■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1◎ミ ◆CDR/LQTY
CD-R、RW関連のスレ立てるまでもない質問はここで
※できるだけ過去ログや検索エンジンで調べてから質問しましょう
※あまりにもくだらない質問の場合、罵倒レスが付きます(w

前スレ ■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015447267/l50

過去ログ等の関連リンクは>>2-10くらい(質問する前に一度は見てみましょう)
2◎ミ:02/03/17 13:49 ID:iDX6m6x+
過去スレ
■くだらねぇ質問はここでしろ!■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003852815/l50

■続、くだらねぇ質問はここでしろ!■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005486557/l50

■続、くだらねぇ質問はここでしろ!■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005484106/l50

2代目と3代目は同時にスレ立っちゃたので
3代目は一時廃棄スレとなったのを再利用しました。
なので、前スレは実は4代目だったりします(w

くだらねえ質問はこのスレでしろPart3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008565552/l50

くだらねえ質問はこのスレでしろPart5  
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1010228280/l50

続■くだらねえ質問はここでしろ■part6  
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1011457722/l50

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012751480/l50

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1014147673/l50

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015447267/l50
3◎ミ:02/03/17 13:49 ID:iDX6m6x+
CD-Rメディアの濃い話はここ↓

とても(・∀・)イイ! メディアすれっどpart2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1007367304/l50
「太陽誘電」専用スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004335442/l50
TDK愛用者の集い〜第一章〜 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004704604/l50
アゾの館 - 二番館http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012241304/l50
フタロシアニンの館 - 一番館。 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004003575/l50
とても(・∀・)イイ台湾製メディアスレッド http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004422190/l50
CD-Rメディアの通販 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004174213/l50
メディアをなるべく長く保存するスレッド http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003996948/l50


TDK http://www.tdk.co.jp/tjbbf01/index.htm
三井 http://www.mitsui-chem.co.jp/cdr/
三菱 http://www.mcmedia.co.jp/
リコー http://www.ricoh.co.jp/cd-r/media/index.html
太陽誘電 http://startlab.co.jp/
マクセル http://www.maxell.co.jp/products/consumer/cd_r_rw/index.html
富士写真フイルム http://www.fujifilm.co.jp/cmedia.html
プリンコ http://www.princo.co.jp/
4◎ミ:02/03/17 13:50 ID:iDX6m6x+
検索、関連サイト

google http://www.google.com/intl/ja/
PC初心者板 http://pc.2ch.net/pcqa/
aplix(WinCDR) http://www.aplix.co.jp/cdr/index.html
BHA(B'sRecorder) http://www.bha.co.jp/

お約束の検索ツール http://www.google.com/ ここでキーワード検索

※注意事項
(1)質問が立て続けに続くと無視される可能性が非常に高いので
質問者はある程度タイミングをはかって質問しましょう。
(2)MX関係は叩かれます。DL板に逝くように。http://tmp.2ch.net/download/
(もちろんDL板も単発質問新規スレは嫌われます)
(3)あまりにもくだらない質問は、無視されることがあります。

誠意のある質問には、誠意のこもったレスが返ってきます。
レスを頂いたら、同じ症状の方の為に結果報告、お礼のレスも忘れずに・・・

みんなで助け合い、お互いのスキルUPを目指しましょう。
5◎ミ:02/03/17 13:50 ID:iDX6m6x+
●.isoとかFCDとか.ccdの焼き方教えろ!
.isoはB's GOLDなら下のでかいウェルに、
WinCDRならCDの種類をトラックイメージにしてからウェルに放り込んで焼け。FCDは
http://tmp.2ch.net/download/
.ccdはCloneCDというライティングソフトのイメージ。
http://www.elby.org/CloneCD/english/download.htm
ここで体験版をDLして2倍速で焼くことが出来る。


●パケットライトソフトで書いたCDが他のPCで読めねぇ!
へぼいOS使ってる場合は、読む側にリーダーをインストしなきゃならない。
ダウソしてFDで読むPCにインストしろ。

パケットマンは
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/index.html
DirectCDは
http://www.roxio.co.jp/download/dcd/udf_download.html
B's Clipは
http://www.bha.co.jp/download/clip_w/main.html
後は自分で探して。


●ドライブって何買えばいい?
PlextorかTEAC製のドライブをよこせ!と店員に言えば失敗しない。
プレクとはPlextorのこと。Plextor PX-2410TAは優秀なドライブ。


●コピーガードかかったものもあるの?
大概が工夫すれば焼ける。スレ検索でCloneCDやエロゲプロテクトで検索開始。


●DVD-RってDVDビデオをそのままコピーできる?
出来ない。その程度の質問をする貴方には無理だからそれ目当てで買うのはやめたほうが良い。
PS2も同様。
6◎ミ:02/03/17 13:50 ID:iDX6m6x+
DVD関連スレッド

▽ DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ! ▽
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1011475056/l50

最強のDVD-ROM(ドライブ)は?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005514414/l50

DVD-R/RW DVD+RW DVD-RAM 比較総合スレッド Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015053077/l50

それでは
■■■■■■ 開始 ■■■■■■
7名無しさん◎書き込み中:02/03/17 13:55 ID:bOZYOIb2
おつかれ〜
8ななC:02/03/17 14:01 ID:8Renu04M
乙彼
9名無しさん◎書き込み中:02/03/17 14:02 ID:fipS6e5r
●.isoの焼き方教えろ!
B's GOLDなら下のでかいウェルに放り込んでWrite。
WinCDRなら左上にある「CDの種類」で「TrackImage」を選んでからウェルに放り込んで焼け。
EasyCD CreatorならデータCDプロジェクトにて作ることが可能。


●.fcdの焼き方教えろ!
.fcdとは仮想CDファイル。
(.isoはCDのデータをそのままコピーしたものであり.fcdは.isoに圧縮などの処理を行ったファイルのような感じ。)
詳しいことはDownload板で。
http://tmp.2ch.net/download/

ファイルに再現するにはCD革命という市販ソフトが必要。
ただファイルとしてCD-Rに焼くだけなら、こういうソフトで.isoにして焼くことも出来る。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se127000.html


●.ccdの焼き方教えろ!
.ccdはCloneCDというライティングソフトのイメージ。
.isoのCloneCD専用バージョンという感じ。サイズはでかいがコピープロテクトに対しても安心感がある。
http://www.elby.org/CloneCD/english/download.htm
ここでCloneCDの体験版をDLして焼くことが出来る。(ノンレジストでは2倍速までの制限で焼ける)


●.MP3の焼き方教えろ!
.MP3はWAVEにして焼けば音楽CDとして認識する。
最近はライティングソフト側が勝手にWAVEに変換して焼いてくれるので、
B's GOLDなら下のでかいウェルに放り込んでWrite。
WinCDRなら左上にある「CDの種類」で「AudioCD」を選んでからウェルに放り込んで焼け。
EasyCD CreatorならデータCDプロジェクトにて作ることが可能。


●パケットライトソフトで書いたCDが他のPCで読めねぇ!
へぼいOS使ってる場合は、読むPC側にリーダーをインストしなきゃならない。
ダウソしてFDで読むPCにインストしろ。

パケットマンは
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/index.html
DirectCDは
http://www.roxio.co.jp/download/dcd/udf_download.html
後は自分で探して。


●ドライブって何買えばいい?
Plextor(通称プレク)かTEAC(通称テアク)製のドライブをよこせ!と店員に言えば失敗しない。
Plextor PX-4010TAやTEAC CDW-540Eは優秀なドライブ。
CD-Rドライブが始めての人はこの辺のドライブから始めたほうが良い。

コピープロテクトを焼くならLite-On製ドライブが万能。
ただクセがあるドライブなので初めてCD-Rドライブを手にする初心者には薦められない。
プロテクト(音楽CD以外のプロテクト)をしょっちゅう焼くなどの用途がある人でないとあまり意味が無い。
Lite-Onは二台目としては安くて便利なドライブなので、プロテクト焼きドライブが欲しくなった時、
CD-Rに慣れてきた時が買い時。
10名無しさん◎書き込み中:02/03/17 14:03 ID:fipS6e5r
●メディアって何買えばいい?
専用スレがあるんでそっち見て。
太陽誘電が特許持ち。その他三菱、RICOH、マクセルetc...


●市販ゲームCDなどでコピーガードかかったものもあるの?焼けるの?
一部あるが、大概が工夫すれば焼ける。スレ検索でCloneCDやエロゲプロテクト、SD2/SD2.5で検索開始。


●音楽CDにコピーガードがかかるって本当?
エイベックスより既に出回っている。CDS-200(CDS-200.x.xx)やSafeAudioなどの種類がある。
これから数を増すかどうかは不明。
プロテクトの為、読み込みのときに多少煩わされる。
ただ面倒でも吸い出す方法は必ずあると信じられている。
アルバムなどそのまま焼くのであればドライブによってはCloneCDで一発の場合もあるので試す価値はある。現在調査中。


●DVD-Rってどうよ?
DVDに書き込める規格はDVD-Rだけではない。
単に書き換えDVDドライブと言っても
DVD-R DVD-RW DVD-RAM DVD+R DVD+RW という全く異なる種類がある。(昔のVHSとベータとに良く例えられる)
さらに-Rしか焼けないドライブ、-Rと-RWが焼けるドライブ、-Rと-RAMとCD-R/RWが焼けるドライブなど様々で
初心者が一朝一夕にこれらの規格を学んで自分の欲しいドライブを選ぶことは不可能。
数年後どれかに統一されるからそれまでCD-Rを使うのが無難。
詳しくはDVD質問専用スレにて。


●DVD-RってDVDビデオをそのままコピーできる?
出来ない。その程度の質問をする貴方には無理だからそれ目当てで買うのはやめたほうが良い。
ちゅかやたらと手間がかかる。
PS2のソフトも同様。ハンダ付けや回転しているディスクを素手で交換するなどのリスクを伴う。


●CDドライブの回転音がうるさくて気になる。
解決法1)CDの回転速度をユーザーから落とす。
  Nero DriveSpeed
  http://www.cdspeed2000.com/go.php3?link=download.html
解決法2)静かなCDドライブを購入する
  http://abilitycdr.virtualave.net/kekka.htm
  http://abilitycdr.virtualave.net/kekka2.htm


●ドライブのファームウェアがメーカーのサイトに掲載されていない。
http://www.nero.com/en/firmware.htm
11名無しさん◎書き込み中:02/03/17 14:05 ID:fipS6e5r
12名無しさん◎書き込み中:02/03/17 14:06 ID:KdLyhuH7
なぜ、このタイミングに・・・。マジかよ。
13名無しさん◎書き込み中:02/03/17 14:07 ID:KdLyhuH7
あり得ない。
14名無しさん◎書き込み中:02/03/17 14:08 ID:fipS6e5r
どっちか消しちゃえ!
15名無しさん◎書き込み中:02/03/17 14:10 ID:KdLyhuH7
すみません。削除依頼だしときました。・
16◎ミ:02/03/17 14:13 ID:iDX6m6x+
>>11
すまん。修正してねーよ。
part10どっち消す?
17名無しさん@書き込み中:02/03/17 14:15 ID:5bjBFzM1
MP-9120A 安い所知りませんか 関東で
18名無しさん◎書き込み中:02/03/17 14:20 ID:KdLyhuH7
すみません。あっちは削除依頼出しておきました。
あえてURL等は書きません。
19名無しさん◎書き込み中:02/03/17 14:40 ID:fipS6e5r
>>17
www.kakaku.com
20fuslanasan:02/03/17 15:02 ID:u4vGzKdu
光栄ゲームをクローンで焼いたのだけど
使おうとしたら→起動チェックにひっかかる。

起動チェックを外す→音がでない

音が出なくなるのってどうにか治せないでしょうか?
21病弱:02/03/17 15:53 ID:GVkraJig
ヤマハのCRW−70ってのを買ったのですが、CDRに書き込みが出来ません。
ソフトは付属のB'sGOLDです。
読み込みはできるし、デバイスマネージャでもちゃんと認識されている。
で、
ATAPI I/Oエラーが発生しました。
予期しないATAPI I/Oエラーです。
< Drive Error No : aa040000 >
ってエラーが焼こうとすると必ず出て、焼けない。
サポートセンターにも電話したのですが、上記のエラーの場合は原因を特定
するのは難しい、と言われ結局解決できませんでした。

どうすれば使えるようになるかわかる方がいたら教えてください。
もしくはおんなじ症状の方いませんか?
22完全無法主義希望的観測者:02/03/17 17:07 ID:HtT3vtVy
手頃な価格でオススメの、外付け用のCD−R/RWドライブ
(できればDVD+RW搭載)を教えていただけませんか?
23名無しさん◎書き込み中:02/03/17 17:31 ID:fipS6e5r
>>22
DVD+RW搭載ならRICOHの一機種しか選べないが。
ちゃんと>>10>>9読んだ?
CD-RでいいならPlextorPX-W4012にしれ。
24名無しさん◎書き込み中:02/03/17 17:32 ID:fipS6e5r
あ、外付けか。
PlextorPX-2410TUでどうよ?
25完全無法主義希望的観測者:02/03/17 17:56 ID:HtT3vtVy
>>23 >>24
ありがとうございます。
>>10>>9読んでませんでした。失礼しました。
RWのほうが便利ですかよね?
26名無しさん◎書き込み中:02/03/17 18:02 ID:fipS6e5r
>>25
??????
初心者に書き換え型DVDは薦められないってこと。
DVDにして何かをしたいってならわかるけど、将来を見越してDVDにするってなら
絶対やめたほうがいいと思う。
今ある書き換えDVDの殆どが2〜3年後には消えるから。
PlextorのCD-R/RWにしときなされ。もしくはTEACのCD-R/RW
27完全無法主義希望的観測者:02/03/17 18:10 ID:HtT3vtVy
>>26
わかりました。ありがとうございました。
28名無しさん◎書き込み中:02/03/17 19:02 ID:yj9235wq
CD-Rドライブにガタがきたので買い替えを検討しているのですが、いまひとつ各メーカー
の性能がよくわかりません。そこで下記の条件で皆さんのお勧めドライブを教えて下さい。
条件
1.TDK青8倍と相性が最も良い
2.4倍または8倍で焼ける
3.焼き品質がかなり良い
4.プレク、TEAC以外
5.動作音が割と静か(できれば)
6.比較的手に入り易い
でお勧めを紹介して下さい。
プロテクト関係は全く気にしません。
29_:02/03/17 19:04 ID:u907/xUV
CDRWinで、CUEシート読み込み時にエラーが出て書き込み出来ません。
他のCUEシートは、読み込み後、無事焼けたのですが…。

30名無しさん◎書き込み中:02/03/17 19:16 ID:5/wBbPbt
>>28
ありません。
31名無しさん◎書き込み中:02/03/17 19:16 ID:WlcTlzuu
今日初めてCD−R・RWを買ったのです。
それで、いくつかのソフトをバックアップ用で作ろうと思ったのですが、
「正しいCD−ROMを入れてください」とか「認識できません」
と出てきます。
どうしてなのでしょうか。
32名無しさん◎書き込み中:02/03/17 19:19 ID:KdLyhuH7
オーディオ板で訊いたのですがわからないといわれたのであえてこちらで聞かせていただきます。
VictorのミニコンポNX-F5WMDでCD-TEXTとして認識&機能させるにはどのライティングソフトで
どういう書き方すればいいのでしょうか?WinCDR6.0とかはだめみたいなので。
主にVictorの製品はCD-TEXT対応と謳っていてもほとんどのCD-TEXTを
認識&機能しないみたいなのですが・・・。
33_:02/03/17 19:21 ID:u907/xUV
29です。エラーメッセージはこう出ます。

Error: Invaid CUE SHEET comman at
line 1unable to find or open file
34_:02/03/17 19:47 ID:u907/xUV
29です。

CUEシート、テキストで開いて、指定されたパスを
確認後、焼けました。
35fireBurner:02/03/17 19:48 ID:U1H+loDu
>>29 >>33
Notepad等でcueを開いて、一行目にあるファイル・ネーム又はパスを
書き換えればイインデハね-か。

 (例)
  file"c:\myfile¥test.bin" binary 
   test.binがD:\eroero¥にある場合
  file"d:\eroero¥test.bin" bunary
と書き換える。
 
3635:02/03/17 19:50 ID:U1H+loDu
訂正
   bunary (誤)
   binary (正)
37名無しさん◎書き込み中:02/03/17 21:39 ID:Kkn68SL/
PSのXAファイル読みこもうとしたら、なんかCDの記録面に線が出来ました。
ドライブに突起物があるようには見えないんですけど。
38名無しさん◎書き込み中:02/03/17 21:44 ID:ucZo6p/z
>>31
焼き失敗か、ATIP見てる。
39名無しさん◎書き込み中:02/03/17 22:26 ID:fipS6e5r
>>32
マニュアルに書いてないん?
ディスクアットワンスで焼かなきゃ駄目駄目〜
CD-TEXTには言語指定があるから、英語しか表示できないプレーヤーは
英語のTEXTを書き込まないと駄目駄目〜
WinCDRなら指定できるしょ?
「英語のみ」「日本語のみ」「英語と日本語」のTEXTって。
書き込み設定かCDの設定かそこら辺でね。
40ほげ〜:02/03/17 22:32 ID:pAQV3o3e
明日買うならどこのドライブがいいか教えてくれ〜(今日買ったドライブの報告もあり!)
41名無しさん◎書き込み中:02/03/17 22:41 ID:fipS6e5r
>>40
Plextor PX-4012TAこれ買っておけば間違いなし。
CD-R/RWが二台目ならLite-Onのドライブもお勧め。
少しは>>9>>10も読もう。
42ほげ〜:02/03/17 23:10 ID:pAQV3o3e
やはりプレクですか〜、1つ気になるのがCCDでシミュレーションモードが使えないみたいなんですけど弊害はありますか?
43名無しさん◎書き込み中:02/03/17 23:12 ID:KdLyhuH7
>>39
すみません言い忘れていました。
もちろんDisc at onceで焼きました(というか焼かせてくれない)。
表記法は全てのパターンを試してみました。
文字も普通のアルファベットや数字だけで試してみました。
そういえばSMEからでている洋楽コンピレーションシリーズのMAX6でも
試してみましたが、やはり認識してくれませんでした。
44名無しさん◎書き込み中:02/03/17 23:14 ID:5u2HdU3F
ベリファイとコンペアの違いがどうも分かりません。
調べても、どちらもハードディスクのデータと書き込まれたデータを比較する
という感じにしか理解できなかったんで・・・
余裕で既出かもしれませんが、Part7までしか見れなかったんで。
どなたか分かりやすく教えてください。
4544:02/03/17 23:17 ID:5u2HdU3F
スレ変わってるのに気づかなくて、
Part8にも書き込んじゃってます。
すいません・・・
46名無しさん◎書き込み中:02/03/17 23:21 ID:KdLyhuH7
43です。
今思えばSONYのプレイヤーつかっている友達は表示されるって逝っているわけだから
完全にプレイヤーの問題ですね。板違いでした。
4744:02/03/17 23:24 ID:5u2HdU3F
スレの番号、全部1ずれてました。
もう逝きますから教えてください。
48名無しさん◎書き込み中:02/03/17 23:25 ID:3TM6I50s
>>44
書き込んだデータが読めるかどうか確かめるのが
べりファイ。
元のイメージデータと比較するのがコンペア。
49( ´∀`):02/03/17 23:38 ID:GXF0fpAN
あのーBTCの書きこみ24倍のCDRを今日買ったのですが、どうなんでしょう?
秋葉原の店員は店においてある奴の中では1番性能がよいと言ってたのですが・・・。
実際値段も安かったしつい買ってしまいました。

店員が言うとおりこのCDRが1番性能がいいんでしょうかねえ。どなかたご存知ですか?
おしえてください
50名無しさん◎書き込み中:02/03/17 23:39 ID:5u2HdU3F
>48
なるほど! 分かりやすいです。やっとスッキリしました。
ありがとうございました。
51名無しさん◎書き込み中:02/03/18 01:18 ID:gignTJVd
前スレの>>942って非常にかわいそうだな、意味不明なやつだった(w
52初心者:02/03/18 01:23 ID:leK4ZdHP
半年前に、COMPAQ Presario 3500を購入し、
つい先日、CD、CD−ROMが読み込めなくなり
COMPAQのサポートセンターに、コンボドライブ
交換の修理に出したのですが
今までのドライブTOSHIBA DVD-ROM SD-R1002から
SAMSUNG CDRW/DVD SM-308B に入れ替わってました。
そういうものなんでしょうか?
私は得したのか、損してるのでしょうか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 01:34 ID:Y7NmcVOU
いったいぜんたい、みんな何を焼いているのだ?
オレ、レンタルCD以外、焼くものがない。
動画編集はメンドウだし。
54名無しさん◎書き込み中:02/03/18 01:43 ID:54+cagFX
>>53
エロ動画バックアップ
  ↓
HDD壊れる
  ↓
CD挿入
  ↓
オナニー
  ↓
(゚д゚)ウマー
55ちゃき:02/03/18 01:47 ID:5suMl2mU
>>52
東芝が三星になるなんて・・可哀想に
>>53
音楽のバックアップだよ
56 :02/03/18 05:53 ID:d6uyFeWb
MX厨の溜まり場と化したな。。ココ。。
http://www6.org1.com/~ahope/freebbs2/mkres2.cgi?orion
57名無しさん◎書き込み中:02/03/18 06:31 ID:J3YBBVMs
前スレよりさがっているので
age
58名無しさん◎書き込み中:02/03/18 07:59 ID:RD8PsY2t
CD−Rドライブは、連続運転しない方が良いと聞きました。
本当でしょうか?
「卒園記念 子供たちの声CD」を、大量製作(数十枚)するように依頼されています。
59名無しさん◎書き込み中:02/03/18 08:44 ID:StNoZVEN
ドライブによると思われ
6058:02/03/18 08:51 ID:RD8PsY2t
内蔵SCSI、松下 CW−7503を使っています。
61 :02/03/18 10:31 ID:1m+wbxT0
>>60
心配するな
62名無しさん◎書き込み中:02/03/18 10:52 ID:+sXnHOea
>>58
百枚以下なら問題ないんじゃない?
メーカーテストは何千枚と焼いても大丈夫なようにテストしているらしいし。
問題はハードディスク・・・。
63はな:02/03/18 10:56 ID:IMoYP+c/
バックアップをとった音楽CDにノイズが入って困っています。
バックアップをとったCDRのトラック1 三十秒前後にノイズがはいっています
バックアップ元のソフトは1991年発売のポリドールから出ているクラシック音楽
メディアは太陽誘電の700MB スーパーシアニンU
(最近購入したものです)
使用ドライブはTEAC CD-W524E 1.0B
使用ソフト CLONECD VER 3.0.5.1
      吸出し速度MAX 書き込み×8 
      サブチャンネルデータの読み込みなどはしておりません
      B'sRECORDER GOLD VER 3.12
      吸出し速度? 書き込み×4 テスト
バックアップ元のソフトには若干の傷があります
しかし普通のラジカセで再生してもノイズは聞こえません
どのような対策が考えられるでしょうか
64はな:02/03/18 11:03 ID:IMoYP+c/
すいません。PCで再生したらその部分が音飛びしてました。
くだらなくて申し訳ございません。
音楽用のドライブはそういう傷を無視するようになっているのでしょうか
65名無しさん◎書き込み中:02/03/18 11:46 ID:H1ABY6Mn
>>64
組み合わせが悪い。
傷ありCDを速度MAXでCloneで吸い出すからそうなる。
傷があるなら速度等速でリッピングしてノイズが入るかどうか確認してみろ。
66名無しさん◎書き込み中:02/03/18 11:51 ID:vJzJsg5c
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
67名無しさん◎書き込み中:02/03/18 11:52 ID:biRCXcVo
>>64
その傷に対してはラジカセの方が影響を受けにくかったとしか言えない。
対策
研磨する
読み速度落とす
読みドライブ変える
68名無しさん◎書き込み中:02/03/18 12:20 ID:yZbBLrA8
B's Recorder GOLD でブータブルCDを作ってるんですが、
ブートイメージの部分は起動可能なFDを作っておくのはわかりますが、
つまり、FD1枚分の容量でしか作れないんでしょか?
69はな:02/03/18 12:23 ID:IMoYP+c/
どうもありがとうございました
いろいろためしてみます
70R初心者:02/03/18 13:09 ID:l4I6GBr8
>>68
そんなことないですよ。
Rの容量めいいっぱいまで使えると思います。
Config.sysとかautoexec.batとかややこしいけど頑張って作ってください!!
僕も昨日ブートCD作ってました。今日はバックアップに取り組んでます。(^^;

71名無しさん◎書き込み中:02/03/18 13:28 ID:lbydx4uS
最近高確率で書き込みに失敗してします。
データCDは成功する確率は高いのですが
音楽CDを作ろうとすると二トラック目くらいで失敗します。

だれか原因がわかる人いますか?
72ちゃき:02/03/18 13:31 ID:5suMl2mU
>>71
せめて、ドライブとライティングソフトぐらい書いてよ
7371:02/03/18 13:39 ID:lbydx4uS
すいません。
ドライブはプレクスター8220T
ライディングソフトはB's GOLDです。
PCのスペックはそこそこ高いのでPCの性能のせいでは
ないと思うのですが・・・
74ちゃき:02/03/18 13:48 ID:5suMl2mU
メディアがハズレロットだっただけじゃないかな

データCDはエラー訂正機能がCD-DAよりも格上だから
実はエラーがたくさん入ってても、エラー無く成功したように見えてるだけ
CD-DAには簡易訂正機能しかないから、エラーがもろ分かりになる。

他のメディアもタメしてみた?
75名無しさん◎書き込み中:02/03/18 13:50 ID:IyBTaNBh
ショピングセンターでTDKの8倍速メディアが並んでいたんですが買っといた方がいいでしょうか?
76名無しさん◎書き込み中:02/03/18 14:11 ID:8P4tSWhe
>>73
オーバークロックとか、してないだろうな?
77名無しさん◎書き込み中:02/03/18 14:17 ID:8P4tSWhe
>>75
値段によるが、買いたいなら買え。
俺なら買わん。
78名無しさん◎書き込み中:02/03/18 14:21 ID:H1ABY6Mn
>>74

>データCDはエラー訂正機能がCD-DAよりも格上だから
>実はエラーがたくさん入ってても、エラー無く成功したように見えてるだけ
>CD-DAには簡易訂正機能しかないから、エラーがもろ分かりになる。

焼くときのエラーに関係ないだろ。テキトーなこと言ってんじゃねーよ。
7971:02/03/18 14:27 ID:lbydx4uS
よく友達が焼いてくれと、いろんなメディア持ってくるので
メディアは原因ではないかと
ちなみにさっき失敗した二枚は太陽誘電製です。

>>76
オーバークロックはしてません、
ただ自作PCなので安定性に欠けるかもしれませんが・・・



80ちゃき:02/03/18 14:39 ID:5suMl2mU
>>78
すまん 勘違いだった
81名無しさん◎書き込み中:02/03/18 14:57 ID:lJQGk6mr
>>79
自作PCの方が安定する。安心しろ。
82名無しさん◎書き込み中:02/03/18 15:03 ID:9DLbv9Pu
>>79
SCSIは持ってないのでよくわかんないけど、ドライブがヘタレてきちゃったってことは
ないかな。
ファームは最新のものにしてる?
83R初心者:02/03/18 15:29 ID:l4I6GBr8
>>79
SCSIの構成は大丈夫でしょうか?
一度SCSIカードとCD−Rだけの構成にしてみては?
とりあえずSCSI IDはSCSIカードが7、CD-Rは6、ターミネータ-ON、それで他の機器は(電源もケーブルも)はずしてみましょう。

僕もSCSI構成で一度怪しくなりましたけど、それは同時につなげていたPDが原因でした。(^^;
84名無しさん◎書き込み中:02/03/18 15:32 ID:ZP4sotqk
>>71
実はオンザフライで焼こうとしてるとか...?
8571:02/03/18 15:41 ID:lbydx4uS
すいませんいまさらですが
書き込み失敗時のエラーの詳細です

SCSIのエラーが発生しました。
間違ったSCSIコマンドリクエストが発行されました。
< Drive Error No : 2a052400 >
対策
1.メディアを交換してみる。
2.SCSIケーブル・ターミネータ・SCSI IDのチェックをおこなう。
3.パソコン・ドライブを再起動する。
これらを行なっても改善されない場合には、ユーザーサポートにご連絡ください。

本来最初に書くべきことなのにすいません
一応、1〜3はすべてためしました

>>82
一応ドライブの自己診断では正常とででます。
フォームウェアも最新です。

>>88
SCSIはいまのところRしか繋いでませんが
IDは初期値の4にしてます。

>>71
それは大丈夫です
86名無しさん◎書き込み中:02/03/18 15:45 ID:H1ABY6Mn
B'sのエラーは大抵が原因不明。
よくあるのが、CD-ROMドライブ読み、CD-Rドライブ書きでエラー
が発生する。

B'sは読みにCD-ROMドライブを使うと意味もなくエラーが発生するよ。
焼きソフト変えるのが一番簡単。
87R初心者:02/03/18 16:03 ID:l4I6GBr8
>>85
OS標準とあらたにインストールしたのASPIマネージャがぶつかっている?
置き換えてみてはどうでしょう?

http://www.bha.co.jp/faq/other/aspi.html
88R初心者:02/03/18 16:05 ID:l4I6GBr8
こっちはリコードライブですけど、B'Sで同じような症状があるみたいです。
http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/cdr_diagnosis/write_err2.html#Recorder
89     :02/03/18 16:22 ID:Tt4ZZKNC
mp3wavにしてCD−RWにやいて
CDプレイヤーで音楽きけますか?
90 :02/03/18 16:24 ID:1m+wbxT0
>>90
ああ
91名無しさん◎書き込み中:02/03/18 18:07 ID:WTsmy+6x
>>89
>CD−RWにやいて

CD-R に焼いたほうがいいよ。
92初心者MAX:02/03/18 18:11 ID:N/piTHFw
月にCD−Rを100枚単位で使ってる人って、
何に使っているのですか?
93 :02/03/18 18:30 ID:1m+wbxT0
>>92
本人に聞けば?
例えばテレビ録画してる人にとっちゃすぐなくなる
94名無しさん◎書き込み中:02/03/18 19:23 ID:/rqZBRWa
MacからSCSIハードディスクを外して、
PC Windows 2000機にマウントして、neroでHFS形式を焼こうと思います。

この場合、SCSI HDのパーテーションは
640MBで1パーテションで良いでしょうか。もう少し小さくした方が良いですか?
95名無しさん◎書き込み中:02/03/18 19:49 ID:NFNnHf0R
大きくした方がいいに決まってるんじゃん?
96名無しさん◎書き込み中:02/03/18 19:51 ID:/rqZBRWa
>>95
なんで? 答えられないなら消えろ
97名無しさん◎書き込み中:02/03/18 19:56 ID:fQzGIbgO
【第一幕】教えて厨房の暴走.

 


  春ですね♪
98Rが死んでも代わりはいるもの:02/03/18 20:34 ID:fhniuTlj
質問なのですが、B's Recorderでisoの拡張子がついてるイメージファイルって
焼けますか。
99名無しさん◎書き込み中:02/03/18 20:35 ID:sJQ3zVfn
>>94
ところで、MacでフォーマットしたドライブをWINマシンは認識するの?
100名無しさん◎書き込み中:02/03/18 20:37 ID:sJQ3zVfn
>>98
>>5を読んでくれ
101Rが死んでも代わりはいるもの:02/03/18 20:41 ID:fhniuTlj
すまん。本当にごめんなさい。でかでかと書いてありました。初歩的なことやっちまいました。
これぞ、逝って来ますって感じです。
>>100
ご指摘ありがとうございます。
10294:02/03/18 20:52 ID:/rqZBRWa
>>99

neroのヘルプに、そうしろと書いてあります。
Explorerは認識しないとは思いますが、nero側で認識するのでしょう。
103名無しさん◎書き込み中:02/03/18 23:17 ID:dkd85vLP
音楽CDを焼くのにスピードをあげる方法とかあったら教えてください。。
104名無しさん◎書き込み中:02/03/18 23:25 ID:lPyUxdyV
>>103
書き込み速度の設定を最大にすれば?
それで不満なら最新高速ドライブ買い換え。
105名無しさん◎書き込み中:02/03/18 23:29 ID:VKpRe8qS
>>103
「スピードを上げる」ってどういう意味?
どうがんばってもドライブの最大書き込み
速度以上は出せないと思うけど。

なんか前にもこういう質問があったな・・・
106名無しさん◎書き込み中:02/03/18 23:43 ID:yaT1C+1U
USB接続のCDRドライブを買ったんですが、ブランクCDを入れると
H:¥にアクセスできません。
ファンクションが間違っています。
ってメッセージが出るんですがどういうことですか?
107名無しさん◎書き込み中:02/03/18 23:44 ID:LDK8u7hx
>>103
書き込み「がんばれぇ」っていってると
気持ち、速くなった気がする。
108名無しさん◎書き込み中:02/03/19 01:07 ID:dT/qM3Ft
ミーシャのベストが手元にあるんだけど、音楽CDとして認識しません。
動画とホームページへのリンクが貼ってあるせいだと思うんだけど、
これって焼けないんですか?
109名無しさん◎書き込み中:02/03/19 01:15 ID:kbVLWGB3
CD−ROMでの認識は?
110名無しさん◎書き込み中:02/03/19 01:18 ID:kbVLWGB3
WinCDRなんだけど、
キャッシュサイズの設定はどうしたら良い?
初期設定は8になってる。
メモリと関係ある?
メモリは64+256
111 108:02/03/19 01:25 ID:dT/qM3Ft
うーむ。取り合えず、音楽CDを焼くってので、操作しても
ムービーとリンクしか出てきません。
普通のCD-ROMドライブにいれても再生できません。
112名無しさん◎書き込み中:02/03/19 02:08 ID:OFONqaNs
>>111
108をみる限り音楽CDとは思えないけど。
マルチセッションってやつ?


113名無しさん◎書き込み中:02/03/19 02:12 ID:FfzinVUn
>>106
正常だろ。
アクセスとかファンクションの意味がわからないのか?
>>108,111
単なるCDエクストラだろ?普通にバックアップできる。
「音楽CDを焼く」って何だ?
普通はコピーとかバックアップとかだ。焼きソフトは何だ?
CDROMでも再生できる。そりゃエクスプローラからや自動再生じゃ無理だが
114名無しさん◎書き込み中:02/03/19 02:16 ID:IUMBzRC2
漸くCDRWinの萌えパッチ以外の日本語化パッチを見つけることが出来ました。
゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚
115名無しさん◎書き込み中:02/03/19 02:28 ID:uA8chlig
YAMHAのオーディオマスター(だったかな?)
のような音楽専用CR−R(ソフト)じゃないと
クオリティの高い音質はコピーできないものなのでしょうか?
恒例の春防ネタですいませんが。
116名無しさん◎書き込み中:02/03/19 03:23 ID:FfzinVUn
>>115
YAMHA これはYAMAHAだと思う。
音楽専用CR−R(ソフト) こっちが難題だ。
CR−RはCDRドライブのことかと思ったが、ソフトって但し書きがある。
うーむ。ネタって書いてあるからほんとにネタなのか。
117名無しさん◎書き込み中:02/03/19 06:19 ID:wwWQVQxd
>>114
おめ
で、どこにあったの?
118SORRY:02/03/19 09:30 ID:i3+NSLcM
CD革命でFCD形式焼こうと思ったら「FCDのバックアップでサポート
していません」と出てきます…… どうすれば? CloneCDもドライブが
対応してなくて書けません… こんな私はどうすればいいですか?
誰か無知な私に引導を渡してください!!!
(板違いだったらスマソ。その時はココで聞け。
 と正しい板を教えてやってください)  
119_:02/03/19 10:09 ID:adJRI3P3
Empire Earthを焼いて起動できた人います?
厨な質問でスマソ。できないんだよ。
120名無しさん◎書き込み中:02/03/19 10:37 ID:SNsJXccn
>>115
俺も知りたいんだけど、YAMAHAのオーディオマスター
のような専用ドライブの方が音楽系を焼くにはいいんですか?
あと焼きソフトも普通のとはやっぱ違うんですよね?
121 :02/03/19 10:59 ID:sZE0p54G
>>120
一般人には聞き分けられないと思われ
122名無しさん◎書き込み中:02/03/19 11:40 ID:3OBxApuL
>>115 >>120
どのくらいの基準で聞いてるのかわからん。
CDR焼いて聞いたことも無いのか?
AudioMasterは線速度が少し速いだけだ。それくらいは検索しとけ
123名無しさん◎書き込み中:02/03/19 11:40 ID:6GEnCF3u
CD-R/Wドライブ買おうと思ってるんですが、日本橋界隈で
1万円程度で購入可能なもので、お奨めってありますか?
ATAPI内蔵、バルクで良いんですが・・・(でも、新品ね)
速度とかは遅くても良いです。
124 :02/03/19 11:57 ID:sZE0p54G
>>123
なぜ日本橋界隈に限定?
お勧めなら>>1から読んだ方がいいよ
125超初心者(半泣き):02/03/19 12:22 ID:Ag0O2Vb3
(株)メルコのBAFFALOというUSB接続のCD-RWを薦められて買いました。
フロッピーかCD-ROMでインストールしたらエラー?が出て
それ以後どうやってもダメです・・・
課題を済まさないといけないのです。でもPCのわかる友達も忙しく、
わかりません。泣きたいです。

こんな足りない手がかりで何かアドバイスしてくださる方がいたら
どうぞ宜しくお願いします・・・・!!!
126悩める子豚:02/03/19 12:34 ID:SWIuHoop
知り合いからMDに曲をいれてもらいました。
しかし私はCDプレイヤーしか持っていません。
なんとかしてMDに入っている曲をCDに焼きなおしたいのですが、
何かよい方法はないでしょうか?
127名無しさん◎書き込み中:02/03/19 13:12 ID:1+5/PWGO
NECのCD-R/RWドライブNR-7900Aって、けっこう音も静かなほうだし
わりと(・∀・)イイ!と思ふのですが、どうですか?
128名無しさん◎書き込み中:02/03/19 13:28 ID:NgX9/Anj
>>125
メルコに電話して聞け。

>>126
MDプレーヤーの出力をサウンドカードの入力に繋いで録音。

>>127
こっちで語ってくれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1014053485/
129127:02/03/19 13:35 ID:1+5/PWGO
>>128スンマソン
130 :02/03/19 13:44 ID:rj6VpO87
ミュージックデザイナーで、cd−rをいれてるのに
CD-R/Wドライブがありません見たいなこと言われて焼けません。
どうしたらよいのでしょうか?
131名無しさん◎書き込み中:02/03/19 13:50 ID:AU+jw0uZ
>>130
急に焼けなくなったのか?最初からか?
ドライブは?他の焼きソフトは?
132名無しさん◎書き込み中:02/03/19 13:57 ID:BA/BW+Tu
>>130
最新バージョンにアップデートしてありますか?
まだだったらメガソフトのホームページからおとしてね。
133130:02/03/19 13:59 ID:rj6VpO87
>>131
最初です。
ドライブは SONY CD-ROM CDU701-F です。
焼くのはこのソフトではじめてです。
まぎらわしい書きかたしてすいませんでした。
134130:02/03/19 14:03 ID:rj6VpO87
>>132
最新版というのは3ですよね?
いちおう自分のは3です。
とりあえず行ってきます。
135名無しさん◎書き込み中:02/03/19 14:03 ID:BA/BW+Tu
>>133
>ドライブは SONY CD-ROM CDU701-F です

それ、対応ドライブじゃないみたいだね。
136名無しさん◎書き込み中:02/03/19 14:05 ID:BA/BW+Tu
>>134
最新版は3.09だけど、対応するCD-R/Wドライブがないとだめだよ。
137130:02/03/19 14:08 ID:rj6VpO87
>>135,>>136
ありがとうございます。
ということはドライブを買い換えなければならないと
いうことですよね?
それと対応ドライブはどうしたらわかるのでしょうか?
ホント初心者ですいません。
138名無しさん◎書き込み中:02/03/19 14:13 ID:BA/BW+Tu
>>137
ソフトを起動する、ヘルプをクリック、対応ドライブをクリック。
SONY CD-ROM CDU701-F というのはCD-R/Wドライブじゃないんじゃないの?
B'S GOLDにものってないし。
139名無しさん◎書き込み中:02/03/19 14:16 ID:SLZv471X
トラックアットワンスでデータ焼いて(←300Mほど残して)
次焼こうとした時、↑のディスクの残った分で焼こうとしたら、
「ブランクディスクをいれてください」
ってなります。1度使ったのは、容量が残っててもダメなんでしょうか?
…お願いします。
140名無しさん◎書き込み中:02/03/19 14:29 ID:BA/BW+Tu
>トラックアットワンスでデータ焼いて
データの追記なら、普通はできるはずだけど?
それとも音楽でも焼こうとしたの?
141名無しさん◎書き込み中:02/03/19 14:31 ID:OteGht6N
>140
えっと、あくまでデータです。
最初に焼いたのも、あとから焼こうとしたのも。
データは…mp3です。
142131:02/03/19 14:31 ID:AU+jw0uZ
>>137
http://www.megasoft.co.jp/cgi-bin/muc/muc_cdr.pl?mode=products
>>139
焼きソフトとその設定くらい書いとけ
143名無しさん◎書き込み中:02/03/19 14:39 ID:BA/BW+Tu
>>142
横レスすまんが、それは去年のだよ。
新しいのはこっちね。
http://www.megasoft.co.jp/cgi-bin/muc/muc_cdr.pl?mode=drive
144名無しさん◎書き込み中:02/03/19 14:40 ID:OteGht6N
>142
すいません。
使用ソフト→DigiOnDisc
ドライブ→I・Oデータ製
設定→トラックアントワンス。
クローズセッションという項目にはチェックをいれてません。
焼きこみ手順→オンザフライ焼き込み・焼き込む。両方ともチェックあり。
145名無しさん◎書き込み中:02/03/19 16:56 ID:sC9UCIMp
バルクで内臓型で安いもの

アキバだとどこでうってますかね?
サトームセンですかね?
146名無しさん◎書き込み中:02/03/19 17:06 ID:sZE0p54G
>>145
お前の秋葉原は駅前のみかよ!w
クレバリーの通りと俺コンの通りに逝け
147名無しさん◎書き込み中:02/03/19 17:11 ID:DCaqn9az
くだらない質問なんですが
ビデオCDを再生するソフトってどんなのがありますか?
DVDはPowerDVDで簡単に再生できましたが
CDはどうやって再生するのでしょうか?

初心者なんですいません。
148名無しさん◎書き込み中:02/03/19 17:16 ID:sZE0p54G
149名無しさん◎書き込み中:02/03/19 17:21 ID:/+LvaxNR
お前ら、CD焼くのどれくらいの確立で成功する?
90%くらいミスるんだけど、これって普通か?
150ちゃき:02/03/19 17:24 ID:5i2rE93C
>>149
それ、異常
151名無しさん◎書き込み中:02/03/19 17:26 ID:/+LvaxNR
普通は何%?
152名無しさん◎書き込み中:02/03/19 17:28 ID:4qZ3XPH0
ほぼ100%
153名無しさん◎書き込み中:02/03/19 17:30 ID:6x7q1gTP
>>52
ほぼ100%・・・・・・・ミスるの?
154ちゃき:02/03/19 17:30 ID:5i2rE93C
>>151
アンダーラン以外の失敗は、ハズレロットのメディアでない限り
ほとんど無い
155名無しさん◎書き込み中:02/03/19 18:01 ID:ggJeFFJL
当方最近XPを載せました。
でもiodataのCDR−TX412という98、NT4用の
ストレージはサポートされてません。
なんとか使えるようにならないでしょうか?
156名無しさん◎書き込み中:02/03/19 18:05 ID:0gXt6U63
ポータブルタイプ(ノートパソコンとかで使うタイプ)のCD-RWドライブは
どうして書きこみが8倍速なのです?12倍速って出ないのですか?
157 :02/03/19 18:10 ID:sZE0p54G
>>156
技術的な問題
そのうちでるでしょ
158名無しさん◎書き込み中:02/03/19 18:20 ID:GppspBVJ
>>123
PlextorかTEACだ。値段は速度に比例するだけで後は何も変わらん
159おしえてくださいm(_ _)m:02/03/19 19:24 ID:CN7+woRA
みなさん音楽CDをまるごとコピーする場合等速だと駄目でしょうか?。。。
等速に変えてから音飛びのCDが2割位かならず混ざってしまいます。。。
今700MのCD-Rから650MのCD-Rに全部移し変えてるんです。。。
それも音飛びの原因でしょうか?(;;
もちろん74分でおさまりきらない音楽CDはコピーしてません。。。
今まで2倍速でコピーしてて全然音飛びとか一度もなかったんです。。。
でも等速にしたのと700M(80分)ディスクの音楽のはいってるCD-Rを
650M(74分)のに移し変えてる作業をはじめだしてから必ず2割は音飛びしちゃいます。。。
等速がイケないんでしょうか?それとも700Mから650Mってのが駄目なんでしょうか?
もしかしたら両方かも・・・・(;;
どなたかご教授くださいm(_ _)m
160名無しさん◎書き込み中:02/03/19 19:41 ID:zyDiU9ZE
等速がいけない。
最近のメディアは等速で焼くようには作っていない。
かなりガイシュツの話。
161おしえてくださいm(_ _)m:02/03/19 19:50 ID:CN7+woRA
等速ですか・・・・。。
最近のメディアなのか初心者なのでわかりません(;;
メディアは
Thats CDR-74TY
50まいケースのない銀色の「TAIYO YUDEN」です。。。
前つかってたのはイメーション(?)の全部オレンジのかわいいやつです。。。
今まで二倍速で音飛びなかったんです。。
二倍速に戻したら大丈夫ですよね?(大丈夫だとおもうけど)
私のパソコンは八倍速まで出来るんです、でも本で音楽CDは遅くコピーすればする程じっくり丁寧に焼ける(?)
って書いてあったんで。。。。。もしかしたら二倍速でも危なかったのでしょうか?
一応音飛びないはずです、でももしかしたらちっちゃく飛んじゃってるのかも???(;;
160さんありがとうございました、頑張ってみます。。m(_ _)m
162名無しさん◎書き込み中:02/03/19 20:00 ID:zyDiU9ZE
>>161
その本はかなり古い本でしょう。
私はいつも16倍で焼いてます。
出版されてから半年以上経ってる本は情報が古いと思ってください。
あなたの場合はThats CDR-74TY なら4倍か8倍で焼いたほうがいいです。
163名無しさん◎書き込み中:02/03/19 20:11 ID:3udCMiWv
なるほど
メディアによっては等速や2倍速が仇になるのですね
164名無しさん◎書き込み中:02/03/19 20:30 ID:ZsXF3rU+
以前どこかで
「最高速の1/2の速度で焼くのが良い」
と聞いたのですが、これは本当でしょうか?
165名無しさん◎書き込み中:02/03/19 20:36 ID:VTEkn29y
本当にくだらない質問で申し訳ないのですが、
TDKのCD-Rを買ったのですが、このCD-R、原産国が日本で、8倍速対応なのですが。
これって皆さんが呼んでいる、青TDKってやつなんでしょうか?
それと、20枚不職布入りで980円だったのですが、これって高いのでしょうか?
最後に本当に失礼だと思いますが、このCD-Rのどこがいいのでしょうか?

よろしくお願いします
166名無しさん◎書き込み中:02/03/19 20:38 ID:zyDiU9ZE
ほぼ本当です。
メディアかドライブがへぼだったら話は別ですが。
最新のメディア、最新のドライブだったら12倍〜16倍くらいがいいんじゃないでしょうか。

167名無しさん◎書き込み中:02/03/19 20:44 ID:zyDiU9ZE
>>165
TDKが自社生産していたころの製品。
最近のものより保存性がよいといわれています。
その値段なら安いほうといえるでしょう。
あとは好みの問題です。
私はいまさら8倍対応のシアニンメディアは買いたくありません。
168名無しさん◎書き込み中:02/03/19 20:46 ID:VTEkn29y
なるほど、ありがとうございました
169名無しさん◎書き込み中:02/03/19 20:47 ID:3udCMiWv
24倍書きこみなら12倍がよいのではないかと
そういうことですね

いままで等速にしてたから時間短縮になってうれしい!!
これで虎舞竜のロードが一枚のCDにはいります

あんがとー
170名無しさん◎書き込み中 :02/03/19 21:07 ID:JFN8lw/F
激しく既出かもしれませんが、
easy CD creatorで
MP3を書き込もうとすると
「WAVしかだめ!!」
っていわれちゃうんですけど
どうすればよろしいのでしょう?
171名無しさん◎書き込み中:02/03/19 21:12 ID:6LuRsHjP
MP3をWAVに変換してから書き込む。
変換ソフトはいろいろあるはずだから、検索して自分で探してね。
172名無しさん◎書き込み中:02/03/19 21:13 ID:CZL3UJG/
>>170
バージョン何よ?
4からはMP3のまま書き込めたはずだが
173名無しさん◎書き込み中:02/03/19 21:17 ID:JFN8lw/F
さっそくの返信thanks!
>>171
軽くなっていっぱい入るから
WAVからMP3に変換したんですけど・・・
>>172
うおー!!3.5だーーー!!ぎりぎりアウト
ってことで今すぐはもう打つ手無しですか・・・
174 :02/03/19 21:23 ID:sZE0p54G
>>173
音楽CDを作るのじゃないのか?
作るのじゃなければmp3でそのまま焼けよ
175172:02/03/19 21:25 ID:ING0XkA2
176名無しさん◎書き込み中:02/03/19 21:28 ID:JFN8lw/F
>>174
???
そのまま焼きたいのですが・・・
177ちゃき:02/03/19 21:28 ID:63gk+ZId
>>170
どうしても、「WAVしかだめ!!」と言われるなら
適当なフォルダを作って、その中に放り込んでから
フォルダをドラッグドロップしたらいい
CD-DAではなくなるけど、この方法なら単なるデータとして認識してくれるはず
178名無しさん◎書き込み中:02/03/19 21:35 ID:6LuRsHjP
>>170
そのまま焼きたいなら、データCDの作成というほうでやるんだべ?
「WAVしかだめ!!」って言われるってことは音楽CDの作成のほうで
やってるんでね−のか?
179名無しさん◎書き込み中:02/03/19 21:45 ID:JFN8lw/F
>>178
うおおおおーーーーー!!!
アイムべリーソーリー!!!
こんな簡単な仕方を見逃してたなんてー!!!

本当に   ありがとー!
180名無しさん◎書き込み中:02/03/20 01:07 ID:iyWrOmgE
ちょっとききたいんですけど書き込み中って
他の動作できますか?
友達は余裕でできるらしいんですが、
自分のは書き込み中は他の窓開くのもめちゃ重くなります
スペック的にはその友人のより上のはずなんですが・・・
181名無しさん◎書き込み中:02/03/20 01:10 ID:s2I3Ck7O
WINCDRでファイル読み込み中にファイルが開けません。(null)って
でて焼けないんですけど、これは対処方法があるんでしょうか。
182名無しさん◎書き込み中:02/03/20 01:14 ID:qrY3yb2L
>>181
File* fp = fopen(filename,"r");
if(!fp) exit(1);
183名無しさん◎書き込み中:02/03/20 01:26 ID:s2I3Ck7O
これはどういう意味でしょうか?
184183:02/03/20 01:32 ID:s2I3Ck7O
>>182
のことです。すいません。
185セレロン(´・ω・`):02/03/20 01:52 ID:6LD/NXWj
>>180
できる。友達と焼きソフトが違うんじゃないか?
俺は焼いてるときは2ch見てるけど。Neroで16倍。
186きのこ:02/03/20 02:03 ID:818D2fyp
すんませんせっかく買ってきた内蔵型玄人嗜好、
本体にハメこんでも通電してんのに
オープニングで「CDROMがありません」とゆわれます
これはなぜです、、か
187名無しさん◎書き込み中:02/03/20 02:04 ID:qrY3yb2L
>>186
質問の意味がわから
188きのこ:02/03/20 02:08 ID:818D2fyp
デスクトップPC使用してます
CDROMがこわれたので今日CDRWドライブ買ってきた(内蔵型の)

はめ込んだ

マイコンピュータみた

CDドライブのアイコンすらでていない

CDいれてもよんでくれない
189名無しさん◎書き込み中:02/03/20 02:09 ID:15U2ovLW
素人が背伸びするからさ。
190玄人志向(´・ω・`):02/03/20 02:10 ID:6LD/NXWj
苦労と試行、素人苦労
素人はバルク買わんでください。
191名無しさん◎書き込み中:02/03/20 02:12 ID:qrY3yb2L
>>188
デバイスドライバが入ってないんじゃないの?
192きのこ:02/03/20 02:15 ID:818D2fyp
それってフロッピーのやつすかね
エーゴばっかでわかんない
193名無しさん◎書き込み中:02/03/20 02:18 ID:qrY3yb2L
>>192
・・・すぐにインストールしる
194きのこ:02/03/20 02:23 ID:818D2fyp
いまSETUPEXEをひらいてしたけど。。あかん

うわーすごい矢
195名無しさん◎書き込み中:02/03/20 02:40 ID:s9IH/sK/
デバイスドライバなんて必要無いだろう普通。
>>194
マスター・スレーブ設定の間違いとかじゃないの?
196(´・ω・`):02/03/20 03:14 ID:6LD/NXWj
電源、ケーブル、ジャンパ、BIOS、デバイスマネージャ
197きのこ:02/03/20 03:25 ID:818D2fyp
スレーブもためしたんですよ
あれですかね
備え付けのCDROMドライブを外して
そこにCDRWドライブさしたのがもんだいですかね
198きのこ:02/03/20 03:27 ID:818D2fyp
このまま夜が明けてしまうのか。。。
199きのこ:02/03/20 03:33 ID:818D2fyp
なんで認識しねんだろ、、いえまじで
200名無しさん◎書き込み中:02/03/20 03:36 ID:qrY3yb2L
単純にケーブルがはまっていないという罠
201名無しさん◎書き込み中:02/03/20 03:38 ID:y3GqARDQ
>>182
File → FILE が正解
おまえC言語使えないだろ
202名無しさん◎書き込み中:02/03/20 03:52 ID:qrY3yb2L
>>201
ばれたか
いつ指摘されるかと冷や冷やしていたんだが。
203きのこ:02/03/20 03:52 ID:818D2fyp
200殿!!

ビンゴ。。

といいますのもドライブにはガッチリはまってててんけど
マザーのほうが甘い差しっぷリでした

やっとねれます
そのまえにやとお宝ビデオCD見れます

なんか

なんかありがとうございました夜分おそくに


異常の原因はえてしてちっぽけだ
204名無しさん◎書き込み中:02/03/20 03:54 ID:rieoPeWI
>>きのこ
BIOSはドライブを認識してるのかい?
205名無しさん◎書き込み中:02/03/20 03:54 ID:qrY3yb2L
>>203
いえいえ。
私も以前、同じ過ちをしたことがあるので(^^;
206204:02/03/20 03:56 ID:rieoPeWI
遅かりし由良之助
207名無しさん◎書き込み中:02/03/20 04:07 ID:15U2ovLW
ホントにくだらない質問だった……
208名無しさん◎書き込み中:02/03/20 04:30 ID:Tk8uaDYr
しかもCD-Rと関係ないし(藁
209名無しさん◎書き込み中:02/03/20 04:31 ID:VrTj5ANT
これを見なされ、一発じゃぞ。
http://ime.nu/www.sirouto.jp/S-Love/14/zimg/005.jpg

210名無しさん◎書き込み中:02/03/20 04:46 ID:Ow+oPwnj
土曜日にライトンの40倍速で書き込めるドライブを買ってきたのですが
現時点でこのドライブに対応している焼きソフトってどんな物がありますか?
付属していたNERO5.5ではなぜか24倍速までしか焼けないし・・・・
211名無しさん◎書き込み中:02/03/20 04:50 ID:LWBehOTL
新しいのでサポート表には載ってないが、一応他のにも対応してると思う。
ライトンスレであった気がする。
212名無しさん◎書き込み中:02/03/20 05:00 ID:Ow+oPwnj
>211
即レスありがとう御座います。早速逝ってみます
213名無しさん◎書き込み中:02/03/20 05:46 ID:eZx5cHt7
BURN-PROOF付きのドライブ買ったんですけど32倍速で焼いたら50回以上発動!24倍速だと38回!これって普通なんですか?
214213:02/03/20 06:09 ID:eZx5cHt7
ちなみに内蔵ATAPI、メディアは24倍対応でした。
215名無しさん◎書き込み中:02/03/20 06:20 ID:3nW9yfmJ
>>210
詐欺みたいだな。
マシンの性能みてるとか。
216名無しさん◎書き込み中:02/03/20 06:34 ID:+C4X95bh
おまえらCDRを焼くときにファイル名の規則はなにを(Joliet,Romeo,ISO1,ISO2等)つかってますか?
217名無しさん◎書き込み中:02/03/20 08:45 ID:IRLqLcgQ
>>213
メディアが悪いか、環境が悪いか、ドライブがおかしいと思ふ。
でも16倍くらいで使っとけば?
それでもバンプル発動ならドライブ不良かもね。
218 :02/03/20 08:45 ID:U2d9E2ra
>>213
負荷かけながらやいたんでないの?

>>216
HFS
219名無しさん◎書き込み中:02/03/20 10:37 ID:CtHqLT18
>>216
JolieT
220123:02/03/20 11:33 ID:/eXsDrDf
>>158

ありがと、昨日FriendsでCD-RW524EKB、\13K-で買ってきました。
221名無しさん◎書き込み中:02/03/20 11:46 ID:RNXXFN5T
CD-Rって少しでも一回書き込んだら、もう二度と
そのCD-Rには書き込めないんですか?
222CD-R:02/03/20 11:52 ID:JfR5h3/O
>>221
閉じてないなら追加して書き込める。
一度書き込んだ部分の書き換えは不可能。
223名無しさん◎書き込み中:02/03/20 12:31 ID:HmzdBEsI
音楽CDただでダウンロードできる場所見つからないんですが、
どっかイイ場所無いですか?
224名無しさん◎書き込み中:02/03/20 12:39 ID:rUeWWI+S
>>223
おだいじに。
225ちゃき:02/03/20 12:44 ID:pavuGby+
226名無しさん◎書き込み中:02/03/20 12:54 ID:15U2ovLW
>223

何言ってんの?裏2ちゃんねる行けばいいじゃん。
名前欄にfusianasanって入れて書きこんでごらん。
227名無しさん◎書き込み中:02/03/20 12:55 ID:/4bmead7
80分オーバーの焼きこみ可で、オススメなメディアを
教えてもらえませんか?
228名無しさん◎書き込み中:02/03/20 12:58 ID:sFYwPW9p
>>227
>>4をよく読もう。ちゃんと書いてあるよ。
229名無しさん◎書き込み中:02/03/20 13:06 ID:lEMf2hCb
>226
名前欄てどこですか?
230227:02/03/20 13:07 ID:/4bmead7
>228
スレ違いって事でしょうか、、、
ごめんなさい。
231名無しさん◎書き込み中:02/03/20 13:48 ID:g2Jhdzku
映像つきのCDを焼いて、メディアプレーヤーで再生したら、デジタルでは
再生できないので、アナログで再生しますと言われました。なんででしょうか?
B'sGOLDでimationに焼きました。あと映像がはいっていませんでした。
お手数ですが教えてください
232 :02/03/20 14:39 ID:U2d9E2ra
>>231
どんな映像? ファイルの種類は?
233213:02/03/20 14:54 ID:eZx5cHt7
>217
>218
32倍.24倍のときも負荷はかけずに焼いてました。
16倍で焼いてみたら1回もBP作動しませんでした。
環境が悪いんですかねぇ。ちなみに環境は
CPU:Athlon 700
メモリ:384MB
HDD:30GB

HDDはUltraATA100カードにプライマリーマスターで接続 スレーブは何も無し。
CD-Rはマザーボードのプライマリーマスター、スレーブにDVD。

それと焼いてる途中に頻繁にドライブとHDDが止まってるみたいです。
特に音楽CDだとトラックの繋ぎ目なんかに。
234名無しさん◎書き込み中:02/03/20 14:56 ID:dQ3d8Lbq
TMレボリューションとMisiaのアルバムに入ってる映像です!
235名無しさん◎書き込み中:02/03/20 14:57 ID:/Im9FbJi
>>227
Ritekのとか。
ま、自分の環境で焼ける奴使っとけばいいだろ。
かなり相性出そうだし。
236 :02/03/20 15:14 ID:U2d9E2ra
>>234=231
どうやって焼いたのかしらんが、CDのバックアップという項目で焼きなおせ
237名無しさん◎書き込み中:02/03/20 15:23 ID:HZ0Dm3Fd
アドバイスお願いします。
私はVAIO GR5Fを使ってるのですがパケットライト機能が使いたいんです。
「ドラッグン〜」にはその機能がないので他のライティングソフトの購入を考えています。
XPに相性がいいのは何なのか教えて下さい。
238 :02/03/20 15:26 ID:U2d9E2ra
>>237
B'sClipでいいでしょ
239名無しさん◎書き込み中:02/03/20 15:29 ID:KhbCmjJq
>>236
それでやったっす
240名無しさん◎書き込み中:02/03/20 15:42 ID:qQhSXeG2
>>239
じゃなんでそれで成功できないのさ?
241名無しさん◎書き込み中:02/03/20 15:52 ID:KhbCmjJq
>>240
だから聞いてるんです。普通はいけるの?MODE1でいいの?
242名無しさん◎書き込み中:02/03/20 15:54 ID:qQhSXeG2
MODE1?
B'sClipにそんな設定項目ないよ。
ソフト間違ってるんじゃない?
243ななC:02/03/20 15:57 ID:g0nsMugL
CD-ExtraのバックアップはB'sだとちょっと面倒だよ。ヘルプ読め。
244名無しさん◎書き込み中:02/03/20 15:58 ID:KhbCmjJq
>>242
クリップじゃなくてB's Recorder GOLDです。
245名無しさん◎書き込み中:02/03/20 15:59 ID:KhbCmjJq

>>243
ヘルプのどこの辺に書いてあるかだけでも教えてください。
246名無しさん◎書き込み中:02/03/20 16:03 ID:/z5DQHYE
>>245
最初から最後のうちのどこか
247名無しさん◎書き込み中:02/03/20 16:18 ID:erXCKl7A
>>245
トピックの検索。
だけど以前俺はCD-ExtraもふつうにCDのバックアップで焼けたんだけどなー。
OSのちがいか、それともそのCDに何かプロテクトがかかっているのかねー。
248名無しさん◎書き込み中:02/03/20 16:24 ID:erXCKl7A
>>241
>MODE1でいいの?

こんな言葉が出るということはデータCDの作成かなんかの項目でやってるんじゃないの?
補助メニューの中のCD/DVDのバックアップというのでやるんだよ。
249228:02/03/20 16:32 ID:sFYwPW9p
227スマン誤爆だ。>>227じゃなく>>223ね。
250名無しさん◎書き込み中:02/03/20 16:47 ID:/Na8doE+
>>245>>248
ありがとう!CLIPとRecorderGOLDどっち使えばいい?
251名無しさん◎書き込み中:02/03/20 17:05 ID:hGNcL/CO
RWで書き込み速度が1倍〜4倍のやつで、
ハイスピード対応のやつ(4倍〜10倍)のやつに焼ける?
252名無しさん◎書き込み中:02/03/20 17:13 ID:aaMWGZOC
>>250
RecorderGOLD
253名無しさん◎書き込み中:02/03/20 17:16 ID:aaMWGZOC
>>251
もっとわかりやすい日本語使えよ。
ドライブが1倍〜4倍、メディアが4倍〜10倍だったら当然不可。
その反対なら可。
254名無しさん◎書き込み中:02/03/20 17:19 ID:/Na8doE+
>>252
ありがと!!!
255不明なデバイスさん    :02/03/20 17:20 ID:nqiz3OdB
ド素人質問でスマソ
SD2.5って国内ゲームCDしか
使われてないの?
256名無しさん◎書き込み中:02/03/20 17:21 ID:hGNcL/CO
>>253
最初のほうだ。
ムリですね、どーも。
257名無しさん◎書き込み中:02/03/20 17:59 ID:HZ0Dm3Fd
>>238
今HPでB'sClipの対応ドライブを調べてきました。
私のドライブはソニー製のCXE800なんですけど対応はしていなかったです。
どうしたらいいんでしょうか?
258 :02/03/20 18:04 ID:tqkUc34Y
最近オーバーバーンの存在を知ったおとぼけものですが
これを使うと650Mでも740Mくらいは書き込めるそうですが
対応したドライブを持っている場合、700Mのメディアの
存在価値は無くなってしまうのでしょうか?
259 :02/03/20 18:15 ID:VsD+bLHH
>>257
じゃあ他のソフト使えば?

>>258
700Mメディアの場合800Mぐらい焼けるんでないの?
260 :02/03/20 18:26 ID:tqkUc34Y
>259
なるほど、どこかで700Mは740Mくらいまでなら書き込める
とか言う話を聞いたのでそこまでが最高なのかと思ってました。
ちなみにオーバーバーンを使った場合と通常書き込みの場合とでは
何か違ってくるんですかね?原理は調べてなんとなく分かったんですが。
261 :02/03/20 18:31 ID:VsD+bLHH
>>260
http://www.vwalker.com/vmag/series/butuyoku/02/index4.html
参考
まあ個人的なこと以外には使いたくない
262 :02/03/20 18:51 ID:AldasneM
750M、700Mなどありますが実際はどれくらいの容量まで焼けるの?
263名無しさん◎書き込み中:02/03/20 19:46 ID:UPI47tbY
>262
そのまま750MB,700MBプラスアルファです
メディアによって違うのでプラスアルファ分は一概に言えません
またオーバーバーンを行うとさらに多く焼けますが
対応CD-Rにより出来るものと出来ないものがあるので
これも一概には言えません
264きのこ:02/03/20 20:19 ID:Actvx1Vz
こんばんは
ぶっちゃけ太陽誘電のCDーRはまちがいないですか?

ぶっ壊れる確率の低いもんに記録してゆきたいのです。
265名無しさん◎書き込み中:02/03/20 20:27 ID:9fv8Opmm
>>114
どこですかー?
266名無しさん◎書き込み中:02/03/20 21:51 ID:+C4X95bh
ロングファイル名で焼きたいんですけど、NeroだとJolietでも31文字までだとか。
もっと焼ける方法ないですか?
267名無しさん◎書き込み中:02/03/20 22:14 ID:YlcPRoR0
>>266
ロメオは?
268名無しさん◎書き込み中:02/03/20 22:16 ID:+C4X95bh
>>266
WinXPなんですけど、2000だった頃にロメオ使ったら、CDになにも書いてないことになったことがありました・・・
そして、いまNeroじゃなくてB'sを入れてみたんですが、B'sでJolietにしたらNeroではねられていたファイル
がそのまま焼けてしまいました。
Neroで設定をミスっていたわけじゃないと思うんですが・・・・
269名無しさん◎書き込み中:02/03/20 22:19 ID:ta4JZa//
データ用CD-Rと音楽用CD-Rって何が違うの?
270名無しさん◎書き込み中:02/03/20 23:03 ID:++lMn88O
>269
品質は音楽用CD-Rのほうがいいことが多い
オーディオ用CD-Rドライブでは音楽用CD-Rしか焼けない
あと、音楽用CD-Rは著作権料が入っているので値段が高い
271 :02/03/21 00:42 ID:umsIZfdw
>>264
国産ならどこでもいいんじゃん 今なら
むしろあんたのドライブとの相性の良いものを選んだ方がいいぞよ
272きのこ:02/03/21 00:52 ID:sBOVsBj8
どうも
いまきずいたんですけど
メディアが8倍速対応て。。
遅いですよね?
ベストコピースピードが4倍。。だるい
273名無しさん◎書き込み中:02/03/21 03:48 ID:spbgHL4B
Error:Unable to initialize the ASPI manager.
ASPI manager was not found on system.

とでてきます。どうすれば直るでしょうか?
ちなみに使用しているOSはXPでCD-Rドライブは内蔵してあります
CDRWinのバージョンは4.0です。
274名無しさん◎書き込み中:02/03/21 04:02 ID:spbgHL4B
>>273
CDRWinの質問です。
275名無しさん◎書き込み中:02/03/21 04:08 ID:bE5OW2NO
ASPIを入れ直せ。
276名無しさん◎書き込み中:02/03/21 04:11 ID:46QAuwEV
>>273
CDRWinのサポートに聞く。
XPに対応してる?CDRWinもXPも使ったことないけど
XPに内蔵されてるよね、ライティング機能。
普通はCDRWinでASPIちゃんと、インストールされるはず。
277名無しさん◎書き込み中:02/03/21 04:12 ID:46QAuwEV
>>276
機能がバッティングしてるかなと
思った。
278名無しさん◎書き込み中:02/03/21 13:02 ID:ZJ+lLOqt
音楽CD焼いてる最中に絶対電源が切れます。
んで、結局焼きかけで終わるのでメディアが無駄になります。
環境は、Windows2000、B's Recorderで、CPUはCeleron 1Ghz
ドライブはTeacのCD-W524E、電源は普通の家庭用の100Vです。(どういう配線かは不明)
メディアは太陽誘電のCD-Rで24倍速対応のはずですが、
8倍でやっても駄目です。会社(MVK)に問い合わせて3回も取り替えてもらいましたが
やっぱり駄目でした。(向こうではちゃんと検証取ったそうです。)
今のところ原因として電源が弱いという説と、
マザーとCD-Rドライブの相性が悪いという説があります。
どうすればちゃんと焼けるようになるんですか?
279名無しさん◎書き込み中:02/03/21 13:11 ID:S49VVsSA
CRX510E(ソニーのドライブ)の相性が良いメディアはどこでしょう?TDKとかいいんでしょうか?
280名無しさん◎書き込み中:02/03/21 13:18 ID:A/yNgsFR
>>278
理由がわかってるなら、後は検証するだけだろ。

電源が悪いなら、よその家にPC持っていって焼けよ。
落ちなきゃ商用電源が原因。
常時INV給電のUPSでも買え。

マザーとCD-Rドライブの相性が悪いなら、予備のマザーでも引っ張り出して
試せ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:22 ID:mA2XV0Fr
パソコンにレンタルしてきたCDをやきつけたんだけど
それをCD-Rにやきつけるのはどうやればいいの?
282 :02/03/21 13:49 ID:ni40tY1Y
>>281
CD-Rに焼けばいいでしょ
283名無しさん◎書き込み中:02/03/21 14:24 ID:dBikSSxU
CD-ROMドライブでCD-Rは焼けますか?
友人は焼けたというのですが、裏技があるんですか?
284名無しさん◎書き込み中:02/03/21 14:30 ID:tc+qqXK2
>>283
無理。
285名無しさん@もうだめぽ:02/03/21 14:51 ID:zNIe1wAd
今現在の80分CD−Rって何処のメーカが良いんですかねェ…

ちょっと入用になったんで、お願いしますだ。
286名無しさん◎書き込み中:02/03/21 14:53 ID:ynuivFuR
専用スレがあるからそれみな。
今CD-Rは80分モノばっかりだから
287名無しさん◎書き込み中:02/03/21 15:45 ID:b8oy1mXi
ちょっと質問です。
最近、急にCDが焼けなくなりました。
CloneCDでイメージから焼くことは出来るのですが、他のライティングソフトで焼こうとすると20%くらいで
CDの回転が止まりエラーになります。
一応、検索してみましたがなおりませんたすけてたすけて。
288 :02/03/21 15:52 ID:ni40tY1Y
>>287
ドライブが壊れたんでしょう
289名無しさん◎書き込み中:02/03/21 15:55 ID:V+LjrgDt
音楽用CD-Rを焼くと、400回ぐらい転送速度エラーが生じるのですが、
「回避されました」と言われます。
聴くと、ちゃんと聴けます。

寿命が縮んでいたりしますか?
290 :02/03/21 15:55 ID:ni40tY1Y
>>289
するかもね
291289:02/03/21 16:01 ID:V+LjrgDt
ガ━━━━━━(゚Д゚|| ;)━━━━━━ソ !!!!

回避するには転送速度を下げるしかないでしょうか?
292名無しさん◎書き込み中:02/03/21 16:08 ID:A/yNgsFR
>>289
USBドライブ?で高速焼きしているとか。

それと、リコードライブで似たような症例を以前どこかの掲示板で
見たな。ドライブの不良だったらしいが。
293名無しさん◎書き込み中:02/03/21 16:08 ID:9/DDlPuk
>>289
回避の達人?
俺のPC、Rドライブじゃとても400回も回避できないね。
あんたのPCとRドライブは凄腕だな。
294289:02/03/21 16:23 ID:V+LjrgDt
>>293
IO-dataのCDRWD-i1210J/1394シリーズです。
ilinkのUSB接続シリーズで、12倍速。

ソフトはBeRecoderGold。
別に凄腕ではないと思うのだが。
295名無しさん@もうだめぽ:02/03/21 16:24 ID:zNIe1wAd
283なり。

80分じゃなくて、800MBメディアだ…誤爆したから逝ってくる…
296名無しさん◎書き込み中:02/03/21 17:12 ID:Ly2OLUTL
他に該当するスレが分からんのでここにて質問。
Easy CD Creator使ってるんですが、
Windows XPにアップグレードしたらTakeTwoが使えず、
HDをまるごとバックアップできない仕様になってしまった(メーカーのHPより)。
これってソフトが悪いんでしょうか。それともXPはそもそもできないのでしょうか。
もし他のソフトでXPでもHDバックアップできるのがあったら教えて下され。
…やっぱHD革命買わなきゃいけないのか?
297名無しさん◎書き込み中:02/03/21 18:00 ID:jXr0esJB
コピーしたCDと元のCDが同じか調べるツールで良いのありますかー??ちなみに今はFileComp32っていうのをつかってます。これでいいのでしょーか?
298名無しさん◎書き込み中:02/03/21 18:14 ID:1DiqYlby
ここで良いか分からないのですがお願いします。
cue+binが有るのですがCDRWINはドライブが対応していないので使用できませんでした。
そこで、BlindWriteでCDに焼こうと思ったのですがcueシートを開くとエラーが出てしまいます。
エラーメッセージ
CUE error-The image file"****.BIN"doesn't contains enough data. Truncated?

cueシートが壊れているのかと思ったのですがDAEMON-TOOLを使ったら普通にイントールなどは出来ました。
よろしくお願いします。
299 :02/03/21 18:44 ID:LpCxpY3C
Nero以外でオーバーバーンに対応してるのは何があるのでしょうか?
ネロは長いファイル名が焼けないのでうんざりです。
300名無しさん◎書き込み中:02/03/21 19:14 ID:rS/UYIg3
B's RecorderでCDのボリューム名にカタカナでワーズワースって入れようとしたら
ここはd文字しか入れられませんって警告されました。
EASY CD CREATERのときはできたのに、、、、
回避方法を教えてください。
301名無しさん◎書き込み中:02/03/21 19:23 ID:NZ1yGiJt
>>300
仕様みたいですけど。
d文字はファイル名で使用できる英数記号の意味
のようです。
EASY CD CREATERではできるのですか。
302名無しさん◎書き込み中:02/03/21 19:28 ID:lIsLkxf1
>>299
ジャグラー
303名無しさん◎書き込み中:02/03/21 19:30 ID:rS/UYIg3
>>301
EASY CD CREATERやWinCDRでは普通に漢字、カタカナ、ひらがな、などOKでした。ドライブ買い換えたので
それについていたB's Recorderを使っているのですがボリュームにはD文字しか駄目なのでしょうか。
304名無しさん◎書き込み中:02/03/21 19:30 ID:KA9q7VLD
>>298
ネタ確定

次の方どうぞ。
305名無しさん◎書き込み中:02/03/21 19:55 ID:NZ1yGiJt
>>303
そのようです。ファイル名のように8文字までということはないですが
日本語はだめみたいです。
マニュアルにもかいてます。
306名無しさん◎書き込み中:02/03/21 19:57 ID:6qjBhdmx
>>278
電源の設定で**分で電源を切るとか、設定無し以外の設定にしていたら死刑。
307名無しさん◎書き込み中:02/03/21 20:06 ID:0vvSC72R
この板ってどうしてこうも糞スレ立てる馬鹿が居座るんですか?
308名無しさん◎書き込み中:02/03/21 20:14 ID:WUJsvCfj
>>307
割れをやるような厨房が多いからでしょ
309名無しさん◎書き込み中:02/03/21 20:34 ID:qXmruh3M
台湾でVCD買って来たんですが、再生ってただノートパソにぶち込んだだけじゃ
だめなんですか?なんかどっかからドライバをダウンしなあかんという話は聞きましたが。
板違いでしたらすいません。

310名無しさん◎書き込み中:02/03/21 20:37 ID:WUJsvCfj
>>309
だめ
311名無しさん◎書き込み中:02/03/21 20:43 ID:qXmruh3M
だめ・・・・・・ですよね〜。
312名無しさん◎書き込み中:02/03/21 20:46 ID:NZ1yGiJt
だめ…なの?
VCDに再生ソフト入ってないの。
313名無しさん◎書き込み中:02/03/21 20:53 ID:qXmruh3M
kaizokubanだと思われ。どういうのが再生リフトなんですか?
314名無しさん◎書き込み中:02/03/21 21:11 ID:z7vo1B3c
>>309
これ使うとPCにVCD入れるだけで再生出来るよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se140240.html
315名無しさん◎書き込み中:02/03/21 21:15 ID:z7vo1B3c
>>309
VCDの中のフォルダ開いて「〜.dat」を
メディアプレーヤーにドラッグすると再生出来るけど
>314のVCDプレーヤー使うのが一番!!
316名無しさん◎書き込み中:02/03/21 21:17 ID:qXmruh3M
いやーん。本当に有り難う御座いました。多感謝謝!!
317名無しさん◎書き込み中:02/03/21 21:46 ID:6QfDsefb
RWでバッファアンダーランおこしたら、メディアはどうなる?
Rだと死亡ケテーイ。RWは消去できるのかぃ?
今でこそなかなかおこらんがな…。
318名無しさん◎書き込み中:02/03/21 22:22 ID:9iPomLeb
あるPCで焼いたCDが別のCDで読めない
という場合の対処法は、
>>5の ●パケットライトソフトで書いたCDが他のPCで読めねぇ!
というところを読め、ということでよろしいんでしょうか
319318:02/03/21 23:02 ID:9iPomLeb
問題
1.あるPCからDirectCDによって焼いたCDを、別のPCで読み取ろうとしているが、読めない。
2.対処法としてダウンロードするよう指示されているUDFリーダをダウンロードしたが
 インストールしようとしても「解凍に失敗しました」というエラーがでる。
 エラーコード:815-2-0172-FFFFFFF8

読み取ろうとしているPC環境
機種:NEC VALUESTAR VC46H/T
OS:WIN98SE
CD-ROM:NEC CD-ROM DRIVE:28G とマイコンピュータのデバイスマネージャに表示される
これとは別に、外付けでCD-R/Wをつけたりはずしたりすることがある
そのためにB’s GOLDがインストールされている

過去ログを検索した限りでは同様の問題が見当たらないのですが、
私の探し方が甘いのでしょうか
320名無しさん◎書き込み中:02/03/21 23:08 ID:17W2g45o
>>319
マルチリード対応のCD−ROMドライブが必要です。
321318:02/03/21 23:14 ID:9iPomLeb
>>320
ということは、PC(またはCDドライブ)を買い換えない限りはどうにもならないと?
322名無しさん◎書き込み中:02/03/21 23:19 ID:17W2g45o
>>321
そのNECのが、対応してるか知らないので、
なんとも。
323 :02/03/21 23:29 ID:S4deAbdM
WinCDR Liteで書き込むとやたらエラーが出るんですけど
なぜでしょう・・・エラーの内容はちょっと忘れちゃったんですが・・・
同じデータでもWinCDRの方で書き込めばエラーはでないです。
324318:02/03/21 23:34 ID:9iPomLeb
>>322
http://www.adaptec.co.jp/faq/other/directcd.html より転記)
DirectCDは、UDF(Universal Disk Format)と呼ばれる新しいファイルシステムを採用しています。
UDFはパケットライテイングの特性を活かすように設計されています。
このUDFは、ソニー、フィリップス、HP、マイクロソフト、リコー、IBM、コダック、3M、DENON、富士通USA、
JPL、JVC、KAO、マクセル 、三菱化学、三井東圧化学、ミツミ電機、パイオニア、三洋電機、太陽誘電、
TEAC、東レ、ヤマハ、デジ・デザイン、アダプテックなど
コンパクトディスクストレージ に関連した主な企業が所属しているOSTA
(Optical Storage Technology Association)で正式に世界統一業界標準規格として承認された
ファイルシステムです。

おいNEC!入ってないぞ!!・・・だめっぽ。あきらめます。
325hiro:02/03/21 23:38 ID:clyVE/7h
BIN・CUEの焼き方を教えてください!解説みてもCUEのパスははずせと
かいてありますが、方法もわかりません。
326名無しさん◎書き込み中:02/03/21 23:46 ID:DcqYc2Hf
>>325
だみぇで〜す。
元のCDからイメージ作らずにコピーすればいいでしょ。
第一、君終わってるよ。
327名無しさん◎書き込み中:02/03/21 23:48 ID:WWWDXWUg
>>324
うちにNECのVALUESTAR VC40H/というのがあるが、DirectCDはちゃんと読める。
型番からいってもあなたのほうが新しいはずだから読めないのはおかしい。
うちでは何もしなくても最初から読めたので、あなたのCDRがよく焼けてない
可能性もあるが、NECのサポートセンターへ電話できいてみたほうがいい。
話中が多いかもしれないけど根気良く掛けなおすのが吉。
328名無しさん◎書き込み中:02/03/21 23:49 ID:17W2g45o
>>324
ドライブがNEC製とは限らないし、NEC製でも対応してないとは限らないので
デバイスマネージャーで型番調べてWebで仕様を確認すれば。

それか、最近のNECのパソコンがマルチリード対応とあって
その不明なNECがどうかっていう判断もできる。
329hiro:02/03/22 00:03 ID:ISVK7UV2
>>326
終わってるの覚悟でききますが、MXで落としたので元がないっす。
どうすればいいですか?
330 :02/03/22 00:04 ID:XoFdOv37
>>329
死んでみるとか、ACCSにメール出してみるとか
331hiro:02/03/22 00:06 ID:ISVK7UV2
ん〜それもいい方法ですね!っておい!
教えてくださいよ〜
332318:02/03/22 00:07 ID:1SQZGa0/
>>327-328
そうですか。もう少しいろいろ調べてみます。ありがとうございます。

>>327さんはIDが純正4カードなので、ラウンジの「IDでポーカーをするスレ」で祭りの主役になれたかも。
日付が変わっちゃってIDかわっちゃったからダメかな。
333名無しさん◎書き込み中:02/03/22 00:26 ID:Sua26y3e
DAEMON toolのスレって、こちらにあります?
334名無しさん◎書き込み中:02/03/22 00:28 ID:ATqLvGVx
やっぱあれだな、昨日は春分の日だけあって春厨房が多かったみたいだな(w
休みになるとヒッキーがMXをしてるのな、割れ厨マジ市ね
335仕様書無しさん:02/03/22 00:31 ID:4Zaj8QD7
いーよ、俺は解凍したら100GBぐらいのzip掴ませてるからな
安心してくれ。
336名無しさん◎書き込み中:02/03/22 01:14 ID:mTtPSVyT
>>333
あるけど聞くよりスレ一覧で検索かけたほうが早いだろ
337500@750:02/03/22 01:35 ID:ClA5khdo
こうも糞スレが多いと便乗して立てたくなってくるのですが、この衝動を抑えるには
どうしたら良いのか??!?
338名無しさん◎書き込み中:02/03/22 03:24 ID:CW5II7tj
>>337
こっちで立てて
http://tmp.2ch.net/kitchen/
339_:02/03/22 04:22 ID:7z03XU9f
DCR-111 パイオニア 
備考:CD-R/RW & DVD-ROMコンボドライブ トレー式 ATA/33対応 CD-R 12x RW 10x CD-ROM 40x&DVD-ROM 12x バッファーアンダーランエラー防止機能搭載 バッファサイズ 再生256KB/記録2MB 縦置き対
340名無しさん◎書き込み中:02/03/22 13:46 ID:v+uRHdnD
プロテクト物を中心に焼くのではないので普通のRドライブが欲しいのですが
バーンプルーフと同等の機能を持って中の上クラスとなるとどれがいいのでしょうか
341名無しさん◎書き込み中:02/03/22 13:56 ID:4xtbICgt
342ちゃき:02/03/22 13:59 ID:WVbHmQ6H
>>340
たぶんRだけじゃなくてRWドライブのことだろうけど
沢山在りすぎる
343名無しさん◎書き込み中:02/03/22 13:59 ID:///P5FWf
>>340
>>9を読め、馬鹿。
344名無しさん◎書き込み中:02/03/22 14:01 ID:Kwl1NxvD
ビクターのメディアってどこのOEMでしょうか?
345名無しさん◎書き込み中:02/03/22 14:08 ID:4xtbICgt
>>344
古くなければRitek
346ちゃき:02/03/22 14:09 ID:WVbHmQ6H
>>344
古いヤツなら(国産なら)
誘電かリコー
347344:02/03/22 14:13 ID:Kwl1NxvD
レスさんくす
348358:02/03/22 17:59 ID:9hRzuREG
質問です!
CD−Rに焼いたデータの一部を誤って焼きソフト上で削除してしまいました。
これを復活させる方法はありますでしょうか?
焼きソフトはWINCDR7です。これに復活コマンドはあるのでしょうか。

ちなみに、復活ソフトの「FINALDATA」と「復元」を
使ってみましたが、いずれもCD−Rを認識しませんでした。

349名無しさん◎書き込み中:02/03/22 21:21 ID:Rck2UMYn
>348
無い!
350名無しさん◎書き込み中:02/03/22 22:05 ID:RbrCmGKW
rmファイルをwavファイルに変換するにはどうしたらよいのでしょうか?
無知なもので是非、知恵を貸してはいただけないでしょうか。
351名無しさん◎書き込み中:02/03/22 22:14 ID:l+49Geft
>>350
WINAMPでできるよ。
とりあえずわからなかったらGoogle使おうYO!

WINAMP rm wave で検索してね。
352名無しさん◎書き込み中:02/03/22 22:52 ID:c6qqchSs
今、SCSIのDVD-RAMを使っています。
今度USBのDVD-RAM/Rを買おうとおもっているんですが、USBでもスマートリッパ^
つかえるでしょうか?
353名無しさん◎書き込み中:02/03/22 23:26 ID:c6qqchSs
すいません、すれ違いでした。
354ちゃき:02/03/22 23:27 ID:Ly4ilH8I
>>353
使えると思うが、2.0だろうな?
さもなくば別の意味で問題外
355名無しさん◎書き込み中:02/03/22 23:41 ID:FDCP9qVJ
書き12倍速以上で奥行きが170mm前後くらいの短いCD-R(W)ドライブってあるかな?
ベアボーンに付いてたCD-ROMドライブと入れ替えたいんだけど、
この付属のドライブが奥行きの短い奴で、手持ちの180mmオーバーのドライブは
マザーのコネクタに引っかかっちゃって付けられなかったんで。
356353:02/03/22 23:48 ID:c6qqchSs
どうも、354さん、ありがとうございます。

でも、DVD−RAMかうか、120GのHDDかうかまようなあ
357名無しさん◎書き込み中:02/03/23 00:43 ID:00JCMeWo
最新バージョンのCloneCDをhttp://www.elby.org/から落としたんですが
四つのボタンのうち左側のボタンだけしか動作しません。
残りのボタンはクリックしても反応しません。
上記のサイトではフルバージョンと書いていたのですが、
やはり登録しないと全部使えないのでしょうか。
尚、使用のOSはNT4.0/SP5です。
358名無しさん◎書き込み中:02/03/23 00:44 ID:ylMGZ8qN
359名無しさん◎書き込み中:02/03/23 01:37 ID:ZSZlN9zV
んなわけなかろう、体験版じゃないじゃん(w
360名無しさん◎書き込み中:02/03/23 04:37 ID:9qMkk1dK
┌|゚□゚;|┐
ひさしぶりに来てみたが 割れ厨はあとを絶たないようだな
亀レスだが・・

>>329
Kがくわしいと思うYO!
361名無しさん◎書き込み中:02/03/23 08:59 ID:7IjMgioB
去年の夏ごろにWin2000+Easy CD Creatorで書き込んだCD-RWが3枚あるのですが、
現在の環境、WinXPで書き込まれたデータの読み込みはできるものの、
CD-RWの消去ができません。
WinXPについてる機能での消去、CloneCDでの消去の2つを試しましたがどちらも駄目でした。
他にあった2枚のCD-RWでは問題ありません。
ちなみにどのCD-RWも同じ製品です。
これはどうしてなのでしょうか?
362名無しさん◎書き込み中:02/03/23 10:21 ID:OZBDyeHr
>>361
どうしてなのかはわからんが、EasyCDの方で消去できるんじゃないの?
363361:02/03/23 11:00 ID:7IjMgioB
>>362
そうかもと思うんですが、前の環境はもう手元になくて確認できないんです。
Easy CD Ceator 4はまだ持ってるんですが、これはWinXPで使えなくて。。。
364 :02/03/23 12:10 ID:OZBDyeHr
>>363
だったらメディア自体がいかれたのかもね
あとXP標準のライティング機能ってたいしたことないと思われ
それで満足しているのだったらいいけど
365名無しさん◎書き込み中:02/03/23 12:41 ID:lcnovfNS
>>357
CD-R/RWドライブ持ってる?
CloneCDに対応してないドライブを持ってるとかも無しね。
366361:02/03/23 14:01 ID:7IjMgioB
いろいろやってて思い出したんですが、問題のCDに書き込んだのはneroだったかも。。。
で、neroは前に使ってて細かなバグが多いのが嫌でやめてたんですが、
現在はアップデートでXPにも対応しているということで今の環境にインストールしてみました。
そしてneroで問題のCD-RWの消去を試みたんですが、
完全消去を選んでも実行後数秒で成功のファンファーレが鳴るのですが、
実際はCD-RWの内容は全く消去されず。。。
わけわかんないです。

>>364
メディア自体が駄目になってこんなことになるってありえるんでしょうか?
まだ数回しか書き込んでないメディアだし、
保管状態も悪くなかったはずなんだけど。。。
XPのライティング機能には満足してないです。
ってか、mp3を書き込んだらPCでは読めるものの、
mp3対応DVDプレーヤー、同カーステではなぜか読めなくて。
neroで書き込んだら問題なかったんで、しばらくはneroのお世話になることにします。
367名無しさん◎書き込み中:02/03/23 14:46 ID:omu91ogO
すいません。
どっかから落としたASPIドライバのせいでCD-Rへの書き込みができなくなることってあるんですか?
あと拡張子によって書き込みができなくなったりすることってあるんですか?
368名無しさん◎書き込み中:02/03/23 15:09 ID:KyvuUh3e
玄人志向のCRW2410AはSD2に対応してますか?
369名無しさん◎書き込み中:02/03/23 15:19 ID:wboTbTfN
総鉄屑ユーザです。

さすがにそろそろCD-R(RW)が欲しくなっていましたが、さすが総鉄屑、
ケースの中はすかすかのくせにあいているベイが一つもありません(泣
ケースを変えることも考えましたが、10万弱のハードに変なお金を
かけるのも嫌なので、外付けのCD-R(RW)の購入を考えています。

kakaku.comでこつこつ調べてみましたが、まず内蔵と外付けの違いが
いちいちスペックを確認しなければならない仕様で、結構疲れ、おまけに
使用感やトラブルについても今ひとつ情報不足です。

よろしかったらみなさんのお薦めを教えていただけませんか?
最新スペックである必要はなく、むしろとりあえず読み書きが安定してて
幾分遅くても、安めの方がありがたいです。(お金あまりありません)

使用目的はデータのバックアップがメイン、たまにCDごとのコピーも
すると思います。お暇な方、お優しい方、よろしくお願いします。
370 :02/03/23 15:27 ID:PkpYoimx
>>366
ありえるよ RWメディアは信用しないほうがいい
RWメディアがカーステで読めないのは対応してないからでしょ

>>367
あるかもしんないね
後者はないと思われ

>>369
IEEE1394接続のドライブがいいんじゃない?
IOとかメルコのページみたら?
371369:02/03/23 15:32 ID:wboTbTfN
>>370
速攻のマジレスありがとうございます。
やっぱり初期投資と思ってボード買ってもIEEE1394にした方が賢明
でしょうか。かなり定番化してきたみたいですし。

ボード代プラス10000円弱(7-8000円)で将来に悔いなし、でしょうか?
372 :02/03/23 15:42 ID:PkpYoimx
>>371
ん?IEEE1394がついてないPCなのか?
だったらSCSIタイプでもいいけどね
外付けのドライブが10000円以下で買えるのかとも思ったが、今はそんなもんか

あと今ついているCD-ROMドライブと交換でRドライブ付けるっていう手もあるけどな
373名無しさん◎書き込み中:02/03/23 15:53 ID:rwtQ7JjV
>>371
あくまでもオレの意見だが。
オレは悔いありだと思う。

ベイが空いていないっていうのがどういうことなのかよくわからんが、
換装してでもATAPIにした方がいいと思う。
いま買うドライブは将来は使えないわけだし、
ボードだって将来は標準装備になってるかすたれているかのどっちかで、
買ったものがまた使えるという風には考えない方がいい。
相当高価なデバイスをつけるとか、他にも何かつけるつもりがあるなら、
ボード代なんかタカが知れているが、
Rドライブはもっとも安いデバイスと言ってもいいものだから、
そんなものだけのためにボードつけるのももったいない。

なんとかやりくりつけるか、これを機会に新しく組んでしまうかの方が
いいのではないかと思うよ。

あくまでもオレの意見だが。
374名無しさん◎書き込み中:02/03/23 15:58 ID:lcnovfNS
>>372
俺もCD-ROMとCD-R/RWの交換が一番安くて合理的で使いやすいと思う。
外付けは電源入れたりするだけで鬱になる。FANもうるさいことも多いし。
ただ、クソーテックのIDEコントローラーに不安を覚えたならIEEE1394でいいんじゃない?
俺なりにはPlextorの2410TU(USB)を買って、
USBの速度が遅くてムカついてきたら(MAX6倍くらい)
USB2.0ボード買い足しがいいと思う。(2.0にすればMAX24倍速で書ける)
375361:02/03/23 16:08 ID:7IjMgioB
>>370
私のカーステはRW対応機で、
Win2000+EasyCDで書き込んだものは全て再生できてたので、
RWのせいではなくXPに問題ありのようです。
ちなみにXP+neroで書き込んだものもカーステOKでした。
376369:02/03/23 16:15 ID:wboTbTfN
マジレス連発ありがとうございます。

>>372
お恥ずかしいのですがその通りです。なんとかUSBだけあります,,
外付けはUSB対応だと、近所の大型電気店で2万を割るくらいですね。

>>373
内蔵を換装すれば9000円程度で済みます。一番安上がりです。
ATAPIが安心なのは間違いないですね、、

>>374
あ、もう一票入りました。うちのIDEコントローラどんな仕様だったか、

あと、総鉄屑のケース、前方が少し丸く湾曲していて、換装したときに
出っ張りが発生しそうです。まぁ気にしなければ済むことですが。
377369:02/03/23 16:16 ID:wboTbTfN

あと、USBは同じHDDに同居中の赤帽くんが認識できないかもしれません。
(カーネルは2.4.9)。やっぱり換装かな、、

みなさん、ありがとうございました。
378アキステ:02/03/23 16:59 ID:Mi2SI+b6
おまえら 俺にPSのソフトを本体改造なしで動かすパッチをおしえれ!
379 :02/03/23 17:10 ID:PkpYoimx
>>375
じゃあそのようだな
まさか書き込みの形式を間違ったものにして読み込めなかった
というオチでもなさそうだ

>>378
PSのソフトが動かないPS本体はないでしょ?
バカ?
380名無しさん◎書き込み中:02/03/23 17:34 ID:g/se49p9
失礼します。知識の浅いままPC自作したのですが、「Dドライブ(CD-RW:ASUSTeK製CRW3212A)にアクセスできません。ファンクションが間違っています」
と表示されます。どういう意味なんでしょうか?どなたか教えてくださいお願いします。
OS:WIN XP CPU:PEN4 MB:ASUSP4S333
381 :02/03/23 17:52 ID:V0h1jUa4
382357:02/03/23 20:30 ID:00JCMeWo
>>365
レスさんくすです。
CD-RドライブはソニーのCDU-926sという古いものだから
対応してないのかも。
確かこの機種は迷わず捨ててよしってカキコ見たこと有るし、、、、
やはり、最新機種買うべきか。
383名無しさん◎書き込み中:02/03/23 20:43 ID:fA4uOkna
今日買って来たエロゲーをコピーしようと思って
CloneCDで吸い出したんですが、imgファイルが722MBもあるんですよ。
これって700MBのメディアには焼けませんかね?
384名無しさん◎書き込み中:02/03/23 20:52 ID:J5mc2DEj
焼いてみりゃいいじゃん。
385名無しさん◎書き込み中:02/03/23 21:01 ID:lcnovfNS
>>382
ディスクアットワンスも出来ないドライブでしょ。CDUシリーズはClone対応してないよ。
もちろんCloneに対応していないし、対応しても簡単なプロテクトさえ焼けない。
RAW書き込みも出来ないからね。出来ない尽くしだからプレクでもLite-Onでも買い時。
386名無しさん◎書き込み中:02/03/23 21:09 ID:LSNHmNEf
僕のMDシステムはCD−Rには対応していないが
一応読み取れるものもあります。
いままでマクセルのCD−Rをバラ買いしていたんですが
このあいだ全く同じ種類のCD−Rを10枚組で買ったら裏面の色がバラ買いの時と違っていました。
バラのやつは緑っぽくて読み取れたんですが
束の方は普通のCDがわずかに緑がかっている感じの色で
パソコンではちゃんと焼いた中身が再生できるのにMDシステムでは NO DISK と表示されて読み取れませんでした。
ちなみにパソでは Audio CD として認識されています。
同じ製品でも色が違ったりするんですか?
んでもって、やっぱりぼくのMDシステムでは緑しか再生できないんでしょうか?
あまりCD−Rについて詳しくないので教えて下さい。
387名無しさん◎書き込み中:02/03/23 21:31 ID:ODDaAEeP
音楽をCDに焼いてCDプレーヤーで再生させてみたら
10曲あるはずなんですが一つのトラック?にまとめられちゃってるんですが
どうすればいいんでしょうか?トラックアットワンスとかディスクアットワンスとか関係ありそうな予感なんですが。
388 :02/03/23 21:42 ID:aTGMLvIC
>>386
ほんとにAudioCD形式で焼いたのかなーと思ってみたり
まあたまに読み取れないメディアもあるから分からんけど
ほかのメーカーのメディアでやってみれば?

>>387
1曲ずつ焼けばいい
たぶんライティングソフトの設定がおかしくなってる
389名無しさん◎書き込み中:02/03/23 21:43 ID:5wPmgWok
>>387
WAVファイルは10個あった?
390387:02/03/23 22:04 ID:ODDaAEeP
あ、解決しました。

多分ディスクアットワンスでCDに焼いてたからトラックが一つにまとまっちゃってたのかもしれません。
391名無しさん◎書き込み中:02/03/23 22:21 ID:CHcovxCG
>>390
ん?音楽CDは普通DAOで焼くもんだぞ?

ところで、傷ディスクに強いCD-ROMドライブやDVD-ROMドライブってあります?
392387:02/03/23 22:23 ID:ODDaAEeP
>>391
DAOで焼くってどういうことですか?
俺はEasy CDクリエイターで焼いてますけど。
393名無しさん◎書き込み中:02/03/23 22:27 ID:CHcovxCG
>>392
DAO=Disc At Once
説明書読め
394名無しさん◎書き込み中:02/03/23 23:25 ID:J3+2XVke
アルバム丸ごとMP3をMXでゲト( ゚Д゚)ウマー
      ↓
デコードしたら巨大なwav
      ↓
焼いたら当然巨大な1トラック( ゚Д゚)マズー

とか
395名無しさん◎書き込み中:02/03/23 23:34 ID:fA4uOkna
Plextor PX-2410TA だとSD2のCDをバックアップできるんですか?
396名無しさん◎書き込み中:02/03/24 00:09 ID:RuGn3VGx
今SONYのCRX-140Eってドライブ使ってます。
最近CD挿入すると読み込まずドライブの中で空回り(ガガガガガガ!!ガリガリガリ!!)
と完全に中に浮いてる状態で激しく空回りします。
普通のCDだと大丈夫っぽいのですがRだと空回りします(大して試して無いんですけど・・・(試すのが怖い)
でも傷とかは付いてないみたいです。
そろそろ寿命って事ですかね?今まで200枚くらいしか焼いてないような気がしますが。
それとも等速で焼いたRが悪いんでしょうか?
ご教授願います
397名無しさん◎書き込み中 :02/03/24 00:18 ID:tJJA8Mbd
398レベル厨:02/03/24 01:16 ID:PLnyKj5U
WinCDRでisoの中身を焼く方法をご教授ねがえませんか?何回やっても拡張子が
isoのファイルだけしか焼けないんです・・・
399名無しさん◎書き込み中:02/03/24 01:17 ID:nTakuwJx
すみません、WinCDR Lite使っている方おられますか?
WinCDRにテスト書き込みってありますよね?
テスト書き込みって絶対必要なんですか?
時間がかかるので、テスト書き込みなしで書き込みしたいのですが、
できますか?
400レベル厨:02/03/24 01:19 ID:PLnyKj5U
私は7.0使ってますがテストはほとんどしません・・・
401名無しさん◎書き込み中:02/03/24 01:22 ID:IrR1h5lv
>>395
できる。SD2ならな。

>>396
それだけで判断できるわけがない。メーカーのサポートに聞け


>>398
割れ厨氏ね。

>>399
テスト書き込みはなくても大丈夫。使い始めの頃、ドライブの癖
が分かるまでは必要だろうがな。エラー起こさないのが経験的に
分かればもう必要ないだろう。
402名無しさん◎書き込み中:02/03/24 01:27 ID:nTakuwJx
>>401
ありがとうございます。
403レベル厨:02/03/24 01:38 ID:PLnyKj5U
マジでお願いします。
404名無しさん◎書き込み中:02/03/24 01:49 ID:/8SwZTbb
SD2.5回避できるCDRドライブは何がお薦めでしょうか
できれば外付けで(無い?)
405名無しさん◎書き込み中:02/03/24 02:27 ID:3a/YouBz
書き込む前に、書き込みシュミレーションというのがあるのですが、これは2台のドライブを使って
オンタイム(同時)で書き込む時のエラーを低減させるためにあるのでしょうか?

1台のドライブでイメージを作成して、そこから書き込む場合は、この書き込みシュミレーションという
機能はあまり意味がないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
406 :02/03/24 02:39 ID:5Y6ZXnrh
CD-RWをPacketCDでフォーマットしている途中でUDF構成エラーが出ました・・
このエラーしたメディアを消そうとしてもCDとして認識しない為に何の作業も出来ません。
使っているライディングソフトはPacketCDとWinCDRです。
このメディアを使えるようにするにはどうしたらイイの?

なお初めて三菱のCD-RWメディアを買って失敗したのですが、相性とかあるのかなぁ?
407 :02/03/24 02:51 ID:cVP6gSYW
>399
Liteはなぜだかエラーが頻発するので使ってないなぁ
通常の方だとエラーでないんだけど。
408 :02/03/24 03:05 ID:5Y6ZXnrh
>407
夜中に住民みっけ。
おいらの質問答えて〜
マジで・・
409名無しさん◎書き込み中:02/03/24 03:09 ID:iiJU6tit
夜中にって、いくらでもいるぞネットなんて。俺もいるから質問しれ
410 :02/03/24 03:22 ID:5Y6ZXnrh
>409
あらあら、皆さん夜更かしですね。
おいらもだけど。
406の質問だけど、教えてくれないかなぁ。
安Rメディアは、たまに焼きミスして捨てるけど、RWでは初めてだから対処がわからない。
ヘルプみても載ってないし。
パケットCDとしてフォーマットして失敗したらRWでも復旧できないの?
411名無しさん◎書き込み中:02/03/24 03:28 ID:iiJU6tit
スマソ、RWはあんま使わないからわからないな┌|゚□゚;|┐。相性はあるとは思うが
三菱はそんなに悪い品じゃないぞ。まあ、わからんのならPacket使わずWinCDRで
RW使えや
412 :02/03/24 03:52 ID:5Y6ZXnrh
>411
レス感謝〜。。
でも、おいらが聞きたいのはRWでCDとして認識出来なくなったから捨てるしかないの?って質問だす。。

しかし過去レス色々見たけどRWメディアについての情報は皆無だねぇ。
貴重なシステムのバックアップには今までRWを使ってたけど、Rの方が信頼できるのかなぁ。
まぁRWとRの価格差を考えるとRWにメリットは少ないから人気ないのもわかるなぁ。

RドライブからRWドライブに買い換えたから、RWも活用したいと言うセコイ考えは捨てるのが良い気がしてきた。

とりあえず荒れ気味の板なのにマジレスくれたからホント嬉しい<411さん

413名無しさん◎書き込み中:02/03/24 04:02 ID:T8L2B08D
>>412
RWはフォーマットの時間がいや。
だめになったという評価はどうするの。
ソフトにリカバリーとか検査とかあるみたいだけどかけてみた?
おれはパケットは1枚しか作ってないんでわからんけど。

414名無しさん◎書き込み中:02/03/24 04:06 ID:FlM6n7Ia
BCE3212IMを購入しディスクジャグラーをインストールしましたが
一回目の起動時には最高速が8倍になっており、
二回目(リセット後)では24倍、三回目(同じく)でようやく本来の最高速度である32倍が表示されました

一回目、二回目の起動時にもきちんと焼く事はできたのですが、
これには何か理由があるんですか?
415 :02/03/24 04:16 ID:5Y6ZXnrh
>413
RWのフォーマットで失敗したメディアをドライブにCD入れても、CDが入ってませんとなるので、何の復旧もRWの消去の作業も出来ない。
もう諦めて全部捨てる事にする。。
10枚で2500円したけど、なんか初めてフォーマット失敗したから三菱のRWは信用できなくなってしまった。
これからはR使ってパケットCD作ります。
皆さん色々有難う。。
416名無しさん◎書き込み中:02/03/24 10:49 ID:fSshdqNu
PacketManでRをフォーマットしてファイルを書き込み、さあ終了処理ってとこで
「レコーダの検索に失敗したため、PacketManフォーマッタは実行できません」と表示されました。
どうもPacketManでフォーマットしたRをドライブに入れてると、ドライブ自体をPacketManが
認識してないみたいです。
ドライブからフォーマットしたRを取り出すと認識します。
OSはXPでドライブはCW7585です。どなたか解決策をご存知ありませんか?
ちなみに、Aplixのページにはこの事は書いてありませんでした。
417名無しさん◎書き込み中:02/03/24 10:58 ID:5RAbVGbd
650MBを16倍で焼いたら何分で終わりますか?
418 :02/03/24 11:27 ID:b9HDTQj1
>417
わり算の出来ない方ですか?
419名無しさん◎書き込み中:02/03/24 15:04 ID:IWG8/uoU
yamaha crw2100sx-vxが9000円で売ってるけど、これってやすいかな?
420名無しさん◎書き込み中:02/03/24 15:18 ID:+A/N3EIg
>417
小学校からやり直しやがれヴォケ
421名無しさん◎書き込み中:02/03/24 15:59 ID:Hq5PrVyU
昨日Lite-onのドライブを買いに逝きました。
で、自分の目がフシアナなだけかもしれませんが、それらの赤や黄色のパッケージには
LTR-16102B とか LTR-24102B とか LTR-32123S みたいな表記はどこにもなく
read/write の速度( 40X/12X/48X とか 16X/10X/40X )とかその辺のことしか表示されてないようでした。
もちろんバーコードのシールも見たのですが、そこには型番等の表記はなかったように記憶しています。
( ttp://www.teccentral.de/liteon_ltr24102b/ ←まさしくこんな感じのパッケージがでーんと置かれていましたが
これそのものかどうかは忘れました。スマソ )

仕方ないので、速度とかその辺のことから型番を逆引きしようとLite-onのサイトに逝ってみたのですが
『 LTR-16102B/C 16X/10X/40X E-IDE CD-RW, SMART-BURNR, VAS mechanism 』
な感じの表しかなく、パッケージの画像は見当たらなかったので、いまいち疑問は解消されませんでした。

そこで、みなさんはパッケージのどの部分を見て LTR-40125S とか LTR-16102B とかの判別をされてるのでしょうか?
LTR-2410 まではLite-onサイトの表を見て判断がつきそうですが、2B/3S(2.5焼きなら LTR-24102B ですよね)の判別は
どうやって行ってらっしゃるのでしょうか?長文かつアフォな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
422 :02/03/24 16:23 ID:r99YFC5g
>>421
パッケージには書いてないのかー? ほんとに?
バルクで買う場合はドライブの底面に型番が書いてあるんだが
どうしても分からなければ店員に聞くっていうのも手
423421:02/03/24 16:37 ID:Hq5PrVyU
>422
見落としかもしれないのでなんですが、一応箱を手にとっていろいろ探したんですよ。
>店員に聞く
ですね。やっぱり。

でもLite-onスレとか見てるとみなさん平気で型番出して話をしてらっしゃるようなので、自分も
パッケージのどこぞに絶対書いてあるとは思ってるんですけどねぇ・・・
424名無しさん◎書き込み中:02/03/24 16:45 ID:BVBGDkr6
初心者です。お願いします。
mp3ファイルを音楽CDに焼きこんだのですが、
CDによっては音飛びや雑音がヒドいものがあります。
原因は何でしょうか?

環境は
Pentium 4 プロセッサ 1.60GHz メインメモリーは256MB
ソーッテク製のPC 最大12倍速(CD-R書込)
書き込みソフトは、Easy CD Creator 5 Basic
メディアは、imation CD-R 700MB っていう安いやつ 笑

で、書き込み時は、4倍速に落として作業してます。
作業時は、ウイルスソフトなどは無効にしてます。

よろしくお願いいたします。

425 :02/03/24 16:49 ID:r99YFC5g
>>424
元のmp3自体が音飛びしてるとか? んなわけないと思うが
WAVEに変換してから焼いてみれば?
426名無しさん◎書き込み中:02/03/24 17:10 ID:BVBGDkr6
>>425
即レスありがとうございます。MP3自体の音も大丈夫なことを確認してます。
あと、説明不足でもうしわけございません。Easy CD CreatorでWAVEファイル
に変換後の書き込み行ってます。制作したCDによって音飛びしたりしな
かったりなので、安定して作成できないんですよね ><
427 :02/03/24 17:14 ID:r99YFC5g
>>426
WAVEに変換したところで試しに聞いてみた?
同じWAVEファイルをいくつかのメディアに焼いてみて聞き比べてみれば?
だんだん問題が解決してくると思うけど
428名無しさん◎書き込み中:02/03/24 17:24 ID:IrR1h5lv
つーかソーテックだからなぁ。PC換えたら?
429超初心者:02/03/24 17:46 ID:vNoPYxAz
「 LG CD-RW CED-8080B CD-RW」
このドライブで使えるライティングソフトって、
一体どんなのがあります?
430 :02/03/24 18:10 ID:b9HDTQj1
>424
そのCDを何で聞いて確認してるの?
コンポとかだったら、ピックアップが弱ってるとか。
431 :02/03/24 18:11 ID:b9HDTQj1
>429
そういうのはメーカーのページとかソフトのページとか
見ればある程度は載ってるんじゃないの?
432名無しさん◎書き込み中:02/03/24 18:32 ID:w6gcF7Nt
セッションを閉じないで追記できる焼きソフトってありますか?
手持ちのB'sとWinCDRは出来ないみたいです。
これが出来るとCD-Rの容量が有効に使えると思うのですが。
433名無しさん◎書き込み中:02/03/24 18:43 ID:hfc2MAUW
焼ききっても、なんかファイルがズレてるみたいで
見ようとしても他のファイルの途中から再生されちゃう。
どうしたらいいんでしょう。
434名無しさん◎書き込み中:02/03/24 19:06 ID:eyDca5uP
>>432
「クローズセッション」のチェックを外せば出来るだろ〜
WinCDR。B'sは使ったこと無いので知らん。
435名無しさん◎書き込み中:02/03/24 19:14 ID:KIniDHsy
デジタル出力のあるCDプレーヤーと
サウンドカードのデジタル入力をつないで
CD焼きたいんですけど、
CDからMDに録音するときみたいに自動的に
トラックを入れてくれる録音ソフトってありますか?
436@ま:02/03/24 19:19 ID:yqL94kDC
ライティングソフトについて質問があります。
友人から譲ってもらったPCにWinCDR7.0ultimateDVDとCD革命virtual6.0
がインストされていました。
この状態でクローンCDをつかいたいのですが上記のソフトと
併用するとなにか弊害が生じるのでしょうか?
437名無しさん◎書き込み中:02/03/24 19:54 ID:/pHefSED
ライティングソフトをインストールしたんですが、どうしてもドライブを認識してくれません。
WINCDR6.24とB's Recorder GOLDで試しましたが、両方駄目でした。
どうすれば認識してくれるようになるでしょう?

ちなみに使用ドライブはcyberdev CW038D CD-R/RWです。
438434:02/03/24 20:01 ID:eyDca5uP
>>432
スマソ意味を取り違えてた。
セッションを閉じずに追記ってのはデータCDの場合は無理じゃない?
音楽なら可能だろうけど。
439名無しさん◎書き込み中:02/03/24 20:16 ID:+7X1iyJs
>>438
仰るとおりデータは絶対無理っす。
440名無しさん◎書き込み中:02/03/24 20:27 ID:03uYpz5i
>>438-439
やっぱそうですか。レス多謝。
441名無しさん◎書き込み中:02/03/24 21:06 ID:IMezX9EE
>>437
とりあえずライティングソフトのメーカーのページで最新版アップデートの
パッチをダウンロードして試してみな。
442名無しさん◎書き込み中:02/03/24 21:10 ID:IrR1h5lv
>>437
ぱっと見た感じ、B’SもWINCDRも対応ドライブになさそうだが?
マイナードライブの宿命ですな。
ついでにいうなら、Easy〜もNeroも対応してなさそうだ。

バンドルされたソフトがあるだろうから諦めてそれ使えや。
443437:02/03/24 21:16 ID:/pHefSED
>441
両方最新版にしましたが、蹴られました。

>442
バンドルがneroだったんんですが、そっちはWAVファイルを受けつけてくれなくて……
444369:02/03/24 21:24 ID:gQACQyOE
369でお世話になったものです。罵倒覚悟で再登場しました。

ATAPIの換装に方針を決めて今日近所でPlextorの内蔵CD-R/RWを
購入してきました。が、デジタル接続の仕方がわからないのです,,

本体は前にも書いたとおり総鉄屑。型番はPC STATION S273LCDです。
STOECのホームページでもマザーはi810チップセット、オンボードの
サウンドシステムがCrystal CS4281というところまでしかわからず、
マザーのどこにデジタル出力を接続すればいいのかわかりません。

intelのページもいろいろあさってみましたが、英語力不足もあり謎は
解けません。googleもひとまずは当たりましたがまだだめです。
もうマザーを眺めてそれらしきピンに差し込んでしまいたい気分ですが、
やけを起こす前にここに質問にきました。

罵倒1,情報1位の割合で相手をしていただけると嬉しいです。
445名無しさん◎書き込み中:02/03/24 21:45 ID:i5yPaQQQ
>>444
マザーのマニュアル見るしかない。
それよりほんとにデジタル入力付きなの
そうじゃないほうが圧倒的に多いと思うけど。
446 :02/03/24 22:14 ID:eswp6lwq
>>444
デジタル接続ってたぶんあなたには必要無いよ
音楽CDの再生やリッピングには全く必要のない端子
447 :02/03/24 22:16 ID:eswp6lwq
>>435
s recっていうソフトでできそうな気もする
しかし、CD焼くのにわざわざ外部から入力する必要もなかろう
448369:02/03/24 22:32 ID:gQACQyOE
>>445
総鉄屑マザーのマニュアルついてないんですよ(泣
マニュアルのないマザー使うのがいかに不便か思い知りました。

>>446
はい。おっしゃるとおりかもしれません。でも、可能なことは全て用意
して置きたかったのです。

で、intelのwebで810のシート(pdfの上見にくい!)をさっと読み、
マザーを丹念に見た結果、このマザーはデジタルオーディオ出力には
対応していない(だろう)という結論に達しました。
オンボードとはいえ、そこそこ新しいものだからと期待した私が愚か者
だったようです。

逝ってきます。
449 :02/03/24 22:46 ID:eswp6lwq
>>448
マザーボードのマニュアルがついているメーカー製PCなんてないと思われ
チップセットは810だろうけどあなたの持ってるのはソーテックが
810を元に自社で独自に作ったマザーだろう
というわけで終了だな
450名無しさん◎書き込み中:02/03/24 23:07 ID:i5yPaQQQ
>>448
仕様はオーディオチップのが関係あると思う。
場所としてはチップのそばにつけると思うけど
まあ、なくてもまず困りません。
451名無しさん◎書き込み中:02/03/24 23:50 ID:Ft0uIxWu
昔のCDプレーヤーで再生するために焼く場合、WAVのファイルを焼かないように設定してある
ソフトで焼く場合、拡張子をWAUとかに変えて焼くともしかしたら焼けて再生されるって事はないんでしょうか?
CDプレーヤーはCDROMであっても無理矢理再生しようとすると思うので、
中身さえきちんと焼ければ拡張子が変わっても再生できたりして・・・。
どなたか試されたこと有りません???
452名無しさん◎書き込み中:02/03/24 23:53 ID:IrR1h5lv
>>451
基地外逝って良し
453名無しさん◎書き込み中:02/03/24 23:57 ID:PQbo4M1T
>>451
言ってる事の意味が不明
日本語の勉強から始めたほうが良いと思われ

要はCD-DAフォーマットで焼かないと再生出来ないんだけどね
拡張子変えてもmode1・2で焼いたら再生は不可
454名無しさん◎書き込み中:02/03/25 00:16 ID:Uhu03jwB
>>451
ネタか?
じゃなければ病院行ったほうがいいよ?
455名無しさん◎書き込み中:02/03/25 11:43 ID:3hkheNFw
CD-R買おうと思っているんですが1万前後のと2万前後のCD-Rってどこか違うんでしょうか?
あと稼動時の音のうるささとかって気になるモンなのでしょうか?
456名無しさん◎書き込み中:02/03/25 11:48 ID:4giekMp6
MSIスレでも聞いたんですが、
745Ultraで、起動時にCDが入ってると
ドライブごと認識しないんですが、(マイコンピュータから消える)
空で起動するとまぁ普通に使えます。
たまに読みとりがうまくいかないのか、えらく時間がかかったりします。

BIOS上で認識はしていますが、CDブートはできません。

試しにドライブを変えたら全く無問題でした。

これはマザーとドライブの相性って事で解決ですか?
また、ドライブのファームアップで解決する事はありますか?

biosが上がれば解決しそうですが、教えて下さい。

AthlonXP1800+
MSI 745Ultra
Ricoh RW9120(OEM?) Rev1.30
457名無しさん◎書き込み中:02/03/25 13:03 ID:rIYLVSAU
>>456
9120A=バグがめちゃめちゃ多い、故障も多い
RICOHのサポート=すぐ新品のドライブに交換してくれる
458名無しさん◎書き込み中 :02/03/25 13:45 ID:M/Ai6HDr
Exact Audio Copyの使い方がよくわかりません。
どっかに詳しいHPとかありませんか?
もしくは日本語パッチとか・・・。
使っているのは0.9 beta 3です。
459名無しさん◎書き込み中:02/03/25 15:28 ID:rIYLVSAU
>>458
そんなに難しくないソフトだから解説ページはないと思われ。
460名無しさん◎書き込み中:02/03/25 15:46 ID:M/Ai6HDr
>>459
そうですか・・・。
基本的な使い方だけでも知りたいのですが、
このスレで質問してもいいのでしょうか?
461 :02/03/25 16:41 ID:gbytu4GO
>>460
検索すれ!
462名無しさん◎書き込み中:02/03/25 16:47 ID:sB16hLbF
アフォな質問ですが、
B'sでハードディスクのバックアップをつくりたいのですが、
WinXPでは起動ディスクは作らなくてもいいのでしょうか?
463名無しさん◎書き込み中 :02/03/25 17:02 ID:u037DRA0
凄く初歩の初歩な質問ですみません。
どうしても見たい映像ソフトがDVDでしか発売されていないため
中古の内臓型DVD-ROMを買おうと思っているのですが
8倍速ぐらいのDVD-ROMでも、最新の映像ソフトは見れるものなんでしょうか。
それとも何倍速以上でないと無理といったことがあるものなんでしょうか?
464 :02/03/25 17:02 ID:gbytu4GO
>>462
質問が意味不明
バックアップにOSを含める必要があるのかな?
465 :02/03/25 17:02 ID:gbytu4GO
>>463
見られる
466462:02/03/25 17:11 ID:sB16hLbF
>>464
説明不足ですみません。
B'sのマニュアルには、OSがWinXPだと起動ディスクをつくって
からハードディスクをバックアップすると書いてあるのですが、
BHA のホームページでは、WinXPでは起動ディスクを作れません
て書いてあるんです。
467◎ミ:02/03/25 17:41 ID:UVeRm8xm
>>466
リカバリーディスク作るのか?
バックアップを復元するやつがMS-DOSで動くのなら
Win9*の起動ディスクがいる。
468466:02/03/25 18:12 ID:sB16hLbF
>>467
起動ディスクが作れないとなると、
バックアップはどうしたらいいでしょう?
469◎ミ:02/03/25 18:40 ID:UVeRm8xm
リカバリーディスク作るのか?
に答えがないが。

464にも答えてない。
470名無しさん◎書き込み中:02/03/25 19:11 ID:7/Rb6Xyw
厨な質問ですみません。「PX124TSは焼き品質がどうたら」と言っていますが、
その「焼き品質」てどんなものでしょうか?

例えばB's+CRX175Eで、Ritekのメディアを24倍速焼き ベリファイ一致
   Juggler+PX124TSで、TDKの8倍速メディアを等速焼き ベリファイ一致

(両方データ、例えば.Zipとする)
は、焼き品質が違いますか?

471名無しさん◎書き込み中:02/03/25 19:14 ID:S6XPTQvA
フリーソフトなのにシェア並の使いやすさのCD−Rライティングソフト
ありますか?教えて下さい。
472名無しさん◎書き込み中:02/03/25 19:21 ID:PtS3y6UJ
>>455
1万!?
マスターCDRでも買うのですか?
473ちゃき:02/03/25 19:44 ID:8lxeX82G
>>472
[稼動時の音のうるささとかって・・・]
R/RWドライブの事じゃないのか?
474名無しさん◎書き込み中:02/03/25 19:50 ID:PtS3y6UJ
>>473
そういう意味だったのか。おれって理解力ねーな・・・

>>472
1万でも2万でもうるさいのはうるさい
ただ高いのはエラー防止機能とかついてるYO

http://www.plextor.co.jp/products/pxw2410ta/pxw2410ta.html
↑これがオススメかも
値段も15000円〜20000と手ごろ
475名無しさん◎書き込み中:02/03/25 20:24 ID:6Ep3Bdnh
ディスクジャグラーはドリキャスのゲームをそのままコピーできるんですか?
自分の知識では、すでにCD-Rに焼いてあるものはジャグラーとか関係なく普通にコピーするだけでOKで、
GD-ROM→CD-Rは特殊な操作が必要だと思ってたんですけど。
476名無しさん◎書き込み中:02/03/25 20:28 ID:dtJu2FWA
Cloneで「水夏」のイメージを作りたいんだけど、ぜんぜん読みこんでくれません。
どうしたらいいですか?
Cloneのバージョンは3.3.4.1です。
477名無しさん◎書き込み中:02/03/25 21:18 ID:BGz2gFHv
CDのラベルライター、XP用のいいフリーソフトないかな?
付属ソフトはXP不可だって、、
478名無しさん◎書き込み中:02/03/25 21:25 ID:c53mUTD6
>>475
> 自分の知識では、すでにCD-Rに焼いてあるものはジャグラーとか
>関係なく普通にコピーするだけでOKで、GD-ROM→CD-Rは特殊な操作
>が必要だと思ってたんですけど。

そうだよ。CD-Rに焼いたDCを孫コピーするときなんかは蛇倉がいいって
こと。CloneだとMIL-CD対応DCでも読み込み悪いときがあるらしい
DCは自分で吸いなさいね。ちょっとお金かかるけど
479名無しさん◎書き込み中:02/03/25 21:44 ID:Ijx5nZ4K
>>470
書き込み品質、記録品質、記録品位。
http://www.plextor.co.jp/products/pxw2410ta/pxw2410ta.html
とか
480 :02/03/25 21:48 ID:gbytu4GO
>>476
ドライブが対応してないんじゃねえの?

>>477
XP対応になるまで待ってみれば? すぐなるでしょ
481476:02/03/25 21:57 ID:dtJu2FWA
>>480
嗚呼、書き忘れてました。ドライブはPX-W1210Aです
482名無しさん◎書き込み中:02/03/25 22:00 ID:BGz2gFHv
>>480
「XP対応の予定はありません」って書いた赤い紙が入ってました。
そういうことは箱に書いて欲しかった、、
483名無しさん◎書き込み中:02/03/25 22:03 ID:WUSUVaVf
>481
うん、やっぱりドライブが対応してませんわ。
484476:02/03/25 22:15 ID:dtJu2FWA
>>483
書き込みができないのは解るけど、読み込みもできないの?
485名無しさん◎書き込み中:02/03/25 22:23 ID:UcE+LnRA
easy CD creator 5 platinumを使っとるんですがインスコしたら
勝手に常駐しやがるんですが。タスクトレイから消すのは簡単に
出来るみたいですがレジストリのRUNの項目からは消えてないみたいですが
これはどうにかならんですか?それとも仕様でしょうか。
486ちゃき:02/03/25 22:25 ID:e5BKIgGU
>>485
窓の手でも使ったら?
487475:02/03/25 22:30 ID:6Ep3Bdnh
>>478
DCの吸出し方とか説明してるスレってないですか?
リッピングマニアなくなっちゃったし・・・
488名無しさん◎書き込み中:02/03/25 22:44 ID:GtgoArgk
VERITAS RecordNow DXを使ってるのですが、
CD-RWのフォーマットはどうしたらできるのでしょう。
easyCDならフォーマットの項目があるのですが、こいつにはないんでしょうか?
489名無しさん◎書き込み中:02/03/25 22:53 ID:UcE+LnRA
>>486
アリガトン
490 :02/03/25 22:59 ID:gbytu4GO
>>488
説明書に書いてなければその機能はないのでしょう
491質問:02/03/25 23:11 ID:x07MswIY
MP3ファイルをB's Recorder GOLDでCD-Rに書き込んで音楽CDにしたいんですが
「予期せぬ自体が発生しました」と出てなぜか必ず失敗してしまいます。
バージョンは3.19です。どうしたらちゃんと書き込めるのでしょうか。
492 :02/03/25 23:13 ID:gbytu4GO
>>491
まずWAVEに変換してから焼いてみな
493名無しさん◎書き込み中:02/03/25 23:16 ID:rIYLVSAU
>>487
Googleで検索すると腐るほど出てくるが何か?
494483:02/03/25 23:18 ID:hXzypZ6s
>484
ちとレスが遅れたが読込はできる(と思う)。たぶんバッドセクタのところで
読込がすごーく遅くなっているだけだと思う。読み込んでる時のログ見てみたら。
495質問:02/03/25 23:18 ID:x07MswIY
>>492
重ね重ね申し訳ないんですが、WAVEファイルに変換するにはどうしたら良いのでしょうか。
496名無しさん◎書き込み中:02/03/25 23:23 ID:G4GwnOaf
497名無しさん◎書き込み中:02/03/25 23:24 ID:G4GwnOaf
>>495
いやまて、君が幼稚園児ならさすがに難しいかもしれない。
ごめんね。
498名無しさん◎書き込み中:02/03/25 23:50 ID:9/scKCyI
SD2.6とかの噂がでてきているが本当なの?
499476:02/03/25 23:55 ID:dtJu2FWA
>>494
高速エラースキップの場所にチェックを入れたら問題なしに読めました。

こんなことに付き合ってくれてありがとうございます。
500ぺロリ:02/03/26 00:05 ID:atWpH8XR
はじめまして、質問させてください。。

ドライブはPLEXTORのPX-W2410TU/BS
ライティングソフトはドライブに付属してきた
B'sをつかっています。

ライブCDを焼く時、曲間に微妙に、無音部があります。
ギャップをゼロにして焼いているんですが、
微妙に、少しだけ無音部がはいってしまいます。

これをなくすことってできますか??

くだらない質問ですが、おねがいします。
501名無しさん◎書き込み中:02/03/26 01:04 ID:PyCU7ngr
>>496-497
くだらない質問はここでしろっていってんだからさ、
いちいちいちゃもんつけるなよ。
そんじゃなきゃだまってろ。うざいから。
502名無しさん◎書き込み中:02/03/26 01:10 ID:lCAz1yLk
>>501
(゚Д゚)ハァ?>>496はしっかり教えてあげてるじゃねぇか?
お前もくだらんことでレス書くな、それこそうざい。
503名無しさん◎書き込み中:02/03/26 01:23 ID:7m8iJeAD
えー、Feurioっていう音楽専用の焼きソフトを使用された方はいますか?
インストールしてシステムに不具合が起こったなどありましたら、教えてください。
というか、さっき、ダウソしたので自分も人柱になりますが。(藁

ttp://www.feurio.com/
TEAC(バルク)R40倍のCD-W540E、この騒音&振動はどんな感じでしょうか?
505名無しさん◎書き込み中:02/03/26 02:41 ID:TGBlM7Z5
B'sとクローンとNEROも違いがいまだにわかりません。
主にゲームソフトのバックアップに使おうと思ってます、
どれがいいでしょう?


506 :02/03/26 02:55 ID:+p5Z8ZVG
>505
まずクローンは他の二つとは全く違ってファイルごとに選択して
焼くことは出来ない。イメージの吸い出し・イメージから焼けるだけ。
ゲームのバックアップならプロテクトに対応しているクローンを使えば良い
というかクローンじゃないとプロテクトもんは吸い出しできんよ
507本当に困ってます:02/03/26 04:22 ID:6evBdhGO
ActimaのARW4424PというRWドライブを人づてに入手したのですが、
肝心のライティングソフトがありませんでした
手持ちのB'sやWinCDRを試したのですが対応しておりませんでした
検索エンジンでも有益な情報は見つけられませんでした
どなたかこのドライブを使用している(いた)方いらっしゃいましたら、
是非ご教示下さい
508名無しさん◎書き込み中:02/03/26 07:18 ID:TENXJdSR
バルクのCD-Rを買おうと思っているのですが良いでしょうか
509何も判らないです:02/03/26 07:34 ID:hGe44Q5P
なんのCD入れても反応しなくて
PC付属のリカバリCDにも反応しないのですけれども
やっぱり修理しないとだめでしょうか?
510名無しさん◎書き込み中:02/03/26 07:37 ID:3+Joe0Mt
>>507
>検索エンジンでも有益な情報は見つけられませんでした
http://www.google.com/search?hl=ja&q=ARW4424P+%95t%91%AE&lr=lang_ja
Easy-CD Creator なら動くんじゃないの。
511509:02/03/26 07:38 ID:hGe44Q5P
DVDはいれても作動します
CDはだめです
512 :02/03/26 08:04 ID:+p5Z8ZVG
>511
そういうことはここで聞くことじゃないと思う
サポートに電話した方が良いよ
513名無しさん◎書き込み中:02/03/26 08:51 ID:r5PB/7cz
両面記録面のCD−Rってあります?
514名無しさん◎書き込み中:02/03/26 09:35 ID:RSinL/D1
>>513
多分ない。
515名無しさん◎書き込み中:02/03/26 09:59 ID:Ya5F3noK
>>505
B`s
利点は対応ドライブの多さやタダで手に入るところや、
使い方が簡単なところ。悪くいえば初心者向け。
nero
利点は多機能なところ。B`sよりは使い方が難しいだろう。
clone
プロテクトのあるCDにはこれ。使い方も簡単。
音楽CDには向かない。
対応ドライブも限られているので、自分のドライブでも使えるかどうか
確認すべき。

B`sはタダで手にはいるし、neroやcloneは体験版があるんで
自分で試してみて気に入ったものを使ってみては。
516名無しさん◎書き込み中:02/03/26 10:09 ID:HwVbY1H6
>>515
B’sがタダで手に入るとやけに強調するが君は犯罪者かね。
517名無しさん◎書き込み中:02/03/26 10:46 ID:yNRZnGnB
>>516
最初からついてる場合が多いという意味だと思われ
518516ではないが:02/03/26 10:56 ID:VE3lPA3U
>>517
そういう意味ならきちんとそう書くべきだな。

517の事実を知らない初心者が>>515を読んだら、
誰でも文字通り「B'sというソフトはダータで
入手できるのか」と思ってしまう違いない。
519名無しさん◎書き込み中:02/03/26 11:06 ID:zvDCOPuX
CD-Rドライブの購入を考えているんですが、
CD-Rってisoイメージを焼くんですよね?
例えば動画一つだけバックアップしておきたくて、焼いて、
そのあとまた空きのところに焼けるんですか?
書き換えできないから一回焼いたらメディア一つ終わり?
520名無しさん◎書き込み中:02/03/26 11:21 ID:4r2cFOXY
>>518
えっ?ソフトって有料なんですか?
521名無しさん◎書き込み中:02/03/26 11:36 ID:zvDCOPuX
いま少し検索してたんですが、
でーたの追記が出来ないような予感がしてきました。
そうだとしたら激しく使えませんね
522 :02/03/26 11:43 ID:2j4DXnau
>>519
>CD-Rってisoイメージを焼くんですよね?
isoイメージも焼くことができる

>そのあとまた空きのところに焼けるんですか?
空きがあれば焼ける トラックアトワンスで焼けばな
523名無しさん◎書き込み中:02/03/26 12:02 ID:zvDCOPuX
>>522
どうもありがとう。
TAOという奴で少し容量削るけど追記書き込みできるみたいですね。
安心しますた
524468:02/03/26 12:14 ID:PdK4wzh4
>>464
すいません。
バックアップにOSを入れてれば、HDがおかしくなっても
OSの再インストールの手間が省けるらしいので。

>>469
そうです。
リカバリーディスクを作りたいのです。
そのためには起動ディスクが必要なんですが、
どうも、XPでは起動ディスクが作れないみたいなんで
困っているんです。
525鬱々中性 ◆2swboMiw :02/03/26 12:41 ID:8RvyhjMB
突然焼き焼きできなくなりました。
ドライバを見てみると「このデバイスのNTKERN.VXDは、デバイスドライバを読み込めませんでした。(Code2.)と表示されました。
どうしたらいいのでしょうか?
526 :02/03/26 13:39 ID:2j4DXnau
>>524
システムを含めてバックアップできるソフトを買った方がいいよ

>>525
情報少なすぎ
527鬱々中性 ◆2swboMiw :02/03/26 13:57 ID:8RvyhjMB
>>526
使用ドライブはLogitecのLCW−Z4408/Uです。
接続してもPCが認識してくれないんです。
デバイスに異常があるみたいなんですが、対処の仕方がわかりません。
Mitsumi USB CDR-W
デバイスの種類:SCCIコントローラ
製造元:Phoenix Technologies Ltd
お願いします。
528468:02/03/26 14:02 ID:PdK4wzh4
>>526
できればそうしたいのですが、
そういうソフトは結構お高いですよね?
529名無しさん◎書き込み中:02/03/26 14:53 ID:rhutKOdi
プロテクトなしのCDのCDイメージを保存するのに
一番汎用性の高いものはなんでしょうか?
やっぱりisoですか?
またその形式で吸い出すのに最適なソフトを教えてください。
530鬱々中性 ◆2swboMiw :02/03/26 15:27 ID:8RvyhjMB
>>529
iso形式を作るにはCD革命でfcd形式にしてからfcdをisoに変換するのがいいと思います
531529:02/03/26 15:34 ID:rhutKOdi
>>530鬱々中性さん
FCDUtilは使ってるのであとはCD革命だけなんですが・・・
直接CDからisoで取り出せるようなものはないでしょうか?
それとも2段階だとしても使ってる人が多いソフトでってことでしょうか・・・
とりあえず、どうもありがとうございました。
532鬱々中性 ◆2swboMiw :02/03/26 15:41 ID:8RvyhjMB
あ〜、お役に立てなくてすみません。
僕もCDからiso形式で吸いだせるツールを捜したことがあったんですが見つかりませんでした。
直接isoで吸い出すのは難しいかと…
ごめんなさい
533 :02/03/26 15:42 ID:2j4DXnau
>>527
マニュアルを読んで、最初から接続をやりなおしてごらん

>>528
そうするための代償としては高くはないと思うが
金がないならシステムのバックアップはとらなくてもいいでしょ
どうせ再インストールするんだし

>>531
たいがいのライティングソフトでイメージは作成できるとおもうのだが
534名無しさん◎書き込み中:02/03/26 15:43 ID:Nia6MwFO
>>531
直接isoで吸い出すソフトならたくさんある

DiscDump
http://come.to/ddump
↑フリーソフトなのがいい

blindwrite
http://www.blindwrite.com/
↑シェアだが使いやすい。尻集でも見れば尻載ってる

大体のライティングソフトにもisoイメージ作れる機能ついてる

>>530
>iso形式を作るにはCD革命でfcd形式にしてからfcdをisoに変換するのがいいと思います
ヴァカですか?
535鬱々中性 ◆2swboMiw :02/03/26 15:49 ID:8RvyhjMB
>>533
マニュアル紛失…鬱だ…
見つかったらやりなおしてみます。
536507:02/03/26 16:07 ID:AShCHk5u
>>510
レスありがとうございます
Easy-CD Createrですか…対応ドライブにはないですね
一応メーカサポートの方に聞いてみる事にします
537pdd4ddd.urawac00.ap.so-net.ne.jp:02/03/26 16:18 ID:qQIFKalx
TEST TEST
538名無しさん◎書き込み中:02/03/26 16:35 ID:7F8GUi5H
やっぱMP3からCD-Rの焼き方についての質問消えないな、もう200レスはみたぞ。
誰か何とかしてくれ。
539名無しさん◎書き込み中:02/03/26 17:10 ID:dn8A7z5d
 自作板の方にも書いたんですが、CD-R板のほうがいいのでは?と言われたので、
こちらにも書かせてもらいます。

 CD−Rドライブのファームウェアのアップをしたいのです。

 ロジテックのCD-RWLCW-R2010DVAKというリコーのMP7200AのOEM品を買いました。
 リコーのサイトに新ファームウェアがあったのでアップデートしようとしましたが
 「タイプコードが異なるのでアップデートできません。」
 と冷たいメッセージ。ロジテックには、このバージョンのファームは上がっておら
ず、更新できないように見えます。

 アップデートプログラムがデバイス名のチェックで「     MP7200A」とRICOH
の文字が消されているのが原因だと思うのですが。

 確か、こういった名称を一時的に書き換えるツールがあったと思うのですが、知って
いる方がいたら教えてください。
540 :02/03/26 17:11 ID:8RmqX+es
700MのCD-R買ってきてMP3を焼きました。
MP-3は1曲5〜7Mなので100曲くらいは焼けるのかなと思っていたら
15曲〜20曲しか焼けません。
全部で100Mくらいしか使ってないはずです、残りの600Mはどうなっているのでしょう?
541名無しさん◎書き込み中:02/03/26 17:25 ID:8bE3M9u0
>>540
ソフトが勝手にwaveにデコードしてるんじゃないのかな?
542名無しさん◎書き込み中:02/03/26 17:27 ID:kE8SmE9S
>>540
音楽CDに焼く時点でWAVに変換されてるよ。
100曲焼きたければMP3も聞けるRioVoltなんかを購入しる!



・・・ひょっとして、ネタ?
543ちゃき:02/03/26 17:27 ID:cdmCa522
>>540
ファイルそのままを焼くんじゃなくて
適当なフォルダを作って、その中に放り込んで焼いてみたら?
544名無しさん◎書き込み中:02/03/26 17:31 ID:8bE3M9u0
>>539
そういう話題を専門に扱った「おりこ〜さん」ちゅーサイトが
あったんだが、いまはどうなっていることやら。

詳しい人がこのスレに到来するのを待つが吉。
545540:02/03/26 17:36 ID:8RmqX+es
>541,542,543
レスどうもありがとうございます
ネタじゃないんですが、とりあえず543さんの方法でやってみます
546名無しさん◎書き込み中:02/03/26 17:38 ID:8bE3M9u0
>>540=545
ソフト何使ってる?
547◎ミ:02/03/26 17:40 ID:ApBxZgAU
>>524
Win9*のPCないのか?それで作れ。
XPはDOS付きでFDフォーマットできるはずだがそれが使えるかわからん。
PCにFDD付けてないから調べられん。
>>538
MP3隔離スレでも作っとく?
>>539
デバマネでは何になってる?
548名無しさん◎書き込み中:02/03/26 17:46 ID:z56Fu/T2
1枚のCD−Rにmp3の曲、100曲焼く方法ってあるの?
どんな方式に変換してもいいけど。
549540:02/03/26 17:54 ID:8RmqX+es
>546
WinCD-Rってやつです
550524:02/03/26 18:04 ID:PdK4wzh4
>>547
そういう方法もありだったんですか。
兄のPCで起動ディスクを作ってみます。
どうもです。
551529:02/03/26 18:07 ID:rhutKOdi
>>534さん
とりあえずblindwriteを導入してみました。
どうもありがとうございました。
552名無しさん◎書き込み中:02/03/26 18:12 ID:yNRZnGnB
一番使いやすい(値段も含め)mp3対応CDプレイヤーって何ですか?
別に音質等は構いませんが、日本語表示対応を希望します。
553:02/03/26 18:17 ID:iUF2iz+t

12cmメディアを加工して、8cmメディアにしても、
読み書きに問題ないかな?
554 :02/03/26 18:20 ID:2j4DXnau
>>552
RioVolt

>>553
多分問題ない
555名無しさん◎書き込み中:02/03/26 18:33 ID:9LDe1M/J
>>548
MP3のまんまデータCDで焼けばいいだけだろ?
556ちゃき:02/03/26 18:35 ID:cdmCa522
>>552
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1013010888/
デジタル板のスレ
AV版の方は、CD-DAの方に拘ってるから
MP3はデジタル板で聞いた方がいい
>>553
CD-Rをカット加工するのは止めた方がいいかも
ヘタにやると外周部の反射層が剥がれて、そのうち中心の方まで影響が来る
技術があるならやってみてもいいと思います。
557552:02/03/26 18:46 ID:yNRZnGnB
>>556>>554
有難うございます
558名無しさん◎書き込み中:02/03/26 19:06 ID:kCR/z0Po
B'Sってパソゲー焼けますか?
559名無しさん◎書き込み中:02/03/26 19:22 ID:vyeTjeub
CDRに保存してた画像やらが見れなくなってしまったのですが
どこかに頼めば直してもらえるんでしょうか?
560名無しさん◎書き込み中:02/03/26 19:25 ID:TEHh91tV
すいませんCD-RWにデータCDでやいてそこからおんがくCDで他のCDに
焼きたいんだけど抽出できません、どうやったらできますか?ってい
かできるんですか?
561七誌サソ:02/03/26 19:28 ID:8OvKNsUn
>>558
焼けます
562名無しさん◎書き込み中:02/03/26 20:08 ID:yNRZnGnB
>>560
日本語分かりにくいんですが、
RWに音楽データがあって、それを音楽CDとしてRに焼きたいんですか?
563名無しさん◎書き込み中:02/03/26 20:12 ID:TEHh91tV
すいませんそのとうりです
564名無しさん◎書き込み中:02/03/26 20:15 ID:TEHh91tV
>>562
ようはCD−RWに保存しているデータ音楽がパソコンに抽出できればいいんです
565名無しさん◎書き込み中:02/03/26 20:35 ID:yNRZnGnB
RWを読みこんで、音楽(mp3?)をHDDにコピーした後、普通にやればOKです。
直接は確かできないはずです。
566 :02/03/26 20:36 ID:2j4DXnau
>>559
もらえないと思われ

>>564
その音楽はどうやってCD-RWに焼いたのだ?
さらにその音楽はどうやってHDDに取り込んだのだ?
567名無しさん◎書き込み中:02/03/26 20:49 ID:CJGSbWi+
>>559
データ復旧サービスとかデータリカバリサービスとかで検索すれば
業者のページがかかる。直るかどうかはわからない。
568名無しさん◎書き込み中:02/03/26 21:23 ID:oHmH4SMg
700M超えたものをcd-rに焼くにはaviに変換するのですか?
圧縮するのですか? 教えて下さい。
569名無しさん◎書き込み中:02/03/26 21:28 ID:DHpJC+m1
cd−r買おうと思ってるのですが2万円付近で
お勧めのってないですか?
570名無しさん◎書き込み中:02/03/26 21:43 ID:CJGSbWi+
>>568
ものによる。
>>569
>>9 読め。
571名無しさん◎書き込み中:02/03/26 21:50 ID:tuAu+doH
色つきメディア(特に混合)が安く売られてるのはなぜですか?
特に違いはないんでしょう?
572名無しさん◎書き込み中:02/03/26 21:52 ID:7HEjZWcC
色つきメディアは色物メディアだから。
珍しさが無くなるとあんまり売れなくなる。
しかも売れる色は割と特定されるから他の色メディアが売れ残る。
573名無しさん◎書き込み中:02/03/26 22:55 ID:oHmH4SMg
>>568
MPEGです
574ちゃき:02/03/26 23:04 ID:tughus2F
>>571
あんなハッタリ商品を出すのは、あやしい台湾ブランドだけです
「色」をつけるのにコストが嵩むわけでは無いです。
データ用なら辛うじて使えますが、DA用に使うなら要注意です
色によっては【全く読み込んでくれません】
575 :02/03/26 23:09 ID:2j4DXnau
>>573
MPEGはすでに圧縮されている
どうしても小さくしたいのならエンコードしなおすしかない
576570:02/03/26 23:17 ID:CJGSbWi+
>>573
サイズは?
ぎりぎりなら可逆圧縮でも少しは減る。
オーバーバーンという手もある。
ビデオCDで規格外で焼けば多めに入る。ソフト限定
99分メディア。ドライブ、ソフト限定
かなりオーバーするなら分割するか、再エンコードくらいしかない。
>>574
記録面じゃないと思うが
577ちゃき:02/03/26 23:23 ID:tughus2F
>>576
レーベル面の方か?
早とちりしたかな、俺・・
578名無しさん◎書き込み中:02/03/26 23:34 ID:oHmH4SMg
>>576
再エンコードの方法は、ソフトは?
579名無しさん◎書き込み中:02/03/26 23:42 ID:13bo67oO
パソコンにCDRWを入れても読みこみません。
なんでですか?再起動すれば直る?
580 :02/03/26 23:45 ID:2j4DXnau
>>578
そのMPEGを作るために使ったソフトを使ってくれ

>>579
CDRWじゃなくて煎餅でも入れてるんじゃないの?
581名無しさん◎書き込み中:02/03/26 23:52 ID:kE8SmE9S
>>579
そのCD-RWはもう使えないのかもしれない。
大人しく新しいメディアを買おう。

RWに大切なデータを入れてはいかんよ。
582名無しさん◎書き込み中:02/03/26 23:56 ID:oHmH4SMg
>>580
もらいものです
583名無しさん◎書き込み中:02/03/27 00:06 ID:648lVe8L
ずいぶん昔にMP3変換用のフリーソフトおしえてもらったんだけど
たしか・・dbmpなんたらかんたら・・・・
MP3のほかにもいくつか変化できていいと思ったんだが・・
知ってるやついる?
584名無しさん◎書き込み中:02/03/27 00:07 ID:nRYX1YJz
私はお気に入りのCDをパソコンに何度が録音しているのですが
パソコンにCDデータを録音する行為はオリジナルのCDに負荷
か何かを与えるのでしょうか?コピーしてオリジナルのCDの
記録面を見てみると円状の跡がついていたのですが、これはCD
にとってよくない事なのでしょうか?
585 :02/03/27 00:12 ID:cZ96wh0Q
>>583
何を言いたいのか分からん
板違いだし

>>584
負荷がかかるのはディスクじゃなくてむしろレンズの方
その痕はプレスのときについたものか、あなたがどこかにぶつけて傷つけた
ものだと思われ
586名無しさん◎書き込み中:02/03/27 00:13 ID:648lVe8L
んなわけないだろ・・・
それはアンタのパソコンのROMプレイヤーが壊れているのでは?
587名無しさん◎書き込み中:02/03/27 00:16 ID:VVH4u2bR
ビクターのCD−RはどこのOEMですか?
588名無しさん◎書き込み中:02/03/27 00:18 ID:nRYX1YJz
>>585
レスありがとうございます。

レンズとはパソコンの方のレンズでしょうか?だとしたらコピーは
パソコンにとって良くない事なのですね、ちょっとコピーを控える
事にします。

ディスクの円形状の跡ですが、買った当初は記録面はそれはまあ
流石新品で綺麗な記録面だったのですが、その新品CDをパソコン
で聞いてみたり、コピーをとると必ずうっすらと内周から外周に
かけて円形状の跡がつくのですがコレは私だけなのでしょうか?
謎です。
589名無しさん◎書き込み中:02/03/27 00:20 ID:TIc9QfIy
>>584
円状の跡ってどんなん?ちっこい(レンズの大きさ)やつが無数に
付いてる感じ?ディスクを入れっぱなしだとそういう跡が付く事あるよ。
拭けば取れるけど。

って違ったらごめ。
590589:02/03/27 00:21 ID:TIc9QfIy
あー・・入れ違い悪ィ。違うのね。
591名無しさん◎書き込み中:02/03/27 00:24 ID:nRYX1YJz
>>586
そうかもしれません、私のパソコンは以前ドライブの動作音がおかしく
修理にだした事があるのですが、その時にドライブを交換してもらった
のですが、修理後でもこのありさまです。NECのパソコンなのですが

CDにデータを記録する時パソコンは何らかの方法でCDに接触します
よね?それが原因でなると思うのですが、・・・やはり私のドライブが
壊れているのでしょうか?
592592:02/03/27 00:25 ID:LWGmYTT7
700Mを超えたMPEGをCD-Rに保存したいのですがどうしたらよいでしょうか?
AVIに変換、圧縮?
593名無しさん◎書き込み中:02/03/27 00:28 ID:nRYX1YJz
>>589
無数にブツブツってゆう具合ではないです、なんて言えば良い
でしょうか?ディスクが回っている時に何かがディスクの面に
触れてディスクに線を付けてしまった具合です。

しかし気にする程酷い訳ではありません、薄っすらとよーく
ディスクの角度を変えて光に当ててみると付いている程度の
モノなのですが。
594名無しさん◎書き込み中:02/03/27 01:05 ID:2IMBTH4q
>>592
VCD形式で!!
790MB位まで700MBメディアに収まる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:20 ID:p3I9MVon
パソコン超初心者なんですが、CD−Rの付いていないノートパソコンに
外付けのCD−Rを付けるのって簡単ですか??
外付けのCD−Rって、いくらくらいするのでしょうか??
アホな質問で申し訳ありません。。。
596名無しさん◎書き込み中:02/03/27 01:38 ID:qWMdmDUp
>>595
15000円くらい
PCカード経由かUSB経由
597名無しさん◎書き込み中:02/03/27 01:46 ID:edKxSyzc
誰か>>547の言うとおりMP3スレ作ってやってくれ。ガイシュツ質問俺も
飽きてきた。
598名無しさん◎書き込み中:02/03/27 03:01 ID:dA+all0H
明日、仕事の関係でデザイナーさんに、あるファイル(.exe)を渡さなければならないのですが、
CD-Rに焼いて渡すといったところ、じゃあisoのままで渡してくれと言われました。
たぶん、isoイメージをそのまま焼けってことなんだと思うんですが、
手元にある.exeファイルをどうやってイメージ化すればいいのか分かりません。
どなたか教えていただけませんか?
599名無しさん◎書き込み中:02/03/27 03:31 ID:qWMdmDUp
>>598
isoのまま->そのままとか。
相手もパソコンに詳しくなかったりして。

イメージ化は焼くの代わりにイメージを作るコマンド
を実行すればいいかと。
600名無しさん◎書き込み中:02/03/27 04:05 ID:Qa7DDU1I
CDEveryWhereっていうソフト使ってる人いる?
ttp://www-jp.i2rd.com/CDEveryWhere/

うちの環境では動かなかったヨ。
だれかレポートキボンヌ
601普通に:02/03/27 04:33 ID:kSDqFI6f
>>597
それはいえてる。
602598:02/03/27 04:56 ID:ufXIMH1P
>>599

ありがとうございました。とりあえず、それでやってみます。
不安なんで、イメージ化する前のファイルも一緒に突っ込んどきます。うーむ。

603名無しさん◎書き込み中:02/03/27 06:04 ID:eDgFP1GQ
CloneCDでISO形式のファイル出力なんてできたっけ?
PCJapan見てたらできるようなこと書いてあったけど。
604名無しさん◎書き込み中:02/03/27 07:30 ID:wBCIONKC
ねえ、CDでるんるんネット聞きたいんだけど
ウィンドウズメディアプレイヤーをCDで聞くにはどうしたら
よいですか?
605 :02/03/27 09:17 ID:cZ96wh0Q
>>604
CD入れれば立ち上がるだろ
立ち上がらなきゃ立ち上げろ
606ki:02/03/27 10:37 ID:1WAHgX1X
無料のDL、音楽の教えて
607 :02/03/27 10:45 ID:U+VwF2IX
>>606
死ね
608( ´∀`):02/03/27 10:47 ID:nbHaFLFt
誰か>>606の翻訳お願い
609翻訳家:02/03/27 10:50 ID:a08kBAvC
無料のDL、音楽の教えて

人に罵られるのが堪らなく快感なんです。
あぁ、い・じ・め・てぇー

翻訳完了
610名無しさん◎書き込み中:02/03/27 13:46 ID:Ph/5C7Ag
HDDが一杯になってきてまして、Cドライブを空けたいんですが
CD-Rに移すとき、たとえば、700MB分のデータを
書き込もうとするんですがCドライブに空きがない、と出てきます。
今、Cドライブは1Gを切ってまして、その辺がまずいのかな、と
思うのですが、どうなのでしょうか?
因みに、以前はB’sを使ってましたが、今はXP標準の書き込み機能利用です。
結局、イメージファイルを作ることから書き込む容量の倍の
空きがCドライブに必要、という事なんでしょうか?
また、これは焼きソフトを入れていても同様なんでしょうか?
B'sを使っていたときもCドライブは1Gぐらいの空きでやっていた筈なんですが…。
611名無しさん◎書き込み中:02/03/27 13:52 ID:VBXEzyyV
B's Recorder Gold使ってるんですが、みなさんコンペアしてますか?
コンペアって結構時間がかかるし、今まで一度もエラーが出たこと無いので
やめようかと思ってるんですけどエラーに気づかなかったらいやだし。

構成を変えずに同じ作業(特定のHDDからの書きこみ等)をしていて、最初は
問題無かったが次第にコンペアでエラーが出るようになったって人いますか?
612611:02/03/27 13:53 ID:VBXEzyyV
追記。
メディアは誘電しか使ってません。
613 :02/03/27 13:57 ID:a08kBAvC
コンペアは欠かしたことがないな。
メディアの不良にあたって一致しなかった経験がある。
メディアは国産時代のリコー・三井とか。
614名無しさん◎書き込み中:02/03/27 14:05 ID:2h5DY1PS
>>610
理屈上は、書き込む容量と同程度の空きが、イメージを作る
ドライブに必要。しかしXPだと仮想メモリを大量に使いそうなので
もっと必要かもね。XP使ったことないのではっきりとは言えないけど。

他のドライブに空きはないの?もしあれば、書き込みたい元データを
一旦そっちに移してやればうまくいきそう。それが無理なら、
あとはオンザフライくらいしか思いつかない。
615名無しさん◎書き込み中:02/03/27 15:50 ID:Zn4tx9LH
ぶっちゃけ、一番いい焼きソフトってなんだ?
616 :02/03/27 15:54 ID:U+VwF2IX
>>611
してない

>>615
君がいいと思ったものがいいもの
別に一つだけに固執することもない
俺はB's WinCDR MacCDR Toastを使い分けている
617名無しさん◎書き込み中:02/03/27 18:13 ID:ewecVM2x
616はB'sを何に使うんだと小一時間

WinCDR、NERO、Cloneで最強。
WinCDRは基本的なマスタリング。NEROは規格外のVideoCD。Cloneはコピー。
618名無しさん◎書き込み中:02/03/27 19:33 ID:OxaGA4vt
>>610
Easy CD Creator 5.02なら直接CDRに焼くから空き容量いらないぞ
619名無しさん◎書き込み中:02/03/27 21:22 ID:NYFPygC7
>>618
そんなの今時のライティングソフトなら全部出来る。
EasyCDなんてもう今となっては何も際立った機能はないよ。
いらん機能ばかりで。
620名無しさん◎書き込み中:02/03/27 21:48 ID:m8yZVoTI
C1、C2エラ−を、測定するソフトって、
どこかでダウンロ−ドできますか?教えてください
621名無しさん◎書き込み中:02/03/27 21:51 ID:CZtGERuP
622名無しさん◎書き込み中:02/03/27 22:16 ID:pHcyuglp
なんか変なスレで質問してしまったので、誘導に従いこっちで聞きます。

cw-7585って言うCD-RWドライブなんですけど、
RAWモードに対応してるかどうかってのは、どうやって分かるんですか?
623名無しさん◎書き込み中:02/03/27 22:52 ID:CZtGERuP
>>622
CloneCDとかで見とけば?
他のソフト(CDRWINとか)でRAWで焼けるかはまた別だが。
どっちにしてもたぶんそのドライブできないよ。
624名無しさん◎書き込み中:02/03/27 22:53 ID:lreWcIzo
B'sにメディア情報見る機能あるじゃない?
ノーブランドでもOEM元がわかるから結構便利なんだ。
あれだけの為にB'sインストしてるんだけど、メディア情報見るだけのソフトなんてある?
あったら教えて欲しいな。
625名無しさん◎書き込み中:02/03/27 23:01 ID:ewecVM2x
>>624
マジでそれだけのためにインストしてんの?
CDR Identifierってなソフトがあるから使ってみ。
B'sより詳細情報が出る。
日本語化パッチもどこかにある。
上手く動かなかったらアダプのASPI入れてやってみるといいよ。
626名無しさん◎書き込み中:02/03/27 23:02 ID:pHcyuglp
>>623
RAW-DAOモードだけはダメでした。
意味はよく分からないけど。

普通RAWモードで焼けって言ったら、どれを指すのですか?
627名無しさん◎書き込み中:02/03/27 23:07 ID:0uVWe/0z
>>626
RAW-DAO。
628名無しさん◎書き込み中:02/03/27 23:11 ID:n3qsn4VM
629名無しさん◎書き込み中:02/03/27 23:13 ID:pHcyuglp
>>627
そうですか…


>623 627
ありがとうございます。
630名無しさん◎書き込み中:02/03/27 23:22 ID:Zu81Bagj
>>626
RAW-DAOに対応してなくても、RAW-SAOに対応していれば
大抵のバックアップは可能なはず。
CD-Extra等のマルチセッションはダメだと思うが。
631名無しさん◎書き込み中:02/03/27 23:23 ID:Sx7B6KCu
cloneCD3使いたいのですが、お勧めの対応ドライブありますか?
どこが壊れやすいとか、良いとかわからないので。
632名無しさん◎書き込み中:02/03/27 23:35 ID:eDgFP1GQ
>>603放置されたんで誰かわかる人いたら頼む。
633自作板に急げ!:02/03/27 23:37 ID:kVhkxQEm
288/309 :02/03/27 13:30 ID:ZDlc/Sob
ちょっと忙しかったもんで放置してたけど、おまたせ
一応少しは放出してもいいのでほしい方はちゃんとしたメルアド
(hotmail不可、それ以外はOK)とちゃんとしたHN名乗ってください。
あと、ほしい物はもちろんのことちょっとしたアピールを書いてください。
全部の条件を満たしてもこっちの都合により放出しない場合ありますが、
それを承知の上で文句言わないように
書き込み期限は今日中

物は
K6-2*500+4PINCPUファン
PC100-64MB*2(2枚一組で)
PC133-64MB*2(2枚一組で)
PC133-256MB
玄人志向のATA100カード(IDEケーブルなし)
DTLA307030 30G/7200RPM(一瞬止まってはまた動き始める)
MPE3084AE
GA-6OXM7E
AsusのF-ATX?なマザー(P3-1GはFSB133では起動不可だった)
Celeron 600(FSB66*9/FSB100*9で正常動作&常時使用確認)+ファン
Pentium3 1G(一応FSB133*7.5で動作確認)+ファン
Cyberdrive製50倍速CD-ROM
SoundBlasterPCI128
634名無しさん◎書き込み中:02/03/27 23:40 ID:lreWcIzo
624です。
有益な情報感謝します。
なるべく焼きソフトを少なくインストした方が焼き時に安定するから、焼きソフト減らしたかったので。
やっぱり存在してたのですねメディア情報見るだけのソフト。
しかもフリーとは嬉しい限りです。
ども、ありがと。。
635名無しさん◎書き込み中:02/03/27 23:47 ID:DritF+XN
Logitech製CD-R LCW-7408という外付けCDRドライブを使用しているんですが
古いもので、書き込みもずいぶん遅いのでドライブを買い換えようと思います。
そこで今使っているドライブをばらして中身だけ替えようと思うのです。
バルク品の内蔵型を取り付けようと思っていますが、それは可能でしょうか?
636名無しさん◎書き込み中:02/03/27 23:48 ID:Qa7DDU1I
>>632
参考になるかは知らないけど、
*.IMGをリネームして*.ISOにするとDaemonでマウントできるよ。
多分普通に焼くこともできると思う。

CDRWINもRAWで作ったイメージは*.BINを*.ISOにリネームして使える。

バイナリ比較したことはないけどIMG=BIN=ISO?のような気がする。
637名無しさん◎書き込み中:02/03/27 23:52 ID:5KzRXEAd
>>636
ほぉ・・・
これは(・∀・)イイ!事を聞いた
638名無しさん◎書き込み中:02/03/27 23:54 ID:yT/yrJT1
CDR初心者なんですが、PCパチンコゲームのFCDファイルがあります。これを開いてset upしようとしても、「CDからインストールしてください」と出てできません。
んなもんでISO/XAに変換して焼いたんですが、これでもダメ。もう何枚もメディア無駄にして死にそうです。
一体どう焼けばインストできるんでしょうか?
NeroかB'sで焼く場合について教えてください。
639名無しさん◎書き込み中:02/03/27 23:56 ID:Qa7DDU1I
>>638
マジレスすると、マスターCDを使ってみるといいよ。
640名無しさん◎書き込み中:02/03/28 00:03 ID:hl6X8D/F
マスターCDってなんですか?原盤のことすか?原盤ないっすよー
641631:02/03/28 00:04 ID:CvFWodhW
う〜ん。
CLONECD3使ってる人は、対応ドライブを買ったの?
それとも、たまたま対応してたからCLONECD買ったんですか?
自分のドライブ対応じゃないんで、困ってます。
642名無しさん◎書き込み中:02/03/28 00:18 ID:Y+KZXbig
>>635
そのドライブに内蔵されてるのは確かSONY CDU948SでSCSIだから
安い内蔵バルクに付け替えるのは無理だけど・・・・・

それヤフオクに出してみなよ。(中古屋ではダメ)
一応確認してから、CDU948S入ってますって書いて。
欲しい新品外付けドライブの値段くらいの開始価格で。
643名無しさん◎書き込み中:02/03/28 00:23 ID:DlguKl5t
拝啓
>>642

そういう話題大好き。
なんか特殊な機能でもあるんですか?
詳細キボン
644名無しさん◎書き込み中:02/03/28 00:31 ID:ONNg09OF
そういえば買ったときに箱にsonyドライブと書いてありました。
そのSDU948Sというのはどういうものなんですか?
欲しい人には欲しいというものなんでしょうか?
645名無しさん◎書き込み中:02/03/28 00:49 ID:CvFWodhW
>>644
購入価格いくらだったの?
業務用でしょ?
646名無しさん◎書き込み中:02/03/28 00:58 ID:kzl9QVS3
>>641
プロテクトCDのバックアップでないならば、cloneを使う必要はありません。
B'sで十分です。
あなたのバックアップにどうしてもcloneが必要ならば、
対応ドライブを購入しましょう。
647七誌サソ:02/03/28 01:12 ID:KekP6sZj
あの、質問ですが、SONYのCRX-185A1って言うドライブなんですが、
PCを起動してから時間がたつと(?)CDをマウントしても全く認識しないんですが、
何ででしょ?
648名無しさん◎書き込み中:02/03/28 01:26 ID:GMfTyG/Q
>>638-640はパチンコする親父風の老けた中学生ということでよろしいですか?
649名無しさん◎書き込み中:02/03/28 02:10 ID:3GXungBg
MP3をMP3に対応していないプレイヤーで聞くにはどうすればいいですか
650名無しさん◎書き込み中:02/03/28 02:17 ID:ypCglkJd
省スペースのパソコンって内蔵型はムリなんですか?
外付けだと初心者にはどこのがいいんでしょうか
651名無しさん◎書き込み中:02/03/28 02:25 ID:V5EQ2nxA
>>649
音楽CDとして焼く
>>650
スリムCD-Rドライブもある。
652666:02/03/28 02:59 ID:jGh/4w/c
>>640
639さんはおそらく太陽誘電の「CD-R for master」のことをおっしゃって
いるのだと思います。日本橋・秋葉原に行けば比較的簡単に手に入る筈です
(ソフ○ップとかを探してみて下さい)
653名無しさん◎書き込み中:02/03/28 07:34 ID:zbYfBZfF
今回初めてCD-Rドライブを購入します。
内蔵ATAPI接続、16倍速程度の焼き速度で、今現在
もっともベストなメーカー及び製品は何処でしょうか?
654..:02/03/28 09:25 ID:4DRpGg9B
初めてならプレクスター買っとけば間違いない。
もっと安くていいものもあるけど、マニュアル、サポートなどを考慮すれば。
655プレクより安い:02/03/28 09:38 ID:Dtnqqkch
いや、価格・耐久性・静粛性を考えてTEACだろ。
656名無しさん◎書き込み中:02/03/28 09:51 ID:8SSxstVk
プレクでもTEACでもどちらでも間違い無い。
値段、添付ソフト、外見(前面ベゼルのデザイン)の好みで選ぶとよい。
657名無しさん◎書き込み中:02/03/28 10:17 ID:z4BVR5UT
プレク、TEAC、ソニーあたりか。
2台目にライトンとかヤマハあたりを持つと面白いかも。
658名無しさん◎書き込み中:02/03/28 10:23 ID:3GXungBg
画像や動画をCD−Rに焼いて保存したいのですが
そのまま焼くよりも圧縮してzipにしてから焼くと
さらに画質が劣化してしまうのでしょうか?
659611:02/03/28 10:24 ID:8SSxstVk
>>613
粗悪なメディアでなくても不良品に当たるかもしれませんね。大量生産ですから。
チキンな私はコンペアをすることにします。
>>616
あなたのようなツワモノにはなれそうにありません。
660 :02/03/28 10:59 ID:OtNL3t4U
>>658
試せばすぐに分かると思うが画像や動画をZIPで圧縮してもほとんど
サイズは変わらないぞ。

ZIPは可逆圧縮だから画質の劣化はないがな。
圧縮する手間が無駄なだけだ。
661名無しさん◎書き込み中:02/03/28 11:10 ID:Tjh7zDfJ
>>653
今16倍速を選択するのは非常に割高な上、探すのも結構難しいかも。
ちなみに価格COMで比較すると、プレクの16倍速と40倍速とはほぼ同じ値段。
662名無しさん◎書き込み中:02/03/28 11:11 ID:GXht33RF
ずっと前にメルコのCD-R/RWドライブ(CRWU-B1210)を購入したけど、
使っていない時でも音がうるさくないですか?
なんか「ジジー、ジー」って、ずっとドライブから聞こえてるんですけど。

しかも、このドライブはパソコンを立ち上げると電源が入る仕様になってるから
パソコン立ち上げるだけで、使ってなくてもうるさいよ〜!!
663名無しさん◎書き込み中:02/03/28 11:25 ID:knniq5eB
>>662
コード抜くか電源(ドライブの)切れよ。
664名無しさん◎書き込み中:02/03/28 12:10 ID:j0QqZheE
>645
4年程前に買ったと思いますが
確かワゴンセールしてて、25000円くらいしたと思います。
自分は普通のCDRとして使っていて、とくに業務用ということを意識したことはないですね。

VAIO S520-V7に換装できるCDRドライブでお勧めなのはありますか?
できるだけ概観を変えたくないのですが。という時点でかなり絞られてしまうと思いますが
どうでしょうか?
ほかに外付けSCSIのCDRでお勧めのドライブはありますでしょうか?
665名無しさん◎書き込み中:02/03/28 13:43 ID:PjPqE22H
>>664
とりあえず自分で機種を絞ってみて、その中でどれを選ぶか聞いたほうが
いいとおもわれ。
666名無しさん◎書き込み中:02/03/28 13:52 ID:DSkr0y+l
EasyCDCreatorについてるセッションセレクターの様なことが出来る
フリーのソフトって無い?
667名無しさん◎書き込み中:02/03/28 14:08 ID:M0odctA6
ジャンクでCRX100E(SONY)を買ってきた。
ドライブは認識するけどメディアを認識しない。
クリーニングしても効果無し。

あとはハードオフに持っていく位しか思いつかないんだけど、
ジャンクドライブの使い道は何かありますか?
668 :02/03/28 14:13 ID:qmx06cv1
>>667
壊れているのだったら何もないだろうな
知識があれば部品取りにでも使えばいいと思うけど
ジャンク品をジャンク屋に持って行くのもどうかと思うなw
669名無しさん◎書き込み中:02/03/28 14:32 ID:3qQeMzAL
焼きドライブの隣に5インチベイスピーカー搭載している人って
まじめに焼こうとする気が無いと思うのですがどうですか?
友達がそれやってたので。
明らかに振動が増えますよね。
影響が無いはず無いですよね。
670名無しさん◎書き込み中:02/03/28 14:39 ID:Y+KZXbig
>>667
もう1台探してきて2コ1するのがジャンク野郎の常套手段だが、
大抵壊れやすいところが壊れてるから結構難しい。
面倒ならヤフオク逝き。

>>669
普通の人はあまり気にしないしそんなもんだろ。
671名無しさん◎書き込み中:02/03/28 14:55 ID:fqJZJhAJ
>>667
まあひたすらピックのご機嫌を伺うしかないだろ。
メディアが猛回転して手を付けられないならピックが全くダメなんだろうけど、
(もしくは回路がホコリでショートしているか)
認識しそうな気配があるなら小一時間頑張ればいけることもあるかと
672名無しさん◎書き込み中:02/03/28 16:59 ID:5FwXuezZ
コピーガードを付けてCDを作りたいのですが、
コピーガードソフトってどういうのがありますか?
673名無しさん◎書き込み中:02/03/28 17:03 ID:IqzUZQ9I
674名無しさん◎書き込み中:02/03/28 17:05 ID:5FwXuezZ
>673
早速の対応ありがとうございます。
ためしてみます。
675名無しさん◎書き込み中:02/03/28 18:33 ID:mY7gn1z5
すいません、極めて初歩的な質問なんですが、
CDRとCDRWの違いって何でしょうか?
676名無しさん◎書き込み中:02/03/28 18:42 ID:kMyUGx7U
ビックpで買ったCD−R10枚組…エラーにより全滅
こんなことってあるの?
677名無しさん◎書き込み中:02/03/28 19:44 ID:1Z28ZlG+
678名無しさん◎書き込み中:02/03/28 19:53 ID:EyFWrAIx
700M超えたMPEGはどうやってCD-Rに焼くの?
679名無しさん◎書き込み中:02/03/28 19:56 ID:IqzUZQ9I
>>678
568あたりから読め
680名無しさん◎書き込み中:02/03/28 20:51 ID:TarA6W8j
>>676
ドライブ名と、買ってきたメディアくらい書こうよ
681675:02/03/28 20:51 ID:mY7gn1z5
>>677
ありがとうございます。
この手の初歩的質問は検索しにくいので困ってました。
682675:02/03/28 20:53 ID:mY7gn1z5
早速その用語辞典お気に入りに入れておきました。
ほんと「くだらねえ質問」ですいませんでした。
683名無しさん◎書き込み中:02/03/28 21:01 ID:GAiLAg89
B's Clipコンセプトは素晴らしいんだが、いきなりエラー。
新品のCD-R、CD-RWにでかいファイル(400M)書き込もうとしたら
300-350M位でメディアがイパーイになったとか言ってきた。毎回。

XP(HOME)にPlextorのドライブなんだけれど、同じようなエラー出る奴
いる?安定すれば普通のバックアップに愛用するんだが、、
684名無しさん◎書き込み中:02/03/28 21:01 ID:GAiLAg89
あ、上、メディアは太陽誘電と日立マクセルね。
685名無しさん◎書き込み中:02/03/28 21:04 ID:KKmbBXMV
(・∀・)イイ!メディアおしえれ。
686名無しさん◎書き込み中:02/03/28 21:08 ID:mY7gn1z5
ところで・・・

CDRWって使い道あるんですか?
これだけメディア安ければCDRで使い捨てで良い気するんですが・・・
687名無しさん◎書き込み中:02/03/28 21:18 ID:qXD+p3yu
新しくDVDが見れるCDRWドライブがほしくなったので
今まで使ってきたCDRWドライブをオークションにだそうと思うのですが
1年位前にCDRWドライブ購入したもので今までに200枚くらいの音楽CDを焼きました。

CDRWドライブは普通どのくらいの期間(枚数)まで使用できるのでしょうか?
いつ使用ができなくなるかわからない物を出品したくだいので教えて下さい。
そのCDRWドライブはIODATAのCDRW-i1210/usbです。

688名無しさん◎書き込み中:02/03/28 21:19 ID:3w4OwnoS
>686
そうともいえん。CDR買ったがエラーで全滅した自分としては
CDRWも重要。精神的にね。
689名無しさん◎書き込み中:02/03/28 21:21 ID:Y+KZXbig
>>685
その程度の質問内容だと回答しづらいが・・・・・
耐久性、入手性、安定性、価格などから考察するに、
貴方にはPrincoが最適かと。

>>686
微妙なサイズの要るのかいらんのか微妙なファイルを移動するのに
使ってるよ。
デジカメで取った写真をごちゃごちゃ渡すときとか・・・・
あとプロテクトの試し焼き(w
690名無しさん◎書き込み中:02/03/28 21:22 ID:1Z28ZlG+
>>686
(CD-RWの値段÷CD-Rの値段)回以上使えばお徳。
ゲームのバックアップのためし焼きとか、対応CDプレイヤーでMDの代わりとか、
データの受け渡しとか、VideoCDの実験とか、日常のバックアップとか。
そういう私はMOもあるし全然使ってない。
691名無しさん◎書き込み中:02/03/28 21:28 ID:Y+KZXbig
>>687
200枚くらい焼きました、って説明書いて出せばいいと思う。
1枚焼いただけで壊れるものもあれば、1000枚以上焼いてまだ動く物もある
統計を取ってあるわけでも無いし何とも言えない。
500〜1000枚くらいと聞いたことはある。

>いつ使用ができなくなるかわからない物を出品したくだいので教えて下さい。
そんなこと言ってたら何も出品できないよ。
現状渡しでいいだろ。嫌なら中古屋に売れ。
692名無しさん◎書き込み中:02/03/28 22:06 ID:d33wlFVF
>>683
パケットライトソフトはお勧めできない。MOにすれば?
693686:02/03/28 22:41 ID:mY7gn1z5
>>688-690
なるほど、かつてのフロッピーでデータやり取りするような使い方を
大きなデータで出来るということですね。
私の場合バックアップのみにしか使ってないので気付きませんでした。
ウィンドウズXPだと復元機能付いてるから、
HDの物理的破損の供えのためのバックアップくらいしか必要ないんですけど。

それよりPC買うときに「安いから」という理由で買ったCDRWメディアにPrincoって書いてある・・・欝
700MB11枚で900円だったから買ってしまった・・・
CDRはソニーの日本産だからいいんだけど。
694名無しさん◎書き込み中:02/03/28 22:50 ID:fqJZJhAJ
まあ慣れればパケットライトも愛嬌が出てくる。
なれないうちに大事なデータをパケットライトによそると予期せぬことが(゚Д゚)??
695名無しさん◎書き込み中:02/03/28 23:49 ID:w5tMYRfW
質問なんですが、SafeDisc2.5が採用されているCDのバックアップは、
PX-R820Tと、CloneCDの組み合わせで取れるんですよね?

今までこの板を読み漁ってこれでいいと皆さん仰ってたので…
最近PX-R820Tを買って今さっきまで試していたんですが、もう5枚くらいコースター焼いてしまいました(;´Д`)
恐らくCloneCDのバージョンか設定だと思うんですが、どのバージョンでどういう設定で焼けばいいのか
お手数ですがこの板の達人の皆さんご教授願いますm(_ _)m

参考までに、PX-R820Tのファームウェアは1.08、TLA#0403です。
696695:02/03/28 23:51 ID:w5tMYRfW
あ、書き忘れました済みません…

今使っていたCloneCDのバージョンは3.2.1.1です
どうか宜しくお願いしますm(_ _)m
697 :02/03/28 23:57 ID:DaOfLGJL
>>695
SDスレに移動した方がいいと思われ
698名無しさん◎書き込み中:02/03/28 23:58 ID:WhBu8ffp
>>695
http://www.orb-2.info/
参考まで。
699名無しさん◎書き込み中:02/03/29 00:00 ID:exxQLRDl
ウィンドウズメディアプレイヤーに入れた音楽を
新しいパソコンに入れたいんですけど
B's GOLDの下のでかいウェルにmy musicから
ドラッグして入れてもいれても焼いたやつがきけないんですが
ウィンドウズメディアプレイヤーの中の奴はむりなんですか
700695:02/03/29 00:00 ID:4sZbFyWI
>>697
ここではスレ違いでしたか。スレ汚し済みません(;´Д`)
直ちに移動します。

>>698
ありがとうございます。早速見てみます。
701 :02/03/29 00:07 ID:ONCLFUn6
>>699
>ウィンドウズメディアプレイヤーに入れた音楽
っていうとこが意味不明
その音楽ファイルはどこから持ってきたのだ?
702名無しさん◎書き込み中:02/03/29 00:08 ID:qljXreDw
>>699
要求が不明。
音楽ファイルを新しいパソコンに移動したいのか?
それとも、オーディオCDが作りたいのか。
703名無しさん◎書き込み中:02/03/29 00:11 ID:exxQLRDl
すいません
音楽ファイルを新しいパソコンに移動したいんです
704名無しさん◎書き込み中:02/03/29 00:14 ID:jBzQHb7b
LANで転送しれ
705 :02/03/29 00:16 ID:ONCLFUn6
>>703
移動するために音楽ファイルをCDに焼いたけど新しいPCの方で
聞けない ってことで良いか?

その音楽はどこから持ってきて、ファイルの形式はなんだ?
ちゃんとデータCDとして焼けば聞けるはずだが
706名無しさん◎書き込み中:02/03/29 00:26 ID:exxQLRDl
わかりにくくてすいません
音楽ファイルを焼いてメディアプレイヤーで
再生できるかためしてるんですけど
友達から借りたCDをメディアプレイヤーって奴で
音楽をコピーってやって聞いてたんですけど
新しいパソにうつそうと思ってます
ファイルはウィンドウズメディアオーディオファイルってかいてあります
707名無しさん◎書き込み中:02/03/29 00:29 ID:jBzQHb7b
タイーホ!
708名無しさん◎書き込み中:02/03/29 00:30 ID:uq0yg3t0
WMPでコピった音楽ファイルは、そのコピったPCでしか再生できなかったような気がする。
709名無しさん◎書き込み中:02/03/29 00:31 ID:exxQLRDl
>>708
そうなんですか
わかりましたありがとうございました
とゆうことはこぴった音楽はあきらめろってことですね
710名無しさん◎書き込み中:02/03/29 00:41 ID:qljXreDw
>>709
ソースCDはもってるようだから答えるが、
他のツールを使って吸うが吉。
711名無しさん◎書き込み中:02/03/29 00:56 ID:SAbWmyzI
>>709
著作権保護のチェックボックスを外して吸えばなんとかなるかも?
俺はやっていないので分からんが。

でも互換性を考えればMP3だな。
712n-3:02/03/29 01:02 ID:y7WJ/qQl
場違いな質問ですみません。
加奈〜いもうと〜というゲームなのですが、以前から持っていたゲーム自体(音楽無し)の
データと友人からもらったCD-DAを吸い出してMP3にしたものを合わせて、MixModeで
一枚のディスクに焼いてみたのですが、音楽が鳴りません。音楽はAudioの部分に順番通りに
焼きました。何か良い解決方法はないでしょうか?
ちなみにDisc at onceです。
713名無しさん◎書き込み中:02/03/29 01:05 ID:yXrgFLiI
>>712
首吊れ。氏んでくれ。本当にたのむよ。
714他人:02/03/29 01:20 ID:EYxdrxvy
>>713

切れてる理由がわかりませんが。
715名無しさん◎書き込み中:02/03/29 01:43 ID:VlIwNrYw
>714
ここはアングラ掲示板ではないので>>712みたいな質問が増えると迷惑だから。
716名無しさん◎書き込み中:02/03/29 01:54 ID:4E/W+OMQ
>>714
2chに初めて来た初心者に決定。
717他人:02/03/29 02:02 ID:EYxdrxvy
>>716
10代は便上好きだな。ガキ。
718名無しさん◎書き込み中:02/03/29 02:10 ID:4E/W+OMQ
>>717
氏ね。社会人ですが、何か?だからこんな時間しかネットできませんが、何か?
お前みたいに暇じゃないんでね(w
719 :02/03/29 02:53 ID:ONCLFUn6
>>718
何かと言われても
ああそうですか
としか言えないな。
10代=学生と決めつけているDQNかな?
720名無しさん◎書き込み中:02/03/29 04:14 ID:SPMOLQeW
>>718
消えろやカス野郎。
721名無しさん◎書き込み中:02/03/29 04:32 ID:lmW6Ntjw
CD-RWを普通のCDプレイヤーで聞くにはどうしたらいいの?
722名無しさん◎書き込み中:02/03/29 04:48 ID:fhJcRkwp
>>721
プレーヤがRWに対応してれば聞ける
してなければ聞けない
723名無しさん◎書き込み中:02/03/29 08:29 ID:WHfm8Ijw
wma関連のスレってどこですか?
ビットレートの音質の差を聞きたいのですが?
724名無しさん◎書き込み中:02/03/29 08:41 ID:jBzQHb7b
WindowsMediaPlayer8〜もっと普及してくれwmaの巻
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1006347868/
725名無しさん◎書き込み中:02/03/29 08:50 ID:R7moJ+HA
DVDRWとDVDRAMは何が違うんだ?
どっちも書きこんで消せて書きこめるものじゃないのか?
買うならどっちがオススメですか
7262:02/03/29 08:51 ID:W3KLuxS0
>>721
一回試してみ。うちのコンポは対応してると書いてなくても再生できたから
727723:02/03/29 08:54 ID:5oIzi18x
>>724
激しく感謝m(__)mペコ
728..名無しさん◎書き込み中:02/03/29 09:03 ID:agVNx5iz
メディアにも音質のいいのと悪いのがあるらしいですが、CDRに焼くときに、
ハードディスクに作業ファイルを作るということは、もしかしてハードディスク
にも音質のいいのと悪いのがあるんでしょうか?
729名無しさん◎書き込み中:02/03/29 09:47 ID:2QCP/21y
画像の保存ができない。
しかも一気に消えたりする。
なぜだ・・・
730名無しさん◎書き込み中:02/03/29 11:15 ID:sOLPrJDU
>>728
HDDタイプのmp3プレイヤーで無い限り、心配する必要は無い
要はスピーカーとkbpsの問題
731名無しさん◎書き込み中:02/03/29 11:17 ID:sOLPrJDU
>>729
情報が足りなさ過ぎる
せめてOS、ドライブ、メディアくらい書け
732名無しさん◎書き込み中:02/03/29 12:56 ID:g3wmzCwP
733721:02/03/29 14:25 ID:tqyejHHT
>>726
あの、CD−RWにMP3を入れてるんですけど、
MP3以外の種類ですか?
734名無しさん◎書き込み中:02/03/29 14:56 ID:sOLPrJDU
基本的に、普通のオーディオで再生できるのはCD−DAのみ
mp3は聞けないと考えろ
確実に聞きたいなら、Rに、CD−DAで焼け
735721:02/03/29 15:19 ID:tqyejHHT
>>734
mp3をCD-DAにして、RWで聞けますか?
736名無しさん◎書き込み中:02/03/29 15:33 ID:sOLPrJDU
基本的に、反射率の低いRWは、普通のオーディオでは無理
Rなんて最近安いんだから、別に文句を言う必要は無いだろ
もっと確実にしたいなら、音楽用CD−Rに焼け
737 :02/03/29 15:39 ID:7j3i5u58
つーか、RWが聴けるならそれは「普通」のオーディオとは言わない
738名無しさん◎書き込み中:02/03/29 16:03 ID:aDNRxPrn
CDRにきれいに題名とかを貼りたいんだけど
そういうシールがあるの?
739ちゃき:02/03/29 16:05 ID:0uxNsrVc
>>738
どこのPCショップでも売ってるよ
740名無しさん◎書き込み中:02/03/29 17:07 ID:9JUZ/06T
700MBのには80分いっぱいいっぱい焼けるの?
あと8倍速ドライブだったら80分のが10分で
読み取りから焼きまで終わるの?
741667:02/03/29 17:12 ID:8RtNN5HZ
>>668,670-671
アドバイスサンクスです。

バラしてみたり埃吹いたりクリーニング何度もしたりしたんですが、
結局、音楽CDは問題ないが、CD-ROMは認識しようとブンブン回るが認識せず。
音楽CDも焼いたやつは読みにくい(読めない事無いけど認識に時間がかかる)
とゆー結果に・・・

もう一台あったから買っときゃ良かったかなぁ。
742名無しさん◎書き込み中:02/03/29 18:22 ID:DqYgDK2T
>>740
焼けなくも無いが、多少余裕気味にしとくのをオススメする
あと、10分ちょうどと言う訳ではなくて、もう少しかかる
743..名無しさん◎書き込み中:02/03/29 19:49 ID:N57bfFzR
>>740
読み取りは別。
8倍ドライブだったら書き込み速度が8倍なので、書き込み時間は10分。
書き込みの前にメディアの認識や、情報をつくる作業をする時間と、書き込み終了時に
セッションのクローズする時間が別にかかる。
前後あわせて90秒から120秒くらいか。
なので読み取りは別にして、8倍ドライブで80分書き込むには12分近くかかる。
そのくらいは自分で試せ。
744A:02/03/29 20:26 ID:tyk0qyEj
前回質問して
デバイスマネージャーが死んでるとかいわれたんですが
デバイスマネージャーって死んでるか生きてるかって
どうやって知るんですか?
745名無しさん◎書き込み中:02/03/29 20:39 ID:5WK0U0+a
デバマネ立ち上がったら生きてるだろ
746A:02/03/29 20:43 ID:tyk0qyEj
右下のやつですか?
747名無しさん◎書き込み中:02/03/29 20:45 ID:5WK0U0+a
何の右下かわかんねーよ。
748A:02/03/29 20:48 ID:tyk0qyEj
デスクトップの右下
749名無しさん◎書き込み中:02/03/29 20:53 ID:5WK0U0+a
標準状態のWinならそこはタスクトレイ。
初心者板へどうぞ
750721:02/03/29 21:59 ID:yq/29SMa
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011105/dal33.htm
ここの下のほうに、
CD−RWが普通のCDプレーヤーで聞けるって書いてありますが、
これはこのドライブ独自の機能ということなんですか?
MP3でもCD−DAにして入れれば、普通に再生できるということですか?
751名無しさん◎書き込み中:02/03/29 22:11 ID:J77LR954
DCのソフトを焼けるRW機器って決まってるんですか?
なにか専用のソフトがいるんですか?
752名無しさん◎書き込み中:02/03/29 22:20 ID:yXrgFLiI
>CD−RWが普通のCDプレーヤーで聞けるって書いてありますが、
どこにも書いてねーよ。良く読めよ。
いくら藤本がバカでもそこまでいいかげんなことは書かないだろ。
753名無しさん◎書き込み中:02/03/29 22:25 ID:yXrgFLiI
>多少使い勝手は異なるものの、ちょうどMDのような感覚でCD-RWが
>使えるようになるわけだ。もちろん、こうして書き込んだCD-RWを一般
>のCDプレーヤーで演奏させることもできる。

いやすまん、書いてあった..............。藤本はバカだからこいつの書いた
記事は信用してはいけない。
754名無しさん◎書き込み中:02/03/29 22:39 ID:ifMwSS8r
摩羅ッツのドライブってどこ製なの?
http://www.marantz.co.jp/ja/pc/r5008a.html
755名無しさん◎書き込み中:02/03/29 22:43 ID:t81OMJFx
今日、やまーだでMITSUI GOLDスペシャルカラーディスク
12倍速、USA直輸入品が売っていましたが、これってどうなの?
756名無しさん◎書き込み中:02/03/29 23:31 ID://JRBezg
757名無しさん◎書き込み中:02/03/30 00:21 ID:fjCc5Zsx
よく、CDDAは等速で焼くのがいい(メディアによってはそうとも限らないようですが)
って言われてたりしますが、等速で焼くと音が籠もりませんか?
TEACのCD-W54E + B'sです。
758名無しさん◎書き込み中:02/03/30 01:05 ID:R//s6s0r
バッドセクタを計測するのにBlindReadでSD2のCDを読んでものすごく時間がかかるんですけど、
これってCloneCDの高速エラースキップみたいなのを使わずにCDを読んでるってことですよね?
みんなこんな時間かけて読んでるんですか?
それとも漏れのドライブの力不足???
厨な質問でスマンが教えてくだされ!!(;´Д`)
759名無しさん◎書き込み中:02/03/30 01:09 ID:9cXzPe7Z
フラッシュをCD−Rに落とす方法教えて下さい
760667:02/03/30 01:26 ID:Dd2ED/A/
CRX100Eのファームウェア置いてある所どなたか知りませんか?
OEM先にも無いしCD-Rマニアックスにあったやつはリンク切れみたいなんで・・・
761名無しさん◎書き込み中:02/03/30 01:28 ID:XxrYQiwY
>>760
http://www.nero.com/en/firmware.htm

ザファームウェアページってのが外国にあるからそれもYahooで調べ名
762名無しさん@下記湖み注:02/03/30 01:55 ID:edzrVee0
有識者の方、教えてください。
ノートパソコンでCPUがMMX Pentium200MHzというものを使って
いるのですが、これで外付けのCD-R.RWって使えますか??
近所のパソコンショップでCPUは最低300MHzは必要じゃないかと
言われました。実際、無理なんでしょうか??
無理な場合、CPUの交換とかになるのでしょうか??
ノートパソコンのCPU交換って難しいのでしょうか??
763名無しさん◎書き込み中:02/03/30 02:13 ID:wt65Ya/O
外付け?
MMXってことはUSBなんぞ付いてないだろうからSCSIなら問題無いだろ
HDDの容量と速度のほうが気になるがな........。
俺なら新しいPC買うな。
SCSIカード+SCSIのCD-RWドライブを購入するなら
新PC+ATAPIのCD-RWドライブの方が下手すると安く上がる。
764名無しさん@下記湖み注:02/03/30 02:25 ID:edzrVee0
>>763
762ですが、回答ありがとうございました。
実はUSBが付いているんです。。。
それなら問題ないのでしょうか??
シロウトなので、すいません。
765親切な人:02/03/30 02:32 ID:uV6cJkoF

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
766名無しさん◎書き込み中:02/03/30 02:34 ID:wt65Ya/O
USBの外付けならCPUが遅すぎる。
USBは他の接続方法に比べてかなりCPUに負担かけるし、
OSも最低WIN98以降にしなきゃならん。
諦めろ。
767名無しさん◎書き込み中:02/03/30 02:35 ID:XxrYQiwY
>>764
PC買い換える予定があるならPlextorの2410TU(USB接続)を薦める。
ただいずれにせよUSBで低スペックだと実質4倍速書き込み
(悪くて2倍速書き込み)程度の速度しか出ないから、その辺はお財布と相談のこと。
で、PC買い換えたときにUSB2.0対応のモノを買えばx24で焼けるドライブだから。
ベアドライブ自体は高性能だし価格もこなれて着ている。と思うが如何?
768名無しさん◎書き込み中:02/03/30 04:01 ID:qdt5lpq4
パケットライティングソフトってどんな使い道がありますか?
769名無しさん◎書き込み中:02/03/30 04:25 ID:b6UObxua
>>756
さんきゅ、ひょっとしてフィリップスかもってちょっと期待したのは間違いだった
よーです。ミツミなのかぁ。
おとなしくリコーの32倍速あたりを人柱モードで買います(CDS200が吸い出せれば
OKなんで)
770名無しさん◎書き込み中:02/03/30 10:57 ID:vLUslT6T
フラッシュをCD-Rに記録するにはどうしたらいいですか?
771名無しさん◎書き込み中:02/03/30 11:05 ID:Za8EqjD/
>>770
ライティングソフトの説明書みれ
772初心者:02/03/30 13:26 ID:x+KivpF6
数年前、CD-Rドライブを買って以来何も考えずに焼きつづけていましたが
ここの板を読んでうまくCDを焼けるようになりたいと思うようになりました。
一歩でも焼き焼き職人に近づけるように、一から勉強しなおしたいのですが
基本用語やCD焼きの基本などがわかるようなサイトを教えていただけないでしょうか?
773名無しさん◎書き込み中:02/03/30 14:15 ID:b6UObxua
>>772
とにかく、新しいドライブを見たら、買ってくることだ。
50台ぐらい買えば、立派な焼き焼き職人になれるぞ。
774名無しさん◎書き込み中:02/03/30 14:24 ID:a/JeE+ZL
ライブ音源のCDを焼きたいんですけど、トラック間のギャップがあって変なところで一回切れてしまいます。
とりあえず自分で検索かけて、ポストギャップを0にしたりDisc at onceで焼いたりしましたがダメでした。
WinCDR6.0を使っています。
もしかしたら思いっきりがいしゅつなのかもしれませんが、過去ログを“ライブ”で検索してもドライブしかでてこないので教えてください。
775名無しさん◎書き込み中:02/03/30 16:00 ID:5IYUpFF1
音楽CDをもせ形式にするにはどうすればいいですか?
776名無しさん◎書き込み中:02/03/30 16:16 ID:U0h6U4uP
ソフト使って変換しろ
777名無しさん◎書き込み中:02/03/30 16:17 ID:mntoozuK
>>772
そうやって人任せだといつまで経っても初心者は卒業できない。
サイトだって所詮は一般の人が作ったものだからその人以上を超えることは出来ない。
YahooとGoogleを駆使して誰にも負けない自分だけの知識を得なされ。
大事なのは自分の頭で考えることだ。

>>774
WinCDRはプリギャップ、ポストギャップ両方をゼロにしてDAOで焼く。
プリはデフォルトで調整できないから、プリをゼロにする為に、
まず書き込み設定でDAOを選択、環境設定で上級者設定にチェックオン。
それをしてからCDの設定でプリ、ホスト両方設定できるんじゃなかったか?

ディスクそのままコピーならCDのバックアップ機能で十分だと思うが。

>>775
たぶんあなたの考えていることは無理。
MP3はISO9660。WAVEはCD-DA
778名無しさん◎書き込み中:02/03/30 16:45 ID:SKUWcI9w
質問です。

起動ドライブってCD-RだとSD2.5の起動はできないんですか?
779isa:02/03/30 17:28 ID:7+iztUUS
>>778
俺にもわかる日本語プリーズ

780名無しさん◎書き込み中:02/03/30 17:32 ID:wt65Ya/O
>>778
姦黒人が無理矢理日本語書いてる感じだな。
ゆとり教育の成果かな
781名無しさん◎書き込み中:02/03/30 17:53 ID:zN3V7RMM
ワロティ
782名無しさん◎書き込み中:02/03/30 17:58 ID:TFi+OeoM
ネロ使い始めたのですが、
どうもマスタリングが上手く行きません。
どうしても出来上がったデータCDが「追記可能」になってしまって、
今まで使っていたB'sの「CDを閉じる」状態の物が作れないんです。
「CDをファイナライズする」にチェックする、でOKかな?と思って、
マルチセッション外してやって見ても、確かに「追記不能」にはなったけど、
マウントの反応(閉じていると早いですよね?)は変わってません。
解り難い質問で申し訳ありませんが、どうか教えてください。
B'sだと今使っているドライブが対応していないので、ネロ以外道がないのです
783名無しさん◎書き込み中:02/03/30 18:12 ID:qbJb60Eg
>>782
書き込みDAOにしてるか?
784名無しさん◎書き込み中:02/03/30 18:26 ID:QLR35yZP
>>782
Neroは細かいバグあるからねー
ドライブは?
Neroは最新バージョン?
もうちょっと試行錯誤してみるしかないと思う。
785ナナフシ:02/03/30 18:31 ID:84hsGYSz
シャア専用CD−Rは3倍速って本当でしょうか?
786名無しさん◎書き込み中:02/03/30 18:32 ID:bkfr3sRK
それはMADものの奴か?
787774:02/03/30 19:30 ID:a/JeE+ZL
>>777
できました。ありがとうございました。
788名無しさん◎書き込み中:02/03/30 20:33 ID:0ut9mEXO
TEACの532Sを最近買ってきたのだが、nero5でオーディオCDのイメージを
つくろうとすると、フォーマットが解析できないとかエラーがでてできない。
Cloneではできるのだが。
ドライブが悪いのかneroが悪いのか誰かおしえてくれ。
789772:02/03/30 22:46 ID:QmazHffi
>773
ここの人はみんなそんなに買ってるんですか・・・

>777
肝に銘じてがんばってみます。
790名無しさん◎書き込み中:02/03/30 23:29 ID:M6ze866D
俺も>>319と同じ症状です。
ちなみにアダプテックで動作確認済みのドライブです。
なぜ?
791名無しさん◎書き込み中:02/03/31 00:16 ID:Vf8AYAqd

ある日を境にドライブに不具合が出ました

RW7063A
BOAのCDをリッピングしようと色々やってた
ファームウェアを書き換えた
汚れたCDを再生するために水で洗った
以上の事をしたら 読み書きができなくなった

MP9120A
BOAのCDをリッピングしようと色々やってた
それ以降 安物のCD−Rで書き込みが失敗する・・
以前はメディアを選ばずになんでもOKだったのに・・

例のCCCDのせいでこうなったって事無いよね?
792名無しさん◎書き込み中:02/03/31 00:20 ID:OSbGKS6j
ドライブを水で洗ったら壊れるな。
793名無しさん◎書き込み中:02/03/31 00:23 ID:ej22go/f
>>790
パケットだから。
他のPCで使うのにパケットなんか使うなよ。
わかってる奴が使うならいいけど。
794 :02/03/31 00:42 ID:N8NwyNQ0
CDRって700Mよりは、650Mの方がクオリティ的にはいいって
ほんとうですか?
795名無しさん◎書き込み中:02/03/31 00:43 ID:1pozxvQu
>>791
まぁCCCDのせいでドライブが壊れることは考えにくいな。
その手のスレでは被害妄想逞しい連中が喚いているようだが。
C1/C2のエラー訂正が多いくらいで壊れるならそりゃードライブの設計ミスだ。
そもそもCD−Rだってウォブルで蛇行してんだから普通のCDよりトラッキングで
負担がでかいんだからCD−R使っといてCCCD使って壊れたなんつー
バカな話は無いだろ。
796名無しさん◎書き込み中:02/03/31 00:52 ID:jW7eACpN
>>795
ちょっと間違った知識を植え込んでない?w
797名無しさん◎書き込み中:02/03/31 00:52 ID:1pozxvQu
>>794
650MBの製造ラインと750MBの製造ラインで品質管理基準が違うなら
クオリティーも違うだろうがそんなことはまずあり得ない。
だから両製品は同じメーカーのものであれば同じ品質といえる。


クオリティという言葉の意味を取り違えて質問しているなら
信号の記録密度の違いから650MBの方が信号を読み取りやすい
のは確かだが、それもドライブのREAD性能によって回答は変わる。
798名無しさん◎書き込み中:02/03/31 00:53 ID:1pozxvQu
>>796
では正しい知識を披露してもらおう。被害妄想さん。
799 :02/03/31 00:58 ID:N8NwyNQ0
>>797
初心者なものですいません。
記録密度的に見てやっぱ650Mの方がいいんですかね?
みなさんは、700と650どっちをメインに使われてます?
800782:02/03/31 01:10 ID:TIFnqnCM
>783
>784
レス有難う御座います。
色々やって見た所、どうもウィザードで「データCDを作成する」から、
始めるとちゃんとDAO設定しても上手く行かない様です。
「新規作成」から設定したら出来ました。
一応、後々の為ドライブとNeroのバージョン書いて置きます。
ドライブはASUS CRW3212Aアレが焼ける奴ですね(笑)。
まだやってないけど99分も逝けるみたいです。neroは糞自慰の5.5.6.9
801鏑木繭:02/03/31 01:10 ID:8n7WgvIw

外付けIEEE1394接続で
安くておすすめのCDRWドライブを教えてください
802名無しさん◎書き込み中:02/03/31 01:11 ID:1pozxvQu
>>799
必要が無い限り650MBを使う。

記録密度とかはこの辺を読めばなんとなーく関連が分かると思う
AUDIO MASTER
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/audiomaster01.html

PLEX
http://www.plextor.co.jp/products/pxw1610ta/pxw1610ta.html
803kk:02/03/31 01:46 ID:N8NwyNQ0

>>802
一通り読みました。なるほど。
要するにピッチが広い方がデータの劣化が少ないってことね。
んで、650Mの方がピッチに余裕があるってことね。
804 :02/03/31 02:26 ID:fza2S7jM
なんで650MBと700MBしかないの?
MDも74分と80分しかないけど・・。
805名無しさん◎書き込み中:02/03/31 02:32 ID:tdmcgdj6
>>804
MDに63分ディスクってあるぞ。
ついでに言うと、CD-Rにも63分ディスクはあるのだが・・・。
806名無しさん◎書き込み中:02/03/31 02:33 ID:1pozxvQu
>>803
その理解で良いと思います。

>>804
昔は550MB(63分)も売られていました。100枚ほどストックしてますけど。
80分以上は規格外になりますが一応売られています。
対応しているドライブとソフトは限られますがね。
807 :02/03/31 02:33 ID:4jTYF+dD
>>804
なんでって言われてもねえ
テープ媒体と構造が違うから
808名無しさん◎書き込み中:02/03/31 02:34 ID:tdmcgdj6
24倍速対応表記があるのに、24倍速で焼けない。
こんな事ってある?

ちなみにメディアはNANYA、ドライブはPX-W2410なんだけど。
809鏑木繭:02/03/31 03:31 ID:X+S57Sff


外付けIEEE1394接続で
安くておすすめのCDRWドライブを教えてください


810 :02/03/31 05:51 ID:OFqH+UqC
音楽CD焼いてたらこんな時間
空き時間に2かいほど寝てた
皆はCD-Rにおとすときって2倍でやってるの?
8倍でやってたんだけど音質は全然ちがうんだろうか
朝はようスマソ …Zzz
811..名無しさん◎書き込み中:02/03/31 06:18 ID:p7rkY0zK
8倍で問題ないんじゃないか。
音質は自分の耳で確かめれば?
最近のほとんどのメディアは8倍の方がいいとおもうよ。
あと、音質の違いなんてほとんどの場合、思い込みによる気のせいだと思うよ。
812名無しさん◎書き込み中:02/03/31 11:24 ID:fza2S7jM
ClonyXXLでプロテクト判別(SD2)した後、互換性のあるドライブを見ると
リストが3つあるのですが上二つのリストが完焼きできるドライブリストでしょうか?

SD2で調べたところ3つ目のリストにcd-w54eが入っていたのですが、完全コピーできるとは聞いたことが無いです。

ちなみにバージョンは2002Betaで日本語化済みですが、リストはドイツ語?で表示されます。一部文字化けしているので訳せないです。
既出でしたらすみません。よろしくお願いします。
813紀州の梅 :02/03/31 15:34 ID:Ll+owEoQ
変な質問で申し訳ありませんが、PS2のソフトって容量はいくつぐらいなんですか?
814名無しさん◎書き込み中:02/03/31 15:37 ID:tt/dsjVb
CDの生焼けって何ですか?
815名無しさん◎書き込み中:02/03/31 16:07 ID:Sm2dOuUq
LogitecのLCW-748のドライバーダウンロード出来る
ところ知りませんか?
816名無しさん◎書き込み中:02/03/31 16:10 ID:sXmaPk7h
>>810
TEACの58Sで、等倍と8倍で音楽CD焼いてみたことあるけど、
焼いたものからまたリッピングして比較しても変わらなかったよ。
817名無しさん◎書き込み中:02/03/31 16:50 ID:edhr95Ij
音楽CDをWAVEファイルに変換してから、
そのWAVEファイルをMP3ファイルに変換したものを
CD−RドライブでCD−Rにコピーした場合、
音質は劣化するんでしょうか?

音質を劣化させずにCD−Rにコピーさせる方法はありませんか?
818名無しさん◎書き込み中:02/03/31 16:58 ID:eQFyLSYi
>>817
CDRWINで吸い出せ
819名無しさん◎書き込み中:02/03/31 17:00 ID:edhr95Ij
>>818
WinCDRでコピーした場合は、
音質はそのままで、劣化しないんですか?
820名無しさん◎書き込み中:02/03/31 17:20 ID:1pozxvQu
>>817
オリジナルWAV>>>>>>>>>MP3=変換WAV

劣化が嫌ならそもそもMP3にするな。
821名無しさん◎書き込み中:02/03/31 17:29 ID:edhr95Ij
すみません、音楽CDからWAVファイルに変換した場合は
劣化しないんでしょうか?
822名無しさん◎書き込み中:02/03/31 17:33 ID:1pozxvQu
>>821
読み取り精度の低いドライブ(詳しく知りたきゃ「DAE性能」とかで検索しろ)
でリッピングすれば劣化する場合もあるが最近のドライブではまず劣化しない。

CDの盤面に傷が入っているのを高速リッピングとかした場合は話が別だがな。
823名無しさん◎書き込み中:02/03/31 17:44 ID:edhr95Ij
もう1度聴きますが、
WinCDRでコピーした場合は、 音質はそのままで、劣化しないんですか?

>>822
わかりました。ありがとうございます。
824名無しさん◎書き込み中:02/03/31 18:00 ID:1pozxvQu
>>823
全然理解してないようだが、ギャップとかに妙な細工している音楽CDを除いて
焼きソフトなんてどれ使っても同じだよ。
825名無しさん◎書き込み中:02/03/31 18:29 ID:KsXqiN0E
>>819
というか、cdrwinと、WinCDRは違うだろ
826名無しさん◎書き込み中:02/03/31 19:16 ID:qBoWUR0c
WAVをMP3に変換するフリーソフトでオススメの教えてください
827名無しさん◎書き込み中:02/03/31 19:25 ID:jW7eACpN
>>826
vector.co.jp
定番はSCMPXとか
828名無しさん◎書き込み中:02/03/31 19:25 ID:KsXqiN0E
>>826
http://www.cdwavmp3.com/
ここで勉強してからまた来い
829名無しさん◎書き込み中:02/03/31 20:40 ID:mXeUQhm9
MPEG Video(PVとか)の音声を取り込んで
CD−Rにコピーすることは不可能なのでしょうか?
830名無しさん◎書き込み中:02/03/31 20:42 ID:KsXqiN0E
>>829
>>826のサイトに書いてある
831名無しさん◎書き込み中:02/03/31 20:47 ID:KsXqiN0E
>>829誤爆スマソ

>>828のサイトの、番外編にかいてある
832名無しさん◎書き込み中:02/03/31 21:06 ID:mXeUQhm9
>>831
わかりました。ありがとうございます。

あと質問なんですが、MPEG Videoから取り込んだ音声(MPA)
ファイルをMP3(またはWAV)ファイルに変換するほうほうを教えていただけませんか?
833名無しさん◎書き込み中:02/03/31 21:08 ID:1pozxvQu
>>832
いいかげん、板違いだということに気付け
834名無しさん◎書き込み中:02/03/31 21:12 ID:mXeUQhm9
>>833
失礼しました。
こういう質問はどこで聞けば宜しいのでしょうか?
835 :02/03/31 21:13 ID:4jTYF+dD
>>833
初心者板
836名無しさん◎書き込み中:02/03/31 21:27 ID:SD/ffAPx
あるゲームソフト(B’Sレコーダーで焼いたCDR)を
自分で焼いたのですが自分のPCでは焼いたソフトを読み込んでくれません
ソフトはWinCDR5.0を使っています
メディアはビクターで4倍速で焼きました
でも友達のPCだとちゃんと読み込んでいました
これは何が原因なんでしょう?
837名無しさん◎書き込み中:02/03/31 21:31 ID:1pozxvQu
ハァ?
B’sで焼いてるのにWINCDRを使ってる?

つまり友人のところにB’sを使って焼いたゲームがあって
それを、自分の家でWINCDRを使って孫コピー作ったわけか?

逝って良し!
838名無しさん◎書き込み中:02/03/31 22:06 ID:On2ZaQat
>>836
窓から投げ捨てろ
839名無しさん◎書き込み中:02/03/31 23:02 ID:WZVO4FbH
大変初歩的で申し訳ありませんが、今回CD-RW(NEC NR-7900A)
を友達からいただきまして、そのドライバがなく、必要なのかどうかも
わかりません。一応、NECのHPもあたりましたが、ありませんでした。
 OS(ME)の中にも見当たりません。対処方法を教えていただければ
ありがたいのですが。
840 :02/03/31 23:09 ID:4jTYF+dD
>>839
ドライバは必要なし
841名無しさん◎書き込み中:02/03/31 23:09 ID:kVmaLTys
>>839
不要
842名無しさん◎書き込み中:02/03/31 23:11 ID:wk/O/2qR
>>839
いいドライブもらったね。今話題の avex の CCCD 素直に焼けるよ。
CD-ROM としては、ふつードライバは不要だ。
でも、焼くには焼きソフトが必要だ。CloneCD とか B's Recorder Pro とかね。
焼きソフトインストールするとうまく認識すると思うよ。

843名無しさん◎書き込み中:02/03/31 23:19 ID:WZdmSq7Z
>>840,841,842
ご返答有難うございました。とても助かりました。
844名無しさん◎書き込み中:02/03/31 23:47 ID:kzgtoMxV
で、一体どの焼きソフトがいいわけ?
845名無しさん◎書き込み中:02/03/31 23:59 ID:kVmaLTys
>>844
CDRWIN
846名無しさん◎書き込み中:02/04/01 00:00 ID:DZTgsc3W
>>844
特殊なCD以外はどれ使っても同じだ。
でないととっくの昔に焼きソフトは1、2種類に淘汰されてる。
847名無しさん◎書き込み中:02/04/01 01:08 ID:agV7G5m5
>>844
あほな質問すんなヴォケ。自分が使いやすけりゃそれで良し。
848名無しさん◎書き込み中:02/04/01 01:29 ID:SpyDCGhn
>>847
使いやすけりゃ?
全種類買えっていうのか?あほかお前?
849名無しさん◎書き込み中:02/04/01 01:38 ID:f4HeAKYI
>>848
買わないとわからんよ 買え
850名無しさん◎書き込み中:02/04/01 02:16 ID:u2Ok4tQa
質問の仕方も知らんような厨ほっとけよ
851名無しさん◎書き込み中:02/04/01 02:16 ID:iznOsr9E
ファイルが一杯でかさばってるんですけどCD-Rに焼いたら、
データって劣化するの?それとも全く劣化しないの?
852名無しさん◎書き込み中:02/04/01 02:20 ID:IBpeYa4M
フリーのライターソフトとかって
ないのですか?私はMAC使ってます。
853名無しさん◎書き込み中:02/04/01 02:25 ID:DZTgsc3W
>>851
データの劣化はしないが、記録したメディアの劣化は起こる。
メディアの劣化の目安は
1日〜5年以上(俺の経験上)だ。
クソメディアほど劣化が早いと思っておけ。

>>852
WINのフリーソフトはあるがMACのは聞いたことが無いな。
854名無しさん◎書き込み中:02/04/01 02:38 ID:iznOsr9E
>>853
maxellのMQ(650MB)を使ってるんですが
クソメディア?
855名無しさん◎書き込み中:02/04/01 03:09 ID:DZTgsc3W
>>854
maxellはフタロX2速時代に多少使っただけで以来買ってないから
なんともコメントできない。

関連スレでも読んでくれ
MaxellCDRマンセー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015126371/
856名無しさん◎書き込み中:02/04/01 03:12 ID:iznOsr9E
>>855
センクス!!まあディスクを大事に保存してたら大丈夫だわな
857名無しさん◎書き込み中:02/04/01 03:50 ID:SlG36AXU
TDKのドライブってどんなもん?
使ってる人すくないのかな?スレないよね?
スケルトンのベゼルが(・∀・)イイ!!
858名無しさん◎書き込み中:02/04/01 12:07 ID:s3q5WBKp
RもRWも書き込めなくなりました。
初期化中のまま30分待っても何も変化が起きません。
RWの消去だけは正常にできるみたいです。
メディアはRが三菱のスーパーアゾでRWはRITEKです。
どちらのメディアも数日前までは正常に書き込みができました。
ドライブはBTCのBCE1610IMでソフトはPrimoCDです。
859名無しさん◎書き込み中:02/04/01 12:08 ID:s3q5WBKp
OSはXPです。
860名無しさん◎書き込み中:02/04/01 12:47 ID:qB1V84GZ
>>858-859
なにが聞きたいのか書いてないが?
(1)メディアを代えて試す
(2)OSをクリーンインストールして再度試す
(3)別PCにドライブを取り付け焼けるか試す

上記項目を試して駄目ならドライブの故障だろう。
861名無しさん◎書き込み中:02/04/01 17:57 ID:1Yz3osHV
今パソコンにある音楽ファイルのkbpsってのをあげるソフトとかありますか? 
やはりもとのCDがないと無理なんでしょうか?
862名無しさん◎書き込み中:02/04/01 18:03 ID:EcsdSKxu
>>861
割れ厨であるがいさぎよいので許そう。
863名無しさん◎書き込み中:02/04/01 18:05 ID:1Yz3osHV
>>862 ありがとうございます
864 :02/04/01 18:11 ID:f4HeAKYI
>>863
オレは許さんので去れ
865名無しさん◎書き込み中:02/04/01 18:15 ID:EcsdSKxu
>>864  落ち着けや。最近エロゲイメージファイル関係減ったからいいじゃねぇか。

ノビー♪
    ∧_∧  ノ
  ⊂(´ー`⊂⌒ヽつ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    マターリマターリ
866 :02/04/01 18:27 ID:f4HeAKYI
>>865
まあそうだが、音楽ファイルとCD-Rの関連がどうやって生まれてくるのか、、
なあ>>863よ、なんでこの板に質問するのじゃ?
867名無しさん◎書き込み中:02/04/01 18:31 ID:mwfEA1CH
>>861
どのへんがCD-Rの質問か全然わからんが、なにげにレス。

例えばMP3なら、MP3(64kbps)→WAV→MP3(128kbps)とできるがファイル
サイズが増えるだけで音質は変わらない(か逆に悪くなるかもしれない)ので意味無い。
868名無しさん◎書き込み中:02/04/01 18:40 ID:NwJERNKN
mp3をCD−Rに焼くからここかなーって
間違ってたみたいですね すみません
>>867 ありがとうございます

869名無しさん◎書き込み中:02/04/01 19:06 ID:TY6bWUoF
>>868
それを焼かないんなら板違い
870 :02/04/01 19:07 ID:Ka5WJfMM
USBと内臓なんとかってどうちがうの?
871名無しさん◎書き込み中:02/04/01 19:15 ID:TY6bWUoF
USB接続かATAPI(若しくはSCSI)接続
872名無しさん◎書き込み中:02/04/01 19:37 ID:Xe0wQu5g
USB1.1は回線速度が遅いので、内蔵の方がオススメ
USB2.0を使える環境があるのならどっちでもいいけど俺は内蔵を使う
ただ、USB等の外接は、持ち運びやすいと言うメリットも
873名無しさん◎書き込み中:02/04/01 19:43 ID:chkjrxIR
阪神は優勝しますか?
ホンダは今期1度でも優勝できますか?
石井館長に何があったのですか?
874名無しさん◎書き込み中:02/04/01 19:44 ID:Xe0wQu5g
>>873
激しく板違い
出ていけ
875( ̄△ ̄):02/04/01 20:30 ID:UNkreMtR
>>873
無理、可能、脱税。
以上。
876名無しさん◎書き込み中 :02/04/01 20:33 ID:7zLsjN8O
オンザフライってなに?
吸い出しってなに?
877名無しさん◎書き込み中:02/04/01 20:36 ID:PqbhHpjH
ライティングソフトの取り扱い説明書を読んで出直してこい
話はそれからだ
878名無し:02/04/01 20:49 ID:jk5oQDkB
>876
CD−Rを焼くための本 1冊かって全部よめ。
もしくは、焼きの先生(先輩)から技を盗めよ。
879876:02/04/01 20:54 ID:Zs+7yTIL
>>877
読んだけど載ってないんです。
もしかしてB'z GOLDってクソですか?
説明書しょぼすぎです
>>878
焼き方の本なんてあるんですか。
知りませんでした。ありがとう
880名無しさん◎書き込み中:02/04/01 20:58 ID:NpSclXXQ
>>879
pdfも読んだか?
881名無しさん◎書き込み中:02/04/01 21:00 ID:oC+/8mA5
CDRWINの読み込み設定にあるMCN/ISRCとはなんなんでしょう?
どう言う時にチェックするのでしょう。
882名無し:02/04/01 21:17 ID:jk5oQDkB
>876
焼き方を教えてくれる本は、地元の最大の本屋(新宿なら、紀伊国屋
厚木なら、有燐堂  立川付近なら、オリオン書房)にいけば、
5冊はあると思います。
私も、初心者の頃は、先輩の技(ノートのメモ)とあわせて
見ながら焼いていました。

>オンザフライの件
ドライブが2個いるの知っています?
基本的に、ダブルデッキのラジカセによるテープのダビングと
同じ事をPCでやっているだけなのです。
883名無しさん◎書き込み中:02/04/01 21:22 ID:pXF18B5R
>>882
876はカセットテープのダビングを知らない世代だったりして・・・
さすがにそれはないか
884名無しさん◎書き込み中:02/04/01 21:32 ID:MsfJGB96
>>876
オンザフライ
http://yougo.ascii24.com/gh/26/002614.html

吸出しは、(CD-Rに焼くために)CD-ROMや音楽CDのデータを読み込むこと。
885名無しさん◎書き込み中:02/04/01 21:42 ID:MsfJGB96
テンプレに

アスキー デジタル用語辞典
http://yougo.ascii24.com/

追加キボン
886 :02/04/01 21:58 ID:Ka5WJfMM
>>872
ATAPIって、どこに置くの?
ATAPIの方が安いからきっとそこらへんに何かあるんじゃないかと思うんだけど
887876:02/04/01 22:01 ID:lrvckMif
すべての謎が解けました。
ありがとうございました。
888名無しさん◎書き込み中:02/04/01 22:18 ID:MsfJGB96
>>886
ATAPIのドライブは普通、PCのケースにある5インチベイに内蔵します。
889 :02/04/01 22:22 ID:Ka5WJfMM
>>888
ということはフタ開けたりするの?
だから安いのか!
890kokom:02/04/01 22:23 ID:Bu91YF3p
CD-Extra の中にある動画ファイルを吸い出したいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
891名無し:02/04/01 22:24 ID:jk5oQDkB
>876
分ってくれてどうも。
ただ、ここに書き込みなら「もう少し」Rドライブの使い方を
勉強してこないと、かなりたたかれますよ。
私の初心者の頃は2CHにはこれなかったので、いたい目みないで
すみました。
892名無しさん◎書き込み中:02/04/01 22:33 ID:MsfJGB96
>>890
そのCDをエクスプローラで見るとどうなりますか?
893ACCS許すまじ!:02/04/01 22:50 ID:S24V8a46
この中にもエムエクースユーザーはいるだろう。
今ダウソ板で祭りが起ころうといている…。
これはその情報のコピペだ。ぜひ同志は参加して欲しい。

攻撃対象 http://www.accsjp.or.jp/ (210.143.97.106)
攻撃日時 2002/04/01 23:05
攻撃方法 F5キー連打による連続再読み込み(あくまで人力で)

もし、F5以外の方法で攻撃する場合は念のため串を駆使することをお勧めする。
http://www8.big.or.jp/~000/CyberSyndrome/

なお、F5連打は通常の再読み込みを連続で行うだけなのでタイーホの危険は無い。
ほかの方法は業務妨害等で告訴の危険もあるので推奨しない。
894名無しさん◎書き込み中:02/04/01 23:20 ID:sl6kLFBC
ちょっとここの住人に協力をお願いします。

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017332377/l50
AVEXのCCCD(珍D)問題で消費者センターが動くようです。
このスレに行ってみて出来る限りで協力をお願いします。
大体最新50から100ぐらい読んでくれれば流れは分かると思います。
895名無しさん◎書き込み中:02/04/01 23:35 ID:DZTgsc3W
>>894
ウゼェから消えろ。
プロテクト無くなったらつまらねぇじゃねーか。
896kokom:02/04/02 01:22 ID:cw8dnvbf
>>892
エクスプローラで開いてみても動画ファイルらしきものは見当たりません。
ただ、.cdp .jaの拡張子があるだけです。
897名無しさん◎書き込み中:02/04/02 08:20 ID:E4JIUJ1G
ところでリコーのMP9200ってやつを買おうと思ってるんだけど、
CDRWinのサポーテッドデバイスに載ってないけどもしかして
CDRWIN使えなかったりするの?
898名無しさん◎書き込み中:02/04/02 09:02 ID:Aky+aIxg
>>896
autorun.infや.exeもあるだろ。CD名も書いとけ。
899名無しさん◎書き込み中:02/04/02 10:09 ID:NtcUxXOu
>>896
そうですか。以前見たことのあるT.M.Revolutionや尾崎豊のCDは動画が直接再生
できたんですが。

.cdpのファイルはCdplusディレクトリのinfo.cdp?そこにはオーサリング
ソフトが生成する管理情報ファイルしかないはず。エクスプローラで隠しファイル
を表示する設定にすると、他のファイルやディレクトリが見えません?
これで見えなかったら私はお手上げ。
900名無しさん◎書き込み中:02/04/02 10:50 ID:qsh69x8n
CD-Rに、MP3とCDエクストラのファイルを一緒に入れて
曲を普通のCDプレーヤー等で聴くことは可能なんでしょうか?
901名無しさん◎書き込み中:02/04/02 11:15 ID:fFO18c2i
>>900
出来なくはないが、データ部分を再生すると、ヤバイことになる
まあ、最近はマシらしいが
そうするメリットは何だ?
902名無しさん◎書き込み中:02/04/02 11:49 ID:Aky+aIxg
>>900
曲ってそのMP3のことか?だったら無理。
普通のCDプレーヤーで聞くにはCDDAにしなければ聞けない
903名無しさん◎書き込み中:02/04/02 12:11 ID:8JeC6AxE
>>900
むしろ何をやりたいのかわからんのはオレだけか
904902:02/04/02 12:22 ID:Aky+aIxg
>903 儂も〜〜
905名無しさん◎書き込み中:02/04/02 12:38 ID:gvYCewQb
>>900
要するに、CD-EXTRAのデータ部にMP3を入れても音楽CDとして聴けるか、
ということじゃないのか?

確かに聴けるけど、メリットって…
音楽CDをMP3に変換できない友達に貸すとか?(かなり苦しいな)
MP3ならMP3だけでまとめて焼いたほうがいいと思うんだが。
906名無しさん◎書き込み中:02/04/02 12:44 ID:lptnzBI8
ハムハム ムニャムニャ ウトウト スヤスヤ・・・・
(゚Д゚) ハッ!
CD革命とデーモン どっちがオススメですか?

           _____________
   ___   /
 /´∀`;:::\< 教えてYO!
/    /::::::::::| |
| ./|  /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
907902:02/04/02 12:55 ID:Aky+aIxg
ぼくだえもん
908名無しさん◎書き込み中:02/04/02 12:59 ID:g02JvsSO
>>906
春房も最後の一暴れか?(藁
909903:02/04/02 13:05 ID:6ysW2iOt
>>905
オレの解釈はこうだ。
Q:CD-EXTRAのデータ部にMP3を入れて、そのMP3をCDプレーヤーで聴けますか?
A:CDプレーヤーはデータ部を認識できないので、1セッション目のCDDA以外は聴けません。

でどうなのよ>>900
910名無しさん◎書き込み中:02/04/02 13:47 ID:mWkLSpYa
速度はもう良いので、どうせならバッファメモリ700MBとかいう
ぶっ飛んだドライブが発表される予定は無いですかね?
あまり実益はないかもしれませんが、興味本位で。
911名無しさん◎書き込み中:02/04/02 13:59 ID:AF5R3atM
http://ime.nu/www.iodata.co.jp/feature/cd-dvd/cdrwi/
これ使ってるんだけど、そろそろ潮時だろうか?
転送速度が足りないとかよく出るんだけど。
912 :02/04/02 14:03 ID:JK7aPrlH
>>911
そんなエラーがでるのは君のマシンがおかしくなってるからだろう
913ちゃき:02/04/02 14:07 ID:Fnm/q8mN
>>911
リコー製の6倍4倍ってのが気になる
俺の使ってるロジテックのLCW−R6406Uも
6倍4倍リコー製
中身はサムスン生産のRW7063A
914名無しさん◎書き込み中:02/04/02 14:09 ID:jaASZUWy
>>911
USBだからねぇ。PCのシステムが汚れてきたからじゃないの?
早くないPC使ってるんだろう?
OSを入れなおしてみろ。元の速度で焼けるようになるよ。
915名無しさん◎書き込み中:02/04/02 15:36 ID:xQ+kHNgR
最近ヤフオクでLogitecのCD-R/RW(SCSI外付け)のLCW-R6432を買ったのですが
ライティングソフトが付属してなかった為、家にあるB'sレコーダーゴールドを
インストールしてCDを焼いてみたのですが毎回エラーで異常終了します。

どなたか同じような症状や解決法をご存知でしたらアドバイスお願いします。
916ジェニー:02/04/02 15:36 ID:LjnaQU5Q
こんにちは、CD−Rに音楽CDを焼きすぎるとハードディスクは
いっぱいになるのですか?
917名無しさん◎書き込み中:02/04/02 16:02 ID:4EFHgavp
>>916
ネタ?
918名無しさん◎書き込み中:02/04/02 16:27 ID:BC9XnByc
>>905
雑誌の付録CD-ROMで、普通のCDプレーヤーに掛けると
「これはCD-ROMだよ〜」
と音が入ってるやつがあったんだけど、そんな使い方じゃないか?

それともMP3と同じ奴をイントロだけ入れてPC無しでも中に何が
入っているかわかるよーにとか(あんまり意味ないな)
919ジェニー:02/04/02 16:32 ID:LjnaQU5Q
>>917 
ネタじゃなくて本気で聞いています。
920名無しさん◎書き込み中:02/04/02 16:42 ID:Zp/TG3Ca
>>916
質問の意味が分からないけど、とりあえずライティングソフトの説明書読んだ方が良いよ。
921名無しさん◎書き込み中:02/04/02 16:45 ID:nIBbrcq5
>>915
漠然とエラーで異常終了って言われても困る。
その時どんなエラーメッセージが出るとか、PCがフリーズするとか具体的に
書かないと。

B's Recorderの対応表
http://www.bha.co.jp/product/gold_win/drive2.html#logi
にそのドライブが無いから、B'sは使えないんでは?

このドライブに対応してるライティングソフトはWinCDR、Drag'n Drop CD、
PrimoCD DeLuxeくらいしか調べられんかった。どれも体験版はないし。
WinCDRでも買ってみたらどうかな。
922ジェニー:02/04/02 17:05 ID:LjnaQU5Q
>>920
ライティングソフト今読んでみたんですけど、やはり
よくわかりません。私が聞きたい事は、えーと、今使っている
機種はバイオのPCG−FX55G/BPでソフトはDRAG”N DROP CD
なんですが、音楽CDを焼くという事は一旦ハードディスクに保存
されるんですよね?これって削除か解凍あたりしないとパソコン自体
の容量が増えるのではないのですか?
923名無しさん◎書き込み中:02/04/02 17:41 ID:g02JvsSO
>>922
一般的なソフトで、一般的な設定では、音楽CDバックアップ後、
音楽CDイメージは削除されます。
従って、ハードディスクを圧迫しません。
ただ、あなたがご使用のソフトは、多分バイオに附属してるソフト
でしょうか? 一般的なものではないようです。
一般的なソフトでなく、仕様が不明な以上、答えようがないというのが正解。
メーカーの方へ質問なさることをオススメします。
924名無しさん◎書き込み中:02/04/02 17:42 ID:xHBZcuR8
>>922
再度聞きます。本当にライティングソフトの説明書、読みました?
925名無しさん◎書き込み中:02/04/02 17:55 ID:hQ09O39h
>>922 
  _____________
   ___   /
 /´∀`;:::\< その前に一度焼いてから質問するという知識はないのか?できなかったら聞きにこいヴォケ
/    /::::::::::| |
| ./|  /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
926kokom:02/04/02 17:56 ID:0Dsx5b/r
>>899
ありがとうございます。できました。
927ジェニー:02/04/02 18:05 ID:LjnaQU5Q
私が使用しているソフトは最初からバイオに
付属しているものです。ということは問題ない
んですよね、何枚焼いても圧迫される事はなし
って事ですね?どうもありがとうございました
928マックユーザー:02/04/02 18:10 ID:2PqDZmcw
B's Recorder ProからGoldにしたら
途中で「ドライブの速度が足りない」と表示されて
CD-Rが排出されてしまうのですが、
これはマックの速度が足りないのでしょうか?
929 :02/04/02 18:11 ID:JK7aPrlH
>>928
マックの機種と使っているドライブ、接続方式を書け
930名無しさん◎書き込み中:02/04/02 18:25 ID:AKD2pXfn
>>928
テスト書き込み中になるのかな。記録するのに十分なスピードでCD-Rにデータが
送られていないんだと思う。何倍速で焼いてます?対策は
・オンザフライをやめる
・書きこみ速度を落とす
・作業ドライブをなるべく高速なHDDにする
くらい。以前はできたがソフトを変えたとたんにできなくなったなら原因は別かも。
931名無しさん◎書き込み中:02/04/02 18:25 ID:lptnzBI8
>>927
HDよりキミの脳内の圧迫の方が心配だな
(´゚ c_,゚`) クス
932928:02/04/02 18:42 ID:2PqDZmcw
>>929-930
御回答ありがとうございます。
PowerMac 7300/166、G3カード266の二次キャッシュ崩壊モノ、
ultra scsiカードに、CD-Rドライブio-data cdr-tx412(scsi-2対応)、
4倍速で焼いています。

正しいエラーメッセージは
「データの転送スピードが足りません。
対応:ドライブが使用できる状態ではありません。」
というものでした。

書き込み速度を2倍速に落してみたら焼けました。
以前は4倍速でできたのですが、
B's Goldが馬鹿なんですかねえ。
933名無しさん◎書き込み中:02/04/02 19:07 ID:y9ShAH22
CD革命6で作ったfcdファイルをISOに変換したいのですがいろいろ
やってみたけど出来ません!どうすればできるのでしょうか?
教えて〜
934名無しさん◎書き込み中:02/04/02 19:10 ID:0Wo3QJ+y
>>921
早速、ご丁寧なレスありがとうございます。

やっぱりドライブが対応してないのでしょうね。WinCDRを購入する事に
します。

どうもありがとうございました。
935名無しさん◎書き込み中:02/04/02 19:14 ID:X5EU+Z4W
>>932
あー漏れのとこでもおなじ現象だった。
なんか、最新のアップデータ当てたのが原因かも

PPC7600/G4-350 標準の遅い SCSI で松下 CW7502
いったん、HDDにイメージを作成してバックアップだな。

まぁ、普段は Wintel なマシンで12倍焼き(R 24倍ドライブ)なんで、
うまくうごかなくてもいいんだけど、なんだかなーっすね。
936名無し:02/04/02 19:14 ID:bCIWQtSH
質問:
友人から「CD-RWメディアが読めないので調べて」と頼まれて、メディアを
受け取ったんですが、これが DirectCD formatted のものでした。
私のPC(Win ME)のCD-ROMドライブでこれを読んでみると、認識もするしファイルも
読めたんですが、README.TXTファイルだけしかありませんでした。

このREADME.TXTは 1KBたらずのファイルなんですが、Explorerのプロパティで
みてみると、メディア自体は237MBほど使用されているようです。
友人に聞くと、だいたいそれくらいのファイルをコピーしたそうで、それらが
見えなくなっている、とのことでした。

この問題は、私のPC側の問題でしょうか?
例) 「CD-ROMドライブがマルチリード非対応でUDFが読めていない」
それとも、CD-RWメディアの問題でしょうか? 
937名無しさん◎書き込み中:02/04/02 19:17 ID:lptnzBI8
>>933
元CDからISOを作り直せよ (・∀・)ニヤニヤ
938おいパンツ:02/04/02 19:33 ID:dytTsF36
 mp3ちゃんを家庭用CDで聞くにはどしたらよい?
形式を変換するのかな?
939名無しさん◎書き込み中:02/04/02 19:35 ID:Qo6+2A66
パソコンに音楽CDコピーしたんですがコピーってオリジナルのCD
の方に何か悪影響はあるのでしょうか?ビデオテープみたいに何度も
ダビングすると画像が落ちるみたいな具合でCDもコピーしたら音質
や収録データなどに支障をきたしてしまうのでしょうか?

それと皆様のお勧め&良く使うMPソフトなんか教えてくださったら
光栄なのですが
940名無しさん◎書き込み中:02/04/02 19:43 ID:lptnzBI8
 わけ     わか      らん♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)          (゚∀゚)プ 
941名無しさん◎書き込み中:02/04/02 19:52 ID:ErjgJ0d+
>>939
記録面にキズとかつけない限り全く影響は無い。
売ってるCD(-ROM)は物理的なデコボコで情報を記録してあるからレーザーで
変質したりしないし、読み取るときはテープみたいに記録面に接触することもない。

>皆様のお勧め&良く使うMPソフトなんか
意味不明
942名無しさん◎書き込み中:02/04/02 19:54 ID:Qo6+2A66
>>941
そうどすか、レスありがとうです。
最後の質問はみなさんが使うMP3ソフトを参考に教えてん♥
とゆう質問だったのですが、エエですもう。
943名無しさん◎書き込み中:02/04/02 20:02 ID:2PqDZmcw
>>938
家庭用CDってのがよう分かりませんが、
自分はAIFFに変換して焼いてます。
さすれば普通のオーディオで再生可。
944名無しさん◎書き込み中:02/04/02 20:14 ID:fFO18c2i
そろそろ新スレの時期か
>>950とったやつ頼む
あと、関連リンクに
http://www.cdwavmp3.com/
追加よろ
945rara:02/04/02 20:40 ID:HcMZCS6Q
ISOファイルのゲームを下ろして、CD革命でFCDに変換してと色々やってみたのですが
出来ませんでした。
ISOファイルとはいったいどういったものなのでしょうか?
どうやれば、ゲームが出来るようになるのでしょうか?
どうか教えて下さい。
946名無しさん◎書き込み中:02/04/02 20:44 ID:cuvKYegD
>>945
ネタならもう少しひねってくれ。
既出過ぎて面白くない。
947名無しさん◎書き込み中:02/04/02 21:06 ID:lptnzBI8
>>945

タイーホ♪ タイーホ♪
 ヽ=@=ノ   
  ( ・∀・)¶   <詳しい話を聞かせてもらおうか
 /| ̄У .フつ   
 ∪=◎=|  
  (__)_)  
948名無しさん◎書き込み中:02/04/02 21:16 ID:lptnzBI8
>>947
モララー巡査 見回りご苦労様です!
949名無しさん@書き込み中:02/04/02 22:03 ID:bCIWQtSH
947 :名無しさん◎書き込み中 :02/04/02 21:06 ID:lptnzBI8
948 :名無しさん◎書き込み中 :02/04/02 21:16 ID:lptnzBI8

自作自演、ご苦労様です!
950名無しさん◎書き込み中:02/04/02 22:07 ID:fOTzgBoZ
そういうのは自作自演とはいわないだろ。
ま、一人二役ってやつかな。
951名無しさん◎書き込み中:02/04/02 22:09 ID:fOTzgBoZ
>>950
禿しく胴衣!!
952名無しさん◎書き込み中:02/04/02 22:15 ID:Qe39NXbh
>>950
新スレ立て権利獲得おめでとう。
953950:02/04/02 22:20 ID:fOTzgBoZ
ヤヴァ。

くだらねーことやってたら踏んじまった。
じゃー準備するわ。
954名無しさん◎書き込み中:02/04/02 22:32 ID:cuvKYegD
>>953
ワロタヨヽ(´ー`)ノ
955◎ミ:02/04/02 22:45 ID:x+XrbdW3
>>950
このスレ2-10修正忘れたから次スレでよろー。
それとアスキーだったか用語辞典のリンクの追加も少し前、誰か書いてたよ
956950:02/04/02 23:40 ID:fOTzgBoZ
情報サンクス。現在テンプレ編集中・・・
しばらくお待ちください
957名無しさん◎書き込み中:02/04/02 23:55 ID:vyb/q+k3
インターネット上のmp3を「対象をファイルに保存」で、
保存したのですが、拡張子がmpgaになってしまいました。
どうすれば、mp3でほぞんできますか?
板違いかと思いますが、ここの人のほうが詳しそうなので、ここに書き込みました。
すいません
958 :02/04/02 23:56 ID:UU+cfrWE
>>957
保存する時にファイル名を確認してね
959名無しさん◎書き込み中:02/04/02 23:57 ID:vyb/q+k3
mp3をえらべないんですが、なぜでしょう?>>958
960959:02/04/03 00:00 ID:YIyQUQUe
>>958
拡張子を書き換えたら、ちゃんと再生もしてくれました。
ありがと
961名無しさん◎書き込み中:02/04/03 00:03 ID:xwcQPPhx
Mac用のPacketmanは無償でダウンロード出来ないのでしょうか?
アップグレードはあるけど、ソフトが見当たらなかったので。
962950:02/04/03 00:40 ID:xkTavHRN
ふ〜勃てたぜ。

次スレです。こちらへどうぞ。

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017760792/l50

けっこう骨が折れるもんだね。
963◎ミ:02/04/03 09:05 ID:men/r2sS
>>962、950
お疲れー。
>>961
できない。市販ソフトだからな。
964◎ミ:02/04/03 11:12 ID:men/r2sS
963に追加。検索かけてみた。
ドライブメーカーのページにあるかも。
965 ◆50KDDIxs :02/04/04 02:20 ID:yaYToq9y
1000
966_:02/04/04 14:29 ID:tswvGDYI
99分CD-Rメディアが手に排卵!どこで手に入るんすかねえ
967名無しさん◎書き込み中:02/04/04 17:15 ID:K+fQ7v44
CD−Rて1バイトでも焼いたらもう
やけなくなるの?
968名無しさん◎書き込み中:02/04/04 17:31 ID:ihiFuZry
ファイル本体が0バイトでも、
CDを閉じれば焼けなくなる。
969名無しさん◎書き込み中:02/04/04 17:36 ID:K+fQ7v44
>>968
Easy CD Creater4ではどんな音楽をやいてもCDをとじるよう
なのですが、CDあける方法ありますか?
970名無しさん◎書き込み中:02/04/04 17:44 ID:ihiFuZry
それは使ったことないのでわからないが、
「Disk at onceで書き込む」とか「CDを閉じる」という
チェック項目があったらそれを外してみな。

つーかマニュアル読め。
971名無しさん◎書き込み中:02/04/04 22:42 ID:aSWJl1QR
音楽CDに追記しても聞けねーぞ。わかってんのか
972名無しさん:02/04/07 03:34 ID:uBUtoS91
Norton Ghostを買ったのですが、
手持ちのCDRが認識できず、バックアップできません。

なんていう話をするスレッドはどこにありますでしょうか?
(板違い?)
973名無しさん◎書き込み中:02/04/07 03:53 ID:KrSAok+B
SD2.5対応の外付けってありますか??
974名無しさん◎書き込み中:02/04/07 04:02 ID:LHyAhjZD
975名無しさん◎書き込み中:02/04/07 11:46 ID:wrtd0qGF
>>972
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017760792/l50
つーかそのCDRドライブ対応してるのか?
976名無しさん:02/04/07 17:58 ID:uBUtoS91
>>975
>>>972
> ■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part11
> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017760792/l50
> つーかそのCDRドライブ対応してるのか?

遅くなったが、ありがとう。
CDRドライブ自体は対応一覧表にでてました。
977名無しさん◎書き込み中:02/04/07 20:45 ID:E8SZOBaV
何気にあげてみる
978きよみ:02/04/07 21:37 ID:rxL9wUse
ウィルスバスター2002を常駐させてたらWinCDR7が書き込みに失敗することない?
979名無しさん◎書き込み中:02/04/07 23:30 ID:wDS59GSw
>>978 両者の相性が悪いんじゃない?
980かま郎:02/04/08 04:08 ID:VyYkuZ/o
NEC製24倍速ドライブ+誘電メディアで長期保存したいデータのバックアップを
とっています。
何倍速で焼くのが耐久性など含めてBESTでしょうか?
漏れは音楽でも基本的に低速の方がよいと信じていたのですが、
「高速ドライブ&高速対応メディアは高速で焼くように作られてるから
焼くときも高速の方がいいんだよ!」という意見を聞いてしまいました。

どうなんでしょうか?
981名無しさん◎書き込み中:02/04/08 06:27 ID:QB8H3qUI
>>980
一般的には、ドライブとメディアの最高速度の半分の速度で焼くのが一番と聞いてるよ。
982名無しさん◎書き込み中:02/04/08 09:53 ID:lpsa9aGn
>>980
8倍か12倍で焼くとよろし。
983名無しさん◎書き込み中:02/04/08 16:59 ID:SPOAHiVs
移動おながいします

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017760792/l50
984かま郎
>>981.982
ありがとう!!