梅花、梅花、満天下・・・
梅の花は「中華民国」の国花。 台湾の中華航空って尾翼んとこに梅の花が描いてあるやろ? 梅は春節のころに咲く春の訪れを告げる花で、日本の桜にあたるわけやが、 桜ほど派手ではなく、どっちかというとつつましい感じがする。 パッと咲いてパッと散る桜は日本人の象徴やけど、中国人、とくに華僑の人たちなんかは 艱難辛苦を耐えて最終的にささやかながらも成功をおさめたいっていう希望を梅に託すんよな。
3 :
伝場 :04/01/11 15:20 ID:0EjkCPst
いい話だ(;_;)
レス1は「梅花」って歌の歌い出しのとこや。 台湾では有名な曲で、いまは亡きテレサ・テンも歌ってたぞ。 えーっと・・・本来なら歌詞を全部書きたいとこやが、カードが車の中やな・・・まあ、そのうちに・・・
で、パート1から8までの過去スレ直リンは例によってどなたかお願い・・・だいたいパート8もまだレスが残ってるしな。
わはははは、パート8はあれで1000ゲットしたことになるんかしら? で、みなさーん、パート8は私が夕方終わらせといたから、新スレで頼むよー。
7 :
鬼脚の七 :04/01/11 17:34 ID:4RVZSXTa
>劉さん 1000ゲットおめでとうございます。 & 新スレ立てお疲れさまです。 Part9も期待しております。(^^)/
8 :
鬼脚の七 :04/01/11 17:38 ID:4RVZSXTa
おっ、そういえば7ゲット!! 鬼脚の七は、もともとただの7だったんですよね。
>8 そーいえば、そうやったかなあ・・・ チャットさん、今度東京でお会いしたときに「梅花」全コーラス、アカペラで歌ってさしあげよう(もちろん北京語でや)。 えっ?私の歌なんか聴いたら当分メシも食えんようになるって? (私の歌は)人を死なせるには余りある・・・
うわぁー、もうパート9たってる!?ホントに流れについていけない(ToT) とりあえず新スレッド、おめでとうございます。 >前スレ 伝場さん初めまして。リャン・フーと申します。 返信書こうとしたらもう劉さんにほとんど書かれてるし...(^^;) で、補足。 現代の陳太より楊式のほうが古伝、書いたのは都市部を中心に広まってる陳式が (全部とは言いませんが)新々架、新々々架、さらにその先とまこと華やかで 楊式のほうが陳微明の要訣を墨守しているように私には見えたからです。 世界的認知度の差でしょうか? あっ、でも陳微明も楊式の人だ(楊チョウ甫の口訣) もうひとつは「太極拳」として体裁を整えたのが楊式の方らしいということ この辺は呉図南翁か笠尾楊柳先生の著書を参考にしてください。
レス2で日本は桜、中国は梅・・・って書いたけど、これは言い換えると日本は「武 の文化」、中国は「文の文化」・・・ってことになるらしい。 正月の新聞の特別企画で韓国の学者が言うてはったけど、もともと中国、朝鮮、日本と いった「儒教文化圏」では文つまり梅の文化が主流やったそうな。 ただ日本では戦国時代以降、武つまり桜の文化が優位に立ち、これが現代まで続いてい る日本と東アジア諸国との考えかたのズレにつながってる・・・てな内容やったように 思う。
13 :
◆5bhYRM1Rdk :04/01/11 20:15 ID:Br5gRBIJ
武の文化と文の文化。。 そのわりには海の向こうの方が血の気が多いと思いますが。。。
>前スレ 伝場さん、これ以降は茶飲み話として聞いてください。 伝場さんの先生は小架式のあの先生だと思うのですが 陳キンの「太極図説」から技法を変化させてないとしても 当時すでに陳長興→楊禄禅の流れとは別系統のはず。 それでも「陳太で大切な要訣」は同じなのでしょうか? 単に劉さんの言う「明、暗、化」の表現の差異にとどまるのか まったく別のものなのか? 日本でビデオをだしている陳家溝の「伝統の太極拳」の先生も 歩法や手法に新架や新々架の影響が見られます 本人は「陳式の要訣さえ守っていれば問題ない」とおっしゃってますが それが陳微明の要訣とどう違うのか? 興味あります。 かつて北京で交わされた陳発科公と呉図南翁の会話のように かみ合わないのかな?
>12 劉さん、好。 儒教文化圏ですか、それにしても「東洋鬼子」とは...(^^;) 確かに彼の国は北伝仏教を伝えてくれながらも輪廻思想は根付かなかったようですし 日本も根の国思想ですから同じ文化圏なのか...? せめて 「和光同塵」 でいけないですかね。
>13 そう・・・我々日本人にしてみればな、日本にはむかしから文の伝統はちゃんとあったわけよ。 鎌倉時代以降、政治は武士階級の手に委ねられたのは事実やが、なにも武力一辺倒ではなく、必ず文武両道が重視されてきた。 ところが大陸はそれこそ「重文軽武」でかなりの偏りがあったわけやな。 その反動として大陸では文を伴わない武が幅を効かせた・・・っていうんは否定できないもんやと思う。
国学者本居宣長の和歌・・・ 敷島の大和心を人問はば朝日に匂う山桜花 我々の先祖は偉大やな。文の文化と武の文化を融合して、世界に類を 見ない平和的思想を確立したんやから・・・ ただ桜=武士道に代表されるように、こういう日本人の精神(あくまでも かつてのな・・・笑)は、中国人や韓国人にしてみるとあまりに短兵急 に過ぎるきらいがあるみたいや。 パッと花を咲かせてパッと散る・・・ 人生とか世の中っていうんは、そんな単純なもんやない・・・っていう んが彼らの考え、つまり文の文化らしい・・・
あ、言い忘れてた。11の名無しさん、過去スレの直リン、サンクス!
こういう考えのちがいは同じ儒教文化といっても、中国では「孝」、日本では「忠」 が重視されたんがその最大の原因やと思うな。 もっとも日本人の精神に儒教的な忠の概念が刷り込まれたんは武家社会以降のことなん やろうが、中国には一族の存続・・・って考えはあっても「滅私奉公」ってのはないも ん。 誰が支配者になろうが(それが異民族であろうと)、なによりも自分の血縁である一族 の存続を優先し、どんな屈辱にも甘んじてじっと時を待つ中国人にとって、 名誉やの恥やののためにいとも簡単に腹を切る日本の武士の考えっていうんは、ちと 理解しづらいもんなんやろう。
この遣り取り見てて、何だか京極夏彦の「陰摩羅鬼の瑕」を思い出してしまった。
21 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/11 21:57 ID:B1OCmyqR
こんばんわ!!! 劉月侠さん、武壇スレ・パート9立ておめでとうございます。 昨日は夜から稽古があったんですが、昼間から中華街をウロチョロしてました。 稽古の後、ちょっと新年会を兼ねた飲み会となり、気がついたら終電なし・・・(涙 今日、外出から戻ってみたらパート8が既に1000で、新スレが立っているとは! 後で、ご報告のメールをします。 >伝場さんへ 今日は私の留守の間にいろいろお心遣をいいただきありがとうございます。 これからも宜しくお願い致します。(ペコン
>21 終電なし・・・って・・・ 忍猿さん、昨日の夜おうちに電話したんですよ。奥様が「まだ帰っておりませんので・・・」って 申し訳なさそうに応対してくださったんですが、あのあと「鬼」になってはったのでは(笑 やっぱ我々呑みすけにとって、いちばんこわいんは女房や。
私なんてな、一度酔っぱらって家の玄関とこの壁に穴をあけたら、女房がえらい剣幕 で「もうあなたとは別れる!」とかわめいて、なだめるのに大変やったぞ(涙 「ちょ、ちょっと待て!は、話せばわかる!」てな感じ・・・ なんぼ武の国でも、最後はやっぱ話し合いによる平和的解決がいちばん好ましいようで・・・トホホ。
>19 儒教から派生した朱子学は我が国ではおおいに重用されましたが 彼の国ではそれまでの生き様を覆すには至らなかったのでしょうね。 事実、宋代以降2度の異民族支配を受けてますし(金は半分なので除外) 維新の原動力になった思想が本家では停滞していて列強の侵略を受けていたのですから やはりご先祖様に感謝、ですね。 (もっとも約50年後にはあちらも革命がおきますが) そういえば陽明学も確かこのあたりで派生したのではなかったかな? 思想はどれも素晴らしいと思うのですが...やはり人か。 現代で「老荘」ってのは無理ですかね? >21 忍猿さん、好。 またまた中華街レポートが読めるのですね(^^)
25 :
忍猿 ◆bDea1i16e. :04/01/11 22:47 ID:VeZcOfZk
>22 劉月侠さんへ 劉さん、お見通しですわ! 伝場さんが前スレで鬼々って言ってたのはきっと私の女房のことなんだ。(ナットク いつもは鍵を首にぶら下げられて、帰ろうが外泊しようが気にしない鬼なんだが、 たまたま鍵を持っていなかったので、私は劉さんと違い功夫がないので 壁に穴も空けられず、トントン開けてください・・・なんて(メソメソ
26 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/11 22:55 ID:TD6URCXN
新スレおめでとうございます。
27 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/11 23:02 ID:VeZcOfZk
おや? 手打ちで入力したら認証番号が変わっている! >24 リャン・フーさんへ 戦後の陽明学と言えば安岡正篤先生ですね。 どうも陽明学は本場中国では定着しないで、わが国で開花したようです。 わが国では直ぐに大塩平八郎や三島由紀夫に結び付けられ勝ちですが、 実業界には地味に活動したり信奉している人って結構いますよね。 安岡先生の陽明学は実際の用法・用例を示しているから理解しやすいです。 前スレにあった劉さんの套路の説明と同じようにね。
>27 朱子も王陽明も儒教史に残る二大学者なんやけど、日本では幕府の官学となって次第に官僚化、形骸化していった朱子学より、 在野の血肉を備えた陽明学のほうが、どっちかというと本来の儒教の真髄を伝えてる・・・って感じがしますね。
29 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/11 23:27 ID:OTkPkmci
>26 ぷちしゅーさんへ 前スレ946で劉月侠さんが「1月24,25日と上京することが決まった」と言っていますが、 またお会いできますね・・・(ニコニコ 今年は春から調子がいいな(鼻歌
30 :
張景学 :04/01/11 23:45 ID:diZwSYo+
パート「9おめでとうございます。
>>28 現代の日本を代表する儒教学者の加持伸行先生の
『儒教とはなにか』という本には、中国では
儒教の根幹に深い宗教性があることが述べられています。
日本が受容した儒教にはここの部分がすっかり抜け落ちて
いるということです。
31 :
烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/01/11 23:55 ID:9vAfCuVm
儒教の宗教性という事に関しては、朱子の頃には 儒・仏・道の3つを区別しなくなっていたため、 儒教に道教のそれが混入したという事に過ぎず、 儒教そのものは、官僚が文書を作成するための テキストであって、内容は理想化された建前に 過ぎない(少なくとも中国人は皆そう思っている)、 という意見もあるようです。
>>23 内装のタイガーボード?みたいなヤツを殴って穴開けると気持ちいいですよね。
冷蔵庫も殴るとイイカンジです。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/12 00:13 ID:ct91C+Gh
>武の文化と文の文化。。 >そのわりには海の向こうの方が血の気が多いと思いますが。。。 たしかに、人豚だとか宮刑(陳陳を切り取る)、生きた猿の脳みそを食べる なんて日本人にはできないと思われ。それが異民族国家と、疑似単一民族 の違いかな。中国では三国志の時代に漢族はイパーイ死んで、異民族が 大勢流入して、帰化し、DNA的に純粋な漢民族はいないらしい。 異民族が多いから、血族(同一民族)を大事にしているのだと思う。 異民族は人間でないと思えば、相当残酷なこともできる罠。 よく言われる南京虐殺にしても、和冦にしても、中国人が「なんちゃって 日本人」になって中国人(でも異民族)をおそっていたし。
>27 忍猿さん、早安。 儒学からの派生でありながら、ポジティブで開放的な教えだと思いました。 王陽明自身は軍略家でありながら形骸化した儒学、朱子学に異議をとなえた反骨の士というところも好きです。 彼が注釈を省いた「大学」は日本で読めるのでしょうか?(僕のは岩波版) 山下竜二という先生が陽明学派の大学に詳しいと記されてましたが... 僕自身は何故か時代をさかのぼって「易経」なんぞを読んでますが 安岡先生も確か「老荘」や「易学」の本を書いておられたような...ちょっとウラ覚えですみません 一度調べて、読んでみたいと思います。(金鶏園からでてたかな?) >31 烏骨鶏さん、初めまして。 僕も彼の国が儒教国家だとは思えません。やはり建前だけではないかな〜と(^^;) (劉さん、怒らないでねm_ _m) 昨日はたまたま家に居れたけど、やはり2ちゃんのペースについていくのは大変ですね 他の皆様のエネルギーに脱帽! 内容も武壇スレから離れてきたし、この辺りで前のペースにもどりま〜す。
>34 ははは、フーさん、私かて中国が儒教の国なんてこれっぽっちも思ってないよ。 だいぶ前の過去スレでも建前はともかく実際に運用されてたのは「法家」・・・てなことを書いた記憶があるし。 韓国の儒教も非常に形式化、教条化してるきらいがあると思う。 となってくると、本来の儒教精神を最も近代まで守り続けてきたのはやっぱ日本やったりして・・・ いや、確かにスレちがいの話が続いたな。
で・・・昨日はほとんどひとりで(伝場さんがだいぶお相手してくれたけど)けっこ う書き込んだから、ちと疲れたわい・・・ 今日は天気もええし、関係ないけど成人の日やし、日本武道の精神を再認識するため、 とある聖地に出かけてくるぞ。 あとはよろしゅうに・・・
37 :
鬼脚の七 :04/01/12 09:20 ID:8+qcH7pC
>>9 >チャットさん、今度東京でお会いしたときに「梅花」全コーラス、
>アカペラで歌ってさしあげよう(もちろん北京語でや)。
楽しみにしております。(^^)
38 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/12 10:07 ID:81d7edza
>34 リャン・フーさんへ 安岡教学に関しては、たくさんの本(講義録)が出ていますね。 私の手許にも60冊位。でも、PHP文庫からも手頃なのが出ています。 「活学としての東洋哲学」とか「人生の陽明学」など・・・ 安岡先生の講義はこの武壇スレみたいにあちこちに内容が飛びますが、 結局はすべての話は一点に集約され、理解が一層深まるのです。 安岡先生の著書と同じような題の中国古典物が多数出版されていますが、 中国語をただ単に訳し、自分の経験から注釈をしているのですが、 その経験も内容も満足できず、やはり安岡先生の造詣に遥かに及びません。 武術もわが国の中国古典と同じように表面的に同じに見えても、 中身に格段の差があるものもあるって実感しました。 陽明学の代表的な「知行合一」や「事上磨練」は功夫の鍛錬にもピッタリですね! ・・・と言うことで、山の中(住んでるところが山の中)へ稽古に行きます。
39 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/12 10:11 ID:81d7edza
>37 鬼脚の七さんへ チャットさん、今度東京でお会いしたときに・・・って 劉さんの上京の時に一緒にお会いできるようですね。 今から楽しみにしていますよ。(ニコニコ
40 :
鬼脚の七 :04/01/12 10:33 ID:8+qcH7pC
>忍猿さん 私も楽しみにしています。(ワクワク 早くその日がこないかと、このところ毎日指折り数えてます。(^^)
41 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/12 18:52 ID:CiP+k5IT
>鬼脚の七さんへ 活法スレと掛け持ち、お疲れ! やはり野外で基本に汗流すとすっきりして気持ちがいいですね。 充実感と地震(?自信とまで言えません 汗)が湧いて来ます。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/13 10:05 ID:0fea3NQm
>>14 >かつて北京で交わされた陳発科公と呉図南翁の会話のように
>かみ合わないのかな?
どのような会話がやり取りされたのでしょうか?
大変興味深いのですが。
何で前スレに直リン貼ってくれないんだよー。反転知らなかったから、探しちまったじゃねーかよー。
>43 これは申し訳ありませんでした・・・なんせ私は書き込む以外のことは、さっぱようせんパソコン音痴でなあ・・・
>42 福昌堂のK尾さんの本の中にありましたよ
>38 忍猿さん晩上好(でもないかこの時間^^;) PHPからもでているのですか。 あそこはなんか「松○幸之助バンザーイ」的なものを感じて、あまり手に取る機会がなかったのですが 喰わず嫌いはいけませんね。 今度探してみます。 >42さん、初めまして。 かいつまんで話しますと、陳発科公が北京で在京の太極拳家達の前で表演したとき 一部の重鎮方から「あなたのは太極拳ではなく陳氏拳(長拳)だ。運気も内剄もないではないか」と 本家?に噛みついた、という故事です。 陳氏スレか太極拳スレの過去ログにこの故事について秀逸で楽しい書き込みがあったはずです よろしければご参考までに。
アク規解除?
48 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/14 00:51 ID:/lVK/cr4
>46 リャン・フーさん 今晩は! まだ宵の口ですよ。(笑 私の知り合いの先生があそこから頼まれて実務本を出した時に 編集部員の人と飲んで話しましたが、結構自由な発想でしたよ。 安岡先生の提唱している「胆識」と言う言葉が好きです。 要は知識や見識だけでなく、更に困難を克服する知識即ち胆識こそ大事と言うことでしょう。 武術でも頭や技だけではなくいざと言うときに活かせるかと言う意味に通じるのでしょうか? 確かパート8の中でも表現は異なりますが、同じような意味を劉さんが書き込んでいたと思います。 私みたいな怠け者もぷちしゅー武館でしごかれれば、身体で言葉の真意が理解出来るでしょうね。
49 :
南条五郎 :04/01/14 01:14 ID:J7poaURX
遅ればせながら、新スレ乙彼です 相変わらずのハイペースで今年は幾つまで行くんでしょうねw 先日あるある大辞典の特集が『ヒザ』だったので観ておりましたら 通常の歩行でヒザへの負荷は体重の約3倍、階段の下りで約5倍と紹介されていました 震脚なんかやった日にゃあどのくらい負担がかかるのかと 考えると(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
50 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/14 01:44 ID:09UJi2cP
南条五郎さん、お待ちしていましたよ。 震脚! 膝に懸かるパワーを膝に負担かけずに瞬時に突きに移動させる・・・? では、お休みなさい。
震脚やってる人が年取って膝がどうなるか追跡調査したら面白いかも。
話の流れをまったく無視した話題なんでサゲで書きます。 漏れは、あと何年かたったら「元・武壇で唯一の外国人教練」の あの人の所に入門しようかと思っていまつ。厳しいのは覚悟してまつ。 だから、今は空手やりながら座圧腿とかいろいろやってまつ。 で、質問なんでつが、@漏れは旋子ができないでつ。 しかし、武芸誌上の連載ではソイクショウタソの弟子が旋子もやっていますた。 これって武壇でも旋子はやらされるってことでつか? ソイクショウタソが勝手に取り入れてるだけなんでつか? A蟷螂拳班って七星も八歩も六合も一緒になっているんでつか? それとも蟷螂拳班内でも七星専攻の人や六合専攻の人がいるのでつか? Bあの人のところでは 基本→弾腿→功力拳→各門派の順に 学習するが、蟷螂拳班キボンヌの椰子のみは功力拳でなく 小虎燕をやるというカキコも読んだことがありまつが、そうなんでつか? あ、最後に >51タソ 劉雲樵タソは晩年膝を悪くしてたそうでつね。
>52 あと何年かしたら・・・なんて言うてないで、さっさと入門しなはれ(笑 なにごとも善は急げっていうでしょ。そーいえば入門説明会は毎年3月ころやったはずやから、もーすぐやん。 で、ご質問やが・・・ 1.私もね、旋子はできないのよ(笑 基本功としての旋子はないみたいやが、そうやなあ・・・師匠が一度 「八卦扇」てのを私の学生に教えてるとき、 旋子の動作が套路にでてきたのは憶えてるなあ。 とりあえずはあんなんできんでもええんとちがうの? 将来どーしてもせんならんようになったら、そのとき特訓すればええ。
2と3は私にはわからん・・・私はあそこで習ったわけやないからなあ。 空手から武壇に転向しよう・・・ってことなら私の後輩なわけやが(松田さんもか? ・・・笑)、やっぱ空手とは似て非なるもんなんで最初はとまどうと思うよ。 でもな、その壁を突き破ることができれば、以前空手の経験がある・・・っていうんは 必ず有利にはたらくはずや。 まあとにかく精進あるのみ!
アイヤ! さすが月侠タソ、レスの速さは閃電手でつ。 >あと何年かしたら・・・なんて言うてないで、さっさと入門しなはれ(笑 >なにごとも善は急げっていうでしょ。 いや、あの人マジで厳しいらすいんで、落伍しないように基礎体力とか 柔軟性とか身につけようかなあ、なんて思ったんでつ。 しかも「仕事があるからって練習サボルような椰子は相手にされなくなる」 なんてカキコも読んだことあるんで、まず定時にキチっとあがれる マトモな仕事に就くことから始めないと・・・ちなみに今日は 夜勤明けなんでこれから寝ます・・・
56 :
清濁酒 :04/01/14 13:57 ID:QsAADITv
>55 なるほどなあ。 でもね、功夫っていうんはその、なんちゅうか、独特のきつさがあるんで、一般的な体力とか柔軟性とかは あるに越したことはないやろうけど、あんまり関係ないと思うよ。 功夫の訓練自体に耐えられるかどうかはやってみないとわからん。 仕事に関しては、まあこればっかはしゃあないなあ。でもあの人も鬼ではないんやから、 もし生活のためにどうしても仕事の都合ってのがあって、そのために若干練習を休まざるをえない・・・ってな事情が あるんであれば、あらかじめそのことを相談されたらどうかしら? あの人は要するに冷やかしで練習に来るようなやつが嫌いなんであって(そんなん誰でもやわな)、 熱意さえ十分あって誠意を示せば、それはそれなりに対応してくれはると思う。 最初にそういう自分自身のありのままを先生に示して、そのうえでできる範囲で努力するっていうんやないと、 この道は先が長いんや、途中で息切れしてしまうし、それではせっかくの努力も水の泡になってしまう・・・
以前にも書いたことあるけど、武術の修業は一生続くもんであって、確かに若いころの一時期はそれこそ他になーんもしないで 一日中訓練に打ち込む・・・っていうようなことも必要なんは事実やけど、 かといって別にプロでもないのに生活のすべてを武術中心にする・・・なんていうんは現実問題として不可能や。 無理にそんなことをしようとしても、日本で暮らす限り必ずそんな人生は破綻するはずや。 一生修業を続けることができるようにするには、まず自分の足元を固めること。 学生ならしっかり勉強すべきやし、社会人なら金儲けせいとは言わないが、少なくとも自分の毎日の仕事に責任もつこと。 こういうふうにして日々の生活が安定して落ち着いたものになれば、それでやっと武術を学ぶ余裕ができるのよ。 物理的、時間的な余裕というより、むしろ精神的な余裕がな・・・ これが武術の修業にはなによりもいちばん大切なことや。
59 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/14 21:13 ID:ABgbfCrd
>普段はROMってますさん 私のアドバイスとしては、思い立ったら吉日です。 あの人も年齢的に何年指導するか分からないですから、何年かたったらなんて言っていたら門を閉めてしまうかもしれませんよ。 @旋子の入っている套路があればやるかもしれませんが、基本功ではやりませんね。 今出来なくても、入ってからやらされれば、やらなくてはいけないのだから、今から心配してもしょうがないですよ。 A昔の台湾武壇では分かれていましたが、日本は分かりませんね。 Bこれも分かりません。 まあ、AとBについてはその段階になれば分かるのですから、今から知る必要は無いという事でしょう。 ちなみに最初の基本功訓練班は、週1なので定時に上がれる仕事でなくても大丈夫だと思いますよ。
>52 螳螂拳クラスはどうだったかなー。やっぱり七星・八歩の套路がメインで、六合は ある程度進んだ学生が幾つかやるんじゃないんですかね。S藤教練にビシビシ鍛えて 頂きましょうw >基訓斑 今も日曜日なら日曜休みは死守ですね。
あと、ちと思ったんやが、あそこで長続きしなかった・・・って人がけっこう多いのは、 訓練が厳しいからっていうよりも、むしろ「耳年増」に原因があるんやないかな? あの人は基本的に武壇の武術以外はいっさい認めない人やから、それほどたいした意味は なくても「○○のところの××拳はこんな感じらしいですけど・・・」なんてことを一言でも 口にしたが最後、もう相手にしてもらえんようになるみたいな気がする。 いろいろ悪口を言われるのもそういうようなことが一因やないかしら(学生にしてみれば悪気が あったわけではないから)? でもな、前の陳太の先生の話と同様、ほんまの伝統武術家っていうんはだいたいそんなもんなんよ。 自分のところの武術に学生が疑問を抱くとか、ましてや批判めいたことを言うなんてことは絶対に 許されんことなんや。 いまの「戦後民主主義」教育を受けた若い人たちには理解できんかもしれんが、 伝統武術はあくまでも「封建社会」で伝承されてきたもんで、この根本的な考えかたが 理解できん限り、なんぼ体力や才能があっても習得することはできん・・・
どうもです〜ぷちしゅー武館の練習に参加してきました 報告が遅れたのは・・・・すみません。こっちの怠け癖です<(_ _)> いやはや・・・驚きの連続でした。俺が知らなかった事を教えてもらったのは当たり前ですが 俺が知っていた事に対して、理解度の深さが深まったり・・・・ 何と言うか、その新鮮な驚きに子供に戻っちゃった自分がいました 始めて30分も経たない内に背中にジンワリと汗が滲んだり、メタメタに疲れたって感じではないんですけど 自分の体を使っているという感覚がありました いや、ホントに一つ動く度に「おw」「おおw」と驚きに心が弾んでいました その後の食事会にも参加して、いろいろと俺のアホな質問に答えてくれたりして 心の中で平伏しっぱなしでした ご飯も美味しかったし・・・・角煮、また食べたいなぁ・・・・(ジュルリ
63 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/15 01:25 ID:WU6EIQ+N
>62 清人さんへ 清人さんもぷちしゅー武館に参加されたんですか! お疲れさまでした・・・ ぷちしゅーさんって癒し系だって仲間が言っていましたが、まさにその通りですね。 今月、劉さんやぷちしゅーさんに会えるので、とても楽しみにしています。 私もぷちしゅー武館で一緒にしごかれて汗を流したいですね。(笑
>61 伝場さん、来なくなっちゃったな〜(_ _;) ROM野郎だったころ、別スレで武壇&徐紀先生の太極拳を陳太独特の要訣とやらを盾に たたきまくってる人がいたので、つい過敏に反応してしまったかも... (結局その人も陳太だけの要訣とやらは説明してくれなかった...) >62 清人さん、また一緒に練習しませう。 で、まったく関係のない妄想... ぷちしゅー武館→プチ武館→プ館... こんなことを想像してしまったのは私だけ? いえいえ、冗談ですよジョーダン!
おおっ、なんやかんや言うてたけどけっきょく清人さんもぷちしゅー武館に入ったんかいな(そんならそうとメールせいよ・・・笑)。 >63 ぷちしゅーさんは癒し系・・・ということは、やっぱこの劉月侠は大○勝路線で行かんとあきませんなあ。 よーし、確かにいままではちょっと学生に甘すぎた。劉月侠武館のほうは、今後「地獄の一丁目」でやっていくことにしよう・・・(笑
66 :
張景学 :04/01/15 10:22 ID:pYRzPxYp
>>65 >劉月侠武館のほうは、今後「地獄の一丁目」でやっていくことにしよう・・・(笑
今でもおぢさんには、ちとキビシ〜〜です。f^^;
>64 家伝の拳法はやはりそこの家族でないと知りようがない秘伝(らしきもの)があるわけやから、 どうしても家族以外の伝承者に対しては一線を画したところがでてくるのは仕方ない。 ただ問題はそういうことをあんまり言いすぎる人っていうんは、結局のところ家族ではない連中やろ?(笑 「○○一族には家族にしか伝えないこんな秘伝が伝わっている!」って、 なんで家族でもないあんたがそれを知ってるんや?
あー、劉さん東京来るんだー。会いてーなー。でも八極やってないし、武壇でもないしなー・・・。 今夜にでも久し振りにまた、メールしますねー。
>68 べつに武壇やの八極拳やのでのうてもええやんか。都合があえば是非お会いしよう・・・ ただ今回はかなりの強行軍(やること、会う人が多い)なんで、時間がどうかな?
70 :
七郎 :04/01/15 15:45 ID:OmF0prnQ
僕もお会いしたいですけど、ちょっと都合がつきそうにないです。 残念です。
うーん、ほんまは昨年の6月上京してから、3か月に一回くらいは行けるようにしたかったんやが、 その直後に職場が変わったりして、ちと落ち着くまでこっちを離れにくい状況になってしもうたんやな。 東京妻でもおったらなあ・・・もっとマメに上京するのに(笑・・・でもこんなレス嫁はんに読まれたら死刑やな)。
いっそのこと東京に移住したろうかしら・・・ ほれ、黄飛鴻も映画のなかでは佛山から廣州に出てきて「寶芝林」を開設してたやん? 石原都知事〜、いまの東京に必要なんは私のような人材でっせ〜(笑
73 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/15 21:32 ID:9j2p48mq
>清人さん お疲れ様でした。 用法説明の時に、吹っ飛ばしてしまいすみませんでした。 m(__)m >忍猿さん ぷちしゅー武館には、癒されたい人が集まる? >リャン・フーさん 裏の名前を縮めるとブダンですよ〜。 >劉さん 東京に移住したら、ぷちしゅー武館が地獄の劉月侠武館に変身ですね。私は遠慮しようかな。(汗) >68 劉さんとメル友であれば、大丈夫ですよ。
74 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/16 01:22 ID:StpofUGC
>ぷちしゅーさんへ 癒し系とはそばにいるだけで相手の心を安らがせ 勇気を湧かせる雰囲気をもっていると言う意味です。 稽古では好んで地獄の特訓をされる癒し系の先生もいます。 ・・・その節は、お手柔らかに(オネガイシマ〜ス)
>72 劉月侠、東京上陸! 都内近郊の把式場は癒しの場から凄惨な地獄絵図へ!? 劉さん、ゴジラだったんですね。 >73 ぷちしゅーさん、裏の名前といったら口にするのも恐ろしいアレですか!?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
76 :
鬼脚の七 :04/01/16 13:34 ID:vGCsSSb2
>>72 >いっそのこと東京に移住したろうかしら・・・
そうなると、嘆く人々が関西方面にいらっしゃるでしょうから、
やっぱり東京妻をつくって、年の半分を東京で、
というのはいかがでしょう?
77 :
鬼脚の七 :04/01/16 13:39 ID:vGCsSSb2
>>73 >裏の名前を縮めるとブダンですよ〜。
あ、なるほど!
たしかに、「ブ・ダ・ン」になりますね。
そ、そうやっ!チャットさん、国会議員になればしょっちゅう地元と東京のあいだを往復できるがな。 うーん・・・なんでこんな簡単なことに気がつかんかったんやろう。 で、議員になるにはどーすればええの? ああ・・・今日は朝から忙しかったんで、我ながら電波入ってしもうたわ・・・(涙
で、いまちょっと一息ついて、スレの流れを確認するためにレス1から読み返してみたけど、 なんかパート9になってからというもの全然技術的な話題がでてないな(苦笑 そーいえば今月号の『秘伝』、もうでてるんやがな。松田さんの連載「真・拳遊記」は再開したのか?それとも今回も対談?
80 :
鬼脚の七 :04/01/16 16:43 ID:vGCsSSb2
>劉さん >国会議員になればしょっちゅう地元と東京のあいだを往復できるがな。 その手があったじゃないですか! それなら、奥様から絶招をもらうこともないし。(笑) それから、今月の「秘伝」の「真・拳遊記」は、技撃編として新章スタートです。
>80 うーん、昨日本屋に寄ったのに私としたことがうかーり買い忘れてしもうたやないの。 今日はちと外出できんし・・・なんか読めないとなると無性に読みたくなるもんやな(笑
ううむ・・・それでは「武壇スレ住人、最強の素人(滅」である俺から ぷちしゅーさんとのメールであったんですけど、中国拳法には相手の内側に入る技術がないとか 現代格闘技の試合(「武術」誌などで募集している散打大会)に参加する事を考えた場合、ひどいマイナスだと思うのですが 武術と格闘技は切り離して考えろと言われればそれまでですけど 何と言うか、今までずっと気になっているもので・・・・
あ。「最強の素人」ってのは「俺の素人っぷりには誰もかなわんだろ」という・・・・・・ 勢いでつけてみたけど、冷静になって考えたら、ものすごく後ろ向きな二つ名ですねぇ _| ̄|○
84 :
鷹捉太郎 :04/01/16 19:16 ID:D9LPF4Iy
>>82 > 中国拳法には相手の内側に入る技術がない
きっと劉さんたちからレスがあると思いますが、
これはあんまりな意見。
内側に入れなければ、八極や太極は自滅拳法ですか。
ちゃんとありますよ、内側に入る技術。
っと、見直してて間違いがあるのに気付きました 「現代格闘技のような感じで内側に入る技術はない」でした となると八極拳には八極拳なりの技術が存在するという事なのでしょうか まだ、そこまでは至っていない自分ですけど、かなり気になってます と言うか試合というとK−1やPRIDEのような形態しか思い浮かばないものですから
つか、そんなん「書き込む」ボタンを押す前に気付けという声が聞こえてきます ごもっともな事で・・・・猛省_| ̄|○
87 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/16 20:34 ID:wzHqojf2
えーっと、清人さんとのメールでの話の補足をしますと、漫画「拳児」では飛び込んで頂肘や鷹捉などの技を決めているが、あれではそれこそ自滅拳法です。 技を決める前に、ボコボコにされてしまう。という事です。
えっ! 「拳児」みたいに頂肘したらあかんの?・・・ ど、どないしょう・・・ほんなら私の拳法って、完全に自滅やんか・・・(大ウソ
まあな(やっと技術論になったな)、あれは漫画やから映画と同じで見た目の迫力第一なわけよ。 八極拳の「外門頂肘」や太極拳の「単鞭」の用法がよく本やビデオにでてるが、あれは外側に入る技術と言えるな。 基本的な用法を示すのにはああいうんが一番わかりやすいんで、功夫の代表的な用法・・・みたいに いろんなとこで例にあげられるんやけど、実際にはああいう方法は手間や時間がかかりすぎて、ちょっと現実的やない。 実戦的な功夫の用法っていうんはほとんどが相手の内側に入り込むもんや。 ただ、それを「拳児」みたいにやったが最後、それこそ「飛んで火に入る夏の虫」・・・
90 :
うーちん :04/01/16 21:40 ID:b0s3hZMJ
おじゃまします〜! 中にはいれる・・・・ 六大開が あるではないですか〜!
では、どーすれば相手の内側に入ることができるんか?・・・っていうことになると、これはさすがに文章ではよう説明せんわ。 でもな、よく中国拳法は長打と短打に分類される(八極拳は短打ってことになってるよな?)て言うけど、 相手とほとんど密着した短い距離から打つ・・・っていうんが功夫の真面目であって、 長短の区別っていうんはたまたま套路を表演した際の見た目のちがい・・・単なるイメージ的なもんにすぎん。 少林拳やろうと長拳やろうと実戦上の秘技はすべて短打なわけや。
>90 わはははは・・・秘伝をバラすな!(笑 でも六大開でも套路としてはいちおう外側に入ることを前提につくってある。 そのほうが練習はしやすいわけやが、実戦用法ということになってくると套路からは想像もつかん変化をするのよ。
93 :
うーちん :04/01/16 21:52 ID:b0s3hZMJ
すいません〜!突然でw 自分も 八極拳やってるものです。でも 中に入る為には、 相当な技術が いるものですよね〜w僕も 中に入るのに いろいろと 苦労してます・・・長距離からヒカ拳で 入りつつ・・・てなやり方から 胞睡(こんな漢字だったかな・・・)から裡門ってな感じに はいったりもしますが! あと・・・猛虎も 裏の使い方だと すごく使えますよ! なんか えらい事いってしまって すいませんです・・・・
94 :
うーちん :04/01/16 21:55 ID:b0s3hZMJ
劉さん〜 すごいですね〜!勉強になるな〜。
ほんなら最初から内側に入ることばっか訓練すればええやん・・・ って意見もあるやろうが、それはな、要するに暗の方法で打つことができんと用法といっても意味はないわけや。 かなり大胆な説やけど、「外側に入る=明」「内側に入る=暗」みたいな感じに思っていただいたらええんやないやろうか? 訓練の段階としては当然明から暗になるわけで、明が十分でないのに暗をやろうとしても役に立たないのは道理やな。
>94 でもあくまでも私の独断と偏見に満ちた説やから、あまり鵜呑みにされんように・・・(笑 「中に入るのに苦労してる・・・」っていうんは、うーちんさんが真面目に真剣に練習に取り組んではるからやろう。 苦労なしにできれば、そら苦労せんよ(笑 でも、その苦労を実らせるためには、用法についてあれこれ技巧を凝らすこと以上に套路や単招式で暗の打ち方を十分練るべきやと思う。 套路っていうんはそういう感覚をつかむのに必要なもんで、やりかたさえまちがえなければけっして「有害」なもんではない(笑
97 :
うーちん :04/01/16 22:13 ID:b0s3hZMJ
劉さんありがとうです〜!今 中に入る方法を 何かと模索中でして・・・単式から いい勉強になりました〜よければ 劉さんの 練習方法が あるのでしたら 教えて下さい。
それから「表の用法」「裏の用法」なんていうと、あたかも老師が学生に用法を隠してるような印象があるが、 暗ケイができれば自然とできるように(そらまあある程度はアドバイスしてもらわんとあかんやろうが)なるよ。 というかな、暗ケイで明ケイの用法をやるんはかえってやりにくいねん(笑 相手との距離、間合いとか、タイミングとかが全然変わってくるし・・・
>97 練習方法か・・・難しいな、師匠から教わった方法のすべてがそういうんの一部であり全部やから、 特別こういうやりかたが・・・って言うことはできないけど、強いて言えばうーちんさんに限らず八極拳をやる人はどうしても 「なんとかより強く打ってやろう・・・」ってことを考えがちやと思う。 初歩のうちはな、それでええんやけど、ある程度技に威力がついたことが自覚できるようになったら、 目一杯打つことよりも、とりあえず軽く自然に相手にタッチするような感じで練習してみるのもひとつの方法やないかしら? 自分が動いて相手に当てる・・・っていうんやなく、相手が勝手にこっちに当たってきた・・・てな感じになれば もう「化」の段階で最高の達人やけど(笑)、まあそうまでは言わんが(というかそんなん私もようせんぞ)、 でもそんなイメージをもって練習することも大事かな?
私は最初からいきなり八極架をやらされたけど、前にも書いたように明と暗の訓練が 融合した・・・っていうか「暗が7割、明が3割」てな感じの訓練法やった。 で、師匠が言うには「あんたは空手で目一杯打つのには慣れてるやろ?そやからもう ちょっと落ち着いて、あせらずにやれ(大阪弁ではなかったけど・・・笑)」 ただガンガン打つんではなくて、打つ自分の腕なり拳なりがユクーリ空間を移動して いく感覚を身体でつかみとれ・・・っていうことなんよな。 前スレの最初のとこで書いた突きや闖歩の訓練なんてのはまさにそれ・・・
でもね、こういう訓練は想像以上に苦痛やで(笑 徐紀先生も書いてはったけど、せっかく身についた(ような気がする)強いパンチとかが腑抜けになっていくような、焦燥感に襲われることが多いんや。 ただ、もうある程度全力で打つことができる人なら、その気になればいつでも強く打てるわけで、 やはりワンランク上を目指そうと思ったら、こういう訓練は絶対にやるべき・・・ 大柳さんが『武術』に書いてはったけど、軽く打つだけで相手が倒れてしまうのを見て不思議に思った大柳さんが 劉雲樵に質問したところ、返ってきた言葉は 電気のスイッチを押すのに全力で押す必要はない・・・ やっぱ劉雲樵って、いちいちカッコええよなあ・・・(笑
102 :
うーちん :04/01/16 23:10 ID:b0s3hZMJ
かっこよいですな〜!!いろいろ参考に&勉強になりました〜!!! ユク〜リ マタ〜リですね!今度 散打で やってみます!!! 呼吸法なんて 学ばれましてか!?
さて、上京まであと一週間となったな・・・ 明日は梅田で他派の人と決闘(たぶん酒の)やから、今夜はこれで晩安・・・
ややっ、もう寝ようと思ったのに・・・ いや、その、うーちんさん・・・散打でユクーリやったら、人間サンドバッグにならんか? あくまでも独り稽古でやるんが基本と思うが・・・ 呼吸法はとくに意識してない。太極拳同様、動作と呼吸をあわせるくらいや。 まあ加油!で、今度こそ晩安・・・
劉さん、メールありがと。また次回の上京の折には、時間取ってやって下さいな。
>87 ぷちしゅーさん うわわわわ。す、すみません。わざわざ補足していただいて・・・・ つか、名前出しちゃって・・・・すみませんです やっぱりと言うか、拳児のような使い方は「お客さん」というわけですか >劉さん 俺の馬鹿げた書き込みに丁寧に答えていただき、ありがとうございます モニタの前で平伏叩頭しっぱなしでした やっぱり存在しているのですね。ただ方法としてはかなり高いレベルにあるという事でしょうか まだ俺には無理ですな・・・と言うか、塔手から始める試合って実はかなりレベル高い人同士がやるって事ですか? だとすると「闘える」レベルの人って実はものすごい人って事ですね 精進あるのみ・・・頑張ろうっ!!
>106 空手の組手っていうのは、ただ互いに向かいあって、正拳逆突きで突きあうだけのことや・・・(笑 同様に功夫の技も実際にはそう複雑なもんではなくて、単純な、ごく一瞬で極まってしまうもんやし、またそうでないと実用性はない。 だから方法自体はなんでもないことなんやが、それを実際に使いこなすことができるかどうか?ってことが要するに 「功夫があるかないか」ってことなわけ・・・
>105 今年の春くらいからはもっと頻繁に、定期的に東京に行けるようになると思うんやがな・・・ まあ、またときどきメールちょうだい。
109 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/17 22:43 ID:G0J80Ajh
>劉月侠さんへ 今日は基本を十分に練れて、気持ちがいいです。 基本の重要性を忘れると、自分で気付かない内に武術も忘れてしまうのでは・・・ と今頃になってやっと気付きました。(反省&精進)
>109 忍猿さま 昨日からの雪に今日はどうなることかと思いましたが、なんとか持ち直し 久々に朝から練習ができました。 雪の影響かいつもの公園もほとんど貸し切り状態。 気持ちのいい汗がかけました。
いやあ、昨日は他派(流派は秘密や・・・笑)の人たちと梅田で飲んでて、あやうく 終電に乗り遅れるとこやったわ。 しかし、かなり飲んだにもかかわらず、店を出てから野外で拳法の交流会になってしもうて (このクソ寒いのにあの人らも変わったもとい熱心な人たちよのう)、今日はたいして二日酔い なんかもないのう・・・ ○○さん、ゴチでした。
ただ居酒屋の店先で馬弓ツイを(全員そろって!)はじめたところ、さすがに店の兄ちゃんに 「あの〜、店の前ですんで〜」って言われたのにはまいった(笑 でもやっぱプロよのう・・・その直後に「客寄せになってありがたいんですけどねえ〜」なんて 機転の効いたフォローするとこは、さすが毎日いろんな人間を右から左にさばいてるだけのこと ある・・・と思ったわ。 食い倒れの町大阪!居酒屋の兄ちゃんの功夫も日本一やで。
でもぷちしゅーさんによると、忍猿さんなんてビアホールで隣のサラリーマンかなんか (もちろんまったく見ず知らずの人)をつかまえて、柔術の技の実験台にしてぷちしゅーさんに 解説をはじめた・・・そうやから、今度東京に行くのはええんやが、 いったいどんなことになるやら? 私かていちおう社会的立場があるからなあ(笑 ほどほどにしとかんと・・・
横槍ですが、また一つ 過去のスレで劉さんが「李書文の無極剣」について話されていましたけど (多分)六合大槍の技術を応用してできた無極剣のように 本来の兵器ではなく別の兵器に応用してできた兵器術って、他の門派にも存在するのでしょうか 大槍での技法で青龍円月刀をブン回したいなんて妄想が浮かんでます 俺の脳漿から生み出される物語に果てはあるのか?
115 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/18 21:23 ID:9dyErzyL
>113 劉月侠さんへ 猿も大人だから相手やそのグループの雰囲気を一瞬で嗅ぎ分けます。 ― これも武術の功徳? 否年の功! 女性もいたグループでしたが、目は一点を見据え素早くこりゃ平気だなって即断! で、実行。勿論女性とも仲良くお話ができました。(ニコニコ これが、怖いお兄さん達のグループであれば・・・(ブルブル 皆さんもむやみやたらに真似しないで下さいね。(笑 状況判断も大切な武術の心得の一つですから・・・ と言うことで、劉さん、安心して上京してください。
116 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/18 23:15 ID:RFePuWsf
>113 >115 女性は携帯で、忍猿さんの動画を撮っていました。
117 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/19 00:02 ID:qYokVhg3
>116 ぷちしゅーさんへ え!え!え!・・・本当ですか?(ゲェー きっと可笑しな中年の酔っ払いなんて言われ、物笑いの種になっているんでしょうね。(ショボン だから、皆さんもむやみやたらに真似しないで下さいね。(爆笑
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 00:05 ID:qYokVhg3
でも、忍猿さんて人間的でいいですね! 人間、幾つになってもロマンを失わないなんて魅力的です。 ・・・誰も弁護してくれそうもないので猿の自作自演です。(苦笑
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 01:14 ID:cVNUWYnR
120 :
52 :04/01/19 12:28 ID:vIeiE/Io
>>59 「あの人」ってこの前の13日に50歳になったばっかりですよね。
(シカーリ誕生日チェック済)まだ、門が閉ざされるには早いのではないかと・・・
旋子も小虎燕も、確かに、「今から知る必要はない」と 思います。
が、漏れの頭の中でのあの人は「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」に
近いタイプで、「できるまで手取り足取り」なんてのは、どんなに
機嫌の良い日でも有り得ないのでは・・・と思っています。
え?根拠は2chです・・・(激藁
なので少しでも準備をしてから入門しようかなと思ったわけです。
ちなみに中国語もNHKで独習始めました。あと、三国志、
水滸伝、金瓶梅、西遊記とかも日本語訳ぐらいは読破して・・・等等
思っていまつ。あ、てゆーか、今のクソ仕事辞めるのが一番じゃん(激藁
ところでこういうカキコ見つけますた。ある「自称武壇系中国拳法家」の技術を
評したカキコです。
>おそらく、3段階くらいのレベル内容の流出ではないでしょうか。
>化剄がわかった、程度くらいでは。
>でないと、合気剄などというものを発見?できないと思います。
>合気にかんしては、八卦のある部分ででてきます。
化勁がわかる「3段階」とは何でしょうか?また、第一と第二段階とは
何でしょうか?そして、合気は八卦の途中で学習できてしまう
ものなのですか?漏れはカキコした人が知らないだけで、他門派でも
早い遅いの差はあれ、出てくるのでは?と思いますが、どうでしょうか?
質問ばっかでスマソです。sageときますんで、気が向いたら レスお願いします。
121 :
52 :04/01/19 12:29 ID:vIeiE/Io
いけね!間違えた!50歳じゃなくて49歳だった!逝ってきまーす!
>120 >化勁がわかる「3段階」とは何でしょうか? この前、劉さんが書き込んでいたような... 第一と第二に関しては過去ログか雑誌の特集でもたま〜にでてきますよ。
>120 だいたい「第何段階」なんていうても同じ武壇系でもいろいろやし(べつに劉雲樵がそーいうことをきちんと定義づけたわけではない)、 化ケイが理解できたらもう相当な達人やと思うけどなあ・・・(笑 で、八卦掌に合気がでてくるか?・・・ってことやが、 そんなん知らん。
つまりな、八卦掌は八卦掌、合気道は合気道であって、いくら似てるとか、共通する と思われる点があるとか言ってもけっきょくはちがう武術なわけや。 基本も訓練も技術も、基礎的なことからしてちがうもんなんやから、その手の論評はほ とんど意味はないと思うで。 まあどっちもやって、その結果自分のなかで両方が一心同体になった・・・というなら たいしたもんやが、どっちの武術も奥が深いんや、そこまで行くには並大抵のことでは ないやろう・・・
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 15:59 ID:YcvsaLr9
>>21 >昨日は夜から稽古があったんですが、昼間から中華街をウロチョロしてました。
>稽古の後、ちょっと新年会を兼ねた飲み会となり、気がついたら終電なし・・・(涙
中華街でウロチョロって忍猿さんは中華街の武館で武壇八極拳を学ばれているのですか?
私も中区なのですが、どこで武術を教えているのか?を知らないもので。
糞スレ上げんな オナニー虫拳
\ / 〃 _,ァ---‐一ヘヽ / 調子ぶっこいてんじゃねーぞ \ i /;;;;;;;;;; リ} / 126が \ | 〉;;;;;;;;-‐ノ '''ー {! ∧__T _ ,,,r -r-T‐-、 \ | |;;;;;;; ‐ー くー |"~。 r *o:*::f:::r:::..l. | ::::::::::::: \ __,-,,-、 ___ヤヽリ;;;;; ,r "_,,>、 ゚'}::::::::*o;;;ro ot _f_ヽ丿 ::::::::┃二\ _\__/| | l |ヾ-"~ ヽ_」;;;;; ト‐=‐ァ' !,,..-v--'''''''"V"~~ ┴ :::::::┃. \\ l⌒l二|-l ..uUU""'l----'''ゝi、 ` `二´' 丿 .| :::::::┃-=-`9|、 "~ | ヽ l ̄',/ __.、__|`'' ー--‐f '´ | ::::::::::┃ヽ _ ヽ | | / ,-" //| ;; :::: ;; l l ` ;, | :::::::::::┃i".ヾ, |, | / | / ;; | | l ;;;; _// `;; 、 | ::::::::┃||" /l___ | / | / l; | | "〜-""~ // `,,.| ::::_/|\:~/| ,| |/ |/- /|.| // ;; ;; `, | |_ ,,,,| | / . | \ | |____ _// ; l| `, | | "" | / ;' .| /"/o "" " " o\ ";.|::::::::: l_ | | l / ,;; |;;;;;". l/::::::::::::::::::::::::::::::::::`l :::::: l::::: _ - ".l 皇太子様が126を葬られました。 劉 さ ん こ そ 真 の 気 宇 雄 豪 や !
日テレの番組内で小林拳の特集番組をやってました 欧米のテレビ局が作った事もあってか内容は「普通のカンフー紹介番組」でした ってか、彼らは本当にあんな修行をやっているのだろうかと思っちゃったり・・・・・ ただ修行者は幼い頃から積み重ねてきた練習量はかなりのものでしょうね 「中国最強の武術」なんて言っちゃってましたけど・・・まぁ、一般的な煽り文句として受け取りました 見せられないような内容もあったんだろうなぁ・・・と想像してみたりしてました 最後の「皆でやってみよう」は・・・・・ねぇ・・・・(苦笑)
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 21:47 ID:s/NJ+VYc
>126 小林拳って書くな、少林拳。
130 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/19 21:51 ID:cVaxBzKY
>52 私の感覚だと、もう50歳近い!なんだけどね〜。 少しの準備と言うが、逆に今までの癖を直すのに苦労しますよ。 特にあの人のところは、要求が厳しいですからね。 化勁が第3段階って事は、明勁が第1段階、暗勁が第2段階のことか? 合気については、人によって定義が違うからなあ…
こばやしけん
げう・・・言われて気付いた・・・恥ずかしい〜〜〜〜
少林寺の僧侶になっちゃった日本人某氏は、どんなにいそがしくても、 毎日、五歩拳20往復+基本功はやってるとか言ってました(数年前の話)。 このへんは、人によって違うのではと思います。
134 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/19 22:34 ID:QcnmflyV
>125 名無しさんへ 中華街に面白い物があったので、たまたま中華街に集中して行っただけです。 神田の古書店に興味が湧けば、時間のまにまに神田の町にも頻繁に出没しますよ。 結構こだわってしまうんでしょうね・・・買い忘れたりすると、後まで心に残りますから。 で、武壇八極拳を学ばれるのなら武壇スレ公認ぷちしゅー武館がお薦めです。(笑 求めれば武術を学ぶきっかけはどこにでもありますし、青空の下でもいいと思います。 しかし! ビヤーホールや飲み屋さんの中ではちょっと遠慮した方がいいと思いますね―経験上。 関東・東京には武壇系を含め、たくさん中国武術を学べるところがありますよね。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 23:19 ID:mmvCHVyt
BUGEIは もう でないのかなー?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 00:46 ID:6nWxqJvC
>>134 中区には良い中国武術の道場や会はないのだろうか?と思って質問してみたのですが。
ご存知ありませんか。
しかし行動範囲が広いんですね。
137 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/20 02:07 ID:1KJnWz5B
>136 名無しさんへ 私がよく行く中華街の入り口にある「花地」と言うお店に中国武術の教室の看板が出ていました。 あそこの主人はいい人なのでお聞きなたっら如何でしょうか?(スミマセン 「武術」の冬号に紹介されていました孫志君先生のお弟子さんの本田先生も横浜でしたよね。 八卦掌が中心のようで、八卦掌スレによりますと孫志君先生の武術は素晴らしいそうです。 「秘伝」の全国道場ガイドによりますと本田先生の会は中区となっています・・・ 「武術」での紹介記事は、自己宣伝も飾りも無い中々味のある内容のものと感心しています。 中区にお住まいならお近くですので、是非自分の目で実際に確かめられたら如何でしょうか? 行動範囲が広いんですね・・・いえいえ、東京近辺をウロチョロとしているだけです。 劉さんのようにちょっと東京になんて行けません。 私が劉さんを訪ね関西に行くときには修学旅行みたいなものですよ。(笑
激弱忠犬のオナニースレはsage進行がデフォです
>123,130 段階制度を言い出したのはおそらく閃電手先生かと 初期の○田先生系統の練法ではこういう言い方をしてましたので... >130 そうですか、日本分壇の総帥ももう50歳(−1歳)... 昔出たあの人のビデオの要訣、未だに全部こなせません。 >52 独習の癖や過去のしがらみはなかなか抜けません(自戒^^;) 環境的に独習しかないのであればともかく、ツテはあるのですから 一度門戸をたたいてみるのがベターかと...
50歳なあ・・・でも考えてみたら私かてもう今年は41やねんから、当たり前といえば当たり前か(笑 でも、ということは台湾でお会いしたときはまだ28歳くらい・・・ということになるんやが、 いまそのくらいの年齢で当時の大柳さんほどの功夫がある・・・っていう人はなかなか見あたらないんとちがうかな?
あ、ほんでもって、遅ればせながら今月号の『秘伝』、やっと読んだぞ。 読んだというても私は毎月ほとんど松田さんのとこしか読まないんやけど、今月は「拗歩ツイ」のお話やないか・・・
松田さんが「最高の突き」を求めて空手をはじめ各派の武術に首を突っ込むようになった・・・ていうのは『謎の拳法を求めて』以来 ことあるごとにご自分でも書いてはるわけやが、『謎の・・・』にも「逆突き」に関する考察がでてくるんはご存じのとおり。 ただ、今月の原稿ではこれまで「違う」と言われながら、具体的にどこがどう違うのかいまいちはっきりせんかった 空手の「逆突き」と功夫の「拗歩ツイ」との根本的な違いについて、相当核心に迫る内容になってるな。 ふふふ・・・やっぱ松田さん、この劉月侠の書き込みをだいぶ参考にされてるんかしら?・・・(笑
松田さんは陳太の「掩手ツイ」を例にあげて、功夫の拗歩ツイの考察をしてはる・・・ これはまあ妥当なとこで、実は八極拳にはあまり拗歩ツイはないんや。 私が知る限りでは小八極にちょこっとでてくるくらいで、大八極や六大開には全然無い。 まあ、そういうんに比べれば掩手ツイは陳太の代表的技法やし、しかも外見は空手の逆突きソクーリやわなあ・・・ で・・・拗歩ツイと逆突きはなにがどう違うのか?・・・やけど、私には私なりの考えがあるんよ。 松田さんに対抗して(たぶん来月号はこのことを書きはると思うぞ・・・笑)そのことをここで公開しようと思うが、 夜になってからね・・・乞うご期待! (へへへ、『秘伝』さん、商売の邪魔をして悪いな・・・)
_ ,.. 、. /.l. ,rァ /r.、_,ヽ'テ`---. 、 r.、/. '" '-''フ ,. '" '", ‐゙" `'ー-.、. l. ヽ ニつ / .,. ヤ , , ヽ 、ヽ.ヽ } / ゝ 〈 i. i. | i. l i. l',. ヽ ゙i. ヾヽ / ./" / ゝ/l. | ,li'+ メ l | / ';ヾ', l、 l ソ / ./ / `カ"l | ´| レ' レ .l' .i | ',.|./ / / i . 〃 ', ,| ,lr─:、 r '''ヽl.',.l リ ./ ./ i 〃 `{| |''''' r--- ゙゙゙i ',-く / ./ i / !. | l |. ',. ノ ._, イ ',. ヾv ' 先生まだ〜? / .i. ' .L_ | li iヾー-二rヘi | ', l / ! |゙T´,ハ|.i ', ミ.T'iノ .||. |. ', ! .! ,:i. / .l.l ,ベ.i.l i ',. l. †',. ||. | ,i i .i /.! ./ i i/ l.| |l i. | i. ||i- |. リ | l / i. 〃././ .l||. l i|/l、. ,゙i、!.l:) |. !!l l .| /=l. 〃/ .ゝ. ゙|./ミ|::kヾ'シ/:V" !,' li .|.l. | //〃,( l'/:::::::::ヽ/:::/ ./ l.l. |. l./l//. ヽ、_\_,..〉:::::::::::::::::::t l.l. | !l. l/ .F=r'::::::::::::::::::::::::::', ヾ.__l!_l/___,i l:::::::::::::::::::::::::::::::゙、 | |' /i. l::::::::::::::::::::::::::::::::::゙、 .___|_|____./;l. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙、____ |゙、 |. ! \ |ヾ:、 / { \ | |ヾ:、 r,.'´_ ヽ、_. \
さて・・・酒も飲んだし、風呂にも入ったし・・・ 結論から言うとな、空手の逆突きと功夫の拗歩ツイは確かに外見上は似てるけど、全然 違う技なんや・・・ どちらも土台となる下肢を安定させたうえで突く拳に体重を乗せる・・・という点では共通 してるけど、その根幹になる原理はだいぶ違う。
空手の逆突きはな、土台(つまり下肢)を安定させたうえで、腰の回転を利用し、 要は腕で突くわけよ。腕の運動量が占める割合っていうんが非常に大きい。 それで距離を稼ぐ必要があるんやな。拳を加速するにはそれだけ長い距離が要る・・・ ってことや。A点からB点に至る拳の移動はその大部分が腕の運動に委ねられていて、 そういう運動を支える基盤が下肢であることには違いはないんやけど、下肢自体の運動量 は全体の比率からすればさほどでもないわけ・・・
でな・・・これは功夫の経験の無い人にはまったくの寝言にしか聞こえんかもしれんが、 功夫の拗歩ツイっていうんは、実は腕自体はほとんど動いてないんやな・・・ もちろん基本では腰のところに構えて、空手同様前方に突き出すわけやが、実際には腰で 構えたドスを固定したまま、身体ごと相手に突っ込む・・・前スレの槍の基本功のとこで 話したような感じでやるわけ。 つまりA点からB点に至る拳の移動は腕の運動にはあまり依存してなくて、あくまでも下肢 の重心の移動に伴う運動に依ってるわけや。
つまり功夫の場合、拗歩ツイやの順歩ツイやの言うても結局のところ前足と突く腕が左右同じか逆かの 違いがあるだけで、基本的に身体ごとぶつかる・・・つまり体当たりであることに違いはないんよな。 それで功夫の弓歩っていうんは左右の足の間隔がほとんどなくて、ほぼ一線上に立つわけや。 空手では弓歩は前屈立ちに相当するわけやが、土台の安定と腰の回転を十分に生かすためには、どうしても 左右の足をやや開いて踏ん張る必要性があるわけ・・・
ただ松田さんあるいは私の言う空手の逆突きっていうんは、あくまでも現代の競技組手でされてる もんが基本であって、本来の沖縄の伝統的な空手では必ずしもこの限りではないみたいや。 いまの沖縄空手がどういったもんなんかは私も専門外やけど、少なくともむかし『月刊空手道』なんかで 見たむかしの達人の突きの写真なんかでは、いまみたいに足を広げて腰を捻って突くんではなくて、 もっと功夫のフォームに近い感じがする・・・ つまり松田さんの言う逆突きっていうんも、あくまでも空手が本土で普及してからの技術なんやな。 沖縄で伝えられていた時代の空手の突きっていうんは、まったく同じではないまでもやはり功夫と共通点 の多いもんやったんやないかと思うんやが・・・これはまあ私の個人的な感想。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 23:45 ID:a5V2jME4
来月松田さんは順歩の方が威力があると言いたい気がしますが
功夫の突きで言えば、確かに腕の運動量は威力にはさほど大きなウエイトは占めないわけで、 こういうとこから「功夫は腕力を必要としない・・・」てな説が出てきたんやと思う。 ただ実際にはなかなかそういうわけにはいかんよな。 瞬間的な体当たりとは言っても、現実に標的をヒットするんは拳であって、それを支えてるんは腕 なんやから、こういうところの鍛錬が十分にできてるのとできてないのとでは相当な差が生じてくるもん やと思う。 ただ、はじめにこういう根本的な相違点を理解したうえで練習せんと、いくら熱心にやったとこで それは「拗歩ツイ」が上達したんではなくて、あくまでも「逆突き」が強くなった・・・っていうんに すぎんわけや。 これらは基本中の基本であるがゆえに、その後の訓練のすべてを左右しかねんわけやろ? そうやからこそ、こういった違いは十分に理解しておく必要があるわけ・・・
>150 ハハハ、賭けようか? 私は順歩も拗歩も結局は同じ(功夫では)・・・てな結論になると思うけどな。 ただ相手と接触した状況によって、たまたま突きかたが違うだけ・・・っていうんが 私の意見や。
相変わらずというか・・・劉さんの論説はタメになります 功夫の突きで腕の運動量はそんなに大きくないって言ってますけど、これって沖錘やってると実感できます 俺の場合ですけど、ほとんど腰で勢いをつけて、肩で方向の調整してるって感じですから けど、やっぱり「何か」を撃つ場合、最低限の腕力は必要なんですね さーて、拳立てやろーっと 俺は沖錘を知るまでは順歩で突くのはあまり威力がないと思ってました ボクシングのジャブのイメージがあったわけですけども 今は「どっちもあまり変わらないんじゃないかな?」と思ってます。「?」が取れるのはまだ先でしょうけど ぷちしゅーさんから教わった基本功について一つ疑問が・・・・ 「龍腰」なんですけど、これって「錘」のようなパンチを撃つ場合、上手く使えば威力を上げる事ができそうな気がします ・・・・「骨盤」〜「龍腰」から生み出される力って八極拳に限らず中国武術全般でかなり重要な気がします もしかしたら「暗」の段階を使える人はここの使い方が上手かった人なのではとも思ってます
>153清人さん >ぷちしゅーさんから教わった基本功について一つ疑問が・・・・ それは直接ぷちしゅーさんに聞かれては如何? こういう掲示板では特定の人に対する問いも、同時に不特定多数に発信されてることをお忘れなく。 なにより貴方に指導してくれたのはぷちしゅーさんでしょ?
積み重ねのあまりない人間が思いつきで安易な結論書き散らすのはもう少し控えめにしないか? >清人さん
皆さんこんにちは。 気になったのでひとこと。 「沖捶」という字ですが、きっと「冲捶」と書きたいのでしょうね。 それから、「冲」は新中国で「衝」の代わりに使うようになった簡体字です。 日本では沖の俗字とされています。 中国語の発音では、衝、沖、冲ともに共通しています。 劉さんは台湾で武術を学んだので「衝捶」と書かれていますね。 本来の意味から考えても、日本人は「衝捶」と書くべきだと思うのですが、 いかがでしょうか。強そうだし。
>>154 リャン・フーさん
それもそうですね。俺の先生はぶちしゅーさんです
ぷちしゅーさんから教わった事で疑問が生じたら、ぷちしゅーさんにその疑問をぶつけるべき
言われて気付くより、言われる前、書き込む前に気付くべきでした
ぷちしゅーさん、ごめんなさい
>>155 名無しさん
俺のような浅学な者がここにいる事自体、間違いのような気がしています
これからはROMに徹します
今まで思いつきを、ただ並べ立てて申し訳ありませんでした
>157 ははは、清人さん、浅学というならちょっとばかし台湾観光の記念に拳法習っただけで あたかも武壇の責任者みたいな口のききかたしてる私はいったいどーなる?(笑
>156 そーいえば武壇の内部文書にも「衝ツイ(それにしてもいつまでたってもツイって漢字をようださんな)」て書いてあった。 簡体字と繁体字がごっちゃになったんで有名なんが「タントウ(これも漢字はようださん)」やな・・・(笑
あ〜、んでもって突きの話にもどるぞ・・・ 私は形意拳が苦手なんで、ちょっとこれで説明するんは心苦しいが、崩拳って順歩でも拗歩でもやるやろ? 外見上は順歩崩拳は順突き、拗歩崩拳は逆突きになるわけやが、これは空手における区別とはまったく違うはずや・・・ 突きかたの原理はどっちもまったく同じはず・・・と言いたいとこやが、わからん! 本屋さんか猫ださんか、スレ見てたらちと教えてちょうだい!
ただ『謎の拳法・・・』をはじめとする松田さんの初期の本では、形意拳の突きは 外見上空手に似てるが、「推進力」を用いるもので「腰の回転」を用いるもんではない ・・・てな解説がされてた。 まあな、もう30年近く前に出た説なんで、これだけ形意拳も研究が進むとほかにも いろんな意見はあるやろうが、少なくとも空手の突きかたとは違う・・・ってことだけ は確かなんやろうな。
来ました。 >30年近く前に出た説なんで、これだけ形意拳も研究が進むとほかにも >いろんな意見はあるやろうが、少なくとも空手の突きかたとは違う・ いや30年前と今で形意拳自体は変わっていませんから。 松田さんも素人じゃありませんから >外見上空手に似てるが、「推進力」を用いるもので「腰の回転」を用いるもんではない で合ってますよ。 >崩拳って順歩でも拗歩でもやるやろ? >外見上は順歩崩拳は順突き、拗歩崩拳は逆突きになるわけやが、 >これは空手における区別とはまったく違うはずや・・・ >突きかたの原理はどっちもまったく同じはず その通りです。 だから腰を回転させる突きを主体とする流派とは考え方が異なります。 (私自身太極拳と形意拳を学んでいます) したがって形意拳には十字勁的解説は適さない…しつこいか(笑)
>劉さん。 出遅れまスタ....。 >突きかたの原理はどっちもまったく同じはず そうですね。拗歩/順歩/並歩、また虎形や馬形等の両手で同時に打つ場合に於いても 「骨盤から脊椎にかけての運動」は基本的に共通です。ただ拗歩と順歩の体動/性質が 全く同じかというと、そうでもなくて。どちらかと言うと拗歩は(順歩との比較上) 外勁が乗り易く。外勁を乗せにくい順歩はその分、体動の徹底的整理や内勁開発に集中 出来たり、とかいうのはありますね。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 19:10 ID:tvbB/SdT
>153 もしかしたら「暗」の段階を使える人はここの使い方が上手かった人なのではとも思ってます 「レベル」の問題を「技巧」の概念で理解しようとするからそういう 結論になる。 「暗」や「化」のレベルに至れるかどうか、とある種の技巧(身法の要訣)が うまいかどうかは また別の話。 >155 積み重ねのあまりない人間が思いつきで安易な結論書き散らすのはもう少し控えめにしないか? こう感じている人が他にもいたとわかり安心しました。 >156 本来の意味から考えても、日本人は「衝捶」と書くべきだと思うのですが、 いかがでしょうか。強そうだし。 強そうかどうかは別として、また個人的に簡体字が嫌い、というのも別として 「衝捶」が正しい表記と思います。
165 :
伝場 :04/01/21 20:36 ID:wnJQ7WMl
5,6年ぐらい前だったかな〜、『所さんの目がテン』という番組で空手、 ボクシング、中国拳法のパンチの測定をちょっとしてましたが、その時 ボクシングはストレート、空手は回転しての裏拳、中国拳法は、順歩なんですが 腕は肘をまっすぐにして下に垂らした状態で右足を踏み出すのとに合わせて 右腕を振り子のように肘を伸ばしたまま上げていき当たる瞬間に体を落として ズドンッ、って打ちましたね。その時こんなに空手等との違いを分かりやすく 示した打ち方を初めて見たときでした。 所さんも「中国拳法は面白い打ち方するねぇ〜」って言ってましたね。
166 :
150 :04/01/21 21:38 ID:G3AzoN49
152の劉月侠さんのカキコを読んで、室内で少し自分でやっていたら 眠っちまいました・・・書込みは決して順歩>拗歩と優劣を付けたわけではありませぬ。 松田さんは多分、例の測定器による衝撃の結果を持ち出すのではないかと思ったんですよね。 それで順歩の話しにつながっていく・・かな?
167 :
150 :04/01/21 21:40 ID:G3AzoN49
>清人さん 掲示板てのは、みんなで仲良く暇つぶすとこですからバンバン書き込んでくださいよ。
168 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/21 22:24 ID:WM+yK0JL
>清人さん 色んなレベルの人が、それぞれ感じた事をシェアする事も大切だと思うので、感じた事を書くのは良いんじゃないかな? 私が教えた事に関しては、メールや練習会でも質問を受け付けます。
169 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/21 22:50 ID:zwJ3Oe7o
>清人さんへ 清人さん、まだ隠れて武壇スレ読んでいるの?(笑 これからはROMに徹しますなんて言っちゃって(激笑 見も知らない人から生意気だ!って言われたら はいそうですかって?それは清人さんの本意かい! もう一度、このスレでコテハンで武術を語る意味を考えてみようよ。 武術を練るのはただ単に肉体的な強さだけでなく人としても強くなるためでは・・・ 清人さんも私もまだまだ武術で練り上げなければならないことが沢山あるでしょう。 困難や嫌なことに敢然と立ち向かう胆識を養うのも武術の効用です。 その点でもぷちしゅーさんは十分に清人さんの疑問に答えて導いてくれることでしょう。
170 :
md :04/01/22 00:30 ID:6K6DqOsB
大先生の言っていることが全て正しいとは限らない。 素人の言っていることが全て間違っているとも限らない。 ここは論議の場だから、煽りでない限り誰がなにを言ってもかまわない と思う。 我以外皆和菓子。達人は素人からも学ぶ。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 07:17 ID:sZ1oxorK
>清人さんへ 漏れもROMだが、清人さんが自分の意見を書くのは かまないと思う 武道を習ってない漏れから見ると 清人さんの感想とかは結構参考になるよ
>154清人さんへ 書き込みが重なって少し混乱しているようですね 「ROMに徹する」なんて極端なことは言わずに「中庸」でいきましょうよ。 今夜あたりメール入れます。
>162&163 おおっ、昨日は夕方以降書き込みができんかったんやけど、さっそく猫ださんと本屋さんがコメントしてくれてはるやん・・・ で・・・やっぱ私が想像してたとおりでだいたい間違いはないみたいやなあ。 とくに本屋さんがおっしゃる順歩と拗歩の身体操作の感覚の違いは、私も実感としてあります。 個人的には拗歩のほうがやや上級というか・・・慣れるのに少し時間がかかるみたいに思う。 猫だニャンさん、本屋さん、ありがとうございました・・・
まあとにかく、中国拳法においては「順突き」と「逆突き」の区別はない(外見上はあるけど)ってことや。 瞬間的な体重の移動が破壊力の源泉であって、腰の回転力にはそれほど大きな役割はないわけ。 そらもちろんね、全然使わないわけでもないやろう。 でも腰のことばっかに意識がいってしまうと本来の功夫の技術が体得しにくくなる・・・ここんとこが重要やな。 松田さんが功夫を習いはじめた当初、空手の癖が抜けずに苦労した・・・って言うてはるんももっともやな。 あんな時代、それこそ手探り状態やったわけやから・・・
ほんじゃあ、同じ空手出身ならお前も苦労したのか?・・・って言われそうやが、私はぜ〜んぜん(笑 まあこの劉月侠さまは天才やからな! っていうんはもちろん大ウソで、要はね、私はそういう点ではあまり熱心には空手はしてなかったんよ。 いちおう黒帯は締めてたけど、当初からあくまでも功夫を本格的に習う前の準備として考えてたようなとこがあるから(師範ごめんなさい)、 形なんかもほとんどやらんかったし(まあそれでよう昇段できたもんやが)。 スイスの連中なんかは空手と功夫を同時に並行してやってるんも多い。 やってやれんことはないみたいで、結局は個人の問題みたいやが、原則として両方を確実に身につけるんは困難と考えたほうがええな。
ということで、逆突きの考察はこれでいちおう終了。 やっぱ文章で説明するのって難しいな。実演すれば一発で違いがわかることやんか。 忍猿さんはじめ東京のみなさん・・・明後日には空手と功夫の違いをハキーリとお見せするから、よーく見ておいてちょうだいよ(笑
178 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/22 22:00 ID:N7EznEQI
>177 実技、楽しみにしています。
どうも・・(コソコソ あれから、間を置いて冷静になって考えたのですけど 今後、書き込みは間を置こうと思っています。いずれは復帰をと考えていますけど 皆さん、ご迷惑かけました<(_ _)> つか、忍猿さん・・・俺の性格を知ってらっしゃるのでしょうか レスを見た時、ギリギリと歯軋りしてしまいましたよ 「挑発に乗って、挑みかかるヤツ」←こんな感じになってました ・・・・つくづく単純すぎる・・・・
旧flower38です。ほとぼりが冷めたので旧HNに戻します。 玉掛け(クレーンの荷物の荷造り)の講習会に行ってきました。 チョット気がついたことが。 荷物の加重ですが、いきなり落ちると衝撃荷重と言って重さが増します。 15mmで3倍、75mmで5倍、125mmで6.1倍になるそうです。 所謂、沈墜勁ですね。そしてストーロークがあれば大きくなるのは当然ですが、 「多く落としてもそれに比例して大きくなるわけでは無い」みたいです。 つまり、実戦では、モーションの大きさととのかねあいで適正な落としどころ があるということでしょう。 また、トレーニングの本に、支える筋力は、押し上げる筋力より相当多くの 重さに耐えられると書いてありました。 小が大に不利なのは、パワーと体重、間合いの遠さだと思います。 上の原理で落ちる力で体重を増やし、支える力で大に対して体当たり するのが中国武術の科学原理かな?と想像しました。他流派の勝手な仮説 ですが(w。 で、物体が動くときは慣性力が働きますが、大きい人ほど慣性が大きいので 方向転換に大きなパワーがいるみたいです。つまり間合いの深さや相手の動き に対して動きの急変換でそれを破るとすれば、小が大を倒すことも可能かと思 います。 あくまで私個人の仮説なので、笑って読んで下さい。
181 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/23 03:02 ID:L6S2yqTF
ちょっと転寝したら、こんな時間に目が覚めました。 清人さん、こんばんは! 劉さんの上京はいよいよ明日に迫ってきました。(ワクワク 今回はお会いできる仲間も増えるそうで楽しみにしています。
>劉先生。 プゥシエ。
オナニースレはsage進行で。 メール欄に必ずsageと書き込もうね。
\ ─ ̄ / |_ _ |─ / ─ ̄| | _─ / ̄ヽ / _ | | _ _ ─ ̄ / | ∠- ̄ ヽ | ヽ、| | | | / /ヽ、 / ヽ_─ー ノ ヽ_/ _ | | _ \\ | _ ─ 、 _ _─ ー ̄ / | ─ー| ̄ | _ _─ ̄ ヽ / | | | ̄ | / | | / ̄ヽ、 _ |_ / _─ー 、 | |/ヽ | / / | \ / ) ヽ || ヽ / | ヽ_ | | ヽ、 ─ ̄ -─' \ | \_/ | ─ー \_ノ
う〜ん、なんやかんや言うてたら明日はもう上京の日やないか・・・ 今回は他派、他系統のかたからも「会いたい」ってメールをたくさんいただいたんやが、ちとばかしやることが多く強行軍でな。 皆さまのご厚意にお応えできず申し訳ありません。 この場を借りましてお詫びとお礼をさせていただきます。
それから業務連絡メールはともかく、武術や医学に関するご質問のメールなんかは 書くのにやや手間がかかるんで返信すべきものがだいぶたまってて申し訳ない。 だからといって気長に待ってていただければかならず返信するし、この手のメールは 大歓迎や(そういうんにひとつひとつお答えするんが私の使命やからな・・・)! そんなわけでスレを見ててふと疑問に思ったことなんかがあれば、忘れんうちに気軽に メールしてちょうだい。 どんなに忙しくても一日数回はメールチェックしてるからな。
>180 そういう力学的な原理をもとにして個々の技術がつくられているわけやが、やっぱ 実際に打ちあいになったときはなあ、正直殴られるのはイヤやし、ビビりもする・・・ 現実には精神的な要素が大きいわけや。 このあいだ梅田で他派の人たちと飲んだときも結局最後はそういうとこに落ち着いた。 「胆力の養成」・・・これは言うはやすし横山やすしで、実際にどーすればええんか? ってことを知ってる人は多くない。 まあな、明日は東京行きで今晩はもうあまり時間ないから、帰ってからユクーリ書き込 むわな・・・
では今晩はこれで・・・ 土日の書き込みはそんなわけでお休みな。 明日明後日は東京に血の雨(いまは雪か)が降るぞう〜(笑 東京のみなさん、明天見。
189 :
伝場 :04/01/23 22:19 ID:qIxgpbIG
はい、いってらっしゃい。
190 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/23 22:28 ID:2isV+6U8
お待ちしております。
191 :
伝場 :04/01/23 22:34 ID:qIxgpbIG
じゃ、私が血の汗を洗い流すために歌舞伎町のいいお店を紹介しようかな あっ、いっちゃったのね。残念(´・ω・`)
192 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/23 22:39 ID:svQ1FU68
劉さん!お待ちしていますよ。 新幹線が遅れても、気にしないで結構です・・・待っていますから。 待ち合わせ場所は時間つぶしに事欠きませんからね。(笑
・・・・行きたかったな・・・飲み合いたかったな・・・・ ちしょい・・・・時間に空きがあれば・・・・・ 壁|Д`)
194 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/24 09:26 ID:jXqWln00
>清人さんへ 次回には劉さんに会えますよ・・・ 楽しみがあっていいのではないでしょうか! では、これから劉月侠氏を迎えに行ってきます。再見!!!
いよいよ今日っスね。 血の雨が降るのか... ユンケル飲んで行こうーっと(^^;)
東京国際フォーラムでやっている人体の不思議展はなかなか良かったです。 練習する上でも自分の体を改めて把握しやすくなった気がします。 あ、もっともドクターである劉月侠さんにとっては、ご職業柄珍しくないのかも 知れませんが。スレ違い失礼しました・・
197 :
伝場 :04/01/24 15:14 ID:5WFsad83
空手の宇城氏が突きのとき腰の帯が動くのは良くないと言っていたとか、 沖縄空手を研究している人だから、本来の沖縄空手は腰を回さなかったかもね そういえば甲野氏も江戸時代の武術家は腰を回さなかったとか・・・ もっとも足踏ん張って腰回して刀振り回してたら命とりだわな。
198 :
伝場 :04/01/24 15:21 ID:5WFsad83
とはいっても、昔の日本人は腰を回すのは不得意だったのでは? だから腰を動かすのは覚えるために、フラフープが流行ったとか とすると、今のフルコン空手の腰を回す突きかたより、功夫の突き かたのほうが合ってたかもね。
199 :
伝場 :04/01/24 15:32 ID:5WFsad83
あっ!でも、日本の古武術には突きが少ないか、竹内流には突き、肘、蹴り あったらしいけどね。でも回し蹴りはなかろう・・・肘で鎧を打ったら 内側が破れていたなんて一時の功夫っぽい逸話も読んだことあったっけ。 当身があっただろうけど功夫、ましてやボクシングほどには発展しなかった のでは? まっ刀ありきの状況だから刀をどうするか(どう使うか)が 第一だったでしょう。
200 :
伝場 :04/01/24 15:37 ID:5WFsad83
刀があればどう刃筋を立てるかが重要で威力をつけるのは二の次だから 功夫のように威力のある突きや蹴りを身につけるのは後回しになるでしょうね。 功夫はまず威力のある素手での攻撃方法を身に付けないと相手を倒せない ですしね。
201 :
伝場 :04/01/24 15:46 ID:5WFsad83
陳太に単鞭って名前からすると体を鞭のように使う技だったのでは? 鞭の標準的な形って握りが硬くて太くてあとは柔らかくて先にいくほど 細くなって先がちょっと太いですよね、きっと鞭の握りの部分が体では 丹田のところでそっから手のひらにつながるんだよね、だから丹田以外は 柔らかくしていないと上手くいかないから全身を緩めるように指導して 見た感じくねくねしたように套路をやるんでしょかね?
202 :
伝場 :04/01/24 15:50 ID:5WFsad83
とれあえず、レス少し進めときました。私もこれから練習なんで・・・ あとよろしく。
203 :
伝場 :04/01/24 16:06 ID:2SJVvbx9
ああっと!昔、シーザー武志氏が沖縄空手の人と2対1の試合をしましたね。 (ラウンドごとに人が入れ替わるのね)もちろん、無残な結果で会場も しらけて大変だったとか・・・雑誌で妙に沖縄空手を持ち上げたのも まずかったかも。じゃあ、路上でやったら空手家が勝てたか?いや無理だった でしょうね。なぜならシーザー氏は喧嘩も強かったから、つまりシュートボクシング が空手より優れていたわけでなくシーザー氏が強かったんだよね。 (前田明氏が初めてシーザー氏と会って本名を聞いたとき気をつけをしたそうな) 昔エリオ・グレイシーに勝った木村政彦氏は柔道だけでなく喧嘩好きで喧嘩も強かった。 新幹線に乗っている時ヤクザの集団がいると弟子に一番偉そうな奴を殴って来い、って でもこれって胆力をつけるための訓練の一環だったりして・・・みんなやる?
リュウゲッキョウジョウリク チノアメフッタ!
ゴジラですか?
シーザーさんはマジで強かったですよ。
209 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/24 23:44 ID:Z1teOSRy
>206 リャン・フーさんへ お疲れさまでした! 劉さんのパワーと陽気は周囲に活力の種をま蒔いてくれますね。 明日からまた頑張ろう・・・
210 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/24 23:46 ID:Z1teOSRy
>202 伝場さんへ お留守番、お疲れさまでした。(ニコニコ
211 :
張景学 :04/01/24 23:48 ID:bZUwphdJ
>>209 楽しそうなオフでしたね。私も行きたかったです。
オフの報告など書いて頂けるとうれしいです。
スパーオフとかやったのですか?(藁
212 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/25 00:03 ID:7kaAnYsL
>211 張景学さんへ リャン・フーさんは劉さんから指導を受けていましたが、 私は張さんの感想を活法スレで見ていましたので、そーっと場を外しました。(汗 まだもう一日ありますので、明日はどうなるのやら(ゾー
213 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/25 01:36 ID:8fhlMFy0
なんと!私が所用で帰った後に血の雨が降ったのか〜! >張さん 奥さんが退院されたそうで、おめでとうございます。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/25 17:41 ID:ZC19zk16
↑ 今時つまらん罠。
216 :
鬼脚の七 :04/01/25 17:56 ID:h0LerpD6
>>211 >張さん
奥様とご子息が退院されたとききました。
おめでとうございます。
我が家に落ち着くと、喜びも
また、ひとしおではないでしょうか。
オフ会は、とても楽しく有意義でした。
次回はぜひご一緒したいですね。
劉老師、ありがとうございました。
>スパーオフとかやったのですか?(藁
笑い事ではありません。^^;
私はこの2日間で、何度吹っ飛ばされ、何度関節を極められ、
何度地べたにくずれおちたことでしょう・・・。
喀血・吐血は、まさに出血大サービス、
肋骨も2本ぐらい、いっちゃいましたが、
やはり実地に教えていただくというのは・・・・・
あれ、なんか目の前が暗くなってきたぞ・・・・・
あれれ、キーボードが・・叩け・・な・・・い・・・・・・・。
217 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/25 22:12 ID:J8UvY90n
>216 鬼脚の七さんへ 昨日・今日といろいろお心配りいただきましてありがとうございます。 武壇スレを通して素晴らしい仲間に巡り会えましたことを感謝しています。 実際に身体を動かしてみると、よく意味が納得できますね。 それにしても劉月侠先生の精力的且つ丁寧な指導には頭が下がりっぱなしです。 今年の夏は大阪に皆さんで乗り込みましょう・・・ >ぷちしゅーさん、リャン・フーさん! お疲れさまでした。 あれれ・・・まだ飲んでいるのかな?
218 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/25 22:23 ID:0vMm73Od
>211 張景学さんへ 劉さんの指導は本当に密度と中身が濃いものでした。 大阪で指導を受けられる張さんが羨ましい・・・ でも、初めて武術に接する人には相当ハードなんでしょうね。 一緒に稽古ができる日を楽しみにしています。 それから初めて豚足を食べました・・・練習前なのでビールをちょっぴり。 >劉月侠さんへ ご指導ありがとうございました。 また、いろいろお話をお聞かせいただき非常に参考になりました。
219 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/25 22:26 ID:VvIWnO/6
>劉さん お疲れ様&ありがとうございます。 とても参考になりました。 >鬼脚の七さん お疲れ様&ご愁傷様でした。 >忍猿さん 今、帰って来ました。 いやあ。楽しかったですね。
リュウゲッキョウブジキカン チノショウベンデル ビールデホジュウ マンソイ!マンソイ!マンマンソイ!!
ふふふ・・・こんばんわ劉月侠です。私も無事関西に戻ったぞ。それにしても最近は「のぞみ」のおかげではようなったもんよのう。
まあとにかく昨日今日(って、もう月曜か)は忍猿さん、ぷちしゅーさん、フーさん、チャットさん、お疲れさまでした。 それと○○さん(この世界の大物ではあるが名は秘す)・・・初対面にもかかわらずいろいろ面白いお話聞かせていただき、 ありがとうございました。 えっ?今晩はもうパソコンしないって言うてたのに・・・って? ところがな、こっちに帰ってきてちょっと病院に顔だしたら、そのままズルズル居着いてしもうて、ほんでもって結局書き込みしてるわけや。
でも日曜はチャットさんの治療院で練習したけど、広いし綺麗なんでほんまにビクーリしたわ。 大阪の張さんの治療院とは大違い(張さんスマン!)やで。 ということで、チャットさんの治療院を劉月侠武館東京道場とすることに決めました (大阪道場は張さんのとこな・・・笑)。 それにしてもさすがにみなさんそれぞれ名のある老師についただけのことあって飲み込みはやいな。 こら大阪道場のほうも気合いいれてやらんと・・・(いや、まあ、張さんたち・・・そこんとこは「ボチボチ」な)
まあさすがに疲れたんで今晩はこのへんにしとこう。明日から(今日か・・・)またガンガン書き込むぞ〜。晩安。
226 :
南条五郎 :04/01/26 00:39 ID:AiWu+1Eu
劉さんおかえりやす しかし帰着早々書き込みとは筋金入りの2chねらーですなw
公園で八卦をおねだりした者です。 劉さん、ありがとうございました&お疲れさまでした。 また、ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。 楽しかったです。 八卦ですが、確かに低架ですね。 あの低さでスムースに動くのは、かなりの練習が必要です。 劉さんの姿勢の低さにも感動しました。 馬歩や虚歩はさすがですね。 また、機会があったら修正お願いします。
228 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/26 01:45 ID:xNtPvt1P
>227 ○○さま、お疲れ様でした。 八卦掌をやっている姿を見ていて、武術が好きなのがにじみ出ていました。
あ、そうや・・・伝場さん、留守中スレをあげといてもろうてすまん。 >227&228 真冬の日比谷公園で鬼気迫る形相で取り組んではったもんなあ・・・(笑 いや、ほんまのはなし。見回り中の警官に職務質問されるんやないかと思った。 もうちょっと時間があればよかったんですが、まあ先は長いしこれからもお互いマターリいきましょう。
>226 やあ南条さん、無事帰ったぞ。 でもな、筋金入りの2ちゃんねらーって言うけどな、帰ってすぐに病院に寄ってひと仕事してから・・・なわけやから、 どうせなら筋金入りの患者思いの医者・・・って言うてくれよ(笑
231 :
鬼脚の七 :04/01/26 08:59 ID:tNC59hFA
>劉老師 無事帰還されましたね。 昨日は本当にありがとうございました。 そして、ぷちしゅーさん、忍猿さん、リャン・フーさん、○○さん、 貴重なお話と実技披露ありがとうございました。 またみんなで集まりたいですね。
232 :
張景学 :04/01/26 10:51 ID:bvO3bdx7
>>224 >でも日曜はチャットさんの治療院で練習したけど、広いし綺麗なんでほんまにビクーリ
>したわ。 大阪の張さんの治療院とは大違い(張さんスマン!)やで。
ううっ(ToT) せめて今の倍くらいのスペースが欲しいです。
来年あたり引っ越ししたいんですが、宝くじか株でも当たらないかしら・・・
>>223 >それと○○さん(この世界の大物ではあるが名は秘す)・・・初対面にもかかわらずい
>ろいろ面白いお話聞かせていただき、 ありがとうございました。
例のあの方ですかね?
劉さん、忍猿さん。ぷちしゅーさん、鬼脚の七さん。 久々に心いくまで動き、話すことができてとても楽しかったです。 また次の機会がありましたらよろしくお願いします。 ○○さんも実技に、話(飲み?)におつきあいいただきありがとうございました とても有意義なひとときでした。 >230 劉さん、あれから仕事行ったんですか!? やはりドクターというのは大変なお仕事なのですね どうかご自愛くださいませ。
>233 いやね、午後8時半くらいにこっちに着いて、ちょこっと病院に顔だしたんが運の尽き・・・ たまたま急患が重なって、当直医はおるんやが私まで手伝うハメになってしもうた。 いったんそういうことになると2時間くらいはすぐ経つから、昨晩の書き込みはあんな時間からなのよ・・・
>234 ご愁傷...いえ、ご苦労様でした(^^;)
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 18:04 ID:eMsGvpZD
237 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/26 21:06 ID:lTCVcQrW
>鬼脚の七さんへ 届くか否か不安でしたが私のメールも届いたようで一安心。 今度は自信をもって、またメールしました。 >リャン・フーさんへ メールをさせていただきました。 劉さんは八極拳だけのように言っていますが、 一番好きなのが八極拳で、他にもたくさんの拳種を習得されているのですね。 教えるときには妥協を許さず、非常に理に叶った説明をされていました。 次回お会いするときまで教えられたことが体現できるように修練を重ねます。 でも、皆さん本当に好きなんですね!(笑
238 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/26 21:26 ID:IvAue4yE
>203 伝場さん、亀レスですみませんでした。 当時の雑誌では、琉球古武道と紹介されていて、打撃が効かないのでシーザーピンチみたいに煽っていました。 実際に見ると、打撃が効かないというデモンストレーションもただの三戦だったし… >忍猿さん メル友が増えると忙しくなりすよ。(藁)
239 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/26 21:48 ID:LOS838Db
>238 ぷちしゅーさんへ 感激は素直に本人に伝えたいなんちゃって言って・・・ 一般的な会話は武壇スレがあるからPCへたれな猿でも大丈夫でしょう。 処で、棒剣がお気に召し同じ物が手に入らなければ私のをお使いください。 まだ10本程未使用がありますから、次回お会いする時にお持ちします。 では使わないもの(使えないもの)を何で買ったのって聞かれると・・・ 夢を見ていただけなんです ― 現実を知って諦めました。(笑
240 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/27 00:13 ID:LxJxoi7b
>忍猿さん ははは。メールだと個人的な話も出来ますから、実際会ってメルアド交換すると幅が広がって楽しいですよね。 頂いたもので多分いけると思いますが、私も半年くらいやっていないのです。 今度、やる時に試してみます。
>237 忍猿様 わざわざメール送っていただいてありがとうございます。 興奮冷めやらぬうちにいただいたので感慨もひちしおでした。 これからもお付き合いのほど、宜しくおねがいします。
>241 ひちしお→ひとしおの間違いでした。 失礼しましたm(_ _)m
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/27 22:27 ID:4jQJmzW7
↑これは見れませんぞな、もし
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 02:06 ID:jBu1H3VY
>>239 >棒剣がお気に召し同じ物が手に入らなければ私のをお使いください。
>まだ10本程未使用がありますから、次回お会いする時にお持ちします。
>では使わないもの(使えないもの)を何で買ったのって聞かれると・・・
>夢を見ていただけなんです ― 現実を知って諦めました。(笑
この「棒剣」とは何なんでしょうか?
宜しかったら教えて頂けないでしょうか。
なんか知らんが、東京から帰ってきて以降えらく忙しいな・・・メールの返信もせんとあかんし、なかなか書き込みできんわい。 スレをご覧のみなさん、ほんまは東京で気がついたことを頭の中で整理して、また怒濤の書き込みしたいんやが、 いましばらくお待ちを・・・
247 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/28 19:28 ID:H/U7kduv
>245 名無しさんへ 宜しかったら教えて頂けないでしょうか ・・・って改めて聞かれましても(モジモジモジ オタク丸出しがばればれになるのを避けるため、短縮しました。(ゴメンナサイ 棒(手裏)剣のことです。長さも重さもバランスもOKで、値段もお手頃なんです。 >246 劉月侠さんへ 風邪が流行っていますが、お身体にはご自愛ください。 怒濤の書き込みを楽しみにしています。
>247 いやいや忍猿さん・・・私は普通の風邪(コモンコールド・・・やな・・・笑)は もちろんのこと、インフルエンザばかりかSARSや鳥インフルエンザといえども、 ビクともせん身体ですけん、全然だいじょうぶですたい(なんで九州弁やねん?)。 そらそうと、なんかヤフーメールの調子が悪いぞ・・・しっかりせんかい!
これではメールが送れんがな・・・ ○○さ〜ん、例のブツ、明日宅急便かなんかで発送しますよってによろしうに・・・ ヤフーメールこそインフルエンザかいな?
まあええ・・・そのうち復旧するやろう。 今日は忙しかったうえ、刺身で黒松○鹿と決めたんでちと酔ったわい・・・ やや早いがもう寝るか。 んでもって、張景学さ〜ん・・・2月1日は予定通りやるぞ〜(完全にスレを私用にしとるな)。
ではみなさん晩安。怒涛の書き込みはもうちょっと待っててね・・・
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 23:22 ID:wxj76giQ
>252 おいっ、いま気がついたんやが、2004年つまり今年のオリンピックはアテネとちがうんか? 北京はその次の2008年やろ?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/29 09:52 ID:H+6FjQzz
ボボ野上って、その程度なんですよ。 この板も、形意スレみたいに野上門の宣伝張り込みをお断りしたらどうですか。 IOCって、「痛い・おやじ・センター」の略で、 今年北京で粘着オリンピックが開かれるという噂があります。 日本代表はもちろんボボ野上です!
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/29 10:07 ID:RehDdFA1
そらそうだW。 いい指摘だ。劉月侠氏の文章によるささやかな反撃 でも彼らは、こんなことではメゲナイ! 更なる言い掛かりを探す為に、日夜、励むだろう。 ・・・・。そんなんするなら練習しろ! と小さい声で語ってみる。
I…いかした O…おねーちゃん C…Cカップ すみません。
I・・石戸谷くんの O・・オナーニ的な C・・中国舞術
まあ久しぶりに「套路有害説」の宣伝レスがでたとこで・・・ このあいだ東京で八極架、小開門の訓練を経験されたみなさんは、武壇の拳法 の套路がいかに身体に「有害」か、よ〜くおわかりになったと思う・・・(笑 あんなんなあ、劉雲樵や張詳三やからこそ練習を続けてもどうっちゅうことなかったんであって、 我々みたいにひ弱な現代人が同じことを真似したら、絶対に長生きできんで・・・
で、ここからが本題や・・・上京前に予告したけど、「胆力の養成」ってやつな。 「一胆二力三功夫」っていうけど、功夫・武術に一番大事なもんはなにをさておいても胆力や。 まあむかしの名人の逸話や伝説にはいろんなんがあるが、結局のところ肝の据わったもんが最終的に勝利を得てる。 なにも武術に限ったことではないんやけど、ではどうすれば胆力っていうんは養成できるか?・・・ってことやな。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/29 13:34 ID:Gg1gvYYa
☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki 世間では、田中康夫を改革派だの市民派だのって言ってるけど、あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつき。
一ツ橋大学時代は学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローしているときに書いた
小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件が世間にバレルのでは?
と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP
http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
「肝が据わってる」とか「胆力がある」とかいうんは、確かにある程度先天的な素質に左右される。 生まれつき大胆不敵なやつとか、根性無しとかいうんは当然あるもん。 そやけど、だからといってそれで終わり・・・ではなんのために武術を修業するんかわからんわな。 武術において胆力を養うには、まず正しい技術を正確に身につける・・・それによって自信を得ることが基本になるわけや。
なんや、そんなことかい?っていうんは早いぞ(笑 中国拳法が他の格闘技から「踊り」やの「オ○ニー」やの言われるんは、技術がたいしたことないから・・・っていうんではなくて、 要は修業者にほんまの自信がないからや。 勝負は時の運であって、べつに空手家と殴り合いになってボコボコにされてもそれだけで功夫が空手より劣ってるてことにはならん。 ただ、やりあう前からおどおどしてしもうて精神的に圧倒されてるようなことではいかに優れた拳法もなんの役にも立たん。 「功夫は優れた武術」なんて口では言うときながら、じつは自分自身が一番功夫の強さを信用してないんやな(笑
こういう自信を身につけるには、確かに組手の練習なんかは有効やろう。 私も柔道や空手の練習をしてたからこそ実際の格闘にも後ろを見せないっていう自信がついたわけやもん。 ただ、前にも書いたように功夫の技術というんは根本的に現代武道のスパーリングみたいな練習が非常にやりにくいのよ。 もしそういうんを無理やりやっても、勝負度胸はついたとしても肝心の精妙な功夫の技術はかえって伸び悩みかねんのや。 若いうちはそれでもええけどなあ、ある程度の年齢になると実力はガタッと落ちてしまう。 こういうんは胆力としてはあくまでも様板、つまりニセモノ・イミテーションなわけや。
そんなわけで功夫の場合は対人練習よりひとりで行う訓練・・・套路、単招式、練功法などに重点が置かれてるわけや。 ただ、人間っていうんは弱いもんで、いかに決意を固めて臨んでもひとりの訓練っていうんはどうしても力をセーブしがちなんよな・・・ それでな、このあいだ東京でやったような訓練法をやらんとあかんわけや。 老師の号令のもと、一瞬たりとも気を抜けず、さらに厳密な要求をクリアーせんとあかん・・・ こういうんがほんまの功夫の訓練なわけ。 みんなで和気藹々と技術論を語りあう・・・ていうんは練習後の飲み会やこの2ちゃんねるでやることであって、 練習中はピーンと張りつめた空気がどうしても必要になってくるんよ。
こんなふうに書くと我々の訓練はいかにも体育会系のシゴキみたいに思われるかもしれんが、 このあいだ練習に参加された忍猿、ぷちしゅー、フー、チャットのみなさんは決してそんなふうには感じなかったはずや。 訓練のその一時は非常に苦しいけど、その壁を乗り越えると自分自身の中になんともいえん気力が充実し、 外に溢れそうになるような感覚が得られたと思う。 ダラダラと稽古するよりもず〜っと充実感があるんよな。 こういうことを繰り返すうちに正確な技術に裏打ちされた、確かな自信・・・つまり胆力が徐々に養われていくわけ・・・
なんかのインタビューで「武術の修業の目的とはなんですか?」と聞かれて、劉雲樵は即座に「養気!」と答えたそうな。 これは気功でいう養気とはちと異なり、孟子のいうところの「吾善養浩然之気」のことを指してるんやな。 で、どうすれば「浩然之気」を養うことができるのか?っていうと、それは「自然!」あるのみ・・・なんやて。 なんじゃかんじゃいろいろ技巧を凝らしてごちゃごちゃ考えてないで、頭の中が真っ白になるような訓練をやって自然と一体化せいっ! っていうんが劉雲樵の言いたかったことらしい・・・
六大開の訓練は非常にキツくて私もフラフラになったけど、師匠は「こういう訓練は『傲骨』を養うためのもんや!」って言うてた。 「傲骨」っていうんは、ほれ、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」の主題歌にでてくる「傲気」と同じ・・・ 「傲気面対萬重浪・・・(波高くとも我は行かん)」 筋金入りの肉体に筋金入りの精神が宿った状態・・・これが功夫の訓練の成果であって、武壇八極拳の最高の境地なわけよ・・・
私も師匠も黄飛鴻好きやからなあ(笑 私なんて息子に「鴻」って名前つけたくらいやもん。 でもね、我々の拳法とその訓練の目的はすべてあの映画の主題歌「男児當自強(男児たるもの自らを鍛えよ)」の歌詞に尽きるわけ・・・ どの派が強い弱いとか、誰それは全伝を得てるの得てないのとか、もうそんなんはどうでもええやん。 男児たるもの自らを鍛えよ
でな、こんな話しばっかではなんか抽象的やし、私のむかしの体験を書いてみよう・・・ 私が柔道をはじめたんは中1の4月、つまり入学してすぐやった。 もうそのときには松田さんの本とかも何冊か読んでたんで、武術や武道に興味があって柔道部の門を叩いたわけやが、 もともと「柔道一直線」なんかも大好きやったから、はじめてしばらくはまったく柔道にのめり込んだもんや。
まあ最初は受け身の稽古からなわけやが、一週間もすると2,3の技を習うようになった。 個人の体格を先生が見てどういう技からはじめるか決めるんやが、私の場合最初教えてもらったんは大内、小内、それに体落とし・・・ てとこやったかな? で、同級生なんかと組んで技を掛ける稽古をやり、しばらくしてまあそこそこできるようになったら先輩の胸を借りて稽古をつけてもらう。 最初は全然先輩には歯が立たんわな・・・でも1,2か月やってるうちに少なくとも同級生くらいならときどききれいにきまったりして、 まあ習いはじめのいちばん面白いときや・・・
そうこうしてるうちに3か月くらいあっという間に過ぎて、夏休みになった。 5,6人の同級生では私がいちばん進歩が早かったんやけど、そんなんはたかがしれて る。2年3年の先輩にはさっぱり技が掛からんし、高校部(6年間一貫教育校やったん や)の先輩とはまさに大人と子どもの差や。 まあこれは仕方ない・・・そのうち俺も強くなったるぞ・・・って思ってたんやが、 それがなあ、夏休みの合宿でそんなんが一変してしもうたんよ。
1年生の中ではいちばん練習熱心で進歩も早い・・・でもまだまだ上級生には手も足 もでない・・・私はやはり合宿では気合い入れて稽古してたんやが、もう合宿も残りわ ずかっていう日の稽古で先生が「劉月侠!前に立て。台稽古をやる!」って言うんよ。 みんなの前に立たされた私(他に2,3人の先輩も立たされたけど)は、それから代わ る代わる交代でかかってくる相手と30分以上も乱取りさせられたんやな。 なんせ真夏のいちばん暑いときや。最初はこっちも元気いっぱいやったけど、なんせ相 手が交代してかかってくるんでたちまちのうちにフラフラや。 台稽古が終わるころには意識が朦朧としてて、八卦掌やないけど水飲み場で吐いたな。
で・・・翌日。 やっぱ柔の道は厳しいわ・・・てな感じで合宿最後の日の稽古をはじめた私なんやけど、 なにがどうしたわけか、それまで全然技が掛からんかった先輩がスコーンと吹っ飛んでしまうんやな。 もう同級生は論外。2,3年生の先輩でも私に簡単に投げられてしまう。 高校の先輩はさすがにそんなわけにはいかんかったけど、つい昨日までは手も足もでない・・・って状態やったのに 今日はもうなんとか互角にやりあえるやんか!
つまりなにが言いたいかというとやな、柔道の技なんてもんは誰でも「覚える」んは簡単なことや。 「これが足払い」「これは背負い投げ」・・・てな具合にただ形を習うだけであればすぐにできる。 ただ、その技を「完全に自分のものにする」には、理屈ではなくてどうしても反吐を吐くような猛稽古をする以外ない・・・ってことやな。 もちろんこれは柔道だけでなくて野球でもサッカーでもみんないっしょ・・・ 理論的、科学的な訓練は大事やけど、それはそういうふうにして技が完全に身についたあとの話や。
さてどうかしら?我々中国武術の「愛好家」はほとんどが「技を覚える」練習に終始して、「完全に身につける」練習まではしてないんが 現実やないかしら? ただね、「覚えて」はいるんやから確かに知識は豊富やし、言ってることも間違ってはいない・・・ 気合いばっかでかい体育会のあほどもよりはるかに優れたことは言うてるわけや(笑 でも自分のものとして身についてないんやから、自分自身の一部として自由自在に扱うことはできんし、 時間が立てば忘れていってしまう・・・てなこともありえるんよ。
たくさんの技を「覚えて」も、それはほとんど実戦の役には立たん。でも評論するぶんにはまあ面白いわな(笑 技を「完全に身につける」のは大変やけど、いったん身についたらもうそれは一生自分の一部で、死ぬまで分離されることはないわけや。 「千招をおそれず、一招がどうこう・・・(どんなんやったっけ?)」ていうんはまさにこれであって、 功夫に強さを求めようとする人は、とにかくなにがなんでも技を自分のものにする訓練をやらんとあかんわけ・・・
で、技が自分のものとして完全に身についたら、ゴチャゴチャ言わんでもそのこと自体がおのずと自信になるんやな。 べつに言葉で説明する必要もない・・・そら自分自身の一部なんやもん、わざわざ言わんでも自分がいちばんよう知ってるわけよ。
ああ〜、しんど・・・久しぶりに怒濤の書き込みしたんで肩凝ったわい。 で、ほんじゃあお前は「技を身につける」ような訓練を絶えずやってるのか?って言われそうやが・・・ そんなきつい訓練やってるわけないやろ。私はあくまでも台湾旅行の記念に功夫もちょっと習いたいな〜とか、 どうせ習うんなら武壇といえばブランドやし〜とか、 ま、あくまでもそういうミーハーな功夫オタクに過ぎんのやから、とてもやないけど、自信なんてありまへん・・・
279 :
伝場 :04/01/29 17:47 ID:OGwGAZ8S
ごくろうさま
280 :
伝場 :04/01/29 18:10 ID:OGwGAZ8S
柔道だと得意技となるのはだいたい最初のほうに習う技が多いですよね。 功夫でも基本功と最初に習う架式だけでも十分だったりするんですかね? そうすると八個でもすでに多いような・・・う〜ん? 他流試合の多かった古武術家、国井氏も初伝で習う技ばっかりで終わって たとか。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/29 18:31 ID:UAV7MM0M
ケンカだったらパンチでも何でも、絶対倒せる自信のある武器をもっている奴 は強いね。
>268 おおっ! 「熱血熱腸熱 比太陽更光...熱い血潮をたぎらせろ 太陽よりも輝くのだ!」 私のH.Nは間違ってなかった!(ついでに、映画版の歌詞の方が好き!) 燃える!! >266 つまりみんなで反吐、吐こうってことですね(^^;)
おお〜っと、282は私です。 興奮しすぎてH.N書くのわすれた。
284 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/29 20:49 ID:PlDzOzVS
おお〜。怒涛の書き込みが…
285 :
南条五郎 :04/01/29 22:58 ID:oQ4i0Q6E
>>269 >>261-278 劉さんお疲れ様です
射撃の試合なんかに出た場合でも、練習不足と自覚しているところから
崩れていくことが多いですね
「全て出来ることは十分やった」という状態ならハラを括れますから
アレコレ課題が多く全部の練習をこなせなかった上級者より、
そのレベルなりの練習をしっかりとした下の者の方が
十二分に実力を発揮できたことがよくありましたね
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/30 00:30 ID:R963DAWB
ええハナシや
287 :
>276 :04/01/30 01:07 ID:VimJT7Sn
千招のあるを怕れず(おそれず)ただ一招の至るを怕れる(おそれる) 拳痔にもでてきたけど、たしか尚雲祥の言葉ですよね。
288 :
匿名希望 :04/01/30 01:41 ID:aNtoquiI
また嘘ですか?動きを見ればどの程度練習してるかわかりますよ。やっぱり、大人=謙虚の方程式は成り立つみたいですね。
功夫で強くなるには練習あるのみ・・・でもこんなことはあたりまえやわな。 他の武道・格闘技でも、あるいはもっと別のことでも、一心不乱に全力を尽くして訓練することで自信がつき、一流になっていくことにちがいはない。 ただ、一生懸命がんばる!っていうても、そのがんばりかたに方法っていうかコツがあるわけや。 以下の条件を満たすような状況で専念せんことにはせっかくの努力も徒労に終わりかねん・・・ これが功夫を学ぶうえでの厳しい現実でもあるわけやな。
で、条件というんはやな・・・ 1.生活のすべてを功夫中心にできるような環境におかれていること 2.改変されていない伝統的な技術を伝える老師に師事すること 3.1と2の状況が少なくとも5年から10年は変わらず継続していること まあこんなところかな・・・ちとわかりづらいかもしれんので、もう少し具体的に説明してみるか。
>290 う〜ん、1,2,3ともに難しいけど現実社会のなかでは特に1が... 劉さん、説明よろしく。
>291 いやフーさん、別に劉雲樵の子どものころみたいな環境・・・とまでは言わんよ。でもある程度の余裕が必要ではあるな。 まずは例の一やが、本で読んで陳太はスゴイ!と思った人が大陸から来日した陳太の宗家のセミナーに参加・・・っていうんで考えてみよう。 この場合上の条件の2はもうええわな?なんせ大陸の宗家なんやから、師事する老師としてはこれ以上のものはない。
でも、せっかく中国屈指の大師が来日してセミナーを開くっていうのに、 「ゲッ!その日はオレ、仕事で出張じゃん!」 これではど〜しようもないわな・・・まず条件の1の段階で脱落。やる気も才能もあるのに、縁がなかったとしか言いようがない(笑
対策としてはこの場合、上司に頼み込んで誰か別の人に出張を代わってもらうしかない・・・ で、その言い訳? へへへ・・・じいさんもばあさんもだてに長生きしてるんやないで。 「いやあ、そのう〜、じつは祖父がもう相当あぶない状態で・・・」 私の祖父母なんて4人あわせて少なくとも30回は危篤になってるぞ・・・(笑。10回は葬式したな・・・)
まあこれは冗談やが、仮にウソついてその場をしのいでもバレるときはバレるし、うまいこといったつもりでも上司なんて感づいてるもんや。 でもね、普段から真面目で、間抜けなこともするんやけどどっか憎めんヤツっているでしょ? 上司をはじめ職場のみんなから好かれてるような男なら、「中国拳法のセミナーにでたいから仕事代わって・・・」なんて、 はっきりいって転けそうな事情でも、いろいろお小言いただきつつもなんとか許してもらえるもんやて・・・ 要は普段からの本人の行い、それと人徳によるところが大きい。
で、なんとかしてセミナーに参加した・・・ これで条件の1,2は満たしたな。でも最後は3や。 とにかく大陸の大師の動きを直に見て、実際に手をとって指導までしてもらった・・・んやけど、 それで満足してしもうてあとはもうそれ以上のことはしない・・・ こういうパターンて意外と多くない? ほんまはその後もセミナーがあれば、そのたびにじいさんを「殺して」出席したり、場合によっては大陸の老師の家にまで 押しかけていったり・・・こういうことをず〜っと続けていかんとあかんわけよな? あのクソ長い陳太の套路を一回のセミナーで完全に体得するんは無理やし、 仮に覚えるには覚えられても、一年目はこういうやりかた、二年目は・・・てな具合に段階的訓練てのがあるやん? となるとやな、少なくとも5年くらいはひとりの老師について、しっかりと教えを受け続けるしかないわけや・・・
次は例の二。 家の近くに中国武術の教室があって、けっこう盛況みたいや。 それで私もそこに入って武術を習おうとした・・・ 家から歩いて5分。朝から晩までいろんなクラスが代わる代わる行われてて、仕事の都合にあわせて練習することができる。 先生はええ人やし、なんでも母親に聞くと「いとこのはとこの親戚・・・」かなんかで(笑 家に行っても家族同様にしてくれる・・・ こういう環境は恵まれてるよな。しかも先生はなんと北京に何年も留学して武術を学んだそうな。
この場合はもうこれ以上ええ環境は望めんくらい恵まれた条件ではあるな。条件の1と3は完全にクリアー・・・ でもなあ・・・その先生が教えてくれるのは、確かに「中国武術」にはちがいないんやけど、ど〜いうわけか教室の壁には 「目指せ!未来のジェット・リー」 ってスローガンが貼ってあるねん・・・う〜む・・・
この場合な、先生はええ人やし、教えてる武術も偽物ではない・・・ でもな、やっぱ八極拳でほんまに強くなりたい!って人が、そうそう表演武術の練習ばっかやってても仕方ないやろう・・・ 条件の2を満たしてない・・・とまで言うのはちと酷ではあるが、やっぱこればっかはどうしようもないわ。 多少家から遠くても、ちょっとばかり気難しい老師でも、伝統武術を教えてるんであればそこに行ったほうがええ・・・ ほんまに残念ながら武術の道はそれほどまでに厳しいもんなんよ。
まあね、現代では日本はもちろんのこと台湾や大陸でも上の3つの条件を完全にクリアーするなんていうんは至難の業やと思う。 ただベストは望めんまでもできるだけベターな条件を作り出すには、やっぱ本人の熱意と努力・・・これに尽きるわな。 でな、結局武術に情熱を傾ける・・・っていう、その無私の姿勢が仕事や他の社会生活すべてにも生かされるわけや。 いまの時代に武術の修業なんて、そこそこにしとけばええんよ(笑 大事なことは「いかに真剣に人生を生きるか・・・」ってことやな(カッコよすぎるか?・・・笑)。
>劉さん ごくろうさま。よかったら今度は初めてした喧嘩について、 その時の精神状態も交えてお聞かせ下さい。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/31 05:35 ID:phRV/7j+
李師祖一生和人比武,對方非死即傷,一生結仇甚多。李 師祖到?年行動非常謹慎,唯恐遭人暗算。平日飲食一定在少數親信的弟子家。任何時候,四周幾尺??對不可以有人靠近,一有人 靠近就打,連在大庭廣?處也如此。 有時或縱或躍或穿窗,都叫旁人目以為瘋子。即使如此謹慎,李師祖在師爺隨宮寶田到山東煙台 練八卦掌時,一人隻身回滄縣。路上在山東?坊的ス來客棧被仇家毒死。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/31 05:36 ID:phRV/7j+
日本不少武術家,如松田隆智、大柳勝等,欽慕師爺武功,赴台拜師。 師爺應門人弟子之請,亦 曾於一九八二年訪美。一九八三年赴日
>301 ケンカの話は過去スレでもちょっとやったような気がするけど、私って3歳のときに5,6歳の対戦相手を病院送りにして以来、 ガキのころは毎日取っ組みあいばっかしてたんで、初めて・・・と言われても、いつがそうなんかわからんなあ。 でも武道をやるようになってからはあまりそういうことはなくなった。
恥ずかしながら、いまではエラソーに精神論たれてる私ももとはといえばやはりケンカに強くなるために武道をはじめたわけや(笑 まあ生まれつき強かったんは事実やけど、小学4年のときか?少林寺拳法をやってる同級生に痛い目にあわされて、 「なんぼケンカの天才・・・なんていうても、やっぱなにかやってるヤツには手も足も出んな」てことに気づき、 それから武道や武術を習おうって本気で考えだしたのよ。 そんなにゴツいヤツではなかったんやけど、こめかみにええパンチをもらい、目から火が出たんをよ〜く覚えてる。
あと、とくに印象に残ってることと言えば・・・ 高校1年のころかな?下校中に同級生が他校の連中にからまれとってな。 むこうの大将は高3でかなりデカいヤツやったんやが、助けに入った私は拳法の「鎖喉」の技でそいつのノドを掴みあげた・・・ 悪いのは一方的にむこうなんやから、私はその態勢で「集団でうちの学生にカンパを強要するとは男らしくないヤツや。 だいたい、お前らは・・・」てな具合に説教をはじめたんやが、 その場に居合わせた私の同級生数人があわてて私をそいつから引き離そうとするんよ・・・
要は友だちがケンカを止めようとして割って入ってきたもんやと思った私は、 「大丈夫や。怪我などさせんから止めるな」って言ってふと相手を見ると、顔が青い・・・ていうより紫色に近くなってるがな。 私の指が頸動脈に食い込んで、たいして力入れてるつもりはないのに柔道でいう落ちる寸前やったんやな。 こっちは説教にばっか気をとられてて、相手の顔色までは気づかんかった。どうりで不良学生にしては急におとなしくなったな・・・ と思ったで(笑
308 :
MD :04/01/31 12:17 ID:SsMWZQM5
中国武術とかの古武道って、おとなしいいじめられっ子ががんばって 強くなるというより、元々暴れん坊がやる方が成功するように思う。 いじめられっ子は、段階的に向上するのが分かるウエートトレーニング、 フルコン、柔道とかを、いい指導者に習う方がいいように思う。 そこである程度の自信やファイティングスピリットを得てからやる方が いじめられっ子にはいいような気がする。
>302,303はどなたでせうか? 302は李書文公の武歴を亡くなるまで、303は松田、大柳両氏の拝師と 劉翁がアメリカ、日本に行ったということを書いてあるようですが...誰か訳して(@_@;) >劉さん いつながら怒濤の書き込み、勢いに押されっぱなしです 明日のためのその1、その2,その3,参考にさせていただきます。
>308 私はべつに暴れん坊でもガキ大将でもなくて20歳越えるとただの人になりはした ものの、消防のころから優等生やったけどな(笑 でもMDさんがおっしゃることはもっともで、中国でも日本でも古武術はだいたい家伝 ってことが多かったから、そういう家に生まれた子は幼いときから親父や祖父さんなんか から、「おまえは強い!またそうあらねばならん!」てな感じの教育を受けてきて、 厳しい修業に入る前にすでに完全に心構えができてた・・・そういうんはあるやろう。 もともと気の弱い子なんかは、精妙な武術を学ぶ前の段階で精神的にへたってしまう可能性 が高いから、何事もモノはやりようや。 つまりここでも自信とか胆力とかが大きな比重を占めるわけ・・・
糞スレ上げるな。 必ずメアド欄に sage と書き込んでください。
>311 や〜なこっちゃね〜。 死んでもそんなことしてたまるかい(笑
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/31 21:15 ID:phRV/7j+
>311 お前武壇にコンプレックス感じてるんですか?
314 :
張景学 :04/01/31 21:36 ID:K8K1oEmF
>>310 >もともと気の弱い子なんかは、精妙な武術を学ぶ前の段階で精神的にへたってしまう可能性
>が高いから、何事もモノはやりようや。
「こいつは気弱いけど頭ええから医者に」「気弱いけど実直やから坊主に」なんて
選択肢でもええんとちゃうかと、気弱な張景学は思いますけどねf^^;
315 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/01/31 23:10 ID:HUe8nA28
武壇国術推広中心の皆さん初めまして。(2ちゃん初めましてか。) ここ半年位でPART1から読ませて頂きました。 今では三食後の一服みたいなもので、楽しみにさせてもらってます。 最初はROMだけのつもりだったのですが、 劉老師を始め、コテハンの皆さんのお人柄、それから楽しそうな OFF会、いや武館に魅せられ、こうして筆を取った次第でございます。 今夜はまずは自己紹介まで。 神奈川は横浜からの書き込みです。武歴は、 小学校低学年空手、中学高校柔道、大学で武壇系をほんっっっの 少しかじった程度です。よわいは二十代後半、仕事は柔整師ともうひとつ。 今後何卒よろしくお願い申し上げます。 つづく。
>315 へえ〜、以前「黄河55号」ってHNの人がおりはったけど、そのものズバリ「黄河一号」とはすごいな(笑 空手に柔道に武壇に柔整・・・っていうんもなかなかのもんです。 まあROMるだけやのうて、自由にガンガン書きこんでや!
317 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/01/31 23:20 ID:HUe8nA28
なんでつづくのかと申しますとですね。いきなり全然関係無い話なんですが、 明日横浜でテロがあるという噂を聞いたので、一応お知らせしておこうと。 劉老師を始め関西系の方々には関係ないと思うのですが、きっとここに 来られている方でこちらにお住まいの方もいらっしゃると思いますので。 (私は横浜と言ってもかなーり田舎の方なのであんまり心配無いんですけど。) というのも、うちの患者さんのお知り合いが、横浜で外国人に道を聞かれたらしいんです。 で、言葉が通じないのでかなり親切に案内してあげたらしいんですが、 別れ際に2月1日は横浜に来るなと言われたらしいんです。 で、一応その事を警察に報せに行ったところ、警察に数枚の外国人の写真を 見せられたそうなんです。そしたらそのうちの一枚はその道案内をしてあげた 人だったと言うお話です。私はこの話を今日の午前中に聞いたので、一応友人には 携帯のメールで知らせました。あしたはみなとみらい線の開通もあるので心配です。 つづく。
318 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/01/31 23:26 ID:HUe8nA28
で、この三番目の書き込みはですね。。。 なんか2ちゃんデビューの話がこれかよ、と。。。 メチャクチャ煽られそうな話題だね、と。(笑) でもまあ、何もなければそれでいいですし、 何かあってからでは遅いですし、一応家族、親戚、友人には 連絡網で回しました。(笑)何も起こらずデマ呼ばわりされても、 それならそれでいいです。ははは。用心に越したことはありません。 ただ、大切な人が危険な目にあってからでは遅いですからね。 君子危うきに近寄らず。これも真の武術家には非常に大切な ことですよね、皆さん? なんか風邪気味で喉が痛いので今夜はもう寝ます。。。 おやすみなさい。
おいおい・・・いきなり物騒な話題やな・・・ まあこのあいだ東京に行って日比谷通りを歩いたりしたときに 「やっぱ東京は世界の大都市よのう・・・これではアルカイダの攻撃目標にも なりかねんわい・・・」とか思ったもんやが、 みなさん、テロには気をつけてね・・・
320 :
雲呑 ◆7aa5WOPpfI :04/01/31 23:36 ID:TbLiVB8Z
清濁酒からコテハンを雲呑に変えました。 黄河一号さん情報ありがとうございます!明日中華街行くつもりだったんですが、用心して止めます。もしテロがあったら黄河一号さんと劉月侠さんのおかげで命長らえたようなものです。 謝謝!
>320 しかしなあ・・・さすがに中華街でテロ・・・っていうんはないと思うが。 「イヤーオブザドラゴン」やないんやから・・・あ、そこまで行く交通機関が 危ないわけか?
322 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/31 23:48 ID:iRuU696Z
>黄河1号さん 始めまして&情報ありがとうございます。 私は明日、埼玉方面に行く予定だから安心・安心。 >雲呑さん なんだか美味しそうな名前ですね。
>322 私は明日は梅田の張さんとこに行くから全然関係ない・・・って、そーいう問題や ないがな!なんにせよ東京、横浜方面のみなさん、いまの世の中用心してしすぎることは ないんやから、無闇に心配するんはようないが、警戒だけは怠らんよう・・・
324 :
301 ◆sssssssofI :04/02/01 00:13 ID:Vul+M0KV
劉さん忙しいのに有り難う!でもやっぱり私のような気が小さい人間は、首つかん でる間に殴られたらどうしようとか、説教して去ってから、後ろから殴られたらど うしようとかかんがえちゃいました。喧嘩では相手を傷つけないでなおかつ戦闘意 欲をうせさせるのが最良だとおもうのですが劉さんはなにかそういう技をお持ちで しょうか? >横浜 たしか武壇がありましたよね。武壇のみなさん気おつけて下さい。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/01 01:04 ID:FGzrAqir
全然部外者ですが、ちょっと気になったので、、 黄河一号さん、その話って911の後流行った都市伝説だと思うんですけど。。 オカルト版の都市伝説スレでほぼ同じ内容の文章読みましたよ。 警察で写真うんぬんまで同じです。 っで、それに対する突込みがそのくらいでテロの計画を漏らすか?っと。 まあ何も無いことをお祈りしませう。
326 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/01 01:13 ID:9FpthT2C
確か明日横浜の何とか線が開通するとかで横浜駅はえらく賑わっていたな! 黄河一号さんの友人は警察に知らせ、外国人の写真を見せられなんて真実味ありますよね。 何もなければそれにこしたことはありませんが、用心は最善の防御です。ありがとうございます。 確かに今のわが国では用心とか身を護るとかの心を忘れてしまっている気がします。 他人と自分に対する甘えに周囲の状況が見えなくなってしまったのでしょうか? その意味でも純粋な武術はきっと生きることにも役に立つことと思います。 >324(301)さんへ 劉さんは子供の頃から黒豹のような運動神経と感性を持っていたと思いますよ。 40過ぎてもますます盛んで、周囲を感化して止まない意気を感じますね。 それでいて、周囲に対し繊細で温か味があり会う者を熱くさせる存在です。
327 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/01 08:00 ID:N3nE7OSA
おはよう御座います。黄河一号です。レスありがとう御座います! 接骨院無い日に限ってさわやかに早起きなんて久しぶりです。 週のうち何故か日曜日が一番早起きだった小学生の頃を思い出します。 (まああれはあれでキン肉マンとか見なきゃいけなかったから忙しかった。(笑)) 今日はもうひとつのお仕事があるので昼前には出かけるのですが、その前に 書かせていただこうかと。 まず、初めて書き込みして思ったのは、やっぱ皆さん書き込みがハイペースですね!(笑) ROMだけだと、(劉老師の怒涛の書き込みは別として)皆さんの書き込む時間帯や 半日のうちにどれくらいの方がいらっしゃるのかとか、実感できなかったのですが、 今朝起きて(わくわくしながら)武壇に来てみると、うわあ、新着レスがいっぱい。。。 (ちなみにギコナビ使ってます。)これだけ勢いのあるスレならそりゃあたまーに反感買うのも 仕方がないかな、とも思いました。ははは。。。 まだ時間があるのでつづく。
328 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/01 08:13 ID:N3nE7OSA
>へえ〜、以前「黄河55号」ってHNの人がおりはったけど、そのものズバリ「黄河一号」とはすごいな(笑 劉老師、初めまして!実は以前にメール書いたんですよ。でもあんまり長くなりすぎたので、送信トレイに 保存しておいて、結局まだ送ってません。(笑)また日を改めてメールします。あ、最初HN考えたときに、 天字一号とか考えたんですよ。でもそれは流石にやりすぎだろーとか思って。カッコいいし、反感買うぞと。(笑) で、どっかで読んだ天津一号はどうだろう?とか。(ありましたよね?そういうの。)でまあ結局コレに落ち着きました。 もしかしたら黄河一号ていう人今までいたのかな?と思ってたんですけど、そうですね、55号さんがいらっしゃいましたね。 しかし劉老師、私程度でズバリなら、劉月侠なんかさらにズバリやないですか。。。(笑) つづく。
329 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/01 08:34 ID:N3nE7OSA
>321 ん〜、私もそれ考えたんですが、今回の事を中国に関係無いと 考えて避けるか、日中関係の緊張を含めて対象を選定するかと、両方の 考え方がありますよね。だから可能性はどちらも、と。 そうなんですよ、東横線(東京(渋谷)〜横浜(桜木町))の横浜〜桜木町が 廃線になり、新しくみなとみらい、馬車道、元町・中華街とかの駅が出来たんですよね。 交通機関を。。。爆破。。。張さん!!・・・あ、景学か。。。よかった。 >黄河一号さん、その話って911の後流行った都市伝説だと思うんですけど。。 >オカルト版の都市伝説スレでほぼ同じ内容の文章読みましたよ。 あら、そうなんですか??!!伝説で済めばまぢ嬉しいですよ。。。 でも70過ぎのおばあちゃんがそんな都市伝説知ってるのかなぁ。。。 もしかしたら今回みたいな事って、日常的にあることなのかも知れないですね。 (警察に外国人の写真が保管されてるとか。)多くのうちの一件であって欲しいと思います。 まあ何もなければ周りから、何やねんお前!!みたいな突っ込みで笑って済むことですから。 一応ご報告まで。 つづく。
330 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/01 08:43 ID:N3nE7OSA
あ、八時三十分だ。東京駅プラットホーム行かなきゃ。。。これがわかる人はもしかしたら 音楽の趣味も私と合うかも知れないですね。(でも釣りは趣味でないです。) >326 >確かに今のわが国では用心とか身を護るとかの心を忘れてしまっている気がします。 >他人と自分に対する甘えに周囲の状況が見えなくなってしまったのでしょうか? >その意味でも純粋な武術はきっと生きることにも役に立つことと思います。 忍猿さん、初めまして!黄河一号でございます。そのとおりだと思います。 戦うだけが武術ではないですよね。常に危機感を持って、危険な所に近づく事は極力 避けて、得した時間と得した健康で人生を楽しむ。。。これも現代に武術を学ぶ重要な 意義だと思います。それではまた夜書きます。。。と思ったんですけど、早速先輩方に一つ 質問です。(いいすか??ここで公開することが憚られるようなものであればお返事下さらなくても 結構です。) つづく。
331 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/01 09:25 ID:N3nE7OSA
ん〜。。。でもやめときます。またちゃんと整理してからご質問させて下さい! (大体私の技術上の疑問は、八極内もしくは武壇内のモノです。 なぜならこれらの中にほとんど全てのものが含まれていると思うからです。 もしくは太極八卦も含めれば更に。)勿論全ての国術がそれぞれ完成された殺人芸術(BY蘇崑崙)である事は 承知の上ですが、私自身は武壇にそれを求めました。 <素直になりますから、教えて下さい。> (こんなんありましたよね?拳児が太極拳の老師に会った時。(徐文学じゃないですよ。)) そんな訳で、2ちゃんへの書き込みも中々難しいものですね。誰が見てるかわからないし。 やっぱりこういうことはメールの方が良さそうです。 (あ、自分で書いてて今気づきましたが八極も大極も八卦も武壇にありますね。大変失礼しました。) また夜書きます。
332 :
伝場 :04/02/01 23:41 ID:cMh9VMW1
何もなくてよかったですね。今日はちょっと前話題になった甲野氏の講習に 行って来ました。人多かったですね。
333 :
雲呑 ◆7aa5WOPpfI :04/02/02 02:04 ID:hvJZ3A3Z
まったく何もなくてよかったです。安心しました。 で、甲野氏の講習会はいかがでした?
珍しい!夜が明けてから誰も書き込んでないなんて?!
335 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/02 15:37 ID:JEyNesmF
おはよう御座います。黄河一号です。昨日はホント何もなくて良かったです。 (もちろん油断は禁物ですけどね、特に東京の方は。) >324 横浜に武壇あるんですか??徐先生のとこはあるとお聞きしましたが、 武壇は聞いたことがないです。。 今日は皆さんに教えていただきたいことがあります。ホント基本的なこと なんですが、 1 馬歩の時、両膝を締め、骨盤を前に出して行くと、大腿二頭筋に力が 入ります。これって正しいのでしょうか?それとも四頭筋のみの緊張の方が 良いのでしょうか? 2 以前、歩幅等は個人差があるとおっしゃられているのを見たのですが、 弓歩の場合、一膝之距離を保つ事と膝を爪先より出さない事と、どちらを 優先すべきものなんですか?(やっぱり両方でしょうか?) 皆さんお暇な時に教えてくらはい。。
ガセネタ・・・って笑うのは結果論であって、別に東京に限らず我々もどこにおっても危機管理は意識せんとあかんわけやな。 わかってはおっても、なにかとうっとうしい時代になったもんやで。 >335 まず1やけど・・・ひとくちに馬歩といっても、ただひとつしか練習法がないのではなくて、重心の位置をちょっと変えたり、 結果的に大腿、下腿ともにすべての筋群が訓練されるようになってるんや。 だから膝を内に引き締める・・・ってことさえきちんと守ってれば、あとはそんなに難しく考えんでもええ。
それから2やけど、我々の弓歩は膝がつま先より出るんやて(笑 自分のつま先が自分の膝で隠れて見えないようやないと、師匠に膝裏を蹴られて無理矢理曲げさせられる・・・
338 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/02 16:35 ID:JEyNesmF
劉老師、早速のご回答ありがとう御座います! 1 やっぱり膝を引き締めるというのが大事ですか。膝を引き締めた方が「固定力」が強いですよね。 あれれ、、、もしかして馬歩も膝が爪先より出ますか?(蘇先生のとこでは出ますよね。) それともこれもやっぱり色々変化があるのでしょうか?私は足関節の背屈が固く、腰を落としていくと どうしても後ろに重心がずれていました。(同様な質問が以前にもありましたっけ?) 2 あらんこ!(笑)という事は、一膝之距離を守るということですね。ありがとう御座います。 何にも知らないんですね、私って。(笑)体重が結構あるので(181の80〜85)、姿勢を低く保つのが 苦手です。。色々な動作を真似てみたりすると、ホント上半身ばかりに気がいっちゃって、 下半身はついおざなりに。。。<おいおい、それじゃ一生かかっても発ケイにならんよ。 そういえば前にここに出てた武壇のテレビ番組?の映像、あれ私にはとても貴重でした。 武壇の若い人の演武って、今まで蘇先生の昔の映像くらいしか見たことなかったもので。 大柳先生のビデオのお話とか前にされていましたが、やっぱりもうどこにも売ってないですよね。。。??
339 :
張景学 :04/02/02 17:40 ID:W/H0/rVy
>>332 >>自分のつま先が自分の膝で隠れて見えないようやないと、師匠に膝裏を蹴られて無理矢理曲げさせられる・・・
要は深い馬歩か浅い馬歩かの違いじゃないですか?深くするほど膝がつま先より前に出ますね。
つまり、きつい訓練か軟弱?な訓練かの違いじゃないかと・・・・
昨日はありがとうございました。>>劉老師
340 :
張景学 :04/02/02 17:42 ID:W/H0/rVy
↑馬歩じゃなくて弓歩でした。スイマセン
341 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/02 20:31 ID:JEyNesmF
>張さん そ、そうですよね。。。軟弱な訓練だと膝は出ませんよね。激しく反省。。。たはは。 もう一度劉師の「八極拳」、しっかり読み直してきますです。
342 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/02 22:06 ID:jfjwc2E8
>伝場さん 甲野氏の講習行ったんですね〜。 私も機会があれば行こうと思っているのですが、今のところ縁が無いみたいです。 >黄河一号さん 武壇日本分会の横浜練習会がありますよ。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/03 07:39 ID:X0holXMe
皆様はじめまして。名無しで失礼します。 一言挨拶をしたくてこの場をお借りします。 劉先生、日曜日はありがとうございました。 武術の訓練から、課外授業まで・・・ 肉体、精神はもちろん、特に肝臓の功夫が上がりました。 筋肉痛だわ、二日酔いだわ・・・ 次回もよろしくお願いします。
>343 ふふふ、ど〜いたしまして・・・ みなさんにはちと説明が要るな。343の名無しさんは張景学さんの鍼灸の後輩で、 張さんの紹介でいっしょに練習することになったんや。 なかなか酒の功夫もあってな(笑 しかし、名無しで張さんの後輩やの弟弟子やのでは不便やから、なんかええHNを つけんとあかんなあ・・・
345 :
張景学 :04/02/03 09:48 ID:ZuTogisH
>>343 あら、あの後飲みに行ったのね。
私は日曜つぶすかわりにヨメが所望した
モンブランを買ってかえりました。
お昼食べた某上海料理?の店も旨かったね。
346 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/03 14:58 ID:nUE9goi1
>ぶちしゅーさん えっ!そうなんですか??全く知りませんでした。 土・日であれば見学に行って見たいと思います。 武術とかに情報掲載されていますか? り、り、劉老師っ!(そんな驚く程のことではないんですが。) 職場のプリンタが壊れたので昼休みに家に取り帰ったんですよ。 したら枕元に「八極拳」があったので持って来たんです。 36ページの弓歩の解説では、 「この時、曲げた膝は、つま先より出てはならない。」 と書いてあります。これって、過去スレにもあったように、やっぱり 本当の事を隠していると見てよろしいのでしょうか? (ちなみに爪先を30度程内側に向けるというのも、私は確か45度と 教わったような気がしますが、劉老師が教わったときは角度で習ったんですか??
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/03 15:21 ID:p2SyfSb9
>>346 武壇日本分会は通常見学不可のはず
>爪先の角度30度
は内側に向ける大体の目安みたいなもの
例えば10度だと浅いし、60度だったら深すぎる、みたいな
本にも「30度ほど」と書いてある
30〜45度が適当ということじゃない?分度器で測りながらやるわけでないし
>弓歩 足先と膝を内に向けるのは中心(金的)を守る門の意味もある。 また、膝と足先については初心者は弓歩は把式の中で教わるでしょ? その時はやはり「(原則としては)出ないように」と教わる。 でも原則は鉄則ではないので、進むにつれてフォームは変わってゆく。
348さんの書き込みがいちばん妥当なとこかな? これまでも何回か馬歩・弓歩の膝うんぬん・・・ていうんは話題にのぼったけど、こういうんは最も基本中の基本であるがゆえに 逆に文章で「こうやっ!」て完全に説明しきるのが難しい。 実際に自分でいろいろ試してみて、結果的に自分の身体にジャストフィットする独自のフォームを体得するしかないわけや。 ただそれが功夫の原則から逸脱してないかどうか、絶えずチェックを入れてもらう必要があって、師について習う・・・ ていうんはこういう意味で非常に大事なことなんやな。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/03 17:36 ID:EGfhBBSx
>>爪先の角度30度 登山歩のことじゃないの? >「この時、曲げた膝は、つま先より出てはならない。」 松田さんの出した本は全部そうだね。 つま先上方で止めるか、そこから進めるかは個人の 個性じゃないかな?自分の安定を大事にするか、推進力を 大事にするか、さーてみんなで考えよう。
外見上の姿勢が多少ちがっていても、それはその人の体格や体質によってある程度の誤差なのであれば仕方ない。 要はその姿勢をもとに功夫の正しい動きができるかどうか?ってことが重要なんや。 定式が完璧でも動きはじめたが最後、動作は滅茶苦茶・・・では意味がないし、 多少?な定式でも動いたらけっこうな威力を発揮できる・・・っていうならそれはそれで良しとせんとな。 前に金立言先生の姿勢について話でたことあったけど、形は確かに重要やが、形にとらわれすぎて本来の目的を見失うのもよくない。
日本の古流で、爪先より出なきゃダメってとこもあるから、時と場合によるのでは。
353 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/03 17:43 ID:DsMwwwmu
>347さん あ、そうなんですか、見学は不可ですか。わかりました。 教えて頂いてありがとうございます。 そうですよね、分度器で測りながらやるわけではありませんよね。 劉老師の仰った様に、多少の個人差もあるということなのでしょうか? >348さん そうですか、段階的にフォームが変わるということですか。 奥深いモノですね。確かに金的を守る事が大事ですよね。 348さんもやはり武壇系の方なんですか? ところで、劉師の大八極や連環拳は、何度見ても恐ろしいですね。 (足組んで座ってる写真でも笑ってる写真でもコワイですけど。。。) 劉老師は劉師に何度かお会いしたとお聞きしましたが、やっぱり コワイというか、殺気というか、そういった緊張感はありましたか?
>350 そうやな・・・我流とか独りよがりとかいうんでは困るけど、功夫を学ぶっていうんは自分の個性を表現すること・・・ これはかのブルース・リーも言うてるがな(笑 老師から正確な基準について指導を受けつつ、それをどう自分なりに消化していくか?ってことが重要になってくる。
355 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/03 17:49 ID:DsMwwwmu
あら、皆さんお帰りなさいませ。 >349−351 はい、良く理解できました!ありがとうございます。やはり 誰かに見ていただくということはとても大切な事であることがわかりました。 確かにウェブ上の団体演武(武壇NYとか)を見ると、個人個人の個性が 少しずつですがあるように思われます。
>353 いや、会ったことはないよ。ほ〜んまに遠目にチラッと見たことあるだけ・・・ そら大先生やからなあ、緊張感はあったけど、あくまでも雲の上の人で、私としては自分の師匠の前で練習するときのほうが 緊張するわ・・・(笑
357 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/03 17:55 ID:DsMwwwmu
>354 確かに柔道で言えば、井上康生の内股と吉田秀彦の内股、 古賀稔彦の背負投と田村亮子の背負投、それぞれポイントが 全然違いますもんね。さらに各選手がいくつかの別法を持っていますし。 なんだか目が開かれたような気がします! 以前劉師、蘇先生、徐先生のホウスイがそれぞれ違うということが話題に なっていましたが、結局の所「目的」を達成(大きな威力で命中させること?) できれば良いということですね。勉強になりますです!
358 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/03 18:15 ID:DsMwwwmu
>354 個性を表現する事。。。それが各老師の風格の違いというわけなのでしょうか。 そう考えると、各派の細かい技術批判などもとても小さな事に思えてきます。 >356 あ、それわかります。私も高校時代の柔道部の監督は、 今でも一年に一回OB会でお会いするのですが、普通に怖いです。(笑) たまに練習に遅刻した悪夢とか今でも見ます。。。 それに比べてその上の大先生は、直接怒られたことや話したことがないので ふつーのおじさんに見えてしまいます。(笑)
359 :
エージェント・スミス :04/02/03 21:09 ID:WqPe1CST
, --- 、_ /ミミミヾヾヽ、_ ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ / , -ー‐'"´´´ ヾ.三ヽ ,' / ヾ三ヽ j | / }ミ i | | / /ミ ! } | r、 l ゙iミ __」 |]ムヽ、_ __∠二、__,ィ|/ ィ } |  ̄`ミl==r'´ / |lぅ lj 入門者は定規を当てたかのように正確な 「!ヽ、_____j ヽ、_ -' レ'r'/ 形を体に覚えさせる。最初から勝手な解釈 `! j ヽ j_ノ でやると人生無駄に過ごすことになるぞ。 ', ヽァ_ '┘ ,i ヽ ___'...__ i ハ__ ヽ ゙二二 ` ,' // 八 ヽ /'´ / ヽ |ヽ、__, '´ / / \
>359 そう・・・最初はあくまでも老師の言いつけ通り、キチンと原則を守って正しい姿勢を体得 せんとあかん。ただ、その「定規」っていうんは人それぞれちがうんよ。 蘇先生とジャイアント馬場では、同じ定規にあてはめることはできんのや(笑 そこんとこの状況判断がちゃんとできて、個々の学生に応じた指導ができるのが、優れた老師・・・
活法スレみたいになって恐縮やけどな・・・張さんをはじめ、鍼灸の知識のある人なら ご存知やろうが、鍼灸には「同身寸」ていうんがあってな、人体のツボはたとえば○○穴は どこそこより何寸・・・てな具合に位置が決まってるんやけど、その距離を測る基準の「一寸」 の長さは各人の体格によって変わってくるんや。 古典にはなかなかややこしい決めかたがいろいろ書いてあるみたいやが、普通は簡易法として 人差し指の第2関節と第3関節のあいだの距離を一寸とする・・・とかいうのが一般的やな。 言うまでもないことやが、この場合の「一寸」は各人の体格によってかなり変わってくるもので、 いわゆる度量衡でいう「一寸=約3センチ」とは無関係なわけよ。
私が主張してる「正確な姿勢」というのは私自身を実験台にしてたどりついた 私にとって最も「ラクな姿勢」なわけで、これを全然体格や骨格のちがう別の人に そのままあてはめるのは無理があるかもしれん。 ただ、私の学生が馬歩や弓歩の姿勢で立ったとき、私は「ほんまにそれで安定してるのか?」 「その姿勢で果たして虎や豹みたいに素早く動くことができるのか?」ってことを考えて、 各人の姿勢を矯正するようにしてる。 写真に撮った姿勢に無理やりあわせるんではなくて、個人個人のごく微妙な差異を見逃さんように して基本を定めていくんやな。
こういうんはやはり鍼灸でもそうやぞ。 ハリがツボに正確に命中して、治療上の反応が生じるとき「得気」という独特の 感覚を治療者も患者も感じるんやけど、いくら正確に寸法をとってツボを探しても、 なかなか表面的な位置だけでツボをとらえることは難しい。 それで実際にはとにかくツボがある・・・と思われるとこにハリを打ったら、ハリを 押したり引いたり、回したりして微妙に操作することで正確にツボをとらえるように するんや。 どうすれば「得気」を得られるか?っていう普遍的な方法があるんではなくて、鍼灸師 っていうんは個々の患者に応じてその場で自分の経験を駆使して、治療のやり方を微妙に コントロールするんやな。 こういうんは功夫の訓練、指導なんかと一脈通じるもんがあると思う。
現代の鍼灸学校なんかで教えてる方法は、こういう個人の微妙な差異を無視(とまで 言っては言い過ぎかもしれんが)して、機械的に○○穴はどこそこより何センチ・・・ て具合に位置を固定してしまい、当然そんなやりかたではうまいことツボに当たらんから (つまり「得気」が得られないから)、ハリに電流を流して、物理的刺激でいかにも効いてる ように見せかける・・・てな感じのやりかたが多いように思うな。 それはそれでそれなりの効果をあげてるみたいやから、べつに悪いとは言わんが、あくまでも 伝統的な鍼灸の治療法とは一線を画したもんや。 功夫にしても本なんかで「こうせんとあかん!」みたいな形式を確定しすぎると この鍼灸の例みたいに、間違いではないにせよ、なかなか真実に迫ることが難しくなってしまうと 思う。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/03 23:03 ID:wLY6rSzP
ツボを押さえたとかツボを心得たとかいう言葉がピッタリな話ですねw
366 :
張景学 :04/02/03 23:11 ID:GFUDMoAK
>>364 >現代の鍼灸学校なんかで教えてる方法は、こういう個人の微妙な差異を無視(とまで
>言っては言い過ぎかもしれんが)して、機械的に○○穴はどこそこより何センチ・・・
こういうのは、中国の方が教条主義的です。中国の方が触診力が低いですからね。
日本の学校でも国家試験に受からないといけないので、オーソドックスな位置を教えますが、
古典にもとづいた治療をしている先生だと、「臨床的にはツボは動くんや・・・」なんてことを教えて
るようですよ。
どんな鍼灸師でも最初はなかなかうまいことツボをとらえることができんで苦労したはずや。 でも経験を積むうちに微妙なコツがわかってくる・・・ ただし、なんでもそうやがこういう経験値っていうんはマニュアル化して人に教えたりするんが 難しいやろ? 先生から教わったことを機械的に繰り返すだけやなくて、自分でもいろいろ考えて試行錯誤する 以外、これや!っていう習得法はない。 要は工夫・・・てことやな。それで「功夫」っていうんよ(笑
>366 私の師匠も私が台湾の本屋で買ってきた鍼灸の本なんかを読んでるとあまり ええ顔せんかったな(笑 まあな、ごく基本的な知識は必要最低限要るわけやが、あまり教条的にツボの位置 なんかを暗記しても役に立たないばかりか、かえって混乱する・・・ みたいなこと言ってたように思う。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/03 23:19 ID:sgC//xFv
>364 ハリに電流を流して、物理的刺激でいかにも効いてる ように見せかける・・・てな感じのやりかたが多いように思うな。 それはそれでそれなりの効果をあげてるみたいやから、べつに悪いとは言わんが、あくまでも 伝統的な鍼灸の治療法とは一線を画したもんや。 僕はこんなのは全否定です。 「悪い」と言い切らせてもらいましょう。 電気流すなんて、それのどこが鍼治療やねん!? 針の形した低周波治療器やないか!? と思いますわ。 多分、劉さんも本音ではこう思ってるんじゃないかと 期待しつつ…。
>369 いや・・・私は全面的に否定まではせんよ。ほんまに、うそやないって・・・ でも私の師匠は「あんなもんは鍼灸やない!」って言うてたなあ・・・ そやから、私が言うたんやないって!全部「ホウブシキ」が言うたんやってえ〜。
すんません・・・370は読まんかったことにしてくらさい・・・(涙
>371 劉さん、それは無理です。
ま、まあ鍼灸の話はもうええ・・・(って、これかてもとはと言えば私がやりはじめたことやんか。自スレを自分で荒らしとりゃ世話ないな・・・) とにかく鍼灸にせよ功夫にせよ、あるいはもっといろんな伝統工芸みたいなもんにせよ、 「師匠の真似」からはじまって、やがて「師匠を越えて」いくようになっていくんよな。 ただその際自らの努力は大事やけど、着かず離れず見守ってくれる師匠の存在なくして、自分の独自性を打ち出すことはできんのや。 ちょっと前に説明した「功夫を体得するための条件」の2と3にあたるわけ・・・
374 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/04 17:45 ID:rZLG+/v2
>エージェント・スミス そうですね。やはり良い指導者に見ていただかないことにはどんなに素晴らしいものを 学んでも最大限の効果は生まれませんものねミスターアンダーソン。。。 >劉老師 武術も医学もまず人間ありきということでしょうか。虎や豹のように動ける姿勢。。。 武壇の方の演武を見ていると、獲って食われそうな鋭さを感じます。 >張さん 臨床的にツボは動く。。。参考になります。私は仕事上、マッサージ的な事もするのですが、 患者さんの体は毎日変化しているということにもっともっと目を向けるべきだと思いました。 ありがとうございます。 あ、劉老師、色々とお手数かけてすみません。ありがとうございます。 そういえば最近、清人さんお見かけしませんが、お元気ですか? へっぽこ同士(笑)この場を借りて色々お話しましょうよ。
>374 今日明日中にはメール行くと思うけど、ほれ、私ってパソコンの操作が苦手やから、不手際あれば勘弁して(笑 その場合はまたメールくれい・・・
あ、そうや、黄河一号さん。貴殿も柔整がご専門なら、是非活法スレにも書き込み してくれよ・・・ 活法スレを最初に立てた「寶芝林」(現「三宮」)さんは柔整学校の学生さんなんやが 学校やバイト、それに弟子の指導が忙しいみたいで、ほとんど書き込みしはらへんのや もん(苦笑 スレタイは、「『寶芝林』活法スレッド4」(あとは自分でさがせ)。 いまのスレ主は実質的に張景学さんと鬼脚の七さんやな。
377 :
鬼脚の七 :04/02/04 19:20 ID:1Lm8tZYy
>376 おいらは、オマケです。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/04 19:54 ID:ozY9pBXP
つぼに一円と10円を張る治療もあるよ。
379 :
伝場 :04/02/05 09:42 ID:aBVMVDce
オステオパシー、体中の関節を動きを良くしたり生体工学的に正しい 位置に骨をもっていくと体の調子が良くなるのに注目して発展していった。 カイロプラクティック、脊柱を調節すると神経伝達が良くなって治癒力が 正常に働いて調子が良くなるというのに注目して発展していった。 テクニック的には同じようなのがどっちにもあるんですが・・・ 治療する人の好みですかね。
>379 こ、こらっ、伝場さん、スレをまちがえてるがな・・・それは活法スレのお話やって・・・
381 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/05 10:32 ID:xfosNKtm
みなさんおはよう御座います。 >375 劉老師、ありがとうございます!メールいただきました。ただ。。。(泣) >376 へへへ。。。黄河一号や。(笑)はい、ところどころ活法スレも拝見させていただいております。 (これだけ武壇スレで話題が出てくれば覗いてみたくもなりますね。) さっそくご挨拶させていただきますです。 >ぷちしゅーさん メールありがとうございます。私ずっとぶちちゅーさんだと思っておりました。(失礼) ノートパソコンの小さい文字で見るとぷもぶも微妙なんです。。後ほどお返事致します。
382 :
伝場 :04/02/05 11:40 ID:i1dHa1JT
>>380 ? 失礼しました。鍼灸の話が続いていたからこっちだと思い込んでいました。
>382 いやいや、まあどっちにせよ知りたいな〜って思ってたことやから、ありがとう。 私もときどきどっちがどっちかわからんようになることあるもんな。
>381 へへへ・・・ぷちしゅー武舘にまたしても新入りが増えそうやな。 しかしその割には劉月侠武舘のほうはなかなか面子が増えんな。 まああまりようけ人がおってもきちんと教えられんよってに、2,3人で十分なんやが、 みなさん・・・べつにうちは「地獄」みたいな練習してるわけやないですよ・・・大柳さんやあるまいし。
385 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/05 21:20 ID:NNkzOKR4
>黄河一号さん メールいただきました。 柔整についても、いろいろ教えてくださいね。 >劉さん ぷちしゅー武館は、今のところ表立って募集していないのですが、人が来る流れみたいです。 この流れを大切にしたいものです。
>385 ぷちしゅーさん、ここんとこ仕事が忙しくRESが遅れてすみません。 >384 劉さん、2套打つのがやっとですよ〜(T_T) すぐに歩こうとしたらホントに脚、もつれたし...やればやるほどむずかしく感じてきました。 以上、私信にてごめんなさい。
最近、時間があまり取れず習った事の復習しかできてません・・・・ お腹が出てきちゃった気がするのは気のせいではないはず・・・・・ 実際、言われたし・・・・・(汗
>386 フーさん、あれ(八極架)は数をこなせばええ・・・ってもんやないよ。 もちろんキツいのをこらえて耐える、って訓練は大事やが、なによりもユクーリ、正確に套路を行うことによって、 松田さんも言うてはるように「内面の功夫」を養うんが目的やから、あせらずコツコツとやることです。 私の師匠はこういった訓練を「セルフカルティべーション(自己栽培)」て言うてる。ちと訳が上手くないか・・・(笑
389 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/06 11:39 ID:Hr+qdq7S
おはよう御座います!黄河一号です。 >フーさん 2套打つのがやっとって。。。地獄の様子が少しだけ垣間見えたような。。。 >劉老師 内面の功夫。。。やはり最初から素早く動くのは禁忌というわけですね。 普段の立ったり歩いたりする生活や、一人で練習するときに、何か気を付けるべきことってありますか? 私は「余計な力を入れない」「体の重みがどこに(もしくはどちらに)どれくらいかかっているかに気を付ける」 「肩・首などは極力遠くに?伸ばすようにする(つっても元々固いんですが。)」 などに気をつけています。自分の体の中にばかり意識がいってしまって、とてもとても 「あたかも目の前に敵がいるように」などというとこまで気が回らない段階です。 また、ここにいらっしゃっている皆さんは「正しい姿勢」の他にどのようなことに気を配っていらっしゃいますか?
セルフカルティベーションは「自分を耕す」のほうが感じ出ませんかのぅ。
>388 劉さん 内面の功夫。 そうですね、あせっているわけではないのですが 一人でひたすら練っているのみで他の人達と会話できないのがさみしいですね(そのための2ちゃんか...) たまには他の人達と顔を会わせながら練拳したいものです。 劉さんや松田先生も帰国後、一人で黙々と練拳していたのでしょうか。 (でも、明日はプチ武館) >389 黄河一号さん、初めまして 地獄と言っても軍隊や体育会系のとはちょっと違います(^^;) >最初から素早く動くのは禁忌というわけですね これも門派によって違いますし、同門でも教練方の考え方によって教え方に違いがでます。 あれだけ広い国の文化ですから「これが正解」というのは無いのでは...と思っています。 >390 名無しさん、初めまして 「自分を耕す」 良いですねぇ...なにかおおらかな気持ちで練拳できそうです。
>390 そ、そう・・・それが言いたかったんや(笑 朝の慌ただしい時間帯に書き込みしてたんで、咄嗟に出てこんかったわい。
393 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/06 22:09 ID:caQjsTcH
>リャンフーさん いえいえ。気にしないで下さい。 1人でも練習できるのが、中国武術の良いところでもありますね。 明日は、新しい人が3人(2ちゃんとは関係ない人達です)来る予定ですので、こう御期待。 >黄河一号さん ユックリ動くのって、実は高度な要求なので、初心者には難しいかも知れません。 私の場合は、ノーマルスピードを最初に教えてから、速度やその他のバリエーションを指導しようと思っています。 >清人さん お帰り。やっと復帰したね。
394 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/07 02:07 ID:OISPQWk7
>リャン・フーさんへ 明日はプチ武館ですか? 楽しみですね!!! 劉さんからご指導いただいた套路は、まさに内面の功夫が滲み出る感じですね。 でも、劉さんの実技と解説があって初めて〜なる程と実感が出来るもので、 体験しないで概観だけ見ただけでは、なかなか理解できないのでは・・・ >黄河一号さんへ 初めまして・・・忍猿です。 パート1から読まれての参加、脱帽します。 書き込みも実技・練武も頑張ってくださいね。
何回か、自分自身の確認と思ってユックリやってたら先輩から 「んな事やってる暇あったら全力でガンガンやれ」と怒られた記憶があります その時は「どして?」と思ったものですが、ユックリやるのって実はかなりレベルの高い練習法だと知りました その時からですけど、練習の時は全力で瞬間的に力を出すって感じでやるのがクセになりつつありました
自己涵養
>396 セルフカルティべーション=自己涵養・・・まさにその通りで、これが一番の訳です。なんで昨日は思いだせんかったんかな? ボケるにはまだ早い歳なんやけど・・・(笑
う〜・・・皆さんの練拳カキコ読んでたら、止めたはずのパーチーをまたやりたくなってきた・・・。 小架も大架もまだ憶えてるし。 ってか、劉さんの地獄の特訓とやらを受けてみたいな、とかマゾな考えが(笑。
399 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/07 11:22 ID:yOkXur/H
>フーさん いいないいなぷち武館・・・友人の結婚式で参加できませんです。来月こそ必ず。。。 一人だと寂しいですよね。(集中はできますけど。) >しゅー老師 ですね。。ユックリ動くと、(昨日昔習ったことを少し復習しました。)すぐバランスが崩れます。 これじゃあダメダメですよね。ん〜。。。とにかく早く参加したいです! >忍猿さん 書き込みも「実技・練武も」頑張りますです!! >清人さん 一つのトウロでも段階的な練習法があるんですよね、確か。へっぽこ同士、大先輩方に 色々と教わっていきましょうね。 >396 あ、いい訳ですね。中国でも涵養という同じ意味の単語があるのかなあ・・・??
>399 涵養は中国語にも同じ意味であるはずや。もしかしたら「銀行」とか「経済」とかの単語同様、 明治以降日本でつくられた単語が中国に輸入されたもんかもしれん・・・ さすがに私もそこんとこの詳しいことまでは知らんわ。 ただ劉雲樵も「武術の目的は涵養・・・」てなことを言うてたと思う。
>398 そやからべつに地獄の特訓でもなんでもないって・・・ だいたい一時間のうち実際に動いて訓練してるのは20分ほどで、残りの40分はおはなし・・・ これを2,3クール(つまり2,3時間)繰り返すだけや。 思ったよりずっとソフトな訓練やろ? まああれを2,3時間ぶっ続けでやった日には入院せんならんからなんやが・・・ あっ、ちがうっ!そやから、そんなキツイ稽古やないって!ほんま!
なお当劉月侠武舘ではお年寄りや主婦のかたにも無理なくできる「24式簡化太極拳」 の指導も行っておりますので、お気軽にご相談ください。 ただし練習はあくまでも「太ももが地面と平行・・・」ですのであしからずご了承ください(お年寄りには無理か?)。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 16:17 ID:Nq8jMyaQ
「劉月侠」というペンネームは漫画の中とはいえ、大先生のモデルに なっている人物なので、あなたには不適当ではないでしょうか? そんな年ではない方みたいだし、何か別の名前をお考えになったほうが いいのではないですか。自分の弟子が、先生がモデルのペンネームで 言論するとなると、あなたの先生もあなたをよく思わないでしょう。 そんな漫画の名前にこだわらなくても、すばらしい独自の見解を話されて いる方に見えるので、余計残念に思います。
404 :
md :04/02/07 17:21 ID:PwPggHBb
なるほど、じゃあおれは今後佐川幸義でいこうかな(w。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/07 19:06 ID:gRNucjJv
>395 清人さん >>「んな事やってる暇あったら全力でガンガンやれ」 長春系の人らしい言葉だなぁ(笑 ま、初心者のうちは体力の養成の意味合いも強いのでしょう。 金剛八式を、八本全部全力で打つのってかなりしんどいっスよね。 でも、まず全力で力を出せるようになってから、技を整えていくのって 武壇でも、同じなのかな?長春系の人より言い回しがスマートだけで(笑 かく言う私も練習の度に「そんななまくらな突きじゃ、誰も倒れないぞ」 と、しかられる初心者ですが。
406 :
フリースタイル :04/02/07 21:43 ID:MBv+1mvP
>「劉月侠」というペンネームは漫画の中とはいえ、大先生のモデルに なっている人物なので、あなたには不適当ではないでしょうか? どうも、ときどき覗いてましたが、あんまり狭いこと言わないようにしましょうよ ときどきこう言う人がいるんですよね、HNかえろという人がね。いいんじやないんですか。 劉月侠 ◆RPLwh/ddCk さんの書きこみはとても勉強になるし楽しいですよ。
407 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/08 00:10 ID:bCI0cnaA
>403 名無しさん 「劉月侠」というペンネームは・・・・・あなたには不適当ではないでしょうか? い〜や、そんなことはないですよ ― 適当です!!!(笑 私が初めてこのスレに顔を出したのも「劉月侠」というペンネームの件ですし、 この件はその時に劉月侠さんから十分に説明され、私も納得して親交を結んでいます。 それに今日までの解説やオフを含めた人望で皆さんからも十分に認知されています。 あなたも名無しでなくてコテハンで書き込みしたら皆さんの反応は如何でしょうか・・・?
408 :
フリースタイル :04/02/08 00:51 ID:uq4o/13k
>写真に撮った姿勢に無理やりあわせるんではなくて、個人個人のごく微妙な差異を見逃さんように して基本を定めていくんやな。 その通りですね。
>394 忍猿様 ただいま帰ってまいりました。 練拳後、冷たいモノをいただいて上機嫌です。 人が増えまして、ぷちしゅーさんは瞬間移動しながら教えてました。 あの動きはどうも秘伝のようです... >398 鶴がツルッ吾朗さん、初めまして 形意拳サロンで何度かお見かけしてました よろしければご一緒にいかがですか? >399 黄河一号さん 次回お会いできるのを楽しみにしております。
410 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/08 08:27 ID:VDmtw7yc
>鶴さん 八極経験者だったんですね〜。 みんな色々とやっているんだなあ〜。 >403 ただの、同姓同名かもしれませんよ(藁) 私も「しゅーとみとく」と同姓だし?? >黄河一号さん 太極拳が高級って言われる理由が分かりますね。 あとでメールします。 >リャンフーさん お疲れ様でした。 段階別指導は難しいです。 手直し時間が短くなってしまい、申し訳ないです。。。
>403 >あなたの先生もあなたをよく思わないでしょう・・・ いやあ〜、べつに「劉月侠」ってHNでどうこう・・・以前の問題として、練習もせんと こんなとこでこんなことばっかしてること自体が大目玉もんやと思うがなあ(笑 だいたい私は酒やタバコ、その他モロモロの件で師匠からはいつもお小言ばっかなんで、 もう師匠もサジを投げてるんやないか? なんせ「東洋鬼子」やもん・・・
というわけで、本日より新HNにあらためました、もと劉月侠です・・・(大ウソ
あ、そういえば昨日はぷちしゅー武舘の練習日やったんか? 確かに人数が増えると教わるほうは気楽やが、教えるほうは大変よなあ。 フーさん、その瞬間移動の歩法こそ私がぷちしゅーさんに教えた伍松發老師の 絶技「マレーの虎」や。よ〜く見て、秘伝を盗みとるように・・・(またしても大ウソ
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 15:15 ID:tM2NGYGM
いい加減ダイアルアップやめたら?
415 :
佐川幸義 :04/02/08 15:44 ID:cgZaYeVZ
元mdです。(w
>>414 俺も家では電話だよ。
2ちゃんとメールしかしない人はこれで十分なんだよ。
それとフレッツISDNでもID変わるよ。
ADSLはわかんないが、理論から言うとIDは固定されないはず。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 16:00 ID:CGgF/FTr
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 16:06 ID:tM2NGYGM
>417 そやからあ・・・直リンやないとよう見んねやて。 それくらいパソコンなんて限定された用途にしかよう使わんわけやな(笑
419 :
md :04/02/08 16:13 ID:cgZaYeVZ
>>417 ありがとう、ネキサで見させてもらうよ。(w
今日はこの辺で。
420 :
md :04/02/08 16:26 ID:cgZaYeVZ
劉さん、最後が「bitch」だから・・・。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 16:32 ID:tM2NGYGM
>420 わかってるって、ど〜せロクでもない・・・いや、そうとも限らんか? こ、これっ、キミィ!ネットでお友達を見つけるなんて、若い娘さんには いろいろアブナイことがあったらタイへ〜ンだ。 そ、その点私は身元もしっかりしてるし、な、なんならお友達になったげても いいよ・・・ハアハア・・・ エロオヤジ月侠でした・・・(南条さんやないっちゅうの)
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 16:58 ID:CRo+elH0
>佐川さん 佐川幸義は大東流の佐川師範の本名で、劉月侠のような漫画の中の登場人物にデフォルメされた名前でなく、実在人物そのまんまなので不味いのでは?
>423 そ〜いえば『拳児』では「佐上・・・」ってなってなかったっけ? なんでも連載時にご存命の人は仮名にしたらしい(李元智や張詳三はすでに 故人やったんでそのまんま)。 でもあれももう連載が終わって十年以上経つし、それこそ劉月侠老師も佐上師範も 鬼籍に入られたんよのう・・・合掌
425 :
宮宝田versionU :04/02/08 17:36 ID:nUdcDyzO
張将軍、ヤクをくれ・・・・
劉雲樵がインタビューに応えて「李(書文)老師はどんなに強くてもあくまでも 人間らしかったが、宮(宝田)老師はどこか不思議な感じのする人だった・・・」 とかなんとか言うてるけど、まさかヤクでラリって変なことばっかしてたとか・・・ じょ、冗談です・・・スマン。
427 :
無印 :04/02/08 20:53 ID:iN5JGPm0
「台湾武林」の宮宝田系統八卦掌の特集号に宮宝田の肖像が載ってましたけど、 何だか宇宙人のようなおみやげの人形のような肖像でした。もっとも例の李書文 の写真ほどインパクトは無かったですが。
428 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/08 21:09 ID:Mq5/wIA6
今日も朝からいい天気!!! 近くの公園で劉月侠さんから指導を受けた八極架にじっくりと汗を流しました。 今は古流が専門ですが、古流・中拳の垣根を超え身体を練るには最適な方法ですね。 リャン・フーさんや鬼脚の七さんもきっと汗を流していることでしょう。 それにしてもプチ武館でのぷちしゅーさんの指導振り(瞬間移動)が目に浮かびます。
429 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/08 22:02 ID:iJG22tt2
>劉さん マネーの虎ですか(藁) >忍猿さん なんか、私が一番休めない状態でした。
>413 宮先師が私の動きなんか見たら 「鈍牛!」 って言われるだろうなぁ... やはり秘伝「マレーの虎」を盗まねば。(年ばれるなぁ..) >429 >マネーの虎ですか(藁) 今時そう思いますよね
431 :
無印 :04/02/08 22:35 ID:FE83IvFT
>マレーの虎 怪傑ズバットですか?
432 :
南条五郎 :04/02/08 22:52 ID:035BaWHU
ハリマオとはマレー語で「虎」を意味する 35歳以上のネタになったんですかねえ・・・・ まあそれはそうと >劉さん モモは地面と平行とありましたが上側ですか? 昔、気合入れてそのくらいの低さでやっていたら 下げすぎだから少し上げなさいと モモ裏が地面と平行くらいに矯正されました まあ個人のレベルに応じて変ってくるもんなんでしょうけど 今それでやったらあっという間に 脚が(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル になってしまいますわ(泣
リャン・フーさん、ぷちしゅーさん、こんばんは。 元、長春派です。騙し騙し6年くらいやってましたかね。 その後、職種を変えたら、とてもとても武術なんてやってられなくて、数年間は何もせずにいました。 で、数年前にやっと再開した最初の門が鶴ですねん。 ここはROM専ですが、私の知り合いには武壇関係の方、結構いますよ。 以後よろしゅうm(_ _)m
>432 なんぼ低架でやることが重要と言っても、基礎体力のない人に最初からあんまり無茶なことをやらせると潰してしまうからな。 かといって、「まあ最初は仕方あらへん。ぼちぼちいきまひょ」てなことばっかしてても向上せんし、そこんとこは難しい。 極端な低架をとるとどうしても上体がうつむき加減になるんで、南条さんもそういうとこを指摘されたんやないかしら? やっぱこういうことはな、「こうせんとあかん!」っていう決まりがはじめからあるんやなくて、 個々の学生の特性に応じて老師がひとりひとりアドバイスをしていく以外、これといったうまい方法はないみたい。
>431 「快傑ズバット」でもかなり古いと思うが・・・(笑 あ、またマイナーネタになるけど、ズバットで毎回でてくる悪党の用心棒に一度「中国拳法八卦掌の達人」ってのが登場したぞ。 で、早川(ズバットに変身する人。仮面ライダーV3でもある・・・笑)と河原で決闘するんやが、 なぜか必殺技は回し蹴りと後ろ回し蹴り・・・
436 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/09 09:46 ID:gZ54KDOO
おはようございます。黄河一号です。 >403 劉老師の劉月侠がまずいなら、私なんかもっとまずいっすよ!(笑。なんせ同一人物なんですから。。。) しかも私武壇の関係者でもなんでもないですし! ただ、このHN、すごい集客力があるんですよね。 このスレに劉月侠がいなかったら、私も書き込みしていたかどうかわからんですもん。 子どもがよくやる「○○ごっこ」みたいなモノでしょうか? >フーさん はい、次回はお邪魔することが出来そうです!楽しみにしています。 >周老師 たまに弟さん(周富輝)のお店にはお邪魔しています。(引き伸ばした凛々しい写真がメッチャ中国っぽくて いいと思います。ポーズとか目線とか。(笑)) >鶴さん 初めまして!黄河一号です。長春派ですか。李先生のとこですか?私は初心者なので、長春派のことも 色々教えていただけたら嬉しいです。昔劉老師が「長春派の人はとても強いお酒を飲む」とおっしゃっていましたが、 本当ですか??・・・って酒の話かい!
>黄河一号さん 初めまして。そうです。暫くお会いしておりませんが、賀状のやりとり位はしております。 酒はお強いでしょうね。寒い地方っていうのも関係あるのかな?ロシアのウォッカみたいに。 >弟さん(周富輝)のお店 都内A〇〇〇駅のですか?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/09 15:26 ID:4JeIq6HB
>436 劉が黄河一号だったって狂言の一つなんじゃないの?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/09 15:48 ID:0LOrRsYV
モモは地面と平行なんですか??横から見て二等辺三角形だと思ってたんですが。
440 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/09 17:02 ID:gZ54KDOO
>鶴さん えーと、私が行った事あるのは横浜馬車道です。東京にもあるんですか?? >438 えっ!!!!そ、そうだったんですか!狂言?!ま、まさか李書文も武壇も ホウシキブも・・・?!みんなしてオラをだましてたな〜!ティエンズイーハオなんて 所詮都市伝説のひとつだったんだ。。(なんて都市伝説にだまされやすいヤツなんだ。) HN変えよう。。。(ウソ) >439 ふふふ。それはやなあ、訓練にも色々な段階というものがあってやなあ・・・ <おまえが言うなっ!!! ・・・失礼しました。
>438 そらなあ・・・私も劉雲樵が黄河一号(実際は天字一号)やった・・・なんてことを頭から盲信してるわけやないよ(笑 ぷちしゅーさんとか、張さんとか、仲間はよ〜く知ってる。ああいうんは我々のほうがむしろギャグにしてるくらいなんよなあ〜。
武術の修業は厳しく果てしないし、訓練は真面目に真剣にやらんとあかんが、ときには息抜きやユーモアも必要や。 このあいだ東京で練習したときにチャットさんが腰高の斧刃脚をしてたんで、 「もっと軸足を曲げて重心を落とさんと!流全次郎みたいにならんやないかっ!」 なんて言うたけど、こういう雰囲気つくりは大事よなあ。 黄河一号の件にしてもな・・・都市伝説でええんやて。 若き日の劉雲樵が秘密工作員やろうがラーメン屋の兄ちゃん(というんはさすがにないやろうが・・・)やろうが、 劉雲樵の武術は世界一!ってことになんの変わりもないってことや(笑
443 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/09 20:41 ID:naf0d+Dn
>鶴さん へえ〜。長春を6年やっていたらかなりのものですね。 >黄河一号さん ほほう。ぷちしゅー武館も、私の特大カメラ目線写真を飾るかね。(藁)
>443 そ、そんな写真気持ち悪いって・・・(笑
445 :
伝場 :04/02/09 20:49 ID:YzXXzmYF
ちょっと真面目な話を、先日陳太の長剣の表演を見ました。本邦初、 大陸でも撮影禁止というものです。私の感想では少林拳とのつながりを 強く意識しました。そのことを知られるのが嫌で禁止していたと思うのは 考えすぎだと思いますが・・・ その前に楊式と陳式の表演を見ましたが、改めてこりゃ別もんと思いましたね。 同じ太極拳とするほうが無理あるなぁ〜(どっちが優れてるとは言ってませんよ。 念のため!)柔道とグレイシー柔術より差がありますよね?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/09 21:24 ID:zf7UeSCI
>441 劉さん!劉雲樵老師のコードネームは「長江一号」or「天字第一号」ですよ!
>446 そんなことは20年も前から知ってるがな・・・(笑 なんでもあの泣く子も黙る国民党の戴笠が名付け親・・・とかいう話やが、まあそこまでいくとどこまで信用してええもんやら・・・
>445 そらね、私なんかは武壇の陳太なんかより、むしろ八極拳をユクーリ練習するほうが楊太に近い・・・なんて思うもの。 かといって少林拳そのものなんか?というと、これはまたちょっとちがうし、まあ不思議なとこやな。 武壇には陳太の兵器は伝わってない(らしい)んで、比較とかができんのは残念や。
>黄河一号さん うん。確か写真が飾ってあり、店にも宣伝らしきものが貼ってあったな。 >ぷちしゅーさん 「騙し騙し」の6年なんて、その後数年のブランクでパーですよ(T_T) この前、久し振りにやってみたら、横回転のキレが全然ない・・・・。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 03:14 ID:DlvvYsED
李書文が傳崇高(八卦掌)や張策(通背拳)に槍術の試合で負けたと言うのは本当なんですか?
>>450 その手の話は結局よくわからん で終わりなんじゃないかと
ちなみに フシンスウだろうと
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 04:00 ID:yrVWUcna
蘇老師が白鶴拳に負けたと言うのは本当なんですか?
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 04:41 ID:ZN/o5Zcq
李書文や劉雲樵の武勇伝(伝説)や経歴(自称)は本当なんですか? その手の話は結局よくわからん で終わりなんじゃないかと
勝ったの負けたの、自分の身内でもない人のことにやたら興味のある人が多いな(笑
>453 というか・・・ほとんどが作り話やないかな(笑 ほんまのことは・・・こら残酷すぎてとてもおおっぴらにできることやないで。 よく言うやろ?「事実は小説より奇なり・・・」ふっふっふっ・・・
456 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/10 10:36 ID:rt0xM5LN
>若き日の劉雲樵が秘密工作員やろうがラーメン屋の兄ちゃん(というんはさすがにないやろうが・・・)やろうが、 >劉雲樵の武術は世界一!ってことになんの変わりもないってことや(笑 そうですね。中国武術の方は伝説や系統に並々ならぬこだわりを持つ方が多くいらっしゃる ようですが、本当に大切な事は武術そのものだということですよね。(ラーメン屋 やってる劉師を少し想像してしまいました。「麺をこねるときは桶ケイを用いる。。。」(笑)) >ほほう。ぷちしゅー武館も、私の特大カメラ目線写真を飾るかね。(藁) あ、それじゃとりあえずあのサングラスを探して来ましょう。(笑) そういえばサンスポに柔道の井上康生が甲野氏に短期弟子入りなんて記事が ありましたね。きっと彼のことだから自分なりに何かを得て帰ってくること だろうと思います。(「一度今までの物を全て捨て去って」4月の全日本に 間に合わなかったらと心配ですが。。)
>そうですね。中国武術の方は伝説や系統に並々ならぬこだわりを持つ方が多くいらっしゃる >ようですが、本当に大切な事は武術そのものだということですよね。 ( ´,_ゝ`)プッ ばかじゃねーの? 嘘の経歴やはったりの武勇伝で自分を実力以上に見せようとしたのは劉雲樵自身だろ。 弟子もな。 >劉雲樵の武術は世界一!ってことになんの変わりもないってことや(笑 盲信
458 :
無印 :04/02/10 16:13 ID:aQYe0kWG
>457 劉雲樵の武術はナンバーワンというよりオンリーワンに一票
>457 へへへ・・・本人が亡くなったあとで、しかも名無しでならなんとでも言えるって。 存命中に堂々とそう言うた人は誰もおらんのや。 猫の首に鈴をつける・・・ってアイデアは立派やけどな、しょせんネズミには実行は無理・・・ってことやな(笑
>456 柔道の井上なあ・・・ど〜せなら私のとこに来たほうが役に立つと思うが・・・おっと失言、失言・・・(笑
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 17:14 ID:MxW3lGG+
>459 >そらなあ・・・私も劉雲樵が黄河一号(実際は天字一号)やった・・・なんてことを頭から盲信してるわけやないよ(笑 ぷちしゅーさんとか、張さんとか、仲間はよ〜く知ってる。ああいうんは我々のほうがむしろギャグにしてるくらいなんよなあ〜。 >なんでもあの泣く子も黙る国民党の戴笠が名付け親・・・とかいう話やが、まあそこまでいくとどこまで信用してええもんやら・・・ >というか・・・ほとんどが作り話やないかな(笑 そしてあなたは劉雲樵を笑い者にしているわけですか?支離滅裂です。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 17:22 ID:4aB9/UhN
劉雲樵の武術は世界一って、劉雲樵の武術は世界最強ってこと? やっぱ武壇が最強?
463 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/10 17:41 ID:rt0xM5LN
>457 そうなんですよ!盲信なんですよ。それがいいんじゃないですか。(笑) 空手の人は空手が最強だと自分を信じさせて空手をやる。柔道もしかり。 例えば柔道選手が日本が負ける訳にはいかないと思って世界大会に出る。 そこには先輩や先人、また柔道界の未来を含めた色々な思惑があると思います。 その根拠の無い(もしくは希薄な)自信やプライドや負けん気が、 練習や試合、そして生き方にエネルギーを注入させてくれる部分があると思います。 中国武術でも、自分の門派が最強だと思わなければ、誰も苦しい修行を続け、 またそれを伝承していくことは出来ないと思うのですが、如何でしょうか?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 17:43 ID:JODzSGVB
松田が支那人から聞いたおとぎ話を基準に 強弱を推し量るスレはここですか?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 17:50 ID:JODzSGVB
>463 すばらしい!そういえば骨法の堀べえが同じ事をいってました。 そして他流試合をして今では全く違う武術になりました。
466 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/10 17:59 ID:rt0xM5LN
>存命中に堂々とそう言うた人は誰もおらんのや。 。。。絶句。確かに。武術界も政界も財界も、およそ人間関係てのはどこでも そう変わりはありませんね。私はこの言葉とても説得力あると思います。 >460 ははは。私も中国武術がいい経験になるとは思うのですが。。。 何をやっても半端者の私は偉そうに意見できる立場じゃござんせん。 なんせ合宿やなんやかやで世界中飛び回ってるご様子ですから。 >461さん 武壇スレずっと読まれていらっしゃいますか?少なくとも劉月侠さんのご意見 は一貫していると思います。ただ劉さんは多分に科学者ですからね。 劉さんが「あの逸話もこの伝説も全て実話や。なぜなら 私の師匠がいうてたからや。」なんて仰られるようなお人であれば、 このスレとっくになくなっていそうなOR荒らされてそうな気がします。 「武術が世界一」と「逸話に偽り(誇張?)がある」とは共存できると 思うのですが・・・?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 18:07 ID:JODzSGVB
>「武術が世界一」と「逸話に偽り(誇張?)がある」とは共存できると 思うのですが・・・? 必要性は?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 18:17 ID:JODzSGVB
まぁどうでもいいや。ところで黄河一号さんていい人っぽいですね。では。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 21:55 ID:1dUP4DMV
・・・と言うことでねずみのオナラは消えましたとさ。 でも、今回はちょっとは相手にされてよかったね。(藁 何か惨めさを感じるね・・・同情はしないけど。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/11 00:16 ID:xrnTXXCh
>469 ・・・おまえ劉月侠だろ いつもいつもみえすいたことやってんなよバカが。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/11 00:25 ID:hs9c3Dir
劉月侠=黄河一号 だって。 ・・・=。。。 使い切れてないぞ。他にもな。
>461 462 載笠や藍衣社絡みの話は内輪で話す分には面白いですが確実なウラがとれてるわけではありません 存命中はもちろん、亡くなった今でも一族、親類縁者は大陸にいらっしゃるでしょうから 本人が公にしたくったってできないでしょう。 張学良が西安事件の真相を墓の中まで持っていったように... ただ、その武術の一端に触れてみると「劉雲樵ってすごいな〜」と感じる時はあります。 李書文に関してはよく解りません。 長春派に人達の方が詳しいのでは? >466 黄河一号さん まぁ、マターリといきましょう(あっ、他スレのパクリだ^^;)
>470 いや、あのう・・・21:55ということは、私、風呂からあがったころやと思うんですが・・・(笑 フフフ・・・今日はやたらと下品な荒らしが多いな。 やっぱ「甲○のとこなんかに行くより、ウチに来たほうがタメになる」が効いたかな? いやあねえ・・・キ○タマの小さい男って・・・(笑 そんなこっちゃあ秘伝は体得できんぞ。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/11 00:36 ID:hs9c3Dir
あらら、ムキになっちゃって。
>472 過去スレでもちょっと書いたけど、劉雲樵の親族はいまでも大陸にいるんでな、 徐紀先生なんかは、よ〜く事情をご存知なんやが、だからといってすべてを公には してはらへんみたいや。 むしろわざと全然ちがう話をしてお茶を濁す・・・ってこともあるみたい。 ただこれは徐紀先生の責任やなくて、他派の老師でも同様のことは多いみたいやぞ。 そういう点はやっぱ我々日本人とはちがうとこやな。
あっ、ヤパーリ・・・ いやな、今日2月11日は活法スレのスレ立ち一周年です・・・て、あっちに書き込みしたんやけど、 考えてみたら武壇スレかて2月7日で一周年やったんよな。 ちとばかし遅くなりましたが・・・武壇スレ一周年、ワンス〜イ!
477 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/11 09:28 ID:fO2mc1rM
最近、武壇スレでも活法スレでもねずみがオナラを漏らしているようですね。(笑 ねずみのオナラって臭うのかな? 余り臭くもないから追求しないで、そ〜っとしておいてあげましょうよ。 臭いと騒ぐと、お前が漏らしたなんて逆に言いかねませんからね・・・(爆笑 そんなようなことが、ことわざにもありましたよね。(ニコニコ
忍猿さん、おはようございます・・・ さて、せっかく一周年・・・なんやから、ちと武壇総壇の話をしよう。 武壇国術推広中心のHPを見てもらったらわかるように、台湾でも世界でも 武壇門は発展してるんやが、2年前の2002年には劉雲樵逝去10周年記念の 法要と大会を開催したやろ? 4年後は今度は劉雲樵生誕100周年になるんやが、それに向けて現在総壇では 武壇門の「紀要」を作成中・・・とのことや。 これはある武壇関係者(師匠ではない)からの情報なんやけど、確かに劉雲樵には 『八極拳』『昆吾剣譜』などいくつかの著作があるけど(「武壇叢書」)、まだまだ 公表されてないものが未整理でそのまんまになってるらしい。 生誕100周年を記念して、そういうもんを世に出す準備を進めてるってわけや。 このプロジェクトはなかなか気合入ったもんらしいぞ。
479 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/11 12:16 ID:g8R0XHkX
劉さん!おはようございます・・・もうお昼か? オナラの書込みの後に裏の公園でちょっと汗を流してきました・・・気持ちいいです。 劉雲樵生誕100周年となると武壇武術の概要をもっと知ることができますね。 武壇スレはその頃にはパート幾つになっているのでしょうね? 劉さんの書き込みも劉雲樵生誕100周年に向け更に縦横無尽に展開されることを期待しています。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/11 14:19 ID:IElGQJaW
もう1年も経過しましたか・・・光陰矢の如し、おろそかに出来ないと思う今日この頃。 でも、劉月侠先生が登場したのは2月17日ですから実質1周年は約1週間後ですね
481 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/11 21:45 ID:NrwcUhua
もう武壇スレ&活法スレ1周年なんですね。 この1年、新しい出会いが沢山あったな〜。 4年後は私にとって、オリンピックよりも劉雲樵生誕100年の方が重要な年になりそうです。
あ、そういえば4年後・・・つまり2008年は北京でオリンピックなんやんか。 野○門の人たちはど〜いうわけか今年が北京オリンピックや!って主張してはるけど、 今年はアテネ・・・ギリシャのアテネやって・・・(笑
483 :
md :04/02/12 02:06 ID:QxjE+Vlh
俺は中国武術は余り知らないし(とゆーか習ったことがない。勝手に立禅を真似ているだけ) が、N氏の系列のコピペはよく見る。 本人達だとしたら、これで自流のイメージが上がると思っているのだろうか? それとも、対立流派の嫌がらせなんだろうか? どう見てもN氏の品が下がるだけに思うのだが。 ところが、HAJIMEさんぐらい徹底的に書き込めば返ってそう思わない。(w 出る杭は打たれるが、出すぎた杭は打たれないっちゅうことだろうか?
武壇スレ一周年、おめでとうございます。 2008年、劉翁生誕100周年記念&北京オリンピックに向けて ますますのご発展、お祈りしております!
>483 でもな、mdさん。私もギャグで「野○門の連中めっ!」てなこと言うてるけど、 どう考えてもあんなあほみたいなことをマジでやってるとは思えん。 結局どっかのイチビリがウケようと思ってやってるだけで、野○門とは無関係と思うがなあ。 もしほんまに当の本人たちなら、こら救いようのないあほでしょ?
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/12 15:50 ID:oKl2A1Ey
教えて君ですみません。 八極拳では突きの時に縦拳と横拳を使っていますが、どういった使い分けをしているのですか? 単純に相手との距離の問題なのかと思っていたのですがそうでもないようなので教えてください。
>486 おっ、来た来た・・・(笑 やっぱ、しょ〜もない雑談より技術の話がいちばんやわい。 縦拳は「直拳」、横拳は「俯拳」っていうんやけど、我々は技法的に区別してつかっている。 縦拳は主に水平方向にまっすぐ突き出すときの拳で、「衝ツイ」も「拗歩ツイ」も「馬弓ツイ」も基本的に中段突きは全部これやな。
横拳は、これはちょっと空手やボクシングの感覚では「?」なんやけど、拳を中段 から下段(相手の金的のあたり)まで、放物線を描くように曲線的に打つときに使う。 『武術』2002年夏号の劉雲樵特集で、劉雲樵が演じてる小八極の連続写真を見て いただいたらわかるが「タンツイ」や「馬歩双栽ツイ」なんかがそれにあたる。 こういう軌跡をたどるケイ道を「タンケイ」といって、これがいわゆる「麺をこねる 力・・・」なわけや。
縦拳は技法的に理解しやすいけど、横拳はちょっとなんのこっちゃわからんやろ? 横拳の場合は套路の技法そのものが実戦技法なんではなくて、多分に訓練用技法の色彩が強い。 蘇先生の「五行ケイ」でいえば、「タンケイ」は「腎ケイ」に相当し、腎の気を上体に伝導するための訓練・・・なわけや。 沈墜ケイの(やや上級の)訓練法のひとつ・・・
で、なんでこんなこと練習するんか?っていうと、これは縦拳で突くときのケイ道をより精緻なもんにして、 縦拳突きの威力を高めるため・・・てことになる。 もちろん横拳にもいろんな実戦用法があるんやけどな、私は全部は知らんし、個人的には縦拳突きのほうが得意やから、 まあそんなふうに理解してる。
491 :
486 :04/02/12 18:06 ID:Z4L9S9oD
レスありがとうございます。でも専門用語が多すぎて僕には少し分かりづらいです・・すみません。 基本的に実戦は縦拳で横拳は訓練用という事でいいのでしょうか? ちなみに空手でいう逆突きの場合も実戦は縦拳ですか?そして当てる部位は空手でいう拳頭ですか? 教えて君ですみませんがよろしくお願いします。
>491 そ、そうか・・・ちと専門的になりすぎたか? まあな、実戦用と訓練用・・・みたいに単純に二分できるもんでもないけど、初心者のあいだはそういうふうに認識しててもええんとちゃうかな? 「逆突き」の場合も基本的には縦拳やし、空手の大拳頭で打つっていうんも同じ・・・ではあるんやけど、 段階を経るにつれいろんなかたちに変化するんで、「どうしてもそうせんとあかん!」てな厳密なもんやない。
どうしてこういう疑問が沸くのかというと、「拳法」っていうように功夫は「拳」で打つもの・・・って考えてしまうからなんよな。 そらまあ相手の身体に当たるのは事実拳ではあるんやが、実際のところは拳自体はそれほど大きな要素ではない。 で・・・詳しく解説したいんやけど、これはいまのとこスレではちと秘密や。 もう2,3か月待ってね・・・(笑
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 11:17 ID:z/voKkNE
俺、劉さんに直接習いたいよ。。。
>494 なんせ仕事が責任重いからな・・・道場を開いて大々的に教授・・・みたいなことは時間的に無理やし、だいいちそんな腕前でもない。 ただ、たとえ短期間でも、より多くの人に正しい中国功夫の基本を理解していただくために、あちこち行脚してるんやないの。 「セミナーとか開いたら?」ってアドバイスしてくれはる人もいるんやけど、私は「閉門の功夫」にこだわろうって思ってる。 でもべつに「秘伝やから教えない」なんてことは一切言わないよ。 メールいただけたら、いくらでもご相談に応じましょう(笑
「閉門の功夫」って、わかるよな? かつて『武術』で大柳さんが武壇での修業時代を語りはった際、当時(1980年代)の武壇では、八極拳や八卦掌は秘伝で、 拝師弟子だけが習うことのできるもんであり、一般の学生は見ることも許されず、練習も別の時間帯に「関係者以外立ち入り禁止」で 行われたことから、「閉門練習」と言われてた・・・ってことなんやが、 確かに秘伝を隠すため・・・という目的はあったやろうけど、劉雲樵が自ら高弟を鍛えようとしたら、 少人数で雑音をシャットアウトしてやらんとしょうがなかったんやろうな。 私の師匠も練習中(もちろんマンツーマン)に私が他の人と話したりするんを非常に嫌がったもん。
やはり『武術』の白鶴拳特集では「暗舘の功夫」ってなってたな。 まあ師ひとり弟子ひとりで伝えられる・・・っていうんは、なにも功夫に限らず、日本武道にしてもそうやし、 現代格闘技、たとえばボクシングとかでもある程度のレベルになれば同じや。 ほれ、アントニオ猪木かて、カール・ゴッチにマンツーマンで指導を受けたそうやがな(笑
498 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/13 21:22 ID:sJO5fJde
私の経験では、縦拳の方が肘に変化しやすいですね。
久しぶりにプロレスネタになるけど・・・ むかし『ゴング』の「秘蔵写真館」っていうんで見たけど、ある日猪木は道場を閉めきって、ごく少数の関係者以外立ち入り禁止にし、 カール・ゴッチから秘密の特訓を受けることになった。 ここまでなら、まあ「東スポ」の記事みたいな、大試合前の宣伝なんやが、この特訓っていうんはほんまの「特訓」でな、 写真で見る限り、ふだんのプロレスとは全然ちがう、地味〜でクソ面白くもなさそうな基本訓練を猪木が黙々とやらされてるのよ。 プロレスラーの練習っていうんはそれまでも本やテレビで見たことあるけど、この特訓は同じ腕立て伏せでも それまで見たことないような奇怪な格好で、全然ちがう筋肉に負荷がかかるようになってたり、 ゴッチと猪木がリングでスパーリングするときも、お互いに拳を握って(つまり手で掴むことができない)四つに組んで押し合ったり、 私もまあプロレスはあくまでも観て楽しむもので、真剣勝負ではない・・・っていうんは正直そう思ってたけど、 さすがにプロの中のプロともなると、ときにはこういう特殊なトレーニングをせんとあかんもんなんやなあ・・・って感心した。
つまりね、老師というんは「技」を教えてくれるもんではなくて、こんなふうに基礎 的な訓練法を教えてもらうためにいるわけやな。 技を教えてもらうんは教練・・・ 腕立てとか腹筋ひとつにしたって、独自の方法っていうんがあって、それを教わること によってそれまでとまったくちがう境地が開けることもあるわけや。 一般的な方法とはごくわずかなちがいしかないんやけど、ただひとりでなんぼ考えても なかなか思いつかんことが多いし、それでいてある一定のレベルに至った人なら、まさ に目から鱗が落ちる・・・てな貴重なアドバイスになることが多い。 「秘伝」っていうんはほとんどこういうもんで、「技」よりも「訓練」・・・
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 22:38 ID:hlhDShkA
○劉月侠 【性 格】都合の悪いことはスルーする小心者 【体 格】貧相かデブどっちか 【得意技】猛虎遁走山 【戦 法】最後は不可知論に逃げ込む 【武勇伝】戦ったことがないので不敗 【根 拠】自分では自作自演を巧く 使いこなしてるつもりでいる
502 :
伝場 :04/02/13 22:42 ID:aUvwUAVU
「猛虎遁走山」は上手いな〜 劉氏あみだしてください。
ははは・・・【体格】以外はその通りやな。 「貧相」ってことはないと思うし、まあ中年太りは仕方ないとして(貴殿も40になれ ばわかる)、自分でも「デブ」ってほどではないと思うよ(笑
伝場さん、武術の奥義は「三十六計逃げるに如かず」や。そんなん、とっくに私の秘伝やがな。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 22:56 ID:k8/b40kN
これどっかのスレのコピペだな
し、しかし・・・501で私の真実がことごとく暴露されてしもうたんで、こら確かに形勢不利やな・・・ (くどいようやが【体格】はちがうぞ、【体格】は!) で、こういうときはど〜するかというと・・・伝場さん、見とれよ! あ、あのう〜・・・明日は早いもんで、これで失礼させていただきま〜す。
|┃三 |┃ 、)) |┃, --" - 、 |┃〃.,、 ヽ |┃ノ ノハヽ、 i |┃l'┃ ┃〈リ |┃|l、 _ヮ/从 しまった!一足遅かったべ! |┃/∀_ヽ. ______.| (ゝ 〈、つ |┃/___ゝ |┃/-/-| |┃二) ニ) ガラッ
508 :
伝場 :04/02/13 23:32 ID:aUvwUAVU
すっ、素晴らしい。確かに技を見せてもらいました。 技を盗も〜っと
>508 ・・・とまあ、こんな具合や・・・エッヘン! ダテに「劉月侠老師」の名をHNにしとるわけやないぞ・・・やなくて、されてるわけではないみたいですねえ・・・ エ〜ン、自作自演って大変・・・(今度はほんまに寝るからな)
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/14 00:11 ID:8eJXjj0R
み、見苦しい・・あまりにも見苦しいぞ劉月侠・・自分で自分が哀れじゃないか・・?
511 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/14 00:23 ID:Yow5h5FE
さすが劉月侠!!! 自分で自分が哀れじゃないか・・?って、こっれて510さん自身のこと?(笑 確かに体形は的外れですね。 あの年で黒豹のような体形を維持しているなんて驚き・・・本当ですよ。 劉さん、また明日ね。お休みなさい・・・
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/14 00:49 ID:rhqw/ATN
キモッ
513 :
雲呑 ◆7aa5WOPpfI :04/02/14 01:01 ID:CDnfBPEP
>511 忍猿さん、所詮煽りの名無しは、 ショッカーの下っ端の戦闘員が「キィッ!」って言ってるようなものだからw 良い方向に発展しないものは ムシ でいいかと。
514 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/14 02:04 ID:krZZ1y+v
>513 雲呑さん ショッカーの下っ端の戦闘員・・・懐かしいですね。 あの黒装束で「キィッ!」って言って直ぐに、仮面ライダーにやられるしまう役でしょ。 見ごたえあれば楽しんですがね・・・余りにも弱いので滑稽お邪魔虫そのものですよ。 でも、劉さんの即妙な対応にはいつも関心してしまうのは猿だけでしょうか? 「キィッ!」(爆笑
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/14 04:05 ID:piTeib4d
(´`c_,'` ) プッ お前って誰にでも媚びるのな。
>515 必死やな・・・
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/14 10:32 ID:/kFmmceW
まあみんなで仲良くしましょうよ。
518 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/14 10:32 ID:otEKUBe2
>515 ?????
519 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/14 11:50 ID:srmK7Aii
あっ、どもども。黄河一号(=劉月侠)です。(笑) 確かに現代のスポーツでも先生に教わる事の多くは訓練の部分ですね。 あとは打ち込みでも乱捕りでもスケジュール通りにこなしていくものですね。 (全くの初心者は別として。)その「強くなるためのスケジュール、プログラム」 を作ることが指導者の重要な役割ですよね。 あっ、また柔道に例えたりして。 柔道マンセー! あっ… じゃなかった、 あっ。。。 へへへ。黄河一号とは劉月侠がつくりあげた「武壇の五郎君」だったって訳や… これを見抜いた471は ネ申!! エ〜ン、自作自演って大変・・・(笑)
520 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/14 11:57 ID:srmK7Aii
訂正! 武壇の五郎君>武壇スレの五郎君 失礼しました!私は武壇の人間ではありませんので。 ところで劉老師、昨日「武術2002夏号劉雲樵特集」注文しました。 これって六大開袋閉じがついてる号ですか??あと、劉師の小八極も これに掲載されてるんですか?(別に劉老師じゃなくてもこんなんこのスレの 人なら誰でも知ってるはずですね。。。何の理由があってか、私この号買って なかったんですよね。) とにかく楽しみですわ。福昌堂のみなさん、早くによろしく!!
馴れ合いも過ぎると見苦しいだけと教えてくれるスレ
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/14 12:11 ID:vA2Hpecr
>521 名無しさん グァハハハハ!!! 訳のわからぬ哀れな小人が紛れ込んで恥を晒しているゾ。 まぁ、皆さん!小人の戯言はスルーしていきましょうヤ。 小人さん!恥の上塗りに頑張ってね。書き込みは勝手ですから(WWW
>521 再三、必死やな・・・
いかなる煽り、荒らしにも屈しないこのスレは最強ですな。
525 :
無印 :04/02/14 12:58 ID:iLBKMg/w
>521 黄河1号さん 劉雲樵老師の六大開袋閉じは、確かその前月号の附録でした。 小八極も六大開も、あの1万円の劉老師の豪華本からの転載です(タイトル忘れました) >煽り 最近の煽りはカラシがきいていないので残念です
526 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/14 14:32 ID:DEdgEVuK
1万円の劉老師の豪華本の題名は・・・ 「大内八極拳 劉雲樵大師逝世十周年紀念」逸文出版有限公司印製 金立言策劃です。 今でも神田の光儒堂で入手可能かと思います。 >黄河1号さん 本で見るのも参考になりますが、劉月侠さんの動きと指導を受ければ 読書百篇をに勝り、後々まで身体の中に染み込んできますよ。 やはり初心者には武術(体技)を本で理解するのは難しいですね。 体験して初めて本の内容のよさが更に分かると思います。
527 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/14 20:21 ID:OiqbdgSs
こんばんは!このスレに参加させてもらって一層耳年増に拍車がかかった、 中国武術脳内オタ、劉雲樵グルーピー、暴走族の後ろをチャリンコで追っかける 中学生、武壇スレの五郎君、またの名を黄河一号です。(もうええちゅうに。) >鶴さん これもひとえに劉老師の化ケイの技術のおかげですよ!今まであらゆる攻撃を無力化 して来ていますからね。。武壇スレが常にAGEAGEな理由がわかりますよね。 >無印さん ぬぬぬあんとっ!!!!さっき福昌堂から「ご注文ありがとうメール」 来ちゃいましたよ。。。手遅れでございやす。でもどちらにしろ 劉雲樵特集は必修科目ですからね。熟読させていただきます。 >忍猿さん 超欲しいっす!!(<バカ)一時期武術を買ってなかった時期とかあったので、そんな本が 存在する事さえ知りませんでした。もちろん劉老師に指導して頂きたいのはやまやま です。でも本とかビデオとか見るのも単純に「好き」です。ははは。。 特に劉雲樵の連環拳の映像はお気に入りです。私的に一番カッコいいとこは、収式。 「任務完了。南無阿弥陀仏。。。これも上からの命令だ。悪く思うなよ。。。」 みたいな顔が好きです。(笑) 以上、妄想マンセー、黄河一号がお送り致しましたっ! 今夜はこれから新渡戸稲造の武士道を学ぶでござるがゆえ、失礼致す!ニンニン! (またあとで来ちゃうかも。。。)
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/14 22:40 ID:7plzNrab
中国武術研究院 八卦掌研究室 康か武教授のご意見によると中国伝統八卦掌武術の第一人者は程廷華直門人、孫志君大師であるとの事である また、日本での中国伝統八卦掌武術の継承は孫志君直門人 本田唯人総教練により横浜の地で指導されてるとの事である。 (詳しくは中国武術専門誌 2004年冬号武術P86〜P95に紹介されています)
529 :
伝場 :04/02/14 22:55 ID:uWtU62rh
>>528 八卦掌の話題がでたついでに、八卦掌の動きを見てみたいのですが
良いビデオがあったら教えてください。
八卦掌のレスどっかいった。
530 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/14 23:02 ID:hUYJxsQ+
>527 おお〜。もしかして黄河一号さんは、2巻セットの八極連環拳を持っているのですか? いいなあ〜。
なんか今日は土曜やというのに手術あったりして全然書き込めんかったな・・・ みなさ〜ん、バレンタインデーの成果はどうでした?私?私はなあ・・・ヘッ、ヘッ、ヘッ・・・(笑 まあな、真正武術家の条件のひとつに「バレンタインデーにもらったチョコを自慢する」っていうんが なんでも滄州では「水滸伝」の時代からの伝統やそうやが、だからといって数が多ければええってもんやない。 套路と同じでな、やたらたくさんあっても意味はないんがチョコってもんや。 武術家たるもの数が少ないのを嘆くより、質の向上に努めるべし!
>530 でもなあぷちしゅーさん、全部で2時間以上あるビデオで劉雲樵の表演は せいぜい1,2分ってとこや。まあ、これも量より質か・・・(笑 個人的には若いころの蘇先生の連環拳がええなって思うけどな。 そんなに「達人の演武」って感じではない(まだ七三分け時代やもん)けど、 逆に練習中に教練が見本を見せてくれる・・・っていうような、身近な感覚 があるわ。 蘇先生のいまの表演はちょっと「?」なんやけど、重心が低くて下肢が柔らかい ってとこはさすが・・・と思う。
533 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/14 23:37 ID:G5uJOZTz
確かに八極連環拳での劉雲樵の表演は1,2分かも知れませんが、 あのお宝映像の故か、損したって気にはなりませんでした。 蘇先生のビデオには全てコピーガードがされているんですね。 武壇八極拳の存在すら秘められた昔を思うと今の時代は情報が豊富ですね。
>529 以前師匠の家族といっしょに動物園やったか遊園地やったかに遊びに行ったとき、 師匠が「いまからここで八卦掌をやるからビデオに撮れ!」って言うんよな。 本来なら千載一遇のチャンス!っていうとこなんやが、私って八卦掌に全然興味ない 人間やから、師匠の娘たちとホットドッグ食ったり、メリーゴーランドかなんかに 乗ったりして遊んでて、結局師匠は我々に無視されたままひとりで練習してはったわ(笑 で、憮然とした表情で「もうおまえらのおるとこでは二度と八卦掌はせん!」とか なんとか言うて怒ってたんやけど(あたりまえか)、いま思えばあれ撮っといたらよかっ たなあ・・・
535 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/14 23:49 ID:G5uJOZTz
>529 伝場さんへ 八卦掌のビデオは蘇先生と陳儒(偏は子)性氏のものを持っていますが、 528で紹介されている孫志君老師のDVD(中国製)も6巻シリーズでありますよ。 「書虫」のインターネット販売で1巻1,280円で手頃な値段です。
>533 あれはおそらく台北の立法院で表演したもんやと思いますが、例の黒メガネも してないし、スリムでスマートですねえ。 手足なんかがかなり長くて、やっぱ胴長短足の我々とは骨格自体がちがう・・・ って思いましたわ。映画俳優みたい。
そういえば福昌堂から本が出てる故・張世忠先生かて、写真でみるかぎりでは 似たような体格してはるなあ。 背が高い低いっていうんやなくて、なんせ股下が長くてサラブレッドみたいな脚して はるの。やっぱ食いもんがちがうんかしら?
538 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/15 00:04 ID:YAsOSpU/
>534 劉月侠さんへ 劉さんは八卦掌に全然興味ないなんて言っていますがね・・・ 興味ないから出来ないと思っていたら劉さんの八卦掌は中々でしたよ。 ・・・と猿が言ったのではなく、この道のプロが書き込みしていました。 パート9の227 :こんばんは。 :04/01/26 00:42 ID:WAuMh0shです。 劉さん、ありがとうございました&お疲れさまでした。 また、ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。 楽しかったです。 八卦ですが、確かに低架ですね。 あの低さでスムースに動くのは、かなりの練習が必要です。 劉さんの姿勢の低さにも感動しました。 馬歩や虚歩はさすがですね。・・・という事です!!!
539 :
伝場 :04/02/15 00:05 ID:Q/o6Amq5
>>535 ありがとうございます。八卦掌は小さい頃からやってないと身につかない
と言われていますので本当の動きはどんなものかな?と思ったしだいです。
まあ、体操選手も小さい頃から始めないと金メダルは難しいから、当然と
いえば当然ですが・・・今日は練習で疲れたからもう寝ます。(練習中
なにを聞かれても大丈夫と言ってしまう自分が悲しい)
>531 一応義理でいただきましたよ。 今日は日本武道の殿堂へ行ってまいります その道の重鎮方とお会いできるかも...
>540 あ、あれって今日やったか? 日本武道の殿堂といえば「六本木ヒルズ」・・・なわけないわな・・・
まあそういうことなら今日は私はひとりで今月号の『秘伝』をみながら、恒例の(いつの間にやら 勝手に恒例にしてしもうたが)松田隆智「真・拳遊記」の講評をやるか・・・ 今月は前回の続き、陳家太極拳の突きに関する考察の第二弾やな。
台湾で徐紀先生から陳太の古伝の老架式を学んだ松田さんは、「演手ツイ」つまり陳太の逆突きこそ最高の突き・・・ って思いはったんよな。ところがその後はじめて大陸に行き、上海で大陸の陳太を見て、「なんじゃ、こら?」 とひどく違和感を感じた。 松田さんが習った突きは「突き出す」もんやったのに対し、大陸の突きは「振り出す」もんやったからや。
松田さんは「突きというのは槍みたいに一直線に突き抜いてこそ威力のあるもので、 こういう振り打ちは当たってもちょっと痛い程度で、威力はしれてる・・・」てな感想 を述べてはる。ただ松田さんご自身が認識してはるように、陳太の「振り出す」ような 突きは決して「振り出し」てるんやなくて、「突き出す」突きの最終形態として自然に こういう感じになっていくもんなんやな。 要するに実戦では相手とほぼ密着した間合いから、寸ケイで打つわけや。 そうなってくると空手式に槍で突くようなわけにはいかず、いやでもその場から拳を震わす ように打ち出さんことには、太極拳の実戦用法を実現することができん。
つまり台湾の「突き出す」突きも、大陸の「振り出す」突きも、陳家太極拳の突きとしてはまったく同じものなわけや。 ただし後者のほうが実戦的で有用性が高い。 もっともこれは段階的な訓練を経て、「突き出す」突きから「振り出す」突きへと徐々に変化させていった場合にのみ 当てはまることであって、最初から「振り出す」突きの外見を真似て練習しても、 いつまでたっても結局は「振り打ち」以上の功夫を得ることはできない・・・まあここがいちばん大事なとこ。
以前スレで「弓歩のとき後ろの膝は伸ばすのか曲げるのか?」ってことが話題になったことあるけど、 今回の松田さんの文章では結局結論は「(少なくとも最初の段階では)弓歩は後脚を完全に伸ばさんとあかん!」ってことになる。 で、陳発科とか陳子明とか、昔日の達人の写真や口伝を示して、その根拠を述べてはるわけや。 ということはやな・・・もちろんもっと高いレベルになればまたいろいろなちがいが生じてくるんは仕方ないとして、 少なくとも最初の段階では、陳太も武壇八極拳も基本は同じなわけやな。 それで我々は八極拳の基本功でもって陳太の基本功に代えてるわけよ。 現代の大陸の陳太を学んだ人がこの段階の訓練のみを見れば、確かに「あの陳太はべつの拳法が混じってる・・・」 てな感想を抱くのも当然なんかもしれん。
さて・・・松田さんの連載からの引用ばっかでは、どうもその、なんやから(笑)、次は私自身の経験をお話しよう。 でももう10時半やな。ちょっと回診してくるから、続きはあとでね・・・
548 :
伝場 :04/02/15 10:29 ID:cIxPouCm
そのことを報告してみましょうか?でも・・・(ガクガク、ブルブル)
549 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/15 10:39 ID:6InNGEKS
や〜良く寝た。。。黄河一号でつ。。むにゃむにゃ。。。 >しゅー老師 そうなんですよえっへん!。。。と言いたいところですが、皆さん持ってらっしゃる ようですね。。。 >劉老師 チョコはトウロと同じですか。。。素晴らしい!名言がまた一つ増えましたね。 ということは私は今年もまた、ひとつのトウロもモノに出来なかったと。。。 >534 。。。最低の弟子ですな。。。(笑)コントみたいです。 今日は横浜に出て、中華街行って来ます。まさかバレンタインテロなんてことは。。。?
550 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/15 10:41 ID:6InNGEKS
あっ、中華街で武術関係の本が置いてあるところがあったら、 教えていただければ幸いです。(昼頃には出発しますです。)
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/15 10:56 ID:ITgF3C20
日本ナンバー1の蟷螂拳家は、根本一巳さんであり、大柳勝さんではない。 お間違いのない様に ただし金儲けは大柳勝さんの方がウマイ だから商売人だ
さて・・・回診終わり。えっ?ちゃんと仕事しとるんかって?してるしてる、今日は日曜やから総回診ではないわけや(笑 >551 また変なやつがでてきたな。 あのなあ・・・このさいやから教えといたろう。「日本ナンバー1の蟷螂拳家」っていうんは大柳さんでも根本さんでもないぞ。 なにを隠そう、この劉月侠に決まっとるやないか(笑
まあ、あほな話は置いといて、続きや(笑 2年前に台湾の公園を朝、師匠と散歩してたら、陳太を練習してるグループがおった。 最近は台湾でも大陸に行って武術を習ってくる人が多くて、そのグループがやってたんも現代の大陸の表演式の陳太やったわけや。 で、例によって身体を「ブルッ」て震わすような動きをやってたんやけど、師匠はそれを見てひとこと「骨が無い」って言うてた。
そのときの師匠の説明はどうもようわからんかったんやけどな、あとで考えてみると要するに 手足の筋肉を無理につかって、震えるような動きを外見だけ真似てるだけで、 脊柱から打ち出すような訓練ができてない・・・ってことなんやな。 だからどんなに速く動いても、しょせん体操みたいな動きで、功夫特有の電光みたいな速さとはちがう。
公園から帰って朝食をとりひと休みしたあと、いつも通りに練習開始・・・やったんやけど、 私は肩慣らしの目的で、ひとりで軽く馬弓ツイをやってたんよ。馬歩と弓歩を交互にやる、まったく基本通りのやつ。 そこに師匠が来て言うには「それはダメだ。朝の陳太みたいにやらんと・・・」 で、師匠は低い馬歩で構えると弓歩に変化せずに馬歩のまま、左右の拳で交互に突きをはじめた。 「馬弓ツイ」ならぬ「馬(歩)ツイ」やな。 確かに拳を打ち出す瞬間、師匠の身体は「ブルッ」て震動し、両拳は鞭みたいにしなやかに放たれてはまた引き戻されるんよな。 下半身は馬歩のままなんやが、空手の四股立ちや騎馬立ちでの突きの練習とちがって、 微妙に左右の脚が動いて、馬弓ツイ同様下肢からの力を最大限に利用してる・・・っていうんは見ててわかった。 「劉雲樵が生きてたとき、家に練習に行くとまずこれをひとりで100回やったあと、その日の練習開始となってたもんや・・・」 師匠はそう言うてた。
ただ最初からこれをやると下半身(つまり馬歩)が崩れて、姿勢がガタガタになってしまう。 かといって下半身をガッチリ固定してしまったら、これは空手と同じや。 つまりね、表演で見るような現代の陳太は、じつは「空手式」に拳を打ち出してることが多い・・・ってことなんやな。 威力とか破壊力とかいうこと以前に、これでは中国拳法ではない・・・ってことなんよ。
>549 そうやねん、黄河一号さん。最低やろ?でもなあ、せっかく遊びに来てるのに武術ばっかでは、師母も子どもたちも面白うないがな(笑 私の師匠は子どものしつけに厳しくてなあ。娘たちは台北の夜市なんかにもあまり行かせてもらえないみたいなんやが、 私が連れていくぶんには師匠も黙殺してるんで大喜びや。
さて、また陳太の突きに戻るか・・・ まああくまでも私の個人的な感想やが、現代の陳太は「功夫」というよりむしろ「空手」に近い突きかたをしてるように思う。 で、なんでまたそんなことになるんか?っていうとやな、つまりこれは過去レスで書いたように、 老架式の拗歩ツイ(演手ツイ)つまり逆突きが、「功夫式」ではなくて「空手式」やからやないか?・・・って思うんよな。 ここでもう一度、「逆突き」を区別してみると・・・
「逆突き」には二通りあって、 空手式・・・腕の筋肉によって拳を加速し突く。 功夫式・・・腕自体はあまり動かず、下肢における(瞬間的な) 重心の移動を利用して、身体ごと相手にぶつかるよう な感じで突く。 つまり、陳太の上級段階である「振り出す」突きは、この「功夫式」の逆突きが 十分に体得できたのちに練習してこそ威力を発揮するもんやということや。 こうなるとな、突きに「突き出す」も「振り出す」も関係はなくなる。 なんでかというと腕とか拳とかいうもんはしょせん身体全体から発生するパワーを相手に伝達する末端の媒体にすぎんからや。 ところが「空手式」の基本を身につけた人はそうはいかん。 無理にでも腕の力をつかって拳を放り出すようにせんことには発ケイできんわけや。 もちろんどっちのやりかたのほうが威力があるか?っていうんは、このさい別問題よ。 ただ、太極拳の体系のなかに空手(みたいな)の技術を持ち込むことはどうしても無理がある・・・ってことが言いたいわけや。
あれっ?この時間になってもまだ誰ひとりとして書き込みしてないということは・・・ さてはみんな帰りに一杯(で済めばええんやが)やってるな(笑 まあな、陳家太極拳は確かに我々にとっては専門とはいえないわけやから、そっちに専念してはる人からすれば 「このあほめ、なにヌかしてケツかる・・・」てな印象を持たれたやもしれん。 ただ我々の目的はあくまでも「功夫で強くなる」ってことであって、もちろん大事なことではあるけどだからといって 必要以上に「他人の意見を尊重」してばっかでもしゃあないわけや。 私の意見が絶対正しい・・・なんてことは全然言う気はないけど、賛成の立場にせよ反対の立場にせよ、 こういう考えもあるってことをみなさん各自で考えてみてちょうだいな。
で、今月号の「真・拳遊記」の総評。 今回の突きの考察(次回も続くらしいが)は、さすがに松田さんや・・・って思ったな。 いろいろな文献を引用して説明してはるんやが、やはり空手、ボクシング、古武道、功夫と「最高の突き」を 求めて取り組んできはっただけに、単なる文献研究家にはない説得力を感じた。 これはなにも突きだけではなく、古武道や中国武術全体に関しても同じことや。 パイオニアである松田さんはとにかく手探り状態でいろんな回り道もすれば無駄足も踏みはったわけやな。 ただそのことが65歳を越えた現在、自分の血肉となってるもんやから、あれだけのことが言えるんやと思う。
現代の我々はそういう松田さんの苦労の結晶を座して手に入れることができるもんで、 あそこはちがうの、ここはこうやの簡単に批評できるけど、それはしょせん口先だけのことで、 松田さんほど骨身に染みた功はないわけや。 連載ももう40回を越え、ここ一年ほどはちょっと中だるみしてたようなとこもあったけど、 ここにきてまた俄然「松田節」が復活したように思う。 と、いうことで・・・ 松田隆智先生、マンセー!
563 :
伝場 :04/02/15 20:42 ID:g/ZDbdUS
さっそく「秘伝」を買ってきて書き込もうと思ったのですが、 特に思いあたらなくて・・・ ただ、前から空手式の突きと功夫式の突きとはどちらがモーションを を盗み易いかな?もちろん段階によって違ってきますが慣れれば案外 功夫式のほうがバレ易いのかな〜っと、その為に寸勁が生まれたりして
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/15 20:50 ID:YygyDLfP
>>559 いつも楽しく拝見させて頂いてます〜
良い雰囲気のスレなので、よそ者がお邪魔してもマズイかと
普段はROMだけにさせてもらってるんですケド
劉さん、最近は空手も昔に置き忘れた技術を
再び見出そうとしてるみたいですよ〜
沖縄に原型のまま残る古流空手を学び、
今の空手に生かそうという動きも出てきていますし。
そうすると、突きの概念も変わってきちゃいそうです。
結構、中国武術と共通点多くなったりしてw
オイラも元の付く空手屋さんなので、偉そうなコト言えないんですけどw
名無しでゴメンね。
他スレでは一応コテハン付けてるんですけどね〜
これからも技術論とか楽しみにしてます〜
>563 身体全体を大きく移動させるわけやから、初歩の段階では功夫のほうがモーションが大きい・・・ つまり動きを読まれやすいということは言えると思うな。だいたい一般の太極拳を見ればわかるやん(笑
>564 いやいやご声援ありがとう(笑。でもまた「自作自演や」なんて考える暗いやつがでてくるんやろうな)。 その通りなんよ。ここで私が言うてる「空手式の突き」っていうんは、あくまでも現代空手の方法で、沖縄古伝のものとはちがう。 とはいえ私の習った空手は「本土の四大流派」のひとつで、沖縄の空手は全然知らんので、 そっちのほうとは比較のしようがないわけや。 ただ沖縄空手の突きと功夫の突きとのあいだに仮に共通点があったとしてもやな、 現代の競技試合ではいずれにせよポイントにはならん・・・っていうんは事実(笑
567 :
伝場 :04/02/15 21:18 ID:g/ZDbdUS
宇城氏も競技空手を引退してから古流の空手を学びなおしたみたいですね。 そのうち太極拳も競技用(オリンピック用)から入り引退してから伝統派 を学ぶとなるかもしれませんね。もっとも伝統的技術が先細りしなけらば いいのですが。
565の続きやぞ・・・ 「金剛八式」の「衝ツイ」ひとつとってみても、あの基本通りの突きかたでは強く突くことはできるかもしれんが、 動きが大きすぎてまず相手には当たらんやろう(笑 555で書いた馬弓ツイの話でもわかるように、私の師匠は極端な実戦第一主義やから、 あくまでも基本原則を踏まえたうえで、いかに速く相手にインパクトを与えるか?ってことを訓練でとにかくやかましく言うてる。 それでな、八極架にしても明と暗を複合させた独特の訓練法を初歩の段階からやらされるわけや。
>567 このあいだの『武術』にでてた、かつての陳太チャンピオン(もちろん表演)の遠藤さんって人は やはり表演武術に限界感じて、伝統派の八卦掌をはじめはったらしいがな。 それとこれもだいぶ前にでてたけど、え〜っと、名前が思いだせんな・・・ 日本を代表する表演選手で、その後太気拳に入門しはった人・・・ ほかにもけっこういろいろおりはるみたいや。 まあ表演武術は様板武術・・・なんて言うけど(私が言うたんやないぞ!徐紀先生やぞ!・・・笑)、 そんなレベルにまで達した人はやっぱ普通の人よりはるかに高い身体能力を備えてはるわけやろうから、 伝統武術の保存、継承にはそれがいちばんの近道かもしれんなあ。
ただ、逆は無理やろうな(笑 私な、2,3年前にシャレでちょこっと表演武術をかじったことあるけど、動きが全然身体に馴染まんかったわ。 長拳ったって、そんな複雑なことをやるわけやない。迷宗や劈掛のほうがはるかにややこしいんやが、どうもリズムがあわん。
そ〜いえば思いだしたぞ(笑 でな、その表演武術の先生は女の人(けっこう美人)やったんやが、私が八極拳をやってる・・・っていうんを聞いて 「今度の表演会で是非表演してください」って言いはるんよな。 大きな体育館で開催された表演会に行くと、これが女子供でいっぱい・・・ ところが私は表演服をもってなかったんよ。 会場にはふつうの上着にネクタイで行ったんやが、練習着に着替えるのも面倒なんで、 劉雲樵みたいにそのままの格好でやったろう・・・って思ってたんや。
「あれっ?先生は表演服をもってないんですか?」 「いやあ・・・だいたいいつも普段着で練習してますし・・・」 「じゃあ、ちょっと待っててください・・・」 で、先生が持ってきてくれたのが・・・これがなんと上下深紅の表演服! サイズはピッタリやったんやけど、鏡に写った自分を見ると、まるで「アカレンジャー」やないの・・・ 「こ、この格好で八極拳をやるのか・・・」 はたして劉月侠老師の運命やいかに?(つづく)
>アカレンジャー ハハハ・・(パチパチ八極パチ) >569 林学氏ですね。
で、私の特別公演もとい表演の番がきた。 広い体育館の真ん中に私ひとりで登場したんやがな、「現代武術大師」劉月侠先生のご登壇にもかかわらず、 場内はオバハンとガキのおしゃべりでざわついとる。 予備式で気を落ち着けてから八極32式連環をゆっくりとはじめた・・・んやが、 私の拳法はあまりにクソ真面目で面白うないみたいで、場内のざわつきは一向に収まる気配がない。 「クソッタレ!ほんじゃあ、これでどうやっ!」 私は今度は体育館の床が抜けるほどの勢いで「バーンッ!」て震脚をすると、 ようやく場内がシーンと静まりかえった・・・(つづく)
それからはもうやりたい放題よ(笑 八極拳の表演やのに、八歩蟷螂みたいに走っていって連続突きはするし、旋風脚はするし・・・ 最後は酔拳みたいに床を転がって、ハンドスプリングで飛び起きたり・・・で、満場拍手喝采や(笑 汗だくになってゼーゼー肩で息してる私のとこに先生がやってきて、 「すごいですねえ!八極拳って、私はじめて見るけどあんなことするんですかあ・・・」 「いや、ふつうはもっと地味なんですが・・・あれは滅多に人前ではやらない秘伝の套路なんです・・・」 ・・・なわけないやろ・・・(おわり)
>573 あ、そうそう・・・林学って人やったな。なんか中国人みたいな名前やなあ・・・って思ってたんや(笑
577 :
張景学 :04/02/15 22:27 ID:lK2kQ16a
>>574 なかなかの役者ですね(^^)
続きが楽しみ。
578 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/15 22:29 ID:tE2JnXLZ
劉さん、今帰りました。 なかなかおもしろい書き込みなんで読んで今夜は寝ます。 ぷちしゅー武館の練習はしんどかったです。 今日はいろいろな人と会えましたが、明日メールで報告します・・・
579 :
張景学 :04/02/15 22:30 ID:lK2kQ16a
>>577 あら、書いている間に終わってた。
でも劉さんのエピソードはいつも面白いですね。
580 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/15 22:33 ID:JXXop6C1
>560 劉さんただいま〜。帰りに1杯やってきました。 秘伝最新号まだ見てないっす。 アカレンジャーの活躍はいかに…
581 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/15 22:36 ID:6upNHdG2
あら、私も書き込んでいる間に終わっていた。 >忍猿さん お疲れ様でした。 普段の練習会は、そんなにしんどく無いんですよ。
>579 がはははは・・・まあざっとこんなもんよ。この劉月侠にできない拳法はないんや。 でもな、私の師匠はリクエストに応じて「虎拳」やの「蛇拳」やの、バック転までやってしま うぞ。なんでもそれくらいできんことにはプロの資格はないらしい・・・
忍猿さんにぷちしゅーさん、お疲れさま・・・ まあおそらく夜は酒の練功やと思ってたんや。それにしてもさすがに「殿堂」での練習は気合い入ったみたいやな(笑
お久しぶりです〜俺は土曜の部でしたので、かなり遅レスになっちゃってますね 今回の内容では「含胸抜背」「堕沈肩肘」について、はっきりと自覚できました 何をやったかは、あえて伏せさせていただきますけど・・・ 言葉ぐらいでしか知らなかった事をはっきりと体感できたのは収穫でしたね ちょっとホメられました事もありましたし・・・清人もおだてりゃ木に登る(滅
>584 お、おいっ、清人さん・・・それを言うなら「沈肩墜肘」やろう・・・「堕胎」やないんやから・・・(苦笑
586 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/15 23:43 ID:/EbqeKWG
>劉さん 私の説明が長いのか?細かく指導しすぎなのか?2時間位あっという間に過ぎてしまいます。 ぷちしゅー武館は、春から活動の場が増えそうなので忙しくなりそうです。 >清人さん 私の稚拙な経験での説明なので、もしかしたら他にも効果があるのかも知れません。
587 :
花のサンパチ :04/02/16 00:12 ID:N2NiCBG/
宇城先生の講演会に行ったことがあります。 普通の空手とちがって、腕の屈伸はあくまで相手に届かせるための もので、自分の重心軸を相手に当てる感じでした。 相手の攻撃を当てさせないと言う理合はよく分かりませんでしたが、 同時打ちの場合は相手の攻撃がMAXになる前に相手に突きを当てるので 無効化されるように思いました。つまり、無駄のない動きのため、 相手より後から手を出し相手より速く当てる感じに思いました。 自分の突きがヒットする前に突きが来るので、自分の攻撃は当たらない という感じです。 今月号のフルコンタクトカラテを見る限り、あの先生の動きは腰をひねらない ナンバの動きなのではないかと思います。 私は、金澤先生の本も持っていますが、宇城先生とはナイファンチ(鉄騎?) の型も大いに拳風がちがいますね。金澤先生が剛なら宇城先生は柔な感じ です。(どちらの先生の動きもすばらしいですが) 推測ですが、沖縄空手は本来中国武術的なリズムであったものが、 日本人の「極め」文化によってだんだん変化して、今の動きになったのでは と、思っています。
ただいま帰ってまいりました。 いつもながら帰ってきてチェックすると怒濤の書き込みがあって しかも、もう結論が出てる。 合いの手を入れるスキもありません(^^;) ぷちしゅーさん、忍猿さん、今日はお疲れ様でした プチ武館は春から大変なことになりそうです。
589 :
張景学 :04/02/16 09:46 ID:TZctCtdn
>>575 >最後は酔拳みたいに床を転がって、ハンドスプリングで飛び起きたり・・・で、満場拍手喝采や(笑
ははは、大技の連続・・・で、最後は穿弓腿でキメッ!だったとか。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/16 11:00 ID:gUWKoY8j
>「逆突き」には二通りあって、 空手式・・・腕の筋肉によって拳を加速し突く。 すいません、劉月侠さん、空手も1、腕力 2、腰を回して 3、腰を回して、もう一度 逆に回すとか、腕も槍のように突き出すものから、沖縄の古老とかは振り出すように しならせて突く方も結構います。私も空手のビデオを色々と見まくったら驚きの連続 でした。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/16 11:03 ID:gUWKoY8j
たぶん腕力だけで突く人は茶帯くらいまてでしょうか。本当に当てたときに威力を 求めるように突いていると、腰が動いてきますよね。ただ腰が動いたとしても、やはり 移動力を持った突きの威力には負けますけれども。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/16 11:07 ID:gUWKoY8j
でも色々な動きを混ぜて合力で倒す方法もありますが、 相手に浸透しやすい状態を作り出し、つまり相手との抵抗値を減らして 最も威力の少ない力で、打ちこむ技術の習得も必要ですね、歳を取ったら。 例として「引き当て」などはかなり歳を取っても使えますよね。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/16 11:21 ID:gUWKoY8j
もしくはバラ手で目つぶしとかも
忍猿さんの後輩で三年寝太郎と申します。 ぷちしゅーさん、リャン・フーさん、昨日は貴重かつ楽しい一時をありがとうございました。 キツかったですが、公園の土の上での練習は気持良かったです。 携帯からなのであまり書き込めませんが今後ともよろしくお願いします。
>595 三年寝太郎さん、昨日はおつきれさまでした。 普段と違う身体の使い方にとまどわれたのではないですか? 実は私も今日は背筋痛です。 機会がありましたらまた一緒に練習しましょう 今度は是非パーコアを見せてください。
>596 おつきれさま→おつかれさま、の間違いです(^^;)
598 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/16 20:35 ID:ZACt4Yqq
>三年寝太郎さん お疲れさまでした。 普段の練習会では、そんなにキツク無いんですよ。
>>585 劉さん
えっ?・・・ギャーーーーーーーーーッ!!!!!!!!
何の疑念もなく書き込んでしまっていました・・・・・誤字で覚えていましたよ
指摘してくれてありがとうございます・・・あー、恥ずかしい・・・・顔から火が出る思いです
素でボケるにしてもほどがあるってばよ・・・・・(滝汗
>>586 ぷちしゅーさん
稚拙な経験って、そんな・・・謙遜しすぎですよ
それにぷちしゅーさんが「沈肩墜肘」について教えてくれた事
実は俺も身に覚えがあります
「肩を墜とす」って事を、今までぷちしゅーさんのと同じような感じでやっていたんです
けど、別の効果って・・・・・とりあえず今はなぜか肩甲骨あたりが痛いです〜
600 :
kankei naidesuga... :04/02/16 22:58 ID:gdPQbQnR
>リャン・フーさん ひええ、とても人様にお見せできるレベルじゃないですよ。まだ転掌の4番までしか習ってませんし。 半年位すればお見せできるかもしれませんが。 >ぷちしゅーさん 自分が初心者なのを忘れて無理していたような気もします。 三年寝太郎と名のってますが、実際は15年くらい運動してなかったんですよ。 身の程を知るべきですよね。 ああ、上半身の力を抜いたまま中盤掌ができるくらいのレベルに早くなりたいです。
602 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/16 23:43 ID:rv8hIDJA
>清人さん こういうチョッとした事が、昔は秘伝だったんですよね。 私も一端ですが理解出来た事によって、それ以前よりもレベルが2段飛び位しましたからね。 >三年寝太郎さん 昨日は忍猿さんの希望で、キツイ練習になってしまいましたが、今度練習する時にはもう少しソフトな内容にしますね。
603 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/17 00:28 ID:QkZOMgmF
昔はもっときつい稽古をしていたと自分では思っているんだが・・・ 今の姿を見られてしまったら、そりゃ妄想だって言われそう。(汗 過ぎし日の思いでは、あくまでも美しく胸の奥深くに秘めていたいものだが、 武壇スレに誘われボケ猿がぷちしゅー武館で醜態を曝け出しています。 嗚呼(涙 >ぷちしゅーさん&リャン・フーさんへ 昨日は老猿にお付き合いいただきまして有難うございました。 我が社の○○君もとうとう燃え出して武壇スレにデビューしてしまったような・・・ それにしても三年寝太郎とはなんと情けないHNだ。親が知ったら嘆くぞ!!! ○○君! 隣の席の○真空手のお嬢様に泣かされちゃうぞ。 と言う猿の隣の席の戦闘的なお嬢様はキックボクシングのジムに通っています。(怖イ〜ヨ
やれやれ・・・一日中書き込みするほどヒマな日もあれば、パソコンの前に5分と座ってられん日もあって、 この忙しさの落差はなんとかならんかな・・・(笑 >595 三年寝太郎さん、はじめまして。「武壇国術推広中心 総合スレッド」の「牢名主」劉月侠です・・・(笑
あ、ほんでもって、今日2月17日は一年前私がはじめてこのスレというか、2ちゃんねるに書き込みした日や(パート1のレス92)。 つまりアカレンジャー・・・やなくて劉月侠老師(南条さんなんて、「アカレンジャーさま」なんてメール 送ってきよる・・・笑)のデビュー一周年ということやな。 まあ二年目に突入するわけですが、初心を忘れず歌って踊れる武術家を目指していきますので、今後もみなさまのご声援よろしくお願いします。
ぷちしゅー武館、いいですね。いわゆるオフ会ですよね。 体験コースとかはないですか?(笑) >劉さん 1年で9スレッドですか・・・。怒涛ですな。この勢いはまだまだ続きそうですね。
>606 ははは・・・でも『武壇雑誌』は二年でポシャッたから、これからが正念場よ・・・ >590 遅くなって、スマン。 確かに空手でも師範によっていろいろやし、だいいちあれだけの流派があるのをひとくちに「空手」と言うてしまうわけにはいかんよな。 ただ、前レスでも書いたとおり、私の言う「空手式」ってのはあくまでも競技空手の突きかたっていう意味で、 しかも高校や大学の現役選手がやってるような方法ってこと・・・ 私の先生は某流派の宗家の内弟子やった人やけど、こうなると確かに「腕の力(だけ)で突く」ってな単純なもんやないし、 功夫といえども現実には腕の力も利用してるんやな・・・
608 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/17 16:22 ID:oiWPQR+M
こんちは。黄河一号です! 福昌堂さん早いすね〜!本日武術届きました。ありがとう御座います!お昼休みに むさぼり読ませて頂きましたです。 個人的には大柳先生のインタビューが心に残りました。 大柳先生は、あまり表に出て武壇を宣伝されたりする方ではないような印象を 受けますが(世代が違うからでしょうか?)やはり武壇で学ばれたものや、 劉雲樵をとても大切に思い、また、現代の学習者と武術の関係性に関しても独自の ご見解があるのだなと思いました。「武術はあくまでも人を殺すことが目的で あるけれども、現代において大切なことは受け継いだ精神を以って自らの状況に 応じて活用していくこと。」これって、加納治五郎先生が仰っていた「精力善用 自他協栄」と同じようなことですね。私も自らの肉体の鍛錬のみならず、 その修養を通して他人のために、そして社会のために役立てる何かを見つけたい と思いました。
>608 まあ大柳さんに限らず、現在世界中で活躍しておられる武壇門の老師はだいたいどの人も同じような考えやないかな? でも、伝統の精神を受け継ごうとするからには、どうしても伝統の技術を受け継ぐ必要がある。 そのためにはなんぼ現代では必要のない殺人技やその訓練法も、役に立つ立たないって議論の以前に忠実に学ばんとあかんのよ。 競技化したり、ましてKー1みたいにショーアップするなんてことは不可能なわけや。
610 :
590 :04/02/17 21:10 ID:mAP6yGS3
590です、劉月侠さん、レスどうもです。
611 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/17 21:33 ID:qlhz6CDf
>忍猿さん 忍猿さんの会社は、梁山泊ですねえ〜。 私がそういうお嬢様と結婚すると尻にひかれるんだろうなあ… >鶴さん ぷちしゅー武館は私の練習会の2ちゃん用の仮名で、実際の練習会では2ちゃんねらー以外の人もいますよ。 日本全国みても、ぷちしゅー武館ほど2ちゃんねらーが多い練習会は無いのでは? もし、鶴さんがぷちしゅー武館に興味があるのであれば、劉さんに鶴さんのアドレスを聞いて連絡しますよ。
612 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/17 21:50 ID:e4ZmQVer
>劉月侠さんへ 武壇スレ&2チャンデビュー1周年おめでとうございます。 これからもますますご活躍され、武壇スレが劉雲樵老師の『武壇雑誌』に匹敵する ような内容になることを祈念しております。 >ぷちしゅーさんへ そうそう三年寝太郎さんも学生時代に武道をやっていましたし・・・今はビデオ学習かな? 毎朝屋上でハイキックの練習をしていた日拳経験者ももう直ぐ地方から戻ってきそうだし 運転手さんは今でも居合の稽古を続けていますし、他にも武道経験者・愛好者は沢山いますよ。 三年寝太郎さんは可笑しなHNを付けていますが、武壇スレやぷちしゅーさんの指導の故か だんだん目が輝き、燃えてきたように思います。 これからも私同様宜しくお願い致します。
>ぷちしゅーさん 一度、お邪魔させて頂いてもよろしいですか? 練習の邪魔にならないように、柱の影からそっ・・と見てますから。。 >劉さん という訳で、縁結びをお願い致します。
614 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/17 22:34 ID:e4ZmQVer
>613 鶴がツルッ吾郎さんへ 鶴さんもぷちしゅー武館に参加されるのですか! 楽しくなるね〜 私は今まで武術は口だけで後は酒盛りを楽しんでいましたが、 癒し系のあの顔が套路を始めると一瞬にしてブルスリーに変身するのですよ。 指導も解説も懇切丁寧で、学生の私たちよりぷちしゅーさんの方が激務みたい。 劉月侠さんの縁でいろいろな素晴らしい方に巡り会えて人生が楽しくなってきました。 会社の三年寝太郎さんもすっかり感激していました。
>610 まあ空手も黒帯!なんていうても、しょせん私の空手なんてたかがしれてるから、功夫との 比較・・・というんもかなり大雑把なんは勘弁してちょうだい。 ただやはり文章で完全に説明するんは難しいよな。
>613 エッ、鶴さんまでぷちしゅー武舘かいな?わ、わかった・・・そんなんお易い御用や。 でも、鶴さんのメール、ボックスの整理中に誤って削除してしもうたんで、悪いけどもう一度 メールちょうだいな・・・(トホホ・・・慣れんことはするもんやない)
617 :
610改め24健康式 :04/02/17 23:19 ID:FjbvJYHd
劉月侠さん、いえいえ劉さんの空手も相当な実力と思います。
>612 ありがとうございます。 ただ一年もがんばってこれたのも、忍猿さんのご支援あればこそです。 ぷちしゅーさんとか南条さんとか、バックアップしてくれる仲間にはもちろん 感謝していますが、忍猿さんほど心の支えになっていただいた大先輩はほかには おりませんもん。 まあこういう殊勝な書き込みは私らしくないな・・・ これからもガンガン行くぞ〜っ!矢でも鉄砲でも持ってこいっ!
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 00:19 ID:o+/k/4EK
劉月侠武館に一度行ってみたいです〜 あぁ、神戸にいた頃にパソコンやっとけば良かった・・・ コソーリ遠くから見学したい・・・ 授業料はあんまり払えないんですけど。 観音堂のチーズケーキとかハイジのイチゴショートでもいいですかね?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 00:51 ID:fT0XIai+
武壇日本分会の説明会に行きたくて往復はがきで説明会希望を だしたいんだけどどなたか日本分会の住所知りません?? うーしゅー買おうと思っていくつかの書店回ったんだけどない・・・
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 05:11 ID:qvy9eU55
質問なのですが、海外旅行に中国や台湾に行った場合、刀や剣の国内持ち込みは無理としても 匕首(ナイフ)や槍の穂先や鴛鴦鉞(特殊ナイフ)の国内持ち込みは可能なのでしょうか? それとも刃物系は全く不可能なのでしょうか?
>611ぷちしゅーさんへ 尻にひかれた方がいいんじゃないスか〜? 馬に乗ってるより○○に...(以下自主規制) >鶴さん というわけでお待ちしております。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 09:16 ID:f52+ChTo
>>622 さん、刃物系はすべてだめです。
もちろん、鋼でない、ぺらんぺらんのものなら、大丈夫ですが。
>619 へえ〜、観音堂とかハイジとか、貴殿も通よのう(笑 私は甘いもんはそんなに好きではない(なんせ酒飲みやから)けど、観音堂のチーズケーキは甘さ控えめで、 むかしから元町に行くとよう入ったもんや。丸玉食堂も近いしな。
626 :
鬼脚の七 :04/02/18 13:35 ID:DBUIBQKk
>613鶴さん >練習の邪魔にならないように、柱の影からそっ・・と見てますから。。 柱の影は、おいらの指定席です。(笑
>鬼脚の七殿 おおう!それでは、あたしは自前の柱を持って逝きましょう。ず〜るず〜る、と。
625続き・・・ なんで「観音堂」なんていうんかというと、喫茶店なんやが店内に観音像が置いてあるんよな(少林寺か!)。 でも最近は全然行ってないなあ・・・ あの周辺は幸い阪神大震災の影響が比較的少なかった(皆無ってわけではないんやろうけど)とみえて、 「えっ、この店まだあったの・・・」って驚くことがけっこうある。 以上、まったくスレちがいの神戸ネタでした・・・
オイラは机の下にでも隠れていようかな・・・・・・
630 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/18 21:00 ID:RQfFS4MQ
柱の影やら机の下やら、ぷちしゅー武館は引き篭り集団です。 >622 磁石につかなければ、剣も刀も大丈夫ですよ。 >鶴さん メール入れておきました。
>柱の影やら机の下やら・・・ へへへ・・・みなさん、覚悟はできてるやろうなあ・・・ 私の師匠は劉雲樵の特訓を受けた際、柱の周りで2時間八卦の走圏をさせられて で、そのおつぎは机の下で小開門を1時間やらされたそうな。 つまり柱と机は劉雲樵トレーニングの原点・・・ということで(ホンマかいな?)、 チャットさん、鶴さん、清人さん・・・貴殿らはそういう訓練がご希望ということなんやなあ・・・ヒヒヒ。
>劉月侠さん ご挨拶が遅れて申し訳ありません。今後ともよろしくお願いします。 走圏2時間とは凄まじいですね。しかもそれで終りじゃないとは… 私なんか30分位で汗みどろ、腕は上がらず足は鉛のようになってしまいます。 ああ、武道の道はかくも険しい… >忍猿さん ここで会社の話と親父の話は勘弁してくださいよ〜(汗) ところで忍猿さんに怒られましたけど私のHNはそんなに変ですかね? 今まで寝てたも同然という自戒の意味もあるんですが…
633 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/19 00:23 ID:AuIr7qfC
>三年寝太郎さんへ 会社の話? 明日、手裏剣を持っていきますので的にする段ボルー箱を用意してね。 居合のおじさんに話したら、段ボルー箱より畳の方がず〜っといいって言ってた。 きっとどこから探して来て、一緒にやるでしょうね。好きだから・・・(笑 自戒! なる程ネ・・・今後の活躍を期待していますヨ。
>ぷちしゅー殿 メールありがとうございました。 近々、磁石にひっつく武器を調達してくる予定。没収覚悟・・・。 >柱の周りで2時間八卦の走圏 もちろん無理です(^^; が、最近走圏やり始めたので、八卦掌には興味深々です。
ひょっとして、墓穴を掘っちゃいました?(汗
机の下とは・・・死にそう・・・・ですね・・・・ 言うんじゃなかったかな〜
>636 いやな、私も一度シャレでやってみたことあるんやが、1分と続かんな。 両足が痙攣して、冗談抜きに机の下で身動きとれんようになるねん・・・ 私の師匠って、いったいどんな身体しとるねん?
>631 つ、つ、つ、机の下で小開門〜!? なにをどうやったらそんなことができるのでしょうか? 自分のような凡夫には単なる折檻に思えますぅ〜(@_@;) 劉大師ゴメンナサイ...
>638 まあいくら師匠でも、まさか一時間もぶっ続けでそんなことができたとは思えん。 途中休んだり、いろいろやりながら・・・やとは思うんやが、ただいつも劉雲樵の訓練というんは基本的にそんなんばっかで、 套路なんて劉雲樵から直接教えてもらった・・・っていうんはほとんどなかったって言うてたぞ。 そういうんは普通の武壇の練習で徐紀先生とか伍松發先生に教えてもらうんがほとんど・・・やねんて。
前にも言うたやろ?秘伝っていうんは「訓練」のことで、シゴキをやる人が「老師」。 で、套路を教えたりする人は「教練」・・・(笑
641 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/19 15:06 ID:ZAd6OvTE
ふふふ。ニセ劉月侠や。(笑) 劉老師は活法スレッドに気をとられて今こちらの警備は手薄になってるはずや。。。 いっちょこのスレをかきまわしてやるか。。。ヒ〜ッヒッヒッヒ。 。。。と思ったら、どひぇ〜!テテテテーブルの下?!テーブルの下で何するんですか?! しゃがんでも入れませんよそんなとこ!(若しくは頭ぶつけますわ。) ふっふっふ。。。こんなことで驚いてしまって、 私はどうやら劉月侠にはなれなかったみたいや。。。 さて、柱もテーブルもダメなら。。。どこにしましょうか・・・??
642 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/19 15:16 ID:ZAd6OvTE
「隠れてないで真面目にやる」という選択肢をすっかり忘れてました。。。 昔五歳くらいのとき、水泳教室で、プールがいやでいやで、でも連れてかれて、 そっと影から見てたら(何故か水着に着替えていました。今考えてみれば母親の 策略だったんだな。。。)、コーチに見つかって無理やり手を引っ張られて 泣きながら観念して水泳やらされたこと思い出しました。(笑) いえいえ武術は違いますよ。そりゃあやりたくてやりたくてしょうがないんですから。 今から来月が楽しみです。(ホント真面目に体動かしはじめないと。。。) 皆さんは何時ごろどこで練習してるんですか?私は夜公園とか遊水地とかが多い ですね。(定番。)
>641&642 ふふふ・・・ニセ月侠の黄河一号くん・・・そうそう、「隠れてないで真面目にやる」のがいちばん・・・ まあな、活法スレでもちょこっと書いたが、私も台湾ではそら真面目にやったもんや。 「小」やのに「大」を装ってトイレに2,30分隠れてたり、道に迷った・・・ことにして練習に遅れていったり、 じつはまだ5時やのに「もう午後6時ですよ、今日はそろそろ帰りましょうよ」「ああ、そうやな」・・・ で、帰る途中で正しい時間が発覚して怒られると「い、いやあ・・・腕時計がまだ日本時間のまま(台湾は日本と-1時間時差がある)でしたあ〜」 これくらい気合い入れて真面目に取り組まんことには、到底功夫の奥義を極めることはできん・・・って、どこがや?
644 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/02/19 19:57 ID:ZAd6OvTE
みなさん! 今日うちの患者さんから聞いた話ねんですけどね・・・いやいやテロちがいまんねん。 最近2ちゃんねるに劉老師のニセモノが出没してるんですって!なんでもパッと見 わからないらしいですぜ。笑い声とかメチャ似てるらしいんですわ。。。 という訳で、 気 を つ け て く だ さ い ! 何かあってからじゃ遅いですから。(笑) 今夜は肝臓の練功に行ってきま〜す!
645 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/19 20:30 ID:vKxrkp8i
>劉さん 大陸の太極拳の人も机のしたで套路を練習したって話を聞いた事があります。 >忍猿さん&寝太郎さん 会社で手裏剣とは、やはり梁山泊ですね。 >鶴さん まあ、メールでまったりいきましょう。 お土産、期待していますよ。(藁)
646 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/19 22:43 ID:ygikUDc9
>ぷちしゅーさんへ 屋上での手裏剣打ちの結果報告です。 今回の的は軽く小さかったので思い切って打てませんでした。 猿の打ったのは全部はじき返されて、危うく猿の身体にあたりそ〜。(コワ〜イ 三年寝太郎さんの打ったのは見事に突き刺さりました!!! まぁ、精神集中にはちょっとは役に立ちそうです。
手裏剣かあ・・・しかし21世紀の現代に戦国時代の飛び道具の練習とは、まあ拳法や柔術にしてもいっしょなんやが、 忍猿さんたちもお好きやなあ・・・(笑 私はど〜せならいっそのこと拳銃のほうがええな。今度南条さんに聞いてみよう・・・
648 :
花のサンパチ :04/02/20 18:05 ID:/jiYwzCo
私は、指弾がカコイイと思っています。(出来ないけど)
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/20 20:16 ID:+5FHS2SL
そうかー刃物系は駄目なんですか。ナイフと偽って輸入する事は出来ないんですかね? あとは武道具屋?をどうやって発見するか?ですね。 労多くして、一件も見付からなかったら結構、泣けてきますし。 大陸だと「器械屋」とか言うらしいですが、台湾では「兵器屋」とでも言うんですかね?
650 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/20 21:15 ID:ToiReUfw
>忍猿さん 春に、手裏剣やりに遊びに行きますね。 >花のサンパチさん おはじきですか? 金銭ビョウも良いですよ。(出来ないけど) >649 台湾の武道具屋については、過去スレにて私が宗徳と言う店の住所を書き込んでいるので、探してみてください。
651 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/20 22:55 ID:y9IxF4K2
>647 劉月侠さんへ うん! 子供の頃から忍者に憧れていました。 で、この年になっても少しも変わっていないと言うことですか。(汗 それでHNの頭に忍びって付けたんでしょうね。 >650 ぷちしゅーさんへ 楽しみにしてお待ちしています・・・ おもちゃ箱みたいな私の部屋を見たら、知能程度が疑われそう。(笑
652 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/21 07:37 ID:RF1iTJ3U
>忍猿さん 私の部屋なんて、本が山済み(未読のものも多々有り)だったり、兵器が束で角に立て掛けてあったりと足の踏み場も無い状態で、人にお見せできませんよ。 独身男性の典型的な部屋になっています。
653 :
花のサンパチ :04/02/21 12:44 ID:6ginyqOV
ぷちしゅー さん >金銭ビョウも良いですよ 銭形平次みたいなものですか? >の部屋なんて、本が山済み(未読のものも多々有り) 禿同です。最近漫画を中心に2〜300冊古本屋にだし、 図書館に段ボール箱2箱(未読有り)寄付して、 ガテン系コンテナーに20箱ぐらいを封印しました。 それでも部屋にイパーイ転がっています。 置き場所に困り(一カ所に集めると床が抜けるヨカーン)、図書室兼 練習室を立てようかなと思っています。(中国景気で、建設資材が 高くなりつつあるそうです)
>651 忍者かあ・・・まあ私もあこがれましたけどね。だいいち現在は・・・(ここから先はないしょ) >652&653 私の部屋は整然と片づいてるよ(笑 もちろん武術の本なんかはかなりたくさんあるけど、定期的に整理してるし、 普段使わない資料なんかは倉庫にきちんと保存するようにしてる。 病院でも他のドクターと比較しても私の机や本棚がいちばん整理されてるみたいや。まあこれは性格やな・・・(笑
ちなみに今日はこれから、さる「大物」に会いに行くので、帰りは遅くなると思う。 まあ明日の日曜は休みやから、今日の「巨頭会談」の模様は明日報告するわ。 ではぼちぼち出かける準備をするから、みなさんごきげんよう・・・
656 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/21 15:36 ID:fzh/PQpM
>655 劉月侠さん いよいよご対面ですね。(ワクワク 明日の土産話を楽しみにしています。 劉さん、行ってらっしゃ〜い!!!
657 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/21 18:20 ID:00E+oOUm
>花のサンパチさん 銭形平次は、拳児の香港編に出て来ます。 >劉さん 本棚に本が入りきらなくなって、床に置き始めてから、部屋が酷くなりました。 たまに、雪崩が起きると収拾つきません。 今日はご対面の日でしたね。 いずれは、私も対面したいです。
658 :
伝場 :04/02/21 21:20 ID:ZtWCOBMn
私の陳太の先生が「イキのいいのが10人ぐらい集まったら、武術的にどんどん 教えたい」と言っているのですが、そしたらみなさん参加しますか? レス違いなのは分かっているんですが意見を聞きたくて・・・ たぶん、土曜の夜になると思いますが・・・以外に集まんないもんすかねぇ
いやあ、みなさんおはよう(というても、もう昼前か)。 昨夜は帰ってきたのが午前零時近かったんやが、まだ見ぬ大物であったあの人に とうとう会うことができたぞ。 で、その大物とはなにを隠そう・・・「南条五郎」氏その人や。 スレの通りのスケベもとい素晴らしい人物で、ビアホールで飲むこと5時間。 またしてもあやうく終電に遅れるとこやったが、あまりに愉快な気分やったからか 今日は二日酔いすらしてないわ。
かつてカリフォルニアにその人ありと謳われたエロジャップもとい「パーチーメンフロムジャパーン」 はそのHNのとおりまさに『男組』の南条さん並みのええ男でな、酒の功夫もなかなかのもんで、 時間が経つのも忘れて武術談議に花が咲いたわい。 かたやアメリカでグランドマスター・アダム・シューに、かたや台湾でドクター・ペン・ウージーに 武壇国術の真髄を学んだ両巨頭の顔あわせや。 これだけの豪華対談は『秘伝』でもそうそうできんぞ(笑
南条さんがアメリカで学んではったころは、徐紀先生はまだ40代でしかも アメリカ武術界を代表する第一人者・・・として活躍中のバリバリの時期やな。 まあ飲んでばかりではあったけど、多少お互いの拳法の比較なんかもしてみたが もちろん徐紀先生独自の工夫が施されているとはいえ、これまで見た他系統 (武壇系も含めて)の八極拳のなかではやはり南条さんのがいちばん私の学んだ もんに近い・・・って印象を受けた。 まあそらそうもなるわな。私の師匠が学生やったころ、徐紀先生は総教練で、 最初の基本は徐紀先生に習った・・・って師匠も言うてたもん。 いまいろいろな系統に分かれている武壇の武術のいちばん早い時期の原型・・・ っていうんが我々の基本功なんかもしれん。
強いてちがいをあげるとすれば、南条さんの(つまり徐紀先生の)八極拳は 「大架式」、私のは「小架式」・・・ってとこかしら? ただ静止した馬歩なんかはまったくといっていいほど同じで、徐紀先生も私の師匠 も同一の基本から出発した・・・ってことは、こういう基本姿勢を見ても明らかや と思う。
>658 ムムッ・・・例の陳太の先生がそげなこと言うてはるんか? ウ〜ン・・・私は是非習いたいけどなあ・・・なんせ関西と東京ではちと物理的に 無理があるなあ・・・ いや、でもほんまに東京の人は恵まれてるよ。それこそ昨日南条さんとも話しした んやけど、全然こっち(関西)とは老師の数がちがうもん。 南条さんかてなかなか納得いく老師がおらんもんで、「それならいっそのこと」って 感じでアメリカまで行きはったそうやもん。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 19:40 ID:vogIh+kD
伝場さんの陳太の先生って、武壇関係の人でつか?日本人あるか?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 20:53 ID:lDXec5sB
666 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/22 22:44 ID:vLEjG+LO
なかなか納得いく老師がおらんもんで、「それならいっそのこと」って感じで アメリカまで行きはったそうやもん・・・その実行力に脱帽。(ペッコン 今のような豊富で錯綜する情報の時代に自分自身で求めることを忘れているのでは・・・ 身近にある出会いや機会をもっと捉えて継続するならきっといい結果になると思います。 たとえいい結果にならなくても、辿ってきた過程が自分の歴史の一部となるでしょう。 自分の歴史は日々自分自身で作り上げているのでしょうね。 淡々と、時には熱く求めるものがあること自体が素晴らしいことだと思います。
667 :
南条五郎 :04/02/22 23:55 ID:m6Ucf9Ck
>>659-663 これが武壇に伝わる最終奥義極秘伝「誉め殺し」ですかw
実際にお会いした劉さんは全身から活力を発しつつ科学者の冷静な視線を併せ持つ
文武両道な方でした
また色々貴重なお話を聞かせていただきあっという間の5時間でした
>>666 「誉め殺し」の波状攻撃ですか!w
冗談はともかく、あの頃は今やらないと(行かないと)5年後、10年後では
絶対出来ないと思ってましたから、若気の至りというヤツでしょう
人間は足りない部分があると何とかしようと工夫するものですから
それこそ正しく功夫なんですよね
>667 まあまあ南条さん、持ち上げたあとはまた元通り「エロの南条」でいくから心配すんな(笑 「科学者の冷静な視線」っていうんも度を越すと職業病でな・・・街を歩いてて綺麗なおねえちゃんを見かけても、 すぐ身体の中身のことを考えてしまう・・・って、これではただの変態やがな・・・(涙
南条さんと私はほとんど同い年で、住んでたところも似てるから中国武術に関する体験っていうんが共通するとこが多いみたいや。 我々の若いころはいろいろ情報を仕入れて検討する・・・なんて、いまの2ちゃんねらーみたいな「賢い」ことができなかったんでな、 出たとこ勝負で現地に行って、そこでなんとかするしかなかったわけよ。 要は松田さんのやりかたをそのまま真似してたんやな。 確かにときどきとんでもない脇道に逸れたりもしたもんやが、それはそれで結果的にかえってええ経験になったりもした。 ふふふ・・・いまの若い連中にはわかるまい。これぞ功夫版「プロジェクトX」よ(そんな大層なもんかい!)。
しかしまあこの一年でずいぶんいろんな人と会ったなあ・・・
[email protected] のメールアドレスつくってすぐにメールをくれたのはぷちしゅーさんやけど、
その後メールやスレが縁でどのくらいの人と知りあったんやろう?
東京では忍猿さん、ぷちしゅーさん、リャン・フーさん、鬼脚の七さん・・・やろ?
で、関西では流派は秘密やが他派の人数人、張景学さんとその弟分、さらに南条さん・・・
ほかにも鶴さんとかサンパチさんとか、「会いたい」ってラブコールいただきながら(ちょっと気色悪いか?)お会いできてない人がまだ同じくらいいはるもんな。
これからも劉月侠の「以武会友」の巡礼は続く・・・
671 :
張景学 :04/02/23 19:49 ID:tNS6iiYj
>>670 小生にとっては幸運なご縁ができてなんともうれしかったです。
劉さんの話を別の弟分にしたら、「ぜひ私も教えを受けたい」
と言っています。次回はこやつをしごいてやってくださいf^^;
サンパチさんも来られるかな?
672 :
花のサンパチ :04/02/23 19:55 ID:pQiCBwDY
8日以降なら逝きます。よろしくお願いします。 (でもコワーイ。本当に逝きそう。ドキドキ)
>671 ヤフオク劉雲樵の八極拳、残念でしたね
674 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/23 21:25 ID:hMQJU2di
劉さんと南条さんのツートップ会談、お疲れ様でした。 私も劉さんのお陰で、多くの人達と縁が出来て感謝しています。 夏には、ぷちしゅー武館所属の2ちゃんねらーを引き連れて関西に遊びに行きますよ。
私も去年は夏から職場が変わったりして、なかなか時間がつくれなかったんやけど(その前はけっこうヒマにしてたのに、皮肉なもんやな)、 この春あたりからはだいぶ余裕ができそうなんで、より積極的に動くようにするわ・・・ まあね、なにごともあまりトントン拍子に行くよりも、いろんなことがあってマターリ進むほうが面白いよってに、いまみたいな感じがいちばんええんかもな。
676 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/23 22:01 ID:ozmd0EJY
>674 ぷちしゅーさんへ いよいよ活法スレで話題が出ました関西方面に修学旅行ですか? 猿も連れてって・・・お願い。(笑 たとえ飲んでも大人しくしていますから。誰も信じてくれそうもないナ(シュン
677 :
張景学 :04/02/23 22:25 ID:4uFgJ48P
>>673 やや、ウオッチされていましたか。(苦笑
私は一冊持っているんで、弟弟子の分をと
思ったんやけど予算オーバーで落札でけへんかったんです。トホホ
土日は自分用に別の本をかなり安くで2冊落札したんやけど、
『八極拳』の方はなかなか思うようにはいきませんねえ。
ひょっとして673さんが落札しはったのかな?
>677 しゃあないな・・・今度私が訓練のとき書き込みながら参考にしてた中国語版をコピーしてあげるわ。 日本語版と内容はほとんど同じやけど、こっちは原書やから参考書にするならこっちのほうがええ・・・ それに師匠の書き込みなんかもあるさかいに、なかなかの貴重品やぞ(笑 むかしは中国語版、日本語版あわせて10冊以上持ってたんやが、いまはこの書き込みのある中国語版が一冊と 新品同様の中国語版、日本語版が各一冊ずつ(これはもう家宝として大事に保存してるから、国外持ち出し不可や・・・笑)、 さらに台湾で出版された日本語版の海賊版の中国語版(ややこしいやろ)の一冊・・・の計4冊が残ってるだけ・・・
ただ、最後の海賊版がなかなか面白うてな・・・ 他の雑誌なんかから寄せ集めたと思われる劉雲樵のエピソードなんかが序文になってて、けっこう読みごたえある。 ただ本文は、中国語版から大柳さんが日本語に訳した文章をさらに中国語に逆翻訳とかしてて、ときどき意味不明な部分が あったりするんやが、まあこういうんはご愛敬・・・(笑
台湾や香港の海賊版は、じつは私はけっこう持ってるんやけど、ときどきこういう笑えるのがあるな。 ほれ、私の大好きな龍清剛先生の不朽の名著(迷著ではない!)『鉄砂掌』・・・あれも台湾で海賊版を見つけたんで 買ってみたんやけど、「ブルース・リーの『燃えよ!ドラゴン』・・・」って日本語の文章が 「李小龍的『燃焼!龍』・・・」になってたりした・・・ いや、まあ、我々にはわかるよなあ・・・あ、これってひょっとして「燃えドラ」のこと?とか・・・ でもな、あれは中国語タイトルは「龍争虎闘」、英語タイトルも「エンター・ザ・ドラゴン」で、 そもそもブルース・リーが燃えたり焼けたりするんは日本人にしかわからんのやから、 あの本読んだ台湾や香港の連中は「?」って感じやないかしら? ちなみにページ数の関係からか、あの有名な「もっと食え!もっと飲め!」は削除されてた・・・(涙
681 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/23 22:56 ID:OFJfc0Tm
>忍猿さん 1泊2日の修学旅行の発案者が何を言っているんですか。 >劉さん さすが、マニアですね〜。 私は日本語版1冊しか持っていません。
>681 まあ同じ本何冊ももっててもしゃあないんやが・・・(笑 劉雲樵の『八極拳』は確かに入手困難みたいやが、金立言先生の『大内八極拳』シリーズは、 基本技術編や理論編はほとんど劉雲樵の本のパクリもとい同一内容や。 あのゴツイ写真集やなくて、ペラペラの薄い本のほう・・・ 『大内八極拳之小八極拳』『大内八極拳之大八極拳』『大内八極拳之六大開拳』『大内八極拳之連環拳・劈掛掌』の 計4冊がでてるが、全部そろえても5,6000円てとこやないかな? 例の「光儒堂」にはもちろん置いてあったが、「内山書店」や「東方書店」でも見かけたから、問いあわせてみてはいかが?
だいたい『八極拳』にしたかて、歴史編や理論編は『中国武術史料集刊』の「八極拳術述要」が元ネタなわけやろ? で、こいつを読むのは簡単・・・ほれ、2ちゃんねる武道板の人気者「野○門」のHPにちゃんと全文収録されてるがな・・・(笑
684 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/23 23:32 ID:wQ/nIgI/
>680 劉月侠さんへ 「もっと食え!もっと飲め!」は削除されてた・・・(涙 劉さん、ご心配なく!!! この夏、ぷちしゅー武館ご一行さまが劉さんのために関西で再現いたしましょう。 道中長いから車中から準備運動を兼ねて「もっと食え!もっと飲め!」を・・・ そして関西でまた劉さんの仲間と合流して・・・あれ? これってダメですかね???
>684 いや、まあね・・・べつにダメってわけではないけど・・・でも練習するんでしょ? 「吐く」んやないかなあ・・・そんなに飲み食いしたら・・・(笑
686 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/23 23:48 ID:wQ/nIgI/
>683 劉月侠さんへ 「八極拳術述要」って香港から出ている劉雲樵著「八極拳圖説」の中にも 掲載されていますね。 あの本には梁紀慈先生示範小八極拳と周明永先生示範八極連環拳が紹介 されていますが、あの本の通りに套路はできませんわ。(笑
687 :
673 :04/02/24 00:57 ID:Mzuw5xhT
>677 いえ、私は紫と紺の2冊持っているので、594にリンクを貼らせていただきました。
>686 香港の「麒麟図書公司(故・李英昂先生が運営されてた)」からでてたやつでしょ? まああれも完全な海賊版で、歴史・理論編は『八極拳術述要』、小八極・連環拳編は『武壇雑誌』、 さらに用法編は『ブラック・ベルト』の「劉雲樵特集」・・・と寄せ集めも甚だしいんやけど、 あそこまでいろんなもんを集めてくると、これはもう立派なマニア・・・
ややっ、まる一日以上書き込みがないなんて珍しいな。 考えてみれば昨日は私、活法スレのほうで武壇スレの内容みたいなことばっかやってたもんな・・・ やっぱ技術論はこっちでするようにするか。
690 :
673 :04/02/25 12:51 ID:mTVloqUX
691 :
673 :04/02/25 12:55 ID:mTVloqUX
>691 3号に劉雲樵のインタビュー・・・ってことは、それは『武術』のバックナンバーかな?
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 15:30 ID:MBsyRtuN
おおっ、懐かしい! 「武術」の2、3、4号ですな。 2、4号はジェット・リーこと李連傑が表紙。 いくらまで上がるかウオッチしよう。
いくらまで上がるか・・・って、もちろん私も2,3,4号と持ってるぞ。必要なとこはコピーとっとけばええんやから、 1万円くらいになるんなら私もオークションに出そうかしら(笑
でもな、『武術』って意外なことに劉雲樵が表紙を飾ったのは2002年夏号の一回だけなんよな。 徐紀先生や蘇先生、それに松田さんや大柳さんはたびたび表紙になってるのに、これはどうしたことなんやろう? さらに、中国武術=カンフーの専門誌・・・やのに「ブルース・リー」も一回しか表紙になったことがない。 これって「トリビア」に出せる?(わけないか・・・)
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 18:11 ID:K6jHPT+g
武壇の主力門派の1つに蟷螂拳があると思うのですが、何故か日本ではマイナー拳種に留まっていますね。 何故なんでしょう。
>>696 マイナーなんじゃなくて、オタクが興味を持っていないだけなのでは?
妄想の入り込む余地が少ないというか…。
武田鉄也の映画とかでもでてきますし。
>695 やっぱりアレですよ・・・。大陸に対する影響を意識してですよ 反共産党系の雑誌だと思われるのを懸念したとか(ホントか?)
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 18:18 ID:KPKrBO9I
>>697 武田鉄也の技術指導はあの松田リューチだよ。情報の出所が松田リューチしかないから
その情報を元に入った人は皆、八極拳を習うんだと思うよ。
なにげに私も持ってます、創刊号から(^^;) 新星出版の「八極拳」も2冊もってる...ヲタクだな我ながら
>698 でもその辺りがなんかイメージを喚起させるというか、 自分の中で想像がふくらんでいくというか...そういうのありませんでした?
702 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/25 21:35 ID:I+Pc+AdX
>686 忍猿さん 私も出来ませんよ。 理由は、順番が間違えていたり、写真の向きが逆だったりするからです。(藁)
>698 ああっ! ・・・って、そんなに大げさに驚くほどのことやないんやけど、もしかして そ〜いうんはあるかもしれんぞ。いや、私の妄想と言われてしもうたらそれまでやけど、 じつは「『武術』謝罪事件」って私が勝手に呼んでるあることを思いだした・・・ その事件とは如何に・・・(つづく)
1984年か5年か・・・どの号かは忘れた(フーさんでも調べてくれ。さすがに バックナンバー引っ張り出す気力はないわ)けど、「編集後記」の隅んとこにな、 「1983年夏号の何ページにおいて『二つの中国』を想起させる不適切な表現がありました。 関係各位に謝罪するとともにうんぬん・・・」 てな文章が(ほとんどわからんくらいに小さく)出てたのよ。 で、私そのページを見てみたんやが、それが『武術』創刊3号の特集「中国武術の重鎮 劉雲樵老師に聞く」の最初のページやったんや。 でも本文を読んでも『二つの中国』なんて政治的な話は全然ない。武術のことばっかやもん。 「なんでこんなんが問題になるんかなあ?」と思った私やが、次の瞬間「あっ!」 果たしてそこで劉月侠老師が見たものは・・・(つづく)
そのページには武壇総壇の正門の写真が載ってたんやな。 その直後私は武壇を訪れたんで、狭い路地裏で武壇をさがすのにその写真は非常に 役に立ったんやけど、道場の正門やから当然「看板」がでてるやん? で、その看板(もちろんこれも写真に写ってるんやが)には 「中華民国国術会武壇国術推広中心」 って書いてあるのよ・・・要するに「中華民国」っていうんが放送コード(なんか?)に 引っ掛かったらしい・・・
これは現在でもそうなんやが、日本政府はあくまでも「中国」というんは 「中華人民共和国」ひとつで、「中華民国」っていうんは地球上に存在しない・・・ っていう政治的立場なんやな。 私の子どもが『世界の国旗』って本をもってるけど、アフリカあたりの聞いたこともない ような国の旗(もちろんそんなん見たこともない)まで載ってるのに、功夫オタクなら 誰でも知ってる「青天白日旗」は載ってない・・・ つまり新聞やテレビといった一般メディアはもちろんのこと、『武術』なんて完全なマイナー 雑誌にまで当時はそういうチェックが入ってたみたいや。
しかし本文の中で編集者がそういう政治的なことを書いたのならともかく、 たまたま撮った写真に「中華民国」と写ってたから・・・なんてことを問題にするほど 中国大使館もヒマではないやろう。 多分これは当時武壇や劉雲樵に関する情報が日本で広まることを危惧した大陸系の他派が 意図的に関係機関にリークした・・・っていうんが真相やないかな? で、中国側は(「あほらしい」と思いつつも)形式的に抗議し、『武術』にしても、くだらん ことで揉めて取材なんかの際のビザがおりんかったりしたら難儀やから、これまた形式的に 謝罪した・・・ いや、まあ、これはあくまでも私の想像やで・・・ でもそのあとかなり長いあいだ、『武術』では台湾在住の武術家に関しての記事はあまり載って なかったと思う。いまはそんなこともないけど・・・
以前にも書いたことあるけど、若い人は「そんなあほな」って思われるかもしれんが、 1980年代の半ばころまでは、中国(大陸)と台湾っていうんは、どっちかの国の入国記録が パスポートに残ってたら、もう一方の国からは絶対ビザがおりない、つまり入国できない・・・ なんてことが現実にあったそうな。 もうすぐ台湾の総統選挙やけど、テレビでも中国が現総統の陳水扁をかなり攻撃してるんが連日 報道されてるやろ? 1949年から数えてすでに55年・・・台湾海峡の微妙なバランスっていうんはなかなか落ち着くところ がないみたいやな・・・
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 23:51 ID:TjI3n0mm
あの ちょっとききたいんですが〜! 李系の八極拳と 通備の八極拳とは 何かあったんですか!? 仲が悪いように思えるんですが・・・w 教えてくださ〜い。
・・・ということで今晩は、にわかチャイナウオッチャ−になった劉月侠でした・・・(笑 晩安。
711 :
:04/02/26 00:12 ID:TooW9RxE
>中国側は(「あほらしい」と思いつつも)形式的に抗議し、 大陸中国は本気だと思います。 もっといえば、朝鮮、日本は中華圏内だと思っているでしょう。 もし中国がこのまま近代化して超国家になってアメリカもうかつに 手が出せない国になったらと思うと心配です。何せ15億人ですから。 侵略を開始すれば、私たちは何もできないでしょう。
712 :
馬雲樵 :04/02/26 00:24 ID:DSLR9tdE
>>709 それはやな……。
ほんまは仲が悪いことなんかないんや。
馬鳳図も馬英図も李書文のことはものすごい尊敬してはったんや。
実際に、二人とも李書文に教えを受けたことがあるそうや。
しかしやな。今は当事者がみな鬼籍に入って、次の世代になってる。
息子たちにしたら、自分の父親の方が上やった、という風に思いたいもんや。
ちと話が変わってしまうことはようあることや。
実際には、馬賢達はんも劉雲樵のことは認めてたし、尊重してはった。
せやけど気がゆるんだときには、「うちのおとやんのほうが上や!
劉雲樵の名前は、解放前に聞いたことがなかった」
何ていうこともあったかもしれん。
713 :
馬雲樵 :04/02/26 00:25 ID:DSLR9tdE
考えてもみてみ。 劉雲樵は特務機関で秘密任務についてた身や。 本名で行動したやろか? しかも解放前は山東省以外で武術家との付き合いはなかったんや。 そんな相反する感情があるところへ、事情のわからん日本人が 聞きかじって日本でええかげんなことをいうケースは よくあることや。 武術界だけやないかもしれんが、心ない人が考えなしに言うことを いちいち真に受けとったら、キリがないで。 本物は本物どうし認め合ってる。 自分に自信がある人は、 他人のことはごちゃごちゃ言わんもんや。 ということで、晩安!
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/26 00:34 ID:EvEQHKBg
そうですよね〜!<713さん ありがとうです! 自分も 本物になれるように 頑張ります〜!
715 :
馬雲樵 :04/02/26 00:39 ID:DSLR9tdE
>>714 お役に立ちましたか?
いやー、本人の寝たスキにあこがれの劉月侠先生の真似をさせてもらいましたわ。
えらいすんません。
おじゃましました〜。
>704 1984年の夏季号ですね、陳小旺先生のドUPが表紙の号 全文を引用すると引っかかりそうなので一部だけ 「〜の記事中で、事実を曲解した、二つの中国を暗示するかのごとき記事を掲載したことを陳謝いたします」 とあります。 確かにこの頃の武術誌は今と比べても大陸系、それも表演系の記事が多かったですね 初期の頃は李連傑(J・リー)出まくりだったし、松田先生と徐紀先生の二人が なんとか頑張ってる感じ...と思ったら大柳さんの「白猿トウ桃拳」講座ハケーン! 懐かしいな〜...
717 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/26 01:13 ID:+SIw9Rz/
またまた懐かしい「武術」創刊号以降の書き込みが・・・ 私も創刊号以来の愛読者でしたが後半は立ち読みで済まし、武壇スレで再購読者となりました。 創刊間もない頃の表紙が中国大陸の武術誌「武林」と同じだったこともありますね。 たまたま「武林」の創刊号を東方書店で見つけ、その後何年か定期購読していました。 当時、毎月中国大陸から届く武術の香りに胸躍らせていた懐かしい思い出があります。 でも・・・老武術家の情報を除き内容的には日本の「武術」の方が充実していたのでは? これは私が中国語が読めず、内容の把握が不十分な故かとも思いますが・・・(汗
718 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/02/26 01:46 ID:IgHdZjvw
大柳さんの「白猿トウ桃拳」の套路のポスターが付録で付いてたことがありました! この套路は香港の黄漢先生の蟷螂拳叢書の中にもありますね。 戦後の中国武術は大陸との国交がなかったためか、香港や台湾経由からが主ですね。 大陸でも文化大革命で多くの武術家や貴重な資料が被害にあわれたようです。 最近の中武関係のスレで大陸派と特に強調されている向きも見受けられますが、 中国武術は中国武術であって伝系が正しければ敢えて強調する必要があるのかな??? 伝統武術と表演武術との区分は納得できますが・・・ まぁ、いろいろな考えがあると思いますので・・・猿の独り言です。(ペッコン
>711 15億の中国人民が完全に大団結すれば、そら日本はおろかアメリカでも太刀打ちできんやろうが・・・ 幸いなことに有史以来あの国はそんなふうにはなってないんよ。 他国への侵略どころか、自国の分裂のほうがず〜っと深刻な問題や。 マスコミも「進む中国の海洋覇権」てなこと言うてるけど、大きいことはええこと・・・とも限らん場合もあるわけやな。
>708 陳水扁さんも、2008年までは中国もある程度までのプレッシャーしか かけられないと践んでるみたいですね 対する連戦さんは内外の隠し金がばれて、党内からも反発されてるし。 陳水扁さんの路線に対する危惧も根強いですが、今の感じだと押し切ってしまうような... >718 忍猿さん、ありましたねぇ〜大柳さんの動作解説ポスター、またアチコチ探さなきゃ。 あの後「挿スイ」を解説されてからかなり長い間登場されなかったと記憶しているのですが 政治も含めたいろいろな理由があったのでしょうか?
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/26 15:46 ID:G351M18a
>720 いや〜大柳氏はただ単にメディアが嫌いな時期だったのでは? それを引きこもりと呼ぶのは簡単ですが、ご自分のやるべきことに真剣に 向かい合えば、おのずとそういう姿勢になると思いますが・・・。
722 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/26 21:33 ID:brdibnCI
武術創刊当時、私は厨房でした。
私は工房でしたかねえ。。
私は...ナイショ(^^;) >721 なるほど、そうですよね 大柳さんや徐紀先生に限らず武壇の教練方は皆、複数の門派を 修められているので勘違いしやすいのですが、 通底しているのはやはりひとつ...だと最近思うようになりました。 それがその人の性格や体質で個人差があるだけ... その「ひとつ」を悟ってしまえば、あとはひたすら練るだけですものね。
いやあ・・・昨日はど〜いうわけか、夕方あたりから2ちゃんにつながらんでなあ(ROMもできなかった)。 やっと今朝になって書き込みができるようになったわい。 >712〜 「馬雲樵」さん・・・私に変わって説明ありがとさん。でも私の真似なんぞしとったらだんだんクセになって、日常生活で困るぞ(笑 >716 なっ、あるやろ?(というか、ほんまにさがすか・・・笑) これに関してはある筋から情報を得たんで、詳細はメールで・・・
726 :
柔太郎 :04/02/27 08:59 ID:5CC9tFNk
劉月侠先生、こちらに来てしまいました。先生、八極拳の型を少しずつ本を見て練習 してみているのですが、シンキャクすると、頭痛がして頭痛薬飲まないと だめなんですが。脳もシンキャクしてるのでダメージがあるのではと心配です。 知人は、頭から力を抜くんだというのですか。難しいです。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/27 15:14 ID:OO1ruGfR
松本死刑!!!!!!!
>726 おおっ、貴殿は寶芝林活法スレで気功について質問してきはった人やな? ここ一日以上書き込みがままならんかったよってに、向こうのスレの質問にもお答えせんと・・・ でな・・・柔太郎さん。頭痛がするほど震脚を強くやるのはやりすぎや。 もちろん最終的には相当な勢いで踏み込むんは事実やが、貴殿の場合基本の立ち方とか全身の筋力とか、 いわゆる基本功が十分でない段階で大八極や六大開の震脚をむやみやたらにやってるんやないやろうか? それで身体に負担がかかり、頭痛がしたり、甚だしい場合は膝とかその他身体を痛めてしまう。 まずは基本的な訓練を行い、八極拳のきつい練習に耐えられる基礎体力を養成せんと・・・
松田さんもむかし強い震脚をやりすぎて頭痛がしたり鼻血がでたりした・・・って 『武術』に書いてはった。松田さんはその前に空手や古武道で十分身体を鍛えてはった わけやから、ではこれはどういうわけ?ってことになるけど、 たとえどんなに「頑丈」な人であっても、八極拳の震脚は、八極拳(もしくは他派の 功夫)の基本功がなければ耐えられないわけや。 まして武術や他の運動の経験がないような人であればなおさら・・・ ここがポイントでな、「オレはむかし○○の経験があるから・・・」なんて自信過剰で 震脚の誤った訓練を続ければ、いずれ身体を壊すぞ。
730 :
柔太郎 :04/02/27 21:18 ID:5CC9tFNk
八極拳をやられている人は凄いです。ああー。すごい。私、劉先生と同じ位の年だと 思います。今までも格闘技やら柔術やらそれなりにやってきて 指導も週3回くらいはしています。もうそれなりの年齢なので、脳を大切にしなければと 脳梗塞とか脳の血管に対して敏感になってしまっています。
>730 いやね、柔太郎さん。空手をやっても柔道は上達せんのと同じように、他の武術や格闘技は八極拳の基本には代用できんのや。 もちろんなにもしてない人よりは体力があるぶん上達は早いと思うけど、あくまでも基礎から段階的な訓練を積まないとあかんわけよ。 でも柔太郎さんって、けっこうなお年なんやな(笑 私は昭和38年生まれで今年41やで・・・
それに「凄い」ったって、八極拳といってもいろいろや。 「凄い」のは唯一、我らが武壇八極拳のみっ!わははははっ! (いや、もちろん冗談やって。冗談・・・)
733 :
柔太郎 :04/02/27 22:02 ID:5CC9tFNk
先生、私は38歳です。拳児の影響世代なので、大柳先生の八極拳という本見て、そいくしょう先生の ビデオとジョキ先生のビデオとうーしゅうで楽しんでます。 思うに八極拳はいままでに経験したことの無い動きを要求されます。シンキャクも 両足の音を合わせるのが難しいです。
>733 なるほど、徐&蘇ビデオで独習してはるなら、どうしてもああいう震脚もしたくなるよなあ(笑 でもほんまの話、ああいうんは十分に基本のできた人(つまり徐紀&蘇先生みたいな人)やからこそできるんであって、 あの前の段階でやらんならんことは山ほどあるわけや。 残念ながらビデオも『拳児』もそこまでは言及してない。決められた時間やページには収まりきらんもん・・・
まあ早い話がああいう震脚をやろうと思ったら、八極拳に特有の下肢の筋力と柔靭性 を養成する必要がある。 ちょっと前に活法スレで「把式」の訓練について説明したでしょ? あとは圧腿とか馬弓ツイとか柔身六法とか・・・パート7や8あたりでやり方とか注意点なんかを解説してるから 是非そっちを参考にしたうえで基本功の訓練に励んでちょうだい。
737 :
柔太郎 :04/02/28 00:07 ID:zjDL0Hdo
ああー奥深いですねー。八極拳。
どんな武術、スポーツ、芸事であれ奥深いモノです 八極拳だけを特別視するのは良くありませんよ
武壇の八極拳は特別だけどねw
>725 劉さん とある筋ですか...あの人かな? 今度メールします。
中国を舞台にした冒険、歴史小説で活躍した 作家の伴野朗氏がお亡くなりになりました。
>741 ああ、その訃報なら私も今朝の新聞で読んだわ。 伴野朗(ともの・ろう)氏は元朝日新聞中国支局長で、その後作家生活に入り中国を題材にした小説などをかなり書いてはった人や。 まだそれほどのお年やないなあ・・・享年67歳となっとる。 死因は「心筋梗塞」か・・・なんか今日の活法スレの話題みたいやな・・・
中国を題材にした小説・・・といっても、守備範囲はけっこう広くて、古代から現代に至るまで、いろんな作品があるみたいや。 私はそんなにファンってほどでもなかったけどな、個人的には『蒋介石の黄金』っていうんが好きやなあ。 なにはともあれ・・・合掌。
およよ・・・今日は私も活法スレに入り浸ってたけど、それにしても全然書き込みがないやんか。 土曜日かあ・・・さてはまたみなさん酒の練功やな・・・(笑
745 :
伝場 :04/02/28 22:55 ID:C45H/ewG
練習が終わって帰ってきて、今一息です。
>745 わはははは・・・こら失礼、功夫の練功でしたか・・・(笑
747 :
伝場 :04/02/28 23:04 ID:C45H/ewG
ところで八極拳は沈墜剄が特徴で陳太は纏糸、八卦掌は?纏糸かな? 蟷螂拳は?ボクシングのジャブのようにも見えますが?ふと思った だけですけど・・・武壇だとどの流派にも八極拳の特徴が取り入れ られたりするんでしょうけど。
748 :
張景学 :04/02/29 00:13 ID:1AOc5aW+
>>744 >土曜日かあ・・・さてはまたみなさん酒の練功やな・・・(笑
次回の劉月侠大阪武館練習会は新顔さん2名の予定です。
私以外は酒の練功強そうですよ(藁
皆さんお久しぶりです。酔っぱらってます。 練習後のビールはなんでこんなにうまいんでしょうか(笑) 今日の練習では予備動作で肩を開き、打つ時に閉じると習いました。 これだけなんですが、中国拳法を習っていると実感したような気がします。 後は足から腰と一連の動作にしないと意味ないですが(笑) >忍猿さん H氏が武林志をダビングして欲しいと言ってました。
>747 う〜ん・・・これ言うとまた猫ださんとかから突っ込まれそうなんやが(笑 やはり武壇の拳法は八極拳であろうと陳太であろうと八卦掌であろうと (さらには蟷螂拳や形意拳でさえ)、基本原理は「沈墜」「十字」「纏糸」の3つなんやなあ・・・ 個々の拳法によって、各々の原理も微妙にちがってくるし、またその配分っていうか、なにをどのくらい重視するか? っていうんは変わってくるけど、見た目はともかく理論はだいたい共通してる・・・というか無理矢理共通させてる(笑 そうやないとなんぼ天才でも、あれだけいろんな拳法を全部体得するんは無理やで・・・
>748 ぷちしゅー武舘は盛況で、すごいなあ・・・なんて思ってたけど、我が劉月侠武舘もまんざらやないやん(笑
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/29 15:18 ID:kVIAbbxB
>749 H氏が武林志をダビングして欲しいと言ってました・・・? 忍猿さんならダビングなどせずバックアップをとり保管を依頼すると思いますがね。 時々話題に出る「武林志」は八卦掌を題材としていますが、 武術指導には東北霍氏八極拳の安天栄老師の名もあったと記憶しています。 八極拳を錬武する皆さんが見ましてもおや八極拳ではなんと思える場面があると思います。
>752 安天栄老師って、強そうやなあ・・・やっぱ東北の八極拳はあなどれんわ。 ちなみに最近読んだ『ブラック・チャイナ』って中国人犯罪の現状に関する本で、 最近はチャイニーズマフィアでも「東北幇」が伸長著しいって書いてあった。 もともと東北の人は気性が激しく、「東北幇」っていうんは非常に戦闘的らしい。 中国のことわざに「東北に行かずして剛胆を誇るなかれ」ってのがあるんやて。 あ、いやべつに東北の八極拳がマフィアや・・・って言うてるんとちがうぞ(笑。でも見た目は区別つかん人多いけど・・・失礼!)。
754 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/29 19:23 ID:AvGRJAtn
>751 劉月侠武舘も盛況で何よりです。
あ、そうそう・・・753と754のレスでちょっと思いついた。ぷちしゅーさん、いまから例のとこにメールするわな・・・(業務連絡)
756 :
武術の? :04/02/29 23:30 ID:KlmqyECq
春号は出ないの
757 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/02/29 23:42 ID:r1bzjcrD
>755 例のところ見ました。 >756 フルコンで、欄手拳のセミナーを載せるくらいだから、出ないんじゃないですかねえ…
『武術』がポシャるとなると、私の三ヶ月に一度の楽しみがなくなってしまうなあ・・・(涙 ま、『秘伝』でもええんやけどな、でもあれは松田さんのとこ以外ほとんど読まないし。
>757 へえ〜、『フルコン』にそういう記事が載ってるわけか・・・ でもむかしは『月刊空手道』に中国武術関連の記事がちょこちょこ出てて、それが 『武術』の創刊につながったわけや。 いま『武術』がなくなったとしても、いうてみれば1980年代初頭に戻っただけの 話・・・ まあ、これからまた日本の武術界の新しい幕開けと考えたらええんやないの?
760 :
もと仁川人 :04/03/01 11:32 ID:HajLzEh3
初めまして突然失礼します 伝統武術界(日本or中国)では 先の欄手門とは どんな評価されてるんでしょうか?中々聞ける所無くて こちら常連の皆様の 率直なご意見頂ければ嬉しいです スレ違いすいません
>757 前号の後記のところに3月10日発売、と明記してありましたが やっぱり出ないのかなぁ... とりあえず10日に書店に行ってみますが
>760 う〜ん・・・余所のところでの評価っていうんはわからんのやけど、あの門派は台湾にはないし(私が知る限りでは)、大陸でも上海一帯だけの伝承みたいやろ? しかも比較的近代になってから確立された門派やから、実のところ我々はあまり知らんねん。 したがって少なくともこのスレにおいては、評価のしようがない(知らんのやもん)・・・っていうんが正直なとこやないかなあ?
あ、フーさん、メール見てくれた?わからんことがあればまたメールちょうだい(業務連絡) ただ徐紀先生はアメリカ時代に徐谷鳴先生とずいぶん仲よかったそうで(『武術』にも載ってたやろ?)、 徐谷鳴先生の『心意六合拳』て著書にも「序文」を載せてはるくらいやから、けっこう高く評価してたんやないかな? で、徐紀先生が評価してはるんなら、まあそら我々も右にならえせんわけにはいかんやろう・・・(笑
で、レス759の続きな・・・ 松田さんや大柳さん、さらにこういう人たちといっしょにするんはちと気がひけるが(笑)私や忍猿さんなんかがこの道を志した当時、 まだ『武術』はなかったわけや。で、みな神保町通い(私は大阪の本屋やけど)なんかをしながら なんとか情報を集めようと必死こいてたんやな。 こういうんも何回か過去スレで書いたけど、なんせ我々以前の世代は少ない情報をいかにものにするかってことに 全力を傾けてたわけよ。で、そういう努力がいろいろな流派や人との出会いをもたらしてくれたわけ。 ところが『武術』とかが出るようになるとな、あれは確かにええ雑誌なんやが、よく出来過ぎてて 若い連中は「ああ、これで全部わかった・・・」てな感じになってしまうんよな。 なにを聞いても「それって『武術』(あるいは『拳児』)で読みました」って答えが返ってくることが多くなったんやけど、 情報を一方的に提供してもらうばっかになって、自分から積極的に冒険しよう・・・って気概の人間が減ったように思う。
レス760のかたには悪いけどな、門派や武術家の評価なんてもんは本来自分が直接見て、体験して、自分自身で判断するもんやない? まあ確かにいまは便利な世の中になった。2ちゃんねるもまったくのガセネタばっかやなくて、 ときとしてけっこう貴重な情報を提供してくれることも多いみたいや。 でもね、最後の最後は自分で確認するしかないんやし、そういう勝負のときに他人の評価や意見が(それがいかに客観的なもんであっても) 必ずしも自分にとって役に立つとは限らんと思う。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 14:55 ID:Vul+M0KV
武術が出ないってどこの情報でしょうか?
まあそんなんで、『武術』がもしなくなるとしても、楽しみは確かに減るが、そのいっぽうでまたむかしみたいに いろんな試行錯誤を繰り返して本物にたどり着いていく人たちがかえって脚光を浴びるようになるんとちがうやろうか? 私は確かに『武術』の大ファンやった・・・でもな、ある意味あの雑誌も「歴史的使命」を終える潮時が来たんかもしれん。 今後は我々は自分たちの力で、責任で、新しい日本の中国武術の世界を築いていこうやないの・・・ ありがとう『武術』! 『武術』フォーエバー! し、しかし私はスカーリ『武術』が「休刊」になるってことを信用してこんなこと書いてるけど、 3月10日になって「ナーンチャッテ・・・」てなことになったらど〜しよ?(ま、それはそれでマンセーやが・・・笑)
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 15:17 ID:ihGgSUUr
そうですね。 一度闇に戻るのもいいかもしれませんね。
>768 でも『武術』創刊前夜に比べればいまはなんせインターネットがあるんやから、まったくの暗闇やないよなあ・・・ 海外のサイトなんかにはあほほど情報が溢れてるし、その気になれば私がむかし海外に手紙書いたように 道場の責任者(つまりその派の老師)に直接メール送ったりすることもできるんやもん。 そういう意味ではほんまにいまの人たちは恵まれてる。おそらく忍猿さんが一週間神保町に通いつめて得た情報量を いまの人なら1時間でゲットできるんとちがうか?こういうんを利用せん手はないと思うぞ・・・
770 :
伝場 :04/03/01 21:00 ID:omzcJWXG
『武術』の役目が終わった、と言うのはそうかもしれません。 創刊号を書店で見た時の興奮は今でも忘れられません。当時は中国武術の 情報に飢えていたのですね。 雑誌を読んで想像する時代から、自分で体験して確認する時代に なったのではないでしょうか?ぶちしゅー武館や劉月侠武館の盛況をみるに つれそう感じます。(昔はこんなに簡単に集うことなどできませんでしたね。)
771 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/03/01 21:37 ID:YMc0qYeR
一つの時代が終わったって感じですね。 今は、ネット検索のおかげで調べ物は楽になりました。
772 :
南条五郎 :04/03/01 22:39 ID:I5d2O0N2
劉さんへのメールにも書きましたが
以前はブルース・リー、男組、ジャッキー・チェン、少林寺、北斗の拳、拳児
のように中国武術に接点を持つ何らかの外部的要因が何故か上手いタイミング
で登場して武術学習者の底辺を広げてきましたが現在はそういったものも登場せず
また例の甲○氏の登場によって古武術にすっかりお株を奪われてしまった感じですね
本屋へ行くと古武術、なんばといった表題の本がたくさん見られるようになりましたし
どちらかというと最近まで不遇であった(メディア的に)古武術に
ようやく明かりがともされたのでしょう
出来れば武術誌には年に一回くらいムック本でも出し続けて欲しいですね
何かすっかり休刊ケテーイみたいなw
>>770 昔はこんなに簡単に集うことなどできませんでしたね。
その昔は公園や川原で何やら怪しげな動きをしている人を見つけたら
遠くからそれとなく観察し確信を持ったあとにドキドキしながら話かけたものですw
773 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/03/01 23:18 ID:/RAR8w3n
遠くからそれとなく観察し・・・神田の内山や東方なんかでもよく見かけた光景です。 後ろや横からどんな門派の本を見ているのかと覗きあったりして・・・懐かしいスね。 お互いに目が合い、敵意がないと確信を持ったらドキドキしながら話かけたものです。 で、気が合えば近くの喫茶店で稽古の仕方などを語り合いました。 なにしろ実際に指導をしてくれる先生なんって身近にいませんでしたからね。 ある時、陳家太極拳を見てくれと請われ、近くの大学の屋上で拝見させて戴きました。 (指導することはできないと言ったので、せめて自分の形だけでも見て欲しいと請われました) そしたらお礼にと素晴らしい征遠鎮の形を見せてくれました。 その人は現在某大手空手団体の理事をしていますが、今でも交流が続いています。 勿論当時猿も若く、独身で自由気ままに稽古三昧の楽しい日を送っていました。今は・・・(汗
774 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/03/01 23:26 ID:/RAR8w3n
あの空手の先生は、武壇武術に関心をもっていましたから きっとこのスレを見ているかも知れません。 そして773の書き込みを見て、ぷちしゅー武館の仲間に・・・?
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 09:49 ID:ADPddiqS
>773 いつもは見てるだけです。 でもあなたの謙虚で、それでいて情熱を絶やさずに学びつづける姿勢は 本当にすばらしいと感嘆しています。おそらくは雑誌にも出たことある あの人だなと思いますけど、がんばってくださいね。 あなたのロマンチックな描写が好きです。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 12:22 ID:+RBBujVj
上野貴澄水天心氏の流派かな?
777 :
もと仁川人 :04/03/02 12:24 ID:uFtb7Sne
≫劉さん 沢山アドバイス有難うございました 未知な物で あればある程(やはり『自ら行動』してこそ)価値有るもの がゲット出来る思いました にしても欄手の認知度ホント少ないんですねー ナゼカより興味湧いてきました 所で │省〜│て どしたら出来るんでしようか?つづく
>777 現在ではラン手門ていうんは徐谷鳴先生が有名やけど、それこそ大昔の『武術』で べつの老師(「何」とかいう苗字やったかな?)が紹介してたと思うぞ。 月刊か隔月刊のころと思うから、もう15年以上前やったかなあ・・・
何回かの連載になってて、ラン手門の実戦技法を対打の形式で紹介する・・・って企画やった。 さすがの私もかなり記憶がぼやけとるけど、「シンプルイズベスト」を地でいくような実戦本意の拳法みたいや。 ただ技法的にはそうであっても、問題はどういう練功をやって功夫を得るのか?・・・ってことがわからんのよな。 たとえば太気拳みたいに立禅なんかからはじめて基本功を養い、その後徐々に組手とかをやっていくんか?・・・ あるいはひたすらひとりで鉄砂掌なんかの訓練を行い、独自の功夫を練るのか?・・・ つまり評価というんはこういうパッと見ただけではわからない普段の訓練法(普通他人にはあまり見せない)が どうなっとるのか?ということで決まってくると思う。
散手が強かった、何さん。
>780 あの人は(なんとなく写真は覚えてるわ)散手の先生やったんか?徐谷鳴先生とは同門なんかなあ?
>781 故・何へい泉老師ですか。散手の他にも陳式を陳発科の息子の照奎に学んだとか 誰かの回想で(コリュウケイか)散打の大会だかで、上位入賞はラン手拳と形意拳だった とか言ってたような >武術 春号は休刊で、代わりにスペシャル号が出るとか。春からバタバタしてますの
↑オタクネタですいません
>782 何(火丙)泉先生、亡くなられてたのですか!? 知らなかった... ここ6〜7年で日本に縁のある老師方が次々と鬼籍に入られてますね 傅鐘文、沙国政、周元龍、張世忠、余鳳翔等、各先生方(継承略) 最近では王元亮先生、傅淑雲先生も亡くなられたとか... 寂しいかぎりです。...合掌。
>784 まあそら、みなさんお年がお年やからなあ・・・ フ淑雲先生っていうんは、中央国術舘出身の女の先生やろ?私の師匠は大学生の ころ、ずいぶんかわいがってもらった・・・って言うてたわ。 べつに弟子になったとか、教えを受けたとかいうんではないみたいやが、師匠は酒も タバコもやらないし非常に真面目な性格なんで、やっぱ女の先生にはウケがよかった みたい。 親子どころか孫ほど歳がちがうもんでいつも「シャオペン、シャオペン」って呼ばれてた そうな・・・ あの先生も亡くなられたとはなあ・・・合掌。
あ、「シャオペン」で思いだした・・・ 戴士哲先生って知ってるやろ?あの人は本来張詳三先生の拝師弟子で、劉雲樵から すれば「師甥」になるんやが、温厚な人格者でしかもお金持ちでな(笑 劉雲樵にもずいぶんかわいがられたそうや。 まあ自分の弟子同然なんやが、いちおう張詳三先生の弟子ということで敬意を表して・・・ かなんかしらんが、いつも「ラオタイ、ラオタイ」って呼んでたそうな。
「ラオタイ」っていうんは「老戴」のことな・・・ 「戴さん」あるいは「戴先生」てな感じで、呼び捨てにしてもかまわんはずの自分の弟子とは やっぱちと呼びかたがちがったようや。 もっとも劉雲樵って、訓練には厳格でもそういうとこは非常に気配りする人で、私の師匠も人前で 呼び捨てにされたことはなかったそうな・・・
で、本題やが・・・ 「老戴」=「ラオタイ」と呼ぶのはよかったんやが、劉雲樵は滄州や山東の訛りが強く、 「ラオタイ」=「ラオアイ」=「老呆」に聞こえてしまってたそうな・・・ 「呆(アイ)」というんは要するに「阿呆」のことな。 これでは「アホウ先生」って言うてるのと同じで、みな笑いをこらえるのに必死やったそうな。 もっとも当の戴先生はケロッとしてたそうや。大人はそんな些細なこと、屁とも思わんもんなんやろう。
「戴」も「呆」も発音は同じ「dai(タイ)」なんやけどな、「戴」は北京語の 第4声、「呆」は第1声(この場合は「アイ」に近く聞こえる)なわけよ。 劉雲樵も気づいてたみたいやが(そらそうやろう・・・笑)、もう開き直って最後まで 「老呆」で通したそうな・・・(笑 いやあ、やっぱ中国語は難しいわ。
>788 劉大師というと、閉門主義、鉄の規律、みたいなことを想像してしまうのですが そういう笑い話もあるのですね。 やっぱり人間なんだなぁ(あたりまえだっちゅーの!?) 武術誌の話の流れで、誌上をかざった先生方も今はこの世の人でないと 思うと、ふと寂しくなってしまいました。 その武術誌も...
まあね、「武壇」というとなんか中国武術界のブランド・・・みたいに言われて、 ちょっと格式ばった印象を持たれているフシもあるが、実際にはこういう微笑ましい (戴先生には失礼やけどな・・・)話も多いんや。 それは結局、師である劉雲樵とその弟子たちの人徳のなせる業なんやろう・・・ では晩安。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/03 00:22 ID:eJPUWNQg
だから武術が消えるっていうソース下さいよ、ソース。ソースがなけりゃトンカツは喰えんでしょう。
>792さん すみませんが10日過ぎるまで待ってください 個人的なソースはあるのですが、「10日過ぎたら単なるヨタ話だった」という可能性もあるのです。 以後、この話題は事が明らかになるまで個人的には封印します(といってもあと一週間ちょっとですが) どうもごめんなさい。 あと2ちゃんのなかでこの話題専門のスレがあるらしいのですが、私は読んでません。
>792&793 そうそう・・・あと一週間の辛抱や。10日になればすべて明らかになる・・・(笑
795 :
782 :04/03/03 09:27 ID:fnDuQTjt
あの・・・F昌堂にTELして聞いたんですけど。
>795 それならまあガセネタではないわけやな。商売なんやから「出る」もんを「出ない」と言うはずないもんなあ(その反対はありえるが)。
797 :
柔太郎 :04/03/03 10:40 ID:9tACe2Y/
最近、知り合った整体の先生でもう六十近い人ですが、武壇にもう30年 以上前に一ヶ月くらい行ってきたと言う話しを聞きました。その時は山口?先生 という人を筆頭に二十人くらいで行ったらしいです。 劉雲樵先生はとても優しい先生だったそうです。劉雲樵の奥さんは気が強い人だったそうです。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/03 11:37 ID:Riyk2z8I
周元龍老師は元々は欄手門出身の方だった筈。
>797 おおっ、あれは山口博永さんやったかなあ・・・(ちょっと記憶あいまい。名前ちがってたらごめんなさい) 大柳さんが渡台しはる前に武壇で修業しはった禅宗のお坊さんで、後に陳太に転向されて現在は団体をつくって活動してはる。 過去スレで一度話題がでたことあったわ。
劉雲樵は優しいが奥さんは・・・へへへ、ノーコメント(笑 でもそういう話をしはるってことは、その人はまぎれもなく武壇の門をくぐったことのある人間にまちがいなさそうや。
801 :
柔太郎 :04/03/03 19:44 ID:9tACe2Y/
その二十人と劉雲樵先生との記念撮影の写真も見ました。 確かその整体の先生、太極拳も教えているようなこと言っていました。 ということは武壇のかもしれませんね。 >劉雲樵は優しいが奥さんは・・・へへへ、ノーコメント(笑 やつぱりそうなんですか、色々と聞きました。劉先生と奥さんの話し・・・・。 でも劉雲樵先生は素晴らしい人柄ですよ。本当に。
802 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/03/03 21:15 ID:iHQ7jUIp
武術の発売(されない?)予定日、もう来週なんですね。
803 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/03/03 22:48 ID:+1N7eYzw
>802 ぷちしゅーさんへ 782の方が出版社に電話で確認されて報告していますよ。 残念ですが、復刊を期待いたしましょう・・・ >775さんへ 遅レスで済みません。(ペコン 773の猿の書き込みは南条さんのパクリです・・・南条さん、ごめんなさい。 それに対して多大なお言葉を賜りただただ恥じ入るだけです。(モジモジ 775さんがあなただと思われる人と猿が思っている人が同じなら存じ上げております。 武術に対する考えも武歴も猿と同じようで飲んで語り合えば時の経つのを忘れる程の仲です。 同じような考えで○十年来武術を修行している仲間が猿には10人程おりますが、 仲間の書き込みを見ても775さんはきっとあなただと思われることと思います。 がんばってください・・・ご声援ありがとうございます。 >776さんへ 上野貴澄水天心氏の流派って天心流ですね。 上野先生に関しては私も古流を嗜む一人としてお名前は存じ上げております。 ただよくあることですが、人によって評価が大きく異なるようですね・・・ まぁ、此処は武壇スレで中国武術を語る場ですのでこれだけに致します。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/03 23:56 ID:5OPX/RCN
ちょっと書かせてください。 私も「武術」で武術をし始めた口ですが、最近の武術を見ても正直いって 以前のような「穴があくまで読み込む」ということが無くなっていました。 というのは、ネットで、劉さんのように包み隠さず、生の話を話してくださ る先生とふれあう(?)機会が増えてきたからだと思います。 武術を読んでいても、「ココまでは話せるが、これ以上は・・・・」みたいな 文章を見てしまうと、急に冷めてしまって・・・・。 匿名だからこそ、なせる技があるというか、リアルタイムで情報交換ができる 方法があるというのは、「武術」にとっては、致命的だったのかもしれませんよね。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/04 00:34 ID:Wf03Sc8+
>804 そう言われれば、おいらも納得してしまった。 劉さんのように実力と包容力のある先生に指導を受けられたらなんて・・・・ 実際に忍猿さんやぷちしゅーさん、リャン・フーさん、鬼脚の七さんなんかがオフ会で会っている。 劉さんに会って皆いっそうつながりが固くなっているみたいだ。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/04 11:05 ID:wQQoBmP8
>>804 > 武術を読んでいても、「ココまでは話せるが、これ以上は・・・・」みたいな
> 文章を見てしまうと、急に冷めてしまって・・・・。
それは「武術」がどうこうというより、他の武術家たちのせいじゃないですか。
みんな保守的だし、よそを否定するし。
807 :
柔太郎 :04/03/04 11:05 ID:t1KHgDFC
>武術を読んでいても、「ココまでは話せるが、これ以上は・・・・」みたいな 文章を見てしまうと、急に冷めてしまって・・・・。 同感です。私もそんなときすごく冷めてしまいます。 確かに情報も大分浸透してきて、隠す時代じゃなくなってきましたね。 でもこれだけ情報がすぐ手に取るように分かる現代はとても幸せなことですね。
808 :
柔太郎 :04/03/04 11:42 ID:t1KHgDFC
でも、流派の秘伝というのも仕方が無いのかな。
ま、皆さんが贅沢になってきたってことでしょうな。 最近はあらゆる面で情報を楽に入手できるようになったせいもあるのでしょうが。 メディアというのはあくまでも「紹介」程度のもの。情報の公開は、公開元の善意でもって なされているであろうということを忘れてはいけないと思います。 それを承知の上で、公開される情報にも謙虚な気持ちで耳を傾ける心がけが 必要なのではないでしょうか。 もしそれらに興味を持ったのであれば、実際に自分の目や足を使って調べるということも 大事だと思います。 技術的なものは直接自分の拳・身体に聞いてみるのです。
>809 胴衣。あとは読み手がレベルアップすればいいのでは?そうすると読み方 も変わってきますよ。それにメディアは悪い言い方すれば玉石混交。こち らの情報の取捨選択も知らないうちに要求されるのです。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/04 15:07 ID:wQQoBmP8
メディアのいうことをそのまま信じてるべきでないのは、なにもマスコミに限ったことではない。 新聞だってテレビだって、みな一定のフィルターがかかっている。 要は自分次第なのは当たり前。 更にいうと、武術の師も同じ事。 先生のいうことを鵜呑みにしすぎる人が多い。 どんな名師といえども、知りうる範囲は狭い。 師の世界にいかに縛られないか、これからの時代はそれが大切だと思う。
812 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/04 16:05 ID:rZLG+/v2
こんにちは。お久しぶりです。なかなか書き込みできなくて申し訳ないです。 毎日しっかり巡回はしているのですが。てへへ。。。(忙しくて話のネタが浮かびませぬ。) 昨日はひな祭りということで、家族(父母・弟・妹)で焼肉へ行ったのですよ。 ええ。焼肉。焼肉です。武壇スレの住人が焼肉行って頼むものといえば一つですわ。 私は仕事だったので遅れていったので、他のメンバーはすでに食事を始めていたんですがね、 例のモノがないわけですよ。例のモノが。あたりまえですよね。わざわざアレを 好んで注文する人はいませんよね。ですから私はメニューもろくに見ずに、すぐさま とりあえずビールと、あいつを注文したんですわ。。。ところが。 「当店では豚足はお取り扱いいたしておりません。」 な、なんじゃこらあああああああああ〜〜〜〜!!! 。。。仕方がないので豚トロたくさん食べてきました。(あんまり意味ないと思いつつ。) 豚足って、今の時代、やっぱり人気無いんですかね?(そののち父が隣のテーブルで 同じように豚足頼もうとして同じように断られてましたが。。。) 豚トロにコラーゲンが豊富に含まれているわけないと思いつつ、「まあ一応豚だし、 せっかく来たんだから気分だけでも味わっておこう」なんてアホウな事を一人考えつつ、 黙々と食べましたとさ。おわり。 。。。今日は本当は豚足体験報告になるはずだったのに。。。焼肉大福さん!! 次までに豚足入荷しておいてね!!
>812 いや、まあ、豚足がなくて悔しい思いをした・・・ってことなんやろうけど、 そもそもなんで「雛祭り」に焼肉なんやろうか?黄河一号さん・・・(笑
でも考えてみたら私の行きつけの焼肉屋にも豚足はおいてないなあ・・・ 私、豚足っていうんは台湾料理の店で食うものと思い込んどったから、いまのいままで焼肉屋で豚足を注文する・・・っていう発想自体がなかったわ。 前にも書いたけど(活法スレやったっけ?)、ホルモン系はよく頼むんやけどなあ・・・ こんど鶴橋で豚足頼んでみよ。
>805 実力のほうはかなり「?」やが、包容力っていうんはまあそこそこええとこいっとると思うぞ(笑 東京で会った人たちっていうんは多かれ少なかれ武術の経験や知識がおありやから、あまり『武術』の話題で盛り上がる・・・ ってことはなかったな。 話以前の問題として、知ってて当然の基礎知識っていうか・・・
816 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/03/04 21:28 ID:UEP+5KJt
>黄河一号さん 練習会後の懇親会で豚足を食べましょう。 ぷちしゅー武舘行きつけの中華屋の豚足は絶品ですよ。 >劉さん 以前に会社の近所の焼き肉屋で豚足を食べましたが、そこのは茹でただけのシンプルなものでした。 私としては、中華の方が好きですね。
角煮も美味かったです。俺の一番のオススメです ・・・・あ、想像したらヨダレが・・・(ジュルリ
沖縄のテビチも…
スポーツをやる上で食事に気をつけないのは当然ですが、やはり武術でも食を疎かにしてはいけないというのは俺の考えです と言っても、トレーニング後にサプリメントを摂る程度ですけどね・・・・ 最近のプロテインは飲みやすくなったものですな 数年前のなんて、もう・・・・栄養はあっても、味は二の次、三の次でしたから
やあみなさん、早安! 今日は3月5日やが、じつは私にとってこの日は忘れることのできないある記念日なんや。 今年で28周年になるんやが、いったいなんの記念日か?というと・・・まあひと仕事してからユクーリお話しよう・・・
821 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/05 08:57 ID:9AAdjEPn
おはよう御座います。黄河一号です。 昨日は友人の鍋パーティにおいて激しい酒の錬功を自らに課して来ました。。。 自分に厳しいヤツだな俺って。(しみじみ。) >劉老師 なんかうち、みんな焼肉好きみたいです。家族の誕生日とかになると大概妹から 焼肉メールが入ってくるんですよ。妹・弟・父あたりが決めるみたいです。。 私ももちろん大好きですけど。大福は生のにんにくを入れ放題なので、最近は 我が家の御用達です。 >ぷちしゅー老師 ヒーッヒッヒッヒ。(笑)そら楽しみでんなあ〜〜。実は私も以前に焼肉屋で 豚足食べたことあるんですが(小学生の時。)そこもただ茹でてあるだけの 味も素っ気もないものだったので、それから長い間注文することがなかったんですよ。 老師、来週は過去スレにあった”例のモノ”持って行きますよ。(忘れなかったら。) >清人さん そうですね。最近のプロテインは飲みやすくなりましたよね。中学生の時にプロテイン 初めて買って飲んだのですが、ありゃあまずくて飲みきれませんでしたよ。 今はストロベリーとかチョコとか、いろんな味がでてますものね。
武術無くなるんだったら武壇どうなるんでしょうね。あそこって武術にしか広告 だしてないですよね?いよいよ大柳さんも門戸をしめちゃうのかな。
>822 休刊は春号だけで、その後は夏号が出るそうで >要町 特に関係ないんじゃないですか?多人数は増やしたくないみたいだし
>821 私もいったん肝臓の練功をはじめたら、まわりがやめろと制止しても歯を食いしばって訓練に没頭するんよな。 黄河さんといい、私といい、まさに武壇の鑑やで・・・(笑
あ、そんなこと書き込んどる場合やなかった・・・ え〜っと、レス820の続きや。今日3月5日が私にとってなんの記念日なんかといえば、 ズバリ!28回目の「功夫入門記念日(と自分で勝手にしとるんやが)」なわけや。 どうや、驚いたやろう(ってほどでもないか?)。 ま、なんで今日がそういう日なんかといえばやな・・・
いまから28年前、つまり1976年3月5日・・・ この日はのちに日本のみならず世界の中国武術界の未来を担うことになるひとりの天才武術家 つまりこの劉月侠が(笑)、はじめて中国武術の門を叩いた記念すべき日である。 現在中国武術協会では絶滅寸前であった中国伝統武術を現代に蘇生させた偉人・劉月侠を顕彰するため、 この日を「3・5記念日」として正式に政府に制定を働きかけている・・・という噂もある(大ウソ デタラメはまあええとして、私はね、28年前の今日、はじめて松田隆智さんの著書を読んだのよ。 その本の名は『太極拳入門』・・・いまはなき「サンポウブックス」からでてた新書版の本な。
827 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/05 19:20 ID:9AAdjEPn
>826 わっ!私の生まれた年ですわ。。。という事は、私が8時だよ全員集合で「志村 後ろ後ろ〜!」と必死に叫んでいた時も、タケちゃんマンの真似してナハナハとか 言って喜んでた時も、みなさんのおかげですのビデオをみんなで見ながらモジモジ 君の真似して遊んでた時も、ずっとずっと、、、 酒 の 錬 功 し て た ん で す ね。 こらかなわんわ。。。(ショボーン。) という事で昨日も錬功、今日もこれから錬功、明日も結婚式で錬功。。。 いい加減飲み疲れますわ。今日患者さんに太ったとゆわれますた。。。ガクシ。
828 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/05 19:43 ID:9AAdjEPn
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/05 22:44 ID:hPOVYTiV
>828 くだらん。 蘇氏の猛虎硬爬山の手を回す動作は、蘇氏が勝手に 付け加えた、 という有力説がありますが、どうでしょう?
まぁ、付け加えるより削るほうが楽だというのは言えるな。
>>828 おっと、それ私があっちに貼ったURLじゃないですか。向こうでは全くレス付きません。。。(泣
松田さんが李英さんの虎爪掌回転連打猛虎を見て、「僕が劉老師に習った猛虎と同じだ」的な発言
をしておられましたよ。
832 :
妄 :04/03/06 05:17 ID:tf3kLHzh
武壇スレの皆さんこのスレ初書きです。よろしくお願いします。 >>黄河一号さん 武壇未経験者の自分の見た目からだけの推測だと 武壇の猛虎は通背みたいに虎爪回転を小さくしていって、 いや、それよりも形意の崩の前腕を使ってすり落としを重視していく用法(劈とミックスされたような) みたいな感じで凄くコンパクトに凝縮されたモノだと思うんですけど…。 だから、後半部の云々の形態的な考察は歴意的な経緯としては面白いけど、 どうかなーと思ったとマジレス。
う〜ん・・・せっかくの28周年記念日やったというのに、アクセス規制かかって昨晩は全然書き込みできんかったがな・・・(涙
834 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/03/06 22:02 ID:R4ZF/SIa
今日は三年寝太郎さんと一緒に中華街に行ってきました。 中華街の奥の方にそのものずばり武器屋って言う小さな店があります。 お店は小さいですが中国の武器が豊富に置いてあり、手に持って試すこともできます。 で・・・肉まんを食べて・・・らーめんと豚足も食べて滋養供給十分です。 さぁ!明日は朝から錬功に励むぞ!(掛け声だけでも勇ましく・・・)
やっと書き込みができるようになった・・・と思ったら、今日は土曜やというのに あほみたいに忙しくて、これは完全に「3・5記念日」のことは闇に葬られたな(笑 え〜い!もうヤケクソや。強引に話を元に戻すぞ(笑
レス826の続きな・・・ 私がガキのころからどういうわけか中国に興味があって、小学3,4年のころには 「孟子」や「水滸伝」を読んだり、テレビ講座で中国語を勉強してた・・・っていう んは以前書いたよな? そんなんで中国に「太極拳」っていう拳法がある・・・ということはかなり前から知って たし、加えて私は「男組」と「空手バカ一代」の熱心な読者やったからなあ(笑)、本屋の 新書コーナーに平積みにされてた(いまでは考えられん)松田隆智著『太極拳入門』との 出会いはまさに運命的なもんやったわけよ。 ちょうど小学校を卒業して中学に進学する前の春休みになるとこやったけど、休み中ほとんど 外出せんと一日中本を熟読しながら、「金剛搗ツイ」やの「単鞭」やのの練習をやったもんや。
その後は多くの松田信者同様私も、松田本はもちろんのこと『中国猿拳法』やの 『精説太極拳技法』やの次々と深みにハマっていったわけよ(笑 それでもそのキッカケになったんは『太極拳入門』や。これを買った日付と本屋も いまだに憶えててな、それで毎年3月5日がくると感慨に耽るんよなあ・・・
838 :
伝場 :04/03/06 23:28 ID:D5KL1XSm
私は確か『中国拳法入門』だったかな?蟷螂拳の小虎燕が載ってた本 が初めて、でも出会い日付までは覚えていないなぁ
ということで私の「大昔をしみじみ懐かしむスレ」にお付き合いありがとう(笑 >828 よく長春派と武壇の「猛虎硬爬山」はちがう・・・って言われるけど、ほんまのところは ほとんどいっしょ(笑 ただこの技の名称っていうんは古くからあったもんかどうかわからんねん。 李書文が自分の得意技に自分で命名した・・・ってことも考えられる。 で、カク殿閣大師と劉雲樵に伝えるときも、ひとつの技っていうよりいくつかの 戦術のユニットとして教えたみたいで、解釈によって複数の方法があるように 受け取られてしまうんかもな。
でな、私はこういうもってまわったような書き込みが大キライやからハッキリ書くけど、 長春派のみなさんは「なるほどね」って思いはると思うぞ。 つまり「猛虎硬爬山」っていうんは金剛八式の「探馬掌」なんや。武壇でも長春派でも套路と して練習する猛虎硬爬山っていうんは応用技術であって、すべて探馬掌からの変化と考えたら ええ。
>840 大昔(1985年ころかな?)の『武術』の「八極拳鼎談(松田さん、李英先生、張世忠先生)」 にでとるよ。
もちろん基本として習う探馬掌と、猛虎硬爬山の探馬掌はやっぱちがう。 ただ、基本の探馬掌ができんのに猛虎硬爬山はできんわけよ。 えっ?武壇八極拳の猛虎硬爬山には探馬掌なんてでてこんやないかって? いやあ〜、ちゃんとあるんよなあ・・・ただ表向きにはわからんだけ・・・ なんせつい10年前までは学生ですら見ることさえ許されんかった秘伝や。 なんぼ情報公開が進んだからといって、武壇も長春派もそうそう機密事項の すべてを公開するはずがないで・・・
若干、ニュアンスは違いました。李英氏の実演写真も掲載されてます。 全伝八極拳U P.40 (初出は「武術」1984年第7号) 李:〜前略〜 手は虎爪掌。虎が山を駆け登るように両手を激しく回転させる。(再度演武) 〜後略〜 松田:劉雲樵先生の猛虎硬爬山と同じだ。
>844 あ、そうか・・・あれは『全伝八極拳』にも再収録されてたな・・・わざわざ引用スマン。 李英先生がされたような方法は套路としての鍛錬用の手法で、実際にはほとんど一瞬で勝負 がついてしまう。両手を「激しく回転させる」ヒマなどないんやが、かといってこういう方法 で十分功を積んでないと実戦用の技に威力がでないわけや。 ケイ道をより複雑に、精緻にするため劈掛掌の訓練も併用する。 しかし実際に人間を打つときには非常に直線的な攻撃になるんよな。
あ、もうこんな時間か・・・まだ続きやりたいんやけど、さすがに今日は ちと疲れたんで寝酒やって寝るわ・・・晩安。
さて、探馬掌やが・・・これは長春派の基本である金剛八式にでてくるんで、長春派では 初心者のころに習う基本技術なわけやな。 武壇では前に書いたように金剛八式は「八大式」って、最後に習う奥義なんやけど、八極架 や小八極にやはり探馬掌はでてくるし、基本中の基本であることにちがいはない。 ただ長春派の探馬掌が前進しながら連続的に攻撃する型であるのに対し、武壇のそれはどちらかと いうと「受け技」の要素が強い。 長春も武壇も同じことはやってるんやが、少なくとも初歩の段階ではやや訓練の比重がちがうんや。
私の師匠の著書『武壇春秋』の中で師匠は探馬掌のことを「相手に接触するため のアンテナの役目を果たすもの・・・」とか説明してる。 探馬っていうんは有名な「宋太祖32勢長拳」にも見られ、現在の太極拳にも「高探馬」 って技があるでしょ?これから馬に跨ろうとするとき、鞍を探ってる動作のことよな。 早い話が探馬掌っていうんは「相手の出かたを探る構え」ってことや。
八極拳は豪快に突進して一撃で相手を打ち倒す・・・って言われるけど、拳法で ある以上闇雲に突っ込んでは自殺行為や(笑 他の拳法同様必ず最初の構えがある。 私は現在執筆、編集中の『大内八極拳秘笈(2050年出版予定・・・笑)』の中で 「八極拳の構え」として、 1.虎豹式 2.探馬掌 の二つをあげている。ほんまは「リョウ陰掌」も加えようかと思ったんやが、これは 探馬掌の変化としてべつに一項設けることにした。
大八極および六大開の「起式」である「リョウ陰掌」をご存知かな? 『武術』2002年夏号の「劉雲樵特集」では金立言先生が示範してはったが、 すべての技法はここから変化していくわけや。 で、この「リョウ陰掌」は顔の前に構えた掌が「陰の探馬掌」、下からすくい あげたように股間の前に構えた掌(こっちが本来の意味での「リョウ陰掌」)が 「陽の探馬掌」・・・って具合に私自身は解釈してる。 つまり「陰陽兼備」の「完璧」な「探馬掌」・・・というわけや。 そう考えれば探馬掌がすべての八極拳の技の構え(起式)・・・というのも 納得いくと思う。
ちなみにこの「リョウ陰掌」は太極拳の「雲手」の変化の一種・・・と我々は 解釈してる。で、同様の技法は劈掛掌にもある。 「リョウ陰掌」の実戦用法は「八極連環拳」のビデオで蘇先生が説明、実演して はるやろ?探馬掌も原理はまったく同じで、つまり「猛虎硬爬山」っていうのは ああいう戦法の変化の一種なわけよ。
ところが、蘇先生は「八極拳の代表的な用法実例」として「リョウ陰掌」を あげはったわけやが、詰まるとこ八極拳っていうんは最終的にどんな技もあんな具合に なってしまうんやな(笑 で、「猛虎硬爬山」やけど、これはたとえば「右後ろ回し蹴り」とか「送り襟絞め」とか いうような単独の技法のことを指すんではなくて、李書文が探馬掌から繰り出したすべての 技の総称・・・と考えたほうが適当やないかと思う。 李書文が実戦で技を発するとき、もうそれは有形ではない無形のもんやったろうし、 「ああして、こうして、こうやって・・・」なんてもんではなく、「アッ」という間に 終わってたと思うんやな。 もちろん我々が習う套路っていうんはあくまでも有形のもんやから、いちおう「これが あの有名な『猛虎硬爬山』ですよ〜」なんて説明してるわけやが、実際にはカタチとして は見えない「功夫」こそ「猛虎硬爬山」なんやと思う。
そういえば2、3年前の『武術』でも徐紀先生が私と同じようなことを書いて 「猛虎硬爬山幻想」にとらわれてはイカン!てなこと言うてはったはずや。 「李書文の猛虎硬爬山」っていうんは「ジャイアント馬場の十六文キック」とは 全然ちがうわけや(笑 でも我々はついつい習慣的に「どっちも絶招」・・・なんて考えてしまうんよな。 「絶招」というなら断然ジャイアント馬場やろう。あのキックを食って立ち上がった レスラーはおらんのやから(笑 徐紀先生が常々言われてるように「絶招というのは小説や映画の中だけの話・・・」 っていうことや。
徐紀師は「両拳一肘」を示されてましたね。 一方蘇師は、武芸誌の袋とじ企画で「虎爪爬山」なんてのも公開しておられました。 いろんなバリエーションがありますな。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/08 20:58 ID:GTnWvhgD
劉月侠さんに質問なのですが、 金剛八式が武壇における「八大式」とのことですが、 蘇老師は、長春で行っている金剛八式に相当する技を 丁字八歩式、という位置付けにして、 丁字八歩式=冲捶、?掌、降龍式、伏虎式‥‥‥ 金剛八式 =衝捶、?捶、崩捶、‥‥‥ という風に設定しているようですが、 また、八極連還拳のビデオによると、 蘇老師の言葉によれば、金剛八式+六大開で構成されている、との事ですが、 ということは、 八極連還拳=八大式+六大開 と言うことになるのでしょうか? (その場合は衝捶、?捶、崩捶、‥‥‥の方が八大式になることになりますが) 金剛八式が、公刊で発表されている物が二つあって混乱しているため、 見解を教えてくだされば幸いです。 (蘇老師の金剛八式は、公にしているのは、少し改変してあるようですが)
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/08 22:59 ID:ms25wNmu
>855 捏造が好きな蘇氏の言うことをいちいち真に受けてはいけない。 丁字八歩式なんて他所の金剛八式を真似て 作っただけ。 小八極第二段階練法(という名のトウロ)とか他所の六大開真似て 作った六大硬架式とか、 ヒカ第三路拳とか、 増やしすぎ。 830の言ってることもわからなくないけど、そんなこと言ったら もとは走圏、単換掌、双換掌しかなかった ところから、覚えきれないくらいトウロが増えまくった 八卦掌とか、 八極小架が12個に増えた孟村の八極とかどうなるの? >まぁ、付け加えるより削るほうが楽だというのは言えるな。 は単なる思い込み。好んで付け加える人もいる。
>855&856 蘇先生のところの「丁字八歩式」っていうのは確かに先生の創作や。 ビデオの金剛八式もそうやが、まあ「捏造」とまでは言い過ぎ(笑 金剛八式のオリジナルというか原型はあくまでも長春派が本で公開してるあれであって、 あといくつかの系統があるにせよそう大きなちがいはない。 それから連環拳が金剛八式と六大開の合体?ってことやけどな、連環拳に限らず八極拳の套路っていうんは 詰まるところ金剛八式と六大開の変化・応用と考えられるわけやから、これも当然のことを言うてはるに過ぎんやろう・・・
つまり蘇先生は我々が「あれ」とか「それ」とか呼んでる、名無しの段階的訓練法に (それではカッコ悪いから)いろんな名前をつけてはるに過ぎんのや。 ただ中国拳法に関する基礎知識がまだ乏しい初心者の場合、こういう形式で教えてもらうと 理解が早いんやないかな?って、私は個人的に思うぞ。 私?私は面倒くさいから師匠に教えられたとおりに教えるようにしておるんやが・・・(笑
型を昔と変わらず伝えるのが美徳・個人の考えを我流と一段低く見る日本人と 原理・原則さえ合っていれば色々考えて加えたり削ったりも容認する人たちの 考えの違いがあらわれてるね
いや、創作ってゆーか「丁字八歩式」及び「六大硬架式」は 軍隊時代に李元智氏から学んだものだぞー。 そんで劉老師に勁道を武壇のものに変えてもらったって話だぞー。
>860 その話は10年くらい前の『武芸』に載ってたが、かといってそういう伝統的な套路の かたちで習いはったわけではないやろう。「八極拳の基本」てな感じで教わったことを、 武壇八極拳を学ぶようになってから、学生の基本訓練法として再編成しはったもんとちがう? そやから名前がどうであれ、特別変わったもんではないと思う。 でもな、どうせならカッコええ名前をつけるんもええやんか?私も自分の拳法になにかスゴい 呼び名をつけて拳譜をつくったろうかしら(笑 滄州劉公雲樵傳大内絶学之武壇八極門劉月侠派拳法 お経やないっちゅうに・・・(笑
ま、しかし蘇先生の拳法が創作やろうがべつにええやん。捏造やっていう人も勝手に そういうとればええ。だってそうやろ?蘇先生のとこの弟子には強い人が多い・・・ このことがすべてを物語ってると思わん?
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 16:21 ID:nAJh6Zkn
劉さんの先生って誰ですか?蘇師範じゃないの?
>863 いまごろなにを言うとるねん(苦笑 過去スレを見なはれ・・・
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 16:41 ID:VX9afD8L
>>862 思わん。リュウウンショウというのは、今で言うと北朝鮮の軍人みたいなメンタリティの持ち主だろ?
何で865はそんなに偉そうですか?
あまりにふがいないから怒っているだけだ。真理だから単純だろう、という程度の島国根性でだなぁ…
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 16:52 ID:nAJh6Zkn
>>864 すません過去スレみれません。教えてくらさい。
>865 私は北朝鮮の軍人に会ったことないんで、彼らがどんなメンタリティー持ってるんか 知らんけど、要するに独裁者(蒋介石総統。北の場合ならキム・ジョンイルか・・・) の番犬になるような根性の連中・・・って意味かな? でもそれはそういう人たちの「仕事」やんか?武術と関係あるとは思えんなあ・・・
>番犬 これ。ガードドッグ。金とって教えるから覚えやすく単純に、とか、定跡覚えず神の一手からみたいな…
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 17:30 ID:VX9afD8L
オタク受けするような発想は無い!!!
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 17:34 ID:VX9afD8L
当然、科学的合理的でもないし人間の脳を一個使い切るぐらいに複雑怪奇だと思った方が自然。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 17:37 ID:VX9afD8L
複雑怪奇になる理由: 弟子が工夫して自分を超えるのが怖いから(藁
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 17:46 ID:VX9afD8L
封建主義だから当然だ。有効な部分だけ取り出して即効速習というのは近代の発想だ。
875 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/09 20:12 ID:MKa7a9yS
>863さん 劉老師の老師はスイス武壇の支部長(?)ですよ。劉雲樵の関門弟子、 ということでよろしかったでしたっけ?老師? 確かに蘇先生の八極は、武壇とは随分違ってトウロも十位あったりして、 対打も硬架式以外全てあるというお話しですよね?しかも八大招式×六大開 =48招理論や、五行×五行理論とか、どう考えても創作としか思えない部分が ありますけど、門派が強ければそういうところはどうでもいいんじゃないかと 私は思います。確かに技が秘密にされていた時代では、一つか二つの必殺技を 磨いていれば事足りたかもしれませんが、自らの門派が公開されている現代では 自分の技の選択肢も広げなくてはならないし、他派の技を防御する方法についても 色々な方法を知っていなくてはならないし。いつの時代でも門派が強いということ は実証になるとは思います。 また、蘇先生は、武壇から輩出され、武壇の八極が原型にはなっていますが、 あくまで八極蟷螂拳として教えられている訳ですから、変化があることは よろしいのではないでしょうか??きっと劉老師のいつも仰られている 「変化」を具体的にトウロとして学ぶことができるという点で、優れた部分も あるのではないかと私は思います。
劉さんが自分の師を過去に公表していたとはいえ、やはりこういうのは 本人が書くまで控えるべきだと思うのだけどな。 まあ余計なお節介かもしれませんが。
>876 まあ公表もなにも、2ちゃんねる最初の書き込みが「私の師はスイス武壇会長です」 やからなあ・・・それにしても一年以上経つのにいまだに「ホウ」を漢字でだせん私って・・・(涙
でもな、黄河さん。蘇先生のとこの八極拳は套路が多いっていうけど、実際の とこもともとけっこうあるもんやぞ。主だったもんだけでも 1.小八極 2.大八極 3.六大開 4.八極連環拳 5.八大式 6.劈掛十六掌 7.劈掛一路 8.劈掛二路 と8つあるわけやろ?さらに八極架、32式連環、剣・刀・棍・槍・・・ こういうんも全部あわせたら空手や古武道なんかより習わんとあかんことは 多いんとちがうか? さらに決定的なことは個々の套路が数段階に変化していくため、実際にはこれの 数倍の訓練をやらんとあかん・・・ってことや。
879 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/09 22:48 ID:mjDus5yL
>876さん そういったご意見もあるかと思っていましたが、過去に劉老師ご自身が2ちゃんねる で明かされているということと、863さんが過去スレが見れないということなので、 以前公表されている事実としてご報告した限りです。(しかも何度も何度もこの場で 自分の口から自分の師匠の名を言うのも憚れるものかも知れないと思いつつ。。。 考えすぎですね。ははは。) 劉老師にご迷惑がかかったのであればお詫び申し上げます。 875の続きです。 私は甚だ浅学なので、蘇先生の仰ってる事が代々伝わってきたことなのか、 他の門派の方々が納得するものなのかどうかは全くわからないのですが、 蘇先生がご自分の先生方、門派、中国武術及び中国の思想をとても大切に思い、 その研究と普及に大変なご尽力をされているということを感じました。 八極のみならず、蟷螂拳においても様々な門派を研究されてこられたようですし、 実戦経験も豊富な方でしょうから、たまに2ちゃんで中傷的な書き込みを拝見 すると、違和感を覚えます。神槍李や小覇王のみならず、タン快手や閃電手も、 私たちの遠く及ぶところではないのではないでしょうか?(そりゃ私も今の 蘇先生と若かりし頃の蘇先生が戦ったらどっちが勝つかは予測不可能ですが。。。) まあ私が言いたいのは、技術や体力ではなく、当時の方々がどういう心構えで 武術を学んだかということについてだけなんですけれども。 (ところで余談ですが、もうお一人の台湾の蘇先生も、最近ネットで拝見しましたが、 噂どおりやっぱりガクブルな印象を受けました。) 眠くなってしまいました。晩安でございます。。。
それとな、これは意外と知られてないことやが、「段階的訓練」なんてたいそうな こと言う前の問題として、いかなる套路も「左右自由自在」にできんとあかんねん。 これは劉雲樵がそうしてたんかどうか私にはわからんけど、師匠は「片方しかできないのは 不完全!」ってハッキリ言うてるし、また実際にやりよるもん。
素朴な疑問・・ 幼歩ツイって後ろ足は踵と爪先どちらを軸に回転するの?
881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 22:50 ID:sClAF4xw
>>881 は諜報員だ・・・間違いない
883 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/09 22:56 ID:mjDus5yL
。。。と思ったら老師の書き込みが。 そうですね。確かに私はずっと、小・大・六・連環くらいかな? と思っていましたが、ヒカや、ここで初めて知った八大式や32式を 含めるとかなりの数になるんですね。ところで32式と連環拳て、 やっぱり全く違うものなんですか?私は32式は全く見たことないんですけ ども、以前のお話ではいわゆる金剛八式の要素は全て含まれているとか いないとか。。。あ。八極は金剛八式と六大開云々・・・というのは 今日のお話でしたね。物覚えの悪い学生で申し訳御座いません。。。 そんな訳でぷちしゅー老師、末永くよろしくお願いしますです。。。
>881 基本は踵と爪先の中間・・・つまり「涌泉穴」を軸にするんよ。 でも套路の個々の技法によって微妙に重心の置き方の配分が変わってくる。 ひとつ言えることは、かねてより私が主張してるように「踵」に重心を置く んではない・・・ってことや。
>>882 ClA(シーエルエー)って諜報機関なの?
>883 いやな、八極32式連環は武壇でつくった套路やけど、私の知る限りでは まだ公開されてないんとちがうかなあ? 私はできるし、大柳さんも教えてはるみたいやけど、確かに長春派が公開してる 金剛八式の技法はほとんど含まれてる。 ただ劈掛掌に属する技は入ってないんで、この32式連環と劈掛十六掌をあわせて 学ぶ学生が多いみたいや。
887 :
spy :04/03/09 23:07 ID:sClAF4xw
>884 多謝! けれど八極拳の前足の踏み込みや、踵を上げたコン歩では爪先を中心に回転するわけですよね?
あ、ちょっと舌足らずやった・・・ まだ公開されてない・・・っていうんは、本やビデオでは見たことないって 意味で、台湾では大学生は必ず習う初歩的な套路やぞ。 秘伝の「八極連環拳」とは全然ちがう・・・
>880 これは他スレでもでてきたことだけど、左右両方やるっていうのは、ここ最近の風潮では? 昔の名人・達人が、套路を左右均等にやっていたっていう話は聞かないよ。 それでも、名人・達人だ。 そもそも、左右やらなきゃならないなら、套路編纂の時にそうしてたのでは? 左右やらんは、大成しない?そんな事ないっていうなら、左右やっても意味ない? どっちでっしゃろ?
>887 うん。空手の基本稽古みたいに定歩でやる突きの練習と、歩法をつかいながら 動き回る活歩の練習とではやはりちがうからな。 まして活歩では踵を地面につけてるヒマなどないはずや。 だからといって技が決まった瞬間は踵で「ガッ!」と踏ん張ることもあるし、 そこんとこは状況に応じてつかいわけが必要になると思う。 ボクシングでは踵を浮かしてフットワークするが、ほんまのKOパンチが決まった ときっていうんはやはり両足で踏ん張ってるやろ?
>889 套路の最初から最後まで・・・っていうんはともかく、少なくとも単招式に 関しては、劉雲樵は絶対に左右対称に練習させてたそうや。 それ以前のむかしの達人に関しては知らん(笑 だいたい六大開なんて左右対称の最たるもんやないの・・・
892 :
spy :04/03/09 23:33 ID:sClAF4xw
>890 >ほんまのKOパンチが決まったときっていうんはやはり両足で踏ん張ってるやろ? これは踵をついてということですか?
単式はそりゃ、左右やりますとも。 でもここでは、套路のは・な・し どす。套路と単式は区別してくれなはれ。
894 :
855 :04/03/10 00:38 ID:j/WIc69j
>劉さん ありがとうございました。 つまり、武壇で八大式とされているものは、套路的にも、 長春八極の金剛八式とほぼ同じもの、と見てよろしいのですね。 質問した事情をもう一つ白状すると、 松田先生の系統に伝わる(多分日本武壇でも伝えられている)小八極に入る前の基本練習套路を見せてもらったことがありまして、 名前は八×△(見せてくれた人に気兼ねして下二つは伏せ字) これも一般公開はされてはいないみたいです。 蘇老師のやっている『金剛八式』は、これを応用し新しく構成したものに思えます。 >ビデオの金剛八式もそうやが、まあ「捏造」とまでは言い過ぎ(笑 という書き方を見ると十中八九知っていらっしゃるるようですね。 劉さんの以前の表現は、「八大式は武壇で金剛八式に『相当』する‥‥」 というようなものだったので、 「ひょっとしてこれの事か?、でも、長春の正式な金剛八式とか、蘇老師の金剛八式とかあるし‥‥」 と質問した次第でした。 確かに(八×△)だと4本の構成で、(何故、套路名の頭に『八』が付くのかは疑問) 収式に4つの肘の技を行うもので、 「これでは金剛四式に四肘頭になってしまうし、単招式と複合した招式がそれぞれあるから、それを数えると八つだけどだったら肘技も数えないと いけないから金剛十二式になっちゃうし‥‥‥」 と思っていました。 これを見せてくれた方は、 「武壇には小八極より前の基本がなかったから、上の套路からいくつか技を抜き出して暫定的な基本にしたと聞いた、でも松田先生や大柳先生あたりの時代 以降はやらなくなったみたいだ」 との説明でした。
895 :
南条五郎 :04/03/10 00:43 ID:1pFjteab
私も小八極だけは套路も左右やらさられましたが頭が混乱しまくりでしたw まあ「やる」「やらない」は師匠と本人の問題だと思いますが 「できない」より「できる」方が良いと個人的に思います 私は当然・・・・できません _| ̄|○ マガイナリにも秘伝の連環拳は麒麟館の図説で公開されているのに 初歩的なはずの32式が未公開なんですね 両方見たこともありません
かつて楊式太極拳の陳炎林はその自著の中で、全套に習熟したらその各勢を逆に改めて練習するのがよい ということを書かれていますね。 それを実践するしないは各人の判断に任せるとして、功を深めるためにはいいのではないでしょうか。
武術の特別号は劉雲樵大師特集号の再録ですた
898 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/10 16:19 ID:RaJAJh/K
>897 ・・・まじっすか。。。ガクシ。 ある先生が、トウロを左右対称にやるのは秘伝だと仰ってました。 でも命がけで闘っていた昔日の武術家であれば、当然自分の能力を高めて いくために左右対称にやったはずではないかと私は単純に考えていましたです。
>892 完全にベッタリ踵をマットにつけて・・・とはかぎらんが、力入れて踏ん張ろうとするとどうしても足の裏全体で立つ必要があるやろ? ただこういう場合でも重心はあくまで足の前のほう・・・
>894 その「八×△」っていうんはかつて『武壇雑誌』で紹介されたことあると思う(私が想像してるやつのことやとすればな)。 それはね、中央国術舘で編集された団体教練用の八極拳をもとに、台湾軍の軍事教練教材としてつくられた拳法を 蘇先生が入門套路として改編したもの・・・つまり前にでた李元智先生から習ったうんぬん・・・って拳法の一種なんやと思うぞ。
>895 ま、未公開ったって、単に本やビデオででたことないってだけのことやけどな。 それとこれは武壇の「壇」字輩の老師(当時は教練)が主に編集に携わってたみたいで、 当時外国におられた徐紀先生や蘇先生のとこにないのは当然や。 個人的にはこの32式連環はよくできた套路やと思ってるんやけど、弾腿なんかと同様、ちょっと単純すぎて物足りない・・・って感は否めん。
>897 しかしいちおう「特別号」なんていうんはでたんやな?帰りに本屋をのぞいてみるか・・・ >898 私の師匠は「片側しかできないのはアマ。両方できてこそプロ」って言うてるよ。 ある人のほんまの功夫っていうのは、普通に套路をやってるときはそんなに程度の差がわからんのやけど、 たとえば試しに反対に套路をやらせてみたりすれば歴然とする・・・らしい。 功夫の身体操作がそれこそ骨身に染みついてるかどうか?っていうことの動かぬ証拠になるわけや。
で、私やが・・・ちょっとあやしいな(苦笑 できるやつもあるんやが、できないやつもあるし・・・ まあ私くらいではしょせん「アマ」ってことやな。
904 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/03/10 21:56 ID:1cqbbj3R
ちょっと見ないうちに、かなり話が発展しているなあ… >883 黄河一号さん、こちらこそ末永くよろしくお願いします。
905 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/03/10 22:46 ID:4XnpsULu
早速「武 スペシャル 術」を買ってきました。 第一部 武壇総師劉雲樵と李書文伝八極拳 第二部 〈天下第一掌〉八卦掌研究 第三部 綿中蔵針の拳 太極拳の真実 第四部 套路は使えるか!? まぁ、既に公開された内容の寄せ集めには変わりはありませんが こうして改めて見ますと新しい発見があるものですね・・・ また、このスレを通して初めて武壇八極拳を知った方には 参考文献や手引きとしても内容及び値段的に手頃なものではないでしょうか。
う〜ん・・・「特別号」見たけど残念ながら萎えたな・・・夏こそ期待しとるぞ〜!
ゲッ!忍猿さんに先を越された・・・(笑 でもまあ確かに初心者にとってはお手頃な入門編とも言えますねえ・・・
>>902 一見上手に描けたように見える絵でも、鏡に写してみるとデッサンの狂いがわかる、
というのと同じようなもんでしょうか。
909 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/03/10 23:43 ID:KhHtQreg
>906 劉月侠さんへ 残念ながら萎えたな・・・夏こそ期待しとるぞ〜!って言うけど いっそうのこと劉さんが新生「武 スペシャル 術」を纏められたら如何? 夏ならまだ間に合いますよ・・・期待しています。(笑
やはりああいう形で出しましたか、特集号 奥付と表、裏表紙で価格表示が違っていたりして、編集部のドタバタぶりが眼に浮かびますね... 私的にはお茶を濁したという感が強いですが、確かにビギナーにはお買い得かも >795さんが福昌堂に問い合わせちゃってるんだから、今さら情報ソースどうこう言っても 仕方無いので引っ込みます あとは12日発売予定?の例のブツガ楽しみですね〜。
>908 中医学同様、功夫でも左右とか全体のバランスを重視するからなあ。 人間の身体は完全に左右対称というわけではないけど、気血の運行はやはりバランスを維持して行われてるわけやから、 どっちかができてどっちかができない・・・っていうんでは不完全てことらしい。 武器の場合たとえば剣や刀を左手に持って套路を左右反対にやる・・・っていうような訓練は普通はしない。 ただ武器は右手に持ってても、必ずなにも持っていない左手で全体のバランスを調整するっていうんは基本的な要訣やろ? それから双剣とか双刀とかみたいに両手に武器を持った訓練っていうんは、功夫の場合日本の「二刀流」とはちょっと ちがって、実戦用の訓練というよりもバランス感覚の養成に重きをおいたトレーニング法の色合いが濃いと思うなあ。
>909 ほんまですねえ・・・いっそのこと創刊号以来の「これはっ!」ていう記事をピックアップして、スペシャル版を編集したろうかしら? 名付けて、 『武術スペシャル 究極のオタク・劉月侠が選んだベスト100!』 やっぱ上位は2002年夏号の「劉雲樵特集」や創刊第3号の「中国武術界の重鎮劉雲樵先生に聞く」とかになってしまうやろうな・・・(笑 あ、でも創刊号の松田さんの「武術の郷滄州を行く」も捨てがたいもんがあるなあ・・・
またひとつ思いだした・・・全然役に立たない過去の逸話・・・ 『武術』創刊3号は1983年の八月にでたんやけど、それに先だって七月にでた『月刊空手道』で予告の広告が載ってたんよな。 いまでも載ってるけど、そらまあ当然や。自分の会社の雑誌やし、ましてや姉妹誌やもん。 ところが『月刊空手道』の広告では「特集・中国武術の『最高峰』劉雲樵先生に聞く」になっとったのに、 『武術』に実際に載ったタイトルは「中国武術の『重鎮』劉雲樵・・・」やったのよ。 「最高峰」も「重鎮」も劉雲樵に対して敬意を表した形容詞であることにちがいはないが、これってちょっと微妙にニュアンスがちがうと思わん?
ここからは私の想像(妄想?)やけど、つまり編集部は最初「最高峰」でいこう・・・と思ってたんやないかな? でもな、「最高峰」って要するに「ナンバーワン」のことやんか? で、他派からクレームがくるのを懸念して、「たくさんいる名人の中のひとり・・・」てな感じで「重鎮」って言葉を選んだんやないやろうか。 まあ劉雲樵が「重鎮」であることにはなんの疑問もないけど、やっぱなあ・・・ 劉雲樵は「最高峰」やろ・・・(笑
ということでその後私は「劉さんは台湾に行って誰に拳法を習ったんですか?」とか聞かれたら、 「中国武術の最高峰・劉雲樵先生の弟子です」って答えてたもんな(笑 陳小旺?馬賢達?あほたれっ!誰がなんと言おうが「最高峰」は劉雲樵なんじゃ〜いっ! 文句あるやつはかかってこんかい!相手になるぞ・・・口喧嘩で(苦笑
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 11:26 ID:DMO0QQjD
アンモナイトは進化の最?? なんでしょうね?
とまあそういうことで、これほどまでに『武術』を愛するこの劉月侠にスペシャル版をつくらせたら、 そらええ仕事しまっせ、福昌堂さん・・・(笑 ただし売れるかどうかは知らん・・・
>918 というか、直接編集部に乗り込んでいって直訴したろうかしら?警備につまみ出されるんがオチか・・・(笑
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 11:49 ID:DMO0QQjD
>>919 古いものほど文化的な価値があるが、新しいものほどその異なる一面を見せてくれる。
伝統文化は先人の誇りの結晶であり、古い皮袋に新しい酒を注ぎつづけるのが後継者の義務である。
云々と、一文を認めて投書してみてはどうでしょう。劉月侠 ◆RPLwh/ddCk さんは紳士なので、
警察沙汰にはならないでしょうし、顛末をどこかで報告するか、心中に秘めているだけでも何かが変わるでしょう。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 12:43 ID:WKW4N4JL
>劉さん 人によって張掌筋があったり無かったりするそうですが、武壇武術では この筋肉を使うのでしょうか?
>915 いや、最高峰は武当山で武術を練っている道士でしょう。 なぜなら、高〜いとこに住んでるんデ(違
>920 警察沙汰って・・・(笑 まあそのうちなんぞ展開があるやろう・・・ >921 そんなんは知らんけど、武壇の武術は全身のあらゆる筋肉を使うぞ。
>922 うっ・・・ま、まあ、確かに高いとこには住んどるよな。少林寺のある嵩山と武當山、どっちが高い山なんかしら?(笑
そういえば過去スレで少し揉めたことがあったんやけど、劉雲樵の太極拳な・・・これは山東時代に 師兄(実質的には老師)の張ジョウ伍将軍から学んだもんなんやが、張将軍がその太極拳を学んだ宋唯一っていう人は 武當山で修業した武當派の達人・・・ってことや。 これは確か大陸で出版された武當派の本にも載ってて、張将軍と李景林将軍(武當剣の達人)は師兄弟なんよな。 つまり劉雲樵も武當派の末席に連なる門人・・・ってことになるんやが、このへんはどうもハッキリせんことが多い。 劉雲樵といえばどうしても八極拳や八卦掌・・・に目がいってしまって、太極拳とか武當派とかいうことにあまり注目がいくことないもんな。
926 :
張景学 :04/03/11 17:18 ID:1Vph1lLW
>>924 >少林寺のある嵩山と武當山、どっちが高い山なんかしら?(笑
嵩山の高い方の太室山が1440m 武当山が1620mだそうです。
そうですねえ、関西ですと大峰山系の山上ヶ岳が1719m
六甲で1000m弱です。
山上ヶ岳の道士(山伏)の方が武当山の道士より強そうですよ(藁
そういえば上高地は2500mくらいですから、ここに住んでいる
一般の人の方が武当山の道士より強いかも(藁藁
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 17:18 ID:aIDKXITl
928 :
張景学 :04/03/11 17:20 ID:1Vph1lLW
ちなみに太室山は少林寺の側少し登りましたが面白くもなんともない山でした。 指で逆立ちして練功している坊さんもいなかったし(笑
なるほど・・・中国には意外と高い山は少ないからな。まあヒマラヤのあたりまで中国にしてしまうんはやっぱ無理あるし・・・ 台湾には有名な玉山(戦前は「新高山」と称された。「ニイタカヤマノボレ」って知ってる?)をはじめ富士山級の山が目白押しや。 私は玉山のとなりの阿里山に登ったことあるけど、山好きの人にはなかなかええとこやで・・・
930 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/11 20:37 ID:bUXUPQRL
いやあ、私も特集号、買ってきました。本屋さん探したら最初見当たらなかった んですよ。いつもの「表紙が立ててある棚(上段)と山積みになってる棚(下部) の間の背表紙しか見えない一番探しにくい棚(中段)」に。 そしたらなんと上段にちゃんと表紙が見えるように奉られてるじゃあありませんか! ・・・と思ったらもう表紙から先月買ったバックナンバーとおんなじ感じで。。。(苦笑。) 開けど開けどおんなじ感じで。。。(笑)立ち読みで済まそうかと思ったんですが、 徐紀先生の八卦掌の記事の読みたさに思わず買ってしまいました。 > 『武術スペシャル 究極のオタク・劉月侠が選んだベスト100!』 武術買ってるだけの私でも世間からみれば十分オタクなのに、 まさにオタクの中のオタク!!オタク最高! 私なんか劉老師の足元にも及びませんわ。なんせ馬伝旭さんと和学倹さんの区別 つきませんもん。「あれ?この人八卦じゃなかった?」なんて。 >全然役に立たない過去の逸話 すごいっす。とにかくすごいっす。私なんかの遠く及ぶ(略。) >相手になるぞ・・・口喧嘩で(苦笑 武壇の鏡。武壇の池乃めだかっ!! そうですねええ。武術(うーしゅう)歴の短い私としては、磨剣録を毎号 楽しみにしていました。あれ、まとめて読んでみたいな。。。
931 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/03/11 20:41 ID:+X4Q9bG4
今日、会社の帰りに武術特別号を本屋で見たが、この2・3年位の最近のものばかりなので買いませんでした。 私的には、昔の連載記事を1冊の本にして欲しいです。 例えば、陳キンの論文の翻訳とか… >劉さん 台湾が日本だった頃は、新高山が日本で一番高い山だったそうですね。
孫禄堂雲遊記の単行本キボンヌ(K尾センセ監修で) 結構待ってたんだぞ・・・福昌堂
933 :
855 :04/03/12 00:16 ID:shgZVmJH
>劉さん 重ねがさね詳細のご説明ありがとうございました。 御好意に甘えて更に質問したいのですが、よろしいでしょうか。 八×△が武壇雑誌に紹介、との事で、 また、台湾の武壇で練習されていた、(松田先生も習っていた)と言うことは、これを基礎として教えることを、 劉雲樵老師は許していた、という事なのでしょうか? 丁字八歩式について、 丁字八歩式の技は、ほぼ長春の金剛八式と同じですが、それが蘇老師の創作という事なのですが、 八大式もほぼ長春の金剛八式と同じだと言うことで、 蘇老師は、李元智老師から習い、劉雲樵老師に手直ししてもらって、以降、学生に教授しているという発言なのですが、 丁字八歩式という名で、『八大式と同じ技』を、何故蘇老師が学生に教えるのか、疑問が浮かびました。 だったら最初から八大式として金剛八式を教えてしまえば済むような気がしますし。 八大式という名の『金剛八式』を知っている蘇老師が、 丁字八歩式という名の『金剛八式』を教え、 金剛八式という名の『八×△』の技を教える、 八大式という名の『金剛八式』と、 丁字八歩式という名の『金剛八式』とは、 陳式太極と楊式太極の様に風格が違うものなのでしょうか? あるいは、八極32式に含まれる『金剛八式』とも風格が違うのでしょうか? あるいは、丁字八歩式をやっている蘇老師の動きは、 そのまま八大式の動きなのでしょうか?
934 :
花のさんぱち :04/03/12 00:39 ID:XzG0Lxq1
劉さん、X Day よろしくお願いします。 ところで、履き物は何がいいですか?運動靴なら新品がありますが。 それと、ここ一週間、のどが痛くて、こんこんしています。 熱はないし体も動くので(さすがに走りはしませんが)薬も 飲んでいません。漢方で何かありますか?力と元気はもりもりで、 脂肪多め、体は固く、肌は黄色、睡眠不足のせいか、食べたら すぐ眠くなる状態です。クレッチマーの分類では、筋骨型と循環?型 の中間だと思います。 腰痛の件は、スクワットとロウイングを禁じ手にし、ベッドの硬さを 調節したら、治ったみたいです。
>933 丁字八歩や金剛八式を通して何の訓練をしているかでしょ 丁字八歩が△の勁 金剛八式が□の勁 八×△って八趙拳でしょ?(字違うかも) とか蘇氏が雑誌で言ってたような・・・
>933さん 八極蟷螂では、八極拳を学ぶにはある程度の基礎功夫が必要で、 昔は金剛八式からの学習だったが八極拳大好きの日本人の為に 丁字八歩式の学習を最初にするようにしたのが始まり。 八趙拳と金剛八式は別物。 蘇氏の金剛八式は、小八・大八から抜粋したもの。 八大式は初期のメンバーの頃はなかったのでは? と推察してみる。
937 :
張景学 :04/03/12 10:14 ID:uJD82IvT
>>934 サンパチさん
>ところで、履き物は何がいいですか?運動靴なら新品がありますが。
劉月侠大阪武館は土足厳禁ですf^^;スイマセン
裸足がダメなら(下はコンクリートの上に床用シート貼ってあるだけなので
冷たいです)。患者さん用のスリッパならあるのですが、まさかスリッパ
で練習するわけにはいかないので、冷え症の方は上履きご持参ください。
>ここ一週間、のどが痛くて、こんこんしています。 熱はないし体も動く
>ので(さすがに走りはしませんが)薬も 飲んでいません。
肺虚腎虚あたりなんじゃないかなあ。過労・寝不足・エッチのしすぎなんか
でよくなるやつです。豚バラ煮込みあたりが効きます。
詳しくは当日劉Dr.に診察してもらってください(^^)
武館管理人より
938 :
張景学 :04/03/12 10:17 ID:uJD82IvT
>>937 追記です。当日武館は満員御礼ですので、
天気が良ければ近くの公園というの可です。
その場合は靴は自由?
どうするかは師匠にお任せしてます。
939 :
花のサンパチ :04/03/12 12:58 ID:CimdvHhf
裸足でいいのならOKです。中国武術はシューズはいているので必要かな? と思いました。 >過労・寝不足 大当たりです。本を読みたくてついつい・・。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 14:14 ID:yADcWBWM
あの・・・。 某ムック本の、長春派の李英老師の後の記事。 あれ、劉さんでしょうか?プロフィールはそっくりなんですが・・・。
941 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/12 16:27 ID:7xXw9cGh
あの・・・そのムック本て、題名教えていただけませんか?(笑)
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 16:48 ID:ExH+1YIh
季刊『武術』2004年春号 特集:「劉月侠 八極拳の真実を語る」
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 17:41 ID:d29mFL9R
よし、一部貰おうか。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 18:33 ID:x3Vq1Joq
>941 「中国武術で脅威のカラダ革命」ってタイトルでした。 ホントに劉さんなら、買って帰ろうかと(w
945 :
黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/03/12 19:42 ID:7xXw9cGh
もう本屋閉まってるだろな。。。明日買って電車(長い。)の中で見ようかな? >942さん これはこれで読みたいなっと。(笑)
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 20:29 ID:TOmvKvyC
出版社は?
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 20:47 ID:ExH+1YIh
う〜ん・・・なんかここんとこ忙しいな・・・で、ちょっと見んうちにけっこうスレが伸びとるやんか。 >933 八×△を教えるのを劉雲樵が許すもなにも、それは別に劉雲樵が蘇先生に教えたもんではないもん。 まあそら手直しくらいはしはったんやろうが、蟷螂拳を教えるのといっしょで蘇先生の自由や。 ちなみにあの不朽の名著『図説中国武術史』にも「八極拳を本格的に学ぶ前に『八×△』という基本の套路を学んで云々・・・」てなことが書かれてる。 でもこれはあくまでも当時の蘇先生の教えかたであって、私の師匠は「なんや、それ?」とか言うてたぞ。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 20:58 ID:76D5cBc9
>教えかた いい話だなぁ。蘇先生という人は単式までを教わったものと考える人で、 套路を組むのは結構アバウトでいいという人なのかもしれん。
>949 まあそういう蘇先生の考えかたや方針をどう思うかは、各人いろいろやろうな。 でも私の師匠や徐紀先生もそうやけど、武壇の老師は基本的にそういうやりかたの人が多いみたい。もちろん劉雲樵もそうやったわけよ。 日本人はな、最初「套路」のカタチで功夫が紹介されたもんやから、そういうんを習うことが「秘伝」を習うこと・・・ ってイメージもってしまったんやないかな? で、地味な基本功や単式練習(じつはこれこそが功夫の「秘伝」なんやが)ばっかやと 「出し惜しみしてる」とか「秘伝を教える気がない」とか、ずいぶん的外れなこと言うとるんとちがう? 前にも書いたけど私の師匠いわく、 「套路ばかり教えるのは二流の老師。一流は訓練法を教える」
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 21:11 ID:76D5cBc9
>>950 日本人の套路コレクターを代表してあやまります。すみません。
952 :
伝場 :04/03/12 21:17 ID:jSQHMqfk
『武術』と『中国武術で驚異のカラダ革命』を手に入れたのでちょっと・・・ やっぱり纏糸ケイのイメージがちょっと違うんですよ。 右逆突きを例にすると、武壇だと右足からぐるぐる〜と右手にいきますよね 私が習ったのだと丹田から手足にぐるぐる〜っと行く感じなんですよね。 もちろん足から力をもらってますがことさら踏ん張ってる感じではないん ですよ。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 21:19 ID:4O1CxGr2
コレクターの方は、やっぱり大事なコレクションを無くさないように 毎日全部を点検するのですか? それはそれでカナリ大変な作業だと思うが・・・
套路が(短いもの)単式の訓練法になる流派もありますが?
>>954 何でも口答えすればいいってもんじゃないが、その単式はここでいう
「地味な基本功」に準ずるものだとは思えないんだが。
956 :
伝場 :04/03/12 21:23 ID:jSQHMqfk
運動解剖学的に言うと右の股関節を外旋することで重心移動する感じです。 その股関節の外旋を助けるために膝を内旋、足を外旋しているようです。 馬歩もちょっと違う・・・
957 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/03/12 21:26 ID:HUlr4+5o
今日、ムック本を買ってきました。 なんだか、色んな人が出すぎていて、まとまりが無いような… それにしても、最近この手のムック本が多いと思うのは気のせいかな。 >950 套路は、基本功や訓練法などのエッセンスを含んでいるので、秘伝と言う人もいますが…
>>957 順番が持つ意味を解読しそこなう場合が多いといっているんでしょう。
全体に共通する基本から始め、部分の意味を掴み最後に全体を再構成できないといけないとかそういうことでは???
959 :
伝場 :04/03/12 21:31 ID:jSQHMqfk
松田氏の陳太の本に下肢を丸っこくしている図がありましたがああいう イメージにするために膝をしぼらないで外に張る感じにするんですよ。 もちろん足より外に出るわけないのですが下肢を外から力が加わっても 弾き返す感じにするんですよね。その時股関節には外旋、膝には内旋、 足には外旋の力が働くようにするということです。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 21:35 ID:ExH+1YIh
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 21:37 ID:BDTeQH9d
>957 >この手の本 イチ時期の「脳」ブーム(脳内革命とか)を思い出してしかたないっす で、そのムック本は劉月侠せんせいは出てるの?(なら買う)
>959 そういう陳太の「纏糸」の訓練はもちろん武壇にもあるよ。 ただ武壇の場合おなじみ「沈墜」「十字」「纏糸」の3つの原理ですべての拳法が理論づけられてるわけやが、 初歩の段階では「沈墜」と「十字」を徹底的に訓練して、「纏糸」はあくまでも仕上げの段階なんよ。 八極拳においてもまず小八極で「沈墜」「十字」を十分訓練し、大八極になってはじめて「纏糸」云々・・・ってことになる。 伝場さんの陳太の老師の馬歩を見ると、武壇における馬歩の最終形態に近いと思う。 つまりな、この「馬歩」は我々が「半馬歩」と呼んでいる実戦時の姿勢と原理が一致してると思うんや。
963 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/03/12 22:00 ID:VtZxSxIs
>伝場さん どれが合っていて、どれが間違っているという訳ではなく、色々なアプローチ方法があるという事ですよ。 この辺は、練習目的や何を強調するかによっても違ってきます。 武術の答えって、国語の文章問題の答えみたいなもので、答えが1つでは無いのです。 >958 私の仮説では、基本功は套路から共通する原理を抜き出したものではないか?と思っているのですが… >961 劉月侠って名前の人は、載っていませんでした。(藁)
だあ。物事は単純なものから発して複雑なものへ発展するのです。単式を連環させて套路にするのは、 中国人がものごとを「記憶」するときの工夫。日本の刀法が中国に輸入されたとき、やはり套路として連環させられてしまったそうです。
長春派では最初に初心者に練習させる金剛八式が、武壇では免許皆伝レベルの最高級コースであったりするんと同様、 武壇では最後の段階になるはずの「半馬歩」が、陳太では初歩の基本になる・・・ こういうんは一見すると納得いかん人も多いかもしれんが、残念ながら門派や老師によって考えはマチマチとしか言いようがない。 太気拳のように何年もつっ立ってるだけの訓練をする門派もあれば、蟷螂拳みたいにたくさんの套路をさっさと教えていくとこもある。 そういうんはどれが良くてどれが悪いとは言えんよなあ。老師の考えに沿って教えられるままに練習していくしかないやろう。
966 :
ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/03/12 22:14 ID:2tD5qsWN
>964 単式を連環させて套路→套路重視で単式が失伝→套路から単式等基本功を抜き出す。 ってのが、私の仮説です。
ところが残念ながら、せっかく功夫を学びながら(たいして成果があがらんもんで)途中でドロップアウトしてしまう人が多いんは、 そういうふうに老師に教えてもらったことを自分で再検証する・・・っていう工夫が足りないんとちがうやろうか? どういう方法であれ上達さえすればええわけや。そやけど必ず伸び悩むことっていうんはあるやろ? そんなときちょっと目線を変えて、たとえば陳太をやってる人が武壇の基本功みたいなもんを自分なりに考えてやってみるとか、 そういう柔軟性に富んだ頭脳が必要になってくると思う。 かといってなんでもかんでもただかじってみる・・・なんていうんもやっぱおかしいし、そこんとこはセンスの問題やなあ。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 22:17 ID:9PanM2tL
>>966 套路は記憶術の一種でしかないのでそこまでは。ダメな套路でも運動性記憶を利用して覚える事はできるでしょう。
よい套路に共通する特性から新しい基本功が基本・原理として抽出される可能性はありますので御説を完全に否定するものではありません。
969 :
伝場 :04/03/12 22:23 ID:jSQHMqfk
>>963 >>965 う〜ん、どうも「基本から積み上げていく、その順番はどの流派も一緒」
というのを日本人的というか、学校の勉強などと同じようなもんだと
思っているのが誤解の元なんでしょうな。
970 :
伝場 :04/03/12 22:28 ID:jSQHMqfk
おっ、いい喩えを思いついた、彫刻を作るように大雑把に全体を仕上げつつ 細部を仕上げていく感じかな?
>969 とくに陳家の末裔・・・てな人にとって、太極拳なんてもんは我々からすれば「日本語」みたいな感覚で、 それこそ赤ちゃんの頃から「あって当たり前のもの」やったはずや。 ただ我々にとって太極拳は「外国語」なんよな。ネイティブスピーカーとは覚える方法がちがってきて当然・・・ 我々は日本語を覚えるのにいちいち「あいうえお」の発音練習からはじめた記憶はないやろ? いつの間にか日本語でしゃべれるようになってたやん。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 22:35 ID:9PanM2tL
お、型は言語。動詞と名詞、主語と述語の関係はありますね。
>970 そんな感じかな(笑 でもな、我々は自然と日本語をしゃべれるようになった・・・って言ったけど、ほんまに正しい日本語を話す人はなかなかおらんし、 まして外人に日本語を教える教師っていうんは(日本人であるにもかかわらず)、また特殊な訓練を受けないとダメやろ? アナウンサーなんかでもそう。 だからやはり段階的な訓練カリキュラムっていうんは大事やし、ある程度統一されたスタンダードなもんは必要と思う。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 22:48 ID:9PanM2tL
「私」は、「あなた」を、なぐる。いいですかぁ、「私」は、「あなた」を、なぐる。
外人が「日本語は訳がわからん」っていう例で「このように考えられるのではないかと思われるが・・・」っていうんがあったけど(笑)、 確かにこれでは「主語」もわからんし、「肯定」なんか「否定」なんかもまったく不明よなあ。 でも我々はその場の状況に応じてなんとなく(これもええかげんなもんやが)雰囲気で納得してしまうやん? 中国武術はこういうのに似たところがあって、中国人の老師には当たり前のことでも、「外人」である我々には意味不明なことがでてくるのよ。 でも「外人」に教える以上そうはいかん。そうすると我々が学校で英語を習ったときのようなキチンとしたカリキュラムが必要になってくる。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 22:53 ID:9PanM2tL
「私」は、「あなた」に、なぐらせ、ない。わかりますか。なぐらせ、ない(纏糸)。
纏糸は否定です。OK?
劉雲樵が『八極拳』の中で「中国武術の内容は非常に深遠なのであるが、いかんせん訓練方法があまりに非科学的である・・・」 って書いてるけど、和歌とか俳句とか、日本語の芸術っていうんは非常に高度な文化なんやが、 外人にいきなりこういったもんの優秀性を理解せい・・・っていうんは確かに無茶や。 やはり論理的に言語を教えていったうえで、徐々に精神文化が理解できるようにするしかないやろう。 功夫は八極拳であろうと太極拳であろうと最後は「無形」になるもの・・・でも「有形」を経ずして「無形」を悟ることは無理やわな。
有形のものを縮小し有形の物にくっつけていくと融通無碍=無形ですね〜
あ、そういえば今日テレビのニュースで「現代の子どもの理数離れ」っていうんをやってたな・・・ 要するに論理的な思考が苦手になってきてる・・・ってことやと思うんやが、 もともと我々日本人は論理的に考えるのが苦手な傾向あるから、なにもいまの小中学生に限らないと思う。 でもね、功夫のような「異文化」を学ぶためには好むと好まざるとに関わらず、やはり論理的思考は必要やと思うぞ。
981 :
伝場 :04/03/12 23:12 ID:jSQHMqfk
あの〜、そろそろ新しいレスを・・・
>>980 中国人は何でも陰陽に分けて暗記するので、論理的というのとはまた微妙に異なるような気がするのですが・・・
ゲッ!気がついたらパート9ももうレス980やんか!ぼちぼちパート10を立てんと・・・
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 23:15 ID:9PanM2tL
なんでも陰陽虚実。
猫の妙術だって、実→虚→陽→陰
パート10立てたぞ。でも直リンようせんから、誰かお願い・・・
確かに陰陽っていうんは中医学でも基本概念やし、結局「易経」に帰結する中国式思考の代表ではあるな。 でも儒家の聖典とされてる「易経」やけど、単純な二元論かといえばこれが必ずしもそうでもないし、ちょっと難しいんやないか? 「易経」のことを「非常に深遠な論理」という人もおれば、「あんなもんただのこじつけ」っていう人もおるし、 何千年も議論されつつもまだ結論はでてないんよ・・・
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 23:27 ID:9PanM2tL
>>987 というか、一つの概念に必ず陰陽二通りの意味を持たせるということなんですが。
989 :
張景学 :04/03/12 23:35 ID:gMtWwNUg
>>988 ヘーゲルの論理学は易をヒントにできたとかっていうのを読んだことあります。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 23:36 ID:9PanM2tL
>>989 そうなんですか。勉強になります。必要な概念の数が足りないかもしれない可能性に
常に配慮するという意味では陰陽思想と弁証法とはすこし似ていますね。
「易」っていうんは「イージー」やなくて「チェンジ」ってことらしいな。 変化するんが「易」なんやけど、中国人の変わり身のはやさはまさに「易」の伝統かいな?
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 23:43 ID:9PanM2tL
>>991 そうでしょう。昨日まで白だったものが今日は黒になっても、概念上は既に準備が出来ている。
ヘーゲルさんが陰陽虚実に倣ってくれればヨーロッパの戦火ももう少し小さかったのかも知れませんね。
>992 「黒い猫でも白い猫でもねずみを捕る猫は良い猫だ」ってのもあったな(笑 物事は変化するのが当たり前で、あらかじめそう考えて準備しとけばどうってことない・・・まあ現実主義の最たるもんかと思う。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 23:50 ID:9PanM2tL
黒は玄武、白は白虎。正と奇。どちらも正攻法という考えでしょう。
995 :
伝場 :04/03/12 23:51 ID:jSQHMqfk
もうすぐ終わりですね、そこで私が聞いた秘伝の口伝をひとつ・・・ んー、くだけた表現すると 「発ケイにコツはねぇ!」 とありがたいお言葉をいただきました\(ToT)/
996 :
張景学 :04/03/12 23:51 ID:gMtWwNUg
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 23:54 ID:9PanM2tL
>>996 土行中央がくせもので、東西南北に対して八卦九宮を補うのに、ことごとく土行を乱用します。
さしずめ「太極拳でも八極拳でも相手を倒す拳法が良い拳法」ってとこやな・・・ どんな拳法も考え方にはいろいろあるけど、結局実戦の役に立たないんではしゃあないってわけや。
1000げと!
999
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。