■CD-R、RWの質問はここでしろ!■part57

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
【注意事項】
(1)質問する時は、まず可能な限り自分で調べましょう!
  またケーブル逆挿し ◆0RrrNuLLpo さんがまとめてくれた当スレのFAQ
  http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html にも目を通した上で
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。
 
(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置、あるいは叩かれます。
 
(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
  無視または罵倒されることも覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。
 
(4)必ず、当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。
 
(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。
 
(6)回答が付く保証はありません。
 
※ このスレはCDR/RW専用スレです
 DVD関連の質問はDVD専用質問スレでお願いします。

■CD-R、RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part56
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1105339303/
2名無しさん◎書き込み中:05/02/14 09:44:17 ID:uhM1O1Kj
くっだらねぇ〜
3名無しさん◎書き込み中:05/02/14 09:44:47 ID:zHK6j2UV
【駄目な質問例】
 その1 ◆ 名前、本文に「初心者」が入っている。
 その2 ◆ 2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない。
 その3 ◆ 環境がなどが書かれていない、または小出しにしている。(ちょっとだけよ)
 その4 ◆ 質問が1行のみ。
 その5 ◆ 質問文から要旨が汲み取りにくい。
 その6 ◆ 検索という言葉を知らない。自分自身で調べる気が全く無い。
 
※誠意のある質問には、誠意のこもったレスが返ってきます。
 レスを頂いたら、同じ症状の方の為に結果報告、お礼のレスも忘れずに…。
 みんなで助け合い、お互いのスキルUPを目指しましょう。
4名無しさん◎書き込み中:05/02/14 09:45:27 ID:zHK6j2UV
【当スレのFAQ集】
CDR/RWのくだらない質問FAQ(※必見)
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html
 
【検索、関連サイト】
お約束の検索サイト、とりあえずググっとけ!
http://www.google.com/
アスキーデジタル用語辞典
http://yougo.ascii24.com/
ウィンドウズ処方箋
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
PC初心者板
http://pc6.2ch.net/pcqa/
 
【CD-R関連サイト】
CD-R/RW徹底活用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3728/
CD-R Maniacs
http://www.cdr.ne.jp/
完全なるCD-R環境への道
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
CD-R実験室
http://homepage2.nifty.com/yss/
5名無しさん◎書き込み中:05/02/14 09:46:53 ID:zHK6j2UV
質問がくだらないならまだしも
質問する人間がくだらないのは勘弁してください
6名無しさん◎書き込み中:05/02/14 13:29:25 ID:R8DS3Wvv
Windows me 使用してます。
Easy CD Create 4 で焼いているのですが、
曲の最後の方になるとノイズが酷くて聴けません。
前半は問題なく聴くことができます。
CD-R自体に問題があるのでしょうか?

CD-Rは電気屋で激安品&知らないメーカのものです。
7名無しさん◎書き込み中:05/02/14 13:37:16 ID:1hSI7SpZ
>>6
>CD-Rは電気屋で激安品&知らないメーカのものです。

自分で理由わかってて聞くのってなんか意味あるの?
8名無しさん◎書き込み中:05/02/14 13:46:14 ID:zHK6j2UV
>>6と、>>9以降の質問者へ

安物メディアを使うのなら
焼けない、読めない、ノイズが酷い等のあらゆるトラブルを覚悟の上で
使いましょう。
9名無しさん◎書き込み中:05/02/14 14:43:44 ID:yr+7E659
実際は国産メディアで焼けなくても誰もまともに答えられはしないけどな
ドライブが悪いとか・・・
ケーブルが悪いとか・・・
電源容量不足で不安定とか・・・
環境のせいとか・・・

10名無しさん◎書き込み中:05/02/14 15:07:03 ID:9jW8veqH
>>9
詳細な使用環境と詳細な作業手順を書かないから
余計に答えられん罠。

11名無しさん◎書き込み中:05/02/14 16:17:12 ID:vOosg73A
Record NowでファイルをCDRに焼いて、その後同じCDRに別のファイルを焼いたら、
最初に焼いたファイルが見れなくなりました。

最初に書き込んだデータを見たり取り出したりする方法はないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
12名無しさん◎書き込み中:05/02/14 17:05:04 ID:ROkBYacy
>>11
定期的に来るな、この質問。

何も対策しないで追記するからこうなる。
ヘルプに追記の仕方があると思うから今後は注意せよ。
取り出しは、PLEXTOOL pro.などが使えるなら出来なくはない。

他のドライブやソフトなら、1stセッションのみの読み込みが出来れば可能。
13名無しさん◎書き込み中:05/02/14 18:25:25 ID:3EhclktW
初めて、CD-Rに焼こうと思っているのですが、焼く前に疑問があったので質問します。
CD-Rに焼くと、お店に売っているCDみたいに、トラックごとに分けられるのでしょうか?
お答え、よろしくお願いします。
14名無しさん◎書き込み中:05/02/14 18:29:04 ID:zxn/xKIg
>>6
高速焼きしているなんてことないですか?
音楽CDなら最低でも8倍速以下、出来れば4倍速以下で焼いてあげてください。

メディアは、原産国表記を見て、日本製と書かれている物(太陽誘電OEM)ならまず無難かと(そんなこと書いている俺は、三菱スーパーアゾ好きなのだが)。
15名無しさん◎書き込み中:05/02/14 19:03:15 ID:a4/7G9Im
>>13
不安はわかるが君が何をどうやって焼こうとしてるのかがわからん。
とりあえず一枚捨てると思って好きなようにやってみ?多分それで君の疑問は解決すると思う。
16名無しさん◎書き込み中:05/02/14 19:24:02 ID:3EhclktW
>>15
わかりました。
自分で体験してみます。ありがとうございました。
17名無しさん◎書き込み中:05/02/14 19:49:56 ID:qN3v3jwX
初めてCD−Rを焼いてみました。

Real Player形式の曲をネットでDLして、
家にあるCDコンポで再生しようとしたら出来ませんでした。

>>1を見てReal形式はWAV化やmp3化してください。
と書いてあったのですが、どうすればいいのでしょうか?
18名無しさん◎書き込み中:05/02/14 20:00:02 ID:ROkBYacy
>>17
なら、>>1の(2)も見たよな。

余所行くか、自分で調べなさい。
それのが早いし、覚えるから。
1917:05/02/14 20:02:43 ID:qN3v3jwX
>>18
はい。自分で調べてみます。
20名無しさん◎書き込み中:05/02/14 20:10:16 ID:zxn/xKIg
>>19
えらい素直な奴っちゃな…。(^^;
21名無しさん◎書き込み中:05/02/14 22:48:43 ID:gKU/jGAa
バーコードを印刷した20mmX60mmくらいのラベルを貼るのはよくないですか?
回転バランスが取れずに悪い影響でますか?24倍速程度のドライブです。
22名無しさん◎書き込み中:05/02/14 22:59:36 ID:a4/7G9Im
>>21
ラベルの重量にもよるでしょ。
2321:05/02/14 23:13:52 ID:gKU/jGAa
ラベルのスペックからすると0.13gぐらいです
24名無しさん◎書き込み中:05/02/14 23:16:57 ID:a4/7G9Im
まぁ大丈夫かな?保証はしないけどってレベルだね。どうせラベルを貼るなら
全面の奴を貼った方が無難だとは思うけど。
25名無しさん◎書き込み中:05/02/14 23:40:59 ID:R3waKyJ8
外付けのCD-R/RWドライブとポータブルCDプレイヤーを兼用できるもの
ってあるでしょうか?
ノートにつけるので出来たらコンパクトな物が良いのですが。
26名無しさん◎書き込み中:05/02/14 23:48:53 ID:fLU6q9Ab
27名無しさん◎書き込み中:05/02/14 23:52:32 ID:R3waKyJ8
>>26
おーあることにはあったんですね。ありがとうございました
28名無しさん◎書き込み中:05/02/14 23:53:16 ID:pRUQ4Jg3
>>25
音楽が聴けてデータも記録できるというならiPod
29名無しさん◎書き込み中:05/02/15 01:08:13 ID:AUG+G1sj
ドライヴを交換したいのですが、PC本体のネジ?の外し方がわかりません。
背面のフタか天上を外さないと交換できないっぽいんですが。
外側のカバーはプラスのドライバーを使って外せたんですが内側の本体壁?の留め具みたいなのはネジ穴すら無いような…?
あれの外し方教えて下さい…。
一応自分で検索してみたんだけどわかりませんでした。
30名無しさん◎書き込み中:05/02/15 01:11:21 ID:FzNhBQki
ダメダコリャ。
お前さんの使ってるパソコンがわからないのに答えようは無いし、そもそもが筐体の開け方は
板違いという物。
31名無しさん◎書き込み中:05/02/15 02:53:50 ID:K0/fY455
目の前にあるモノを良くみれば普通わかるよ。普通未満だと解んないかも知んないけど。

よく見て考える事だ。
32名無しさん◎書き込み中:05/02/15 16:24:31 ID:qT1OJOig
>>29
まず、PCの電源落として、電源コードも「必ず」抜くこと。
両側面はスライド式。後ろに引く。…モレのはな。

普通はこれだけでドライブにアクセス出来るが。
天上も背面のフタも外す必要なし。つうか外せん。…モレのはな。

「内側の本体壁」ってのはマザーボードが乗ってる奴か?
うまい具合に穴開いてるだろ?
長めのドライバーでドライブのネジまで届かんか?
33名無しさん◎書き込み中:05/02/15 19:22:46 ID:c3HKMaU/
板違いだし
3429:05/02/15 20:28:28 ID:AUG+G1sj
>>32
ご親切にどうも。
確かに側面も天井もスライド式になってて外れたんですが、そのまた内側に外れない留め具で側面、天井ともにもう一枚あるんです。
デスクトップ型のVAIOで型名はPCV-J15なんですが…

しかし板違いなんですよね?
どこのスレで訪ねるのがいいでしょうか…?
35名無しさん◎書き込み中:05/02/15 20:52:27 ID:jRhWkqp6
RWって低速で焼かないとエラーがおきやすいですか?
Rはドライブの最大速度でやっても大丈夫なんですがRWだとエラーが頻発します
36名無しさん◎書き込み中:05/02/15 21:30:53 ID:c3HKMaU/
>>35
それ相性じゃないの?
37名無しさん◎書き込み中:05/02/15 21:30:58 ID:0/8QsC0K
>>34
パソコン一般
http://pc5.2ch.net/pc/

「vaio」でスレ一覧を検索すればあるんじゃない
38名無しさん◎書き込み中:05/02/15 22:13:31 ID:Dp3yrrVh
>>34
VAIOは改造交換および、ケースを開けるなどは認めません。
SONYへ修理に出して下さい。

ソニーサービス
39名無しさん◎書き込み中:05/02/15 23:28:18 ID:vILxrBVK
プロテクトのかかったディスクをバックアップしたんですけど
エラーが出てしまい起動しません。
仮想ドライブで起動させても同じでした。
この原因はなんですか?
やはりドライブ性能と、ライティングソフトによって結果はかわってくるんでしょうか?
そもそも、プロテクトがかかっているものは正常にバックアップとれるんでしょうか?
ドライブ:MATUSHITA UJDA740DVD/CDRW
ソフト:DJ4 CloneCD4等
40名無しさん◎書き込み中:05/02/15 23:39:33 ID:OadOqdnJ
プロテクトにもいろいろありますんで
41名無しさん◎書き込み中:05/02/15 23:42:50 ID:TKWgabd/
>この原因はなんですか?
プロテクトでしょう

>そもそも、プロテクトがかかっているものは正常にバックアップとれるんでしょうか?
出来るものも有れば出来ないものも有ります
42名無しさん◎書き込み中:05/02/15 23:43:28 ID:vILxrBVK
そうですね、すいません“AlphaCheck”です
43名無しさん◎書き込み中:05/02/15 23:45:56 ID:Ji+hOa5f
バックアップなんかさせたくないからプロテクトかけてるんだけどね。
44名無しさん◎書き込み中:05/02/15 23:50:59 ID:vILxrBVK
プロテクトごとバックアップしたんですけどね、まったく起動しません。
チェックにひっかかっちゃうんです。
無理なんでしょうか?
45名無しさん◎書き込み中:05/02/15 23:53:00 ID:0/8QsC0K
松下ドライブでプロテクトリップなどするのが哀れ
46名無しさん◎書き込み中:05/02/15 23:59:04 ID:qT1OJOig
>>44
AlphaROMですか?
これは通常の方法ではバックアップ出来ません。

多重セクタうんぬんツールの出所うんぬんでグレーゾーンでモレにも分かりません。
CD革命8ならイメージ作成のみ対応(要は、焼けない)しているそうですが…
47名無しさん◎書き込み中:05/02/16 00:08:42 ID:bq3NkMtj
そうですね、ディスクいれて起動すると“AlphaCheck”がかかって
ひっかかって終了です。
CD革命8でイメージ化すれば仮想ドライブで起動できるんですか?
それで十分ですね。
DJ4、Cloneとかでイメージ化してもだめだったんで。
48名無しさん◎書き込み中:05/02/16 00:16:58 ID:HTgv5+58
バッファローの外付けCD-RWなんですが、
シリアルナンバーを無くして使用できないんです。
再発行もしてくれないんですが、そうすればいいのでしょうか?
49名無しさん◎書き込み中:05/02/16 00:19:57 ID:11bSZu1g
そうすれば?

別にシリアルナンバーなんかなくったって使える。 つーか本体に書いてあるだろ。
50名無しさん◎書き込み中:05/02/16 00:21:15 ID:YW/GyP7e
そうすればいい。


て、一体何にシリアルがいるのか・・・・
51名無しさん◎書き込み中:05/02/16 00:32:56 ID:/Tesdqgj
ユーザ登録に使うアレかな
52名無しさん◎書き込み中:05/02/16 04:19:49 ID:Uz17k/mP
CD-RにMP3ファイルを取り込みしたところ
MDシステムでは再生できず、NO DISCになってしまいます。
PCのメディアプレーヤーなどでは再生できます。
システム自体が壊れてるのではないかと思いましたが、
他のCDは問題なく再生できました。
何に問題があるのでしょうか、教えてください。
CDは買ったノートPCに付属していたものです。
53名無しさん◎書き込み中:05/02/16 06:08:39 ID:9W6HXq7R
>>52
MP3ファイルに変換する前の元のCDで聞けばいい。
54名無しさん◎書き込み中:05/02/16 11:01:10 ID:aFL1w9Cz
>>52
まぁそうだろうな。コンポに問題は無く当然の結果だ。
55名無しさん◎書き込み中:05/02/16 14:39:18 ID:7YAuAQDn
>>52
そのコンポはMP3対応してないんだったら
再生するわけないだろ。
56名無しさん◎書き込み中:05/02/16 16:17:11 ID:WxvYum7T
ATI純正のCD-Rメディアがあると聞いたのですが本当でしょうか?
ググってもそのような記述は見当たらないし…
57名無しさん◎書き込み中:05/02/16 16:17:59 ID:atp4HB4u
パイオニアのDVR-A08-Jを使ってるんですけど、
インスタントCDは焼けるのにDVD-R(DATA)を焼こうとしても、
コピーエラーが表示されます。
ファームウェアをインストールし直してもダメなんですけど
分かる人いますか? いたら教えて下さい。
 自力じゃヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
58名無しさん◎書き込み中:05/02/16 16:42:45 ID:N7VG55Uh
最近、玄人志向のシールドボードNO-PCI を導入したんですが
それまで焼いたDVDをCD−speedで測定するとPIエラーが平均200位出ていたのが
PIエラー平均15位になりました。これってNO-PCIの効果なんでしょうか?
焼きドライブ、メディア、測定ドライブともに同じです
59名無しさん◎書き込み中:05/02/16 16:49:51 ID:1EIKtCWL
急ぎでお願いいたします。
キズのついたCDって、マニピュレーターですいだせますか?
60名無しさん◎書き込み中:05/02/16 17:32:53 ID:+axiFhp3
んなもんやってみないと分からない
61名無しさん◎書き込み中:05/02/16 17:46:07 ID:1EIKtCWL
そうですよね・・・。
ドライブでは読み込めなかったですが、レーベル面にセロテープで
なんとかできないですかね。。。
62名無しさん◎書き込み中:05/02/16 17:54:47 ID:TIl4yqPk
>>61
余計駄目。
63名無しさん◎書き込み中:05/02/16 18:00:19 ID:zejHbM2B
>>61
ガムテープで試せ
64名無しさん◎書き込み中:05/02/16 18:24:35 ID:aFL1w9Cz
>>57
怖いのはそのレベルでファームウェアなんぞに手を出しているところだな。
で、DVD-Rはいくつか試してみたの?またどういう手順で焼いてるの?
65名無しさん◎書き込み中:05/02/16 19:11:36 ID:hukKZt9a
mp3をライティングソフトを使ってCDに焼こうとしたんですが
オーディオサンプルレートが44.1kHzのものにしか対応してなくて
(ちなみに焼きたい曲は32kHzです)
焼けなかったんですが、オーディオサンプルレートを
32kHzから44.1kHzに変換できるフリーソフトがあれば教えてください
お願いします。 
66名無しさん◎書き込み中:05/02/16 19:15:26 ID:11bSZu1g
そのmp3はどこから手に入れたのか。
ここは焼き板、変換ソフトは板違い。
フリーソフトを使うのはすべて自己責任。探すところから他人に頼っているような人は使うべきではない。

あと突っ込むところはないかな?
67名無しさん◎書き込み中:05/02/16 19:36:39 ID:MBO/gPWd
mp3をWindows Media Player 7.1でCDにコピーしようとしたらできませんでした。
どうすればコピーできるんですか?ちなみにドライブはYAMAHAのCRW2100Eを使ってます。
68名無しさん◎書き込み中:05/02/16 20:03:05 ID:3RGGmoO+
mp3によって異なる
69名無しさん◎書き込み中:05/02/16 20:03:51 ID:eqcwiQwR
CDの書き込みをしようとしてCD-Rを挿入しても挿入したって出ていなくて
書き込めないんだけど・・・
70名無しさん◎書き込み中:05/02/16 21:11:51 ID:AKoK7gXf
>>67
警察に相談したらコピーできますよ
71名無しさん◎書き込み中:05/02/16 21:32:24 ID:T2eh4L5Q
>65,67
一番早いのは、あなたが持っているはずの原盤から再度コピーすることです。

>69
>1
72名無しさん◎書き込み中:05/02/17 14:37:41 ID:xIIbLa1W
CD-ROMの詳細なボリュームラベルを調べる方法ってありませんか?
例えばNEROなどで作成したアプリケーション名とか設定できますが、
それを確認するためにはどういった方法があるのでしょう?
73名無しさん◎書き込み中:05/02/17 18:58:06 ID:D/LFeAJZ
>>72
何をやりたいの?
サッパリ判りませんが
74名無しさん◎書き込み中:05/02/17 19:03:48 ID:7NpH5DWz
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもない…というか、質問スレなんでageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
75名無しさん◎書き込み中:05/02/17 19:22:29 ID:ufL5QgaJ
>>72
ツールを使って見る
7672:05/02/17 19:48:18 ID:xIIbLa1W
>>75
そのツールを探しているのですが良いものが見あたらなくて…
ライティングソフトによってどういったボリュームが書かれるのかというのを
調べたいんですけどね。
やはりセクタを覗くしか方法がないのでしょうか?
77名無しさん◎書き込み中:05/02/17 19:51:22 ID:ufL5QgaJ
>例えばNEROなどで
すぐそばくらい見れ
78名無しさん◎書き込み中:05/02/17 20:30:02 ID:wQxLfeKu
Power Pointで作ったファイルをCD-RまたはRWに
焼きたいのですが、できません。ファイル→名前をつけて保存
→CDドライブ(H)を選択するとアクセスできませんって
言われます。どなたかPower Pointのファイルの焼き方
教えてください。
79名無しさん◎書き込み中:05/02/17 20:33:31 ID:XIwGQ2mO
直接保存はできねえよ
一回、HDDに保存してから焼け。
あと、OSとか書けよ。
それから、CD-ROMドライブじゃねえだろうな?
80名無しさん◎書き込み中:05/02/17 20:42:42 ID:wQxLfeKu
>>79
HDDには保存していますが、Power Pointを起動して
そのファイルを開いた状態で保存することができない
ということですか?説明が下手ですね、すみません。
OSはWindowsのXPです。
81名無しさん◎書き込み中:05/02/17 20:46:20 ID:ufL5QgaJ
ファイル→名前をつけて保存→HDDドライブ

HDDに保存したのをCDへ
82名無しさん◎書き込み中:05/02/17 20:46:41 ID:bNR91/Md
>>80
HDDに保存してあるファイルをライティングソフト使って焼け
83名無しさん◎書き込み中:05/02/17 20:55:23 ID:wQxLfeKu
>>79>>81>>82
すみません。HDDに保存したのをライティングソフト
使ってやったらできました。ていうか考えてみたら
自分でも当たり前だわなと呆れてしまいました。下らない
質問聞いて申し訳ありませんでした。こんな基本的な質問
聞いたからには叩かれるの覚悟でしたが、皆さん親切で
ビックリしました。有難うございました!
84名無しさん◎書き込み中:05/02/17 21:20:56 ID:Ir2jw9Gw
>>83
PowerPoint使いの貴兄にはUSBメモリスティックの方がいいと思う。
85名無しさん◎書き込み中:05/02/17 21:28:49 ID:ufL5QgaJ
USBのSDリーダ/ライタのほうがいいと思う
86名無しさん◎書き込み中:05/02/17 21:46:42 ID:xCMpQtGY
ageてクソ質問してる奴は全て同一人物に見えてきた。
87名無しさん◎書き込み中:05/02/17 21:54:19 ID:ufL5QgaJ
確かにひどいレベルだが

ダウンロードした音楽がCDに落とせない。CDに落としたらコンポで聞けない。曲間が空く
CCCDのプロテクトを解除するには
お勧めのソフトを教えて
お勧めのドライブを教えて

みたいなのを見てるからか、まともな奴に見えるから不思議だ
88名無しさん◎書き込み中:05/02/18 03:00:32 ID:6biNYnrd
CD-Rの音楽をパソコンに入れようとすると
最後の曲だけ毎度、エラー起こします
89名無しさん◎書き込み中:05/02/18 03:11:41 ID:JsIvk3EB
それは災難ですね
90名無しさん◎書き込み中:05/02/18 03:17:39 ID:1dVYMvbC
セッションクローズしてないんだろ。たぶん
91名無しさん◎書き込み中:05/02/18 03:18:37 ID:1dVYMvbC
まてよ?!

入れたらエラーおこすんじゃなくて、
入れようとするとエラー起きる。
つまり、まだ入れていない状態でエラーが起きるのか!?

壊れてるよ。パソコンやアンタが。
92名無しさん◎書き込み中:05/02/18 03:26:32 ID:20bFyKZY
日本語もまともに読めないんですか
93名無しさん◎書き込み中:05/02/18 09:53:44 ID:l51aStyV
>>91
CD-Rの「音楽を」だ。とは言え、そもそもがCD-DAなのか、MP3なのか分からない。
素直にディスクの不良と言う事で。
94単発質問はイヤよ:05/02/18 17:08:07 ID:E7X1heo8
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもない…というか、質問スレなんでageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
95名無しさん◎書き込み中:05/02/18 17:32:46 ID:40h+12Qv
今どきCDRが外周で読めなくなるなんてよほどひどいメディアかドライブだな。
96名無しさん◎書き込み中:05/02/18 18:52:53 ID:eHh/ywaW
TDKのCDR700MBを使って書き込みをしました
ほかの曲も書き込みしたくなって書き込もうとしたんですが、なぜかエラーになって
できません
どうしたらいいんですか?
97名無しさん◎書き込み中:05/02/18 19:02:11 ID:gKdjKxVa
>>96
ディスクアットワンスで書き込みしたCD-Rに追記はできない
そのディスクについては追記は諦めてください
98名無しさん◎書き込み中:05/02/18 19:22:28 ID:eHh/ywaW
>97
次回から気をつけようかと思います
どうすればいいんでしょうか
99名無しさん◎書き込み中:05/02/18 19:34:45 ID:gKdjKxVa
>>98
ライティングソフトのマニュアルやヘルプに書いてあるから読め
100名無しさん◎書き込み中:05/02/18 20:43:58 ID:YIZvmf4E
質問です。

Windowsで音楽CDをmp3でコピーしたのですが、
カーステで聴けませんでした。

どうすればいいですか?
音楽CDはレンタルのです。
101名無しさん◎書き込み中:05/02/18 20:45:29 ID:E7X1heo8
>>100
>>1-4参照のこと。
102名無しさん◎書き込み中:05/02/18 20:55:49 ID:/rMW0Q/N
>>100
>どうすればいいですか?
まともな質問をしてください

>Windowsで
バージョンと更新情報

>音楽CDをmp3でコピーしたのですが、
使用ソフト、バージョン、操作手順、設定、使用メディア

>カーステで聴けませんでした。
カーステの対応情報

>音楽CDはレンタルのです。
CD名
103名無しさん◎書き込み中:05/02/18 20:56:41 ID:VHsGEHGD
>>96
微妙に、質問のカンジを変えてきたか?

>>100
週一の定期ageご苦労様です。
104名無しさん◎書き込み中:05/02/18 21:11:09 ID:64IERKgK
CD-Rにデータを入れている最中にパソコンが止まってしまって
しかたなく強制終了
再度立ち上げたらCD-Rの中身が全部消えていました
なんど入れなおしても駄目でした
消えてしまった中身は復元できないでしょうか?
105名無しさん◎書き込み中:05/02/18 21:17:16 ID:OkTp9i3B
106名無しさん◎書き込み中:05/02/18 21:20:17 ID:64IERKgK
>105
このソフトはフリーでしょうか?
107名無しさん◎書き込み中:05/02/18 22:30:10 ID:bWPb2zIV
見てわからんのか?
108名無しさん◎書き込み中:05/02/18 23:30:49 ID:4fuWqNyj
>>98
別に気をつけなくてもいいが >>97 の意味わからないのか?
入れられるだけ入れて、一回で焼けばいいんだよ。
>>100
MP3対応してなければ聞けない。
MP3対応してれば聞ける。
109名無しさん◎書き込み中:05/02/18 23:38:47 ID:eHh/ywaW
>>108
なるほど
ありがとうございました

そこでCD-RW10枚セットを買って「何回でも書きかえれる!」
と思って焼いてみました・・・
それでCD/MDコンポに入れてみると
「CD NO DISC」
とでて結局聞くことができませんでした
どういうことでしょうか?
対応していないだけなのでしょうか・・・
110名無しさん◎書き込み中:05/02/18 23:47:19 ID:/rMW0Q/N
>対応していないだけなのでしょうか・・・
コンポによって異なるが。なめてんのか?
111名無しさん◎書き込み中:05/02/18 23:48:10 ID:eHh/ywaW
やはりこのコンポには対応していないらしいですね
あきらめます・・・
112名無しさん◎書き込み中:05/02/18 23:50:07 ID:/rMW0Q/N
>対応していないらしいですね
何も情報出さずに誰に言ってんのよ?
113名無しさん◎書き込み中:05/02/18 23:50:22 ID:bWPb2zIV
なんでこう、回答を拒否してるような質問ばっかなんだろうか
114名無しさん◎書き込み中:05/02/19 00:44:04 ID:TXgf/B74
ドライブDVDロムドライブからコンボドライブに交換した所、OS(XP)が起動しません。試しに別のPCのCDロムドライブにかえて見ましたが、それでも起動しません。元のドライブに戻すと起動します。何ででしょうか?ちなみに2000頃のNECのデスクトップです。
115名無しさん◎書き込み中:05/02/19 00:49:13 ID:WVNG34D7
CD-R/RWとなんの関係がありますか?
116名無しさん◎書き込み中:05/02/19 01:04:37 ID:Q7AgM4Kv
mp3をデータ形式として焼いてコンポで聴けないとかいう、>>100みたいなクズは
無期限アクセス禁止にして欲しいな。
117名無しさん◎書き込み中:05/02/19 04:54:01 ID:0Ge4yZ/G
ライティングソフトで、文字数の制限(できれば128文字程度可能)、
フォルダの階層制限がゆるい(8だと足りないことが)
日本語可っていうソフトはありますか?

118名無しさん◎書き込み中:05/02/19 05:00:38 ID:vQVEYM20
>>117
nero6とか

ただし制限緩和すると"DOSとWindows9xでは読めないかもしれません"と注意書きが出るが
試してないからワカラン
119名無しさん◎書き込み中:05/02/19 07:46:30 ID:w/gHu/oq
>114
パーツを教えてやるよ。あとは自分で考えな。

ジャンパ マスター スレーブ
120名無しさん◎書き込み中:05/02/19 11:11:50 ID:TXgf/B74
119
ググったらすぐわかりました。ありがとうございました。
121名無しさん◎書き込み中:05/02/19 12:22:49 ID:PGkkvMvK
>>119
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   こうですか!?わかりません!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
122名無しさん◎書き込み中:05/02/19 13:53:17 ID:CYs0ZlpO
イソって何ですか?
123名無しさん◎書き込み中:05/02/19 14:00:07 ID:HGOVUX8g
磯<いそ> 岩石の多い、海・湖などの波打ち際。
ワカリマシタカ
124名無しさん◎書き込み中:05/02/19 18:38:09 ID:mRseNHrH
カーステで聴くためにCD-RWにmp3を焼いているのですが
ちょっと前からうまく焼けなくなりました
いろいろ調べたらどうやら音楽CD形式では問題なく焼けるのですが
データCD形式で焼けなく(読めなく)なったようです
OS XP
ソフト CDManipulator EAC
ドライブ メルコCRW-52U2(USB2.0)
メディア 三菱 700MB 4-12x
よろしくお願いします
125名無しさん◎書き込み中:05/02/19 18:59:16 ID:MHPw2WRp
メディアがヘタった
ドライブがヘタった
カーステがヘタった
126名無しさん◎書き込み中:05/02/19 19:47:11 ID:66M26iRT
OSがへぼ
そふとがへぼ
ユーザがへぼ
の6つのどれかだ
127名無しさん◎書き込み中:05/02/19 21:02:21 ID:Cw10RhOi
メディアの焼き品質をチェックするようなツールってありますでしょうか?
128名無しさん◎書き込み中:05/02/19 21:04:56 ID:T8pXO8RA
Nero CD Speedとか
129名無しさん◎書き込み中:05/02/19 21:18:37 ID:Cw10RhOi
>>128
CDの速度だけを測定するものだと思ってたんですが品質チェックもできるんですね。
ありがとうございました。
たまたまNeroを使っているので早速やってみます。
130名無しさん◎書き込み中:05/02/19 21:46:48 ID:6t4PWNjN
>>124
で、カーステは?
131名無しさん◎書き込み中:05/02/19 22:37:21 ID:IXnitcDB
これって、ドライブのハード的故障??
教えて、エロイ人。

WinXPSP2
TOSHIBA DVD-ROM SD-R1002
(CD−R/RW DVD-ROM)
仕様メディア:MaxellCD-RW700MB×4WS
         TDK(以下同上)
         SONY(以下同上)
書き込みソフト:B’sGOLD7

CD-RはWRとも全く問題なし。
DVDのRは問題なし。
CD-RWは書き込みは終了するが、読み込めず。
他のPC(ドライブはTEACK)では読める。
他のPCで書き込んだCD-RWは読める。

修理したほうがいい?
それとも新しいドライブを買ったほうがよい?
132名無しさん◎書き込み中:05/02/19 22:46:05 ID:MHPw2WRp
新しいのを買う
133名無しさん◎書き込み中:05/02/19 23:05:13 ID:w/gHu/oq
>131
書き込んだドライブで読めないなら、書き込みが甘くなった可能性があります。
今はまだCD-RWだけかもしれませんが、CD-Rも正常に書き込みできなくなってくる
可能性があると思いますので、新しいドライブの準備をした方が良いかもしれません。
134名無しさん◎書き込み中:05/02/19 23:21:17 ID:IXnitcDB
>>132
>>133
THX
135117:05/02/20 00:06:44 ID:XnHDIU5A
>118
読めないことがあると少々不安かな…。
もう少し調べて、関連スレ辺りで聞いてみます。THX。.
136名無しさん◎書き込み中:05/02/20 01:52:45 ID:R7nY/cwi
クルマに焼いたCD−Rを大量に置いています。
ですが時間が経つと読み込めなくなるディスクが
多くて困っています。
夏のクルマ等は非常に熱く日陰に置いてありますが
とても心配です。
国産メーカーで耐熱、耐光に強いメーカーはどこでしょうか?
太陽誘電は耐光に弱いとききますが本当なのでしょうか。

あと、焼くスピートは遅い方がやはりじっくり焼けていいのでしょうか?

137名無しさん◎書き込み中:05/02/20 03:27:09 ID:Q6Ud6bQ/
車内に置きっぱにしてまともな品質を維持しようと考えるのがそもそも間違っている。
誘電が光に弱かったのは数年前の話。適正な書き込み速度は8倍を目安に。
138127:05/02/20 04:28:03 ID:N9D7HorQ
NeroCDSPEEDでメディアチェックをしてみた結果、
カーステのMP3の音飛びが安メディアのせいであることが判明しました。
C1エラーが平均で6を越えているメディアが音飛びしているみたいです。
PCでは問題なく読めますが、カーステでは安メディアは使うなということみたいですね。
139127:05/02/20 04:48:46 ID:N9D7HorQ
NeroCDSPEEDでエラーレート測定が出来ない項目があるんですが、
これはドライブ依存の現象なんでしょうか?
ドライブによってはエラーレート自体が測定できないものもあるようです。

ドライブ依存無しのエラーレート測定の汎用ソフトなどはないのでしょうか?
調べてみたところSANYO製、LITE-ON製、プレク製などの専用各ツールはあるようですが・・・
140名無しさん◎書き込み中:05/02/20 08:07:33 ID:LaskCzRM
>>136
CD-Rの国産となると殆ど誘電になっちゃいますからね…。
最近ごく一部で、リコーのCD-RがDVD+Rに附属する形で売られていることがありますけども、それを除いては誘電ばっかりというのが現状ですから。

国内メーカーという括りまで範囲を拡げれば、三菱化学のスーパーアゾが、耐熱&耐光に優れているという話ですけどもね。
141名無しさん◎書き込み中:05/02/20 10:47:15 ID:kKo7d22/
>>136
一つ言えるのは、読めなくなったら焼き直せ。それが面倒いのなら
シリコンプレーヤーやHDDプレーヤーをつなぐ事を考えろ。
142名無しさん◎書き込み中:05/02/20 11:33:31 ID:gg/Pfck2
>>139
>ドライブ依存無しのエラーレート測定の汎用ソフトなどはないのでしょうか?
とりあえず漏れは知らん

専用ツールがあるドライブは内部にそういった機構があるのでエラーチェックに使える
と理解しております
143名無しさん◎書き込み中:05/02/20 12:08:18 ID:xr0PQ+04
>>136
それはもともとカーステの読みが悪いんだろ。
144名無しさん◎書き込み中:05/02/20 15:42:46 ID:VkvGR06n
音楽CDをパソコンの中に取り込んでCD無しで
聴くにはどうしたらいいですか?
あとそのとりこんだ音楽を途中でくぎったりするにはどうしたらいいでしょうか?
教えてください おねがいします
145名無しさん◎書き込み中:05/02/20 16:06:33 ID:AR7bSr4w
>144
パーツを教えてやるよ。あとは自分で考えな。

「3」 「M」 「P」
146名無しさん◎書き込み中:05/02/20 16:08:12 ID:Vi/t21VP
>144
取り込んだ音楽を途中で区切るってどういうことだ?
手順詳しく書いてみてくれ
147名無しさん◎書き込み中:05/02/20 16:27:10 ID:2QT/Ceal
>>146
自分が欲しい部分だけを分けるという意味です
わかりにくかったらすいません
148名無しさん◎書き込み中:05/02/20 16:40:47 ID:R7aoIfaY
CDが、30年ほどで劣化するというのは本当ですか?
黒いぽつぽつが発生するとTVで放送されたそうですが。
149名無しさん◎書き込み中:05/02/20 16:49:15 ID:kKo7d22/
>>144
あのな、その程度の事「パソコンの取扱説明書読めば書いてある」
ショップブランドや自作と言うなら「Windowsのヘルプくらい読め」
150名無しさん◎書き込み中:05/02/20 16:53:34 ID:xr0PQ+04
>>147
初心者板か2ch以外へどうぞ
151名無しさん◎書き込み中:05/02/20 16:59:44 ID:kKo7d22/
>>148
事実ではあるが絶対という訳でもない。
152名無しさん◎書き込み中:05/02/20 17:37:59 ID:NftLxGKF
>>149
取説なんか読むヤツいないだろ
153名無しさん◎書き込み中:05/02/20 17:56:36 ID:kKo7d22/
>>152
しかしこんな掲示板で聞くより速かろう。
154名無しさん◎書き込み中:05/02/20 19:23:09 ID:8Gmdbxh7
わざわざこんな所で聞くやつはマゾに決まってる。
155名無しさん◎書き込み中:05/02/20 23:39:16 ID:3TCG8cfS
皆さんはコンペアしてますか?
156名無しさん◎書き込み中:05/02/20 23:45:24 ID:xr0PQ+04
はい。大抵
157名無しさん◎書き込み中:05/02/21 07:20:39 ID:l653hbZm
台湾製で一枚10円〜20円の安いメディアだとCDプレーヤーで
読み取りにくいとかってあるんですか?
158名無しさん◎書き込み中:05/02/21 07:58:01 ID:60XHz1JE
あるかないかなら、ある
159名無しさん◎書き込み中:05/02/21 17:17:27 ID:dAOmBgQY
800MBのISOファイルがあるんですが、これをヤクにはそうすればいいんですか?
2枚に分けれるんですか?
160名無しさん◎書き込み中:05/02/21 17:31:36 ID:zOUyjImO
なんでこう、回答もらうことを拒否してるような質問ばかりなんだろう
161名無しさん◎書き込み中:05/02/21 17:54:14 ID:X1pDeT/F
>159
あなたがそのISOファイルを作った時に読み取ったCDの枚数分だけ必要でしょう。
162名無しさん◎書き込み中:05/02/21 18:26:44 ID:dAOmBgQY
159ですが、あるソフトを使って作ったファイルなんで、リッピングとかしたやつじゃないんですよ。
163名無しさん◎書き込み中:05/02/21 18:38:35 ID:X1pDeT/F
>162
CDから吸い取らずに作ったisoファイルなら、無理にisoから焼こうとせずに、
元のファイル群を2枚に分けて焼けばいいでしょう。
1ファイルが700MB以上あるならDVD-Rドライブを買うか、
ファイル分割ソフトで分割するか。(←質問不可)
164名無しさん◎書き込み中:05/02/21 20:06:34 ID:Pr6uI3Hk
>>159
あるソフトというのは言うのを憚られるようなソフトなのか?
165名無しさん◎書き込み中:05/02/21 21:51:57 ID:GujSRE+o
winXP、mp3をCD-RにNEROでかきこんでます。
書き込み終了作業をしていないのにもう上書きができません。
700Mのところ25Mしか使ってないのでもったいないのですが、
どうにか書き込める方法はないですか?
または、今度から書き込む際に上書きができるようなやり方ってありますか?
166名無しさん◎書き込み中:05/02/21 21:55:23 ID:jx/GB+MI
>>165
どっちにしても、藻前の技術ではムリだ。

諦めて追記せずに済むように汁。
167165:05/02/21 22:20:40 ID:zoJkGqSb
>>166
どうもありがとうございます。
CD-RWでも同じことがおこってしまうんですかね?

もう諦めてipodかうか…
168名無しさん◎書き込み中:05/02/21 22:25:38 ID:6gj2GiCp
そうね。ちなみにiPodね。
169名無しさん◎書き込み中:05/02/21 22:42:56 ID:7znUvjrO
CD-R/RW自体が追記向きメディアじゃないからなあ
170名無しさん◎書き込み中:05/02/22 02:56:42 ID:S0gC9ZXm
>>165
CD-Rに上書きは出来ないって何度いえばわかるんだ?この池沼は
171名無しさん◎書き込み中:05/02/22 03:16:14 ID:PllkyRSL
>>167
RWでもRでも基本的には同じだからRWで練習しれ。
ダイソーのは数回でダメになるから、惜しまずそれなりの物買ってください。
172名無しさん◎書き込み中:05/02/22 14:03:10 ID:QB1KOPVf
あとRW使うなら定期的に完全消去すること
173165:05/02/22 17:55:08 ID:N+yp+neK
みなさんありがとうございます。
RWでちょっと試行してみようとおもいます。
174よっこ:05/02/22 21:58:07 ID:3PCO08Zp
スレチガイごめんなさいっ
かなり真剣に困っています。 助けてください。!!
何を困ってるかというと・キャラベルのRW-428USB CDRのドライバを無くしてしまい
動かなくなってしまいました。
 そんなわけでお持ちの方 メールください。
 そのキャラベルという会社は不渡りで倒産してしまいました。

 かなり困っています。
175名無しさん◎書き込み中:05/02/22 22:34:02 ID:ek+XjtRt
…これを機会に買い直せば?
176名無しさん◎書き込み中:05/02/22 22:40:10 ID:0zoaYTBK
177名無しさん◎書き込み中:05/02/22 22:43:31 ID:PllkyRSL
>>174
そう言うときはここが役に立つかと…。
あんまりファイルサイズ大きいと残ってないけど。

http://www.archive.org/web/web.php
http://web.archive.org/web/*/http://www.caravelle.co.jp/

でもドライバ無いね。ファームはあるけど。
つうか、差せば使えるんじゃないの。
175と同意見。買った方が良い。内蔵なら3000円くらいから。
178名無しさん◎書き込み中:05/02/22 22:46:43 ID:Dde2isFc
B'sで動くんじゃないかな
179名無しさん◎書き込み中:05/02/23 03:03:20 ID:99qc6KAT
Easy CD creator 4 で音楽CDを作ろうとしたら、
エラーが出て「オーディオソースが読み取れません」と表示されます。
対処法は無いですか?

今までは出来ていましたが急に出来なくなりました。
前と違うところと言えば、デジタルオーディオプレーヤーにWMPから音楽を転送したくらいです。
180名無しさん◎書き込み中:05/02/23 03:39:27 ID:6THHbPhL
で、そのオーディオソースは一体何なのでしょうか?
できれば拡張子だけでなくビットレート等も

問題を解決したいはずなのに
そういった情報をわざわざ伏せる行為が理解できない
181名無しさん◎書き込み中:05/02/23 14:18:18 ID:99qc6KAT
>>180

すいません。

192kb/秒、mp3です。
ダウソしてきたファイルです。
182名無しさん◎書き込み中:05/02/23 14:35:38 ID:60MRM3YZ
183名無しさん◎書き込み中:05/02/23 15:35:18 ID:xRcXb5zc
>>181
もしかして割れか?
184名無しさん◎書き込み中:05/02/23 18:29:02 ID:sTtDlQu1
>>181
そのファイルはどこから入手したものですか?
それが分からない限り、
172KB/sじゃないからです。としか答えようが…
185名無しさん◎書き込み中:05/02/23 20:34:20 ID:99qc6KAT
>>184

mxです。
186名無しさん◎書き込み中:05/02/23 20:38:38 ID:ED3hEqer
>>185
>>1の(2)嫁。

こういうのが多いな。
187名無しさん◎書き込み中:05/02/23 20:38:49 ID:J00nsp/W
>185
>1の(2)

犯罪行為は最低限、公衆で堂々と明かさないようにしましょう。
188名無しさん◎書き込み中:05/02/23 20:44:24 ID:4U6a/rgM
CDRWに焼く方法ってどんなんがありますか?
189名無しさん◎書き込み中:05/02/23 20:46:52 ID:J00nsp/W
>188
ライティングソフトを使うのが一般的です。
CD-Rドライブ、DVD-Rドライブが搭載されたPCにはVAIO以外は大抵入っているはずです。
190名無しさん◎書き込み中:05/02/23 20:58:06 ID:4U6a/rgM
どうやって使うんですか?MP3を入れたいのですが・・・
191名無しさん◎書き込み中:05/02/23 21:08:22 ID:sTtDlQu1
>>190
CD-RやCD-RWにファイルを書き込んだり音楽CDを作るには
専用の機器とソフトが必要です。

方法は、それぞれのマニュアルに全て書かれているはずです。
ついでに>>1をよく読んでください。
192名無しさん◎書き込み中:05/02/23 21:11:08 ID:4U6a/rgM
そうなんですか・・・ありがとうございました。
193名無しさん◎書き込み中:05/02/23 21:15:58 ID:b4+dVKIa
PX−W4012TSを中古ですが購入したのですが、
これに相性のいいSCSIカードって何がありますか?

初めてのSCSIなもので
194名無しさん◎書き込み中:05/02/23 21:19:24 ID:OFz8lxEl
>>193
今ならAdaptecの中古もかなり安いが。それか、アイオーの奴でも。
195194:05/02/23 21:20:58 ID:OFz8lxEl
連記失礼。外付けならUSB2.0に変換という手もあり。
196名無しさん◎書き込み中:05/02/23 21:32:47 ID:b4+dVKIa
>>194
やっぱりAdaptecですかね
有名ですし、中古で安いのなら買えます

IOのとバッファローとではどっちがいいのでしょう
197名無しさん◎書き込み中:05/02/23 21:37:57 ID:7Vz3kvXw
CD−RをF○Vのデスクトップでは読むのにノートでは読まず、ディスクを回してさえくれません。
CD−Rを読ませるにはなにかファイル等がいるのでしょうか?
198名無しさん◎書き込み中:05/02/23 21:44:32 ID:J00nsp/W
>197
機種名が型番が不明な上にあまつさえ一部を伏せている行為が意味不明ですが、
ノートの方は普通のCDは読めますか?
ちなみに特別なソフトはパケットライト(←質問不可。)以外では必要ありません。
199名無しさん◎書き込み中:05/02/23 21:48:07 ID:xRcXb5zc
>>196
バッファローはやめといた方が良いかもしれない
元メルコだからどうもね
200名無しさん◎書き込み中:05/02/23 22:01:07 ID:7Vz3kvXw
>>198
あまり意味はないです(^^;
はい、普通のCDは読めます。
パケットライトソフトの入ってないデスクトップで読めたので、ノートのドライブが古いのかも・・
201名無しさん◎書き込み中:05/02/23 22:04:29 ID:J00nsp/W
>200
ならノートPCのドライブの劣化が始まり、CD-Rが読めなくなってきたのかもしれません。
202名無しさん◎書き込み中:05/02/23 22:07:31 ID:JP5kWZvZ
ノートPCのドライブなので、もともと大して読み取りがよくないドライブかもしれません
203名無しさん◎書き込み中:05/02/23 22:37:05 ID:ccCO/5x8
UJDA710とかかねー
204名無しさん◎書き込み中:05/02/23 23:35:43 ID:LASYEC5X
CDR101: Not ready 読み取り中 ドライブD
中止(A)、再試行(R)、失敗(F)?
205名無しさん◎書き込み中:05/02/24 00:13:48 ID:5izn7bzW
読めないCDDなんてあるのか(驚
206名無しさん◎書き込み中:05/02/24 02:22:29 ID:3Yqf6n0L
それより、マラサイの頭部の卑猥さについて論ぜよ。
男性器そのものだよ。「マラ」サイの頭部は。

http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%A4&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
207名無しさん◎書き込み中:05/02/24 03:16:47 ID:3PM8ZUaz
>>205
そうだよね。
CD-RやCD-RW普及以前のドライブで、CD-ROMにパケットライトの
リーディングソフトを入れても読めない古いドライブでもCD-Rは読めてたし。
208名無しさん◎書き込み中:05/02/24 08:35:05 ID:5izn7bzW
windowsを起動させない状況(ms-dos)でcd-rを読み込ませるのは不可能ですか?
209名無しさん◎書き込み中:05/02/24 11:17:49 ID:+mU9rzvL
>>208
できます。
210名無しさん◎書き込み中:05/02/24 13:28:13 ID:/u797GHQ
208に出来るかは別
211名無しさん◎書き込み中:05/02/24 17:20:35 ID:5izn7bzW
208出来ないかも…(´д`;)
もちょっとガンバリマス。
212197:05/02/24 20:50:23 ID:bYuxY9C+
ドライブがダメなんて信じたくないのでいろいろググってみましたところ
メディアの色素とドライブの相性なのかなぁと推測。
で、読めるドライブと読めないのとでレンズの色に違いをハッケンしたのですが、コレは関係あるのでしょうか?

読める:FMV DESKPOWER C/45L (1999年製) レンズ透明
読めない:FMV BIBLO 5200NP8/w (1998年製) レンズ青色
メディア:三菱化学 700MB 4-48X  (薄い青色)

PC自体古いのでダメ元ですが・・・どうでしょう?
213名無しさん◎書き込み中:05/02/24 20:59:56 ID:LMrFQoXK
誰も色を参考にしないから、わからない
214名無しさん◎書き込み中:05/02/24 23:03:37 ID:Y/JACwEs
ドライブは消耗品
つーかメーカーサポート受けなさい
215名無しさん◎書き込み中:05/02/24 23:45:12 ID:vfL0dyxv
>212
7年モノですか…

信じなさい。
216名無しさん◎書き込み中:05/02/25 14:54:10 ID:1Eo2mzA4
http://www.bi-k.com/16/16-5.htm
これより安くて、電動でCD裁断できるシュレッダーってある?
217名無しさん◎書き込み中:05/02/25 20:04:41 ID:veCon9HF
税込5,754円送料別 発見
218名無しさん◎書き込み中:05/02/25 20:07:15 ID:veCon9HF
ああ、質問に答えてなかったな。

あります
219名無しさん◎書き込み中:05/02/26 01:02:26 ID:+XzeuiT9
>>218
質問が足りませんでした。あったら教えてください。
220名無しさん◎書き込み中:05/02/26 01:54:44 ID:n5evixne
>>219
追加の質問は出来ません。
221名無しさん◎書き込み中:05/02/27 14:06:48 ID:47Rdhyf0
ipodのCDをインストール→CDドライブが消える
アンインストール&再起動→CDドライブ復活なんですが
対処法ありませんかね?
CDドライブ消えたらCDから音楽取り込めなくて意味ないんですが・・
222名無しさん◎書き込み中:05/02/27 15:36:46 ID:S+cI+E3Z
>>221
iPod/mini/photo/shuffle 質問スレ その16
http://hobby5.2ch.net/dgoods/#8
223名無しさん◎書き込み中:05/02/27 16:50:49 ID:g6trUhO7
>>222
なんだその誘導は。2ちゃん初心者でもなかなかやらないぞ。
224名無しさん◎書き込み中:05/02/27 19:28:50 ID:3rv3F2t4
今一番安いドライブ何処で売ってます?
225名無しさん◎書き込み中:05/02/27 20:44:40 ID:NrBCGm2q
ジャンク屋
ゴミ屋、産廃業者ならただ同然で譲ってくれる。
226216:05/02/28 02:09:31 ID:oaOVpvSM
>>217-218
ありがとう! おかげで3000円で買えた!
227名無しさん◎書き込み中:05/02/28 02:59:08 ID:EnglgBtO
三菱化学 4.7GB DVD-R PCデータ用 50枚パック DHR47YP50V-EC
はOEM製品かどうかはどちらで分かりますか?
いろいろググっても出てきません。

FUJIFILM DDRP47CX50 SP 4X DVD-Rデータ用
を使っているのですが、これは太陽誘電性と知っています。三菱のほうが安いので検討しています。
228227:05/02/28 03:09:16 ID:EnglgBtO
解決しました
229名無しさん◎書き込み中:05/02/28 09:52:51 ID:+cBPECHw
スレタイ読めんか ぬけ
230名無しさん◎書き込み中:05/02/28 14:58:19 ID:AkQqEOyW
maxell、1〜4倍速CD-RW、MQシリーズ標準品を使用しています。
ちなみにWin XP。
データを書き込む際に「読み取り専用」にチェックを入れずに書き込んでいるのですが、
CD-RWを取り出して一度PCの電源を切り、
その後電源を入れてCD-RWを読み込むと、
何故かすべてのファイルが読み取り専用になってしまっています。
上書きが出来なくなって困っています。
(データを書き込んで、CD-RWを取り出すまでは上書き出来ます)
プロパティで「読み取り専用」のチェックを外そうとしても、
「ファイル属性の適用中にエラーが発生しました:
(ファイル名)
 アクセスが拒否されました。」
と出て、全く変更できなくなってしまいます。
どうすれば読み取り専用属性を外せるのでしょうか。
ググッてはみたのですが、出てこなくて・・・。
皆さん、この書き込みが気に障らなければ回答お願いします。
231名無しさん◎書き込み中:05/02/28 15:34:18 ID:VMw4Q1+Q
>>230
大方予想はつくが、どうやってデータを書き込んだのかまず書け。
232名無しさん◎書き込み中:05/02/28 16:00:02 ID:2uvrChdk
>>230
あのね〜   それで正常だよ。
焼いたディスクはドライブから取り出せば普通のCDになって
しまうんだよ。あくまで、ライティングソフト上でのみR/RW
として認識するから、通常は読み取り専用になります。
パケットライトソフトを使えばフロッピーみたいに使えるが
初心者にはお勧めしない。意味わかりますか?

233名無しさん◎書き込み中:05/02/28 16:26:19 ID:VMw4Q1+Q
>>1のリンク先のFAQにもパケットライトについて書かれてるんだけど

>パケットライトソフトで書いたCDを、他のPCでも読めますか?

ということしか書いてないから、最初からFDやMOのように読み書き
出来ると思って、>>230のような質問をするやつが定期的に涌くね。
234名無しさん◎書き込み中:05/02/28 16:37:50 ID:Ve4GtoBY
やっぱパソ使うには国家試験を必要とする法案を2ch有志で上程するのが良い。
235名無しさん◎書き込み中:05/02/28 16:43:41 ID:Ve4GtoBY
試案0.1
第五種 ファミコン,PSなど
第四種 ワープロ専用機等
第三種 非サーバ用途のパソコンなど
第二種 サーバ用途のパソコン等
第一種 メインフレーム等

236名無しさん◎書き込み中:05/02/28 16:57:23 ID:25okohrS
そもそもパケットライトって何?
237名無しさん◎書き込み中:05/02/28 17:02:23 ID:VMw4Q1+Q
>>236
ここで教えてくれるよ
http://www.google.com
238名無しさん◎書き込み中:05/02/28 17:50:43 ID:25okohrS
「小包書き」という意味のようですね
それ以外はイマイチわからいませんでした
WMPのようにWMAとしてPCに取り込んでから書き込む必要がない
ということですか
239名無しさん◎書き込み中:05/02/28 18:29:30 ID:J2+OIUcs
240名無しさん◎書き込み中:05/02/28 19:48:12 ID:WEMsvaTr
.BIN ( + .CUE )のファイルをCDRWINで焼くためにCueシートを読み込もうとすると、
Invalid CUE SHEET command at line 1 Unable to find or open file
というエラーが出てしまいます。
いろいろ調べたところパスを削除すればいいと書いてあったのですが、パスを削除するとはどのような手順でできるのでしょうか?
241名無しさん◎書き込み中:05/02/28 20:03:56 ID:r5xd8JXm
素直に吸い直せ、その方が絶対に早い
242名無しさん◎書き込み中:05/02/28 20:07:39 ID:J2+OIUcs
吸い出した場所から移動させてるだろ
最初に吸い出した場所に戻せば焼ける
243名無しさん◎書き込み中:05/02/28 20:17:17 ID:z+24TSw1
>>240
>>1の(2)。
そうでないなら、cueシートの4行目くらいまで晒せ
244名無しさん◎書き込み中:05/02/28 21:11:58 ID:VMw4Q1+Q
つか、Cueシートをエディタで編集すれば済む話じゃねーの?
245名無しさん◎書き込み中:05/02/28 21:15:25 ID:J2+OIUcs
割れ房だからわざと引っ張ってるんだよ
246名無しさん◎書き込み中:05/02/28 21:19:55 ID:9hqrgO3U
一流メーカーのCD-Rが急に焼くことも読むことも出来なくなって
しまいましたどうすれば直りますか?
247名無しさん◎書き込み中:05/02/28 21:23:22 ID:qWkK3tQM
取りあえず自己の意図するところを過不足なく読み手に伝えられる
文章の書き方から勉強を始めてはどうか
248名無しさん◎書き込み中:05/02/28 21:24:56 ID:VMw4Q1+Q
>>246
ま た そ の 質 問 か ?
249名無しさん◎書き込み中:05/02/28 21:41:25 ID:AkQqEOyW
こんばんは、230です。
「パケットライト」等、色々ググッてみたら解決しました。
私の質問は相当厨な質問だったみたいですね・・・。ごめんなさい。
ご迷惑おかけしました。
そしてこんな厨な質問にも答えてくださった方、
ありがとうございました。
250名無しさん◎書き込み中:05/02/28 22:11:15 ID:wZH9Fmz0
MODE2 XAって会社名ですか?どうゆう意味?
251名無しさん◎書き込み中:05/02/28 22:26:58 ID:KdRQ7O2N
>>250
吊り?
252名無しさん◎書き込み中:05/02/28 22:29:24 ID:u2IkYP9M
>>246
メーカー修理
253名無しさん◎書き込み中:05/03/01 00:49:04 ID:8U4e+BKy
バッファローCRW-52FBのファームを確認、アップデートしたいのですが、
型番がわからずできません。
デバイスマネージャやB'sRecorderGold7にはcdwriter IDE5232としか表示されません。
どこの何を積んでいるか確認するには分解するしかないのでしょうか?

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/c/crw-52fb/index.html
254名無しさん◎書き込み中:05/03/01 00:53:43 ID:8U4e+BKy
>>253
すみませんIDE5232っていうのが型番のようでした
自分で調べてみます
255名無しさん◎書き込み中:05/03/01 01:20:23 ID:8U4e+BKy
>>253
無事アップーデート完了しました。
emprexというメーカーのものでした。怪しいです。
aopenにもまったく同じようなものがありました。
よくわかりません。二重OEMみたいなものでしょうか。
それでは去ります。
256名無しさん◎書き込み中:05/03/01 07:18:01 ID:JZVcLn0Q
PS2でCD-RWって使えるの?
257名無しさん◎書き込み中:05/03/01 08:24:45 ID:K7ZRj+9m
試せ
258名無しさん◎書き込み中:05/03/01 09:28:07 ID:JZVcLn0Q
無い
259名無しさん◎書き込み中:05/03/01 10:56:41 ID:/pYqS6l4
じゃあ気にするな
260名無しさん◎書き込み中:05/03/01 17:12:21 ID:uo6evNrZ
ドコモダケ
261名無しさん◎書き込み中:05/03/02 22:29:03 ID:aMZ7m3EL
アメリカへデジカメを持ってって、アメリカでCD-RWにカメラ画像を焼きたいんだが
日本のCD-Rで普通にできる?焼くソフトとか関係ある?
262名無しさん◎書き込み中:05/03/02 22:36:32 ID:fyuGhC3z
そもそも日本製CD-Rドライブ(プレクPX-R412等)ではCD-RWには焼けません
263名無しさん◎書き込み中:05/03/02 22:50:28 ID:aMZ7m3EL
アメリカでCD-RW買えばOK?
264名無しさん◎書き込み中:05/03/02 22:55:41 ID:fyuGhC3z
日本で買えばOK


ドライブなのかメディアなのか知らんが
265名無しさん◎書き込み中:05/03/02 22:59:15 ID:aMZ7m3EL
実はアメリカに友人がいて、日本で買ったCD-RWをアメリカのPCで焼こうとしたら
エラーが出るんだと。
266名無しさん◎書き込み中:05/03/02 22:59:45 ID:wc9U7yZR
なぜRWなんだRで良いだろうに。
267名無しさん◎書き込み中:05/03/02 23:01:25 ID:wc9U7yZR
ドライブとメディアの速度があってないんじゃない?
268名無しさん◎書き込み中:05/03/02 23:03:16 ID:fyuGhC3z
1の1読んでそのPCの詳細をどうぞ。
ファームのバージョンと手順とエラー内容もな
269名無しさん◎書き込み中:05/03/03 18:53:33 ID:oOJePpae
CD-Rのアドレス情報って最内周にまとめて書き込まれてるんですか?
そのアドレス情報に割り当てられてる容量ってどのくらいですか?
270名無しさん◎書き込み中:05/03/03 19:05:19 ID:uON/ZHC/
DVDをMPEG1に変換したらブロックノイズがでるんですが、しょうがないんでしょうか。
 そこそこの画像でCD−Rに焼きたいんですけど。  

 オススメのソフトとかありますか?教えて下さい。
271名無しさん◎書き込み中:05/03/03 19:21:33 ID:xm0n7Llg
>>269
ちがう
ここよめ。必要な事は全て書いてある。
http://www.cds21solutions.org/osj/e/index.htm
272名無しさん◎書き込み中:05/03/03 19:25:53 ID:uA/lakni
>>270
>>4
273名無しさん◎書き込み中:05/03/03 20:37:29 ID:IP+z2qvH
www
274名無しさん◎書き込み中:05/03/04 05:49:59 ID:gy2H0+Zt
バッファローの外付けDVM-DM16U2を使ってます。OSはwinXPのSP1です。
画像などのデータを焼くのは問題がないんですが、
CDから取り込んで音楽CDを作ろうとすると、書きこみ速度がゼロと表示されたり、
エラーが出てソフトが強制終了されたりします。
ドライブと一緒に付いてきたRecord Now!7と、今落としてきたCloneCD無料版で試したけど駄目。
音楽だけCD丸焼きでも、複数のCDから曲を集めて音楽CDを作ろうとしてもエラー。
メディアとドライブの速度も問題ないと思うんだが。
パソコンからmp3を集めた音楽CDだけは、Windows Media Playerで焼けたけどそれじゃー困るんだよなぁ。

音楽CDだけ作れない原因は何か、教えてもらえませんか・・・もう一晩中格闘して6枚CD-Rを無駄にしたよ。
275274:05/03/04 06:04:27 ID:gy2H0+Zt
274です。
すみません、メディアの情報が足りていませんでした。
使ったのは、TDKのCD-R700MBです。
mp3からでも、Windows Media Playerから以外は音楽CDは作れませんでした。
mp3にしてから音楽CDにするとやっぱり音が悪くて・・・できたらCDををとりこみたいんです。

よろしくお願いします。
276名無しさん◎書き込み中:05/03/04 12:27:30 ID:b/7bpkgK
iTunes つかえ
iTunes で環境設定で取り込みの所をAIFFかWAVエンコーダに設定する。
取りこんだら好きな曲を選んで選択した曲からプレイリストを作成する。
メニューからプレイリストからディスクを作成でおしまい。
細かい事ははしょったので自分で試行してくれ。
277名無しさん◎書き込み中:05/03/04 14:35:07 ID:24zx3miS
個人的にはEACかCDexがお勧め
278 ◆/CRW/F100s :05/03/05 00:11:45 ID:S4/TLzO5
>>274
8と10は使ったことないが、WMPの音楽CD作成機能って切れない?
多分、何かがバッティングしているような気がするんだけども。
279名無しさん◎書き込み中:05/03/05 07:25:18 ID:V5qqukFW
WMPでmp3を書き込んで普通のCDプレーヤーで再生できるのですか?

>>274
120円損しましたね
280名無しさん◎書き込み中:05/03/05 17:02:53 ID:KI0ndeKu
メーカー同士のCDRの互換性はあるんでしょうか?
今、使ってるライティングソフトでコピーしたCDRに
別のライティングソフトで同じファイルをコピーしても
上書きは可能なんでしょうか?
281名無しさん◎書き込み中:05/03/05 17:05:06 ID:Q5bdoBJ0
>>280
CD-Rに上書きは出来ません
282名無しさん◎書き込み中:05/03/05 17:29:56 ID:igABajKn
教えてください。
CD-Rに書き込みしたいのですが、windows media playerで
どうやってやるのか教えてください。
いままで使っていたPCは「デバイスに書き込み」というコマンドがあったのですが、
今はポータブルデバイスっていうのしかありません、、、
パソコンを変えてやり方がわからなくなりました。
ちなみに両PCともMEです。
どなたか教えてください。
283名無しさん◎書き込み中:05/03/05 17:31:11 ID:Q5bdoBJ0
>>282
なぜ、WMPで焼くのかね?
284282:05/03/05 17:47:34 ID:igABajKn
>>283
それしか知らないんです、、、
いままでそれでやっていたんで今回もWMPでいいかと、、、
285名無しさん◎書き込み中:05/03/05 18:12:38 ID:5i57kQDo
>>281
同じファイルなら上書きできるが
286名無しさん◎書き込み中:05/03/05 18:21:49 ID:bP7Mij1s
無料のライティングソフトはありますか?
287名無しさん◎書き込み中:05/03/05 18:23:28 ID:32Un2ToG
>286
ありますよ。
☆★☆フリーのライティングソフト!!!☆★☆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008173136/l50
288名無しさん◎書き込み中:05/03/05 18:30:16 ID:bP7Mij1s
>>287
ありがとうございます!
今までEasy CD Creator使ってたんですけど
OSをXPに変えたら使えなくなっちゃったんですよね…
289名無しさん◎書き込み中:05/03/05 18:36:39 ID:Q5bdoBJ0
アフォ発見

>285 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:05/03/05 18:12:38 ID:5i57kQDo
>>>281
>同じファイルなら上書きできるが
290名無しさん◎書き込み中:05/03/05 19:06:12 ID:nfKlZWZt
Easy CD Creatorをバージョンアップしようと思ってサイトを探しにいったら堂々巡りさせられた。
別にいいけどね。
使っているのは、B's Recorder Goldだから。
291   :05/03/05 19:23:48 ID:gcq5XC+Y
mac os9.1でB's Recorder Goldを使用してCDRにデータを書き込んだのですが、
windowsで開こうとしてもデータが空になっています。書き込み形式はHFS(だったと思う)
で書き込みました。他の形式は書き込む時に選べません。どうすればwinでも読み込める
ように出来ますでしょうか?
292名無しさん◎書き込み中:05/03/05 19:31:05 ID:PnJdOUpC
ISO9660形式で焼きなおすか
MacDriveを買ってくる
293名無しさん◎書き込み中:05/03/05 19:41:42 ID:toG380Oo
>他の形式は書き込む時に選べません。
最初に選んでください
294名無しさん◎書き込み中:05/03/05 19:42:29 ID:32Un2ToG
295291:05/03/05 19:47:45 ID:gcq5XC+Y
書き込む時にはISO9660形式というのが無くて、HFSともう一つ
あったのですが、そのもう一つの方の形式を選んでデータを
入れようとすると弾かれてしまいます。トラック毎じゃなくて
ディスクアットワンスで書き込んでいるのですが・・・・。
マックはマックじゃないと見れないとかですかね?
296名無しさん◎書き込み中:05/03/05 19:49:06 ID:toG380Oo
>書き込む時にはISO9660形式というのが無くて
>>293
297名無しさん◎書き込み中:05/03/05 21:03:58 ID:J+mlGT26
>>293
マニュアルまず読め
os9から焼けなかったけか?それになぜ9.1かな9.2にしたら?
298291:05/03/05 21:31:21 ID:gcq5XC+Y
ありがとうございます。
ちょっと今離れたところにいるので帰ったらもう一度調べてみます。
299293:05/03/05 21:49:02 ID:toG380Oo
>>297
俺が読むのかよ
ウィザードでデータ選んだら最初にHFSかISOを選ぶようになってるぞ
300名無しさん◎書き込み中:05/03/05 22:37:21 ID:bnH3vRtw
あ、ごめん間違っちゃった>291だったよ。
301名無しさん◎書き込み中:05/03/06 01:42:04 ID:Lshiks33
パケットライトでバックアップしてたんですが
新しく買ったPCがパケットライトに対応してませんでした。
どうしたら良いですか?
302 ◆/CRW/F100s :05/03/06 02:07:09 ID:CPJCdXW4
>>301
対応させれば?
303名無しさん◎書き込み中:05/03/06 06:06:58 ID:f8Ul76IR
IPodminiに付属してきたCDを入れituneをインストール中の出来事なんですが
インストール終了間際に不要になった設定ファイルをインストーラーが削除しますよね?
そこでいきなりフリーズ・・しているんですが勝手にCDが次の作業の為に読み込みに入り始めてちゃんとインストール出来ていないので
インストール出来ませんと出て・・・
それからというものPCのCD−ROMがマイコンに表示されなくなり
デバイスマネージャーで見ると「!」が付いているのでドライバを探して更新すると「このデバイスに必要なドライバを読み込めない為
このデバイスは正しく動作されていません(コード31)」とでてしまいます>< 
CDは扉開閉は効きます。回転もしてリードのランプもなんだか点いています・・・・
CDが動かないのでOSの上書きで対処出来なくて困っています・・・
宜しければ詳しい修復をご存知の方いらっしゃりましたらご指導願います・・・
m( __ __ )m
SONY VAIO{F66BPK}  TEAC CD−224E(デバイスマネージャー表示)
304名無しさん◎書き込み中:05/03/06 06:39:26 ID:EnkwZo7C
CD-Rに(カスタマイズ)アイコンを付けて焼きたいんですが、
エクスプローラからアイコンファイルが見えないように(一般のCDみたいにオリジナルのアイコンだけどアイコンファイルが見当たらない)CDを焼くにはどうしたらいいですか?
305名無しさん◎書き込み中:05/03/06 09:46:21 ID:vPoeAtHk
そのCDと同じように焼けばいいと思うが。
306名無しさん◎書き込み中:05/03/06 13:11:58 ID:EnkwZo7C
>>305
わからないってことですね(-_-;
307 ◆/CRW/F100s :05/03/06 13:34:09 ID:CPJCdXW4
>>303
デバイスドライバの再インストールはしたの?


>>305
巧い逆切れだなぁ(感心

以下再翻訳。
エクスプローラ上にオリジナルのアイコンが表示されるデータCDを作りたい。
その時、ディスクを開いてもアイコンファイル(が存在すること)を見られないように
したい。

……HydeかSystem属性じゃ駄目なn(ry
308305:05/03/06 14:13:44 ID:vPoeAtHk
>>306
そのCDを見ればわかる

>>307
俺が逆切れなのか?
因みに俺は299だ
309 ◆/CRW/F100s :05/03/06 14:16:42 ID:CPJCdXW4
>>308
スマソ‥‥306だったよ‥‥orz
310305:05/03/06 15:57:52 ID:EnkwZo7C
>>307
別に逆切れなんてしてませんよ。
(´・ω・`)ショボーン

指摘いただいたように隠し属性やシステム属性を付加してみようとしたのですが、
XPからエクスプローラ上で書き込む方式を使ったり、CD Manipulatorを使ってみたりしたんですが、
ファイルの属性を設定するところが見当たりませんでした。_no
311 ◆/CRW/F100s :05/03/06 16:11:57 ID:CPJCdXW4
>>310
いや、それは書き込む時ではなくて、その前にエクスプローラからファイルの
プロパティを開いて設定するの。

つまり、書き込む時にどうこうするんじゃなくて、事前に設定しておいたファイル
を(そのまま)書き込む、と。
‥‥これで問題ないと思うけど。

ただ、そのCDを読む相手が「すべてのファイルを表示する」設定になっていたら
意味は無いし、また自分がその設定にしていないと、属性を掛けた途端に、その
ファイルが見えなくなるような気がするが。
312310:05/03/06 16:34:09 ID:EnkwZo7C
>>311
オリジナルのファイルには両属性を組み合わせて3通りで試してみましたが、
焼いてみると属性が解除されてました。
「オリジナルファイルの属性を用いる」みたいな設定があるのかな?と思ったんですがそういったのも見つかりませんでした。

結果的にはNeroを使うことで隠しファイル属性については付加できたので解決しました。
# システム属性はCDFSの規格外なのかな。

えーっと、ちなみに、vPoeAtHkの返答に対しては、例えば
 Q.鳥みたいに飛びたいのですがどうしたら良いですか?
 A.鳥と同じように飛べばよい
 A.鳥を見ればわかる(観察してその原理を知れ)
と、確かに間違ったことを言ってるわけじゃないのはわかりますけどねぇ...って感情でした。
313名無しさん◎書き込み中:05/03/06 16:37:40 ID:oWskyGgq
>>312
自分で試してみた事を書かないあなたにも問題はあるよ。
314 ◆/CRW/F100s :05/03/06 17:23:06 ID:CPJCdXW4
うーん‥‥まぁ結果報告もしてくれてるし、あまり強くは言わないけど。

曖昧な・漠然とした質問には、曖昧な答えや漠然とした助言しか提示できない──と。
315305:05/03/06 17:49:39 ID:vPoeAtHk
どのように飛んでいるのを、おまえが飛んでいると認識しているのかさえわからなかったんで。

今回は鶏がバタバタしたのを飛んでいると認識していた(ただの隠しファイル)
たいてい隠しファイルは見えるように設定してるから他の人にとっては全然飛んでないわけだが。

鶏(CDならオートラン内容等)とか書けばまだわかるが
316名無しさん◎書き込み中:05/03/06 19:25:51 ID:g3ZBp2TY
Q.鳥みたいに飛びたいのですがどうしたら良いですか?
A.おまえには無理

ってことだよなあ
317名無しさん◎書き込み中:05/03/06 19:36:52 ID:/2WBT2Fb
まあまあ、鳥の歌でも聞いて和みましょう。

ろりよろりよろりの〜〜〜〜うたぁ
318名無しさん◎書き込み中:05/03/06 19:54:29 ID:/ILu/QVk
教えてください。
一体型ドライブ(CD-RW/DVD-ROM)で、
画像ファイルや動画をCDに保存したいのですが、電気屋さんに行ったところ、
「CD-Rオーディオ用とDVD-R・DVD-RW」というメディアしかなく、
自分はCD-Rを探してたのですが、オーディオ用じゃダメなんですよね?
そうなるとDVD-Rを使うのでしょうか?
319名無しさん◎書き込み中:05/03/06 19:59:01 ID:Yj+YeHQl
>>318
CD-R Audioにデータ焼けばいいじゃん
DVD-ROMドライブじゃあDVD-ROMとDVD-R(W)よくてDVD+R(W)が読めるだけで書き込み不能
320名無しさん◎書き込み中:05/03/06 20:11:55 ID:/2WBT2Fb
>>318
CD-R for Audioはカスラックに私家録音上納金というのが含まれています。
別にそれを盗られるのが、嫌でなければ何の問題もありません。ご随意に。
321274:05/03/06 20:17:33 ID:wIxDsZqc
274です。レス遅くなって申し訳ない。とりあえずiTunesで焼けたので報告をば。

>>276
iTunesでwavにしてリスト作って焼いたら、無事音楽CD出来ました。
感謝です。

>>277
EACもCDexも使ったことなかったんでやってみます。

>>278
確かにWMP10になってから色々と不具合が起きた気がするので、
278の言うとおりバッティングしてる気がする。9のほうが良かった気がする。
WMPのプロパティとかいじってみたけどイマイチ解消せず。
しばらくiTunesで頑張りつつWMPの原因を探るつもり・・・ってスレ違いスマソ。

>>279
WMP10で、書きこみってところでオーディオCDをmp3集めて作ったら、
普通のCDプレイヤーで聞けたのでそのことなんだが・・・違ってたらすまん。

>120円損しましたね
( ´・ω・`) モットダッタヨ
322名無しさん◎書き込み中:05/03/06 20:25:46 ID:/2WBT2Fb
おめ
44: 音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第11弾
辺りも目を通しとくといいよ
323名無しさん◎書き込み中:05/03/06 22:10:33 ID:c2nLsmFv
>>318
CD-Rオーディオ用とDVD-R・DVD-RW」というメディアしかなく、
って 品ぞろいの悪い電気屋さんだね 普通データー用くらい
どこでもあるぞ
324名無しさん◎書き込み中:05/03/06 23:23:22 ID:LdmkS248
CD-Rならコンビニでも売ってる。
318はどんな田舎に住んでるのか気になる。
325名無しさん◎書き込み中:05/03/06 23:41:41 ID:sqVTKwf7
コンビニで売ってても買うやつはあんまりいないだろうけどね。
326名無しさん◎書き込み中:05/03/06 23:50:12 ID:OdFluvo2
文房具屋で事務用品として扱ってるだろ。
327318:05/03/07 00:58:43 ID:riJIO//D
ありがとうございました^^

>>319-320
オーディオ用ってあるから、映像とかだとダメなのかなって思ったので・・・

>>323
いや、ワタシの探し方がいけなかったのかも知れないですw

>>324-326
割と田舎ですが、すげー田舎でもないです。
一応量販店っぽい電気屋に行ったんですけど、ズバリな品物が
なかった・・・というか見当たらなかったので、ここで確認させてもらいました。

というわけで、みなさんどうもありがとうございました。
明日改めてお店にいってみます(違うとこ)
328名無しさん◎書き込み中:05/03/07 02:25:16 ID:xi98uAf7
こんばんは。質問させてください。
CD-Rにはいっている動画から、音声のみを取り出して、
CDプレーヤーで聞けるように焼きなおしたいのですがどうやってやればいいのでしょうか。
普通のノートパソコン一台でできるでしょうか?
よろしくお願いします
329名無しさん◎書き込み中:05/03/07 02:44:26 ID:NTYCUxhR
板違い
ソフトウェア関連質問スレ用FAQでも見て幸せになれ
330名無しさん◎書き込み中:05/03/07 09:42:33 ID:hAQs4jRi
ネロバーニングロムって評判いいんですか?
331名無しさん◎書き込み中:05/03/07 09:43:43 ID:p2jx2qKx
CD-Rにテキストファイルをコピーしようとしたんですが
Fドライブにファイルを入れた後「CD書き込みのタスク」という欄から
「これらのファイルをCDに書き込む」を選択し
CDに書き込もうとすると
「ドライブにディスクがありません
書き込み可能なCDをドライブF:\に挿入してください」
というメッセージが出るのですがどうすればいいんでしょうか?
ちなみにOSはXPで型番はPCV-W101A/Wです。
332名無しさん◎書き込み中:05/03/07 10:50:53 ID:+bp6XSyE
ライティングソフトを使ってください。
使い方はヘルプ読んでください。
333名無しさん◎書き込み中:05/03/07 11:43:15 ID:MCxBuU3A
DVDMoviewriter3 を使って動画編集すると
コマ落ちになってしまうのはなぜですか?
334名無しさん◎書き込み中:05/03/07 11:57:28 ID:MCxBuU3A
板間違えました 
さよなら
335名無しさん◎書き込み中:05/03/07 12:03:17 ID:6XqS6gft
>>328
再生しながらテープレコーダーで録音しる。
336328:05/03/07 12:04:37 ID:xi98uAf7
>>329
ありがとうございます。
板違い失礼しました
337名無しさん◎書き込み中:05/03/07 12:09:32 ID:4vDQfM03
CD-R50枚セット買おうかと思ってるんですが
以下の2つの違いがいまいちわかりません

三菱化学 SR80PP50 CDR700MB スピンドルケース仕様50枚
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006LB8EU/qid=1110164133/br=1-2/ref=br_lf_e_1/250-0138496-3460212
三菱化学 SR80KP50 CD-R 700MB 50枚入り(48倍速対応)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000CDHIJ/qid=1110164133/br=1-8/ref=br_lf_e_7/250-0138496-3460212

スペック的には同じ物のように見えるんですが
前者の方は三菱化学メディアのサイトには型番が載ってません
型落ちのメディアということなのでしょうか?
データのバックアップに利用しようかと思ってるのですが前者で問題ないでしょうか?
338名無しさん◎書き込み中:05/03/07 12:23:16 ID:lPzoKPN1
PPのほうはCMCかどっかが製造したのを三菱化学が販売してるだけ。
KPのほうは三菱化学の製造。
基本的にはKPのほうが高品質だと思うが相性問題も発生しやすい。

よくわからないのなら太陽誘電のを買ったほうが安心。
339名無しさん◎書き込み中:05/03/07 17:03:38 ID:1EnzG2Pc
ビクターのDVD−Rって、良いですか?
340名無しさん◎書き込み中:05/03/07 17:08:48 ID:rAsuAyjP
スレタイ読め
341名無しさん◎書き込み中:05/03/07 17:10:50 ID:1EnzG2Pc
>>340
すいません、スレタイってなんですか?
342名無しさん◎書き込み中:05/03/07 17:15:33 ID:rAsuAyjP
なんだ季節の変わり目か
343名無しさん◎書き込み中:05/03/07 17:20:55 ID:5UyPzyDh
344名無しさん◎書き込み中:05/03/07 17:26:47 ID:1EnzG2Pc
>>343
そうです。なんでわかったんですか?
そんなことより答えてください。
345名無しさん◎書き込み中:05/03/07 17:54:11 ID:v1iPPm+1
啓蟄とはよく言ったものよ
346名無しさん◎書き込み中:05/03/07 17:56:48 ID:rAsuAyjP
347名無しさん◎書き込み中:05/03/07 19:01:22 ID:p6eP3wFO
拡張子M3UのファイルをB's BASIC7で焼くには
どの様な手順でやれば出来ますか?
348名無しさん◎書き込み中:05/03/07 19:25:54 ID:w5Im4e3P
D&Dすればよろし
349名無しさん◎書き込み中:05/03/07 19:40:44 ID:p6eP3wFO
>>348
アドバイスありがとうございました!
350名無しさん◎書き込み中:05/03/08 00:14:51 ID:fJWOWC6k
先月、hpのnx9030を買いました。
CDから取り込み、CD−Rに落とそうしたら
「書き込み環境が検出されません」とでました。
どうすればいいのかおねがいします。
351名無しさん◎書き込み中:05/03/08 00:51:31 ID:eUYCmcOA
>>350
WMPかRealPlayerを使っているから。
もしくは、CD-RWの搭載していないモデルだから。
352名無しさん◎書き込み中:05/03/08 02:09:31 ID:zwDJ3SF5
>>350
1 の(1)嫁
今まで焼いたこと無いのか?
ライティングソフトを立ち上げて焼く
これが基本。勉強してから来い。
353350:05/03/08 02:25:57 ID:fJWOWC6k
>>351
>>352
すみません。ありがとうございます。
354名無しさん◎書き込み中:05/03/08 11:29:07 ID:zSnQv/Ef
>>350
iBook買いナヨ。幸せになれるよ。
355名無しさん◎書き込み中:05/03/08 13:22:38 ID:9iHFjbfc
ソニーのCD-Rってどうなんですか?
356名無しさん◎書き込み中:05/03/08 13:33:37 ID:VfkWfv3L
>>355
試せ
357名無しさん◎書き込み中:05/03/08 13:51:55 ID:b5xcBEo7
>>355
OEM
358名無しさん◎書き込み中:05/03/08 14:36:56 ID:xQA1+jdh
>>355
誘電製
359名無しさん◎書き込み中:05/03/08 17:26:40 ID:fWOnT/v2
deepburnerをフリーで入手しやっと
CD-Rが焼けるようになったのですが
なにせ海外のソフトなもので
マニュアルが英語表記で読めません
deepburnerの日本語マニュアルは手に
入らないでしょうか?
360名無しさん◎書き込み中:05/03/08 19:41:05 ID:6H+mfQYF
英語がダメならパッケージソフトを買え
金を出したく無いなら英語を勉強しろ
361名無しさん◎書き込み中:05/03/08 22:06:44 ID:LiwlT10A
ネットのエロ画像をCDRに焼きたいんだがどうすればいいか教えろ
362名無しさん◎書き込み中:05/03/08 22:13:36 ID:ZcApIaAU
ヤダやだヤダやだヤダやだヤダやだヤダやだヤダやだヤダやだヤダやだヤダやだヤダやだヤダやだヤダやだヤダやだ
363名無しさん◎書き込み中:05/03/08 23:32:55 ID:sVhD+zwc
>>361
普通に焼く
これがわからなければ君には無理
364名無しさん◎書き込み中:05/03/08 23:49:29 ID:wBmqUTBn
質問のレベルにまで達して無いのが多くなったな…
春だねぇ
365名無しさん◎書き込み中:05/03/09 00:12:52 ID:t+mcxKBz
レコードの音源をCD-Rに焼きたいんでつが、
できますか?
366名無しさん◎書き込み中:05/03/09 00:17:05 ID:tha3/cR3
>>365
PCにさえ取り込めたら後は簡単にできるよ
367365:05/03/09 00:26:55 ID:t+mcxKBz
なるほど。

dクス
368名無しさん◎書き込み中:05/03/09 00:47:07 ID:MnyZSDR/
macでCD-RWのデータを消すのはどうすれば良いのでしょうか?
369名無しさん◎書き込み中:05/03/09 00:52:53 ID:/G1jYrSV
>>368
Macといえども、ライティングソフトを導入しているなら、
CD-RWの消去くらい出来るでしょ。

使っているライティングソフトを晒さない限り、これ以上はわからん
370名無しさん◎書き込み中:05/03/09 00:58:16 ID:An4W+3oT
>>368
osxでならdisk-utilitieで消去
toastならレコーダメニューの消去
b'sは捨てちゃったので解んないけど同じようなもん。
371名無しさん◎書き込み中:05/03/09 12:41:06 ID:Y/u2ndKm
>>365
取り込みは板違いだが基本的なことは↓でなら可
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1032530556/l50
372名無しさん◎書き込み中:05/03/09 16:12:31 ID:QUjznD1H
パソコンにwaveファイルで保存してある曲をCD−Rに焼こうと思っているのですが、"Exact Audio Copy"と"零'sエンコーダ"を試したのですが両方ともエラーになってしまいます。原因が分からないので教えてください。
373名無しさん◎書き込み中:05/03/09 16:22:53 ID:6htobjq5
それだけじゃ僕にも分かりません
374名無しさん◎書き込み中:05/03/09 16:27:29 ID:q1+GtJZK
私にも分かりません
375名無しさん◎書き込み中:05/03/09 16:48:31 ID:n7qni+Bf
拙者にも分からないでござる
376名無しさん◎書き込み中:05/03/09 17:01:19 ID:QUjznD1H
>>373>>374、 >>375
そうですね・・・。すみません。もう少し自分で考えてみますね。
377名無しさん◎書き込み中:05/03/09 17:38:58 ID:OyhLvSZW
900MBのCD-Rはどういった所で売ってるんですか?
378名無しさん◎書き込み中:05/03/09 18:11:31 ID:/F+E2wnb
最寄りは、ニューカレドニアかな
379名無しさん◎書き込み中:05/03/09 18:35:36 ID:wlNEgNAh
>>372
おもしろい釣りだ。
考えてもムダっぽい雰囲気を醸し出しているぞ。
380名無しさん◎書き込み中:05/03/09 19:58:29 ID:Dm77BrMt
質問です。
CDをリッピングしてCD−Rに焼くことは、元のデータより劣化
しているのでしょうか?
検索して調べても、「デジタルだからコピーしても劣化しない」とか、
「ドライブによってリッピングの時に劣化する」など、情報としては
いまいちバラバラです。
結局のところはどうなのでしょうか?
(ちなみにコピーは(レンタルするなど)個人利用の範疇です。ネット
で拾ってきてコピーするということはしません。)
381名無しさん◎書き込み中:05/03/09 20:07:26 ID:WlGlfEZQ
データは劣化しません
382名無しさん◎書き込み中:05/03/09 20:44:05 ID:qZlp6wjd
今日DVDドライブを買いましたが、PCとの繋げ方がわかりません。BOX型のPCです。線とか何も付属品は無く、どこと繋げればいいのか教えて下さい。線は、また別に買わないとだめですか?
383名無しさん◎書き込み中:05/03/09 21:05:15 ID:wlNEgNAh
>>382
自作板逝けば、丁寧に教えてくれるよ。多分。
384名無しさん◎書き込み中:05/03/09 21:09:49 ID:nbMacULK
>>380
正確にはドライブによってわずか劣化する場合もありますが
あなたには絶対解らない程度ですので気にしなくて良いです。
あなたに=人間の耳には と言う意味です。誤解無きよう。
385名無しさん◎書き込み中:05/03/09 21:14:18 ID:nbMacULK
>>382
多分..... そうである事を祈ってるよ。
386名無しさん◎書き込み中:05/03/10 00:16:36 ID:53ahSo3v
CD-RWでREAL ONE PLAYERでCDに焼くときにたまに
サポートされていないメディアの種類です
とかいうエラーメッセージがでて書き込めないファイルがあるんですが、どうすると書き込めるようにできるんでしょうか
387名無しさん◎書き込み中:05/03/10 00:32:31 ID:akrqahlf
まともなライティングソフトで焼く。
それが何かは散々概出なので聞かないで下さい。

はいわかりました。ありがとう。

どういたしまして。
388名無しさん◎書き込み中:05/03/10 01:38:34 ID:EhtA6qT2
MP3はライヴ盤等のトラック間が切れることなく
焼けますか?
389名無しさん◎書き込み中:05/03/10 02:03:52 ID:QCT3eBLr
>>384
CRCが一致すれば変わるはずないのに、こういう自称ゴールデンイヤー
が変わるとかほざくから混乱する元になるのだ。
390名無しさん◎書き込み中:05/03/10 02:59:12 ID:akrqahlf
>>389
まあいいけど、この辺の事をいいたかったんだが

オフセットの真実
ttp://musicpc.fc2web.com/eacoffsett.htm
391名無しさん◎書き込み中:05/03/10 03:03:09 ID:QCT3eBLr
>>390
サンプルを取りこぼしても、取りこぼしてない部分は一致するのだから
>>380が恐らく想定してる劣化とは意味合いが違う気がするが。
392名無しさん◎書き込み中:05/03/10 11:39:19 ID:8BDyLhmf
データが欠落する=データが劣化すると捉えれば、まあ良いんじゃない。
何れにしても一般人はこだわる必要のないレベルだし。リッパを作ってる
ソフトの技術者にこそ良く理解して取りこぼしの無いソフトをお願いしたい。
393名無しさん◎書き込み中:05/03/10 12:00:36 ID:pEp4JDKe
取りこぼすのはドライブじゃないの?
394名無しさん◎書き込み中:05/03/10 12:17:11 ID:ahr6iXk2
ドライブによってはリッピングのときに劣化する?
の質問の答えとして頭やケツが落ちるのを劣化と呼ぶのは適切ではないと思う
吸出しで頭かケツがほんの少し短いドライブは全て劣化してることになるじゃん
395名無しさん◎書き込み中:05/03/10 12:52:01 ID:pOZtVKGF
音楽CDRを作成したのですが、これはいつか消えてしまうものなのでしょうか?
だとしたら、どのくらいで消えてしまうのでしょうか?
396名無しさん◎書き込み中:05/03/10 12:54:25 ID:y1aJFAyp
>>395
だからさ最初に戻ると
>CDをリッピングしてCD−Rに焼くことは、元のデータより劣化しているのでしょうか?
>「デジタルだからコピーしても劣化しない」とか、
>「ドライブによってリッピングの時に劣化する」など、情報としてはいまいちバラバラです。
にたいして答えはどっちも正解なの。
デジタルだからコピーしても劣化はしない、が 「ドライブによってリッピングの時に
データが欠落する事により完全性が損なわれる事がある。ただし、聞いてもわかんない
くらいだから気にする事は無い。
てこと。
劣化と言う言葉ににこだわっているが、質問者が言った言葉で返しただけで大した意味はない。
397名無しさん◎書き込み中:05/03/10 12:56:02 ID:y1aJFAyp
>>395
ごめん396は、>>394の間違いです。
398名無しさん◎書き込み中:05/03/10 13:07:12 ID:y1aJFAyp
>>393
>取りこぼすのはドライブじゃないの?
ドライブのオフセット補正が出来るリッパもある
399名無しさん◎書き込み中:05/03/10 13:42:58 ID:QCT3eBLr
>>398
>>390のリンクにも書いてあると思うが、ソフトで位置を合わせられてもドライブがオーバーリード
出来なければ取りこぼしてしまうんだが。
尻の取りこぼしは、大抵のCDは無音で終わるので取りこぼしたサンプルを
無音で補完すれば問題ないということ。
400名無しさん◎書き込み中:05/03/10 13:51:21 ID:FOa6CRSR
メディア自体の劣化も考えるなら、
音楽CDとは別にWAVファイルも残しておいた方が安心。

音楽CDはデータCDに比べてエラー訂正が弱いから、
1年後に吸い出してみたら何度やっても一致しないなんて事もある。
経年劣化だけでなく、傷を付けてしまった場合も起こりうる。

音楽CDはプリンコにでも焼いておけばガサツに扱えて精神的にも良いし、
WAVは圧縮してDVD-R等に溜めておけば省スペース。
401名無しさん◎書き込み中:05/03/10 14:04:56 ID:rmWJ/uX4
EAC の FLAC だね
402名無しさん◎書き込み中:05/03/10 17:38:27 ID:+xkDZxhp
質問です。
今まで使っていたCDRWが壊れたのでlogitecのLCW-PN8424SUを買ってNeroでオーディオCDを焼こうと思ってもなぜか失敗のダイアログが出て焼けません。
何が悪いのでしょうか?
OSはXPで焼きソフトはNeroです
403名無しさん◎書き込み中:05/03/10 17:44:38 ID:rmWJ/uX4
>失敗のダイアログが出て焼けません。
失敗のダイアログの内容とやらを書いた方がい〜んじゃな〜い
404402:05/03/10 17:48:37 ID:+xkDZxhp
>>403
neroだとそのまま「書き込みに失敗しました。」とだけ出てくるんです。
neroで書き込みする前にシュミレーションとか書き込みテストというような実際に書き込む前にテストする機能もあるのですが、それをやってみても「シュミレーションに失敗しました」と出てくるだけで原因が分かりません・・
405名無しさん◎書き込み中:05/03/10 17:52:46 ID:hqHY2Mix
シュミレーションって久々に見たな
406名無しさん◎書き込み中:05/03/10 17:56:57 ID:HRIMyRNe
趣味の野戦食
407名無しさん◎書き込み中:05/03/10 18:12:11 ID:rmWJ/uX4
>>402
こりゃまた古いのを。USB/SCSIですか。どっちでつないでんのかな。
寝ろもこの辺り対応ドライブか?ロジでドライバ類とかのチェックしてみるとか。
USBだとしたら取りあえず焼き速度をなるべく下げる。その場合なるべく
低速対応のディスクも必要かも知れん。新ドライブ買ったホーが...
408名無しさん◎書き込み中:05/03/10 19:35:53 ID:wV6dIHGQ
なんでそんな化石みたいの買うのだろう
409402:05/03/10 19:37:07 ID:+xkDZxhp
>>407
USBでつないでいます。
ドライバはロジテックでダウンロードしたのを入れました。
データ焼きはできるんですが、なぜかオーディオで焼けないんです。
こういうことってあるんでしょうか?
410名無しさん◎書き込み中:05/03/10 20:25:44 ID:rmWJ/uX4
他のライティングソフト試してみたら
411名無しさん◎書き込み中:05/03/10 21:36:29 ID:MnJFCmhp
Win98なんですけど、CD-Rを焼くためのフリーのライティングソフトありませんかね??
412名無しさん◎書き込み中:05/03/10 21:57:11 ID:wV6dIHGQ
なんでフリーのが要るんだろ
OSをXPにしたけど対応してなくて使えないとかならたまにいるが。

あ、質問に答えてないな。
あります。

今日は早めに寝よう。おやすみ
413名無しさん◎書き込み中:05/03/10 22:06:57 ID:MnJFCmhp
>>412 詳しく・・
414名無しさん◎書き込み中:05/03/10 22:18:37 ID:RUVAkJcH
>>411
ttp://www.google.co.jp/search?num=30&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&newwindow=1&q=%83t%83%8A%81%5B%81@%83%89%83C%83e%83B%83%93%83O%83%5C%83t%83g&lr=lang_ja
最悪これくらいは、検索したんだろーな?

藻前に使えるかどうかは不明だが、CD Manipulatorが意外にいいと思うがね。
415名無しさん◎書き込み中:05/03/10 22:23:47 ID:CnUqWnER
CdManipulatorというライティングソフトのバージョン2.70使っています。
パソコンはWINDOWS98です。
CD-Rにデータを焼こうと思ったのですが、ファイルを選択し書き込みをしようとすると、
「選択されているドライブはCD‐Rではありません」と出ます。
しかし「選択中のドライブ」には「(0:0:0)LG CD-ROM CRD-8400B 1.03」以外のものが選択できません。
これは、このパソコンではCD-Rを焼くことが出来ないということでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
416名無しさん◎書き込み中:05/03/10 22:28:04 ID:RUVAkJcH
>>415
「(0:0:0)LG CD-ROM CRD-8400B 1.03」
ってのは、
(パソコンの中での場所)メーカー CD-ROM 型番 ファームウェア
を、表す。

で、あからさまにCD-ROMって書いてあるので、ライティングは不可能だ。
大人しく、ドライブを買ってこい。



この手の質問は1週間に2度くらいの頻度か?
417名無しさん◎書き込み中:05/03/10 22:35:30 ID:FOa6CRSR
>>411=415か…?

焼きソフトなんて焼きドライブ買えばもれなく付いて来るものだが、中古かバルクか。
初心者がそんな物に手を出せるとは思えんが。
それともソフト用意すればどんなドライブでも焼けると思ってるのか。
418415:05/03/10 22:41:48 ID:CnUqWnER
>>416
そうですか、わかりました。
自分なりに調べてはみたのですが、どうやら既出だったらしい?質問にも丁寧にお答えいただき、
どうもありがとうございました。助かりました。

>>417
411さんとは違う人です。
ライティングソフトさえあれば何でも焼けると思っていました。
すいません 考えを改めます。
419名無しさん◎書き込み中:05/03/10 23:26:23 ID:5tMKcecK
こないだ友達がCD-Rに保存用としてデータを書き込むなら音楽用の方がいい、データ用は弱いから向かんと言ってた。
その友達が言うには音楽用の方は曲を繰り返し再生する為データ用より強く作られているのでデータが壊れにくいとか。
これマジっすか?強度は変わらんと思っていたのだが・・・
420名無しさん◎書き込み中:05/03/10 23:32:07 ID:UILrjpAx
421名無しさん◎書き込み中:05/03/10 23:37:29 ID:4DZan4ne
>>419
友達の縁を切りなさい。バカもテーゲーにしろとも言ってやれ。
音楽用は音響機器はパソ機器のようにころころ買い替えないし低速でしっかり焼くドライブもあるので
まだ低速のディスクの需要があるのと殆ど国産の比較的しっかりとした作りのものも多いが、
だからと言って昨今のパソのドライブ軒並み高速焼きのドライブが主流になっており
そのようなドライブで低速焼しても変えって品質は堕ちてしまう。さらに需要の少ない
音楽用は割高である上にカスラックという業界団体に上納金をかすめ取られるので
さらに割高になる。ゆえにパソで使うのはデータ用で良い。
422名無しさん◎書き込み中:05/03/11 00:20:39 ID:TbfamrqC
>>420
>>421→なるほど・・・
レスthanksです。
いやー鵜呑みにして音楽用ばっかり買うとこでした。
ちなみに俺の場合、
データ焼く:音楽焼く=3:7 ぐらいの割合だけど
どっちもデータ用CDでいいじゃねーかよ\(`д´)ノ次会ったら正してやる。
423名無しさん◎書き込み中:05/03/11 02:13:24 ID:7p1ZThfA
誘電の32倍速で十分
つーか、そいつにNero CD Speedの存在教えてあげれ
424名無しさん◎書き込み中:05/03/11 02:25:31 ID:gWHft+40
>>422
正す必要なし、バカはほっといて影で笑ってやれ
425名無しさん◎書き込み中:05/03/11 02:45:45 ID:f7DkVBIL
                                     ■■|
                                     ■■|クックックッ...
_____________________________________■■|
426名無しさん◎書き込み中:05/03/11 08:27:44 ID:cPeivk5O
>>424
せっせとJASRACに貢いでるのを横から(・∀・)ニヤニヤするのもいいかもね。
427名無しさん◎書き込み中:05/03/11 11:07:29 ID:3BkkNzsg
最近自分のPCでCDを焼いても他のプレイヤーで使った時に
エラーになったり読み込めなかったりします。
そのドライブで他のCDの再生などは問題なく出来るんですが・・。
買ってから5年くらい経つPCなのですがそれくらい経つと
焼きドライブが劣化して書き込みが上手くいかなくなるとかは
あるのでしょうか?
428名無しさん◎書き込み中:05/03/11 11:37:40 ID:eDnr2+Sw
あるかもな、後はヘッドの汚れ。そのドライブの周囲に喫煙者とかいると
へたりが早いと言われている。後は糞メディアをつかっている場合。
まあ。買い替えれ。
429名無しさん◎書き込み中:05/03/11 13:31:29 ID:n8WTvXoZ
>>427
PCなんて消耗品は、5年も使うもんじゃない。
430名無しさん◎書き込み中:05/03/11 14:20:26 ID:92I5b6f7
音楽CDをCDDAのまま、CD-RWに全曲コピーはできています。
好きな曲だけを指定してコピーしたいです。

B's Recorder GOLD5を起動し、音楽CDが入っている
ドライブからドラッグドロップして焼くと、
CD-RWにcdaファイルはできますが音が再生されません。

MP3等ではなくCDDAで、CD-RWに編集したいのですが
他のライティングソフトだったら可能でしょうか?
431名無しさん◎書き込み中:05/03/11 14:40:49 ID:WN5qViQy
ちゃんとリッピングしてるか?
cdaをコピーしてるだけじゃないだろうな?
B'sだけで出来る操作だ、マニュアル読んでみろ
432名無しさん◎書き込み中:05/03/11 16:09:45 ID:fPbcVvd1
近場の本屋で、FUJIの12倍速CD-R10枚入りを見つけたんだが
1080円・・・・

突撃するべきですか?
433名無しさん◎書き込み中:05/03/11 16:27:23 ID:S0nljkv+
お好きなように
434名無しさん◎書き込み中:05/03/11 17:00:24 ID:pDq0nfOO
突然CD-R,RWが読み込めなくなりました。WINXPです。
ドライブ名はTSSTcorp CD/DVDW TS-H552Bです。
デーモントゥールが原因ということはないでしょうか?
435名無しさん◎書き込み中:05/03/11 17:14:16 ID:dmHqx6fF
あるかもね
アンインストールしてみればわかるんでわ?
436名無しさん◎書き込み中:05/03/11 18:45:14 ID:0EeND/lo
CdManipulatorというライティングソフトのバージョン2.70使っています。
それでファイルを書き込もうと思ったらなぜか
読み込み可能な形式ではない
といわれます
どうしたらいいのでしょうか
437名無しさん◎書き込み中:05/03/11 18:47:52 ID:l1N1ggUF
あきらめたらいいでしょう
438名無しさん◎書き込み中:05/03/11 19:10:43 ID:8fPxOkWG
トレイ式のCDドライブ2台をケースにつけてます
型番は、数年前のプレクPX-W2410A(箱物)と去年買った東芝のSDR1512(バルク)です
ケースはミドルタワーケース5インチベイが5箇所、3.5インチが3箇所です
そのうち使用しているのは5インチに該当ドライブ2基、FDD1基です
ドライブ同士は一箇所ずつ間を空けて使用してます
排気は上部電源と、ケース上面の2箇所、吸気ファンは今はつけてません
OSはWINXPhomeで基本的に毎日10時間はつけっぱなしです

そこで質問なのですが、CDのトレイが結構あたたかい(30度くらいでしょうか・・・)のですが
これは異常に熱がこもってこうなっているのか、仕様上、ふつう暖かいのか
どちらなのでしょうか?
ドライブは基本的に動かしてません
439名無しさん◎書き込み中:05/03/11 19:17:47 ID:0EeND/lo
>>437
ありがとう
440名無しさん◎書き込み中:05/03/11 21:00:14 ID:dTU1cYov
PCのゲームをコピーしてHDDに保存したいのですが、
何と言うソフトを使えば良いのか判りません。
メディアはCD-Rです。フリーソフトでお願いします。
関連サイトのリンクだけでも教えては頂けないでしょうか?
どうかお願いします。
441名無しさん◎書き込み中:05/03/11 21:02:44 ID:wBnmDOpL
442名無しさん◎書き込み中:05/03/11 21:04:16 ID:FUlY+b/w
なぜゲームソフトをCD-Rで持っているのか。
あと、ここは焼き板で、「CD-R」と書いてあればなにを質問してもいい板
ではない。

まとめると、消えろ>440
443名無しさん◎書き込み中:05/03/11 21:07:40 ID:wBnmDOpL
CD-Rにコピーしたいと言ってるだけだろう
RWでなくて
444名無しさん◎書き込み中:05/03/11 21:14:04 ID:FUlY+b/w
>PCのゲームをコピーしてHDDに保存したいのですが、

>メディアはCD-Rです。

から443のような解釈がなされる件について
445名無しさん◎書き込み中:05/03/11 21:18:30 ID:wBnmDOpL
( ´・ω・)
( ´・ω)
(  ´・)
(  ´)
(   )
(`   )
(・`  )
(ω・`  )
(・ω・` )
(´・ω・`)
( ´・ω・)
( ´・ω)
(  ´・)
(  ´)
(   )
(・`  )
(ω・`  )
(・ω・` )
(´・ω・`)
( ´・ω・)
( ´・ω)
(  ´・)
(  ´)
(   )
(・`  )
(ω・`  )
446名無しさん◎書き込み中:05/03/11 21:25:07 ID:uGZ6VGlO
回るなw
447名無しさん◎書き込み中:05/03/11 21:26:05 ID:7sy/mJGd
>440
翻訳できたぞ
友達から貰ったプロテクトの付いたまんまコピーされたディスクの
プロテクトを外して自分のHDDにコピリたいのでプロテクト外しの
ソフトそれも只もしくは割れのを教えやがれ。

448名無しさん◎書き込み中:05/03/12 00:40:15 ID:CgJq3y+1
>>443
>HDDに保存したいのですが、
>HDDに保存したいのですが、
>HDDに保存したいのですが、
>HDDに保存したいのですが、
>HDDに保存したいのですが、
>HDDに保存したいのですが、
449名無しさん◎書き込み中:05/03/12 02:42:04 ID:MJZeb9o/

MATSHITA UJDA720 っていう 
ドライブ使ってる人いませんか?
これって、ディスク・アット・ワンスでの書き込みに未対応ですかね・・・
450 ◆/CRW/F100s :05/03/12 03:53:32 ID:dkIzwKSy
>>449
んなわきゃーない。

RAW非対応ってんならまだしも、コンボドライブの世代でDAO非対応なんてのは
聞いたこと無いが‥‥。


ん?UJDA系ってRAW対応してたっけ‥‥。
そのうちでやってみよう。
451名無しさん◎書き込み中:05/03/12 08:25:26 ID:4vCVSqmU
デジカメみたいやね。
452名無しさん◎書き込み中:05/03/12 10:31:12 ID:GB2+i6td
CD-RWって書き込んだ内容の一部だけを消去する
ことってできないんですか?
453名無しさん◎書き込み中:05/03/12 10:33:30 ID:FY1U6N2g
一回HDDにコピーして不要部分を消しrWディスクを消去し再度書き込む。しかない
454名無しさん◎書き込み中:05/03/12 12:15:01 ID:8VcrJ7vO
455438:05/03/12 12:39:59 ID:0VYOANZE
自作板の方に移動しますね
438の質問は取り下げておきます
456名無しさん◎書き込み中:05/03/12 14:32:46 ID:dTveFm0/
702 MB (736,960,512 バイト)のCD-Rに702 MB (736,731,802 バイト)のファイルを
書き込むのはやめたほうがいいですか?
457名無しさん◎書き込み中:05/03/12 14:40:26 ID:FY1U6N2g
好きにしろ
458名無しさん◎書き込み中:05/03/12 18:13:35 ID:26a0kVzG
>>452
追記できる状態でセッション情報を書き込めるだけの容量があれば削除して見えなくすることはできる
でも削除した分の容量は戻らない

>>456
ぎりぎりまで焼いてると別メーカーのDISCにディスココピーするとき容量が足りなくなることがある
ディスクコピーすることなんてほとんどないからあまり関係ないかもしらn
459名無しさん◎書き込み中:05/03/12 18:55:00 ID:uejauQvl
メーカーパソコンのマザーを交換したらDVDドライブにCD−ROMを入れても
青いエラー画面が出るようになりました。なぜでしょうか?
VAIO J20
TOSHIBA SD-R1002 です
460名無しさん◎書き込み中:05/03/12 19:15:37 ID:oMHWjWmy
cue+binをCDに書き込みたいのですが、
フリーソフトでうまく書き込める物は無いでしょうか?
いくらググっても見つけられなかったので。
あと、紹介ページ等が有れば教えてください、
お願いします。
461名無しさん◎書き込み中:05/03/12 19:19:32 ID:26a0kVzG
>>459
マザー入れ替えたんならOS再インスコしたのか?

>>460
CDRWINとかいうのが超低速書き込みならタダで使えたような気がする
462名無しさん◎書き込み中:05/03/12 19:25:29 ID:5oX9uipY
>>449
うちの中古のノートに内臓されたMATSHITA UJDA330ですが、
CD Manipulatorでドライブ能力をみると
SAOとTEST&SAOにだけ対応して
RAWには対応してないと出ています。

パケットライトソフトしか無くて、ドライブの調子も悪く、
すぐ止まってはCD-Rが駄目になるので、
パソ内にデータがたまる一方で不自由してます。
RAWに対応して無くてもISSO9660のCD-ROMとして焼けるフリーソフトって
無いですか? 
463名無しさん◎書き込み中:05/03/12 19:31:06 ID:RfeBZkMp
>>459
マルチ氏ね

>>462=449でいいのか?
CD Manipulatorのイメージ作成を使えば、ファイルのバックアップ程度なら出来る。
464名無しさん◎書き込み中:05/03/12 19:43:40 ID:nBJ+WqFD
>>462
無い訳では無いが、貴方の書き込み見る限り
パッケージ品を買ったほうが幸せになれると思うよ
465462:05/03/12 19:55:03 ID:5oX9uipY
>>463
=449では、ないです。ドライブが自分のと似てるので書きました。

>>464
そんなに難しいですか。倹約したいので
フリーにチャレンジしたいので教えて下さいませんか。
やってみて駄目なら、おとなしくパッケージソフトを買います
466460:05/03/12 20:37:03 ID:oMHWjWmy
>>461
そのソフトを使って書き込みましたが、
CDを導入してもインストールが始まりません。
フォルダを開くとbinだけ表示されて、何も起きません。
どうしたらインストール出来るでしょうか?
467名無しさん◎書き込み中:05/03/12 20:43:51 ID:RfeBZkMp
>>466

イメージファイルが正しくないからだと思われる。




巣に帰って下さい。
468名無しさん◎書き込み中:05/03/12 20:50:58 ID:zmnq3EDy
>>466
そもそもそのイメージファイルをどうやって作ったのかと小一時間


巣へ帰ったほうがいいよ、マジで
469460:05/03/12 21:04:40 ID:dTveFm0/
>>467-468
自作した物ではなく、知り合いから譲り受けたものですので、
作り直すのはムリっぽいです。
470名無しさん◎書き込み中:05/03/12 21:08:17 ID:RfeBZkMp
>>469
だから。







巣に帰れ。
471名無しさん◎書き込み中:05/03/12 21:16:30 ID:nBJ+WqFD
>>465
んじゃ、気に入ったのにチャレンジしてみなされ
☆★☆フリーのライティングソフト!!!☆★☆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008173136/
472名無しさん◎書き込み中:05/03/12 21:19:28 ID:zmnq3EDy
>>469
参考までに聞くが、何のイメージなんだ?
473460:05/03/12 21:27:51 ID:dTveFm0/
>>472
ゲームだとその人は言っていました。
もうここでの質問は終わりにします。
474名無しさん◎書き込み中:05/03/12 22:32:07 ID:CgJq3y+1
なぜ知り合いに聞かないのかと
475名無しさん◎書き込み中:05/03/12 23:15:19 ID:1Vo+dVFw
その友達はお星様になったんだよ
476名無しさん◎書き込み中:05/03/12 23:39:40 ID:Oz9fmVoa
cue+binなんて割れ確定なのに
なんでネタ回答してあげないんだよ
477名無しさん◎書き込み中:05/03/13 00:08:58 ID:V/yclC7O
ここの奴らって威張ってばっかりだな
何もろくな回答できないくせに

そのくせ割れ物の話題になると急にしゃしゃりでてきて
お決まりの「巣に帰れ」だもんな(嘲笑

あんまり2chだからって調子こいてんじゃねえぞ
478名無しさん◎書き込み中:05/03/13 00:33:21 ID:0cx99A/1
>>476
cue + binってそんな簡単に流れてる?
話は聞くけど、実際に割れを見たことない。
479477:05/03/13 00:57:18 ID:V/yclC7O
無視すんなや!
480名無しさん◎書き込み中:05/03/13 01:18:53 ID:0cx99A/1
>>479
だから。
自分で作成したものならともかく、貰ったものなら貰ったやつに聞いた方が
早いって話なんだが。
481名無しさん◎書き込み中:05/03/13 01:20:13 ID:iNjij0vr
>>476,478
くだらない質問だったらスマソ。
詳しくないから知らないんだけど、
cue+binだと何で割れ確定なの?
482名無しさん◎書き込み中:05/03/13 01:51:37 ID:Z4aXTDvU
>>481
扱い方を知らないイメージファイルってところがアレなんじゃないの
でも、これだけだと確定じゃないと思う
483名無しさん◎書き込み中:05/03/13 01:54:11 ID:0cx99A/1
>>481
さあ、おれは確定なんていってないし。
mp3ならまだわかるが、cue + bineなんて
自分で作ってる人の方が多いんじゃね?
484 ◆/CRW/F100s :05/03/13 02:00:00 ID:t8TjS242
>>450 の補足。
UJDA730の場合、まにぷー上ではSAO/RAW96には対応。

あと思い出したのは、親戚の家でみたUJDA330(だったはず)はB's上では普通に
DAO書き込みができてた。
#FMV NE7/75 標準搭載の4x書き込み、4x書き換えドライブ。

と思ったら‥‥330じゃなさそうだな。コンボのはずだし。
と言うか、UJDAシリーズでWrite=4/Rewrite=4で、かつDVDを読めるドライブって
あるのか?
UJDAだったのは間違いないんだけど。


>>481
別に“bin+cue”と言うか形式自体はどうでもいいんだけれども、自分で再作成(?)
ができず、かつ「扱い方も解っていない」時点で、どうやって入手したんだ、と。

加えて、友人から手渡される場合に、わざわざイメージファイルでなんか渡さない
でしょ?渡されるものの合法性は問わず、普通はディスクとして成立している形で
渡されるはず。音楽CDでもデータディスクでも。
また単純なデータ(の受け渡し)なら、それこそイメージ化する理由そのものが更に
見当たらない。余計な手間が掛かるだけだし。
#漏れはやられたことあるけど。元は単なるデータ(CD)なのに、Rの中にiso+cue
 が入ってた。100MB程度の。

等々と消去法を重ねていくと、理由を問わずまともに扱えないイメージのほぼ総て
は「違法に入手した、ソフト等である可能性以外は考えられない」わけ。
485名無しさん◎書き込み中:05/03/13 06:42:55 ID:4AM9Bzow
デーモンツールで作ったドライブで
オートランをOFFにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

スレ違いだったらスイマセン。
486名無しさん◎書き込み中:05/03/13 07:55:40 ID:B24WjrWO
他のCD/DVDドライブと同じ
487481:05/03/13 09:00:32 ID:iNjij0vr
>>482-484
レスサンクス。
なるほど、納得しました。
確かに考えてみると自分で扱い方を知らない時点で
割れの可能性が高そうですね。
488名無しさん◎書き込み中:05/03/13 11:49:16 ID:CTn5OFRa
CDRWIN5、Disc Juggler PRO ver.3.0で、isoのCDイメージを
CD-Rに焼こうとしたのですが、いずれも
エラーメッセージが出て、焼くことができません。
CDRWIN5はWriting error、Jugglerはパラメータが間違って
いると出ます。
書き込みが始まる前に、Startボタンを押した直後に
出るので、CD-Rが原因ではないと思われます。
ファイルの破損かな、と思いましたが、iso Busterでは
中身を見ることができました。CD3枚組になるようです。
ブータブルCDにしなければならないので、これをこのまま焼く
わけにもいかず、困っています。
回避方法はありますでしょうか?
何か他に、isoを焼く方法があれば、そちらもお願いいたします。
どなたかご教授お願いいたします。
489名無しさん◎書き込み中:05/03/13 14:14:37 ID:EzUL3akq
どうやって作ったんだ?
490名無しさん◎書き込み中:05/03/13 15:16:08 ID:AOUc8Xhg
>>488
イメージ作り直せ
491名無しさん◎書き込み中:05/03/13 17:45:56 ID:V/yclC7O
>>490
いやそれが、どうしても作り直せない状況にあるんですよ…。

とくるんだろうな、どうせ(w
492名無しさん◎書き込み中:05/03/13 17:52:26 ID:V/yclC7O
どうせCDRWIN5もJugglerも割れだろ。

消えろ>488
493名無しさん◎書き込み中:05/03/13 18:01:03 ID:EzUL3akq
DJ3なら4の尻くれってメーカーに言えば?
494名無しさん◎書き込み中:05/03/13 22:32:28 ID:z4fIQk7u
質問します。Record now! でのCD-RWのフォーマットの
仕方を教えてください。
495名無しさん◎書き込み中:05/03/13 22:42:37 ID:EzUL3akq
フォーマットはできません。消去のみ
496名無しさん◎書き込み中:05/03/13 22:51:15 ID:z4fIQk7u
レスありがとうございます。Mediaplayerでも出来ないので
困っております。
497名無しさん◎書き込み中:05/03/13 23:03:19 ID:0cx99A/1
なんで困るのかわからん。
内容が消えればいいと思うけど?
498名無しさん◎書き込み中:05/03/13 23:08:15 ID:z4fIQk7u
レスありがとう。CD-RWは繰り返し削除可能なのは知ってるけど
一度焼きこみしてしまったデータは消せませんよね?
499名無しさん◎書き込み中:05/03/13 23:12:10 ID:RcaAJrvS
消せる消せる消せる消せる消せる消せる消せる消せる消せる消せる消せる消せる消せる...
何回ぐらい言えばわかるんだ!
500名無しさん◎書き込み中:05/03/13 23:17:45 ID:0cx99A/1
>>498
あいたたたた。
あのね。
きみのいう消せないって、エクスプローラーからってことじゃないの?
CD-RWをFDやMOのように使うには、パケットライティングソフトが必要って知ってる?
でも、パケットライティングソフトを使うと、ROMドライブの方もリーダーが必要になるから
普通は、MOやDVD-RAMを使うわけ。
RWなんて、何度も使えるR的な使い方しかしてないよ。
501名無しさん◎書き込み中:05/03/13 23:48:07 ID:jbHQyQuP
BenQの安いCD-Rがソフマップのワゴンにあったんだが、使った人いたら感想お願いします
502名無しさん◎書き込み中:05/03/14 02:00:27 ID:vF+ZrHxx
>>501
俺の近所のソフマップには無かったよ?
感想言ってもドライブとの相性もあるし無意味じゃない?
503 ◆/CRW/F100s :05/03/14 02:19:44 ID:X1M7NlbK
>>501
買ったのは1年以上も前の52x品だが、まぁ現行品と同じ仕様だろ‥‥ということ
でプチレビュー。

CRW2200S/CRW3200S/CRW-F1S/LTR-16102Bで、主に4〜12倍速。
なお2200&3200は殆ど4xのAM、F1は8xのAAMで。
普通に焼けた。

いじょ。
504 ◆/CRW/F100s :05/03/14 02:21:17 ID:X1M7NlbK
あれ‥‥48x品だったかも。

紫色の地で黄色の蝶の香具師。
505名無しさん◎書き込み中:05/03/14 03:35:48 ID:qbWkLx0y
何となく「香具師」を人物以外を指して使うと、違和感を覚える。
だからどーというわけではないが。
506名無しさん◎書き込み中:05/03/14 11:25:51 ID:VK0T1DWS
>>503
サンクスです
格別な地雷というわけではなさそうですね
試してみます
507名無しさん◎書き込み中:05/03/14 13:00:57 ID:yaB15xkz
CD-Rに動画や曲を焼き、焼いた後も残ってるんですが、
ドライブに入れても「空のCD」と出て、内容を読み取れません。
どうすれば読み取れるのでしょうか?
少し前までは見れましたし、違うパソコンでも見れるのでディスクに問題は無いと思うのですが…
パソコンに身に覚えが無いのでわかりません。
なにかのソフトを削除してしまったのでしょうか?
508名無しさん◎書き込み中:05/03/14 13:10:20 ID:L1DdleF1
>>507
違うパソコンで読み取る。
509名無しさん◎書き込み中:05/03/14 13:14:35 ID:ZkCO0bj2
パソコンが「身に覚えが無い」と言ったのか?
それはきっとウソだ。もっと厳しく追求するんだ!
510名無しさん◎書き込み中:05/03/14 13:48:06 ID:iswkcleV
パソコンをゴーモンとかしる。木馬攻めとか逆さ張り付けローソク攻めとか。きっと白状じゅる。
511名無しさん◎書き込み中:05/03/14 14:17:03 ID:ZbBKzjcK
>>507
ディスクが悪くないなら、次に疑うべきはドライブです。

違うパソコンじゃなくて違うディスク試して見れ
CD-RとCD-ROMで。
両方とも見れなかったらドライブがお亡くなりに、CD-Rだけなら危篤状態です。
512名無しさん◎書き込み中:05/03/14 15:12:11 ID:Apwk5YG1
友人から借りましたCDをCD Manipulatorを使ってコピーしようと
しましたが、「ドライブが対応していません」とエラーがでました。
仕方ないので、イメージ化(img+cue)してHDDに保存したのですが、
下記でどの方法が、元のCDに一番近いコピーをすることができ
ますか?

1.対応できるドライブに変えて、CD Manipulatorで焼く。
2.市販のライティングソフトで、「イメージからCDを作成」を選択して焼く。
3.イメージファイルを仮想ドライブにマウントして、市販ソフトでダイレクト
コピーする。

ちなみにCDは「クイーンのジュエルズU」で、映像部分を取り除いた状態で
コピーしたかったのです。

513名無しさん◎書き込み中:05/03/14 15:44:38 ID:QmbluyUY
>>512
激しくグレーゾーンな事質問するな…

ドライブが対応しているならEACを使うに一票
ダメなら、2に一票
514名無しさん◎書き込み中:05/03/14 16:08:45 ID:Apwk5YG1
513さん 即レスありがとう。EACは考えていませんでした〜。
>ドライブが対応しているならEACを使う・・・
は、
1.EACを使用して焼く、ということでしょうか?
2.EACを使用して、もう一度吸い出しから始めなさい、ということでしょうか?
というのも、このCDはまだレンタルしていないので、もう一度友人から借りないと
いけないので・・・。
515名無しさん◎書き込み中:05/03/14 16:45:49 ID:HEQTDfx1
質問なのですが、オフセットのずれを0にしてCDからデータを読み出せるソフトって、今現在EACしかないのでしょうか?
516名無しさん◎書き込み中:05/03/14 16:51:22 ID:ZkCO0bj2
スレタイ読め
517名無しさん◎書き込み中:05/03/14 17:41:21 ID:leVnCE6G
800MBくらいのファイルをCDに焼く方法ないですか??
518名無しさん◎書き込み中:05/03/14 18:35:00 ID:ZbBKzjcK
>>517
GigaREC、HD-BURN対応ドライブを使う。
MODE2 form2で焼く。
WAVEに変換して音楽CDとして焼く…
519名無しさん◎書き込み中:05/03/14 18:46:29 ID:3ET/GVvR
800MB以上のメディアを使う
520名無しさん◎書き込み中:05/03/14 23:11:25 ID:Y8KP2WFp
他のスレでこういう書き込みを見ましたが、CD-Rの場合はどうなっているのでしょうか。
CD-Rの場合を教えてください。


|154 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:05/03/14 10:39:17 ID:yde+zQOi
|DVDには4.7G = 4700000000byte記憶できますが、
|これはどんなファイル構成であっても問題なのでしょうか?

|たとえば、フォルダが非常にたくさんあったり、また極端な例で言えば
|1byteのファイルが4700000000個あっても書き込めるのでしょうか?

|そうでない場合、書き込めるかどうか調べる方法はありますか?


|156 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:05/03/14 11:30:55 ID:A00s+nRK
>>154
|DVD-Rの場合は、ファイルを2,298,496箇所収める場所があって、1箇所に付き2048Byteまでです。

|※ライティングソフトによって、多少違います。
521名無しさん◎書き込み中:05/03/15 09:17:55 ID:7XPG3DVx
そう堂々と釣り糸たれられてもなあ
522名無しさん◎書き込み中:05/03/15 13:52:56 ID:v3AAcXEB
わざと小さな穴を開けている市販CDがあるんですが、
こういうCDはコピーできないのですか?直径1_ぐらいの穴が二つっす。
ちゃんとインストールは出来るので、すごく不思議です。
523名無しさん◎書き込み中:05/03/15 13:55:24 ID:7co/saYS
超初心スレスマン。今使ってるWin98マシンAMD333mhzに何とかDVDドライブを
付けたいと考えてDVDドライブメーカーのHP見たらインターフェイスが
「ATAPI」と書いてあった。。。と言うことは今有るCDROMのドライブ
を引っこ抜いてDVDドライブを突っ込んだらそれで良いんだろうか?
デバイスドライバはネット経由かフロッピーディスク経由でインストールできる
のだろうか?
524名無しさん◎書き込み中:05/03/15 14:04:08 ID:f5jCIEHS
525名無しさん◎書き込み中:05/03/15 14:09:24 ID:7co/saYS
マルチスレになったのはスマン。向こうに書いたのを忘れてた。
526名無しさん◎書き込み中:05/03/15 14:51:26 ID:SD3bN7Pe
17分前に書いたレスを忘れてたという言い訳は初めて見た
527名無しさん◎書き込み中:05/03/15 14:51:36 ID:QRYOKRWF
>>523
K6-2/333か?
それって当時でもかなりマイナーCPUだった気がする。
FSB95だよな?
Athlon XP のFSB333じゃあないよな?
528名無しさん◎書き込み中:05/03/15 15:03:42 ID:kYSX6+ji
>>526
まぁそう言うな。実際起こり得ると言う事だ。

>>527
K6-2/333mhzです。なんせ1999年の今ごろだから6年前に発売された
富士通C\357なんで。。PCJapanの付属DVDに入ってたVine Linuxでも
勉強し様かと思って何とかDVDドライブを突っ込む事を考えてた次第
です。別板にも書いたけど、一応事の次第はそう言うことです。
529名無しさん◎書き込み中:05/03/15 15:11:12 ID:IXj9gGJa
>>528
向こうにもマルチの事書いとけよ
530名無しさん◎書き込み中:05/03/15 15:34:28 ID:f8NocXUz
>>523
容量が許すなら
ネットカフェでCD-Rにコピーってのも…ドライブ古くて読み取れないかも知れんな。
531名無しさん◎書き込み中:05/03/15 15:37:07 ID:WYxiEWya
で、なんでわざわざここでDVDの話を聞くかだが。
532名無しさん◎書き込み中:05/03/15 15:54:23 ID:r4F+pYmx
マクセルのCD-RWに一年ほど前に焼いたデータが滅茶苦茶消えてるんですが仕様ですか?
533名無しさん◎書き込み中:05/03/15 15:55:05 ID:FxsLQKlw
春先は回答者にもDQNが増えるなー。
マルチに回答すんなボケが。
534名無しさん◎書き込み中:05/03/15 16:25:35 ID:WYxiEWya
>>532
たぶんあなたの所有しているドライブが驢馬です。買い替えて下さい。
535名無しさん◎書き込み中:05/03/15 17:29:12 ID:JICqhRCG
rarのパソコンゲームを落としたんですが
解凍してみても、4つのファイルができるだけで起動できません。
やっぱcd-rに焼かないとできないんですか?
誰かお願いします
536名無しさん◎書き込み中:05/03/15 17:40:28 ID:JICqhRCG
デーモンツールを使えばいいんですね
調べたらわかりました
537名無しさん◎書き込み中:05/03/15 18:28:49 ID:+2+5wzuX
焼きミスしたCD-Rを修復できるソフトがあるとききました。
もしあるのならどういったソフトがあるのでしょうか。
ご教示お願いいたします。
538名無しさん◎書き込み中:05/03/15 18:39:56 ID:IXj9gGJa
WinCDRかな
539名無しさん◎書き込み中:05/03/15 19:36:25 ID:ISXAv9eV
B's
540名無しさん◎書き込み中:05/03/15 23:49:26 ID:7laoXOpt
過去スレを読まずに質問させていただきます。
音楽CDの左右の音声を入れ替えて(元CD左->copy右、元CD右->copy左)copyできる
ソフトはありますか?
よろしくお願いします。
541名無しさん◎書き込み中:05/03/16 00:25:21 ID:rTuhQtNj
>>540
みずから回答を拒否してる辺りカコ(・∀・)イイ!!
542名無しさん◎書き込み中:05/03/16 00:43:42 ID:/j0Lo7vj
本体のCDRWドライブが空CD読んでくれないから外付けつけた。しかし外付けのやつも空を読まない!なぜ
543名無しさん◎書き込み中:05/03/16 00:46:54 ID:u8UwL/rQ
たまにはクリーニングしろよ
544名無しさん◎書き込み中:05/03/16 00:50:06 ID:TbbuHe9H
>>542
ドライブの中が空だからだ。おそらく。
545名無しさん◎書き込み中:05/03/16 02:01:54 ID:dev0Du34
CD-RWについて質問します。

CD-RWにフォルダ1、フォルダ2…とライティングしていって、
そのうち、フォルダ4に入っているファイルAだけ消すというようなことはできますか。

Drag'n Drop ver.1 と B's GOLD 7 BASIC のヘルプを見る限り、
イニシャライズしかできないようなのですが…
546名無しさん◎書き込み中:05/03/16 09:54:01 ID:imZyArWx
>>542
diskは消去(フォーマット)後使え、常識だ。
547名無しさん◎書き込み中:05/03/16 09:56:44 ID:imZyArWx
>>545
ディスクの内容をHDDにコピーし当該のファイルを削除後CDRWディスクを消去(フォーマット)し新たに書き込む。
仕様です。
548名無しさん◎書き込み中:05/03/16 10:46:47 ID:VNE+Y/a9
>>546-547
やはり仕様だったんですね。
ありがとうございます。
無知ですみません。
549名無しさん◎書き込み中:05/03/16 14:17:35 ID:ARBiK90R
「CD-ROMドライブをコンボドライブに交換したら
音楽CD&DVDビデオの再生はできますがまったくCDが焼けません」

富士通のFMV-6750CL7s Duron750M メモリ256MB+128MB CD-ROMドライブはNECのCD-2800E KL133チップです
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/vdt0104/spec_cl.html
をW98からW2Kにアップして使っていましたが
CDが焼きたくて同じスリムタイプのコンボドライブPANAのUDJA750
http://www.panasonic-industrial.com/servlet/PB/menu/1111931_l2/
を買いました。付属のCD-ROMドライブと同じ外寸&接続コネクタのコンボドライブを買えば
入れ替えるだけだと安易に考えていた事を反省しています

グーグルで色々と調べて確認しました
BIOS上ではセカンダリマスタでドライブ名(何故か740として)が認識されています
デバイスマネージャでも?など無く正常の様です
デバイスの有効&無効も試しました
メディアも国産の誘電、三菱でテストしました
試したライティングソフトは
BzGold5(動作ドライブリストに有+UpDate済)は吸出しから焼き上がりまで正常?に終了しますが
CD-Rの中身は空っぽです。コンベアは失敗します
CloneCD5(動作ドライブリストには無かったです)は吸出しの後の書き込みが始まると
進行状況を示す%表示がずっと0%のままです

どなたかアドバイスお願いします

現状をどう解釈しどう対処したらいいのか私のレベルでは?です
読めても焼けないという初期不良があるのでしょうか?
ドライブの接続コネクタ部分からマザーの間で幅の広いIDEケーブルの様な
50Pinに変換されているのでドライバでしょうか?

2時間おきには来ますので宜しくお願いします
550名無しさん◎書き込み中:05/03/16 15:34:10 ID:ICTaOZRB
写真屋で写真を撮ってCD-Rを貰った
その時撮ったサイズと違うサイズが欲しければ、このCD-Rを持ってけばまた撮らなくてもオゲですか?
551名無しさん◎書き込み中:05/03/16 15:39:28 ID:VqtiRh8c
>>549
テスト焼きになっていないか?とか。
誘電なら焼くと色が変わりますがどうですか?

User権限とか。電源が足りてないとか…。
552名無しさん◎書き込み中:05/03/16 15:45:36 ID:x3Aw/Jmz
>>550
その写真屋がどのさいずのデータをを入れたかに拠るが、きっとネガの替わりの物だろうから大丈夫だろ。
ただしそう大きくは伸ばせないと思うが。自分でデータのサイズ見てわかんなきゃその写真屋で聞け。

553名無しさん◎書き込み中:05/03/16 15:53:39 ID:x3Aw/Jmz
>>549
おいらもテスト焼きしてる気がする。良く設定を見直せ。
554名無しさん◎書き込み中:05/03/16 16:08:14 ID:heIzuBRI
ISO/HFSハイブリッド と書かれたCDの完全なバックアップを取りたいのですが、
単純に「CDのバックアップ」でHFSの部分も問題なくいけますか?

環境はWindows2000、B's Recorder GOLD 5 です。
555名無しさん◎書き込み中:05/03/16 16:11:19 ID:x3Aw/Jmz
やってみればわかるじゃん。
わかったらみんなに報告ヨロシク。
556名無しさん◎書き込み中:05/03/16 16:14:16 ID:ICTaOZRB
>>552
持ってって聞いてみます dですた
557549:05/03/16 16:45:08 ID:ARBiK90R
>>551>>553
助言アリガd
メディアに焼き色はないです
User権限はOK。電源は調べたのですが不明です
設定は自分なりに確認したつもりでしたが
さっき再度見直しましたが僕のレベルで分かる範囲では
特になかったのですが、、、。
皆さんが設定と言っておられるのは
ライティングソフトの設定と解釈して良いでしょうか?
558名無しさん◎書き込み中:05/03/16 17:01:01 ID:xxMuwFJq
JUST DO IT
559549:05/03/16 18:01:22 ID:ARBiK90R
その後ですが
BsGold5で「テストのみ」「テストの後に書き込む」「書き込みのみ」
の中から「書き込みのみ」を選びMP3ファイル2ケをCD-RWに書きました。
一連の作業が終わりメディアがイジェクトされたので再び挿入して
Dドライブを開いてファイルを見ようとすると
「D:\にアクセスできません。ファンクションが間違っています」とエラーがでました
そしてそのメディアを姉のPCで見ると中身は空っぽでした。
何の設定に問題があるのでしょうか?
560名無しさん◎書き込み中:05/03/16 18:17:52 ID:ZwE4vliJ
読めても焼けないって故障は昔外付けSCSIのドライブでなったことある。
初期不良であるのかどうかはわからん。
姉さんのPCに付けさせて貰えればドライブ自体の故障かどうかわかるんじゃない。
561549:05/03/16 18:26:33 ID:ARBiK90R
>>560
アリガd
僕もそれを考えて、姉のPCを空けて繋ごうとしたら
姉PCのIDEケーブルより明らかに幅広な50Pinだったので
諦めざるを、、、。他に姉PCで確認する方法はありますか?
562llkl:05/03/16 19:47:32 ID:+82GXDLO
CD-Rに書き込むソフトがほしいんですが。
563名無しさん◎書き込み中:05/03/16 20:01:26 ID:FqRNcPxw
日記はよそで
564名無しさん◎書き込み中:05/03/16 20:08:09 ID:cu8u825f
>>561
取り付け出来ないなら、確認しよう無いな。
って、言うか、これをデスクトップに付けようとしていたのなら、ムリだよ。

購入したときの状況によっては返品交換できるかも知れないが、期待するな。
565549:05/03/16 20:18:03 ID:ARBiK90R
UDJA750後の接続部分はSCSIハーフピッチ50Pin→それに変換パーツを挟んで→
平型50Pinケーブルに→マザーの50Pinコネクタへとなっていますが、
もしかしたらSCSI関係のドライバがいるのでしょうか?
また初期不良の確認をしたくて姉のPCのIDEケーブルに繋ぐにも
変換ケーブルだけではドライブへの
電源が取れないしで困っています。
アドバイスお願いします
566LG dVDスーパーマルチ:05/03/16 20:35:21 ID:??? BE:185847089-
OS WindowsMe
メモリ 320MB
ドライブ LGの4160

RAMを入れるとフリーズ起こす 原因は何なのか教えてください
CPU セレロンの1.7Ghz
567名無しさん◎書き込み中:05/03/16 20:46:45 ID:FqRNcPxw
ドライバは?
568名無しさん◎書き込み中:05/03/16 20:48:55 ID:cu8u825f
>>566
悪い、マルチは氏ね
569549:05/03/16 21:11:17 ID:ARBiK90R
>>564
デスクトップですが元々スリムドライブが標準でした
570名無しさん◎書き込み中:05/03/16 21:14:00 ID:cu8u825f
>>569
そうなの、失礼した。
その繋ぎ方したことないから、俺はこれ以上アドバイス出来ない。
スマソ
571名無しさん◎書き込み中:05/03/16 21:16:02 ID:uTAvAPyL
CD-RやDVD−Rのドライブって沢山使うと読み込み時間や書き込み時間が長くなったりする?
それとも逝く時はぽっくり逝く?
572名無しさん◎書き込み中:05/03/16 21:22:02 ID:gDHeC3Wi
すべてのドライブが同じ逝き方をするとでも?
573566:05/03/16 21:33:02 ID:??? BE:77436656-
いや、ドライバふつー
574名無しさん◎書き込み中:05/03/16 21:43:38 ID:Mj05ihBt
電源の知識が不足がち・・・
575名無しさん◎書き込み中:05/03/16 21:45:58 ID:HmmBOq2Z
質問でつ。アルバム全12曲DLして曲が全部つながってしまうのわどーすればいいのでつか?
576名無しさん◎書き込み中:05/03/16 21:50:26 ID:FqRNcPxw
違法ファイルではない証明をしてください
577名無しさん◎書き込み中:05/03/16 22:00:38 ID:HmmBOq2Z
どーやって証明するの?
578名無しさん◎書き込み中:05/03/16 22:02:05 ID:FqRNcPxw
ダウンロードしたアドレス
579名無しさん◎書き込み中:05/03/16 22:04:55 ID:HmmBOq2Z
MXからDLしました。
580名無しさん◎書き込み中:05/03/16 22:07:17 ID:FqRNcPxw
違法です
581名無しさん◎書き込み中:05/03/16 22:09:25 ID:HmmBOq2Z
違法なんですか?やっぱりタダでDLできるから怪しいっておもってたけど
582名無しさん◎書き込み中:05/03/16 22:11:28 ID:biZ4C98E
馬鹿じゃねーの
583名無しさん◎書き込み中:05/03/16 22:13:54 ID:HmmBOq2Z
自分で聴く分にわ違法でないかと?
584名無しさん◎書き込み中:05/03/16 22:18:06 ID:cu8u825f
ものスゴイ勘違いされた方がいますが…

>>566ウザイから答えておくか。
Meを使うのをやめる。
OSをインスコしなおす。



次の質問はないのかな?
585名無しさん◎書き込み中:05/03/16 23:33:41 ID:py5IFw+a
太陽誘電のCD−Rで以下はどう違うのですか?
CDR80WPYSBV
CDR80WYSBV
CDR80AC5YSBV
586名無しさん◎書き込み中:05/03/16 23:42:10 ID:gDHeC3Wi
587名無しさん◎書き込み中:05/03/16 23:46:55 ID:RATU80bf
>>549
他のPCに取り付けられないなら
そのドライブを修理に出してメーカーで調べてもらうか
別のドライブを買って取り付けてみて焼けるか確かめるしかないと思う。
あと UJDA750 コネクタ
でぐぐるとマスターにするのにピンをショートさせないととかあるので
この辺読んでみた方がいいのかも。
588名無しさん◎書き込み中:05/03/16 23:59:41 ID:VqtiRh8c
>>569
50ピンなのは、ノート用では一般的?
UJDA740って表示されるのは正常のよう。
http://www.pcselect.co.jp/goodsdetail.asp?goodsid=200405220008&categoryid=200205170006

>>549のページ見てみても、ATAPIって書いてあるしSCSIとは関係ないのでは。
FMV-6750CL7sはカスタマイズでCD-RWに替えられることから
電源不足の線も薄いかなかなぁ。
589名無しさん◎書き込み中:05/03/17 01:23:52 ID:e8Qf/7sN
>>549
BIOS上で認識されてるなら、ATAPI接続自体は正常だと思うけどね。
590名無しさん◎書き込み中:05/03/17 01:40:33 ID:c2MOHg54
スレ違いかもしれませんが、
ちょっと質問させてください。

ゲームをかってきたのですが、
CDをいれておかないと起動してくれません。
常時ぶんぶん言ってうるさいので、仮想ドライブにしたいのです。
ぐぐった結果、Daemon toolsをダウソしてきました。
あと、イメージファイルというのを作らないといけないらしいのですが、
何を使えばよろしいでしょうか?これ一つしか使わないので、
無料で使えるソフトがいいです。どなたか教えてください。
OSはXPです。よろしくお願いします
591名無しさん◎書き込み中:05/03/17 02:16:30 ID:kqXlc6y/
VAIOのノートパソコンを使ってるのですがCD-Rに書き込みができなくなりました!
ちゃんと書き込み中って出て書き込み終了しましたって出て蓋が開くのですがまた入れ直すと空のCDになってます!!良く分かりません。直し方分かる人教えて下さいm(_)m
592名無しさん◎書き込み中:05/03/17 02:36:35 ID:OzLsXnoJ
無料!無料だ!タダで使えるヤツ教えろゴルァ!
と来られるとムッと来るのはなぜだ。

>>590
「CDイメージ フリー」でぐぐれ。
…Daemonまでたどり着いておきながらなぜ見つけられんの?

ただし、そのゲームがプロテクト採用していたら、
イメージ化しようと無駄なのであきらめれ。

>>591
焼くときの設定見直してみたり、別のメディア試してみたり、
前に焼いたメディアは読めるのか?等々いろいろ試してしてみてからまた来てください。
今まできちんと焼けていたのなら、残念ですがドライブの故障。
593名無しさん◎書き込み中:05/03/17 03:11:42 ID:kqXlc6y/
>>529
今まではちゃんと焼けました。やはり故障ですか(^_^;)これがソニータイマーってやつですか?ちなみに修理にいくらぐらいかかりますかね?
594名無しさん◎書き込み中:05/03/17 03:19:14 ID:e8Qf/7sN
>>591
ま た V A I O か !
595名無しさん◎書き込み中:05/03/17 04:07:12 ID:1BwspqmB
mp3から音楽CDを作ろうとしたのですが短い録音時間で曲数も少ないと正常に焼けるのに
長い録音時間で曲数が多いと最後の方のトラックが再生不良を起こしてしまいます。
何か考えられる原因はないでしょうか。
596名無しさん◎書き込み中:05/03/17 05:50:34 ID:P/j6PrSg
糞メディア使うな。誘電使え。
597名無しさん◎書き込み中:05/03/17 08:16:27 ID:qGxIbmDL
>>595
オーバン焼き?
再生したドライブ&プレイヤーは?
598名無しさん◎書き込み中:05/03/17 10:38:54 ID:babAvnnr
>>590
daemonのヘルプ見れ。
何のエクステンションに対応しているか書いてある。
その中からフリーか試用版を探せ。
599名無しさん◎書き込み中:05/03/17 10:48:10 ID:54Y9F+sp
>>595
まともなドライブ + 国産等のまともなディスク = 大概まともに焼ける
まともなドライブ + 怪しいディスク      = 時間が経つごとに死んでいく
安モンのドライブ + 国産等のまともなディスク = 最初からエラーディスクがたまに発生 ちゃんと焼ければまあ暫く大丈夫
安モンのドライブ + 怪しいディスク      = 最初からエラー多発、焼けても早死に続出。
600名無しさん◎書き込み中:05/03/17 12:16:34 ID:rG6TOpVS
>>593
4万円ら7万円位かな?
601名無しさん◎書き込み中:05/03/17 13:18:04 ID:kqXlc6y/
>>600
マジですか?高っ!これだから糞ニーはやだよ。でも、一応読み込みは何回かやればたまに読み込んでくれるから我慢するか…。
602名無しさん◎書き込み中:05/03/17 13:45:13 ID:1BwspqmB
10枚298円のディスクは怪しいディスクに入るんですか?
603名無しさん◎書き込み中:05/03/17 15:32:53 ID:LvcBKSxQ
>>602
最近のモノならいいんじゃない?
って、テキトーな事言っておく。

300円程度なら買ってきて、
自分が納得できる品質と思えるならいいでしょう。
604名無しさん◎書き込み中:05/03/17 15:39:47 ID:l3A40b6L
内部接続のPX-716Aで太陽誘電の700MBのCD-RにミックスモードCDという
書き込みのやり方でデータと音楽データを48倍速で書き込んだら、
データの部分が表示されず、音楽データだけが表示される。
こんなことになるんですが何か書き込み方がおかしいんでしょうか?
それともドライブ自体が駄目なんでしょうか?
教えてください、お願いします。
605名無しさん◎書き込み中:05/03/17 16:43:33 ID:+9J3J04j
シリアルキー解析集「ALTEA」
大好評発売中!

http://openuser10.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/dancexxx1960?


市販SOFTやオンラインSOFTのパスワード集です。
オークション関係から画像・OS・表計算・CAD・・・・etc
国内・国外のあらゆる分野のSoftを解析済です。


これを初めて手にされた時には、驚愕される事でしょう。
そして・・・手当たり次第にインストールを始める筈ですw
パソコンをご使用の方なら、必ず!満足されると思います。

解析結果のデータベースには15,000点を越えるパスワードが入ってます。
このパスワード集から検索するだけで、登録や制限解除が出来てしまいます。
シェアウェアを購入して、正規登録したのと同じ状態になります。
余りにもデータが多すぎる為、辞書引のようなパスワード検索SOFTで提供します。

シェアウェア以外にもパッケージ版をVectorなどでオンライン販売してるSOFTにも
多数対応しています。これらをダウンロードして無期限に試用する事も可能です(^^;

WindowsXPやOfficeなどのCDキー(プロダクトキー)ジェネレーターを使えば複数のパソコンに
インストールする事も可能です。デスクトップとノートPCなど2台以上持ってる場合は特に有効ですね。

オンラインSOFTを購入した経験は有りますか?
ありとあらゆる分野の優れたSOFTが、数多くありますよね。
しかし、ほとんどが試用期間や機能制限をして、「気に入ったら購入してください」です。

もう少し使いたいが使用期限切れで、削除・・・再インストールを繰り返していませんか?
606名無しさん@編集中:05/03/17 19:46:02 ID:hX9xYj7c
>>602
一枚30円なら十分だ
>>604
DVD-ROMドライブで読め
607名無しさん◎書き込み中:05/03/17 21:08:05 ID:l3A40b6L
>>606
情報提供ありがとうございます。
あと、iTuneを入れたらミックスモードCDが読めなくなるという話も聞いたのですが、
これは関係ありませんか?
スレ違いなら言ってください、お願いします。
608名無しさん◎書き込み中:05/03/17 21:42:38 ID:c9H6CyZc
初めて動画をCD−Rに焼きました。
sotec winbook wa2320c4bのパソコンを使ってます。
ラインティングソフトはDrag'n Drop CD+DVDを使いました。
パソコンにプリインストールされてるソフトです。
フォルダに動画をドラッグして書き込みボタンをクリックしました。
その中のフォルダもいくつか分かれてます。
asf、avi、wmvファイルが入ってます。
40%ぐらいのところで失敗しましたってでました。
CDの中身を見てみると何も入ってません。
使用要領も空き容量も0になってます。
このCDは破棄するしかないのでしょうか?
合計のファイルサイズは661MでCD−Rの要領は700Mです。
どこが悪かったのでしょうか?教えてください
609名無しさん@編集中:05/03/17 21:44:16 ID:hX9xYj7c
sotec winbook wa2320c4bのパソコンが悪かった
610566:05/03/17 21:49:25 ID:??? BE:92924249-

OS WindowsMeでLG 4160の速度調節したいのだ

なんかない?方法 ライターソフトは「WinCDR 8.0」でつ
611名無しさん◎書き込み中:05/03/17 22:11:39 ID:LvcBKSxQ
>>610
普通に質問出来ないかな?
偉そうに聞くスレでは無いんだし。

設定で焼き速度を変更出来るのでは?
焼きにいくときに変更できるとか。
612610:05/03/17 22:25:43 ID:??? BE:123898368-
>>611
すみません
設定では「40x」(最高速度)以外いじれません
613名無しさん◎書き込み中:05/03/17 22:50:20 ID:OzLsXnoJ
>>604
使用ソフトとか、焼くときのオプションとか。
DAOで焼いていないとか。

1.データ
2.音楽1
3.音楽2
   :
これがミックスモードですが、音楽が先に来るCD-EXTRAではないですよね?

iTuneが疑わしいなら一度削除してみては。

>>611
4160はWinCDRの対応ドライブに入ってんの?
614613:05/03/17 22:51:35 ID:OzLsXnoJ
611→>>612 スマソ
615名無しさん◎書き込み中:05/03/17 22:59:25 ID:l3A40b6L
>>613
iTuneは削除しても設定が継続して残るらしいので中のドライバの更新がいるそうです。
しかし、そのドライバはMac専用のものらしくてWinでは使えません。
それが何とかならないか今、調べていますがなかなか分かりません。
あと、使用したソフトはNeroでバージョンは6.6.0.6です。
私が焼いたCDは、Alcohol120%の読み込みの時の表示で、
データが一番目にきていたのでおそらくミックスモードCDになってるはずです。
616名無しさん◎書き込み中:05/03/17 23:16:46 ID:1BwspqmB
怪しいディスクの値段ってどんくらい?
50枚500円とか?
617名無しさん◎書き込み中:05/03/17 23:19:49 ID:VDG0K8sH
>>608
テスト書き込みじゃなければゴミになるかと・・・
PCの型番は違うけど自分も似たような症状で困ってるんですけど、
失敗しましたって出るときに出るのはどんなエラーですか?
618Atkins:05/03/17 23:30:56 ID:2SH4zvnh
http://prodb.matsushita.co.jp/product/points.do?pg=05&hb=SL-CT500
このMP3プレイヤーを使っているのですが、
アルバムを認識させるには、どのようにデータをCD-Rに焼けばよろしいのでしょうか・・・
619名無しさん◎書き込み中:05/03/17 23:35:57 ID:qGxIbmDL
>>610
DJじゃないと無理だな〜
Winだと40xオンリーでつ
620名無しさん◎書き込み中:05/03/18 00:05:54 ID:OzLsXnoJ
>>615
iTuneの削除が面倒なら
ミックスモードになっているゲームでも引っ張り出してきて見てみるしかないなー。

ミックスモードのイメージ作ってみて、
仮想ドライブでも同じ現象になるかどうか確かめてみるとか。
NEROは設定が色々あるから、単純なAlcoholで焼いてみたり。

個人的にはCD-EXTRAのほうが、普通のプレイヤーで聞けるから好きだけど。
っと関係ないか。
621名無しさん◎書き込み中:05/03/18 01:34:52 ID:uN2jyGnW
ノジマ特選CD-Rってどうなん?
10枚で298円なんだけど
622名無しさん◎書き込み中:05/03/18 01:52:45 ID:FfEDw6zf
>>621
買って試して品質を報告してくれると喜ぶ人が居るかもしれませんね
623名無しさん◎書き込み中:05/03/18 15:27:33 ID:xhB6OaBM
TDKのCD−Rにavi動画焼いたら音飛んだり間に変な音入ったり中でCD−Rがガチャガチャうるさいのは仕様ですか?
624名無しさん◎書き込み中:05/03/18 17:12:37 ID:gRa0Pfyw
いいえ
625名無しさん◎書き込み中:05/03/18 18:46:17 ID:n5jnj8Y4
DVD+RWにTVの画像と音楽を録画しました、
その中の音楽を・・・・一応録音は出来たんですが、音質が悪いんです。
TVから持ってきた音楽を音質良く録音する方法とソフトは無いでしょうか?
626名無しさん◎書き込み中:05/03/18 19:08:23 ID:gRa0Pfyw
>>625
板違い

音の劣化を防ぎたいならそれなりの機材を使うこと
627名無しさん◎書き込み中:05/03/18 19:19:53 ID:q9fP05G+
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1109163473/228-229

板違いと言われてマルチ。
おまえはもう2ちゃんに来るな。
628名無しさん◎書き込み中:05/03/18 20:50:02 ID:A7/nlQtE
>>592
遅くなってしまいましたが、
ありがとうございました。
ちょっとまだうまく出来てませんが。
もう少しやってみます。
629名無しさん◎書き込み中:05/03/19 12:09:13 ID:hYMPbw6A
>>627
?お前が出てけバ?
いいかげんこんなとこだけで偉そうにするの卒業しろよ


通院しろよ
630名無しさん◎書き込み中:05/03/19 13:14:51 ID:bvQ7UiuE
百菌の315円10枚のCD-Rってどうなの?
631名無しさん◎書き込み中:05/03/19 13:25:28 ID:LnuTVeue
100均だろ。せめて105円まで値切り倒せ。話はせれからだ。
632 ◆/CRW/F100s :05/03/19 14:16:01 ID:83d5kgiv
>>630
モノが判らないから何とも言えない。
加えて、モノが判っても、それを扱うドライブによっては評価が天と地ほど変わる
こともあり得るので更に何とも言えない。

強いて言うなら‥‥馬鹿みたいに高い値段ではなさげ、って程度かな。
使えれば、だけど。
633名無しさん◎書き込み中:05/03/19 16:24:13 ID:P66zBNYy
質問なんですけど、TDKのCD-RとCD-RXAに曲を焼いたらやっぱり、音質がよくなるのはCD-RXAの方ですか?
634名無しさん◎書き込み中:05/03/19 16:35:53 ID:n5MYDanO
>>633
答えてあげようかと思ったけど、マルチしたから止めた。
635名無しさん◎書き込み中:05/03/19 16:53:41 ID:P66zBNYy
教えて下さい。お願いします
636名無しさん◎書き込み中:05/03/19 18:06:18 ID:FyBUO0Te
次の質問、どうぞ〜
637名無しさん◎書き込み中:05/03/19 21:02:19 ID:KrnxZCTZ
>>635
特別に教えてやるよ

http://www.google.com
638名無しさん◎書き込み中:05/03/19 21:28:32 ID:EDxGtUQq
>>620
手持ちのゲームの中で、ちょうど月姫がミックスモードCDなので
Alcoholで仮想化して仮想ドライブに入れてみましたが、無理でした。
あと、AlcoholでミックスモードCDは焼けるのでしょうか?
教えてください、お願いします。
639名無しさん◎書き込み中:05/03/19 21:47:53 ID:P66zBNYy
有難うございました。
640名無しさん◎書き込み中:05/03/19 21:54:25 ID:oTE5h4zS
月姫はEXTRAだろ
641名無しさん◎書き込み中:05/03/19 23:59:49 ID:SH9YmZkW
>>683
CD-EXTRAでもデータ部分が、CDドライブ(仮想ではなく)から見えなかったら、
いよいよiTuneが疑わしいんですが…
でも変なドライバのせいで見えたり見えなかったりするモンなんかなぁ。

データが見えないって事は
当然インストールも出来ないって事で間違いないですか?

仮想ドライブで試せってのは、
ミックスモードのCDが無かった場合に自前で用意汁ってことです。
RWに焼いても良いです。Alcoholでも焼けます。
642名無しさん◎書き込み中:05/03/20 00:51:59 ID:rEA1AgtL
CCCDでさえ普通にCDDBを取得して音楽トラックが表示されるが?
643名無しさん◎書き込み中:05/03/20 09:02:21 ID:kRZGnFnO
CD-RとCD-RWの保存性能はどのくらいなのでしょうか?
あとRWは何回くらい書き換えできますか?
644名無しさん◎書き込み中:05/03/20 09:27:18 ID:Flo//p0K
CD-RとCD-RWの保存性能はどのくらいなのでしょうか? アレくらいかな?
あとRWは何回くらい書き換えできますか?  正確にはあと8163.25回だ。秘密だよ。
645名無しさん◎書き込み中:05/03/20 13:45:52 ID:Kkaz6iea
台湾製ってやっぱダメなの?
NECでも
646名無しさん◎書き込み中:05/03/20 14:55:35 ID:bx7NJ55F
別にどこ製でも大丈夫だよ、個体差はあるが。
647名無しさん◎書き込み中:05/03/20 16:42:55 ID:arsN/h/K
>>683
はい、インストールできません。
648名無しさん◎書き込み中:05/03/20 17:22:54 ID:rEA1AgtL
>>683になるやつも大変だなw
649名無しさん◎書き込み中:05/03/20 19:33:42 ID:itUQ3nso
>641に続き>647もか
ガンガレ>683(笑いをこらえながら)応援しているぞ

>>647
そうなると、レジストリをいじってiTune関連を削除するか
レジストリのバックアップからインストール前に無理やり戻すか
して、再度データ見えるか試す位しか検証のしようが無いんじゃ無いかな?
650名無しさん◎書き込み中:05/03/20 22:40:26 ID:A9OKGT0v
windows XP標準のライテォング機能でCD-Rにデータの追記をしたのですが
その際にエラーを出してしまいました。そのためそのCD-Rが読み取れなくなってしまったのですが、
追記する以前に正常に書き込まれていたデータを読み取る方法はあるのでしょうか?
651名無しさん◎書き込み中:05/03/20 22:50:25 ID:1gep7kpZ
>>650
>>11-12当たり参照
652名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 09:58:33 ID:YHnkX5JY
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200503f/20050321095535_2380.jpg

いつの頃からか絶対に書き込みが出来ず、困っています。
原因が分かる方などはいますでしょうか・・・
653名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 10:04:02 ID:YHnkX5JY
忘れました
ドライブ MSTSHITA UJDA360
ソフト Sonic RecordNow DX です。
654名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 10:54:47 ID:LrsK7EF6
655名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 13:26:07 ID:YHnkX5JY
>>654
ありがとうございました。
自分で調べたり、サポートに電話してみようと思います。
656643:2005/03/21(月) 21:24:20 ID:fws6jGbS
CD-RとCD-RWの保存性能はどのくらいなのでしょうか?
なん年くらいとか、知りたいです。どっちが保存性高いのですか?
RWは何回くらい書き換えできますか?
657名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 21:32:17 ID:jgPNY93V
CD-RとCD-RWの保存性能はどのくらいなのでしょうか? アレくらいかな?
あとRWは何回くらい書き換えできますか?  正確にはあと8163.25回だ。秘密だよ。
なん年くらいとか計算はできるよね?
658650:2005/03/21(月) 21:58:36 ID:j7ucYqvu
>>651
ありがとうございます
機械的に検索していただけでしたので見落としていました _| ̄|○
659名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 22:21:57 ID:4uDqipwM
>>649
ご教授ありがとうございます。
何とかやってみます。
660643:2005/03/21(月) 23:23:15 ID:fws6jGbS
あのー、657は本当なのでしょうか?
8000回あれば、十分です。
CD-Rは紫外線に当てなければ、たぶん大丈夫だろうけど、3年ぐらいで運が悪ければ消えるかもしれない。
RWはどうなんですか?
661名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 23:28:10 ID:NLCMKidi
規格が1000回。
そこまで行かないのが多いし傷が付いたら終わり。
安メディアは数回くらいで怪しくなってくる
662名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 23:32:38 ID:cyoTiJib
DVDもCDもRWは高くても国産のを買っとけ。じゃないと意味がない。
663名無しさん◎書き込み中:2005/03/22(火) 22:17:14 ID:55sUx1EJ
ソニックレコードナウという焼きソフトを使っていますが、
mp3をオーディオCDで焼くと自動的にWAVEに直してくれるようなのですが、
ノイズがはいってしまい使い物になりません。
やはり、ソースがmp3なのがいけないのでしょうか・・・
ちなみに書き込み速度は24倍です
664名無しさん◎書き込み中:2005/03/22(火) 22:20:58 ID:qNjvllhg
PCで再生してるのか?
665名無しさん◎書き込み中:2005/03/22(火) 22:24:52 ID:55sUx1EJ
いえ、普通のCDコンポです。
PCで聞いてもノイズがのりますね・・・

しかし、ソースのmp3はまったく雑音はありません。
ツタヤでドサっとレンタルして192bbsでmp3にしているのですが、
これでは、音楽CDとして車とかに焼いてもっていけません、マジで助けてください
666名無しさん◎書き込み中:2005/03/22(火) 22:31:32 ID:55sUx1EJ
メディアが3年前に買ったスピンドる50枚入りのsailorとかいう奴なんですけど、
こいつのせいですか?
667名無しさん◎書き込み中:2005/03/22(火) 22:40:09 ID:VKZIw2jI
>>666
wavに変換してから焼いてみるとか、焼き速度を落としてみるとか
668名無しさん◎書き込み中:2005/03/22(火) 23:01:07 ID:Fo1DDhv6
セーラーじゃ仕方あるまい
669名無しさん◎書き込み中:2005/03/22(火) 23:41:47 ID:LSoGOq3I
Roxio Easy Media Creator 7 を使っています。
CDをCD−Rに焼きたいのですが、もとのCDには各トラックの間に2秒のギャップが挿入されていて
ちょっと不自然なので、そのギャップを削除してコピーしたいのです。
ギャップを削除してコピーすることが可能だと聞いたのですが、どなたかその方法がわかる方が
いらっしゃいましたら、是非ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
670名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 00:13:33 ID:m6stJu82
ヘルプで調べました?
671名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 00:18:10 ID:3yiMgHnF
調べましたが、焼く時にギャップを挿入することはできても、既に挿入されている
ギャップを削除して焼くという項目がないんです。(;_;)
元のCDをプレイヤーで再生すると、無音部分は時間表示がマイナスで出てくるので
確かにギャップとして焼き付けられているようなんですが...
672名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 00:23:58 ID:m6stJu82
フリーソフトのCD Manipulatorを使ってみては?
673名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 00:33:12 ID:j0vpENsA
>>669
毎日この手の質問あるんだよね…

調べてからでも遅くはないぞ、学生さん。
674名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 01:00:08 ID:m6stJu82
焼いたCDを聴いたらかすかにきゅきゅっと音がするんすけど、どうしてですかね?
675名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 01:24:00 ID:u+jNL/4G
ドライブがCD-Rの書き込み速度が最大16倍速のものなんですが、
これで48倍速対応のCD-Rメディアは使っても大丈夫なんですか?
DVD-Rなんかだと対応速度以上のメディア使うと
ドライブが壊れる場合があるって聞いたんですが・・・。
676名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 01:46:25 ID:kSCC1cE3
>>675
壊れはしないが、外周の焼きがよくないかもしれない。
677名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 02:48:38 ID:C3AzBv/s
>>674
プレスCDにそんな音が入ってないなら
メディアか焼き速度が悪いのかもしれない
678名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 09:13:00 ID:m6stJu82
674の者なんですけど、メディアはTDKを使ってます。マニプで焼き速度を1×で焼いてます。メディアを見たら1×〜32×になってました、ドライブはLITE-ON 40125Sを使っています
679名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 11:23:27 ID:BSBRPPYb
>>678
バイナリ比較とエラー計測ぐらいしてください。
680名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 11:38:30 ID:wJ6nbOlx
>>678
正直そのレベルなら32倍焼きでいいんじゃね?
もしくはマニプの設定を試してから来いや
681名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 11:50:14 ID:m6stJu82
いろいろ試したらその結果なんですが、やっぱりドライブ速度が最適じゃないんですかね?
682名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 11:58:03 ID:wJ6nbOlx
>>681
マニプで吸い出ししたんでしょ?
それを、deamonでマウントしてもノイズがのるのか?

それでノイズがのるなら、吸い出し時点からやり直してみる。
後、一応ドライブが晒されていないっぽいので、晒しなさいね。
683名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 11:59:47 ID:wJ6nbOlx
>>681
って、ゴメン。
直ぐ上にあったね…

ドライブとメディアの相性かもね。
684名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 12:09:15 ID:XLkuAsWH
TDKに動画焼いて再生し始めると中でガーガー音がするんですけどなんでですかね?
685名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 12:14:43 ID:m6stJu82
683さん、有難うございました。やはりメディアとの相性が悪いと自分でも少しずつ感じてきました。
686名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 12:36:29 ID:S393ARrp
B's Recorder GOLD7で
トラックの数が多いCDをコピーモードでコピーすると
元のCDにはないプリギャップが2秒入ってしまいます。
ギャップ検索はオンになっています。
CDはジェフミルズのExhibitionistというミックスCDで45トラックあります。
以前2 many DJsという人のミックスでも同じ症状がおきました。
これも40トラック超えでした。
ギャップなしでコピーする方法はありますか?
687名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 13:29:21 ID:3d23VbqL
場違いかも知れんが、ちょいと質問
http://soft.s103.xrea.com/dischelper/
このDisc Helperってどうなん?マニプベースなんだとさ。
688名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 14:06:12 ID:9K97athG
質問:650MBのCD−RWにWMPで6MBの曲を焼いてその後また
   違う曲を焼こうとすると空のディスクを挿入してください
   とか言われてできないのですがどうすれば焼けるのでしょうか?
689名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 14:49:44 ID:NVutC8HM
>>687
ハア?池沼かテメー
どうなん?
じゃ何が聞きたいかわからねーよチンカスwww
690687:2005/03/23(水) 15:07:39 ID:3d23VbqL
書き方が悪かったか
簡単に言うと使い勝手はどうか?と。
あとマニプとどう違うのか、とか。
落としてみたが、俺にはよく分からんかった。
691名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 15:12:04 ID:LGHi9qMm
windowsメディアプレーヤーでmp3からcd-rに焼いて
cd-r不対応ラジカセで再生すると再生はできるのに
スキット表示が1スキットのまま進んだり止まったりします
スキット送りもできません
心優しきみなさま教えてくらはい

ドライブはHL-DT-ST RW/DVD GCC-4120B
CD-RはTAIYO YUDENの日本製ザッツCD-Rです
692名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 15:18:26 ID:r+V5t8eJ
>>691
そもそも不対応で聞けたのだから
それだけで儲けもの
あきらめなさい
693名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 15:22:13 ID:LGHi9qMm
>>692
レスありがとう
ということは普通のことだということですか?
694名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 15:24:21 ID:r+V5t8eJ
あきらめなさい
695691:2005/03/23(水) 19:13:19 ID:LGHi9qMm
cd-r,mp3不対応のオーディオ物でも
音樂CDのように使える(スキット飛ばしができる)cd-rの焼き方ってあるんですか?

WMPでmp3,WAVEで試したけど、どれも変わりませんので
市販のライディングソフト買おうと思ってますけど
696名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 19:23:29 ID:wJ6nbOlx
>>695
市販のライティングソフトなら出来るでしょ。
つか、出来なかったら、何のためにソフトを買ったのか解らんし。

その前に、再生したオーディオの型番晒しはしないのか?
697名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 19:25:10 ID:MRBSp5I3
スキットって何?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+CD

WMPで焼いたら普通の音楽CDのように扱えるはずだ。
機能がクソで使ってる人がいないんでわからんけど
698691:2005/03/23(水) 19:42:00 ID:LGHi9qMm
>>695
市販買ってみます

再生したオーディオは10年前ぐらいに買ったpanasonicのcdラジカセとcdポーダブルでどれも日本製です
最近買ったpanasonicのcd-r対応のcdラジカセで再生すると1やって次に4に飛んで普通に再生してしまいます

>>697
スキップです
すいません
699名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 20:30:20 ID:3YJMhf0O
CDのバックアップのためにデーモンツールをインストールしようとしたのですが、
"MSIEXEC.EXEファイルがリンクしているエクスポートMSIDLL:222は見つかりません"
と出ました。
検索してもXPでの解決方法が見つかりません。
どなたか解説方法を教えてもらえないでしょうか。お願いします。
700名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 20:40:26 ID:MRBSp5I3
インストーラはv3か?
701名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 21:39:27 ID:1ADaIpdU
WMPから曲を焼こうとおもったんですけど、
書き込み開始ボタンを押しても最初の一曲目で
状態が「検査しています」のままなんで一向に書き込みが
出来なくなってるんです。
昨日は出来なのになぜ?
曲順を変えてみたりしてもやはり最初の一曲目で
「検査しています」となります。
CDドライブ(E:)-オーディオCDなんですが
HighMATに変えると出来るんです。
ちなみに焼こうとおもっている曲は、過去に焼いたことがあるんです。
誰か解決方法が分かる方いませんか?
よろしくお願いします。
702名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 22:16:20 ID:MTdllmLi
>>699
Windowsインストーラが正常に動作していないかも。
↓ここ行ってインストーラを拾ってきてみ。

http://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/instmsi.htm
703名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 22:42:22 ID:wJ6nbOlx
>>701
毎回言ってるんだけれども、
なんでWMP使おうとするのかしら?

他にライティングソフト持ってないのか?
HighMATで出来るなら、それでは不満なのか?

恐らく、焼こうとしているファイルが悪いんだろうが。
704名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 23:05:11 ID:Jx3u6sJM
WMPはライティングソフトではないと何度(ry
705名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 02:47:24 ID:WBLE+3xN
設定からレコーダ選択をクリックしても
仮想レコーダしか出ず
CDが焼けません。
WinMeでWinCDR6.0を使ってます。Writeをクリックしても
ドライブが動きません。
特に何かしたッてこともなく、以前は簡単に焼けました
706名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 03:47:29 ID:4SOzK0Wl
質問:650MBのCD−RWにWMPで6MBの曲を焼いてその後また
   違う曲を焼こうとすると空のディスクを挿入してください
   とか言われてできないのですがどうすれば焼けるのでしょうか?
707名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 04:26:42 ID:+hjooM58
392 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2005/03/24(木) 04:06:02 ID:30yvjxOA
CD−Rでファイルを書き込もうとしてもPCが認識してくれなくて
書き込めないんです・・・・だれか助けて。

OSはXPで
書き込めなくなった時期はPCを初期化した後です

404 名前:ひよこ名無しさん[sage] 投稿日:2005/03/24(木) 04:23:19 ID:???
>>392
メディアがダメな場合もあるし、レンズのせいかもしれない。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1108341808/
  ↑
ここで聞く方がいいと思うよ

406 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2005/03/24(木) 04:23:52 ID:30yvjxOA
>>404
ありがとうございます
そこで聞きます
708名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 10:29:01 ID:PvBtX6Rg
EAC、CDM、B'sなんかのソフトでドライブを認識しません。
管理者権限ユーザーでソフトやASPIはインストして使えていますが、
一般ユーザーとしてログインするとドライブを認識していません。
windows上では認識していますが、ソフト上で認識していません。
一般ユーザーでEACなどのソフトにドライブを認識させるにはどうしたらいいですか?
709名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 12:09:50 ID:8QP9aws1
他のaspi試す
710名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 13:36:04 ID:U1stCfL1
管理者でログインしていないと使えないって、
インストールの時警告出ているハズだが

何故に一般ユーザーで作業をしなければならないのかを問い詰めたい
711名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 13:59:42 ID:XNfKguID
WinXPのCDドライブHをCDドライブEに変えたいんですけどどうすればいいんですか・・・
712名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 14:38:31 ID:5oSCp/xP
初心者板へ行けばいいでしょう。
そして二度と帰ってこないでください。
713名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 16:28:26 ID:XNfKguID
逝ってきます帰ってきません
714すん:2005/03/25(金) 11:11:44 ID:9IOIGwaW
CD−Rに曲を録音したんですが、CDプレイヤー(デッキ)では「NO DISK」
と表示されて曲がきけません。なんででしょ?
MP3とかではないんですが、なぜ?

715名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 11:17:30 ID:cu21NEST
プレイヤーがCD-Rに対応してないんじゃないのか?
716名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 11:58:47 ID:gx8p10j+
>>714
うちでは25年位前に買ったYAMAHAのCDデッキでもかけられるよCDR。デッキによっては
だめなのかも知れないけど。ちゃんとオーディオCDとして焼いてる?。
ただWAVやAIFF入れただけのデータディスクじゃだめだよ。
717名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 14:14:18 ID:FzhK7XmH
メディアのレーベル面にペンで書き込むときに使うペンは
マジックインキとかマッキーでいいんでしょうか?
718名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 14:24:01 ID:+8bgP05p
>>717
どうなるかやってミソ
719名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 14:30:36 ID:FzhK7XmH
>>718
やばいってことですか?
油性のフェルトペン使うようにと書いてあるんですが
720名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 14:36:31 ID:TGtacMCb
誰か助けてください。
メディアプレーヤーに入れてる曲をCDに焼こうとしても
エラーになり焼けません。
前までは出来ていたのですが。。
721名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 14:41:02 ID:gx8p10j+
>>719
油性は大丈夫。有機溶剤系は危険。
722名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 14:43:42 ID:gx8p10j+
>>720
釣りですか?

違います

だったら過去スレ読んで下さい。似たような質問がしょっちゅう出てます。

解りました

さよなら
723名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 14:51:01 ID:TGtacMCb
>>722
今までのとかURL飛びまくって読んだけど分からん(゚д゚)
ドライブってなによ?
ライティングソフト?
マイナーバージョン?
なんも知らん(゚д゚)
どこに行けば教えてくれるのよ?
お願いします。
724名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 15:03:04 ID:gx8p10j+
テンプレさえ読んでないだろ
725名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 15:07:24 ID:TGtacMCb
>>724
だから読んどるつーの
てか テンプレてなによ?
教えてください。
726名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 15:08:18 ID:FzhK7XmH
>>721
ちょっとパニクッテルんですが普通に市販されている
油性ペンならおkってことですか?
727名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 15:13:23 ID:/ZMzmkDr
>>723
あなたのような人に教えてくれるところはないと思います。

>>726
CD-R書き込み用のマーカーが市販されていますので、それを使用してください。
728名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 15:27:56 ID:gx8p10j+
>>725
読んでも解らんか...

解らない言葉はまずグぐる。
説明書用を良く読む。
それでも質問する時は
質問者として最低限書くべき事を書いた上で質問する。
729名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 15:29:25 ID:gx8p10j+
>>726
ここでも読んでみたら
77: CDレーベル面に書き込むのに最適なペン (243)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020924809/l50
730名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 17:59:02 ID:2XrzHED2
>>723
たぶんJASRACが
ちゃんとCD買いなさいって君んちのPCを細工したんだよ
そういう妄想であきらめて
731名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 18:40:26 ID:uwU9Y++N
すいません、しょうもないスレ違いの疑問なんですけど、皆さんの言ってるノイズ音とはどんな音ですか?
732名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 18:46:50 ID:wyuBvMB3
ザーザーピーピーガーガーピロピロプルプルヒロシパルプンテ
こんな感じ
733名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 18:52:33 ID:zSH0/k5I
あqwせdrftgyふじこlp;:@って感じです
734名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 18:54:33 ID:uwU9Y++N
要はキューキューみたいな感じですか?
735名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 18:57:49 ID:/Ew52ZkL
>>734
それはプレイヤの駆動部の音だ。

あえて表現するなら、プチプチってところだな
736名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 19:43:47 ID:uwU9Y++N
うぃ〜〜!そうなんですかぁ!教えて下さって有難うございます
737名無しさん◎書き込み中 :2005/03/25(金) 21:23:24 ID:7uUIy09I
先日オークションで購入したCD(自主製作のCD-R)が
送られてきた時点でレーベル面のプリントが一部剥げていて
デスクのそのプリントが剥げた部分が透明で透けていたんですよ
それで「これじゃあピックアップのレーザーが反射できなくて
正常に読み取れないだろうなあ」と思いつつ再生してみたら
案の定、外周に近い部分が剥げていたためCDの後半部分が
再生不能でした。

こんなデスクを修復する方法知ってる方いましたら教えてください

ちなみに関係ない話ですが、出品者に問い合わせたところ
「コピーしてから返品する腹だろう」
と取り合ってもらえず値段も値段なので泣き寝入り状態です
やっぱオークションって怖いですね
738名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 23:03:13 ID:eu7afu7k
>>737
「返品」を嫌がってるんだから、交換してもらえばいいんでわ…
739名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 23:24:47 ID:CyRoulEq
>>737
おまえ違法ピーコのアプリでも買ったんだろ
天罰
740名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 23:24:46 ID:Ro2fS55O
質問なのですが、僕は今DVDマルチドライブを2台、CDドライブを1台所持しているのですが、
このうちDVDドライブでPCエンジンなどの音楽トラックの後にデータトラックのあるディスクを吸い出すとどうしてもピーガーというデータトラックをオーディオ機器で鳴らしたような音が最後に入ってしまいます。
CDドライブであればそんなことはないのですが、これはDVDドライブマルチドライブだからなのでしょうか?
それともドライブによるのでしょうか?
4台目のドライブを買おうと考えているのですが、またうまく吸い出せないものに当たると困るので教えてもらえないでしょうか?
DVDドライブはPlextor PX-712AとMATSHITA LF-D521です。CDドライブはPHILIPS - CDD4801 CD-R-RWを使っています。
どうかご教授願えないでしょうか?
741名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 23:54:41 ID:NoSCiZCx
easy cd createrをダウンロードしたいのですが
パソコンがwindows98です。対応しているソフトは
easy cd creater4のみのようですがもう手に入らないのでしょうか。
742名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 00:15:13 ID:JmntIcm2
CD-RWに関する質問です。
mp3の書き込みをしたのですが、書き込んだデータを
消すにはどうしたらよいのですか?
743名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 01:02:19 ID:d2EaguXA
えーマニュアルを読むか直感で操作してみれ
744名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 01:07:19 ID:sw5kzE03
>>740
おまえさー、ドライブばかり晒してないでソフトは何を使ったか書けよ。
音楽の後にデータならEXTRA形式だからデータの後に音楽な
ミックスモードCDと違ってデータトラックは読みに行かないはずだが?
745740:2005/03/26(土) 01:33:43 ID:/h7M61Te

>744
いえ、違います、
音楽、データ、音楽〜音楽、データ、音楽
という構造になっています。そしてこのうちデータの前の音楽トラックのみまるでデータトラックがはみ出して来たようなノイズが入ります。
ソフトに関してはどれも同じです。
CDRWIN、EAC、dBpoweramp、CloneCDで全体を吸い出した後にCDRWINおよびEAC、CDRWINで全体を吸い出した後にCDRWINおよびEAC
と試しましたので完全にドライブの問題であると考えられます。
746740:2005/03/26(土) 01:39:43 ID:/h7M61Te
すいません、言い忘れました。
全体を吸い出した後にCDRWINおよびEAC、というのはイメージをDaemonToolにマウントした後に再度CDRWINおよびEACで吸い出したと言う意味です。
これとは関係ありませんが、前にDaemonToolにマウントさせることで上手くいくという事例がありましたので試しました。
747740:2005/03/26(土) 01:51:03 ID:/h7M61Te
もし、よろしければDVDドライブとCDドライブをお持ちの方で試してもらえないでしょうか?
PCEの1トラック目をEACで吸い出してくれるだけでいいです。
もしDVDドライブでもノイズが入らない、もしくはCDドライブでもノイズが入ったというのであれば報告してくれると本当に助かります。

出来れば店頭で試してから買いたいのですが、現実的そういうわけにはいきませんので。
748名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 02:03:16 ID:JEbrcGLr
今から実験してみる。1時間以内に何かしらカキコする。
〜NOW LOADING〜
749740:2005/03/26(土) 02:11:04 ID:/h7M61Te
>748
すいません、お願いします。
750名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 02:40:55 ID:JEbrcGLr
Premiumと716で試してみた。試したのはPCエンジンのSUPER CD-ROM2で
タイトルは「ウィザードリーX」「ドラゴンハーフ」。
どちらのドライブもPTPで「ポーズをチェック」してリップすると問題なし。
track1は44.866秒。
EACではギャップ検出が上手く行かず、どちらも47.866秒でラスト3秒がノイズになる。
結論は言うまでもない気が…
751名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 02:41:18 ID:sw5kzE03
LF-D521は持ってるが、PCEのCDは持ってないので実験出来ない。
752名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 02:49:28 ID:po6XZrbP
>>740
参考
ttp://homepage2.nifty.com/yss/pce3/pce3.htm

RAWでやればうまくいくんじゃないか。多分。

ドライブはPX-W5232TAとGSA-4082B
マニプで1トラック目の吸い出しに成功。EACじゃなくてスマンね。
753名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 03:07:33 ID:itJvf3Ra
PX-W5232TAとGSA-4082B のふたつが揃っていると
アタピCD-Rに関しては何気に強力だよね
754名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 03:09:10 ID:HLfrbWzL
ATAPIがなにかわかってんのかな
755740:2005/03/26(土) 03:24:38 ID:/h7M61Te
>>750
ご報告ありがとうございます。
僕も「ウィザードリーX」を試しましたが、2台のDVDドライブであれば、47.866秒でラスト3秒がノイズになります。
しかし不思議なことにCDドライブを使うと同じく47.866秒でそのノイズの部分は無音となります。
どのドライブで吸い出してもCDRWINでのCUEシートが全く同じですのでギャップのせいとは考えられません。

それとこのCDドライブに問題がるのではと考えられるかも知れませんが、
PTPで「ポーズをチェック」してリップすると最後の3秒間はカットされることから本当はこの部分は無音であると考えられます。

以下PTPの説明書きのコピペです。
「無音部分を省く設定です。トラックを保存する際に、トラック間の無音部分(ポーズ)を
チェックし、無音部分を含まない状態で保存できます。チェックすると有効になります。」

>>752
CDMでも試しましたが、EACと全く同じ結果となりました。
実験に使ったソフト名およびトラック1の時間を教えてもらえないでしょうか?
恐らくその2つのでは正常に無音の状態でリップ出来ているようです。
RAWですが、これはチェックしてもしなくても結果には変わりありませんでした。
756740:2005/03/26(土) 03:30:31 ID:/h7M61Te
もう一つ書き忘れました。
PREMIUMでも正常に吸えなかったことからCDドライブであれば良いというわけではなさそうですね。
やはりCD、DVDの違いではなくドライブの違いという気がしてきました。
757740:2005/03/26(土) 03:35:34 ID:/h7M61Te
何度も書き込んでしまってすいません。
どうしてもこのことが気になってしまうので。

出来ればLITE-ONのドライブを購入しようと考えているのですが、LITE-ONのドライブをお持ちの方でこれを試してもらえないでしょうか?
758名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 03:42:48 ID:JEbrcGLr
>>740
PTPではリップ時の問題は出なかったが、いざ書き込むと0.1秒くらいのノイズが発生。
今度は716を使ってWiz5をマニプで丸ごとバックアップしたところ、完全なものが出来たのだが?
今度は一応Premiumを使ってやってみる。
759名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 04:09:38 ID:JEbrcGLr
不思議だ。マニプでもPremiumでは出来なかった。
日中、暇があればもっと検証してみる。

760748:2005/03/26(土) 04:51:25 ID:JEbrcGLr
>>740
一つ訂正。Premium+CDMでは問題なかった(と、自分は解釈している)。
そちらの考えだと、44.866秒はオーディオ部分で次の3秒は無音というだよね?なら、
オリジナルプレスCD-ROMの47秒位までを普通のCDプレイヤーに掛けてみて欲しい。大体、46秒の辺りで
耳障りなノイズが、体感としては0.1秒位発生するハズ。
普通はギャップ=無音が多いのは確かだけども、今回のケースでは違うように思える。
761名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 09:36:47 ID:7QSqkkdY
WindowsXPです。

WindowsMediaPlayer10での書き込みで、
【オーディオCD・データCD・HighMATオーディオ】
三種類の中からどれを選ぶんですか?
『夏の香り』というドラマのサントラで、約65分・89.17MBあります。
762名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 09:38:28 ID:m6tF4Dza
オーディオCD
763名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 10:18:14 ID:7QSqkkdY
>>762
即答ありがとうございます
764740:2005/03/26(土) 11:02:02 ID:/h7M61Te
ちょっといろいろなことが判明して来ました。
先ほど報告した結果となぜか微妙に変わったようなので(条件は全く変わっていないはずなのですが…?)、その途中経過を報告させていただきます。

Plextor PX-712AとMATSHITA LF-D521
CDから直吸いではノイズが入ります。
全体イメージを作成後デーモンにマウントして吸うとノイズが無くなります。
しかしそのイメージをCD-Rに焼くとノイズは確認できます。
一方、PHILIPS - CDD4801ではCDから直吸いではノイズは入りませんでした。デーモンおよびCD-Rに焼いてからの吸い出しについては上のと同じ結果となりました。

>748さんがおっしゃりますようにCDプレーヤーで再生すると46秒あたりで一瞬ノイズが入るのですが
そのラスト1秒ほどはPCでの直吸いでは確認されたノイズは無音となりノイズは確認されませんでした。

これらのことからPCエンジンにはノイズはあるのが普通のことのようです。
また、ドライブによってトラックだけを直吸いしたときにノイズが入るものと入らないものがありますが、CDRWINやCDMなどで
全体をイメージ化した場合ちゃんとノイズが含まれるということからドライブによってCD-DA吸いしたときにある音量以上のものは
無音になるように予め設定されているのかも知れません。これは単なる推測ですが。

しかしここでまた問題が発生しました。
イメージを焼いたCD-Rはオリジナルと同じように3秒ほどちゃんとノイズはあるのですがCDプレーヤで再生すると0.1秒ほどの
ノイズは発生しないことが分かりました。
また、Plextor PX-712AはCombined read/write sample offset correctionが0であるためイメージを吸い出した後に焼いたものと
オリジナルは完全に一致しなければならないはずなのにバイナリデータは全く一致しませんでした。
再生した感じはオリジナルと相違ないのですが、バイナリデータが異なる、CDプレーヤでのノイズの有無などから
オリジナルとは異なるということが分かります。

これらのことについてどう考えても明確な理由が見つかりません。
もし分かる方いらっしゃたら教えてもらえないでしょうか?
765名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 11:09:11 ID:d0zQBc+7
つか、PCエンジンのゲームって...
所謂コピガとかじゃないの?しらんけど
766名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 11:31:56 ID:sw5kzE03
つか、>>740は何がしたいんだ?
>>752の実験室の例はバックアップが難しいと読めるけども、ROM全体のバックアップではなく
音楽だけ吸いたいなら最後のノイズだけ編集ソフトでカットすればいいんでないの?
767名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 11:47:21 ID:JEbrcGLr
これ以上は直接プレクに問い合わせるとかじゃなきゃ無理じゃないの?
あるいはYSS氏に聞くとか。

>Combined read/write sample offset correctionが0であるためイメージを吸い出した後に焼いたものと
>オリジナルは完全に一致しなければならないはず
これはその限りではないよ。読みと書きのオフセットを個別に設定して、
EACなりPTPで読み書きしなければ完全には一致しないよ。
(今回のケースではPTPでは上手く行かなかったが)
768740:2005/03/26(土) 13:19:20 ID:/h7M61Te
出来ました。
WinCDR 8 Plemiumを使うと普通に出来ました。恐らくLBAマイナス領域と何か関係があるのではないかと考えていたのですが、
やはりこれのせいでした。PCEの1トラック目の「これはHEシステムの〜」というトラックは波形編集ソフトでみるとなぜかトラック頭から始まっており、どうもプリギャップにも音声データが入っているのではないかと睨んでいたのですが、
このプリギャップの最初2秒LBAマイナス領域を読み込むソフトWinCDRを使うことで完全なバックアップに成功しました。
バイナリデータ、CRCも完全に一致しています。
ただこの方法だとHDD内にデータを残せないのは難点ですが、現在この方法でしかPCEの完全バックアップは不可能のようです。
情報を提供してくださった皆さんどうもありがとうございました。
769名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 13:20:59 ID:9DxDr5+6
今まで、ウィンドウズメディアプレーヤーで作成していたのですが、最近書き込むときに「最速」や「×16」にするとしっかり書き込めなくなり、今日はとうとう「×2」で書き込んだ後のCD(今日作成)が聞けなくなりました。
どうしてでしょうか?CD-Rは日本製のソニーのを使っています。
770名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 13:27:43 ID:Dtq13O0A
新しいドライブに交換汁!
771名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 13:28:59 ID:yWOASDv7
ドライブが危篤なんだよ後添いでも探しとくんだな。
772名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 13:31:12 ID:273gWFTL
ドライブがダメ
773名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 13:50:16 ID:yWOASDv7
看取ってやれ。
774名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 18:35:08 ID:F1qN0NLs
スレ違いかもしれませんが、ここに書きます。
オンラインゲームをCDに入れて別のパソコンでプレイしようと思っていたのですが、
2枚にわけないと入らないんです。
別パソにゲームのデータを入れたら駄目だとのことなので
どうしようか迷っております。
ちなみにCDは一枚600MBほどで、ゲームの容量は800~900です。
別パソの容量をくわせずにCDにいれたゲームをプレイすることはできないのでしょうか。
ちなみにMO等はありません。
よろしくお願いいたします。
775名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 18:41:12 ID:kbvn3YFn
DVDにでもしたら、動くかはしらんが。

776名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 18:43:49 ID:p0duL3Ra
すみません、DVDももってません。
ついでにいうとこちらのPCは98で、別PCがXPです。
関係ないかもしれませんが・・。
777名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 18:50:36 ID:46oAulN6
>>774
ふーむ、勘違いしていると思われ。

どっちにしても、インストールした時点で容量を食うのでは?
778名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 18:55:48 ID:XAybaNEl
EACで音楽CDからデータ抜いて
CD-Rに焼いてコピーを取ったんだけど
CD-Rって寿命が数年って言われてるよね?
(ググッてみたらCD-Rの寿命についてのサイトがたくさんあった)
CD-Rからまたコピーをとったらデータが劣化するような気がしてならない。
デジタルだからそもそもそんな事はないとは思うんだけど
コピー繰り返す度に微妙に違ってくるよね?
みんなはどうしてるの?
CD-Rのデータが消えたらそれっきりって諦めてる?

779名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 19:05:11 ID:kbvn3YFn

聞いて分かるほどずれたりは絶対しないから大丈夫。
おいらは、お気に入りはロスレス+AAACでそれ以外はAACで
HDD(一次)DVD-R(二次)CDR(三次)に複数バックアップしてるので
地震火事などでもない限り大丈夫と思ってる。それらの時は死ん
じゃうかもしれんので気にしない。
780名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 20:28:31 ID:gTA+5tWA
無料のCD-Rが欲しいのですが
どなたか優しいお方、テンプレを
お願いしますm(__)m
781名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 20:32:57 ID:kbvn3YFn
えっ天誅ですか?

ていうか何をいってるのか分かりません。
分かるように書いてください。
782名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 20:37:22 ID:273gWFTL
無料のDVD-Rなら昔もらった
783名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 20:43:11 ID:gTA+5tWA
すみません めちゃくちゃ初心者なんで・・・
何て書いたら良いんですかね とにかく無料で
CD-Rが欲しいんですが どこでどうダウンロード?インストール?
すればいいか分かりません・・ こんな超初心者に付き合わせて本当
すいません
784名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 20:53:05 ID:273gWFTL
785名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 20:53:57 ID:273gWFTL
どうやってもダウンロードもインストールもできんだろ?
786778:2005/03/26(土) 20:59:39 ID:XAybaNEl
>>779
すごいな!そのバックアップ三つ巴
実は最近心境の変化で、今持ってる大量のCDを売って、
今後はなるべく物を持たない生活をしようと思い始めたんだ。
でも取ろうとするバックアップデータが
DVD-Rにして何十枚も必要なほど大量だから
現物を売らずに持ってるが一番ということか・・
まぁ、現物もデジタルデータだから確実ではないのだが、
プレスCDはCD-R他に比べたらまだ耐久性はあるかなと。
787名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 21:07:07 ID:gTA+5tWA
ですな・・・ 恥ずかしいかぎりです・・・
そのCDをまずコンピューターにダウンロードするでしょ
そこからCD-Rに焼きつけるじゃない そのコンピューターが
欲しいんです 分かってもらえました?
788名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 21:10:27 ID:sw5kzE03
>>778
んなに心配ならイメージもとっておけ
789名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 21:12:36 ID:EdRssUMt
>>787
じゃあ板違いだ、こっちの初心者スレ
パソコン一般
http://pc8.2ch.net/pc/
790名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 21:16:30 ID:RJmdOODi
PC基本用語からお勉強コースだな
791名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 21:40:39 ID:273gWFTL
無料のコンピュータだったのか
792名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 21:43:22 ID:gTA+5tWA
791さん 何とか出来ませんか?
793名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 21:47:58 ID:mnHoRU71
>>792
ネットカフェ
794名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 21:51:43 ID:l7TZAQnQ
Mr.DATAというブランド名のCD-RWって品質はどうなんでしょうか?
795名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 23:25:44 ID:+xKsNYNk
CD-Rの書き込みは初めてです。ファイル名が長い、とエラーが出るのですが、
何か良い解決方法はないでしょうか。
それかたくさんの中から長いファイルだけ見つける方法があったら教えてください。
ソフトはpowerDVDというもの
OSはXP Homeです
796名無しさん◎書き込み中:2005/03/26(土) 23:27:58 ID:273gWFTL
PowerDVDは書き込みソフトではありません
797795:2005/03/26(土) 23:56:00 ID:+xKsNYNk
すいません間違えました、power2goでした。
798 ◆/CRW/F100s :2005/03/27(日) 07:51:12 ID:edAwLrST
>>795
長いファイル名って、こんなの?

> 【無修正】(女子高生)(盗撮)悶絶オナニー大狂乱!乱れた若妻ジャイアントスイングで悶えながら潮吹き57連発!(3)(4)(1).mpg

どうしてそういう長いファイル名になるのかが疑問だけれども。
799名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 08:06:51 ID:i+Tid/tq
>>787
あなたの日本語がよくわかりません
あなた日本人ですか?
もう少し専門用語と日本語勉強してから質問してください。

要するに無料のCD書き込みソフトが欲しいということか?
CDRのディスクは無料ではないよ。

家電量販店に行って店員に「CD、DVDが書き込める機能がついた
パソコンと書き込み用のディスクよこせ!ゴルァ!!」
って言った方早いよ。
800名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 08:18:01 ID:psgF+1jR
氏ね
801名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 11:01:08 ID:RVEtZiqH
誰が?
802名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 12:58:37 ID:OhNmtT4I
>>799
つか釣られるなよ。
803名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 13:11:30 ID:G3y3hAMh
TDKのCD-RとCD-RXAってどっちがいいんだ?
804名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 13:41:55 ID:efHkNpSf
環境 三年前のsotecのPC celeron 1.1MHz なんですが、
イージーシーディークリエイターを使って、友達からもらった写真の
複製と、それを見るにあたっての注意事項(コーデック 参考URLなど)
を一緒に一枚のCDに焼きたいのですが、どちらか一つだけでしたら、
普通に焼けるのですが、もう一つをやろうとするとブランクCDを入れろと
言ってきます。どうしたらいいでしょうか?
805名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 13:43:36 ID:asuD9I7B
一度にやれっての
806名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 13:47:43 ID:G3y3hAMh
少年)おじさんこのカラーギコ後から色塗っただけじゃないの?
オッチャン)こりゃあれっきとした2ch物さ!!
       ノ⌒⌒|
      _iニニニi_
  ∧_∧  (´曲`)
  ( ´Д) /^< >⌒`
 γ ⌒、∧_∧∧ξ^[_,
`/ハ _\)Д゚(゚Д゚#)` ノ
(_、_, ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|)三
(_(_つ カラーギコ@ |」X
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
807804:2005/03/27(日) 13:57:17 ID:efHkNpSf
一度にやりたいんだけど、友達からもらったのが沢山の写真が入っているので(370M程)
大変なので、むりぽ
808名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 13:59:33 ID:wK/+ERwH
全選択してドラックドロップするだけじゃん?
その程度が大変なのか??
809名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 14:08:14 ID:pwY5bawj
>>777さん
回答ありがとうございます。
どちらにしろ容量は食うんですね。
別PCにそのまま入れようと思います、やっぱり。
810名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 14:09:05 ID:aoTnY2E7
写真見るのにコデックか。変わってるな
811名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 14:20:48 ID:efHkNpSf
>>810
まぁ、それは画像だけどね
812名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 14:24:18 ID:GAxv718T
写真が画像なくらいわかりますよ
813名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 14:26:15 ID:efHkNpSf
>>812
すまん、動画だ
814 ◆/CRW/F100s :2005/03/27(日) 14:28:43 ID:edAwLrST
>>810
JPEGの画像を見るのにコーデックを要するのか、大変だな。

Win.98辺りですら、結果的には、OS単体で見られるのに。
主だったフリーのビューアですら単体で対応してるのに。

しかも「友達からもらった写真」の参考URLってナニ?


やってることも不審(と言うか矛盾?)だが、説明も不審だなぁ。
815 ◆/CRW/F100s :2005/03/27(日) 14:29:39 ID:edAwLrST
アンカーミスった‥‥orz
816804:2005/03/27(日) 14:34:51 ID:efHkNpSf
コーデックが必要なのは、MPG4のデーターを見るときだけっす。
どうも、上手く焼けたっぽいのでとりあえず 質問に答えてくださった
皆さんどうもです。
817名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 15:35:22 ID:xky5XNxO
MP3を焼きたいのですが、いろいろなライティングソフトがあって困ってます。
なにかお勧めのソフトはあります?有償無償どちらでもいいです。

また、ライティングソフトの違いによって音質にも影響が出てくるものなのでしょうか?
818名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 15:38:30 ID:uetdAuir
音質にこだわる理由は
819名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 15:51:22 ID:xky5XNxO
>>818
いや、別にこだわるつもりはないですけど。
単純にどうなんだろうと。
820名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 15:54:30 ID:uRh4yRmE
>>817
Windows Media Player
Real Player
iTunes
その他、「オマケとしてライティング機能の付いているプレーヤーソフト」




上記以外なら何でも
821名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 16:06:46 ID:xky5XNxO
>>820
ありがとうございます。
Drag'n Drop CD+DVDというのがPCに入っていたのでそれ使ってみます。
822名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 16:55:39 ID:2j+OjaFr
ヤマダ電機で50まイ1500円でCD^Rうってました
ミツビシのOEMで台湾のteccoだかが作ってるようなのですが、これって
品質はどうですか?音楽焼いても大丈夫?
823名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 16:59:51 ID:ydvq22UM
次の質問、どうぞ。
824名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 17:13:19 ID:uRh4yRmE
825名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 02:33:34 ID:hUpNszfC
Windows Media Player ですが、
もとCDは曲つながってますが、
書き込むと勝手に曲間が二秒ずつ空いてしまいます。
つなげて書き込みたいときどうしたらいいですか??
既出でしたらすんません。
826名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 05:56:18 ID:9YRm7eBm
windows media playerを使わない
827名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 11:09:58 ID:hUpNszfC
リアルプレーヤーワンもですよね。
曲を編集して曲間なくして一曲にすることもできないですよね
828名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 12:01:53 ID:CB32rd/5
829名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 13:45:58 ID:Lc+OstRl
TDKの新発売したセオリーって焼いて聞いてみたって人います?
830名無しさん@書き込み中。。。:2005/03/28(月) 18:07:54 ID:IGql7ZdO
asf形式の音声ファイルをCD−Rにいれたいんですが
可能でしょうか?グーグルで調べてみたんですが
よくわかりませんでした。
831名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 19:06:50 ID:W5gKxknu
可能。
音声ファイルだろうが実行ファイルだろうがテキストファイルだろうが入れるのは可能。
832名無しさん@書き込み中。。。:2005/03/28(月) 20:40:48 ID:IGql7ZdO
>>831
ありがとうございます、色々調べて解決できました。
833名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 21:03:03 ID:vk2RoS5a
CD-Rってどうやればインストロールできるの?
834名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 21:13:13 ID:rXojuShE
835名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 21:43:08 ID:CGkhxDKB
トータル120分ちかいmp3ファイルをBsrecordergold8にてWAV化&CD-Rに焼く時2枚に分けて焼くにはどうすればよいでしょうか。
836名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 21:56:00 ID:wG4e8DaX
>>835
こんなの教えなきゃならんのか?
考えろや。

74分以内に、編集ソフトでぶった切って、エンコードしれ。
これ以上の質問は認めない。


837名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 06:15:07 ID:M+Wnzr3l
なぜwindows media playerは使わないほうがいいのですが?
838名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 06:23:35 ID:NVPVNv+/
プレイヤーとしての機能も二流の代物を
プレイヤー以外の用途で使おうとする人がくだらないを質問繰り返すからです。
839名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 08:54:04 ID:BXDbDvtk
>>837
焼きソフトとして使うには機能が充分じゃないんだもん

曲間が空くのを気にしないなら別にいいんだけどね
実際は>>825みたいな人が質問スレには少なくないわけよ
840名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 12:02:59 ID:6uHJ1QSR
あと、WMAで劣化するとか
焼くとき質の悪いノーマライズかけられるのも気にしない人な
841名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 12:03:38 ID:GJcVLP25
CloneCDのCCFファイルの記述について解説しているサイトってないでしょうか?
どうしてもTocEntryとPreGapSubCというのが何か分からないので。
842名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 12:04:13 ID:GJcVLP25
CCF→CCDの間違いです。すいません
843名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 16:03:54 ID:xXImOu+G
>>841
お前が気にした所で、変わらん。
なので、こんな事訊く必要もない。
844名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 18:55:05 ID:X11hfozl
ここのスレで聞くものかどうか迷うんだが
旅行で取った画像集をCD-Rに焼いて
友達に送る場合って、普通どうやって送るの?

そのまま CDケースに入っている紙に住所書いて送るの?
それとも(まぁ、普通だが)紙に包んで送るもんなの?

出来るだけ安く済ましたいと思ってます。
845名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 19:51:29 ID:/ugWfS6P
中にプチプチの貼り付けてある封筒を売ってるからそれを使え
普通の封筒で送るならダンボール等で補強する事

送料は郵便局に聞け
846名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 21:03:06 ID:OpTc7QBN
ノートパソコンで今までXPでデータCDを焼いてたんだが急に焼けなくなってしまった。
CD‐RWなんだが新品でも書き込みを変えてもダメだった。
ハードが壊れてるのかな?使ってるCD‐RWはダイソーだけど
新品使ってもダメだったのは可笑しいと思ってここで質問しました。

あとBurn4Freeっていうフリーソフト使ってやってみてもダメだった・・・orz
回答お願いします。
847846:2005/03/29(火) 21:04:08 ID:OpTc7QBN
書き忘れました。速度変えてやってみてもダメでした。
848名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 21:32:18 ID:xXImOu+G
>>846
使ったソフトと、ノートのドライブ名を書かないと解らんって。

ま、ダイソーのメディア使っている時点で、終わりな質問なのだが。
CD-RWを取り替えろとしか言えないんだ。
849846:2005/03/29(火) 21:36:23 ID:OpTc7QBN
ソフトって焼くのに使用したソフトってことですよね?
WindowsXP付属の機能ですが…ドライブ名は調べておきます。すいませんでした。
850名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 00:01:19 ID:nunPB2yA
>>849
ノートパソコンのドライブって結構壊れやすいよ。
焼きまくるなら外付けドライブ必須だね。
保証あるなら早めに修理出すべき。無いんだったら
4万円オーバーかな。見積もり貰ったほうがいいね。
851名無しさん@書き込み中。。。:2005/03/30(水) 00:06:13 ID:X66j9Fup
asf形式のビデオファイルを音声だけのオーディオファイルにして
CR-RWにいれたいんですが、どうやればいいですか?

ビデオファイルといっても音声しか流れないファイルです。
852名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 00:29:21 ID:Uowm4jp0
>>851
すまんな、散々既出で普通ならスルーだ。
過去ログ嫁。
853名無しさん@書き込み中。。。:2005/03/30(水) 00:34:07 ID:791cWpsC
>>852
すいません、自分初心者という立場を言い訳に甘んじてました。
読み直してきます。
854844:2005/03/30(水) 12:34:36 ID:ffLAlcjP
>>845
それって、どこに売ってるの?
855名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 12:37:45 ID:hJZAhx8E
asfで音声しか流れないなら「音声だけのオーディオファイル」ですが?
そのまま焼けば終わりじゃん。

asfはWMT4のころの拡張子で、モノがWMVでもWMAでも.asf
856名無しさん@書き込み中。。。:2005/03/30(水) 12:49:01 ID:791cWpsC
>>855
いや、それが音しか流れないのにビデオファイルになっちゃてて・・・
857名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 12:58:47 ID:qM/JuigU
いい加減板違いだと気付いてください
858名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 13:33:37 ID:bdz0TkbG
>>854
ダイソー。105円
送料は定形外120円 そのままポストok

PC店ならCDケースコーナーにもあるかと。
859844:2005/03/30(水) 13:39:17 ID:ffLAlcjP
>>858
どうも ありがとう!
探してみます。良スレage
860名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 13:53:31 ID:L3BjnHgA
お気に入りのCDのバックアップを作りたいのですが、
太陽誘電(シアニン)と三菱(SuperAZO)では、
耐久性はどちらが評判いいでしょうか?。
またこれら2メーカよりも耐久性がすぐれているところは
ありますでしょうか。
 
861名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 14:13:40 ID:MlzdyVjw
耐久性は国産リコー(フタロシアニン)が一番じゃないかな
まあジュエルケースに入れて暗所で保管すれば誘電でも簡単には消えないと思うけど
862860:2005/03/30(水) 15:15:20 ID:L3BjnHgA
>>861
速レスありがとうございます。
早速会社の帰りに探して有れば買います。
リコーですが、国産って明記されてれば大丈夫ですよね。
fujiみたいに、いつのまにか台湾三流メーカのOEMに
なってたとかって地雷はないですよね。
863860:2005/03/30(水) 15:29:11 ID:L3BjnHgA
>fujiみたいに、いつのまにか台湾三流メーカのOEMに
>なってたとかって地雷はないですよね。
fujiじゃなくて三菱でした。
864名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 16:04:23 ID:M4DkuK9j
突然ですが、CDエクストラについての質問です。
初心者なもので、上記の再生方法が判らずにおります。
いろいろ調べたのですが、判りません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
本当に基本的な質問で申し訳ございません。
865名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 16:38:27 ID:bdz0TkbG
>>863
普通の店では手入困難と思われ>リコー

手に入りやすいのは三菱(SonicAZO)。例え台湾製でも誘電よりは多少は良い(気分的に)
ただし、Sonicはそれほどでないにしても
AZO系はドライブ選ぶので何はなくとも無難に誘電。Victorもお薦め。

それよりも、ただのバックアップならDVD-RAM等の方が省スペース。
その上で、ゲームディスクや音楽CDなど、常用するものは安物を使う。扱いが気分的に楽。
866名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 16:41:48 ID:bdz0TkbG
>>864
再生って、「ちゃんと焼けてれば」普通のプレーヤーに
そのまま突っ込んで再生ボタン押せば再生させるんでわ。
867866:2005/03/30(水) 16:43:02 ID:bdz0TkbG
再生させるんでわ。 → 再生されるんでわ。  スマソ
868名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 16:49:30 ID:gN0j84k/
CDを飛ばすと何メートルくらい飛びますか?
869860:2005/03/30(水) 16:57:04 ID:L3BjnHgA
>>865
音楽CDのバックアップにDVD−RAM、まさに目からウロコです。
気がつきませんでした。
バックアップは国産のDVD−RAMにして、太陽誘電で常用CD焼くようにします。
ご助言ありがとうございました。
870名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 17:56:15 ID:awkndQH7
RiTEKフタロ24、32倍が手に入ればRiTEKがいいんだけどね・・・
871908:2005/03/30(水) 18:12:01 ID:eJU3rG9d
こんちゃ。はじめまして。超〜初心者の質問なんですが
CD-Rにmpegの動画は焼けると思うんですがmp3は焼けないんですか?
872名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 18:48:17 ID:8sJNYJqL
【OS】WIN98se
【PC】NEC VC500J/2
【CPU】Intel Pentium III 500E MHz
【メモリ】64MB+256MB
【ドライブ】IO-DATE CRWD-AB32S
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/combo/2002/crwd-ab32s/
【接続方式】プライマリスレーブ
【ライティングソフト】B's Recorder GOLD5 ver5.05、B'sClip
【CD-Rのメーカー】maxell

【症状】以前は書き込み、読み込みどちらもスムーズにできていたのが
再セットアップした後から書き込みだけができなくなりました。
書き込みをしようとするとその瞬間にPCがフリーズし
キーボードの入力も受け付けなくなります。
BIOS上では「プライマリスレーブ CD-ROM」と認識され
デバイスマネージャーでも認識されているようです。
ライティングソフトに問題があるようにも思えないのですが・・・。

よろしければアドバイスお願いします。
873名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 18:54:47 ID:mIe9shyA
DVD-Rの録画用とデータ用は、CD-Rの違いと同じなのでしょうか?
874908:2005/03/30(水) 19:11:48 ID:eJU3rG9d
後ですね〜今 FMV BIBLO N8/90Dってノート使ってるんですが
(2年ぐらい前に購入)DVD−Rで焼こう思ったら起動しないんですが
もしかしてDVD−R焼けないんでしょうか?壊れてんでしょうか・・・
875名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 19:58:18 ID:F1wjcatr
>>871
初心者板へまたは2ch以外へどうぞ
876名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 21:15:50 ID:IGXCoF4b
877名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 21:18:18 ID:IGXCoF4b
>>874
すれ違い

878名無しさん◎書き込み中 :2005/03/30(水) 21:52:23 ID:g7hJtHrz
>>872
B'sがくさいな
98SEだと特定機種でおれもエラーがでてB'sが起動しない。
NEROは焼く段階で止まる。
EASYCDCREATORかWINCDRに代えて見たら
879 ◆/CRW/F100s :2005/03/30(水) 22:26:07 ID:lJovQdm0
>>872
とりあえずB's両方をアンインストールして、スキャンディスクでも掛けた後に、
改めてB'sRecorderをインストール&ver.5系の最終バージョン(ver.5.55)に
アップデート。
ついでにデフラグかけてもいいと思う。
HDDに何かある場合、これであぶり出せることもあるし。

それでもダメなら電源&ATAPIケーブルをチェック。

思いつくのは、こんなところかな‥‥。

案外、ドライブの故障とかってのもありそうだけど。
880名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 22:43:17 ID:F1wjcatr
再セットアップって何したの?

リカバリディスクでリカバリ?
OSのCDでクリーンインスコ?
881名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 23:06:41 ID:nr8OS5ru
メルコ製のバッファローCD-RWの内臓ドライブは、自社製ですか?それともヤマハとか東芝製のドライブなんでしょうか?
882名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 23:11:20 ID:IGXCoF4b
子供は釣りしてないでウンコして寝てください
883名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 01:00:46 ID:RLTrYSEU
>>881
今までにバッファローが一度でも自社製のドライブを作ったことがあるのか?
知ってるなら教えてくれ

あぁ、独自ファームってオチは勘弁な
884名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 01:24:19 ID:I+H5AvYE
いきなり質問すみません、『CD-R/RW&DVD-ROMコンボドライブ』と『DVD±R/RWドライブ』の違いを教えてください。
885名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 01:38:18 ID:5SbGxR3u
>>884
釣れますか?
886名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 01:45:24 ID:I+H5AvYE
5.6年前のPCを使っていて新しく買おうと思ったんですがオプションでどちらを付ければいいのか分からなくて・・・
けっして釣りではないです。
887名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 03:51:32 ID:5SbGxR3u
>>886
>>884の違いがわからないことは、どちらを付ければいいのかわからない理由に成り得ませんが?
888名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 07:56:10 ID:FGhvdupG
すいません、質問なんですが
パソコンが認識してくれないCDってどうしたらいいのですか?
CDプレーヤーにかけるとちゃんと音楽は再生するのですが
パソコンはだめなんです・・なにかいい方法ご存知の方
お願いします。
889名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 08:10:57 ID:Yd+Yplrr
どうしたらって、プレーヤーで再生できるならそれでいいじゃん
890872:2005/03/31(木) 09:54:06 ID:eFjPe5mE
>>878>>879>>880>>881
アドバイスありがとうございます!
言葉が足りないところがあったみたいで申し訳ないです。

>>880 再セットアップは「クリーンインスコ」のほうですね。
>>881 内蔵のドライブはgcc-4320b、日立製・・・のようです。

今から皆さんの助言に沿ってチェックしていきたいと思います。
891名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 10:25:00 ID:Q2tH8O3U
>>888
それってタイトルは?
で、CCCDとかって奴じゃないか?後はがんばりな。
892名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 12:11:00 ID:AG8AIZRI
>>890
チップセットのINFは入れたのか?
ATAドライバはINTELのか?なら最新か?

893名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 18:31:43 ID:ZLPG4PJv
CD-Rで新しいデータを書き込んだら、今までのデータが全部消えますた。
どうしてですか(今まではそんなことはなかった)?
894名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 18:38:39 ID:scN0oSh1
今までのデータを読まない設定で焼いたから
895名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 18:42:33 ID:ZLPG4PJv
>>894
わかりました。復元できる方法はありますか?
896名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 18:44:41 ID:scN0oSh1
あります
897名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 18:48:28 ID:ZLPG4PJv
>>896
教えてもらえますか?
898名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 18:53:17 ID:scN0oSh1
つセッションセレクタ
つセッション選択追記
つisobuster
899名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 18:57:47 ID:ZLPG4PJv
>>898
どこで、どうやって選択するんですか?
900名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 19:21:08 ID:scN0oSh1
セッションセレクタ
ドライブ右クリ→セレクトセッション
or
焼きソフトのメニュー→セッション読み込み

セッション選択追記
焼きソフトの焼き設定→書き込み

isobuster
他ソフトでイメージ吸出し→読み込み
901名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 19:34:23 ID:ZLPG4PJv
>>900
>>899 です、再起動させました。
ところでセッションセレクタというのがよくわかりません。
本当に初歩的な質問ですが…
902名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 19:36:02 ID:scN0oSh1
ググれ
903名無しさん◎書き込み中:2005/03/31(木) 23:21:13 ID:RKsnxi8s
質問です、日焼けしたCDを何とかして再生させる方法はないのでしょうか。
904名無しさん◎書き込み中:2005/04/01(金) 00:13:53 ID:YNkQ/fsR
ある
905名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 14:53:19 ID:JVg/VWzi
CD−Rって、
DVDデッキとPCに付いてるDVDROMで全部再生できますか?
906名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 15:06:24 ID:YNkQ/fsR
全部再生でき・・・・る
907名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 16:50:51 ID:JVg/VWzi
>906
ありがとう
安心した
908名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 17:43:30 ID:pDAzH9QV
>>907
信じるな!

ッて言うか
>>905
の意味不明
909名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 19:30:12 ID:YNkQ/fsR
>>908
意味がわからんのか
馬鹿め
訳してやると
CD-Rにコピーした音楽CD(CDDA)やMPEG(VCD)は家庭用DVDプレーヤーやPCのDVD-ROM
ドライブで再生できるか?って聞いとるねん
もちろん単にデータCDとして焼いたWAVやMPEG、AVI、DivX、XVDはほとんど再生できん。
ちゅーことや。
910名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 19:41:16 ID:E8Tb9jBF
あうぅ・・・
ソフトの焼き速度設定で「最高速」しか選べないんですがなんでですの?
ドライブ側で最高速のみに設定されてるのかしら・・・('・ω・`)
911名無しさん◎書き込み中:皇紀2665/04/01(金) 22:35:19 ID:HKsGoWh0
未対応
912名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/01(金) 23:45:14 ID:COxr64R4
バッファロー製CD-RWドライブがどのメーカー製かを調べる方法を教えて下さい
913名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/01(金) 23:46:05 ID:6XWF9rgg
開けれ
914名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 00:39:29 ID:Jr9YxfsD
なぜ私のDVDマルチレコーダーはDVDRWのビデオファイルは読み込むのに
DVDRは読み込まずにピーピー鳴り出すのか?業者作のPCはどこかおかしいのか?
915名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 00:46:21 ID:KiN4PeQ4
つ[チラシ]
916名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 00:46:56 ID:J/jCkODk
>>909
それだと『全部』ではないな。
917名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 01:19:11 ID:B9r2CLvb
realplayerでデータCDを作成したのですが目次をつけられてしまいます。
(ファイル名の先頭に001,002,003...)
音楽ファイルならよいのですがただのデータのため必要ない上に、
ファイル名自体が変わってしまうため非常に困っています。
これをなくす方法はないのでしょうか?
918名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 01:28:54 ID:6wF0899r
他のソフトを使う
919名無しさん◎書き込み中:-ROM/-R/-RW2005/04/02(土) 01:31:20 ID:2LTQXGmc
>>917
> realplayerでデータCDを作成したのですが

この時点で間違ってると思うぞ
920917:2005/04/02(土) 23:02:28 ID:B9r2CLvb
>>918-919
あ〜そうですか。じゃあ探してみます。ありがとうございました。
921名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 00:27:48 ID:5dDe6nFj
一月半ほど前にPCを購入しました。
読み込みはCD、DVD共にできるのですが、CDに書き込むかとができません
(DVDはまだ試していません)。
ソフトを利用して書き込むと、書き込途中で必ずエラーになります。
トラブルシューティングや書き込み速度を変更してみたりしたのですが
未だに解決できません。

環境は以下の通りです。よろしくお願いします。
ライティングソフト:Record Now! ver.7
ドライブのメーカーと型番:Sony DVD+-RW D-WD56A
CD-R/RWメディアのメーカー:三菱化学、Sony
OS、PCの型番:XP / DELL Dimension 4700C
接続方式:内臓
922名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 01:58:47 ID:1OERPOtO
>>912
デバイスマネージャーから見る
923名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 08:33:45 ID:vJYWR25+
>>921
ここで聞くよりメーカーサポートへ電話なりメールなりするヨロシ
924名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 10:41:00 ID:NiWnKAMj
音楽ソフトに入っているトラックのサビの部分20秒だけを
取り出し編集し焼き付ける事は可能でしょうか?
925名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 10:43:55 ID:VaDKH2a9
可能ですよ
926名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 10:44:40 ID:c9zyHUnD
取り出しも編集も板違い、と言っておこう。
927名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 17:32:25 ID:5rgeZifx
SACDハイブリッドのCD部分(?)はCD-Rで普通に焼ける
のでしょうか?
よろしくお願いします。
928名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 20:22:37 ID:9Zfrt5l1
音楽用CD-R(TDKの74分)にWindows Media Playerでラジオ(MP3)を書き込んで
ポータブルで聴きたいのですが
CDドライブ(D:)-データCDとCDドライブ(D:)-オーディオCDとCDドライブ(D:)-highMAT
で書き込む方法が出てきました。普通にオーディオで書き込めばいいと思うんですが
データCDとhighMATだと沢山書き込めるのでできたらこの二つで書き込めるといいんですが
そうするとポータブルで聴けなくなるんでしょうか?
よろしくお願いします。
929名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 20:26:09 ID:hX+5p6oW
そのポータブルの説明書をみてみればすむことじゃろ。
930名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 20:29:38 ID:iTR9Zk44
ダイナブックのT6/518CMEを使っています。
先日来、DVD/CD-RWコンポドライブが気まぐれでしか反応しません。
反応するときはディスクを入れたら反応するのですが、
駄目なときは一瞬ディスクが回ろうとする音が聞こえるのですが、
その後回らなくなり、止まってしまいます。
やっぱり、故障でしょうか?
故障かどうかを確認する術もないでしょうか?
どなたか詳しい方お教え下さい。よろしくお願いします。
931名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 20:30:15 ID:RaTXK0h1
動画をCD−Rで焼きたいのですがプロパティで動画の
容量をみると200MBなのですがライターソフトを使い
焼こうとすると約倍くらいの容量が表示され実際焼いてみると
やはり倍の容量で記憶されてしまいます。
何か原因かんがえられますでしょうか?


932名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 20:31:03 ID:VIYrUDhP
データCD形式で焼いてない
933名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 20:49:10 ID:sKpEQyqs
>>922

外付けでも見れるのでしょうか?
934 ◆/CRW/F100s :2005/04/03(日) 21:15:02 ID:HDQAKfkj
>>933
何をもってして「見られる」と定義するかが微妙だけど、見られるには見られる。

と言うか、判別できるかできないかくらい、やってみりゃいいでしょうに。
接続して、電源入れて、多少のポインタ操作と、僅か数回のクリック程度だよ?

まだ試しにCD等を焼いてみるって類であれば、金も時間も僅かとは言えど掛かる
から渋る気持ちも判らぬではないが(賛同・共感はしないけど)、ただ操作するだけ
のことでしょうに。



確実なのは、ばらして(ただし、この時点で保証はなくなる)ドライブそのものを
剥き出しにして確認すること。
935名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 22:51:41 ID:JupLLkP5
>>933
>バッファロー製CD-RWドライブがどのメーカー製かを調べる方法を教えて下さい
自分で調べられないならバッキャローに聞けば?別に秘密じゃないから教えてくれるんじゃない?
936 ◆/CRW/F100s :2005/04/03(日) 23:12:30 ID:HDQAKfkj
>>935
いや、残念ながら、それはたぶん無理だと思う。
(特に)MELCO→現BUFFALOは同一製品でも採用品をコロコロと変えることが
非常に多いから、メーカ(BUFFALO)でも把握してない≒聞かれても判らないと
思うよ。

仮に、製品型番と製造番号を提示して問い合わせても、そこまで調べてくれる
とは考えられないし。
937名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 23:29:13 ID:1JDDVTVV
>>912がBUFFALOのどの製品かさえ晒してくれない件
938名無しさん◎書き込み中:2005/04/03(日) 23:30:50 ID:H7tj4COt
>>933
見てみたのか?なんて出てた?
939名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 23:27:51 ID:I1aK+itp
>>938

CRW-48IUはOSXでは認識しないようだ...。
940名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 23:53:12 ID:hu5BXNpW
ソフマップのバルク品CD-R買って使ってたら(10舞199円)
バックアップが全部よみこまねぇ・゚・(ノД`)・゚・。

復活方法というか何かないですか先生
941名無しさん◎書き込み中:2005/04/04(月) 23:59:30 ID:R9ihazLM
ドライブを換えろ
DVD-ROMのほうがいいときもある。
942名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 00:09:38 ID:IBFOBt1y
>>940
書き込み時にコンペア(ライティングによってはベリファイ)をして通ったのか?
たったらメディアが粗悪すぎ
でなかったなら書き込み自体失敗していたのかもしれない(書き込みが正常終了したとかいうのはダメ)
943名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 00:13:39 ID:8PkbvonT
いやね、バックアップの中でその199円の種類のCDだけが読み込めないのよ
書き込み後、確認したときは読み込めたんだけど、今日見たらそれらだけがダメポ

ちなみに1っぱつ目で書き込みしてたからべりファイとかしてないかもしらん。
でも他のCDは生きてるんだ

ドライブ変えて…つか友達宅で読み込ませてもらうしかないか
944名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 01:58:17 ID:Mtscv4jd
消えて困るデータを安メディアに書き込むと泣きを見る。皆、肝に銘じておこう。合掌
945名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 10:00:45 ID:nf6Z13c7
DVDの傷はどうすれば治る?
946名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 10:07:11 ID:sIcZtE2K
唾付けとけ
947名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 10:20:10 ID:212zUghB
>>945 ずれちがいじゃ
948名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 11:09:29 ID:pwf+CvV8
気のせいかも知れんが、PC関連板で質問スレが一番殺伐としてるよな。
煽ってみたいだけの厨が回答側として張り付いてることも多いし。
949名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 11:15:55 ID:LAhi2rKS
焼けませんうまくいきません教えてくださいとか言って
自分の環境や、やった手順を書かないクソ質問も一番多いような
950名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 11:35:25 ID:Uos0U0q9
CD,DVDのコピーというのがDQN、厨房の興味を引くのだろうな。
PCを扱う以上ある程度の知識は必要で、この板はその「ある程度の知識」を持っている
ことが前提なのだが、そんなこと知っちゃいねえし知る気もない連中が大挙して押し寄せる。

「ある程度の知識」には、ネット上での質問の仕方−必要な情報の提供や質問前の検索、
せめてFAQくらいは読んでおくとか、しばらくROMして場の雰囲気を掴む、更に言うなら
質問するときの言葉遣いも−も当然含まれるので、知識を持っている回答者はあまりに
傍若無人な質問者に我慢できない。

殺伐とするのもしょうがないね。
951名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 11:52:42 ID:212zUghB
DVDやCDに半端なコピ禁付けるからさもしい人間が増えるんだな。
952名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 12:26:58 ID:yAXcwDTx
>>948
で、おまえの糞質問はどれだね?
953名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 13:49:27 ID:tG20CLHD
質問です。よろしくお願いします。
データバックアップのため、外付けCD−RWを購入しようと思っています。
OSはW98SEです。
1998年製のデルで、USBポートが1.0なんです。
幾ら調べても、インターフェイスUSBポート1.1/2.0対応しか
見つけることができませんでした。
のろくてもいいから動作してくれそうな機種はありませんでしょうか?
954名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 14:00:08 ID:LAhi2rKS
955名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 14:09:28 ID:Hk/xbSTT
>>953
内蔵を交換したら?
956名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 14:20:00 ID:mKMBVp1i
Easy CD Creator5の音楽CDプロジェクト
を使ってmp3ファイルをCD-RWに書き込もうとしたのですが、
リストを追加して書き込みボタンを押すとフリーズします
どなたか解決方法を教えてください
957953:2005/04/05(火) 14:24:24 ID:tG20CLHD
>>955 内蔵はないといわれましたけれど、今あるCD−ROMの代わりに
他社のを入れることができるのですか?
958名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 15:59:48 ID:ODvwuAMH
>>957
対外はね。キミのスキル次第
959953:2005/04/05(火) 16:06:27 ID:tG20CLHD
>>958
内蔵タイプの機種にも、USBポート2.0/1.1となってましたが
他に1.0対応タイプがあって、内蔵できるということでしょうか?
960名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 16:06:35 ID:TG7Cm3GM
8cmの音楽CDをトレーローディング方式の
縦置きで再生できるPCはありますか?
961名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 17:10:02 ID:xAo92eTL
BenQの最新のCD-Rメディア製品に表記されてる
"DataGuard TM Technology" って何よ?

・・・おっと、ああ、わかってるよ。
説明できる奴なんてこのレベルのスレには
いねぇよな。
962名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 17:11:18 ID:UsNvcZMj
というわけで次の質問どうぞ。
963名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 17:21:27 ID:uoAKHTMo
リアルプレイヤーで再生した曲ってどうやったらROMにやけますか?
一応調べたんですがよくわからなくて…
自分は初心者MacユーザーなのでOTL
964名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 17:43:42 ID:4NBsG9Ub
cdmanipulatorでCDを焼きたいのですが、「このドライブに対応していません」というエラー
が表示されて中断してしまいます。原因はなんでしょうか?また他に良いフリーソフトはないでしょうか?
manipulatorのバージョンは2.70 Finalで、ドライブはPIONEER DVR-106Dです。
965名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 19:36:56 ID:wW+46Pes
>>964
原因は御自分で書かれている通りです。

>また他に良いフリーソフトはないでしょうか?
☆★☆フリーのライティングソフト!!!☆★☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008173136/l50
966名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 20:20:05 ID:LnPiKLQf
>>963
ROMに焼くことは出来ません
ライティングソフトが扱えるフォーマットに変換しましょう

>>960
アダプタを使えば再生出来るPCは、多いと思います
967名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 22:21:17 ID:nKDaHqiQ
>>959
内蔵タイプにUSBポート2.0/1.1はないよ。大体はATAPI接続です。
ドライブがスリムタイプじゃなければ取り付け可。
(スリムタイプでも出来ないわけじゃないけど)
968名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 23:51:58 ID:Bx4oGZMj
>>959
PCIバスにUSB2.0の拡張ボード付けたら?
PCIバス開いている?

それかヤフオクで中古で探すとか

969名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 23:52:13 ID:fbxrP/5T
スリムタイプのドライブのベゼルだけって
色々置いてあるところはないでしょうか?

バルクのドライブ掴んだんですが輸送用のパネルしかなく、
切り欠きありのベゼルに代えたいのですがぐぐっても1種類
くらいしか見つかりませんでした。
ちなみにUJDA730です。
970959:2005/04/06(水) 00:14:09 ID:Ca31wRhQ
>>967
CDROMが入っている場所は、外側から計ってみたら縦幅4cmでした。
スリムタイプかどうかは私にはわかりません。

>>968
PCIバスはネットワークカードを入れましたので残っているかどうかわかりません。
どんな形をしているのがPCIバスか良くわかりませんので、
調べてみます。
971名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 00:46:17 ID:sERDgN5T
>>970
スリムじゃないみたいですね。
ドライブはまだ買ってないんでしょ。
PCIのUSB2.0ボードは1000円そこそこですが
ドライバーを入れなきゃね。
ドライブ内蔵の場合は自動認識するんでドライバー要らない。
どちらにせよケース開けなきゃね。
972名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 01:14:06 ID:sERDgN5T
もう、寝るから この辺を参考に
http://ratan.dyndns.info/1/Drive/
973960:2005/04/06(水) 08:02:06 ID:6hQ/ZNRO
>>966
ありがとうございました。
974963:2005/04/06(水) 14:55:10 ID:E5cLS5HH
966さん答えていただきありがとうございました!!
975名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 15:40:10 ID:Zx0CKEuY
CDに傷がついてしまったのですが
機械や専用機器を使わないで直す
方法をお教えてください!!
976名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 16:26:40 ID:Xj1bcRQT
>>975
傷ついたディスクの修復どうしてる?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1077275975/l50
977名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 19:10:44 ID:cV8fkvN/
CDをパソコンを使ってCDRに録音する方法が分かりません。
詳しく教えてください。
978名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 19:12:40 ID:0cnDRhyc
>>977
死ねばいいのに・・・
979名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 19:59:33 ID:cV8fkvN/
>>1にあるもの読んでみたんですけど分かりませんでした。
どなたかお願いします。
980名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 20:41:42 ID:3oxeIfHt
>>979
氏ねばいいのに…
981970:2005/04/06(水) 21:59:44 ID:ILNN6cfV
>>971
来週までに、販売店に行って、CD RWのドライブ内蔵タイプと、外付けタイプ、PCIバスに取りつけるUSB2,0ボード
を見てきます。また、相談させてください。
982名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 22:41:56 ID:Eq75wOl9
CCCDって絶対にCD-Rへ焼く事ができないんでしょうか?
983名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 22:45:36 ID:sTuWjQkI
>>977 >>982
(゜凵K)ポカーン
984名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 23:24:28 ID:rXN/fFqz
>>982
そんなことは無い。この辺で勉強シル
http://www3.ocn.ne.jp/~j-takei/cccd.htm
985名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 00:19:33 ID:cx/TqSYx
こっちでもカキコですが、RITEKの銀無地のCD-Rってもう売ってないんですか?売ってるところ知ってる人教えて。
986名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 00:34:17 ID:xGA+MNez
┌(_Д_┌ )┐
987名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 04:38:59 ID:xGA+MNez
988名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 16:02:00 ID:c++Uyk9H
>>983
教えてやりなw
989名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 17:50:49 ID:vBo/Iy8g
CDmateの.cmiファイルを焼くことなく別形式に変換する方法はないでしょうか
990名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 20:54:49 ID:vnIdv1aL
他のライティングソフトを使って抜き直すと別形式で保存出来ます
991ココリコ:2005/04/07(木) 23:47:56 ID:3LO+aoyQ
ディスクバナーが使えるCD-R/RWドライブを教えて下さい。
992名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 23:55:24 ID:1WNFKUl7
釣り
993名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 00:13:51 ID:DJlY1NgY
>>990
教えて頂いてありがとうございます。
早速別のライティングソフトを落としてきます(^^)
994名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 01:05:17 ID:lyXXQ04h
真性か
995名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 01:09:39 ID:4r8LSqSP
700MBのCD-R(メーカーはいろいろ)にデジカメ画像などを焼いてるんですが、
約5MB焼いた時、使用領域+空き領域の合計サイズが500MBくらいになり
その次に焼いた時はさらに少なくなっていました。
最終的には書き込めなくなったんですが、
その時の合計サイズが30MBくらいになっていました。
他のCD-Rも100MBにも満たないうちに書き込めなくなります。
これは何故でしょうか?
まとめて焼かないとダメなんでしょうか?

よろしくお願いします。
996名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 01:26:28 ID:GZ/fQqMT
600MB以上溜まったら焼きましょう。仕様です。
997名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 01:45:48 ID:sWuyHV3F
997
998名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 01:46:27 ID:sWuyHV3F
998
999名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 01:46:47 ID:sWuyHV3F
999
1000名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 01:47:18 ID:se1pWqR0
('A`)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。