効率よく絵が上達する方法 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
「とにかく絵を描くこと」は大前提です。
それを踏まえた上で「効率よく」上達する方法を模索するスレです

※持論を他人に押しつけるのはやめましょう。

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1211423459/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 22:48:25 ID:9LxaD+s5
>>1おつ
3まとめのようなもの1:2009/08/08(土) 23:26:14 ID:1BQEbyst
------------------------------------「上手い絵」を描こうとしない
◇何をどう描きたいかを常に自分の中に持っておく
◇描く対象や描く行為自体を好きになる
◇下手でも最後まで描く
◇練習の合間にちょくちょく本番も挟む
◇ある程度上達しても満足せずに描くことを楽しむ

----------------------------------------------対象を理解する
◇自分のレベルを確認する
  流行の画風や技術の進歩に気を配る
  各所から厳選した絵を数百枚集めてトップクラスの絵を学ぶ
  トップクラスの絵と自分の絵を並べて表示してみる
  書く前に実物をイメージして想像できない部分を確かめる
  ある程度時間をおいてから描いた絵を見直してみる
◇立体を把握する
  3DCGを作ってグルグル回す(六角大王・blender等)
  粘土でできるだけ大きくてリアルな人形を作る
  既成の模型を使わずにフィギュアを作る
  フィギュア状のアタリ線(清書前)をひたすら模写する
  特定の対象・ポーズ・アングルを一つずつ極めていく
  物体の形状を部品化して考える(手はブロック化して考える等)
  アニメを作る
◇人体構造を理解する
  解剖学や比率を学んで描く(骨格の動きや筋肉の収縮等)
  エロ絵・ねーちゃんの裸を描く
  骨から描く・裸から描く
◇光源を理解する
  シンプルな立体で直接光と反射光を練習する
  シンプルな立体を組み合わせて複雑な立体で考える
  ガラス瓶をデッサンする
◇遠近法を理解する
◇資料を見ただけで「わかった気」にならない
4まとめのようなもの2:2009/08/08(土) 23:27:55 ID:1BQEbyst
------------------------------------------------考えながら描く
◇一枚の絵に常に課題を設けて描く(表現したいもの・学びたいもの等)
◇なんのための練習なのかを漠然とさせない
◇描こうとする絵を緻密に具体的にイメージしてから描き始める
◇先入観で描かない
◇「考えながら描いている気になっているだけ」にしない
◇良く見て常に些細な発見をするように心がけて描く
◇覚えた筋肉や骨格を意識しながら描く

-------------------------------------------------ひたすら描く
◇反復練習をする
◇描きたい線を正確に描く動作を身体に覚えさせる
◇質を上げるために量をこなす・質があがると量があがる
◇何も考えずに枚数をこなすうちに気づくものもある

-------------------------------------------------------トレス
◇上手い人の線の引き方を意識する
◇写真から効果的な線を抽出する訓練をする
◇立体を意識しながらポーズのアタリだけをトレスする

--------------------------------------------------------模写
◇苦手な絵でも最後まで必死に描く
◇自分の絵との違いを考えながら描く
◇何を描いているか意識して一つの手本として記憶する
◇髪などで隠れている部分を想像して描いてみる
◇記憶から自分なりのアウトプットを模索する
◇背景までぎっちりの絵をフルカラーで模写して塗りを学ぶ
5まとめのようなもの3:2009/08/08(土) 23:28:46 ID:1BQEbyst
-----------------------------------------------------デッサン
◇先入観をすべて捨てて印象をとらえて描く
◇鉛筆で濃淡をつけながら実物を模写する
◇見た目だけでなく匂いや触感等が伝わるように描く
◇静物デッサンで小物の描き方を勉強する
◇ディテールをきっちり描ききることを意識してみる

-------------------------------------------少ない線で表現する
◇シンプルな模写をする
◇クロッキーなど滅茶苦茶早く描く
◇○秒以内と時間を制限する
◇一部分のディテールにとらわれず全体のバランスをとる

------------------------------------------------------漫画絵
◇実物を理解してからデフォルメする練習をする
◇漫画を参考にしてセンスやデフォルメの仕方を学ぶ
◇そのキャラクターのすべてを愛しながら描く
◇同じ場面をまったく違う視点で描く

---------------------------------------------30秒ドローイング
◇準備体操になる
◇色んなポーズが出てくるので便利

-------------------------------------------------右脳を鍛える
◇左手で描く(右手で描いていた時と違う何かに気づくかも)
◇逆さ模写(理性や記憶に囚われない絵が描けるかも)

--------------------------------------------------------見本
 自分 身の回りの実物 女性週刊誌
 海外のVFXアーティストが作った人体模型
 フィギュア フィギュアの写真(色んな角度) その辺の漫画やCG
6まとめのようなもの4:2009/08/08(土) 23:30:09 ID:1BQEbyst
--------------------------------------------------------道具
◇アナログかデジタルかは好みの問題
◇楽しく使えるもの・身の丈に合ったものを使う
◇タブレットやペイントツールを使いこなす
◇線画用のブラシ設定は重要
◇ワイド・マルチディスプレイが快適
◇大切なのは「紙と鉛筆さえあれば描ける」という気持ち

------------------------------------------------------参考書
◇役に立つものはごく一部
◇だいたいはネットで調べられる

--------------------------------------------モチベーション維持
◇環境を整える
  神様を捕まえる
  PCの電源を切るかLANを抜く
  好きな音楽をかける・かけない
  ドラマ等を見ながら描く
◇批評をもらう
  ほめてもらえるところに投稿する
  的確な助言をくれる絵仲間を作る
  あえて厳しい意見やアンチの声を聞いて闘志を燃やす
  無反応よりマシと考え受けた批評を真摯に分析する
◇喜んでもらう
  祖父母に似顔絵を描いてプレゼントする
  ヲタの恋人に相手が好きなキャラの絵をあげる
◇自分を追い込む
  絵で食べていく
  人に見られる場所で描く
  好きな子に似顔絵をプレゼントすると約束する
  ストップウォッチで純粋な作業時間を計測する
  あえてゲームにはまり時間の大切さを実感する
7まとめのようなもの5:2009/08/08(土) 23:30:51 ID:1BQEbyst
◇気分を変える
  スレで出た方法を日替わりでやる
  立方体や円錐などシンプルな形を練習する
  文字を綺麗に書いてみる
  いつもと違う手法で描く
  タイマーをセットして作業と休憩をテンポ良く切り替える
  やろうと思ったことは今すぐやる
  モチベーション関係なく身体を動かすと脳がついてくる
  気分が乗らないときは頑張るとランクアップできるチャンス
  自分を足止めさせる正論は捨て前に進める詭弁を取る
  自分の目標を毎日紙に書いて思い出す
  ネガティブ思考の言葉には最初から耳を貸さない
  成功法則系の本を読んで自分もできるという気持ちになる
  「やる前から心が勝ってる」イメージトレーニングをする
  自作の絵を使ってゲームを作る
  優れた娯楽を楽しんで創作意欲を養う
  目の運動をする
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 23:32:42 ID:1BQEbyst
関連スレ

どうすれば絵上手に?と聞く奴はなぜ下手なまま?2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1165732014/l50
絵の上手さは結局才能が物を言うんだろう?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1236837456/l50
お絵かき掲示板で上手く描くには?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/993806415/l50
立体を作ると絵が上手くなるってホント?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1034789406/l50
【私情で悪いが】絵が上手くなる方法教えてくれ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/illustrator/1238587150/l50
働きながら絵を描き上手くなりたい人 継続3年目!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225044907/l50
絵の上手い下手は性格の問題
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1246062368/l50
●絵を上手くみせるコツ●
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1184081515/l50
絵は描きまくれば上達するという話は絶対嘘 3デマ目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1239459882/l50
エロ絵が上手くなるための助言!を挙げるスレ
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1120059072/l50
実践したら確実に絵が上手くなる方法を挙げるスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/art/1244116454/l50
絵がうまくなりたい人の雑談所★8
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1248792283/l50
効果的な練習方法17
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1230203097/l50
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:45:25 ID:BzxMLuwt
>>1乙!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 04:45:59 ID:Rxlgg1R6
>>1

じゃあさっそく効率いいかわからんが俺のやり方を・・・

30秒ドロー、デッサン、好きな絵師の模写、を平日に日替わりでやって、
休日のまとめて時間取れるときに、オリジナルを自分絵で描いてきっちり仕上げる。
平日は1つの練習法に絞って、その日はそれだけやったほうがいいかも。
後たまに前に描いた絵に修正入れたりすると、自分の成長が実感できてモチベーション上がる。


このやり方で前よりは上達した気がする・・・
まあ、あくまで俺の実感でしかないんで、もっといい方法見つけたら書き込むわ

長文失礼

11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 06:37:52 ID:+WaSIOeu
>>1
テンプレ作った奴も乙
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 07:33:57 ID:3EOSkaZm
ぜひ皆さんの絵を見てみたいです!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 08:00:32 ID:1tgsQJwb
俺のやり方 萌絵ばっかり描いてる

1、上手い人の絵を集めてとにかく模写
線が完全に一致するように描くのではなく、視線や
体の向き、重心等が上手く表現できるのを重視
鉛筆画で清書までしっかり描く、色塗りは厳選した絵から選んでやる

2、グラビアなんかの写真を全部2次元萌絵にする
ポーズだけ参考、体型や体つきはデフォルメする

3、1ヶ月位前に描いた絵を修正する

4、人に見てもらう(出来るだけ客観的に見てもらえる所がいい)

これだけで随分変わってきてると自分では思います。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 12:47:13 ID:ZN3P1hYS
てめーら前スレ埋めろよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 17:16:34 ID:NXbDTyX7
ていうかすでにまとめに出てるもので十分かと
そういう上達方法を知るのも大事かもしれないけど
実戦して壁にぶつかって言ってる意味がわかるってのもあるので
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 00:39:58 ID:UeIN/3S/
>>15
甘いな。過去ログ見ると抜けてるのがいくつかある。
このスレが1000行くまでにはまとめとく。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 06:14:46 ID:TNuP1KNV
>>16
よろしくおねがいしますm(_ _)m
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 03:42:25 ID:HCtxlZ2+
一度も目を開けないで色塗りまで描くとかはどうよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 18:54:04 ID:rwyUqkVP
全ては海馬の発達にある。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 19:10:31 ID:D4Ard77/
少しでも絵を描く時間を増やすためにモバ絵に朝鮮する
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:31:34 ID:U+Rx+yak
普段描いてる逆の手で描く
これでたまーに利き手より上手く描ける奴が存在するらしい
俺は右向きの絵が描きやすくなった
反転すりゃいいだけの話っていわれたらそうなんだけどねw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 09:40:48 ID:sMSJBYKX
>>20
朝鮮しちゃらめぇぇぇ!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 04:02:58 ID:44p/HRvQ
俺はpixiv初めてから良い感じで上達してる気がする
今までは自分と別の世界に居ると思ってたような尊敬するイラストレーターと
一応形だけとはいえ同じ舞台に絵が上がるわけで
これは生半可な努力で描いた絵は載せられないぞという良いプレッシャーがかかってくれてる
今まではこんなもんかで終わらせてた部分も、その先を詰められるようになったし
そうやって詰めていく作業が次の画力に繋がってる感じ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 04:39:13 ID:fV1xavBm
>>23
目標や憧れ、ライバルが出来るとやっぱり違うよな
自分も何時か追いついてみせるって心境にさせる
環境ってやっぱり大事だよね
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 17:18:59 ID:X/9Ksx2+
憎しみ説に近いな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:30:08 ID:p/Qfb+OW
>>25それは違うと思う。 ベクトルが違う。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:45:57 ID:gA+F+uKa
加速度的に上手い人が増えて
団子状態になってえらいことになりますね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:20:22 ID:WRHsLmcw
>>27
それはない。
全人類が絵を描いて楽しみたいと考えている訳ではないし、
どんなに素晴らしい方法でも、それを毎日続けられる人は物凄く少ないし、
どんなに素晴らしい方法でも、その方法がその人と相性が良いとは限らない。

さらに、
生まれ持った「好み」や、「幼少の頃に定着した脳回路」の基本パラメータは
全員違うので、全員が上達したとしても、やはり全員違う絵を描くようになる。

なので、もし現象として現れるなら、
やる者とやらない者の「格差」が巨大に広がるだけ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 04:01:00 ID:j1NEemKX
>>28はあまり頭良くなさそうだな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 05:21:53 ID:cgvzkvns
萌絵なんて殆ど区別付かない状態になってるけどな
更に海外の絵師まで日本の真似ときてるわ
自分から没個性になっていく哀れな外人w
萌ブームなんてもう衰退に向かってるのにね
描くヤツが多すぎだよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 05:27:26 ID:40ZfMy3r
アニメ絵なんてすぐ衰退すると言ってたやつ20年前もいたな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 05:50:31 ID:53fMCo9A
女のエロゲ絵師とかみんな同じ絵に見えるわ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 05:57:43 ID:pnepv8xN
むしろ萌え絵とか漫画絵は個性がわかりやすく表に出ると思うけどな
人それぞれの物の見方の差が大きく誇張されるしさ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 11:54:43 ID:ypkQQzFo
>>31
実際、当時の絵はきれいに衰退してるぞ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:20:54 ID:hviesUVU
広い意味でのアニメ絵と当時の流行の作風はまた別だろ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:55:58 ID:ZwoVidCn
広い意味でのアニメ絵なんて、
壁画時代からある。
フィギュアだって土器時代からある。

俺には見えるよ。
あのブサイクな土器にオッパイを付ける事を発見した奴が、
仲間達とニヤニヤしながらネンドこねてる姿が。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:23:38 ID:f/SnARJM
>>36
このスレでわらったのは初めてだ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:17:28 ID:Dj7umdmh
>>36
後の土人作家である。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:23:07 ID:zJa/TASu
チンコ付きの土器もいくつも作っただろうなww
合体してるバージョンとか。

あまりにロックすぎたんで、その村の長老とやらに壊されただろうけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:30:52 ID:9eH/x93d
他部族のメンヘラおばさんがやってきて、
見た目が少女な像は製作はおろか所持も禁止にしましょうと余計なことを
長老にふきこんでしまったために、あのようなぶさいく体型の像になってしまったのかもな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:53:07 ID:s+XLXtzB
>>38
だれうま
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 05:53:41 ID:ydnHt6Rk
脱線してないか。
36には笑ったが。
てか、「絵が上達する」ってどういうことよ?
人それぞれ違うだろ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:29:16 ID:KHrZmjdz
上達って、言ってしまえば自分が描きたいものをどれだけ安定して描けるかじゃない?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 12:41:33 ID:oPdSgQav
>>43
仕事なんかだと、どれだけ他人の意図に沿ったものを描けるかってことも重要かと。
「描きたいものしか描けない」じゃまずい。イラリクとかああゆうのはわりと上達するんじゃないかな。
他人の求めたものをいかに正確かつ高い表現力で描けるか。これは場数を踏めば必ず上達する。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 12:55:04 ID:KHrZmjdz
自分が描きたいものを安定して描ける=描こうと思った構図を思い通りに描ける
って意味でした
わかりにくくて申し訳ない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 14:19:41 ID:ydnHt6Rk
どっかの本でこんな言葉があったな。
「達人はしっぱいしない。方向を変えるだけだ。」
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 15:47:22 ID:sb0FWRw2
達人を超えて王となれ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:05:08 ID:VhgiD6FJ
おしゃれなデザインの写真が載った雑誌か本あったら教えてください
デザイン勉強したい…絵の引き出し増やしたい
構図がいつもありきたりだ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:30:08 ID:ef7D3f53
>>48
つ本屋さん。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 23:56:48 ID:ydnHt6Rk
ヴィレバンとか立ち読みできるからいいんでない?
自分が好きだと思うもの探せ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 02:27:29 ID:/AdGCP2x
それこそWebデザイン雑誌とかDTP雑誌読めばいいんじゃね?
インテリア類ならGoodDesignのサイトから辿るといいと思う
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:08:04 ID:leeRsLEp
>>45
デッサンともう一つ。
デッサンはある意味造型の勉強でもあるので、立体を弄ると
描写の上達には結びつくと先生に教わったのを思い出した。
あの頃は助言を聞き流してしまっていたけれど、
粘土かなにか、こねるものを買ってみようかな。

デザインの修行法は知らないw
先生、具象絵画の人だったもの…。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:28:31 ID:JoScwtCJ
立体なら3DCGやるのおすすめ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:45:32 ID:9XHhDta4
ゲームならエースコンバット。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:51:28 ID:leeRsLEp
>>53
下書きがわりに模型作ってみるのもいいんじゃないかな。
3DCGが駄目とは思わないけど。むしろプラスになるとさえ感じる。
でもあれって粘土細工より、ペーパークラフトに近いんじゃないかな。
頭の使う部分が違う気がする。予想と想像ばっかのレスで申し訳ないけど。。。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:03:39 ID:JoScwtCJ
>>55
そういや、ハイポリだと工作に近いかも
頂点1個1個弄るローポリなら粘土細工に近いと思う……
ちょっと弄っては回してチェック、を繰り返すし。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:04:40 ID:lpaLBwRg
ただ3Dに時間を取られすぎると2Dの腕が落ちるという側面もある。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 19:03:50 ID:HsyoOtX5
3Dで建築物つくってたら、いつのまにか大量の手書きテクスチャのCGバンクができて
2D画にも流用できてウマー
ただし、写真から作ったテクスチャは2D画にマッチしないので使いにくい
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:38:51 ID:ZxY+vPhB
>>57
3Dももうちょっと2DCGツールみたいに
ガシガシいじれるようになってほしいと思う。

細かい調整がアホみたいに入り乱れてて。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:00:35 ID:gFpFzxNX
フィギュアは一回作ってみるべきだよなぁ、面白そうだし
やっぱ手で触りながらってのがポイント高い
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:05:14 ID:VrOYhdkr
フィギュア作ってみたいけど、初期費用が結構しそうだよなー。木彫りもいいかもね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:33:38 ID:5XVwRWOW
本格的なのは、シリコンとかレジンとか金かかるから、
最初はお手軽に100均の粘土でいいじゃないか。
表面研磨すれば結構ツルツルになるぞ。土手も。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:36:25 ID:rEEMUIm0
紙粘土も便利だよ。ただし100均の紙粘土は
ベタベタするうえ、乾くと毛羽立つのでおすすめしない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 03:24:29 ID:VrOYhdkr
テンプレの「上手い絵」を描こうとしないだけど、なかなか難しいな。自分は絵を描く行為自体を好きなのか?
子供の頃はそうだった。今は多分、自分の望みどおりかけてる事が好きなんだと思う。上手く描けない時は好きじゃない。
大人になって上手い人の絵を沢山見てると目が肥えてくる。自分の絵はどう直したらいいのか分からないが、変。
変なのは嫌だから時間かけてなんとか直す。それでも納得がいかないと、一定期間絵を描かなくなる。
で1ヶ月ぐらいしたらまた描く。これの繰り返し。少し進歩してるけど、ちゃんと毎日描かないとなー
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 05:53:33 ID:IsbJXpvO
>>64
昔の小説家で『書けば書くほど悪くなる』って言葉をのこした人がいて、
その意味は、
書けば書くほど自分の書く物がどんどん悪くおもえてくるが
それは、目が肥えてくるからだとか言ってた
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 07:06:36 ID:++a1pd20
精神論はスレ違いかもしれませんが、
ここを訪れる人の中には参考になると思ったので張らせてください。

「頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か?」
ttp://lifehacking.jp/2009/08/what-is-grit-and-why-you-need-it/
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 07:44:10 ID:m2NTUz0P
読んでみたけど、そういうのは精神論と言わないよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 09:37:15 ID:H7F1Jd+J
子どもの頃は自分の中だけの相対評価だったんだろうけど
大人になるとプロが基準な絶対評価に変わってくるからな
目が肥えたんかなやっぱ

>>66
>自分が自分の成長を信じる
これだな
普通の人なら無理だろうなって思うところをおれならできるって思い込む事は重要
できると思う奴は何が何でもやろうとする、そこで出来なくても発展するわけだからいつかはできる
初めからできないと思ったらそこに発展はなにもない、いつまでもできない
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 09:40:29 ID:jg8rZFcL
>>66
情報d!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:11:06 ID:uN714Xr0
>>66
あぁ、もろ自分に当てはまってたわ。

自分の絵が下手糞でやる気が起きないって、
結局「成果」の賞賛を求めてたんだな。自分に対しての評価も、
人に対する評価も。(本心では過程を褒めてほしいくせに)
頑張ったという過程に価値を見出すことが習慣にならないといけないという事か。

これ強く意識しないと、プロになって上手かったのに潰れてしまう人の二の舞になる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 16:35:06 ID:pW20pXZU
下手なのに評価されまくってる人はそれ以上伸びないかもしれないな
自惚れてしまってさ
この程度でいいだろうみたいな妥協点が出来たら成長は終わりだろうね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 16:37:36 ID:uN714Xr0
>>71
それは偏見だと思うな。人によるよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 17:41:05 ID:pW20pXZU
べた褒めされて潰れていくって話は結構聞くんだがな
逆に回りにレベル高いライバルや憧れがいて
なかなか評価されない環境にいても頑張って追いつこうと
してるヤツの伸びは凄まじいぞ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 17:51:10 ID:dozis3r2
また陸軍か
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 18:21:28 ID:H7F1Jd+J
いや、おれが陸軍だから
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:01:33 ID:tZLP7Ssf
おい連合軍ども、はやくこの陸軍をどうにかしてくれ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:43:35 ID:KHfZ15aj
>>65
ほぉ。
自分は書道やってたけどやっぱりそういう感じある。
何枚か書いていくとだんだん下手になってくるような気がして、
最初のが一番良かったなと思って見直すと実は全然だめだったり。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 03:58:21 ID:+YnCV7oF
「上手い絵」を描こうとしない って意識したらすごく描きやすくなった。
このスレ読んでよかった。
上手い絵を描くことも大事だが、自分が何を描きたいかが一番大事だよな…
忘れてた
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 04:13:56 ID:f31WRHG9
>>66
没頭型のオタク気質って重要なのかもって思った。
オタク趣味じゃなくてオタク気質。
何かにハマるとそればっかりでみんなが飽きてもずっとやってる。

考えてみると普通の人間って没頭できるもの持ってない。
ある程度他のものに目移りしていろいろやって気分変えてる。
ゲームが好きな奴で何十年もゲームに没頭してる奴いても、
ゲームのソフトは変わってる。アニメとかでも同じ。それはただのオタク。

興味の範囲が極端に狭くて一旦始めると目移りせず1点集中。
絵に限らず何かの道でプロになる奴ってそういう奴多い気がする。
没頭が社会生活に支障をきたす域に達するためそれしかできない、という見方も出来るが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:07:02 ID:R1tJHOzv
1点集中はプロというより職人という感じがある。
>>66のピアノの例では、1点集中のほうが成長すると書いてあるけど、
知り合いのプロなんかは、一通り色んな楽器を演奏出来る人達が多い。

似たような実験でモノリンガル(母国語だけを話す人)とバイリンガルの子供の
知能指数を比べたものがあるけど、モノリンガルの成績のほうが高いと出た。
しかし、実際に大人になって賢いと思える人達は日本語も英語も話せる人が多い。

短期的な成長結果と、長期的に見た成長は比例していないようだ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:22:37 ID:wMIfkQZZ
>>80
つまりこういう事かな。
最初の成長加速を進めるには一点集中が必要だけど、
それ以降の成長を加速させるには多角的な視野や活動が必要になると。

こういう、ある種の成功プロセスを毎回見ると、
株式投資の手法やRTSゲームの戦略に通じるものがある。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:42:44 ID:In3Q3F2a
死ぬか描くかって言われたら間違いなく描くだろ常識的に考えて
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:30:03 ID:U6Sg1Opo
また陸軍か。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 05:20:38 ID:GtG+OgBg
>>81それっていわゆる「守・破・離」にも通じるんじゃ?
まずはお手本を一点集中。模倣や教わりながら守る。
↓成長加速(技術だけ)
そのうち飽きてくる
↓悩む。技術を壊す、または他分野に興味が行く。
他分野と今までの習得した技術から、本当に自分の描きたいものを模索する。
↓(技術と思考の探求)


悟りを開く

(新世界の神になる)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 07:53:56 ID:2z7z9wTa
何々した人には○○した人が多いから、○○すればそうなれるわけではない。
ただの確率だし、現実はもっと複雑だから。まったく違う傾向の活動としてきた人が成功することもある。
成功するためにこうするといいっていう型にはまって、本来の自由で活気のある活動に支障がでてはいけない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 08:13:31 ID:Nroc5sH2
ここを見る人は自由で活気のある活動がしたいわけでは無く絵の上達がしたいわけで
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 09:02:15 ID:we3L/hqw
>>85
成功と上達にはあまり因果関係はないよ。
ただ、効率よく技術力の向上と美的感覚を磨くのが目的のスレだし。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 10:50:53 ID:L4/b+QZl
>>87
特にpixivとかでは顕著だよね。
自分は普段一般受けしないような厚塗り絵ばっか描いてたんだけど、ある有名版権キャラのアニメ絵を一枚描いてみたらpixivで8000点くらい入った。
それもただ突っ立ってるだけの上半身だけで。
それまで全然点数入ってなかったのに。
だからやっぱ成功と上達は全然とは言わないまでも強い因果関係はないなって思う。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 12:35:18 ID:GtG+OgBg
>>88確かに。

個人的な考えだけど、上達することを「自分のイメージどおりの絵が描ける」
って定義してやってると、下手な批判や煽り、評価や点数も、そんなに気にならなくなるよ。
っていうか、経験上、なったよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:24:21 ID:L4/b+QZl
>>89
そうなんだよね。
pixivについて言うと、あのサイトってよく評価が偏ってるって言われるけど、逆にいえば商業的にやる人にとっては何が受けるかがわかる場でもあるんだよね。
自分が何を「上達」と定義するか(評価されることか、自分のイメージ通りにかけることか)がやっぱ大事だよね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:26:56 ID:3ydHCHdI
芸術性を高めるための上達を目指すのか、
市場受けされるための上達を目指すのか、
両方評価されるための上達を目指すのか、
奇抜性を高めるための上達を目指すのか、
カオスさを高めるための上達を目指すのか、
リアルさを高めるための上達を目指すのか、
萌えやsex性を高める上達を目指すのか、
空気感を高めるための上達を目指すのか、
素早く描く技術のための上達を目指すのか、
連続絵で動かせるための上達を目指すのか、
エフェクトを生かすための上達を目指すのか、
光表現を極めるための上達を目指すのか、
都市計画まで含めた絵の上達を目指すのか、
一瞬の表現を極めるための上達を目指すのか、

無限にあるわけで。
だからやっぱり、

「自分のイメージ通りの絵が描ける」という部分しかないよね。

他人の評価なんて、上で上げた規準を一人一人がそれぞれもってて、
その狭い規準から見た評価しかしてくれないんだから。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:51:38 ID:GtG+OgBg
>>91んで点数やブクマなんかは、「たまたまその規準に合った人数が集まった」
くらいに考えたほうがいいかもなあ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:08:29 ID:z+Z/WvIj
「自分のイメージ通りの絵」を「その規準」に合わせるようにしていけば
上手くなる事も受ける事も同時に進められるからお得なんじゃないの
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:55:53 ID:3kcucATd
なんでこっちから擦り寄らねえとイケねえんだよ!!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:57:05 ID:we3L/hqw
>>94
商売の基本です。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 17:16:26 ID:3kcucATd
>>95
そっか〜
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 17:42:14 ID:z+Z/WvIj
擦り寄るってのも変なプライドな気がするけどなぁ

>>91
環境を表現するための上達を目指す、とかでだいたいのことは包括できるか
環境:
気温、気圧、湿度、標高、空気中の成分、空間の広さ、空間内の音響、空間内のエネルギーの密度分布
環境光、匂い、空間を構成する原材料、肌触り、意識、感情、雰囲気、霊感etc
とかもっとあるかもしれないけど、こんくらい考えるものを設定して描くとか
普段なんとなく出来ちゃってる事も明確な一つの考える事として再設定することでレベルを上げやすくなるとおもう
絵描くときにこんくらい設定欄を作っておくと濃密な時間をすごせるはず
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:02:39 ID:hucE/B4N
個人的には他人にも評価されなければ意味がないと思ってる
「自己満のイタい絵」←恐ろしい言葉だぞこれw
他人の評価気にしないなら何でネットに流す必要あるんだろうって考えることになるし。
絵を露出しただけで満足とかいう変態じゃない限り、ちょっとは気にしてるだろwほめられたいと思ってるだろw
大多数は自分のスタイルを追求してて一般ウケしない、じゃなくて単に魅力も技術も足りないだけだしなw


99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:14:43 ID:2z7z9wTa
>>98
ただで絵を公開するとき評価されたいとは思ってないな。
単純に感想は聞きたい。だからどれくらい見られようが気に入られようが、なんでそうなったのかわからないと意味薄い。
売った時売れた分がその絵の今の価値。売る時はとことん売れるように考える
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:23:30 ID:Ihj0KX3O
俺の芸術が理解できる奴がどれくらいいるか興味あるだけだ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:20:15 ID:6OCjH6YK
「評価されたい」というか、そもそも絵って萌えたものとか
自分はこういうのが良いんだ! というものを伝える手段じゃないか。
だから「共感してもらいたい」というのが正しい気がする
まあ、それはつまり評価されたいということだけどさ・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:26:43 ID:lzBY9URe
作品の真意やコンセプトが知らずの間に承認欲求になっていると、いわゆる運の悪い人になる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:20:50 ID:oe2JCVBP
でも仕事とかしてると評価とかどうでもよくなるときがある。
とにかく締め切りに間に合わせること、短時間で描くこと、そしてその余った時間で描きたい絵を描くこと・・・。
もう評価とか気にしてたらやってらんなくなるとくがあるよw
ただ小説の表紙とか世間的にも見る人が増えるような仕事の時は結構評価聞きたくなるかもw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:45:39 ID:ZadGxRQt
>>102
鼻先に吊るされた人参おっかける馬になるってこと?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:29:44 ID:coZQHc7n
逆説的に>>66の子供のほめ方にも関係するのだけれど、
定められた狙いや目的の表現・具現化をすることもなく、
漠然と良いもの凄いものを作ろうと頑張る時には、他人に承認されたい欲求を
満足させることが無意識のうちに制作の動機となっていることがある。

作品が審査されたり評価される場において、
評価する人は作品が訴えかけるものをそれの中に探すが、
頑張った、認めて欲しい、というようなメッセージがあるだけで、
作品として訴えるメッセージが込められていない。
上手い下手以前に場違いというような感じで落選したり評価されなかったりする。
無意識に承認欲求が目的化されているので、作者は何が悪かったのかも気がつかずに
いつも運悪く失敗しているというように思ってしまう。

というようなこと。別に確証があるわけではないのでひとつの意見として。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:42:07 ID:FeaR7MvD
>>105
つまり、
「自分が目指した目的の具現化のために頑張っている状態」を褒められず、
「結果のみ」を褒められて育ってしまった場合、

「自分が何を目的としていたか」を忘れて「単純に結果のみ」の評価を
作品を通して得ようとしてしまうと?

人生全般で心当たりがありすぎて胸が痛いですw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 02:03:20 ID:/V+4DcEF
つまんねー絵しか描けてないくせに

「俺うめーのになんで誰も褒めてくれないの?
あんなオタク臭いアニメイラストがもてはやされてるなんて世の中間違ってる!
つーか多分運悪く誰にも見てもらえてないだけなのかも
よし2chで自演宣伝でもしてみよう」

ってなっちゃう状態じゃねーの
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:15:23 ID:zoQ5Ta3J
>>100>>105
勘違いだとしてもここまで自信持ってる人ってうらやましいね
少なくとも自分自身は納得させられる絵はかけるってことだから
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:34:34 ID:1QBs5T64
視野が狭くて独りよがりってやつだからな、簡単に言えば頭が悪いんだが
歌手の声色なんかを形だけ真似して悦に浸りながら歌う一般人と似たようなもん
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:51:28 ID:JXh+Zjv1
俺たちはコロッケになれってコト?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:09:46 ID:ele74pOJ
>>110
過程じゃなくて結果ばかり気にしていたら、そのうち何も描けなくなるという事。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:22:21 ID:fKBs7qMy
ひさびさにきてみりゃ・・これは酷い何という厨スレ
なんかID:1BQEbystのチラ裏テンプレ思想ばっかだな
持論を他人に押し付けるのはやめましょうってあるのに
3スレ目ですでに押しつけまくりじゃねーか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:24:17 ID:fKBs7qMy
×スレ ○3レス目
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:36:53 ID:ele74pOJ
>>112
これID:1BQEbystの主張じゃないよ?
所々抜けてるけど、前スレで出た住民のネタをピックアップしてるだけかと。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 15:15:10 ID:C5OMQ1WW
いろんなところで勘違いが起きるものだ

でも夏休みだというのに以外とこのスレ荒れなくてうれしい。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 16:05:41 ID:fKBs7qMy
>>114
前スレで同じやつらが語ってた心得みたいなののコピペだろ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 16:20:34 ID:64nXAtLI
自分の絵に満足できるような人は成長しないと思う。

常に「チクショー、コイツの方がめっちゃ上手いし人気あるし!」と思って
負けるもんかと何枚も描いていると自然に上達してる。
 
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:54:03 ID:xxgKWOuJ
>>100
じゃあうpしてみれば?
ある程度かける人ならこの流れで批判されることはあるまい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:55:01 ID:BC78nEro
>>116
それもひっくるめて分類しただけでは?てかどうした?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:08:13 ID:xxgKWOuJ
>>117
まあそれはみんな当然でしょ。
だけど仕事で描かせていただいた絵に満足したことないし。
満足っていうか納得しなくちゃ仕事ではやってらんない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:37:44 ID:AB8mnHaL
うん。
とりあえず仕事で描く(人のために描く)場合と、
趣味で描く(自分のために描く)場合では、色々と意味が違うと思うんだ。
このスレでは趣味絵のことを中心に語ってる・・・んだよね?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:48:01 ID:lShHqGga
効率良く上達する方法について語ってるんだと思う。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 02:07:07 ID:5zJvh8p7
3〜7を読ませてもらったが
無いようなので書いてみる。
「実物を実際に触ってみる、感じてみる」というのは、効率よく上達する方法に入らないかな?

リンゴだったら、観察するだけじゃなくリンゴの質感、触った感じなどの情報をできるだけ多く
吸収する。
女の裸体とかもな。
>>3に◇資料を見ただけで「わかった気」にならない とあるが
具体的に「より知ろう、という努力をする」と解釈すれば、触る、感じるも
その方法の一つに含まれるんじゃないかと。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 05:54:21 ID:AWjCTSY2
他人の絵をパクるって重要なことだよ
自分より上手い絵からはどんどん吸収しないと
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:44:44 ID:tdabmm3r
>>123
う〜ん、それも当然のことのような気がするけど・・・。
ここはデジ絵描く人しかいないのかな?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 09:34:04 ID:hUwtVp8c
>>123
僕はエロリを描いてますがエロリにさわったことがありません。これは見てくれる人に対する裏切り行為なのでしょうか?
ちなみに大人もさわったことはありません。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 09:59:22 ID:184lWxNS
体感、体験することはよりその対象の本質に近づける。だから表現する時の武器になる
なんだかわからないものを、もやっとしたイメージのまま描くと、やっぱりなんだかおかしな感じになる

「味もみてみよう」

ちょっと ぬふう ってしてくる!
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:44:54 ID:oWaPqVGb
対象の本質=理想の本質でない場合もあるさ
代替じゃなく2次自体に萌えてる場合特にね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:25:00 ID:krcVL/Zo
なるほど、これは使える。
結婚しても「これは絵の練習のためだ!!」と言い張れるわけですね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:48:29 ID:vLpxwVyh
だからよう彼女裸体にしてクロッキーとかしとる。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:21:45 ID:FgalBUmL
彼女なんて都市伝説
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:28:39 ID:jhsWVrSY
まぁクロッキーは1000枚書いても上達しないけどな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:55:44 ID:Xy9CVdIa
>>131
いやまじで彼女とかに頼んでやったほうがいいと思う。
>>132
なんでそう言えるの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 02:01:26 ID:jhsWVrSY
思考停止して手癖だけで描くから。

先生がそう教えてくれた
ちなみに先生は東京芸大出の人

でもクロッキー気持ちイイから学生の頃は良く描いてた。
何十冊もつかったけど、眼に見えるほどの上達はしなかったな。

スポーツでいう準備運動みたいなもんだ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 08:38:29 ID:z5Afe9Tc
>>134
じゃあクロッキーはまたくする必要がないの?
必要がないというかまったく無益ってことでいいのかな?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 08:46:40 ID:8EdHGWVf
その芸大の先生は半分正解で半分間違いだな
仕事として絵を描く場合むしろ手癖でちゃっちゃと書けるようにならないと話しにならない
ゲージツカの大先生みたいに1枚に何日もかけてられないよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 09:25:14 ID:eQO6OHy1
クロッキーは思考停止しないで描けば効果あるだろ
思考停止しても、>>136が言ってるように仕事で必要な「早く描く」は身につく

彼女がいないので、今日もポーズマニアックスで90秒ドローイングする仕事が始まるお・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 10:09:47 ID:mPikdcaV
>>130
多分そおゆうプレイだと思ってやってるよ
ニャンニャン投稿絵画館とかに投稿されてると思ってるよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 13:33:48 ID:jhsWVrSY
やってみればいいんじゃね?

クロッキー何十冊も描いてみたらいいよ。
自分の工夫次第でうまくなるかもしれないしな。

創意工夫だよ創意工夫!

140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:09:24 ID:6Ee8cK7C
クロッキーデッサンを100冊やったという人の絵が、
柔軟性の無い絵だったのはそういう理由だったのか・・・。

素直に感動したんだが、違和感は抱いてた。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 10:40:57 ID:oIGNzYX/
おらの先生が線はゆっくり丁寧に描けっていってた
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:08:02 ID:oB2HcYS3
最最底辺にいる奴は、線1本ひくごとにに10秒かけて描けば大分上手くなると思う
あと消しゴム使うことと、1回目で上手く描けなくてもそれをトレスして清書すりゃかなりマシになる
画伯レベルの奴って「見直す」「やり直す」「ゆっくり描く」ができてないだけってのがかなりいる
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 13:10:14 ID:DACXMBvD
寺田克也のせい

当たりをつけない
消さない
書き直さない
失敗したら最初から
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 13:31:40 ID:QtdL68Ff
単にめんどくさいからだろう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 02:16:20 ID:AnUZvFZI
漏れ今でも下手だけど下書き書けたら
紙を裏返して光にすかしてみるとどんだけデッサン狂ってんだって状態がわかる
正面向いた顔なんて頭の形がゆがんでるのは裏から見ないとわからない
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 03:04:01 ID:daOr3Piu
ゆがみってよーく観察すると規則的なんだよな俺の場合
利き腕のクセと物の見方のクセが長年蓄積されてひどいことになってる
顔の正面を書いたら右半分が左半分に比べてふくらんで、少し高めに描かれる。
それを正面画だと無意識に認識してるのが恐ろしい。いくら書いても同じ崩れた顔のできあがり。
悪夢だよ。ちなみに右利き。効果的な絵のゆがみ解消法があったら教えてほしい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 03:13:37 ID:7YuPnZZa
左右反転して修正する。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 05:42:06 ID:gFRDqWHH
上手い奴は正面の顔など描かないから上手いんだ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 07:18:19 ID:nlWcfrRn
反転してから選択→移動で目の位置を変えたり鼻の位置変えたりして
整えるけど、最初のズレてる時のがいい表情に思えたりする
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 07:56:44 ID:y/GUyhmV
>>149
あるあるwww
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 08:00:26 ID:atSeelyu
裏返して直す→表に戻ってまた直す→裏返して…
って繰り替えしている間に何故か最初から2周りぐらい小さかったり
違う角度(描き慣れた判子絵の角度)になってる
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:21:07 ID:XFZodkfN
両目が水平じゃない人が垂直な軸で左右反転チェックしても無限におかしくなるだけ
そういう場合は片目で視るのが良いと思う
自分はそれで改善できた
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:28:08 ID:N91JwHjp
ありゃ、俺も修正入れるときは片眼でみるわ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:09:10 ID:daOr3Piu
厚紙に鉛筆でデッサンとかしてるときは
左右反転も裏からすかしてみるとかもできないからなんとかしたいんだよね。

>>152
そうかもしれない。
そういえば自分は直線書いたつもりなのに右肩あがりになってることがある。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 13:00:56 ID:KqUVWJxU
裏返して直しても戻すとおかしくなる罠。やはり根本的に駄目なんだな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 14:04:15 ID:ft3nvTRp
>>152
うん、片目で視るといいよね。
ラクガキ程度ならいいけど、ちゃんとしたものを描く時は利き目を意識するとよかった。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 15:58:06 ID:N91JwHjp
作業中にぶっとおしでアニメ垂れ流しておいて、
気に入った表情や、カットを見つけたら、
すかさずスクリーンキャプチャーを取ってる。
おかげで労せずして、膨大な量の表情資料ができあがる
同じことやってる人結構いそう
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:38:27 ID:+n0dqkff
透かして見れないなら、手前に鏡を置いて見るといいよ
反転して一応みれるからさ〜
プロのマンガ家さんはそうしてるっぽい
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:07:37 ID:M/OTJwzr
人間の顔だって左右対称じゃないんだから
反転しておかしくたってそれは自然の摂理だよ
元画像が普通に見えればいいよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:59:27 ID:TioULK0B
効率よく製図が上達する方法
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:12:46 ID:daOr3Piu
>>157
キャプチャーしないけど
AVみてて見慣れない筋肉の動きがでてきたときに
いちいち停止して観察してしまう。

>>159
俺の場合はそんな人間っぽい非対称性じゃなくて
本気でゆがみ入ってるから。
正面向かせてるつもりなのになぜか目線は左向きになる。
なんとしてもなおしたいね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:26:03 ID:yxp+E/Wb
方眼紙に描いて矯正すればいい
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:35:32 ID:to9xbcNR


曲線

パース

影つけ

色つけ

質感

重量

動作

おっぱいの完成。

*抜けてる物、間違ってる部分の修正誰か頼む。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:45:01 ID:h3S3fXNP
動作

パース

重量

質感



曲線

影つけ

色つけ

おっぱいの完成。

かなぁ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:28:01 ID:C/wTruR1


曲線

乳首の位置

パース

乳首の位置修正

影つけ

色つけ

おっぱいの完成。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:55:12 ID:qUuZZCis
で、肝心のうpが無いわけだが
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:57:18 ID:VlyoDEe8
動作

パース

重量

質感



曲線

影つけ

乳首の位置修正

色つけ

おっぱいの完成。

パーフェクト?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 02:26:55 ID:Zw+u0129
乳頭にちょこっと縦線のシワ入れるといいよw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 03:29:04 ID:MSTWWxXV
>>168
横じゃね?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 04:36:57 ID:mK4V/xxX
技術的に上手い絵と、人気を得られる絵ってのは違うってことに今さら気づいたよ
デッサン完璧でキャラも可愛いと思い込んでた俺の絵は完全に自己満足だった。
Pixivになどに投稿しはじめてから俺の絵はほとんどスルーって現実を知った。
それからは、「どうやったら他人にウケるか」だけを考えて全力で描いてる。
人を惹き付ける絵は一瞬見て非の打ちどころがないと思わせる何かがある。
逆に、自分の絵の微妙な表情が見た人に「キモい」と思われてる可能性がある。
自分の絵との違いが何か研究して、自分の絵に取り入れて、ようやく評価に近づく。
確実に自分が成長してるのが分かるよ。上手くなるコツは、とにかく自分の作品を世にさらすことだ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 05:51:02 ID:5/yZS38j
それは違うな。大衆に魂を売っただけなのさ。
成長とはまったく次元の違う方向。
歌がうまいけど売れない歌手はいるし、音痴でも売れる人もいる。
だけど大衆の望むものを絵の中に埋め込めること自体は技術といえなくもない。
結局スルーされるかウケるかということを成長のバロメーターとして過信してはいけない。
世界中の人に見せようが、誰一人にも見せまいが良い絵は良い絵であるし、駄作は駄作。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 09:18:18 ID:Bv4an8Rq
>>171
いいか悪いかの基準を作り上げるのは自分でもいいけど、大衆に評価された方が確実なんじゃないかな?
それに>>170さんは過信というよりも単純に「評価が高い=上手い」ということを初めから自分の中で決めてるんだからそれでいいじゃない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:11:49 ID:aHQoRhU7
170と171を比べても
巨乳好きか貧乳好きか程度の差しかないなw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:48:21 ID:Dxk5zqLz
俺が通ってる学校は
やたら、作品のテーマとか、
設定したテーマが相手に伝わっているかどうかを重視する。
それって要するに商売で絵を描く場合一番重要なことだからなんだよな。
あらかじめできあがったニーズに応える作品を作る場合、そういうものが
しっかり決まってるものこそ正解なんだから。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:07:38 ID:ps0TxXpJ
そりゃな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:23:33 ID:R9+ori7D
どっちも正解だよ。

1・自分の技術の上達=自分の世界の深化+進化=他者の評価は意識せず、自分の感覚を優先する。
2・他者へ提供する技術=相手の世界の深化+進化=自分の評価は意識せず、他者の感覚を優先する。

芸術性を高めたい→1
独創的な世界を作りたい→1

目立ちたい→2
稼ぎたい→2

どっちもやりたい→1+2

確かに、巨乳好きか貧乳好きかの違いしかないな。
ちなみに俺は、両方大好きだ!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:25:43 ID:Dxk5zqLz
メインカルチャーに対するサブカル、チャートミュージックにたいするインディーミュージックみたいに
大衆受けする作風に対するアンチとして自分独自の作風を追求するという姿勢があって。

どれもたぶん、後者が前者を馬鹿にする、という構造は必ずあると思うんだけど、
そういうの見ていつも思うのが、お前らは前者の一流に比べてたいして努力もせずに
中二病よろしく、偉ぶって他人を馬鹿にしてるだけで、結局誰かのパクリじゃねえかって
くらいの作品史か作れてねえじゃんってこと。
実際音楽や映画やってうr知り合いだけどそういうのいるし。

他人、主流派を攻撃するだけでアイデンティティ確立しちゃってるタイプはどうしようもないよ。
口だけでなにもしない奴らは特にね。
だいたい他人が作り上げたものを「大衆に媚びているの」一言で全否定するのはあまりにも短絡的すぎる。

もちろん独自路線を突き進んでいる人たちを全否定するわけじゃない。中には有能な人も必ずいるし。
ただ大衆批判する人間のたいていはそういう有能な人たちを真似ているだけの奴だってことが言いたい。
大衆を批判するお前らの感性はとびきり優れたものかもしれないが、論より証拠、何か凄いもん作ってから言えよと。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:06:11 ID:LuvJlP0V
メインカルチャーに対するアンチテーゼとしてのサブカルというのも
実は大衆の趣向に興味津々な時点で媚びた姿勢なんだよ。
独自路線自体は良くも悪くもないが。


179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:26:59 ID:EIx5hzEO
>>152
やはりそうだったか。
俺、右目が一重で左目が二重、
一重の右目が5mmぐらい左目の水平線より下にあって
んでしかもちょっと斜視が入ってると眼鏡屋の検査で判明した
とてつもなく歪んだ照準器、状態
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:00:03 ID:R9+ori7D
>>177
そう言いながら、
前者の立場で後者をバカにしてるだけじゃね?w

目くそ鼻くそ。巨乳貧乳。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:30:47 ID:xMLbh7Cj
> 目くそ鼻くそ。巨乳貧乳。
なんかうまい
巨乳貧乳ってのは多分人それぞれで比べようが無いってことかな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:34:31 ID:Dxk5zqLz
>>180
馬鹿にしてないよ。
メインサブって分け方するならどっちかっていうと
自分の嗜好はサブ寄りだし。

ただ、独自路線だとか言う前に独自性のかけらのない奴が
偉そうにメインカルチャーを批判してる様がいらつくからああ書いただけ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:03:26 ID:K8djDWOx
いいよべつに
IDは?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:10:44 ID:LEesn2cS
特に最近、お絵かきブームが到来してるから、色々とめんどうくさいよね。
ブームって祭りのスレみたいなもんで、真面目な意見やスタンスそっちのけで
盛り上がりを支える意見やスタンスが”重要”になってくるからね、
もちろん、ブームの最中は”重要”なことをやっているほうが稼げるし注目される。

ブームの最中に限り、
>独自路線だとか言う前に独自性のかけらのない奴が
>偉そうにメインカルチャーを批判してる
人が”重要”で、正しいことにもなる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:23:48 ID:Dxk5zqLz
>>183
別にこのスレの奴じゃなくてね。
まあニュー即あたりに行けばそういう奴はわんさかいるとおもうけど。
書いたとおり俺の知り合いにもいる。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:57:45 ID:BtGlXB/L
>>174
自分はあえてテーマとか設定は固めずに、
「自分に都合良く受け取ってもらって、それぞれ見た人の中でベストの形になればいいじゃん」と言う考え方でやってた。
(絵を仕上げないという意味ではない)
すると、それなりの破壊力はあったのか「アンタの絵気に入った!」って感じで仕事は舞い込んでくるけど
当然、クライアントがサンプルをどう受け取って自分の何を求めてきたのかが分からないので、
その時の指定に沿ってただ描いてもその時の要求にはかすりもせず、失敗する事がよくあった気がする。

ずっと独学でやってきて、
イラストの描き方なんて習うもんじゃねーだろw、って思って来たけど
そういう面を教えてくれる学校なら行きたかったな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:33:34 ID:MvIeTr1i
事後的にでなく事前にクライアントの要求を的確に把握するにはエスパーになるほかない。
そんなわけで私はエスパーの道を歩み始めました。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:22:03 ID:pKWDXzLN
絵に限らずともクライアントの要求を把握するのは仕事の大事な一部
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:24:23 ID:FnYPOSXT
>>188
「青信号になったら渡ろう」
同じレベルだぜそれ。
190名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:43:42 ID:zwvMiKU3
ふーん
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 01:03:34 ID:5EJC+HoY
実際、クライアントと話して、お互いに煮詰めないとダメだよね。
見切り発車イクナイ。

192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 03:08:02 ID:HVQ+/yXh
まぁ、その辺は画力と関係ない話だけどな。
描写能力が売りの人は置いといて。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 03:15:32 ID:5EJC+HoY
エロ漫画出身の漫画家って、たいていデッサン力がパない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 04:05:30 ID:iLkC6mBW
別にそんなことないと思うぞ
パないって言われて思い浮かんだのは中村嘉宏くらいだった
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 04:16:22 ID:R3waf/6d
大抵そういうので名前が上がるのは大暮とかか

エロ漫画家やそっちの出身が特にデッサン上手い人が多いとは思わないけどなぁ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 06:14:52 ID:xI+1oXDe
大グレはデッサン力が凄くあるわけではないだろ
デッサンは結構狂ってる。デッサンを気にするより
構図の見栄えとか線の勢いを大事にするタイプのウマさ

エロ漫画出身でデッサン力有るのは
胃之上(中村)、ハナハル、さめだ小判とかか
他にももっといるんだろうけど、あんまり知らん
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 06:19:23 ID:5EJC+HoY
>>194
ttp://profile.allabout.co.jp/pf/emp/
中村嘉宏ってコレか?

*179で言ってるが、自分の体の歪みを知ることも、
上達する上では重要かもね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 06:59:34 ID:xI+1oXDe
>>197
ちょ、誰これw違うひとwww

胃之上奇嘉郎(中村嘉宏)は、キングゲイナーってアニメの
キャラデザイン(原案だっけ?)と漫画版描いてた人
ガンダムの富野が亡国のイージス漫画版を担当してた中村の絵を見て
怨念有ってイイ!!と、ゲイナーの仕事に抜擢したとかなんとか
エロ漫画家の中では、総合力が一番高いと思う
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 08:21:24 ID:x4fawQPd
エロ漫画は技術よりも萌えが重要でしょ
うまければちんこ立つわけじゃないし
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 09:06:23 ID:xI+1oXDe
え?画力の話してんじゃないの?
ここ画力アップスレだよね?

あと、重要なのは萌えじゃなくてエロさだから
エロゲや女子向けエロ本とは違う
萌えは無くてもエロさで大売れしてる作品の方が多い
エロゲは異次元骨格でも萌えとか話の良さが有れば売れるが
エロ漫画は画力高い方が売れる
でもすぐ飽きられるw
上手い人が次々出てくるからね
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 09:50:13 ID:jVxcZb8l
仮に空山基があの絵でエロ漫画描いたとしてもちんこたたないだろ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 10:33:29 ID:xI+1oXDe
今エロ漫画読んでるメイン層は喜ばないかもしれないが
劇画エロ好きは泣いて喜びながらおったてるんじゃね?

立体感の無い裸、ワンパターンな表情、動きがぎこちない絵じゃ
多少話が良かったり、キャラデザインが萌えても売れないよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 13:13:06 ID:HVQ+/yXh
>>200
漫画やイラストも絵のうちじゃね?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 16:53:42 ID:xI+1oXDe
>>203
すまん何が言いたいのか分からない
画力うpスレなのに、技術力の高さより
個人の嗜好に焦点当てて話すのおかしくね?ってレスに>>203

何で興奮するかなんて人それぞれだから
そこは自分の嗜好の赴くままやるしかない
個人のエロの好みとか属性萌えなんて、凄い作品に出会えば
簡単に変わったり増えるわけで
その属性の無い人にも思わず買わせてしまう魅力とは
誰にでも一目で分かりやすい絵の上手さ、つまりある程度技術力だ

何か勘違いしてる人がいるようだが、総合力が高いってのは
画力、画風、キャラデザイン力、表現力、構図力、仕上げのバランス
あたりを全部含んだ事をさしてるんだぞ?
なんで空山さんを例に出すのか疑問だったが、単にデッサン力の話
してると思ってたの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 19:35:27 ID:0xFIAGCK
なんかスゲーうぜぇなこいつ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:28:35 ID:A4ZAjD6n
うざいのは明日提出の宿題がおわらずにてんぱってるから
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 17:55:56 ID:J1zYymui
なあ、自分の絵柄が根本的に萌えないものであると気づいた時
おまいらだったらどうする?
絵柄を変えるべきだよな?
けど今まで何年も描いてきたぶんの手癖が染み付いていて
模写してもどこか同じような絵になってしまうんだ・・・
何か良い方法を知らないか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:00:12 ID:Vpck2hHT
絵を描く時の考え方を変えるってのは?
絵柄を変えても根本的な絵に対する考えが前と一緒だから、
同じような雰囲気を出してしまうのかも。

俺も似たような体験した時 先生に聞いたら
絵柄じゃなくて画風を変えろと言われた。

受け売りでスマソ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:05:14 ID:dUMAi2/n
>>207
無理に萌えようと思わないことだと思う。

多分「リアルな絵」を意識してみると改善すると思いますよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:32:41 ID:agNitK1B
リアルなら手癖関係ないからな
リセットにはちょうどいい
211207:2009/09/01(火) 18:37:50 ID:J1zYymui
さっそく返信ありがとう!

>>208
考え方か…
うん、確かにそうかもしれん。
いくら模写をしても「絶対ここはこうだろ。だって○○だし」と無意識に考えて
結局元の自分の絵になっている気がする…
模写をした直後はそれらしい絵が描ける時もあるが
時間を置くと↑と同じで、今までの思い込みから自分の絵になってしまうんだよなぁ…
考え方を変えるよう努力してみるよ。


>>209.210
「リアルな絵」っていうと「立体的に」ってことかな?
個人的にはそう考えているつもりなんだけど
たぶん208の話とリンクしてて、俺の考える立体が萌えないんだろうな;

212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:12:05 ID:agNitK1B
>>211
模写な
身についた記号を、模写で上書きする
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:36:31 ID:dUnWqB42
てか、目の描き方を変えるだけで
絵の雰囲気が180度変わるぞ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:46:54 ID:jrjBtnUT
78.653度ぐらいじゃね?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:06:07 ID:bN78ZhgW
井上とか荒木とかうまいっていわれてる漫画家の絵柄って萌えないよね
自分はうまい絵より萌える絵を描きたい
どう努力すればいいんだろう
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:14:02 ID:lQplBzwO
萌える絵を模写
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:16:50 ID:LLbwZAAW
>>211
萌える絵を描こうとして、無理に目のでっかい女の子とか描こうとしてない?

リアルにって言うのは、立体的にじゃなく、顔ならそれぞれのパーツの大きさや位置バランス、ボディライン、写実的な骨格を意識する事。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 14:53:02 ID:3eKx1dpb
思うに童顔ロリ巨乳〜そんなのを描きたいのかな。萌えって別にあの手の絵柄に限った訳じゃないと思うんだけど
二枚目を描こう
美女を描こう
エロイの描こう
こんな時に露骨なまでに妄想を出すタイプはダメだとおもう。絵の魅力が消える
自分の絵が邪魔して描けない人もいるだろうけど、ほとんどは自分の絵を崩して無理に妄想を絵にするから失敗してるんじゃなかろうか

>>215さんは、上手い絵は書けるみたいだし、現実のお気に入りの芸能人をトレースする感じで練習すればいいんじゃないかな

219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:39:19 ID:oz8ZPR75
>>213確かに、目は描く上で重要な項目だな。
何度も紙に描いて練習したが、いまだもって目は課題のひとつ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:09:59 ID:/24ClfKF
絵柄を変えるんじゃなくて、2〜3等身のデフォルメキャラを描くことからはじめると良いと思う。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 03:29:36 ID:JOPUOhIs
線画を練習する場合アナログとデジタルどちらが効率的に上手くなると思う?
デジタルの場合、モニタの大きさは現在主流の1920×1200を基準。
ベクターorペン入れレイヤー、変形関係は封印という条件で。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 04:09:02 ID:kfK5T2ch
どうだろうね。デジタルだと間違えてもすぐ戻せるし、消してもゴミがでない&紙が弱くならないって所がある。
アンドゥ使わない縛りとして絵チャやるのもよし。まぁ好きな方でいいんでね?俺は基本デジタル、
デッサンとかはアナログでやるかなぁ。どっちにしろ偶にはアナログでもやった方がいいと思う。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 13:58:33 ID:en1aO4AY
>>221
ツール封印ならデジタルでもやる価値はあると思うけど
ペンタブの筆圧より、やっぱりアナログかなぁ…。

グラフィックツールを使うのがいけないとは言わないが、
デジタルの絵には、描いている人じゃなくて、
このツールを作った人がすごい!なんて絵が多いよね

タッチに惚れる絵描きを最近見かけない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:14:54 ID:uxjHUIqs
手書きだったら何がいいかな。
水彩が一番自然な気がしてるけど。おススメある?
美大出てないからそこらへん分からない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:41:41 ID:U/RiSSFY
>>224
初期費用が安いという理由で水彩にした俺が通りますよ。
勉強という意味なら地塗りとかアタリとか色重ねとかあるから油彩がいいかと。
まあ、自分の画風に合うものを選ぶのが一番だと思うけどね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 16:06:28 ID:uxjHUIqs
>>225
即レスありがとう。
やっぱり水彩以外となると油絵なんですね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:06:57 ID:boK94+D9
油絵は水彩をそれなりに身につけた後に手を出すといいかも。

子供の頃から絵画教室に通ってたんだけど、油絵の技法が染み付いて、水彩の塗り方が油絵風になって困った覚えがあります。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:14:44 ID:UbqVaV7U
上から修正のきくガッシュがおすすめ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:38:50 ID:iXpQom2S
>>227
そうすると今度は水彩っぽい塗り方の油彩にならない?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:55:13 ID:boK94+D9
水彩の方が基礎的な技術なんだ。勿論上の技法になればそうとも言えなくなるけど、最初に身に付けるだけのレベルの話しね。
だから、水彩を踏襲した油絵の塗りは問題ないっていうか基礎力があがるだけだと思う。

231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:59:03 ID:tWKVmslI
キャンバスの性質上、水彩塗って難しいし
油絵絵具も水彩塗に出来るほど伸びが良くないしな
色彩感覚の基礎にしても、塗るって行為の基礎にしても水彩が向いてる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:10:41 ID:IzFpcHg1
学生のときは、よくプリントの裏とか余白に絵描いてた。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:06:09 ID:QP6H/lte
学生の頃は、ポスターカラーマーカーをパレットに塗って
それを筆で溶かして塗ってた。
水彩の場合、どうしても線画がにじむのが悩みだったな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:57:47 ID:U/RiSSFY
水彩から油彩に変えるとポスターカラーで塗ったようになりがちで、勿体無いな〜と思っちゃう。
ソースは俺のばっちゃw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:08:41 ID:zx1TxG9B
おー、すげーためになるw
水彩→油絵
基本→応用

て感じかな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:53:50 ID:OQ863j+C
>>224
わしはアクリル。ガッシュも。
油絵的にも水彩的にもある程度できるし、技巧的には広いと思う。
でも本当に水彩の味出すなら水彩使うほうが簡単。

237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 06:25:53 ID:osaAwSbN
水彩って小学生の時ほとんどそれだったけど
それだけじゃダメかい?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:08:56 ID:AC4PujGL
>>237
それでもいいと思うよ〜。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:13:28 ID:Vy/18th3
ペン入れが嫌いでしかたないんだが
改善方法はないかね?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:15:08 ID:AC4PujGL
>>239
もうPCでしちゃうのがいいかと
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:57:36 ID:Vy/18th3
PCでしてるんだけど嫌いなんだ…
みんなはペン入れ好き?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 11:31:46 ID:z6wZ/z5B
>>241
輪郭線ない絵にすればOK!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 11:51:39 ID:NjdEms5I
ペン入れきらい
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:43:53 ID:pLCW3qKS
好きこそものの上手なれ
嫌いなら無理にペン入れにこだわる必要はないんじゃ…
絵を描く方法なんていくらでもあるだろう
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:04:57 ID:4pSHgzvM
>>239>>241
ただペン入れ嫌いと言われても
何が嫌いなのか分からんとなんとも言えんな・・・
PCなら使用ソフトにもよるだろうし
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:10:09 ID:AC4PujGL
SAI使ってるけど
お勧めペン入れソフトある?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:21:44 ID:4pSHgzvM
>>246
最近コミスタ使ってるけど結構良いよ
SAIだとペン入れツール使わずに鉛筆や筆で線画描いたりするなー
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:33:06 ID:AC4PujGL
情報ありがとう!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:15:52 ID:w0qf2olf
SAIのペン入れツールは後で筆圧や制御点調整できるのをつい最近知った
でもこれに頼ってばかりになるとアナログで描けなくなるだろうな・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:26:58 ID:NjdEms5I
アナログで描く必要ないジダイナ気がする。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:18:15 ID:VVUgczAK
漫画の下書きは方眼紙に描いてPCでペン入れしてる
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:01:21 ID:v69ept3f
>>249
キーボードショートカットを割り当ててやると
SAIのペン入れツールはめちゃくちゃ良すぎて
もうアナログのペン入れなんて出来なくなる

時間は確かにかかるけど長い髪の毛のペン入れとか
パス置いてドラッグして引っ張って最後筆圧をくいっと付けるだけで
プロ顔負けの綺麗な線が引けるし何よりデジタルは
正面向いてる顔の目玉や耳とかコピペ→反転とかで簡単に出来る
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:14:54 ID:wuoSkAxZ
ペン入れレイヤーやベクターレイヤーで描いてると間違いなく成長速度は遅くなるだろ。
効率的に上達したいなら普通のレイヤーで描いた方が良い。

「正面向いてる顔の目玉や耳とかコピペ→反転とかで簡単に出来る 」
論外、こんなんやってたら絶対に上達しない。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:59:01 ID:YL9IT7J+
練習の時には普通に描くけど、
ここぞというときの作品には手段を選ばない(コピペ反転ベクター

という奴が多いんじゃないの
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:20:41 ID:nK/YW2Ul
そんな事する場面ってあるのかな。なんか機械的になるだろ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:28:21 ID:rLdcXAs8
左右の目の大きさが微妙に違う時は拡大縮小をついしてしまう
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:15:21 ID:aGUIvHo8
ハンコ絵師候補ですね
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 07:06:50 ID:vaMLOkAh
正面じゃなくても
左目は右目をコピーしたあと細長く変形して貼り付けてるが
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:34:24 ID:sUjI+K/g
>>253 >>255 に同意
ブラシツール以外のグラフィックツールを使っていると
ツールを使いこなしているだけで、加工してるだけに思えてくる

あまり絵を描いている気分にはならないし、
スレタイの効率よく上達には当てはまらないと思う

ツール使えば上手に絵ができるけど
鉛筆だとちょっと…なんて、全然上達していないじゃないかw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:11:26 ID:7vB3ReyQ
アウトプットさえよければry
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:30:32 ID:xY9QFOZ8
何か自分のやってる事は棚にあげてすげえ痛い事言ってる奴いるなw

アンドゥでやり直しするなんて間違いなく成長速度は遅くなるだろ
CGで色塗るなんて間違いなく成長速度は遅くなるだろ
キャラと背景と別レイヤーなんてそれって絵じゃねえだろ
色塗りなんて失敗できないものすごい緊張した作業だった云々(ry
いるんだよねえこういう自分のやってる事は全面的に正当化しながら
他人のやってる事だけ否定する奴って

正面の顔なら左右にゆがみの無い絵がいいに決まってるし機械的で良い
昔は絵の微妙なゆがみがどうこうとか俺も思ってたけど
そんなものは絵師側の勝手な思い込み
見る側・客にとっては綺麗な絵が良い絵でゆがんでる絵は下手な絵
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:30:40 ID:pq8CHuVT
スピードや効率が求められる商業絵師は普通にやってるようだが
まともに描けないうちからそういうツールに頼るのは確かに良くないだろうな

263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:34:34 ID:5JG/M/qd
好きなやり方で描いたらいいんだよ
それで上手く描けるならずっとその描き方続ければいいだけのこと
人に拠ってやり方が違って何の問題も無い
俺は直感的に描ける方が好きだからペン入れレイヤーは全く使わないけど
皆がそんな無駄なこだわりもつ必要は全然無い
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:02:10 ID:sUjI+K/g
>>261
別にゆがんでてもうまい絵はうまいと思おうけどな
>>261の言うゆがみがどれに当たるかはわからないけど

ツール使うのは自由だと思う
仕事ではスピードと質を求められるから、ツールは使わざるおえない
使わずとも同じ質を同じスピード描ける実力が
自分にあれば使う必要はないのだが…そんな実力はないorz

俺の周りの人間だけという小さな尺度で申し訳ないのだが、
ツールだけ使ってて絵がうまくなった人って見たことないんです
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:07:53 ID:6h/+gav6
アマなら好きに描いてて楽しけりゃいいんだろうけど
プロだと練習も厳しいだろうな
描きたくないものも描かないといけないし
流行りの絵柄にしないといけないこともある

まあ結局楽しく描いてるだけじゃプロレベルにはなれないんだろうな
苦痛を伴う修行みたいなものを経てやっとたどりつける領域ってのがあるのかな
なんて最近思う。
やっぱり筋トレと同じで負荷が大きいから鍛えられる部分ってのはあるんだろうね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:09:45 ID:xY9QFOZ8
>>264
ゆがんでて上手い絵はお前の単なる主観
ツールだけ使ってて絵が上手くなった人がいないと思うのもお前の主観

つかマジレスしてしまったがこいつそもそも何いってんの?w

こんぴゅーたー使って無限アンドゥ可能で100%紙が痛まない消しゴム使って
アナログ手書き時代じゃありえなかった数々のツール使っておいてw
「ツール」の定義って何だよそもそも?w
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:14:20 ID:vaMLOkAh
鳥山明やゆうきまさみみたいにデジタル化して劣化した絵師も多い
ツールで描くのを効率化が目的だと勘違いしてるとそうなる
自分は高品質な絵が描けると思うからツールを使う
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:18:34 ID:5JG/M/qd
効率化が目的でデジタル化してる人で上手い人だっているでしょ
寺田克也とか、楽だからデジタルで描いてるってよく口にしてるし
鳥山明はどう劣化したか知らないけど、ゆうきまさみのあれは
もう単なる鍛錬不足としか言えないと思う
ペンタブ初心者みたいな線になっちゃってたし
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:41:35 ID:sUjI+K/g
>>266
確かに歪んでて上手いと思うのは俺の主観かもな
ただ、正面の顔なら左右にゆがみの無い絵がいいに決まってるってもの
変な話だと思うのがどう? 全ての絵に当てはまるとも言えないとも思う
別に左右反転でも上手と思おう絵はたくさんあると思うけどね

あと言葉たらずですまない。CGソフトのツールを指してる
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 15:42:05 ID:UBKq0NRa
今の時代プロでやるんでもツール使って効率化は通用するんだからある程度基本押さえたらツール特化しても問題ないと思う
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:07:46 ID:KEeEs29U
ツールの機能使って作品を作るのは問題ないが、このスレで問題にしているのは上達するかどうかだからさぁ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:00:31 ID:TfLt8IPH
数日〜数年かける絵=ツールでごまかさず一つ一つしっかりと描いていくCG

早描き=ツールによる効率化

の違いなんで、
同列で語ると迷宮に迷い込むかと。

迷宮に迷い込んだ女子高生と一緒に楽しいひと時を過ごしたい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:25:56 ID:irTgxxwa
デッサン厨もそうだけど
中途半端なやつほど語りたがるよね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:59:17 ID:YmvZWuyt
>>271
見栄えがよくなるなら上達っていうんじゃないの
塗りだけ派手になって線画にすると悲惨ですってのばっかだけど
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:36:11 ID:WlgsRb6q
線が上手く、塗りも上手く、効果も上手い
というのが一番良いんだろうけどね。

PCで描くならツールは有効に方が良いと思うよ。
効果でのごまかし絵も描きつつ、ごまかしてて未熟だなーって自覚を持って
練習すればいいんじゃない?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 02:35:16 ID:39YNRA3+
>>269
アンドゥが出来るだけでスーパー最強なツールだろ
馬鹿じゃないのお前

お前はデッサンじゃなく頭が狂ってるよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 02:52:44 ID:b4WRUK/T
>>276誹謗中傷と批判の違いってわかる?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 05:38:10 ID:9ooS5fsy
本来は>>276に同意だが
ここまで口調に差があると相手の方を応援したくなる
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 09:36:27 ID:UT2U5JWC
所でここのスレにでている事実践して上手になったやつっているのか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 11:20:35 ID:rVX56U54
>>277-278
>ここまで口調に差があると相手の方を応援したくなる

ここまで露骨な自演バレバレもひさしぶりにみたw
269の自演乙杉w
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:02:17 ID:AuuO2pB6
必死すなぁ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:02:50 ID:b4WRUK/T
おれ277だが、269じゃないよ。
よろしく。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:05:34 ID:b4WRUK/T
ちなみに個人的になんだけど
「批判」や「討論」は読んでて楽しいのよ。
中傷、罵り合いは読んでてもつまらんのよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:10:59 ID:6qu8H8/d
ここは、効率よく絵が上手く描ける方法ではなく
効率よく絵が上達する方法を模索するスレだろ?
なんか、勘違いしてる人多くないか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:18:16 ID:b4WRUK/T
あともうひとつ。
>269別に左右反転でも上手と思おう絵はたくさんあると思うけどね

正直、どんなに上手い絵を見ても左右反転してるとわかると萎える。
それが好きな絵師さんならよけい「ガックリ」する。個人的に。

286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:19:26 ID:b4WRUK/T
>>284そうか。ごめん
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:27:35 ID:b4WRUK/T
ごめん、これで最後。
まろめスレ>>3で書いてあったんだが

◇光源を理解する

どちらかというと、おれは「影を理解」しようとしたら、
描く対象を理解しやすくなったよ。
白紙に描く場合(デジタルでも白地キャンパスに描く場合)は
それより明るくできないんだから、結局描くのは
影になるしね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:29:38 ID:NxE02stn
絵の出来が良くなっても、人間の能力として成長しないなら上達とはいわんだろう。
極端な話、金出して上手い人に描いてもらうのが上達と言えるかどうかみたいな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:39:30 ID:otrdkpF2
最近思い知った絵が上手くなる方法→飽きてない良い曲を手に入れる
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:53:01 ID:foKupf5Q
>>289
それ分かるww
脳内麻薬が一発で出るのに出会うと、一日頑張れる。

でも3日あたりから続かなくなるのが難点。
同じ曲をずっと聴き続けられる人がうらやましい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:44:26 ID:VqaZKqOt
>>288
すごく わかりやすくて、的をえている。
ところで、よくよく考えたらここCG技術板なんだから
ソフト使う人が多い割に、アナログについても熱心だよな、このスレ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:09:49 ID:rDNqsN+e
アナログ絵しか描けない、またはその逆な奴のコンプレックスがぶつかっていると思われ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:04:56 ID:mEzqNLbQ
CGから入ってあとからアナログ始めたクチ
アナログのほうが練習として収穫が多いよやっぱ
CGはどうしても、CGソフトの練習になって絵自体の練習まで至らなかった
アナログは絵自体に集中して向かい合うから得るものが多いと感じてる
CGソフトほど都合良くできない所が練習にはいいんだろう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:10:34 ID:TEwpLAaT
でも普通にイラストに興味持つ人の多くは、アナログで散々絵を描いてきたんじゃないかな?

そういったイラストを、より最後までしっかり完成させたくなったり、上を意識して
画材とかトーンとか、もろもろの関係で、仕上げや着色をPC上で行い出す感じの。
ネットにアップして人に見てもらえる時代だし。

CGソフトに完全におんぶした「塗り方」なら分かるけど
正直「絵柄」まで依存するって感覚は良く分からない
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:38:29 ID:5T/yMbfz
確かにアナログが後になるってのはめずらしいな

どんな状況だろう
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:52:05 ID:1s2IRASU
萌え絵ブームになって描く人増えたんじゃない
そういう自分も落書きすらしない人生だったし
変な手癖なしに練習できたからラッキーだったと思う
アナログは道具そろえんのが金かかるしめんどい
SAIとかイラスタ程度なら一週間もいじってりゃ余裕でマスターできるから楽
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:17:44 ID:AKaQ1UpF
キリッ!!
>一週間もいじってりゃ余裕でマスターできるから楽



俺涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
コツ教えろちくしょうwwwwwwwwwww
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:50:44 ID:IR/mhdD6
そんな天才がこんなとこにくるわけねぇだろw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:56:40 ID:1s2IRASU
え?ネタだよね?
ソフトの操作っていっても線引いて色ぬるくらいだから
特別なことは何もないでしょ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:09:35 ID:DDu2K316
まず>>296が言っているマスターの定義が分からん
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:15:43 ID:IR/mhdD6
PC触ったことないヤツが起動から終了までの手順一週間でマスターしました
みたいなもんだな。おめでたすぎて笑わせてもらったわ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:46:50 ID:1s2IRASU
>>300
自分の絵を描くのに必要なツールを使いこなすことだよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:53:18 ID:XXyJRSLm
自分は義務教育の美術でアナログ描くことはあったけどさほど好きじゃなくて、ところがある時
ものすごくやらしい絵を描きたくて趣味でやりだしたのはデジタルから。
だけどトレーニングにアナログのスケッチとかやりだして、さらに普通の静物画とか風景画とかもやり始めて
今では部屋にイーゼルが何本か立ってる。
クロッキ帳持ち歩いて手軽にいつでもどこでも描いて練習できるのはアナログならでは。
どちらも利点をつまみぐいするのがいいと思う。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:36:47 ID:+kzezGpP
萌え絵が描きたくてイラストを始めたおかげで変な手くせがつかなくて良かった

‥‥この一文がどうしても謎だw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:37:13 ID:mEzqNLbQ
大人になるまで特に絵を描いてこなかったんだが、
ネットやるようになってから自分でもサイト作りたくなって
サイト作ったらなんかコンテンツ無いと寂しいから絵でも描くかって
そんな理由で描き始めたから<アナログが後
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:53:24 ID:6bgAUzif
>>302
ID:1s2IRASUが普段絵を描く時どのくらいのツールを使ってるか分からんが
それで”マスター”ってのはちょっと苦しくないか・・・?
まぁプロレベルなら多少説得力あるけどね

307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:43:41 ID:S1+Sv8GM
つーかデジタルで数年描いてるけど
未だ望む線が一発で引けないよ・・・
インチュの一番デカイの買って
コミスタの設定も色々弄ってみたけどね
何かいい方法あったら教えておくれ

ちなみにペン先はつまようじで
マットにトレーシングペーパー張って使ってる
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:58:51 ID:+kzezGpP
>>305
なるほどねー
ヲタク絵じゃなくて、絵画っぽい絵なのかな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:19:06 ID:l3s4Y2eh
一言で言うと才能だな
描ける奴はマウスでも描けるんだから
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:19:43 ID:ufWMKvqZ
>>307
1万時間描いてる人でも一発描きなんてそうそうできないのに
なにいってんだよw 
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:27:42 ID:l3s4Y2eh
一万時間を100時間で達成する方法がある。
それが才能
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:37:47 ID:FFlzlcEW
線画の上達はなんだかんだ言って漫画一本完成させるのが一番効率いい上達法だと思う
2,3冊同人誌作ったらとりあえず苦手意識くらいは無くなる
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:39:20 ID:dS5d0CNl
>>306
オペレーション覚えたら”ツールは”マスターした事になるだろ。
別に大袈裟な言い方でもない。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:40:34 ID:6bgAUzif
>>313

だから”ツールは”だろ
それでよくこんな事言えたもんだw

>SAIとかイラスタ程度なら一週間もいじってりゃ余裕でマスターできるから楽 
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:10:32 ID:WSOMm6aE
>>296がマスターの一言で済ましてしまうからわからなくなる

ツールの使い方・結果をマスター、
ツールの複合的な使い方をマスター…

などなど、ツールの何をマスターしたの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:16:22 ID:dS5d0CNl
>>314-315
使い方の事だろ。何も問題ない。
逆に、機能半分も知ってりゃ絵心の
ある奴はそれなりのを一枚仕上げるかもね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:32:51 ID:WSOMm6aE
>>316
ということは、落書きすらしない人生だった>>296が、
ツールを使うことで思い通りの絵を描けるってことは
すごい才能だなw 頭に絵をしっかりイメージできてるってことか
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:39:36 ID:zFCCo9y1
からむねぇ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:47:51 ID:WX1VLJSk
ここ結構痛いのが多いけど今回のはトップクラスだと思う
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:05:11 ID:dS5d0CNl
>>317
思い通りの絵なんて描けないんじゃね?
ツールの使い方しか知らないだろうし。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:11:13 ID:q6+ETypt
SAIはユーザー登録した途端に人気絵師になれるほど使いやすいらしいぞ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:53:47 ID:xfnSLAGy
>>307
太いブラシでペンの重さだけで細い線を引くとか
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 07:10:16 ID:ObnmFB2N
受験勉強じゃないんだから好きなように描けばいいだけなのに
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:11:28 ID:PCu6NgVM
才能なんてなダイエットグッズみたいなもんでね。
無い奴から見ると非常にうらやましく思えるが、
実際には、んなもんなくても油物控えて走り込みすれば痩せるわけで。
才能がどうだこうだ言うのは走り込みしたくない奴のいいわけにすぎない。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:06:45 ID:UCBX76Cm
それじゃ単に才能ない奴や、才能に出会ったことの無い奴が「全然うらやましくねーよ」と強がってるだけ。

ダイエットに例えるなら、毎日五キロ走って食事制限までしてなかなか痩せない人と、朝に10分体操してるだけで体型保ってる人の体質差が才能ってかんじかな。 
スリムにって条件つくなら、努力で巻き返せない、骨格とかも才能と呼べるだろう。

前者の才能は持ってない奴も努力で同じ所まで行ける。
後者の才能は、持たないものは一生追い付けない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:50:47 ID:Zkb63/gv
天才じゃないと行き着けない境地ってのは確かにあると思う
例えば全員がスーパーモデルやバレリーナになろうったって生まれつきの骨格で跳ねられるようなジャンルもある
でも単に大量消費される、身近に氾濫している商業絵画で食べていこうってんなら
別に世紀の大天才とか世界に数人しかいないレベルの才能がなくても
凡人でも努力でなんとかなる
ピカソやダヴィンチになろうと思うなら才能が必要かもしれないが
凡人でも食べていける絵に関係する職業なんて山ほどある
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:52:10 ID:G6iZ6O//
才能とかどうでもいい
努力がなきゃ才能無い奴にも負ける
どんなに無能でも死ぬほど努力があれば生活はできる

頑張らないヤツはただの馬鹿
才能あるにせよないにせよ
頑張らなきゃ落ちるだけ


つーわけで絵がうまくなるコツは遊ばないで寝ないことです
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:37:06 ID:QURoy3Kf
>>327
なら、2chに書き込む暇だってないはずだろw
>>1
「とにかく絵を描くこと」は大前提です。
それを踏まえた上で「効率よく」上達する方法を模索するスレです
と態々書かれてる理由を考えろw


寝る事は勿論、遊ぶ事も重要。全く関係ない分野からの刺激で感覚や感性を育てるのが個性への道。
一日一枚、絵を描く努力をすればいい。
上達するには「描きたい被写体」を見つけること。

アニメ絵には、才能なんて仰々しいものは必要ない。
絵を描くのが好きで楽しいなら辿りつける。
自分のタッチの好みは結構どうにもならんかったいりするがw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:41:08 ID:Zkb63/gv
自分に才能があるかないかなんてのは
プロになった後さらにステップアップを目指す時の話で
プロ以前の段階で考えるのはおこがましい
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:04:34 ID:oHhI+qcq
「プロ志望でセンスがどうのこうのと言ってる奴は本気で描いてない」

「デビューは努力すれば誰でも出来る、だがそこから生き残るには才能が無くては難しい」

というの感じの話は聞いた事ある気がする

俺も>>329と同意で
才能なんてプロになってから(もしくはそれ相応の実力になってから)考えればいいと思う
下手糞なうちに才能やセンスがどうのとか悩むくらいなら黙々とデッサンでもやってた方がいい
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:13:09 ID:7YBjkLAT
社会的地位と関係無く自己診断は出来ないだろ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:58:41 ID:xXy4GEVC
>>330
その二つの台詞は殆ど同じ事言ってるよな。
「本気でプロ志望と言うほど努力してるなら、デビューするくらいの壁は超えられる。(デビューまでは才能なんて関係ない)」
プロ志望段階で「才能が足りない所為で行き詰った」とか言う奴は、単に努力が足りないだけ

333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:00:38 ID:p6rfC1io
でもたとえば正方形もまともに描けないとかのレベルの人間は
絵はやめた方がいいともう。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:05:50 ID:PCu6NgVM
正方形がかけないならかけるようになるまで書き続ければ良いだけの話。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:14:51 ID:XHxsto8C
>>322
ありがと。試してみたけどペン先の斜めに消耗した面部分で
接地面が変わる障害が減って円、おっぱいが描きやすくなるね

手首支点の改善にもいい、ただ望むタッチが・・・
設定つめればなんとかなるかな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:01:17 ID:SQmxrpRQ
最近真性増えたね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:10:38 ID:u4ep13Rc
結論:なんでもいいから絵かけよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:23:37 ID:WR1w7epU
>>337
お前はタイムマシンに乗って過去に戻り、
>>1のスレタイトルと本文を1億5000万年間音読し続けてからもう一度レスしろ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:49:43 ID:PR/hhAVi
才能なんてのは到達するまでの時間が0からの人よりちょっと短くなるだけで
努力じゃ埋められない程の差がつくものじゃない
ってどっかの偉い人が言ってた
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:08:26 ID:p6rfC1io
カトキハジメと大河原邦夫の技術力の差をみたら
才能なんて努力で埋められるなんて言えないよ。

二人の絵的な発想力はおいといても
画力だけなら年下のカトキのほうが全然上なんだぜ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:45:38 ID:zWmQ2c/r
だから本人次第だってことだろ
年齢の差=努力の差ではないんだから
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:48:41 ID:W61UYXGU
ヘタクソな絵だな、と思っても、
1話読み終える頃には慣れてしまうのが漫画
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:10:56 ID:RfOBgeny
モナリザの絵より、スヌーピーがこっち見てる絵を飾りたいみたいな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:19:22 ID:qne0D/JP
スヌーピーはいいえ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:02:43 ID:/kCotATJ
>>341
あそこまでの人間だし、並大抵じゃない努力をしてきたと思う。
だからこそ残酷な画力の差だなと思ったわけで。
20くらい年齢が違うのに。大河原がカトキより努力をしていないはずがないのに。

高校球児すべてがプロ野球選手になれないのと同じなんだよ。
絵だけそうじゃない、絵は才能より努力次第なんて虫のいい話はない。
別に努力をすることを否定するつもりはないが、
どうやっても埋まらない才能の差ってのは存在すると思う。
そうじゃなきゃ絵のうまい漫画家、へたくそな漫画家や
絵のうまいアニメーター、へたくそなアニメーターの存在する理由の説明がつかない。

自分の才能の限界を見極めて活動しないと、後で痛い目を見ると思う。
たとえば30歳にもなって入団テストを受け続けてる元高校球児がいたとして、それは端から見たら悲惨だから。
たとえば才能ない漫画家志望がいたとして、自分はいつかジョジョの荒木みたいになれると信じて漫画を書き続けてる人間がいるとしたら
そんなもの自信過剰以外の何者でもないじゃん。さっさとある程度のラインに落ち着いて実業を開始しろよ、みたいな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:23:13 ID:CJkaakvA
このスレってプロになる事を前提に練習方法を模索するスレだっけ?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:23:19 ID:u8NetakD
TVでやってるレベルのアニメ画なんかを描いたり、彩色したりできるようになるとか
その程度のレベルなら、到達する時間の差異こそあれ、努力で行き着ける
もしかしたら「一流」なんかも、血の滲むような努力で引き寄せることができるだろう
それ以上の「超一流」を目指す時に、努力では埋められない才能やセンスってののステージになる


全ての才能差は努力で補えるってのは嘘だな
ウサギと亀は、ウサギがサボっていたから追いついた
ウサギが普通にしてたら追いつけなかった
ましてや世の中には努力するウサギもいる


348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:25:19 ID:9N6Y8Ihv
99%の高校球児はプロを目指せるような練習してないだろ
なんか例えが明らかにおかしいぞ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:36:13 ID:CJkaakvA
>>345
>>347
そんな事を考えている暇があったら、その時間を練習に使えばいいんじゃない?
これも効率よく絵が上達する方法だと思うぜ

あとそういう事は、せめて「一流」とやらになってから言わないと説得力無いよ 言い訳にしか聞こえない
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:56:27 ID:/kCotATJ
>>348
それをいうならどうやって99%を導き出したのかも。
あり得ない話だが、甲子園に行くような強豪校にいる高校球児が
すべてそれ以上のランクに到達できるかどうか、という話がしたかった。

>>349
別に努力してないわけじゃないよ。
一流にならないとこういうこと言えない訳じゃないし。
俺は努力否定派じゃないから、ただあまりにも努力を過信するのも
おかしな話だろうと思ったから意見した。

一年浪人して俺はかろうじてマーチ、相方は適当に勉強して一年で早慶楽々合格。
才能っつーのはそういうもん。俺が努力してないから、とオチをつけたいならそれでもいいよ。
努力はしたさ。もう終わるわ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 02:07:26 ID:CJkaakvA
>>350
最後に一つだけ言わせてくれ

お前の言っていることは分からないでもない、でも上達するには努力しかない
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 03:57:38 ID:WssyZKYG
己の不遇を才能のせいにするのは見苦しいぜ
つべこべ言わずに描けよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 04:24:12 ID:QTVDIuOr
いや、別に上達しなくていいだろ、努力は無理してするもんじゃないし
好奇心もテーマもコンセプトも何もかもが方向性のない努力()笑をやって
自分は努力したのに上手くならないなんて喚かれても邪魔で迷惑なだけだよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 06:34:38 ID:pyKV6dbb
>>350
お前人を見下す事しかしないで生きてきただろ。
だから自分が見下される立場になると何もできなくなるんだよ。
見上げる立場になったなら這い上がる勇気がわかない奴に成功はない。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 06:55:10 ID:/kCotATJ
昔は確かに人をむやみに見下してた。
自分ルールでやりあうから頭の中では連戦連勝。
でも今はそうじゃない。凄い奴は素直に凄いと認める。
そうすると負けることが多くなる。

そこで考えた。
要するに俺が言いたいのは、愚直に努力努力じゃ敵わない相手がいる、
それを認めた上でなんかしないといけないんじゃないのってこと。
たとえば不細工がいくらお洒落したところで、かっこうよくてお洒落な奴には
何万年かかっても敵わないだろ。でも別にそこであきらめろとか思ってないんだよ俺は。
不細工が女にもてたいならお洒落するだけじゃなく他にやりようがあるだろ。
そういうことだよ。単純な努力じゃ駄目だってこと。
だから俺はこのスレ覗きに来てるjんだよ。

というわけでいまさっきやっとコンテ書き終わったので寝ます。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:27:46 ID:Rrd+TW4W
努力とやらのベクトルが常に狂ってる奴が能無し。
がむしゃらなのが凡骨。努力の方向があってるのが才人。

これ、絵に限らんよな。
スポーツでも要らん筋肉つけて身体の動きを悪くしてるマッチョマンがいたりする。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:52:23 ID:f2IRJfRz
ここで長文描くやつは素質茄子
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 09:45:41 ID:eRlARM1p
ここで才能がどうの努力がどうのと必死の自己主張続けてる2人
多分両者とも「俺だって本気になれば凄いんだ」と言いながら本気の努力せずに生きていく類だろう

>>1
をよーく嫁
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 09:56:42 ID:bklqZLo+
せめて自分の絵を貼って見せて欲しい
両者共に才能や努力を語れるお方なのかスゲー疑問だw

360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 10:04:17 ID:8ADcH1wu
人間に才能の差は絶対あるだろうな
ただ、自分に才能があろうと無かろうと
他人の才能と比べてどうこうする必要がどこにあるのかと、俺なんかは思うけどさ
比べたからって何が見えてくるかって言うと、なーんも見えてこないよね
ただネガティブになるだけ
結局やるべきことは、目の前の描けない物を描けるようにしてくことの繰り返し
それは才能があろうとなかろうと同じことだろ
で、何をどう繰り返すべきかについて、アイデアとか経験談を語るのがこのスレなんであって
なんで才能の話なんてしてんのかわけがわからん
この板は才能の話が出ると盛り上がりがちなのは知ってるけど、これはあまりにもスレ違いすぎるだろ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 11:05:03 ID:xs37qb72
努力が全てだって人
単に根性自慢したい訳でもないだろうし、絵が巧くなりたいって人を勇気付ける意味で、是非とも「俺は努力だけでここまで来た」と自作イラスト公開してほしい
ついでにイラスト暦なんかも添えてくれるとありがたい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 12:24:33 ID:vU3Ez2lo
先天的能力のことを才能というのだと思うのだが
なんか結果だけ見て「この人は才能あるね」みたいなこと言うのはなんだかな。まぁ他人から見れば結果しか見れないからしかたのないところですがね。

結局結果が全て ってピクシブの偉い人が言って問題になってたっけw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 14:56:08 ID:5aZ8LKAA

「とにかく絵を描くこと」は大前提です。
それを踏まえた上で「効率よく」上達する方法を模索するスレです

※持論を他人に押しつけるのはやめましょう。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 15:05:20 ID:sZf5F9bw
いつもはROMって新方法の提示すら出来ない奴らが、
精神論争になった途端にオナニータイムかよ。




           論争してる奴ら全員>>1を読み直せ。




今お前らが話しているのは、結果論だ。
ここで話そうとしているのは方法論だ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 15:14:33 ID:5aZ8LKAA
まったくだw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 15:49:42 ID:sZf5F9bw
それでも尚凡人と天才についてや、個人の特性について語りたいなら、

自分が天才か凡人かも分からない人用のルーキー上達プランとか、
イメージが得意な人用のファンタジック上達プランとか、
模写は得意だけど0からキャラクター作るのが苦手な人用のハッピーキャラデザ上達プランとか、
バリバリの天才のみに通用するスーパープレミアムとか、

そういう話しようぜ。
スレが進むごとに、銀行の投資信託やマックのセットのように
専用のプログラムを皆で作れるかもしれないだろ。

前スレの書き込みのおかげで、
手法自体はいくつか出てるんだからさ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:08:54 ID:vCPd5d8j
努力だけでここまで来たって人が上手い絵を晒したところで、
「お前才能あるじゃん」って言われて終わりかと
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:13:38 ID:8ADcH1wu
もしやるなら、逆に、才能無くて努力じゃどうにもならんて思ってる人が晒した方が良いな
今までこういう練習をこれだけやってきたっていう情報も付けてさ
それならいろんなアドバイスとか練習法の提供とかできるかもしれないしね
努力の仕方が下手だと、時間かけてもやっぱなかなかうまくいかないよ
このスレはそういう事態に陥るのを避けるための情報交換の場でもあるし
まあ、晒す人居ないとおもうけども…
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:40:39 ID:YQz8+sEL
才能っていう存在はあると思うなぁ
そもそも、こういう事考えちゃう時点で才能ないような気がするわ。
「こうやれば上手くなる!!」ってのが本能で分かる奴は
こんなとこに来ないだろ。

実際にネットが普及してなかった中学時代に
なぜか上手かった奴とかいたし。
どこで上手くなる方法を身につけたのかと考えると
そこが才能の分かれ目なのではないかねー と。

別に才能なくても描くけどさ。
あった方が楽しいよなぁ。絶対。うらやましいよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:36:35 ID:zk6kM5LL
>>367
出してみなきゃ分からんよw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:58:57 ID:UK7SDjaD
技術というか描写力が際立った絵が上手い絵というならば…
効率よく上手くなるには上手い人に教わりながらデッサンするしかない

で、二百枚くらいデッサンを描いた時
描いても描いてもそれ以上進歩がない時がある

そういう時は百時間以上紙に穴があくほど描いたり、

意味不明な線をガンガン置いて何度も書き起こしたりするといいかもよ


蛇足だけど、アニメ絵とか描くのにアニメ絵を
参考にしても小手先でしか上手くならない
本物を参考にアニメ絵のかっこいい表現を勉強する姿勢が大事と思う
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:37:35 ID:5nV4BUlS
バリバリの天才のみに通用するスーパープレミアム→劇場品質のgifアニメ動画を作る

ていうか才能無くて努力じゃどうにもならんって自覚するようになるのはプロになって10年とかのベテランになってからだろ
ルーミスやったの?シェパードは?ホガースにブリッジマンにhitokakuは?
これにやったって答えられるのに下手なやつなんて脳に障害がある知的障害者くらいしかいねーwwww
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:46:33 ID:pyKV6dbb
才能がある奴だけが成功する訳じゃなく。
成功した奴だけが才能あるって言われるだけの事。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:49:36 ID:xs37qb72
いい加減別にスレ作ってやれよ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:31:21 ID:vU3Ez2lo
才能=結果でしかない
ここは方法論を語るところであり結果論は別でやってくださいっと
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:28:34 ID:5nV4BUlS
動画作るのまじおすすめ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:40:40 ID:S3c0yFgR
長文さんは一体何を相手に戦ってるの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:58:20 ID:ptsPYrL5
>>377
ヒント

※アスペ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:05:30 ID:vC9nLjlQ
もう才能の話はお腹いっぱい〜(´・ω・`)
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:35:17 ID:QCMPPsj2
うん、飽きた。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:41:18 ID:dU/Vr0y6
「効率よく絵が上達する方法とは別に才能の話をするスレ」立てようぜ
ああいう長文書ける連中が一箇所に集まったら面白そうじゃない?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:44:14 ID:BRxDkY1w
ある程度描けるようになると、あの手の論争してる人が可哀想って思えるようになる
パース覚えた俺が言うんだから間違いない
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:49:01 ID:BRxDkY1w
曲線が苦手って言う人は直線でつなげると良いよ
ぶっちゃけ、四角から丸を描くこともできる
角を削って補完を繰り返せば良いだけだよ
人の顔を描くなんてサルの知能テストと同じレベルだと思ってる俺が言うんだから間違いない
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:29:55 ID:Rrd+TW4W
そもそも才能って言葉が定義できてるのか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:43:27 ID:YQz8+sEL
練習すればするほど上手くなるってのは分かってるんだけど逃げ道が欲しいんだよ
練習めんどくさいから才能って言葉に逃げるんだよな。
俺もそう。だから369のようなことを書いてしまったぜ
よーし真面目に練習しよー
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:43:44 ID:XDoOvzUz
質感を出す練習ってどういうことすれば良いだろうか。
何か嘘っぽい感じになっちゃうんだ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:07:03 ID:Rrd+TW4W
>>386
光沢の大きさや広がり方。
あと材質によって色が持ってる幅がかわるのよ。
それを再現するとセルアニメみたいな二色でも
ジーンズとレザーを描き分けられるはずだよ。

自分は質感が頭に入ってないから写真とかを参考にしてる。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:10:17 ID:8ADcH1wu
うまい人がその素材をどう表現してるか
完全模写するつもりで真似てみるといいんじゃないか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:15:15 ID:vCPd5d8j
写真からスポイトで色を拾えばいい
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:03:54 ID:fyFf3b5z
>>389それ、確かに参考にはなるし、効率的だな。

結構人間の目ってあいまいだから、
隣同士の色の関係で、錯覚で違った色として認識してるときがある。
何気に雲の色とか、灰色意外に青だったり赤だったり混じってる。
影の具合で人の肌の色も変わるし。
色の認識力を高める方法としてはいいと思う。
ただ、あくまで「効率よく上達できる」方法の一つで
「上手い絵を描く」方法ではないが。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:21:36 ID:fm2DDt7Q
>>390
ついでに言うと脳が凄いんだろな。
例えば山下清なんかは健常者だったら
表現力も普通のおっさんだったと思う。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:25:49 ID:XsELSVcz
山下清が健常者だったら普通の仕事してただろうw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:33:18 ID:fyFf3b5z
うーん、ここは効率よく上達する方法を模索するスレだろ。

才能云々はもういいよ。

それとも、もう出尽くしたのか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 05:03:55 ID:c5K0N5db
みてるスレがー
全部才能のはなしになってるとかーww

マルチ乙ー?ww
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 06:07:25 ID:vOmcnN69
絵を描くことよりこんな場所で議論に華を咲かせるに夢中になる
精神構造が一番の非効率
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 06:19:09 ID:majUWBps
お目らこそいつまで言ってんだっていうね…
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 06:52:28 ID:pU6RORBy
今日の練習日記
顔が上手く描けないのでイライラして絵を描くの挫折しそうになったが
顔と頭を分けて考えてみたらいきなり上手く描けた
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 11:45:04 ID:nv5dUHhm
まずは絵の系統を分類して、系統ごとの効率的な絵の練習方法を出した方がいい
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 12:28:45 ID:J+Q0C0vZ
なんか記号学じみてくるな 系統に分けてなんて・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 12:29:33 ID:oXqrtErt
コロ助が描けない
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:19:49 ID:b6yPlqQy
殺助なんて○と□で構成されてるだけじゃないか(´・ω・`)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:59:15 ID:ras2SYOm
ここ追い出されたからって、
別スレ荒らしてるぞあいつwww
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:15:04 ID:oXqrtErt
○と□が描けないんだよ
○は左半分は描けても右半分が描けない
□はまっすぐな線がひけない
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:40:09 ID:ras2SYOm
>>403
方眼紙をトレース。
分度器で書いた円をトレース。

線を引く速さが足りなくても描けない。
線を引く速さが速すぎても描けない。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:49:14 ID:oXqrtErt
トレスは信条に反するからできない
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 15:10:04 ID:E/BEhhKX
>403
つphotoshop
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 15:26:56 ID:ras2SYOm
>>405
練習の話な。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:15:48 ID:Veujegvt
紙を回して描きやすい方向で描く
フォトショで回転をアクションで登録したり
プロでも(プロほど)そうしてる

ちなみにCS4だとカンバスがグリグリ回転する仕様
うらやます
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:46:28 ID:MQiiKVkv
絵の上手い人のトレースをしたいね
バカみたいになんどもなんども同じ絵をくりかえす
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:47:43 ID:6YNjTgWT
>>408
そのうち紙切り芸みたいにペンを一ヶ所に止めて
カンバスを動かして描く人とか出てきたりw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:53:26 ID:e3uzIzlh
本当なら回さなくとも色々な線引けるようになるのが理想だけど
CGなら回してしまったほうが効率いい
回せるソフト使えばいいだけだし
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:09:31 ID:I7bvQVTh
漫画はあれだな
絵というよりは書道の一種と考えた方がいいな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 02:45:02 ID:gqONqO4c
Gペンはさすがに紙回さないとどうしようもないだろうな
絶対無理ってわけじゃないとは思うけど、正直大道芸
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 08:22:59 ID:gCmHf4aG
いまだにGペンなんかで描いてる奴いるのか?w
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 12:27:34 ID:WV03KW/D
正直、デジ絵しか描いたこと無いからGペンって何なのかわからん。
というか紙に描こうとしても自分の手で紙面が見えなくなるから描けない。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 15:22:14 ID:AUQtpIml
いまだにって言うけど
いまだにアナログのGペンの線画の味が出せるデジタルツールが存在しないし
熟練したつけペンの使い手ならデジタルでは出せない美しい線が引ける
だって液タブ使ってるのにわざわざ下書きだけデジタルでペン入れは
アナログでする人もいるくらいだしな。

417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 16:02:14 ID:4XcsejDZ
釣られてやらなくても
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:05:20 ID:Q0NP7/Mk
・凝視系
・記憶系
・学問系
・陸軍系
・意識系
・妄想系
・投影系





頭痛くなってきた。
一度の練習で全部を網羅出来る最高の方法は無いのか。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:07:00 ID:E6wmxlPz
最近描きたいものに問わず描きまくればいいんじゃないかと思えるようになってきた
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:10:53 ID:MF3S+WWp
描いて下手になるものってあるか
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:50:45 ID:qL228+K9
ヘタな絵の模写
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:52:10 ID:gqONqO4c
陸軍系てなにw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:22:15 ID:HXkEDjBd
・凝視系
・記憶系
・学問系
・陸軍系:とりあえず1万枚絵完成させてこいよ、話はそれからだ
・意識系
・妄想系
・投影系
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:47:54 ID:3upTbjg8
・凝視系 「スケッチブックみちゃらめぇ」
・記憶系 「ちいさいころ、絵描きになれたら、けっこんしようってやくそくしたよね」
・学問系 「お姉ちゃんが絵の勉強を見てあげるぞ!」
・陸軍系 「絵を描く前に腕立て伏せだ!このクソムシどもっ!」
・意識系 「あたしの絵、み、みられてるぅ〜」
・妄想系 「も、もももももしかして、わたしにモデルになってほしいのっ?」


・投影系 「――トレース オン 同調、開始」

 __[警]
  (  ) ('A`)<著作権法違反だった……
  (  )Vノ )
   | |  | |
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:00:18 ID:IppCytFr
軍曹は海兵隊じゃなかったか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 10:59:03 ID:cUqf8UYG
ぼ・・・ぼくはお姉ちゃんがいいなぁ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:59:52 ID:mxZ7ZFL/
      *  *  *
    *    人    *
  *    (;;;;;;;)     *
  *    (;;;;;;;;;;;)     *
 *    (;;´∀`;;)     *
  *   ウンコスレを応援  *
  *            *
    *  *  *  *
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:25:45 ID:evI5miiM
陸軍系ワロタ
こういう分類は面白いし呼ぶときとか便宜的にもいいかもしれない
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 02:33:40 ID:98gRe0Jw
・軍隊式

なのでは?細かくてスマン
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 04:33:03 ID:Bn1aAf+t
光源を意識して絵を描いてこなかったせいで
色塗りの時に絵がぺらぺらになっているのに気づいた

あと線の強弱の付け方が未だにわからん。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 10:11:24 ID:Gz8QoSXv
3Dモデリング始めてから、今まで立体を本当に意識して
いたのかと疑問に思い、微妙に凹んだ。

全てを2D絵に活かせるとは限らないが、重なり合う部分はあると
思った。

>>430 線の強弱は柔らかさを意識するといい。
つまり、柔らかくてつぶれるところは、線が太くなる。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:55:39 ID:Bn1aAf+t
柔らかい部分を太くするというのは
とても絵がうまい人に聞いて知ってたけど
どうしてそうなるかは本人にもわからないといわれた。

視覚的に硬質なイメージがあるのが細い直線
逆に柔和なイメージがあるのが太い曲線
というは想像がついた

あとは硬い人工物は明暗のコントラストがくっきりでるから
その明暗の境界線が硬く細い輪郭線と意識されること
逆に角がとれた有機物は影の移り変わりがゆったりしているから
稜線から陰への幅が広くなだらかで、その領域を輪郭線で表すなら太く表現するべきとか。

他にも鉛筆デッサンなら柔らかなものは曲線で描き詰める
硬い物は直線で描き詰めるってのもあるみたいだけど。

あと他にどういう理屈がつけられる?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:59:06 ID:Bn1aAf+t
とにもかくにも、描いている絵を立体として意識できなければ
線画の強弱もつけられないのだろうなと。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:47:16 ID:f0j6d1B2
線の強弱に関して、結構重要なのが見た目のバランス
下手な人の強弱の付け方は、「なんでここだけ線太いの?」みたいなアンバランスさがある
ここが太いとこっちも太くしないと絵としてバランス悪いなとか
そういう2D的なバランスも考えながらやると良い
具体的にどこをどうしてみたいなのは俺にもよくわからない
柔らかいところを太くとかは確かにあるけど、必ずしもそうなるわけじゃないし
その辺り本当に詳しく解説しきってる本を俺は見たことが無い
とりあえずは、慣れればわかるとしか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:52:24 ID:f0j6d1B2
描き忘れたけど
一番簡単な強弱のつけ方の基準は、影になる部分は太くっていう、それだけ
でも、うまい人は、影のための強弱と、質感のための強弱と、他にもいろんなものを
一本の線に込めててわけがわからんね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 03:30:15 ID:zbetnb1H
触覚は硬度も温度も湿度も感じ取れるから触覚を基準にすればいいんだよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 03:40:29 ID:6YNixtK5
特別これが正解って決まりはないみたいよ
自分の絵柄との関係もあるらしいから
色々試してみろってのが結論らしい
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:17:12 ID:x0BPVhgg
線の上からホワイトで網掛けして
強弱を出すって方法もある
少女漫画なんかでよく見る
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 02:38:15 ID:hog5C0Vk
なるべく多くの人に見てもらう、っていうのも必要なんじゃないかと思う。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 04:36:20 ID:8Mysmp7t
お付き合いコメントの上手さで絵の上手さが決まったりする。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 04:46:44 ID:mokoTfQ/
石膏を千枚描く頃には描きたいものは何でも描けるようになるよ
アニメ絵は記号の集合だから
沢山アニメ絵の研究をすれば下手でも綺麗に描けるだろうがあんま先がない

試しに
下斜め四十五度の視点から、
腕を四十五度だけ前にあげ
大きな口を開けてまっすぐ前を見ている萌え少女

を描けるかどうかが、うまいのか慣れてるだけなのか分かるww
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 05:11:12 ID:WpOgp5oh
描きたいものを描けた人間が歴史上何人いるのか知らんが
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 05:23:25 ID:RyocFLpV
石膏を千枚描くと
石膏を千枚描いたくらい
石膏を描くのがうまくなります
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 05:52:09 ID:Ymjz2qpk
時間を効率良く使うこと
つまり2chなどキッパリやめてその時間を絵に当てる
こういう方法論に固執する奴ほど効果大
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 06:35:38 ID:GEX+YS94
さすがに石膏を千枚描いた人の意見は重みがあるよ
アニメ絵は所詮記号の集合で創造性のかけらもない文化だね
ハハッ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 07:02:05 ID:KnZmOWXH
他人の事なんか目に入らず
絵に打ち込める人なんか強いんじゃないかなあ
教えたがり語りたがり勝ちたがりは問題外だね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 08:49:45 ID:hog5C0Vk
>>440
なにトンチンカンなこと言ってるんだ。
それはないよ。
お付き合いコメントが上手ければ、お付き合いが上手くなるだけ。
自分の絵を見つめなおすために、客観的視点と意見が必要だと言ってるんだ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 09:44:34 ID:dYcc+csW
石膏デッサンだけじゃ駄目だよ
あくまでもそれは画力の一要素でしかない
pixivで上手いデッサン画を何枚も上げてる人がいたんだけど
その人のオリジナルはかなり下手だった
オリジナル練習中ですって書いてたらから、ああいう人は最終的にはうまくなるんだろうけど
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 09:52:05 ID:4aKcOx9N
もうめんどくさいから
描けてる奴と慣れているだけな奴の絵を晒してよ
百聞は一見にしかず、だ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 11:47:23 ID:kpakL6c4
トレスって経験値少なそうだけど
これで上達した人っているの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 11:52:02 ID:dYcc+csW
トレスだけしても駄目なのは当然だけど
トレスにも意味は有るよ
線の練習にはなるし、上手い人がどれくらいの密度で線画を描いてるかが実感できるし
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 12:08:44 ID:uccG3T71
やっぱ一番重要なのは手動かすよりは理論だよ理論。
人の作品見てどこか変なところがないか目を皿のように探してちまちま指摘することによって、
人のふり見て我がふり直す感じに自分にも適用すればいいでしょ。
あとは自分より遙かにうまいやつにたいしても、
そういうことすれば自分がそいつ以上になった気にもなれて自信がつくじゃん。
模写したり手動かしたり石膏デッサンなんて20世紀の練習方法なわけw
21世紀はこのようにバーチャルな練習方法がいいのだ。
朝から晩まで掲示板に入り浸って自分論振りかざすためにキーボードを打つ。
そうして5年も過ごせばあっと驚くような成果が現れているはずだ。騙されたと思ってやってみるといい。
5年経過する前に、間違っても途中で自分の絵をアップして評価をもらったりするな。
なぜならまだ発展途中の絵だから5年じっくり待つんだ。
それに評価する人間が正しい目を持ってるとも限らないだろう?
見る目のないやつから見る目のない評価されたら、
君の絵描きとしてのせっかくの芽が刈り取られてしまうことになる!
だから安心して朝から晩まで掲示板で自分絵描き論を述べるんだ。
それがもっとも効率的な上達方法さ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 12:18:40 ID:hog5C0Vk
>>452 
>>1を読めバカヤロウ。

「とにかく絵を描くこと」は大前提です。
それを踏まえた上で「効率よく」上達する方法を模索するスレです

※持論を他人に押しつけるのはやめましょう。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 12:31:01 ID:BsI/TzA4
ダメな奴は何をやってもダメ

自分の落とし所をわきまえるところから
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 12:53:39 ID:2T5K9VRN
>>450
トレスがうまくなりなる
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 13:17:04 ID:UZ2HH+Ro
お前らよく自分の手のうち明かすよな

たまげたわ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 13:31:05 ID:Ba6ztF7R
>>456
そうか?陸軍が騒いでるだけに見えるが。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 13:59:18 ID:MZs03sC/
>>456
技法なんてどっかで発表されてるのを真似ただけだからね
それを自分の技術として身に付けるのがわかっていても難しい
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 14:08:46 ID:kpakL6c4
他人と比較して優越感得たいだけなら
手の内明かしたくないだろうな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 14:30:34 ID:2T5K9VRN
>>456
いくら手の内さらそうが無能は無能
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 14:33:37 ID:UZ2HH+Ro
ある程度までは優越感
プロは死活問題
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:07:28 ID:sZtmcZx5
効率的な手抜きで味のある絵が描けるのがいちばん。
小手先の技術は結局一時しのぎだといつかは気がつく。
古臭くて下手だと思ってたやつのほうがいい絵を描いていたりするんだな、これがw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:08:14 ID:2T5K9VRN
こんなところで晒される手の内で食えなくなるんじゃプロっていわないお
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:13:03 ID:Ba6ztF7R
プロのテクニックはマネしたくてもできない。
やり方や注意点は全て知っているのに、どうしてもその通りに描けない。

ボブがどんなに丁寧の教えてあげても、
ボブが理解している情報を100%吸収できないのと同じ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:14:17 ID:sZtmcZx5
感性があれば生きていけるんだと悟りました。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:16:00 ID:sZtmcZx5
ボブくらい遠近法とか筆の特性を熟知してれば簡単でしょ。
素人はそこで狂うんだから。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:22:13 ID:Ba6ztF7R
>>466
それでも、ボブの絵は描けない。
何故なら俺達は、ボブじゃないから。

例えばある手法で驚異的に絵が上達する方法が発見されたとして、
誰もが簡単に絵が描けるようになるとしよう。

それでも、その人の価値が下がる事は無い。
何故なら、その人が描く絵は、その人にしか描けないから。


起きるのは全体のレベルが上がるってだけで、
その時代に生きる人の価値が変動するなんて事は起きないよ。

もし変動する事があるとすれば、
その「新しい何か」を嫌悪して、手を出さない人達だ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:24:56 ID:/FK/JLmA
熟知してれば簡単てのも妙な言い回しだな…言いたいことはわかるけど

プロのテクニックって、結局は小さな練習と知識の積み重ねだし
明かしたところで足元すくわれるようなネタは何も出てこないと思うぞ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:29:28 ID:2T5K9VRN
将来的に見てどんなに良い方法がさらされたって
それをしっかりやりとげられるのは結局もともとおまんま食ってける才能のある子だけだからな

無能は何しても無能、それが帝国陸軍からの教え
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:33:12 ID:92i+sHBP
10年寝かせなければ旨くないワインとか、1000年経たないと良い音しないバイオリンとか、
そういうのと同等の代物を高水圧装置や超音波室で10分で作るとか、そういう方向性もある。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:37:44 ID:92i+sHBP
帝国陸軍を駆逐するにはサイコミュ搭載しないと。
ところで、熟知のリスクに、何もかもが無意味に思えてきてやる気が消え失せるっていうのもある。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:41:19 ID:G+3A9sFt
>そういうのと同等の代物を高水圧装置や超音波室で10分で作るとか、そういう方向性

後のハンコトレス絵師の誕生であった
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:42:55 ID:2T5K9VRN
高水圧装置とか超音波質になっても仕上げやらされるだけで原画は描かせてもらえないからなぁ

>熟知のリスクに、何もかもが無意味に思えてきてやる気が消え失せるっていうのもある。
ただの邪気眼だから1週間もすれば治るよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:46:23 ID:sZtmcZx5
自分の絵を見つければいいんだよ、ばかだね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:45:29 ID:PvgD67kk
>>467
演奏とか舞踊もそんな感じだな。

あと、意外に武術もw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 02:04:53 ID:zZdUDWZO
>>475
文章もそうだぜ。というか全部だな。

真似とか誰かを超えようなんていう発想は身を滅ぼす。(学習の時は別だけど)
自分の名前が表示されただけで、ある種の価値を生み出すほどの
ブランドになるという方向を目指した方が成長が早いし、とっても楽しい。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 03:01:18 ID:1+xnK+pn
自分の名前だけで作品が売れる人間がこの世の中にどれくらいいるのか。
真似だって、模倣からできあがるオリジナルというものがある限り悪い物じゃない。
誰かを超えようという発想も上を目指そうという向上心からくるものなら意味がある。

あんたは言ってることがよくわからん。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 03:11:38 ID:zZdUDWZO
>>477
自己の○○の向上のためにあの人の○○を超える。というのは健全な活動の1要素ではあるけど、
あの人を超える事そのものが人生になってしまう人がいるのさ。

その先にあるのは自我崩壊と絶望。
自分を豊かにしていってこそ、表現が磨かれる。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 03:20:28 ID:tlGaq/gZ
それは少し違うな。超える相手がいなくなると今度は超えたくなる相手を自分に設定するんだよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 04:13:09 ID:+quGv49n
要は、人は人、自分は自分だと。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 04:55:52 ID:UT4MPfz8
この話題は憎しみ君を思い出すな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 10:48:46 ID:tlGaq/gZ
やってると技量とかよりも自分好みの物が描き上げられる事自体が楽しくなってくるから絶望とか崩壊では無く
ただ自分で自分好みの絵が描けるんじゃないかと気が付いた時にその技量が手元に0ではない位置であるという事が起こるんじゃないかと。

まぁスレチなんで沿った話題も置いて行こうにも効率よく上手くなる方法とかは自分も判らないしあるなら知りたい方なので強引だけど
強いて言うなら自分的には他人の絵だけではなく自分の絵にも使える審美眼を鍛えるに一票。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:34:25 ID:BTDjXJs7
【一日数時間、没頭して集中出来るようになるまでの道のり】β200909版

基礎訓練1:1日30分以上の高速音読(もしくは高速口パク読書)=前頭葉機能UP
基礎訓練2:1日30分以上の正しいフォームでの早歩き。=脳の血流UP+筋力UP+持久力UP。

白紙を見るのさえ億劫⇒ネットや音楽や動画等に逃げてしまう。

★とりあえず紙に触れば次にいける。

鉛筆で1本の直線を引くのがやっと。⇒2分ぐらいで行き倒れる。

★とりあえず○とか□とか書いてれば、気付いたらキャラクター書いてる。

模写とか手のシワ凝視とか、最後まで仕上げる気がしてこない⇒15分ぐらいで行き倒れる。

★テンションを上げ、習慣化するために、高速デッサン(早描き)を数こなすのを最初は目標にする。

とりあえず惰性でよければ絵を描く事は出来るようになったけど・・・。⇒30分ぐらいで行き倒れor虚無感に襲われ脳停止が発生。

★??????


とりあえず自分の対策方法を上げてみた。
??以降はまだ未開発段階。

結局分かったことは、陸軍の思想は否定するが、
とっかかりとしてやる気を出すには、
・「脳はやるとやる気が出る」という機能を搭載しているらしいという事と、
・「小さい事を分割してやればいい」のと、
・「それをやる事のメリットが明確」であればあるほど、体はやろうとしてくれる。という事らしい。

途中報告でした。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:41:16 ID:bpbwb1go
それお前が絵描くの嫌いなだけじゃね?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:42:53 ID:UT4MPfz8
練習しようとしても乗らない日は
好きなものの好きな部分だけ描いてみる
っていうのが俺のやり方
俺の場合、服の袖口の部分だけ描いたりしてると楽しい
で、それで一度スイッチが入ってしまえばあとはなんとでもなる
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:53:48 ID:oTbPCQgT
ってか「絵を描くのが好き」って、どういう状態のことを指すんだろう?
「何でもいいから描いてれば楽しい」という状態かな?
俺は「描きたいものがあるから描く」なんだが
(つまり描いている事自体はどうでもよくて、完成品を作り出すためにやってる)
これは絵を好きなことになるのか、ならないのか、どっちなんだろう。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 15:09:00 ID:qVFpLWMX
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 15:10:07 ID:Or//hgCp
>>483
一日数時間も描けない奴が帝国陸軍を否定するとか100万年はえーです、でなおしてこいですぅ

>>486
おれも同じようなもんだけど、好きかどうかなんてもはやどうでもいいというか…
絵を描くのが好きか?って問い自体が無意味なものに思える

489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 15:17:41 ID:UT4MPfz8
まあそれって、結局は「好き」をどう定義するかってだけの話だもんね
相手に何か伝えようとしてるなら、言葉の定義をしっかりしておくのは大事だけど
自分自身の問題について考えるとき、そんな定義について考えることに意味があるのかっていうと
俺は無いと思うなあ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 15:46:23 ID:yiLHOe0D
絵を描く事なんて、人間として行える行為のほんの一部の事。
人間の体という万能な道具を持ちながら、それを絵を描くことにしかつかわないのは
もともと無理がある。これを可能にする要素として、
・人格が破綻している
・絵を描くことしか出来ない壊れた体である
・社会に貢献出来ない頭脳を持っている
・社会問題や自然・科学・人に関わる問題は他人事である
・言語能力に問題がある
・身体能力に問題がある
・強欲である
・視野が狭い
・勘違いしやすい気質である
以上のようなことがある。これらをもれなく手に入れれば、
君達も一日中絵を描き続けることが出来るはずだ。
過酷な道のりだが、精一杯頑張ってもらいたい。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:23:48 ID:qVFpLWMX
>>490
もれなく。は無理だろw

俺の「好き」って概念は
やっていて気持ちがいい事だな
目標を低く設定する
余裕でできる優越感、
目標の範囲内で自由自在に振舞える万能感
達成感
作品を他人に承認される事
これらを損なわない程度に、少しずつ目標を高くしていくと長続きするな

さらに、情熱や野心が加わると化けるんじゃね?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:33:15 ID:3+6PfON1
2ch中毒を絵中毒にすればよろし
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 17:46:39 ID:9Ihiuh5l
ところで線の話は出た?
小学校低学年の頃字を上手くかけなかったよね
今は苦も無く描きこなしてる・・・と思ったら
実は今でも線を引きこなせていないって事あると思う
特に上手い人は線の質がまったく違う

私は絵の描き始めに必ず線を引く練習を入れてる
線を早くから練習するメリットは
・線を何回も重ねなくても一発で引きたい所に引ける
・絵を描くスピードが上がり回転率=上達速度UP
・線を上手く引けないストレスが消える
とか?なので真っ先に上手くなりたい人に勧めてる

方法も色々あると思うけど
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:34:40 ID:zMzYnC/4
そこでどういう線を引く練習をしてるか描かないと
書き込みの全てに意味がなくなるよw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:04:20 ID:dWUUAa6d
んなもん自分で考えたらある程度の答えは出るだろ
もっと教えてくれって気持ちはわかるが
意味が無くなるなんて思うのは怠慢すぎる
とりあえず紙に直線引きまくってついでに円と楕円を描きまくれ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:17:32 ID:9Ihiuh5l
>>494
練習方法というか
私の線の引き方特殊で参考になるか・・・

私は手首と指を固定して腕と肩で線を引いてます
そこで気づいたことは線を引くのにかなりの筋力が必要だったり
コントロールがかなり難しいこと、そこで考えた練習方法は

・ウエイトトレーニング、ペットボトルに水を入れて
練習する線の方向に動かします。
線を引く方向だけでなく上下左右など空間的にも
動かして筋力をつけます。
早く繰り返したりゆっくりにしたり色々やります。
筋肉のバランスを取るため両手でやっています。

・運動神経のトレーニング、これが特に大事で
線をゆっくり引きます、線を引くとき力を全力で出します。
ペンを押し付けるのではなく反対の方向にも力をいれて
出来るだけゆっくり線が曲がらないように引いて
線がぷるぷる震えますが根気よくできるだけ正確に引きます。
まっすぐ引く筋肉の使い方を叩き込みます。(虎眼流の練習法?)
何度かやったら力を抜いて素早く引いてみます。

この方法で「米」の方向全てまっすぐ引けるようにしたら
○を描く練習をします。
○は絵を描く上でもっとも基本で難しいものだと思うので
気持ちとしてはコンパスより正確なさまざまな大きさの円を
引けるようにします。

線を引くときできるだけ紙を回さずに周辺視で描くとき
あらゆる方向に正確に線が引けるのは大事だと思います
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:03:53 ID:eXBmHF82
筋トレ左右バランスは大事だよね、一度腰壊して悟った。
しかし線習得に筋力は想像範囲外、ずっと脱力の先にあると考えてた
まあ未だにサッパリというか中途半端な段階で止まっているのだが
もしかしてずっと速筋に特化して鍛えていたことがマイナスに作用・・・
遅筋なんて労働筋肉必要ないぜっと思っていたが線入れも労働なりけりか
今まで想像していなかっただけショックだ

ともあれおかげさまで選択の幅広がりましたありがとう
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:44:53 ID:5DADtS4H
>>496
おぉ、久しぶりの新技キタコレ。
ウェイトトレーニングいいね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:56:38 ID:RnBZsPYM
最近の中二臭い文体で上から物を言う連中は>>496を参考に自分の文章能力を見つめ直したほうがいいと思う
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:03:03 ID:jjZ7/NVG
いやでござる
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 03:20:17 ID:Rp8s4zsx
499を解説すると人に上から言うなって言ってるくせに自分が偉そうに言ってるってところが笑いどころなんだよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 04:03:02 ID:7JyvbWI4
人に偉そうなことをのたまうつもりならちゃんと文章かけってことだろ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 07:38:57 ID:48621JPa
下手な奴はなぜ下手なのか分かってないんだろうな。
上手くなる方法を探す前に、なぜ自分が下手なのか考えてみろよ

必死こいて絵を真似てみたような、尊敬する絵師はいますか?
20%くらいの完成度で諦めてないですか?
自己満足で終わってないですか?
他人の絵にケチを付けてばかりいませんか?

絵の才能って、強いて言えば、「他人に影響」される「感受性」。
屁理屈こいて自分の殻に閉じこもってる奴は100%上達しない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:35:38 ID:byTdScp9
>>503
まあ自分の何が悪いのか、何が良いのか、
それを知ろうとすることは大事なことだと思うし、
503の言ってることは真理だと思うよ。

でもそれじゃぁこのスレ終わっちゃうから
「効率よく上達する方法」をいろんな人間の視点から語ろうってのが
このスレなんじゃない?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:58:53 ID:J9GCLRkA
精神論厨UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:39:39 ID:SlzQ+RAW
>>絵の才能って、強いて言えば、「他人に影響」される「感受性」。
>>屁理屈こいて自分の殻に閉じこもってる奴は100%上達しない。

絶対に他人の言うことを聞かず家に引きこもって描きつづけてプロになった奴を知ってるよ
彼は今も現役、専業でやっている
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:24:02 ID:byTdScp9
>>506
他人に振り回されるのと、他人の意見を聞くのとではまた違うしねぇ。。。
そういう人もいるんだろな。
でも引きこもってプロになったってすごいな。
営業とかクライアントの打ち合わせとかどうしてんだろな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:28:04 ID:Ad5kJmi8
手塚も似たような事言ってた気がする
漫画家になりたいなら人に見せたり感想を求めたりするな
一人で描き続けろとかそんな感じの言葉
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:28:33 ID:amgA39Sg
引きこもってるといってもその程度の事はするんじゃないか?
たぶん伸びるポイントは、まず「描きつづける」ことなのだと思う。
俺が無気力スレから出てきたのは何年ぶりかな('A`)
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:35:47 ID:Rp8s4zsx
絵の話しててもめったに出ない構図の話。
そもそも写真は時間当たりの試行錯誤できる回数の桁が違うし、
完成した状態の画面から要素を引き算することに抵抗が無いので
絵描きは構図云々で写真家に勝てません。そもそも向こうはその手の専門家なわけだし。
なのでその方面の話題は写真家の出してる構図どうこうの本から吸収しに行くのが早い。

ちなみに勉強の為に撮影に行くより、模写してたほうが早い。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:43:30 ID:3Mihs8Kw
今まで構図に関するまともな本を見たことがなくて困ってたけど
そうか、写真関係の技法書を漁ればよかたのね
絵描き向けの参考書の棚ばっか見てたから駄目だったんだな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:44:16 ID:Bt4UxncT
>>503のは描きはじめ辺りのガチ初級者が慢心して周囲を僻みはじめた頃に有効な対処法だな

それなりに描ける人で上達だけ考えるなら自分の苦手なものを知って対象を理解して覚えて簡略化の方法を探る事が良いと思う。
完成させるのも大事だができないところを重点的に練習してモノにしていく方が後々時間短縮できるのではないかと。
体のパーツや木や建物など全体ではなく個が描けないとそこに足を引っ張られていつまでも完成しないしね。
一枚絵を描く時は表現や構図を、練習の時は一部分を重点的に煮詰めてと意識の切り替えして描くといいんじゃないかな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:48:40 ID:amgA39Sg
野菜が上手く切れない人がカレーライスを作るときにぶち当たる壁ですね('A`)
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:19:49 ID:J9GCLRkA
千切りがどんなに上手くなっても、懐石料理は作れない。
しかし、千切りが出来ないようでは懐石料理は作れない。




という話じゃなくてえええええええええええええええええええええ!!!!!!





どうすりゃ効率よく懐石料理が作れるようになるのかって話なんであってええええええええええ
なんであってええええええええええええええ


わあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:23:15 ID:lrszmnuA
そしたらまず本読めよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:23:34 ID:48621JPa
>>508
手塚は引き篭ってないで社会経験を積まないと
いい漫画は描けないって言ってなかったか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:28:55 ID:094TbiAy
社会経験なんかやったってセコイ生き方しか身に付かないよ
やるなら他人がやったことないようなことをやれよ
お笑い芸人めざすとか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:37:13 ID:Bt4UxncT
社会経験というか対人経験や偏った知識を持つなって事じゃない?
漫画は大衆に読ませるものだし受け入れられる広い目を持てということで。
他人がやった事ないことを武器にするのは一発芸で終わる可能性あるし諸刃すぎるよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:39:37 ID:y/O4ORDH
ヲタ受けする漫画と一般受けする漫画には大きな溝があるよね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:47:49 ID:48621JPa
コミックバンチとかビックコミックとかの大衆誌を見ると、
え?なんでこんな絵も下手でストーリーも稚拙なクソ漫画が10年も続いてるの?
ってケースがよくある。ヲタには理解できないんだろう現象www
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:48:45 ID:awsSqcxd
マンガはジャーナリズムの色が強い。フィクションであっても。
絵画は文芸に近い。
しかし、お国柄、総じて建築と書道の色が強い。
日本は結構特殊だよね。
youtubeにある外人のスピードペインティングなんかは、
日本人的な線への拘りとかと鍛え方も違うよね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:56:27 ID:Ad5kJmi8
>>516
引きこもってないでっていうか、
漫画家を目指す子供達に向けては今は外で遊ぶことが大事だと言ってた
ある程度大人になったらひきこもって一人で描け、だけど
その時に子供の頃の体験という貯金が無いと自分の中から何も引き出せないって事じゃないか
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:01:32 ID:48621JPa
そりゃ、漫画が完全に子供向けだった時代はそれでいいかもしれんが・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:14:25 ID:tx/bq/Hx
漫画家なんてもんは目指すなって事を婉曲して言ってるだけだと思ってたけど


525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:38:24 ID:48621JPa
人間関係の構築が苦手で
精神がガキのままのクズが
漫画家になればいいってこと?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:38:59 ID:3Mihs8Kw
スレ違いな上に荒れる予感しまくりなんでもうやめてくれ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:51:07 ID:tx/bq/Hx
人間関係の構築が苦手で精神がガキのままのクズがなんで漫画家を目指すのか理由がわからないわw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:54:20 ID:Rc/h+pXQ
引き篭もりはそれはそれで独特の得難い感性を持っているものだよ
スレ違いだけど
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:32:51 ID:pT+OGRAN
アウトサイダーアートって奴か
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:32:42 ID:KN8+Xnqf
      *  *  *
    *    人    *
  *    (;;;;;;;)     *
  *    (;;;;;;;;;;;)     *
 *    (;;´∀`;;)     *
  *   ウンコスレを応援  *
  *            *
    *  *  *  *
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:38:25 ID:xARweQuV
フォトショとかのトーンカーブ修正機能はマジでチートだよ
あれをかけるだけで艶のあるプロっぽい絵になる
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 03:28:22 ID:Mg1vlzR3
>>510の言うように
>>写真は...完成した状態の画面から要素を引き算することに抵抗が無い

これは確かにそうだな。
絵描きって心理的に「描いた全てを見せたく」なるから、
完成した絵をトリミングやらなにやらしていじるのに抵抗がものすごくあると思う。
練習としては、自分の絵をいじくる操作も大事かもなぁ。構図の上達方法としては。
トリミングなんてした日にゃぁ、かなりの勇気が必要になるが。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 03:43:03 ID:GJxz6+SM
写真を見ていて光源の位置を把握するように努めると
勉強になると思う。
自然光とスタジオのライティングはまるで違うとか。
スタジオのライティングはハイライトを意図的に作り出してるかとか。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 05:16:44 ID:0bxaRPP3
>>509,507
彼はそんなこともしない、たまたま友人が編集者に見せたら使いたいと言い出し
そのままプロになった
原稿も編集者が取りに行く、さらに凄いのが描き終わったものに興味がほとんどなく
原稿も勝手に描いてその中から適当に編集が使えるものを持っていく
打ち合わせも営業もしない、編集者からの指図も一切受けない

かなり変わった人だとは思う
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 07:20:32 ID:Mg1vlzR3
>>534
面白いなw
その人と話してみたいが、取り合ってもくれないんだろなw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:17:06 ID:SxphRP0K
手塚の1人で描け、っていう発言の意味は
自分の描いた漫画に対する周りの評価を気にしすぎて振り回されるな、という意図だった

例えば編集に
「主人公はもっと子供の方がいいですよ!変更しましょう!」とか
「このシーンは残酷すぎるからもっとおだやかな表現にしましょう!」とか
そういうのを
「本当にこれでいいのかな?でも編集が言うんだから正しいんだろう」
と全部聞いているうちに、段々自分が描きたいものが分からなくなって、
出来上がってみれば
自分の漫画かどうかも分からないお話になっていくようなのはやめろ、と

人の意見を聞かず、感想に振り回されず、自分の判断を信じて描けという意図の発言
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:59:26 ID:tbR/by21
鈴木プロが言ってた。

皆の意見は沢山聞くけど、
だいたい決断は、最初に自分が思った事を採用してる。って。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:02:19 ID:WRRXSQPU
俺売れない盛りの駆け出しイラストレーターだが
次に繋がった仕事は大抵
クライアントとお客さんにサプライズしようって描いた作品だったよ
意見を聞くが俺アイデア上乗せみたいな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:12:41 ID:qDMcL+EL
最近24インチのピボット機能付きの液所モニター買ったんだが
これやばい。いまそれに縦位置で超高解像度(4505x6000とか)の画像表示して
それ見ながらA2のでっかいケント紙に鉛筆デッサンしてんだけど、楽しすぎる。
まんこのアップとか、乳のアップとか、セルライト、肉割れ、毛穴、グースバンプなんでも見える。
肉眼じゃ絶対みれないところが見えてしまう。さばい。
そしてそれを全部書く。はまった。書いてる最中は一切シコらない。これがさらに創作意欲を掻き立てる。
性欲X創作意欲=最強。この女をこの紙の中に完璧に閉じ込めてやろうって気になる。
こんな調子で飯も食わずに無我夢中に絵を描いてる。もう一週間。
こういう絵の描き方は何式かね?つーか俺以外にもこうやって絵を描いてる人いるよな?
性欲のみが絵を描く動機みたいなの。いるよね?

わかってる。明日はちゃんと学校行くよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:42:16 ID:4335EG1e
やっぱ塗りって初心者のうちは変に自分流とかにこだわるより上手い人のやり方や道筋をなぞりながら
身体がおぼえるまで同じ方法で10枚くらいは練習する、とかのがいいのかな、
自分流でやってくとまぐれは出るけどパターン化できないから完成度が安定しなくて効率的でない気がする、
何より上手い人のやり方は商品的だから速さと完成度の釣り合いがとれてるし、
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:18:51 ID:5FQ9hInY
自分流で塗り始めて1年ちょい経って作品はそれなりに完成はするんだけど
身についてる気はあんましない
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:16:56 ID:4vmfRhy4
年数よりも枚数で言ってくれ


あー最近描く気力が無くなってきて2ちゃん見たりゲームする時間の方が長くなる
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:59:12 ID:5FQ9hInY
>>542
見様見真似で色々な塗り方を試したり誰かの影響を受けたり気分で塗ったりして30〜40枚位です。
平行して塗り以外もしてるからそれなりにガチで塗ったに限定すると5〜10枚位。半端で練習も入れると多分50枚位。
今まではsaiやフリーソフトでやっていて今はphotoショップのカスタムブラシがなんか凄そうな機能だな。とか辺りまで詳しくなってきた。

光源なんかは白黒時代に学んだからそういうの(影の付き方とか)では苦労しなかったんだけど
自然で綺麗な色選択とかかすれや綺麗に色が移り変わって変化していくの感じとかが自分にもこれできるのか?とかそういうので苦労してる。
今までの傾向で意識しないで塗ると全体的に色が軽くなりまず駄作になってる気がする。

広く浅くやってきたから、それよりは好きな絵師の好きな塗りを
とことん吸収していった方がとりあえず効率いいんじゃないかと体験で思いましたよ。
540さんには一参考までにどうぞ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 03:08:53 ID:9r8f+f6V
1週間に1枚のペースで描いたとしても
1年で50枚しか描けないんだぜ、人生短すぎw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 03:15:53 ID:fPHFEPyo
それは思うね
精神と時の部屋が欲しい
いや、あれはその分歳もとるから駄目か
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 07:13:44 ID:5FQ9hInY
効率の良い生活をして行動ポイント増やせばいいんじゃない?
いや、どうやるか迄は判らないんだけど 飯とか熟睡とか。他に何かある?
仕事で無駄を省けとは言われたけど無理にこれをやると
負荷がかかってストレス結構溜まるんだよね。
ダイエットの後のドカ食いみたいな現象になる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 07:15:55 ID:NQHwQ2IQ
>>539うわぁ、きったねぇなぁ。万個とか乳首とかもうすこし自重して書けよ。。。

そんなおれも、正直そうやって女体練習してました。
ハァハァしながらシコルの我慢して描いてました。
どうやったら抜ける絵になるか想像しながら。
ただ男の体を練習するにはおススメできない。諸刃の刃。
アッーなら話は別だが。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 09:22:19 ID:oNr52iKX
裸を描くとか当然必要不可欠だけど、なぜか肉感的な表現
をしようという情熱が全く生まれない。人形みたいな絵と
言われる。
ある意味で性欲をもてあます的に、女体ヒャッハー!な人が
うらやましいぜ。

塗りっていえば、自然にやりたいように塗ってると
自分の方向性ってある意味決まってこないか?
未だに何の影響を受けて、今の自分の絵になったか
さっぱりわからんよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 09:26:14 ID:rXIf6d6W
人形みたいな絵も需要あるから気にすることはない
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 10:50:14 ID:OeiFUosR
ローゼンのことか
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:53:17 ID:CITb26gO
物凄く上手なのに人形みたい。
っていう絵はかなり高値で売れる件について。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 17:17:00 ID:9r8f+f6V
エロ要素の半分は表情
人形みたいなエロ絵を描いてる奴は表情が下手なんだよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 17:32:39 ID:CITb26gO
>>552
趣味の違いもあるんだろうけど、
物凄く綺麗な絵なのに、死体でもない、生きてもいない、
人間でもない。っていう、表現できないような人物が裸でいる姿っていうのはさ、

まだ言語化されてない未知のゾクゾク感があるんよ。
こういう全体表現でかもし出す絵の場合は表情じゃないお。


でも普通のエロ絵は顔なのは激しく同意。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:42:55 ID:5FQ9hInY
肉感表現はどこかでインスパイアーされてくるのがいいんじゃないかな
   
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:45:44 ID:9r8f+f6V
まぁ実際の女を抱いてしまうと、
妄想が打ち砕かれてエロが薄くなってしまうんだがな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:54:35 ID:5FQ9hInY
部位フェチあればいいのに
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:57:20 ID:v+XXam5r
>>548
よう俺

可愛いとか綺麗な女の子をソフトなエッチ程度に描くのが一番好きなんだろうな
女とやりたい!っていうより憧れとか好きな感情が優先されてるんだと思う
本当に性の対象とみてるならムチムチ系になって女がみたらひかれるレベルの絵に
なるんだと思うよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:01:23 ID:qqjT7LWK
>>543
わかった、とりあえず好きな絵師の塗りのみを参考にして自分勝手にたくさん塗ってみる
100枚描いてこいの帝國陸軍で逝って参ります
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:04:16 ID:SR/gNHz3
こういうほのぼのとした映画面白そう
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:05:48 ID:SR/gNHz3
マジックアワーきたあああああああああああああああああああああああああああああああ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:06:34 ID:SR/gNHz3
うおおおおおおお専ブラで初めて誤爆したぜえええええええええええ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:24:19 ID:gunsUPaq
ザマああああああああああああああああああああああああああああああああ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:26:16 ID:5FQ9hInY
>>558
いや、自分を塗り師匠にはせず、あくまでこういう例もいるって言う参考程度にした方がいいです
なんせ俺自体が塗り下手で一年やってやっと好きな塗り師や塗り方知らない事に気が付いて
今やっと写真やカラーイラストなんかで探してる最中だから効率を重視するなら
できればもっと上手い人にも巡り合って聞いてみてください

自分はこれから貰ったレス(週一でも年50枚しか描けない)に感謝しつつ
枚数よりできるだけガチで挑む方針でやってみるつもり
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:27:35 ID:nBN3DaNQ
童貞が最強ということでよろしいか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:29:24 ID:nVH6l2LE
砂川生も楽しみだがお前らが何人いるか分かるのも楽しみだ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:30:22 ID:nVH6l2LE
誤爆
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:40:39 ID:5FQ9hInY
モチベはきっと最強
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:16:34 ID:D94fMHOS
>>564
エロ絵の初期学習をする最高の奴は、

ブラジャーが透けてるだけでドーン!
コンビニのストッキング売り場の前でドーン!
つり銭受け取る時に触れ合う手の感触だけでドーン!
学校で女子とドーン!しただけでドーン!
電車で女性の髪の毛が耳にぶつかってきて、シャンプーの香りがしただけでドーン!
階段を上る時、目の前の女性のおしりがプリプリ歩いてるだけでドーン!
何も考えてないのに座ってるだけでドーン!
むしろ歩いてチンコがすれただけでドーン!

できる奴が最強って事じゃね。
信じられるか、大学卒業する頃には、上記だけじゃドーン!しないんだぜ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:40:22 ID:MCdsSghc
俺は自分でえろい構図を描こうとするだけでドーンしちゃうんだぜ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 04:56:20 ID:Coymtmn5
いやまて。発情期ってのがある。
俺はDTじゃねえけど最近やばい。
自分が恐ろしくなるほど女に反応する。
これじゃ学校に行けない。

ガキ三人くらい連れてる主婦丸出しのぶっさいくなおばはんのケツや
階段で目の前歩いてる50歳くらいのばばあのケツ、
胸チラしそうな80くらいのばあさんの胸元を無意識に凝視してた時に、
ああ、俺やばいな、と思った。助けて。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 05:00:33 ID:iRFI2nej
とりあえず学校に行く前にオナニーしたら落ち着くだろう
俺は中高生の頃はそうしてたよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 05:02:17 ID:Coymtmn5
いやでもせめてもの救いは
凝視しつつも、骨盤の動きの男女差はどうなのか、とか
眼窩のくぼみ、ほお骨のでかた、くるぶしはどうなってるか、とか
鎖骨のライン綺麗だな、とか、Tシャツの下はこうなってるんだろうなあとか
この人は夜も凄いんだろうなあとか、
俺のことに出会った瞬間彫れてる女神様が空から急に落ちてこないかな、
人間の言葉をしゃべる可愛いロリ型パソコンがどこかに捨てられていないかな、とか
一応無意識に、絵的に人を解釈しようとしてるところかな。
写真をみているだけじゃわからないところはこうやって理解を深めていくわけだ。
発情期も捨てたもんじゃない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 05:12:54 ID:MCdsSghc
オナニーするとその凝視していた時の情報も出て行くから困る
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 06:33:36 ID:BLxvvl8S
俺も抜きたいし絵も描きたいぜ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 07:13:59 ID:e3AYtkh+
>>574両方やれよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 15:16:16 ID:w5OGF12f
抜きたいけどオナ禁すると睡眠時間へるんだよなぁ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 05:25:28 ID:MoIrFs6q
あれ、「自分の部屋に絵を飾り、観客の立場で絵を見る」って

テンプレにあったっけ?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 15:40:13 ID:z3spkGL7
無いと思う
俺はそれと似たようなやりかたで、PCの壁紙にしてみる
ってのをやってた
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 15:44:44 ID:k/mSSMpM
自分が書いたデジタルの絵をプリントアウトしてファイリングして時々眺めてみたり
デッサンを壁に貼ってみたり、やったけど。
へたくそすぎて鬱になる。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 16:30:22 ID:wwk4nlyn
誰だったか忘れたけど、プロ絵師がそんな事言ってたな
100%完成した、と思ってもすぐに人に手渡さず、
壁に貼って一晩寝て翌朝新鮮な目で見ると気付く所があるとかなんとか
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 16:33:57 ID:WFeqxloR
きっと妖精さん悪戯してるんだよ・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:45:37 ID:fOpum5sI
>>557に自分が見透かされすぎワロタ。
今までずっと謎に思っていたことを言葉に
してもらった感じだ。同志がいて嬉しいぜ。
とりあえず人形みたいな絵にもニーズがあり、
自分のこだわりだと信じてがんばってみる。
マジありがとう。

>>580にはすごく賛成なんだが、完成品がへたれていると
直したくて次に進めないので、あえて勢いで人に見てもらう
ようにしてたりするよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:12:47 ID:NyQIyZi+
上手いエロ漫画家の模写ばっかりやってる
エロポーズや構図って死ぬほど難しいわ。。
比較的上手いと言われてる素人の同人がウンコに見える
やっぱ参考にするならプロの人がいい
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:16:59 ID:lRo5fa6T
同人なんてプロの週刊雑誌の漫画家が一週間でやる仕事を半年かけてもできないようなレベルの奴ら
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:24:49 ID:vMPEaotj
プロと同人じゃ漫画としての完成度は段違いだよな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:29:11 ID:NyQIyZi+
エロ漫画家っていったいどれ位描いてきたんだろう。。
信じられない程上手いって事が模写してて良く分かる
自分は本格的に絵を描き始めて半年位だけど次元が違いすぎてもうw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:29:55 ID:etrB7If3
同人と一括りにするとは。
同人の中にプロより全然巧い人もいるのに。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:32:47 ID:NyQIyZi+
>>587
それはたぶんアニメーターや商業活動でプロやってる人じゃない?
そういう人も同人はやってるし自分が言ってるのは趣味で同人やってる
人の事
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:43:22 ID:50NX+NgQ
そりゃそれで飯食うわけだからなぁ
描く枚数なんか全然ちがうし苦手な構図なんかもガンガン描かなきゃならんし
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 10:30:35 ID:BHDH5WjF
っていうか比べること自体おかしくないか。
同人は趣味でやってるだけなんだから何をどれぐらいの期間・レベルで何枚書こうが
全く個人の自由だしそれに仕事があるだろうが。同人以外にも趣味があって
当たり前だし、皆だって他のこともしたいだろ常識的に考えて。
何で自分を棚に上げて上から目線なんだ・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 10:41:41 ID:vMPEaotj
絵の参考にするならプロがいいって話だろ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:17:20 ID:YIOGpEcm
萌え絵秋田。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:31:21 ID:QKD4DGmH
自分も萌絵は苦手
エロさも出にくいし、みんな同じような絵柄になる
あと顔と体の比率が違和感ありすぎ
ある程度リアル人間の比率に近くて目も程々の絵が好き
エロ漫画家って萌絵とはほぼ無縁だからいいね、たまに萌絵で
描いてる人もいるけどやっぱり表情やエロさが弱くなりがち
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:59:25 ID:50NX+NgQ
萌え絵ってかハンコ絵は年代問わず総じて嫌い

可愛い絵≠萌え絵
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:29:44 ID:3mGOL5ab
こういう話する奴ってだいたい自分の嫌いな絵柄=萌え絵とか適当に定義してるから困る
ハンコ絵ってのも曖昧だし
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:07:02 ID:NxalcRFE
絵に限らず「○○が嫌い」で終わる話は大抵不毛だよな
結局は感性の問題だしどうせなら好きなもの、関心があるものの話の方がよくね?
「萌え絵、ハンコ絵が嫌い」じゃなくて
「リアル路線の絵をうまく描くためには」、「キャラをうまく書き分けるコツ」だったら建設的
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:10:21 ID:wS3M1y32
俺の考える萌絵
目がかなりデカイ、目安としては目の面積が顔の4分の1を占める位
クラナドとか最近の少女マンガが典型例、目が大きすぎると表情が乏しくなる
あと体と顔の比率が異常に現実離れしてるモノ、手足が棒のような絵
かといって現実そのものにすると魅力が無くなりやすいので程々なバランス
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:14:28 ID:vqRn930T
もっと有り体に言えば、
世間で「萌え○○」と謳われてる商品の絵柄
で充分だな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:21:14 ID:wS3M1y32
最近の有名どころでいえばジャンプで連載してた
とらぶるや現在連載中のあねどきっ、メダカは萌絵じゃない
顔と目と体の比率は意外とリアル寄り
これ位の絵がいいと思う
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:55:39 ID:50NX+NgQ
>>596
ハンコ絵ってのはアレだ、一言で言えばアニメ版サザエさん
顔面だけとっかえたら殆ど同じっていう感じ
アナゴさんとノリスケさんは個性的だと思うけど
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:02:19 ID:lD2XiEBY
>>599
めだかボックスは萌え絵じゃないかなーと個人的に思う
なんというか・・・なんて言うのか分からないけど・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:08:49 ID:6ne7OiOw
>>601
人によって萌絵の定義は違いそうだけどね
あくまで俺の考えだからさ
メダカは単にムチムチ系だと思ってる
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:13:17 ID:lD2XiEBY
>>602
これも俺の考えだ→めだかが萌え絵
萌え絵の範囲広いから困る・・・



上達するにはデッサン的に考えてリアル路線の方が良いけど
多少のデフォルメも大事なんだよなぁ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:31:23 ID:ljZ8sCcl
頭身がリアルな絵は写真をトレスすればいいだけだから楽だよな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:32:09 ID:ljZ8sCcl
俺も昔は萌え絵だったが、トレスを覚えてからはリアルな頭身しか描けなくになって困るw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:34:57 ID:BDuJuTRN
アニメ版クラナドとかkanonとか信じらんないくらいレベル高いからなぁ
萌え絵だから、目がでかいから云々ってのはもはや通用しないと思うよ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:20:12 ID:6ne7OiOw
自分で絵柄の種類を作ればいいんだよ
自分はリアル寄りの7頭身と4頭身デフォルメを分けてる
自分はこの比率で描くって決めれば描きわけるよ
トレースばっかりしてちゃそりゃ描けなくなるだろうね、
何も考えてないんだから
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:28:16 ID:DBIhWwO5
釣りだろ
最近トレス関係で色々騒がしいし
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:56:05 ID:ljZ8sCcl
実際、プロの漫画家はほとんどトレスだよ。
作業の効率化のためには絶対そうなる。
写真を自分で用意してるから問題ないだけで、トレスはトレスだ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:00:34 ID:BDuJuTRN
描けるのは描く
描けないのはトレス
結果がよければ何も問題ない
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:16:23 ID:v/VrR4HP
漫画家用にトレス写真を提供するカメラマンがいたりするぐらいでし。
だいたい編集担当の人が兼任するんだけど。

スラムダンクはよく逃げ切ったでし。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:09:44 ID:nqQ0gEQ3
無理矢理似てる画像見つけて叩くどころかトレスして「この絵のトレスだろ」と叩いてくるとんでもない奴までいそうだな

酷似した絵になるのは当然で一般からは「叩かれてる方がトレスしたんだな」って思われて酷い結論になりそう
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:17:31 ID:BDuJuTRN
トレスだなんだ騒いでんのってど素人だからそんな事をできる力はないよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:36:01 ID:ljZ8sCcl
漫画を描くために漫画からトレスするのは愚の骨頂
手塚先生も映画からパクりなさいと言っている
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:01:47 ID:v/VrR4HP
じゃあ映画は何からパクればいいんだあああああああああ!!!!!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:39:06 ID:ACmY/pPb
映画はシナリオを色んなものから既にパクってるだろ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:59:22 ID:v/VrR4HP
>>616
その源が枯れて来てるんだお。
もうどっかからパクるという発想じゃ生き残っていけなくなってきたお。
どこに目を向ければいいんだあああああ!
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:36:33 ID:xTJXUtnZ
>>その源が枯れて来てるんだお。

だから最近、リメイク映画が流行なんだろな。
もう、ばれないように作れないから、
「リメイクってことにして、堂々とパクっちまえッ」的なノリなんかな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:36:34 ID:W2Mkvkk0
現実からパクるのだ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:42:07 ID:2KB2veH8
>>618
ハリウッドはそうだね。
産業として体が大きいから、無くても作らないといけないから作ってる感じ。
しかも余裕も余裕がなくなって来てるから新規監督に予算かけるだけのギャンブルも出来ない。

>>619
だよな、そうだよな。
いつの時代も地に足ついてる奴が不況を乗り切るのは、映画業界にも通用する感じ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 03:29:53 ID:1VITRnkg
名作ってのは紆余曲折した人生を送った作家が老年に残した作品がほとんど
そんなストーリーをミーハーな若手作家に思いつけってほうが無理
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 03:56:52 ID:2KB2veH8
>>621
そ、そうか?
マンガも映画も小説も絵画も、けっこうな比率で若くして名作作ってる人いないか?
アインシュタインの相対性理論も、そんな年いってからじゃなかったと思うぞ。
エジソンの発明も、晩年じゃなくて、割と早い時期だった。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 04:10:00 ID:xTJXUtnZ
歳は関係ないだろ。

年取ったじいちゃんにだってミーハー若手気取りはいるぞ。

それに、現実からパクった結果が、

「現実に存在する作品をパクる」現実を生み出した。

自分で体感したものほど、いいもんは作れる。

そう思うんだが、どうよ?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 04:18:47 ID:Ei7V7yZg
あるおっさんも100歳過ぎてようやく神の領域にいけるみたいなこといってたし
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 04:23:02 ID:SmeeaNH+
原作まんがを映画でミックスやリメイクとかあきてしまったが。
観察と知識の蓄積のはてに、何かを思いついて作品が出来たとしても
それはパクリの延長なのかと悩む。
話につけても絵柄につけても、意図はしていないのに○○の劣化と言われると凹むし。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 04:26:56 ID:2KB2veH8
>>623 
個人的には同意。人それぞれだよな。
小学生なのにジーさんみたいな子もいるし。

>>624
100年で到達できんのか。
宇宙人は1000才超えらしいからなぁ。
そういう意味では、俺らが何歳だろうとずっとルーキーだな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 04:30:01 ID:2KB2veH8
>>625
白い壁に囲まれた環境で生まれ育った奴が、
大自然の森とか新しいキャラクターとか美女のおまたヌレヌレがギュッとする部分なんか描けないだろ?

ようはそういう事じゃないかな。
その辺の細かい部分は気にする必要無いと思う。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 04:41:21 ID:SmeeaNH+
>>625
そうだね。あまり気にしないでおくかな。
まわりの意見を優先させすぎても雁字搦めで描けなくなるし。
資料は資料で丸パクリトレースでなければいいよな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 04:49:24 ID:1VITRnkg
>>622
若い奴が考えたストーリーは大抵パクリ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 04:59:20 ID:2KB2veH8
>>629
なら、晩年に作られた名作で
オリジナルの作品をいくつか教えてくれ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 05:12:54 ID:UgMoyga9
絵とは関係なくなんか専門知識もってる漫画は強いと思う。
音楽とか医学とか金融とか。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 05:13:29 ID:YzUHJCtX
きちんと考えてから言わないと
本一冊分くらいの根拠を用意してきてから言わないと
極論乙と切り捨てられるぞ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 05:20:31 ID:SmeeaNH+
設定が密なのは良いよなあ
個人的に時代考証やSFのゼラズニィやウェルズなどの、おきまり設定が練り込まれてるとたまらない。
そのまんま継ぎ接ぎでなく、話に活かされていると読んでて楽しい。
作者の意図や共感を感じるのが好きだな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 06:04:59 ID:wZnh4UCy
なんなんだよこの流れは
スレ違いも多少なら仕方ないかもしれないが
これは酷過ぎるぞ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 06:09:21 ID:Zu7XENfY
ほんとさね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:35:15 ID:ryMC1WHe
雑談阻止したって効率よく絵が上達なんて都合のいい方法は出てこねーよw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:47:20 ID:seAlSbxe
逆に考えるんだ
明らかに効率の悪い方法を挙げていけば何か見えてくるかも…
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:34:37 ID:diM+B2fE
自分が描いてる姿(主に紙と手元全体)を、
自分の目線とまったく別角度(例えば正反対やほぼ真上)から動画で撮影するのは個人的に面白い
見るのは早回しで見ればいいから時間はさほどかからない
効率的にどうかはわからんけど、気分転換にたまにやる

既出ならごめん
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:59:03 ID:wZnh4UCy
てかそれなりに効果的と思われる練習法とか考え方は
既にいくつも出てるからね
>>636とかちゃんとテンプレくらいみてから発言してくれ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:21:51 ID:UnFS5yf2
新しい方法の事言ってんだろ。
雑談なくしたらこのスレ何が残るんだよw
さんざん過疎ってたろ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:47:05 ID:SrJaDJoY
脱線してるの省いても別に過疎って無いと思うが
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:57:50 ID:MHcD6mdR
ここ数日だけ見ても、新しい提案をいろいろしてくれてた人居るしな

>>640
「都合のいい」なんて言葉を見る限りでは
新しい方法どうこうじゃなく、「効率よく」って言葉に噛み付いてるだけの
スレタイだけ見て煽りに来たパターンだろ>>636
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 04:46:39 ID:weevW1jt
で、お前ら絵上手くなったの?w
pixivで100位くらいには入れるようになったか?
え?pixivなんてくだらないから投稿しないって?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 05:08:48 ID:ezPuZ1TK
そういうのいいから
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 05:51:31 ID:5o5H1oLE
100位は難しいけど300位以内くらいなら・・・
と言うかピクシブで底辺で上手い人一杯いるからな
上手い人ランキングじゃないからピクシブ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 05:54:13 ID:Gm1tild6
でも上位にいる人に糞巧い絵描きもいる
極論はNG
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 06:26:55 ID:uy5006g0
確かに、pixiv外で定評のある上手い人でも
pixiv内では無名というのは良くあること
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 07:12:42 ID:vPvVHLgE
>>646
そりゃ下手な人ランキングじゃないんだから上手い人もいるさ
極論はどっちだよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 08:11:46 ID:CU0XQQee
その手のスレあんだからそっちでやれよ

ついでに一つ。
デッサンやら模写やら、練習をする前とした後に自分の作品に少しだけでもいいから手を入れる
理由は面倒だから省く
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 09:21:59 ID:TiVNz+Ut
>>649
ちょw省くのかよw
でもそれ何か面白そうだな。実践してみるわd!
あくまで、練習後だけじゃなく前にもやる事に意味あるって事だよね?

…できればkwskしたいw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 10:45:56 ID:fs5Qeyfn
>>649ではないが、人間は与えられた情報の弁別を
つけることで、情報の貯蓄がしやすくなるからではないかな。

試験対策とかで、選択肢の中で正答を選ぶより、誤答で何が
間違っているかを見つけ出して勉強するほうが
効率がいいのと良く似ていると思う。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:09:06 ID:5o5H1oLE
練習した内容の要素を自分の絵に少しでも使えって事だよね?
最初自分の絵をただ描くって意味かと思った
それだったらたいした意味は無さそうだし
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:17:23 ID:ozx1HNXG
>>651
なるほどー
言われてみると、
描いてて詰まる→資料や教本見て直す→ほとんど全改定で涙目
…とかの時の方が、確認した内容自体がその場限りでなく身についてる感あるかも
単に効率悪いだけかと思ってたが、利点もありそうだね

651の内容を意識してれば、より活かせそうだ
レスdです!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:01:37 ID:uy5006g0
649はいい方法だと思う

授業を受ける前にちょっとでも予習しておくと授業内容が分かりやすく
コーチを受けた後まっすぐ帰るより
10分でも居残り練習して教わったことをすぐやってみた方が自分で納得できる
って話だな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:53:16 ID:heB73u8R
描きたい物をちょっと描いてみた後でそれについて練習すると
分からない場所がはっきりして良いよね
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:40:42 ID:kJuaenVl
>>655
その通りだね
まず描きたい絵に取り組んで見て壁にぶつかったあと
はっきりした課題について練習

ポーマニだのヒトカクだのでも
「これ必要か?」ってポーズ闇雲に描き散らしても
頭に入りにくいしすぐ飽きる

657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:44:21 ID:6Dx4G+zG
描きたい絵ばっかり描いてたけど全く壁にぶつからなかったから
ポーズ集全ページ模写したりしてた。
自分みたいに無意識に苦手なポーズを避けてしまってるかも知れない場合は
無理やり描く状況を作り出さないと気が付かないよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:22:11 ID:lpiJUGYT
そういう場合
そんな絵じゃクソ評価しか得られないだろうからそれが壁だよ
誰にも見せてないなら壁を発見出来てもいない状態だな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 02:03:09 ID:v2C6zGSq
一枚絵なら壁を避けていける場合が多いけど
漫画を描いてみるとどうしても避けては
通れない構図等が必要になってくるから
自分なりの漫画を描いて見るのもいいかも知れない
一作出来上がる頃にはだいぶ苦手なものも減ってる・・・かも
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 02:34:01 ID:gcJ5Kn9f
絵に練習なんて必要ない。
常に本番、常に全力で絵を描く。それだけでいい。
「これは練習なんだ」と言い訳して、完成度の低い絵で満足してる奴が最悪。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 02:56:25 ID:uJTan4wn
>>660
自分の作品として発表してはいけないものだったり、
それ自体発表する価値のないエスキースとかが練習だろ?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 03:18:23 ID:EXI+roGp
音楽で言うと、
音取り(運指や音や流れの把握)、リハーサル、本番で、
鬼門にぶち当たると、
習作作りに入って問題点の研究ってかんじでやってるけど、
習作の習作が練習と言えるかもしれない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 03:55:57 ID:6Dx4G+zG
以前は誰にも見せる事の無い練習絵が相当あったけど、
pixivに投稿する様になってからは常に人に見せる絵を意識する様になったよ。

どんな絵を投稿しても数万人の閲覧があるから手が抜けない。
やっぱり人に見せる事を意識した方が上手くなる感じはするね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 09:06:36 ID:9ljz3O2y
万の閲覧数か。いいなぁ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 09:22:54 ID:/l0ouitw
エロ漫画描くのお勧め
実にいろんなポーズや構図が必要になるし、3P4P絡むから立体意識必須だし
裸も描く、服も脱がせたり、破いたり、地面とぶつかったりで本当に難しい
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:55:28 ID:s+iBCOSz
3P4P絡む がどういう意味なのか一瞬迷ったw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:07:37 ID:CzCOODva
やっぱ幼い頃から描いてる方が色んなものを描ける様になるな
年取るとどうしてもエロ方面にしか興味もてなくなる
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:22:01 ID:jaH0tMsv
大人だったらデリヘル呼んで、
「じゃあ今から1時間そのポーズでいて。追加料金払うから」

でヌード描けばよくね。
触って確認もできるし。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:29:09 ID:h/t8O85i
それかなり金の無駄だと思うぞ
デリヘルのついでにデッサンならお得だけど
逆は勿体無い
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:37:36 ID:v2C6zGSq
それなら女友達呼んだ方が早いだろw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:43:15 ID:jaH0tMsv
>>669
そうか?
ヌードモデルって一回2万とか3万だぞ確か。
しかもおさわり禁止だし。

強烈なセクシーポーズは公開ヌードデッサン教室だと出来ないし。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:17:35 ID:QT4gcNim
あっ、おにいちゃん何するの!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:49:33 ID:gKzVcgv1
ちょっと、あの、深さがどれぐらいなのか分からなくて。
もうちょっと足上げてもらえます?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:19:10 ID:djA/pmja
3次元女のマンコなんて見てしまったら、
画力が上がっても童貞の魔力が失われる
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 02:17:05 ID:A70f+r4O
前張りなり水着なり
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 06:53:05 ID:A70f+r4O
30秒ドロウ強化版
1、サブフォルダまで含める、ランダム表示可能、表示時間を指定できる
 以上を設定できるスライドショー機能つきビューワをDLしてくる
2、ぶち込んでスライドショー

資料と称してDLしてオカズに使ったきりのエロ画像とかが本当に資料に!
人体以外にも利用できるのもポイント。後、絵とかも。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 07:06:28 ID:yeA9TZyJ
俺はモデルはかーちゃんに頼んでるよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 08:02:44 ID:8on5LM1c
>>677

嘘だっ! 貴様のそれはトレースだ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 08:56:53 ID:QfXfsBaI
自分を資料にする事があるから、最近デジカメ買った。
背後からの図は厳しいから多関節のデッサン人形が欲しす。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:16:57 ID:ObS90Sfi
以前どっかでミクロマンはデッサン人形として役立つとあったので買ってみたんだが、ホントに役に立つのかこれ?w
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:23:12 ID:QfXfsBaI
もってるんだろwhttp://www.geocities.jp/kita_site3/cgkoza/muscle/micro/micro.htm
見る限りでは結構使えそうだけど。でももう売って無いんだよなー
figmaの透明な奴も結構よさそう
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:42:17 ID:S5utVtdx
足動かしてたら1日で潰してしまった…(´・ω・`)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 10:11:16 ID:QfXfsBaI
壊れやすいのか・・・まぁデッサン人形ってあんまり役に立たないみたいだけど。
というかfigmaの透明の奴限定生産じゃないか!
程よい身長、筋肉や胸の膨らみで男女とも買おうかなと思ったのに・・・orz
三脚とセルフタイマーを駆使するしかないか・・・
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 10:39:23 ID:7kuO0/Jr
ミクロマン、価格と稼働は満足だけど小さすぎるのと
関節が割れやすくてパーツがあちこち飛んで行ってしまうのが難点だ
でも人形にポーズとらせるにも結構コツがいるから、
生身の人間にポーズとってもらうほうが100倍早くて正確なのは間違いない
自分撮りできるカメラの方が結局使えるかもな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:03:38 ID:QfXfsBaI
ポーズが全身だと撮るのもなかなか大変だけどな。というか、
上手い奴なら頭の中で正確に描けてるんだろう。
下手な奴は”このポーズが書きたい”より、既にあるポーズを模写して
経験値積んだ方がいんだろうな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:26:21 ID:7kuO0/Jr
思いっきりひいたロングショットやアオリ、俯瞰は人形の方が向いてるだろうが
ちょっとしたバストアップ程度なら、鏡見るのが一番早いな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 13:52:18 ID:JDHJve5Y
>>681
これのことだったんか…
俺が買ったのはもっと関節も装飾もオモチャっぽいやつだ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:03:01 ID:TuE9Tnol
figmaはすぐ足や胴体が分離するから困る
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:20:15 ID:cisuOolJ
デジカメのセルフタイマー使って自分で撮ってるけど
やっぱりちゃんと本物見て描くと絵に説得力出るね
お手軽だし想像で描いてるより確実に効果ある
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:29:29 ID:d75wvChj
想像で書くと自分の中で完璧って構図だけに自然となってしまう。
冒険が出来なくなって保守的になる。

だからパースがついてのとか、好んで難しい構図を描く人は凄いと思うわ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:48:07 ID:40CpqR83
想像力を鍛えればできるよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:56:40 ID:d75wvChj
>>691
できるよと気軽に言うが
あなたはそれができるのか。
そうか、できたからそんなことがいえるのか。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:12:31 ID:KvZX8s04
あの、photoshop elements7使ってる人いる??
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:52:16 ID:6YFemysC
デッサン人形は二人以上で絡み描く時にこそ真価を発揮
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 10:45:59 ID:x6fyx7fF
手首から先だけのデッサン人形が欲しい
自分の手って描きながらだと鏡に映して見れないし
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:15:52 ID:81uRi+ue
吉良吉影みたいに女性の手を集めればいいんじゃね?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:32:27 ID:nnR5Ta00
>>695
画材屋に普通にあるぞ、そういうの
まあ動くのは指だけで、手のひらの湾曲を動かすことまではできないが
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:57:13 ID:I2cPn7Mq
手のポーズ人形あるけど、関節の稼働がイマイチで役立たないよ
手の甲動かないし。自分の手見るのが一番早いよ
描きながらでも鏡に映せるし、それが嫌なら自分の手を撮影すればいいじゃん
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:20:08 ID:s305PLlp
バイク用の手袋に針金がいい感じ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:28:15 ID:YohrCZCt
3Dのモデリングソフトとかでデッサン人形みたいなことできるかな〜と思ってググってみたら
やっぱ同じこと考えてた人いるみたいね
こういうのって普通のデッサン人形とかと比較してどうなんだろ?試してみた人とかいる?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:46:14 ID:Sombqb2O
>>700
3DCGでデッサン人形を作ろうと思い立ち、単純なモデリングを始めます。

筋肉構造を知ろうと思って本屋で筋肉解剖図を買います。

それに従って作っていきます。

絵の練習の時間、3DCG作品制作の時間がどんどん消えていきます。

それでも終わらず、途方も無い作業量に嫌気して、適当に作る事にします。

一応は人の形が出来ました。

ボーンを入れる作業に入ります。

頂点をボーンに割り当てる作業の中で、変なシワになる部分が気になります。

調整して何とか全ての指や関節にボーンを入れる事が出来ました。

実際にポーズをつけていきます。

この時に気付きます。3DCGでポーズ付ける時間と、人形を使ってポーズ付ける時間の量は
ほぼ同じか、人形使う時より遅くなる事に。(しかも完成モデリングは簡易的な形状)

物思いにふけます。

お店に行って、1000〜3000円の間接の動くシンプルなフィギュアを買います。

それを見てデッサンを始めます。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:05:38 ID:f69+u0+L
そういえばこんなのあったなhttp://www.posemaniacs.com/tools/handviewer/
まぁ手の人形買えばいいと思うけど。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:24:24 ID:xMnof5c7
手の人形はびっくりするくらい役にたたないぞ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:40:09 ID:QuVR9wbH
手の人形ググったら片手で12000円とかw(安いのは3000円くらい
自分の手の写真で十分だわ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:17:58 ID:f69+u0+L
自分も自分の手を撮影すればいいと思うけど、それだと模写だよな。
やっぱそれだとじゃ駄目なのかな?デッサン的に。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:28:56 ID:xMnof5c7
「それ」がどれを指してるのかよくわからないんで
「デッサン的に」って言葉の意味がイマイチよくわからないけど
模写で済むなら模写してしまって何の問題も無いんじゃないの

ただ、実際は自分の手を模写しても上手くキャラクターにはまらなかったりするし
(特に男が女キャラの手を描くときとか)
自分の絵にあわせて再構築するの作業が必要になることは多いと思うけど
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:29:48 ID:QuVR9wbH
確かに写真は平面だから実物見て描くのとは違うよね
まあデッサンはデッサンで身近にある物で練習すればいいと思うけど
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:32:36 ID:pRHybQR7
>>700
というか何年も前から使ってる。便利だよ。
無料でできるやつだと、mikotoとかdaz_studioとか。
特にdazは市販のposerと比べても遜色ないしデータの互換性もある。

手は自分の見て描いてるなぁ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:46:10 ID:f69+u0+L
>>701 ちゃんと読んだらワロタw自分はMMDでポーズ付けようとしたけど結構時間かかるんだよな。
でもモーション(歩きや走り)は実際に作ってると偶に役立つ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:01:12 ID:YohrCZCt
>>701
これ実話?
やるとしても上の方は全部飛ばしてどっかでモデル落としてきてポーズとってみて
この流れの下から4つ目でどういう評価になるかなってイメージだった

>>708
やっぱり使ってる人いるんだな。確かに上手く使えれば便利そう
mikotoは前ちょっといじったことあったから知ってたけどdaz_studioってのは初めて知った
ちょっと試してみるよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:56:35 ID:8aIJ2349
>>701
poser買えよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:20:07 ID:rqPcXb5L
デッサンする人体模型を自在に動かせる道具がほしいとposer作者が思い立って、作っちゃったんだよな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:25:54 ID:pRHybQR7
そう。もともとデッサンツールだったはずなんだ。
機能良すぎて変な方向行っちゃってるけどw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:51:00 ID:Sombqb2O
>>710
実話だ。俺が人柱になったった。
>>711
あれどうも好きじゃなくて・・・。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:02:15 ID:x6fyx7fF
Poser買うくらいならMMDでいい
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:42:07 ID:x6fyx7fF
MMDは重心がポーズに反映されるので、自然なポーズになるのがいい
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:42:31 ID:I2cPn7Mq
3Dカスタム少女は萌え系に強そうだけどな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:13:59 ID:81uRi+ue
自分はコミスタ付属の3D人形使ってる
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:21:17 ID:+HzJSRak
>>714
その方法は新海誠とか赤松健もオリジナルの3Dデッサン人形の使用を実用化しているけど、なかなか真似できないよね。
俺の場合は
・ボーンは重いしエラーがあるので入れない
・ボーンを使用しない位置移動だけで
ポーズを変えやすいように、間接はつなげないで、シンプルなデッサン人形の形状にしている
具体的な使用手順は
@キャラクターの正面からの設定画や、アニメキャラの身長比較表などを、メタセコの背景に読み込む
Aそれを下絵に、3Dデッサン人形の頭身を修正
Bポーズをつける
Cobj形式で出力
Dフォトショの3Dレイヤーで読み込んで、背景パースの線をみながら回転、拡大縮小し、
位置が決まったら
オブジェクトの表示設定でレンダリングモードを隠面消去イラストレーション
線のカラーを黒、面のカラーを白、最後にラスタライズして、
背景のパースに合致した『人間のアタリ』が完成
結論……状況によっては手書きのほうが速い場合が多々ある。
しかし、機械的に正確なアタリが用意できることと、ポーズのバンクがふえること、背景パースに確実にあわせられるという
メリットはなかなかすてがたい



720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:30:12 ID:iYWq5ERI
3dsmaxのバイペットつかってる
背景に合ったパースと大体のアタリが分かればいいから便利
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 07:59:05 ID:0fqgNMMe
>>705
デッサンだけの話に話題を縮めるなら、
立体を平面に立体感を出した状態で落とし込む勉強がデッサンなので…
撮影して模写したりトレースする、図学の知識を使う、等はぜんぶNG。
二つの眼で見た絵を一つに纏める作業も大切だったりする。
つまり、パース的には嘘だらけなんだよ。絵ってのは。
立体表現に置いて正確なのが製図。雄弁なのが絵画。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:01:22 ID:ToHFTnWv
いいこと言うなぁ。
じゅんってなっちゃった・・・・・
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:49:53 ID:Fuiu/8TU
質問なのですが

「リアル系を完璧に?把握したうえで絵柄を確立(模写したり)する」

「絵柄をある程度確立したうえでリアル系を勉強する」

最終的にはリアル系の上に若干の萌え系・アニメ絵をかぶせる感じにしたいのですが、
どちらのほうがいいでしょうか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:01:06 ID:yLlFSc7N
自分で答えを出している気がするよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:05:41 ID:lDFNEyHh
前者
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:13:10 ID:ibIAXySl
リアルは想像以上に、足が太かったり、足が短かったり、首が短かったりするんで、
それをトレスしても萌え絵にはならない。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:26:16 ID:fxrdl6fs
後者は二度手間だな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:33:06 ID:ibIAXySl
到達点にもよるが、
少女漫画系の絵を目指してるなら、
リアルなデッサンは足かせになる
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:10:20 ID:jIxsooOv
自分の絵柄の上にリアルの都合のいいところだけ選んで持って来て味付けでいいんじゃね
自分はリアル系完璧に把握したまでは行かないが、前者に近い感じでやったら
若い女描く時もつい筋肉の構造を意識しすぎた描き方してしまって
余計な塗り込み描き込みを入れてしまい、なんか可愛くなくなる病気に罹った
省いてしまえばいいだけの話なんだけど描きこまないと不安になって厄介
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:59:27 ID:fcQ9I2nC
萌え系で、デッサンもしっかりしたいんならフィギュア写生がいいんじゃないか
フィギュアは萌え系の絵柄を2D→3D化してるから
フィギュアの3D→写生で2D化すれば破綻のない絵が描けると思う
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:34:34 ID:gUnUA8XF
>>724
確かにそうですよね、ありがとうございます

>>725-728
参考になります、

>>729
そういうデメリットもあるんですね・・・・

>>730
なるほど!それいいですね
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:58:41 ID:H9R32onw
1:写実リアルをリアル模写します。
2:フィギュアリアルをリアル模写します。
3:写実リアルをデフォルメ描写します。

これを無限ループします。
でいんじゃね?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 02:01:38 ID:Y3GArB4N
リアルな人体を勉強しながら並行して萌え絵を修行すればいいんだよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 02:40:26 ID:LUAApWmE
フィギュア作成も入れたら更に強力な効果が得られそうだな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 07:07:05 ID:URaUTJQ2
経験不足で萌えキャラ練習するなら二頭身キャラを描くといいかもね。好きな絵師の二頭身を、
同じキャラ、同じ向きで100体以上描いてたら気に入るのが結構安定して描けるようになった。
pixivの表情35やったり、身体を動かすのも面白い。勿論、練習したのしか描けないけど、
「これなら描ける」と言うのが無かった俺には結構な自身がついた。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:56:02 ID:r4HCSVhX
>>734
フィギュア製作おもすれ〜
ってやぶへびなことにならないかなw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:00:43 ID:rKFQmWEv
デフォルメのネタ表情がパクリ臭くなるのは我慢するしかないか
数年もすれば古くて使えなくなるんだが
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:29:06 ID:URaUTJQ2
我慢するならやらなくていいじゃん。
絵が上手くかけなくてやる気の無い人がやればいいって事。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:03:29 ID:ajxWSIzW
>>736
ぶっちゃけフィギュア作る方が絵描くより面白い予感がしてならない
ニコニコに作成動画がいくらかあるけど一回やってみたいけどなかなか
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:10:35 ID:NU4VEP3s
>>739
一度作ってみるといいよ。
最初から8頭身作れたら、天性の才能があるって事になる。

3頭身キャラ作るのでさえ難しいからな、フィギュアって。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:43:34 ID:S865wumU
フィギュアは10〜12頭身が基本
頭身が低いほど難しくなる
デフォルメを破綻なくキッチリ立体に起こせる奴は神
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:12:56 ID:3vVOR8/c
立体がなんでキッチリ起こせないのか理解できない
出来ない事実はあるけど理由がわからん
目で見たものを書き写すって何でこんなむずいんだろ

視覚情報を暗記するってイメージで描いてる時点で
絵には向いてないのかな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:18:36 ID:gUnUA8XF
>>742
模写完璧にしてから描くって考えだったらその考えは止めたほうが良いよ

もっと模写しながら想像で描いたり資料として描いたり色々したほうが良い、絵以外のこともしたり


模写だって無意識のうちに頭の中で動かしたりしてるからさ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:26:55 ID:NU4VEP3s
>>742
脳科学かなんかで見た事があるんだけど、
例えば人の顔は記憶データとしては

   △  △

     □

こんな程度の記憶しかしてなくて、
その他の装飾的な肌のツヤであるとか微妙な頬骨のラインなんかは、
曖昧な記憶情報として記憶されてる。なんて説があるらしい。

つまり、
1枚1枚の独立したAVI方式で記憶しているというよりも、
mp4のような圧縮データよりもさらに圧縮された、
使いまわしの関連付け記憶によって、大量の映像記憶を保有している。らしい。
ってのを、聞いた事がある。

例えば椅子の基本形状は1つしか記憶してなくて、
その他の椅子を思い出すときに条件付けで装飾部分を再構成して表層意識に浮上させるような。


つまり、壮絶簡易的な△とか□みたいなただの記号を瞬時にsaiで色塗って質感つけて、
フォトショで修正した画像に連番をつけて1枚1枚フォルダにぶち込んだあとに、
その連番ファイルをプレミアで読み込んで適切な尺やスロー加工編集して、5.1chサラウンドを追加し、
さらに3dsmaxで立体構成にかけて、その完成したモデルと背景映像をアフターエフェクトで加工して、
肌の感覚や臭い、その時の感情や周りの目に見えていない当時の関連状況を、0.1秒前後の間に
編集して体感させている。という事になる。らしい。

だから、関連付け記憶が曖昧なままだと、
脳内で再現する事が出来ないんで、絵が下手糞になるのかもしれない。
という事はだ、視覚情報を暗記してイメージで描く事はすごく大事かもしれんよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:29:20 ID:x/8r5qx9
右脳左脳の話か。
本当は記憶していないことを左脳があたかも記憶しているかのように処理しているっていう。
絵を描くには右脳を使うっていう。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:48:42 ID:S865wumU
色を塗る力を養うためには、どうすればいいんだ
どうしても塗りが雑になるし、サムネ映えしないんだが
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:01:12 ID:bvixKx0Y
小さい頃の塗り絵を思い出すんだ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:34:06 ID:zY9KwC5S
>>742
視覚情報の丸暗記は無理じゃないかな

丸かった長かった薄かったとか
観察し意識化された情報を記憶し
書いて手に覚えさせる感じだと思う

一定のレベルの絵がかけないのは
要するに観察が足りてないに過ぎない

最近の経験からそう思う
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:43:31 ID:HoT+gha1
描いたことのある物とか角度の引き出しを増やせば絶対に上手くなる
カメラアイ装備してる人はまた道のりが違ってくるかもしれないけど
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:49:10 ID:/glhSCoz
脳科学とかよくしらないけど
視覚情報の丸暗記は可能じゃない?
できないのはやってないからだと思う
じっくり時間かけて集中してみると
目を瞑っても鮮明に思い出せるようになってくるはずだよ
色を塗る力も私も経験あるけど早い話
色を塗りまくるしかない
もちろん他の人のを参考にしたり考えるのは当然
でも塗りまくれば大抵やる行為だと思う

理屈が最終的にどうなるか分からないけど
観察 描きまくる が共通の基本だと思う
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:48:02 ID:H6AgF2W5
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 00:33:45 ID:x7J8AgAG
脳って怖い

全然適当なのに描けてるって思っちゃうから
慣れ?っていうのかな

一回ぎりっぎりまで描いてみると
うへへー描けてるーって思ってた途中経過が全然描けてなくてびっくりする

なんか、形っていう内実が伴ってないのに
わかったような気分になるって言うか…
なんだろう、実際にはおぼろげなんだけど一瞬納得する感じ
>>744>>745
のレスを見て
怖いなって再確認した

多分、ぎりっぎりに描いたって思ったものも全然描けてないんだろうなって
思う
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 01:39:22 ID:0KK+pIwj
もっと怖い話。
記憶そのものには時間というタイムラインが無くて、
記憶の中で再現された事は目の前の現実として捉える。
記憶データに「時代」というタグは付いているけど、再現する時には今だと感じている。
だから、10年前の嫌な事嬉しい事を思い出した時、脳は今ある現実だと感じる。
PTSDが一生治らない人がいるのはこのためだ。

そして、脳は現実と空想の区別がつかず、空想した事や、映画やTVやインターネットでさえも
現実だと感じ取る。ただの文字情報や、ただの作られたファンタジーだと表層意識で知っていてもだ。
その原理を良い方法に活用したのがイメージトレーニング、瞑想、引き寄せ等と呼ばれるテクニック。

しかし、
多くの人はそんな事は気にかけない。
膨大な情報に触れるようになった時、いつしか人はその膨大な情報の坩堝こそが自分の現実で、
今椅子に座っている自分、携帯でこのスレを見ている自分こそがファンタジーになり、
毎回現実に戻る度に、長旅から帰って来た時のような遊離した状態で日常を過ごすようになる。

毎日触れる情報こそが、その人の「現実」となる。
だから、ある情報だけに日々触れる人は、それこそが現実で、それ以外は現実ではなくなってしまう。
暗い情報に浸る人は、その人が見る「世界」は全て暗闇に閉ざされ、その逆も起きる。
日々学校や仕事をして、現実に触れいているのに、その人にインストールされる情報が
現実に起きる情報よりも多いと、多い方が現実だと感じどんどん乖離していく。
メディア操作はこの原理を活用している。

未来では何が起きるか?
膨大な情報と自分の日常とが脳内で交差し、正確な立ち居地が分からなくなる人がもっと増える。
これからの世界で生き残るには、手に入れる情報は限りなく厳選された物にしてシンプルに生きるか、
毎日、自分が何者か、自分は何をするのかを書いた紙を音読して「思い出す」行為をしないといけなくなる。
自分の名前を思い出すように。

さもなくば、膨大な量の情報に埋もれ、自分の脳がファンタジーで埋め尽くされ、他人が作った世界の中で生きる事になるだろう。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 02:00:51 ID:azr9T/qA
長いなぁ。
要は、今を楽しめばいいんだろ。

別にメディアだか情報だかファンタジーだか知らんが

自分のやりたいことをやる。
それで十分だわ。

おれは楽しむには、リスクはつきものだと思ってる。
逆に、怖くてリスクがあるものは、楽しいと思ってる。
上の話が怖いなら、怖いものが好きなんで、情報世界も楽しめそうだわ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 02:38:41 ID:qkMyTLK0
お前らここが何板がしってるか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 02:41:09 ID:BZ6OCo1n
最終的に絵の話に繋がると思って>>753を全部読んだ俺に謝れ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 02:49:25 ID:ZWq/I6Gt
>>753はオナテク板のコピペ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 04:53:15 ID:jOLjqejK
>>754
今をキャプチャする才能を持った連中がフォトグラファなのさ。
写真家も凄いんだが、画家にはありがたみのない技術を持った連中。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 10:05:32 ID:s6b6epE3
今をキャプチャする才能を持った連中がフォトグラファなのさ(キリッ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:21:44 ID:ltTjQZCQ
閑話休題
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:38:56 ID:azr9T/qA
>>758
>>今をキャプチャする才能を持った連中がフォトグラファ

そこから、フォトグラファを見習うことは、効率よく絵の構図を上達させる方法の一つ
と繋げるってことでおk?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 14:19:32 ID:nUt7KuKJ
>>753
>膨大な情報と自分の日常とが脳内で交差し、正確な立ち居地が分からなくなる
しかし、脳は常に情報の取捨選択をして、入力するべき情報を狭めているので、
情報量過多で混乱が起きる事態にはならないだろう。だが、例えばネトゲ廃人のように
取捨選択する情報に偏りを持ったまま現実を構成してしまうことにより、
社会復帰できなくなるというような錯誤が起こることは考えられる。

例えるならば、今までの世界では6色色鉛筆から3色選ぶ現実だったのに、
ネット世界が現れたことにより、12色鉛筆から3色選ぶ現実になるというように。
選びようによっては、とんでもないことにもなる。

完全にスレ違い、板違いだな。>>744 >>753に共鳴していしまい、つい書いてしまった。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:53:46 ID:1Mhebg6s
このスレのまとめが2chまとめブログに載ってた
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:08:47 ID:xQqcFq7r
>>763
マジで?アフィの種にされるんなら、もう書くのやめるわ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:12:38 ID:JYOlh7hx
考えすぎじゃないか?
アフィといえども何も買わなきゃ利益など出ない。
この手のスレのまとめサイトは結構見るけど、俺は広告収入くらい多少あっても
いいと思うんだけどね。鯖代の足しにくらいはなるだろう。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:05:23 ID:1Mhebg6s
無断転載されても2chの書き込みで著作権主張はできんよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:38:27 ID:sj1T3Us5
>>765-766
まぁ、そうだな。スマンカッタ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:02:52 ID:PvfErO0s
いいって事よ
で、君は誰だ?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:29:52 ID:sj1T3Us5
>>768
お前と同じだよ。未来で巨匠になる者さ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:08:19 ID:7v2R5G3r
>>768-769
この流れかっこ良くてワロタww
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:11:59 ID:A+0mkNRL
最初絵の練習してても向上してる感じしなかったから
ずっと立体とか円とか線とか
簡単な図形を
暇さえあれば5年ぐらい延々と書いてるんだけど
意味あると思う?

絵うまいひとって、人物だけじゃなくて
立方体とかの簡単なオブジェクト描かせても
エライ巧い感じするんだけど、
あれも練習の成果なのかな?

簡単図形=綺麗に線引く技術
書くもののイメージの投影=デッサンの技術
この二つがあれば、綺麗な絵が描ける

とか勝手に思ってやってんだけど
どう思う?

絵ってこれが正しいみたいな練習法なくて
難しいわ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:18:31 ID:BZ6OCo1n
線の練習・クロッキー・デッサンは平行してやるべき
というか基本
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:30:35 ID:e1qF7j/9
>>771
上から
無意味
人物もオブジェクトも何もかも同じ見方をしてるから
そんなに上手く行くほど甘くないです

とりあえず何を描きたいのかを明確にしないと何も始まらない
描きたいものが無いけど絵が上手くなりたいってのなら他の事やったほうがいいです


774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:57:47 ID:3rkAeKfh
確かに
絵の上手さなんて描きたいもの描くための手段でしかないのに
順番が逆になってる奴多いよな

上手くなるまでは作品は作れないという妄想に取り付かれて
延々と○描いたり直線引いたり
変なポーズのデッサンもどき描いたり…
まず描きたいものありきで
その描きたいものの何に必要なのか理解した上で選んでやらないと腕の運動にしかならないよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:06:34 ID:x7J8AgAG
耳が痛いっす
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:07:51 ID:BZ6OCo1n
でもその気持ちはちょっとわかる
ある程度歳食ってから描き始めると
自分の下手さを自覚できる分、下手なまま描くことが苦痛だったりするんだよね
けど、そこは自分なりに楽しめる描き方を見つけて
無理してでもインプットとアウトプットのバランスを取ったほうが良い
そうしないとマジでいつまでたっても何も描けない
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:09:10 ID:KkCQR2lD
思いついた構図が難しい構図だとしても
それがエロ妄想で浮かんだものだったりすると
何とか描き上げたいっていうパワーが出てくる
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:27:26 ID:zAmzWh1s
>>776
まさにそんな感じなんで楽しめる描き方kwsk
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:43:43 ID:azr9T/qA
デッサンで思い出したが

何か動画を見て、その動きのイメージを描き起こす、っていうのはどうよ?

コマ送りとか、動画の静止画をデッサンするんじゃなく

動きのイメージをつかむ練習。

おそらく見た目よりも誇張された絵になると思うけど。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:50:41 ID:2T5/6BGJ
萌える目ってどう練習すればいいですか?よくある細かい感じの目・・・
目自体は模写すればまぁかけるんですけど、実際に顔に入れるとおかしくなります・・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:51:00 ID:BZ6OCo1n
>>778
そこは人によると思うんで、これはあくまで俺個人の場合だけど
線画から描こうとすると嫌になることが多かったんで
いきなり色を置き初めて、色を使って空間とか形を削りだしていく感じにすると楽しんで描けた
途中で主線付けたくなったら付けて、やっぱりいやになったら上から塗りつぶして、とか
言ってみれば子供のお絵かきみたいな、気の赴くままな描き方。
今では主線からでも楽しんで描けるけど、たまにやる気が起きないときはこの描き方でテンション上げてる
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:52:40 ID:KkCQR2lD
>>780
少女漫画を参考に練習すればいいと思う
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:52:55 ID:A+0mkNRL
書きたい対象を中心に置いて考えて、
デッサンとか線の練習とか技術的な勉強は、
好きなものを書くのと平行しながらやっていくほうが
良いってことか

ちょっとその方向でやってみるわ
ありがとう
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:15:11 ID:oeMEHVQM
>>779
動きのあるスポーツ中継観ながら描くってのは、俺はやってたなぁ。
俺はエロ系は全然やる気出ない方だから、野球やサッカーのほうが燃えて描けた。
描く動機が子供すぎるんだよな・・・。バス(車のほうの)描くの好きだしw
狭隘道路を走るかっこいいバスが描きたくてしょうがない。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:25:47 ID:lfIgukok
絵を何百枚も描いてると、
翌日の朝に見たときや、絵を左右反転して見たときに、
ここがおかしいって気づくポイントはある程度決まってくる。

おのポイントを通過するときに無意識にエラーを回避できるか、
描いた直後にエラーポイントのチェックをいかに早くこなせるか、
それが絵の上手さなんだと思う。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:32:27 ID:iKcJXePK
こんなの見つけたんだが、どうよ?

デッサン上達法
http://de-ssin.com/
買おうか考え中。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:36:56 ID:ltTjQZCQ
>>781
線が嫌になるの何となく共感できる。
>>781とは違うのかもしれないけど、主線とか関係なく、とりあえず画面全部に色おいて、
空白部分をなくすと、完成イメージが湧いてきて筆が進む。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:57:16 ID:azr9T/qA
>>784
>>描く動機が子供すぎるんだよな・・・。バス(車のほうの)描くの好きだしw

そうなのか?おれはそう思わないけど。
ただ、おれは思春期迎えたときからずっと描く衝動はエロだ。。。
なんていうんだろ、着エロ的な微エロ路線が好きだ。

ちなみに、こういう風に描けっていうわけじゃないけど、
動的な絵を描いてるイラストレーターにこんなのがいるわ。
⇒「茂本ヒデキチ」でググル。
上達するには、嘘を盛り込む(誇張する)てことを練習するのもいいかもしれない。
そのためには、動画のイメージを平面に起こすっていう練習もいいかも。
人の目を惹きつけるには、誇張された何かも必要だと思うんだ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:03:41 ID:XNFyUeGM
>>786
情報詐欺屋死ね。
どうせこのスレまとめたんだろ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:09:30 ID:3J73vUfo
この手の情報商材はテンプレ丸出しの長文ばっかだよね。
一ひねりしろと。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:16:02 ID:+lha2uv6
30枚の課題があって、それを全部こなすと
画力がアップするって商材は説得力あった
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:22:07 ID:XNFyUeGM
こういう情報商材ってさ、エロ雑誌の後ろについてるホウ○イ手術や
脱毛や筋力UPのための機材を紹介するコーナーと同じなんだよね。

ホウ○イなら自力で常時ムケた状態にする方法はあるし、
脱毛や筋力UPだって全部セルフで可能なのに、
もうこれしかないような錯覚を起こさせる文章で飾り立てる。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:26:32 ID:FihWzqbe
>>771
線の練習はクロッキーには少々役立つと思う。
けどしなくてもクロッキーはできると思う。
クロッキーそのものは必要かと。
ジェスチャー拾う訓練にもってこいだから。

何でも描ける人は、何でも描いてきた人だと思う。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:27:54 ID:AWSHud1Z
サイト自体が胡散臭すぎというかワンパターンすぎる

ちょっと萌え絵入門サイトかなんかやりつつ
こんなの小出しにしていくほうが儲かりそうだわ
そういうことが出来ないからこんなサイトなんだろうけど
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:40:08 ID:gXJbX/Z6
線の練習は漫画描くなら必須
といっても、ペン入れ作業自体が線の練習になるから
漫画描いてたら勝手に線も上手くなっていくけど
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:50:34 ID:iVoSXn3k
丸や正方形を描くんじゃなくて、球体や立方体の輪郭線を描いてるって意識を持たないと意味無い
線だけでも量感を捕らえることが出来るってのを理解しないと
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:35:23 ID:7kLMzX4+
>>792
>>794
まさに効率よく上達なんて考えるような奴がひっかかるんだろうな
楽して痩せたいと思うのと同じだ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:45:05 ID:HFB0oE7L
書店で『スーパーマンガデッサン』買ってみたんだが、みんなはこの本どう思うよ?
自分が買ったのは15印でかなり売れてるみたいだけど。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 11:35:26 ID:KUVx+x/q
>>797
それは違う。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:50:06 ID:PbtQIlcn
>>798どうだかなー。

正直、そういう本で絵が上達したって実感は湧かなかった。

参考にはなったが、やっぱり自分なりの練習方法に行きつくよな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 15:17:48 ID:KUVx+x/q
成功哲学系の書物から卒業する時に近いな。
既存の手法から選び取って、自分なりの方法を再構成するのが一番落ち着くみたいな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 15:28:05 ID:/kATaCJK
あれえ?
想像力で書くのは駄目だと思って模写してたら
こんどは自力だとどう描けば良いのかわからなくなってきたよお?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:33:32 ID:xHwdxfu6
想像力で書くのは駄目だって言ったやつを呼んでこい。
そいつは沖縄部署に左遷だ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:30:04 ID:hK9Yi7Ax
>>802
まさにアニメーター向きだなな君
今すぐアニメーターになろうや
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:19:57 ID:Xtivsbxk
何にも考えずに模写しても、模写が上手くなるだけだ
一年くらいやって実感した
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:09:08 ID:gXJbX/Z6
いろんな方向性の練習は平行してやるべき
何か一つに注力すると、他が抜けていく
俺なんて、線画完成させた後二日くらい塗りに集中してたらもう線画下手になってる
>>802は模写と同時に想像力で描く練習もしておいたらよかったんじゃないかと
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:09:21 ID:+lha2uv6
絵を仕事にしたいなら、絵の練習をするより
公務員の嫁を見つけたほうが早いってのが
俺の知り合いの座右の銘
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:27:10 ID:rioZXuSa
やっぱ実際作品作るのがいいのかねぇ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:05:46 ID:B/bEHEsq
作品作る

発表

次の作品のテーマを決める

次の作品を表現する上で、自分に足りない部分を練習

最初に戻る。

こう?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:38:15 ID:3J73vUfo
>>809
誰が評価するの。
2ちゃんねらー?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:47:01 ID:B/bEHEsq
>>810
誰でもいいよ。じゃあ810の日頃の流れをどうぞ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:54:58 ID:UaxvOjSv
見てもらうってやっぱ大事?

馬鹿にされんは下手だから仕方ないが
下手すぎてなんにも言われないパターンが怖くて
どこに晒せない件

意見もらえるようなところってある?
お絵かきBBSとかってやつか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:02:04 ID:NmPFcrrN
2chのうpスレはどうよ?
同人ノウハウやお絵描き板とかVIPにそれらしいスレあるよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:22:32 ID:3J73vUfo
そんなかだとVipが一番まったりしてる。
でもどうにかして絵がうまくて暇な人捕まえて評価してもらった方がいいと思う。
2ちゃんの評価スレって、全部が全部そうだとは言わないけど
「下手くそ」って一言吐き捨てて逃げてくような評論家様ばっかりなんだもの。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:33:39 ID:B/bEHEsq
>>814
なら、思いつきだけどpixivでコメントに「アドバイス下さい」って必ず入れてうpり続けるとかどうかなw
数は少なそうだけど、変な煽りとか抜きのその人なりの意見が時々もらえそう。
(しかも発言者のレベルも分かるし)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:09:02 ID:zTPbBRaP
>>812がどういうタイプの絵を描くか分からないけど、
自分はまずネットゲームとかの公式HPの掲示板で
キャラ描いてうpしてた。一所懸命今の自分の本気絵を
描いたら、とりあえずは褒めてもらえてやる気は出たよw
下手を自覚してたから、有頂天になることもなく、絵の楽しさを
知った感じ。あれのおかげで今も続いている。

ラフ絵とか未完成の絵とか毎回同じ構図の絵には、
結構厳しいコメントもついてたから、
きちっと仕上げることがお勧め。

あと友達にネット日記で絵を見せたけど、無反応だったので
やめたw

自分より少し上手ぐらいの人がいると、やる気も
維持出来るし、レベルにあった助言をしてくれると思う。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:45:41 ID:oFg9E2ZQ
下手くそや初心者ほどより攻撃的な批評を望むべき、
言葉を選んだ耳にやさしい批評ばかりを聞いていたら何が真実かを見定める眼(まなこ)を得られない
そもそも、批評してくれる人のレベルを気にするなんて百万年はえーよ身の程を知れ

とかいつも思うけど、軍人魂がないと普通じゃ絵が嫌いになっちゃうからなぁ
図太さも必要だわ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:23:24 ID:+9RK2JNq
誉められて伸びる奴だっているんだから、なんでも批判すりゃいいってもんじゃないだろ。

批評だって、人によって言ってる事が全然違う事だってあるんだから、適当に聞き流せばいい。
しかも匿名で無責任な批評には相手にする必要もないだろ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:45:39 ID:wySnB1IU
それは良くないと思うなぁ
どんな意見でも謙虚に受け止め
批判の中でもっとも大事だと思うところを
自分で取捨選択して改善するべきだよ

俺の場合批評の中に必ず良いところ
入れるようにしてるけど
批判だけしてる人の意見も一通りみて
8割方だいたい同感のことが多い
解決策のアドバイスに若干相違があるくらい

おそらく絵のうまい下手関係なく
悪いところは誰にでもわかるものだと思う

だから批評は謙虚に受け止めて
批評する側にもできれば
「ではどうすればよくなるか?」の答えも
用意するべきだと思う
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:46:49 ID:CyrS58Y2
匿名の素人に感想を聞くのは大いにあり
あくまで好きとか嫌いとかそのレベルの話ね
だけど批評とかアドバイスは素人にされても参考にしない方が身のため
その辺は、ちゃんと上手い人に見てもらうこと
匿名掲示板だと、絵が下手どころかまるで描けない人もアドバイスとかしてるからマジで危ない
そんなもん参考にしてたら絵がボロボロになるぞ
批評してる人のレベルがわからない場所なら、そこではアドバイスは求めない方が良い
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:47:58 ID:aFrXA+Fl
>下手くそや初心者ほどより攻撃的な批評を望むべき

欠点が多過ぎるとアドバイスのしようがないし
とりあえず人体デッサンでもやってろでおしまいだよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:56:33 ID:vi8OoSRr
そういう黙ってると増長する自画自賛タイプはまず絵描きになろうなんて思わないだろ
趣味で楽しく絵を描こうって奴はいるだろうが、攻撃的な批判なんてそれこそ余計なお世話
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 07:14:20 ID:nczcjCmv
ヘタクソな絵を見せられて困ったときは
「かわいい絵ですね」って褒めとけば
大抵どうにかなる

824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:10:37 ID:N+oSoBge
>>1-1000
かわいいレスですね
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:28:38 ID:V9+9xgQ8
>>817
また陸軍か。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:39:31 ID:oFg9E2ZQ
そろそろ陸軍の出番と思ってな…このスレって初心者〜中級対象なようだし
目の前にルーミスシェパードホガースハムつんで無理矢理やらせりゃ万事解決するんだよ
やらないだけで
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:32:07 ID:V9+9xgQ8
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:47:03 ID:QUcGu308
>>827
>>1
マジ馬鹿か
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:50:17 ID:V9+9xgQ8
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:10:44 ID:3tXPbT4q
とりあえず手足の中指や薬指の爪から全身を描けるようようになるまでは
いんたーねっつで批評やアドバイスを貰う必要は無いんじゃないか、無意味だし

>目の前にルーミスシェパードホガースハムつんで無理矢理やらせりゃ万事解決
シェパード→ルーミス→ホガース→ハム

シェパード→ホガース→ルーミス→ハム
の順かね、ハムはやんなくていいと思うが
おれは真っ先に解剖やったから後々楽だったわ。



831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:27:23 ID:G0nzC4Vd
ハム→ルーミス→シェパード→ホガース
を勧めるけどな。
ある程度描ける奴じゃないといきなり解剖図模写は難易度高すぎないか
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:55:11 ID:3tXPbT4q
ハムやるくらいならニュータイプとかの版権を模写する方が面白いんじゃないかな、
それにハムに乗ってるような人体の構成方法ってある程度人体に対して理解が深くなってからの方が役に立つし、
解剖図を一番最初にやる目的は人体の輪郭線を構成する内部構造を知って、
内部構造による皮膚表面の柔らかさとかを意識しながら線を引けるようになる事だと思うから、
一番初めから触覚系で線を引く訓練をするほうが個人的にはいい気がする

といいつつもおれが一番初めにやったのはやさしい人物画なんですけどね
ええ、なかなかにきびしいものでした
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:07:15 ID:QUcGu308
その手の有名どころは二度三度繰り返すと世界が変わる
二回目やった時に、一回目で何も学んでなかったことに初めて気付く
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:40:27 ID:CPZ+SiZW
>>6ではネットと比較して本のことはそんなに高く評価されてないんだけど
実際ネットで集められる情報と比較してどう?
もちろん一長一短があると思うんだけど具体的にどんなところが本の利点なのかな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:01:15 ID:3tXPbT4q
photoshopとかpainterなんかの使い方はネットで十分
ルーミスはネットにあるしhitokakuもネットにある
ぶっちゃけほとんどネットで集まるよ

本の利点って使いやすさとか手軽さとかじゃないの、それとコレクション性か
あとこんだけの知識をおれは知ってるんだなっていう征服感とか
本棚に本が並んでる爽快感とか重量感とか世界観とか
あとは風情?小説読むのにネットの活字じゃみやびさがないだろwww
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:38:29 ID:V9+9xgQ8
解説本は、全部ルーズリーフのようなスタイルにしてほしい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:46:28 ID:G0nzC4Vd
アナログで練習するには本の方が好きだな
モニターにむかってPCで描く時はネットの方が便利だけど
机に向かって紙に鉛筆で描く時は本の方がいい
ネットにつないでるとつい別な事に気が散るから
机に向かってもくもくと描いてる方が集中できるし
淡々と毎日決まった時間を勉強に費やすには本の方が向いてる
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:09:07 ID:6LYrIkba
本ならそこそこ高い金出すわけだからその分損しないように活用するよ
ネットだとタダだから本腰はいるのに時間かかったり削除されて見返せなくなったりするし
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:52:49 ID:XQgaffLy
本はネットより目が疲れ難い所がいい LEDモニタならまた違うのかもしれないが…
情報については役に立つ物もあればそうでないのもあるのはネットも本も同じで出来次第
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 03:07:41 ID:HwAAmH8F
ちょっと聞いてくれ

デッサンなんて必要ないと思ってたけど
そんなに大事大事いうならと思って
暇なときネットの45秒デッサンちょくちょくやってて
今日なにげなくぼーっとしながら紙に絵描いてたら
首から下に立体感が出てる!嬉しい!
デッサンって大事なんだな
おれすげぇ絵下手なのに初めて成長した感じしたわ

感動したから書き込んでしまった
駄文スマソ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 04:52:44 ID:dahopn1u
残念だがそれはデッサンではない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 05:12:38 ID:HwAAmH8F
>>841
え・・・まじかよ・・・
ショックだなんか

授業で裸の女の人長々描いたことはあるんだけど、
これはデッサンっていう?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 07:26:01 ID:ghGrPbIp
言うよ
てか、別にデッサン以外でもデッサン力は付くよ
あくまでデッサン力を効率よく養う方法がデッサンってだけで
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:23:50 ID:1mpFELtx
なおデッサン力とは描写力のことを指します
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:38:40 ID:vvHBxTp+
モデルを見てそっくりに描き写す力がデッサン力。
何も見ずに想像で描くのは超才能
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:44:44 ID:1mpFELtx
じゃぁ俺の知ってるデッサンとは別物だわ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:48:38 ID:G3y1GxQp
なんかもうデッサンが便利な言葉と化してるな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:54:14 ID:Kgd15cYI
模写と混同してる…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:08:13 ID:ekwu5sqA
素人目線で申し訳なんだけど、
デッサンって質感とか輪郭とかバランスとか影とかを
描写する技術を養うトレーニングだと思ってんだけど
違うの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:09:22 ID:ekwu5sqA
ID変わってた
>>840>>842>>849
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:18:25 ID:AM2pwLM8
辞書引きなさいな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:54:23 ID:HgUSYtTz
基本的なデッサンって、洞察のなかで光の情報に限定したものだと思ってる。
しかし、デッサンには紙面にアウトプットされた絵の完成までが含まれる。
感覚器官からインプットして、インプットしたものが何でどのようになっているかを
把握するまでがデッサンの前作業(洞察)で、
把握したものを具体的に紙面に再現するのが、デッサンの後作業(描画)だと思う。

被写体(元情報)→目に映るもの(入力情報)→それが何か(把握情報)→紙面におとすもの(出力情報)
と、情報がたらい回しにされる過程で、多少情報が劣化するので、
被写体らしく再現、かつ、応用性のある描画をするには、完全体よりもそれへの近似値を追求することになる。

完全体を100%(写真記憶)とすると、近似は99%であって、両者非常に近いようだけれども
再現方法の違いにより、とてつもなく遠い差がある。近似ではデフォルメ率0%でもデフォルメを使って描画している。
ここで、>>744の椅子の例を組み合わせると、
椅子の基本形状(アリストテレスのいう形相)、再構成する材料である装飾部分(質料)という分け方になる。
この手法自体が、デフォルメできるという応用性を、手法の中に可能性として秘めている。

キャンバスをマス目に分けて、そのマス目領域の色や明度を忠実にコピーしていくという手法などは、
カメラやスキャナや眼の入力方法を再現していて、100%側のものであると思う。
写真記憶(映像記憶)も、それが何であるかよりも先に、そのイメージが鮮明に思い出されるので、
応用のための基本形状は、この記憶には入っていないのだろう。
この映像記憶を元情報として、99%の再現手法を行うこともできる。例えば>>750は映像記憶→99%手法だと思う。
100%のマス目コピー手法の実態は、ピクチャーロジックというゲームみたいなことが脳で起きているんだと思う。

入力から出力までの間に、幾度も情報の変換作業が含まれるので、100%正しいデッサンというのは決められないと思う。
やりやすい、やりにくい、好き、嫌いの個人差から、自分用の変換方法を編み出すこと自体がデッサンかもしれない。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 14:55:27 ID:Kgd15cYI
裸婦じゃやらないだろうけど林檎デッサンとかだと実際に触って硬さを感じたり
持って重さを感じたりして来いとかも言われる場合もあるよ。>>849の他に、空間、重量、理解、作品って概念も入る。
純粋にデッサンの上達だけを追求していくと単なる形採りというよりは物体とのコミュニケーションに近くなっていくのかもしれないし
人によっては感情表現や更に上手い人のデッサンだとタッチ等の技量表現や品格表現も入ったりもする。
あとはもっと詳しい人に譲るけど、きっちりやるとこれだけでまさに半生を費やす事になるかもしれないジャンル。
だけどデッサン分野でマスターした部分は他の絵のジャンルに応用は利くし活き易い。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:58:09 ID:cA8pJKa6
デッサンの定義については Wiki も参考になるかと
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/デッサン
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:39:15 ID:BD/suxEP
自分はざっと描くのはデッサンじゃなくてクロッキーと呼んでる
……どっちも同じなんだっけ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:10:48 ID:f9upRXHQ
同じじゃないよ。
素早く書くのはクロッキーで間違いないよ。
デッサンはある程度時間をかけてするもの。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:31:44 ID:ZAthhqAU
もうほんとに魔法の言葉だな
デッサン厨は絵描きじゃなく詩人にでもなったら?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:41:51 ID:KtKcywqi
デッサンて言葉は厳密に使い出すと、その言葉を発した人によって意味が変わりすぎるから
ネット上では、せいぜい「対象をそれらしく紙の上に描くこと」、程度のゆるい認識で居た方が良いと思う
「それらしく」って具体的にどういう意味だとか、そういうところまで突っ込むのは無駄なんじゃないかと
仮にそこでお互いに言葉の定義について同意が得られたとしても、また話す相手が変わったら定義付けのやり直しだしさ
そういう言葉の定義づけって暇な批評家がやってればいいことだと思うんだ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:31:39 ID:LBFVpnXw
今日始めて自分の絵を印刷したんだけど、
ブラウザで見るのよりはるかに上手かった、感動した

印刷前提で毎回描くといいような気がしてきた

860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:54:26 ID:VIkBTP+P
>>859
色彩も確認できるし、バランスも見れるしいいよね
線画の太さとかも、モニターで拡大縮小しながら見ているうちに感覚が狂うから、確認のために印刷してる
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:42:29 ID:SpVqBbi9
まぁ言うとこれだからな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 02:23:25 ID:IEf2O05p
絵描くぞって思うと憂鬱になるのは、たぶん他人と比べてるからだろうな。
検証と比較評価をごっちゃにしてるから、
いつも劣等感にさいなまれるんだとオモタ。

自分の作品以外は全部「資料」って事にしたら、だいぶ気が楽になった。
そして比較評価していいのは、自分の過去の作品と今の作品みたいな。
つまり、
周りの努力は全部俺のための資料だぜヒャッハー!!
お前ら必死に努力ありがとう!!みたいなwww
人には言えない世界設定だけど。自信付くまではしばらくこれで行こうと思う。
これぐらいの自己中は許されるはず。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 04:32:59 ID:0g+fkueZ
>>862
学者も他人の論文読んで自分の論文を書くしな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 06:09:08 ID:Tk82PFO6
だな。ある意味中二病的な発想は大事かもしらん。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:03:33 ID:hanpcXYS
俺は軽く一杯酒飲むと落ち着いてかける
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 13:16:34 ID:fdBvOIvy
>>863-865
だからかな、割と中二病っぽいのが、社会では生き生きと生きて地位を手に入れる率が高いのは。
真面目すぎて回りと自分を比較しすぎたり、考えるのも行動するのも真剣すぎる人はあまり伸びないような。
こういう理由だったりして。

結果は期待するんじゃなくて、目指すみたいな。
すると、失敗した時は驚く事はあっても、落ち込むことは無いような。

ゲームだと、どんな無理ゲーでも本当に無理かどうか試し続けられるじゃない?
それは期待してなくて目指してるから出来るんだろうなみたいな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 14:03:25 ID:c5bwkVL9
すごいですねー
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:05:42 ID:DF5+UhYh
三行で
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:08:30 ID:WS163sCe
いろいろやろうぜ
ガンガンいこうぜ
おれにまかせろ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:24:54 ID:k8bX3d5l
結論を言わせてもらうと絵の教室に通うか、
それができないなら絵のための本を買ってそれの通り練習する
これが一番効率がよいっ・・・!
はい終了
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:02:57 ID:mbivYvQ3
描かずにうまくなろうとする奴多いよなあ
あなたのやり方さえちょろっと教えてもらえば同じ事出来そうですとでも言わんばかりに
メールやコメントで質問攻めにして来る奴多くてうんざりするわ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:33:09 ID:901WWZ9C
>>871
ここのテンプレでも機械的に送り返してやれば?w
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:49:02 ID:Tk82PFO6
やべえ>>869
綺麗にまとめすぎだろw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:51:02 ID:dbWDk+dR
効率良い方法≠楽
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:47:02 ID:Zh6ttlki
「おれみまかせろ」はよけい。

おれにまかせろ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:28:25 ID:xxJmG9m5
>>874
「効率良い方法」って
時間対効果の高い方法のことなのか、労力対効果の高い方法のことなのか
後者なら相対的に楽と言えるんでないの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:53:47 ID:/Q6x6kfz
相対的に楽ってのは楽の定義にもよるけど合ってるだろうね
>>874が言ってるのは絶対的に楽とは言えないってことだろうし
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:17:10 ID:DFKyw2RP
描きまくれば上手くなるってのは大ウソだろw
ラクガキみたいな絵を毎日公開してるブログとか
よくあるけど、まったく成長してなかったりするよな。
しかも本人にも自分が下手な自覚があるのか、
「画力が欲しい」とか言ってるw

デッサンとかおかしいのに気付いてないのか、
それが画風だと思って自分の殻に引きこもってるのか
知らないけど、自称中高生とかで若さを言い訳にして
努力を怠ってる奴に多い。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:40:20 ID:wkn/hjFv
>>878
>>描きまくれば上手くなるってのは大ウソだろw

それを前提に「他に効率いい方法はないか」を語り合うスレでもいいんでない?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 02:22:48 ID:6UrigDD/
その手のサイトって、描きまくってるようには見えないのが大半だけどな
その日にやった練習を張りますみたいなことやってるブログとか
これ一時間もかかってないんじゃないの?みたいなものを一日一枚やってる人が多い
その練習量だとよっぽどの天才じゃなきゃうまくならんだろうと
凡人の俺の経験では、伸びた画力を維持するだけでも一日二時間は必要かと
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 04:37:45 ID:wkn/hjFv
そうだなー、おれは納得するまで描きまくってたが、

一日二時間くらいは最低でも必要だろうなぁ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 04:56:30 ID:DFKyw2RP
時間の問題じゃないよ
描き終わった後に目が気に入らねーって
5時間くらいかけてドット単位の修正しまくったこともあるし
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 05:03:04 ID:wkn/hjFv
>>882納得するまで時間をかけた、ってことでOK?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 07:20:08 ID:2lj77ZoN
厳密に形を捉えたり
仕上げたり、直したりすることで
癖を矯正し経験を蓄積していける
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 07:24:03 ID:2lj77ZoN
適当に描きまくって描いた気になるのは
癖を蓄積させる危険な行為

形全然見なくなって上達が困難になる
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 07:48:32 ID:H4kh4a3r
逆に一枚に時間をかけたって
どうしようもない所に時間をかけて
結局ぐちゃぐちゃになる事もある
馬鹿の考え休むに似たりみたいなね

一枚に本気で取り組む
素早く描いて回転率を上げる
観察したりスケッチする

これらをバランス良くこなすことだと思うよ
いつも思うのはデッサンだけやってればとか
毎回本気で仕上げるとか
何か一つの練習法をやってれば安心ってのは
無いと思う、いやあるのかもしれないけど
複合素材のような万能性は身に付かないというか
硬いけど脆い絵や柔らかすぎて骨が無いとか
そんな偏った絵になりそう、それもいいけど
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 07:49:16 ID:DFKyw2RP
>>884
禿同。その繰り返しが上達なんだよな。
昨日より確実に上手くなってるから自信に繋がる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 09:00:14 ID:kOPPtV4g
>>885
同意。練習といって描く場合、
意識せずに見たまま描いたり、何も考えずに描けば
何時間、何日描こうが身にならないのは当然だと思う
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 09:10:43 ID:rMKHp62N
むしろ癖は悪いもんじゃないからどんどん蓄積していった方が手も早くなるしいいと思うんだが


890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 09:15:51 ID:PNV70MUP
>>889
そこで描いたものを一度見直す作業が必要
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 09:31:49 ID:rMKHp62N
え、ていうかそんなのは当たり前のことじゃろ
絵を描いてそれを見直さないみたいな基地外がいたらお目にかかりたい
そしてそれと癖はまた違うもんだと思うんだが

892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 09:33:03 ID:6UrigDD/
下手なうちから手癖で描く週間付けると酷いことになるぞ
手癖はどうしても付いてしまうものだから
むしろできるだけ手癖で描かない気持ちでやった方が良い
それでも手癖で描いちゃうもんだし
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 09:43:03 ID:rMKHp62N
それはどっちかっていうと基礎をやるかどうかの問題じゃないの、
下手なうちから手癖っていうより基礎をやらないから変な手癖になるだけで、
基礎を自分なりに洗練させていけば手癖は魅力的なリズムになるんだし
何事も基本が大事よ、むしろ基本だけで戦える
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:02:40 ID:H4kh4a3r
一長一短のバランス派はスルーされる訳ですね
俺は効率とか考えないで色々な練習やったけど
はっきり何がどう効果的だったか分からなかった
結局それぞれ役に立ったのは間違いない
一枚を丁寧に仕上げる作業も大事だと思うけど
それだけだと身に付かないスキルもあると思う
特にプロでやっていく速さを身に付ける場合
上達といった面を捨てる場合もある
でも速さも絵の上手さの一つの指標でもありそうで
それぞれの段階と目指す方向性でも
練習法は変わるんだと思う
その方法がいいと思ったら続けて
限界を感じたら新しい方法探せばいいと思います
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:05:25 ID:6UrigDD/
>>893自体には特に反論することはないんだけど>>889の書き方は危ない気がするよ
基礎を身に付けるのって実は凄く大変なことで
かなりの人が基礎の曖昧な状態で絵を描いてると思う
特にこのスレ見てる人は独学でやってる人が多いだろうから、基礎が抜けてることってかなりあるはず
そういう場所で、基礎が出来てることを前提に「癖を蓄積しろ」っていうと
危険な誤解をする人が結構いるんじゃないかと
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:18:25 ID:rMKHp62N
>>894
おれもはっきりと効果的だったといえるのは初心者中の初心者の時にやった
フィギュアのクロッキー大量生産くらいしかないわ
最近一番重要なのは情熱だと感じてる、パワーとも言うが

>>895
手取り足取り教えてもらっても上手くならないし、誤解は誤解で勉強になるじゃろ


897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:20:21 ID:++GIi5jm
俺も字を書くように手癖だけで顔を描いてた時期は酷かったよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:23:36 ID:2lj77ZoN
>>894
すいません
そんなつもりじゃなくて

なんていうか、
何をしてても意識の違いで
ちょこっとずつ結果がかわるんじゃないかと思って

スケッチするにしても
自分の絵を妄信して比較はおろかモチーフを全く見ようともしない人もいるし
自分の絵に対して懐疑的でよりモチーフをより深く観察して絵を修正する人もいる

次により形を見れるようになってるのは後者なのではないかって
そういう程度の意味です

ただ、その蓄積って長いスパンで見れば相当なモンになるんじゃないかなって

それぞれの作業に固有の発見があって
それぞれ重要であるという貴方の意見に
全く異論はございません
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:57:06 ID:x9ko5x3f
>>898
ほんの少し切り口変えただけで、絵ってガラリと変わるよね
絵に限った話じゃないんだろうけどさ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:00:58 ID:USN6GCnD
>>885
テニスや卓球のラケットのフォームや、空手の型と同じだね。
変な癖をそれのやり方と覚えてしまうと役に立たない。

ただし、型にはまった練習をしろという意味合いではない。
スポーツのフォームは、筋肉の使われ方やバランスを習得しているわけで、
身も心も縛られた機械になろうとしているわけではないからね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:09:03 ID:1SPpFBJw
このスレなんか最近詩人増えすぎ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:20:46 ID:Mk4ZiQvH
出来ない奴は語り、出来る奴は実行する

だっけ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:21:10 ID:8QqpRX8V
詩人に惑わされないことが初学者の一番の過大だな。
子供の頃から描いてる奴が上手くなる一番の理由は詩人の言葉など聞かずに純粋に練習をしているからだよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:48:53 ID:PNV70MUP
>>902
右脳で描くか、左脳で描くか。に似てるな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:04:47 ID:zElgbEOX
でもこうやって意見出し合ったり、人のやり方聞いたりするのは良い事だと思うよ。
ピカソだって先輩の話とか聞きまくってたらしいしさ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:07:01 ID:BevLC+Tu
気がつけばもう900か。

新しい方法は1つしか出なかったな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:32:58 ID:Exi4tkJz
へたくそな奴らが言うことを聞いても何一つ参考になることなどないどころか、
むしろ後退する
すなわちこんなスレはないほうがよいということだ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:46:57 ID:PNV70MUP
ここで下手糞の意見を1つ(既出だろうけど
写真でも絵でも良いから、その絵の色々な方向から見た絵を想像して描いてみる
2D→3D→2Dみたいな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:46:57 ID:BevLC+Tu
>>907
前スレであまり上達方法が広まると競争が激しくなるから嫌だみたいな事言ってたくせに。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 14:00:16 ID:x9ko5x3f
>>908
それと同じようなことやったなぁ
建物の写真を見て、中の間取りや構造を想像してみたりした
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 15:50:43 ID:wkn/hjFv
>>906
新しい方法って?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 15:59:02 ID:u2EyDdBE
女の絵しか描かないの?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 16:47:43 ID:OicDcplM
効率よく絵が上達する方法なんてないから大丈夫

今もネットにヘタ絵描きが溢れてる現状がその証明
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:13:38 ID:8QqpRX8V
上手い奴も溢れているのはなぜだ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:45:57 ID:++GIi5jm
大半がトレス絵師
……だったらいいな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:58:48 ID:DFKyw2RP
PCの普及でレベルが底上げされてるよね確実に・
まずはお絵かきソフトを買うことが第一歩だと思う。

紙と鉛筆で頑張ってた学生時代より、
社会人になってPCで絵を描く環境が揃ってからのほうが絵の上達が早い。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:09:48 ID:nr75GF4R
俺も学生のころは、金がなくて
12インチモニターの作業環境でフォトショップを動かしていてだな……
ぱそこんの性能も悪く、完成間近でファイルがひらけなくなったり……
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:23:44 ID:CerL3oCm
フォトショップ買う金でパソコン組んでた方が良かったんじゃないか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:57:20 ID:GXrOrjtA
>>効率よく絵が上達する方法なんてないから大丈夫
今もネットにヘタ絵描きが溢れてる現状がその証明

今もこうしてたって人口が増えて溢れてることも忘れんな。
分母が増えればそりゃ溢れるだろ。
「ヘタ絵描きが溢れてる」のと「効率よい絵の上達方法がない」のを結びつけるのは無理がある。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:00:35 ID:3c+B+ldT
割合から言えば、
本当の意味でドヘタな人の割合って減ったと思うけどな
プロで通用するピラミッドの頂点の割合はあまり変わらないかもしれないが
中流層のレベルはネット普及で上がったと思うよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 07:45:28 ID:L1Fht5HN
ネット上で見れる
キャラデザが上手い人
構図が上手い人
塗りが上手い人
なんかの絵を見よう見まねで描くだけでそこそこのレベルのものが最初から出来上がるもんな
こう描けば魅力的なイラストになる、て方法が最初から手に入る
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 10:14:16 ID:5qK25d/l
おまいらにとって絵とはなに?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 10:39:50 ID:VZ0ieYpc
妄想を具現化する手段だろ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:05:21 ID:k0ElaQ2p
上に同じく

だからほんとに絵が描けてよかったと思うよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:08:38 ID:4E1242em
見るもの
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:25:34 ID:CgDL9/ZI
絵は長く趣味として楽しめるから良い
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:57:26 ID:GXrOrjtA
まあ、ここにあがってるみたいに
絵を描く動機はさまざま・・・だから効率良い上達法はいくらでもある。
それぞれ自分に合った方法を選んで練習するのが効率良い。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:05:10 ID:of9yJLX1
復讐の手段
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:21:53 ID:s1Ueto+X
まず鉛筆を持ちます。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:33:51 ID:MD7kKwCI
奇声を上げながら机に突き立てます
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:48:36 ID:oISHIJO7
手元が狂って自分の右太股に突き刺してしまいました
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:58:46 ID:PwuakcSj
大腿骨頚部骨折は死に至るから気をつけろよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:44:29 ID:XWM3bZ7w
もう遅い
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:08:41 ID:5qK25d/l
絵と音楽で迷ってる自分が居るw
ボカロから両方に興味持ったw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:09:58 ID:+HbqF9dh
どっちもやればいい
若いなら

音楽のほうが敷居高そうだけど
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:23:02 ID:5qK25d/l
どっちが人を感動させるんだろうね?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:27:10 ID:1bJh954v
ペンタブで描く時なんですが
ディスプレイ上、5センチ×5センチぐらいの大きさに
人の顔など描く時、ようは小さい絵を描くのが
とても難しいのですが、皆さんは紙に書くのと
変わらずに描けますか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:29:40 ID:VZ0ieYpc
音楽は継ぎ足したり音質を変えたり常に進化させることができるが
絵は1枚の絵に拡張性を持たせるのが難しいからな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:40:53 ID:Wb2/vmIK
絵も描き足したり色調を変えたり常に進化させることができるじゃないか

>>937
拡大して描く
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:43:00 ID:1bJh954v
>>937
小さい絵をペンタブで描く時は
拡大機能使うのが普通ですか?
拡大しなくて、そのまま描く人もいますかね?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:00:42 ID:WBtFygT0
原寸のままで描く人もいるだろうし、拡大する人もいるだろう
自分が原寸で描くのが難しいなら拡大すればいいだろ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:30:30 ID:VZ0ieYpc
紙感覚でペンタブ使ってる奴なんていねーよ
ノートは下に紙が数十枚重なってるから
適度なクッション感と、鉛筆のめり込み感があっていいんだが、
ペンダブじゃどんなに慣れても、堅い机に薄い紙を置いて描く
ゴリゴリ感みたいのがなくならない
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:34:07 ID:Jf91Kc+Q
ゴム板とか敷いてカスタマイズしてる人いるよな
自分もいろいろ試してみたが、数ミリ程度の物なら感度的には全く問題ない
適度なクッション感と、鉛筆のめり込み感が欲しければ
ノート置いてみれば?w
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:39:50 ID:oISHIJO7
俺は厚めのケント紙敷いて使ってる。インテュオス使ってるけど
ワコムの描き心地が向上するとかいわれてたなんちゃらシートつかったけど滑って結局駄目だった。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:54:13 ID:oO6nKynU
intuos3まではつるつるしてて描きにくかったけど
intuos4でカリカリな書き味になったので問題なくなったけど
ペン先の減りがやばすぎる
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:24:30 ID:b5paaE3F
ペン先って、つまようじ縛り付けちゃだめですかね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:30:47 ID:l9wpVNQ7
知り合いはペン先に爪楊枝使ってるけど
普通に描けるらしい
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:36:00 ID:b5paaE3F
>>947
マジですか!これは良い事を聞いた。
紙を敷いて爪楊枝で書けば、かなり鉛筆に近い感触になると思ってたから。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:36:55 ID:rxBxc+8j
わりばしを鉛筆削りで削って墨使ったこととかあるよ。
結構楽しかった。つまようじでもできるんじゃないかな。
インク付ける頻度がいそがしくなる気はするが。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:37:31 ID:mE8H7ShZ
紙を敷いて鉛筆で描けば、紙と鉛筆に近い感触になるんじゃね?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:38:09 ID:rxBxc+8j
ん?
もしかしてペンタブのペン先の話だったのかな?
ごめん。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 03:07:33 ID:l9wpVNQ7
>>948
普通に刺そうとしたら太くて入らないから削る必要がある
ペンタブ 爪楊枝 でググるとやり方書いてるサイト出てくるから
参考にするといいかも
コストも掛からないし俺もペン先切れたらやってみる
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 06:42:51 ID:hFTaUOyE
何だよこの明らかなスレチは
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 07:30:45 ID:UNQT0fap
もうすぐ1000だからじゃね?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 07:52:50 ID:yIKcsFrI
>>934
迷うぐらいなら、まずやってみろって思うぜ。

絵とか音楽でプロになりたいと思わない範囲なら、
それも一つの道。俺は絵で挫折しかけたら音楽する、とか
やる気をお互いの趣味が維持しあうものにもなってる。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 08:39:58 ID:dfcymnGc
たしかギルティギアの絵描いてる(描いてた?)人は
あのゲームのキャラデザしてイラスト描いてBGM作って主人公キャラの声優やってたはず
誰もができることじゃないだろうけど、まあそういう例もあるぞってことで
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:05:56 ID:s77aYENR
東方の作者のZUNは絵も音楽もプログラムも一人でやってるからな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:41:26 ID:q/Myub/N
>>958
スレチじゃないだろ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:22:51 ID:inKI94Ie
えっ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:39:37 ID:q/Myub/N
>>959
スルスルするペンタブで描きにくかったのが、
鉛筆の感触に近づくのだとしたら、

ペンタブに慣れるための時間分が短縮されるから、
結果的に「効率よく」CGへ自分の技術を落とし込めるようになる。

って、ここまで説明しないといけないの?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 15:26:51 ID:KoR8gbrv
CG板の他スレでの話題が、このスレで繰り返されている。
書いてる人がそれぞれ違うとすると、人って同じことを思いつくものなんだなあと思う。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 15:44:00 ID:3Ho3talD
ちなみにペンタブの替え芯自体はあんなにバカ高いもの買わなくても
同じものが・・・・・スレちだったね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:57:31 ID:gnxtkm/q
描きづらい道具でずっと描いてても効率悪いからな
工夫して、より自分の思い通りの線を引きやすくなるなら上達も早いだろう
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:02:50 ID:3jEe44gi
まあ、本来はペンタブスレでやることだけどな
実際、替え芯の代替品の話はペンタブスレ見れば知ることができる
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:26:00 ID:xoedEf3q
俺は大学ノートの表紙を敷いてるんだけど、
この間何気なく触ってみたら心地いいザラザラ感がしたんだよ
それでよく見てみたら、それは無数の線の跡だったんだ

まだまだ自分は下手だと自覚してるけど、
でもそれが頑張ってる証みたいに思えて、ちょっと嬉しかったよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:57:43 ID:5T3yaHK/
ちょっと質問なんだが
ルーミス先生のいう リズムって何だ?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:34:33 ID:y9vlF/bN
心の脈動だよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:14:58 ID:0PSj92V0
リズム=宇宙(キャンバス)に満ちるフォースの流れ

フォースと共にあらんことを……
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:25:27 ID:wdu//mHm
オーガニック的な何か
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:44:00 ID:O5+TXA2N
重心のかかり具合のことだろ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:12:54 ID:T2D5aJZe
リズムは対象の中を駆け巡るforce
重心はそのforceの一つにすぎない

>>968
よくわかっていらっしゃる
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:32:02 ID:ekudOTCD
音楽プレイヤーで音楽に合わせてバーや曲線がうねうねするじゃん
ああいう図形の強弱やランダム感は直線に比べてリズムがあるっていうんじゃないか
直線的に並んだ図形には無音や単調音を感じるし
大きく乱れるように配置された図形にはリズムを感じる
という感じの表現のリズムじゃないか
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:47:21 ID:OB9QTAJy
何なんだこの話題は
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:41:30 ID:8XD0Va/I
ルーミスの線と自分の線を見比べたらわかると思うが
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 06:55:40 ID:q30cH3ri
ヘタな奴ほど講釈垂れる
うまい奴は作品で語る
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:39:56 ID:wUWmZHIW
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0240808452/animation02-22/ref=nosim/
リズムはこの本を読めばわかるようになると思うぞ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:03:02 ID:qJ4gopYc
>>976
保存した!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:25:19 ID:ycvyAIEi
>>976
興味あるけど英語わからなくても大丈夫ですか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:33:11 ID:y1WOGUqf
言葉では伝わらない物があるのだよ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 15:24:31 ID:uVb7ycYC
絵関係の本とか専門用語が多いだけで文自体はそんな難しい事いってないし
今のうちに気合で頭に叩き込んでおけ
てか絵だけ追って著者の言いたいことの2割でも吸収出来るなら最初ッからその本読む必要ねーよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 15:54:07 ID:ZLXz61Vs
>>976
ここぞとばかりにアフィ貼るなよ、貧乏人www
http://www.amazon.co.jp/dp/0240808452
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:02:24 ID:ptUmqB+H
本が理解出来るときって
大体できるようになってる時なんだよな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:43:48 ID:wUWmZHIW
>>978
中学英語レベルだから平気じゃないか、ホガースよりだいぶ読みやすいし
が、やっぱ2500円も価値があるかというと結構既出な事を言ってるのでルーミスで十分とも思う
個人的には上手く言語化できないのを言語化してもらった感じで少し血肉になった
>>981
おおワリィ、アニメーターwebのやつコピペしただけなんだがそうか
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:23:53 ID:nXSH03Jh
>>982 確かにw
まったくもって同じことを何度も経験している
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:06:31 ID:g3/pOrfO
英検4級さえ受かる気がしない俺\(^o^)/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:44:22 ID:JtelZa38
英検4級持ってるから本が読める訳じゃない。
英語のテストが訳わからなくても、その本を何とか読んでさえしまえば、それでOKなんだ。
このやり方は、効率よく絵が上達する方法に通じるものがある。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:53:38 ID:lcGBcL+d
言語 英語, 英語, ドイツ語, 英語
わろた
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:02:46 ID:GeqErg1n
よく英語脳っていうじゃん。
実際単語も「R」の発音もクリアに聞き分けられるようになったわけだが、
聞けるだけじゃ話せない事が分かってワロスw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:09:33 ID:uVb7ycYC
聞くのも話すのも書くのもいらなくね?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:52:38 ID:IpKNRTA3
そろそろ次スレをたてよう
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:01:28 ID:IpKNRTA3
次スレ

効率よく絵が上達する方法 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1255438445/
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:04:13 ID:g3/pOrfO
英才教育とかしてない日本人が文法とか学ばずに英語読めるわけ無いだろjk
異論は認めん
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:18:11 ID:GeqErg1n
じゃあ埋めの書き込みには必ず自分の好みを書こうぜ。

絵を定期的に描き始めた年齢:
好きな絵師:
好きなジャンル:
好きな体系:
好きな香り:
自分の性格(コツコツ派か瞬間的なダッシュ派か):
自分の生息地:
自分のモットー:
自分の絵に対する評価:
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:28:44 ID:yLLIEAYt
絵を定期的に描き始めた年齢:16
好きな絵師:redjuice huke
好きなジャンル:
好きな体系:スレンダー
好きな香り:
自分の性格(コツコツ派か瞬間的なダッシュ派か):ダッシュ
自分の生息地:みんなの心の中
自分のモットー:
自分の絵に対する評価:ウンコ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:31:02 ID:ycvyAIEi
>>980
>>983
参考にします。ありがとうございました。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 07:48:31 ID:+wVR7AYf
絵を定期的に描き始めた年齢:16
好きな絵師:色使いの上手い人
好きなジャンル:ファンタジー
好きな体系:
好きな香り:
自分の性格(コツコツ派か瞬間的なダッシュ派か):ダッシュ
自分の生息地:
自分のモットー:とりあえずやってみる
自分の絵に対する評価:5点
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 11:00:31 ID:2moPTPq+
絵を定期的に描き始めた年齢:定期的に描いてない
好きな絵師:俺より下手な人か俺が描けない絵柄の人
好きなジャンル:メンヘル
好きな体型:美脚
好きな香り:栞の姉
自分の性格:ダッシュ
自分の生息地:2次元
自分のモットー:やらないときはやらない
自分の絵に対する評価:下の上
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 11:35:20 ID:u9OzJIEU
絵を定期的に描き始めた年齢:成人してから
好きな絵師:モノクロ絵が上手い人、塗りが上手い人
好きなジャンル:自分の好きな絵があるジャンル
好きな体系:正常位
好きな香り:金木犀
自分の性格(コツコツ派か瞬間的なダッシュ派か):コツコツ
自分の生息地:
自分のモットー:ハツラツと生きたいものです
自分の絵に対する評価:下の下
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:16:04 ID:6ro6DqTD
埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:17:45 ID:B969kOHD
竹屋死ね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。