恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー50軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
建築の初歩質問を受け付けますよ。

土地・マンションの売買等、不動産取引はこちらへ
賃貸・分譲不動産板
http://money6.2ch.net/estate/

過去ログは>>2-3あたり

前スレ
恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー49軒目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1217570011/
2(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/28(火) 21:54:47 ID:???
3(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 19:29:21 ID:???
>>999 基本(仕口)は同じだろ、作りつけの家具レベルだと問題ない
4(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 19:45:45 ID:???
>>3
でも、扉の取り付けとか塗装とかは大工さんじゃ無理っぽい。
既製の棚を組んだりは出来るだろうけど。
5(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 19:58:17 ID:???
でも、建具屋レベルの仕事を大工がやったら
絶対に建具屋より高くつくと思うんだよね
6(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 20:06:06 ID:???
>>3
だからそれは〜大工としての、造りつけのレベルだろ? その程度で『当たり』とか恥ずかしくないの? 建具屋も家具屋も知人でいるけど、全く違う世界だよ。細かいって意味じゃ似てるかもだけど、技術的にも大工が肩を並べても敵わないよ。彼らも当然、大工仕事は無理。
7(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 20:21:19 ID:???
>>5
無理だっつーのwW
『高くつく』って当たり前だろwWwW 専門じゃねぇんだから、手間食うわけなんだから…。普段、どんな仕事してん?おれに言わせりゃ大工の暴言だわなwW
8(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 20:23:43 ID:???
庭にある車庫を壊して小さな家を建てようと検討中です。

車3台分ぐらいで面積は18坪ぐらい。築5年ぐらい。
トラックなどの重い車が載っても大丈夫なように、頑丈なベタ基礎の
土間コンを打ってもらって立ち上がりはあとから作りました。
(ワイヤーメッシュではなく鉄筋を組んでコンクリは150mmはあったと思う)

その車庫を壊して、基礎はそのままで新たに家を建てることは可能でしょうか。
大きさは同じかやや小さめ、基礎の立ち上がりは新たに作り直す考えです。
2階建てが無理そうなら平屋で考えます。




9(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 20:29:23 ID:???
まあWwが大留しか出来ないと言うことは分かった
10(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 20:36:05 ID:???
>>9
粕レス投下乙wW
11(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 20:45:59 ID:whAW72RZ
うちの親父も大工だったけど棚ぐらいは完璧にやるでしょう。
素人目にはの意味だけど。
12(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 21:03:59 ID:???
前スレ1000へ
それで判子突くお前が不思議だわ
契約前に契約と同じ見積書・図面貰って
再度確認後契約書に捺印だろう。
13(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 21:15:06 ID:???
>>11
その素人目でモノ言う大工がいるから危ないんでしょ!!
完璧?
基準はなんですの?
自己満でしょーがぁ??
専門でなくても建築のプロが造るんだから、客には分からんわな。でも、それは同格じゃないだろwW
同じ大工として情けない限りだな…
14(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 21:26:01 ID:???
質問コーナーで雑談するなよ、煽られて悔しいのは分かるが
>>完璧?
基準はなんですの?
自己満でしょーがぁ??

これが質問だとすると答えは、すべての顧客が納得して対価を払ってくれることだろ
15(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 21:48:33 ID:???
>>すべての顧客が…

だ・か・ら その思考が素人目線なんだろが?
素人客を満足させるのなんか当然でしょーよ!!
プロがプロを納得させんのがプロじゃないのか?

まあ、その発言でオタクの技量が解るわなwW

日曜大工からやり直す事を強く勧めるわ…

煽り〜とか論点ずらすなよ、大工でメシ食ってんだろ?
16(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 22:04:47 ID:???
す べ て の意味は?
主張がちょっと理解できないな、まあ他の住人が判断してくれたらいいよ
スレ違いで質問者に迷惑になるからカキコしない
17(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 22:14:43 ID:???
>>16
安価振ってホシス。
スレチは百も承知、だが同じ稼業としてスルーできん。申し訳ない…
18(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 01:44:01 ID:???
>諸経費(現場管理費、一般管理費)を含んだ話を最初に念押ししたのに。
>契約時に「それは含んでません」と軽く上乗せされたの。

そんな見積り作ったり契約させる業者はいません
もしいたらなんでそんな業者に仕事頼んだ?
もう嘘バレバレなネタは止めろよ
地震で家潰れておまえ死ねよ
19(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 08:27:21 ID:???
>>8
地盤調査して地耐力を確認
非破壊検査して配筋状況を確認
コア抜きしてコンクリート強度を確認
して基礎を再計算して・・・
今の時代怖くてたぶんやる業者がいないと思う
20(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 09:26:20 ID:???
なんかイライラしてんのが居るなあ
21(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 10:14:57 ID:???
あの日じゃね?
22(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 10:40:58 ID:wUExB2Bu
昨日ニュースで 東横インで硫化水素が出た原因は
 石膏ボードが雨水にぬれたから
って言ってた 石膏ボードってぬれると硫化水素が出るの?
23(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 11:28:23 ID:???
24(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 11:35:20 ID:???
新築した自分の家も心配になりました。
石膏ボードを使用しない家を建てるべきだったかな。
そのかわりに何を使ったらよかったのでしょうか?
2522:2008/10/30(木) 11:38:16 ID:wUExB2Bu
つまり アクアリウムのろ過なんかと同じ理屈ですね
 ってことは 石膏ボードは生物分解されるわけですかあ
石膏ボードの両面できっちり機密性を高めたら危ない?
まあ あんまり心配する必要ない事だろうけど
結構 興味深いです
ありがとうございました
26(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 12:15:31 ID:n6LkScW0
質問です

基礎のコンクリートを流したあと
家の土台を載せるまで
何日かそのままにしとくと思いますが
その期間は最低何日くらい必要ですか?
27(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 12:36:20 ID:???
>>26
最低1週間、出来れば2週間
28(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 12:39:58 ID:n6LkScW0
>>27
即答ありがとうございます
29(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 15:19:06 ID:2WQEqau1
>>28
かつ、湿潤状態でだよ
30(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 15:54:48 ID:???
俺はプロだから1年寝かせるな。
31(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 16:15:38 ID:???
>>30
セパが錆びますよw
32(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 17:24:32 ID:e3XvMf4t
給水管のメーターが13_ならば屋内の配管は13_でしょうか?
屋内配管のみ20_にするって事ありますか?
33(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 17:32:08 ID:???
フト杉w
34(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 18:36:45 ID:???
>>32
メーターが13で宅内配管は20ミリ、ってことはありますが
あんまりメーター径と乖離すると、メーターの正確さが損なわれる
ので、極端に違うのはダメって言われるかもです

>>33
13のメーターは、20のパッキンで接続するんですが
知ってましたか?
35高田:2008/10/31(金) 06:52:12 ID:CMz1qsk/
パラボラ工法ってどんなんですか?
ググっても出てきません
36(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/31(金) 10:41:09 ID:???
>>35
ぐぐったら沢山出てくるんですけど。
37(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/31(金) 21:19:41 ID:???
働いてる方に質問

設計は一生出来る気がしますが
営業も施工管理も一生やっていけるもんなんですか?
38(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/31(金) 21:45:41 ID:???
設計業務もいろいろある。営業や施工管理もいろいろある。立場上の問題だろう。
39(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/31(金) 22:57:44 ID:???
体力的に衰えてきたら
どうなるのかと不安になってしまって・・・

段々そういう体張った仕事じゃないものに
シフトしていくものなんでしょうか?
40(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/31(金) 23:07:15 ID:???
設計も第一線で仕事するのには営業より体力使うだろ
41(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/31(金) 23:25:09 ID:???
そうですね・・・
よく考えたらどれも大変でしたw

まあ普通に体を大事にして頑張ります
変な質問してすいません
42(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/01(土) 00:03:39 ID:???
軽量、ボードの数量の拾い出しのやり方が載ってるサイトなどはしりませんか?
43(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/01(土) 06:13:27 ID:mxAPeOy8
44(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/01(土) 20:03:42 ID:???
43有り難うございます。
45(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/02(日) 23:07:24 ID:3SX38j1N
オール電化の家って今は最新でも
何十年も住んでたらすごい技術が古臭くなりそうなんですが・・・・
どうなんでしょうか?
46てか?:2008/11/02(日) 23:11:34 ID:80pBv0fE
原子力に水力…
太陽熱って…
そをなんが貴方のヤバイ?
レベルなの?
お前、無人島に行ってこい…
47てか?:2008/11/02(日) 23:13:37 ID:80pBv0fE
チェルノブイリからの
説明?
48てか?:2008/11/02(日) 23:25:04 ID:80pBv0fE
監督だろうが?
職人だろうが?
建設に対してだろうが?
何も言いたくなくなる…
馬鹿とかじゃなく?
何も無い自分だけに成った時に…
生き残れる人間は何人かなぁ…
平和な今を楽しむがいいさ…
俺は関東大震災が起きたら無視するから…
シラネ…
49(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 00:48:44 ID:???
>>46
>>47
>>48
日本語が乏しい方が来店した模様。誰か訳せwW
50(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 00:59:44 ID:???


スレ間違えた・・・・・
関東大震災こえええ
51(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 01:05:06 ID:???
〜なんですが、どうなんでしょうか?

不動産板にカエレ
52(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 14:05:09 ID:GkK3TBTs
先日、基礎型枠にコンクリートを流し込む作業が終わったばかりの施主です。
ふと気がつくと、現場の片隅にφ100×300Lくらいの筒6本にコンクリートを詰めておいてありました。
あれはいったい何ですかね?
基礎屋の社長さんに聞こうと思ってたんですけど、聞きそびれてしまって・・・
53(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 14:19:51 ID:???
>>52
試供体(テストピースとも呼ぶ)
現地で打設した同じコンクリートで作った試験体を
現地養生して必要な時破壊試験して強度を確かめるもの

木造基礎でやるのはまあ真面目な会社
54(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 16:03:22 ID:???
供試体だろうけど現場に転がしてんじゃ意味ないんじゃね?
別個に試験屋が持ち帰ってんなら良いけど
どっちにしても供試体作って試験しようが
現場の基礎部の養生の仕方や型枠ばらす期間が問題だよな
おお、供試体作るまともな業者だと思ってたら養生行わなくて
ばらし始めたら、ただの小銭稼ぐためにやっただけだもんなw
55(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 16:45:49 ID:???
現場監督って何してるの?
常に指示してるわけもなさそうだし・・・・
56(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 16:59:01 ID:???
無知で済みませんが、教えてください。
試験体を持ち帰ったら、温度とかが、現場と同じ条件に
ならないと思うんですが、そういうものなんでしょうか?
57(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 18:11:18 ID:???
>>54
現場養生が基本だろうが
持って帰って水の中へジャボンすれば強度は出るがな
58(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 19:01:35 ID:???
>>57
言いたいことは「どっちにしても」からの部分なんだよ
それに本来供試体とって強度試験する意味は指定された
コンクリ打ってますよってことを示すことが目的
そのコンクリを使った施工に関しては施工屋のモラルや技量に期待するしかない
んで、戸建は知らんがまさか現場養生?した共試体潰して
強度確認してから型枠ばらすのか?
すげえなwwwww
59(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 21:08:37 ID:???
>>58
>強度確認してから型枠ばらすのか?

お前の言う事がよく解らんが
RCだと標準仕様書前の脱型は強度試験するぞ
お前普段どんな仕事してるんだw 素人かww
60(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 21:44:37 ID:???
>>58
供試体は「後で証明するためのもの」であって
「今確認するもの」ではない、と思うんだけどなあ

このコンクリをこう打って、こう養生してここで脱型すれば
これだけの強度が出る、これが施工管理
それを証明するために、テストピースを押しつぶす、これが
品質管理じゃないのかな?
違ってたらゴメンwww

で、話は戻るんだけど、現場で打たれた基礎と共に
じっと硬化を続けているテストピースには、なんの意味も
ないの?生コン屋にもっていかれて水槽で温度管理の元
湿潤養生された最高のコンディションのテストピースを
一軸圧縮試験機で潰して得た結果は、一体何になるの?
「こんな素晴らしい生コンを出荷しましたよ」という
生コン屋さんの自慢にしか、ならないんじゃないのかな?

主役は何ですか?建つ建物じゃないんですかねえ…
61(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 21:56:32 ID:???
すいません!
>>45気になるんでよろしくお願いします
62(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 22:02:26 ID:???
>>61
効率は違うかもしれないが、原理は同じなんだよ
もちろん利得も
63(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 22:18:00 ID:???
なるほどー
外部と違って内部は交換サイクルが早いって聞いたので疑問に思いました
もう今の技術だったら十分なんですかね
6452:2008/11/03(月) 23:04:13 ID:???
レスありがとう。

結局は、現場で基礎とともに作成したテストピースは、現場で同じように養生されるのが
正しいのかな?
何か、持って帰って最高の環境で硬化させるみたいなレスもあるけど、
本来の目的は何か?で現場養生、持ち帰り養生に別れると思います。
・現場の基礎の型枠を外すときの硬度確認のため。
・生コン屋の納入品の品質確認のため。

今、現場は養生中なので、テストピースがそこに置かれてるかどうか見に行ってこようかな?
自転車で10分くらいの距離なんで。。
65(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 23:10:32 ID:???
>>63
最新である必要があるなら、毎年買い換えなくちゃなw

民生品、という言葉を聞いたことがありますか?
一般消費者向けの商品は、ある程度の効率と耐久性を
兼ね備えて、初めて売り出されるものです
それまでに、試験室でテストされ、試作品でテストされ
一般向け以外として発売されて(とんがった性能で)、
いろいろなネガティブな部分を潰して、なおかつ
とんがった(ピーキーな)部分を少し削って
ようやく民生品として市販されるんですよ
まあ例外とかもたまにありますがねw
66(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 23:11:33 ID:???
>>64
明日の朝でもいいと思いますよ?
6752:2008/11/03(月) 23:22:50 ID:???
>>66
風呂あがりなんで、そうします^^
68(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 23:25:46 ID:???
>>67
もちろん、行かねばならない理由はありませんので
明日行かなくても構わないわけですが
69(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 07:02:21 ID:AOEeOrR2
>>45
付帯設備なんて、何やってもすぐ陳腐化する。
それが如何にスムーズに取り換えられるかの方が大事。
それができないと、設備の寿命=建物の寿命になる。
それは最低の家。
70(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 09:00:07 ID:???
>>54
>供試体だろうけど現場に転がしてんじゃ意味ないんじゃね?

標準仕様書読んだことあるのかw
71(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 10:10:09 ID:???
>>69
考え方としては同意なんだけど
戸建住宅レベルなら、スムーズっていうか
別に難しいことなんて何も無いんじゃね?
タイル貼りの風呂でも4〜5日でシスバスになるし
キッチンもトイレも2日ありゃ余裕で更新できる
洗面台交換なら半日、ビルトインコンロなら一時間w
72(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 13:05:53 ID:???
>>55
工程管理と部材の発注、職人の手配。
要は現場が滞りなく流れるようにするのが仕事。
73(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 16:07:33 ID:???
>>72
品質管理はせんのか?お前は。
74(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 16:54:54 ID:???
>>73
それは本社がキビシク検査してくれるんだろw
75(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 17:05:27 ID:???
>>74
実行予算の管理は会社だが
品質管理は現場の仕事だろう,ある意味工程管理より重要。

だから最近馬鹿ん督が多いんだなw
76(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 20:59:27 ID:FQbRpCSl
質問宜しくお願いします

@メーター後の水道管を小型のU字溝を設置しに敷設しても問題ないのでしょうか?
(外溝メンテ性の問題)
勿論保温対策はしようとおもいますが。

宜しくお願いします。
77(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 21:57:20 ID:???
>>76
日本語でお願いします
78(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 22:21:58 ID:FQbRpCSl
すみません。
U字溝側面に水道管敷設して問題ないですか?露出と同じと考えていますが。

79(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 22:29:14 ID:1g1rIvlq
浅いと温度が上がって菌がわきやすいからGLから深さ何センチ
は埋めなさいと決まってたと思います。
80(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 22:37:50 ID:???
総務省が行った平成17年の国勢調査で、富山県の持ち家率は全国トップの79.1%と  
わかりました。富山県の持ち家率一位は、昭和35年の調査以降、これで10回連続と  
なります。  

 これは、平成17年の国勢調査の内、数字が確定したものを総務省が31日、一次  
集計として公表したものです。持ち家率については、富山県が79.1%で全国トップ、  
2位は秋田県の78.0%、最下位は東京都の47.4%でした。  

 5年に1回の国勢調査の内、住居に関する調査は昭和25年から始まっていて、  
持ち家率で富山県が第一位となるのは、資料が残っている昭和35年の調査以降、  
これで10回連続となります。  

 また、一般世帯の1世帯当たりの延べ面積も、富山県が146.3平方メートルと、  
全国で最も広くなっています。  

チューリップテレビ>NEWS  
http://www.tulip-tv.co.jp/ref/index.php?module=Ref&action=ShowNewsDetail&eno=742&pm=pc  

81(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 22:44:15 ID:???
>>79
ないないw
そんなこと言ってたら露出配管も埋設配管も温度管理と報告が必要になる

>>78
水道局に聞いてください(宅内の給排水は管轄の水道局の範疇)
給湯器までの給水配管は20A以上とか決まってるところもある
排水配管の勾配も全国共通ではない
それでもここで質問するなら、せめて何県何市まで教えてくれないと
82(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 23:30:57 ID:???
スポンサーメリットとは何ぞや?
83(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/05(水) 00:16:55 ID:???
知らん、ハイ次っ。
84(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/05(水) 22:34:46 ID:???
おちんちんってどうやったら長さが伸びるんですか?
85(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/05(水) 22:57:40 ID:???
恥ずかしくないか?
86(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/06(木) 00:33:09 ID:???
は、恥ずかしい です。
87(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/06(木) 11:43:21 ID:???
家の設計って普通は建築士の資格のある人がするんですよね?
HMだから営業がちょちょっとPC弄って設計する場合もあるとは聞いたこともあるけど
「近々設計の者も同席して詰めていきます」と言いながら全く同席する気配なし。
清書(?)は資格のある建築士がやっているようだけど建築士が同席しないって普通ですか?
特に拘りなくて不満があるわけじゃないけど土地についてHMといろいろトラブルもあって
舐められてるのかなぁと…
88(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/06(木) 11:53:45 ID:???
〜って普通ですか?
89(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/06(木) 12:10:04 ID:dtzYG9DE
>>87
自分からその会社に出向けばいいんでないですか?
90(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/06(木) 12:15:07 ID:???
>>87
嫌なら他所に頼めばいいじゃん
91(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/06(木) 12:28:34 ID:???
ニーズヒアリングまで建築士にさせてたら
コストかかってしかたないんだが

建築士と家を作りたいなら、建築士事務所に
設計を依頼すれ(もちろん設計料払えよw)
92(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/06(木) 12:33:38 ID:TEFa45VD
質問です
自宅の横にウッドデッキを作るんですが
シロアリが侵入しないように家とウッドデッキの間に隙間を作ろうと思います
何センチくらいの隙間を開けたらいいですか?
防蟻剤は塗りますが念には念をと思いまして…
93(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/06(木) 12:35:45 ID:???
1000センチくらい離すと効果あるよ
94(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/06(木) 13:30:05 ID:???
ありがとうございました
95(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/06(木) 13:35:40 ID:???
デッキなのか?
96(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/06(木) 21:29:00 ID:???
>>92
隙間5cmぐらいあけて、その間にガラスの板をはめて下を監視できるように
するといいよ。俺の思いつきだから実験してみて。
97(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/06(木) 23:17:01 ID:???
小学生の「アリの巣の観察」ですね、わかります。
98(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/06(木) 23:47:49 ID:???
アリは大きいのや小さいのがいます。
おれ詳し杉だな
99(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 03:41:09 ID:???
なんだプロのふりした素人が集まるスレだったのか
100(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 08:04:09 ID:9WftFk5G
100
101(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 08:37:44 ID:???
素人に釣られるのは素人
102(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 11:00:32 ID:18kqs19t
2×4で作るんならやめたほうがいいんじゃないの
103(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 12:22:38 ID:???
>>99
ようこそ素人さん
104(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 12:23:07 ID:???
2×4材で作ってる人っていっぱいいるだろ
105(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 12:49:55 ID:???
いっぱいいたら、ツーバイ材でもいい?それは素人の考えだろ
キシラ塗ったって5年も持つかどうか
素人のDIYなら、自己責任でどうぞ
俺はやらねーよ
106(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 12:50:12 ID:???
ツーバイ材以外で作る人のほうが珍しいと思う。
107(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 12:57:14 ID:???
いっぱいいたらいいって普通は思うぞ
108(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 13:42:37 ID:???
高い金払ってツー倍で建てる意味ワカラン。
109(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 15:21:51 ID:???
100年前に遡れば、日本の家屋に2*4なんて存在しなかった。
それが良いか悪いか別にして、まぁ、そんなもんだ。
110(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 16:08:58 ID:???
100年前に遡れば、ガスも電気も水道も
(たぶん)なかったわけだけどな
111(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 16:45:31 ID:???
ユニットバスもないし、地盤調査なんかするのはビルぐらいのもの、布基礎の防湿シートだって
20年ぐらいの歴史ジャマイカ?
112(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 16:57:17 ID:???
つまり、ツーバイの話をするのに「100年前は」と
言うのは、例えとしては適切とは言えない、でFA?

で、なんでツーバイの話になってんの?
ウッドデッキにツーバイ材を使う、という話?
113(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 22:18:44 ID:hm49VPds
ここで聞くのはちょっと違うかもしれませんが…
輸入住宅はバルコニー無しのプラン提示がほとんどなんですが、外国の方は掛布団等は干さないんですか?
また、バルコニー無しで寝室二階のお宅は、布団干しはどーしてますか?
114(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 22:26:47 ID:???
乾燥機って知ってます?
海外事情を聞くのですか?
それって日本のワビサビを聞く様なもんですが?
恥ずかしげも無く聞きますか?
115(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 22:54:09 ID:IGWH8NIr
>>113
日本とヨーロッパのクリモグラフを比べてみるとよくわかるよ。
116(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 23:11:25 ID:???
>>87
誰相手でもそうだよ
だから舐めてるってのはおかしい
117(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/08(土) 00:19:24 ID:???
自分で4坪ぐらいのバイク用ガレージ兼物置を建てようと思います。
建てること自体は特に問題ないんですが、4坪だと申請する必要が
あるんですよね?

となると一般住宅を建てるのと同じように、建築確認済み証が必要だったり
完了検査や評価額の審査なども必要なるんでしょうか?
118(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/08(土) 00:45:05 ID:ZRjqAb6y
土だけの土地から家を建て終わるまでの一連の
動画と言うのはどこかにありませんか?
119(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/08(土) 01:00:55 ID:???
>>117

必要だけど・・・評価額の審査って?
120(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/08(土) 01:39:49 ID:???
固定資産税の家屋調査のこと言ってるんじゃね?
121(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/08(土) 08:59:01 ID:???
>>117
都市計画区域内で10平米以上の建築を行う際は、建築確認申請が必要です
1坪=約3.3058平米なので、4坪なら10平米以上ですね

なお、確認申請を必要としない場合でも、建築基準法や都市計画法その他の
法令を遵守してください
122(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/08(土) 09:30:05 ID:???
>>121
敷地単位で新築だと1uでも必要だぞ
123(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/08(土) 12:14:29 ID:???
>>122さんが正解を出しました。
新築なら1uでも必要、増築なら10uまではいらない…しかし法令に違反してはならない。
124(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/08(土) 12:20:18 ID:???
>>123
増築も条件によっては面積に関わらず申請が必要だ
125(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/08(土) 12:42:00 ID:???
増築後の面積とか階数などの問題だね。
126(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/08(土) 19:13:32 ID:???
>>125
防火・準防火地域
127(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 13:10:00 ID:???
http://www.uploda.org/uporg1774785.jpg

床が下がって土台がこのようになってしまっている
時は、対策としてどのような方法があるでしょうか?
128(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 13:35:28 ID:???
>>127
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1219822801/799

マルチすんな、でもリンク先で答えてもらってないので答える
全土台交換、柱途中継ぎで交換(構造上致命傷になるが)
ただ全土台交換となるとジャッキアップになるが今年のジャッキアップ中の
倒壊事故があるので屋根から全部手作業で解体して欠陥場所の
材料交換+防蟻処理。

新築するのと同じかそれ以上かかるよ、費用が。
129(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 13:45:33 ID:???
>>128
詳しいアドバイスをありがとうございました。
130(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 15:29:19 ID:???
いつもの人ですね
本当にご苦労様です
131(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 16:12:26 ID:???
恥ずかしくて聞けない
132(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 20:47:18 ID:???
ttp://ameblo.jp/kupipoo/theme-10008334663.html

これどう思います…?見てて心配なんですが
133(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 20:55:44 ID:???
40年経ったウチの天井裏を除いたけどカビだのなんだので
黒ずんでいるところなんかない。南西側だからかな?
表の板壁は思いっきりカビているが。
134(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 20:59:18 ID:???
>>132
結局どこで建ててるか良く分からんが
お金を妥協したならしょうがないさ
135(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 21:03:52 ID:???
まあ最初はともかく後からカビが増えなければ問題ないでしょ。
136(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 21:06:54 ID:PLUMZFKE
木なんかで家建てるからそうなる
137(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 21:14:36 ID:???
今は木で建てたいって人少ないんですかねぇ?
138(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 21:17:07 ID:???
>>137
木はむしろブームでしょ。
俺はRCに決めた。
139(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 21:29:21 ID:???
話し聞くまでは半々くらいの需要かと思ってたけど
全然そんなことないっぽいね

ハウスメーカーよく潰れないなー
140(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 00:05:49 ID:ZQ1W8aKX
質問させて下さい。
今月頭から大手ハウスメーカーで着工がスタートしたのですが、
まず地盤改良として表層改良を行ってます。
地盤調査の際に色々な土が混ざっていて土の質があまり良くないと言われました。
で、表層改良で土を掘り起こし何かと混ぜて固めると聞いてたのですが、
この間現地に行った後に営業に聞くと、
元々あった土を掘り起こしてそのままその土を固めると言われました。
てっきり新しく良い土に入れ替えてから
固めると思ってたのですが、
一般的な表層改良では元の土をそのまま使うものなのでしょうか?
分かる人がいれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
141(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 01:30:13 ID:???
そうじゃねえの?
それに見積りの地盤改良の内訳に
購入土、土運搬費やら入ってなきゃ
それくらいどうだか分かるだろ
それともなんか手抜きなことやってると思ってるのか?
信用出来ないならそんな業者使うの辞めるか
自分で家建てろよ
142(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 06:09:59 ID:xhtG+wbI
>>140
こういうことこそNETだろ、
ググってみればすぐにわかること。
143(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 07:43:51 ID:???
掘った土をそのまま埋め戻したら、改良どころか改悪だ罠w
実際は、掘り起こしてから埋め戻すまでに、改良剤を
練り込んでるはずですが、土質が悪杉で改良しても
必要耐力が得られないと判断したら、表層改良を一旦
中止して柱状改良などの工法を検討する場合もあります
(表層をやった後で柱状を施工するのは困難なため)
144(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 12:01:19 ID:ZQ1W8aKX
>>143
レス有り難う御座います。
私の説明がまずかったんですが、
今ある土を掘り返した後、
改良材を混ぜて固めてるみたいです。
ハウスメーカーの判断としては現状の土を改良すれば必要耐力があるとの判断なんですね。
勝手な思い込みで、
表層改良とは土を入れ替えた後、
改良材を混ぜて固めるものだと思っていました。
念の為、帰ってから見積もりの残土・客土の項目を確認してみますが。
決算との理由で最後に500万近くの値引きになったので、
正直どっかでコストを削減されてるんじゃないかと、
心配と言うか疑ってる部分があるのは事実です。
疑心暗鬼は良くないのは分かってますが。。。
145(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 13:51:54 ID:???
値引きの理由は様々だが、おおむね、時期にかかわらず、大半の顧客が同額の値引きを
受けている場合も多いから、心配しなくていいよ。
146(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 17:54:57 ID:???
質悪くしてまで値引きしないだろうw
147(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 18:33:25 ID:???
>>144
疑う暇があったら電話で尋ねれば良いんだよ
疑心暗鬼を作り出しているのは、他ならぬあなた自身だ
担当営業がこのことを知ったら(自分に聞かずに疑っていること)
どれほど悔しくて悲しいか、あなたには分からないのだろうね
148(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 20:30:36 ID:???
>>144
なんで俺のレスには礼がねえの?
おまえみたいな屑は死ねばいいのに
それか欠陥住宅で長い間苦しめばいいよ
149(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 21:11:01 ID:???
まあ空気を読めないと言うことだ、HM購入者らしい
HMは会社を全面的に信用することで成り立ってるのに不信感が有ればHMを選ぶ意味がないよ
150(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 22:42:31 ID:???
質問です
半年前に軽量鉄骨造のガレージを建てたんですが
柱と基礎の連結部分(柱9本中、2本)と柱と柱の間(柱間スパン2,5m)2箇所、計4箇所
基礎のコンクリートが縦にヒビが入っているんですが
なんででしょうか?
最近気付いて、夏の暑さの鉄骨の伸びが原因かなとは思うんですが
基礎の施工不良ですか?
151(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 23:47:13 ID:???
>>150
ひびぐらい入るよ 普通だ。
きにすんな
152(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 00:00:45 ID:???
>>148
お前は死んでいいよ
153(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 00:26:27 ID:???
>>150
普通は入りませんから施工不良としか言いようがありません。
154(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 02:13:58 ID:???
>>152
なんでわざわざsageで書いてるの?
その必用ねえだろ
おまえ本当に馬鹿だなwwwwwwwwwwww
155(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 02:43:38 ID:???
>>148
笑えるw
156(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 08:48:18 ID:???
>>153
という事は、やり直さないとダメということですか?
157(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 09:28:19 ID:???
>必用
158(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 09:48:33 ID:HkJ9g5Xb
TP吹付のTPって何の略ですか?
159(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 10:07:07 ID:???
Turbo Pascalじゃね?
160(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 10:35:56 ID:???
タイルペイント
161(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 13:23:43 ID:???
>>159-160
サンクス、なるほどね。
162(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 16:15:41 ID:???
>>154
2行目と3行目を入れ替えたらちょっとは面白かったのに・・・
163(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 17:08:23 ID:???
キチガイに2ちゃん
164(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 20:11:25 ID:???
自分にレスして面白いか?
165(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 00:08:12 ID:???
素人のDIYなら、自己責任でどうぞ
166(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 09:08:11 ID:???
築30年くらいの 地下室付きの廃屋をリフォームしようと思っています。
地下はRC 廃屋は木造2階建です。
地下は残してそのまま使い、木造部分は新築?(全て取り替え)したいと思ってます。
基本的には清々堂々と新築の確認申請をして建替えたいのですが、
地下室=基礎で今の基準には達していないかも知れないそうです。
図面も在りません。
地下室を作り直す予算が足らないので 何か良い申請方法ご存知の方教えてください。
167(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 09:13:15 ID:???
>>166
建築士の責任において調査して
現行基準を満たしてることを証明すれば桶
調査費が結構かかるが
168(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 09:22:05 ID:???
ありがとうございます。
169(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 10:25:17 ID:???
勝手に補足
建築士による調査の結果、現行法規に適合しないため
大掛かりな補強工事が必要になるケースも考えられる
それで計画を断念したとしても、建築士への調査費用の支払いは必要
170(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 11:16:18 ID:???
さらにありがとうございます。
171(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 13:39:28 ID:+mVlVKwy
質問であります。

今ある土地を買おうかな?と思って話をしているのですが、
その土地が若干高台(雛壇?)になっているのです。

道路 ーーーー
      土  .|
      地  .|
          .|_______

         ↑
        強化ブロックで補強

で、高台の右側には既に家が建っております。が、
雛壇との境目の部分をコンクリではなく、国土省の指定している
強化ブロックで補強してあります。これって強度的には問題ないのでしょうか?
高さは1m20cmぐらいでしょうか。施工時の写真を見たところ、きちんと鉄骨を入れてはあるみたいですが、
30年、50年と耐えうることが(一般的に)できるものなのでしょうか?

文章では伝わりにくいかもしれませんので
ttp://n-shuhei.net/blog/lightbox/DSCN9450.JPG
ではなく
ttp://www.jcba-jp.com/daijiten/c05/images/index_p01.gif
で、雛壇を支えているという感じです。
172(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 13:56:27 ID:???
ようは、RC(鉄筋コンクリート)ではなく、CB(コンクリートブロック)で、1200mmの土留めが
有効に機能するのか?ということだろ?

一般的には、無理。ベースをきちんとやって、きちんと鉄筋が入ったものでも、
土留めは、まぁ、3段(600mm)が限界だろ。
173(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 14:08:47 ID:???
http://www.jcba-jp.com/daijiten/c06/index.html

Q5.道路と敷地の高さの差が1.0mほどあります。この土留めに厚さ15cmの空洞ブロックを積む
設計になっています。これで大丈夫ですか?

A 高さが1mもある土留めは、空洞ブロックでは後ろの土の重量などを支えるだけの必要な
  強さ(必要な鉄筋の配筋など)が発揮できません。鉄筋コンクリート造など、他の構工法を
  考えてください。

174(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 14:21:42 ID:+mVlVKwy
>>172-173
ありがとうございます。つまりは5年10年程度じゃ大丈夫だろうけど
その後はシラネwwって感じですか。

国土交通省指定の強化ブロックウンヌンっていってたけど、普通のブロックとどう違うのかナァ・・・
175(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 14:24:37 ID:???
五年?ずいぶんお気楽ですね。家を建てた途端、土圧が増すんですよ、わかります?
水抜きの穴がなければ、さらに最悪。

ブロックがどんなに強固であろうとも「必要な鉄筋の配筋など)が発揮できません」
と書いてあるような気がしますが…。
176(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 14:53:38 ID:???
>>174
お気楽ですか(汗 知識なく申し訳ないです。
一応単なるブロック積みではなく(専門用語わからなくてすみません)
多分ですが施工時の写真とかを見る限り

ttp://www.cp-katawaku.jp/text/cp_summary.html

コレじゃないかナーと思います。水抜きとかはきちんとはいっているっぽいであります。
177(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 15:07:35 ID:???
「CP型枠」コンクリートブロックを用いる鉄筋コンクリート造擁壁です・・・と書いてあるよね。
鉄筋コンクリート(RC)なわけですよ、これは。

普通、コンパネや金枠でコンクリートの型枠を作るわけですが、その型枠がコンクリートブロックで
あるということですね、きっと。
178(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 15:18:32 ID:???
と、いうことは、きちんと工務店に聞いてみて、コンクリートブロックの土留めじゃなくて
CP型枠のコンクリートブロックだという回答が得られたら、まぁとりあえずは一安心ってところでしょうか?

それでも数十年したら直せないといけないでしょうけど。
179(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 15:21:18 ID:???
http://www.cp-katawaku.jp/text/manual.html

見た目では、コンクリートブロックとの施工の違いは、厚さぐらいしか、素人目には
わからん気もするが…。
180(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 15:24:23 ID:???
>>178
× CP型枠のコンクリートブロックだという回答が得られたら
○ CP型枠のコンクリートブロックを用いた鉄筋コンクリート造の擁壁だという回答が得られたら
181(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 19:24:01 ID:???
永久的な構造物なんてあるわけないだろ
馬鹿じゃねwwwwwwwwwwww
182(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 21:07:08 ID:???
お前だよ お前
183(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 21:26:35 ID:???
例えばエジプトのピラミッド
これは「永久的」ではないのかな
184(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 21:28:30 ID:???
>>178
>それでも数十年したら直せないといけないでしょうけど。

なんで?
185(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 21:53:29 ID:???
>>178
ソーリ
数十年したら「直さないと」ですた。
施工時の写真をキャプチャしてみたところ、
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp236306.jpg
こんな感じでブロックをよく見ると
>>176
のリンクにあるブロックっぽい気がします。
週末に問い合わせてみますが、なんとなくちょっと安心できた気分です
186(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/12(水) 22:13:21 ID:???
Be出さないの?
187(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/13(木) 14:45:20 ID:???
最初に画像出せよ。w
188(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/13(木) 14:49:50 ID:???
はっはっは。仕事中に書いて、家に帰ってからキャプチャしたのだww

お手数かけました。ありがとうございます
189(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/14(金) 08:19:42 ID:???
氏ね
190(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/14(金) 09:48:50 ID:???
恥ずかしくて聞けない
191(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/14(金) 14:46:24 ID:???
居ね
192(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 16:46:13 ID:3kwr0DNc
角地扱いについて教えて下さい

東面に公道10M、南と北面は隣地、西面に水路4Mがある場合
角地扱いになりますか?
東西間の間口は20Mほどです

普通に考えてもならないと思いますが、知人から確認した方が良いと言われました。
宜しくお願いします。
193(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 16:53:57 ID:???
確認するのはここの回答者じゃなくて行政ですよ
194(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 17:00:24 ID:???
>>192
俺の居住地行政だと敷地周長と道路(+道路と同等とみなす空地:水路・線路敷・海面)など
に接する比率が1/4を超えれば角地と同じ扱いになる。
195192:2008/11/18(火) 19:30:15 ID:3kwr0DNc
194さん ありがとうございます

行政庁によって色々あるようですね
役所に聞いてみます
196(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 19:52:35 ID:3wQ5N8i0
家の基礎コンクリートを1月下旬に作る日程になっています。
寒いと思うのですがコンクリートは大丈夫なのでしょうか?
関東北部でして、1月だと朝は車のフロントガラスが霜で凍ってます。
注意点あれば教えてください。
197(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 20:00:05 ID:???
>196
工程の調整が出来るなら、天気予報を見て天気の良い日が続くときに生コンを打設するとか、打設後にシート等で覆ってしまうとか。
198(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 20:41:29 ID:???
天気の良い日=気温が高いとは限らない@関東
むしろ、雨(雪ではない)のほうが気温が5度以上
あるので凍害が避けられて安全かも
もちろん、打設後の保温とシート養生は冬場は必須
199(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 22:14:28 ID:dSqepeso
中ぐつ=長靴であってますか?
200(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 22:33:22 ID:???
なにそのスラング
201(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 23:05:50 ID:???
>>199
長靴と言うより「なかぐつ」だから、中で履く靴と言う意味で、上履き、上靴じゃないだろうか。
202ネ申:2008/11/20(木) 00:55:06 ID:LoNef66A
トヨタのシンセ・ヴィトロワの3階立ては
どのくらいするんですか??
カタログ請求すると押し売りされそうで
怖くてきけません。
203(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 01:13:05 ID:???
現場ので便所が混んでいてお腹が痛い時は
女子便所に入っていいですか?
204(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 01:37:03 ID:AmSDgSQp
坪単価130万だったとして、RCマンションを建設した場合どういう構成が
一番効率が良いのでしょうか?
6戸で2LDKで55平米位です。

建築コストの坪単価が55万くらいで
2戸づつの3階建てがいいのかなぁと思っているのですがいかがでしょう?
205(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 02:52:18 ID:???
>>204
不動産屋に聞けよ
それか賃貸不動産板で聞け
次どうぞ
206(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 03:12:47 ID:AmSDgSQp
>>204
そうですか。
ここじゃないんですね。
失礼しました、申し訳ありません。
207(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 06:24:39 ID:m6iRoP0q
おはようございます! 質問お願いします!ロングスパンってなんなんすか?
208(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 06:30:41 ID:ST/pSHv6
ナイススティックとかフランスパンなど長めのパンの事ですよ
209(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 06:53:15 ID:h4SQ45C1
>>201
なるほど。解答ありがとうございます。
210(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 11:28:20 ID:???
>207
建築一般的には、ロングスパンエレベーターの事。
足場に設置する昇降用の仮設エレベーター。
211(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 17:26:18 ID:m6iRoP0q
解答ありがとうございます!ロングスパンに鳶が関わるときってどんなときですか?
212(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 20:05:19 ID:???
>>197-198
保温とシート養生に注意なですね。
レスありがとうございました。


あとコンクリートの単位にNと書いてあるのは
何と発音すれば良いのでしょうか?
18Nとか21Nとか。

SS試験もNと書いてありますが、発音は同じでしょうか?


213(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 20:51:07 ID:ArrP8g93
N ニュートン/力の単位
1N=1kg・m/s^2

質量1kgの物にかかる地球の重力は
F=m*g=1kg*9.80665m/s^2=9.80665N

土質試験のNは「エヌ」、N値「エヌち」。
標準貫入試験で調査のおもり(モンケン)を決められた高さから落下させたときに
地質の一定厚さ(30cm)を陥入させるのに要する回数(N回)をいう。
214(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 21:26:37 ID:???
単位じゃなくて配合だったら、普通ポルトランドセメント
という意味のNかもしれんぞ
215(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 21:50:07 ID:???
>>211
組み立て・解体の時じゃねーの?
216(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 22:13:05 ID:???
>>214
はあ〜w
217(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 23:16:39 ID:m6iRoP0q
>>215
ありがとうございます!
218(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 23:21:40 ID:???
>214
NORMALのNと言いたいのだろうが、それは絶対に無い!
219(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 23:32:42 ID:???
>>218
「普通ポルトランドセメント 配合 N」でググってみなよ
220(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 00:06:52 ID:???
>219
俺が言いたいのは>>212の質問の答えとして絶対に無いと…。
221(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 00:12:25 ID:???
>>220
初めからそう言えばいいじゃん
いまさらだと負け惜しみみたいですよwwwwwwwwwwwww
222(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 00:21:51 ID:???
>221
なぜ普通セメントがNと言われるのか知ってる?
223(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 01:13:15 ID:???
>>222
んなこと知らねーよ
また負け惜しみの続きかwwwwwwwwwwwww
224(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 01:48:04 ID:???
>>212です。

>>213
レスありがとうございました。
勉強になりました。

>>214
微妙そうですが、そういう意味の事もあるって、
頭の片隅に入れておきます。



なんか荒れたみたいでごめんなさい。
225(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 02:02:29 ID:???
wwwwwwwwwwwww

これをコピペする馬鹿っているんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
226(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 06:49:44 ID:???
>223
知らないって…。だからそんな事が書けるんだな。
へんな事言うなとは思ったけど。
227213:2008/11/21(金) 09:08:42 ID:???
「恥ずかしくて....」というスレだから恥ずかしいヤツがいてもオレは赦すよw
228(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 09:20:42 ID:???
家の建設を依頼するハウスメーカの標準基礎がスキルビス工法と
いう物だそうです。この工法のメリット、デメリットを教えて下さい。
229(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 09:24:31 ID:???
>>223
214=219だが、同意w

ここで恥ずかしくなったって、いいジャマイカ
リアル社会で恥かくよりはマシだと思うよ
230(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 09:26:20 ID:???
逆べた基礎ってやつ?
床下の空気層の少なさは、湿気に対してどうなんだろうね…。
配管などのメンテナンスは確かに面倒っぽいよね。
あと、床下に潜れないんで、床鳴りなどに対しての対処が難しいんじゃね?
と、印象を書いてみた。
231228:2008/11/21(金) 09:33:57 ID:???
>>230
はい、その逆べた基礎です。
宜しくお願いします。
232(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 14:47:42 ID:???
>>231
コンクリートの打設が簡単というメリットがある。
が、比較的新しい方法なので長期的な径時劣化がよくわからない。

それよりも、基礎なんかにこだわる位だったら地盤改良とか、
もっと根本的な所に目を向けろ。
233(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 17:49:29 ID:???
基礎もカナーリ大事だと思うが・・・
234(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 19:22:52 ID:???
>>232
基礎になんかこだわる位だったらだと?

おまえどこの巨乳素人?

基礎も地盤も建築において最重要だろが。
そもそも、比較して云々あたりがエロ丸出し。
235(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 20:38:02 ID:/gD8tf4Q
「丈夫な基礎」の載る地盤自体をもっと注視せよという意味何じゃないの?
>232を好意的に読めば。
基礎「なんか」なんて下手な日本語で書くから突っ込まれるんだけど。
236(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 22:08:58 ID:TnysAhc4
>>235
好意的に解釈する必要性はないだろ。それは同業者ならではの受取り方だわな。素人相手に誤解を招く様な講釈は、批判されて当然だろが。素人目線でも理解、納得させるのがプロだと思われるがな。
【信用】って本質を把握してるか?
237(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 22:09:02 ID:???
巨乳素人と聞いて飛んできました






全然エロくないので帰ります
238(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 22:14:35 ID:PxtilKj9
>>237爆笑
239(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 22:16:03 ID:TnysAhc4
>>237
おっぱい星人乙wW
240(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 22:58:56 ID:???
>>237
誰がそこで和みの一服を入れろと言ったw
241(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/22(土) 00:21:43 ID:FXaNXjXV
すみませんがスラブトゥスラブの意味を知ってる方いますんか?
242(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/22(土) 00:28:35 ID:???
いますん
243(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/22(土) 01:08:32 ID:???
>>231
将来、配管のメンテとか修理が難しそう。
なによりシロアリ出たら対処出来ないきもする。
普段、床下は使わない空間だけど、
メンテには大事な空間だと思う。

最初の施工が簡単で少々安いのがりメリットかな?
244228 :2008/11/22(土) 07:59:58 ID:???
>>232
>>243
ありがとうございます。
大変参考になりました。
245(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/22(土) 09:23:26 ID:???
>241
スラブからスラブまで。
246(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/22(土) 10:50:09 ID:???
230だが、俺には礼はないのか・・・
247(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/22(土) 11:00:41 ID:F71o3+x3
気持ちのちっちゃいヤツだな
248228:2008/11/22(土) 11:06:26 ID:???
>>246
ごめんなさい!ごめんなさい!
記入漏れです。

ありがとうございます。
大変参考になりました。
249(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/22(土) 11:21:09 ID:???
うそんこメーカー

>>246の98%は 傷つきやすい心で出来ています
250(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/22(土) 15:22:14 ID:???
空間が狭い分、空気の流速が増して湿気がこもりにくくなる。
比較すると普通の基礎のほうが湿気は溜まりやすいそうだ。

シロアリも逆ベタだからって必ず発生するわけでもないし
「お金ないし、せいぜい20年か30年ぐらい自分の代だけ住めればいい。
リフォームするくらいなら建て替えるよ」
ぐらいの考え方の人にはアリだと思うよ。
おれは絶対嫌だが。


移動できれば軽自動車でじゅうぶんだよ、というように
逆ベタも






251(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/22(土) 15:23:41 ID:???
途中で送信してしまったスマソ

逆ベタも、生活環境や予算や考え方次第では選択肢にあってもいいと思う。
252(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/22(土) 22:22:53 ID:FXaNXjXV
>>245ありがd(・∀・)
253(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/22(土) 22:31:22 ID:???
すみませんがレーザーのレベル出しはどうやるんですか?
254(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/23(日) 00:58:04 ID:???
取説読め
255(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/24(月) 17:30:45 ID:VoM41HXX
お尋ねします。
大手ハウスハウスメーカーで建築中なのですが、
電線を直で引き込めないため、
中間ポール引き込み工事をしないといけないのですが、
他メーカーでも商談の時に概算で20万〜25万前後だったんですが、
契約したHMでの実際の費用がポール経由後に地中配管にすると、
32万ぐらいかかるとの事。
ポール経由後上空で二階壁に付けるなら22万前後との事で
今は上空での配線にしてます。
ただ一般的に中間ポール引き込み工事は地中配管するとの事みたいで、
32万の費用は他メーカーとの見積もりを比較しても、
割高な気がします。
他メーカーの見積もりも上空経由が前提なら別なんですが。
そこで質問なんですが、
一般的に中間ポール引き込み工事をする場合、
HMの見積もりは基本的に地中と上空どっちなんでしょうか?
後、配管の長さにもよりますが、
32万の費用は適正でしょうか?
アドバイスお願いします。
256(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/24(月) 18:38:39 ID:???
>>255
埋設すればそのくらいかかるし概算はあくまでも概算
+電話引き込み(配管)とかCATV引き込み(予定)とか途中で増えてないかい?
257(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/24(月) 18:53:54 ID:???
他メーカーだって概算だろ?
違うなら、引き込みだけ他メーカーにやってもらえばいいw
258(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/24(月) 18:58:45 ID:???
>>255
埋設距離は?埋設管の仕様は?ポールの仕様は?

距離や仕様が変われば1〜2万は変わってくるんだが
それらを全く書かずに「適正ですか」と問われて
適正だと答えられる方がおかしいだろ

それと、日本語もおかしいぞ
またお前か?
259(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/24(月) 19:22:57 ID:???
すみません、全くの素人なんですが教えてください。
区画図を見ているんですがFH≠チて何のことでしょうか?
調べても分かりませんでした。どなたか教えてください。
スレ違いだったらすみません。。。
260(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/24(月) 19:39:42 ID:???
フェラホールじゃない?
261(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/24(月) 20:26:53 ID:???
フロントホックじゃない?
262(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/24(月) 20:52:51 ID:???
そもそも「区画図」って何の図面?
どんな建物?
263(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/24(月) 21:03:36 ID:???
分譲地の敷地区画図じゃね?
FHはおそらく基準点からの敷地の平均高さかと
264259:2008/11/24(月) 23:35:06 ID:???
2名の方ありがとうございます!
>>262 新規の分譲住宅地のです。
>>263 そうでしたか。分かりました。
265(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 05:30:10 ID:???
FHなんて任意なんだから基準点からとは言い切れないべ
わかりましたって言ってるけど勝手な思い込みしてると痛い目みるよ
266(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 09:26:41 ID:LwjyYZyI
質問お願いします。
3年前まで田んぼだった土地(3年前から更地)なんですが、土地改良をすれば家の沈下は防げますか?

よろしくお願いします。
267(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 09:32:34 ID:???
>>266
まず前提が間違っている(必ず沈下するとは限らない)

3年前に、圃場から宅地にしたそうだが、そのときに
ある程度「宅地化を意識した工事」を行っているのかいないのか
圃場の土(いわゆる地味土)は取り除いたのかそうでないのか
地盤調査は行ったのか、行ったならその結果はどうなのか

これらの情報をプリーズ
268(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 09:52:30 ID:LwjyYZyI
レスありがとうございます。
地盤調査に関しては契約後になるみたいなので、まだわかりません。
宅地化については、昔は全て田んぼだったこと、宅地化が進みつつ、4面で例えるなら、隣、前までは家が立っていて(最近の家ではないので何年も前だと思われる)これからも宅地化が進むみこみがある土地だと思われます。
269(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 10:07:42 ID:???
>>268
なら契約してから地盤調査すればいいじゃないか
それが嫌なら契約しなければいい
270(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 10:41:52 ID:LwjyYZyI
レスありがとうございました。
考えてみます。
271(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 10:47:07 ID:???
田んぼが全部消えると地下水位の変化等で、改良してもその層の下での沈下もあるからね。
全体が同じように沈むなら良いけどさ。
水の流れは周囲の地形にもよるし、何とも言えないなあ。

私なら川の土手裏や田んぼあとは絶対買わないけどさ。
昔から川のそばにはまともな人は住まないから。
272(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 11:21:23 ID:???
事前の地盤調査をお願いしてみればいいのに…。良心的で、地盤に自信を持っている売主なら同意してくれる余地はある。
273(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 11:28:43 ID:???
撰ぶならどれにします?
プラ基礎
ベタ基礎
布基礎
ご意見待ってます
274(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 12:03:30 ID:???
田んぼの地盤に自信を持てる売り主って何よ?
良い米取れますよってかw
275(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 12:06:28 ID:???
>>273
基礎の前にもっと大事なことがある

地盤調査
地業

基礎はそのあと
276(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 12:28:51 ID:???
277(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 13:13:13 ID:???
>>273
プラ基礎って?

それと、前提が間違ってる
基礎工法は地盤に応じて選ぶもの
地盤なくして基礎はなし
278(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 16:12:05 ID:???
279(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 16:32:14 ID:???
>>275
>>276
>>277
サンクスです
地盤なくして基礎はなし
その通りですね…
基礎工法の比較自体もナンセンスなんですね。
勉強になりました。

>>277
プラ基礎についてはここに書いてありました
http://www.sugawara-koumuten.com/modules/tinyd0/index.php?id=5
280(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 19:33:14 ID:???
>>279
失礼だが、あなたはネット情報に踊らされているだけで理解していない。
更に、ネットに依存し過ぎで、現実の建物というものを理解していない。
「どんな履き物が最良ですか?」といった質問は馬鹿げている、なぜなら
マラソンするときに革靴を履く奴はいないし、葬式に出るときにサンダルを
ひっかけていく奴もいないが、あなたはそれすら理解していないからだ。

281(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 01:32:41 ID:hOiVNks6
はじめまして。最近スモリで新築しました。
基礎暖?(コンクリートにヒーターを埋め込んだもの)にしましたが思ったより暖かくないのです。
フローリングにガラリが無いのですが、そのせいなのでしょうか?
282(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 13:51:20 ID:???
>>280
つまりお前も信用してはいけないってこった
283(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 14:05:04 ID:???
>>281
また「誤った前提」かな?

>>282
そうだよ、当たり前じゃないか
信用されるには理由が必要なんだ
それは、納得できる説明だったり、根拠あるソースだったりするわけだが
質問者だって同じなんだよ
デタラメなでっち上げ質問なら突っ込みが入る
284(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 18:48:10 ID:???
土間コンクリート仕上げの上に水性塗料をこぼして染み付いてしまったのですが、
完全に目立たなくする方法ってありますか?
285(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 19:02:53 ID:l3pBhPnT
>>260
>>261
あー、お馬鹿なんですね。
付ける薬なんかありません。


消えろクズ!
糞厨房
286(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 20:02:33 ID:???
疑う暇があったら尋ねれば良いんだよ
疑心暗鬼を作り出しているのは、他ならぬあなた自身だ
287(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 20:06:32 ID:9kEOn3Zn
監督だろうが?
職人だろうが?
建設に対してだろうが?
何も言いたくなくなる…
馬鹿とかじゃなく?
288(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 20:48:37 ID:???
>>285
おまえが 死 ね よ
289(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 21:05:16 ID:???
脳ミソ硬すぎ、考えが浮かばないのならプロに頼んだ方が後悔しない、
費用惜しさに素人考えだけで建てると(建てたらわかるんだが)
あーしとけばよかった、こういう方法もあったんだと後悔するよ
290(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 21:22:31 ID:???
なんだプロのふりした素人が集まるスレだったのか
291(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 21:44:16 ID:???
>>290
同意
プロの価値に金を払わない人は、プロの価値を手に入れることはできない
292(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 21:46:10 ID:???
レスアンカー間違えたorz

>>289
同意
プロの価値に金を払わない人は、プロの価値を手に入れることはできない
293(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 21:48:35 ID:???
ディックスクロキ逝っちゃいましたが、シノケンって逝きそうですかね?
294(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 21:48:51 ID:???
>>292
付け加えると、
自身もプロとして扱われることは絶対ない。
295(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 21:57:03 ID:???
>>294
ナイス補足w
296(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 02:24:27 ID:???
http://syutokentowermansion.seesaa.net/article/110050591.html
建設中の50階建てマンションの18階部分で柱が座屈したらしいんですが、
どのくらい深刻なんでしょうか?
297(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 02:33:29 ID:???
ホントかよ?グラウト注入忘れなんてありえんだろJK
298(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 08:24:57 ID:???
ありえんとしか言いようがないな
299(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 11:27:05 ID:???
ローンの繰り上げ返済をすると、元金が減るのですか?
それとも利息分なのでしょうか?
300(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 11:37:42 ID:???
ローンが複利なら、元金ってことになる罠w
まあ商品にもよるから、銀行に確認するか
金融板あたりで尋ねてくれ
301(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 12:28:10 ID:???
利息は返済するものではなく支払うものです。
複利であろうがなんであろうが、どこの金融機関でも、繰り上げ返済は元金の返済です。
(無論、前回支払い部から繰り上げ返済日までの利息について合わせて支払わなければ
ならない場合はあります)
302(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 12:38:42 ID:???
複利の意味、分かってる?
303(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 13:05:41 ID:???
ってか単利の融資なんて無いだろ

>299 繰上げ返済は元金が減ります

で返済期間を短くするか月々の返済金額を下げるか選択します

もちろん返済金額を短くした方が総支払額は少なくなります
304(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 13:40:09 ID:???
もちつけ
305(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 15:14:12 ID:???
冷静な口調なだけに笑えるw
306大きな赤ん坊?:2008/11/27(木) 23:24:03 ID:5lg8ISuB
モルタルを床補修で塗るときとか仕上げのワックス掛けの時に
よく「面取り」っていうけど、この言葉の定義はなんざんしょ?
馬鹿な自分にわかるように教えて頂けると助かりますんぬ。
307(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 23:51:26 ID:???
>モルタルを床補修で塗るときとか仕上げのワックス掛けの時に

そういうときにはあんまり言わないと思うんだけどな>面取り
308(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 23:55:47 ID:???
>>306みたいのが構って欲しくて
くだらない意味不明な質問でっちあげてる良い見本だろ
死ねよ
309(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 09:06:43 ID:???
どんな事情があるにせよ人に向かって「死ね」なんて言うもんじゃない
310(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 10:59:47 ID:???
なんで俺のレスに噛み付くの?
おまえみたいな屑は死ねばいいのに
それか欠陥住宅で長い間苦しめばいいよ
311(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 11:44:35 ID:???
新築して約半年の二階建てなんですが、
二階の居室の壁のクロスが天井付近から縦一直線に2メートルくらい亀裂が走り裂けています。(同室2箇所)
その部分はちょうど柱のある部分で手で
触ると壁が盛り上がってきています。
どんな補修をして貰えるのでしょうか?

柱が盛り上がってきていても耐震には影響ありませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
312(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 12:10:07 ID:???
よくある現象ではあります。

集成材でない木材は、多少反ったりします。その結果耐火ボードにひびが入る・浮き上がるなどして
クロスが破けます。そういうことであれば、補修で問題ありません。

ただし、その柱の部分が、地盤沈下などで沈んだためそのようなひびが入ることもあります。
(基礎が割れるなどしているはずですが…)よくチェックしてみましょうね。
313(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 12:21:04 ID:???
二階だけなら、基礎はあまり関係ないような伊予柑
314(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 12:28:37 ID:???
あぁ、そうですね。下の梁が細くて下がっている可能性を指摘するべきでした。

>>311さん、そういうことで・・・。
315(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 12:30:38 ID:???
柱位置で盛り上がるって、柱が反ってるのかな。座屈か。
築半年かい。地震以前に自重でやばそう。
316(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 13:06:58 ID:???
>>312
集成でも反るけど???
317(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 13:11:53 ID:???
そなの?
318(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 13:46:06 ID:???
>>314
その場合は反らずに割れる(せん断)と思われ
実際にボードをめくって確認すべきだが、単純に
胴縁が暴れてボードを押し、ボードがジョイント部分で
割れただけかもね
躯体が動いたなら、床や天井にも影響出てるし
ボードも床から天井まで割れてるとオモ
319(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 13:55:31 ID:???
>>311
柱になんの木を使ったか、調べられますか?
集成じゃないな…無垢の背割れ部分か?
>>316
集成も反るけど、半年はありえんだろ。
320(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 14:50:24 ID:FSQY7P/p
ワンルームアパートの採光有効面積について教えてください。
隣地が近く採光上有効な窓が取れません。(耐震壁等)
玄関ドアは道路に面しているのですが、ドアは採光上有効な開口部(3倍)
と認めてもらえるのでしょうか?
321(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 14:52:40 ID:???
ガラス張りのドアなら認められる
322(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 14:57:02 ID:FSQY7P/p
ありがとうございます。おしゃれな勝手口系で検討してみます。
323(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 15:12:15 ID:59XhKxhc
いきなりすいません。


建築用語で『カゴ』とは一体何に使うものなんでしょうか。


教えて下さい。
324(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 15:14:39 ID:???
>>322
本当に玄関ドアをガラス張りにするつもりか?
防犯も何も無いぞw
325(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 15:38:16 ID:???
>>311です。
みなさんありがとうございます。
木の種類は見積書には、
『間柱 桧特40本』
『赤松特24束』
『大引 桧特8本』
『根太 桧特等40本』このように記載されていました。
2階の亀裂の部分の柱にどの木材が使われていたからわからないのですが…。
建築中、一部の木材にカビが発生していました。
今のところ基礎にひび割れはありません。
家の周りの土間?(縁側や駐車場)のコンクリートは入居1か月弱で多数ひび割れしてきました。
326(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 16:14:26 ID:???
面取りとは、ぶり大根を作る時、輪切りにした大根の角を薄くそぎとることです。
327(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 16:28:32 ID:???
間柱も根太もヒノキとはゴージャスですね。
マジやばそうな話だな、おい。
328(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 16:43:08 ID:???
>>322
玄関側でしか採光とれないならアウトだろJK
配置からやり直せ
329(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 16:44:56 ID:???
>>325
新築にしちゃ少なすぎる
330(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 16:49:53 ID:???
>>320
3倍ってw
屋根に玄関ドアが付いてるのかw
331(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 17:16:28 ID:???
>>311
ボードはがせばだいたいわかる。施工会社に言うべき。
332(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 17:38:12 ID:???
みなさんありがとうございます。
>>327どうしてゴージャスなんでしょうか?
>>329少ないんですね。なんだか不安になってきました。
>>331
施工業者に伝えてみます。
333(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 17:53:23 ID:fjVsb863
シャワーユニットや、シャワーブースの床についている
排水口の口径について、国とか、業界内で基準みたいなものって
あるんでしょうか。購入を考えている海外製のシャワーブースの
排水口がやたら小さいので、ちょっと気になりました。
334(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 17:55:08 ID:???
>>333
どんなシャワーブース?
335(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 17:59:24 ID:fjVsb863
>>334
素人なのでうまく言えないのですが、
組み立てると電話ボックスみたいな感じになるやつです。
336(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 18:07:55 ID:???
>>335
設備(特に給水・排水の絡む奴)の輸入品は規格が違うから基本は 使 う な
特に部品損傷とかになると納期1ヶ月とかザラだぞ。

どうしてもと言うのなら自己責任で。
337(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 18:28:17 ID:fjVsb863
>>336
アドバイスありがとうございます。
排水能力に関する国内の規格がわかるような
サイトなどご存じないでしょうか?
338(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 18:54:32 ID:???
>>337
排水能力調べてどうするんだ?海外メーカーに改造要求するのか?

つーか浴槽の排水口見てみろせいぜい50φ程度だろうが
浴槽で栓抜いてシャワー使って浴槽に湯が溜まり始めるか?
そこまで(30φとか)小さいのか?
339(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 20:12:02 ID:MaEvImva
>>306-310

結局「面取り」は誰もキチンとは知らん言葉のようだ。
306よ諦めれ
340(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 20:20:50 ID:07uQdYtj
面取りとは既存の物の表面を荒らす事だろ?塗装面を塗り替えたりするときとか
341(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 20:51:25 ID:???
そういう意味での「面取り」ってことかー>>340
342(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 01:54:11 ID:???
>>340
そんなときその言葉は使いません
343(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 09:54:59 ID:???
>>339
面取りは知ってるがワックス掛けの時の面取りというのは知らん
344(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 12:20:40 ID:???
ひょっとして
幅木の養生とかのことを「面取り」と呼んだりするのかな?
345(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 12:39:34 ID:???
フローリングのV溝に溜まったワックスを
拭き取る作業のことかも試練>面取り
左官は、補修する土間に段があったら
出隅は面取りするよな
346(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 15:33:02 ID:???
>306
そんな時に「面取り」って言わない!…が、正解みたいだな。
347(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 16:09:55 ID:???
左官屋スレとか内装屋スレで聞いてみたら?
348(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 19:21:20 ID:VZ8BQGdE
土だけの土地から家を建て終わるまでの一連の
動画と言うのはどこかにありませんか?
家がどのようにつくられるのかみてみたい
349(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 20:02:12 ID:???
>>330
浦島太郎さんですか?
350(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 20:53:51 ID:m1dI1HZf
マンションではエレベーターがあるのが多い
どうして一戸建てではエレベータはないんですか?
351(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 20:55:10 ID:???
金がかかるから、以上
352(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 20:56:16 ID:???
3階建てのマンションにエレベーターが無いところが多いのに、
3階建ての一戸建てにエレベーターを何故つくるのですか?
353(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 20:59:16 ID:???
↑自慢したいから。
354(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 20:59:20 ID:???
需要があるから
355(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 22:41:06 ID:Bw5YvYr9
地鎮祭しないとおかしいですか?
356(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 22:42:05 ID:???
いらんでしょう
357(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 23:01:48 ID:tbk8/k+C
官公庁の仕事で入札時にもらった図面にはメラミン貼りと書いてあったが
それに気がつかず、施工図にはポリ合板貼りと書いてだした
これに役所の担当も気がつかずOKを出した
検査は来週 検査管が気がつくのではと冷や冷や
やり直したら100万はかかる やり直せと言われるかな・・
358(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 23:04:50 ID:???
オッス!おら担当者!
今から言っとく、やり直せ。やり直せ。
359357:2008/11/29(土) 23:13:14 ID:???
ん〜そっすか
施工図は結局意味ないのかなぁ
役所の人 いいよとは言ってくれないかなー
まぁ、無理だよなぁ 100万痛いな 痛すぎる
360(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 00:19:49 ID:???
検査前に監督員と協議した方が良いんじゃね?
後々バレルよりは良いと思う
俺ならそうする
361357:2008/11/30(日) 00:30:04 ID:???
360さんありがとう
言ったら じゃぁなおしてって言われるのがおちだから〜と思って
言えなかったけど、やっぱり覚悟して言ったほうがいいな・・
362(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 13:26:02 ID:???
>>348
一連を動画というは見たことないな

静止画ならぐぐればあるいっぱいある
こんなんとか
ttp://www.geocities.jp/gamuoki/okitaku.htm
363(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 13:47:46 ID:???
>>348省略動画なら
ttp://www.toyoseiko.net/report/index.html
にあるぞ
364>>348:2008/11/30(日) 19:33:16 ID:TQAbzNRP
前に家を建てるところをみていたことがあって
地面を掘って、板をいれてコンクリートを流し
そして木をのっけていっていた
記憶があやふやなので動画でみたい
365(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 19:34:17 ID:???
ありがとうございます。
366(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 20:17:16 ID:tZzAL8BH
「大規模の修繕」「大規模の模様替」という定義はありますが、
「小規模の修繕」「小規模の模様替」という定義はあるのでしょうか?
367(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 20:43:16 ID:???
>>366
大規模の***以外はみんな小規模って解釈。
368(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 21:59:40 ID:???
>>355
ソーカ除けにはなるかもよ?
369(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 22:58:08 ID:???
>357
事故が発生する様な問題じゃないから、気がつかなかったふりをやり通す。
バレたら減額の話しをする。実際、安く出来ているはず。
370(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 23:10:00 ID:???
>>369
で、以後出入り禁止になるわけだ

過失だと思っているだろうが、それは事実上の債務不履行だ
騙すつもりはなくても施主を騙したことになるんだ
騙し通すつもりか
騙し通せると思うか
一生背負えるか

できると思うなら、建築を辞めろ
おまえには建築に携わる資格がない>>357
371(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/01(月) 02:01:03 ID:???
>>370
素人の意見は要りません
372(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/01(月) 10:09:09 ID:???
>>371
あなたは素人ですか?
373(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/01(月) 13:16:37 ID:???
はい、巨乳素人です。
374(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/01(月) 18:35:48 ID:???
巨乳がいると聞いて飛んできました。















いないみたいなので帰ります
375(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/01(月) 18:43:09 ID:???
↑↑↑
待ってましたぁぁ〜!!!
376(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/02(火) 22:29:22 ID:???
木造で施工中に雨で構造材がぬれるのは品質的にどうなの?
377(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/02(火) 22:37:48 ID:???
>>376
おそらくカビなきゃ大丈夫
378(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/02(火) 23:20:25 ID:???
>>376
木材の性質について、建築材料の授業で習わなかったの?
379(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/03(水) 09:52:55 ID:???
材料強度的な話なら、一度きっちり乾燥(含水率17%程度かな)した材の
含水率は環境の湿度変化に伴う微小な変化しかしないので、誤差の範囲。
常時水につかりっぱなしでなければ、短期的に雨水とか濡れた場合は
ほとんど影響しない。
それよりはカビ・腐朽・虫害に結びつく環境的な湿気が問題だね。
380(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/03(水) 12:05:18 ID:???
逆に、日当たりがなく通風も少ない屋内の方が
カビが来やすいと思うよ
381(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/03(水) 18:30:46 ID:???
>>380
しかり、
合板とビニールで材木をしっかりくるんでしまう工法はマチガイじゃないかと思う。
まっ、間もなく答えが出るでしょうが。
382(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/03(水) 21:27:13 ID:???
>>381
いや、そんな意味で書いたんじゃ無いぞ

ツーバイフォーがシロアリに喰われまくってる、と
いうデータでもあるなら別だが
383タイル張替え手間賃:2008/12/04(木) 07:34:14 ID:1vHPF+pq
大規模修繕で屋上防水の見積もり
 露出外断熱アスファルト防水(平面 下地活性剤 既設処理共 SPカラー 無釜型アスファルト防水熱工)

    A社 821u  @7,650円  6,280千円

    B社      @4,300円 3,530千円

        (立上り部分は別途)

A,B社 どちらが妥当なの どなたか判定をしてください。
384(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/04(木) 07:58:33 ID:???
築2年。実は1年前にベランダの一部にカビを発見しました。
業者のこれの対応に不満なのですが、やっと今になって点検してもらったところ
コーキングの隙間から浸水していて云々、なのでここを補修します。
カビの部分はなんとかってので削り落とせば大丈夫です
と言われました。
しかし、表面的にはそれでよくとも、原因が1年放置(2年かも?)
されていた事が気がかりです。
見えない部分。内部の腐食やらカビやらの心配はないのでしょうか?
どなたかご教示頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
385(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/04(木) 08:52:15 ID:???
>>383

B社に予算200万しかないんだよねって言うのが正解
386(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/04(木) 11:10:02 ID:???
>>384
どの部分か、どの程度のカビなのかわからないので
答えようがないんだが・・・

でも、屋外の露出しているところにコーキングを使う場合、
内部で防水処理を施してあって最終的な仕上げ(隙間隠しなど)に
で使うことがほとんどで、まず大丈夫なように出来ている。
万が一、コーキングが剥がれたり切れたりして雨水が入っても
建物の中には入らないで下まで逃がすように考えてある。

たま〜にそれが出来ない大工や業者もあるから怖いんだけど・・・。
387(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/05(金) 16:37:58 ID:H5oZARU5
超初歩的ですみません。
4分ボルト、ナットを締めるメガネレンチは19でしたでしょうか?
よろしくお願い致します。
388(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/05(金) 18:11:31 ID:???
>387
4∇+√3∂x〒×Å=19
だから19で良い。
389(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/05(金) 18:13:38 ID:???
>>386
HMや中堅以上のゼネコンなら、施工マニュアルを用意しているし
まともな工務店やちゃんとした大工さんなら、納まりや水仕舞を
きちんと知っていると思う
でも、たまにいるんだよね、大工どころかダイハチ以下のアレが
390(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/05(金) 18:18:52 ID:???
>>387
二面幅19ミリの六角形を書いて
その中心に4分の円を書いてみなよ
391(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/05(金) 18:44:38 ID:???
>>387
4分(M12)のボルトに合うナットは二面幅19ミリだよ
JIS規格とか調べればすぐ分かるから、次からはググってくれ

>>388
市ねw

>>390
いぢわるw
392(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/05(金) 22:11:46 ID:???
>>391
M10は17だよな
M8は13だけど

393(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/06(土) 13:07:18 ID:???
すみません素人です。あほらしい質問ですが教えて下さい。

新築で、マルチメディアコンセントを5カ所に設置してあります。
アンテナはUHF設置済みです。
ケーブルテレビを申し込む予定にしていたのですが、諸事情でCSアンテナ設置する事に決めました。
HMにその事を頼むと、
出来ない事は無いが、見る場所が制限される。詳しくは明日工事関係者が説明に行く。
とのご返事でした。マルチメディアコンセントがある場所ならどこでも見れるわけではないのですか?
明日お聞きしようとは思ってますが、こちらの皆様のご意見をお聞きしたいです。
394(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/06(土) 13:20:32 ID:???
>>393
スカパー光がお勧めだな。
395(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/06(土) 13:29:23 ID:???
>>393
混合器(ミキサー)があればたぶん桶
電波の状態次第ではUHF/VHF/BS/CS増幅器(ブースター)が
必要な場合もあるが一本の同軸ケーブルにミックスすることができる
http://joshinweb.jp/av/839.html(左上色々あるところをクリック)

何処かへNETなり電話なりが集合する場所があるはず
そこへUHFとCSの線が集まれば桶
基本何処でも見れるが有料CSだと専用チューナーが必要じゃない?
そうすると >見る場所が制限される=専用チューナーがある場所でしか見れない となる
396393:2008/12/06(土) 13:56:28 ID:Sa9Hxv0g
なるほど、わかりました。
チューナーもつけるようにします。
ありがとうございました。
397(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/06(土) 14:08:57 ID:???
>>395に同意
CSやBSの場合、アンテナは受けた電波をそのまま同軸ケーブルに
乗せて家の中に送り込むだけなので、特定のチャンネルだけを
取り出して映像や音声を再生することが必要になる
これをやるのがチューナーで、市販のTVならUHFやVHFの
チューナーは内蔵している(内蔵していなければ「モニター」)

%
398(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/06(土) 14:09:50 ID:???
またちょん切れた orz ので再投稿

>>395に同意
CSやBSの場合、アンテナは受けた電波をそのまま同軸ケーブルに
乗せて家の中に送り込むだけなので、特定のチャンネルだけを
取り出して映像や音声を再生することが必要になる
これをやるのがチューナーで、市販のTVならUHFやVHFの
チューナーは内蔵している(内蔵していなければ「モニター」)

UもVもBSもCSも同じだと考えている>>393は、その辺の
違いを理解しとかないと、話が噛み合わなくて困ると思われ

これ以上詳しく聞きたかったら家電板に逝け
399(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/06(土) 14:26:29 ID:???
「B-CASカード」で解除できるチャンネルもある
400(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/06(土) 18:42:29 ID:???
スレ違いになるけど>>393はCSの契約条件もよく確認した方が良いと思うよ
それと付ける混成機によって上手くすると都合良いことになる
401(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 20:00:49 ID:???
建坪25坪くらいの新築を予算1900万円で検討しています。
ある大手ホームメーカーで見積りをお願いしたところ…既存住宅解体、諸経費、外構等全て込みで1900万では出来ないと言われました。
大手ホームメーカーの平均的は価格帯はどれくらいなのでしょうか?
やはり2000万以下の予算では、どの大手ホームメーカーは無理がありますでしょうか?

402(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 20:15:05 ID:???
またお前か?
403(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 20:16:21 ID:???
日本語もおかしいし、やっぱりいつもの人ですよ。
適当スレでコテンパンにやられたのに、懲りてないですねえ。
404(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 20:21:56 ID:???
>>401
解体整地200万、外構100万として、残り1600万
1600÷25坪=坪単価64万(諸経費含む)
諸経費は建設費の10%は必要だから、実質坪単価は57.6万だが
25坪だと(40坪と比較すると)だいたい1.4倍くらい割増になるので
57.6÷1.4=41万、ってことになる

坪40万クラスのHMにあたってみたら?
25坪だと3L〜4DKくらいしか建たないと思うけど
405(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/08(月) 12:48:37 ID:???
地盤改良や登記費用も全く見込んでないしなぁ。
406(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/08(月) 14:00:40 ID:???
>>404
マジレスするなよ・・・。
407(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/08(月) 15:24:50 ID:???
>>406
マジレスの意味分かってる?
408(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/09(火) 12:54:58 ID:gugTbw0n
アルミサッシの窓ガラスを普通板ガラスから複層ガラスに
入れ替えたいのですが1枚いくらぐらいかかりますか?
サッシ寸法はW1600、H1100ぐらいです。
よろしくお願いします。
409(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/09(火) 15:22:21 ID:0YlzUBoy
開口によっては入らないので
硝子からサッシのふちまでの
残りの寸法を測ってミレ

最薄は3×3の合わせ
410(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/09(火) 16:25:53 ID:gugTbw0n
2枚引き違いです。
だからガラス寸法は約半分です。
411(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/09(火) 17:29:15 ID:???
>408
25000円位は言われるかも…。金額は近所のサッシ屋さんに尋ねた方が早い。
>209氏が言っているのは、ガラスが納まらないかもって事ですよ。
412(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/09(火) 17:47:36 ID:gugTbw0n
なるほど、ガラスの厚みの話ですね。測ってみます。
25000円ですか・・・結構かかりそうですね。
有難うございました。
413(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/09(火) 17:57:42 ID:???
意味分かってない人が、なんで複層ガラスなんか欲しがるんだろうか?
414(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/09(火) 18:22:54 ID:???
>>413
複層って合せじゃなく断熱目的(結露防止とか)でペアだろう
FL3+A5+FL3とか、普通のガラス溝じゃ無理、
アタッチメントが必要なら一式6〜7万は言われるだろうな
415(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/09(火) 18:30:39 ID:???
いいんだよ、これも「あの人」の質問だから
416(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/09(火) 22:06:21 ID:???
ウンコした後のトイレが、死ぬほど臭いんですが…手抜き工事ですかね?
417(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 01:00:52 ID:???
それは壁のなかにうんこ仕込んであるんだよ
壁壊してみ?うんこ一杯入ってるからw
418(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 08:51:37 ID:???
>>413
断熱目的に決まってるじゃん
意味がわからないから質問するスレなのにアホか
419(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 09:04:34 ID:???
自分は何も答えれないくせに偉そうに知ったかする奴が定期的に現れるな。
まあほっとけ。
420(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 09:32:29 ID:???
自己紹介乙
421(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 11:10:35 ID:???
>>418
ID:gugTbw0n乙
422(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 11:32:13 ID:???
自演乙
423(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 11:37:36 ID:???
はいはい^^
424(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 11:48:13 ID:???
>>421=>413乙
425(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 13:48:45 ID:???
すぐに自演とか言う奴って何なん?
どうでもいい話やろ
426(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 14:51:42 ID:???
ならレスすんなよw
427(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 16:12:14 ID:???
新築して2年ですがエアコンが使えなくなり基盤を取り替えるそうです

この場合、誰が費用を負担しますか?
また掛かるお金は(払う場合、全額で最大)どの程度を考えれば良いですか?
428(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 16:20:38 ID:???
>>427
施主。
保証期間が2年とか5年とかやってるような家電量販店で買ったなら
無償だけど、電気製品は普通は1年保証。

出張費5千、基盤1万5千円〜2万円、ってとこだと思う。
429(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 16:22:03 ID:???
>>426
オマエモナ
430(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 17:48:00 ID:???
>>427
基盤を取り替える、というとこまで分かってるのに
誰が払うかが分からない、というのが理解できない
新築した業者のせいにしたいのだろうが、
情報はしょり過ぎな所が意図的過ぎて臭いよ
431(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 18:07:30 ID:???
>>417
丁寧にありがとうございました! 早速、明日にでも業者に文句言ってきます!
432(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 18:49:57 ID:znyOXWVN
すいません。無知なもんで教えてください。


室温のことなんですが・・・・・・(南東角地、木造二階建て)

@一階の北側の部屋と、二階の南側の部屋とでは、どちらが夏暑いですか?
 

A一階の南側の部屋と、二階の南側の部屋とでは、どちらが夏暑いですか?


それぞれ、冬はその逆とかんがえてOKですよね
433(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 19:41:00 ID:???
教えて下さい。
私はデザイン重視で家を建てたいと思いオシャレな建築士さんに設計を頼んでいます。
(旦那は反対気味)
プランを見てみるとベランダの手すりが床からそのままついているのですが
(アルミの棒状だけのもの)
旦那が少しでも立ち上がりがないと雨漏れの原因になると言っています。
色んなインテリア雑誌やHPではほとんどベランダの床からそのまま手すりがついているのですが
旦那が言う雨漏れの原因になるのでしょうか?
434(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 19:59:33 ID:???
>>433
それがいいんだろ、信頼してやれよ。
毒を食らわば・・・・ってやつだよ。
435(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 20:07:41 ID:???
>>432
マルチにつきスルー

>>433
納まりと施工による

それと、立ち上がりなしだと、例えば胸ポケットから携帯を落とした時、
立ち上がりで止まるはずの携帯が、一階まで落ちてあぼーん、ということも…
436(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 20:15:50 ID:???
>>435
どんな納まりなら大丈夫なのでしょうか?

437(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 20:21:04 ID:???
デザイン重視なのか、利便性や快適性、安全性を犠牲にしてもデザイン優先なのか
デザインとその他を両立させるのが建築家、そうでないのが芸術家だと
エロい人が言ってた
438(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/10(水) 21:11:10 ID:???
うん、おれ。
439(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/11(木) 00:17:08 ID:???
デザインとは物事を良い方向に導く行為である
440(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/11(木) 08:14:04 ID:???
>>436
端的に言えば「水を外に導く」「水をためる場所を作らない」ですが
それと同時に、構造的要求も満たす必要があり…要するに、言葉だけ
で説明して理解しきれるものではないと思いますよ
441(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/11(木) 08:20:47 ID:???
>>436
構造(躯体の)によるわな
RCだったら多少無茶しても躯体そのものが
防水性能持ってる(施工がキチンとできてれば)から
あまり大事にならないがS・W造は漏水事故に直結。
442(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/11(木) 08:36:11 ID:???
>>441
RCを防水構造と思ってはいけない
443(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/11(木) 09:22:14 ID:???
>>442
配合を綿密にして打設・養生管理をキチンとすれば漏らないよ
物理的な屋上防水なしを5件ほど作ったことがあるが一件も漏水してない
(最長実績12年)
444(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/11(木) 11:58:01 ID:???
>433
防水を、どのように考えているのか設計に説明をもとめる。デザインしか考えられない設計士も居るから。
納得できれば、それで良いのでは?
445(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/11(木) 14:13:55 ID:???
>>443
必然性のある仕様なら尊敬するが、防水層なしにする必然性が無かったなら
ただの自己満足+漏水リスクを施主に負わせるエゴ、かもしれんよ
446(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/11(木) 14:43:39 ID:???
うちの実家はRCだけど築後2週間くらいで漏水しとったよ。
おかんがぶーぶー文句たれとった。
447(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/11(木) 15:00:01 ID:???
RCだと水漏れはしない…なんて単なる思い込みですよ。

木造住宅だって、雨漏りの多くは、窓などの開口部からが多いんですから。
448(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/12(金) 07:44:47 ID:???
住宅の屋上を防水しない意味がわからん。
ちゃんとシート防水しなさい。
449(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/12(金) 10:21:56 ID:???
>>445 >>448
物理的防水なしといっても処理はするんだよ、それに指定工法ですれば10年保証はある。

結局物理的防水の信用性がイマイチな点が大きい特に歩行前提だと保護しないと対衝撃とか対熱対策しないと
漏水の危険性が付きまとう、かといってシンダーなんかで保護すると改修の時に結構な撤去費がかかる
新築時・改修時のコストダウンと躯体防水性能を上げる目的、小さい平面が矩形に近い建物限定だけどね。

タケイ進化コンクリート法防水とか高性能AE減水剤+水養生+クラック防止剤
450(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/12(金) 18:53:57 ID:???
>タケイ進化コンクリート・・・リケンさんとかパラペットの納まりがシンプルな人は
これらしいが実際のところ漏水事故はないんだろうか?
451(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/12(金) 23:49:58 ID:???
>>449
ごめんち。
452(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/13(土) 13:43:11 ID:???
>450
漏水事故は起こりうるんじゃ?…って言うか、技術的問題ならどんな防水工法でも同じ事だとして、作業性やコストの方が気になる。
453(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/13(土) 21:56:51 ID:aaRDzORS
コンクリート平屋2LDK20坪ほどの住宅はいくらくらいで
できますか?付帯工事込みのだいたいの目安でけっこうです
454(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/13(土) 22:50:49 ID:???
>453
20×80=1.600プラマイα
455(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/13(土) 23:42:57 ID:???
>>453
それって、思いつきの質問?

>>454
思いつきの質問に対する回答としても、適当すぎるw
456(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/14(日) 01:38:37 ID:ysmSylNO
>>455
思いつきも何も条件出してだいたいの回答求めて何が悪いの?
2ちゃんねるで正式見積もり出せって言うほうがおかしいだろ
457(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/14(日) 01:43:51 ID:???
>>456>>453ですか?
458(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/14(日) 01:44:58 ID:???
誰が悪いって言ったの?
悪いと思ってるから自分から言っちゃったの?

墓穴乙w
459(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/14(日) 01:53:47 ID:uqDtir+s
>>458
傍から見てお前は見苦して何のメリットもないやつだ。
引っこんでいろよ。
460(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/14(日) 07:56:54 ID:???
453=456=459ですかw
461(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/14(日) 14:40:34 ID:???
>>456
>>条件出して

延べ床と平屋って以外何も出してないだろwww
462(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/14(日) 16:29:00 ID:Xm41i7Ha
皆さん、教えて下さい。
部屋の壁の下の方についている板みたいのありますよね? 四隅とか角の所に、隙間があるんですが、家が歪んできてるとかでは、ないのですか?
お願いします。
463(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/14(日) 16:50:21 ID:???
>>462
巾木(はばき)と呼びます、巾木に隙間が開くほど建物が歪んだら
基礎も同じように歪むので基礎になんらかの現象がでていないのなら
歪んでない証拠。

ただ単に材料の含水率が高くて乾燥収縮したと思われる。
464(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/14(日) 17:06:03 ID:???
>>462
最初から隙間があいてたんじゃなくて?
465(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/14(日) 17:31:19 ID:Xm41i7Ha
>>463
ご丁寧に教えて下さって、ありがとうございます。巾木という部分なんですか、勉強になります。基礎は分かりませんが、家の中で、他に変な所は無いと思います。素人判断ですが(笑)
>>464
最近、気付いたものなので、もしかしたら最初からかも知れませんね(笑)

★皆さん、ありがとうございました。
466(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/14(日) 23:52:49 ID:xNj2jm2f
453の2度目のカキコです
454さんありがとうございました
参考になりました
467(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/15(月) 11:09:39 ID:???
教えてください。
今度ハウスメーカーで戸建を立てる事にしたのですが、別に検査機関を
入れたいと思っています。ネットで検索してもどこに頼めば最良なのか
全く見当が付かないので、どこか良い所を教えてください。
468(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/15(月) 11:37:09 ID:???
>>467
場所とか、もっと自分を晒さないと、何も出てこない。
469(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/15(月) 11:40:24 ID:YWlJYj7f
海外の建築基準を入手するには、
どうしたら良いでしょうか?
470(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/15(月) 11:49:32 ID:???
>>469
どこの国の?
471467:2008/12/15(月) 12:15:07 ID:???
あ、そうなんですか。すみません。
当方横浜です。
472(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/15(月) 12:20:23 ID:???
>>467
ハウスメーカーとの信頼関係の問題。2ちゃんねるには不向きの質問と言える。
メーカーを信用出来ずに、検査機関を入れる…しかも、2ちゃんねる基準w

信用出来るハウスメーカーに頼むのが最善では?
473467:2008/12/15(月) 12:55:54 ID:???
>>472 ありがとう。
ハウスメーカーや営業の担当は信用しています。
しかし人間のする事です。少しでも多くの人の目でチェックしてもらいたく
検査機関を通そうと思いました。ネットでこつこつ情報集めてみます。
474(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/15(月) 13:35:44 ID:???
いまはメーカー住宅でも第3者のチェック入れるお施主さん結構いるよ。
ただ、その検査屋から派遣されてくるヤツの能力はピンキリだけどね。
475(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/15(月) 13:56:19 ID:???
>>467
設計事務所に頼めばいいんじゃない。
476(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/15(月) 14:35:56 ID:???
>>473
第3者の検査機関だって人間のすることだよw
そんなところに無駄金使うよりも本当にHM信用してるんなら
その金でもっと住宅本体のグレード上げたほうがいいぞ
477(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/15(月) 14:53:07 ID:???
478(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/15(月) 15:13:28 ID:???
>>473
476氏が言っているのは、検査の目を増やしたいとの事だから、物理的には間違っていない。しかし…考えかたは、あんたに同意。
479(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/15(月) 16:04:46 ID:???
↑安価ミス…レス番逆です。スマソ
480(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/15(月) 18:10:45 ID:???
まぁ、信頼のおけるハウスメーカーと出会ったなら、御同慶の至りですなぁ。

無論素人さんが、信頼を置けるとは言え何かと心配するのは理解できますが、
心配解消の方向性が、別の監視をつけるというところに落ち着くのは、どうもよい方法では
ありません。

船頭多くして船山に上るとか申しますが、いろいろと口出しをする監視者は、邪魔なだけでなく
弊害が多い。かといって、口を出さない監視者は、「おい七輪のサンマを見張ってくれ」と頼まれた
子供が、随分たってから「さっきサンマを猫が加えて行ったよ」と依頼者に報告するようなことでも
困るわけです。

監視は結局施主との契約ですから、施主にご注進する・・・施主は不安を増大させる…それを
HMに言えば、気分を害することもあるし、信頼関係も崩れる…といったことも危惧されます。


心配であれば、、自分なりに勉強をし(そこに専門家の助言や知識提供があってよい)、心配なところ、
不安な部分の説明をHMから受けて安心する…一度ぐらいは現場に知人の専門家を同行してもらい
見てもらう程度がよろしいかと…。
481(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/18(木) 13:36:09 ID:???
ぬるぽ
482(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/18(木) 14:32:29 ID:???
>>481
ガッ!!
483清水建設:2008/12/21(日) 09:14:57 ID:e/ukR5o3
http://blog.livedoor.jp/fukaya0719/archives/173135.html

驚いたね 清水建設が 錆びた鉄筋を使用して 建物を 作ってるらしい

利益 優先か     建物が 壊れないのかな ?
484(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/21(日) 09:35:15 ID:???
中国の現場じゃん。
中国なら鉄筋入れるだけマシな工事だろw
485(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/21(日) 10:00:50 ID:???
画像みたけど、表面の赤錆だけじゃん
手で触って取れるくらいだから、生コンを
打設するときに洗われて全部落ちるよ
ひょっとして、現場を全く知らないド素人ですか?
486(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/21(日) 10:06:04 ID:???
>>483
そんなに心配なら錆止めを塗るかCRC556でも駆けとけよ(藁
487(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/21(日) 10:08:42 ID:???
むしろ錆びてない鉄筋のほうが怖いんだが。
ちょっと錆びてるくらいじゃないと、鉄筋の表面と
生コンが結合して一体化した鉄筋コンクリートにならない。

剥離剤が掛かって、テカテカ真っ黒な鉄筋を見て
「馬鹿野郎こんなんで強度出せるか!すぐにハイウォッシャーで洗い流せ!」
って叫ぶのが正しい現場監督。
「これは錆び一つないから、良い鉄筋ですね」
ってニヤニヤしながら言うのが無知な素人さん。
488(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/21(日) 10:14:08 ID:???
blogに誰もコメントしてないのは
素人を嘲笑ってる奴多数って事なんだろうなw
489(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/21(日) 10:17:08 ID:???
いま見たらコメント付いてた。
ここのレスをそのまんまコピペしてあるw
490(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/21(日) 10:41:19 ID:???
>>489
コメント削除されてるよw
491(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/21(日) 10:52:32 ID:???
「中国の 建築施工現場 10」のところにコメントがあるよ。
492(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/22(月) 11:17:27 ID:???
普通の住宅だと3路とか4路のスイッチはよく見ますが、
8路とか10路などというような数でも出来るんでしょうか。

493(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/22(月) 13:39:57 ID:???
タコですか?イカですか?
494(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/22(月) 14:10:11 ID:???
>>492
スイッチの場所増やしたいだけなら4路スイッチ増やせばいいんだけど
ttp://dende777.fc2web.com/ziten/34sw/34sw.html

8路とかってAV機器の切り替え器みたいなことしたいの?
495(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/22(月) 22:14:22 ID:???
>>492
○路の意味分かって聞いてんの?
分かってたらそんな質問しないよね?w
496492:2008/12/23(火) 13:39:09 ID:???
>>494
なるほど・・・これでいいのか。ありがとう。

実際6〜7ぐらいなんですが、事務所の各部屋から操作できるように
したいスイッチを検討中でして・・・安心しました。

>>495
もうわかったんで結構です。


497(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/23(火) 14:27:54 ID:???
>>496
それなら電源線を直接開閉する○路スイッチじゃなくて
信号線だけ引っ張ってきてリレーでon/offしろよ
498(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/23(火) 15:48:13 ID:???
49さんが正解です。

○路スイッチというのは、一番ポピュラーなのは住宅などの階段のスイッチで
一階でON、二階でOFF(またはその逆)ができるスイッチのことです。(三路)

各部屋から…ならばリレーなどを使うのが一般的です。
499(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/23(火) 15:55:43 ID:???
>>498
うるせー馬鹿、すっこんでろ
500(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/23(火) 16:09:47 ID:???
>>498
497ですが、正解と言われるのには違和感を覚えます
信号線を利用してon/offすることを勧めてはいますが
リレー回路を介さない直接開閉回路でも別に構わないのです
(コストと信頼性他を考えればリレーを「勧める」なだけで)

それと他人のレスに勝手に乗っかって「正解だ」とか言う
のは、やめてもらいたいです
他人のレスに敬意を表して「>>○○に同意」なら分かりますが
501(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/23(火) 16:43:39 ID:???
別に人が何を言おうが気にするなよ。w
2chだぜ、ここは。
502(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/23(火) 16:44:46 ID:???
リレーについては一般的だとしかいっていないように見えるが…。
503(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/23(火) 16:55:33 ID:???
>>501
ならお前も気にするなよw

>>502
レスアンカー(ry
504(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/23(火) 23:55:45 ID:???
おれがリレーの選手だったことは誰にも知られていない。
505(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/24(水) 09:41:44 ID:???
>>504はバケツリレーの名選手
506(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/24(水) 19:44:16 ID:???
>>505 は「迷」のマチガイ。
507(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 15:16:43 ID:???
基礎コンクリートの呼び強度27、設計強度24、というのは

24Nの強度を「呼ぶ」ためには余裕をもって27Nで打つ必要があります、
という解釈でよろしいですか?

508(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 15:44:12 ID:???
呼び強度でググればすぐ出てくるぞ、ググレカス。
509(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 15:47:09 ID:???
そうだ!
ググレカス!!
510(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 15:47:48 ID:???
違います
「呼び〜」はそういう意味ではありません
511(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 15:56:09 ID:???
>>507
違う

呼び強度:JIS A 5308(レディーミクストコンクリー卜)に規定する、コンクリートの強度の区分
配合が決まってて決まった配合の範囲で製作しなさいという事
設計強度とは実際の強度がそれだけあると言う前提で設計してると言う事

阪神大震災で設計強度以下のコンクリートが結構発見された為国交省が一律3Nを
設計強度に加算しろと通達をだしたので設計強度24なら発注コンクリートは呼び強度27で発注する
またこの時期は硬化時の発熱目的(凍結防止)で温度補正と言って強度を更に上げる(うちらは今+6N)
結局設計強度24Nだが実際は33Nを打設する結果となる、で実際破壊試験すると2〜3割りは平気で
強度が上がるので40N超える強度が出ることも多々ある。

ただ注意したいのは硬いという事は万全ではなく単位セメント量が多くなるので対クラック防止という
観点から言えば全く逆効果の事をしていることになる。
512(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 16:01:52 ID:???
そうなんだよ、いたずらに呼び強度を上げられてモナー
513(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 16:35:32 ID:???
何気なく使っていたが「呼び」って何を意味するんだろうな。
514(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 16:52:32 ID:???
呼称、だよ
「便宜上そう呼んでいるが厳密には正確な表現ではない」ってこと
515(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 21:57:05 ID:???
質問させて下さい。 
離婚調停して離婚しましたが 
今更財産分与で調停出来るのでしょうか? 
元嫁の母親があちらこちらで私が金に汚いと 
悪口言って回っているのでムカつきが治まりません。 
別居時私の通帳110万そのうちローン等一括払いで40万しました。 
元嫁通帳48万娘の通帳30万学資保険そして元嫁の別れたお父さんからの 
結婚祝儀50万を野村證券で市債に投資。 
家具類は全て元嫁にあげました。 
娘の通帳の内21万は私の身内による祝儀で子供の貯金と学資保険は 
財産分与の対象になるとか聞いた事あるんですがどうなんでしょう? 
グジグジ言ってなければどうでも良かったんですが 
ナメてるなと思い仕返し出来るならしたいです。 
ちなみに解決金として50万渡しましたが。 
516(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 21:59:49 ID:???
>>511
これを見ただけで、国土交通省の役人が、いかに建築を知らないかがわかる。
それに対して何も言えない業界ってのも、終わってるってことだけどね。
517(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 22:13:47 ID:???
>>515
離婚調停や財産分与なら板違い、移動してくれ

>>516
JISは一応国が定めてはいるが、単なる品質基準だぞ?
呼び強度の意味すら分かってない奴がケチつけてるなら
せめて意味を理解してからケチつけるべきじゃないか
518(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 22:44:04 ID:mmSs+fto
「マサル」って何屋さん?
519↑↑↑↑:2008/12/26(金) 22:48:11 ID:???
馬鹿できるコーキング屋
520(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/27(土) 17:51:47 ID:???
>>515
金に汚そうな文章だなとは思った。
521(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/28(日) 10:23:11 ID:KLo9o8oU
自宅リフォームで、便器と風呂が一体になってるユニットバスを
設置する予定です。
昔ワンルームマンションで使っててシャワーで気軽に洗えて便利だったので。

でも湿気が多く水が撥ねる場所なので、シャワートイレ(ウォシュレット)を
付けることは出来なくなってしまうのでしょうか?

522(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/28(日) 10:48:17 ID:???
>>521
原則アウト、家庭用シャワートイレは電気製品

一部のユニットバスに、シャワートイレ付きの製品もあるが…
(給湯配管からのお湯でおしりを洗う、ホテル向け商品)
523521:2008/12/28(日) 11:48:26 ID:???
なるほど・・・原則無理か。
100V電源をつないでるわけですもんね。

給湯管でお湯を出す機器もあるのかあ。勉強になりました。

524(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/28(日) 12:58:03 ID:???
シャワーでお尻を洗うという手も…
525(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/01(木) 03:47:23 ID:E6FuuuM0
等価交換したマンションについて聞きます。

こちらが所有している家の土地に等価交換でマンションが建つことになりました。
その家は相続したもので、以前からそこには住んでいません。
前は親戚がその家に住んでいました。
そしてそのマンションにほぼ確実に引越する予定です。
この場合、そのマンションの部屋の鍵は、マンションが建てられると同時に渡されるんですか?
つまり、引越していなくてもその部屋はこちらで所有できるんですか?
それとも引越するまで部屋の鍵は渡されないんですか?
等価交換というものがどういうものか、いまいちよく分かりません。
引越するまでの参考にしたいので回答お願いします。

尚、現在は築30年近くになるマンションに住んでいます。
526(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/01(木) 10:28:58 ID:???
「等価交換」でググってください
ここは不動産板ではありません
527(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/01(木) 19:01:11 ID:???
>>525
板・スレ違いです
他所でやってください

>尚、現在は築30年近くになるマンションに住んでいます。

ちなみに↑がなんの関係あるの?
関係あると思うの?
馬鹿は死ね
528(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/01(木) 19:32:14 ID:if3DA0+F
すみません教えてください
建築確認の用途区分における「飲食店(08450)」「食堂又は喫茶店(08452)」
「料理店(08570)」の線引きについてです。

1)「食堂又は喫茶店(08452)」は客にお酌などの接待がないものですので
豚カツ屋や焼き肉屋、ファミレスはここに入りますか?
2)寿司屋は、職人が握って渡すサービスですが、「食堂」ですか「料理屋」
ですか「飲食店」ですか?
3)「飲食店」と「料理店」は具体的に、どういう基準で線引きがなされるのですか

とりとめのない質問ですみません。
529(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/01(木) 20:20:53 ID:???
>>528
日本標準産業分類「70 一般飲食店」を参照してください
ちなみに、風営法における「接待飲食等営業」の「2号営業」に
該当するものが「料理店」です
530ヾ(^▽^)ノ:2009/01/01(木) 23:42:27 ID:H7iWiutg
上がり框って、なぁんだ?
531(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/01(木) 23:54:58 ID:???
749 :(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/11(木) 09:00:39 ID:???
マンションを検討していたんですが、これを読んで愕然。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34890267&comm_id=1717963

急激に電気を使うようになった日本家屋、
既存の日本の配線方法のままだと、EUと比較して電磁波の巣になっているという話。

英国なみに屋内配線が電磁波漏洩対策されているマンションはありますか?

532(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/02(金) 01:37:00 ID:???
>>530
氏ねやボンクラ!!
533(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/02(金) 14:42:58 ID:UK0LphNx
>>529
ご教示ありがとうございました。
534(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/03(土) 09:56:38 ID:???
>>533
>>529の言ってることは、一応筋が通っていそうだけど、そんなことはどこにも書いてない。
申請者(建築主)が「料理店」といえば「料理店」だよ。
535(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/03(土) 14:38:18 ID:???
>>534の言ってることは、一応筋が通っていそうだけど、そんなことは(ry
536(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/04(日) 13:55:50 ID:kQjtPADZ
質問です
新築する場合、車庫付き一戸建てとガレージハウスの利点欠点ってどういった部分があるんでしょうか
個人的にはガレージハウスにあこがれていて、建てるならガレージハウス!と思っていたのですが
よくよく考えるとやはり家と車庫が合体しているとなると普通に車庫付き一戸建てとは差異が大きく
利点欠点が大分あるのでは?と思ってきました
ネットで欠点を探してもいまいちわからないため、よければこの2つの違いを教えてもらえないでしょうか
537(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/04(日) 21:00:10 ID:V642ick+
H鋼引き抜き作業と鉄筋のハツリ?について教えてください。
動画みただけじゃワカンネ
538(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/05(月) 00:11:06 ID:sef3GHt9
>>536
とりあえず敷地に余裕があるかないか、だな。
あるなら分離した方が母屋の環境はいいだろう。
539(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/05(月) 10:22:53 ID:???
>>537
とりあえず、その動画とやらをうpしろ

540(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/06(火) 11:44:16 ID:???
>>536
ビルトインガレージ(家と車庫が一体)のメリット。
・土地が小さいときに有効。
・壁や屋根の面積が減らせるのでコスト減。
・悪天候時の出入りがラク。
・洋風住宅への憧れ。

デメリット
・車やシャッターの振動や音、排気ガスなどが居室内に伝わる恐れあり。
・運転操作を誤ったとき家まで損壊の恐れ大。
・家の下に大きな空間や開口部があるので耐震性に不安。
(設計強度をクリアしれば問題なかろうがコスト増の要因になるかも)
・火災の要因が近い。
541(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/06(火) 14:16:42 ID:51Cc1ybB
何気に質問なのですが、建築建設などの会社で
役職が【部長】とか【係長】とかでなく
A〜Eまでのアルファベットで呼ぶ会社ってあるんですか?
542(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/06(火) 15:10:50 ID:???
逆に聞きたい
建設会社以外でならあるんですか?
543(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/06(火) 16:08:36 ID:51Cc1ybB
>542
他にアルファベットで呼ぶ会社を聞いたことがなかったので。
建築業界のことはわからないので、質問したところなんですが(ーー;)

もしそれがレアなら、どこの会社か知りたいので・・
特に関西地区で知っていれば、教えてくださいm(__)m
544(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/06(火) 16:37:50 ID:???
だからアルファベットで呼ぶ会社がどこなのかと聞いてるのに
建設会社以外でも見たことないよそんな会社
545(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/06(火) 16:39:05 ID:???
役職がA〜E?、聞いた事が無い。

大企業だと給料計算に使われる職務コードや
給料の等級のコードでそういう物が使われるけど
給料明細に記載される物であって人様に見せる物ではないし。
546(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/06(火) 17:56:43 ID:???
私はよくHと呼ばれてます。
547(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/06(火) 21:00:56 ID:???
役職を記号で省略するつうのはあるな。
日産自動車は数字を使っていた。
昔の話だから今はどうだか知らない。
548(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/06(火) 21:22:28 ID:???
昨年の10月に離婚しました。 
元夫には子供3人、私にも連れ子3人の再婚でした。 
昨年の夏終わり頃、生活苦から離婚を突きつけられました。 
元夫は生活保護を受けるからといい、私には親元で暮らせばよしと・・・。 
その話の中、私は元夫は楽な人生、国の保護費用で娯楽にと、自由に生きたい 
親としての責任を放棄するんだと思い、離婚を決意しました。 
それまでに、色々な子供の育て方、しつけに全く無頓着な人でした。 
出会った頃も、まだ保育園に通う、子供を家に置いて飲み歩き、朝早くからマシンに出かけていました。 
交際を始めてからはやめましたが、離婚後も出会った頃のような生活に戻っているようです。 
正月には子供3人を家に置いて友達のところに飲みに行き、 
昼に帰ったと。 
今、私は、生活するために、元夫と二回会ってお金を貰ってますが、 
会うのも疲れてしまいました。 
元夫は離婚を考えたとき、真っ先に私の親に連絡しました。 
生活保護を貰っている元夫から養育費は請求できますか? 
元夫は仕事もしています。 
また、元夫の実子3人が可哀想でなりません。 
離婚した私は最早赤の他人も同然なんですが何かできることはありますか? 
母親に引き取るように仕向けることはできますか? 
549(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/06(火) 21:26:05 ID:???
>>548
冷静になって、ふさわしい板へどうぞ
550(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/07(水) 11:18:17 ID:???
>>541
そもそも「何気に質問なのですが」ということをぬかす
お前はここに来なくていい
551(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/09(金) 08:41:18 ID:rkrCU9pF
質問です。よろしくお願いします。
よく土方などの職種で杭打ち、杭抜きといいますが具体的にどんな作業のことなんでしょうか?

あと、大雑把でもいいんですが、土方の作業とはどのような作業からどのような作業までなのでしょうか?
よろしくお願いします。
552(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/09(金) 08:48:21 ID:???
>>551
大雑把に、土にまみれる仕事は、すべて土方の領分。
最近は細かく分かれてるから、一人で全部は出来ないけど。
553(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/09(金) 23:34:36 ID:???
うぉい、杭業者と土工を一緒にするなよ
554(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/10(土) 04:20:13 ID:???
誰も土工って言ってないじゃん
土方ならあながち間違いじゃない
555(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/12(月) 15:42:05 ID:ppx+RIEF
屋上がある家っていいなぁと思っているのですが、
旦那曰く、維持費がかかるとのことなのですが、
雨洩り等おこりやすいものなのでしょうか?
556(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/12(月) 15:45:15 ID:???
雨漏りする確率は上がる
557(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/12(月) 22:23:20 ID:???
屋上作ると定期的に(といっても十年ごとくらい)防水やり直さないといけないしね
558(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 13:31:27 ID:???
基礎パッキン工法の3階建て住宅(1階は駐車場と納戸、風呂トイレ)は地震にやはり弱い造りでしょうか?
駅前の物件で価格が安めだったので気になっています。
559(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 14:38:18 ID:???
>>558
それだけじゃ安易に判断できないでしょ。
上物だけで耐震性が決まる訳じゃないし。
560(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 16:38:05 ID:???
>>558
いつもの人ですね
561(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 16:46:31 ID:???
いつもの馬鹿ですね…のほうが適切かも。
562(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 16:55:10 ID:???
無駄に刺激するとコピペ荒らしに変わるから注意
563(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 17:26:33 ID:???
これから、間取りを考えながら、家を建てるのですが、家相や、昔から言われている迷信みたいな物は、無視しなほうがよいですか?

564(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 17:45:40 ID:???
あなたの好みですが、ある程度考慮するといいことがあるかもしれません。

1、家相にも合理的にうなづけるものがある。
2、後で公開しても覆水は盆に返らない(ちょっとしたけがや事故が続いたときに、年寄りや親せきから
  それを理由として非難されてた時に、どうしようもないという意味も含めて)
3、家相があまりにも明白に悪いと、万一中古として売り出したときに、売れにくい。
565(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 18:00:27 ID:???
>>563
あなたの家なら、あなたの好きに建ててください
その結果、家相や迷信に背く家になっても
あなたが良ければそれでいいと思いますよ
566(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 18:01:18 ID:???
>>555
>>558
>>563
微妙に日本語がおかしいですね
567(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 18:02:11 ID:???
そっとしておいてやれよ
本人は気付かれていないと思っているんだから
568(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 21:56:19 ID:???
>>558
柔らかいパッキンを挟んで上がぐらぐらするかも、というわけか。
硬いパッキンを使えばいいと思うw

基礎パッキンは基礎に通風口を開けなくてもいいので強度は
強いはずだが、いくら全周といえど数ミリの隙間じゃゴミで塞がる
だろう、ということで採用しないメーカもあるね。
569(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 22:20:55 ID:???
>>568
あのー、基礎パッキンの現物(含む防虫水切り)見たことがあります?
570(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 22:24:50 ID:???
>>569
見たことありません!
571(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 16:45:40 ID:???
建前の時にご祝儀を出そうと思い
総勢何人になりますかって聞いたら12人だって・・・

普通こんなに多いの?
572(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 17:20:34 ID:???
>>571
規模や状況にもよるが、12人はたしかに多いかもなw

ただ地域にもよるが「上棟日に現場に来る人はとにかく
全員ご祝儀」という地域も、あるにはあるし
上棟に携わる大工4名、見習い3名として7名、
これに、レッカー屋1名、現場監督1名、
材木屋1〜2名、営業担当1名を加えると12名

多いと思うなら、営業担当に相談してみなよ
そんなことすら相談できないなら、そっちの方が問題
573(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 17:41:38 ID:???
>>572
ありがとう
営業にもうちょっと詳しく聞いてみます
574(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 17:58:58 ID:???
>>573
あんた施主さん?
社会常識無いねー
575(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 18:13:15 ID:???
上棟のとき何人来るかって
社会常識として皆知ってることだったのか

ひとつ利口になったよ
576(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 18:17:50 ID:???
施主なら、営業「さん」と呼ぶのが、社会常識ってことだろ
577(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 18:23:32 ID:???
ああ、失礼
次に書くときは気をつけます
ちなみに普段は営業の方は「○○さん」と名字で呼んでます

578(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 18:33:17 ID:???
いや、もう来なくていい
理由は自分で分かってるはずだ
579(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 18:41:50 ID:???
いやだなぁ
そんな喧嘩腰にならなくても・・・

祝儀値切ること考えるような
貧乏施主に用は無いですかそうですか
580(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 18:46:24 ID:???
そう何回も施主になっているんですかそうですかw
581(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 18:54:10 ID:???
>>579
祝儀はねぇ値切らないほうがいいよ特に棟梁と監督・・・
お年玉沢山くれる叔父叔母の子供(従兄弟)をやはり可愛がるでしょw
582(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 12:51:27 ID:1WzhC3Fg
祝儀があるないでは、手の掛け方がマジで違う。だって人間だもん。
583(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 14:49:00 ID:???
どの変に差が出ますか?
584(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 14:57:28 ID:???
作業としてやるか、仕事としてやるかの差だろう、たぶん。
585(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 15:30:40 ID:???
3年前に建て売り物件を買いました。
最初はあまり気にならなかったのですが、最近間取りがどうにも気に入らなくなりました。
リビング部分のみ取り壊して駐車場にし、、今駐車場にしている部分をリビングに建て替えたいと思っていますが、
そもそもそういう工事は可能でしょうか。
可能なら、どのくらい費用は見込んどいた方が良いでしょうか。
木造築3年の物件です。
一度大きい地震をしのいだ事があるので基礎はしっかりしてるんじゃないかと思ってます。
586(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 15:41:04 ID:???
>>585
見積スレで、もっと詳しく(間取り図くらいは必要)相談してみなよ。
587(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 15:43:09 ID:???
>>585
物理的にはできるが対費用効果が見込めないんじゃない?
それに耐震的には間違いなく脆弱方向に傾くし。
588(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 15:46:19 ID:???
対費用効果www
脆弱方向wwwwww
589(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 15:49:49 ID:???
>>585
社会常識無いねー
590建築良心:2009/01/15(木) 16:31:40 ID:hZ+Nou57
簡単な工事例えば建売住宅の手直しも,
ハウスメーカーに直接発注してはいけません.
先ずは設計事務所に相談に行きましょう.
大工だけきて構造的な事がいい加減にならないようにしないと.
http://www.h6.dion.ne.jp/~saaa/reward.htm参照
591(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 16:41:42 ID:???
>>590
質問ですか?宣伝ですか?それとも晒し?
592585:2009/01/15(木) 16:54:03 ID:???
やはり一度出来上がってるものを一部壊すのは良く無いのでしょうね。
とりあえず、見積もりスレ探して行ってきます。
お目汚しすみませんでした。
593(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 17:02:26 ID:???
見積もりスレに来ない方に100000000ジンバブエドル
594(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 18:20:31 ID:???
教えてください。
授業中、体育館の床を子供が壊してしまいました。
学校から修理代を払うように言われています
ネットに寄りかかっていて、刺し抜き型の鉄柱が
床ごとめり上がりました
1mほど亀裂が入っています
よろしくお願いいたします
595594:2009/01/15(木) 18:22:47 ID:???
教えていただきたいのは
大体の金額です。
よろしくお願いいたします。
596(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 18:37:44 ID:???
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
597(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 18:56:28 ID:qRceZgZm
すみません、教えてください。確認の建築用途についてです。
以下の施設で呼ばれているものは、基準法ではどの用途に分類されますか?

1)古い民家や商家の「蔵」
2)学校建築の「講堂」
3)地域の「公民館」

よろしく、お願いいたします。
598(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 19:03:27 ID:NBix7goc
>>594

安くて80万くらい
599594:2009/01/15(木) 19:13:30 ID:???
>>598
そんなにかかるんですか!?
女の子一人がよしかかって
80万・・・orz

有難うございました
600(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 19:38:39 ID:???
>>594
授業中の事故で払うの?どんな学校だ?
アンタのお子さんが100%責任負わなきゃならないような事故なのか?
601(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 19:42:16 ID:???
賠償保険が付いてる保険とかあるから確認してみるといいよ。
100円追加で1億円まで補償とか・・・。
602(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 20:10:23 ID:???
>>594
基礎のコンクリートまで繋がる差し込みが
子供がもたれかかったくらいで壊れるわけがない

ちなみに、バレーボールのネットを2本のポールで張ると
その張力で、1本のポールには約120kg・mの
曲げモーメントが掛かる(略算だが)

>>597
1〜3は、あまりに相互関連性のない質問だが
問題集か何かから引用しているのか?
603(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 20:13:40 ID:qRceZgZm
>>602
>問題集

そんな感じです。お願いします。
604594:2009/01/15(木) 20:21:49 ID:???
バドミントンのネットなんです
ふざけていたので、全額だと言われました

有難うございます。
605(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 20:22:03 ID:???
巻末の答えを見ろ、以上。
606(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 20:23:59 ID:???
>>604
バドミントンのネットで80kg・m

いずれにせよ、子供の体でなんとかできるものではない
(もしやれるとしたら子供の体を時速200kmくらいでぶつける方法)
ネタ質問はこのくらいにして半年ROMってくれ
607(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 21:28:24 ID:qRceZgZm
>>605
調べもの(宿題)ですので、答えがついていません。
本当にすみません。
本当にすみません。

それから
「劇場」「演芸場」「観覧場」「公会堂」「集会場」それぞれは
基準法や関連法規上、どのように建築的に定義されているのでしょうか?

初心者ですみません。お願いします!
608(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 21:36:57 ID:???
>>607
宿題は自分でやれ
安易に人に聞くような奴は落第しろ
以上
609(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 21:37:53 ID:???
>>607
オマエどこの学生だ?先生も見てるかもしれないぞ?

それとも、学生を装った不動産板の質問厨か?
610(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 21:38:30 ID:???
>>607
死ね。
氏ねじゃなくて死ね。
611(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 23:04:25 ID:kmA+pkQs
>>607
人に聞けばいいと思ってる奴は間違いなく成長しない。
どこに行ってもお荷物。派遣すら無理。
いま宿題ができたところで、この先の人生で確実に破綻する。
これ以上の迷惑を人にかける前に消えてなくなれ。
612(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/16(金) 06:53:49 ID:???
質問です。 
配偶者の不貞を疑っていますが、ホテル等を利用しておらず 
いつも相手方の部屋(マンション)に言っているようです。 
この状況で相手方訪問の継続性があった場合、不貞の証拠とすることは可能ですか? 
613(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/16(金) 07:14:09 ID:???
>>612
   ∩∩ カキカキ
  ( ・×・)
  ノ つ_φ))___
 ̄ ̄\     \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
614(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/16(金) 09:58:30 ID:???
>>612
ここは「建設住宅業界板」
615(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/16(金) 20:45:33 ID:???
>>612
鴻池に聞いてみな
616(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/16(金) 22:23:13 ID:???
ふつう立たないだろ
617(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 04:00:40 ID:2h0uPnKp
大地主と言ってもよい義父が死に、嫁には 「押しつけられた不良資産」
(=古いマンションの一室、78平米、土地付き、内装を剥がしてドンガラだけになっている) と、
7千万ぐらいの端金が残りました。 後妻は10億ぐらい、後妻の子はおいしい資産と1.3億とか
取りやがったが、それはまあいいです。修羅場スレにでも書きます(w

不良資産の一室は、相続時の評価額で\900万と評価されてそれなりの税金も取られます。
同じマンションの別フロアに私と嫁が住んでいて、同じフロアの別室を最近\1200万で買った
人が居ます。「内装無し・コンクリ剥き出し・築30年」 の部屋では、駅から1分という条件でも
買い手はつきそうもないので、嫁は諦めて固定資産税だけ死ぬまで払い続けるつもりです。

私は 「当てにするな」 と言われているので、口は出したくないのですが、元SEの癖で、
他人の金でも活かし方を考えてしまいます。
「内装一式」は1千万ぐらいでできると思うので、相続したその部屋を現代風の内装にして
引っ越し、「今住んでいる部屋を売る」 という選択肢はどうでしょうか? 今の部屋は
何度か内装を更新し、綺麗にして住んでいます。ドンガラだけの部屋の内装工事分は
出ないにしても、それに近いぐらいの額では売れると思うのですが。
山手線まで33分の駅から1分、今住んでいる部屋は6F(最上階)、相続した部屋は4Fです。
情報不足でしたら、どんな情報が要るか示唆ください。
618(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 10:54:17 ID:???
>>617
要するに「評価額900万のスケルトン、78平米、築30年の
マンションの4階の一室を奥さんが相続」ってことですよね。
2LDK〜3DKの内装であれば、よほど凝ったことをしないかぎり
4〜500万あればできると思いますよ。

その部屋を担保に金を借りて、リフォーム費用を工面、施工して、その
4階の部屋に移って6階の方を売るのも良いですし(いくらで売れるかな?)
6階の部屋に住んだまま、リフォーム済みの4階を賃貸にするのも
良いかもしれませんよ。(家賃8万、返済額6万としても8年で完済)
619(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 11:00:41 ID:???
大工さんたちが施主の空いてる敷地に車を入れないで路車するのは何故ですか?
620(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 11:00:46 ID:???
>>617
>今住んでいる部屋を売る・・・今は売らないほうが・・・
621(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 11:14:05 ID:???
>>619
施主の駐車場が空いていることを言わないからでしょう
622(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 11:44:35 ID:???
見りゃわかんだろがボケ
623(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 12:12:40 ID:???
ということは、見れば分かると思って、言わなかったんですね?
624チャレンチ"☆@年生:2009/01/17(土) 12:14:23 ID:uA1w9WwJ
質問:なんで鳶って偉そうなんですか?
あと、なんで鳶ってヤンキー臭い田舎者ばかりなんですか?
625(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 12:34:58 ID:???
ヤンキーでもなれる職業が鳶ぐらいしかないからだろう
626(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 12:54:36 ID:???
施主、大工共に常識がない人間とみてよいわけですね。
これからそれなりにつきあうことにします
627(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 13:18:16 ID:???
最近の施主はDQNが多すぎる。
プロの仕事が解らない。
おそらく自分のしている仕事がいい加減なんだろうと思う、
いい加減な仕事で結構な給料もらって、自分は勝ち組だと思ってる。
628(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 13:25:17 ID:???
いい給料もらっていれば、勝ち組でいいんじゃね? w
629(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 13:51:16 ID:???
いわゆる成金ね
630(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 14:05:16 ID:???
>>627
他人の仕事を理解してる人なんてどれだけいるよ?
お前だって自分の仕事以外のことはほとんど知らないだろ?
631(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 14:11:00 ID:???
>>630
その道のプロじゃないって事だよ
特化した道のプロは他の分野のプロの仕事もわかる
632(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 14:12:19 ID:???
>>630
お前は理解していないのか、そうか…
633(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 14:25:54 ID:???
>>631-632
ほほう・・・
では建築以外の分野の仕事について詳しく小一時間語ってもらおうではないか
634(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 14:33:21 ID:???
凄っげぇ負け惜しみw
635(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 15:23:48 ID:???
>>618 ありがとうございます。 >>620 今がどん底だから、ってことですね?
636(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 15:24:40 ID:???
>>634
反論できないオマエガナ
637建築虫:2009/01/17(土) 15:34:34 ID:ev1IHZzY
597・607さん
1)古い民家や商家の「蔵」は基準法別表(5)倉庫その他これに類するもの.
2)学校建築の「講堂」は同表(3)学校,体育館その他これらに類するもの.
3)地域の「公民館」は同表(1)劇場,映画館,演芸場,観覧場,公会堂,集会場その他これらに類するもの.と考えます.
それから,「劇場」「演芸場」「観覧場」「公会堂」「集会場」は上記(3)です.
基準法や関連法規上の定義というのはうたわれていないと思います.
不特定多数の客を対象とした観覧施設という事でひとくくりと思うんですけれど.
違うかな?
638(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 15:34:37 ID:???
>>635
うん、知り合いが一戸マンション持て余してるが売れば450万
貸せば7万/月だって言ってたな、固定資産税差し引いても
75万は年の収入になるって、6年で売価に到達するって(利回りで言えば16.7%)
勿論借り入れ返済は済んでるからだけどね、
あんたの場合取得負担がないんだから貸したほうがいいよ
俺ならスケルトン改築したほうに住んで今の所を貸す、賃料で返済 終われば雑収入。

>>636
他所でやれ、DQN に反応するお前の負け。
639(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 16:03:00 ID:???
DQNのほうが勝ちとは悔しいのう・・・
640(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 16:08:38 ID:???
>>638
逆に私は、スケルトンの方が「不動産屋に」売りやすいと思う
つーか、私なら「どんな瑕疵が潜んでいるか分からない中古物件」より
スケルトンから施工した内装新品物件のほうが、再販時に売りやすい

どうせ築30年だから投資目的なら内装は逆に負担、だったらスケルトン
になってるほうが撤去費用も掛からず現状も確認できて有利だよ

>>618で述べた「家賃8万、返済額6万」は賃貸のリスクも考慮した
ものだけど(空室率15%、原状回復で10%を想定)、それでも賃貸は
「終わるまでは安心できない」からね、あくまで事業だから

話は違うけど、なぜスケルトンになってたのか、教えてくれない?>>635
641(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 20:49:00 ID:???
つか、不動産板でやれよ
642(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 21:07:45 ID:Rh7Qh4+u
「ビル解体現場でドドドドとコンクリをはつる。」の
“はつる”(石へんに斥)を漢字で出したいんですが、
どうやっても出ません。第一・第二水準漢字にもない
異端字なのでしょうか?
643(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 21:11:43 ID:???
>>642
辞書検索結果
はつ・る2 【▼斫る・▽削る】
644(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 21:16:47 ID:???
>>642
良く使われる文字じゃないから変換辞書に載っていないだけで
JISで定義された文字だよ。
645(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 22:33:46 ID:m0u33bod
これって案外難しいハナシ??

石へんに斤なら出ますが
石へんに斥では出ませんのや…
646(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 22:40:42 ID:???
>>645
「石へんに斥」が正しい字形なのか、ここの連中は俺も含めて知らない悪寒
647(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 09:11:27 ID:u6C9Vbin
>>637さん

597、607です。
本当にありがとうございます。

>>611
悪いかったですね。建築の先生は「建築関連において答えが本に見つからな
い場合は。いつまでも図書館に篭っていてはいけない。人に聞くしかない。」
と言っていた。「昔も、今もそのようにして建築は出来ていく」らしい。
648(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 09:27:28 ID:???
>>647
人に聞く、というのは、言葉で教えてもらうことに限定しないんだけど…
649(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 10:48:31 ID:???
ググりかたが悪いのか、イマイチわからないのでお尋ねします。
新築の検討をしていて色々なビルダーを見て勉強している初心者です。

ビルダーの中に2階の床板が1階の天井部分そのままというものがありました。
2階の床は無垢のパイン材3cm厚でした。
パイン材なのでふしがあり、それが抜け落ちる可能性もわかりますが
「お客様が今日ふしが落ちちゃって1階が見えるって仰るから埋めに行ってきたんですよ。」
と営業さんが言っていました。

この方法は安全面や耐震性からみてどうなのでしょうか?
(遮音性が全く無いのは理解しています。)
650(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 12:15:49 ID:???
>>649
床板(仕上げ材)は、構造上の強度は無いものとして考えます
安全性については、それなりの板厚があるなら、節穴くらいは
問題ないでしょう

ただ、最近は「剛床」と言って、床板の下地材に分厚い構造合板を
敷き詰めることで、建物自体の剛性(特に横剛性)を上げる方法が
取られていることが多いので、そういった構造に比べると不利かも
しれません
もちろん、それを考慮して横架材で剛性を確保した設計がなされて
いるのであれば「原理上は不利でも実用上は同等」となりますが

頭の上に、外れた節が落ちてくる危険性?www
651(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 12:34:36 ID:???
>>649
想像してみて下さい。
@ダンボール箱のフタを全開→ 箱の上部はクニャッと歪みやすい
Aフタを閉じてガムテープを貼る→ 箱が歪まない

@は直接無垢床を貼ってある状態(に近い)
Aは2階床に構造合板を貼ってある状態です。

652(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 12:46:57 ID:???
シロートですが質問お願いします。

畳の部屋のフローリングに、っていうのを頼みたいのですが、
施工前には家具をすべてどかさなければ出来ないのでしょうか?
大きく重いタンスが部屋から出せない、もし出せても置くところがないのですが。
おわかりの方よろしくお願いします。
653(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 12:55:58 ID:???
>>652
タンスを移動できなければ施工できません

施主さんが移動できない場合、工事業者さんの方で
移動することになりますが、おそらく別途料金が発生します
保管場所がない場合も同様と思われます
654(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 12:57:02 ID:???
>>652
大工さんに最初に言っとけば部屋内で家具を動かしながらやってくれます。

畳の表替えや絨毯敷きでも同じ。
655654:2009/01/18(日) 12:59:46 ID:???
>>654
端から順々に下地や床材を貼っていけば可能。

(家具が出せない前提で)普通の大工なら家具を出さずに貼る手段を考える。
656654:2009/01/18(日) 13:00:34 ID:???
レスは>>653だったスマソ
657649:2009/01/18(日) 13:02:23 ID:???
>>650
構造上の強度はないものとして考えるのですね。勉強になりました。
確かに剛床を使った方法のほうが安心感がありますね。
夜、一人のときにふしが頭に落ちてきたら軽くホラーかも。
加えて私の場合、高所恐怖症なので節から階下が見えるとパニックになるかもしれません。

>>651
わかりやすい例えですね。
@の方法はローコストな点では魅力を感じますが、やはり個人的な不安が拭いきれないです。

レスありがとうございました。
658(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 13:10:42 ID:???
>>655
この場合は和室→洋室だから、根太ピッチから考慮する必要もある
単純に、畳と床板をめくってフローリング貼りは出来ない
せめてコンパネ捨て貼りくらいは必要
段差解消を行うのであれば更に大ゴトになる

タンスを出さないで作業した場合と、タンスを出す手間も含めて
作業するのとでは、どちらがより効率よく作業できるかを考えるべき
効率が悪ければ、それはそのまま施主の負担となるのだから
659(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 13:31:17 ID:???
>>653-658
家具残したままでの施工が効率悪くなるのはわかります。ですが、きびしい。
引越し業者(家財道具を運ぶサービスみたいなもの)でも入れて、
搬出、施工終了まで一時的にレンタルルームへ、とかの考えもあるにはあるのですが。
できることならば、家具を動かしながら施工してもらいたいです。

>>658さん
段差解消 とはなんでしょうか?
一戸建て2階 6畳間なのですが、畳を外した時の段差を指すのでしょうか?

自分は立ち会っていないのでわからないのですが、以前、畳の表替えの時には、
畳の下は板が一面に張って平らだったと親が言っていました。
先ほど、畳のへりに定規を差し込んで厚みを測ったところ、60mmくらいでした。
660(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 13:33:22 ID:???
連続ですみません、畳の表替え の時にはタンスを移動させながらだと言っていました。
長文でよみづらくて申し訳ないです。
661(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 14:43:15 ID:???
>>660
結論。

「タンス出さないで出来る?出来ないなら出してもいいですよ。
敷居との段差は無しにして平らにして下さい」

と大工さんに頼めばよろし。
ここで問答しても意味が無い。
662(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 14:49:28 ID:???
>>659
つ畳の厚さ60?
つ下地合板の厚さ12+床材の厚さ12+????←ここ
663635:2009/01/18(日) 16:12:50 ID:???
>>640 ドンガラというと野蛮そうですが、スケルトンって、知的っぽくていいですね(w

その部屋は義父の後妻の親類(知恵遅れの家族あり)が入居していて、当主が部屋で
食道静脈瘤破裂で死んだのです。それの汚れ+汚く生活していたのに義父が切れて、
内装を全てひっぺがしたまま、誰に貸すでもあげるでもなく放ったらかしだったものです。

スケルトンのままだと、\200万でも売れないみたいです。別フロアの物件が後妻名義なので、
一緒に売ってやるとか言われているのですが、つきあいたくないし、売ったり貸したりと気を
使うのが面倒なので、歳とっても住み易いリフォームして自分で住めば、と思いました。
嫁は、あと数年かけて、敵の出方も見てから決めるとか言ってます。
664(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 17:48:06 ID:???
>>659
畳を撤去すると、下の床板までの段差は約55ミリ
畳の下の床板(約12ミリ)を撤去したら、合計約67ミリ
フローリングと、その下地(コンパネ)を貼ったら、約25ミリなので
67−25=42ミリの段差が生まれる(畳の時より下がる)

ただ、洋室と和室の床の高さ(畳の厚み分高いことが多い)を考慮すると
和室の敷居を撤去することで、洋室と同じ床高さに揃えることも可能に
なる、これが段差解消(いわゆるバリアフリー化)

費用を抑えるなら段差解消は行わないが、代わりに敷居でつまずく危険は残る
敷居を取り払って段差解消を行うと、敷居部分の建具は作り替えになる
まっとうなリフォーム屋さんなら「どちらを希望されますか」と聞くはず
665(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 17:50:45 ID:???
>>663
つまり「人が死んだ部屋」いわゆる事故物件ですね
相談時に、そんなオプションを隠してたらダメですよ(そりゃ売れない罠)
人が死んだ部屋でもあなたは平気なんですね?
666635:2009/01/18(日) 17:58:10 ID:???
すいません、私は全然気にしていませんでした。うちのお向かいさんの部屋も、前の住人が
一人で死んでたのですが買ってます。買ってすぐ旦那が死んだから、宗教がかった人でも
近所に居たらやいやい言われたでしょうね(w
667(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 19:05:00 ID:???
不動産取引に関しては、前の入居者がその部屋で死んでいたら
次の入居者に告知する義務がある、という重要事項だったりしますよ
200万でしか売れない、というのもそういうことなんでしょう

ちなみに、他の人が一度入居すれば、上記告知義務は無くなりますので
500万で改装してあなたが半年ほど住んでから、1200万で売れば
短期譲渡の分を差し引いても500万ほど残りますよ
668(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 21:11:09 ID:XhfvzhZV
こんにちは。質問させて下さい。
新築中で、屋根瓦を鶴弥という会社のスーパートライ110シリーズから
選ぶことになっています。平屋で屋根が広いので、真っ黒は重たい気がします。
自分としては銀鱗がいいなと思ったのですが、ネットで調べると銀色は
「和風にぴったり」と書いてあることが多いです。窓は小さいのを並べ枠は
ステンカラーです。和風という感じとは違うように思うので、やはり銀色の瓦は
あわないでしょうか?

また、銀色にするとしたらどんな外壁色があいますか?
ご教示よろしくお願いします。
669(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 21:26:45 ID:???
>>668
色即是空

近所を回って、あるいは本とか写真をみて、気に入ったものを見つけなよ。
670668:2009/01/18(日) 21:51:15 ID:XhfvzhZV
回答ありがとうございます。自分のセンスに全く自信がない上に、
ネットの写真を見るとたいてい銀色の屋根は和風の家なので不安になりました。
もっと色々見てみます。
671(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 22:30:38 ID:???
>>660-664
遅くなってすみません。
段差解消のことも含め、いろいろ調べてみます。
いろいろな意味で単純に考えすぎていました、皆さんレスありがとうございました。
672(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 23:59:05 ID:???
>>671
ネットで調べてるだけじゃダメですよ
673(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 02:21:43 ID:xvpIcoeC
超初心者なんですけど、質問いいですか?(板違いだったらスイマセン)

玄関のリフォーム予算って平均何百万円くらい掛かりますか?
そーとーお高いんでしょうね・・・
674(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 07:08:33 ID:???
>>673
玄関が10坪の吹き抜けとかなら何百万も掛かるでしょうねw

玄関つっても、玄関ドアだけとか、いやいや壁や天井もとか
はたまた床タイルもとか、はてさて室外もとか、色々あります
それと、見積スレってのがあるから、そちらで聞くと
「そういうことが仕事を越えて趣味になった人」とかもいますw
675(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 07:34:54 ID:???
>>673
【わりと】テキトーに見積もるスレ3.1【マジメに】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1183018227/
676(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 11:12:54 ID:tQ+RQp40
どなたか専門的なことを教えてください。
購入した土地が一応ほぼ正方形なのですが、北側と東側が高さ4〜5メートルもの
RCの擁壁で囲まれている状態になっています。(だから2階玄関&リビング)
逆に南側と西側は、3〜5メートル周囲より土地が上がっています。
(上手く説明できないのですが、つまり崖の途中にあるような土地。)
新規分譲地の一区画で、その分譲地を作る途中の過程に必要で、東側と南側に
側溝があります。(北側と東側のRCの壁には雨水を排出する穴がいくつもあります)
ここに建物を建てる場合、東側と南側の側溝は取り除いた方が良いでしょうか?
業者さんは取り除いてもOKと言ってるのですが、建築家はあった方が…
と意見が分かれています。
私自身は雨の日の後に、その土地を見に行った際、北側と東側の雨水排出穴から
たくさんの雨水が染み出しているのを見ているので、側溝を取ってしまうと雨が降る度に
北側と東側の擁壁下にだけ雨がしみこんでいく事に不安があります。
何年も経年すると地盤の強度のバランスが悪くなったりはしないのかな…とか
素人の悩みが尽きません…
みなさんのご意見をお願いいたします。
677(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 11:16:28 ID:???
>>676
その側溝は雨水を適切に排出するためのものだから取らないほうがいい
雨水とバランスとかは全然見当違いなので頭から消したほうがいい
678(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 11:24:20 ID:???
>>676
普通は撤去せんだろう、
方位をもう一回整理しろ
なんかおかしいぞ
679(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 11:28:04 ID:???
>>676
最近の分譲地は高い敷地側が下の側溝まで所有する
(民法の関係で)んだが なんかおかしくね?
680(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 11:29:54 ID:???
いつもの人なんでしょうよ
681(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 11:36:30 ID:???
>>679
おかしくはない。民法の関係でもない。

まぁ、擁壁が直角でない場合も多いわけだが、擁壁部分を下の土地の所有とした場合
削られて困るのは上の土地の所有者である。無論その擁壁から出る水も、擁壁の維持のための
水なんだし、その水は上の土地に浸みこんだ雨水なのだから、上の土地の人が処理するという
考えも、全く理にかなっている。
682(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 11:42:21 ID:???
>>681
いやw おかしくね?と聞いてるのは
北側と東側が高い(どっちかが道路なんだろうが)のなら
双方側溝があり所有はそれぞれ北側と東側
南側と西側にも側溝があり所有は>>676
東側と南側にだけ側溝があって
東側は基本他人所有物だし、南側は>>676所有だとしても
撤去すると民事上まずいし・・・
北側擁壁水抜きからは雨水が染み出しているのに側溝なしだし・・・
どうなってんだって話。
683676:2009/01/19(月) 11:44:22 ID:???
皆さんありがとうございます。
業者さんいわく、側溝は分譲地を造る過程で必要であっただけなので
撤去しても問題は無いと言ってるのですが…
土地を整理して書くと、以下のようになります。
 北側 4〜5メートトルのRCが立つ。側溝は無し。
 東側 4〜5メートトルのRCが立つ。側溝は有り。
 南側 崖。5メートル程下に下がる。側溝有り。
 西側 崖。2メートル程下に下がる。側溝無し。

>677 そうなんですねー。バランスは関係ないのですね。
>678 やっぱりそうですか…。
>769 下の側溝まで所有する ≠チてどういう意味か分かりません。すみません。
   西側にも分譲地の一区画がはありますが、そこには側溝は着いていません。
>680 初めて書き込みました…。
684(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 11:48:13 ID:???
ID出せよ
685(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 11:49:29 ID:???
>下の側溝まで所有する
民法で宅内の雨水は高いほうが
処理する義務があるから
最近の宅地開発では殆ど
↓こうする

□□ ・
□□ |
□□ ・
□□ |←境界
□□ ・
□□ |
    凵 側溝
686676:2009/01/19(月) 12:00:20 ID:???
>684 IDの出し方って知りません手…
>685
下の側溝まで所有する、という意味分かった気がします。
(図の見方はよく分からなかったけど…汗)
現状、西側の(下の)土地には側溝は付いていないのです。
側溝が付いているのは、分譲地内でうちの土地だけでした。
687(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 12:56:12 ID:???
>>676で出してるじゃないか
688673:2009/01/19(月) 13:15:07 ID:???
亀レスでスイマソン

>>374>>375さん、ありがとうございました!見積もりスレで聞いてみます。
689(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 13:48:04 ID:???
ID:iO2bB0G4
690(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 14:36:39 ID:???
>「人が死んだ部屋」いわゆる事故物件
は、自殺とか殺人の場合だ。
病死は含まれない。
691(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 14:38:01 ID:???
>>688
巨乳がいると聞いて飛んできた奴に礼を言ってどうするwww
692(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 15:03:18 ID:???
ワロタw
693(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 16:10:40 ID:???
>>667 >>690 ありがとうございます。自分で内装して住むのがお奨めなのは納得です。
694(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 21:45:29 ID:fEnptzq1
このスレで民法の相隣関係が出るとは驚きだな!
ここは司法試験受験生も殆ど手を付けない条文ばかり。
(いわゆる論点が無いので問題を作成し難いため)

695(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 21:55:21 ID:???
>>694
隣地境界際の雨水排水の話のことか?
696(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/19(月) 22:02:09 ID:zqrRioNX
Q借金で苦しんでいます。どうしたらいいですか?

A過払い金初心者スレ72社目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1231840003/l50
697(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/20(火) 00:52:52 ID:???
ここでいいのかどうかわかりませんが・・・
浴室をリフォームするのですが、脱衣所と洗面所をそれぞれ独立
させた形にする予定です。
そこで、
--------------
|       |   |
|   浴室 |洗面|
|       |   |
---------    |
| 脱衣所       扉
----------------
で、脱衣所に扉をつけると圧迫感がある、ということで
ドアをつけるのはやめようということになりました。
でも二世帯同居だし、やっぱりなんらかの目隠しになるものを
取り付けたいと思っています。
(脱衣所幅は80cm)
アコーディオンカーテンでは場所をとるし、イマイチ?
主人は「会社にあるパーテーションで部屋を区切るようなものの
簡単なやつはないのか」と言っていますが…。
何かオススメのものを教えてください。
698(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/20(火) 01:10:00 ID:???
>>697
普段は脱衣室を開放しておき、浴室を利用するときだけ
閉めるということであれば、引き戸を新設して
浴室と洗面の間の壁に引き込む形にすれば良いかと

--------------
|       |   |
|   浴室 |洗面|
|       U   |
---------    |
| 脱衣所  U    扉  Uが引き戸
----------------

もし、その壁は実は浴室ドアがあって、ということなら
引き戸のかわりに天井からロールブラインドを降ろして
目隠しをする…ってな感じで、どうですかね
699(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/20(火) 01:11:35 ID:???
>>698 修正

--------------
|       |   |
|   浴室 |洗面|
|       U   |
---------U   |
| 脱衣所  U    扉  Uが引き戸
----------------
700(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/20(火) 07:53:19 ID:???
風呂屋ののれんでいいんじゃね?

客が来たときのことを考えれば扉はあった方がいいと思うけどね。
>>698のように引き戸がいいと思うけど。
701(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/20(火) 17:55:46 ID:???
ロールスクリーンで十分じゃね?
702(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/20(火) 20:35:52 ID:???
建物を建築するのと破壊するのはどちらがお金がかかりますか?
建物の構造や種類によってお金はかわってくるとはおもいますが
大体でいいので・・
703(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/20(火) 21:13:50 ID:???
>>702
一般常識的には、建築するほうがお金がかかる
エントロピーの法則、でググってみませう
704(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/20(火) 22:54:15 ID:???
697です。
そうか、引き戸ですよね。
洗面所に、浴室に向けて洗面台と洗濯機を置く予定なので、引き戸は
無理なのかと勝手に思っていました。
検討してみます。
705(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/20(火) 23:07:36 ID:???
>>704
洗面台と洗濯機を並べておけるほど広いなら
脱衣部分をドアで仕切っても息苦しくはないと思うが
706(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/21(水) 07:44:38 ID:???
既存の扉に鍵つけりゃ良い話じゃねえの?
707(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/21(水) 15:47:00 ID:???
>>703
ありがとうございます。
708(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/22(木) 14:02:39 ID:???
皆さん教えて下さい。
新築で購入して三年になります。二階のベランダの灰色の床(防水?)ヒビが入っているのを先日見つけました。工務店に電話すると寿命だといわれました。工事が必要で十万円程度かかるそうです。そんなに早くダメになってしまうんですか?
709(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/22(木) 14:07:41 ID:???
>>708
建てた工務店に電話したの?
710(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/22(木) 14:50:55 ID:9YJgzg85
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
711(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/22(木) 14:53:31 ID:???
>>708
>そんなに早くダメになってしまうんですか?
木造でしょ?揺れるからね木造は
712(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/22(木) 15:04:59 ID:???
>>708
ならないよ。
文句を言うべき。
713(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/22(木) 17:19:29 ID:???
普通の防水工事は10年保証 引渡書か契約書に保証書あるはず 無ければ不親切な建築屋やな。粘って交渉しかない 自前なら業者探して建築屋と縁切るか…しかし三年は早すぎな そんな建築屋の工事やから他もこれからボロが出る
714(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/22(木) 17:32:27 ID:???
>>708
建てた工務店に電話したの?
715(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/22(木) 23:12:57 ID:???
708です。
皆さん、ありがとうございます。
建ててもらった工務店さんに電話しました。
2×4の家ですが、在来工法より強いと言われ、建ててもらいました。
やっぱり手抜きの可能性があるみたいですね。
残念です(泣)
違う工務店さんに、お願いしようと思います。揉めたくないもので…。
アドバイスをして下さった皆さん、ありがとうございました。
716(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/22(木) 23:55:57 ID:???
中古車屋と不動産屋と建築屋はホント信用できないとこ多いな
717(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/23(金) 00:51:58 ID:???
>>708
建売買ったってことなんか?
直接施工した工務店と売買したんか?
不動産屋から買ったなら
直接施工した工務店に連絡入れないで不動産屋通したほうが良かったかもね
718(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/23(金) 07:39:01 ID:???
>>715
どういう契約だったのか、もう一度見た方が良い。
相手(責任の所在)を間違えると、とんでもないことになる。
719(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/23(金) 13:38:11 ID:???
>>715
「在来工法より強いと言われ」
よくある手だ。
合掌。
720(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/23(金) 15:43:14 ID:SnpCuz/J
在来より強いのは間違ってないと思うけど
バルコニーの下地をちゃんと施工してないのかな。
721(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/23(金) 16:26:24 ID:???
在来より強いってのは本体の事で
バルコニーや庇は別でしょう
722(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/23(金) 16:40:36 ID:???
FRP防水でやっているなら、その施工がまずかったということであって、別に工法は関係ない。
723(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/23(金) 22:24:45 ID:???
鉄筋コンクリート4階立てのエレベータ塔を既存の3階建ての壁を壊し、接続施行。
4階は6畳くらいの広さの部屋を3部屋。
上記を1ヶ月で完成可能ですかね?
724(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/23(金) 23:14:07 ID:???
>>723
意味が分からん
725(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/23(金) 23:23:38 ID:???
>>724
コンクリートって、養生期間が4週間とか聞きました。
既存の建物の一部取り壊しから始めて、エレベーター塔を4階建てル期間が
取り壊しから4週間で可能なのかということです。
というか、通常、そういう施行は行うんですかね?
726(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/23(金) 23:33:27 ID:???
>>725
日本語でおk
727(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/23(金) 23:42:34 ID:???
>コンクリートって、養生期間が4週間とか聞きました。

養生ってのは「手を触れてはいけない期間」ではないし
PCを使ったSRCなら、1週間で1層上げられる
そもそも、4週間というのは「設計強度の発現時期」
であって、型枠存置期間ではないよ
728(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/23(金) 23:43:45 ID:???
>>725
建物の外側にエレベータを張り付ける計画なのか?
729(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 00:07:13 ID:???
こんばんは。
細かい話なんですが、築1年ほどの家で浴室タイルのコーキング?目地?が
3cmくらい切れています。
これってすぐ直さないと、即漏水とかに繋がるものなんでしょうか?
ちょこっとなので、自分でコーキング材で直そうと思っているのですが
1週間ほど放っておいても大丈夫ですか?
730(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 00:39:17 ID:???
>>729
素人が施工するコーキングは、仕上がりが悪い上に
防水も不充分な事が多いので、お勧めできない
その程度の補修ならプロに頼んでも1万も掛からない
(1万を惜しむなら、好きにしてくれ、俺は知らん)

浴室タイルの目地とのことだが、壁であれば
直接湯水を掛けないように気を付ければ1週間位はOK
床だったらそうはいかないだろうから早急に修理しる
731(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 04:22:45 ID:???
>727在来工法で壁のコンクリートを打設した時、型枠は何日後位ににばらしたらいいのでしょうか。季節とか関係があるなら一応冬という設定で。
732(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 07:57:02 ID:???
>>731
せき板 存置期間 でぐぐれ
733(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 09:03:45 ID:???
買って3年で防水がどうって話しが出ると
1年でコーキングが〜と質問
養生期間の話が出ると
型枠ばらしの〜と質問

ほんと質問厨うぜえよ
734(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 09:10:26 ID:???
>>733
そういうスレだけど
735(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 09:16:18 ID:???
>>730
やはりすぐ直した方が良いんですね。
工務店に連絡すれば、すぐやってくれるとは思うんですが
職人さんの手を煩わすほどでもないかなと思ったので。
ちなみにちょうど床と壁のとこです。

ほかにも、浴室の4隅の白いコーキングが日が当たってるわけでもないのに
なぜか部分的に茶色く焼けていたり、リビングのクロスと天井の継ぎ目や
壁クロスの継ぎ目も、微妙に隙間が開いてきていたので、まとめて相談してみます。

>>733
質問スレなので質問してみたんですが
もしかして素人向けのスレじゃないんですかね…
736(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 09:36:47 ID:???
>>733
半分以上はでっち上げ質問だろう(それもネット知識だけ)
ここ5年くらいこの板にいるが、変な臭いのする質問は
1年くらい前から急増したよ
737(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 12:36:33 ID:???
>733スレの名前の意味もわからんカスは逝ってよし。
738(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 13:18:51 ID:???
「スレの名前の意味」って、ずいぶん回りくどい日本語ですねw
739(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 16:00:16 ID:???
質問です。よろしくお願いします。



建売の一戸建てを見てまわってるんですが、最近は主に収納用だと思いますが、
屋根裏部屋のついているものが多く見受けられます。
そこで不動産屋に、一般的な話でいいので屋根裏部屋というのはどのくらいの強度が
あるのか、例えば人+本棚くらいの重さは余裕なのかなど尋ねましたがよく知らないといわれました。

そこでお聞きしたいのですが、一般的にどのくらいの強度と思えばよいでしょうか。
それともそれぞれの住宅でまちまちなのでしょうか。
740(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 16:10:50 ID:???
>>739です。

情報が少なすぎますね。補足します。
在来工法の一戸建てで、2階建てです。
741(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 16:21:12 ID:???
作り次第というしかないなぁ。屋根裏部屋。

ようは、天井裏の梁の上に、構造用合板を乗せるわけだが、根太(ネタ)を転がすなリ、それなりの厚みの
合板にするとかして、重さに対する強度を出す。まぁ、普通は人が乗って大丈夫な程度にはなっていると
思うが、本は結構重量があるから構造次第ということになると思うよ。

もっとも、強度が足りなければ、何か簡単に対処できる場合も多いから、具体的に決まってから
設計やなりHMに相談すればいい。
742(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 16:46:02 ID:???
>>739
概ね>>740氏に同意
屋根裏収納はあくまで「収納」であって居室ではない

収納といえば、和室の押入とかの床板を見てみ?
人が歩き回って全然平気な強度、とは言えないんだよ
(もちろん押入を歩き回るのは無理だがw)
必要以上の強度が欲しいなら、そう注文して作ってもらえ
743(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 17:14:06 ID:???
つか、人が収納しに入るんだから人の重さはおkだろう。
どっちかっつーと本の重量に耐えるかどうかだろう。
744(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 18:32:53 ID:???
>>743
実際に自分の足で歩いてみればわかる>押入
745(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 23:53:41 ID:???
>>737
だから言ってる意味わかんない馬鹿は黙ってろよ
ある質問がくるとそれに関係するような質問でっちあげて
質問する馬鹿がいると言ってるんだよ
ageるのになんでID隠してる?
なんかID出すと不都合あるの?
わざわざID隠してまでageる必要ねえだろ
もしかしてあなたが質問でっちあげ厨ですか?wwwwwwwwwww
746(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/25(日) 00:00:59 ID:???
お前ここは初めてか?力抜けよ
747(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/25(日) 03:32:14 ID:???
きっと質問に陰謀が込められているんだよ!
日本破壊工作なんだよ!
しっかりしなくちゃダメ!!!
748(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/25(日) 06:49:12 ID:???
>745お前友達あんまりいないだろ。まあガンバレよ!
749(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/25(日) 12:01:23 ID:???
河川や水路の上にビルを建てられるのでしょうか?
750(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/25(日) 12:50:45 ID:???
マルチ(・A・)イクナイ!!
751(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/25(日) 23:28:18 ID:???
質問させてください。
在来工法の戸建てに住んでいます。
押入れと床の間のある10畳の和室をリフォームで二部屋の洋室(納戸)に変えたいと思っています。
しかしその和室には大きな窓があり、仕切りたい部分も窓になっています。
今ある窓を一度壁にして二部屋に分けたあとにまた小窓を作るということは可能ですか?
まただいたいどれ位の金額がかかるのかわかりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
752(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/25(日) 23:38:07 ID:???
>>751
見積スレでどうぞ
753(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/25(日) 23:43:19 ID:???
>>752
ありがとうございます、移動します。
754(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/25(日) 23:56:40 ID:???
テンプレに「関連スレ」として、見積スレのアドレスを入れようか
755(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/26(月) 12:58:48 ID:???
質問スレなんだから
黙って答えろやカス!!
756(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/26(月) 14:15:16 ID:???
>>737=>>755か?
お前が答える側なら、カス呼ばわりするより先にお前が答えればいい
お前が質問する側なら「それが他人に物を訊ねる態度か?」って話
757(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/26(月) 15:19:54 ID:???
云いたいことは分かったから、馬鹿は放置しろよ。
煽って、構われて喜んでいる香具師に餌をまいてどうする。
758(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/26(月) 18:47:26 ID:???
いやー、そろそろ尻尾を出すかなと思ったんだよ
でも、あんたの言うとおりだから、自粛するわ

はい次!
759(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/26(月) 21:53:19 ID:???
住宅新築中。もうすぐ役所の完了検査です。
どうも営業マンは決済&引き渡しを検査後すぐにしたい様子。
瑕疵があるので後からでも手直しできますよ〜などと言ってます。
自分としては工事終了後、立会してもらって不具合箇所があれば直してもらってから
決済&引き渡しをしたいと考えてます。
ぐぐったところ、いろいろなケースがあるみたいですが...
業界での今の通常のケースを教えてください。

契約書には「完成後○日以内に引き渡し」と書いてあります。
この完成というのは手直し含めてのことでしょうか?
それとも完了検査(もしくは手直し前の工事完了)という意味でしょうか?
素人ですみません。よろしくお願いします。
760(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/26(月) 21:57:29 ID:???
>>759
「施主検査とその手直しを終えない限り、引き渡しを受けません」
これでおk
761(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/27(火) 08:13:06 ID:???
>>759
通常

営業・工務・下請けによる現場自主検査
手直し(一応ここで工事は完成)
  ↓
審査機関検査 工事が完了した日から4日以内に完了検査申請書を申請
直すべきところがあれば手直し(法的な事のみ)
  ↓
社内検査(然るべき役職の人間が社として引渡しできる物件か検査)
直すべきところがあれば手直し
  ↓
設計検査(別途設計・監理料払ってなければ当然なし)
直すべきところがあれば手直し
  ↓
施主検査
直すべきところがあれば手直し
  ↓
引き渡し
762(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/27(火) 14:28:08 ID:???
>施主検査
>直すべきところがあれば手直し
交渉どこだねぇ。
ウチは別途費用がかかると言われ、直さなかったところがある。
もうそこでは保証や瑕疵などに関するもの以外は頼みたくない。
費用がかかるも物は、べつの業者を探してやってもらうことにした。
763(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/27(火) 14:39:17 ID:???
つうか、検査機関の「完成」の定義と、売買や請負における完成の定義は違うんだから、
完成して検査完了したとしても、ダメ工事が残っているなら、買主(発注者)は、それが
終わるまで代金の支払義務は発生しないと思うが…。
764759:2009/01/27(火) 18:53:34 ID:???
みなさんありがとうございます。
手直し含めすべての工事が完了して、こちらが納得いくまで支払ません、と
毅然とした態度でいこうと思います。
決済は午前中なので、午後から現場監督と立会い(施主検査)する方が多いですよ〜
とも言ってました。

現場担当の方は本当に熱心で感心しているのですが、営業マンには不信感が募るばかりです。
恥ずかしながら聞いてよかった。あと少しなのでがんばります。
765(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/27(火) 19:04:07 ID:???
その後、759の姿を見た者はなかった…
766(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/27(火) 20:28:31 ID:Edr+uEPU
施主の9割は勘違いしている事
監督は仕事なんもしらないからな、人の本心に触れるような逆上させてみろ一回
そこで人間性がわかるから
767(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/27(火) 21:04:32 ID:???
>>766
わざわざそんなことをして、何か得るものでもあったか?
失うものだらけだっただろ
768(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/27(火) 22:50:47 ID:???
あんま強気に出て行くと万が一施主検査で
補修すべき箇所の見落としがあった場合困るかもね
明らかに施工不備だと分かるものなら良いけど
人間同士でお互い感情があるし金が絡むから
常識的範囲で対応するべきだね
強気ってのがどの程度のことか分からんけどね
769(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/29(木) 01:36:53 ID:2TcYxSJ8
階段の手すりについて教えてください。

建築基準法では、「階段には、手すりを設けなければならない」とありますが、
以下のような階段で必要でしょうか?

                (C)
−−−A−−−−−−−−
|||||←2階へ||/|(D)
===B=======−
                 ↑(1階より)

上から見た図です。分かりづらくてすみません。
↑の位置から2段だけ回り階段で、その後は通常の階段です。

(A)(C)(D)は壁です。
(B)には手すりがついています。

このときに、(C)(D)の位置にも手すりが必要、と言われています。
(C)(D)は壁ですので、手すりは不要では?と思っているのですが、
建築業者は必要といっています。

この場合、(C)(D)の位置にも手すりは必要なのでしょうか?
770(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/29(木) 01:52:03 ID:???
>建築基準法では、「階段には、手すりを設けなければならない」とありますが

全ての階段に?
771(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/29(木) 02:10:10 ID:P8mlrh0o
簡単な内装リフォームしました。発注書はメモ書き程度。
これ位なら一週間で出来ます明日から着工しますと言われ、
引越し準備で有給取ったり、仕事の段取りとったりとしてたんですが、
実際の着工は3週間後。実工期が終わったのは1ヶ月2週間程です。
しかも最後の明細はFAXで文字が潰れて見れず、
かろうじて総額が分かる位でした。至急郵送で遅れと言ったのですが、
その2ヶ月後、いきなり明細なくしました。残高振り込んでくださいって
連絡来ましたが、これって普通なんですか?
工期遅れの遅延損害を取ろうと思っていますが、
どの位請求するのが一般的なのでしょうか?
772(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/29(木) 02:11:37 ID:???
>>769
床から1m以内の階段部分については、壁があれば
手すりは無くても良いですよ(令25条4項)
ですので、B壁部分のみの手すり設置で、法的には
クリアしています

で、階段のB壁は、回り階段部分の内側になりますが
本来なら手すりは外側のA壁部分に設置すべきです
(B壁を、手すりを伝って降りていくと、回り階段の
内側部分を踏むことになり、踏み面が少なく危険です)
その上で、更にC−D部分にも手すりを自主的に設置
すると、回り階段の外側を通ることになって踏み面が
確保される上に、手すりも1本に繋げられるので、
伝い歩きをする形で昇降でき、より安全かと思います
773(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/29(木) 02:12:28 ID:???
>>771
「これって普通ですか」
またですかw
この時間に活動されてることが多いですねww
774(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/29(木) 12:17:30 ID:GsohPczR
リフォーム詐欺だろ
775(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/29(木) 12:34:53 ID:???
「リフォーム詐欺です!」詐欺かもね
776711:2009/01/29(木) 22:33:00 ID:UVp79Gby
>>774-775
私の事でしょうか?相手がリフォーム詐欺をしている、
という認識でいいのしょうか?
777(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/29(木) 23:02:26 ID:???
>>776
おまえがレスクレクレ詐欺してるのはよく分かりましたwwwwwwww
778(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/30(金) 00:10:55 ID:???
コンクリートの呼び強度の単位のNとはニュートンとよむのですか?
779(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/30(金) 07:42:25 ID:???
そうです。
エヌって言ってる人もいます。
780(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/31(土) 04:42:26 ID:???
すると星新一の小説に出る「エヌ氏」は?
781(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/31(土) 10:41:50 ID:???
はずかしいな
782(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/31(土) 11:38:15 ID:???
呼び強度のNってがいしゅつ…いや、なんでもない

たしか、配合の話なら、普通ポルトランドセメントのNの
可能性もある、という回答に、勘違い君が絡んで赤っ恥かいて
消えたということがあったような
783(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/31(土) 14:38:09 ID:YWi4xT1I
器量のちっちゃいヤツが集まるスレはここですか?
784(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/31(土) 20:00:42 ID:???
いいえ
チンポがミニマムです。
785769:2009/01/31(土) 21:04:03 ID:6GLj152I
>772

ありがとうございます。

法的にはCDには手すりがなくてもよいのですね。
「(CD部分に)手すりがないと、確認検査にとおりません」と
言われたので、どちらが正しいか疑問に思っていました。

明日業者と打ち合わせを行うので、
もう一度詳しくきいてみます。

B−C−Dに手すりがあったほうが安全、との
ご意見も参考になりました。

ありがとうございました。
786769:2009/01/31(土) 21:05:12 ID:6GLj152I
すみません、訂正です。

>B−C−Dに手すりがあったほうが安全

B−C−Dではなく、A−C−Dでした。
787(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/02(月) 09:20:38 ID:OqNkEowd
建築の職人さんがよく使う言葉なんですが、
「ちょうば」
「いたく」
「まちや」
「じょうよう」
って、それぞれどういう意味なんでしょうか?
漢字が合ってるかわからないですが、調べてみても
会話の内容と意味が違うような気もします。
隠語か何かかと思うのですが、実際の意味を教えて下さい。
宜しくお願いします。
788(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/02(月) 11:18:49 ID:???
>>787
「ちょうば」=「帳場」
多分「事務所」のこと

「いたく」=「委託」じゃないなら分からない

「まちや」=「町屋」
昔ながらの商店街にあるような、前面が店、奥や2階が住居といった建物
もしくは商店街そのもの

「じょうよう」=「常用」
会社に雇われて会社から給料貰ってる職人、「常用雇用」の常用
対義語は請負(のはず)


全然違ったらゴメンネ
789(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/02(月) 11:36:42 ID:???
外壁がALC100(1時間耐火)です。構造的問題ではなく、耐火性能上でモルタル充填としないで、ロックウール充填でも良いですか?
790(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/02(月) 11:39:22 ID:???
>>789はサッシ廻りです。すみません。
791(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/02(月) 16:03:31 ID:???
>>788
正式には 常庸
792(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/02(月) 20:05:18 ID:???
>>787
ちょうば→「野丁場」の略、意味はググれ
いたく →「居宅」注文住宅
まちや →「町場(まちば)」の読み間違い、意味はググれ
じょうよう→「常用」「常傭」雇われ大工、反対語は「受取(うけとり)」「請負(うけおい)」
793(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/02(月) 23:10:39 ID:???
ダイニング部分の床をリフォームしたいのですが、できれば安く
あげたいと思っています。
リフォーム屋さんにお願いするフローリングと、ホムセンなどで
売っているフローリングカーペット?(ころころっとひくやつ)
との違いってなんでしょうか。耐用年数差なのか、質感なのか…
材質はそんなにこだわっていません。
794(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/02(月) 23:22:19 ID:???
>>793
リフォームしたい理由(動機)をkwsk
795(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/03(火) 16:50:06 ID:q8aCSaCz
理数系嫌いで苦手なんですけどインテリアデザイナーとか建築系とか大丈夫かな?
796(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/03(火) 17:59:52 ID:???
何が言いたいのか分からない
797(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/03(火) 18:41:27 ID:???
>>793
リフォーム屋も、ホームセンターで買う奴多いよw
材質こだわらないなら今のままでいいじゃんかよ。
798(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/03(火) 23:18:30 ID:???
793です。
現状はクッションフロアの上にカーペットを敷いています。
最近子供が離乳食を始めたので食べこぼしが多く、カーペットを
外したいのですが20年以上経っているのでクッションフロアも
痛んでおり、どうせならフローリング(無垢以外で)にしたいと
思った次第です。クッションフロアがあまり好きでないので。

797さんの言われるようにホームセンターでもあまり変わらないなら
そうしてみます。
799(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/04(水) 00:41:48 ID:???
電気の配線がゴチャゴチャしてるんで
¥100ショップでまとめるやつ買って来ました
800(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/04(水) 02:58:38 ID:???
>>798
フローリングって言うのはいわゆる板敷き、板の間
カーペットはじゅうたん
クッションフロアはビニールシート張り

で、現状の床はカーペットなの? クッションフロアなの?
なんとなくカーペット張りっぽい口調だが。

もしフローリングにするならリフォーム用の薄い板を使うことになると思うが、
クッションフロアやカーペットを張り替えるのに比べると値段が高いぞ。

どうせ子供が傷だらけにしちゃうから、クリーニングだけすればいいんじゃないのか?
食卓付近だけ汚してもいいじゅうたん買ってきて置けばいいんじゃないの?
801(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/04(水) 04:30:59 ID:???
カーペットだとしみこんじゃうから、食べこぼしたらさっと拭けるようにしたいんでしょ。
802(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/04(水) 06:56:11 ID:???
★谷公士  
2006年4月12日(平成18年):人事院総裁  
小泉内閣により任命される  

★輝かしい職歴  
1998年(平成10年):郵政事務次官  

2001年(平成13年):退官  

2001年(平成13年):財団法人マルチメディア振興センター理事長  

2001年(平成13年):財団法人郵便貯金振興会理事長  

2001年(平成13年):財団法人日本データ通信協会理事長  

2003年(平成15年):JSAT株式会社取締役会長  

2004年(平成16年):人事官  

2006年4月12日(平成18年):人事院総裁  
803(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/04(水) 21:26:15 ID:???
俺の部屋のカーペット、約30年前の独身時代に買ったものだ。
クリーニングなんて一度もしていない。
全く問題なし。
804(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/05(木) 02:58:53 ID:???
タバコは吸わない人? ダニの巣窟になってると思うが。
805(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/05(木) 07:56:56 ID:???
ビニールしーと敷いておけ 保育園でやってるぞ
806(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/07(土) 11:20:17 ID:???
>>804
タバコ吸うから溶けないウールのやつにした。
ダニはいっぱいいると思うよ、顕微鏡買って観察してみたいぐらいだw
でも問題なし。
807(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/07(土) 23:15:27 ID:Ebd927Jo
質問させてください。
実家が工務店なので、私の自宅の新築工事の施工を頼んでいるのですが、
やはり他の仕事を優先させてしまい、進捗状況が悪いのです。
こちらも入居を急いでいるので、できれば生活に最低限必要な部分が出来上がった時点で
完了検査前でも、引っ越して使用していきたいと考えているのですが、
それって法的に問題あるものなのでしょうか?
2階建ての一般木造住宅です。
808(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/07(土) 23:29:35 ID:???
埋蔵文化財があって地盤改良で困っていたら
SP工法ってのを紹介されたけど、どうなんでしょうか?
新工法らしいので不安です。
809(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/08(日) 00:15:42 ID:???
>>808
そんなとこに家建てるなクズ
810(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/08(日) 17:19:08 ID:???
>>807
実家に聞け

>>808
教育委員会に聞け

はい次!
811(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/08(日) 20:57:41 ID:???
>>807
>法的に問題あるものなのでしょうか?

違法だよ、特殊建築物じゃないから罰則ないけど、
検査機関によっては生活してたら検査しないよ。
812(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/08(日) 21:10:49 ID:???
犬走りのコンクリートの厚さはどのくらいにすれば良いのですか?
鉄筋も入れるもんなんですか?
813(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/08(日) 21:16:31 ID:???
60〜100くらい
加重頻度による

鉄筋も入れる
814812:2009/02/08(日) 22:08:32 ID:???
早速有難うございます。DIYは無理ですね。。
鉄筋はD10のピッチ300程度で良いものでしょうか。
815(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/08(日) 22:11:01 ID:???
>>814
>>813のレスを読んでいるのか?
加重頻度による、と明記しているじゃないか
816(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 00:14:57 ID:???
まあ、場合によりけりだが
犬走りで鉄筋入れるだってよwwwwwwwwwwwwww
馬鹿だろ
入れてもメッシュにしとけよwwwwwwwwwwww
817(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 01:36:51 ID:???
オナヌルームを作りたいのですが妻が反対します
どうしたら良いですか?
818(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 02:27:45 ID:???
>>816
ワイヤメッシュも含めての「鉄筋」ってことで
いいんじゃないか?
819(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 02:29:26 ID:???
>>817
「書斎だ」と言い張ってください
820(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 14:57:43 ID:???
FS下地って、どんなん?
821(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 15:37:02 ID:???
お教えください。

木造在来工法の筋交90×45の壁倍率が2倍に
なっている根拠を知りたいのですが、
分かりやすい解説などご存知ありませんか?

よろしくお願いいたします。
822(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 16:20:38 ID:???

すみません、今誤爆に気がつきました。
改めて該当スレに書き込みます。
823(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 16:39:29 ID:???
>>817
「写生室だ」と言い張ってください
824(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 19:55:29 ID:???
>>821
建築基準法施行令46条
これ以上の根拠は無いと思うw
825(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 20:02:57 ID:???
>>820
"FS下地"でググっても1件しかヒットしなかったのだが?
826(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/09(月) 23:22:11 ID:???
なんか・・・・・中ガッコ出たての若造ばかりがいそうだな
>>788とか>>821とかとかとかとかとか・・・

827(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/10(火) 11:42:19 ID:???
>>826
そういうのは無視するか、廚には理解できない高度な回答を
してやれば良いかと
廚に合わせてレベルの低いレスをする必要は、無い
828(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/10(火) 18:17:10 ID:DZG5+Q1+
お手本ドゾーw
馬鹿そうだからムリかにゃww
829(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/10(火) 18:36:43 ID:???
質問です。
既存のユニットバスを移動したいのです。
一般的には移動できないと、まあ当然のふれこみですが
実際にはある意味ふつうに行われているようなので。
破損、防水トラブル、漏水等のリスクはこちらで取るとして
細かくは周りを壊してみなければわからないでしょうが
総費用(移動+給排水)はだいたいどれくらいでしょうか。
マンション、購入5年目、1418サイズ、移動距離は平行に900mmです。
830(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/10(火) 18:45:43 ID:???
マンションだと普通は水回りがダウンスラブ(排水管用に下がってる)ので
その中でしか基本的に移動は出来ないかな。
 
デベによって差があって一般的には100〜150mmが床仕上げでダウンスラブ部分は
80mmとか100mmとか下げてる(バラバラ)
 
排水立管は動かせないので(1階なら別)極端な場所には動かすのは無理。
 
費用はよくわからんが解体して移動、伴う設備・電気工事一式。
最低でも30万円とか40万円とかかかるのでは。
831(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/10(火) 20:13:20 ID:???
>>829
>実際にはある意味ふつうに行われているようなので。

無いな
いったん設置して接続まで行われたSBは、バラさなければ移動不可だし
バラしたら施工保証は一切できなくなる、故に移動は「まず、できない」
どういう意味で「ふつうに行われているよう」なのかkwsk

>>830
ダウンスラブも含めて概ね同意
バラすためには、リフォーム用SBでない限り、壁の部分撤去が必要
SB組み立てのみでも原価で約10万かかるし、壊さずにバラすのは
組み立ての数倍の手間がかかる(もちろん費用も)
832(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/10(火) 20:18:05 ID:???
補足

>>830
>排水立管は動かせないので(1階なら別)極端な場所には動かすのは無理。

1階であっても、躯体に打ち込まれた配管を動かすためには
躯体(1階スラブ)に手を加えることが必要だが
たとえ専有部分であっても躯体に手を加えるのはNGなので
1階であっても、極端な場所に動かすのは無理

>>828
これでいいか?
833(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/10(火) 22:01:06 ID:???
おまえ馬鹿だろ
834829:2009/02/10(火) 22:09:00 ID:???
>>830
>>832

レスありがとです。

(以下、あまり詳しくはないのでその辺慮ってください)
スケルトンリフォームで移動を考えてるんで壁はみんな壊しちゃいます。
ダウンスラブ外れてレベルが上がっちゃうのはハナからしょうがないかなと。
全体的に床は300位上げちゃおうと思ってるんでなんとか飲み込まそうと。
まあ開いてみないとなんともいえないんですけど。

「ふつうに行われている」ってのはちょっとアレでしたが
知り合いの工務店さん曰く、やった現場もあったって職人さんがいってたと
ただ脚固定のためにスラブに接着剤をガシガシぶち込んだりしてあると厄介と
ただその工務店さんは経験なしと。

ググっても「できます」みたいな業者さんがちらほらあるんですが
コストまでは書いてないので新品交換の何割くらいでできるのかなと
知りたくて尋ねた次第です。

835(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/10(火) 22:30:41 ID:???
床を300上げたら他とのバランスが取れなくなると思うよ。
836(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/10(火) 22:36:21 ID:???
>834
噂話レベルのデマを真に受けるのはイクナイ>SB移設
あんたが、>>830-832の説明を理解できるなら
そういわれてみればおかしいな、と思うだろ?

>>835も言ってるが、床が300も上がるとどうなるか分かるか?
天井が300下がり、玄関から床が300も上がることになるぞ
窓を含めた開口部も300下がるわけで、納まらない上に
開口部から転落の危険まで発生する、そんなのリフォームじゃない

まあ、300ってのが大げさなのは>>830読めば分かるはずだがなw
837(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/10(火) 22:37:46 ID:???
>ググっても「できます」みたいな業者さんがちらほらあるんですが

URL出してくれ、ちらほらあるんだろ?
838834:2009/02/10(火) 23:36:56 ID:???
レスどうもです。

また探すの面倒なんで取り急ぎですが

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2387939.html
http://plaza.rakuten.co.jp/surihandoku/diary/200501250000/
http://www.eco-rt.jp/new/new3.html

場所を変えて新品を据えるのもまあ移設っていうでしょうけど
明らかに既存品を動かす例はあると思うんですけど。
今回ローコストなんでできるといいなあ。

ちなみに床300上げたことはないんですけど
このまえマンションのスケルトンリフォームで220上げました。
バランスも含めてまあ設計次第ですよね。
839(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/11(水) 06:06:28 ID:???
そんなに天井の高い部屋なのか?
840(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/11(水) 07:04:10 ID:???
>>838
素人じゃないんかいw
自分で判断しろや、考えたらわk
841(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/11(水) 09:06:49 ID:???
最近素人に毛が生えた程度のにわか業者がホントに増えたな
842(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/11(水) 20:31:54 ID:???
なんで壁の下地に石膏ボードをつかうの?
コンパネの方が画鋲もビスもしっかり支えてくれますよね?
843(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/11(水) 20:36:03 ID:???
支えるだけが建築に求められる性能じゃないから。
844(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/11(水) 20:44:20 ID:???
倉庫のシャッターの交換、メーカーに頼むのと工務店に頼むのではどちらが安いですか?
845(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/11(水) 20:51:58 ID:???
>>844
ケースバイケース

エンドユーザと直接取引を行わないメーカーもある
846(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/11(水) 21:30:30 ID:???
>>842
値段がまるで違う 耐火性も必要 壁紙の下地としてはPBのほうが向いてる
847(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 08:43:31 ID:???
耐火性wwwwwwwwwwww
848(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 10:28:24 ID:???
>>847
その突っ込みよく分からん。火事になってもいいってことか?
アメリカで使われている石膏ボードは日本の倍の厚みで
強度あり壁のほとんどを、これで埋めているそうだ。
849(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 11:29:32 ID:???
>>848
同意…つうかコンパネ下地の家に住みたくはない。
850(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 12:41:18 ID:???
>>847はPBが何なのか、知らないんだろう
851(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 12:50:16 ID:???
耐火性能あるのか?
普通順不燃・不燃、
強化PBでようやく防火性能だったと思うが
852(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 12:54:48 ID:???
準不燃の間違い orz
853(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 13:56:58 ID:???
耐火性の種類として、準不燃とか不燃があると思うんだが…。
854(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 14:07:46 ID:???
>>853
法律用語で言えば耐火(構造)性能がない限り 耐火 を使っちゃいかんだろう

難燃・準不燃・不燃・防火・耐火 扱いが全然違う
言葉で言えば 火に 耐える だが
建築用語でいう 耐火 は不味いんでない?
855(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 14:08:37 ID:???
耐火性能と耐火性の違いも分からんほどに外国人なのか?
856(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 14:08:52 ID:???
俺もよくわからん、上げてみよう
857(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 14:21:37 ID:???
日本語としては間違ってないが建築関係者が使うのは非常識
耐火性能要求されるところへPBが単純に使えるのかと素人が勘違いする
(PB組み合わせた認定工法で耐火性能がある場合があるが)
単品で表現するのなら「燃え難さ」が妥当だろう、住宅レベルなら9.5も使うし
858(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 14:26:49 ID:???
コンパネと石膏ボードではどちらが耐火性に優れているか教えてください。
859(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 14:28:41 ID:???
コンパネ下地でボードはれよ
860(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 15:21:38 ID:???
ふいの通すがり
>>858
>コンパネと石膏ボードではどちらが耐火性に優れているか教えてください。

コンパネと石膏ボードでは
どちらが下地材として使用した耐火性に優れた建築となるかについてなら。
大半の場合は石膏ボードだな。
だいたいコンパネ(型枠合板に使用する意味で使用)は構造合板でもないし
厚みも12mmしかないので
下地には不向き0.5のチリができる。
861(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 15:30:34 ID:???
ふいの通すがり
訂正
>>858
>コンパネと石膏ボードではどちらが耐火性に優れているか教えてください。


コンパネと石膏ボードでは
どちらを下地材として使用した場合
耐火性に優れた建築となるかについてなら。
大半の場合は石膏ボードだな。
だいたいコンパネ(型枠合板に使用する意味で使用)は構造合板でもないし
厚みも12mmしかないので
下地には不向き0.5のチリができる。
  ※ 在来なら、9,5mmのPB 2X4なら12,5 PB
    お前さんの建物が10年以上くらい前の建物なら9mm 12mm
    PBの厚みはある年(いつか忘れた)を境に 
    国際規格に合わせ+0,5mmにしてある
    
862(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 15:30:38 ID:???
>>854
PBでも準耐火構造出来るっしょ
863(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 15:34:44 ID:???
>>862
2X4 の場合はむしろ 
ほとんど省令準耐火構造
になっているから。
 
 だからボードを貼るわけね。
864(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 16:43:05 ID:???
>>857が正解だわな建築関係者の場合
865(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 16:54:59 ID:???
自演乙
866(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 17:59:38 ID:???
857 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 14:21:37 ID:???
日本語としては間違ってないが建築関係者が使うのは非常識
耐火性能要求されるところへPBが単純に使えるのかと素人が勘違いする
(PB組み合わせた認定工法で耐火性能がある場合があるが)
単品で表現するのなら「燃え難さ」が妥当だろう、住宅レベルなら9.5も使うし


865 :(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 16:54:59 ID:???
自演乙

ふいの通すがり

 どっちが有益なレスかこれほど明白な例はないな
 ゴミ以下の奴はどこにでもいる。
867(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 18:05:27 ID:???
>>864だが、なんかなあ
間違ったつうか表現が悪かったのなら
ああそうだね くらいでいいじゃん
必死に粘着するほどのことじゃあるまいし
誰が見たって>>857支持するでしょ。

またこれ書いたら自演だって言うんだろうけど
868(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 19:07:54 ID:vQBuH5Mo
ゼネコン等の現場の朝礼で人員点呼の際、各業者の職長が「○プラス×」と
答えている「○」と「×」って何の意味ですか?
時々「○プラス×プラス△プラス□」なんて言ってる業者も居て何の事か
さっぱりです。
最近職長講習受けたばかりなのですが、周りには恥ずかしくて聞けない。
どなたか教えてください。
869(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 19:38:46 ID:???
CBRの較正係数はどうやって求めればいいのですか?
分からないまま初現場行ったら質問されて困った…
870(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 20:40:56 ID:7FLSmq6J
 金利が下がっている,税制優遇がある,消費税が上がる? などの理由から土地購入から住宅建築までを考えています
いくら金利が下がっているとはいえ,頭金は土地&建築費の10%〜20%は無いと厳しいでしょうか?
 今,買っておいた方が300万から400万貯めるよりも得!といったものを見たのですが,銀行が貸してくれないのでしょうか?

ここに質問して良いのか微妙なので違っていれば誘導をお願いします。
871(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 20:44:03 ID:???
ワックスの塗りかた教えて
872(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/13(金) 08:01:28 ID:???
>>865
低レベル乙
873(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/13(金) 08:49:56 ID:???
874(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/13(金) 12:42:28 ID:???
>>868
朝礼参加人数が5人、後から3人が追加入場する場合などは
5+3って言うよ
875(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/13(金) 12:44:31 ID:???
>>873
銀行のローンセンターで聞きなよ
876(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/13(金) 13:00:07 ID:???
>>871
「使用上の注意」を良く嫁
877(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/13(金) 14:11:54 ID:???
スレ違いなのかも知れませんが質問です
2階建て以上の建物で「屋根裏」ではないんですが
1階天井と2階床の間に屋根裏のような空間(生活空間ではなく
木造家屋の床下のように柱が剥き出しになっているような空間)がある場合、
その空間のことを何と言うのでしょうか?
878(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/13(金) 14:16:25 ID:???
>>877
一階天井から二階床までの空間は「懐(ふところ)」と呼ぶ
879877:2009/02/13(金) 14:19:21 ID:???
>>878
即レスありがとうございます
880(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/13(金) 14:40:24 ID:XctY6jWZ
オレ嚢(ふぐり)って書いてたわ。
881(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/13(金) 17:21:37 ID:???
それで何かを包んだりするんだよね
882(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/13(金) 18:19:49 ID:???
スケートの人でいたね。
883(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/13(金) 18:51:11 ID:???
ふぐりすみえですか?><
884(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/13(金) 23:38:24 ID:???
すみません質問です。
今高崎事務機器という群馬に本社がある会社の選考を受けようかと考えているんですが、
少し評判が気になって調べてみたところ、かなりブラックとして有名な様でした。
二年ほど前の情報だったので、今も変わりがないのか教えてくださると助かります。
スレチだったらすみません。お願いします。
885(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/14(土) 06:56:47 ID:???
>>884
その会社は知らんが
黒いペンキに少々白いペンキ入れようが相対的には黒に見えるだろう
886(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/14(土) 10:22:18 ID:???
よく「設計単価」とか「設計価格」いう表記を見ますけど
これは材料や工賃など合計した施主向けの金額と考えていいでしょうか。

例えばカタログに「設計価格100万円」と書いてあったら
工務店はその金額か、少し値引いた金額で施工してくれると考えて良い?

887(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/14(土) 11:36:42 ID:???
設計価格でググレカス!
おおむね、工務店はその金額前後で施工してくれるであろう価格だよ。
888(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/14(土) 15:59:50 ID:???
スッキリポールの耐風強度ってどのくらいでしょうか?
昨夜来の春の嵐でちょっと心配になったのですが。
889(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/14(土) 16:24:24 ID:???
風で倒れるよりも、引き込み線に引っ張られて
倒れる心配をしたほうがいいと思う
890名無し変更議論中@自治スレにて:2009/02/14(土) 18:03:55 ID:???
スッキリポールの耐風強度より
その下のコンクリ基礎の施工のことを心配すれ。
891(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/15(日) 00:47:49 ID:???
ドラえもんが我が家に住むことになったのですが

どんな家にすれば良いでしょうか?
892(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/15(日) 00:57:28 ID:yTBxVd4s
押入れ付くって下さい
893(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/15(日) 06:18:48 ID:9gKyDXHn
鉄筋工または鉄筋の加工・組立の仕事について相応しいスレが見当たりません。

この板にあると思うのですが、どのスレでしょうか?
正社員と準社員でとっている会社があったので話だけでも聞きたいと思いました。
894(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/15(日) 07:41:24 ID:???
>>893
鉄筋でスレタイ検索すりゃ出てくる
895(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/15(日) 08:16:45 ID:???
>>893
板・スレ違いだろ
それくらい分からないおまえみたいな馬鹿は
採用してくれないよwww
896(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/15(日) 08:47:32 ID:???
>>895
894だが、この板で合ってると思うぞ
板違いというなら、どこに誘導するつもりだ?
897(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/15(日) 13:34:59 ID:Ef7NniOH
おれも合ってると思う
898(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/15(日) 17:17:34 ID:m6XoEaCg
分譲マンションの新築現場での事です
ちょっとユニットバスでおしっこしてもよおしたからオナニーしてしまいました
それを監督に見つかって出入り禁止にされたんですがこれって人権侵害ですよね
現場で新規入場した時はオナニー禁止なんて言われてません
899(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/15(日) 17:58:10 ID:???
>>898
出入り禁止だけですんで良かったなぁ。
普通なら、器物損壊で賠償金も請求されて、大変なところだったぞ。
900(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/15(日) 20:03:09 ID:TMdMjFW5
愛知県在住です。曳きやを探していますが誘導お願いします。
901(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/15(日) 22:39:23 ID:m6XoEaCg
>>899
えっそうなんですか?
以前コンビニで夜勤してるときなんてレジカウンターの下でほぼ毎日オナニーしてましたよ
肉まんとかおでん作る合間によくオナニーしました

オナニーくらいでガタガタいうなんて建築業界って器小さいですね
902(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/16(月) 03:24:19 ID:4OTzjs/A
なんて器のでかいヤツなんだ…。
903(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/16(月) 09:23:36 ID:ahcYtk91
>>902
ただの気違い。
スルー推奨。
904(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/16(月) 10:47:50 ID:???
>>902
器はデカいがモノは小さそうだ
905(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/16(月) 11:45:06 ID:0xS5f8VU
スラブって何ですか?
906(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/16(月) 11:54:11 ID:JjYuBVJL
>>905

アレだよ
ちょっと貧乏な街
907(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/16(月) 12:06:52 ID:6PKWd9E0
>>906 それはスラム

>>905 床、若しくは天井の事
908(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/16(月) 12:37:51 ID:???
>>907
おいおい

スラブ(slab):材木の平板や石板のこと。
一般的には鉄筋コンクリートの床版のこと
909(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/16(月) 12:48:20 ID:???
>>907
ゴミ以下の奴は回答すんな
910(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/16(月) 13:41:11 ID:???
ググレカス
911(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/16(月) 14:58:33 ID:JjYuBVJL
>>909なにそんなに怒ってんだよ
バカがなに言ってんの?
912(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/16(月) 15:33:50 ID:???
ロシアのことじゃなかったのか
913(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/17(火) 08:30:13 ID:MaFN0TJl
>>903てめぇ誰がキチガイなんだよ
喧嘩売ってんのか?
てめぇみたいな器のちっちぇゴミが人様に意見してんじゃねぇよ
このマンカスが!
現場に100人いりゃぁ98人くらいは現場でオナニーしてんだよ
てめぇ本当バカだな
914(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/17(火) 09:03:10 ID:NhzUjZ68
広告とかに土地家2000万とある場合総額なんでしょうか?水道電気工事費は含まれてない?含むといくらになりますか?
915(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/17(火) 09:21:02 ID:???
そんなこと広告出してるとこに電話かけて聞けよ
はい次どうぞ
916(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/17(火) 12:46:20 ID:???
>>913
マンカスに吹いたww
917(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/17(火) 16:25:50 ID:???
>>913
こんなことで怒るなんて、まさに
>器のちっちぇゴミ
918(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/17(火) 16:36:35 ID:???
>>914 新築だと屋内部分だけだろ、給排水本管から分水する水道工事代金は別、料金は距離深さ次第
919(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/17(火) 16:59:44 ID:???
うちの嫁が
「バイブスペースって何?」
と目を輝かせて聞いてきます

どうやら「パ イ プ ス ペ ー ス」 の間違いだと思うのですが
どうしたら嫁を傷つけずに説明出来ますか?
920(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/17(火) 17:13:21 ID:MaFN0TJl
>>917ちっちぇ〜
921(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/17(火) 17:28:01 ID:D/Sb+kVj
玉掛けワイヤーと台付けの違い教えてくれる人いませんか?
922(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/18(水) 02:05:05 ID:???
カスなのにいきがってるヤシがいるなw
923(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/18(水) 03:41:48 ID:???
>>922
自己紹介乙
カスは死ねよ
924(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/18(水) 19:48:50 ID:i2vtO42o
教えて下さい

木造3Fの住宅を建築中ですが、基礎のコンクリート圧縮強度試験と
塩化物量測定をしないまま(忘れてた)工事が進んでいます。

後からコンクリートを抜いて試験は出来るものでしょうか?
工事管理者は工務店に試験することを伝えてたのですが、
工務店が忘れてしまったようです。

中間検査?か完了検査に必要らしいのですが・・・
現在は上棟が終わり屋根工事してます。

固まったコンクリートの塩化物量測定なんて出来るのですか?
工事が進んでますが大丈夫か心配なので宜しくお願いします
925(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/18(水) 20:20:05 ID:???
>>924
>工事管理者は工務店に試験することを伝えてたのですが、
>工務店が忘れてしまったようです。

なら工事監理者(管理者じゃないだろ)に言えよ
つーか、JIS工場なら出荷証明があると思うんだが?
お前さんは施主?工事関係者?なんかおかしいぞ???
926923:2009/02/18(水) 20:36:14 ID:i2vtO42o
私は建築主です

内容については工務店が言ってた事です。
設計士さんとは1度会っただけで、なかなか連絡が取れません
建築許可書についてる書類に必要と書いてありました

工務店が話した事を書込んだので、私は理解出来ていません。
すみません。
927(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/18(水) 20:51:44 ID:???
理解できない施主に代わって、工事内容を監理するのが「工事監理者」
おかしいと思うことを工事監理者に尋ねて、その説明も含めて
きちんと対応してもらってくださいな
あなたが工務店と直接話しても理解できないし対応も出来ないからこそ
工事監理者を雇ったわけですよね?それすら理解していないのですか?

はい次!
928(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/18(水) 22:23:09 ID:???
>>926
ムチ打つようで悪いが責任の一旦はあんたにある

>固まったコンクリートの塩化物量測定なんて出来るのですか?
技術上できなくはないが相応の費用がかかる。
929(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/18(水) 22:28:24 ID:44YT6WTh
最近また、生コンに使う海砂の塩抜き不足が増えてる?
押さえてたら塩みたいなのが浮いてくるし。

ドキドキ
930(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/18(水) 22:44:42 ID:???
節子それ塩とちゃう、レイタンスや!
931名無し変更議論中@自治スレにて:2009/02/19(木) 00:15:47 ID:???
わろたw
932(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 17:58:54 ID:W4lbtafO
聞いてください。
半年ほど前から建築士A(自営で土木もしている)と家を建てるための
話し合いを重ねてきました。具体的には間取りを考えてもらい、何度も
作り直してもらいました。なかなか良い物ができず、10回くらい案を
作ってもらいました。なにも契約はしていません。どこからがお金を払う
義務が生じるのですか?と確認していましたが、契約書にサインをしてからだ
との回答でした。なかなか良い間取りが出来なかったので、建築士Bにも相談
しました。そうしたところ、建築士Bが全てにおいて建築士Aを上回っていると
感じ、建築士Aに対し、お菓子持参で建築士Bにしますと謝りに行きました。
そうしたところ、これまでさんざん労力を掛けたのだからせめて外構工事をさせてくれ、
もしくはお金を払えと言われました。まだ契約していないのでは?と聞いたところ、正式に
契約していなくても、何度も相談にのったり間取りを作ったりしている時点で契約が成立
しているものだ(慣例なのだ)みたいに言われました。日当3万として15回で45万ぐらい
だと言われました。本当にそうなのですか?教えてください。
933(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 18:04:34 ID:???
>>932
判例があるよ
一回目の提示で改善(訂正)要求をすると
二回目を作業する依頼をしたとみなす・・・と言うような判例が
あんたの負け、まあ30万に値切って払って終わり。
934(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 18:12:00 ID:???
>>932
どっちと決まっているわけではないので
納得いかないなら調停でも申し立てた方が良いよ。
口頭とは言え、金銭の発生点を確認してるし
必ずしも過去の判例通りとは限らないから。

個人的には、建築士Bを通して、妥当な値段で外構を
やらしてあげれば良いと思うけどね。
935(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 18:15:41 ID:???
>>932
ひどい施主でしゅね。
936(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 18:47:52 ID:???
>>934
お前日本の判例原則知らんなw

役所なんか判例があったらまず勝てると確信して
(実際判例覆そうとしたら凄い大変だぞ)
「どうぞ裁判でもなんでもして下さい」って言うぞw
937932:2009/02/19(木) 18:48:35 ID:W4lbtafO
建築士Aのハッタリではないんですね。みなさんありがとうございます。
建築士Bに頼んで外構を建築士Aにしてもらうよう話してみます。
938(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 19:01:27 ID:???
>>937
おまえみたいな基地害は死ねよ
つーか、こんなん前にも質問あったよな?
基地害多杉
ってか、質問するまえに他に似たようなのないか
具具ってから質問しろよクズ
939(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 19:02:07 ID:???
>>936
だから、それはまったく同じ状況ならだろ?
誰も判例を覆せなどとは言ってないw
940(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 20:59:26 ID:???
いろんな意味で>>932はすごいw
俺はここまで恥知らずにはなれない。
さてそろそろ前金積んで設計依頼でもしなきゃ
女房がうるさい。
941932:2009/02/19(木) 21:51:57 ID:W4lbtafO
大金払うのは私。気に入らないことがあれば妥協せずに納得のいく選択をする
ことがそんなにおかしいでしょうか。
私も妻も公務員なので一般常識に疎いところはありますが。
942(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 22:00:02 ID:???
まあ今時の人だと珍しくないだろ、大きい企業だと見せかけのサービスで他の顧客にコストを転嫁出来るが
個人相手じゃちょっと可哀想だお、お銚子営業の建築士Aも公務員相手で取れる気満々でつい口走ったんだろ
まあ納得したところに頼めばよい
943(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 22:04:38 ID:???
こんな客なら要らん
マジで解からんところで手を抜きたくなるわ
944(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 22:04:55 ID:???
>>941
大金を払っていないから俺は文句をつけたんだよ。
まあいいさ、さんざんもめれば。
945(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 22:06:10 ID:???
>>942
事前に、はっきり条件を提示しない業者も業者だね。
いかにも日本的。
946(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 22:12:42 ID:???
常識外れの常連
1 公務員
2 教師
3 医者
947(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 22:13:48 ID:???
私は妻で、1年前に調停離婚しました。 
元旦那は離婚成立後に引っ越しをさせてくれず 
家財道具も返してくれません。 
調停調書には記載がありませんが、 
約束していた筈の子供の積立保険を解約して持ち逃げしています。 
最初は訴訟がイヤらしく、応じていたのですが 
一度、書面で請求通知を行いましたが、受け取り後に全面拒否してきました。 
それ以来、連絡しても全く無視されてます。 
調停調書にしたがって、養育費慰謝料は支払っているので 
これ以上、請求するには訴訟するしか手だてはないのでしょうか。 
アドバイスお願いします。 
948932:2009/02/19(木) 22:20:27 ID:W4lbtafO
>>947
なるほど。私は教員であり公務員です。
949(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 22:25:41 ID:???
頭の中が学生のままなんだな。
950(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 22:27:43 ID:???
( ゚д゚)ノ ハイ!932センセー、質問!
それが>>947への答えでつかwww
951932:2009/02/19(木) 22:32:18 ID:W4lbtafO
友達も公務員ばっかだからなあ。教員はいないけど。
でも全ての職業においてNO1てのはどうなんだろう。職業に貴賤無しだが
ドカタやパチンコ屋店員、工場作業員よりも非常識とは思えないけど。
952(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 22:49:43 ID:???
>>946には同調する。
>>932の肩を持つわけぢゃないが、
よりいいものを選ぶのは間違っちゃいないだろ
953(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 23:03:50 ID:???
ある商品を卸しに行ったら、教師は
「生徒の負担が高くなってもいいから、先生の分はタダにしてくれ。」
と言ったよ。
生徒は正規の金額で先生の分は半額で、とかは普通に言うね。
こっちは生徒の分も先生の分も仕入れ値は同じなんだよ。
非常識が服を着ているような人種です。
954(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 23:13:48 ID:???
隣の客は柿食う客だそうですが、どうしたら良いですか?
955(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 23:46:21 ID:???
>>953
似た話がある。
ある痴呆公務員が居た。家を建てたいが予算オーバー。
出てきたセリフが
「友達を紹介するからウチは赤字でやってくれ。そっちで取ってくれれば構わないから」

お帰り願いましたとさ。
956(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 23:55:12 ID:???
>どこからがお金を払う義務が生じるのですか?と確認していましたが
>契約書にサインをしてからだとの回答でした。

口頭でも契約は成立するから、これが事実なら契約書にサインを
していない以上、費用は発生しないと考える。
>>933はわざとそこを読み飛ばしたんだろうな。
957(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/20(金) 00:02:44 ID:???
まだやってるの?
そんなの建設住宅業界板じゃなくて
法律関係の板スレに行けよ
ホント板スレ違い
どっちかってか弁護士にでも相談しろ
手間賃もゴネて払いたくないクズは
そんな金ももったいなくて払わないってか?wwwwwwww
958(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/20(金) 00:09:17 ID:???
これを読んでゴネと感じるとは
業界の常識は世間の非常識ってやつか?
959(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/20(金) 00:11:14 ID:???
>>932
>職業に貴賤無しだがドカタやパチンコ屋店員、工場作業員よりも非常識とは思えないけど。

こんなやつが自分の子どもの教師にならないことを祈るばかりだよ。
って書きすぎると訴えられそうだなw粘着質っぽいしw
なんつーか、人間的に気持ちワルイ。
だいたい、10回も直しさせといて菓子折!?
んで子どもたちには、相手を思い遣る心をもちましょう、なんて説教たれんのか?w
爆笑なんだけどwww
960(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/20(金) 00:29:15 ID:???
>>952
その選び方に問題があんだろがカスww

おまえやっぱり馬鹿だろ?ww
961(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/20(金) 01:03:49 ID:???
土方の方が常識あるぜJK
962(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/20(金) 09:30:00 ID:???
自分の気に入らない回答や質問者を罵倒するスレじゃないんだが…→スレタイ
963(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/20(金) 09:43:48 ID:???
煽り叩きは2ちゃんの華
964(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/20(金) 11:38:16 ID:???
>>948
まああれだ、自分の教え子の親から
「教え方が悪かったからテストの点が悪かった」と教育委員会に
訴えられて減給になったと仮定してみてくれ。

あんたなら黙って減給を受け入れるかどうか。
965(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/20(金) 12:40:27 ID:???
>>932
A建築士との話を打ち切る前にB建築士に相談したのが間違い
(おそらくB建築士にも、A建築士のことは言ってないのでは?)

手当たり次第に建築士をつかまえてプラン相談をしていたのか?
事前に「その建築士がどの程度の力量を持っているのか」を
訊ねたり、調べたりはしなかったのか?

「契約するまでは無料」は、契約を前提とした発言である
前提を外された以上は、無料という発言自体が無効だ

その言葉をタテにとるなら「契約しなくても無料ですか?」と
聞いて「無料です」と言わせねばならなかった、つまりあんたの負け
(もちろん口約束はいつでも破棄できるんだけどねw)

>>941
大金だからこそ、事前調査を充分に行うべきなんだ
10億のトンネル工事なら数千万は調査に費やすよ
それをタダでやろうというのが、そもそもの間違いだ

>>952
お前頭大丈夫か?
より良いものを「自分が選ぶ」ために、他の人にタダ働きさせるのか?
それは「選んでいる」とは言わない
客として飲食店に入って席に着き、料理を注文して、
料理食ってから「まずかったから金払わない」って言ってるのと同じ
966(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/20(金) 16:58:01 ID:vfDew6Cr
なして こゆう家 つくれんですか

YouTube −スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その1外廻り
http://www.youtube.com/watch?v=Pt4GHV7sFQg
967(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/20(金) 17:11:44 ID:???
ぢゃ、次のひと、ドゾー
968932:2009/02/20(金) 18:30:44 ID:ExfB/oy7
みなさん貴重なご意見ありがとうございまいた。顛末はご報告します。
959はアタッマきたから訴えますw 
969(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/20(金) 19:41:20 ID:FswS+RNI
でもホントに情けない事は人のせいにする事だぜ、若い子のせいにして自分は違うみたいな。
970(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/20(金) 19:41:46 ID:???
報告しなくていいよ
もうおめえは来るな
971(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/20(金) 22:59:08 ID:???
>>965が馬鹿丸出しな件について
972(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 00:38:03 ID:???
>>971
おめえも来るな
973(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 11:28:41 ID:???
本当にお前ら恥ずかしいなぁ。
974(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 11:51:27 ID:???
スレチなのかも知れませんが質問です。
僕は今年から神戸大の建築学科に通うもので、今の建設業界は非常に厳しく就職もスーゼネじゃないと安心できないと言われたんですが、神大院でも頑張れば十分狙えますか?
阪大院くらいには行っとかなければ可能性ないんですかねやっぱり・・
975(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 12:00:23 ID:???
サラリーマンになりたいなら、建築を選んだことを後悔すべきかと…
976(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 12:22:15 ID:???
>>975
すいませんサラリーマンの定義がよくわかんないんですが・・
建築家に憧れてたんで設計部門に就職したいと思ってるんですけどね。
それもサラリーマンと言うんですか?
977(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 12:24:53 ID:???
一生の仕事を探すときに、一時の経済状況に悲観するより、将来性…将来の必要とされる
仕事かどうかを考えろよ。
今は悪い…将来ほかの業種でも同じう光は生じるぜ。絶対につぶれないといわれた銀行は
つぶれたし、絶対食いっぱぐれがないと言われた公務員でも社会保険庁のように、食いっぱぐれる
こともある。

将来的にも必要とされる仕事なら、それなりの能力があれば飯は食える。
出世したいと思うなら、頑張れ、上を目指せよ。飯が食えればよい程度なら、どこに行ったかでは
なくどういう能力があるかが重要。

俺個人としては>>975に同意



※ところでそろそろ【次スレ】の時期だが…。
978(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 13:30:21 ID:???
>>977
それは僕への提言なんですかね?
僕は物作りが好きなんで他にも機械工や環境エネルギーなどに進んでエンジニア目指そうかとも思っていたんですが、
なにぶんそういう学科は定員がかなり多いので将来供給過多になったりするし、エネルギー産業は将来のエネルギー転換についていけなければそこで途絶えてしまいますし。
その点建築は縮小することはあっても人が存在する限り住は切り離せないもので、都市開発や地震による復興など需要がある限り安定職であると思いこちらを選んだわけなんですが。
サラリーマンというと文系就職をしろと言うことですか?
一応僕が聞きたかったことは建設業界での就活時の神戸大の位置付けと足枷になることはないかってことだったんですけどね。
979(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 13:37:24 ID:???
学歴は、その人のごく一部だよ
今の君は、他に拠り所がないのだろうが
拠り所を探しているうちは何も生み出せないよ

君に必要なのは逆境と努力だと、オジサンは思うよ
980(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 13:38:29 ID:???
足枷?なるよ、三流大学じゃ
981(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 13:43:49 ID:???
つうか、「建築の初歩質問」コーナーで聞くことかどうか、適切なアドバイスがもらえるかどうか
の判断さえつかない馬鹿なんだから、学歴云々の問題じゃない気がする。
982(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 14:11:11 ID:???
次スレが立つまで投稿は自重
983(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 14:28:10 ID:???
>>979
はい。僕も学歴で就活闘えるとは思っていません。
まぁ確かにまだ大学生でもありませんし、専門的なことも全く学んでいないので拠り所もくそもないんですがね。
ただ僕が聞きたいのは不利になることがあるかどうかということで、別に有利になるのか聞いてるわけではないので。
あとは自分の頑張り次第なわけですし。
>>980
ではあなたの中では阪大では足枷にはならないとお考えですか?
>>981
始めに一応断ってますので。
それとこのスレにいる建築に精通している人達なら当然関係職に就いていて、就活を乗り越えてこられた人達なのではと考え、そういう人達から情報を聞きたくてこのスレに質問したまでです。
でもどうもそういう人達はいないみたいですね。
984(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 14:36:09 ID:???
>>983
建築で上に行こうとする思考があるなら特別な才能が無い限り
東大>早稲田=京大>東京工大>その他
本人そのものも大切だが学閥がどうしてもあるから優秀な先輩の
多い大学が有利、その他の中では数の論理で日大が抜けてる
阪大程度じゃその他の中の一つに過ぎない。
985(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 15:05:41 ID:???
>>984
やっぱり現実は厳しいですね。
自分で言うのはなんですが、僕は一応発想やデザイン力ではだいぶ他の人より秀でてる方なので大学でも頑張って力をつけていきたいです。
やはり日大は資格ホルダーの数も多いですしね。
東大京大辺りになるとさすがに勝てる気は全くしませんが、実力つけて就活していきたいと思います。
わざわざ回答してくださってありがとうございました。
無駄にレス数伸ばしてしまってすいません。
986(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 15:15:19 ID:???
>>985
>僕は一応発想やデザイン力ではだいぶ他の人より秀でてる方なので
たぶん意匠に進む人間の5割以上はそう思ってるw
987(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 15:35:28 ID:???
>>986
まぁ思ってるだけではなく小中高といろいろ賞を受けてきてはいるので。
自称はさすがに恥ずかしいでしょう。
煽りに応えるのはもうこれっきりにしときます。
988(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 16:06:15 ID:???
>>985
構造も勉強しといた方がいいと思うよ。
意匠と構造を両方できる人ってなかなかいないから、将来的には貴重な人材となるでしょう。
勉強が好きで経済的にも余裕があるなら、東大とか京大の大学院を目指すのもいいんじゃね?
とっくに終身雇用が破綻してる現状では、就職は一時的な経験の場であり、優秀な人はいずれ
独立していくってのがこの業界の現状だと思う。
大学院まで進んで自分のスキルを高めれば、一生食いっぱぐれることはないでしょう。
989(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 16:48:57 ID:???
990(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 16:50:21 ID:???
>>988
構造もですかぁ。
今の時代資格マニアになっといた方が何かと有利かもしれませんしね。
東大院はさすがに厳しいですが京大院は一応視野には入っています。
でも京大の場合京繊の造形などが大半を占めそうで難しいのかなとも思います。
僕も初めは独立に憧れていたんですけど成功するのはほんの一握りとわかってから、自分ではさすがに無理かなぁと・・・
いろいろアドバイスありがとうございます。
まずは大学生活を謳歌したいと思いますw
991(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 16:52:58 ID:???
次スレ

恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー51軒目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1235202685/
992名無し変更議論中@自治スレにて:2009/02/21(土) 17:34:37 ID:???
まぁ、あれだ。
大きいコンペの入賞作以外の絵を見てみ。
これどうやって作るんだぁ??? (構造どうすんの???)
ってのが結構あるからw
993(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/21(土) 20:38:20 ID:???
入賞作品だって、そんなのがあるし。
そんなのが実際造られてる。
994(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/22(日) 07:34:40 ID:???
想像図みたいなw
宮崎駿のほうがウメーぞみたいなw
995(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/22(日) 12:06:56 ID:???
996(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/22(日) 12:10:21 ID:???
この板にも、古舘隔離スレが要るのかな?
997(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/22(日) 12:11:37 ID:???
それだけ自信があるなら、恥ずかしくて聞けない質問ではないから、どうか



出て行け!
998(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/22(日) 18:25:58 ID:???
埋め戻し工程完了一日前
999(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/22(日) 20:13:19 ID:???
次スレ

恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー51軒目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1235202685/
1000(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/22(日) 20:56:32 ID:???
埋め戻し完了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。