【質問?誰かが物凄い勢いで適当に答えるスレ 16件目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
初代スレタイを尊重。やはり勢いがないと!
基本ネタスレですぜ!

ここのスレでは建設・住宅業界関連で有れば、くだらない事でも
ご意見ご質問はどんどん書いて下さい。

          ∧∧
   ∧ ∧   ∞∞
   ∞∞∞  (゚Д゚,,) 質問に答えるなんて流石だよな俺ら。
   ( ´∀`) /   ⌒i
   /■■\     | |
  /  ‖/ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  IBM  / .| .|___
    \/____/ (u ⊃

過去スレは>>2
2(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 20:40:09 ID:???
過去スレ
【質問?誰かが物凄い勢いで適当に答えるスレ】
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1055489060/
【誰かが物凄い勢いで質問に答えるスレ 2件目】
http://money2.2ch.net/test/read.cgi/build/1070008289/
【誰かが物凄い勢いで質問に答えるスレ 3件目】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1080721430/
【誰かが物凄い勢いで質問に答えるスレ 4件目】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1088696833/
【誰かが物凄い勢いで質問に答えるスレ 5件目】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1094014420/
【誰かが物凄い勢いで質問に答えるスレ 6件目】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1099729599/
【誰かが物凄い勢いで質問に答えるスレ 7件目】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1106743153/
【誰かが物凄い勢いで質問に答えるスレ 8件目】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1111546248/
【誰かが物凄い勢いで質問に答えるスレ 9件目】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/build/1118895428/
【誰かが物凄い勢いで質問に答えるスレ 10件目】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/build/1126875708/
【誰かが物凄い勢いで質問に答えるスレ 11件目】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/build/1132656281/
【質問?誰かが物凄い勢いで適当に答えるスレ 12件目】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/build/1140053765/
【誰かが物凄い勢いで質問に答えるスレ 13件目】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/build/1157779086/
【質問?誰かが物凄い勢いで適当に答えるスレ 14件目】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1171433171/
【質問?誰かが物凄い勢いで適当に答えるスレ 15件目】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1190292197/
3(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/11(日) 20:41:29 ID:???
前スレが埋まってから使ってくれ
LRリンクの変更申請に行ってくる ノシ
4(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 09:19:45 ID:???
保守age
20レスまでヨロ
5(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 09:29:07 ID:???
test
6(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 20:46:19 ID:???
そろそろ来るかな保守
7(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 21:13:02 ID:???
前スレ埋まったage
8(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 22:47:45 ID:???
即死回避age
9前スレ981  :2008/05/12(月) 23:02:09 ID:???
前スレ981です。
前スレでは様々なご意見とご見解、ありがとうございました。
ちょっと外していて反応が疎かになり、ごめんなさい。

(前スレ981を修正)
昭和50年築の3LDKを中古で購入しました。
購入前に物件へ施工された事柄は壁紙やふすまの貼替えと畳の入替えです。

購入後に家具を搬入したところ、室内壁が傾いていることがわかりました。
家具下角を壁へつけると、天井へ向かって家具の背中と壁が
最大4cm隙間が空きます。
そのほか、フローリングや畳部屋もパチンコ玉を転がすと
特定の方向へ転がります。

これらの事柄を、仲介した住宅販売店を呼んで
「瑕疵ではないのか?」と、訊いたところ
『瑕疵ではない』と言われました。
私は、瑕疵だと思いますが、皆さんはいかが思いますか?
10(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 23:03:23 ID:???
>>9
壁が傾いているのか否か(床だけ傾斜してるのかどうか)をはっきりしろ
11(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 23:08:14 ID:???
>>9
瑕疵担保責任
売買契約において、買主が売主から目的物の引渡しを受けたものの、目的物に隠れた瑕疵があったことが判明した場合、
買主がこれを知らず、かつ、そのために契約の目的を達することができないときは、買主は、契約の解除をすることができる。
この条件を満たさないときは、損害賠償請求のみをすることができる(民法570条、566条)。これを売主の
「瑕疵担保責任」(かしたんぽせきにん)という。

ここにいう隠れた瑕疵とは、買主が通常の注意を払っても知り得ない瑕疵を指す。売主が知らせない場合で、
普通に注意を払っておいても気付かないようなものがこれに当たる。

>最大4cm隙間が空きます・・・気付くだろう普通の人間は、隠れてもないし、普通に傾いた家を買っただけのこと。
12(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 23:09:09 ID:???
992 :(仮称)名無し邸新築工事 :sage :2008/05/12(月) 13:13:35 ID:???
質問者は下記に答えてくれ
・「現状渡し」「瑕疵担保責任を負わない」な契約か
・契約前に中を見たか
・家具を置くまで気づかなかったか
・家具の件以外で支障はあるか
・土地と建物はそれぞれ幾らか
13(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 23:10:44 ID:???
994 :(仮称)名無し邸新築工事 :sage :2008/05/12(月) 21:07:46 ID:???
>>993
埋めはイクナイ

>>990
それは、床が左に下がっていて、右側の壁が右に倒れている状態だよね
(床が左に1cm下がっていて、右側の壁が左に1cm倒れていたら、直角)

ひょっとして>>981の家具は、ニトリで買った「自分で組み立てる家具」かも
14(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 23:11:34 ID:???
990 :(仮称)名無し邸新築工事 :sage :2008/05/12(月) 11:55:04 ID:???
あくまで一例だが
床が1mで1cm傾いてて、壁が1mで1cm傾いてたら、
高さ2mの家具なら4cm離れる計算になる
(ただし家具が傾いてない前提で)

築35年だし、契約前に気付かない程度の床の傾きだし
瑕疵と呼べるかどうかは微妙かと
15(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 23:13:24 ID:???
983 :(仮称)名無し邸新築工事 :sage :2008/05/11(日) 20:33:44 ID:???
>>981
「かし」は「瑕疵」と書きます
意味はググってね

で、家が傾いていることについて、瑕疵に該当するか否かですが
家としての機能(外壁、内壁に隙間ができてるとか、建具がきちんと
閉まらないとか、住んでいて気持ち悪くなるとか…)はありますか?
また、売買契約書や重要事項説明書に「現状渡し」といった記載は?

昭和50年築ということは、建ってから35年ほど経ちますね
税法上は、築30年を越えると残存価値はゼロだったりします
1ミリの狂いもなく建っていても、10cm傾いていても、です
あなたが購入されたお家は、そういうものだと考えてください

ちなみに、土地価格と建物価格は、それぞれいくらでしたか?
築35年なら古家扱いだと思いますが(せいぜい数百万?)
16(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 23:14:53 ID:???
他にもたくさんレスはついているんだが
それらを無視して>>9だけ書き込むなよ
まずは、読んで答えろ、話はそれからだ
17前スレ981  :2008/05/12(月) 23:15:45 ID:???
前スレ992さん

『質問者は下記に答えてくれ』

・「現状渡し」「瑕疵担保責任を負わない」な契約か
⇒瑕疵担保責任について、解約や損害賠償の記述が契約書にあります。

・契約前に中を見たか
⇒もちろん物件は下見しました。

・家具を置くまで気づかなかったか
⇒気が付かなかったです。

・家具の件以外で支障はあるか
⇒壁と床の傾きの他はありません。

・土地と建物はそれぞれ幾らか
⇒いま出先なので契約書が見れないです。
18(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 23:27:59 ID:???
>>17

>⇒瑕疵担保責任について、解約や損害賠償の記述が契約書にあります。
>・土地と建物はそれぞれ幾らか
>⇒いま出先なので契約書が見れないです。

瑕疵担保責任の記述は覚えているけど
土地と建物をいくらで買ったかは覚えていないのか
19(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 23:29:38 ID:???
>>17の説明に期待wktk
20(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 23:31:02 ID:???
>瑕疵担保責任の記述は覚えているけど
>土地と建物をいくらで買ったかは覚えていないのか

どうでもいいくらい安かったんじゃねーの?w
21(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 23:32:09 ID:???
>>17
中古車買ったら気付かなかった錆びがあっただけだろう
普通にあること、気付かなかったお前が間抜け。
「錆びはありません」とか謳っていれば別だが、
中古は現状渡しが基本「嫌なら新車買え」それだけの話。
22(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 23:34:54 ID:???
>>17

>・契約前に中を見たか
>⇒もちろん物件は下見しました。
>・家具を置くまで気づかなかったか
>⇒気が付かなかったです。

つまり、気づかない程度の傾きだったわけだ

>・家具の件以外で支障はあるか
>⇒壁と床の傾きの他はありません。

家としての機能には(傾き以外)問題ないということだ
築35年で、建具の開閉等の機能的には支障がなく
気づかない程度の傾きがあることだけで、瑕疵に相当するかな?
23(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 23:46:31 ID:???
そんな建物の売買契約に、瑕疵担保責任条項を
付ける不動産屋なんてあるのか?
広告の時点で「古家」って書くだろJK
建物については免責してるんじゃないのか?

つーか、おおよそいくらの家なのよ、それくらい
覚えてるだろ?それすら書けない方がおかしいよ。
24(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 23:47:24 ID:???
>>17
不動産屋は売り主?それとも仲介?
25前スレ981  :2008/05/12(月) 23:58:38 ID:???
昭和50年築マンションの3LDKを中古で2080万で購入しました。

>>24
不動産屋)→不動産屋→仲介業者→私
こんな繋がりです。
26(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/12(月) 23:59:30 ID:???
中古物件に欠陥があった場合の 「瑕疵 (かし) 担保責任」 について説明したいと思います。
まず、担保責任の対象となる瑕疵とは何でしょうか? 法的な表現では
「売買の目的物に通常の取引上の注意では発見できないような隠れた物質的欠陥があったとき」
かつ、買主が善意 (その瑕疵の存在を知らないこと) である場合となります。

つまり建物の土台が腐食していたり、壁の内部の鉄筋が錆びていたり、
その他の構造部や建物本体設備などが故障していたりした場合で、
外部から見ただけでは発見できないような欠陥が、物件の引渡し後になって
露呈してきたような場合にこの瑕疵担保責任の対象となるわけです

その瑕疵の存在を知らないこと
その瑕疵の存在を知らないこと
その瑕疵の存在を知らないこと

それだけ傾きがあれば吐き気もよおすぞ普通。
27(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 00:04:48 ID:???
>>25
あの〜横レスするが

その〜昭和50年築の建物って姉歯のおじさんがやった偽装物件の
比じゃないくらい耐震性能がないって知ってて買ったの?
28(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 00:06:44 ID:???
>>25
不動産屋が3件も絡んでる?
売り主の不動産屋と、売り主側の不動産屋、買い主側の不動産屋…


ん な わ け ね ー だ ろ J K



それより、いくらで買ったか書いてくれよ>家
29(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 01:35:47 ID:???
>>28
売主の不動産屋が地元に営業所持ってない場合は3社絡むこともあると思うよ。
価格も2080万って書いてあるし、煽るならよく読めと。
30(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 01:45:23 ID:???
「瑕疵」の可能性は否定できないが、
瑕疵担保責任の対象となる、「隠れた瑕疵」ではない。

…でいいんじゃないか?
31(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 02:08:47 ID:???
>>28
見落としていた、すまん

で、>>25だが
中古マンションで床と壁が傾いてる???
いくら築35年でも、そりゃあり得ない
風圧力や地震力を食らって層間変形してる瞬間ならともかくw
それが本当なら、給排水竪管は漏れるわドアは開かなくなるわで
ともかくどえらい騒ぎですwwいやマジでwwww
下手すりゃ建築指導課が赤い紙張って帰るよ

何階建の何階よ?

しかも2080万?3LDKで?築35年で???
途中で大規模改修をしたとしても、よほど地価の高い都心部で
ないと、その価格は維持できんだろJK
あと10年もしたら、管理組合が建て替え決議を始めるぞ
そんな物件に2000万超の価格が付くこと自体、信じられない

まあ3社が介在ってのは、中古マンションならあり得なくはない
所有している売主の不動産会社が、販売会社に売買委託契約を結んで媒介、
客側の不動産屋がそれを見つけて仲介、売買成立ってのはある
32(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 07:48:01 ID:???
業者三者って、普通だろ。

おれの予測・・・競売落札(売主業者)→一般媒介(知り合いの不動産業者が基漬け)→客付け業者→買主
よくある構図だよ。

しかしどうなんだ、本当に壁が傾いているのか?床がCFなんじゃね?あるいはジュウタン。
壁際が少し膨らむことはよくあるぞ。まず水平器をホームセンターで買ってきて、傾いているのか
調べてからにすれば?

まぁ、反対側の壁でも同じように、4cmぐらい開くという話じゃないだろうな。w
33(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 07:56:15 ID:???
32を書いていて思ったんだが、
1、幕板はないのか
2、壁もリフォームしてあるわけだろうから、内装としての壁が多少傾いていることもあるなぁ。
3、パチンコ玉で特定の方向に畳の部屋でも移動するということは、めちゃくちゃな傾きだと思うんだが
  本当なのか?(、試してみたが、畳・CFの部屋など、畳を相当傾けないと動き出さないぞ)
34前スレ981  :2008/05/13(火) 08:35:07 ID:???
>>31

物件は8階建てマンションの3階です。
チラシの時点での売値は2180万円でした。
購入時に100万値引いてもらった経緯があります。

今まで、当該物件よりも古いケースもあった
数ヶ所の賃貸物件に住みましたが、壁に傾きがある物件には
当たったことは無かったので、ちょっと驚いています。

所有していた企業は、不動産業務が本業ではないようで
“売主代理”という不動産屋、そして物件の仲介をした
住宅販売が仲介業者でした。
所有企業と“売主代理”は同じ建物の住所が契約書に記されていました。
35(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 08:43:46 ID:???
水平器だけじゃなく下げ振り、差し金、水糸も必要かと
下げ振り下げてそっから直角出して水糸引っぱる
そうすりゃ大体の傾きが分る
俺的には家具の足部分がおかしいのと
CFが部分的に膨らんでるんだと思うが
畳で転がる?住民退避勧告出るぞw
36(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 09:24:03 ID:???
築30年で2000万ってちょっとヘン

uどれくらいよ?100u超えてるとか?
水回り全部交換済み?
交換してなかったらこれから全部交換だろうね。
37(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 11:59:16 ID:???
じゃぁ売主は宅建業者ではない可能性もあるな。

契約書には、瑕疵担保責任についてどう書いてあるか、質問主は答えろよ。
38前スレ981  :2008/05/13(火) 12:54:04 ID:???
>>37

p.pita.st/?m=2uspivw2

読めますか。
39(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 13:09:38 ID:???
木造2階建ての基礎に使う鉄筋って、何ミリを使って何ピッチで組んであれば大丈夫なんでしょうか?
40(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 13:25:16 ID:???
>>39
どんなに太い鉄筋をどんなに密に組んでも
(極端な話鉄筋コンクリート3階建ての基礎を作っても)
地盤が悪ければ基礎ごと沈下するから回答不可能。
41(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 13:29:12 ID:???
>>38
傾きだろう?
隠れた瑕疵じゃないだろう
理解できんのか?
池沼かお前?
42(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 13:29:56 ID:???
>>40
早々のレスありがとうございました。
地盤改良は、しっかりして頂きました。
これでしたら回答頂けますでしょうか?
43(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 13:40:48 ID:???
>>42
地盤が安定状態なら布基礎で
主筋:D-13
配力筋:D-10@300
普通こんなもん
44(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 13:59:53 ID:???
>>43
レスありがとうございました!言葉足らずですみません。ベタ基礎なんです。
45(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 14:04:39 ID:???
>>38
瑕疵担保責任についてp.pita.st/?m=2uspivw2 て書いてあるの?
御愁傷様でした
終了
46(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 14:40:46 ID:???
>>44
ベタ基礎なら>>43よりは鉄筋は必然的に多く入る
ただ大丈夫かどうかは断定はできん地盤調査報告書
地盤改良施工報告書を精査しないとなんとも言えない。
47(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 14:55:06 ID:???
>>38
一応、そんな態度の人に教える義理もないのだが、ほかの閲覧者のこともあるんで書いておくが、
瑕疵担保責任は民法上に決まりがある。しかしこれは、契約で「売主は隠れたる瑕疵の担保責任を
負わない。」と定めても、有効なんだよ。つまり、契約書にそう書いてあれば、買主は泣き寝入りと
いうこと。

ただしだ、宅建業者が売主の場合、「引き渡しから二年以上(二年ジャストも含む)の期間を定めて
それを過ぎたら瑕疵担保責任は負わない」と特約すれば「発見から一年以内」でなくとも有効だが
「それよりも短い期間での特約や、まったく負わないなどという特約は無効である」とされているのよ。

で、一般の売主が売買の後で瑕疵による請求をされても、金は使ってしまっていて無理ということも
多いし、また発見から一年ということは、三年後に発見ということもあるのだろうから、極めて不安定な
地位におかれるということもあり、まともな業者なら、一般人が売主の場合は、瑕疵担保責任は負わ
ないと契約書に入れるのが普通なの。

だから売主が宅建業者であるかどうか、そして宅建業者でない場合はどのような特約があるかは
とっても重要なんです。

48(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 15:07:22 ID:???
築30年のマンションなんて存在自体が瑕疵だと思うけどな
よく2000万なんて出せるもんだ
30年前に億ションだったとしても1000万がいいとこ
49(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 15:23:01 ID:???
そうとう地価が高いところなんじゃないか?
50(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 15:27:33 ID:???
>>38
何?この横柄なレスは、お前何様だと思ってるんだ?
51(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 15:53:09 ID:???
たぶん見えますか?って意味だったんだと思う。

そう悪意にとってやらんでもいいのではないか?
52(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 16:08:16 ID:???
・家具を置くまで気づかなかったか
⇒気が付かなかったです。

それだけ傾きがありながら気が付かないということは
買主の平衡感覚に著しい瑕疵がありだろう。
53前スレ981  :2008/05/13(火) 16:09:21 ID:???
>>47>>50>>51

>>38で「読めますか?」とレスしたのは、画像だと
字が細かいのでPita画像で契約書文章を読むことが
できるかな?という意です。

>>38の書込みには誤解要素がありました。ごめんなさい。
54(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 16:46:20 ID:???
>>53
申し訳ないけど貴方は自分の意見の賛同者を探してるだけに見える
最初から自分で瑕疵と決め付けて(それはまあいいとして)>いかが思いますか?
と言いつつ実はその意見に賛同する人を求めてるだけじゃない?

俺は瑕疵に該当しないと判断する、他の人の意見も聞こう。
55(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 17:24:22 ID:???
俺も瑕疵じゃないと思うけど
不動産屋はろくな奴見たこと無いから存分にゴネて結構
56(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 17:24:35 ID:???
>>53
瑕疵を負担する場合は…という条件付きの条文を載せても、何の判断もできないよ。
標記Tにはなんて書いてあるの?それから売主は間違いなく宅建業者なの?
57(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 17:36:38 ID:???
「瑕疵」が読めなくて(最初は平仮名だったよね)、契約書も手元に
ないのに、瑕疵担保責任条項が契約書にあると言った時点で、釣り
だと思ったが、違うのか?
58(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 17:51:19 ID:???
>>53
ちょっとまとめようか。
質問内容ではなく、質問の目的は、
売り主に瑕疵担保責任を負ってもらいたい、と言うことだよな?
何度も出てるが、壁の傾きが瑕疵であったとしても、「隠れた瑕疵」ではない。
これは断言できる。
従って「瑕疵担保責任」に該当する案件ではない。

…ここまではいいね?

他に質問ある?
59前スレ981  :2008/05/13(火) 19:33:42 ID:???
皆さんのご意見ご見解、ありがとうございます。

>>58

“隠れた瑕疵ではない”というのは、壁や床は露出した部分であるから
ということだから、なんでしょうか?

室内に居ただけでは、傾きの類には気がつきませんでした。
60(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 20:08:10 ID:???
>>59
× 露出した部分であるから
○ 簡単にチェックできるから

室内に「居ただけ」では、わからないのは当然。
契約前に見たのなら、チェックすべき。
61(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 21:14:48 ID:???
>>59
それより、築35年3LDKで2080万ってのは本当?
どうしても、そこが納得いかないんだよ。
62(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 21:30:27 ID:???
>>59
そうそう。本当に61の通りなのかい?
広さはどんなものなんだい?
相当な高級住宅地なのかい?
63(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 22:28:10 ID:???
>>59
>室内に居ただけでは、傾きの類には気がつきませんでした。

「判決、被告が答弁で述べた通り常人には気がつかない程度の
傾きであったということで瑕疵には該当しないとみるのが妥当と判断する
よって被告の請求を棄却する、なお2chに招致した参考人には被告負担で
相応の金員を支払う事が妥当と思われる、尚金員に代わり>>59の謝罪を
もってその代償とすることが出来る、これをもって最高裁の判断とする
特別に再審請求を認めるが相応の証拠提示を原則とする、以上閉廷。」
64(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 22:33:28 ID:???
なんという大岡裁き
65前スレ981  :2008/05/13(火) 22:35:21 ID:???
>>56

『標記Tにはなんて書いてあるの?』

標記Iには
“瑕疵担保責任の有無及び期間”に「負担する(物件引渡し後2年)」
と、あります。

『それから売主は間違いなく宅建業者なの』

契約書には“売主”に株式会社名と宅建物取引主任者名と
東京都の認可番号が記されています。
この“売主”の株式会社の「目的」には
『不動産の売買、仲介、賃貸及び管理』とあります。
66(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 22:43:51 ID:???
67(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 22:46:29 ID:???
>>17
>・「現状渡し」「瑕疵担保責任を負わない」な契約か
>⇒瑕疵担保責任について、解約や損害賠償の記述が契約書にあります。

> ・土地と建物はそれぞれ幾らか
>⇒いま出先なので契約書が見れないです。
68(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 22:50:16 ID:???
>>17
> ・土地と建物はそれぞれ幾らか
>⇒いま出先なので契約書が見れないです。

この時点で、中古マンションであることは書いてない

>>25
>昭和50年築マンションの3LDKを中古で2080万で購入しました。

そして、ここで初めて、中古マンション2080万と情報後出し
>>17の時点で中古マンションと書かなかったのに
69(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 23:11:44 ID:???
>>68
前スレでちゃんと中古マンションと書いてある
70(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 00:05:54 ID:???
>>69
書いてないよー
嘘はイクナイ
71(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 00:23:49 ID:???
>>65
とりあえず聞きたい。

他に質問はあるの?
>>59にはもう答えが出てるけど。
質問がないのなら、この件は終わりにしない?
72(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 08:04:10 ID:???
隠れたる瑕疵の意味。

1、隠れたる…の法的意味。
 通常の注意(不動産という高額な商品を購入するときに、通常するであろうと社会通念上
 認められる注意)をしても発見できない…という意味。
 ※表面に出ていても駆使できるとかそういう意味ではない。築35年のマンションを買う人が
  普通見る部分であるかどうか。

2、瑕疵・・・の意味
 社会通念上当該物件が有するであろうと期待する性能や品質にかけていること。


まず本当にk零者しているか、調べるんだ…普通の高さの家具を置いて4cmもあくほどの傾斜なら
建物自体が、機能を維持できないぞ。ワンフロア3mとして六階建てで18m・・・4m傾いている計算。

普通にも駆使してわかる傾斜だから、隠れたる瑕疵に該当しない。www
73(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 11:04:19 ID:xXLpB3e2
ちょっと教えてくらはい。
財団法人東京都住宅センターって、いまでもあるんでつか?
74(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 12:44:45 ID:???
>>73
http://www.tokyo-machidukuri.or.jp/machi/vol_33/m33_20.html

>平成4年(’92)
>6月
>財団法人東京都住宅センター解散

>7月
>財団法人東京都住宅・まちづくりセンター設立
75(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 12:47:58 ID:???
>>74補足

同じリンクより抜粋

>2 財団統合後のあゆみ
>平成10年(’98)
>7月
>財団法人東京都防災・建築まちづくりセンター設立

>【問い合わせ先】
>財団法人東京都防災・建築まちづくりセンター
>〒150-8503
> 東京都渋谷区渋谷1−15−9 美竹ビル
>TEL 03(5466)2103 (まちづくり推進課)
7673:2008/05/14(水) 13:12:21 ID:xXLpB3e2
>>74-75
ありがとうございました。
77(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 16:32:10 ID:???

       ↓↓↓↓↓↓
    ________
     |    /
     |   /
     |  /
     | /
___|/


|部-鉄骨
/ 部-擁壁、上下の高さは2m以上あります

こういった状態の宅地で↓部を庭などで使用しているのは見たことあるんですが
↓部まで住宅を建てる(擁壁の先まで基礎がある)事もあるんでしょうか?
78(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 16:33:24 ID:???
ある
7977:2008/05/14(水) 16:34:37 ID:???
すみません、追記です。

擁壁と鉄骨部は空間があいてる状態です。
(擁壁から出っ張った部分が空中に浮いている状態)
8077:2008/05/14(水) 16:37:36 ID:???
>>78
あ、あるんですか!
でも安全性考えるとちょっと怖いですよね?

ちなみにこのような状態のことを他の人に伝える場合はどのように言えば
理解してもらえるのでしょうか?
専門用語などでありましたら教えていただけると助かります。
81(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 16:43:43 ID:???
あ、こっちはネタスレだったんですか、、、
すんません質問スレに移動しますorz
82(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 16:51:34 ID:???
あ〜、張り出しって言うんだけど居なくなっちゃった
まいっか〜
83(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:31:41 ID:???
あっちで見かけたのでレス入れてきた
こっちの質問は〆ってことで、いいと思う

でもネタスレだってまじめにレスするんだぜ?w
この板の住人は割とまじめな奴が多いからな
84(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:35:32 ID:???
いま、こっちも確認しました。
みなさん、ありがとうございます。

なんか、あっちとこっちに跨っちゃってスミマセンでした。
85(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 17:57:20 ID:???
ツマンナイ質問にはネタで返し
面白い質問にのみちゃんと答える
86(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 12:37:29 ID:???
教えて下さい。
地盤改良のコンクリートの強度が弱かったらしく、再度打ち直しする事になりました。
元の杭はそのままで、新たに打つとの説明です。
家の建つ場所は同じなのですが、これっておかしいと思うのですが。
営業の説明だと杭が2倍入る訳だからラッキーですねー!との事。
杭の場所が違えば家の場所もかわると思うのですが…。
この場合どうなんでしょうか?
87(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 12:47:23 ID:???
四本足の机がある
人が乗るには、足の強度が足りない
足を付け替えるのもアリだが
もう四本、足をたすのもアリ
88(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 12:55:23 ID:???
>>87
ありがとうございました!営業の説明通りラッキーなんですね。
安心しました
89(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 12:56:01 ID:???
すぐ隣なら、問題はない。50mも離れれば、そりゃ問題さ。
90(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 13:16:30 ID:???
>>86
普通の基礎杭ならば、杭頭の曲げ、剪断を考慮しなければならない。
しかし、 >地盤改良 の目的で施工する物ならば、直下の地耐力が上がるくらいに考えればよろし!
91(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 13:27:25 ID:???
>>89ー90
ありがとうございます!
このスレ、本当にレス早いですね(^^;
92(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 14:08:42 ID:???
既出だからだよ、間抜け。
93(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 14:15:01 ID:???
87だが
>>92
がいしゅつだったか…シランカッタ

しかし、回答も早いが、煽りも早いスレだw
94(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 14:27:01 ID:???
>>93
物凄い勢いで適当に答えるスレ
95(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 14:30:32 ID:???
煽る香具師と回答者が同じなんだから、煽りが速くなるのも当然。・・・by回答者
96(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 14:32:46 ID:???
テンプレに「嘘はイクナイ」が入ってた、と思ったが
どうやら思い違いだったようだ
97(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 14:36:23 ID:???
俺は回答専門
たぶん煽り専門もいる
98(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 15:08:10 ID:???
呼んだ?
あおらー筋ちゃん登場
99(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 15:55:29 ID:???
>>97>>98が同一人物だったりするわけだ。

まぁ、煽りがあろうとなかろうと、回答がまともだったら、我慢しろ。
間違った回答には突っ込みが入る程度の信頼は置けるスレだし…。
100(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 20:14:27 ID:???
質問です。
建築に携わるものとして大切にするべき事、
望ましい建築業界のあり方について、皆さんはどう考えます?
101(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 21:23:48 ID:???
>>100
オマエ、質問になってねーよ
せっかく100取ったのに・・・・
102(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 21:25:05 ID:???
ものすごい勢いで答えられない質問ですいませんでした
103(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 21:27:56 ID:???
>>99
私は97ですが98は別人ですよ
104(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 21:29:31 ID:???
>>100
なんの仕事でもそうだが
「自分で払うつもりで仕事しろ」じゃないかな?
105(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 21:30:39 ID:???
>>100
>建築に携わるものとして大切にするべき事、

コルビュジェの言葉「建築は人を容れる器である」

>望ましい建築業界のあり方について

安全であること・人々が望むものを創造すること・信念を持つこと
106(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 21:53:26 ID:???
>104-105
ありがとうございます

この業界で、手抜きや妥協はゆるされる事ではないですものね
107(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 22:02:55 ID:???
>>106
妥協はあるよ、すべて完璧と言うわけにもいかんし
何でも反省点はある、その反省が次につながる。

手抜きは仕事上の手抜きと言うかなんと言うか・・・ある
が性能上の手抜きはないな。
108(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 22:10:03 ID:???
>107
確かに完璧なんてことはそうそうありませんね。
でも、反省を次に活かせるということはやはり大切な事だと思います
109(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 22:46:04 ID:idMF+MG/
完工時に完璧であるよりも10年20年後も良い建物であるべきなんだ
分かるかい?
110(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/16(金) 23:17:57 ID:???
>>109
それはちょっと・・・今の時代ではモラルが無いとも言う・・・


>>100
個々の責任、見合った配当、相手に迷惑を掛けない合理化、絶対に事故を起こさない(させない)意識

どの業界も同じじゃないかな?
責任感はあるけど、見合った配当かどうかは・・・?
111(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/17(土) 00:44:03 ID:???
>>110
>それはちょっと・・・今の時代ではモラルが無いとも言う・・・

私は109氏ではないが、たぶん誤解していると思う

劣化の早い部分にお金を掛けることで、劣化を遅らせるのならOKだが
よりお金を掛けても、劣化が変わらないなら、お客さんのお金をより多く
使わせてしまうことになる
お客さんがそれを完全に理解した上で、それを望んだのなら文句は無いが
そうでないお客さんなら、10年後、20年後に後悔するだろう
それを見越して、お客さんの財産を守ることも、モラルなんだよ
この業界の仕事の「結果」は、本当にうんざりするくらい長く残る

私の学生時代の師も、冗談交じりに「気に入らない仕事がいくつか
あるのだが、地震がきて潰れてくれないかと思っている」と言った
(その10年後に本当に大地震が神戸を襲ったのだが、師の言葉は
あくまで冗談であったと今でも思っている)

著名な構造建築家、内藤多仲氏の「作品」は、黎明期の日本の建築設計界に
於いて、その実力を遺憾なく発揮した(関東大震災で無傷だった歌舞伎座等)
もちろん俺達は、内藤多仲の足元にも遠く及ばないが、彼の遺してくれた
「精神」は、俺達が次の世代に渡していきたいと強く願っている
112(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/17(土) 01:13:48 ID:???
建築士はスーパーマンじゃなきゃいけないと思う
あらゆる情報に精通し、解決策を見出し、指示できる
無理は承知の上で目指すべきだと思う
その前にはデザインや個性なんて意味を成さない
土を触らない、生コンを触らない、木を触らないで意味のある情報は得られない
目指すべきはスーパーマンだ
113(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/17(土) 11:53:01 ID:???
作品なんか作らなくてよいから、良い商品を提供しなさんせ。
114(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/17(土) 18:10:27 ID:o+3RMrRy
隣に家が建ったので、衛星放送が受信できなくなってしまいました。
これって、アンテナ付け替えなきゃ(位置を)いけないだろうけれど、
その費用って請求したらDQNかな?

現時点で全く受信できなくなったのだけれど・・・_| ̄|○
115(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/17(土) 18:12:51 ID:???
どこに書き込んで良いのか分からずここに書いてしまいました。
誘導あったらお願いします。
116(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/17(土) 19:04:36 ID:???
>>114
要求出来るよ。
117(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/17(土) 19:09:08 ID:???
近所だし、トラブルにならんのかねぇ
118(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/17(土) 19:36:52 ID:???
>>114
戸建て同士ですよね?

要求は可能だが、DQNと思われる可能性は高いし
先方が要求に応じるとは限らない(先方は突っぱねても問題ない)
アンテナ工事費くらいで、今後何年、何十年も嫌な思いをしてもよいなら
要求するのもアリかもしれんね
119(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/18(日) 10:20:05 ID:???
というより、適法に建築した建物によって、電波が受信できなくなるような場所を
選択したのは、どこのドイツだ…
120(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/18(日) 11:33:18 ID:???
え〜施工業者に要求すりゃいいんだよ。
常識。

上で変な事言ってる人って
マンション建てた場合に電波障害起こったらそれを解消するのは
どっちだと思ってるんだい?
121(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/18(日) 11:41:37 ID:???
>>120
いや普通に戸建同士の事例の話なんだが…。しかも衛星放送の話だし…。



122(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/18(日) 11:53:00 ID:???
>>120
他の人も書いているけど、それは地上波放送の話だよ>電波障害
BS他の衛星放送は、戸建てなら、敷地内で受信できる場所が必ずある
(なければ日が当たらない→基準法上それは有り得ない)
123(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/18(日) 11:53:01 ID:???
衛星放送のアンテナって、仰角は38〜45度ですよね。
で、おおむね南側方向・・・どんだけ近いんだよ、新しく建った住宅との距離…。

高層の建物との違いはそこですよ。高層なら当然に衛星放送が受信できなくなる可能性が
予見でき増すけど、住宅なら・・・以下ry
124(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/18(日) 12:29:58 ID:???
ちょっと調べてみた>衛星放送の受信

BS/CS/e2byスカパー!で、青森から鹿児島までの範囲なら
方位角は215〜222度(おおむね南南西)
仰角が33度(6.5寸勾配)〜47度(10寸勾配以上)
午後1時〜2時に6寸勾配以上の角度で空が見える位置なら受信可能

スカイパーフェクTVは、違う衛星(JC−SAT3A)なので
若干方位角と仰角が違うらしい

125(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/18(日) 12:44:24 ID:???
作りつけの棚を作って欲しいんですが
こういうのは何屋さんに頼めばいいの?
126(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/18(日) 13:16:04 ID:???
大工さんに相談してみて

凝った作りになるなら建具屋さんに製作を依頼するかもだけど
簡単なものなら大工さんが作って取り付けてくれる
127(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/18(日) 22:00:29 ID:usFQaaHQ
新築から1年半で換気扇のモーターが異音を発しました。
保証で修理してもらえますでしょうか?
128(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/18(日) 22:08:43 ID:???
>>127
まずは契約書を確認
HMが保証するのか、換気扇メーカーが保証するのかは知らないが
異音が「明らかに正常ではない」ものなら、保証の対象になるかも
2年越えてると微妙だが、1年半なら保証期間中ジャマイカ?
129127:2008/05/18(日) 23:44:09 ID:???
>>128サマ
ありがとうございます。
建ててもらった大工さんは「2年間は無料」と言ってくれたのですが
会社(ホームメーカー)のアフター担当者は「電気関係は1年間です」と意見が分かれていまして‥
契約書を確認してみます。
130129:2008/05/18(日) 23:45:55 ID:???
連レス失礼します
異音につきましては
アフター担当者も認めていました。
131(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 00:26:53 ID:???
>>129
残念ですが、大工さんの話は、有効ではないでしょう
HM担当者さんの意見と契約書を、よく確認してください

換気扇ですが、お風呂の天井についている、暖房とか乾燥とかの
機能がないものでしたら、取替工事費込みで2〜3万ですが
異音が「機能的に問題なく気にもならない程度」なら、そのまま
使い続けるのも手だと思いますよ
132(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 10:14:55 ID:xaCSiewW
アパートの外壁塗り替え工場で、住人の893がゴロついてw
バルコニーには入らせないとか、何か知らんが謝れとかw
大家さんも困ってます。
事の発端は足場を組むときに、鳶さんの態度が気に入らなかったらしい…
一応、会社の人間が謝りに行ったらしいが『口だけで謝っただけでも、本心は違うんじゃないか?』とか、そんな感じです。
はぁ…
氏ねばいいのにw
133(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 10:53:10 ID:???
>>132
そういうときの対応
工事担当者は、あくまで、最初は非礼を詫びる(ケーキ等の手土産も有効)
下手(したて)に出ながら「ご気分を害されたのも当然だと思いますが
どうかお許しください、お願いします」で2〜30分粘るw

相手が話を聞く姿勢になったら、今後の工事についての協力を「お願い」する
DQNはなにかというと「こちらは金払ってる、客だ」と主張するが

・賃貸住宅の場合は建物の所有権は家主、入居者はあくまで使用権に
 対して家賃を払っているだけであること
・塗装工事は建物の維持管理に必要であり、これを拒否されると
 建物全体の資産価値も損なわれるので大問題であること
・建物の維持管理に必要な立入を、入居者が拒むと責任が発生すること
・もしそれが原因で建物の傷みが進んだら、最悪損害賠償にまで
 発展する可能性もあること
・こうやって揉めている間にも工事は止まり損害が発生していること
・現時点ではまだ、どうこうするつもりはないが、この状態が継続
 したら施工業者側も損害の賠償について考える必要があること
などを、あくまで低姿勢かつ礼儀正しく、ゆっくり確実に
「口頭で」伝え「どうかご協力をお願いします」と頭を下げる
(書面で渡すと揚げ足取りになるので慎重に)

いくつかの譲歩案も用意しておく
(バルコニーへの立入は日程を決めて1〜2日のみにする等)
134(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 11:13:58 ID:???
つづき

・相手が書面を要求したら「覚え書き」を後日用意し署名捺印の上
 双方1通ずつ保管するが、書面を要求された旨もさりげなく入れておく
・要求された書面に書かれた事項がそのとおり履行されたかどうかを
 最終的に確認証明する「覚え書き」もそのとき用意しておいて見せる
・相手が書面を要求した時点で「では書面を用意すれば工事再開について
 前向きに検討していただけるのですね、ありがとうございます」と
 プレッシャーをかけておく
・相手が話し合いを拒絶したら「工事についてのお話し合いができないと
 私共も困りますし、ひいてはお客様の不利益にも繋がりますので」と言う
・今は忙しい、深夜に来いと言われたら「申し訳ありませんが就業規則等が
 ございますので夜には伺えません、お身内の方とのお話でも当方は
 かまいませんが、いかがですか?」と返す
・次回訪問のアポを取るまでは帰らない、予定が立たないと言われた時は
 「では○月○日の○時までにお電話で結構ですのでご連絡を」と
 期限を切って連絡の約束をとりつける
・約束をすっぽかされたら「○月○日○時のお約束で伺いましたが
 ご不在でした、至急ご連絡をお願い申し上げます」とポストにメモを
 入れる(連絡が入るまで毎日1回は必ず行う)、記録も残しておく
・1週間すっぽかされたら「残念ながらお話し合いのご意志が確認でき
 ませんでしたので誠に不本意ながら工事を再開させていただきます」
・工事が予定通り進まないことについては他住人に書面で通知し、掲示板
 等にも貼り出すが、理由については「都合により」とする
135(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 12:15:28 ID:???
ごろつきにそんな法的なこと言ったって
「そんな難しいこと言うな」って言われるだけだぞ
136(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 12:18:29 ID:xaCSiewW
>>133、134
ご丁寧にありがとうございます。
工事は順調?に進んでいますw

バルコニーは住人が居ない隙に一度塗りましたが…
塗ったのを見て、すっ飛んできたらしいですw
私に実害はないのですが、文句を言われてる職人さんが可哀想です。
困ったものです………
137(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 12:28:37 ID:???
>>135
「分かっていただけないと、こちらが困ります
 どうかご理解とご協力をお願い申し上げます」で10分粘るw

相手が苛ついて「知ったことじゃないんだよ」と言えば勝ち

「では、私共がお客様のご都合を『知ったことではない』と
 申し上げたら、お客様はそれでご納得いただけるのでしょうか?
 もちろんそのようなことを申し上げるつもりはございません

 『理解はしないが勝手にしろ』という意味でしたら、工事に
 関してご了解をいただけたということで、進めさせていただきます」

>>136
そら職人が可哀相だわ…つーか、あとでこじれるぞ、そんな指示出すなよ
138(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 15:13:38 ID:xaCSiewW
>>137現場の独断でバルコニーやっちゃったらしいw
大家さんの了解を得て塗らない予定だったのにw

そこだけ汚いままもちょっと見てみたかった気もするがwww
さすがに職人さんはそれじゃ気が済まないらしくて独断専行したみたい…


いろいろアドバイスありがとうございました。
139(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 15:27:13 ID:xFbSPkp+

キチガイの集まり創価学会

キチガイ・マルチが政治活動

池田大作キチガイ集団公明党

キチガイの集まり公明党

池田キチガイ公明党

キチガイの集まりが政治活動公明党
140(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 21:33:40 ID:???
天カセのエアコンを付けるのですが梁にハヤウマ?アングルっていうのを付けたりすると構造計算が変わったりするのですか?
141(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 22:16:21 ID:???
天カセ程度なら通常の静的荷重の範囲内
ただしアングルは梁への溶接ならOK、吊りボルト用の梁穴開けはNG

つーか床スラブ(デッキPL)にあと施工アンカー打ち込んで
吊りボルト4本ぶらさげるのが普通じゃね?
わざわざ梁にかかる位置に天カセもってくるなんて、
天井懐どんだけ余裕あるのかと小一時間(ry
142(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 04:29:48 ID:???
この業界は業界全体がブラック企業のようなものだと
聞いたことがあるんですが 実際どんなもんでしょうか?

自分はあまり身体が強いほうではないので
やる気だけでなんとかなるものなのか 気になっています
143(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 07:31:38 ID:???
その日本語が通じると思っているなら、社会人に向かない。
144(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 13:00:36 ID:+Jqs1pq1
質問です。埼玉で土地購入の候補があります。
以前は、5階建RCマンションが有り地中杭40mが入ってました。今は地上より3mだけ杭撤去して更地にて売り出してます。

こんなのって新築建つのに障害出ますよね。 売り主かし担保責任に該当しますか?
145(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 13:02:19 ID:???
現状渡しでも入ってるのをしらなけりゃ瑕疵になったと思う
146(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 13:16:15 ID:???
瑕疵だけど、売買時に解っているんなら後から責任は問えないだろ。
147(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 13:53:01 ID:???
>>144
杭の深さと位置と仕様が分かってるなら、むしろお買い得じゃね?
3mまで改良して杭頭に届けば、杭支持が得られてウマーだし
ひょっとしてボーリングデータまで出てきたら更にウマー
148(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 15:58:59 ID:???
木造で、壁の上もすべてモルタル+ジョリパットの南欧風仕上げでバルコニーを作ってもらいました。
最近気付いたのですが、どうも上から水が染み込んでいるようでして、柱が溶けてなくなっている箇所もあるようです。
築8年ほど経つのですが、業者にいって作り直させることはできるでしょうか?
149(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 16:05:05 ID:???
>>148
いまいち状況が掴みづらいんだが
そのバルコニーを作るときに、何年くらい持つとか
そういった話は無かったのかな?
防水はしていないのかな?
150(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 16:47:05 ID:???
>>149
アルミの笠木を勧められましたが、デザイン的に南欧風に合わないのでお断りしました。
上部の仕上げ部の防水がうまく施工されていなかったようで、水が浸入したようです。
床はもちろん防水されております。

何年持つという話は全くありませんでした。
151(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 16:57:23 ID:???
メンテナンスしなけりゃ駄目だろ当然
業者に言ったって金払うのが当たり前だぞ
152(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 18:28:21 ID:???
普通にいけば10年以内の漏水だから瑕疵だろうが
>デザイン的に南欧風に合わないのでお断りしました。
発注者にも責任の一端がありだろうな、木造の天端を
防水で施工した業者も業者だが双方責任ありだな。

改修費折半が妥当とおれは判断、他の意見も聞いてね。
153(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 20:03:15 ID:???
149だが、>>152に同意

ただ、笠木が原因とは限らないよね
床防水の施工不良かもしれんし、雨掛かり部のメンテ不足という線もある

施工した所に、相談という形で話をもちかけて、原因を探って
先方の説明や言い分に不満があれば、再度ここで書いてみては?
154(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 23:41:16 ID:???
>>152,153

ありがとうございます。
施工業者には責任をもって造ってもらった筈なので、なんとか直してもらうよう頼んで見ます。
155(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/23(金) 00:47:04 ID:NZ9RFNEm
大手ハウスメーカーの建売を購入するのはやめたほうがいいでしょうか?
外装も内装もひと昔前の流行りっぽくて嫌ですが、立地がいいのです。
156(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/23(金) 01:03:32 ID:???
好きにしろよ
157(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/23(金) 09:20:35 ID:???
>>155
そんなことをここで判断を求めるような頭なら
家なんか購入しないほうがいいよ。
158(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/23(金) 09:38:03 ID:???
>>154
その責任が持てないような工法を望んだのは何処の誰?
159(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/24(土) 05:08:46 ID:???
(注)○で伏せました。本スレでは書いてあります。

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]
2008/05/24(土) 00:44:35.13 ID:4AJdr6270
(株)○○イの社長が5月中に変わったがその理由は
元社長 青柳 実と森山専務と部下一名が会社の費用を
2億円勝手に使い、それがバレてその3人はもちろんクビ

この情報は社内の極秘情報である

工事関係の業者に広まればたちまち信用は無くなり
仕事が来なくなって会社倒産
業者じゃなくてもピコイのこの情報が広まるだけで
どうなることか・・・

まあ○○イなんて潰れろってこと
変な会社だし


--- 以下スレ情報 ---
会社潰したいwwwwwwマジでwwww (497)
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1211557475/


ってのはマジですか?
160(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/24(土) 05:40:57 ID:???
>>159

>業者じゃなくてもピコイのこの情報が広まるだけで

伏せてないジャンw
161(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/24(土) 05:42:13 ID:???
ワロタwww
162(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/25(日) 12:55:07 ID:???
>>154
もう見てないかも知れんが

あんたのは質問じゃない、最初に自分の結論ありきで
背中押して貰いたかっただけだろう?
そんなのなら質問なんかするなよ、自分の好きなようにやれよ。

常識疑われるだけだから。
163(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/26(月) 09:49:22 ID:oca+B2fy
☆☆☆☆☆福井県の建設会社ってどうよ★★★★★
164(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/27(火) 01:02:32 ID:???
しらねえよ
165:(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/27(火) 23:23:09 ID:/MqQF36U
おれの親方、バカ息子にいい車かってやって
おれの日当遅れた!8年間ありがとうございました。
166(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/28(水) 09:22:32 ID:???
>8年間ありがとうございました。

清清しいな
新しい職場でがんがれよ
167(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/29(木) 20:36:32 ID:91HgRunn
襖についてお伺いしたいです。
襖の無地ってどういう時に使うんですか?
単に無地柄が欲しいだけ?

山の絵柄のの襖を探してた人に、「襖の上に空間があるから・・・・無地はある?」
って聞かれたんですが、何の空間は分からないかったけどとりあえず
「共通の無地でしたらあります」
と答えたら納得してたようなんだけど、意味がよく分からなくて・・・
168(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/29(木) 20:50:30 ID:???
襖の主張を抑えたいときは、無地もいいよ
あえて無地で空白を主張するのも有りだし

名主役は、名脇役がいてこそ、その真価を発揮できる
木を見るな森を見よ
169(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/29(木) 21:52:29 ID:???
>>168
どうもありがとう。
じゃあやっぱり無地柄が欲しいときだけでいいんですね。

襖の上に空間があるから無地っていう施工?があるのかと思ってました・・・・
170(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/29(木) 22:40:23 ID:???
>>169
そうです
ただ「何のために無地が欲しいのか」は、さまざまですよ

>襖の上に空間があるから無地っていう施工?があるのかと思ってました・・・・

その和室は鴨居のみですか、それとも長押がついてますか
欄間はありますか、あるいは雲障子?小壁はついてますか
天井高は?…

和室といっても、いろんな作法やスタイルがあります
それらをよーく考えて、お客さんに提案してあげてください
171(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 15:29:33 ID:???
無節を無地と呼ぶのは止めて貰いたい
172(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 16:40:28 ID:AHAS6CYj
至急教えてください!
今時、基礎に風穴って開けるんですか?穴を開ける分、耐震性なくなりますよね?
173(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 16:48:47 ID:???
住宅の換気口の話か?
気にするな以上。
174(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 17:10:12 ID:???
>>172
住宅の基礎下換気口の話ならば、それなりに意味はある。
基礎そのものではなく、基礎の立上り(基礎としての剛性に関係のない部分)ならば問題はない。
基礎の構造により、布基礎で、その基礎梁部分に空けるのならば、要検討。
また、パッキンによる換気もある。

今時、工務店でも考えてると思うよw
ま、素人ならば、>>173の言う通りw
175(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 17:26:12 ID:???
>>173-174
ありがとうございました!
ウチだけ穴があいていたので焦ってしまいました。
176(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 17:34:58 ID:???
床下換気口だなw >>174 >基礎下換気口
177(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 17:46:18 ID:hPgz8Kr9
やっぱゼネコンの営業って
不動産まわりとかあるんでしょうか?
単純な話、不動産屋にとっての商品は結局アパートやマンションで
それを建てるのはあくまでも建設会社なわけだし・・・
178(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 18:23:44 ID:???
>>177
143 名前: (仮称)名無し邸新築工事 投稿日: 2008/05/28(水) 18:09:14 ID:QSc6RQZY
やっぱゼネコンの営業って
不動産まわりとかあるんでしょうか?
単純な話、不動産屋にとっての商品は結局アパートやマンションで
それを建てるのはあくまでも建設会社なわけだし・・・

まあ二日経ってるしw
営業の基本は役所に名刺配り&不動産屋と設計事務所への顔出し。
179(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 21:45:24 ID:???
そいつ、不動産板の質問スレにいた奴だよ
180(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 21:57:07 ID:???
盛り土というか、地面を1.5mほど上げたいのですが、
それについては、こちらで質問してもいいのでしょうか?
181(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 22:02:18 ID:???
どうぞー
182:(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 22:16:45 ID:5UGndRRd
その上に何か建てる予定はありますか?
183(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 22:32:37 ID:???
ありがとうございます。
新築を予定していますが、今の地面が結構騒音のある道路沿いのため
1.5mほど地面を上げてから建てようと思います。
ただ、盛り土というので地面を上げると、地震に弱いと聞いたのですが、
やはりそうなのでしょうか?

どんな手順で地面を上げれば、少しでも耐震性を確保できるでしょうか?

また、30坪で、1.5m地面を上げると、おおよそどのくらいの費用が必要でしょうか・?

たくさん質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
184:(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 22:51:14 ID:5UGndRRd
土木指針で、盛り土だと、185,6立方メートルの土が必要です。
大型ダンプ、20台分この計算でいけば大丈夫です。
一番いいのは地盤にもよりますが、山砂にセメント混ぜて締め固める方法
安くしたいのなら、山砂入れて、水で締め固める、要は田ンボの砂版!
時間があるのなら、土入れ放置!3年
山砂水攻めだと100〜150マンくらいかな。
185(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 23:04:23 ID:???
盛り土したって、騒音は変わらんと思うけどな
186(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 23:07:26 ID:???
>>183
>新築を予定していますが、今の地面が結構騒音のある道路沿いのため
>1.5mほど地面を上げてから建てようと思います。

地盤を上げても、騒音対策としてはあまり効果が得られないかも
直接届く騒音以外にも、反響して届く騒音も多いからね
それと、地上げ(地盤を上げる、の意味)すると、交通量の多い
道路沿いでは、振動も伝わりやすくなるよ
大型トラックが通るときに家全体が揺れたりすることもある
(これは建物強度とは直接関係なく、地盤ごと揺れる、という意味)

さらに、道路から1.5mも地盤が上がると、今はよくても
年齢を重ねてくると、その高低差が体には辛いかもです
敷地の広さに相当の余裕があって、スロープを設置したりできても
歩いて登るのはけっこう辛いものがありますよ、毎日だと

騒音を抑えたいなら、建物の遮音・防音にお金を掛けるほうがいいかも
現在のおうちがどうかは知らないけど、外壁にタイルを張って
窓を防音ペアガラスにするだけで、相当違うと思います
道路側に塀を設置するのも効果があると思います

ハウスメーカーさんによっては、そういうのは苦手かもしれませんが
設計事務所とかだと、そういうノウハウを持ってるところもあるかもです
これから計画するのであれば、その点をよく説明して、親身になって
考えてくれるところを選んでください

187(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 23:14:27 ID:???
>>184
ありがとうございます。
3年時間をかけれれば一番良いのですか。
そうしたいのですが、おそらく半年くらいだと思います。
となると
>山砂水攻めだと100〜150マンくらいかな。
これだと思うのですが、費用は大変参考になりました。
下の方が教えて下さった、防音とどちらが費用がかかるのか検討したいと思います。
ありがとうございました。
188(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 23:18:20 ID:???
>>185
そ、そうなのですか・・・・。
壁がすぐ生活道路間際になってしまうので、少しでも高くして
窓も高くと思っていました。
参考になります。ありがとうございました。

>>186
とても参考になるご説明ありがとうございます。
土入れると振動多くなるのですね。地震も恐いので、やっぱりやめておこうかと思いました。
それに高いとスロープ等も大変そうですね。
ここは教えて頂いた、防音対策を考えてみます。
もともと二重窓なのですが、外壁にタイルは効果あるのですね。
上の100万と相殺できるくらいの費用で済めば嬉しいのですが。
本当にありがとうございました。
189(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 23:18:25 ID:???
同じ費用をかけても、方法が違うと、効果も違う
190(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 23:20:07 ID:???
同じ効果を得るのに、違う方法を選ぶと、費用も違う
191:(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 00:22:52 ID:R+1ZIEeW
大手、HMはぷらぷら営業に建築費の一部をかすみとられるから、
すぐ、防音対策費が出ると思う。
192(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 06:38:35 ID:???
>>184
擁壁無しかいw
193(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 15:23:16 ID:???
道路際だと 一階より2階のほうがうるさいことがあるからね。
俺が前いたところの家がそうだった。 路面に反射した音が上方向に放射されてる感じ。

既存家屋の防音対策なら、まず窓の2重化、次に外壁、防音壁の設置など

地盛りで音が小さくなるなんて、誰が言ってるのか? ありえんと思うが。
194(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 16:11:44 ID:???
まともに宅造申請して擁壁(有効面積確保の為PC逆L型擁壁)設置して
盛土してアプローチの階段だなんだかんだで300万〜400万位かかるだろう

30坪程度の木造ならRCに変更する差額に充分とは言わないが匹敵
壁圧確保した壁式RCで開口部を防音したほうがいい気がするが。
195(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 16:18:32 ID:???
すみません。
これからの一般住宅業界の動向をご教授ください。

@本年度より終了
A2009年度から驚異の住宅発注戸数になる。
Bぼちぼち
Cダメポ
196(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 16:20:12 ID:???
>>195
4
197(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 16:28:48 ID:???
>>196
ご回答感謝したします。それではCのダメポで。
198(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 19:44:23 ID:???
>>193
やはり盛り土より、窓・壁の防音対策の方が効果あるんですね。
ありがとうございました。

>地盛りで音が小さくなるなんて、誰が言ってるのか? ありえんと思うが。

というか、今、実際に、家の壁のすぐ外が、人や車の往来のそこそこある
4m道路になってまして、ちょうど窓(二重)の位置がダイレクトに音を拾って
しまう場所になってしまっています。二階はかなりマシです。
ですので、二階並みとまではいかなくとも、地面を上げて、窓も高めに付ければ
今の2階環境に近づくかと思い、お尋ねしました。
199(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 19:48:40 ID:???
>>194
なるほど。
RCの壁式造りだと、音はかなり通さないようになるのですね。
おっしゃるように300万〜400万位かかりそうな気もしますし、
みなさんも盛り土より防音対策だと意見を下さいましたので、
ここは地面上げはあきらめて、RCの壁式造りを第一に考えてみます。
もともと、音対策で地面を上げても地震に強くというのが希望でしたので、
RCだと両方解決できそうですね。
少しきついですが、まずは、300万〜400万の費用を捻出出来るよう頑張ります。

とても、参考になりました。みなさん、ありがとうございました。
200(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 20:14:32 ID:???
高さの問題でなく、絶対距離が近すぎるだけだろ
201(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 21:14:26 ID:???
>というか、今、実際に、家の壁のすぐ外が、人や車の往来のそこそこある
>4m道路になってまして、ちょうど窓(二重)の位置がダイレクトに音を拾って
>しまう場所になってしまっています。二階はかなりマシです。

と書いてあるね。
それぞれの環境によるけど。
202:(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 23:44:24 ID:R+1ZIEeW
少子高齢化の波を受け、、、、4
大工親方日当5千円!
203(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/09(月) 13:31:35 ID:k0Hf7IHK
福井県の建設業界ってどうよ
204(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/09(月) 14:22:27 ID:???
福井県以外の建設業界と、さほど変わらないだろ、キット。
205(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/10(火) 19:18:10 ID:U5bfPYmc
JW_cadに噛みついた下守がいる石川県に明日はない。市ね、輪島空港。

輪島空港は俺たちが積算したん土用波
206(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/14(土) 16:03:26 ID:???
初歩的なことですいません。
過去倉庫に入ってしまった板を検索する方法はありますか?
207(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/14(土) 16:24:01 ID:???
お布施を払えば覗かせてもらえる
208(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/14(土) 22:56:26 ID:???
板?スレじゃなくて?
209(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/14(土) 22:58:18 ID:???
210(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/16(月) 00:27:21 ID:7RONikpW
リフォームについて質問させてください。

元割烹料理屋の1階、カウンター4席、座敷計18畳、厨房、物置の合計50坪を
入口側を12坪の事務所、奥をキッチン、風呂場、居住スペースにしたいです。

奥の居住スペースは、料理屋時代の小上がりの畳部分を活かしたいです。

リフォーム予算はいくらくらい見ておけばいいでしょうか。

また、リフォームの際注意することがあれば教えて下さい。
211(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/16(月) 00:45:25 ID:???
【わりと】テキトーに見積もるスレ3.1【マジメに】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1183018227/

こっちの方が良いと思うよ、マルチレスに注意して
212(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/16(月) 00:49:58 ID:7RONikpW
>>211さん

ありがとうございます。

今携帯ですので、そちらのスレにコピペしていただいてもいいでしょうか

甘えたお願いですが、すみませんm(__)m
213(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/16(月) 00:56:21 ID:???
いいよ
214(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/16(月) 01:01:19 ID:???
うわ〜感激です

本当にありがとうございますm(__)m

あちらのスレで答えてくれる方を待ってみます
215(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/16(月) 02:23:57 ID:???
天井裏に重さ1〜2`cくらいの箱を何個か仕舞おうと思ってるのですが
天井板って丈夫にできているのでしょうか…アバウトな範囲でも教えてくださると助かります。
築20年の木造です
216(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/16(月) 03:46:10 ID:???
>>215
天井板は物を置くように丈夫には出来てません。
荷重かけるなら梁へ直接。
217(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/16(月) 07:50:30 ID:???
>>215
天井の板の上にはたとえ1kgでも モノを置くことはできないよ。
物を置くには「床」を作り、梁や柱で支える必要がある。
218(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/16(月) 08:51:33 ID:???
>>216-217
ありがとうございます。
やっぱり危ないですよね…。梁の上に落ちないように縛りつけてみます
219(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/16(月) 09:37:11 ID:???
何を隠そうとしてるのか聞きたいw
220(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/16(月) 12:07:16 ID:???
マルサに通報しました
221(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/16(月) 12:22:24 ID:???
マトリにも情報流しときました。
222(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/16(月) 12:50:19 ID:???
エロ本だろ
223(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/16(月) 14:25:46 ID:???
>>222
おしい

フィギュアですw
224(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/18(水) 21:41:54 ID:ofDmORjD
箱に入れず並べて置いとけばいけんじゃね?
225(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/28(土) 22:51:19 ID:LI9CMDdn
隣家の人が勝手に私の家の境界フェンスにハリガネで植木鉢とかプレートみたいのを取り付けて
いるんですけど、どうしたらいいですか?境界フェンスは私の敷地内に私の費用で建てたものなんですが
相手は、はずすように言っても取り合ってくれません。
 考えられる方法としては、
@自分で取ってその人の家の前とかに置いておく(でもまた取り付けられちゃったら困るし・・・)
A警察に不動産侵奪や不法使用などで訴えることはできる?
B弁護士などに相談する(でもお金がもったいないし・・・・)
 
 どのような方法がいいでしょうか?
226(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/28(土) 23:11:48 ID:???
>>225
まず、自分では手を出さないことが大前提
勝手に外したりすると「勝手に触れた」と言われる可能性大

「私の所有する塀(フェンス)なので外してください」と
意思表示をした証拠を残し、相手がそれを受け入れなかった
事実を示すために、書面で相手に通告してください
(もちろんその書面は日付を入れて署名捺印を行ってください)
そして書面はコピーをとっておき、手渡ししてください
(相手が受け取りを拒否したら、それも何かに記録してください)
227(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/28(土) 23:24:28 ID:???
そこまで神経質に気にする必要があるの?
228(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/28(土) 23:52:01 ID:???
>>225
>>226が「書面で」と言ってるけど、
いっそのこと内容証明郵便にした方がいいと思う。
229(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/28(土) 23:58:48 ID:???
>>227
針金が錆びてフェンスに染みがついたり、
蔓性の植物が巻き付いたり、
水をジャブジャブかけて苔や黴がはびこったり、
…と言ったことが予想される。

>>225
自分の敷地内から向こうに向けて、
「このフェンスに無断でプレートや植木鉢などを設置しないでください」
とデカデカと看板出す。
230(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 00:05:28 ID:???
>>225
@ → >>226の言うとおり、勝手に触るのはこじれるので良くない。
A → 警察は民事不介入なので取り合ってくれない。
B → とりあえず相談だけなら30分5000円程度の所が多い。

Bの場合、長々と愚痴を垂れ流すと時間と金の無駄だから、
事実関係を書面にまとめて、現場も写真にとって、
どうしたいかを文書に箇条書きにまとめて、
それを持っていって弁護士に読んで貰う。
文章も簡潔に、でも必要事項を漏らさぬように書く。
そうすると、早ければ30分で、
具体的にどうしたらいいかアドバイスしてくれる場合もある。
231215:2008/06/29(日) 01:01:25 ID:???
>>215です。
今日も天井裏に上ったのですが、
梁に20cmくらいに渡って亀裂が入っていて、乗るとミシミシ音がする場所を見つけました
家族には言いづらいし、どうすれば…
232(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 01:16:08 ID:???
分散して置けば梁でなくても大丈夫ちゃう、例 天井下地桟は照明器具の重量でも大丈夫だろ?
保証はしないが・・・
233215:2008/06/29(日) 03:47:45 ID:???
箱は亀裂の周囲を避けて置けば大丈夫そうなんですが
亀裂のある梁が家の真ん中にある一番太いやつなんで心配です

ドリフの如く家が崩れそうな気が…
234(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 04:46:42 ID:???
>>233
問題なし。

ttp://okwave.jp/qa1480290.html
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa1661459.html

そりゃ割れてるんだから乗ればミシミシ音がするさ。
235(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 07:57:41 ID:7yA+d6I+
>>230
5千円は高すぎます。自宅の敷地側からフェンスにくっつけられている
針金をほどいてしまえばいいのでは?植木鉢が落下して割れたら
拗れそうだけど・・・。
236(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 08:26:54 ID:???
他人のもの(フェンス)に無断で手を加えるような人に
直接言っても、まともに話し合いができるわけがないよ
だから、第三者を挟んで話をする前提で、証拠を残すべき
237(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 08:30:09 ID:6o8uYF+F
俺だったら針金ぶっちんぶっちん切っちゃうな
問い詰められたら証拠出せって押し切る
238(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 08:36:00 ID:???
>>237
そして互いにDQN同士となり
何十年もいがみあって暮らす、と
239(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 08:40:49 ID:???
>>235
どっちにしても民法だろうけど俺らじゃピンポイントの条文がわからん
餅屋は餅屋に任せろ、高い安いは仕方ないそれが社会。
240(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 08:43:34 ID:???
>>237
たぶんそれをやったら負けると思う

第二百四十六条  他人の動産に工作を加えた者(以下この条において「加工者」という。)があるときは、
その加工物の所有権は、材料の所有者に帰属する。ただし、工作によって生じた価格が材料の価格を
著しく超えるときは、加工者がその加工物の所有権を取得する。

少し調べたがここまで、お手上げ。
241(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 09:04:36 ID:IAqnpOYw
その理論だと、誰かが自宅の壁に公明党のポスターを貼っていったら
剥がすように貼った奴に要求しても剥がさないと、勝手にポスターは剥がせないことになるなw
 器物損壊にはならないにしても、何らかの罪にならないのかな?この理論だと
隣家の人じゃなくても、通りがかりの人に壁に落書きされてもインク(所有権はいたずらした人に帰属する)を落とせないことになるじゃん。
242(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 09:14:48 ID:???
相手が犯罪を行ったからといって自分が法を破っていいことにはならない。
駐車場管理してるけど、勝手に捨てられたTVとかだって直ぐには捨てられないのよ。
243(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 10:30:25 ID:???
>>241
貼った人が名乗り出ない限り、剥がした人が罪に問われることはないかと

塀に落書き、については、落書きが有価であると判断されることは無いし
建造物損壊というのに該当するかと
244(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 10:32:26 ID:???
落書きのインクの所有権ってwwwww
245(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 10:38:53 ID:???
塀に落書きなら、勝手に削除してもOkだけど
塀にポスター、プレート、植木鉢、横断幕とかを付けられると勝手に撤去できないの?
246(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 10:51:20 ID:???
>>245
物的所有権を主張されたら面倒くさいからね

不動産の「占有」にも同じことが言えるかも
占有している事実をもって占有権を主張する
ただ、その占有が正当なものか否かは、また別問題
247(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 10:56:37 ID:???
>>245
電柱のポスターでも勝手には剥げない、多くの自治体が条例を作って
公務員に一定の権利を与えてその人本人かその人が同行してれば
出来るようにしてる、不動産なんかの布製立て看板も同じ
ためしてガッテンだったかご近所さんなんとかというNHKの番組でやってた。
248(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 12:10:28 ID:???
金がもったいないなら、自分で内容証明を送れよ。

一回目:おれんちの編すにものをくっつけんなやゴルァ、○月○日までに撤去しろ、撤去しない場合
  一日当たり1万円の損害金を請求するぞ。
二回目:○月○日までに撤去しろと言ったのに、まだ履行しないな。よし、あと2週間だけ待ってやる。
  それを過ぎたら、一日一万円を請求するぞ。
三回目:少額訴訟
249(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 12:23:31 ID:???
弁護士に内容証明書いてもらうと10万円ぐらいかかるからな。
250(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 12:34:57 ID:???
そんなに高い弁護士を使わなきゃいいし、内容証明の書き方なんて簡単だぞ。

で、肝心なことは「履行しない場合裁判するぞ」とか「法的手段に訴えるぞ」とか書かないこと。
で、少額訴訟でもいいけど、簡易裁判所に訴えを起こすにしても、訴状の作成は村内
難しくないし、簡易裁判は、結構素人でもできるんだじょ。

ただ、隣地との関係なので、おれなら、その町内会の人とかに間に入ってもらうなどして
一度話し合いの場を作ってもらうなどをやってみるけどな。
そういう人がいない場合に、一度弁護士から直接電話をしてもらうと、案外簡単にビビってくれる
場合もあるからなぁ。
251(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 14:24:36 ID:???
古い中古住宅2筆が実際には中で繋がってるので合体登記する場合

資料不足とか権利関係とか何らかの理由で「登記出来ない」
ということも結構な確率で起きますか?
(権利は銀行借入で双方に抵当権が付いてるだけなんですが)
252215:2008/06/29(日) 18:13:00 ID:???
>>234
もとからあるものなんですね
ああ、よかった…ありがとうございました
253(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 18:17:58 ID:???
>>251
抵当権者の合意はあるの?
254251:2008/06/29(日) 20:32:13 ID:???
>>253

抵当権者(住宅ローン保証会社)の
保証条件が合体なので、もちろん同意等はあります。
ただ、建築確認書とか資料が必要だと聞いたのですが
古くてそういったものがあるのか分からないんですが・・・
255(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 20:54:23 ID:NYdxV2Wl
マイホームはローンで買うのと一括払いで買うのではどっちが得ですか。
256(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 20:55:48 ID:???
一括に決まってるだろうがボケ
257(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 20:57:48 ID:???
>>254
集合住宅になる 無理。
258(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 21:09:11 ID:???
>>255
支払い後の手持ち現金に余裕がなくなること以外にローンで払う方が得になることはほとんどない。

>>254
全ての建物に所有権登記がしてあれば建築確認書あたりはいらないとは思うけど。
登記を調査士に任せる気がないなら必要書類を法務局とかに直接訊けば?
259(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 22:14:29 ID:???
手持ち現金をローン利率より高い利回りで運用できるのなら
ローンを組んだほうが得
260(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/29(日) 22:53:26 ID:???
返済途中で名義人が死亡した場合、ローン付属の保険で残金全額払われれば得になるかも。
261(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/30(月) 00:28:00 ID:5PEg9/N/
先日、仕事上でミスをしまして、お客様に迷惑をかけてしまいました。
問題なのは、説教を4回もクラったことです。
自課の課長・課長代理に一回ずつ、処理をしてもらった課の課長・担当に一回ずつ。
幸いお客様が神様のような人で、全然苦情にならなかったんですが、
本気で反省してるので、説教は一回だけにしてください。
ノイローゼになりそうです。
262(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/30(月) 01:40:12 ID:???
>>261
上司から2回目の説教喰らうときに言えよ。
「本気で反省してるので、説教は一回だけにしてください」
って。
263(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/30(月) 02:15:29 ID:???
264(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/30(月) 11:09:17 ID:hNPGRixq
質問です
家周りに石を敷き詰めてもらうのですが
幾ら位が妥当でしょうか?
広さ約45平米
石留めにレンガ20メートル
石の種類小粒の那智黒石家前のトラック付けOK
です

宜しくお願いします
265(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/30(月) 11:30:39 ID:???
>>264
uあたり20kg袋を4袋使って180袋(3.6d)@2500(運賃共)=450,000
レンガ@300*5で1m*20m=30,000
施工・敷き詰め50,000(モルタル無使用)

税込55マンだな

u4袋で下地が土だと少ない時があるが様子見て後から随時追加ね
266(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/30(月) 11:52:31 ID:???
隣地の物置が近いです。境界線から10~15cmくらい。
ほっとくべきでしょうか?
267(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/30(月) 12:17:26 ID:hNPGRixq
>>265
ご丁寧に有難うございます
結構かかるものなのですね
55万よりかなり安く済みそうなので
売り込みに来た業者に頼む事にします
有難うございました
268(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/30(月) 12:59:36 ID:???
>>266
何が言いたいんだ?
269(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/30(月) 14:21:15 ID:???
「〜べきでしょうか」の人は、不動産板の質問スレでも
よく見かけたが、むこうでバレたからこっちに来たのか?
270(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/30(月) 15:08:11 ID:???
>>251
合体の登記は調査士でもかなり難しい。
素人にはとてもできない、間違いない。
271(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/10(木) 20:46:35 ID:v4cGEdJG
網戸W80H160一枚おいくらですか?一般的なもので。
272(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/10(木) 20:57:38 ID:???
網の張り替えなら3000〜5000円
アルミサッシ用網戸の新替えなら15000〜20000円
273(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/10(木) 21:20:01 ID:???
>>272ありがとうございます!
274(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/13(日) 07:40:18 ID:c88z2KK0
age
275(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/13(日) 18:46:24 ID:EM68ekwm
信長書店の入り口は 壁面パネルだらけだけど
既製品であんなの売ってるの?
276(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/14(月) 02:06:57 ID:q2mL0gXq
建築資材ってまだまだ上がり続けるのですか?
277(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/14(月) 02:32:33 ID:???
天井が見えない。
278(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/14(月) 10:13:02 ID:???
>>251
 個人レベルは、あまり聞いた事無い。
 枝の筆 ○○○○−○1と○○○○−○2は、合筆出来る。
 元番○○○1−○1と○○○2−○2は、通常出来ない。
 出来るのは、区画整理等場合がある。
279(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/14(月) 12:55:03 ID:???
建物の物理的な合体と土地の合筆を取り違えてないか?
前者は報告的登記だから必ず出来る。
後者はいくつかの制限があるから、出来ない場合もある。

>>元番○○○1−○1と○○○2−○2は、通常出来ない。
できるよ。
実際1074-10と1086-1を合筆したばかりだ。
280(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/14(月) 20:43:48 ID:???
できるよね、俺もやったばかり。
地目が違うとか、権利者が違う、同じでも原因日付が違うなどがあると、無理だけど。
281(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 01:10:13 ID:???
地盤調査もしていないのに、30万円もかかるような構造計算って出来るの?
素人なりに調べたけど、地盤種別が分からないのだから、地震力の計算ができ
ないと思うのだが…
282(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 01:50:18 ID:???
>281
<  なんだってぇっぃぃゃぁぁぁぁああ〜〜〜〜〜〜〜〜っ!

  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|   
        /  .:::|       ∨    /  :::|     
        |  ...:::::|           /   ::::|     
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|    
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\    
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\   
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\   
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\  
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!  
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}   
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|   
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}   
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|           ::::::::::{   
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}   
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[   
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|  
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/   
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::


283(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 07:59:45 ID:???
基礎以外の部分はできるんじゃんネエの、知らんけど。
地盤の固有振動を考慮しろってのが入って来れば何もできなくなると思うけど、
284(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 08:06:47 ID:???
>>281
地域的な地盤種別が解れば、出来るだろ。
普通、近隣のボーリングデータで予測し、着工前確認をする。

その金額だと、木造かな?
ならSSで大凡の見当する予定じゃないのか?
285(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 08:19:34 ID:???
>>281
戸建住宅規模の場合
・構造計算は「建物の強度計算」、地盤に求めるのは「地耐力」
・地盤改良や杭地業は、地耐力が足りないときに行う
・建物(の規模と総重量)を決めないと必要な地耐力の算定ができない

あと
・SS式(スウェーデン式サウンディング)は数万〜せいぜい10万まで
・土質サンプルを採取するボーリングでないと40万もかからない

ということで、誤解があるようなので解説しときます
286(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 10:30:22 ID:???
>>283
そんなもん、原子力発電所の設計でも、やってない
287(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 10:40:29 ID:???
>>285
30万ってのは構造計算に掛かる費用のことではないか?
288塗装暦13年:2008/07/15(火) 11:28:14 ID:???
最近の客ってバカなの? タバコ吸いながら仕事ヤルナとか。。
289(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 11:33:34 ID:???
嫌煙家からすれば至極当然の意見でしょう。
休憩時間にまで煙草吸うななんて言われたら別ですが。
290(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 13:31:12 ID:???
今時作業中吸うのはありえないだろ
291(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 13:41:33 ID:???
>>288
と言うか…塗装屋は煙草吸いながらじゃヤバイだろw
292(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 14:25:04 ID:???
釣りと分かっていても、全力で釣られてやるお前らカコイイ!!
293(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 14:53:14 ID:???
シンナーに気ぃつけて壁塗んな〜
294(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 23:22:20 ID:???
281ですが、いろいろご説明ありがとうございました。
スウェーデン式サウンディングによる地盤調査をする予定なのですが、
現段階ではまだ実施していません。
ですが、先日の1級建築士との「木造1階建ての家」の建設打ち合わせにて、
費用が30万円ほどかかる構造計算を別事務所に依頼して実施したと言っていました。
構造計算にかかる費用や後々構造計算をするのは知っていたのですが、まだ、家の実施設計
が完了していない段階なのに、何勝手に計算依頼しているのと思い、自分なりに調べた
ところ、構造計算の項目の1つに地盤調査をしないとできないと思われる項目があった
ので質問した次第です。

295(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 23:23:38 ID:???
281ですが、いろいろご説明ありがとうございました。
スウェーデン式サウンディングによる地盤調査をする予定なのですが、
現段階ではまだ実施していません。
ですが、先日の1級建築士との「木造1階建ての家」の建設打ち合わせにて、
費用が30万円ほどかかる構造計算を別事務所に依頼して実施したと言っていました。
構造計算にかかる費用や後々構造計算をするのは知っていたのですが、まだ、家の実施設計
が完了していない段階なのに、何勝手に計算依頼しているのと思い、自分なりに調べた
ところ、構造計算の項目の1つに地盤調査をしないとできないと思われる項目があった
ので質問した次第です。
296(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 09:12:28 ID:???
周囲のデータが手に入るなら、推定でやるんじゃね
297(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 09:49:55 ID:???
>>294
勿論設計着手前に地盤調査が完了してる事が理想だが別に不具合はない、
基礎は基礎で別に設計しても一向に構わん。

>家の実施設計が完了・・・んなことしてたら時間が幾らあっても足らん
同時進行で行なわないと完成図面を手直しする別作業が発生するだろう
構造設計ってのは途中から参加するのではなく設計の初期段階(間取り)から
構造的指針ってのは必要だから支払いは別にして構造は関わってる。

設計ってのは色々な専門家が試行錯誤しながら同時進行するもので
Aが終わってBが着手して・・・なんてことしてたら設計なんかできん、
土木でも造船でも車両でも機械でも基本は同じ、何処かの業種の設計に
知り合いがいたら聞いてごらん。
298(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 10:23:48 ID:???
そこまで信用できない相手になぜ頼む?と思うなぁ。
299(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 10:49:55 ID:???
あれだろう
何かの理由で断ろうとしたら
建築設計料70万構造設計料30万
とか言われて揉めてるんだろう
300(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 10:55:16 ID:???
2chじゃなくて弁護士のとこへ行ったほうが良いな
301(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 11:03:06 ID:???
>>300
専門職の職能認めたくない奴だろう
設計料払わん奴が素直に相談料払うとも思えん
302(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 11:53:33 ID:???
>>293
へーい、親方ぁ!
303(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 16:22:08 ID:???
>>293>>302
誰も理解してくれないのが悲しいなw
http://jp.youtube.com/watch?v=IQhGgmkk0rM&feature=related
304(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 16:43:14 ID:???
>>303
お前が理解してくれただけで俺は満足だwwww
305(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 17:16:34 ID:???
>>304
今日は一つ善行しちゃったんだなw
306(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 18:49:21 ID:???
工事現場で働く職人の方々
暑い中お仕事ご苦労様です
私のだんな様も工事現場で仕事をしているのですが、
みなさんは熱中症対策は、行っていますか?
これいいよ、って言うのがありましたら、ぜひ、教えてください
だんな様が、暑くて疲れ果てて帰ってくるので、心配です

皆様もこれから暑い季節ですが、お体に気をつけて、お仕事がんばってください
307(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 19:40:54 ID:???
そう言えば、各現場で飴は支給するようになったね。
308(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 19:54:33 ID:sPuSdXjI
東海地方で30歳未経験でも入れる
有望な会社を教えて下さい。
ちなみにトヨタホーム落ちました。
309(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 19:58:09 ID:???
>>306
まずは、旦那さんに「いつもお疲れ様です!」と申し上げます

現場でがんばっている旦那さんのために、奥さんが出来ることを
いくつか挙げておきますので、参考にしてください

・十分な睡眠をとること
・規則正しく三食採ること
・帰宅した旦那さんを、奥さんは最高の笑顔で迎えること

特に一番最後が重要です、決して忘れないように!!
310(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 19:58:39 ID:???
百均の手拭いを濡らして首にかける
それでも暑い時はビニールに入れた氷を手拭いでくるむ(小さいアイスノンでもOK)
311(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 20:12:49 ID:???
>>306
冷却スプレーがお勧め
値は張るが、 いつでも使える
タオルにスプレーすると氷が出てきて、結構気持ちいい
氷も使ってたが、午後は解けるので お勧め
動脈冷やすと 効果大
312(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 20:14:41 ID:???
↑ 
>午後は解けるので、氷よりお勧め
に訂正w
313(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 20:20:34 ID:???
過剰な夫婦生活は控えること(ただし旦那から求めてきた場合は例外)。
314(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 22:31:05 ID:5bFLNO4v
すみません、質問させてください<(_ _)>


勤務実態のない人間(身内)にお小遣いとして毎月20万円ずつ給与としてあげるのは問題ないでしょうか?
もちろん税金や厚生年金保険関係はしっかりします。
315(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 22:51:56 ID:???
>>314
それ贈与、税金逃れになるからアウト
下手すると(会社に対する)背任罪も付いてきます
316(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 23:26:10 ID:???
にお小遣いとして…給与として…

どっちやねん  いや、どっちもNGだけどね
317(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/17(木) 00:05:06 ID:???
>306
通気メッシュ製の Tシャツ これ涼しくて重宝してます。ユニOロなんかで
1000円ぐらいで売ってる。
綿のTシャツ着れなくなった。
318(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/17(木) 00:35:05 ID:???
>>306
下着(アンダーシャツ)の着替えを持っていくと、昼休みに着替えて午後イチの仕事が快適。
2〜3枚持たせておいて、休憩時間や仕事上がり直後にも着替えられると、なおよろしい。
汗でぐっしょりのシャツは放熱効果も劣るので、いくらか暑さ対策にもなる。
奥さんは洗濯の手間が増えるけど。
猛暑の時に同じシャツ1日着てると、終わる頃には汗くさいのを通り越えて、
発酵臭みたいな匂いがすることがある。
慣れてるとは言えやっぱり気が滅入る。

それから、暑いと食欲が落ちて、その結果体力も落ちる。
なので、食欲が出てしっかり食べられる物を用意する。
弁当箱をランチジャーにして、冷たい麺類などを持たせるのがお勧め。
レシピ板と弁当板にランチジャースレがあるので、見てみるといいかも。
319(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/17(木) 08:34:47 ID:???
>>314 一応電話番と請求書等やらせとけばいいよ

給与でね。税金対策だろ?
320306です:2008/07/17(木) 20:50:59 ID:???
返事遅れてすみません
みなさん、お返事ありがとうございます
飴もらえるんですか? 何の意味があるのでしょうか?
だんな様は現場に塩置いてあるからと言っていました
アイスノンは小さいクーラーボックスに何個か入れて持たしています
ご苦労様はいつも言っております^^ キンキンに冷えたビールと一緒に
冷却スプレーは見てきます
だんな様の現場では半そででは仕事はしてはいけない現場です
替えのシャツは持たせています
食事するのもつらい時のために、サプリメントは欠かさず持たせています

みなさん、ご意見ありがとうございました。
他にもありましたら教えてください
皆さんも、熱中症にならないよう、きをつけてください
職人の妻より
321(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/18(金) 09:12:26 ID:???
肝心要は後頭部を冷やす事
これに尽きる
322(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/18(金) 09:41:25 ID:???
最近見た幼稚園児の帽子がそれだな。
そろうと、ほとんど野戦訓練という感じだ
323(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/18(金) 11:28:31 ID:???
でも2週間とか外の仕事が続くと違いが出てくるよ
ひどくなると熱がこもって夜寝られない
そのまま翌日も仕事
そりゃ死人も出るって
324(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/18(金) 18:46:32 ID:???
あんなカミサンだったら…

あと、裸エプロンで迎えてくれたら…
325(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/18(金) 19:24:08 ID:???
>>324
wwwwwww

逝`
326(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/18(金) 21:00:18 ID:???
306さんの旦那さんに嫉妬
327(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/20(日) 09:49:28 ID:???
呼んだか?
328(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/20(日) 16:05:32 ID:???
おっ これって・・・ うちの奥さんジャマイカ
329(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/23(水) 22:27:16 ID:jIx2eaId
設計事務所と内装屋が同じ経営者。
隠してるけど。
設計が仕事とって、内装屋に仕事やらして儲けるのは違法でしょ?
バレたらどうなる?
330(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/23(水) 23:09:04 ID:???
元受業者に設計事務所から不当な圧力をかけてボッタ価格を受け入れさせれば違法だけど、そうじゃないなら問題ない。
まぁ、「うち使えオーラ」は全開だとは思うけど。
331(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/23(水) 23:19:18 ID:jIx2eaId
特別スペックの製品入れこんでて、それが作れるのは自分の内装屋だけ…
そんな図面出して仕事取っても問題なしですか?
332(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/23(水) 23:19:54 ID:???
>>329
>設計が仕事とって、内装屋に仕事やらして儲けるのは違法でしょ?

何がどう違法なのかkwsk
333(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/23(水) 23:21:16 ID:???
>>331
その特別スペックを承認したのは誰ですか?という素朴な質問w
筋違いの逆恨みの臭いがプンプンします
334(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/23(水) 23:24:18 ID:???
気に入らないなら自分で内装屋入れればよかったんじゃねーの?
今は戸建でも分離発注してるとこ多いよ。もちろん設計料は払う前提で。

不当に高いなら、契約前に折衝すれば良かったんだよ。
全部終わってからガタガタぬかす奴もいるけど、正直
言われている方に同情するね。たいがいは言いがかりだから。
言いがかりじゃないなら、もっと情報を公開してみなよ。
335(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/23(水) 23:32:59 ID:???
普通に施工業者が見積りして契約した後にこれは特別だからうちのを使えとか言うんならまだ問題にもなるけれど、
施主と設計者が合意していて、施工業者も知ってれば基本的には問題にならないよ。
元請けが嫌がるんなんら内装だけ別発注すればいいだけだし。
施主と設計者間の話じゃ問題になりようがないし。
336(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/24(木) 00:03:00 ID:LP7o1Kn3
土方の皆さん、ありがとうございました。
337(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/02(土) 19:28:45 ID:ozcR6xN/
盛り土したいのですがどこくらいかかりますか?
130平米の土地に約40センチ盛り土
土質は普通土です ガラとか入ってないやつで赤土じゃなくても可
現場には4t車くらいまでしか入れません
敷地は正方形に近いです
教えてください
338(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/02(土) 21:13:44 ID:???
見積スレに池
339(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/03(日) 18:52:14 ID:???
見積もりスレはどこですか?
教えてください
340(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/03(日) 19:02:58 ID:???
ぐぐれかすでございます
341(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/03(日) 19:16:26 ID:???
ユニットバスに付いている鏡を取り外したいのですが、外し方が分からず困っています。

鏡の下の縁に、小さな隙間があるので、ここに鉤爪か何かを突っ込んで、
「鏡の下側を手前に引lく」もしくは「鏡全体を上に持ち上げた後、手前に引く」
のどちらかだと思うのですが、本当にそうなのか自信が有りません。

職人の方、居られましたらどうか教えてくださいお願いします。
342(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/03(日) 21:56:13 ID:???
>>339
ちょっと上のレスくらい見ようぜ施主さんや。
343(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/03(日) 22:09:08 ID:???
ググりましたでございますボケェ!!
344(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/03(日) 22:35:45 ID:???
>>341
ドコのメーカーのどの型くらいは書けよ
345341:2008/08/03(日) 22:53:12 ID:???
自己解決しました。
346(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/04(月) 00:42:19 ID:???
>>340
GJ

>>341
自己解決したなら、もう分かっているとは思うが一応
UBの鏡は固定金具だけではなく、鏡の裏面に両面テープがある
外すなら、丈夫な糸か、細い針金を鏡の背中に回して、上から下まで
通すことで、鏡の裏の両面テープを「切る」と、すんなり外れる
新しい鏡を取り付ける時は、厚みのある両面テープを新たに
使用しないと、固定金具だけでは押さえが利かないこともある
ので、何かの拍子に外れる恐れがあるから、十分に注意するように
(両面テープのスポンジ部分のクッションで、押さえ金具に
鏡を押し付けることで、二重に外れを防止しているわけだ)
347ボイコット北京:2008/08/05(火) 18:55:55 ID:HfzRcmro
(もの凄い反響ありがとうございます。youtubeの参照件数激増中。
 大会終了までHNを「ボイコット北京」に統一しましょう。これは中共に向けたメッセージです)

独裁国家中国、毛沢東=ヒトラー、中国共産党=ナチス
中国は1つの国でなく、50以上の国を中共が実行支配。「1つの中国」はスローガンだけ。
(いわゆる台湾問題だけでなく、各自治区に反日教育を進めて中共を正当化させているのだ)

長野の聖火リレーで日本人が多数、中国軍系と思われる武装した集団にボコボコにされた。
赤い旗で1人ずつ囲まれて、逃げられなくして集団で殴る蹴る。
骨折者多数、頭蓋骨陥没1名、助けようとした警官もボコボコ。
現在、松原仁議員が追及中。詳しくは===「チャンネル桜」===を見ましょう。
http://jp.youtube.com/watch?v=cat11JJkwN4

中共は世界のインターネットを監視、不都合な発言に対して、数に物言わせたプロパガンダで
かく乱させているのが現状である。そして世界の歴史まで塗り替えようとしているのだ。
http://jp.youtube.com/watch?v=BQ9or0aXibA
http://www.asyura.com/2002/war11/msg/982.html

我々はオリンピックを独裁者に悪用された歴史を知っている。それを繰り返してはならない。

その為には、数に対しては数で対抗しなければならない。我々のこの考え方は多くの市民に
支持してもらえるのだが、行動を伴わなければ、組織化された者たちに屈するのだ。

さあみんなで、世界に向けて、世界の言葉で「ボイコット北京」を発信しようじゃないか。
そして、中国共産党からの解放、広東・四川等自治区の独立、東アジアの非核化を目指そう。
http://jp.youtube.com/watch?v=dVCLMIrB2gg

http://jp.youtube.com/watch?v=SqfCaKsPcO4
http://jp.youtube.com/watch?v=191YoYMxaeQ&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=hJnlbVIWyLQ
http://jp.youtube.com/watch?v=KT-Dj8agc4Y
348(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/11(月) 11:31:13 ID:RAHx2MB5
うちの工事している左官屋がくわえ煙草で仕事をしています。
会社に言ってやめてもらってもいいですか?
349(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/11(月) 11:50:22 ID:???
いいよ 
350(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/11(月) 14:05:41 ID:RUmUbQSu
万損の水周りのちょっとしたリフォームをしたいのですが、
どこに頼んでよいのか、よくわかりません。
(ビルドインの古いドラム式の洗濯機を取っ払って、普通の
縦置きの洗濯機の置き場を作りたいのです。)
派手に広告を打ってる大きいリフォーム会社に頼むほどの
大掛かりな改修じゃないと思っています。

それで、直接お願いできて評判の良い工事屋さんを見つけるには、
どんな方法で探すのが良いでしょう?
リフォーム雑誌を買って、業者さんを探すと良いのでしょうか?
それとも、区から紹介してもうらとか?
アドバイスをよろしくお願いします。
351(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/11(月) 14:14:11 ID:???
DIYじゃダメなの?
ホームセンターに行って金物の棚組み立てじゃダメ?

リフォームもやってる“工務店”って名前の付いた、
実行部隊を持ってそうなところに頼むと良いと思うよ。
実際に使ってそうな軽トラを駐車場に止めてそうなところ。

営業しかやらないで全部丸投げってリフォーム屋が多いからね。
352350:2008/08/11(月) 14:40:48 ID:RUmUbQSu
>>351 実用的な見つけワザですね。
教えてくれて、ありがとうございます!

洗濯機のバンの下の排水管(みたいなの?)も必要なので、
自分の頭と手じゃ、残念ですが、DIYはムリっぽいです。

近所の工務店さんで軽トラ止めてるところ、とりあえず
観察してみまっす。
353(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/11(月) 15:31:49 ID:???
電気屋の仕事じゃね?
354(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/11(月) 15:47:28 ID:???
排水がらみなので設備屋も呼んであげてください。
355350:2008/08/11(月) 16:28:19 ID:RUmUbQSu
>>353 >>354 あまりにしろうとで、すみません。
洗濯機置き場の改修だけでも、いろんな種類の専門の仕事屋さんが
関係してくるんですね。知らなかった...。

工務店さんと相談するとして、お呼びする仕事人は次の皆さんでOKかな?
 ・給水と排水がらみ → 設備屋さん
 ・電気工事(たぶん200Vから100Vへ変更) → 電気屋さん
 ・床や壁の補修 → 内装屋さん
 ・洗濯機の交換・設置 → 電器屋さん
356(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/11(月) 16:30:53 ID:???
工務店に行けば良いんだよ。大げさすぎる。
357(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/12(火) 13:43:27 ID:1bIrrZ+q
質問させてください。
気に入った土地が見つかり、重要事項説明を聞いたところ、
「土地の中に、井戸があるかもしれない。」と言われました。
見つかった場合は売主が処置をするそうですが、
場所がわかりません。
解体の時、売主の記憶の場所を50センチほど、掘ったが
みつからなかったそうです。
現在は、土を掘り起こしたような、更地になっています。

建物にかからない場所なら、主人が気に入っているので、
購入してもいいような気持ちがするのですが、
場所がわからないので、不安です。

埋めた(蓋をした?)井戸を購入前に探す方法を教えてください。
そもそも、井戸のあった土地の購入は、避けた方がよいのでしょうか?
358(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/12(火) 14:12:20 ID:???
>>357
つ ダウジング
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0
他もググった方が良いけど、
やってみる価値はある。
359357:2008/08/12(火) 14:40:50 ID:1bIrrZ+q
>>358
ありがとうございます。

針金買いに行ってきます。
ただ、まだ買ってないので、ダウジングのあと、
掘れないんですよね・・・

いろいろググったのですが、(井戸、場所、不明 等々)
ホラーになってしまって、恐いです。
360(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/12(火) 15:17:27 ID:lDWTBDr0
質問させてください。
日本は建設会社の数が多いようですが、
現在の会社数を調べるにはどうしたらいいでしょうか。
"建設 会社の数 2007"などでググってみましたが
資料が見つかりません。
361(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/12(火) 16:28:04 ID:???
外構のコンクリート製階段
幅1500 踏み面350 高さ150 の9〜10段位
形状はL字で5段目を1500*1500の正方形にして方向転換させ。
階段の側面を土留めにすると幾ら位でしょうか?
分かりづらいと思いますが、
□は階段より高い敷地
○は道路と同じ高さで入口

□□道
V■道
□三道
□○道
362(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/12(火) 16:51:47 ID:DYTdjir3
小屋裏収納部屋の天井を、役所の検査が終わってから、
取り払って天井を高くしたいと思ってます。
小さな工務店なら頼めばやってくれそうだけど、
大手メーカーでもやってくれますか?やっぱ違法な事は駄目かな?
363(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/12(火) 17:42:24 ID:???
>>362
大手メーカーに頼んでもやるのは小さな工務店ですが?

家建てる時もそうだったでしょ?
364(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/12(火) 21:39:26 ID:???
>>361
こっちのほうが早いよ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1183018227/l50
あと絵が非常にわかりずらいw
365(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/14(木) 22:31:41 ID:zCLV1B1m
積水ハウスが積水化学工業とは別の会社なのは知ってるですが
セキスイツーユーホームが、かつてセキスイハイムとは別会社(別部門?)で最近合併したときいたのですが本当でしょうか?
366(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/15(金) 00:27:48 ID:yqlTAUlm
質問お願いいたします。

食洗機の排水部分から下水臭がします。
食洗機自体ではなく排水パイプのある
シンク扉内に臭いがこもります。
(シンク内だけでなく部屋の中にも漏れます)

また、食洗機の隣にあるIHのファンが回った時も
同じ臭いがするので住宅メーカーに調べてもらうと
配水管に排水パイプを突っ込んであるだけだったので
そこをパテで埋めてもらいました。
これが5日ほど前のことです。

それからシンクの扉を開け、
扇風機で風を送り随分乾かしましたが
まだ臭いがこもります。

食洗機を取り外して排水管や周辺の状況を調べたいと思いますが
それって大変な事でしょうか?
また多大な費用が掛かる事でしょうか?
ある程度の費用の目安を教えて頂けると助かります。

どうぞよろしくお願い致します。
367(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/15(金) 00:42:33 ID:???
>>366
戸建? 共同住宅?
368366:2008/08/15(金) 01:09:27 ID:yqlTAUlm
戸建てです。
追記ですが排水パイプは食洗機のものが
突っ込んであっただけで
流しの排水はきちんとしています。

外の流れもよごれ、つまりなどなかったそうです。
369(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/15(金) 04:22:49 ID:???
排水パイプの接続はパテではなく、アキレスジョイントで繋ぐべし。
50×32、50×38、40×32とか イロイロなサイズがあるからピッタリ合ったものを選ぼう。
1個500〜1000円位で買えるし、素人でも簡単だよ!
370(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/15(金) 09:14:06 ID:???
食洗器内部に臭いが侵入しているのなら、原因は排水管の
接続方法ではなく、排水管を含めた排水系統の、トラップの
封水切れ(もしくはトラップそのものがない)ではないか?

また、アキレスジョイントを使用せよとのアドバイスだが
食洗器の排水は熱湯だから、素人がサイズだけ見て繋ぐと
漏水事故の危険があるのでお勧めできない
一部食洗器は、排水配管に触れるために給水配管を外さねば
ならない場合もある(フレキ接続は意外と漏水が多い)

食洗器を取り外してチェックしてもらうなら、信頼の置ける
水道業者に依頼したほうがいい(水道局で紹介してもらえる)
費用は業者によってまちまちだが、依頼時に「費用はどの
くらいかかるか、おおよそでよいから前もって教えて」と
申し出れば(せいぜい半日程度だろう)、職人の半日程度
の日当(1万〜1.5万)を上限にしてくれると思う
371366:2008/08/15(金) 11:04:17 ID:yqlTAUlm
>>369
>>370
すごくよくわかります!!
きっちりやってもらいたいので水道業者さんに
依頼しようと思います。

費用もかかる時間も大変参考になりました。
本当にありがとうございました!
372(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/17(日) 09:28:23 ID:???
サブコンって何のことですか??
373(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/17(日) 11:48:57 ID:???
ググれカスでございます
374(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/25(月) 00:37:16 ID:y+PD1Eld
age
375(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/25(月) 16:33:12 ID:???
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/qa/1192348914/631-632n
で誘導されてきました。

上記スレの繰り返しになりますが

日本の都市部では水銀灯が
アメリカの都市部ではナトリウム灯が
街頭で多く使われる傾向があると聞いたのですが

何故そのような傾向があるのでしょうか?
376(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/25(月) 19:19:18 ID:???
白人の目は暗いトコでもけっこうよく見える。明るいとサングラスが要る。
モンゴロイドのは、暗いと見えない。明るくてもサングラスは要らない。
377(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/26(火) 00:40:41 ID:???
>>376
なるほど、単純に目の性質が違うからなんですね
ありがとうございました。
378(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/27(水) 22:28:40 ID:???
道路用の落蓋型側溝の2種ってなくなったのですか?
検索して3種というのはよく見かけますが、何か規格の変更があったのですか?
379(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/28(木) 04:34:37 ID:???
自宅押入れの棚を昨日頑張って外しました。
ところが、サイドの壁内部から太い釘が打ち込まれていたらしく、
4〜5センチほどその先端が押入れ内に突き出しているのが最後の最後になって出てきました。

この押入れというのは階段の上にある、いわゆる変形のもので、
その斜めになった変形部分から3本も飛び出ています。
釘が飛び出しているサイドの壁は階段の天井壁面にあたりますが、
内部で打ち付けられてるようなので階段側からは何もわかりません。

押入れ側の先端部分から金槌で叩いてみたりもしたのですがビクともしません。
まだ押入れの奥の方なら良かったのですが、押入れの扉を開けてすぐの場所で非常に危ないです。
この釘を素人で抜くことは出来ないものでしょうか?
抜くのが無理としても何とかしたいです。
何かしらの対処方法を教えていただきたく思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
380(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/28(木) 05:55:53 ID:???
状況がよくわからないが、何か意味があって打ってあるんだろうから抜かない方がいいような。
どうしても邪魔ならペンチか金鋸かなんかで切れば?
381(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/28(木) 05:56:13 ID:???
つ 金鋸、グラインダー、
382(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/28(木) 08:57:08 ID:???
>>379
切断するか金属疲労を利用して折るしかねぇな
383(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/28(木) 12:28:51 ID:???
金属疲労じゃなくて加工硬化ね。
削るのが難しいんだったら何かでくるむとかしちゃえば?
384(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/28(木) 15:05:17 ID:???
とりあえず 叩いて曲げとけ そして上からガムテ張り
385(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/28(木) 15:13:57 ID:???
つーか外すことの是非は?
386(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/28(木) 15:50:44 ID:???
>>385
おそらくは棚(の骨組み)を支えるための釘だから
棚を外してしまえば、釘は無用というか邪魔なわけで
是非で言えば、是でしょう
387379:2008/08/28(木) 17:12:10 ID:???
たくさんのレス有難うございました。

金鋸とかグラインダーとか、、、存在すら知りませんでした(汗)
検索かけてみたら、このような便利なものがあるとは・・・
早速ホームセンターに買いに行き、今切り落としました。
まさかこんな簡単に切り落とせるなんて思ってなかったから
拍子抜けするほど嬉しいです。

釘の必要性に関してですが、
>386さんの仰るように棚枠を固定するためのものでした。
一番最後に手前の枠を外したら尖った先が一気に3本も出てきたんです。
言葉足らずで・・・上手く説明できなくてすみませんでした。
それでも的確なレスを頂けて感謝です。
本当に有難うございました。
388(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/29(金) 09:16:23 ID:RjqH7Lbx
一条工務店かタマホームに応募しようと思っています。

人と話すのがあまり好きでない
住宅の知識0
雑学や一般常識ない
説明下手で見られると緊張する

責任感がありまじめ

家に興味あり年収が魅力で応募考えています

こんなタイプでもクビにならず定年までやってけますか?
389(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/29(金) 10:11:47 ID:???
>>388
釣りだと思いますが・・
無理っすよ。
人が嫌いアンド説明下手な人間に営業マンは勤まりません。
390(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/29(金) 10:12:14 ID:???
実像を知った時、良心の呵責に耐えられるか否か、それが問題だ。

無知は強いよ、でも、いつかは知ることになる。
391(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/29(金) 10:46:55 ID:poPEIHD/
特殊高所技術ってロープだけで調査する作業の日当っていくらぐらいでしょう?
392(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/29(金) 12:58:34 ID:???
ロウソクとムチも忘れずに
393(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/29(金) 13:50:20 ID:???
>>388
年収が高いのは、高くないと割に合わない仕事だからだよ

人間嫌い?知るかボケ
小学生が人参キライって言ってるのと同レベルかそれ以下だ
建築に興味があるなら客になれ
394(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/30(土) 00:53:35 ID:???
>人参キライ
誰がうまいこと言えとw
395(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/05(金) 12:04:20 ID:TuVdnS65
この建物の詳細が知りたいです
どなたか知ってる方お願い致します

http://bbs75.meiwasuisan.com/bbs/building/img/11979066780048.jpg
396(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/05(金) 12:13:08 ID:???
397(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/05(金) 21:28:19 ID:???
>>396
速レスありがとうございました
398(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/06(土) 01:51:25 ID:ze/3l6OP
旧公庫の差し押さえ条件わかる人いますか?

700万滞納とか有り得ますか?

399(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/08(月) 01:47:55 ID:XbfKeVgl
質問いいですか?
400(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/08(月) 02:04:32 ID:???
俺は寝るけどどーぞ?
401(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/08(月) 02:12:42 ID:XbfKeVgl
明日高速道路の電光掲示板を拭く仕事を頼まれたのですが、危険を伴う仕事ですか?詳しい方いたら教えて下さい。
402(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/08(月) 07:36:51 ID:???
危険の伴わない仕事なんて無い
403(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/08(月) 13:07:56 ID:???
>>401
高い所に登ってする仕事だろうからどう考えても危険だろ
404(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/09(火) 03:34:29 ID:???
高所作業車に乗ってやるんだろ?安全帯付けて
落ちても途中で止まるよ
405(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/09(火) 10:47:30 ID:???
>>404
そういう発想なら高層ビルの窓ガラス拭きも安全だわな
406(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/10(水) 20:56:21 ID:7RsvpPjl
資格試験の受験票紛失しちゃったんだけど再発行ってしてくれるのかな?
407(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/10(水) 21:15:04 ID:???
受験案内にどうすればいいか大抵書いてあるだろ。読めよ。
408(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/15(月) 15:40:23 ID:???

【質問】
ハウスメーカーの建築条件付きの土地を購入し家を建てて数年経ったのですが、
昨年、ハウスメーカーと関係ない業者に外構工事(庭)を行ってもらったときに掘り
返した土地から前の家の基礎のコンクリート片?や都市ガス管(先端ボルト締め
による埋め殺し)が埋まっていることが判明。
これって、表面上は更地だったけど、廃材や生きたガス管が埋まったままで、
重要事項説明も当然なくハウスメーカーのだましだけど、埋まっているガス管撤去、
またはガス管撤去しなければ損害賠償請求できますか。
409(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/15(月) 15:41:55 ID:W0D8xds9
 
410(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/15(月) 16:12:45 ID:???
ガス管はともかく廃材はまずいだろ
411(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/15(月) 17:51:25 ID:???
◆株主優待で快適2ちゃんねるライフ!http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/924088888/

なんでこのスレは書き込みないのに上がってくるんだ?
なんか不気味。
412(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/15(月) 18:04:12 ID:???
>>408
ガス管に関しては、土地購入の際の「重要事項説明書」に
明記されていますので、引っ張り出して確認してください
また、宅内にガス配管が引き込まれていることについて、
どんな損害を被ったのかが、よくわかりません
損害賠償を求める理由について、教えてください
413(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/15(月) 18:05:19 ID:???
>>411
スレ違いどころか板違いです
414(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/15(月) 19:10:56 ID:???
>>413
建設業界板だよ。レスないのに上がってる
415(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/15(月) 19:35:05 ID:???
>>412
408ですけど、仮に今の家を転売するときに、ガス管の埋め殺しは評価額を下げるのではないですか?
416(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/15(月) 20:51:48 ID:???
>>415
その話は不動産板の方がイイと思う。
417(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/15(月) 21:17:40 ID:???
あるNPOが無制限・上限無しで補助金が貰える制度がある、と言っているんですが、
どうでしょうか?内容から、独立行政法人 建築研究所の制度かな?と思うんですが、
詳細を書くとNPO主催のセミナーに参加して貰っても話すことがなくなるから、
とかいう意味不明な理由で詳細を書いてないんです。上限無しってどう考えても変だと
と思うんですが。。。

ちなみに、「住宅・建築物省CO2推進モデル事業」というのが、額の上限は無いが
建設費の二分の一以内の補助となっています。これを勘違いしてる?

ttp://www.nmt.ne.jp/~idss/
418(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/15(月) 22:22:28 ID:???
>>417
別に上限なしっていったって、無尽蔵にもらえるわけじゃなく
必要と認められれば給付されるってだけだろ
419(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/16(火) 21:12:18 ID:???
>>414
ありゃ?これは失礼

>>411のスレは、運営が立てた「スレッド924」と呼ばれる種類のスレで、
何もしなくても定期的に上がる、という特殊機能つきです
420(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/16(火) 22:33:52 ID:Gqi6mMi9
大手ハウスメーカーの営業は
電話や飛び込み営業されてるんでしょうか?
421(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 00:11:02 ID:???
日陰に車停めて昼寝してます
422緊急サムライ:2008/09/17(水) 14:22:57 ID:RPuq8Ey1
群馬県高崎市の幸澤設備の近況分かる人居ない?
423(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 18:52:32 ID:???
携帯のGPSでチェックされるので昼寝は15分以上出来ません
424(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/19(金) 19:46:08 ID:DfbOsLzt
マンションの看板(マンション名のロゴ、5Mサイズ、棒状)が先ほど落ちてきました。
危うく、小学生に刺さる所でした。
しかし、電話相談をしてみた所、「いや、保証が切れたのでWW風でも吹いたんですかね?はは」と悪びれるそぶりも無いです…。

このカス会社をどうすれば?
425(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/19(金) 22:19:01 ID:???
>>424
電話の内容録音してマスコミにタレ込め。
426(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/20(土) 00:18:24 ID:Y04gEBIC
殺人未遂だろ
もう一回同じ電話して会話録音してマスコミへ
427(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/20(土) 00:23:34 ID:y36sRzek
>>425,>>426

ですよね…ホントに本当に何事も無くて良かったです。
それが、マンション全体を通して話し合いを持つと言う結論に至りまして、あのカス会社の態度によっては。
怖い事にそれと同タイプのロゴがあと二つ付いてるんです。。。しかも駐車場上に…。
428(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/20(土) 00:33:06 ID:???
>>427

「殺人マンションの住人ですね。」っていわれないようにしましょう。

所有者は427さん含め、マンション住人ですよね、
責任は所有者のみなさんであることをお忘れなく。

>話し合いをもつという結論・・・
悠長なこって・・。
殺人者にならないでくださいね。
429(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/20(土) 00:38:47 ID:???
>>424-427
あほか
看板設置のどこに殺意があったというのだ、馬鹿も程々にしろ
電話相談って何だよ、日本語は正しく使えよ姑息な自演野郎



430(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/20(土) 00:40:20 ID:???
>>428
ほー、本人でもないのにマンションだと分かるのか、すごいなエスパーか?w
431(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/20(土) 00:45:31 ID:y36sRzek
>>428 確かに、所有者は私たちですがそんな所の手入れはどうすればいいのでしょうか?
これを欠陥と呼ばずに何と言えますか?

>>429 自演では無いんですが…困りましたね。
じゃああなたやその身内に看板が当たったり、刺さったりしていても同じ事が言えますか?
432(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/20(土) 03:14:33 ID:???
>>431
民法717条に土地の工作物の無過失責任というものがあり、
分譲マンションの場合、共用部分は所有者全体に管理責任があり、落下の原因が手抜きや欠陥であろうとも
その問題のマンションの住人全体が看板の落下について第一義的な責任をとらなくてはなりません。
共有部分については管理組合に管理計画をたてて点検・補修を専門家に依頼する責任があります。

今回の場合、被害はなかったようですのでいいですが、何かあればまずあなた方に責任が行くということを
肝に銘じておいてください。不動産の所有とはそういう重い責任を伴うことなのです。
433(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/21(日) 22:30:14 ID:aXejH3MK
質問させて下さい。

重要なお客様に商品の価格が変わった事をメールで報せたいのですがあまり慣れておらず、件名などどう書くのが相応しいのかわかりません。


どなたかアドバイスお願いします。
434(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/21(日) 22:34:01 ID:EX1WGNWH
>>433
お世話になっております

でええやん

あるいは

価格改定のご連絡です

とか

価格改定のお知らせです

でええやん
435(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/21(日) 22:37:03 ID:pktF3iNv
今19で土木系の仕事したいと思い探しています。求人広告で、事業の欄に土間、コンクリート工事と載っているところは、他の会社の事業の欄に土木作業と載っているところとは仕事内容や資格は違いますか?
436(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/21(日) 22:39:36 ID:aXejH3MK
>>434さん
ありがとうございます!
助かりました。
437(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/21(日) 23:02:25 ID:???
>>435さん
誘導に従って移動してくれたんですね、ありがとう

で、土木係のお仕事についてですが、求人ではそのように
書かれていても、実際はそれだけではなく多岐に渡る場合
も多いです
つまり「同じかもしれないし、全然違うかもしれない」です
なので、その求人先で詳しく尋ねてみるのが良いと思います

それと、あなたはどんなお仕事をしたいのかも、そのときに
伝えるほうが良いと思います
したくない仕事をするより、したい仕事をするほうが
良い仕事ができると思いますので
がんばってくださいね
438(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/23(火) 00:54:08 ID:???
>>435
土木作業ってのは全般的なことを言ってんだろう
土木と一言言えど、土を掘削、整地したり、道路、外構などなど多岐にわたる
土間、コンクリートとなれば事業としてはちょっと狭くて、砂利敷きから型枠、鉄筋組み、
コン打など…、おそらく建設絡みではなかろうか?
資格なら資格の本見てみたら分かるよ 施工管理技師から各種重機などがあろう
439(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/23(火) 13:02:25 ID:jbBUGIDp
現場で働きたいんですけど、車の免許はあるんですけど車自体をもってません。車がなくても大丈夫でしょうか?
440(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/23(火) 13:06:28 ID:???
>>439
桶桶
AT限定だと限られるがな
441(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/24(水) 11:10:28 ID:5T30W9Cw
永大ハウス工業ってどうなんでしょう?知ってる方いませんか?
442りん:2008/09/26(金) 21:10:20 ID:R202+4zI
ハウスメーカーの営業について詳しい人いたら教えてください。

勤務時間長すぎませんか??

昼間はやっぱり自由ですか??
443(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/26(金) 21:21:17 ID:3CaalcVS
建築基準法の接道義務をはたしていない土地について、現在古い家が建っています。
この家を取り壊して、新しく家を建てることはできるでしょうか?
444(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/26(金) 21:31:10 ID:???
>>443
できません
445(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/26(金) 21:33:16 ID:???
周辺状況によっては可能性はあるけどね
446(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/26(金) 21:35:35 ID:???
>>443
素早いレスありがとうございます。
@役所に問い合わせた回答で「建て替えならできる」とは、今ある古い家のリフォームという理解であっているでしょうか?
A原則はできないとして、例外的に建築基準法43条1項但書の要件を満たせば新築できる場合はありうる、という理解は正確でしょうか?
447(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/26(金) 21:39:35 ID:???
>>446
役所に聞いたんなら、
その質問を、そのまんま役所にした方がイイよ。
448(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/26(金) 21:41:04 ID:???
リフォームならできるよ
リフォームというか一部を残して、改増もできたと思うが
前にそういう現場をやったことあるし・・・風呂場と脱衣所残してあと40坪が改修
で申請したらしいw
449(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/27(土) 12:28:03 ID:Iwa0lbgD
建築基準法43条の接道義務って絶対に2m接してないと,再建築不許可物件として扱われるのですか?
それとも,ほぼ2mだったら,許可されることはあり得るのですか?
450(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/27(土) 13:19:57 ID:4zSqjHNL
>>422
電話に出ない・・・・・
451(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/27(土) 14:57:22 ID:???
>>449
マルチイクナイ
452(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/27(土) 15:41:29 ID:???
>>451
粘着キモっ!
453(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/28(日) 20:08:21 ID:???
>>448
昔はいざ知らず今は無理だと思うね。延べ床の半分以上手を入れたり主要構造をいじると大規模改修になるでしょ。

>>449
2mは2メートル。測量して2mあることが確認できればいいんじゃね?
454(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 09:35:42 ID:???
>>448
あふぉ
455(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 10:06:58 ID:???
>>453
>延べ床の半分以上手を入れたり主要構造をいじると大規模改修になるでしょ。
なるが普通の住宅なら申請の必要ないよ
456(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 10:42:11 ID:???
おやおや
457(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 11:00:10 ID:???
なあ、朝勃起して小便しずらい時あるだろ?
そんな時トイレに行く前に、一度耳かきしてみ。
すると、あら不思議。
5秒で勃起がおさまるから(^-^)
458(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 15:15:52 ID:WV/YEPd5
ビルの花壇とかの、自動給水装置の特許を取ったのですが、
これは何処に売り込めば良いのでしょう?
設計事務所は、設備関係のカタログを見て設計すると思いますが、
この設備のメーカーに売り込みたいのですが、何で検索すると出てきますか?
459(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 15:35:57 ID:???
>>458
特許権を売りたいのか、商品を売って特許料で稼ぎたいのか
それによって、売り込み先が変わると思うのだが
460(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 15:36:35 ID:???
自分で製品化しないと無理
下手に営業したら真似されてタダで使われるよ
訴えようにもビルの設備なんて見られないだろ?
461(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 15:39:54 ID:???
>>458
そのうちいろんなところから手紙が来るよ。
金もうけのつもりなら>>460 それも急いで。
462(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 16:03:53 ID:???
特許を取ったって、
公告されただけなのか、それとも登録まで行ったのか?
463(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 16:12:09 ID:WV/YEPd5
>>459-461
実は特許申請したばかりで、公告まではまだ期間が有ります
商品の特許料では安すぎます、(安くできる所が特許)
タダで使われる、そうですね 
特許権は1社には売りたくない、数社に売りたいのですが。。
464(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 16:22:20 ID:WV/YEPd5
ちなみに発明展では、日刊工業新聞社社長賞を受賞しました
465(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 16:35:40 ID:WV/YEPd5
新宿に発明の売り込みをしている
社団法人、発明学会 というのが有りますので、そこに相談する事にします
ありがとうございました
466(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 17:03:38 ID:???
467(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 17:52:26 ID:WV/YEPd5
>>466
あれ!凄く似てる、俺の方が遅いので、却下されるかも!
468(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 18:04:38 ID:???
>>467
ありゃ、残念だったねw
469(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/29(月) 21:06:17 ID:???
気の毒だがワロタ
470(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/30(火) 10:51:31 ID:???
給水設備が作れるなら
安い太陽熱温水器作れば?
かなり需要はあると思うよ
キットでもいいと思う
471(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/30(火) 11:39:27 ID:???
ばっかだねぇ。
特許なんか発明公にする前にいの一番に申請しないといかんのに。
466の記事見ると結構前から実用化されてるっぽいから、
アンタのが公告させたとしても異議申し立て喰らってあぼーんだ。
472(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/30(火) 23:35:44 ID:AO/nk96d
スレ違いでしたら申し訳ないのですが、質問させて下さい。

TOTO製で3年ほど使用しているお風呂で浴室のリモコンが故障してしまいました。
そこでサポートの方に電話をし新品を送って頂けないか相談したのですが

・同じ型番の製品は販売終了している
・同じ製品が欲しいなら本体含め全部購入して下さい
・代替となる新しいリモコンもある
・だけど単品では売れない(工事もTOTOでする)
・でも工事するなら1ヶ月以上先になるよ

とのことでした。
1ヶ月も待てないのと、取り付け工事は自前でできる環境のため
「代替製品の型番を教えるか、製品のみ購入したい」とお願いしたのですが
取り付く島もなく教えて頂けませんでした。

何か良い案はないでしょうか?
また、どのメーカーのサポートもこのような対応なのでしょうか?
473(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/30(火) 23:43:35 ID:???
販売店通せと言うことじゃね?、家電でもそうだろ
474472:2008/10/01(水) 03:00:40 ID:+hYE45el
>473
アドバイスありがとうございます。

TOTOのサポートが具体的な着工時期などを話し始めたので
発注〜下請けへの工事依頼まで全てメーカーが取り仕切るのだと思っていました。

むしろ販売店を教えてくれるなら、そちらとやり取りしたいので
どういう流れになるのか一度メーカーに確認してみます…
475(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/01(水) 03:38:33 ID:???
>>474
「TOTO (旧リモコンの型番) 価格」でぐぐって、売ってる店とか出てこない? 
476(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/02(木) 16:09:21 ID:???
近所の空き地で道路の測量?と地質調査を行ってたのですが、
何か建つのでしょうか?
477(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/02(木) 16:25:11 ID:MQzMmi9b
棒を挿してたので、地盤調査?
478(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/02(木) 17:11:41 ID:???
>>476
お前の近所に何が建つかって?
そんなの超能力者じゃないとわからねえよw
479(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/02(木) 19:17:39 ID:???
掲示が立つまで待つ
待てないなら、登記簿とって所有者確認して聞く
480(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/03(金) 09:28:51 ID:???
周辺に住んでる人だったら知ってるかもよ。
ただ、アンタがそれを知ってどうする。
481(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/03(金) 10:18:10 ID:hvDKn6+b
ぶっちゃたはなし、今家買うのって待ったほうがいいのかな?
アメさんの金融危機が落ち着いてからのほうがよさげ?
482(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/03(金) 10:30:18 ID:???
今は駄目、今は駄目って言ってたら
いつまでたってもできないぞ
483(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/03(金) 10:31:22 ID:???
>>481
正直な話

建築費に限って言えば最安値だった10年前〜4年前と比較すると現段階で2割程度うpしてる、
今後下がる可能性は社会情勢から言えば無い・・・が生き残りをかけた業者が突っ込んでくる
可能性もあるがそれも数パーセントが関の山、金利ベースで言えば確実にあがる。

何年待つかだがその間の経費(家賃など)は確実に露と消える、最安値(同時に低金利時代)
だった時に決断しなかった自分を責めないで割り切って建てるか、はたまた10年待って
1000万近い家賃(地域によるが)をドブに捨てた結果益々条件が厳しくなってるかは誰にもわからん。
484(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/03(金) 10:33:50 ID:hvDKn6+b
>>483
さんくす。実は2年半前に立てた家手放して
新しく建てなきゃいけない。資産800万しかないんですわー。

あの頃より材料費が1割ぐらいあがるってきいてるから、
土地がやすくなるかもー?とか淡い期待をしておりました。
485(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/03(金) 10:47:25 ID:???
>>484
2年半前つうと上がり始めてる時期だな

手放す理由がわからんがそのまま維持はできんのか?
今最高に不安定だから動くべきじゃないんだがな。

鉄に限って言えばこの2年半で4倍位上がった(下がり始めてるが)
あんたが賃貸住いなら思い切り背中を押すが、持ち家は動く時期じゃない。
486(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/03(金) 10:55:12 ID:hvDKn6+b
>>484
だよなぁ・・・。
手放す理由は(同居って言うわけではないが)嫁姑問題が起因となって
もうどうにもならん。

中型犬2頭いるため、俺の住んでる場所は、アパートマンションは殆ど見つからない。
犬を手放すことはしたくないし、将来のために賃貸より家のほうが良いし・・・。

という感じですわ。維持はチョット難しいであります。
487(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/03(金) 11:13:27 ID:???
そりゃ賃貸に居るのと同じだな。
さっさと買え。
488(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/03(金) 11:17:34 ID:???
>>486
家庭内事情なら仕方ないね
新築が売れ難く苦戦してる物件をシバいて買うんだな
今の家の買取含めて交渉、損するのは仕方ない。

>犬を手放すことはしたくないし、、、!(´;ω;`) 俺はあんたを応援する。
489(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/03(金) 22:57:45 ID:BbQTL96n
今二十歳です。これから土木か建築の作業員になりたいと思っています。こういう現場作業の色々な資格はどういった形で取得するのでしょうか。求人の欄に資格取得援助ありと書いてあるところ以外は自分で勉強して勝手に取得しなければならないんですか?
490(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/03(金) 23:23:03 ID:???
足場屋ってもうかりますか?
491(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/04(土) 00:36:45 ID:???
>>489
学生気分が抜けないと、社会では生きていけないよ
他の誰でもない「あなた自身が」やらないかぎり
あなたに勝手に資格を与えてくれるわけがない

>>490
ぼちぼちでんな
492(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/04(土) 00:52:04 ID:???
>>489
資格取れ取れってうるさいくらい言ってくれるとこもあれば、日々の仕事に追われてそんな余裕も無いとこもある
でも業務上必要な資格、例えば建設機械、重機の資格などは普通は会社負担で取らせてくれると思うが…
493(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/04(土) 01:59:30 ID:e/bfni9V
間取り待ちage
494(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/04(土) 02:00:33 ID:???
ゴメン誤爆。
495(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/04(土) 21:29:48 ID:???
>>491さん
>ぼちぼちでんな
月平均50くらいは取れますよね?
足場屋の平均月収ってどのくらい?
496(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/15(水) 15:48:57 ID:xabqkhQp
造園工って基本力仕事ですか?それと何か資格とかってあるんですか?
497(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/15(水) 16:52:15 ID:???
>>496
資格?当然あるよ

力仕事っていうより忍耐仕事
498(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/16(木) 00:41:56 ID:8lsf1fy9
土工、舗装工、造園工、塗装工のどれかで働きたいと思ってます。この中に肉体の他に特別頭を使う仕事ってありますか?
499(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/16(木) 01:09:23 ID:???
>>498
全部。
どれもコンビニのバイトよりは遙かに頭使う。
500(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/16(木) 08:57:31 ID:???
どれも忍耐が人一倍いるわな。
501(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/16(木) 09:10:22 ID:???
一生下働きなら頭は必要ないが
それなりの仕事しようとしたら頭は偉くなくちゃ通用せんわな
(勉強ができるとかじゃなく人間の器というか勘というか機転と言うか・・・)
あと体力(耐力)も並外れて必要。
502(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/16(木) 09:17:23 ID:???
むしろ、なぜその仕事を?と聞きたい
503(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/16(木) 14:06:02 ID:???
その仕事をしたいという人もいなきゃあ世の中成り立たんだろうに
504(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/16(木) 14:27:48 ID:???
>>501
>一生下働きなら頭は必要ないが

頭の足りない下働きを使う方の身にもなってやれよ…
単純作業でも馬鹿に仕事させるのは人一倍骨が折れる。
下手に事故でも起こされたらこっちの一生を棒に振るぞ。
505(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/16(木) 14:38:09 ID:???
>>503
それは、その仕事を選んだ理由じゃないだろw
506(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/17(金) 00:22:14 ID:yNqq+0hB
土木系の仕事を探しています。インターネットの求人サイトに載っている会社で、賃金形態が日給月収制となっていて、そこに18万と載っています。これは手取りの金額なのでしょうか?それとも保険等で引かれてて実際に手取りでもらえる金額はそれよりも低いのでしょうか?
507(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/17(金) 00:45:19 ID:???
>>506
そういうのは、直接聞けばいいと思うんだけど
なんでここで聞くのかな?
508(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/17(金) 03:32:32 ID:j38RltZM
求人広告はいいことしか載せない
509(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/17(金) 09:04:12 ID:???
求人広告に手取りの金額を載せてる会社なんてまず無いだろ。
引かれる金額は人によって違ってくるだろうし。
510(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/17(金) 09:11:34 ID:???
社会保険も何にもつかないから、額面=手取りですwww
511(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/17(金) 10:45:10 ID:???
源泉だけはきちんと取られると思う。
あと、良心的な所は労災も(ない所の方が多い?)
512(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/17(金) 10:59:03 ID:yNqq+0hB
>>506です。
加入保険という欄に、雇用 労災 厚生 健康、と載ってました。これらの保険で手取りの賃金の18万から引かれるんですか?
513(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/17(金) 11:03:01 ID:???
>>512
お前馬鹿か?
俺らにわかるわけないだろう
直接電話して聞けや
514(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/17(金) 11:24:01 ID:???
>>512
普通に考えればそれらを引いたものが手取りだが、
そこが額面通り支給してくれるかは別問題だ。
もっと言うと、求人票では労厚ありと書いてあるが、実際には無加入だったりする。
(違法ではあるが、人を集めやすくするため)

513の通り直接質問するしか手はない。
515(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/17(金) 11:33:22 ID:???
>>512
なんで手取りから引かれるんだよw
それらのものが引かれた後もらえるのが手取りだぞ
516(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/17(金) 11:36:38 ID:???
>賃金形態が日給月収制となっていて、そこに18万
普通総支給額だろう色々引かれて15万そこそこだろうな

まあレスからゆとり臭がプンプンするから(ry
517(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/17(金) 21:04:30 ID:???
518(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/19(日) 00:27:45 ID:???
マンションの契約をしたのですが、手付金を放棄して契約を解除したいと思っています。
契約書には、「契約の履行に着手するまで」とあるのですが、契約の履行に着手というのはいつまでの事でしょうか?
契約書には、解約の解除期限は特に書いてありません。
また、ローンの手続きは本審査でOKが出た段階で、銀行とローンの契約はまだ行っておりません。
519(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/19(日) 00:35:15 ID:???
>>518
ここは「建築」寄りの板。
その手の質問は不動産板へ。
ttp://namidame.2ch.net/estate/
520518:2008/10/19(日) 00:38:21 ID:???
>>519
移動します
ありがとうございました
521(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/20(月) 14:26:02 ID:???
この度、初めて家を建てます。
11月に地鎮祭があるのですがそこで質問です。
その際に、現場監督さん、職人さん、担当営業さんにいくらか包んで渡すのが礼儀だと身内から教えられ、
そのようにしようと思っておりますが、おいくらほど包むのが妥当でしょうか?
また、他にお包みしなければならない方はいらっしゃいますでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
522(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/20(月) 14:41:24 ID:???
その親戚の人は多分上棟式と間違えてると思う。
地方によるかも知れないけど、地鎮祭では業者には特に何もやらない。
初穂料やお供え物の準備は必要。
523(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/20(月) 15:05:14 ID:???
そもそも地鎮祭に職人さんなどは来ないと思うよ。

普通は施主と、HM営業担当者と、来ても現場監督ぐらいだよ。

524(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 02:29:51 ID:???
>>521です。
棟上式でしたか!地鎮祭ではなかったのですねハズカシイ・・・orz
初穂料、お供え物の準備が必要なのですね。調べてみます。
お答えいただきましてありがとうございました。
525(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 18:45:17 ID:???
立体駐車の車の中に乗ったままで観覧車みたいに楽しんだ人ています?
あの中てどうなってるか凄く興味あるんですけど

あと立体て右だけに回転するとかでなくて
左に回ったら早く目的の車を出せるなら自動的にそうなるもんでしょうか?
真面目に見てなかったので気になります
マジレスよろしく
526(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 19:17:32 ID:???
>>525
タワーパーキング(機械式立体駐車場)の中?
照明ないから真っ暗だよ、たぶん酔うと思う
回転は、両方向あるタイプもあったと思う
でも設置コストが上がるだけでメリットは
あまりないから、使われてないんじゃないかな
興味あるならIHIとかのHPを見てみて
527(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 20:17:26 ID:???
>>526
そうそう、タワーパーキングの事、その会社のホムペ見たよ
色々そういうの造ってるんだね
中は真っ暗かぁ・・・彼女がコッソリ車内に入ったままでどんなのか
見てみたいって言うから 危険はないのかなと思ってね
珍しいからデジカメにおさめたいって
528(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 20:29:12 ID:???
ドライブレコーダを起動したまま車を入庫すりゃいいんだよ
529(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 22:26:51 ID:???
>>525
ttp://npc-npc.co.jp/parking/park/362/
ここ、スケルトンだから外から見えるぜ
あと小規模の時間貸しじゃない駐車場でそもそも外壁が無いところもあるからそういうところ探してみ
530(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/22(水) 07:36:02 ID:???
タワーパーキングは「人がいないこと」を前提に
作られているから、例えば火災発生時に炭酸ガス消火
を行ったり(人がいたら酸欠)するので、
こっそり入ったりしたらだめだお
531(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/22(水) 14:43:35 ID:???
>>527
ヨーロッパに行くと、そういうエレベータがあるよ。
止まらずにグルグルまわっていて、飛び乗るヤツ。
最上階でおりるの忘れると、真っ暗になって、また出てくる。
どういう訳か、名前が「法皇」だった。
532初心者:2008/10/24(金) 14:49:23 ID:???

ここの↓これ どうなんですかねー?自分英語は出来るんですが。
あまりに美味い話。

http://const.cool.ne.jp/uwasa/
投稿者:林   投稿日:2008年07月29日 (火) 19時44分


土木専門の人材紹介会社、Askari International(アスカリインターナショナル)の林と申します。海外(主にイギリス、オーストラリア・シドニー、ドバイ、フィリピン、南アフリカ)での大規模プロジェクトに参加して頂ける専門性の高い土木技術者の方々を探しています。
(※要英語力、事業費100億円程度のプロジェクト経験者に限ります。)

どのポジションも高給(年収1千万弱〜1億前後)で海外への移住サポートやその他の手当も有り非常に良い条件なのですが、なかなか求めている人材を見つけることができず、困っています。

鉄道、道路、トンネル、高層建築、海洋土木などの分野で活躍されている技術者の方が転職を希望される際にチェックする求人情報サイトなどをご存知の方がいっらしゃいましたらぜひご連絡ください。よろしくお願いいたします。


http://askariint.com
533(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/24(金) 15:16:28 ID:???
>>532
さあね
534(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/24(金) 15:33:53 ID:???
>>532
条件がいいのに人が集まらないって事は、
何か問題があると思った方がいいんじゃないか?

例えば、実際の行き先はヨハネスブルグだけしか募集してないとか。
535(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/24(金) 19:46:06 ID:???
現在、家の間取りをHMと検討中です。
部屋や戸の配置上、トイレを引き戸にすることを検討しているのですが、
HMの方に防音に不安が残るといわれました。
なかには防音もできる引き戸もありますがといわれたのですが、
その場合価格はいくらぐらいなものなのでしょうか?
ぐぐってもそれらしいのに当たらず途方にくれています。
よろしくおねがいします。
536(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/24(金) 21:54:59 ID:???
>>535
「防音」って、室内←→室外での遮音?
それとも戸を開閉するときの、戸と枠が当たって出る音?
537(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/24(金) 22:39:16 ID:???
引き戸と開き戸での遮音性の差の話だろう
そりゃ引き戸のほうが遮音性は劣るからな
538(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/24(金) 22:59:27 ID:???
>>537だとすると、トイレのドアにそれほど遮音性が必要なのかと言う疑問が残る。
間取りの都合上、どうしても必要な場合もあるのかも知れんが。
539(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/24(金) 23:05:09 ID:???
>>535
遮音性が必要なら折り戸にすれば?
540(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/24(金) 23:17:49 ID:???
トイレ用の防音ドアがあるぐらいだからな
トイレの防音は気に掛けても不思議じゃない
541(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/24(金) 23:57:26 ID:???
>>535
トイレの引き戸で防音?音姫付ければ解決だろ
音を出さないんじゃなくて、他の音に埋もれさせればいいんだよ
542(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 07:54:10 ID:???
集合住宅の共用廊下の弾力性のある(遮音?)シートについて何ですが、
これの施行等を扱ってるとこはどこでしょうか?
やや薄い色のを使ってるもので汚れが目立ち、
年に何回か掃除しなきゃならないもんで、色の濃い物に替える等で
手間を省ければと思ったものですから、すいませんお願いします
543(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 07:57:32 ID:???
>>542
前に施工したとこに聞けばいいよ
544(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 10:03:40 ID:???
今存在してないので困ってます
545(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 11:25:21 ID:???
んじゃ、内装用のクッションフロアを取り扱ってるとこなら
仕入先が同じだから教えてくれるとオモ
でも、共用廊下なら共用部分だから、個人が尋ねても意味ないよ
管理組合を通じて依頼しないと、見積もできない(してくれない)わけで
546(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/27(月) 13:12:59 ID:fWwkT0bP
システムキッチンのシンクを二層式にしたいんだけど、そういうのは
リフォーム業者に頼めばいいんでしょうか?
また質問があるので該当スレがあったら教えてください
547(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/27(月) 13:29:30 ID:???
>>546
システムキッチンは、シンクも含めて一つの商品ですから
シンクだけ、というのは基本的にはできませんよ(一部例外はありますが)
なので、2槽シンクにしたいなら、キッチン入れ替えを検討してください
548546:2008/10/27(月) 14:17:47 ID:fWwkT0bP
ありがとうございました。だとするとだいぶかかりそうですね。
営業許可を取るには二層式にしなくてはならなくて…
ありがとうございました
549(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/27(月) 16:54:17 ID:???
中古のシステムキッチンを使って、飲食店でもやるつもりですか?
根本から計画しなおしたほうが、良いと思いますが
550(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/27(月) 16:58:29 ID:???
システムキッチンで何の営業をするつもりだ?
551546:2008/10/27(月) 17:27:21 ID:fWwkT0bP
調理師免許を持ってまして、自宅でパンを教えています。
その生徒さんからパンを売ってくれと頼まれて、許可がないと無理なので、
申請しようと思っていたのです
552(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/27(月) 17:43:58 ID:???
>>551
なら「配布」すればいい
もともと、売って儲けを出すつもりで焼いたパンじゃないんだろ?

保健所の営業許可を取るなら、L5もいるし検便も義務付けられてるんだが
調理師ならそのくらい知ってるよな?
553(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/27(月) 18:25:32 ID:???
>>551
ホムセンとかで売ってる小さな流し台を邪魔にならないところに置いて、
給排水だけ延長したら?↓みたいな奴。
ttp://www.sigita.co.jp/products/new_prouse.htm#1

保健所でその線で行けないかどうか、事前に相談してみて。
554542:2008/10/27(月) 21:09:21 ID:???
有難うございます。あのー大家何ですが・・
555(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/28(火) 09:41:48 ID:???
>>554
前に施工したとき、いくら掛かったか覚えてますか?
年に数回の掃除×年数分の手間(業者さんに頼んだ場合)と
比較して、どれだけ高くつくかは、考えたほうがいいと思いますよ…

ちなみに、該当商品としては、サンゲツの「ノンスキッドフロア」等
がありますので、軽くググって調べてみてください
556551:2008/10/29(水) 09:47:43 ID:pMSsKSIN
保健所に聞いてみた所、厨房施設に問題はなく、あとは食器などを洗う
シンクの他に手洗い専用のシンクの設置が満たされれば、菓子製造業の許可が
おりるそうです
>553さんのようなものでも大丈夫との事でしたのでそちらで検討してみたいと思います。
5個や10個なら差し上げるんですが、定期的に学童で何十個の注文なので
やはり許可を取った方がいいと思っています
557(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 10:00:08 ID:???
>手洗い専用のシンク

それがL5だっつーのw

あと、トップは人造大理石か?コーリアンだったら
ついでにステントップに変更しとけ
化学屋に言わせれば「あんなもの危なくて」だそうだ
558(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 10:11:04 ID:???
>>556
地域(管轄保健所)によるんだが
・2槽以上のシンク
・手指洗浄装置(シャボン付手洗い:普通のカランじゃ駄目)
 3槽以上のシンクがあり一箇所が洗浄カランなら無しでOK
・温度計付冷蔵庫=家庭用に温度計付ければOK
・食品・食器他保管庫=扉付食器棚でOK
は普通必須、あと余剰面積(人が実際作業できる空間 普通1.65u/人)
・床排水(床を水洗浄できるように)
・天井の仕上げ・色
が必要な保健所もある。

許可を取ったほうがいいじゃなくて
金銭的対価(売れば)があれば必ず許可がいる
無料サービスなら必要ないんだが。
559556:2008/10/29(水) 11:19:05 ID:pMSsKSIN
無知ですみません。

ホテルのでかい厨房で働いていたので、個人で営業許可を取るのには疎くて…
金品の受け渡しではなく、物品の受け渡しであれば、営業許可はいらないんですよね。
さすがに毎回何十個も無償で差し上げるのは大変なので、お断りするか、菓子製造業の
許可をもらうかの二択で考えています。住まいの保健所では、
菓子製造業だと>557さんの基準よりも緩く、床排水などはなくてもいいそうです
560(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 16:23:50 ID:???
>>559
無償でやりたくないんだったら、
自宅でやらずにあなたが出向いて、
先方に臨時で雇われる形で作ると言う手もあるぞ。
材料・機器は向こうで用意して貰って、
労働報酬だけ受け取る形でもいいし。

自宅で業務として行うんだったら、
経理や納税などの手間もあるから、
お客さんがそこだけなら割に合わないと思うぞ。
561(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 16:51:28 ID:???
調理師なら知ってて当然、とばかり思っていたが
知らない調理師もいるのか。
562(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/29(水) 17:02:41 ID:???
別にそんなこと知らんでも調理師にはなれるからな
構造計算できなくても建築士になれるように
563(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 10:50:05 ID:fO+9lCgA
設計やってます
探している既製品があるのですが、ググっても見つからないので質問させていただきます


木造住宅の勝手口外部に設置するステップ(2段くらいの階段)で、
踏面が蓋になっていて収納としても使える商品です

どこかのメーカーサイトで見たのですが見つからないのです
ご存知の方いらっしゃいませんか?
564(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 12:22:30 ID:???
鉄骨40u程度の駐車場が近所にあるのですが、
確認をとって無いっぽいのです。

チクリを入れたとして、想定される必要になる費用等
どれくらいになるのか、
どんなことをしなくてはならないか等教えて下さい。
565(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 12:46:46 ID:???
>>563
積水がその辺の特許取ってるから、積水関係が扱ってんじゃないかな
ttp://www.j-tokkyo.com/2002/E04F/JP2002-088998.shtml

>>564
正直に、確認取り直すにはいくらかかりますかと聞きましょうね
566(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 12:49:38 ID:???
>>563
あー俺もどっかで見た
ホームセンターだったかな

>>564
匿名でチクっても、どうもならんよ
567(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 13:11:51 ID:???
>>564
で、その駐車場の存在が貴方に問題でも起こしてるのか?
全く関係無い赤の他人がちくった所で行政は何も動かないよ。
568(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 13:21:07 ID:???
40uなんて車3台ぐらいしか入らないし、造った業者が指導受けるぐらいだよな
569564:2008/10/30(木) 13:21:59 ID:???
>>565
確認取り直すのにいくらかかりますか?
取り直すで全部終了でしょうか?

>>566
匿名じゃダメですか?

>>567
嫌がらせをたびたび受けているのです。
570(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 13:59:53 ID:???
>>569
確認取り直しは15〜20マソくらい
法的にアウトな部分があれば是正工事も必要かも

だけど、嫌がらせを受けているから、その腹いせに
チクってやるううう、ってことなら、あんたもDQNだな
まあ、近隣トラブルがこじれて殺傷事件に、なんて
話もよく聞くから、DQN返しも程々にな
571(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 14:05:31 ID:???
「確認を取っていないらしい」も
「嫌がらせを受けている」も
メンヘラ鬼女の妄想だったりして

不動産板にカエレ
572563:2008/10/30(木) 14:12:12 ID:???
>>565
ありがとうございます。特許のページ見ました。
しかし積水のサイトでは見当たらないという…

>>566
ありがとうございます。
工務店さんにホームセンターで探してとは言えないし…


もう少し探してみます
573564:2008/10/30(木) 15:17:45 ID:???
>>570
ありがとうございます。

>>571
すんません、現実です。

宅造区域なので宅造の申請をして、
必要がなくなったので取り下げたらしいのです。
2m以上の擁壁が出来ている様に見えるのですが、
宅造の申請が必要がなくなるなんてありえるのでしょうか?
574(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 16:00:21 ID:???
>>573
564とは別案件なの?
575564:2008/10/30(木) 16:02:13 ID:???
>>574
同じ案件です。
576(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 16:05:44 ID:???
>>573
〜したらしい
〜のように見える
〜ってありえる?
〜って普通?
〜ってどうですか?
577(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 16:10:55 ID:???
>>573
不確定要素が大杉

>>575
なんだそりゃ?
宅造申請を取り下げたらしい土地に、よう壁らしきものがあって
鉄骨の駐車場らしきものは、確認を取ってないらしい
ということか?www
578564:2008/10/30(木) 16:44:00 ID:???
>>577
宅造の件は自分で確認しました。
確認は張り出されていなかったので不確認です。

書き直します。
2m超の擁壁が宅造規制区域に存在します。
一旦宅造の申請がされ、それが
「必要がなくなったので取り下げられた」と行政の弁。
その擁壁で囲まれた土地に鉄骨造の駐車場が出来たということです。
宅造の申請が必要がなくなるなんてありえるのでしょうか?

正直な話チクリを入れるつもりはありません。
これ以上嫌がらせ(本人はそうと思ってない)を止めて欲しいだけです。
579(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 16:46:40 ID:???
>>578
宅造違反はチクっていいよ、危ないから
都道府県庁に電話しろ、匿名でも可能だ。
580564:2008/10/30(木) 16:47:40 ID:???
監察課へ行けば良いとお思いでしょうが、
チクリを入れるつもりが無い為に思いとどまってます。
581(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 16:49:32 ID:???
>>578
正直、言うことがコロコロ変わる奴は信用できない
582(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 16:51:58 ID:???
何が嫌がらせなのか、さっぱりわからん

あんたがここで回答を得たら、その人が嫌がらせを止めるのか?
583564:2008/10/30(木) 16:52:33 ID:???
>>579
確かに危険だとは思います。
すぐ近くには大規模な擁壁がありますので・・・。

>>581
書き方が悪かったと思います。
出来るだけボカしておきたいので・・・。
584(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 16:52:41 ID:???
メンヘル鬼女なのは確定ですか?
585564:2008/10/30(木) 16:55:07 ID:???
>>582
すいません、
相談動機の説明の為に「嫌がらせ」と書きましたが
説明不足の消化不良でイライラすると思います。

今度嫌がらせをされそうなので
ピシャリと相手を黙らせる口実が欲しいのです。
586564:2008/10/30(木) 16:56:02 ID:???
息子がいる既婚男です。スマソ。
587(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/30(木) 16:57:29 ID:???
やっぱりメンヘル鬼女だったか
588(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/31(金) 12:00:34 ID:???
人生について相談して来いよ。
589(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/01(土) 02:08:19 ID:hB98viwZ
『東村山市議謀殺疑惑』

 この問題を国民運動として盛り上げ、
 政治+司法+カルト宗教+マスコミの不正・癒着を正していきましょう。
 まずは知ってください。そして知らせてください。

【せと弘幸編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
http://jp.youtube.com/watch?v=CAjjED3xJfY
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4130867

【桜井誠編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
http://jp.youtube.com/watch?v=CuGBIk3arLs
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4131036

「政治と宗教を考える」シンポジウム 創価学会の疑惑に沈黙するな
http://jp.youtube.com/watch?v=lCcgS8Vigqw
http://www.nicovideo.jp/search/%E6%9C%9D%E6%9C%A8%E7%9B%B4%E5%AD%90
 ・ダイジェスト版
 http://izukohe.jugem.jp/?eid=22(一覧)
 http://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48051149/48051149peevee194704.flv(※なぜか現在視聴不可)

東村山駅前街宣活動
http://jp.youtube.com/watch?v=x4Cl49UUeCs
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4576652
590(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/01(土) 03:46:46 ID:vuahouK7
防水に関して誰かおしえて下さい
サッシのジョイントシール(2液変成シリコーン)とアス防のコーチングが取り合うのですが、これくっつきます?
くっつかない場合、どういった方法がありますか?
591(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/02(日) 22:17:01 ID:7VMIMa+X
2階の窓から外に出れる屋上バルコニー(空中ではなく1階部屋の上に作る形)
で設計をお願いしたのですが、
坪XX万円の計算の際にバルコニーの部分も坪計算されていました
バルコニーだけで3坪あるのでそれだけでも結構な額になってしまいます
屋根も何も無いのに施工部分と同じ値段をかけられるのに納得が行きません

どこの業者も同じ、と言われたのですがそう言うものでしょうか?
592(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/02(日) 22:51:26 ID:???
>>591
「ルーフバルコニー」ですね。
はい、そういうもんです。
納得いかないなら屋根まで付けてもらって、
インナーバルコニーにしちゃいましょう。
特別仕様にならなけりゃ、それでも価格は同じです。
593(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/02(日) 23:38:26 ID:???
>>590
その納まり自体が不適切です
アス防にはオーバーフローはありますか?もし無ければ
ドレンが詰まった時に、サッシから(屋内に)
浸水することは確実ですよ
594(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 13:19:26 ID:???
新築の建売を不動産屋で買って1年目でボロボロと壁紙が剥がれてきたので
不動産屋にTELしたら家を作った工務店に連絡してといわれた。

しかし何回連絡しても1回も来ない。仕舞には連絡も
とれなくなった。
もう2年になるので保障期間も過ぎてしまう。
不動産屋がいうには保障はメーカがするものだからうちは関係ないの1点張り。
買うときは不具合が出たらどちらに連絡してもらってもいいといわれたんだけど・・
こういう場合どこに相談すればいいのか・・・
595(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 13:21:32 ID:???
建てた建築会社。申し入れが二年以内なら二年過ぎても大丈夫だと思うよ。

596(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/03(月) 17:07:01 ID:???
>>594
売買契約書を見てください
売り主は建てた会社、買い主はあなた、となってませんか?
597(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/05(水) 07:17:52 ID:???
>>594
欠陥建築でググれよ。
あるいは、国民生活センター
598(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 19:32:14 ID:???
不動産屋にまともな事後対応期待する方がおかしい
あいつら金がぶら下がってないと何もしない
笑顔もサービスも将来の現金が見えればこそ
何もないアフターをやる不動産屋なんて見た事ない
599(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/07(金) 21:20:40 ID:???
類は友を呼ぶ、という諺を知ってるか?
600(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/08(土) 08:43:32 ID:???
だから不動産屋の仕事はしちゃ駄目
601(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/08(土) 08:51:31 ID:???
>>600と言いたくて>>598を書いたんですねわかります

だから類は友を呼ぶ、なのですよ
馬鹿が馬鹿に騙されようが、俺らには関係ない
602(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 22:19:24 ID:Zm65j25k
建築基準法による確認済を張り出さずに建築をしている現場があるのですが
これって違法ではないのでしょうか?
603(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 22:38:18 ID:???
違法です
604(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 22:42:45 ID:Zm65j25k
追加で質問になり申し訳ないのですが。
本来、建築基準法による確認済はどの段階で出すべきなのでしょうか?
1.基礎を作る段階
2.上棟の段階
など。

また、違法を訴える先は役所でよいのでしょうか?
605(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 22:56:37 ID:???
着工前

自治体の建築指導課
606(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 23:46:45 ID:???
>>605
ありがとうございます。
早速、区役所に通報します。
607(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 13:55:11 ID:???
出し忘れてましたすみません…で決着する話だな。
608(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 14:09:15 ID:???
忘れてたで済まされる話じゃない
609(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 14:13:21 ID:???
表示板出し忘れただけなら口頭注意ぐらいしかされないよ
610(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 14:44:35 ID:???
6回目ぐらいで「今度は始末書だぞ」と、口頭注意
611(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 18:40:38 ID:???
まあ、爪の先ほどのミスでも「ミスはミスだ全部潰してやり直せ」なんて
言う人もいるくらいだから、建築確認済のお知らせ看板が出てないことを
違法だ通報すると息巻く人がいても、全然不思議じゃない

ただ、その人が今までに、どんな違反も一切したことが無いのか、と
小一時間問い詰めてみたいような気もするね
「その人から嫌がらせを受けている」とか言い出しそうだけどw
612(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 18:47:33 ID:???
看板出てないだけなのか、そもそも確認を(略
なのかって話じゃねーの?
613(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 19:10:59 ID:???
「じゃねーの」の人、乙

まあ、通報した後で鏡を見れば、判ると思うよ
妬みで心が歪んだ人の顔が、どれほど醜いかが
614(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 19:15:52 ID:???
通報する奴の顔も歪んでると思う
他人の不正は許せず、自分の建蔽率は無視
そういう人たちからの仕事が増えてる気がする
615(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 19:27:04 ID:???
>>613-614
jj乙
616(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/10(月) 19:37:00 ID:???
jjってこれか?
http://jj-m.jp/shop/index.cfm?s_id=li&gclid=CPLQ26K16pYCFQf8bgodrkLCOw

そんなにオサレ〜でもないんだけどな
617(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/14(金) 23:16:28 ID:???
質問です。
住宅地には2坪程度の面積のモニュメントがあり、
そのモニュメントは、住宅地の戸数(30程度)での所有になってます。

そのモニュメントの税金を払うのはイヤだ!ということになり、
土地を市とかに寄贈できないの?という案が町内会で出たんですが、
そういうことって可能なんでしょうか??
618(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/14(金) 23:25:14 ID:???
市町村は一般的に公共性や財産価値が低く、資料的重要性も無いものの寄贈は受け付けません。
619(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/14(金) 23:56:38 ID:???
回答ありがとうございます。
では、いらない土地を手放すには、他に何か方法あるのでしょうか?
620(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/14(金) 23:59:02 ID:???
「そういうことって可能なんでしょうか」

でっちあげ質問って、何のためにしているんでしょうね???
621(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/15(土) 06:06:26 ID:???
>>619
>いらない土地を手放すには、他に何か方法あるのでしょうか?

不動産屋に頼めば?
普通は誰でもまずそこからはじめると思うけど。
622(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 00:14:15 ID:???
賃貸アパートと賃貸マンションの違いって何ですか?
623(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 00:23:27 ID:seOn6WdS
アパートはアパート
マンションはマンション
624(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 01:04:28 ID:???
不動産板と同じ質問するなボケ
625(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 13:24:23 ID:???
30戸以上あるのがマンション
626(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 13:45:56 ID:???
デタラメ回答乙
627(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 13:49:22 ID:???
二十代前半なんだけど、今から建築士目指して意味あるかな?
628(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 14:07:42 ID:???
お前の人生に意味があるかどうかも含めて、お前次第。
629(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 14:14:03 ID:???
建築士なんて、ただの資格ですよ
630(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 14:21:02 ID:???
>>622
アパートは切妻屋根・寄せ屋根
マンションは陸屋根
631(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 14:27:15 ID:???
632(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 14:38:10 ID:???
あ、ま、アパーションw
633(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 15:42:52 ID:???
鉄筋コンクリート造ならマンション
木造ならアパート
鉄骨造は三階以上ならマンション
634(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 17:43:05 ID:CGu8EbFX
窓開けて小池さんがラーメンすすってたらアパート
635(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 19:10:25 ID:V3jOQniE
ハウジングスタイルって何?
電話があったみたい
636(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 05:11:13 ID:510APhba
市川市の千都リビングってどうですか??
637(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 13:06:31 ID:???
>>622
でかいのがマンション
ちっちゃいのがアパート
638(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 13:41:47 ID:???
そもそも
アパートメント=共同住宅
マンション=豪邸
だから、和製定義を厳密に考えたってしょうがない
639(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 15:20:34 ID:???
勝手に誤訳し間違ったまま使い続ける馬鹿な日本人が多くて困るよ。
賃貸検索サイトで大体アパートとかマンションにチェックする項目あるけど
馬鹿な日本人が適当に使ってる曖昧な分類なんて意味無いよな。
もっと正確に検索できる分類項目を作ってほしいよ。
640(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 16:42:03 ID:???
お前がつくれ
641(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 18:00:11 ID:???
一般人向けのネット情報は、参考程度と考えた方が…

いくら正確に分類してみたところで、鮮度も精度も
低い単なる素人ホイホイなので、意味ないですよ
不動産業は情報産業なのですよ
642(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 18:05:43 ID:ErcJUJI8
不治ハウスのお父さんはいつ頃来ますか??
643(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 18:37:22 ID:???
せめてRC造なのか軽量/重量鉄骨造なのか木造なのかとかの
基本情報で検索できるようにすればいいのに。
アパート/マンションという選択肢自体が曖昧でナンセンス。
644(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 19:03:27 ID:???
不動産屋の従業員とかは工法とか仕様とか何にも分ってない人多杉。
よくない物件と分ってて敢えて詳しく語らない人もいると思うが、
明らかに間違った技術的情報を自身満々に話す恥晒しな従業員が多く
無知の巣窟のような不動産屋多い。
645(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 19:03:57 ID:???
不動産業は情報産業というよりサービス業だろ。
正確な情報は必要なく無知な人の方が罪悪感感じず仕事できる。
646(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 19:21:25 ID:???
>>637
うちちっちゃい二世帯マンションもっとるで。
建設業者がマンションて言ってたからマンションなんだろう。
647(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 20:40:32 ID:???
集合住宅の容積率不算入措置で、不算入にできる床面積は
「専ら住宅の用に供されている専用部分及び共用部分」(『共同住宅の共用廊下等の容積率不算入措置適用届出書』の原文ママ)の割合で決まりますが、
では、建設時には住宅用とされていた専有部分が、区分所有者によって実質的に事務所や店舗として利用(管理規約違反ですが)されると、
不算入となる床面積も減少するのでしょうか?
その結果、容積率が限度を超えてしまった場合、建築基準法違反となるのでしょうか。

という質問を土木・建築板でしたら怒られました。こちらの板でよろしいでしょうか
648(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 20:45:46 ID:???
>>647
他人を騙る基地外が喚いているだけだから無視しとけばいい
こっちで改めて尋ねたいなら、むこうの質問は締め切ってから来い

つーか、むこうのスレで俺がした質問は無視か?
649647:2008/11/19(水) 20:56:32 ID:???
>>648
お返事頂いてありがとうございます、
むこうでは物騒な事を言う人が居たので近寄りたくなかったもので。
ちなみに質問の件については文中に追記しました。>「(管理規約違反ですが)」
650(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 21:18:39 ID:???
古舘真著ゼネコンが日本を滅ぼすが10年にわたりアマゾンNo.1を維持できるのは何故?
651(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 21:24:46 ID:???
>>647
>不算入となる床面積も減少するのでしょうか?
当然減少する、『共同住宅の共用廊下等の容積率不算入措置適用届出書』にて
共同住宅とその他の部分と案分比率を算定して計算してるので比率が変わる

>その結果、容積率が限度を超えてしまった場合、建築基準法違反となるのでしょうか
当然違反になる

この時責任追及されるのは法8条に基づき建物所有者。
652(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 21:27:18 ID:???
では、管理規約違反を解消する方向で問題解決を図ってください
問題の上に問題を重ねるようでは、解決はおぼつかないですよ

ちなみに、>>647の答えはYesです
建築基準法違反の責を問われるのは管理組合になります

ちょっと状況が違うケースですが、賃貸物件で「事務所・倉庫」
として建築した物件に、飲食店を入居させ開業したことで
用途が変わり火災警報装置を設置せざるを得なくなったケースが
あります(賃貸契約により退去を強制することができなかった)
653647:2008/11/19(水) 22:03:44 ID:???
>>651,652
有難うございます、やはりアウトなのでしょうか・・・。

ただ、今調べていて気になったのですが
「マンション管理規約では、住宅としての使用は専ら【居住者の生活の本拠があるか否か】によって判断する」とか
「法律の言う『専ら』は8割程度」とかいう説が多く見つかりました。
今回、当該の利用者は、居住する区画の1割程度を事務所にしているだけです。
特に外部者の出入りも無く近隣に迷惑もかけていないので、"問題無い"という事に落ち着ければ と思います。
また、これが許されないならアフィリエイターやネットトレーダーや在宅勤務はどうなるんだ、
といったややこしい問題にもなりそうなので明確な基準が欲しいです。

(組合員を説得できるかどうかはともかく)法的・規約的にという意味で
『床面積の8割を居住に使ってて周りに迷惑を掛けなければOK』と判断する事は可能でしょうか?
# 最初と話が違ってきてしまってスミマセン m(_ _)m
654(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 22:19:26 ID:???
マンションの管理規約の「専ら8割程度」が床面積以外を
指している可能性について…いや、いいかw

建築基準法では在宅勤務については言及していませんが、>>647
>実質的に事務所や店舗として利用(管理規約違反ですが)されると、
とは著しく状況が違うわけで…店舗なら1割でも明らかに店舗ですし
事務所としての使用なら、屋号を挙げてたり不特定多数の出入りが
あったりという部分で「居住の用途以外」と認定され得るかと

あなたの話は仮定だらけで、かつ途中で趣旨が変わったりしているので
明確な回答ができませんが、事実に基づいているか仮定なのかを
最初に書いていただけませんか?それによっても回答内容は変わります
655647:2008/11/19(水) 22:39:56 ID:???
>事実に基づいているか仮定なのかを
647では話を一般化し過ぎましたが、653以降は事実です。


>床面積以外
ああ、他に具体的な数値になる物が思いつかなかったので・・・
"部屋内の容積"は流石に無いでしょうし。

>>実質的に事務所や店舗として利用(管理規約違反ですが)されると、
>とは著しく状況が違うわけで…

すみません、当初は"少しでも事務所の実態があれば問答無用で違反"だと思っていたもので。
調べてみると意外と許容範囲があるようでしたので>>653の書き込みに変えました。

>店舗なら1割でも明らかに店舗ですし
>事務所としての使用なら、屋号を挙げてたり不特定多数の出入りが
>あったりという部分で「居住の用途以外」と認定され得るかと

事務所としての使用で、看板はどこもありませんが一応会社であり屋号もあるとの事。
人の出入りは本人申告ではゼロです。確かに来客を目にした事はありません。


656(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 22:44:58 ID:???
>>655
だから何?
657(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 22:50:40 ID:???
まるでレス乞食だな。
658(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 22:56:34 ID:???
>調べてみると意外と許容範囲があるようでしたので>>653の書き込みに変えました。

つまり後出しってことですね。なんで質問する前に調べなかったのか。
無知は罪だよ。

>事務所としての使用で、看板はどこもありませんが一応会社であり屋号もあるとの事。

また他人任せ。屋号があるなら登記を調べれば明らかになる。法務局に逝け。
お前んとこの管理組合は烏合の衆か。管理会社はいないのか。
なんで管理会社無しの状態になったかは想像に難くないな。
どうせスラム化した築古ボロ分譲マンソンだろ。誰も相手にしないんだろ。
だからネットで聞いてるんだろ。

>人の出入りは本人申告ではゼロです。確かに来客を目にした事はありません。

本人申告?目にしたことがない?言い訳にしても子供レベルだな。
質問厨乙。
659(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 22:57:00 ID:???
いつもの人ですね
本当にご苦労様です
660(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 23:07:27 ID:???
この時期、大工さんへの差し入れで喜ばれる食べ物って何?
661(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 23:39:48 ID:???
どういう立場で、どういう状況で、どのように差し入れするのか
662(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 23:45:30 ID:???
お米券じゃない?家族喜ぶし、やっぱ新米っしょ!!
ビニール袋に米3合とか、無しな。
663(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 23:55:21 ID:???
ウザ施主の時は、むしろ何もしないのが一番だと感じる俺ガイル。
気を遣いすぎて手を止められるのが迷惑だし、このスレでは
さんざんがいしゅつな質問なのに、今更またこんなことを
聞くのかという意味で、まあ、何だ、空気嫁。
664(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/19(水) 23:56:46 ID:???
掲示板の空気すら読めないヤシが現場に来たら
たぶんぶちこわしだろうなw
いくら施主でも、人間として必要なことは
やっぱり必要なんだよ、なあ>>660
これだから鬼女は(以下23行省略)
665(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 00:37:13 ID:???
>>660
10時3時なら、肉まんとか焼き芋とか、温かい物が嬉しい。
でもタイミング外して冷めちゃうと悲しい。
666(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 00:48:55 ID:3b6dk3td
質問者の準備の足りなさも大概だが、>>658の脳みその足りなさは尋常じゃないなw 徹頭徹尾突っ込みどころしかないw

>>647
結論から言うと、
「その所有者に『事務所として使用してない』事にして貰えば良い。」
居住用の部分と境界をなくして、書斎らしくして溶け込ませるだけ。
来客が本当に無いなら楽勝だろう。

屋号がどうのと言ってる馬鹿が居るが、
法人登記する本店所在場所とは単に「定款と株主名簿の保管場所」という意味しかない。
でなければバーチャルオフィスだの私書箱のみの会社だのは存在できん。

ちなみに登記によって発生するのは「そこで保管しなければならない」という義務であって
「ここで保管してよし」という権利ではない。
つまり、発起人がその義務が履行できない地番に登記したとして、困るのは当の事業者だけ。
っつっても普通、家に冊子を一冊置いとくのも拒まれるような宅地分譲契約なんざ存在しないがなw

667(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 14:41:10 ID:tH701j0q
これからの季節、風呂の中がものすご寒いんだけど
壁付けの浴室暖房機は高いし、もっと安く浴室内を暖める方法無い?
668(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 14:49:56 ID:2TqO3A92
お湯の温度高めに半分入れて蓋を取り30分後位に足し水で温度調節して入る
669(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 18:24:11 ID:???
>>667
洗い場の排水溝を塞いで洗い場に熱いお湯を撒く。
シャワーで1〜2分ほど熱湯を撒けば十分。
湯船のお湯を熱くしてバケツ1〜2杯撒くのもあり。
撒いたら1〜2分待って排水すれば、浴室全体がホカホカ。
670(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 21:24:03 ID:???
灯油をまいて火をつけろ。
671(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 21:32:08 ID:???
浴室がタイル貼りなら、床にバスマットを敷いて
浴槽に熱い湯を入れたり、シャワーで壁に湯を
掛けたりするのは有効だと思いますが
洗い場の排水を塞いで湯をためるのは、古い風呂
だと水漏れによるダメージがあるかもですよ

浴室暖房なら高くても20万、水漏れのダメージ補修と
浴室改修(システムバス化)は、安くても60万かな
672(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 22:00:15 ID:???
>>666
>「その所有者に『事務所として使用してない』事にして貰えば良い。」

つまり偽装しろということですか
建築業界でそれは、このご時世では御法度ですよw
事務所限定ってことは、店舗だったらアウトですね
大量の書類とかオフィス用複合機とかも微妙ですし
その複合機が法人名義のリースだったりするとアウト

>法人登記する本店所在場所とは単に「定款と株主名簿の保管場所」という意味しかない。

それが建築基準法上で「専用住居である」という主張として
通ればいいんですけど、事務所然としていて本店所在地と
して登記されていたら、言い逃れでしかありませんよ

屋号や登記云々は状況証拠のひとつ
673(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 22:12:55 ID:???
>>672
すでに基準法に違反してるんじゃないだろうか?
674(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 22:40:23 ID:???
>>673
そもそもの質問が建築基準法に違反してそうなんだけどって内容だったんだから今更な愚問だな。
675(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 23:02:37 ID:???
>>666
>つまり偽装しろということですか

偽装というか、実態がまんま書斎になってしまえばいいんじゃないでしょうか?

ただ事務用の複合機とかは確かにまずそうだが微妙ですね。
じゃあフリーの作曲家が趣味で自宅に置いてるサラウンドシステムとか
フリーSEが趣味で運営してるハイスペック重量級サーバ機はどうなのってな話に。

建基法の趣旨・目的からすると、書斎化できるかどうかよりそっちの方が論点になりそう。

>事務所然としていて本店所在地として登記されていたら言い逃れ

やっぱどこまでが「事務所然」と看做されるかでしょうね。
登記については、『オフィスを移転した時の登記費をケチるために社長の自宅にしとく』っていう
運営も日常に行われてるからそれほど問題にならないでしょうけど。

ただ、この問題で突き詰めた挙句、やっぱダメってなったとしても
登記上の本店所在場所が移転するだけ(多分バーチャルオフィス)で
物理的には何にも変わらないんだろうなあ。
676(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 23:47:58 ID:???
>>675
順法精神ってものが無いのか?
何のために建築基準法とかが存在すると思ってるんだ

住宅として建てられた建築物を、住宅以外の用途として
利用すると、様々な問題が起こり得るから法で規制して
いるんだろうが
国民の生命や財産を守るための最低限の基準を定めた法律だぞ
誰のためだと思ってるんだ

法を守れないなら、法で守ってもらえないものと思えよ
677(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 23:49:37 ID:???
>>676
激しく同意。
権利ばかりを主張する奴ほど義務を果たさないものだ。
678(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 23:58:29 ID:???
>>676
>何のために建築基準法とかが存在すると思ってるんだ

そっくりそのまま返すわw と思ったら

>住宅として建てられた建築物を、住宅以外の用途として
>利用すると、様々な問題が起こり得るから法で規制して
>いるんだろうが

なんだ分かってるじゃないか。
だから”実態がまんま書斎になってしまえば”って書いてるだろうに。
一体何と戦ってるんだあんたは。

679(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/22(土) 00:28:02 ID:???
実態がまんま書斎になってしまえば?
ならば最初から住居だろう、問題は発生していないんだよ
とぼけているのか、それとも最初から理解していないのか
680(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/22(土) 00:35:19 ID:???
>> 実態が書斎に『なってしまえば』
> ならば『最初から』住居

お前の郷では「これからなる」=「最初からそうだった」なんだな
そりゃ話が通じないわけだ
681(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/22(土) 19:48:47 ID:???
容積率緩和とかって、あくまで経済活動上での緩和であって
それに対してグダグダ言ってどうすんだよ
682(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/23(日) 23:35:35 ID:YNo3hBYL
家を新築で立てて、キッチンとかお風呂の給湯にガスを使ってるから電化上手のプラン(関東です)は
できないのですが、それで300万ほどかけて太陽光発電を入れるのは勿体無いでしょうか?
発電予測はつきに300kwくらいだそうです。
683(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/24(月) 00:05:14 ID:???
>>682
太陽光発電で「元を取る」というつもりがあるのならば、たぶん無理。

パワーコンディショナーは10年、
パネルは20年くらいで入れ替えなければいけないという前提で計算。
684682:2008/11/24(月) 00:15:56 ID:???
>>683
確かにパワコンは10年ほどで基盤の入れ替え(3万)をしなければならないといってました。
しかしパネルはよっぽどの事がなければ半永久までとは言えないが、家のほうが先に駄目になるくらいですと言ってました。
セールストークだったのですかね〜?

685(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/24(月) 01:15:02 ID:???
>>684
太陽光発電システムの補修用性能部品の保有期間は10年ってのが多い。
設置から10年後は基板入れ替えで済むだろうが、
20年後はおそらくユニット丸ごと交換になるだろう。

ソーラーパネル自体は20年以上経っても壊れることは少ないが、
経年劣化で発電効率が落ちる。
その意味で耐用年数は20年程度。

つまり、20年後には丸々入れ替え。

なお、機器の故障や破損があった場合は、
どうあがいても元は取れないと思われる。
「台風で隣の瓦が飛んできてパネルが割れた」
…なんて事になったら、目も当てられん。
686(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/24(月) 08:09:22 ID:???
余談だけど、オール電化機器に対する保険、という
ものもありますよ
期間はたしか10年以下だったと思うけど
とにかく壊れたら保障する、という内容だった
687(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 14:02:00 ID:???
太陽光発電は、まだ効率が悪いから止めたほうがいいと思う。それに毎年
メンテをやらないと保障しないんでなかったかな。
688(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 14:29:01 ID:3oNYQVmj
測量について質問させて下さい。

小さな土木屋にて勤務。仕事上、主に水準測量くらいしか測量と呼べる作業はしておりません。

光波やトータルステーション、座標値などどのような仕事内容で活用するのでしょうか?

いろいろググッたのですが、理解できる回答が得られませんでした。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、詳しくご回答願います。
689(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 17:24:38 ID:CKRv0Hda
質問させて下さい。

芝の(種)ついたネットってどこに売ってますかね?
崖にかけたいんだけど……

50×50Mで欲しいんです
690(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 18:15:16 ID:???
>>689
芝植えるなら今は時期が悪いでしょ。
691(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 19:04:36 ID:CKRv0Hda
うん。普通に芝も貼ったんですけど
時期が悪いよねぇ。
まぁ、7年だか草茫々に生やしてた家サンだし
ひいても手入れなんかしないんだろうなぁ。

>>689はカタログ入手しました
お騒がせしました。ありがとうございました
692(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 19:41:01 ID:???
>>688
会社で聞けよw
693(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 11:24:38 ID:???
ちょいと質問
ロープなんかを渡すための頭にわっかがついた鉄杭ってなんか正式名称とかあるのかな?
畑違いの仕事で材料価格調べてるんだけど建設物価にも無いし・・・
694(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 12:09:58 ID:???
車止めポールのことか?
695(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 15:59:21 ID:???
古舘真と小泉毅の共通点って?
696(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 23:09:04 ID:lF4I4F4t
某自動車メーカ系の住宅会社で本体価格1700万の一戸建て
鉄骨二階延べ床面積36坪の物件を本命にしています。
営業担当者に、本命と悟られないように値引きする方法はないでしょうか?
また、上記物件でどの位の値引きが可能でしょうか?
697(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 00:38:27 ID:???
>本命と悟られないように値引きする方法はないでしょうか?

他社の良い点を並べて褒めちぎり、
本命の欠点を「御社のはここが○○だから〜」とやんわりとけなす。
他社の良い点は、あなたの気に入っている点でなくとも、
本命と違う点ならなんでもかまわない。
本命の欠点も、あなたが気にならない点でなくとも、
他社と違う点ならなんでもかまわない。

>上記物件でどの位の値引きが可能でしょうか?

1割引ければ上出来。
698(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 01:03:47 ID:???
こういう馬鹿がHMを選ぶんだよな。
HMでかかる費用の3割は建築費以外で消える事を知らないから
値引き出来て嬉しいとか勘違いして喜んでる馬鹿。
699(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 07:55:18 ID:???
でもHMは仕入れが強いのも事実
工務店が100万で仕入れて120万で売るものを
HMは50万で仕入れて80万で売る
700(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 08:49:16 ID:???
そんな差はねーよ。
工務店は100で仕入れて、120で売るとすれば、
ハウスメーカーは75で仕入れて130で売るんだよ。
701(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 09:19:04 ID:???
現実っすよ
HMの「標準仕様品」は、同一機種を年間1000台規模で
一括発注(値引率大)、しかもメーカー直取引(中間マージンなし)

工務店さんが、問屋さんを通して一台ずつ買うのとでは
失礼だけど、比較にならないっす
702(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 10:42:13 ID:???
でもほぼ同じものを設計事務所を間に入れて工務店同士競わせると
HMよりもはるかに安く出来る現実
703(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 11:30:04 ID:???
設計ジムソに払う金の方が、高くつくだろJK
そういうのを本末転倒って言うんだよ
704(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 11:40:52 ID:???
ワロタw
702は何をしたいんだろうw
705(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 11:43:52 ID:???
設計事務所を間に入れて工務店同士競わせたいんだろ
706(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 12:25:44 ID:???
っ施主支給
707(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 12:26:41 ID:???
HMの設計料がタダだと思ってる人>>703
708(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 12:40:47 ID:???
設計料www
709(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 12:48:00 ID:???
HMと同じものを建てるのなら設計事務所に頼む必要はないわな
710(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 13:10:57 ID:???
うちのジムソに前これ(HMの図面)と同じもの建ててくれって来たよ
こーむいん様ダタ
711(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 13:43:08 ID:???
で、HMは仕入れが安い、コムテンは安くない(一般論)
ということでFA?
712(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 22:50:44 ID:IhSFFWqF
明日比較的大きな建設会社の舗装作業員の就職面接があります。面接でだいたいどんな事聞かれますか?
713(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/27(木) 23:50:01 ID:???
就職板で聞いておいでよ
「そんな職種の面接なんかねーよ」ってつっこまれるだけだとは思うが一応
714(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 11:05:21 ID:???
>>711
で、販売価格はHMが工務店より高く売るということでFA
715(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 13:16:20 ID:eICphnvK
 とある依頼人。数ヶ月まえから、家のプランニング依頼を受ける。家の予算はなんと5億とのこと。
 なんでもすごい発明をしたそうで、莫大な金が入ってきているそう。
 当然、喜び勇んで打ち合わせを何回も重ね、いざ設計契約に。設計費ですら3000万。
 ところが、契約する段階になって、契約日は変更するは、土地は新たな場所を検討するといってかえるは、挙句の果てはビジネスの手伝いをしろ、契約金を払えというしまつ。
 今では、完全に騙された(何のために?)と思っているが、今までの打ち合わせにかかった経費などを考えると腹の虫が収まりません。
 契約するとは口頭でも、メールでももらっています。多分愉快犯なんだろうが、今後このようなことをさせないようにするいい方法はないですかね?
716(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 13:23:45 ID:???
>>715
どんな発明をしたか聞いた?
それが本当に世に出回ってるか調べて
もし嘘だったら詐欺罪で訴えれる
717(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 14:09:57 ID:???
契約してから、いろいろやればよかったね。
718(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 14:21:04 ID:???
>>715
打ち切ってそれまでの作業量分の経費を請求する
719(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 16:29:41 ID:???
>>715
計画した土地の所有者は本人?
720(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 16:51:29 ID:???
>>715
>何のために?

暇つぶしに決まってるだろう
721(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 17:36:26 ID:???
>>715
かかった実費(人件費)をザッと計算して、
内容証明郵便で送りつける。
期限までに支払わなければ訴訟すると書いておく。

支払いがなければ少額訴訟起こす。
だから、請求額は60万円以下にしておく。
相手が通常裁判に切り替えずに審理されれば、
裁判当日に判決が下りるので1日で済む。
証拠集めをきちんとしておけば、勝訴の可能性も充分あると思われる。
全面勝訴ではないかも知れんが、請求の一部でも認められれば、
相手に支払い義務が生じるので勝訴。

相手が通常裁判に切り替えてきたら、戦うも良し、
面倒なら戦うそぶりで相手に労力を使わせて、
ギリギリで取り下げると言うのも良し。

詳しくは法律の専門家へ。
弁護士に相談すると、たいていは30分5千円程度(例外有り)で、
法的なアドバイスなどをくれる。
相談は弁護士が実際にアクションを起こすのではなく、
あくまでも「弁護士としての見解」を口頭でくれるだけだが、
裁判の見通しを検討する手掛かりになる。
722(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 17:49:34 ID:???
少額訴訟って80マンまでになってなくね?
723715:2008/11/28(金) 22:45:59 ID:???
皆さんレスありがとうございます。
小額訴訟が効果ありそうですね。 
なんでも石油に代わる、半永久的に使えるエネルギーを発見したとかで、すでに有数の大手数社と契約しているとのことでした。
「んな、あほな」とは誰でも当然の反応ですが、施主になるかもしれない人に、真偽をつっこんで聞くわけにもいきません。
建設費が5億(土地1億別)予定ということもあり、設計契約を先にするべく設計士を交えて打ち合わせを重ねました。
どこまで言っても半信半疑でしたが、早いうちに設計契約するとの言葉をもらっていたので、細かい調整でそれまでにも何回も会うことに。
契約日が決まり、書類の準備をしていたところ、突然キャンセルのメールが。何でもその発明とは別の、自分の本来のビジネスが調子悪いので、クライアントを何十社か紹介してほしい。それが契約条件だとのこと。
これが狙いだったのか、と悟りましたが、契約などどうでもよくなって発明の件を突っ込んで聞くと、のらりくらりと曖昧な言葉でにげるばかり。
しまいには、発明品を見たければ契約して金を払えという始末。

要は(架空の)莫大な建設費を餌に、関係者を引っ張りまわして、最後に相手が断ざるをえないような条件を出しておじゃんにする。目的は暇つぶしかもしれませんが、こちらもかなりの経費を使って対応しているので単なる愉快犯だったなでは腹の虫が収まりません。
724(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 01:53:14 ID:???
>>723
経費経費って、そんな馬鹿げた話を真に受けて引っ掻き回した、あんたの責任だろうが。
訴訟でも何でも好きにやればいいよ。

迷惑なのはあんたのような馬鹿営業だ
725(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 08:20:47 ID:???
人を見る目てのは大事だよ
特に弱小企業の経営者にはそれが求められる
人数も少ないから出来ることに限りがある
その限りある能力をどこに集中させるか?
何でも手当たり次第やってたら消えるだけ
726(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 08:26:24 ID:???
設計士www
727(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 08:50:25 ID:???
>>723
メールでもらってるなら立派な契約の証拠になるはず。
てか、顧問弁護士とか建築士会に問い合わせれば、判例教えてもらえるぞ。
きっちり詐欺罪で告訴するべきじゃね?
728 [―{}@{}@{}-] (仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 13:08:50 ID:???
顧問弁護士がいるなら、ここで聞いたりしないだろw
建築士会は論外、質問者は「設計士」じゃなから部外者
法螺話に欲を出して乗っかり「騙された悔しい」と
後で言っても、間抜けとしか…

つーか、こんな奴本当にいるんですか?
どうも嘘臭いんですが
729(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 15:23:04 ID:???
どうせ釣りだろう
こんな状態になるまで会社の中の誰も気が付かないなんて有り得ない
730515:2008/11/29(土) 15:25:24 ID:???

代替エネルギーなど夢物語なので殆ど信じておりませんが、この人物の目的がわからないので、宝くじを拾ったつもりで、様子見がてら話を聞いておりました。
会って直ぐに設計契約の話がでたので、ここで疑って、話を流す営業はまずいないと思います。こちらに何もリスクが無いのですから。
損害額など経費ぐらいで知れてますが、他社に聞いたところその人物を知っている会社もあり、同じような話で終わっているそうです。

731(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 15:48:46 ID:???
>>730
あなたは営業ですか
だとしたら、あまりに不向きで、何も知らなさすぎです
建物5億土地1億の時点で、客が金を持っているかどうかを調べるでしょう?
騙した相手が悪いのではなく、騙されたあなたが間抜けなのですよ
あなたが営業なら、ですが
732(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 15:53:17 ID:???
>他社に聞いたところ

おいおい、個人情報の目的外使用だぞ?
やべーよそれ。平気で公言しちゃうなんて。
コンプライアンスって知ってるか?
733(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 15:57:51 ID:???
>こちらに何もリスクがない

その論法でいけば、営業は仕事を取りにいかない方がリスクが少ないわけだが。
つーか、回避できるリスクを回避しなかったんだから
そんなのただの怠慢じゃん。うちの社員ならクビにするよ。
734(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 16:03:04 ID:???
宝くじを拾ったら?落とし物として届けろよ阿呆。
あわよくば、なんて考えたのか、それを世間では
「欲に目が眩んだ」と言うんだよ間抜け。


これで「釣りでした」とか言ったら爆笑するぞw
735(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 16:05:05 ID:???
>>730の突っ込まれっぷりにワロタw
736(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 16:32:08 ID:???
営業マンだったら無能だが
釣り師なら一流
737(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 16:35:00 ID:???
いや、こういうのは釣り師とは言わんよ。
むしろ釣りの餌。
738(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 20:16:09 ID:???
>>730
>>723で、かなりの経費と書いておきながら「知れてますが」ですか?
だったら、こんな悪質な奴も居ますよ、気をつけてくださいね
くらいで終わらせれば良いんじゃないですか?
今時、悪質な奴なら履いて捨てるほど居ますよ
739(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/29(土) 21:24:20 ID:???
>>730
で、あんたに騙されて作業した「設計士」とやらから、
あんたに請求はいくらきてるの?
740(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 11:36:03 ID:???
親が1年前に大阪市内に家を建てました。
住宅事情とか全然知らないのですが、最近の金融危機って
やっぱ住宅の値段も下がったのですか?(つまり損した?)

それとも、住宅ローンとかなんか別の要素考えると、得だったりしたのですか?
大ざっぱでいいので知りたいです。
風の噂で住宅関係の税金が変わったから駆け込みで買ったとかなんとかも聞いたことがあるのですが
741(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 11:46:28 ID:???
>>740
・自分で差配して建てた ・出来上がったものを購入した どっち?
前者は一年前というと資材価格急騰の前なので建築費に限って言えば現在よりお得
後者なら市場不況により損切投値物件があるから(特にマンション)損と言えば損だが
売り出し価格で買えば昨年のほうがお得

今は仕事は少ない、作っても売れない、しかし物の(資材の)値段は上がり傾向。
ローン減税は新法がはっきりしないんでなんとも言えん

損した得したと考えれば家への愛着が薄れる事があるから
そのまま平穏に住むのが吉。
742(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 11:56:11 ID:???
なるほど。よくわかりました。できあがったのを購入しただけかと思いますが
ありがとうございます。
743(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 15:33:07 ID:???
>>740
家の価値を金額でしか考えられないのなら、大損こいたと思っていた方がイイよ。
744(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 15:53:30 ID:???
>>743
多少表現がキツいとは思うが同意
価値感は人によって様々だが、金だけで言うなら
持ち家自体が損、住むだけなら賃貸のほうが安く済む
少しでも安く手に入れたいなら、金以外のもの
(時間とか知識とか)を使ったり費やす必要がある

ただ溜め息をつくためだけに時間を使うのは人生の浪費
745(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 16:25:10 ID:PQJJSok+
賃貸の方が安いってマジ?
746(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/30(日) 16:37:51 ID:???
>住むだけなら
747(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/01(月) 09:29:46 ID:???
賃貸では得られないものを求めて買う わけだ。
748(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/01(月) 15:06:12 ID:???
>>723
「無燃料で永久発電する機械作った!今出資すればボロ儲けだよ!」 ← さすがに騙される方がバカ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1228107800/l50
749(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 10:09:50 ID:???
はじめまして、質問よろしいでしょうか?
マンション3Fに住んでいるのですが、非常に物が多くて耐重量が心配になってきました。
以前ニュースでアパートの床が抜けたとかありましたし。
一般的な鉄筋マンションでどれ位の重量まで耐えられるのでしょうか?
ちなみにざっと計算したのですが6畳の部屋に1500kg超の本が置いてあります。
750(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 11:48:09 ID:???
1平米あたり約200キログラムだから
六畳=約10平米として、だいたい2トンくらいは
なんとか大丈夫かと
751(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 12:02:23 ID:???
しかし現状で平米あたり150キロ超だろ?
かなり積み上げないと、そんなには置けないぞ
現実には、人が通るスペースだって必要だろうし
752(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 12:53:29 ID:???
>>750
ありがとうございます。
>>751
壁沿いに天井まで全て本で埋め尽くしてあります。
レンタル倉庫借りるか売ってしまうかも検討中なのですが、いまいち踏ん切りがつかなくて…。
753(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 13:26:48 ID:???
>>752
>壁沿いに・・・その壁が隣戸との境の壁
若しくは外部に面する壁だったらさほど心配はいらない、
ただ好ましくはない
754(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 13:37:29 ID:???
>>752
手元に置いておくことが目的なら、よけいな口出しはしないが
売るか倉庫に置くことを検討しているなら、とっとと決断したほうがいいよ
例えは悪いかもしれないが、他人から見ればゴミ屋敷と同じだから
755(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 13:54:35 ID:???
ごみはひどいと思うが、虫が心配…ダニも結構いるぞ、書籍の山には…。
756(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 14:24:18 ID:???
そうですね、定期的に一日掛りで入れ替えや本棚の掃除もしてるんですが
もちろん燻蒸殺菌も。
小さな子供もいるので心配になりました。
早急に対処したいと思います。
有難う御座いました。
757(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 14:31:56 ID:???
燻蒸ってバルサンの類?あれは殺菌じゃないよ

マンションでそんなもん焚いたら、色々と面倒な
ことになるんだが、本当にやってんのかね?
1.5トンもの本を、本当に1日で動かして
いるのかね?1冊500グラムでも3000冊なんだが
758(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 14:49:57 ID:???
月に大体20〜30冊(多いときは50冊)増えるので入替は必須なんです。
燻蒸はその通りです。殺菌はファブリーズ等の事でした。

大体、本棚から出すので1時間掛からないです。
掃除が2時間くらいでお昼になるので、バルサン炊いてちょっと出かけます(食事や散歩)。
で、15時頃帰ってくると17〜18時には終わりますよ。
昔からやっているので慣れてしまいました。
759(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 15:59:42 ID:???
>>758
マンションの3階で、本屋でも営んでいるのか?w

毎月それだけ増えてるなら、数年で一杯になると
すぐに気付きそうなもんだが

ああそれと、分譲だか賃貸だかは知らないが、
住居以外の使い方をしていると、管理規約に抵触
するおそれもあるぞ、早急に手を打つべきだ
760(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 16:07:53 ID:???
1.5トン超の本を部屋から運び出すのに一時間掛からないだって?
単純計算で、毎分25キロ以上、毎秒だと400グラム以上を
運ぶことになるんだが?
箱詰めされているならともかく、「本棚から」と書いてるから
いくらなんでも、一時間じゃ無理だろ、有り得ない

またでっち上げのデタラメか?
761(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 16:19:01 ID:???
>>760に同意。758は有り得ない。
仮に一冊500グラムとして、手にとって部屋の外に
放り投げるのに一秒しかかからなくても、3000冊全部
放り投げるのに休みなしで50分かかる。
小学生でもできる計算だ。
762(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 17:39:30 ID:???
大きく勘違いされてるみたいなので、説明します。
本棚から出た本は本棚の前というか、本棚が置いてないスペースに下ろすだけです。
一列30冊くらいを抜いて縦に下ろすだけです、だからそんなに掛かりませんよ?
運び出すわけでは無いし、本も燻蒸してるので。

普通のサラリーマンですし、特に本で商売をしてるとかそういうのはありません。
主に通勤中や昼休みに読むので溜まってしまったものです。
なんかスレ違いっぽいのでやめておきます。
すみませんでした。

763(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 18:46:45 ID:???
それでも一秒あたりは4〜500グラムの仕事率w
本棚の前の床は無限じゃないぞ
六畳の床全部に並べたとしても、1平米あたり150キロ
一冊500グラムとしても300冊を1平米に並べることになる
しかも、わずか6分(=360秒)で、だよ
有り得ないね
764(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 19:29:38 ID:???
ちょっと比重で調べてみた
檜だと0.44(含水率15%)
コルク0.24

書籍の比重を仮に、間をとって0.33と仮定すると
1.5tの書籍の容積は、1.5立米÷0.33=約4.5立米
これを6畳(約10平米)に隙間無く並べたとしたら
書籍の床からの高さは45cmとなるわけだが
(本棚の床に対する占有面積は簡略化のため除外している)

仮に、1.5tの書籍を6畳間の床に置くだけで、床から45cm
もの高さまで、書籍で埋まるわけだが、>>762さんはこの計算結果に
ついて、どう思いますか?

嘘なら嘘と、とっとと白状してくださいね

765(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 19:41:22 ID:???
次に、仕事率で計算してみた

1.5tの書籍を、1時間で床に置く作業を計算すると
1分あたり25sの荷物を手で持って床に置くことになるわけだが
本棚に入った1列30冊の本を、と書かれているので、これを
コミックサイズ(1冊200g程度)と仮定すると、1回で6kg

1時間で1.5tのコミックを、1回6kgずつ本%
766(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 19:43:01 ID:???
>>765 ちょん切れた orz ので再投稿

次に、仕事率で計算してみた

1.5tの書籍を、1時間で床に置く作業を計算すると
1分あたり25sの荷物を手で持って床に置くことになるわけだが
本棚に入った1列30冊の本を、と書かれているので、これを
コミックサイズ(1冊200g程度)と仮定すると、1回で6kg

1時間で1.5tのコミックを、1回6kgずつ本棚から降ろすと
1時間に250回の「本棚から降ろす」作業となるわけだが
これは14.4秒に1回の動作が必要となる(もちろん休み無し)
ちなみに、30冊だと横幅は約45cm、板にでも載せてないと
一度に持てる横幅とは、とうてい言えない
767(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 19:57:05 ID:???
次に、本棚の必要容積について計算

>>764で必要容積は約4.5立米と計算されているので
これに基づいて、本の奥行きを12cmと仮定した場合
必要な本棚(本は1列設置)の見付面積は
4.5÷0.12=37.5平米、となる
6畳の部屋なら(出入り口ドアと窓を無視したとして)
壁面積は(3.6+2.7)×2×2.0(本棚の高さ)=25.2平米
つまり、壁全面にびっしりと本を1列ずつ並べても、
まだ1/3(約500kg分)は足りないことになるわけだ
出入り口ドアが0.7m、窓が1カ所のみで1.6m、押入もしくは
クローゼットが1.6mとして、残りの壁長さは8.7mしかないので
8.7m×2.0(本棚の高さ)=17.4平米なので、半分に満たない

つまり、6畳の部屋に1.5t超の書籍を、本棚に1列ずつ並べて置くには
6畳の部屋に本棚が(横幅1mと仮定しても)19本必要
2列ずつ置いたとしても、10本必要になるわけだが
こんなもの6畳の部屋に全部置けるか?という話になるわけですよ

768(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 20:11:10 ID:???
>>767
>6畳の部屋に本棚が(横幅1mと仮定しても)19本必要
>2列ずつ置いたとしても、10本必要になるわけだが

3.6m×2.7mの6畳なら、3.6m側に2列で約7m(出入り口は無視)
部屋の中央に背中合わせで3mずつ2列置いたとして3×2×2で12m
合計19mになるわけだが、奥行き40cmの本棚だと2.7mの幅に
対して本棚が6列だから6×0.4=2.4m、通路幅は無いですねw

奥行き40cmの本棚に2列ずつ本を収納したとして、3×04=1.2m、
2.7mの幅に対して通路が2本必要だから、(2.7−1.2)÷2=0.75m
通路幅75cmに対して、薫蒸時に全部の本を床に下ろしたら、高さ1.5mほどに
なりますねwww

やっぱり、>>762はどう考えても、辻褄が合わないですねえwww
769(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/08(月) 09:52:33 ID:???
お前らがんばるとこ間違ってるw
770(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/08(月) 10:49:42 ID:???
楽しそうだからいいじゃん。 
771(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/08(月) 11:55:50 ID:???
頑張ってないっすよー
772(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/14(日) 21:45:53 ID:AA9ZUKBw
初歩の初歩教えてください。
パース書く人の職種はなんと言いますか?

建築デザイナー?
イラストレーター?
もしくはパーサーとか専門的な呼び方あるとかですか?

教えて偉い人
773(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/14(日) 21:55:57 ID:???
昔はパース屋とか言ってたけど
今は、パースだけで飯食ってる人は殆どいないから
(CADソフトで描けちゃうから発注自体が激減)
そういう呼び方が、絶滅危惧種指定っすね

(ここからは余談)
じゃあパースを描く人がいないかというと、そうではなくて
看板屋さんの一部とかで、まだなんとか描ける人がいます
どれだけCADソフトがよくなっても、扱う人が上手になっても
パース屋さんに描いてもらうと、やっぱり違うんですよね
同じものを2週間かかってShadeで描いても
すご腕のパース屋さんには敵わない
どれだけCG技術が向上しても、人の手で描く絵画のほうが
芸術としては上なんだろうなと思う今日この頃です
774(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/14(日) 23:24:57 ID:???
そういえば、昔よく見た通信教育のパース講座って、
まだあるんだろうか?
775(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/19(金) 16:02:59 ID:KbBl+Evd
age
776(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/21(日) 21:37:23 ID:???
>>774
あるよw
777(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/22(月) 15:18:54 ID:???
777get
778(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/25(木) 08:09:11 ID:xWKZhhQ9
「神棚」って一般的に設けるもの?「仏壇」置き場も作るもの?
カミさんの実家(愛知県土着出身)が作れと五月蝿くて…。(当方、神奈川県民新興住宅地育ち)
779(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/25(木) 08:29:12 ID:???
>>778
精神的貧民にはなにも要らない。
780(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/25(木) 09:15:04 ID:???
>>778
変な新興宗教でなければ信仰は大事なものだよ
伝統仏教は守っていくべきだと思う
781(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/25(木) 09:48:47 ID:???
榊がしならないよう注意したり毎日水換えたり
二拝二拍手一拝を毎日したり

毎日線香炊いたり、拝んだりするなら別だが
できないのならない方がいいんじゃね?
782(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/25(木) 13:23:09 ID:???
>>778
あなたの家なら、最終的にはあなたが考えて決めればいいと思いますよ
783(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 00:19:22 ID:Ag22A+WI
3階建て鉄骨造を検討していますが1階部分に
ビルトインタイプで2台分の駐車場を横並びで希望しています。
ただ狭小敷地の関係上、建物幅(=ビルトイン駐車場)が二間半しか取れません。
机上の計算では入庫できるし乗り降りもなんとかできますが
素人のため今ひとつ想像がつかずわかりません。
車庫幅としては少なすぎるものでしょうか?
車種はヴォクシーとアルトです。常にセダンかミニバン&軽の組み合わせです。
前面道路は4mです。よろしくお願いします。
784(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 00:51:42 ID:???
>>783
二間半=4550_ですかね?

駐車場の幅としては、乗り降りも含めて2.3mは欲しいので
二台並べると無理ぽいですけど、奥行きに余裕があるのなら
真横に二台並べるのではなく、縦にずらして停車できると良いかも

壁壁壁壁壁壁壁 真横に二台並んだ場合
壁     壁 これだと停めたあとのドアの開閉が苦しい
壁■■ □□壁
壁■■ □□壁
壁■■ □□壁
壁     壁

壁壁壁壁壁壁壁 縦にずらして停車できれば
壁     壁 乗り降りもかなり楽になります
壁■■   壁 
壁■■   壁
壁■■ □□壁
壁   □□壁
壁   □□壁
壁     壁
785(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 00:55:10 ID:???
絵が崩れてしまった orz
空白を「・」に置き換えて再度投稿します

壁壁壁壁壁壁壁 真横に二台並んだ場合
壁・・・・・壁 これだと停めたあとのドアの開閉が苦しい
壁■■・□□壁
壁■■・□□壁
壁■■・□□壁
壁・・・・・壁

壁壁壁壁壁壁壁 縦にずらして停車できれば
壁・・・・・壁 乗り降りもかなり楽になります
壁■■・・・壁 
壁■■・・・壁
壁■■・□□壁
壁・・・□□壁
壁・・・□□壁
壁・・・・・壁

ただ、敷地に余裕がないなら、別に駐車場を確保したほうが
トータルで見るとお得かもしれませんよ
786(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 00:56:15 ID:???
ありゃりゃ orz
787(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 01:53:33 ID:???
>>783
建物幅よりも実際の間口が狭くなることは考慮しておくべき。
壁や柱の厚さは0ではないからね。

んで、コンパネ等の適当な板を実際の間隔で2枚並べて、
実際に車入れてみたり乗降してみるのが一番わかる。
片側は既存の壁や塀でもかまわない。
788(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 08:33:31 ID:???
ちゃうちゃう
そういう時は壁際に壁に絶対当たらないようタイヤ用の土手を作り
道路から向かって左側は前進駐車、右側は後退駐車
4300有効なら100(クリアランス)1700(車)700(共通の通路)1700・100
ミラーは当然畳む、3ナンバーは知らん
789(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 08:49:55 ID:???
上下じゃないか?
790(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 11:32:47 ID:???
>>788
その通りだがこの人の場合片方が軽だからもっと余裕あるよ
100・1800(ミニバンを3ナンバーにしても)・800・1500(1480だっけ今の規格)・100
普通の駐車場がW2500だからW1800の車が並んだ時と同じだけは通路がとれる。
791(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 11:36:35 ID:???
すまん鉄骨造か・・・
アルトが向かって左側に前進駐車、ヴォクシーが右側に後退駐車だが
柱から後の壁まで5500、できれば6000奥行きが欲しいな。
792(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 12:16:26 ID:???
10cmまで寄せさせるような計算が、設計といえるのか?
793(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 12:35:56 ID:???
仕方ないだろう建物が狭いんだから
車庫巾広げるか一台諦めるしか選択肢はないんだから
794(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 13:32:17 ID:???
>>793
なら諦めさせろ
不可能を可能だと偽るのは設計ではない
795(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 13:37:41 ID:???
次善の策を提案し、あきらめるかどうかを判断してもらうのは、別にいいだろう。
796(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 13:58:47 ID:???
>>794
そりゃ暴言だろう狭い土地だから駄目だって言うんじゃ
土地を買い換えろって言ってるようなもんだ。

寸法的に可能ならこういう方法もあるって提案するのが設計だろうが
それに10cmってたいした寄せ寸法じゃないぞ、それ以上寄らないよう
物理的にストッパーつければ済む話だろうが。
797(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 14:06:06 ID:???
工夫だよ、4800スパン壁厚200(有効4600)の間口車庫二台の車庫(2台共3ナンバー)作ったことあるけど
http://www.ohji-rubber.co.jp/neostopper/1.htm これでタイヤ側面のガイドを作って壁ギリギリ(と言っても15cm)
に寄せるようとめて貰ってるけど(>>788のように前進と後退で)900程度は通路取れてるし
ぶつけたとかクレームもまったくないぞ、駐車場の賃料の高い地域じゃ当たり前。

http://www.tim.hi-ho.ne.jp/george-y/dspot/machi/img/giri/giri1.jpg
http://blog-imgs-1.fc2.com/s/o/r/sorryfull/DSCF3132.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/90/0000497790/42/img06a30cdczik8zj.jpeg
http://www.tau-s.com/report/archives/kiseki.jpg
http://www.tanahire.com/kikaku-933-photo/kikaku-933-02.gif
798(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 15:09:45 ID:???
>>797
一番下ワロタw
一間×二間の車庫で後のハッチから出入りするんだろうがw
近所の月極めが3万/月とかだったらありだろうなww
799(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 15:51:48 ID:???
>>797
一部の例外を持ち出して、それがあたかも世間に
認知された常識のように説明するのは
そのまんま詭弁のガイドラインですよw

設計とは、不可能を可能にすることではないし
不可能であると言えないなら設計に携わる資格はないんだよ
姉歯の件で嫌というほど分かってるはずだがな
800(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 15:53:35 ID:???
JAFメイトの車庫入れでこういうのやってたなー。
難しい車庫入れで四苦八苦している一般人の所へ、
プロ(?)が出向いてアドバイスするコーナー。

はじめはここにピッタリ寄せて止めて、
ハンドルまっすぐでここまで下げて、
あの壁の角と標識のポールが重なったら、
ハンドルをこっちに○○度切って、
左のミラーの中央に○○が映るまで下げて、
それからハンドル逆に目一杯切って、
ここまで下げたらボンネットの角から××が見えるから、
そこでハンドルまっすぐにしてそのままピラーと△△が重なるまで下げる…
ほら!切り返さないで一発で出来たでしょ?

みたいな奴。
801(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 15:59:47 ID:???
で、当の質問者はどこ行っちゃったの?
802(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 16:02:46 ID:???
>>799
例外というか施主の希望だもん「どうにかならないか」って無論説明したよ
「少し難儀ですが寸法上入るのは入りますけどどうしますか」って
500万近い車を野ざらしで駐車(それも2.5kも余計に払って)するよりは遥かにマシだと
俺でもそうするわ、諦めさせろ なんて言うお前こそ設計に携わる資格はないよ。
803(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 16:18:59 ID:???
他人同士じゃあるまいし余裕だろう有効4500ありゃ
4300だと普通車同士じゃちと苦しいが片方軽だろう?

んなこと言ってたら間口2730の普通車車庫は皆駄目だわな
有効取れても2600下手したら2550程度
2550-200(壁からの寄り)-1700(5ナンバー)=残り650
「広く取りたかったらもっと寄せてね♪」

>>783の鉄骨造ちゅうのが気になるがALC100だと有効4450
200・1700・1480・200 残り870・・・余裕じゃんw
柱かわす時注意がいるが奥行きがあれば普通に駐車できるよ。

4550芯々で一台しかとめれません諦めて一台にさせろってどんなアホ事務所だよw
804(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 16:23:31 ID:???
>>799の運転技術がよっぽど未熟なんだろうw
805(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 16:29:46 ID:???
はいはい、気が済んだ?
806(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 16:38:46 ID:???
>>805
可能を不可能だと逃げるは設計ではない
807(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 16:49:50 ID:???
あんたの言う「可能」は、非日常の「可能」だろ
808(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 16:53:58 ID:???
この執拗な食い下がり方は誰かを彷彿とさせるな。
809(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 17:00:32 ID:???
オウム返しもな。
810(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 17:00:58 ID:???
屁理屈も付け加えといてくれw
811(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 18:00:22 ID:???
石膏ボードで出来た壁を仕事中に直径50センチくらいの穴をあけてしまいました
自分のミスなので自腹で直すことになったんですが
材料自体は安く済みそうなんだけど
取り付け工事って目安としていくらかかるかな?
812(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 18:48:05 ID:???
>>811
お前何屋?
813783:2008/12/26(金) 21:58:00 ID:???
>>784-809
熱いレスありがとうございました。
読ませて頂きましたが、出来る出来ないはご意見あるとしても
最低限工夫しないとかなりキツイって感じですね。
良い悪い別として>>797さんの写真は説得力ありました。

あっちこっちのHMのサンプルプランを結構チラ見してて、例えば
ttp://www.k-sys.co.jp/triple.html
の2番目なんかで横並び例があったため特に問題なく
できるものかもと思ってましたが
実際フリーソフトで間取りを作ってると「おや?結構キビシイ?」と
感じる部分もあり詳しい方の話が聞けて助かりました。
まだまだ時間あるので縦列も含めてプラン練り直してみます。

>>801
お礼遅くて申し訳ない。
会社が公開串で2chは書き込めんとです。
814783:2008/12/26(金) 22:04:00 ID:???
ちなみに、リンク先のサンプルは
ビルトインガレージではないので
自分の希望とは若干違う部分もあります。
ここまで幅ギリギリになってくると
横の壁があるかないかですら重要になってきますね。
815質問です。:2009/01/06(火) 11:57:36 ID:x8r1xEuM
関西にある大学(国公私全て)の中で、下記に該当する大学ってどこがありますか?

・セミナーハウスがある。
・そのセミナーハウスが、9月段階で地盤改良工事中だった。(多分現在も)
・隣接が塀を跨いで民家。

ここを担当した(している?)会社を探してます。
816(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/12(月) 11:49:25 ID:???
足場の組み立て等作業主任者などの技能講習は
自分が住んでいる地域以外で受けることはできるのでしょうか?
祭日はどこも電話が繋がらず、知っている人もいないので
ご存知の方お願いします。
817(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/12(月) 18:15:58 ID:???
戸建のベランダが砂・水垢等で汚くなってきたので、
高圧洗浄機を使って奇麗にした方が良いのでしょうか?
それとも、汚れたままの方が良いのでしょうか?
818(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/12(月) 22:48:00 ID:???
>>817
市販されている家庭向け高圧洗浄機でも、ベランダの
防水を傷めるほどの圧力を有するものがありますので
使わないほうが良いですよ
また、使い方によってはサッシ水切り等から洗浄水が
建物内部に侵入し、階下の壁や天井に染みを作ることもあります

建物のメンテナンスに関しては、設計者や施工業者に
アドバイスしてもらった上で行ってください
819817:2009/01/13(火) 21:47:16 ID:???
>>818
なかなか返答を貰えず・・・・しかし、すっきりしました。
ありがとうございました。
820(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 22:20:00 ID:???
返答ではなく回答ですし
4時間半後にレスつけてますが…

いつもの人ですか?
821(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 22:24:51 ID:mHX7NRYZ
27歳で初めて土木で働こうと思ってるんですけど馴染めますか?

土木経験は無しです。こういう業界も初に近いです。正直不安です。ヤンキーとかギャングの若いにいちゃんに殴られたら嫌です。ちなみに趣味は読書です。
822(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/13(火) 23:27:45 ID:???
>>821
人それぞれ、ケースバイケース。

あなたが馴染めるかどうかなんて、
あなたを良く知ってる人じゃないとわからん。
823(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 04:19:47 ID:???
以前、建設現場でアルバイトをしていましたがヘルメットが入らなくて、怒られ、馬鹿にされ辞めました
それ以来トラウマです
こういった経験お持ちの方いらっしゃいますか?
824(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 08:47:39 ID:???
>>823
どんなヘルメットでしたか?
825(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 09:16:53 ID:???
それくらいでやめる奴はどうせ仕事に耐えかねてすぐやめるし
下手にがんばられて怪我でもされたら迷惑だから
多少のイビリに耐えられるくらいタフな奴以外はお呼びじゃないでしょ
826(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 10:06:30 ID:???
>>821
ヤンキーとかギャングの若い兄ちゃんは大抵はそいつらのおっかないボスがいるので逆に使いやすいよ。
おっかないボスが相手の時は、逆にそれなりの立場になってるから、こっちから不義理しない限りは問題ない。
827(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 17:34:04 ID:8bMDIDjH
今年34歳の無職(現アルバイト)の男です。
ハロワに通いつづけて2年。はっきりともう俺の経歴じゃ就職が難しい。もうちょっと若ければいいんですが。
とはっきり告げられてしまいました。
体の動くうちにドカタに行こうと思います。どんなに辛くとも頑張る覚悟です。
思いっきり殴られるのは困りますが、頭引っぱたかれたり怒鳴られるのは慣れてるので平気です。
と思ったらレスがありますね。みんな考える事は一緒なのかな。
ペンキ屋かコンクリート塗り?か土木作業か造園?がいいのですが
それぞれの違いを教えてください。
828(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 17:55:40 ID:???
>>872
文字で書ける事なんてたかが知れてる。
日雇いでそれぞれの業種を体験してみるのが一番。
829(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 17:57:51 ID:???
>>827
お前はまだ分かっていない
選り好みできる立場だと思っているのが間違い
全部当たって、使ってくれるところに行け
830(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 18:51:05 ID:???
>>828-829
うむむ。そうですね、選り好みしてる場合じゃないですね。
体験とかそんなのあるのかな・・・
831(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/14(水) 19:01:52 ID:???
>>827
その2年間何か精進しましたか?
資格取るとか
甘ったれてないで歯食いしばって何かやってみろ
832(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 11:40:36 ID:???
いまやドカタも資格無いと出来ないからなw
資格取るのは簡単だがw
833(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 15:39:03 ID:???
>>831-832
昔は漢字すら書けないようなのもいたが、
今はさすがに、そういうのは見かけない。
代わりに、能書きばかりで体が動かない奴が増えたよ。

ドカタなんて、と馬鹿にする奴に限って
そのドカタの仕事さえ、ろくに出来ないんだよな。
「やれるけどやらない」と「やれないからやらない」は
同じじゃない、というよりむしろ、全く逆。
834(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 17:51:01 ID:???
>>833
そだね、
生半可な知識で、一丁前の面下げてるヤツがほとんどになったな。
資格取ったら天下を取ったつもりんなってるヤツとか、
学校もまともなことすら教えてないっていうか、知らないヤツが先生になってんだろうな。
835(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 23:31:05 ID:Oq6frp6P
質問です。
今、在来木造で新築中で、基礎までは出来上がっている状態です。
この状態でちょっとした間取り変更ってできるんでしょうか?

変更というのは、風呂のユニットバスのサイズを今より小さくして、
洗面室側に広くなった部分を収納棚に、と考えたりしてます。
今は一坪タイプ(1616)なんですが、1216タイプっていうのも
あるみたいなので、そっちにして余った部分にニッチっぽく収納棚を
組み込めないものかなぁと。
基礎の位置はもう変更できないので、できたとしても収納棚の下は
片持ち状態になってしまうと思います。。

やっぱりこういう変更はもう無理でしょうか?


836(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/15(木) 23:59:51 ID:???
>>835
出来るよ。

もちろん費用はかかるし、工期も伸びる。
それをあなたが受け入れるなら、
法の許す範囲内で、たいていの変更は出来る。

「タダで、あるいはほんの少しの出費で、工期を伸ばさずに」とか言うなよ。
837(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/16(金) 00:50:53 ID:???
>>836
おお できるんですね。
こんなに早くレスが付くとは思わなかった。

さすがにタダでとはおもっていませんよ。。
出費が少なければいいなとは思いますけども。

本当は大工さんに聞けば良いんでしょうけど、
いまいち言いづらくて。。
一応できるみたいなので、風呂が狭くなっても
収納が必要なのかどうか、もう一回考えてから
聞いてみようとと思います。
レスどうもです。
838(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/16(金) 09:56:13 ID:???
誰に言うか、よりも、いつ言うか、の方が大切
すでに基礎が出来上がっているとのことだが
基礎の上に載る土台、柱、梁なども製作中のはず
「昨日言ってくれてたら製作を止めて対応できたのに」
言わなかったから、10万円分の材料と手間が無駄に
なった、ということも多々あるわけで…

変更をしたいと思ったらすぐ相談、これ鉄則
あなたがこうやっている間にも、あなたの家を
作る人達は、作業を進めている
839(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/16(金) 11:34:11 ID:???
つうか、工法を確認してから回答しろよ。
2×4工法なら、すでに出来上がっちゃっているだろうし、変更は結構難しくないか?

まぁ、1616サイズを1612にすると、浴槽が小さくなる。(足を伸ばして座れない浴槽)
そしてコストはさほど安くならない…。お勧めはしないなぁ。
840(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/16(金) 22:02:34 ID:ABSAiJtC
スレ違いでしたら申し訳ありません。
現場関係の方に質問させてください。

リフォーム後入居の予定で、現在工事を進めてもらっているのですが
その工事関係の方に完成後にお礼をしたいと思っています。
着工後もかなり丁寧に説明をしてくださったり、外野(身内ですが…)からの
口出しで、大きなものではないものの、着工中や作業完了前の変更など
手間がかかる作業を引き受けてくださいました。
(クロスやフロア貼りの変更や配線位置等の変更など)

変更に伴う納期や金額の変更は、きちんと出して上乗せしてもらいましたが
仕事のうちとはいえ、何度も確認作業やサンプル提示などで迷惑を
おかけしたと思うので、気持ちとして何かお渡ししたいと思っています。

実際の関係者への質問としては、
1.どのようなものをお礼としていただくと嬉しいですか?
  普通にお酒などをお渡しするのがいいのか、食べ物の方がいいのか…
2.誰にお渡しするのが一番なのでしょう?
  現場監督(工事会社の人)なのか、現場の責任者(下請けの工務店?の人)か
  それぞれの担当者(変更内容作業は、主に電気と木工事と内装)

現在の案としては四合瓶の地酒を数本セットにしてお渡ししようかと思っています。
現場の人としては、どう思われますか?
841(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/16(金) 22:46:58 ID:???
まずは、仕様変更その他に掛かった費用等を正当に支払うこと。
業務として請け負っている彼らは、きちんと集金できなければ
いくら個人的にお礼されたって、腹が立つだけだから。
それらを「タダで」させたなら、お礼はむしろ逆効果かも。
842(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/16(金) 23:36:32 ID:???
>>841
ちゃんと読んでからレスしようね。
843(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/16(金) 23:40:46 ID:???
>>840
「気持ち」なんだから、品物は何でもかまわない。
渡すのは、あなたの気持ちを伝えたい人へ直接。
844840:2009/01/17(土) 00:03:54 ID:???
早いレスありがとうございます。

>841
書き方が悪くてすみません。
変更に伴う材料費と人件費については、一応きちんと金額をだしてもらい
上乗せ支払いする予定です。
(ただ新しい計算書で変更がない部分(人足費?)もあり、せめてその分
 くらいは別の形で、と思ったことや、結果的にやり直しになって経費は
 ともかく二度手間になった申し訳なさがあるので、お礼をしたいと思った
 次第です。)

>843
ありがとうございます。伝えたい人へ直接、とのことですので、最終仕上げの
確認時にでも、個別に渡せる人には渡したいと思います。
変更などの連絡は、基本的に現場監督の人経由で全てやっていたので
お礼も監督経由かとも思ったのですが、直接でも大丈夫そうなのでそうします。
845(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 10:39:27 ID:???
お酒渡すなら、相手が酒好きか確認してからにしろな
846(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 10:58:31 ID:???
>>842
予定なのは分かっている、要は「実際に支払いを完了してから」ということ
847(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 12:12:15 ID:???
もの凄く初心者な質問なんですが。
住宅ローンの金利は交渉で変更できるものなんでしょうか?
848(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 12:56:00 ID:???
固定金利か変動金利かは変更できるだろうねえ
849(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 12:56:16 ID:???
yesかnoでならばyes
ただ借りる人間の属性でほぼ決まっちゃうからほとんど交渉の余地はないよ
850(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 14:10:23 ID:???
交渉を持ちかけること自体は可能

ただし、住宅ローンという金融商品の窓口はその殆どが支店レベルだが
金融商品の仕様内容は支店レベルで変更できるものではないため
交渉を持ちかけられても、支店レベルでは対応できない(決裁権がない)
コンビニで売っている商品を値引きしてくれとバイト店員に言うのと同じ

851(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 18:25:44 ID:???
西松の裏金スキャンダル。
検察の真のターゲットは「大林組」って本当?
852(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/17(土) 18:38:20 ID:???
>>840
ありがとうの気持ちに勝るモノなし

ゲンキンですまんが、上棟式で奮発してくれる人が一番ありがたいし、最後までやる気になるw
いまさらだろうけど
853(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 15:41:20 ID:???
>>851
大林はわからんが、小沢じゃねーの?
854(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/21(水) 17:29:45 ID:AAgSPMAi
桐井脊索所の福岡営業所っていいですか?
855(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/24(土) 10:22:47 ID:Ay92Ja1Z
わからん
856(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/01(日) 13:45:06 ID:cGZ05eqa
一番安いマイホームは
いくらですか。

地面、ライフライン工事は別で上屋だけで。
857(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/01(日) 13:46:50 ID:???
まぁ土地建物で200万円ぐらいならあるんじゃないかなぁ。(一番安いマイホーム)
858(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/01(日) 15:04:22 ID:???
>>856
「マイホーム」って言うけど、どのような定義ですか?
地面・ライフライン別ということは基礎も引き込みも無しですか?
859(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/01(日) 15:21:55 ID:???
鳶か内装いまから始めるとしたらどっちの方が将来性ある?
860(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/01(日) 15:40:54 ID:???
>>859
どっちもない。マジで。
10年20年あるいは30年先まで、仕事無くても食っていけるだけの財力があるなら別だけど、
今から入ろうとしても、数年は仕事自体が無いと思った方がいい。
861(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/01(日) 15:41:02 ID:???
>>859
どっちを選んでも一緒
あんたに将来性がない
862856:2009/02/01(日) 16:06:59 ID:cGZ05eqa
>>857 どーもです。
>>858 まちがえました。地面ではなく土地代です。
土地はあるとして、基礎と骨組み、外装内装、屋根、窓、
建築確認を最低基準でクリア出来るだけのライフラインで
10坪200万円くらいでやってくれる所ありませんかね。
863(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/01(日) 16:17:45 ID:???
>>861
なんだと!
864(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/01(日) 16:23:53 ID:AhEKfUJO
>>862
あると思います。(天津木村風、かつ彼がそういうときと同じ程度の確かさで)
865(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/01(日) 16:26:25 ID:AhEKfUJO
つうか、まぁ、10坪200万円・・・無理だろう。手間賃が全く出ない気がする。

できるとしたら、中古のプレハブハウスに風呂トイレを設置して…だな。
866(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/01(日) 16:28:21 ID:???
>>862
・10坪ワンルーム
・トイレ屋外→ttp://www.e-toilet.jp/Toilet/img/01_01.jpg
・風呂無し
・キッチンはホムセンで数万のを買ってきて置くだけ
・断熱?なにそれ?

って仕様なら、あるいは。
867(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/01(日) 16:31:29 ID:???
10坪じゃ寝食分離がせいいっぱいジャマイカ?
868(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/04(水) 03:24:58 ID:???
そのトイレで建築確認降りる?
869(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/04(水) 04:40:39 ID:???
>>868
降りるっしょ。
870(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/07(土) 22:57:31 ID:???
コルクフローリングの耐久年数は、どれぐらいですか?
871(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/08(日) 10:45:26 ID:???
>>870
品物と使い方でピンキリ
薄いコルクでキャスター付き椅子をガラゴロ引いていたら
数年でケバケバになったり、ジョイントが開いてくる
872(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 16:48:22 ID:Y/ENxI7i
嫁が二世帯住居から出て行きたいとゴネはじめた。
どうしたもんやら。やっぱ風呂も台所も一緒ってのはまずかったかな。
最初から別棟にすりゃよかったのかよ。
873(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/12(木) 16:53:13 ID:???
つ 夢・独り言
http://changi.2ch.net/yume/
874(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/13(金) 10:09:52 ID:???
>>872
二世帯住宅そのものが気に入らないのか、親との同居がイヤなのか
そのへんが分からないと、答えようがないぞ
875(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/19(木) 20:41:36 ID:???
仮設建築でイントレを構造として使うって法的にOKかな?
876(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/23(月) 22:32:08 ID:GDL4PNbN
都心から電車で15分
JR私鉄合同駅から徒歩10分(自転車で3分)
通りから1、2区画中に入った、斜め45度の区画で南側角地
南東と南西は一方通行道路、日当たり文句無し

徒歩3分で大病院、向かいは病院
北西隣は2階建てアパート、北東隣は平屋向こう側は駐車場
徒歩3分で大公園2つ、徒歩5分で家電量販店・競輪場

という所に借地があり、近々空くんだけど、タマホーム級で駐車場2台作って
庭とか無駄な土地は省いて、コンパクトに高効率に建てるつもり

こういう土地って不動産会社にとって好立地なの? 問題点あったら教えて
売り地でたずねたら、滅多に出てこないから色つけてでも欲しいと言われて・・・
877(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/23(月) 23:19:02 ID:???
ここは不動産板じゃないんだが?
878(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/23(月) 23:29:49 ID:GDL4PNbN
板間違えたw スマソ
879(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/24(火) 00:34:04 ID:d2nrEhDS
不動産会社と建設会社の不動産部門では、不動産への付加価値のつけ方に違いがありますか?
教えてください。
880(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/24(火) 00:54:34 ID:???
881(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/24(火) 01:00:01 ID:d2nrEhDS
把握した
882(仮称)名無し邸新築工事:2009/03/16(月) 08:52:24 ID:nkLHYOvC
パナホームのスレが荒れすぎて話も出来ない有様のようなんですが、
どこにいけば真面目に意見交換できますか?
パナ含め数社で迷っていて、濃い話を聞きたいのですが。
883(仮称)名無し邸新築工事:2009/03/16(月) 09:53:58 ID:???
>>882
>どこにいけば真面目に意見交換できますか?

2ちゃんねる以外で探したほうがいいと思うw
884(仮称)名無し邸新築工事:2009/03/16(月) 09:57:20 ID:D2Le8gLp
初めまして。家を建てる予定なんですが大和ハウスに設計を頼んだんですが肝心の値段を教えてくれません。何度聞いても『値段はまだ言えません』の一点張り。大丈夫なのでしょうか?どなたか返答お願いします。
885(仮称)名無し邸新築工事:2009/03/16(月) 10:11:05 ID:???
>>884
何がどう「大丈夫なのでしょうか?」なのかkwsk

大和ハウスと契約するつもりなら、そう伝えればよい
他の会社にも見積を頼んでいるなら「まだ言えません」
と言うのも当然だと思うが?
886(仮称)名無し邸新築工事:2009/03/16(月) 10:22:49 ID:???
>>884
自分の(若干余裕を持たせた)予算を言って
それ以上だったら絶対に発注しませんよ
と伝えればいい
887(仮称)名無し邸新築工事:2009/03/16(月) 11:53:24 ID:???
>>884
金額は最後に言うもの。
HMは皆、後だしジャンケンがしたいのです。
888(仮称)名無し邸新築工事:2009/03/16(月) 12:12:29 ID:???
金額を、他HMに喋りそうだからじゃない?
889(仮称)名無し邸新築工事:2009/03/29(日) 12:55:48 ID:???
杉の末口15センチの長さ6mの丸太っていくら位します?
890(仮称)名無し邸新築工事:2009/03/29(日) 13:14:39 ID:???
何に使うの?
891(仮称)名無し邸新築工事:2009/03/29(日) 18:00:27 ID:???
>890
新築の内装っす
892(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/03(金) 01:57:50 ID:???
誰か、
>>891に答えてやれよ。スレタイがすたるぞ。
銘木屋か木工所のやついねぇの?
物価版には…でてねぇだろな…。
893(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/03(金) 02:09:16 ID:???
>>892
答えるだけ無駄だろ
末口5寸の3間丸太なんて、素人が内装に使える代物じゃねえ
値段も知らない奴がどうやって扱えるってんだ
だいたい、運びもできないだろうが
むしろ教えないほうが親切ってもんだよ
894(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/06(月) 10:38:53 ID:???
長さ6mの丸太をどうやって内装に使うのかのほうが気になる
895(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/06(月) 10:39:40 ID:yQOYCNMJ
市況で中国関連の記事が貼られてたんだけど
これってどのくらいやばいレベルなのか教えてください。

http://labaq.com/archives/51187445.html

中国の建築関係に売り浴びせを仕掛けられないかと考えてるのですが・・・
896(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/06(月) 11:43:34 ID:???
すいません、質問なのですが
打ちっ放し内壁の家に住んでいて、壁に時計などをかけられるように
ところどころの壁面にネジが埋没している構造になっています。

   │
   │←壁
┌─┘
皿皿 ←ネジ
└─┐
   │
   │

で、このネジは壁面より埋没した位置にあるので

┌──┐
 皿   皿皿皿 ←ここはネジ(このネジを壁に露出させて額や時計などをひっかける)
└──┘
↑ ↑
│ 本体はプラスティック

この部分はボルト状

この様な部品を使って、壁面からネジを露出させるようになっています。
この部品の名称を教えて頂けないでしょうか?
購入したくてググってるのですが、名称が分からないのでなかなかヒットしません。
897(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/06(月) 11:46:05 ID:???
オスメスネジのスペーサー
898(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/06(月) 21:05:58 ID:???
>>897
サンクスです
899(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/07(火) 10:48:27 ID:???
>>896
http://kanamono.ocnk.net/product-list/10
Pコン と呼ぶHCでばら売りしてる(一個15円位)
ボルトサイズが1/4インチなんでそのサイズの長ナット+ボルトでも
流用できる(こっちのほうが格好いい)http://jitukawa.net/inti.htm
900(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/07(火) 10:58:22 ID:???
>>896
もの掛けるなら専用フックがかっこいい様な。高いけど。
ttp://www.takiya.org/wallparts/index.html
901(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/07(火) 22:35:30 ID:???
>>899
Pコン!まさにコレです。後長ナットというのも使えそうですね

>>900
こいれは確かにカコイイでもいくら何でも高杉><
一瞬買おうかと思ったがネジにここまでやる必要はあるんだろうか
902(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 01:34:11 ID:8WYwtcEo
建築計画網ってどう?
誰か立てた人いる?
903(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 11:14:22 ID:4bIu9pWa
建替えるにあたりローンを組みたいですが
担保の関係上、土地の名義を変更しなければなりません

ただ、土地の名義が亡くなった曽祖父になっていてるので
どうすればいいのでしょうか?

曽祖父の子供たちの同意を得て、祖父の名義にまず替え
祖父の妻、子供たちの同意を得て、父の名義に替え
兄弟の同意を得て、自分の名義にしなければならないのでしょうか?
904(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 11:26:36 ID:???
>>903
相続については司法書士に相談あるいは法律板に逝け。君のその想像程度の知識では
とんでもなく説明し難いものがある…ばかばかしい)
ローンについては不動産板に詳しいが、普通は、生きている親族の所有で、
担保提供の同意が得られれば、名義変更までは求められないと思うが…。
905(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 12:56:59 ID:???
>>903
曽祖父の直系親族の同意があれば直接相続できるよ
この世に残ってる
祖父含む祖父の兄弟姉妹
祖父の兄弟姉妹が死んでたらその子供(あんたの親父さんの叔父叔母)
親父さんの叔父叔母が死んでたらあんたのはとこ(6親等の傍系親族)
以上全員の相続放棄同意書があれば桶
尚婚姻で親族になったものは対象外
906(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 13:49:45 ID:???
婚姻で親族になりました
907(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 14:06:18 ID:???
>>906
あんた>>903さん?
908903,906:2009/04/21(火) 15:04:44 ID:???
>>907
はいそうです
土地は妻の名義がいいのかな

土地は二つあり
家が建っている宅地が30坪
農地が200坪ありますが
駐車場を広げようとすると農地の所まで
家をずらさなければなりません

農地の地目を変えるためにも
名義変更をしなければならず困っています
909(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 15:13:51 ID:???
>>908
そこは調整?市街化区域?
前者だとするとかなり大変ですよ。
場合によっては開発許可が必要だし、
そもそも通らないかもしれない。
910(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 15:25:15 ID:???
>>903
905は大嘘。
相続放棄なんかもはや出来ないよ。
亡くなったのを知ってから3ヶ月以内に相続放棄しないともはや不可。

その曽祖父がいつ亡くなられたのかわからないけど、
戦後であれば子供らに相続されて、その子が死ねば相続人は増える。

文面からはわからないけど、おそらく貴方の奥さん以外にも相当数の相続人がいると思う。
これを戸籍から確定させ、遺産分割協議によって貴方の奥さん名義にしないといけないのだが、
誰か一人でも反対したらダメ。
もちろん貴方は相続人ではないのだから、貴方の名義には出来ません。
911(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 15:29:18 ID:???
続き

曾祖父って事は相当昔の人だと思うから、たぶん家督相続が発生してると思う。
そこから祖父→親へ相続 となるのんだけど、
親が生きてるんだったら、貴方の妻名義には相続できんよ。

どちらにしろ、司法書士の先生に相談ですね。
これ以上ここでは面倒見切れない。

ただ一つ確実に言える事は、貴方の考えてる以上に難しいって事。
912910,911:2009/04/21(火) 15:40:09 ID:???
まとめる

(1)まず相続人を確定させる
(a)妻の親が生きてる →親が相続人であり、貴方の妻は相続人にはならない
(b) 〃  死亡   →          なる
(2)相続人全員での遺産分割協議
a)→親名義へ相続
b)→妻名義へ相続
(3)農地法転用 そこが市街化調整区域か市街化区域で異なるのだが
a1)調整区域  開発許可+農地法5条許可申請(土地:使用貸借)
a2)市街化区域 農地法5条届出のみ
b1)調整区域  開発許可+農地法4条許可申請
b2)市街化区域 農地法4条届出のみ

農地200坪はまるまる転用できないから、土地を分筆する必要もある。
まぁ、どちらにしろ最低半年は掛かると思うな。
913(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 15:59:12 ID:???
あるんだよな、ほったらかし

祖父死亡
  ↓
親(親父)死亡
  ↓
孫相続権利ある、ついでに親父嫁も親父分の半分相続権利あり
  ↓
親族他人入り乱れて揉めまくりんぐw
914(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 16:05:13 ID:ZsUsJJGy
今の民法って時間が経つと共に相続人が増える様になってるから、
法定相続人が30,40人いるなんて別に珍しいことじゃないですし、
名前は知ってるけど、顔も姿も見たことがない人も相当数いるでしょう。

その人たちが全員「はいはいわかった」って、実印押して印鑑証明書くれると思うか?
自分には何の利益もないんですよ。

駐車場拡げようとせず、今の宅地の所に家建てればいいのに。
915(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 16:20:29 ID:???
>>913
友人でいるんだが

祖父死亡 (そのまま手続きせず)
  ↓
親(親父)死亡 →親父兄弟も当然相続権利ある
  ↓              ↑
孫(友人)相続権利あるが↑がごねる、ついでに親父兄弟(死亡)の子供(従兄弟)もごねる
  ↓
叔父の一人はどうにか承諾するが実印陰影が署名にかかってるというので無効
再度依頼するが向こうは激怒「電話でそんなこと何度も頼むな!出向いて来い」と1500km彼方からw
関係人〆て20人超えw そのうち相続権利ある従兄弟の一人がアメリカに移住wwww
腰上げて10年以上経つが未だに解決してない.
916(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 16:33:53 ID:???
>>914
子供のいない叔父夫婦、叔父が亡くなった後に叔父の妻(叔母)が、
叔父の兄弟(私の父の兄弟)とその子達(叔父叔母からは甥姪)に、
相続放棄のお願いをしたけど、誰も文句一つ言わずにハンコ突いたよ。
全部で30人弱だけど。
ド田舎だけど大きな家と広い土地を持っていたから、
全員ハンコ突かなきゃ一人数百万くらいはあったんじゃなかろうか?

後から「些少のお礼」って一人2万ずつ送られてきたんで、
「お礼何かしなくていい、受け取れないよ」って言ったけど、どうしても下げないと言うので、
無理に突っ返すのも失礼だと言うことで、
みんなで相談して1万づつ出して、地デジのでっかいTV買って送ってあげた。

「顔も知らない親戚」ではなかったけど。
917(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 16:44:02 ID:ZsUsJJGy
>>916
それだけの人数が皆文句言わずにハンコ押してくれるなんて、奇跡に近いよ。
相続するのが被相続人の奥さんってのも大きいと思う。

でも、上の件はそんな単純じゃないからねぇ。
人間って金が絡むと人が変わりますから。

918(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 17:05:22 ID:???
板の名前を見て、なおこの場所で続けると?
919(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 17:23:00 ID:???
相続は相続だろうが
放棄という行為はできなくなるが法定相続人に遺産分割協議書に
署名・捺印(実印)貰って3ヶ月以内の印鑑証明書を添付して
「自分は要らない(相続しない)」と言う旨の証明を裁判所に提出して
から法定相続人の一人に権利を移す、この時の移転理由は売買でも
ないし譲渡でもない紛れもなく相続だろう、なんか期間内に相続手続きを
しなかった理由書(始末書?)みたいなのがいるって聞いたが。
920(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 17:32:00 ID:???
伝聞(誰かに聞いた記憶が)程度でレスするなよ。
921(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/21(火) 17:45:40 ID:???
>>918

> 人間って金が絡むと人が変わりますから。
922(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/22(水) 08:30:06 ID:???
>>919
中途半端なうろ覚えの知識だったら、最初から答えなきゃ良いのに。

>>「自分は要らない(相続しない)」と言う旨の証明を裁判所に提出して
>>から法定相続人の一人に権利を移す
裁判所じゃなくて法務局ね

>>3ヶ月以内の印鑑証明書を添付して
印鑑証明書の期限はありません。

>>なんか期間内に相続手続きを
>>しなかった理由書(始末書?)みたいなのがいるって聞いたが。
そんな制度はありません。
強いて言えば、相続税は相続開始後10ヶ月以内にしないと
重加算税というペナルティがあるが、今回のケースは全く無関係。
923(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/22(水) 08:44:11 ID:???
903みたいなケースは田舎では結構あるのよ。

田畑転用するには農地法の許可が必要なのを知らず、これせずに勝手に工事着工してから
地元の土木委員や区長さんに「手続しろよ」って言われ、
当人達は自分名義で固定資産税の納付通知が来てるから、とっくに名義が替わってると思ってるが、
登記簿取ってみると、実際には名義が祖父のままなんて事を知る。
さあここからが大変。あとは上に書いてある悲劇が待っている。
924(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/22(水) 10:26:22 ID:???
>>922
うろ覚えや間違いは、淡々と訂正してやれば良いよ
「間違いだ」と強く咎めると、逆ギレしてスレを荒らす人もいるからな

>>923
あるあるw
自分で地上げしちゃう爺さんとか最強www
925(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/22(水) 11:30:06 ID:???
このスレの住人って凄いな
926(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/22(水) 11:40:21 ID:???
当たり前だ、何のための専門板だよ。
927(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/22(水) 12:05:38 ID:???
業界板じゃなかった?
928(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/22(水) 13:24:37 ID:???
>>924
昔は結構なあなあだったんだけどね。

ウチの近くで、農振・調整地区を勝手に許可無く分譲地として
造成しようとした地主に対し工事ストップ&原状回復命令が出されてたぞ。
開発許可が無い以上、建築確認が下りるわけがないのに、
あんなの業者も同罪だわ。
929(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/22(水) 14:46:26 ID:???
古舘真って有名なの?
新進気鋭の建築技術者としてよく名を聞くが。
930(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/22(水) 15:31:44 ID:hxsNEedh
千葉市長が、献金もらってた、業者ってどこの建設会社?
931(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/22(水) 16:33:26 ID:???
関東進出を目論見る関西ゼネコン0林組じゃね?
関西人は金に汚そうだし。
932(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/22(水) 20:34:34 ID:???
>>929

【著名評論家】古館真【自費出版は己を滅ぼす】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1233918611/
933(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/22(水) 22:15:40 ID:XiR6WsvY
すいません。疑問なんですが、戸建て住宅って
リフォームしたりしますよね。
新潟の少女監禁事件の家とかって10年ちかく
少女を2階に監禁してたそうだけど
その間、塗装業者とか水道業者とかが一度も家に
入らなかったのかな。
自分ち、この前リフォームしたけど突然業者が2階の部屋に
入ってきたりしてびっくりしたお。
あの監禁事件の家とかは、家の手入れとか一切しないで
ぼろぼろの状態でほおっておいたのかな。
934(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/22(水) 23:50:44 ID:???
何が聞きたいのか分からないんだが
935(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/23(木) 00:33:35 ID:skWThYzA
リフォーム業者が家の中に入れば
気づいたのかもしれないのに。
936(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/23(木) 00:59:30 ID:???
>>893
新築でなくても10年くらい手入れしない家なんてザラにある。
それでボロボロになると決まってるわけじゃない。
937(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/23(木) 01:00:30 ID:???
うぁ、なんだこのデタラメなアンカーはw
>>936>>933へのレスね。
938(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/23(木) 01:35:44 ID:???
>>933
>>935
何この世間知らずで常識無さそうな発想
939(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/23(木) 02:32:37 ID:???
>>933
リフォームやるなんて
余裕あったのかね。
精神的にも金銭的にも。
940(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/23(木) 11:18:13 ID:???
著名技術評論家が、鴻池組の施工技術に関して酷評しているのですが、鴻池組施工のマンションを購入しても大丈夫でしょうか?もの凄く不安です。
格安物件で安月給の私でも手が届く範囲なのですが。
安かろう悪かろうでは困るんです。
941(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/23(木) 11:19:17 ID:???
942@株主 ☆:2009/04/23(木) 12:40:37 ID:???
古舘さん関連は、こちらにも来ていましたか…

土木建築板1板だけではないようなので
この荒らしは「全板」扱いとして対応すべきかと
943(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/24(金) 22:06:47 ID:L6j9Jkq8
排水先の無い土地で住宅を建築するのですが、宅地内処理システムを設置する際に、補助金を受けなくても、境界から1m以上離さないと駄目なのでしょうか?
建築確認申請も境界から1m以上離していないと駄目なのでしょうか。
944(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/24(金) 22:34:59 ID:???
>>943
排水先の無い土地というのは、具体的にどゆことでしょうか?
公共下水道未処理区域?雨水すら排水できないのですか?

宅内処理システムというのは、具体的にどのことでしょうか?
浸透式?合併式浄化槽方式?汲み取り式?
945943:2009/04/24(金) 23:05:23 ID:2uHrMd5Z
>>944
公共下水道は入っていない地域です。
雨水も排水もする場所は無いので、浸透式になります。

宅地内処理システムは、浄化槽でろ過した排水を流す装置で、浸透式です。
946(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/24(金) 23:27:06 ID:???
>>945
雨水すら排水できないということは…都市計画区域外か?
ひょっとして、道路すら付いてない土地か?
947(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/24(金) 23:28:54 ID:???
>>945
>雨水も排水もする場所は無いので、浸透式になります。

その土地に雨が降ったら、現状はどうやって排水してるの?
948(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/24(金) 23:29:36 ID:???
>>947
>雨水も排水もする場所は無いので、浸透式になります。

それは役所がそう言ったの?それとも勝手に思い込んでるの?
949(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/24(金) 23:33:22 ID:???
その補助金が出る地域って、具体的にどこ?
950943:2009/04/25(土) 00:15:04 ID:I8firh+p
準都市計画地域です。

道路はありますが、側溝がありません。

雨は敷地内で垂れ流しです。役所もそういってます。

補助金はでませんが、場所は茨城です。

951(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/25(土) 00:29:10 ID:???
>>950
>雨は敷地内で垂れ流しです。役所もそういってます。

いや、あなたが家を建てるときに、雨水は垂れ流しじゃダメなの?
>>945では「雨水も排水もする場所は無いので、浸透式になります。」と
書いているけど、役所は建築に際してどうしろと言っているの?
それとも、建築だけじゃなくて開発行為や宅地造成とかの話?
952(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/25(土) 00:32:06 ID:???
準都市計画「区域」だと思うんだけど…
953(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/25(土) 00:37:21 ID:???
常陸太田市の一部か
954(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/25(土) 00:38:23 ID:???
役所に言われているなら、役所に聞けばいいのに
なんでネットで聞くんだろうね、何の保証もないのに
955(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/26(日) 10:39:09 ID:???
イヤ普通に生放流もできない、側溝もないなんてことはよくあるんだよ、地方では。

俺の住んでいる区域だと、雨水処理は1000u未満の場合はなにもしなくともよいが、
一団の土地が1000uを超える場合、建物部分や駐車場など、薄いの神道ができない部分については
浸透枡などを設置しなければならないと決まっている。

汚水は合併浄化槽しか認めず、側溝があれば基本的にはそこに放流、なければ蒸発散槽を設備しな
ければ建築確認は下りない。

補助金が出るかどうかと、敷地から離す距離は関係ない。浸透させるんだから、お隣から離すべき
という考え方は、補助金云々に関係なく合理的な理由になる。

956(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/28(火) 19:39:33 ID:???
雨水は浸透、汚水はくみ取りで解決

次!
957(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/29(水) 18:58:06 ID:???
新築の外壁についてお聞きしたいのですが、東レの、ラップサイデァング の、評判はどうですか?

ググって見たりもしたのですが、善くも悪くも、評価がありません。


よろしくお願いします。
958(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/29(水) 23:19:03 ID:???
情報 ”ラップサイデァンク”との一致はありません。
959(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/05(火) 15:34:11 ID:???
極左まる出しの古舘真が「青函トンネル水没計画」を企んでいるようだが、公安当局に通報したほうがよいかな?
図面をアルカイダに売った!という噂を聞いた。
960(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/07(木) 18:04:28 ID:Xbb+CYfE
アパートに住んでいるのですが
ワックスを掛けたところ
次の日に、下の住人から水漏れをしていると苦情が来ました。

水の入ったバケツをぶちまけた分けでもなく
ワックスを剥離するため、
剥離剤の説明書通りに、水で薄めてモップで塗り
多少は放置した程度です。

この程度の事でも水漏れをするものなのでしょうか?
961(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/07(木) 19:16:04 ID:???
>>960
コップ1杯の水でも漏る場合は漏る
962(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/08(金) 12:41:39 ID:???
子供が3歳でトイレトレーニングしているんだけど
間に合わなくて漏らしちゃう事があるんだよ

ゴメンな下の人
ジュースこぼしたとかいってるけど
本当はオシッコなんだよ
963(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/09(土) 09:35:28 ID:???
>>957
学生さん?
バイトしたこと無いね。
そういうのは普通中学生で卒業なんだけどな
悪法も法だからなんて寝言いってたら社会じゃ通用しないよ
964(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/09(土) 18:50:54 ID:hta3a8qA
電柱に捨て看くくりつけてるのを、お巡りさんに見つかったらどうなりますか?
965(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/09(土) 19:01:40 ID:???
>>964
とりあえず実践するがよろし。
結果はここで報告してくれ。
966(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/10(日) 12:27:07 ID:???
そもそも捨て看という言葉を知っていながら、その質問はないだろうw
967(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/27(水) 21:51:48 ID:???
仮設興行場なんだけど一日で施工して
3日後から興行
1週間後には解体
って場合完了検査する意味ないよなあ
でも完了検査しなきゃいけないんだよね?
968(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/27(水) 22:55:23 ID:???
仮設建築物、でググれ

はい次!
969(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/28(木) 11:22:34 ID:???
元口8寸の4mと6mの桁丸太って幾らします?
送料込み40万(4m2本と6m2本)って高いですか?
970(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/28(木) 11:31:25 ID:???
>>969
松の構造材なら無茶高い
杉の化粧磨き丸太なら妥当
971(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/28(木) 11:41:51 ID:???
化粧の縁桁かな
商店建築(飲食)かもしれんね
972(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/28(木) 13:07:37 ID:???
あ、杉の化粧磨きです。
セット作るのに使います。

妥当なんですね、安心しました。
ありがとうございました。
973(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/28(木) 13:39:08 ID:???
>>972
映画?

重量相当あるし、下敷きになったら死ぬよ
何のセットか知らんが、覚悟して扱えよ
974(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/29(金) 11:14:16 ID:???
もの凄い勢いで教えて欲しい 

地下にガレージと部屋がある。部屋には1階から階段で降りドアを開けると部屋。
ガレージと外部はシャッター。ガレージと部屋間はドアがある。
地下がとにかく湿度が高く1階は暑くて風通しも良くない。ドライエリアもない。

防犯や防虫も考えて換気をしたいんですが
ガレージと部屋との間の壁に換気扇(部屋からガレージへ排気)をつけ、
ガレージのシャッターの下を少し空ける(上げる)。
部屋と階段との間のドアはあける。
1階と地下とのレベル差は2.5mほど。階段は直ではなく折り返し階段。(狭苦しいイメージ)
部屋の気圧が下がって1階の暑い空気が降りてくるかなーと思うんですが。
余程外の風が強くなければ、これで部屋の換気は旨くできるでしょうか?宜しくお願いします。
975(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/29(金) 12:14:44 ID:???
>>974
そもそも、その地下室は、居室ではないんだろ?
換気扇ひとつで換気できるかと聞かれても
風さえ通せば解決するかと聞かれても、答えられんよ
976974:2009/05/29(金) 13:34:32 ID:???
部屋の用途は物入れ(殆どが紙の書類)なんですが
理論的に風が通り抜けるかどうか知りたかった。
けど部屋の形状とか大きさにもよるんでしょうね。 入梅までにちょっと考えてみる。
977(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/29(金) 14:17:01 ID:???
理論的には、通ると思うよ(換気扇の能力にもよるが)
それより気になったのは、地下室の湿気が、壁や床から来ている可能性
いくらコンクリでも、地中の湿気は完全に防げないから
コンクリを通して湿気が出てきているなら、換気しても
追いつかない可能性もあるんだよ
978(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/29(金) 18:01:45 ID:dom5Vrp5
区画線で溶融式のラインって標準1.5mmになってますが、
1mmとの使い分けってどうなってるんですかね?
979(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/30(土) 00:33:16 ID:???
軽量鉄骨なんですが、階段上に上の部屋の物置を作るのにいくらくらいかかりますか?
吹き抜け状態なのに窓もなくて暗いしスペースが勿体無くて。
980(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/30(土) 00:59:11 ID:???
初歩的な質問ですいません。
建設業は営業や事務でも土日出勤や夜勤は当たり前なのでしょうか?
981(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/30(土) 05:22:02 ID:???
会社による
982(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/30(土) 21:01:32 ID:???
>>979
軽量鉄骨に想定外の負荷かけちゃいけません
作るなら柱増設になります
983979:2009/05/30(土) 22:40:28 ID:???
>>982
お答えありがとうございます。
柱増設でも構わないんですが大雑把でいいのでいくらくらいかかるか分かりますか?
度々質問ですいません…
984(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/31(日) 13:08:53 ID:???
>>983
大雑把でもいいから大きさが解らんと
算出しようがなかろうが。
985(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/01(月) 10:55:36 ID:???
柱増設って今現在の壁の前に柱が立つんですよ?
階段には持たせられないから基礎まで付き抜けて5〜6m
そこまでして収納作りたいですか?
小さなものでも100万は下らないでしょう
986979:2009/06/01(月) 21:00:46 ID:???
>>984
34坪の総二階です…ってその大きさじゃないですか?
ド素人なもので、すいません。

>>985
収納が欲しいというよりは階段上が二階天井まで空いてて
とにかく音は響くし、窓もなくて暗いし(階段途中にフットライトと階段を上がり切った上には照明がありますが)
窓を増設するより収納の方がまだ出来そうかな?と簡単に考えた次第です。
100万円ですか…意外と安い、と言っても建ててまだ2ヶ月なんで将来のリフォームのために
金額を聞いてみたかったんです。
図面だけでは分からないことも多く、住み始めて初めて気付くことが多くて…

大体の金額が分かっただけで十分です。ありがとうございました。
987(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/01(月) 21:11:18 ID:???
>>986
階段上に上の部屋の物置を作る 面積だよ、
アホかお前は。
988979:2009/06/02(火) 09:48:47 ID:???
すいません、アホでorz
面積は幅80、奥行き80くらいで、階段下の物置くらいです。(実家がそのようにしていたので)
ただ収納自体は特に目的がないのでもっと小さくてもOKです。
階段上を塞ぐついでに収納ができればラッキーくらいに思っているので。
989(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/02(火) 10:32:36 ID:???
DIYで棚でも作れば?
同じ100万なら、イナバの物置にするだろうし
特に目的もない収納ってことは、つまり思い付きだよな
990(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/02(火) 11:19:25 ID:???
>>988
10万あればお釣りがくるよ軽量品限定、リスクは自己負担で


誰か次スレ立てて
991(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/02(火) 11:49:53 ID:???
80センチX80センチ?
そんな階段の吹き抜けなんてあんの?
992(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/02(火) 12:03:17 ID:???
両サイドに棚受けつけて、ランバーコアの棚板つければ数千円
993(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/02(火) 12:23:36 ID:???
消防署の下りパイプみたいな階段か?
994979:2009/06/02(火) 21:00:17 ID:???
何度もすいません。
上の部屋から出し入れする物置なので壁を抜かなければいけません。
説明が下手で上手く伝わらなくてすいませんorz
スレも終わりなのでこの辺で消えます。
ありがとうございました。
995(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/03(水) 00:03:38 ID:???
ちょっと次スレ立ててくる!
996(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/03(水) 00:08:54 ID:???
ちょっと次スレ立ててきた

【質問?誰かが物凄い勢いで適当に答えるスレ 17件目】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1243955215/
997(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/03(水) 19:43:02 ID:???


996 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage ] 投稿日:2009/06/03(水) 00:08:54 桜 ID:???
_________________________________↑何これ
998(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/04(木) 09:27:03 ID:???
【質問?誰かが物凄い勢いで適当に答えるスレ 17件目】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1243955215/
999(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/04(木) 09:29:18 ID:???
↓どうぞ
1000(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/04(木) 09:44:52 ID:???
人生初の1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。