音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第7弾

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GiMAID58h2
音楽CDの焼き方がわからない、上手に焼けない、ちょっと凝った事がしたい、
その他、音楽CD焼きについての質問総合スレです。
単発質問スレは立てずにココで聞きましょう。

ただし。割れ、MX、ny関係は叩かれ罵倒されます。違法と思われる質問も同様です。
※ せめてDL板へどうぞ http://tmp.2ch.net/download/
※ お約束の検索エンジン http://www.google.com/

なお、質問の際には──以下の事を可能な限り具体的に、詳細に書きましょう。
ソース・音源、利用ライティングソフト、ドライブ、ドライブの接続方式、メディア、OS、
利用PCの型番、どんなことがしたいか、どんな不具合が出るのか、何に困っている
のか‥‥相手に解るように書いてください。

また回答者へのお礼もそうですが、結果報告も忘れずに。

関連リンク&注意事項は>>2-10くらい♪
2 ◆GiMAID58h2 :04/01/27 23:20 ID:umFsZjLk
■過去スレッド

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1022/10227/1022707715.html

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!第2弾
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1034/10344/1034477926.html

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!第3弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1043650034/(dat落ち)

音楽CD焼き総合◎初心者さんいらっしゃい!第4弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049688756/(dat落ち)

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!第5弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061794911/(dat落ち)

音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第6弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067475683/
3 ◆GiMAID58h2 :04/01/27 23:20 ID:umFsZjLk
■注意事項
・PC/Windowsの操作からして判らない、不安‥‥
・パソコンやCD-R/RWドライブの型番、接続方式、環境が書けない‥‥
・オンラインマニュアルやヘルプが読めない‥‥
・検索の仕方も知らない・判らない‥‥

そんなパソコン自体の初心者は、頑張った上で、ダメなら初心者板へ。
http://pc2.2ch.net/pcqa/

質問者は取説や過去ログをある程度読んでから質問してください。
自分のPC環境や使用メディア、具体的に何をしたいかなどを書きましょう。

また、一般的なCDRについての質問は。
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part46
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1073915649/l50
のスレッドへ、どうぞ♪
4 ◆GiMAID58h2 :04/01/27 23:22 ID:umFsZjLk
■FAQ(よくある質問)その1

●MP3をCDプレイヤーで再生したいのですが?
対応しているプレイヤーなら、データ形式で焼けばokです。一応はビットレートや形式に
注意しましょう(詳細はプレイヤーの取説を確認しましょう)。
音楽CDのみのプレイヤーなら、WAVEに変換して「音楽CDとして」焼いてください。
(音楽CD形式を選びMP3ファイルをウェルに登録すれば殆どは自動的に変換されます)

●曲間を繋げて焼きたいのですが?
ギャップ設定を「0」で、Disc At Once(DAO)で焼いてください。
設定方法は各ライティングソフトでまちまちですから、ヘルプをよく読みましょう。

●CCCD(コピーコントロールCD)を焼くには?
対応しているドライブでなければ吸えません。主にリコー、YAMAHA、NECなど。
それ以外でもEACやCDEXなどのツールで、工夫すれば吸えるドライブもあります。
なお、焼くのは原則的にはどんなドライブでも大丈夫です。

●メディアは音楽用CDRのほうが音が良いのですか? 音楽用CDRをPCで使えますか?
基本的には音楽用もデータ用も同じものですから気にすることはありません。
音質は主観的なものですので、音楽用・データ用問わず、自分のドライブに合った
メディアを探すほうがよいと思います。
(注:なお民生機のCDレコーダーには音楽用CDRしか使用できません)
5 ◆GiMAID58h2 :04/01/27 23:22 ID:umFsZjLk
■FAQ(よくある質問)その2

●一度焼いた音楽CDに、あとから数曲追記したいのですができますか?
決まりとして[リードイン]−[曲]−・・・−[曲]−[リードアウト]という構成になって
いなければいけません。一度リードアウト(セッションクローズ)したメディアに追記
しても、CDプレーヤーでは無視されます。
つまり、追記は基本的に無理ってことです。

●音楽CDを作成しましたがコンポで再生できません。PCでなら聞けますが何故ですか?
一部のCDプレーヤーはCD-Rメディア再生に対応してません。お使いのコンポがCD-R(/RW)
に対応しているか確認してください。
ただ正式に対応して無くてもRは読めることが多いですが、RWは対応していないと、まず
ダメです。
あるいはデータ形式で焼かれているかもしれません。CD-Rの内容を表示し*.cdaという
ファイルが曲数分あることを確認してください。

●市販CDからWAVファイルでHDDに抜き出し、焼こうとしたら800MBもあります。何故?
音楽CDとデータCDではファイルの扱いが違うので、そのような容量になることがあります。
音楽CD形式で容量を考えるときはファイルサイズ(***MB)でなく演奏時間(分・秒)の
累積で考えてください。

●CD1枚に何曲くらい入りますか? MP3なら100曲くらい入るんですよね?
音楽CDの場合、収録時間の上限は元ファイルの形式に関係無く(原則)80分です。
MP3で100曲とか入るのは、それは音楽CDではなく、MP3ファイルを収めたデータCDです。
無論、データCDは普通のプレイヤーでは聞けません。
6 ◆GiMAID58h2 :04/01/27 23:24 ID:umFsZjLk
■FAQ(よくある質問)その3

●音楽CDにできない・登録できないMP3があるんですが何故ですか?
多くのライティングソフトでは、サンプリングレートが44.1kHzのMP3でないと自動変換
できないようです。サンプリングレートを変換しましょう。
変換用のツールは http://www.vector.co.jp/download/ ←ここらから探しましょう。

●Real Player(Windows Media Player)でCDがうまく焼けません。何故ですか?
これらはプレーヤー・ソフトなので、この板では適切な答えが得られないかもしれない、
と言うか、それぞれ必要最低限の機能しか持ってないソフトですので「できなくて当然」
と言う答えしか帰ってこないことが多いです。
またrm、wma、mp3等の圧縮音声ファイルの変換、取り扱いなどは、
ソフトウェア板(http://pc2.2ch.net/software/)の関連スレッドへどうぞ。

●お薦めドライブを教えて!
それはアナタのPC環境、予算、スキル、求めるレベル、等々によって異なります。
ご自由に。
7 ◆GiMAID58h2 :04/01/27 23:24 ID:umFsZjLk
■関連スレッド

コピー防止音楽CD 其の七
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070010312/l50

音楽を焼くなら?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1010065279/l50

★ アナログ音源から音楽CD作成スレ ★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1032530556/l50

CD-TEXTを極めろ!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004622616/l50

[EAC] ●Exact Audio Copy を語ろう●引っ越し
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022027888/l5


■用語やメディア、テンプレみても何が何やらさっぱり要領を得ない人は

TDK謹製ガイド CD-R Home Factory
http://www.tdk.co.jp/tjchf01/index.htm
8 ◆EXMAIDLv76 :04/01/27 23:26 ID:umFsZjLk
それでは、用法・用量を守り、正しくご利用下さい。
9ケーブル(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :04/01/28 00:54 ID:GC9mFOpE
激しく乙
10名無しさん◎書き込み中:04/01/28 01:40 ID:ga2y7a16
>1
11名無しさん◎書き込み中:04/01/28 05:56 ID:4jSwofLZ
あげるぞ
12名無しさん◎書き込み中:04/01/28 08:02 ID:MfZK7QJk
>1
とてつもなく乙
13 ◆AXIAPSNm5o :04/01/28 12:51 ID:3PGx434d
>>1
乙です。
14名無しさん◎書き込み中:04/01/28 17:55 ID:mmdzlJo2
>>1さん乙です
さっそくで悪いんですが「RecordNow DX」でノーマライズができないんですがどうすればできるでしょう
「KICK THE CAN CREW」の「GOOD MUSIC」と「BEST ALBUM 2001-2003」を一緒に焼いたんですけど
(どちらもCD-Rに焼いてあり【焼いたソフトは不明】〔「BEST ALBUM 2001-2003」の方は最初の5曲は違うアーティストで「アンバランス」まで入ってます〕)
「BEST ALBUM 2001-2003」の方だけ音が小さいんですどうしたら良いでしょう?教えてください
15 ◆GiMAID58h2 :04/01/28 21:13 ID:gNZq+K+x
>>14
いいけどRecordNowってノーマライズ機能を持ってるの?

ただ。別のアルバムとかだと(全曲を通した)ピークは同じ0dBでも、全域で
見ると分布される音の量が違うため、いくらノーマライズしても、音が大きい
小さいってのが解消されるとは限らない。

その場合は自分の耳の感覚量で、音が大きく聞こえる曲の方の音を小さく
してバランスを整えるしかない。
16名無しさん◎書き込み中:04/01/29 08:32 ID:U9cmKWJ1
ビデオ(フツーのVHS)に録画した音楽番組をCDに焼いて聞きたいのですが。
『WAVEデータにする。』まではわかったのですが、具体的にどうデータを吸い出すのか?
吸い出せれば焼ける環境にあるので、アドバイスをお願いします。


17名無しさん◎書き込み中:04/01/29 10:45 ID:SkuJV9HP
キャプチャボード買えよ
1814:04/01/29 16:58 ID:Ow5iduTH
>>15
もともと音量とは何で決まるんですか?
音量を高くするようなツールはないんですか?
教えてください
追記:CDからパソコンに曲を取り込んだソフトはWindows Media Playerです
19名無しさん◎書き込み中:04/01/29 17:24 ID:Ow5iduTH
>>18
追記がもうひとつありましたすみません
録音したCD-Rは80分(700MB)
もとのCD-Rは74分(650MB)
です
20名無しさん◎書き込み中:04/01/29 18:57 ID:gypzZtp5
wav ノーマライズで検索してください
ちったぁ自分で調べろや
21名無しさん◎書き込み中:04/01/29 20:45 ID:SWYHhMgZ
>>17
了解。
どのボードが家のパソにつくかは電気屋にきいてみます。
ありがとう。

22 ◆GiMAID58h2 :04/01/29 21:18 ID:xyK3SCOa
>>18-19
うーん‥‥だいぶスレ違いくさいけど。
大雑把に言うと。
体感的な音量ってのは、全周波数域をひっくるめて見たピーク(最大音量)と、
どの周波数域にどれくらいのレベル(≒音量)の音が分布しているか‥‥って
言うものを総合的に勘案したもの。

仮に音を1000Hzごとに区分したパートごとに考えるとした場合。
20〜20000Hzとすると20個の領域があることになって、その中で一つの領域に
だけ最大音量が記録されていて他の部分が無音のものと、全領域に最大音量
が記録されている‥‥なんて感じとしたら、その音のエネルギー量を単純比較
すれば、前者に比べ後者は20倍近いエネルギーを持っていることになる。

そのエネルギー総量の相違が体感音量の相違、って感じかねぇ。

これ以上は自分で調べてちょー。

>ツールとか
Vector辺りで探すがいいにゅ。
23名無しさん◎書き込み中:04/01/31 13:30 ID:keOwiwQc
>>16=>>21は、キャプチャボード買ったのかなあ。
24名無しさん◎書き込み中:04/02/01 17:44 ID:uRCrw0s6
25名無しさん◎書き込み中:04/02/01 20:52 ID:zlJGdsVy
インターネットカフェでCDレンタルで借りてきた奴をCD-Rに焼きたいと
思っているのですが
あれはWindows media playerが入ってれば出来るのでしょうか?
普段はライティングソフトを使ってるものですから
どなたか詳しい人お願いします。
26名無しさん◎書き込み中:04/02/01 21:00 ID:cAAsedsz
>>25
CDMでも落として使えば?
27名無しさん◎書き込み中:04/02/03 00:25 ID:YvLzeU6a
一枚のCD-Rに音楽のアルバムを何枚分も詰め込もうと思ったけどできませんでした。

●CD1枚に何曲くらい入りますか? MP3なら100曲くらい入るんですよね?
音楽CDの場合、収録時間の上限は元ファイルの形式に関係無く(原則)80分です。
MP3で100曲とか入るのは、それは音楽CDではなく、MP3ファイルを収めたデータCDです。
無論、データCDは普通のプレイヤーでは聞けません。

これを読む限りでは、音楽は80分までしか入らないことになっているんですが。。。
ってことは、一枚のCD-Rに一枚のアルバムまでですよね?
初心者ですいません。。。
28名無しさん◎書き込み中:04/02/03 01:13 ID:hpKErRjR
等倍速で焼いた方が音が良いというのは今の時代はっきりいって間違いです。
迷信です。
29名無しさん◎書き込み中:04/02/03 07:52 ID:BGAK6AgN
アンプやスピーカー、部屋の環境を変えたほうが(・∀・)イイ!!よ
30名無しさん◎書き込み中:04/02/03 10:03 ID:hpKErRjR
>>29

それもそうなんですが、私が言っているのとはちょっと方向が違いますね
等倍速と倍速以上で焼いてあるCD-Rを比べた時の話です
CD-Rの焼きこみについては話
31名無しさん◎書き込み中:04/02/03 12:11 ID:gKU6MGaI
>>30
相手のハード環境を聞いてからでいいんでね?
古いドライブ使ってるか、メディアも倉庫にあったようなの使ってるかもしれんし
32名無しさん◎書き込み中:04/02/03 14:40 ID:hpKErRjR
>>31

そうですね

>相手のハード環境を聞いてからでいいんでね?

そうなんですが、少なくとも29さんと私が言ったことはちょっとズレがあったもので
33 ◆GiMAID58h2 :04/02/03 23:00 ID:Pos/AXcO
>>28-29
と言うか、いきなり質問スレで「青年の主張」をされても(w

いや、内容自体には問題は無いと思うんだけどね。


>>27
「〜となっている」じゃなくて、実際にそうだし。
音楽CDにはビデオみたいな長時間モードとか無いし、圧縮技術とかも投入は
不可能だし。


#まさかFAQに質問が来るとは思わなかった‥‥(T-T
3428:04/02/04 01:43 ID:sablvPsn
>>33

失礼つかまつりました(謝)
35名無しさん◎書き込み中:04/02/04 12:00 ID:8UOlz/c4
Win98se、Pen3 733MHz、192MB
Easy CD Creator 4を使っています。
CD焼き時、バッファが2%ぐらいにまで下がってしまうことがあるのですが、
問題ないでしょうか?
0%にならなければいいのかな?
36名無しさん◎書き込み中:04/02/04 13:45 ID:yaLykM75
>>27
ものすごく細かく重箱の隅をつつけば、例えば
「1枚の12cmCD-Rに、30分のアルバムと10分のシングルと25分のミニアルバム」で
CDショップで売るとき3枚だったものを1枚にまとめて入れることは出来るけどね。
(ある程度長い収録時間のCDをアルバムと呼ぶかマキシシングルと呼ぶかは歌手次第ぽいし)
元が何枚かじゃなくて、収録時間の限界ってことならFAQの通り
(そうでもなきゃユーザーが自分専用の「通勤用ベストアルバムCD」とか作れない)。
時間で言ったら入るはずなのに、元CD一枚分入れたら焼き終わりになったってのは、
たぶん焼きソフトで「音楽CDつくる」でなくて「バックアップCDつくる」選んだとき起こる。
37名無しさん◎書き込み中:04/02/04 13:54 ID:2DHqq2hs
mp3のファイルを、mp3対応のCDラジオで聞く場合はどうしたら良いんですか?

自分がやったこと:DLしたmp3のファイルを右クリック−送る-DirectCDドライブ(E)選択
            CDラジオ挿入「NOT MP3 DISC」と表示して聞けませんでした・・・

mp3のファイルを音楽CDに変換しては聞けるんですけど、
mp3ファイルをmp3対応のCDラジオで聞く方法を教えてください。お願いします
38名無しさん◎書き込み中:04/02/04 14:11 ID:omTqmQRh
>>37
>>1を1024000000000000000000000回読んでUTPケーブルで首吊って死ね
39名無しさん◎書き込み中:04/02/04 15:22 ID:VTkM2FdA
CDR買ったけど焼けねー Σ(゚д゚lll)ガーン
40名無しさん◎書き込み中:04/02/04 16:26 ID:sef7CGHG
avexCCCD完全アインストーラはどうやって手にいれれるんですか?
41名無しさん◎書き込み中:04/02/04 16:36 ID:XminBsT0
CDの曲をボーカルの声を消して(インストみたいにして)焼きたいのですが
どうすればできるのでしょうか?

あと、曲のベースの音量を小さくしてキーボードの音量を上げて
焼きたいのですがどうすればできるのでしょうか?

よろしくお願い致します。
42名無しさん◎書き込み中:04/02/04 16:41 ID:doGsN9GT
>>41
それはこっち
http://pc3.2ch.net/dtm/
43名無しさん◎書き込み中:04/02/04 17:28 ID:Eh10a8sd
>>40
avexにあるやつじゃダメなの?
44名無しさん◎書き込み中:04/02/04 18:47 ID:VTkM2FdA
CDR変えたら焼けたし・・・
一枚目が不良品だったってことか?
45名無しさん◎書き込み中:04/02/04 19:57 ID:DRohNAaZ
>>40
CCCD_UNINST.LZH
あとはぐぐれば答えは出るはずだ
46あっちゃん:04/02/04 22:22 ID:89pe8LSV
REAL ONE プレイヤーでしか再生できないファイルを普通のCDプレイヤーでも再生できるようにCD-Rに焼きたいのですがなにかいいソフトはありますかね?誰か教えてください
47名無しさん◎書き込み中:04/02/04 22:32 ID:8vHqNZJs
フタロシアニンでもまちまちですなぁ・・・
キレイに焼けてるのと何度やっても焼けてないのとができた。
2枚もあぼーんですよ・・・
これって元のCDのせいかしら?
48名無しさん◎書き込み中:04/02/04 22:42 ID:gtDl6Adr
49名無しさん◎書き込み中:04/02/05 19:52 ID:yL+OWGL/
●市販CDからWAVファイルでHDDに抜き出し、焼こうとしたら800MBもあります。
こういう場合、700MBのメディアに焼く場合どうすればいいんですか?
音質が劣化するのがいやなのでmp3ではなくWAVファイルで抜き出したものを焼きたいのですが
50名無しさん◎書き込み中:04/02/05 19:56 ID:XNWNJhfM
どなたか、CD-ROMを500〜1000枚ほど大量に安く販売してる所知りませんか?
その他、ケースなんかもあれば嬉しいです。
51あっちゃん:04/02/05 19:58 ID:XE06hZA9
REAL ONE プレイヤーでやっても、ファイルを開く時に「すべてのファイル」としか検出されないんですよ。だからそんなファイルの形式をサウンドファイルに変換したいわけです。だれかいい方法知りませんか?
52名無しさん◎書き込み中:04/02/05 20:03 ID:YM3OKiY1
53名無しさん◎書き込み中:04/02/05 20:04 ID:YM3OKiY1
>>51
RealOne Playerで焼く
54名無しさん◎書き込み中:04/02/05 20:06 ID:xQQHHxjh
>>51

ttp://www.cdwavmp3.com/

の番外編を見てみ

他のやり方知りたかったら自分で調べな
55名無しさん◎書き込み中:04/02/05 20:12 ID:yL+OWGL/
>>52
ということは80分700MBのメディアに80分で800MBあるWAVEファイルをCDDAとして焼くことは可能なの?
56名無しさん◎書き込み中:04/02/05 20:14 ID:3l6atoTj
>>51
>ファイルを開く時に「すべてのファイル」としか検出されないんですよ。
意味わからん。
57名無しさん◎書き込み中:04/02/05 20:22 ID:YM3OKiY1
>>55
これ見てまだ何か不安か?

>WAVサウンドファイル
>44100(サンプル) x 2(バイト=16bit) x 2(stereo) x 60(秒) x 80(分) = 846720000(バイト) 約807MB

>音楽CD
>2352(バイト) x 75(セクタ) x 60(秒) x 80(分) = 846720000(バイト) 約807MB

>データCD (MODE1)
>2048(バイト) x 75(セクタ) x 60(秒) x 80(分) = 737280000(バイト) 約703MB
58名無しさん◎書き込み中:04/02/05 20:27 ID:3l6atoTj
>>55
試すまで書き込むな
5955:04/02/05 20:54 ID:s80/mSpZ
分かった、試してみる。
6055:04/02/06 09:00 ID:j+quIZxy
試してみたら池ました。感動した
61名無しさん◎書き込み中:04/02/06 13:44 ID:Y7AXti6D
教えて君ですいません。 実は今、ハイブリッドCDというやつをパソコンで
再生できませんでした。メチャショック・・・
マシンはWinXPでドライブはNEC ND1300Aです。まったく認識しませんでした。
Win95の古いPC9821シリーズでは再生できたのに。
どなたか解決方法教えてもらえませんか?
62名無しさん◎書き込み中:04/02/06 14:07 ID:1pxdM8Jm
はじめまして。
MQっていうCD-Rは音楽を録音して再生できるんですか?
63名無しさん◎書き込み中:04/02/06 17:14 ID:+5E2SIXO
>>62
MQってmaxellのアレか、商品名だけ書かかんでくれ

質問の回答は「問題なく可能」
録音っつーか焼くんだけどね
64名無しさん◎書き込み中:04/02/06 19:00 ID:Kep1YNjg
B'sのダイレクトカットとかは録音でいいんじゃないかな
65名無しさん◎書き込み中:04/02/06 21:39 ID:dkb0dBMX
EACの設定の仕方で質問させてください。
僕の使用してるドライブはパイオニアDVR-105で、あるサイトで見たら
読み込みオフセットが+48、書き込みが+8でした。

しかしどうしてもEACから書き込みだけができないので、
他の焼きソフトで焼こうと思います。(NERO)

この場合、読み込みオフセットを+66に設定してimg+cueに吸って
後はNEROでcueから読み込んで焼けばOKなんでしょうか?
6665:04/02/06 21:41 ID:dkb0dBMX
間違えました。上のレスの8行目はオフセット+56でした。
67GB:04/02/06 23:18 ID:VxhBIZ3t
買っちゃいましたヨ「CB-9100」。
CCCDも当然!持ってるPC-GAMEもOKだった!
チョット高かったけど。
68 ◆GiMAID58h2 :04/02/07 00:48 ID:U4d6WPbM
>67
これのドライブってNR-9100A(ベース)なんてことは‥‥?
ないよね、まさか(w

特にPCに繋いだ時のを中心に、レポきぼんぬ。
69名無しさん◎書き込み中:04/02/07 04:05 ID:XzUZLU7S
バイオを使っています。今までReal PlayerでCD-Rに
音楽を焼いていたのですが、この前不注意で途中で
電源を切ってしまったら保存してた曲が使うごとに
消えていくようになったのに気付きました。でも
マイミュージックというところを開いたら消えたと思って
いた曲のファイルがあったのでどうにかしてそこから
CD-Rに焼けないだろうかと思うんですが・・やり方
分かる方いませんか?自分でファイルの曲をWindows
Media Playerのリストに移動させようと試みたんですが
全くもって駄目でした;分かりにくい説明かと思います
がどなたかお願いします。
70名無しさん◎書き込み中:04/02/07 09:53 ID:ADUQ0bbE
VAIOxRealxWMP……
最悪の組み合わせだな
71名無しさん◎書き込み中:04/02/07 10:56 ID:LPlnO6Ka
つか、CD-Rに保存してた曲が消えていくのか?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
違うんなら明らかに板違い。
とにかく、他人にわかるように書け。
72:04/02/07 11:46 ID:j3qKq1m2
シングルCDで(世界にひとつだけの)一番から二番をとばして
最後のサビを一番の後ろに貼りつけて一曲にしたいのです。
フリーソフトのSOUND ENGINEでやってみようと思ったんですが分かりません。
解りやすく教えてくれる方 お願いします。
スレ違いだったら お許し下さい。
73名無しさん◎書き込み中:04/02/07 11:57 ID:LPlnO6Ka
スレ違いじゃなくて板違い。
ソフトウェア板かWin板かDTM板か、多分その辺がふさわしいかと。
74名無しさん◎書き込み中:04/02/07 14:07 ID:ymAENH/a
PLEXTOR PX-W5232TUを使用して、BoA LOVE&HONESTYの
バックアップを昨日からやっているのですが、うまくいきません。
どなたかうまくいった人はおりますでしょうか?
コンポにそのまま入れて聞こうとすると、聞けないところがあるので、
CD2WAV32で吸出しをしたいと思っているのです。

申し訳ありませんが、お分かりになる方がおりましたら、情報を
頂ければと思います。
75名無しさん◎書き込み中:04/02/07 14:21 ID:PmsqSi1r
>>74
PlexToolsという高性能な付属ツールがあるのに、何故使わない?
76:04/02/07 15:51 ID:j3qKq1m2
>>73
教えてくれてありがd
77名無しさん◎書き込み中:04/02/07 16:53 ID:+5DgcIrH
すみません。
初心者なので聞きますが
パワーキャリブレーション領域のエラーとはなんですか?
78名無しさん◎書き込み中:04/02/07 16:56 ID:+5DgcIrH
ちなみにドライブはMATSHITAでPCはLavieです。
Easy CD creator で音楽CDを焼こうとおもったら
こうなってしまった次第です。
79名無しさん◎書き込み中:04/02/07 17:03 ID:FgI2Fv9L
>>77
レーザー出力調整に使う試し焼き領域
80名無しさん◎書き込み中:04/02/07 17:05 ID:+5DgcIrH
エラーが出たのですがどのように対応すれば
いいのでしょうか?
81名無しさん◎書き込み中:04/02/07 17:06 ID:lAT7T7br
>78
悪名高き
MATSHITA UJDA710 ,720の悪寒
82名無しさん◎書き込み中:04/02/07 17:10 ID:+5DgcIrH
(泣)多分UJDA710です。
83名無しさん◎書き込み中:04/02/07 17:40 ID:lAT7T7br
>82
多分UJDA710って(汗
デバイスマネージャでキチンと確認してYO

以下のサイトをUJDAで検索してみると参考になる
対処方法が載ってるかも
http://www.jpin.co.jp/pcfun/Default.htm

84名無しさん◎書き込み中:04/02/07 23:29 ID:+5DgcIrH
ってか絶対です
85名無しさん◎書き込み中:04/02/09 00:18 ID:qivQjxAY
あのCD−R650MBのやつをかって、
52MBと56MBのものを焼こうと思ったんですけど
52と56ならまだ空きがあるな、と思って他の物もいれようと思ったんですけど
74分までしか焼く事ができなくなったんですけど
これってどうしてですか?
86名無しさん◎書き込み中:04/02/09 08:30 ID:F/bQuJ2K
650MB=74分
何か問題あんのか?
87名無しさん◎書き込み中:04/02/09 11:52 ID:sk5fy0go
>>85 頭が割るそうですね!日本語しゃべれよ
88名無しさん◎書き込み中:04/02/09 12:56 ID:wCR2/XPf
初歩的な質問です。CD-Rで音楽CD作ろうと思って焼いたのですが、
1曲目を入れてから2曲目を追加しようと焼こうとするのですが、
追記が出来ないのはどうしてでしょうか?
89名無しさん◎書き込み中:04/02/09 13:38 ID:sk5fy0go
>>88 仕様で、音楽CDRには追記ができないらしいですよ!

書き込んだ後、「ディスクを閉じています」ってダイアログ出たでしょ?
そのせい。
90名無しさん◎書き込み中:04/02/09 13:57 ID:wCR2/XPf
>>89さんへ

ご回答ありがとうございます。
91名無しさん◎書き込み中:04/02/09 15:54 ID:Ayifi1ey
相互アゾで音楽CDを4倍と16倍でそれぞれ
焼いたのですが、なんか色素の色が16倍の方が
薄い感じなのです。でもCDプレイヤーではちゃんと
反応します
これはドライブの故障ですかね?それとも速く焼くと
色素の色が薄くなるものですかね?
92名無しさん◎書き込み中:04/02/09 16:20 ID:UvBmQay0
>>91
早く焼いたらそうなりますがね
ドライブの故障ではありませんので安心してほしいんですがね
93名無しさん◎書き込み中:04/02/09 21:45 ID:9N5ogZZs
window media playerでmp3をCD-Rに焼き付けると、あとでコンポで聞いたら音量低いんだよね。
なんか解決策ない〜?
94名無しさん◎書き込み中:04/02/09 21:48 ID:+Ysm98LY
有ります
95名無しさん◎書き込み中:04/02/09 21:51 ID:fMgTqpk/
>相互アゾ

気になる気になる
96名無しさん◎書き込み中:04/02/09 22:42 ID:+5wNGPbF
シアニンとスーパーシアニンとフタロとアゾは結局どれが音良い?
97名無しさん◎書き込み中:04/02/09 22:47 ID:+Ysm98LY
良い悪いではなく、好み
98名無しさん◎書き込み中:04/02/09 22:48 ID:qveaiUDk
Mp3をB's GOLDでwaveに変換し音楽CDにしたんですが、
プチノイズが入ってしまいました。
Mp3自体にはノイズは入っていないのですが、
このノイズの原因はどっちの可能性が高いですか?
・Mp3→wave時に入った
・最高速で書き込んだせい
99名無しさん◎書き込み中:04/02/09 22:52 ID:+Ysm98LY
MP3をWAVに変換しておいて最高速で焼いてみればわかるだろ
100名無しさん◎書き込み中:04/02/10 02:28 ID:JD2IxvvS
百(σ・∀・)σ ゲッツ !!
101名無しさん◎書き込み中:04/02/10 08:24 ID:hUs5kUpA
B's GOLDで追記ってどうやるの?
102名無しさん◎書き込み中:04/02/10 08:29 ID:CuP7jht3
マニュアルかヘルプ読めばわかる
103名無しさん◎書き込み中:04/02/10 12:18 ID:hUs5kUpA
>102さんへ
Windows98で対応できるの?
104名無しさん◎書き込み中:04/02/10 16:28 ID:KI2W7oy2
>>103
98だから追記できないとかそういうのは聞いたことが無いけど?
105:04/02/11 17:08 ID:aFL329r4
面白いFLASHのような音楽がほしいのですがどこにありますか?
106名無しさん◎書き込み中:04/02/11 18:07 ID:We76SXi5
板違い
107名無しさん◎書き込み中:04/02/11 21:04 ID:0WsMOf9T
音楽CDを作ろうと、ファイルをドロップアウトして開始しても
イメージファイル作成??中に、エラーで中断されてしまいます。
サンプル変換中に予期せぬエラーが発生しましたって(;´д`)
マシンを再起動した後、ハードディスク容量が充分に確保されていることを確認してください。
と言ってますが、Cドライブを5G開けておいて、フォルダは空のところに指定してます。
108名無しさん◎書き込み中:04/02/11 21:32 ID:XtosPgGZ
そのファイル作り直せ
109名無しさん◎書き込み中:04/02/11 21:48 ID:kkI+U34+
>107
>>1を読んでから質問しろ
110名無しさん◎書き込み中:04/02/11 22:53 ID:0WsMOf9T
うるせーばか
111名無しさん◎書き込み中:04/02/11 22:58 ID:zymX/eUB
ツマンネ
112名無しさん◎書き込み中:04/02/12 00:19 ID:WnJJUW8w
ドロップアウト…

厨房の特徴
その1 自分勝手な用語を使う
113シカ ◆tfSIKAreQU :04/02/12 03:40 ID:5zkTWvnu
>>112
かれこれ数時間も待っているのだが
「その2」はまだかのぅ。
114名無しさん◎書き込み中:04/02/12 07:57 ID:WnJJUW8w
厨房の特徴
その2 話の流れを読めない
115名無しさん◎書き込み中:04/02/12 09:32 ID:cVg9vpUY
質問です。
たとえば、30分の音楽CDが2枚あって、それを1枚のCD-Rに焼く場合
それぞれもとのCDに忠実に焼くことってできるのでしょうか?
WAVにしてからだと、曲の切れ目など微妙に変わってしまうし
また、イメージにすると1つしか焼けないし・・
116名無しさん◎書き込み中:04/02/12 09:40 ID:IgyYOgUt
>>115
EACで、それぞれ単WAVに吸い出して
cueを自分で編集(2枚目の時間をずらす)すれば、技術的には可能

2枚目のUPCだけが再現できないけど、控えておけば後で復元も可能
117115:04/02/12 10:03 ID:cVg9vpUY
>>116
素早い回答ありがとうございます。
cueシートを使えばできるのか
自分なりにいろいろ調べてみてもぜんぜん見当がつかなかったもので
難しそうですが、早速やってみます。
118409:04/02/12 17:11 ID:JTy6lROC
音楽CD焼きに適したソフトって何でスカね。
119名無しさん◎書き込み中:04/02/12 17:39 ID:QUcCX16X
どれも一緒。
120名無しさん◎書き込み中:04/02/12 17:40 ID:8Wl3A9OK
WMP以外
121名無しさん◎書き込み中:04/02/12 20:41 ID:/C7rE9/B
おまけ程度のライティング機能しかないソフトウェア以外
122名無しさん◎書き込み中:04/02/12 21:45 ID:wouZBKOn
以前にB'sでシングルを数曲、ディスクを閉じないで焼いたのですが、
追記をしようとしてもブランクメディアを入れてくださいとでます。
メディア情報を見ると、このCDは書き込み可能ですとでるのですが・・・
ずっと前に、同じように閉じずに焼いておいて、最後に閉じて焼いて
うまくいったことがあるような気がするのですが、今回はなんで
だめなんでしょうか?
123 ◆GiMAID58h2 :04/02/12 21:55 ID:EE9FwCWS
>>122
ディスクは閉じて無いけどセッションが閉じてるとか。
124名無しさん◎書き込み中:04/02/12 22:17 ID:wouZBKOn
>>123
ディスクアットワンスかトラックアットワンスかというのと同じことでしょうか?
だとしたら、ディスクアットワンスのチェックを外して焼いたと思います。
一応、セッションが閉じているか確認する方法ってありますか?
125 ◆GiMAID58h2 :04/02/12 22:33 ID:EE9FwCWS
>>124
>ディスクアットワンスかトラックアットワンスかという〜
いや、DAOとTAOの間にSAOがあるし。
B'sだと──どこだったか忘れちゃったけど──確か「常にセッションを閉じる」
とかって言うチェックボックスがあったような(うろ覚え

Ver.3系なら「CDを閉じる」がセッションクローズ、で「ディスクアットワンス」だと
ディスククローズに相当したはず‥‥だと思う。
#ひょっとして間違ってるかな‥‥?

それはともかく。
多分そのディスクは、セッションは閉じてあるんだと思う。
そうすると、データなら追記できるけど音楽トラックは無理。
126名無しさん◎書き込み中:04/02/12 22:41 ID:wouZBKOn
>>125
ありがとうございます。
データとしてなら追記できました。

>>Ver.3系なら「CDを閉じる」がセッションクローズ、で「ディスクアットワンス」だと
>>ディスククローズに相当したはず‥‥だと思う。

Ver.7でも、そうみたいです。
いろいろと勉強になりました。
127名無しさん◎書き込み中:04/02/12 23:18 ID:n9KUNycd
インデックスインクリメント機能がある
ライティングソフトって
この世にありますか?
128名無しさん◎書き込み中:04/02/13 00:28 ID:cR/MMdnz
B'sつかってます。
市販CDで79分59秒以上のものがあるのですが、
線速度とか変えないと一般的な700MBメディアには
書き込めないのでしょうか?
もしくはソフトとか変えれば出来ますか?
129 ◆GiMAID58h2 :04/02/13 01:05 ID:dRK9Nf3k
>>128
それは試してダメだったから聞いてるの?
それとも試してない?どっち?
130シカ ◆tfSIKAreQU :04/02/13 04:27 ID:1Nypiav7
どうでもいいけど
「オーバーバーン」と
「オバサ〜ン」って似てるよね。
131128:04/02/13 07:50 ID:cR/MMdnz
>>129
B'sだと容量不足エラーで弾かれたのですが、
先程EAC落として、エラーメッセージ無視して強引に焼いた所、
問題なく成功しました。
メディアはSONY(誘電)、CDImageサイズは827Mでした。
132名無しさん◎書き込み中:04/02/13 15:02 ID:Iu7v8nM7
RAWイメージがわかってないとはやれやれだな
で、そのimgはd
133名無しさん◎書き込み中:04/02/13 16:13 ID:h3UD3viU
データCD換算だったら、720MB程度だから不思議でもないわな
134名無しさん◎書き込み中:04/02/13 19:28 ID:xEzKoc5s
回答お願いします。
ドライブ PLEXTOR PREMIUM
焼きソフト BS GOLD 7
使用CD-R 太陽誘電 700MB
78分の音楽CDを焼こうとしても容量が足りません。と、エラーメッセージが出ます。解決方を教えて下さい。
135名無しさん◎書き込み中:04/02/13 20:13 ID:Iu7v8nM7
>>134
>>5の2つめ
136134:04/02/13 20:21 ID:xEzKoc5s
74分などは普通に焼けます。78分くらいの音楽CDが焼けないのです。
137名無しさん◎書き込み中:04/02/13 20:36 ID:J/XvUqig
音楽用CDってなんで値段が高いんだろう。教えてポパイ
138名無しさん◎書き込み中:04/02/13 20:42 ID:gIFqOxLB
くだ質の1読め
139ツカ ◆ITUKAOWaLI :04/02/13 23:23 ID:ca10UYv3
>>137
著作権料を上乗せして消費者が先払いしてるわけだが、著作物のコピーに使わず
オリジナル・データのバックアップCDとかに使えば、法律上上乗せ分は返金してもらえる
事になっている。
140名無しさん◎書き込み中:04/02/15 00:48 ID:TSD23Ix+
MP3を曲間なしで焼きたいのですがどうしたらいいですか?
141名無しさん◎書き込み中:04/02/15 01:00 ID:meDeiCvl
142名無しさん◎書き込み中:04/02/15 01:01 ID:qLvXbwgS
最初からmp3にせずに焼けば問題なし

答えに不満足なら背景含めて経緯を詳しく書け
143名無しさん◎書き込み中:04/02/15 01:04 ID:3Q7EaYbS
B'sのリッピングでCCCDをWAVEで取り込めるよね?
で、音楽CD焼きすればずっと上で書いてあるドライブ使わなくても
焼けない?ずっと上に書いてあるドライブ使うのとここに書いてある
やり方をしたとき出来たものに違いってある?
144:名無しさん◎書き込み中 :04/02/15 01:05 ID:txAjl3Uc
質問ですがWinCD-Rを導入してるのですが
CD-R /RAWドライブが認識されないのですが
もう何日間も状況は変わらずです
使用しているのはADTECのAD-RAW446U/PW2
どうすればよろしいでしょうか 先輩方お願いいたします
145名無しさん◎書き込み中:04/02/15 01:09 ID:qLvXbwgS
>>143
それで取り込むときに使ったドライブ名は?
146名無しさん◎書き込み中:04/02/15 01:29 ID:edz6lNuE
>>143
おまえ、バカだろ

>>144
そのドライブは知らないが、WinCDRはそれに付属してたんじゃないのか?
付属なら、メーカーサポートに連絡すれ。
付属じゃないなら、Aplixのサイトに逝って、WinCDRの対応ドライブにその
ドライブが含まれているか確認すれ。 ただし、ADTECの型名じゃなくて
ベアドライブの型名がわからないと調べられないかもしれないので注意。
147名無しさん◎書き込み中:04/02/15 13:50 ID:sh7/qf1s
>>146

> 付属じゃないなら、Aplixのサイトに逝って、WinCDRの対応ドライブにその
> ドライブが含まれているか確認すれ。 ただし、ADTECの型名じゃなくて
> ベアドライブの型名がわからないと調べられないかもしれないので注意。
いや、ベアドライブよりも返してくるベンダーID&型番の方が重要かと思われ
148名無しさん◎書き込み中:04/02/15 22:27 ID:FJk3z9KY
>>145
Plextor PX-708
149名無しさん◎書き込み中:04/02/15 22:46 ID:qLvXbwgS
B'sだけでまともに吸えてるんだろうか
150名無しさん◎書き込み中:04/02/15 22:55 ID:UzntrN6r
>>148
そのドライブ自体(PX-708A)がCCCDに強いはずでは?
151150:04/02/15 23:03 ID:UzntrN6r
ちょっと分かりづらい表現だったので補足。
CDR実験室とかCCCD系のスレを参照すれば分かると思いますが、
PX-708Aは一部のポニーキャニオンCCCDの「焼き」を除き、
CCCDには強いドライブのはずですよ。
なので、B'sで問題なくwavに出来たのはドライブのおかげではないでしょうか?
152名無しさん◎書き込み中:04/02/16 08:18 ID:/TZ1qkam
データ用CD-Rにwavを焼いて(等倍、4倍と試しました)CDプレイヤーで
再生しようとしたのですが、プレイヤーがCDを読み込んでくれません。
オリジナルCDは普通に聴けるのですが…
誰かアドバイスください(´・ω・`)
153名無しさん◎書き込み中:04/02/16 08:34 ID:ZZ3HUmZ/
154名無しさん◎書き込み中:04/02/16 12:21 ID:ojPPcpvf
>>151
どうもありがとう。
同じソフト使ってもドライブによって吸えないっていうことですか?
ちなみに使っているのは付属のb'sです。
155名無しさん◎書き込み中:04/02/16 12:50 ID:nR39TbQn
>>154
>>5
>●音楽CDを作成しましたがコンポで再生できません。〜
以下
156名無しさん◎書き込み中:04/02/16 12:52 ID:nR39TbQn
>>154
そういうこと
吸える吸えないは、まずドライブで決まる
もともと吸えるドライブなら、どのソフトでも吸える
157名無しさん◎書き込み中:04/02/16 19:30 ID:cNcHKqHQ
>>152
焼いたのをエクスプローラで開くと中身は何が見える?


「オリジナルは」ってことはもしかしてコピーなのか
コピーするのにWAVにするのはどうかと(CUE付き除く)
158名無しさん◎書き込み中:04/02/16 21:57 ID:ctqk/Hrw
音楽CD作成でお勧めのソフトってありますか?
159 ◆GiMAID58h2 :04/02/16 22:00 ID:QY9bp8ql
>>158
余程、厳密なレベルでこだわるつもりで無いのなら、何を使っても同じ。
160名無しさん◎書き込み中:04/02/16 22:04 ID:ctqk/Hrw
WMP以外でフリーなものってありますか?
161 ◆GiMAID58h2 :04/02/16 22:08 ID:QY9bp8ql
>>160
‥‥。

50歩100歩のものだが、RealOneとか、他にも色々。
フリーのライティングソフトを扱ってるスレがあるから、そっちでもご覧あれ。
ただし。
フリーのソフトの場合、その多くは市販ソフトよりも扱いにくく、また機能面で
言っても届かない部分などがある(ことがある)ので、お薦めはしないけど。

‥‥なんでR/RWドライブを持ってるんだろうに、ライティングソフトを持って
ないのさ?
VAIOの一部機種とかならいざしらず。
162名無しさん◎書き込み中:04/02/16 22:11 ID:ZZ3HUmZ/
初心者がライティングソフトの存在を認識するのは無理な話だ。
163名無しさん◎書き込み中:04/02/16 22:12 ID:ctqk/Hrw
自作なんでw
詳しく言うとmp3→音楽CDなんですけど探してもなかなか見つからなくてneroとか持ってるんですけど
もっとイイものはないのかなと思って質問しました。
164 ◆GiMAID58h2 :04/02/16 22:12 ID:QY9bp8ql
>162
取り説とかに書いて無いかな‥‥?
「CD/DVDを作ろう」みたいな項目で‥‥って、まぁ読まないんだろうけどね。
165 ◆GiMAID58h2 :04/02/16 22:14 ID:QY9bp8ql
>163
だからぁ、そう言うことは最初に書いてよ!

neroなら充分どころか、それよりも(特定面で)明確に上って言ったらEACくらい
しかないってば(苦笑
166名無しさん◎書き込み中:04/02/16 22:22 ID:ctqk/Hrw
EACで音楽CDの作成できたんだ^^;
知らなかったw
でも今やってみたらmp3のファイルがオーディオファイルとして認められませんとか出てきた
CUEシートがないとダメなの?
167 ◆GiMAID58h2 :04/02/16 22:25 ID:QY9bp8ql
‥‥あれ?
そういやMP3って扱えたっけ‥‥?>EAC

って、何が問題なのか知らないけど、なんでneroではダメなのさ?
もせから作る程度なら、どんなライティングソフトでも不足なんて無いはずだけど。
168名無しさん◎書き込み中:04/02/16 22:32 ID:ctqk/Hrw
前にneroでDVD-Rにデータを書き込んだときミスったからそれ以来パソコンからneroを
抹消して他のライティングソフトを使ってるんだけど久しぶりに音楽CDを作ろうとしたら
入れてるライティングソフトが音楽CDの作成に対応してなかったw
だからまたneroで焼くより新しいやつで焼いてみたいなぁと思ったりしちゃったりしてw
169 ◆GiMAID58h2 :04/02/16 22:37 ID:QY9bp8ql
>168
そういうことならneroを入れ直すしか。

と言うか、その音楽CDに対応していないソフトってのが非常に気になる。
Cloneとかくらいしか思い当たらないけど‥‥?
170名無しさん◎書き込み中:04/02/16 22:40 ID:ctqk/Hrw
DiscJuggler,Alcohol120%,CDmanuplater(スペルあってるかな?)
171名無しさん◎書き込み中:04/02/16 22:43 ID:cNcHKqHQ
DJのバージョンは
172名無しさん◎書き込み中:04/02/16 23:00 ID:ctqk/Hrw
>>169
winampを使ってるので今のところはそれで書き込もうかなと....
173名無しさん◎書き込み中:04/02/16 23:41 ID:0Z1h1sY9
音楽CD作れないDJなんかねーよ
174名無しさん◎書き込み中:04/02/16 23:45 ID:cNcHKqHQ
DJとDJ R2はデュプリ専用だろ
175 ◆GiMAID58h2 :04/02/17 20:28 ID:wICAicrl
音楽CD作成つーても、MP3の(自動?)デコード込みの音楽CD作成か‥‥。
176名無しさん◎書き込み中:04/02/17 20:55 ID:77Na0jxb
オーバーバーンができるからためしに何分入るか試してかな
177名無しさん◎書き込み中:04/02/17 22:22 ID:ohhyiiiP
音楽用CD-RWは音楽CDを製作した場合、書き換えが出来るそうですが、
パソコン用のCD-RWで音楽CDを製作した場合は、
書き換えは出来るのでしょうか?
178名無しさん◎書き込み中:04/02/17 22:24 ID:GjFVzAZx
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,r''====、\;;;;;;;;;;;;;;;;;;',  / \ \
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/  ` - 、_   \ヽ(\;;;;;;;ゝ/ /  ヽ  ヽ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ/       `ヽ   ヽ    ̄ //,r─-、 ヽ   ',
;;;;;;;;;;;;;;;;///   / ̄ ̄`ヽ    ll    .ll  /  ,r.、 ヽ ',_,.-ll二l
;;;;;;;;;;;;;;;l ll l   ./   ,r-、  i   ll====ll  l  i()l  i i,,.-ll
;;;;;;;;;,.-'⊆ l   l   l () l  l   .ll   l,_ ll  l  `"  l l  ll
;;;;//l ll l   l   ゛''"  /   .ll   / .ll  ''-、,__ノ. l ,'
/ ̄l;;;;;;l ll l   ゝ──‐''"    /_____ヽ  \ /   l /
 r' l;;;;:l  ヽヽ   `ヽ、/┌‐''./       \┐__,/
 i  ヽl   ゛''-、,, ___!,-''Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y Tl ̄ ̄ l
 l  〈,        ̄ ̄ ̄l__|__|__|__|__|_|_|    .!
 ヽ ( l           .l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l ̄l    !
   `ヽ          l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l  l    !
\   l          l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l  l    /
  ゛'-くヽ         !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l  l   /
     \\      ,'二l二 l二 l二l二 l二l二ll  , '
      ゛'-\    /  /  / /  /  / / / /
         lヽ、_ /ヽ人__人_人_,人_人_人ノ/
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
179名無しさん◎書き込み中:04/02/17 22:28 ID:gDu9kZ23
>>177
180名無しさん◎書き込み中:04/02/17 23:39 ID:WBXWIF3F
>>177
つーか書き換えができるのがRWの最大のメリットだから
まあ、書き換えができるようにしてある分、反射率が低い目だけど
181名無しさん◎書き込み中:04/02/18 18:27 ID:F+DUuG8Y
wavデータを音楽CDにするにはどうすりゃいいのでつか?
182名無しさん◎書き込み中:04/02/18 18:34 ID:Rtc9e9Ao
>>181
ライティングソフトのマニュアル嫁
183名無しさん◎書き込み中:04/02/19 03:49 ID:MuLX9oTI
CDRに焼くときに曲のいらない部分とかを
削ったりするにはどうすればいいんですか?
WMPでもできるんでしょうか?
184名無しさん◎書き込み中:04/02/19 07:59 ID:0ABJL7s/
焼く前にやれ
185183:04/02/19 16:09 ID:xTz2ZTnT
>>184
そういう細かい作業は専用の
ソフトが必要ですか?
186名無しさん◎書き込み中:04/02/19 19:16 ID:UHS0WzBW
はい
焼きソフトに付いてることもあるが
187183:04/02/19 20:49 ID:yoxKjbDp
レスありがとうございます。
無料のソフトはありますか?
すみません、ググッても分からなかったもので。
188名無しさん◎書き込み中:04/02/19 20:59 ID:Wv7EMsgH
189183:04/02/19 21:03 ID:yoxKjbDp
ありがとうございます!
お手数かけました。
190名無しさん◎書き込み中:04/02/20 00:03 ID:7tjHbVbJ
すいません、質問させてください。
カセットテープの音源をパソコンに取り入れることは可能なのでしょうか?
カセットの音源をCDにしたいと考えているのですが、パソコン購入したばかりで、
できるのかどうか、やり方も全くわかりません。
どなたか知っているかたいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします
191名無しさん◎書き込み中:04/02/20 00:49 ID:t9zCCNxT
>>190
できる
ライン入力で外部の音を拾える
ただ、ノイズ等の関係があってそのままで取り込むのは止めた方がいいと思われる
そして、焼くのとは関係が無いため、ここから先は板違い
192名無しさん◎書き込み中:04/02/20 07:40 ID:WjqQjaUe
193名無しさん◎書き込み中:04/02/20 12:04 ID:HCyYxVra
質問させてください。
音楽用CDレコーダを買ったのですが、このレコーダは
CD-TEXTを入力できません。
PCでまずTEXTだけ焼いてから、音楽レコーダで
曲を録音する方法って無理ですか?
194名無しさん◎書き込み中:04/02/20 13:21 ID:DH/WUfiS
>>193
絶対無理です
195名無しさん◎書き込み中:04/02/21 08:09 ID:yf/VOQRB
今現在で音楽CDの読み込み、リッピング性能の高い
CD(DVD)ドライブは何になりますでしょうか?
昔(SCSI時代)はプレクスターとTEACが定番で使っていたのですが、
壊れた為、買い替えを考えています。
ご指南よろしくお願いします。
196名無しさん◎書き込み中:04/02/21 10:04 ID:uVLqLEkv
197名無しさん◎書き込み中:04/02/22 02:25 ID:62G9IgZ8
スイマセンが質問です。
先日買ってきたCDアルバムがCCCDでした。
mp3に変換したいのですがうまくいきません。どうやればいいのでしょうか?

ちなみに私用した変換ソフトはCD2WAV32です。
198名無しさん◎書き込み中:04/02/22 02:31 ID:NnO2evnO
>>197
テンプレ嫁
199名無しさん◎書き込み中:04/02/22 02:46 ID:62G9IgZ8
>>198
>●CCCD(コピーコントロールCD)を焼くには?
この項目でしょうか?
焼く目的ではないので、ドライブ交換ではなく、
変換ソフトでなんとかしたいんですが・・・。
200名無しさん◎書き込み中:04/02/22 02:51 ID:NnO2evnO
>>199
>対応しているドライブでなければ吸えません。主にリコー、YAMAHA、NECなど。
>それ以外でもEACやCDEXなどのツールで、工夫すれば吸えるドライブもあります。

ってあるだろ。MP3にエンコードするにはまず吸わないとダメなんだから。
201名無しさん◎書き込み中:04/02/22 03:11 ID:5Ngu+naR
202名無しさん◎書き込み中:04/02/22 03:51 ID:62G9IgZ8
>>200-201
やはりドライブを何とかしないと駄目って事ですか・・。

テンプレの>>7の「コピー防止音楽CD 其の七」にあった、
EACというのをダウンロードして先ほど、CCCDを読み込ませたら、
wavファイルができたのですが、それを再生しても音が出ないんですよ。
何だか全然良くわかんなくなってきました。

wavを再生しても音が出ないって事は、
CDドライブが読み込めない型という事なんでしょうか・・・?
203名無しさん◎書き込み中:04/02/22 04:03 ID:5Ngu+naR
>>202
> CDドライブが読み込めない型という事なんでしょうか・・・?
恐らく不得意なドライブ

念のためデバイスマネージャでドライブ名を確認して、
そのドライブ名をGoogleで検索してみたら
204名無しさん◎書き込み中:04/02/22 06:10 ID:62G9IgZ8
>>203
型番を調べるのに時間がかかりました(汗
CW-7503というドライブでした。検索しますと>>201のサイトにたどり着きました。

>CD-Extra仕様ディスクと同等に認識可能
>EACで 設定1 設定3 とも読み出したWAVEファイルに微小なプチノイズあり
との事ですが、意味がよくわからない・・・。
205名無しさん◎書き込み中:04/02/22 06:21 ID:2IrRaTXX
>>204
曲に微小なノイズが乗ることはあるが、全く無音のWAVEができることはないはず。
きっとソフト側の設定が間違ってるんだろう。
そのサイトか
ttp://musicpc.fc2web.com/ を参考に。
206名無しさん◎書き込み中:04/02/22 07:10 ID:62G9IgZ8
>>205
のあxt!?EACの日本語版ありましたか!?
しかも英語版をインストールしたのですが、タブやウィンドウに文字が表示されず、
もうワケワカメ状態でした。その中でなんとか変換したら、wavファイルに化に成功!
しかしCDimageというファイル名でアルバム一つが丸々1曲となってしまいました・・。
さらに分割という作業が必要なのか、最初の設定で分割設定が必要なのか、
それともこれ以上は編集不可能なのか、良くわからないですが、
ちゃんと音楽が鳴り、一安心です。
微小なノイズの件ですが、私はそれほどこだわりは無いのでOKです!
実際に今聞いていても、耳障りな感じはしません。
むしろ、CDドライブで演奏させている方がブツブツ鳴って、不快でした。

と、とにかく日本語版で再インストールして、最初からやり直してみます!
207名無しさん◎書き込み中:04/02/22 08:35 ID:62G9IgZ8
だめだ!?何回やってもアルバム丸ごとCDImegeになってしまう・・。

とにかくご親切にご指導いただき、誠に感謝しています。有難うございました。
少し残念ですが、諦めて寝ます!
208名無しさん◎書き込み中:04/02/22 12:24 ID:De8mtrfA
>>207
MUSIC PC の"EAC + LAME"のページの通りにやってみろ
209名無しさん◎書き込み中:04/02/22 14:50 ID:IkJzyOfJ
>>201

苦節3年、今日はじめてCDに音楽を焼くことに成功した。
ちゃんとCDプレイヤーで聞けているぞ!!
3年前2マソくらいで外付けCDRW買ったけど、結局一度も成功せずにハードオフで
格安で売り払った苦い経験があるから、とても気持ちがいいです。
210 ◆GiMAID58h2 :04/02/22 15:24 ID:aZMoIXcB
>>209
ID:62G9IgZ8さんかな?おめでー。
もし余裕(?)があったら、やっぱり対応ドライブの1台くらいあった方が便利で
良いかと。
音飛びが無ければイイって感じならPX-W5232TUか5224TU辺りを。
内蔵ならLite-onの香具師の方がいいかな(妙なJitterとか出ないっぽいし


次にスレ立てる時はテンプレを多少変更した方がいいかな?
もうYAMAHAはドライブ売ってないし、そもそも該当するのってF1だけだし‥‥
Lite-onとかPlextorに変えるべきかなぁ、とか。
211名無しさん◎書き込み中:04/02/22 23:00 ID:XzulqtiT
EAC使って悩んでる仲間、多かったんだ。
EACでCCCD全曲PCで聞けるけど、リッピングのとき
1曲目が、必ずテキストファイルみたくなって、2曲目以降
しか、コピーできません。
改善方法はありますか?
212名無しさん◎書き込み中:04/02/22 23:01 ID:cGQOIzH3
多くないよ
213rinnku:04/02/22 23:57 ID:b/LtfWTa
高性能なフリーライティングソフトってないですかね・・・・。
214名無しさん◎書き込み中:04/02/23 00:34 ID:nAYQz4bq
CDManuplator
215名無しさん◎書き込み中:04/02/23 01:01 ID:WeUlcH6N
>>211
別のリッピングソフトを使うか
根本的な解決方法としてドライブを変える
216名無しさん◎書き込み中:04/02/23 03:05 ID:2/Pnx6DL
217名無しさん◎書き込み中:04/02/23 03:05 ID:qC1JKqY0
218名無しさん◎書き込み中:04/02/23 12:13 ID:i4AN1O2X
80分メディアにCDDAフォーマットで、80分00秒ギリギリいっぱいライティング可能なソフトってある?
219名無しさん◎書き込み中:04/02/23 12:46 ID:sa4xQ3T3
>>218
ソフトウェア板に自ら立てたスレで回答をひたすら待っててください
220名無しさん◎書き込み中:04/02/23 17:42 ID:mEtvavDX
非常に初歩的かもれませんが、ググってもわかりませんでしたのでよろしくお願いします。

・マルチセクションは最初のセクションのみ再生。
・トラックアットワンス、ディスクアットワンスのみ再生。
・トラックアットワンスはディスクをクローズしないと再生できない。

と、コンポの取説に書いてあります。
RWは使ったことがなく微妙な知識しかありませんが
これを読むとRWでも追記できないような気がするんですが、どうなんでしょうか?
221名無しさん◎書き込み中:04/02/23 18:02 ID:LEx2HFb0
>>220
RWなら追加できるかもしれない
なんて発想はどこから生まれた?
222名無しさん◎書き込み中:04/02/23 18:04 ID:cSyjV7of
>>220
CD-RWは一度書き込みしたDiscを消して
再度新たにCDを作成できるってものじゃないの?
223名無しさん◎書き込み中:04/02/23 18:07 ID:7ug51Z4r
あぁなるほどRWってのはそういう物なんですね(´・ω・`)レスありがとうございました
224名無しさん◎書き込み中:04/02/23 18:08 ID:LEx2HFb0
トラックアットワンスで、セッションを閉じる前の
まだ再生できない状態でのみ、追加できるという意味にもなる
これはRでも同じ
225名無しさん◎書き込み中:04/02/23 18:18 ID:cSyjV7of
RWなんてほとんど使ったことがないから
正直自信なかった
たとえば10曲入れて、再度3曲追加したいときに
新たに13曲まとめて作り直せば実質追記と・・・
って、これもRと同じか・・

ところでそこそこの品質のRの単価が100円程度の今
RWの意味ってあるんだろうか?
226名無しさん◎書き込み中:04/02/23 18:54 ID:Xp9AuRny
>>225
試し焼きには相変わらず有効だぞ
何枚も何枚も試し焼きするときとか特にな
ゴミが出ないから経済的だ
227名無しさん◎書き込み中:04/02/23 19:28 ID:g22styNY
>>219
きついね
228名無しさん◎書き込み中:04/02/23 19:38 ID:SapSy4ce
クローンCDを使うなら、LITEON製のドライブ買っとけば間違いないですか?
229名無しさん◎書き込み中:04/02/24 01:51 ID:W4PY0BFS
mp3をEACでデコードした後4倍速で13曲入りのCDを焼きました
CDラジカセでは問題無く聴けるのに
CDウォークマンだとトラックサーチは出来るのですが
8曲目辺りから音飛びが連続して発生しそれ以降の曲が聴けません
ちなみに他のEACで焼いたCDはちゃんと聴けます
何が問題なんでしょうか?

PC環境
OS Win98 SE
CPU Celeron 400MHz
メモリ 192MB
ドライブ LTR-52327S
接続 USB 1.1
メディア maxell MQ CD-R 650MB
230 ◆GiMAID58h2 :04/02/24 01:54 ID:yJN+gM7v
>>229
焼き速度、メディアの変更を試してみると吉。
231名無しさん◎書き込み中:04/02/24 06:21 ID:b1feUi/O
>>228
このスレで聞いてるってことは音楽焼くんだよな?
ならやめとけ
232名無しさん◎書き込み中:04/02/24 14:23 ID:xCS/neJM
CDの曲をボーカル抜きにしてインストにしたり、
キーボードの音を大きくしたり
ドラムの音を小さくしたりして
CD-Rに焼きたいのですがどうしたらいいのでしょうか?

OSはXPでVAIOを使っております。
233名無しさん◎書き込み中:04/02/24 15:14 ID:nf5McMWv
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4106/burn.htmlの
3−2.マスタリング機能を使用してデータ・音楽焼き
をしているのですが、音楽CDを作成するためにwavファイルをトラックリストに
ファイルをドラッグ&ドロップしようとしても移動しません。
234名無しさん◎書き込み中:04/02/24 19:12 ID:hUU2Zu+j
>>232
1)CDからWAVに吸い出す

2)----ここから----

WAVをボーカル抜きにしてインストにしたり、
キーボードの音を大きくしたり
ドラムの音を小さくしたりする

-----ここまで板違い-----

3)WAVから音楽CD形式でCD-Rに焼く
235名無しさん◎書き込み中:04/02/25 15:30 ID:vi+W4pne
音楽焼く速度は遅いほうがいいんですか?
236名無しさん◎書き込み中:04/02/25 15:35 ID:FxTmp6gQ
>>235
同じCDを等倍と最高速で焼いてみて、聞き比べてみ?
もちろん吸い出す条件は同じじゃないとダメよ。
237名無しさん◎書き込み中:04/02/25 19:45 ID:n1pOG6tc
最近のメディアで等速はきついんじゃない?
238名無しさん◎書き込み中:04/02/25 19:56 ID:fIFiaTI7
最近のドライブでいちばん遅いのを選択して8倍かもよ
239名無しさん◎書き込み中:04/02/26 13:32 ID:5fyg1xfH
取り溜めてあるwmaファイルを音楽CDに焼きたいんですが、どのソフトが性能的にお勧めですか?
240名無しさん◎書き込み中:04/02/26 13:37 ID:zCsQELME
俺4倍最高品質
241名無しさん◎書き込み中:04/02/26 20:21 ID:jEikKsVW
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/cdrw.html

CD-RWで音楽CDを作成しても曲の追加ができないものだと思っていたんですが
↑のCD-RW Audio Track Editというのを使えばCD-RWのトラックの一番後ろを
消去して新曲を追加することができるということを知りました。
こういう感じで曲の追加をしようと思うんですが、
↑のソフトもB'sだと思いますが、自分のB'sではなぜかできないです。みなさんのではできますか?
またフリーソフトなんか無いものでしょうか・・?
242名無しさん◎書き込み中:04/02/26 20:24 ID:l9Ti8tbU
>>241
ドライブは?
243名無しさん◎書き込み中:04/02/26 20:28 ID:MWx5dbvf
>241
YAMAHAの「CD-RW Audio Track Edit」対応ドライブじゃなきゃ無理だろ
244名無しさん◎書き込み中:04/02/26 20:44 ID:jEikKsVW
>>242
最初からついていたLG CED-8083Bというのと
バッファローのCRWD-48IUというのを使っています。
やっぱりダメでしょうか?
245名無しさん◎書き込み中:04/02/26 20:53 ID:l9Ti8tbU
はい
246名無しさん◎書き込み中:04/02/26 21:30 ID:UHzMmZXI
残念
247 ◆ooOooooopo :04/02/26 22:12 ID:6lpgky75
部屋の大掃除をしていたら
1〜6倍対応の三井金反射CD-Rが30枚
三井プロフェッショナルが30枚
太陽誘電の1〜6倍の金反射が40枚
出てきたのですが、今これを気持ちよく焼けるドライブって何がありますか?
248名無しさん◎書き込み中:04/02/26 22:37 ID:lnC4c3vX
CDの1トラックを途中で分けたりするのに最適なツールはありますか?
249名無しさん◎書き込み中:04/02/26 22:40 ID:l9Ti8tbU
メモ帳
250 ◆ooOooooopo :04/02/26 22:54 ID:6lpgky75
とりあえず今使っているノートパソコンのDVD-R/RAMとCDRのマルチドライブで
1枚焼いてみたところ、裏面に模様がもやもや〜〜〜っとある気持ち悪い焼き上がりでした。
一応音は鳴ってます、やはり古いドライブを買わないとまともに焼けないのかなぁ
251名無しさん◎書き込み中:04/02/26 23:06 ID:l9Ti8tbU
古いドライブでも模様は出るときは出る。
当時のTDKとか
252 ◆ooOooooopo :04/02/26 23:11 ID:6lpgky75
>>251
いんえ、そのレベルの模様じゃないと思います。
年輪状態で大変気持ち悪い面に仕上がっております。
253 ◆ooOooooopo :04/02/26 23:16 ID:6lpgky75
昔はデスクトップで古いドライブを使っていたのですが
もう処分してしまいましたので、今のノートで使える外付けの物を探さないと仕方ないですね。
USB2.0端子があるのとPCカードスロットがあるので、どちらかで接続できるやつをyahooにでも探しに旅立ってきます。
254 ◆GiMAID58h2 :04/02/28 23:51 ID:x2fH7UiI
>>253
遅レスだけど。
そのクラスのメディアだと最高(?)でも16倍速程度の、国内メーカ製ドライブ
辺りがいいかと。
できれば8-12xくらいの香具師(ドライブ)を‥‥。
255名無しさん◎書き込み中:04/02/29 01:30 ID:Y6AMfg+4
>6を見て、mp3のサンプリングレート変換ツールを探しましたが見つかりません…
一応リンクにあるvectorと窓の杜、後は思いつくままgoogleで検索してみたりもしたんですが。
どなたか、ご使用のツールなどありましたら名前だけでも教えていただけないでしょうか。
256名無しさん◎書き込み中:04/02/29 01:35 ID:mKTcHSF6
焼けないmp3は何?
257名無しさん◎書き込み中:04/02/29 01:37 ID:KCrr8uEI
>>256
48KHzの割れもせあ
258名無しさん◎書き込み中:04/02/29 01:38 ID:mKTcHSF6
1より
ただし。割れ、MX、ny関係は叩かれ罵倒されます。違法と思われる質問も同様です。
259名無しさん◎書き込み中:04/02/29 02:04 ID:Y6AMfg+4
海外のアーティストの視聴ファイルだったですが…
割れもせだと48KHzとか流れてるんですね。
周波数を確かめる方法はわかりませんが、少なくても44.1KHzではないようです。
というか数曲ですし、もうwavにデコードしてから再エンコします。
260名無しさん◎書き込み中:04/02/29 03:00 ID:Sr8IdNQx
>周波数を確かめる方法はわかりませんが
プレーヤーからプロパティ開く
もしくはmp3infp入れれ
261名無しさん◎書き込み中:04/02/29 10:51 ID:9riXaqNI
239の質問、漏れも気にしていたんだが、レスは無いのか?
262名無しさん◎書き込み中:04/02/29 10:54 ID:mKTcHSF6
対応してたらなんでもいい。対応してなかったらWAV変換
263名無しさん◎書き込み中:04/02/29 14:35 ID:Unw9U58p
CDからCD-Rに焼きたいんだけど、どうすればいい?
264名無しさん◎書き込み中:04/02/29 14:36 ID:mKTcHSF6
普通にコピー
265名無しさん◎書き込み中:04/02/29 15:10 ID:d2ezcC/E
音楽データの焼きソフトはどれが一番いいんですか?
B'sの旧バージョンがバンドルされてるんですけど、
より良い音楽CDが作れるなら買おうかと思います
266名無しさん◎書き込み中:04/02/29 15:12 ID:mKTcHSF6
>音楽データの焼きソフト
何がしたいのかね。
データ焼きはスレ違いだが
267名無しさん◎書き込み中:04/02/29 15:16 ID:tZ6lTDJS
>>265
EACでも使っと毛
268 ◆GiMAID58h2 :04/02/29 19:09 ID:ObJjR84/
そうだ。

誰か、そろそろ新スレ立てておくれ〜。

漏れは先日(他板だけど)立てちゃったから、まだ無理だと思う〜。
269 ◆GiMAID58h2 :04/02/29 19:10 ID:ObJjR84/
‥‥ああ‥‥抜け作にも程がある誤爆‥‥。
270名無しさん◎書き込み中:04/02/29 20:18 ID:d2ezcC/E
>>266
間違えました
mp3とwavで音楽CDを作りたいのです
271名無しさん◎書き込み中:04/02/29 20:18 ID:0VYfQdwy
いきなり尻見せ!
272名無しさん◎書き込み中:04/02/29 20:37 ID:mKTcHSF6
>>270
wavは無圧縮のならどのソフトでも変わらない。
mp3は大抵焼きソフトのデコーダが使われるから、焼きソフトによってデコーダが変わり音が変わる。
差が解るかどうかは耳による。また、どれがいいと感じるかは好みによる。
mp3プレーヤー(ソフト)でwavにして焼けばその音になるから買わなくてもいろいろなデコーダは試せる
273名無しさん◎書き込み中:04/03/01 09:32 ID:w/sS+rpu
初歩的な質問で申し訳ないですが、
CD-R(RW)[degital audio対応]メディア限定で音楽データを録音できるコンポを使って、
MDの曲をそのメディア(今回はTDK製 CD-RW degital audio用)に録音したのですが、
PCではメディアのデータをよみこんでくれません。
普通のコンポ・CDウォークマンではそのCDが再生されますし、
メディアの裏面も記録されてる形跡があります。

どうすればPCで再生できるようになるのか教えていただけないでしょうか?
お詳しい方よろしくお願いいたします。
274名無しさん◎書き込み中:04/03/01 10:49 ID:Q2UpChSC
>>273
市販のプレスCDなら再生できているのか
とPC側のドライブ、その他環境も書く
275名無しさん◎書き込み中:04/03/01 11:58 ID:fapznzPC
>>274

抜けていて申し訳ありませんでした。
市販のプレスCDは問題なく再生されます。
PCのスペックは以下のとおりです。

インストールOS・サポートOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating
system 日本語版 Service Pack 1*43
CPU インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 2.66GHz インテル(R) Celeron(R) プロセッサ
2.40GHz
キャッシュ
メモリ 1次 12Kμ命令実行トレース/8KBデ−タ(CPU内蔵)
2次 512KB(CPU内蔵) 128KB(CPU内蔵)
バスクロック システムバス 533MHz 400MHz
メモリバス 333MHz 320MHz
チップセット Silicon Integrated Systems社製 SiS651 / SiS962L
メモリ
(メインRAM)*52 標準容量 512MB*2(DDR SDRAM/DIMM、PC2700対応)
スロット数 2スロット(DIMMスロット)[空きスロット1]
最大容量 1GB*3
表示機能
ビデオRAM 標準32MB(BIOS Setup Menuにて16MB/64MB選択可)*2
グラフィックアクセラレータ Silicon Integrated Systems社製 SiS651に内蔵

DVDマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW)内蔵(バッファアンダーランエラー防止機能付き)
※このドライブの製造メーカーはMatsusita DVD-RAM SW-9581Nです。
276名無しさん◎書き込み中:04/03/01 14:07 ID:omiedJq1
なんだろう。再生ソフト変えてみた?
あとCDの中のデータは*.cdaになってる?
277名無しさん◎書き込み中:04/03/01 15:00 ID:7EsXaY8C
マスターは読めるってことは、反射率の違いのせいか?
市販CDは70%、CD-Rは65%、CD-RWは20%だから、CD-Rに焼けば読めるかも。
音楽用レコーダーで録音したことないので分からないが、CDはディスクアットワンスにした?
CDをクローズして追記不可にしてないと、他のドライブで読めないことが多い。
あと、ドライブのレンズクリーニング。
278 ◆GiMAID58h2 :04/03/01 19:07 ID:OPT0sAqZ
>>275
いや、悪いわけじゃないけど、CPUのスペックとかバスクロックとか‥‥って
言うか仕様表を丸々コピペなんてしなくていいから。

考えられる原因。
焼いたCDはコンポなどで再生でき、かつドライブではプレスCDなどが再生
できるのであれば。

1)その焼いたメディアとドライブの相性が悪い。または焼け具合が今イチ。
2)そのドライブが微妙にヘタり始めている。

まぁ、このどっちかかと。


>>277
CD-Rの(一般的)反射率って60%で、Azoのみ65%‥‥じゃなかったっけ?
279名無しさん◎書き込み中:04/03/01 19:07 ID:Nfn8Yetr
自分の好きな曲だけをCD-Rに焼きたいんですけど、誰か具体的に教えてください。
280名無しさん◎書き込み中:04/03/01 19:10 ID:KqK3Sq4i
>279
掲示板に書き込む暇があるならライティングソフト付属の取説をお読みください
281 ◆GiMAID58h2 :04/03/01 19:11 ID:OPT0sAqZ
>>279
ライティングソフトの提示も無しに手順を教えられる人などいません。

またソフトのヘルプかマニュアルを読みさえすれば、そのための方法など、
懇切丁寧に記載してあります。
書いてないはずがありません。

読んでいないのなら、読めば解決します。

もし読んでもなお判らないと言うのであれば、諦めた方が良いでしょう。
そんな人が相手では、教えてもできるはずが無い(可能性が極めて高い)
からです。
282名無しさん◎書き込み中:04/03/01 20:58 ID:oQeVnf36
このスレの人たちはレーベル自作してますか?
283名無しさん◎書き込み中:04/03/01 21:00 ID:hhJz1ZbN
してません。
284 ◆GiMAID58h2 :04/03/01 21:05 ID:OPT0sAqZ
マジックで手書き(文字・記号程度
285名無しさん◎書き込み中:04/03/01 21:07 ID:hhJz1ZbN
マジックで手書きもレーベル自作のうちなのか。
じゃ俺も。
黒、赤、青、紫を使い分けてるよ。
286名無しさん◎書き込み中:04/03/01 21:45 ID:jo55QGa5
スタックリング内にマジックで手書き
287名無しさん◎書き込み中:04/03/01 22:52 ID:Y+W7G7kp
ネット上で購入した音楽は、NetMDなどがないとパソコン以外からは聴けないようなのですが、
何か焼く方法というのはあるのでしょうか?waveにさえ変換できれば焼けるのですが、ご指導
お願いします。
288名無しさん◎書き込み中:04/03/01 22:55 ID:s7lfdmRw
289名無しさん◎書き込み中:04/03/01 22:58 ID:Y+W7G7kp
>288
そちらでは断られたのでこちらにきました。MAGIQLIP2から変換できますか?
290名無しさん◎書き込み中:04/03/01 23:21 ID:EEncdUOq
>>289
焼く前の「サウンドファイル形式の変換」は
ここの板(CD,CD-R)に関係ない
291名無しさん◎書き込み中:04/03/01 23:24 ID:Y+W7G7kp
>290
すみません、どこなら関係あるのでしょうか?
292名無しさん◎書き込み中:04/03/02 00:08 ID:iVlqP14i
>>291
ソフトウェアかどっかで探せば?
293名無しさん◎書き込み中:04/03/02 00:12 ID:yGzocCRM
>>291
スタートメニューを開き、アクセサリ→エンターテイメントを選んで、その中の「サウンドレコーダー」をクリック
そのあと、CDプレイヤーで演奏して、それを、サウンドレコーダーで録音

これでええやん
294名無しさん◎書き込み中:04/03/02 00:19 ID:A/QdXj9i
>>293
MAGIQLIP2プレーヤーでしょ。
まあ、この板的にはそこまでだね。
デジタルでループバックとかドライバレベルで割り込ませて録音とかまでは
面倒見切れない
295名無しさん◎書き込み中:04/03/02 07:28 ID:4jWZo4YN
>>282
ケースにマッキーペンでキュキキュキ書く。

>>284-
レーベルって事はディスクに手書き?
296285:04/03/02 07:36 ID:S5upK18L
>>295
当然です
297名無しさん◎書き込み中:04/03/02 08:18 ID:FiYGvAlZ
>>271
そして前見せ!
298名無しさん◎書き込み中:04/03/02 11:43 ID:/A9PMTID
>293
サウンドレコーダーでの演奏ができません。サウンドレコーダーで開けないんです。

>>293
えっと、それはMAGIQLIP2プレーヤーまでは出来るということなのでしょうか?
299名無しさん◎書き込み中:04/03/02 11:45 ID:/A9PMTID
有効なWAVEファイルではありません、とサウンドレコーダーでは拒否されます。
300名無しさん◎書き込み中:04/03/02 12:40 ID:S5upK18L
>前略)、CDプレイヤーで演奏して、それを、サウンドレコーダーで録音
  ↓
>MAGIQLIP2プレーヤーでしょ。
の場合

*まともな人間
MAGIQLIP2プレイヤーで演奏して、それを、サウンドレコーダーで録音

*ダメな生物
どこにも書いていないのに、なぜかファイルをサウンドレコーダーに
読み込ませようとする。
301名無しさん◎書き込み中:04/03/02 12:43 ID:4jWZo4YN
ディスクに直接マジックで書いても大丈夫なの?
302名無しさん◎書き込み中:04/03/02 14:10 ID:QKzt8Ysa
はじめまして。
僕のパソコンはWin98なんですけどCDドライブはあります。
だけどCDにデータを書き込む事ができないのです。
そこでパソコンにつないでCDにデータを書き込む機械ってありますか?
それともCDドライブを買い変えるしかないのでしょうか?
初めてなのに質問ですいません。。。
303名無しさん◎書き込み中:04/03/02 14:19 ID:DpOapWcC
>>302
ネタ?
304名無しさん◎書き込み中:04/03/02 14:23 ID:QKzt8Ysa
>>303
いいえ。質問です。すいませんわかりにくくて。
僕のパソコンはCDを読み取る事はできるんですが、データを書き込むことができないので・・・
305名無しさん◎書き込み中:04/03/02 16:01 ID:r+kDxyIA
>>300
しつこくてもうしわけないんですが、サウンドプレーヤーに録音っていうのができません。
録音押して再生しても音でない。
306名無しさん◎書き込み中:04/03/02 16:12 ID:/cYDNEq+
>>305
目障りだからソフ板逝け
板違いの質問に一から十まで説明してられるか
307名無しさん◎書き込み中:04/03/02 16:32 ID:zCF8JCDN
>>302

> そこでパソコンにつないでCDにデータを書き込む機械ってありますか?
あります
308名無しさん◎書き込み中:04/03/02 16:53 ID:xZUsIL7I
>>304
CD-ROM,CD-R/RWのドライブの違いを調べて、>>1-10辺-りのスレを読むとおそらく幸せになる
309名無しさん◎書き込み中:04/03/02 17:51 ID:QKzt8Ysa
ありがとうございました。
310名無しさん◎書き込み中:04/03/02 18:32 ID:tRbsJVvk
すみません、2つほどお聞きしたいのですが。

1.最近、ExactAudioCopyを使ってCD-Rに焼くことができるようになりました。
 このソフトは、割と簡単にプリギャップの調整ができますが、プリギャップ
 のあるなしの違いがいまいち区別できません。
 (NomStopMusicにプリギャップがあると音が飛ぶのはわかるのですが、
  一般の焼きソフト(B'sなど)だと標準はプリギャップありみたいだし
  プリギャップをいれると-2、-1と余計なカウントダウンは入るし
  と、プリギャップは何で標準ではいるのかわからないのです)

2.プリギャップの調整に「Cueシートの編集」で行っているのですが
 このCueシートを読み込んで焼かなくても再生できるプレーヤーというのは
 存在するのでしょうか?
 (ExactAudioCopyでも再生できますが、音量の調整はできないし、
  焼きソフトだとドライブをロックしてしまって他の作業がしずらいので)

 よろしくお願いいたします。  
311名無しさん◎書き込み中:04/03/02 21:33 ID:hUCSKTDA
質問です.
1番リッピング,ライティングの設定や詳細を簡単に変更出来て,
強力なCDDBを持っていて,
安定感の極めて高い
リッピングソフトを教えて下さい.
312名無しさん◎書き込み中:04/03/02 21:40 ID:xZUsIL7I
>>311
試しに使ってみたソフトウェアは何?
一つも試してないなら一昨日来てくださいね
313名無しさん◎書き込み中:04/03/02 21:57 ID:hUCSKTDA
今まで使った事のあるソフトはNERO Express,B's RecorderGOLD,Dragon Drop CDです.
個人的にはこの中では使い勝手を含めたトータルバランスは
NERO Express>B's RecorderGOLD>Dragon Drop CD
と考えています.
やはり私の様なタイプは販売終了になったRecordNowMAX4.6買いに行け決定なのでしょうか?
その辺についてどなたか教えてぇ〜.
314名無しさん◎書き込み中:04/03/02 21:57 ID:A/QdXj9i
>>310
1.
たぶん、音楽ファイルから作るときに無音部がないファイルからだとくっついてしまうから。
また、ギャップ無しがデフォルトのソフトもある
2.
シラネ。だえもん使って普通のプレーヤーでも使うか
315313:04/03/02 22:10 ID:hUCSKTDA
313=311です.
忘れてたので追加致します.
316310:04/03/03 00:26 ID:Uqss/Go+
>>314
 どうもありがとうございました。

>ギャップ無しがデフォルトのソフトもある
 そんなソフトもあるんですね。
 自分が使ったことがある焼きソフトって、B'sとCDManipuratorとExactAudioCopy
 だけなんで、もっと視野をひろげないといけませんね。

>だえもん使って
 これって、CD仮想化ツールだと思ってました。
 HDDに保存した複数のWAVをプレイリストみたいにして使えればいいのですが
 あとで、ダウンロードして試してみます。
 (さらにそれを使って焼こうとするからいけないのかも)
317名無しさん◎書き込み中:04/03/03 00:45 ID:a7ypX4VY
>>316
cue sheetをdaemonにマウントすれば、そのまま仮想の音楽CDになりますよ。
なので、複数wavを扱ったcue sheetを自作すればプレイリストになります。
318310:04/03/03 22:26 ID:Uqss/Go+
>>314 >>317
 改めてありがとうございます。

>cue sheetをdaemonにマウントすれば
 やってみました。

 仮想ドライブ(Iドライブ)に保存したCueSheetを指定して、
 マイコンピュータ→Iドライブとたどっていくと「AudioCD」が
 できていて、焼かなくても音楽CDとして再生できました。
(これで試し焼きしなくてもCDがちゃんとできているか確認できます)
  ↑
 以前、うまくできていなかったWAVファイルでCDを作ろうとして
 連続してCD-Rを無駄にした苦い経験から、焼く前に試し聴きを
 するようにしてます。
319名無しさん◎書き込み中:04/03/04 08:28 ID:VBzXbGxi
mone
320名無しさん◎書き込み中:04/03/07 16:16 ID:IJHhxu6K
mp3のアルバムを焼こうとしたのですが、最初の2曲だけ入って残りが焼けません。
CDR作業の画面でこのアルバムをドラッグすると本当は50分(くらい)あるのに10分(くらい)という表示なります。
以前はうまく焼けていたのですが。
なにか設定が変わってしまったのでしょうか?
分かる方がいればご教授お願いします。
321名無しさん◎書き込み中:04/03/07 17:08 ID:Fwm+DVr/
>>320
面倒くさいからさあ、MP3からじゃなくてCDから作っちゃえよ
322名無しさん◎書き込み中:04/03/07 17:16 ID:wYGg1U47
今度PCで取り込めないCDが発売されるって噂だね。
コピーコントロールってらしいんだけど。困るね。
323名無しさん◎書き込み中:04/03/07 19:39 ID:vjnGTwRT
>>322
MP3レコーダーってとかってどうなるのかな?
324名無しさん◎書き込み中:04/03/07 20:16 ID:c8/g4FJL
Easy CD Creator 4を使ってます。いつものように焼こうとしたら
パワーキャリブレーションエリアの異常と出て書きこみが出来なくなってしまいました。
どうすればいいのですか
325名無しさん◎書き込み中:04/03/07 20:27 ID:rNkXOOxq
書きこみしなきゃいいんでわ?
326名無しさん◎書き込み中:04/03/07 21:31 ID:HgpXA9XL
ドライブを修理に出せ。
327名無しさん◎書き込み中:04/03/07 21:34 ID:3SgYGDaY
シフトを押しながらCD入れるとコピーコントロール解除できるてほんと?
328名無しさん◎書き込み中:04/03/07 22:48 ID:HgpXA9XL
>>327
ctrl+shift+escだよ
329 ◆GiMAID58h2 :04/03/08 18:42 ID:j1oTpbog
>>327
ウソ。
#あながち何の関係も無い出鱈目でも無いけど。


>328
それを言うなら[ctrl]+[Alt]+[Del]の間違いでは?(w
330名無しさん◎書き込み中:04/03/08 18:52 ID:q6t9r1Va
Win2000だけどctrl+alt+delって何も起きないよ
最初(SPなし)のころは出てたと思うけど
331 ◆GiMAID58h2 :04/03/08 19:03 ID:j1oTpbog
>330
へ?そうなん?
漏れも今2k(SP4)だけども、やってみたら「Windowsのセキュリティ」っつー
ウィンドウでログオフとかシャットダウンが出てきたけど‥‥。

ひょっとしてタスクマネージャとかを起動してるから、その辺で挙動が違うの
かなぁ?
332名無しさん◎書き込み中:04/03/08 19:36 ID:q6t9r1Va
あ、右端のctrlキーだと出ないのか??
333名無しさん◎書き込み中:04/03/10 06:16 ID:xVHnyYJ6
レコードナウDXを使ってるんですが、読み取り焼き込み速度の設定はどうすればいいのでしょうか?
PCはラビィでOSはXPです
334名無しさん◎書き込み中:04/03/10 17:37 ID:sMhW6Vai
>>329
>ウソ。
過去にそれで解除出来てしまうCDがあったんだよ。海外だけど

>それを言うなら[ctrl]+[Alt]+[Del]の間違いでは?(w
2種類あるんだよ。ctrl+alt+delの方がが有名なだけ

何でトリップ付けてるんだ

>>332
右でも左でも使える

>>333
ヘルプ見た?公式のサポートに聞けばいい
335 ◆GiMAID58h2 :04/03/10 17:38 ID:CWQA43Yw
>333
多分スレ違い。

>>1-7‥‥せめて >>1 くらい読んで、その内容に従って質問しとくれ。

「設定はどうすれば」と言われても。

どういう設定が好ましいのか判らない。
この設定自体の意味が判らない。
設定の仕方そのものが判らない。

大雑把に考えても、この3つくらいの意味が考えられるし。
336 ◆GiMAID58h2 :04/03/10 17:44 ID:CWQA43Yw
>334
海外でそんなのがあったのか‥‥それは知らんかった。スマソ。


>Ctrl+Shift+Esc
漏れの2kだとタスクマネージャが出てくるんだけど‥‥。
と言うか、語尾に「w」付けてるものに突っ込まなくとも。

>トリップ
へ?何か資格試験でもあるのかい?
てっきり漏れは個人が好き勝手に付けて良いものだとばかり思っていたんだが。
337330:04/03/10 19:55 ID:+Pp5Yj7f
うちの環境では右のctrlだと出ないみたい
Win2000Pro SP4、自動更新入れて自動で入るパッチは全て入った状態
右のctrlはコピペとかなら正常に動くのを確認しますた
でもなんとなくキーボードっぽい。
338名無しさん◎書き込み中:04/03/11 21:36 ID:N4LvZQsi
>>336
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061299,00.htm
多分これの事だと思われ。

>>327
「コピーコントロールCD」がCDS200の事を指しているなら、プレイヤーが勝手に
インスコされないだけで、エラーやFakeTOCは解除できてないから、Shiftキーだけじゃ
解決できない。
339330:04/03/11 22:01 ID:n5Jsw4n+
自動起動が有効な人っているんですね
340名無しさん◎書き込み中:04/03/11 22:15 ID:9lgubMCq
あまり聞かなくなったCDや、とりあえず中古屋で買ってみたというCDが
邪魔になったので、WMAなりMP3なりにして圧縮してからデータをCD−Rに
焼いて、元のCDは捨ててしまおうと思います。

この場合、フォーマットはWMAとMP3のどちらが良いんでしょうか?
出来上がったデータは、いずれカーオーディオで聞こうかと思っていますが、
そういう使い方をするには、どちらで保存したほうがいいのか迷っています。

CDのライティングソフトのヘルプに、「WMA→現在ではMP3よりも高音質で
ファイルサイズも小さく圧縮できると言われています。」なんて書かれている
ものですから。
341名無しさん◎書き込み中:04/03/11 22:44 ID:1oFsIV+7
音質なんざ自分で聞けばわかるだろ。
342名無しさん◎書き込み中:04/03/11 23:15 ID:GKthELWM
>>340
捨てる先はゴミ箱だよな、中古屋ではないよな

音質の良さを人に聞いて答えを求めるのは間違いだぞ
違いを感じれなかったら好きなの選べ
343名無しさん◎書き込み中:04/03/11 23:25 ID:9lgubMCq
>>342
もちろん、ゴミにします。なぜなら、中古屋に持っていっても、
値が付かないようなものばかりだからです。売りに行くのも面倒ですし。

細かな音質の差というのは、きっと私の耳ではわからないと思うのですが、
一番気になっているのは、先ほども書いたように、それをカーオーディオで
聞くとしたらどちらが便利なのかなということです。

今使っているカーオーディオに買い換えた直後ぐらいからMP3対応機が
出始めてしまい(最近ではWMAにも対応しているとか・・・?)、
音楽CDフォーマットしか聴けません。仮に、全部WMAにしたとして
いずれ買い換えたときに、「WMAは聞けません」だと困ると思いまして。
344名無しさん◎書き込み中:04/03/11 23:38 ID:hWdM/JAW
>>340
WMAはあくまでも64kbpsとかそれ以下の低ビットレートでの時に、
同ビットレートのmp3と比べると音質がいいだけの話。
345330:04/03/12 00:01 ID:2an32DmT
いいというかこもり感が少なくて声は聞きやすい
でも金属的な音が鳴ってて気持ち悪い
346 ◆GiMAID58h2 :04/03/12 00:30 ID:7znm/83a
個人的には、汎用性やバランスに鑑み、160〜256kbps/CBRのMP3をお薦め。
347名無しさん◎書き込み中:04/03/12 00:33 ID:1oVVDi27
スレ違い板違いの話題はほどほどに
348名無しさん◎書き込み中:04/03/12 18:32 ID:ZBot2gmf
CDをCD−Rに焼きたいんですけど、
Windows Media Player9とRecordNow DX(パソコン付属なのでバージョンは3.03・・・)
のどちらがうまくいくんでしょうか?
CD焼きは初めてなのでよくわかりません。。。
よろしくお願いしますm(__)m
349名無しさん◎書き込み中:04/03/12 18:40 ID:tQo6yrq0
>348
わざわざ使いづらいMediaPlayerを選ばず
RecordNowにしとけ
350名無しさん◎書き込み中:04/03/12 18:42 ID:mp0tcwmf
>>348
RecordNow DX。
WMP9にはCDを“複製”する機能はないので
351名無しさん◎書き込み中:04/03/12 18:56 ID:ZBot2gmf
>>349
>>350
ありがとうございますm(__)m
バージョンが古いようなので心配でしたがRecordNow DXでやってみます。
352名無しさん◎書き込み中:04/03/12 19:22 ID:bHzY4kJP
353名無しさん◎書き込み中:04/03/12 19:25 ID:bHzY4kJP
魚デート・・・_| ̄|○
354名無しさん◎書き込み中:04/03/12 19:30 ID:tQo6yrq0
>353
        ○   イキロ
        ノ|)  
   _| ̄|○ <し

355330:04/03/12 19:40 ID:2an32DmT
WMPでCDをCD-Rに焼くのは無理
CDの曲から音楽CDが作れるだけ
356330:04/03/12 19:40 ID:2an32DmT
なんで遅レスやねん
357名無しさん◎書き込み中:04/03/12 20:07 ID:qj4fQADx
>>352
ありがとうございます!
update完了です。
バージョンアップするには新たにソフトを買わなきゃならないんだと思ってました(;・∀・)
358名無しさん◎書き込み中:04/03/13 22:16 ID:lZJAcXMm
質問です。
借りてきた音楽CDなどをコピーして保存しようと思っていますが、
将来、そのコピーCDからMP3を作成しようとした時、
オリジナルのCDと同じようにCDDBやFreeDBなどに接続して
アーティスト情報、曲名情報などは正しく認識されるのでしょうか?
359名無しさん◎書き込み中:04/03/13 22:34 ID:GaOWBMQ9
自分の持ってるCDで試せ
360358:04/03/13 22:40 ID:lZJAcXMm
すいません、当然まず自分で試すべきなのですが
まだドライブを買っていないので、コピーCDを作ったことがなく・・。
買って試してみます。
361名無しさん◎書き込み中:04/03/13 22:44 ID:mYQPeS79
>>358
ディスクアットワンス(DAO)で焼き、ギャップ(曲間)も忠実に再現されてるなら可
CCCDなど不正TOCに騙され、正しく再現できなかったなら不可
362名無しさん◎書き込み中:04/03/13 23:31 ID:yE+N1yNV
>361
ISRCやCATALOG Numberを利用してるんじゃなかったっけ?(うろ覚え)
363名無しさん◎書き込み中:04/03/13 23:46 ID:mYQPeS79
>>362
と思いがちだけど、実はどちらも利用されておらず
各トラックの長さと曲数からCDDB IDを生成して、それを利用してる
364名無しさん◎書き込み中:04/03/13 23:58 ID:yE+N1yNV
>363
そうだったのか(^-^;
説明どうもありがd
365名無しさん◎書き込み中:04/03/13 23:58 ID:GaOWBMQ9
cueに
FILE "WAVE1.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
〜〜
くらいの情報でも取ってくるもんな
366名無しさん◎書き込み中:04/03/14 00:05 ID:eHhrn870
なんの情報から取ってくるかはともかく、エロゲの初回限定特典のイメージアルバムまで
曲名入れてくれたのには驚いた。
367名無しさん◎書き込み中:04/03/14 00:34 ID:XYEoBL6A
うちの大学の校歌のCDがCDDB取ってきた時は驚いた。
368名無しさん◎書き込み中:04/03/17 23:22 ID:7ol2nvRj
12倍速と4倍速で焼くのでは、音はかなり変わりますか?
ドライブは、リコーの40倍速CR-RW。
369名無しさん◎書き込み中:04/03/17 23:30 ID:v3HgXFPv
再生環境によって変わったり変わらなかったりする
370名無しさん◎書き込み中:04/03/17 23:30 ID:PIpQWiQC
>>368
さあ、知らないよ?やってみれば?
音なんて自分の耳しかあてにならんからね
371名無しさん◎書き込み中:04/03/17 23:35 ID:7ol2nvRj
いろいろみたら、等速がいいとかが多いのですが、
遅すぎるとダメだとかも有ります。。。。
分らないです。。。

昔は、高速で焼いたらCDラジカセで読み込まないとかあったよな?
372名無しさん◎書き込み中:04/03/18 00:14 ID:3h0EjrmD
>>370
すいません。
質問の訂正です。
少しでもいい音質を求めるなら、
遅く焼く方がいいのでしょうか?
373のん:04/03/18 00:14 ID:ugjfFDHt
EXILEの新しいアルバムがCD-Rにやけません。パソコン本体にはMXでおとしたMP3ではいってます。教えて下さいナッ(*^_^*)
3747資産:04/03/18 00:30 ID:5lcJtQ24
mp3の曲をCD-DA形式に変換して音楽CDを作ったとき、しばらくは全ての曲が
CDコンポで聞けるのですが、そのうちいくつかの曲において
「音とび」が発生するようになります。mp3に異なったビットレートの曲が
混在しているからでしょうか?もしほかに原因があると思われるようでしたら
、教えてください。
ちなみに、焼くソフトはNERO5です。
375名無しさん◎書き込み中:04/03/18 00:52 ID:WyvsX85U
PCの中に入っているwavの曲(データ)を音楽イメージとして作成してそれをデーモンとかでマウントとして
音楽CDとして読み込ませることはできないのでしょうか?
376 ◆GiMAID58h2 :04/03/18 01:04 ID:HOkZTjqA
>>372
良い音質云々と言う話題は(ry
とりあえず掛かり易さや音飛び等が発生しにくい要件として考えると、およそ
4xか8x辺りで焼いておくと吉っぽい。
ただ、この辺りはドライブとメディアとの兼ね合いもあるので念のため。


>373
犯罪者は氏ね。


>>374
音飛びにソースのビットレートやら何やらは、基本的には関係ないと言って
差し支えない。
時間が経つにつれて発生すると言うことであれば、かなりの確率でメディアの
物理的な劣化が原因かと思われる。


>>375
Cueシートでも書けば大丈夫なはず。
なお書き方に関しては自分で調べましょう。
377名無しさん◎書き込み中:04/03/18 01:05 ID:0MoiB3BI
>>375
cueシートがあれば可能。
EACと元のCDがあれば作成できる。
378372:04/03/18 01:12 ID:3h0EjrmD
>>376
そうですかあ。
どうもありがとうです。
379名無しさん◎書き込み中:04/03/18 13:03 ID:E1jmX6hi
>>374
俺も音とびが発生したことがある、ってか激しく悩まされてる。
もともと借りてきたCDに入ってた音楽をPCに取り込んでから返して、
んで後になってMDに焼いてない事に気がついていちいち録画ボタンと
停止ボタンをカチカチやるの面倒なのでWindowsMediaPlayerで焼いた。
すると音とびが発生したんでこのスレを見つけてヲチしてたら、どうやら
WMPは最低限の機能しか付いてないっぽいことが書き込まれてたんで
半ば諦めてた。
あと焼く時に他のプログラムを起動してたりするとCDは回ってるのに
書き込みが追いつかなくなって音とびが発生する事があるとか。ないとか(ターン
380名無しさん◎書き込み中:04/03/18 17:02 ID:oVb3u41I
レコードNOW DXを使ってて、CD-Rのエラースキャンをしたいんですが、その機能は付いてますか?
381名無しさん◎書き込み中:04/03/18 18:21 ID:e87vaRh6
382 ◆GiMAID58h2 :04/03/18 20:13 ID:HOkZTjqA
>>379
漏れはWMPの焼き機能は使ってないから、微妙にうろ覚えかも知れないけど。
#わざわざ低機能・低性能のソフトを選んで使うはずないし。

WMPって、デフォルトだとドライブの最高速で焼きに行くはず。
その場合、PC用のドライブで読む分には差し支えない範囲だろうけど、CD-R
の読み取りを前提としていないプレイヤーなどの場合は特に、記録された信号
が微妙に読み取りづらいものになってしまっている場合が割とある。
そのため、音飛びしたり、音が変だったり‥‥と言う現象の原因となってしまう
ことが考えられる。

ただ、これは「WMPの低機能・低性能さ」とは一応は似て非なるもの。
関係はあるけどね。
383380:04/03/18 22:06 ID:oVb3u41I
>>381
ありがとうございます
鬱氏・・・
384名無しさん◎書き込み中:04/03/18 22:17 ID:e87vaRh6
そもそもスキャンは焼きソフトでやらない
385372:04/03/19 00:05 ID:JNKf5grp
一つ疑問なんですが、32倍速対応の90分メディアに
90分の音楽CDを作ったんです。
全く同じ内容で、12倍速と4倍速で焼きました。
どちらも古いCDラジカセでは、ちゃんときれいに再生しますが、
パソコンでは、4倍速で焼いた方のCDは、40分あたりから
凄いノイズが入ります。
CD-RWドライブの方が最新で新しいのに、
何故ラジカセできれいに再生できるのに、
CDドライブでは、凄いノイズがでるのでしょうか?
386名無しさん◎書き込み中:04/03/19 00:07 ID:ZnD2A0a3
>>385
アンジェリカの想い出
387 ◆GiMAID58h2 :04/03/19 00:10 ID:YcY/C6TP
>>385
ドライブ名くらい書こうよ‥‥。

多分、相性が悪かったんだろうけど。
388名無しさん◎書き込み中:04/03/19 00:16 ID:yAyccnRl
>>385
単なるプレーヤーだと、凄いエラー部分をそれでも正確に読もうとリトライする高性能ドライブとは違い
簡単に諦めて、前後のデータから補間して済ましてしまうから
389372:04/03/19 00:24 ID:4B5Dd0n5
>>387
ごめんなさい。
リコーMP5240Aです。
メディアはSWの90分。
390372:04/03/19 00:25 ID:4B5Dd0n5
>>388
なるほど。
つまり結局そのCD自体は、エラーだらけなんですね。
これからは、12倍速以上で焼き入れます。。。
391 ◆GiMAID58h2 :04/03/19 00:50 ID:YcY/C6TP
>>390
待てい。
そうでなくて‥‥そのディスクの品質、あるいはドライブとの相性が悪いことが
最も大きな原因だろうと思うが‥‥。
392372:04/03/19 01:23 ID:4B5Dd0n5
>>391
そうかもしれないです。
12倍速のもやはりノイズが入りまくってました。。。。
SWメディアの80分のはちゃんといい音してます。
でも、このSW90分のは、5枚ともノイズです。
CDドライブとミニコンポでは、凄いノイズです。
古いCDラジカセでは、唯一ちゃんといい音で聞けてます。不思議。
393 ◆GiMAID58h2 :04/03/19 01:33 ID:YcY/C6TP
>>392
いや、不思議でも何でも無くて‥‥。
90分メディアってのは完全に規格外品なんだから、そもそも品質自体もアレ
だけど、更にドライブも選ぶって。

今のRicohは知らんけど、以前のRicohドライブはメディアの好き嫌いが異常
なほど激しいドライブだったし‥‥。
394372:04/03/19 01:42 ID:4B5Dd0n5
>>393
そうですか。
ちなみに前のリコーMP7125Aでは、このSW90分のもちゃんと出来てました。
このメディアが悪いかもしれないので、明日同じSWの90分の買って再度してみます。
(90分のは、これしかないので仕方ないです)
395名無しさん◎書き込み中:04/03/19 19:11 ID:KZdD4zrS
>>382
遅いですが一応レスthx。
えーと、つまりCDプレイヤーがそもそもCD-Rを視野に入れた設計されてないってことですよね?
すると一概にWMPのせいだとは言えないわけですね。勉強になりますた。

激しく初心な漏れはこれでROMに戻りまつ。お相手ありがとでした(´・ω・`)
396 ◆GiMAID58h2 :04/03/19 20:44 ID:YcY/C6TP
>395
補足しておけば。
WMPが「読み取りづらい(可能性が高い)CDを作りやすい設定になっている」
とでも言えばいいのかな?
しかも細かい調整が利かない設計になっている‥‥。

これも「最低限の機能〜」とか「低性能・低機能」とか評される一端なわけね。


>激しく初心な漏れは〜
いや、誰だって始めは初心者だよ。
#いや、漏れ自身も別に大して‥‥知らないことも色々あるし。日々勉強中。

分野の得手不得手はあるだろうけども、ちょっと勉強したり努力したりすれば、
漏れ程度になら簡単になれるよ。ガンガレ。
397名無しさん◎書き込み中:04/03/26 12:31 ID:IaDaNG3c
スレ違いかもしれませんが質問させてください。

BLUE: A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI
を購入、リッピングしようとしたところTrack1だけがなぜか出来ませんでした。
私のPCにドライブが3つあり、そのうち2つではTrack2以降は正常に完了、
1つは全トラックが10秒と判断されて全く不可能でした。

CD2WAV32を使っているのですが、何かいい方法ありましたらお願いします。
398名無しさん◎書き込み中:04/03/26 12:45 ID:QxkpznYa
対応ドライブを使う
399名無しさん◎書き込み中:04/03/26 13:16 ID:s/ChXYu5
>>397
>>4の3つめ
400名無しさん◎書き込み中:04/03/28 11:20 ID:hsfCzTND
そこでセロテープですよ
401名無しさん◎書き込み中:04/03/28 19:09 ID:fwDhrUhY
誘導されてきました。
初心者ですみませんが、
コピーコントロールCDを何とかして
CD-Rに焼く方法を教えてください。
402名無しさん◎書き込み中:04/03/28 19:11 ID:F7HDEK/l
「初心者です」とは
・自分で調べたくありません。
・自分のパソコンの環境等は書きたくないので推理してください。
・専門用語を使われても分かりません。調べません。
・できるだけ金も時間も手間もかからない方法を一から十まで教えてください。
という意味である。
403名無しさん◎書き込み中:04/03/28 19:15 ID:fe7DCtap
>401
誘導されたというよりこのスレの>4を読めってことだろ
404401:04/03/28 19:15 ID:fwDhrUhY
>>402
失礼なことをいってしまったのでしょうか・・。
とすれば、申し訳ございません。
きっかけでも教えてくれまsンでしょうか。
なんとかお願いします。
405名無しさん◎書き込み中:04/03/28 19:16 ID:F7HDEK/l
すぐ上に答えあるだろボケ
406401:04/03/28 19:18 ID:fwDhrUhY
4を読ませていただきました。
しかし、具体的な方法がわかりません。
ほんとすみません。なんとかお力をお貸しください。
お願いします。
407名無しさん◎書き込み中:04/03/28 19:19 ID:F7HDEK/l
対応ドライブと交換しろ
408名無しさん◎書き込み中:04/03/28 19:26 ID:4jJLqk+Y
>>406
http://www.google.co.jp/
ここのCCCDの項目に載ってますよ。
409名無しさん◎書き込み中:04/03/28 19:37 ID:ng0UHsB0
>>406
CCCDに関しては、基本的にはソフトでどうにかできる物じゃないが
Exact Audio Copyというソフトで吸い出せたケースもある。
やり方は"EAC CCCD 設定"でググれ。

これでダメなら、もうドライブを変えるしかない。
410名無しさん◎書き込み中:04/03/28 22:29 ID:b0tJD/lO
>>397
俺もまったく同じです。
普通に焼きを試みたりCDex使ったりしてたんですけど無理でした。
使ってるドライブはYAMAHA製なんですけど、EAC使ってやっと吸い出せたと思ったら
トラック2からしかすい出せなかった・・・
何か良い方法、案でも試してみますんでどなたか力を貸していただけませんか?
411名無しさん◎書き込み中:04/03/28 22:32 ID:F7HDEK/l
398-400くらい読めデブ
412名無しさん◎書き込み中:04/03/28 22:38 ID:7FdUtXl3
>410
EAC使ってもトラック2からしか吸えないなら
素直に対応ドライブを買ったほうが幸せになれると思う
東芝を除く最近のドライブだとほとんど問題ないんじゃないかなと
413名無しさん◎書き込み中:04/03/29 02:00 ID:UR3XyW2D
CCCDはドライブ側の問題だからねえ
適当なドライブを買うのが一番なんだよね
414名無しさん◎書き込み中:04/03/29 09:02 ID:0Cuf9Grl
今さらCCCDかよ
釣りじゃないだろうな?

1.ドライブを交換
2.TOCを参照しない
3.セッション2のリードインを読ませない

読ませるにはこの3つのうちのどれかだろ

>>400のセロテープは3に相当
プロテクトリングの真ん中から外側にかけてセロテープを貼る
修正ペンや油性マジックなんかでも代替可能
415名無しさん◎書き込み中:04/03/29 11:52 ID:6IiYNibS
waveファイル分割ソフトの「WaveZ」で
ライブ録音音源(約1G)を分割する目的で
作業をはじめました。すると、
CD-DAのセクタサイズの倍数ではありません
という警告が出ます。CD-DAの規格が75分の1秒を
1セクタとしている(?)ようなことは過去レスで
みましたが、整数倍に整えるにはどうしたらいいのでしょうか?
または、整数倍に整えなくても、分割ファイルを
ライティングソフトで焼いてしまえばいいのでしょうか?
もちろん、曲の長さは合計約1時間40分にわたるので、
2枚のCDに分割するつもりですが。
よろしくお願いすます。
416名無しさん◎書き込み中:04/03/29 12:15 ID:MEYgd7rA
前レス読めって言われそうだけど

Win−CDRで焼いて聞いてみたら片方ばかり音が大きい
もう片方は妙に小さい
元のCDは普通なのに。
417名無しさん◎書き込み中:04/03/29 12:23 ID:yJbYqYge
>>415
wavezで手動で分割してください
418415:04/03/29 12:26 ID:6IiYNibS
>>417
超即レスありがとござます。
手元にそのPCないんで、
今いち「手動」分割のイメージがわきませんが、
やってみてから再レスします。
419名無しさん◎書き込み中:04/03/29 16:44 ID:ynbwqCdt
今まで音楽CDは焼いた事ないんですが、
親に頼まれ、CDアルバムをまるまる焼きたいんですが
ライティングソフトはCD Manipulatorです。
曲間とかCDそのままそっくり焼きたいんですが、
どうすればいいですか?
420名無しさん◎書き込み中:04/03/29 17:00 ID:n2tiVEri
>>419
"CDを複製します。〜"から
421名無しさん◎書き込み中:04/03/29 17:04 ID:ynbwqCdt
>>420
PC附属のEドライブと、
取り付けるFドライブがあるんですが、
複製する元となるCDはどっちにやるんですか?
422名無しさん◎書き込み中:04/03/29 17:11 ID:n2tiVEri
>>421
どちらでも
423名無しさん◎書き込み中:04/03/29 17:19 ID:XAXl1Zyi
すいません、レーベルゲートCD2の曲をCD−Rに焼きたいのですが
どうしてもできません、どうすれば良いのか教えてください。
424名無しさん◎書き込み中:04/03/29 17:20 ID:n2tiVEri
425名無しさん◎書き込み中:04/03/29 17:29 ID:XAXl1Zyi
わかりました、ありがとうございます。
426名無しさん◎書き込み中:04/03/29 17:57 ID:b+ATRXq7
音楽CDのコピーを目的にPCを買おうと思ってるんですが、その場合「CD-R」「CD-R/W」と表示のあるPCを買えばいいんでしょうか? 最低いくらくらいで買えますか??
427名無しさん◎書き込み中:04/03/29 18:04 ID:ikFzNdI+
>>426
店に行って店員さんと相談しましょうね。
428名無しさん◎書き込み中:04/03/29 18:35 ID:3flqLVEq
レコード会社が怒る筈だよなあ。
429ななしさん:04/03/29 20:49 ID:sxrrb3Yk
10曲分のmp3音楽データをwaveファイルに変換して、ソニーVAIOのに付属のsonicstageというソフトでCDーRに焼いたんですが、
何度試しても全曲がつながってしまい、スキップ再生出来ないため非常に不便なんですが、トラック別に分ける方法はあるんですか?
430名無しさん◎書き込み中:04/03/29 21:06 ID:yoJicCHk
その10曲ぶんのデータはどうやって作りましたか?
431410:04/03/29 23:49 ID:EQ7mnzGz
えっと、色々試した挙句一応出来たみたいですので報告。
ただ、12曲すべてがトラック1に入っちゃってます。。。
これってどうしたらいんですかね?(汗

俺のドライブはYAMAHAのCRW-70でCD Manipulatorを使って吸出し
イメージだけをB'sのウェルに突っ込んでCCDA形式で無理やり焼きこみました。
レーベルゲート2のCDをバックアップできない方、参考になればと。。。
432名無しさん◎書き込み中:04/03/30 01:12 ID:DM0WVeau
>431
>ただ、12曲すべてがトラック1に入っちゃってます。。。
CueSheetを作成、Cueが扱える焼きソフトで指定(B'sは不可)
それが面倒ならトラックごとにリッピングしてB'sのウェルにポイ
433名無しさん◎書き込み中:04/03/30 01:30 ID:9LDs9G5L
MP3対応コンポ買っちゃいなよ。ほぼRWも読めるし。
それかRW対応機。
434名無しさん◎書き込み中:04/03/30 02:11 ID:AcH13fwy
ギャップ設定を「0」で、Disc At Once(DAO)で焼いてください。

これはCD Manipulatorではどこで設定できます?
435名無しさん◎書き込み中:04/03/30 02:18 ID:WI50tRYV
>>434
CUE Sheetの編集?
436名無しさん◎書き込み中:04/03/30 10:55 ID:I71y7Pn0
曲間つなげたCDを作ろうと思って
ディスクアットワンスでやったんですが
曲と曲の間にブツっとすきまが
できてしまいます
EasyCDなんでプリギャップとポストギャップの
設定は0になってるんですが
このすきま無くすにはどうしたらいいんでしょうか?
437名無しさん◎書き込み中:04/03/30 13:52 ID:j1QNAtqG
>>436
元のサウンドファイルを作り直すか
元のCDから直接登録して焼く
438436:04/03/30 14:29 ID:ezyp6ayy
>>437
ありがd

もとのCDあげちゃってもうないんです
手動で直す事ってできますか?
439名無しさん◎書き込み中:04/03/30 16:08 ID:tSJnz8Vz
>>438
それ圧縮サウンドファイルからやってるだろ?
エンコーダーとデコーダーが違うために起こる、オフセットズレっぽいから
その圧縮サウンドファイルを作った時のソフトでWAVに直せるなら
そうしてから焼くか

そうじゃなくてDCオフセットずれなら、波形編集ソフトで補正

で、どうやって作ったサウンドファイル?
440名無しさん◎書き込み中:04/03/30 19:41 ID:jTVJFJlm
>>438
人にあげた場合ファイルを所持していてはいけません
441名無しさん◎書き込み中:04/03/30 20:10 ID:qM2XQoon
>>439
LAMEでエンコしました
>>440
以後気をつけます
442名無しさん◎書き込み中:04/03/30 23:12 ID:j1QNAtqG
>>441
じゃLameで-decode
それでだめならリッピングからして不適切
443名無しさん◎書き込み中:04/04/01 21:15 ID:OiEiiQln
セロテープってセッション部分の1箇所に貼ればいいの?
それとも1周ぐるっと貼るの?
444名無しさん◎書き込み中:04/04/02 01:29 ID:hIPTKo5w
CDRにmp3をやいてmp3再生CDプレイヤーで再生したのですが
1曲が途中できられて5曲くらいに分かれてしまいます
原因は何でしょうか?対処法はありますか?
445名無しさん◎書き込み中:04/04/02 03:10 ID:4c3+m5MD
>>443
漏れは幅2〜3_を120°くらいでやってる
446名無しさん◎書き込み中:04/04/02 09:27 ID:H8qELo2h
    【緊急!!各スレにコピペ推奨!!】

8日に民主党の川内博史・佐藤謙一郎の両衆議院議員が提出した
質問主意書の答弁が30日に小泉首相名義(実際に書いたのは
文化庁の担当者)で通知された。表向きは「輸入権」は安価な
邦楽の逆輸入CD対策で導入するとされてきたが、従来から一部で
指摘されていたとおり、実は今回の法改正により邦楽だけでなく、
洋楽の日本盤よりも安価な輸入盤も全面的に輸入禁止する方向で
動いていることを文化庁自身がはっきりと認めた。今後、この方向で
著作権法が改正され、安価な輸入盤の洋楽CDも入手が不可能に
なるものとみられる。

・答弁書全文
http://blog.melma.com/00089025/20040331002604
・レコード輸入権の条文案の検討
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/03/_the.html
・「文化審議会著作権分科会報告書(案)」に関する意見募集について
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2003/03120901.htm
・Amazon.co.jp狩りが始まった・・・
http://hidemuzic.typepad.com/hidemuzicblog/2004/03/amazoncojp.html

【音楽】洋楽輸入盤CDを全面輸入禁止にする方向で著作権法改正へ
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1080842548/
【レコ社の陰謀】Amazonで輸入盤が買えなくなる日
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1079892437/l50

まだ決定ではないから、がんがん意見してやりましょう!!
・文化庁の、著作権に関する意見募集のフォーム
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2003/03120901.htm
・首相官邸の意見フォーム
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
447名無しさん◎書き込み中:04/04/02 12:42 ID:6i10q55P
ビデオCDをDVDで再生するとノイズが入ったり画像がとんだりするんですけど…
綺麗になる方法とかありますか?
448名無しさん◎書き込み中:04/04/02 14:04 ID:C5b/JPVX
>>447
それと音楽CDと何の関係が?
449名無しさん◎書き込み中:04/04/02 17:12 ID:HKLrGXxd
>>445
dくす。
450名無しさん◎書き込み中:04/04/03 12:21 ID:ULYPOFzR
最近、WMPでMP3を音楽CDに焼こうとすると、「無効な配列が指定さ
れました」というエラーメッセージが出て焼けないんですけど、何に問題
があるのでしょうか?
451名無しさん◎書き込み中:04/04/03 13:39 ID:kHlpRces
>>450
同じ質問を複数のスレに書いても回答者はほとんど一緒だから意味無いぞ。
つーか、マルチするな。まじめな回答が欲しく無く、罵倒が欲しいのならかまわんが。

で、なんでWMPで焼くんだ?なんでMP3なんだ?
452名無しさん◎書き込み中:04/04/03 16:48 ID:ULYPOFzR
すみません、deep burner等でも試してみたのですが、エラーが出てしまいました。
MP3を普通にCDコンポで聞きたいのです。
453名無しさん◎書き込み中:04/04/03 16:56 ID:BRxppSDS
ならmp3にするなと
454名無しさん◎書き込み中:04/04/03 17:37 ID:ULYPOFzR
すみません、mp3をコンポで聞けるようにオーディオ形式にして焼きたい
のです。そこで、WMPを使ったら、無効な配列が指定されましたとい
うエラーメッセージが出てきました。あとはファイルを書き込み可能な
ディスクにコピーできませんというエラーメッセージも出ました。
OS:XP home edition
ドライブ:MATUSITA UJDA320
WMP:9
です。
455名無しさん◎書き込み中:04/04/03 18:06 ID:IVBIKpQ1
>>454
1.WMP以外の焼きソフトを使う
 (普通はEasyCDとか、B'sとか、RecordNowとかがついいていると思うし、
  フリーの焼きソフトもあるし)
2.MP3をWAVに変換してからWMPで焼く
 (どうしてもWMPを使いたい人向け。
  普通の焼きソフトを使う人でも先にWAVにするメリットはあるけどね)
3.コンポをMP3対応のものに買い換える
 (MP3をデータ形式で焼くための焼きソフトが必要だけど)
4.メディアを変える
 (ドライブかメディアと焼きソフトとの相性の場合)
5.焼くドライブを変える
 (4.と同じ) 
6.友人にやってもらう
 (環境を変えればうまくいくかも)
7.あきらめる
 (究極の選択)
456名無しさん◎書き込み中:04/04/03 18:37 ID:8zEF9hvD
>>454
>無効な配列が指定されました
WMPはこう言う無駄なエラーはくから使わない方がいい。
最終的にはコンポで聞けるようにしたいんだから、焼きソフトについては
拘りないんでしょ?
>455の1をお勧めする。WMPで焼けないmp3は他のソフトで問題なく焼ける
事が多いから。
457名無しさん◎書き込み中:04/04/03 19:09 ID:2tx0kMPN
Easy CD Creator4 でCD-RWに書き込もうとしているのですが、
「CDは書き込み保護になっています」とエラーが表示されて書き込めません。
ダイソーのCD-RWに書き込もうとしているのですが、他のCD-RWでは普通に
書き込むことが出来ました。
やっぱりダイソーのCD-RWというところがいけないのでしょうか。
特に何もいじっていないのですが、何が原因なのでしょうか。
458名無しさん◎書き込み中:04/04/03 20:01 ID:Fe58LBVm
>>457
あなたのドライブが、ダイソーのCD-RWに未対応なのが原因
459名無しさん◎書き込み中:04/04/03 20:03 ID:Qun5hDOn
>>457
一回全消去して>>1読め
460名無しさん◎書き込み中:04/04/03 20:06 ID:/YUDKaf+
どなたかレーベルゲート2のimgをうpするからwavにして抜き出してくれる方おられませんかε=ε= ヾ(。´・ω・)シ ショボォォォン!!
461名無しさん◎書き込み中:04/04/03 21:15 ID:kHlpRces
グレーの質問って答えるべきなのかどうか
462名無しさん◎書き込み中:04/04/03 21:32 ID:FGLSe+/A
>>460
次の4つの質問に答えられて、それを実行してもだめだったら協力します。

1.レーベルゲート2のタイトルは何?
1.レーベルゲート2のimgを作ったソフトは何?
2.自分の所有するドライブは何?
3.自分の所有するドライブでリッピングはしてみた?

とりあえず、プレクのプレミアムでレーベルゲート2のリッピングは
(今のところ)普通にできてます。
(imgファイルって、それをつくったソフトで展開するんですよね?)
463名無しさん◎書き込み中:04/04/03 22:23 ID:ULYPOFzR
>>455
>>456
もともとはwin98で、xpにアップグレードしました。98に入って
いたeasy CD createrはxpにすると動作しないらしいので、消して
しまいました。フリーのソフトでDeep burnerというソフトも使ってみた
のですが、うまく焼けません。ドライブまたはメディアがおかしいので
しょうか?cdManipulaterも自分のドライブが対応してないのです。ほかに
おすすめのフリーのライティングソフトはないでしょうか?ちなみに今
使っているメディアは昨日某量販店で購入した、50枚1480円のmade in Taiwa
nのものです。
464名無しさん◎書き込み中:04/04/03 22:58 ID:+3COJvGI
コンポとかで曲のタイトルが出るようにするには
どうしたらいいですか?
465名無しさん◎書き込み中:04/04/03 23:12 ID:8zEF9hvD
CDManipulater対応してないの?
XPにしたんならSPTI使えるでしょ?
って言ってもCDManipulater使うんならmp3をwavにしなきゃならんけどね。
466名無しさん◎書き込み中:04/04/03 23:12 ID:DVjc65WY
>464
確認しておくがそのコンポはCD TEXT対応のものだよね?

CD TEXT入りの音楽CDを作るならライティングソフトで
CD-Rに焼く時に普通設定できると思うが
やりかたは付属の取説やヘルプを見ればわかる
467名無しさん◎書き込み中:04/04/03 23:15 ID:+3COJvGI
>>466
ありがd!
468名無しさん◎書き込み中:04/04/04 03:47 ID:uDaUMBP4
彼女つくるにはどうしたらいいんですか?
469名無しさん◎書き込み中:04/04/04 04:25 ID:U5QLZdM8
>>468

背中にPS2を装備しる。
ソフトは無難にDQ5だぞ。
470455:04/04/04 07:51 ID:nop48cfN
>>463
フリーのライティングソフトについては、この板におすすめのスレッドがあります。

☆★☆フリーのライティングソフト!!!☆★☆
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008173136/

自分は、普段はB'sとExactAudioCopyを主に使っていますが、最近はフリーの
ソフトが本当に増えたので、使い勝手のいい物を試して見つければと思います。

ただ、ドライブが「MATUSITA UJDA320」なのですよね?
フリーのライティングソフトって、ノート用のスリムドライブの対応度がよくない
物もあるので、これはいいと思ってもうまく使えないかもしれません。
(その場合は別の物を探すか、市販のソフトを買うべき)

また、MP3→WAVへのフリーソフトも存在します。

ベクターでは
音声ファイル変換
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/art/sound/conv/index.html

に結構フリーな物があるので、使ってみては?

CD-Rのメディアについては問題ないと思いますが、ドライブが4倍速のものなので、
52xとかのものだと「焼けすぎ」が怖いかも?
(できれば32x以下のメディアか、高速型でも誘電のメディアを使うといいのですが)

あと、WMPはあくまでも「焼く機能のついたプレーヤーである」と思っていた方が
いろいろな意味で幸せになれます。
471名無しさん◎書き込み中:04/04/04 09:24 ID:qfug0kzP
つーか、「焼く機能」のことは忘れた方がもっと幸せになれると思う
472名無しさん◎書き込み中:04/04/04 11:23 ID:fsidGpvn
何気にWMPでデータCDが焼ける事に大爆笑
こんなんだから誤解がo(ry
473名無しさん◎書き込み中:04/04/04 13:49 ID:OMd+urXt
音楽をCD-R、RWに焼くとボリュームレベルがオリジナルよりも極端に下がるのですが何ででしょう。
ノートのドライブが悪いんでしょうか…
474名無しさん◎書き込み中:04/04/04 14:06 ID:lq/YWguR
ソフトが悪い
475名無しさん◎書き込み中:04/04/04 18:15 ID:KQAd4Suo
いろいろ面倒なんですね。
Macだと音楽CDもワープロファイルと同じに簡単にコピー出来ちゃいます。
そもそもリッピングなんて必要ありません。
MacだとCCCDって何?って感じです。
普段はXPですけどこういう時はMacを使ってます。
476名無しさん◎書き込み中:04/04/04 18:34 ID:lq/YWguR
>そもそもリッピングなんて必要ありません。
リッピングというのは読みとってデータとして渡すことなので行わないとコピーできません
行っているのを知らないだけです

またそのMacのドライブがたまたまCCCDが読めるドライブだったので、それはたまたま当りだっただけです。
(読めないMacもあります)
477名無しさん◎書き込み中:04/04/04 20:04 ID:fsidGpvn
MacにCCCD・・・・・
何て恐ろしい事を・・・・・

ドライブが一番ぶっ壊れやすい組み合わせじゃん
478名無しさん◎書き込み中:04/04/04 20:14 ID:lxghsx9o
CD-TEXTの日本語で焼いたんですが、
うちのコンポが漢字に対応してないというか
カタカナと英語しか表示できません。
漢字でやったら文字化けしちゃいました。
そこで、カタカナでCD-TEXTできるソフトはありますか?
479名無しさん◎書き込み中:04/04/04 20:27 ID:O6kjDR84
>>478
今なに使ってんのよ?
480478:04/04/04 20:32 ID:lxghsx9o
B’sの7です
481名無しさん◎書き込み中:04/04/04 20:39 ID:lq/YWguR
英語にして半角カナにしてみたら
482名無しさん◎書き込み中:04/04/04 20:54 ID:lxghsx9o
>>481
やってみます
483名無しさん◎書き込み中:04/04/04 21:53 ID:KQAd4Suo
何のソフトも立ち上げる事なく、ただのファイルコピーで
リッピングが完了されるって事をわざわざ教えてもらわなくてもねえ・・・・

CCCDはMac OSに非対応じゃなかったっけ?
CDプレーヤーにも読み込めない機種があるのだから
中にはMacでも読めない物も、そりゃあるだろう。
MacにCCCDは恐ろしくも何ともないしドライブは壊れる気配すらありません。
この点ではXPより簡単で便利ですね。


484478:04/04/04 22:09 ID:lxghsx9o
半角カナだめでした・・・
どうしたらいいでしょう?
485名無しさん◎書き込み中:04/04/04 22:23 ID:O6kjDR84
>>484
全角カナは
486478:04/04/04 22:25 ID:lxghsx9o
全角カナは
もっとダメです。
487名無しさん◎書き込み中:04/04/04 22:34 ID:O6kjDR84
>>484
どういう風にだめだったんだろう
488478:04/04/04 22:43 ID:lxghsx9o
文字化けするんです。
サッカー → E @ & N
みたいに。
489478:04/04/04 22:45 ID:lxghsx9o
まぁ・・
半角カナも文字化けしました。
490名無しさん◎書き込み中:04/04/04 22:46 ID:lq/YWguR
>>483
だって情報として何の役にも立たないようなことをダラダラ書くおまえみたいな奴って
476くらいのことも理解できるか怪しいんだもん
491名無しさん◎書き込み中:04/04/04 23:02 ID:8Eq2wsqi
DVDの音源をCDに焼くことってできますか?
492名無しさん◎書き込み中:04/04/04 23:11 ID:lq/YWguR
493名無しさん◎書き込み中:04/04/04 23:16 ID:O6kjDR84
>>489
ローマ字で書いたほうがよくない?
494名無しさん◎書き込み中:04/04/04 23:24 ID:8Eq2wsqi
>>492
どうやればいいでしょう?
495名無しさん◎書き込み中:04/04/04 23:30 ID:lq/YWguR
普通に検索したり過去ログ見たりすれば桶
496478:04/04/04 23:54 ID:lxghsx9o
ローマ字だと鬱です・・・
497名無しさん◎書き込み中:04/04/05 00:09 ID:oNcntDD/
498名無しさん◎書き込み中:04/04/05 00:13 ID:gAejEdSA
質問です。
データCD作成でアルバム1枚分だけ作れたので、
他の曲も追加しようとしたらできません。
CDRWでも一度セッションをクローズしてしまったら
曲を追加したり削除したりできないものなんですか?

ちなみにフォーマットしたらブランクCDじゃなくなって
データCD書き込みも出来なくなりました。
分かる人いれば教えてください。

使ってるライティングソフトはAdaptec Easy CD creator4です。
フォーマットにはAdaptec DirectCDウィザードでしかできないっぽいです




499名無しさん◎書き込み中:04/04/05 00:18 ID:oNcntDD/
>>498
>CDRWでも一度セッションをクローズしてしまったら
>曲を追加したり削除したりできないものなんですか?
はい。
例えできても、2番目以降のセッションをプレーヤーが読めませんから

>ちなみにフォーマットしたら
パケットライト(UDF)フォーマットしたら、白紙にマス目を書くようなものだから
そうなって当たり前
白紙に戻すなら、フォーマットじゃなくメディアの消去
500498:04/04/05 00:24 ID:gAejEdSA
さっそく答えていただいてありがとうございます。

>白紙に戻すなら、フォーマットじゃなくメディアの消去
フォーマットしたあとでもブランクCDにできるってことですか?

MP3CDRW対応のウォークマンだとCDRWを使うメリットってないのですかね?



501名無しさん◎書き込み中:04/04/05 00:32 ID:oNcntDD/
>>500
音楽CDじゃなくて
>データCD作成?
ディスクアットワンス以外なら追記できる

>フォーマットしたあとでもブランクCDに
できます

>CDRWを使うメリット
あります
502名無しさん◎書き込み中:04/04/05 00:32 ID:4o+9DUDy
>>496
全て半角カナで書き込んでる?
アルバムタイトルからなにから全部
503478:04/04/05 00:37 ID:SBhZUUgX
>>502
英語も混じってます
504498:04/04/05 00:39 ID:gAejEdSA
ディスクアットワンスだったと思うんですけど、
ブランクCDにするにはどうすればいいのか教えてください。

もう一つ CDRでもブランクCDにすることができますか?
505名無しさん◎書き込み中:04/04/05 00:42 ID:4o+9DUDy
>>503
で、実際半角で焼けてる?
PCで見たとき
506名無しさん◎書き込み中:04/04/05 00:47 ID:4o+9DUDy
>>504
ブランクにするにはファーマットじゃなく消去しなきゃダメだよ<RWね
CD-Rは一度書き込んだら元には戻せないよ
507498:04/04/05 00:50 ID:gAejEdSA
消去ってQドライブ開けてゴミ箱に全部すてればいいんですか?
フォーマットした後にブランクCDにするにはどうすればいいんですか?

>音楽CDじゃなくて
>>データCD作成?
音楽CDではないです。音楽CDだと普通の容量になるのでデータCDでmp3の容量で作ってます


508名無しさん◎書き込み中:04/04/05 01:00 ID:4o+9DUDy
連続投稿規制ウザ杉!!!
書けねーじゃねぇかよ
509498:04/04/05 01:05 ID:gAejEdSA
すんません
以後気をつけます
510名無しさん◎書き込み中:04/04/05 01:07 ID:4o+9DUDy
>>507
違うって
EasyCDの4はよく知らんけど「消去」ってのが
どこかにあるから探してみDirectCDとか
ドライブを右クリックでもあるかも

あっ>>508は誤爆だから
511498:04/04/05 01:19 ID:gAejEdSA
できました!
EasyCD4の中に消去ってのがありました。

ブランクCDに出来たのですべて問題が解決しました。

ありがとうございました
512名無しさん◎書き込み中:04/04/05 02:14 ID:NvfjLFgN
友人からノンストップのユーロービートのCDを借りてリップしてmp3にして聞いてたんですが、
やっぱりCDに焼こうと思ってwavに変換したところ、曲の最後に無音の部分ができてしまい、
ノンストップで聞けないのです。
質問なのですがmp3からwavファイルに変換するに当たって無音時間を作らず変換することは可能でしょうか?
もしくは、それをやってくれるライティングソフトはありませんでしょうか?
無知で申し訳ありません、ご教授お願いします。
513名無しさん◎書き込み中:04/04/05 02:57 ID:4o+9DUDy
>>512
CD持ってるならCD→CD-Rにコピーするのがいいんでないか
mp3からだってそのまま焼けるし
514512:04/04/05 03:22 ID:NvfjLFgN
もう返しちゃったんですよ。しかもその友人引っ越しちゃって・・・。
mp3の音源だけしか手元に残ってない、という状況なのです。
キツいですかね・・・・?
515名無しさん◎書き込み中:04/04/05 03:42 ID:4o+9DUDy
>>514
mp3→CD-Rで出来ないの?
516名無しさん◎書き込み中:04/04/05 09:07 ID:9I84nPea
>>512
SoundEngine使って自力で削るしかないよ
517名無しさん◎書き込み中:04/04/05 10:55 ID:P7if9qRq
518名無しさん◎書き込み中:04/04/05 15:10 ID:ZpbRFod4
WindowsMediaPlayerじゃあいい音質は望めないですか。
519名無しさん◎書き込み中:04/04/05 16:27 ID:7UMgoBk8
そうですね。
520名無しさん◎書き込み中:04/04/05 16:51 ID:kcB5p/Wl
CDのギャップをうまく再現できません。
EACで作ったイメージファイル(wav+cue)をAlcohol120%で焼いたら、
ギャップがなくなってしまいました。Daemonにマウントして
CloneCDとB's5(ギャップ検索ON)でコピーしても同じ結果でした。
DiscJugglerの最新版で焼いたらようやくギャップを作れましたが、
なぜか後半トラックのギャップがみんな0.01秒増えています。
どのCDをバックアップしても同じ症状です。
前はこんなことなかったと思うんですが……。
ドライブ(DVR-105)がへたってきてるんでしょうか?
521520:04/04/05 22:41 ID:kcB5p/Wl
36分あたり以降のギャップが00:00:01増えてしまうのがわかったので、
36分以降のギャップを00:00:01減らしたCUEシートで焼いたら
オリジナル通りのギャップを再現できました。
いちいち手動で書き換えるのが面倒だし対症療法はキモチワルイですが。
522名無しさん◎書き込み中:04/04/07 17:56 ID:Fsy7uoXD
ひとつの曲をMDみたいに途中で切って二つのファイルにする
ソフトはありますか?
523名無しさん◎書き込み中:04/04/07 17:59 ID:81XJlD5L
>> 522
フリーソフト
Sound Engine
524名無しさん◎書き込み中:04/04/07 19:59 ID:Fsy7uoXD
>>523


探してみるYO
525名無しさん◎書き込み中:04/04/07 20:10 ID:UzxTjv19
質もーん

一般的なオーディオCDってWAVファイル形式で保存されているのでつか?
526名無しさん◎書き込み中:04/04/07 20:14 ID:UzxTjv19
自己レス
スレ全部よめやゴルァ

ハーイ
527名無しさん◎書き込み中:04/04/07 20:30 ID:Fsy7uoXD
>>523

むずかしくて、使い物にならん
528名無しさん◎書き込み中:04/04/07 20:40 ID:CbnnO/p+
サウンドレコーダー
529523:04/04/07 20:57 ID:81XJlD5L
>>527
そんなに難しくないぞ!!
そもそも 30分程度しか使わないで使い物にならんと
言っているお前の頭が使い物にならん!!
もっとも10分位で使える様なソフトじゃないけどな。
少しくらい怒力してみろよ!!
530名無しさん◎書き込み中:04/04/07 21:01 ID:KCia2xwk
板違いの質問するヴォケを相手にする方が悪い。
とはいわんが、イクナイ
531名無しさん◎書き込み中:04/04/07 23:37 ID:d4HYw1Ys
質問ですが、
歌とかの再生スピードを2倍にして、
2倍にした状態でWAVとして保存できるソフトって
ありませんか?
532名無しさん◎書き込み中:04/04/07 23:59 ID:QrbUPm0a
>>531
サウンドレコーダー
533名無しさん◎書き込み中:04/04/08 00:10 ID:nTczdh2A
>>532
出来ません
534名無しさん◎書き込み中:04/04/08 00:13 ID:HlE7YnM5
できるってば。
535名無しさん◎書き込み中:04/04/08 00:28 ID:tSvi5x4R
どうやるんですか?
536名無しさん◎書き込み中:04/04/08 00:29 ID:HlE7YnM5
あんなに機能が少ないんだからいじりゃわかるだろうに
537名無しさん◎書き込み中:04/04/08 00:31 ID:tSvi5x4R
使い方分かりました!
ありがとうございました
538名無しさん◎書き込み中:04/04/08 06:51 ID:f3PAbpgq
初めて音楽CD焼くものです。
焼きソフトはCD maniplator
焼きドライブはアイオーデータ外付けの奴です。

CDと全く同じ。
トラック1〜トラック2の繋がりが曲間0秒など)

どうすればいいですかね?
539名無しさん◎書き込み中:04/04/08 07:04 ID:QQ4nm9g2
B's使え
540名無しさん◎書き込み中:04/04/08 07:18 ID:f3PAbpgq
>>539
B's調子悪くなって、
ATAPIが〜とかメセージが出て使えなくなったんです。

そこでCD Maniplatorでお願いしたいんですが。
541名無しさん◎書き込み中:04/04/08 07:34 ID:KgUeuU2E
試す→わかんなかったらマニュアル読む

一から使い方を聞かなきゃならないような人は、フリーソフトを使ってはいけない。
542名無しさん◎書き込み中:04/04/08 07:46 ID:fe6zXwvC
B's調子悪いというより
おまえのPC(OS)が悪くなってるんだから
ソフト変える以前にそれ直せ
543名無しさん◎書き込み中:04/04/08 08:26 ID:gU9Osece
焼きソフト、焼きソフトと言うが、じゃあ音楽ファイルの方は万全なんだな?
言っておくけどCD ManipulatorはWAVEファイルでないと焼けないぞ。

>CDと全く同じ。
それこそ吸い出し方にも問題があるから何とも。
初めて音楽CD焼くんでしょ。初めて君には完璧コピーは難しいよ。
544名無しさん◎書き込み中:04/04/08 16:39 ID:mQwmMlAa
DeepBurnerってどうなんでしょうか。
545名無しさん◎書き込み中:04/04/08 16:46 ID:uIeAc+rk
546名無しさん◎書き込み中:04/04/08 19:00 ID:Bmu6ptRS
再生スピードを2倍にしても
声の高さはそのままで聞こえる
WAV編集ソフトってありませんでしたっけ?
547名無しさん◎書き込み中:04/04/08 19:55 ID:c7eBOyPN
>>546
あるけど板違い
548名無しさん◎書き込み中:04/04/08 22:10 ID:f1Vp11/I
教えてくださいよ〜
549名無しさん◎書き込み中:04/04/08 22:11 ID:HlE7YnM5
550名無しさん◎書き込み中:04/04/08 23:39 ID:V8594GDo
ドライブによって焼き上がりの出来が違うのはわかったんですが
ドライブによってCD→WAVへしたときの音質(ノイズが入るなども)も変わるんですか?
ちなみにCD2WAV32を使ってます!
551名無しさん◎書き込み中:04/04/09 00:07 ID:YyvELEbc
音質は変わらない

リッピングソフトの設定を間違わなければ
どのドライブでもノイズは入らない(CCCD除く)

552名無しさん◎書き込み中:04/04/09 00:11 ID:kza9Ktpo
>>551
ありがとうございました師匠!
553名無しさん◎書き込み中:04/04/09 00:16 ID:kza9Ktpo
ということは僕のしょぼドライブ(デルの付属のやつ)と
「PLEXWRITER Premium PX-W5232TA/NE」でリッピングしても同じになると・・
じゃあ「PLEXWRITER Premium PX-W5232TA/NE」買う必要は無い!?
554名無しさん◎書き込み中:04/04/09 01:09 ID:nvFvBX60
いや、おまえのしょぼドライブはダメだ
555名無しさん◎書き込み中:04/04/09 01:12 ID:MnIPSXdK
>>553
そのドライブで不満が無いのなら買う必要は無いだろ
Premiumは最近のものではかなり良いドライブだが必要ないならゴミだし
556名無しさん◎書き込み中:04/04/09 01:41 ID:tC1SXT55
なんかこのスレの住人で質問に答えてるやつらって
みんなアホのように偉そうだな
557名無しさん◎書き込み中:04/04/09 01:48 ID:nvFvBX60
おまえはアホそのものだな
558名無しさん◎書き込み中:04/04/09 04:16 ID:Upo00qKC
>>550

HDから直WAV再生してノイズ入ることって
あんまし無いのが普通。

焼き完了したメディア再生してノイズ入る場合は
ドライブよりメディアに問題アリのケースが圧倒的に多し。
559名無しさん◎書き込み中:04/04/09 09:18 ID:ONMzevFF
HD言うな
560名無しさん◎書き込み中:04/04/09 09:31 ID:9QHTbIxK
それほど変な略ではないと思うが…

「ドライブ」を明示する必要も最近は薄れてきたな
561名無しさん◎書き込み中:04/04/09 09:31 ID:1xllHLN2
HD=High Definition
HDD=Hard Disk Drive
562名無しさん◎書き込み中:04/04/09 09:56 ID:ONMzevFF
そう、ハードディスク録画も一般的になってきたんだし、どっちだかわからん
ような略し方は避けるべき。
つーかそれ以前に仮にもPC系の板なんだからHDDくらいちゃんと言え。
563名無しさん◎書き込み中:04/04/09 10:16 ID:yNFixZOY
HD: High density Double track
らしい
564名無しさん◎書き込み中:04/04/09 10:17 ID:9QHTbIxK
いや、HighDefinitionはしらなかったが、一般の会話でもHDで充分通じる時代だと思うわけだが…

Drive表記がなければ装置ではない、という見方も出来るけど。
565名無しさん◎書き込み中:04/04/09 13:27 ID:1HN2krz5
市販されている外付けHDDにもHDって書いてあるものもあるし
姑みたいにそこまで細かく気にするような間違いでもないような気がするんだけどなあ
566名無しさん◎書き込み中:04/04/09 17:18 ID:yhtsLg+f
一般の会話で「エイチディー」って言わない。「ハードディスク」。
ハードディスクでもハードディスクドライブでも意味は通じるが
HDがハードディスクなのかHigh density Double trackなのかはわからない。

個人的には気になる。でも流れがあるので目くじら立てるほどでもない。
CD-ROM、-R/RWドライブ →CD
とか他のことまで自分勝手にに略すアホが出ないように早めに言ってるんだろう。

でもPCをパソとかいうのを始め、他人が使わないような略を勝手に使うようになると
略すほど精通してるのかおまえは、って言いたくなる。
567名無しさん◎書き込み中:04/04/09 19:11 ID:snHfsVu3
何処ぞの助教授は素でエッチデーデーとか言っていたな。
かなり精通しているであろうhttp://nowsmartsoft.or.tv/がパソと略していたな

激しくスレ違いだな>>567
568名無しさん◎書き込み中:04/04/09 19:35 ID:yhtsLg+f
567が俺に同意してるのか反論してるのか、またはネタなのかわからないので念のため

エッチデーデーならHDDだから問題なし。いま文句付けてる奴が言ってるのはHD。
また、ほんとうに精通してるなら、ここで環境をまるっきり書かずにトラブル質問や
ググればすぐわかるような質問なんかしないから問題ないのだが。
そんな質問レベルなのに、他人が使わないような略を使ってくるのが嫌だと言っている。
569名無しさん◎書き込み中:04/04/09 19:51 ID:SV731Jkk
HD=ハードデスク でいいべや!
ただ 2HD だと話は全く変わるが
570名無しさん◎書き込み中:04/04/09 21:15 ID:ONMzevFF
ハードディスクが2個か?
571名無しさん◎書き込み中:04/04/09 21:54 ID:VMl4VXho
あほな質問かもしれませんが、音楽DVDって作れないんでしょうか?
572名無しさん◎書き込み中:04/04/09 21:55 ID:ONMzevFF
作れるよ
573569:04/04/09 21:58 ID:SV731Jkk
>>570
お近くの極小容量の物を良くご覧下さい
574名無しさん◎書き込み中:04/04/09 22:01 ID:OcU4Aeqo
おまえ、からかわれてるんだよ。
575名無しさん◎書き込み中:04/04/10 02:30 ID:o7JsADMl
FDDが無いパソコンが増えてくる時代だよね…

iMacがそうだし
576名無しさん◎書き込み中:04/04/10 10:30 ID:uas57yNr
FDD付いててもFD使わないだろう
ドライバくらいか
577名無しさん◎書き込み中:04/04/10 11:45 ID:o7JsADMl
ドライバもCD-ROMの時代でしょ。

今ってFDを焼くのと、CD-ROMを焼くのとどっちが安いのかな?
578名無しさん◎書き込み中:04/04/10 11:50 ID:ZQSc/Jkj
ドライバはダウンロードする時代。
579名無しさん◎書き込み中:04/04/10 11:52 ID:ZQSc/Jkj
>>577
FDは磁気媒体だから焼くとは言わない。
580名無しさん◎書き込み中:04/04/10 11:55 ID:uas57yNr
FD焼きキター
581名無しさん◎書き込み中:04/04/10 14:17 ID:CV0PREd/
FD焼いたらデータがdでしまうな
582名無しさん◎書き込み中:04/04/10 17:13 ID:P86l2/iD
シークレットトラックてリッピングできるんですか?
583名無しさん◎書き込み中:04/04/10 17:20 ID:PnNQXII0
シークレットです。
584名無しさん◎書き込み中:04/04/10 17:22 ID:uas57yNr
できます
585名無しさん◎書き込み中:04/04/11 23:24 ID:q6ZWMUWK
FD焼き・・・・?ttp://jamesseph.phpwebhosting.com/pop.wmv






FCダターヨorz
586名無しさん◎書き込み中:04/04/14 00:07 ID:RzirJAA9
最近アクチブスピーカーやヘッドホン関連スレにこれを貼るのが流行ってるらしいので


「オーディオ評論」はなぜ滅びたか?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/12/news002.html
587名無しさん◎書き込み中:04/04/14 09:56 ID:CnM0tqiM
セロテープ技でCCCDをPCに取り込み出来るので、いままでCCCDを
気にせずに買っていたのですが、最近CCCDで盤面に何重もの
筋が入ったようなCCCDを買ってしまいました。
これって対応ドライブじゃないと取り込み出来ないんでしょうか?
588名無しさん◎書き込み中:04/04/14 11:54 ID:3lxgD8Tw
>586
>小寺信良
こいつ、真性の痴愚だな
589名無しさん◎書き込み中:04/04/14 12:42 ID:jxnAyeKu
図星だったんだねw
590名無しさん◎書き込み中:04/04/14 16:10 ID:OSsnnH53
>>587
セロテープってどの部分に貼ればいいの?
割り込みスマソ
591名無しさん◎書き込み中:04/04/14 18:22 ID:DF43eoGM
>>587
セロテープばっか貼ってるとドライブぶっ壊すぞ!!
592名無しさん◎書き込み中:04/04/15 01:26 ID:e329AGZY
>>591
ま、自己責任でやってるので・・・
で、何重もの筋が入ったようなCCCDの取り込み方法わかりませんか?
593名無しさん◎書き込み中:04/04/15 09:24 ID:E2nwmtWS
だからAOpen使えって。
4000円だよ。
594名無しさん◎書き込み中:04/04/16 17:17 ID:KaHv3lZF
MP3のファイルを音楽DVDとして、DVD−Rに焼こうとしたら、
CD−Rを入れてくださいと表示されました。

ということは、音楽DVDを焼くには、
他のライティングソフトが必要なんでしょうかね?
あるいは、焼くことはできないんですかね?

ちなみに、Record Now というライティングソフトです。
595名無しさん◎書き込み中:04/04/16 18:17 ID:SWHCJFrT
>>594
音楽DVDって何ですか
596名無しさん◎書き込み中:04/04/16 18:29 ID:50JenJBl
>>594
DVD-Audio形式で焼くには専用のソフトが必要です
tp://www.digion.com/pro/dau2pro_main.htm
とか
597名無しさん◎書き込み中:04/04/16 18:32 ID:50JenJBl
間違えた、って言うか間違ってはいないんだけども
こっちのほうがいいか。
tp://www.digion.com/pro/dau2_main.htm
598名無しさん◎書き込み中:04/04/16 18:43 ID:SWHCJFrT
>>597
元がMP3のファイルをDVD-Audioに焼いてどうする、
ってネタにマジレスしてどうする
599名無しさん◎書き込み中:04/04/16 23:04 ID:mEfqVKY3
DVDからすった音声を分割してWaveにしてAudioCDにしたんですが曲と曲の間に
ほんの少し一瞬とぎれたような感じでぎこちなく入ってしまいました
それで今度はCDをCDEXでwaveにリッピングしてから同じように焼いても前と同じ結果になってしまいました
これをLive版のようにスムーズに再生するようにするように焼けないでしょうか?
ちなみにライティングソフトはB's Recorder Gold 7を使いまたギャップも0でDAOで焼きました
600名無しさん◎書き込み中:04/04/16 23:06 ID:0dYMPpAI
分割の仕方が悪い
601名無しさん◎書き込み中:04/04/16 23:11 ID:mEfqVKY3
すみません そういえばWaveの時とCDDAのときでファイルの長さが1秒CDDAのトラックのほうが1秒短くなっていました
情報を小出しするような形になってすみませんでした
602名無しさん◎書き込み中:04/04/17 01:55 ID:RISXVum4
すみませんが、ノンストップで演奏されている曲をバラで集めてEasy CD Creater
で「ディスクアットワンス」「ギャップ0」でCDに焼いたんですが、ほんの少し(0.2秒ぐらい)ズレが出来て
しまいます。ノンストップものをCDに焼くときって皆さん一体どうしているの
でしょうか?
クロスフェードインアウトを使うしかないのでしょうか?
603名無しさん◎書き込み中:04/04/17 01:59 ID:L4i2FJ8P
>>602
普通は元のCDから丸ごとコピーだろ
"バラで集めて"ってどういうことよ。
604名無しさん◎書き込み中:04/04/17 02:46 ID:H4i2Qld8
パソコンで初めてmpをCD-Rに焼きました。間違ってtrack at onceで。
これをコンポで再生させたらおかしな音が出てそれ以来まともに
再生できなくなりました。
パソコン初心者板で聞いたところ「当たり前」との答えでしたが
disk at onceならコンポできけるのでしょうか?
>>4-5のようにデータ形式でdisk at onceでならコンポで再生できるのでしょうか?

B'sRecorderGold5.40
Onkyo FR-X9A
XPhome
605名無しさん◎書き込み中:04/04/17 02:56 ID:L4i2FJ8P
>>604
mp3のことを言ってるのなら、TAOだろうとDAOだろうとデータCDとして焼いたものは
MP3に対応したプレーヤーでないと再生できない。
普通のプレーヤーで聴きたいのならデータCDではなくオーディオCDとして焼く。
それでも古いプレーヤーではCD-Rを認識しないかもしれんが。

で、何でわざわざこっちに移ってきたの?
606604:04/04/17 03:06 ID:H4i2Qld8
>>605
ありがとうございました。

>で、何でわざわざこっちに移ってきたの?

こっちのほうが適してるかと思ったので。
607名無しさん◎書き込み中:04/04/17 07:38 ID:cLDS9oMF
ここは専門板で
その質問は初心者以下ってことなんだが
608名無しさん◎書き込み中:04/04/17 08:57 ID:kFpjIYdm
mp3でライブ盤を曲間にノイズや無音部分が完全にないものを作成することは可能ですか?
zip.mp3はmp3化した曲をまとめただけなのでEACで曲間無しのAUDIO CDにしても違和感があります。
cueシート化もしてみましたが曲の頭出し部分がずれていました。
どちらかで妥協するしか方法はないのでしょうか?
609名無しさん◎書き込み中:04/04/17 09:03 ID:qjG63WFY
>>608
>mp3でライブ盤を曲間にノイズや無音部分が完全にないものを作成することは可能ですか?
楽勝です

エンコーダ/デコーダ が同一ならね
610名無しさん◎書き込み中:04/04/17 09:05 ID:QzFAloP/
>>602=ダウソ房
611名無しさん◎書き込み中:04/04/17 11:59 ID:YPL18zeI
DVD-Rに追記録不可で記録してしまったんですがどうにか
追記録できるようになりませんか?
612名無しさん◎書き込み中:04/04/17 12:07 ID:cLDS9oMF
>>608
曲が分割されているなら、無理です
613名無しさん◎書き込み中:04/04/17 12:36 ID:qjG63WFY
>>612
自分で作ったならデコードしてもキッチリつながる
614名無しさん◎書き込み中:04/04/17 12:37 ID:p5tL6to5
DVD映画の音楽をCDにコピーしてCDプレーヤーで聴くには
やはり特別なソフトが必要でしょうか?
615名無しさん◎書き込み中:04/04/17 12:47 ID:nAR+OX4x
一旦CD−Rに焼いてしまったmp3のタグは
空き容量があっても、追加したり、書き換えたり
することは出来ないんでしょうか?
616名無しさん◎書き込み中:04/04/17 13:02 ID:phFusaRs
>>614
うん

>>615
うん
617名無しさん◎書き込み中:04/04/17 14:12 ID:Q6/O402n
>>609=613
マジで???
618名無しさん◎書き込み中:04/04/17 14:54 ID:JoPLqa4O
zip.mp3って…



p2p共有で手に入れたって丸分かりだよな
619名無しさん◎書き込み中:04/04/17 14:58 ID:C3iZXrSK
>>617
もちろんマジだよ
但しライティングソフト任せでデコードしたり
TAOで焼いたり、WMPで再生するのはなしね
620614:04/04/17 17:32 ID:p5tL6to5
>>616
そうですか・・・。残念ですが仕方ないですね。お答えいただき有難うございました。
621名無しさん◎書き込み中:04/04/17 18:08 ID:kFpjIYdm
う〜ん、難しいなぁ。
EACでcueシートだと楽なのになんで頭出しがちゃんとできないんだろ。
曲選択すると大体前曲のアウトロから始まる。
あとWinampでしかcueを使えないのも難点。
CDに万が一焼くときも頭出しがちゃんとできそうにないし。
EACで曲を一通りmp3にエンコードしてwavにデコードして焼けばいいのかな。
622名無しさん◎書き込み中:04/04/17 19:35 ID:ZlUcIQJA
wav→mp3→wav、Lame3.96
4 min 16.373 sec duration → 4 min 16.393 sec duration

ただ切っただけのはセクタサイズとかも合わんだろうし
623名無しさん◎書き込み中:04/04/17 21:06 ID:dKEUZZdX
>>622
もちろん切る時にcue読ませて切ってなきゃ無理だ罠
624名無しさん◎書き込み中:04/04/17 21:54 ID:ZlUcIQJA
でちょうどセクタサイズになってんの?
625名無しさん◎書き込み中:04/04/17 22:35 ID:XWZccCaG
Winnyで落としてみたら、CDのトラックが全部つながって一本の曲のようになってたりしません?
そんな時、皆さんはどのソフトで分けてますか?
626名無しさん◎書き込み中:04/04/17 22:39 ID:JoPLqa4O
>>625
とりあえず、なんてレスすれば良いのか分からないからこう返す
氏ね
627名無しさん◎書き込み中:04/04/17 22:40 ID:zILJ8rL7
>>625

>>1
>ただし。割れ、MX、ny関係は叩かれ罵倒されます。違法と思われる質問も同様です。
628名無しさん◎書き込み中:04/04/17 22:42 ID:fJ0rqjyC
>>625

警察ジシュつかまる君

http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/031226/n0312271.html

やっぱこれだな!
629名無しさん◎書き込み中:04/04/18 08:27 ID:u4Yx2HX/
>>625 逆質問

「CDのトラックが全部つながって」ってライブ盤みたいになっているということ?
(まさかCDを再生して、それをアナログ録音したあともう一度WAV化したとも思えないし)

もう手に入らないレア盤とかなの?
(たいていの新譜ならレンタル屋で借りられると思うけど)

(普通にWAV化すれば何もしなくてもトラックごとに分かれると思うんだけど)、それを
自分で編集・加工したいと思っているの?
→それなら自分で検索しましょう。
 (検索キーワードは、ここに挙げた単語だけで足りるはず)

Winnyで流れている音楽ファイルってよく分からないから的はずれかもしれない。
630名無しさん◎書き込み中:04/04/18 09:46 ID:aMilcn47
>>629
>>625はきっと拡張子がzip.mp3だったとか言いたいんだよ。
そんな周知な事も分からん奴がNYやるなと。
逆質問に答えてあげたから、そんなダウソ房は放っておきな。
世の為にならん。
631625:04/04/18 11:10 ID:0TACorIC
>>630
 どうもありがとうございます。

“.zip.mp3”というわけですね。
いま、検索してみて意味が分かりました。

MP3は昔、BeatJamで作って遊んでいました。
(あのころはPCでジュークボックスというのが流行だった)

最近、MP3対応のポータブルCDプレーヤ(ディスクマンと書きたいけど松下製なので)を
買ったのですが、それで“.zip.mp3”が使えたら便利そう。
632629:04/04/18 11:13 ID:0TACorIC
自分のレス番間違えました。
625 → 629でした。

本当の625さんへ
 Winnyのファイル共有はやめた方がいいですよ!
633名無しさん◎書き込み中:04/04/18 13:30 ID:d+63Xa+a
漏れは今思った。
ダウソ厨より天然の方が怖いと。
634名無しさん◎書き込み中:04/04/18 13:39 ID:pnb6x/Dn
ダウソ厨って回答者にも混じってるだろう
ばらすようなバカがいないだけで
635名無しさん◎書き込み中:04/04/18 16:07 ID:F4QGSP+r
>>625
それは俺でもわかる・・・(´З`)
636名無しさん◎書き込み中:04/04/18 16:23 ID:TC/QkXFt
>>625
wINNYやりたいなら好きなだけやれ。
自己責任でな。
わからなくても自分で考えれ。

できないならやめれ。
人に迷惑かけるな。
637名無しさん◎書き込み中:04/04/18 16:30 ID:jUhmFJiM
>>636
CapsLockかけっぱなしだとそうなっちゃうよな
638名無しさん◎書き込み中:04/04/18 17:04 ID:o6eE51Va
とんちんかんな質問でしたらすみません。

今まではWAVファイルを、SONIC RECORD NOWというソフトを使って
「74」とか「84」と書いてあるCD-Rに焼いていました。
今回初めて「800M」と書いてあるCD-Rに焼いてみたところ、PCでは
正常に再生出来るのですが、コンポやCDプレイヤーで聴こうとすると
全く無音の長〜〜〜い1曲と認識されてしまうらしく音楽が聴けません。
そもそも2種のCD-Rの違いも良くわかりません、店員さんが「音楽データも
OKだよ」と言っていたので大量に購入して来てしまいました。

このCD-Rの場合、
ファイル形式や書き込み方等、従来の方法とは違って来るのでしょうか?
ホント、低レベルな質問で申し訳ありません・・・。よろしくお願い致します。
639名無しさん◎書き込み中:04/04/18 17:06 ID:jUhmFJiM
>>638
音楽CDとして焼かないとそうなる
wavのままだとCDプレイヤーやコンポじゃ無理竜

てか、PC初心者板行きなされ
640名無しさん◎書き込み中:04/04/18 17:08 ID:pnb6x/Dn
その800Mってのに、どうやって焼いた?
音楽CD形式なら何分だ?
641名無しさん◎書き込み中:04/04/18 17:09 ID:PFRDf/z8
まったく関係ない書き込みをしてすみません。
日本未上陸のお金稼ぎ情報を載せていますので、興味があれば
一度見てみてください^^

http://kadesyu.at.infoseek.co.jp/
642名無しさん◎書き込み中:04/04/18 17:10 ID:pnb6x/Dn
嫌です
643名無しさん◎書き込み中:04/04/18 17:11 ID:95hUusfY
>>638
800MBは規格外だと思うからたまに再生できないプレイヤー・ドライブあるよ
644638:04/04/18 17:12 ID:o6eE51Va
639さん、即レスありがとうございました。

上のFAQを読んでも「音楽CD」とか「民生機」の意味さえ理解できず、
つい甘えて書き込んでしまいました。ごめんなさい。
それでは初心者板に逝って来ます。
645638:04/04/18 17:20 ID:o6eE51Va
>>640さん
>どうやって焼いた?
いつもSONIC〜を使って、CD音源をWAVE形式でPC内に保存。
→またSONIC〜を使ってWAVE形式のまま普通にCD-Rに焼いたのです。
普通に出来ました。データそのものは76分程(ベストアルバム1枚分)です。

>>643さんもありがとうございました。

初心者板で1から勉強して参ります。
646名無しさん◎書き込み中:04/04/18 17:27 ID:95hUusfY
>>645
マニュアルやGoogleや辞書系ページや参考書も活用してね
647名無しさん◎書き込み中:04/04/18 18:07 ID:o3e5c0BH
wavで曲ごとに分割してもCD-Rに焼く時、ギャップ無しにすれば曲がキレイにつながるんだね
mp3はやっぱりデコードしても焼いても少し違和感はあったかな
648名無しさん◎書き込み中:04/04/18 18:21 ID:pnb6x/Dn
分割方法による
649名無しさん◎書き込み中:04/04/19 17:51 ID:2aACx6Oj
ごめん、こっちだったかも
初めまして、質問がありますけどいいですか?
USEN放送を
パソコンのハードディスクレコーディングやCD−Rに焼くことって
出来るのでしょうか?
例えばソニーのVAIOでSonicStage Mastering Studioなんかを使って
どうでしょうか?
650名無しさん◎書き込み中:04/04/19 18:13 ID:cgcEYrZ5
可能
651名無しさん◎書き込み中:04/04/19 21:18 ID:heBDTOrX
ダイレクトCDに書き込んだMP3をプレイヤーで再生する方法ありますか?
652名無しさん◎書き込み中:04/04/19 21:24 ID:5vpQtIB1
>>651
パケットライトフォーマット&MP3対応の「プレーヤー」で再生するだけ
653名無しさん◎書き込み中:04/04/19 22:03 ID:R5S0n4sF
CD-ROM用に閉じてればパケットライトフォーマット対応ではない
MP3対応プレイヤーでもいけそうな気はする
(パケットライトフォーマット無い頃の旧CDドライブではもちろんいける)
654名無しさん◎書き込み中:04/04/19 23:09 ID:PVUF0JI2
>>653
ISO9660レベル3対応の表記があればそれで可能だな
もっともCD-RWなら閉じられないが
655名無しさん◎書き込み中:04/04/20 19:42 ID:4++V85q8
Dragn Drop CDで音楽焼こうとすると、80分CD-Rで79分までしか記録
できないんですが、これはCD-Rの規格で決まってるものなんでしょうか?
656名無しさん◎書き込み中:04/04/20 20:07 ID:VxRT1lH+
80分以上(80分含む)は、データCDのMODE1換算しても703MBを超えるので
実際にはオーバーバーン扱いになるソフトが殆どです
ですがMODE1換算702MB相当の79:52:00程度までは焼けると思います
657655:04/04/20 21:09 ID:4++V85q8
>>656
どうもありがとう
658名無しさん◎書き込み中:04/04/20 22:01 ID:3eqfW+EM
>614
DVD DECRYPTER→DVD2AVI
で、できる。
全部フリーソフト
659名無しさん◎書き込み中:04/04/22 08:55 ID:hZrYPAfY
CCCDもまともに読めるお勧めドライブは?
660名無しさん◎書き込み中:04/04/22 09:07 ID:bSpiXVK5
PX-W5224
661名無しさん◎書き込み中:04/04/22 09:09 ID:+MzLmgum
読みだったら個人的にNECとかPremiumとかかな・・・
まともに書けるかどうかは別として。
662名無しさん◎書き込み中:04/04/22 13:25 ID:p9IBRj4D
至上最強ハイスペックな携帯電話が発売!通称・京ポン!
パソコンのWEBサイトが見れるオペラのプラウザ入りで・・・
などとにかくすごいです。
すごい勢いのレスでキター━━(゚∀゚)━━━祭りになっています。気分転換にどうぞw
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1082605969/
663名無しさん◎書き込み中:04/04/22 18:22 ID:RW+tdZdI
携帯イラネ
664名無しさん◎書き込み中:04/04/22 23:40 ID:vJzJ+n78
DTM板でそれっぽいスレがなかったのでこちらで質問させて下さい。
波形編集ソフト(wave lab)でノンストップのMIXを作り、マーカーでwave分割
したものをWIN CDR8.0で焼いたのですが、ほんとうに微妙なトラックの
つなぎ目がわかります。(ギャップは0)

曲によっては気づかないぐらいの繋ぎなのですが、やはり元に作った
繋がりに比べると違和感を感じるのでなんとかしたいのですが。。。
ギャップ0なら通常つなぎ目は耳で聞き取れないぐらいに焼けるのでしょうか?

すいませんがお願いします。

665名無しさん◎書き込み中:04/04/23 00:44 ID:/9Vv+cpN
>664
>ほんとうに微妙なトラックのつなぎ目がわかります。(ギャップは0)

Disk At Onceにチェック、プリギャップとポストギャップが0の環境下でそれなら
waveを分割した時点で無音が挿入されているという可能性はないの?

もしそうであって
波形編集ソフトの設定を弄っても駄目なら
そのwaveを分割しないで、cue sheetを書いて
cueを扱える焼きソフト(WinCDRは不可、フリーソフトでも対応しているものあり)
に読ませるというのはいかがでしょうか

あと
Daemon toolsみたいな仮想CDソフトにcueを書いてマウントさせてみれば
CD-Rに焼く前にどんな音楽CDができあがるのかが分かるので便利ですよ
(上述のつなぎ目が入るかどうかやcue sheetが思惑通りに出来ている
どうか等の確認もできますし)
666664:04/04/23 11:49 ID:ADSqWAnT
>>665

丁寧にレス頂きありがとうございます。やはりwave分割の時点で微かに無音が入っている
のかもしれませんね・・・。なるほどcue sheetですかぁ〜。
フリーソフトを手に入れて、Daemon toolsは手元にあるのでcue sheetの勉強してみます。

ほんとありがとうございました。感謝します。
667名無しさん◎書き込み中:04/04/23 12:29 ID:+R237CW5
セクタサイズに合ってないWAVだろ
668名無しさん◎書き込み中:04/04/24 12:51 ID:6Ze+UI1l
確かにそーなるなー

ディスクアットワンスで作って
聞いてみると再生時勝手に-2からスタートするよなぁ
669名無しさん◎書き込み中:04/04/24 12:59 ID:aZ7f5fmS
しねーよ
670名無しさん◎書き込み中 :04/04/24 13:10 ID:cSR4qRLn
WEB上のMP3の曲データをI tunesにリンクさせてMac上で再生はできました。
そしてそのデータをCD-Rに入れてオーディオで再生できるようにしたいのですが
CD-Rに入れる際に「このプレイリスト内の項目はすべてはCD作成には使用できません」
というメーセージが出て上手くいきません。
CD-RWでも試したのですがやはり同じでした。
誰かどうすれば上手くいくのか教えて下さい。
スレ違いならどこで聞けばよいのか教えて頂けるとたすかります。
671名無しさん◎書き込み中:04/04/24 13:24 ID:aZ7f5fmS
先にDLしとけ
672名無しさん◎書き込み中 :04/04/24 13:28 ID:lQXRedII
MITSUMI DR-6800TEというドライブに対応しているCDライティングソフトで
Mp3で焼けるソフトが見つからないので教えてくださいー(ぺこ
673670 :04/04/24 13:32 ID:cSR4qRLn
>>671
DLとはダウンロードですか?(スミマセン初歩的なことで
もしそうならどうすればよいのしょうか?
674名無しさん◎書き込み中:04/04/24 14:04 ID:aZ7f5fmS
>>673
OSの基本操作なので板違いです
675664:04/04/24 14:29 ID:OpZ19M5I
>>667

セクタサイズとはなんだろう?と思い必死で検索しまくったら
なんとなく分かりました。WAVファイル分割で合わせたら
全く繋ぎ目わからず焼けました。ありがとうございますた。
676名無しさん◎書き込み中:04/04/24 14:34 ID:aZ7f5fmS
おめでたう
cueも役立つから気にとめておくといいよ
677素人:04/04/24 14:37 ID:OiPoBzMF
既出かもしれませんが、プリギャップ部分もWAVE化して
リッピングできるフリーソフトをご存知ないでしょうか?
678名無しさん◎書き込み中:04/04/24 15:04 ID:aZ7f5fmS
Falvale CD-Ripper
679素人:04/04/24 22:23 ID:OiPoBzMF
>>678

先程仕事が終わったのですが、すぐに書き込みして頂いてたのですね。
大変感謝します。
早速試してみようと思います。
680名無しさん◎書き込み中:04/04/24 22:43 ID:zz+5HVhA
CD TEXTって、日本語と半角英語を混合で使用できないんでしょうか?
うちのBzだと、半角英数字で入力しても、自動で全角に変換されてしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
681名無しさん◎書き込み中:04/04/25 01:07 ID:i4NluRdA
>>680
>混合で使用できないんでしょうか
規格外になりますから、それを許しても表示する側が対応できません
682名無しさん◎書き込み中:04/04/25 04:14 ID:rMoVF6pF
音楽CDを読み込む速度は
どの位が良いのですか?
今まで20倍速で読み込んで、たまに失敗していました。
10倍速くらいが適切なスピードでしょうか?
683名無しさん◎書き込み中:04/04/25 05:03 ID:VYBQIuO6
ドライブとディスクの状態次第
漏れは4x〜16xを使い分け
684こうちゃん:04/04/25 09:59 ID:hAbVPhyZ
すいません。FMV−BIBLO NUVV23
で、WMPつかってCD焼こうとしたら、
NO CD recording devices found on your system
と、でてしまいました。これって、PC自体に書きこみの機能が
無いんでしょうか?また、ないのであれば、どんな
CD−Rドライブを買ったらいいのでしょうか?
どなたか教えてください。
685名無しさん◎書き込み中:04/04/25 11:20 ID:BuVplyUO
CD-ROMドライブにはない。
買わない方がいい
買うならPCも替えた方がいい

http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Category&makercd=005&typecd=105&pccode=20618&catecd=12
686名無しさん◎書き込み中:04/04/25 12:07 ID:o7pTm1zW
DAOのサイト消えてません?
687 ◆0uxK91AxII :04/04/25 13:58 ID:eiORFHee
>>680
CD-TEXTの規格なんて忘れてしまったんだけど、
2バイト半角って使えないものなのだろうか。

>>686
http://www.goldenhawk.com/
http://cdrdao.sourceforge.net/
688名無しさん◎書き込み中:04/04/25 14:28 ID:kiMbJJiN
>>664 ほんとうに微妙なトラックの
>つなぎ目がわかります。(ギャップは0)
遅レスが、wavの分割タイムをキッチリした端数にしてみれば
クリアーしますよ。1/75で割り切れればオッケーだと
思うけど。
689名無しさん◎書き込み中:04/04/25 16:20 ID:4uMbpCZ/
mp3対応のCDプレイヤーを遠いとこまでわざわざ見にいったとき、
店員に「CD-RWにデータ形式で焼付けしたら後から曲を追加できるし
削除することも可能だ」と言われたのだが本当ですか?

このスレッド見てたら追加もできんし削除もできないみたいですが(´д`)
690名無しさん◎書き込み中:04/04/25 16:42 ID:BuVplyUO
>>688
>>675

>>689
可能。
でも焼き直したほうが簡単だし容量に無駄もない
691名無しさん◎書き込み中:04/04/25 17:17 ID:aRWf2ic+
>>689
おい、どこにそんなことが書いてあるんだよ?
692名無しさん◎書き込み中:04/04/26 02:16 ID:89wHVOvM
少しスレ違いかもしれないのですが、私が求めてる回答が
一番出やすそうなので、ここで質問させて下さい。
 
Original Motion Picture Soundtrackタイプの音楽CDが聞けなくて困ってます。
なので、吸い出して聞こうと思ったのですが、これも前も後も切れてしか
コピーできなくてダメでした。
 
PCが追いついてないと言う事で諦めるしか無いのでしょうか?
分かっていないだけで聞く方法があるのかもと思い質問させて
貰いました、宜しくお願いします。
(焼けなくても聞ける方法があるならそれで構わないです)

 
OS2000
CDex
693名無しさん◎書き込み中:04/04/26 04:46 ID:l8IUfW9U
コピペお願いします

賛成191、反対0によって著作権法改正が成立してしまいました。内容はネットで色々論議されているので参照して頂くとして、

http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/432213.html

結果どうなるかというと簡単に言いますと「輸入盤の規制が現実に可能となり、国内発売された同一タイトルのUS盤やUK盤がタワーやHMVで買えなくなる。」CCCDで音質落としてその上これですか。

今ですら、安い小遣いから月数枚のCDを買う為に色々なレビューと試聴を何度も確認して納得してから輸入盤CDを買っているのに・・・この規制が実行されると「しょうもない邦題や、大した意味も無いレビュー・帯や、
lyricsPlanetとExcite翻訳で賄える英訳や、不要なボーナストラックがついた、輸入盤より数百〜千円以上高い国内盤CCCD」しか購入できなくなる最悪の事態が発生するという事です。音楽全般(特に洋楽とジャズ)を愛好する者として非常に悲しいです。
政治家もどうやったらこんな歪な法案を賛成できるのか。情けなさすぎる。

レコード会社は「何故洋楽の国内盤は売れないのか」の原因を、「魅力的な作品を発掘する営業努力が足りないだけ」なのを棚に上げ、「CDをレンタルコピーされるから(ただでさえ洋楽レンタルは1年ずらされているのに!)」
「輸入盤が売られているから」と、全くちぐはぐな方向に求め、片やCCCDに、片や著作権法で強引に音楽の自由を奪ってきた。それが自縄自縛になると全く考えずもせずに。澤野工房(ヨーロピアンジャズの復刻)の様に、
国内盤でも内容・企画が優れていれば売れますし、買います。それを一般購入ユーザーに唾吐く様な真似ばかりして「商売」を舐めているとしか思えません。

今私は洋楽・邦楽問わずCCCDであれば購入していません。もしもCCCDしか買えない事態になったら・・・私は二度と購入する事はないでしょう。

長文・乱文失礼しました。上記意見で間違い等ありましたら指摘して頂くと有難いです。結構頭に血が上っている状態なので・・・
694名無しさん◎書き込み中:04/04/26 12:22 ID:iD8MEmSL
MDで音源(素人ライブ)もらったんですが、CDにコピーしたいんですが?
どうすればいいでしょうか?コード接続だけで、できますか?
PCは、マックです。
CD→CDは、i-Tunesでやっているのでそれは理解できます。
よろしくお願いします。
695名無しさん◎書き込み中:04/04/26 14:06 ID:8rEcq1cr
市販のCDをWindowsMediaPlayer(9series)で取り込みました。
そしてCD-Rを焼こうと思い、その取り込んだWMAファイルをWAVEかMP3形式にしたいのですが、
AudioEncoderでもDARUでも何を使っても変換できません。
しかもWIN2000なのでメディアプレイヤーで焼くことも出来ません。
WindowsMediaPlayerで取り込んだ音楽ファイルは変換できないのでしょうか?
分かる方、お願いいたします。
ちなみにAudioEncoderで変換すると、ステータスの所に初期化に失敗とかいてます。
696名無しさん◎書き込み中:04/04/26 14:16 ID:MAWB6czg
694はMDドライブでも買え
697694:04/04/26 15:17 ID:iD8MEmSL
>>696
それは、持っているんだけど。どうすればいのかわからないんですが。
俺って、バカ?
698名無しさん◎書き込み中:04/04/26 19:43 ID:llqmqcPG
>>694
PCに取り込んでから、来てください
取り込みかたは板違い

>>695
>しかもWIN2000なのでメディアプレイヤーで焼くことも出来ません。
Win2000は関係ありませんが。Win98無印やWin95ならともかく
699名無しさん◎書き込み中:04/04/26 19:54 ID:7F5CYUNj
CDを無料で焼く方法はありませんでしょうか?
700名無しさん◎書き込み中:04/04/26 19:59 ID:llqmqcPG
ありません
701名無しさん◎書き込み中:04/04/26 20:14 ID:llqmqcPG
やっぱりあります
702名無しさん◎書き込み中:04/04/26 20:23 ID:bzRrZBsb
>>699
ライターかマッチを手に入れてください。
その後新聞紙か何かに来るんで火を付けます。
703名無しさん◎書き込み中:04/04/26 20:25 ID:llqmqcPG
ライター代かマッチ代がかかってしまいます
704名無しさん◎書き込み中:04/04/26 21:26 ID:ChFYVaKv
質問させてください。
今日宇多田ヒカルのシングルコレクションvol1借りてきたのですが、
CDコンポだと普通に聞けるのにPCだと最後のトラック(COLORS)が変な場所から始まるんです。
これをCdManipulatorで焼こうと思ってもやっぱり最後のトラックだけ変な位置になります。
ちゃんと焼くにはどうすればよいのでしょうか。
ドライブはプレクのプレミアの廉価版です。
705名無しさん◎書き込み中:04/04/26 21:59 ID:B6UMkuUA
MITSUMI DR-6800TEというドライブに対応しているCDライティングソフトで
Mp3で焼けるソフトおしえていただけませんか?
板違いでしたら申し訳ありません・・
706名無しさん◎書き込み中:04/04/26 21:59 ID:ChFYVaKv
すいません。正しいTOCの取得にチェック入れてからイメージ吸ったらいけました。
自己解決しました。
707名無しさん◎書き込み中:04/04/26 23:52 ID:H06qoRhG
このスレでいいのでしょうか・・質問があります。
以前Windows98を使っていて外付けでGOLDを買いました。
その時のバージョンは1.9でした。
そして最近WindowsXPを買い、インストールをしようとしたところ起動ができず、
エラーメッセージに「Administratorでインストール・アンインストールを行って下さい」
みたいなのが出てきて使うことができません。
バージョンアップすることもできないので困っています。
新しいGOLDを購入しないといけないのでしょうか?教えて下さい。
708名無しさん◎書き込み中:04/04/27 00:10 ID:acCvnj+9
adminでやったのか?
709707:04/04/27 00:17 ID:eoWaVyg4
adminといいうものがよく分らないんですけど、
どうすればいいでしょうか。。初心者丸出しですいません。
710名無しさん◎書き込み中:04/04/27 00:20 ID:acCvnj+9
OSは何だ(詳しく
711707:04/04/27 00:43 ID:eoWaVyg4
今使ってるパソコンはXPです。シャープのPCで・・・あと何を記せばいいんでしょうか?
712名無しさん◎書き込み中:04/04/27 01:48 ID:ejYiVGJV
3 名前: ◆GiMAID58h2 投稿日:04/01/27 23:20 ID:umFsZjLk
■注意事項
・PC/Windowsの操作からして判らない、不安‥‥
・パソコンやCD-R/RWドライブの型番、接続方式、環境が書けない‥‥
・オンライン”マニュアルやヘルプが読めない”‥‥
・”検索の仕方も知らない・判らない”‥‥

そんな”パソコン自体の初心者”は、頑張った上で、ダメなら初心者板へ。
http://pc2.2ch.net/pcqa/

質問者は”取説”や過去ログをある程度読んでから質問してください。
自分のPC環境や使用メディア、具体的に何をしたいかなどを書きましょう。
713名無しさん◎書き込み中:04/04/27 07:51 ID:1TXLNCBr
ProかHomeか返ってこないようじゃダメだな
714名無しさん◎書き込み中:04/04/27 17:42 ID:wgm2G1OH
質問です。
一回CD-Rに焼いた音楽データを全て消すことは出来ないでしょうか。
出来たらやり方を教えてください。
715名無しさん◎書き込み中:04/04/27 17:46 ID:ZLSAzy68
>>714
Rはできません。
716名無しさん◎書き込み中:04/04/27 19:03 ID:OR9FuHTk
焼却すればCD-Rに焼いた音楽データを全て消せます。
717名無しさん◎書き込み中:04/04/28 01:15 ID:/pCPqVyK
まさに焼く
718名無しさん◎書き込み中:04/04/28 14:48 ID:xG1SFWyZ
http://shop.7dream.com/product.asp?p=0338642
これってコペコン焼けるんですかねえ。
使ってる人いたら教えてください。
719名無しさん◎書き込み中:04/04/28 17:44 ID:07lkqpk9
720名無しさん◎書き込み中:04/04/29 07:57 ID:0Ip3wb14
はじめまして、自分なりに色々と調べたりしたのですが。PC内のMP3から、
音楽CD作りたくて、CDEXでMP3→WAVに変換してRecordNowで焼こうとしました
が失敗しました(音楽CDをそのままとか、データやMP3としては焼けました)。
WMPやi TUNEforWindowsも試しましたが駄目でした。出たエラー詳細見ても、
「汚れ・傷」。XP、Athlon1700+、1.46GHZ、MATSHITA UJDA360です。お願い致します。
721名無しさん◎書き込み中:04/04/29 08:55 ID:sies1jKK
いろいろ調べなくていいからマニュアル読め
722名無しさん◎書き込み中:04/04/29 09:29 ID:mvkHafT+
DMAって何ですか。
723名無しさん◎書き込み中:04/04/29 09:38 ID:mvkHafT+
こんちは。
CD−Rが読めるのに、書き込めなくなった場合というのはどういうことなんでしょう。
何をしたらいいかわかりません。
調べたら「UJDA-340」というやつだったんですが、評判悪くてがっかりです。
724名無しさん◎書き込み中:04/04/29 10:01 ID:sies1jKK
>>723
故障。
修理すれ。

>>722
検索しろ。
725名無しさん◎書き込み中:04/04/29 10:07 ID:K0jk0zBb

   ま た 松 下 か

726名無しさん◎書き込み中:04/04/29 10:19 ID:mvkHafT+
故障ですか・・・。ソフトとか他の原因とかは無いわけですか?
DMA検索してもよくわからん結果で。
727名無しさん◎書き込み中:04/04/29 13:18 ID:NC89MC26
レーベルゲートCD2のコピー 難しくないですか?
728名無しさん◎書き込み中:04/04/29 13:26 ID:/n01xZT+
UJDAで辞書を引いたら「故障」と書いてあればいいのに
729名無しさん◎書き込み中:04/04/29 13:36 ID:tO7ABHQU
>>726
じゃあ故障じゃない。 取りあえずこれで満足だろう。
ソフトとか他の原因は>>723に肝心な情報がひとつも書いてないので普通の人には回答不能だ。
エスパーの出現を待て。
730名無しさん◎書き込み中:04/04/29 15:08 ID:VFsavuup
ひとつ聞いてくれ。
当方はXPでメディアプレイヤー9が入ってます。
nyで拾ったものを焼きたいんだけど、このメディアプレイヤー9があるだけで
CD-Rに焼ける?なんか他のツールとかいらないの?


731名無しさん◎書き込み中:04/04/29 15:16 ID:mvkHafT+
いや、PC板&質問スレらしい陰険なレスをどうも。
ローカルルールっていうんだっけ?よく読むようにするよ。
しかしコミュニケーションのとりにくい人たちばかりだね。
もっとトークしようぜ。
おれは寂しいんだよ。
732名無しさん◎書き込み中:04/04/29 16:57 ID:63Ta0kcP
>>731
Neroスレから飛べる
最悪板のどかんスレなら彼が歓迎してくれると思うよ
733名無しさん◎書き込み中:04/04/29 18:30 ID:wLlhkXyR
>>730
消えろ
734名無しさん◎書き込み中:04/04/29 19:34 ID:/KZfcwD4
>>730
ダウソ房は氏ね
735名無しさん◎書き込み中:04/04/29 21:43 ID:O7qRuSIO
Plextor Premiumを手に入れました。
可能な限りもとの音楽CDと同じにリッピングしたいのですが、
PlexTools proを使うのと他のフリーソフト(cd2wavなど)とどちらがいいですか?
736名無しさん◎書き込み中:04/04/29 22:23 ID:ngLZsJDr
プレス機と版を買う。
737名無しさん◎書き込み中:04/04/29 22:27 ID:ngLZsJDr
>>735
・・・・PlexTools proで良いと思う・・・
フリーソフトで出来るだけ原盤に忠実にリッピング・・・なら、EACとか。
738名無しさん◎書き込み中:04/04/30 13:29 ID:hosAuyCU
よそのスレで間違えて質問してしまったのでここで質問しなおします。

Ctrl+Fで検索したり、ググったり、いろいろ調べたんですがわからないので教えてください。
レーベルゲートCDは、CCCDみたいにセロテープ法は使えないのですか?
また、どうしたらリッピングできますか?

吸い出そうとしたのは、平川地一丁目の「とうきょう」です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000CD861/
ドライブはYAMHAのCRW2100Eです。
ファームウェアはわかりません。
リッピングはCD2WAV 3.21で試しました。
OS:Windows2000
メモリ:PC2700 512MB
CPU:Celeron2.4GHz
チップセット:i865G

やってみたことは
・普通に吸い出してみる                →失敗
・普通のCCCDみたいにセロテープを貼ってみる →失敗
・ほかの場所にもいろいろ貼ってみる        →失敗
・ググってみる →コラムや反CCCDサイトばかりが見つかる
・質問してみる →現在進行中…
こんな感じです。
739名無しさん◎書き込み中:04/04/30 13:38 ID:c9BB0ald
740名無しさん◎書き込み中:04/04/30 13:43 ID:hosAuyCU
>>739

>>4は、ちゃんと見ました。。。

>対応しているドライブでなければ吸えません。
とのことですが、普通のCCCD場合、セロテープでいけますよね?
一応、そういう工夫で焼けるかどうかを知りたいのでお願いします。
741名無しさん◎書き込み中:04/04/30 14:32 ID:B5wfbZ+A
>>738
> レーベルゲートCDは、CCCDみたいにセロテープ法は使えないのですか?
CCCDはプロテクトの違い、CDプレスによる違い、ドライブの性能による違いで対処法が異なる。
さらに、普通にリッピングできないドライブでリッピングしようとしているんだよな?
答える側からすれば、同じ環境を持ってる奴じゃなければ何とも言えないとしか答えようがないと思う。

> また、どうしたらリッピングできますか?
リッピングに対応したドライブとEACを使えばリッピングできるかもしれない。
仮定なのは上に書いた通り、対処法が個々のタイトルで異なるから。

> 普通のCCCD場合、セロテープでいけますよね?
この板の連中はリッピングできるドライブを使っている奴が大半だろうから、
知識として、そういうセロテープ貼り付けでリッピングできるという事を知っているだろうが、
実際にやった事がある奴はほとんどいないと思う。
742名無しさん◎書き込み中:04/04/30 14:34 ID:ImusBkUC
739はセロテープ方を知らない罠
743名無しさん◎書き込み中:04/04/30 16:46 ID:J2YqqfH7
>740
CRW2100Eのファームを最新のものにしてから
EAC(V0.95 prebeta4)でTOC手動検出
又は
CD Manipulatorで正しいTOC〜にチェックして
シングルセッションモードで吸い出す

以下解説サイト
http://musicpc.fc2web.com/index.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4106/protect.html#1

これで駄目なら対応したドライブを用意したほうがいいべ
744名無しさん◎書き込み中:04/04/30 20:03 ID:MTYSSw4h
音楽CDを作りたくて音楽用CDーRを買ってきて、いろんな初心者用サイトを回ってみたのですが、
どうもうまくいきませんでした。
デバイスへ転送をクリックして書き込もうとしたら、
「書き込み先のドライブにメディアが挿入されていないか、またはドライブの準備ができていません。メディアを挿入するか、ドライブを確認してください。」
と出ます。CD−Rは入れたのに・・・
マイコンピュータにCD-R/RWドライブがなかったのですが、それが原因でしょうか
745名無しさん◎書き込み中:04/04/30 20:09 ID:ZUG53t1A
1読め
746名無しさん◎書き込み中:04/04/30 20:16 ID:mvDibyRh
>マイコンピュータにCD-R/RWドライブがなかったのですが
747735:04/04/30 20:52 ID:nZV8rcKN
>>736 PlexTools Proを使うことにします。レスありがとう。
748名無しさん◎書き込み中:04/04/30 21:25 ID:QYfPc02t
CDをドライブにブっこんで、メディアプレイヤーの右側に曲名とかが表示されるように焼くにはどうすればいいんでしょうか。
因みに、環境が云々とかは無視で。
749名無しさん◎書き込み中:04/04/30 21:30 ID:F3tFF7lq
はあ?
750名無しさん◎書き込み中:04/04/30 22:33 ID:YN2EO3d3
最近音楽をCDなどに焼く方法の本などが出版されていたのですが、
題名をご存知の方はおりますか?
751739:04/04/30 22:55 ID:B9bdtwRk
>>742
セロテープもマジックもカッターも知ってるよ
752名無しさん◎書き込み中:04/04/30 23:57 ID:lrpcjnHf
おい
焼き方わかんねーぞ
誰か教えろ
くそぼけ
753名無しさん◎書き込み中:04/05/01 00:01 ID:9Qv2wuyD
WinMXで落とした音楽をCD-Rに焼こうと思ったんですけどエラーがおきてできません。

Drag'n Drop CD+DVD
Music CDボックスへは44.1kHz 16ビット 2chのWave形式のファイル、
あるいはWMA形式のファイルを登録することはできます。
ファイル名〜
このファイルはそれらの形式ではありません。

と表示されるのですがどうすればいいでしょうか?
754752:04/05/01 00:22 ID:2N4ufslF
ごめんなさい
755名無しさん◎書き込み中:04/05/01 00:24 ID:3Mm5WRB9
>>753
PC初心者板でも言われたと思うけど、>>1読んで氏ね。
756名無しさん◎書き込み中:04/05/01 00:30 ID:w96yVP+d
うちのCDプレーヤーはしょぼいのでmp3対応じゃありません。
そこで、mp3→mavにしてから、
メディアプレイヤーでwavの音楽をCD−Rに焼こうとすると
「状態」に収まりませんとでます。やはり容量が大きいのだと思いますが
こういう場合、容量を圧縮する方法はありませんか?
757名無しさん◎書き込み中:04/05/01 00:38 ID:+/NVqgoD
ありません
758名無しさん◎書き込み中:04/05/01 00:41 ID:xc3jtkjG
キミもmavだち
759名無しさん◎書き込み中:04/05/01 00:41 ID:w96yVP+d
そうですか。それでは容量が大きいとどうしてますか?
10曲あったら5曲にしろっていうかもしれませんが、
5曲にしても無理です。

訂正 mp3→mavにしてから ×
   mp3→wavにしてから ○
760名無しさん◎書き込み中:04/05/01 00:53 ID:DDq5fctq
>>759
>>5の一番下を読んでの上か?
761名無しさん◎書き込み中:04/05/01 01:03 ID:w96yVP+d
>>760
余裕であまりの時間があるはずです。

なんかそれよりも別の問題が発生しました。CDーRを入れて転送を押すと
書き込み可能なディスクにファイルをコピーできません。
とでてきました。どうすればいいんでしょうか?
762名無しさん◎書き込み中:04/05/01 01:28 ID:+/NVqgoD
>>759
700MBメディアなら収録時間を80分以内に、
650MBメディアだったら74分以内に収めるしかない。
音楽CDってのはそういうもんです。
763名無しさん◎書き込み中:04/05/01 02:09 ID:16xe2u8f
>>751
そうか。じゃあ読解力だけなかったんだね。
764名無しさん◎書き込み中:04/05/01 08:19 ID:Z8WIc8GM
どこのスレに書き込んでいいか分からなかったのですが、

大容量HDDに音楽CDを保存しようと思っていますが、
イメージ・ファイルとして保存してDeamon Toolを使って再生するか、
個々のトラックをWAVEファイルとして保存しようか迷っています。

どっちがいいと思いますか。
765名無しさん◎書き込み中:04/05/01 08:31 ID:OqOHHMyB
WAVEファイルで保存。
766764:04/05/01 09:11 ID:Z8WIc8GM
両方やってみた。
イメージ・ファイル+Deamon ToolでWinampで再生。
曲名もネットから取ってきて再生だけなら十分。

EACでWAVEファイルとしてリップ。
あとで圧縮するとき便利かも。

ああ・・・やっぱ、迷ってしまう。
767名無しさん◎書き込み中:04/05/01 09:13 ID:RJH+O1nV
イメージにしとけば、後でWAVEも取り出せる。
よってイメージの方がいい。

ただサイズが大きいが・・・・・
768764:04/05/01 09:41 ID:Z8WIc8GM
管理の簡単なイメージに傾きかけています。
769名無しさん◎書き込み中:04/05/01 09:49 ID:B+vAKIdm
板違いの質問するヤツ、相手するヤツ
まとめてどっか逝ってしまえ
770名無しさん◎書き込み中:04/05/01 14:54 ID:RMO1ZQCJ
CDに転送しようとしたら
ディスクへの書き込みができるデバイスがシステム上に見つかりませんでした。
ハードウェアおよびドライブの接続を確認し、再度実行してください。
とでました どうしたらいいでしょうか?



771名無しさん◎書き込み中:04/05/01 15:40 ID:RJH+O1nV
書き込み可能なドライブを購入してください。
772名無しさん◎書き込み中:04/05/01 19:56 ID:HsYMLa8Y
>>771

どこで購入できるんですか、教えてください!
773名無しさん◎書き込み中:04/05/01 20:01 ID:VK5U9rLr
PCパーツ屋、PC屋、家電店
774名無しさん◎書き込み中:04/05/01 20:15 ID:DDq5fctq
>>770
>どうしたらいいでしょうか?
書き込みのルールも含めて1から勉強してください
775名無しさん◎書き込み中:04/05/01 20:15 ID:FnUAZohL
焼き方・・・
cd−rをオーブンにいれて
776名無しさん◎書き込み中:04/05/01 20:44 ID:Lq5fEmZx
B's Recorder GOLD BASICを使ってCDを焼いたのですがPCで聞くと全然普通に聞こえるのですが車のコンポで聞くとノイズがかかったようになります。
(車のコンポは正常です)何か原因があるのでしょうか?エロい方教えて(;´Д`)
777名無しさん◎書き込み中:04/05/01 20:48 ID:VK5U9rLr
焼きが甘いです
778名無しさん◎書き込み中:04/05/01 20:52 ID:z7x/JT3P
なおかつコンポの気合も足りません
779名無しさん◎書き込み中:04/05/01 20:52 ID:3Mm5WRB9
エロい人教えてなんて言う人がたまにいるけど、氏ねよって思います。
780質問:04/05/01 20:58 ID:CSO2iJXa
CD→WaveとCD→CD-R、どっちの方が音質いいのかな?
781名無しさん◎書き込み中:04/05/01 21:11 ID:Lq5fEmZx
>>777
ほんとだ焼きがあまかっただけだった d(゚Д゚)サンクス
>>778
たしかにコンポも気合が入ってなかったみたいだ・・・
782名無しさん◎書き込み中:04/05/01 21:32 ID:VK5U9rLr
>>780
質問
1、CD→WAV、CD→CDRの方法
2、WAVとCDRの再生方法
3、音質いいの定義
などの条件は?
783名無しさん◎書き込み中:04/05/01 21:48 ID:1+eak22T
低速メディア+外付けSCSIドライブ
この条件にあらんずば音楽CD-Rにあらず
784名無しさん◎書き込み中:04/05/01 21:50 ID:VK5U9rLr
ATAPI高速ドライブなんてアウト・オブ・眼中
頼まれたって音楽焼きなんかしねーよ
785名無しさん◎書き込み中:04/05/01 21:56 ID:2Y0E9DbT
ロートルはすっこんでろ!!
786名無しさん◎書き込み中:04/05/01 21:58 ID:OHx8qdiV
AMとかGRくらいは許してあげようよ(W540Eのこんがりってどうなの?)
787名無しさん◎書き込み中:04/05/01 22:06 ID:v75AfiWn
>>783-784
禿ワラ!!関西では今ちょうど頭文字Dセカンドステージやってるよ。
788名無しさん◎書き込み中:04/05/01 23:06 ID:MHZdlKpH
初心者ですが、CD焼きながら影響を与えずにpcでほかのことをやりたいんですが何か方法ありますか?
789名無しさん◎書き込み中:04/05/01 23:42 ID:RJH+O1nV
無茶言うな
790名無しさん◎書き込み中:04/05/02 02:32 ID:QJoLSLM7
Wave と MP3どちらが音質よいのでしょうか?
791名無しさん◎書き込み中:04/05/02 02:55 ID:d8b2euyS
>>790
ヘッドホンで聞き比べれば解るでしょ!!
MP3 の方が ・・・・・・
792名無しさん◎書き込み中:04/05/02 02:58 ID:d8b2euyS
>>788
PCを2台用意汁!!
793名無しさん◎書き込み中:04/05/02 03:57 ID:lg5CkKSd
>>783-784
わろた
794名無しさん◎書き込み中:04/05/02 04:03 ID:QJoLSLM7
断然Waveの方がいいですね!
容量大きいけどCD→CD-Rでバックアップすることにします!
795実験してみました:04/05/02 05:38 ID:QJoLSLM7
WaveとMP3の音質比べたらWaveの方が若干迫力がありました。
音量を上げて集中して聞いてやっとわかる程度の差です。%でいうなら5%くらいの差ですかね。
容量重視でいくか僅かな音質重視でいくか。皆さんはどちら派?
796名無しさん◎書き込み中:04/05/02 08:35 ID:GphCAE+O
>>790
結論から言うとWaveの方が音質がいい。
MP3はWaveを圧縮したものだから、どうしてもWaveより音質は劣るのは当たり前。

ただ人間の可聴音外の音を切り取ってるだけだから、別に人が聞く分には
あまり音質は変わらないと思う。

よって漏れは容量重視って事で。
797名無しさん◎書き込み中:04/05/02 09:35 ID:LkJc5pSZ
>>795
用途によって変えるだろ
798名無しさん◎書き込み中:04/05/02 09:39 ID:BEFBi8EX
MP3はデコーダでかなり音変わるし。
799名無しさん◎書き込み中:04/05/02 10:14 ID:XAM0VWC+
音楽CDを焼くスレです
800名無しさん◎書き込み中:04/05/02 13:24 ID:KmtS5fmP
問題1
古いパソコンがあって音楽は再生しかできなく
新しいパソコンを買いました古いパソコンに保存してある音楽を
新しいパソコンでCDに焼くことはできるのでしょうか?
やりかたも書いてください
801名無しさん◎書き込み中:04/05/02 13:31 ID:LkJc5pSZ
1)新しいPCで古いデータにアクセスできるようにする
2)焼く
802名無しさん◎書き込み中:04/05/02 13:48 ID:ZMBtKpWH
音楽をただでダウンロードできるサイトで合法なのは無いんですか?
ダウンロードしたものを焼きたいんですが…
803名無しさん◎書き込み中:04/05/02 13:59 ID:sObJuqNf
>>802
そのアーティストのオフィシャルページのなら、合法
804名無しさん◎書き込み中:04/05/02 14:01 ID:1DY06/Uh
>>802
なんでダウンロードにこだわるの?手元にCDがないならレンタルでもしてくりゃいいじゃん
805名無しさん◎書き込み中:04/05/02 14:20 ID:GphCAE+O
>>802
ここは音楽CDを焼くスレだから、あまり教えたくないけど
ミュージーならただで合法だ。
806名無しさん◎書き込み中:04/05/02 17:43 ID:LkJc5pSZ
がんばってほしいね
mp3.comとかも使えなくなったし
807 ◆0uxK91AxII :04/05/02 18:35 ID:ozzMSkg+
>>798
encoderの方だと思うけどね。
808名無しさん◎書き込み中:04/05/03 01:24 ID:u1GL5XnZ
>>741 >>743
亀レスすいません!

解説ありがとうございます!
なるほど…、対応したドライブでは普通に読めちゃうものなんですね…。

ためしにファームウェアをアップデートしてみましたが、相変わらずCD2WAVでは吸い出せませんでした。

>リッピングに対応したドライブとEACを使えばリッピングできるかもしれない。

>EAC(V0.95 prebeta4)でTOC手動検出
EAC φ(..)メモメモ 

>CD Manipulatorで正しいTOC〜にチェックして
CD Manipulator φ(..)メモメモ 

解説サイトまで親切にありがとうございました。
教えてもらったキーワードも併せてググってみます!
809名無しさん◎書き込み中:04/05/03 01:41 ID:Nh9k65He
>>796
>ただ人間の可聴音外の音を切り取ってるだけだから、別に人が聞く分には
>あまり音質は変わらないと思う。
イヤホン型などのヘッドホンだと音質的には確かにその違いを判別するのは
難しいが、レコーディング時などに使用する大型のヘッドホンだと違いは
はっきりと解る。
ビットレートにもよるが、高音域が落ちているので、音に曇りが感じられる。
もっとも自分はカーステ用にMP3CDを使用し、コンポようは CDDA にしている。
810名無しさん◎書き込み中:04/05/03 11:34 ID:YmHfdHjr
はじめまして。
75分12秒のCDアルバムに、4分26秒のシングルを足して700MBのCD−Rに
焼き込みたい、と思い試していますが、エラーになってしまいます。
80分以内に納めればOKという風に考えていたのですが、違うのでしょうか?
ライターソフトは、Win−CDRです。

811名無しさん◎書き込み中:04/05/03 11:44 ID:oD70IrJx
合ってる
どのようにエラーになるのか
812名無しさん◎書き込み中:04/05/03 13:59 ID:IRX2qY65
>>810
カセットテープと同じで多少オーバーしても大丈夫と考えてる。
っていうか工業製品だから80分ジャストに作るなんてことはできないだろうと思ってる。
もちろん性能上の保証範囲は80分までだろうけど。だから80分以内ならまず大丈夫なはず。
実際数MB程度ならオーバーしてもエラーになったことはないけどな。Neroだけど。
どういう焼き方してる?
813名無しさん◎書き込み中:04/05/03 14:18 ID:1dwCbpfV
CDからMP3データを作成してCDRに焼いたのですが
家庭用CDプレーヤーで再生できるものとできないものがあるのですがなぜ??
ネットから落としたMP3もエラーがでるものもあります。
PCでは問題なく再生できます。
ビットレートとか関係ありますか?
他に家庭用プレーヤーで再生できるファイルってありますか?

814名無しさん◎書き込み中:04/05/03 14:23 ID:oD70IrJx
再生の話なのか焼くときの話なのかどのように焼いたのかどこで拾ったのか
おまえの家庭用プレーヤーは何に対応しているのか分類して整理して書いてくれ
815名無しさん◎書き込み中:04/05/03 14:37 ID:YmHfdHjr
>>811
>>812
レスありがとうございます。

エラーは、「CD記憶領域が足りません」というものです。
今まで何枚も焼いてきましたが、こういうエラーは初めてでした。
焼き方は、WAVEファイルに変換して保存したものをWin−CDRで焼いています。
等倍か4倍速です。
過去に同じ方法で、711MBでも焼けたんですけど…。
今回は何度試してもダメですね。メディアを変えてもダメでした。
ちなみに今回は、曲間のギャップをゼロにして700MB以内にすることで
たった今、解決することができました。
816名無しさん◎書き込み中:04/05/03 14:45 ID:IRX2qY65
>>813
基本的に家庭用CDプレーヤはCD-DA形式のサポートのみのはずだから、MP3対応を謳ってない限り再生できない。
同じビットレートで作成してるファイルをMP3対応のプレーヤで再生してダメならメディアの問題とか。
メディアのメーカによってはプレーヤとの相性で読めなかったり、ドライブとの相性でエラー多かったりするし。
後はビットレート高かったりVBRだったりしてプレーヤが対応してないとかね。
817名無しさん◎書き込み中:04/05/03 15:26 ID:7O27q8ir
>>815
>過去に同じ方法で、711MBでも焼けた
今回は800MB近く焼いてるじゃん
818名無しさん◎書き込み中:04/05/03 15:40 ID:YmHfdHjr
>>817
!?
そういうことになるのでしょうか?
ライティングソフトの計算上では、700MB以内に納まっていることになっていたのですが。
きちんとコンポでの再生もできたので、満足しています。
メディアを変えてみて、等倍、4倍速と試してみましたが、両方とも
イイ感じですね。
819名無しさん◎書き込み中:04/05/03 16:29 ID:+J9W3ad2
>>818
CD-DAで焼く場合はあくまでも時間が制限
逆に、焼いたCDをwavに戻すと事情が少し分かるかも

それから今回の場合、ゼロギャップでなくて
トータルが80分以下になるギャップ長ならば焼けてるはず
(ライティングソフトによるのかな?)
820名無しさん◎書き込み中:04/05/03 17:39 ID:igAwMlRs
デーモンで仮想化したWAVEファイルを午後のこ〜だ〜で録音したいんだが…出来ない。
誰か教えてはくれないだろうか? …激しくスレ違いの予感がするが…お願いしたい
821名無しさん◎書き込み中:04/05/03 17:45 ID:oD70IrJx
仮想化せずに直接WAVを午後に入れればいいだろ
822名無しさん◎書き込み中:04/05/03 18:27 ID:bFxtjKmw
>>820
わざわざ仮想化した理由は何だ?
823名無しさん◎書き込み中:04/05/03 19:31 ID:igAwMlRs
それは一つのファイルに2、3曲入っているやつで、オレはそれを
一つ一つ個別のファイルにしたかったんだ。 それで一つ一つを
録音して…と思ったんだが、何だかどうやっても録音が出来なかった…
そのためここで聞いてしまったんだが、原因はどうやらオレの知識の足りなさにあったらしい。

ちなみに、>>821の方法は一度試したんだが、午後は何も反応せず…

もう一度修行しなおしてくる…
824名無しさん◎書き込み中:04/05/03 19:42 ID:MYgT+uk8
CDから吸い直すのが手っ取り早い
825名無しさん◎書き込み中:04/05/03 20:13 ID:oD70IrJx
要するにダウソ厨ってこと?
826名無しさん◎書き込み中:04/05/03 20:41 ID:f/bUoZrt
>>823
どうせ修行するならツール変えろ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1081167736/
cue sheet食える
基本はプレイヤーだがリップもエンコもできる
lameは新しいの使え

>>825
分かるやつも同じだ(俺も
827名無しさん◎書き込み中:04/05/04 13:16 ID:KOwdxNfh
マイコンピュータにCD-R/RWドライブがあると、買ってきたCD−Rを初期化できるのでしょうか?
828名無しさん◎書き込み中:04/05/04 17:18 ID:uRQ3qukY
>>827
できないし、そもそも必要ない。
829名無しさん◎書き込み中:04/05/04 19:50 ID:p1V14rhE
WMA形式のファイルをCD-Rに焼いて
家庭用のCDプレーヤーで再生する方法が解かりません。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
830名無しさん◎書き込み中:04/05/04 19:51 ID:f/mHaFk8
ファイルを焼いたら対応してない限り再生できません
831827:04/05/04 21:13 ID:D1cJewxC
>>828
買ってきたCD−Rをパソコンに入れても、
Dにアクセスできません。
デバイスの準備ができていません。
と出るので、どうすればいいかと聞いたらCD-R/RWドライブで初期化すれば上手くいくと言われたんですが。
832名無しさん◎書き込み中:04/05/04 21:16 ID:f/mHaFk8
でも不要
833名無しさん◎書き込み中:04/05/04 21:25 ID:nv0UQ9ue
>>829
ライティングソフトを使って普通に音楽CD(CD-DA)を作る
wmaに対応しているかはファイルを放り込めば分かる
wma未対応ならば、あまりお勧めではないがWMPでもいけるはず
メニューは[ファイル→録音/転送→オーディオCDに録音]だと思う
(やったことないので不確か しかし、他になさそうだ)

操作に自信がないうちはCD-RWを使って試した方が無難かもね

>>831
ライティングソフトを立ち上げて、メディア認識させる
このメニューはソフトによって呼び名が違うかも
しかし検討は付くはず
そこで表示される情報がブランクCDだったら問題ない
834名無しさん◎書き込み中:04/05/04 21:31 ID:ZwhAVEAr
少しスレ違いかもしれません


CD-DAをコピーするのは違法だと、とある掲示板で言われました。
もちろん利用するのは私個人だけという前提も書きましたが。

私がとんでもない勘違いをしていたのかと思い、調べたりしましたが、やはり私が個人で楽しむだけなら問題無いようです。
CD-DAと、はっきり書いたたら上のような反応でしたのでCCCDは含まれません。。

ベスト版を作ったりして個人で楽しむことを違法と思っている人はどれくらい居るのでしょうか?

私の常識ってそんなに一般外れだったのだろうか、と
835名無しさん◎書き込み中:04/05/04 21:34 ID:f/mHaFk8
私的録音保証金を払えばな
836名無しさん◎書き込み中:04/05/04 21:38 ID:ZwhAVEAr
リッピングするだけで終わると法律違反だったんですか…。
ありゃ、やはり間違ってたか。
837名無しさん◎書き込み中:04/05/04 21:39 ID:f/mHaFk8
HDD上のはシラネ
838名無しさん◎書き込み中:04/05/04 22:23 ID:7tMSKikD
MP3をCD-DA形式に変換できますか?
WAVをCD-DA形式に変換できますか?
839名無しさん◎書き込み中:04/05/04 22:27 ID:f/mHaFk8
はい
はい
840名無しさん◎書き込み中:04/05/04 22:47 ID:7tMSKikD
フリーソフトはありまつか?
841名無しさん◎書き込み中:04/05/04 22:58 ID:YRAc8MbR
>>840
質問を小分けにするなよ
んで、ライティングソフトのフリーソフトは無いか?ということなら「ある」
どんなのがあるかは自分で探せよ?
842名無しさん◎書き込み中:04/05/05 00:28 ID:ogUEWP/3
ご質問します。「古い音楽テープ」をCD化しようと「ヤマハのUW-10」を使い
OSがXP(ホーム)で取り込んだものの「RealOne」か「Win Medeia」でしか
再生出来ず、CDプレーヤー(もちろん専用の)で掛けても再生できません。
どうすれば、CDプレーヤー(もちろん専用の)に変換できますでしょうか?
焼きソフトはCD Mannipulatorです。「ヤマハ」の設定が悪いのか、
それとも「焼きソフト」の設定が悪いのか、ご経験が有る方、ご教授下さいませ。
843名無しさん◎書き込み中:04/05/05 00:33 ID:WxCQApIp
「ご」は敬う方が行うことに付けると思うんだが

どうやって取り込んだか
取り込んだ形式とフォーマットは何か
どのように焼いたのか
専用のプレーヤーとは何か
844名無しさん◎書き込み中:04/05/05 00:53 ID:GD4dPrrA
>>841
感謝ッス!
ドクターで解決しました。
845名無しさん◎書き込み中:04/05/05 01:08 ID:qlidGsQE
>>842
Wave Editor:
録音データをwav形式で保存

CD Manipulator:
1.CD → マスタリング
2.トラックリストにwavをドロップ
3.イメージの作成(ここはなくてもたぶん問題ない)
4.CDへの書き込み(これで音楽CD完成)
846名無しさん◎書き込み中:04/05/05 01:32 ID:ogUEWP/3
845さん有難う御座います。この結果は後日報告致します。
843さん説明不足で申し訳有りません。上手く説明できませんが
アナログ音声を「ヤマハUW-10」と言う物で「PCに取り込む=デジタル
変換して記録し編集する物」です。形式はMP3、WAV,AIFFとなります。
先程も書きました様に「焼きソフト」でCD−Rに焼きました。
専用プレーヤーとは、「ポータブルや据え置き用の家電CDプレーヤー」の
事を指しております。説明不足で申し訳有りません。
847名無しさん◎書き込み中:04/05/05 01:54 ID:WxCQApIp
*どうやって取り込んだのか
使用ソフトと手順
*取り込んだ形式とフォーマットは何か
MP3、WAV、AIFFのうちどれを選んでどういうフォーマットにしたのか
だが
WAVが選べるようなのでWAVにしとけばいい
フォーマットはPCM、44.1kHz、16ビット、ステレオ

*どのように焼いたのか
CD Mannipulatorをどういう手順で使用したのか
845と違えば間違っている

*専用のプレーヤーとは何か>「ポータブルや据え置き用の家電CDプレーヤー」
CDRが再生できるものか?
市販の物をバックアップした物で再生できるか調べれば目安になる
848名無しさん◎書き込み中:04/05/05 04:42 ID:ogUEWP/3
846です。
手順、MDのヘッドホン端子からUW−10へLRのピンプラグに入力
PCには、USBにて入力。ソフトは「Wave Editor TWE Plus」
フォーマットは「WAV PCM、44.1kHz、16ビット、ステレオ 」
録音後、一度、「名前を付けて保存」をしなければならず保存。
「その際に”リアルワンプレーヤーのアイコンが付きます。」

CD Mannipulatorの下段2番目「CDのマスタリング又はイメージのマスタリングを
選択して、「データーの構造のダグを選択」「ファイルの所に先程、名前を
付けた物をドロップして」焼きました。

その結果、やはり「リアルまたは、ウインドウズ」のどちらかの
プレーヤーを使用しなければいけない状態です。

もし、自分でもおかしいのは、「勝手にリアルになってしまう事です。」
その点が問題じゃないかと思っていますが、解決策がありません。

CDプレーヤーについてはもちろん「CD−R、CD−RW対応の物です。」
また、15年前のCDプレーヤーでも「稼動しましたので、二重チェックはしております。」

「リアル」がイタズラしてるのでしょうか?
849名無しさん◎書き込み中:04/05/05 05:03 ID:Z0Q8tk/Y
wavを焼いてるだけだろ
CD-DAでなしに
850名無しさん◎書き込み中:04/05/05 07:07 ID:oopx57E1
>>848
マスタリング処理でタブの選択が間違っている
選ぶのはトラックリスト・タブ (ちなみにタグではなくタブ)
ヘルプにも焼き方の違いが書いてあるから目を通すこと
それから、アイコンの件はファイルの関連付けを勉強しておこう
851名無しさん◎書き込み中:04/05/05 11:37 ID:I4giu93O
W M P 9なんですけど、デバイスへ転送のデバイス上の項目に 「オーディオCD」ってのがあったのに、なくなって
「Roxio 作成 アプレット」ってのになってしまいCD-Rに焼けない状態です。

一回成功して 焼けたんですけど2回目からこうなってしまったので何故なったのか原因がわかりません。

人に聞いたところ、ひょっとしたらCD-ROMとして認識していないかもしれないというようなことを言われました。
どうしたらいいか教えてください。
852名無しさん◎書き込み中:04/05/05 11:44 ID:WxCQApIp
普通はRoxio CD 作成アプレットから書き込む
853名無しさん◎書き込み中:04/05/05 12:56 ID:CbEoh4XO
普通はWMPは使わない
854名無しさん◎書き込み中:04/05/05 13:02 ID:WxCQApIp
ああ、普通は使わないな
855名無しさん◎書き込み中:04/05/05 17:22 ID:2Qtvz2Ni
>>848
「データトラックの構造」タブにファイル入れると、データCDになって
音楽CDにならないよ。

ちなみに
CD Mannipulator→CD Manipulator
n一個いらない。
856名無しさん◎書き込み中:04/05/05 19:26 ID:ogUEWP/3
848です。トラックリスト・タブにファイルを入れ様としましたが
受け付けてもらえず、「リアル・・」をアンインストールしたのち
「普通使わないWMP」の方法で、一度「WMPにし、デバイスに転送を
選択して」しました所、何とか出来ましたが、「非常に時間が掛かりました
約50分(物が50分ものなのでほぼ、同録と同じ)」でした。
857名無しさん◎書き込み中:04/05/05 19:29 ID:WxCQApIp
>「その際に”リアルワンプレーヤーのアイコンが付きます。」
ほんとにWAVなんだろうな
858名無しさん◎書き込み中:04/05/05 22:00 ID:+Vr0ZlIX
すいません質問です!
この間自分のPCがCD−R(ブランク)を読み込まなくなりました。
音楽CDや既に書き込んであるCD−R等は平気なのですが・・・・
ライティングソフトを使ってもダメでした・・・・・
どうすればいいでしょうか?
ちなみにTEAC CD-W224Eです。
859名無しさん◎書き込み中:04/05/05 22:02 ID:WxCQApIp
そりゃブランクは読めんだろ
860858:04/05/05 22:10 ID:+Vr0ZlIX
いや。ブランクっていうんでしょうか・・・・
何も書いてない新しいCD-Rです。呼び方が間違っていたみたいですね。
すいません。
861名無しさん◎書き込み中:04/05/05 22:14 ID:WxCQApIp
同じです

>ライティングソフトを使ってもダメでした・・・・・
を詳しく。何をどうやったらどうなったのでダメと判断したのか
862858:04/05/05 22:20 ID:+Vr0ZlIX
WinCDR 8.0 Premiumを使って書き込もうとしましたが
「レコーダ内のCDはこのプロジェクトには対応していません」とか
普通にCDーRWドライブに入れて書き込もうとしても
「書き込み可能なCDを挿入してください」とか言われてしまいます。
CD−RはSONYのや色々なものを試しましたが全部だめでした・・・・
863名無しさん◎書き込み中:04/05/06 04:56 ID:EaXOSjcU
「ブランクメディアが〜」って質問見る度に思うんだけどさ、
ただ単にドライブの選択が間違ってるだけじゃないのか?
DAEMONとかとさ
864858:04/05/06 07:23 ID:tazhVSsB
いえ。DAEMON等とは間違えていません。
865名無しさん◎書き込み中:04/05/06 08:55 ID:tck62yFt
>>858
デバイスマネージャーでドライブ消して、再起動。
ライティングソフト消して再インストール。最新版にする。
他のライティングソフトを試してみる。

激安のあやしいCD-R使っているなら日本メーカーので試す。

これで無理なら故障かも。
どれくらい使ってる?
866858:04/05/06 15:41 ID:tazhVSsB
>>865
えっとデバイスマネージャーで再起動は前に試しました・・・・
CD−RはSONYのや怪しいCD−Rも使いましたがダメでした・・・・

ちなみに1年チョイくらい使ってます・・・・
故障かな・・・・
867名無しさん◎書き込み中:04/05/06 17:03 ID:a4gP9j/U
>>866
でNorton使ってたりとか
868858:04/05/07 12:00 ID:yAQPAS/H
いえ。使ってないですね・・・・
やっぱり故障みたいなので諦めまつ・・・・
皆さんありがとうございました〜
869名無しさん◎書き込み中:04/05/07 19:16 ID:74Hr9kZg
MP3のエンコードってどうやんの?
870名無しさん◎書き込み中:04/05/07 19:18 ID:vykT0E9T
板違い
871名無しさん◎書き込み中:04/05/07 19:26 ID:74Hr9kZg
>>870
こっちのがいいかと思ったんですけど…
分からなかったもので…
|д゚)
872名無しさん◎書き込み中:04/05/07 19:39 ID:74Hr9kZg
該当スレ見つけマスタ
873浦原喜助:04/05/07 21:09 ID:14eF17M2
質問なんですけど、とあるラジオのMP3ファイルを音楽CDとしてCDに
書き込もうとしたんですけど容量が大きすぎてCDに入らないんです。
MP3ではファイルが大きすぎる為、WMA形式に変換したんですけど
書き込みをしても全部、書き込みが出来ないんです。
誰か教えてください。
874名無しさん◎書き込み中:04/05/07 21:13 ID:vykT0E9T
80分以下なのか?
875浦原喜助:04/05/07 21:15 ID:14eF17M2
14MBの内容30分のファイルが39個あります。
これを音楽CDとして焼くにはどうしたらいいのか教えて下さい。
876名無しさん◎書き込み中:04/05/07 21:17 ID:rC+21SR9
幼い頃に父が亡くなり、母は再婚もせずに俺を育ててくれた。学もなく、技術もなかった
母は、個人商店の手伝いみたいな仕事で生計を立てていた。それでも当時住んでいた
土地は、まだ人情が残っていたので、何とか母子二人で質素に暮らしていけた。

娯楽をする余裕なんてなく、日曜日は母の手作りの弁当を持って、近所の河原とかに
遊びに行っていた。給料をもらった次の日曜日には、クリームパンとコーラを買ってくれた。

ある日、母が勤め先からプロ野球のチケットを2枚もらってきた。俺は生まれて初めての
プロ野球観戦に興奮し、母はいつもより少しだけ豪華な弁当を作ってくれた。

野球場に着き、チケットを見せて入ろうとすると、係員に止められた。母がもらったのは
招待券ではなく優待券だった。チケット売り場で一人1000円ずつ払ってチケットを買わ
なければいけないと言われ、帰りの電車賃くらいしか持っていなかった俺たちは、外の
ベンチで弁当を食べて帰った。電車の中で無言の母に「楽しかったよ」と言ったら、
母は「母ちゃん、バカでごめんね」と言って涙を少しこぼした。

俺は母につらい思いをさせた貧乏と無学がとことん嫌になって、一生懸命に勉強した。
新聞奨学生として大学まで進み、いっぱしの社会人になった。結婚もして、母に孫を見せて
やることもできた。

そんな母が去年の暮れに亡くなった。死ぬ前に一度だけ目を覚まし、思い出したように
「野球、ごめんね」と言った。俺は「楽しかったよ」と言おうとしたが、最後まで声にならなかった。
877名無しさん◎書き込み中:04/05/07 21:32 ID:vykT0E9T
>>875
80分以内に収まるように20枚使って焼け、ハゲ
878浦原喜助:04/05/07 21:38 ID:14eF17M2
他に、方法とかないんですか?
879名無しさん◎書き込み中:04/05/07 21:43 ID:vykT0E9T
90分のRを使えば規格外だが90分入る
880浦原喜助:04/05/07 21:46 ID:14eF17M2
1枚のCDに収める方法ってありますか?
881名無しさん◎書き込み中:04/05/07 21:47 ID:vykT0E9T
音楽CDにはない
882浦原喜助:04/05/07 21:49 ID:14eF17M2
分割してCDに入れるしかないか。データCDだったら余裕で入るんですけどね
883名無しさん◎書き込み中:04/05/07 22:28 ID:2ad7kPl3
データCDとして焼いたものを、MP3(WMA?)に対応したCDプレーヤーで聴けばいい。
884名無しさん◎書き込み中:04/05/08 03:45 ID:dqW/5YEO
音楽ファイルのフォーマットすら書いてないのにどうしろと?え?
885名無しさん◎書き込み中:04/05/08 05:55 ID:zYjaiP0m
しつこいようですが、音楽CDを焼くスレです
886名無しさん◎書き込み中:04/05/09 23:14 ID:gEuaVzcf
CDRスレから来ました。
宜しくお願いします。
MP3のサンプルレート48khz→44.1khzへの
変換するソフトってありますでしょうか?
ここもスレ違いでしょうか?
もしそうなら、スレ教えて頂けませんか?

887名無しさん◎書き込み中:04/05/09 23:18 ID:Z2Wl02d7
あるけどmp3のサンプリングレート替えるだけなら「板」違い
888名無しさん◎書き込み中:04/05/09 23:23 ID:LLi4qzUD
889名無しさん◎書き込み中:04/05/09 23:26 ID:gEuaVzcf
>887
MP3を寄せ集めて、MY音楽CDを焼こうとしたら、
サンプルレートが違うとエラーメッセージが出ます。
1曲づつプロパティを見ると、中に48khzのものがあって焼けないのです。
ですので、サンプルレートを揃えたいと思って質問させて頂きました。
ソフトはB'sGold5です。
やはり、スレ違いですか?
890名無しさん◎書き込み中:04/05/09 23:31 ID:Z2Wl02d7
その場合はWAVにしてWAVのサンプリングレートを替えればいい
mp3→mp3のリサンプルはエンコードが必要なため音がさらに悪くなる

間違った方法の質問だけすると、答えが最善の方法にならない見本だな
891 ◆GiMAID58h2 :04/05/09 23:32 ID:rV+GSD+l
>>889
スレ違いと言うより板違いと言う(ry
まぁ個人的には、そう煩く言うつもりは無いけど‥‥。

その前に、なんでそんな変なことになってるのさ?
普通サンプリングレートがバラバラなんてことは、変換時に一々設定を変更
するとかしないと起こりえないと思うけど。
892名無しさん◎書き込み中:04/05/09 23:44 ID:zbgebe6z
( ・A・)=Cく ´Д`;) まぁ、よくあることだよな・・・
893名無しさん◎書き込み中:04/05/10 00:09 ID:YZ45A55M
886です
皆さん有難う御座います。
MP3→WAV、変換やってみます。
894名無しさん◎書き込み中:04/05/10 00:13 ID:PwDRP7KR
パペットマペットの中身は鉄拳
895ちん:04/05/10 01:31 ID:uopJykWX
MAGIQLIPで落とした音楽をCDに焼く方法ってあるんでしょうか?
896名無しさん◎書き込み中:04/05/10 03:10 ID:YzudQzAe
897名無しさん◎書き込み中:04/05/12 01:40 ID:n5/GUcxY
wavのリサンプルってさ、、、


   ひょっとしてムズカチイ?
898名無しさん◎書き込み中:04/05/12 05:06 ID:arh1c4xL
>>897
実は簡単
板違いだから不親切なだけ
899名無しさん◎書き込み中:04/05/12 20:50 ID:enRStXCb
最初から

誰が何をやりたいから(背景)、
何(ソース、ドライブ、ソフトなど)をどうしてみたら(手順)、
どうなったので(エラー等)
どうしたいのか(聞きたいこと)
+環境(OS、バージョン、PC型番とそのページ、ドライブ名、ソフト名とバージョンなど)

を書かずに情報を小出しにして、しかも質問はふと思った段階ですぐする。
だから解決せず、どんどん質問を追加していく。
せっかくした回答も無駄になるし、敵も作ると思うんだが

>MP3のサンプルレート48khz→44.1khzへの変換するソフトってありますでしょうか?
有ります
>wavのリサンプルってさ、、、ひょっとしてムズカチイ?
簡単です

やりたいことと聞きたいことははっきりさせよう
900名無しさん◎書き込み中:04/05/12 23:05 ID:9TlZ5nC4
886です
>899様
ややこしいことを言いましてスミマセン
まず、
>wavのリサンプルってさ、、、ひょっとしてムズカチイ?
これを書き込んだのは私ではありません。

やりたいことは、
MP3を寄せ集めてMY CDを作ろうと思い
B'S GOLD5で焼こうとしたら(OSはWIN2Kです)
サンプルレートが違いますってエラーが出ました。
そこで、1曲づつプロパティを見たら、中に48khzのものと44.1khzのものがあり
CD-Rの板で質問しましたところ、原因はそのサンプルレートにある、
サンプルレートを揃えなさい、とアドバイス頂きました。
それらしいソフトをベクターで探してみましたが見つからず、
この板にやって来たってことです。
アドバイスを宜しくお願い致します。


901名無しさん◎書き込み中:04/05/12 23:10 ID:enRStXCb
俺、890だから。
答えとしては890だけで充分だと思うんで

サンプリングレートを揃えろというのは
mp3をを自分で作るのを前提とした答えだろう。

で、
>>891
>その前に、なんでそんな変なことになってるのさ?

という問いがあるので答えよう
902名無しさん◎書き込み中:04/05/12 23:14 ID:9ZpW1SKO
>>900
MP3のままで焼くのならサンプリングレートって関係無いと思われ。
データディスクとして焼いても問題無いと思われ。
903名無しさん◎書き込み中:04/05/12 23:31 ID:LQ75oV6D
>>900
ttp://www.megasoft.co.jp/music/index.html
   ↑
  これ使え。 以上おわり。




ど〜せ ny、MX で落としたんだろ。
904名無しさん◎書き込み中:04/05/13 00:05 ID:ptWHVjT1
>CD-Rの板で質問しましたところ

>この板にやって来たってことです

ここはどこ? わたしは誰?
905名無しさん◎書き込み中:04/05/15 05:18 ID:RTwwgLRu
MP3(128k)をB'sRecorderで音楽CDとして焼いて、
その音楽CDをMP3(128k)にした場合、
音質悪くなりますか?それとも元の状態でしょうか?
906名無しさん◎書き込み中:04/05/15 08:22 ID:XIDKgSmB
悪くなるに決まってるだろ
非可逆圧縮について勉強汁
907名無しさん◎書き込み中:04/05/15 10:48 ID:VkEm/CHv
やってみりゃわかんだろハゲ
いちいち他人に聞くなヴォケ
908名無しさん◎書き込み中:04/05/15 12:14 ID:JO3TTFua
>>905
まず 原盤CD→MP3で、圧縮の為に音が劣化します。
あなたは、もともとMP3をデコードして音楽CDにしたようなので
クオリティは変わっていません。MP3の時のままです
それをまた同ビットレートの128kbpsMP3に戻しても最初の音質のままです。
戻すときに128kbpsよりもレートを下げたならクオリティも落ちますが、
128kbpsより↑のレートを設定しても質は良くなりません。

つまり、回答は「元のまま」です。

907は音楽に疎いハゲです。哀れんでやってください
私より詳しい説明はできませんw
909名無しさん◎書き込み中:04/05/15 12:20 ID:oGQ9XITW
>それをまた同ビットレートの128kbpsMP3に戻しても最初の音質のままです。
んなわけねぇだろ
910907:04/05/15 12:46 ID:VkEm/CHv
詳しく説明っていうか、間違った知識を詳しく披露するのはできないな。 確かに。
恥ずかしくて。
911908:04/05/15 13:29 ID:JO3TTFua
>>909
デコード前の128kbpsMP3と同じって意味だぞ?
あたま悪いですか?
912angel:04/05/15 13:37 ID:DEFNPbab
>>911
おぃおぃ釣りか正気かどっちだ?
913 ◆GiMAID58h2 :04/05/15 13:55 ID:LzlOfGMN
冷めた半熟玉子を再加熱したら(ry
914名無しさん◎書き込み中:04/05/15 13:55 ID:ycVP1aA5
Nero Expressで音楽CDを作ろうした時に
オーディオCDにファイルを登録しようとすると
「このファイル形式は対応していません」と出て登録できません(mp3とwma)
MP3ディスク&WMAディスクで登録しようとすると
「互換性のあるファイルが見つかりません」と出て登録できません
…どうすればいいですか?
915名無しさん◎書き込み中:04/05/15 14:03 ID:oGQ9XITW
>>911
頭悪いのはお前
同じなわけねーだろが
エンコード→デコード→エンコード…と繰り返してりゃ音質はどんどん悪くなるんだよ
例えCD→128kbps→CD→320kbpsでもな。
916908:04/05/15 14:06 ID:JO3TTFua
>>915
128kbps→デコードしてCD-R→HDDに取りこんで128kbpsにエンコード
これ試してから言え。バカ者が
917名無しさん◎書き込み中:04/05/15 14:31 ID:oGQ9XITW
明らかに音質は落ちてるぞ。
お前こそ試してないんだろ?

あ、試して聴き比べたけどわからなかったのか。
ゴメンゴメン、まさか糞耳の持ち主が音質の良し悪しを語ってるだなんて
夢にも思わなかったからさ、俺が悪かったよ。
918908:04/05/15 14:41 ID:JO3TTFua
>>917
焼きドライブと、リッピングドライブ
それから、焼き速度と使用したメディアを書いてみろ。
きっちりやれば、全く変わらん。無論バイナリもな
919名無しさん◎書き込み中:04/05/15 14:43 ID:VkEm/CHv
あーあ、言っちゃったね ニヤニヤ
920名無しさん◎書き込み中:04/05/15 14:43 ID:Tu7UQWaR
(;´Д`)映像ファイルで同じ事何遍もすれば、どっちが正しい事言ってるか一目瞭然なんだがな。
921908:04/05/15 14:43 ID:JO3TTFua
屑ドライブと屑メディアしか使ったこと無いようなヤツには
何をやっても変わっちまうんだろうなw
922 ◆0uxK91AxII :04/05/15 14:49 ID:gHmOZ557
>>916
つ|誤差の蓄積|
923名無しさん◎書き込み中:04/05/15 14:50 ID:Tu7UQWaR
>>921
リッピング、ライティングでバイナリ変わるから悪くなるって言ってるんじゃなくて、
再エンコードするから悪くなるってみんな言ってるんだけど…。
リッピング・ライティングの影響を受けないように、
1ファイルを単にエンコード・デコード繰り返せば、真実は見えてくると思うんだけど。
924908:04/05/15 14:56 ID:TtNQ//s0
音質議論は他でヤレ!迷惑だ

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1081598569/
CD-Rで音質は変わるか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1009912415/
焼きソフトによって音質が変わるか

925名無しさん◎書き込み中:04/05/15 14:58 ID:VkEm/CHv
MP3は、エンコード/デコードを繰り返してもバイナリレベルで一致する

可 逆 エ ン コ ー ド

であるという新理論が発表されました。 記念age。
926>>908:04/05/15 14:59 ID:TtNQ//s0
名前一部書き忘れた
927名無しさん◎書き込み中:04/05/15 14:59 ID:VkEm/CHv
おっと手が滑った
928名無しさん◎書き込み中:04/05/15 16:34 ID:EDZN3ZR5
リアルな知的障害者が降臨してたみたいですね
929名無しさん◎書き込み中:04/05/15 18:33 ID:XFxYvQpd
ゲームデータのimgファイルをCDに焼きたいのですがどうすればいいでしょうか?
ちなみに容量が760MあるのでCDには無理でしょうか?
930名無しさん◎書き込み中:04/05/15 18:51 ID:F4TUkW0s
どうやって作ったんだ?
931名無しさん◎書き込み中:04/05/15 19:03 ID:F4TUkW0s
あ、ゲームデータだった。スレ違いだ他へ行け
932名無しさん◎書き込み中:04/05/16 11:00 ID:aooyf4c1
市販されているDJ MIXをB's等でそのまま焼くと
通常次の曲へは繋がって再生されるはずなのに
焼いた物だと1曲1曲終わりごとに途切れてしまいます。
これを回避する方法はないでしょうか?
933名無しさん◎書き込み中:04/05/16 11:16 ID:aooyf4c1
すみません、>>4に思いっきり書いてました。
失礼しました
934名無しさん◎書き込み中:04/05/16 12:44 ID:GCaLP5G5
市販物のバックアップなら、やりかた間違ってるぞ
935名無しさん◎書き込み中:04/05/16 13:08 ID:AMGxcSAt
アルバムをMP3ファイルでDLして、それをCD-Rで焼いたのですが、
タイトルごとに分かれずアルバム一枚で一曲の扱いになります。
一曲ごとに分割する方法があるならどなたか教えてください、おねがいします。
936名無しさん◎書き込み中:04/05/16 13:22 ID:25HhjNEe
そのファイルでオレも試してみるから
どこでダウンロードしたのか教えれ
937名無しさん◎書き込み中:04/05/16 13:36 ID:ll0IIIb+
単にひとつのMP3ファイルなんでしょ
938名無しさん◎書き込み中:04/05/16 14:23 ID:njhaT3fA
>>935
共有ソフトを使って落としたのなら潔くそういいなさいw
939名無しさん◎書き込み中:04/05/16 16:00 ID:T8TZs+pa
wmaファイルの音楽をCD-Rに焼くことは可能ですか?
940名無しさん◎書き込み中:04/05/16 16:08 ID:GCaLP5G5
可能
941名無しさん◎書き込み中:04/05/16 16:12 ID:T8TZs+pa
940→サンクス!
942名無しさん◎書き込み中:04/05/16 19:55 ID:4d1pL6sE
>>921
実験してみた。

CD-DA(渡辺美里)を用意
1.Wavファイルでリッピング・・A
2.MP3にエンコード・・B
3.1.2.を元にCD-DAを作る・・C
4.CをベースにWAVでリッピング Wavベース・・D MP3ベース・・E
5。CをベースにMP3作成 Wavベース・・F MP3ベース・・G

結果
WaveCompareでの比較 A=D A≠E
FC /Bでの比較 A=D A≠E B≠F B≠G F≠G

WAVだとリッピングを繰り返してもコンペアが一致する
コンペアが一致したAとDで作ったMP3が一致しなかったのは?だけど
一度MP3にした物をWAVにもどしても同じ結果にはならない。
MP3→CD-DA→MP3だとファイルがさらに小さくなることから、
少なくとも音のデータが減っていることはいえそう。

テスト環境
ドライブ CD-W516E
リッピング 焼きソフト EAC
メディア TDK CD-RW74
943名無しさん◎書き込み中:04/05/16 20:31 ID:whquJiYb
>>942
釣られるなよ
944名無しさん◎書き込み中:04/05/16 20:34 ID:GCaLP5G5
釣りだったらもうちょっと粘るだろう
mp3のエンコードのときの話だと言ってから消えたもん
さすがにバカでも間違いに気付いたんだろ
945名無しさん◎書き込み中:04/05/16 21:02 ID:0VEaQs/2
CDやDVDは結構読むのですが
CDRを読み込みません。
調子のいい時は5〜6回入れたり出したりしてたら読みますが
悪い時は小一時間やっても無理です。

多分ハードがだめぽなんですが
出したり入れたりするのが面倒なので
ボタンひとつクリックしたら自動で読むソフトとかないですか?
946名無しさん◎書き込み中:04/05/16 21:46 ID:4sCbxlDW
>>945
 F5 キーを押す(更新) というのは?
 FDDの入れ替えの時はよく使うけど
 CD-ROMドライブで有効かどうかは知らない
947名無しさん◎書き込み中:04/05/16 21:52 ID:nq8fPWHc
948名無しさん◎書き込み中:04/05/16 22:06 ID:7t6418kr
音楽CDをCloneCDでCCD化し、それをDAEMONでマウントしてCDexでWAVEに吸い出したところ、
時々曲の先頭に変なズレというか前の曲の最後尾とのダブりのようなものが発生します。

どこが原因なのかわからず、困っております。アドバイス願います。
949名無しさん◎書き込み中:04/05/16 22:29 ID:9I9pFx4j
なぜCCDにするのかわからない
950名無しさん◎書き込み中:04/05/16 22:39 ID:7t6418kr
30分程度の短いCDをバックアップする際に、残りの50分がもったいないので、
CCD化してCUEシートを作り、これを編集して残りの50分に別のCDの曲を入れて焼こうと思ったのです。
951名無しさん◎書き込み中:04/05/16 22:43 ID:GCaLP5G5
CUEいじるんなら吸う必要ないだろ
952名無しさん◎書き込み中:04/05/16 23:01 ID:7t6418kr
ああ、すまない。吸わずに焼いて聴いてみた所、先述の変なズレが入ってたので、
吸ってWAVEにしてチェックしたらやっぱ変なズレがあった、ということです。
953名無しさん◎書き込み中:04/05/16 23:06 ID:GCaLP5G5
イメージそのまま焼いて聞いてダブってるのか?
他のソフトでイメージ作り直したほうが
954名無しさん◎書き込み中:04/05/16 23:12 ID:7t6418kr
>>953
どうも。どうやらイメージにした時点でおかしいようですね。やり直します。
955名無しさん◎書き込み中:04/05/17 05:27 ID:t+vF+687
>>954
CloneCDで吸ったCD-DAの.cueは、修正しないと使い物にならない
956名無しさん◎書き込み中:04/05/17 10:25 ID:wOyxi4fx
不可逆圧縮の意味をよく解ってない人が居ますね。
>>942の使ったデコーダ・エンコーダの性能も関係あると思われ
それでも、バイナリレベルで一致しないのは理論的にありえない
957名無しさん◎書き込み中:04/05/17 11:35 ID:n2PxoR9j
スレタイが読めない人も居ますね。
958名無しさん◎書き込み中:04/05/17 12:46 ID:PK08q+QV
>>956
神ですか?
MP3(1)→PCMのWAV(2)→mp3(3)→PCMのWAV(4)
2と4比べるだけで答え出るだろ
959名無しさん◎書き込み中:04/05/17 13:14 ID:nE45MN6F
>>955
そうなんですかぁ。CloneCDを過信してました。
他にもっといいイメージ化の手段があれば教えてください。
960名無しさん◎書き込み中:04/05/17 13:47 ID:wOyxi4fx
>>958
じゃあ聞くが、エンコード・デコードエンジンで音に差が出るのはどういう理由だよ?
961名無しさん◎書き込み中:04/05/17 16:34 ID:vtSD751v
誰かID:wOyxi4fxの言ってる事を翻訳してくれ
962名無しさん◎書き込み中:04/05/17 18:06 ID:ejaquP5a
普通のプレーヤーで再生すると、一度は普通に再生されるんですが、
何故かリピート再生ができずに、勝手に終了してしまいます。
なんでですかね、ファイナライズとかと関係ありますかね。
963名無しさん◎書き込み中:04/05/17 18:09 ID:ghWErBWc
>>962
マルチはお断り
964名無しさん◎書き込み中:04/05/17 18:12 ID:VZHjnvfh
>>962
ファイナライズってちゃんと理解してるのか?
あちこちで質問ぶつける前に自分で考えてみろって
965名無しさん◎書き込み中:04/05/17 18:22 ID:+qR1A5Ps
Windows98でCDのコピーって出きますか?
966名無しさん◎書き込み中:04/05/17 18:59 ID:oHyB6eWX
>>965
あなたのぱそこんにしーでぃーあーるあーるだぶりゅーどらいぶがついていて
らいてぃんぐそふとかでゅーぷりけーとそふとがあれば出きます
967名無しさん◎書き込み中:04/05/17 19:16 ID:ovhrSMg+
bin+cue形式のだえもんでマウントしたAudio CDを吸い出すにはどうすればいいでしょうか?
968名無しさん◎書き込み中:04/05/17 19:25 ID:88ty/jiz
>>960
規格ではどういう理論で圧縮するかは決められていても決められていないことが多い
アルゴリズム、フィルタ、量子化、符号化等の計算方法等。
エンコードは信号のどのあたりを省くようになっているかも違うので音の違いが大きい。
デコードはその省かれた残りを使って音をならすだけなのでデコーダによる違いは少ない。
>>961
「じゃあ聞くが、」の意味することが解らないね。残りのぶんだけ読めばいいんでない?
969962:04/05/17 19:49 ID:ZBmdvq1r
IDは変わってるけど・・・

>>963
すまんかった。後でこの音楽関係のスレ見つけちまったもんで、
前のがスレ違いと思っちゃったのよ。

>>964
正直理解してない。がんがってみる。
970名無しさん◎書き込み中:04/05/17 20:36 ID:5hWAsEbi
あのー、MP3ファイルの曲を普通のCDで聞けるようになるようなソフトとかないですか?
(Winnyで落とした曲がMP3ファイルだったので、そのままCDRにカキコんでも普通のCDでは聞けませんでした…というような状態です)
971名無しさん◎書き込み中:04/05/17 20:37 ID:88ty/jiz
1くらい読めや
972名無しさん◎書き込み中:04/05/17 20:39 ID:5hWAsEbi
ダメなようですね。失礼しました。
973名無しさん◎書き込み中:04/05/18 02:03 ID:mCaPIq8n
改めて質問しなおしますが、音楽CDをハードディスクにイメージ化してバックアップする際に最適な方法を教えてください。
自分はCloneCDを使っていましたが、このスレでダメだということがわかりました。
974名無しさん◎書き込み中:04/05/18 07:52 ID:IHrRQ/b+
CloneCDがダメなんて、このスレ読んでもわからんと思うが。
975973:04/05/18 22:48 ID:mCaPIq8n
>>974
>>955などに書いてあります。
976名無しさん◎書き込み中:04/05/18 22:50 ID:1uWFlDqD
それはオマケで吐くやつだ
イメージでバックアップを保存するなら必要もない
977973:04/05/18 22:57 ID:mCaPIq8n
そうでしたか。わかりました。
978名無しさん◎書き込み中:04/05/19 15:59 ID:njgO37OQ
http://shop.7dream.com/product.asp?p=0338642
高いけど簡単便利。CCCDのバックアップも取れる。
難しいことわからない人はこいつを買いましょう。
979名無しさん◎書き込み中:04/05/19 18:37 ID:ZZIqd4Fd
こんなとこに書いても誰も買わないよ、業者さん。

さて、そろそろ次スレの季節ですが、オレ立てられないんで誰かお願いします。
取りあえず>>980を指名してみる。
980名無しさん◎書き込み中:04/05/19 20:56 ID:HOumqrAv
>>979
了解
981名無しさん◎書き込み中:04/05/19 21:06 ID:HOumqrAv
新スレ

音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第8弾
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1084968192/l50

またーりと移行を
982 ◆GiMAID58h2 :04/05/19 21:24 ID:a//wYEMN
>>980
もつかれー♪

#立てようかなー、とか思って来たら、もう立ってた(w
983名無しさん◎書き込み中
大塚令