音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第11弾

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆/CRW/F100s
音楽CDの焼き方がわからない、上手に焼けない、ちょっと凝った事がしたい、
その他、音楽CD焼きについての質問総合スレです。
単発質問スレは立てずにココで聞きましょう。

ただし。割れ、MX、ny関係は叩かれ罵倒されます。違法と思われる質問も同様です。
※ せめてDL板へどうぞ http://tmp3.2ch.net/download/
※ お約束の検索エンジン http://www.google.com/

なお、質問の際には──以下の事を可能な限り具体的に、詳細に書きましょう。
ソース・音源、利用ライティングソフト、ドライブ、ドライブの接続方式、メディア、OS、
利用PCの型番、どんなことがしたいか、どんな不具合が出るのか、何に困っている
のか‥‥相手に解るように書いてください。

また回答者へのお礼もそうですが、結果報告も忘れずに。

関連リンク&注意事項は>>2-10くらい♪
2 ◆/CRW/F100s :05/02/10 22:13:24 ID:LarDwzc9
■過去スレッド
音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第10弾
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1102153679/

音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第9弾
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1094663017/(dat落ち)

音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第8弾
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1084968192/(dat落ち)

音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第7弾
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1075213160/(dat落ち)

音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第6弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067475683/(dat落ち)

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!第5弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061794911/(dat落ち)

音楽CD焼き総合◎初心者さんいらっしゃい!第4弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049688756/(dat落ち)

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!第3弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1043650034/(dat落ち)

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!第2弾
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1034/10344/1034477926.html

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1022/10227/1022707715.html
3 ◆/CRW/F100s :05/02/10 22:14:59 ID:LarDwzc9
■注意事項
・PC/Windowsの操作からして判らない、不安‥‥
・パソコンやCD-R/RWドライブの型番、接続方式、環境が書けない‥‥
・オンラインマニュアルやヘルプが読めない‥‥
・検索の仕方も知らない・判らない‥‥

そんなパソコン自体の初心者は、頑張った上で、ダメなら初心者板へ。
http://pc5.2ch.net/pcqa/

質問者は取説や過去ログをある程度読んでから質問してください。
自分のPC環境や使用メディア、具体的に何をしたいかなどを書きましょう。

また、一般的なCDRについての質問は。
■CD-R、RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part56
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1105339303/l50
のスレッドへ、どうぞ♪

音声ファイル・ソースの変換や加工についての質問は
DTM板や
http://pc5.2ch.net/dtm/

ソフトウェア板でしましょう♪
http://pc5.2ch.net/software/
4 ◆/CRW/F100s :05/02/10 22:16:24 ID:LarDwzc9
■FAQ(よくある質問)その1

●MP3をCDプレイヤーで再生したいのですが?
MP3対応のプレイヤーなら、データCD形式で焼けばokです。一応はビットレートや形式に
注意しましょう(詳細はプレイヤーの取説を確認しましょう)。
音楽CDのみのプレイヤーなら、WAVEに変換して「音楽CDとして」焼いてください。
(音楽CD形式を選びMP3ファイルをウェルに登録すれば殆どは自動的に変換されます)

●曲間を繋げて焼きたいのですが?
ギャップ設定を「0」にして、Disc At Once(DAO)で焼いてください。
設定方法は各ライティングソフトでまちまちですから、ソフトのヘルプを読みましょう。

●CCCD/LGCD(コピーコントロールCD)を焼くには?
対応しているドライブでなければ吸えません。
主にPlextor、Lite-on、日立LG、リコー、NECなど。
それ以外でもEACやCDEXなどのツールで、工夫すれば吸えるドライブも無くは無いですが
無理なドライブでは何に頼っても無理です。
なお、焼くのは原則的にはどんなドライブでも大丈夫です。(稀な例外もあり)

●メディアは音楽用CDRのほうが音が良いのですか? 音楽用CDRをPCで使えますか?
基本的には音楽用もデータ用も同じものですから気にすることはありません。
音質は主観的なものですので、音楽用・データ用問わず、自分のドライブに合った
メディアを探すほうがよいと思います。
(注:なお民生機のCDレコーダーに限っては、音楽用CDRしか録音できません)
5 ◆/CRW/F100s :05/02/10 22:17:28 ID:LarDwzc9
■FAQ(よくある質問)その2

●一度焼いた音楽CDに、あとから数曲追記したいのですができますか?
決まりとして[リードイン]−[曲]−・・・−[曲]−[リードアウト]という構成になって
いなければいけません。一度リードアウト(セッションクローズ)したメディアに追記
しても、音楽CDプレーヤーでは無視されます。
つまり、追記は基本的に無理ってことです。

●音楽CDを作成しましたがコンポで再生できません。PCでなら聞けますが何故ですか?
一部のCDプレーヤーはCD-Rメディア再生に対応してません。お使いのコンポがCD-R(/RW)
に対応しているか確認してください。
ただ正式に対応して無くてもRは読めることが多いですが、RWは対応していないと、絶対
無理です。
あるいはデータ形式で焼かれているかもしれません。CD-Rの内容を表示し*.cdaという
ファイルが曲数分あることが確認できれば音楽CD形式(CD-DA)です。

●市販CDからWAVファイルでHDDに抜き出し、焼こうとしたら800MBもあります。何故?
音楽CDとデータCDではファイルサイズの扱いが違うので、そのような容量になっても正常です。
音楽CD形式で容量を考えるときはファイルサイズ(***MB)でなく演奏時間(分・秒)の
累積で考えてください。

●CD1枚に何曲くらい入りますか? MP3なら100曲くらい入るんですよね?
音楽CDの場合、収録時間の上限は元ファイルの形式に関係無く(原則)80分です。
MP3で100曲とか入るのは、音楽CDではなく、MP3ファイルを収めたデータCD形式の場合です。
無論、データCDは普通のプレイヤーでは聞けません。
6 ◆/CRW/F100s :05/02/10 22:18:53 ID:LarDwzc9
■FAQ(よくある質問)その3

●音楽CDにできない・登録できないMP3があるんですが何故ですか?
多くのライティングソフトでは、サンプリングレートが44.1kHzのMP3でないと自動変換
できないようです。サンプリングレートを変換しましょう。(ECDC5以降では扱えるようです)
変換用のツールは http://www.vector.co.jp/download/ ←ここらから探しましょう。

●Real Player(Windows Media Player)でCDがうまく焼けません。何故ですか?
これらはプレーヤー・ソフトなので、この板では適切な答えが得られないかもしれない、
と言うか、それぞれ必要最低限の機能しか持ってないソフトですので「できなくて当然」
と言う答えしか帰ってこないことが多いです。
またrm、wma、mp3等の圧縮音声ファイルの変換、取り扱いなどは、
ソフトウェア板(http://pc5.2ch.net/software/)の関連スレッドへどうぞ。

●お薦めドライブを教えて!
それはアナタのPC環境、予算、スキル、求めるレベル、等々によって異なります。

しかし、昨今では音楽焼きに最適なCD-R/RWドライブの選択肢も少なくなってまいりました。
予算が許すのであれば PLEXWRITER Premium(PX-W5232TA/NE・TU/NE)をお勧めします。
ただし、音質の違いについては個人の嗜好、感覚に依る部分が大変大きいものです 。
既存のドライブと比べて、音質の向上がみられなかったとしても当方では責任がもてません、
あしからず。
7 ◆/CRW/F100s :05/02/10 22:20:20 ID:LarDwzc9
■関連スレッド

コピー防止音楽CD 其の七
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070010312/l50

音楽を焼くなら?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1010065279/l50

★ アナログ音源から音楽CD作成スレ ★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1032530556/l50

CD-TEXTを極めろ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004622616/l50

[EAC] ●Exact Audio Copy を語ろう●引っ越し
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022027888/l50

●Exact Audio Copy β4●
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087809563/l50

■用語やメディア、テンプレみても何が何やらさっぱり要領を得ない人は

TDK謹製ガイド CD-R Home Factory
http://www.tdk.co.jp/tjchf01/index.htm
8 ◆/CRW/F100s :05/02/10 22:21:13 ID:LarDwzc9
それでは、用法・容量(?)を守り、正しくご利用下さい♪
9名無しさん◎書き込み中:05/02/11 01:39:36 ID:xa9UZnbC
10名無しさん◎書き込み中:05/02/11 07:15:54 ID:9XnnLZY6
最近はどこでもCD-R1枚50円以下で買えるんだから
10枚買っていろいろ試せ
11名無しさん◎書き込み中:05/02/11 10:22:53 ID:qVb+5DKx
音楽CDからコピーした音源をWaveファイルに変換してCD焼いた
んですが、入れすぎ(18曲)たのか、ドライブが悪いのか、単に焼
くのに失敗したのか、11曲目からまともに再生されず(正確には10
曲目の後半からノイズが入る)、12曲目からはまったく再生されま
せん。普通のCDプレーヤーで聴いてもPCで聴いても同じでした。
何が原因なのでしょうか、どなたか教えてください。

環境
メディア:セーラーの700MB/80minの4~48倍速対応の香具師
ドライブ:BTCの内臓CD-R/RWドライブ(IDE接続)、3212IM
ライティングソフト:NTI CD-Maker
焼き速度:8倍速
OS:Windows2000 Professional
PC:ソーテックのM250VP
音源:上記ソフトでCD音源をWaveに変換したもの
12名無しさん◎書き込み中:05/02/11 10:37:20 ID:gmkNDM0P
次スレぐらい誘導しろハゲども
13名無しさん◎書き込み中:05/02/11 10:51:17 ID:V7+GbgMk
>>11
音源は悪く無い。

メディアが糞だっただけでしょう。

8倍で無く、16倍とか高速で焼いてもダメか?
糞メディア使ってる時点で、音質なんてどうでもいいんだろうし。
14名無しさん◎書き込み中:05/02/11 11:15:16 ID:/S103J2d
mr.childrenのアルバムDISCOVERYのジャケットのでかい画像どっかにない
すかねー。CDRにジャケットの画像印刷するときamazonとかの画像だと
鮮明さにかけるもんで。。。
ヤフーとグーぐるの画像検索はしてみたんですが・・・
15名無しさん◎書き込み中:05/02/11 11:34:18 ID:HNHwzUyt
>>13
そのドライブでそのプリンコを焼いてるうちは何倍で焼こうと何をしようと無駄
16名無しさん◎書き込み中:05/02/11 11:36:54 ID:HNHwzUyt
× >>13
>>11
17名無しさん◎書き込み中:05/02/11 11:58:43 ID:k4nn4Q+O
>>12
どこみてんのよー

>997 名前: ◆/CRW/F100s 投稿日:05/02/10 22:23:13 ID:LarDwzc9
>テンプレ貼り完了。

>んで、ごく僅かな部分だけだけどテンプレ修正。

>音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第11弾
>http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1108041097/l50
18名無しさん◎書き込み中:05/02/11 12:01:28 ID:k4nn4Q+O
>>11
http://www.toshis.net/catalog/japan/japan04.html
>製造元:
>PRINCO
>(台湾)
1912:05/02/11 13:34:47 ID:gmkNDM0P
>>17
深くお詫び申し上げます
2011:05/02/12 02:37:05 ID:i692ySEn
>>13
んじゃもっといいメディア使えば解決されるんですね?
21名無しさん◎書き込み中:05/02/12 02:42:14 ID:x2B8OcQJ
>>20
日本製のメディアを買うことをお勧めしとく。
2211:05/02/12 02:52:42 ID:i692ySEn
>>21
日本製か、あんま見ないなぁ。台湾とかマレーシアとかばっかり
マクセルのMQが日本製だったっけかなぁ
23名無しさん◎書き込み中:05/02/12 02:59:29 ID:4kWG966x
>>22
BTCだろ、Ritek(台湾 フタロ)でも買っとけ。
ファームウェアを最終まで更新した上でな
24名無しさん◎書き込み中:05/02/12 03:13:48 ID:4kWG966x
>>22
元々が台湾製ドライブだから台湾メディアのサポートは結構あるが
ファームウェアの最終リリースが2003年夏で終わってるから
このBTCサポートメディアリストの中の48倍以降(48倍含)にはほぼ未対応と考えていい
http://web.archive.org/web/20031220212547/www.btc.com.tw/english/3-2-1MediaSupport_cdrw_cdr.htm
25名無しさん◎書き込み中:05/02/12 20:17:48 ID:o9nFbXto
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもない……というか、質問スレなんでageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
26名無しさん◎書き込み中:05/02/13 02:25:54 ID:uJsXbWZX
手持ちのCDと同一タイトルをレンタルしてみましたがなぜかレンタルした方のディスクと
手持ちのCDとで172サンプルのズレがあります。Premium+PlexToolでリップしているので
位置ズレは起きない筈ですし、ゼロサンプル以外では完全に一致するので
訳がわかりません。
27名無しさん◎書き込み中:05/02/13 07:41:26 ID:SRn79B4X
>>26
CDの製造ラインが違うとか、製造時期が違うとか、そもそも工場自体違うところで
作られたものとかじゃね?
(ソースは漏れの脳内)
28名無しさん◎書き込み中:05/02/13 10:45:18 ID:ynCb/JPQ
>>26
実は、手持ちの方はコピー品で設定を間違えていて一致しないとか。
何度もバイナリ比較して一致しないなら>>27の言うような事も原因かもしれん。

確かに、ワケがわからんな。
29名無しさん◎書き込み中:05/02/13 13:13:31 ID:QlVtjRUP
>>26
タイトルが同じでサンプルがずれないと言えるのは同ロットだけくらい
3029:05/02/13 14:19:40 ID:uJsXbWZX
お三方、レスサンクスです。
念のためEACでもリップしてみましたが状況に変化はないです。
各トラックはかったように手持ちCDのほうが172サンプル分プラス方向へずれています。
トラックの前後がゼロサンプルならとりたてて問題はないですが、そうではない曲もあり
そういう曲では当然バイナリ一致はしません。(終わりの部分が172サンプル消失する)

>>29
プレスCDってロット間でサンプルにズレがあるんですか?
31名無CD@腹へった:05/02/13 14:21:38 ID:9jhd2VNl
音楽CD-RからCD-Rにコピーすると何か不具合が出ますか?
音質は悪くなってしまうのでしょうか?
32名無しさん◎書き込み中:05/02/13 14:36:25 ID:QlVtjRUP
>>30
そこまで調べてないがEACのリファレンスCDとかではCD本体の番号で指定されてる
たまたま番号違う輸入版持ってたが合わなかった
国内版は当然のように合わない

>>31
不具合
環境や求めることによる
音質
記録されている音質は変化しない
再生音は環境や耳による
33名無しさん◎書き込み中:05/02/13 14:41:38 ID:e1R3rLmJ
音楽用CDRなんか使うと、カスラックの人たちや天下り爺のたいしょっ金になるだけですので
なるべく使わないようにしましょう。
3426:05/02/13 14:42:17 ID:uJsXbWZX
名乗るレス番を間違えました。>>30のカキコは>>26です。
修正ついでですが、

>>31
特に不具合は出ません。音質は良くなることも悪くなることもあります。
大雑把ですが、音質は、ドライブ、メディア、書き込み速度、外付けか否か、線速度
によって8割方決まります。ですから、条件によっては良くなることも十分に考えられます。
35名無井名無志:05/02/13 20:17:16 ID:snT05ak0
自宅のパソコンでバックアップした音楽CD-Rから、
自宅のパソコンでデータ用CD-Rにバックアップした場合については、
どうなるのですか?
36名無しさん◎書き込み中:05/02/13 20:22:37 ID:mjFRmH93
どうなる?
37名無しさん◎書き込み中:05/02/13 20:22:57 ID:QlVtjRUP
同様
38名無しさん◎書き込み中:05/02/14 00:50:55 ID:ochaq3YG
>>26
UPC(CATALOG/JAN)コードブッコ抜いて比較したら?
製品として別ならコードは違う、全く同じなら>>27の言うとおりとしか。
3926:05/02/14 01:24:50 ID:s1MLf1bV
残念ながら、カタログの記述されていないCDでした。
ISRCは完全に一致しています。もう、お手上げですね。
しかし、よりによってレンタルの方が正しいデータっぽいのが腹立たしいです。
40名無しさん◎書き込み中:05/02/15 08:16:39 ID:QOQsi0NP
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもない……というか、質問スレなんでageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
41初心者:05/02/15 12:12:25 ID:pJoMb+nS
CCCD

NERO解析リップ

無事焼けた。

出来上がったファイルって普通、waveファイルですよね。

↑ファイル名をリネームしながらHDDに移動再エンコすると容量が700Mを超過。
今度はHDDから一枚にCD化出来なくなった。

CCCDって純粋なCD規格に戻すの大変なんですか?
42名無しさん◎書き込み中:05/02/15 12:27:31 ID:w2c784ai
初心者に教える気など無い
43名無しさん◎書き込み中:05/02/15 12:32:35 ID:PzBfm/Bh
わけわからん
初心者の癖にわかった風に用語を使うのはなぜ?
44名無しさん◎書き込み中:05/02/15 12:42:31 ID:olfABREz
>無事焼けた。

できてるやん
45名無しさん◎書き込み中:05/02/15 12:45:20 ID:1ggTonaM
たけやぶやけた
46名無しさん◎書き込み中:05/02/15 13:12:06 ID:KYI9KGgC
>出来上がったファイルって普通、waveファイルですよね。
>出来上がったファイルって普通、waveファイルですよね。
>出来上がったファイルって普通、waveファイルですよね。
>出来上がったファイルって普通、waveファイルですよね。
>出来上がったファイルって普通、waveファイルですよね。
>出来上がったファイルって普通、waveファイルですよね。

間違って覚えてる典型だよな。
47名無しさん◎書き込み中:05/02/15 14:34:20 ID:w2c784ai
マルチセッションを含む独自ファイル形式と
CD-DAとMODE1/2のデータサイズの違いを理解させる力がなくてごめんなさい
48名無しさん◎書き込み中:05/02/15 14:34:54 ID:Bdr9yXAS
今か今かと待ちかまえていて、いざ質問が来ればこの対応。ちょっとおかしいんじゃないか?
49名無しさん◎書き込み中:05/02/15 14:41:08 ID:w2c784ai
「解析」とか「再エンコ」とか...

変に誤解した頭の堅い奴に説明するのは、無垢な奴に説明する何倍もの労力が必要
50名無しさん◎書き込み中:05/02/15 15:23:27 ID:JzB8bMuk
>>41
根本的に間違っている気がする。
更に何がしたいのか、質問から読み取れないんだが。

CD1枚をコピーしたいなら、NEROで解析コピーでいいんだろうし。
ベスト的なものを作成したいなら、他の方法もあるだろうし。

CCCDをシングルセッションのCDにしたいってなら、無事焼けた時点で終了だ。
CCCDをリッピングしてベスト作成したいなら、方法が微妙に違ってると思われ。
51名無しさん◎書き込み中:05/02/15 15:47:54 ID:cAgW33Ae
CCCDなんて捨てちゃう。レコ社は、CCCDのをノーマルで再発始めてるんで、
CCCD買った人々がまた買い直してくれる需要を期待してるので、思う壷に
はまってあげて下さい。
52名無しさん◎書き込み中:05/02/15 16:54:22 ID:IoaRiXAm
>>51
CCCD買うような人の大多数は、改めてnonCCCD盤を買ったりしないし
nonCCCD盤を買う人の大多数は、CCCDをスルーした人たちなので問題なし
53名無しさん◎書き込み中:05/02/16 16:09:31 ID:TBV0xYiG
音楽CDRに、動画ファイルも一緒に焼きたいのですが、どのようにすれば
良いでしょうか。よくあるCDROM仕様のCDと同じような感じで。
Windows XPでソフトはCreate CDです。
よろしくお願い致します。
54名無しさん◎書き込み中:05/02/16 16:27:26 ID:35G+0Bk/
最近一番DA焼きにいいと言われてるメディアはなに?
昔は三井ゴールドが定番だったけど
55名無しさん◎書き込み中:05/02/16 16:50:27 ID:Jt+dw/+p
>>53
CD-EXTRA
56名無しさん◎書き込み中:05/02/16 16:52:02 ID:MSdyU/Zu
>>54
どれがいいとか分からないけど、私はいつもTDK
57名無しさん◎書き込み中:05/02/16 17:22:36 ID:TIl4yqPk
>>54
誘電OEMの音楽用かな。
でも、'70年代〜'80年代といった懐かしのアルバムには、三菱フォノアールというのも良いかも。
58名無しさん◎書き込み中:05/02/16 21:39:10 ID:T2eh4L5Q
>54
リコーのNY74+MAが、現行のCD-Rではトップクラスではないでしょうか。
59名無しさん◎書き込み中:05/02/16 21:46:54 ID:TIl4yqPk
>>58
業務用で、1枚8000円するからねぇ…。

でも、最近店頭で、DVD+R(1-8x対応)10枚組に、なんでも、リコー自社製のCD-R5枚組が付いているのを見掛けてるんですが、購入された方おられますか?

ちなみに、CD-Rは1-24x対応で、650MBです。
60名無しさん◎書き込み中:05/02/16 21:56:21 ID:1XMLZpXc
>>59
店頭って何処ですか?価格によってはCD-R目当てで買ってもいいかも。
61名無しさん◎書き込み中:05/02/16 22:00:23 ID:TIl4yqPk
>>60
日本橋パソコン工房。全部会わせて1380円だったかな…。
62名無しさん◎書き込み中:05/02/16 22:11:30 ID:1XMLZpXc
ありがとうございます。DVD+R@\100と考えれば悪くないですね。
しかし自分関東在住なんで、日本橋は遠くて無理っぽいです。
近々秋葉原に行くかもしれないので一応探してみることにします。
63名無しさん◎書き込み中:05/02/16 22:11:36 ID:6Cg3GHwk
ソニーミュージックのCDをイメージ化で複製しました
オーディオ機器では聞けたけどパソコンでは聞けないんです
むりですか?
64名無しさん◎書き込み中:05/02/16 22:18:46 ID:11bSZu1g
わかりません
65名無しさん◎書き込み中:05/02/16 23:06:29 ID:MWIC57ld
>>63
普通そーゆー事はソニーミュージックに聞くだろ。
66名無しさん◎書き込み中:05/02/16 23:11:02 ID:tWPjsxYV
誘電とかン百枚組で一万越えみたいなのじゃなくて
普通に店頭で売ってる10枚組ぐらいのだと、どこのがお勧めですか?
67名無しさん◎書き込み中:05/02/16 23:13:47 ID:TIl4yqPk
>>66
誘電…というか、原産国日本と書いてあれば、ほぼ確実に誘電製だけに、あまり選び甲斐はないか。
68名無しさん◎書き込み中:05/02/17 13:20:25 ID:Py5IfB5o
CD-Rに焼こうとしたら、文字数が多くて焼けないという答えが返ってきました。
文字数を減らさずに焼く方法ってありますか?
ソフトはRecordNow使ってます。
69名無しさん◎書き込み中:05/02/17 13:30:51 ID:Sx9EGKkV
ない
70名無しさん◎書き込み中:05/02/17 13:52:08 ID:Py5IfB5o
>>69
ありがd……orz
素直に諦めます
71名無しさん◎書き込み中:05/02/17 15:39:24 ID:ZcDZ8jVG
初心者で申し訳ありませんが、質問があります。
最近CDを借り(オレンジ○ンジのベスト)パソコンに取り込み、
CD−Rに焼こうとしたら、頭5曲しか入りません。
ちなみに、ヴァイオのソニッ区ステージです。
曲順を入れ替えると、10曲目がおかしくなり、後半の8曲しか焼けません。
9曲選んで焼くと大丈夫でした。
これって、何なんでしょうか、教えてください。
また、元のとおり全て焼く方法はないのでしょうか。
72名無しさん◎書き込み中:05/02/17 16:06:57 ID:MwKTgXmW
まずはソニックステージを使わないことだ

そして、普通のライティングソフトでCDコピー
73名無しさん◎書き込み中:05/02/17 17:47:54 ID:7jEOIAcr
初心者ならウィンドウズメディアプレイヤーでコピーすればいいじゃん?
まわりの人みんなそれでやってるよ! どうせ音質なんて気にしないでしょ?
74名無しさん◎書き込み中:05/02/17 19:03:06 ID:/COAcqfb
>>73
ロスレスWMA経由で焼けば音質についてはWMPでも問題ないよ
問題は、専用のライティングソフトがあるのに敢えてWMPやRealで音楽焼きをしてるくせに
「ノンストップ(ギャップレス)で焼きたい」
「曲間が開いてしまう」
などとほざくアホがいることだ
75名無しさん◎書き込み中:05/02/17 19:17:39 ID:P1UZ16ZW
というわけでライティングソフト使いましょう
76名無しさん◎書き込み中:05/02/17 23:46:04 ID:9Mvmgk7+
71です。
アドバイスありがとうございます。
また何かありましたらお願いします。
77名無しさん◎書き込み中:05/02/18 01:04:16 ID:9GTbsyVP
>>76
もうくるな
78名無しさん◎書き込み中:05/02/18 01:10:24 ID:TOuUSpxG
>>74
ロスレスWMAから直で音楽CDが焼けるライティングソフトを教えて下さい?
79名無しさん◎書き込み中:05/02/18 12:22:23 ID:nHdFy5Mx
>教えてください?
というのはこういうことですか?

「ああ? なにが教えてくださいだ。 おととい来やがれこのクズ野郎が」

しかし74には教えてくださいとは書いてないのだな。 謎だ。
80名無しさん◎書き込み中:05/02/18 12:34:59 ID:9GTbsyVP
疑問符があるかないかで意味が違うのでツッコミに悩んだ件
81名無しさん◎書き込み中:05/02/18 19:08:05 ID:PHNtTUvL
オレンジレンジなんて糞バンドなんか聞くな
どこがいいねんあんなん
もう二度とくるな禿げ
82名無しさん◎書き込み中:05/02/18 19:17:37 ID:E7X1heo8
>>81
オレンジレンジは俺もあまり好きじゃないが、此処で叩くのはスレチガイ。
83名無しさん◎書き込み中:05/02/18 19:17:48 ID:QWvVDYp6
>>81
スレ違いじゃヴォケ
84名無しさん◎書き込み中:05/02/18 21:24:05 ID:PHNtTUvL
ごめんなすって
85名無しさん◎書き込み中:05/02/18 23:05:49 ID:wgSW7o7C
初心者からの質問です。

衛星放送(デジオなど)を録音する場合、PCで一度wavデータを作らずに
直接CD−Rに録音させることはできないんですか?

民生用のCDレコーダーではCD−Rに直接録音するじゃないですか。
PCでは無理なんでしょうか。
86名無しさん◎書き込み中:05/02/18 23:47:51 ID:/rMW0Q/N
可能
87名無しさん◎書き込み中:05/02/18 23:49:15 ID:ylLNKcf3
88名無しさん◎書き込み中:05/02/19 01:07:09 ID:ULbZJ0A4
>>77
あんたがくるなよ!
>1を読んだら、質問の回答にはお礼をとあります。
書いてなくても”お礼”というのは人としてあたりまえだと思います。
ま、こんなことを言っても>>77には、理解できないことでしょうが・・・。
または、こんな簡単なことを質問するなということなのでしょうか?
それならば、そういうレベルの高い人だけがみれるようなところに行ってくれ!
89名無しさん◎書き込み中:05/02/19 01:34:47 ID:Tt3tY8yz
>88もアレな人間だなあと思ってしまう俺は2ch依存症
90名無しさん◎書き込み中:05/02/19 01:55:30 ID:Q7AgM4Kv
>>88
お礼もそうですが、結果報告なわけだが。
解決したら、どうやったら解決したかを書く方が
糞質問のお礼をいうよりよっぽど価値がある。
91名無しさん◎書き込み中:05/02/19 02:25:27 ID:xik0Nicz
マスターCD(製品版)にノイズがすでにのっちゃってるんですが、
このノイズを除去、もしくは軽減する方法はないですか・・・?
9285:05/02/19 02:58:28 ID:IODQ0gFs
どうもありがとうございます。今後の参考にします。
93名無しさん◎書き込み中:05/02/19 03:08:00 ID:LJM2rgHI
>>91
3:48以降のL ch?
94名無しさん◎書き込み中:05/02/19 04:24:32 ID:6E4S+lr5
音楽CD2枚を一枚のcdにバックアップしたいのですが
B'S recorderでは一枚→一枚しかできないみたいです。
そこでcdex cd2wav32 実家に置きっぱなしのeasyCDcreator4の
どれかを使用して焼こうと思うのですが、どれが一番お勧めですか?
95名無しさん◎書き込み中:05/02/19 04:38:05 ID:6E4S+lr5
↑HDDに抜き出すって意味です
96名無しさん◎書き込み中:05/02/19 04:38:37 ID:dXn/guLb
B's Recorderでもリッピングはできる
97名無しさん◎書き込み中:05/02/19 04:55:14 ID:6E4S+lr5
>>96
ありがとうできました。失礼しました。
98名無しさん◎書き込み中:05/02/19 10:28:44 ID:IB+/oCsS
焼きに失敗して曲の先頭で音が滑ったようになることが度々あるのですが、
何が悪いのかさっぱり検討もつきません。

ドライブ: http://www.itmedia.co.jp/products/melco/crwl40u2.html
メディア: 三菱700MB互換性重視設計(1-16倍速対応)
ソフト: WinCDR 6.0
焼き方: CD/DVDのバックアップ、4倍速
接続: USB1.0
99名無しさん◎書き込み中:05/02/19 10:52:49 ID:dkKZYrla
>何が悪いのかさっぱり検討もつきません。

いいね。
ttp://klablog.okiraku-pc.net/logs/current-bbs/161/xqqrlz.html

誤変換もそのままなあたりが素晴らしい。
10098:05/02/19 12:41:47 ID:IB+/oCsS
CloneCDでちゃんと焼けるようになりました。
オフセットかなんかの設定がおかしかったのだろうか。
101名無しさん◎書き込み中:05/02/19 15:23:54 ID:hv/IXRWp
Windows XPのライティング機能でCD-Rに焼いたのですが
ファイルのプロパティの属性の部分の読み取り専用のチェックをはずして
Okにしても「属性の適用エラー」と表示されてしまいます。
ちなみにmpファイルです。
CD-Rのせいかと思いためしに手元にあったDVD−RWにも焼いてみましたが
同じでした。
一時的にデータをPCから焼いてまたPCに戻取り込む予定です。
このまま読み取り専用のままでは無理ですよね?
読み取り専用からかえることはできないのでしょうか?
102名無しさん◎書き込み中:05/02/19 16:03:28 ID:heeHthG6
戻取りこむ---あたらスイ日本語だね。ネタかも知んないけど。
103名無しさん◎書き込み中:05/02/19 16:05:44 ID:b63ySjz6
>>101
PC初心者板で聞くか、Windowsのヘルプを読むかしてください。
# XP付属書き込み機能はパケットライトではありません
104名無しさん◎書き込み中:05/02/19 16:12:22 ID:xZej82ih
手元にあるCDを一度waveに変換して焼こうとしたら
ギリギリ容量が足りませんでした。
テンプレを見ると同じことが書いてあったのですが、これは具体的な解決策は無いのでしょうか?

というより、このCDをそのまま複製するにはドライブが2つ必要なのでしょうか?
一度HDDに取り込むとしてもmp3かwave形式になるみたいで、それだと解決しません。
元々CDに収まっているので、不可能ではないとは思うのですが容量エラーになります。

解決策があればアドバイスよろしくお願いいたします。
105名無しさん◎書き込み中:05/02/19 16:16:39 ID:MHPw2WRp
あります
不要です
設定によります
今のソフトと方法によります
106名無しさん◎書き込み中:05/02/19 16:19:05 ID:6QXlvqFC
>>104
CDDA形式で焼けば。

複製するにはソフトが必要です。持ってなければ買って下さい。
107名無しさん◎書き込み中:05/02/19 16:22:09 ID:b63ySjz6
>>104
>一度HDDに取り込むとしてもmp3かwave形式になるみたい

そんなプレーヤーに毛が生えたようなソフトを使わずに、ライティングソフトを使って下さい。
きちんとしたライティングソフトなら、大抵ディスク全体をまるごとイメージ化して
複製する機能があります。

mp3やwave形式からでも、当たり前のライティングソフトなら、ディスクアットワンス
で焼くことができ、元の時間に収まるはずです。

使ったソフトくらい書けよハゲ
108名無しさん◎書き込み中:05/02/19 18:58:26 ID:xZej82ih
>>105-107
ドライブが1つしか無かったのですがB's Recorder8を使って
Disk入れ替えで焼くこと出来たんですね。知りませんでした。

無事解決しましたので報告しておきます。
109名無しさん◎書き込み中:05/02/19 19:26:05 ID:uP6yeW3M
>>100
OFFSETは関係ないと思うが。
USB1.0の時点で焼くのはキビシイか。

>>101
ネタにしても、マジにしても、板違いだろ。
ま、Windowsの機能を理解してから来い。
110名無しさん◎書き込み中:05/02/19 21:27:20 ID:XfbqsszC
>>101はCD-Rは一度焼いたものは何も変更できないのがわかっていない
DVD-RWだろうとライティングソフトで普通に焼いてるならDVD-Rに焼いてるのと同じこと
追記を使ってゴニョギョニョとかいうあげあしは無しよ
111名無しさん◎書き込み中:05/02/19 21:29:21 ID:MHPw2WRp
>一時的にデータをPCから焼いてまたPCに戻取り込む予定です。
>このまま読み取り専用のままでは無理ですよね?

こっちのほうがわかってない
ならCDROMからコピーできないじゃん
112名無しさん◎書き込み中:05/02/20 03:48:18 ID:hNWT+FD/
B's Recorderを用いて、2枚の音楽CD(2枚とも30分程度しか入っていません)の全曲を(ギャップ除去して)リッピングしました。

今からそれらを、1枚のCD-Rに焼こうと思っているのですが、プリギャップを元のCDと同じように設定したい、と思っています。
しかし、元CDのプリギャップが何フレームあるのかを正確に調べる手段が思いつかず、現状では、元CDをいちいち手持ちのディスクマンにかけて一曲ずつ再生し、勘でプリギャップの数値を設定しています…。

市販の音楽CDに収録されている各曲のプリギャップがそれぞれ何フレームなのか、PCで表示できるようなソフトはありませんでしょうか…。
113名無しさん◎書き込み中:05/02/20 05:37:02 ID:+wAebYGW
>>112
めんどくさい事してるな
[1] EACでwav+cueを2組作成
[2] cueシートをテキストエディタで開いて、二枚目のCDの内容を一枚目の後ろにコピペ
[3] トラック番号が連番になるように修正
[4] EACで、編集したほうのcueシートを指定して焼く
EACでのライティングが可能なドライブに限るけど

プリギャップ調べたいだけならCDをドライブに入れてEAC起動してF4キー押せばよろし
114名無しさん◎書き込み中:05/02/20 09:58:19 ID:hNWT+FD/
>>113
Thanx!!!
EACってよくわかんないですが、ぐぐってみます。
ありがとうございました!!
115名無しさん◎書き込み中:05/02/20 12:18:15 ID:jpEvnuXN
質問です。
空のCD−Rに音楽データを入れたら、CDコンポで聞けませんでした。
どうすればいいのでしょうか?

116名無しさん◎書き込み中:05/02/20 12:18:56 ID:BXjwML/O
どうもしなくていいです
117名無しさん◎書き込み中:05/02/20 12:19:53 ID:jpEvnuXN
そんなもんですか?
1181くらい読め:05/02/20 12:22:46 ID:xr0PQ+04
なお、質問の際には──以下の事を可能な限り具体的に、詳細に書きましょう。
ソース・音源、利用ライティングソフト、ドライブ、ドライブの接続方式、メディア、OS、
利用PCの型番、どんなことがしたいか、どんな不具合が出るのか、何に困っている
のか‥‥相手に解るように書いてください。

あと操作手順もな
119名無しさん◎書き込み中:05/02/20 13:03:35 ID:+PhHostA
>>117
過去ログ嫁。
その程度の情報でどうにかしたいなら、エスパースレにいけ。










と、釣られてみる。
120名無しさん◎書き込み中:05/02/20 21:11:35 ID:8Gmdbxh7
>>113
>>114
インデックスがおかしなcueなのにそんなこと出来るのかなと思って実験。
Daemonではマウント不可だが、foobarで読み込める。
ということはfoobarで書ける。
でも、foobarだと、二つのcueを読み込めばいいという罠。






※大○愛のパンチとジャムをくっつけるとジャムパンチ?
  でも90分超焼きしないと...
121113:05/02/20 21:27:39 ID:zRxrBglU
>>120
あれ?Daemonでマウント不可?こっちではできたんだけどな、3.41だけど
ある歌手のミニアルバム2枚+シングル1枚をあのやりかたでまとめて焼いたんだよ
122名無しさん◎書き込み中:05/02/20 22:12:25 ID:8Gmdbxh7
>>121
ごめん。
CATALOGが2重になってたので削除したらマウントできました。
123名無しさん◎書き込み中:05/02/21 00:58:18 ID:K0AdQbZ3
MP3をデータCD形式焼く場合は、
ドライブ、書き込み速度、外付けか否か、線速度による音質の変化は気にしなくてよいのでしょうか?
124名無しさん◎書き込み中:05/02/21 01:21:11 ID:Pr6uI3Hk
データを焼くのに焼き速度で変化があるとお思いで?
125名無しさん◎書き込み中:05/02/21 02:25:45 ID:VnG3ICbp
MP3対応プレイヤーだと高速焼きするとデータとしても読めない場合があるんじゃない?
CDみたいに音とびとかじゃなくて再生ジタイデキナイカ
126名無しさん◎書き込み中:05/02/21 02:57:56 ID:IE85czKd
>>125
その例えの場合
最高速焼きするだけでCU/ECCエラーが発生するようなメディアとドライブの組み合わせで
焼いてる時点で、速度とかとか気にする以前の話だと思わないか?
127名無しさん◎書き込み中:05/02/21 04:03:25 ID:j/8uitMG
データCDを作る時タグに書いたタイトルは表示しますか?
ファイル名にタイトル書かなきゃ表示されないんですかね?

DVDPで表示しなかったからファイルに書かなきゃいけないってことかな?
128名無しさん◎書き込み中:05/02/21 08:00:34 ID:60XHz1JE
再生する側の仕様による。
ってそんなこともわからないか?
129名無しさん◎書き込み中:05/02/21 12:16:07 ID:S1/nvFnh
>>123
まともに読み込めればよい
メディアによってはドライブや速度で読めるか読めないか変わることもある
>>126
いくらエラーが少なく焼けてもカーステの読み込み次第。
130名無しさん◎書き込み中:05/02/21 13:14:03 ID:IE85czKd
>>129
CD-DAの話ならR非対応カーステもあるということで、読み込み性能に依存するだろうが
MP3対応プレーヤーでマウントできなかったら、読み込み性能がどうこうより故障か焼きミスだろ。

>いくらエラーが少なく焼けてもカーステの読み込み次第
131名無しさん◎書き込み中:05/02/21 15:58:58 ID:NZ+e/D9d
>128
mp3では表示したからさ。
サンクス
132名無しさん◎書き込み中:05/02/21 16:00:51 ID:DrnkWhlv
プレス屋って?
133名無しさん◎書き込み中:05/02/21 19:57:34 ID:1ypjlEZ+
>>130
そうでもない。
Rの読みが悪い(メディアメーカーや焼き速度が限られる)R対応機はわりとある
134名無しさん◎書き込み中:05/02/21 21:37:55 ID:IE85czKd
>>133
だから、故障でもないのに低エラーで焼けてる"DATAディスク"が
ECC/EDC訂正もできないレベルで読みが悪いなら、リコールものだろ。

ドライブがストラテジを所持して無いメディアばかり焼いていて、ある速度で焼いたら偶然読めた。
それはそんな組み合わせで焼いてること自体が間違いだろ (きちんと測定すれば、高エラーが確認できるはず)

R対応というとCDプレーヤーを想像してしまうが、MP3プレーヤーは仕様上CD-ROMドライブだぞ。
135名無しさん◎書き込み中:05/02/21 21:40:28 ID:IE85czKd
付け加えるなら、MP3 CDは本来プレス製よりR/RWがメインだろ。
136名無しさん◎書き込み中:05/02/21 22:02:01 ID:1ypjlEZ+
そんな読みの悪いのが実際に流通してるんだからしょうがない
カーステ業界はそんなとこだよ
137名無しさん◎書き込み中:05/02/21 22:34:38 ID:VWFD5ZHu
カーステで認識しないと騒いでた仲間のCDRを借りて測ってみたら
C2で真っ赤になってる状態のSWやSailor、LeadDataばかりだったことがある
138名無しさん◎書き込み中:05/02/21 22:40:43 ID:EXpgvIwP
>>136
たしかにそうだね。
カーステメーカーだってすべてのメディアの
保障はしてないね。ちゃんと逃げ道は作ってある。
保障しきれないよ。
139名無しさん◎書き込み中:05/02/21 22:55:34 ID:7znUvjrO
高性能ドライブってPCくらいじゃないの?
140名無しさん◎書き込み中:05/02/21 23:21:45 ID:IE85czKd
>>138
>>134の2節目読んでるか?

CD-ROMドライブでデータCDが読めないという奴は、エラー計測してみるかメディアorドライブを変えるしか無いだろ、
どんなメディアでも読めるか読めないかの話じゃなく
>>123の問いに対して、書き込み速度を気にしろと言うのが適切かどうかの話なのに。
141名無しさん◎書き込み中:05/02/21 23:41:27 ID:1ypjlEZ+
書き込み速度を変えると読めたり読めなかったりするR対応カーステは売られている
142名無しさん◎書き込み中:05/02/22 00:57:00 ID:Ha2Wd+Cd
まだR対応とMP3対応を混同してやがる…

もう一度言う、MP3プレーヤーで「ある範囲の速度で焼いた時しか読めない」
それは焼きドライブに苦手なメディアを焼かせてるか、読み出し機器の故障。
機器が故障して無いなら、速度を工夫して焼くよりもメディアかドライブを変えるべき。

R対応CDプレーヤー&CD-DAとは話が違う。
143名無しさん◎書き込み中:05/02/22 01:15:50 ID:PAzhE8uy
メディアは誘電、ドライブはTEAC
これが順当でしょう。費用大綱化考えるなら
144名無しさん◎書き込み中:05/02/22 01:24:13 ID:Q4OHTQXZ
>>143
物凄い誤変換ナリ
145名無しさん◎書き込み中:05/02/22 03:05:46 ID:S0gC9ZXm
>>142
IDがCD
146名無しさん◎書き込み中:05/02/22 03:10:59 ID:DkaYtd0e
DVD±R程ではないけどもCD-Rにも相性はあるから低エラーでも読めないことがある。
データCDを焼くにしても、低エラー、低ジッターで焼くに越したことはない。
MP3の音質を気にするならビットレートこそを気にすべきで、焼き条件は正直なところ二の次でいい。
147名無しさん◎書き込み中:05/02/22 08:50:36 ID:xsDOKWVA
じゃあ三の次は?
148名無しさん◎書き込み中:05/02/22 09:23:41 ID:h8Sus82I
PS2のゲームの音楽データを抜き出してMP3にして
CDに焼きたいんだけど
PS2のゲームから音楽データだけMP3にする事って出来ます?

スレチガイかな?
149名無しさん◎書き込み中:05/02/22 10:00:43 ID:xsDOKWVA
>スレチガイかな?
わかってるじゃないか
ソフトウェア板に「こんなソフトありますか」みたいなスレがあるから見てきな
150名無しさん◎書き込み中:05/02/22 10:24:13 ID:h8Sus82I
>>149
ソフ板行ってみます
151名無しさん◎書き込み中:05/02/22 11:18:36 ID:h8Sus82I
ソフ板行ってみましたが
教えてもらえませんでした。

知ってる方、教えてください。
152名無しさん◎書き込み中:05/02/22 11:33:49 ID:5YPnIZ67
>>146
>CD-Rにも相性はあるから低エラーでも読めないことがある。
都市伝説
153名無しさん◎書き込み中:05/02/22 12:14:11 ID:YcfMUPJU
>>142
書き込み速度を変えると読めたり読めなかったりするR対応MP3カーステは現実に売られている

>>152
反射率が低めで低エラーなCDRはそうなりやすい
154名無しさん◎書き込み中:05/02/22 13:22:26 ID:MLkc2cY+
>>153
読めないときに実際に計測してみた覚えはあるのか?
実はCD-RWドライブでも読みにくいほど醜い状態だっただけだろ

反射率の話を出すと思ってたが、MP3対応でRW非対応のカーステなど存在したか?
RW対応=マルチリード対応=ゲインコントロール付 ということを判って言ってるのか?

RWより反射率の低い、低エラーで焼けたR <- 矛盾か妄想でしかない。
155名無しさん◎書き込み中:05/02/22 13:24:11 ID:XFY2iu0v
6年くらい前のケンウッドのカーステ(もちろんR対応など謳っていない)
誘電32xメディアに8倍焼きくらいが限界だった。場合によってはノイズ入りまくり。
いま使っている去年出たアゼストのR/RW対応MP3デッキは誘電48xメディアに
ヤマハF1の44倍焼きでCD-DA、データCD共に読めている。
CD-RWは使う気がおきないのでテストしていない。

車板でB'sとパイオニア(デッキ)の相性が悪いとかいうネタで荒れてたっけ。
でもって一般的なユーザーが使ってるのって安い台湾製が多いんじゃ?
デッキやレコーダだって安いのが重要視されてるんだから、メディアなんて
もっとそうだろうね。安かろう悪かろうなんて考えはないし。
で、10枚300円とかの買ってきて「ウチのプレイヤーで聴けない」とか言ってる。
カセットテープやMDはよほどの粗悪品でなきゃ大抵の機器で聴けるからね。
156名無しさん◎書き込み中:05/02/22 19:34:37 ID:AIkvZs6I
>>154
計測は問題ないし、PCでは何も問題なくどのドライブでも読める。
プリンコとかは計測するとひどいもんだが読みはいいぞ
RWはRWを入れたら読み取りをRW用に変えてるだけで
様々なRに対して適切な制御を行うような高度なものとは思えないが?
157名無しさん◎書き込み中:05/02/22 21:33:52 ID:XFcqPjmj
おまえらCD焼く時は、
常駐ソフトをオフ(できるだけ)にして、ネット回線をモデムから抜いてますか?
158サブカル ◆V/V1s570SU :05/02/22 21:36:06 ID:WTDH9xeC
何故?
159名無しさん◎書き込み中:05/02/22 22:05:23 ID:Dde2isFc
486machine+dosとか?
160名無しさん◎書き込み中:05/02/22 22:39:21 ID:QB1KOPVf
>>157
一昔前なら焼き専用のPC置いてた
今はメモリもCPUもライティングソフトも発展してるからそこまでしてない
161名無しさん◎書き込み中:05/02/22 22:48:38 ID:AIkvZs6I
>ネット回線をモデムから抜いてますか?
はどこの線?

1、電話線-モデム-ルータ-PC

2、電話線-モデム-無線ルータ   ワイヤレスLAN付きノート
162名無しさん◎書き込み中:05/02/23 00:03:02 ID:s73o1ITh
>>158-161
レスさんくす

>>158
ノイズが入るとの噂を聞いたことがあるから
どっかのHPでも常駐は全て終了させ、回線も抜いとけって書いてあったし

>>159
おそらく違うかと・・・

>>160
参考になりました

>>161
モデム--PC
     ↑
    ここです

長々とスマソ
163名無しさん◎書き込み中:05/02/23 01:14:41 ID:r5kmVuSB
CD-RWはピックアップに負担をかけるって書き込みをたまに見るけど
どういうことを言ってんの?
物理的なもの?ソフト的(?)なもの?
164名無しさん◎書き込み中:05/02/23 01:37:12 ID:Poxw61ov
>>163
ソフトがどうやってピックアップに負担をかけるのかと…
WMPなら負担軽くて、EACだと負担が重いとかあるのかと…
165名無しさん◎書き込み中:05/02/23 03:41:37 ID:DuDEbeZv
うちのカーステ、CD-DAしか再生出来ないけど、一応RW対応と書かれてる。
でもメモレックスのCD-RWだと音飛びして駄目だったな。
一応、焼き方やメディアによっては再生出来ないと書かれてるのでそれに
該当したんだろう。Rで問題になったことはない。
166名無しさん◎書き込み中:05/02/23 05:18:12 ID:rLFuxJp4
WinCDR を使ってるのですが、指定された形式外のMP3 からは焼くことができません。
ビットレート等が不揃いでも、直接音楽CDを焼けるライティングソフトがあったら、ご教示戴けませんでしょうか。
167名無しさん◎書き込み中:05/02/23 10:04:15 ID:ePohchLC
>>166
>指定された形式外のMP3
これなに?
168名無しさん◎書き込み中:05/02/23 10:05:14 ID:82C+3TJS
iTunes for win
169名無しさん◎書き込み中:05/02/23 10:22:48 ID:XcqZ8gOf
ビットレートくらい揃えておこうよ
割れじゃあるまいし
170名無しさん◎書き込み中:05/02/23 10:31:14 ID:rLFuxJp4
>>167 ビットレート等でのことです。

>>169 ネット上から入手すると、どうしてもまちまちなもので。
(不正規なものではなく、主に海外で公開されているDJ SETなどです)
171名無しさん◎書き込み中:05/02/23 11:13:35 ID:ePohchLC
普通はビットレート不揃いでも焼けるけどなぁ。
方法としては一回何らかの形でDA規格のWAVに変換してから焼くと言うのが早いかも。
ところでそのMP3にはプロテクトとか入ってないよね?(MP3にそんなもんがあるとは思えんけど)
172名無しさん◎書き込み中:05/02/23 11:35:21 ID:uTCKh4VW
>>170
ビットレートじゃなくサンプルレートが44.1kHzじゃないから焼けないんだろ、
そんなMP3を公開してるサイトなんかあるのか?

サンプルレートなら、ただwavに変換しても無意味、Roxio製ライティングソフトorDJ最終に焼かせるか、自分でリサンプルするしかない。

てかサンプリングレート44.1kHz/22kHz以外の扱いについて>>6あたりになかったか?
173名無しさん◎書き込み中:05/02/23 12:32:01 ID:DuDEbeZv
>>171
>ところでそのMP3にはプロテクトとか入ってないよね?(MP3にそんなもんがあるとは思えんけど)
セキュアMP3
拡張子が違うので、間違うことはないけどね
174166:05/02/23 18:24:09 ID:rLFuxJp4
皆さんご教示ありがとうございました。取り敢えず、別のライティングソフトを購入してみようと思います。

>>171 WinCDR のバージョンが古いからかもしれません(Ver.^.0)。
ライティングソフトスレでも参考に、検討してみます。

>>172 不勉強で申し訳ないのですが、自分の経験では、ロシアやイタリアなど
多分ブロードバンドがあまり普及していない国々では、妙にファイルサイズの小さな音源が多いです。
175名無しさん◎書き込み中:05/02/23 19:04:34 ID:ePohchLC
>>173
一応あるんだ。サンクス。MWAやAACじゃないと無理だと思ってた…って初期のiTMSはMP3だったかな?
176名無しさん◎書き込み中:05/02/23 20:56:07 ID:JP5kWZvZ
>>174
自分で変換しろよ。
自動で焼けないファイルなんかあとからいくらでも出てくるぞ
177名無しさん◎書き込み中:05/02/25 08:05:46 ID:WNVbHQM0
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもない……というか、質問スレなんでageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
178名無しさん◎書き込み中:05/02/26 00:58:05 ID:BhMd2sfT
あのー、いろんな曲をカットしてくっつけて曲を作ったんですが、
実際の表示時間と最初から再生した場合の再生した時間が違うみたいで、
その表示時間に達した時点だとまだ曲の途中で、最後まで再生できないで終わってしまいます。
CDに焼いても同様になってしまいます。
こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
179名無しさん◎書き込み中:05/02/26 01:01:49 ID:y92P3Mls
>>178
天麩羅読まないやつは氏ねばいいと思うよ
180名無しさん◎書き込み中:05/02/26 03:44:37 ID:KP5H39lv
以前、音楽を焼くなら低倍速の方がいいと聞いたことがありますが、これは都市伝説級に怪しい、でOKなんでしょうか
メディアの性質や焼きドライブによって望ましい条件が違うんですよね?
特に最近は高倍速メディア&ドライブが増えましたし…。

音質なんて主観的だから分からないと言えばそうなんですが…
実際、傾向として低倍速の方がいい結果になることが多い、ってのはあるんでしょうか。
181名無しさん◎書き込み中:05/02/26 03:48:08 ID:hbIKv7Fu
48倍速メディアの音は、なぜ悪いのか
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/26/nj00_cdr.html

プレクスターに聞く「音の良いCD-Rドライブの作り方」
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/18/nj00_cdr4.html
182名無しさん◎書き込み中:05/02/26 04:07:22 ID:hbIKv7Fu
183名無しさん◎書き込み中:05/02/26 04:16:48 ID:f81aRZFp
>実際、傾向として低倍速の方がいい結果になることが多い、ってのはあるんでしょうか。

あります。(52xドライブ&52xメディアでも、12x以上よりは12x未満の方がいい傾向)
184名無しさん◎書き込み中:05/02/26 04:27:11 ID:gHIw1FVy
>>181の上
>国内某大手メーカー製の48倍速対応メディアに旧型のポータブル
>CD-R/RWドライブ「UJDA310」で4倍速記録を行い 〜 エラーチェックを行った
はそのまま鵜呑みにはしないこと。

# UJDA310は元々推奨メディア以外は(ry
185名無しさん◎書き込み中:05/02/26 04:41:16 ID:KP5H39lv
180です
>181-182さん、>183さん、>184さん参考になります。
こんな時間に素早いレスありがとうございます。

低倍速の方がいい、と以前どこかで聞いてからずっと最高8倍速と言う低速ドライブで
1-32倍速対応のメディアを使って1倍速で焼いていたのですが、
最近知人に「速度なんて関係無ぇーよ」と散々バカにされてへこんでました。
みなさんのレスを見て安心しました。

ただ、1-32倍速のメディアってのはちょっと微妙な気もしますね…
これからよりよい焼き環境を模索してみたいと思います。

重ね重ね、ありがとうございました。
186 ◆/CRW/F100s :05/02/26 06:00:21 ID:xgYRMR0T
>>185
一応。
もう既に他の人が書いてくれてるけれど、無理からに補足するとすると。

低速の方がより良い結果に結び付きやすいのはその通りだけど、だからと言って
低ければ低いほどいいって訳じゃないから誤解せぬよう。
またその32倍速対応メディアがどこのか知らんけども、殆ど全てのドライブでの
メディア側のスイートスポットは4x〜12xの間辺りに来ると思う。
あと、8倍速のドライブだと、ドライブとしてのスイートスポットは2x〜6xの間かな。
#漏れのYAMAHA CRW8824Sだと4xか6xだった。

まぁ参考までに。
187名無しさん◎書き込み中:05/02/26 08:20:50 ID:u9b1sdHo
>>185
>知人に「速度なんて関係無ぇーよ」と散々バカにされてへこんでました
知人も正しい。
速度が関係あるのは、再生時に変化が発生する再生環境であり、
その差が聞き取れる耳を持っている場合なので。
低速なら音がいいという情報を鵜呑みにして自分で何も試してないのか?
188サブカル ◆V/V1s570SU :05/02/26 09:34:15 ID:nfJbVZTC
低速なら音が良い、ってのもあるけど
それとは別に、エラーが少ないという利点があるではないか
189名無しさん◎書き込み中:05/02/26 12:58:25 ID:Im+0NZKy
音楽CDはエラー補正が掛かると
周りの音で補完しようとするからポツポツ音が入るんだっけ?
190名無しさん◎書き込み中:05/02/26 13:19:34 ID:gHIw1FVy
>>187
むしろ鵜呑みにしちゃいけないのは、「高速メディアは低速で焼かない方がいい」の方ね。
>>181には、「高速メディアを低速焼き」ではなく「メディアを非対応ドライブで焼いただけ」
ともいえる実験結果が混じってるから。
本当なら、そのメディアには対応していると判明してるドライブで、低速〜高速と焼き速度
を変えて検証するのが適切だし。

どちらにしろ人の意見ではなく、自分の環境で自分の耳で確かめるという考えに賛成
191191:05/02/26 13:48:50 ID:n66ga/o/
mp3からCDRに音楽を焼いたんですけど、10曲位入れたのに3,4曲しか焼かさってないんです。
10曲位CDRに焼くにはどうすればいいんでしょうか?教えてください!
192名無しさん◎書き込み中:05/02/26 13:55:40 ID:u9b1sdHo
ソフト変えろ
193191:05/02/26 13:56:46 ID:n66ga/o/
ソフトってば??
194名無しさん◎書き込み中:05/02/26 14:05:42 ID:Nt2lQl6Y
>>193
?
195名無しさん◎書き込み中:05/02/26 14:06:46 ID:mgelSTI0
196名無しさん◎書き込み中:05/02/26 14:23:52 ID:pVqrYBUE
>>189
訂正と補完と、全部ごっちゃだな。
197名無しさん◎書き込み中:05/02/26 14:38:41 ID:B3YPDezH
198名無しさん◎書き込み中:05/02/26 16:55:25 ID:Tz2WLnp0
以前シュリンクでISOにした4.5ギガの動画を、700メガにしてCDーRに焼きたいんですが
どうすればよいのでしょう?
FAIR USEでできますか?それと何か他のを・・・?
199名無しさん◎書き込み中:05/02/26 17:17:58 ID:eoh7P8Hq
>>198
スレ違い
200名無しさん◎書き込み中:05/02/26 18:14:47 ID:aQX5VZpI
全然コピーガードじゃないようなCDをメディアプレーヤーで
いつものように吸い出して記憶させようとしたら、CDRに書き込む
段階で2回も途中で失敗!CDR2枚だめにしちゃったよ。
吸い出せるんだからガードかかってないんだよね?なにこれ?
ただの小鳥の鳴き声の付録CDなのに(´・ω・`) ショボーン
201名無しさん◎書き込み中:05/02/26 18:20:20 ID:4Fe+vQVI
>>200
ふーん。それで?
WMPとか使ってる時点で負けだがな。

次の質問いいですよ。
202名無しさん◎書き込み中:05/02/26 18:30:32 ID:aQX5VZpI
>>201
普通のCDならWMPでじゅうぶんでしょ。
203名無しさん◎書き込み中:05/02/26 18:43:53 ID:eoh7P8Hq
WMPってCDコピーできたっけ?一回吸い上げなきゃ出来なかったと思ったんだけど。
204名無しさん◎書き込み中:05/02/26 18:45:05 ID:1CepXpl4
>>202
安物駄目メディア使うのやめれ


それにWMPver9以上で、可逆WMA設定で焼いてるか?
じゃないと音質劣化してるぞ
205198:05/02/26 18:45:51 ID:Tz2WLnp0
>>199
他にいいところが見つからないいんです
教えてください
206名無しさん◎書き込み中:05/02/26 18:47:33 ID:n5evixne
>>202
使うにしても、精々wmpにエンコするくらいだろ。
207名無しさん◎書き込み中:05/02/26 18:53:55 ID:4Fe+vQVI
>>205

ttp://pc5.2ch.net/avi/
つか、氏ねよ。

>>202
止めはしないが、過去ログ読んだほうがいい。
208名無しさん◎書き込み中:05/02/26 18:54:10 ID:n5evixne
>>205
動画の話なのに、ベストではないものの、ここよりベターなスレがいくらでもあるのに
敢えてここを選んだ理由を書け。
209名無しさん◎書き込み中:05/02/26 18:55:03 ID:1CepXpl4
>>203
WMPでの音楽焼きは、一度WMAにエンコードしなきゃいけないから
バージョンや設定次第じゃ音質は落ちるし
曲と曲の間が空くからDJmixみたいなCDには不向き
210名無しさん◎書き込み中:05/02/26 20:29:34 ID:f81aRZFp
>>203
RealもWMPもiTunesも、コピー(複製)は不可能だな。
211名無しさん◎書き込み中:05/02/26 21:16:01 ID:a6kg9HAL
餅は餅屋って言うしね
212名無しさん◎書き込み中:05/02/27 04:10:14 ID:i+WYBzo8
CDをバックアップすると、一応焼けるんですけど
再生してみると音楽と一緒に1秒間隔ぐらいで「ぷつ…ぷつ…」って感じで異音が入ってしまう現象が
一ヶ月ぐらい前から続いてて困ってます。
コピーガードとかついてるついてないに関わらず、どの音楽CDでもなってしまいます。
ライティングソフトもメディアも昔から同じの使ってるんですが、
CDRWドライブ自体の故障ですかね?
213名無しさん◎書き込み中:05/02/27 08:21:15 ID:oDD+0DYP
>>212
原因は考え出したらきりがない。
焼きソフトがWMPだったら、もう来るな。
214名無しさん◎書き込み中:05/02/27 14:09:47 ID:FFmvJo33
最近、どのソフト使ってもCD取り込むとプチプチノイズが入っちゃうんですが
これはドライブの故障?教えてください。
修理に出すよりも外付ドライブ買ったほうが安いかなぁ
215 ◆/CRW/F100s :05/02/27 14:32:11 ID:RlwALLWh
>>214
テンプレ(>>1-7)嫁。
216名無しさん◎書き込み中:05/02/27 18:59:26 ID:xO1cHeCc
>>215
テンプレのどこを読めば分かるんだよw
217名無しさん◎書き込み中:05/02/27 19:06:13 ID:N3TozIbo
>>216
なお、質問の際には(ry
>>212の文で原因がわかるならおまえが答えてやれよw
218名無しさん◎書き込み中:05/02/27 19:49:06 ID:xO1cHeCc
そういう意味か
まだまだ若かった
219名無しさん◎書き込み中:05/02/27 19:55:03 ID:BXf22aGZ
●一度焼いた音楽CDに、あとから数曲追記したいのですができますか?
決まりとして[リードイン]−[曲]−・・・−[曲]−[リードアウト]という構成になって
いなければいけません。一度リードアウト(セッションクローズ)したメディアに追記
しても、音楽CDプレーヤーでは無視されます。
つまり、追記は基本的に無理ってことです。

、プレに書いてたんですが、CD-R一曲しか入らないじゃないですか?
で、分割して一曲一曲にして録音したいんですが、予算1万ぐらいので、
オススメソフトありませんか?聞きたい曲まで早送りするのしんどくて。

初心者でも簡単に使えるの教えてね。
220名無しさん◎書き込み中:05/02/27 19:57:11 ID:BITrCEDt
>CD-R一曲しか入らないじゃないですか?

どこをどう読んだらそういう解釈になるんだか
221名無しさん◎書き込み中:05/02/27 20:04:46 ID:BXf22aGZ
1っ曲入れる。二曲め入らない。
1度しか焼けない。
222名無しさん◎書き込み中:05/02/27 20:07:30 ID:IkGJYrjt
>221
一度に数曲焼けば?
223名無しさん◎書き込み中:05/02/27 20:10:13 ID:BXf22aGZ
レスどうもです。
WINDOWSMEDIAPLAYERで焼いてるんですけど、1度に1つのファイルしか焼けないんです・・・
もしかして知識不足ですか?
224名無しさん◎書き込み中:05/02/27 20:12:56 ID:BITrCEDt
知識不足じゃなくてやる気不足
ソフトのヘルプ読むくらいのことはしとけよ
225名無しさん◎書き込み中:05/02/27 20:13:29 ID:vqD+aJvK
>>223
まともな焼きソフトを買ったら?
226名無しさん◎書き込み中:05/02/27 20:16:41 ID:2NIeX3oi
WMP使ってるだけで負け
227名無しさん◎書き込み中:05/02/27 20:16:44 ID:BXf22aGZ
>>225
レスどうもです。予算は1万程度なんですが買えますか?
228名無しさん◎書き込み中:05/02/27 20:21:25 ID:BXf22aGZ
>>226
良いの教えてよ
229名無しさん◎書き込み中:05/02/27 20:32:05 ID:Iqh36zF7
教えてもWMPが使えないレベルなら無理
230名無しさん◎書き込み中:05/02/27 20:34:54 ID:BXf22aGZ
ヘルプ読む
231名無しさん◎書き込み中:05/02/27 20:50:45 ID:BXf22aGZ
>>229みたいにPC知識知りすぎてオタクになった女に>>229みたいにひかれるの嫌だから
やっぱり良いや。明日電気屋言ってくる。
232名無しさん◎書き込み中:05/02/27 20:53:49 ID:BITrCEDt
>>231の一行目の文章がよくわからないのは置いといて

金かけなくてもできることをわざわざ金かけてするのは無駄だと思うけどね
知識の度合い云々じゃなくてさ
233女子高生:05/02/27 20:55:00 ID:BXf22aGZ
>>232
ヒクッ!きもっ!そろそろ気づいてほしいよねー。マジキモイ。
234名無しさん◎書き込み中:05/02/27 21:22:23 ID:N3TozIbo
219 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:05/02/27 19:55:03 ID:BXf22aGZ
221 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:05/02/27 20:04:46 ID:BXf22aGZ
223 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:05/02/27 20:10:13 ID:BXf22aGZ
227 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:05/02/27 20:16:44 ID:BXf22aGZ
228 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:05/02/27 20:21:25 ID:BXf22aGZ
230 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:05/02/27 20:34:54 ID:BXf22aGZ
231 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:05/02/27 20:50:45 ID:BXf22aGZ
233 名前:女子高生 投稿日:05/02/27 20:55:00 ID:BXf22aGZ

ほんと、そろそろ気づいてほしいよねー。マジキモイ。
235名無しさん◎書き込み中:05/02/27 22:05:45 ID:BXf22aGZ
本気で凹むなよw
必死になっちゃって(プゲラッwww
236214:05/02/27 22:25:26 ID:S2OZTuZE
すみません。>>214ですが、
OSはXP、取り込みに使用したソフトはCDexとReal Playerです。
どちらも同様に「プチッ」とノイズが入ってしまいます。
外付けに買い換えた方が無難でしょうか?↓のでも買おうかなぁと思ってるんですが
ttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010037199&BUY_PRODUCT=0010037199,8980
237名無しさん◎書き込み中:05/02/27 22:27:16 ID:N3TozIbo
>>235
おまえにレスしたのは>>234がはじめてだが、どうやって凹むんだ?
おまえを構ってるの、みんな同じやつだと思ってないか?
238名無しさん◎書き込み中:05/02/27 22:35:47 ID:IkGJYrjt
>236
コピーガードのかかったCD互換ディスクを読み込んでいませんか?
239239:05/02/27 22:56:14 ID:jwKgcZ2Y
オペレーティングシステムコンポーネントがどうのこうので
CDーRに焼く事が出来ません。
OSを再インストールして再度実行してみましたがやっぱり焼けません・・・。
どうしたら直りますか?知ってる方がいたら教えてください><
240名無しさん◎書き込み中:05/02/27 22:57:17 ID:Iqh36zF7
241214:05/02/27 22:57:35 ID:S2OZTuZE
>>238
いえ、全部通常のCDです。

・・・はて、ふんとにどうしたもんか('A`)
242 ◆/CRW/F100s :05/02/27 22:57:45 ID:RlwALLWh
>>235=ID:BXf22aGZ
(゚听)


>>236
だから(特に)>>1を読んでくれ……と。
原因の予想はある程度付かないとは言わないが、まずはドライブが判らんと(ry


>>237
友人の嫁さんは、WMP【でなら】音楽CDを作れるらしいが……閑話休題。
なんつーか「女子高生と付き合っている」とでも言うような類のことを匂わせて
優越感を出そうとしているか、あるいは本当に(DQN)女子高生なのかも。


>>239
お前も>>1-7(特に>>1)を読め〜!!!
243239:05/02/27 23:02:25 ID:jwKgcZ2Y
よく読まずにすいませんでした><
244 ◆/CRW/F100s :05/02/27 23:09:26 ID:RlwALLWh
>>243
いやだから、読んだら、内容を書いとくれよ……。
どうしても判らん部分は「判らない」でもいいからさ。
245名無しさん◎書き込み中:05/02/27 23:18:38 ID:6b9PzxA+
ここで聞くべきか分からないのですが、お邪魔します。
FLASHで流れている音楽をCDプレイヤーで聞けるようにしたいのですが、
FLASHから音楽を取り出すことorいまPC上で流れている音楽をそのまま録音することってできないのでしょうか?
246 ◆/CRW/F100s :05/02/27 23:29:27 ID:RlwALLWh
>>245
できる。
247名無しさん◎書き込み中:05/02/27 23:30:06 ID:XmRKGFPo
PCから出ている音を録音するツールはあるよ。ロックされたFLASHから分離できるかは知らん。
248214:05/02/27 23:30:51 ID:S2OZTuZE
すみません、ドライブは「TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202」です。
よろしくお願いします。
249名無しさん◎書き込み中:05/02/27 23:32:38 ID:XmRKGFPo
>>248
どのソフトってのはどのソフト?低速で読み込んでも高速で読み込んでも同じ?
読み込んだCDの例は挙げられる?
250名無しさん◎書き込み中:05/02/28 00:03:23 ID:2ann4Ncz
>>248
残念だけど 今までそういうことがなかった&どの音楽CDでも同じ なら、ドライブを買い換えた方がいい。
外付けするメリットはそれほどないから、内蔵型での"換装"を勧めるが。
251名無しさん◎書き込み中:05/02/28 01:26:51 ID:l1W2HoUK
>>248
ノイズが入ったCDRは他のプレイヤーで聞いてもノイズが入るのか?
PCの設定は正しいか?PC内部の配線は大丈夫か?
ノイズの原因となりうる電気製品の購入など環境の変化はないか?

まぁPC購入後一年以内なら店に持ち込むのが手っ取り早いかもな
252名無しさん◎書き込み中:05/02/28 01:51:56 ID:jkoX3zhs
書き込みが増えたと思ったらDQNが暴れていただけか。ID:BXf22aGZ
脳みその出来もイマイチな上、心根も卑しいとあっては擁護する気も起こらない。
253214:05/02/28 17:33:32 ID:7C2iL6Jf
>>249-251
どうもありがとうございます。参考にさせていただきやす。
PCは買って3年になりますが、思えばずいぶん無茶な使い方してたかも('A`)
254名無しさん◎書き込み中:05/03/01 13:27:45 ID:9HFrv1Nr
誰かどうしても教えてくれ。MXで落とした音源をCDに焼こうと思ったんだが、同じMP3でなぜか焼けないものが出てくる。なぜですか??どうすれば出来るか方法ありますか??教えてください。。。orz
255名無しさん◎書き込み中:05/03/01 13:53:34 ID:ZBmpmU/R
はーい。

次の質問いいですよ。
256254:05/03/01 14:52:25 ID:9HFrv1Nr
え?やっぱだめすか?
257名無しさん◎書き込み中:05/03/01 14:59:45 ID:2isvEDQK
だめっていうか、取りあえず死ね
258254:05/03/01 15:39:12 ID:9HFrv1Nr
なして死ななくちゃいけないんですか?コマってんすよ
259名無しさん◎書き込み中:05/03/01 15:43:00 ID:QNAknYDD
>>254
別に氏なんで良いよ。それよりjasracっていうすごく親切な相談所があるからそこいけ。
懇切丁寧に説明してくれるから。
260名無しさん◎書き込み中:05/03/01 15:43:02 ID:mZORf/im
>>254
通報しますた!
261名無しさん◎書き込み中:05/03/01 16:11:17 ID:95BOrCqL
>>254
マジレスすると、落としたmp3ファイルの中に悪意を持ったデータが含まれていて
それで焼けないものが出てくる。まあウイルスみたいなモンと思ってくれ。
今のところはそれだけで済んでいるけど、放っておくと他のデータにも侵食を始める。
悪いことは言わん、怪しそうなファイル全部削除してからリカバリしろ。
262名無しさん◎書き込み中:05/03/01 16:40:39 ID:DFYaZztl
意味わからん質問ですいません、ウイルスの入ったPCで音楽CDを焼いたやつを他のPCに読み込ませたらウイルスがそのPCに入ることはありますか?(´ω`)
お願いします!
263名無しさん◎書き込み中:05/03/01 16:46:13 ID:QNAknYDD
現状は無い
264名無しさん◎書き込み中:05/03/01 16:51:50 ID:DFYaZztl
>>263
そうですか!
教えてくれてありがとうございます(´ω`)
265名無しさん◎書き込み中:05/03/01 17:04:05 ID:MR7pLASa
気持ち悪い顔文字だなそれ。ウイルス感染したの放置してんじゃねーぞ馬鹿が。
266名無しさん◎書き込み中:05/03/01 17:15:30 ID:DFYaZztl
もう除去しました。する前の話です
267名無しさん◎書き込み中:05/03/01 17:39:53 ID:4B3ASJkQ
CD-DAをCD-EXTLAにしてしまうウイルス
268254:05/03/01 18:58:57 ID:9HFrv1Nr
悪いことだったんすか。罪意識もなかった・・・。MX使うこともやめたほうがいいのかな?
269名無しさん◎書き込み中:05/03/01 19:06:55 ID:vozciCiL
いいから消えろ
270名無しさん◎書き込み中:05/03/01 19:13:08 ID:awX1ZD/U
あびる並だな
271254:05/03/01 21:23:37 ID:9HFrv1Nr
初心者に厳しいやつらですね。氏にまーつ
272名無しさん◎書き込み中:05/03/01 21:32:25 ID:ZBmpmU/R
初心者にキビシイのでは無い。
>>1嫁って事だ。

次の質問は無いのかな?
273名無しさん◎書き込み中:05/03/02 01:07:00 ID:mlOZntKQ
初心者がそんな法の一線越えちゃったmp3なんか持ってるわけが無い
274名無しさん◎書き込み中:05/03/02 02:16:03 ID:xgG8D/c7
CCCD(危険物)→MD(ディスクが別ものだから無害)
CCCD(危険物)→パソ焼きCD-R(PC経由だから無害なイメージ)

ってのはなんとなく分かるんだけど
オーディオ機器のCDデコーダーやエレコムの↓とかで
ttp://www2.elecom.co.jp/peripheral/cd-recorder/plc-1/index.asp
作った音楽用CD-Rは本当に無害なの?
特に後者なんてCCCDのプロテクトごとバックアップしそうな勢いで怖い・・・
275名無しさん◎書き込み中:05/03/02 03:07:54 ID:NConQLsO
>>254
マジレスすると48kHzだからだと思う。
あとは自分で調べろ犯罪者。
276名無しさん◎書き込み中:05/03/02 03:20:49 ID:Ne+QpeuZ
まず、CCCDが十把一絡げに危険物というのは語弊がある。
確かに、初期のCCCDやレーベルゲートCDは大量の意図的なエラーが混入されていた為、
音質が悪くなるとか、機器を壊すとかそれはもう散々な代物だった。
しかし、後期のCCCD(消費者から一目で分かるのはレーベルゲートCD2のみかと)には
意図的なエラーは混入されておらず、リスクは大幅に低下した。

音楽用のCDレコーダーにしろ、PC用ドライブにしろ、意図的なC2エラーやCUエラーを
再現することは出来ないから、2ndセッションごとバックアップしない限りは無害。
だから、光デジタル出力でMDやCD-Rにコピーする場合も全くの無害。
277名無しさん◎書き込み中:05/03/02 03:49:04 ID:NConQLsO
>>274
レコーダーがセカンドセッションをコピー出来ると思ってるのか?
ちょっと考えればわかるだろ馬鹿。
278名無しさん◎書き込み中:05/03/02 04:00:03 ID:NConQLsO
>>276
見た目ではわからないが、指標として、2003年9月あたり。
10月だったらおそらくエラーなし。
279274:05/03/02 04:15:46 ID:xgG8D/c7
>>276-277
エレコムのはデータCDのバックアップも出来るって書いてるから
よくビデオやDVDをコピーガードごとコピーする機械みたいに
「まるっと複製」なイメージだったんでつい・・・馬鹿でスミマセン
>>278
激しく初期のと、2003年7月のCCCDが手元にっ・・・(;´Д`)
280名無しさん◎書き込み中:05/03/02 04:27:21 ID:tDkmSbZ0
レンタルしてきたCCCDがCD-Rに焼けたのですが、なんででしょうか?
CCCDの廃止が増えてきてなんでも焼けるようにWMP(?)がなったのでしょうか?
それとも以前借りた人が、いじっからですか?
281名無しさん◎書き込み中:05/03/02 09:24:18 ID:/ur0sYXD
>>280
別に、焼けないとは言ってない。
開発者と販売元以外は。
282名無しさん◎書き込み中:05/03/02 09:28:26 ID:XNeYMr8q
ダットで録音した音楽をCDやMDにおとすのを業者さんに頼んだらどれ位の金額
になりますか? また、どういうところでやってもらえますか?どなたか教えて
ください。
283名無しさん◎書き込み中:05/03/02 09:40:59 ID:qIeROWuZ
>>282
業者さんに訊いてみたら?w
284名無しさん◎書き込み中:05/03/02 09:41:51 ID:qIeROWuZ
ttp://www.photosmile.jp/copy7.html

ググったらこんなの出てきたage
285名無しさん◎書き込み中:05/03/02 10:42:51 ID:NgfBFbfL
CDを焼く場合
CD・DVDのライティングソフトで焼くのと
ウィンドウズメディアプレーヤーを通して焼くのは音質に激しい差が出るのですか?

またライティングソフト経由でも
元のCDより音小さくなりがちですよね?
286名無しさん◎書き込み中:05/03/02 10:52:23 ID:VaqH9T7X
メディアプレーヤーのバージョンと設定次第です。

音量についてもソフトの設定次第です。
287名無しさん◎書き込み中:05/03/02 11:01:56 ID:NgfBFbfL
>>286ありがとうございます設定します
288名無しさん◎書き込み中:05/03/02 12:29:00 ID:NgfBFbfL
79分CDと74分CDでは音質に差が出ますか?
289名無しさん◎書き込み中:05/03/02 12:34:00 ID:Wkj+X+Z9
>>285
>またライティングソフト経由でも
>元のCDより音小さくなりがちですよね?
なりません

>>288
CDの音質は変わりません
再生音は環境によります
290名無しさん◎書き込み中:05/03/02 12:54:37 ID:HxcWzgSQ
>>288
なんか74分の方がいいと聞いたこともあるけど。
カーステだと80分よりは74分ので焼いた方が良い気がする。
80分だと再生時にノイズがのりやすいような。
291名無しさん◎書き込み中:05/03/02 13:54:28 ID:7X72UOsL
>>290
CD上のデータは変わりません
再生音は環境によります
292名無しさん◎書き込み中:05/03/02 14:23:40 ID:NgfBFbfL
>>289-291
ありやとやんす

コンポとPC等何度も試してみます
293名無しさん◎書き込み中:05/03/02 14:54:29 ID:Ne+QpeuZ
互換性、音質、共に74分メディアのほうが有利だけど気にするほどじゃない。
63分メディアが今でも売っていれば一番良かったんだけどね。
294名無しさん◎書き込み中:05/03/02 17:30:39 ID:hOnVd0vT
レコードをPCに取り込んでCD−Rに焼こうと思ってるんですが、
録音したレコードにより音の大きさがバラバラです。これを一定にするフリーソフトってないでしょうか?
295名無しさん◎書き込み中:05/03/02 17:50:08 ID:eJN/LN5D
iTunes for windows
296名無しさん◎書き込み中:05/03/02 18:05:57 ID:xcd8YOwD
>>294
加工するのは板違い
ノーマライズ可能なソフトウェアでもググってくれ
297名無しさん◎書き込み中:05/03/02 18:15:25 ID:eJN/LN5D
>>294
iTunes だとたしか
環境設定の一般設定の項目でサウンドチェックの所をチェックしとくと
プレイリストの再生中にノーマライズをして再生してくれる。

環境設定のディスクを作成の項目でサウンドチェックの所をチェックしとくと
ディスク作成時にノーマライズをして焼いてくれる。
298294:05/03/02 18:20:38 ID:hOnVd0vT
分かりました〜。ちょっとやってみます・・
299294:05/03/02 20:16:36 ID:hOnVd0vT
やっぱ分からん・・あ〜
300名無しさん◎書き込み中:05/03/02 20:56:40 ID:7X72UOsL
>>297の説明で理解できない奴は、人に聞いても、何を使っても無理。
検索して、先に基本的な知識を吸収しろ。
301名無しさん◎書き込み中:05/03/02 22:39:18 ID:NgfBFbfL
ネット繋がってる状態でWMPやRealで市販CD聞くと
アルバム情報検索して曲一覧出してくれるじゃないですか?
曲一覧出した状態でPCに取り込むとタイトルも取り込まれるじゃないですか?

そこからそのままCDにコピーすれば
コピーCDでもネット繋がってる状態で聞けば
タイトル出てくれますか?
302名無しさん◎書き込み中:05/03/02 22:42:11 ID:fyuGhC3z
>そこからそのままCDにコピー
そこからそのままだとコピーにはなりません

>タイトル出てくれますか?
不完全コピーだから運だな。
303名無しさん◎書き込み中:05/03/02 22:55:29 ID:NgfBFbfL
>>302詳しく教えていただけませんかね?
転送でしたっけ?
上記の2大ソフトで他に焼く方法ありましたっけ?

今まで焼き専門ソフト使ってたんですけどタイトルでないもんで
304名無しさん◎書き込み中:05/03/02 23:05:17 ID:s6LzVUWj
>>303
WMPについてはよく分かりませんが、RealのWAVファイルとかだとそのままデータも移してくれますよ。
曲名・アー名・ジャンルとか。
305名無しさん◎書き込み中:05/03/02 23:12:14 ID:fyuGhC3z
>>303
×上記の2大ソフト
○上記の2大クソソフト

普通のソフトならコピーしたもので市販CDと同じように出ますがその2つでは
306名無しさん◎書き込み中:05/03/02 23:30:30 ID:NgfBFbfL
>>304-305
ありがとうございます
焼きソフトの方もDrag'nDropというの使ってましたが・・・

他のソフト買います
307名無しさん◎書き込み中:05/03/02 23:33:29 ID:VaqH9T7X
Drag'n Dropでいいだろ
308名無しさん◎書き込み中:05/03/02 23:43:21 ID:s6LzVUWj
>>306
いや、Drag'nDropでいいでしょ
309308:05/03/02 23:43:58 ID:s6LzVUWj
被ってた・・・スマソ
310名無しさん◎書き込み中:05/03/02 23:46:00 ID:NgfBFbfL
そうなんですか?
もう分け和漢名逸す
まぁ音がでりゃいいけど
アマゾンとかCDの通販屋からアルバムの収録曲コピーして
ケース印刷すりゃ
オンラインで曲名なんて出なくてもいいんですけどね
CDとともに一応PCにも取り込みますから
311名無しさん◎書き込み中:05/03/02 23:51:25 ID:VaqH9T7X
"BackUp"からやってもデータ引っ張って来れんか?
312名無しさん◎書き込み中:05/03/02 23:51:40 ID:EtrBcTjI
どうでもいい事詳しく教えろってか(プ
313名無しさん◎書き込み中:05/03/03 01:44:16 ID:gS9fVi7h
>>311だめですね
>>312失言しましたその辺は失礼。
訂正します。気になって仕方なかったので詳しく教えて欲しいと思いました
とりあえず今日のところはありがとうございました
314名無しさん◎書き込み中:05/03/03 01:54:04 ID:uxx/laFv
>>311
ディスクアットワンスでBackupコピーして引っ張ってこれない訳が無いよな
315名無しさん◎書き込み中:05/03/03 02:09:55 ID:uT9xWhCg
やれば解る事をなぜ聞くかだ
316名無しさん◎書き込み中:05/03/03 11:32:53 ID:nrT8xxaw
CDジャケットのでかい画像あるサイトないですか?
317名無しさん◎書き込み中:05/03/03 11:55:02 ID:t2aWmd3h
おしえない
318名無しさん◎書き込み中:05/03/03 12:35:16 ID:gS9fVi7h
レンタル面倒だしキタねーから
1曲あたりシングルレンタル分くらいの金は出すから
全曲DL→CD化出来るようにして欲しい

アルバム全曲欲しい事なんてネーシ
好きなアーチストのなら実商品買うし
319名無しさん◎書き込み中:05/03/03 12:35:22 ID:nrT8xxaw
CCCDコピーしたんで、ジャケが欲しいんです。 お願いします。
320名無しさん◎書き込み中:05/03/03 13:19:47 ID:yNGiH5kF
>>319
ここの回答者を含めて、一般的にはコピーに対してジャケにまでこだわったりする人は
極々少数だと思われ
どんなにきれいに写るプリンター使って頑張ってみたところで貧乏くさく見えるだけだし

なのでジャケのあるサイトを知ってる人はこの板には自分を含めておそらくいません
ダウソ板にでも行って訊いてみな
321名無しさん◎書き込み中:05/03/03 13:30:05 ID:AIh5PaF1
んなの音がある程度完璧にコピーできてて、あとは簡単なインデックスでもあればいいだろ。
iTunesのジャケット印刷で十分。
ディスクの方はプリンタブルなやつに水性ペンでタイトル書くだけ。
わざわざ体裁までコピーするなら中古になったころ買った方が安上がりだ。
322名無しさん◎書き込み中:05/03/03 13:32:11 ID:JISXTH4K
>>316 おれんち来いよ。
323名無しさん◎書き込み中:05/03/03 14:07:27 ID:7u9M2i6I
全くその通り。その上透明じゃないスリムケースに入れてるから百枚でもかなりの省スペース
324名無しさん◎書き込み中:05/03/03 19:44:26 ID:O/QH9r/6
ジャケットにはこだわらないけど
背ラベルがないと不便だから10mmケース買ってる。
スリムケースのときは背ラベルどうしてますか?。
325名無しさん◎書き込み中:05/03/03 19:59:23 ID:JISXTH4K
>>324 額に貼るだろ?普通
326名無しさん◎書き込み中:05/03/03 21:36:13 ID:2EmOzpUX
DAEMONでマウントしようとしたら

イメージをマウントできません。SYNCの領域が見つかりませんでした。
イメージは書き換えられた可能性があります。

というメッセージがでるのですが、どのように対処したらよいでしょうか?
327名無しさん◎書き込み中:05/03/03 21:40:19 ID:whD7FujA
イメージ再作成
328名無しさん◎書き込み中:05/03/03 21:41:55 ID:2EmOzpUX
何度もやりましたが無理でした・・・
329名無しさん◎書き込み中:05/03/03 21:43:05 ID:uxx/laFv
スレタイを読む
330名無しさん◎書き込み中:05/03/03 21:44:12 ID:whD7FujA
ダメな手順を書かないとなんとも
331名無しさん◎書き込み中:05/03/03 21:46:11 ID:2EmOzpUX
CloneCDで読み込み

332名無しさん◎書き込み中:05/03/03 21:46:42 ID:whD7FujA
他のソフトで吸う
333名無しさん◎書き込み中:05/03/03 21:49:54 ID:uxx/laFv
>>1
なお、質問の際には──以下の事を可能な限り具体的に、詳細に書きましょう。
ソース・音源、利用ライティングソフト、ドライブ、ドライブの接続方式、メディア、OS、
利用PCの型番、★どんなことがしたいか★、どんな不具合が出るのか、何に困っている
のか‥‥相手に解るように書いてください。

>>3
自分のPC環境や使用メディア、★具体的に何をしたいか★などを書きましょう。
334名無しさん◎書き込み中:05/03/03 21:59:00 ID:uA/lakni
>>326
どっかで落としてきたイメージを、デコードなしでマウントしてるからだ。

逝ってよし
335名無しさん◎書き込み中:05/03/03 22:01:28 ID:Bm9p5CH3
cloneCDってどこに売ってますか?
336名無しさん◎書き込み中:05/03/03 22:02:19 ID:whD7FujA
337名無しさん◎書き込み中:05/03/03 22:04:02 ID:Bm9p5CH3
ありがとうございます!
338名無しさん◎書き込み中:05/03/03 22:08:03 ID:2EmOzpUX
>>334 どのように対処したらよいでしょうか?
339名無しさん◎書き込み中:05/03/03 22:10:06 ID:uA/lakni
>>338
だから、藻前は日本語嫁んのか?

強いて逝えば>>1の2段落目を読め
340名無しさん◎書き込み中:05/03/03 22:11:07 ID:whD7FujA
341名無しさん◎書き込み中:05/03/04 13:03:21 ID:ux6e6LwR
教えてください。
CD-Rに音楽を焼きたいのですがすでに12曲入っているCDに2曲追加したいときは
どうしたらいいのですか?
メディヤプレーヤーとドラゴンドロップでやっているんですが空のCDを・・・
とかブランクCDを入れてくれと出てきます。
どうしたらいいのでしょうか・・・。
342名無しさん◎書き込み中:05/03/04 13:18:40 ID:E0sWoDok
>>341
ファイナライズしてあるんだろうから追加は無理
343名無しさん◎書き込み中:05/03/04 13:22:48 ID:M0UUHnlT
WIN CDRで音楽を焼きたいんですけど、
「ウェルに挿入」ってやろうとしたら
『MP3ファイルの形式が正しくありません。
ファイルをあらかじめ以下の形式に変換してください。
44.1kHz 16ビット ステレオあるいはモノラル』
って出てウェルに挿入出来ません。これって何なんですか?
教えて下さい。
344名無しさん◎書き込み中:05/03/04 13:26:27 ID:E0sWoDok
>>343
焼こうとしているMP3が"44.1kHz 16ビット ステレオあるいはモノラル"ではないから
CDからエンコードし直しなさい
345名無しさん◎書き込み中:05/03/04 13:30:15 ID:M0UUHnlT
変換は出来ないってことなんですか?
エンコードってのもよくわかんないです。
すいません。
346名無しさん◎書き込み中:05/03/04 13:34:59 ID:E0sWoDok
>>345
MP3ってのは、一般的には持ってる音楽CDからWAVデータを吸出してから
MP3形式にエンコードするもの
その際、へんに設定をいじったりしてなければ44.1kHz 16ビットで出力されるはずなんだけど

そのMP3はどうやって入手したのさ
347名無しさん◎書き込み中:05/03/04 13:36:38 ID:b/7bpkgK
解らない型は勉強するか諦めるかのどちらかにして下さい。無闇に聞かないで絵下さい、おながいします。
348名無しさん◎書き込み中:05/03/04 13:40:11 ID:M0UUHnlT
音楽CDからです。なんか変なことしたんですかね?
その設定とかってどうやるんんですか?
349名無しさん◎書き込み中:05/03/04 13:43:04 ID:E0sWoDok
マニュアルもしくはヘルプ読んでください
この板ではそこまでサポートできません
350名無しさん◎書き込み中:05/03/04 13:44:16 ID:M0UUHnlT
はい、すいません。
ありがとうございました!
351名無しさん◎書き込み中:05/03/04 13:45:46 ID:qNe0yLQZ
>>4-6読んでね。
352名無しさん◎書き込み中:05/03/04 16:03:39 ID:tlZoyP44
既出かもしれないですが教えてください。アイチューンはあるんです。普通の音楽CDをCDRになるべく高音質でふつうに聞けるCDとして焼きたいんですがAACかWMAあとビットレートがどのくらいか、オーディオCDかデータCDかを教えてください
353名無しさん◎書き込み中:05/03/04 16:24:01 ID:E0sWoDok
>>352
基礎が身に付いて無いね
ここは基礎から指導してあげるところじゃないんで
354名無しさん◎書き込み中:05/03/04 16:24:23 ID:QekTQh+Q
>>352
( ゚Д゚)ポカーン
355名無しさん◎書き込み中:05/03/04 16:25:19 ID:1ErcFDqE
>>341のドラゴンドロップ
と片仮名表記だと味わい深いな
356名無しさん◎書き込み中:05/03/04 16:25:34 ID:iAfS11i0
>>352
CDとして焼きたいっていったらAIFFかWAVしかないビットレートは1411くらい。
ただし、もと音源をすでにmp3/aac/wmaなどの不可逆性圧縮をしてしまった時点で
それ以上の音にはならない(戻らない)ので心しておく。
今回は音楽CDと言う事なので以上。
357352です:05/03/04 16:39:54 ID:tlZoyP44
ごめんなさい。初心者なもので。音楽CDにこだわらないです。ふつうに一枚のCDをCDRに保存したいだけなんです。ぼくができる範囲でどうすればいいか教えてください
358名無しさん◎書き込み中:05/03/04 16:42:11 ID:E0sWoDok
>ふつうに一枚のCDをCDRに保存したい
のに
>音楽CDにこだわらないです。

どっちだよ
359名無しさん◎書き込み中:05/03/04 16:43:11 ID:iAfS11i0
>>357
356の答えで君の希望は叶うんだが?何が不満?
360名無しさん◎書き込み中:05/03/04 16:57:37 ID:tlZoyP44
質問の仕方が悪かったです。不可逆圧縮をしてCDRにいれたいんです。AAC WMAどちらがいいんでしょうか。データCDオーディオCDどちらがいいんでしょうか。
361名無しさん◎書き込み中:05/03/04 16:59:54 ID:Z2ixqXuY
なんだそういうことか



じゃあ板違いだな
362名無しさん◎書き込み中:05/03/04 17:00:45 ID:Q4oBV4kd
>ぼくができる範囲でどうすればいいか

おまえができる範囲なんか知るか。
まあレスを見る限りでは、あきらめるのが得策かと。
363名無しさん◎書き込み中:05/03/04 17:04:01 ID:24zx3miS
エンコードとライティングの区別はつけてね
364名無しさん◎書き込み中:05/03/04 17:04:04 ID:tlZoyP44
あきらめます
365名無しさん◎書き込み中:05/03/04 17:10:47 ID:iAfS11i0
だからオーディオCDにはPCMつーか専用の形式しか入らないの。
基がmp3/aac/wma/wav/aiff...のどれであっても必ず専用形式に変換され書き込まれるの。
どっちがいいかはあんたが決める事。
AAC/WMA/MP3のビットレートの件は高いレートにするほど音が良くなるが
>>360
違いが解るかはあなたの耳とあなたの再生環境が違いを表現できるかによるので
我々にはわからん。一般的にはaacなら128〜192くらいmp3はエンコーダによってだいぶ差が
あるみたいなので調べてみれ。
ちなみにおいらはAAC256/appleロスレス/mp3-192~320で使い分けてるが。人それぞれだから。
そういう事は人に聞くんじゃなくて自分で試行しながら自分がいいと思うものを見つけていくもんだね。
366名無しさん◎書き込み中:05/03/04 17:13:14 ID:iAfS11i0
あて先を変なトコに入れちまった。すま。
367名無しさん◎書き込み中:05/03/04 17:13:59 ID:htSLmaq5
>>365 その言い方酷すぎる・・・
368名無しさん◎書き込み中:05/03/04 17:16:12 ID:tlZoyP44
ありがとうございます!大変よくわかりました。
369誰か:05/03/04 20:07:39 ID:BYqFl3u3
メーカー製ドライブは大体何倍速なのですか?教えてください。
370名無しさん◎書き込み中:05/03/04 20:29:12 ID:917tKloz
>AAC WMAどちらがいいんでしょうか。
いい、悪いの定義は?

>データCDオーディオCDどちらがいいんでしょうか。
不可逆圧縮のファイルはオーディオCD(音楽CD)には入らない。
よってスレ違い
371名無しさん◎書き込み中:05/03/04 20:30:02 ID:917tKloz
スマン遅かった
372名無しさん◎書き込み中:05/03/04 21:35:04 ID:iIsbkuNC
>>369
そんなもん、教えるもんでもないだろ
自分で調べるもんだろが
大体にして何が何倍なのか意味不明
373名無しさん◎書き込み中:05/03/05 00:53:40 ID:Q5bdoBJ0
>>367
あれで酷いとは、おまえの糞質問はどれだね?
374名無しさん◎書き込み中:05/03/05 00:57:01 ID:NxYz/C8w
ひどい返しかたは
>>178-179
だとおもったけどどうでもいい
375名無しさん◎書き込み中:05/03/05 03:22:36 ID:kwXtlmQn
ライブDVDの音をCD−RやMP3にすることはできるのですか?
GODさま教えて!
376名無しさん◎書き込み中:05/03/05 03:26:23 ID:eU4O2H61
377名無しさん◎書き込み中:05/03/05 12:07:26 ID:Q5bdoBJ0
>>375
その質問、釣りじゃなければ、おまえに生きてる価値はない。死ね。
378 ◆/CRW/F100s :05/03/05 12:42:41 ID:S4/TLzO5
      ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < 馬鹿共にパソコンを与えるな!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |


とか貼ってみる。
379名無しさん◎書き込み中:05/03/05 13:11:56 ID:bEr+hh+Q
>>378
お前なかなかイイアドバイスするなぁw
380名無しさん◎書き込み中:05/03/05 19:26:04 ID:OAbiygOt
B'sGOLD7でMP3をデータCD形式で焼きました。

曲順を変える事は出来ますか?
381名無しさん◎書き込み中:05/03/05 19:28:43 ID:toG380Oo
何を持って「曲順」と呼ぶのか?
音楽CDならトラック順だが
382名無しさん◎書き込み中:05/03/05 19:39:36 ID:ki8vDsu5
>>380
ここでするレベルの質問じゃ無いんじゃないかな?
よくわかるWindowsとか、そういったレベルの本でも買って勉強してください。
383名無しさん◎書き込み中:05/03/05 21:03:03 ID:+8VkDgKH
davideo audio ripper というソフトを購入しました。
「ライブ映像DVDを音楽CDへ」とパッケージにあったので
迷わずに購入し、
手持ちのライブDVDを音楽CDにしようとしましたが
「コピープロテクトされています」という意味の
英語のメッセージがでてきて、先にすすめません。
せっかく買ったのに、自分で持ってるDVDの音楽は
リッピングできないのですか?
できる方法があれば教えてください。
384名無しさん◎書き込み中:05/03/05 21:05:34 ID:toG380Oo
FAQ よくある質問

レンタルや市販されているDVDで、コピー防止の処理が施してあるディスクを読めますか?

本製品はコピープロテクトされたDVDを取り扱う事はできません。ご注意ください。
385383:05/03/05 21:07:57 ID:+8VkDgKH
>>380
>>380
>>384ありがとうございます。
386名無しさん◎書き込み中:05/03/05 21:08:13 ID:YYDqFd/d
>>380
無理です。曲名の頭の01 02とか付ければOK
387383:05/03/05 21:08:27 ID:+8VkDgKH
あらら、380さんとは関係ありません。
スレ汚しスマソ
388名無しさん◎書き込み中:05/03/05 21:09:42 ID:Q5bdoBJ0
>>383
方法はDVD関連のスレで何度も出てる糞質問だから割愛するとして
そんなソフトに金使うとは、まったくの無駄遣いだったね(プッ
389名無しさん◎書き込み中:05/03/05 21:11:21 ID:J+mlGT26
スレ違い
390383:05/03/05 21:12:28 ID:+8VkDgKH
>>388本当に無駄遣いだったと後悔することしきり。
391 ◆/CRW/F100s :05/03/05 22:03:47 ID:S4/TLzO5
手間(一部、さほど難しくは無い英語を読むこと含む)は掛かるけども、DVD-Video
の音声のCD-DA化なんてメディアと電気代等を除けばタダでできるのにね……。
392名無しさん◎書き込み中:05/03/05 22:06:06 ID:toG380Oo
ネットに接続できる環境なのが前提だが。
393初心者:05/03/06 09:54:57 ID:ruv7oh03
教えてください。
GOLD 8 basicって安いんですけど、BASIC版は普通のとどこが違うんですか?

私はCDを焼くときに、曲と曲との間がプツッと切れないものを探しています。
ライブのCDとかを普通に再生したくて。
よろしくお願いします!
394名無しさん◎書き込み中:05/03/06 09:58:18 ID:vPoeAtHk
WMPとかのクソなオマケ機能以外は切れない。
切れるのはやり方が間違ってるんで何を使っても切れる
395名無しさん◎書き込み中:05/03/06 10:39:46 ID:ehf8/dQ2
396名無しさん◎書き込み中:05/03/06 11:01:24 ID:vb985PAF

生ゴミ
入札する価値なし

>>395氏も血迷って入札なさいませぬよう
397初心者:05/03/06 11:09:13 ID:ruv7oh03
私が使っているのは、無料ダウンロードしてきたdiscmaster2.5ってやつなんですが、切れるんです(涙)
どうすればよいのでしょうか…

思い切って、既製品を購入しようと思うのですが、どれも高くて困ります。
そこで見つけたのがGOLD 8 basicというものなんですが、このbasicという
表示が気になります。これってどういう意味なんですか?

ちなみに、私の場合、音楽cdが焼ければそれでいいのですが。
よろしくお願いします!
398名無しさん◎書き込み中:05/03/06 11:16:58 ID:vb985PAF
>>397
CD-Rドライブがあるならライティングソフトは付いてるはずなんだけど
VAIOなの?それともバルク品のドライブ買ったのか?

>そこで見つけたのがGOLD 8 basicというものなんですが、このbasicという
>表示が気になります。これってどういう意味なんですか?
ここで訊く前に当然メーカーサイトは読んできたんだろうね?
399 ◆/CRW/F100s :05/03/06 11:26:27 ID:CPJCdXW4
>初心者
普通、何らかの製品を検討する場合、製造元・販売元のサイトを確認するのが
第一歩でしょーに。
そこで詳しく書かれていない、書いてあっても何を指すのか解らないってのなら、
まだいざしらず‥‥。
http://gold8.bha.co.jp/

あとテンプレ嫁(つーか環境を書け)。
400名無しさん◎書き込み中:05/03/06 12:06:20 ID:tVsy4dHa
初心者って書く奴は・・・



キング オブ だめぽ
401名無しさん◎書き込み中:05/03/06 12:41:13 ID:qpwlvclK
銀杏の「君と僕の第三次〜」焼けた人いる?
14曲目でプチプチとノイズがはいるんだよなあ・・・
プレクドライブがいけないのか
402 ◆/CRW/F100s :05/03/06 12:58:08 ID:CPJCdXW4
>>401
どんな曲やら欠片も知らないが、読み・焼き、そのいずれで不具合が発生している
のか‥‥は当然、切り分けができてるんだよね?
403名無しさん◎書き込み中:05/03/06 14:26:07 ID:6LXOYzuw
質問者じゃないけど
サイトも説明とかピンと来ないような・・

音楽焼きやDVDデータ焼きの画面例とか
オプションでこんなに便利な機能が!とか無いし

Realの押し売りアップデート情報の方がまだ丁寧だ。

ま、家電や最近の大手メーカ系PC関連と違って
こういうソフトの類の「解説説明ヘルプ」はまだまだ初心者視点が無いのは間違いないな
404名無しさん◎書き込み中:05/03/06 14:33:09 ID:vPoeAtHk
DJだけだと思うが
405名無しさん◎書き込み中:05/03/06 16:57:17 ID:iJ3sYDJE
>>407
EMC7のチュートリアルでも見て来い
406名無しさん◎書き込み中:05/03/06 21:04:53 ID:qpwlvclK
>>402
読み取り中にエラーが2万だか発生してる。
同CD内の他の曲はOK、他のCDのOKなんだが・・・
plextoolsを使ってて、その後neroに変えたがやっぱり同じ現象が発生。
どうやらソフトウェアに起因するものではなさそう
407名無しさん◎書き込み中:05/03/06 23:47:03 ID:iJ3sYDJE
で、ここに日記か
408名無しさん◎書き込み中:05/03/07 01:48:14 ID:/wHkUOzk
>>406
傷だらけのCDとかじゃないの?レンタル物とか。
DAEエラーリカバリーオプションを5に設定してひたすら訂正させながら吸い出すか、
EACでセキュアモードで吸いだし、それでもノイズが乗るなら研磨。
C1/C2テストの結果は?
409名無しさん◎書き込み中:05/03/07 16:58:42 ID:f8e01NbI
(bin+cue)はどうやったら音楽CDにできますか?
410名無しさん◎書き込み中:05/03/07 17:05:18 ID:kSq6Hda1
>>409
元が音楽CDであることが前提だけど、その(bin+cue)を作成したソフトを使えばいいよ。
411名無しさん◎書き込み中:05/03/07 17:42:31 ID:f8e01NbI
>>410
わかりましたやってみます!
thxです
412名無しさん◎書き込み中:05/03/07 18:15:31 ID:wq/vrDE9
CDRで音楽CDを作成したいのですが、CDテキスト対応のプレイヤーで
タイトル表示を出したいのですがどういう風にすれば出せますか?
サイト探したのですが自分では発見できず・・・
サイトがあればよろしくお願いします。
413名無しさん◎書き込み中:05/03/07 18:17:11 ID:wq/vrDE9
ライティングソフトを書き忘れました
Roxio Easy CD Creator 5を使用しています
414名無しさん◎書き込み中:05/03/07 19:57:48 ID:TB4IkF54
Roxio Easy CD Creator 5のマニュアルかヘルプに
書いてあるんじゃないの?そういうことは。
415名無しさん◎書き込み中:05/03/07 20:23:58 ID:TDKKHARD
>>発見できず
取り説に書いてあればサイト作るバカはいないだろう
416名無しさん◎書き込み中:05/03/07 20:29:28 ID:rAsuAyjP
なんか凄いIDだねTDKの出向社員?
417名無しさん◎書き込み中:05/03/07 20:54:34 ID:TDKKHARD
ほんとだ。TDKの超硬ですか
418名無しさん◎書き込み中:05/03/07 21:22:52 ID:DQo1f5Pj
今日いっぱいはTDKのスレで神になれるな。
419超初心者:05/03/08 00:47:01 ID:Qp2tyo3c
リアルプレイヤーで書き込もうとしたら「CDライターが検出出来ません」と出ます。CDライターって何ですか?どうしたら手に入れれますか?
420名無しさん◎書き込み中:05/03/08 00:48:30 ID:eUYCmcOA
>>419
>>6
毎日同じ質問処理してる希ガス…
421名無しさん◎書き込み中:05/03/08 01:19:43 ID:VfkWfv3L
初心者と書くやつには教えたくなくなる。
422名無しさん◎書き込み中:05/03/08 01:58:12 ID:zwDJ3SF5
>>419
こう言う掲示板ではハンドルネーム超初心者系は
車の後ろによく付いてる 子供乗ってます のシール
並に嫌われるよ。要ご注意
ライターとは焼きドライブのこと。
423名無しさん◎書き込み中:05/03/08 02:15:35 ID:zwDJ3SF5
連続カキコスマソ
焼きソフトのこともライターと言うかな?
424名無しさん◎書き込み中:05/03/08 07:02:33 ID:xGmavKuo
CD焼けないって初心者はいったいどんなPC使ってるんだ?
最近のでCD-ROMドライブってあるのかよ!

と思ったら今も結構売っていたのか
○| ̄|_
425名無しさん◎書き込み中:05/03/08 11:34:22 ID:VfkWfv3L
>>424
今安いからね。
3マソ位したリコーの昔のRドライブまだ持ってるよw
426名無しさん◎書き込み中:05/03/08 11:45:28 ID:zSnQv/Ef
うちの103は5マンだった、今は泣き新宿のTzoneで。
427名無しさん◎書き込み中:05/03/08 17:02:07 ID:BXhuijNN
flacとshnを CD-Rに焼く場合どうやってますか?
やはり、一旦WAVEにしてという方式なんでしょうか?
428名無しさん◎書き込み中:05/03/08 17:07:32 ID:BXhuijNN
WAVEじゃなくWAVだった
429名無しさん◎書き込み中:05/03/08 19:06:21 ID:Wcea2eoT
太陽誘電OEMのソニーCD-Rに焼いたんですが
所々ブツッブツッと切れます。焼きミスかな?
と思いその前にMP3にリッピングした音源を聞くと
やはりノイズが入っていました。これはドライブの故障でしょうか?
一応ダイソーの乾式クリーナー(小さいブラシがCDに生えているやつ)
使ってみたのですが。
リッパーはWMP、焼きソフトはEASY CD CREATER のDISK COPIER使いました。
430名無しさん◎書き込み中:05/03/08 19:06:43 ID:Wcea2eoT
挙げときますね。
431名無しさん◎書き込み中:05/03/08 19:10:33 ID:rHq12QfG
別のソフトでリップし直せば問題無い可能性大
432名無しさん◎書き込み中:05/03/08 19:13:29 ID:KFj+GcOs

焼き速度の問題もあるかな。
433名無しさん◎書き込み中:05/03/08 19:14:51 ID:Wcea2eoT
>>431
やはり原因は悪名高きWMPということなんでしょうか。
リッピングソフト探してきます。ありがとうございました!
434名無しさん◎書き込み中:05/03/08 19:17:58 ID:Wcea2eoT
>>432
確かにECCの表示では40倍近い速さでした。
しかし他のCDもその後に焼いたんですが…そのときは大丈夫でした。
ということはもしかしたら元のCDの傷のせいでしょうか…
435名無しさん◎書き込み中:05/03/08 20:10:57 ID:JMPR4AYv
>>433
>リッピングソフト探してきます

馬鹿と鋏はなんとやらで、WMPでも設定でエラー訂正を有効にしたり
DAE性能の高いドライブで吸えば、それなりに忠実に吸いだせるが、
WMPでは、劣化の無い可逆ファイルはWMA以外作成できない。

吸いも焼きもECDCだけで済ませばいいものを(傷が少ない場合)、
わざわざ不利なWMPを使った理由が禿げしく疑問。

>焼きソフトはEASY CD CREATER のDISK COPIER使いました。

Disc CopierでMP3が焼けた??
436初心者:05/03/09 01:32:57 ID:6AzW1I5v
曲と曲との間を切れさせないようにするには、どれを触ればいいですか?

使用しているのは、無料ダウンロードしてきたdiscmaster2.5です。
どうしても知りたいのでよろしくお願いします。
437名無しさん◎書き込み中:05/03/09 02:13:00 ID:9W7P7WZP
>>436
>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421
ディスクアットワンスディスクアットワンスディスクアットワンスディスクアットワンス
>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421
プリギャップ調整プリギャップ調整プリギャップ調整プリギャップ調整プリギャップ調整
>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421
>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421
>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421
>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421
>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421>421
438名無しさん◎書き込み中:05/03/09 02:15:07 ID:An4W+3oT
こどもが癲癇おこすぞ
439名無しさん◎書き込み中:05/03/09 02:33:34 ID:9W7P7WZP
ライブDVDをライブDVDをライブDVDをライブDVDをライブDVDをライブDVDを
外出時も外出時も外出時も外出時も外出時も外出時も外出時もガイシュツガイシュツガイシュツ
MP3形式MP3形式MP3形式MP3形式MP3形式MP3形式MP3形MPMP333333333
途切れなく途切れなく途切れなく途切れなく途切れなく途切れな途切途切途切・・・・


(プッ(プッ(プッ(プッ(プッ(プッ(プッツ
440名無しさん◎書き込み中:05/03/09 02:35:31 ID:tha3/cR3
ID:9W7P7WZPが壊れた
441名無しさん◎書き込み中:05/03/09 02:36:16 ID:9W7P7WZP
間違えた、

↑はぁ?ハァ?ハァ?ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
の下に(プッ云々で。
442名無しさん◎書き込み中:05/03/09 02:37:46 ID:gWv0eTKX
ラッパーだな?
443名無しさん◎書き込み中:05/03/09 02:41:21 ID:9W7P7WZP
やるならいましかねえ
444名無しさん◎書き込み中:05/03/09 07:41:31 ID:lYr8KIvb
質問です
WMP10でCD-Rを書き込み出来なくなりました
CD/DVDの再生,取り込みは出来ます
書き込み速度はx4で「書き込みの開始」を実行すると残り時間の表示ありえない位短くて、
6分(!?)とかになって変換後1曲書き込みが終わるとスグにディスクを閉じてしまい、エラーになってしまいます
数種類CD-Rメディアを試しました(速度も遅く変えて)が同じ症状です。
再生&取り込みは出来て、書き込みが出来ない状態です
自分なりに調べてみましたがドライバーに原因があるのかどうか良く判りません

アドバイス宜しくお願いします。
445名無しさん◎書き込み中:05/03/09 09:32:53 ID:/G1jYrSV
>>444
WMPを使うなと、あれほど言っているにもかかわらず、
またこういうのがいるとはな。

ちなみに、前回のWMPや、Real Player使いの質問は>>429だ。
その前が>>419更にその前が>>301だ。

メディアじゃ無く、ドライブが原因だろ
446名無しさん◎書き込み中:05/03/09 11:28:26 ID:tYdlDlDe
>>444
>WMP10でCD-Rを書き込み出来なくなりました
と言う事は前は出来てたのね?
じゃ、可能性はドライブかソフトかメディアの可能性が高いとして
手軽に出来る方策は
1.ライティングソフトを変えてみる。iTunesとかならタダだし、他に持ってればそれでも良い。
2.メディアを変えてみる。一応国産のまともな上記のものと別メーカーのやつね。
3.ドライブを変えてみる。
4.パソを変える。
5.向いていないのでパソコンを使わない生き方を考える。
447名無しさん◎書き込み中:05/03/09 12:36:15 ID:Y/u2ndKm
OSのクリーンインストール汁
448名無しさん◎書き込み中:05/03/10 00:05:08 ID:oClLVuar
>>444
まずは人生を舐めてかからないこと
449 ◆/CRW/F100s :05/03/10 00:39:53 ID:WKMmZNdX
(´-`).。oO(光学ドライブでドライバが原因の不具合は、どのくらいあるんだろう‥‥?)

(´-`).。oO(拡大解釈?すれば、ASPI辺りもドライバなんだろうか‥‥?)
450名無しさん◎書き込み中:05/03/10 12:18:33 ID:ahr6iXk2
レジストリのフィルタあたりが変でドライブが見えなくなったのも
ドライバかな
451名無しさん◎書き込み中:05/03/10 18:24:47 ID:EWNx0EXN
>>424
俺も実は今売ってるPCって全部DVD±RWドライブと勝手に思い込んでいた
今チラシみたらCD-RはおろかCD-ROMなのも結構あるんだな
452名無しさん◎書き込み中:05/03/10 19:10:57 ID:rmWJ/uX4
うちの最古のドライブはCDROMおんりーの2倍速
453名無しさん◎書き込み中:05/03/10 22:47:39 ID:qLtvOqHR
>>294と同じ問題でiTunesで試してみたんですが、いまいちでした
そこでiTunes以外で音量を手動で調節できるソフトはあるでしょうか?

ぐぐれと言うなら該当するワードを教えてください
お願いします
454名無しさん◎書き込み中:05/03/10 23:24:57 ID:VsRA+W24
455名無しさん◎書き込み中:05/03/11 01:46:37 ID:wYprS+jY
ギャップ設定ができるフリーのライティングソフト知りませんか
無いのかな。
456名無しさん◎書き込み中:05/03/11 01:54:02 ID:f7DkVBIL
iTunes
457名無しさん◎書き込み中:05/03/11 02:14:53 ID:7p1ZThfA
>>456
それはどっちかと言うと自己責任系の(ry
458名無しさん◎書き込み中:05/03/11 02:17:45 ID:f7DkVBIL
意味わからん
459名無しさん◎書き込み中:05/03/11 02:19:19 ID:tCyMXaSx
俺も意味わからんっていうかよく聞こえんかった
460名無しさん◎書き込み中:05/03/11 04:24:33 ID:hgn7PNhf
>>455
メモ帳(cueシート)
461名無しさん◎書き込み中:05/03/11 12:07:59 ID:eDnr2+Sw
>>455
iTunesは環境設定>作成>曲の間隔で0〜6秒まで1秒間隔で設定できる。
462名無しさん◎書き込み中:05/03/12 00:47:57 ID:Ro5PMpVo
音楽CD を作るときにコピーガードを入れたいのですが、どんなソフトを使えばいいのでしょうか?フリー、シェアを問わないのでご教授お願いします。
463名無しさん◎書き込み中:05/03/12 01:28:43 ID:RTN/SL4t
>>462
不可能です
464名無しさん◎書き込み中:05/03/12 01:29:00 ID:ejuVTkNQ
レッドブックにはコピーガードなんて想定してないからむりぽ
465名無しさん◎書き込み中:05/03/12 08:20:08 ID:88Ev9n6T
質問させていただきます。,
EACでリップしたWAVをEACに添付されている焼ソフトで焼く時、極まれにものすごく時間が掛かる時があり何故か,
解りません、全て書き込み速度は8倍でやっていて、同じWAVで何枚も焼くときもその症状が出る時、出ない時、があり良く解らないのです。,
解る方、御教授願います。,
ちなみに環境は、,
winXP Pro SP2,
ドライブはTEAC CD-W552E  1.09,
メディアは太陽誘電、ThatsCDR−80WTY,
当方、インターネット環境がない為検索も出来ず、携帯からです。
お願いします。

466名無しさん◎書き込み中:05/03/12 08:22:24 ID:699nqAk3
>>465 おれんち来いよ。いっぱい教えてやる。何を迷ってる?
467名無しさん◎書き込み中:05/03/12 08:44:33 ID:88Ev9n6T
>>466
イイエ、迷っては無いのですが…。,
時々、有るので気になった物でここで聞けば解るかなっと思いまして。
468名無しさん◎書き込み中:05/03/12 10:11:50 ID:FY1U6N2g
>>462
プレス業者に頼めば出来るよ。
でも、大概のコピーは回避出来ちゃうので意味ないけど。
コピーされて困るものは人に曝さずキンコに入れとけば。
469名無しさん◎書き込み中:05/03/12 22:41:43 ID:88Ev9n6T
>>465

放置プレーはキビシィーです。誰かお助けを〜!(ToT)
470名無しさん◎書き込み中:05/03/12 23:22:16 ID:CgJq3y+1
>>469
まずはインターネット環境を構築
471 ◆/CRW/F100s :05/03/12 23:53:34 ID:dkIzwKSy
>>465=469
使ったDiscの不良かドライブの不調が原因としては有力かと思われ。
‥‥でも誘電だと(絶対に無いとは言わないが)そのセンは薄いかな。

とりあえずケーブルなんかをチェックしてドライブのクリーニングでもしてみれ。
472名無しさん◎書き込み中:05/03/13 03:58:55 ID:nH6xbvVu
>>471

レスありがとうです。,
やはり、対策としてはそんな所ですかね〜?,
でも自分的にはメディアでは無いと思うのですよimationのCDRW700Mをeacでリップした物を焼き、その後,
フォーマットしてまた違うCDをリップして焼こうとしたときになったこともあるので…。,

ちなみにケーブルも少し前にメンテ性を考えてスマートな奴に換えたばかりで、換える前も同じ症状が出ていましたからそれも無いと思われるのですよ。,

はぁ、,
もう、どうしたら良いんだろ?,
とりあえず、設定とかまた色々イジッてみます。,
スレ汚し、すいませんでした、ありがとです。
473名無しさん◎書き込み中:05/03/13 07:57:28 ID:B24WjrWO
他のソフト使ったら?
474名無しさん◎書き込み中:05/03/13 13:23:36 ID:nH6xbvVu
>>473
他のソフトですか。
ドライブがCCCDに対応してないのでTOC自動検出(それに相当する機能)がある他のソフトって有ります?
(フリーで)
多分、あると思うけど…。
475名無しさん◎書き込み中:05/03/13 14:11:25 ID:EzUL3akq
焼きで失敗したんだから焼きだけでいいだろ
476名無しさん◎書き込み中:05/03/13 15:39:35 ID:0cx99A/1
>>474
EACでリップして焼きは他のソフト使えよ。
477名無しさん◎書き込み中:05/03/13 15:52:37 ID:Ivr9eQay
音楽データを焼いたCD(新品)が読み込まないです。
普段も音楽CDを再生するとたまに雑音が入ったりするのでドライブが壊れていると思うのですが
この場合CDクリーナーを使って問題は解決できる可能性はあるでしょうか。
それとも新しいドライブを買わなければならないでしょうか。
誰か教えてください。ドライブって高いので出来れば購入を避けたいんです
478名無しさん◎書き込み中:05/03/13 16:48:01 ID:oow/gszc
可能性はある

は、いいとして
>音楽データを焼いたCD(新品)
どういう意味?
479 ◆/CRW/F100s :05/03/13 17:03:31 ID:t8TjS242
>>274
いいけど、ネット環境が無くて検索できないのに、フリーの焼きソフトはどうやって
持ってくるんだ、という‥‥(w
自分ではやったことないけど、多分、>>476氏の方法が最も合理的だと思う。
ソフトの問題だけであるなら。


>>477
可能性があるか無いか、と言われれば「ある」としか‥‥。
ただし、それでの改善の見込みは余り高くは無いけど。

つーても、5インチのROMドライブなら2〜4,000円、スリムドライブなら5〜6,000円。
書き込み可能なドライブでも安いものなら3,000円台から。DVDでも多くのドライブ
は1万でお釣りがくる。
音楽CD、ゲームの1〜2本と同程度の値段なんだが‥‥。
#いずれも内蔵タイプ、とした場合。
480名無しさん◎書き込み中:05/03/13 17:22:55 ID:Ivr9eQay
>>478
圧縮ファイルを詰め込んだ買ったばかりのCD-Rという意味です。
説明が足りなくてごめんなさい。

>>479
どうもありがとう
怖いのはドライブを買ってきても
壊れ気味なドライブで書き込んだため、CD-Rが読めないケースです
ライティングソフトでエラーが報告されていない限りそんなこと考えなくても良いでしょうか??

その点で気にする必要が無いなら今すぐにでもドライブ買ってくるのですが・・
481名無しさん◎書き込み中:05/03/13 17:30:59 ID:EzUL3akq
アホか。
壊れ気味ドライブで書き込んだのがもし読めないなら、
これから焼くやつも全て読めないかもしれんわけだ
それこそ早く確認しておくべきだろ。
482名無しさん◎書き込み中:05/03/13 17:33:53 ID:TbaKSqf3
>>480
他のCDプレーヤでかけてみれば幾つかあるだろ身の回りに。家でさえCDがかけられる
ラジカセだのなんだので10台くらいあるし。家族のとか。
483名無しさん◎書き込み中:05/03/13 17:47:40 ID:Ivr9eQay
>>481
その後、試しに焼いたCDがいくつかあるのですが
読み込めないCD-R2枚を除いて今のところ好調です。新しく焼いても読めます。
プレイヤーとして使った時に時折出る雑音はは気になりますが・・

>>482
ヒントをどうもありがとう!
圧縮ファイルを再生できるプレイヤーは一台だけあるPCのみなんですが
ネットカフェで調べてくれば、CD-Rそのものが壊れているかわかりますね^^

どっちにしても新しくドライブを買うハメになりそう・・


484 ◆/CRW/F100s :05/03/13 18:07:16 ID:t8TjS242
>>480
うーん(苦笑
それは。
「ガンとか重大な病気が怖いから、検査は受けない。受けて、もし病気だと嫌だし」
と言ってるのと同じような‥‥。

対策は、方法の如何は問わず「重大な不具合・障害が発生する前に施しておく」のが
基本。

‥‥って、ちょっと待て。>>483
「音楽CDを読ませた時に雑音が出る」のと「音声ファイル(mp3等)再生で雑音が出る」
のは全く別物なんだが。
あと“CD-R”はいいけども、メディアを指しているのか、それともドライブを指すのか、
その文章からだと見当が付かん。
485名無しさん◎書き込み中:05/03/13 18:21:04 ID:Ivr9eQay
>>484
「音楽CDを読ませた時に雑音が出る」の方です。
あとCD-Rはメディアを指して書いてきました。文章が下手でごめんなさい〜

>対策は、方法の如何は問わず「重大な不具合・障害が発生する前に施しておく」のが
基本。

わかりました。
今後、また読めないCDが出てきたら出費よりそっちの方が
嫌なのでドライブを買うことにします。
486名無しさん◎書き込み中:05/03/13 18:31:09 ID:2zTTjy0i
会話がしたいだけならチャットルームに行け
487名無しさん◎書き込み中:05/03/13 21:03:48 ID:RcaAJrvS
出会い系に逝け
488名無しさん◎書き込み中:05/03/13 21:07:18 ID:4blOUoIj
おれんちへ来い。何を迷ってる?
489名無しさん◎書き込み中:05/03/13 21:18:46 ID:P7mb314X
大変困っています。
どなたかご存知の方いらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか?

以前使っていたPCでWMPを使ってwmvで焼いたCDを
買い換えた新しいPCで聞こうとしたら音が出ません。
ただ情報は表示されていますし問題なく再生動作もしますし
音が出ている風の視覚エフェクトも動いています。ただ音が出ないのです。
当時同じように焼いたCDは問題なく音も出ます。
ただこの1枚に限って音が出ないのです。
思い当たるのはこの1枚に限ってライセンス?(って言うのかな?
焼いたPCで無ければ聞けない設定)を変えて焼いてしまったかも。
もしこれが原因だとしたらこのCDを今使っているPCで聞けるように
復活させる方法は無いでしょうか?

ご回答を宜しくお願いいたします。
490名無しさん◎書き込み中:05/03/13 21:21:51 ID:EzUL3akq
ファイルうpれ
491名無しさん◎書き込み中:05/03/13 21:28:00 ID:RcaAJrvS
ふ〜んWNPってそんなしょーもない設定あるんだ。
492名無しさん◎書き込み中:05/03/13 21:50:28 ID:P7mb314X
あ、wmvじゃなかった。wmaです。
493名無しさん◎書き込み中:05/03/13 21:59:59 ID:EzUL3akq
うpれ
494名無しさん◎書き込み中:05/03/13 22:09:11 ID:swk7N8Ha
パソコンにダウンロードした音楽
どうやったらCDに移せますか?
パソコン→CD→MDってかんじにしたいんですけど・・・
どなたか教えて下さい
495名無しさん◎書き込み中:05/03/13 22:11:01 ID:EzUL3akq
焼きソフトで音楽CD形式で焼く
496名無しさん◎書き込み中:05/03/13 22:15:45 ID:swk7N8Ha
>>495
なんとかライターがありません!っていわれるんですけど・・・
お金かけないとそれって買えません?
本当に素人ですいません
497名無しさん◎書き込み中:05/03/13 22:19:07 ID:RcaAJrvS
iTunesとかならタダ
498名無しさん◎書き込み中:05/03/13 22:21:16 ID:EzUL3akq
ライター=ドライブ




お金かけずに買うのは難しいだろ
買うではなく、もらうになってしまうから。
499名無しさん◎書き込み中:05/03/14 04:36:38 ID:iXv8SP9z
>>496
あびってこい
500名無しさん◎書き込み中:05/03/14 11:25:15 ID:T9szqV8m
あびる(動詞);人の物をパクったあげく公然の場で告り非難され謹慎もしくはタイホされる行為の事
501名無しさん◎書き込み中:05/03/14 15:02:13 ID:/74kksqR
OS Windows XP
焼きソフト B'S GOLD7
MP3にしたトラックの曲間の無音部分を無くすには
どの様な手順を踏んだら良いですか?

MP3はギャップ調整は出来ますか?
TAOは有効に出来ますか?
502名無しさん◎書き込み中:05/03/14 15:46:38 ID:QmbluyUY
>>501
mp3を変換して焼くってなら、プリギャップを0秒にできるでしょ。
mp3をデータ焼きして使うなら、再生機器次第だろ
503名無しさん◎書き込み中:05/03/14 18:45:23 ID:3ET/GVvR
>MP3にしたトラックの曲間の無音部分を無くすには
>どの様な手順を踏んだら良いですか?
全部結合(不要部分は除去)
インデックス付ける(好みで)
焼く

>MP3はギャップ調整は出来ますか?
MP3から音楽CDは可

>TAOは有効に出来ますか?
可。

可能とわかったからって、どうだっての?
自分の求めることをTAOでできると勝手に思い込んでTAOの質問をしてるように思う。
504名無しさん◎書き込み中:05/03/14 21:56:15 ID:01XQL2fw
CD-Rに焼く時に音量を大きくしたいんですが、どうすればいいですか?PCのボリュームコントロールで「録音」は全部ボリュームは上げてます
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:04:46 ID:po8qHUKT
容量が大きい動画をCD-Rに焼きたいんですけど、どうすれば動画を圧縮できますか??
宜しくお願い致します。
506名無しさん◎書き込み中:05/03/14 22:08:29 ID:PQ11SyEU
EXCELで作ったファイルをCD-Rに焼きたいんですが、ピボットテーブルの
使い方を教えてください。

と同じくらい板違い。>>504-505
507名無しさん◎書き込み中:05/03/15 00:10:45 ID:vp9bRhdz
>>506
505は完全にスレ違いだが
504はスレ違いとは言い難い

>>504
焼くために用意したファイルをSound Engineなどの"波形編集ソフト"で
"オートマキシマイズ"or"ノーマライズ"して音量を大きくしてから焼いてください
508名無しさん◎書き込み中:05/03/15 00:24:19 ID:F0N45Ouj
でもどっちかというと>296
509名無しさん◎書き込み中:05/03/15 00:26:41 ID:Su/vsLAQ
別に言い難くはない。
明らかに「音楽CDを焼く」前段階の作業であって、本来はDTMかソフト板で扱うべきものだし。
EXCELファイルよりは音楽CDとの関連が深いのは確実だから、答えた回答者に対して「板違いに
答えるな」といった類のツッコミが入ることはないけどね。
510名無しさん◎書き込み中:05/03/15 01:05:38 ID:GWUt46df
CD TEXTってどこでダウンロードできるの?
511名無しさん◎書き込み中:05/03/15 01:41:29 ID:S0VIrNbV
ここは質問を聞くスレだ。
「音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第11弾」
自ずから質問するでもなし、
ましてや答えるようなスレじゃない。
馬鹿のくだらない質問をただ聞いて小馬鹿にするスレだとたった今気づいた。
512名無しさん◎書き込み中:05/03/15 03:07:19 ID:Ln0J6E7T
>>510
ダウンロードするものではなく書き込むもの。
で、どうやって書き込むの?のなんて聞かないように。
あとは検索するなりして自分で調べなさい。

>>511
それなりの質問にはそれなりに回答がついてるはずだが?
おまえの糞質問はどれだね?
513名無しさん◎書き込み中:05/03/15 03:44:04 ID:cio43dag
>>512
スレタイ
514名無しさん◎書き込み中:05/03/15 07:27:04 ID:S0VIrNbV
>>512
お前頭よわいねえw
515名無しさん◎書き込み中:05/03/15 10:28:48 ID:UjxWSoHr
頭の弱い人いるスレはここですね
516名無しさん◎書き込み中:05/03/15 14:13:49 ID:Ly4V/Jqp
>質問はココで聞け!
と、スレタイに書いてあるから回答までする必要はない。本来は、
「音楽CD焼き総合スレ 質問はココでしろ! 第11弾」とかにすれば良かったということ。
ま、単なる揚げ足取りだけどw
517名無しさん◎書き込み中:05/03/15 21:16:35 ID:eOFcWfOs
8cm音楽CDはどうすればPCに取り込めるんですか?
入れても突っ返されるんですが。・゜・(ノД`)・゜・。
518名無しさん◎書き込み中:05/03/15 21:18:34 ID:ISXAv9eV
12cmと同じ。何も変わらない

スロットインとか縦置きとか変なドライブ除く
519名無しさん◎書き込み中:05/03/15 23:06:18 ID:iTDIBRnh
>>517
百均店とかに、8cmCDに円盤みたいなのくっつけて12cmと同じ大きさにするやつ売ってたよ
520名無しさん◎書き込み中:05/03/16 01:52:35 ID:Coedj7kw
>>518
スロットインでも8cm可のもある。
円形じゃないのは不可だけど。
521名無しさん◎書き込み中:05/03/16 02:16:42 ID:hBQ++idY
>>518-520
解決しますた
まさか縦置き状態だとダメだとは思わんかった orz
522名無しさん◎書き込み中:05/03/16 10:38:12 ID:ZwYSWoYq
縦置きしてるドライブにアダプタなしの8cmディスクをどうやって入れていたのか
523名無しさん◎書き込み中:05/03/16 14:25:39 ID:jzcpXI/N
80分ちょい越えのCDが「容量が足りない」と出て焼けません…

オーバーバーンとかいうのをやらなきゃダメなのでしょうか?ドライブとか必要なんでしたっけ?
普通に80分ちょっとまで焼けるCD-Rとかないでしょうか?……
524名無しさん◎書き込み中:05/03/16 14:28:17 ID:LAlbR21z
なんとなく音が良くなった気がするCD-Rメディア教えれ
525名無しさん◎書き込み中:05/03/16 14:43:05 ID:x3Aw/Jmz
>>523
曲を減らすか、2枚に分けろ。
526名無しさん◎書き込み中:05/03/16 15:15:29 ID:esXr3ESQ
ドライブがヘボなせいか、音楽CDを焼くと最初の2曲ぐらいは
音飛びが頻発します(3曲目ぐらいからは大丈夫)。
MDの録音テクで最初の5分間ぐらい無音を録音してディスク内周部を埋めてから
音楽を録音、あとで無音部分を削除(TOCを書き換えて聴けなくする)なんてのがありますが
それと同じようなことがCD焼きで出来るソフトはないでしょうか?
無音ファイルを入れるだけなら普通のソフトでもできますけど・・・できればちゃんと
音楽トラックの1曲目から再生されるような仕様にしたいもので。
527名無しさん◎書き込み中:05/03/16 15:33:47 ID:m/G3wf79
>>526
焼き速度が等速or最高速なんて事は無いよな?
メディア変えてみたか?
528名無しさん◎書き込み中:05/03/16 15:40:42 ID:x3Aw/Jmz
>>526
素直にドライブ換えるのが吉
529523:05/03/16 15:43:38 ID:jzcpXI/N
>>525
やっぱそれしかないのかなぁ…‥
80分越えってCDDAの規格外じゃないのかなぁ…
530名無しさん◎書き込み中:05/03/16 17:57:52 ID:mZjfU7/t
mp3から音楽CDを作ろうとしたのですが短い録音時間で曲数も少ないと正常に焼けるのに
長い録音時間で曲数が多いと最後の方のトラックが再生不良を起こしてしまいます。
何か考えられる原因はないでしょうか。

自分としては収録曲数、録音時間が長くなると
CDRの外側にも書き込むために
そこらへんが少しでも汚れてると書き込み不良を起こすと推測したんですが。
531名無しさん◎書き込み中:05/03/16 18:26:38 ID:cu8u825f
>>529
いろいろとドライブ探せ。
そうすりゃ、根性で焼けるものが見つかるさ。

もしくは、99分メディアを使う。
質問内容から見たら、敵前逃亡だが。
532526:05/03/16 19:28:27 ID:rBCdtbXF
>>527
焼き速度、等速では無かったですが2倍だったので
遅すぎるかな?と4倍に変えてみたら解決しますた。
dクス
533名無しさん◎書き込み中:05/03/16 20:00:12 ID:GOUFMFX9
>>532
4xから2xに落とした程度でそうなるなら
メディアを変えろ。嫌ならドライブを変えろ。
534名無しさん◎書き込み中:05/03/16 21:40:59 ID:wVMuGCyn
曲間をあけないでつなげて焼きたいのですが、
テンプレにあるギャップ設定が見つかりません。
使っているソフトはDrag'n drop CD+DVDというやつです。
535名無しさん◎書き込み中:05/03/16 21:56:05 ID:FqRNcPxw
ヘルプ読め
536名無しさん◎書き込み中:05/03/16 22:15:52 ID:wVMuGCyn
ヘルプとか設定を見たんですけど、それらしきものが載ってないんです。。。
537名無しさん◎書き込み中:05/03/16 22:31:31 ID:cu8u825f
>>536
ttp://www.ddcd.jp/V5/terms/w2.html#た
これ読む限り、ディスクアトワンスにすれば、ギャップ無しになるんじゃないの?

使う気ないから、しらんけども。
538名無しさん◎書き込み中:05/03/16 22:41:26 ID:wVMuGCyn
ネットで調べまわった結果、最新のしかギャップ設定ができないみたいでした。
>>537わざわざありがとうございました。自分のは古かったみたいです。
539名無しさん◎書き込み中:05/03/16 22:48:09 ID:B6OPoaau
>>538
ギャップ設定が無いソフトの場合、ディスクアットワンスなら曲間「強制0秒」がスタンダードだが
実際に試して何か困ったことでも?

他人がトラック分けしたサウンドファイルが、うまく繋がらないって馬鹿な悩みは無しで。
540名無しさん◎書き込み中:05/03/16 22:56:48 ID:wVMuGCyn
部活の定期演奏会の音源を焼いて配る係りをやっていて
去年同じように焼いて、曲間が切れてるってブーイングがあったんですよ。
それで今年ももうすぐ定期演奏会があった、また焼く係りになってしまって。
541名無しさん◎書き込み中:05/03/16 23:00:14 ID:cu8u825f
>>540
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1084093992/
つか、専用スレあるでしょ。

正直な話、Drag'n drop使っている時点で、
音楽CD作成なんてのは諦めた方が良い。

使ってる人には申し訳ないんだがね。





でも、VAIOは勿論、最近のバンドルに多いよな。
542名無しさん◎書き込み中:05/03/16 23:51:01 ID:LEz7LHnE
>>541
PX-716Aのバンドルソフトでもあるし。>ドラグンドロップ
543名無しさん◎書き込み中:05/03/17 01:10:25 ID:Tmr94ayG
PX-716もってるならPTPで指定すればギャップなしで焼ける。
EACでもギャップなしで焼ける。
544名無しさん◎書き込み中:05/03/17 03:40:37 ID:FvlQFews
>>540
いくらギャップ0で焼けるソフトでも、正しいトラックの切り方を知らないと
絶対にノイズフリーでは繋がらない。

その前に、お前はトラックアットワンスで焼いただけだろ。
545:05/03/17 17:32:04 ID:C8EfK6zc
LITE-ON 40125Sでマニプ使え
546名無しさん◎書き込み中:05/03/17 17:43:16 ID:wtr4O1qT
                    / ̄ ̄ ̄“ ̄ ̄
                  /            ヽ
                 /  /⌒ \  / ̄ヽ  ヾ
                 |  /            |  ヽ
                |  /      ,,     ヽ  |
               /   j   ー―ヽ  r―ー ヽ  〉
               丿 丿ー | ̄ ̄ |ー |  ̄ ̄|ー 〉ヽ
                ノノノノ    ーー   |  ーー   ヽ  
                  (|       |     |)
                   |     .  ゝ     ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     \    ____     ノ <  http://columbia.jp/yoshiki/
                      \   `─‐  /    \__________
                     /  \__ /
                 / ̄\ ~ヽ  ̄二  イ|丶
              /       \  ~'' >--<~ |   \
                       \ /ヽ___||/
                         \ | |
                          \|
547かに:05/03/17 18:23:53 ID:C8EfK6zc
あのー質問なんですけど、自分はLITE-ON40125Sでマニプを使ってCD焼いてるんですけど、マニプのマスタリングでCDを焼いている時、最後の終了の待機中でずっと止まってしまうんですけどもこれは、メディアとドライブの相性が悪いから止まってしまうんでしょうか?(たまになんです)
548Atkins:05/03/17 18:47:10 ID:2SH4zvnh
700MBのCD-Rで80分以上の音楽CDを作るにはどのようにすればよいのでしょうか?
80分以上入れようとすると、書き込みエラーになってしまうようで・・・
549Atkins:05/03/17 19:02:50 ID:2SH4zvnh
解決しました。無理っぽいですね。
スルーしてください ○| ̄|_
550名無しさん◎書き込み中:05/03/18 00:31:59 ID:jywe9rUG
ギャップ0にしてるのに曲間があいてしまうという香具師は無音カットはしてるんだろうな?
551名無しさん◎書き込み中:05/03/18 07:45:43 ID:b7I84C2i
セクタに合わないサイズとかな
552名無しさん◎書き込み中:05/03/18 13:05:33 ID:jywe9rUG
あれー、オレンジレンジの*って、CCCDでもない普通のCDなんだけど
LTR-52246でEACでイメージリップするとどうやってもエラーになる。
別のドライブで吸ったけど、このディスクはどこか特殊なんだろうか?
553名無しさん◎書き込み中:05/03/18 14:59:34 ID:tQDNkyeW
*〜アスタリスク〜って書かないと分かって貰えんかもよ。
家族か友人が持っていれば調べることも出来たが、誰も持ってないので
実験出来ない。
554名無しさん◎書き込み中:05/03/18 15:24:25 ID:QlGS8FuI
EACのビルドもドライブセッティングも
どの段階でどのようなエラーになるのかも書いてないし
特に助けを求めてるようには見えない
555名無しさん◎書き込み中:05/03/18 16:22:40 ID:+Cr4jjA7
>>554
>>552は日記なんでかんべんしてやってください
556名無しさん◎書き込み中:05/03/18 16:23:48 ID:JWOXiYqs
自問だから自答させろよ
5571:05/03/18 17:44:38 ID:7RRC3EVz
CD−R一枚に2時間とかやけないの?
558名無しさん◎書き込み中:05/03/18 19:19:40 ID:yc4aKaHp
>>552
たぶん中身が糞だからじゃね?
ドライブも無言の拒否反応を示してるんだよ







これでいいか?
559名無しさん◎書き込み中:05/03/18 22:54:59 ID:S8+avtKV
>>557
堂々と1を名乗るバカ初心者をはじめて見た
560 ◆/CRW/F100s :05/03/19 00:30:43 ID:83d5kgiv
‥‥騙られたってことになるのか‥‥?
(;´д`)
561名無しさん◎書き込み中:05/03/19 01:06:58 ID:KrnxZCTZ
>>554
別に助けを求めるほどでもないが、持ってる人がいれば、その通りとか
うちでは問題なかったけど?とか持ってるやつが試せばわかる程度の話。
持ってなきゃわざわざ実験する必要もない話。
だいたいどの段階でエラーとかおまえの頭の悪そうな助言いらねーし。
562名無しさん◎書き込み中:05/03/19 01:09:14 ID:KrnxZCTZ
>>558
頭の悪そうな助言ありがとう。
まあ、このスレ、いやこの板の程度が知れてるな。

馬鹿がいて初めて成り立つ板だなwww
563名無しさん◎書き込み中:05/03/19 02:28:16 ID:KrnxZCTZ
自己解決しました。
オーバーリードになってたのが悪かったみたい。
564名無しさん◎書き込み中:05/03/19 02:53:47 ID:0irx2qjc
最近音楽CDをずっと焼く機会が無くメディアもずっと切らしてました。
以前はスパアゾを使っていたのですが今は互換性アゾとやらに変わったみたいで。
現行販売品で音楽CD用にお勧めできるメディアを教えていただけると幸いです。
誘電のmasterは価格面から除外の方向でお願いします。
565名無しさん◎書き込み中:05/03/19 03:05:39 ID:AH8hlQco
プリウンコ以外に考えられない
566名無しさん◎書き込み中:05/03/19 06:14:51 ID:AVMQxEpK
>>563
やはりドライブセッティングが適切にできない程度の奴だったな
567名無しさん◎書き込み中:05/03/19 10:15:56 ID:ytq46Wuw
>>566
汗まみれでよくもまぁ
568名無しさん◎書き込み中:05/03/19 10:18:14 ID:3I+aHyIL
???
569名無しさん◎書き込み中:05/03/19 11:17:37 ID:KrnxZCTZ
>>566
プッ
なにもわからず勝手なことをほざいてたくせによくいうぜ。
低脳は黙ってろ
570名無しさん◎書き込み中:05/03/19 11:24:03 ID:KrnxZCTZ
>558 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:05/03/18 19:19:40 ID:yc4aKaHp
>>>552
>たぶん中身が糞だからじゃね?
>ドライブも無言の拒否反応を示してるんだよ

こういう馬鹿はいたが、

>566 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:05/03/19 06:14:51 ID:AVMQxEpK
>>>563
>やはりドライブセッティングが適切にできない程度の奴だったな


やはり、やはり、やはり、やはり
やはりってなんだよ?
どうせ、設定が間違ってるんだろ?とさえいうやつがいなかった件
後出しじゃんけんの低能=ID:AVMQxEpKプッ
571558:05/03/19 13:41:51 ID:AH8hlQco
おまんげまんげとかのタイトル出して来た上に
助言も必要としてないとか日記とかって流れになってたから
てっきりネタレス欲しいのかと思ったぜ
大好きなおまんげまんげを貶して悪かったなwごめんねwww
ここは「低脳」しかいないからさっさとお帰りくださいませ
572 ◆/CRW/F100s :05/03/19 14:06:31 ID:83d5kgiv
>>564
少し意図が判らないけど‥‥その「互換Azo」は従来の“SuperAzo”の同等品だよ。
だから値段さえ折り合うなら、互換Azoで行けばいいのでは?



>ID:KrnxZCTZ
暴れる・荒らすのは勝手だけど(肯定しているわけじゃないが)せめて連投をやめて
1レスにまとめとくれ。
あと。
解決方法は判ったけど「どんな不具合だったのか」は未だに謎のまんまだし。
#「エラーって言ったら〜〜に決まってるだろ!」って後出しをしてくるのかな?
これじゃ、よく初心者の言う。
「なんか変です」・「うまくいきません」・「ダメでした」
と同じじゃんか。

>やはりドライブセッティングが適切にできない程度〜〜
の投稿の意図を推測するに。
必要最低限の判断条件の一つである不具合の説明もないのに、その解決方法が提示
されるはずだ、提示できないなんて〜〜と思っている辺り(以下略)。
と言うところかと。



>>571
その7文字がナニを指してるのか、ようやく解ったよ(;
573名無しさん◎書き込み中:05/03/19 14:48:35 ID:KrnxZCTZ
>>572
ログ消しちゃったよ。
読み込みの最後にエラー訂正の赤いドット。
途中でなにもせずに終わるわけではなく、読み込みやcueやwavの生成自体は終了してる。
ログ生成前に同期エラーと表示
ログにはエラーがありましたと書いてあった。

YSSのページには52246(48246)はリードインのみ対応って書いてあったような気がする。
オーバーリードに設定してあってもいつもエラーになるわけではない。
こんなところでいいか?

>必要最低限の判断条件の一つである不具合の説明もないのに、その解決方法が提示

解決してくれって頼んだのならそうしてくれ。
アドバイスも不要だ。
574名無しさん◎書き込み中:05/03/19 14:54:36 ID:KrnxZCTZ
>>572
フリーズや強制終了の類じゃなかったから、あんまり問題にしなかったわけ。
仮に設定が正しければ、ドライブのヘタレやドライブ自体のバグも考えらるが。
例えば、プレクのドライブでaikoのcccdを吸った時の不具合とかは、
こうなるよって書いたら、解決を求めて聞いてることになるのか?
それで、ドライブが、いや中身が糞だからだろといい加減なことをいわれたら
あんまりいい気はしないだろう。
こちらが意図するレスを返したのは、>>553だけだな。
575名無しさん◎書き込み中:05/03/19 14:57:41 ID:KrnxZCTZ
あら、>>573は書けてたのか。
ログに反映されてなかったから、また連投になってしまったスマヌ
576名無しさん◎書き込み中:05/03/19 15:11:47 ID:yA7lKGZT
ID:KrnxZCTZ大活躍だな
577名無しさん◎書き込み中:05/03/19 15:16:53 ID:n5MYDanO
揚げ足を取って悪いがaikoのディスクは読みで異常が出るんじゃない。
書き込み段階で異常が出る。結局CCCDはあのエラーに直接の関連はなかったのだが。
578名無しさん◎書き込み中:05/03/19 15:30:18 ID:KrnxZCTZ
>>577
揚げ足ありがとう。
違うドライブで読んでも問題の出るドライブで書き込めば異常が出るんだろ?
多分普通のCDにもああいった不具合が出るCDがあるんだろうな。
579名無しさん◎書き込み中:05/03/19 15:36:29 ID:oTE5h4zS
CUE+WAVでも焼けんの?
580名無しさん◎書き込み中:05/03/19 15:41:03 ID:n5MYDanO
EACはなぜか正常に読み出していても最終段階でエラー訂正のドットが入ることがある。
そして99.9%の表示。ID:KrnxZCTZのケースとは違うだろうけど何なんだろうな?
581 ◆/CRW/F100s :05/03/19 15:41:25 ID:83d5kgiv
>>573-574
‥‥??
まぁ話は解ったけど、じゃあ何故に質問スレに書いたのか、って話になるような。
その額面通りの話なら、ドライブスレかEACのスレにでも書くべき内容のように
思うけどなぁ。
あるいは最初から、ある程度事態の詳細を書いた上で「意見を聞きたい」だとか
何とか、書いておけば済んだかな。

あと。
> 例えば、プレクのドライブでaikoのcccdを吸った時の不具合とかは、
> こうなるよって書いたら、解決を求めて聞いてることになるのか?
何を言いたいのか解らない一文なんだが‥‥要するに、>>552の書き込み内容が
「解決方法を求めようと書き込まれたもの」と判断し得るか否か、ってことでok?

だとしたら、個人的には「そう判断されても全く仕方が無い」と思うよ。

何故なら。そういうチラシの裏系の質問書き込みをしてくる香具師が多いから。
まぁ ID:KrnxZCTZ に全責任があると言うわけではないが、結果的に、このスレにも
溢れてる「‥‥で?」って類の質問?と形式が非常に近似しているし。


>>578
いや、普通の音楽CDには無いでしょ。と言うか、あったら困るわけで。
あるとすれば、むしろCD個体の何らかの劣化か、プレスミスの類に起因するものの
ような気が。



あれって、Safedisc2.9以降のウィークセクタと同じか類似したものが埋め込んである
のじゃなかろーかと思うんだけれども。
582 ◆/CRW/F100s :05/03/19 15:44:29 ID:83d5kgiv
>>580
ひょっとして、それってEAC側のバグってことは無いかな‥‥?

複数の、特定条件が重なった時にのみ露見する類の。
583名無しさん◎書き込み中:05/03/19 15:56:06 ID:KrnxZCTZ
>>582
いや、そんなたまになる話ではなく結構なるよ。
CCCDではなく普通のCDでね。
>>580のケースは一行だけ赤いドットが出て99.9%あたりで終了して
ログにはエラーは検出されませんでしたと出てるはず。
おれがなったのは、赤いドットが最後の行までいってるのでちょっと違う。
584名無しさん◎書き込み中:05/03/19 16:02:14 ID:n5MYDanO
SANYOチップ由来のバグということだけど、普通のCDでもいくつか確認
してる。(過去にPremiumのスレにも書いた)
そればかりか、自分で作ったCDでも1件出現したことがある。
出現率はかなり低いけど出たら他のドライブで焼くか、無音化するか。
585名無しさん◎書き込み中:05/03/19 16:09:57 ID:KrnxZCTZ
>>581
>いや、普通の音楽CDには無いでしょ。と言うか、あったら困るわけで。

書き込み時に問題が出てるんだから、普通のCDでも条件さえ合えば十分有り得るでしょ。
他のドライブで正しく焼けて出来た音楽CDは何らかの劣化も、プレスミス(焼いてるわけだが)
もない普通のCDなわけだが?(当然それをリップしたイメージも焼く前と同じという理屈)
586:05/03/19 16:18:37 ID:P66zBNYy
質問なんですけど、TDKのCD-RとCD-RXAに曲を焼いたらやっぱり、CD-RXAの方が音質がよくなりますか?
587名無しさん◎書き込み中:05/03/19 16:36:31 ID:n5MYDanO
↑マルチ
588名無しさん◎書き込み中:05/03/19 17:05:26 ID:P66zBNYy
マルチしてすみません。自分2ちゃんねる用語あんまりしらなくて今から気を付けますので、教えて下さい。お願いします
589名無しさん◎書き込み中:05/03/19 17:10:34 ID:oTE5h4zS
環境と耳によります
590名無しさん◎書き込み中:05/03/19 17:26:57 ID:P66zBNYy
わかりました、有難うございました
591名無しさん◎書き込み中:05/03/19 17:44:45 ID:iS39hBqJ
>>573
個人サイトの情報参考にしなきゃ、所有ドライブの能力も調べられないくせに
その態度が笑える

>>574
>仮に設定が正しければ
52246用セッティングなら熟知してるから、初めから自分の設定や
使用モードを晒せば適切なレスが付いたろうに。
自分と違う設定で検証されて、誰も再現しなくても満足ならどうでもいいが。

情報小出し後出しは、無駄にスレを消費し、他のレスが流れたりスレがチャット化したりするから
嫌がられ険悪なレスが付くのも当然。
592 ◆/CRW/F100s :05/03/19 17:46:35 ID:83d5kgiv
>>584
それ(=SANYOチップセットのバグ由来)って言うのは、漏れが、ウィークセクタ
の類似品、と称した件を指している‥‥んだよね‥‥?
だとしたら。
あいたたた‥‥不勉強だった orz


>>585
いや、漏れが>>581で想定していたのは、吸う時はエラーも出ず問題無いが、
焼く時におかしなことになるウィークセクタもどきのこと。
漏れは>>578を──。
普通の、CCCDではないCD-DAの中にも、同様のものが、こっそりと混入されて
いるのではないか?
──と言っているのかな、と受け取ったの。それに対するレスね。
593名無しさん◎書き込み中:05/03/19 17:49:40 ID:uaoPjbS+
ちょっと板違いかもしれませんが、
パソコンでMDって聞けますか?
馬鹿なんで、できるだけ簡単な方法を教えてもれえると
ありがたいです!どなたかお願いします
594名無しさん◎書き込み中:05/03/19 17:58:49 ID:oTE5h4zS
MDプレーヤーのアナログ出力をPCのラインインに繋ぐ
595 ◆/CRW/F100s :05/03/19 17:59:43 ID:83d5kgiv
>>593
一応、答えとしては「聞ける」になるけど‥‥それはプレイヤー/デッキの再生音を
PCのサウンドカードを通して「PCのスピーカから音を出す」だけ(のはず)。

MD-Dataにも(使ったこと無いし、うろ覚えだけど)多分そういう想定しているであろう
機能は付いてないと思う。
596名無しさん◎書き込み中:05/03/19 21:04:19 ID:KrnxZCTZ
>>592
こっそりと挿入?ハァ?
CCCDの不具合は意図的だとはっきりしてるのか?
597名無しさん◎書き込み中:05/03/19 21:07:39 ID:KrnxZCTZ
>>591
>>552のあとのおまえらの無駄レスに、>>553以外に適切なレスがあったか?
おまえらの馬鹿レスのことを棚に上げてよくいうぜ。
クズは死ねよ馬鹿。
598名無しさん◎書き込み中:05/03/19 21:29:28 ID:X2XV/tBs
>>597
>適切なレス
ハァ?お前ここで何求めてんだよw
ここは馬鹿のくだらない質問をただ聞いて小馬鹿にするスレだろが。
お前の糞質問もう一回言ってみれ(プ
599名無しさん◎書き込み中:05/03/19 22:46:58 ID:2XyudmCG
ホント私パソコン初心者なので教えていただきたいのですが、
Windows Media PlayerでCDを作る際に
曲と曲の間が2秒ほど切れてしまうのです。
これをどのようにしたら、つなげることができるか
どうか教えてください。

よろしくお願いいたします。
600名無しさん◎書き込み中:05/03/19 22:49:02 ID:oTE5h4zS
601名無しさん◎書き込み中:05/03/19 23:03:19 ID:2XyudmCG
>>600様

ありがとうございました。

602名無しさん◎書き込み中:05/03/19 23:13:39 ID:oTE5h4zS
尚、おすすめは「WMPを使わない」
603名無しさん◎書き込み中:05/03/19 23:25:54 ID:wF7NNjid
>>599
Media Playerでは不可能
604名無しさん◎書き込み中:05/03/19 23:26:50 ID:oTE5h4zS
Nero+プラグインで可能だって
605名無しさん◎書き込み中:05/03/20 01:12:18 ID:KMi0bKVM
荒れがちだったが、見ていて面白かった。(実は、参加者の一人だったのだが)

>>593
光出力のあるMDプレイヤーでPCに繋ぐ。後は、好きなようにすればいい。
サウンドカード次第ではSCMSに引っかかるだろうが。
606名無しさん◎書き込み中:05/03/20 19:51:10 ID:W2I/QXC+
NERO,Deep BurnerでデータCDでフォルダの順を自由に変えるには
どうしたらいいんですか?  サイズ順とかではできるんですけど・・・。
607名無しさん◎書き込み中:05/03/20 19:59:20 ID:ldb7Gn37
フォルダの順変えないと、いつ問題になるのか
608名無しさん◎書き込み中:05/03/20 20:59:34 ID:p4KJqSig
パソコンにWAVEファイルをずっと置いておくと劣化するって本当ですか?
609名無しさん◎書き込み中:05/03/20 21:01:44 ID:ldb7Gn37
PCは劣化する
610名無しさん◎書き込み中:05/03/20 21:07:17 ID:iwh5YXqS
ずっとおきっぱにしとくとね劣化車で持って枯れて罰金だ。てか
611名無しさん◎書き込み中:05/03/20 21:13:18 ID:ypQhgAM5

オーディオCDを焼いて、
コンポなんかに入れて再生ボタンを押したとき
1曲目の頭の0.5秒ぐらいが再生されなくない?
再生デッキによっては大丈夫だけど、ダメなデッキは全然ダメ。

でも頭が0.5秒空く再生機でも、一度巻き戻しボタンを押して
頭から再生してあげると大丈夫だったりする。

これってどういうこと?
612名無しさん◎書き込み中:05/03/20 21:15:57 ID:ypQhgAM5
ちなみにどんな環境やソフトで焼いても結果は同じだった。
いろんな焼きソフト使ったり、ドライブ変えたり、Macで焼いてみたり。
デッキ側の問題かな、と思うけど、知人宅のコンポや
知人のカーステでも起こったので...
613名無しさん◎書き込み中:05/03/20 21:32:29 ID:rEA1AgtL
>>612
オリジナルでもそうなるならデッキが糞
オリジナルでならないなら焼き方が糞
んなこともわからず聞いてるおまえが糞
614名無しさん◎書き込み中:05/03/20 21:37:56 ID:ypQhgAM5
>>613
普通のプレスCDでは大丈夫です。
なぜかメディアがCD-Rだと1曲目の頭が0.5秒切れる...うーん
ちなみに、既成CDのコピーとか当方は一切しないです。
WAVファイルを単純に焼いているだけなんですが.....
615名無しさん◎書き込み中:05/03/20 21:48:37 ID:rEA1AgtL
>>614
なら、一曲目にプリギャップいれるか無音を付加したら?
616名無しさん◎書き込み中:05/03/20 21:56:34 ID:W2I/QXC+
>607
そこまで問題はないがよく聴くのが先に
あるほうがいいとかアルバム順とかあるんで・・・。
617名無しさん◎書き込み中:05/03/20 21:59:01 ID:uua8MADu
スレタイ読んでね
618名無しさん◎書き込み中:05/03/20 22:26:16 ID:ldb7Gn37
ああ、データCDだからスレ違いだな
でもくだ質で続きやられてもかなわんのでここで絞って終わりにしよう
>>616
Winで見てるなら表示順は、焼き順には関係ない。

プレーヤーならプレーヤーの再生順仕様がそうなっているか調べた後
詳細を書いてくだ質へ
619名無しさん◎書き込み中:05/03/20 22:29:02 ID:OifVxyCB
>>614
電機屋の店員にツッコメ
620名無しさん◎書き込み中:05/03/20 23:30:46 ID:tSpCgjXz
複数のイメージを一つのDVDにまとめるために
DVD-Audioの作成できるフリーソフトはありませんか
B'sだと音楽CDの場合DVDとしては焼けないのです。
621名無しさん◎書き込み中:05/03/20 23:43:04 ID:1gep7kpZ
>>620
DVDの構造が解っているなら、探せるんじゃね?
VIDEO_TSに何も入れずに、AUDIO_TSに音源を規格通りにいれて
ISO変換では出来ないのかな?
622名無しさん◎書き込み中:05/03/20 23:54:38 ID:5VTeLdFW
623名無しさん◎書き込み中:05/03/20 23:55:20 ID:uua8MADu
なんでこうスレタイ読めないヤツがたくさんいるのか
624名無しさん◎書き込み中:05/03/20 23:56:57 ID:tSpCgjXz
>>621
えっともともと音楽CD2枚組をIそれぞれSOイメージとしてバックアップして
そのISOをB'sに読み込ませました
そしていざ焼こうとするとこのディスクは音楽CDではありませんといわれて
挿入したDVDブランクメディアがイジェクトされるんです。

DATAとか元々はいってないCDアルバムなのです。

音楽DVDにするソフト(DVD-Audio)はシェアだとすぐ見つかるのですが
フリーだとまだないのでしょうか
625名無しさん◎書き込み中:05/03/20 23:58:34 ID:1gep7kpZ
>>623
>>620のはギリギリセーフじゃね?

実際、質問出尽くした感が否めないがね。
626名無しさん◎書き込み中:05/03/21 00:05:38 ID:S1IuEHKM
なんでDVD-Audioがセーフなのよ。 意味わかんね。

でもま、音楽cdの質問自体少ないし、暇なスレだからいいか。
じゃ、がんばってくだちい。
627名無しさん◎書き込み中:05/03/21 00:10:16 ID:V6qJ4VUG
>>622
まだ発展途上でおまけにGUIじゃないよぅ・・・
628名無しさん◎書き込み中:05/03/21 00:15:56 ID:yzYfFlXJ
>>627
金を出すか知恵を出すか。
金も知恵もないなら諦めろ。
629名無しさん◎書き込み中:05/03/21 01:55:47 ID:ePg42PZY
>>624
音楽CDをisoイメージにしてる時点で、お前は何も理解して無い

>フリーだとまだないのでしょうか
>>622にあるだろ
630名無しさん◎書き込み中:05/03/21 02:27:52 ID:1ce4T81U
CUIってそんなに難しい(面倒くさい)かねえ
631名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 09:33:18 ID:7BzVFjC8
食わず嫌い
632名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 13:37:01 ID:FVxrIVaS
拡張子がwmaの音声ファイルをCD-Rに焼くことって無理なんですか?
633名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 13:38:14 ID:aBIFFmmg
焼けるよ
634名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 14:38:54 ID:X19hLdiE
ややスレ違いかもしれないが、DVD−Vの音楽をCD−Rに焼きたいのだが
全くやり方がわからん。知ってたら教えてください。
635名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 14:46:58 ID:3OrvSsi9
636名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 19:09:57 ID:JYOUlFJX
音声ファイルをCD-Rに焼く時、wmaとwavで音質に差はあるんでしょうか?
637名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 19:13:54 ID:NLCMKidi
wmaとwavの規格による

wavがwma圧縮のwavで、バージョンがwmaと同じで、ビットレート等設定も同じなら、同じ。
wavがpcmで、wmaがロスレスでも同じ。
それ以外は差が出る。

タブン
638636:2005/03/21(月) 19:23:24 ID:JYOUlFJX
>>637
>wavがwma圧縮のwav
wmaからwavに変換したwavということでしょうか?
639名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 19:38:03 ID:NLCMKidi
いいえ。中身がwmaなwav。
中身がmp3なwavとかと同類

wmaから変換したwavなら誰でも想像付くだろ
640名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 19:57:21 ID:jgPNY93V
>>634
スレ違いもなにも、DVD関連のスレで、何度も既出かつ一番嫌われる質問。
641636:2005/03/21(月) 20:02:06 ID:JYOUlFJX
>>639
レスいただいてから、googleで検索かけてみたのですが、
中身がwmaなwav と wmaから変換したwav の違いがわかりません(>_<)
642名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 20:03:30 ID:NLCMKidi
wmaから変換したwavは普通PCMで
中身wmaなwavはwma圧縮
643636:2005/03/21(月) 20:10:13 ID:JYOUlFJX
>>642
やっとわかりました!
>>637もきちんと理解できました。
ありがとうございました〜!
644名無しさん◎書き込み中:2005/03/22(火) 16:50:09 ID:qDRrbKCE
うりゃ
645名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 02:50:01 ID:rzNPv4LZ
何やら意味不明な展開をしている。
646名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 12:18:41 ID:m6stJu82
LITE-ONのドライブとTDKのメディアって合わないんですかね?
647名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 12:32:17 ID:+S8LliEp
TDK製ならたぶん合わないだろうな
648名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 12:52:11 ID:m6stJu82
分かりました、教えて下さって有難うございました。
649名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 14:06:47 ID:iIM7TdPO
Ritek製TDKなら問題ないだろうがな
650名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 17:57:45 ID:m6stJu82
松下のドライブって結構いいんですか?
651名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 18:17:06 ID:QpKA5LW7
ふつー
652名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 18:24:46 ID:m6stJu82
分かりました、教えて下さって有難うございます。書き込みドライブと言ったら何ですか?
653名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 18:39:17 ID:QpKA5LW7
人生いろいろドライブもいろいろ。感動した?
654名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 18:43:47 ID:m6stJu82
うぃ〜〜!寛道しました
655名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 19:16:34 ID:m6stJu82
653さんは、焼くときどこのメディアに焼いてますか?
656名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 01:04:22 ID:4B+sssnH
>>646
CD-Rスレのやつと同じやつか?
マニプとの組み合わせがだめだとおもう。
58246sもってるが、CCCDを吸うと9秒ノイズが載るので使うのやめた。
普通のCDのリッピングの出来もあんまりよくない気がする。
657名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 09:24:16 ID:Fl/o5dmd
どんな音ですか?
658名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 09:59:18 ID:F6KU0/SV
MD→CDって可能ですか?
659名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 10:39:59 ID:qbY+haCi
>>658
アナログ録音でどうぞ
660age:2005/03/24(木) 14:26:40 ID:m9hDj4Aj
レスありがとうございます。アナログ録音てなんですか?^^;
661名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 14:38:49 ID:U1stCfL1
>>660
真性か?ageの使い方間違ってる香具師には_











サウンドカードに何の為に、3系統あるのか考えれ
662名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 20:11:02 ID:FbnFdo9K
スピンドルで安くCD-Rを買いたいですが、前提条件としてノイズとかが入らないような
品質のものがホシイのです。
お勧めはなんでしょうか
663名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 20:44:53 ID:zZmspton
不良品以外、ノイズは入りません。
664名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 20:49:30 ID:dlsWXRZX
誘電を適度な速度で焼けば良い
665名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 20:57:53 ID:FbnFdo9K
基本的な質問ですけど。
レンタルで借りてきたCDをそのままCD-Rにコピーする場合、
焼きソフトのバックアップで一括で行ってしまってもいいのでしょうか?
それともCDEXでwaveでとりこんでそれをオーディオCDとして焼くべきなのでしょうか
皆様のやり方をおしえていただけませんか
666名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 21:21:13 ID:zZmspton
焼きソフトのバックアップは許容範囲
CDEXでWAV→音楽CDは、そのままコピーになってない
667名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 22:25:30 ID:FbnFdo9K
なんで>?
668名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 22:41:58 ID:zZmspton
CDの構成をコピーしてないから
669名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 02:24:48 ID:X8eLjZDf
借りたCDをmp3にしてrioに入れようと思ったのですが、
クリックすると自動再生でWmmp Moduleという表示しかされません。
中身を開いてみてもプレイヤーしか無い・・・
音源がないので、メディアプレーヤーやGOLDに登録したくても出来ない・・・
こんな経験お有りの方いますか?
この場合mp3にするにはどうすればいいでしょうか。
670名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 02:30:00 ID:tPf4Pn3e
それは音楽CDを焼く作業と何か関係があるの?
671名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 02:36:22 ID:X8eLjZDf
rioにも入れたいのですが、CDにも焼くつもりだったのです。
借りたCDの中に既に入っていたプレイヤーでしか音源が聞けず
再生されない場合、そういう行為は諦めるしかないんでしょうか。
672名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 02:39:45 ID:X8eLjZDf
下げ忘れてすいません。
あいちゅーんずに診断してもらったら
D: DVDROM 8 X, Rev 34
データ CD または MP3 CD がドライブにセットされています。
E: SimDisc JS500, Rev 1.0g
ドライブが空です。

と出ますた(´・ω・`)
673名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 02:49:11 ID:zSH0/k5I
なにが出ますた(´・ω・`)だよ。
CCCDなんだろ。テンプレ読んでよ。
674名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 05:03:01 ID:uwU9Y++N
マニプを使ってる人に質問なんですけど、CD複製でCDRに焼いているか、それともWAVEにしてからマスタリングでCDRに焼いているか、皆さんはどっちでやってますか?
675名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 05:19:01 ID:tPf4Pn3e
>>674
それは質問じゃなくてアンケート
ここは質問をするスレです
676名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 07:18:42 ID:rYLUPdAD
なんか時たまデジタル録音とアナログ録音の違いが
あやふやなひといるな。

TVの前でラジカセ置いて音立てないで録音とか経験ない世代?
677名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 07:35:20 ID:2Q/s7JsJ
>>674
>>666
マニプ使おうが同じ
678名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 08:58:06 ID:X8eLjZDf
>>673
そうでした。ごめんなさい。
しかも借りたCDの中身違ってた・・・orz
罰が当たったと思って今度からはちゃんと読みます。
679名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 10:46:07 ID:WXHlVi8B
>>676
まあまあ、若い人ならそれは仕方ないでしょう。
そもそも自分で何か録音する、ということ自体しないでしょうし。
せいぜい借りてきたCDをコピーするくらいじゃないかな。
いいとこベスト盤作るところまであたりで。
680名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 11:04:31 ID:XJnic5IN
MP3を直接焼いてコンポで聞けるようにはできないのですか?
一旦WAVEに変換するのはマンコイです
681名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 11:25:37 ID:PGr0USTL
>>680
頭を使うか、金を使えと言いたいが…
mp3対応のプレイヤしか、選択肢は無いんじゃないか?
682名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 11:31:19 ID:XJnic5IN
素直にWAVEしときます。サンキュス
683名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 11:36:04 ID:fYzD/m+q
>>680
おまえは焼きソフトは何を使ってるんだ?
変換を意識しなくても勝手にCDDA形式で焼いてくれるはずだが?
684名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 12:05:39 ID:XJnic5IN
環境もかかずすんません・・
WINCDR-liteと CD-Manipulatorです
685名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 12:12:15 ID:PGr0USTL
>>684
いや、条件反射でレスしたが。

どこで拾ってきたんだと問い詰めたいな。
説明すると、板違いになるが、大人しくwave変換して焼け。
それが一番幸せだろう。
686名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 13:20:59 ID:Vyu1ETOh
データを入れて余った部分に3曲入れたCD-Rが
最後の1曲だけコンポで再生できません。
コンポに入れた時、2曲しか表示されないです。
曲によって認識されないってあるのでしょうか?
687名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 13:41:59 ID:I9HyE8Pb
ないよ
安物メディア使ったから外周にちゃんと焼けなかったんじゃないの?
688名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 13:42:48 ID:I9HyE8Pb
質問よく読んだら違うや
>>687は忘れてちょうだい
689名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 20:03:52 ID:uwU9Y++N
LITE-ONのドライブと松下のドライブでは焼くときはどっちがいいんですかね?(いいとは音質向上や高品質になるという事です)
690名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 20:28:17 ID:/Ew52ZkL
>>689
どっち使っても、藻前には変わらんだろ
691名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 20:29:22 ID:0xaHnJaZ
>>689
ドライブで音なんて君が解る程変わんないよ。
692名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 20:45:59 ID:uwU9Y++N
有難うゴサイャス
693名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 18:27:04 ID:tekpyqVl
Windows Media Playerで「オーディオCDに録音」のメニューが使えません。
メニューの文字が薄くなってるんです。どうしたら直るでしょう?
694名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 18:37:16 ID:kbvn3YFn
接続のチェック
デバイスのチェック
ドライバのチェック
695名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 18:48:23 ID:46oAulN6
>>693
CD-RWドライブでは無いから当然です。







何度も言うが、WMPはライティングソフトではありません
696693:2005/03/26(土) 18:49:36 ID:tekpyqVl
>>694
正常に動作しているって出ます(´д`)
697名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 18:54:47 ID:gW5aEGVu
すみません、今mp3をCD-Rに入れて再生したのですが
SESSION2というエラーが出て音楽が聴けません
どうすれば聞けるようになるんでしょうか
698名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 18:54:52 ID:kbvn3YFn
まあまともな答えが欲しかったらテンプレよめ。それでも質問するなら
ちゃんと自分の環境など原因究明に必要な情報を追記したうえで質問しろ。
699693:2005/03/26(土) 18:55:09 ID:tekpyqVl
>>695
DVD-R/RWはだめなの?
同じドライブのある他の人のパソコンでは「CDに録音」ってのが使えるんですが…
700名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 18:56:47 ID:kbvn3YFn
>699 >>698
701名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 19:03:19 ID:46oAulN6
>>699
設定悪いだけでしょ?
それよりも、WMPはライティングソフトじゃないんだってのを、理解してくれ。
WMPの質問をした香具師がどうなってるのかを、過去ログで見てこい。

>>697
スレ違いじゃないか?
テンプレ嫁
702名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 19:04:35 ID:VhvJi6uq
えっとSONY Atrac3plus mp3 CDWALKMAN D-NE9というプレイヤーを使っていて
それに付属していたSonic Stage simple burnerというソフトを使って
mp3ファイルをPCからCDへ移したところNO FILE SESSION2というエラーが出て聞けないんですが
スレ違いなんですか?
703693:2005/03/26(土) 19:05:23 ID:tekpyqVl
>>698
【ソース・音源】mp3
【利用ライティングソフト】Drag'n Drop CD+DVD
【ドライブ】内蔵DVD-R/RWドライブ
【メディア】CD-R
【OS】Windows XP Home
【利用PCの型番】Fujitsu FMV-BIBLO NB50H
です。
WMP9で焼きたいんですが…ダメ?
704名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 19:07:23 ID:273gWFTL
WMPでどうぞ。






ここでWMPの質問は受け付けませんが
705693:2005/03/26(土) 19:08:33 ID:tekpyqVl
>>704
わかりました・゚・(ノД`)・゚・。
706名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 19:16:02 ID:kbvn3YFn
>>705
iTunes for win は只だから試してみれば?
707名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 19:21:09 ID:RJmdOODi
まともなライティングソフトくらいバンドルされてそうなんだが
708693:2005/03/26(土) 19:31:41 ID:tekpyqVl
>>706
実はもうインストールしてます。
焼けないという悩みじゃなくてどうしてWMPで焼けないのか理由が分からないのです。
回答ありがとうございます。
709名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 19:38:36 ID:kbvn3YFn
そりゃ、●MPが蛸だからとしか...
710名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 20:02:43 ID:273gWFTL
>>707
Drag'n Drop CD+DVD って書いてあるよ。
本人がゴミ機能使うのが希望らしいんで書かないが
711名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 20:04:40 ID:46oAulN6
712693:2005/03/26(土) 20:09:20 ID:tekpyqVl
>>711
ありがとうございます。
そっち見てみます。
713名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 16:58:37 ID:2j+OjaFr
ヤマダ電機で50まイ1500円でCD^Rうってました
ミツビシのOEMで台湾のteccoだかが作ってるようなのですが、これって
品質はどうですか?音楽焼いても大丈夫?


714名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 17:15:11 ID:uRh4yRmE
715名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 02:54:04 ID:hUpNszfC
Windows Media Player ですが、
CDからCDに音楽焼きたく
元のCDは全曲つながってますが、
書き込むと勝手に曲間が二秒ずつ空いてしまいます。
つなげて書き込みたいときどうしたらいいですか??
既出でしたらすんません。
716名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 03:09:47 ID:SbN4Ldzy
>>715
>>74
というわけで一番の解決方法はWMPを使わないこと
717名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 05:15:58 ID:9mQ7T48b
● WMPやReal、iTunesにはCDをコピー(複製)する機能はありません

をテンプレに
718名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 08:57:00 ID:qSBzbZ33
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1108341808/
825 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:2005/03/28(月) 02:33:34 ID:hUpNszfC
Windows Media Player ですが、
もとCDは曲つながってますが、
書き込むと勝手に曲間が二秒ずつ空いてしまいます。
つなげて書き込みたいときどうしたらいいですか??
既出でしたらすんません。
719名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 09:11:55 ID:XsEuuBK5
メディアプレーヤーでmp3形式で焼きたいんですけど、どうやってコピーできますか??
720名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 09:41:23 ID:9OQt/9Gc
copy a:*.* b:
721名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 12:04:15 ID:31aFhBfj
データCDで焼けばいい
722名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 12:52:26 ID:CB32rd/5
>データCDで焼けばいい
>データCDで焼けばいい
>データCDで焼けばいい
>データCDで焼けばいい
>データCDで焼けばいい
>データCDで焼けばいい
723名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 14:40:41 ID:B3COaaT1
6点お買いあげて630円戴きます。
724WMPヘルプより:2005/03/28(月) 20:34:23 ID:rXojuShE
>>722

Windows Media Player では、次の種類の CD を作成できます。

オーディオ CD。市販されているような音楽 CD を作成できます。(略

データ CD。ライブラリ内のデジタル メディア ファイルおよび再生リストを安全に保管するためのバックアップを作成できます。
また、ファイルの書き込み品質 (ビット レート) とファイルの種類によっては、ライブラリ内の音楽再生リストのトラックから
8 時間を超える音楽を収録したデータ CD を作成することもできます。このようなデータ CD (メディア CD とも呼ばれます) は、
一部の CD プレーヤーとコンピュータでのみ再生できます。

HighMAT Audio 。Windows Media オーディオ (WMA) ファイルを再生可能な CD プレーヤーでのみ再生できる、別の種類のデータ CD を作成できます。(略

CD への書き込みを行うには、コンピュータに接続された CD レコーダ (CD-R または CD-RW ドライブ) と空の CD が必要です。
725名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 22:33:57 ID:G1E9H5jy
両者何が言いたいのか分からんが、
データCD”として”焼けばいい
と書けば良かったんでわ。
726名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 00:34:17 ID:CjC+sJyB
>>725
正解
>>721はデータ用CDと混同する
727名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 07:44:48 ID:6uHJ1QSR
722のレスが不適切ということで
728名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 08:37:12 ID:N7dkneT+
混同してるのは722だけ
729名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 08:52:39 ID:M+Wnzr3l
同じ方法で焼いても、CDプレーヤーで読み取れるもの、読み取れないもの、また、
再生はできるがスキップ、早送りができない等のトラブルが起こります
安物メディアのせいですかね?
730名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 09:58:37 ID:pI4wI15j
普通のメディアで焼けば分かるじゃん。
731名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 15:28:13 ID:8Qg1K4CV
一概には言えない
732名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 18:23:42 ID:JnkrsXIg
初心者です。追記はクローズしなきゃ出来るらしいんですが、
どうしてもブランクディスクを入れてくださいと出ます。
どうしたら追記できますか?まだ容量もあります。ディスクはクローズ設定にはしてません。
一回焼いたらもう無理なんですかね?
テンプレ読みました。

【ソース・音源】mp3
【利用ライティングソフト】Drag'n Drop CD+DVD
【ドライブ】内蔵DVD-R/RWドライブ
【メディア】CD-R
【OS】Windows XP Home
【利用PCの型番】Fujitsu FMV-BIBLO NB50H

733名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 18:43:15 ID:F3veOF4E
音楽CDは追記できないと覚えてください。
734名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 22:49:59 ID:b0HWLxWt
皆に質問、皆はCDを焼くときCDドライブで焼く?それともDVDも焼けるDVDドライブでCD焼いてる?早急に応え求みます
735名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 22:59:15 ID:scN0oSh1
CD-RWドライブ
736DVD計測の168 ◆wuhtGvKlPc :2005/03/31(木) 23:14:26 ID:JpNHFawv
>>734
プレクスターのPX-W4824A(CD-R/RW)を、USB2.0の外付けケースに収めて、4倍速焼き。
必要に応じて、VariRecの+1オプションを追加。
737名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 23:18:46 ID:+Tp8/10n
オーディオ用のCD-Rレコーダー(PIONEER RPD-500)
送り出し側はエソテリックのCDトランスポート、接続はデジタルバランスケーブル
738名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 23:24:04 ID:Z9hrmgsk
俺は彫刻刀で書き込んでる
739名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 23:30:47 ID:5WhZFSSz
アンケートに答えるスレじゃないし
740名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 23:47:44 ID:b0HWLxWt
分かった
741名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 23:48:58 ID:b0HWLxWt
分かった、でも何でCDRドライブと言う人はDVDドライブ(持っていたら)で焼かないの?
742名無しさん◎書き込み中:2005/04/01(金) 00:12:09 ID:YV2HhdYe
>>741
一般的にCD-R/RW専用ドライブより機能的に劣るから。
743名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 00:20:42 ID:4fqcHI+X
へたれやすいから
744名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 00:38:43 ID:wUl/90Ls
どっかのスレで見たんだけど、CDRに焼くときDVDドライブで焼くと、CDRドライブより音質が劣るって書いてあったんだけど、それって釣れ?
745名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 00:54:17 ID:6Ztt9oy3
釣れって言われても、、夜釣りは好きじゃないんで・・・
746名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 01:13:22 ID:wUl/90Ls
どう思う?
747名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 02:04:16 ID:LD8vcArw
実験してみそ、明白だから。
748名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 03:25:59 ID:SWU/VpoI
高速書きだと特に酷い結果になる。低速ならDVDドライブもそこそこ良いが。
749名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 12:26:05 ID:wUl/90Ls
そうかぁ、CDRに焼くときは専用のCDRドライブか〜、わざわざ答えてくれて有難う。
750名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 16:30:00 ID:wUl/90Ls
ドライブって推奨されたメディアで焼くと何がいい訳?
751名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 17:24:48 ID:jmOrd+5I
現行のドライブで、音楽焼きにいいやつってどれでしょう?
最近のって等倍ないですよね・・・。
昔のメディアは友人などから8倍速、12倍速のを譲ってもらったのでたくさんあるんですが・・・。
752名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 17:48:07 ID:Mucm42jY
>>751
昔のメディアは昔のドライブで焼くのが一番。
753名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 18:20:32 ID:XhzKWEOM
>>751
基本的には>>752氏のとおりだが、どうしても現行の新品を買うなら
Plextor Premium PX-W5232 しかない。
754名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 22:04:42 ID:rxhmq41g
ミツビシのSONIKUAZOとかいう1500円50枚のやつけっこういいかも
755名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 22:12:49 ID:ApKb3fRD
AZOは微妙に音が篭る
試聴環境はTL51Xにm902、ヘッドホンはK501
756DVD計測の168 ◆wuhtGvKlPc :皇紀2665/04/01(金) 22:25:15 ID:S42OlVyF
>>755
個人的には、AZOのどことなくくぐもった音は好きなんですけど、
こればっかりは個人の感覚に基づく面が多々あるもので。
因みに、私はフォーク系によく使ったりします。

あと、音楽焼きするなら、SonicAZO(4〜48倍速)ではなく、SuperAZO(等速〜16倍速)を推奨。
音楽用(Phono-R、Metal Spectra)ならまだまだ入手し易いですので。
757名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 00:12:17 ID:xpuET6vg
>>732
Drag'n Dropの使い方がよくわからないんなら
エクスプローラでもCD-R書き込みできるよ。
HDDにたまったmp3をCD-Rに移すみたいな作業だったら
できると思う。

もし、今CD-Rに入っているデータがCDプレーヤーで聴けていたら
クローズしていることになるよ。
758名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 00:28:40 ID:KiN4PeQ4
おまえ、生半可な知識で適当なこと言うなよ。
759名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 01:24:29 ID:L6VB0gx5
LG GSA-4082BでAllWAYSの4倍速DVD-Rを
B's Recorder GOLD BASICを使って2倍速で焼いているんですが、
(容量は4G未満で外周間際までは使わないようにしています)

OSを2000からXPに変えたら、
ベリファイがほとんど進まないくらい遅くなってしまいました。
DVDのレンズクリーニングをしても状況は変わらずです。

なんとか焼けるようにならないでしょうか?
760名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 02:00:18 ID:GpVUqAsY
>>759
スレタイを読めよ
761759:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 02:24:21 ID:L6VB0gx5
すみません。誤爆です・・・・
762名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 05:02:42 ID:h0QWLFOb
WMA(192Kbps)のファイルをNero(x48)で焼いたのですが再生したら元のWMAファイルと
比べて明らかに音質が悪い、というか音量が小さいCDが出来てしまいました
ちなみに普通のCDプレーヤーで正常に再生はできました
763名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 05:20:31 ID:gjXezhmH
あー、そうでスカ
764たまねぎの上:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 07:50:12 ID:bN37rIfH
isoディスクを焼こうとしたのですが、途中で「起動ディスクを挿入して(ry」と表示されるんです
この起動ディスクとはなんのことでしょう?
osはwin98でソフトはnero expressです
765名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 08:41:09 ID:KiN4PeQ4
まず、
・isoディスクとは何か
・音楽CDとの関係
この辺りを詳しく説明願います。
766名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005年,2005/04/02(土) 15:36:43 ID:Cj5Q8riC
sound clashの音源をCDに焼こう思うんですが、
sound clashなので全部つながっているのでわけようと思います。
分割するのになんかいいソフトあります?
767名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005年,2005/04/02(土) 16:55:17 ID:Xf54WKyw
>>766
cueシートを書くのが早い
768名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005年,2005/04/02(土) 17:19:08 ID:IhRp716E
>>762
それはドライブやプレーヤーの問題だろ。
WMAのデータ自体の音質が悪くなるわけがない。
769名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005年,2005/04/02(土) 17:40:05 ID:Cj5Q8riC
>>767
cueシートってなんですか?
すいません初心者で
770名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005年,2005/04/02(土) 17:42:10 ID:Xf54WKyw
>>769
金出せばいくらでもソフトはあるから。
ttp://www.vector.co.jp/
771名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005年,2005/04/02(土) 18:03:14 ID:XKIxmlo6
WMPで焼くと音量が小さくなってしまいます。PCで再生するのには問題ないのですが,焼くと小さくなってしまいます。
大きくしたのですが方法ありますか?
772168 ◆wuhtGvKlPc :-ROM/-R/-RW2005年,2005/04/02(土) 18:05:58 ID:zyOkxD65
773名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005年,2005/04/02(土) 18:25:33 ID:7aXpe4Mt
>>771
WMPがどんなソフトか、このスレ全部読んでみてください
774名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005年,2005/04/02(土) 18:32:12 ID:J/jCkODk
>>6に書いてあることを読まない>>771みたいなカスがどうやっても涌いてしまいます。
透明あぼ〜んすれば問題ないですが、毎回IDが違ってます。
このようなカスをIDが変わっても見ないようにしたいのですが方法はありますか?
775名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005年,2005/04/02(土) 20:28:17 ID:GpVUqAsY
しかも「.wma(サウンドファイル)」と、焼いた「CD-DA(音楽CD)」の
PC上の再生音量を比べられても、ボリュームコントロールのスライダが別なんだから
コメントしようが無い
776名無しさん◎書き込み中:2005/04/02(土) 22:15:57 ID:XufoVR18
ダウンロードした.wmaファイルってどうにかしたらCD-Rで焼けますか?
777名無しさん◎書き込み中:2005/04/02(土) 22:18:56 ID:7aXpe4Mt
焼けます。
778名無しさん◎書き込み中:2005/04/02(土) 22:23:58 ID:XufoVR18
一般的にはどうやってるんでしょうか、、。
779名無しさん◎書き込み中:2005/04/02(土) 22:25:32 ID:7aXpe4Mt
焼きソフトで焼く
780名無しさん◎書き込み中:2005/04/02(土) 22:31:43 ID:gTlcFKnN
ライティングソフトを使わない方法ってあるのか?

ああ、WMP、RealPlyaer、iTunesのプレーヤーのオマケ機能を使うのね
781名無しさん◎書き込み中:2005/04/02(土) 22:32:32 ID:XufoVR18
焼けないんだもん、、なんでだか
782名無しさん◎書き込み中:2005/04/02(土) 23:03:52 ID:XufoVR18
SonicStage で焼くと動作が止まってしまうし、転送の中止をすると
応答なし・・・になって
CDが取り出せなくなってしまうよ。
783名無しさん◎書き込み中:2005/04/02(土) 23:06:13 ID:U/vl474J
A.自動車ってどうにかしたら動きますか?
B.動きます。

A.一般的にはどうやってるんでしょうか、、。
B.ガソリン入れて、エンジンかけて、ギヤ入れて、アクセル踏む。

A.動かないんだもん、、なんでだか

さて、このAクンに何か言葉をかけてやってください。>781
まずオレから、読点続けるな池沼。
784名無しさん◎書き込み中:2005/04/02(土) 23:08:01 ID:MSaVK0rA
DVDビデオの音声だけをCDRに焼くにはどのようにすればよいのですか?
ライブのDVDをクルマの中のCDプレーヤーで聞きたいと思っています。
785名無しさん◎書き込み中:2005/04/02(土) 23:12:58 ID:GpVUqAsY
A.沼地で走ると車が止まってしまうし、運転の中止をすると
  エンスト・・・になって
  エンジンがかからなくなってしまうよ。
786名無しさん◎書き込み中:2005/04/02(土) 23:20:59 ID:J/jCkODk
>>784
またこれか。
案内してそこで質問されても嫌われる既出質問なので
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1110800312/3
を見ろ
787名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 01:03:06 ID:iRQqxXSl
>>782
エスパーじゃないんだからそれだけじゃ分からんよ
サポートに電話してくれ
788名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 12:58:32 ID:jciFd+U/
同じ192Kbpsならwmaとmp3はどちらがいいのですか?
789名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 13:01:30 ID:flLcniJY
自分で聞いて判断する。出来なきゃどっちでも同じ。
790名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 13:06:45 ID:ot6/1xGX
そして板違い
791名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 17:40:32 ID:0H+AZQD+
WinCDRでCDーRを焼いています
カーステレオで再生すると1曲目の前に0曲目というのがあり
エラーをおこしています
どうすれば焼くときに0曲目?をなくせますか?
792 ◆/CRW/F100s :2005/04/03(日) 21:19:58 ID:HDQAKfkj
>>791
それは、CDのバックアップ/コピーって機能の類で作った音楽CDだよね?

だとしたら、元の音楽CDの音声データを一度wave等にリッピングしてから、それを
使って音楽CDにすればいいような。

#そんで次に「言う通りやったら曲間に空白が〜〜」とか言われたら orz
793791:2005/04/03(日) 21:34:05 ID:0H+AZQD+
いえ
音楽CD作成で作ったものです
ディスクのコピーではうちのカーステだとまったく再生できないのです
私の勘違いかもしれませんが
元CDよりwavにして作成を行ってると思います

そもそも0曲目?ってなんでしょうか?
794 ◆/CRW/F100s :2005/04/03(日) 21:50:55 ID:HDQAKfkj
(´・ω・`)しらんがな

‥‥冗談はさておき。
だとすると──そのカーステが吐くというエラーの内容・状態にもよるけども──。

カーステがRの再生に対応できない、していない。
焼き方が何かおかしい。
書き込み時に(ドライブかメディアに)何らかの不具合が出ている。
書き込みが、不具合とまでは言えずとも良好ではない。

現状から推測できる有力な線と言うと、こんなものかねぇ。

とりあえず>>1に書いてあるように環境&不具合の詳細をさらしてくで。


0曲目は‥‥たぶんトラック1のプリギャップ部分をそう表示しているんだと思われ。
795名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 22:31:50 ID:0H+AZQD+
環境&不具合の詳細きちんと書いていませんでしたね
すみません

パソコンは自作で
OSはXPのhomesp1です
ドライブはHL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B
WinCDRにて音楽CD作成で吸い出しから書き込みまで行ってます(書き込みは×24しかできません)

不具合ですが
PCではきちんと1曲目から再生が行われるのですが(WMP)
車のカーステレオだと0曲目というのが表示されエラーで再生されません
ただしスキップで1曲目を選択するとその後は再生されます
頻繁に焼くわけではなにのでなんとも言えませんが
昔に焼いたCD-R(なんのソフトで焼いたかは覚えてません)は普通に再生されます
うちの環境ではCDの再生はPCか車なのでたとえばCDデッキだとどうなるとかはわかりません

>焼き方が何かおかしい。
>書き込み時に(ドライブかメディアに)何らかの不具合が出ている。
>書き込みが、不具合とまでは言えずとも良好ではない。
というのはどうやって確認すればいいでしょうか?

>0曲目は‥‥たぶんトラック1のプリギャップ部分をそう表示しているんだと思われ
だとすれば1曲目のプリギャップを削除というのはできないでしょうか?
796名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 22:47:33 ID:JupLLkP5
なんか違うソフトを試してみたら?
797 ◆/CRW/F100s :2005/04/03(日) 23:04:55 ID:HDQAKfkj
>>795
するってーと、たぶん原因(の多く)はカーステにあるか、あるいはWinCDRと
4082Bとの組み合わせにあるか、かな。

とりあえず796氏の言うように、他のソフトで試してみるのが早いかと。
あるいは一度WinCDRをアンインストールして入れ直してアップデートしてみる
とか。

> (書き込みは×24しかできません)
と言うのも気になるしなぁ。これは速度が24xしか選べないってことだよね?
書き込み速度が落とせれば、また違った結果も出そうな気もするし。

> 1曲目のプリギャップを削除〜〜
これは、できたっけな‥‥一応、可能なはずだけど(うろ覚えスマソ

あと、WinCDRは使ってないから微妙なんだけども「ギャップの調整」みたいな
項目って無かったっけ?
あるとすれば、そこを確認&数値をいじって試してみれば手っ取り早いかと。
798791:2005/04/03(日) 23:45:25 ID:0H+AZQD+
>>796
>>797
ありがとう

明日休みなのでいろいろ試してみます
カーステが原因だとどうしようもないですね

おすすめのソフトって何かありますか?
799名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 23:49:23 ID:fwMY2v09
Exact Audio Copy
800 ◆/CRW/F100s :2005/04/04(月) 00:19:20 ID:LigEY9Z0
>>798
とりあえずガンガレ‥‥って漏れは大して役に立ってないような(ry
まずは書き込み速度が落とせればいいんだけどね‥‥それだけで意外と(?)
色々と変わってくることも多いし。

> おすすめソフト
PlexToolsProと言いたいところだけどGSA-4082じゃ使えないし。
やっぱりEACかな。
とりあえずは試してみるって程度でいいなら、何かフリーのソフトなら手軽かと。
Burn4Freeとか。
801名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 01:10:00 ID:pF84WDOY
GSA-40xxシリーズのどれか(型番を失念)で作成した音楽CDは
カーステでの認識に難があるという内容の書き込みと

ファームに問題があって
ファームのアップデートで直ったやら直らなかったやら
という内容の書き込みを
YSS氏の掲示板でみたような(かなりうろ覚え)
802名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 02:34:53 ID:lYP3PaUq
1曲目のプリギャップ削除は無理です。というか、規格外。
803791:2005/04/04(月) 03:22:51 ID:McwpPQV8
EAC試してみましたがダメでした
リッピングは出来るのですが
焼き初めると数秒でエラーで止まってしまって(エラー内容はよくわかりませんでした)

>>801情報ありがとうございます
掲示板見に行ったところGSA-4082Bでの報告ありました

どうやらドライブがいけないのかなぁ

ドライブ買い直しとなると・・・
嫁さん説得しなければ・・・orz

いろいろありがとうございました
板違いかもしれませんが買う時の参考にしたいので
みなさんのオススメドライブなんてありましたら教えてください
できれば1万前後で・・・
804名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 10:05:22 ID:O1uNHOHK
誘導されたんで、ここに書きまッス。
ぷっちでここでaviファイルをmp3ファイルに変換したんだけど
それをCDに焼こうとしたら「MP3 フォーマットでなければなりません」
って出てきて焼けなかった。
mp3フォーマットって何ですか?
805名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 11:02:59 ID:UtztzV1U
>>803
CD焼きがCDドライブとまではいかなくても
それなりに高品質で焼けるDVDドライブっていう選択だと
PX-716Aなんかが良いんじゃない? 2層DVDも焼けるし。
CDドライブで良いって言うんだったらPX-W5232TA/NEがお勧め。

まあ、GSA-4082BもEACは使えなくてもコピーコントロールCDなんかの
PCで吸えないCDにも強いけどね、焼き品質は別の話として。
806名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 11:13:47 ID:UtztzV1U
追記
GSA-4082Bで頑張るんだったら、EACでイメージファイルを吸出し
CD Manipulator等でイメージファイル→CD焼きをしてみたら?
CD Manipulatorなら吸出し・書き込み共にOKだったはず。
807名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 12:07:16 ID:Vhw0Su9N
>>804
mp3であること。

エラーメッセージが言葉足らずなだけだろう
808名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 12:34:51 ID:xkJWAwlM
>>804
ヒント:周波数、48khz 44.1khz
809名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 12:44:27 ID:Vhw0Su9N
音楽CD作りたいんなら、でここでmp3選ぶのが間違ってるけどな
810名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 14:46:35 ID:C6raPTB2
ど素人質問なんですが教えて下さい。

ネット上だけで視聴出来る音楽なんですが( Real Playerのram形式?)
これをCDに焼きつけて車のCDプレーヤーで再生したいのですが
どのようにすれば再生出来るようになりますでしょうか?

分かる方宜しくお願いします。
811名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 15:49:25 ID:lYP3PaUq
アナログ録音なら簡単につくれるし、直接ファイルをDLするのも
充分に可能だがスレ違い、下参照

http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1109923685/
812名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 19:03:16 ID:O1uNHOHK
>>807
つまり、そのファイルはmp3ではない、という事?
ぷっちでここでは、確かにmp3ファイルに変換したと思うんだけど…。
なにか問題でもあるんですか?
813812:2005/04/04(月) 19:34:42 ID:O1uNHOHK
因みに、プロパティで確認しても、その焼けないファイルは
「MP3 オーディオ」との事だけど………。
814名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 19:38:03 ID:/0RkN6UA
>807-809

ちゃんと全部読んでから考えなさいよ、と
815名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 21:21:06 ID:UcXl6X8E
>>768
さらにその音が小さくなったCDからmp3抽出するとAMラジオ並に劣化します
816名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 21:25:17 ID:/0RkN6UA
そりゃ元が192Kbpsなのに
さらにロッシー圧縮したら悲惨なことになるだろうねえ
817名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 21:34:48 ID:ACyxtOmF
先日はじめてCDをMP3に変換してデータ焼きしました。
フォルダが4つあり
cd1、cd2、cd3、cd4とフォルダに名をつけ
cd1から順に変換したんですが
できあがったものを聞いてみると、
cd3、cd4、cd2、cd1とフォルダの順番が変わってました
なぜかわからないのでお教えください。
あとどうすれば順番どおりに焼けますか?
818名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 21:40:58 ID:bhveX32c
ソフトとか再生機器くらい書けや
と思ったけど


>データ焼きしました。
残念。スレ違い
819名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 01:08:57 ID:FJSOSavz
nero5.5なんだけど、音楽CD書き込むときに書き込み速度って
選択できる?自動的に最高速で焼いちゃうんだろうか…

リコーの古いドライブで12倍速でしか焼けないんだけどさ。
そしてneroのサイト見たらこのドライブ対応してないっぽくて
書き込み完了→メディアは空のまま って感じなんだよね。
なんか眠くなってきたよ。。。
820名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 01:56:51 ID:FJSOSavz
XPsp2だから無理なんか?neroはバルクのドライブに付属してたOEM版だから
アップデータのダウンロードもできない。諦めるかー。
大人しく2kのPCに今日買ったドライブ付けてneroインスコしてみる。おやすみ
821名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 02:11:05 ID:rIgJ82Hg
>>820
6のパッケージ1なら上書きインストールできたけど…
(5.5をアンインストール後6をインストールすることになるが)
tp://64.124.173.112/nero6603_jpn.exe
822名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 02:17:20 ID:cWCDlCjP
>>819
できる
823819:2005/04/05(火) 02:40:50 ID:FJSOSavz
ほほぅ。明日もっかい色々やってみるよ。ありがとう。
やっぱりドライブに問題があるっぽい。イメージレコーダーって
認識されてる。今日買ったバルクのドライブなら間違いなく平気
だろうけど。
824名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 02:51:49 ID:rIgJ82Hg
>>823
ドライブが認識しないのは単にASPIの問題だったりして…
もしドライブが認識しているのならシミュレーションで空焼きしていないか?
825名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 10:50:44 ID:LAhi2rKS
>バルクのドライブに付属してたOEM版だから

Neroは他のメーカーのドライブが使えないメーカー専用のOEM版があるけど
おまえのはどのメーカーのでも使えるOEM版なのか?
826名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 19:48:10 ID:GGAvN6HM
>>816
パケットライトで作った音楽CD→mp3抽出 なら原盤と比べて劣化はありませんか?
827名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 19:50:18 ID:eQ81qpCF
パケットライトでは音楽CDを作れません
828名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 19:51:28 ID:GXIMTMvn
パケットライトで音楽CDとはまた面妖な
つか不可逆圧縮とはなんなのか、ちった勉強してこい
つか板違いじゃ
829DVD計測の168 ◆wuhtGvKlPc :2005/04/06(水) 20:12:41 ID:LDi612iG
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもない…というか、質問スレなんでageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
830名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 23:12:29 ID:GGAvN6HM
>>827
そうなんですか?
じゃああれはなんて言うんですか、市販の音楽CDをドライブに入れて、
データを取り込み終わるとトレイが空いて空のCD-Rを入れるとコピーしてくれるやつ
一旦mp3とかwmaとしてデータをPCに取り入れなくていいやつ
831名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 23:16:51 ID:eQ81qpCF
ただのコピー機能です
832名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 23:22:25 ID:/6CQBwUa
ディスクコピー
833名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 06:08:07 ID:e7R3vvqS
ではコピーで作った音楽CD(CD-R)からmp3やwmaでPC上に取り込むと
元の製品から取り込むより音は悪くなるのですか?
834名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 06:35:20 ID:xbgtALKn
>>833
マルチか。氏んでくれや。
835名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 13:52:01 ID:sVVxDb9/
>>833
[要注意]


■■■ バカには教えてあげないのが、このスレ、いやこの板全体の流儀です ■■■
836名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 14:22:05 ID:K/NTASN1
元のCDより悪くなると思った理由を逆に聞きたい。
837名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 15:06:47 ID:la6frAjU
DVD-Rにmp3形式の音楽ファイルを焼いて、CDデッキで聞くことはできますか?
CD-Rだと十数曲しか入らないもので・・・

CDデッキ自体の問題もあると思いますが、可能かどうかだけ教えてください。
838名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 15:30:21 ID:ex+ezXHf
CDデッキでは不可能。
839名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 15:32:27 ID:9LxtVJAt
>>837
可能。

そのCDデッキとやらの性能は知らんがな。
840名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 15:32:48 ID:la6frAjU
>>838
ダメですか・・・orz

ありがとうございました。おとなしくCD-Rに焼きます。
841名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 15:33:54 ID:la6frAjU
>>839
あれ?可能なのか・・・?

とにかく一回焼いてみます。解答ありがとうございました。
842名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 15:34:00 ID:ex+ezXHf
DVD-AUDIOをCDデッキでは聞けんだろ。
843名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 19:13:58 ID:3OJargkr
>>841
無駄なことすんな。よく考えろ
CD専用デッキDVD掛かるわけない。
844名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 21:16:28 ID:e7R3vvqS
>>834
マルチ?
じゃあ他にどこのスレに書き込んであるか示してくれ
できないなら俺に謝ってくれ
>>835
一般の人が思う疑問ですよ
まぁあなた方オタクには普通の人が馬鹿に見えてしまうのでしょうけど
>>836
純粋な疑問です
845名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 21:28:00 ID:xbgtALKn
>>844
スマン。条件反射で書いたので。
良く読んで無かった。
このスレでは、データ上は変化無いって事になっているっぽい。

あくまで私の個人的意見だが、再生環境や使用メディアにより、
音の好き嫌いがあるかも知れない。
しかし、バイナリ比較していないから大きな声では言えない。
846名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 21:30:15 ID:1WNFKUl7
>>837
発想を変えたら?iPodとか使えば良いんじゃない。20Gのどか使えば
相当はいるよ。
847836:2005/04/07(木) 21:44:52 ID:K/NTASN1
>>845
相変わらず、ちゃんと読んでいないようだが?

>>844
寸分違わぬコピーが出来ていれば、オリジナルのCDからでもコピーからでも
出来上がるファイルに違いはない。当然、音質も全く変わらない。
848名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 21:45:37 ID:8cNm7ETo
>>833
ならん
849名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 22:14:25 ID:vQQNXdPM
初めてのCD−R焼きなんですけどよく分からないです。
やろうとしてるのはSS版のぶやぼ天翔記
aifファイルをwavファイルに変えられればいいみたいですけどイマイチ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1111395325/176-177
そもそも音楽用CD−R買ってきてそれが録音可の状態なのかどうか・・・。
一応、FD同様フォーマット選んでみたりしたけど・・・。
こっちは最悪の場合、PCで再生しMDに録音可だけど
やっぱ車の中でCDとして聞きたい。

もう1つがPSのゼノギアス。
音楽再生にすらたどり着けないです。
850名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 22:32:07 ID:8cNm7ETo
WAV変換(PCM 44.1kHz 16ビット ステレオ)してソフトで音楽CD選んで焼くだけだが。
只のaiffなら専用コンバータ探すまでもないし
851名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 22:33:45 ID:1WNFKUl7
>>849
まあどっかで音の抽出の仕方を学んでくることだね。
次に変換の仕方を学んでくる。
そして最後にCDRの焼き方をどっかで学んでくる。
それで巧くできないとき初めてここで質問をする。
852名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 22:48:39 ID:WTNC+VdE
だめだ、全角英数混じりは読み終える前に読むことに挫折する。。。
853849:2005/04/07(木) 23:29:37 ID:G2rqvcom
aiff→wavに変換するソフトが・・・
曲の長さ調整の可否など分からないことたくさん。
初めてMD使用した時、相当苦労したけど
それ以上の苦戦。
854名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 23:42:01 ID:8cNm7ETo
とりあえずゲーム音声の吸出しとか変換は板違いなんで、他へ逝ってくれ。

ついでに音楽CD作るのも基本操作なんで、
今まで何枚も作ってるけど、なぜかこの音楽だけうまくいかない
くらいになってから質問してくれ。
855名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 23:58:04 ID:e9sSzppN
マルチになっちゃって申し訳ないんですが、あちらでレスがないのでこっちで。

謎の会社のCDRWINについて語ろう
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1031574244/l50

このソフトで、普通のイメージ焼きは出来るんですが、オーディオCDの作成っていう
項目があるのに、それが使い方が解らなくてつかえません。どなたか使ってみて教えて
いただけないでしょうか?オーディオCDの作成ができれば色んな曲を集めたアルバムとかが
できるんですよね。
856名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 23:59:45 ID:1WNFKUl7
虫がいい
857名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 00:17:20 ID:nvxSwslK
>>855
お前さんの書き込みはコレか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1031574244/451
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008173136/668

とりあえずマルチはやめれ、あと謝ってこい
858名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 02:20:32 ID:557GWkfC
>>844
普通の人なら検索する位の頭あるだろ?
馬鹿が一般人を気取るな馬鹿
859名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 05:28:59 ID:RTanT3bj
>>858
“馬鹿な一般人”、“一般人の中にいる馬鹿”ってことで(ハハハ

つーか中傷のために10以上も前の書き込みにレスするな大馬鹿者
860名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 11:36:51 ID:557GWkfC
>>859
誰でも自分と同じ生活サイクルだと思ってる馬鹿発見
861名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 12:53:32 ID:jbYIN+w2
>>734-752あたりで、「CD-Rを焼く際、DVDドライブよりCD-R/RWドライブで
焼く方が出来上がりの音が良いっぽい。」という話題が出ていて、それを
読んでいてふと思ったのですが…

1.上の話はCDDAを作成するときの話だと思うのですが、データCDについても
CD-Rで焼いたほうが良品質なのでしょうか?
2.上の話はCDの焼きの話ですが、.wav作成の際のリッピングについても
CD-Rドライブで行ったほうが良いのでしょうか?
3.っていうか、そもそもDVDドライブについてる、CD-R焼き&読み機能って
オマケ扱いなんでしょうか…

ご存知の方ご回答お願いいたします。
(ちなみに僕自身の環境はwin2000、B'z gold8 basic、
CDドライブがYAMAHA「CRW3200」DVDドライブが
「I-O DATA DVR-ABN16A (NEC ND-3520A)」です)
862861:2005/04/08(金) 13:17:36 ID:jbYIN+w2
つーか質問1.はスレ違いですな。ご容赦を。
863名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 15:01:07 ID:NpdGcmJs
>>861-862
2:ドライブの種類によるリッピングの差異が気になるなら、
 各々で吸いだしたWAVファイルを音くらべ等のソフトで比較してみればいい
 ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se271449.html?g
 ドライブごとに異なる位置ズレを考慮して比較すれば大抵一致するはずです。
 (上記ソフトでゼロサンプルをスキップして比較をする)

3:DVDの読み書きを主としてファームが作られ、CD-Rに関する部分は二の次。
 故に、古いCD-Rメディアのストラテジーを持っていないことがある。
 同社製のDVDドライブとCDドライブで各々焼いたCD-Rを計測したときに
 DVDドライブだとCDドライブと同等それ以下の計測結果になることがある。

計測ドライブを用意して、実際に自分でいろいろと計測してみることをお勧めします。
864名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 19:47:45 ID:FAmbGfwf
自分、あんまり音楽聴かないのと、買っても古いのをPCでMP3にして
きくくらいだからコピーガードだとかコピーコントロール?とは無縁だったんですが、
なんとなく中古で買ったt.A.T.uの「t.A.T.u」をドライブに入れたら、何これ!
CD末尾のミュージックビデオしか再生できないの。これがコピーガードなの??
CDプレイヤーでなら肝心の音楽きけるけどすごい鬱陶しいこれ。
865名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 20:01:59 ID:FAmbGfwf
検索してみたらやっぱりそうなんだね。あぁ、CDプレイヤーなんて普段しまってるのに
めんどくさいったりゃありゃしないっ。さっそくフリーソフトつかってやってみるわ。
866名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 20:24:27 ID:SDxN4z3W
違うと思うけどな
867名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 21:03:45 ID:sc7vc5+w
DVDから音声だけをCDに焼きたいんですがどうしたらいいでしょうか?
868名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 21:22:09 ID:SDxN4z3W
過去ログを読む、検索する、考える、実行する
869名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 00:03:59 ID:uphucP1H
釣りは卒業する。
870名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 00:23:03 ID:VEXm8idd
タトゥのフリーのリッパーじゃ読み込めませんでした。
PCでみれる動画以外のファイルにMacromediaProjectorっていうのがあって
たぶんそれが音楽ファイルなんだと思います。これってどうすればPCで聴けるように
なりますか?
871名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 00:55:50 ID:gOP9aY3l
>864-865=870?
CDエクストラって知ってるか?
あと質問スレに日記はいらないから
872名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 01:07:38 ID:VEXm8idd
そのCDエクストラの音楽だけ抽出するにはどうしたらいいんだお!
873名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 01:12:23 ID:CNaai64W
キモ〜イ
874名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 01:38:24 ID:hpzoJMJY
875名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 01:44:09 ID:hpzoJMJY
>>861
音質は違わないと思うけど曲ごとにリッピングすると前の曲の最後と次の曲の頭が繋がる時があったので、
少なくともROMドライブで吸わない方がいいな。
876名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 01:44:41 ID:VEXm8idd
ライティングソフトのリッピング機能で無事解決できそうだ。お前ら全員死ね。
877名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 02:19:57 ID:gOP9aY3l
>873の感じたとおりだな
878名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 03:41:00 ID:fxVxgsWn
iTunesの設定で曲の間隔をなしにして焼いて聞いてみたけど、つながっていませんでした。
なぜですか?
879名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 04:02:23 ID:YoWVPAqP
「up to 52×」と表記されてるCD-Rには
52倍速でしか書き込めないということなのでしょうか?
880名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 10:46:21 ID:5Fu0/hU0
>>876
今までリッピング機能/リッパーを使わずにやってたのか?バカか?
881名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 12:18:10 ID:fPxqKNUD
>>878
ディスクアッとワンスで焼きましょう。

繋がった曲のCDを繋がったまま焼くときはなるべく
ライティングソフト等のコピーモードでディスクをコピーしてください。
882名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 18:48:31 ID:NvL3s68w
>>858
>>859

馬鹿が馬鹿面下げて馬鹿を馬鹿と罵っているよw
883名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 18:50:35 ID:1t6KYKl1
すれ違い
884名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 19:25:34 ID:BRvFJTyD
882 名無しさん◎書き込み中 m9(^Д^) New! 2005/04/09(土) 18:48:31 ID:NvL3s68w
>>858
>>859

馬鹿が馬鹿面下げて馬鹿を馬鹿と罵っているよw
885名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 20:07:10 ID:mFDjuEW6
この前 自分でノンストップCDを作ったんですが

曲のつなぎ目に間を残さないために
CD Manipulator というツールで一回音楽を固めてから
そのツールで書き込みしてるんですが、絶対にリードアウトエラーになります
一応ちゃんと聴けるんですが
最初は 80:05 分ってコンポで表示されてたので CD-Rって80分までだったから
削って79:58分まで削ってまた ファイルを作ってそれを書き込んだんですが
まだリードアウト書き込み中にエラーってなりました、こんかいもちゃんと聞けることには聴けるんですが
これを回避するにはどうしたらいいかわかりますか?
あとログに
Error Status SK:09 ASC:80 ASCQ:0A
って書いてました これを検索したんですがなにもでてきません・・・

OSはWinXP SP1
ドライブはプレクスターの外付けの Writer 12/10/32S スカジーケーブル?での接続だと思います
メディアはTDKの50枚入りで1500円のやつです 700Mです 色は青色(シアン)のやつです。
886名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 20:31:46 ID:5Fu0/hU0
マニプまでの手順書いて。
一回音楽を固めてとかの前後
887名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 21:36:49 ID:fTWbqes4
リッピング:EAC 0.95pb5
ドライブ:Plextor PREMIUM、NEC ND-3520A
波形比較:WaveCompare 1.32
CD:Destiny Child/Destiny Fulfilled
OS:WindowsXP SP2

[上記のドライブを比較]
1曲ずつリッピングしていき比較したんですが
2曲目だけ波形が一致しません。
WaveCompareで比較時は、比較開始点を一致点
を探す設定にしています。
どうすればドライブどうしの波形データが一致するように
なりますか?
888885:2005/04/09(土) 22:12:06 ID:mFDjuEW6
言葉足らずですいません。
まず音楽のMIXは ACIDでつくり一つのWAVで出力してからWaveZで切りました
それで曲数は全部で32曲 そのときに32曲目(無音部分だったので32曲目は焼いてません)
CD-DAのセクタサイズ?かなんかが倍数ではないみたいなエラーがでてました。
もしかしてこれが原因でしょうか?でも 32曲目は31曲目でフェードアウトしてそのつづきで無音部分だけだったのでファイルにはしてません。
ちょっと前に切り刻んだので記憶は不確かなんですが、もしかしたら31曲目にエラーがあったかもしれませんが
かりにCD-DAのサイズエラーが起こってる曲をやくとエラーになるんでしょうか?

そしてその切り刻んだWAVをマニプのイメージファイルを作成するやつで作りました。

こんな感じでいいでしょうか?まだなにかありましたらおしえてください。説明します


889名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 22:15:36 ID:i8eWWFPF
曲間を繋げて焼きたいのですが

●曲間を繋げて焼きたいのですが?
ギャップ設定を「0」にして、Disc At Once(DAO)で焼いてください。
設定方法は各ライティングソフトでまちまちですから、ソフトのヘルプを読みましょう。
を読んでも初心者なのでよく分かりません。どうにか分かりやすく説明してもらえませんか?
890名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 22:33:14 ID:5Fu0/hU0
>>888
>CD-DAのセクタサイズ?かなんかが倍数ではないみたいなエラー
それだとWaveZ使ってる意味ないから。たぶん使い方が違ってる。
>エラーになるんでしょうか?
エラーは別。曲間は空くと思うが

WAVはそのままで、自分でCUE書いたほうがいいかも
891名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 23:32:19 ID:PLc2vRYk
映像の音声だけを、CD−Rとかにやくのって、可能ですか??
892名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 23:41:17 ID:5Fu0/hU0
893名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 00:10:51 ID:HAZrDm6f
MP3ファイルを落としたのですが、
CD1枚分のでかいMP3ファイル一個とcueファイルが
あるだけなんですが、一体どのようにすると
曲を分割出来るんでしょうか???
894名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 00:15:27 ID:3hCVM0St
>>893
知ってるが教えない
895名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 00:16:49 ID:LnRXtVfn
896名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 00:25:24 ID:3hCVM0St
>>895
なんの為にcueファイルが付いてるんだか
897885:2005/04/10(日) 00:33:21 ID:JnnJ+GYW
>>890

レスありがとうございます、よくレスの内容が理解できません・・・

それだとWaveZ使ってる意味がない ってのはどういうことでしょうか?
WaveZはただ単純に曲に隙間無くWavを分割してくれるツールってわけではないんですか?

あと31曲目(一番最後の曲)だけ 最後80分に収まるように自分で
編集して短くしましたがこれも原因の一つに考えられますか?

CUEだけ自分で書くのも どこをどう編集すればいいのかさっぱりです・・・


あとリードアウトエラーは 音楽CD(普通のコンポ、プレイヤーでの再生)
に影響しますでしょうか?しないなら今回はこのままでいいかなって思うのですが。
898885:2005/04/10(日) 00:43:13 ID:JnnJ+GYW
ってかもしかして
WaveZで分割したら 普通のライティングソフトでDAOで焼けば
もしかして曲の間に隙間できなくなりますか?^^;
もしかしたらかなり意味の無いしてたりしますでしょうか?
899名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 00:57:27 ID:yQ5wjSt3
79分58秒は限界容量を超えている可能性がある。
オーバーバーンを設定するか、あと10秒位短くするか。

それから、原因の切り分けをして欲しい。
WaveZ以外で編集してみる、最終トラック以外で焼いてみる、ドライブ変える、
メディアを変える等々。あと、リードアウトがエラーということだが、
プレイヤーでは読めると思う。しかしそれはもはや音楽CDの形式から外れているね。
900885:2005/04/10(日) 01:05:49 ID:JnnJ+GYW
>>899
なるほど・・・
音楽CD 質問スレでの形式からそってるってことですか・・・

原因がどれか判らないってことですね・・・ドライブを変えるのはできないので
イメージファイルを作らずにDAOで一回焼いてみます。

それでもだめだったらむかしにかったソニーのメディアがのこってたのでそれでもやってみます・・・
やっぱやすもんの大量に一つのケースにはいってるメディアはだめなんですかね・・・
TDKなのでいいかな〜って思ったんですが。・
901名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 01:05:59 ID:yQ5wjSt3
>>887
オリジナルからリップしたものを比較してる?もしそうなら、
トラック2に重篤なエラーがあるのかも知れない。エラー測定をしてみてくれ。
焼いた上でWAVE抽出してるなら暁のラブレター現象かも。
902名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 01:10:40 ID:kRkaeqi0
CDをパソコンに落としてCD-Rに書き込み、オーディオ機器で再生すると本物よりも音が小さくなってしまうのですが仕方がない事なのですか?
903名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 01:20:21 ID:LnRXtVfn
>>901
CDはオリジナルで新品です。目視では傷は全くないです。
904名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 01:24:28 ID:KqK+gcpa
音楽DVDから音声だけ抜き取ったVOBファイルが出来たんですが
これをCDに焼くためにWAVファイルに変換するには
どうすればいいでしょうか?
905名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 01:31:24 ID:LnRXtVfn
906名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 01:34:58 ID:yQ5wjSt3
>>903
ならば、どっちかのドライブがへたってるのかも?
もう一枚買うとか、レンタルするとかしたら検証ができるが馬鹿馬鹿しいな。
907名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 01:36:53 ID:2tntYCHg
>902
どうせWMP辺りで焼いたんだろ
908名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 01:39:28 ID:LnRXtVfn
>>906
Plextor PREMIUM:去年の夏に購入
NEC ND-3520A:購入後1週間
それ程酷使してないと思います。
他のCDでも一致しない場合があります。
909名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 01:48:48 ID:yQ5wjSt3
>>908
読み取り速度は?EAC(セキュア)でのエラー訂正状況は?
PTPでもエラーリカバリーを5に設定して、リップしてからそれぞれを比較して欲しい。
別のドライブを容易して検証しない限り、正確には何も言えない。
910名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 08:26:09 ID:kMscC7eI
EACでリッピングしてイメージ(cdimage.cueとcdimage.wav)を作成した場合、
オリジナルのギャップは保持されているのですか?
焼くときに「2秒のギャップの追加」のチェックを入れると無条件に2倍に
なるのですよね?
オリジナルのCDの曲間がトラック毎に異なる場合でも、その情報も含めて
コピーしたいのです。
911861:2005/04/10(日) 08:35:00 ID:Yer9K/Et
>>863
レスありがとうございます。なるほどそういうツールがあるなら
自分で試してみるのも手かも知れないですね。

まぁどちらにせよ、旧CD-R/RWドライブは新しいパソコンに取り付けたいと
思います…
912910:2005/04/10(日) 09:20:06 ID:kMscC7eI
2倍は2秒の間違いでした。

知りたいのは、メドレーと普通の曲が混在しているような場合、
例えば

トラック1と2の間は2秒のギャップ
トラック2と3の間は0秒のギャップ

などのCDを、オリジナルと同じ曲間でコピーしたいのです。
その場合、CDレイアウトの「2秒のギャップの追加」のチェックを
入れるのか入れないのかを知りたいです。
913名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 10:54:03 ID:n0696jeJ
>>898-900
はい。わざわざまにぷを使う意味はありません。使い慣れた市販ソフトで可。
でもWaveZの使い方が間違ってるようなんで
作者のページの ○区間を指定して分割 のあたり読め
914名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 11:06:41 ID:n0696jeJ
>>912
コピーには関係ありません
915名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 11:16:43 ID:GZzGJq5v
あの、映像の音声だけをCD−Rにやく方法、教えてください!!
916名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 11:37:46 ID:n0696jeJ
音声だけにする→焼く
917名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 11:38:58 ID:56e+Y9Ax
また餌撒きかw
918名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 11:46:39 ID:GZzGJq5v
まず、音声だけのやり方がわからないww
919名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 11:50:42 ID:n0696jeJ
動画→音声は板違いです
そこまでは焼きに関係ない
920名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 11:55:45 ID:GZzGJq5v
まぁ、そうですね;;
921名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 15:04:07 ID:K5sdZN3A
既出だと思うんですけど、CD-Rに曲を焼いてからそのCD-Rからパソコンに音楽ファイルをコピーって出来るんですか?
922名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 15:06:59 ID:56e+Y9Ax
既出だと思うなら書くな。
923名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 15:08:21 ID:K5sdZN3A
パソコンが今重いから探すのに時間がかかるんです。
924910:2005/04/10(日) 15:38:14 ID:kMscC7eI
>>914
ありがとうございました。
安心しました。
925名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 15:53:32 ID:3hCVM0St
>>923
軽いときに探せ
926名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 15:56:20 ID:vpS0d1AY
>>921
そのCD-Rにデータ焼きしたなら、普通にドラック&ドロップでコピー出来る。
音楽CD形式で焼いたんなら、他の音楽CDと動揺にリッピングすればOK。
927名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 16:03:28 ID:K5sdZN3A
やっと直りました・・・。 ってか922と925は何のためにここにいるのかが分からない。答えることがずれてますね。
>>926
ありがとうございました! 早速やってみます!
928名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 17:18:33 ID:TLI/4ewJ
>>927
聞く前に試してみろ。簡単なことだから誰も答えないんだよ。おまえはどかんか。

不法ピーコして元のmp3消しても大丈夫ですか?って意味じゃないだろうな。
パソコン重いってのはウイルスかnyでもしてんのか。おい。
929名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 19:32:03 ID:2tntYCHg
>>928
ID:K5sdZN3Aみたいな
世界は自分を中心に回ってると思ってる人にはレスしない方が良いぞ
930名無しさん◎書き込み中:2005/04/10(日) 23:22:34 ID:yA9xcuGD
こういうのは調子に乗るからスルーしとけばいいものを
931名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 01:52:47 ID:hzIE9cfX
単曲apeをくっつける方法
そのくっつけた奴をcueシートのD&Dでlilithで聞く方法ありますか。
932名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 02:18:01 ID:638NUBYQ
>>931
よく分からんけどくっつけるより
もう一回リッパーで吸い直したほうが良いと思う
933名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 03:03:49 ID:hzIE9cfX
>>932
どうもです。そのとうりでした。
WAVEにデコード後、EACのイメージ圧縮で出来ました。
.ape.cueシートもEACが作ってくれた
934名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 06:34:37 ID:Tp4GYkMY
「up to 52×」と表記されてるCD-Rには
52倍速でしか書き込めないということなのでしょうか?
935名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 07:45:01 ID:5hFY+gEX
>>934
辞書ひけばわかる。
以上。
936名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 11:06:28 ID:bDUdasIn
焼いてみればわかるだろ
937名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 13:11:32 ID:xpbDtEn2
音楽をCD-R等に焼く方法教えて下さい、あとPS2等のゲームソフトや市販のDVDのコピーの仕方も教えて下さい、この間初めてPC買ったのでPCの事ほぼ全て解りません、いろいろ教えてください皆さんお願いします。
938名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 15:03:02 ID:3VLZiS2V
           ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
---------------------------------  。∠937
     _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ン
           ,'⌒´`ヽ        / / |  \   イ
      .     | #   ))〉       /  /  |    \  /
       .    |     ト、    /   / .  |      /|
 (ニニ===と|   ノiノ       /    |     / |
            ノノ从从ヲ>      /    |│ /|
           ヽし'.          /.     ─┼─ |
                       /  ┼┐─┼─
                   / .  ││
939名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 20:27:25 ID:Tp4GYkMY
>>935
最大52倍ということは1倍でも2倍でも可能ということですか?
最善の速度などあるのでしょうか?
例えば高速のほうがエラーの確率が高いとか
時間は多少かかっても低ければ低いほど安全ということですか?
940名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 20:35:50 ID:yRDIkY2Q
可能
ある
環境とメディアによる。(高速はあまりよくない。高速メディアは低速もよくない)
941名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 20:46:43 ID:fWBB2pKa
>>937
あなたのレベルは1です。レベル8までどっかで修行してきなさい。
話はそれからです。
942名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 20:51:47 ID:aH5Ipf9g
>>939
ドライブによっては最低速度が8倍とかになっている場合もある。
後は>>940が言うように最適な速度を探して使うのがイイんじゃないかね?
943名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 03:00:07 ID:DilTcqzY
質問させてください。
まず、CD−RWにMP3オーディオファイルを一時的に録音しました。
それをCD−MDコンポに入れてMDにさらに録音しようと思ったのですが、
CD−RWをコンポに入れても、「NO DISC」という状態になってしまいます。
CD−RWはCDコンポで再生できないのでしょうか?それともMP3オーディオファイルがCDコンポでは認識されないということでしょうか?

それともしよければ、MDに録音できるまでの道のりも教えていただければ幸いです。
944名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 03:10:41 ID:LEsDWvP9
>>943
まずは自分のコンポがCD-RWとMP3に対応しているか調べなさい
945名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 03:16:10 ID:gD5cMviR
CD-RWはCD-RW再生対応プレーヤーじゃないとまず認識しない。
MP3はMP3形式ファイルの再生対応プレーヤーじゃないと再生されない。

MP3をMDに録音しようと思っているなら
1. MP3をWAVE形式に変換してCD-Rに焼く→CD・MDコンポで再生→MDへ録音
2. PCとコンポをアナログorデジタルで繋いでPCで再生&コンポで録音

ちなみにMDはATRAC、ATRAC3形式で録音されるから
1,2どちらの方法でもオーディオファイルは劣化する。
非可逆圧縮形式→非可逆圧縮形式ならなおの事
946名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 03:19:05 ID:uuYijLOs
一番手っ取り早いのは、PC上でMP3を再生、そこから光出力でMDに録音することだと思うが?
947名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 07:28:25 ID:tl51TqUH
bookoff行って「CD-R/RWの焼き方」みたいな本買ったほうがいいな。
5〜600円もあれば買える。最近の雑誌だとCD-Rは扱わないから
948名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 08:31:36 ID:ixo2a8ih
頼むから音楽CD焼きとなんの関係もない質問はスルーするなり誘導するなりしてくれんかね。
教えたがりクンどもよ。
949名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 08:42:46 ID:0Hhd6jzM
まあ全部俺の自作自演ってやつなんだけどな。        ∧_∧
           ∧_∧                   (´<_` ;) ・・さ、流石だな、兄者
           ( ´_ゝ`)                  /   ⌒i  
          /   \                 / ィ   | |
     / ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
__ _/  Prius  //  FMV  //  VAIO // Mebius // LaVie  /____
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ /ThinkPad //WinBook//DynaBook//Libretto // Presario/
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ / Inspiron //Endeavor//InterLink //  Evo  //Let'sNote/
   \/____//____//____//____//____/
         │        │        │        │        │          ┌─┐
         └────┴────┴────┴────┴───────コ.│
950名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 09:55:12 ID:jeC9W8kA
B's recorderのダウンロードがうまく出来ません。
XPを使っています。
ダウンロードの仕方を教えてください。
よろしくお願いします。
951名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 10:13:30 ID:Yc7sgm16
>>950
そんな古典的な釣りには引っかかりません。
952名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 10:44:29 ID:jeC9W8kA
950です。
釣りではなくて、本当にわからないのですが。。。
B's recorder以外で無料で使える書き込みソフトがあれば教えてください。
出来れば日本語で書いてある物が良いです。
本当に困っています。
よろしくお願い致します。
953名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 10:55:27 ID:ZJD/lR/q
スレタイ読めないのかボケ
954名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 12:40:09 ID:XrNN0eZ4
>B's recorder以外で無料
B'sは無料ではありませんが

>本当にわからないのですが。。。
一般的に無料のソフトのほうが難しいです。
その程度のレベルなら市販のソフトを使いましょう
955名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 14:40:46 ID:bTolh5k4
パソコンを買ったけど音楽CDの焼き方がわかりません
パソコンはエプソン PC-286VEです
956名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 15:39:43 ID:lcT0ex0A
そうですか。
957名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 16:36:29 ID:GcYYyozo
1988年 PC-286VE: EPSONの98互換機

ネタですか。
958950:2005/04/12(火) 17:28:26 ID:jeC9W8kA
>>954
ありがとうございます。
959http:// cap013-002.kcn.ne.jp/~ss.jpg:2005/04/12(火) 17:31:43 ID:wd1uQtL8
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



うはっwwwおkwww??
960名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 17:41:44 ID:TusL4YIH
市販のDVDやゲームソフトを焼いてコピーする方法教えて下さい、お願いします。
961名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 17:46:29 ID:vAFskZ7s
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
962名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 19:29:17 ID:hSKsu3t1
>>960
意地汚い人ねぇ
963名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 07:18:10 ID:C3zr+uzl
音楽CDを作るのにNeroっていいですか?
964名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 08:10:51 ID:xtq9QMTV
>>963
普通。
965名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 18:05:30 ID:2VG/LTch
すみません!助けてください。まにぷでも、CDRWIN5でも、書き込みだけがうまくいきません。
最後にエラーになっちゃいます。これをどうにかして書き込めるようにする方法ってないでしょうか?
966名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 18:08:17 ID:2VG/LTch
CDRWIN5はバッファエラーってでます。
967名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 20:04:23 ID:x6ea3f5Y
他のソフトでは書き込めるのか
968名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 20:24:29 ID:f17JUXWF
>>967
以前、CloneCDの体験版では焼けました。あと、OSに最初っからついてくる
メディアプレイヤーとかでも焼けます。でもどうしてもちゃんとソフト使って焼けるようになりたくて・・。
969名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 20:36:18 ID:x6ea3f5Y
PCに最初っから付いてくるソフトでいいだろ
970名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 21:27:01 ID:uTjIZOAt
VAIOだから付いてない




のでは、
971名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 07:20:10 ID:EzpMYfhQ
音楽CDに適しているメディアを教えて下さい
972名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 09:39:20 ID:Crakz6N0
プレスCD
973名無しさん◎書き込み中
TDK青か国産三井でいいだろ