音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!第5弾

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツカ
音楽CDの焼き方がわからない、上手に焼けない、
その他、音楽CD焼きについての質問総合スレです。
単発質問スレを立てる前にココで聞いて。ただし・・・

※ 割れ、MX、ny関係は叩かれ罵倒されます。

   DL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
   違法と思われる質問も同様です。

※ お約束の検索ツール http://www.google.com/

関連リンク&注意事項は>>2-5くらい
2ツカ:03/08/25 16:02 ID:DlJE/bHi
■過去スレッド

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1022/10227/1022707715.html

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!第2弾
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1034/10344/1034477926.html

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!第3弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1043650034/(dat落ち)

音楽CD焼き総合◎初心者さんいらっしゃい!第4弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049688756/(dat落ち)
3ツカ:03/08/25 16:02 ID:DlJE/bHi
■注意事項

・Windowsの操作が判らない・・・
・パソコンやCD-R/RWドライブの型番、接続方式、環境が書けない・・・
・オンラインマニュアルやヘルプが読めない・・・
・検索の仕方も知らない・・・

そんなパソコン自体の初心者は初心者板へ
http://pc2.2ch.net/pcqa/


質問者は取説や過去ログをある程度読んでから質問してください。
自分のPC環境や使用メディア、具体的に何をしたいかなどを書きましょう。

それから、初質スレなので回答者のみなさんも「初心者板へ(・∀・)カエレ!」はタブーで。

また、一般的なCDRについての質問は
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part39
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060865085/l50
4ツカ:03/08/25 16:02 ID:DlJE/bHi
■FAQ(よくある質問)

●MP3をCDプレイヤーで再生したいのですが?
データ形式で焼き、対応しているCDプレイヤーで再生するか、WAVEに変換して焼いてください。
(音楽CD形式を選びMP3ファイルをウェルに登録すれば大抵自動的に変換されます。)

●曲間を繋げて焼きたいのですが?
ギャップ設定を「0」で、Disc At Once(DAO)で焼いてください。
設定方法は各ライティングソフトでまちまちですから、ヘルプをよく読んで。

●CCCD(コピーコントロールCD)を焼くには?
対応しているドライブでなければ吸えません。主にリコー、YAMAHA、NECなど。
それ以外でもEACやCDEXなどのツールで吸えるドライブも多々あります。
詳しくは関連スレッドで。

●メディアは音楽用CDRのほうが音がよいのですか? 音楽用CDRでもPCで使えますか?
基本的には音楽用もデータ用も同じものですから気にすることはありません。
音質は主観的なものですので、音楽用・データ用問わず、自分のドライブに
合ったメディアを探すほうがよいと思います。
(注:民生機のCDレコーダーには音楽用CDRしか使用できません。)
5ツカ:03/08/25 16:03 ID:DlJE/bHi
■関連スレッド

コピー防止音楽CD 其の六
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1048906453/l50

音楽を焼くなら?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1010065279/l50

★ アナログ音源から音楽CD作成スレ ★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1032530556/l50

CD-TEXTを極めろ!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004622616/l50

[EAC] ●Exact Audio Copy を語ろう●引っ越し
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022027888/l5
6ツカ:03/08/25 16:03 ID:DlJE/bHi
やっぱこのスレ必要かな?と思って。。。
最近シカさんが見えないんで代わりに立ててみました。

んでは再開!!!
7名無しさん◎書き込み中:03/08/25 16:10 ID:nQ/FTYTC
■音声ファイルを抜き出したい、外部から保存したい、変換したい、編集したい、
■ストリーミングファイルを録音したい、MP3タグを編集したい

SOFTW@RE関連質問スレ用FAQ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~sdp/software/
8名無しさん◎書き込み中:03/08/25 16:29 ID:nQ/FTYTC
あと、もっとありそうな質問を考えてみました。

Q.PCからは普通に再生できるし、ドライブ壊れてないのに音楽CD作成で焼けない
A.ファイル形式は対応してますか?サンプリングレートは44.1KHzになってますか?
てゆうか、どっから落としてきたんだよ?

Q.ノンストップMixものを焼くと曲間が美味く焼けない、プチノイズが入る。
A.TAOじゃなくってDAO
1.元のCDからCDのコピーで焼く。EACとかでwav+cueでリッピング、cue対応ので焼く。
2.波形編集ソフトなどで無音部分の消去、DAOで焼く。
3.その他人によりけり
てゆうか、ソースファイルはなんですか?元のCDはきちんと持ってますか?
どっから落としてきたんだよ?
9名無しさん◎書き込み中:03/08/25 16:36 ID:5+dKAG2/
>>1-6>>7-8モツカレ〜
そういやシカさん見かけないな
10名無しさん◎書き込み中:03/08/25 16:47 ID:nQ/FTYTC
■用語やメディア、テンプレみても何が何やらさっぱり要領を得ない人は

TDK謹製ガイド CD-R Home Factory
http://www.tdk.co.jp/tjchf01/index.htm
11名無しさん◎書き込み中:03/08/25 18:20 ID:eTZrnbiC
友達に貰ったCD−R(中身はMPEG)を、友達が欲しいと言ったから焼こうと思ったけど無理だった。
ちなみにwinのRecordnowDXでやってみた。やり方教えてください。
12名無しさん◎書き込み中:03/08/25 18:36 ID:9/uYdqpY
>>11
MPEGって動画?だったらスレ違い。
無理だったっつーのはどういう風に無理なのかわからん。
何かのエラーが出たって事か?
1311:03/08/25 18:44 ID:eTZrnbiC
そうMPEGです。まず、MPEGのデータをPCに入れるときに
「挿入したディスクは、オーディオCDではありません」と言われた。
14名無しさん◎書き込み中:03/08/25 18:47 ID:JwcYfTzW
>PCに入れるときに
入れるときに言うのは誰だよ
15名無しさん◎書き込み中:03/08/25 18:57 ID:9/uYdqpY
>>13
だからスレ違いって。スレタイ嫁よ。(w

それ「音楽CDの作成」とかいうメニューから焼こうとしてないか?
単純に複製が作りたいだけなら「バックアップの作成」を選べばいい。
16名無しさん◎書き込み中:03/08/25 18:58 ID:eTZrnbiC
>>14
普通CDを焼こうとすると、CDの中身をPCに取り込んでからブランクCDに書き込みますよね。
だから同じように、RecordnowDXを立ち上げて手順どおりにデータの入ってるCDをパソコンに挿入したら、
エラー表示が出て、「挿入したディスクは、オーディオCDではありません」といわれました。
だから言ったのはRecordnowDX。
17名無しさん◎書き込み中:03/08/25 19:08 ID:qF9mbF7z
先日ネットで落としたMP3形式の音楽ファイルをCDR-Wに焼いてMDに録音し、
1度にコピーし切れなかった残りのファイルを焼こうと思ったのですが、
そのCDR-Wをドライブに入れてみると中身がありませんでした。

「空のCD」と表示され、
音楽も何も入ってないんです。
しかし、CDプレイヤーで再生すると先日焼いた音楽が聴ける状態で、なんか矛盾した状態になってます。

ファイルが焼いてある状態なら初期化できるんですが1つもファイルを認識せず、初期化しようにも出来ない状態です。
焼きたい音楽をドライブに送って転送しようとしても「空のCDを挿入してください」とエラーメッセージが出ます。

CDR-Wは何度も焼ける筈なのに、こんな状態は有り得るんですか?
18名無しさん◎書き込み中:03/08/25 19:16 ID:JwcYfTzW
>>16
mpegをwav変換したものを「オーディオ」を選んで入れて焼かないと
音楽CDにはならないぞ
19名無しさん◎書き込み中:03/08/25 19:21 ID:JwcYfTzW
>>17
>初期化しようにも出来ない状態です。
消去だが
20名無しさん◎書き込み中:03/08/25 19:27 ID:eTZrnbiC
>>15>>18
バックアップの作成でやれば出来た。ありがと!
21名無しさん◎書き込み中:03/08/25 19:52 ID:Dydw4KXd
win98だったのをXPにしたら
DVDもCDもぶっこ抜きが出来なくなったんですけど
何かやらなくちゃいけない事があるのでしょうか?
22名無しさん◎書き込み中:03/08/25 19:56 ID:nQ/FTYTC
(´-`).。oO(なんでいきなりこんな質問ばっかりなんだろ・・・?)
23名無しさん◎書き込み中:03/08/25 20:08 ID:9/uYdqpY
>>17
普通のプレスCDを挿入してプロパティー見てみ。音楽CDはwin上ではこうなる。
RWに追記できないのはディスクが閉じているから。これも音楽CDの仕様。

CD-RWは一度全消去してもう一度焼くべし。

>>21
ASPIをチェックしてみるよろし。

>>22
スレタイに「ここで聞け!」って入ってるからだと思われ。
24名無しさん◎書き込み中:03/08/25 20:30 ID:JwcYfTzW
夏休み終わってから立てればよかったのに
2517:03/08/25 20:43 ID:qF9mbF7z
>>23
本当ですね。
普通のCDのプロパティー見ると使用済み領域0バイトと表示されてます。。
RWの中に音楽が入ってるのに使用領域0というのは使用だったんですか。

それでは今からフォーマットしてみます。
回答してくださり、ありがとうございました。
26名無しさん◎書き込み中:03/08/25 20:44 ID:JwcYfTzW
フォーマットじゃないと言ってるだろ
2725:03/08/25 21:16 ID:qF9mbF7z
>>26
普通にフォーマットすると内容量が普通に戻り、
中身を消去すると普通に書き込める状態になってたのですが。

フォーマット作業を省く方法あったんですか?
しないと削除も書き込みも出来ない状況でしたよ。
28名無しさん◎書き込み中:03/08/25 21:46 ID:JwcYfTzW
消去→書き込み
これだけ。
29名無しさん◎書き込み中:03/08/25 21:52 ID:qF9mbF7z
一番下の行、読みました?
30名無しさん◎書き込み中:03/08/25 22:07 ID:JwcYfTzW
ソフト名も書いてないのに意味あるのか
31名無しさん◎書き込み中:03/08/25 22:13 ID:qF9mbF7z
質問してる人間が使ってるソフトは出来ないっての分かりませんか?w

あなたのレス見るとまともな回答出来てないみたいですし(´・ω・`)
らちが明かない上に、これ自分の手でスレを汚すのは嫌なのでもう帰ります。

さようなら。
32名無しさん◎書き込み中:03/08/25 22:16 ID:Eb4EUDWs
ソフトがウンコか使い方間違ってるんだろう。さようなら
33名無しさん◎書き込み中:03/08/25 23:23 ID:nQ/FTYTC
(´-`).。oO(キレてスレ汚して全くおめでてぇ初心者だな、とは口が裂けても・・・)
34名無しさん◎書き込み中:03/08/25 23:23 ID:9/uYdqpY
おひおひ・・・。
>>30
まぁ、ちょっと間違った認識のようだが、当初の目的は達成できそうだから
その辺でよしとしようや。

>>31
普通RWをフォーマットする、って言うとパケットライトで使用する事を意味する。
音楽CD形式にするには、あくまでも「消去→書き込み」の作業。>>30は言葉足らず
だが正しい知識を伝えようとしている。イイヤシだ。
35名無しさん◎書き込み中:03/08/26 00:24 ID:7ySWUrnO
MP3で入っているCD−Rの音楽をPCに落としたいんですがどうすればいい?
アイコン右クリックしても出来ないし、WMPでも出来ないし・・・助けて
36名無しさん◎書き込み中:03/08/26 00:54 ID:ah95nhEU
>>35
mp3形式で焼き付けてあるなら、普通にできるのでは。
XPは自動再生するケースがあるから、右クリックでエクスプローラーを開いて、CD-Rから
コピーすればいいのでは
37名無しさん◎書き込み中:03/08/26 12:42 ID:aPMCje9h
「PCM,22,050 kHz, 8 ビット, モノラル」を
「PCM,44,100 kHz, 16 ビット, ステレオ」にするには、
どんなフリーソフトがいいですか?
38名無しさん◎書き込み中:03/08/26 14:11 ID:aPMCje9h
↑ベクターにありますた。失礼しました
39名無しさん◎書き込み中:03/08/26 14:20 ID:yhkpBfua
WinCDR 7.0についての質問はどこですればいいですか?
いろいろ探したのですが見当がつきません
だれか教えてください おねがいします。
40名無しさん◎書き込み中:03/08/26 14:36 ID:DBtzCFzM
41名無しさん◎書き込み中:03/08/26 14:36 ID:7xpLKYkr
びっくりするぐらいの初心者なのですが、どうか聞いてください。
CD-RやDVD-Rなどのドライブの「○倍速」
って言うのは、何を基準にした○倍速なんですか?
42名無しさん◎書き込み中:03/08/26 14:38 ID:DBtzCFzM
>>41
>>1
>音楽CDの焼き方がわからない、上手に焼けない、
>その他、音楽CD焼きについての質問総合スレです。
43名無しさん◎書き込み中:03/08/26 16:43 ID:oADoHTLM
私は今までWMP9でCDから録音(可逆圧縮)→デバイスへ転送で焼いてましたが
新しくドライブを買ったらB's Recorder GOLD5 BASIC というのが付いてました。
こちらを使った方がいいのでしょうか
今まで何回か書き込みに失敗したことがあるので(WMPで)
それとB'sでは今まで保存してあるwmaのやつはCDに焼けませんか?

44名無しさん◎書き込み中:03/08/26 17:38 ID:0Mqdx3i4
>>41
■CD-R@`RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part39
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060865085/
45名無しさん◎書き込み中:03/08/26 17:46 ID:9Vey5hfF
ネット上で落とした音(効果音 wav形式)をCDRに焼いて
通常のCDプレイヤーで再生できるようにしたいのですが、
ファイルを44.1kHz,16bit,2chにフォーマットして
easy CD Creator 5 で焼いてもCDプレイヤーでは再生できません。
焼く時の設定は、トラックアットワンス の CDの終了処理をする を選びました。
ちなみにパソコンやMP3対応CDプレイヤーでは再生できました。
何がいけないのでしょうか、教えて下さい。
46名無しさん◎書き込み中:03/08/26 18:15 ID:Yl7cXpVM
>ファイルを44.1kHz,16bit,2chにフォーマットして
PCMか
>焼く時の設定は、トラックアットワンス の CDの終了処理をする を選びました。
DAOが基本。どれ以前に音楽CD形式にしたか?
>ちなみにパソコンやMP3対応CDプレイヤーでは再生できました。
バックアップした音楽CDはCDプレイヤーでは聞けるか
4745:03/08/26 18:27 ID:9Vey5hfF
>PCMか
はい、PCMです。
>DAOが基本。どれ以前に音楽CD形式にしたか?
前にディスクアットワンスでやってもできなかったので
今回はトラックアットワンスにしたのですが、こっちが基本だったんですね。
あと、音楽CD形式とはどういうことでしょうか?
48名無しさん◎書き込み中:03/08/26 18:51 ID:DBtzCFzM
>>47
もしかしてデータCDの作成から焼いてるわけ?
4945:03/08/26 18:54 ID:9Vey5hfF
Easy CD creator 4 では確か音楽CDやデータCD等を選択するメニューがあったのですが、
バージョンを5にしてからそれが出なくなったんです。
探しても見つからないのでそのまま焼いています。
5045:03/08/26 18:57 ID:9Vey5hfF
失礼しました、ありました。
音楽CDの作成で焼いてましたよ。
51名無しさん◎書き込み中:03/08/26 19:06 ID:DBtzCFzM
CDRの再生が保証されてる、PCのドライブやMP3プレイヤーからは
音楽CDとして認識されてて再生できてるんなら
メディアとCDプレイヤーの相性だと思われ
52名無しさん◎書き込み中:03/08/26 19:28 ID:RQqzPKwP
46の一番下答えてないぞ
5345:03/08/26 19:55 ID:Z8fpcWha
別のCDプレイヤーで再生したら聞けました。
答えてくれたみなさんどうもありがとうございました。
54名無しさん◎書き込み中:03/08/27 03:59 ID:5bcEh6eZ
ちょっと上の方のレスで気になったことがあるので質問します。
RWって書き換えする場合、それまでのデータは消去しないとダメなんですか?
つまり、追加という形でデータを書き込むというのは無理ってことですか?
55名無しさん◎書き込み中:03/08/27 10:56 ID:ly3pGS2f
>>54
 音楽CDを作る場合は「消去しないとダメ」でしょう

音楽CDはディスクアットワンス(DAO)で作るのが普通だし
(マルチトラックのCDExtraを作るなら別)
DAOでないとCDプレーヤでの再生にも影響がでると思います。

トラックアットワンス(TAO)で作ったCDを再生できる環境なら、
追記書き込みもOKだと思いますが、どうなんでしょうね。

あと、パケットライトでは音楽CDは作れなかったと思います。
56名無しさん◎書き込み中:03/08/27 12:05 ID:vzuhdZNB
>>54
つまり、音楽CD作成においては
全消去ができる以外、CD-Rと扱いは同じ
内容の削除はできない

HDDやFDと違い、フォーマットするのではなく、ブランク(未フォーマット)の状態にして使う
57名無しさん◎書き込み中:03/08/27 18:17 ID:fv1yoZVG
>>54
>>55-56はここのスレタイに添った形で返答しているが、

>追加という形でデータを書き込むというのは無理ってことですか?

「データ」なら追記できるよ。ディスクを閉じていなければね。
マルチセッションで追記してもいいし、パケットライトでもいいし。
あくまでもデータ焼きの場合の話ね。これ以上はスレ違いなんで>>10のサイトでも見て勉強してくれ。
5854:03/08/28 03:41 ID:oGYCMUl6
解答サンクスコです。
正直、初心者なので書いてることはイマイチ理解できなかったのですが、
音楽データだと後からの追加はできないということですね。
59名無しさん◎書き込み中:03/08/28 19:23 ID:xrcGqfNL
音楽トラックの追加が出来ないということ
60名無しさん◎書き込み中:03/08/28 21:12 ID:oQvfAfao
 ノートPCしか持ってないのに、内蔵型のクローンDVDを買ってしまいました。
スカジーでUSB2.0を付けてなんとかなるでしょうか?
61名無しさん◎書き込み中:03/08/28 21:16 ID:xrcGqfNL
ドライブとソフトの区別も付かず、しかも音楽CDのスレで聞くようなヤツには無理だと思う
6260です:03/08/28 21:18 ID:oQvfAfao
 クローンDVDドライブです。
63名無しさん◎書き込み中:03/08/28 23:31 ID:vKNv6oWP
>>62
「SCSI」「USB2.0」でそれぞれ検索してみ。
単語の意味を理解してから該当スレに移動汁

場違いだがヒント、「ATAPI-USB変換」
64名無しさん◎書き込み中:03/08/29 17:40 ID:fzTEBMfH
>>63
とっくに移動してるし
ここから来たとも書いてない丸恥
65名無しさん◎書き込み中:03/08/30 10:45 ID:C2MGx58S
>>64
音楽CD以前の問題だからでは?
66名無しさん◎書き込み中:03/08/30 14:19 ID:x3fpfIYz
ちょっと質問いいでしょうか?
曲を焼こうとしても全く焼けません。
Bs Recorder GOLDを使っています。
テスト書きこみも出来るし、書き込みの時もメーターは満タンにはなります。
しかし、焼く作業が終わっているハズにも関わらずCD-Rが出てきません。
その時には、BsRecorderGOLDは[応答無し]の状態になっており
ディスクトレイを開けようとしても、開きません。
で、再起動をするとディスクトレイが開くようになるんですが
もうそのCD-Rは使い物にならなくなります。

これは既出な質問かもしれませんが・・・・どなたか原因をお教え頂ければ幸いです。
67名無しさん◎書き込み中:03/08/30 15:06 ID:ibfNgVAO
>>66
質問するときはageようね。

まず、あなたは今まで音楽CDを妬いた事がありますか?
メーターが満タンになってから、どれくらいの時間待っていますか?
音楽CDのコピーですか?それともWAVやMP3からトラック作成してますか?

リードアウトの書き込み処理から返って来なくなる、ということなんでしょうが。
68名無しさん◎書き込み中:03/08/30 20:47 ID:x3fpfIYz
えっと・・・
音楽CDは一応焼けた物もあります(聴けるには聴けるけど。トラック数がおかしい
メーターが満タンになってから大体・・・10分程度でしょうか?
WAVから作成しています。
69名無しさん◎書き込み中:03/08/30 21:00 ID:sBy7bzx7
メディアとドライブ名
70名無しさん◎書き込み中:03/08/30 21:01 ID:SDvjj3nD
あとデータCDは全く問題ないのか
71名無しさん◎書き込み中:03/08/30 22:30 ID:czXm00bb
DAOでのデータ焼きでも同じ症状が出るのならドライブか?
ためしに1枚焼き捨てるつもりで1曲だけ音楽CDにして焼いてみるとか。

対応してないドライブでオーバーバーンするとこんな感じになりそう。
B's使ったことないんでわからん。
72名無しさん◎書き込み中:03/08/31 00:26 ID:Tqav1VU8
いつもリアルワンプレイヤーで焼いてる初心者です。
おすすめのフリーのライティングソフトを教えてください。
それと今度、有料のライティングソフトを買うと思ってるんですがそちらも教えてください。
あと、有料のライティングソフトはもちろん音量も一定に出来ますよね?
無料のソフトで音量一定に出来るソフトもありますか?
長々しくてスミマセン。
73名無しさん◎書き込み中:03/08/31 00:48 ID:jJDJu3AH
>>72
EAC
Nero(本家板)
ソフトによる。Neroは可
焼きソフトではないが音量をそろえるソフトはある
というか普通は焼きソフトではなく専用のソフトを使う
7473:03/08/31 00:49 ID:ngr+BCLA
本家板→本家版
75名無しさん◎書き込み中:03/08/31 00:58 ID:hysed2xI
初心者ほどWMPやRealOneで焼く奴が多いみたいだけど
あれ使ってみるともの凄くわかりにくいし使いにくい
ある意味尊敬する

>>72
ノーマライズ で検索してみ
あとCDR焼けるドライブが付いてんなら
ライティングソフトがバンドルされてんじゃないの?
7672:03/08/31 04:09 ID:Tqav1VU8
>>73
>>75
ありがとうございます。
それと、そのバンドルされてるライティングソフトを確認するにはどうすればいいんでしょうか?
7772:03/08/31 04:15 ID:Tqav1VU8
72です。
バンドルされてるライティングソフトらしきものを発見しました。
『Adaptec easy CD Creator 4』です。
今まで気づかずリアルワンで焼いてた自分って・・・・・
78名無しさん◎書き込み中:03/08/31 06:21 ID:hysed2xI
む、4はXPに対応してないよな・・・

有料のライティングソフトに関してだけど、WinCDR以外だったらなんでもいいかも
別にWinCDRに特別欠陥があるわけじゃないけど、相性問題でのトラブルは多めだから

とりあえずB's、Nero、WinCDR、RecordNow Max、Easy CD(これはソフトウェア板に本スレ)
のスレッドと、パケットライト使うならパケットライトスレ
もちろん製品の公式サイト見て考えてみて
7972:03/08/31 13:41 ID:Tqav1VU8
>>78
はい。自分のOSはXPではなくMeなんですよ。
調べてみたら最新版は5だそうですね。
80名無しさん◎書き込み中:03/09/01 12:40 ID:5Uf+Ea9y
最近80分CDを焼くと後半部分にノイズが入ります
昔は80分焼いてもこんな事にならなかったのに・・・
ちなみに74分CDだと問題は無し

ソフト:B's Recorder GOLD 3
ドライブ:NEC NR-9200
81名無しさん◎書き込み中:03/09/01 15:44 ID:5Uf+Ea9y
もうひとつ

最近の誘電製音楽用CD-Rと台湾で生産されてる音楽用CD-R(TDKのMUSIC JACKシリーズとか)って
どっちが音・保存性などで信頼が持てますか?
82名無しさん◎書き込み中:03/09/01 18:43 ID:X1KwP4Yd
>>80
低速で焼いてますか?
1-4倍程で試してみましょう。

それでもだめならメディアとドライブの相性かもしれません。
誘電はどうですか?
83名無しさん◎書き込み中:03/09/02 04:51 ID:neCnTCap
>>81
現行メディアに何が期待できるというのか
84名無しさん◎書き込み中:03/09/02 12:39 ID:qVP9H8RE
諸先輩方質問であります。
数ヶ月ぶりに音楽CDを焼いたところ、焼いた面がシマシマのうずまき上の模様
になってしまい、うまく焼けず認識もされません。
以前はこんな事はなかったのですが・・・
やっぱりドライブの故障でしょうか?ちなみに読み取りには問題ありません。
よろしくお願いします。
85名無しさん◎書き込み中:03/09/02 12:40 ID:qVP9H8RE
ageます。
86名無しさん◎書き込み中:03/09/02 14:01 ID:1pNDS98g
http://www.eigoden.co.jp/listening/tsukaeru/

↑ここのサイトのをCDRにやく方法ってないですか??

87名無しさん◎書き込み中:03/09/02 19:39 ID:4tf8WL3P
あります
88スージー:03/09/03 01:36 ID:XV3sBsGb
初心者です。教えて下さい。
DELLのOptiplex GX100を所持しているのですが、
内臓DVDドライブに交換を考えております。
ですが、スモールシャーシとかいうCD-ROMが
現在取り付けられております。
私のパソコンに合う内蔵ドライブは売っているのでしょうか?
89スージー:03/09/03 01:42 ID:XV3sBsGb
>>88
書き込む場所間違えました。
すんません。
では。
90名無しさん◎書き込み中:03/09/03 02:09 ID:QEgxA0d5
音楽CDを焼くときに、ドライブの空き容量が足りません、というエラーが何度も出て焼けません。
何度もドライブ内のプログラムを削除しまくっているのに…(ToT)
このままではドライブ内が空になってしまいます。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか
使っているPCはWindows98で、ライティングソフトはB'z Recorder Gold5です。
アドバイスお願いします
91名無しさん◎書き込み中:03/09/03 02:33 ID:Fo1h5MYL
>>90
で、どうやって入手したMP3を焼こうとしてるのか
言ってごらん
92名無しさん◎書き込み中:03/09/03 02:38 ID:DhTVeoki
まぁ、確かにB'sはmp3を直接つっこむとそういうエラーが出る場合があるな
9390:03/09/03 03:47 ID:vV3yJBH+
>>91
すみません。。。

>>92
そうなんですか。
ではmp3を自分で違うデータに変換すればオッケーですか?
あまり難しい操作はできないので、簡単にエラーが出ない様な方法があったらアドバイスお願いします。
9490:03/09/03 03:50 ID:vV3yJBH+
なんか今自分の書き込みみたら激しくえらそうでつね…汗
すみませんsage
95名無しさん◎書き込み中:03/09/03 04:34 ID:wtSBWeL0
mp3直でダメならwavファイルにしてから書き込む
96名無しさん◎書き込み中:03/09/03 09:00 ID:rXouPeFO
>>93
>>8を読んで割れ厨は氏ね
97名無しさん◎書き込み中:03/09/03 09:04 ID:IsbFUbnn
CDってなんですか?DVDより良いんですか?
CDRWやCDR、CD-R、CD-RW、CD-ROMってCDの親戚?
98名無しさん◎書き込み中:03/09/03 09:13 ID:DhTVeoki
親戚というよりは秘密結社って感じ
99名無しさん◎書き込み中:03/09/03 09:20 ID:4/mKF+Nr
データが消失するのは
ユダヤ/フリーメーソンの陰謀
100名無しさん◎書き込み中:03/09/03 11:17 ID:OOKDHcXU
100(σ^▽^)σゲッツ!!
101名無しさん◎書き込み中:03/09/03 12:54 ID:5vG4kL8J

[[[[ 誰か救いの手を ]]]]]
 
私のパソコン(NEC LaVie)は本体にCDをいれるところがついているのですが
CDは読み取り専用で書き込みができません。

なのでデータはフロッピーにしか落とせません。
データをCD−Rに焼くには、CD−R機を購入するしかないのでしょうか?

過去スレ見ようと思ったけど人おお杉ってなってるので
どうか誰か初心者過ぎる質問に答えてください。お願いします。
フリーソフトなどはないのでしょうか?
102村人:03/09/03 13:02 ID:KHB6Bwu8
ハイブリットデスクて、コピーできるのかなぁ?元ちとせのアルバムに、採用されてるけど!
103名無しさん◎書き込み中:03/09/03 13:06 ID:UgPnn9CZ
>>101
救いようがない
104名無しさん◎書き込み中:03/09/03 13:38 ID:5vG4kL8J
101ですが、CD−R機を買うしかないということですか?

それとも私の知識不足ですか?
105名無しさん◎書き込み中:03/09/03 13:45 ID:ZlkErP0g
>>101
CD-Rドライブを買ってください。外付けUSB1.1対応というものがいいでしょう。
しっかりとした箱に入ったものを選べば、書き込み用ソフトがついています。
取説をよく読んでやれば難しいことはありません。

>>102
コピー防止音楽CD 其の六
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1048906453/l50
106名無しさん◎書き込み中:03/09/03 14:01 ID:5vG4kL8J
ありがとうございます >>105
10790:03/09/03 14:31 ID:NVAuqkcc
何度もすみません
さっきmp3をWAVデータにしようとしたのですが仕方がわかりません…
どの段階で変換すればいいのですか??
108名無しさん◎書き込み中:03/09/03 15:19 ID:A+U/zbSn
割れ厨相手にしたアホ>>95
サンプリングレートの変更までしっかり面倒見てやれよ
109名無しさん◎書き込み中:03/09/03 17:44 ID:HW1ilSnU
パソコンを2台もっていて、片方はCD−Rが焼けるドライブ、
もう片方はCD−ROMを読むだけのものです。
CD−Rにデータを焼いて、移動させようと思ったのですが、
焼いていざ、読ませようとなると、読めませんとか、パラメータが間違っていますとか
でます。

データは移行できないのですか?教えてください。
110名無しさん◎書き込み中:03/09/03 18:48 ID:8WmxHiFr
このスレは音楽CDのスレなのでデータはスレ違い。
スレに書き込むのにそのスレの1も読まないとはバカですか?
111名無しさん◎書き込み中:03/09/04 09:59 ID:765Qow+O
>>107
まずは検索。
そうすればすぐ見つかる。
112名無しさん◎書き込み中:03/09/04 17:02 ID:5pA39UmK
初心者です。
最近、CD-Rドライブを買って、音楽CDを作成してるのですが、
焼いたCD-Rがラジカセで聞けても、CDウォークマンだと聞けないのです。
こういう場合どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
尚、ライティングソフトはB'z Recorder Gold5です。
113名無しさん◎書き込み中:03/09/04 17:03 ID:2OO5cJSE
山羊が私の家にやってきてCDRを全て食べてしました
どうすればいいですか、このままでは食べられ損です。
弁護士の先生方よろしくお願いします
114名無しさん◎書き込み中:03/09/04 17:12 ID:+9hubGzQ
先日ヤフオクでCD-RW購入。

しかしソフトがないためいまだに稼動できず。
ソフトが必要なんて知らなかったんだよー。
これって常識だったのか??
本体だけ落札していく人達はいったい何に使うんだ?
115名無しさん◎書き込み中:03/09/04 17:44 ID:AoPz4zMj
>>112
メディアとCDウォークマンの相性かと
いろんなメディアを試してみてください。
ていうか、そのCDウォークマンはCD-R再生を保証してますか?

>>113
山羊には人権が存在しません。ネタならもっとディティールに凝って下さい。

>>114
スレ違いだヴォケ、オナニー日記はイタチ日記で十分なんだよ愚図。
116名無しさん◎書き込み中:03/09/04 18:33 ID:3KCs7Kjw
>>112
CD-Rは本物のCDのフリは出来ますが、そのものにはなれません。
厳密に言えば別物です。あなたのCDウォークマンでCD-Rの再生は
出来ないかもしれません。出来て当たり前と思わない事です。
117名無しさん◎書き込み中:03/09/04 19:39 ID:Lzva8hZA
質問する人は極力敬語でお願いね。
118名無しさん◎書き込み中:03/09/04 22:33 ID:zuRklM49
ソニーのSRX810EでCCCDは吸出しできますか?
119名無しさん◎書き込み中:03/09/04 23:13 ID:3KCs7Kjw
>>118
安いんだから自分で買って(借りて)試せよ。
120名無しさん◎書き込み中:03/09/05 07:30 ID:PiaftCGL
DVD-VIDEOから音声だけを抜いて音楽CDにしたいのですが、
どんなソフトでできますか?

できれば、チャプター(曲番)も入れたいのですが・・・
121名無しさん◎書き込み中:03/09/05 07:56 ID:NpGABkVm
122120:03/09/05 08:30 ID:PiaftCGL
>>121
うーーん、載ってないようですが?

>>120
DVDじゃないんだから、チャプターとは言わないですね。スマソ
ようは、曲番(曲間)を入れたいだけなんですが。
123名無しさん◎書き込み中:03/09/05 10:43 ID:NpGABkVm
間違った
>>10じゃなくって>>7
124120:03/09/05 11:55 ID:PiaftCGL
>>121=123
いい加減なレスなら付けないでくれないかなぁ。
確かに、それらしきツールは載ってるが、俺の目的とするのはないじゃん。

一度ならまだしも、二度探し回る身にもなってくれよ。
125名無しさん◎書き込み中:03/09/05 12:33 ID:i/xaZsqb
>>120
自分で探してないのになんか偉そうだな。
Vector辺り探せばいいんじゃネーノ?

Sound DVDとかあるだろ・・・
126120:03/09/05 13:01 ID:PiaftCGL
>>124
Vectorで探せといいながら、なにげにSoundDVDなんて、、、、アリガタヤ
>自分で探してないのになんか偉そうだな。
偉そうにするつもりはなかったのですが、手抜きレス丸見えだし、リンク先
も結構ごちゃついてたもんで、、(ry
127名無しさん◎書き込み中:03/09/05 13:08 ID:5Bc06UBa
>>124
五度でも十度でも自分で探すのが普通だけどなw
128120:03/09/05 13:32 ID:PiaftCGL
>>126
じゃなくて、>>121,123氏の誘導されたリンク先の話でつ。汗
129120:03/09/05 13:39 ID:PiaftCGL
おもいっきり、レス番ズレますた。ゴメソ
そろそろ、逝きます。
130名無しさん◎書き込み中:03/09/06 20:19 ID:9+CShr+J
最近、ドライブを購入したものです。
色々、試し焼きしているうちに、CCCDを試しに入れてみたのですが、
普通にリッピングでき、普通にCD-Rに焼けてしまいました。
これはどういうことなのでしょうか?
なんかドライブに悪影響がありそうなので、それ以降CCCDは焼いていません。
ソフトはB'z Recorder Gold5です。
131名無しさん◎書き込み中:03/09/06 20:21 ID:4eFrz2bL
ドライブ名
132名無しさん◎書き込み中:03/09/06 20:26 ID:9+CShr+J
>>131
ドライブはBUFFALOのCRW-L40U2です。
133名無しさん◎書き込み中:03/09/06 20:56 ID:4eFrz2bL
中身9200Aだっけ
134名無しさん◎書き込み中:03/09/06 21:16 ID:daKitXTa
>>133
確かフィリップスだったような。。。

>>132
普通に認識しているのなら問題ないかと。
135名無しさん◎書き込み中:03/09/06 22:42 ID:GfG7+YhH
BTC OEM
気にせず吸いまくれ
136イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/06 23:14 ID:esImG141
久しぶりに、このスレに居座ることにした
さあどんどんこい
対応ソフト:アルコール120%、discjuggler4、CLONECD4、CDmanipulator
       NeroBurningrom
137名無しさん◎書き込み中:03/09/06 23:16 ID:hCfGA65Z
教えてください。

CD-Rの焼き品質って何ですか?
焼き品質=焼きミスのないことであるのなら、疑うべきところをリストアップ
できるのですが、こと音楽焼きにおいては違うような気がするのです。

特にわからないのが焼き品質と焼きソフトの選択の部分です。
ソフトを変えると、そんなに仕上がりに差が出るのですか?

現在は、40倍速のCD-Rと、B'RecordeGold5を使っています。
それまではアイオーデータの12倍速(外付け)でした。

138名無しさん◎書き込み中:03/09/06 23:27 ID:9ftOFcAm
これは?買いですか?

太陽誘電
CDR-A74CP10P
誘電=thats。昔からのオーディオファンにはたまらない一品!
\888-
139イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/06 23:29 ID:esImG141
>>137
音楽CDで言えば、「ジッター」というものが音の違いになると言われています
一般的にジッターが少ない方が高音質ということです
当然、40倍速なんかで焼くとジッターは増加し、
逆に4〜8倍速辺りで焼くとジッターは減少します。ここら辺はメディアにもよります

焼きソフトに関しては私もいまいちわかりません。
ライティングエンジンが良かったら何だのかんだの言われていますが、
実際に計測した人がいませんし、雑誌などでもやる気はないようです
みんな、気持ち的な問題で使ってます
なんとなく、このソフトが好きだから良い感じだ と
140イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/06 23:32 ID:esImG141
>>138
別に買いではありません
中身はそこら辺の誘電の良ロットですし、何より高いです
止めた方が良いです
141名無しさん◎書き込み中:03/09/07 01:05 ID:auJ48A+Q
>>140

 そうですかぁ!
 他店よりは安いけど・・・物が良くない?
 取りあえず見送ります。
142名無しさん◎書き込み中:03/09/07 01:24 ID:0kUT3KMM
>>137
焼き品質=焼きミスが無い事、ではありません。
焼きミスが無い事は品質を語る上での絶対条件です。

焼きこみが正常に終了したディスクはさまざまな要因によってデータに
変化が現れます。ほとんどオリジナルと完全に一致する事はありえません。
しかし強力なエラー訂正能力によって見かけ上完全に復元されます。
ここでいうエラーの少なさが一般的に焼き品質と呼ばれているようです。

ジッタも本来エラーの要因として捕らえられていますが、一部では音質に
影響を与えるという見方もあり、重要視されています。
ジッタは簡単に言うとリズム感です。メトロノームに合わせてきっちりジャストの
リズムに従って書きこめているかを、ズレの量で表します。

焼き品質はドライブとメディアの両方で決定されます。
143イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 01:24 ID:AyEkhOXB
>>141
あれ買うなら、普通の誘電買った方が安いってこと
中身はほぼ同じ
144イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 01:47 ID:AyEkhOXB
よし、エロゲやって寝る
これ以降の質問はまた明日
返答がなかったら気長に待て
145137:03/09/07 01:50 ID:kCNh9EoX
>>139(イタチ飼い)さん、 >>142 さん
どうもありがとうございます。

なるほど、ジッタが焼き品質を決める大きな要因な訳ですね。
以前聞いたことがある、「可能な限り低速で焼いた方が音質が向上する」
というのはそこに由来するのでしょうか。勉強になります。
(自分は、ずっと前にどこかのメーカーのホームページに出ていた
 高速で焼いたささくれだったビットと、低速で焼いたきれいな円形の
 ビットが関係しているのかと思っていました)

ちなみに、自分の今までのメディア選びの基準は、
「国内メーカー(TDK、Maxellなど)ものの中で極力安いもの」
でした。
音楽焼きのときは、それを8〜16倍くらいで焼くことが多いです。
(ただの年輪防止のため)
でも、今度からはもっといろんな焼き方をしてみようと思いました。
うーん、奥が深い

あらためて、どうもありがとうございました。

PS)
ソフトはもう少しB's を使ってみます。
そのうちNero にするかも・・・。
146名無しさん◎書き込み中:03/09/07 01:53 ID:rusAVa2E
元のCDから、適当なMDコンポで録音したMDと
ビットレート192でmp3にエンコしてから、そのmp3ファイルを
音楽用として焼いたCD-Rってどちらが音質いいと思われまつか?
147名無しさん◎書き込み中:03/09/07 02:02 ID:pORzvJug
>>146
非可逆圧縮興味なし
148名無しさん◎書き込み中:03/09/07 02:04 ID:0kUT3KMM
>>146
もうこれは好みの問題でしかないと思います。
個人的にはATRACの繊細な音質が好きです。(ATRAC3ね)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020128/dal42.htm
ただ、古いバージョンのATRACの音質は酷いもんですから、聞き比べは
必須と思われます。

mp3をCDに焼いても音質はmp3ですから、あれですけど。
300以上であればmp3も良いでしょうけど、圧縮する意味ないですもんね。
149イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 02:29 ID:AyEkhOXB
>>148
漏れもMDの方が好きだな。MP3の方は、音削りすぎな気がする
まあ容量的に仕方ないのだろうが

しかし、我が母は
CD→MP3(128k Lame)→WAV→CD焼き
で焼いてやったら
すっごく音良い!!(そのまんまCD焼き比)と喜ぶ・・・知障かと
人間それぞれですなー
150名無しさん◎書き込み中:03/09/07 11:22 ID:xxFRrJIL
16倍以下の低倍速メディアは、音が太い
32倍以上の高倍速は、音が軽い薄い

気のせいですか?
151名無しさん◎書き込み中:03/09/07 12:41 ID:736usepv
>>150
大体あってる(全部とは言えない
焼き方にもよるしな
こだわればプレスCD超えることだってできるよ
152名無しさん◎書き込み中:03/09/07 13:05 ID:NgB0Hwxn
イージーCDクリエーター4で焼いたら、曲と曲との間がおかしくなりました。
こういった失敗は結構多いものなんでしょうか?
153名無しさん◎書き込み中:03/09/07 15:41 ID:IaxRf+kh
初心者ですがご教授下さい。

mp3ファイルをCDに焼いています。
ソフトを所有しておりませんので、RealOnePlayerを使用しています。
書き込み・再生・民生機での再生すべて問題ないのですが・・・

(1)これはRealOneでの書き込み時に音楽CD形式(?)に変換されているということですか?
(2)MP3に編集を加えてみたいのですがおすすめの方法を教えて下さい。
154名無しさん◎書き込み中:03/09/07 16:01 ID:F0nL3HWQ
>>152
多いのでは?
ディスクアットワンスで焼かないと、どのソフト焼いてもなりますからね
155イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 16:03 ID:AyEkhOXB
>>150
まあ、あってます
基本的には低速で焼いたら音が太く、高速で焼いたら軽く と言う感じでしょうか
音焼きには低速ですね

>>152
もうちょっと詳しく書いてください
どうやって焼いたのか、焼いたCDは?
曲間の継ぎ目が無いノンストップCDでしょうか?
ノンストップCDは作り方があったはずです
私はそのソフトを持ってないので、上記のことを書いて他の回答者を待ってください
156名無しさん◎書き込み中:03/09/07 16:06 ID:F0nL3HWQ
>>153
>(1) はい
>(2) 無料でサウンドファイル加工したいなら、ソフトウェア板へ
B's、Nero、Easyあたりの市販ソフトは、自前でその機能を持ってます
157イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 16:07 ID:AyEkhOXB
>>153
(1)試していませんが、民生機で普通に聞けるなら変換されています
  RealONEで焼けるとは知りませんでした
(2)具体的にどのようなことをしたいのか書いてください。複数でも結構です
  あと、この板はソフトウェア専門ではないので、あまり適切なことを教えられないかもしれません
  ソフトウェア板で質問しても良いかも

>>154
???TAOで焼いたら曲間どころか、民生機で聴くことすら出来ないだろ
158名無しさん◎書き込み中:03/09/07 16:17 ID:F0nL3HWQ
>>157 雑談に書いといたよ
159イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 16:40 ID:AyEkhOXB
>>158
作ったら無音CDが出来ましたが何か?
160名無しさん◎書き込み中:03/09/07 16:54 ID:IaxRf+kh
>>156
>>157
レスありがとうございますた。

MP3の編集といっても、曲の分割・結合・消去など
例えていうならMDのような編集ができればいいかなというところです。

ちなみにRealONE無料版では「オーディオ」での
書き込みしかできないのです。他に「mp3」「メディア」を選択できる
ようですが、これはRealONE Plusへのうpグレードが必要みたいです。
161名無しさん◎書き込み中:03/09/07 17:21 ID:F0nL3HWQ
>>160
MP3対応プレーヤでしか再生できなくていいなら
.m3uプレイリストをつくってm3uを指定して再生すればいい
m3uは、ただファイル名を順に並べたテキストファイルだから、メモ帳で書けるが
無償のWMP9でも、MP3をデータとして焼くときには自動作成可能

WMPのオプション>デバイスのプロパティ>m3uを作成
WMPにMP3を登録後、「デバイスに転送」を選択、
曲を並べ替えた後、右のペインで「CD ドライブ(*)-データCD」を選んで焼く
後で曲順が変えたくなったら、m3uだけメモ帳で編集して、追記上書きすればいい。
MP3単体の分割、結合は板違い

>>159
イタチは放課後居残り
162152:03/09/07 17:35 ID:NgB0Hwxn
>>154
やっぱ多いですか・・・・
結局、いままで通りリアルワンプレイヤーで焼きました。

>>155
ライティングソフトはイージーCDクリエーター4です。
使ったのはダイソーで売ってる100円の80分オーディオ用です。
なんかですねえ、とにかく移る時に変なんですよ。
移らなかったり、移るけど変な雑音が入ったり・・・・
とにかく変です。
でもスキップとかはちゃんと出来るんですよね。変なのは曲間だけなんです。
163名無しさん◎書き込み中:03/09/07 17:42 ID:0kUT3KMM
>>159
ネロスレに書いといた。
164名無しさん◎書き込み中:03/09/07 18:01 ID:F0nL3HWQ
>>162
EasyをVer4.05に更新して、Easyでディスクアットワンスを選んで焼けばいいだけのこと

>>163
165152:03/09/07 19:25 ID:NgB0Hwxn
>>164
すでに4.05になってます。
166名無しさん◎書き込み中:03/09/07 19:32 ID:F0nL3HWQ
>>165
Easyのステータスバーに「トラックアットワンス」とあれば
書き込みボタンを押す前にそこをクリックし、「ディスクアットワンス」に切り替え
曲間効果メニューで曲間を0にしてから焼く
DAO&曲間0で、曲間に不具合がでるなら異常
167名無しさん◎書き込み中:03/09/07 23:03 ID:Bkf8RlOM
>>162
>どうやって焼いたのか、焼いたCDは?
>曲間の継ぎ目が無いノンストップCDでしょうか?
>ノンストップCDは作り方があったはずです
>私はそのソフトを持ってないので、上記のことを書いて他の回答者を待ってください
全然答えてませんね
168名無しさん◎書き込み中:03/09/08 00:22 ID:PRyMcnnt
とりあえず今売ってる音楽用CD-Rで
音楽焼くのに最も適しているのはどこの会社から出てるメディアですか?
169名無しさん◎書き込み中:03/09/08 05:25 ID:7pq8buYS
ドライブとの相性が大きいのでなんともいえません
170名無しさん◎書き込み中:03/09/08 07:37 ID:6qSLdEJd
>>168
入手のし易さ、値段なども考えると誘電かな?
相性悪いドライブなんてそうそうないと思うし、16xが当たればラッキー
171名無しさん◎書き込み中:03/09/08 18:29 ID:ggTB/YD3
超初心者です。
音楽をCDRに焼いて家庭用のCDプレイヤーで聞くためにはどうすればいいのでしょうか?
パソコンではきけるのですが家庭用では音が出ません。
172名無しさん◎書き込み中:03/09/08 18:37 ID:tcc9UEG8
>>171
以下の条件を満たしている必要があります。
・音楽CD形式で記録されたCD-Rであること。
・CDプレイヤーがCD-Rメディアの再生をサポートしている事。
これらをご確認ください。
なお、ドライブの型番とライティングソフトの名称くらいは書きましょう。
173名無しさん◎書き込み中:03/09/08 18:43 ID:395MXm2Y
>>171
電子レンジで温めましたか?
174名無しさん◎書き込み中:03/09/08 22:21 ID:IssylSZh
あの〜すみませんが
えっと700MBのCD−Rに100くらい入れたいのですが
容量をオーバーしてますとか言われるんです
全然オーバーしていないのにどうしてなのでしょうか
175名無しさん◎書き込み中:03/09/08 22:21 ID:IssylSZh
↑音楽を100曲くらい
176名無しさん◎書き込み中:03/09/08 22:36 ID:mDdty52O
音楽CDは素人は容量ではなく、時間で考えろ
177名無しさん◎書き込み中:03/09/08 23:11 ID:OsuTYc1y
>>174
MP3等を音楽CD(CD-DA)で焼こうとしたら、700MBのCD-Rなら
80分程度ぶんしか焼けないってことだ。
178名無しさん◎書き込み中:03/09/08 23:37 ID:tcc9UEG8
>>174
Red Bookの規格で99Track,99Indexと決まってるので、100曲は無理かと。
仮に30秒の曲を120曲焼きたければ、1本wavにして自前でcue作成し、10曲を1tr
にまとめて、その中でindex分けすればいい。市販のサンプリングCDなどはそのやり方。

>>176-177の理由なら論外。ソースが圧縮音源である事を事前に明らかにすべし。
179名無しさん◎書き込み中:03/09/09 02:31 ID:BFoFMV5v
久しぶりに焼いたら2倍速では正常に焼けるのですが4倍ではエラーが出ます。
なんかWIN2000とBsが合性悪いそうな、、どうなんでしょう?98SE入れてた頃は
問題なかったのになぁ。
180名無しさん◎書き込み中:03/09/09 02:50 ID:drkoSAtS
>>179
日記なら日記帳にどうぞ
質問ないし相談なら
>ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
>OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
>ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。
超能力者じゃないんであなたがどんな問題に直面してるのか
きちんと書いてくれなければわかりません

B'sの問題だと思うなら↓
B'z Recorder Gold 5 ダウンロード完了!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1019472668/l50
B's Recorder GOLD 7 新登場!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1056489797/l50
181名無しさん◎書き込み中:03/09/09 04:48 ID:BFoFMV5v
中途半端なことすいません。
問題としてはCDRに書き込んだときエラーが出ます。どうも2倍速では
書き込めるのですが4倍や8倍では無理みたいです。書き込みの終了間際で
エラーが出ます。
182名無しさん◎書き込み中:03/09/09 05:04 ID:BFoFMV5v
以前はWin98seで使ってたときはドライブのスッペックどうり8倍で書き込み
出来てました。最近Win2000にしてsp4を入れました。
CDRドライブはMATSHITA CW7586
焼きソフトはB'z Recorder ver1.90
他に B'z Recorder Gold 5や Easy CD & DVD Creator 6(体験版)
も試しましたが B'zGold5では同じように問題が起き、EasyCreator
ではまったく焼けませんでした。
PCは自作の、アスロンサンダーバード1.33GHZ マザーは
アサスA7V133(サウンド付)です。

183名無しさん◎書き込み中:03/09/09 05:08 ID:BFoFMV5v
メディアは色々試したのですが、安物はまったく認識しません。マクセルや
誘電もどうもいまいち、ソニーのが一番成功しやすいです。
とはいえ2倍速で他の作業を一切しない場合のみ正常に焼けるって感じです。
184名無しさん◎書き込み中:03/09/09 05:24 ID:Zbx5+pA2
>170の
>16xが当たればラッキーってどういう意味ですか?
185 ◆GiMAID58h2 :03/09/09 12:01 ID:kC7vhFKu
>>181-183
ASPI絡みかな(憶測
そこら辺を確認してみたら?
あと“NeroCDspeed”を使って試してみるのも手かも。

>>184
確か、Audio用つーてもベースはデータ用と同じはずだから、基本的な品質が高い
(らしい)16倍速対応品仕様のディスクの方が、24-32倍速対応品仕様のディスク
よりも良い‥‥って意味じゃないかな?
音楽CD作るんなら、そーんなに高速焼きはしないだろうし、余計にね。
186名無しさん◎書き込み中:03/09/09 13:58 ID:ZsygWHpY
質問です。
トラックごとに分かれたwavからcueを自動で生成できるソフトってないでしょうか?
そのままイメージ扱いできるようにしたいと思うのですが。
187名無しさん◎書き込み中:03/09/09 15:51 ID:eRh4waGJ
>>184
誘電の音楽用は16xのPR型番と32xのPB型番が混ざってるんだよ
188名無しさん◎書き込み中:03/09/09 15:56 ID:V0/D3hJy
>>186
分かれてるなら、メモ帳でちょいちょいっと、あっと言う間に書ける

どうしても生成したいなら、いったんCD-RWに焼いて
それをCDRWINで吸い、開始後すぐに中止しる

全曲繋がったファイルなら、CueMasterを使う手もある
189186:03/09/09 18:19 ID:ZsygWHpY
>>188
あ、ホントだ。
結構簡単なんですね。
ありがトン。
190名無しさん◎書き込み中:03/09/09 20:21 ID:4qJsLEeO
音楽CDを32倍速で読み込んで16倍で書き込んだら
ノイズまみれになってしまいました。
いつもは基本的に等倍読み込み、16倍書き込みなのですが
その日は急いでいたので最高速度でやってしまいました。
この場合、読み込み速度に問題があると思うのですが
何倍くらいなら正常に読み込めると思われますか?
191名無しさん◎書き込み中:03/09/09 20:26 ID:4+T4dZOK
8倍
192名無しさん◎書き込み中:03/09/09 21:09 ID:ZsygWHpY
>>191
何を根拠に(ry

俺が思うに最高速+ベリファイ(実質2倍程度と推測)か、または4倍程度までならいけるんではないかと。
193 ◆GiMAID58h2 :03/09/09 21:14 ID:kC7vhFKu
>>190
その、読むドライブに拠るでしょ、最適な速度って。
個人的な目安としては、ドライブの最高速の半分くらい。
194名無しさん◎書き込み中:03/09/09 21:15 ID:eRh4waGJ
漏れも4倍推奨
ってか16倍で音楽焼く>>190はいかがなものか
195 ◆GiMAID58h2 :03/09/09 21:20 ID:kC7vhFKu
あ、訂正

× ドライブの最高速の半分くらい
○ ドライブの最高速の半分以下/未満辺り
196名無しさん◎書き込み中:03/09/09 21:23 ID:4+T4dZOK
>>192
8倍で問題起きてないから。もちろん正常なCD前提
最適な速度とは思わないが正常に吸えるんだから仕方ない
197名無しさん◎書き込み中:03/09/09 22:02 ID:HwO8qlKa




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。

また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!



198名無しさん◎書き込み中:03/09/09 22:13 ID:d8oA27Ps
三菱DVD-Rが一枚単価¥260!!今が買い!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59974037
199190:03/09/09 22:20 ID:U8/5EfNX
>>194
音楽を読み込む際は音飛び、ノイズ混入の恐れがあるので
速度を抑えるが、書き込む際は転送の遅い規格で無い限り最高速度でもあまり
問題ないらしいので最速で焼いています。
私の場合オリジナルと聞き比べても違いがわからないので
とにかくノイズ、音飛びがなければ十分だと思ってます。
みなさんは4倍で読み込んで4倍程度で書き込んでるんですか?
200名無しさん◎書き込み中:03/09/09 22:23 ID:a0cpf44R
すいません、フリーのRealOnePlayer使って焼いてるんですが
mp3のビットレート最高96kしかなくて音悪いんで
plus購入してみようと思うのですがこれってどうなんでしょうか?
もっとおすすめのってあります?無知ですいません
201196:03/09/09 22:50 ID:rXkfW5ys
>>199
8倍オンザフライ
>>200
普通にフリーのリッパーとエンコーダで充分だろ
音楽CD焼きのスレなのでスレ違い
あと、単にmp3にしたいんなら板違いだから
202194:03/09/09 23:22 ID:eRh4waGJ
>>199
4倍読み2倍書き
203199:03/09/10 00:09 ID:HpS95TTN
>>202
そんなに遅く書き込むんですか?
16倍速は卒業して今度から4倍読み4倍書きにしてみます。
傷ついたディスクだと等倍読み、4倍書きなので
CDに収録されている時間より長くかかるのが難ですね。
204名無しさん◎書き込み中:03/09/10 00:23 ID:B5oSSG8V
>>203
52x読み、4x焼き
もっとも吸いの品質を保つために、ドライブが自分で調速するが
205名無しさん◎書き込み中:03/09/10 02:02 ID:bY+wdunE
物凄い、初心者な質問かもしれませんが…
音楽用のCD-Rがデータ用のCD-Rより若干高いのは何故ですか?
206名無しさん◎書き込み中:03/09/10 02:14 ID:B5oSSG8V
>>205
デジタル「録音用」製品だから
http://www.sarah.or.jp/qa/qa04.html
207名無しさん◎書き込み中:03/09/10 17:27 ID:chCUIPiS
音楽をRに焼きたいのですが「セッションの終了」をしなければ 後で曲を追加することができますか? Rだからやはり1度きりなんでしょうか
208名無しさん◎書き込み中:03/09/10 18:04 ID:HsrJOIqZ
>>207
ファイナライズされてないCDはオーディオプレーヤーに入れてもCDと認識されないわよ。
まぁ一度は試しなさい。頼ってばっかいるとお脳が腐れるわよ。
ところで初心者スレとはいえ、リアルプレーヤーでCDをやこうなんて人が居るのには驚いたわよ。
まともなモノ作りたかったらEACかCDMでも使いなさい。
209名無しさん◎書き込み中:03/09/10 18:23 ID:wUQLKY8N
>>207
セッションの終了をしないと音楽CDとして認識されない。
CD-Rには複数のセッションを記録できるが、CDプレイヤーで認識されるのは
一番初めに書き込んだセッションだけ。

>>208
セッションクローズとディスクのファイナライズは別。
210207:03/09/10 20:13 ID:tYP4IWzd
>>208
曲を追加した後で「セッションの終了」をしようと思っていたんです。

>>209
じゃあ追加された曲は聴けないんですね。
でも理論的には、Rにも追加でセッションを足せるけど
CDプレイヤーで認識はできない、という事ですかね。
どうもありがとうございました!
211名無しさん◎書き込み中:03/09/10 20:39 ID:z5VuKpOW
>4にドライブ対応してなければcccd吸えませんとあるのですが
うちのドライブはcccd対応してないのですが、
やはりこれはリプれないだけでなく
ジャグラーやcdmなどのプロテクト対応ソフトを使っても
イメージを作ることも駄目という事でせうか?
(プロテクト自体が違うからやっぱり無理でしょうかねぇ。。。)
212名無しさん◎書き込み中:03/09/10 20:48 ID:519z1rdf
できるドライブもある
213211:03/09/10 20:51 ID:f+aMcys9
でもやはり対応してるドライブ使わないと無理そうですね。
とりあえず今、cdmで試してみましたが
やっぱりうちのドライブでは1倍でも無理でした。
あきらめます。。。
214名無しさん◎書き込み中:03/09/10 21:06 ID:B5oSSG8V
>>210
>曲を追加した後で「セッションの終了」
TAO(セッションオープン)のことだろうから、どこも間違ってない
トラックアットワンス非対応でもないかぎり、一般プレーヤで問題なく再生できる
但し、それをできるソフトが限られてるが
215MA:03/09/11 23:04 ID:LX3mBz5M
WINXP、NECのLaVie L,MATSHITA UJDA710というレコーダーです。
RecordNow DXでパソコンに取り込んだ音楽でCDを焼こうとしたのですが、
途中でエラー(キャンセル)が出てしまいします。
エラーの原因は、ディスクが汚れている、違うメーカーのディスクを使え、とのことで
SONY,Maxellなどいろいろなメーカーのディスクを使ったのですが、
20%ほど焼くと必ず止まります。
ためしにプレイヤーにかけると、20トラック中6トラックくらいまでは
入っています。
途中まで記録できるということは、完全に壊れているわけではないのか・・・?
と思っているのですが、いかがでしょうか。
レンズが汚れている、という状態なのでしょうか。
お助けください。
       
216名無しさん◎書き込み中:03/09/11 23:09 ID:DoDWcDEo
>>215
正直、UJDAは修理に出したほうが早い
217MA:03/09/11 23:24 ID:LX3mBz5M
WINXP、NECのLaVie L,MATSHITA UJDA710というレコーダーです。
RecordNow DXでパソコンに取り込んだ音楽でCDを焼こうとしたのですが、
途中でエラー(キャンセル)が出てしまいします。
エラーの原因は、ディスクが汚れている、違うメーカーのディスクを使え、とのことで
SONY,Maxellなどいろいろなメーカーのディスクを使ったのですが、
20%ほど焼くと必ず止まります。
ためしにプレイヤーにかけると、20トラック中6トラックくらいまでは
入っています。
途中まで記録できるということは、完全に壊れているわけではないのか・・・?
と思っているのですが、いかがでしょうか。
レンズが汚れている、という状態なのでしょうか。
お助けください。
       
218名無しさん◎書き込み中:03/09/11 23:33 ID:BY5LfX0U
なんだ、コピペだったのか。
219名無しさん◎書き込み中:03/09/11 23:34 ID:ElH7T8AD
格安パソコンにて音楽CDを焼いたり(外付けCD−Rにて)したいんですが、
どのぐらいのスペックがあれば問題なく出来ますでしょか?
CPU200 64MB 3GBほどのパソコンってのでも出来ますでしょか?
また、これらのどの数値を最重視したら良いのでしょか?
お願いします。
220名無しさん◎書き込み中:03/09/11 23:49 ID:vAqmXzwy
>>219
HDDのランダムアクセス性能

格安で外付けとはこれいかに…
221MA:03/09/11 23:49 ID:LX3mBz5M
すいません、連続書き込みしてしましました。
222名無しさん◎書き込み中:03/09/12 00:05 ID:mje2cUnW
マルチかよ>>219
223名無しさん◎書き込み中:03/09/12 00:23 ID:cP4V9zbA
CDMでMP3形式をwav形式にするにはどうすればいいですか?
224名無しさん◎書き込み中:03/09/12 13:09 ID:P5nUe8aQ
>>223
えいちてぃてぃぴぃころんすらっしゅすらっしゅ
だぶりゅーだぶりゅーだぶりゅーどっと
じーおーおーじーいーどっとしーおーえむ

にアクセスして調べてみるといいよ
225224:03/09/12 13:10 ID:P5nUe8aQ

ごめんアドレス間違えてたわ。
えいちてぃてぃぴぃころんすらっしゅすらっしゅ
だぶりゅーだぶりゅーだぶりゅーどっと
じーおーおーじーえるいーどっとしーおーえむ

にアクセスしてから調べてみてね。
226名無しさん◎書き込み中:03/09/12 18:11 ID:r9XXhWuR
>>217
216の通り、UJDAは壊れてる可能性が高いです
>>223
CDMではできません
227名無しさん◎書き込み中:03/09/12 21:18 ID:mje2cUnW
捻りすぎて失敗してるし
228名無しさん◎書き込み中:03/09/13 18:02 ID:0H515BGG
製品のCDからwavで吸って、そのwavファイルを音楽用CDとして焼くと
製品と比べても全く音質は落ちないのですか?
それともほぼ同じだけど多少は落ちる?
229名無しさん◎書き込み中:03/09/13 18:18 ID:5OvB2Ge6
>>228
残念ですが、その質問には正確な答えを示せません。
音質は聞く人の体調や、考え方、環境などでいくらでも変化します。

この板でも幾度となく音質論議がなされてきましたが、その都度意見は真っ向から
対立し、その果てにスレが荒れ始めるといった具合です。

私が「確実に落ちます!」と断言したとします。その価値観でCD-Rを聞くと
気持ち音質が落ちたように聞こえてしまうものです。
逆に最高(といわれている)のドライブとメディアの組み合わせで焼いて
聞けば、うーんやはり繊細に聞こえる・・・などと思うでしょう。(ま、プラシーボですね)

私見ですが、普通のドライブとメディアでゆっくりと焼けば(吸えば)
普通の人は音質に変化など感じないはずです。
一番確実なのは、自分の耳で判断することです。簡単でしょ?
230名無しさん◎書き込み中:03/09/13 18:27 ID:0H515BGG
>>229
なるほどです!目から鱗なレスです。ありがとうございました。
やっぱ最終的に判断するのは自分ですよね!
231名無しさん◎書き込み中:03/09/13 20:09 ID:0ZKmMydj
あの〜イージーCDクリエイターとダイレクトCD、どちらが良いですか?
CD-Rに書き込む時のソフトウェアをインストールする時に選択式になってるんですが。
個人的には音質重視のが良いのですが・・
232名無しさん◎書き込み中:03/09/13 20:18 ID:9gTwjsA/
それらは音楽CD焼けるソフトと焼けないソフトですが。
バカ?
233名無しさん◎書き込み中:03/09/13 20:23 ID:0ZKmMydj
よく見たらそうみたいですね。
私がバカでした。
234名無しさん◎書き込み中:03/09/13 21:18 ID:4EEHbOwe
>>233
お前のおかげで、同じ疑問から救われる奴が
この先数人は居ると思うから気にするな
235名無しさん◎書き込み中:03/09/14 05:33 ID:T4GdFULf
CD-Rに音楽データとかWMV(でしたっけ?メディアプレーヤーのファイル)ファイルを焼くときに、コピーガードをつけるにはどうしたらいいのですか?
236名無しさん◎書き込み中:03/09/14 06:18 ID:rBY4s3/C
>>235
付ける必要なし
237名無しさん◎書き込み中:03/09/14 09:08 ID:VZNDIWv5
>>235
著作権フラグなら立てれる。
民生機のCDレコーダーなんかには有効。PCには無力。
238名無しさん◎書き込み中:03/09/14 09:43 ID:zvuoLfYP
>>235
どういうコピーガードの使い方を想定してるんだ?
CDのコピーだけ出来にくくしても意味ないと思うが
239名無しさん◎書き込み中:03/09/14 10:28 ID:EZrKpH3N
いいライティングソフト(無料)知りませんでしょうか?
もし知っていたらぜひ教えてください。
お願いします。
240名無しさん◎書き込み中:03/09/14 12:33 ID:zvuoLfYP
EAC
241名無しさん◎書き込み中:03/09/14 14:11 ID:4yqfDHBK
CDDB等、ネット上の音楽情報データベースでディスク情報を取得可能なまま、
CD-TEXT情報を付加する、といったことは可能でしょうか?
242名無しさん◎書き込み中:03/09/14 15:07 ID:Wo5C0l0s
>>235
CD manipulatorで焼けるよ、プロテクト。
243名無しさん◎書き込み中:03/09/14 15:28 ID:93oGu97w
>>241
可能
CDDBから情報取得後EACでオーディオCDイメージ吸い上げ。
そのCue-Sheetには演奏者や曲・アルバム名などCDDBの情報が反映されている。
で、CUE+WAVEでEACまたはNeroなどでイメージ焼きすればCD-TEXTにも
反映される。
244241:03/09/14 16:19 ID:4yqfDHBK
>>243
ありがとうございます。
早速実践してみます。
245名無し:03/09/14 16:47 ID:cCmYi5Ky
CDプレーヤーで音量の違う音楽CDになってしまったのですが、音量を一定にする
にはどうしたらイイですか?
246名無しさん◎書き込み中:03/09/14 16:50 ID:mGAOkcsU
ノーマライズで検索しな
247名無しさん◎書き込み中:03/09/14 18:53 ID:NHOm9cWN
コピーガードがかかっているCDをCLONECD3で吸い出すことはできたんですが
書き込むことができません
これは何でなのでございましょうか
また、何かいい方法はありますか?誰か教えてください。お願いしまんこ
248名無しさん◎書き込み中:03/09/14 18:58 ID:dW+VnjYx
DVD−RAMはどのようにやくでしょうか?
やっぱりライティングソフトが必要なのでしょうか?
それとも、フロッピーのようにドラッグすれば焼けるのでしょうか?
教えてください!お願いします。
249名無しさん◎書き込み中:03/09/14 19:12 ID:/XPvaEtT
>>247
あなたのドライブはCLONECD3の対応ドライブですか?
CLONECD4を使ってみたらどうですか?

>>248
スレ違い。
250名無しさん◎書き込み中:03/09/14 19:12 ID:zvuoLfYP
>>247
かかってないのは焼けるのか?
251名無しさん◎書き込み中:03/09/14 19:22 ID:NHOm9cWN
>>249
SAO-RAWのみ対応 となっています

>>250
かかってないのは焼けます
252Mr.Asia:03/09/14 20:21 ID:hdhu8zV8
WinCDRを使っているのですが,
「音楽CDを作成する」
っていうところがないのですが
どうしたらいいのでしょう?
253Mr.Asia:03/09/14 20:26 ID:hdhu8zV8
↑WinCDR Liteです
254名無しさん◎書き込み中:03/09/14 21:10 ID:zvuoLfYP
>>251
マルチセッションだからRAW-SAOじゃ焼けんのだろ
>>253
バージョンは?何の付属?
255Mr.Asia:03/09/14 21:59 ID:hdhu8zV8
>>254
メルコのCRW-40U2です。
256名無しさん◎書き込み中:03/09/14 22:43 ID:qdpMQbe3
取り説読んだのか?
257Mr.Asia:03/09/14 22:55 ID:hdhu8zV8
>>255
紛失したから
MELCOとAplixのところいって
読んでみたけど
わからんかったです
258名無しさん◎書き込み中:03/09/14 23:00 ID:qdpMQbe3
ヘルプとかCDの中は見たのか
259Mr.Asia:03/09/15 00:12 ID:qVoSgqUb
CDのマニュアル見ようとしたらフリーズします
260Mr.Asia:03/09/15 01:12 ID:qVoSgqUb
答えてください
お願いします
261名無しさん◎書き込み中:03/09/15 01:18 ID:Z0Cl6iU4

ここに来て私に命令して!

http://angely.muvc.net/page043.html

262名無しさん◎書き込み中:03/09/15 01:18 ID:BgTLBgfY
むりおちゃん。
263 ◆GiMAID58h2 :03/09/15 01:28 ID:busKrs3m
>>260
このスレのテンプレには書いてないっぽいけど、どこでも情報の小出しは嫌がられるよ。
何か尋ね返すごとに、新情報がポツポツと出てくるって感じのことね。

なので。
ナニをしようとしたら、どういう不具合が出て、どうダメだったのか。
最終的にはナニを達成したいのか。
自分の環境、ソフトの場合はバージョンまで詳しく、ハードは可能な限り型番を。
不具合時の(エラー)メッセージやコードなどを可能な限り詳細に。

このくらい書くと答えてくれる人が出てくる か も 知 れ な い 。
264名無しさん◎書き込み中:03/09/15 03:37 ID:I9eMSkFB
NeroExpressで音楽CDを作成したのですが、
ポータブルCDウォークマンで再生できません。
手持ちのノートパソコンは、起動せずに音楽CDが再生できるので
作成したCDを挿入したところ、正常に再生されました。
また、CDを作成した自作機でも、オーディオCDと認識され、
再生できるので作成に失敗してるとは考えにくいのですが・・・。
作成中はすべてうまくいって、エラーなども出ませんでした。
自作機のスペックはDuron1.3GHz、メモリー128MB、
HDD40GBでCDRドライブはBenQ(CRW5224P)(*2)です。
使用したCDRメディアはMaxellのCDR650S.PS1P10S(*1)です。

*1
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/cd_r_rw/super_mqr.html
*2
http://www.benq.co.jp/product/cdrw/crw5224p_sp.htm

よろしくお願いします。

265名無しさん◎書き込み中:03/09/15 09:42 ID:DOIutRRW
>>264
掲示板利用上の基本的なマナーを勉強しる。
くだ質スレで随分丁寧なヤシだな、と感心したものだが、一瞬でもそう思ったオレが悔しい。。。

氏ね。氏んでくれ。
266名無しさん◎書き込み中:03/09/15 11:12 ID:CfPAvWu4
お前ら、優しいですね
267241:03/09/15 19:51 ID:Atnvgr+v
>>243
丁寧なご指南をいただいたお陰で、無事、DB検索&CD-TEXTの両方で情報が表示できる音楽CDのバックアップを作ることができました。
本当にありがとうございました。m( _ _ )m

当初、EACにて、BenQ CRW4816Pでキューシート作成を試みたところ、
このドライブではISRCコードの取得が正しく行えないらしく、難儀しておりましたが、
プレクのPX-W1210Sを引っ張り出して再挑戦したところ、問題のないキューシートが作成できました。
書き込みには、EACですとCD-TEXT編集済みcdtファイルを用いるためのコマンドの入ったキューシートが使えなかったので、Neroを使いました。

作成にあたり、MUSIC PCさんのHPも、大変有り難く参考にさせていただきました。
スレ違いなカキコかもですが、感謝を込めて、一応、報告まで。。
268名無しさん◎書き込み中:03/09/15 21:04 ID:54czLr5P
ダウソしてきたmp3ファイルを音楽CDにしたら
音量がそろってなくってどうしたらいいか教えて君♥は
これでもみとけ↓これ以上くだらねぇことで質問すんなよ
ttp://ringonoki.net/tool/music-h/mp3gain.html
269243:03/09/16 12:18 ID:g6rW1Aif
>>267
Premiumや4824でだけど、EACでCUEシートのエラーで書き込めない場合は
CUEシート内でISRCがオール0になってたりしてるせいのようだ。
(EACでは無効なラインがあるとかいうエラーメッセージが出たと思う。
 Neroでは書き込めた)
結局ISRC記載の行を全て削除編集するか、リップでISRCを読み込まず、書き込み
もISRCの書き込みをしない設定ならEACで書き込みできた記憶がある。
ISRC策定前の古いCDを結構もってるので今はISRCは読み書きとも無視する設定
で使用中。
270名無しさん◎書き込み中:03/09/16 17:48 ID:Tx+fk+bo
ネット上で音楽落とすのってどーやってやるのですか?
教えてくだしゃい。
271名無しさん◎書き込み中:03/09/16 17:49 ID:OtDup1HG
>>270
タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホだぞ。
ネタだろ?
272名無しさん◎書き込み中:03/09/16 18:39 ID:pAU6mFU+
>>270
検索する〜置いてるページを開く〜音楽へのリンクを右クリック〜対象をファイルに保存
273名無しさん◎書き込み中:03/09/16 21:39 ID:91JVfvkk
VCDをオーディオCDで聞きたいんですが
274名無しさん◎書き込み中:03/09/16 21:43 ID:pAU6mFU+
>>273
くだ質で誰も答えんのはその質問にもなってないDQN丸出しの文章のせいだよ、デブ
275名無しさん◎書き込み中:03/09/16 21:56 ID:esC1BIMb
>>273
そうですか、頑張って下さいね
ところで他のスレで同じ質問を見かけたのですが
マルチする馬鹿にはネタしか帰ってきませんのでよろしくお願いします
276241:03/09/17 00:53 ID:c7AY6x3T
>>269
そうです。EACで書き込みの際、ISRCが不正とエラーが出たです。
当初、CWR4816Pで何度かCUEシート読み出して確認したんですが、読むたびにコードが変わる&コードがおかしい
な感じだったので、ドライブが良くないのでは?と思い、PX-1210Sにしたところ正しいISRCを読んでくれるようになりました。
しかし、、ISRCを読まない設定にすれば回避できたんですね…(汗
無知な私は、>>269を読ませて頂いて、先ほど実践してみるまで、ISRCがCDDB検索に不要な情報だと知らなかったもので、そこまで考えが回りませんでした(汗汗
でも、SCSIボードまで引っ張り出して、PX-1210Sを出してきたのが非常に悔しいので、とりあえず、このままの設定でいこうかと思いますです。。
277名無しさん◎書き込み中:03/09/17 02:02 ID:Ce6krnZM
>>276
JASRAC管理の曲なら、ここでISRC探せるから
http://www.minc.gr.jp/
自分で加える手もある
278名無しさん◎書き込み中:03/09/17 07:19 ID:eud+QdoV
Rを焼くドライブですが、パソコンのRecordNowと市販のCDレコーダでは
そんなに音質に差があるの?

279名無しさん◎書き込み中:03/09/17 07:27 ID:eud+QdoV
>>278
ソフトはなんでも同じでしょうか?
ドライブがパソコンとCDレコーダではどうでしょうか?
280名無しさん◎書き込み中:03/09/17 08:38 ID:kiDnLFfv
>>273
そのVCDにDATファイルがあるか?
あれば変換してCDで聴ける
281名無しさん◎書き込み中:03/09/17 16:36 ID:ay0NAfzT
79分で804MBあるCDをCD-Rに焼きたいのですが、
市販のCD−Rだと700MBなので焼けません。
できれば2枚に分割して焼きたいのですが、何か
いい方法はありますでしょうか?
リアルタイムで録音して編集するというのも考えたのですが、
それだと音が悪くなるような気がするのと、長時間かかるので
できれば一発で分割できるような方法を探しています。
googleなどでも色々検索してみたいのですが、どうしても
わからなかったのでここで相談してみました。
よろしくお願いします。
282名無しさん◎書き込み中:03/09/17 18:41 ID:pJu6pnwt
>79分で804MBあるCDを
どこで落としたんだ?
283名無しさん◎書き込み中:03/09/17 18:42 ID:XN31KNH9
>>281
データCDとしてなら焼けないだろうけど
音楽CDとしてなら700MBのCDRで80分焼ける

それとも単にファイルを分割したいなら分割ソフトか
wavファイルとして分割したいならWaveZを使うとか
284名無しさん◎書き込み中:03/09/17 20:53 ID:Ce6krnZM
>>283
こう考える困ったちゃんが多すぎるよな
>79分で804MBあるCDをCD-Rに焼きたいのですが、
>市販のCD−Rだと700MBなので焼けません。
285名無しさん◎書き込み中:03/09/17 21:11 ID:9fMl/ILX
>804MBある
どう見ても落としてるだろこれ
286名無しさん◎書き込み中:03/09/18 13:59 ID:QwWRVWpe
音楽用CDRをパソコンで使うときってだいたい何倍速までオッケーですかね?
使ってるCDRは三菱のレコードみたいな形のヤツなんですが
287名無しさん◎書き込み中:03/09/18 14:06 ID:QwWRVWpe
↑CDR使うときってか、焼くときの話ですね。
288 ◆GiMAID58h2 :03/09/18 14:35 ID:kJE4VVdX
>>286
Phono-Rだよね?(商品名くらい書こう)
確かアレはSuperAzo(仕様)だから、一応は16倍速程度までは対応できるはず。

因みに、CRW-F1のAAM(最適速度)では4倍速が選ばれた‥‥ってのは、どうでも
いい話っぽい。
289名無しさん◎書き込み中:03/09/18 14:52 ID:QwWRVWpe
>>288
>商品名
すんません。

16倍ですか。わかりました。ありがとうございます。
290名無しさん◎書き込み中:03/09/18 15:27 ID:iKdIplQt
音楽を音楽として聴きたいなら4倍で焼いた方がイイ!
291名無しさん◎書き込み中:03/09/18 17:55 ID:xsqeUBaK
メディア、ドライブによって変わるから色々試すのが一番良い
292名無しさん◎書き込み中:03/09/18 18:50 ID:vkba3qxS
Easy CD Creator 4.02dというやつで音楽CDを焼いてみましたが、何故か1曲目の
頭に無声音が30秒ほど入ってしまい、全ての曲の頭が30秒ずれてしまうのですが、
解決方法がわかる方いたら教えてください。
 
293名無しさん◎書き込み中:03/09/18 22:26 ID:vMKdycli
>>292
CUEシート書け
294名無しさん◎書き込み中:03/09/18 23:03 ID:o6QTfcSs
>>292
プリギャップ30秒に設定してるんじゃなけりゃ
どんなファイルをどのように焼いたのか、なぜ4.02dのままなのか書け
295名無しさん◎書き込み中:03/09/20 14:19 ID:DqdBF8az
手持ちの音楽CD達をPC(HDD)にバックアップさせたいと思っています。

汎用的にISOイメージ等で格納しようと思っていますが、
おすすめのツール、方法等がありましたらコメントください。

いまのところ
ドライブ:TOSHIBA SD-R1202
ツール :CloneCD4
を使用しようと検討していますが、ファイル名を"アーティスト名-.iso"と
するのが理想です。ちなみに音楽専用PCです。
296名無しさん◎書き込み中:03/09/20 14:22 ID:DqdBF8az
すみません。訂正です。
×ファイル名を"アーティスト名-.iso"と
◎ファイル名を"アーティスト名-アルバム名.iso"と
297名無しさん◎書き込み中:03/09/20 14:39 ID:g2QJLR6+
>>295
ISOの仕様を勉強した方がいい。つか何故ISOに拘るのか。
しかもCloneCDで?

オレ的お薦めはEAC。ド定番。
こいつでリップしてwav+cueで保存。HDから直接聞きたい時はデーモンでマウントしる。
サイズを圧縮したならMonkey's Audioで。
298名無しさん◎書き込み中:03/09/20 14:42 ID:RR2l+VDN
後は悲しみを持て余す異邦人
299名無しさん◎書き込み中:03/09/20 16:03 ID:awqUD9fG
久保田早紀は・・・。
300名無しさん◎書き込み中:03/09/20 17:09 ID:ei67uH2Q
300(σ^▽^)σゲッツ!!
301名無しさん◎書き込み中:03/09/21 12:57 ID:ucE7IX23
今まで特に傷の付いたディスク以外は読み書きともに4倍で大丈夫だったのですが、
今日は何故か音飛びが発生したトラックができてしまいました。
原因はよくわからないのですがこういった場合、読み書きどちらを等倍にしたほうがよいのでしょうか?
302名無しさん◎書き込み中:03/09/21 13:10 ID:bKfAAzPO
読み
303イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/21 14:23 ID:kGOP1pv0
>>297
漏れも保存は猿音だな
それ以外にちゃんと焼いてるやつもあるのだが
304名無しさん◎書き込み中:03/09/21 14:44 ID:0Sv6z3lR
ワイヤレスキーボードとマウス使ってるんだけど焼く時は切ったほうがいいかな?
305名無しさん◎書き込み中:03/09/21 15:01 ID:Jk8X4XDU
>>304
それで差が出るほどの焼き環境をお持ちなら
306名無しさん◎書き込み中:03/09/21 15:06 ID:0Sv6z3lR
やっぱ気にするほどじゃないか
307名無しさん◎書き込み中:03/09/21 15:17 ID:qGpFC1Rp
>>306
(゚Д゚ )ハァ?
308名無しさん◎書き込み中:03/09/21 15:21 ID:YkhUq5Nh
>>307
基地外と目を合わせちゃいけません!
309イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/21 16:06 ID:kGOP1pv0
おまえら回答冷たすぎでつ
310イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/21 16:07 ID:kGOP1pv0
>>304
その程度気にするな
流石にWMP動かしながらとかは止めた方が良いかもしれないが
311301:03/09/21 16:08 ID:ucE7IX23
外付けのドライブの読み込みが最低4倍だったのでどうあがいても無理でした。
昔使ってたマックについてるドライブはほぼ等倍で読みこめるのでオンザフライで焼くことにしました。
しかし、マックではCDMANIPURATORがないためCCCDが読めません。
マックではシングルセッションしか読まないようなフリーソフトは無いのでしょうか?
312名無しさん◎書き込み中:03/09/21 22:37 ID:4B9+jsei
OSはXP、ドライブはLITEONの52246Sです。

3ヶ月ほど前にNeroでAudio焼きしたとき、普通にCDコンポで再生できたSONYのCDRディスクが、
先ほどNeroでAudio焼きして再生しようとしたところ、No Discと表示されてしまいました。
なのでCDManipulatorを使って焼こうとしたところ、24xのときには「ディスクの相性が悪い」
といったエラーが、12xで挑戦したところ焼くことはできたのですがやはりNo Disc扱いでした。

CDRが古くなったのか?と思い近くのコンビニでSONYの別のディスク(SONYしか置いてなかった…)を
買ってやったのですが、これも同じ結果でした。

ドライブのファームアップも最新版にしていますし、原因がまったくわかりません。
サンプリングレートも44100にそろってるし…。
313名無しさん◎書き込み中:03/09/21 22:42 ID:bKfAAzPO
3ヶ月前は

たまたまうまくいった
ドライブがヘタってなかった
メディアが別の物だった
314名無しさん◎書き込み中:03/09/21 22:59 ID:Jk8X4XDU
メディアが別の物だったに一票
315名無しさん◎書き込み中:03/09/21 23:02 ID:4B9+jsei
>>313
んー。。
そんな投げやりな回答されちゃう質問だってことは…
理論上ありえないミスが起きてるのでしょうかね…
ちなみにメディアは同じものでした。
316名無しさん◎書き込み中:03/09/21 23:08 ID:2jdT0RpE
>>315
他のドライブで焼けるのならそのドライブが御臨終かと。
もう1台ドライブを買ってそれてもダメならOSが逝ってるかも。
317名無しさん◎書き込み中:03/09/21 23:23 ID:bKfAAzPO
>>315
いや、単に相性が悪いと思ってるだけだ
たまたま焼けたりするとか、ほんの少しのこと(ヘタリとか)で影響するような。
メディアが同じなのはロットか?
318名無しさん◎書き込み中:03/09/21 23:24 ID:qGpFC1Rp
>>317
SONYなら一緒と思ってるんだろう
319名無しさん◎書き込み中:03/09/21 23:26 ID:4B9+jsei
>>317
両方とも同じ10枚組で入ってたやつです。
>>316
んー、普通のCDで読み込みはできる、とかはご臨終かどうかの判断にはなりませんかね…
明日別の社のディスク買ってみてできなかったらご臨終確定、ってとこかな?
320名無しさん◎書き込み中:03/09/21 23:27 ID:bKfAAzPO
両方とも同じ10枚組で=同じメディア
とは限らない
321名無しさん◎書き込み中:03/09/21 23:28 ID:bKfAAzPO
日本製買うなよ
322名無しさん◎書き込み中:03/09/21 23:28 ID:4B9+jsei
>>318
やっぱり10枚組でも一枚一枚違うんでしょうか。
ロットとかよく分かってないんで…。
ちなみに10枚組のほうは表が白色、新たに購入したほうは青色です。
両方とも700MB。
323名無しさん◎書き込み中:03/09/21 23:29 ID:4B9+jsei
>>320
そうなんですね。
わかりました。明日別のディスク買って試してみます。誘電あたりかな…
324名無しさん◎書き込み中:03/09/21 23:35 ID:bKfAAzPO
日本製買うなっつってんだろ、アホか
325名無しさん◎書き込み中:03/09/22 00:08 ID:LmQNC3Qy
>>324
52246Sと誘電(SONY国産も)は16x、32x、40x、48xと
書き込みミスるような組み合わせはありませんが?
326名無しさん◎書き込み中:03/09/22 00:44 ID:WpovdiPk
ネット上で音楽落とすのってどーやってやるのですか?
教えてくだしゃい。
327名無しさん◎書き込み中:03/09/22 00:48 ID:2v/jF75x
328名無しさん◎書き込み中:03/09/22 00:49 ID:q6qda4E/
329名無しさん◎書き込み中:03/09/22 00:51 ID:sByHbLvm
330名無しさん◎書き込み中:03/09/22 03:06 ID:QCvYumaE
CD-Rは、基本的にはデジタル信号にも関わらず
ジッターとか、素人目には訳の分からない理論によって音質が変わるというのは良く聞きます。
その音質の変化は、私のようなオーディオマニアではない者にとって気にするべきものですか?

CloneCD4が音楽CDのCopyに適さないというのも聞きますが、だからといってCDmanipulatorなら良いという問題ですか?

私の音楽設備は、CMI8738チップセットサウンドカードの光出力→ONKYO GX-D90
        ウォークマン:Sony D-EJ955
 参考:http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-rm/nv-rm3000/
   http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/0/6C46FED9B4353F4D49256BEC001A6214?OpenDocument
331名無しさん◎書き込み中:03/09/22 03:54 ID:MxthIwH7
質問させてください。
アナログのMIXTAPE(曲間がDJによってつなげられている)ものをCD-Rに焼いたとして
CDの頭だしの選曲ができるようにするのは、どうしたらよいのでしょうか?
つまり、通常MIXTAPEなら、1ファイルとなってしまい、CDでは曲数1になってしまい
曲の頭だしができません。それができるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
332名無しさん◎書き込み中:03/09/22 06:32 ID:w5EG2wo9
>>330
>その音質の変化は、私のようなオーディオマニアではない者にとって気にするべきものですか?
自分の嗜好くらい自分で決めろよ…
ちなみに君の環境でも十分に音の差は出る。

>>331
「WAV 分割」でぐぐれ
333名無しさん◎書き込み中:03/09/22 09:20 ID:aUVJWgZD
>>330
基本的には>>332の言う通りなのだが、

最も簡単には、メディアを変えてやってみて。
色素の違いで、
太陽誘電(シアニン)、三菱(アゾ)、三菱以外の台湾製(ほぼフタロ)
グレードの違いで
それらと、AXIA AUDIO PRO(または、MaxellのPRO)
これらで、違いが気にならないなら、気にしなくて良いんじゃないかな。

ソフトでの違いはもっとマニアックだから、まだまだ気にしなくて良いよ。
334名無しさん◎書き込み中:03/09/22 10:16 ID:pgk6R2Ci
>>330
それとCloneCDが音楽CD焼きに適さないってのも、全くのデマ
他のRAW焼きソフトとなんら変わることはない
335名無しさん◎書き込み中:03/09/22 13:23 ID:LFLgnFbm
ドライブの読み込みが悪い場合、レンズクリーナーを使ったら
読み込みが良くなる場合ってありますかね?
CD-Rドライブにレンズクリーナーは使ったこと無いんだけど。
336名無しさん◎書き込み中:03/09/22 15:57 ID:uKlfRox1
散々ガイシュツな質問で申し訳ないのですが
MP3をBaio付属のSonicstageで音楽CDに焼こうとして失敗しています
曲を選択→録音スタートまではいけるのですが途中で中断してしまいます

このスレをじっくり読んでみたところ、EACという編集ソフトが使いやすいとのこと
しかし工房の私には英語が読めないので、日本語のソフトで使いやすいのを教えてください
お願いします
337名無しさん◎書き込み中:03/09/22 16:52 ID:ywXz+J85
>>336
「散々ガイシュツな質問」だったらその答えも「散々ガイシュツな」じゃないのか?
338名無しさん◎書き込み中:03/09/22 16:56 ID:zxSazUp/
↑EAC最新版は日本語対応のはずだが(笑)

確認ですが、MP3を「MP3プレーヤー等で聴きたい」って意味ですよね?
339名無しさん◎書き込み中:03/09/22 17:06 ID:egakv8Xw
>>336
何か勘違いをしてるようだが、
EACはCDのコピーに最適のソフトだぞ?

マスターが無かったら(ry
340名無しさん◎書き込み中:03/09/22 17:51 ID:GDAxn2ey
すみません、教えてください。
WInCDRかMacCDRで音楽CDを完コピしたいんですが、ソフトに読み込む段階で
すでに元のCDと曲時間が違ってしまいます。
曲間とかオリジナルと同じにできないんでしょうか?
レアなアルバム借りれたんで、まんま焼きたいんですよね…
341名無しさん◎書き込み中:03/09/22 18:55 ID:/TU9ZJGA
>すでに元のCDと曲時間が違ってしまいます。
どのように?
342336:03/09/22 18:55 ID:DpDvOt3m
>>337
上の質問は散々ガイシュツなのですが、
日本語のソフトを教えて下さいというのがメインの質問なんです。すいません

>>338
いえ、MP3ファイルをCD-DAに、普通のオーディオで聞けるようにしたいのです
散々ガイシュツですみません 
日本語のEAC探してみます ありがとうございました

>>339
素人なものですみません がんばってみます
343名無しさん◎書き込み中:03/09/22 19:05 ID:DGIn/CXx
>>340
普通に「CDコピー」みたいなメニューからでいけるでしょ?

>>342
EAC日本語化パッチ。
344名無しさん◎書き込み中:03/09/22 19:13 ID:Czs20Z0x
>>334
いや、ドライブのせいかもしらんけど、
CloneCD3でパンチザモンキー2焼いたら1曲目の1分あたりで音が飛んでたよ。
CloneCD4だと問題なかったけど
345名無しさん◎書き込み中:03/09/22 19:24 ID:ywXz+J85
>>342
玄人がおられるのですか?
346340:03/09/22 19:32 ID:GDAxn2ey
ええとですね、直に焼こうと思って
ドライブにCD入れて→「ディスクの読み込み」→メインウィンドウ表示
でウェルに配置されたのをみると、元と違ってるんです。
(3:18のが2:51に11:43のが10:12なっちゃってるとか…)
もしかして1度WAVEかAIFFにしてないからですか?(汗
347名無しさん◎書き込み中:03/09/22 19:52 ID:/TU9ZJGA
*元のは実際に3:18あるか
*焼いたら実際に異なるのか
348340:03/09/22 20:33 ID:GDAxn2ey
*元のは実際に3:18あるか
ええと、PC&コンポで確認すると3:18あります。

*焼いたら実際に異なるのか
ウェルに表示されてるのがまんま焼けるんではないのですか…?

349名無しさん◎書き込み中:03/09/22 20:40 ID:/TU9ZJGA
試せばわかるだろう
350336:03/09/22 20:41 ID:DpDvOt3m
>>343
ありがとうございます!日本語にできました
おかげで問題は解決しました
351340:03/09/22 20:51 ID:GDAxn2ey
>>349
すみません、とりあえず試し焼きしてみます(汗
でも、なんで違っちゃうんだろう…
352名無しさん◎書き込み中:03/09/22 21:02 ID:/TU9ZJGA
こういうときHS-RW買っとくと便利だ
353名無しさん◎書き込み中:03/09/22 21:46 ID:/nZ581A/
ちょっと質問!
伝説の富士フィルム(記録面が深緑)のイルカPSCD−Rを手に入れた
んだけど、まともに焼ける最近のドライブって何かありますか?
プレクは高いしヤマハはもっとオークションで高いし、安くてこのCD−R
にまともに書き込めるドライブありますかね?
家にはリコーの×20で書き込みできるドライブあるんですが、コレだと
相性で書き込みできないらしいので、だれか良い情報教えて!
お勧めのドライブを秋葉原まで遠出して(電車で片道3時間くらい
かかりますが・・・)その新型ドライブを買ってきます。
354名無しさん◎書き込み中:03/09/22 22:47 ID:sel6VBd/
ファイルをCD−Rに取りこむのはわかる。
それ以前にCDをパソコンに取りこむっていうのがわからん。
CCCD以外ならどんなCDでも平気なの?
355名無しさん◎書き込み中:03/09/22 22:50 ID:/TU9ZJGA
他のプロテクトでも無理な場合がある
356名無しさん◎書き込み中:03/09/22 23:21 ID:DGIn/CXx
>>353
別に伝説とか騒ぐほどのものじゃないと思うんだけどね。>イルカPS
そのメディアのためにドライブ買うってのも本末転倒というか、、、。

等速焼きサポートしてるドライブなら普通に焼けると思うよ。テアクとか。
357カマキリ ◆oS.RZ24O6. :03/09/24 01:28 ID:oRxnch3B
パソコンでDVDが再生されない・・・マスターもピーコ品も両方OUT!
ウィンドウズで原因調べてたら↓の奴が出てきた・・・
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418222

結局対処法が書いてないので何もできず・・・これの対処法わかる方いらっしゃいませんでしょうか?
358カマキリ ◆oS.RZ24O6. :03/09/24 01:33 ID:oRxnch3B
ごめん↑の奴ウィンドウズじゃなくてマイクロソフトのHPだった・・
359名無しさん◎書き込み中:03/09/24 01:45 ID:nzF4EfRc
>>357
市販のDVDプレーヤソフトか、ハードウェアデコーダがPCに入れてないと
再生できないのが常識だが?
とにかくスレタイくらい読め
360名無しさん◎書き込み中:03/09/24 18:49 ID:IWZbt0E3
皆さんこんにちは。今日は、MIDIのファイルの音楽をCDRに焼き
、普通のコンボで聞けるようにしたくてカキコしました。
だれか方法知っている方がおらっしゃったら教えてください。
(マジスレでお願いします)
361名無しさん◎書き込み中:03/09/24 18:57 ID:GOEz7ZgI
>>360
WAVに変換して焼け。以上。
362名無しさん◎書き込み中:03/09/24 18:58 ID:LbeMZdQ1
向こうのスレで誘導した者だが、向こうですでに

WAVで焼け

と答えてあるんだからそれの返答くらいしたらどうよ?デブ
誘導されて来たと書いていないと
*今までのことも解らないので回答者は二度手間。
*マルチ氏ね
とかになるだろが
363名無しさん◎書き込み中:03/09/24 19:09 ID:GOEz7ZgI
>>362みたいに叩かれるんだから、もう少し
今度からは自分の行動に慎重になれよ。
ほれ、MIDIからWAVへの変換方法だ。
厳密に言えば、MIDIをWAVとして「録音」するというこった。
http://www.sound.jp/dtm/wavcvt.htm

ここでは、YAMAHAのソフトが使われてるけど、
CoolEditというのを使えばもっと楽なんだそうだ。
ま、それはおまえ自身で判断しろ。
364名無しさん◎書き込み中:03/09/24 19:32 ID:IWZbt0E3
皆さん本当にすいませんでした。これからはもっと注意深く行動をとろうと思います。
特に362さんすいませんでした。せっかく返答してくれたのに..
さっそく試してみます。
365名無しさん◎書き込み中:03/09/24 22:11 ID:bCibfASy
wavファイルなどを音楽CDとして焼いて聞いてみると、
ステレオの左右の音の大きさが違うのですがなぜでしょうか?
外付けドライブでUSB2.0接続です。
366名無しさん◎書き込み中:03/09/24 22:17 ID:ku5lU1kq
>>365
もとのwavファイルの左右の音量のバランスが悪いか
再生装置(PCで再生?)のバランスが悪い。
367名無しさん◎書き込み中:03/09/24 22:30 ID:bCibfASy
>>366
wavファイルに問題があったようです・・・
ありがとうございます。
368名無しさん◎書き込み中:03/09/25 17:48 ID:Gj1Pe+iB
ノンストップCDをコピーしてみたいのですが、
どうしても間に変な間が入ってしまいます。
ちゃんと1曲目2曲目と認識したうえで、
ノンストップCDを作るにはどうしたらいいでしょうか?

CD-RW logitec LCW-RW 4倍速
使用ソフトwinCD4.0
です。よろしくお願いします
369名無しさん◎書き込み中:03/09/25 17:52 ID:rQFOXnT4
>>368
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061794911/4n

●曲間を繋げて焼きたいのですが?
ギャップ設定を「0」で、Disc At Once(DAO)で焼いてください。
設定方法は各ライティングソフトでまちまちですから、ヘルプをよく読んで。


あと>>8あたり
370368:03/09/25 18:05 ID:Gj1Pe+iB
>>369
ギャップは0にしてますが、どうしても少し間があいてしまうんで・・・
コピー焼してみます。
ありがとうございます。
371名無しさん◎書き込み中:03/09/25 18:12 ID:bVaXKSnE
コピーならコピー選ばなくてどうすんのよ
372名無しさん◎書き込み中:03/09/25 18:15 ID:L770MG7G
DVDは一層モノなら完全なコピーが可能ですが
CDを丸々コピーすることは可能なのでしょうか?
リッピング時に」ビットレートを最高にすればCDから
全く劣化しないコピーができますか?
373名無しさん◎書き込み中:03/09/25 18:34 ID:bVaXKSnE
普通にコピーできます
そもそもビットレートなんか選んでる時点で方法が間違ってるけど
374名無しさん◎書き込み中:03/09/25 19:25 ID:qIO8RyMT
そもそもコピーするのにバイナリで扱おうとしない香具師の頭を疑う
375名無しさん◎書き込み中:03/09/25 19:47 ID:tbm5n7Za
376名無しさん◎書き込み中:03/09/25 19:48 ID:tbm5n7Za
BMSからMP3をとりだすにはどうすれば?
377名無しさん◎書き込み中:03/09/25 19:49 ID:tbm5n7Za
もとい、BMSファイルをMP3に変換するには??
378名無しさん◎書き込み中:03/09/25 19:54 ID:bVaXKSnE
どこにCDRが関係あるんだ?アフォか
379名無しさん◎書き込み中:03/09/25 21:10 ID:rQFOXnT4
>>375-377
削除依頼出してきたのか?
質問を移動するとも書いてないし、まず常識とかマナーを身に付けたらどうだ?
380名無しさん◎書き込み中:03/09/25 22:14 ID:hE5f7A6I
CCCDでも無いのにPCで聞く&吸うことが出来ないCDが有ります。
これって何なんですか?対処方法有りますか?
曲の途中で無音状態になったりします。
私の場合はマックですが、盤は認識されて普通に再生するのですが同じところで
無音になってしまうのです。時間表示は進んだままです。
エンコも出来るんですがCD再生と同様の箇所で無音になります。

ウィルコのYankee Hotel Foxtrot(US)、キリンジのスウィートソウル EP
とかまだまだあるけど、全曲じゃないんだよね、ダメなの。

381シカ ◆tfSIKAreQU :03/09/26 00:35 ID:oOE1OE2j
買いだめしていたCDRが着実に減ってゆく。
382名無しさん◎書き込み中:03/09/26 00:43 ID:ROyhP+T3
>>381
おおおシカさんだ!
383名無しさん◎書き込み中:03/09/26 19:19 ID:G2NOwNj9
>>380
そういう録音なんじゃないの、初めから。
CDプレーヤーで再生してみたら?
384名無しさん◎書き込み中:03/09/26 22:20 ID:jUNQtq98
ビクターのXR-RW2224というドライブを入手したんですけど
これって音楽焼きの評価っていいものなんでしょうか?
一応オーディオメーカーだし2倍速までしか焼けませんが。
385ちか:03/09/26 22:22 ID:KUiEE6hs
かなりおすすめの無料着メロサイト♪
ゲームとか画像UP掲示板とかもあって面白そうだったよ〜♪
ほんとだまされたと思って行って下さい☆
絶対満足するから〜♪

http://yokozuna.tv/m.php?i=21
386名無しさん◎書き込み中:03/09/26 22:29 ID:T84/mDKY
>>384
他人の評価を聞いて、幸せになったり不幸になったりしないと
なにか困るのか?? 入手前ならまだしも…
387名無しさん◎書き込み中:03/09/26 22:32 ID:XHpMKZTP
>>384
マイナー過ぎて持ってる人は殆どいないと思われ。
どちらかいうと糞の類。
国産の12倍速以前のメディアか音楽用なら焼けるとおもうが、
現行メディアはツライと思われ。






388名無しさん◎書き込み中:03/09/26 22:53 ID:jUNQtq98
>>386-387
ある所で物珍しさからジャンクとして入手したんですが、
組み込もうかどうか悩んでいたもんで。
ついでにオーディオメーカーなのでCDDA焼きの方の評判も
聞いてみたかったというのもあったりしますが。

HPでスペック見ても3年前のドライブなのに2倍速までしかない上
古いメディア用にはCDU-948Sがあるんでこれが壊れない限り
使う機会はなさそうですね。
389名無しさん◎書き込み中:03/09/26 23:06 ID:cE4Uaemp
NetMD対応コンポを使って
MDからCDを作る方法ってありますか?
できれば特別なケーブルがいらない方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
コンポはSONYのCMT-M333NTです。
390名無しさん◎書き込み中:03/09/26 23:08 ID:HSEvXYoK
どこから「特別」なケーブルに入るのか
391名無しさん◎書き込み中:03/09/26 23:19 ID:XHpMKZTP
>>389
PCまたはCDレコーダーと接続しなければならない。
ヘッドホン端子以外に出力できないのでは?
392名無しさん◎書き込み中:03/09/26 23:20 ID:cE4Uaemp
うちにあるのがコンポとPCをつなぐUSBケーブルだけなので
それでなんとかならないでしょうか?
393名無しさん◎書き込み中:03/09/26 23:43 ID:XHpMKZTP
USB経由でPCに取り込めないでしょ?
説明書を読み直しなさい。
394名無しさん◎書き込み中:03/09/26 23:55 ID:cE4Uaemp
今読み返したら書いてありました・・・
諦めます・・・ありがとうございました。
395名無しさん◎書き込み中:03/09/27 00:00 ID:Vc0r48mj
アナログで録音すればいいのに・・・。
396名無しさん◎書き込み中:03/09/27 00:12 ID:iBFV8ooc
それは彼にとって特別なケーブルのようです
397名無しさん◎書き込み中:03/09/27 00:15 ID:Vc0r48mj
ホームセンターでも手に入るのにね。
398シカ ◆tfSIKAreQU :03/09/27 05:10 ID:sp8/Jmu7
>>384=388
オーディオメーカーだからといってCDDAの焼きがいいとは一概に言えない。
ビクターはピュアオーディオではVRDSのように名機があるが、
それらとPC用のドライブではピックアップやコンデンサ・振動対策など全てが別物。
ベターな焼き方を目指すなら低速メディアをいろいろ試してみるしかない。
誘電、リコー、TDK、アゾの四つの低速メディアで試せば一つくらいは当たりになると思う。

>>389
LINE。
399名無しさん◎書き込み中:03/09/27 14:33 ID:W0sqvfJm
>>398
>VRDS
これ、テアクじゃ?
400名無しさん◎書き込み中:03/09/27 15:45 ID:ymPQqhk7
401名無しさん◎書き込み中:03/09/27 15:59 ID:lvTKhpuI
B's Recorder GOLD7を使ってるんですが
音楽CDを作成するとき設定でディスクアットワンスで焼くかってとこにチェック入れてないのに
追加書き込みができません
ディスクを閉じるとかってどこで設定できるんですか?
402名無しさん◎書き込み中:03/09/27 16:01 ID:iBFV8ooc
音楽CDはセッションも閉じないようにしないと追加しても聞けません
403シカ ◆tfSIKAreQU :03/09/27 16:09 ID:sp8/Jmu7
>>399>>400
悪い。寝ぼけてたw

>>401
がんばっても追加書き込みできません。
404名無しさん◎書き込み中:03/09/27 17:12 ID:wFoZhQFB
すいません、質問です。
MP3からWAVEに変換してCD-Rに焼いたのですが、
CDプレイヤーで再生できません。
Rの中を見てもちゃんとWAVEになっています。
どうしてでしょうか。
405名無しさん◎書き込み中:03/09/27 17:18 ID:ymPQqhk7
>>404
>>1から嫁(特に4)
406名無しさん◎書き込み中:03/09/27 17:41 ID:wFoZhQFB
>>405
厨ですみません どうもでした
407名無しさん◎書き込み中:03/09/27 18:11 ID:ZcOscTBr
シカさん(*´Д`)ハァハァ
408名無しさん◎書き込み中:03/09/27 18:41 ID:S35cGWxF
既出ならすまん。

CD-Rメディアの表記についてなのだが、
32倍速、48倍速って表記は、読み出しのことを言ってるの?それとも書き出し?

パソとメディアの倍速に合わせて買わないといけないんだよね?
(俺のパソは読み24倍速、書き8倍速)
409名無しさん◎書き込み中:03/09/27 18:52 ID:iBFV8ooc
書き込み速度
410名無しさん◎書き込み中:03/09/27 19:17 ID:INrvzAfj
初心者ですみません。 MP3からWAVEってどうやって変換すればいいんですか?
411名無しさん◎書き込み中:03/09/27 19:27 ID:iBFV8ooc
変換ソフトでへんか〜ん
412名無しさん◎書き込み中:03/09/27 19:33 ID:INrvzAfj
>>411 ありがとうございます。 フリーソフトでオススメのありますか?
413 ◆GiMAID58h2 :03/09/27 19:50 ID:kx4aF5Si
>>412
VectorにGo!
操作感とかは、自分以外には好みが判らないから自分で試そう。
個人的には、VBランタイムが必要無いものが好き。
414名無しさん◎書き込み中:03/09/27 19:50 ID:iBFV8ooc
CoolPlayer
415名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:13 ID:INrvzAfj
>>413,414
親切にありがとうございます。
自分いろいろ試して使いやすいものを見つけてみようと思います。
またこのスレに来ることがあるかと思いますので、その時はよろしくお願いします。
416名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:28 ID:DaOvZRzl
>>415
Lame (--decode) も頭の片隅に
417名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:50 ID:iBFV8ooc
LameデコードはVBRでできないのがあった
418名無しさん◎書き込み中:03/09/27 23:02 ID:j7QqK65j
いつの時代のLameの話だ。。。
419名無しさん◎書き込み中:03/09/27 23:07 ID:iBFV8ooc
ちょっと前
420名無しさん◎書き込み中:03/09/28 00:07 ID:Xb+e5M6Z
すいません、素人質問ですが教えて下さい
質問@
フォーマットしていないCD−RWを購入したのですが、
これってどうやってフォーマットするんでしょうか?
フォーマットしない状況でも音楽の録音(ソフトはWindows
Media Player)は通常動作で行われるんですが、終了後に
中身を確認すると、やはり何も入っていません。
普通のwordファイル等も書き込み出来ません。
質問A
CD−Rで、音楽の録音(ソフトはWindows Media Player)
終了後に中身を確かめると、ファイルシステムは「不明」に
なっており、使用領域も空き領域も0バイトになっています。
コンポで聴くと、すごい雑音まじりで録音されています。
何故でしょうか?メディアが悪いのでしょうか?
ちなみに今まで2種類のメディアでこういう事がありました。
421名無しさん◎書き込み中:03/09/28 00:16 ID:bitYdCzz
1)
パケットライトソフトでフォーマットできる
フォーマットすると、音楽CDにはできない。
通常はRと同様に書き込む
中身が見えないのは焼けていない
2)
なんとなくメディア(相性)が悪いのではないかくらいしかわからん

ドライブとメディアの情報は詳しく。
WMP焼きはおすすめしない
422名無しさん◎書き込み中:03/09/28 00:39 ID:Xb+e5M6Z
>>421
420です。アドバイスありがとうございます。
1)
ということは音楽CDにするにはフォーマット済のものを使用すれば
よいのでしょうか?
2)
ドライブはNECのノートパソコンLC500/3に備え付けのドライブです。
メディアは、すいません、品番等はわかりませんがソニーと三菱の
安価品です。オーディオCD−Rではありません。
423名無しさん◎書き込み中:03/09/28 00:43 ID:GtrlP6yU
フォーマット済みってのは、「フォーマットしてある」ってことだけど
424名無しさん◎書き込み中:03/09/28 00:49 ID:AcLCpjBV
mp3対応CDプレーヤーでmp3をCD−Rに焼いたものを聴きたいんですけど
データ形式で焼いたつもりでしたが聴いてみると検出されませんでした。。
普通に焼くだけじゃ無理なんですか?
425名無しさん◎書き込み中:03/09/28 00:54 ID:GtrlP6yU
普通に焼ければ無理じゃない
426名無しさん◎書き込み中:03/09/28 01:13 ID:yWvlsLD8
AM焼きってなにかな?
427名無しさん◎書き込み中:03/09/28 01:20 ID:AcLCpjBV
簡単にできるフリーソフトみたいなのないですかね?
428名無しさん◎書き込み中:03/09/28 01:22 ID:UD9EuRTf
みたいなのってどんなの?
429名無しさん◎書き込み中:03/09/28 01:25 ID:AcLCpjBV
まぁ、普通に焼ければいいんですけど
430A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/09/28 01:26 ID:aHnZ/jg1
>426
午前中に焼くこと。
太陽の位置の関係で、午後よりも高品質に焼けることからこの名が付いた。
なぜそうなるかは解明されていない。

>428
カンパウェアとか寄付ウェアとかと思われ。
431名無しさん◎書き込み中:03/09/28 04:07 ID:udSzrNON
ビールウェアとか絵葉書ウェアとか

ウリはきちんとEACの作者さんに絵葉書送ったニダ
432シカ ◆tfSIKAreQU :03/09/28 04:50 ID:PbseT8zc
>>407
ありがとう・・・(;´Д`)ハァハァ

>>408
焼く速度。
音質に拘りたいなら現行のドライブ買った方がいいかも・・・。
例外はあるが、昔のドライブと最新のCDRでは相性が良くないことの方が多い。

>>410>>415
最初は一発変換で作れるソフトのほうがいいかも。
慣れたらLameがオススメ。

>>420
1 意味ワカラン・・・。とりあえず、WMPを使うのをやめてみたら?
2 まずWMP以外で焼いてみる。それでもダメならメディアを変える。
  それでもダメならドライブを変える。
  段階を踏んでどこでおかしくなったのかをまず見極める

>>422
1 まずはWMP以外のソフトを使う。話はそれからだ。
2 ソニーでも三菱でも両方ダメなら、WMPかドライブが原因かと。

>>424
取説をよく読んでもう一度、取説の順番通りに焼く。

>>426
ampmで焼いて貰う。店員のサービスがよいらしい。
もしくはオーディオをマスターした人の焼き方。

>>427
ttp://www.vector.co.jp/
433342:03/09/28 09:29 ID:AcLCpjBV
すみません。。ベクター行ってみたんですけどどなたか
このツールを使ってこうやればできるっての教えてもら
えませんか・・・?たくさんあってさっぱりで・・・
434424:03/09/28 09:30 ID:AcLCpjBV
ミス・・・↑>>424です。
435名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:06 ID:yWvlsLD8
>432
地方にampmないんだよ(´・ω・`)ショボーン
436名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:11 ID:VZqhTsqK
>>435
neta ni majiRES kakko warui aruyo.

437名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:44 ID:yWvlsLD8
マジレス・・か(´・ω・`)
438名無しさん◎書き込み中:03/09/28 13:53 ID:GtrlP6yU
や、普通マジレスとは思わないから、436は更にその裏を取ったネタなんだと思うよ。






たぶん。
439シカ ◆tfSIKAreQU :03/09/28 14:15 ID:PbseT8zc
>>433
http://www.cdex.n3.net/
まず変換してからライティングソフトで焼く。
ライティングソフトは何使ってる?

>>435
ampmに郵送で送りつけてみるとか。
440名無しさん◎書き込み中:03/09/28 17:13 ID:U+YdhQ5D
Attack Mode焼き
ライティングソフトもドライブも一部しか対応していない焼き方
441名無しさん◎書き込み中:03/09/28 18:16 ID:7RdYrIx1
AM焼き
 Akashiyaik Modernyaki(明石焼き モダン焼き)

あとは、
 Add Minutes←これだと意味が逆になる?
 Adult Mania
 Advanced Multi←スーパーマルチの次はこれ?
442名無しさん◎書き込み中:03/09/28 18:19 ID:GQQ/swsK
SCMSってコピーできないんですか?
443名無しさん◎書き込み中:03/09/28 18:35 ID:ZNk4skVZ
いいえ
444名無しさん◎書き込み中:03/09/28 18:37 ID:OhHmVXzs
どうすればよいのですか?
445名無しさん◎書き込み中:03/09/28 18:47 ID:KJucvxjJ
モノクロでよければ近くのコンビニへ逝って...(以下略。
446名無しさん◎書き込み中:03/09/28 18:51 ID:ZNk4skVZ
無視するソフトまたはハードで
447名無しさん◎書き込み中:03/09/30 22:08 ID:xNZGysar
TAOで焼くと、普通のCDPで再生できない場合が
あるといいますが 15年前のCDPや5000円のラジカセ
カーコンホ・・・・まったく問題ないのですが・・
448名無しさん◎書き込み中:03/09/30 22:10 ID:Z2He9fxi
日本語を勉強してから来て下さい
449名無しさん◎書き込み中:03/09/30 22:23 ID:pG/Fjqmp
>>448
日本語勉強しても
検索もせず下らない日記を書き込むのは直らないと思われ
450名無しさん◎書き込み中:03/10/01 01:29 ID:ahN1BfeZ
CDからではなくHD内のwavファイルからcueファイルとbinファイルを
作成する方法やソフトってあるのですか?
やはり一度CDに焼いてからしかできないのでしょうか?
451名無しさん◎書き込み中:03/10/01 10:52 ID:EfB4LICw
いろんなCDから好きな曲だけ出して、オリジナルCDを作りたいんですが、
CDによっては数値は一緒なのかもしれないですが、
微妙に音量に差があるので、それを揃えたいんです。
大きさの基準値はどれぐらいでしょうか?
CDというのは、販売する際に音量はコレで統一しろという規定なんかは無いんですか?
452451:03/10/01 11:14 ID:EfB4LICw
連続で申し訳ないのですが、Wavをノーマライズするのでお勧めのフリーソフトはありませんでしょうか?
探してみたのですが、イマイチいいのが見つかりません。
今まではSound engineというので音量を変えていたのですが、
使い勝手があまり自分には合わないのです。
音量を調節するだけでいいのです。余計な機能は無い方がいいです。
それと出来れば複数同時にノーマライズ出来るのが欲しいのですが、
何がオススメでしょうか?

上のほうで紹介されているMP3gainが見た目理想なんです。
MP3に変換してMP3gainを使えと言われそうですが、
HDDに保存する目的以外にはmp3に変換したくないのと、
Visual Basic 6.0ランタイムが必要というのが勘弁なんです。
余計な物は入れたくないんです。
よろしくお願いします。
453名無しさん◎書き込み中:03/10/01 11:27 ID:T+8q4LGZ
>>452
すいません。たくさん書かれているんですが、あなたには教えたくないんです。
いくつか知ってはいるんですが、なんか条件多くてムカつくんです。
よろしくお願いします。
454451:03/10/01 11:35 ID:EfB4LICw
おながします
455名無しさん◎書き込み中:03/10/01 12:10 ID:9zD0RcfK
>>454
自分で作りなさい
456 ◆AXIAVJOiKo :03/10/01 12:57 ID:uilLyMFN
>>451
検索したら該当するToolが見つかりましたが・・・
余計なものを入れる必要はありませんし、複数のwavを一括でノーマライズできました。
457451:03/10/01 13:11 ID:kB40BL9Z
もう一度探してみます
458451:03/10/01 14:06 ID:Dcb6BUjz
自分が今まで使っていたSound engineと一緒に入っていたLumpyというソフトで出来るみたい・・・
今まで何のソフトかわからないので使っていなかったのです・・すみませんでした。
459名無しさん◎書き込み中:03/10/01 14:06 ID:MX9+Cxnt
唐突ですが、ノンステップCDの作り方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
460 ◆GiMAID58h2 :03/10/01 15:13 ID:bCGzdTYL
>>459
ノンステップって‥‥ナニ?

まあノンストップだとして。
まさかとは思うけど。ノンストップCDのバックアップ/コピーがしたいが、曲間に2秒ほどの
空白ができてしまうので、それを回避したい。

なーんて話じゃないよね?
つーか、もっと詳しく、テンプレも読んでから質問しなおしましょう。
461名無しさん◎書き込み中:03/10/01 18:55 ID:zdcL4Tt4
>>450
メモ帳
462初心者:03/10/01 21:08 ID:Ns7MAuD3
全くの初心者です。
ネットで拾ってきた曲をCD-Rに焼くことって出来るんですか??
しかもリアルかWMPで。
馬鹿げた質問ですいません。。。
463初心者:03/10/01 21:10 ID:Ns7MAuD3
全くの初心者です。
ネットで拾ってきた曲をCD-Rに焼くことって出来るんですか??
しかもリアルかWMPで。
馬鹿げた質問ですいません。。。でも知りたいんです。
464初心者:03/10/01 21:12 ID:Ns7MAuD3
全くの初心者です。
ネットで拾ってきた曲をCD-Rに焼くことって出来るんですか??
しかもリアルかWMPで。
馬鹿げた質問ですいません。。。でも知りたいんです。
465初心者:03/10/01 21:13 ID:Ns7MAuD3
全くの初心者です。
ネットで拾ってきた曲をCD-Rに焼くことって出来るんですか??
しかもリアルかWMPで。
馬鹿げた質問ですいません。。。でも知りたいんです。
466初心者:03/10/01 21:14 ID:Ns7MAuD3
何度もすいません!!
467名無しさん◎書き込み中:03/10/01 21:29 ID:1kW5T4it
厨房なのでスルー。
468初心者:03/10/01 21:30 ID:Ns7MAuD3
高校生だよ!!
469初心者:03/10/01 21:30 ID:Ns7MAuD3
高校生だよ!!
470名無しさん◎書き込み中:03/10/01 21:35 ID:mws1OIuv
>>462-466
は真性のDQN
471名無しさん◎書き込み中:03/10/01 21:36 ID:zdcL4Tt4
中学生でもクラスの詳しいヤツに聞けば解るだろ…
472初心者:03/10/01 21:50 ID:Ns7MAuD3
ここの人の方が詳しいかと思って…。
分かるんなら教えてくれればいいのに。
473名無しさん◎書き込み中:03/10/01 21:58 ID:zdcL4Tt4
3を読んでください
474名無しさん◎書き込み中:03/10/01 22:02 ID:mws1OIuv
>>472
そんな甘くないんだよ。
475初心者:03/10/01 22:08 ID:Ns7MAuD3
ここにいる奴って糞ばっか。
安心してください。もう二度と来ませんから。
ヒキコのスレに来たこと自体間違えだったか。
まっ、不親切なヒキコさん達で盛り上がってください。
476名無しさん◎書き込み中:03/10/01 22:13 ID:zdcL4Tt4
糞には糞をがモットーですから
477名無しさん◎書き込み中:03/10/01 22:16 ID:z5cGesTc
>>475
同じ内容を連続で4回も書いて、
しかも、

>ネットで拾ってきた曲をCD-Rに焼くことって出来るんですか??

では相手にされないな。
478名無しさん◎書き込み中:03/10/01 22:47 ID:/ACqmjU8
とあるスレの書き込み
(前略)
Q:どっちですか?
Q:なんでですか?
Q:何が違うんですか?
Q:どういう意味ですか?
Q:からかってるんですか
Q:あなたにはきいていません
Q:うるせー引きこもりが
Q:wくえyfqじゅdbくぉお
479名無しさん◎書き込み中:03/10/01 23:20 ID:zdcL4Tt4
それ書いたの俺じゃんw
480名無しさん◎書き込み中:03/10/01 23:22 ID:nWzSPFlp
>>471
中学生で友達いないから2chに書き込んでんじゃね?
481名無しさん◎書き込み中:03/10/02 00:08 ID:1YzWT7Qa
板違いな質問だけど、
ライティングソフトでCD-Rに焼く。ネットMDウォークマンでMDに焼く。
普通どっちにする?
482名無しさん◎書き込み中:03/10/02 00:42 ID:IFEu4nJl
MDは焼くってイメージじゃない
483名無しさん◎書き込み中:03/10/02 01:16 ID:uR1hO02Z
>>481
1.汎用性
CD-R>MD
2.音質
CD-R>MD
3.携帯性(耐振性含め
MD>CD-R
4.コストパフォーマンス
MD>CD-R

それぞれで使い分けてるんじゃない?
自分は2.音質を優先してCD-Rかな
484名無しさん◎書き込み中:03/10/02 01:43 ID:1YzWT7Qa
>>483
やはり音質はCD-Rの方が上ですか・・・。なぜかMDの方がいい音に聴こえてしまう。
CDに焼く時はめんどくさいのでいつもWMPの機能を使用しているんですが、
ライティングソフトが違うだけで音質って変わるものなんですか?

485名無しさん◎書き込み中:03/10/02 02:24 ID:INGtcjLr
>>484
プリエンファンシスが掛かったような、超高域切捨ての
中高域ブーストの方がいい音に聞こえる耳が付いてるだけだろ
>ライティングソフトが違うだけで…
WAVEからなら一緒
486名無しさん◎書き込み中:03/10/02 18:30 ID:oVM8od5w
MDのほうがいい音してるって・・・
羨ましい耳だ
487名無しさん◎書き込み中:03/10/02 18:52 ID:OFp71Orj
WMPの機能でCDコピーしてるんだろ
488481:03/10/02 20:00 ID:1YzWT7Qa
>>487
って事は、(waveからなら一緒って事は分かったけど)
WMPの機能は糞って事?ライティングソフトが違うだけで音質はずいぶん変わるって事ですか?
489名無しさん◎書き込み中:03/10/02 20:22 ID:029V13TX
>>488
>>487はCD「コピー」と言っている
WMPで"吸って"焼く話しだと気づけ
490481:03/10/02 20:41 ID:1YzWT7Qa
>>489
ん?「吸う」も意味がいまいちよく・・・。
ある媒体からデータを全て抜き取るとその媒体の情報は全て無くなるって事?
パソコン初心者板逝こうかな・・・
491481:03/10/02 20:43 ID:1YzWT7Qa
>>490
×ん?「吸う」も
○ん?「吸う」の
492名無しさん◎書き込み中:03/10/02 20:56 ID:OFp71Orj
吸う=吸い出す
エクスプローラー等では処理不可能なものを抜き出すこと、またはファイルにすること
493481:03/10/02 21:10 ID:1YzWT7Qa
>>492
サンクスです。話が長くなって申し訳ないです。
何か聞きにくいな・・結論としてはライティングソフトは性能に差があるって
事でいいんですよね・・・?オススメのフリーソフトとかありますか?
494名無しさん◎書き込み中:03/10/02 21:58 ID:Ygl3bV0Z
>>493
自分で勝手に答え出したんだから自分で探せ。
495名無しさん◎書き込み中:03/10/02 22:15 ID:OFp71Orj
何をどうしたいのかわからないのにおすすめもない
496名無しさん◎書き込み中:03/10/02 22:16 ID:OvNa7hLO
495がいいこと言った
497名無しさん◎書き込み中:03/10/02 22:34 ID:029V13TX
>>493
WMPで吸ったら、WAVEじゃなくてWMAだということがポイントだろうに(XP以外)
なにをどうすれば
>結論としては…
になるんだか
498名無しさん◎書き込み中:03/10/02 22:49 ID:1YzWT7Qa
>>497
スマソ。
「結論として自分が知りたかった事」って事です。
499名無しさん◎書き込み中:03/10/02 22:58 ID:OFp71Orj
497の意味わからんのか?
498は答えになってないし493の文にどう繋がるのかもわからん
500名無しさん◎書き込み中:03/10/02 23:02 ID:Mf6kGSJR
音楽CDを焼くときに拡張子が.exeのファイルを入れて
オーディオなどでは普通に音楽が聴けて、パソコンで起動させると
.exeのファイルが自動的に起動する、というようなことってできますか?
501名無しさん◎書き込み中:03/10/02 23:02 ID:Ygl3bV0Z
皆さん
ID:1YzWT7Qaは放置でいいでしょ。
502名無しさん◎書き込み中:03/10/02 23:07 ID:029V13TX
>>500
>オーディオなどでは普通に音楽が聴けて 〜
CD-EXTRAでAutorun入れて焼くしかないですね
503名無しさん◎書き込み中:03/10/02 23:08 ID:OFp71Orj
>>500
可。
>>501
はい。
504名無しさん◎書き込み中:03/10/02 23:45 ID:9FG4HoIn
ちょっと独り言。

WAV      10MB/分
ATRAC(MD)  2MB/分
WMA(128Kbps) 1MB/分

※一般に、データ量の多い方が音がよいと言われています

CDよりMDの方が音がいい(聴きやすい)と言う人もいるし
MDの音はカスカスでだめと言う人もいます
(この辺は曲や人によって違うので仕方ないらしい)

でも、WindowsMediaでリップ(録音)したCD-RとMDを比べて
「MDの方が音がいい」と"結論づける"のはちょっと・・・
(録音設定はどの形式で録音するようになっていますか?)

ちなみにWAVをCD-Rに焼く場合、焼くメディアとドライブと焼き速度
の組み合わせによって「音が変わる」そうです。
(その次に、ライティングソフトの影響が出る)

>>501 さん、ごめんなさい。
505名無しさん◎書き込み中:03/10/03 00:02 ID:iYKqGctn
>>504
>「音が変わる」
の部分気をつけないと、書き込まれるデジタルデータに差がある
と初心者は取りがちだから困ったもんだ
506504:03/10/03 00:22 ID:/Fdoo3z6
ちょっと補足

1.ATRACやWMAがWAVに比べてデータ量が少ないのは
 圧縮されていることと、人が聞き取りにくい音域のデータを
 間引いているためです。(不可逆圧縮)

2.データ量が大きいほど音がよいと言われるのは圧縮音源の
 場合です。
 圧縮の仕方によって、同じデータ量でも音が違うことはあります
 最近出てきた可逆圧縮のものならデータが小さくても音は
 変わらないです。

3.音楽CDとして焼くためには元のデータがWAVでないといけません
 (WMAから音楽CDを作る場合は、内部でWAVに変換している)

4.WMAで録音された曲を音楽CDとして焼いた場合、元のCD
 の音に戻ることはあり得ません。
 (間引きされたデータが失われて空白で穴埋めされてしまうため)

5.(音楽CDとして焼く場合)WMAをベースにしていても、WAVを
 ベースにした場合と同じくらいのデータ量となります。
 →WMAで6MB/曲としても、100曲入った音楽CDは作れない
  WAV変換の結果、せいぜい10曲くらいになる 

507500:03/10/03 01:27 ID:6YwrgJlA
>>502
>CD-EXTRAでAutorun入れて焼くしかないですね
CD-EXTRAでAutorunを入れればパソコンのドライブに入れたときは
そのソフトを自動的に起動させることができるということでいいのですか?
あと、それプラス、wavファイルを吸い出せないように
コピーガードをつけることはできますか?
508名無しさん◎書き込み中:03/10/03 01:30 ID:mf2Rq3bD
25歳。
去年までヨド派遣だったけど、ヨド社員と派遣上司に
二年で350回いじめられた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、笑顔が足りなければ50回(バインダーなどで)殴られる。
殴られるだけ殴られて退社せずに勤務することもできるし、母親の面前で社員に
思い切り殴られてしまえば50パーセントで全治二ヶ月の骨折になる。
早出サビ残しなきゃトイレで便器舐めすればいいだけ。裁判沙汰になる。
ヨド社員のひざげりとか遅刻への謝罪とか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-01/15_01.html
509シカ ◆tfSIKAreQU :03/10/03 01:54 ID:BlgtpkFe
>>506
5の補足
音楽CDとして変換して焼く場合はデータ量うんぬんではなく、
TOTALの再生時間。
どんな圧縮方式だろうがどんなビットレートだろうが
74分のブランクCDに焼けるのは74分まで(特別な場合を除く)。


まったく関係ない話だが、
オレの彼女がTSUTAYAでCDをレンタルした。
それをmp3でノーパソに取り込んで、後日、
時間のあるときにゆっくりCDに焼き直して喜んでた・・・。

女ってやつは・・・(;´Д`)


510スレ違いごめん:03/10/03 05:06 ID:Qa7ssrPg
>>509
その気持ち、すごくわかる

友達が誘電8xOEM(PM4xxx)のイメーションを内蔵のライトンで焼いてた
948Sがあるにも関わらず、SCSIカード買うのが面倒ってだけでだ
涙が出た
511500:03/10/03 12:30 ID:6YwrgJlA
CD-EXTRAとAutorunで検索してみたのですがなんとなくはわかったんですけど
詳しく説明しているサイトが見つからなくて…。
私の推測だと、CDを焼くソフトでCDに焼こうと思うwavファイルを指定するときに
.exeのファイルを最後のTrackにでも入れて、CD-EXTRAにAutorunで
.exeのファイルを指定してやればパソコンのドライブに入れたときに
そのソフトが自動的に起動する。ということでいいのでしょうか?
わかる方どうかご指摘お願いします。
512名無しさん◎書き込み中:03/10/03 13:11 ID:iYKqGctn
>>511
.exeもAutorunと一緒に後ろのセッションに焼く
初めのセッションはサウンドトラックのみ

普通にCD-DA焼くときに、セッションは閉じて、ディスクは閉じない設定で焼き
次にMODE2 XAで普通にデータとして、必要なファイルを追記するだけ
コピーガードが目的なら、その勉強力じゃ諦めたほうがいい
どっちにしろ、"完全なガード"は無理
513名無しさん◎書き込み中:03/10/03 13:36 ID:vx8k2jB3
CDex+LameでMP3にエンコしたファイルをミックスして、再度オーディオディスクとして
CD-Rに保存する時に、使うライティングソフトによって音質の違いって出てきますか?
ソフトによって異なってくるのは音質ではなく安定性ですか?
514名無しさん◎書き込み中:03/10/03 13:42 ID:tyUVOJdv
mp3をCD−Rに焼いたんですけどプレイヤーでは
NODISKと表示されて聞くことができません。
どうすれば聞けるようになるでしょうか?

ドライバはNOVACのCD−R/RW STATION(外付け)
ライティングソフトは付属のWINCDR LITE
プレイヤはIODATAのHYPERHYDE LOOPS2
を使ってます。ちなみにそのCD−Rを友達のプレイヤでは普通に聞けた
らしいです。

515名無しさん◎書き込み中:03/10/03 13:44 ID:tyUVOJdv
IDが厨房って
516名無しさん◎書き込み中:03/10/03 14:16 ID:WDdcFNmD
>>513
なんでわざわざMP3にして音質を落とすのか知らんけど

音楽CDとして焼くときにデコードするから
デコーダーによって音質って言っていいかはわからんけど聞こえ方は変わる
あとライティングソフトによる違いは無いって言う人もいるけど
実際それなりの環境で聞くと、どれが良いってわけじゃないがやはり聞こえ方は違う

>>514
説明書を読んで、指定された焼き方で焼いてください
517名無しさん◎書き込み中:03/10/03 14:17 ID:swN08Pwg
>>513
ソフトが利用してるデコーダが同じなら、音質差はないだろ
デコーダが違うなら、一時生成されるWAVEに差がある可能性も考えられるから
(特にMP3Proとか)
違いがでることもあるだろう
だからといって、ライティングソフトによってCD-DA焼き品質に差があるとは言わない
518名無しさん◎書き込み中:03/10/03 14:18 ID:WDdcFNmD
ていうか>>504にきちんと書いてあるな>>513
519名無しさん◎書き込み中:03/10/03 15:09 ID:svGhlgBf
某新譜を購入し、車用にとリッピングしたんですが
15曲で745MBあるんです。
できれば曲を減らすことなく、ソニーなどの700MB以上対応のドライブを
使う以外でwaveのまま1枚のCD-Rに入れる方法ないでしょうか?

520名無しさん◎書き込み中:03/10/03 15:55 ID:swN08Pwg
>>519
80分近くのWAVEファイルを、WAVEのままデータ焼きするのは無理
.apeか.wma(可逆)で圧縮する
521名無しさん◎書き込み中:03/10/03 15:57 ID:swN08Pwg
>>519
音楽CDとして焼きたいなら、そのまま余裕で収まる
それ80分ないだろ
522名無しさん◎書き込み中:03/10/03 16:11 ID:svGhlgBf
>>521
ありがとうございます。
523名無しさん◎書き込み中:03/10/03 20:56 ID:S0OYo6JA
>>519=522

後学(こうがく)のために>>509嫁。
524500:03/10/04 00:04 ID:yN2C4h7x
>>512
なるほど…、まぁコピーガードはできればでよっかたので
あきらめますよ(^_^;

>普通にCD-DA焼くときに、セッションは閉じて、ディスクは閉じない設定で焼き
次にMODE2 XAで普通にデータとして、必要なファイルを追記するだけ

このように焼くとオーディオでは普通に再生できるのですね?
525名無しさん◎書き込み中:03/10/04 00:12 ID:gbdhX0FB
使ってるソフト名くらい書いたら?
526名無しさん◎書き込み中:03/10/04 00:16 ID:RAr843k1
ライセンスで保護されたWMAファイルを
CDプレイヤーで再生させるのは不可能でしょうか?
B’sRecoderで書き込みI-O DATAのMDM-H2LP2で再生させましたが、
ライセンスで保護されたファイルだけ再生できませんでした。
保護されていないファイルは再生できたのですが・・・
527名無しさん◎書き込み中:03/10/04 00:29 ID:qWF4o13A
ライセンスの読み込みに対応してないと無理だろ
そんなプレーヤーはWMPくらいしかないだろ
528526:03/10/04 00:33 ID:RAr843k1
>>527
そうですか・・・
おとなしくあきらめた方が良いみたいですね。
こんどからはライセンスの保護無しで録音したいと思います。
ありがとうございました。
529500:03/10/04 00:49 ID:yN2C4h7x
>>525
申し訳ないです、B's Recorder GOLD5 PEを使っています。
530名無しさん◎書き込み中:03/10/04 01:01 ID:qWF4o13A
ヘルプに出てると思うが
B's7の場合なら
応用編
┗音楽関連機能を使いこなす
  ┗データと音楽の混在したCDを作るには
    ┗ミックスモードCDを作成するには
531名無しさん◎書き込み中:03/10/04 01:01 ID:qWF4o13A
一番下は
CD-Extraを作成するには
だった
532名無しさん◎書き込み中:03/10/04 16:50 ID:j6Z+BtwX
EAC以外でwav+cueを焼けるライティングソフトは何がありますか?
533名無しさん◎書き込み中:03/10/04 16:52 ID:qWF4o13A
cdrwin
534名無しさん◎書き込み中:03/10/04 16:59 ID:FutOW2n4
CDのタイトルってどうしてますか?
直接ペンで書いたりしてるんですか?
535名無しさん◎書き込み中:03/10/04 17:03 ID:qWF4o13A
はい。マッキー極細
536名無しさん◎書き込み中:03/10/04 17:20 ID:0MuYy4vr
CASIOの CD-Rラベルプリンター
537500:03/10/04 18:13 ID:yN2C4h7x
>>530
ヘルプにあったんですね、すいません、検索不足でした…。
作成方法はわかったのですが、Autorunの設定をどこでやればいいのか
いまいちわからないのですが…。
538名無しさん◎書き込み中:03/10/04 18:38 ID:qWF4o13A
ヘルプの
応用編
データCD/DVD作成編
オートランCD/DVDを作るには
539500:03/10/04 19:59 ID:yN2C4h7x
それもヘルプにあったのですね(^_^;
ヘルプによると、フォルダに保存してあるものを自動実行するやり方が
書いてあるようなのですが、例えばSOFT.exeというソフトをCD-EXTRAで
データトラックに入れて、そのソフトを自動実行させたいときは
『「自動再生」で起動する実行ファイル』の欄にどのように指定してやれば
よいのでしょうか?
540名無しさん◎書き込み中:03/10/04 21:14 ID:bK4l8vxy
nero5.5を使っているのですが
CD-Rに焼いたものがコンポで認識されません
またPCでは再生できるのですがTrack01.cdaのファイルをクリックしないと再生できず
1曲単位でしか再生できない状態です
なにが原因なのしょうか?
541名無しさん◎書き込み中:03/10/04 21:28 ID:0MuYy4vr
>>540
コンポがCD-Rを再生できないだけ。
542名無しさん◎書き込み中:03/10/04 21:31 ID:s6TVIbyY
>>540

安いコンポだと認識しないよ。どうせAIWAだろ( ´゚,_」゚)
543名無しさん◎書き込み中:03/10/04 21:37 ID:fpCkVM5N
>>539
"SOFT.exe"だよ
てか…最低これだけありゃいいんだから
Autorun.infくらいメモ帳で書け

[Autorun]
OPEN=SOFT.exe
544名無しさん◎書き込み中:03/10/04 22:57 ID:g52V2s7e
>>539
ちょっとは自分で調べろよ
545500:03/10/05 07:28 ID:ex0nWZ+r
>>544
すいません…。CD-EXTRAやAutorunなどで検索はしてみたのですが
おおまかなやり方は説明されていたのですが、どうもどこでどうしたら
いいのかわからない部分もありまして…。
>>543さんのように説明されてたサイトもあったのですが、
そのメモ帳で書いたものをどのようにCDに焼けばいいのか
わからなかったりしたもので…。
ほんと勉強不足なのは謝ります。m(_ _)m
546名無しさん◎書き込み中:03/10/05 09:42 ID:NU2mPSv9
>>545
じゃ、ここへ逝くといい
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014228/
547MA:03/10/05 12:38 ID:li5x5FcL
217です。2回もすいません。

VERITAS Record Now DXを使っての、音楽CD製作ができなくなってしまいました。
CDへの書き込みが20%ほどになると、「CDが汚れている」とエラーが出てしまいます。
違うメーカーのディスクを使ったり、レンズクリーナーを使っても効果ありません。
CDドライブは Matshita UJDA710、PCは NEC の LaVie L、OS は XP を使っています。

一度、「UJDAは修理したほうがいい」とのご回答をいただき、検討していたのですが、
修理と、丸ごと買い替え、どちらがベターでしょうか。
買い替えはいちまんえん以上して、かなりきついです。
548名無しさん◎書き込み中:03/10/05 12:51 ID:DD7huJXc
>>547
修理なら1万円かからない保証でもあると?
549名無しさん◎書き込み中:03/10/05 13:31 ID:qme/f8a6
丸ごと買い替えっていっても
Lavieってノートだからノート用のスリムドライブだよね?
そもそも自分で換装できんの?
550MA:03/10/05 13:34 ID:li5x5FcL
できません・・・
自作パソコンのお店に行ったら、お金はかかるけどやってくださるそうです。
551名無しさん◎書き込み中:03/10/05 13:41 ID:qme/f8a6
>>550
それ工賃入れたら一万ですまないんじゃないの?
読みに問題ないなら、中古でもいいからアイオーの外付けドライブ買うとか。
552名無しさん◎書き込み中:03/10/05 13:42 ID:6ll13qfW
>>547
ごねて無償修理がベストだけど
有償なら1万どころじゃないぞ?
慣れもあるけど、オレなら買い換えて自分で換装する
TEACスリムスレ見て理解できなきゃ、修理にだしたほうがいいが
553名無しさん◎書き込み中:03/10/05 13:44 ID:6ll13qfW
>>550
アテがあるならそうした方がいい
そのうちCD-ROMさえ読めなくなりかぬない
554名無しさん◎書き込み中:03/10/05 13:48 ID:qme/f8a6
どっちにしろ換装するなら同じUJDA710は避けたほうがいいかと
検索すりゃわかるけど評判のいいドライブじゃないから
555500:03/10/05 15:51 ID:ex0nWZ+r
>>546
こんなソフトがあったのですね、ありがとうございます。
ぜひ試してみようと思います。
556MA:03/10/05 16:11 ID:X2r6vco7
ありがとうございます。
調べてみたら、えらい評判が悪いようですね、UJDA710・・・
素人がいじくって壊したら怖いんで、有償で直してもらいます。
高いんですか?
557名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:04 ID:LlYOqR/e
今までwinampで拡張子mp3と言うものを聴いていたのですね。
それで最近、mp3対応のミニコンポを買ったのですね。
エクスプローラで普通にファイルのバックアップのように
CD-Rにmp3を移動して焼いたものをミニコンポでは聴けないのですか?
このやり方は間違っていますか?
mp3対応のミニコンポってそう言うのが出来るのかと思い
いいなと思って買ったのですけど・・・
CD-Rにmp3を移動するのって何かのソフトを使わないと駄目なんですか?
音楽CDにしたいのでは無くてmp3のままで聴きたいのです。
パソコンはwindows98を使っています。
どなたか教えて頂けると有りがたいです。
宜しくお願いします。
558名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:07 ID:FZhuKuVB
スレ違い。 他所へどうぞ。
559名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:09 ID:LlYOqR/e
>>558
どこへ行って聞けば良いですか?
560名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:14 ID:qARZvY6c
>>557
データとして焼くだけ。
再生順はファイル名の付け方による。
詳しくはミニコンポの説明書で確認しる。
561名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:24 ID:LlYOqR/e
>>560
お返事、ありがとうございます。
ミニコンポの説明書にはmp3の最初の作り方とかは
載っていませんでした。
562561:03/10/05 17:31 ID:LlYOqR/e
「CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!」の
スレッドへ行く事にしました。
563名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:33 ID:lWk5bb0i
実は漏れ、CDRWって使ったことないんだけど、あれって、普通に音楽CD
作ろうと思えば作れるよね?で、後でそれをフォーマットしてもとに戻せるよね?
あと、よく、オーディオ用のCDRメディアって売ってるけど、あれって、PCのCDRドライブで音楽CD焼くときも効果あるの?
それとも、オーディオ専用のCDRドライブでないと意味なし?
564名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:37 ID:r2sg4Idv
MP3をCDプレイヤーで再生したいのですが?
データ形式で焼き、対応しているCDプレイヤーで再生するか、WAVEに変換して焼いてください。
(音楽CD形式を選びMP3ファイルをウェルに登録すれば大抵自動的に変換されます。)
って、WAVEにどのように変換すれば?データ形式ってなんですか?
565名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:40 ID:qARZvY6c
>>563
CD-RWは消して再利用できるが、
CD-RW対応のプレーヤー or ドライブでないと再生できない。
オーディオ用CD-Rはデータ用の代用になるが低速でしか焼けない。
なぜなら基本的に等倍速焼き用だから。
566名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:41 ID:lWk5bb0i
>>WAVEにどのように変換すれば?データ形式ってなんですか?

変換するソフトがある。VECTORいって探してみれ。
俺的お勧めは、「RipAudico」ってやつ。

ttp://www.vector.co.jp/
567名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:41 ID:qARZvY6c
>>565
音楽CD形式を選びMP3ファイルを
ライティングソフトのウェルに登録すれば大抵自動的に変換されます。
568名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:43 ID:r2sg4Idv
ramをCDに焼いて、CDプレイヤーで聞きたい時は、変換すればいいんですか?
何にどうやって変換ですか?
拡張子を変えるだけですか?
569名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:43 ID:lWk5bb0i
>>565

レスサンクス。
なるほど。代用にできなくもないって程度であって、音がきれいになるとか、
そういうメリットはないってことね。。。。。大量に購入しなくてよかった、、、、
570名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:44 ID:r2sg4Idv
566さん>ありがとうございます
571名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:50 ID:lWk5bb0i
>>570

ちなみに、「RIP AUDICO!」の場合、フリー版は4曲までしか同時変換できないから
留意しといて。
572_:03/10/05 17:53 ID:H5GRGyT6
573名無しさん◎書き込み中:03/10/05 18:43 ID:QZXVuz4B
>>568
まずは、ramをテキストエディタで開いてみ?
574名無しさん◎書き込み中:03/10/05 18:46 ID:UvdrHbDw
ノートパソコンでWindouws2000を使っているのですが、
これでCD−Rに音楽を焼くことは可能でしょうか?
ちなみに、WindowsMediaPlayerなんですが・・・無理ですよね?
出来るとすれば、何なら出来るのでしょうか?
575名無しさん◎書き込み中:03/10/05 18:59 ID:qARZvY6c
>>574
機種を書かなきゃ答えようが無い。
576574:03/10/05 19:10 ID:UvdrHbDw
>575
すみません。えっと・・・東芝のダイナブックです。
CD−Rを入れるやつは内蔵されています。
577名無しさん◎書き込み中:03/10/05 19:12 ID:XZV5BENI
おーいおしえてくれ
さいきん自分で焼いたcd-rの読み込みがよくない
ファンクションが間違っています
とか...

これってやっぱり安いメディアだからかな
10枚250yenなの
578名無しさん◎書き込み中:03/10/05 19:24 ID:qme/f8a6
>>576
WindowsMediaPlayerでも焼けるけど
CD-R/RWドライブが付いてんなら一緒にライティングソフトもバンドルされてるはずだよ
PCの説明書に付属アプリケーション一覧とかリカバリディスクの中身とかいう記述は無いわけ?
579名無しさん◎書き込み中:03/10/05 19:25 ID:XZV5BENI
スレ違いだったが教えてくれ
580名無しさん◎書き込み中:03/10/05 19:25 ID:OcdbDUx1
>>576
ダイナブックだけじゃ分からん。
ちなみにCDを入れるやつはほとんどのPCに内蔵されてる。
それが読み込みだけしか出来ないCD-ROMドライブなのか
書き込みもできるCD-R/RWドライブなのかが分からないと。
絶対に説明書に書いてあるから、それを読め。
で、CD-R/RWドライブなら音楽焼ける。
CD-ROMドライブならドライブを買ってください。
581名無しさん◎書き込み中:03/10/05 19:28 ID:qme/f8a6
>>579
知らん、安くてもいいメディアはあるし
製造元もわからんで答えられるか
読みが悪いと思うならレンズクリーニングするなり
複数の別のメディアで試すなり、比較対照しなきゃわからんだろ
582574:03/10/05 19:41 ID:UvdrHbDw
>>578>>580
ありがとうございます。
CD-R/RWと書いてあるので、書き込みできるんですね。
説明書無くしてしまったんですが、ちょっと探してきます。
583名無しさん◎書き込み中:03/10/05 20:19 ID:XZV5BENI
れすthx
安いメディアだとしてもいいものもあるということが分かった
えーとMr.DATAとかかいてあるなあ
584名無しさん◎書き込み中:03/10/05 20:59 ID:Tsw33dTE
>>583
釣りの成果の自己採点は?
585名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:21 ID:XZV5BENI
いみふめーです
586名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 21:38 ID:h3DefBiH
ウイニーのURL教えてください。
587名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:39 ID:Tsw33dTE
588名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:43 ID:0qnyUQ5t
589名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:49 ID:qme/f8a6
>>585
教えて君は死ねって意味だよ
590名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:56 ID:XZV5BENI
するとこのスレの意味がないのでは
今日このr 10枚500yen弱で買ったのだが
これからは
591名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:57 ID:XZV5BENI
もうみない
592名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:54 ID:3z4rywBM
メディアプレイヤー等で音楽情報を表示させることが出来る音楽CDの作成の
仕方を知っている方教えてください。ジャグラーでCD−TEXT入りで作成
したんですが表示されません。無知なもんでどうかよろしくお願いします。
593名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:57 ID:fs6OQ6Kb
>>592
WMPはCD-TEXT表示されないよ
594名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:58 ID:557CqjEx
>>592
WMPは独自のデータベースを使用していてCD-TEXTを表示できない。
CD-TEXT対応のソフトをVectorあたりでさがしてチョ。
595名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:59 ID:DD7huJXc
>>591
元々スレ違いな質問したのはお前の方だからね。

>>592
そもそもプレーヤー側は対応してるのか?
596名無しさん◎書き込み中:03/10/06 00:21 ID:/Vk2ai7b
EACでのリッピングにお勧めのCDドライブってありますか?
597名無しさん◎書き込み中:03/10/06 14:03 ID:4WzgWTEU
>>596
無い
強いて言うならリッピング出来るドライブを使う事
598名無しさん◎書き込み中:03/10/06 14:23 ID:0XzmzZgg
>>596
offsetが分かってるドライブ
599名無しさん◎書き込み中:03/10/06 15:45 ID:p35nsz4T
あのーちよっといいですか

当方XPWindows media playerなのですが
可逆圧縮方式にしてからあまり音質のいいCDが焼けないような気がするのですが・・・
そのところはどうなんでしょ
600名無しさん◎書き込み中:03/10/06 16:49 ID:ijX79Obs
 Windows media playerでも音楽情報が表示される
音楽CDを作成するにはどうすればいいんでしょうか?
 普通のCDとか聞くときは表示されるんですが、自分
で音楽CDを作成すると同じようには出来ないものなん
でしょうか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 17:01 ID:57UB4kHV
>>600 ライティングソフトで、演奏曲名とか入力できると思われ。
602名無しさん◎書き込み中:03/10/06 17:23 ID:H9yQZKY1
>>599
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねえだろ!
/|         /\   \__________
603名無しさん◎書き込み中:03/10/06 17:27 ID:p35nsz4T
>602
でもなんか音が小さく録音されるっつーか
高い音が強調されるんですよね
604名無しさん◎書き込み中:03/10/06 18:25 ID:uyARYeTX
>>599
変にひずんだ音が好みの音なだけでは?
つーかこだわるならWMPなんか使うな
>>600
WMPで市販CDは、CDの曲の長さなどの情報を元にデータベースを参照して表示している
自分で作った物はデータベースにないから表示されない
605599:03/10/06 18:50 ID:p35nsz4T
>604
まあ、最もな返答有難う御座います。
でも別にひずんだ音が好みではない
そんな言い方せんでもいいだろ
606名無しさん◎書き込み中:03/10/06 19:06 ID:uyARYeTX
可逆圧縮WMAをWMPで焼いた物
可逆圧縮WMAをデコードしてから焼きソフトで音楽CDに焼いた物
非可逆WMAをWMPで焼いた物
まともな焼きソフトでコピーで焼いた物

を聞き比べればわかるのでは?
607599:03/10/06 19:09 ID:p35nsz4T
そうですね
実行あるのみの精神で
どもー
608599:03/10/06 19:10 ID:p35nsz4T
まあ、そのまともな焼きソフトってのは何よっていう話なんですが
609名無しさん◎書き込み中:03/10/06 19:11 ID:OSX60byz
CLONECDを使用すれば、CDを丸々コピーと書いてあったのですが
これを使えば、マスターのCDからの音質の劣化などはないのでしょうか?
610名無しさん◎書き込み中:03/10/06 19:11 ID:NebIs2jo
>>605
>>606の上2つと、WAVEのまま焼きソフトで焼いた物は
再度リッピングして取り出したwavがWAVEコンペアで一致するけどな
611名無しさん◎書き込み中:03/10/06 19:15 ID:NebIs2jo
>>609
CDプレーヤとメディア(プレスCD)の相性はどんな場合にも付きまとうから
何で焼こうとCD-Rに焼くことでの音質の変化は避けられないが
正確なリッピングと、メディアとドライブの相性さえ気をつければ
何で焼こうと「劣化」はない
612名無しさん◎書き込み中:03/10/06 19:18 ID:NebIs2jo
>>609
音楽CDのコピーに関しては、もともとRAWモードのようなものだから
特殊なソフトに頼らなくとも、ディスクアットワンスさえ守れば
オリジナルのCDと、サウンド部分に違いはない
(コピーコントロールCDは除く)
違いが出るのはCD-TEXT情報やCATALOG/ISRCまで再現するか程度
613名無しさん◎書き込み中:03/10/06 19:30 ID:Q2HnOj2U
>>608
だからさドライブあるなら焼きソフト持ってるでしょ?
B'sだかEasy CDだか知らんがそれがまともな焼きソフト。
614名無しさん◎書き込み中:03/10/06 19:32 ID:OSX60byz
>>611-612
ご親切なレス感謝します。
盤が変わることによる、音質の変化っていうのはあるんですね。
ただ、できるだけCDのマスターに限りなく近い音質で残せればいいので
今初めてコピーしてみたのですが、自分の耳では特に原盤との
著しい変化も区別も出来なかったのでこれでいいかなと思えました。
あとディスクアットワンスというのは、どういう意味か、宜しければ教えてください。
615名無しさん◎書き込み中:03/10/06 19:39 ID:UG6w4FKx
何でも反射的に聞く前に検索してはどうか
616名無しさん◎書き込み中:03/10/06 19:48 ID:OSX60byz
>>615
失礼しました。
とりあえずググって「1回で全て書き込む」という意らしいという解答は得たのですが
ソフト側で何かしらそういうセッティング項目が必要なのかなと思ったので
念のため質問させていただきました。
忘れて下さいませ。
617599:03/10/06 19:56 ID:p35nsz4T
>613
有難う!
618名無しさん◎書き込み中:03/10/06 19:57 ID:uyARYeTX
>>616
音楽CD作成なら設定が必要だが、たいていのソフトはいじってなければそうなっている。
コピーなら通常そのままコピーされるので設定は関係ないことが多い。
619名無しさん◎書き込み中:03/10/06 20:16 ID:nOJN3av1
くだらない質問ですが教えて下さい。
80分入る音楽CD-Rに3分くらいの曲を転送して
あと77分くらい残っているはずなんですが、
また転送しようと思ったらできませんでした。
なぜでしょうか?
620名無しさん◎書き込み中:03/10/06 20:24 ID:uyARYeTX
追記できる設定になってないから
621名無しさん◎書き込み中:03/10/06 20:35 ID:nOJN3av1
>>620
ありがとうございました。
622名無しさん◎書き込み中:03/10/06 22:26 ID:ij2mHTYs
>>596
リードイン、リードアウトをオーバーリードできるドライブ。
623名無しさん◎書き込み中:03/10/06 22:56 ID:2YyRTDGK
すいませんまったくの初心者で
用語とかわかりませんが
だれかわかりやすく教えてください
624名無しさん◎書き込み中:03/10/06 23:24 ID:L3ebafBd
すいませんまったくの初心者ではありません。
用語とかわかりますが、相手しきれないので、
だれかわかりやすく教えてあげてください。
625名無しさん◎書き込み中:03/10/06 23:35 ID:uyARYeTX
すいませんまったくの初心者ではありません。
何を教えて欲しいのかさえわかりませんが
ここは「音楽CD焼きの初心者」用で、PCド素人用ではありません
626名無しさん◎書き込み中:03/10/06 23:50 ID:TflHrsgy
素朴な疑問

WAVファイル→WMAファイル→WAVファイル

と変換すると、WMAからWAVに戻したファイルは、
やっぱり圧縮前のWAVファイルより音質は劣化してるんですかね??
627名無しさん◎書き込み中:03/10/06 23:54 ID:NebIs2jo
>>626
WMAファイル→WAVファイル
での劣化はないとしても
WAVファイル→WMAファイル
で劣化してるからね
(可逆圧縮WMA除く)
628名無しさん◎書き込み中:03/10/07 00:02 ID:xkwYgCLH
>>627
あー、やっぱり劣化するんですねー。
ありがとうございます。
可逆圧縮ってなんでしょうか?
WindowsMediaPlayerの設定かなんかで出来る圧縮方式ですか?
629名無しさん◎書き込み中:03/10/07 00:03 ID:Oei3/Vwj
>>614
>CDのマスターに限りなく近い音質で残せれば

品質が悪すぎてデータが劣化したのじゃないかぎり
メディア/ドライブ/プレーヤ の組み合わせが悪く
一旦は好みじゃない音質に焼けてしまっても
そこから別のメディアに孫焼きすれば、再度データは損なわれずに
違った音質で焼けるから、保存用マスターの音質に、そこまでこだわることもない
保存用はCD-RWでもイメージファイルのままでもいいくらい
630名無しさん◎書き込み中:03/10/07 00:05 ID:Oei3/Vwj
>>628
可逆圧縮WMAは"XPの"WMP9でのみ作成可能な形式で
オリジナルとくらべて、情報の欠落がない
631名無しさん◎書き込み中:03/10/07 00:10 ID:xkwYgCLH
>>628
そんなもんがあるんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
632名無しさん◎書き込み中:03/10/07 00:11 ID:MeqbgEDg
>>628
元に戻せる(逆が可能な)圧縮。
MP3とかの多くの圧縮は非可逆(逆は不可)。

MP3からwavには出来るけど、それは戻してるんじゃなくて、
wavに再変換してるだけ。
633名無しさん◎書き込み中:03/10/07 00:32 ID:y82S+5Tq
ラジオはCD-Rに焼くことが可能ですか?
634名無しさん◎書き込み中:03/10/07 00:39 ID:uK/QAAAY
635名無しさん◎書き込み中:03/10/07 09:07 ID:9aPT6CUu
>>633
ラジオはCD-Rに焼けません
おじいちゃんも一緒で焼けません
636名無しさん◎書き込み中:03/10/07 20:12 ID:64dMsPQ3
みなさんは焼いた音楽CDどうやって管理してます?
僕は1枚1枚エンベロープに曲目印刷した紙ごと入れて
そこらへんで売ってる
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010015636&BUY_PRODUCT=0010015636,758
↑な感じのcdケースに入れて保存してます
637名無しさん◎書き込み中:03/10/07 20:18 ID:40d5oKow
スピンドルとダイソーケース
638名無しさん◎書き込み中:03/10/07 20:26 ID:HxGkeqMW
>>636
鑑賞用は10mmプラケースにインデックス(厚手の用紙で作成)
を入れてCDラックに置く。
プラケースはイントレイが黒または白の物を使用する。透明ケースは使わない。
保存用はファイルケースに収納している。
保存用CD-Rはメーカーを変えて2枚焼く。
639名無しさん◎書き込み中:03/10/07 20:44 ID:L6qil6GL
今使っているCD-RWドライブより速度の速いものにしようと、
中古のドライブをかったのですが、ライティングソフトがなくてもコレまで使ってきた
B'sRecorderGOLDで大丈夫だと思い、ソフトなしのものを買ってきてしまいました。

ドライブは MSI CD-RW MS-8340S です。
調べてみたところNero5.5なら使えるようです。

B'sRecorderGOLDをだますなどして、このドライブで使えるようにならないでしょうか?
640名無しさん◎書き込み中:03/10/07 20:53 ID:HxGkeqMW
641名無しさん◎書き込み中:03/10/08 13:56 ID:VGtQ10+r
Ez CD Protectorというソフトを使ってコピーガード付きの
音楽CDを作りたいのですが、マニュアルにはCDRWINを使ってCDから
cueファイルとbinファイルを作成し、そのcueファイルをEz CD Protectorに
読み込ませるとプロテクトがかかり、CDに焼けばできるとかいてあるのですが、
HD内にあるwavファイルから好きな曲を混ぜたオリジナルCDを作りたいときは
どのようにしたらよいのでしょうか?
やはり一度ガード無しのCDを焼いてcueとbinを作成して、もう1枚ガード付きの
CDを作るしかないのですか?
642名無しさん◎書き込み中:03/10/08 18:51 ID:IT42NrcO
>>641
自分で焼きたいようにCUEを書いて、それをEz(略 にかければよい
643名無しさん◎書き込み中:03/10/08 20:12 ID:VGtQ10+r
>>642
cueファイルを自分で書いたとして、binファイルはどうしたらよいのでしょうか?
B's Recorder GOLDも使っているのですが、このソフトは
cueには対応してないのですよね?
644名無しさん◎書き込み中:03/10/08 20:26 ID:IT42NrcO
CUEにWAVって書いとけばよい
CUE+WAVでEz〜で扱える

B'sは対応していない
645名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:25 ID:168pxLyk
>>644
ありがとうございます。
ところでCD Manipulatorで
『CDのマスタリング、又はイメージのマスタリングを行います』の項目で
CDに入れたいWAVファイルを指定して『イメージの作成』ボタンを押しても
cueとbinファイルが作られるみたいなのですが、これを
>>641のように処理してCD ManipulatorでCDを作成しても同じことなのですか?
CDRWINはフリーで使うと書き込みが等速でしかできないみたいなので
できれば他のフリーソフトを使いたいなと思いまして…。
646名無しさん◎書き込み中:03/10/09 02:48 ID:0Zy55Ars
>>645
だからcueシート作るのに特別なソフトなんかいらないって、メモ帳で書いとけ
cue+binだろうが、cue+wavだろうがcue+imgでも何でも
焼きソフトが見るのはcueなんだから、無圧縮サウンドファイルなら本体はなんでもいい
一度でいいから.cueをメモ帳で開いてみろ
647名無しさん◎書き込み中:03/10/09 10:14 ID:e4Y45GkZ
Myベスト盤作りたいんですけど、音のレベルを均一化するにはどうしたらよいのでしょうか。
ADAPTEC DIRECT CDをつかってます。
648名無しさん◎書き込み中:03/10/09 10:30 ID:pWBrWlWH
>>647
WANI
649名無しさん◎書き込み中:03/10/09 12:28 ID:e4Y45GkZ
WANIって?
650名無しさん◎書き込み中:03/10/09 12:44 ID:168pxLyk
>>646
cueの書き方は
http://musicpc.fc2web.com/cuesheet.htm
こちらのサイトで調べてなんとなくはわかったのですが、このサイトの説明によると、
wavファイルの指定は絶対パスでも可と書いてあるのですが
これはcueとwavファイルが同じフォルダ内にあるときですよね?
wavファイルが別々のフォルダにあるときはExplorerのアドレス欄に表示される
(私の場合は)
『C:\Documents and Settings\自分の名前\My Documents\My Music
\アーティスト名\アルバム名\曲名.wav』
というふうに指定してもできるのですか?
それともやはりwavファイルをコピーなどしてcueと同じフォルダに入れておく
必要があるのですか?
651名無しさん◎書き込み中:03/10/09 14:17 ID:6tQLNxQl
>>650
もちろん、その通りで絶対パス(フルパス)でも使えるが
リムーバブルディスクに保存したり、別のディレクトリに移動したりする時のことも考えて
相対パス方式で、常に同じディレクトリで管理するように慣れたほうがいい
CDRWINのヘルプには、cueの決まり事がかなり詳しく書いてあるから
体験版でもいいから入手はしたほうがいい
652名無しさん◎書き込み中:03/10/09 16:20 ID:TDNiRCO6
>>648
私もWANI使ってます。
wavを一括でノーマライズできるのが良いですね。

>>649
語句を組み合わせて検索すればわかりますよ。
あと、Direct CDでは音楽CDは焼けないのでEasy CD Creatorで焼きましょう。
653名無しさん◎書き込み中:03/10/09 17:47 ID:XFnPTNSX
WinCDR Liteで音楽CDを作るとき、CD-TEXTを無しにすることって出来ますか?
654名無しさん◎書き込み中:03/10/09 22:48 ID:e4Y45GkZ
>>648さん
>>652さん
ありがとー

CD2WAV32っていうのをいれました。
655名無しさん◎書き込み中:03/10/09 22:50 ID:168pxLyk
>>651
わかりました、ぜひ入手してみようと思います。
あと1つ検索してもわからないことがあったのですが
cueで焼いたCDにあとから音楽ファイル以外のデータなどを入れて
CD-EXTRAとして焼く方法はありますか?
656名無しさん◎書き込み中:03/10/10 00:02 ID:LIoVAMNO
>>655
サウンドファイル&cueだと、できるソフトは限られるが
cueから焼くときにファイナライズしなければいい(ディスクを閉じない)
(1番目のセッションは閉じて、次のセッションを開ける)
CDRWINやAlcohol120%などでは可能
後は普通に、追記可能なソフトでMODE2(XA)にしてデータを追記するだけ
657名無しさん◎書き込み中:03/10/10 11:36 ID:/M/nizyu
今までB'sRecorderしか使ったこと無くて
昨日初めて本格的な?CCCDを焼いてみようとサイト見回して
とりあえずEACなる物を入れてみたんですけど
”音楽CDが入ってません”と出て吸い出せないみたいです。
TEAC CD-W54Eという古いドライブなので駄目だと思ってんですけど
よく書かれてるRICOH RW7200A、NEC NR-7900Aなどにすれば
できる物なんですか?
CDにはCDS-200と書いてあります。
658名無しさん◎書き込み中:03/10/10 12:08 ID:OnPNypPb
               . ┌┐
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. φ  ̄
       | 変身!   └┘
       \        | |
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ .| | ̄
                 | |∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧ ..  | | ´Д`)    < 変身!
.       E[] ´Д` )   . \    ⌒\   \_______
      | |/  /   .   |     へ \
.      \    |      /    /  \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< 変身!
       /   ∧_二つ []≡[[ ]]/      ∪ ,  /   \_______
      []≡[(Y)]      ‖ .\\     ([(X)]  .|
      /    \       \ .\\    /    /  ,、
     /  /~\ \        >  ) ) ▽≡[[ ]]ヽ_二∃
     /  /   >  )      / //  .△     ̄ ̄ヽ
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、
 (  _)     \__つ    \__つ).し          \__つ
659名無しさん◎書き込み中:03/10/10 13:04 ID:WL6A6N/Z
>>656
あ、cueで焼くときもディスクを閉じないで焼けるんですね。
ぜひ試してみようと思います。
ありがとうございました。
660名無しさん◎書き込み中:03/10/10 13:30 ID:3wpltkbQ
EACで
ドライブAからwav+cueで吸出し
ドライブBからwav+cueで吸出し
したんですがAで吸い出したwavとBで吸い出したwavが違ってました
オフセットの設定もしたのですがなぜでしょうか?
661名無しさん◎書き込み中:03/10/10 13:46 ID:rvR8LQdt
>>660
・オーバーリードができるかできないかの違い
・オフセットの検出自体が間違ってる
・ドライブごとの最適な設定になってない
・CCCD等C2エラー多発のソースから吸ってる
662名無しさん◎書き込み中:03/10/10 13:53 ID:3wpltkbQ
オーバーリードの設定は両ドライブ共に設定はsてない
(チェックを入れてない)し、オフセットはYSSに載っていた
設定でしましたし、ソースのCDもかなりいい状態ですが・・
設定はmusic pcのを見ながらしました
ちなみに吸い出した容量自体が違うとかではないです
663名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:14 ID:j4HH/qOF
>>662
オフセット補正掛けてて、オーバーリード不可の環境なら
曲の端が撮れないんだから、不足分付け足さない限り、オフセットの違うドライブで比べりゃ
バイナリ一致するわけないだろ
無音部無視してのWEVEコンペアはしたのか

その前に具体的な設定もドライブ名も書かずにどうしろと?
664名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:27 ID:3wpltkbQ
かたっぽはGSA-4040BでもうかたっぽはLTR-40125Sです
どっちもリード印はできてもアウトはできないです
無音部虫のコンペアはしました
オーバーリードインとアウト両方できるドライブがあれば
完全に読み出しできるということでしょうか?
665名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:48 ID:j4HH/qOF
>>664
無音部無視での話なら、ノンストップものでもない限り、
オフセットもオーバーリードも全く関係なくなる
それで一致しないなら、キャッシュ無効などの品質を高める設定が正しくできてないか
セキュアモードさえ使ってないか
コピーコントロールディスクを吸ってるか
ドライブ、ケーブル、メモリー等の不良。
とりあえず、セキュアモードで吸って、終了時のログのクオリティーが何%でてるのかが気になる
C2検出、キャッシュ、DAEアキュレートのチェックも、その2台なら全てONでいい
666名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:57 ID:3wpltkbQ
キャッシュは両方とも無効でセキュアモードです
CCCDでもないです
終了時のクオリティはピークの〜というのhが100%でトラック〜というのが99%なんですが
>ドライブ、ケーブル、メモリー等の不良。
この辺りも踏まえていろいろ見直して見ます
いろいろありがとうございました
667名無しさん◎書き込み中:03/10/10 15:52 ID:wfDN0SNO
>>666
どのソースでもなりますか?
668名無しさん◎書き込み中:03/10/10 19:48 ID:+SBXuIi4
音楽CDをそのままの音質でパソコンに保存する方法を教えてください
669名無しさん◎書き込み中:03/10/10 20:08 ID:FXavy7MM
EAC
670名無しさん◎書き込み中:03/10/10 20:20 ID:1qqNUiZO
>>668
*.wav
671名無しさん◎書き込み中:03/10/10 20:44 ID:gsS+8QF+
皆さんWAVファイルからノイズを除去するソフトで、
お薦めのものはなんでしか?
672名無しさん◎書き込み中:03/10/10 20:57 ID:FXavy7MM
Nero WaveEditor
673名無しさん◎書き込み中:03/10/10 21:02 ID:iG0JLCEF
>>670
ファイルコピーかyo
674名無しさん◎書き込み中:03/10/10 21:06 ID:FXavy7MM
668の文はCDを保存だが、
本人は曲をファイルに保存したいのに日本語が違ってるヤツな気がする
675名無しさん◎書き込み中:03/10/10 21:15 ID:pYmWoyXm
676名無しさん◎書き込み中:03/10/10 21:16 ID:uV1NCQ+q
RealOne Playerでいったん保存した曲を音楽用CD-Rに書き込んだんですが
曲間を繋げて焼きたかったのでこちらの>>4を読んで、オプションの
◎トラック間に2秒間のギャップを追加する
◎トラック間に2秒間のギャップを追加しない
で後者を選択してDisc At Onceで焼いた(つもりな)んですが
出来たCDを聞いたらがっつり空白できてました(泣w
空白つきで焼かれちゃった理由&空白無しで焼ける手段を
もし解る方いたら教えてください。
677名無しさん◎書き込み中:03/10/10 22:30 ID:AN3Vu5yx
>>676
「RealOnePlayer を使わない」というのはダメ?
678名無しさん◎書き込み中 :03/10/10 23:03 ID:ltGto2JS
>>676
曲(ファイル)の最初と最後に無音部分があるとかだったら笑うが・・・
679名無しさん◎書き込み中:03/10/10 23:06 ID:FXavy7MM
mp3保存したとか
680名無しさん◎書き込み中:03/10/10 23:09 ID:+omJDGoo
>>678
そういうオチだったって感じがしますな。
681名無しさん◎書き込み中:03/10/10 23:26 ID:txPx8861
何故にRealOnePlayerを使うのか?
自作でバンドルなしのドライブでもなければ焼きソフトぐらい付いてるだろうに。
682名無しさん◎書き込み中:03/10/11 00:03 ID:wFjWRaCP
CDからmp3を作るとき、ビットレートが低いほど
低音質になりますが、mp3をCDに焼くときも
ビットレートが低いほど低音質になるんですか?
683名無しさん◎書き込み中:03/10/11 00:07 ID:GBiP1Yfs
cdiファイルをCDRに焼きたいんだけど何使ったらいいですか?
684名無しさん◎書き込み中:03/10/11 00:08 ID:jWkNao44
>>682
もちろん!
685名無しさん◎書き込み中:03/10/11 00:43 ID:azmXv8/9
>>676
ちょっとリアルで焼いてみたのだが、曲間はプレイヤーによってはまったく空かずに
再生するものと、読み込みに行く間1、2秒空くものがあるようだ、
rmファイル再生専用で入れているだけなので、これ以上は判りません。
686名無しさん◎書き込み中:03/10/11 10:17 ID:3EhDK9Yd
>>683

>>1
※ 割れ、MX、ny関係は叩かれ罵倒されます。
687676:03/10/11 18:50 ID:5X7rKHPC
>>676
ダメじゃないですが、とりあえず今私が使ってる(というかPCにあった)音楽系のものが
Windows Media PlayerかRealOnePlayerしか無いんですね
Windows Media Playerで焼こうともしたんですが
ヘルプとか読んでもギャップに関する項目が無かったので消去法でRealOnePlayerを使った、と。
>>681さんによれば私が気付いてないだけで何か他のソフトも入ってるのかもですが……

>>676,680
それは私も考えました。CDからrmjにして保存する時に勝手に無音部分が一緒に録音されちゃったのかなーと。
もしそうだとしたらそれを防ぐ方法はあるのでしょうか?
688名無しさん◎書き込み中:03/10/11 18:59 ID:XN9+mE6m
rmjときたよ
679とかわらんじゃん
689名無しさん◎書き込み中:03/10/11 19:12 ID:prm2Whpu
5MBくらいのwaveファイルをEasy CD Creator4で、容量700MBのCD-Rに
書き込んだんですが、何故か空き容量0になってしまいました。
何枚やっても1曲しか入れられないんです。(追記も出来ない)
ヘルプ等見ても解決につながるようなものはありませんでした。

初心者で何もわかりません、、、
この原因や改善方法をどうか詳しく教えて下さい。
690名無しさん◎書き込み中:03/10/11 19:19 ID:XN9+mE6m
>何枚やっても1曲しか入れられないんです。(追記も出来ない)
どの場面で何にどのように入れられないのか
普通は追記しないので出来なくても問題ない。
691名無しさん◎書き込み中:03/10/11 19:28 ID:prm2Whpu
>>690
700MBのCD-Rに書き込む事を何枚やっても、1曲(約5MB)で空き領域が0に
なってしまうんです。700MBなら普通は、5MBくらいの曲なら100曲以上入るもの
なのかと思ってましたが、、、違うんでしょうか?
692名無しさん◎書き込み中:03/10/11 19:40 ID:XN9+mE6m
音楽CDは1回書き込んだら終わり
音楽CD容量は時間で計算する



ファイルサイズで安直に計算できるのはデータCD
音楽ファイルが入っていてもデータCD
これなtらスレ違い
693677:03/10/11 19:41 ID:ebsj9c17
>>676
一応確認ですが、「rmj」というのは「mp3」と同じに分類される圧縮音源のことです。

一番確実な方法は、「wav」で録音できるソフトを使って、プリギャップ0で焼くこと
です。(フリーソフトやカードウェアでもいいソフトはあるし・・・)
→それでも、ドライブによっては微妙なギャップが発生するそうですが。

どうしてもRealOneでやりたいなら、有償バージョンにアップグレードするとか
「wav」で扱う方法をヘルプかサポートで見つけることとかはどうでしょう?
694名無しさん◎書き込み中:03/10/11 19:44 ID:XN9+mE6m
つーか吸い出すとき気付くだろ
695名無しさん◎書き込み中:03/10/11 19:47 ID:m2PyuUEF
■■電気代を確実に安くする方法■■
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=61062305
696689:03/10/11 19:55 ID:prm2Whpu
>>692
音楽CDって音楽専用CD-Rの事ですか?
自分が使ったのは全て100均で買った音楽専用ではないやつなんですが。。

一回しか書き込めないという事は、wavファイルを書き込むときに出来るだけたくさんの曲を
書き込んだほうがいいってことなんでしょうか。
697名無しさん◎書き込み中:03/10/11 20:03 ID:XN9+mE6m
>>696
>音楽CDって音楽専用CD-Rの事ですか?
音楽CDはCD規格の形式の一つ

>一回しか書き込めないという事は、wavファイルを書き込むときに出来るだけたくさんの曲を
>書き込んだほうがいいってことなんでしょうか。
音楽CDなら好きなだけ入れればいい
用途が不明なので方法はいいかどうかわからん
698689:03/10/11 20:15 ID:prm2Whpu
>>697
なるほど。なんとなくですが解かりました。音楽CDだと時間なんですね。
丁寧に答えて下さりありがとうございました。
699名無しさん◎書き込み中:03/10/11 21:23 ID:huqmcqct
MUSIC PCなどを参考にしてテープから取り込み変換したwavファイルと
cueシートとcdtファイルを同じフォルダに入れてNEROで焼いたのですがうまくいきません。
ドライブはRICOH RW9200A、NEROのversionは5.5.10.54です。
どなたか宜しかったら教えて頂けないでしょうか、お願いします。
700名無しさん◎書き込み中:03/10/11 21:37 ID:XN9+mE6m
何がうまく行かないのか
どううまくいかないのか
で何が聞きたいのか書かずに

何を教えればいいの?
701名無しさん◎書き込み中:03/10/12 07:55 ID:wUZtx6r9
>>699
なんでcueシートとcdtファイルなんか必要なの?
普通に音楽CDを作成すればいいのに。
702名無しさん◎書き込み中:03/10/12 13:50 ID:Dzo9bYGH
Alcohol120%(ver1.4.7) + NR7900A(NEC製)で音楽CD、若しくはMIXED MODE CDを
RAW DAOでバックアップを取ると、CDプレーヤーでトラックを認識するものの
10トラック目以降だけが再生ができません。(パソコンでは再生可)
どなたか原因わかる方いらっしゃいますか?

CDR-80WTY、CDR-80CBY10FN、(太陽誘電製)のメディアを使うと必ずそうなるんですけど・・・。
703名無しさん◎書き込み中:03/10/12 14:33 ID:YM1Q1nWG
>>702
焼き方色々変えてみたら?
それでもだめならメディアとの相性、諦めな
704702:03/10/12 15:50 ID:Dzo9bYGH
>>703
thx.
大人しくCloneCD(過去の遺物と化してるが)を使ったら普通に焼けた。
インターコムのページにはドライブが対応してるって書いてあったのに・・・。
とんだ食わせ物だったなあ。
705名無しさん◎書き込み中:03/10/12 18:53 ID:Y9xBZytm
>>701
>701はcueシートって知ってるのか?イロイロできて便利だぞ。
漏れはWINCDRだからNEROは解からんが。
706名無しさん◎書き込み中:03/10/12 20:48 ID:QjyB1Z3i
音量がバラバラなMP3をCDに焼く場合、音量を一定にするのは不可能
なんでしょうか?
調べたんですが、WAVE→MP3のエンコード時にそれを行うみたいなの
は見つかったんですが、逆は見つけられなかったのです。
出来ない場合はリッピングやり直しなんでしょうか(つд⊂)エーン
707名無しさん◎書き込み中:03/10/12 21:06 ID:njPTQKEL
このスレくらい読んではどうか
708名無しさん◎書き込み中:03/10/14 09:40 ID:TJOk9Daw
>>706
おとなしくLilithでもつかっていろと。
709名無しさん◎書き込み中:03/10/14 20:42 ID:ITt+rGMH
Lilithって何ですか?
710名無しさん◎書き込み中:03/10/14 20:59 ID:3Nc/tVqS
>>709
検索ぐらいしやがれって事です
711まさ:03/10/14 22:07 ID:HGLZOFlJ
はじめまして。
mp3の音楽をWAVに変換してCDRに焼いて音楽を聴いているんですけど、
30分過ぎたあたりからノイズが入ります。
どうすればノイズがなくなりますか?
焼くときは、4倍速で、メディアはTDKの24倍速対応(台湾製)を使用しています。
712名無しさん◎書き込み中:03/10/14 22:13 ID:9n3wo8Xn
音楽CDのバックアップだと出ないのか?
713 ◆GiMAID58h2 :03/10/14 22:17 ID:tyoAQc3t
>>711
元からノイズが入ってる悪寒

と言うかリップしなおした方が早いような、バックアップの方が余計に早いような
714まさ:03/10/14 22:30 ID:HGLZOFlJ
元からノイズがはいっている??
でも、何回か焼いてみているんですけど、
決まって30分以降にノイズがはいります。
メディアのせいではないんでしょうか?
僕のドライブは最高で書き込み速度4倍速なので、48倍速対応のCDRとかじゃ
、うまく焼けませんよね?
715名無しさん◎書き込み中:03/10/14 22:33 ID:gH56XUd3
716 ◆GiMAID58h2 :03/10/14 22:39 ID:tyoAQc3t
>>714
そうではなくて、元のMP3の時点からノイズが入ってるんじゃないか、ってこと
ノイズ入りのMP3からじゃノイズ入りのWAV/CDしか出来ないよ、と
特に(もし)ノイズの位置に、完全に再現性があるのなら、なおさら
 →この曲の何分何秒めには常にノイズが入る、みたいな

#最初から、ソースの異常の有無を確認したかを書いておいてくれれば‥‥
#普通の、音楽CDのバックアップ(≒丸コピー)での異常の有無も‥‥
#ついでにMP3の素性(どうやって作ったか)も‥‥
717まさ:03/10/14 22:42 ID:HGLZOFlJ
初心者ですいません。
バックアップてどういうことですか?
718まさ:03/10/14 22:45 ID:HGLZOFlJ
何度もすいません。
おんがくCDのまるこぴーだとノイズははいりません。
mp3はMXで落としたものをWAVにへんかんしてやいています。
719 ◆GiMAID58h2 :03/10/14 22:46 ID:tyoAQc3t
>717
用語に関しては、ライティングソフトのヘルプやマニュアル、あるいはWeb上にある
用語解説サイトとかを参照のこと

いいから、ノイズの再現性の有無、元のMP3をメディアプレイヤー辺りで再生した時に
ノイズが出るか否かを確認しなさい
720 ◆GiMAID58h2 :03/10/14 22:48 ID:tyoAQc3t
‥‥一応、聞いて上げるけど‥‥そのMXで落とした曲のアーティストは誰?
721まさ:03/10/14 22:51 ID:HGLZOFlJ
メディアプレイヤーや、コンポで聞いたときはノイズは聞き取れません。
でもCDウォークマンで聞いたときにノイズがきこえるのです。
アーティストはサザンとかポルノグラフィティーです。
722 ◆GiMAID58h2 :03/10/14 22:55 ID:tyoAQc3t
なんか原因が判った気がするけど、教えられません
何故なら

>>1 をよーく読んでみましょう

#サザンやポルノの曲が、著作権者によって配布されているとは考えられないので
723名無しさん◎書き込み中:03/10/14 23:14 ID:gH56XUd3
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     │  通報しますた!  │ 通報しますた!
      \              \
        ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ⊂_ヽ、                         ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .\\ Λ_Λ        ∧_∧     ( ´Д`)    < 通報しますた!
       \ ( ´Д`)       ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \____________
      . >  ⌒ヽ       /,  /   /_/|     へ \
      /    へ \     (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /    /   \\    /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< 通報しますた!
     レ  ノ     ヽ_つ /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
    /  /            /   /       \ .\\     (ぃ9  |
   /  /|           /    \        \ .\\    /    /  ,、
   ( (  、         /  /~\ \         >  ) )  ./   ∧_二∃    ∧_∧ 
   |  |、 \        /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ   ( ´Д`) <通報しますた!
.   | / \ ⌒l     / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /    (m9 ∧_つ  ((( ))) <通報しますた!
   | |   ) /    / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./     /    |    ( ´Д`) ( ゚д゚)<シマスタ!
  ノ  )   し'     / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /~> )    (m9 つ .<( )ー
 (_/        (  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (__)  \_つ  (_/\っ  / >
724名無しさん◎書き込み中:03/10/15 01:09 ID:JU/eBKhw
>>まさ
 志ね、もう勲な。
725名無しさん◎書き込み中:03/10/15 08:37 ID:kDEXMKmP
>>まさ
自分で吸い出したMP3以外には答える義務はありません
(・∀・)カエレ!!
726名無しさん◎書き込み中:03/10/15 12:17 ID:Ml4MOH48
windows media player9で、mp3→wavにしてCD-Rに音楽CDとして焼いてコンポとかで聞いてるんですが、
ものすごく音が小さいんです。焼く前に音を大きくするような設定ってありますか?
コンポのボリューム上げりゃいいじゃんとかいう突っ込みはなしね。
727名無しさん◎書き込み中:03/10/15 12:58 ID:ZSp6hOmU
ない
焼き前に音量変えるか他の焼きソフト使え
728名無しさん◎書き込み中:03/10/15 13:28 ID:AeGBaxf3
WMPで焼く時点ですでに間違ってる。
729名無しさん◎書き込み中:03/10/15 13:49 ID:h/is21EY
元のWAVから焼かない時点ですでに
730名無しさん◎書き込み中:03/10/15 16:23 ID:kDEXMKmP
MP3CDMakerを使えば そんなWMPなどを使わなくても
指定するだけで焼ける ただシェアウェア・・・汗
731名無しさん◎書き込み中:03/10/16 18:07 ID:YFRK1ZlO
MP3対応のCDプレーヤを海外で購入しました。
海外で、知り合いが作ったMP3のCD-Rは読めたのに
日本で自分のCDをcda→mp3としたものを焼いても読めません。
ファイル名は半角英数にしてあるし、データ形式で焼いたのですが・・。
ちなみにPCにこの焼いたディスクを入れて開くと、ちゃんとMP3ファイルが
並んでいて、それぞれ聞くことができます。
原因と対策をお願いします。
732名無しさん◎書き込み中:03/10/16 19:00 ID:TRsPfEaS
MP3プレーヤー名
733名無しさん◎書き込み中:03/10/16 19:01 ID:YxMHZ/Hd
MP3にもいろんな種類があるからねぇ。
たとえばVBR(バリアブル・ビットレート)でエンコされたMP3ファイルは再生できないとか。
取説に対応フォーマット書いてない?
734 ◆GiMAID58h2 :03/10/16 22:25 ID:0W8TBp8R
>>731
まさかエクスプローラでCDドライブを開き“*.cda(アイコン)”をドラッグ&ドロップ
でコピーして、その拡張子を“*.mp3”に書き換えて、それを焼いた

‥‥なんてことは無いよなぁ、まさか

多分、非対応のビットレートなだけだと思うけど
735名無しさん◎書き込み中:03/10/16 23:47 ID:IurRayRa
rmをmp3にしたいんですけどどうすれば?
736名無しさん◎書き込み中:03/10/16 23:56 ID:3+vFtyQ7
>>735
変換すりゃいいじゃん。
737735:03/10/16 23:58 ID:IurRayRa
>>736
iTunesで変換できますか?
738名無しさん◎書き込み中:03/10/17 00:34 ID:QsiM8Bjp
>>737
やってみりゃいいじゃん。
739名無しさん◎書き込み中:03/10/17 01:58 ID:lp9EPYDG
初心者はここで聞け! なのにツレナイネェ
740名無しさん◎書き込み中:03/10/17 07:45 ID:QsiM8Bjp
聞くのはOK。 優しく答えてもらえるとは限らない。 ってことで。
少なくとも>>1-4を無視してたら、よくて放置、悪ければ罵倒される。
741名無しさん◎書き込み中:03/10/17 11:30 ID:Ppp8EcnP
>>739
確かに「初心者はここで聞け!」だけど、

「 音 楽 C D 焼 き 」

がスレの趣旨だからね。
rm→mp3の変換は焼きとは無関係でしょ。
742名無しさん◎書き込み中:03/10/17 19:42 ID:egEB5opa
音楽CDの焼き方がわからない、上手に焼けない、
その他、音楽CD焼きについての質問総合スレです。
743名無しさん◎書き込み中:03/10/17 19:47 ID:UQINn+Px
初心者にはその辺の違いも良く解からないと。
変換→焼く、を別けて考えてない、
まあ、教えて貰えればめっけもんというとこか。
744名無しさん◎書き込み中:03/10/17 20:07 ID:+8T2cIjL
つーかrm→mp3なんかぜんぜん関係ないじゃん

一太郎の.jtdからWordの.docへの変換方法教えて!
それ焼くから。

みたいなもんだ
745名無しさん◎書き込み中:03/10/17 21:19 ID:yMSauG+i
だから初心者という。
ここの人は殆んどが最初から中級者か上級者だから初心者の気持ちなんか解からんのだよ。
746名無しさん◎書き込み中:03/10/17 21:41 ID:+8T2cIjL
だからどのくらいスレ違いかみんなで教えてんじゃん
747名無しさん◎書き込み中:03/10/17 21:51 ID:O8UqVGS/
>rmをmp3にしたいんですけどどうすれば?
そして、良く見れば焼くとは書いてなかったりする
板違いにもなりそうな予感
748名無しさん◎書き込み中:03/10/17 21:56 ID:egEB5opa
いや、この手のは板違いだというと
大抵後から「いえ、焼くんです」と情報を小出しにしてくる
749名無しさん◎書き込み中:03/10/17 22:30 ID:KpMGvmWV
MP3をCDDAやWAVEに変換するソフトにフリーのものは存在しませんか?
750名無しさん◎書き込み中:03/10/17 22:36 ID:Vn0GwEft
>>749
MP3Deco というのではダメ?
どこかで見ただけなんだけど・・・。
751名無しさん◎書き込み中 :03/10/17 22:38 ID:eVRiDDxV
CDex
752名無しさん◎書き込み中:03/10/17 23:23 ID:zmB0JVQ6
で、そういうすれ違いはどこに移ればいいんだ。TOPにも出てないし、ざっと探したけど見当たらないぞ。
音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞けってスレタイだと聞きにくると思うぞ。
音楽CD焼き総合なんていうと音楽CDの定義がわからん奴にはmp3wもavも同じだからな。
変換した後に焼くんなら同じだと思われても仕方ない、
次はテンプレに明記することを希望。
753名無しさん◎書き込み中:03/10/17 23:45 ID:XxtScQr0
>パソコン自体の初心者は初心者板へ
http://pc2.2ch.net/pcqa/

>質問者は「取説や過去ログ」をある程度読んでから質問してください。

テンプレ読んでないだけ
754名無しさん◎書き込み中:03/10/17 23:55 ID:egEB5opa
1にでも書きますか

つーか、2ch内でどこかに誘導しないといけないわけでなし
初心者はともかくやる気のない教えてクンを初心者板に誘導したら向こうが迷惑だし
2ch内に行き場なしでもいいのでは?
755名無しさん◎書き込み中:03/10/18 00:11 ID:XuYehGr3
実際、スレ違い板違いの質問でも、質問者がきちんとさえしてれば
回答なり行き先なり答えてるしな
756名無しさん◎書き込み中:03/10/18 01:22 ID:/lXTCC4x
質問。
TDKの音楽用CDRでオーディオ方式で焼いたんですが、
後日傷を付けてしまい、音飛びが出てしまいました。
データ方式で焼けば傷が付ついても音飛びが出にくくなる事はないんでしょうか?
757名無しさん◎書き込み中:03/10/18 01:31 ID:Ys5TgprD
どんなレスが着くか楽しみです
758 ◆GiMAID58h2 :03/10/18 01:31 ID:4YVcCw5r
>>756
焼き方・データの扱い方とかではなく、読み込みに留意するしかないと思う

と言うか、手間が多少掛かっても、吸い直して焼き直すのが最も近道だと思うけど
759名無しさん◎書き込み中:03/10/18 02:42 ID:4O0403ep
>>756
確かにWAVのままMODE1で焼けば、読み出しでECC訂正が働くため
傷への耐性はぐんと増して、サウンドデータが破損する確立も減ります。
それと引き換えに、通常のCDプレーヤーじゃ再生できませんし
80分CDに80分の曲は収まりませんが。
760756:03/10/18 13:50 ID:mRH35sFX
>>758
>>759
ありがとうございます。勉強になります。
761 ◆GiMAID58h2 :03/10/18 18:53 ID:rN6mU0Jr
>>759-760
あ、そうか
そのDisc(の内容)をどうにか復旧させたい、って意味じゃなかったのか

単純に、データの保管・維持性? という観点で言えば、759さんの言う通りだと思う
それに加えて(気にならないのであれば)WMA9の可逆のヤツだとか、猿音とかを併用
すれば、収納効率も向上できると思うよ
WMA9のでも7割程度には縮む(ことが多い)らしいし
762名無しさん◎書き込み中:03/10/19 23:47 ID:mXrxfNH0
このたび、OSをWin98seから、2000にかえたのですが、
WinCDR5.0 をインストールしたところ、普通に使えはするものの、
HDDのガチャガチャなる音(アクセス時にランプとともになる音)
が止まりません。で、WinCDRをアンインストールすると、直ります。
これは、OSとWINCDRとの相性なのでしょうか?一応、このソフト自体、
2000にも対応しているのですが、、、、
どなたかWinCDRを2000で使ってる人、アドバイスお願いします。
763名無しさん◎書き込み中:03/10/20 00:12 ID:5uh2UsEN
微妙にスレ違いの質問ですが・・・

自分で作ったCD-Rに「COMPACT DISC DIGITAL AUDIO」のロゴをつけたいのですが、
ロゴが彫られたハンコはどっかに売ってませんか?
764名無しさん◎書き込み中:03/10/20 00:34 ID:j+PuRiyH
はんこ屋さんで作ってもらえば、最近はいろんなやつを作ってくれるよ。
見本は持っていくように。
765名無しさん◎書き込み中:03/10/20 01:49 ID:nNNGvkk8
最近音楽CDをまるまる焼いて再生すると、必ずどこかにノイズが入ります。
昔もあったんですけど保証期間内だったのでドライブを新品に交換してくれました。
それから千枚は焼いてます。寿命ですか?ソフトを変えれば復活しますか?
EASY CD CREATOR 4使ってます。回答よろしくお願いします。
766名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:02 ID:tXMfZ1dk
はい、次の方どうぞ
767名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:30 ID:UB89ZyI9
CD Manipulator以外でフリーのライティングソフトって
どなたか知りませんか?
ドライバ未対応で焼けません。
WMP9のライティング機能もOSがXPじゃないので使えません。
768名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:33 ID:vh4uEWXB
>>765>>767
何でおまいらはドライブ名すら書けないんだ?
769名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:39 ID:UB89ZyI9
LG CD-RW CED-8083Bです。
B'sがくっついてたんですけど、削除してしまいました。
770名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:58 ID:cj0QEiFv
>>767
EAC
771名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:59 ID:yblgG0wl
>>767
???
おいらはMeだけどWMP9のライティング使えるよ
尤もドライブ2台つないだら認識が(´・ω・`) なんで
最近はB'sかNero使ってるがな。
772名無しさん◎書き込み中:03/10/20 03:05 ID:nNNGvkk8
ドライブ名ってどうやって調べるんですか?
773名無しさん◎書き込み中:03/10/20 03:23 ID:UB89ZyI9
>770
ありがとございます。ちょっと調べてみたけど、難しくて挫折しそう…

>771
使えないよぉ。あうっあうっ。どこが違うんだろう。はぁ
774名無しさん◎書き込み中:03/10/20 03:53 ID:rUAjFxtB
>>773
EACが解からないそういうやつは 
MUSIC PC
ttp://musicpc.fc2web.com/index.html
設定から使い方まで丁寧に解説してありまつ
775名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:33 ID:UB89ZyI9
EAC使ってみました。
HDの中のmp3をどうやったら焼けるのか
全くわかりませんでした。疲れた。とほほ。
776名無しさん◎書き込み中:03/10/20 09:02 ID:/80pCy/b
もせの出所は聞かないでおくが、WAVに変換してCUEシート書いてみれば?
777名無しさん◎書き込み中:03/10/20 21:32 ID:OH+ON5zf
CD Manipulator って、オーディオCD焼けるの?
いろんな解説HP見たけど、それらしいやり方が書いてなかった…
778名無しさん◎書き込み中:03/10/20 23:32 ID:ouF35RWX
今起動してみたけど焼けるだろ
つーかこんなの直感的にわかるだろ
779TDK:03/10/22 02:35 ID:0Ky0qYqY
TDK ゴールドタフネスコートCD-R 700MB 16倍速 50枚
このメディアは音楽焼きにてきしていますか?
780名無しさん◎書き込み中:03/10/22 05:33 ID:h0T70sCU
国産品ならまだマシな方ではないかと
781名無しさん◎書き込み中:03/10/22 05:35 ID:h0T70sCU
マルチかよ…
糞は何使っても同じだから二度と書き込むなよ
782名無しさん◎書き込み中:03/10/22 17:18 ID:BrXbOmco
CCCDじゃなくて、普通の市販CDをPCに焼く方法を
教えてください。CD−R、RWのドライブはついてます。
すっとんきょーな質問ですが、どなたか詳しい方お願いします。
ちなみにmediaplayer以外でお願いします。
783名無しさん◎書き込み中:03/10/22 18:09 ID:zfH4VSV0
(´д`)
784質問者向けテンプレ案:03/10/22 18:51 ID:b0o5bjmn
他の板の初心者向けスレやこのスレを参考に作ってみました。
まとめた私自身が基本的に初心者なので、玄人の方々の添削希望です。
ついでに私自身が聞きたい事は、今のところ別に無いです。では、お邪魔しました。
-------------------------------------------------------------------------------
相談に来た人は>>3-8あたりのFAQと現スレを読んだ上で、丁寧語で
●どんなデータやCDを材料として、どんな自作音楽CDをどのぐらいの予算で作りたいか
●音楽CD作成のために使っているパソコン及びCD挿入ドライブの型番
  (ドライブが外付けか内蔵かも必須)
●音楽CD作成のために現在使っているソフト全て(バージョン情報も付けて)
●自作CDにする前の、パソコンで問題なく再生できるファイルの形式
  (mp3やwavなど、又は購入CDそのもの)
●googleやソフトのヘルプ等で試した検索フレーズ(例:「mp3 音楽CD」)
●お奨めソフト/ドライブ/ディスク/プレーヤー紹介希望の場合は求める機能や使い勝手及び予算
●何が知りたくて、今どんなことが出来ていて、どんな問題に突き当たっているのか
  (問題のうち、「お金ない」「元になる音楽CDがない」「ダウンロード用サイト消失」の3つは却下)
を書き、回答には必ず一度はお礼レスをしましょう。
できるだけ詳しく書いた方がよりビンゴォ!の方法を紹介してもらえるかも。
785 ◆GiMAID58h2 :03/10/22 19:12 ID:vNSLrK4q
>>784
おー、よくまとまってるねー

一応、ドライブの接続方式も加えておくといいかも
インターフェースを変換している場合は、その変換の詳細も(ATAPI→USB2.0とか)
786784:03/10/22 19:31 ID:b0o5bjmn
>>785
お褒めに預かり光栄です。レスありがとうございます。
でもATAPI→USB2.0とか見当つきません。やっぱり初心者ですわー私。
どんな変換コネクタ挟んでるかって事かしら。外付けドライブの穴がATAPIでコネクタ挟んでPCのUSBに行くのかな?
そういや昔RS232CをノートPC向けに小さいサイズにするコネクタ使ってたことがあります、スレ違いぽいですが。
「お礼レスしましょう」なんて書いた以上、表れちゃいましたが、スレ消費失礼しました。ではさらば〜。
787 ◆GiMAID58h2 :03/10/22 20:11 ID:vNSLrK4q
お礼もそうだけど「結果」をレスして欲しいかも
とか今更のように思った(w

あと多分、変換してるような人は殆ど自力で解決しちゃうとは思うけど、
ATAPIドライブをUSB2.0外付けケース(**製:型番〜〜)に入れてる
とかっていう状況提示はあると助かると思う

中には、お膳立ては詳しい知り合いとかにやってもらって〜〜なんて人も
いるかもしれないし

色んな人が(何度も)書いてるけど、この音楽CDの作成って意外と色んな
要素やら何やらが絡んでくる場合もあるし、それ以前に、データCDとの区別
の問題もあるし

できるだけ多くの人の知恵を借りられた方が、(・∀・)イイ!! テンプレができそう
788名無しさん◎書き込み中:03/10/22 23:29 ID:ZJnbbrbY
>>787
>お礼もそうだけど「結果」をレスして欲しいかも
もっともだ。場合によっては次のFAQのネタに使えるし。
CD作成用のソフト以外に、使用OSとハードディスクの空き容量も書いてもらったほうが良いかな?

正直、俺もどっちかというと初心者だと思うんだけど、
このスレの中身(特に初めのテンプレ辺り)読んだらかなり疑問解決して後は実験するのみ。
強いて言えば、「割れ」が何かはエロゲ板で先に知っちゃったぐらい(未成年者の皆様失礼)。

http://www.vector.co.jp/
コレ、ソフト探しに頻出だけど、どのコーナーをあたるべきか書いてあると便利かもね。

まあ思いつきで書いてるんで反論ツッコミきぼんぬ。
789名無しさん◎書き込み中:03/10/23 00:29 ID:zceJU103
質問いたします。
MP3をCDに焼いたのですが、FMラジオで流れるようなノイズが曲全体に入ってしまいます。
今まではそんなことはなく、綺麗に作れていたのですが、最近作るとこのようなことになってしまいました。

環境はWINXPでドライブは内蔵TOSHIBA SD-R1002、ソフトはWINCDRのver7.63です。インストールされてるライティングソフトはそれだけです。
CDRはSONY製で1倍速で焼きました。1倍速で2枚ノイズ入りができました。

焼いているときは、WINCDR、ウィルスバスタ以外終了しています。再起動して焼いてみましたがダメでした。
MP3自体にはノイズはありません。mp3と、購入CDも読み込める環境です

思い当たる節としては、少し前に間違えてPS2用のレンズクリーナを使ってしまい、DVDソフトが停止するという
事態になったことがあります。が、その後もリッピングは正常に出来ます。
ドライブは購入時から付いているもので、記憶が正しければ家に来てから約2年クリーナーをかけていません。

このような状況で悩んでおります。CDも2枚無駄にしてくやしい・・・
このような長文を読むのも一苦労かと思いますが、よろしくお願いします。
790 ◆GiMAID58h2 :03/10/23 01:37 ID:V7NFMUPE
>>789
それだと、焼きの時に何か起こったと考えるのが妥当だと思うけど、そのSONY
メディアの対応速度は?
多分32〜40倍速品辺りだと思うけど、そうなのであれば、もう少し焼き速度を
上げてみたらどうだろう?4〜8倍辺りに

あるいは、リードは正常にできるけどライトが上手くいかなくなってるとか
も考えられるかな
データCDでも焼いてみて、焼いたファイルと元ファイルとをバイナリレベルで
コンペアしてみるとか

そんなところが試せる&考えられると思う
791789:03/10/23 16:29 ID:zceJU103
ありがとうございます。
今は暇なディスクないので次焼くときに試して、報告します。
792名無しさん◎書き込み中:03/10/23 17:03 ID:0HLGvnM4
Easy CD Creatorバージョン4.05を使ってます。
[メニューバー]

[ツール]

[CDドライブプロパティ]
のところで、【書き込み速度】を選ぶことができるのですが、
【読み込み速度】を変える事はできないのでしょうか?
読み込み・書き込み速度ができれば等しい速度のほうが良いみたいなんで
質問しました。それとももともと書き込み速度を選ぶことはできないの
でしょうか?
OSはwindows ME ドライバはTOSHIBA DVD−ROM SD−R1102です。

何卒、よろしくお願い致します。
793名無しさん◎書き込み中:03/10/23 18:23 ID:JXTVhrUf
>>792
Easy〜では、読み込み速度は変更できないとおまう。
他のソフトにしる。
794名無しさん◎書き込み中:03/10/23 18:36 ID:B6Fr176G
nero driveSpeed使えば…ダメかな
795792:03/10/24 01:35 ID:YG1rxx2a
ありがとうございました。
胸のもやもやが解けました。

ほかのソフト、試して見ます。


796名無しさん◎書き込み中:03/10/24 07:26 ID:PQRLsVmu
もしかすると既出かもしれない経験談。
SonyのVAIO(PCG-FX33G/BP)に付属していたDrag'n Drop CD(Ver.1.02)は、
ヘルプを見れば載っているけどmp3のままでも44.1khz16ビットステレオwavに変換しても
音楽CD(普通のCD)が作れるはずなのですが、
wavからヘルプ通りに音楽CDにしようとしてもなぜかエラーメッセージに襲われて、
ヘルプの中のエラーのコーナー見ても対応するメッセージなし。
で、ものは試しとパソコンの中のwav保存フォルダをシンプルにd:\に変更したら、
変更点は保存位置だけなのに同じやり方で音楽CD製作成功。

結論。このスレのFAQやソフトのヘルプを調べてみた限りうまくいずはずなのに何故かエラー起こすというときは
mp3なりwavなりの保存フォルダをシンプルなやつに変えてみると解決することもある。
逆に「d:\元Cドライブ\my documents\my music\」でやっとファイル名到達なんてなるとエラーするっぽい。
同じソフトを使っている方でなんかエラーに襲われる方がいたら、お試しあれ。タダだし。
797名無しさん◎書き込み中:03/10/24 09:15 ID:fj7KHqAL
>>796
デフラグしてる?
798名無しさん◎書き込み中:03/10/24 11:10 ID:7mwBSKKl
いったん焼くのに失敗して閉じちゃったオーディオCDってもう使えないんですか?
捨てるしか無いって事?
799名無しさん◎書き込み中:03/10/24 14:37 ID:4ItZBrf0
WAVEに変換して焼いてくださいって、名前のmp3を、WAVEにすればいいのですか?
800名無しさん◎書き込み中:03/10/24 15:06 ID:iKhGCZFW
>>799
http://www.google.co.jp/
検索しろ。話はそれからだ。
801名無しさん◎書き込み中:03/10/24 15:18 ID:fj7KHqAL
そのmp3はd(ry
802名無しさん◎書き込み中:03/10/24 16:17 ID:4ItZBrf0
分かりました。ありがとう。
803名無しさん◎書き込み中:03/10/24 17:15 ID:KmWdzEE6
オーディオCDを作りたいのですが、なにかお勧めのプレーヤは?フリーソフトで。
804A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/10/24 17:37 ID:rO6vPJjW
>803
CDPLAYER.exe
805名無しさん◎書き込み中:03/10/24 18:54 ID:sIAHs3WQ
>>803
Windows付属のCDプレイヤーでいいじゃん
(・∀・)ニヤニヤ
806名無しさん◎書き込み中:03/10/24 20:18 ID:pNdGcmKF
>>798
何を閉じたの?
>>803
RealOne
807793:03/10/24 20:46 ID:OZnRZ28u
>>806
何を・・・とはどういうことでしょうか?
『CD』が閉じてしまったという風に認識していたのですが…
閉じ方にも種類があるんですか?
要するに上書きや削除等内容の変更が一切出来ない状態ということです。
808名無しさん◎書き込み中:03/10/24 20:50 ID:pNdGcmKF
セッション閉じただけならデータは追記できるから
809名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:48 ID:+u0lMXRW
○ライティングソフトに関して
過去スレを読んできて思ったんですがEasy CD Createrって
単語がすくなかったんで人気ないのですか?
B'z Recorderって言葉がよくでてきみたいなんですが
810名無しさん◎書き込み中:03/10/24 22:54 ID:pNdGcmKF
バンドルが多かっただけだろ

あと、回答者は使ってるか?
811名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:04 ID:CznydI4x
B'zはあんまりでてきてないと思う。
812809:03/10/24 23:12 ID:+u0lMXRW
そういえば回答者の人たちはあんまし、Easy〜をつかって
なかったような
813名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:17 ID:pNdGcmKF
>>811
出てくるのは出てると思う
実際に使ってるやつはいないが稲葉松本

>>812
EasyもB'sもWinCDRもDrug'n DropCDも使ってないと思う
814名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:52 ID:3+FYzBxY
>>809
Easyは、本スレがソフ板に立っちゃってるから。
あと× Creater ○ Creator ね

>>813
EasyとWinCDRは、CDRWINと並んでよく使ってる
815名無しさん◎書き込み中:03/10/25 00:05 ID:jDU4Y70n
>>814
>EasyとWinCDRは、

812の
>あんまし、Easy〜をつかってなかったような
のあんましにかけてるのでそりゃ中にはいるだろう。
俺もB's7使うことあるし
816名無しさん◎書き込み中:03/10/25 02:14 ID:DsbIusc8
音楽CD作成に詳しく無いので、アホな質問かと思いますけど・・・
MDにマイク録音した物を音楽CDにするのですが
コピー出来ない物を作る事って出来ませんか?
WAVEの編集はフリーソフトのSound Engine、書き込みはXPの機能で、と思っています。
他に、使った事無いのですけどVERITAS RecordNow DXってのがPCに入ってます。

友人AとBが無料コンサートやりまして、AにCD作成を頼まれました。
Bは、Aが周囲に配るのを恐れ、嫌がってますが
Aは、自分が聞くだけで人には配らないと言ってますが、実際の目的は
嬉しげに配りまくるってのが見え見えなので、コピー出来なきゃ良いんですけど・・・
こんなのって無理な話でしょうか?
817名無しさん◎書き込み中:03/10/25 02:51 ID:itpjxpWW
>>816
PCだけならパスワード付けれるソフトある。
コンポで再生出来るかは知らない!
音楽レコーダでデジタル録音でしたらコンポではMDには出来ない!
だけどPCではリッピング出来る。
コンポ・PCで再生出来るCD−Rなら不可能に近い作成は!
俺の予測だから他の詳しい人の意見も宜しく
818816:03/10/25 06:42 ID:DsbIusc8
>>817
回答頂いて、ありがとうございます。
依頼者は、オーディオプレーヤーで聴けるCDでと言うので
データCDじゃなく音楽用CDで作れば、と思ったのですが
PCも持ってるので、その人の方でコピー不可能にしたかったんです。
私自身がよく分かって無いので、勘違いだったらすみませんけど
パスワードと言うのはPCで開いて聴くのに必要?=相手に教えるんですよね?
そしたら、開けてしまえばコピー可能って事では無いんでしょうか?

> 音楽レコーダでデジタル録音でしたらコンポではMDには出来ない!
MDウォークマンに録音したものをPCにアナログ入力までしてあります。
コピーガードを破るとかは全く知らない相手なので、
普通にHDDやCDにコピー出来ないって状態で、充分なのですが
WMPの「コンテンツを保護する」ってのはどんな機能なんでしょう?
ヘルプ読んでもややこしいのですが、自分の思ってるのとは・・・違う様ですね。
XP機能でしかCD作った事が無いので、書き込み専用ソフトなら
ひょっとして出来るのか?と期待してみたんですが、無理かな。
819名無しさん◎書き込み中:03/10/25 12:29 ID:CP4xrolY
MEDIAPLAYERやREALPLAYERで
音楽CDを作ろうと思っているのですが、
全然使っている人がいないのは
なぜですか?
他のソフトと比べて音質が変わるのですか?
820名無しさん◎書き込み中:03/10/25 12:44 ID:GLP7/98e
>>819
餅は餅屋に任せよう、ということでしょうね。
それらはどちらも 「Player」 であって焼きソフトじゃないですから。

焼きに関する細かな設定をいじらないのであれば、別に構わないと思いますよ。WMPでも。
音質は気にしなくてもいいでしょう。差は無いと思います。
821名無しさん◎書き込み中:03/10/25 12:52 ID:iEfZl+JG
唐突ですけど、このスレに良く出てくる単語”焼きソフト”って何のことでしょう?
初心者質問かもしれませんが、よろしくお願いいします。
ちなみに、17歳女子高生です。
822名無しさん◎書き込み中:03/10/25 12:56 ID:PMYR6fHm
キモイヨー
823名無しさん◎書き込み中:03/10/25 13:04 ID:CP4xrolY
>>820
良く分かりました。
ありがとうございます。
82410才高校生:03/10/25 13:04 ID:jDU4Y70n
>>821
検索くらいしろや、デブ
825名無しさん◎書き込み中:03/10/25 13:21 ID:o1ghVKTJ
WinCDR6.0
WAVファイルの形式が正しくありません。と出てウェルに入らなくなってる。
変換の仕方がよくないのかいな?
826名無しさん◎書き込み中:03/10/25 13:29 ID:jDU4Y70n
何のファイルを、どのように変換して、どんなファイルになったかを
具体的に書かないとわからない
827名無しさん◎書き込み中:03/10/25 13:29 ID:GLP7/98e
>>825
WinCDRは使ってないので良く分かりませんが、一般的に音楽CD形式では
サンプリング周波数 : 44.1kHz
量子化ビット数 : 16bit
チャンネル数 : 2ちゃんねる
という事になってます。ご確認を。
828名無しさん◎書き込み中:03/10/25 13:32 ID:o1ghVKTJ
MP3をSCMPXでWAVに変換してそのプロパティをみたら
サンプル率が48.00になってまつ
829名無しさん◎書き込み中:03/10/25 13:38 ID:GLP7/98e
>>828
じゃ、だめ。44.1に変換して。

なんとなく怪しげな雲行きなんで、これ以上は自分でがんがって。
830名無しさん◎書き込み中:03/10/25 17:05 ID:kzxqtODu
831817:03/10/25 20:08 ID:itpjxpWW
>>816
世の中HDDにコピー出来ないCD作れたら何十億って儲かるよ!
何処のレコード会社もその技術導入するわ!
そんなの君みたいな無知の人間には絶対不可能大抵の人には無理!
一般知識あったら可能か不可能ぐらいは検討付くだろ!
832名無しさん◎書き込み中:03/10/25 20:20 ID:vIG815fC
>>831
>>830

ただし絶対にコピーできないかと言うとそうではないけど
833名無しさん◎書き込み中:03/10/25 20:47 ID:GT/quDTU
>>832
厨にはムリなものなら830で作れるね
834名無しさん◎書き込み中:03/10/25 20:58 ID:8+tdB/YG
>>821

”焼きソフト”という単語を見ていたら
焼きリンゴが食べたくなった。
あと思いつくのは「たい焼き・ソフト」
何故かセットで売ってるんだよね!
835名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:16 ID:CP4xrolY
音楽をWMPで、CD-Rに焼いたのですが
元の音より若干音が小さくなってしましました。
ソフトの問題なのでしょうか?
836名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:20 ID:fHUgsv2J
ここのスレで質問する内容とそょっとして違うかもしれませんが
『音楽CDをmp3ファイルとしてバックアップしときたい』んです

どういうソフトが必要ですか?

初心者でもできる"簡単"なソフトの紹介を願います。
"簡単"、サルでもできる、のがポイントです。

できれば
(1) お金だして買うソフト
(2) ネットでGETできる無料フリーソフト
の両方を紹介していただけると。
837名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:26 ID:fHUgsv2J
まだですか?

ココで聞けばだれかがすぐ教えてくれると聞いたんですが
838名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:36 ID:FwagG5Z3
>836,837
2/100点
839名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:38 ID:fHUgsv2J
>>838
ナンデすか?
840名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:39 ID:jDU4Y70n
>>835
ほかのソフトで焼いてみりゃいいじゃん

つーか、元の音量とそのCDの音量をどうやって比べたのか。
Win上でmp3と音楽CDは全然違う経路で再生されるから
どうやって比較するかのほうが問題なのだが
841名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:40 ID:jDU4Y70n
>>837
嘘です
消え失せてください
842名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:41 ID:fHUgsv2J
ここはひどいインターネットですね
843名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:41 ID:fHUgsv2J
本当に困っているのに
844名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:46 ID:K5KRy9Pd
>>843
http://216.239.37.100
ここで探せ
845名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:47 ID:CP4xrolY
WMPに記憶しておいた音楽を
「Drag'n Drop CD」
というソフトから、
CD-Rに焼くことはできますか?

846名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:48 ID:DsbIusc8
>>830
あ、ありがとうございます!
こういうのが有ればなぁ・・と思ってたんので
Ez CD Protectorでやってみようと思います。

絶対不可能って程じゃなく、>>833さんのおっしゃる
「厨にはムリ」ってので充分なんです。
皆さん、どうもでした。
847名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:50 ID:jDU4Y70n
WMPに記憶したファイルによる
848名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:53 ID:tmIvfsSn
けしからん
ちゃんと教えろや

『音楽CDをmp3ファイルとしてバックアップしときたい』
どういうソフトが必要だ?
849名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:53 ID:K5KRy9Pd
>>845
焼けるよ
850名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:54 ID:aARFz0UF
>>848
板違い
851名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:55 ID:K5KRy9Pd
>>848
音楽CDをmp3ファイルにできるソフトだ
852名無しさん◎書き込み中:03/10/25 22:00 ID:Hkk/REll
>>848
楽にMP3化できるのはあるけど、
さるにはインストールもアップデートもできないから無理
853名無しさん◎書き込み中:03/10/25 22:02 ID:tmIvfsSn
>>852
教えろ
854名無しさん◎書き込み中:03/10/25 22:03 ID:tmIvfsSn
サルで悪かったな
855名無しさん◎書き込み中:03/10/25 22:06 ID:jDU4Y70n
 〃∩ ∧_∧  サルダナー
 ⊂⌒( ・∀・)
   `ヽ_つ/ ̄ ̄ ̄/
     \/___/ カタカタッ
856名無しさん◎書き込み中:03/10/25 22:08 ID:K5KRy9Pd
>>854
>初心者でもできる"簡単"なソフトの紹介を願います。
> "簡単"、サルでもできる、のがポイントです。
これ書いたの自分じゃん

つーかネタだろ?
857名無しさん◎書き込み中:03/10/25 22:37 ID:Y1oaQZuF
>>829
おしえてくれ
858名無しさん◎書き込み中:03/10/25 22:43 ID:jDU4Y70n
>>857
SCMPXでリサンプルできるだろが
859名無しさん◎書き込み中:03/10/25 22:59 ID:tmIvfsSn
>>855
サル以下だな
860名無しさん◎書き込み中:03/10/26 02:22 ID:C1yBoUu8
超初心者です。
DELLのPCに買ったときから入ってたEasy CD Creator5というやつで
先ほど初めてCDをコピーしてみたのですが、コピーしたCDをプレーヤー
で聞こうとしたら一曲目だけ時間の表示はあるのですが音が出ません。
2曲目以降はちゃんと再生されます。
他のCDをコピーしてみても同じでした。
何か解決方法はありますか?
861名無しさん◎書き込み中:03/10/26 09:44 ID:C4Nh1JnW
「WMA」という形式で保存されている
音楽を「WAV」に変換するには、
どうしたらよいのでしょうか?
862名無しさん◎書き込み中:03/10/26 09:46 ID:KLTjXoQu
デコードする
863名無しさん◎書き込み中:03/10/26 10:47 ID:P8T+6dLG
>>860
コピー元のCDはコピーコントロールCDじゃないですか?もしそうなら>>4

864793:03/10/26 23:11 ID:tL5KSQFW
>>808
時間がたってしまってスミマセン。
セッション閉じただけでは無いと思います。
データの追記も上書きも変更も削除も一切出来ません。
このcd−rはもう捨てるしか無いですか?
865名無しさん◎書き込み中:03/10/26 23:22 ID:tzkWpcKh
鳥よけとかコースターにするとか投げて遊ぶくらいしか
866名無しさん◎書き込み中:03/10/26 23:31 ID:gbTGbBY7
>864
じゃあディスクが閉じてる
867793:03/10/27 14:17 ID:XPyCtNDN
解りました。諦めて処分することにします。
参考までにお聞きしますが、
皆さんは間違って焼いたまま閉じちゃったCDってどうしてますか?
普通に燃えないゴミ箱行きでしょうか?
868名無しさん◎書き込み中:03/10/27 14:58 ID:sFHBnIEO
>867
燃えないゴミで捨てるか・・念には念を入れてディスクに
傷つけて捨てる。又はレーベル面をガムテープで剥がす

869名無しさん◎書き込み中:03/10/27 16:26 ID:N9z0KKZ0
ゴミに出す時は
燃えるゴミとして出して良いのか、燃えないゴミとして出して良いのか
を調べといた方が良いね
870名無しさん◎書き込み中:03/10/27 18:50 ID:lXCnZmFN
>>867
燃えるゴミに出してる。
自治体によって異なるからおまえのとこは知らん
871名無しさん◎書き込み中:03/10/27 19:13 ID:JL/Ho8YG
>>867
レンジでチン!後に萌えないゴミ
872名無しさん◎書き込み中:03/10/27 19:40 ID:IuFUIHte
市販のCDをパソコムに保存したいのですがどうすればいいですか?
873名無しさん◎書き込み中:03/10/27 19:56 ID:lXCnZmFN
焼きソフトでイメージにすりゃいいだろ
874名無しさん◎書き込み中:03/10/27 21:14 ID:UsUK1rIx
問題発生・・・CD-Rに焼こうとおもったらRの読み込みができてないんです。原因わかりますか?普通の音楽CDは再生できます
875名無しさん◎書き込み中:03/10/27 21:24 ID:sScaKCli
>>874
ROMドライブだったと言う落ちは無しね
ライティングソフトは何使ったの?
876名無しさん◎書き込み中:03/10/27 21:28 ID:UsUK1rIx
RWです!普通にファイル開いてコピーってかいてるやつをクリックしただけです。すみません初心者で・・・
877名無しさん◎書き込み中:03/10/27 21:57 ID:lXCnZmFN
CD-R/RWドライブの型番、接続方式、焼きソフト、環境
878名無しさん◎書き込み中:03/10/28 00:46 ID:9VwdHz4C
すいません質問です!
普通のCDプレイヤーで聴ける音楽CDを作りたいんですが
CD-R一枚に最高何曲くらい入るものなんでしょうか?
お願いします。
879名無しさん◎書き込み中:03/10/28 00:55 ID:YM9xbJLW
>>878
ネタか?
74分(650MB)とか80分(700MB)とか書いてあるだろが?
一曲あたりの時間から考えれや
880名無しさん◎書き込み中:03/10/28 01:09 ID:9VwdHz4C
今、過去ログ読んでわかりました。いくら圧縮しても意味ないんですね。。
容量で考えずに時間で考えろの意味がわかりました。
881名無しさん◎書き込み中:03/10/28 14:05 ID:l+FkPJLk
今お勧めのDVDドライブってどれですか?
882名無しさん◎書き込み中:03/10/28 14:58 ID:GI8fHQqx
>>881
東芝SD-M1712
883名無しさん◎書き込み中:03/10/28 17:34 ID:jZ7op0dc
教えてください。
CD-Rって、追加で書き込みできますか?
XP,ライティングソフトはB'sで、CDからベストCDを作ろうとしています。
例えば、今回74分のCD-Rに録音したとして、実際にダビングしたのは
50分くらいだったとした場合、その残りはもう後日録音できないですか?

よろしくお願いします。
884名無しさん◎書き込み中:03/10/28 17:48 ID:Lf0PApil
>>883
ほぼ無理です。
885883:03/10/28 18:04 ID:jZ7op0dc
>884
どうもありがとうございます。大変助かりました。
886名無しさん◎書き込み中:03/10/28 18:07 ID:qY9/AD06
トラックアットワンスなら追記できないことも無いが
音楽CD焼くのには向いてないな
887883:03/10/28 18:21 ID:jZ7op0dc
>886
そうなんですね。勉強になります。
では、一気に録音してしまうしかないのですね。
ありがとうございました。
888名無しさん◎書き込み中:03/10/28 20:13 ID:fZlB91gf
すいませんが教えて下さい。
当方lavieTLT700/4DでソフトはRecordNowDXなんですが
maxellのMQCDR650.PW1P10SというCDRに音楽データ(MP3)を
焼いたのですが、焼いたドライブでも音楽用CDデッキでも
トラックとトータル時間は認識して表示されるのですが
再生されません。
このCDRのパッケージにデータ用CDRとありますが、音楽にも使えますよね?
ちなみに全く同じ作業を以前別の音楽用CDRにしたときには問題なく焼けました。
あまり金がないので、2枚失敗したのでこれ以上試す余裕がないのですが、
何が原因なのでしょうか?・゚・(ノД`)・゚・。。
889名無しさん◎書き込み中:03/10/28 20:54 ID:xz88SozS
インターネットで無料でCDを取得したりして焼くこととかって
実際できんの?
890名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:00 ID:Rk86TYVj
>>888
PCで聞けるか?
891名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:06 ID:k33gpvvA
>>889
?アナタノー、イソタネト、CDオクレマスカ?
?オトダーケネ、CDオクレナイヨー(´・ω・`)
892名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:07 ID:xz88SozS
インターネットで無料でCDを取得したりして焼くこととかって
実際できんの?
893名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:08 ID:xz88SozS
>>891
すみません。大変分かりやすい説明せした!ありがとうございます。
もうひとつ質問なのですが、友達から借りたゲームを焼きたいのですが
どーすればよいのでしょうか?
894名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:11 ID:Rk86TYVj
ここは音楽CD専用です
895名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:12 ID:QImMP9UM
CDDB(FreeDB)は音楽CDのどの情報を参照しているんですか?
一部のライティングソフトで音楽CDをまるまるコピーすると、WMP9で再生した時に一曲目しか曲名・アーティスト情報が表示されないという不具合がありました。
音楽CD(CCCDは良いので、普通の音楽CDだけ)をコピーするのに一番無難なライティングソフトto設定を教えてください。
896名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:12 ID:xz88SozS
コピペして聞いてきます。
897888:03/10/28 21:17 ID:BvQ4OUvt
>>890
PCでも聞けません・゚・(ノД`)・゚・。。
898名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:22 ID:k/1U5Xgc
アルバムをnyで放流する場合、
Monkeyで非可逆圧縮して約半分の容量にするのと、
そのままISOイメージにするのとどっちが好ましいでしょうか?

Monkeyは展開や焼く段階でのcueシート参照の手間を考えると、
結局ISOイメージ丸ごとDLするのと大して変わらないんではないかと
思ったりしてるんですが。
899名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:26 ID:LwnTFMEt
あのー、mp3→wavして焼いたのですが、自分の持っているコンポじゃ聞けません。
友達の家のコンポや車のやつならきけるのに・・・何で聞けないんでしょうか?
教えてください、お願いします・・・。
900 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 21:31 ID:JayiEK1f
>>899
あなたのコンポでは読み取れないのでしょう
コンポを買い換えるか、メディア・焼き条件を替えてみるか、諦めるか

‥‥そんなところでしょう
901名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:33 ID:Rk86TYVj
>>895
不具合の起きたソフトと設定は?
普通のCDDBはTOCでしょ。
WMP9は独自仕様ではなかろうか。
>>897
ファイルが焼きソフトに対応してないんだろ
対応したWAVに変換して焼いてみ。
902名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:33 ID:LwnTFMEt
その聞ける友達の家でMDに入れてもらって聞くことはできますよね?
メディア・焼き条件を替えてみるかってありますけど、どんなことを試したら
いいのですか?


903名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:34 ID:k33gpvvA
プレスCDとCD-Rの構造の違い(による一種の相性のようなもの)。
旧式のオーディオ機器には-Rに対応してないものも。
904名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:35 ID:Rk86TYVj
>>902
メディアを別のに変える。焼き速度を変える
905名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:36 ID:Rk86TYVj
焼きドライブを変える。もあるな
906 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 21:37 ID:JayiEK1f
>>902
>1‥‥と思ったら書いてないのか

まずは利用PC(詳細な型番、OSなども含む)、ドライブ、ドライブの接続方式、利用メディア、
書き込み時の条件(速度など)、使用ライティングソフト‥‥etc.

こういうあなたの環境を提示しましょう
907名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:47 ID:LwnTFMEt
すみません・・・。友達の家で焼いたんであまり詳しくないんですけど・・・。
OS:windows XP
ライティングソフト:CD Manipulator
速度とか接続方式とか型番とかはちょっと意味がわかりません(泣
mp3decoってのでデコードしました。
908名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:53 ID:j1xDNn4F
>>895
>>901がいうように、WMPはCDDBでもfreedbでもなく
独自のMSのDB、参照してるのは多分曲順と曲の長さ(ギャップも?)
だからCCCDかつ、正確な読み取りに対応してないドライブの場合や
ギャップを変更してしまうソフトを除けば、普通にDAOコピーできるソフトで十分
909名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:54 ID:zNURYex1
教えてください。
友人にCCCDをCD-Rに焼いてもらいました。

友人曰く、「普通にコピーしといたよ」とのことなのですが、
うちの環境では再生できませんでした。
(CCCD専用のプレーヤーが立ち上がってアルバムの内容は聞けた)
また、うちの車では聴けました。

自分のPCでコピーすると(B's使用)、何故か音のでないのCDができて
しまうというのはとりあえず置いておくとして
1.CCCDのコピーというのはあのプレーヤーも付けて焼くのが普通?
2.この場合、無数のエラーもついてくるもの?
3.うちのPCでも聴けるように録音してもらうためにはどういうふうに
  頼めばばいい?
4.自分でうまくやるためには、ドライブを買い換えなければダメ?

追伸)
 友人は、Ricohの20倍のCD-Rドライブ(JustLink付き)を使っていると
 行ってました。
 自分のには、BurnProofのついたアイオーデータのドライブがついてます。 
910名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:56 ID:j1xDNn4F
>>907
>>900>>903-905の回答で試すこととしては十分
分からない用語は自分で検索すべき
911名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:02 ID:j1xDNn4F
>>909
1.その人の好み
2.エラーは引き継がないが、コピー時に失った分も戻ってこない
3.最初のセッションだけコピーしてもらう(CD-DAのみのシングルセッションにする)
4.PlexToolsを試してムリor使えないなら、買い替え
912名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:04 ID:ya8AtuDr
>>901
International Standard Recording Code(ISRC)じゃないか?
CD毎のユニークなID。
書かれてるのはTOCじゃ無かったと思う。サブコードのQチャンネルだったはず。
913 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 22:05 ID:JayiEK1f
>>907
利用メディアくらいは判るでしょ‥‥
ノンレーベルシルバー/プリンタブル・バルクとかって言うのでもない限り

>>909
1=余り普通じゃないと思う
2=エラー(C1/C2)は低減(?)されてると思う
3=その前に自動挿入通知を切るとか何とか、試す(?)べきことはある
4=ドライブ名を書きましょう。話はそれから
 # I-Oの商品名ではなく、ドライブ個体の型番ね
914名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:07 ID:Rk86TYVj
>>912
CUE+WAVでコピーしても合ったと思ったが
915895:03/10/28 22:08 ID:QImMP9UM
>>901さん
>>912さん
ありがとうございます。WMPは独自仕様なんですね。
WMPでCDDB情報がおかしかったCDがCDEX等でリッピングする時のFreeDBでは正常認識されるので、
CD焼きに失敗しているのかと思っていました。

全てDAOで焼いています。
916名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:11 ID:LwnTFMEt
>>910
ホントに初心者ですいません。メディアはソニーのCDーRWです。
917 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 22:15 ID:JayiEK1f
>>916
そんなオチかよ(w

CD-RWは対応を明記してるプレイヤーでないと、まず掛かりません!
# 稀に掛かるものもあるが‥
918名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:16 ID:Rk86TYVj
RW対応以外は聞けません
919名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:20 ID:LwnTFMEt
ほんっとにすみません!ありがとうございますた☆あ〜恥ずかしい・・・
920912:03/10/28 22:23 ID:ya8AtuDr
>>914
スマソ。オレ間違ってた。TOCで判別してるようだ。

あまりいいソースなかった。
http://www.megasoft.co.jp/mcdd/gogo/music_a_gogo_ji04.html
921名無しさん◎書き込み中:03/10/28 23:09 ID:j1xDNn4F
>>915
じゃ、MSのDB鯖に正しく登録されてないディスクなだけかもね
WMPから登録データの編集(申請)できるでしょ?
922909:03/10/28 23:12 ID:zNURYex1
>>911 >>913
どうもありがとうございます。

まず、自分のドライブですが、
メインで使っているノート用にアイオーデータの「CDRW-i1210B」というのを
IEEE1394でつないでます(今回のドライブ、中身はたぶん三洋製)

それと、CDの自動挿入を切るとのことですが、うちのPCではCCCDを認識
してくれないので、そのままだと専用プレーヤー以外では聴けないのです。

以前、(会社の機械だったと思いますが)CCCDを入れたら「ガガガ」という
すごい音がしたことがあって、それ以来CCCDには恐怖心があります。
(幸い、そのドライブはその後も使えているみたいだけど)

「最初のセッションだけコピーしてもらう」というのができればいいんですけど
友人の使っているNeroなら可能なのですか?
(B’sではその設定が分からなかった)

PlexToolsって、プレクスタードライブ専用のユーティリティですよね?
機能はすごく魅力的ですが、他メーカーのドライブでも使えるんですか?
(その前に手に入れないといけないけど)
923名無しさん◎書き込み中:03/10/28 23:17 ID:FXLrDmV0
CD-TEXTなんて、みなさんは興味ないんですか?
検索しても、ぜーんぜん情報ないよ・・・。
924 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 23:23 ID:JayiEK1f
>>922
ttp://www.iodata.jp/products/cdrw/cdrwi1210b.htm

これか
確かにSANYOドライブだね

まぁギャップとかにこだわらないなら、DA部分を何でもいいからWAVEでリッピングして
もらって、それをB'sでもNeroでもDAに焼けばいいと思う
あるいは自前でCD-RWドライブがあるんなら「リッピングだけ」してもらって、そのwav
をwavのままCD-Rに(データCDとして)焼いてもらうって手もありかと

>最初のセッションだけ
ってのは‥‥そのライティングソフト単体で、かつメニューから、程度ではできないと
思う(多分
925名無しさん◎書き込み中:03/10/28 23:25 ID:Rk86TYVj
926 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 23:32 ID:JayiEK1f
924の補足
何でもいいから→リッピングするソフトを指す
#個人的にはCD2WAV32が簡単でいいと思う(←無論CCCDが読めるドライブで使う
RWドライブがあるのなら→「あるんだし」に訂正
927名無しさん◎書き込み中:03/10/28 23:33 ID:j1xDNn4F
>>922
シングルセッションぶっこ抜きは、CCCD対応ドライブ限定で
CloneCD、CDManipurator、EACあたりが使えれば、ギャップも忠実に再現できるけど、
ギャップにこだわる必要もないだろうから、オレも>>924氏の案がいいとおもう
928名無しさん◎書き込み中:03/10/28 23:40 ID:FXLrDmV0
>>925 それは十分に存じております。
でも、そのスレも情報少ないです。
みんな、使ってないのね。
929名無しさん◎書き込み中:03/10/28 23:47 ID:Rk86TYVj
まんどくさいからね
曲名なんかでても楽しくないし
930名無しさん◎書き込み中:03/10/29 00:05 ID:+ffnMV8U
セロテープか修正液が楽なんじゃねー?
931名無しさん◎書き込み中:03/10/29 02:03 ID:oXCmcXBd
ライブの音楽をMP3からCD−Rに録音したのですが、再生してみたら、トラックを移動するごとに音がとびます。
音飛びしないような録音方法ってありますか?


932名無しさん◎書き込み中:03/10/29 02:31 ID:iwIDvf8A
>>931
wavに変換してから、無音部を削る
933名無しさん◎書き込み中:03/10/29 08:56 ID:C4A8TW4I
トラック間にギャップが入るのはmp3の仕様。
つか、ソースが不明。元のライブCDがあるならCDコピーで。
934名無しさん◎書き込み中:03/10/29 14:35 ID:HpyDBdnq
書き込み速度は遅くしといた方がいいの?
935名無しさん◎書き込み中:03/10/29 15:28 ID:EoC8z6dU
メディアとドライブ次第
936名無しさん◎書き込み中:03/10/29 17:39 ID:HpyDBdnq
書き込み速度おとしたら書き込む時間が長くなるだけ?
937名無しさん◎書き込み中:03/10/29 18:34 ID:r3xCm+8R
いいえ
938名無しさん◎書き込み中:03/10/29 18:49 ID:A4gEVGrX
「友人からコピーしたCDを貰った」って違法行為じゃねえヵ!
939名無しさん◎書き込み中:03/10/29 20:29 ID:xhl0QJLi
audiophaseのMP3対応CDプレーヤーなんですが、
CDから自作したMP3を焼いたCD-Rを読んでくれません。
使用したデコーダはぷっちLameとかいうやつです。
デコーダが悪いのか何なのかさっぱりわかりません。
対策お願いします。
できたMP3は半角英数で名前つけてます。
PC内で再生すると、MP3として再生しています。
940909:03/10/29 20:54 ID:YiWUoIfE
>>924 >>927 >>930
どうもありがとうございます。

友人に話して、「リッピング」で曲を抜き出してもらうか、
それができそうなドライブを探してみようと思います。
(最近のDVD-RドライブはCCCDにも強いと言われたので、
 これを機会に買い換えてみるのもいいかも)

>>938
 レンタルCDを友人に渡して録音してくれるよう頼んだ
 というのが正解なのですが、それでも犯罪ですか?
 自分で買ったものならOKですか?

 まぁ、グレーな部分があることは否めないので、
 人に頼まず、自分でやろうという気はあるんですけど。
 不愉快な部分についてはお詫びします、ごめんなさい。
941名無しさん◎書き込み中:03/10/29 21:00 ID:CpkIU1b8
今YAMAHA F1を使っているんですが、ちょっと壊れてきたっぽいと口実を設け、新しいドライブを買おうと思うんです。

用途は図書館のCDのコピー。つまり音楽CDのコピーなんですが、
なんとなく今までの習慣で、プレクの「最低でも4倍速」というのが安心できません。

読みはすごくよさそうなんですが、やっぱり等速がいいと、自分は思っているんです。

みなさんはどう思われますか?

それと、オススメのドライブ(DVDとコンボでも性能がよければOK!)があったら教えてください。
942名無しさん◎書き込み中:03/10/29 21:05 ID:TsaOxKn9
943名無しさん◎書き込み中:03/10/29 21:05 ID:r3xCm+8R
1倍がうまく焼けるメディアが手に入るのか?
944名無しさん◎書き込み中:03/10/29 21:11 ID:TsaOxKn9
945名無しさん◎書き込み中:03/10/29 21:13 ID:CpkIU1b8
>>943
CD-Rはヤマダアゾを使ってます。1x-16x
946名無しさん◎書き込み中:03/10/29 21:16 ID:NVR/zJU5
むしろ1xが2xより良好なドライブってあるのか?
CDR100やCDU920Sですら2xだぜ?

もちろん1xはおろか2xをサポートしてないってのはいただけない
漏れはアパアゾの8x(ドライブによっては4x)が最速だな
947名無しさん◎書き込み中:03/10/29 21:18 ID:AvwPvdyY
>>945=941
F1でも等倍速焼きは良くない。
F1で音楽焼は4〜8倍速AAMがベスト。
どうしても等倍速にこだわるなら
8倍速以前のドライブを使え。
948名無しさん◎書き込み中:03/10/29 21:21 ID:CpkIU1b8
>>946,947
等速だとCDの認識が早いし、しっかり焼けてそうだと思っていたのですが…。

じゃあ考えをかえて、プレクの最近のドライブあたりを買ってみます。
949名無しさん◎書き込み中:03/10/29 21:25 ID:NVR/zJU5
いや、1xサポートはあった方がいいとは思うぞ
問題は1x焼きは実はあんまり良くないってだけで
プレクならW1210TSまで(W124TSは2xからだけど)にすれば?
950名無しさん◎書き込み中:03/10/29 21:36 ID:yMi/09HH
>>948
理屈はそうでも、焼きドライブやメディアにも
設計時、重点的にチューニングされた得意な速度域というのがあるだろうから。。。
951 ◆GiMAID58h2 :03/10/29 21:37 ID:cgQTGHmQ
でも、今の時点で等速をサポートしてる現行ドライブって、4012TSくらいしか無いのでは?
無論、等速、2倍辺りもあった方がいいのは確かだけど、メディアの問題もあるし。

なので。
個人的にはPremiumかF1のO/Hをお薦め(w
952941:03/10/29 21:49 ID:CpkIU1b8
最近、DVDのマルチドライブ(?)とかいろいろ出てますけど、
あれでCDを読んで焼くのはどんなもんでしょうか。

昔、コンボドライブは読むたびにファイル内容が違う、というようなことを聞いたんですが…。
953 ◆GiMAID58h2 :03/10/29 21:54 ID:cgQTGHmQ
>>952
音楽CD向け、って事でいいんだよね?

漏れは持っていないので噂・聞きかじりだけど。
やっぱりCD-R/RW専用機(のいいやつ)には及ばない[みたい]だよ。
954 ◆GiMAID58h2 :03/10/29 21:57 ID:cgQTGHmQ
つーか、音楽CDに、どのくらいの[こだわり]があるんだろう?

再生に問題が無く、認識とかが早いほうがいい、って程度なのか?
それとも、もっと本格的に追求しているレベルなのか?

スタンスはハッキリさせといた方がアドバイス側も範囲を絞れるから楽で適切なことが
言えると思うYo!
955名無しさん◎書き込み中:03/10/29 21:58 ID:NVR/zJU5
DVDがまだMAXで8xだから逆にいいかもしれんぞ?
956名無しさん◎書き込み中:03/10/29 22:08 ID:2D+uzFTP
唐突ですけど、、、
皆さん、こんばんワンワン!!!
957名無しさん◎書き込み中:03/10/29 22:13 ID:zI+6eHZf
曲ごとに分かれてるMP3を曲間無く繋げてCD EXTRA作りたいのですが
どのような手順が考えられるでしょうか。
今使っているソフトはB'sGOLD5でEACの最新版は使っていないですけど入ってます。
958名無しさん◎書き込み中:03/10/29 22:15 ID:r3xCm+8R
今から寝るにゃー!
959名無しさん◎書き込み中:03/10/29 22:19 ID:r3xCm+8R
WAVにして全部くっつけてから焼くにゃー
頭出しできないにゃー
960名無しさん◎書き込み中:03/10/29 22:21 ID:MPl0GeXH
Easy4を使用してオリジナルCDを作成しようとしています。
mp3→wavに変換して音楽CDとして焼こうとすると、4分超過と出てしまいます。
一枚のCDに焼いて、mp3非対応のコンポ等で聞けるようにするにはどういう方法があるのでしょうか?
961957:03/10/29 22:22 ID:zI+6eHZf
>>959さん
ありがとうございます。
やはり頭だしはできなくなってしまうんですか・・・。
962名無しさん◎書き込み中:03/10/29 22:22 ID:lKO1lHKt
>>955
DVD-AUDIO?
963名無しさん◎書き込み中:03/10/29 22:32 ID:r3xCm+8R
>>960
A)1曲けずる
B)容量の多いメディアを使い、対応ドライブと、対応ソフトで焼く

にゃー
964名無しさん◎書き込み中:03/10/29 22:39 ID:MPl0GeXH
>>963
有難うございます。今のところは1曲削るしかなさそうですね・・・。
965名無しさん◎書き込み中:03/10/30 02:40 ID:PSG9y8BA
CCCDドライブに入れたら異常な駆動音がしたのですがその後は
特別なものも使用せずB'sで問題無くリッピングできました。
これってただたんにラッキーなドライブだったってことでしょうか?
966名無しさん◎書き込み中:03/10/30 04:06 ID:3/i54Ivb
>>965
それは分からない。CD-R実験室によると
・余裕でCCCDを普通のCD-DAと認識するドライブ(LTR-48246S等)
・普通の認識は無理orノイズが入る等の不具合or特定のソフトでしかリッピングできない
・リッピング&コピーは絶対不可or絶対ノイズが乗る

のドライブが存在するので、リッピングできたと思ってもそれはただの偶然か
どこかにプチノイズが混入しているかもしれない。

まぁ、ドライブ名くらい書けや。
967名無しさん◎書き込み中:03/10/30 06:10 ID:gW8adszB
今日、CCCDのアルバム(岩瀬敬吾)買ってきてさっそくpcに
取り込もうとしたんだけど1、2曲目が何回やっても
取り込めません(涙)どうしたらいいっすか?
使ったソフトは、CDexとCD2WAVとEACです。
968名無しさん◎書き込み中:03/10/30 06:33 ID:UJ5tYtW7
>>967
ドライブ交換
969名無しさん◎書き込み中:03/10/30 06:34 ID:3/i54Ivb
>>967
ドライブ名を書け。
そして、CCCD コピー くらいググれない奴にCCCDをコピーする権利は無い。
初心者は初心者と割り切って、CCCD不買運動に参加してろ。
970名無しさん◎書き込み中:03/10/30 08:02 ID:TqaVrEgk
CD焼く環境にないんだけどどうしても大量に焼かないといけない状況になってしまって
謝礼はしますので誰か焼いてくれませんかね。。。
オフ板にあった雇う雇われるスレで頼もうと思ったのになくなってたし・・
971 ◆GiMAID58h2 :03/10/30 08:07 ID:9/0/HMRe
>>970
‥‥音楽CDで、だよね?
そのCD持ち込んで(大丈夫かどうか知らんけど)マンガ喫茶にでも行ったら?
972名無しさん◎書き込み中:03/10/30 08:21 ID:TqaVrEgk
>>971
ネカフェとかって行ったことないんですけど
焼く環境とかっていいんですかね・・・・?汗
973 ◆GiMAID58h2 :03/10/30 08:26 ID:9/0/HMRe
>>972
「よいか?」と言われても、期待しているレベルが判らないことには何とも。
とりあえず、R/RWドライブが付いてるPCも多い、と言う程度しか‥‥。
まぁ、R/RW搭載メーカー製PC、とでも思っておけば落差は少ないんじゃないかな?

さすがにプレク、YAMAHA辺りが付いてるってことは考えにくいけどね。


そういや、さすがにそろそろ次スレを考えにゃいかんよな、やっぱ。
974名無しさん◎書き込み中:03/10/30 08:28 ID:TqaVrEgk
いやー、焼ければいいって感じですね・・・
ネカフェ初めていくのドキドキだぁ・・・
975 ◆GiMAID58h2 :03/10/30 09:00 ID:9/0/HMRe
次スレ、テンプレ案

音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第6弾

音楽CDの焼き方がわからない、上手に焼けない、ちょっと凝った事がしたい、
その他、音楽CD焼きについての質問総合スレです。
単発質問スレは立てずにココで聞きましょう。

ただし‥‥割れ、MX、ny関係は叩かれ罵倒されます。違法と思われる質問も同様。
※ せめてDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/

※ お約束の検索エンジン http://www.google.com/

なお、質問の際には
ソース・音源、利用ライティングソフト、ドライブ、ドライブの接続方式、メディア、OS、
利用PCの型番、どんなことがしたいか、どんな不具合が出るのか、何に困っているのか
──そういう事を可能な限り具体的に、詳細に書きましょう。

また回答者へのお礼もそうですが、結果報告も忘れずに。

因みに、ファイルの変換方法などはスレ違いっつーか板違いの可能性が大です。


関連リンク&注意事項は>>2-5くらい

〜〜〜
これ以外は今、多少の修正を加えつつ編纂中。意見があれば是非よろ。
976ツカ:03/10/30 09:02 ID:k+BqRCzn
>>973
980過ぎくらいで次スレ逝きます。

テンプレに盛り込みたい事項があれば、教えてください。
977名無しさん◎書き込み中:03/10/30 09:06 ID:k+BqRCzn
>>975
お、ではお任せするとして、俺が追加したFAQは

■FAQ(よくある質問)その2

●音楽CDを作成しましたがコンポで再生できません。PCでなら聞けますが何故ですか?
一部のCDプレーヤーはCD-Rメディア再生に対応していません。お使いのコンポがCD-R(/RW)に
対応しているか確認してください。
あるいはデータ形式で焼かれているかもしれません。CD-Rの内容を表示し*.cdaというファイルが
曲数分あることを確認してください。

●市販CDからWAVファイルで抜き出してHDにコピーし、CD-Rに焼こうとしたら800MBもあります。何故?
音楽CDとデータCDではファイルの扱いが違うので、そのような容量になることがあります。
音楽CD形式で容量を考えるときはファイルサイズ(**MB)でなく演奏時間(分・秒)の累積で。

●一度焼いた音楽CDに、あとから数曲追記したいのですができますか?
決まりとして[リードイン]−[曲]−・・・−[曲]−[リードアウト]という構成になっていなければ
いけません。一度リードアウト(セッションクローズ)したメディアに追記してもCDプレーヤーでは
無視されます。

●Real Player(Windows Media Player)でCDがうまく焼けません。何故ですか?
これらはプレーヤー・ソフトなので、この板では適切な答えが得られないかもしれません。
rm、wma、mp3等の圧縮音声ファイルの変換、取り扱いも含めて
ソフトウェア板(http://pc2.2ch.net/software/)の関連スレッドへどうぞ。
978 ◆GiMAID58h2 :03/10/30 09:12 ID:9/0/HMRe
いけね、age忘れた。ので、FAQ(案)込みで浮上。
〜〜〜
■FAQ(よくある質問)
●MP3をCDプレイヤーで再生したいのですが?
対応しているプレイヤーなら、データ形式で焼けばokです。一応はビットレートや形式に
注意しましょう(詳細はプレイヤーの取説を確認しましょう)。
音楽CDのみのプレイヤーなら、WAVEに変換して「音楽CDとして」焼いてください。
(音楽CD形式を選びMP3ファイルをウェルに登録すれば殆どは自動的に変換されます)

●曲間を繋げて焼きたいのですが?
ギャップ設定を「0」で、Disc At Once(DAO)で焼いてください。
設定方法は各ライティングソフトでまちまちですから、ヘルプをよく読みましょう。

●CCCD(コピーコントロールCD)を焼くには?
対応しているドライブでなければ吸えません。主にリコー、YAMAHA、NECなど。
それ以外でもEACやCDEXなどのツールで、工夫すれば吸えるドライブもあります。
詳しくは関連スレッドで確認しましょう。

●メディアは音楽用CDRのほうが音がよいのですか? 音楽用CDRでもPCで使えますか?
基本的には音楽用もデータ用も同じものですから気にすることはありません。
音質は主観的なものですので、音楽用・データ用問わず、自分のドライブに合ったメディア
を探すほうがよいと思います。
(注:なお民生機のCDレコーダーには音楽用CDRしか使用できません)

●CD1枚に何曲くらい入りますか? MP3なら100曲くらい入るんですよね?
音楽CDの場合、収録時間の上限は元ファイルの形式に関係無く(原則)80分です。
MP3で100曲とか入るのは、それは音楽CDではなく、MP3ファイルを収めたデータCDです。

●お薦めドライブを教えて!
それはアナタのPC環境、予算、スキル、求めるレベル、等々によって異なります。
〜〜〜
しばらく(昼頃まで?)様子を見て、差し支えないようなら立てます、ほい。
979ツカ:03/10/30 09:20 ID:k+BqRCzn
一部内容がかぶってるようですが、問題ないですね。
うまくまとめてください。

このまま逝くと省略されちゃうので分割しなくちゃですね。
んではあとヨロシク。
980 ◆GiMAID58h2 :03/10/30 09:29 ID:9/0/HMRe
>>977さんの内容との重複を解消して、もう少しFAQ増やす予定。
981 ◆GiMAID58h2 :03/10/30 09:56 ID:9/0/HMRe
さて。
とりあえずは大雑把にまとまったので、もう少ししたら立てます。

と言うか‥‥ツカさんの一言が無ければ、1が省略表示になるところだった。
危ない危ない(w
982 ◆GiMAID58h2 :03/10/30 10:10 ID:9/0/HMRe
983 ◆EXMAIDLv76 :03/10/30 10:33 ID:9/0/HMRe
ちとテスト。
984ツカ:03/10/30 10:35 ID:k+BqRCzn
>>982
乙です。
FAQが充実してきました。
大方の初心者はFAQ読むだけで解決しそうですね。
テンプレ見ない人もレス番返すだけの手間で済むから楽だし。

>省略表示になるところだった
みんな2ちゃんブラウザ使えば気にしなくていいのにね。
985割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/10/30 10:40 ID:/cv9stnR
>>982
乙〜

>>984
いきなり充実したなぁ(笑)
986965:03/10/30 11:51 ID:PSG9y8BA
>>966
そうでした、ドライブ名ぐらい書けってことですね。

TOSHIBA CD-ROM XM-1702BC

SONY CD-RW CRX215E1


B's+TOSHIBA、B's+SONY、EAC+SONY
の組み合わせはOKでしたが
EAC+TOSHIBAだけはPCが固まってしましました。
たまたまかもしれませんが。

ちなみに
OS:Win98、CPU:MMX233、メモリ:64M、HDD:4G、USB:1.1
のイッパイイッパイの環境です。

ソースはエイベックスとエピックを全ての組み合わせ(EAC+TOSHIBA以外)
で2枚ずつ試しましたがいまのところどちらも大丈夫のようです。
ノイズ等は気になるほどのものは無いですが、
もっと注意深く聴けばもしかしたらあるかもしれません。
ただたまに異常に吸いだすのに時間がかかったりと
決して安定したものではありません。
987名無しさん◎書き込み中:03/10/30 11:54 ID:PSG9y8BA
>>982さん
おつかれさまでした。
988名無しさん◎書き込み中:03/10/30 18:37 ID:gW8adszB
この板でよくドライブ名とか聴くんですけがメガドライブの事でよろしいんですか?
989 ◆GiMAID58h2 :03/10/30 19:02 ID:9/0/HMRe
>>988
惜しい!テラドライブの方です。
990名無しさん◎書き込み中:03/10/30 19:10 ID:TXfoCYs5
>>989
バンドライブでっせ
991名無しさん◎書き込み中:03/10/30 23:28 ID:gW8adszB
ドライブしようよ
992名無しさん◎書き込み中:03/10/30 23:41 ID:2rz5b63+
埋めますか?
993909:03/10/31 00:29 ID:Dt2sQDp5
事後報告

DVD-Rドライブを買いにヨドバシカメラに行ったのですが、
本当にCCCDに強いのか?規格もそうだけどどれを選んで
いいのかと悩んでしまい、結果としてもう一度CD-Rドライブを
買うことにしました。

買ったドライブは「プレクスタープレミアム-U」と言う奴です。

これならPlexToolsというのも使えそうだし(まだインストール
してないけど)、「シングルセッションブッコ抜き」というのも
できそうなのでいいかなと思います。
 他のドライブの1.5〜2倍したけどそれでも前のドライブより
 安かった。(19,800円)
 ポイントも計算に入れればkakaku.comと変わらないし

とりあえず、ただ接続しただけの状態でCCCDをいれてみたら
WMPで普通に再生できたのが驚きです。

CCCD対応ドライブって、こんなに簡単なものなのですね!
994名無しさん◎書き込み中:03/10/31 01:28 ID:48F8EdBB
995名無しさん◎書き込み中:03/10/31 01:32 ID:KKGav8xN
超初心者でつ;
100均で生CD−ROMを買ったのでつが今Dドライブクリックしてもデバイスが準備できません
って出て開きません。。どうしたらいいでつか?PCはwin95でつ。。
996名無しさん◎書き込み中:03/10/31 01:50 ID:KKGav8xN
age
997名無しさん◎書き込み中:03/10/31 01:59 ID:7X1v2K5D
ぬがめそ!
998名無しさん◎書き込み中:03/10/31 02:00 ID:7X1v2K5D
ぬがっ!
ぬがめそーっ!
999名無しさん◎書き込み中:03/10/31 02:00 ID:7X1v2K5D
ぬがーっ!
1000名無しさん◎書き込み中:03/10/31 02:01 ID:7X1v2K5D
ぬがめそ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。