前照灯◆イエローマンセー 12灯目◆フォグ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
HIDでもハロゲンでも、ランプは視認性のいいイエローで決まりだよな?
HIDや高効率で色温度競って、白い白いって喜んでちゃダメだ。
高色温度で青白い光を喜んでいる様では、吹雪の晩に崖下にダイブしかねない。
我々はイエローを推進します。
PSE法も、市民が立ち上がって骨抜きにしました。

我々も諦めず、視界の確保、他車からの認知度アップ、
安全な交通のために闘うぞ、黄レンジャーヽ(`Д´)ノ
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 00:57:18 ID:LK28T2pY0
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 00:59:57 ID:LK28T2pY0
※※注意※※

18年1月以降の登録車(製造車両)はイエロー禁止
 http://www.road.jp/~smatsu/Law/S26_Unyu67-F.htm
こいつの第三十二条の三に対して
 http://www.mlit.go.jp/kisha/pubcom/pubcom77/pubcomt77_1.pdf
こいつの2の3が改定内容なわけだ。

ただ、それ以前の登録車はOKということらすい
 http://www.jaspa.or.jp/infoma/jasinfo/info_2002/data/no.06/02_No.6-3.html
ここの、4-2だな。

> 灯光の色に係る基準は新車にのみ適用されることとなり、
> 義務付けにあたっては十分なリードタイムを設けることとしています。

十分なリードタイムとやらを経て、18年登録車から義務付けたということか。
要するに、

★H18年1月1日以降製造の車両
 ・ヘッドライト白のみ(全て同色)
 ・ポジション白のみ(全て同色)
 ・フォグ白/黄(全て同色)
 ・ウィンカー橙(全て同色)

☆H17年12月31日迄の製造車両
 ・ヘッドライト白/黄(全て同色)
 ・ポジション白/橙(全て同色)
 ・フォグ白/黄(全て同色)
 ・ウィンカー橙(全て同色)
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 01:01:04 ID:LK28T2pY0
■バルブスレのテンプレより

 ・車幅灯(道路運送車両の保安基準第34条)
  白色、淡黄色又は橙色であり、そのすべてが同一であること。

てなわけで、今年以降製造のクルマ以外であればOK。
ただし、店やディーラー等によってはグレーまたは黒として扱う事が増えてる。
説得するよりも、クリアに戻した方が手っ取り早いときはそうするべし。

逆に、今年以降製造でもグレーどころか白とする無知な店もあるので、一応注意すべし。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 01:02:17 ID:LK28T2pY0
【イエローバルブリスト1】

  ●BOSCH - プラス(+)イエロー
   ・ttp://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/group.asp?id=PlusYellow
   ・H1 H3 H4 H7

  ●FET CATZ - ライジングイエロー
   ・ttp://www.fet-japan.co.jp/catz/products/hid/hid_bulb_rsy.html
    ttp://www.fet-japan.co.jp/catz/products/bulb/bulb_rsy.html
   ・H1 H3 H4 H7 H8 H11 HB3 HB4 D2S D2R

  ●CIBIE VESTEC - VESTEC BULB
   ・ttp://www.cibie.com/page/vestecbulb/yellow.html
    ttp://www.cibie.com/page/vestecbulb/yellowbulb.html
    ttp://www.cibie.com/page/vestecbulb/h8_yellow.html
   ・H1 H3 H4 H8

  ●IPF
   ・ttp://www.ipf.co.jp/
   ・SUPER LOW BEAM XX BULB イエロー:H4
   ・SUPER LOW BEAM X BULB イエロー:H1 H3 H3c H4

  ●小糸製作所 - 堤燈イエロー
   ・ttp://www.sp.koito.co.jp/
   ・H4

  ●POLARG 日星工業 - ピュアイエロー
   ・ttp://www.nissei-polarg.co.jp/lineup/bulb/pureyellow.html
   ・H1 H3 H3d H4 H11 HB4
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 01:03:22 ID:LK28T2pY0
【イエローバルブリスト2】

  ●PIAA - プラズマイオンイエロー
   ・ttp://www.piaa.co.jp/bulb/bulb_01/bulb19_01.html
    ttp://www.piaa.co.jp/hid/hid/hh86.html
   ・H1 H3a H3 H3c H3d H4 H7 H11 HB3

  ●PHILIPS - アルティノンフラッシュイエロー 3000K
   ・ttp://www.lighting.philips.co.jp/jp/-/Portal?xml=catalogue/automotive_family&fldr_id=4615
   ・D2S D2R

  ●GIGALUX - プレミアムゴールド
   ・ttp://www.carmate.co.jp/giga/halogen-led/shiyou.html#08
   ・H1 H3 H3c H3d H4 H11 HB3 HB4

  ●シーバスリンク - Air ZERO クリアーイエローコーティング
   ・ttp://www.seabass-link.co.jp/b_3000.html
   ・H1 H3 H4d H4s H7 H11 HB3 HB4 D2S D2R

  ●ミラリード - エクセレントイエローバルブ
   ・ttp://www.mirareed.co.jp/
   ・H1 H3 HB4

  ●RG レーシングギア - REAL YELLOW
   ・ttp://www.racinggear.co.jp/product/product/halogenbulb/halogen_bulb.html
    ttp://www.racinggear.co.jp/product/product/power_hid/hid_replacement_bulb.html
   ・H3 H3a H4 H8 H11 HB4 D2S D2R

  ●TOBAS
   ・ttp://www.tobasu.com/index.html ※デッドリンク
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 01:04:38 ID:LK28T2pY0
【イエローバルブリスト3】

  ●株式会社ムラタ - super beam イエロービーム 極太
   ・埼玉県川口市前川2丁目32-5
    TEL:048-262-5061 受付時間:平日10:00〜17:00
    ・H4u

  ●ワコー
   ・ttp://www.k-wako.co.jp/car/valve/index.html
   ※社名変更後、イエローバルブを製造していない模様。

  ●市光 - VELIAS HID3100K
   ・http://www.ichikoh.com/youhin/product/hid_b.html
   ・H1 H4 H4d H7 HB3 HB4

  ●BELLOF - Optimal Vivid Yellow
   ・ttp://www.bellof.co.jp/products/optimal.html
   ・D2S D2R

  ●クルーズ
   ・ttp://www.heartnet.info/car/html/hid_top.php
   ・イエロー:H1 H3 H4 H7 H8 H9 H11 HB1 HB3 HB4 HB5 800
    3500K:H1 H3 H4 H7 H8 H9 H11 HB1 HB3 HB4 HB5 800

  ●HID屋 - SAHARA Yellow
   ・ttp://www.mfk-air.jp/auto/product_s.htm
   ・H1 H3 H4 H7 H8 H11 HB3 HB4

  ●DueiL - プラクティカル
   ・ttp://www.duell.jp/hid/
   ・D1S D1R D2C D4
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 01:05:09 ID:LK28T2pY0
【イエロー塗装材】

  ●ダイヤワイト - レンズカラー,ライトカラー,ライトペン
   ・http://www.dia-wyte.com/line_up/line_up.html
   ・塗装して黄色にするもので、レンズに塗装するものとバルブに塗装するものがある模様。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 01:05:44 ID:LK28T2pY0
■使用インプレ用のテンプレ

===================================================
■    ※各項目★印5点満点
【黄色レベル】:
【明 る さ】:
【満 足 度】:
【使用年数or寿命】:
【購入価格】:
【購入先】:
【コメント】:
===================================================
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 01:07:48 ID:LK28T2pY0
■イエローハイワッテージの実測消費電力スレより

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :sage :2007/09/07(金) 19:10:01 ID:pWFi5XmX0
前スレでヤフオクのアドレスを貼ったものです。
100w/90wと記載されてたんで、購入。バルブ本体にも100w/90wと書いてあるし
それでちょっとしたテストをしてみた。単純にテスターで電流を測って見ただけなんだけど
今回買ったバルブはローハイ共に6Aちょい
ムラタイエローはローは6Aあるかないかぐらい
ノーマルバルブは3.5Aぐらい
KOITO高効率のバルブ(ノーマルワッテージ)は4.5A
FETのハイワッテージバルブ(100w/90w)は7A
そして外国産の怪しいハイワッテージバルブ(100w/90w)なのに4A
と、記載されてるW数と実測だとわりと差があるようで
KOITOとFETのバルブはわりと優秀だと思った。

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :sage :2007/09/07(金) 21:07:58 ID:0IvMKs1V0
>>54
> 今回買ったバルブはローハイ共に6Aちょい
   87Wちょい
> ムラタイエローはローは6Aあるかないかぐらい
   87Wあるかないかぐらい
> ノーマルバルブは3.5Aぐらい
   50.75Wぐらい
> KOITO高効率のバルブ(ノーマルワッテージ)は4.5A
   65.25W
> FETのハイワッテージバルブ(100w/90w)は7A
   101.5W
> そして外国産の怪しいハイワッテージバルブ(100w/90w)なのに4A
   58W
ハイローで同じワット数なのは何故?(-公-;) (電圧は14.5Vで計算)
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 01:08:20 ID:LK28T2pY0
■色の違うHi/Loについて。(過去スレより)

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :sage :2007/09/07(金) 18:58:54 ID:tfwMcoN80
>>49-50
 その場合もOKだけど、消えない場合でもOKだよ。
 ハイビームにする操作を行った時、それまでロービーム配光だったものがハイビーム配光に切り替わって、
新たに点灯するハイビーム配光のランプと合わせて、ハイビームが4灯点灯するタイプ(←保安基準で謂う4灯式)<消消 消消→下消 消下→上上 上上>なら、
ハイ/ロー兼用灯器の色とハイ専用灯器の色を合わせないと駄目。
 ハイビームにする操作を行った時、それまで点灯していたロービームの配光がそのままで、
新たに点灯するハイビーム配光のランプと合わせて、ハイ/ローが2灯ずつ点灯するタイプ(←保安基準で謂う2灯式)<消消 消消→下消 消下→下上 上下>なら、
ローとハイの色が違っていてもOK。

 つまり、ハイビームにした時、すれ違い用前照灯(ロービームのヘッドライト)や前部霧灯(フォグ)、車幅灯(スモール)、昼間走行灯(デイライト)がいくら点灯していようが、
それらが走行用前照灯(ハイビームのヘッドライト)の配光にならなければ、それはあくまですれ違い用前照灯・前部霧灯・車幅灯・昼間走行灯であって、走行用前照灯ではないので、
走行用前照灯と(すれ違い用前照灯の)色を合わせる必要が無いということ。

 保安基準を観ても、「走行用前照灯とすれ違い用前照灯の色を合わせないといけない」とか、
「走行用前照灯が点灯中に点灯しているすれ違い用前照灯は、それを走行用前照灯と見なす」とかは書かれていない。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 01:08:36 ID:LK28T2pY0
テンプレは以上です
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 01:23:13 ID:vfx6jaVn0
>>1乙!
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 01:59:51 ID:Y4y51D4JO
>>1
乙です
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 10:14:35 ID:JgFZTUwF0
 ○  >>1 乙 もう用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |

16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 10:23:22 ID:Ud+0hAMY0
>>1
乙カレー。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 19:37:46 ID:OKh6Pu9fO
今晩は待望の雨。祝日で高速料金も安いし、イエローで出撃してきます!!!
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 20:13:18 ID:uUSy7gJf0
>>17
Uターンラッシュで各所渋滞だけど大丈夫か?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 20:22:22 ID:HfE2WFdO0
>>17
今頃大渋滞に捲き込まれて、深夜まで掛かって帰宅する途中だろう。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 20:41:40 ID:cUqLK/ewO
西の電車のフォグはイエローだよ。
2117:2009/05/05(火) 21:00:04 ID:OKh6Pu9fO
都内在住だし23時過ぎから出撃するので大丈夫です!!!
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 21:50:19 ID:NRgsUrUK0
>>15
(・ω・)
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 22:06:00 ID:HfE2WFdO0
>>21
だから、都内に向かって大渋滞になっているんだってば。
帰ってこられなくても良いのかよw
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 00:41:33 ID:lRiz+HyZO
左側のフォグだけ光量が落ちた。バルブ交換したのに直らない。
なんでだ?
2517:2009/05/06(水) 03:58:01 ID:BsVL+bfvO
高速道路ばかり約350kmを一気走りして30分程前に帰還しました!!!
渋滞ゼロでした!!! ただ肝心の雨は途中で上がっちゃいましたが…。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 06:58:53 ID:qX7ORpLv0
>>25
 ○  >>17 役立たずめ
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |

27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 10:36:41 ID:iyC2wK2f0
WOSS欲しいが高いよなぁ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 06:42:50 ID:xazMP3mn0
>>27
同意。
ハロゲンでも結構な値段するから替えねorz
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 20:32:59 ID:WIygZWL4O
Bホームで買ったAPPのスーパーシャインホワイト明るいと思うが…
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 22:56:27 ID:XL/iAXqJO
このスレ的にはキャズのライジングイエローがおすすめ?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 17:13:12 ID:qpjvJqIoO
イオンホワイトの4300kはどんな色?
薄いイエロー?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 17:57:36 ID:asD/yHjqO
ライジングは普通のイエローフォグのイエロー(セルシオのようなイエロー)、プラズマイオンイエローは明るさを兼ね備えた万能イエローです。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 19:38:28 ID:hsUol4Hm0
>>31
なわけないでしょに。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 19:45:58 ID:89APeg0v0
ライジングイエローって、バルブのガラスに色が付いてるよね?
だとすると、レンズがクリアなフォグでも昼間の日光の加減によっては
黄色く見えるのかな?

逆に、クリアレンズのフォグで昼間には色を付けずに
点灯時には黄色く光るバルブってどれがお勧めでしょう??

いや昼間にヘッドランプが青く見えるのとかがDQN臭くて嫌いなんだよ…
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 20:03:53 ID:hgEvIGMa0
>>34
ほんのうっすら見える。
気をつけて見ないと分からないレベル。
青くみえるのとは全然違うよ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 23:25:01 ID:Mqp/Zcsd0
>>31
緑色とかで若干赤色とか。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 00:09:11 ID:Pf+ia1iz0
>>35
thx
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 00:13:20 ID:YRtKKZwq0
>>37
俺もつける前は、ヘッドランプのリフレクタが青くなってる車みたいに
昼間でもリフレクタが黄色くなるんじゃないかってね。
いざつけてみたらそうでもなかったw
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 01:57:07 ID:5mUQnIAC0
>>36
つまらん
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 03:38:24 ID:pJ8t1dgT0
>>39
つまる答えをどうぞ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 12:58:27 ID:meBZW42O0
3日出てない
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 16:15:59 ID:j1s/fFdu0
マルチリフレクタに提灯入れてると昼間も
手加減無しで末期色なんだが、DQNに見られてたのか(´・ω・`)
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 21:00:14 ID:RTi+tgYM0
ところで、ムラタイエローの新品が1セットあまってるんですが、欲しい人って
いないですか?
しっかり明るいし、ちょっとマニアックな黄色でいいとおもいます。
当方車買い換えて、イエローをつけれなくなってしまったんで、いらないんです。
ひょっとしたら2セットあるかもしれん。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 21:41:23 ID:nR+xqZbu0
欲しい・・・
H4?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 21:58:16 ID:GiMLtk570
ムラタのハイワッテージ欲しいぞ!
\(`0´)/
4643:2009/05/13(水) 23:11:32 ID:RTi+tgYM0
おう、2人いらっしゃるんですね、んじゃ先に書き込んでもらった44氏に
ゆずりましょうか・・・
どうやってゆずりましょうか、当方奈良ですが、着払いが一番楽なんですけどね・・・
捨てアド晒してもらえればこっちから連絡しますよ。

ちなみに押入れ探してたらかたっぽだけ新品のやつが1セットでてきたので、
都合バルブが3つになります。
灯体がゆがんでいないかとか選びまくって買ったやつなんで長持ちするとおもいますよ。
47 ◆EHTdal0cfo :2009/05/13(水) 23:17:51 ID:kXO2sH+i0
>>46
ありがとうございます。
こちらは京都です。
捨てアド用意するんで少々お待ちを・・・
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 23:21:13 ID:GiMLtk570
(´・ω・`) ガッカリ・・・
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 23:22:43 ID:+1DJADkmO
遂にHID車買っちゃった。
夢にまでみたアルティノンフラッシュイエロー装着するぜ。
50 ◆EHTdal0cfo :2009/05/13(水) 23:28:09 ID:p96MmOvi0
>>46
用意できました。
gd125xx@やふーしーおーじぇーぴー

連絡お待ちしております。


ちなみに当方バイクでして、かたっぽだけのやつだけでいいですよ。
そろってるやつは48氏にでも譲っていただけるとありがたいかも。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 23:29:49 ID:3qF/zkzM0
あそこまで黄色じゃなくて、(ギリで)車検通る(3400Kあたり?)って
できないもんなのかねえ。
5246:2009/05/13(水) 23:52:19 ID:RTi+tgYM0
>>50さん
発射しました。昆虫の名前が入っているアドで送りました。

>>50さんがかたっぽだけでOKとのことだったので、
1セットは>>45=48?さんにお譲りしようとおもいます。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 12:08:33 ID:Gw98lIyZO
いい人だな。。。

お近づきになりたい。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 23:43:59 ID:GGYnoRLi0
>>15
ウケタw

>>26
二番煎じナエタ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 21:52:42 ID:1iNjtbjWO
イオンホワイトは非車検対応だから白黒パンダの取締り対象になる?
ブルーのスモールランプ点けてる奴がパンダに止めらてるの見掛けた事あるが…
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 22:11:38 ID:QU9AFuJv0
つまらん。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 22:16:38 ID:RATE6cdj0
>>55
ドラえもんレベルの青いヘッドライトでもパトカーは止めないんだから大丈夫カトマンズ。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 22:19:23 ID:RATE6cdj0
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 22:39:29 ID:mcozfIgJO
>>57
そしたら俺のヘッドライトはドラみちゃんか?
@ライジング
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 22:41:35 ID:1iNjtbjWO
今時に社外のフォグランプ付けてる奴っているか?
一昔前はいたが…
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 22:59:47 ID:QU9AFuJv0
つまらん。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 22:37:13 ID:JWnRYGkDO
黒のMRーSで黄色ヘッドライト仕様を見た。なかなかセンスあると思った。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 05:14:53 ID:D2qNOSL/O
MRSってどんなくるま?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 05:17:38 ID:KwUA7VTc0
>>63
MR−2の後継車
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 07:00:21 ID:lCTORY3tO
>>63
ほい!

つミ【 ttp://imepita.jp/20090517/250330
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 08:16:43 ID:FFOsQfld0
ドンキホーテでミラリードGT-5003が
1980円だったので買ってつけました。
今までフォグなくって暗かったのですが
こんなんでもまあ満足です。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 11:26:24 ID:dDtZKT7N0
>>66
次はHIDのフォグが欲しくなるぜ、きっと。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 13:57:19 ID:D2qNOSL/O
んなこたない
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 15:29:52 ID:1JOrFtID0
LEDフォグは欲しいと思う。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 15:38:06 ID:w5WThA8u0
役に立たない
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 00:42:12 ID:4eQA1srl0
>>69
最近、超自動後退に行くと小糸とレイブリックのLEDフォグがディスプレイされてるけど、
結構明るいし、そこそこ使えそうな感じだよ。
俺の車の場合、小糸だと純正フォグと置き換える為の専用ブラケットも出てるみたいだけど、
既にPIAAのイエローHIDを組んじゃってるので買い換えないけど。

HIDを組む前に発売になってたら試しに買って、
レンズをイエローフォグで塗って使ってたかもしれない。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 05:46:23 ID:iFDKvHmk0
>>71
イエローLED仕様があれば飛びつくかもw
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 12:19:26 ID:N2VrIKBR0
LEDだとアンバー=橙色になるから
補助灯としては使えないのでは?
いわゆる「黄色」のLEDってあったっけかな?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 13:35:34 ID:bviIbFeB0
LEDのヘッドライトは大して省電力じゃないし発熱も凄い。
明るさならHIDの方が上。

スイッチONで直ぐ明るく点灯するのはLEDは◎
レクサス600hLの様に4箇所を配光パターンを変えて照射しているのは◎

75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 17:50:19 ID:xYR/T+820
ちょいと配線改造してデイライトみたいな使い方できればいいかも>LEDフォグ
後付けデイライトはダサ過ぎて自殺したくなる
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 19:51:27 ID:NKzROyeO0
>>73
あるよ。
レモン色から電球色まで多数ある。
ただ、自動車用パーツとして市販されているかどうかは知らんけど。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 21:36:06 ID:cDTRPkS80
>>60
今どきの車は簡単につけられるようなデザインじゃなくなったからな
構造的につけにくい上に、つけるとどうしても不細工になるし
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 22:05:14 ID:cDTRPkS80
>>66
安物迷惑配光の代名詞ミラリード
あんなもんつける無知な貧乏人は死ね、氏ねじゃなくて死ね

>>73
いい加減、曖昧な解釈の元凶になる「補助灯」なんて言葉を使うなよ
条文からもとっくに撤廃されてるぞ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 00:22:30 ID:TGFsDl2f0
Loが純正でHIDなんだがこれを黄色にすると雨の夜見やすくなる?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 00:52:28 ID:nYHdEQ/WO
>>79
なる!
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 22:35:42 ID:HPs5NUaeO
イエローは雨、霧に乱反射しないから…
悪天候には強いな
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 22:46:05 ID:eSjruz8P0
>>81
イエローは楽天家で食い意地が張っているのが定番だから。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 01:01:05 ID:S5m015nKO
カレーは好きだぞ!
ルーは左側でご飯は右側な
それで冷めたご飯がベスト!
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 01:22:56 ID:sScxZNbW0
いやいや、ルーは右側だろ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 05:09:29 ID:x8mBkOma0
ルーは手前だな。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 06:59:50 ID:pAligBXj0
いや大柴だろ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 13:11:18 ID:t1BjZcOS0
勝手に福神漬け入れたのは誰だ!ええい、女将を呼べ!
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 20:15:05 ID:aiEbOn11O
くだらん
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 20:45:21 ID:66rHemuD0
上へまいりま〜す
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 22:30:43 ID:0eUef5H2O
すごい切り返し方だなw
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 23:07:02 ID:cpD7pXtV0
今日量販店行ったら、ライジングイエローがNEW!って書いてあって
モデルチェンジしてた。俺のジムニーのフォグにH8入れてるんだけど
なぜか今まではH8だけ虹色コーティング。明るさとか寿命とか変わってなければ
いいけど、なんか気になる・・ 何で今までH8だけ黄色一色じゃなくて虹色
コーティングだったのかなぁ?
9279:2009/05/21(木) 02:52:34 ID:S0t0nreZ0
見やすくなるなら買おうかな、安全のためにも。

HIDの白は確かに明るいんだが晴れの日もなんか見にくく感じる。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 12:34:00 ID:hMjZCCui0
黄色駄目な年式でも、HIさえ白にしとけばいいの?
LOはおk?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 13:51:25 ID:A6YJ2QRK0
>>93
光軸はHだけだが色は全部見られるよ。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 15:34:34 ID:hMjZCCui0
>>94
そうなのか。
光軸のときについでにチェックするだけかと。
勉強になりました。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 19:22:37 ID:yvBGGerW0
光軸で思い出したんだがヘッドライトのアフターパーツってさ
配光はどうなってるの?
ロドスタの角目ハーフリトラキットとか、FDとか丸目固定4灯キットとか
車検対応なやつ多いけど・・・


中身のランプ本体はただのフォグランプなのか、それともヘッドライト用のものなのか・・・

わかるやついる?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 20:44:40 ID:G5zds7rp0
安くてショボい車だけど黄色フォグデビューしますた。
ttp://www.07ch.net/up2/src/lena3186.png

海辺なこともあって、早朝は結構霧が多いので
黄色にしてから見やすくなってかなり重宝してます。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 20:57:17 ID:ghx0yKOE0
>>97
オメ!
俺ももうすぐ他社の同クラスのクルマを買うけど、やっぱりフォグは黄色にしたよ。 
今乗ってるのはヘッドが黄色。 俺んとこは雪国なので、冬の吹雪の時は黄色が良く見えてイイね。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 21:04:37 ID:oaCqT9nzO
>>97
オメ! これであなたもキレンジャイ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 21:24:46 ID:kJdcLgfi0
>>97
なぜにpng?

お前のニックネームは今日からピングーな。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 21:52:02 ID:f2c3edTDO
キレンジャーだろう(笑)
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 22:07:05 ID:IuijRLjr0
ヘッドがサークリで純正色で、
フォグがレークリでレンズが青なので薄白光です。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 15:51:34 ID:uRpebXNE0
>>79
純正HIDが見づらいって感じてるの、俺だけじゃなかったんだな。
明るいんだけど、見えにくいんだよね。


イエローだと違法になっちゃうけど、せめてハロゲンくらいの色味にならないかなぁ。
純正ハロゲンって3000kくらい?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 16:03:45 ID:uRpebXNE0
ちょっと楽天で調べてみた。
ハロゲンだと純正色3300kってのが売られてるね。
でもHIDだと3200kでイエロー・ゴールドバルブ扱い。

ハロゲンバルブと違ってバーナーって高いから
ちょっと試してみるって訳にもいかないんだよなぁ。
自分ではハロゲン純正色と同等だと思ってても
HIDで黄色っぽいってだけでDQN扱いされるのも嫌だし。。
整備不良で切符切られたらかなわんし。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 16:14:03 ID:QkQRbsIZ0
>>104
推奨するわけでも保証するわけでもないが・・・
18年以降だけが対象の灯火色が原因で停められることはないと思う。

車買い替えたらイエロー不可になって
前の車から外したバーナーどうしようか悩み中。

電球色とか欲しいなぁ・・・
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 16:32:25 ID:uRpebXNE0
>>105
ありがとうございます。
紫色みたいなヘッドライトが普通に(でもないかw)走ってるから、
停められる事はないかも知れませんね。
ちょっと高いけど安全には代えられないから思い切って人柱になってみようかな。

さらに調べてみたら、HIDのライジングイエローが3300kなのですね。
でも
※平成18年1月以降に生産された車両のヘッドライトに、イエロー(淡黄色)は車検非対応となります。
って書いてある(´・ω・`)
メーカーとして予防線なのかも知れませんが(ライジング「イエロー」だし)、
でも、納得いかないなぁ・・・
107 ◆EHTdal0cfo :2009/05/22(金) 16:45:53 ID:gIA82+sx0
>>43
無事到着しました。
早速週末に取り付けます★
譲っていただき、本当に感謝。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 17:17:55 ID:uRpebXNE0
なんかスレ違いで申し訳ないんだけど、さらに調べてみた。
http://www.heartnet.info/car/html/hid_d4c.php

ここの3500kあたりが落としどころかな。
イエローが別に用意されてるって事は、イエロー扱いではなさそうだし。
でもたぶん中華HIDですよね。しかも高いよ・・・
イエロー扱いのライジングはやっぱり恐いので、これ買ってみます。

それにしても色々調べてみて、いい加減なメーカーが多いのにあきれました。
4000kがイエロー、3500kが紫、6000kが青とか、
どういう感覚なのかと。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 19:10:11 ID:dMUKf6UW0
>>108
ガラスだけフィリップスってもろ中華じゃんか。ヘッドライトに使う勇気は俺にはないなぁ。

30000kなんて可視光線じゃない気がする。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 19:38:51 ID:6l+KtLvb0
神奈川。

この前の夜止められたよ。
「黄色いヘッドライトは駄目なんですよ」
『なんで?』
「だから法律で駄目になったんですよ」
『だから、それはH18年1月生産車でしょ?』
「いや、そんなことはないんですよ」
『いや、、、じゃなくてちゃんと調べてからやりなさいよ。
 このクルマは12年式なんだから』

(数分後)

「とにかく今後そのような方向になりますので宜しくお願いします」

…どの方向だよ。。。
ってか、こいつはその前に何枚切符切ってるのやら・・・
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 19:51:35 ID:jsEpDcEhi
>>108
ttp://www.lighting.philips.co.jp/jp/-/Portal?xml=about/news&fldr_id=101&fid=12393&cid=1012917
この値段なら、他のを探した方がいいと思うよ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 20:05:42 ID:NdQVvrPj0
>>110
相手の官職と氏名は名乗らせたか?
方面本部に通報すれば、動きがあるぞ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 21:26:12 ID:/jCTW+mJO
もみ消すだろう…
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 22:12:39 ID:oNnd72Na0
>>110
多分 ナンバーの照合してたんじゃない?
黄色でダメなら前科無いかなぁとか
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 22:31:52 ID:4j8MSpam0
>>113
方面本部に通報すれば、よほど組織的に悪事を働いていたのでない限り揉み消せんよ。
その場合には、別室があるしね。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 22:54:29 ID:/jCTW+mJO
無知なポリっているよな交通機動隊だと車の規定は詳しいよな…
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 00:28:20 ID:H6KoYbAuO
なぁなぁ…ちょっと聞きたいんだけど
来年ホンダから出る予定のハイブリッドのCR-Zってバルブの型どんなかな?ハロゲン?HID?ハロゲンのHB型ならいいんだけどな…今あるイエローバルブ達が活かせる!
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 00:51:54 ID:SlBcLUQl0
>>117
ホンダに聞けよアホンダ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 00:53:09 ID:aDSoYLCE0
新しいやつは黄色ダメでしょ
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 02:07:51 ID:K3d6hMfr0
伺わせてください、4灯式ヘッドランプでロービームイエロー、ハイビーム白色
にすると保安基準適合しませんか?ハイロー同時点灯です。検索しても、意見が
分かれています。ローがHID、ハイがハロゲンなら厳密に言えば色違いですよね?
識者の方どうご解釈なさいますか?

しかしどう考えたってイエローのほうが見やすいのになぜ保安基準変えたんですかね?
さっぱりわかりません。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 08:13:13 ID:pb7JhPZS0
>>120
テンプレ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 10:07:55 ID:RVTtc3md0
>>120
>4灯式ヘッドランプでロービームイエロー、ハイビーム白色
>にすると保安基準適合しませんか?ハイロー同時点灯です。

 保安基準関連法令を素直に読めば、テンプレ通りとなる。
 この件について、以前、国土交通省関東運輸局に問い合わせた事があるけど、「ハイローで色違いはダメ」というのが、国土交通省関東運輸局の見解だった。
 こちらが、「条文に拠れば色違いはOKじゃないか?」と反論したら、「条文の記載が間違っているので、条文作成部門にその旨伝える」と返されたよ。


>ローがHID、ハイがハロゲンなら厳密に言えば色違いですよね?

 保安基準の規定に拠れば色違いにはならない。
 関連条文に拠れば、「同一の色度に係る基準に適合し」となっていて、HIDの白っぽい色も、ハロゲンクリアバルブの薄いオレンジのような色も、保安基準で規定する白色という色度の範囲内に入っているから。


>しかしどう考えたってイエローのほうが見やすいのになぜ保安基準変えたんですかね?

 日本が1998年に加盟した国際基準(欧州基準か?)が、フォグ以外は黄色ダメとなったから。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 11:53:59 ID:MlNVlgfC0
そういう基準を作るなら厳密に「何ケルビン以下はダメ」ってやってくれないと困るよね。
JMCAみたいな業界団体でも作って測定するとか。
あと、見た目白なら照射光が黄色でも良いとか、あるいはその逆はOKなのか、とか。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 12:19:29 ID:uaC9qQsa0
>>123
厳密に数値にしてしまうと、新品時はクリアできていても、経年劣化で基準を外れるモノが出てくるからな(HIDバーナーは劣化すると色温度がかなり上がる。ハロゲンはかなり下がる)。
「車検適合品」で購入したのに2回目の車検では非適合になるっていうのをユーザーが納得すればいいんだが。
だから、「目で見て」という曖昧な運用になっている。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 13:39:01 ID:XxNoEgCn0
灯光の色については機械測定ができるように、
規定の改定に着手しているよ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 13:42:23 ID:XxNoEgCn0
>>110
警官の中にはまれにツワモノがいる。
ケンメリにGT−Rのエンブレム、オバフェンとスポイラーを
取り付けて走ったら止められた人が「GT−Rだ」と主張したら、
「ガラスが青い」と反論されてアウト。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 18:43:29 ID:RVTtc3md0
>>123
昭和の時代から、色度でX=○、Y=○というように、しっかりと規定されている。
色温度が○Kといったところで、色が一意に決まらないから、色温度というのは色を表すのには使えない。
測定方法もしっかりと規定されている。
見た目がどうであれ、照射光の色で決まる(少なくとも保安基準の上では)。

>>124
厳密に数値で規定されている。
排ガス試験と同様、経年劣化で基準外になれば、当然保安基準に適合しないという事になる。
これはユーザが納得しなければならない事。
保安基準に適合するように点検・補修をするのが義務として定められているしね。
目で見てという、曖昧な基準になっているのは、唯単に、車検場に色を測定する機械が無いから。

>>125
尾灯・制動灯や方向指示器等の、赤や橙のランプの事?
それだったら、保安基準とは直接は関係無いようだね。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 19:02:06 ID:oj8zU5gA0
>>122さん
大変詳しいご説明ありがとうございます。よくわかりました。我々一般人には
わからないところで色んな取り決めがなされているんですね。
あと5、6年もすればH4などのヘッドライト用のバルブはなくなるんでしょうね。
ついこの前までイエローのカバーを付けたH4なんてどこでも売ってたんです
けどね。ふた昔くらい前は純正でイエローありましたよね。

でもヘッドライトが駄目でも、フォグのイエローはずっと替えるつもりない
ですよー たとえ少数派といわれても。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 21:24:50 ID:i50Wn5wP0
fogにライジングイエローを着けてみますた。
黄色い、マジで。そして見やすい。悪天候でも問題ない、マジで。ちょっと感動。(ry
13097:2009/05/23(土) 21:50:26 ID:3t21VqYp0
>>129
俺もこの間買った記念で

PIAAの2500Kのハロゲンフォグ使ってる。先月フォグ球切れしてバルブ探しに行ったら見た瞬間に即決した。
見やすい、マジで。そしてかっこいい。霧や土砂降りの中でも大丈夫、マジで。ちょっと
感動。しかも純正と同じ形状だから交換も簡単で良い。(ry


…だめ、もう限界だ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 22:07:23 ID:Dd4urKkg0
H11だとPIAA≒CATZでおk?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 22:37:55 ID:uiz/4bpz0
いただいたムラタイエローつけてみた。
やべぇ、明るい。
ハイワッテージってすげぇ。

H4のイエローがいつまでも売ってますように・・・
なくなったら辛い。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 00:17:41 ID:kRE5SVaLO
トヨタの規定が変わるまでのフォグランプのイエローのハロゲンは透明でイエローのカバー付いてたな…
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 00:39:56 ID:o6fMldQWO
>>110

同じ体験をした知人がいる。
しかも、10年以上前の事w

その知人が乗ってた車は、純正で前照灯が黄色だった。


もうね、無知にも程があるだろって思う。
適当な事を言う警察官って居るよなぁ。
上は何やってんだか。ちゃんと教育しろっつーの。

しかし、アンカーが110って、ちょうど良い番号とったなw
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 15:43:49 ID:TC2bNl2C0
青色のセロファンでも持っていればいいんじゃないだろうか。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 16:16:50 ID:mtK60E7U0
>>135
持っていて、で、どうするんだ?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 18:35:04 ID:Xv9oMYKm0
どこ行っても「純正HIDでは黄色い」ってネタばっかりなんだよな。
で、何に変えてるかと言えば、どう見ても蒼にしか見えないバーナー。

純正HIDのどこが黄色いんだ?
目の構造が違うのか?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 21:21:41 ID:iO5eWBuQ0
目がおかしいからさ

しかし光軸が狂ってんのかハロゲン→HIDにしたからなのか分からんが糞眩しいフォグ(?)な奴がいるな
しかもそういう奴に限ってポジション+糞フォグだけで走りやがるから更に性質が悪いという罠
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 21:52:14 ID:M8QbaM2y0
>>137
> 純正HIDのどこが黄色いんだ?
R34に乗ってるが,純正HIDで黄色いと感じる箇所がある。
それは,照射光ではなくて光源に近い場所。
シェード内で反射した光なのか,確かに黄色っぽい色がある。

だがそれはあくまでもリフレクタ内だけでのこと。
照射光が黄色いと感じたことは一度も無い。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 23:27:16 ID:JsBTzKjB0
黄色いじゃなくて裸電球色っぽい。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 01:25:09 ID:LI63aqhBP
平成18年度以降製造の車でヘッドライトを黄色にしてる人いる?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 06:19:42 ID:DS7lZUco0
いまどきの純正HIDって、ハロゲン電球色に近い色合いだね。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 10:04:35 ID:Hh/sDfebO
それでええのよ。マッチロイ色だと結局使えないから。
雨の日とか。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 10:37:51 ID:UjOxG4D0O
でも晴れてる日に運転してたら白の方が見やすい。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 11:03:34 ID:Nk7xBqvX0
>>141
そんな人いるわけない。
俺の車も純正からは変えてるけどデジカメのオートホワイトバランスで
写真撮るとちゃんと白く写るから白に違いないと思う。
ナンバープレートは青っぽく写るけどね。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 13:12:28 ID:7CKzBETB0
純正HIDと電球色じゃ全然違うだろ。
HIDじゃ路面の細かい凸凹が全然見えないぞ。
ただ明るいだけで。
14743:2009/05/25(月) 21:14:39 ID:coqw3uux0
>>132さん

おお、明るかったですか。よかったよかった。
バイクの黄レンジャイ、うらやますいですね。ガンガン使ってやってください。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 23:07:17 ID:/ou7USONO
フォグ用イエローHIDって売ってるの?

対向車にはあまり眩しくなさそうだな
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 23:15:41 ID:AIUT6r0M0
>>148
フォグ専用ではないが、H1やH3のバルブと置換できるHIDバーナーセットはある。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 23:18:14 ID:tUJ1+xYF0
>>148
入れるなら純正置き換えできるレンズ付のがいい。
ハロゲンレンズだとカットが違うから、エーミング合わせても対向車にはかなり眩しいんだよ。
LEDフォグの奴もそうだけど。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 02:26:24 ID:JU56PP190
>>147
外したバルブを見たら、loのフィラメントがボロボロでしたんでナイスタイミングでした。
明るくて見やすくて、夜出かけるのが楽しみになりますた。
ありがd

ハイワッテージを見てしまったんで、これが切れたときはムラタを使い続けるかイエローHIDにいくしかないなぁ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 20:21:39 ID:yWe9p1UO0
昔のフォグのような黄色の濃いバルブに交換したいのですが
PIAAプラズマイオンイエロー 、POLARGピュアイエロー 、CATZライジングイエロー
の3つで黄色味が一番強いのはどれでしょうか?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 20:26:22 ID:JU56PP190
CATZライジングイエロー
ほんとにまっきっきー
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 20:28:35 ID:zzNUk8dO0
>>152
PIAAプラズマイオンイエロー使ってるけど、まぁまぁいいよ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 20:46:05 ID:q91lOvBE0
piaaはいわゆるレモンイエロー
CATZは濃い黄色です。

ぽらーぐは使ったことない。ごめんね。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 22:07:13 ID:dztz/2AL0
PIAAのはH11だけ違うんじゃなかったっけ?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 23:24:29 ID:CUjEyBSmO
>>154
曖昧な書き込みで笑える

PIAAは昔からイオンイエローってやつだな

HIDフォグで6万弱は安いのかな?
LEDフォグは10万するしどちらにしようかな?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 01:57:04 ID:ATaUR13+O
18年以降の車でロービームをイエローにしてる人っていますか
新車買ったけど純正HIDの白っぽい色ってどうも好きになれないなぁ
イエローにしたいけど捕まる事ってあるのかな?


159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 02:29:38 ID:sHhS+8mw0
>>157
ヤフオクで1万くらいのプロジェクター式のHIDフォグを買ったけど、まぁまぁ良いよ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 13:03:18 ID:CVheT0CBO
シーバスリンクと言う会社のAIR ZERO ての付けてる人居る? 行った店にイエローHIDはそれしかなかったんですが…
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 13:48:39 ID:RUSaqIANO
>>159
ヤフで買って自分で装置したの?

バンパー外したり面倒くさい事ないですか?
162159:2009/05/27(水) 14:00:52 ID:7i9JNxG70
>>161
13年経った車なのでバンパーは外さなくても装着出来ましたよ。
バッテリーからの配線を引っ張るのと、バラストの固定が大変だったくらいかな。
(´з`)
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 14:29:39 ID:VCS+mTVY0
>>162
13年経った車なんぞとっとと廃車にしてエコカーを買い25万貰え。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 15:38:07 ID:ZOgxPDv70
>>163
(`□´) NO!
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 20:31:26 ID:rRNyoZZJ0
>>162
俺の車はまだ13年経っていないので、バンパー外さないと駄目だなorz
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 21:44:11 ID:RUSaqIANO
俺のヴェルファイヤーはまだ2ヶ月だ

バンパー外すのがマンドクサイ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 21:48:58 ID:f23Mvk/J0
ベルファイヤ(笑)
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 22:10:33 ID:yawH2dFyO
そのこうきゅーしゃは
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 22:12:32 ID:pCU1ZtxzO
ちゅよい
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 22:13:40 ID:EsVKzo/q0
そのどきゅんののうみそは
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 22:13:41 ID:3wi7uJvDO
実は 弱い!
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 22:33:36 ID:rfX94VrV0
ヨタって時点でw
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 22:47:57 ID:nFMDYPFz0
>>166
マンドクサければ金払ってやって貰えば?
工賃なんか何万もかからないよw
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 22:11:06 ID:yyykRQ+b0
>>155
色温度の表記は、PIAAプラズマイオンイエローは2500K、CATZライジングイエロー は2800K。
それなのに、CATZライジングイエロー の方が黄色いのですか??
私の理解が間違っているのかな?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 22:28:02 ID:22t7qnIa0
暗い分、Kが高くてもより黄色いとか?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 22:30:08 ID:zCh0HS+g0
>>174
黄色いものはしょうがない。

つけてみたら明らかにわかるとおもw
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 22:36:18 ID:z/uXp2ZI0
>>174
PIAAが過剰なのかCATZが控えめなのかわからんが、どーみたってCATZの圧勝。
見本を照射できる店を探しなよ。マジだから。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 23:00:18 ID:czAdO8G20
色温度は白近傍だけでしか使っちゃいかんよな
緑はどうするんだということになるw
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 23:03:40 ID:x/LRerfI0
どっちにしろワシの好みではヘッドライトには黄色すぎるな。
ワシにはボッシュの+イエローや+ビューあたりがちょ〜どええ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 23:13:22 ID:0XKtUdjE0
黄色レベル
CATZ>PIAA(H11)>PIAA(H11以外)
181174:2009/05/28(木) 23:17:25 ID:yyykRQ+b0
174です。
みなさん、回答ありがとうございます。
実物を見に行ってきます。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 00:16:00 ID:QzJTrmb20
>>174
各社自主測定だからHIDの青いバーナーも同じケルビン数でもメーカーによって青さが違うからね〜
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 03:57:31 ID:6kD6y0QL0
それが納得いかない。
だからメーカーの「H18以降の車種では車検が通りません」の言を信じられないんですよ。
車検の現場では通っちゃうんじゃないだろうか?って。

取り締まる警察も、計測器を持っているわけではないから
現場の警官が「良い」とか「ダメ」とか判断するんだよね?
そんな主観的なことで決められたらたまらん。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 06:54:53 ID:y50i6S0y0
>>183
そう思うなら、それで車検場や警察に噛み付けばいい。
ここでぶつくさ言っていても何も変わらん。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 17:59:17 ID:RXk/S+ZrO
取り締まりやるようになれば計測器を持つ用になるじゃないか?
前に運転席、助手席のスモークフィルムで取り締まりで透明度計測器で測ってから切符を切られたからな…
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 18:47:38 ID:vhqNIFIr0
>>185
DQN乙
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 19:12:47 ID:8WYn+GPY0
>だからメーカーの「H18以降の車種では車検が通りません」の言を信じられないんですよ。

自分はバルブのメーカーの「車検対応」の方が信じられないけどねw
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 19:44:10 ID:fDlweKuh0
>>187
信じられないのなら自分で保安基準を調べて
装着状態で違反していないか判断すればいい。

ヘッドライト球で保安基準に触れるなんて光量と光色くらいだけど。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 20:02:08 ID:zs8JWptl0
信じる者は救われる
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 21:03:33 ID:/JRJlMAz0
足元を
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 22:02:39 ID:N4xyYDnIO
車検対応て書いてあっても小さく車検通らない場合あるて書いてあるよな
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 23:42:38 ID:bQYQ+c630
またH18以降の車種云々の話か
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 23:59:05 ID:8GLFbhN/O
>>183
そりゃ言いがかりだろ。
車検対応と謳ってダメならクレームものだが、非対応っつってんだから後は自己責任だ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 01:18:06 ID:t62blwTVP
HIDの黄色はフィリップスが一番黄色いんだよな。でもLoに使うならCATZの薄いイエローでもいい気がする。
だがフィリップスが安い。悩むな
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 17:36:43 ID:itKmm2vq0
>>194
HIDもPIAAは薄いの?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 08:58:46 ID:bS5q/g08O
薄いって言うな!
気にしてんだから…
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 11:50:11 ID:beAxbAZF0
>>196
じゃ、「テカテカと明るく輝いている」、これならいいだろ?w
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 13:57:19 ID:8ZmBEvOEO
だからシーバスリンクのAIR ZEROはどーなのよ!?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 19:17:18 ID:chOqBTR4O
PIAAからIPFのXにした
明るいし黄色くなって満足です
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 19:40:03 ID:79VX4m8R0
>>199
IPFのXx3はリアルハイワッテージだから明るいわな。
ただし、停車中に付けておくと寿命が短くなったりレンズ溶けたりするぜ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 20:41:50 ID:cuOQvz090
この冬はX53にずいぶん助けられたよ
明るいし黄色いしとっても良かった

そういう俺は20年式の車に装着してたので
犯罪者になるわけだorz
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 21:59:10 ID:RnWGcudt0
ところで、今の新車にイエローヘッドランプが違法なのだが
そうなった経緯とか理由とか根拠って何かあるの?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 22:13:17 ID:wEuUHkn80
>>202
122の一番下の行じゃないの
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 22:20:38 ID:RnWGcudt0
>>203
なるほど、と言いたいとこなのだが…

欧州基準ではテールランプとストップランプは別でないとダメだし
ライトスイッチは独立させて他のスイッチと兼用してはダメとかあるし…
さらに98年に結んでおいて何で今頃発動するか不思議。

妙な理不尽を感じる。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 22:51:01 ID:LdHTnJk50
数年後、日本でも新車では、制動灯と方向指示器については
他の灯火との兼用が認められなくなるよ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 23:20:26 ID:tAqJm4aT0
>>204
>欧州基準ではテールランプとストップランプは別でないとダメだし

 日本でも近々そうなるとアナウンスされている。

 1998年に加盟したからといって、その時点で全基準を日本の保安基準に適用したわけではなく、順次日本の保安基準に取り入れているって事(上記の兼用灯火がダメというのも、その流れ)。
 ヘッドランプの黄色ダメというのが発動になったのは、2002年から(の筈)。
 同時に、2005年製造車までは、黄色でもOKという適用除外が作られている。
 2006年から急に基準が変わったわけではない。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 23:33:03 ID:9EB1VZUI0
フォグにHIDいれたいけど12,000円の安物にするか安心のCATZにしようか…
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 00:00:29 ID:PgBDfM470
>>207
プロジェクターフォグじゃないんならHID化は勧められんな。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 05:22:04 ID:rqfe4R3W0
国の御偉方は、自らハンドル握って夜の猛吹雪の中を走ったりはしない。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 11:38:15 ID:JXufor7E0
バックフォグについて語るスレはないのか
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 18:02:35 ID:BSUh79dN0
>>210
常に点灯させてるアフォのおかげで嫌われ者だよなリアフォグって。

そんな車の後ろにつくと眩しくてしかたない。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 20:03:55 ID:lf16OkgR0
BMWのリアフォグが無茶苦茶まぶしいね。
なぜか点灯率も高い。
スイッチのロジックに何か問題でもあるのかな?

街灯のない高速で前に入られるとほんとに眩しい。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 20:54:07 ID:xBabnkzr0
確か前フォグと後ろフォグのスイッチは一緒だったはず
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 22:21:47 ID:BSUh79dN0
>>213
欧州はリアフォグ装備が義務だからね。
日本車でも欧州仕様は全部リアフォグもついてるよ。

まぁ霧のある時にフロントフォグだけつけて
リアフォグつけないってのもおかしな話だしね。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 22:22:08 ID:MvyAUO+G0
以前のBMWでは、ライトスイッチを押し込んだり捻ったりすることで
ヘッドライト、Fフォグ、Rフォグを点消灯させていた。
そして「一番奥まで操作」するとRフォグまで点灯するロジックだった。
216210:2009/06/03(水) 00:28:35 ID:IINku2NQ0
>>211
そそ
こないだやたら眩しいアホ車がいたから不満を書きたかったんだがw
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 01:08:35 ID:N9/Mcr7v0
つまりはリアフォグ点灯しているのは,全車種ドライバーの故意ってことですわ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 09:59:12 ID:AW4KMd1nO
ごめん、クーパーでFフォグのスイッチと勘違いしてリアフォグ付けて走ってました。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 10:33:32 ID:gMmjJwiFO
20年前にフランスの地中海沿いを旅行したら、どの車も黄色ライトでビックリした。
国によって規則が違う事を実感しました
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 13:03:49 ID:USIULqJZ0
>>214
以前 しょぼい仏車に乗ってたけど、フロントフォグが無いくせに
リアフォグだけが付いてたなぁ。義務化と知るまでは前オーナーの
趣味かと勘違いしてたがw
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 13:12:00 ID:mwZNV41l0
ライトをごてごて付けるのキライ。
フォグさえ付けない。
ヘッドのみで勝負したい。
安くてある程度信頼出来る中華イエローHIDをご存知ありませんか?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 13:38:58 ID:TjUnwKki0
>>221
中華の問題は買った後、信頼性があるなと思った頃にはもう売ってない。
3年前にヤフオクで買ったバルブ、もう1セット欲しいんだよなぁ・・・
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 14:43:08 ID:mwZNV41l0
>>222
バルブって他のメーカーとの交互性ってないの?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 14:46:18 ID:/fWUcTLY0
何言ってるの?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 14:50:54 ID:mwZNV41l0
jんfくぇ@っbsぢぇw
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 15:07:36 ID:SAe04Hr80
>>218
Fフォグが付いてる車だったら、
Fフォグを点灯させないとRフォグを点灯できないんじゃない?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 15:54:01 ID:TjUnwKki0
>>223
さあ?
純正HID交換用のD2何とかは互換性あるだろうし
フィラメント式からの置き換えだと防水コネクタの種類が何種類かあると思う。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 17:44:06 ID:3nmlDMpfO
>>221
チェキラ
6年もったよ、9800円買ったからかなりお買い得
チラつきとかなかったし
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 18:35:39 ID:dAaPpRuA0
16年生産車なのに2カ所の工場でイエローは車検NGと言われた。
面倒なので、車検時はノーマルに戻したものの不満が溜まり、
今はフォグとハイビームをライジングイエローにした。
後悔はしていない。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 22:23:39 ID:N9/Mcr7v0
>>229
該当する法律を印刷して・・・・・・。
なんて事しないほうが良いな。

それにしても無知な工場等が多いね。
車のプロなら車に関する法も熟知しておかないとな。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 22:31:19 ID:DfVVMQzo0
無理だってw 全部把握するなんて。
例えば、番号灯を独立して消灯させるスイッチの装備が
合法だって知っているか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 01:42:18 ID:2b68VsnI0
保安基準と自動車保険のオプション関係は整備屋さんも悩みの種みたいだね
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 12:26:05 ID:VI9dOq/LO
>>231
番号灯ってナンバー照らすランプの事か?
マジか…イエロー禁止するくせにナンバーカバーなんぞ許す、法律のトンチンカン具合がよくわかる。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 13:49:00 ID:jE1EbUqlO
今日の大分道は濃霧のため通行止め
こんな時こそフォグの出番だな
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 14:04:32 ID:YBjtAXue0
ヘッドがイエローならフォグいらね
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 16:19:32 ID:jRcx6UiB0
RG使ってる人いないですか・・
安いし色も気に入ってるんだけど。

街でヘッドライト黄色の車がいると、ここの住人かと思ってしまうw
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 16:31:05 ID:YBjtAXue0
そのイエローヘッドがHIDなら理想なんだけどなー。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 20:56:13 ID:XPkQo6Xa0
>>231
それって合法にならないのでは?
少なくとも、尾灯点灯時は点灯していないとダメな筈
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 21:31:44 ID:QUF5LYxa0
>>231
初耳だな。
その条文を引用して晒してくれ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 21:36:31 ID:ibc4qQ8q0
231じゃないけどググレばすぐ出てくんじゃん。
情弱?

番号灯は、運転者席において消灯できない構造又は前照灯、前部霧灯若しくは車幅灯のいず
れかが点灯している場合に消灯できない構造であること。ただし、道路交通法第 52 条第1項
の規定により前照灯を点灯しなければならない場合以外の場合において、前照灯又は前部霧
灯を点灯させる場合に番号灯が点灯しない装置を備えることができる
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 21:38:54 ID:+ai3NgnR0
>>ヘッドがイエローならフォグいらね
それ、フォグランプの機能の半分しか理解して無いねん。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 21:53:11 ID:XPkQo6Xa0
>>240
>ただし、道路交通法第 52 条第1項
>の規定により前照灯を点灯しなければならない場合以外の場合において、前照灯又は前部霧
>灯を点灯させる場合

これってパッシングの事だけど、パッシングの際に番号灯が点かない構造(リレーの設定)というのが、
>番号灯が点灯しない装置
って事。
大体、独立して消灯できるスイッチを装備した時点で、「消灯できない構造」に反するから
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 21:56:53 ID:XPkQo6Xa0
まぁ、>>231
>無理だってw 全部把握するなんて。
には同意
現に、>>231>>240も、全然正しく把握できていないしな
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 22:00:01 ID:m/75pKf20
道路交通法第 52 条第1項 の規定により前照灯を点灯しなければならない場合以外の場合

http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3.10

・・・夜間でなければ(昼間明るいところなら)、ナンバー灯点けなくともはっきりナンバー見えるわな。

どのみち、夜間ならナンバー灯を消灯させるのは明らかに違反。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 22:32:16 ID:jRKaRa7J0
スイッチつけてもいいけど消したらだめよ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 22:44:32 ID:RIu4yZ5l0
>>242
>これってパッシングの事だけど、パッシングの際に番号灯が点かない構造(リレーの設定)というのが、
>>番号灯が点灯しない装置
>って事。


尾灯にはそういう規定がないのですが、
いかがいたしましょうw
それとも、尾灯ってパッシング時に同期点灯するのか?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 22:59:30 ID:wjyVFAgj0
>>219
今はEU圏内で統一しようと仏でも黄色禁止になってまつ

>>226
No
条文読み直せば容易にわかるでしょ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 23:47:37 ID:XPkQo6Xa0
>>245
スイッチ付けた時点で保安基準に適合しなくなるじゃん

>>246
>尾灯にはそういう規定がないのですが、

あるじゃん
どこを見ているの?
現在有効な法令を見ている?
それとも条文の読み方が判らない人?
日本語を理解できない人?

>いかがいたしましょうw

貴殿が日本語を理解できなくても、当方はどうしょうもありません

>それとも、尾灯ってパッシング時に同期点灯するのか?

自分の知る限り、点灯しないな
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 00:01:59 ID:RIu4yZ5l0
>あるじゃん
>どこを見ているの?

本当にあるならば、2chねらーであれば喜々としてソースを
貼った上で叩くことでしょうね。
「本当にあれば」ね。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 00:09:37 ID:9no69whR0
何か、どうでもいい論争に顔真っ赤なのが2匹ほどいるんですが、
こいつらは日本語で書いてあるスレタイが読めないからこんなにも無駄にスレを流しているのでしょうか?
それとも、匿名掲示板であることも忘れて自己主張に必死で我を忘れるほどお子さま脳なのでしょうか?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 00:13:51 ID:IA5Pb/Gz0
そもそもは、>>230の工場叩きにあったわけで、
工場を叩けるほどにルールを把握している奴は
ここには居ないってのがわかっただけで充分だろw
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 00:17:37 ID:9no69whR0
なんだ、結局工場関係者がスレ住民に八つ当たりして荒らしてただけかよ。
イエローバルブの法規を理解してる工場もあれば理解してない工場もあるって話を、
どう曲解すれば、スレ住民の「全灯具の法規把握」になるんだか。
帰ってくれ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 00:24:21 ID:d1/oQYRX0
顔真っ赤な奴が3匹に増えたぞw
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 00:28:01 ID:7AGo/Z6P0
煽るなよ
みんな少数派のイエローマンセーなんだろ?
仲良くやれよ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 02:45:54 ID:gSCvWaSK0
イエローマンセースレなのに、顔赤くしてどうする。

と、全然うまくないことを言ってみるテs(ry
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 09:06:00 ID:wA5mhjRk0
「フォグランプとして満足な機能」を持った純正フォグってある?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 12:56:10 ID:rllFRUdX0
>>256
これまでの経験から、ガラスレンズのフォグランプは
充分機能する事が多かった。
初代SW20のイエローフォグはステア連動機能もあったけど、
動かなくても照射角、光量共に充分だった。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 14:55:22 ID:wA5mhjRk0
「本物のフォグ」って前のクルマや対向車にとっては迷惑でしかないでしょ?
前に何もなければハイビームでいいんだし。
やっぱフォグいらね
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 15:33:05 ID:oNPDnpZn0
ttp://ls600h.blog107.fc2.com/blog-entry-6.html
他人様のブログで申し訳ないが・・・
色味もカットラインも合格点だと思うがどうだ?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 16:15:18 ID:GEpg1bLv0
>>258
霧の中でハイビームにしてみてから言え
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 16:39:29 ID:wA5mhjRk0
おう!失言失礼!
何も見えんわ!
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 23:16:30 ID:INcqjiIr0
>>260
霧の中でハイビーム,時と場合によっては必要と感じたよ。
当方青森在住だが,深夜に八甲田山超えをすることがあるのだ。

ハイビームにすると,当然ながら前面はホワイトアウトとなる。
でも,その先にある反射板がキラリと光る,これ重要。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 23:20:59 ID:ooun7RaX0
>>262
それは認めるが、リアフォグだけはイラネと思う。

最近のテールなんかLEDばっかりだし霧の中でも視認性悪くないぜ?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 23:32:42 ID:pQRpM4Zz0
リアフォグは,後続車が自車を発見・認識した時点で消灯すべき物だな。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 23:34:26 ID:9vVKRbZEO
PHILIPS - アルティノンフラッシュイエロー 3000K ・D2S D2R
29800…高ぇ…
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 23:35:05 ID:ooun7RaX0
>>264
でも欧州じゃリアフォグ法定装備だからね。

欧州かぶれのやつらが嬉々として点灯させてる訳で。
特にBMWやベンツやアルファロメオやら。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 00:02:24 ID:+5g+wwxvi
>>265
私が買ったときは、18000円くらいだったよ
いい黄色でおすすめ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 00:04:05 ID:cx9oXU7H0
>>266
見えない敵と戦うのはブログででもやってくれ

>>267
なんかIDがすげーw
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 00:17:01 ID:bxnhE2Se0
>>268
いや、装備してる車自体が欧州車しかいないもん俺の地域w
雪国ならまだ分からんでもないよ。

見えない敵というより周りが見えなくなる敵っつーか。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 00:37:16 ID:NqkiT81r0
おまえの愚痴が聞き飽きたって言われてるんだぜ?
Do you understand ?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 06:59:06 ID:1u8GgtjM0
リアフォグは本当に必要な状況では眩しいとは感じないはず。
だから>>264の認識は誤り。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 07:02:16 ID:JY0kPg2n0
>>271
ま、都市部に住む人間には一生必要ない装備だよ<リアフォグ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 07:41:31 ID:LAo4ec7yO
そろそろトバス放出すっかな
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 08:36:11 ID:1u8GgtjM0
>>272
視野狭すぎ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 09:41:35 ID:KZ+GugziO
>>256
亀ですまんが、純正フォグだとせめて35wではなく55w採用車選ぶぐらいじゃね?
で、高効率イエローバルブに交換。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 11:04:10 ID:F8bwphrM0
このおバカさんをどうにかしてくれ
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/174701/car/65397/1364256/parts.aspx
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 12:53:45 ID:2WYsXMPKO
>>267
その値段なら即買なのにな…
19800でAIR ZEROは売ってるのだけど…
あまり話題になってないので…
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 17:52:51 ID:dksmsC+T0
>>265
オクで探せ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 19:33:07 ID:GXV4DPLaO
>>226
他の車はわかりませんが、クーパーは単独で点灯出来ます。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 22:56:10 ID:escLJWk30
>>279
それじゃ保安基準に引っ掛かるよ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 22:57:41 ID:GXV4DPLaO
ほんとに?!取説見てくるわ。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 23:09:41 ID:escLJWk30
>>281
後部霧灯は、前照灯又は前部霧灯が点灯している場合にのみ点灯できる構造であり、
かつ、前照灯又は前部霧灯のいずれが点灯している場合においても消灯できる構造であること。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 00:02:25 ID:6efOZn+70
年式によるんじゃね?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 00:21:22 ID:o0ra399Z0
>>218のクーパーってBMWミニじゃないの?
BMWはFフォグを点灯してないとRフォグは点灯できないから、
敢えてミニだけ仕様が違うとは考えにくいな。

そもそも>>282の通りヘッドライトかFフォグを点灯してないと
Rフォグが点灯できない構造じゃないと保安基準に通らないけど、
俺の知る限りではFフォグが付いてる車だと、
Fフォグを点灯しないとRフォグは点灯できないようになってるね。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 00:22:48 ID:ho/xAGkK0
基本的に前照灯または前部霧灯とセットでないと
点灯してはいけないというのは昔から変わってない。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 00:25:48 ID:ho/xAGkK0
ちょっと前のトヨタ車だと、Fフォグ装着車であっても
前照灯を点灯すればRフォグを点灯できた。
最近のトヨタ車のスイッチロジックだと、
Fフォグを点灯しないとRフォグは点灯できない。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 01:03:50 ID:o9Np/hB40
リヤフォグって赤いよな、なぜこんな話が延々続いてるんだ?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 01:49:05 ID:LP1QLTRy0
生理だからです。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 04:30:13 ID:LTSkAVNzO
生理中にヤルとティンティンが苺ポッキーになるんだぜ!?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 09:11:35 ID:w8uWr1sO0
>>279はフロントフォグに対して独立した操作が出来るというだけで
前照灯が点灯している時しか点かないんじゃないか?
アルファがそうなっている、前後フォグのスイッチは独立しているけど
前照灯が点かないと(スモールでは駄目)フォグのスイッチがONでも無効。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 10:40:38 ID:6efOZn+70
>>284
BMWミニならnewミニって言うんじゃね?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 10:41:43 ID:gKFMTeVB0
>>289
ツブツブは何?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 11:47:04 ID:xHboqlgcO
オクに送料込み3K以下のD2Cが出てたから思わずポチった
週末に取り付けてみるが、安杉て火でも吹かないかと一寸不安だw
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 15:18:42 ID:j10VK5nA0
現行のビートルで、リアウインカーがフロントウインカー兼ポジションランプみたいに点きっぱなしになってるのを見たんだけど、
リアのウインカーをポジションランプとして点灯させるのは違反じゃなかったっけ…

フロントのウインカーがポジションランプとして点灯
テールランプ点灯
リアウインカーも点灯
の状態だった。

あといまだにポジションランプを青とか赤にしてるやつがいるね。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 16:00:19 ID:0j+5KOuM0
>>289
レバーの様な血の塊
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 16:02:51 ID:0j+5KOuM0
>>294
ワシもそんなビートル見た事あるわ。
常にウィンカーのオレンジ色も点灯中なのよね。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 00:07:06 ID:mK6QhYii0
それは、保安基準では側方灯とされているものじゃないのか。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 00:39:22 ID:/aGG885kO
ヘッドのHIDを6000Kに入れ替えたら雨の日は見えにくくなった

フォグを黄色に入れ替えたらましになるのかな?

299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 00:41:01 ID:bWX8FkYI0
池沼はこなくていいよ?
もしくは半年ROMってろ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 01:17:32 ID:wnNoszPH0
>>298
フォグ以前の問題だなソレ〜
(・∀・)ノシ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 05:06:41 ID:LZac6V9l0
>>297
一時期流行った、リアサイドマーカーか?
でもあれは「赤」じゃないとだめなんじゃ?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 05:48:28 ID:LZac6V9l0
キレンジャーの活躍がみれるお
http://atdhe.net/7219/watch-24-hours-of-le-mans
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 21:44:46 ID:mK6QhYii0
>>301
最新の基準では「赤」がダメ。側方灯は橙色が基本。
ただし後ろ側の側方灯であって、
尾灯などと構造的に一体なものは赤でもよい。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 22:19:56 ID:cX4yvT+Z0
イエローマンセ〜
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 23:17:51 ID:r104LvWe0
>>303
俺の車は、純正ウィング両端に緑のLEDが付いているんだが。
これって、側方でも後方でもなく上方だからおkってこと?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 23:33:52 ID:OsA02il10
>>305
CF?
307305:2009/06/11(木) 23:55:35 ID:8+v1KUe80
>>306
ご名答
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 19:40:06 ID:10s3nFgW0
フォグ用のイエローバルブが近場で見つからなかったので、
「CARMATE BT914 H3C ゴールドプラス」
を買ってきて取り付けたので霧中走行してきた。
濃霧と言うほどではなかったが、意外なほど見やすかったのでラッキーでした。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 23:37:36 ID:CEbFQd3/O
フォグイエローの仲間入りをしたいと思ってるんだが、ちょっと悩んでる。 

オクで一万くらいの格安イエローHIDにするか、ここで評判のいい、CATZのライジングイエロー(ハロゲン)にするか。 

標準フォグはプロジェクター方式のようです。 

みなさんならどちらがオススメですか?
悪天候時の視認性重視です。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 23:42:57 ID:QyzIE5hx0
悪天候時はハロゲンライジングがいいお、降雨夜間はHIDイエローでも見にくいだす。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 00:00:47 ID:CEbFQd3/O
>>310
早速ありがとう。 
じゃあ、ハロゲンライジングにしてみます!
悪天候が楽しみになりそうだ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 01:27:05 ID:Ir7E3slT0
でも、プロジェクターって暗いんですよね〜配光は良いけどさ。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 23:27:05 ID:Me0Vhts+0
雨降ってたんでこの前導入したアルティノンフラッシュイエローを試してきたが、なにこれ超見やすい感動した。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 03:58:36 ID:29Chzp9N0
黄色はともかくハロゲン色がベスト。
HIDは純正でも雨の日は全く使えないよ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 07:49:10 ID:/ABMmGJU0
ハロゲン色のバランスの良さは素晴らしいよね
今乗っている車(HID)と同じ車種でハロゲンのレンタカー借りた時、あまりの見易さに感動した

霧出まくり街灯無い道ありまくりの欧州だと、HIDよりハロゲンの方が人気あるみたい
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 18:49:07 ID:KeHHEcpg0
電球色LEDがあるのに、電球色HIDは出来ないのかよ・・・
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 18:59:23 ID:KrPzSD5n0
HIDフォグいいなぁって思ってたけど貧乏で買えない
上の書き込み見たらハロゲンいいみたいだね
純正フォグのバルブだけ国産の明るいのに換えてるけど
このままにしておこう
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 19:39:58 ID:9aCxIdSJ0
>>316
家庭用みりゃわかんだろ。
作っても暗くなるだけっつーのが現状だろ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 19:48:50 ID:ypUprZDI0
>>318
絶対的には明るいはずのHIDが見づらくて
暗いはずのハロゲンの方が見やすい、

って言ってるわけで。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 19:59:06 ID:ihd9D6Zk0
じゃあハロゲンにすればいいじゃない
何の問題も無い
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 20:40:48 ID:ypUprZDI0
>>320
HID標準装備化してる中で無意味な発言乙。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 20:48:32 ID:+A1lAaRy0
>>313-315
この話題も無限ループ中なんだが
悪天候であっても何であっても、やっぱ物量作戦の方が見易いよ。
4300Kあたりという注釈付きだがHIDの圧倒的な物量(光量)の方が。
車種・灯体・その他諸々の問題で圧倒的な物量でない場合や
青色系統の場合も除けば、悪天候だろうと物量(光量)に勝るものはない。
欧州で最初にHIDが出はじめた頃は、HIDには”緑色”成分が多いから
反射率等々の関係で視認性が良いということだった。
果たして今の区分けでいえばどの色温度なのか?詳しくはないが
原点回帰して視認性に重きを置けばやはりHIDに勝る(黄色も含めて)
ハロゲンはないと思う。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 20:58:35 ID:ypUprZDI0
それが結論みたいに言われてもな。
実際見えないよ、特に今日みたいに雨降ってろ時は。

色温度の話からずれるけど、照らしていないところも見える性能(光漏れじゃなくて)も大事。
明るすぎると照らしていないところが見えないんだ。
特にHIDは照射範囲がきっちりしすぎ。
明るすぎるから厳密に設計せざるを得ないんだろうな。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 21:06:25 ID:+A1lAaRy0
あと、これも以前に”何度も”書いたが

個人的にシトロエンを2台とプジョーを1台乗った。
で、例えばシトロエンなら『DSの歴史』とか『2CVの軌跡』みたいな
冊子が沢山あって、ディラーから貰っただけで10冊はくだらない。

かつてのフランス車の代名詞ともいえる黄色ライトについての既述は
当然の事ながら頻繁に出てくる。
よくいわれるような軍事的な目的なんてのは今まで目にしたことがなくて
どこから出た話なのか?不明。
ただ、悪天候については触れてあって、黄色の方が相手からの視認性が
高いからかつてのフランス車は黄色ライトだった。と書いてある。
複数の記事に、相手(対向車)からの視認性の為の黄色ライトという記載は
あったが、自車の視界に黄色が貢献するというような話は見たことがない。

ま、提灯バルブで明るさと無縁の頃ということもあろうが、黄色=悪天候時の視界
で直結するのは少し違うような気がする。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 21:16:51 ID:ihd9D6Zk0
じゃあもう好きなの付ければ良いじゃない
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 21:24:10 ID:l5Jc9fZE0
光軸あげればいいじゃない
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 21:28:55 ID:+A1lAaRy0
>>325
うん。で、続きがあって
俺は、丁度フランスが黄色からクリアに移行する時期に最初の車が
納車されたから、新車装着でハイビームだけ黄色だった。
(その後のフランス車2台は新車装着からクリア)
なんとなくフランス=黄色というイメージがあったので調べると
当時の現地仕様はすべてローはクリアでハイが黄色だった。
勿論、H4バルブの車は黄色のみだが・・・。

あと、フォグが付いている場合は、フォグはすべてクリアだった。
レンズだけじゃなくバルブも勿論クリア。当時、日本国内でシビエやマーシャル
などの舶来補助光が流行っていて、その殆どが黄色レンズだったのに
当のフランスじゃ昔からフォグはクリアだったんだよ。
複数の車種のカタログの”写真はフランス国内仕様”という注釈付きの写真も
すべてローはクリアでハイは黄色。
で、真似をして今でもハイのみ黄色を付けている。それならローがHIDでも付くし。
これが中々理に適っているように思ってる。だから俺も黄色ユーザーには違いない。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 22:09:07 ID:9aCxIdSJ0
ID:+A1lAaRy0
ブログ立ち上げてそっちでやってくれ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 22:18:32 ID:LhZ7Nc5UO
ヘッドライトに使ってたH4ライジングの近目が切れた
1年半ありがとう
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 23:39:54 ID:ln+EdFKc0
>>327
BXやZXの本国仕様はヘッドライトはLowクリア&Hiイエローで
フォグはクリア。ドイツ車はフォグはクリア以外使用禁止で
イタリアとイギリスもイエローを使う習慣はない。
大昔も含めて欧州でイエローバルブを使うのはハイビームのみ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 11:50:39 ID:1zg6qkz10
濃霧で困るのはハイビームだから、ハイビームのみイエローなのはある意味合理的なのかもしれん。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 13:22:30 ID:/wg8vcmi0
つまりどういうことです?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 19:28:36 ID:OavfM38I0
ハイだけイエローって車検通らんよね?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 19:31:09 ID:cLJ4/y//0
ハイアンドローって空目した
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 18:53:47 ID:M2m/fpjV0
>>333
年式にもよるが。

とりあえず,>>11 を3回くらい繰り返して音読してみ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 20:12:41 ID:ENA8goom0
ほんまの濃霧だとイエロー+ハイビームでも反射しまくりで
見えないと思うんだが、どうなんだろ?

セルフレベライザーの付いてる車ならイエロー+ハイビームで
光軸落とすとかなり見える様になるけど。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 20:48:17 ID:ZFG4KJgWO
クリアよりはマシな気がする程度
まあ少しでも見やすいほうがいかべっちゃ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:17:51 ID:LPlau6HR0
>>335
11読んで解ったけど4灯式でLoがオートレベライザーになってるんだけど
オートレベライザーってHiにするとLoが上に向く物なの?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:21:43 ID:AgwgHGkx0
荷物を乗せて車高が下がった時に自動で上に向く
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 22:30:34 ID:LPlau6HR0
>>339
それは何もついてない車でしょ
オレのは自動でLoがもっと下になる
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 23:11:27 ID:P1QKksrh0
ポルシェ911なら>>339で正解。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 00:46:42 ID:DAUEo5K10
>>338
Hiにした時にLowが上を向く?
それは無いと思う。
基本はケツが下がってLowが上向きになったら対向車には眩しいから光軸を下げるだけ。

プロジェクターの遮光のシャッターが降りてのバイキセノンHIDだと上向きにはなるが光軸自体は変わらない。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 10:01:38 ID:1Q0ChYsN0
>>330-331
俺もSEIBU系のカタログを見てフランスのイエロー灯火って
ハイビームだけだったんだ…と昔、知った覚えがある。
霧に有効ならフォグランプをイエローにするはずだよね?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:28:26 ID:SqkmT3Wd0
>>342
Hiはめったに使わないのでHiビームにしてLoが上向きになるのか解らない
Loはプロジェクタータイプで無い純正HIDです
Hiビームにした感じ上に向いてるようではない気がする

フォグランプがあるならフォグがイエローの方がいいのか?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:48:16 ID:Modfxd+40
>>344
Lowを手動式のレベライザーなら上向きにする事も可能。
通称ドケドケ仕様。

フォグはイエローの方が良いかと思います。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 10:26:39 ID:jmX/rgdT0
H4純正球からイエロー球にすると,光軸が若干上を向くんだけど,
何が原因だろか。

純正と並べてみてもフェラメントの位置とか台座の高さは同じように見える。

個体によって当たり外れあるのかな。ちなみにイエローバルブはミラリード。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 11:01:36 ID:wuUxBsCVO
気のせいじゃない?
黄色がハッキリと発色しているから純正よりも
照射範囲が広がって見えているのかもよ
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 13:26:19 ID:jmX/rgdT0
それはない。

カットラインが明らかに変。

\__\_____ ← 純正


\──\_____ ← イエロー

こんな感じで左側が若干上を向く。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 13:36:08 ID:SiLylAcI0
バルブではぱっと見ではわからないくらいの微妙な差でも
照射範囲は結構大きく変わるんじゃない?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 13:38:16 ID:LDG3RPIn0
>>348
フィラメントって経年で垂れたりするからバルブ変えた後は光軸調整が必要

って聞いたことがあるんだが。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 16:20:26 ID:u63C6A+Q0
CATZのH4はなんか微妙に遮光板に角度がついてて違う
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 18:23:57 ID:k5Ef6+dK0
別にバルブの安い高いに関係なく光軸がズレるバルブはありますよ。
逆に言えば、今買ったバルブがズレが無くて今まで着けていたバルブにズレがあっての
車検や新車時に光軸調整されているって可能性もある。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 20:14:51 ID:+Qk8zgMaO
ミラリードはホームセンで安売りしてる糞バルブだ、H4買って3日で不燃ゴミに捨てた光軸はずれてるし暗いし…‥
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:04:50 ID:F4qj2JJt0
いくらで買った?
俺は980円で買ったが、オクに流したら1500円で売れたw
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:17:27 ID:TMnpeMotO
純正からライジングにしたときは光軸出てたけど
純正から安い中華バルブにしたときは光軸の調整が必要だったな
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:40:12 ID:+Qk8zgMaO
ホームセンで398円なり。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:51:49 ID:k5Ef6+dK0
>>354
お前か出品していたのは!
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:54:16 ID:F4qj2JJt0
>>357
冬前に売れた記憶がある。
アレはラッキーだった。

今出しても500円くらいじゃないと売れないだろうな
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:18:39 ID:g1RDls/50
HIDのイエローのバーナーって、着色というかコーティングされているものが多いようですが、
このコーティングは使っているうちに剥がれたりしないんでしょうか?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:26:21 ID:eS9HvAMN0
>>359
古い型のCATZではコーティングが駄目になるって話があったけど、
それ以降はそういう話しは聞かないなぁ…

実は俺自身、旧型のCATZで色落ちがあって新型に無償交換して貰った。
ちなみに旧型はイエローの着色で新型は虹色の蒸着だった。

他のメーカーのは皆蒸着みたいだから、
特に問題ないんじゃない?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:42:54 ID:0NBlDsAF0
>>360
ライジングイエローを使っていますが左右の黄色の濃さが3年も経つと変わってきます。
左側が若干薄くなった感じでした。

点灯直後の緑色は毎度(;´Д`) ハァハァ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 03:09:30 ID:HmKX07XB0
HIDのライジングイエローなんてあるのかー!
とおもって公式ページ見た。

>■色温度/3300ケルビン

>ケルビンって何?
>■ハロゲンバルブ ・・・・・・・3200K
>■H.I.Dバルブ(ノーマル色) ・・・4100K

>※平成18年1月以降に生産された車両のヘッドライトに、イエロー(淡黄色)は車検非対応となります。

色温度3200Kのハロゲンは車検通ってるのに
3300Kのライジングイエローが何で駄目なんだよ。
わけワカンネ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 03:14:27 ID:0NBlDsAF0
>>362
裸電球色はイエローじゃないって事でしょう。

最近のHIDで見難い人はマークXの様な裸電球色的なHIDが良いかもしれん。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 07:51:34 ID:ymqTJFt6O
>>362
色温度=色
ではないよ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 10:33:46 ID:qp+aT0Qp0
>>363
マークXのHIDは純正でも裸電球の色ではないがな。
あなたが見たのはHID仕様ではなくてハロゲン仕様なのでは?
廉価グレードのライトはハロゲン仕様なのでね。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 12:09:35 ID:0tA6ofPz0
なんだかんだでハロゲン色が一番バランス良くて見易いよね
ドイツメーカーのライトシステム見ても、ローとハイの別灯式でハイはハロゲン色多かったよ

個人的にはヘッドライトはハロゲン色でフォグはイエローが好みだ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 14:23:29 ID:MTqFvwOl0
キミの ハロゲン色 なんて知ったこっちゃねえ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 21:30:09 ID:aq4ZrsH20
ハゲロン色?
369363:2009/06/21(日) 23:56:31 ID:2lAo9mu00
>>365
(゚▽゚) アッ!そうかも・・・(^m^)ゞ ポリポリ

バーナーがD4だっけ?
HIDなのに臭い色って聞いた事があったもんで。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 01:24:33 ID:cWQPH9HQ0
なんだー、結局純正HID色どまりかー。

ハロゲン色のHID欲しいよー。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 10:16:53 ID:Y76fTG1h0
オマイさんの HID色 も ハロゲン色 も知ったこっちゃねえよ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 10:20:30 ID:n30nhzE/0
>>371
イエロースレではおまえのレスの方が無用
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 10:36:38 ID:+HsdU0p/0
>>348
左ライトが右ライトに比べて若干外の上向きでいいんだよ。
左側通行の日本では右ライトは対向車が眩しくないように配慮して下めに
左ライトは歩行者等を発見しやすいようにそうしているのがデフォだし実用的。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 15:10:04 ID:tU7Tazdz0
>372
じゃオマイさんの HID色 や ハロゲン色 ってどんな色なんだい?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 18:45:05 ID:NuSIQEJY0
自動車のヘッドランプの色だとおもいます。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 19:40:04 ID:p8f2whsR0
そのとおりです
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 20:19:39 ID:TXbyWYPsO
>>373
片目だけ眩しい対向車が来たら頭に来るけどな
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 20:32:04 ID:lPvNHo5u0
>>373

>>348の場合、明らかに調整不良。
右ライトが左ライトと違うのは右方向への照射制限が厳しい事。
高さ制限は左右どちらも同じ。

ロービームの左側が斜め上カットになっているので
この時点で路側帯を照射している。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 23:59:22 ID:vbR1VgldO
>>378
同意!右ライトが少し左を向いているのはアリだと思うが。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 01:40:12 ID:EEpr7GY70
>>373
右側のライトより左側のライトが上がっているのは運転手がデブで右側が下がっているからだと思う。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 10:02:51 ID:/I1hYgf+0
ハロゲン
HID
ディスチャージ

を俺にわかるように分類してくれ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 10:08:44 ID:S5PNgNNk0
ハロゲン
(簡単に言うと電球。フィラメントで発光。)
--------------------
HID
ディスチャージ
キセノン
(呼称が違うだけで同じもの。簡単に言うと蛍光灯。放電で発光。)
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 10:35:24 ID:b1TwQ7F9O
>>382
HIDってガス入ってるの?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 11:43:13 ID:88vik41t0
キミは猿か?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 18:20:47 ID:vxKsFwN00
ウッキー
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 20:39:58 ID:FJYfUl0f0
末っ期ー
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 20:50:46 ID:/I1hYgf+0
ハロゲン
(簡単に言うと電球。フィラメントで発光。)

--------------------

ディスチャージ =HID =キセノン
(簡単に言うと蛍光灯 アーク放電で発光。)

よくわかりました

388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:21:25 ID:SjScppTN0
ハロゲン
電球内部に封入されるガスの名称。
高音によって蒸発したフィラメントのタングステンを還元する。
(ハロゲンサイクル)

キセノン
希ガスと呼ばれる気体の一種。
物質の安定性・断熱性が高く、ほとんど化学反応を起こさない。
ガラス管に封入し、中で高圧放電スパークさせるのがHID。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:23:29 ID:jwU++40b0
な、論点のずれた知識バカが来るだろ?w
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:34:34 ID:FJYfUl0f0
いつもの事じゃん
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 23:26:59 ID:dPaekYL70
ハロゲン色のHID欲しいとか言ってる人、
クルーズの3500Kじゃダメかい?
品質の良し悪しが全く分からんメーカーだけども。

ttp://www.heartnet.info/car/html/hid_d2c.php
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 00:44:46 ID:zmQqc2VY0
ハロゲン色ってなに?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 03:25:23 ID:BLDEJiR/0
>>392
HIDなのにハロゲンバルブっぽい色を・・・って事じゃない?
真っ白いHIDは目が疲れたりで見づらい。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 13:15:40 ID:7xF5oPNo0
HIDしか設定がない車種が増えてるから
ハロゲン色のバーナーはどうしても欲しいね。

>>391
D4には設定がないみたい・・・なんでだー
ttp://www.heartnet.info/car/html/hid_d4c.php
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 12:34:39 ID:jPoHWF0T0
>>394
トヨタ乙
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 17:29:37 ID:HgFTDFJb0
ハロゲン色ってなに?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 17:39:11 ID:6u/QUo5V0
LOVE涙色
398上げて語ろう:2009/06/28(日) 02:17:05 ID:kBjY2bUPO
桃色フォグと青色あるよ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 02:18:38 ID:QE9xMeAdO
↑だからなに?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 18:48:40 ID:8/vMyMpx0
ウチのおやじはハゲロン色
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 22:41:49 ID:Ixm2O+6Y0
君は天然色
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 23:57:33 ID:5mkHLbcuO
>>400
頭が2000ケルビン位?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 00:35:56 ID:Y0T5tltb0
スーパーサイヤ人?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 14:58:32 ID:H+q6b1WS0
ロービーム(H7)、ハイビーム(HB3)、フォグ(H3)を全て
ライジングイエローに交換した。ポジション(H10)も
スタンレーのイエロー球に交換。
ボディも黄色だし、いつも手も黄色だ!!

405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 18:36:27 ID:BQF6db9hO
H11だとライジングイエローとイオンイエローどっちが良いかな。

やっぱり明るいのは前者で黄色いのが後者?
PIAAはH11は他より若干黄色いって聞いたんだけど。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 23:49:04 ID:DKoMjt+pO
イオンイエローって対抗車側として見たらなんか変

角度によって色が変わって見えるんだよね
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 10:57:07 ID:tB8lyqxBO
>>404
BGMにサザンの「イエローマン」をどうぞ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 10:29:25 ID:kdM2+PMw0
>>404
顔面に黄疸は出てませんか?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 12:10:05 ID:5eDOcT100
ミカンやカボチャを食いまくると黄色くなる。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 18:26:12 ID:W2LpWkD+0
>>404
服を黄色に統一して髪の毛を黄色く染める作業をするんだ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 19:01:05 ID:HbYOBgyJO
蜂が集りそうだな…
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 22:45:43 ID:YXwf6Du1O
>>404の人気に嫉妬した
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 23:57:16 ID:D4B/RWam0
ハイビーム黄色にするとさすがに暗い。

414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 00:33:21 ID:hHiW4+49O
こないだヘッドライト(H4)フォグ(H3)をイエロー化したよ

ヘッドライトは中華HID、フォグはポラーグ。少し前はヘッドライトもポラーグだった
後はポジションを黄色にしたい
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:46:42 ID:LqI9+yqXO
>>413
ライジングから純正クリアにしたら純正のほうが暗く感じたぜ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 23:06:30 ID:c9GQJjOMO
H11だと、黄色レベルはPIAAとCATZで同じくらい?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 23:39:14 ID:wqprg/Yq0
PIAA→明るくて薄い黄色
CATZ→PIAAよりは暗いが、より黄色い
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 00:05:55 ID:oAP47Dyh0
バルブの見た目からしてライジングの方が黄色い
あれだけ真っ黄色に表面に色つけてたら少しは暗くもなるわな
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 00:48:20 ID:0xurIn7I0
ポジションランプ(T10)をイエローにしたいのだけど、
PIAAのH-133意外の現行で買えるモデルって他にありますか?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 20:18:58 ID:0263G+9jO
>>419
勧めないが小糸からも出ている
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 22:40:36 ID:oJmEmnIB0
>>420
ありがとう。あたってみます。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 09:03:40 ID:W0hKJt+d0
フィリップスからも出てなかったっけ?アンバー系だったかな。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 23:18:34 ID:X/SFq/JI0
小糸は品番確認しましが、フィリップスは確認できませんでした。
やっぱ、PIAAがガチなのかな。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 00:54:45 ID:vlXcAMsU0
WOSSのキセノンフォグ欲しいんまー
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 07:44:39 ID:q28CqvFQ0
ホムセンで買ったゴールド
超暗い。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 10:40:49 ID:DjMXwJF2O
小糸のイエローポジション球買ったけど
色が普通の電球とあんまり変わらなかったorz
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 18:39:57 ID:VZb2w88OO
>>426
だからやめなさいって言ったのに
そのうち焦げて蝋燭みたいなやたら暗い光になるよ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 16:59:46 ID:L7f0VVwW0
新車を納車して1カ月。
最初から付いてる白フォグのあまりの暗さに唖然として、とりあえず球だけイエローに交換した。
これでも明るくはないけど、幾分はマシ。まあ対向車に見えればいいやと思っている。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 18:44:18 ID:OdAceaVt0
何か間違ってるような・・・
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 20:17:32 ID:hHTyABN1O
去年の冬にトバスに換えて最初は少し暗いかなと思っていたが、最近は良い塩梅の明るさ
これだけ保ってくると思ってなかったので良い買い物をした

近所のホームセンターの改装が終わったらストックを用意する予定
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 21:54:22 ID:3sn2MeY70
いいなあとばす
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 22:02:46 ID:l9uzvQXLO
はとバス?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 22:36:14 ID:zRuytJPy0
帰りにABに寄ってみた。
T10のイエローバルブ、小糸は売っていたけどPIAAは売ってなかった。
小糸はダメとレスがあるので今回はパスした。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 23:11:25 ID:Yxlat6+T0
ランプ用のスプレーで黄色が有るけどあれってどうなんだろ。
ポジション球で使ってみたいんだけど すぐ黒ずんできそうだなぁ。
使ったことある人いる?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 01:17:47 ID:ZnYxTkEXO
>>425
季語がないから川柳だな
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 01:58:17 ID:DPp9C42T0
>434
スプレーではなくハケ塗りタイプの方を現在注文中。
塗ったら感想レポしまつ。
耐久性は・・・どうだろ
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 02:19:59 ID:u5f4FP+n0
Loをフラッシュイエローに交換したらフォグのプラズマイオンイエローが白く見える。Hiの純正はHIDのような白さにw
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 03:31:52 ID:14ai/zhd0
>>436
是非レポよろしく。
俺のクルマ、スモールの交換のためにライトユニットごと外さないといけなくて面倒なんだよね。
塗るタイプが良いようなら寿命の長い標準電球が使えるからかなり嬉しい。
高効率タイプはもっても1年くらいで切れちゃうからねぇ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 16:21:27 ID:bvb9zoqG0
ターンシグナルは点滅だからいいけど、
ポジションバルブに着色したら熱がこもったせいか一発で切れたorz

440434:2009/07/17(金) 22:13:13 ID:FclFa9ph0
>>439
まじか…

スプレータイプのポチっちまった orz
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 22:22:59 ID:9TW9sxUh0
最近気が付いて実物はまだ買ってないけど、
T10についてはM&Hマツシマって選択肢もあるね。
バイク用だから耐久性は若干高いかもと勝手に期待してる。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 11:35:35 ID:dGGHgbj6O
>>441
H4もあるでよ
黄色カバー付き
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 00:39:41 ID:Y0IXVfjWO
カーメイトのイエローバルブって何だっけ?
携帯じゃグゲっても「ギガ」何とかって広告っぽいサイトばっかりで…

ってか、ギガ何とかで良かったっけ?
それはちなみに、シビエの中古ハーネスに付属してた奴で
今時珍しい、メローイエローみたいな黄色単色だった
一緒に買ったシビエの新品セットの奴は
虹色コーティングの110w/95wのリアルハイワッテージ

ムラムラが売る程有るってのに…
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 00:51:36 ID:3jlNJUjG0
テンプレ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 08:18:51 ID:Y0IXVfjWO
『GIGALUX』ね…

「カーメイト」でも「ギガ」でも引っ掛からない訳だわ

使えねえテンプラだなぁw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 12:20:35 ID:U9FfnXiH0
>>435
ゴールド、金、共に夏の季語だよ。

ちっ…またマジレスしちまった…イライラするな…どいつもこいつも…
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 12:58:56 ID:EG7dynTC0
夏はゴールドバルブの季節です
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 20:26:19 ID:nAZ2AnyIO
あえて暑苦しい真っ黄色で
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 21:24:11 ID:Z0oKJhP50
過去ログ見ろって話かも知れませんが、私の環境では見れませんので
よかったら教えて下さい。

車は純正HID車でD2Rのローの純正交換バルブを探していて(もちろんイエロー)
今アルティノンフラッシュイエローとライジングイエローとプラズマイオンイエローで
悩んでいます。

お勧め一番はどれでしょうか?
ちなみにフォグはハロゲンライジング、ポジションはプラズマイオンイエローにしてます。
ハイはハロゲンなのでフォグで気に入ったライジングにしようとしてます。

夏の長距離ドライブ前に替えようと思っており、
冬はスキーでほぼ毎週新潟、長野、群馬辺りに行きます。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 00:45:29 ID:UMOa3a/80
>>449
>私の環境では見れませんので
お前の目の前にある箱は何だ?そういうことはせめて携帯から書け

>よかったら教えて下さい。
い・や・だ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 00:54:18 ID:QMkPomfS0
dat落ちしてんだろ
偉そうな言い方してるだけじゃん
中身何も無いやつはうぜえから消えろ。
情報交換の無いスレに存在価値なんてないな。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 00:56:18 ID:QMkPomfS0
>>450
に対してね。

>>449
私はプラズマイオンイエローとライジング使ったことありますが
黄色がより濃いのはライジングです。
晴天時はややプラズマのほうが見やすいかな?
その辺はお好みですが、フォグでライジング気に入ってるのであれば
揃えるのも手かと。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 17:23:29 ID:typJ68ez0
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1248163571043.jpg
なんか超古いPIAAのオフロード競技車用100/80Wハイワッテージなチンポ型バルブたまらん。
世界最強の明るさ、耐久性を実現したプロフェッショナルバルブって書いてあるから多分すごい。
同社の丸形マルチリフ(バイク)で灯したらチンポの割にしっかり光軸出ててよかった。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 19:31:51 ID:gXG0vZ8O0
セツコ、それ提灯や。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 19:49:11 ID:+8S7OuC50
ムラタ 提灯 ライジング
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 20:07:05 ID:oCK1+znD0
チンポ型バルブってwww

お前そんなチンポしてんのかよ
保険効くレベルだぞ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 00:03:47 ID:WEFkERFw0
>>213
BM糊だけど、一緒じゃないよw
横並びに付いてるけど、左向きがフォグ、右向きがバックフォグでメーター内にもそれぞれ
インジケーターが点くから間違って点けることはないよ。

ただ、貧乏臭く付いてるからって小雨程度でもバックフォグ付けるのが多いんだよ。
バックフォグは超濃霧のときだけにしてくれって感じ。
それが当たり前なんだけど。

ちなみにこれ買ったけどどうなんだろ。

ミラリード S‐86 BEAMSエクセレントイエローバルブ HB4
http://www.rakuten.co.jp/qnp/867456/867553/867675/867864/
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 00:18:29 ID:GU+3UpkN0
>>284
え?BM糊だけど、普通に独立して点灯・消灯できるよ。
ただしスモールは点灯してないとフォグは点かない。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 19:49:32 ID:kLZzZv0p0
ヤフオクで安いフォグランプ買ったら緑色だったでござる。


フォグのレンズが蒸着黄色みたいに、見る角度で若干色が変化して、全体に黄色っぽかったし、
腐ってもフォグ。みたいな考えがあったのだが、見事裏切られた。

灯体だけ別のを買おう…。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 01:08:37 ID:cj4s+L/U0
>>449
フラッシュイエローおすすめ。理由はその3つの中ではおそらく一番黄色いってのと安いから。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 01:25:11 ID:iWS2ykPB0
>>457
>>ミラリード
かなり流通してるのに全く話題にならない。
その程度の代物。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 22:51:35 ID:mLRxOUvdO
イオンホワイトの4300kて雨の日にイエロー程ではないが結構みやすいな
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 00:34:56 ID:YeFbvcyG0
この前、箱根で昼間霧が出て、ライジングイエローを早速試したんだけど(車から離れてw)、
純正の白バルブより全然認識しやすかった。当たり前か・・・。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 00:52:43 ID:Wy1I1k9W0
>>457
イエローじゃ無いけどミラリードS-70/HB3をHiビームに入れてる
Hiビームだからめったに使わないのに1年もたなかった。
多分、数回点灯程度で切れた
安いからこりずにもう1セット買って付けてる
フォグはカーメイト「GIGALUX」で前回の車検前に変えたから
3年ぐらい使ってる。やっぱり国産は持つね
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 00:54:19 ID:uNaJ9DafO
HIDのヘッドランプなのにフォグ点けている奴が多いねHIDは明るいから点けなくても…?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 01:02:32 ID:Wy1I1k9W0
>>465
LoビームがHIDだけど悪天候の夜は黒い路面が見えないよ
普段はLoだけで悪天候でフォグ点けてます
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 01:23:48 ID:LLFy5SYS0
ロービームにイエロー入れればいいんじゃね
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 05:35:30 ID:1GXtt7E20
>>466さんに同じ。
HIDって明るいけど見えないっていうある意味最悪なライトだと思う。

>>467
イエローじゃ違法になるから電球色が欲しいんだけど
純正対応の電球色ってないんだよね。
どっかで出してくれないかなぁ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 09:03:57 ID:hi0qDsxR0
>>468
バナーの良し悪しは知らないけどクルーズの3500Kあたりはどうですか?
ttp://www.heartnet.info/car/html/hid_top.php
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 11:14:31 ID:uNaJ9DafO
465だけど悪天候でないのにフォグ点けてる結構いるよ
街灯も無い所なら分かるけど
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 12:53:14 ID:Wy1I1k9W0
フォグランプの使い方を知らないんだろうね。

『通常、このライトはその名の通り霧(フォグ)が出た時や
悪天候時に点灯させるもので、ヘッドライトよりも直近の下方と、
中央線や路肩付近の視界を確保しやすい。』

472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 15:25:13 ID:smBfYLsu0
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 19:18:58 ID:tccbnq+n0
>>466 >>468
単にケルビン数が高いだけだろうが!w
自分のチョイスミスをHIDのせいにするなよww
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 21:04:47 ID:yX2XqCI20
蹴る便数という言葉に違和感を覚える
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 21:13:17 ID:pyo8Bavh0
>>468
雨の日は電球色ハロゲンが最強だよね
HIDはイエローでも暗い…
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 21:14:28 ID:pyo8Bavh0
ちなみに、車種はライトが暗いと定評の中期マーチ12SRっす
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 21:14:29 ID:tccbnq+n0
いいえ、4500kHIDです。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 22:51:48 ID:1GXtt7E20
>>475
そう思います・・・

>>473
純正で否応なくついて来ちゃったんですけど?

>>471
フォグランプ付けなきゃ見えないんだからしょうがないでしょ。
白に末期を混ぜて、やっと路面の変化が見えるようになりましたよ。
HIDは糞。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 23:56:10 ID:bXoUj0ec0
ここ、電球色をマンセーするスレだっけw
末期色が気に喰わんのならよそへ行ったほうが良いと思う。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 06:52:00 ID:jq4ndqU30
盲目的に黄色を推すスレではない。少なくとも最初の頃は。

今は何だかDQNが流れ込んできている気配がする。
黄色同士、パッシングで合図し合うとかいう意見が出た辺りからおかしい。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 08:41:26 ID:4u5ichhe0
>>480
同意w

好きだから、格好イイから、ひと味ひねりたいが青白系はDQNだから避けたい
等々な黄色愛好家が集っていた筈なんだが
雨、雪、嵐、霧などの悪天候での視認性が高いとか出た辺りからおかしい。
スレ途上で正論の揺り戻しが入るが黄色は悪天候下の視認性が高い訳ではない。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 09:17:57 ID:9hU7neVX0
センターライン1本分しか見えず、いきなり純正バルブ点けた対向車がバッと現われるような
「昼間の濃霧」における対向車からの認知性は、圧倒的にイエローが高い。

異論は認める
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 10:06:03 ID:4u5ichhe0
>>482
そうそうw

過去スレで永きに渡って、黄色の本家フランスでの事情やら
ソース(シトロエンやルノーのよもやま話集等の媒体)などで
終始一貫、有用性が認められてきたのが『対向車からの視認性』。

数スレ前では、冬期のブラックバーンなどは却って黄色は判別
出来ない等々の実践的なレポも多数あった…が、いつの間にか
黄色=悪天候に強い という話が独り歩き、ていうか、きっと願望
なんだろうな。黄色に変えた=悪天候で視認性が上がったと信じたいw
俺も、482と同様、異論は認めるw が、黄色にする何よりの理由は
”好きだから”であって自車からの視認性云々は程々に・・・が良いと思う。
異論なく認めるのは『対向車からの視認性』。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 11:34:32 ID:cSi9r1bg0
単純に黄色好きって方向で話せばよくねーか?
電球色もありだと思うけど、クリアバルブだと別スレになるもんなぁ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 12:31:05 ID:9hU7neVX0
まあ、何でも白ければいいって風潮があるんだよなあ。
車内のルームランプだって球から白色LEDに換えるのはまだしも、
ボタン類・スイッチ類の表示も全部バラして白LEDに交換して「明るくなりました〜」とか喜んでるヤツはいるし。
たぶん夜間の高速を長時間運転したことがないんだろうなと思う。

スレ違いなのでsage
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 13:20:09 ID:4seyl71Z0
ヘッド55wHID12000k、フォグ55wHID3000k
で常に走ってるけど、手前が黄色でだんだん青に変わっていくからキレイ♪
正面から見たらガチで個性的でカッコイイ!!
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 14:31:27 ID:kkN2yIX40
はいはい、ワロスワロス。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 15:45:22 ID:zxfOkNp80
3000Kだけは賛成。
フォグにHIDや55W、12000Kはノーだ!
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 16:02:06 ID:fOU0fbtsO
>>486
こいつハロゲンスレでも厄介者(爆)
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 19:10:25 ID:4seyl71Z0
>>489
ようハロゲンww
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 19:53:54 ID:jliE04vo0
>>479
フォグは末期。
白は嫌い。でも違法行為はしたくないからせめて電球色。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 20:15:34 ID:GLr4ZaAW0
いくら電球色でも、HIDだと検査官は黄色と判断する可能性もありそうな気がす。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 20:25:26 ID:XD2jbxsk0
黄色は他車からの視認性も自車からの路面の視認性もいいよ。

それは夕日が証明している。

昼間は貫く大気が薄い(光の通過距離)から白や青なども地上に到達して通常の太陽光となるが、
夕方(朝方)は通過しなければいけない大気が厚く、透過率の高い赤や黄色の光になる。

お前らもわからないか?危険度の高い順にブレーキランプ赤→ウインカーオレンジ→フォグ黄→ヘッドライト白
となっていることを。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 21:03:07 ID:jq4ndqU30
そんな自慢げに語られてもな・・・
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 21:45:36 ID:YRubwyno0
>>493
そういう意見も有りだと思うよ
但し、黄色灯火を義務づけていたフランスでは自車からの
路面の視認性は否定されているし、黄色を用いるのは
(4灯式ライトの場合)ハイビーム側というのは過去ログで散々既出。
ロービーム側にはクリアを用い、ハイビーム側に黄色を用いるのは
正しく他車からの視認性を高めるためだね。
理屈(根拠)としては、黄色灯火のおよそ500〜600nmの波長の光は
波長の反射特性によって例えば、グレイ、ないしは黒では反射する可視光が
無いために見分けがつかない。その影響でブラックバーンなどは判別できない。
逆に(路面からの)可視光を反射しない為に乱反射しないから見易い(透過性がよい)等々。
俺も数スレ以上前から覗いているので、過去ログ内容等を色々と勘案して総合的に
言うと黄色は万能じゃないんだな。で、より万能なのがクリア。クリアが最強という意味
じゃなくて、功罪両面、得るもの失うものを考えると最も妥協できる、それがクリアだと。
これとは少し趣旨は異なるが高速のナトリウム灯も高圧タイプ(白色クリア)が増えてるしね。
496436:2009/07/25(土) 22:27:07 ID:/H2MPeLF0
>434
>436
ずいぶん遅くなってしまったがランプペン塗ってみました。
取扱説明によると塗って2〜3日乾かして使うようにとあるので
1週間乾かしていたので・・・
感想は、「そう言えば塗ってないよりは黄色いかな」程度。
期待していたほどじゃなかった。
画像うぷします。

ttp://imagepot.net/view/124852626742.jpg
ttp://imagepot.net/view/124852628989.jpg
ttp://imagepot.net/view/124852629577.jpg
497496:2009/07/25(土) 22:32:57 ID:/H2MPeLF0
>434
>438
でした。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 22:55:48 ID:XD2jbxsk0
>>495
それもわかってるんだけど。

まず根本的に認識がずれている(>>495じゃなくて日本のね)こと。

ハイビーム、ロービームと表現するから、なんか普段がローで、状況によりハイみたいな感じになってるけど、
基本はハイビーム=走行用、ロービーム=すれ違い用ということ。

分離帯のないところや、すれ違いの多いところ意外は走行用ビームで走るのが基本。
まあ、実際は国内じゃあパッシングの嵐になるが。。。

あと、最近の黄色離れは政治的な所も多いが、表向きはウインカーと間違えるじゃんバカ!というもの。
それと我々素人の経験じゃなく、メーカーの反発が多かったことから、実際にはフォグの黄色がダメって。。。
タイヤにゴム使うなってくらいおかしな話。フォグは点滅しね〜からわかるだろう普通!!
ぼろい原チャリじゃあるまいし、アイドリングでウインカーが点灯しっぱなしとかもないし。。。
ぼろい外車ならありえるのか?って話。

まあ、ブラックバーンなどは見えないなどもあるかも知れないが、大半の悪天候には有効という事実もある。
万能じゃないのはどんなパーツも同じだし、付いてて助かる場面があるなら黄色で光ってればいいと思う。

そんな感じです。

以上よろしくお願いします。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 23:31:06 ID:bGVhbli8O
>>498
> 基本はハイビーム=走行用、ロービーム=すれ違い用ということ。
> 分離帯のないところや、すれ違いの多いところ意外は走行用ビームで走るのが基本。
そんなん当たり前
教習所で習ったでしょ?

> まあ、実際は国内じゃあパッシングの嵐になるが。。。
そりゃ遠目が不適切な場面で遠目使えばパッシングされるだろうね

あと、黄色が見やすいとか見づらいって話は個人の主観も入るから断定するのは好ましくないと思うよ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 23:39:33 ID:XD2jbxsk0
>>499
『そんなん当たり前教習所で習ったでしょ?』

それがそうでもないだろ?実際、HIが走行用なんて認識してるやつがどれほど居るか。。。
7割が『え?そうなの?』ってなるだろ。。。通常はHIで走るなんて認識どこにもないんだよ。
ど田舎いかないと。

『黄色が見やすいとか見づらいって話は個人の主観も入るから断定するのは好ましくないと思うよ』

だから。。。『それと我々素人の経験じゃなく、メーカーの反発が多かった』と言ってるだろう。。。

主観じゃなくて、メーカーはそれなりにどの色温度がどの状況で見やすいかなんて、腐るほどテストしてるだろうが。。。
お上の机上の空論との差により、反発が出るんだろう。

と言ってるんですが、失礼しました。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 23:58:44 ID:tAKG0PFp0
黄色ければなんでもいい
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 00:03:23 ID:5XzP0KVh0
いっそのことボディー自体を黄色に全塗装したい。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 00:06:04 ID:Jlm6iNrD0
正体不明のHIDを落札したので、しばらくお別れです。
H4のHIDバルブだけ買ったら、メーカー関係なく色換えできるかなぁ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 01:36:46 ID:BGtOhnly0
>>496
人柱乙です。

うーん このスレ的には黄色味が足りないっぽいですね。
そういやスプレーのやつ放置中だった…
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 01:39:22 ID:JpNsrOVp0
まぁ、経緯としては
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1225698312

もう少し補足すると、かつてのDINなどの欧州の国別の認証規格を
欧州連合の成立と共にWVTA(欧州総合車輌型式認定)に統一した際に
下部に欧州指令(ブリュッセルにある欧州共同体評議会により発令)や
ECE規則(ジュネーブに本部を置く欧州経済委員会が発令)が設けられた。
その中のECE規則でイエローバルブが禁止とされたわけ。
ECE規則自体は輸出の際に輸出国がECE規則に調印している必要があるが
ECE規則の適用は輸入国に強制されているわけではない。
しかし、国際的な整合性という意味で日本も右にならえで禁止にしたのが経緯。

黄色に限らず、どんな色温度でも人によって好みがある。家庭用の蛍光灯でも
昼光・白色・3波長と好みが分かれるし、読書するにしても疲れやすいだとか
作業性がイイ・悪い等と機能的な違いまで言及しようと思えば出来る。

そんなだから、黄色が(悪天候で)見易いだとかいう人も少なからずいると思うし
そういう人は事実、見易いのだと思う。

しかし、欧州は徹底的な検証で理論的に黄色の有用性を否定した。中でも特に
ドイツは黄色の効果を科学的・理論的に徹底的に否定した。

それらをして↑↑↑の引用中にある
>科学的な根拠に乏しく、現在では「プラシーボ効果」であると結論付けられています。
に繋がる。

ま、途中でも書いたように、見易いという人も少なからずいると思うが、視認性
という観点では一通りの科学的検証を経て否定されている。
既述の通り、ブラックバーンなどは識別できないという致命的な落とし穴がある
事は素人の俺としても納得できるが・・・。
506505:2009/07/26(日) 01:51:12 ID:JpNsrOVp0
書き忘れたが、
赤ちゃんの「俯せ寝」と「仰向け寝」論争のように時系列的に正反対の
推奨が成されたように、物事すべて、その時々の理論の潮流に左右される。

ただ、今の潮流の中で「黄色は視認性が高い」と声高に叫ぶには相当な
勇気がいるw なんせ科学的に否定されているんだから。
いや、だから「黄色は視認性が高い」と言っちゃダメと言うことではないよ。
ただ、今の時流では天動説が大勢の中で地動説を唱えるようなものだと。

で、黄色バルブを好む理由は? 俺の場合は”黄色が好き”だから・・・それだけ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 02:52:19 ID:k0CrOWX50
なに、またこれやるの
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 05:43:12 ID:CZlL3tXO0
猛吹雪の中、青白HIDで走って見ればわかること。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 08:18:25 ID:ut+ldKn50
猛吹雪じゃなくてもHIDは見にくいですよー
純正でもクソ
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 09:24:59 ID:kYg6DBPP0
ふーん。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 09:43:36 ID:IwY5nWoA0
昼間の濃霧の中は結構ムラがあって、対向車見てると
白いライトなのか日照の明るいところなのか判別しづらい時がある。
昼間の霧の伊豆スカ走ったことがあるヤツならわかると思う。
山走るヤツはイエローにしる!

ところで、今乗ってる車がAFS付いてるんだけど、
良く見えて便利だわコレ。霧のときは一緒だけどなw
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 10:25:56 ID:QzqkjRIu0
>>505-506
>しかし、欧州は徹底的な検証で理論的に黄色の有用性を否定した。中でも特に
>ドイツは黄色の効果を科学的・理論的に徹底的に否定した。
>視認性
>という観点では一通りの科学的検証を経て否定されている。
>なんせ科学的に否定されているんだから。

 これって、明確なソースを見たことが無いんだが。
 ECE規則でも、(悪天候で使用する)フォグは(日本でいう)淡黄色 or 白色だし。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 11:46:48 ID:3XzFDGFS0
濃霧や雪道で遠近感がつかみやすいってのはあるな
あと、HIDはレンズについた雪が解けないので具合が悪い

夏場は白色でもいいんだけど、冬場は黄色が楽
夜の雪道で切れると困るので、予備球も必須
雪が付きまくるので、フォグの位置もあまり下がってない方がいい
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 12:38:40 ID:/TA4Ap7B0
>>512
そんなことないよ。
ECE規則でも車輌製造年度に応じて順次フォグもクリア(白色)になってるよ。
ここでも(フォグの)黄色を最初に明確に禁止したのはドイツ。
ソースはGSFやPCPやEuropartsなどの輸入パーツ屋が紹介している欧州事情。

ソースねぇ、俺も明確な(日本で言う国交省省令のような)のは見たことないね。
例え欧州連合の省令にアクセスできても読解力ないから読めないや。
輸出相手国には干渉せず、ただ日本が自主的に追随している案件なので
欧州連合が日本向けに日本語翻訳までして公示はしてないだろうしね。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 13:50:08 ID:AqUXnMC90
だから俺みたいに3000kと12000kのHID着ければいいんだって!
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 15:13:32 ID:QzqkjRIu0
>>514
>ECE規則でも車輌製造年度に応じて順次フォグもクリア(白色)になってるよ。

ソースがGSFやPCPやEuropartsなどの輸入パーツ屋ですか...。
こういう店の情報って、「2005年以前製造車でも、ヘッドランプやフォグはイエロー禁止・車検通らない」と謂っている店のそれと同レベルなんだよなぁ。
こちらのソースは、現時点での最新規則である、協定規則19号改訂3補足2版、及び、協定規則48号改訂4補足2版。


>輸出相手国には干渉せず、ただ日本が自主的に追随している案件なので

日本もヨーロッパに輸出しているわけだし、それなりに規則の内容に関して口を出しているとの事(某国交省職員談)。


>欧州連合が日本向けに日本語翻訳までして公示はしてないだろうしね。

協定規則に関していえば、ECEのサイトにアップされているのは英語・仏語・露語だけど、これを日本語訳している組織がある(有料の会員制だが)。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 17:16:35 ID:Vq6toTv40
>>513
ランプが切れて困るような夜の雪道で電球切れたとして、予備球に交換する根性は
俺には無いなあ。軽く死ねそうじゃない?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 17:23:07 ID:4Na0iff10
なんでもドイツが一番だと思っている卍ナチ野郎w
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 19:17:44 ID:fN6sFgy00
それ「まんじ」・・・
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 19:21:45 ID:4Na0iff10
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 19:28:52 ID:4Na0iff10
ナチの鉤十字には二種類が生じた。右回りのものと、その鏡像である。ナチ党は二種類を象徴的に区別しなかったが、右回りのものが一般的に使用された。鉤十字は通常45°回転して描かれた。
ナチ党が党章にハーケンクロイツを採用したことで、卐は幸運のシンボルからナチ党の象徴となった。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 19:40:30 ID:fN6sFgy00
顔真っ赤にして調べたんだねー
乙乙
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 20:13:49 ID:YpGdJzCn0
ボッシュが作っていた欧州仕様のHIDヘッドライトは、
ロービームが白色(Not 青白)でハイビームが所謂電球色だったな

ヘッドライトが電球色で補助灯は黄色の組合せが一番好き
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 20:13:52 ID:/TA4Ap7B0
>>516
ほほぅ、話の流れからして
その「協定規則19号改訂3補足2版、及び、協定規則48号改訂4補足2版」とやらは
欧州経済委員会発令の協定規約なわけだね?

参考までに(勿論、原文で構わないので)ECEサイトの当該urlを教えてくれないか?
同時に「協定規則19号改訂3補足2版、及び、協定規則48号改訂4補足2版」とやらに
記載してある内容も紹介してくれると有り難い。
ていうか
>こちらのソースは、現時点での最新規則である……
というからには、其れがないとソースとはいえんだろ? 違うか?

>某国交省職員談
そんな職員に知り合いがいるのか? 

ま、とにかく確実なことは、欧州では主灯火に黄色を用いることを禁じたってことで
日本は、その実施要領にほぼ従って同じように禁止したということだ。国際協調って奴でね。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 20:14:39 ID:/TA4Ap7B0
(つづき)
主灯火には黄色は禁止となって、問題は(>>512で主張して>>516で補足した)フォグに
淡黄色が用いられているか否か?だね。
主灯火が日本と同様(日本が従ったわけだけど)黄色禁止なのは事実だから
「協定規則19号改訂3補足2版、及び、協定規則48号改訂4補足2版」とやらに記載して
あるのはフォグ等の補助灯にかんしてなのか? だから、内容が気になる。
是非、urlなり原文なり内容なりを教えて欲しい。

このスレでも数スレ前から閲覧していると散見するが
欧州車には本当に黄色(主灯火は当然だが補助灯も)が消えたんだよ。本国仕様を
探しても本当に絶滅状態。これは既にスレ的にデフォといえるほど何度も既出してる。
あと、国内には↓↓↓いう業者が沢山あるが
ttp://www.rakuten.co.jp/parnass/131849/

少し前から、現地仕様にもオプション設定にも”黄色系”(補助灯のレンズが黄色も含)
がない! どこを探してもない! 設定がない! と無いない尽くしなんだよな。
合理的な判断をすると、禁止または禁止に準じる施策のために”黄色系”が絶滅した。
と考えるのが妥当ではないか? ま、ソースという明確なソース待ちなので詳細は後ほど。

>>518
いや、ドイツが一番という意味じゃない
過去ログにも頻繁に出るし、並行屋の世界でも一般的な話として
ドイツが先頭切って黄色系を廃止する動きを取っている。そゆこと。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 20:30:45 ID:/TA4Ap7B0
(つづき)
ま、色々書いたが
欧州でも主灯火に黄色を用いることは禁止になったというのは事実で
その煽りを食らって日本も禁止にしたわけだ。
だから単純に「協定規則19号改訂3補足2版、及び、協定規則48号改訂4補足2版」
に記載してある内容はどんなか? 

>ECE規則でも、(悪天候で使用する)フォグは(日本でいう)淡黄色 or 白色だし
に関して、淡黄色の車、車種なんでも良いから何がある?実際にあるのか?
ということ。少なくともPSAやルノーの本国モデルには存在しないぞ。
先に引用したサイト内にあるように、今やすべてクリアというありさま…
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/parnass/cabinet/ikou_20090723_004/img10565515376.jpg

俺以外にも多くの人が労力して調べてるが、本当に今やすべてクリアだね

で、「協定規則19号改訂3補足2版、及び、協定規則48号改訂4補足2版」
にはなんと書いてあるのだ?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 21:24:03 ID:bFKmjHMDO
このスレも昔とは変わったな
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 21:30:06 ID:kYg6DBPP0
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 21:35:37 ID:slPhpmj70
これ見てもイエロー禁止とは読めないが

http://www.unece.org/trans/main/wp29/wp29regs/r019r4e.pdf
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 22:14:13 ID:/TA4Ap7B0
>>529
14ページに詳しく書いてあるね

だから、フォグは黄色禁止じゃないんだよ。日本国内でも禁止ではない。
ただ(引用ソースはないが)ドイツは国内規定でフォグも禁止にしている筈。
で、実態として欧州には、霧灯(フォグ)であっても黄色(バルブ・レンズ共)を
装着した車も設定もないんだよ。実態としてね。で、それは年次によって顕著。
フランス車を複数台乗り継いでるから、個人輸入でパーツを買う業者のアカウント
は4つ持っているが、黄色に関してオファーしてもどこにも無いんだよ<本国

でね、俺にとっての事の始まりは>>512
主灯火には黄色は明確に禁止になっている事は明らかで、欧州に強調した
と言う理由で国内が禁止になっていることからも確実に禁止なんだろう。
で、これのソースがない、見たことがない。というから、んじゃ逆に(主灯火が)
禁止ではないソースを示してくれという訳だよ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 23:43:28 ID:QzqkjRIu0
>>524-526 >>530

実際のECE規則を自分の目で確認した事も無いくせに、
>ECE規則でも車輌製造年度に応じて順次フォグもクリア(白色)になってるよ。
なんて断言しちゃうんだ。
「2005年以前製造車(ry」レベルの店の情報を信じて、そんなレベルのお店からの又聞きのお話を(勝手に発展させて?)、ECE規則に載っていると(結果的に)嘘ついていた訳だ。

で、ソースが示されると、
>ECE規則でも車輌製造年度に応じて順次フォグもクリア(白色)になってるよ。

>フォグは黄色禁止じゃないんだよ。日本国内でも禁止ではない。
>ただ(引用ソースはないが)ドイツは国内規定でフォグも禁止にしている筈。
に代わるわけだ。


>ほほぅ、話の流れからして
>その「協定規則19号改訂3補足2版、及び、協定規則48号改訂4補足2版」とやらは
>欧州経済委員会発令の協定規約なわけだね?

その通り。
協定規則というのは、国交省とか保安基準で使用されている用語。


>参考までに(勿論、原文で構わないので)ECEサイトの当該urlを教えてくれないか?

http://www.unece.org/Welcome.htm
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 23:45:22 ID:QzqkjRIu0
>同時に「協定規則19号改訂3補足2版、及び、協定規則48号改訂4補足2版」とやらに
>記載してある内容も紹介してくれると有り難い。
>「協定規則19号改訂3補足2版、及び、協定規則48号改訂4補足2版」とやらに記載して
>あるのはフォグ等の補助灯にかんしてなのか? だから、内容が気になる。
>是非、urlなり原文なり内容なりを教えて欲しい。
>だから単純に「協定規則19号改訂3補足2版、及び、協定規則48号改訂4補足2版」
>に記載してある内容はどんなか? 
>で、「協定規則19号改訂3補足2版、及び、協定規則48号改訂4補足2版」
>にはなんと書いてあるのだ?

協定規則19号改訂3補足2版 7. COLOUR
The colour of the light emitted by the front fog lamp shall be either white or selective yellow by choice of the applicant.

協定規則48号改訂4補足2版 5.15.
The colours of the light emitted by the lamps are the following: front fog lamp: white or selective yellow

>>529さんが示したのは協定規則19号改訂2補足10版だけど、内容としては変わりませんね。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 23:46:44 ID:QzqkjRIu0
>主灯火には黄色は禁止となって、

主灯火って何?


>問題は(>>512で主張して>>516で補足した)フォグに
>淡黄色が用いられているか否か?だね。
>>ECE規則でも、(悪天候で使用する)フォグは(日本でいう)淡黄色 or 白色だし
>に関して、淡黄色の車、車種なんでも良いから何がある?実際にあるのか?

実際問題使用されているかどうかではなく、ECE規則で禁止されているかどうかを問題としている。
>>514での、
>ECE規則でも車輌製造年度に応じて順次フォグもクリア(白色)になってるよ。
から端を発した問題なのだから。


>欧州車には本当に黄色(主灯火は当然だが補助灯も)が消えたんだよ。
>少し前から、現地仕様にもオプション設定にも”黄色系”(補助灯のレンズが黄色も含)
>がない! どこを探してもない! 設定がない! と無いない尽くしなんだよな。

日本でも結構な車種でそうなっている。
ディーラーで購入の際、(フォグのバルブを)イエローにしてくれと言うと、「保安基準違反で車検に通りませんからできません」と言われる始末。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 23:48:21 ID:QzqkjRIu0
>でね、俺にとっての事の始まりは>>512
>主灯火には黄色は明確に禁止になっている事は明らかで、欧州に強調した
>と言う理由で国内が禁止になっていることからも確実に禁止なんだろう。
>で、これのソースがない、見たことがない。というから、んじゃ逆に(主灯火が)
>禁止ではないソースを示してくれという訳だよ。

>>512は、主灯火がイエロー禁止であるソースを求めているのではなくて、

>しかし、欧州は徹底的な検証で理論的に黄色の有用性を否定した。中でも特に
>ドイツは黄色の効果を科学的・理論的に徹底的に否定した。
>視認性
>という観点では一通りの科学的検証を経て否定されている。

のソースを求めているだけなのだが。
これが何で、「主灯火でイエロー禁止のソースを求めている」と判断されるのか、理解に苦しむ。
あと、フォグは主灯火?
俺様定義用語を使用する際は、他人にも理解できるようにして欲しい。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 00:15:26 ID:Ry3UG0VW0
欧州基準なんかどうでもいい ここは日本だ!

イエローマンセー!
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 00:23:51 ID:d2f4QQ7J0
最近透明タッパに入ったスライスされたレモンと沢庵が区別できません。
目の病気でしょうか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 00:27:19 ID:lYKPDJc+0
>>536
いいえ、正常です。
蓋を開いて香りで区別できれば問題ありません。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 00:31:33 ID:d2f4QQ7J0
ありがとうございます!
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 20:41:17 ID:PRIqB8fT0
昔はフォグと言えばシビエとかマーシャルだった。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 21:20:08 ID:vx7o/GTa0
キャレロやボッシュがあったのも忘れないでください
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 22:08:53 ID:6W1+PMfa0
シビエのスーパーオスカー、懐かしすぎると思ったら
今でも現行モデルなのかぁ

H4タイプから、黄色カバーを外して
イオンイエローつけて、雪道快適だった

イオンイエロー、大好きだす
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 23:28:57 ID:AuZzKz7d0
>>539
マーシャルのフォグを付けてる訳でも無いのにマーシャルのステッカー
貼ってる奴って痛いよな。俺だけど。

ネコと黄色が好きなんだ見逃してくれ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 23:46:32 ID:PRIqB8fT0
>>542
いやー自分もステッカーとか貼ってましたわw
ラリーやレースの画像見て、憧れた世代です
青春時代のブランドですわ
しょっぱいです・・・
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 00:08:34 ID:XPR1Hkpf0
>>541
俺はH4の角オスカー付けてたよ。
粋がってわざとフォグだけで走ったりしていた。

若気の至りで今となっては恥ずかしい。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 00:19:24 ID:lhE8KwoGO
敢えてHELLAを出してみる
546541:2009/07/29(水) 00:21:23 ID:dwaKt/3U0
>>544
>粋がってわざとフォグだけで走ったり

身に覚えがあります、恥ずかしすぎ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 01:18:55 ID:cbd4Da3I0
おいらもフォグだけで走ったことがあるwwwww
深夜の裏道だけど。
でも、今のフォグとは違って、ヘッドライト以上に明るかったよ。
あれはドライビングフォグだったのかもしれんが。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 06:09:59 ID:oPzxiQrd0
だって、今のフォグはアクセサリーランプだものw
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 10:54:53 ID:E2QjldWX0
DQNランプ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 13:49:27 ID:0aeGUaokO
今、ヘッドライトはライジングイエロー付けてるんですが、レーシングクリアに替えてみようと思ってるんですが、両方使ったことある人いますか?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 15:12:00 ID:JTJFF9ei0
落ちそうだから上げとく
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 17:59:06 ID:aMgMrBwI0
雪ならレンズが温まらない35wHIDより55wHIDの方がいい、
それでなくても55wは十分すぎるほど明るいしね^^
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 20:46:39 ID:yDZNjaXw0
そんなくだらない理由のためだけに55Wってのもキチガイじみてる
最近の純正でHIDな車なら、ヘッドライトウォッシャもついてるだろ

特にヨーロッパ向けはセットにすることが義務付けられてるから
部品の共通化と安全志向で国内向けにもほとんど採用されてる

ていうか日本でも義務付けられたんじゃなかったっけ?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 20:50:30 ID:yDZNjaXw0
>>544
× H4の角オスカー
○ レクタ(RECTA)

正しい商品名を知らないって、おまいモグリだな?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 20:54:23 ID:ltt6dNxK0
GOGOGO
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 21:05:17 ID:N7o7Qm9N0
>>553
どう勘違いしたらくだらない理由に見えるんだ?
明るくて結構じゃないか!
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 21:34:14 ID:yDZNjaXw0
>>556
↑勘違いバカ乙
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 21:50:04 ID:3SuY1qrd0
>>553
2000ルーメンを超える光源を持つAFSヘッドランプ車に
装備が義務づけられる。
ただし、型式指定車の新車新規検査時のみ。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 22:23:00 ID:uAaMGy3DO
>>550
何か…?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 23:03:46 ID:N7o7Qm9N0
>>557はバカw
雪降らないから分からないんだよねw
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 23:22:46 ID:CWGll2p+0
HIDで眩しいの勘弁して欲しい。
ハイビームにしていなくてもルームミラーからの反射眩しい。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 23:49:23 ID:nnko6y/l0
>>561
対向車が眩しいのはわかるが、後続車なら防眩ミラーで何とかなるだろ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 00:02:06 ID:CWGll2p+0
しょうがないんだろうけど今のクルマ二重に写る防眩ミラーじゃないから不便だわ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 10:12:41 ID:oGvpQhk70
眩しいヤツにはハイビームで対抗してしまうバカなオレ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 12:51:31 ID:JJSNACEoO
>>562
ドアミラーが・・・
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 12:57:07 ID:rtCRkeyr0
そん、なもの、た、たんで、しま、え
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 13:53:24 ID:JIcQco5k0
たたんだまま出発し、駐車するときまで気づかなかったりするw
俺はどうもバックのとき以外は見てないんだなぁ。
首振って目視で確認してるとはいえ、いつか事故りそう
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 15:22:06 ID:0CNEy3tf0
>>567
出発する前にミラーのチェックしないの?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 17:28:50 ID:ulVWZ8Sq0
ちなみにたたんだまま走ってると違反になって点数と罰金つきますか?
教えてエロイ人
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 18:02:15 ID:7/SPMtDj0
ドアミラーを格納したまま走行は罰則はありません。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 18:13:45 ID:u/hm/GJ40
馬鹿です って看板背負って歩いてるようなモノだけどな。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 18:15:55 ID:LDPM7HC20
罰則の付いた禁止事項として明示はされていないけど、

たまたま見かけたパトカーから停止指示やスピーカーで指導されたりした場合に
従わなかったら職質とかいう流れになったりする可能性はある罠

>>571の言うように「馬鹿です」で済めばいいけど、K札の皆さんからすれば「怪しい車」
にしか見えないだろうし。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 18:33:57 ID:QP3UfW2x0
警察の車の方がよっぽど怪しいよ。
車間詰めたり離したり何考えてるか全く分からないもん。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 18:49:20 ID:I+KmUrfV0
>>560 ID:N7o7Qm9N0
↑ヘッドライトウォッシャもつけられない後付け貧乏人乙

sageることも覚えようね低能クンw
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 19:52:50 ID:049P1m0R0
はい、次
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 20:17:25 ID:Rr7v4KwCO
口笛はなぜー 遠くまで聞こえるの
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 20:23:25 ID:S4h3QZJL0
先生!
後付けでヘッドライトウロッシャ着けたいんですが、
どうすればいいですか?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 20:41:00 ID:okfyQfZ00
インタークーラーウォータースプレーかウィンドウォッシャーのホース分岐してヘッドライトの所に付ければいいんじゃない?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 20:49:11 ID:u/hm/GJ40
まぁやり方はいろいろあるわな。難しくはないだろう。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 02:56:31 ID:vTwaom/+0
>>578
インプとかランエボなウォッシャーポンプがあるからインタークーラーへの配管を回せば簡単に出来そうだが・・・

581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 07:41:35 ID:kVPeRtYQ0
ATだったらMTのクラッチペダルあるところにポンプ置いてやれば電源不要だろ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 11:11:36 ID:wr/diMlA0
雪国でそんなもんつけても却って凍るだけじゃないの?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 11:22:12 ID:qeSNjfbz0
>>582
ラジエターから分岐してLLC噴射すれば解決
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 11:25:21 ID:VvHAhce/0
ヘッドライトウォッシャー=雪国でも無意味な公開オナニー
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 11:56:12 ID:kVPeRtYQ0
ライト表面がシバレルこと考えるとやっぱハゲロンですかね。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 12:38:59 ID:4dTym4NcO
ウチの車に装着したムラタが長生きな事に気付いたw
ほぼ毎日運用して約一年(2万km超)
で、内1/3は夜間なので…

以前、CAZZ ZETA 00を組んだら(正味80wなので本当はダメ!)
ヒゥーズが半熔状態になっちまったので
今から発掘して来たシビエのハーネスを組み込んでやる。

    ―チラ裏おわり―
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 15:19:59 ID:A1AN8Hji0
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 12:50:38 ID:VmxqFN7A0
ハロゲンのライジングイエローのヘッドライトのオレが細道走ってたら
前からもハロゲンライジング(多分)のヘッドライトの車が来た
辺りがまっ黄っ黄になってた
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 15:43:24 ID:RkMqJScj0
ライジングって黄色パッケージだったっけ?
前に買ったのは黒だったような・・・
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 17:08:10 ID:npjbHMczO
このスレ的にはライジングイエローって最強ですか?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 17:53:57 ID:0+C0HMTb0
今の車のヘッドがHIDでAFS付いてるんだけど、ウニューって動くのが面白くて気にいってる。
欲を言えば、黄色でウニュウニュやりたいぐらいだ。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 23:46:11 ID:wMUgq7Y3O
>>589
少なくとも今は黄色だよ

>>590
悪くない
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 00:57:57 ID:YCFpdLNK0
>>591
旧いシトロエンをお奨めする、DSとかSMとか。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 21:46:39 ID:YjyGM42W0
>>582,>>584
じゃ雪国ではウィンドウウォッシャも一切使えませんね

これだから無知で脳天気なお坊ちゃん共は(ry
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 21:54:38 ID:YjyGM42W0
>>583
んなことせんでもウォッシャ液の濃度調整だけで事足りる
凍るってのは単に噴出量をケチってるだけ
氷雪が溶けた水で一時的に薄まるからで、出し続ければ十分用を成すよ

それにラジエータ付近を這わせて暖めるくらいならまだしも
いきなり熱湯かけたら割れかねんぞ
出掛けで冷却水が温まってないときも使えない

それ以前に普通、LLCって垂れ流し不可の産業廃棄物じゃなかったか
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 21:55:33 ID:YjyGM42W0
>>578
単なる分岐では任意に個別噴射できなくなるから、別途、弁が要る
さらに同時使用と個別使用で液圧のバランスを取る必要も出てきて面倒

市販車はウォッシャポンプを独立して2個積んだシンプルな例が多いよ
ちょっと高級になると両者でポンプの特性が変えてあったりする
概してライトウォッシャの方が高出力

解体屋から搭載車のシステムをタンクごともらって移植すれば?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 02:08:34 ID:/ovzbwDAO
今のライトユニットはプラスチックレンズだから、5年もたてば黄ばんできて意味ない

598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 07:10:34 ID:sD0sezRi0
>>594
雪が全く降らないから軽く流したんだと思うよw
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 08:55:23 ID:mNhberS80
>>597
まずは免許取ろうな

ちゃんと洗車して、数年に1度ぐらい磨けば10年でも透明
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 09:22:33 ID:84VSfduK0
HIDの着雪の問題は、ヘッドライトワイパーをつければ解決
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 21:48:35 ID:vMkAtAvb0
夜間、吹雪の中を走ったことないのかな?

ハロゲン55Wでも氷雪が固くこびりつき出すよ
デアイサーぶっかけてヘラでひっぱたいて剥がしたナツカス

あんなちっちゃなワイパーなんて無力だよ
物理的な除去/排除だけではどうしても限界がある
その割に装置が大げさで、コストも質量も故障要因も増えて馬鹿らしい

メルセデスやボルボもかつては採用していたけど
今はみんなウォッシャに取って代わられて絶滅したのも道理

まぁアレは外観のスッキリさが第一の導入理由なのかもしれんが
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 23:56:29 ID:xNxQniF50
樹脂レンズ(カバー)全盛の今、ワイパーなんか装備したら
スクラッチ傷でえらいことになる。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 00:00:38 ID:GQBUqv2E0
ガラスコーティング(´・д・`)
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 01:16:02 ID:kNsTf+hF0
ヘッドライトワイパーが動いてるとこ見ると、笑えるんだコレが・・・
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 01:50:59 ID:NGuDHTUH0
>>597
ヘッドライトを安く下請けに作らせたメーカーほど黄ばむのが早い。

>>604
でしょうね!
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 06:25:03 ID:JKGLl2w10
昔さ、ドアミラーに付けるワイパー売ってたじゃん。
アレ利用してヘッドライトワイパーを作ろうと思ったけど、結局挫折した・・・orz
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 07:09:28 ID:NGuDHTUH0
>>606
90マークU系だっけ?
運転席の窓にドアミラーが見易い様にワイパーが付く珍オプションは。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 10:27:34 ID:4PKz6rER0
シーマとかミラーにワイパー有ったよな
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 12:27:13 ID:kNsTf+hF0
今だったらTOTOの親水加工が最先端?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 15:57:21 ID:lWEq4vqF0
ToToの親水加工は効果抜群だけど、下拵えが面倒なんだよね
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 17:09:36 ID:ANpQztow0
TOTOのは来年3月までだから、今のウチに買い占めしとけ。
612606:2009/08/05(水) 18:37:57 ID:QEPwOySk0
>>607
そういうオプションもありましたな。

って、そうじゃなくてw
電動格納ミラーの動きを利用して、小さなプラ製ワイパー動かしてミラーを拭くっていう製品があったんだけどさ。(昔オ○トメカニ○ク誌でテストしたら、案の定使い物にならなかったという代物w)
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 18:58:49 ID:kNsTf+hF0
ヘッドライトにしてもサイドミラーにしても、
エアーダスターみたいに空気で吹き飛ばすアイディアはダメか?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 21:44:42 ID:ktXdAu/b0
>>609
酸化チタン配合のガラスに施行する窓用は
ムラになるし、すぐ部分的にハゲるし、光に当てないと効果出ないし
フロントには使えないので、既に過去のモノですが

ガラス以外にも使えるものは持続性がなくて、やっぱりイマイチ

>>610
下地をキッチリ整えても、塗り方次第で簡単にムラムラになるじゃんか
あのボトルパッドで均一に施工するのは不可能じゃね?
1発では必ず濃淡ができるし、かといって塗り重ねると尚更ムラになるし
どないせぇっちゅーねん

そのくせ中途半端に塗膜が固いから、落とそうとすると逆に苦労する
表面が少しざらつくから、水拭きで引っかかるし、無施行よりは汚れやすい

そりゃ水滴は発生しにくくなったけれど、期待したほどのモノじゃなかった

詳しくは(親水剤だけど)撥水スレにも書かれてる
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 22:36:44 ID:/NGMej/q0
以前のクラウンに超音波ナントカが付いていたような<ミラー

オヤジの車が標準でHIDで夏場は悪くない
白すぎるけど確かに見える
でも、ガスったり雪が積もったりすると急に大変

実用的には、ポジション黄色、ヘッドを電球色、フォグを黄色がいいんじゃね
電球交換する手間をかけて良いなら、夏場だけヘッドを白色に
天候さえよけりゃ、確かに白もいいんよ
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 23:26:19 ID:q372XxLW0
ポジはオレンジの方がなんかいい。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 23:47:52 ID:lWEq4vqF0
>>611
 kwsk

>>614
 撥水より親水という発想は良いけど、実用性の面で難点あるよね
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 23:57:07 ID:qK0jZiIIO
>>607
俺乗ってた…クレスタにもあったぜ!
サイドウィンドウワイパーと超音波ミラーww
意味ワカンネ〜w
サイドウィンドウワイパーはハッキリ言って邪魔だったよ
超音波ミラーは???てな感じ…つまり不要
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 00:18:10 ID:FKHaGmnS0
>>615
夏だけ白って考えたんだけどバーナー交換するためにバンパー下ろすのめんどいからずっと黄色だ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 02:31:03 ID:n2gawyQV0
>>613
え〜とドアミラーの上に筒状の整流版を貼り付けて下向きに走行風が行くので
走ると風がミラーに当るってのがありました。
ワゴン車やステーションワゴンのリヤスポでリヤウィンドウに砂埃を着かない様にする感じと似ている。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 02:32:37 ID:n2gawyQV0
>>615>>618
超音波はゴマちゃんみたいな音がするかと。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 10:36:26 ID:uiNYgnMW0
>リヤスポでリヤウィンドウに砂埃を着かない様にする
なるほど ただの飾りだと思った
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 11:48:42 ID:6CC2PdDa0
実際に乗ってては効果感じないけどね<ワゴンのリヤスポイラー
もっと大きくないと意味がないと思われ

室内灯を白色LEDにしたら見にくくて困る
遠近感がつかみにくい
電球色LEDはまだ高いけど、そのうち3波長LEDとか出てくるんだろうか?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 18:53:30 ID:R+pkVrc70
室内灯を白色LEDにして明るくなったと満足してるヤツが多い。
モノが平面的に見え、人間が冷たく顔色が悪く見えるだろ。
そういう光が好きな奴は家も蛍光灯多用なんだろうな。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 19:38:46 ID:I6EsdnNK0
HIDでもLEDでも何でもかんでも明るいのに飛びついてる奴見るとなんだかなあ。
虫の習性ですか?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 22:12:10 ID:NZO/WuHfO
実際は高いけど、

車内灯をLEDにすると安っぽく見える。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 22:52:02 ID:imX9L0GFO
>>621
えぇっ!コマちゃん?
『オ○コー!』って鳴るのか?

そりゃダメだわなぁwww
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 23:04:58 ID:+ONfgb4P0
氷雪のレンズ付着が怖ければ、窓用の高級なケミカルを使うまでもなく
タイヤハウス内の雪塊付着防止と同じ要領で
あらかじめレンズ表面にシリコンオイルでも塗っとけばいいんじゃね?

樹脂部品にも使えるよう考慮されたオイルなら
プラレンズやモールやバンパーが膨潤で割れることもないっしょ

こんな簡単な対処で済むのに、雪が積もるからHIDでなくハロゲン選ぶって
苦しすぎる言い訳で、ヒネクレ貧乏人の屁理屈だよな
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 23:33:17 ID:hd5AqDHsO
俺の車、古いマルチリフだからグレアがひどくてHID付けられない><
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 22:27:57 ID:yY03YSsA0
>>628
正直、ちょっとしつこい
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 22:51:51 ID:zHoogYXk0
じゃあ次はいつも通りに
欧州は徹底的な検証で理論的に黄色の有用性を否定した事についてだね
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 23:30:11 ID:K3KMbJzT0
それも結論でてる
「好きだから黄色にする」
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 23:57:47 ID:bqwmd2TM0
>>1の心意気はどうした。

欧州がなんと言おうがここは日本だ。
我々市民の声でPSE法と同様に新車のイエローバルブ禁止を撤回させようじゃないか。

大体あの徹底的な検証による論理性にしたって、ドイツ人のフランス嫌いから無理やり
屁理屈言ってるだけだろ。
素直に信じるほうがおかしい。

イエローマンセー!!
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 23:59:11 ID:sLzozLQT0
室内灯を末期色にしてる猛者はいないのか
室内灯は純正淡黄色が一番落ち着くな
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 01:28:34 ID:UhYO4RhW0
俺は純正の白熱灯のまま。
これから白熱灯が生産中止になる時代を迎えると、すべて蛍光灯かLED照明になる。

今、LEDの青白色に走った天邪鬼DQNも、いずれホッとする電球色に戻ってくると思う。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 02:03:31 ID:LsP9/7H50
まだ電球の方がコスト安いのかもだけど、
そのうちLEDと逆転したらば、LED→電球換装カスタムが贅沢になったりするのかなあ。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 13:48:13 ID:0006qm2F0
おれは室内は電球色LEDにしてる
やっぱりこの色でないとムードがでない
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 17:54:00 ID:qZwlsiAyO
スーパーGTのレースではHIDのイエロー使ってるだね規格あるのかな?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 17:56:43 ID:enMQSv0v0
GT300クラスが黄色だろ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 19:12:50 ID:7Y7f0oUy0
登山が趣味で早朝の山間を走ることが多くて白フォグ見にくいんで
自動後退でサンプル見ながら一番黄色いCatzにした。
「これぞフォグランプ!」って感じで思った通りの色味になったよ。
でも交換のために持ちこんだディーラーのお兄ちゃんに
「黄色いフォグって珍しいっすね。白い方がかっこよくないすか?ww」
って言われたよ。最近ってフォグも真っ白だからなぁ・・・。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 19:44:56 ID:bIyymMPa0
そもそもフォグも白の方が良いという根拠になるソースって、出ていたっけ?
(昔からドイツは信用ならんからな)
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 20:33:49 ID:iXXs8J4B0
白い方がかっこいいってどういう感性だよ・・・w
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 20:40:32 ID:CJtDrO6Z0
沢庵より大根の方がいいってことか...。


あ、同じか。w
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 20:54:05 ID:bBSxAqxl0
かっこいいかかっこわるいかは人それぞれだと思うんだが
たとえば
http://www.raybrig.gr.jp/products/rr19_pop.html
の点灯イメージをみて通常のハロゲンのほうが
路面の凹凸や距離を示してるらしき数字が見やすいと
思うのは俺だけなんでしょうか?

モニターのコントラストを調整しろってのはナシでw
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 21:02:45 ID:85rJtRay0
確かに通常のハロゲンバルブの方が路面状況よくわかるけど
これは写真が悪いんじゃないか
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 21:18:49 ID:qymH+VBf0
>>644
専門だから一つだけ教えてやるが、これはデジカメのダイナミックレンジが低いから
黒飛びと白飛びしてるだけだ。
実際に人間の眼で見るとレーシングクリアーも同じように凹凸が見える。

http://www.pit-japan.com/ws30/img/d_range01.gif
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 21:20:55 ID:qymH+VBf0
あ、数字もあるんだな。
人間の目で見るとレーシングクリアーの方がどの数字も鮮明に見えるよ。

これは人間の目とデジカメのCMOSかCCDとのダイナミックレンジの広さの違い。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 21:37:22 ID:u4+OclfQ0
>教えてやるが
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 21:37:45 ID:bBSxAqxl0
なるほど、カメラのダイナミックレンジの問題ですか、納得しますた。
以前にどこのメーカーかは忘れましたが、
安物のホワイトバルブを使ったら
雨の夜、センターラインや路側帯のラインが見辛く感じたので
もしかしたら自分の目のダイナミックレンジが狭いのかもw

レーシングクリア試してみようかな…
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 21:38:25 ID:qymH+VBf0
>>648
知らないだろーがよ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 21:43:33 ID:1GBoal6FO
見える見えないより、如何に見て貰えるかじゃないだろうか。
濃霧の中じゃ白や青より黄色の方が確認しやすい。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 21:48:02 ID:qymH+VBf0
>>651
いまは>>644のダイナミックレンジの話しだ。
暗闇(夜空)を主眼に置いた時、人間の目は1万カンデラまでのディテールを判別できるが
CCDCCDは50カンデラまでのディテールまでしか判別できない
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 22:53:29 ID:Do+rnibN0
雨の日は明らかに電球色ハロゲンの光が見易い
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 22:59:05 ID:1GBoal6FO
>>652
なんの話か知らんが、夜間くらいでフォグ点けるな。
悪天候時は圧倒的にイエローが視認されやすい。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 23:05:14 ID:qymH+VBf0
>>654
大丈夫だ、おれはフロントフォグのツマミはつねにスモール状態からONだ。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 23:23:39 ID:JDVdXTnF0
でかい釣り針だな・・・
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 01:29:13 ID:a1f3+FZS0
ボディはイエロー
デイライトもイエロー
フォグもイエローになった
思い残す事はない
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 10:35:55 ID:+PY33SJq0
酒井法子って整形してたの?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 12:30:24 ID:ZagnDdBOO
>>657忘れ物↓
ガラスにイエローフィルム
内装もイエロー
髪もイエロー
服装もイエロー
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 13:40:25 ID:9kglf3vLO
今日、大雨の中走ってたけど、対向車のライトではHIDが一番目立ってた

661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 15:47:37 ID:1Vtzjs8j0
丸いセミシールドにイエロー球
車は旧規格550ccの軽トラ
そして枯葉マーク
今朝見かけたこの爺さん、只者ではないと見た
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 16:12:55 ID:YvuFxfso0
軽トラの鳥居(って知ってるか?w)
のところにでかい丸フォグ付けて走ってるペンションのオーナーなら知ってる。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 16:46:25 ID:/zKDzqpl0
『一度民主党にやらせる』重大な意味
自民、民主のマニフェストが出そろい、テレビや大新聞がどっちが
いいか?」とやっているが、有権者はダマされたらダメだ。
今度の選挙の争点は、子ども手当がどうの、自民/官僚が庶民は高速1000円
でどうだとか、財源はどうするといった問題じゃない。ポイントはひとつ、
政権交代か、どうかだ。「財源」や「公約」などデタラメ自民党政権が
過去60年間、すべていい加減にやってきたこと。それを何を今さら、
ここにきて民主党のマニフェストのアラ探しに精出すのか。自民党に勝ち目
がないとわかって、
財源論を中心とした政策論争にスリ替えようとしているのだ。そういう謀略
に乗せられて、自民党に投票したら、有権者は民主主義を永遠に失うこ
とになろう。
「一度、民主党にやらせてみよう」という意志にこそ重要な意味がある。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 18:02:41 ID:SEXBzPNE0
ミンスが ヘッドライト黄色OKにする ってんなら考える。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 18:27:46 ID:6x/12aUx0
それと補助灯の同時点灯個数と取り付け個数と場所もね
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 18:31:53 ID:/UF0jqEw0
>>664
IDが・・・w
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 21:30:40 ID:wfFcQ3ix0
厨房かよ・・・
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 22:51:53 ID:Sfa7Y2gc0
警察の車両のイエローはいいのか?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 22:53:36 ID:Sfa7Y2gc0
のりピー乗せてた日産のバン、ヘッドライト黄色やんか
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 00:03:10 ID:yqLke9h80
☆☆これからも自動車を利用するつもりなら自民党に必ず投票を!!☆☆

民主党政権になれば・・・
◆1台年プラス5万円の自動車税増税
◆ガソリン価格に1リットルあたり170円を上乗せ

☆☆周囲の自動車ユーザーにも出来うる限り、知らせてください☆☆


◆3年で高速道料金無料化 民主政権なら、と菅代表  (魚拓) 
ttp://s01.megalodon.jp/2009-0802-1401-26/www.47news.jp/CN/200306/CN2003062201000335.html

◆【第16回】温暖化ガス25%削減  民主党マニュフェストより (一世帯当たりの負担36万円)
ttp://fate.cocolog-nifty.com/fate/2009/07/post-5b35.html

注1)170円という数字はあくまで予測値だが、それほど極端なことをしないと民主党の削減案を達成できない

注2)民主党が削減案を一度国際公約してしまえば、後で無かったことにすることはできない
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 00:05:06 ID:rfaSO/Ky0
>>666
Bzじゃん、邦楽板なら神だ!!!!!!
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 11:43:22 ID:QMVvYd8pO
>>669
マジで!
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 11:43:58 ID:WQ8Sunxj0
あれはウインカーだろ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 15:40:13 ID:El2xnjSR0
ウインカーを常時点灯にしてポジションにしてるヤツって何なの?
まあDQNに違いないが。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 16:15:47 ID:uRueXt3E0
俺のバイクのことか
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 16:16:58 ID:WQ8Sunxj0
単車は純正でそうなっているものが多いじゃないか。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 17:57:17 ID:1fIBJYqV0
>>674
次の改正で禁止になるそうだ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 18:04:13 ID:WQ8Sunxj0
>>677
型式認定車の新規検査時のみね。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 20:45:13 ID:XG8tndiy0
>ウインカーを常時点灯にしてポジションにしてるヤツって何なの?
フロントだけならアメリカ仕様ってそうだよね、まぁ日本じゃ駄目だけど
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 21:13:24 ID:WQ8Sunxj0
ダメじゃないよ。
点灯条件が合えば、保安基準適合。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 01:37:09 ID:usjzEbw30
>>639
ワシはランエボでイエローヘッドライト。
まさにGT300でしゅ。
(`・ω・´)>
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 10:14:10 ID:1uo+XV5IO
>>679
メーカーの純正オプションでウインカーポジションあったぞ!平成15年式だが
ちゃんとそれ用にオレンジのバルブもダブル球になっていた!

by ほんだ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 17:47:06 ID:sy+2j9Bq0
ついに俺もヘッドをライジングイエロー、ポジをPIAAのイエローにw
てか、ポジってイエローで大丈夫だよね・・・12年車だし?競技車用とか書いてあったけど・・・。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 17:51:53 ID:V3XOp+LR0
淡黄色の範囲だろう
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 21:11:53 ID:qdS787j/O
淡黄色:着色黄色
白色:クリア、着色白色

じゃないかね
まあ最終的には検査官の判断による
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 23:33:29 ID:sy+2j9Bq0
そうかwありがとうw
まあ、この車は車検来たら手放すつもりだから、あんまり気にすることでもないんだけどw

しかし、前を走ってる車が黄色に染まるのはたまらんw
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 23:51:06 ID:VOdanV6w0
HIDにしたんだがやっぱり黄色じゃないと物足りない。
照度はあるんだけどなぁ。

そんなわけでイエローバルブ探して交換予定。
HIDの黄色はさぞかし明るいんだろうなぁ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 23:56:59 ID:pAR31y2p0
純正交換型のイエローなら、市光が出していたような気がする。
点灯直後は気持ち悪い色になるらしい。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 00:51:36 ID:nLC3DF1d0
>>688
気持ち悪い色?
点灯直後の緑色に (;´Д`) スバラスィ ...ハァハァ
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 05:57:24 ID:RsXySO640
純正交換用の電球色が欲しい・・・
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 08:01:37 ID:ORitC9SM0
ヤマダでWDのクリアトレーサーゴールドが一こ950円の表示で売ってた。
試しに一個かったら730円位で会計してくれた(バーコード入力ミス?)

早速車につけたら結構黄色いのな。

気に入ったのでまた山田にいって残りの2つもさっさと購入しときました。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 09:31:54 ID:pc1q6vXP0
>>687
イエローHIDは点灯直後安定するまでは緑色の光になりますよ
市光、Philips、メーカー不明のバーナーを使ったことがありますが
Philipsのアルティノンフラッシュイエローが最も黄色いです
純正から55Wのバラストに変えたら安定するまでの時間が延びて、緑色が少し長く楽しめるようになりました
55Wバラスト+アルティノンフラッシュイエロー
ttp://image.blog.livedoor.jp/dkkz3umm/imgs/8/2/8245417c.jpg
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 09:47:35 ID:MesoiU490
>>692
おぉ、すごい。
しかし私はH4のコンバージョンなんですよ。
いつかHID純正装着車に乗り換えたら是非装ty・・・
ヘッドに使えないんだったorz
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 16:44:02 ID:CLAOP06T0
現行車のヘッドをイエローにしたら整備不良で捕まる?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 18:41:15 ID:tJczlC9J0
淡黄色の範囲だろう
696692:2009/08/13(木) 20:13:09 ID:pc1q6vXP0
イエローHIDの点灯後、緑色から黄色に変わるまでを撮ってみました
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7926486
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 20:48:21 ID:iIsFvYyF0
>>695
だからヘッドランプに淡黄色がダメなの
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 21:27:00 ID:CEL6UuW10
うちの現行車は平成8年式だから無問題だな。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 22:23:59 ID:vwVd648p0
>>696
プロ目のインプだよね。D2Sかな。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 23:32:42 ID:Ea9W789G0
>>696
緑ってこういうことかw
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 18:12:25 ID:xmw+qCFC0
>>692さん
うちもアルティノンフラッシュイエローですが
55wバラストにしていて耐久性等気になるところはございますか?

まだ変えて2カ月ですが既に台風時に恩恵を受けました。
出来ることならこの真っ黄色のままもっと明るくしたいので
55wバラストを検討していたところです。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 21:07:42 ID:9MQMiOjL0
>>699
そうですプロ目で丸目なインプです。バーナーはD2S
>>701
まだ55Wバラストにしたばかりなので耐久性等どうなのか分かりませんが
純正バラストは故障しているし、とりあえず何かトラブルがあるまでは、この組み合わせで使っていってみようと思っています。
もし何かあれば報告します
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 19:22:58 ID:oe8ij++J0
とある路地から緑なライトが照らしてるなと思ったら,
ヘッドライトがイエロー
フォグライトがブルー

だったステップDQN。


こんな車がいると,まともなキレンジャイが基地外と思われてしまう・・・・・・・・。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 22:19:53 ID:ZP/yH4ijO
ざっとスレを読んだ限り、HIDならライジングの評価が高いのかな?
フォグがH11で今はPIAAのプラズマイエロー。
雪国なもんで、フォグをイエローHID化したい…
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 23:23:03 ID:myL5tCow0
19年度以降車でイエローバルブつけてます
ヘッドもスモールもイエロー

何時かは捕まるんだろうなーって思いながら乗るのって
結構つらい

なんでかわっちまったんだよ法律
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 02:50:42 ID:HFYGw1/p0
2chで訴えていても始まらんぞ。
法律改正のための署名活動でもやればいいんじゃね?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 18:55:33 ID:AD7n1osF0
イエローマンセーな俺だけど,ヘッドライト(ハイビーム/ロービーム)は,
イエローでは無くて,ハロゲン純正〜HID純正が見やすいと感じるよ。
フォグライトは逆にイエローの方が良い。
スポットやドライビングもハロゲン純正〜HID純正の方が良いね。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 08:11:26 ID:qPuUpifS0
HID純正は見にくいだろ。
ハロゲン純正とは比較にならん。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 11:57:35 ID:PkuSoryW0
えっ?4000k代HIDが?ハロゲンより?
プギャァ〜〜w寝言は寝てから言ってね〜ww
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 13:49:19 ID:fdsjEvZy0
HID純正は、配光を広く設計してあるんだよね。
仮にHIDがハロゲン比二倍の光量を持っていたとしても
二倍の面積を照らすように設計すればハロゲンと変わらないということになる。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 14:26:28 ID:qPuUpifS0
>>709
見にくいよ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 16:16:17 ID:oBm4oKF40
子供はあしらわないと
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 17:54:10 ID:qPuUpifS0
だよな。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 18:20:41 ID:+9esXEGx0
>>708>>712
??
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 18:46:56 ID:PkuSoryW0
>>710
純正みたいにカットラインプロ目で
180度照らしてたら暗いかも知れないが。
俺のはH4交換だから強烈に照らし上げるんですよぉ〜♪
まあプロ目でも暗〜い茶色光より遥かに見易いけどね〜^^
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 19:39:17 ID:L4bFoGE20
HIDにするのは構わんが、対向車を眩惑しないように加工しておけよ。

周囲に迷惑振りまいて走っているのに気づいてないのか、気づいててワザとなのか…。
えっちあいでぃDQNが多すぎる。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 21:18:35 ID:PkuSoryW0
それは多分わざとか逝かれてるかだよ、
後付けでも普通に眩しくないよ^^
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 21:33:26 ID:No5/VDep0
股尾前科
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 23:14:39 ID:5BZSXTdB0
マーチに関して色々乗り比べたが、純正ハロゲンマニュアルレベライザー付がダントツで見易い
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 23:40:09 ID:Z2g+3ZeTO
社外品クリア(ドイツ製か日本製)も捨てがたい
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 09:15:51 ID:VH6PIDen0
ロービームがAFS装備車なんだけど、インパネの目立たないところにスイッチが付いています。
AFSをオフにする局面がわからない。
どういう場合、オフにすべきなのかな?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 09:20:19 ID:VJnncGg90
AFSを使うと作動する爆弾を仕掛けられたとき
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 12:16:27 ID:rfRDOtwe0
動くのがキモイと思うやつが運転する時
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 13:08:39 ID:dp2yUclN0
AFSと聞くと、マシーネンクリーガー(旧SF3D)を思い出すw
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 14:33:10 ID:EyppxnxE0
AFSと聞くと、スーパーアグリ(旧鈴木亜久里)を思い出すw
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 22:53:18 ID:tuIiq3BX0
>>721
オフにする必要ないのでは?

例えば、ESPも出たての頃はオフがデフォで”オンにする”
という操作体系だったけど、今は常時オンがデフォになっていて
その理由が”基本的にオフにする必要なし”という事になってる。
ま、それでも雪道での発進時だとか幾つかの該当例が取説には
書いてあるけれど、ま、ま、常時オンでオフにする必要はない。
という内容ですね。

AFSなどと巧妙なハイテクではなく、ジーっとギアで動かしていた
車(シトロエン)を運転したことがあるけど、便利でしょ?あれ。
今のは、ハイテク仕掛けだから動作はばっちりでしょ?w
727721:2009/08/22(土) 12:38:12 ID:Xc7oniqJ0
了解しました。オンのままにしておきます。
スイッチは、万一故障したり動作が暴走した時に切ると。w
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 22:20:47 ID:wiqIynEG0
純正フォグが無いので、社外フォグを取り付けようと思っています。
ハロゲンH3/55Wイエローバルブのフォグを取り付けようと思うのですが
この位でも雨の日に見易くなるでしょうか?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 22:39:24 ID:dY9QsHS60
>>728
取り付けるフォグの出来にもよる。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 23:24:18 ID:QPdYn9yr0
まー見えにくくなる事は無いとは思うよ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 01:42:43 ID:W96Qb6YHO
後付けならドライビングランプが良いかと
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 02:02:36 ID:e3UiGKyr0
>AFSをオフにする局面がわからない。


ハンドルを切る方向と車両が実際に曲がっていく方向が
一致しないときとかw
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 09:25:17 ID:b8Z+Ac6t0
ヘッドライトが恐ろしく暗いマーチにオススメの補助灯って何?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 09:44:55 ID:PB5s5zJ3O
豆電球
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 10:09:27 ID:hgFH2cYX0
>>732
ドリフト走行するときですねw
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 10:32:08 ID:yNeihNrP0
>>735
ちょっと違う気がする
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 11:00:30 ID:PVnC7htK0
じゃ、別世界に行くときとか
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 13:16:56 ID:xENjkgaf0
雪道(凍結路)の発進でFFだと片輪が滑って
前が横に流れていくからハンドルを回してカウンターを当てながら発進する。
流れる量に合わせてハンドルを切るんでヘッドライトの光は左右にグニグニするだろうなw
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 22:16:10 ID:l40MJfZa0
視線とカウンター当てる方向がシンクロするから
結構普通に役に立ちそうな気がする。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 00:50:48 ID:LFQF2wKe0
>>739
確かにカウンター当てている方向を照らしてくれるから良いかと思う。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 19:12:53 ID:en/T8//X0
実際カウンター当てる様な走りしてみると、反応が鈍過ぎて逆にイライラする罠
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:02:47 ID:g+1FCaB6O
ハンドル切ったほうじゃなくて
進行方向を向いてりゃいいのにとは思う
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:19:37 ID:Y4KnqDGR0
えっ
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:33:31 ID:WD+b6bb20
赤外線スコープ装備して運転しろ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:53:55 ID:JVs3XCiYO
赤外線スコープは盗撮に使うじゃないか(笑)
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 21:54:00 ID:ukzcWV5v0
×:赤外線スコープ
○:暗視スコープ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 22:31:24 ID:BAp9Q0cS0
俺は赤外線スコープのほうでいいや。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 23:31:58 ID:JKiNbFwc0
BMWで、夜だというのにヘッド点けないで
イカリング4個と純正白フォグだけ点けて運転してる馬鹿が多いな!
BMWだと強調したいんだな。
今晩2台もすれ違った。ちなみに東京の多摩地区。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 01:04:57 ID:aVSHaTgG0
日本におけるベンベー乗りはアホ多いから
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 05:43:23 ID:VFp2JiYj0
>>748
最近は日本車でもイカリングの後付けライトを付けているのが居る。
アリストでイカリングでフォグだった。
まさに同じ状況(笑)
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 07:49:24 ID:aVSHaTgG0
フォグを補助で使っているのはともかく、フォグしか付けないって意味不明だよね
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 07:49:47 ID:aVSHaTgG0
付 → 点
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 14:12:45 ID:TFP2BN8D0
イカリング付けたのが嬉しくて仕方ないんだから微笑ましく見守ってあげなよw
真っ青なHID車のトワイライトオン率も凄いぞw
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 16:15:59 ID:3vj+78Ya0
確かにイカリング付きの車ってそういう傾向があるよねw
イカリングを点灯するのはやたら早いくせにヘッドライトを点灯するのはかなり遅い。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 19:17:25 ID:NKihntqk0
青LEDポジションとか、点滅LEDポジションの車もそんな感じだな。
カッコイイボクヲミテ!!
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 23:23:21 ID:n9V7kWaeO
>>748
それはタマタマ
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 01:08:09 ID:uf6BuU8k0
国産車でもイカリング加工する業者があるんだな。
そうするとますますヘッドつけないで走る馬鹿が現れるな!
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 01:44:23 ID:hYszgxyK0
イカリングも黄色ければ許す。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 03:56:32 ID:tqytgUQ60
しかしイカリングって名称自体笑えるって言うかカッコ悪い。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 07:29:22 ID:3L2U4U+o0
オニオンリングは?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 12:53:10 ID:wNC92GtN0
>>757
せっかくイカリング付けたのに、ヘッド点灯したら台無しだからなw
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 16:16:55 ID:PqrcuZKU0
なぜイカ?wエンジェルリングにでもしろよなww
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 16:31:07 ID:S/lWpmVc0
人はそれを畏怖とレンビント・ブベッツォ嘲笑を込めてイカリングと呼ぶ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 19:21:06 ID:9NH7g8zS0
#ただし高所得に限る
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 20:51:42 ID:1jb6c4vC0
メガネにイカリング仕込んでます
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 20:54:40 ID:cUMrzYyV0
最近のお医者さんはイカリング搭載してないのが多いよね
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 21:55:54 ID:51TK4Yf50
イカリングスレわろたw
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 00:17:49 ID:SbCxBBf00
カリリング仕込んだら気持ちええのかなw
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 00:33:12 ID:lZIqo5ed0
ガトリングにイカリング仕様です
もちろん黄色で
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 00:34:43 ID:lHdiv1jDO
なげわリング
あれ美味いんだよなぁ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 01:51:58 ID:sUpaFNUO0
>>769
しかもチッチャイレンズにもイカリング化で〜
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 05:35:12 ID:LeuZ14UU0
色々な意味でニューリング。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 07:35:03 ID:XyOMUuOlO
うまい輪
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 23:27:58 ID:txInP2Bm0
>>762
それはBMWの純正呼称だから、パチもんは恐れ多くて使わない

で、それに代わる自虐的・蔑称の意味を込めて使われ始めたのがイカリング
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/30(日) 00:59:50 ID:5Pp7Atf00
ハイビームをHID化して得意になってる馬鹿がいるが、
パッシングとかで合図送る時はどうするんだろうねえ
応答が悪いだろjk
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:25:04 ID:ExVp3rAe0
>>775
ワゴンRやR2の様にプロジェクターヘッドライトのキセノンは内部の遮光板がシャッターになって降りる。
これでパッシングをするが応答は良い。
遠目も明るくて走り安いし。
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:17:05 ID:kJ1n2oyn0
>>776
最近のバイキセノンのパッシングが早くいのはそのせいだったのか
V35スカイラインパッシング食らったときに驚いた
778名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:23:03 ID:zlFunqSs0
でも遮光板云々は昼は関係ないよね。
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:56:26 ID:tJbqMceB0
パッシング用の灯火をだな・・・
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:03:00 ID:xVhVs1I10
10日以内に投下するんだね?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 22:03:53 ID:gwtNpfit0
H11プラズマイオンイエロー購入記念カキコ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 22:43:33 ID:6EFPjqM60
>>778
そ。

だから>>776の挙げた物だけでは、昼間のパッシングは弱くてショボい。
それでも不都合は少ないんだけどね。

>>779
ベンツ、レクサス等の高級車はハイビームが別体でハロゲンのまま。
これは正に昼間のパッシングを考慮して、わざわざHID化していないんだよ。

つーかワゴンRもそうなってなかったっけ?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 23:39:34 ID:I1aMUPTg0
>>782
厳密にはパッシング用のハロゲンも積んでるってカタチだがな。
バイキセノン等、上向きもHIDなのは増えてるよ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 20:44:37 ID:CF/St8GQ0
なんか勘違いしてないか?

「バイキセノン」と呼ばれる車の多くは、ライトスイッチをハイ側にすると
ハイ専用ハロゲン一対(大抵、内側) + 上向き兼用HID一対(普通、外側)
の、合計4灯が点灯する
HIDが4灯ってわけじゃないよ(←そんなふうに改造するアホもいるが)
「増えてる」じゃなくて、それが数年前からの「バイキセノン」の本流

中にはホンダ・エディックスHIDバージョンみたいにハイ専用灯体がなくて
ハイもローもHID一本槍って例もあるけどね
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 21:15:17 ID:ldIxva9O0
へぇ。
素直に驚き。thx
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 02:12:28 ID:OiJ7hHu80
バイキセノンってのはH4タイプの前後スライドタイプも含まれる。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 17:51:01 ID:vcZccaXQO
>>786
むしろそれだけかと思ってた
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 22:46:22 ID:tKHSiJIu0
>>786
後付けでそう呼称するのはかまわんが、結局ビンボ臭さが抜けないな

>>787
D1・D2・D4以外の自動車用HIDバーナなんて所詮は規格外品の紛い物

ディーラーオプションはなんでもありだから知らんけど
工場装着のメーカ純正バイキセノンでH4互換なんぞ使わんし
バーナ自体がスライドする変態構造なんか、どこも採用してないからなぁ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 02:00:16 ID:8JRlgZZO0
>>788
純正のマルチリフレクターのHi/Low切り替えのHIDはバーナー固定で傘が動いてますもんね。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 00:31:51 ID:NGaLg6Cl0
iQのHIDって、灯体内でシャッターが動いて切り替えるんだっけ?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 00:35:42 ID:0WAADQEi0
黄ハロゲンでレークリサークリ的な物ってあるの?

黄フォグのお仲間入りしたいけど純正ウンコ配光なんでHIDは勘弁
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 14:04:26 ID:0CAlYCbd0
age
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 11:13:44 ID:IZuKbuj10
黄色HIDいいよ〜♪
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 11:18:53 ID:hDT941AlO
雨の多い山陰に住んでいる俺は当然イエロー。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 20:59:33 ID:7aLQDQtSO
フォグにレークリ入れたけど雨天時どうなるか
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 17:11:44 ID:76nYjzIeO
>>791

H4なら小糸で110/85と85/80w(高効率)あるよ
ゴールドバルブでめちゃ高い(-_-;
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 22:14:27 ID:8NRqPfJgO
>>791
> 黄ハロゲンでレークリサークリ的な物ってあるの?

IPFのスーパーロービームのイエローは?色は薄めだけど明るいよ!
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 23:01:18 ID:21TMOUff0
ベステックが真黄色
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 00:25:21 ID:Pc1Pofzt0
みんなボケすぎ
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 22:54:31 ID:ri4qbiaOO
ハイビームをハロゲンの黄色に変えました。
ハイビーム常時点灯だとやっぱり前を走ってる車や対向車は眩しく感じるかな?

ちなみにミニバン乗ってます。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 23:17:59 ID:CxEZfIlg0
ロービームがマニュアルレベリングで一番上にしてて眩しいミニバンも多いってのに
ハイビーム常時点灯とか冗談で言ってるよな?
つか対向車からパッシングされまくると思うが…。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 23:30:23 ID:ri4qbiaOO
やっぱそうだよね・・・
夜間時の雨天対策でつけたんだけど、周りに車いない時だけハイにします。

レスサンクスです。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 23:51:46 ID:Qn/TSMtx0
というかさ、Hiにするのはそういう状況だけだろ?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 00:03:42 ID:RPo19qhE0
対向車や先行車がいない道でHiにする
すれ違い前照灯とは言うけど
すれ違わない、前方に車がいない状況なんて滅多に無いからなぁ

だから普通はLoビームで走る
当たり前の事だよな・・・?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 00:07:21 ID:5TeDH/t30
それ言うと夜間はハイ前提とか法律持ち出して面倒なことになるからだめ
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 00:08:21 ID:FYImyjX50
>>796
>>797

ごめん、フォグ用でH3aなんだよ

っていうかH3aって選択肢あんまりないんだな…
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 00:20:33 ID:lBc6m+5m0
>>804
免許証の更新行ってないのか?
雨天の夜間時Loビームでの危険性を明確にビデオで見せ付けられるぞ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 00:26:50 ID:08d25ol10
>>807
「先行車、対向車がいないときは」
Hiにしようねって話でしょうが。
いつでもLoなのは間違いって話で。
逆にいつでもHiってのは大問題。

>>805
Hi前提だけど、先行車、対向車いるときはすれちがい灯って書いてあるから問題ない
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 00:45:13 ID:RPo19qhE0
>>807
対向車や先行車がいない道でHiにするって書いたじゃん
前に車がいる時や、対向車が居る時は幻惑させない為にLo、それ以外はHiだろ?

俺はHiが使える時はかならずHiにしてるよ。
夜中の住宅街とか自転車や歩行者居て怖いもんな・・・。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 01:24:44 ID:kxFBzZeS0
>>800
デイライト的に点けたいんならクソフォグを黄色バルブにして点灯させれば良い。
配光はフォグの範囲内で〜ヨロ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 19:33:43 ID:iqBlHe3n0
>>809
歩行者や自転車を発見して、もしその人がこっち向いてたらLoにしてね。
歩行者は法的には微妙だけど、自転車も車両なんだから対向車だ
って事を忘れてるやつおおすぎ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 21:23:42 ID:x951S45C0
トンネルで前の車が無灯火だったらHiにしてる
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 05:06:43 ID:pR/DJsON0
>>811
全く同感。
法的云々は別にして歩行者にハイビーム喰らわす奴は地獄に堕ちればいいと思う。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 05:26:28 ID:5B/Jm6Wv0
>>812
GJ!
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 15:20:13 ID:cfNn2mIU0
>>812
GJ!
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 18:05:31 ID:+QLSxmmmO
真っ暗なのに無灯火が居たらhiにしてみる
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 23:26:08 ID:KAjYErbp0
無灯火チャリもHiでいいよな?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 02:12:01 ID:mG3vleVw0
>>817
おK。
だが、それでふらつかれてはねてしまったら、車のほうが悪くなるので気をつけろ。
パッシング一発ぐらいにしといたほうがいいかもしれん。
押してる時は歩行者なのでHiにしたらダメよ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 02:28:03 ID:DR2w+5wB0
車道を右側通行してくる無灯火のチャリほど怖いものはない。
自転車も車両なんだから免許制にしたほうがいいんじゃないかな。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 02:31:03 ID:4MS6SN4z0
チャリンコの一停止無視は怖い。
(((( ;゚д゚))) アワワワワ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 06:29:24 ID:BjAAPaGb0
バックしてたら暗いのに無灯火で横切りやがって、発見遅れて危うく追突しそうになった。
睨んで来る前にお前の行動を見直せ。
いい歳したおっさんのくせに。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 12:29:38 ID:D3FkZlPl0
>>821
忍者走行って止めて欲しいですよね。
車から見たら弱者の立場の自転車なので、車との接触事故を防ぐ為にライトを点灯して自分の位置をアピールしないとね。

でも歳行った奴等はコレが理解出来ない。
車から「見えているだろう」と当たり前に思っている。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 22:07:44 ID:1adx9OyP0
車に乗るようになって無灯火の愚かさを知った。
単車乗るようになって巻き込み確認の大切さを知った。


あれ、ここライトのスレだよな?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 22:42:51 ID:YYFfc/CV0
前カゴにライトが隠れるくらいの巨大な荷物を積んだミニバイクに
正面から突っ込まれた事がある。
あれは雨の降る夜だった…(´・ω・`)

あれ、ここライトのスレだっけ?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 10:21:43 ID:fxpJb48i0
>>821-822に関しては全く正論だし同感、それについては疑問を差し挟む余地がないのだが、
いつも思うのは
「無灯火だから見えなくて危ない」=「歩行者もなにかランプを付けてくれよ」
に発展しないのかということなんだ。

おでこにヘッドライト、背中に尾灯付けて歩いて欲しいと思うことが多い・・・
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 14:58:09 ID:yDnfw61dO
>>825
年寄りとかは、足元を照らす意味もあろうが
回虫電灯を持って歩いてるんだが
一番厄介なのが、これから衣替えをする詰め襟学生野郎共だな
全身黒づくめじゃ忍者ってか、カモフラ装備と一緒だわ…

日頃は軍国主義がどーたら、自衛隊は違憲だのと吠えてる
腐れ日教組のクズ左巻き穀潰し教員共はこれに対して異論を唱えろ!

あと、バカ自転車のババアにガキは飛び出して来るが
これを轢いたら車の責任って…
ミサイルを避けきれずに当たった方が悪いって理論か?


本題はのちほどw
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 17:42:19 ID:at7ukuAp0
つチラシ
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 21:49:07 ID:za8UzvKd0
昔、電波少年で「電飾タイツ隊」ってのがあった。
文字通り、全身に電飾を施したタイツを着た連中が
徒党を組んで行動する。もちろん夜間にw
傍目には死ぬほど目立つ。
着ている当人は、電飾が熱いらしい。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 22:43:33 ID:yDnfw61dO
ここ数年間ムラタを使ってて
取り立てて明るくもないし、まっ黄色って訳でもないが
まぁこんな物だろうとたかを括っていたんだが
うちの中で発掘したハーネスを戯れに組んだら
何て明るいんだろう!って驚いたわ。
さすが、リアル80Wは違うねぇ…

ちなみに黄色味は余り変わらないぞwww
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 00:11:35 ID:MFMiu1aC0
つチラシ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 01:58:32 ID:0oLPzSVOO
>>チラシ


死ねゴミクズ野郎が。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 06:29:33 ID:7ReypnVc0
そんなに怒るところか?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 06:49:18 ID:V/315Vpc0
サービス悪けりゃ命取りだからな
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 05:32:39 ID:0KUGW9R+0
中華スレより
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t132586046?u=;cseikoh

最近は30000kとか0がひとつ多いんじゃねえかと思ってたんだがこいつはそんなもんじゃなかった。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 22:41:34 ID:YJ8pOBcK0
ネタとしか思えんw
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 16:27:48 ID:Shu5yRrKO
ピアの8000kハロゲンバルブてまだ売ってる?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 21:12:52 ID:zrG8M+NA0
しむら〜、スレタイ、スレタイ〜!
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 12:37:40 ID:z+Qg7sH40
>>826
感覚的には、今や詰め襟制服の90%が伝統進学校だろ?
日教組が介在してるようなDQN校はほとんどすべて90年代に
ブレザー制服に変わってるといって過言ではないぞ。
主要都市のほとんどすべてで伝統進学校は公立は勿論
私立の一部も詰め襟だ。のこりは私服校で、パット出の
スパルタ新興校以外でブレザーは希有だよ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 13:30:54 ID:XxBZ6I5U0
はい、次
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 18:08:51 ID:q4/DyzALO
フォグランプとロービームをイエローHIDに今日交換した。バラストの置場に苦労したけど、無事完了。飯食ったら走ってくるよ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 19:58:34 ID:NvIA4neR0
ヘッドは6000kくらいの方がいいよ・・・
真っ黄色って逆に暗くて見難いよ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 20:34:55 ID:5huFoxtq0
6000kなんて青だろ。
見やすいのは電球色。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 21:09:07 ID:NvIA4neR0
ハロゲンじゃないんだしw
6000kは路面の白線で強反射する真っ白です、
黄色だけなんてハイワッテージハロゲンと変わらない明るさだよ・・・
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 22:49:25 ID:Q8+R/XSu0
電球色が一番見易いよね
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 22:54:10 ID:NvIA4neR0
ヒント:思い込み
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 23:10:49 ID:2/YL8Onl0
gyousha otsu
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 23:50:41 ID:NvIA4neR0
kozindesu otsu
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 23:58:31 ID:C4Z5so1k0
Kozinzigyousha otsu
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 05:24:33 ID:LmOwe0Tr0
>>841
ヽ(´∀`)9 出入り禁止!
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 11:32:02 ID:8p2yU9Tm0
3年使った中華HID(35W 6000K)
http://img.wazamono.jp/car/src/1253758980712.jpg

新しく買った中華HID(35W 3000K)
http://img.wazamono.jp/car/src/1253758997189.jpg

3年前のバラストより今のバラストの方が若干小さい。
http://img.wazamono.jp/car/src/1253759197752.jpg

超薄型を謳ってるバラストはこれより更に薄い(縦横の大きさは同じ)。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 16:28:13 ID:Kk3QMMcj0
ヘッドに3000kHIDってイカレリターンズだよね?
俺はヘッド6000k、フォグ3000kのHIDだよ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 20:59:26 ID:w8CkqgA30
>>851
> ヘッド6000k
6000Kてどうなんだ?
青くもなく純正でもなく,とても半端なケルビン数だと感じるんだが。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 21:46:06 ID:bWNRbpLcO
>>851
スレタイ嫁
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 22:02:04 ID:Kk3QMMcj0
だから純正が肌色と白の間なら、
6000kは真っ白なんだって、着けてみないと良さは分からないかw
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 22:14:38 ID:OZobThcn0
6000KのHIDの車運転した事あるけど、電球色ハロゲンの方が見易いよ。
「明るい≠見易い」だと思った。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 22:37:24 ID:Kk3QMMcj0
「黄色い=見易い」でもないよ。
てかココの人の「黄色い」って肌色も込みなの?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 23:04:27 ID:aDtNJulw0
黄色は黄色。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 05:24:08 ID:E5WI885C0
白=見やすいと勘違いしてる馬鹿がいるな
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 08:30:13 ID:W3wpAho/0
少なくとも黄色だけよりは幾分見易いw
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 08:46:18 ID:W3wpAho/0
いや、相当見易い。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 17:39:42 ID:W3wpAho/0
>>858
夕日が照らす道路か、
真昼間の道路かどっちが見やすいんだい?w
ハロゲンの常識とは違うんだよww
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 19:38:01 ID:G1IjkgUZ0
そんなにボケんでもええがな
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 21:07:37 ID:R0rk5XN+O
>>861
根本的に論外
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 21:39:13 ID:wDftp+M9O
青白いのは晴天の夜は見やすいが雨の日は見づらいよね
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 21:40:58 ID:W3wpAho/0
×青白い
○白い

何度言わせるんだよww
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 21:44:10 ID:LdaUpjn70
これは指摘してやった方が良いのだろうか?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 21:56:59 ID:W3wpAho/0
まあフォグ真黄色だからいいけどね、
これだけは言える、ヘッドに真黄色は止めた方がいいよ。
暗くて不便だから・・・
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 22:33:44 ID:pr1Q7hEp0
>>867
IDもアホ!
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 22:34:55 ID:G1IjkgUZ0
痛々しい尻拭いだね
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 22:45:04 ID:G1IjkgUZ0
もちろん869は867へね
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 10:50:01 ID:njxDm1mM0
ヘッドに黄色・・・ww
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 11:50:37 ID:jNrtj//y0
このスレ的にはヘッドに黄色こそ王道
フォグが黄色なんか当たり前
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 11:51:16 ID:c9BB84VB0
なんで必死なんだろ。。。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 11:52:26 ID:c9BB84VB0

ごめ
>>871宛ね
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 12:39:16 ID:nMo3NOql0
ヘッドにライジングイエローですが何か?
フォグなんて付いてないし

確かに、最近は対向車でヘッド黄色は見かけないな・・・
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 12:50:05 ID:IDytVyemO
バイクのヘッドライトに6000KのHID付けてるが夜見えにくい…
4300Kと3000K迷ってる俺にアドバイスを!
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 12:59:06 ID:o3lakbxV0
>>875
平成18年以降の生産車は違法になっちゃうからね。
今後も年を経るにしたがって黄色ヘッドライトはますます減っていくだろうねえ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 14:42:26 ID:njxDm1mM0
>>876
1灯でバイク仕様、おまけに粗悪HIDならそりゃ暗いよw
緑っぽさや青っぽさが混ざってる不良品が当たったんだね・・・
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 14:51:29 ID:njxDm1mM0
4300kにしたらいいんじゃない?
再び粗悪かもしれないけど・・・
あとライダーはライトマナー悪い、
基本LOにしとけよ!
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 15:06:15 ID:u5Br//OKO
ケルビンは色温度であって明るさ(ルクス)では無い、と前提した上で。

太陽光が5000Kくらいだったか。
純正HIDなら4300Kくらい。
純正オプションで6000Kくらいか?
実用的に一番見やすいヘッドは4〜6000Kの白、悪天候用に2500〜300Kのイエローフォグランプ、これが最強な気がする。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 15:13:45 ID:u5Br//OKO
3000Kな
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 15:26:02 ID:njxDm1mM0
>>881
ちょw何度言ったら・・・
ヘッドに黄色は見づらいんだよ!
俺みたいにフォグだけにしとけよww
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 15:32:10 ID:u5Br//OKO
>>882
イエローはフォグだけだと書いてるんだが。
日本語は難しいか?
884turi:2009/09/26(土) 15:39:37 ID:njxDm1mM0
>>880-881
スマン、同一人物か、
間違えた、別人が「ヘッドは3000k」だ!
と反論してるのかとオモタ次第・・・
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 15:40:32 ID:njxDm1mM0
ID見てなかったぜ!!
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 18:35:39 ID:8fFiVSid0
ここにいる連中の何人かは「黄色かっこいい」と思ってるから、説得したいなら彼らの価値観にあわせて
「白がみやすい」ではなくて「白かっこいい」という風に説きなさいよ。


そういう俺はヘッドにクリア球。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 21:26:32 ID:KbZ13Alg0
ここはイエロースレだろ。
ホワイト(ブルー)厨は、別スレたてて吠えれやw
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 21:35:26 ID:8fFiVSid0
イエローをフォグに入れるのは当然として、ヘッドに入れるか否かの話題だから、スレ的には問題ない。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 21:41:06 ID:9MYf0wtv0
つ スレタイ
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 22:10:50 ID:u5Br//OKO
さすがにヘッドライトが黄色だと見づらいだろ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 22:18:56 ID:vr7ez4Zw0
何かと便利だから
jane使ってる人はNgexにこれ入れといて

[携帯 IDあり]
Regist=40082.9285491435
Earliest=54789
Last=18264
LifeSpan=-1
Count=0
AboneType=0
RegistNgId=0
ID=4
IDBody="([0-9a-zA-Z+/]{8})O"
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 22:34:17 ID:njxDm1mM0
完全黄色ライトがココの主流なの?何か怖い・・・
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 22:58:52 ID:OWqWyZCe0
>>892
ココのスレタイは?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 23:22:47 ID:iQXnFLpn0
このスレ的には当然ヘッドも黄色だよな、入れるか否かなんて疑問が
出てくること自体ありえん。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 00:14:27 ID:C6mte07I0
1メートル先が見えないような濃霧では
黄色でないと、まったく全然ダメだよ。
ほとんど霧が出ない地域の人には分らないと思うし、
別段黄色でなくてもいいだろうな。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 00:41:55 ID:ekEYpYyP0
>>895
いや、1m先が見えないんなら何色でもダメだろう。

吹雪の中は黄色じゃねぇと目が疲れる。
白いHIDだと雪も白いから訳が解らんくなる。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 12:36:40 ID:q+v7LTUG0
ここのスレ的にはヘッドもフォグも黄色の人が一番エロイ人です。
顔に黄疸が出てたら神です。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 16:07:04 ID:7dAFsaDK0
吹雪の中は無灯火が一番楽。
対向車対策に眩しいだけで大して照らさらない安物のフォグとか使えばいいかな。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 16:38:54 ID:Wx36yiG+0
夜でもね♪
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 21:57:11 ID:J55lx05K0
天候良ければ白がいいけど、悪天候時には黄色が楽
天候に合わせてコマメに入れ替えるなんて面倒すぎる

雪国だからタイヤ交換と同時にヘッドライトをイエローバルブに交換してるよ
フォグにオスカーIIのイエロー入ってるから、夏場の霧はヘッドライト白くても何とかなる
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 00:13:57 ID:X27z2FUDO
フォグに黄色いバルブ入れたくて、見に行ったんですが、平成18年〜は不可なんですか?
当方ストリーム。
ダメな場合は、車検の時に戻せば良いのでしょうか?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 00:43:17 ID:lRW9XvX90
>>901
ヘッドライトに入れなきゃいいだけで、フォグはおっけー
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 01:17:46 ID:2iQ9o5nK0
マーチのHIDは暗過ぎて悲しい…
何か補助灯入れないと
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 02:17:34 ID:DwYWxSvM0
道路を補修しての再舗装が真っ黒だと見え辛い・・・
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 14:20:02 ID:tYHrILhw0
スタンレーに聞いたら、H4を使うレンズに黄色はありませんって言われた。
そりゃ、そうだ。レンズで黄色を探してんるんだけど、無いんです。
180mmの奴で。バイクで使えたら良いなあ、と思ってさ。
黄色バルブで我慢汁か。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 14:32:34 ID:45g0ZDV+0
フォグを真っ黄色にしたくてHB4のバルブを色々探してますが、
出来れば皆さんのお勧めを教えてください。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 19:00:23 ID:KNuygIAV0
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 19:21:44 ID:AfFfMGvTO
社外のフォグランプでよさ気なのは無さそうだなorz
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 20:07:30 ID:NJxEX/y/0
>>906
やっぱ、ライジングイエローでしょうかねー。 ほかの商品試したことないんで比較
したわけではないですけど、結構黄色いと思います。あと寿命が長い感じがします。
二年半使ってるけどまだ切れてないです。俺は、結構いなかの高地に住んでて
霧が出やすいところなんですが見やすいし、イエローは被視認性が抜群だと
思うんで、霧が出たら昼間でも点けてます。最近はシューティンググラス
(射撃用)のイエローを曇天、霧、夜かけていますが目が疲れなくなりましたよ。
前述したように、イエローフォグは悪天候時の被視認性を高める目的で使用
しています。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 20:16:45 ID:X27z2FUDO
902さん
ありがとうございます。
イエローフォグのHidの購入に踏ん切れます
911907:2009/09/28(月) 20:39:31 ID:KNuygIAV0
と思ったら3000k無かった・・・
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 21:10:05 ID:pKWZY8vZ0
>>911
突っ込みいれようと思ったら気づいてたかw
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 21:30:26 ID:VNsrp8YkO
社外でフォグ出してるメーカーてPIAA位かな?
昔に猫のマークのマシャ−ルてあったけ…
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 21:56:42 ID:NUQo+W+h0
懐かしいなSEV MARCHAL!
リアガラスにステッカー貼ってたよ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 23:10:05 ID:NJxEX/y/0
MARCHALって消滅したんですか?どこかに吸収合併でもされたんですかね?
猫のマーク個性的でしたね。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 00:16:14 ID:kVodg/ZLO
>>905
つ【ttp://imepita.jp/20090929/005840

つまり、こう言う奴が有るかって話かい?
レクタ2灯が有る位なので、丸2灯も当然有りますよ。

ちなみにこの画像の奴はPIAAでした。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 00:24:29 ID:erUvGpwG0
CIBIEは黄色いのあるよ
オスカー系はでっかすぎて付けるの難しいと思うけど

一時期はやったデイライトも青色より白だと思うんだけどなぁ
黄色くまでする意味はないと思うが
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 01:17:27 ID:zF7BIxpC0
イエローだと、雨の夜に、ライトが照らしてる路面と照らされてない路面の違いがわからない
(路面からの反射光がほとんどない)から暗く感じて怖いんだけど、
これって乱反射してないから実際は見やすいって事?

それともノーマルハロゲンとか、高ケルビンHIDはもっとひどいってこと?
最近ずっと黄色なんでノーマルハロゲンのころを覚えてない。

かなり強い雨になってくると、路面が見えるなーってのは実感してるが。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 01:24:12 ID:SFvSUOfQ0
>>918
逆に白や青白だとさっぱりだぜ?
体験すりゃわかる
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 01:59:27 ID:Mm5Q4x1Q0
「逆に白や青白だとさっぱりだぜ?」 の「?」はどういう意味なんですか?
918にそんな文はありませんが。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 04:48:02 ID:5WFY8Clf0
逆に白や青白だとさっぱりだぜぇ〜?
┐( ̄3 ̄)┌
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 06:11:51 ID:VAQbQ3xv0
日本語が不自由なんですね
923906:2009/09/29(火) 08:34:27 ID:8h7dqeZ10
>>909
どうもありがとうございます。試しに買ってみようと思います。

でも肝心の車の納車日がまだ未定なんだ・・・
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 22:21:09 ID:OJOhsRZc0
イエロ〜〜〜!!
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 23:51:15 ID:6cvkTNayO
ヘッドにグリーンの4300k付けてるが結構見やすい〔雨天の時も〕から気にいってる
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 23:53:11 ID:OJOhsRZc0
グリーン・・・プッww
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 01:38:49 ID:bdv4MDMmO
スレタイ嫁
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 02:59:21 ID:cZZNA/vz0
前照灯◆グリーンマンセー◆フォグ12灯目
ミドレンジャー
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 03:16:37 ID:+0mrb9TV0
イエローHIDの点灯直後の緑色には
(;´Д`) スバラスィ ...ハァハァ
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 03:59:53 ID:r8ddFU910
>>929
よく「ライト緑色じゃん」って突っ込まれるw
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 09:02:20 ID:NPgv6wQw0
キレンジャイ!
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 11:32:02 ID:DKGQa5jhO
イオンホワイトのバルブて緑色だよな…?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 15:19:00 ID:YecPofRB0
緑色(見えるだけ?)のバルブなんてあるんだな・・・気になるw
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 17:31:01 ID:r8ddFU910
ライトのリフレクターが黄色の俺は勝ち組
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 17:37:26 ID:O/lXwh4m0
>>934
レンズじゃなくて?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 19:41:50 ID:DKGQa5jhO
>>933
バルブ自体は薄い銀色だね
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 13:14:48 ID:ipXJirbv0
リフレクターの色の保安基準ってどうなってるの?
何色でもいいわけないよね?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 13:18:15 ID:4uZYFjrR0
リフの色やレンズの色っていうより、
外から見た発光色が問題なんじゃないの?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 20:13:38 ID:3SMaOoUW0
自分もそう思う。発光した時の色がポイントだろうね。
ま、リフに色がついてたら反射光に必ず影響するだろうけど。。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:48:20 ID:U1NLfXdX0
デイランプは緑色の使っている
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 01:16:06 ID:u8VuR+cx0
>>926
「グリーン」という社名の会社が扱ってる商品かもしれんじゃないか

>>937
「反射器」としての制限はある(たとえば前に赤リフは×等)
けど灯体のリフレクタ色については規定が見当たらないな

規定がないなら車検落とされたり罰せられたりする根拠がないってことで
出てくる光が白色ならリフレクタが赤だっていいような希ガス
樹脂レンズをピンクに着色するディーラーオプションも車検OKだし
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 11:51:15 ID:3S1gXz+T0
赤反射器だって規定されているのは反射光の色であって、
反射器そのものの色についての規定はないよ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 11:52:41 ID:+cAiMsSh0
ま、そうだよね
だからクリアテール+着色バルブがOKなんだもんな
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 13:45:55 ID:FzxvDbFC0
こっちの地域じゃクリア反射板が後ろに付いていると車検には通過できません
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 16:34:34 ID:/VkGFeddO
クリア反射板だと白い光しか返さないからだろ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 19:11:47 ID:FrB8J37p0
そりゃ反射版は赤いやつをつけなきゃだめでしょ。
最近はリアバンパーに反射版がついてる車も多いよね。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 23:23:47 ID:aEEXUx9mO
トヨタのハイブリッド車何故かクリアーテールランプだよね?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 23:52:56 ID:GhoiEb3bO
LEDだからじゃね
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 00:17:38 ID:dPJPPt4vO
きょう、れんずおきいろいまじっくでぬりました。
すごくかっこいいのでこじんてきにだいまんぞくです。おわり。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 10:04:01 ID:XFXgp/Hb0
スレの最初の頃はそういうのやってたよね
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 20:11:20 ID:dJOGUHrk0
リフ塗ったりとか
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 14:57:47 ID:LHS++Oir0
リフレクタ艶消黒に塗ったらステルスになったよ
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 18:23:26 ID:DQ6xLiVf0
純正でクリアレンズのウインカーなんだが、バルブのオレンジがちょっと透けて見えてすっきりしないので
表面コーティングしてあるバルブ買ってこようとしたら高いのなアレ。
みんカラでやってるように銀スプレー吹くと光量が落ちるし。(当たり前)
ミラーサングラスみたいに薄くコーティングできるものがあればいいんだけどな。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 18:51:05 ID:7FniSoXV0
おれもウインカーがクリアレンズでカラーバルブだったんで
LED球にしたら消灯時の見掛けがスッキリした
リレーも交換しなきゃならんのでちょっと面倒だが。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 19:31:00 ID:23VGaUbP0
>>952
熱で溶けるだろ・・・
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 19:35:07 ID:uHX/a5rkO
>>953
つ モリワイパー
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 19:36:35 ID:DQ6xLiVf0
勝手な話しですが、LEDは点滅のキレが良すぎて安っぽく感じて嫌なんです。
電球のホワッとした点滅が情緒があって好きなんです。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 21:09:31 ID:23VGaUbP0
それで?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 21:10:47 ID:xXwDi/6C0
テールやストップは大丈夫だけどウィンカーのLED化はやめておいた方がいいよ。
ディーラーオプションにあるならいいけどDIYの後付けLEDは昼間非常に見落としやすい。
少し高くてもミミックバルブで妥協するのが大人としては賢明。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 21:12:36 ID:9eHYXDzP0
ザラキとか唱えるバルブ?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 00:23:42 ID:Vx5LbDNb0
>>956
結構暗くなるよ
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 02:34:42 ID:Cl/Sg84w0
>>959
日曜日に小樽で見たステップワゴンは後付けでクリアテールにして4つ光るブレーキはLEDで
まぁ〜解り易かったが、よ〜く見たら左折待ちだった。
ウィンカーもLED球を入れていたが1つだけの光源がパカパカしていて
よ〜く見ないと解らない。
もう、(゚Д゚) ハァ?ってレベル。
保安基準に達していない。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 07:55:40 ID:FBEDtCVz0
そうやってちょこまかいぢるのがダサイ事に気付け。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 11:49:29 ID:GJpVOO0+O
だな。意味不明なカスタムは逆に格好悪い
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 11:51:46 ID:nEq22D/Q0
>>962
数年前に業者が1個数百円で売ってた輸入LEDバルブじゃない?
俺もそれオクで買ったことあるんだけど、取り付けて点灯確認したらあまりに暗くてすぐ外したよ。
その後イーリバースってとこのLEDバルブ買って幸せになった。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 15:35:49 ID:WZbRy6WW0
LED化するならバルブ換えるんじゃなくて基盤にして埋め込まないと実用度ゼロだよなあ・・・
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 17:33:10 ID:sNsIDGMJ0
プリウスのLEDヘッドライトも、放熱には苦労してるみたいだ。
ヒートシンク付けて、冷却ファンまで付いてるというし。
本末転倒と思うけど、話題性のためなのかな?
わざわざヘッドライトをLEDにするメリットは少ないんじゃないか?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 18:50:07 ID:ZKui9uSJ0
LEDって見ると眩しい一方、照らすと暗い。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 18:58:32 ID:LY1QGSQm0
LEDは指向性が高いからその範囲に入ればまぶしい位だけど範囲外では一気に光度が落ちる。
だから表示する方向が後方に限定されているブレーキ類への使用は問題がないが、
表示方向が180度を上回るウィンカーには向かないし非常に危険。
事故にならないように意思表示をするウィンカーが見え難いのは致命的。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 23:43:04 ID:+P749Snb0
警察はそういう車こそ取り締まるべきなのに、
どうでも良い程度の速度違反の取締に精を出していたりして、
本末転倒を地で行く公安機関に成り下がっていますな
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 01:19:27 ID:A6UOtUKT0
イエローなヘッドライトが役に立つ転向だなおい!
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 01:42:54 ID:zM5yX7weO
わたし949だけど、今とっても幸せ気分♪
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 23:58:47 ID:0+iDRrnGO
HIDって3000Kが多いけどどんくらい黄色いのかな?
ライジングイエローばりの黄色さはやっぱり無いの?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 23:59:01 ID:Nnut4bShO
雷神購入。
しかし、フォグのユニットが外れず、取り付けにはまっております
なんで最近の車はフォグランプかえるのにバンパーまではずさにゃならんのだ?
それこそ、トラブルの起こった状況によっては、生死に関わるだろ?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 01:22:32 ID:2FdqbMvb0
>>973
アルティノンフラッシュイエローしか使ったことないけどライジングイエローばりに黄色いよ。
若干緑っぽい気がするけど。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 01:51:24 ID:xMl8aAEY0
>>973
ライジングがノーマル色に見えるくらい黄色い
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 02:24:22 ID:j0C05/4a0
CATZ 27Wフォグキット ライジングイエローHID
使ってる人レポよろ!!お願い
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 03:35:14 ID:PZx4RCdE0
>>973
コーティングハロゲンと違って、
そもそも光源色が黄色だから質も違う。
黄色味どころか路面がマジで黄色になるよ。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 04:20:04 ID:cdKeAxYA0
>>974
最近の車はバルブ交換もタイヤハウスをめくる位なら楽な方ですわね。
APラリーは5分もあれば交換出来る。
( ゚Д゚) ウマー
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 07:07:22 ID:UxWQcbUM0
>>978
HIDでも着色だよ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 13:05:00 ID:hy9hQvVH0
ロー、フォグ共にライジングイエローだけど
HIDとハロゲンでこれだけ違う

ttp://upjo.com/up2/data/DSCN1165.JPG
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 16:53:03 ID:GDfY0hZGO
リトラのロードスターなんですけどマルチリフレクタにイエローバルブってパッシングされたりしませんか?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 20:26:25 ID:5Y14Qu6cO
>>982
光軸をちゃんとしてれば大丈夫。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 20:27:34 ID:zta7Qcbx0
意味がわからんけど、光軸が出てなければ色は関係なしに迷惑だろ
逆に光軸が出てれば、マルチリフにイエローだろうとクリアだろうと問題なしでしょ?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 21:40:45 ID:J5tYL5to0
色関係ないには同意。

でもマルチリフはパッシングされる可能性ダイ。
めいっぱい光軸さげてもされたぞw
@角目マルチリフ
986982:2009/10/11(日) 22:03:50 ID:GDfY0hZGO
皆さんどうもです>>985
やっぱりパッシングされますか…自分はレイブリックのマルチリフレクタ入れてたんですが、いろいろと地雷っぽいです
ローはかなり明るいけどパッシング(光軸目一杯下向き、バルブはレークリ)されハイは拡散気味でイマイチ
いまは小糸のセミシールドで、マルチリフレクタが遊んでるのでイエロー入れてみようかと思ったんですが…
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 22:58:17 ID:MKExIHGV0
レイブリはおれもダメだったな。
今は普通のレンズカット入った小糸のヤツ。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 00:47:55 ID:zKYCKvaj0
>>981
で、Hiは?
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 04:39:10 ID:o0NPq6Ac0
>>986
俺も同じマルチリフをトゥデイに入れてるけどパッシングされたこと無いぜー
しっかり下げれば光軸下がるし、ある程度しっかりカットライン出るよ。

光軸調整ねじをめいいっぱい締めこみすぎてないかい?
閉めこんで調整してるうちに全部締めこまれて調整幅なくなっちまうよw
だから一度全部のねじを緩めてみたらどうだ?
裏のバネが全部潰れた状態になって光軸が調整できなくなってるような気がする。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 12:14:38 ID:nHa8fWRO0
3年前にRB1オデッセイを新車で購入してのです
平成18年の3月です
この時点で黄色のバーナーは入れられないのですか?
それともRB1オデッセイ自体はそれよりも前に生産されていたモデルなのでOKなんですかね?
ちなみにオートレベライザは付いてます

釣りやキャンプに行って夜走る時はやっぱり色付きの光の方が安心出来ますよね
キセノンって純正でも個人的には白くて視認性悪い気がする
せめてハロゲン色は欲しいです
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 12:43:30 ID:FQxU1qb80
>>990
あなたの車が平成18年1月1日以降に製造された車なら
黄色は残念ながら法律上ダメです。

平成17年12月31日までに製造された車なら大丈夫だけど
平成18年3月登録だと長期在庫車でもない限り有り得ないかな。

ハロゲン色は微妙…
ディーラー等の整備をお願いしているところで確認してくださいな
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 13:43:22 ID:K+Q1LWvS0
純正HIDに付けられるハロゲン色バーナー、俺も欲しい!
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 17:23:56 ID:mHeoFGP60
ハロゲン電球色が一番見易いよね
雨の日なんか特に
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 18:41:14 ID:1sbp4jeT0
>>990
その車種がいつから作られてるかじゃなくて、君の乗ってるまさにその個体がいつ製造されたかが問題なので、
君の場合は長期在庫車じゃなければ黄色はダメ。
釣りやキャンプのときで色つきが欲しいってのは当然対向車や先行車がいない時の話なんだろうから、
フォグを黄色にしたらいい。
前照灯の黄色はダメだけど、補助灯は黄色でも問題ないから。
995990:2009/10/12(月) 19:18:07 ID:0nee8njji
>>991->>994
有り難う御座います
という事は僕の車両では無理ですね、さすがに長期在庫では無いので。
残念です

>>994
フォグって相手に光で知らせる為のライトかと思ってました
実際オデッセイのフォグは本当に足元レベルでしか前照らしてくれないですし
フォグの光軸上げるのはLowに色付き入れるより悪質な気がしますが大丈夫でしょうか?

車検に通らないのは避けたいですし車検に通っても対向車に不快感与えたくもないので難しいですね
そもそも黄色のライトが何故ダメなのか分かりませんよね、白より絶対安全だとおもうのに


長々スイマセン
996990:2009/10/12(月) 23:02:03 ID:nHa8fWRO0
次スレ立てられたので立てときました

前照灯◆イエローマンセー 13灯目◆フォグ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1255355995/
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 00:32:42 ID:PaX7cwoS0
ume
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 00:50:02 ID:mXazMF0k0
998!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 00:55:18 ID:Epj+oifJ0
999!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!










行けぇ!!!


             ↓
             ↓
             ↓
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 01:08:58 ID:jyXdWWXTO
1000なら今日はイイ日
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。