音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第8弾

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しさん◎書き込み中:04/09/03 21:47 ID:pMxooZk8
CCCDはドライブに依存するので他のソフトでも望み薄だと思いますがね

こう書くと嫌な感じだなw
936名無しさん◎書き込み中:04/09/03 21:59 ID:ij+d7ffb
/)・3・(ヽ CCCDは吸えるドライブと吸えないドライブがあるよのさ

こう書くといいよのさ
937名無しさん◎書き込み中:04/09/03 22:10 ID:DH0PKtwM
そのAAに気分を害すに一票
938名無しさん◎書き込み中:04/09/03 23:26 ID:KdcOwnao
焼いたCDはそのまま普通の方法でMDに
録音する事できますよね?
939名無しさん◎書き込み中:04/09/03 23:38 ID:tIt3ez6R
デッキで再生できるようにするには
「マルチセッション」「シングルセッション」のどちらで焼けばいいのですか?
940名無しさん◎書き込み中:04/09/03 23:58 ID:pMxooZk8
悪いことは言わないからDAOで焼いとけ
941名無しさん◎書き込み中:04/09/04 15:23 ID:W5LyX0Xx
今EASY CD CREATER 4を使ってるのですが、CD-EXTRAのCDのEXTRAの部分の
データを抜き取ってコピーするにはどうすれば良いのでしょうか?
942名無しさん◎書き込み中:04/09/04 16:37 ID:CdhTvbl4
D&Dまたはコピペ
943941:04/09/04 17:23 ID:W5LyX0Xx
すいません、D&Dって何ですか?
初心者なもので・・・
944名無しさん◎書き込み中:04/09/04 17:50 ID:cC2bknGG
ダンジョンズ アンド ドラゴンズ
945名無しさん◎書き込み中:04/09/04 18:02 ID:vDY6jzaY
音楽CD焼きとの関連が明らかになるまで、あとどのくらいかかる?>941
946名無しさん◎書き込み中:04/09/04 18:40 ID:XzZbqy0t
>>941
データ部分を抜きたいということなのかな?
マジレスしとくと、そのソフトじゃ無理。
CloneCDあたりでも使ってみるといいかも。
947941:04/09/04 20:00 ID:VV6y4btC
>>946
はい、そういうことです。
ちなみにそのソフトを無料ダウンロードできたりする場所とかありますか?
948名無しさん◎書き込み中:04/09/04 20:03 ID:CdhTvbl4
949941:04/09/04 20:26 ID:VV6y4btC
>>948
有難うございます!
ただ、どれをクリックすればよいのか分からないのですが・・
なんだかどれをクリックしても「指定されたページは見つかりません」
みたいな感じの表示が出るのですが・・
なんだか注文ばっかしで本当すいません・・
950名無しさん◎書き込み中:04/09/04 20:37 ID:+Ouz4icc
>>949
スロバキアかチェコの串を使う。
951名無しさん◎書き込み中:04/09/04 20:41 ID:CdhTvbl4
952名無しさん◎書き込み中:04/09/04 22:19 ID:4LaCZ6yO
手持ちのCDプレーヤーでCD-Rを再生しようとすると上手くいかないことが多くて困っています。
トラックが認識されなかったり音飛びしたりノイズだらけになったりしてます。
基本的に、なるべく焼く速度を遅くしたほうが失敗しにくいのでしょうか?
ちなみにパイオニアのDVR-107を使ってます
953名無しさん◎書き込み中:04/09/04 22:34 ID:CdhTvbl4
失敗ではなく、相性
954952:04/09/04 23:48 ID:Mpm8/8gr
あ、失敗じゃなくて相性ですか。
書き込み速度を遅くすれば相性問題は発生しにくくなるものなんでしょうか?
955名無しさん◎書き込み中:04/09/04 23:54 ID:CdhTvbl4
一般的には遅いほうが読みやすくなるがメディア替えるほうが変化がある
956名無しさん◎書き込み中:04/09/05 06:37 ID:KuRBhzW4
http://www.geocities.jp/tomozou58/report1.html

これ見ると、誘電でもいろいろだなって思うんだけど、
現在のNEC 【ND-3500A】みたいな最新型ドライブで
誘電48倍にやくとなると、
やっぱり、8〜16倍がいいんだろうかね。
957名無しさん◎書き込み中:04/09/05 12:01 ID:Srp+q5bD
C1だけで決めるのは愚か
安いんだし数枚試してみればわかるだろうに…
958名無しさん◎書き込み中:04/09/05 12:19 ID:2RWSYDXZ
>>957
ジッタも計測とか?
959名無しさん◎書き込み中:04/09/05 13:26 ID:978BAFlq
>>958
だがジッタはかるのは個人では大変だな・・・Jitter計だけで安くても20万くらいだし・・・。
960名無しさん◎書き込み中:04/09/05 13:27 ID:978BAFlq
既にオシロでも持ってればそうでもないか・・・。
961 ◆GiMAID58h2 :04/09/05 15:51 ID:/4/f75F0
次スレが立つ前に‥‥。

>>4 の「FAQその1」にある「CCCDを焼くには?」のところだけど。

さすがに、もうYAMAHAを挙げておくのもアレなので(加えて該当はF1だけだし)
PlextorかLite-onか、はたまた日立LGか‥‥その辺りに変更すべきではないか
と思うんだけれど、どうだろう?

個人的には、プレクかLGかなぁ、と思うんだけれども。
962名無しさん◎書き込み中:04/09/05 16:10 ID:9HoVt9A0
>>961
Lite-onは使い捨て機だと思っているので、プレクかLGで概ね同意する

プレクはこの現行機3種であれば、音楽吸出し・書き込みにおいて何一つ問題ない
 PLEXWRITER Premium(PX-W5232TA/NE) 内蔵型 ATAPI
 PLEXWRITER Premium-U(PX-W5232TU/NE) 外付け型 USB2.0/1.1
 PLEXWRITER Premium(PX-W5232TA/NEB)ブラックベゼル仕様
初心者というか人の意見を聞かないと選べない人がよく音楽用のライターは
どれかと聞いて来るので彼らにはこれを勧めたい
よって、具体的なこの3機種をテンプレ入り希望
963名無しさん◎書き込み中:04/09/05 16:24 ID:ipawbSx7
CDmanipulatorは、音楽CDから直接mp3ファイルを作成できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
964名無しさん◎書き込み中:04/09/05 16:27 ID:GfX2YJZN
不可
965 ◆GiMAID58h2 :04/09/05 16:43 ID:/4/f75F0
>>963
何故に、それをライティングソフトで行なおうと考えるのかと(ry
いや、ま、市販ライティングソフトではできるようになってる(ことが多い)けど。

CD2WAV32 & 午後のこ〜だ でググると吉(風味



>962
あとPX-7??シリーズ(でも問題無い)のこともあるし、具体的な型番まではどうかな
‥‥個人的には微妙だと思う。
と言うか、それならPX-W5224TUの方が実売の安さとか、USB外付けで(見掛け上)
お手軽で判りやすい、みたいな面も加味できるかと。
966名無しさん◎書き込み中:04/09/05 19:45 ID:zD4ApD6g
DVDから音源だけ取り出す方法を教えてください。
967 ◆GiMAID58h2 :04/09/05 19:46 ID:/4/f75F0
>>966
スレタイ嫁。
968名無しさん◎書き込み中:04/09/05 19:47 ID:GfX2YJZN
スレ違いなので嫌です
ついでにDVDスレで同じことを質問すると袋だたきに合う予感
969名無しさん◎書き込み中:04/09/05 19:47 ID:zD4ApD6g
追加
もしくは、それについて詳しいページがあったら教えてください。
970 ◆GiMAID58h2 :04/09/05 19:51 ID:/4/f75F0
ここにも全く日本語を読まない香具師が‥‥(;´д`)
971名無しさん◎書き込み中:04/09/05 20:17 ID:g95NMGcI
>>966
またおまえか?
972名無しさん◎書き込み中:04/09/06 16:42 ID:LFoBYzJi
テンプレで
原則で音楽CDは80分しか焼けない、
と書いてありますが、例外はどんなのがあるのですか?
時間を気にせず、
データ量だけで焼くことは出来ないんですか?
973名無しさん◎書き込み中:04/09/06 17:14 ID:jo+dOKfH
データ量=時間
974名無しさん◎書き込み中:04/09/06 17:25 ID:LFoBYzJi
>>973
それでは、100MB 80分の音楽を焼いたとしたら、
焼いた後のCDのデータ量ってのが
700MBくらいになっちゃうってこと?
975名無しさん◎書き込み中:04/09/06 17:43 ID:jEHBEj3Q
>>974
"音楽CD"の場合、サンプリング周波数やビットレートが決まってるわけだから、
それを考えると データ量=時間 なのでは?
976名無しさん◎書き込み中:04/09/06 17:49 ID:mCFsY7tT
>>974
そもそも「原則で」というのは
例外的に90分や99分という特殊なメディアがあるよ、という断り書きです。
977 ◆GiMAID58h2 :04/09/06 21:45 ID:OgxMaTpN
>>976
ついでに(一部の)オーバーバーンやGigaRecとか。
978名無しさん◎書き込み中:04/09/06 23:34 ID:HPgMwpcJ
音楽CD→mp3のフリーソフトをいくつか使ってみました。
CDex:吸い込み時間が短くファイルサイズが小さくて良い。
EAC:吸い込みに時間がかかりファイルサイズが大きい。
CD2WAV32:アーティスト名、アルバム名のフォルダが自動生成できず使いづらい。
以上の感想を持ちました。(自分は音質にあまりこだわりません。)
↑より便利なソフトがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
979名無しさん◎書き込み中:04/09/06 23:44 ID:mCFsY7tT
>>978
えーと、まず板違い、音楽CD焼くのと関係ないし、ソフトウェア板あたりが適当

それでもアドバイスするなら、率直に言ってあなたが使いこなせていないだけ
その3つともリッピングソフトであって
本来の機能はCD→WAV
WAV→MP3はLameとかエンコーダーの仕事
ファイルサイズが大きいとか小さいとか言ってる時点で何をやってるか理解できてない証拠

第三者の良心にすがり質問する以上は
自分でできうる限り勉強してから質問してください

CD→WAV→MP3のページ
http://www.cdwavmp3.com/
980名無しさん◎書き込み中:04/09/07 00:02 ID:Uykds5AR
吸い込んでるよw
981名無しさん◎書き込み中:04/09/07 23:13 ID:TeaFvJAW
CDManipulatorでレーベルゲートCD2をコピーすることってできますか?
982名無しさん◎書き込み中:04/09/07 23:19 ID:Z/v2UVbG
うん
983名無しさん◎書き込み中:04/09/07 23:37 ID:2CwWWF2T
>>966
DVDを再生して、その音声を録音汁
984名無しさん◎書き込み中
>>981
ドライブによる。
俺は普通にできてる。