1 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :
2 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :2005/07/19(火) 10:18:53 ID:mLOrk1Gs0
3 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :2005/07/19(火) 10:19:42 ID:bMxaxPY80
【一発試験による免許取得までの基本的な流れ】
※あくまで“基本”ね。一部免除になる場合や順序が入れ替わる場合が有ります。
1 住民票その他必要書類を持って試験場へ行き、
適性検査(視力等)と仮免学科試験を受ける。
↓
2 仮免学科合格者は、仮免技能試験を受験する。
技能試験は、学科合格日の午後に受験するパターン(千葉県など)と、
学科試験とは別の日を予約するパターン(東京都など)があるので、要注意。
↓
3 仮免技能試験に合格するとその日に「仮免許証」が発行されるので、
路上練習(原則2時間×5日以上)を“必ず”行う。
↓
4 「路上練習申告書」(練習日時を記入したもの;都道府県ごとに様式あり)
その他必要書類を持って試験場へ行き、適性検査(視力等)と本免学科試験を受ける。
↓
5 本免学科合格者は、本免技能試験を受験する。
これも、学科合格日の午後受験と別の日に受験するのが試験場によって違うので注意。
なお、本免技能試験は、次の課題が出される。
「路上試験」… 指示経路課題 + 自主経路課題
「後退種目」… 方向変換 or 縦列駐車(どちらかを所内で)
↓
6 本免技能試験に合格したら指定教習所が実施する「免許取得時講習」を受講する。
↓
7 取得時講習の「受講証明書」を持って試験場へ行き、『免許証』にしてもらう! ヤタッ!
補足や質問が有りましたら、以下レス中にお願いします。
4 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :2005/07/19(火) 10:20:33 ID:bMxaxPY80
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 10:59:15 ID:Ie1fJUQf0
さあ、深視力対策だ
7 :
ゲコゲコ鳴くヤシ:2005/07/20(水) 09:13:42 ID:XnjrS0qy0
アクビしゃん 毎度もつかれさまでつ
5発目スレでも大勢受かるように祈る
8 :
前スレ963:2005/07/20(水) 18:33:27 ID:FwuuQeEh0
今日も行って来ました&落ちました。
車にタコメーターがついてなかった・・・orz
とりあえず明後日もう一度トライだ!
にしても物凄く凹むね・・一瞬
(MT免許いらないかも)
って思っちゃったよ。
9 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :2005/07/21(木) 17:46:04 ID:LnRtRp9R0
>>7 どうもです。このスレでもよろしく。
>>8 残念。
もともと外国で免許を取ったんだったっけ。
日本での仮免許試験(教習所なら第1段階修了検定)を受けたことが無いと
採点のチェックポイントすら分からないんじゃ?
指定教習所の限定解除コースに通うのが早いような気もするけれど、
このスレ的には、
「個人指導業者や試験場受験経験者に指導してもらってから受験したら?」
と言っておこう。
路上練習もあと1日練習すればやっと本免学科試験だー。
90点以上取れるのか不安・・・
ちゃんと勉強すればだいじょーぶ!凸
12 :
名無しさん@そうだドライブえ行こう:2005/07/22(金) 00:04:56 ID:tL0DnYPw0
鮫洲はコース開放してないんですか?
開放してるよ
ごめんよ
鮫洲のページの中しか見てなかった。
自分の手足を使う労を惜しむ香具師は一発試験には向いていない
公認教習所なら親切にすべてお膳立てしてくれるからそっちへ行ったら?
試験場は受験者数に定員あるんですか?
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 18:46:38 ID:INVN2mE20
>>17 まず学科試験は、定員無し。
物理的には試験室の座席数を超える人数は受験できない理屈だが、
一度に満席になるほどの受験者は来ないんじゃないかな。
技能試験はもちろん定員が有るけど、受験者の多い試験場は予約制にしてる。
どちらにしてもその日のうちに終わる。
ちなみに、鮫洲は予約が多い時期には試験官を増員して対応するらすぃ。と聞いたyo
ありがとうございます!
未成年者が免許センターで受験する場合、親の同意書が必要なのですか?
21 :
法律入門:2005/07/25(月) 09:51:49 ID:7/XsZ7aQ0
>>20 要りません。
「親の同意書」が必要なのは、権利義務関係が発生する時。
身近な例で言えば、高額商品を購入する契約をする時とか。
(ほしい物を手に入れる“権利”と代金を支払う“義務”とが同時に発生する)
厳密には「保護者により契約の取り消しができる」が正しい表現だね。
でも、取引相手にしてみれば、後から契約を取り消されたら堪らないので、
先に「同意書」を出してもらうということ。
法律上必要というわけではない。
それを踏まえて、
免許センターで受験すること、あるいは運転免許を取ることでは
民事上の権利義務関係は発生しないので、親はそれを取り消すことができない。
ただし、教習所に通う時には、
教習を受ける権利と教習料等を支払う義務が発生するので、
親の同意書を出してもらう所が多いと思うよ。
二俣川試験場で結果待ち。激しくガクブルってます。自信ねぇ…OTL
三度目の正直で仮免受かりました!
準備走行のあといきなり縁石乗り上げたけど
なかったことにしてくれた。それでいいのか?って感じだけど
よしとしよう。
あーよかた。
24 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 13:01:00 ID:+lj2qUgC0
>>23 おめでとー!
>準備走行のあといきなり縁石乗り上げたけど
>なかったことにしてくれた。それでいいのか?って感じだけど
>よしとしよう。
ホントに?
どこの試験場?
>>24 ありがとう!!
試験場どこか書いていいものか悩むよ。
2ちゃん誰が見てるかわからんし。
ダメだったか・・・
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:22:09 ID:UjQ0F1Ll0
仮免技能試験は今まで一度も車の運転をしたことの無いものにとっては
難しいものなんでしょうか?
また
>>3の流れはすべて同じ場所の試験場でやらなければいけないのですか?
>>28 運転歴何十年の人が免停で受けに入って何度も落ちるくらい
試験官のことばを謙虚に受け入れない奴は何度も落ちるよ
>>29 実際の路上での運転と免許取るための運転って違うからね。
左寄せも普段はやらないし、回りをキョロキョロ見渡して車に乗らない。
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 09:25:02 ID:Pg/cgw4w0
だから、事故るんだろ
33 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :2005/07/26(火) 10:19:47 ID:4AEiI0tE0
>>28 もちろん、練習したうえでの受験ということだよね。
それならば不可能じゃない。でも「難しい」のは事実だね。
身近に指導者がいれば(or 有料でお願いするなら)望ましいけど、
少なくとも貸しコースや試験場開放を利用して練習してからじゃないと、
“絶対に”合格できません!
もっとも、試験場を練習場代わりにして20回くらい受験するつもりなら、
それはそれで良いかも知れないけど。
なお、学科試験・技能試験は同じ試験場じゃないと受けられないですよ。
受験している間に県外に転居した場合とかについては分からないので、
免許センターに電話して聞いてみてください。
(できればその結果をこのスレで報告してくれると有りがたい)
>>33 > なお、学科試験・技能試験は同じ試験場じゃないと受けられないですよ。
> 受験している間に県外に転居した場合とかについては分からないので、
> 免許センターに電話して聞いてみてください。
ノシ
経験者です。
試験課で頼むと紙切れに「学科試験合格したよ」って書いて押印を貰える
ので、それを持って転居先に行けばOKでした。フォーマットがあったから
余りイレギュラーな処理でもなさそうです。
合格日付も記入されるので、元の合格日からの期間は変わらないかと
思われます。
本当に「学科試験合格したよ」って書かれてたらスゴいネ
冗談はさておき、
>>28の質問は、
例えば東京の人が、仮免を鮫洲で、本免は府中で受験することができるか?
ってことじゃないの?
だとしたら、可能だと思うヨ
ついでに言うと、
>>3の最後の「『免許証』にしてもらう!」は
江東(技能試験をやってない所)でもOK
でもなぜそんなこと考えるんだろう?
今週中に本免学科試験受けようと思ってるんだが、
週末ってやっぱり試験場混むかな?
学科教本読んで勉強中だけど、今俺ニートだから
自信付いたら何曜でも行こうと思えば行けるんだけど、
人ごみは苦手なんで。。。
一発で取ろうと思ったけど
試験場が遠い&貸しコースが近くにない@静岡中部
ので、素直に教習所逝って来ます。
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 12:37:26 ID:rwK+R7kI0
どなたか、二俣川のAT限定解除のコースが何号まであるか覚えている人いませんか?
結構前に携帯でコース図の写真を撮ってきたのですが、一枚しか撮ってなかったので、
一つしかなかったのか撮り忘れただけなのか、わからなくなってしまいました。
仮免受かって、仮免許引換券もらって、引き替えなきゃって思ってたのに
浮かれて帰っちゃったから今日無駄に引き替えに行ってきたorz
気付いてから受け取るまで気が気じゃなかったよ。
>>28 オレもそんな安易な気持ちでやったけド・・・
確実にうからん。
慣れてないと本番で緊張して確実に失敗するし(´・ω・`)
でも教習所行くより確実に安く済む。
42 :
39:2005/07/27(水) 21:36:10 ID:rwK+R7kI0
すみません。コースに関しては自己解決しました。
二俣川で受けるので、今週末コース開放で試験MT車でコースを覚えようと思います。
AT限定は試験場で取ったのですが、久しぶりの試験場走りなので、
いくつか教えて欲しい事があります。
1)減速チェンジは、カーブ進入前に減速しつつ4→3→2と落さず、
4→2でもいいのか?。
2)発着場に停止する時は、ミラー見る→ウインカー出す→目視→発着所に寄る→停止
でオケでしょうか?
3)方向変換の所に微妙な傾斜があるみたいで、ブレーキはなした瞬間動きそう。
そういった微妙な傾斜のあるところではどうすればよいのでしょうか?
だめそうなら迷わずサイド引けばよいのでしょうか?
(サイド引く場合は後方確認必須?)
4)坂道発進時の後方確認は、停止して、サイドを引いてから
(ミラー見る→目視確認)×2でよかったでしょうか?
よろしくお願いします。
>>42 二俣川のコースは、建物に向かって緩い上り勾配に
なってるから、前方に建物が見える状態で止まった時は
逆行しないためにサイドを引いて坂道発進するのが確実。
44 :
28:2005/07/28(木) 06:06:58 ID:k6LT1LUa0
>>29 今まで免許を持っていなかった者と免停で受ける人が
同じ基準で評価されてしまうんですか?
>>33 一発試験から受験するからには練習しますよ。
身近な指導者は家族の者しかいないです。
>>35 夏休み中に実家に帰るので学科は東京の方で受けて
技能は地元の試験場で受験できないかと考えているもので…。
>>41 それほどまでに厳しいんですk。
45 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/28(木) 07:32:20 ID:5qNbY0zT0
私も試験場で免許を取得したのですが、公道を走行してる
一般車のほとんどが法規走行や安全確認がまったくできたいないのに
矛盾を感じます。
本来なら、運転技術は免許を取得してからさらに磨いていくものなのに
免許を取得した途端、やらなくなる香具師が多すぎます。
正直、そのような香具師からは免許を取り上げてもらいたいです。
46 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 08:07:13 ID:78WQZEyv0
>>44 誰であろうと基準は一緒。
一発受験用の教習所で習った人で平均3〜4回位。
それ以外の人だと10回以上落ちてもおかしくはない。
48 :
39:2005/07/28(木) 14:04:33 ID:l0hZ01R90
俺も試験場経験者なんで一応・・・
>>44 俺も隣に親乗ってもらって練習したw
補助ブレーキが無いので、最初のころは親がマジ怖がってました。
試験は厳しいというか、車の運転ができても試験場の走り方を
しないと受からないだけです。
逆に、1から始める初心者より運転経験者の方が大変だと思います。
ハンドルの内掛けとか、左右折の一連の動作とか、
いわゆる「試験場走り」に戻す事が非常に苦労するそうです。
試験ですし、操作・気持ちに余裕が出来るぐらい練習する事をお勧めします。
俺の場合、とりあえず川原で運転操作自体を軽く練習し、
次に、田んぼ道で”試験場走り”をやりながらちゃんと走れるように、
かなり走りこみました。(日を分けて、計8時間くらい)
つづく・・・
49 :
39:2005/07/28(木) 14:06:04 ID:l0hZ01R90
その後コース開放で試験車両を借りてコースを全部覚えつつ、
すべての課題をこなせる様に練習しますた。
(仮免前に3時限分、路上前に1時限分やりました)
そのおかげで仮免1回で受かりました。
路上の方も指定路をめっさ走りこんでバッチリ覚えて望み、路上も1回。
コース開放もただじゃないですが、俺は何回も受けるぐらいなら
練習にお金かかっても1発合格目指して練習しちゃおうと考えました。
ATはMTと違って操作が難しくないので、MTだとやる事増えますね。
AT限定先に取って、その後すぐに限定解除っていう方法もありだと思います。
俺は1年前にAT限定とって、今限定解除のために練習中。
試験場走りは大体覚えてますが、MT特有の難しさと格闘中です。
急坂での坂道発進コワー((;゚Д゚)ガクガクブルブル
sage
未公認でMTとった人に質問。
ATの授業ってあった?
一応、仮免前の項目にはあるんだけど、
やらないまま仮免とおっちゃった。
一度くらい乗りたい。
でも試験前にMTのる時間さいてAT乗るのも時間もったいない気がするし、
ATって教わらなくてもMT乗れれば大丈夫かね?
教官等は私がAT乗ってないの気付いてないから、
このまま乗らないで行くか、申告して乗せてもらうかで迷ってるんですが
>>50 んな項目なかった。
仮免後の路上練習で家のATを使った。
基本的に教わらなくても大丈夫だが、取説か教本を読んでおけって所。
極稀にだが、MTでン十年とやってきた人がAT教習やってくれと来る事もある。
内容的にはクリープ+ブレーキの低速制御練習がメインになる。
停止時とか、左足が動くのが見ていて微笑ましい。
未公認の教習所通ってて、明日本免試験受けようと
思ってるけど、なんかこのまま免許取ってもペーパーに
なりそうな気がする、親が家の車の保険切り替える事
考えてみないみたいだし、今どき周りじゃ全く見ない
ような古い車だし・・・
俺今19だけど、うちの車は俺が幼稚園児ぐらいの
時からずっと同じだし、公道で走るのが恥ずかしい。
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 21:24:28 ID:MSeWdtUn0
>>50 特定届出教習所なら公認教習所と同じ教習原簿を使ってるから
AT教習もやることにはなってるよね。
ただ、仰る通り、受験前に出題されない項目を練習する時間が惜しいので
やってない所がほとんどだろうね。
本免合格した後、教習期限が残っていたら教習料払えば乗せてもらえるんじゃない?
事務所に聞いてみたら?
でも、合格しちゃう(=目的を果たしちゃう)と教習に通うのも億劫になるか?
>>53 俺が通ってる教習所、特定届出校だけど入学金安い方に
したら、教習原簿発行してくれなかったよ。
入校時に、以前指定校に行ってて仮免とったけど、教習期限が
切れて放置していたら仮免も期限が切れました。
とか言ったら、入学金が安いコースを薦められた、ちなみに
MTで入校したけどATの操作は未だに理解してなかったりする。
>52
別に恥ずかしくないと思うが
>>50 なかった。取得時講習で初めてオートマ運転した。
57 :
50:2005/07/29(金) 11:32:41 ID:sV+r9g+R0
皆さんお答えサンクス
ATの教習ってないのね。
もう、今の教習所行くのホント嫌なんで
とった後なんて行きたくないし
MTの時間つぶしたくないので
個人的に誰かに教えてもうことにします。
59 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 13:44:50 ID:yNgME6yd0
>>57 さりげなく読み飛ばすところだったけど、
「もう、今の教習所行くのホント嫌」って教習生に言わせちゃダメだよな。
差し支えなかったら何で嫌なのか教えてくれない?
>>59 劣等性なので、教官たちから漂う
「お前はお荷物なんだよ」
的な雰囲気がきつい。考えすぎかもしれないんだけど。
あと、なんか100分教習だけど、途中半分以上
個人練習で独りで運転させられるし。
なんか「独りで運転しながら、自分でどこがよくでどこが駄目か
考えながら運転することが大事、独りで運転しないと気づけないこともあるから」
とかって言われて、まあ一理あるとは思うけど、
自分の運転のどこが悪いかわからないまま
運転してることの方が多くて、時間の無駄な気がする。
愚痴スマソ
ところで本免試験、府中と鮫洲ならどっちがいいでしょうか?
早く取ってしまいたいのですが。
>60
そこは私も行ってたとこのよーな・・・。
お金払ったんだから、気後れしてたらお金と時間の無駄になっちゃうよ。
私も不条理を感じたり、途中へこんだりした事があったけど、
とにかく「絶対損しないように、早く免許取ってやる!」と気持ちを切り替えた。
教官が同乗しているときは、ばしばし質問し、どこが悪いのか、どうすれば良いのか
積極的に聞いた方がいいよ。
向こう任せじゃ、時間ばかり食っちゃうから。
どうせ数ヶ月の付き合いなんだから、教官の雰囲気なんか気にすんな〜
本免(技能)試験は、府中のほうが簡単だって言うよね。
という私は鮫洲で受けましたが。
岩手県運転免許センター(通称一本木)で大型一種に初トライ
しました。結果は惨敗。時間は見てなかったけど、3分位で
アウト。周りを見てると、完走したが不合格というケースが
多い様に見えたから、話にならなかったですね。orz
安全確認が不充分、見通しの悪い交差点での徐行の不備などを
指摘され、納得して帰ってきました。
ゆとりを持ってるかどうかっていうのが、隠れた要素のように
思えてきました。
岩手県のホームページに一切情報が無いので、以下に列挙。
曜日:月・火・水
費用:計4400円
受付:朝9:00〜10:00
車輌:いすゞ と 日産ディーゼル
63 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :2005/08/01(月) 15:48:57 ID:Cc21Bhxq0
>>60 >ところで本免試験、府中と鮫洲ならどっちがいいでしょうか?
受験者ごと、向き不向きがあるみたいだね。
大型車と並走したりその間を車線変更したりするのが苦手なら、府中。
子供やオバサンの自転車が恐いなら、鮫洲。ってとこかな。
本当は、普段の運転を見てもらっている教官に相談するのが良いんだろうけど、
あの有名な非公認教習所でそ?
じゃあ、自分で考えるしかないね。
>>62 報告ありがと。
次回に期待。
今日も本免技能で落ちたよ。
これで4回目。仮免は結構楽に取れたのにな。
今から公認行ったほうが楽にとれるのかもなんてこと考え中。
能力によるけど一発試験だと安いってわけでもないのだね。
明日仮免技能行きます。
7度目なんでなんとか受かりたい(´・ω・`)
なかなか本免学科試験を受ける気になれない、
路上練習は5日間やったけど。
公認の教習所通ってた頃、本免学科効果測定すら
合格貰えなかったからトラウマになってます・・・
>>64 最初AT限定でとって後で限定解除したけど、両方で6万5千円ぐらい。
十分すぎるほど安いよ。 身内だけで済ましたからね。
いきなりMTにしちゃった人は大変やもしれん。
>>64 >>65 >>66 3人まとめてガンガレ。
>>67 いきなり MT のほうが楽だと思う。
特に非公認の場合は。
>>68 読み飛ばしてないよ。 ガンガレとは書いたけど
上の方に書いたのには「下手やな」って意味が入ってるから。
ってことで奮起しれ、落ちまくりの人。
まぁ、自分はMTは路上走ったことないし、ほぼ自力解除だからMT車の運転自体
理解しきれてない感もあるよ。 (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ 笑いごっちゃねー_| ̄|○
>>69 そうかな? ATとっておけば運転すること自体には慣れるから
いざMTって時も比較的楽な気がするけど。
貸しコース練習1時間(5年前) 試験落ちること8回で受かれたし。
>>70 能力にもよるけど、非公認での教習時間は MT・AT でそんなに差はないから、
いきなり MT のほうが、あとから限定解除する手間がかからない分楽じゃない
かな。
試験場周辺にある、予想問題集を解いて
覚える講習って効果ある?
よく通り沿いに勧誘とかあるんだけど。
73 :
65:2005/08/02(火) 18:03:45 ID:jlPwfmeH0
落ちた。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
マジツライス。
車線変更のときに指示だしてからの車線変更が早杉言われた。
たった1秒ぐらいと思ってもそれが事故の元になるんだから仕方ないか・・・
運転練習するところがホスィ
74 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 18:54:44 ID:0Rwwoo830
腐るほどあるわけだが
>>71 非公認では教習時間かわらないんですね。
自分の場合はATの方は仮免試験は貸しコースで3,4時間の練習で受かれたけど
非公認でATでも10何時間とか乗るのだったらMTの方がいいかもしれませんね。
>>73 心の中でしっかり3秒数えましょう。安全確認とかはオーバー気味に
そして声も出してみるとか。 自分は「信号よーし」とか言いながらやってたよ。
場内試験で歩行者・自転車来るわけないけど、交差点右左折時
「歩行者、自転車、よーし。バイク巻き込みよーし」ってな。
あまりにもアカンかったらいっそのことAT限定にしてしまうとかね。
落ちまくってると普通の公認のとこの試験の甘さが羨ましくなるかも。
試験のとき乗り上げても落ちないらしいしさ。
それに比べて免許センターときたら・・
俺が受かったときは受かったの13人中2人だったっけ。
これで難易度は同じといられてもちょっとね。
>>75 AT でも、初めての人なら仮免練習 10 時間程度と聞いた。
私は MT で 12 時間だった。
3,4 時間は早いですね。
78 :
65:2005/08/03(水) 10:51:34 ID:aInspAmj0
>>75 アドバイスありがとうです。
3秒ゆったり数えます。
と、数えているといつの間にかカーブが近づいてきて
急な進路変更になってしまうことも昔あったorz
>>76 ( ゚Д゚)ポカーン
エ・・・乗り上げても合格・・・
マジ?
>>76 その差は免許取った時にわかるだろう。金で免許を買った者との差がな。
>>78 目の前にカーブがあろうがカーブに沿って曲がってる最中だろうが
急に変更する必要はない。ゆったり変更しませう。
>>78 76じゃないけど、そんなところはあるよ。
左寄せや巻き込み確認を1度もしなかったのに合格とかね。
それと急な進路変更になってしまうのは進路変更の前にスピードが十分落とせてないのと、
一呼吸おいてないからだろうね。
巻き込み確認で一呼吸、前方向いて一呼吸置くぐらいがいいよ。
>>62 そりゃ、練習してこないと受からないよ。
岩手の場合、近くに練習所があるんだからなおさらね。
2台の試験車はランダムに出てくるね。
83 :
65:2005/08/03(水) 21:52:27 ID:aInspAmj0
>>80-81 ありがとうございます。
次ぎこそは今までの失敗経験を生かして受かってきます( `・ω・´)
>左寄せや巻き込み確認を1度もしなかったのに合格とかね。
巻き込み防止の左寄せできてなかったら試験が終ったと
試験管にボロクソ言われて不合格もらったことあるのに・゚・(つД`)・゚・ ウワァァァン
右左折の幅寄せ30m前までに完了って、距離感うまく
掴めないんだけど、どうやったらわかるの?
ミラー、合図、目視、中央線又は路側帯に寄せて
交差点進入一車長分前までに徐行速度まで減速、
シフトダウンしてハンドルを切るってなかなか
うまく出来ない。
85 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 23:39:50 ID:kraYehew0
◇2つ目が30m。
確認が終わったら30m地点めがけて「加速しながら」進路変更。
到達したら「思い切って」ブレーキ。踏みが甘いと距離が足りなくなる。
さくっとセカンドにして交差点進入速度へ修正。それから5m地点通過。
安全確認を確実に行ってからハンドルを切る。楽勝。
左に寄せるのは交差点のカーブに対して。
具体的には車道外側線を踏み越えて原付バイクのすり抜けを許さない間隔まで歩道に寄せる。
>>84 車の全長が4メートル弱だから、車7〜8台信号待ちしてるのをイメージすればOK
90 :
88:2005/08/04(木) 23:53:29 ID:yn3qpISB0
>>89 確かに小さすぎかもと思って調べてみたけど、普通車で大体4,5Mぐらいだった
車間距離とかを考えて、車5〜6台ぐらいの信号待ちのイメージが良いみたいだね
91 :
84:2005/08/05(金) 00:45:19 ID:qOzZ5XNt0
亀レスですいません。
>>86-90 この先横断歩道の標示が一応の目安になるんですね、サンクス。
横断歩道のない交差点の場合、中央線が黄色の実線
になるとか、そういった物を目標を立ててやった方が
良いんでしょうか?
昨日本免学科試験に受かったので、2週間後路上試験
が決まりました、うちの県は試験車が日産のブルーバード
シルフィらしいんですが、この車種で練習した事無い・・・orz
>>91 場内ならともかく路上でいちいち目標なんて考えてられないと思うが。
低速のときは別として、進路変更後にブレーキ開始しても間に合うよう
早めに寄せてしまった方が運転に余裕が出ると思う。
多少早い分には文句言われることもないし、むしろタイミングより寄せ
具合を気にした方がいい希ガス。
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 23:20:43 ID:c/nBh1/e0
明日コース開放を利用して練習しようとおもってます。
それなのに不安要素多すぎ・・・。
・緩い傾斜の逆行防止のためにサイド引いて発進する場合、
坂道発進意外でも後方確認する必要があるのでしょうか?
・直線からカーブや交差点に入る前に曲がるときに、
減速しながら適切なシフトまでシフトダウンしますが、
進路変更の目視などをやりながらシフトチェンジしてもいいのでしょうか?
・シフトダウンする時にガクっとショックがあるのですが、
どうすればよいのでしょうか?
・発進したらすぐにセカンドに入れろ!って言われますが、
交差点や、一時停止後の発進ので左右折する場合、
曲がりながらセカンドに入れていいのか?
教えていただけると助かります。
坂道発進以外のときはサイドを使わずブレーキを踏みながら半クラ。
エンジンの音で判断してブレーキ離して発進。
確認が終わるまで操作しちゃダメ。んで進路変更時は「加速」。
進路変更が終わってからしっかり減速すればシフトダウンは余裕で間に合う。
ショックはクラッチを急につなぐから。半クラにするつもりでやる。
二速は原則だが他の操作中で難しいなら減点対象にはならない。
一速でふかして回ってもよし。
95 :
93:2005/08/05(金) 23:56:01 ID:c/nBh1/e0
>>94 ありがとうございます。
ブレーキを踏みながら半クラとか、こんな技があったんですねw
自分で練習してても誰も教えてもらえないので、レスいただけるのはマジ助かります。
教えてもらった事を念頭に置き、明日がんばってみます。
とりあえず、減速チェンジの4速から2速に飛び越してダウンする時の
ショックをうまく流せればよいのですが・・・シフトダウン苦手。
とにかくきっちり減速することが大事。
4速から減速してるときに(ノッキングし始めてからクラッチを踏むから)回転数は下まで落ちるのだから
2速にしたときにその回転数付近になる速度、つまり徐行〜ちょい上程度まで落とすのがベスト。
そしたらそのまま余裕を持って安全確認して曲がれる。
今度仮免受けに行こうと思うんだが鮫洲ってクルー?ブルーバード?
98 :
93:2005/08/06(土) 01:27:09 ID:pytyKeP30
>>96 ありがとうございます。
きっちり減速してやってみます。
またもう一つ質問があるのですが、
左折してすぐにまた右折するときなどは
左折した後に中央線寄りを走行しますが、
その時の右折の手順は、目視安全確認後に
ウインカーを出して、右折するという手順でOKでしょうか?
なんか、受ける試験のコースが左右折数の半分以上が
○折後続けて○折というところばかりで、心配になってしまいました。
進路変更する距離が無い場合、「曲がったらすでにセンターライン寄りにいる」が正解。
交差点前の駐車車両を避けて左レーンに戻ってきたら「すでに左に寄っている」のもあり。
次の右折は右折。ふつうと変わらんよ。
>97
車種よくわからないけど、前は三菱の車だったよ。なんか丸っこい車。
>>97 去年受けたときはカペラだったような希ガス。
ゲートタイプ(?)のシフトレバーはそれが初めてだったんでちょっと戸惑ったw
103 :
93:2005/08/07(日) 04:45:02 ID:Ae841ZXD0
レスありがとうございました。
土曜にコース開放行ってきました。
2時間練習して、かなり悪戦苦闘だったのでアドバイスお願いします。
シフトダウンは上手くいき、ショックもほぼ無くなりましたが、
1速→2速のシフトアップの時ちょっとガクっとなっちゃいます。
とにかく発進したら直ぐ繋ぐようにしてるのですが、これもやっぱり
半クラッチでゆっくりとショックを吸収せよってことでしょうか?
あと、思った以上に○折後続けて○折というところが難所で、
○折から○折までの距離が10m〜20mと、短すぎw。
安全確認をしてウインカーだして・・・と作業してると、
アクセルは踏んでるけどほとんど加速してない感じで行かないと間に合わない。
(これでも目まぐるしく頭を動かしてる・・・)
安全確認中・ハンドル操作中はシフトアップできないし、
こんな状態で加速することや、まして3速に入れるなんてムリポ。
他の操作で忙しい時は、無理に加速しないでゆっくりいっちゃってもいいものなのでしょうか?
とにかく安全確認が忙しく、微妙にシフト操作とかぶってしまったり、
余裕無さ杉でした。こういうことは練習あるのみ!なんですかね・・・。
>>103 > シフトダウンは上手くいき、ショックもほぼ無くなりましたが、
> 1速→2速のシフトアップの時ちょっとガクっとなっちゃいます。
> とにかく発進したら直ぐ繋ぐようにしてるのですが、これもやっぱり
> 半クラッチでゆっくりとショックを吸収せよってことでしょうか?
その「ガクッ」が、「クラッチを繋いだ瞬間に減速する感じ」だと
すれば、クラッチ接続時にエンジン回転数が適正回転数よりも落ち
過ぎてしまってエンブレが掛かっているということ。
その場合はクラッチを繋ぐ直前にアクセルを少しだけ踏み込みながら
クラッチを繋ぐといい。(回転数合わせの方法の一つ)
でもそれが難しかったら、半クラ時間を長くしてショックを吸収する
方法でも免許取得のレベル(技能試験段階)では問題ないけど。
(まあ多少の変速ショックは減点対象にならないしね)
もし余裕が出てきたらアクセル踏み込みによる回転数合わせも
試してみるといい。
>>103 > あと、思った以上に○折後続けて○折というところが難所で、
> ○折から○折までの距離が10m〜20mと、短すぎw。
> 安全確認をしてウインカーだして・・・と作業してると、
> アクセルは踏んでるけどほとんど加速してない感じで行かないと間に合わない。
> (これでも目まぐるしく頭を動かしてる・・・)
> 安全確認中・ハンドル操作中はシフトアップできないし、
> こんな状態で加速することや、まして3速に入れるなんてムリポ。
そのような箇所(曲がったと思ったらすぐに次の曲がる箇所が迫ってるような
ヶ所)では無理に加速する必要はないよ。無理に3速に入れる必要もない。
試験場場内コースでは基本的に速度指定区間以外は無理にスピードを出す必要は
無いからね。特に安全確認が重要な場面(箇所)では確実に安全確認出来る速度
まで落として走行すること。(だからと言って常にのんびり走っていれば良い
ということでもないけどね。長い直線区間(速度指定区間含む)ではしっかり
速度を出し、カーブや交差点等では充分に減速。要は走り方にメリハリを付ける
ということ)
「左折つづけて右折」っていうのは、具体的には「距離が無いから後者の進路変更を省略しなさい」って意味。
例えば二車線道路へ左折するなら右レーンの右側めがけて左折しなさいってこと。曲がったらすかさず右合図。
で、交差点5m前で徐行に落として安全確認、右折。簡単かんたん。
>>103 例えば左折→右折の場合、左折後に通行帯の右端に直接入っていいのは
知ってるよね? 30m+3秒を確保できないときはそれしかないはずだけど…。
そうじゃないと合図のタイミングが遅いとして減点されるはず。
このときは、次の右折のための進路変更がその前の左折操作に含まれるので
右折進路変更のための安全確認は不要。ウインカーについても左折している途中で
次の合図に切り替えていいから、ハンドル戻すついでに右を出し始めればいいよ。
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/08(月) 23:05:23 ID:52w+Cy2P0
会社の夏休みを利用して仮免を受けようと思うけど
(試験場は休み無いんだよね)
15日とか16日とか、試験場は混むのかな?
それとも逆に空いてるのかな?
>>108 車種も都道府県も書かないのにまともながレスつくとは思えない。
それに夏休み中に仮免すら取れなかったらどうするんだ?
夏休みを利用しないと仮免すら受けられない人には一発は向かないと思う。
>>108 その前に練習はどうするんだ?
こんなことを書いているってことはあんた、まだ試験場に
足を運んでいないね。
コースだってまだ覚えていないだろ!!
仮免ってことは普通1種だと思うけど、試験場では基本的に
平日の昼間しか試験をやっていないし、試験場によっては試験の予約が
必要だったり何曜日が試験日と決まっていたり、
毎日受けられるとは限らない。
受験者が多いところでは、次の試験まで2、3週間開くことも…
ニート俺は何日でも指定されようが寝坊さえしなければ逝ける
うはwwww最強wwwwww
今週路上試験だ、テラコワスwwwwwww
免許取れたら大人しく職安通います(´・ω・`)
>>111 免許を取ろうとしているあなたはニートじゃない。がんがれ!
113 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 05:23:02 ID:oSjPLDXQ0
114 :
93:2005/08/09(火) 09:39:53 ID:Sv7RyFU3O
皆さん、レスありがとうございました。
今試験場に来て試験待ちです。((;´Д`))ガクブル
安全確認をミスらないように何度もイメトレ・・・。
115 :
93:2005/08/09(火) 14:01:38 ID:9apSBs+C0
神奈川試験場。普通一種AT限定解除。合格(´∀`)キター。
緊張して心臓バクバクで、発着場発進でいきなりエンストかましたw
でも試験官が「慣らし走行だから採点されないよ、落ち着け」と言ってくれて、
その後はイメトレ通り落ち着いてできました。
色々とモマエラに助けてもらったおかげでつ。
ありがとうございました。
>>115 お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
俺も早く受かりたい(´・ω・`)
一つ疑問になっている事が・・
交差点右折後、もしくは左折後って片側2車線の道路場合
まずは左側の車線に行かなくちゃいけないものなの?
>>117 俺が鮫洲で受けたときの話だけど、あの辺は路駐が多いこともあって
必要なら曲がったときいきなり2車線目を狙って入ってもいいとのこと。
むしろ「何ですぐ路駐を避けることになるのにわざわざ左に入るの?」
と言われたorz
ちなみに採点基準では障害物の500m(場内50m)手前からは一番左
以外でもでもよいということになってる。
連続右折も500m(場内50m)以内なら一番右の車線でおk。
大抵の道路では500mに1台ぐらいは路駐あるよなぁ・・・。
結局この項目については普通の運転でもそんなに問題なさそう。
>>119 > 大抵の道路では500mに1台ぐらいは路駐あるよなぁ・・・。
そうか? 鮫洲はそうかもしれんが。
>>120 田舎者乙。
というのは冗談で、確かに試験場は辺鄙なところに
あることが多いし、鮫洲みたいに都市部にあるのは
例外だな。
>>119 >ちなみに採点基準では障害物の500m(場内50m)手前からは一番左以外でもでもよいということになってる。
ホントに?
合図3秒後に進路変更することを考えれば50mというのはうなずけるが、
500mというのは信じがたいな。
ソースは有る?
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 12:04:52 ID:PicPhSIK0
>>123 サンクス。でも、神奈川の場合は500Mは微妙だな。200mなら勿論第二通行帯
で桶だけど、試験管次第な気ガス。
今日仮免2回目落ちてきました。
TクランクやらS字やらでの脱輪癖が直りません。
車体感覚の養い方とかコツとか
親切な人、おせーて(´・ω・`)
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 12:45:56 ID:CCx0Bnilo
>>124 警察庁が通達を出しているのに県警の試験官の裁量で減点されたらたまったもんじゃないな。
>>125 自分でライン引いて練習したよ。感覚覚えるまで何回もやった。
ラインはみ出たら直ぐに車から降りて、走行した跡を見て
もうちょっとハンドルきらな・・・とかやって覚えた。
少し慣れたらS字とクランクのバックもできる様になったけど
・・・クランクとか言っているレベルでは仮免受からんよ。
128 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 13:54:54 ID:PicPhSIK0
>>125 脱論するや曲がりきれない人の多くは、頭を使ってませんよ。
勿論、車両感覚は回数でカバーできますが、試験用に効率良く練習
するには
>>127が言うように車の位置を降りて確認する事も重要だよ。
2速でクラッチ踏まず曲がれるようにすると心証が良い。
>>126 結局合格はしたけど指摘された覚えが有る。
距離を正確に測って、異議申し立てでもすればいいかもね。
俺の場合はまだ取得したい免許が有るんで言えませんが・・・。
S字やクランクって俺の場合10回に1回引っかかるか
どうかだったぞ、初めてやったときも断続クラッチで
脱輪する事無く出来たし。
>>125 初めから切り返すつもりで、わざと大回りしてみたら?
知ってると思うけど、切返し1回めは減点無しだから。
131 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 16:08:51 ID:PicPhSIK0
>>130 練習には良いかもしれないけど、試験で切り返しでは仮免もらえないような
気がする。今、いろんな試験受けてるけど印象って凄く大事だと思う。
クランクで切り返しして合格してる香具師知ってるよ。
しかも、所内受験の時代の普通二種。
134 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 17:49:12 ID:PicPhSIK0
現在の普通二種は事前審査として方向変換や鋭角を試験場コース内でやって
それに通った人だけが一般道にてメインの試験を受ける。
対して、昔の普通二種は試験場コース内のみの試験だったのが所内受験ってとこだろうか。
そういう表現を使った事はないけど。
脱輪については、縁石と思うから乗り上げて平然としていられるのでは。
壁にボディを擦っていると思えば、ぶつけたまま通過しないでしょ。
つまり、当たる前に引く事が出来る能力があれば、まぁ優秀。
当たったらすぐに気付いて引ければ、まずまず。
そのまま行っちゃうのはサイテー。
たまに試験官のいう評価で「あそこで切り返していれば合格だったのにねー」というのがある。
Sもクランクも低速制御の見せ場だから、本当にすぐ止まれる最徐行でOK。
競技じゃないから速い事が巧いわけではない。
あと、クランクの幅は何mなのか、試験の車の幅が何mなのかを知れば
実はそんな狭くないことが判る。方向変換も同様だが。
因みに普通車用クランクは、一般的なサイズの消防車がなんとか通れてしまう。
前輪外側と後輪内側が同時にぎりぎりになるが、職人芸っぽく抜けていった。
消防車ですら通れる路なんだから、普通車なら切り返さずに通れて当たり前なんだけどね。
試験向けハンドル操作の話だが、切り始めるタイミング、回す分量、回す速さ、の
3つで描くラインが決まる。
そのうち、切り始めるタイミングと回す分量は描く曲線によって決まり、
回す速さは車速で決まる。
上手くクランクを抜ける人と、どこが違うのか見極めるべし。
136 :
125:2005/08/11(木) 00:34:59 ID:+fKeUhEP0
アドバイスありがとうございます。
「あんな狭いとこ通るれるか」てきな先入観がありました。
もっと謙虚に受け止めることにします。
おれってほんま糞やなー
137 :
312:2005/08/11(木) 09:57:09 ID:tzUI/hP80
>>136 そのうち
広すぎやろ。なんでこんなんで脱輪するんや。
と思うようになる日が来るさ〜
>>136 東京下町の私の自宅近くにクランクを長くしたような道があって、
一部区間(5m位)はドアを開けることすらできません。
たまに送迎で呼ぶタクシーの運転手は皆「すごい道ですね」と困惑してます。
「あんな狭いとこ」も稀にあるのでご注意を。
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:25:40 ID:Wk40+2kw0
東京の多摩方面で
非公認の自動車練習場ってないんですか?
昔東久留米にあったけど無くなったなぁ。
他に貸練習場って余り見ない、聞かないね。
ちなみにクランクの話題だけど、俺は兄貴に教わって試験場受験したんだが、
脱輪とかをそのまま突っ切ると「これが人相手だったらひき逃げだぞ?」とか
言われたなぁ。
>>140 北多摩からだと川越廻りで上江橋が一番近いのかな?
南多摩(小田急沿線とか)なら神奈川の二俣川まで行くのもありかも。
トミンは本部が大泉学園とは言えコースが霞ヶ浦だからな。送迎あるけど。
まあいずれにしろかなり遠い。
ただ東京は普通自動車の教習は夜間・休日の教習所のコースを借りたり
試験場のコース開放で教習する個人の指導員が結構いるはずだから、
探してみれば?
143 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 01:57:33 ID:0rP5flEu0
高幡不動のあたりに多摩コースってなかったっけ。
行ったことないから料金とかはわからんけど。
145 :
132:2005/08/12(金) 09:36:51 ID:QzBNo5Le0
ずっとアク禁ですた…
>>134 >>132は何を隠そう、漏れ自身の話。
「所内受験」って用語については
>>135さんの説明のとおりです。
でも「所内受験」って言わない?
自分のことを説明するのにいつも使っていたけど。
>>140 漏れが二種免許でお世話になった所は世田谷だったけど、良かったよ。
「普通自動車 二種免許 指導 東京」(だったかな?)あたりで検索して、
ヒットした所に2〜3ヶ所電話してみて、自分に合ってそうな所を選んだよ。
>>142さんの言うように、夜間・休日の教習所のコースを借りてやったよ。
当時は二種免許は「所内受験」(シツコイ?)だったから。
これから免許取る人なら「二種免許」を「一発試験」とかにして検索してみれば?
>>142 確実なのは、土曜とかの試験場開放日に行ってみて
そこに来ている車のボディに書いてある非公認教習所名を
メモってくることかなぁ。
たまにマグネットシートで教習所名を隠している所も来ているが
そういう疚しそうなところは避けられるし。
つかトミン懐かしいな。
>>145 教習所なら「所内」、試験場なら「場内」になるんじゃないかなーと
思う所があるので、そういう表現を使った事がないんですわ。
でも「場内受験」ともいわず、敢えていうなら「コース内受験」かなぁ。
何であれ、まぁ通じればいいとは思うんだけど。
147 :
免許マニア:2005/08/12(金) 14:48:48 ID:V1VpiXFl0
>ちなみにクランクの話題だけど、俺は兄貴に教わって試験場受験したんだが、
脱輪とかをそのまま突っ切ると「これが人相手だったらひき逃げだぞ?」とか
言われたなぁ。
二俣川では「崖」らしい。(^^;
ま、なんにしても脱輪したら慌てないでブレーキ。横・後ろ確認してゆっくり
後退しましょう。後方確認しない人多いです。
窓を開けるのも忘れずに。最後まで諦めない事が次に繋がるしね。
>>147 バックの窓開けは義務じゃないけどね。
体格や好みに応じて、窓開けて窓から目視か助手席との間から
目視のどちらかを選べばおk。
ただ助手席の間から見ることにすると試験官に接近してして微妙
なので、避けた方が無難かも。
それにしても崖にあるクランクとか恐ろしいなw
普通に「側溝に落ちて今頃レッカー呼んでるぞ」の方がリアルだが。
ちなみに脱輪して停まるときはエンストしても減点なしなんだよな。
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 15:49:26 ID:Wk40+2kw0
>>142 試験場のコース開放で教習する個人の指導員の方ってどのように
探して見つければ良いのでしょうか?
>>149 タウンページ(www.itp.ne.jpで可)で「自動車教習所」を検索して、探していくのが無難。
指定教習所も混じってるけどすぐ見分けがつくと思う。
「届出教習所 東京都」でググってもいくらか出てくるけど、もちろん届出じゃないのは
出てこないから個人のとかは出てきにくい。
>>149 「試験場 コース 指導」でググれば?
ヒット数が多すぎるなら試験場名を加えれば絞れるでそ。
俺は特定届出校の教習所通ってる、以前
指定校に行ってたけど、教習期限内に
本免許取れなったし、また学科でビデオ
見るのが嫌だったから、ちなみにいまは
本免学科に受かって来週技能でつ。
154 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 19:00:10 ID:tnu76ocw0
つまりエリーゼを運転する可能性は無いということか。
(何回目の受験かは知らないが)皇室関係者だからといって
採点が甘いってことはないよな?
試験場なら一般と同じく70点以上で合格したと受け取って良いのだろうか?
自宅で指導員付きで練習できることを羨んだほうが健全かと思われます
ですな。
採点を甘くしたところで、それで事故られたほうがヤバイだろう。
へえぇ
でも、黒田家に嫁ぐ前はあいつらには住民票が無いんじゃ?
免許証の氏名本籍住所ってどう書かれるのかしらん?
日 本 国
>>159 東京都千代田区千代田1-1じゃね?
府中で受けてるってことは東京都に住所があるってことだし。
本籍はどうなるんだろ?
皇統譜には本籍地みたいなのは入ってないだろうしな。
皇統譜に登録がある旨を宮内庁長官が一筆書けばよさそうだが。
それより、このニュースで一発試験の存在を初めて知る人も多そうだな。
試験官がいつもの調子で試験やったら面白いのになあ。
>>163 「準備を終えられたら発車なさってください」
「次の交差点を右にお曲がりください」
(略)
「全体的によろしいとは存じますが、左折時にお寄せになる際
少し離れているようですのでこれからもお気をつけになった方が
よろしいかと存じます」
って感じかな?
試験官も多分特訓してるんだろうな。言葉遣いとかコース順路とか。
天皇の家系だろうが特別扱いする必要なし!
婚約者が車好きならMT取った方がいいんじゃない?と思った。
つーか府中は厳戒態勢だったんだろうね。一緒に受験した人のレポとか読んでみたいw
167 :
166:2005/08/13(土) 06:13:34 ID:O4X5blkK0
態勢→体制の間違い。スマソ orz
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 08:36:49 ID:kZV1i+GIO
・・・・のりちゃん、ここ見てたりしてなw
170 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :2005/08/13(土) 09:13:27 ID:KCKpaESn0
「紀宮清子内親王殿下の普通自動車仮免許取得をお祝い申し上げます。」
>>154 情報ありがとうございました。
実際どのように練習してどのように受験したか、疑問だらけなんだけど、
(「都内の教習所で練習」というのもよく分からんし)
これを機に一発試験の制度が世に知られるようになると良いですね。
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 10:44:06 ID:kZV1i+GIO
>>165 「天皇の家系」ってこと自体、そもそも特別扱いだからね。
それにしても、記事読むと
学科試験と技能試験を同じ日に受けたようだが、
やっぱり特別扱い?
172 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 10:48:50 ID:gsXWboA30
>>171 そりゃそうだろ。全て特別扱いだろ。
ただね、運転練習はそうとう時間掛けてるようだよ。
>>172 警備のこととかもあるし、1回で取ってもらった方が何かと助かるもんね。
一発だと仮免とはいえコースを覚えていないとまず合格しないはずなんだけど
その点はどうなんだろう?
イメトレとかしたのだろうか?
>>174 夜間にコッソリコースで練習したとか?w
>>174 府中の4輪は試験官による口頭誘導だからコースを覚える必要はナシ。
あと「仮免とはいえ」ってことは本免なら尚更コースを覚えてないと
まず合格できないってことかい?
漏れが取った当時は仮免コース6パターンあったが(現在は4パターン)
1つも覚えてなかったし。コース開放という制度も無かった。
ブラウザがMosaicの頃で、ネットで情報なんて集まらなかったよ。
コースを覚えていた方が有利とは思うけど、道を知らなきゃ
ロクに走れないってーなら見知らぬ土地には行けないわな。
>>176 だな。東京は試験官自身が「誘導するからコースを覚える必要はありません」と
言ってる。
四輪だとコース図すらないから何らかの手段(非公認に行くなど)で入手したり
試験場に貼ってあるのを写したりするのがデフォ。
神奈川は待合室にコース図があったはず。
試験中も隣で試験官が案内するけど。
東京の路上は自主経路のスタートとゴールしか公表されてないんだよな。
だからたまに試験場の前から原付で追い掛けてコースを調べてる人もいるらしい。
ただ試験官がかなり手前から指示出してくれるから実際はあまり問題ではない。
昔鮫洲で受けてたときの話だけど、前にいたもう一台の試験車が品川にある京急の
「信号機のある踏切」に向けて果敢に突撃(受験者でも分かるほどのコースミス)
していたけど、それを見た俺の試験官が隣で「どこ行ってんだよorz...」とか呟いたんで、
俺が間違えたのかとガクブルだったw
コース覚えてたらさすがにそういうミスがなくなるのは間違いないな。
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 09:33:13 ID:omoawPeK0
神奈川なら課題経路も含めて覚えておかないとほとんどアウト。
自主経路なんて地図上を指でなぞって試験管に伝えるんだよ。
指示を待っていたら、方向指示器や寄せが間に合わない。
売店で地図を買うのが神奈川流。儲かるね。
愛知県はコース覚えておくことが前提だな。
場内試験はコース見取り図を1枚20円で買って、ばかデカイコース図があるから
それを書き写す。 仮免は2コース。 試験の時も「コースは覚えてるね?」って言われる。
路上試験もコース覚えておく。1人用、2人用、3人用 計6コース。
受験者数考えるとほぼ3人用かと思われる。
コース見取り図なんてあるはずもなく白紙の紙に交差点名とか書いて覚えんとアカン。
試験では自主経路直前に地図を再確認するかどうか聞かれる。
自分は停車して確認したあと発進する時にハザード点けたまんま発進してもうた。
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 11:23:45 ID:HQLYToSC0
他人の不幸は蜜の味
つか、本免の練習で周りを警護車だらけで練習しても意味ないよな・・・。
つーか、本試験中も周りに警護車がいて
歩道には警察官がいるんじゃねえか。
皇室の人が大型2種とか受験するなんてなったら
どうするんだろう?
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 18:09:10 ID:Y49QBbwi0
今日鮫洲に学科試験(本免)受けに行ってきたんだけど・・
いやいや人大杉、仮免学科のときは会社に無理言って
平日休んで行ったんで試験場には20〜30人ってとこだったけど
今日はぎっしり満員、原付も含めて200とかいたんじゃね?
お盆休みってことで働いてる連中が相当来るとは予想したけどね
特にこの季節ってことでエロギャルが多かった、ブラチラとか腋とかスケパンとか
試験どころじゃねーってのw
幸い(?)自分の席の前後隣には来なかったんで試験には集中できたけど
でも落ちたけどな、89点ってorz
試験に集中できたのに落ちているなんて
随分とどうしようもないかわいそうな人ですね
山形県内で非公認の教習所って誰か知らないですか?
色々ググったりしたんですが、探せませんでした。
もしかして無いのかな…
今大型1種持ちで、安いお金で大型2種取得したいです。
明日仮免の技能試験。
今度こそあのクソ試験管に合格の判おしてもらうぞ!
(´・ω・`)粋がって見たものの最近練習してないからマジで不安。
191 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 12:46:45 ID:7hmjLpPg0
乗車手順
車両前後の確認
後方を確認しながら、ドア開ける
後方を確認しながらドアを少し閉め、最後に強く閉める
ロック 運転席調整 ミラー確認 シートベルト着用
ニュートラル確認 サイドブレーキ解除 クラッチ ブレーキ踏む
エンジン始動
ハザード消す 後方 左後方 右後方確認 右方向指示器
再度右後方確認 前を向いて 発進!
これで良いの?
違う。
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 13:14:18 ID:7hmjLpPg0
>>192 こら。一所懸命書いたのに、レスが短すぎだろ。
>>191 おいおい、エンジン始動前にハンドブレーキ(サイドブレーキ)を
解除しちゃダメだろ。つーか手順メチャクチャw
>>191 この手順だと、ニュートラル確認後にサイドブレーキ解除してから
フットブレーキを踏むまでの間は、クルマが完全にフリーなので
イケマセン。(坂道だと動き出す可能性もあります)
>>193 「これで良いの?」という問いだったからねぇ。
「何処が間違ってるの?」じゃなかったし。
一所懸命かどうかなんてスゲーどーでもいいことだし
こっちはあンたの指導員じゃあない。
んじゃ、改めて。
ツッコミ所が4箇所くらいはあるなぁ。
丸暗記でなく、何故そうしなきゃならないのかを一度は考えてみるべし。
ここで聞くような内容じゃない。まずは何処かできちんと習ってくるべき。
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 13:44:12 ID:7hmjLpPg0
>>196 どこかでキチンと習う金が無いから訊いてるんだよ。
ブレーキ踏んでエンジンON でサイド解除だよな。
もう少し、優しい奴はいないかよ。
4箇所突っ込んでくれよ。たのむよ。
つーか
>>191レベルで一般受験を受けようって奴は、公認教習所の教本でも
読んでしっかり勉強した方がいい。 タウンページ開いて近所の公認教習所
を調べて片っ端から電話してみ。 中には断られるところもあるけど、
たいていは実費で教本をわけてくれるから。
>>197 手順関係で間違ってるようじゃ一発は落ちる罠
ローン組んで公認教習所に逝け
他人の善意をアテにして自分が得しようという魂胆なだけでしょ。
とりあえずカネがないけど免許は欲しい、っていうなら
自衛隊に入る事をオススメするよ。
つーか習うカネが捻出できないようじゃ、車の任意保険だの維持費だのは
出せんのではないかなぁ。
>>198 概ね同意。
でも教本も間違った事を平気で書いているのあるからなぁ。
ポイントは先に書いた「何故そうしなきゃならないのか」。
教本はこの説明が無く「こうしろ」的な押しつけ風味が強い。
だから間違いが書かれている事に気付きにくい。
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 14:06:14 ID:7hmjLpPg0
>>199 つーか、仮免は受かってるんだよ。もうちょっとだから付き合ってくれよ。
エンジン始動前にハンドブレーキ解除するような奴が仮免受かるのか?
最近はずいぶんと検定も甘くなったんだな・・・・・・・・
203 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 14:08:25 ID:7hmjLpPg0
>>200 当たり前だろ。損してどうすんだよ。ヒトはヒトに教えるのが好きな
動物だろ。優しくして自分が気持ち良くなればみんな幸せだろ。
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 14:10:37 ID:7hmjLpPg0
>>202 いや、文章が下手なの判るだろ?書き間違いだよ。
仮免の時は流石に間違え無かったよ。
>>203 ローン組んで第2段階から指定教習所に通えよ。
「ヒトはヒトに教えるのが好きな動物だろ。優しくして自分が気持ち良くなればみんな幸せだろ。」
って、教える側が口にするセリフだな。
人に物を尋ねる言い方ってものが世の中には有るんだよ。
「教わってやる」という態度なら教えたくもなくなる。
207 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 14:29:10 ID:7hmjLpPg0
後方を確認しながら、ドア開ける
ドアを少し閉め後方を確認しながら全部閉める
ロック 運転席調整 シートベルト着用 ミラー確認
ニュートラル確認 クラッチ ブレーキ踏む エンジン始動
後方 右左後方確認 ローに入れる
ハザード消す 右方向指示器 右後方確認
サイドブレーキ解除 発進
俺の手順はこうだけど。
ロックはしなくてもいい
ロックは男のロマ・・・ごめん(´・ω・`)
212 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 13:34:57 ID:ik9K2+Z40
>>208 サンクス。
>>209 神奈川は絶対に落ちるよ。
学科試験の問題でもロックしない だと×になるね。
事故等の時を考えるとロックは運転席に以外が良いと思うけど。
ドイツだったら救助してもらえないよ。
>>212 ドアロックしないということが試験中止項目なのかよ。
「絶対に落ちる」ってのはそういうことだよ?
この手の言い方って、試験場にいるヘボな常連サンが
「1回では絶対に合格させてくれない」とか言い訳しているのと
同じに見えて仕方ないね。
俺はドアロック無しで普通一種・二種を取ってきたし。
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 16:04:20 ID:ik9K2+Z40
>>213 神奈川は五月蝿いよ。ドアロックしない=運転出来ない みたいな事まで
おっしゃりまする。「ドイツでは・・・」言った奴に
「ここは日本だ」って言って威張っておられた。
俺は免許マニアだから結構通ってた。中止項目では無くてもトータルで
落とされる事になるよ。障害物や歩行者との間隔なんて物差し無いでしょ。
神奈川でロック無しで2種取得なら とーっても優秀だよ。
>>214=自分の不合格理由が「ロックしなかったこと」だと思い込んでる痛い香具師
長生きできるね
216 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 16:47:30 ID:+CxchLAF0
>>212 > 神奈川は絶対に落ちるよ。
へー
「安全措置不適」は所内でも路上でも5点減点なんだけど。
神奈川だけは危険行為で検定中止なんだ?
技能試験減点適用基準って都道府県で違ってたんだねー
うん、ひとつ賢くなった。
まあ神奈川県は他にも減点基準が違うところがあるからね。
発進時は「ヤマト、発進します!」って大声で号令掛けないと
「合図不履行等(発進)」で検定中止だし。これも要注意。
うちのオヤジ殿は再加速時にシフトダウンして
「それ行けスマート!」と謎の呪文を唱えつつ
アクセルを踏み込む。
・・・これもどこかの県の公安のローカルルール
の影響だろうか?
二俣川は噂にたがわぬ難関だなぁ…
なにこの釣りスレは。
俺神奈川で受験してるけど、歓呼なんかしないよ。
221 :
188:2005/08/17(水) 20:05:27 ID:USALPbvX0
>>210 やはりそうですか。残念…
山形が地元で、北は北海道から南は熊本まで住んだことがありますが、
やっぱり東北は全てにおいて遅れてますね…(´Д`)ぁあ
普通二輪と普通1種(四輪)を試験場で受験したいのだが、
練習料金が高すぎるよ。
指導員に付いてもらったら入学金+1時間指導料金5000円
しかも車両使用料金が掛かり、おまけに練習場までの交通費は自腹
これじゃ公認の自動車学校に通うのとほとんど変わらないです。
フリーターだから平日に時間は取れるんだけど、練習資金はほとんどないです。
しかも一度落ちたら次の試験は2週間後なので、合格がいつになるかも
分かりません。
でも免許の試験場取得にこだわりがあるので、免許取得まで頑張ります。
>>218 バイクの話だったかもしれんけど、プロのレーサーで
発進時やコーナー進入時に雄叫び(?)をあげる人も居るらしいし。
ステッカーチューンで5馬力上がるという理屈と同じかも・・・
なんていうか・・・ステキなお父様ですね。
>>222 人件費ってのが判ってくると、まぁまぁの値段かな・・・と。
1日に平均して何人指導できるか考えてみ?つまり、時給\5000じゃないってこと。
仮に8時間、仕事場で待機していても1人しか客が来なかったら日当\5000。
免許を取得する人口が減少しつつあり、ましてや非公認。
1年を通して客足は安定せず。1〜3月は客が多いけど、他スカスカとか良くあるし。
あまりにバランスが悪いと
>>188と
>>210のようになる。喰っていけないもの。
あまり良い例えじゃないかもしれんけど、家電品を修理に出したとして
修理代総額\8000、うち部品代\250。不当だと思います?人件費ってそういうもの。
つーか誰でも安く取れるなら公認なんか無くなってみんな試験場に行くでしょ。
・・・でも車代別っていうなら相場よりちょっと高いかな。
224 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 08:23:09 ID:/6jMitNYO
>>222 時間単価としてはそんなもんでそ。
あんまり安すぎるのも怪しいし。
あとは回数を少なくすることを考えるべし。
がんがれ。
>>223 もしやプロの方でつか?
今日、午後から路上試験だ、テラコワスwwwwwwww
取得時講習は済ませてあるから、今日の夜には免許が
手元にあるか、再試験の通知書が貼られてるか・・・
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 11:57:18 ID:fCsS8ahd0
>>225 ガンガッテ下さい。生年月日 氏名 をハッキリ、深呼吸して ドアロック
後は練習通りの運転で大丈夫です。落ちる方は極度に緊張してる方と
運が悪い方(この場合は仕方ないです、次の為に最後まで緊張感を保ちましょ
う)です。仮免を取得しているのですから自信を持って運転して下さい。
225の結果報告期待アゲ
228 :
225:2005/08/18(木) 20:00:49 ID:FcP+Px6b0
ならし区間で後車妨害やったらしく落ちました・・・(´・ω・`)
自主経路なしで課題走行の途中で強制送還喰らいました。
あの交差点複雑だから、前々から嫌〜な予感
してたんだよな、隆起の激しい地区を走る3人
コースじゃなくてやった!とは思ってたら油断
しました・・・
再試験まで丸々2週間暇だよ・・・
222>224氏もレスしてるが大体その位はかかる。
交通費は練習場から自宅まで、無料送迎してくれる所もあると思うので電話して聞いてみろ。
>228
どこの試験場ですか?
231 :
225:2005/08/18(木) 23:26:46 ID:FcP+Px6b0
取得時って受かる前に受けられるの?
小型で三回も落ちるって異常?
>>233 レベル的には原付と同じだろ、たしか・・・・。
まあ市販の問題集がほとんど無いというハンデはあるが。
235 :
233:2005/08/19(金) 08:40:57 ID:Kc0NuGxpO
説明不足だった。
普通二輪小型限定だ
236 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 09:27:43 ID:kDXZa/ft0
>>235 異常ではないよ。
でも、どこが悪いのかしっかりと認識して、それを改善していかないと
無駄な時間やお金を浪費することになる。
地道に、悪いところや足りないところを点検して良くしていく作業は、
簡単ではないかもしれないけど、その作業は人生にもきっと活かされるよ。
逆に不合格の原因を、運や試験官のせいだと感じているなら、成長はない。
逃げることなく頑張れ。
ごめん。
ケータイだったもんでバイク板と勘違いしてた。
要求通り逝ってきます
>>232 正確には「取得時講習」は合格後(だからこそ“取得時”)に受けるもの。
ただ、一部の届出教習所の課程には「特定教習」というのが有って、
これが取得時講習に代替できる。
>>225は、おそらく「特定教習」受講済みの意味だろうと推測する。
241 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 00:07:58 ID:Ep3LL4Dp0
普通車はAT車に限る仮免持ってて今有効期限内なんですが、MTの一発受験は一からやりなおしですか?
>>241 はい。なので、AT限定で取ってから限定解除の方がいいですよ。
限定解除の試験内容はMT仮免試験と殆ど同じです。
あれ?限定解除って方向変換とかなかったっけ?
>>243 「殆ど」同じです。
相違点は方向変換だけだっけ?
>>241 限定解除審査は、普通免許(非限定)の仮免許技能試験+方向変換という内容。
(縦列駐車はない)
愛知県では縦列駐車そのものが存在してない気がする。
コース図にも書いてないし。普通車の時ね。
>>241 限定解除ガンガレ。の、前にAT限定ガンガレ。
自分もAT限定のあとに限定解除した派。 AT限定でもしばらく乗ってると
運転自体には慣れるからMTの練習でも案外いけるぞ。と思う。
247 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 18:44:25 ID:ATmEs79K0
>>228 信号を良くみたか?右折車、左折車、右からの直進車と全て確認する為には
横断歩道までゆっくり出て良く確認する事。
俺もEコースだが急な下り坂は15K以下、はみ出している電柱が1本有るから
ここも減点される奴が多いから注意。
ロック 座席 ベルト ミラー 正確にスムーズにね。次は受かる!
248 :
241:2005/08/20(土) 18:53:20 ID:Ep3LL4Dp0
ありがとうございます。
とりあえずAT限定でとって、運転に慣れた後から限定解除がいいようですね。
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 19:18:45 ID:ATmEs79K0
>>248 AT限定で取得したら、早めに限定解除した方が良いよ。変な癖が付く事と
安全確認の仕方すら忘れる人が多いよ。
運転が楽しく感じられた頃、解除が良いと思う。MTも楽しいよ。
確かに、安全確認とかちょっと忘れるよね。寄せとかもね。
自分も5年ぶり試験場行った時には言われますたよ。
そもそもMTの運転自体が5年ぶりですたが。
思ったよりも何とかなったもんだ。結局10回ぐらいかかったけど。。。
そしてまたMTに乗る機会もなく時間は過ぎてゆくのだろう。
正直MTって乗らないよね
うちの親の車は10年以上前のMT車だから、MTで免許とらないと
結局ペーパーになるからMTでがんばってる、親も金が無い
と言って買い換える気ないみたいだし・・・
254 :
222:2005/08/21(日) 17:22:18 ID:6Q+SzOo70
>>229 レス、ありがとうございます。
どうも近年試験場受験生が減っている影響や、ほとんどの新規免許取得者が
公認にながれるため(最近、県下最大の公認で大型2種の講習も始まった
影響もあり)個人や非公認だと指導料を安くしたらやっていけないらしく
普通車でも試験場のコース開放を利用しての練習だと1時間で
1万円少し切るぐらいは掛かってしまうそうです。
ちなみに試験場で受験する人は近場の人が多いので非公認、個人経営ともに
送迎などはやってません。
近場の人ならともかく最寄の駅から試験場までJRで約1時間+徒歩20分の
距離なので、交通費も往復1500円ほど掛かります。
>>254 非公認の最大のメリットは安いことだと思うんだが。
むしろ高いから公認に奪われているということに気付いてないんだろう。
まあ非公認は概して規模が小さいこともあり需要変動の影響をモロに受けるんで、
高めに設定しておきたくなる気持ちも分からないでもない。
ちなみに俺は場内+路上で14時間乗って教習所は7マソちょっとだった。
練習が少ない分試験は何度も落ちたけど、それでも試験料や取得時講習などを
含めて全部で12万+交通費1.5万ぐらいだったから約半額で取れた計算になる。
俺の教習所、非公認で1時限の教習料
教習原簿を発行して公認校のように進めるコースだと5000円
失効、取消しなど過去に乗車経験がある人向けだと5600円
片道40分掛けて試験場練習になると9000/9500円という設定になってる。
入校する時に、早い人だと12万ぐらいですよ〜、と言われたが
試験で3度ぐらい落ちたりして、構内練習を追加とかしてたら
もう15万ぐらい使ってる。
中学校の頃とか、体育の授業でバスケのドリブルシュートとかあったろう。
先生が手本を見せたあと、生徒が順番にやってみるって感じの。
2〜3回で出来る奴もいれば、何度やっても手足の動きがバラバラな奴も居る。
同じ回数(時間)の練習で皆が同じ出来じゃないわけだ。
テストの点数でも、同じ授業で同じ点数にはならない。
物事を学び吸収し実践する「素養」とでもいえばいいのか。
そして、原チャ乗り回してた奴とそうでない奴では差がついて当然。
ガス代と時間を使って経験を積んできているのだから。
更に18年以上生きてきた中で、車に興味を持って積極的に助手席に乗って
運転席の親とかを見てきた奴と、ボーっとお喋りしたり寝たりしてた奴とでは
既にスタートラインで差がついている。
「早い人だと」っていうのは、まぁそんな感じでスタートラインも進み具合も
有利な人を指すんじゃなかろうかと。
だから、皆が安く免許を取れるなら、公認なんか誰も行かないだろ
って話なわけよ。
非公認(試験場受験)は安く済む可能性があるだけで、安い事がメリットじゃないと思う。
万人向けにいうなら、もし公認と同じ金額をかけるなら学科の講義料がない分だけ
多く練習できるのがメリット、って程度じゃないかなぁと。
実際、安いと思い込んで低予算で練習を始めて、資金が尽きて練習できず
試験は落ちまくって挫折してる奴もちょくちょく居たりするんだよなぁ。
過去に、6時限の教習でMT仮免技能1回合格って奴が居たんだが、
己も同じ事が出来ると思うかい?
個人差があるのは当たり前なんだから、時間数とか料金とか気にしすぎない方がいい。
ガンバレ〜
259 :
255:2005/08/22(月) 03:59:26 ID:rZs9zNMi0
>>256 試験で落ちても教習所で練習しないという選択肢もあるんだけどな。
原因が分かっていてしかも惜しかったような人じゃないと、かえって高く
つくかもしれないが。
>>258 >学科の講義料がない分だけ多く練習できる
そうなんだけど、公認の技能料金は1時限4000〜5000円が相場なので
非公認でそれを大きく上回る価格設定だとメリットが相殺されるでしょ。
例えば一時間1万円で31or34時間乗ってしまうと公認より明らかに高い。
あくまでもイメージだけど、非公認は特訓、公認は練習って感じかな。
公認と違ってしっかり課程を組んであるわけではないので、その分余分に
努力が必要だと思う。公認を卒業した直後でも一発合格は簡単ではないと
言う人もいるぐらいなので、公認に行くような気持ちでやってたらそりゃ高く
つく方が当たり前かもしれないわけよ。
260 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 13:24:47 ID:kA9OCTkE0
普通の運動神経+原茶+30歳以下 の条件なら15から20万で取れるよ。
車の運転が怖いと感じてしまう人は公認逝き。
>>259 >原因が分かっていてしかも惜しかったような人
不合格者はみんな自分のことをそう思ってるんだよ。
脱輪や信号無視で完走できなかった香具師ですら。
それが試験場常連への第1歩、はまりやすい落とし穴なんだけどな。
>>261 じゃあ
「原因が分かっていてしかも惜しかったような謙虚で冷静で客観的な視点を持っている人」
でいい?
>>261 確かにそういう人もいるとは思うけど、それは取り直しの人に多い希ガス。
失効ならともかく、取消しは運転に対する意識を根本から改めろという意味だと
いうことを理解せずに「運転歴30年の俺が落とされたのは運が悪かっただけだ」
とかDQNな勘違いをしている人は確かに少なくない。ガキの頃から無免許で練習
していたような人も同じ。
そういう人って、車をスムーズに走らせて曲がらせて止まらせる技術と試験で要求
されるモノは同じではないと気付かない限り、261の言うように落とし穴にずっぽり
ハマってしまうんだよな。
その点、金がないから一発試験を選んだような学生なんかは、指定教習所で検定を
受けるのとあまり意識に差はなく、ビクビクしながら受けるのが普通だと思う。
ましてや非公認に通ってれば自分の弱点は教習中に言われてるはずだし。
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 10:30:29 ID:DRLr+N180
>>263 取消者の多くは安確すらまともに出来ずに文句言ってたな。
2種は確かに教官の評価が分かれるので多少は運も感じた、同じ運転で落ちたり
受かったりしたからね。普通1種は落ちる奴の安確意識が低杉。停止線オーバ
ーで戻って来たアフォも板よ。そりゃ運じゃねいだろ。
ただ、AT試験が始まってからMT試験はシフト・クラッチワークが多少
厳しくなった気がする。
265 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 13:09:22 ID:5Ns1eZQf0
今日試験受けるやつは、ラッキーかアンラッキーのどっちかしかないな。
以前、台風直撃の時に試験うけて、全行程の1/3も走らないで
合格くれたことがある。
もちろん、自主経路省略w
本免許試験だったから、めちゃラッキーw
268 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 15:34:28 ID:5Ns1eZQf0
>>267 8500円って何の事だろ?練習も無しで一般受験かな?
>>268 これかな?
ttp://www.1untenmenkyo.com/ 仮免試験3,300円+仮免交付1,200円+本免試験2,400円+本免交付1,650円で
ぴったり8,550円だな。実際はこれに取得時講習が必須だし、普通は貸車料も
必要だから、8,550円ではありえないわけだが。
それにしてもこんなアコギな商売しておいて自宅住所と本名を公開しているとは
かなり肝が据わってるな。まさに一発試験向きw
270 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 20:57:41 ID:5Ns1eZQf0
>>269 しかも、広告出してるから凄いよ。でも、知りたいな
誰か人柱になってくれないか?
>>270 このスレのログを1発目からまとめただけのtxtだったりして。
>>271 でも一発だとしたら「◯◯へ電話をする」っていうのが意味わからないんだ
が・・・
273 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 21:26:05 ID:5Ns1eZQf0
>>272 「警察」じゃね? 所詮誇大広告だし何とでも言える罠w
>>273 それ、藁えた。
誰か買って報告してくれないかなぁ。
通販だからクーリングオフが効くんじゃね?
5月に教習所で中免をとってから毎日バイクを乗り回してるんですが
どうせなら車の免許もとりたいなと思っています
ただちょっと今から教習所に通うのは時間の都合もあってちょっと大変なんです
時間優先にする場合、教習所と試験場どっちが早いですか?
あと、バイクの運転は車の運転に応用できますかね?
>>277 > 時間優先にする場合、教習所と試験場どっちが早いですか?
もちろん試験場での一般受験の方が早い。ただしあなたの能力次第。
> あと、バイクの運転は車の運転に応用できますかね?
以前にバイク乗りの人が教習所の普通車技能教習で四苦八苦している
という書き込みが教習所スレか免許スレにあった。
MTの原理はもちろん同じだけど、操作する部位が違うので
(クラッチ:左手→左足、ブレーキ:右手&右足→右足、アクセル:右手→右足)
その操作の感覚はかなり異なる。
また、車体感覚も全く異なる(しかも運転席が右にオフセットしている)。
走行位置の感覚も全く異なるので、バイクの車体感覚を持ち込むと
かえって危険でさえある。
まあ、あくまでも別の乗り物として取り組んだ方がいい。
ご注文フォーム(
ttp://www.1untenmenkyo.com/chumon3.html)に注意書きが有るね。
「この裏技を利用するには、多少の運転知識、運転技術が必要となります。
特に車幅感覚が全く身についていない、交通標識を理解できていないという自己認識がある方は、まず、それらの知識、感覚を身につけてからご購入されることをお奨めいたします。」
だとさ。
それから、「今なら信じられないほどお得な特典がついております。」って、
実は免許の話はただの餌に過ぎず、これこそが目的なんじゃねえ?
>>278 なるほど。ありがとうございます。
一発のほうが早いなら、頑張ってみようと思います。
>>280 免許を手にするまでの日数という点では一発が有利とは限らない。
予約制で週1ぐらいでしか受けられないと、試験場に行く回数が少なくても
間が空くので結構長くかかる。それに取得時講習1ヶ月待ちとかもあるので、
「忙しいから」早く取りたいのか「早く運転したいから」早く取りたいのかで
どちらがいいか変わってくる。
>>281 忙しいから早く取りたいほうですね
俺の場合2輪が好きで普段の移動ではバイクしか乗らないのですが
送り迎えとかで、やっぱ持ってると便利なのが自動車免許だと思って
取りたいけどなかなか忙しくて教習所通うのは大変な状況なんです
試験場は、タイミングが悪いと週1回ぐらいしか行けないかもしれませんね
なんか考えれば考えるほど、どっちがいいかわからなくなってくる・・・w
週1回行けるなんて空いてるほうやん。
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 10:02:57 ID:cTtXBzlP0
>>279 多少の運転技術?って取消者や失効者対象なのか。
誰か買った奴いないのかー。
高校行かずに大検取って大学受験するみたいなもんだろ
試験場直接行くだけ
286 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 11:33:15 ID:cTtXBzlP0
>>282 バイク乗ってるんだろ
ATなら届出教習所で仮免7時間、本免5時間で、
仮免試験4回以内 本免2回以内で受かるよ
週1回なら技能試験受けるには最高のペースだよ
約2ヶ月をご予定下さい。
むちゃくちゃ下手糞でも安全確認さえ出来れば合格だもん。
こりゃ事故増えるぞ。
AT限定解除はどのような試験をするのでしょうか?
>>285 ちょっと違う。大検はあくまでも高校に通うのが原則でそれを補完しているだけ。
今年から制度が変わって「高等学校卒業程度認定試験」となったのが何よりの証拠。
一方運転免許はこのスレタイにも正道とある通り、試験場受験が原則。
指定教習所卒業だと「技能試験が免除」されているに過ぎない。
実際は指定教習所に行く人の割合が圧倒的に多くなってるけど、本来は亜流のはずの
取得法の方が一般的になっている資格・免許は運転免許ぐらいだな。
>>287 仮免試験に本免試験の場内分(縦列駐車・方向変換)を加えたものと考えればおk。
税理士免許の大学院いって科目免除と同じだな。
司法試験の一般教養履修による一次試験免除が雰囲気的にも割合的にも近い希ガス。
>>288 ありがとう。案外簡単な試験なんですね。
>>291 MTでの仮免試験を「案外簡単な試験」って言えるキミはスゴいよ!
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 09:46:00 ID:NxWNc6lB0
294 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 11:41:17 ID:2yBPJNIR0
簡単だよ
>>292-293 エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
AT受かるだけの実力
+クラッチの操作(相手に不快感を与えない運転)ができればいいんじゃないの?
>>295 クラッチペダルとシフトレバーを操作しながらATと同じ運転ができる技術
と考えると難しそうだと思わない?
右足だけでよかったのが両足+左手になるんだから3倍難しいぞ。
と言うのは半分冗談だけど、少なくとも運転の慌ただしさは格段に上がるから
ATでは合図や安確が完璧だった人がMTだとつい忘れたりとかもある。
298 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 13:20:04 ID:x+WHTB7M0
難易度
MT100 なら AT40 位
特に一般受験はシフトチェンジを円滑に出来ないと免許くれないよ。
俺の県の試験官、技能試験集合時間に
なったら大抵
「普通一種受験者、集合、MTは右、ATは左に並んで。」
とその日のコース図を、ラジオの収縮可能な
アンテナみたいな棒で指して軽く説明、
「あとはメリハリのある走行、道路交通法に従い、特に
MT受験者は速度に合ったギアで走行しないとどんどん
減点しますからね、じゃあ発着所で順番まで待ってください。」
と言われ蒸し暑い屋外の発着所にぞろぞろと、と
言った感じで、スーパーハウスで良いから空調つきの
発着所待合室を作って欲しい、特に今みたいな夏場や冬。
普通仮免許(MT)の技能試験って、
このスレで話題になる種目のうち最難関なんじゃない?
※本当は「牽引2種」だとは思うけど、受験者の技能や意識レベルも考えると。
301 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 15:40:06 ID:x+WHTB7M0
ちょうどメリハリの話が出てるので便乗質問しますが、
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123842061/598- >598
>これは周知の事実だけど、神奈川の試験では30k道路は35k位まで
>出さないと駄目な時が有るんだよ。2種免だけどね。
>なにとろとろやってんだよって。信用出来ないなら受けた奴に聞くか
>受けてみな。
>607
>だから、30k規制道路はメータ上で25kから35kまで試験は桶。
>で、2種はメリハリ必要で35kぴったりが技能が高い証。試験場に言って
>受験者に聞くも良し、大型2種で検索して受験者のBBSで聞くも良し。
・・・・と、このようなことを言ってる人が居るんですが、本当ですか?
「メリハリを付けて運転する」ってのは「加速も減速もキビキビと行う」、
「加速すべき場面では速やかに加速し、減速すべき場面では十分に減速する」
という意味であって、「(メーター読みで)規制速度を少し超えるまで加速する」
という意味ではないと思ってたんですが・・・。
>>302 あのスレには良くも悪くもいろんな人が書き込んでるからなぁ。
字面通りに信じちゃいけないと思うんだが、
そうは言っても、神奈川での2種を受験したことが無いのだから、
頭ごなしに否定することも出来ないがな。
「メリハリ」については
>>302氏の考えに同意。
304 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 18:27:29 ID:x+WHTB7M0
おや、俺のがコピペされてる。
書き方悪かった。全ての30k規制で35kが良いのじゃなくて
コースには広い道で路線バスも40kで走るとこが有るんだけど
ここは30kよりちょい上で走る。28kとか駄目ね。
かと言ってずーっとメーターとニラメッコしてられないので
35kが上限ね。断っとくけど30k規制でも危険だと判断したら速度は
控える事、当たり前か。でも、当たり前が出来ないでだらだら同じ
速度で走っていると2種は受かりません。これもメリハリって事。
上り坂で60k規制のとこも有るけどグワーっと行くと好結果。
普通免許取ったら遊びで大型取って見てね。
道路状況の読み方変わるよ。安全運転で楽しもう!
と、路上でバス走らせたことの無い椰子がほざいていまつ
>>300 きちんとした指導を受けてればそんなに難しくはないんだけどね
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 04:08:15 ID:9g3Se7Xk0
なんでスレタイに「一発」って言葉を使わないんだよ!!
あったらもっと早くたどり着いてたのに。
308 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 10:33:08 ID:ByjGx7uo0
そう思うのはお前だけだから
>>307 俺も最初思った。
確かに試験場では「一般の方〜、教習所卒業の方〜」みたいに言ってたけど、
普通は「一発」の方が通りやすいよ。
検索できないと重複スレが立つ原因にもなるし、変えたほうがいいと思う。
次スレ立てるときには検討して欲しいな。
310 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 14:53:41 ID:v0qadR5SO
一発ってゆうの関東だけでしょ。わしら飛び込みってゆうよ。
じゃあ俺はフォーチュンテストって予防
312 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :2005/08/28(日) 16:17:17 ID:pOYricOc0
>>307 スレ主です。
もちろんスレタイ付ける時に考えましたよ。
当初違反板にあったのは「試験場で一発免許取った人ーーー!」だったんだし、
ワシ自身「一発試験」って呼ぶし。
ところが、関西ではそう呼ばないという話を聞き、
(和歌山県警のHPでは「いわゆる『飛び入り』」という表現も)
学科試験や教習所での検定に一回で合格することも「一発」と言うので、
“いわゆる呼称”でなくて正式呼称をスレタイにしたといういきさつ。
で、上に書いたようなことを
>>1で説明したつもりだったんだけど、
ダメですかね。
まあ、ワシ自身あまりこだわっていないので、
皆さんの意見によりますけど。
漏れ関東某県だけど、「一発試験」って言うと、
「何それ?(指定教習所卒業後の)学科に一発で合格すること?」って
言われることも有るよ。
過去スレでは学科試験の話で乱入してくる厨房も現にいたよね。
それに「一般受験」で検索できなくても「試験場」や「技能試験」で検索すれば
出てくるのだから、苦情を言うのは筋じゃないと思うが。
重複スレが立った時には、優しく誘導してあげるよ。
ケコーン!
316 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :2005/08/28(日) 16:32:18 ID:pOYricOc0
>>311 「運試し」って意味?
う〜む。なかなか言い得てるかも。
>>314 結婚しちゃいましたな。
でもワシ、こんなコテハン使ってるけど、男ですから〜〜〜 残念!
(このギャグ、そろそろ賞味期限切れ?)
317 :
309:2005/08/28(日) 16:54:48 ID:8pNvtfdN0
何かの本で免許の取り方として
>試験場で取る方法(いわゆる一発試験などと呼ばれる)
みたいな書き方をされていたので、とりあえず全国的に通用する言葉だと
思ってたんだけどね。
確かに飛び込みって言い方も聞くね。飛び入りは初めて聞いたw
318 :
307:2005/08/28(日) 18:44:56 ID:9g3Se7Xk0
俺の発言でこんなに話が広がるとは。
一発って関東だけだったんだ。びっくり。
「一発」って言葉がなんでスレタイに入ってないんだよ〜、って
話だけど、注意深く探せば見つかるしね。ほんとに一発試験についての
情報が欲しい人なら、このスレ見つけるのは難しいことじゃないから、スレタイは
このままでいいのかなって思う。
ちなみに明日仮免の実技5回目だ。絶対明日で受かってやる!!
茨城は免許センターで「一発試験」って言葉が使われてたよ
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 22:25:33 ID:3YXmcPlZ0
愛知県民のわしも一発試験だな。
他のスレで誘導した時も「どうりで一発では検索でひっかからんわけや」って
言ってた人もいた。
上でもあったけど本とかでは(いわゆる一発受験)とか書かれたりしてるので一般的かと思ってた。
仮免の路上練習で車に練習用の看板貼り付けないといけないけど、
初心者マークでも大した変わりないよな
323 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 11:35:32 ID:k49Q0emU0
神奈川も一発に一票。
これからAT限定解除する人に役に立てれば・・・
漏れは先日府中試験場の一発試験で限定解除したんだが
はっきり言ってシフトチェンジの技量は合格基準には
そんなに左右されない感じだった
限定解除なんだからシフトチェンジさえウマければ
安全確認等は仮免技能試験を受ける奴等よりは
あまり厳しく取らないんじゃないかと思ってた
漏れは去年にATを府中試験場で取ってたから
まだ試験用の走りを覚えてたので踏切で窓を開ける等が
出来ていたのでそこらへんで減点はなかった・・・続く
続き・・・
だが限定解除する受験者の中で
一番やってはならない?ことをしてしまって
長い直線道路で50キロ走行を指示されて
2速から3速に上げようとしたら
なんと5速に入ってしまった・・・
試験車両は恐らくトルクの太いいい車だったからなんだろうが
ノッキングは起こさなかったが、結局シフトダウンしても
50キロには達しなかった・・・
でも試験用の走りは何とかなったので合格をもらえた
これから限定解除する人はシフトチェンジさえ
出来れば良いやって思わない方がいいよ
おまけ・・・
試験車両に乗った感覚では
余程のことが無い限りノッキングは起こさないと思う
なにせ2速から5速に入ってしまっても平気だったからw
まああの時は加速してたからかもしれんが・・・
発進の時もスムーズにクラッチが繋がってくれたから
ホント運転しやすい車だなって思った
だからクラッチに関してはそんなに心配はいらないんじゃないかな?
まあ練習はちゃんとしておいてください
車両は確か日産だったな・・・セダンかな?
ということで長々と失礼しました
またカキコしてスマソ・・・
限定解除に落っこちた人たちは
みんな安全確認等で運転中に注意されていたなあ
発進の時に右ウインカー+目視をしなかったりして
そんで減点超過で最後まで運転しても不合格って感じで
あと脱輪した人もいました・・・そのまま進んじゃうと一発中止で
しばらく走った後で発着点に戻されるので注意しましょう
328 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 13:43:45 ID:bQs1xuSdO
飛び込みて言う
>>325 >2速から3速に上げようとしたら
>なんと5速に入ってしまった・・・
右方向に力を入れるからだよ。
シフトノブに握る力が入ってるのかな。
ごく一般的な日本車の5MTの配置なら
ニュートラルで力を抜けば3と4の間に来る。
なので2→NとN→3で前方向に2回、
手のひらで軽く押し出すだけ。
シフトノブ自身が真ん中に戻ろうとする力を利用するわけ。
横方向の力が不要なので、極端な事を言えば
指1本でも2→3速は可能。
そのくらいの力で済むってのを停車中に試してみ。
無駄な力が抜ければ2→5速なんて、
絶対にありえなくなるから。
>>330 サンクス
MT自体友達の車をいじったくらいだから
あんまりウマくないんだ
まあ運転席に座ったときに
シフトレバーがMTだっていうことに慣れてきたくらいでねw
気合入れすぎてつい力んでしまったよ
332 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 15:34:50 ID:jVVVH28eO
九州某県
飛び入りに1票
>>322 何言ってるの?
意味わかんないよ
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 16:08:50 ID:jVVVH28eO
>>329 スレタイの【】の中を口に出して100回嫁
>>330さんて、もしや渋谷あたりで路上指導してます?
私が教わったのとまったく同じこと言ってる。
>>334 いいえ、やってません。
23区内に居ませんし。
指導って基本的にどこでも内容に大差ないでしょうしねぇ
長い事やってても新しい技術って滅多にありませんから。
336 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 17:53:27 ID:k49Q0emU0
>>334 MTでの指導は必ずこれを言います。でも、力が入ると・・・。
こんばんは
いつも楽しく拝見させていただいております。
さて、今日は普通二種の学科試験を受けてきました。
(スレ違いかも知れませんが、いちおう飛び入り受験&
「免許が無い」スレでメインの普通一種の話題とは違う、ということで勘弁・・・)
本屋で1500円くらいの二種の参考書を2冊ほど買ってきて、土日×2週間で勉強しました。
実際に試験場で受験してみての感想ですが、
・全体的に、市販の参考書に載っている問題集とは明らかに難易度が違っている(難しい)印象を受けた
・数字(駐車禁止の3m,5mとか)は正確に覚えていないと、本当に問題に出る
・以上、以内、未満とかも正確に覚えていないと、これも危険(総重量750kgの車を〜とかが出る)
・数字や定義以外では、応用っぽいというか、判断に迷いやすい問題が10問ぐらいあった
結果、92点。合格でした。
技能試験は2週間後。来週は練習場でポイントを掴んできます。
がんばるぞ〜
338 :
337:2005/08/29(月) 22:19:40 ID:errcaQCo0
中でも私が判断に苦しんだ問題を書いておきますね。
表現しだいで正にも誤にもなるような問題はいくらでもありますが、
私の記憶の範囲内で正確に再現したつもりです。
1.雨の日に高速走行する場合、ハイドロプレーニングが発生する可能性があるので
タイヤの空気圧を低めにすると良い。
2.両手に灯油を入れたタンクを持った客から乗車を要請され、タクシーの
運転手は客を乗せた。
3.幼児を前席に乗車させる際は、シートベルトを着用させなければならない。
4.走行中にタイヤがパンクしたら、まずブレーキを踏み、車体を止めることに全力を傾ける。
5.歩行者専用道路に面した駐車場に出入りするような場合、あらかじめ
警察署長の許可を受けることで通行できる。
4.は試験後に確認してみたら、モロに参考書に書かれていました。見事に間違えた・・・orz
1,2,3,5はよくわからなかったです。
今日はもう寝ます。試験場遠くて早起きだったんで
もやすみ〜ノシ
339 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 23:45:54 ID:AeqSSP/x0
俺は府中で受けて免許を今年取ったが、仮免2回、本免1回落ちた。
本免の2回目は自主経路が1回目と同じで助かった。
あと何処でもそうだと思うが試験官の採点の甘辛が結構ある。誰が試験官になるか、合格には運もあるわな。
というか8月12日、俺も府中試験場に居たが紀宮が来てたとは・・・。
偶然なのかはわからんが、仮免の時男の試験官で
3度受けて減点超過で途中で発着所送り、4回目は
若い女の試験官だったんだけど、完走できた〜と
思ったら合格だった。
本免はもう2度落ちてるが・・・ムズカシス
本免を5回も受けたが、
1回目…路上は無事終わったが最後の方向変換でミス。減点超過。
2回目・3回目…試験官(両方同じ)の雰囲気が自分に合わず緊張していたせいか、
ありえないミス連発。自主経路にも入れず。
4回目…大きなミスはなかったが、細かい蓄積で合計点で減点超過。
惜しかったから次ぐらいには通ると思うと励まされる。
5回目…前回の励ましもありスムーズな運転ができて合格。
3回目で2回目と同じ試験官に当たったときは走る前に諦めたよw
4回目の試験官が励ましてくれなかったら4回受けてもダメだったと落ち込んではまり込んだかもしれない。
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 10:27:28 ID:999mX3bb0
>1.雨の日に高速走行する場合、ハイドロプレーニングが発生する可能性があるので
タイヤの空気圧を低めにすると良い。
× 規定の数値で桶
>2.両手に灯油を入れたタンクを持った客から乗車を要請され、タクシーの
運転手は客を乗せた。
× 両手に安全タンクだったら○だよね?
>3.幼児を前席に乗車させる際は、シートベルトを着用させなければならない。
× 幼児だからチャイルドシート使う
>4.走行中にタイヤがパンクしたら、まずブレーキを踏み、車体を止めることに全力を傾ける。
×まず、ハンドルをしっかり握る
>5.歩行者専用道路に面した駐車場に出入りするような場合、あらかじめ
警察署長の許可を受けることで通行できる。
○これが許可されないと私は駐車場へ戻れない。
合ってるかな?
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 11:27:27 ID:fnAL930zO
>>339 紀宮は一般受験者の後で隠密に受けたんだろうな
もちろん合格は暗黙の了解で・・・
まあ落っことしたらその試験官の首が飛ぶからなあw
346 :
337:2005/08/30(火) 13:44:12 ID:qlVAZYTc0
>>342 こんにちは
当日の私の選択と悩んだ理由です。
1.私も×にしてみました。
理由は、高速走行の場合は空気圧高めにする方が良い事になっているので、
雨が降ったからといって低めにする必要ないんじゃないかと思ったからです。
確かに、低めにした方が接地面積増えるし、ぬかるみ走行では実際有効ですよね。
でもそこまで下げると高速走行自体が不可だし・・・。
規定の範囲、おっしゃるとおりですよね。
2.私の購入した参考書では、タクシーの「乗車拒否できる場合」と書かれていたので、
拒否しなければ(了承すれば)OKだと思って、○にしてみました。
バスの場合だったら、「乗車させてはならない」と書かれていたので、
絶対×になるはずです。
あと、安全タンクって何を指しているのか分からないですが、
密閉されていても500ccを超える可燃性液体は駄目じゃないですかね?
3.私も×にしてみました。でも、チャイルドシート取り付けても、
シートベルトも着用しないといけないような気が・・・。
原則を問われているのだから○なのかな・・・。
よく分からないです。
4.×で正解です。私は間違えましたがorz
5.沿道に車庫がある場合は通行できるんだ!!と思って×にしてみました。
しかしネットで検索すると、これを認められるために警察署長の許可を
受けることになっていた・・・orzというわけで○が正解。
私の購入した参考書には、「特に認められた」としか書かれていなかったぞ(゚д゚)ゴルァ!!
でも普通に考えたら、普通「認める」のは警察署長の役目だわな・・・orz
いかがでしょう。
347 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 13:58:41 ID:zaXuh1EC0
>>344 逮捕されたら面白いな
他人の不幸は蜜の味
>>338 1 ×
高速で空気圧低めにしたら、スタンディングウェーブが起きるので却下
2 ×
よくわからんw
3 ×
チャイルドシートを以下略
4 ×
ハンドルに以下略
5 ○
そのとーし
たまに、警察署長の部分が違うのになってるんだよなw
>>338 1 × そもそも雨の日に高速走行するなw
2 ○ 乗車拒否はできるけど、乗せてはいけない訳じゃないでしょ。
3 × チャイr(ry
4 × スピンしたいのか?
5 ○ 通行禁止場所通行許可を取る。
350 :
337:2005/08/30(火) 21:52:38 ID:iROzOVO10
>>348 「道路管理者」になってる問題もありますねw
>>349 それは試験中に私も思いましたw
空気圧以前に、走行速度の心配しろってねw
あと、最後のイラスト問題で迷った問題を思い出しました。
│ │
│ │ 実際のイラストは3D視点ですw
──┘ └─────
.
.
←B1
──┐ ┌─────
│ │ 見通しの良い、信号の無い交差点
│ ↑ │ 中央線は引かれていない、道幅も同じぐらい
│ 自 │ 自 自分(四輪の自動車)
│↑ │ B1,B2 二輪の自動車
│B2 │
■問題
右側から二輪車が来ているが、こちらが優先となるので、このままの速度で進行する。
さぁ、どっち?
あと、ここのサイトのひっかけ問題集。
http://homepage3.nifty.com/menkyo/ このサイトで2周ぐらい勉強したけど、これのおかげで
3点ぐらいは助かったような気がする、マジで。ちょっと感動。
351 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:50:29 ID:IQHRaBj5O
明日本免やー 仮免はコース分かったからいいけど今度はわかんねえからなー
不安だ…
352 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 07:53:18 ID:ehApJfj00
がんばって落ちて来い
353 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 17:04:38 ID:77X/rUgvO
教習所で応急処置はやったんですが免除されますか?
>354
応急処置って・・・応急救護講習のことか?
ならダメじゃん?
↓
講習の免除者
応急救護処置講習
● 既に普通二種免許を取得している方。(大型二種免許のみ)
● 普通一種免許、大型二輪免許、普通二輪免許のいずれかを既に取得している方。
(二種免許以外)
● 「うっかり失効」または「やむを得ず失効」を理由にして免許試験の一部が免除
となる方。
● 医師、歯科医師、保健師、助産師、看護師、准看護師、救急救命士、救急隊員の
ほか公安委員会が応急救護処置に必要な知識の指導に必要な能力を有すると認めら
れる方。
宮城県警察HPより
356 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 22:41:53 ID:77X/rUgvO
>>354 そんなことより、教習所に通ってた人がこのスレにやって来た理由の方に興味が有るゾ
>>356 仮免は公認で本免が試験場かな? だとすれば免除はされないと思う
セット教習と高速教習が終わってから教習所を追い出されたからと言って
取得時講習が免除されるわけでもないしな。
359 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 08:59:59 ID:10A2rcoX0
>>350 「学校長の許可を得れば・・・」ってのも有った。
問題の答え 合ってるかな?
いくら優先でも殺しちゃ駄目。
そそまま走る、バイクも走る、結果事故。
状況を確認して速度を落とす位はしたいですね。
ついでに左後方のバイクにも気を付けないと・・・。
360 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 09:04:02 ID:10A2rcoX0
指定校で仮免取って、一般受験する人多いよね。
届出は特定講習高いけど、本試験の日に免許貰えるし、1日で終わるから
受けとけば。
公認校は取得時講習のみの人を差別してる気がする。っとヒガム俺。
361 :
351:2005/09/01(木) 12:33:28 ID:evymN44XO
くそ 遅刻した
362 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 13:08:40 ID:evymN44XO
>>360 取得時講習 非公認とこだと2倍した メサタケェヨ!
俺の非公認教習所も、本免路上試験合格後の
取得時講習が13400円で、教習所で受けたら
23000円ぐらいとられた、一日で終わって技能
受かれば即免許発行って言ってたから、ちょっと
高いけど受けた。
試験はもう2回落ちてます・・・仮免の時は3回。
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 15:49:37 ID:OTq12wQr0
>>362 でも、公認校だと2週間待ちは当たり前だよ。
特定講習と呼びます。取得前だからね。
うちの近くの公認校の取得時講習と救急救護はセットで17000円だった。
まぁ、こんなもんかと思った。
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:38:07 ID:tqZntFDX0
>>341 本免5回か〜、自分は今日1回目でした
まあ自主経路に入れずに終わったがorz
質問なんだけど、路上が終わって最後の方向変換まで終了(成功ってことね)
しても結果最終的に不合格って有りえるの?
多少路上で注意受けても変換まで進めたってことは、その時点では
合格候補にはなるのかどうか
>>364 公認でも空いてれば 1 週間も待たなかったよ
>>366 方向変換の切り返しか何かで確認し忘れて不合格になった人がいたような気が
する
>>366 路上の時点で70点未満だったら多分方向変換はしないと思う
方向変換したのにも関わらず落ちちゃったらその時に減点超過したんだろう
大雑把に言えば方向変換をする場所へ行くまでに
つまらないミス(安全確認等)をしたり、バックギアに入れてから窓を開けて
周りの安全確認を怠ったり、切り替えしを何回もしたとかぐらいかな?
もちろんその間に脱輪すればアウトなんだけどね・・・
あと方向変換するってことはさすがに試験官も
受からせるつもりでいるんだからリラックスしてやればいいさ
最後に・・・一発試験の路上試験って教習所の
卒検に比べれば時間的に短いと思う
特に自主経路なんかは全然単純なコースじゃんって感じだから(漏れは信号待ちを入れて5分くらいだったw)
とにかく自主経路に入れるようにがんがれ
明日試験だけど、試験受かるとか以前に自分の運転が恐い。
あー、うけたくない。
交差点内でエンストする自分が見える。
370 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:39:28 ID:tqZntFDX0
>>368 なるほど・・
いやね、今日一緒に受けた同乗者が、路上で結構注意受けてたのに
最後署内に戻って変換やってたから、基準がどうなのかと思ってさ
不合格なんで自分は先に帰ったのだが、その人は受かったのかもね
終了後「初めての免取りで初めての路上だ」って試験官に言ったら
懇切丁寧にアドバイス受けたよ、信号の判断の遅さだってさ
>特に自主経路なんかは全然単純なコースじゃんって感じだから
それは自分も他の人の見ててオモタ、
当たったコースによる運不運(路駐車の数等)もあるのかと
>>370 まあ路上なんて結構運もあるからなあ
救急車とか来ないように祈るしかないよね
あと商店街走る時なんかは歩いてる人(特に年寄り)が厄介だからなあ
仮免の時よりは採点は細かくはないと思うから
注意されたとしても採点には影響ないこともあるし・・・
補助ブレーキ踏まれたとしても場合によっては試験続行もあるからw
実際踏まれたのにも関わらず合格した人もいたくらいだから
まあ試験官にもよるけどね・・・絶対受かるんだって言う気持ちでがんがれ
>>370 人によっては、途中で不合格になっても最後までやらしてくれる人もいる。
373 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 13:21:09 ID:c9pcZrZl0
>>372 仮免で脱輪したのに完走してた奴もいたね。
試験管も人間だからその日の気分で変わるかもね。
>>372>>373 それほど混んでなかったら、とりあえず全部走らせてから
全体についてアドバイスしてあげた方が次回に役立つよね。
その方が受ける回数が減って試験場にとっても助かるし。
試験の回数が多くても試験官の給料は増えないしw
試験官が言ってたけど
減点超過になっても
55点か45点か決まった点数より
下回らなければコース省略はしないらしい
一発中止なのにも関わらず
完走させる理由は試験官の気分かも知れんが
課題経路、自主経路ともに完走して落ちたかなー、と
思ったら、試験場についたら運転手変わって、方向変換
やるからね、と言われえ!マジかよっ・・・と足がガクブル
で震えてましたが、方向変換めちゃぎりぎりで脱出!
2時間ぐらい前に免許貰ってきました、ここでアドバイス
くれた方々ホントにありがとう。
初心者マーク買ってきたけど、親の車の保険の関係で
暫く乗れない。。。
378 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 19:26:48 ID:RlOm5WXK0
>>376 乙。早く保険切り替えて貰え!最初は乗らないと忘れるぞ。
>>376 良かったねえ・・・って
>>370さんじゃないよね
技能試験が次の日に受けられるわけないし・・・
試験場は府中?あそこって最後の受験者の
自主経路(まあ課題経路で終わることもあるが)
が終わった後試験官が運転してくれて試験場まで帰るんだよね
試験場に入るときに歩道があるから一時停止をしないといけないなって
思ったけど意味なかったよ・・・まあその方がラクなんだけどね
ところでミッションはMT?AT?
380 :
376:2005/09/02(金) 19:42:14 ID:TOqLMqAV0
>>377-379 どうもありがとう、370氏とは違います、すいません。
2人コースだったので、自分が試験場発着所から
路上交代地点まで、一緒の方が交代地点から
試験場まで運転しました、一緒に受けた方は
課題経路でアウトだったらしく、試験場に戻って
きてから、交代する時はちょっと失礼ながら
気難しかったです、路上は70点以上残っているとは
思ってなかったので完全に油断しており、いきなり
緊張感MAXになったため、クラッチ踏む左足が
ガグガク震えてました・・・ちなみにMTです。
仮免から試験場で受けて、仮免3回、本免2回で取れました。
>>380 仮免からMTかあ凄いねえ
漏れは最初ATで取ってから
限定解除したんだ
まあ理由はありきたりなんだけどw
限定解除は試験場のコースだけだからラクだと思ったって言うのもあるけど
ちなみに漏れは
>>324-327をカキコした本人です
やっぱエンストしたらどうしよう?って思うと最初からMTは出来なかったよ
みなさん、鮫洲MT仮免合格の不肖俺様が来ますたよ
マニュアルでエンストって、落ちるべくして落ちる人だと思うんだよな
エンジンとミッションの合い具合が分かってないってことでしょ?
仮にエンストしなくても、ギアの合わせにだけ神経が行って、
右左折大回りやふらつきなどのハンドル操作ミスや安全確認不良、信号・標識見落としを誘発するから、
いずれにしろ落ちると思うんだよな
上の方で、AT車操作プラスミッション操作がMTって話があって、「それだけだろ」っていう意見が叩かれてたけど、
鮫洲場内のようにカーブ前後に障害物があったりすると、ハンドル切った状態でシフト操作を行わなきゃいけなくなる場合もあるから、
ギアチェンが単体でマトモに出来ないってのはかなり厳しいと思うんだな
あと、上で鮫洲の車種を聞いてる人がいたが、
・日産 ブルーバードシルフィー ブラウンメタリック
・トヨタ コンフォート ホワイト
・三菱 ランサー(ブーレイ顔) ランサーセディア ホワイト
・マツダ カペラ シルバー
の4種です
あと、だれか府中の試験車両を挙げてくれると助かる
>>383 どうやってそれだけ列挙できたの?凄いなあ
府中試験場では路上は三菱のランサーだった
まあそれ以外にもあるんだろうけど
ちなみに場内コースで漏れが乗ったのは日産だった・・・車種まではわからなかったよスマソ
試験だったものでそこまで見る余裕はなかったよ
今度路上か・・・がんがれよ
やっぱあっちの方は府中と比べてどうなんだろう?
行ったことないからわからんけど
交通量は多いのかなあ?
>>384 おおう、レスが速いな
どうやってっていうか、鮫洲の場合、マニュアル・オートマの場内1号車2号車、
外免、路上で車種を毎回使い分けてるだけなんだよね
だから、車庫から出て待機してるクルマは毎回同じ。ただ、どの試験の何号車にどの車種が使われるかは毎回違うっていうだけ。
見た感じ、路上はシルバーのカペラばっかりだったな
ちなみに俺はシルフィー・コンフォート・シルフィーの順だった
あとね、確かに次は路上なんだが、鮫洲とはお別れです。
原チャリと大自二でお世話になった古巣の府中に舞い戻りです。
理由は・・・ 鮫洲の路上は難しいって、鮫洲で会った元受験者(MTは取っていま二輪受験中)の人が言ってたからw
ということで、府中の路上のポイントをご教授くだされー! ぺこぺこm(__)m
>>385 おお府中でやるんだねえ
鮫洲はどうか知らないけど
府中では自主経路がやたら短い感じだった
課題経路でどれだけミスしないかがポイントかな?
試験場に戻って方向変換するぞって言われたらほぼ合格だよ
東八道路では50キロなので速度超過に気をつけてね
あそこはかなり飛ばす車多いから
人見街道では歩道はなく路側帯なので人が歩いていたら要減速
無視して走ったら減点なので・・・
ついでだから経験に基づいてカキコしまつ
路上は仮免の時と違ってそんなに細かくは採点しないと思う・・・
他の車もいるから状況判断ができるかどうかを主に見る
例えば試験官に右左折を指示されたらウインカー+目視でオッケー
ミラーは見なくても試験官はチェックしないから(まあこれは仮免の時でもオッケーだけどw)
左折の時の寄せもシビアに寄せなくても良いので
試験官も含めて乗ってる人が冷や冷やするような
運転じゃなければ普通に合格くれるのでがんがれ
>>387 おおー サンクスです
いまから友人と新宿に飲みに行くので、詳しいレスは明日にでも。。。
ではでは後ほどサラバッ
>>373 それ自分だ。確か脱輪は試験中止ではないよな?
>>379 > 技能試験が次の日に受けられるわけないし・・・
なんで?
>>389 ああまあ単純に混んでるから次の日に
予約は取れるとは考えづらいってこと
漏れの思い込みだから気にしないで
奇跡的に空いてるときもあるかもしれないしね
>>389 脱輪についてなんだけど
それって縁石に乗り上げたときすぐ止まって
バックしてやり直した?
それともそのまま行ってしまった?
後者なら勿論一発中止なんだけど
まあ試験官の裁量次第なんだろうね
試験後半での脱輪ならついでに
全部走らすかって思うかも知れんし
>>390 なるほど。予約いらないとこだと普通に連続でいけるんだよね。
>>391 落ちたのですぐ止まってバックしてやり直した
>>393 それだったらも20点の減点だったと思う
漏れもやらかしたことあるけど
脱輪するとそのまま行っちゃうものなんだよな・・・orz
>>385-386 鮫洲の路上について、経験上の要注意ポイントは次の通り。
【鮫洲橋南の交差点】形が複雑で通行区分も分かれているので注意。
【機動隊の脇道】狭い割に路駐が多い。完全に対向車線にはみ出さないと離隔1mを確保できない。
【海岸通り北行】特に難所はない。50km/hで流れがよいので、加速はしっかり。
【鮫洲工業高校の角】所内以上(?)にカーブが急なので十分減速を。
【八潮橋西詰】合流。一時停止を見落としやすい。直後に左折の場合もあるので合図を忘れずに。
【イオン横】駐車車両が多く左折時や停車時に見通しが悪い。横断歩道をよく確認。
【八ツ山通り・元なぎさ通り】狭くてカーブしており見通しが悪い。歩行者や路駐も多く、横断歩道もある。
【新品川橋南詰め】橋の直後に変形交差点。導流帯があるので踏まないように。
【ジュネーブ平和通り】人・車・自転車・路駐の全てが多くしかも狭くて見通しも悪い。難所。十分減速して。
【第一京浜】流れがいいので安心して走れるが、なかなか通らず目印も少ないので曲がる場所には注意。
【海岸通り南行】北行より路駐が多い。いつも日産前(直前が交差点)に路駐があるので早めの車線変更を。
【試験場入口】帰りは歩行者用信号が赤ではないので、歩行者妨害にならないように。
狭い道は人通りも多く大変。広い道はかなり楽。大きな交差点は右折レーン&右折矢印もあるから楽。
ただ橋の前後のアップダウンが多く定速走行しにくいので、スピード速すぎ・遅すぎに注意。
自主経路はかなり簡単。多くの場合は海岸通りに出て目的地に向けて曲がるだけの右左折各1で可。
ちなみに新馬場駅西からスタートの場合はジュネーブ平和通りは避けた方が無難。
こんな感じ。他の試験場は分からないけど、人通りや路駐の多さ&道の狭さが難易度を上げてるとは思う。
>>395 すげえ・・・こんなに細かく書けるとは
府中で取ったって言っても地名とかわからんからなあ
一応比較のために・・・
府中では路駐してる車はあまり目立たなかったな
あっても東八道路やかえで通りかなあ
人見街道では歩道がないために路駐は無きに等しかった
残念ながら小金井街道方面は走ってないからわからないorz
あと山中交差点から東八道路へ出る国際基督教大学裏門交差点でそのまま人見街道を
直進するときは交差点内の車線が右折レーンの確保のために
曲がっているので直進だからといって馬鹿正直に真っ直ぐ行かず
ちゃんと車線通りに走ってください(まあ見やすく書き直してあるからわかると思う)
豊川や豊橋で一発受験した人いますか?
398 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 08:25:05 ID:Mlfx83IY0
1点質問をさせて下さい。歩行者や自転車のそばを通るときは安全な間隔を取るか
徐行しなければならないとなっていますが、追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止の場所で
左側の歩行者や自転車を安全な間隔を取って追い越すことは良いのでしょうか(右側にはみ出す)?
このような場合は、徐行を選ばなければならないのでしょうか?
>>398 「追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止」 は、自動車または原付を
追い越す場合の話なのでこの場合は該当しません。
従って対向車線の通行を妨害しない場合は道路右側部分にはみ出して
追い越してもかまいません。
>>398 オマイ、そんなの学科のヒッカケ問題じゃん
401 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 10:17:47 ID:ESZuOG1Y0
>>393 それなら減点だから試験は続行で普通だけど、乗り上げてそのまま通過
して試験続いていたからビックらこいたんだ。
普通は発着地点へ即急行だろ。
試験官もいろいろな人がいるんだと思ったよ。
>>401 試験の進度にもよるよね
もし序盤でやらかしたのにもかかわらず
そのまま走らしたらそりゃ珍しいって事だな
403 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:16:39 ID:ESZuOG1Y0
>>402 だろ、それも発着点でて右折、次の左折でガッタンコだよ。
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:24:43 ID:FpMfkef+0
90年頃に鮫洲で取った
中三回外二回、もちろん初四輪免許
当時で総額14000円程
早起きの癖が付いたもんだ
405 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 15:43:05 ID:+JEPEAtLO
交差点でこっちが優先道路なのに道を譲ってしまったら減点されますか?
406 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 17:01:29 ID:ESZuOG1Y0
>>405 勿論減点、さらに譲られた方はもっと減点。
進路妨害取られるからね。
試験中に譲られても試験管が行けって言うまで待機が必要。
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 01:30:26 ID:/jqD0iaEO
こちらの道のほうがやや広いくらいの時は?多分こっち優先だろうけど右から車が来ている。
こんなときは止まるべき?
>>407 右方車の距離と速度によるだろ、そりゃ。
つか、そんなの、机上で考えることじゃなくて、
路上練習しながら身につけるべきもんじゃねえ?
>>403 「方向変換の場所までの往復は減点無し」じゃなかったっけ
410 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 12:00:16 ID:i+ZQMg4W0
>>407 試験なら止まる事が肝心、止まって5点から10点減点
止まらずに妨害とられりゃ20点かうっかりブレーキ踏まれたら・・・。
判断が出来ない時は減点を減らそう。
あと、路上コースは結構上手く考えてあるんで優先道路は普通判断
付くよ。
路上練習申告書、書いてくれる人がいない。。。
みなさんどうしてます?
実際に乗ってます? 名前だけ貸してもらってます?
「免許もってない人の隣には乗りたくないな」って奴ばっかり
「じゃあ、乗らなくていいよ」っていったら「ばれないのは分かるけど、名前貸すのはよくないよ」だって
ネット上にも知り合いに書いてもらったっていう書き込みたくさんあるし、
たいした問題じゃないと思うんだけどなあ
こういう発想、やっぱダメだろうか・・・
412 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 18:17:04 ID:kBhv6Ay20
>>411 今日はもう終わってるやろから、明日起きたらすぐに仮免返してこい。
>>411 全然構わないよ
漏れだって適当に書いて出したんだから
練習だって2時間とか5日とか守ってないしw
実際乗ったのも1日で(試験前日)3時間くらいだった
>「じゃあ、乗らなくていいよ」っていったら「ばれないのは分かるけど、名前貸すのはよくないよ」だって
確かに間違いじゃないけど練習に
付き合ってくれないヤツに言われたくないけどね
まあ親の名前と免許書番号を書けばいいんじゃない?
415 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:50:06 ID:wCPCcvjL0
あげ
なぜカラageする?
丸2日くらいレスが無いことなんざ、このスレでは珍しくないのに
417 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 13:40:27 ID:pOCh8BdF0
>>411 でも、路上練習しないで受かるのか?試験後、詳細キボン。
418 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 16:40:38 ID:S75zBvqE0
きょう仮免で6回落ちた俺が来ましたよ。
みんな慰めて。。
419 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 16:41:48 ID:wCPCcvjL0
>>418 ・゚・(ノД`)・゚・。
試験場はどこ?
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 18:24:08 ID:kPNGLfdd0
>>395-396 遅くなってすいません、どうもありがとうございます
こういう情報は、うちら受験生にとって本当に助かります
ところで、411でも問題になってる路上の練習を、
府中をホームにしてるMDS(マツヤマ・ドライビング・スクール)ってところでやろうと思うんですが、何か評判聞いてますか?
10時間3万5000円っていうプライス、試験車両含む4車種完備、試験コースでの練習っていうので魅かれてるのですが。。。
どこか、ここがいいよっていうのあったら教えてくださいませ
ちなみに、ラヴィ三田の場内練習は結構よかったです
>>418 ま、なんで落とされたのかとか愚痴とか、何でも適当にかきんしゃい
>>420 10時間でその値段なら
いいんじゃないかな?
って評判まではわからない・・・スマソorz
あと個人的には10時間も練習はいらないと思う
ホントに中身の濃い内容の練習なら
3時間くらいで済んじゃうと思う
なので2,3時間刻みで路上試験受けてみればいいんじゃないかな?
残った分が返ってくればの話だけど
あと他の非公認の練習所なんかは
入所金を取られるからMDSでいいんじゃないかな?
頑張って免許ゲットしようガンガレ!!!!
422 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 18:48:32 ID:kPNGLfdd0
>>421 速レスありがとうございます
まあ個人的には、試験との関係では10時間もいらないんですけど、申告書が要求してるもんで。。。
やっぱり乗ってないのに「路上練習申告書」を友達に頼めないですね。
3万5000円と友達の信用とを天秤にかけた時に、やはり金かなと。
100万とかだったら考えるけど、3万5000なら一ヶ月のイレギュラーな出費としては厳しいけどやってやれない額じゃないですし。
4車種あるんで、数日間に分けて、全部乗ってやろうとか思ってるんですよ
あと、僕の見た範囲での判断ですけど、このお値段は安いですよね
>>422 また即レスしまーす
他の非公認のとこだと
大体8〜10時間で
7,8マソ取られるからそこの練習所でいいと思うよ
4車種か・・・この前限定解除したときに
試験場で見た路上試験車は三菱のランサーだったよ
ちなみに漏れは申告書には親のヤツを書いたから(勿論5日とか無視無視( ´,_ゝ`))
それに関してはあまり気にしないでいいと思う・・・ではノシ
ヤヴァイ・・・マジメに答えてるつもりが
AAに変換したままカキコしちゃったスマソorz
試験場開放日の練習を見る限り、
MDSの所長?はスゲー丁寧な口調の指導だったなぁ
428 :
415:2005/09/08(木) 14:12:57 ID:SJoCs/Mz0
やっぱ空ageはまずかったんかなあ?
ちなみに漏れは業者じゃないよ(って言っても証拠は示しようがないけどw)
ただ単にいろんな人がくればいいかなあって感じで
上げたんだけど・・・
もしこの板ではダメだって言うなら申し訳ない
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 14:19:21 ID:wJJnoa220
>>428 板を盛り上げる為の空揚げか。俺も応援するぜage
430 :
415:2005/09/08(木) 16:20:06 ID:SJoCs/Mz0
431 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 17:47:48 ID:ROls5Rwg0
>>426 業者じゃねえんだけどな 勝手な憶測やめな
上で書いてあるだろ、鮫洲仮免とおって府中で受けるもんだ
受験者からすれば、出所がたとえ業者であろうと、いい情報はもらうに限るからな
下らない情報ならばそのままスルーでおしまい
それに、別にageだのsageだの、実に下らんことじゃねえのか?
どっちだっていいだろ ageてきょうのメシが食いっぱぐれるのか?
2輪の試験場スレじゃこんな議論起きたことないぞ
ageでスレを誰かが思い出してくれて、なんか有益なこと書きこんでくれたならそれで一興じゃないか
そうは思わんか?
432 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 17:53:00 ID:RdSTd3Uw0
>>431 なんか、迫力あるな。とても仮免しか持ってない香具師とは思えん。
本免、ガンガレ!
>>432 サンクス
免許を試験場で取ろうってところに現れてるように、いろんな面において神経は太いのかもしれない
でも、いまの若い人の中では合わない面はあるね、そういう風潮はきょうびはやらないから
まあ俺も、ほかの人間が見えない時に2ちゃんで救われてるところはかなりあるし、
ほかにハングリー精神持った人間が、俺みたいに、
愚痴をどこにぶつけたらいいかとか、悩んでるんだけどどうしたらいいかとか、
困っていることもあろうだろうし、そういう人間と助け合っていきたいなっていうのはあるんだな
俺みたいに非公認すら行ってなくて(自習の練習場は通ったが)、ぜんぶ自分でやってきた人間は困ってるだろうからね
>>433 健闘を祈るよ
ちなみに漏れはID:wCPCcvjL0でつ
府中の周り運転してみた?
なんか急にスレのふいんき(なぜか変換できない!)が変わっちゃったな…
436 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 21:18:55 ID:p2EXX/F0O
いや、だから、ふんいry
半年RO(ry
438 :
免許マニア:2005/09/09(金) 11:24:34 ID:HYo9e9h/0
>>433 俺は神奈川だから参考にならんかもしれんが、コースの下見を原付で5回
女房と3回。届出教習所で1回。これだけやったら1回で合格した。
緊張するタイプじゃないと思うからケアレスミスをしないように
検討を祈る。
439 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 12:42:05 ID:X09YDHJdO
うわ 寝坊して次の路上試験21日に
長っげぇ…
441 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:10:11 ID:g3XjwFv90
NTT儲かってしょうがないな
442 :
免許マニア:2005/09/10(土) 12:50:11 ID:L83Z6Y7E0
>>440 キャンセル待ちも電話で良いのか?神奈川はX
443 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:13:46 ID:19LBoKbt0
444 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 19:31:49 ID:L83Z6Y7E0
test
445 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:21:11 ID:EaRo+6lI0
漏れは大阪に住んでるんだけど、試験場は門真より京都の試験場の方が
圧倒的に近いのでそちらで一発受験したいと思ってます。
大阪在住でも他府県で受けることはできますか?
ちなみに2輪の免許は持ってまつ。
>>445 さんざんガイシュツな質問だよ
住所地の都道府県内でないと駄目
他府県で受けようとしている人は、一時的に転居してるのだ
>>446 ガイシュツですか、スマソ
大阪の試験場近くの練習場に通うのは距離的につらいので、
あきらめて近くの教習所逝くかなぁ・・・
449 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:37:49 ID:ZqrfMs2+O
距離約60`、片道約2時間半かけて練習場と試験場に通った漏れは…
451 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 11:12:27 ID:E08ua6je0
一発試験って数少ない試験場に
わざわざ通ってしかも予約は
取りづらいしホント苦労するよな
別荘(分譲)持ってるんだが、一般車進入禁止の分譲地内で
練習するのは法に違反する?
分譲地入口に通行止標識は有るし、分譲地内道路は私道。
しかし、ゲートとかはないから入ろうと思えば自由に出入り可能。
また、他の所有者や購入検討者、分譲地管理車両の出入りは
当然ある。
454 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 12:41:47 ID:R638Ostg0
>他の所有者や購入検討者、分譲地管理車両の出入りは
当然ある。
だめじゃん
やっぱダメか...。おとなしく教習所通わせるか。
456 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 14:20:33 ID:gA4fu5P80
何をとろうとしてるの?
仮免はNGだな、スーパーの駐車場と同じで、
必要があれば他人が入って来れる場所だから
本免の路上練習なら、指導者だのプレートだのの要件満たせばOKだろう
一番いいのは、その別荘を売って得たお金で公認・・・(ry
入り口に見張りでも立てればつかまる事はまずないだろうが、
事故でも起こしたら保険も利かないし大変な事になる
458 :
名無しさん@うそだ選挙に行こう:2005/09/12(月) 15:51:58 ID:iWUXlXOQ0
>>456 仮免有るなら何処でも練習できる訳だが。
>>456-458 いろいろサンクス。
免許は仮免。うちの子供に取らせようとしてる。
岩手の山ん中だし、あんまり売れてないから、ほとんど
車とおらないんだけどね。特に平日は。
ちなみに買い手はまずつかない。
460 :
名無しさん@うそだ選挙に行こう:2005/09/12(月) 19:22:27 ID:ecLjR6Tx0
>>459 でも、無免許運転とその幇助はイクナイ。
461 :
370:2005/09/12(月) 21:13:14 ID:4mogYgNy0
実は先週に2回目の本免受けて不合格
すぐにここで報告しようと思ってたのだが、週末凹んでて書き込み遅れたY
初回よりは進歩して課題クリア、続いて自主経路もクリア
署内戻ってドキドキしてたら「じゃ、これから変換やってもらうから」の指示が
これはもらったかと思い、初となる方向変換へ
しかしこの油断が落とし穴だったんだよな、
車庫には無事入れたものの出る際に脱輪・・orz
乗り上げて戻したものの時既に遅し、路上での細かい減点と合わせて不合格
試験官にも「ここまで来てもったいない・・」ってぼやかれたよ
さすがにここまで来てのポカは凹むな、土日は選挙見ながら一人酒飲んでたよ
さあ、切り替えて次だな
おお、どんまい!
次こそ!
463 :
371:2005/09/12(月) 21:28:12 ID:E08ua6je0
>>461 そうか・・・でも方向変換までは行けたんだから
もう大丈夫でしょう
脱輪するかもって思ったらとにかく
切り返しをするようにしましょう
もう一踏ん張りだ・・・ガンガレ
464 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 00:48:50 ID:prX21yixO
鮫洲で本免の学科の試験を受けるのですが、鮫洲ではプラス一万円で予想問題売ってたりしませんか?
教えてください(>_<)
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 00:54:49 ID:7z29OByi0
きみい、マルチはいかんよマルチは
向こうで答えておいたから、参考にしなさい
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 01:04:29 ID:prX21yixO
向こうで答えたの、向こうってどこですか?
>>447 何言ってんの!
京都運転免許試験場内自動車練習場には府外から練習に来ている奴は
少数ながらいるぞ!!
もちろん、住所を変えなければここでの試験は受験できないがな…
俺なんか青春18きっぷで往復12時間掛けて練習に通ってたぞ!!
大阪からなんて甘い! 甘い!
当然、JR長岡京駅から試験場までの往復は徒歩で通った!!
しかも普通1種、2種は回数券の割引があるらしいぞ。
ttp://www.kyoto-ankyo.or.jp/Jr-baiku2.htm
マゾですか?
470 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 09:52:46 ID:33/LoGQT0
>>461 他人の不幸は蜜の味
(・∀・)ニヤニヤ
471 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 09:54:09 ID:33/LoGQT0
>>467 >割引があるらしいぞ。
あるらしい?
想像なのか?行ってたのに?
>>469 鮫洲駅から試験場に向かう途中に1軒あるな。
しかし1回で合格するために1回2400円の試験に1万も投資するつもりって
464は相当切迫した状況なんだな。
>>464はマルチで質問してるってことから考えても
よほどヤバいんだと思われ・・・アタマがw
474 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 11:12:01 ID:OsEGoDxh0
自慢してたたかれるの分かっていますが、嬉しいので書かせてください。
一度も車乗ったことなく、免許センターで初乗りで仮免とれました!
ATだから簡単だったのですが、嬉しかったです。
475 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 11:57:26 ID:uowJYObI0
>>474 そりゃ練習150時間もすりゃそうだろう
476 :
名無しさん@うそだ選挙に行こう:2005/09/13(火) 12:05:57 ID:oRmUgJcY0
>>474 嘘もここまで大胆だと可愛いな。あ、自転車の借り免許?
477 :
sf:2005/09/13(火) 12:44:40 ID:lmrnOurH0
fだ
478 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 14:04:06 ID:PxhbAqjD0
自主経路で道をまちがってしまった場合どうなりますか
479 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 14:07:08 ID:i+XSdWBj0
>>478 自主経路って言うのは
目的地に着いたらOKなので
予定していた道を間違えた場合
信号待ちなど停車中に
地図を見直して再度経路を考えればいいっすよ
もちろん減点はありません
480 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 14:07:11 ID:OsEGoDxh0
>>475 150時間も練習してないですよ。
本当に初乗りです。
>>476 やっぱ嘘だと思われてしまうんですね〜。
自分も奇跡かと思ったのは事実なので疑われるのも分かりますが
たぶんAT&仮免だったので初乗り一発で取れたんだと思います。
だったので
481 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 14:09:52 ID:i+XSdWBj0
482 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 14:12:34 ID:PxhbAqjD0
>>479
どうもありがとうございます。安心しました。
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 14:39:50 ID:OsEGoDxh0
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 14:49:30 ID:i+XSdWBj0
485 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 17:01:43 ID:N/bWtJVw0
>>480 嘘決定だな
モラルのない奴はこんな事を平気で言う
初乗りって言っても、試験場では初めてだけど
練習所ではそれなりに乗っているんだろう。
それなら不思議ではない
487 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 18:29:31 ID:N/bWtJVw0
488 :
名無しさん@うそだ選挙に行こう:2005/09/13(火) 18:43:07 ID:0YsSRlJo0
車に初めて乗って試験受かる訳ないでしょ。
信じる方がどうかしているよ。
三重県・愛知県に、このスレ向け教習所はあるんですか?
単身赴任中に免許とれるかな・・・と思ってるもので。
>>480 >AT&『仮免』だったので
「比較的簡単だから」という意味で使ってるの?
491 :
489:2005/09/14(水) 00:00:34 ID:iks2Byzh0
そうか。
県警の指定教習所卒業者の事故率の教習所名と、インターネット
タウンページを比較すればいいのか。
結構ありますね。。。
>>491 誤爆でつか?
で、
>>489については、
タウンページ(紙の電話帳)に非公認教習所や個人指導業者の広告載ってない?
「公認」とか「実地試験免除」と書いてなければ非公認ってこと。
東京にはイパーイ有るけどね
>>489 三重だと鈴鹿に練習場か非公認があるって前スレで話題になってなかったか!
>>492 まだ引っ越してないので、タウンページ無いのですが、現地で
見てみますね。
>>493 良さそうですね。昨晩漏れも気付きました。問題は三重県に住む
予定なので、平針で練習して津で受けるか、愛知に住民票を移す
か・・・。誰か住所貸して下さいw
>>494 鈴鹿にあるみたいです。業者乙って書かれるのが嫌だったので、
書きませんでしたが・・・。適当にググりましたが、情報得られ
ませんでした。
>>495 三重から平針は距離的にかなり厳しいかと思います。
仕事が愛知県ってことだとしても平針はかなり遠いと思います。
交通費大変そう。やはり三重県内で探された方がよさそうですね。
>>480氏の様に初乗りで仮免受かってしまう奇怪な現象にでもかけてみるとか。
初乗り合格は無理としてもAT限定なら数時間きっちり練習すれば
受かれるレベルにはなれるかも。
497 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 11:35:01 ID:hKFXJUD60
>>484 頑張ります!
>>488 自分も練習と思って乗って受かったので、最初は信じれなかったです。
>>490 場内でしかもATの最後の方に回されたので自分以外の車がなく少しゆとりもって乗れた
という意味です。
路上だったらパニクってたと思います。
498 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 14:03:58 ID:DzrqgDN20
>>497 なぜ全く運転したことないのに試験受けにいかれたんやろか?
どちらにしろ路上練習は自分だけではできんわけやしね。あてはあるのかな?
二輪や原付は先にとっていたのかな? それでもそこまで乗れるとは思えんが。
まあ、千葉県ナンバーには今後気をつけてることにいたします。
>>497 漏れも千葉の免許センターで受験したよ
MTでだがな
場内試験は難しかったし
車に慣れるまで大変だったよ
クラッチが減りすぎて
まともな感触が無かったのが
今でも印象に残る
場内試験以外は一発で受かったけどな
500
>>496 mapfan.netで検索してみると、津でも平針でもあまり距離は
変わりませんでした。どちらにしても50〜60km程です。
高速道路をどちらに走るかだけの違いと思います。そういう
意味では、同じ場所で練習して慣れることができる平針の方
がいいかなと思いますが、住民票・・・。
あ、鈴鹿の情報が希薄というのもありますね。
すいません普通一種ではなく、大型一種と大型特殊を取ろう
と思ってます。
>すいません普通一種ではなく、大型一種と大型特殊を取ろう
>と思ってます。
ばかやろーっ 普通はそれを先にゆっとくもんだろ?
みんな普通仮免を受験するもんだと思って真面目にアドバイスしちゃったぢゃねえかよっ!
503 :
501:2005/09/14(水) 21:43:57 ID:iks2Byzh0
皆様大変申し訳ありません。
ちなみにもう1点伺っていいでしょうか。
仮に大型一種が受かったとします。後日、大型特殊にチャレンジする
つもりなので、大型特殊が受かってから免許の交付を受けたいという
のはできるのでしょうか。もしくは、大型一種に受かったが次の免許
更新時に記載を受けたいというのは・・・。
どちらもダメだとは思いますが・・・。
>>503 前者の新規交付+新規交付はおkだったはず。
先に合格した方を交付保留にしておいてもらって、後でまとめて交付することが可能。
でも後者は新規交付と更新というもともと別の手続きだから、できるかどうか分からない。
>>504 ありがとうございます。
>>446 例えば警視庁のHPに
> ※原則として、他府県に住所のある方は受験できません。
とありますが、原則が崩れるレアケースを通った人っています?
507 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:40:24 ID:BVrahqiaO
>>505 届出教習所の教習原簿を持っていれば他府県で受験できるヨ
(ただし仮免の話)
508 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:47:52 ID:3v4f6Y1c0
>>505 東京で受けるようだね
別件だが、先日府中に電話して、それに似た事例を聞いて見た
その時は「合格の保留はやってません」
「ただし取得時講習が必要なものについては、先に技能合格と講習を済ませておき、
大特などの講習なしの技能合格時、つまりその免許作成時に、件の免許と合わせて申請するということは出来ます。
ただし、技能試験日が合格可能性のある日、新免許作成の可能性のある日なわけだから、
同時併記を希望ならば、講習の終了書を技能試験日にもって来ておいてくださいよ」
とのことでした
509 :
504:2005/09/15(木) 05:10:58 ID:MqU4zDkN0
>>503 俺の書き方が悪かったのに気付いた。
同時交付はその日に合格したのをまとめて交付する制度だから、508氏の言う通り
他の試験の合格日に講習修了証を同時に提出すればいいということ。
ちなみに1年以内って書いたのは合格が1年有効だから。
だから大型一種と大特だと取得時講習がないんで同時は無理だね。
普通一種の人が午前中に小特、午後に原付に合格した後講習の修了証を持って
まとめて交付してもらうとかはOKだったはず。
更新についてはよく考えたら新規交付を受けた時点で免許証の期限が変わるから、
あんまり待つ意味はないかも。
それでも取得時講習がある場合は誕生日以降に修了証を持って行って新規交付を
してもらえば更新せずに新免許証の期限が1年延びるわけだけど。
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 05:38:58 ID:2f4qyghYO
みなさん、教えて下さい。
ハンドルの戻しが自己流だとやはり試験では駄目でしょうか?
511 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 06:48:18 ID:pGY/Tzd80
>>510 自己流の度合いによるんじゃね?いきなり手を全部離すとかせんけりゃ。
てか、試験の時ぐらい試験用の運転しれ。
512 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 07:53:55 ID:BVrahqiaO
ここで聞くくらいだから
相当な自己流なんだろーな
513 :
名無しさん@うそだ選挙に行こう:2005/09/15(木) 09:31:06 ID:qvEXm3hr0
>>509 >普通一種の人が午前中に小特、午後に原付に合格した後講習の修了証を持って
>まとめて交付してもらうとかはOKだったはず。
なんで普通持ってて原ちゃや小特を受けられるんだ?
普通持って無くても、原ちゃ小特の同時は無理 By神奈川
514 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 09:46:45 ID:3v4f6Y1c0
>>210 程度によるが、心証が悪いのは間違いない
たとえば、シフト操作が遅くて片手ハンドルの時間が長いぐらいならまだOKだが(指摘はされるだろう)、
でも、常に片手とか、腕が疲れるからといってハンドル下部に両手を置いて走ったとか、
一度でも逆ハンをやるなどしたらアウトだろう
明らかにやっちゃいけないのをやったらダメというだけで、厳密に正しいやり方をしてるかが問われるわけではないと思うな。
状況状況があるわけだしね、それにあった操作をしていれば、状況を無視してまで正しいハンドル操作にこだわる(こういう時はこう回すみたいなことに拘泥して、
ハンドル操作が遅れ、スピードを出せずに後続車に迷惑をかけるなど)よりいいだろう。
たとえば、左回転なら、教本だと交差させて左右同時に回さなければいけないが、
右手を中心に回し、左手は介助程度に回すのであってもOKだよ。
バイクだともっと分かりやすい
両足のつま先がハの字ぐらいなら「お行儀が悪い」で済まされるが、
シフトペダルの下に常につま先を入れてるとか(こけたら足骨折の危険)、
停止時に右足ついて止まった(リアブレーキを使っていない証拠)などは、
ものすごーく心証悪くなるし、もしかしたら乗車姿勢で減点取ってるかもしれない
>>513 どうして無理なのか、まったく理由が分からない
申請をいくつ出しても、判定が有利になるとかはないはずだし、順番が早くなるということもないはず
もしかして、A試験場で原付と小特、B試験場で原付とか、そういうケースかな?
515 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 09:47:19 ID:3v4f6Y1c0
516 :
名無しさん@うそだ選挙に行こう:2005/09/15(木) 10:11:55 ID:qvEXm3hr0
>>514 実は両方とも午前中にしか試験は有りません。
ごめんね。
でも、普通1種で原付ってどういう意味?
517 :
504:2005/09/15(木) 10:43:37 ID:MqU4zDkN0
>>516 普通一種を受験して取得時講習を受けてたとしても、免許が交付されるまでは
小特や原付の受験は可能なので。
東京は小特も原付も午前午後の各2回あるし。
確か交付手数料って1つの免許に
対してかかるわけだから複数の
免許を取得するならその数分取られるんだよね
519 :
名無しさん@うそだ選挙に行こう:2005/09/15(木) 11:02:06 ID:qvEXm3hr0
>>517 サンクス。そんな手が有るのか。漏れは免許マニア&取消者なので、小特が
どうしても欲しくて順番を考えて取得したんだ。
取り消されるまで大型・牽引・大特を持っていて2種に挑戦中にあぼーん。
試験官にどんなに頑張っても「小特」は取れないね、と言われてた。
今回は原付・小特・普通・大型・普通2種・大特と取得中、先は長いが楽しみ
ながら取得しているよ。
520 :
504:2005/09/15(木) 11:42:36 ID:MqU4zDkN0
>>518 まとめて交付するときは2種類目から200円だったはず。
521 :
名無しさん@うそだ選挙に行こう:2005/09/15(木) 14:28:53 ID:l7qKRWfL0
>>520 普通免許の交付時に「原付付けますか?」って訊かれて奴がいて
付けると2100円余分に・・・って聞こえたんだけど。
普通免許取得時に原付・小特の表記(?)させること出来るのかな?
>>521 普通を取得する前に取得していればできる。っていうか絶対併記になる。
それで発行手数料はかからず併記手数料が200円かかる。
だと思った。
523 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 19:21:32 ID:onjOYgPW0
免許交付手数料+追加の種類×200 じゃなかったっけ?
>>521の場合は普通免許交付手数料1900円に+原付追加200円で2100円とか。違ってたらすまそ。
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:08:50 ID:JjN9iJFC0
ただいま無職です。
免許が失効したので受験しに行こうと思うけど、
試験場で受験申請するときには職業を書かされることはないですよね?
むかし教習所に通ったときには、学校名とか勤務先とかを書かされ、
授業のたびに教官に手渡し、ハンコを押してもらったりするノートみたいな
やつに、○○大学とか○○社とか、一番目立つところに記載されてた。
無職だと恥ずかしい。
試験場で合格した後、試験場が指定する教習所で救護講習とかを受けないと
いけないみたいだけど、その時、その教習所では、職業とか書くんですか?
>>524 ない。取得時講習は教習所でも紙キレ一枚だけで、職業なんか書かないよ。
>>524 書かなきゃいけないもの、東京・府中の場合は
受けようとする免許の種類・氏名・生年月日・性別・本籍・住所・連絡先電話番号(自宅・勤務先・携帯)だけですよん
鮫洲の場合は、免許証記載の情報(番号・交付年月日等)も書かせます
いずれにしても安心されたし
527 :
名無しさん@うそだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 10:45:46 ID:vfkWhDm00
職業・学歴・年収で免許の色が変わるとおもろいな。
金持ち金で漏れのはウンコ色だったりして・・・
528 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 01:03:46 ID:ZvIOGTTz0
ブラックリストに載るようになると、免許証が黒塗り潰しとなり、
紫外線を当てると読めるw
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 01:24:58 ID:HnsE9BhE0
ぐは・・・それじゃあ
お店で本人確認を取るときに
真っ黒で何もわかんねえwwwwww
530 :
名無しさん@うそだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 08:57:24 ID:BlzhADk10
ブラックの本人確認なんていらないからね。
ブラックリストにもいろいろあるだろうに・・・・
仮免も卒業証書もとっくに期限切れてたから、試験場行って一発でやらないとなぁ。。
持ってても運転なんてめったにしないし、マンドクセ。
>>532 じゃ、必要になった時に考えれば?
どうせ運転も忘れちゃってるだろうから、
今受験するのも5年後に受験するのも、練習が必要なのは同じだし。
身分証明が欲しいのなら、小型特殊でも取っておけば飲み屋でのネタにもなる。
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:21:09 ID:cxSYtixdO
そういや、紀宮は本免受けたの?
受けたけど不合格なので公表できないとか?
>>534 合格したら公表されると思うが、1回目で合格でない限り
受験回数までは公表されないだろうが…
でも取得時講習はどうするのだろう?
一般の合格者と一緒に受講するのだろうか?
っていうか、サーヤが免許取ってるのだって、フラッシュが仮免練習中を撮って宮内庁に問い合わせたからだろ
宮内庁が自分から発表したわけじゃないなら、本免とっても発表はないんじゃないかな
でも、サーヤが試験場で受けたら簡単だろうな
なにせ、信号はすべて青、不審者や不審車両はすべてシャットアウトだからなw
路上練習してたの?
そりゃ驚き!
でも信号や他車・歩行者の心配はなくても
あのかたは運動神経があまりよろしくないようにお見受けしますので
メリハリとか安確とかで減点されあそばられそうでござりますよ
>>537 フライデーに載ってるよ。一般道を路上教習中のサーヤの写真。
ちなみに教習車はンダ車w
でもどうせリムジンの運転手あたりに指定前教習ばりの特訓受けてるんだろ?
もっと大々的に報道して
開かれた皇室をアピールしてほしいものだよ
「直接受験の制度がもっと一般に知られるようになってほしい」がホンネだけど
542 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 17:58:27 ID:03JKbcsx0
>>541 御意!いまのままで良い。免取りの漏れは教習所なんて贅沢な事出来ない
からな。
免取りこそ学科だけでいいから教習所で基礎から叩き込まれてくるべきだと思う
技能はともかくとして
>>543 公認教習所の学科って寝ててもいいんじゃないの?
545 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 16:57:42 ID:jU+x0L8q0
>>543 本気で言ってるのか?あんな問題2時間有れば合格だろ。
メントリはなぁ、取消者処分講習とかいろいろな嫌な思いをさせられて
やっと社会復帰できるんだぞ。免許が無いと人間扱いされない事をキチン
と教えてくれる。ま、教師なら再教育センター、JR西なら日勤。
>>545 嫌な思いも何もお前が模範的運転者なら取り消しくらうこともなかっただろうに。まさに自業自得。
これだから遵法精神のない奴は困る。
>>545を読むと、取消処分者講習や免許取消という行政処分そのものが
いかに無力かが分かる。
あんな講習意味があるわけない。
単なる体罰だよ。
549 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:21:24 ID:jU+x0L8q0
>>548 だから日勤教育と一緒。ただ、仮免取得用に講習してくれるから
真面目に受ければ仮免は1回で貰えるよ。
行政処分は無力では無いね。抑止力としてはかなり有効に機能している。
取り消しって、「酒」か「スピード」か「死亡事故」だろ?
一生運転してほしくないよな
552 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:48:57 ID:60UFImHB0
本免技能合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
さて、レンタカー借りてどっか行くか
553 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 15:23:11 ID:IFVRUrD40
教習所行ったら、車買う金がなくなると思って非公認で練習して
鴻巣に行きました。「素直に公認行けば良かった・・」と何度も
思いましたが、女でMTで一発で取ったという事は誇りに思っています
554 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 15:53:49 ID:lj+fZX030
555 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 15:56:09 ID:lj+fZX030
>>553 凄い!公認ならバカでも貰えるけど、試験場の免許は重いよ。
楽しく走りましょ。
556 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 16:00:23 ID:IFVRUrD40
553です。
女友達には「はぁ?試験場?何?」という冷たい視線を浴びましたが、
長年プロポーズをしてくれなかった彼氏に「その根性、惚れた!」と
言われて、結婚してしまいました。安く免許が取れたんで、車もすぐに
買いました〜。結局良い選択でした。
557 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 17:12:21 ID:68LrU70HO
>>552 おめでとー!
取得時講習は要らないの?
で、全部でいくら掛かって、どのくらい安くできたの?
559 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 17:32:56 ID:60UFImHB0
>>557 これからですよん
でも大型自動二輪持ってるので、応急救護は免除
講習は来週金曜、東京なので空きがなかなかなく(軒並み10月半ば)、電話かけまくりましたw
バイクも試験場で取って、そういう人がみんな「バイクの方が難しいよ」っていったのを真に受けてたけど、
個人的にはクルマの方が難しかったかな、と思ってます
>>558 おいらに対する質問?
>>553 鴻巣ってかなり難しいって言われてる
試験場だから胸を張っていいさ
561 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 19:44:38 ID:lj+fZX030
>>559 免許マニアの俺から言わせりゃ
大型自動二輪と大型2種・牽引2種は同レベル。すっげえぞ。
2年経ったら大型自動車も取っちゃえば。
563 :
556:2005/09/22(木) 21:08:27 ID:plHZMxv20
そりゃ、苦労した訳ですから、MT買いました。全く初めて車を運転する所から
始めて、20万以下だったので、ヨシにして下さい。20代後半って事で、若くもなかったんで。
>>561 落ち着いたら、大特行くつもりであります、サー!
>>563 いいねえ
車も買えて
結婚も出来て
一石二鳥だね
>>564 大特二種と牽引二種は
試験場でしか取れないから
余裕があれば挑戦してみては・・・なんてね
とりあえず合格オメ
566 :
556:2005/09/23(金) 00:04:27 ID:ucT/7QNW0
お陰様で一石二鳥でした。長すぎる春を過ごしている友達にも
一発免許を勧めてみようかな・・?ダンナ(当時の彼氏)のRX-8(6MT)
で猛練習した甲斐があったというものです。試験場のセドリックには
参りましたが・・・(それで落ちる事数回)。
RX-8・・・ウラヤマシス
ホスイ・・・・・・
>>553 免許は試験場で取得することに意義がある!!
ぜひ他の免許の試験場取得にも挑戦してください
>>567 気にするな。
俺もRX-8 Type S海苔だ
俺も一発試験だった上にまだ若葉
RX-8に若葉マーク・・・(・∀・)モエッ
RX-8に『仮免許練習中』・・・(・∀・)モエッ
572 :
556:2005/09/24(土) 01:10:45 ID:ThdwuON10
今から考えると、妙な図ですね・・・。RX-8に「仮免許練習中」。
でも、その時は必死だったし。しかも、ローダウン、スポーツブレーキ付き。
減速しようとすると、ガチっとつんのめって恐怖でした。
574 :
556:2005/09/24(土) 02:25:43 ID:ThdwuON10
す、素晴らしい・・・!!私なんて可愛いもんですな。
今じゃ、ロドスタ乗りだし。RX-8も乗りますよ。でも、
後ろがな〜んにも見えません。こわ。
575 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 12:42:58 ID:0eU3NjCw0
576 :
556:2005/09/24(土) 13:25:37 ID:ThdwuON10
「すげ〜恐ろしかった」と言っておりました、ハイ。
補助ブレーキないけど、サイドブレーキ引いてやるから、と
神様のような人でした。2ちゃんの皆様も、彼女、嫁さんが
「一発で取るから練習させろ」と言ってきても、断らないでね。
577 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:32:19 ID:0eU3NjCw0
今、嫁に大型を取らせようとしているんだ。
556さんが受験資格が出来る頃は道交法改正で、かなり難しくなるね。
いろんな免許持ってる事で理解できることも有るし、自立することが
有っても有利だから・・・。自立されないよう優しくしとこ。
>>575 よくある展開なのかも。
貸しコースにカップル/夫婦/親子(特に父娘)で練習しにきているのを見ると
かなり喧嘩または泣いちゃうパターン多し。
安全に関わる事だから教える方は必死になるし、
自分は出来るもんだから出来ない理由がよく解らない。
感覚的なものは言葉では伝えられないから。
自転車の乗り方を言葉で説明できないのと同じで。
教わる方は、普段優しいあの人がなんで?という感じか。
萎縮してしまっては、尚更できない。
手本を見せられても、「見る目」が出来てないからよく解らない・・・。
「これが手本だーッ!」とSやクランクを爆走するアホも居るが、論外。
失敗は成功の素、というように脱輪したりするのも勉強のうちなんだけど
自分のうちの車で寛容になれる人は多くないだろうし。
だからって脱輪したまま強引に通過してパンクさせてるのを見ると
なんだかなぁと思うし。教える側は何のために助手席に乗っているんだか。
579 :
374:2005/09/24(土) 16:37:10 ID:0eU3NjCw0
俺は車の運転なんて慣れればなんてこと無いと思うけどね。
現実に4人を教えて(ぼらんちあ)取得時入れて平均7マソ位で桶。
仮免取らせりゃ後は余裕だからね。
30代以降の女は、適正が無い奴は教えられないと思うけど。
教習所で30時間オーバーなんて猛者が近くにいるからね。
ええーっ?
どのレスが自作自演なんだなんだなんだなんだ???
581 :
556:2005/09/25(日) 01:21:29 ID:m5B27FdH0
この年になってイチから何かを学ぶ事なんてなかなかないので、
教わる立場をしみじみ実感したというか、何というか。
ダンナの寛大さに感動しましたです。喧嘩になったのも、私が
諦め入って「もう止める!公認行く!」と言い出した時くらい。
「この根性なしが!」と怒られました。
>>577 奥さんに大型ですか、スゴイですね〜。私なんて普通1種で
あんな大変だったのに、大型なんて想像もできません。この間レンタカー
で乗ったハイエースでも充分ガクブルでしたよ・・。
っていういか、クルマの運転って、人に教わるものか?って思う。
俺自身、誰にも教わらずに取ったからな。
もちろん、貸し車貸しコースは使ったがね。
あれを、隣に人がいてあーせいこーせいほらダメだなんていわれたら、
「ウザ。もうやめた」になっていたかもしれない。
自分でやるから、どうしてダメだったかも分かるし、あれこれいわれずにやりなおせるし、
はたまた限界を試すことも出来る(わざと乗り上げさせたりとか、わざとふらつきを起こさせてみたりとか、
場内をすべてローで回ってみたりとか、ハンクラつなぐスピードを何通りかやってエンストの限界調べたりとか)。
だから、「誰にも習わなかった」っていうと「すごい」っていってくれる人多いけど、
逆に人がいたら自由に出来なかったかもしれない。
人がいうことって、たいてい自分も分かってるもんね
クランクでハンドル遅かった場合も、「もうちょっと早めに切って」っていわれる前に自分が一番よく分かってるからね
それをいちいちそんなこといわれたら、腹が立つだけで、
いわれたことは既に分かってるわ、ゆえに役に立たないわで、何の意味もないんじゃないかな、と思う。
多くの人はそれやると、指導者の機械になっちゃって、自分であれこれ試そうとか考えたりしなくなるだろうし、
悪弊の方が大き気がする
長文スマソ
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 10:30:55 ID:/eJPT9pe0
>>582 確かに隣に人がいるときって
色んな試行が出来ないのは確か
こうなったらどうなるんだろう?っていう
運転も大事な練習の1つだと思うし
身をもって体験することで体に覚えこませる1番の近道だと思う
教習所だと他の教習生が沢山いるから尚更出来ないしね
>>582 まあ同意できる部分もあるけど、結局それは運転法じゃなくてクルマの操縦法について
だけの話でしょ? 操縦法については確かにある程度自由に自分でいろいろと試した方が
上達は早いわな。
でも運転ってのはクルマの操縦だけじゃなくて、常に変化する周囲の状況の認知、適切な
判断、そして操作(操縦)の全てなわけだから。 交通の安全という観点からはむしろ
そっちの(認知や判断)の方がより重要なわけであり。
そういった部分については、やはり経験者でないと判らない部分もけっこうあると思う。
経験の浅い初心者では気が付かない部分(認知)、誤った判断って必ずあるからね・・・・。
やはりベテランに同乗してもらって運転練習するってのは意味があるよ。
(まあベテラン・ドライバーが必ずしもみんな的確な状況判断が出来るわけでもないけどね。
周囲を見てないで前だけを見て運転してるジイさんとか、隣の人との話に夢中で前さえロクに
見てないバアさんとかも居るからな・・・)
>>582 貸しコースって経験者に同乗してもらわないとだめじゃない?
>>584 たしかに
>>582を読むと操作法についてしか書いてないな・・・
彼は、「操作が上手い=運転が上手い」という考えなのだろう
そして公道では決して近付いて欲しくはないタイプだな
自信過剰タイプに多い考え方だから
587 :
582:2005/09/25(日) 11:23:03 ID:CJCu8N0R0
ああ、オレのことかいてなかった、すまんね
バイクを普段から乗ってるんで(もちろん免許あり)、
公道での認知・判断、法規走行については問題ない
オレは、まったくの免許なしの運転するクルマに乗ったことはいままでなかったが、
本免で乗ったとき、こういう人間のあまりの状況判断の読みのなさに愕然とした
「おい、行けよ。交差点の中で赤になるだろうが!」
「バカバカ行くな、対向車の妨害になるぞ。パニクってブレーキ踏むと・・・ あーこのバカエンストこきやがった」
試験中だから口には出さないが、行くべきか行かないべきか迷って、
決断力なくのろのろし(つつも車体はしっかり動いて)るまったくの免許なしの運転するクルマに乗って、
はじめて「運転してる本人じゃ気づかないが、認知判断の部分は、他者の安全という観点からは重要なのだな、
道路は一人じゃないもんな」と認識しますた
ちなみに試験官からは、「バイクの免許あるだけあって、判断がよく出来てる。
車の免許とっても、いままでどおり運転しなさい」といわれた。
>>585 ごくごく例外的に、一人乗車可能なところもある
俺が住んでる都道府県でも、俺が見つけた中では一軒だけ
588 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 11:26:39 ID:WnxRtMqL0
他の人間から正当な突っ込みが入ると途端に「バイク免許持ち」に変身する件についてw
>>587 :582:2005/09/25(日) 11:23:03 ID:CJCu8N0R0
> 公道での認知・判断、法規走行については問題ない
こんなこと言い切ってしまう奴は信用できない。
何人かでドライブに行ってもこういう奴に
自分のクルマは運転させない。
オモシロス
591 :
582:2005/09/25(日) 11:36:20 ID:CJCu8N0R0
>>588 煽るのが好きだね
バイクは大型を府中で取ってるから、ウソだと思うなら試験の順路でもローカルルールでもなんでもいいから、何か聞いてみ
とったのはずいぶん昔だが、今でもほとんど変わってないだろ
>>589 じゃあ、問題あるってヤツに運転させるのか?
「普通に運転してる分には問題はないが、不意のことが起きたら対応できない場合もある」っていうニュアンスのつもりだが
「どんな場合でも事故を起こさない絶対の自信がある」などとは言ってないつもりだが
592 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 11:37:17 ID:/eJPT9pe0
>>587 一発試験で通るってことは
安全・法規走行については問題ないのは確か
はっきり言って本免の試験ではそれが重要だからね
運転法が身についているのを前提として操作法について述べていたのだろう
>バイクを普段から乗ってるんで(もちろん免許あり)、
公道での認知・判断、法規走行については問題ない
漏れもバイク普段乗っているけどこれは大きいね
車は実家に帰ったときに乗っているけど
全然違和感なく乗ることが出来るから
593 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 11:39:16 ID:9/xpCK4e0
さあ盛り上がってまいりました!w
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 11:40:26 ID:9/xpCK4e0
ところで争点はなに?
「おれは全部1人で練習して試験場で免許取ったんだぞ。どうだ偉いだろう?」
ってとこ?w
595 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 11:41:12 ID:9/xpCK4e0
野次馬的には争点を明確化して楽しみたいところw
596 :
582:2005/09/25(日) 11:41:58 ID:CJCu8N0R0
っていうか、ワケの分からん煽りいれてクソスレ化させる奴がむかついてしょうがない
ここでも仮免の時点からあれこれ聞いたが、真摯な対応だったな
どうしていまになってアホが沸いてくるんだ?
597 :
582:2005/09/25(日) 11:45:42 ID:CJCu8N0R0
>>594 煽り屋の一人であることは明々白々だが、結論を書いておくよ
「同乗指導者は必要か?」っていう争点に対して、
「操縦法に関しては不要、認知判断や法規走行に対しては原則必要、
ただし何か免許もって普段から公道を走ってる人間は不要な場合もある」
ってことじゃないのか?
煽る人間は、ストレスでもたまってるのかね?
到底まじめな疑問とは思えないが。
まあ煽ってる人は一発試験が
実際にどういうものなのか
知らないんだろうな
>>596 もしかして鮫洲で仮免取って府中で本免取った人?
599 :
582:2005/09/25(日) 11:48:52 ID:CJCu8N0R0
>>598 違いますよ
昔は東京にいたけど、いまは脱関東です
>>596 まあ日曜日だしな・・・あんまり気にスンナ
難しい試験を何度も受けて取った免許証(ウン万円)と
楽して取った免許証(ウン十万円)では重みが違うよな
ケーサツ(試験管)容赦ないし
まあ顔も全然知らないヤツをいきなり試験するわけだし
本当に免許を持たせていいかどうかを厳正に評価するからなあ
>>587 一人乗車可能もあるのか。知らなかった。ちなみにどこ?
>>589 ID が「うぜってー」
582の言うことには大方同意できる。
(文句言わずに尋ねたときだけ答えてくれる同乗者がいたら理想的なわけで、
最初からその可能性を無視しているのはちょっと引っかかるが。)
ただ書き方が感じ悪い。
大型二輪をずいぶん前に取ってるぐらいの歳なのに、妙に高飛車な感じとかが
厨房工房と大差ない。もっと大人になった方がいいと思う。
606 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 21:21:48 ID:FQ7rzRF0O
一発で仮免取って、その後教習所って行けますか?
>>606 もちろん行けるよ
でも入所金取られるから
絶対に本免も一発で取ったほうがいい
教習所行くくらいなら
一発で仮免取る意味がないね
というより一発で仮免取れるんなら
本免も問題なく一発で取れる
>>606 >>607のいうとおりだが、強いて言えば、仮免何発かかろうと、
仮免を試験場で取れるぐらいなら、本免は多くとも3回までには受かると思う
仮免は、ふらつきとか左折大回りなどを厳しく見てて、いかにも試験のための試験という感じだが、
本免は、周囲のクルマと同じような挙動で交通法規に従うなど、ごく普通に運転できれば免許くれるよ
>>609 俺はお前の真逆だな
仮免技能5回
本免路上3回
一発は最短で取るつもりなら
学科試験からやり直して
受験出来るから毎日試験を受けられる
611 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 09:21:02 ID:l3O2JSL/0
成人男子 運動神経並 知的レベル 中卒
日常の挨拶が普通に出来る方
仮免5回 本免=2回
練習時間 仮免10時間 本免6時間
こんなんで免許
612 :
609:2005/09/26(月) 09:51:35 ID:mrdfFgBA0
本免1回目は方向変換でミスさえしなければクリアだったんだけど、
その後スランプに陥ってしまった。いや、技術が未熟だっただけだけど。
>>610 予約いらないところがうらやましい。今思えば実家に住民票移して毎日
受けに行けばよかった。
>>612 学科試験→技能or路上試験
と一日で出来たからな
因みに千葉免許センターで受験した
こういっちゃわるいが、3回以上かかってる香具師は、ちゃんと法定10時間練習やってるんだろうか
まじめに、しかも交差点の大周りや安全確認、看板などを、すべての要所において、10時間すべてを通して厳格に守ってやっていれば、
試験ルートでなくても合格まで行くと思うんだけどな
「仮免練習の看板ぶら下げつつ、友人とどこそこいってきました。練習っていうより遊びの感覚」などとネット上にあるように、
漫然とドライブするなら、何時間練習しても練習になってないから落ちてもしょうがないが(まあ、MTだったらクラッチの感覚は分かるだろうが、法規は難しいね)、
まじめに練習すれば、10時間っていう時間は結構しんどいぞ
もっとも、一日1時間づつ、2日おきで10時間達成だと効果が上がりにくいかもしれないが
>>613 茨城は予約なしで朝から技能受けれるのでウマー
(普通一種)
>>614 茨城の本免は割と楽だったが、都会の人は大変だろうなと思います
>>614 真面目にやってても
最初から熟練ドライバーな訳でもないのでね
試験だし隣には警察官
ミスる時はミスる
貴方のように何をやっても万能で
一切ミスもないっていう
変人では無いのでね
路上練習足りんと思ったら何十時間でも走ればええやん。
仮免期間は半年あるんだらさ。
自分は大学の春休み中に仮免取って、そこから夏休みまでひっぱったから
免許取ったころには他の初心者と明らかな差を感じることができた。
>>614みたいなのはいったい何を狙って書いてるんだろうね
619 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 12:32:42 ID:Yy+hsTLL0
>>615 府中もわりと楽だったよ
課題・自主経路合わせて15分くらいで終わったし
ただ鮫洲は難しいらしい
路駐してる車が沢山ある上に
交通量もあるからなあ
千葉免許センターは難しかった
路駐多いし朝だと学校や幼稚園の登校と重なるし
621 :
609:2005/09/26(月) 12:40:19 ID:mrdfFgBA0
>>619 俺は鮫洲だったけど、実際駐車車両関連の減点が多かった。
避けるときの間隔が足りなかったり太鼓橋の向こうで駐車車両を発見して戸惑ったり。
路上が田舎の方で幹線道路がメインだったので、生活道路っぽい道とかはあまり練習
してなかった。
622 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 12:40:56 ID:l3O2JSL/0
>>618 614は未だ免許持って無いと思う。
1日2時間で2日おきで練習って物凄く効率が良いからね。
法規を守る運転は運転中より運転前や後のイメージトレーニングが重要。
勿論、時間が無制限に使えるならどんどん運転させるけどね。
>>622 よく嫁。
>>614は「一日1時間づつ」って掻いてる。
しかも「未だ免許持って無い」とゆー推論にも根拠が無いし…
鮫洲路上は
・交通量が多い
・大型トラックが多い
・路線バスが通る
・路駐が多い
(路駐車が多いために両側一車線と化した細い道もコースにある。
そこにはよく「信号のない横断歩道のすぐ手前に路駐車」がいるので一時停止が必要。)
・見通しが悪い
が特徴?
でも試験官は優しい(≠いじわる)とオモ
>>624 そんな感じだと思う。
>>395とも一致してるね。
試験官にいい人が多かったのも同感。
不機嫌とか無愛想とかではなく淡々としていたのは有り難かった。
技能試験の窓口は事務の人も結構親切だったな。
一般の受付はまさに役所っぽい対応だったりしたけど。
5〜6年前の話だが、鮫洲にすっごく意地悪な試験官がいたよ。
「すぐにスピード上げる!」
「そんな雑な運転するなよ!」
なんて調子だった。
でも、その人の採点は鮫洲で一番甘いと言われてたなぁ。
今から考えれば、合格予定者には下車時講評の時間が取れないから
試験中に注意点を指摘していたとも思える。
ま、推測だけどね。
627 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 11:02:40 ID:qwm00NXcO
悪いんだけどどこがどう意地悪な教官なのか全く理解できないんだがもう少しわかりやすく説明してください
説明不足でしたな。
路上試験のショッパナ、緊張しながらクラッチつないでようやく走り出した途端に
「すぐにスピード上げい!」と言われ、受験生はまずアセるんだな。
で、指示通りに加速してみれば「そんな雑な運転すな!」って具合。
言い方も喧嘩腰だった(ように聞こえるんだな受験生には)
う〜ん、今こうして落ち着いて振り返って書いてみれば
意地悪じゃなくて正しい指摘だったようにも思えるけど
受験中はその試験官が鬼に見えたよ。
受験者の間でも「あのハゲ!ムカツク!」(髪の毛が多少薄い人だったので)
なんて言われてて評判悪かったよ。
まあ、そんな暴言吐いてる香具師は当然のごとく試験場の常連なワケだけどね
629 :
あのハゲ:2005/09/27(火) 13:44:25 ID:04lDzSAB0
>>628 ほー 俺のことをそんな風にいってたのか
試験官って警察官なんだよね〜♪
気にしてるのに テラ許すまじ
>>629 じゃあそんな暴言吐く香具師はどんどん落としちゃえーーー
631 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 10:23:29 ID:sB7tmJKk0
加速しないから加速しろ ってあたりまえ。
アクセルを雑に踏んだ奴に 雑って言うのも当たりまえ。
落ちる奴は練習もしない安確も出来ない そんなんで受験。
試験場は練習場所じゃ無い。バカ大杉。
練習場所じゃないからこそ受験者を罵倒するのではなく粛々と減点すべきだと思う。
悪いところ言ってくれるだけありがたいよ。
>>632 その通り
練習場じゃないんだから、採点基準に従って粛々と採点し、
ダメなら最後に「減点超過です、4400円の証紙買って予約取ってね」でいいのにね
余計なこという必要なし、試験中に言われたら気が散るだけだ
636 :
632:2005/09/28(水) 12:41:42 ID:fgRgeaAv0
>>634 試験場組だよ。
どうせ終わったときにワンポイント指導があるわけだし、
最後まで残っていればもっと詳しくアドバイスもらえるし。
637 :
626:2005/09/28(水) 13:03:50 ID:XpP+96ud0
漏れも受験してる時は
>>632のように思ったよ。
でも、
>>626後半にも書いたけど、試験中に注意してくれるのは親心かも知れん。
じっさい漏れは合格予定だったので、路上が終わった時には
「あなたは方向変換やるからそこで待ってて。」しか言われなかったし、
全部終わってからも「生年月日!」(例の喧嘩腰で)って感じだったので。
最後まで残って詳しいアドバイスを聞きに行くってのは
その時は舞い上がってて思いつきもしなかったなあ
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 16:07:19 ID:GIcOe+Yr0
>>637 そうそう生年月日と住所だっけ?
合格って言われたときに答えるんだよね
予想だにしない質問だったからちょっと戸惑ったよw
やっぱ本人確認するんだろうね
>>639 試験場はどこ?
ちなみに漏れは府中で取った
時に聞かれたよ
>>640 茨城だが・・・忘れただけかなあ。戸惑った覚えがない。
ちなみに茨城は路上の後そのまま続けて方向変換するし、合格は終わってすぐ
言われるのだが、結構場所によって違うってことか。
642 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 21:15:20 ID:GIcOe+Yr0
>>641 府中は・・・方向変換終わる→路上試験受験者集合室に逝く
→講評と合否を合わせて言われる→その場で合格者には不意に生年月日等質問する
→冷静さを保ちながら答える・・・って感じ
鮫洲は
路上終わる(試験場に戻ってくる)→発着点で停車
→方向転換やる人に運転を交代。(路上で減点超過して場内まで行かなかった人も同乗したまま。)
→方向転換の試験(同乗者で受ける人が複数いる場合は場内で交代)
→発着点に戻る。車を降りる。
→発着点で助手席に乗った試験官から試験番号順に講評、合否結果を聞く。
不合格者には詳しい講評。再試の印紙購入用紙を渡す。
合格者には簡単な講評のあといきなり生年月日と住所を質問する。合格の用紙を手渡す。
こんなかんじだた
交代というのがよくわからないなぁ。路上で交代するの?
茨城は
前の人の試験時後部座席に同乗、終了後試験官に名前を伝えて運転席へ
→発着点→場内試験走行→路上
→点数が残ってれば発着点には行かずに方向変換縦列へ
→発着点に戻り、降りる
→助手席側にまわり、窓越しに合否・アドバイスを聞く
合格なら待合室で待たされ(細かいことは忘れた)、その後免許証を作る
不合格なら受験票と仮免許が返されるので帰る
というかんじだった。このへんも参照
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~BEN/menkyo01.hajimete01.htm
>>644 だーから発着点で交代だっちゅーの
でも、路上で交代する時は、当たり前だけど路上で代わるよ
経路設定が終わって駐車措置、「終わりました」と報告して、
ハザード炊いたまま後席の次の受験者と交代だね
>>645 路上で駐車して交代ってことか。ほんとに地域によって全然違うんだな
その場で合格言われるんやなぁ。
愛知では本免は電光掲示板での発表。
648 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 11:03:37 ID:b1EXuhp+O
スレ違いになるかもしれないけど気に食わない試験官がいるんだがやっぱ殴ったら逮捕とかある?
以前間違いなく合格の運転をしたんだけど不合格にされた、どうやら俺が事故を起こして取り消し処分になったのをしっててやってるみたい
ホントにムカツク、殴っても逮捕されないなら一発やってヤツを更正させたい
どうですかね
まさしく逆ギレってやつだな
逮捕されるかされないか分からんが、そーゆーのは人としてどーかと思う
ちなみにこの文脈では「更正」じゃなくて「更生」だな
と、校正しておく
確か前に静岡の試験場で
普通二輪の技能試験に何回も挑戦して
オチまくってるヤツが
暴れてガラス窓とか割りまくったらしいな
そういうアホな連中と同格になっちゃうから止めた方がいい
もうこっちは我慢するしかないよ
651 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 11:16:34 ID:b1EXuhp+O
おぉ、ありがとうございます
確かによくないことだけどあいつはホントムカツク
人の人生なんだと思ってんだよ、これでまた1日無駄になったよ
あ〜あ、馬鹿ばっかりで嫌になっちゃうよ
652 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 11:19:21 ID:b1EXuhp+O
>>650 なるほど、確かに殴るなんてバカげてますよね
あ〜ホントつらい、早く免許欲しい
次は絶対安全運転するって心に決めたんだし!
落とされる要素があるのに合格確実と確信してる時点で運転適性なしだと思われ
>>653 まあまあ
受験者は頑張ってるんだから
応援してあげようよ
>>652 その気持ちさえあれば近いうちに
成就するから頑張って
合格したら報告きぼん
655 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 11:29:46 ID:b1EXuhp+O
いや間違いなく合格でした、最後の方向転換も完璧にこなしました
なのに試験官はもうちょっとだねみたいな感じでどこが駄目でしたと聞いてもそんなの教える義務はないといって逆ギレする始末です!
あんなのこそ免許をとりあげてほしいです
656 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 11:31:25 ID:b1EXuhp+O
>>654 ありがとうございます、ホントいい人達ばかりでよく考えたら自分が恥ずかしいです
頑張ります
657 :
626:2005/09/29(木) 13:47:38 ID:7hY8Oqn+0
>>644 2〜3人が1台に乗車して交代で路上試験やるってのは東京だけなの?
受験者数が多いからか、道路が渋滞するので路上試験は一度に済ませたいのかも知れんが。
>>648 いやあ分かる。分かるよ、その気持ち。
でも、殴ったところで不合格が合格になるわけでなし、
自分の人生の半分を棒に振るかも知れないから
漏れは手のひらを開いて(拳を作らないように)我慢したよ。
それに、このスレの皆さんの意見を聞いているうちに
「確かに注意を受けるような運転してたんだな」と思えるようになって来た。
まあ、時間が経って冷静になれば理解できてくるんじゃない?
658 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 14:23:02 ID:NnaS2jYV0
俺は神奈川県で取消者だけど差別された事は無い。
噂では取消者には免許をくれないとか聞いていたのだが、普通仮免2回
(1回目は坂道、踏切でサイドを使ってない、キープレフトを忘れている等
で不合格。)普通路上は1回。大型は1回、牽引1回、
もし、差別されるならこんな簡単に免許を渡す事は無いと思う。
不合格者は自分の運転を見直して、謙虚な態度で臨んで欲しい。
運転技術より安全運転が評価される。
659 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 23:18:34 ID:UlywRViJ0
自分は鮫洲で受験中だが、路上に仮免練習車がいない場合は
変換の運転手交代を路上でやったよ
>>659 ?????
“路上に仮免練習車”? “変換の運転手”? よく分かんないヨ
用語間違えてない?
×路上
○署内のコース
鮫洲で、本免試験と同じ時に「仮免練習車」はいないよね?
仮免受験車はいるかもしれんけど
で、所内のコースに仮免受験車がいない場合には
誰がどうするんだ?
664 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 09:18:40 ID:IdI/NdRI0
659と662は、まずは日本語からやり直せ
運転以前の問題、なにいってるんだかさっぱり分からない
あ、外免切り替えですか?
ご出身は? 広東省で?
それは失礼いたしました
666 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 21:39:57 ID:IdI/NdRI0
>>665 そういえば、二俣川(神奈川の試験場)に行くと、東南アジア各国の言葉で
異国情緒たっぷりだぞ。
667 :
556:2005/10/01(土) 02:05:03 ID:KESFErsp0
鴻巣で受験した時・・・学科で遅れてきたオリエンタルな男性。
試験官「問題は日本語でいい?・・えっ、日本語ダメ?じゃあ、英語ね。
・・英語もダメ?何語ならいいの?ペルシャ語?・・ないなぁ」
すごいです・・・。
ちなみに本免技能では、3人で乗り込み、路上でハザード点けて
交代、免許センターに帰って来て全員とりあえず下ろされて点数
残っている人だけ「場内試験しま〜す」と再乗車でした。方向転換で
切り替えしして(でも一回だから減点無し)ガクブルだったけど、
終わって前の人の講評の間(合格してた)車外で待たされ、そのあと
呼ばれて再乗車。緊張しまくる私をあざ笑うような沈黙の後、おもむろに
「合格予定です」だって。怒られたのは、方向転換の時にウィンカー
出し忘れた事でした。切り替えしている時に気付いたんだけど、時すでに
遅しだったのよ・・。それを減点しても何とか合格ラインにいた、という事で
「安全運転に勤めるように」というありがた〜いお言葉と共に終了でした。
今は忌まわしい「交通安全週間」にビクついています。
>>667 交通安全運動が終わったからといって
油断して飛ばしたりすると
そういうときに限って捕まる事があるよ
警察の奴等はそこを狙ったりするから
交通安全運動が終わって4,5日は一応注意して
>>667 > 緊張しまくる私をあざ笑うような沈黙の後、おもむろに
> 「合格予定です」だって。
試験官、みのもんたじゃなかった?
670 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 10:09:16 ID:PzPZ8ZK50
>>667 > 怒られたのは、方向転換の時にウィンカー
> 出し忘れた事でした。
ウインカー出さないといけないんだっけ?
672 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 10:50:14 ID:47PMqDX+0
>>671 バックして車庫入れをしてそこから出るときに
ウインカーを出すのを忘れたんジャマイカ?
>>672 あ、なるほど・・・いれるほうばかり考えてたよ。サンクス。
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 15:08:00 ID:PzPZ8ZK50
676 :
667:2005/10/01(土) 23:11:11 ID:KESFErsp0
>>669ナイス突っ込み、サンクス。確かにみのもんた調だったな・・。
ウィンカーの件は672の言う通り。
>>669 忠告ありがとう。確かに、終わってから数日間もヤバイですね。
今日、明日が最も要注意らしいですね・・。木曜日の朝、東関道で白い
インプが後ろにピッタリ付いてきて、「これわ、ベストカーで紹介されていた
ヒトじゃあ・・」と幸い気付きましたよ。煽られてるのかと思ってブチ
抜こうと思った矢先、ミラーが二つ!!見えました・・。ロドスタだから
マークされたのか・・??女なのに・・??
677 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 23:40:22 ID:O+4bxLXQ0
>>676 朝でよかったね
これが夜だったら、ミラー2つなんてまずわからないよ
>>676 高速は流れに乗っちゃえば覆面も
仕方ねえなあって感じで
まあ見せしめに先頭のヤツを捕まえるんだろうけど
1対1じゃガクブル(((( ;゚Д゚)))ガクブルだよね
漏れも高速乗るときは
こいつ全然遅いなあって感じる
車がいたら気をつけるようにしてるよ
679 :
676:2005/10/02(日) 01:46:19 ID:wT74VsbS0
本当に朝で良かった・・・ヒィィィ〜。気付いて速攻速度落として、数秒後
追い越し車線を気が狂ったようなスピードの車がかっとんで行ったよ。
そして、後ろの白インプは猛烈なダッシュで追いかけていましたとさ。
その右の人が神様に見えたよ。犠牲になってくれたんだ・・と。
考えてみたら、テンロクのロドスタでブチ抜けるわけないな、インプを。
680 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 00:33:12 ID:oNGNuaeH0
左ハンドルで受けたいんだが…
681 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 00:55:00 ID:4RE2AJJY0
682 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 07:53:13 ID:7kqfs8dkO
でも、車持ち込みで受験できるシステムが有っても良さそうなものだが。
683 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 09:26:04 ID:wrcASaN40
>>682 身体障害者でどうしてもその人専用の特別仕様じゃないと無理って場合は持ち
込みになるのではなかろうか。もちろん補助ブレーキはつけて。
Z武は、特別仕様スペースギアかなんかを持ち込みで試験してたな
686 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 16:39:14 ID:a76ijHX8O
障害者なんか車乗らすなよ、マジあぶねーよ
687 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 17:08:40 ID:wrcASaN40
>>686 もし、あなたが大人なら悲しいな。
障害を持つ人ほど、車という移動手段が必要だと思いませんか?
688 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 18:48:50 ID:CZ8eGwM90
最近の車はよくできてるから障害者が何人か増えるだけです。
自己増殖願望は生命の基本原則ですし。
>>688 障害者といっても普通のオートマ車なら全く問題なく操縦できる人もいるし
むしろそういった人たちの方が無理しないから安全
692 :
優しいアニキ:2005/10/04(火) 10:31:25 ID:l2ZJjVIaO
カタワのくせに運転しようなんて十年はえーよ
せめて腕ぐらい再生してこい欠陥品がっ!!
何かスレ違いになっている悪寒
まあ2chなんですが、それでもこのスレは良識派の集まりだと思っていたのに残念です。
運転技術や試験内容等に関する考え方の違いとかは大いに議論すべきだと思いますが、
こんなレベルの低いやり取りは「レスの無駄遣い」にしか過ぎません。
どうか大人の皆さんはガキの戯言は気になさらず、有益な情報交換をしていきましょう。
696 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :2005/10/04(火) 18:09:51 ID:WyhIQaeG0
それはさておき、
>>682に関してはワシも賛成。持ち込みでも良さそうに思う。
補助ブレーキ付けろと言うならそうするけど、
そもそも補助ブレーキ無しで路上練習させてるんだから
試験だからって必要な理由も無いように思えるなぁ。
697 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 18:38:51 ID:otEdq5Qz0
>>696 何よりも補助ブレーキが必要なのは、あなたの言動ですよ〜
698 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :2005/10/04(火) 19:06:19 ID:WyhIQaeG0
実際、試験で補助ブレーキって使われた?
一時停止を停まらなかったとか微妙な黄信号とかの時に踏まれた例は聞くけど、
そんなの補助ブレーキが無かったとしてもそれほど危険という問題ではなさそうだし。
あ、それと下らんレスはスルーをお願いします。
相手にすると噛み付かれますから。
運転免許って、持っていれば条件に合う車を全部運転できるものでしょ。
普通免許だけで小さい軽自動車から軽トラックまで。
それも、自分の車だけじゃなく、友人の車、レンタカーなどを、色々な状況で運転できる許可なんだからさ。
教習所の車くらいまともに運転できないなら、免許をもらう資格はないんじゃないの。
701 :
うっかりハチベー:2005/10/04(火) 21:16:47 ID:DN/TNty60
昨日、初めて技能試験にチャレンジした、空気嫁ないわたしが質問します。
40キロ制限のセンターラインもない道路(田舎なので)、同じ車線進行10メートル程先に自転車の爺さん(フラフラ)、
さらに対向車線30メートル程先に自転車の爺さん(フラフラ)という状況に遭遇したのですが。
どうしたらよいのでしょうか。
ちなみに私はその数分後、減点の累積で試験官の助手席にいました。(笑
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 21:17:02 ID:smZ38OCpO
でも試験車両が万一事故なんか起こした日には
世間のバッシングがすごいだろうね
>>699 了解
>>701 そりゃ同じ車線のフラフラ自転車の後を追走していくしか無いでしょ。
対向車線のフラフラの動向によっては徐行や停止も有りうるケース。
学科試験にも出てきそうな話だ。
つか、そんなこと疑問に思うような技術で、よく仮免とれたな。
>>698 >>702 確かに試験車両が事故起こしたという話は聞かないなあ。
それは補助ブレーキが付いてるからじゃなくて、
受験者が事故りそうな運転をしないからではないかい?
いつだったか、府中の試験場内コースで事故ってた車が有ったけど、
あれば試験車両じゃなくてコース開放を利用してた一般車だったからなあ。
>>699 了解でつ。
>>702 事故起こしたら運転者の責任てことにすれば
受験者も減るだろうし、それはそれでオッケー
本当は今もそうなのかも知れないが、
補助ブレーキ有り無しで受験者の意識がぜんぜん違うと思うヨ
706 :
うっかりハチベー:2005/10/04(火) 21:52:31 ID:DN/TNty60
なるほど、そうするのですか。ありがとうございます。
言われる通り、うっかり失効1年以内でしたので仮免免除なのです。
正直、技能試験の大変さを知りませんでした。
これから死ぬほど練習しなきゃだめですね。。。
>>701 手前の爺さんを十分な間隔を取ってor徐行して交わした後
その先の爺さんをやっぱり十分な間隔を取ってor徐行して
交わすのが基本だと思われ。
>>707 30m先の対向自転車とすれ違うまでに
10m先の自転車を追い越せるか?
>>706 そういう事情でしたか。ちょっち言い過ぎました。
このスレ参考にしてがんがってくだされ。
710 :
707:2005/10/04(火) 22:45:13 ID:pOZ2OQmq0
>>708 いや、対向車線にいる同じ方向への自転車(違法だけど)かなって思っただけ。
対向自転車ならすれ違うのを待つだけなのは考えるまでもないし。
歩行者でも30mなら10秒やそこらでしょ。そのぐらいは安全のために我慢すれば…。
711 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :2005/10/04(火) 22:45:27 ID:WyhIQaeG0
>>706 おお、新たなチャレンジャーですな。歓迎します。
失効とのことですが、それまでペーパードライバーでしたら
「死ぬほど」とまではいかなくとも10時間くらいはきちんと練習しないと。
できれば専門家や試験場経験者の指導を受けるのが望ましいのでしょうが、
少なくとも上のほうのレスで言われてたような遊び半分でのドライブは
練習にならないので、気を入れて。
次回受験に期待。ぜひ良い結果を報告してくだされ。
>>710 あ、「対向車線にいる同じ方向への自転車」かあ。
それは思っていなかった罠。
だったらなおのこと
>>703は言い過ぎ。スマソ
713 :
うっかりハチベー:2005/10/04(火) 23:15:33 ID:DN/TNty60
710さん
いえ、説明不足ですいません。
対向車線の自転車は文字通り向こうからくる自転車でした。
でも、すでに私はテンパっていて思考能力ゼロでした。
アクビ娘さん
ありがとうございます。
ペーパーではないだけに(てゆうかMTを20年運転していました)、
自分の未熟さにマジへこみました。
試験官に免許センターの隣にある民間の研修場に行って練習してこいと言われたので
即日入校しました。(そこはセンターのOBが教官でした)。
「なんだかなー」と思いましたがね…
>>704 へー 府中で事故ったのがいたんだ
でも、あそこでやってるのって、大体個人教習で補助ブレーキ付きの車の人がほとんどだよね
それでも事故るのがいるのか
よかったら、詳細教えてくれる
>>714 元々免許を持っていて車を運転していたじーさんが
脳梗塞かなんかで数ヶ月意識不明、右半身?麻痺になって、
退院してから車乗りたくて左足操作仕様の車を仕立てて
試験場解放日に練習に来てた(初めての練習だったとか)
練習開始時間になって、コース内に入る所で
ブレーキとアクセルを間違えて、個人教習の車に
斜め後ろから突っ込んで廃車にした
被害を受けた方は大事を取ってか救急車
突っ込んだ車は補助ブレーキ無しで、
助手席に乗っていたのは指導員でもなんでもない一般人
ってな感じかな
岡山市内からだとどこに練習しに行けばいい?
717 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 02:01:19 ID:pnraXNpD0
アクビ娘GJ
スレの流れを元に戻したなあ
>>713 不測の事態に遭遇したときに
適切な判断が出来るかどうかで
合否が決まってくるから落ち着いていこう
自転車に乗ってた爺さんのことだけど
ホントあれは迷惑だよね
平気で横切ってきたりするからなあ(;´∀`)
では・・・本題に入るか
↑のカキコの通り対向する自転車の爺さんと
すれ違ってから目の前を走ってる爺さんを徐行で
十分な間隔を取って追い抜くのがいいね
まあ路上試験は運もあるからねえ・・・
すんなり走るだけってこともあればそうじゃない時もある
なので長年培った運転技術を披露する必要はないよw
逆に癖を指摘されてつまらない減点を食らうからね
漏れも試験場組だから答えられる範囲であればアドバイスしまつ
がんがって免許をゲットしましょう
しかし徐行じゃ追い越せない罠
まあ爺さんの速度にもよるけど
フラフラなら徐行程度でも抜けるんじゃない?
スムーズに走ってる人なら
もっと速いスピードで抜いてもいいんだろうけど
でも徐行って時速10km以内っしょ?
まあまあその通りだけど
爺さんにもよるから臨機応変にという事で
例の教習ゲームシミュレータでフラフラ自転車爺さん抜こうとしたら右に車線横断して来て避け切れず轢いた。
現実にもこんなことが無いことも無いだろうと・・・・・
普通にありえるよ
漏れもこの前バイクで走ってるときに
いきなり自転車乗ってる婆さんが
後ろを確認しないで横切ってきたからなあ
路地に入っていく車線のない道路だったけど
婆さん見たときに何か嫌な予感がしたから
スピードを抑えていたので何事もなかったけどね
まあ年寄りには気をつけよう
年寄りって死ぬために生きてるみたいなもんですよね・・・・・・。
なんだか空しい。遺伝子が死ね死ね言ってる。
725 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 09:00:26 ID:x6T/GGUf0
>>721 その「臨機応変」ってのが一番難しいんだけどね。
とゆうより、それが採点の大きなウエイトを占めてる。
726 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 10:03:24 ID:XnJZdHfB0
走っている自転車(軽車両)を徐行で追い越す事は危険ですね。
対向車両が来ていない事を確認して右側にはみ出して追い越します。
この場合も右ミラー確認、合図、右後方目視、左ミラー確認、合図、目視
の手順を踏まないと減点されますよ。
追い越すときは歩行者や軽車両と1.5メーターの間隔をあけます。
目視するのは右「側」方だぞ。サイドミラーの死角を確認するためだからな。
形式的なことだけ覚えて趣旨を理解していないとこうなる。
>>716 岡山わからないなあ
ネットでは調べきれないようなので
電話帳に載ってる所に聞きまくるか
自分の足で探すしか無いだろうね
亀レスでスマソ
スルーしてたわけじゃないのよ
729 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 10:49:58 ID:8aZcZWAN0
>>727 残念!後方確認は死角のみではないのだよ。
ちゃんと道路交通法勉強してね。
普通はこんな書き方しなけど、覗いてみたら生意気な口調で書かれていて
ムカつき!
本免二回目落ちました。
注意されたのはほぼ同じ。
なんども教官に注意されるのに成長しない自分に苛立ちます。
判断力がないそうだ。どうしても右折でもたつく
家でイメトレとかしようと思う。
なんかいい、イメトレ方法とかないですか?
731 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 12:53:15 ID:8aZcZWAN0
>>727 本気で言っての?横向いても駄目だよ死角は斜め後方にも存在するんだよ。
>>729 安全確認で目視が義務付けられているのは、
発進直前・後退直前・後退中・巻き込み・踏切のみです。
あとはミラーで見える分についてはそれでおk。
下手に首振ってると「わざとらしい」と嫌味言われることも。
ちなみに人間の視野角は約200°です。
試せば分かるんだけど、ドアミラーからちょっとだけ視線を
振るだけでミラーの死角も確認できてしまうんです。
オレは
左確認とは、後ろのドア−の窓が見えるまで首をまわせと言われたがな。
>>733 あれの有効性に気づいてたら車じゃなくて自転車でやるようになったよ
車から自転車がいかに見えてないかを痛感して巻き込まれ確認してる(何
だからこそ巻き込みは目視も義務になってるわけで。
736 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 17:49:31 ID:8aZcZWAN0
>>732 わざとらしくても減点はされない。これは重要だよ。
受験者の視野は試験官には判らないからね。
35点引かれなきゃ合格でしょ。試験に弱い人は大体が恥かしいとか
言ってるね。自分が試験官ならどうすか、他の受験者を評価してみると
良いよ。あれ?っていっぱいあるから。By試験場卒業者
俺が受けたときの同乗者(失効者)に対する試験官のコメント
「失効する前はそんな安全確認してなかったでしょ。こっちもプロだから隣に座って見てれば
確認したかどうかぐらい分かります。安心してもっと自然にしていいですよ。」
>>729 ミラーに写る部分を目視する必要は無いんだから、
横を向けばそれで死角を確認することはできると思うんだが。
>>736 わざとらしいから減点されるんじゃなくて、
運転姿勢を変える拍子にハンドルを切ってしまうことで減点されたり、
場合によっては「わき見」と取られたりする。
739 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 20:19:09 ID:8aZcZWAN0
>>738 真横だけが死角?教本が有れば死角の位置を確認して下さい。
運転姿勢を変えては勿論駄目ですよ。また、確認中にハンドル操作も駄目。
これはわき見運転の典型です。
運転慣れしている人が良く間違うのはハンドルを回しながらシフト操作
日常行う行為ですがこれも減点項目。
私はK県試験場での経験で話てますので違う事も有るかと思います。
死角はだいたい右後方45度前後。これは運転席からミラーのちょっと右ぐらいを見れば視界に入る範囲。
ちなみに教本の死角の図はミラーが基準なので、それより内側後方にある運転席から補助線を引くと
分かりやすい。
あと、教本に頼るのもいいけど実車に乗れば簡単に試せるよ。
真横を向かないと死角を確認しきれないのは、ミラーや座席が合っていないか視野が狭くなっているため。
ちなみに姿勢を変えずに首を回せるのは真横あたりが限界。
でも直接後方目視が必要なのは停止時や徐行時なので、影響はない。
何でも目視すればいいわけではなくて、その間は正面を向いていないわけであり、
それはそれで危険なので本来目視確認は必要最小限にした方がよいことになります。
つまりミラーで見える分はそれで見ればよいということです。
ただ、免許を取った直後なんかはまだミラーの死角などを十分分かっているわけでは
ないのでどうしても目視で確認したくなるのは仕方ないですし、慣れの問題でしょうね。
結局、ミラーの死角にいるの?いないの?さえ確認できれば良いのだから、
チラと横を見る程度で充分だと思うけどなぁ
さすがに普通に走ってて斜め後ろなんて向いたら怖すぎ
そこまでするならせめて徐行、できれば一旦停止したいところ
744 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 18:00:20 ID:W5mdTWUf0
ラヴィドライビング三田で練習した人(してる人)います?
電話したら公認行った方がいいよって言われたんですが…
>>744 電話でのやりとり晒せ。でないと意味が通じん。
例えば「50過ぎで自転車も乗れない専業主婦なんですが」と聞いたなら
「公認行った方がいいよ」って多分おれも言う。
746 :
744:2005/10/10(月) 22:21:41 ID:W5mdTWUf0
「試験場で受験したいのでそちらで練習したいのですが」って言ったら
何か免許持っているのか聞かれたので何もないですと答えたら
うちは公認じゃないしねー、コースも狭いしちょっと無理じゃないかなー
公認行った方が確実だよと言われたんです。
HPに試験場受験の方も。みたいの書いてあったからなんでやねんと思ったけど
ただ、単に一発は難しいって事を言いたかったんだろうと思う。
自分まだ20歳なったばかりの男なので無理なことないと思う。
ただ単に俺の押しが弱かっただけなのかなと。
明日ラヴィ三田に直接申し込みに行きます。
予備知識もなく行って取れなくて暴れた椰子が
過去に居たんじゃないのか?
>>746 そんな態度なのに、なんでそこに申し込もうとするかなあ?
俺なら他の非公認に逝くけどなぁ
都内なら個人指導も含めて、選択肢はいっぱい有るでそ?
個人指導のほうが
安いし商売って感覚ではなく
本当に免許を取らせてくれようと
してくれるから個人的にはそっちの方がいいと思う
もちろん多少は厳しく教えられるけど
その方が上達しやすい
ラヴィって公安委員会指定だね。
つまり、何回か教習して一発試験受けられたら商売にならないから、
公認のカリキュラムでやってほしいってことじゃねえか?
つか、三田は閉鎖したみたいなことがHPに書かれてるが?
751 :
ラーリング:2005/10/11(火) 00:19:41 ID:fQNYWvUN0
j
752 :
sage:2005/10/11(火) 00:23:36 ID:/J65u0mi0
ラヴィ三田は近くて入所金かからないが魅力的だったんですよ。
なぜか近場に非公認の教習所や練習所がなくて。
個人指導って安めなんですか。
情報がなかったから比較的高めなんだと思ってました。
個人指導も検討してから決めてみたいと思います。
ありがとうございます!
素でミスりました…しかも文章に時間食ってたらレスあったしorz
754 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 11:54:02 ID:SQkgbpu10
非公認で断られるとは・・・
ただ、幾らで取れますか?とか、公認より 絶対 安いですか?とか
聞かれると断るとこもあんだろうな。
公認へ行く香具師より性質(たち)が悪い香具師が多いからな。
756 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 15:56:37 ID:SQkgbpu10
そうだね。感じ悪そうだな。
時間単価が安い事は確かだけど、取得までにどれだけ掛かるか疑問。
話題の練習所、お隣の警察に用事が有った時に覗いてみたよ。
1F駐車場の屋上にライン引いて、クランクや車庫入れの練習ができるようになってた。
路面が工事現場に敷いてあるようなアルミだかトタンだかの板の部分が有るので、
直線でもスピードは出せないんじゃないかな?
それに、事務員や指導員が常駐してるふうには見えなかったから、
「場所は提供します。用事が有る時は電話してください。」って感じじゃないかい?
それよか、ラヴィ三田ってとこ、よく見つけたなぁ…
「運転免許 鮫洲 練習(個人指導)」とかでググっても全然出て来ないよっ
758 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 12:43:31 ID:hjIKD0dw0
はいはい、以前ラヴィ三田で指導をお願いしようとしていた俺が来ましたよ
まあやり取りは、概ね上に書いてあることなんだけど、プラスして言うと
・非公認で時間制を採っているところがほとんどなく、うちもそうだが、あってもペーパードライバー対象だっていうのは、結局そういう形態でやるのが無理だからなんだよ
ということ
もちろん俺らからすれば、そんなものはやりようなのだが(マズい点だけチェックして、ピンポイントでやり方を教えてもらうとか。
別に、公認教習所の教習のように、完璧を求めなくてもいいし、1時間や2時間で完璧を求めるのは無理。とりあえず目に付いたところだけ教えてくれて、
指導中に思い出した疑問について答えてくれればそれで十分なんだよね)、
それは彼らには通じない
なぜなら、彼らはむかし三田の指導員だったこともあり、異常にカリキュラムにこだわる
手続きを踏んでいかないと車は覚えられないという考えを持っている
できるところはすっ飛ばして、不都合を徹底的に抑えるという考えは持っていない
あと、教習所が少子化でやっていけなくなって駐車場業務に鞍替えした経緯があり、
駐車場経営で食っていってるから、指導業務なんてやらなくても別に問題ない
つまり、まあスタッフのほとんどがじいさんということも手伝っているのか、やる気がないんだな
どうせ客を取るなら、ペーパーという、むかし取った杵柄じゃないが、
最初からある程度乗れるほうが割がよくてラクということなんだろう
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 13:21:30 ID:iVRKoK/p0
杵柄なんて気安く使うんじゃネイ。
嫁ネイじゃネイか!
「運転した事無い奴の隣になんか座れない」 て事だ。
初心者の指導は本当に怖いらしい。
>>760 免許取って間もないやつの
助手席に座るのも勇気いるからねえ
運転席で余裕もってもらわないと
こっちまで不安になってしまうからねえ
しかも補助ブレーキはないからさ・・・
サイドブレーキは危ないし
762 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 15:45:05 ID:iVRKoK/p0
いざとなったらサイド引いてやるからって言う奴、
サイドブレーキで車は止められん。まず、人轢きます。
763 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 19:34:06 ID:Nw2Lbklf0
非公認で時間制って結構あるんじゃないかい?
「自動車運転 時間指導」とかでヒットするよ
764 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:14:07 ID:izlLkLx80
個人教習を受けようと思って問い合わせたら
全部で18万と言われた、試験代は別、いくら
教習時間がオーバーしようと18万、安いですかね?
山梨ですが、隣県でもっと安く済ませられないでしょうか?
>>759 うちのIMEの仕業です
俺も素で読めません orz
>>760 だからスタッフは元指導員だっちゅーの
>>761 ラヴィ三田は、補助ブレーキつきの教習用ブルーバード(シルフィになる前のヤツ、一時期捜査系覆面に多かった)だよ
766 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:25:26 ID:hjIKD0dw0
>>764 山梨のどーこでー?
東京は府中をホームにしてるマツヤマ・ドライビング・スクール
http://www5b.biglobe.ne.jp/~nalim/ は、南甲府のだかで出張でやってるっちゅーよ
東京の教習でも1時間3500円で安いだけんど、
県内でやるのは、提携貸しコースの関係で、えらい安いらしい
富士五湖とか東京よりとか、峡南峡北じゃあきついかもしれんだけんど、
まあちっと聞いてみろしー
指導はいいずらよ
と、甲州弁でマジレスしてみる
俺が調べた中じゃ、東京で一番安かったし、指導もうるさいぐらいで、おすすめです
*ちなみにわたしは、業者じゃありません。過去に習ったけどね。
767 :
764:2005/10/12(水) 23:50:41 ID:izlLkLx80
早速のレスありがとうです。
住まいは甲府です。
八田村教習所に問い合わせたら、個人教習の窓口である
喫茶店Sの電話番号を教えられ、電話したら住んでいる地域で
一人の先生の番号を教えてくれました。
で、電話したところ、コースは八田村のコースを借り
(朝の6:00−8:30 夜は17:00−20:00?)
そこまで、自分で来れるのなら全部込みで18万でいいよ
言われました、ふつうにとれば今は28万くらいだから
安いよといわれました、どこでもこのくらい取られるのかと
思い、レスを書いてみました。
ちなみに免許は10年くらいまでは持っていましたが
更新せずに失効してしまったという感じです。
また紹介してくれた所に問い合わせて見ますが
南甲府で出張指導されていたら、自分の運転技術にも
よりますが、紹介してくれたところが一番安いのですかね?
>>767 甲府っすか… 風の便りで、山交デパートの横に吉野家ができたって聞いたけど…
すっかりご無沙汰だな、山梨
旧操車場とか、いまどうなってるんですかね?
まあ、トポスや西武が消えたあたりから、さびれる予感はしてたけど…
甲府に出張の話は、府中の試験コースを走っているときに雑談でしてくれた話だから、詳しくは知らないんだけどね
とりあえず、自分が見た中で指導料金が東京で一番安かったこと、
山梨でも出張でやっているが、こっちは提携の貸しコースが安く借りられるので、
東京より安く値段を設定できる、っていうようなこといってたなあ
俺は時間制でやってもらったけど、非公認の形だと、東京教習で18万ぐらいだから、
八田(あら懐かしい地名だこと)の話とそんな変わらないやね。
あと気になるのは日程で、一回の出張で3〜4日はやるっていってたから、
仕事ある人で毎日ちょっとづつっていうのだと、先生が東京の人だから、日程が合わないかもしれないね。
家族経営でやってるところだから、そういうことも含めてなんでも相談できるから、
明日にでも電話してみればいいんじゃないかな?
指導は「あれこれいうんじゃねー」っていうぐらい厳しいけど、普段は優しいから。
ちなみに・・・
俺は非公認に入らずにやったから、非公認という形でいくらっていうのは分からない
が、単位時間制での比較だと、東京近辺で個人教習頼むと、どこも1時間6〜7千円は取られる
だから、1時間3500円というのは、マジかよっていうぐらい安かった
で、非公認という形式でやっても、ほかより安い設定にしてるのではないか、
しかも、東京教習より安いとなれば、さらに安くなるのではないか、という推定をしたまでです
よろしくおながいしまつ
>>770 ここのスクール、ググっても出てこないよ
だから載せたまでです
俺は、某ホームページからのリンクで、府中で信用できる業者っていうのをたどって探した
ほとんど学生さんで、8割以上が紹介だって言ってた
俺みたいに、ホームページ探し当てて飛び込みっていうのは、本当に少ないらしい
772 :
764:2005/10/13(木) 01:12:48 ID:xq/NdroK0
レスあんがとうです。
吉野家はできましたよ、アポロパチがある敷地で
一番山交よりの角の店舗がです。
ほぅ〜やはりどこも似たような値段になってしまうのですね。
自分ひとりで仮免試験は合格して仮免実地をやったのですが
見事、1周くらいで止められました、やはり試験運転をしなければ
無理で、自分だけじゃどうにもならないと認識できたので
個人などを調べていました、という次第です。
また明日あたりにでも問い合わせてみますよ。
漏れは府中試験場で取ったけど
個人指導の人に教わったね
鬼の○川の異名を取る人に教わった
もしかしたらこのスレの住人も知ってる人がいるかもね
多摩コースと府中試験場の貸しコースで計5時間やってから
もう仮免の試験を受けさせるって感じだった
路上試験も3時間の練習だけで受けさせたよ
なんせその人は府中試験場の二輪のコースを設計した人でもあり
二輪と四輪(バス等も含む)の試験官もやってたから
その人の言うとおりに運転していれば無問題だったよ
もちろん非公認の教習所に逝くよりも全然安いし
774 :
764:2005/10/13(木) 12:39:33 ID:xq/NdroK0
山梨にも、そういう人が居ればいいけど
相場としては、込みでいくらって感じ
仮免受けられるまで練習してという
>>773のような感じじゃない、探せばいるんだろうけど、居ないんだろうな。
>>767 失効して再取得とはっきり言ったの?
普通失効とか、取り上げの再取得だと一般とは別メニューだと。
友人(違反一杯で取り上げ後1年経過) が個人指導受けたが10万程度だった
776 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 14:25:11 ID:NTDml5Yo0
>>775 10マンでも高い。運転できるんだから、試験運転を覚えればスグ取得。
俺はトータル4時間 約18000円 受験・印紙・取得時講習別途
とりあえずいろんなサイトを見て受けてこい。
試験官がアドバイスくれるから・・・
んで、仮に教習なんて受けなくても
仮免5回以内で絶対受かる
路上3回以内で絶対受かる。
仮免5回とかを「スグ取得」というのかなぁ
失効するのって平日暇な学生とかじゃないだろ?
仮に、か。スマソ
779 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 04:01:26 ID:YNciYSiN0
仮免の試験場ってさ狭いじゃん、右折したらすぐにまた右折がだとか
そういう時って指示器の出し方だとかがさ難しい、その試験場で
反復練習して、丸暗記しないと駄目なんだよね、そこが難しい。
781 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 10:07:57 ID:x+FeqwJL0
>>779 試験コースに「右折したらすぐにまた右折」が有るなら、それを練習すればいいだけ。
その試験場で練習した方が望ましいのは分かるが、コース丸暗記の必要なんか無い。
少なくとも東京(府中・鮫洲)では。 受験の手引きにも書いてあるし。
ところで、試験場って狭いか?
漏れは広い所で練習したことが無かったから「試験場って広いんだなあ」と思ったくらいだ。
782 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 11:02:46 ID:3T7oza4L0
>>779 法規通りにやれば良いだけ。左折なら左寄せ3秒前に合図出す、30M手前で
寄せる、こうすると時速40kの場合は60-70M位前から指示器出しっぱなし
これを実社会でやると事故になるけど・・・。
試験場は教習所に比べ遥かに広いけどね。
>>781 >漏れは広い所で練習したことが無かったから「試験場って広いんだなあ」と思ったくらいだ。
それは漏れも思った
すげえでけえなあ・・・教習所の比じゃねえなって感じ
そんで木がたくさんあって見通しの悪い交差点が
多いって感覚だったな
784 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 13:20:31 ID:q6fyGM+eO
今日路上受かった
3人いて最初の人は慣れた感じで安全確認もキモいぐらい顔振ってて特に問題無さげだった
次の人はブラジル人らしい 巻き込み確認してないし見通しの悪い交差点では突っ込んでくし 歩行者は障害物の避け方で避けてく…でも俺よりは上手いだろう
最後自分。発進後ハザードを消してないことに気づく。慌てて消そうとするがスイッチの場所が分からずあたふたしてると試験官が消してくれる 多分そん時ふらついた さらに指示器出し忘れる 徐行を突っ切る 道間違えるわで 完璧落ちたと思ったがなんと俺だけ縦列に進む
縦列は二回もやり直したしめっさゆっくりで試験官からため息が… まあそれでも何とか入れて戻ってきて試験官のダメ出しが続き 100%落ちたと思ったが
試験官「まあ今回は点数が残ってるのでね、あちらの受付行って下さい」と。明らかに他の2人の方が上手かったのに受かった 下手でも点数さえ残ってりゃ受かるますよ
長文スマン
>>784 後部座席で見ていると
運転してる人が余程でない限り
ウマく見えてしまうものだよ
恐らく落ちた2人はどこかで致命的なミスをしたんだろう
そんで自分が運転すると
些細なミスでもヤベえって思うもの
試験官にとっては減点に値しないものもあるからね
とにかく合格することが目的だから
点数なんて100であろうが70であろうが関係ないさ
合格おめでとうGJ
786 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 13:37:57 ID:x+FeqwJL0
>>784 ををっ 久しぶりの合格報告ですな! おめ!
787 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 17:13:39 ID:3T7oza4L0
>>785 俺の前で運転してた兄ちゃんは下手糞に見えたね。
あんな運転の横に乗る商売は絶対やりたくない。
仮免の基準が低過ぎ。
失効で仮免試験免除だったとか
789 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 19:18:49 ID:ZOwPWDdQ0
普通二種免許は2回目で取れた。
試しに受けてみたんだけどね。
かなり厳しいYO!
失敗するように誘導されてる感じが汁!
受かるのに4、5回かかる人も多いらしい...
指定経路を半分過ぎたところで信号まっすぐ行くはずの所を
何故か試験管は「右に曲がってください、今日はあの道は行きません」だと。
おいおい、その道一人目が通ったじゃん。
何のミスした覚えもないのに試験場へショートカットかよ・・・
とか思ってたら、「そこ左に止めて自主経路」。ん?一応やらせてくれるのか?
とか思って試験場j戻ったら縦列もやらせてくれて無事合格。
最後に特に注意されることはなかったので、教官がたんにさっさと進めたかったんだろうな・・・
右曲がれ言われた時はどーなることかと思ったわ・・・
791 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 22:57:48 ID:q6fyGM+eO
>>785>>786 サンクス いやしかし合格んときにあんだけダメ出しされると本当に運転していいのか不安になるな
てか2種 2回で受かったなんてすげーな あれってきびきび安全に乗り心地良く運転しないと受からないらしいね
ま 次は限定解除やってきます
792 :
785:2005/10/15(土) 00:34:40 ID:8s5/ZeOb0
>>791 限定解除は仮免にギヤチェンジが加わったものだから
漏れもATで取って限定解除したからその経験を踏まえて・・・
ギヤは2速がメインだと思っていいよ
試験場のコースだから曲がったりする回数が多いため
指定速度の時に思い余って2速から5速に行かないようにw
漏れはしくじってやってしまったよorz
でもこんな漏れでも合格できたんだからやっぱ安全確認等が
大きなウエイトを占めていることは間違いない
あと坂道発進はタコメーターの針を見て下がり始めたら
サイドブレーキを下げればラクに発進できるので・・・限定解除頑張ってください
794 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 09:41:28 ID:LM/Ur+3WO
二種免受験者が意外に苦戦するのは、練習しないで逝くから。
しかもみんな自分の運転は日本一だと思っているので始末におえないんだな
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 14:07:02 ID:FbToI0Kd0
おれのうんてん、うちゅういち。
796 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 14:07:31 ID:6UzV3Iq30
確かに2種の運転からはとおーーーい人も受験してるね。
5点確認の言葉すら知らずに走り出すし、バス停に止めるしね。
酷い奴は送りハンドルしてるしね。
797 :
普通二種所持:2005/10/17(月) 15:53:34 ID:LM/Ur+3WO
おっとと
「5点確認」て知らんわ
ルームミラー→サイドミラー→目視の
「3点確認」じゃなくて?
・正しい5点確認
(1)予約はちゃんと入れたか?
(2)店の名前と指名するコの源氏名のメモは持ったか?
(3)店の場所を地図で確かめたか?
(4)シャワーは浴びたか?
(5)サイフは持ったか?
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 18:22:04 ID:8YRX6Eur0
免許失効してかなりたつのですが、府中試験場でAT限定の仮免・本免受験に
挑戦しようと思ってます。
朝一で行って、午前に学科試験を受かった場合、そのまま午後は技能試験を
受けられるんですよね・・?
体験記などは色々調べてみたのですが、警視庁のHPも見てみたら
技能は予約制とあったので・・。あと、住民票の写しがない場合
何年も前の失効免許証をもっていけば試験可能なんでしょうか。。。
>>799 同じ日には無理。
技能は予約制と書いてある通りで、大方既に埋まっているから大体1〜2週間後?
801 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 19:19:51 ID:6UzV3Iq30
802 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 19:43:12 ID:agOtbUqX0
「5点確認」…例の悪名高き非公認教習所で使ってるだけ
そんな用語そのものを知らなくても合格できる
バカ丸出し
803 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 20:03:58 ID:6UzV3Iq30
>>802 バカとか言うな!ってか、神奈川では5点確認を知らんと受からんぞ。
目視が重視されているんだ。
804 :
普通二種所持:2005/10/17(月) 20:15:53 ID:LM/Ur+3WO
>>801 オマイおつむおかしいんちゃう?
後方の目視をするてことを知っとるかどうかやなく
5点確認て言葉を知っとるかが問題なんやろ
オマイが
>>796で振った話やん
あ、それと、2種「免」な
偉そうな口たたきよるのに素人くさい誤字、みっともな〜
805 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 20:16:52 ID:agOtbUqX0
いや、目視が重視かどうかじゃなくてサ、
「5点確認」って用語が一般的に通じるのかどうかが問題なんだよ
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 20:24:54 ID:PMdQrqWc0
>>803 >神奈川では5点確認を知らんと受からんぞ。
おもしろいことを言う人だ。
じゃあ、神奈川で合格した人は例外なく「5点確認」という言葉を知ってるってこと?
言っとくが、後方の確認が必要なんてのは、当たり前だのクラッカー。(古過ぎ!)
鬼の首取ったみたいに偉そうに力説するほどのもんじゃないよ。
で、「5点確認」って何?
807 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 20:30:49 ID:6UzV3Iq30
>>804 あふぉはお前、2ちゃんで五時とか言ってる事がバカ?
808 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 20:32:15 ID:agOtbUqX0
>>803 あんたサ、いつだったか、車乗り込む時の手順がどうのとか言ってた人じゃない?
教習指導員の養成じゃあるまいし、手順がどうのとか、用語を知らなきゃとか、
そんなの運転には関係ないでしょ
言っとくが、後方の確認が必要なんてのは、当たり前だのクラッカー。
(このギャグ通じる世代がいて、なんか嬉しいヨ)
809 :
806:2005/10/17(月) 20:35:10 ID:PMdQrqWc0
>>807 それこそ2ちゃん特有の煽りにキレてないで、「5点確認」って教えてくれよ。
810 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 20:38:25 ID:agOtbUqX0
そうだヨ
漏れも「5点確認」って知らないまま免許取っちゃったので、教えてほしいヨ
ルーム→合図→ルーム→サイド→目視 か?
813 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:01:06 ID:FbToI0Kd0
前後左右上
オレが試験受ける時指導員は5点確認を
ルーム→左サイド→左後方目視→右サイド→右後方目視
と教えてくれました。
大型2種だともっと確認があるみたいだけど
2種免許はまだ取れないのでちょっと分かりません。
816 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 06:15:24 ID:pmtEckSiO
発進前に左の確認?
まあ、やらないよかやった方が良い罠
でも、それやらないと合格しない神奈川はさすが難関と言われるだけあるなあ
>>816 路端からの発進前は一応周囲の確認が必要だからな。
右後方以外は必ずしも目視は必要はないが。
818 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 09:32:33 ID:U61eQXMr0
>>817 神奈川に限る!って書かないとめちゃくちゃ言われるな。
2種の場合だよ、発進時に左後方目視と車内の乗客の安全を確認しないと
免許くんない。
俺は左後方目視・ついでに車内・左ミラー・アンダー・ルーム・右ミラー・右後方目視
これを止まる度に行う。渋滞でも・・・
こんな運転しているバスの運転手は見たことも無いが、試験だと諦めて首振って
いた。その後、取得時講習以外バスに乗って無いけどね。
819 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 10:33:57 ID:pmtEckSiO
3回目で大型特殊受かった〜by京都
821 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 20:57:29 ID:U61eQXMr0
>>819 ごめん。だよねー なんで教官に突っ込め無かったんだろ。
どうしても教習中って、盲目的に信じるんだよね。
>>820 おめ。ついでに2種も受ければ。必要は無いけど2種も3回で受かるから
なんかで価値が上がるかもよ。
>>820 おめ!
大特とれて忘れないうちなら大特2種も取れるとは思うけど
使い道ないよなあ
823 :
教えて下さい:2005/10/18(火) 22:33:41 ID:Enj2p9u60
もうすぐ試験場で仮免実技を受けることになったのですが、
左折するときの手順を教えて下さい。
【ブレーキ・減速】→【セカンドへのシフトダウン】→【左右首振り安全確認】
→【左巻き込み安全確認】でいいのでしょうか?
これだと、交差点の一車長でやると左折に間に合わないんです。
試験場待合室に受験説明のビデオが放映されていて、それを観ると、一車長より
もだいぶ前に【左右首振り確認】をやっているように見えます。
もしかして、正しくは、【ブレーキ・減速】→【左右首振り安全確認】→
【セカンドへのシフトダウン】→【左巻き込み安全確認】なのでしょうか?
824 :
教えて下さい:2005/10/18(火) 22:37:35 ID:Enj2p9u60
もう一つ教えて頂きたいのは、交差点を直進するときなんですが、
ブレーキの構えをして通過しないと減点されるのですか?
試験場内の、明らかに交差点内に車がいない場合でも、ブレーキの構えをするのですか?
試験場受験では、加速できるところは加速しないと「加速不良」で減点になるそうです。
間に交差点がある短い距離だと、セカンドで走行中にいちいちブレーキの構えをしていたら
十分な加速をできない直線があるんです。こういう場合でもやはりブレーキの構えで
交差点を通過するのですか?
825 :
教えて下さい :2005/10/18(火) 23:45:57 ID:cTAkq6Qd0
>>823 少し訂正
「交差点の一車長で」→「交差点の一車長手前から」
ブレーキの構えってブレーキペダルの上に
足を構えて置くっていうこと?
もしそういう意味なら止めた方がいいと思う
交差点に入るとき左右の安全確認はするんだけど
その時は断続クラッチでアクセルとブレーキをつかって徐行
そんで車が来なければ普通にクラッチ繋いで加速して
交差点を通過していい・・・こんなとこでいいかな?
安全かつ円滑な運転を要求されるから
加速できるところはしたほうがいい
ちなみに最初の1回目にちゃんと加速汁って注意された場合は減点されないと思った
そんで2回目からは1回目にさかのぼって減点なので気をつけて
>>823 私はギアを下げるのと同時に左右確認と巻き込み確認をやった。必要な確認と
操作をスムーズにこなせば OK。細かい順番は関係ない。左折の手順には寄せ
るというのもあると思うがどうかな。
>>824 そんな話は聞いたことないが、どこで聞いたの?
>>825 試験場にもよるんだよね
府中なんか巻き込み確認なんかしなかったし・・・w
左折するときの手順は前者の通りでいいよ
ただ左折だから安全確認はまず右から見る
そんで左を見つつそのまま首を回して巻き込み確認すればスムーズじゃないかな
手順の後者の方は結構ムズイと思う・・・
巻き込み確認なんか首を回して確認の振りだけでいいと思うよw
829 :
教えて下さい :2005/10/19(水) 00:10:52 ID:ZkzEHZD50
>>826 ブレーキの構えというのは、交差点直進時は、例えば右折車が判断を誤って
進行してきたりといった危険があるので、いつでもブレーキをかけられる体制
にしておくということです。アクセルから足を離し、ブレーキの真上で足は置かずにです。
むかし教習所で習ったか、実技の本に書いてあったと思います。
>断続クラッチ
赤信号から交差点を直進する場合ではなく、普通に青信号で止まることなく
交差点を直進して通過する場合の話です。
>>827 いくら徐行とはいえ、交差点の一車長手前からそれだけの動作をこなせますか?
実際に路上に出たら後続車がいるし歩行者もいるし嫌でもさくっと正確に確認しなきゃいけないけど
>>829 なるほどね・・・青信号で交差点に入るときは
別にブレーキの構えをしなくても軽く左右確認していればいいと思う
信号がなくて等間隔の交差点なら左方優先なので
ブレーキの構えをしながら入ればいいよ
優先道路に入るときは徐行の標識があるはずなので
その時はブレーキを踏みながら恐る恐る入ればいいと思う
あとこっちが優先なのに右から車が進入しそうな場合は
絶対譲っちゃダメだよw
こちら側も一応ブレーキはかけるけど優先なんだから
堂々と交差点に入るようにね
832 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 10:12:12 ID:VdgohAkM0
>>832 左折30M前までに左寄せ完了させる。左寄せ3秒前に合図。
こうすると40k走行だと約70m手前で合図出す。試験場だとほとんど出しっぱなし
になります。
良く忘れるのが、合図出す前の左ミラー目視。
徐行は本当にゆっくり、まるで歩くようにゆっくり、ハンドルを直進にしたら
ぐーっと加速。なにしろメリハリです。
狭い試験場で技量を判断するため、加減速が重視されます。
頑張って下さいね。
試験場によって3秒前とか30Mとかあるんだなやっぱ
府中試験場なんかそんなのは全然無きに等しかったよw
試験官が何番の交差点を右とか左とか言ったら
ウインカー出して目視をして寄せる・・・これだけ
左折の時の巻き込み確認なんてしなかったよ
小回りだけ気をつけてハンドルを切っていただけ
834 :
820:2005/10/19(水) 14:27:58 ID:vkoWAoVN0
>821
>822
サンクス!
2種は…仕事で使う予定がないんで、多分受けないと思う。
京都の試験場だと、コースは受験生が完全に暗記。
試験官は何も言ってくれないが、コースを外れたときだけ、元のコースに復帰するまでの
道順を言うが、当然、元のコースに復帰するまでの走行も試験対象。
右左折の30M手前で合図、目視確認後、寄せて、そして右左折。
進路変更は3秒以上合図、目視確認後針路変更。
青信号の通過は、交差点進入までに左右を目視確認をし、確認後交差点に進入。
ただし、減速はしない(してはいけない)んで、余裕を持った確認が必要。
アクセル踏めるときは、できるだけしっかり踏んで、しっかりとブレーキで止まる、
メリハリが必要。
落ちるたびに、試験官から教えて貰った事を書くとこんな感じかな。
以前に受けた大型一種の時の話と、今回の大特の時の話と混ぜてるが、
審査基準は4輪で一緒だし。
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 14:59:13 ID:VdgohAkM0
京都はコース指示も無いんだな。ま、神奈川もコースを覚えてないと
合格は出来ないけど、一応曲がる前に指示は出してくれる。
神奈川の大特は1800回転に合わせるんだけど京都はどう?
俺は京都が大好きで年に3回は行くんだけど、女性の教官がいたら
惚れちゃうかもな。
また、行きたくなった JRの回し者じゃないけど。
836 :
820:2005/10/19(水) 15:57:02 ID:vkoWAoVN0
京都は回転数は関係無しです。
ATの後輪操舵の大特で、速度計しか付いてないですね。
コマツのフォークを改造した奴かな?
女性は…窓口のおばちゃんくらいしか(w
837 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 16:01:39 ID:VdgohAkM0
そーか。大特にもスピードメーター有るよね。
なんで神奈川の無いの?誰か教えて。
公道走れない特殊な車で試験するなんて不思議だよね。
安いのかな。
大特って他の車種に比べてラク?
受かった人はどういう練習方法だった?
大特のアクセルってベタ踏みでそ?
速度計も回転計も有っても無くても関係無いよ
840 :
820:2005/10/19(水) 16:36:16 ID:vkoWAoVN0
京都は、試験場の隣に練習場があるんで、そこで練習した。
試験で使う車両で練習できるんで、車両に慣れるのにはいいと思う。
ラクかどうかは…?
大型一種で40人受けて合格3〜5人、大特で6〜10人受けて合格1名くらいなんで、
あんまり変わらないかも。
アクセルは、踏めるだけ踏むって感じだった。
一箇所、指示速度20kがあるけど、20k以上なら何kでも良いんで、
(制限速度は50kだが、大特はそこまで出ないし)
速度計はあんまり意味無かったですね。
無理やり付けてあるから、見辛い位置だったし。
練習場って値段はいくらくらいだった?
842 :
820:2005/10/19(水) 17:06:12 ID:vkoWAoVN0
ttp://www.kyoto-renshujo.jp/ ここで見てもらうのが早いかと。
曜日によって違うので。
ちなみに、試験場コースってのは、実際に試験車両に乗って、
実際の試験場内の試験コースを走る、って事なんで。
ここで練習してから合格して、それを言いに行ったら合格祝いのボールペンくれた。
あと、宣伝用のチラシと(w
843 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 17:07:24 ID:VdgohAkM0
>>838 原付>大特 は大袈裟だけど、学科を勉強するより楽かも。
練習せずにいきなり受けて3回から多くて5回で合格。
もともと練習場所がほとんど無くて、2日講習30,000円ってのが
有るけど誰も行ってないような気がする。
結構落ちるね!6人中1人は受かるけどな。
>>839 神奈川は1800回転で合わすよ。勿論ベタ踏みしないと駄目だけど。
おもしろそうだから大特取ろうかな?
845 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 19:04:47 ID:VdgohAkM0
>>844 取っとけば?いつかは判らないけどきっと難しくなると思うよ。
今のままじゃ、危ないよ。
初心者講習行き忘れて再試験。
学科だけならまだしも、MTとかもう覚えてないお('A`)
再試験の合格率は一般試験よりもさらに低いとの話をよく見かける。
実際のところはどうなんだろう?
848 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 19:22:28 ID:ACSyHise0
京都は普通免許試験でも指示なしですか?
再試験難しいってのは試験管から聞いたお。
とりあえずMTレンタカー借りるか、ドライビングスクールで練習しようかと。
ATなら基本のおさらいすればいけると思うんだが(頑張れば)、
MTはきつい。確実に取り消しになってしま(ry
しま・・・・・しまうま?
851 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 19:46:59 ID:O80cvaHM0
喋るだけでなく車を転がし指導までするテストチューブかぁ。
852 :
試験場の採点基準ではどうだろうか?:2005/10/19(水) 20:07:52 ID:6oPa25+B0
>>824 303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/19(水) 13:16:03 ID:4ZvDt1cz0
「青信号で交差点を直進する場合、交差点内では足をアクセルから離し、
いつでも制動できるようにブレーキの構え(踏まないで)をして通過する」
こういうの、みんな教習所で習ってる?
308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/19(水) 13:59:32 ID:4ZvDt1cz0
>307
免許ゲット者の話が聞きたい。
教習所で
>>303の内容を教わりましたか?
右折車が判断を誤って進行したりする危険性に備えるようですが、
あなた自身はそういう動作をしてましたか?
313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/19(水) 15:35:08 ID:MYX04uqz0
>308
信号のない交差点や、信号のない横断歩道では
そうやっとけと言われた。
318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/19(水) 16:27:27 ID:lrBF7UT8O
>308
俺は教習中そんなこと一回も言われたことないけど
交差点内で加速するとかはハナから論外だし
信号器の無い交差点ならどちらかは必ず一時停止で優先が決められてる、ハズ。
優先道路を走っていても過信しないで安全につとめるように速度を落として慎重に通過する、ってことでは?
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 20:24:39 ID:VdgohAkM0
交通整理の行われている交差点と優先道路を進行中は減速しては駄目。
ま、路上に出ればそんな事言ってらんねから、アクセル緩めても桶。
信号の無い横断歩道で完全に横断者がいないと事が確認出来なければ
アクセル緩める、又は制動準備。
所内では優先関係が把握出来ているのかをテストする訳だから、
優先車は確認だけして速度は同じで通過しましょう。
万一、優先車が道を譲ると相手は進行妨害で中止になるからね。
854 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 20:39:03 ID:sVO08lwb0
すいません、質問があるんですが、
仮免学科合格して、仮免技能試験を受験して仮に実技に落ちてしまった場合は、
次からは仮免の実技だけ受ければいいんですか?それとも学科からやりなおしでしょうか?
855 :
820:2005/10/19(水) 20:42:16 ID:xo7akEPQ0
>848
普通はどうなんだろ?
場内か路上で変わるかもしれんし、話を聞いたことがないんで…
2種の場内、路上も聞いたことがないなぁ。
856 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 21:01:24 ID:6oPa25+B0
>>853 交通整理の行われている交差点と優先道路を進行中は、アクセルを緩めたら
駄目ということですね?
それでは、
>>852にある「交差点内で加速するとかはハナから論外」というのはどうですか?
たとえば、試験場内で左折後に加速していったけど、すぐに交差点があって、青信号だから
そのまま直進して行く場合、交差点を通り過ぎてもまだだいぶ向こうまで距離がある場合、
交差点内では加速し続けることになりますが・・・
>>854 実技だけです。ただし、仮免学科合格の資格には期限があります。
6ヶ月以内に仮免実技に合格しないと、学科合格は取り消され、やり直しになります。
そして仮免実技に合格した場合、仮免許の期限も6ヶ月で、その間に本免許を取得
しないと無効になり、一からやり直しになります。
857 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 21:20:50 ID:sVO08lwb0
>>856 ありがとうございます。
本免許の学科合格、実技落第してしまった場合もいっしょでよろしいのでしょうか?
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 21:52:02 ID:AgxQgr+00
859 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 21:54:32 ID:sVO08lwb0
>>858 分りました。
度々ありがとうございました。
>>857 本免も同じだよ。
本免学科を合格して路上試験に落ちても
その後6ヵ月は本免学科試験は免除出来る。
そして路上試験に合格した場合、3ヵ月以内に応急救護と普通車講習を受講し
証書を提出しないと免許の交付を受けないと
路上試験の合格は取り消され、本免学科試験からやり直しになる。
>>848 普通仮免も指示なしです。
待合所にコースは出ていますが、売店でコース図を売っているので買った方がいいかも。
普通一種の路上は待合所にも売店にもコース図は無く、
試験前に地図を渡されて(後で回収される)、
一般経路を覚えて、自主経路を設定します(そんなにパターン無いけど)。
自分は隣の練習場で路上の練習をしたときに既にコースを教えてもらっていたので
あまり考える必要はありませんでしたが。
路上試験のときの地図はデジカメで撮って保存してありますw
コース丸暗記させるところもあるんだね
ちゃんと指示出してくれるところなんかは
コース覚える必要もないしウインカーを出す
タイミングも言われた後で出せばいいからラクなんだよな
>>856 一言で言うと「相手が譲られたと思わないように」というのがポイント。
アクセルを緩めないというのは一般的な場合における一つの手段にすぎない。
あとはその場の状況で、となるわけだけど、普通は交差点で加速をやめて巡航に
移っただけじゃ譲られたとは思わないでしょう。
行けると判断して右折車が突っ込んでくることもあるけど、それはあちらの問題。
まあ場内試験だから相手が血迷ったりしない限り
信号無視とかしないから優先道路を走っているなら
堂々と走ることが大事だと思う
紀宮様が免許試験に合格されたみたいね。NHKでもやってた。
試験車は黒塗りのクラウンですよ。同じ車が前にもいるし。
しかし技能試験を筆記合格当日に受けさせるなんてやっぱり特別扱いだなぁ・・・。
やっぱ護衛が付いてたんだなあ
まあ合格させるのはデフォだから関係ないけどねw
867 :
823:2005/10/21(金) 22:12:41 ID:8pgMJSCd0
左折の手順は、【ブレーキ・減速】→【セカンドへのシフトダウン】→【左右首振り安全確認】
→【左巻き込み安全確認】で良いとの回答だけがありましたが、重大な疑問を抱きました。
左折する時、ギアチェンジは、交差点の一車長手前でやるといわれてますが、
交差点(信号整理が行われている)の一車長手前分がちょうど横断歩道(&自転車通行帯)
になっている道路がたくさんあります。
となると、そこでギアチェンジをやりながら【左右首振り安全確認】 を始めると、交差道路の
自動車が信号無視で突っ込んでこないかどうかとかの安全は確認できますが、
歩行者や自転車が来ないかどうかの安全確認をする前に横断歩道(&自転車通行帯)に
進入することになってしまうのではないですか?
それに、一車長手前からだとやはり間に合わないです。
試験場ビデオで【ブレーキ・減速】→【左右首振り安全確認】→ 【セカンドへのシフトダウン】
→【左巻き込み安全確認】のように見えるのがやっぱり正しいような気もします。
ちなみに私は教習所でむかし免許を取ったときは、前者の手順でやっていて、
横断歩道(&自転車通行帯)は無視していたと記憶しています。それに、シフトダウンする
タイミングは一車長よりももっと手前でやっていたと思います。
試験場ではどうすればいいでしょうか?
試験場で仮免実技を突破した体験者の話が聞きたいです。
(元)皇族が事故起こすほうが問題だから
試験での目こぼしはないと思うけどね。
それに練習はし放題なんだし。
取得時講習どうするんだろ?>さあや
>>867 それらをスムーズにやれれば順番はどっちでもいいから。一車長手前なんて細
かいところまで気にしなくても受かるよ。
>>867 試験場のビデオでそういう手順ならそれに従った方がいいと思う
もちろんギアチェンジと安全確認の順序って教習所によって
違うとは思うけどこう言っちゃ何だが試験場のコースにも
試験場のルールがあって試験場の基準に合わせた
手順を踏まないといけないこともある
それと試験場って短時間でこいつに免許あげてもいいかな?って
判断するところだから余裕を持って運転した方がいいよ
もちろん採点シートを持ってる試験官の横だから気になるだろうけど
単純なミス(発進の時の安全確認等)を怠らなければ大丈夫だと思うよ
安確は右左折の「直前」じゃないといけないから、早すぎるとダメだよ。
それに横断歩道も交差点内として、停止線の一車長前を基準にしたらどうよ?
873 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 04:05:22 ID:0R8EJIRl0
免許失効です。
個人教習を受けて一発試験をしたいのですが
今、個人でも合格までコミコミいくらという風に
パックになってしまっています、そうではなくて
受かるくらいになったら、受けていくという風に
してくれる所はあるのですか?
875 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 09:42:43 ID:8VIfgDK00
>>873 別に個人じゃなくても良いのでは?
届出教習所で3時間も受ければ合格するよ。
>>873 失効してからどのくらい期間が過ぎてる?
確か半年か1年くらいだったらいきなり仮免もらえたと思う
だから後は路上試験をやれば桶だったような
>>875 届出教習所こそ「合格パック」とか出してそう。
それと、免許失効の人ってペーパードライバーだったりすることが多いようなので、
3時間じゃどうかな?
878 :
873:2005/10/22(土) 11:19:06 ID:0R8EJIRl0
山梨県です
879 :
873:2005/10/22(土) 11:21:17 ID:0R8EJIRl0
失効して3年くらいです。
>>878-879 >>764,
>>774と同じ人?
都内まで来れるなら「込みいくら」じゃなくて「時間いくら」で教習してくれる
個人指導がいっぱいいるよ。
上の方で、甲府なら出張してるみたいな情報のレスも有ったし。
881 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 13:23:22 ID:8VIfgDK00
>>881 に、にじゅうまんえん? 高すぎ!
そんなに掛かるんだったら、あと5〜6万出して公認通った方がいいな
883 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 15:14:19 ID:8VIfgDK00
>>882 いや、時間教習ってどうかなと思って。ペーパーなら公認の方が良いかも。
紀宮さま、普通自動車(オートマチック車限定)の運転免許試験合格。
試験官はビビッタろうな。
落としたら大変だし、大きな失敗はしないでくれー。って思ったろうな。
884 :
873:2005/10/22(土) 16:21:13 ID:0R8EJIRl0
>>764さんと同じ境遇ですね。
都内で、時間指導してくれる方を探すにはどうすればいいですかね?
なるべく近場で、八王子あたりで居れば。
885 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 18:59:16 ID:zMO2z7D4O
免許 個人指導 失効 とかでググれば山ほど出て来そうだが?
>>883 まあたくさん運転したと思うから
致命的なミスなしないだろうと思うけど
皇族相手に不合格なので再予約を取ってくださいなんて
言ったら最後試験官のクビを飛びかねないから
合格はデフォなんだろうな
大体学科試験だって別室でやっただろうし
その日のうちに技能試験やらせるくらいだからw
>>884 日野にある多摩コースって言うところなら練習できるよ
そこはいろんな届出教習所の車が来て練習するところなんだけど
そういうところは入所金だけでかなり取られる
漏れも一発組なんだけど届出教習所ではなく
個人指導の人に教えてもらって免許取った
そっちの方が断然安いし出来るだけ安く合格させるためにちゃんと教えてくれる
それに元試験場の試験だった人だから合格するためのポイントを知ってるw
888 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 09:50:18 ID:KBuXIvRp0
>>887 試験だった人 か、目玉が信号、あそこが遮断機、元男か?
>>888 ワロスwwwwwwww
まあ文脈から見ると試験官って書きたかったんだろう
890 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 12:12:45 ID:U+6VCyDG0
今本免を届け出で受けにいって落ちまくってます。
今度一週間くらい地元帰るから地元で試験うけたいんだけど
地元で受からなかったらまた届け出で受けにいきたいんですが、
そういう気紛れなことってできるんですかね?
んーと、届け出で受けてるから今住民票ない地域で試験受けてるんですよ
で、住民票のある方に一週間帰るからそっちでうけに行ってみることはできるかと
いう質問なんですが
多分大丈夫だと思う
落ちる原因を除かなければどこで何回受けても受からない。
896 :
893:2005/10/24(月) 13:18:06 ID:3YYu1iEJO
まあ、ごもっともだと思います。
一週間地元にかえっても路上練習するあてもないので
試験受けようかと思ったんですよ。
だから受からない気がするんですけど、
住民票ない方でも帰ってきたら試験の予約があるので
すごくややこしいんですよね。
届け出だと記述試験は技能うかってから住民票あるところに受けにいくし。
普通だと記述試験が先ですよね?
先に記述だけうかって技能落ちたらすごいややこしいんですけど
897 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 13:46:50 ID:KBuXIvRp0
>>896 俺のところじゃ、申し込んでも一週間じゃ順番が来ない。
898 :
893:2005/10/24(月) 14:09:10 ID:lFJ8i3fU0
地元に問い合わせたら
届出教習所終了書がいるっていわれました。
住民票があれば届出証明いりませんよね?
>>897 その可能性もありますよね。
やっぱ、おとなしくしてた方がいいのか・・
>>898 いらないお
もしかしたら届出教習所の
終了書があれば
合格の確率は上がるかもね
もちろんちゃんと運転することは必須だけど
900 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 16:54:41 ID:TrDTzJH9O
根本的なことを聞きたいのだが、
届出教習所に通ってると学科試験が後でいいの?
どこの県?
で、それ仮免の話?本免の話?
901 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 17:12:08 ID:PZZ0avPY0
902 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 17:55:22 ID:TrDTzJH9O
>>901 それはオk
届出教習所の教習原簿を持ってく必要はあるが。
ただ、それも仮免だけの話だし、学科試験が後というのは東京近県では無いので。
仮免学科&技能と本免技能は届出教習所の所在都道府県で受験可能。
そうすると指定教習所卒と同じような扱いになって、住民票のあるところでは
最後に学科だけ受ければよくなる。
ただし本免技能については、仮免も同じようにして取った場合のみ。
指定教習所でも仮免は住民票がある以外の都道府県で発行してもらえるし、
卒業証明書も他都道府県の教習所でおkでしょ?
でも本免をもらうには住民票のあるところで筆記試験を受けなきゃならない。
趣旨としてはそれと同じようなもの。
904 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 20:00:56 ID:TrDTzJH9O
このまえ普通免許受かったんだけど、それがビックリ。
ゴールド免許だった。
原付で無事故無違反でもいきなり普免ゴールドになるんだな。
906 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 23:13:12 ID:QTJGUHQ20
仮免技能試験に落ちて、何回も受け直す場合、
料金は、2回目以降は貸車料だけなんですか?
それとも、受験手数料も毎回払わないといけないんですか?
907 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 23:35:30 ID:tSpWYLu10
>>905 それは免許を更新したのと同様になるんだよ
前に免許を取ってから1回でも誕生日が過ぎれば更新扱いなんだ
免許の区分に関係なく今まで無事故無違反なら
ゴールド免許になってしまうw
ちなみに初めて免許を取ってから3年以上経たないと
いくら無事故無違反でなおかつ他の免許を取って更新をしても
ゴールド免許にはならずブルーのまま
>>906 もちろん手数料も払うことになるよ
試験って学科と技能をセットにしたものって考えればいいよ
最初学科を受けるときに3300円?程払う
これは学科と技能を合わせた手数料で学科をパスしたら
今度は車両使用料1100円?を払う
そんで落ちて次に受けるときは4400円?払うんだけど
あくまで手数料は学科はやらなくても技能をやるという事で
同じ金額を払う羽目になる・・・技能だけだからと言って半額では無いんだよねorz
>>907 ゴールド免許は5年以上無事故無違反の場合だよ。
したがって最初のグリ−ン免許取得後、
更新または併記取得の際、最低一度はブルー免許になる
>>909 ああスマソスマソ
誤っていた事を書いてたよ・・・
そうそうゴールドになるには5年以上だ
指摘サンクス
>>907>>909 そうらしいね。今まで原付はブルーだったから
普免がいきなりゴールドになってたんでびびった。
てかグリーンからブルーに変わってたのは全然気づかなかったわ。
912 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 12:01:02 ID:zyItPAWA0
>>911 俺は免許オタクだけど、いきなりゴールドは珍しいよ。
充分自慢できる。ついでに取れる免許今のうちに取っとけば?
>>906 本質的には○回目という概念すらないので…。
2回目以降も普通に新たに申請し直していて、学科合格の有効期間内だから学科が免除されているだけ。
2回目以降は申請書不要(使い回し)で事実上の再予約みたいな雰囲気になってるところもあるけど、
それは受験者と試験場双方の省力化のために便宜を図ってくれているだけ。
914 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 15:51:12 ID:zyItPAWA0
>>913 あるじゃん、試験に落ちても申請書を再度書く必要も無いし。
安くならない理由は無いね。
ま、奴らは学科免除してやってるんだから・・って言うだろうけど。
教習所も試験場も警察の収入源だからバランス取りながら上手い事
商売を続けられる訳だけどね。
>>914 まあ一発試験は公安委員会主導だから仕方ないよ
文句言うなら公認逝けやって言われちゃうからねえ
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 16:13:33 ID:zyItPAWA0
警察、公安、安協の三位一体。強烈なチームワークだ罠
向こうからしたら
公認よりも安く済ますことが出来る
一発試験を受けさせてやってんだよ( ゚Д゚)ゴルァ!!
っていう横柄な態度がまかり通ちゃってるからねえ
運転免許試験=適性+学科+技能
の3科目セットで連続で受ける不可分のものだからな。
1次試験、2次試験、3次試験というニュアンスではない。
他の資格試験でいうところの科目合格だな。
免除というのも試験がないのではなく、受けなくても合格したことになってるだけだし。
さて、今から一発本免学科を受けてくるよ。これで4回目…。
今日こそは…!!
っていうか仮免許証がない!?ヤバい本当に見つからん…
鞄の底にあったー!!今からイテキマ!!
923 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 08:40:37 ID:buTW8J400
今から仮免実技を受けに行ってきま〜す!
今更だけどがんがってこーい
結果はどうだった?
925 :
920:2005/10/26(水) 14:51:01 ID:rUU4SoUY0
ただいま帰りました。
学科は…合格ですた!しかも満点との事で!!
で、勢いにのって技能なんですが。
ズタボロでした(ノД`)
エンストはしないものの逆にフカせ杉…。
ルートど忘れ。
試験官は優しい人だったのに…。
926 :
920:2005/10/26(水) 14:58:34 ID:rUU4SoUY0
ただいま帰りました。
学科は…合格ですた!しかも満点との事で!!
で、勢いにのって技能なんですが。
ズタボロでした(ノД`)
エンストはしないものの逆にフカせ杉…。
ルートど忘れ。
試験官は優しい人だったのに…。
927 :
920:2005/10/26(水) 14:59:18 ID:rUU4SoUY0
二重投稿してるし…もうダメポ
路上試験は仮免の時よりも
細かい運転操作は見ないと思う
周りの車と一緒に走って車両感覚が
ちゃんと掴めているかどうかを見るから
普通に走っていればいいやっていう気持ちで
運転する方がかえって致命的なミスはしないから
次は方向変換に逝ける様にがんがって
そこまで逝けば殆ど合格だから
仮免も本免も学科は馬鹿でも一発で受かるからな
一度でも落ちるようなのは確実にDQNだろ
931 :
923:2005/10/26(水) 21:52:25 ID:VBK2mKE+0
ただいま帰宅しました。私はだいぶ前、このスレと関連スレで「江川544 ◆HOGpIJotXw」を
名乗っていた者です。まだ当時の皆さんはいらっしゃるんでしょうかね?
MT仮免実技第一回目、玉砕しました。
あまりにも緊張し過ぎ。技術うんぬん以前でした。
試験官に「緊張し過ぎ。実力を発揮できてない」と言われました。
考えが甘すぎました。
私の場合は失効して数年経ち、車は持っておらず、非公認教習所のボロ車で
2時間練習しただけだったのですが、こういうケースで一回目合格は難しいと思いました。
試験場慣れが必要で、少なくとも3回は受験しないと合格は普通では困難だと思いました。
試験官からは、「2、3回来たら慣れてくる」と言われましたし。
試験前の説明では、「年間で一回目に合格する人がたまにいるけど、後で話を聞くと
事前に綿密に下調べをして対策を練ってきた」とか言うそうです。
発進するとき、半クラの感触がボロ車と違い、ノックして、さらに慣らし区間でシートベルト
付け忘れに気付いてパニック状態になり、その後は、イメージトレーニングとルームミラー
の位置が違いすぎて安全確認がうまくいかず、最後はS字出口で後輪脱輪大で
一発アウトになりました。
教習所時代には狭路脱輪なんてありえなかったのに。
終着点で左ラインから30センチ離れたら減点というのを意識してその感覚を体に叩き
込んでいたので、S字出口でその感覚で無意識に左に寄せ過ぎました。
たとえそこはうまくクリアできたとしても、あの緊張では失敗は時間の問題だったでしょう。
あと、やはり、事前に「こう走る」と決めていたことと実際とでは、短い距離における
ギア選択で違いがありました。
932 :
923:2005/10/26(水) 22:05:01 ID:VBK2mKE+0
それと、指示速度直線をうまく通過して一息ついたと思ったら、
たぶんそこで書き込むと決まっているようなんですが、
試験官が突然、紙にざ〜っと何かを書き出し、それが妙に気になったりとか
もありました。
>>931 緊張は大敵だからな。次は深呼吸して落ち着いて頑張れ!
試験場の貸しコースでは練習したのかな?
してないならやったほうがいいお
試験場のコースの特徴をつかんだ方が合格できる可能性が高いからね
935 :
923:2005/10/26(水) 22:40:52 ID:VBK2mKE+0
>>934 もうカネかけるの嫌なんです。
非公認で練習するときにカネ払うのも嫌だったんです。
指導員は付けずに車だけ借りて練習しました。
基本的なやり方はわかってますし。
ただ感覚を取り戻すことだけが目的でしたから。
936 :
923:2005/10/26(水) 22:42:24 ID:VBK2mKE+0
ついでに言うと、教習所と違って試験場コースはかなり広いのですが、
実際に走ってみると、狭く感じました。
937 :
923:2005/10/26(水) 22:49:22 ID:VBK2mKE+0
>>931 ちょっと訂正
試験前の説明では、「年間で一回目に合格する人がたまにいるけど、後で話を聞くと
事前に綿密に下調べをして対策を練ってきた」とか言うそうです。
↓
試験前の説明では、「年間で一回目に合格する人がたまにいるけど、後で話を聞くと、
『事前に綿密に下調べをして対策を練ってきた』という風なことを言う。」
昨日何度目かの路上試験
信号のない横断歩道で、横断待ちの歩行者見落として試験官に補助ブレーキ
踏まれ不合格くらった
でもこの時は見落とした自分の落ち度なのは確かなのだが、歩行者はアクマで
横断待ちであって横断途中ではなかった訳で、
よく言われる「歩行者の横断速度を変えてしまったらダメ」には当たらないのでは?
ここが口頭での注意による減点で済めば試験は続行できたものの
補助踏まれたらその時点でアウトだし、ちょっと厳しいのかと思うのだが
どこもそんなものなのかしら?
939 :
923:2005/10/26(水) 22:53:08 ID:VBK2mKE+0
>>938 信号なしの横断歩道で「横断待ち」なら歩行者優先でしょ。
それ、明らかにアウトですよ。
>>938 まあ気持ちはわかるけど
横断歩道の付近に人がいれば
絶対止まった方がイイ
とにかく歩行者や自転車が優先だからね・・・
もしそいつがいきなり飛び出してくる
アホなヤツで車と接触でもしたら取り返しの付かないことになるから
>>935 どうだい?
今日受けてみて
これなら今度は大丈夫だろうっていう
希望は持てそう?
もし持てないなら1時間でもいいから
試験場で練習した方がいいよ
何回も逝って受験料無駄にするよりはマシだから
>>938 横断待ちは止まって当然。
それどころか、横断歩道付近に歩行者が居るというだけでも
「横断歩道を渡る『かもしれない』から」と減速・停止するくらいで
丁度良い。たとえ、結果的に渡らなかったとしても、だ。
そこまで状況を読まなきゃいけないからこそ御丁寧に、
横断歩道の手前に白の菱形が描いてあるわけだし。
・・・とはいっても実際止まれないですねぇ。偉そうなこと言えないわ。
駅前とかの低速域では止まるようにしているけど、50km/h道路の
片側2車線(計4車線)の信号機無し横断歩道なんて厳しすぎ。
>>931 長すぎて読む気が起きん
結局不合格なんだろ?
944 :
923:2005/10/26(水) 23:08:33 ID:VBK2mKE+0
>>941 少なくとも、もう1、2回受けてみないとなんとも言えないですね。
実は2回目の予約は済ませました。十数日後です。
年中混んでいる試験場で、月に2回ぐらいしか受けられないんです。
945 :
は ◆fYZJ/yTtOM :2005/10/26(水) 23:13:40 ID:gnQ6+HYfO
は
>>938 漏れの経験をちょっと書くと
横断歩道があったらその手前にある
ひし形の線が2つあるでしょ?
その2つ目の線を通過するときに軽くブレーキを踏んで
同時に横断歩道の両側から人が来ないか安全確認した
もちろん人がいたら止まるようにね
>>944 そうか・・・2週間前後空いちゃうのか
その直前に練習はしたほうがいいね
ちなみに試験場はどこなの?
948 :
923:2005/10/26(水) 23:20:16 ID:VBK2mKE+0
>>947 書くべきかどうか、迷うな。
もし、今日の受験者や関係者がここを読んでいたら面割れしてしまいますし。
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 23:32:18 ID:cRfX+bxR0
>>948 そうか・・・なら仕方ないけど
まあ試験場なら別に晒しても構わないと思うけどね
ちなみに漏れは府中で取ったので
そんな漏れでも役に立てればアドバイスしますよ
950 :
938:2005/10/26(水) 23:36:35 ID:xmLWGFwz0
>>940 なるほど自転車だったら怖いね、慎重すぎなくらいがいいのかも
>>942 そっかそう言えば菱形あったね、基本的なとこを忘れてたわいorz・・
>>946 狭い道路なら常にブレーキ構えてるんだけどね、大きいところはなかなか
意識しないとなー
いやね、その日同乗した自分も入れた3人が3人ともその試験官に
ハンドル取られていわゆる「運転補助行為」で落とされたのよ
他の人の見てたら試験管が「駐車車両とギリギリだよ」ってハンドル取ってたのだが
これって(しつこくてゴメン)減点のみで終えることはないのかね
今までの何回かの試験で乗った試験官と比べて、採点基準が明らかに厳しく感じたのだが
まあ、判断するのは我々じゃなくてあっちなんだけどね・・
30km/hや40km/hで走ってると1mほど空けないと助手席側はかなり怖いよ。
ドア開けられると腕の一本は確実にもってくだろうし。仕方ないんじゃね?
>>950 試験官も人間だからねえ
人によっては見逃してくれる時もあれば
逆に一発中止になる事もありえる
全部人が判断する事だからこればかりは
こちらで出来る限りの運転をするしかないよ
ただ3人とも運転補助で落とされるってことは
その試験官は厳しい人だといえるね
余談だけど補助ブレーキ踏まれても何らかの事情で
一発中止にならなくてそのまま試験続行
結局合格したっていう例もあるから(まあこれは殆どありえないけど)
最後まで諦めずに運転しようと心がけてね
いくら交差点で歩行者が車が行ってから行こうってそぶりを見せていても、
必ず自分は止まるようにしなきゃダメだよ。
歩行者側にもかえって「何だよ」って顔されるけどね・・・・急いで渡らせてるみたいで感じ悪いんだろうな。
それよりも、横断歩道前で自分が止まっても対向車線が流れ続けていて
歩行者が渡れない状態が一番キツい。
おまけに自分の後ろに車が並んだりしたら・・・
なんつーか、悪い事はしていないんだけど全体から見るとマヅーな。
片側1車線の追い越し禁止道路にて法定速度きっちりで走り続けるのと同様で。
>>954 自分の都合でルールを変えちゃう典型例だな
その表現を借りれば「法定速度きっちり」なら問題ないんだが
横断歩道での話は「法定速度を超えて走る」のと似てるように思えるなあ
ところで、横断歩道で停車すると後続車に迷惑なの?
じゃあ、横断しようとしている歩行者への迷惑は考えないの?
ってこと
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 10:39:05 ID:NbMauKQY0
>>955 は車の運転はしてるのか?
運転免許を取得し順法運転をしようとすると
>>954のように考えるんだよ。
俺も横断歩道は勿論止まるのだが、対向車が法定速度以上で突っ込んで
来た場合で、横断者が子供の時は止まらないよ。
俺が止まった瞬間に素直な子供は急いで渡ろうとするんだ。
間違いなく事故になる。君は順法運転しているから悪くないと思うの
だろうけど、彼らの命が君の順法運転で失われては本末転倒だろ。
俺は
>>955が現在の応用が利かなくなる教育の犠牲者に感じられる。
その考えは如何なものか。
958 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 12:11:47 ID:DL7/fXOm0
八王子あたりで、個人で1時間単位で乗せてくれて指導してくれる方は
どのようにして、探せばいいですかね?
959 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 16:08:17 ID:qsypAtIsO
ぐぐってみた?
で、ヒットした所に片っ端から電話してみそ。
話してみてウマが合うかどうかで決めるのがオススメ。
あと、都内版のタウンページ(図書館いけば有りそう)で探すとか。
インターネットタウンページでよいかと思われ。
「教習所」で検索して公認じゃないところを探す。
ええとネ、何というか、i-タウンページの弱いのは
「固定電話設置場所」でしか探せないとこ。
例えば相模原の指導員が八王子まで出張ってくれるのとかが出てこない。
その点、紙の電話帳は他のエリアの業者も載ってるのでこーゆー時には便利だよ。
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 23:22:22 ID:0B+OiN6a0
ポンピングブレーキって減速しないで合図として使ってます?
個人指導で教わっているんですが、軽く落として軽く落としてしっかり落とす
という感じで教わってます。みなさんはどうなんでしょ?
ちょっと受験の手引きを見たら
「ブレーキは早めに踏みはじめ、途中で2〜3回ペダルを戻し徐々に速度を下げる
1回目は速度の3分の1から2分の一程度下げ
2回目は残る速度の3分の1から2分の1程度下げ3回目は静かに軽く
踏むようにして、一気にブレーキを踏み込まない」とありました。
事故解決しました。スマソ
966 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :2005/10/29(土) 07:38:45 ID:XsDDwO+s0
>>952 試験官が補助ブレーキ使っても合格した話はよく聞くね。
歩行者が突然飛び出して、受験者・試験官がほぼ同時にブレーキ踏んだとか。
あと、信号待ち中に右からの左折車が曲がりきれなかったので
「少し前に出て左によけて。停止線越えてもいいから。」と指示されて、
結局合格だった、とか。(その合格者から聞いた話なので信憑性は高い。)
>アクビ娘さん
スレ建て乙でつ。
補助ブレーキ踏まれて試験中止の経験者だよ。
鮫洲で路上受けた人は知ってると思うけど、
橋の側道から合流して、そのすぐ先に大きな交差点が有るのな。
で、「側道からの合流は右ウインカ?左ウインカ?」と迷ってるところに
試験官が「その交差点は直進」て指示するもんだから、
「あれ?ウインカ要らないってこと? いやいや、やっぱり出すよな」
なんて考えていたら、
合流の所になぜか立ってる「一時停止」の標識を見落とし。
停止線を越えた瞬間、「そんなに強く踏まなくても」と思うくらいの急ブレーキ。
あれは、標識も意地悪だし、試験官があそこで指示するのも意地悪だよね。
>>968 俺も鮫洲であそこを通ったけど、そうは思わなかったな。
一時停止の標識が見えにくいとかでもないし、試験じゃなくても見逃す奴は見逃すだろう。
そういう点では注意力が十分か確認するのに最適。
あと合流という行為自体危険が伴うわけで、補助ブレーキは強めに踏んで絶対飛び出ないようにして当然。
何でも試験官のせいにするのはどうかと思うぞ。
970 :
968:2005/10/30(日) 20:59:29 ID:c8wkT2lU0
別に試験官のせいにしてるわけじゃないけどね。
それに、一時停止はしなかったけど徐行して合流する本線(橋わたってる道)には
車が来てないことを確認してたので、そんな急ブレーキ踏まなくても良さそうなもんだが。
ところで、あそこの一時停止は必要? 今もたまに通るけど、ほとんどの車が止まってないよ。
971 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 10:35:03 ID:JEaGPWsG0
>>970 あれは意地悪で急ブレーキにしてるんじゃなくて
強く踏まないと止められないんだよ。
だって片方は受験者がアクセル踏むかもしれないでしょ?
MTだとクラッチ切ってないからエンジンの力がプラスされてるからね。
試験官は後続車の有無を確認しながらだから大変なんだよ。
合流での一時停止標識は減る方向にあるみたいだね。
俺がキップ切られた標識も2年後位に撤去されてた。
道路の形は全然変わってないから、納得行かないけど、これも法律だよ。
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 10:59:25 ID:MJTNgmLh0
ああ、あそこだろ。八潮橋に合流する道。
ジャスコが出来てから、あの辺りサンデードライバーだらけになってる。
そして、一時停止違反のカモにされてる。
鮫洲の一回目の仮免技能受かりました。
発進時、アクセル踏んでも進まないと思ったらパーキングだったり
下車の時に降りるときに大事な事忘れてないかって言われて1分ほど考えて
エンジン切ってなかったことに気づいたりしたけど受かりましたw
やっぱり試験のポイント掴んでる人は受かるし、運転上手くてもポイント
掴んでないと落とされますね。
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 14:20:57 ID:EvqupM6EO
おめ!
合格報告はageで!
975 :
質問:2005/10/31(月) 16:13:59 ID:d0iYzzG80
普通(仮免許)第1コース図
http://www.geocities.jp/super_dio_zxevolution/warehouse.html ↑
このコース図で中央交差点に向って南側から北上してくる場面で、
左側の踏み切りの道路の横を通過する時、左に首を振って安全確認する必要がありますか?
また、中央交差点を左折して、次に右折して、2番目のS字コースに入る前に、下にある
一番目のS字コース入り口の横を通過する時、左首振り安全確認が必要ですか?
また2番目のS字コースを出て左折して南に向う時、一番目のS字コース出口の方に
向って首を振る必要がありますか?
さらに、その後、中央交差点に向って西から東へ進む時、途中で左手に道路があり、
クランクを終えた車が南に向ってきますが、そっちの車は一時停止義務があります。
つまり、西から東に向う自分の道路の方が優先道路です。この場合、左に首を振って
一時停止する側の道路の安全確認をする必要がありますか?
それらの地点では、車を左に寄せる進路変更手続きで忙しくて、首を振ってそれらの
交差点の安全を確認する余裕がありません。
交差点の手前30メートルでは追い越しは原則禁止ですが、優先道路では追い越しが
認められていますよね。ということは、追い越しのためにミラーや目視で、同じ道路
を走っている車との安全確認を優先することが認められているわけで、交差点の
非優先道路の安全を首を振って確認する義務はないのではないですか?
ナゲーヨ
>>975の言うので正しいと思うけど・・・
「首を振って確認」て、試験管がゆったのか?
だとしたら、おかしいよな
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 19:03:41 ID:wKxaAdj00
>>975 念のため言っておくが、
交差道路が一時停止義務≠こちらが優先道路
だからな。
ごめん。ageちまった。
>>973 おめでとー!!
>>975 「質問」じゃなくて「言い訳」を書いてるように読めちゃうんだけど、
何を言いたいの? ってか、何があったの?
981 :
975:2005/10/31(月) 20:32:26 ID:98fUnR0K0
>>977 試験官が「首を振って確認」と言ったわけではありません。
ただ、「確認しました」とアピールするなら、ある程度おおげさに首を振る
必要がありますよね。
それで、
>>975の各地点のように、自分の車が優先道路を走っている場合は
非優先道路の安全を見て確認する義務はないということでOKですね?
>>981 確認が必要なところでは試験官がこちらの目の動きまで見てるぞ。
首だけ振っててもしっかり確認しないと後で指摘されるし。
二輪だと試験官が遠くにいるしヘルメットで視野も狭まるから首振り必須だが。
鮫洲なんだけど
キャンセル狙いの電話って何時くらいにかけるのがオススメ?
午前の試験が始まる9時過ぎくらいにかけてみたのだが、なかったっす
>>983 漏れは府中で取ったけど
その時は1時間か2時間置きに電話した
そりゃ向こうはウザがってるかも知れんが
こっちは出来れば試験日を繰り上げたいからねえ
結構それが功を奏してキャンセル待ちは上手くいったよ
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 00:13:59 ID:31en6TOp0
>>982 それで、
>>975の各地点では、首を振るなり目を遣るなりして安全確認をする
必要はない、ということでOKなんですか?
986 :
982じゃないけど:2005/11/01(火) 08:24:53 ID:3kZyqIh5O
運転中に確認する必要が無い所なんて無いんだよ
「見なくてもいいんですか」と聞かれれば「そうだ」とは答えにくいな
でも975の各地点では確認しなくても減点されないだろうね
978氏の言う通り
>クランクを終えた車が南に向ってきますが、そっちの車は一時停止義務があります。
と
>つまり、西から東に向う自分の道路の方が優先道路です。
には直接の因果関係はないのだが、もし本当に優先道路を走っているのであれば
安全確認しなくても減点ではない。
無駄に安全確認してると優先関係を理解してるのかかえって疑われる場合も。
安全確認が必要な箇所でも大袈裟に首を振る義務はない。
特に交差点確認は斜め前を見るだけなので、ほんのちょっと首を動かせば大丈夫。
というか見たい方向に視線を動かせば首がちょびっと動くでしょ。その程度で十分。
でも、いくら曲がる手前で忙しいと言ってもチラ見すらできないのは余裕なさ杉。
988 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/11/01(火) 09:21:56 ID:iSg9xucb0
これから府中で受けようと、手続きの流れ確認して気が付いたのですが、
>二輪免許、大型特殊免許をお持ちの方は、学科試験が免除されます。
と、警視庁のホームページに書いてあるのですが、
大型二輪免許を持っているので
普通自動車免許の仮免許(筆記)試験は免除になって、
書類を提出するだけで、仮免許(技能試験)の予約のところまでいけるのでしょうか?
989 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 09:36:17 ID:3kZyqIh5O
>>988 学科免除ですよん
目の検査したらすぐに技能試験が予約できる
年末の引越しまでに免許とりたくて教習所は仮免まで、
後は一発で逝こうかと思ってたけど辛そうだなぁ・・・
レス読む限り、技能を毎日受験するなんて都内じゃありえないみたいだし
991 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 16:30:44 ID:3kZyqIh5O
漏れなら仮免も非公認か個人指導で基本を教えてもらて試験場で受けるな
費用は公認の半分くらいだし、通う時間(特に学科)ももったいないし
992 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :2005/11/01(火) 17:59:08 ID:GbcgUYQX0
>>990 ワシも
>>991案に賛成。
「教習所」と「一発を何度も受験」との二者択一ではなくて、
「教習を受けてから試験場受験」という選択肢が有ると思う。
993 :
アクビ娘 ◆tsGpSwX8mo :