手作りパン ☆6☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
  パンを焼いているときってすごくいい匂いがしますよね。
 買うパンもおいしいけど、自分でおいしいパンを作りたい。
 さあ、楽しく仲良くおいしいパン作りのための情報交換しましょう。
 入門者さんから上級者さんまで歓迎です。
 どなた様も汚い言葉は慎んでマターリ楽しみましょう。

 機械(ニーダーやホームベーカリー)はどこがいいとか
 添加物の話は荒れるので止めましょう。


 ●前スレ
 【アレンジ】手作りパン☆4☆【いろいろ】 (実質5)
 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1138242432/

 ●パン関連スレ専用アップローダー
 ttp://ryoriup.nce.buttobi.net/
 一定期間更新が無い場合かつアクセス皆無な場合は削除されて
 しまうので、時々トップページへのアクセスをお願いします

 関連サイトなどは>>2以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:27:42 ID:K6f9P6m/
●パン作りの参考になるサイト
All About Japan[パン] ttp://allabout.co.jp/gourmet/bread/
 パンに関するあらゆる情報の発信サイトヘ案内するホームページ。
パン技術研究所 ttp://www.jibt.com/
 ロールパン成形やあんまんの包餡、フランスパン成形が動画で見れます。
初めてでもできるパン作り
ttp://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article.php?articleid=3
 パン作りが動画で学べます
e-ぱん工房 ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/
 工程が写真付きで説明されていて解りやすいです。

●パン材料通販のお店
 ・クオカ   ttp://www.cuoca.com/
 ・東名食品 ttp://www.tfoods.com/
 ・富澤商店 ttp://www.tomizawa.co.jp/
 ・ママの手作りパン屋さん http://www.mamapan.jp/
 ・572310.com ttp://www.rakuten.co.jp/nk/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:28:18 ID:K6f9P6m/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:29:06 ID:K6f9P6m/
●パン作りの心得●
パン作りには基本があります。おいしいパンはいきあたりばったりでは作れません。
正しい基本知識をまず身につけましょう。パン教室があれば参加するのも良いでしょう。

〜共通のお約束〜

●計量の単位はグラム
大さじ・小さじでもなく、カップ(cc)でもなく、すべてグラムで計量してください。
ベーカーズ%の計算がしやすくなります。

●ベーカーズ%(B%)
ベーカーズ%はパン作りにおいて基本なので覚えておくと便利です。
普通100%で配合を表す場合、全体を100として考えますがB%は基本となる粉の量を
100%とします。そして他の副材料を、主材料である粉に対して何%かで表すのです。

●「○○って何?」という場合はまず自分で検索を。
検索サイト:ttp://www.google.co.jp/ 又は ttp://www.yahoo.co.jp/

●過去ログを読みましょう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 10:23:19 ID:LE+qDg78
age
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:33:41 ID:aZhekM4Q
この前HBでパンを焼いていたんですよ。

HBは台所に置いてあって、仕込みをした後、自分は隣の部屋で昼寝し始めたんです。

大分経って、きつい匂いにうなされて目が覚めました。パンの焼ける匂いです。
凄い匂いですね。かなり不快でした。
ちなみに使ってるドライイーストはカメリア。

自分はパンは大好きですが、あの匂いはチョット、ってかんじです。

7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 13:11:11 ID:z3KmH2Uz
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:51:51 ID:LE+qDg78
age
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 11:49:50 ID:vi9LvpFI
age
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:05:58 ID:vi9LvpFI
あげ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:44:38 ID:PmH6sNQI
誰もいない
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 10:54:44 ID:LGaDVfmE
いるよー
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:00:09 ID:4xjRxMkt
みんなどこ行ったの?
別の板にスレあるの?もしかして
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:03:46 ID:3jgBoNKH
>>13
お盆だからじゃね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:04:35 ID:4xjRxMkt
なるほど
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:36:49 ID:l4Aonkec
age
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:06:32 ID:2nNZ6m0W
生地にもち粉を10%ほど混ぜるのがマイブームです
焼き上がり、ほのかに煎餅を思わせる香りがします
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 09:29:32 ID:rcBpot6r
>>2 私はいつも、ここで買ってます。
パンの材料通販はここが一番安いです。扱う種類が豊富
キッチン工房さん
http://www.kitchen-koubou.com/
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 09:59:50 ID:Vu16DGz4
>>18
そんな宣伝してると通報されるよ〜
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:18:52 ID:sYuNcXuJ
米粉を入れるとしっとりもっとり仕上がるよね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:40:12 ID:/kUiTBVy
コーンミールを使ったコーンブレッドで、お勧めレシピを教えて下さい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 22:32:18 ID:QM1Y0nRi
シートを織り込むタイプのパン生地って、菓子パン生地よりも少し固め(水分少なめ)
がいいのでしょうか?
あまり生地が柔らかいと、生地だけ伸びて中のシートがうまく伸びてくれない・・・。
何かコツとかありますか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:48:54 ID:WzDuJZqF
>>22
...冷蔵してるよね?生地
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:42:57 ID:sEmdjZ+G
え?冷蔵しなくても上手く行くよ。

>>22
普通の菓子パン生地で油脂多めのほうが良いと思う。
シートは予め必要な量をラップに包んで麺棒で少し押して
伸ばし易く(切れ易く)しておくというのがデフォ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:52:33 ID:BzAmPJ65
子供の弁当にベーグルサンド持たせたら
「硬くて食べるのが大変」って言われた。
小さい子にはやっぱり食べ辛いんですかね?
普段は焼き立てしか食べさせてなかったので意外な盲点でした。
「形は好きだからこのままもうちょっとだけ柔らかくして」
とか言うんですが、レシピをどう改善すればいいでしょう?

普段は国産強力粉100%で水、イースト、砂糖、塩のみ
油脂類や乳製品などは入れてません。
どなたか宜しくお願いします。

26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:56:58 ID:dKX+KiL+
ベーグルにこだわらず、普通のパンにした方がイクナイ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:24:28 ID:dZuokpEU
牛乳系を入れると柔らかくなるのは確実だろうね
ただ、今まで全く入れてないと成功するかどうかは分からないのでそのあたりまでは助言できないかな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:14:56 ID:Azo31vhZ
>>20 米粉はどれぐらいの割合で入れるとよいですか??

あんまり入れるとグルテンなくなりますよねー
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:19:54 ID:Hi4/7DGz
粉250グラム入れるとしたら
30グラムくらいを米粉にあてる。
4、50グラムまで増やした事もあるけど
ふくらみが悪くなる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:58:13 ID:4uHcP6+q
>>28
20%くらいが限界だと思うけど
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:00:39 ID:WzFRKm4n
蛇足
ベーカーズ%で20%ってことな
強力80%な
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:35:38 ID:Y0p6aF2v
>>25
e-ぱん工房さんのレシピはどう?
ショートニング使ってますよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:35:38 ID:rABfK16E
>>25です。
>>26さん
そうなんですよ。でも「違うパンにしようか?」と言ったら
「ベーグルがいいの」…最近ベーグルって言葉覚えたもので。
実際どんなのがベーグルなのか、区別ついてないみたいなんで
形を似せて全く違う生地にしようかと思ったりもしたんですが
ウソつくのも何だかなー?とも思ったりして・・・。

>>27さん、>>32さん
どうもありがとうございます。
確かにショートニング入れたら違いが出そうですね。
早速e-ぱん工房さんのレシピで作ってみます!
失敗が恐いので、それでも満足いかなかったら
牛乳入れて挑戦してみます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 11:40:39 ID:uIPmKV/B
>>33
ベーグルって固く弾力があるもんでそ。
配合変えても微妙に違うだけで、茹で行程で固く弾力が出るのはデフォジャマイカ?
「ベーグルがいい」と言うなら「こういうものだ」と言いきかせては如何でしょ。
固いものをよく噛んで食べるのはいいことだ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:20:13 ID:NQN9ldJZ
ヤクルトで練ったパンもなかなかいけますよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 16:14:21 ID:hv3oYLkO
e-パンの黒糖クルミブレッドのレシピで、モラセスが書いて有りますが、無い場合は別のモノで代用出来ますか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:32:09 ID:OoVo/SmF
砂糖で代用してみたらどうだろう。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:05:20 ID:WaA7o9OB
黒蜜は?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:11:15 ID:Tgje/R6F
>>34
>配合変えても微妙に違うだけで、茹で行程で固く弾力が出るのはデフォジャマイカ?

亀レスだが、そう思う。
茹でた外側の部分はイーストが死ぬから発酵も釜伸びもしないわけで、外殻は固くなる。
それだけではなく、伸びようとする内側からの力を固い外殻が抑えることによって、
全体的に固く弾力が出るのがベーグルの本質。
お子さんが柔らかいパンが食べたいなら、茹で工程を省略して、ドーナツ型の柔らかい
パンでも焼いてあげたらいかが?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:48:04 ID:y1duuVbk
水曜日に作ったクリームパンを一口くちに入れたらクリーム部分にカビが生えててうげぇーっ。
同じ容器に入れてたレーズンパンを食べたらお腹の調子が‥少しセキも出るし少し不安…。
今の時期は冷蔵庫か早めに食べるですかね?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:30:53 ID:ZVzgnRzu
パンの種類にもよるけど常温だと1日でも厳しいのは多いんじゃないかな
すぐに食べるわけじゃない時は冷凍しちゃってる
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:05:32 ID:I/L0AtNq
>>40
ちょww水曜日ってwwww

何も入ってなくても1日で冷蔵庫逝きだ罠。
入ってたら即日。
4340:2006/08/26(土) 20:40:16 ID:y1duuVbk
>>41>>42
1日って早いですね。
先月から作りはじめましたがいつも常温で3日くらいは置きっぱでした。
明日また作るので、あら熱がとれたら翌日食べる分を残して冷凍することにします。
ありがとうございました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:36:43 ID:Mdw8kqoh
>>43
食パンは自分も三日とか常温放置で大丈夫だよ。
クリームとかがヤバイんだと思うよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:12:18 ID:V2MUrMy2
カビがどうとかよりも、
添加物が入っていないパンって、放置するとすごい味落ちない?
早めに冷凍が正解だよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:05:31 ID:ZBXJi2lL
>>45
添加物うんぬんより
製法でかなり違ってくる
中種法で一度作ってみ
4743:2006/08/27(日) 10:18:36 ID:BDoWI1Vd
>>46
すみませんが、中種法ってどんな作り方ですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:17:32 ID:oNFTje5L
中種法 パン 作り方 でググッてみよう。
それより普通に作って、落ち着いたら切ってすぐ冷凍が
一番いいよ。普通に作って、一番焼き立てに近い味で
食べられるんだから。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:28:29 ID:+ZGoXEv2
食パンを買うより、手作りパンのほうが安いかなと思って何日か、挑戦しているのですが
強力粉って思ったより早くなくなってしまいますね。
皆さん、趣味だから特にコストとかは考えていませんか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 18:48:06 ID:TyUVcEaA
考えんね
三度の飯じゃねーからな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 18:53:28 ID:JSAoIcs3
パン屋さんに売ってる食パンと比べるなら自分で作れば明らかに安いけどね
100円ぐらいの大量生産品と比べてるならちょっと違うような・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:41:53 ID:4IiOQz0r
残念ならが大量生産品よりは高い。
ひょっとすると、生クリーム入れたり、レーズン入れたり、
折り込みバターなんか買っちゃったら、パン屋のパンの方が
安いんじゃ。。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:30:45 ID:BzzJOY0+
フランスパン生地に練り混ぜる「具」で、おすすめの物あったら教えてください
チーズ・角切りベーコン・レーズン・くるみ・クランベリー等、ありきたりな物は作ってみました
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:26:02 ID:xYYEl4CF
チョコ
よもぎ
お芋とゴマ
5553:2006/08/31(木) 02:33:52 ID:wBXhqpBy
>>54 ありがとう〜
よもぎですか、どんな味になるんでしょう?
さつま芋とかおいしそうですね、今度やってみます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 11:23:39 ID:EnQ03aNJ
枝豆もおいしいよね
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:07:49 ID:uCjNr94M
手捏ねで作っているのですが、キッチンのカウンターが80センチあり
高くてやりにくく困っています。
捏ね専用のテーブルをだんなに作ってもらおうと思っているのですが、
高さをどのように決めたらいいか迷っています。

どのくらいの高さにしたらいいか教えてください。
よろしくお願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:00:55 ID:vUXZULH2
身長によるんでないかい
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:34:00 ID:3aiogA8F
カウンターの高さは書いて自分の身長を書き込まないってどういうことだ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 22:22:38 ID:Q0MTGpKV
80センチが高過ぎる?
じゃあ70センチ。ハイ!決まり!w
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:44:55 ID:Km1Qve4k
明太子マヨネーズのフランスパンってのはいかが。
6253:2006/09/01(金) 00:10:46 ID:gIIllw6Z
>>56>>61 色々ご意見ありがとうございます、次回トライしてみます
とりあえず今回のフランスパンは何も混ぜずプレーンに作りました
で、スライスして、バター塗って具とチーズを乗せてラップして冷凍保存しました
金欠に備えての保存食ピザです
次に焼いて食べる時、味落ちてるかな、やっぱ

>>57 キッチンのカウンターは確かに高くて体重かけづらいですよね
自分の骨盤の高さぐらいがちょうど良いと思います
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 08:18:14 ID:pOogqrPM
コッペパンのレシピってなかなかないね。
バターロールっぽい感じでいいのかな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 14:27:31 ID:CFWuOBjJ
確かにコッペパンのレシピってあんまり無いですね。
需要が無いのかなぁ。
こないだテレビで見たコッペパン屋さんは焼きあがった後に
表面に溶かしバター?を塗ってておいしそうだった。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 15:28:00 ID:JfnGo6Nv
>63
若干リッチめの食パンのレシピで良いのでは?
例えばe-ぱんさんのプルマンなど。
バターロールではバターが多すぎと思います。
主観ですが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:45:40 ID:/uU+di9Y
>>57
私は身長160です。
マンション買う時にキッチンカウンターの高さが選べました。
70、75、80 のうち、75がちょうどよかったので75にしました。
ご参考になれば。。。
6763:2006/09/02(土) 12:48:26 ID:b+mMnJFn
とりあえずバターロールのバターを半分にして焼いてみた。
わりとそれっぽく焼けたよ。

カツはさんでカツサンドにして食べた。
やはりコッペパンははさんでこそ華!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:42:55 ID:1tngTsUO
>>57
踏ん張れるだけの広めの踏み台でかさ上げした方が
テーブル作るより早かろに
捏ね作業に耐えるごついテーブルじゃ作んの
大変だろし  旦那大工さん?
ともあれ作ってもらえるんなら
良いのこさえてもらってね

足元に新聞やら雑誌なんかを重ねてけば
ちょうど良い高さが出せるんじゃないかい?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 17:34:18 ID:Fly+hdaz
足元がぐらぐらしそう。
やればできる、、、ものなのか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:55:57 ID:i8zaVLNZ
>>69
作るテーブルの高さを決めるのにだよ〜ん(笑
踏み台に雑誌使えってんじゃ無いで〜
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 02:57:00 ID:TrI9Bqzp
>>57
床に滑り止めのマットか何かを敷いて、その上にスノコでも置いてみたらどう?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:00:31 ID:Dk+nWRDn
明日の朝ご飯は惣菜パンにしようと思って、
今発酵中です^^
すごく楽しみ

ところで惣菜パンにするときって、
パン焼くときに具を一緒に乗せても
焦げないのかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 02:06:10 ID:5dTl0f/8
ウィンナーしか、やった事ないけど、焦げなかったよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 03:52:53 ID:LXNxnCNa
>>73
ありがとうございますm(__)m
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:43:03 ID:D/frepl/
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:34:23 ID:UX9v4vle
かぼちゃとじゃがいもをもらったので
かぼちゃはマッシュして生地に練り込んで
じゃがいもはマッシュ&バター塩胡椒して生地でくるんで
焼きました

かぼちゃの味がなかなか出ない(;;)色はキレイに出ますが…
水分調節がむずかしいですねぇ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:04:32 ID:rLs61v5x
>>76
じゃがいもは、焼いたパン生地が硬くなるのを防ぐ効果があるので、お薦めですね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 14:39:48 ID:tZyAoBz3
>>57
床でやればいいんじゃないの? 台にこだわる理由は? それに捏ねに
力は必要ないよ。5分くらいでしっかりグルテンできるし。気合入れすぎると
長続きしないから、力抜いてやりましょう。 ああ、>>71にあったね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 12:22:09 ID:2EGnan4T
パン仕込み始めました。一次発酵中。気温が高いと楽です。
今日は少なくて粉600gです。24個に分けて石釜で焼きます。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:28:42 ID:zZDm5PT8
外国製のだとホームベーカリーで粉4カップ分が一度に
捏ねられるものがあるみたい。
79さんは手こね?
いっぺんにたくさん捏ねるの、力がいるので
そういうベーカリーが日本にあるといいなと思うんですがネ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:45:30 ID:2EGnan4T
>>80
手捏ねです。っていうか家庭用のHベーカリだと300gくらいがが限界だから、
多く焼くときは役に立たない。結局使わなくなっちゃった。うちは軟弱コネコネ
だから力を入れずズニューって伸ばす感じ。もう二次発酵の最終段階になりました。
ちょっと石窯を余熱してきます。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 14:19:01 ID:2EGnan4T
第一弾が焼けました。おいしひ。あとは時間との勝負、過発酵にならない
うちに全部焼き上げないと大変。って言っても最後の方は過発酵気味。

大きなホームベーカリを欲しいと思ったことありましたけど、手捏ねで
できるようになってから、その気持ちが消えました。大き目のボウル1個
あれば捏ねられますからね。

って書いてる間に、最終セットを窯に入れました。もう直ぐ焼きあがり
楽しい時間もおわりです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 15:04:58 ID:MkxcwmkX
パン屋歴二年(・ω・)
仕込みから焼成まで(・ω・)
なんでも聞いて(・ω・)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 15:26:16 ID:0mQ4E/Cs
>>83
美味しさの秘密を是非
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:48:45 ID:MkxcwmkX
美味しくパンを作る秘訣ということですかお(・ω・)?
気持ちですお(・ω・)ほんとに。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 17:39:49 ID:BJ5FV/8L
何度パンを焼いても膨らみませんが…、どうしたらいいですか?
いつも硬いだす
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 18:04:04 ID:db/GhFUq
>>86
とりあえずいつもの分量くらい晒しなよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 18:47:33 ID:MkxcwmkX
パンの発酵には温度と湿度が大事ですお(・ω・)
そこんとこどうですかお?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:05:09 ID:RuhBtYdt
ハードなパンを作りたいんですが、まだ作ったことがありません。
グラハム粉を使いたいんですが、グラハム粉の割合が多いほど堅くなりますか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:54:52 ID:MkxcwmkX
グラハム粉って全粒粉ですおね(・ω・)?
たくさん入れたから固いという風にはならないと思いますお(´・ω・`)
蒸気を忘れずに焼き上げて下さい(・ω・)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:01:05 ID:MkxcwmkX
すいません(・ω・;)
フランスパンと決め付けましたお(´ω`)
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:15:07 ID:RuhBtYdt
>>91
詳しくないんで分からないんですが、田舎パンのようなのを作りたいと思ってます。
強力粉とグラハム粉(全粒粉?)を使うつもりです。
知識不足ですいません。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:56:41 ID:MkxcwmkX
92さんの言うハードなパンって、固いパンって意味ですかお(・ω・)?食パンの固さでは満足できないのですおね(。ω°)?
中力粉(フランス粉)に混ぜて焼き上げたらいかがですかお(・ω・)
こちらこそ知識不足で、田舎パンなるものが分からないので的確なアドヴァイスが出来ず申し訳ないですお(´ω`)
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:12:30 ID:/DJeMXUY
VIP語やめれ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:13:59 ID:Q21KC1qG
>>92は多分パン・ド・カンパーニュと呼ばれているパンのことを
田舎パンと記憶しているんだろう、ということは容易に想像できる。
それを「知識不足で分からない」という>93も、想像力不足だなあ。
その前に、普通のヒトがハードなパンっていったら、
だいたい「ああいうパンのことだな」っておよそ見当がつくことを、
わざわざ「固いパンって意味ですか」っていってるから
もしかして全部ワザとかな。だったら嫌味な感じだね。
プロなんだったら、普通に答えてあげなよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:29:20 ID:MkxcwmkX
田舎パン=カンパーニュとは(・ω・)コッペパンを想像しましたお。
知識、想像力共に乏しくてすみませんお(´ω`)
カンパーニュとは違いますがグラハムブレッドを思い出しましたお!
キャラウェイシードがあれば(・ω・)すぐに作れますお。ずっしりパンですお。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:51:23 ID:nEkSaMBu
なぁ新米パン屋よ。アドバイスは質問当事者じゃなくても嬉しいんだが
そのVIP語とかいうのは本気でやめてくれないか。
これからもその言葉遣いで常駐する気ならコテハンにしてくれ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:56:54 ID:MkxcwmkX
ごめんなさい(・ω・;)
常駐する気ないです。これからはROMに徹させてもらいます。。
ご迷惑おかけしました。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 01:04:56 ID:Xw4SUwW0
>>98
顔文字かわいくて、和んだんだけどな(´・ω・`)
ろくに書き込みのないここが賑わったのが嬉しかったよ、ありがとう。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 01:25:52 ID:L6j3iLIW
変な言葉で読みにくかった。正直。
普通に書けば書けるじゃないか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 06:35:59 ID:gGzDpNuP
ネットでいろんなパン屋を調べると、
カンパーニュのことを「田舎パン」って表現しているところ、たくさんある。
それになにかのパン関係の書籍にあったと記憶してるが、
フランスの都市部ではバゲットやバタール、パリジャンなどが発達したけど、
その原型は地方の(田舎の)カンパーニュだったと。
記憶違いがあったらすまんけど。
その程度の知識はパン屋なら常識だと思っていたけど違うのか?
それとキャラウェイシードはライ麦と合わせるのが一般的だと思ってたけど、
それも違うのか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:36:20 ID:ziXjNAXi
>>101 うちの店にもカンパーニュが田舎パンって知らない人いるよ。店にないから。
それに見習いパン屋が田舎パンをコッペパンだと思ったのは店の特色だと思う。私の店には田舎風パンという生クリームたっぷりのパンあるから。
キャラウェイシードがライ麦にしか使わないのがあなたの常識なら、あなたは作らなきゃいいと思う。グラハムブレッドにキャラウェイシードは間違っていないけどね。
はっきり言って知識しかない>>101の文章を読んでると腹が立ちます。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:58:51 ID:/4OD9mn7
まるで腕に自信があるかのようなスタンスで喧嘩売るなって
知識が無いけど楽しんでる人、知識もあって上手な人、教えたがりな人、聞きたがりな人 いろいろいるから面白いんで
素人排除、玄人排除みたいな仕切りするのやめなよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:23:50 ID:L6j3iLIW
パンとお菓子100のレシピというホームベーカリー用の
イギリスから出ている本を読んでみるといいです。
ホームベーカリーとバカにする事なく、ね。
様々な組み合わせで作る想像力に満ちています。
一般的な組み合わせというのも知っていて損はないけれどね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:04:32 ID:gGzDpNuP
自分の店の常識だけでノコノコと出てきて
>パン屋歴二年(・ω・)
>仕込みから焼成まで(・ω・)
>なんでも聞いて(・ω・)
ってのは馬鹿としか思えんけどな。俺には。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:55:32 ID:DN4RJ/na
みんな落ち着いてよ

せっかくの○○がまずくなるじゃん
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:54:34 ID:ft+66abj
>>101-102
カンパーニュって、フランス語で「田舎」だから、田舎パンと呼んでいる。
それだけのことだと思うが?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:30:44 ID:V/mUkA2y
思いっきりスレ的には邪道だけど、もちもちパンのミックスっていうのが
スーパーにあって買ってきた。ほんのりチーズ味だそう。
これはポンディケージョみたいなもんかな?なんか美味しそうだよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:33:43 ID:mwSnLt7b
バターロールの生地でドーナツ作ったらおいしかった〜
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:46:23 ID:zPOl5fbn
>>108
なんちゃってポンデケージョ。パンじゃないよ。
因みにチーズ味に期待しちゃいかん。ホントに「ほ〜〜〜んのり」だからw
あのミックス、タピオカ粉が入手困難の人にはいいかもね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 17:16:49 ID:A7VkJ8uA
粉チーズでも足したらうまそうだな

>>110
でも醗酵=パンじゃないからね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 17:30:49 ID:zPOl5fbn
>>111
ありゃスマソ。
ポンデケージョはドーナツ的な菓子だと思ってたよ。
今調べてみたらパンだった!中華まんもパンなんだね〜シラナカッタヨ
粉チーズ入れたらウマかったす。かぼちゃとかもイケる。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:18:34 ID:qMyZDoTi
質問です。先日焼いたパンを冷凍していたんだけど、食べるときにどう解凍したら
よいのでしょうか?今までパンって冷凍したことないんです。明日の朝食べたいんです。
こんな質問でごめんなさい(´・ω・`)
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:42:04 ID:25K3K5qY
>113
冷凍のままオーブンで焼く。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:46:46 ID:cieMwWb4
そのままトースターに入れて焼いちゃってるよ。
普通のパンよりも裏表焼くのに時間は少しかかるけれど
ふっくらかりっとよみがえります。
自分はいつも焼いて3〜4時間したらすぐ切って冷凍してしまいます。
一番鮮度が保てると思う。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:16:16 ID:qMyZDoTi
>>113-114
即レスありがとう!!さっき試しにオーブンで解凍→トースターで軽くトーストしてみた(レーズンパン)
うちのオーブンは電気で余熱に時間がかかるので、オーブンで再度焼くときっと美味しいだろうけど
時間なさそうだなあ。トースターにそのまま入れて焼いてみます。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:18:52 ID:ws/8/xzi
>>116
うちも電気オーブン。
余熱せずに150度(うちのオーブンの最低温度)に設定して8分加熱。
結構焼きたてに近い味になります。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 17:01:55 ID:+lL3V2nL
明日、フランスパン風の生地にミルククリームを入れたのを焼く予定です。

前回見事に爆発しました。。クリーム沸騰前に焼終了を狙って、
出来上がり7cmぐらいのパン、電気オーブン250度7分が限界でした。
一応焼けており、味も好評だったのですが、
この焼ではパリッとには程遠く、私の理想とかけ離れてましたw
レシピは 生地がe-ぱんさんのフランスパン (粉280gで16個)
ミルククリームは 牛乳220cc バター20g 砂糖30g コーンスターチ20g 
塩1g ラム酒小さじ1 バニラエッセンス少々 です。

フランスパンを普通に焼くのさえ、ままならない私には、
無謀なチャレンジなのか・・と今頃気がつきましたorz
が、どちらにしても 「クリームパンを焼くとき爆発しないコツ」
などありましたら、伝授して頂けると嬉しいです。


119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:32:29 ID:F+RUV6CQ
フランスパン風にミルククリーム入れるんなら
焼成後に挟む方が無難だと思われ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:21:22 ID:pZabo8/Z
>>119さん

確かにそちらの方法が無難ですね。
今回は何個か実験しつつ、焼成後に挟む方をメインで焼いて見ます。
お返事ありがとうございました!

このレシピを眺めていて、ふと、クリームと生地の材料を合わせても
普通にバターロール焼くよりヘルシーかもと思いました。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 02:56:40 ID:1KLPUPfn
食パンが余裕で焼ける程度のオーブンほすぃ。
ベーグルくらいしか焼けない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 04:32:53 ID:H6Iizahu
>121
>食パンが余裕で焼ける程度の

ってのは庫内の高さのこと?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 06:32:55 ID:IgtxSPJr
>>121
食パンってどれくらいの大きさが希望なの?
私は、パウンド型で山形ブレッド焼いてるけどね。
サンドイッチでもつくるのかな? 欲しいならとにかく
買えばいい。でも、台所が要らない家電で満たされるのは
いただけないけど。ガスが希望かな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:12:03 ID:XlGmEZ7M
うちのは山形作るとギリギリ
予想以上に膨らむと天井に着きそうで心配になる
私のはまだ食パン焼ける広さがあるからいいけど、最近のは小さいのが多いね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:38:18 ID:aI4UEi7Z
うちは、一度にたくさん数が焼きたくて、新しいオーブンを買った。(電気だけど)
2段で30リットル。
1段だと、バターロールとか膨らむパンは、一度で焼けないし。
高さも十分にある。
それで3万円しなかったから、勝手も損はないのでは?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 12:36:14 ID:1fP37jN6
昨日クロワッサンを作りました。
うまく層もできてカリフワに焼けたんだけど、
もっとどっしりと重くて、かつバターバターしたのが食べたい。
粉を多くしたほうがいいのかな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:01:45 ID:rlo+L9CT
材料をこねてるときにいつまで経っても手から離れずにくっついてるのは何が原因?
http://cookpad.com/cocoachi/recipe/169509/
ここのレシピ通りに作ってみたのですが、いつまでこねてもべたっとくっつき、とりあえず焼いてみたけど
カニパンみたいなのしかできませんでした・・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:49:17 ID:HZBJNQsW
>>127
最近パン作りはじめた者ですが、レシピ通りにすると
常に水が多いように思います。少しだけ水は残して
こねると手にもつかずに良くいけると思いますが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:22:39 ID:JR+eeq9D
どうも「とき卵2/3」が曲者だな。とき卵20〜25グラムでやってみそ。
多分S卵使ってるような気がする。L卵として2/3≒40gだと多すぎる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:26:35 ID:fokR8gdG
>>127
素人の「とき卵2/3」なんていい加減なレシピを参考にするのが問題では?
プロの(素人あがりの人ではなく、本物のパン屋さんの)ちゃんとしたレシピを
参考にしたほうがいいと思いますよ。
まともな人なら、必ず卵もちゃんと重量を出します。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:30:58 ID:DCGnTbTy
そうね。クックパッドはいろいろ問題あるし、どちらかというと下手物っていうか、
特殊なレシピが多い。漏れは、参考にしたこと無い。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:10:16 ID:z8wAg05i
お菓子作りの延長でやっちゃうからしかたないよ
パンは焼くまで生き物って意識じゃないとすんごく雑になる、そこらへんが
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:28:20 ID:FtsyMV22
>>132
パン作りって中途半端な気持ちで作ったりっていうか途中で気持ちが途切れ
ちゃったりするとドンドン雑になってくよね。
そういう時は結構な割合で失敗するし、失敗しなっかたとしても出来上がりが
納得いかなくてへこむ。

134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 10:22:07 ID:euNyRRN7
強力粉使わないで作れるパンってないですかね?
超初心者なんで、低レベルな質問すみません…
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 10:28:03 ID:DxiRh/TD
>>134
つ薄力粉パン
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 10:38:28 ID:g8TfOFwR
>>134
実は、結構薄力粉で普通にパンを作れたりする。
小型のパンなら楽勝。
大型食パンだとちょっときつい(けど無理でもない)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 12:37:36 ID:GtJ+RVku
強力粉買うのがイヤなのか?
それとも薄力粉あるいは中力粉が大量にあるのか?
あ、農家か?自分ちで獲った小麦があるのかな。
ま、詮索する必要はないのだけど。気になったもので。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 13:56:22 ID:Eh6Nu0j9
強力粉はパン以外になかなか使い道が無いから
薄力粉で用が足りるなら薄力粉で済ませたいとかじゃないかな?

パンとはちょっと違うけど、薄力粉でつくるなら肉まんとかがお勧め
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 15:08:51 ID:euNyRRN7
>>136>>138
ありがとうございます!
薄力粉が結構あるので、それでできないかなと思って質問しました。

朝食とかに食べれる、バター風味のパンとか薄力粉だけでいけますかね?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 15:24:28 ID:yBUvnAZR
みんないろいろ言ってくれてるじゃないか…
ここに書いてる答えで満足できないなら、自分で試行錯誤すれば?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 16:00:15 ID:euNyRRN7
満足できないわけではなくて、上の方が教えてくれたように小型のパンを作ってみようと思ってます。
で、ロールパンは小型のパンに入るのかなぁと思って聞いたんですが。。
全然わからなかったんで、色々聞いちゃってごめんなさいっ。とりあえず作ってみます><
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 16:10:40 ID:Fpb+XwXL
>>141
ピッツァのクラストとかも薄力粉&低温発酵でやる人もいるよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:48:57 ID:GtJ+RVku
初心者だったら、
手持ちの薄力粉使いたいとか、せこいこと言わずに強力粉買え。
とりあえずスーパーの黄色のカメリヤでいい。
1kg買っても、食パン1斤分250gくらいでたった4回だ。
薄力粉パンとかそういう応用モノは基本ができてからにしなよ。
でないと、捏ねたときの感触とかまったく覚えないよ。

手持ちの薄力粉どのくらいあるか知らないけど、
冷蔵庫にでも入れときゃけっこうもつ。
適当に料理にでも使ってりゃそのうち無くなるって。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:09:47 ID:QI+4Ttmv
ある程度作るようになってからはそう言いたいのも分かるけど
実際、作る前は手持ちの材料で作れるような物なのか試してみたい物だよ
薄力粉で作ってみたらいいんじゃないの

風味も、触感も、味も、見た目も全然違うのが出来るだろうけど
もっと作ってみたいと思えば強力粉買って作って見るんだろうしね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 01:13:08 ID:lLcQguRH
どうしてもパンじゃなきゃいけないだろうな。パンケーキっていうベクトルもあるけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 09:52:52 ID:KGxfv9Pw
薄力粉だけでロールパン作れました!
思いの外、おいしく、見た目も綺麗で大成功でした☆でも今度からは強力粉買おうっと。ありがとうございましたぁ!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:31:24 ID:NfLfa9mS
薄力粉に対する強い意地を感じる。
お疲れ!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:18:59 ID:uktGN3Ag
>112
ええっ?
発酵+焼成がパンだから、中華まんもカレーパンもパンじゃないよ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:25:02 ID:byAytrP7
揚げパンもパン。蒸しパンもパン。
だから、中華まんもカレーパンもパン。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:30:19 ID:4It9fn0Z
イースト使うんだっけ? 中華まんって。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:35:29 ID:byAytrP7
うん。イースト使うよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 01:22:07 ID:LoQvfbJ1
中華まんはイースト使うレシピもベーキングパウダー使うレシピもある。
ソーダブレッドはイースト使わないけどパン
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:34:14 ID:oAslgMXS
ベーキングパウダーの含まれたパンって
歯がきしきしして、苦味を感じない?
それがいやで、スコーンさえもイースト入れて
膨らましてる。中華まんもイースト派だ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 20:48:49 ID:VeDv02nY
質問age。
皆さん、強力粉にはこだわりありますか?

スーパーキングとゴールデンヨットって最近気になってますが、
どう違うのかわからないし。
でも膨らみが全然違うとかうまいって聞くと(◇゚д゚)欲しくなってしまう…。

皆さんのオススメ粉があれば教えて欲しいです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:30:50 ID:sBhZDf0C
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:00:39 ID:6vGjXA5s
>>155
大変興味深く、表を読みました。
保存させていただきました。有難うございます。
ただし、個人的にはゴールデンヨットの食味が最高という評価はちょっとな、
という感じです。
自分にとっては、口溶けや膨らみが良いだけであまり美味しくない粉なので。
たぶん、自分がおいしい風味だと感じているものは、この評価を下した方々にとっては、
小麦のエグミや雑味のようなものなのかもしれません。
157154:2006/09/23(土) 22:14:39 ID:VeDv02nY
>>155サマ有難うございます。
楽天の別のショップを見ていたので、ここまで
詳しく載ってるのまでは見てませんでした。

>>156サンの意見も気になるので、ヨットとキング両方
買ってみます。

ちなみに今までは近くで買えるスーパーカメリアでした。
安いし初心者でもあるので。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:36:00 ID:YXMUSL0F
ヨットと、ゴールデンヨットは別の粉。
略すべからず。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:46:49 ID:W5coOTD5
>>158
ヨットとゴールデンヨットはどう違うのでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:34:27 ID:rqeoD+XH
粉の話題は荒れそうだから程々にして
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:04:20 ID:3Cps3scJ
>>155
うちで大好評の春よ恋の評価が低いね。まあ、いいけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 08:33:50 ID:ynz0DkC0
>>159
どう違うって、別の銘柄。
ヨットという粉があり、別にまたゴールデンヨットという粉がある。
淡白とか灰分とかの成分も違う別物。

「デラックスヨットと書いてマングローブと読む」
というのは粉とは関係ないお話。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 05:25:44 ID:MdKjouT+
ちょっと質問なんですが。。。
ドイツのパンで作ってみたいパンがあるのですが
名前が分からなくて困っています。
丸型で表面の色はこげ茶色で焼き上がりはチューリップのように開いています。
表面がブリッツェルのようにこげ茶色でピカピカのなので表面に白身を塗って焼いているのか?
と思うのですがご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 13:32:35 ID:i28l74pL
>>162
その小麦粉をパンにした時の性質の違いってどんなんでしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:59:30 ID:0gmsBlOM
なぁ、いい加減池沼の相手やめたら?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 17:28:31 ID:gmWdQmIH
>163
そのパンの名前はわからないけど、ブレッツェルの茶色のピカピカは苛性ソーダにくぐらせて焼くんだって。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:40:39 ID:bfxYMzxC
>>163
大きさで呼び方変わるけど「ラオゲンブロート」かな?

>>166
「ラオゲン液」ね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:56:10 ID:bfxYMzxC
>>163
大きさで呼び方変わるけど「ラオゲンブロート」かな?

>>166
「ラオゲン液」ね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:50:49 ID:dHzjtAiv
久々のバタロ〜ル
昼ごろ仕込んだのに
イーストが少ないのと気温が低いので
今頃一次発酵が良さげに・・・
このまま進むか悩むのう
焼き上がりは2時か、3時か ねむい・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 17:18:54 ID:3EmkxFyi
今カレーパンつくった。明日のお弁当用に作ったからでかめにつくったのだが
でか過ぎた。

あと、かなりの亀レスだけどこっぺぱんのレシピiモードのパン・お菓子レシピ
サイトにあったよ。・・・って、もう見てないよね。orz
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:46:42 ID:9pIuWJ93
焼くと膨らむからねえ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:26:07 ID:0n66G5YD
今日クロワッサン焼いたからうpするお
http://p.pita.st/?pk9kmkcf
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:16:21 ID:chr1Fiu/
質問です。

ビスケット生地も自作でメロンパンを作りました。
が、ビスケット生地が粉っぽいです。
考えられる原因は、ミキシング不足でしょうか?

ちなみに配合は
薄力粉100
上白糖50
無塩バター25
全卵20
ベーキングパウダー2
吸水16
です。

成形前にビスケット生地を練るときの打ち粉が多かったのかな?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:24:20 ID:chr1Fiu/
質問です。

ビスケット生地も自作でメロンパンを作りました。
が、ビスケット生地が粉っぽいです。
考えられる原因は、ミキシング不足でしょうか?

ちなみに配合は
薄力粉100
上白糖50
無塩バター25
全卵20
ベーキングパウダー2
吸水16
です。

成形前にビスケット生地を練るときの打ち粉が多かったのかな?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:25:30 ID:chr1Fiu/
ミスったorz
スマソ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:31:09 ID:V1/phl5H
>>173
しっかり寝かせた?
バニラオイル入れた?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:39:18 ID:6eVCx5Xo
>>172
上手ね〜♪
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:47:24 ID:bsQjxYjp
>>172
焼きが足りない。設定温度低くない? メモリと庫内温度には誤差があるし....
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:54:15 ID:osKQdQg3
油、バター抜きのパンってやつ、本見て焼いてみますた。
ロールパンです。水分は水。卵入り。
味気な〜い♪
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 15:17:05 ID:pju4CqpP
油、入れたら。
低カロリータイプのレシピ本って上手に写真撮ってあるけど
作ると、おいしくないんだよね。

181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 15:34:32 ID:PC1oScbJ
ソーダブレッド作ってみたがたいして膨らまなかった。BPが足りなかったのかねぇ。
182173:2006/10/03(火) 20:50:51 ID:iXh1Ovm4
>>176
昼思いついて作ったから、6時間も冷やしてないです。
バニラオイルも入れてません。
・・・つまり、これか。
ありがとうございます。気づきませんでした。特にバニラオイル。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 01:04:50 ID:BEe43xTL
バニラオイルは入れても数滴だし
オイルとは言っても香り付け目的なので
粉っぽさとは無関係では。
打ち粉は多いと、粉っぽくなると思う。
普通のクッキーよりも、ずっと薄く乗せないと
熱が通りにくいとも思う。原因はその辺りではないかな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 03:51:22 ID:1Crjt5SJ
さっき田舎パンが焼き上がって食べました。
シンプルでいてしっとりほわほわ。いくつでも食べられちゃう。みなさんご自慢のレシピがあれば是非うpお願いします
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 16:07:06 ID:+/AqOKCg
カレーパンを作りたいんだけど(生地作って中に入れる)、カレー粉使いじゃなくてカレールーなら
どの程度溶かせばいいかな?普通にカレー作って煮つめるの?煮つめなきゃだめ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 16:51:08 ID:C2UGBS1i
>>185
普通のカレールー使いたいなら、ふつうに今日カレー作って、
冷めたら冷蔵庫の中に置いて置けば固くなってるさ。

カレー喰った残り物をカレーパンにリサイクルすりゃあ良い
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:01:16 ID:aXuL+mR7
>>185
フィリングが柔らかすぎると、揚げている間にパンクして、失敗するだけなら
まだしも、下手したら大火傷しますよ。
フィリングがルーベースだったら、小麦粉などでかなり硬めに濃度調整しなきゃダメです。
でも、カレールーを多めに溶かしたら、たぶん塩辛すぎて美味しくない。
だいたいカレーパン以前に、あんぱんやピロシキを作ったことはありますか?
順序からしてそちらが先。具のとろりとしたカレーパンは硬さの加減が意外に難しい。
フィリング入りのパンが初めてで、どうしてもカレーパンが作りたかったら、
フィリングはキーマカレー(挽肉と玉葱のドライカレー)にしておいたほうが無難。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:55:02 ID:+/AqOKCg
>>186 >>187
なるほど!! どうもありがとうございました!
キーマカレーいいですね!がんばります
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 19:58:47 ID:kKDDLDh0
うちはレトルトカレーにひき肉と小麦粉足してカレーパンの具にしてるよ。
カレー100g、ひき肉50g、小麦粉大さじ1くらいで良い感じ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:04:15 ID:+/AqOKCg
>>189 ありがとうございます!やってみます
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:13:51 ID:Wv9rgLFA
今日初めてパン作りました。全粒粉いっぱいのが食べたかったから、全粒粉の割合を8割にしたら
大変でしたがまあまあパンらしいものができました。手捏ねってこんなにも大変だとは思いません
でした。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:00:33 ID:sn3r00Y6
>>191
国産小麦使えば、少しは楽になるかな。国産小麦は弱く捏ねないといけないからね。
やさしく捏ねて5分もあれば捏ねあがる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:39:54 ID:Qg+SCu/+
総菜パンのハムロールを作ろうと検索していたところ、強力粉80c+薄力粉70cってレシピを見つけた。
けっこう評判が良かったので作ってみたら強力粉だけよりいい感じに出来ました。
薄力粉が余っていたので助かった(´ー`)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:45:53 ID:vbGE/XYV
食パンの場合
材料費電気代ガス代すべて含めて手作りした場合のコストどれくらいでしょうか
買うより安いですよね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:01:29 ID:H2ZLMQ2K
>>194
> 買うより安いですよね
物によっては今時一斤¥98で買えるから買ったほうが安いでしょ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:40:53 ID:X/687lfR
今日なんて78円で売っていたよ。
買った方が安い。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:46:30 ID:psyxhcIZ
工業製品みたいなパンでよければね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:58:02 ID:tYCmPCL6
手作りでも原材料に工業製品みたいなもの使えば大してかわらんでしょ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:02:53 ID:AnrF8pW+
ドライイーストのサフにも、ソルビタン脂肪酸エステル1.5%含有。
フェルミパンにも正体は書いてないけど、乳化剤含有。
けっきょく手作りでも添加物入りなのは、大して変わらん。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 06:41:20 ID:oBh6Owwt
その比較は無茶苦茶だろ。
ヤマザキとかの食パンの成分表示見てみ。
もう書ききれんくらいいっぱいワケわからんものが入ってる。
(ヤマザキなんてさらに発ガン物質の臭素酸カリウムまで使用)

そういうのと、たかだか粉重量費1%か2%のイーストの更に1.5%の添加物を
恣意的に比較してもしゃあないでしょ。
(粉重量費0.015%〜0.03%だよ、計算できる?)

「大して変わらん」という表現は意図的すぎるわな。
添加物が入っていることは事実だが、
工業製品みたいなパンと比べると
圧倒的に安全・安心なパンができるって表現で正解。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 09:06:23 ID:Mt9uvH2c
材料・値段・添加物・使用器具等々、プロに近い話になればなるほど荒れるので変な人は相手にしないようにしましょう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 10:55:56 ID:k+LUqTVu
手作りパンを常温で保存すると3日目で風味や食感がガックンと落ちる。
大手メーカーの市販パンは、結構日持ちする。この差を作っているのが
添加物。輸送や店頭に並ぶことを考えると仕方ないといえる。気になるなら
買わないこと。自家製で製パンすること。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 12:27:19 ID:AnrF8pW+
>>200
そこまで言うからには、輸入小麦原料の小麦粉は絶対に使っていないんだよね?
小麦を輸入するときには、船内と保税倉庫で最低必ず2回、猛毒のガスで薫蒸することが植物防疫法で定められている。
ガスは臭化メチルが多く使われるが、臭化メチルは発がん性の疑われる致死性の神経毒だ。

それでは国産小麦の粉で「無農薬」なら安全かというと、そうでもない。
無農薬無薫蒸では小麦は簡単に害虫やカビの被害を受けるが、害虫やカビの中には
発ガン物質を作るものがある。たとえばコクヌストモドキはキノン類を分泌するが
キノン類は発ガン性があるのだ。目に見えなくても、カビた状態の粉も多いのだ。
そういうことも知らずに添加物添加物と言ってるのは、ただのバカ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:04:59 ID:vjj4DymE
添加物の話はスレ違い、業者もスレ違い。

輸入・国産小麦云々の荒しとか過去スレでも散々既出で迷惑極まりない
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 14:30:51 ID:bRujEYDL
>>203
スレ違いかもしれないが、
良い情報ありがとう。
結局、小麦をちまちまと庭で自家栽培するしかないって事で。
パン作る前に萎え果ててしまいそうな。

簡単に手に入る食べ物も、簡単に定期的に常に一定量、流通させる為には
体に悪い事をしなければならないというのは分かった。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 16:03:38 ID:k+LUqTVu
>>205
輸入小麦に、オーガニック、ポストハーベストフリーの小麦粉があるよ。
当然だけど価格は高い。国産で有機JASとってる小麦粉はないかも
しれないから、有機に拘るならそういう小麦粉でパンを仕込むのがいい
かもしれない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 17:46:31 ID:oBh6Owwt
お前らの常套使用フレーズに「絶対ないって言い切れるのか?」ってのがある。
農薬も少しなら問題ないわけ。
なんでも使いすぎ、やりすぎが問題なわけ。わかる?

「工業製品みたいなパン」を問題にしているのであって、
なにも完全無農薬、完全添加物排除を求めているのではないのよ。

こどもが議論すれば「絶対か?」てよく言うだろ。
お前らはそのレベルなの。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:20:31 ID:YYaJSdUv
もう、この話はいいから。
本題に戻ろうよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:01:33 ID:AnrF8pW+
「工業製品みたいな」というフレーズがお好きなようだけど、あなた達の
使っている原材料が、すでに工業製品そのもの。
粉や砂糖など、食品工業の産物である原材料を使って、素人の下手な技術で
作ったパンは、ただ不味いだけで特に安全でもなんでもない。
素人のパンが安全だというのは妄想もいいところだよ。
むしろ、原材料が工業製品だからこそ、最低限の安全性が担保されているのだ
という現実を知るべき。

>圧倒的に安全・安心なパンができるって表現で正解。

頭がお花畑です。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:07:17 ID:7Fr3r1SW
そんなあなたがなんでこんなスレに張り付いてるわけ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:36:21 ID:LOOa2pRw
手作りする人が増えると業者の収入が減るから嫌がらせのために張り付いてるんだよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:47:19 ID:3MfL4hcI
>臭素酸カリウム
このワードが出るとヤマザキの工作員がすごい早さで飛んでくるよ。
養豚農家がコンビニ弁当豚に食わせたらとんでもないことになったことあったよな。
当然コンビニパン食わせても同様な事が起こるよ。少なくとも妊婦だけには食わすな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:09:20 ID:x9C4y9fR
だからここは 手 作 り パ ン のスレだってば…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 07:44:32 ID:SJ2brhwP
まあ、山崎の社員は自社製のパンを食べない。そういう話は実際の社員から聞くよ。
あんなに、いろいろ入れるとは知らなかったってね。

やっぱりパンは手作りがいい。何が入っているかわかる。添加物の種類も限られている。
作り慣れれば、だれでも美味しいパンが焼ける。たまに小さなパン屋の自家製パンを
食べるのも良し、自宅では難しいフランスパンをアウトソーシングするも良し。でも、
基本は自宅で焼くパン。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:00:26 ID:zOxbERnq
ここ最近パン作りに目覚めたけど、
作っている工程が楽しくてたまらない。
もちろん買ったパンには遠く及ばないものの、
娘や娘の友達がバクバク食べているのをみると、更に精進しようと
やる気が沸いてくる。

ちなみに、パンをレシピより甘めに作りたいときがあるのですが、
適当(5グラムくらいとか)に砂糖とか増やしても平気でしょうか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:55:55 ID:+5U4hWr3
>>215
粉に対して糖分が10%以上になる場合は要注意。
イーストもそれ相応の耐糖性に変えた方がいいかも。
例えばサフは12%以上になったら金を推奨してるよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:07:24 ID:UZAKrP9S
今作ってるのが12%ぎりぎりかも…。
バターロールだから激アマとかのデニッシュではないんだけど
発酵も過発酵ぽくはないので、どうにかなるかな?(サフ赤使用)

今ベンチタイム中です。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:38:48 ID:z2BhvOip
>>217
>発酵も過発酵ぽくはないので、どうにかなるかな?(サフ赤使用)

過発酵というのは逆では?
糖分が上がってくると発酵しにくくなる。
ちゃんと発酵しているならOK。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:01:13 ID:UZAKrP9S
成形・二次発酵済みました。
とりあえず問題はなさそうですが、
次回からは12%こえない程度にしてみます。

イーストって、糖分を栄養に発酵するって聞いたから
砂糖多すぎだと過発酵すると思ってました。
有難うございます。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:07:37 ID:Fk+M2W6/
粉砂糖でアイシングするとか仕上げの段階で調整するのでは
駄目ですか?
直接砂糖を口に含んだ方が甘味は強く感じると思うので。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:25:53 ID:UZAKrP9S
>>220
大人が食べるならそれもありかなとおもうのですが、
うちの子は何故かアイシングやチョコがけすると
途端に食べなくなってしまいます。
今度人にあげるとき>>220さんのやり方にしてみますね。
子供のおやつにあげるので、気持ち甘めにしたかったんです。

先程焼きあがってとてもいいかんじです。
甘い匂いイパーイで、冷める前に食べてしまいたいくらいです。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 16:22:19 ID:5dRAQE7V
手捏ねでやる場合レシピでは「生地を伸ばし向こうが透けて見えるくらい」とありますが
何度作っても そこまで伸びる生地にはなりません
みなさんはなりますか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:55:33 ID:+5U4hWr3
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:39:27 ID:chFF/car
>>222
ならない。
某みかさんレシピだから、気にしてない。


自分が納得できる、冷めても美味しいパンが作れるようになりたいなぁ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:55:38 ID:Iys8NyJ+
>>222
俺の場合、最初は水分が少な過ぎ+捏ね不足でダメだった。
水分はレシピを目安に生地の状態を見て調整(経験が無いと難しい)
手捏ねは叩きつけず、手のひらの付け根で生地を垂直に押しつぶしてから
前方に向かって台に擦り付ける感じでやってる。あと途中でバターを配合。
これである程度は薄い膜が張るようになったお。
でも見本のような状態にはまだ遠いので精進する毎日。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:33:32 ID:Fk+M2W6/
方法によってはちゃんと薄い膜ができるのですね。
なってないなーとは思いつつ、あまり気にしてなかったのですが。
その差は出来上がった時、どんな差になって
表れるのでしょう?
初心者ですみません。。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:07:35 ID:vVUs66DX
>>222
まだ5回しか手捏ねでパン作ってないけどまったくならない。
柔らかめ、固め両方で時間かけてもだめでした。
表面が結構デコボコの状態で1次発酵にはいってます。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 14:36:57 ID:H6dWuwh+
生地がつるっとした表面になるのがグルテンが形成された証しだから、
そうなるまで捏ねないと・・というのはよく言われますけどね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:34:10 ID:LlnobgB5
>>227
捏ねる速さを2倍に
捏ねる時間を2倍に
水を5%増し

これで、生地は改善されますよ。
特に、捏ねるスピードが大切。たぶん遅すぎ。
230227:2006/10/09(月) 20:21:18 ID:y1Pxgayu
>>229
捏ねる速さですか、なるほど、今度速さに気をつけて
やってみます。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:54:11 ID:ej1wU2lL
うちにはオーブンが無いから小さなパンしか作れない_| ̄|○
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:42:31 ID:beLszxyo
>>229
捏ねる速さも大事なのか・・・手に着いたのをこそげるのに時間使ってたと反省しますた。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 07:28:39 ID:dPI2W+v2
捏ね始めは手に付くけど、混ざったと思ったらさっさと油脂を加えるほうがいいです
油脂を加えるときに手に付いたのを落としてから、手に油脂を付けるようにして捏ねると付きにくくなっていいですよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 09:32:11 ID:fBsycTeK
>232
うまく捏ねると、勝手に生地は手から離れていくから、捏ねながらこそげるとか
しなくていいよ。
逆に言うと、柔らかいパンを焼くなら生地が手から離れるくらいにしないと。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:47:43 ID:l3JyyHBj
パン作り初挑戦でベーコンエピってのを作ろうと思うんですが
何か注意点とかないですかね、
http://www.manma-miya.jp/recipe/0841/0841.html
ここを参考にオーブンで焼こうと思うのですけれど、ちょっと心配で。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 15:39:50 ID:WcgB3wuT
>>235
e-pan工房を覘いて見られては?
かなり詳しく載ってますよ。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/

237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:24:08 ID:0QdMRVog
バター、砂糖をあまり使わないパンでお勧めってありますか?
パン好きなんですがダイエット始めてから食べられていないんで
自分で作ってみようと思ってるんですが
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:38:12 ID:8Cr8c2hC
すぐ食べたいならパン屋のフランスパンという手もあり。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:39:52 ID:E2GQxdms
チーズ抜きのピザとかがお勧め
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 10:39:38 ID:9FYo+Djm
>>237
乳製品も油脂も砂糖も、ぜんぜん使わないでイースト、粉、塩だけでちゃんと焼けてる。
MKの917ふらんすパン風コースだけど。
サッパリした風味。
別に他のメーカーでも、脱脂粉乳や油脂砂糖を入れなくても、作れるんじゃ?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 11:01:13 ID:DkZV7QzA
最近のブームはできるだけ水分を含ませた生地を作ること。
油脂を入れるときと同じで、水分も無理だと思ってもまだまだ追加することができるんだね。
いつも、水分量がかなり少ないパンを焼いていたみたい。

それによって、美味しいパンが焼けているのかはよくわからない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:52:07 ID:CECB5q8g
>>240
HBに特化した話題はHBスレでどうぞ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:58:28 ID:H+LMes2Y
http://hidehide.net/epi-k.shtml

ここ参考にベーコンエピをつくったのですが、
まったくパンに味がなくおいしくなかった。。

味付けに何かいれたほうがいいんですかね^^;
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 02:12:44 ID:wJMwYgQy
まったく味がない?
塩を入れ忘れたんじゃない?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 11:52:21 ID:r24PQTL2
食パンをソフトに焼き上げるにはどれくらいの温度で焼けばいいの?
200℃30分で焼いたら鋼鉄のパンが出来上がったんだけど
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:14:26 ID:rJ4teyIg
分量によってもだいぶ違うし、ガスか電気化によってもかなり違うから自分で試行錯誤してみたほうがいいですよ
私は水分大目で作ることが多いので180℃で35分ぐらいが多いです。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:18:15 ID:1VRlPtzk
200℃で30分wwwそりゃ硬くなるだろうw
私はいつも200℃17分で焼いてる。
気持ち柔らかめかな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:25:35 ID:r24PQTL2
なーるほど
参考になります
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 15:23:40 ID:hYw0bZh4
食パンの焼き加減の調節は
時間ではなくて温度でするのが普通だけど。
170度くらいに落として30分というところじゃないですかね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 16:08:30 ID:Y5sAaCWA
うちはコールドスタートで160度30分
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 16:11:52 ID:BRSxYM60
本格的に作ろうと思ったらフランスパン粉つかったほうがいいんですかね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 16:54:27 ID:gmMhbIle
オーブンで成型パンを焼くんだけど、オーブンの温度が設定より高目になるのか、レシピ通りの180度12〜15分だと焦げすぎる。
この場合、180度10分にするのと、170度12分にするのではどちらがいいんでしょう?(見た目は同じ位の焼き色が付きます)
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 16:57:48 ID:69pEYXXb
食べて好みの方で良くない?
そんなアバウトじゃダメ??
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 17:29:18 ID:Y5sAaCWA
一回焼けば大体わかんだろ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:04:50 ID:VgjWrmWS
焼き色が同じなら180度10分の方が良いかも?
焼いてみて、ちゃんと中まで焼けていたんですよね?

焼く時間が長くなると中の水分がどんどんぬけてパサつく原因に。
この場合2、3分の違いだし、大差はないだろうけど。

256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:12:47 ID:1cTvSO5e
柔らかいパンを焼くなら、
高温短時間がいいって何かで読んだ事があるけどどうなんだろう。
結構長時間派の人が多いね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 02:01:00 ID:SzOHe7yE
高温で焼成すると一気に外皮が形成されて、その結果、生地中の水分が抜けにくくなりしっとりとしたパンになるらしい・・

参考資料
http://www.arigatougozaimasu.com/syokuken/pan/11syousei.htm
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:20:08 ID:8kaOBMQX
湯ごねのパンてやたら生地のまとまりが
よすぎるきがするんだけど…。
しかもあまり釜伸びしない。
なぜだ…?
釜伸びしなかった割には甘みがあってとても美味しかったんだけどね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:44:36 ID:jULkgJRp
食感がねちょっとするような感じじゃない?
湯捏ねもそうだし、3次醗酵までさせて作った事があるけれど、
それも、かなりしっとりねちょっとする感じです。
好きな人は好きかも。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 17:38:10 ID:2ZIc5uOa
パソコン使われてるから、携帯からカキコ。

湯ごね、今日も二時発酵がうまく進まないー。
このままじゃ、一時発酵より長くなるけど平気?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:39:17 ID:TGog/zvV
258・260です。

だめだー!!
発酵終わってから焼いていたら、釜伸びしすぎて
上焦げたし。しかも腰折れした…。

釜伸びのよいって噂のスーパーキングだったせいか?
もう扱いがむずかしくて嫌だ>>スーパーキング。
HB向きなのかなぁ。
うちのは天井低いタイプだから山食作れないな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:28:26 ID:sLd+ixm1
ベーグルにはまった。
ベーグルってローカロリー?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:50:43 ID:f2B4Jp83
あんまり油脂入れないから多少は
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:52:42 ID:CGysKsHq
スレ違いぎみでしょうが、質問させて下さい。
普段パン作りにカルピス発酵バターを使っているのですが
最近エシレ発酵バターお気になってます。
両方使われた事がある方で、どちらがお好みか
又、味の違いなども教えて下さい。

265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 10:50:28 ID:PJPFoK4N
パン作るのにそんな高級バター、もったいなくね?
カルピスで十分だと思うけど。
ま、貧乏人の俺が言ってもね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 11:50:02 ID:VAy7AYlS
ベーグルは油類はないからヘルシー
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:54:14 ID:ulxSHw8p
たかが油脂分、「ヘルシー」って騒ぐ程ベーグルのカロリーは低くないよ。
色々塗ったり挟んだりしたら逆にカロリーうp↑
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:26:05 ID:/+w9v+j6
ベーグル初めて焼いてみたが穴がつまって
無くなってる。orz
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:36:12 ID:P/H5vyje
どなたか初心者でも作れるレシピ教えてもらえませんか? 今日チャレンジしたら一次発酵の時点でふくらまず失敗。。。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:13:34 ID:/+w9v+j6
>>269
このスレの2にあるレシピでやってみたら。動画で見れるからわかりやすいし。
http://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article.php?articleid=3
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:14:41 ID:+c1dFw20
>>269
つ ぱん工房くーぷ
賛否両論はあるけど、私はこの人のレシピでこつをつかめた。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:03:18 ID:ld1+/O4X
>>270

もうちょっとかわいい女の子だったら萌えるんだけどなぁ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:30:27 ID:lZGT9Kq0
クープ作りたいんだけど、
うちは電気オーブンしかなくて、スチーム機能ないし1段しかない。
パンの切れ目を入れる用のナイフもないし。

なんか代用できないかなあ、霧吹きがなんとかって書いてあったけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 09:39:01 ID:Gu0JXzSG
>>270
この人の第二回丸パン。天板に並べすぎじゃない?
隣同士くっつきそう。この大きさに4個くらいが適当。
それに、粉が42グラム(300グラムで7コ)の割には、大きさがもう一つ。
形も、よく発酵したときの底が丸く持ち上がる感じが少なく、ベタっとした
底面積の大きな形になってる。うまくできると、底面積は小さくなるもんだよ。
もうちょっと最終発酵の時間を延ばしたほうがいいんじゃ? と思った。

>>272
こういう子は痩せるとすごい変わるよ。
俺は○○専なんで、現状でも十分萌えるがw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 10:04:17 ID:x/4S2T/t
>>273
ナイフ=カミソリの刃でやるのは結構有名。
霧吹きでOK焼く時十分に吹き付けるとイイ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 11:25:39 ID:pDJcNbSy
272
見た。本当ふっくら膨らんだパンみたいな子だね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 16:47:21 ID:tjN8d9A5
じゃあ、パン子ちゃんだ。ガンガレパン子ちゃん。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:14:58 ID:3rdEVrvF
パン子ちゃんのお陰でコネ方がわかりますた。
百聞は一見にしかず。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:39:36 ID:QWsd9DPg
>>270
見られないんだけど、どうしてだろう
サーバーが見つかりません、になるんだけど・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:53:25 ID:+BW7Q/f4
>>279
普通に見られますよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:26:43 ID:8yMerNXk
>>270
動画の説明とテロップで分量違うんだよなぁ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:08:25 ID:6aHK1CmG
>>278
真似するベクトルじゃなくて、遠ざかるベクトルだよね。
あのコネ方じゃあパン生地が可哀相。っていうか、仕込でも
イーストは、砂糖が嫌いだし、バターなどの油分も嫌い
なのに、一緒にいれちゃう。少なくとも油分はグルテンが
できたからが正しい。あのデブが、あまりにもめちゃくちゃ
なんで、ドン引きしましたよ。
283 :2006/10/16(月) 23:18:38 ID:3rdEVrvF
>>282
うそ〜ん あのコネ方だめなの?


284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:41:27 ID:RDy2yYmV
>>282
イーストは砂糖が嫌いとか、こね方が駄目とか初耳。
どういう混ぜ方とこね方がいいんだ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:51:40 ID:LjFWMSTC
店で売ってるような、もちっとしてないメロンパンの軽い生地って
どういう配合なんですか?
コネ方か粉の割合が違うんですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 07:00:36 ID:gbdvsH/o
>>284
http://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article.php?articleid=19
ここのパート1の7分頃を見てみましょう。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 10:13:08 ID:JEKtffge
生協の宅配で一次発酵がレンジで10分でできるボウル、っつうのを注文してみた。
水曜日に届くので国産小麦と天然酵母を買ってやってみます。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:11:30 ID:1oiziX1s
小麦粉の袋の裏のレシピを見てバターロールを作ってはみるんだけど
どうやってもパン子ちゃんみたいな体型にはならないよ。アンガールズになるよ。
伸ばした生地をくるくる巻くだけなので当然ただの細長い筒が焼き上がります。助けて下さい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:42:54 ID:orpQV6N4
バターロールの成型で腕がわかる。涙型にうんたら…とか鵜呑みにするな。
ブログとかで「バターロール焼きました♪」とか見ると100%下手糞。もう見てらんない。
20cmくらいの棒状→4cm×25cmくらいの長方形に伸ばしたらそのまま巻いて最後の10cmくらいで
生地を引っ張りながら巻き終われ。端っこしっかりとめて天板においたら上からぎゅっと潰す。
イメージとしては350mのジュースの缶をもっとずん胴にした感じ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:50:50 ID:3Bk6CuuQ
>>289
いいから、画像うpしろ。
「ID:orpQV6N4」と一緒な。
じゃなきゃ、289は口だけのヘタレ認定。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:58:33 ID:orpQV6N4
>>290
ブログとかで「バターロール焼きました♪」とか言ってる人?ww
今から画像うpのためだけに作れってか?残念だが冷凍庫パンパンなんでね…
まぁうpは今度作ったときにでもしてやろう。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 15:27:03 ID:3Bk6CuuQ
>>291
いや、俺はうpなんてしないよ。
偉そうなことも言わない。
ま、どうせお前はクチだけってわかってたけどな。
はい。ヘタレ認定。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 15:43:00 ID:eyhvJDmi
ブログが作った人のは100%下手とか余計。喧嘩腰なのはよくない。
クチだけだなも余計。

喧嘩するなら他でやってください
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 16:19:05 ID:/sXhVtm6
バターロール焼きました♪ でぐぐって見て歩いたらお腹すいてきたw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:09:41 ID:orpQV6N4
>>292
あ〜ぁ、何もできない・何も知らない奴に限って噛み付くからやっかいだな。
少なくとも俺は正しい成型の仕方を分かり易く書いたつもりだけど君は何ができたのかな?www
うpしない自慢?www脳内でヘタレ認定すること?wwww
あ、もう書き込まなくていいよ。君の相手してもスレが荒れるだけで何の意味もないし。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:23:05 ID:kuFpITrB
オマイノイイカタガワルインジャネ…
パン
関係のヤシは偉そうで疲れる
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:30:50 ID:PlzoEryg
パイパンの成形の仕方を教えてください。
googleさんに聞いてもうまく検索できませんでした。
どなたかよろしくお願いいたします。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 18:40:46 ID:U5M2XkxL
>>285
薄力粉配合しる

>>288
バターロールの形成動画どっかで見たよ。
見つけたらURL載せるね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 18:45:49 ID:U5M2XkxL
>>288
うっかり、ここの>>2にあったw
ttp://www.jibt.com/video.html
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:09:54 ID:1oiziX1s
>>289
>>299
感謝です。
不恰好なバターロールが目の前で既に二次発酵を始めているので動画のテクは次に生かさせて頂きます
>>297 パイパンは手作りすると手間も掛かるし日持ちしないから
店で売ってるのを買った方が楽です。最近は価格もお手ごろらしいし。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:41:25 ID:6n5+3R/p
>>300
あのな、言っとくけどその動画の通りにやると「バターロール焼きました♪ブログ」と
変わらん不恰好なのが出来るから。まぁ〜どうでもいいけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:04:03 ID:rLEw2m0Q
301に腐りきった性格ヲ見た
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:13:58 ID:6n5+3R/p
やってみりゃわかるよ。スーパーとかで売ってる袋詰めのバターロールみたいに
綺麗な形のを作りたいんじゃないの??
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:42:03 ID:4aoMctlJ
>>303
売るわけじゃなし、だいたいでいいんじゃん。
細かいことぐだぐだ気にしてると禿げるし血圧あがって痔にも悪い。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:04:43 ID:9bbuMXd6
>>303
言いたいことはわかるけど、なんでそんなに偉そうなの?
言い方さえ変えれば「アドバイス」として受け取れると思うんだけど。
コミュニケーション能力不足?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:48:50 ID:09GLDaDC
掲示板では空気を読んでスレが荒れないようにするのがマナー、というか基本。
それが分かってないなら馬鹿、人の好きなようにしていいだろって言うのなら荒らし。

まあそれはおいといて、
馬鹿な質問ですが、うちにはgの計量機がないんですけど
あのベーカーズ%とやらを使って、ccで計量していいんですかね^^;
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:54:03 ID:91GaZncJ
270は、パン子というより
ジャイ子だったぞ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 07:12:45 ID:EpInj5TS
>>306
水は1g=1ccだからいいけど、他のものはダメでしょ。
小学生の時に習ったはず。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 08:42:03 ID:yyZeod6S
>>306
パンやケーキを作るのなら計量器は絶対必要かと。
TANITAの1g単位のもので3000円位です。
あ、それとソーラーバッテリーのタイプは影になったとたん
表示が消えて使いづらいのでやめたほうがいいみたいです。



310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 08:55:00 ID:6Dteo7VO
>>305
>言いたいことはわかるけど、なんでそんなに偉そうなの?
現実ではペコペコしていて、こういうところでしか威張れないから、ジャネ?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 10:02:10 ID:mD6tZHr6
>>306
軽量カップは意外にアテにならんよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 13:43:24 ID:Xauh4trY
適当にやって失敗何度もするより
買ってキッチリ計ったほうがいいんじゃないかな?
うちはやすーいスケール(タニタ)買った。
(ホームセンターで\980でした)

今白パンホイロ中なんですが、
オーブンの温度&焼き時間悩み中。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:27:40 ID:DTy6+20W
そうですか;;

発酵機とやらも買ったほうがいいのかなあ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 16:34:19 ID:HBonEbcf
生イーストって、冷凍保存できますか?

315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:02:45 ID:6Dteo7VO
>>314
できない。
316314:2006/10/18(水) 17:34:05 ID:WvvWZRH/
>>315
即レスどうもです。
と言う事は、冷蔵保存になるのでしょうか?
その場合、保存可能期間はどれくらいになりますか?

317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 18:16:16 ID:EpInj5TS
>>316
パッケージに記載してある。
1週間あればいい方。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 17:18:02 ID:IaN23rmW
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:03:45 ID:4UeXBWCK
>>318
見れないよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:57:36 ID:xY/1na8S
昔、コロネにメロンホイップクリーム
が入っていたパンが好きでした。
ただ、他の人にはウケが悪かったような

ふと思いついたんだけど、
ホイップクリームにメロンシロップ入れたら
どうかな?
食べたいと思う人、いるでしょうか?
カキ氷シロップ、大量に余ってるんで・・・
イチゴ、メロン、ラムネとあります。

貧乏舌でorz
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 01:43:03 ID:urc9lEuk
水分の一部をシロップに置き換えて、砂糖を減らして生地を作る。
カラフルなパンが出来そう。遊んでみたら?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 07:28:52 ID:pGvpEF6K
>カラフルなパン
よゐこ濱口のドリームパンを思い出したw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:10:38 ID:OAApA6I1
中が赤いパン、緑のパン・・・正直、喰いたくねえ・・・(-_-メ)
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:11:12 ID:eqZ1YKks
抹茶とかなら合いそう
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:31:47 ID:JcRLclJ+
折込シートパンが上手くできないの・・・誰か助けて〜(叫)
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 16:41:15 ID:T6PZhMi6
いつも小麦粉臭くなってしまいます、秘訣を教えてくさい
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 18:49:35 ID:QimtJmSO
>>326
粉臭いのはたいてい粉の保管状態が悪いか、焼成不足(温度が低い)。
焼き色が付きにくいなら、温度計で測定したほうがいいよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:05:45 ID:YvOrVjdo
>>326
発酵オーバーでもそんな感じの気の抜けた香りのパンになっちゃう。
さらにオーバーさせると酸っぱい臭いが混ざってくる。
こういうのはリーン系で多いかな?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:07:39 ID:wNfwJp8I
リーンなパンを焼いてみました。
発酵しにくいのか、単に気温が低かったからなのか、
時間がかかった。
330326:2006/10/22(日) 00:36:26 ID:w6yzg3qV
粉の保管状態以外は思い当たる事ばかりです
次は上手く出来そうな気がしてきました、ありがとう。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 12:51:29 ID:tXv+8zuB
>>329
仕込み水温めてみたら?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:05:24 ID:P72Ixd8c
「黄金伝説」でよくパンを作るでしょ?
小麦粉で、生地は冷凍して保存。
「ふんわりしておいし〜」と言ってますが本当なんでしょうか?
そんな簡単ならこんな楽な事はないと思いますが・・・
どう思います?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:25:35 ID:wNfwJp8I
>>331確かに!仕込み水、少し冷たかったかもしれない。
ありがとう。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 01:50:13 ID:sXTK0Fpo
これは難解だ…
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 10:05:50 ID:e2x/oYhG
昨日のパンづくり。
粉の温度25℃だったので水+卵温度31℃にして捏ね
はじめた。大体捏ねあがったところで、塩と砂糖の入れ忘れ
に気がつき、塩を入れてから砂糖をいれた。塩は良かったが
砂糖を入れたら全体がグチャグチャになり、ついにはゴミ箱
へ。(;_;)
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 12:57:17 ID:HOKq+JXN
いろいろ試行錯誤して奮闘しましたが
近所の美味しい天然酵母のパン屋で買ったほうが美味しいし
結局安くつくことが分かりますたOTL
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 14:04:37 ID:sZqjfuP4
パン買った方が安上がり、ってときどき見るけど、安いからじゃなくて
楽しいからパン焼いてるんだけどなあ…他の人は違うのかな?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 14:18:13 ID:AZZ08zRC
>>337
禿同。
生地をコネコネする時の感触とか、まるまると膨らんでくる様子とか
砂場で遊ぶ幼児みたいなものかな^^
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:03:59 ID:XNhYO/j7
人それぞれだよね。
止めちゃう人は、不幸にも偶々失敗が続いてコツが掴めないまま飽きちゃうのかもしれないね。
運良く成功が続いてどんどん楽しくなって行ったから、私は続いてる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 18:22:03 ID:0FpPhN9B
私も普段はご飯党なんで、パンはほとんど食べませんが、休日であまりに暇な時はパン作りをします。
時間かけて焼きたてのパンを食べてると有意義な休みを過ごした気がするので、買った方が安いとは思いません。
341336:2006/10/23(月) 18:26:33 ID:HOKq+JXN
ああ、そうなんですね。
私は楽しいと思えるレベルまで行ってないです・・・。

スレ汚しごめんなさいでした。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:53:17 ID:O+F0zW7Z
いや、でもそれは美味しいパン屋がある幸せなんだよ。
自分で作らずとも、美味しいパンが食べられるのはいいことジャマイカ

そんな自分はストレス解消にパン作ってます。
こねて叩いてこねて叩いて(中略)焼いて食う!ウマー
343326:2006/10/24(火) 02:51:12 ID:vYP7didm
言われた事を気にしてやったら臭くなくなりました、しかし気泡が小さくぱんぱんで
ジャムをつけなきゃ不味くて食えない。 0TL
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 08:31:43 ID:xnoW2Ofr
クロワッサンはパン屋で買ったものより自分で焼いたものの方が断然ウマイ。
手間がかかるから、週一くらいでしか焼かないけどね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 08:46:19 ID:K1qFPDcx
>>344
それ凄いなあ・・・
自宅カフェとか開店できそうじゃん。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 11:05:30 ID:CBsJ4xQa
いいなあ。クロワッサンとカフェオレでゆっくりくつろぎたい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 11:43:42 ID:cmHM47ZV
よく考えてみたらパンを作るのは好きだけど
生産量に対して消費量が全く追いついていないのでほとんどが冷凍庫かゴミ箱行きだ。

食べてくれる人もいないし…
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 12:08:45 ID:K1qFPDcx
>>347
結婚してくださいw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 13:33:59 ID:LKEXqg7E
市販のパンは、バターでなくショートニングを使ったり、輸入の安い小麦粉
使ったり、いろいろコストダウンしてる。自家製は、バターに国産小麦で
コストはかかるけど美味しい。で実際自家製パンのコストを計算してみたよ。

ドウ600gで材料費(電気代含む)200円。内訳は、国産小麦や鶏卵、発酵
バターなど。これでプチパンが12コできる。1コ16円。これに人件費を時給900円
として、実働(手捏ねなどで発酵中は含まない)1時間で900円。12で割って75円。

トータルでプチパン1コ91円。お店では80円から100円で売ってるから、事務経費などを
考えると自家製の方が高い。でも差は僅か。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 14:36:26 ID:bU/M16dk
>>347
捨てるなんて勿体ない!お化けが出るぞ〜
うちも消費量が少ないから、作りたい気持ちを押さえてるよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:36:54 ID:Ct7CVXVX
一度に食べない分は、冷凍でいいのでは???
ハード系、食パン系は、オーブントースターで温め、ソフトなパンは
電子レンジで柔らかに。
冷凍しておけば、いつでも美味しく食べられるよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:25:41 ID:pszCN0bd
軽々しく食べ物を捨てるようなヤツは粘土でも捏ねてろ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 07:40:12 ID:oCF50Aug
家族みんなゴハン党だから犬に食わせてたらなんかどんどん丸くなってきた
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 10:13:44 ID:eK8OkP89
犬は小麦粉の酵素を分解する機能がないから
パンとかあげちゃいけないんだお(^ω^*)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 15:10:40 ID:APGU9ibZ
>344
手作りクロワッサン美味しいよね
よく作ってたけどあれ太るw
いっぺんに16個くらいできるから消費すんのがね
なので最近はリーンなパンが多い
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:50:00 ID:+0sbPLAH
昨日生地作りに失敗してべチョべチョの生地になっちゃったから
捨ててしまおうと思ったけど油で揚げたらドーナツみたいで美味しかった!
失敗した生地などは捨てずに揚げてみよう
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 05:11:57 ID:wWyrojb/
>>356
今度丸くしてから揚げてみるw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 11:03:36 ID:xa3AdDT0
失敗してベチョベチョって、わからないなぁ。ちゃんと計量してるんだよね。
それでもベチョベチョって? こっちは、一度も失敗ないんだけどなぁ。
かなりいいかげんな人?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 11:51:32 ID:b9yuU3EF
分量通りでもその時期の湿度で粉に水分がふくまれて
かなり違って来る。
大さじ1程度の分量の差で随分違って来ちゃうし。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:04:07 ID:svaBDlpD
>>358
はいはいすごいすごい
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 13:45:03 ID:xa3AdDT0
>>360
っていうかさ、経験を重ねれば、粉と水分を混ぜた最初の段階で適正かどうか
わかると思うけどな。そのとき粉や水分を加えても遅くないわけで、多少の
修正はできるはず。っていうか、粉だってそんなに違いはないでしょ。
湿度高い家に住んでるとか? 勿論、晴れと雨では違うけど、それは微妙な差
しかない。ウチではどんな天候でも、同じ分量で仕込んじゃう。多少違いは
あるけど、その違いは誤差の範囲でしかない。いつも美味しいパンができる。
だから、ベチョベチョになるというのが理解できなかったのですよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 15:02:38 ID:eZ8lxLTI
粉が違えば大違い。
スーパーキングのような最強力粉を前提にしているレシピで
普通の強力粉を使えば、見事にベトベトの生地になる。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 15:06:36 ID:h8PLLHql
>>356へのつっこみは、それはドーナツです。
じゃないのか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 18:29:14 ID:di1IazBS
ドーナツは発酵させないでBPの膨張力で作るから違うんジャマイカ

といってみる
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:23:55 ID:VE9+4Gis
クロワッサンやバターロールは以前はよく食べていたけど
自分の手でバターの塊を投入して油まみれの生地を捏ねる経験をしてからはどうにも食べにくく…あと揚げパンも。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:07:58 ID:rGYwLbDH
パン種を揚げたら揚げパンじゃないか、と思うんだ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:25:55 ID:TMKc+ZIg
>>364
それはケーキドーナツ
惣菜系はイーストドーナツです
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:50:34 ID:iFQ1iKXs
両方とも ドーナツ でいいじゃん おいしそう〜v
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:23:19 ID:Yzoj1jYU
実験的に国産100%の粉を水70%で捏ねたら
見事にべちゃべちゃになったけど、
捏ね機で強引に捏ねたらなんとかなったぞ。
ま、でも手粉いっぱい使ったので実質は70%から下がってるけど。
手捏ねでは無理でも捏ね機なら相当いけるのは間違いない。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:26:10 ID:Yzoj1jYU
あ、ごめん普通の食パンね、↑の場合。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:19:47 ID:sCkLqkOd
なんでそんな話になるのかよくわからない。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 05:39:50 ID:JB6M/Jv3
たぶん、>>356は、ゆっくり10分くらい捏ねて、ぜんぜんまとまらないとか言ってるんだと思う。
すごく速く20分以上捏ねてみろといいたい。それが無理なら、あきらめて捏ね器かHB買っとけ。

ところでさ、みんなイースト生地の甘いドーナツって食べたことないの?
ミスドで普通に売ってんじゃん。ここのスレの人ならイースト生地は食べればわかるでしょ。
ミスドなんて下等なもの食べたこと無いですか? え、お菓子は手作り品のみ?
はい立派立派w
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 05:49:27 ID:RKu8kNc5
失敗したパン種は揚げて食おう、とか言う事を書いた
サイトだか本だかを見た気がするのだが、思い出せない。

>369
機械でうまくできなかった場合は捨てるつもりだった?
砂糖と脂も入ってるでしょ?まとまりそうにない配合だよなあ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 08:06:19 ID:gc/Y+8zU
372は文章を打っているうちに何となくテンション上がってきて急にキレるタイプですか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 11:24:32 ID:lc8sIpA4
>ところでさ、みんなイースト生地の甘いドーナツって食べたことないの?

なんで「みんな」と一括りにして上から目線なんだろうw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 13:35:58 ID:8ZnAIfEk
372 何にいらついてるんだ?

ところでドーナツはイースト生地のが断然好き。
揚げればいいというのは、発酵させ過ぎてしまったパンの事だったと思う。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:10:59 ID:Z5UNQJQ2
>>373
捨てるなんてするわけないでしょ、ふつう。
そのときはなんとかいけそうだったので、そのまま進めましたが、
まとまりそうもなかったら、途中で粉を足すに決まってるじゃないですか。
全然問題ないですよ、粉を足しても。

まあ、レシピにこだわらずにいろいろやるのも楽しいもんですよ。
限界まで水分を増やすことに、こだわってみてるのですよ。
なんとなく、フワッとおいしくできるような気がしてまして。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 19:49:43 ID:/h7UkD36
パン屋さんのドーナツがミスドより美味しいのはそういう理由だったノカー

ってかここドーナツスレになってるしw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:59:27 ID:TDpNCo+m
イーストかどうかだけが味を決定するわけでもないでしょ。

つか、ミスドもイースト使ってるのあるし。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 02:02:35 ID:wGlkpm/7
つか、それ>>372のループだし。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:47:01 ID:csaqfBgu
今使ってるクープナイフ、マトファーの緑のプラスティック柄の
両刃なんだが、切れ味悪い!
皆さんオススメのナイフ、教えて下さいませ。

382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:23:03 ID:gEyWgsBu
貝印+割り箸
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 21:08:40 ID:4IATZJFB
パンの焼き型を買ったら説明書に「よくできたパンとは…(中略)生地の目方より焼き上がりが15〜20%減っていることなのです。」
とあったんだけど意味がよくわかりません
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 21:19:29 ID:SOIKeH2e
重さ量ればいいじゃん
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 21:22:08 ID:SOIKeH2e
あ、補足。
焼く前の生地が1000gだとして焼き上がった後の重さが800g〜850gならよくできました
て事では?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 12:28:51 ID:gBNv27LX
あ そういう事ですか。
縮むのか…?と思ってた。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 19:48:10 ID:EzHn27FI
>>386さん
ちょっと笑わせていただきました(*≧m≦*)

でもちょっとしたことも勉強ですね!
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 20:42:05 ID:bhoA7uSN
>>383は、言ってることは単純だけど、けっこう意味が深いよ。
中まで火が通って20%目方が減り、しかも焦げないように焼くためには、
生地がきちんと発酵していなければならない。
ちゃんと膨らんでなければ、生地に火通りが悪いので、同じ時間同じ温度で
焼いても、中が生焼け状態になる。素人のパンは、そういう焼きあがりが多い。
ちゃんと膨らますためには、適切なこねが必要。

イーストにカメリアを使うと臭いパンになる、などと言っている人は、中が生焼け。
こね、発酵、焼きの一部または全部がダメだからそうなる。。。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:44:39 ID:fox5lYfd
すみません 上級者の方教えて下さい。

山形食パンの発酵で
@パン型1〜2cm上まで発酵させると 発酵しすぎでフィンガーチェック時にしぼむ。
A↑になるのが怖いので 発酵時間を短くし、フィンガーチェックでしぼまない程度で終わりにすると
 パン型の2/3くらいの高さまでしか膨らまず。

という状態なのですが 生地作りが下手すぎなのでしょうか・・・
何か 改善すべき点をご指摘いただけたら嬉しいです・・
レシピは 「ハードトースト」
 強力粉 270g
塩    5.4g
ドライイースト 2g
モルトパウダー  2.7g
水    180g〜
ショートニング 5g
 

390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 01:01:39 ID:QHpoX1+J
>>389
下手ということはないとおもいますけど、
小麦粉の個性もあるし....水分が足りない気もする。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 01:36:09 ID:1HGnTYok
>>389
二次発酵後にフィンガーチェックしたらしぼむのは当たり前。
パン型に対して適正な生地量ならば、指示通りに二次発酵させ、
そのままオーブンで焼成してください。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 03:17:55 ID:nyQ/Za63
>>389
同じ症状か分かりませんが、私がたまにやる失敗を参考までに。

コネ不足で生地に力が無い状態なのに、
無理に醗酵させて、きちんと捏ねた時と同じ大きさまで膨らませると、
結果として、過醗酵になってしまいます。

もし、醗酵臭が強い、パンの断面のキメが荒いなどの症状が出ていたら、
捏ね不足を疑って、捏ね時間を長くしてみるといいかもしれません。

食パン系は特に、通常のパンより5割り増しの時間捏ねてます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 08:18:49 ID:DPQlYqv6
クロワッサンとデニッシュとパイって生地の材料って一緒ですか?違いを教えてください!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 08:31:56 ID:/hHgZiQc
>>391さんの言う通りで、389さんはフィンガーチェックを少々誤解しておられます。
「フィンガーチェックをして穴がそのまま残るくらいにする」というのは、一次発酵でのお話。
そもそも成型発酵はこれから焼く状態であるわけだから、普通フィンガーチェックは行いませんよ。
捏ねが適切であるという前提で言えば、単純に成型発酵の時間が足りないのではないでしょうか。
もう少し高さが出てから、熱いオーブンに入れてみては如何でしょう。

それと、パンチは2回入れてますか? もし入れてなければ、
混練一次発酵→パンチ→二次発酵→パンチ→成型発酵→焼成 
という手順で焼いてみてください。このほうが生地が強化されて高さは出ます。
パンチは(特に2度目の)、生地を壊さないように丁寧に行います。
395389です。:2006/10/30(月) 10:45:51 ID:WnSgn1YF
>>390 >>391 >>392 >>394 さん
ご回答ありがとうございます!
かなり勉強+参考になりうれしいです!!
コネが足りない上に発酵の仕方も間違っているのですね・・
耳たぶくらいの柔らかさになるまで、コネる で合っていますか?


それからパンチを2回、かなりびっくりです!!
次から絶対やってみます!
>>394sに質問なのですが パンチを2回入れる場合は
2度目のパンチを行ってから成型→型入れ で合っていますでしょうか?

そして もう一つだけ質問なのですが、
2次発酵後 膨らんだ生地にサランラップがくっついていて
そのサランラップをはがすと生地がしぼんでしまう・・
というのも やはり 生地が弱く発酵し過ぎ という問題なのでしょうか。

面倒な質問ばかりでごめんなさい。
是非よろしくご指導願います。

396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 11:54:20 ID:/hHgZiQc
>>394sに質問なのですが パンチを2回入れる場合は
>2度目のパンチを行ってから成型→型入れ で合っていますでしょうか?

それでいいですよ。
2度目パンチから詳しく書くと、
2度目パンチ→分割→ベンチタイム(7、8分で結構)→成型→型入れ→成型発酵→焼成
です。

ついでにサランラップですが、成型発酵後の生地がラップに接触するような方法は
あまり良いと思いません。衣類用コンテナ・クーラーボックス・発酵器、もう一台のオーブン
などを使って、生地の上部に何も接触しないようにしたほうがいいです。
できれば成型発酵は、室温より高目の38℃くらいのほうが。
397389です。:2006/10/30(月) 14:05:43 ID:WnSgn1YF
なるほど・・・・
詳しく教えてくださりありがとうございました。

やはり生地にラップが接触するのは良くないのですね・・
今日はなんだかとても勉強になりました。
次回こそ 是非釜伸びのよい 美味しいパンを作りたいと思います!
ありがとうございました!

ちなみに 394sは 300g程度の粉で何分くらいコネてらっしゃいますか?^^
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 15:09:57 ID:q2PVy8ip
>393
違います
クロワッサンは卵なし
デニッシュは卵入り
パイはデニッシュと似たような材料だけどイーストが入りません
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 15:44:09 ID:gnZ0niwp
クロワッサン卵入るよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 15:47:47 ID:DPQlYqv6
ありがとうございます★
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 16:07:19 ID:28bXk+Nr
クロワッサン油脂50l
デニッシュ油脂100l
油脂の違いじゃなかったけ?!
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 17:47:59 ID:UmgJxj/V
油脂100l てなんかおそろしいなw
403パン作り初心者:2006/10/30(月) 22:19:24 ID:+1SNHWsH
質問です。
朝から焼きたてパンを食べたいのですが、そんなに早起き出来ないので、
夜のうちに生地を作って置きたいのです。
生地のまま保存してても大丈夫なのですか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:26:48 ID:1lCLYjzd
『フィリップ・ビゴのパン』を読んだことある人、もしくは
持っている人、いらっしゃいましたら
「パン・トラディショナルの生地分割の順番」
を教えてもらえないしょうか?
以前、メモしたものを紛失してしまい困っています。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 02:59:05 ID:Nys4IKSb
>>403
夜作って冷蔵庫で発酵させれば朝焼ける。ググってみれ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 10:58:19 ID:WqfRmBIR
>>404
図書館で借りなさい。
407406:2006/10/31(火) 18:17:41 ID:0HjJ54h2
>>404
行動力なさそうだから、代わりに借りてきたよ。で、

1.フィセル、エピ
2.フリュート
3.バゲット
4.クッペ
5.バタール
6.パリジャン
7.ブール
8.ファンデュ、タバチュール、クーロンヌ、ボルドレーズ、シャンピニオン
9.リュスティック
10.フガス・プロヴァンサル

だとさ。分割の順番より、家から一歩も出ないっていう方が問題だと思けど。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 18:18:30 ID:35mHg54F
型比容積が適正なのに、食パンがイマイチ釜延びしません。
ホイロを取りすぎなんでしょうか?それともこねが不十分なのでしょうか?
こねはニーダーでしています。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:43:20 ID:2F16eqes
容積比と釜伸びは関係ない気がするけど…
山食ならしっかりコネが必要だし、粉によっては釜伸びが少ない

成形で生地痛めすぎとかは?
分割後のベンチが不十分だとホイロに失敗する事があると思う
410404:2006/10/31(火) 21:59:09 ID:Viouzk8r
ありがとうございます。
以前に借りたことがあるのですが、この本
けっこう人気があるみたいで、いつも貸し出し中で
予約待ちなんです。

出不精とかじゃないですよ(笑)
ただ、フルタイム勤務なので上手く時間がとれなくて・・・。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:22:37 ID:9b8UY6oV
ただの言い訳いらないよ☆
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 01:17:25 ID:FYFD4VZd
さすが2ch。
鬼女はコワイネー
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 07:27:16 ID:ES9TTUO6
今、クイニーアマン焼きあがりました。
バターの香りにくらくらです。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 09:47:36 ID:OlcRv60K
初めて冷蔵庫で発酵ってやつやってみました。
冷蔵庫で8時間1次発酵させたんだけど、1.5倍ぐらいしかならなかったんだけどこんなもんなのかな?
とりあえず室温に戻してからあとはふつーにやって焼いたら
いつもよりず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っとパンの香りがいいのでびっくり♪


415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 09:54:08 ID:FVErmqtV
>>407
なんでその順番になるのか、理由がさっぱりわからん。
大→小でも、複雑→単純でもない。
俺も借りてくるかw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 14:34:58 ID:Knw/FjeC
>>410
ああ、そういうことだったのか。了解。でさ、図書館だけど漏れが住んでるところでは、
隣接した行政単位で登録が可能なので、今5枚の利用カードを持ってる。それぞれネット
予約できるし、受け取り館も指定できるので便利。新刊本で無い限り、人気のある本でも
貸し出ししてない館があるので、直ぐに借りられる。ビゴの本は予約した翌日に借りられた。
もちろん、勤め先の図書館も利用できるから、たくさん利用登録しておくといいよ。

>>415
本文には、「ひとつの生地からいくつものパンをつくる場合、分割の間に発酵がすすんでしまうので
コシのつよさが変わってしまう。パン屋は生地量が多いので、分割の順番は重要」とあります。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:01:45 ID:yZ2q7K45
>>416
いいなぁ〜その環境!ネット予約なんて素晴らし過ぎる!!
近隣の区立図書館は4〜5カ所あるけど、
ベストセラーじゃない限りダブって置いてある本はないよ。
うらやますぃ〜とスレちスマソ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:36:21 ID:gKIF2slF
多摩市立図書館のネット検索で今、ビゴのパンを検索してみたけどなかった(´・ω・`)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:44:29 ID:yK0NT1Et
皆さん、モルトってどこで買っていますか?

どこに買いに行っても置いてない。
ネットで買うしかないのかな?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:07:07 ID:zIqcL7FG
富沢で買った。
モルトとbbjだけは売ってなくて、富沢まで行ったよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:25:26 ID:yK0NT1Et
即レスありがとうございます。

私は東海地方にすんでいるので、富沢は近くにないんです。
諦めてネットで買おうかな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 20:19:09 ID:lRi3hn3x
モルトってハンズになかった?
以前に名駅のハンズでみかけたような記憶があるけど。
でも私もネットで買ったよ。
田舎じゃ買えないものがネットで買えるのはいいよね。

もしネットで買うなら、富澤で売ってる生イーストはおすすめ。
一定の温度以下で発酵が止まるイーストがあって、クロワッサンを作るのが楽だった。
生地の作り貯めもできるし、使ってみるとおもしろいよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:10:16 ID:uge1k2je
なるほど。
ハンズですか。確かにありそうですね。
今度、見に行ってきます。

ありがとうございました。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 15:08:43 ID:47VBdm7v
シトギミックスを注文しました。
明後日には届く予定なんですが、小麦と比べて
カロリーとかはどうなんだろう…。

「一時発酵がいらない」とか「モチモチして美味しい」との
謳い文句につられてポチっちゃった。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:21:33 ID:uge1k2je
スーパーのバローでモルトエキスが売ってた。
モルトが売ってるとこを初めて見たので、買うか悩んだけど、持ってる本で使っているのがパウダーだったから、買わずに帰ってきちゃった。

皆さんはモルトって、パウダーかエキス、どちらを使っていますか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:40:30 ID:CT4opAhP
モルトエキス使ってる!エキスの方が楽だから。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:46:23 ID:9iQBiEWx
>>424
をを。
ここで、シトギについての書き込みを目にするとは。
以前から気になってたけど、私は試したことが無い。
焼いたら、是非感想を書いてくださいまし。

>>426
うちにはエキスがあるけど、粘度が高すぎて計量するのも楽とは言えない。
パウダーのほうが使うのが楽では? 
パウダーはモルト以外の他の成分が入ってたりするから、個人的には面倒でも
エキスを使いたいけど。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:04:58 ID:+WUJyFnC
これまでパウダーだったんだけどモルトエキスにしてみました
理由は賞味期限・・・ パウダーは半年で使い切れないけどエキスは2年 糖度が高いからかなあ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:18:59 ID:kJNfy2iy
モルト入れて作ってるのはフランスパンとかハードトーストですか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:21:27 ID:c02Vejbg
そうだろ
それしか知らないんだけど、他になんかある?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 07:44:18 ID:DBCURUTA
食パンを焼く時にもいれるって人いるみたいだよ。良く膨らむらしい
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:44:11 ID:/2OuFDhT
べーぐる
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:02:25 ID:S8+qqLqz
>>429

食パンのルヴァン・ルヴュールに使ってるよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:07:14 ID:YkAQI5om
生イースト使ってる方。
消費期限が短いですが、どのように使い切ってますか?

435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 15:45:38 ID:rlQLwl0m
パン作って
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 16:02:25 ID:S8+qqLqz
>>434

500cの塊なら、毎日2sの粉仕込めば、一週間で使い切ってしまう。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 17:59:05 ID:35D7aurN
>>436
何人家族ですか?

438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 18:39:26 ID:O2bQbRPd
一袋(25kg)の仕込みなら、500グラムを2包みだな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:34:47 ID:Qg9WcLF/
フランスパン仕込んだ
塩入れ忘れた ホイロ時の布にくっついてしぼんだ
蒸気入れであまりの熱さに腰が引けて半分以上蒸気を逃した
  ↓
わらじみたいな物体が・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 08:46:32 ID:bNXjVfX/
わらじ…笑っちゃいけない、笑っちゃ…

塩追加で入れたの?塩が入ってないと食べられないシロモノができるって
読んだことがあるけど。逆に、無塩パン作りましたって人もいたし。

私は以前、昔もらった塩をグラニュー糖と勘違いしてパンを作り、
食べた瞬間あまりの塩辛さに心底驚いたことがあるよ!ほんとびっくりした。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 09:10:24 ID:s6xDCAqM
有塩バター塗れば普通に食えんだろ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 11:25:50 ID:7dxhslxL
心の底から「ああそうですか」と思える体験談ですね
443439:2006/11/04(土) 13:46:37 ID:XsXdJIDb
わらじ消費に挑戦 
切る 焼成前にしぼんだせいか250℃で焼いたのが嘘のようなネットリ感 
>>441のアドバイスに従いバターを塗る しみ込ませるべくその状態でトースト
    ↓
パンとバターの香りがするトーストお麩わらじの完成 
途中であごを外しかけリタイア
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 14:24:57 ID:sTHBy+Nj
塩はそんなに重要な副材ではないよ。
乳製品で緩んだグルテン締めるくらいのもんで。
ホイロで萎むのはガス保持力が著しくないから。
グルテンがしっかり作られるまで捏ねてないってことだと思うけど。

そのまえに250℃って...なんでそんなに高くしたの?
先にクラスト作っちゃったら窯伸びできるわけないよね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 14:41:47 ID:s6xDCAqM
フランスパンは難しいけどがんばれよ〜
とりあえず過給水過発酵は厳禁。あとネットのレシピを鵜呑みにしないこと。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 20:11:03 ID:wAL/IED+
塩入れないと、過発酵しやすいし生地がダレる。
そもそも、マズい。
447439 わらじ激マズ:2006/11/04(土) 22:23:05 ID:msWIi2dX
フランスパンは過発酵気味の生地のって書いてあったけど”気味”程度て初めて気づいた
>>445 ありがとう ちゃんとドンクのパン本見た 

今まで制作したわらじ風や漬け物石風を食べるために摂取したバターとかジャム
そもそも最初に生地に入れればもっとましなパンになるとか毎回思う
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:16:34 ID:r090asTJ
>>447
書いてることがメチャクチャだけどさ。
バターロールもまともに作れないのに、フランスパンに挑戦してない?
粉の無駄だよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:23:16 ID:s6xDCAqM
>わらじ風や漬け物
焼成でだれるってことだと思うけど考えられる原因としては
・過給水。リスドォルなら62〜63%でおk。
・過発酵。倍率できっちり管理すること。ホイロも若目でおk。
・ホイロに問題。温度湿度が高すぎ。ホイロ上がりで表皮がべたつかないこと。
・手粉。フランス粉は使わないこと。薄力粉か強力粉を使う。焼き色もきれいに出る。
・生地の扱いに問題。ガスを抜かないようにソロリソロリ扱うと生地がだれる。締めるところは
締めないと生地に力が無くなる。
・焼成温度。ネットの情報に惑わされないこと。特にスタート温度。
参考になったかな(´・ω・`) ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:46:03 ID:h2Gf/YM6
すみません 教えて下さい。
ホイロ後に表皮がべたつくってやっぱり良くないのでしょか。

山形食パンでどうしても釜伸びしない、バリバリが聴こえない
理由って何なのでしょう・・
451439:2006/11/04(土) 23:59:25 ID:msWIi2dX
>>449 ホイロが特に勉強になった ありがと

>>447 バターロールは大丈夫
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:07:51 ID:e2qbnUHu
>>450
原因なんかいくらでもあるよ
まずどんな配合でどんな条件で作ってるのか事細かく書かないと指摘できないよ

いつも思うんだけどコネの具合だけは本だけじゃわからんよ
もし表面のベタつきが離水だとしたら(実際に現物見てるわけじゃないからわからないよ)
一度コネを勉強し直したほうがいいと思う
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:17:04 ID:F7gjpVHG
>>452s 有り難うございます。
離水・・ちょっと調べてみます!自分に当てはまるかどうか・・

強力粉 370g(230g)
もち粉(又は上新粉) 30g(20g)
水 150cc(90cc)
牛乳 150cc(90cc)
ドライイースト 5g(3g)
砂糖 30g(18g)
マーガリン(有塩) 30g(18g)
塩 4g(2g)

イギリスパンです。
一応 コネは生地がビヨーンと伸びて指が透けるまで。
(でも本とかに載ってるほど綺麗には伸びませんが・・)
発酵はオーブンの発酵機能じゃ 乾燥が怖いので
室温発酵か もしくはお風呂の蓋の上でやってます。
1次発酵はフィンガーチェックである程度見極めが出来るのですが
2次発酵の見極めがどうしても自信がなく 毎回悩んでます。
それから 食パンでお砂糖が入ってないレシピがあるのですが
お砂糖がなくてもイーストは働いてくれるのでしょうかww
454439:2006/11/05(日) 00:26:46 ID:FijpdfUt
間違った >>448 バターロールは大丈夫

布取りに失敗とか クープを頑張りすぎたとか いつも焼成前に何かが起きてしぼむ
手粉はレジャンデール
ホイロの湿度が高いのかも布にくっつくし 次回湿度計入れてみる
焼成前250℃ 釜入れ後必死に霧吹きと蒸気入れ 220℃に下がるまで放置 焼き色付かない→再び250℃
250℃止めてみる(。。*)  ご指導感謝です
455ヨサク:2006/11/05(日) 00:56:44 ID:FijpdfUt
>>453 ってバリバリ鳴る配合? 油脂結構入るけど
山食は成形で生地痛めて伸びなかった事ある 綿棒かけすぎた

ハードトーストならモルトエキス入れて砂糖無しってのもあるけど
フランスパン並に時間かかる行程だった
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 02:03:00 ID:Sqo1S+VU
>>454
布ってのがパンマットだとするとくっつくのはあり得ないぞ。
ホイロ前の成型で普通の薄力粉を薄くまんべんなくまぶして乾ホイロでやってみ。
あと蒸気入れてるなら霧吹きやめたほうがいいよ。水がパンに直でかかると最悪。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 02:21:36 ID:e2qbnUHu
>>453
ホイロの温度は大事だよ
生地冷えすぎてるのかな?
やっぱり表面が乾いてないのも未熟成だからだと思う
それに乾燥をそんなに気にすることないと思う
あと牛乳(生乳)は発酵に影響出るから脱脂粉乳使った配合を探してみるといいと思う

砂糖入ってなくても発酵はするよ
デンプンが麦芽糖→ブドウ糖に変わるから
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:08:35 ID:M2p132SV
「ホイロ後に表皮がべたつく」
「山形食パンでどうしても釜伸びしない」
「バリバリが聴こえない」

3つの問題点のうち一番重要なのは、
「釜伸びしない」ってこと。
もしちゃんと釜伸びしてれば、あとの二つなんて細かい話だ。
そして初心者の場合釜伸びしないときは、
過発酵であることが多い。
ホイロ時にすでに生地の力がなくなっているわけだ。
1次発酵の温度が高すぎたり、時間が長すぎたりが主な原因。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:35:15 ID:Rw8O0/3w
オススメのパン作りの本はありますか?
ふとらないパン と パンを楽しむ生活 を迷っています
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:54:43 ID:e2qbnUHu
ラインで流してる工場製品じゃあるまいし
一次発酵のフォローなんて後の工程の生地チェックでどうにでも挽回できるだろうに
型モノの二次発酵の過熟なんて目で見れば素人でもわかる
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:54:52 ID:Yyc9qQOV
釜伸びで悩むなら、確かにホイロ若めで焼きに入る度胸は必要だ 
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:55:59 ID:e2qbnUHu
あんまり適当なこと言ってんじゃねーぞ、こら
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:10:28 ID:Y3wO4DIS
まあまあ。 釜伸びさせたい(背を高くしたい?)あまりにホイロが長すぎになってそうだし。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 06:53:34 ID:FA+scXSE
容積率3.0で焼いてみれば
生地量増やせば背の高いパンになる
ちょっと重めのパンだけどね
私は天然酵母だと容積率3.0〜3.3
イーストのパンは容積3.6〜3.8位で焼いている
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 08:09:53 ID:tsmBClc7
一週間くらい前だけど
強力粉をきらしてたのでうどん用の中力粉で代用。
自分用なので油脂類もスキムミルクも入れず、砂糖と塩少々だけ。
中力は粘らないのでこねも適当。丸めただけで鍋にいれて
蓋して弱火。そしたら見事に釜伸びしたのよねー(鍋伸びか)
真ん中にバリバリの割れ目ができてる。
最後だけ焼き色をつけるためにオーブンに移して三分くらい。
色がついたので出したら、なになに?
ピチピチとかすかな音がしてひびわれているではないか!
めちゃめちゃいい加減に作ったのに。
皮も硬くてうまい。

466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 09:12:20 ID:dv+OHK4E
453です。
皆さん ご意見ありがとうございます。
何にしろ今の私には参考になります。

>>463sのおっしゃる通り 背を高くしたいが為に ホイロ長めになってますww
昨日焼いた山食はきれいに釜伸びしてくれました!
今までよりも若干しっかりコネて ホイロを私の中では 「短く」したんです。
本当に参考になってます!ありがとうございました。

次の課題はバリバリ音です・・・

>>455s 油脂が多いとバリバリは聞こえない配合なのでしょうか。
ど素人ですみません・・
確かに良くみると あの配合で作ったパンの画像はバリバリなっていませんでした 笑
私の勘違いでごめんなさい。
でも ハードトースト等 確実にバリバリにならなきゃいけない配合でも
私はまだ聞こえた事がないのです。
はやり 焼減率の問題なのでしょうか。 焼減率を調整するなんて
今の私には毛頭無理ですよねww
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 10:11:51 ID:dWX+fJdt
>容積率3.0で焼いてみれば
>生地量増やせば背の高いパンになる
>ちょっと重めのパンだけどね

多分そういう問題ではないと思うよ。
生地量増やして背を高くしたって
それは釜伸びではないでしょうに。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 10:28:55 ID:dWX+fJdt
あ、それとさ、>460
プロなのか、元プロなのか、プロまがいなのかは知らないけど、
素人が集って遊んでるこんなところに来て、
えらそうなこと言っててもしょうがないでしょ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 10:34:26 ID:QW2vNi9d
コッペパンなどの小型食事パンをよく作るのですが、どうももっちりするというか
目が込んでるというか詰まった感があります。 こねはニーダーで粉と水で10分、
15分休ませた後、スキムミルクやイースト、油脂、塩、砂糖を加え10分こね。
もっちり目詰まりパンの原因はこねでしょうか、発酵でしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 10:46:30 ID:61HPATmO
>>469
何故ニーダーで捏ねた後にスキムミルクやイースト、油脂、塩、砂糖を加えるの?
大体の本等のレシピでは、粉・水・砂糖・スキムミルク・イースト・塩を加えて練った後に
油脂を加えるのが、多いんだけど。
多分、もっちりは作り方が原因だと思う。
471469:2006/11/06(月) 12:19:58 ID:QW2vNi9d
あるパン屋さんから教えてもらった仕込み方なんですよね。
病気で店を畳まれてしまったんですが、そこのコッペパンが大好きで。
オートリーズのような感覚で仕込んでましたが、油脂あといれの普通の仕込み方の方がいいのかな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 12:47:48 ID:56Yl3a/c
>>469
ただ、単に発酵の時間が短めだったってことないですかね?
発酵の温度がたった1℃違うだけで、発酵時間が10分から15分くらい変わってしまいますよ。
一次発酵で十分膨らませておかないと、ホイロでも延びてくれないように思います。
基本だから既にやっているとは思うけど、フィンガーチェックで確かめてみるとかね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 09:30:29 ID:ptzVUzh/
ブリオッシュを美味しく焼けた方、いますか?

1次発酵・2次発酵ともに やたら表面がテカテカしているんです。
本来 パン生地って 皮で言ったらスムースっぽいというかツヤ消しっぽいですよね?
それが いくらバターが多いパンといえ、やたらテカテカしているのは
生地を作る時点で失敗ですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 10:31:10 ID:hLG0dI9w
コネが終わった段階ではどうですか?
その段階でテカテカしてないのであれば、醗酵温度が高くて
油が溶け出してるとか。

私が作るときも、わりとテカってます。
最初のコネが終わったタイミングでは、あまりテカッっていませんが、
醗酵後だと結構きてます。なので、ベンチタイム中は冷蔵庫に入れたりしてます。
バターの量が1/3位のレシピで作ってるんですが、それでも
バターが入りづらくて、夏とか温度が高いときに作ると悲惨です。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 10:40:06 ID:ptzVUzh/
473です。
確かにコネが終わった時点では そこまでテカってないのですが
発酵が終わった後が凄いです。
今って既に寒かったりするので冷蔵庫に入れなくても大丈夫かと思ったのですが
やはり冷蔵庫でベンチの方が良いんですね!

ありがとうございました。
次回 冷蔵庫に入れてやってみます^^
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 14:31:14 ID:ev8mAvde
白神こだま酵母ってなんて読むの?
しろかみ?しろがみ?はくじん?

477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 14:33:31 ID:0HLemiXu
しらかみ じゃないかなあ
白神山地 でハケーンて酵母じゃなかったっけ
478476:2006/11/07(火) 16:09:18 ID:xGOILSUZ
>>477
ああ〜、白神山地…ですか、成る程!
有難うございました。

479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 20:13:34 ID:46+6K1d3
干しぶどうを貰ったので対粉70%のブドウパ食パン
混ぜる瞬間までマジ?と自分で突っ込む程の量だったけど
さすがのスパキンくんにも重かったらしく、驚異的な釜伸びはしなかったです
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 20:14:41 ID:46+6K1d3
X ブドウパ食パン
○ ブドウ山食          スマソ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:25:03 ID:AKYS99go
パン生地の丸めありますよね?
あたしは外回りなんですが
内回りにしろって怒られました
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:38:24 ID:8GjU4+nB
>>481
手前に引いて丸める か 向こう側に丸める
ってことかい?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:10:56 ID:8C6T7dpJ
そうです↑
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:21:42 ID:/do2JvFw
普通教える時は>>481のいう内回りが多いし、その場で必要だから叱られたんだろうけど
パン屋さんでも無い限り、怒られるとかってw どんなパン教室じゃw

常識的に考えて、自分でもパンやる人にはそこまで強制しないでしょう
自分のやりやすい方法でOK!でしょ 右利き左利きみたいなもの
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:52:13 ID:SfgtNpcF
てんぷれのサイトで、Gヨットは釜伸びが良く食パンやバターロールにいいってあったけど
カレーパンやドーナツには不向きかな?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:57:38 ID:/do2JvFw
>釜伸びが良く  が災いして形が崩れるし、単品だと生地がべちゃべちゃで扱いづらいので最適とはいいづらいよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 07:49:30 ID:hbF7GzyE
強力粉の銘柄別の給水率やたんぱく質量が比較できるサイトを
ご存知ないですか?
一週間ほど前にどこかの材料販売のサイトで以前見たのですが、
今検索しても見つかりません。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 11:50:31 ID:7zyRe6NF
>>487 ぶーらんじぇ のココ 
http://www.rakuten.co.jp/allo-bu/591937/689804/
こういうの楽しいね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 12:18:26 ID:hbF7GzyE
>>488
おーこれです、これです。
即座にブックマークしました。
本当にありがとうございます。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:05:09 ID:7zyRe6NF
>>489 よかった 小麦粉選んでるの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:12:26 ID:j8g/ZUuK
皆さん、メインとして使ってる強力粉は何?
今ジプシー中。ペチカに落ち着きそうだけど、もう一種位欲しい所。
ベルムーランもなかなかよかった。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:26:06 ID:hbF7GzyE
>>490
メインに使っている粉以外に釜伸びの
よい粉を探したいなと思ってます。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 19:19:52 ID:Zn0cBquI
>>492
釜伸びだとゴールデンヨットが定番みたいだけど外麦は伸びるのが多いと思う
私はスーパーカメリアと業務用小麦粉がメインだけど1CWも好きなノーマル派
>>491 ベルムーランどんな味?ペチカとか初めて聞いた
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 20:58:51 ID:Yz5t8N0K
>>491
ちょうど富沢で安かったから買ってきてたから、使うの楽しみ>ベルムーラン
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:00:15 ID:HMv0wkS8
ベルムーランれぽ よろ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:36:00 ID:++uWngJP
パン作りをはじめたんだけど、なかなか難しいね。
焼きが足りなかったり、まったくふくらまなかったり、ベタついたり。
10回程度じゃなんつーか全然世界を掴めないね、奥深そうだ。
いまは目の細かいパンに仕上げようと試行錯誤中。
497491:2006/11/08(水) 23:06:29 ID:j8g/ZUuK
ベルムーランは給水が高くて安定した使いやすい粉だよ。
ペチカは灰分は高いんだけど、タンパク量が高いからしっかりこねないとダメだけど
力のある粉だよ。
498493:2006/11/08(水) 23:22:09 ID:gMSBcIe5
目の細かいパンにするには成形の時にしっかり空気抜かないとね駄目だとおもう

>>497
吸水高いんだ、焼き上がり重くなさそうだね 気になる気になる!使ってみたひ
ヨカタって事は、味もヨカタ?
499491:2006/11/09(木) 00:01:27 ID:j8g/ZUuK
どちらも外麦だから、内麦の良さとは違うけど、どっちも美味しいよ。
どちらかというとベルムーランの方が軽いから、ふかふかに仕上がる。
ペチカはしっとりモチモチに上がる。ただ若干ホイロに時間がかかる気がする。
そしてどちらも安価なのでそこも気に入ってる。ペチカは25`づつ卸してもらってるよ。
山型とかがオススメ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:18:10 ID:Irz8B0d3
こんばんは。
チョリソーにバターロールの生地を巻いて、チョリソーロールを作ろうと思うのですが、
味付けはどうしたらいいのか悩んでいます。
すでに辛いので粒マスタードは要らないだろうし、チョリソーにケチャップも味の想像がつきません。
(ケチャップありですか?)
何も加えずにチョリソーだけで作るか、これを加えるといいよという案がありましたら、ご伝授ください。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:19:10 ID:5vHWpjzR
最近パン作り始めた初心者です。このスレ勉強になります。

今、独り暮らし用っぽい小さいオーブンレンジを使っていますが、
片側だけに焼け色がついたりして均等に焼けません。発酵も出来て便利なのですが…。
楽しさに嵌り、パン作りを続けたいと思ったのでこの機会に買い替えようと考えています。
買い替えの参考に、皆さんどんなオーブンを使ってらっしゃるか教えてもらえますか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:22:45 ID:oEqu321Q
チョリソーには黒こしょう粗挽きだと思う
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:15:10 ID:NqlBuJpu
>>501
ターキーが焼けるようなオーブンでない限り、多かれ少なかれ
オーブンの焼き斑からは逃げられないと思う。買い替えたとき
ガッカリしないように、ひとこと言っておきます。

っていうか、問題が焼ムラだけなら買い換えなくてもいいと思うけどな。
フォイルでカバーするとかさ、いろいろなテクニークで使い倒しがいい
と思う。家のデロは12年、不満はあるけど買い換えず、焼けるパンを焼く
という節度ある思考で乗り切ってます。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:30:16 ID:oEqu321Q
501 も 503 もそのままのオーブンでウマ−パンを焼いてちょ!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 02:35:21 ID:a8pd4qdk
>>503 >ターキーが焼けるようなオーブン
この意味聞いてもいいカイ? 

ターキーて、七面鳥でしょ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 03:01:56 ID:ojuWiHqG
でかいオーブンてことだろう
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 07:14:36 ID:W2nI3KQx
>>501
片側だけに色がつくなら、天板を180度回転させるとか、パンの位置を換えるとかするよ。
そういうことしてる?
よい道具を使うというのは大切なことだけど、>>503がいうように工夫して使い倒す・
使いこなすというのも大切。そうでないと、いくら良い道具が有っても宝の持ち腐れに
なっちゃうからね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 09:04:52 ID:Wwpk/EP7
>>502
どこまで辛くするつもりだw
509501:2006/11/09(木) 09:22:46 ID:5vHWpjzR
レスありがとうございます。

ある程度の焼きムラは仕方ないんですね。
温度を上げてもほんのり片側にしか焼き色がつかない白いパンになるので、
レンジに問題があると思っていましたが私に問題がありますね。
ホイルを使ったり回転や位置替えはやっていませんでした。早速いろいろやってみます(`・ω・´)

買い替えについては家族が買ってくれると言うので考えていました。
パンの材料を買ってもらう事にして、寿命までこのオーブンでガンガリます。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 16:36:14 ID:4UMFKcIK
下火機能がないオーブンレンジでパンを焼くと、
やっぱりパンの裏側(下側)は焦げ目がつきにくいのかな。
天板の高さを調節してみたりしても、なかなか上手くいかない。
いい方法があったら教えてください。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:03:15 ID:tV4FiMJb
パンだとやっぱり下火があるか、もしくは循環するのがいいよね。
電気オーブンレンジからガスオーブンに変えたら快適になったよ。
電気オーブンレンジだったら、余熱は最高にするのがいいと思うよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:05:19 ID:W2nI3KQx
>>510
上火だけをオフにできないので天井が先に焦げてしまうという意味なら、焼きの途中で
アルミフォイルをかぶせる。
上部にしか熱源が無いという意味なら、悪戦苦闘するよりは買い換えたほうがいいと思います。
道具の使いこなしも程度問題で、どうしようもなく悪い道具なら、さっさと捨てたほうが。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:50:37 ID:4UMFKcIK
いやはや。買い換えたくても一昨年買い換えたばかりでして_| ̄|○

カタログではロールパンがきれいに焼けてる写真が出てても
まさかパンの裏までは確認できませんものね〜。
二段で焼けるって書いてあっても実際使ってみると、
二段じゃ熱はロクに循環しないし、なかなか上手くいかんもんです。

514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:10:22 ID:W2nI3KQx
>カタログではロールパンがきれいに焼けてる写真が出てても

どう見ても、買ったパンを並べて撮ったようにしか見えないカタログ写真は多い。
ぎちぎちに間を詰めて並んでるから、ウソだとすぐわかる。
間を詰めて並べると、隣同士パンがくっついてしまう。
小型電気オーブンだと天板1枚にロールパン5個が適当。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 12:22:47 ID:rPLbr96k
こねすぎの生地ってどんな風になりますか?
生地の段階と焼き上がり後。ニーダーで25分ってこねすぎかな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 20:42:37 ID:UCXL3n/Z
この前、手ごね歴約三ヶ月の私が
ひとにパン作りを教えてしまったよ。

教えるのに緊張しすぎたせいか、うっかり二時発酵の前に
化粧ごなをしてしまったりヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワな状態。
(粉落として発酵しなおした。)

なんだかんだで成功したし(とてもおいしくできた)
パン友が増えて、本当にたのしい。

チラ裏ごめんなさい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:27:10 ID:z83AjcUm
>>515
こね過ぎの前に温度が上がりすぎてブヨブヨして来ない? あれはこね過ぎ?
ニーダー持ってないからHBこねなんだけど、生地量が多いと時間が長い気ガス
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:49:05 ID:88G9U5qz
食パンで プルマンとパンドミーの違いってなんですか?
プルマンがバターが多いのは分かるんだけど・・

二つとも 角型でも山型でも焼けるの??
ご存知な人教えてください。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:06:23 ID:z83AjcUm
>>518 プルマンは角食のこと、パンドミは角・山どっちでもいいの?かな?
ミミを食べるバゲットタイプに対して、中身を食べるって意味の名前だってさ、パンドミ

角型があればどっちも出来るじゃろ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:19:32 ID:88G9U5qz
>>519s ありがとう^^

じゃぁ 角型の食パンって言えば「プルマン!」って感じなのかなぁ
どっちが有名?

パンドミーとイギリスパンの違いもわかんないww
今まで名前気にしてパン食べてなかったから
急にパン作りにハマって レシピ探しに困っちゃうんです (ノ_・、)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:27:14 ID:z83AjcUm
>>520
イギリスパンは日本人が作った山食の名前 イギリス行ってもイギリスパンはない
パンドミはフランスでの食パンタイプの名前 フランス行ったらその名前
プルマンは角食のことだけど・・・お店や本やサイトによって呼び方が違うからあまり気にスンナー

材料で判断して、好みの食パンレシピ探してね
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:13:56 ID:3gVOFblJ
つけたし。
角食を好み、プルマンという名前をつけたのはアメリカ人。
四角い形が客車に似てるからだとさ。
英仏米と、うまくまとまったね。ちゃんちゃん。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:03:26 ID:aa0mffed
ゲ!マジでプルマンだったんだ!
ずーっとブルマンかと思ってた。

ブルーマウンテンとかの略かと…。
ここ読んで良かった〜恥かく所だった。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:30:05 ID:XFryc/ub
ブルーマウンテンの略ってw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:39:04 ID:NGcdqPuj
ブルーマウンテンて・・・コーヒーやん!w
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 07:30:03 ID:6Xd10+eq
この際中途半端はいかん、完全に覚えてくれ。

Pullman
[名](複〜s)((時にp-))((米))((商標))プルマンカー:個室寝台つきの特別客車(Pullman car). [米国の鉄道車両設計者G.M. Pullman(1831-97)]

ということだ。
プルマンというおっさんが設計した客車の形にちなんで付けられた名称だな。
俺最初は、pull(引っ張る)man(人)なのでそれが客車という意味に繋がるのかなって勝手に想像してたんだけど、単に人の名前だったのね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:19:02 ID:nY15qxO0
518です。
色んな方にご解答いただけて嬉しいです。有り難うございました。

なるほどプルマンとはレシピうんぬんではなく 形のコトなんですね。
たとえば バターロールのレシピで四角い食パン型で焼いても
プルマン、なんです・・・よね?
これからは材料を見て 作りたいものを決めていきます!
有り難うございました!

ところでここにいらっしゃる皆さんが一番美味しいと思う食パンのレシピを
教えて頂けませんか^^
とことん作り倒して 好みのものを見つけたいのですが・・^^
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:38:19 ID:dBRnk9mA
>たとえば バターロールのレシピで四角い食パン型で焼いても
>プルマン、なんです・・・よね?

うーん、そう呼んでるのは見たことないなあ。
たしかにプルマンというのは形状の名前ではありますが、じゃあどんなレシピでも
四角く焼けばプルマンと呼べるかと言われれば、少々疑問があります。
それ以前に、どんな配合でもプルマンの大きさと形状に焼けるかと言うと、そうではない。
柔らかく焼ける生地の場合、大型パンに成型すると、自重で潰れたり腰折れしたり
しやすくなります。だから柔らかいパンは必然的に小型に成型するわけです。
基本的にロールパンの生地でプルマンは焼きません。これは呼び方の習慣以前に、
大型パンとして成立させるのが物理的に難しいということです。無理に大型パンに
焼こうとすれば、腰折れしないようにクラストを丈夫にする他はなく、せっかくの
ソフトなロールパンに生地であっても皮の硬くて厚い、焦げ気味のパンになって
しまいます。食パンの大きさに立ち上げて、しかも美味しく焼くためには、粉の選定も
含め相応のレシピがあります。
プルマンにはプルマンのレシピが有る、と思っていて間違いないでしょう。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:31:03 ID:ckD+3ye9
今、はじめてパン作りしています。
バジルの入ったバターなしのシンプルな小さくて丸いのにしました。
今2次発酵中です。2倍?とまでは育ってないけどぷくーって膨らんでてカワエエ
楽しみ・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 17:18:24 ID:FltiQp5M
最近始めた初心者なんですが、生地をこねるときすごいベトベトして困ってます
ネットとかのを見るとあんまりベトベトしてないみたいです
あれってどうやるんですか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 17:31:58 ID:3sHALAv/
>530
こねはじめはべとべとしてても、だんだんまとまってくると思うんだけど、
>2の動画で見られるパン作りのサイト見てみた?
具体的に順を追っていくので、生地の様子の変わり具合とかよくわかるよ。
20分こねてもべたつくようなら水分多いか油脂が多いのではないかな。
どんなレシピでつくってる?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:23:04 ID:NdgSf0bX
混ぜ始めはどうしても手に付くから菜箸とかである程度まとまるまで混ぜたほうがいいよ
具体的にどのあたりまでベトベトしてるのかわからないと何が原因かはわかりにくいかな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 04:30:38 ID:UuocPAtg
>>513
うちの買い換えたオーブンもパンの底面が焼けにくかったです。ONZ
メーカーにメールして聞いてみたら、、
『オーブン+電子レンジ』という機能のために
天板がセラミック製なので、パンの底面が焼けにくいのだそうな…。
んで、オーブンペーパーを敷いて焼いていると書いたら
アルミホイルを敷いて焼くととイイとの回答。
(金属製の天板も付けてくれよ〜)と思ったけど
早速ためしてみたら、オーブンペーパーの時は白くふにゃふにゃだった
パンの底面に焼き色がつくようになりました。

513さんのオーブンの場合はどうかわからないけど 
アルミホイル敷き焼き おためしあれー。

534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 08:48:31 ID:WEMFP24F
>何が原因かはわかりにくいかな

わかるよ。
明らかにこね不足。
30分死ぬ気で捏ねつづける。むりだったらナショナルのホームベーカリーを買いましょう。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 09:09:18 ID:7jcv/ycK
なんでナショナルなんだよw
536513:2006/11/14(火) 23:04:02 ID:MkbP9s1G
おおっ!まさに天板セラミックです!
アルミホイルかー!試してみます!アリガトー

昨日、バターロール焼いたら、やっぱり裏が真っ白だったので
ヤケクソになって、焼きたてロールパンをひっくり返してさらに200℃で5分焼いてみた。
すっごくいい焼き色がついたけど、やっぱり表側はちょっぴりペタンコになったよ。

こんどはアルミホイルやってみる!
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:12:09 ID:/IFHbxyB
鉄板かってこい
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:37:23 ID:gRGPpNVP
513さんとこも セラミックでしたか〜!
もしや同じ機種だったりしてw   (RO-B1C)

安かったら、同サイズの鉄板ほしいー。



539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 04:56:56 ID:2qKKwjdF
ハンズでアルミっぽい天板売ってたよ。
正方形と長方形のやつ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 10:10:14 ID:TatSLexp
>538
うちも同じでの使ってます。
一つ古い「RO-B1A」という機種のホーロー天板が同じサイズと聞いたので
取り寄せて使ってます。
これだと一応焦げ目つきました。
ちなみに、
 ホーロー角皿 商品番号:M18 400 340B 価格:\1575
で、注文できました。

でもこの天板なぜか真ん中が少し膨らんでて型で焼くときグラグラと不安定なので、
他の平らな天板がサイズ合うならそっちのほうがいいかもしれないです。

541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 11:29:18 ID:vsaVP1Ob
オーブンの購入を考えてるんだけど
皆さんが良いと思う、もしくは使用してみて良かったオーブンを
教えて貰えませんか?

まだパン焼きには未熟で どんなオーブンが一番手作りパンに適しているのか
分からないので是非よろしくお願い致します。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 12:52:43 ID:Se1McnEE
フランスパンとかカンパーニュとかも焼くなら、スチーム機能あると便利だよん
ところで、ガス?電気?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 13:16:30 ID:I6UasdHv
>>538,540
あー同じ機種で同じ悩みの人がいた!
家も、いつも裏面だけ真っ白で、困ってました。
いい事聞いた!
角皿取り寄せてみます。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 15:10:19 ID:+7Joxzpj
電気オーブン買い替え検討中です。
スチームの出る機種でオススメありますか?
発酵の時もスチームでればいいなと思ってます。
545513:2006/11/15(水) 15:10:28 ID:GooBJH6u
うちはRO-B1Bでした。
でも規格は同じなのかな。
天板サイズは307mm×414mm。

同サイズの網も欲しいんだよね。
食パン焼くときに網に載せてオーブンにつっこめば
熱の循環良くなるかなと画策中。

546540:2006/11/15(水) 17:04:01 ID:TatSLexp
>543,545 価格.comでも同じように話題になってました。
調べてみたらB1A〜B1Cは同じサイズっぽいですね〜

RO-B1A
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/range/b1a/

RO-B1B
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/range/b1b/spec_b.html

RO-B1C
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/range/b1c/spec_b.html

でもホント真ん中が少しだけ膨らんでるので、
型に入れるパンダと天板を途中で前後入れ替えしたときなんかに
ぐるぐるーっと回ってしまって、どっちが正面だったか分からなくなることあります。。
直焼きパンなら気になりませんが。

ジャストサイズで他にあれば、他がいいなーと思いますよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 17:12:26 ID:GhUbLU4s
400x300ならマトファとかいいのがあるでそ。大抵高いけど安いのもあるし。
548513:2006/11/15(水) 19:53:55 ID:GooBJH6u
マトファー見てみたよ。
9000円なんだ。すごいなー。
400×300は庫内の受け部分にちゃんと乗ってくれるか微妙な大きさ。
縁までの大きさなのか、内側のみの大きさなのか。
うーん説明が難しい。
同じ機種お持ちの方ならわかってくれるのかな?

それにしてもそろそろスレ違いか

549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:25:33 ID:TkRlKKxU
>>548
うちのは違う機種だが、2枚目の天板が欲しくて
近所の製菓材料店でロールケーキ用のを買った。
数字上オーブンに丁度入る大きさだと思ったら、
実際はほんの数ミリ程度の違いで入らない。
それともう1枚通販で、1センチ小さめの天板を買ったんだが
これはわずかの差で溝に引っかからず、やはり単独では使えない。
まあ付属の天板と2枚重ねするつもりで買ったから良いんだけど、
こういう例があるから、やっぱり数字だけ見て入るかどうかの
判断はせず、純正品を買うのが無難かと。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:55:15 ID:DZ6J0UHD
>>534
15分くらいで満足してたんだけど、30分が最低ランクですか?
551540:2006/11/15(水) 21:21:38 ID:FataKOK1
400×300で引っかかるのか、私も心配でなかなか手が出ませんw
スレ違いですね。

でも他のオーブンを使ってる方でも同じように思っていそうな気もします。

はっ、もしかして、元からある天板の上に置いて使ったりするんでしょうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:05:29 ID:GhUbLU4s
焼き目つけたいだけなら上に置いておk。今使ってる天板の代わりが欲しいなら
板金屋に頼んで作ってもらうのが一番いいかな。たしかにサイズ表記なんてまちまちだから通販で
買うのは危険か。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:54:03 ID:T7alFyt8
スレチガイとうるさい人もいるかもしれんが、パンを焼くにはオーブンが要るのだから構わないよ。

パン焼き用には、平天板(ふちの無い要するにタダの鉄板)がいい。
ところが、電気オーブンには付属していない。
だから、>>552が言うように作ってもらうのがいいよ。

それにしても、セラミックの天板といい、平天板が無いことといい、電器メーカーは
全く実際の使用状況を考えずに製品を作ってるよなあ。
だから、意味の無い複雑な機能ばかりあって、勝手に設定温度を下げてしまうような
ロクでもないオーブンばかり売ってる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:58:08 ID:Se1McnEE
うちのガスオーブンと電子レンジ(オーブン機能付き)は天板の長さが一ミリ(未満かも)違う
たったそれだけで、どちらにも使うという事ができなくて涙をのんだ…取説の寸法は同じだったので、とても残念

と言う事があったので、作ってもらうに一票です
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:55:38 ID:Se1McnEE
そんなガスオーブンですが、本日は半年ぶりのパネトーネマザーでパンが焼けました
開封後一年くらい経っても元気なものですが、パネって、二次発酵厳しくありませんか?
少しでもオーバー発酵だとまったく膨らまないです。ショボン。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:17:06 ID:NmtGcD6e
サフ インスタント・ドライイースト青 を使った事ある方、いらっしゃいますか?
  ↓
http://www.mamapan.jp/top/item.php?item_id=12000002

インスタントじゃないサフドライ青缶 のインスタントバージョンかなと思うのですが
実際使った方の感想を聞きたいでございます
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 02:38:32 ID:vzT62g72
>>554
僅差なら、金属製のクリップ(コクヨだとダブルクリップって名前)とか
ある程度重さと温度に耐えられるようなものを四隅に挟んで
調整できないですか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 07:37:34 ID:ZGPPsKk/
アルミホイルで隙間埋めればいいじゃん
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 15:57:23 ID:ubZxZ1Sj
この時期の成型後の発酵どんな風にやってますか?
一次発酵はボールごとオーブンレンジに入れ発酵機能でやってますが
最終発酵の時に外気が寒い為なかなか発酵が進みません。
何かいい方法ありませんか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 16:46:48 ID:mZ9tmj1H
形成後の発酵もオーブンの発酵機能でやってるよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:01:20 ID:vwuVdnZZ
>559
大き目のフライパンにお湯を張ったうえに天板をのっけて、
霧吹いてお湯入りマグカップを置き、ビニール袋かけて放置してるよ。
ベーグル作るときはそのお湯を沸かしてケトリング。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:53:31 ID:MLAnvASJ
>>533
>>513さんではないですが、アルミホイル敷き焼き、やってみました。
全体にこんがり色がつきました!
ただ、いくつか底面がホイルに焦げ付いてしまいました。
『ホイルの上にオーブンペーパーまたはパンのお腹だけにオーブンペーパー』
では意味ないでしょうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:03:19 ID:/yPCM7ON
ホイルに油脂を塗ってはどうでしょうか。
ショートニングやオイルスプレーなどが
良いでしょう。

もしくは予熱のときに
天板を熱しておくのもオススメです。
これは型物にしか使えませんが。

あとは、くっつかないホイルというのが
市販であります。
ホイルにフッ素コーティングしたものです。
生協で買いましたが、
セシールのカタログとかでも見かけました。
便利ですよ。

564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:42:18 ID:MLAnvASJ
>>563
くっつかないホイル…!そんな便利なものがあったんですね。
明日は油脂を塗って、早速ホイルを探します。ありがとう!
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 02:37:26 ID:d6Gq+Exk
>>559
普段は10年以上前に買った1万円もしない小型電気オーブンを使っています。
最終発酵時は成型した生地の上にふんわりビニールをのせて
パン用温度計をはじっこにおいて、オーブンのタイマーをまわして
10秒くらいとか適当に加熱して庫内を温め38℃くらいにして発酵させてるよ。
発酵が進まない気がするのなら
温度計を入れて温度を調べてみたらどうかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 03:32:04 ID:d6Gq+Exk
>>562
お役に立ててよかったです!

>『ホイルの上にオーブンペーパーまたはパンのお腹だけにオーブンペーパー』
>では意味ないでしょうか?

うーん やったことがないのでわからないです。
以前ホイルに油を塗って焼いた時は
塗らないで焼いた時より火のとおりがよかった気がします。
でも、くっつかないホイルは楽ちんでよさそうですね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 03:35:53 ID:d6Gq+Exk
>>335の書き込みをしたあと
RO-B1Cで久々によもぎあんぱんを焼いてみました。

焼きあがってすぐはホイルに張り付いていたけど
少し時間を置いたら楽に取れました。
ですが、肝心のパンの底の焼き色のほうは
1個についただけでした。;
(でもオーブンペーパーと比べると火のとおりはいイイ。)

うちのRO-B1Cの場合は、
鉄板買った方がいいかなぁと思いました。
>>540さんがおしえてくれた鉄板か板金屋さんに頼もうかな。
http://store.yahoo.co.jp/kitchenmaster/c04781.html
こんなのもありました。 ↑平天板オーブン用カット代込み 1,650円
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 10:25:31 ID:kWMFrZXc
>>567
うわぁ!いいのあるんだね。
教えてくれてありがとう。
黒皮鉄板って、ホーロー引きのものと
そんなに違うのかな?

使ってる方、教えてください。
569パン作り初心者:2006/11/17(金) 15:21:35 ID:covNFTiw
大変遅くなりましたが、405さんありがとうございました。
最近パソコンの調子悪くて、やっと回復・・・
パソコン買い換え時かもな。

今日の夜から早速仕込んでみます(^o^)

570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:15:14 ID:hh1z1Swc
豚切り、スマソ
秋の味覚、栗とかカボチャのパンを焼きませ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 03:07:12 ID:gFwAzi0J
うまそう♪
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 08:53:49 ID:DwJBXV+r
30分もこねるのか・・
2次発酵もちょっとしかしなかったし・・
次頑張ろう
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 12:01:27 ID:pju+zKdI
>>550
>15分くらいで満足してたんだけど、30分が最低ランクですか?

>>572
>30分もこねるのか・・

作りたいパンの種類によるかと・・・
皮まで柔らかいパンが良かったら、30分必須。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 15:20:17 ID:5KYghXwM
慣れないうちは三十分捏ねるのもいたしかたないが、本来はそんなに長く捏ねてたら生地が乾いちゃうよ。
長くても二十分以内に捏ね上げるべき。
慣れてくれば十分そこそこで膜張るようになる。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 07:50:53 ID:Nts7iOSR
自分は出来上がったパンの味と香りと見た目にしか興味が無く、
手で捏ねるなんてまったく時間と体力の無駄遣いと思っているので、機械で捏ねている。
手で捏ねるのが気持ちいいという人がいるんだけど、わからない。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 09:31:15 ID:CHSDJN/V
ホームベーカリーの羽根をなくし取り寄せるまでの間手ごねしてました。
(国産小麦を)20分くらい、大きなボールの中でごしごしという感じでこねこね。。
膜張るほどはこねれなかったんだけど、結構おいしく焼けていました。  
手や腕はちょっと疲れるけど 運動になる。
あと、洗い物がボール一個っていうのが楽だったかな。 ^^
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 09:49:08 ID:CHSDJN/V
>>567のつづき。
今日はロールパンを付属のRO-B1Cのレシピ本どうりにつくってみました。
アルミホイルを敷いて、オートメニュー1(200度12分)で焼いたら
(上はちと、たぬき色になってしまいましたが)
パンの底面、イイ焼き色がつきました★

前回のよもぎあんぱんの時は、200度10分だったので
底の焼き色が薄かったみたいです。
鉄板を手に入れるまでは上にアルミホイル被せるとか
工夫しながら焼いていこうと思います。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 11:50:06 ID:cNq3on4/
たぬき色ってどんな色?
キツネ色より濃いってことかな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 15:22:45 ID:f7TBklL9
>>578
たぬき色っていうくらいだからこげ茶色じゃぁない?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:12:05 ID:8nomqSnA
>>574
>慣れてくれば十分そこそこで膜張るようになる。

膜なんてすぐ張る。
膜が張ってから、指紋が透けるまでが長いんだよ。
もちろん給水は感想を考慮して、その分多めにする。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:30:58 ID:YrlOkQ4a
給水多くするからいつまでたっても膜が張らねーんだっつの。アホか。
適切な給水なら手ごねだろうがHBだろうが15分もかからずに指紋透けるわ。
582513:2006/11/19(日) 19:15:05 ID:RD0l98ha
RO-B1B(セラミック天板)持ちでパンの底が白くしか焼けないと言った513です。
アルミホイルを天板に敷いてショートニングを塗った上でメロンパンを焼いてみました。
お店で売っているような良い色に焼けました〜!
教えてくれた533ありがとう!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:15:45 ID:TBulFEAd
>581に禿同。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:28:36 ID:gp1mgnl+
なんで>>581はそんなに高圧的なんだろうか。
15分で指紋が透けたらそんなに偉いの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:51:13 ID:OCJLXz6b
2ちゃんでマジレスて。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:33:18 ID:YrlOkQ4a
高圧的なわけじゃない。愛のムチだ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:40:49 ID:0lsfV+Ic
>>584
偉いと思う。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:06:18 ID:FfXsGBiH
まぁまぁ みなさん オチツケ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:29:29 ID:olYGNBKm
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 02:54:08 ID:WbWve72C
いま、自分はHBでこねてるけど、15分で指紋が透けると言ってる人は、やっぱりこねが足りないと思う。
手でこねていたときは、15分くらいでこね完了と自分では考えてた。
それで指紋が透けたと思ってたんだけど本当は全然まだだった。
まだというのはどういう意味かというと、伸ばした生地が薄くなって指紋が一応見えていても、生地が弱くて
ちょっと引っ張ると簡単に千切れてしまう。
この状態は実はまだで、もっとこねるとゴムっぽくびよよーんと長く伸びるようになる。
ここまで来ると、発酵で失敗しなければ、皮が薄くてすごく柔らかいパンに焼けるよ。
そこまでやらなくても、美味しいパンが焼けないということはないけど、皮はどうしても厚くなる。
「こね30分以上」に反発している人は、いちど騙されたと思って水多目で30分こねてみることをお奨めします。
基本のバターロールやテーブルロールなど、きっと今までと全然違うパンが焼けるから。

プロ用のパンの本を見ると、油脂の多い菓子パンの生地だと強力な業務用ミキサーで13分〜15分を
かけている。これを手ごねでやろうとすると、30分以上になってしまう。
自分はとてもやってられないから、ホームベーカリー使ってます。。。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 03:39:47 ID:bJjDgl3y
油脂の多いパンの手ごねは大変だよね。
この間ブリオッシュ系の食パン作ったけど、普段の倍コネた。
コネというか、すりと叩きが殆どだったけど、疲れた。

でもサクサクでバターたっぷりで美味かったー!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 09:38:21 ID:n/9wK7ck
HBって別に強力にまわしてるわけではないからね〜。
長く捏ねすぎると生地が傷むから、やはり三十分以上は時間かかりすぎ。
初心者でどうしてもそのくらいかかってしまうならともかく、それを目指すようアドバイスするのは違うよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 15:42:01 ID:+EkwxQ+E
>>590
15分ってのはハードトーストなんかで油脂入れ前の事ね。当然油脂入れてまた捏ねる。
それでも全体で25分くらい。
バターロールなんかの副材料、特に油脂の多いパンで30分以上も捏ねたらグルテン切れまくって
ベタッとした力のない生地になる。風味は飛ぶし硬いパンができる。
捏ね=何でもかんでも指紋が透けるまで、って考えは捨てたほうがいい。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:04:05 ID:781u+ZvA
あのう、パン職人は、みなさん一様に
「手捏ねでグルテン切れるなんてありえない、素人の単なる勘違い」と
おっしゃってることはご存知でしょうか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:50:38 ID:WCl0IBjZ
しょうがないよ、このスレ素人ばっかりで、パン職人なんかいないんだから。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:07:41 ID:IvL5h7Vb
>>594
パン職人の言う「グルテン切れる」と
素人の言う「グルテン切れる」が
全く別のものを指してるとかじゃね?
597ちょっと相談:2006/11/20(月) 22:13:30 ID:Ug0jZTeZ
友達がしょっちゅう手作りパンやらケーキやらくれるのですが、これがマズイ!のです
一目見て失敗と解るくらい焦げてるのに。味もなんか変。
一応調理師免許を持っているので、自分の腕前にはかなりの自信をもっているのです。
人にあげるつもりで作っているから味見はしてないみたい。
くれることには感謝なのだけど、ああしょっちゅう失敗作ばかりじゃ参ってしまってます。
なんとかならないかな…
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:51:16 ID:MCFby3SC
まずいの作ってお返しすれば?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:02:45 ID:jBt1JRSF
>>597
味見してないちゅうより味覚が壊滅的なのでは?
もしくは嫌がらせとか 毒喪ってたりしてw
決別覚悟ではっきり言おう
オマイノパムハ マヂュイノジャ!とな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:16:56 ID:+EkwxQ+E
>>594
ふぅ〜〜ん。じゃ乾燥したりしないかぎり何時間捏ねようが
捏ねあがった生地は変化しないんだぁ〜。へぇ〜。「パン職人のみなさん」とやらは
どこで働いてる人たち?教えてくださいよ〜。脳内じゃないよね?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:02:21 ID:FpGupQsa
自家製で普通に作れば市販のパンより美味しいんだから、
捏ねとか必要以上に勘違いしなくてもいいんじゃないの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 15:43:04 ID:lp80ruD3
長く捏ねなきゃ!と言い張る人は、いままでの自分の作業が否定されたみたいでつらいんだろうね。
いや、長く捏ねないと生地ができあがらない人は、長く捏ねるのもしかたないよ、うん。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:05:01 ID:6fDAQEVC
>601
必要な勘違いってなに?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:17:57 ID:GY+7yAeg
>>603 X必要な勘違い じゃないでしょ
細かい突っ込みは2chではダサいだけだじょ☆
正解→必要以上に勘違い

コネに神経質になりすぎないで、生地の状態を見極める経験が必要だね
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 05:56:04 ID:m+4l+i7l
クリスマスに向けてクグロフ焼こうと思ってるんですが、
みなさん、クグロフ型は何センチを御愛用ですか?
18cmにしようか、小さい14cmにしようか、迷ってます。
う〜ん、悩む・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 07:02:06 ID:4qECUYbf
>604
じゃなくてさー。必要以上の勘違いっていうのが
あるんだったら、必要な勘違いがあるってことでしょ、
ってこと。
日本語おk?って書いた方が理解できた?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 08:14:16 ID:clXxiWB3
>>600
あほか。
機械で捏ねるとグルテン切れることもあるけど、
手で捏ねてもそこまでの力はありえないって意味だろ。
生地は変化しないなんて一言も言ってない。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 09:56:41 ID:PIV0AZ4t
>>607
グルテン切れるって実際にはどんな感じ?HB持ってないから機械
のことはわからないけど、パン生地って柔らかいから手でも切れそう
な気がするけど。
切れたパンの焼き上がりの見た目はこんな感じとか、触感がこんな
感じとか分かりやすい目安ある?
俺、馬鹿力だから切っちゃってるかも。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 10:25:28 ID:hpS0IfNy
ここ読んでると、ぜんぜんこね足りない生地でパン焼いてる人が多いってわかるなー。
594じゃないけど、手ごねでグルテンが切れるなんて笑わせる。
こね過ぎの心配より、こね足りない心配したほうがいいよ。ほんとに。
まあゆっくりゆっくり休み休みやってたら、何十分やってもダメだけど。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 10:48:54 ID:zCnRiZNt
力弱くて捏ね上がるのに時間がかかるのは仕方ないよ。
でもそれを目指すように初心者にエラソーに言うのは違う。

で、この板には手ごね専門スレもあるのだが。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 12:26:12 ID:hsphfo9W
グルテンが切れるという状態は目で確認
できるのでしょうか?
私もいつも手ゴネでかなり目いっぱいやっている
ので気になります。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 13:04:56 ID:+ek6Ey6i
ホームベーカリーのスレでも、
「バター投入するとグルテンが破壊される」なんて書いてあったけど
本当なんでしょうか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 14:39:07 ID:h3OEPPu6
ぬぁ〜 誰か教えてください〜!

プルマンに憧れて憧れて初めて焼いてみました。
1次発酵 良い感じ。→成型。初めてだけど結構うまくU字型に出来て思ったより上手く型詰めが出来た。
→2次発酵。あらあら ちゃんと背を並べて発酵できてるじゃない。
ちょっと過発酵気味か?(表面が若干ベタっとしてきてたので・・)くらいになっちゃったけど、
型より0.5cm低い辺りでホイロ終了。
「こりゃ 発酵しすぎだな・・型からあふれませんように・・・」と願いながらオーブンへ。

問題の焼き上がり。
なんと、上部が凹みまくってるww 横から見たら四角いパンが三角形なんじゃないかってくらい!
パン作りでこんな失敗をしたのは初めてww
底や側面は良い感じに良い感じな色で焼きあがってるのに
上部(蓋に面してるとこです)が白くてペコペコ。

どなたか原因教えて下さいぃい!!!!
いろんなサイト見てても こんな失敗してる人居ないし・・
かなりショックなんです 涙
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:22:13 ID:HNlhVpNo
日記はいいから、レシピと工程およびその時間を書け
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:49:10 ID:NXuhPZgX
>>612
HBスレは見てないけど、バターを入れて捏ねたら突然生地がバラバラになった事があります。
生地がなかなかまとまらなくて約30分捏ねてやっとまとまった後だった。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:59:47 ID:g89VBTFV
生地バラバラ=グルテン破壊 ってことでおk?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:07:37 ID:es50X0ib
グルテン破壊状態→トロトロ状態

もう丸めさえもできないような状態だ。ガムを3時間ぐらい噛んだような感じ。
実際見ないと分からないと思うけど、ミキサーから生地をあげるだけで大変。ほぼ液体に近い。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:24:11 ID:hsphfo9W
>>617
それって手ゴネでなります?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:39:36 ID:/O+BFYds
てごねでこねすぎはほぼないよ。月に一度ほど友人にパン作りを教えているけど
ほぼ全員こね足りない状態で発酵に入ろうとする。油脂を後入れしても
てごねじゃグルテン切れるのは皆無と思っていいと思います。
てごねでなかなか膜が張らないという人はまず油脂を入れる前の状態で
20分程こねてラップして10分放置、その後油脂を入れ10分程こねてください、
休ませている間にグルテンが繋がりこねやすく&膜が張りやすくなります。
HBを持っている人は上記のやり方で油脂の時に一緒にイーストを加えるといい。
少しコシが落ちた頃がこねあがりの目安。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:44:21 ID:hsphfo9W
>>619
参考になります。ありがとう。
私は水分多めでしっかり捏ねたやわらかいパンが
好きなので今後も思う存分捏ねたいと思います。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:14:06 ID:es50X0ib
油脂を入れた直後は生地が一旦バラける。けど、ちゃんと捏ねればまたまとまる。
油脂の配合が少ないとバラけないこともあるけど。

とにかく、この状態(油脂投入後のバラけ)をグルテン破壊と認識するのは間違い。


手捏ねでグルテン破壊は塩を入れ忘れてものすごい勢いで捏ねないと有り得ないと思う。
グルテン破壊の前に手にまとわりついて、捏ねどころではないしね。

以上、グルテン破壊に関する見解は終わり。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 20:19:31 ID:JejvYNm9
すごくよくわかりますた。ありがとう!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:25:05 ID:qSApBuHH
HBスレで得意気にグルテン破壊の講釈たれてた人にも教えてあげたいw
624615:2006/11/22(水) 21:26:10 ID:NXuhPZgX
バラけた時は焦ったけど捏ねたらまとまったし、柔らかくておいしいパンでした。
ID:es50X0ibさん、分かりやすく教えてくれてありがとう。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:29:32 ID:YLrN/7Mu
>>623
このスレにもID:+EkwxQ+Eって人がいるんだがw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:46:04 ID:M8iabtrJ
>>621
>この状態(油脂投入後のバラけ)をグルテン破壊と認識するのは間違い。
こんな勘違いしてるのはホントの素人君一人だけじゃん。あんたもなんか勘違いしてるけど。
捏ね上がった生地をさらに何十分も捏ね続ければ「グルテンが切れる」ってこと体験できると思うけど?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:46:09 ID:qSApBuHH
もう、どっちが正解なんですか?w
持論じゃなく、ソースの提示がなくちゃナニガナンヤラ状態のループだな、コリャ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:54:36 ID:ahD81eb+
>>617>>621
お勉強になりました
HBスレにてグルテン破壊と書き込んで、このスレで間違いを指摘されるというお間抜けをした本人です
油脂はグルテンの生成を妨げる、とあるので あのような書き方をしたら、ものすごい間違いを生んでしまいまって
勘違いさせた皆様、ごめんなさいませ<(*__*)> 
ご指導下さった皆様、ありがとうございますm(_ _)m
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:47:40 ID:5jHhrZPD
日頃参考にしているお菓子屋さんのサイトです・・

ミキシングについて
http://www.arigatougozaimasu.com/syokuken/pan/2seihou%20soukatu.htm

top
http://www.arigatougozaimasu.com/syokuken/pan/pannoteindex.htm
630619:2006/11/23(木) 09:25:17 ID:tUmuDJuP
すごくわかりやすいね。>>619で言った少しコシが切れた状態でというのは
上のサイトのいう所の5の角食、菓子パンに適している生地の事です。
っていうか論点がずれてきている気がします。生地形成のあとずっとこね続けていれば
グルテンは壊れるだろうけど、少なくても自宅でてごねならほぼないと言えると思う。
もちろん常識の範囲外にずっとこね続けたらなるかもしれないけど。

グルテン壊れるまでこねようと実験的にやらなきゃ皆無だと思う。
業務用のミキサーの最高速でも生地の状態見ながら仕込んでいたら大丈夫だったよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:29:44 ID:jDB4vsxt
アップルパイとかはバラけたままで焼くよね
632621:2006/11/23(木) 16:29:44 ID:Y3kYNDi1
>>628
確かに油脂はグルテン生成の妨げになりますが、それはグルテン生成までの話。つまり吸水完了するまで油脂投入は避けます。
で、グルテンをある程度鍛えた後に油脂を混入すると、今度はグルテンの保護膜となりふっくら柔らかなパンになります。

>>619さんは、本当に生地を扱っている人ですね。あなたの解説どおりです。業務用でもグルテン破壊なんて塩抜き生地
(塩を抜くとグルテン生成→破壊までのプロセスが早く進む。逆に利用法として後塩法がある。)と、中だね仕込みのオーバー
ミキシングでしか見たことありません。

>>631
アップルパイはグルテン生成を抑えるために初期に油脂混入、なじまないうちに成形→焼成です。
つまり、一連の議論の逆の作用を利用しています。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:17:03 ID:y9Sd14ym
グルテン破壊はほぼ結論が出たけど、
↓この600クンは恥ずかしいね。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/20(月) 23:16:56 ID:+EkwxQ+E
>>594
ふぅ〜〜ん。じゃ乾燥したりしないかぎり何時間捏ねようが
捏ねあがった生地は変化しないんだぁ〜。へぇ〜。「パン職人のみなさん」とやらは
どこで働いてる人たち?教えてくださいよ〜。脳内じゃないよね?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:33:01 ID:DNBaBqv6
山形パンでも角型パンでも ホイロ後に 気泡をつぶしてそこに穴が開いたとしたら
焼成に失敗しますか?
超ど初心者ですみませんが ご解答宜しくお願いします!
気泡は潰さないほうが良いですか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:45:52 ID:Y3kYNDi1
>>634
失敗しても誰にも迷惑かけないなら、一度失敗してみることをオススメします。
失敗から学ぶ事は多いです。

ま、この場合失敗する確率が非常に低くて残念ですけどね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:10:41 ID:n9yT1YOX
お、プロの方々も来てるんですね。

グルテン破壊が話題になってるので脱線しない程度に余談を。

ちょっと前に某先生のセミナーに行ってきたんです。(あ、僕も一応プロですw)
スイート生地の講義だったんですけど
それがちょっと常識を覆されたというかびっくりだったんです。
その某先生、低速(業務用ミキサー)で1時間捏ねるんですよ!
もう上がり生地はミキサーから降ろせないくらいのヤバい状態。
これをなんとかかんとか整形してホイロは28℃/70%で数時間。
(↑これは最近欧州で流行ってるみたい、本来ホイロはバターの融点以下が理想とか、、、まぁね)
出来たパンはまるで低温熟成させたような芳香のしっとりしたおいしいパンでしたよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:03:48 ID:VTaePnWm
>>634
楊枝を使うのだ!失敗の仕方がわらんぞ 
しかし、どんな穴が開いたのか見てみたいw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:51:27 ID:LtA7nQI7
レシピ・工程・使った型とか書けよな
>型より0.5cm低い辺り
高杉
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:17:32 ID:OJN02uoc
>>636
グルテン破壊がなんぼのもんじゃいという気がしてまいりますた・・・
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:32:35 ID:DNBaBqv6
>>637s
楊枝(丈串)を使いました^^
穴と言うか 生地が破れて
このまま焼いたら 膨らむ力が外に逃げてしまうんじゃないかな
と素人心に思ったのですが
そんなコトは有り得ないですか??^^
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:56:56 ID:xmk/56fn
>>640 そんなに奥の方の気泡を破ったのですか!?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:16:07 ID:qkctPUil
ホイロ後に楊枝を挿して生地がパンクするようなら、過発酵。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:42:41 ID:QOwqapDq
今日、生地に酒粕を混ぜてみました。
粒あんシートを巻き込んで焼いてみたところ
味も風味もいい感じに仕上がりました。
木村屋に対抗できそう。。。自画自賛モードです。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 01:45:30 ID:jhEIqLzu
あんパンと酒粕の香りはどうしてぴったりなのー!? 
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 01:47:44 ID:sjKKU/PT
酒種風になるぞってことですかい?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 07:24:45 ID:toUEp6aJ
>>613
おそらく1次発酵で過発酵、
その力のない生地を無理やりホイロで高くしてしまった結果だと思いますが、
プルマンの場合、型比容積をどの程度にしたかがわかると
だいたい原因が推測できるような気がしますがね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 08:57:26 ID:YsOZX4t+
どうせ、型容積も計らずに作っちまったんだろ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 10:26:19 ID:7hUoV3hY
ホイロを作りたいんだけど、自宅のDIY程度じゃ無理かなあ…
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 10:49:45 ID:HEhcdpUY
>>646s
レスありがとうございます!
比容積は4.2の↓のレシピで作りました。
http://kako.cside.to/index.html

なるほど・・1次発酵をやりすぎたのですね・・・
実は生地を作った後に数時間出かけなきゃいけなくなり
冷蔵庫で眠らせたのです。
そして帰ってから1次発酵開始、フィンガーチェックで終え、
その後の工程はkakoさんレシピの通りでした。
それから 他の原因として
もしも Uの字にする棒の真ん中が両端より細かった場合。
その棒をUにして型詰めしてたとしたら・・真ん中が凹みますでしょうか・・
と言ってもそこまで激しく 真ん中が細かったわけでは決してないのですがww

また何か助言等おありでしたら是非教えて下さい!!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:39:09 ID:CUNeX679
>>649
レシピには発酵ロスが大きいから比容積は0,2下げて仕込んで下さい、とあったよ

容積比を4.2で仕込んだ上にホイロも高めまであげてるなら
ホイロオーバーかも
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:07:47 ID:QOwqapDq
>>645
軽く酒種風ですね。
風味が少しするのと生地がやわらかくなめらかに仕上がるようです。
チーズとかに近いかな。
今朝ノット型に成型したものを軽く焼いてチキンをはさんだのですが
より香ばしいそれ風な匂いがするように思いました。

それにしてもイーストと酒粕の相乗効果か発酵パワーがかなり増大します。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:20:28 ID:HEhcdpUY
>>650s ありがとうございます。
比容積は0.2下げた 4.0で仕込みました。

とすれば やはりホイロオーバーが原因の可能性が大なのかな。
次回はホイロ調整気をつけてやってみます。
ありがとうございました!^^
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:18:22 ID:My0lLjqQ
>>648
無理って事もないんやん?
庭に窯作っちゃう人も居るんやし
うちはマンションだから、でかいと場所ふさぎなもんで
スタイロの板でテンパンを二段に入れられる
ちっちゃいホイロ作ったよ
熱源はボールにお湯入れてだから
温度湿度調整は難しいけど・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:19:21 ID:toUEp6aJ
型比容積4.2(ロス見込んで4.0だとしても)のプルマンというのは
かなり難易度が高いと思うけど。
発酵管理をよほどうまくしないと。
ホイロの型下1センチのレシピが0.5センチだったところで大差ない。
ホイロオーバーというより、朝にも書いたけど、1次発酵を疑う。
レシピは中種仕込みだから、その発酵管理を見直す方がいいのでは。

いずれにしても食パンの失敗の大半は
成形前に生地の力をなくしてしまうことでしょ。
成形するときに生地の力を掌で感じてればOK。
その力を見極める経験がまだないのなら、あまり難しいレシピで
あれこれ悩むのは余計に混乱しますよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:04:04 ID:JYQVaWQd
>>649
このレシピ(レシピって言葉はパン作りでちょっと抵抗があるw)、
中種の捏ね上げ温度がちょっと気になります。
経験的に24℃が理想だと思うのですが...(これだと本捏時ですでにアルコール臭がすごくありません?)
で、本捏で27℃〜28℃まで上げる。
たしかに>>654さんが言っている通り
36℃ 80% 60"でホイロオーバーは考えにくいですけどねぇ...
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:38:08 ID:3ko06dG9
>>654 655さん
有り難うございます!
やはりこのレシピ 難しいのでしょうか・・・ww
私にはまだまだ無理ですね・・・

もし良ければ「成形前の生地の強さ」とはどのような状態なのか
教えて頂けませんか^^
出来る範囲で良いので 説明して頂けたら嬉しいです!!
また角型を作る上で 重要ポイント というのがあったら
ご伝授ください・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:02:05 ID:JYQVaWQd
>>654さんがどういった意味でおっしゃられたかはわかりかねますが
中種法での生地では、個人的な感覚でいうと「ぶりんっ」ってしているw ってかんじでしょうか。
ベンチ後の「丸め」を麺棒で潰すときあまりにもスッーっとガス抜けが良すぎると
あぁ、こりゃガス保持力ないから後が大変だ、、と思いながら後の工程を微調整したりしてます。

頑張ってください。>>656
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:49:32 ID:ksCSKHqX
>>648
熱帯魚用サーモヒーター 発酵器 でググってみ!
そんな大げさな事しなくてもいけそうじゃない?
659648:2006/11/25(土) 11:35:32 ID:Rw+z6pQQ
みなさん手作りホイロ情報トンです。
業務用のドデカイオーブンを自宅に入れてるんですよ。(推定200`)
生地の発酵はかさ張らないからいいんだけど、仕上げ発酵は天板がでっかいから
どうしてもかさ張ってしまってお湯を入れたボールと一緒に未使用のゴミ袋ビニール
を被せたりもしてるんだけどどうもボールに近い側と遠い側とじゃ発酵の進行も
違くてなー
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 13:15:36 ID:jlTQ0AiR
小さいホットカーペットはどうだろうか
冬場、最低温度にしてトレイ乗っけて、で3.0℃保ってくれて便利
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:42:07 ID:85PBBuZP
ノシ 
冬場は一次発酵も二次発酵もホットカーペット使用してます。
上にフリースブランケットもかけてるけど、問題なく膨らむよ。
(二次のときは天板の上に大き目のカゴを乗せてガード)
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:46:01 ID:BFnQnllr
コタツの中は暑すぎてイーストの虐殺になるな
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:16:19 ID:HLK5thhP
結局最後はオーブンの中で虐殺だけどな。
それもたくさん増やしてから虐殺。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:01:35 ID:R8JKDXdW
角食焼くときの成形って、どんな形が一番良いんでしょう?
NとかU字とかあるけど、普通に俵型とか丸の成形でも焼けるのかな?
N字とかU字は 技術が要りそうですよねぇ。

665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:08:20 ID:VTbFf29R
>>664
焼けるけど高さが出にくいし、腰折れしやすいんだよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:44:52 ID:LQd1swSm
>>664
eパンサイトのプルマンを2斤で焼いたけど、2分割の俵型でも問題なしでした。
私は665さんとは逆で、N字の時よりも高さが出ました。腰折れもなかったです。
たまたまだったのかもしれませんが。
667659:2006/11/25(土) 23:05:59 ID:Rw+z6pQQ
ちょっとちょっとホットカーペット詳しく聞かせてくださいよ。
今までこたつ&ファンヒーターで過ごして来た為、ホットカーペット使った事がないんです。
1番小さいサイズってどのくらいで1番低く設定するとどんな程度の温かさ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:11:36 ID:R8JKDXdW
>>665
>>666
なるほど・・
一回U字であまり高さが出なかったので、次は俵で試してみたほうが良いのかな。
やっぱり人によって色々なのですね!
有り難うございました。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:35:36 ID:LQd1swSm
>>666です。
蛇足かもしれませんが、一応追加。
>eパンサイトのプルマンを2斤で焼いたけど、
「つなちゃんレシピの1.5斤の分量を2斤型で作った」という意味ではなく、
2斤型の容積に合わせて、材料の総重量を計算して作りました。
みなさんお詳しいから、本当に蛇足だったらすみません。w
また、666で書いた俵型とは、生地を伸ばしてくるくる巻いたやつです。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:41:47 ID:JFcVswbu

干しぶどうが余ったので、コネ途中で少し入れてみました。
黒糖パンと同じような、色付き食パンが焼けました。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:06:09 ID:TV0iu7qT
>>670
スレは上手に使い分けようね。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1109640307/l50
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:15:02 ID:MOfm+51V
>>671
こんなスレもあるんですね〜
でもここに書き込んでも違和感ないっす。
673660:2006/11/26(日) 00:37:45 ID:JuGPS940
>>661 (*^^)人(^^*)  ナカーマ

>>667 ホットカーペットは足マットサイズから、絨毯上にのっける何畳もあるサイズまで様々だよ
最高でも40うん℃の設定で、節電モードがあると30℃くらいかな?
センサーついてるのもあるから安心〜 うちは2畳タイプの節電が30℃だった(トレー使用)

電気毛布もいけるかも?そっちのほうが温度設定が細かくて、値段が安い
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:36:49 ID:50izjZkJ
があああ・・・卵入れるの忘れたあ・・
どんなパンになるんだろう・・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 07:31:45 ID:qryfMwUV
手作りホイロ情報

使い古しのホットプレート(角型)に水を入れて加熱。
上に、シンク下用とかの名称で売ってるステンの折りたたみ脚のついたプラスチックの棚を2段重ねる。
2段目の棚から全体を覆う大きさのビニールをかぶせる。
棚の1段目に生地を乗せる。
温度調節は棚に置いた棒温度計を見ながら、ホットプレートの温度調節で。
完璧なホイロの完成です。
オーブンの天板も問題なく乗るし、2枚乗せたければ棚をもう1段積めばいい。
自動温度調節ができないだけで、あとは大正電機の旧型と遜色ない出来だと自負してます。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 09:43:09 ID:PEzUmhW4
>自動温度調節ができないだけで

煽るわけじゃないけど、そこが一番大切じゃん。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:34:35 ID:SkE3w7Fh
釜伸びってオーブンに入れて最初の段階でするのかな?
後半でするのって有り得る?? 生地によって違うのかなぁ。
私の経験上 初めの10分で釜伸びしなかったら もう終わり、って感じなんだけど
これは間違いですか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:27:46 ID:7IJf/Ex4
質問なのでageさせてもらいます。
今の手持ちのオーブンレンジを買い換えようと思ってます。 
(ターンテーブルタイプで天板も使えないし容量も足りない。)
が、予算が3万台くらいなのであまり高機能なものは買えません。

いま二つ案があるのですが、迷ってます。
・26gくらいのオーブンとHBを買う。(大体3万代ででおさまる)
↑今年子供が生まれるから、手ごねの手間を省こうかと思って。

・30gのオーブンを買う。


今のオーブンでは山食が焼けないし、バターロールなども
6個程度しか焼けないのがしんどくなったので、
ボーナスで買い換えてしまおうと思ってます。

二つの案だったらどちらがよいでしょうか?
またオススメのオーブンレンジあったら教えてください。


679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:47:38 ID:RtHYLGfq
別スレに誤爆しちゃったので、もう一回質問させて下さい。
ずっとHB任せだったのですが、ようやく型を買いました。1.5斤(2.2L)の
の食パン型で、角食を焼きたいです。粉によって分量が違うと思うので、
目安の粉の量を教えてください。イーグル&サフ使用です。

それと、HBのレシピを使ってオーブンで焼く場合、水分はどれくらい
減らせば扱いやすくなるでしょうか。今日、メッシュ型使用で粉300gに
水を200cc入れたら柔らかすぎて穴からウネウネ出てきてしまいました…。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:08:30 ID:bJECGap5
>>679 適正生地量の計算の仕方を覚えないとねv

手っ取り早くメッシュについて教えてるサイトもあるから、
「メッシュの粉量 生地比容積」でググってみて
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 07:35:58 ID:8A5oj+rj
>>680
ベーカーズ%をまず覚えて、生地比容積を覚えて、粉の違いによる吸水の違いを覚えて、さらに成形も覚えてと、たくさん勉強しなくちゃ。頑張ってください。

>>677
クラストができてからは、そりゃあ伸びないよね。固いんだから。
難しく考えないで普通に考えてみ。
難しい製パン理論上の釜伸びの理屈は別にあるけど。

>>678
さきざきを考えたら、今中途半端なものは買わないことをすすめる。
3万円の予算ならまずパン捏ね専用機か、餅つき兼用機じゃないかなあ。
それで来年の夏冬のボーナスをつぎこんでなるべく大きなオーブンを買うと。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 07:37:37 ID:8A5oj+rj
アンカー間違い
>>680じゃなくて>>679でした
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:39:25 ID:ic/LKmd9
>>671
>>678に賛成。三万で両方揃えようとすると、どちらも中途半端になるかと。
オーブンはガスが無理ならデロンギなどのなるべく火力が強いのがいいと思う。
電子レンジとの複合機(オーブンレンジ)だと非力なものがほとんど。レンジ機能
に負担がかかるからオーブン機能がしょぼくなるらしい。
山食なんかは高さいぜんにトップに焼き色がつかなかったりするよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:19:48 ID:P2YCdczc
678です。

そうか…、お二人の意見を聞いてオーブン諦めないとって感じです。
今住んでいる家が社宅のためキッチンのスペースが
とても狭いので、ガスオーブンの設置条件を見てもとても置けそうに
ありません。少し頑張ってヘルシオあたりでも買ったほうが
いいのでしょうか?

デロンギのデロンギ 190FL なら予算内なので買えそうですが、
大きさを見てから考えたいと思います。

ちなみにHBはMKのHBD100あたりを買う予定でした。


681さんや683さんはどこのオーブンをお使いですか?

685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:40:26 ID:R0WY3qsC
今度生イーストでパンを焼いてみたいのですが
池袋付近で生イースト売ってる店はありますか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:02:20 ID:iJEFEWex
東急ハンズでホシノ酵母売っていたような・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:25:18 ID:ncUeg73A
>>684
ヘルシオは単に「オーブンレンジの豪華なヤツ」じゃないので気をつけてね
かなり特殊な製品です。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:38:17 ID:0iDMEoNJ
一次発酵済ませて、分割、成型してフィリング詰めたあと
塩を入れ忘れて生地を仕込んでしまった事に気が付いた
どっちみちもう仕方がないから発酵とって焼いてみようかと思うけど
どんなになるんだろう… 塩忘れて作った事のある方いますか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:48:30 ID:US5T4zvw
>>685
もうちょっと足を伸ばして新宿まで出れば、
クオカも富澤もある。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:38:30 ID:beMvvEXL
>>683
電気オーブンだけど、キレイに焼けるよ。日立のAX10使用。
余熱は300度までいけるし、33Lで小物なら二段調理可。

>>684
型落ちなら家電量販店で安く売ってる可能性あり。AX10を3万台で買ったって
クチコミを価格コムで見たよ。他メーカーでも新機種の一つ手前のなら
探せばあるんじゃないかな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:42:46 ID:beMvvEXL
>>684
追記。デロンギのは庫内高さ17センチだから、山食は焼けないよ。
ミニ食ならできるかもだけど。しかも、オーブンのみの単機能だし。

置くスペースが無いなら、余計にオーブンレンジの方がいいと思う。
今あるレンジ、破棄しちゃうんでしょ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:13:11 ID:EuqMCEOY
>>690さま、レス有難うございます。
三菱のオーブンレンジでコンベクション機能がついたものがあったので
どうかなぁとかんがえてました。

今のオーブンレンジは一応発酵ができるので、
コンベクションオーブンを買って一緒に使うのもアリかと思いましたが
二台も置くと邪魔で仕方ないのでやはりオーブンレンジを買おうと思います。

パン焼きのサイトを持ってる人は、ほとんどガスオーブンなので
山食諦めようかと本気で考えてました。
もともと持っている型は↓のタイプです。
ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/455691/455870/427418/
なので、ものすごく大きいタイプでなくてもいいかなぁと
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:12:38 ID:US5T4zvw
>>692
現在使用してるオーブンは調子悪いの?
今オーブンを新調するとしたら中途半端になりそうだから、
社宅出て家でも建てる時に、ガスオーブンなり何なり新調するのがいいかもよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:33:20 ID:beMvvEXL
>>693
そんな何年後になるか分からん話してもw>>678にちゃんと理由が
書いてあるよ。

>>692
ここはガスオーブンマンセーな方が多いみたいですが、その人達は
きっと最近のオーブンレンジと自慢のガスオーブンを二台所有していて
焼き比べた事なんてないはずなので、あまり気にしない方がいいんジャマイカ。

自分もガスオーブン買おうと思って、新築する時にレンジ台の裏にガスを
引いてもらったけど、やはりレンジ機能も欲しいので今はオーブンレンジ。
天板いっぱいに並べれば場所によって多少の焼きムラはあるけど、山食
なんかはキレイに焼ける。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:54:42 ID:iJEFEWex
三菱は天板がセラミックだよ_| ̄|○
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:58:03 ID:cCACjg8C
>>694

焼き比べたことが無いのは、あなたじゃないか?

私はオーブンレンジ買った後、火力不足に悩まされ、ガスオーブンを買いました。
おかげさまで、オーブンレンジは単なる電子レンジになりました。

比べてしまうと、やっぱりガスの火力にはかないません。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:10:13 ID:C7LSVNWz
ガスオーブンだと天板が何枚も一度に焼るからいいよね
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:29:08 ID:T7eDqNKG
まあガスに劣るのは百も承知の上で
自分ちの電気オーブンをいかに上手く
使いこなすかを考えるのも燃えるけどね。
699683:2006/11/28(火) 01:18:21 ID:OkqmNiAr
>>684
うちはリンナイの据え置き式ガスオーブンです。(RCK-10Ma)
デロンギ190FLは友人宅にありますが、火力はあるものの、高さがないので食パン
には無理です。パウンドケーキが限界。
最近は高さのある機種も出ているみたいだけど、火力が強い分消費電力もすごい
らしいです。

>>683,694
私はずっとナショナルのエレックさん(スチームオーブンレンジ・NE-J720 )を長く愛用
していましたが、ガスオーブンを買ったらもう電気のオーブンレンジには戻れなくなりま
した。
>>694さんと同じく、今はでっかい電子レンジと化しています。近々単機能の電子レンジ
に買い換えるつもり。
炊飯にしてもコンロにしても、火力についてはまだまだ電気はガスにかなわないんじゃな
いかと。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 02:03:21 ID:nmiYU0wO
>>694
>焼き比べた事なんてないはずなので、あまり気にしない方がいいんジャマイカ

逆でしょ。始めからガスの人はそういないよ。
電気→ガスの道を辿る人の方が多いだろうから、
ガス使いの人は必然的に使い比べてることになる。
それで改めてガスの良さを実感するんだよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 08:31:34 ID:qwu0Bn5L
住宅事情もいろいろなんだから、
自分ところの住宅事情を前提に話しても意味ないよな。
いまある道具と材料でどれだけ工夫するかでしょ。
>>678の奥さんも、その手の質問しても絶対に的確な答えは返ってこないよ。
みんな、収入もキッチンの広さも違うんだから。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 12:49:06 ID:jYswn9II
今まで考えた事も無かったけど
ここの書き込みを見るに多分ガス式のうちのオーブンには
「コンベック」と「コンビ」の二つの機能があるんだけど
何が違うのか分かる方いますか?
両方使ってみて特に違いは無さそうだったので何となく凄そうな名前のコンベックの方を使ってるんだけど。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:16:43 ID:be1fYcWL
(´・ω・`)つ●ドゾー
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:22:17 ID:jYswn9II
(´●ω●`)
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:41:31 ID:ohppe0ZY
ちょうどオーブンの話題が出ているようなので。
私も新しいオーブン注文したところです。
予算6〜7万で検討する予定でしたが、そんなに充実した機能でも、おそらく使わない機能だらけだろうなと、過去の経験からも考え直して
結局シャープのRE-WD30にしました。
コンベクションとスチーム機能もあるし、300度までいけるし、天板2枚入るし、十分かなと。
31リットルと大きめなのでトーストは焼けませんが。
ちなみに送料無料で代引き手数料込みで28100円でした。
ご参考まで…。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:10:34 ID:L26ZyuWp
>>699
やはり電気だと光熱費が高くなりますか?
今は実家で据え置きのガス使ってるんですが
先日叔母の家で頼まれてクッキーを焼いた際
余熱の時間も多くかかった気がしましたが・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:46:27 ID:+uxVF2td
じゃあ、ガスオーブンレンジでいかがでしょうw

電気→ガスに買い換えた人が、何年製のいくら位の電気オーブンを
使用してたのか気になる。

>>706
最大消費電力が1kw超えてるのも少なくないけど、1日に何時間使う?
エアコンみたいに8時間とか使うなら、月に換算すると結構いくと思うけど、
1日に二度パンを焼いたとしても2時間程度でしょ。

それと、契約してるガス、電気料金も各家庭バラバラだから、そんなの
分かんないよ。気になるなら、自分ちのガス代、電気代の単価を調べて、
クッキー焼く時間を計算してみればいい。電気オーブンの電気代なんて
計算できないと思うけどw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:02:13 ID:+uxVF2td
補足。
>>700
>>694でも書いてるけど、「 最 近 の 」オーブンレンジとガスオーブンで
焼き比べた人はいないだろって話。

あなたが言うように、電気→ガスに買い換えた人って、電気オーブンを
3年なり5年なり(もっと?)使って、火力不足を感じて、次に買い換えるときは、
って感じで現在ガスを使ってるんでしょ。ガスオーブンを何年使ってるのか
知らないけど、前に使ってたオーブンレンジは10年くらい前の物でしょ。

そんな前の電気オーブンの火力が弱かったからって、今から新しいオーブンを
買おうとしてる人に火力不足だから、ガスがいいとか言われても、何の
説得力もないだろ、って事。

最新のオーブンレンジと最新のガスオーブンで焼き比べた上で言ってるなら
素直に従うけど。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:26:19 ID:BsM+oBSV
>>708
そういうあなたは最新のオーブンで焼き比べたのかよ、それなら素直に従うけど。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:47:52 ID:OkqmNiAr
先日友達の家で買ったばかりのオーブンレンジ(ナショナルの NE-SV30HA )でパン焼かせて
もらったけど、やっぱり不満が残った。今調べたら、9月に出たばっかりの最新機種だよ。うちの
はもう10年選手のコンベック。見た目はぼろいけど丈夫。
住宅事情のこともあるし、電気だけで満足してる人には十分なんだろうけど、一度ガス使っちゃう
とやっぱり戻れないよ。立ち上げの早さや火力、ぱりっと感などなど。オーブン機能使って庫内が
熱くなってる時には電子レンジ機能が使えないのも多いし、電気しか選べないならせめて単機能
の電気オーブンと、別に電子レンジ、というのがまだいいと思うんだけど。
オーブンでかなり高温になるから、電気系の部分が壊れやすくなるんだろうね。前出の友達、この
10年で3回オーブンレンジ買い換えてるよ。センサー系統がいかれたそうだ。
ちなみに、コンベックでも電子レンジとの複合機は壊れやすいらしい。(うちのオーブン取り付けに来
たガス業者が言ってた)

てなわけで、「最新のオーブンレンジとボロいガスオーブン」の比較でした。もっとすばらしい最新機
種のオーブンレンジもあるのかもしれないけどね。
電気オーブンレンジに自信持ってる人は、むしろガスオーブン使わない方がいいかも。悲しくなるよ。

711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:19:43 ID:+uxVF2td
>>709
何に従うの?最初からガスオーブンの事を一度もけなした事ないけど。
ガスオーブンヽ(´ー`)ノマンセーがやたらと電気をけなすんで、電気でも
山食がきれいに焼けてストレスがたまらない機種もあるよ、ってだけ。

そもそも>>694を書いた時に噛み付いて来たからこんな流れに。

>>710
少なくともうちの機種は庫内が熱くなっててもレンジが使える。
それと、単機能のガスオーブンより壊れやすいのは誰でも分かる話。それを
偉そうに書かれても困るwww10年で3回も壊れて買い換えるってのは
稀な話だと思うけどね。そのお友達に教えてあげた?

「ガスオーブン買えばいいのに。そんな焼き上がりで悲しくならない?」
ってwwwwww
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:34:07 ID:OkqmNiAr
ひがむなよ…
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:47:36 ID:464IEK+7
まあまあ。

誰かも書いていたけど、住宅事情等によってそれぞれ勝手が
違うんだからしょうがないじゃない。
どちらでも使いこなすって言うのが重要だとおもうよ。

私が行っているパン教室で、毎回宿題が出て、課題のパンを
家で焼いてくるんだけど、一番クラムがぱきっとして上手な人は
電気オーブンだよ。やれば出来る。馬鹿と鋏はっていうじゃん。

714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:11:47 ID:YWX2P5kN
クラストでしょ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:25:16 ID:+uxVF2td
>>712
だから。全然ひがんでないし、ガスオーブンの事をけなしても無いって。
そんなにガスオーブン持ってる事を自慢したいのか。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:57:43 ID:fvec/BHh
なんか必死な人がいる…

事情が許すならやっぱりガスオーブン欲しいけど、残念ながら無理。
今のは10年前の電気オーブンで、まだ十分現役だが
30cm四方の天板1枚じゃ5人家族にゃ小さいんだよ。
いっそ壊れてくれ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:05:37 ID:gIsZEIVw
機械の話題はどこでも荒れるなあ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:10:45 ID:pQZ8116p
小型パンなら今の季節はベンチで調節するといいよ。
ホイロで調節してもいいけど。
オーブン買い替え無理なら
発酵器だけでもあるとかなり便利。
夏ならベンチを冷蔵庫で時間をずらすとかね。

天板もう一枚買い足すことをオススメするけど
メーカーにあるかなあ?
小型でも型を使えば
天板一枚でもなんとかなるよ。

私は26リットルで一枚しか焼けないオーブンの持ち主です。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:15:05 ID:pQZ8116p
小型でも型を使えば

ではなく
小型パンでも型を使えば
天板一枚でも何とかなるよ
720706:2006/11/28(火) 23:14:42 ID:L26ZyuWp
>>707
>>699さんですか?
両方を使ったことのある方に聞けば
生活リズムが変わらない限り使い方は同じでしょうから
コスト比較できるかと思い聞きました。

でも皆さんのレス読んでると近々家を出る際にも
ガスのを買った方がよさそうですね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:23:10 ID:9qm8OS1C
うち、賃貸だからガスは無理だ…
と思ったら、卓上用のがあるんだね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:47:47 ID:omfIr7PI
30年選手のガスもあって、電気は何度も買い換えてオーブン機能付きだな私が来ましたよ

正直、リッチ成形パンは必要以上に熱風受けない電気が初心者の頃は気が楽だった
最新電気はと上下から熱はいるから、食パンも楽に焼けるし、発酵もやってくれてありがたい
ただ、香りがね ガスは火使うから良い、、ものすごく 
季節によっては電気だとブレーカーが心配になる、それくらいの問題
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:54:19 ID:rIf3yjRF
うーん。
電気オーブンで、最新か古いかは、実は基本的な性能とはあんまり関係ない。
試さなくてもわかる。
なぜかというと、電気オーブンでは消費電力以上のエネルギーは出しようがなくて、
それが昔の機種と今の機種で変わっていないから。
パン焼きの定番オーブンが、上にも出てるリンナイのRCK-10Maっていうんだけど、
この定格出力が6.163kw(6163w)。この単位は、電気と全く同じ時間当たりのエネルギーの単位。
この数字は、せいぜい1000〜1500ワットの国産電機オーブンの数倍。 

海外製200Vの大型電気オーブンでも、4kw未満くらいなんだよなあ。
下の882,000円のドイツ製オーブンは、3.8kw。
http://www.ntec.tv/product/builtin/index.html
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:17:17 ID:ReYxHM93
レストラン厨房用のガスオーブン(なんと7.1kw)を使ってて、
火力にはなんの不満もないけど、温度調節があまりにアバウトなので、
温度設定に気を使うときは電気を使う。(スポンジケーキ焼くとか)
180度で設定しても気がついたらガンガン温度上がって山食のトップが真っ黒なんて失敗を何度もしましたよ。
今は山食も角食も全部コールドスタートで具合いいけどね。
他のガスオーブンは知らないけど。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:24:40 ID:URsiY50f
電気オーブンは焼くときに
使わない型でもトレイでもいいので
その中に水に浸した布をいっしょに入れて焼くといいですよ
ガスに近い感じになるから
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:52:29 ID:P6yl4zTj
>>724
>レストラン厨房用のガスオーブン(なんと7.1kw)を使ってて、
>180度で設定しても気がついたらガンガン温度上がって

それ、どこのメーカーのなんて機種?
7.1kwというのは、業務用オーブンにしてはだいぶ小さいね。
あと、お菓子もパンも、表示温度をあてにせず、作り方の焼成時間と同じになるように
温度を適宜調節するのが常識。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:56:57 ID:RARNwOXt
>>725
へーそーなんですか。
どうにかスチームオーブンもどきにしたくて
ココット型みたいなやつにお湯入れて一緒に
入れてみようかと思ってました。

布があったほうがいいんですね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 07:59:36 ID:ReYxHM93
>>726
質問されたからあえて答えるけど、
サンウェーブのDGRS-96という機種だけど。
取説の仕様欄にガス消費量という項目でオーブン7.1kwとあるんだけど。
項目が違ったのかな。
それとも何か「脳内」とかで疑われてるわけ?
だとしたらつまんねえやつ。
なんでも自分の知らないことは疑ってかかるのが2chていうことかな?
それと過去の失敗エピソードとして紹介しただけ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 09:22:39 ID:xykhlZ0q
うーん、なんかループしそうな話題だね。元パン職人ですが、何か参考になれば

もちろん金や場所や環境が許すならばガスを推奨。だけど電気しか無理なら
無理な状況の中で工夫するのがいいと思います。ちなみに家庭用の電気オーブンなら
スチームはほとんど意味がないと思います。

業務用のフランスパンを焼けるような大きな電気オーブンは別としてね。
もし電気オーブンを買うならば逆にあえて極力性能の少ない
昔のオーブンの方がいい。

自宅用で小型パンが一度に20個焼ける電気オーブンと
ナショのスチームの入る30L強の電子オーブンレンジと
サンヨーの上火、下火調節できる最高温度250度の
ふるーいオーブン機能だけの三台を所有していますが
そのサンヨーのは割といい。ナショのはレンジしか使っていません。

まず今お持ちのものが天板使えないようなので買い替えを推奨。
レンジ機能よりもオーブン機能に重点を置くならば
最新のじゃなく型落ちでもいいと思う。スチームはいらないと思いますよ。

容量は天板が二枚付いているものであれば時間差で調節すればいい。
あとは何が焼きたいか、山食が焼きたいのか小型パンをたくさん
焼きたいのか。
オーブンの最高温度は高い方がいいけど実際電機の場合は
その温度に到達しないことが多いです。
なので、何度で焼くかと言うよりもその時間で焼ける温度
というのが大事ですよ。小型パンなら10分程度。
Aのオーブンは180度で10分、Bのオーブンは250度で10分なら
どちらも適正温度。
いろいろと検討している間も楽しいと思う。中古が気にならないなら
オクという手もある。気に入った一台が見つかるといいね

730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 09:29:06 ID:gZJjsOr4
「高島易断について語れ!! 」(占術理論板の過去スレ)より【その2】
http://p2.chbox.jp/read.php?host=hobby8.2ch.net&bbs=uranai&key=1048686324&ls=all

729 :おばかちゃん :2005/03/28(月) 18:30:15 ID:Htrs+QEp
きょう、妊娠5週の子供の様子が芳しくないので、前から気になっていた「高島易断神聖館」とかに行って来た。
「無事に育つかどうか?」そのことだけ、聞きたかったのに、もう、私の家の先祖だか水子の供養が
うまくいってないから、因果を背負って・・・・。で、日に1000円として、一年間で35万円になるというので、
それを気持ちとして、どうはらっていくか?とか・・いろいろ言われました。
 こうやって金を巻き上げていくのか?その先生の後ろには、芸能人といっしょに写っている写真が
たくさんあって、「なんでこんなに誇示しないといけないのかな?」とか思いました。
 このままじゃあなたは変われないし、息子さんともあとで苦労する。断言されました。
 
 その場では、「やる」以外の答えは許されないような状況なので、後日連絡というので逃げました。

 「他の高島は違って、神聖館とつくのが本物!」と力説してましたが、だったらその高額な祈祷料は
どうなんだって思いました。
 やる、やらないは別にして、本物なのでしょうか?いまいち信じられなくて・・・。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 12:44:14 ID:VnbGsDRH
これ以上のオーブンの比較の話題は、調理家電板に
行ってくれないかな。過去ログでだいたいの目的別
の結論も出てるみたいだし。

ガスオーブンと電機オーブン
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
732678:2006/11/29(水) 13:54:58 ID:zLHeQwf+
自分の書き込みでスレを荒らしてしまい、
本当に申し訳ありません。
年末の大売出しまで熟慮したいとおもいます。
皆様の意見、大変参考になりました。
追々はガスも考えて、しばらくは容量の大きい
電機にしてみようと思います。

>>731さんのスレに移動します。

本当に有難うございました。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:24:27 ID:BtBbhuDR
こんにちは。パンつくり2回目の初心者です。
先日ロールパンの生地でシナモンロールをつくりました。(手捏ね)

 【発酵時間について】 質問です。
どのレシピ本にも大体『1〜2時間くらいで2倍に膨らむ』とありますけど、
私は1次発酵2次発酵ともに、もの凄く時間がかかるのです。
理由はイースト不足ではなく、おそらくこの時期寒いからだと思うんです。
生地が2倍に膨らみさえしたら、時間は無視してもいいんでしょうか?
それとも、やはりちゃんと湯を張ったりして、暖かい中で発酵させないとダメ?
私、時間だけはありますので気長にやりたいんですが…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:45:47 ID:ziQKfOdU
パン職人目指してますお(●゚ω゚●)
食パンとフランスパンが大好きですお-☆+゚。・
昨日はフランスパンのクープが上手く入りましたお!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:29:06 ID:G0s+hyM/
>>733

>生地が二倍に膨らみさえしたら、時間は無視

それでおk。冷蔵庫で一晩寝かせてじっくり発酵させる、低温発酵って
方法もあるから。これは二次発酵でもできるらしい。

レシピに書いてる時間は、25度なり30度なりの発酵に適した温度で書いて
あるはずだけど、本に書いてない?30度で1時間、とかって。
早く発酵させたいならレンジやオーブンの発酵機能を使うか、発泡スチロールに
お湯張ってボール入れるとかすればいいけど、気長にやりたいならそのまま
でいいんジャマイカ。それで焼き上がりが美味ければ、ね。
736733です:2006/11/29(水) 19:39:09 ID:BtBbhuDR
お返事ありがとうございます!

じゃあ早速やってみます(^^)
明日の最高気温、12どって予報なので、
一体どこまで時間がかかるか・・・実験。

話違いますが、ネットでシナモンロールの作り方を調べていると
とてもややこしくてリッチな配合が多かったです。
なんだか難しそうでした。
私は自己流で、普通のロールパン生地に
ただシナモンシュガーはさんでいるだけなんですが…
バターとか多いと失敗しそうで怖いです。
初心者はあまり欲張らないほうがいいですよね…
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:45:03 ID:bBAcYDgZ
>>736
シナモンロールはかなりリッチ生地の方がふんわりしてお菓子っぽくておいしいんだよ。
もちろん、好みだけど。でも、リッチ生地って手ごねが大変なんだよね。

mixiの「かもめ食堂コミュ」でいろんなレシピの話が盛り上がってるから、登録してるなら
のぞいてみれば?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:11:40 ID:9FCIETCa
食パンで、成型の時にやたら だれる(って言うのかな?)ちゃんとくるくる巻けなかったり
巻けたとしても 置いたら横にボテっと広がり気味、というか柔らか過ぎ、
の原因って何なのでしょう。
このような状態ってあんまり良くないのですよね?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 12:08:24 ID:yvZC/1Or
>>738
ダレる粉か
過発酵か
水分多いレシピか

原因は色々あると思うけど、でもそれでちゃんと焼けるんでしょう?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 13:39:42 ID:WLnmfLJi
>ダレる粉か

メゾンカイザートラディショナルは、すごくダレやすいです。
おいしいけど作業性最悪。
この粉を仕事で扱ってるメゾンカイザーのお店の職人さんはさすがです。
使う酵母によってもダレますよね。
自家培養酵母など、乳酸菌やら色々な菌が入るやりかただとダレやすい。
発酵バターを使っても乳酸菌が入るからダレやすい。
酵母はインスタントドライイーストが一番ダレにくい。
カメリア+フェルミパン みたいな組み合わせだと、通常のレシピで
かつ発酵条件が適切なら、まずダレないかと。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 14:47:37 ID:KBmfUu3k
いつもスーパーカメリヤなんだけど、この前はるゆたかで食パン作ったら
驚くほど扱いづらかった。(イーストは普通の赤サフ)
ふわふわで美味しかったけどね。コネが出来ないほどペトペトなので、
殆ど叩いて作ったよ。

カイザーの粉気になってたんだけど、美味しいなら買ってみようかな。
個人的には、VIRONの粉も気になるところ。
高いんだけど、美味しいのかなあ〜。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:18:30 ID:B+DKmb48
>>741
国産小麦は給水率が悪いから、少し水分少なめにした方がいいとおも。
ベトベトなのはそのせい。それで美味しくできたんならいいけどね。

国産の場合は1割程度水分を減らす、って書いてるサイトをよく見るよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:24:07 ID:B+DKmb48
連投スマソ。どっかに書いてたなぁ、と思ったら、>>488だった。
ここの水分量を参考にするといいよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:05:07 ID:KBmfUu3k
>>742
おー前にちらっと覗いたんだけど「美味しそー」とだけ思って
あまり真面目に読んでなかったw
水分量の件、参考になりました。

ここでもカイザーは評判が良いようで。
でも大袋でしか売ってるの見たことないからちょっと躊躇…。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:47:01 ID:EoaPr1Y6
タイプERも灰分率が高くて扱いにくい粉だけど
消費期限が近くなると作業耐性が良くなった。
あと吸水も上がったよ。
酸化?劣化?腐敗?熟成?なんだろう??
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:24:20 ID:mT6GgzJO
>745
単に乾燥しただけでは
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:01:12 ID:JhRLfei8
>>744
富澤で1kg、2.5kgも売ってるよ。
「トラディショナル」ってなってるけど多分同じものだと思う。
この前試しに1kg買ってみた。
今使ってる粉がなくなったら使おうと思う。楽しみ〜
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:54:12 ID:Oc64xtpG
>>745
乾燥もあるだろうけど、酸化もあると思う。
でもさ、新しいほうが香りが良くない?
悩ましい所。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 14:29:48 ID:MzqUfdcy
>>741 >>742
あと、国産粉はグルテンが切れやすいから、外国産の粉みたいにズニューっと
目いっぱい伸ばしたりしない方がいい。あくまでやさしく。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 14:36:55 ID:/GMMHogS
セラミックの天板使っているために
パンの裏が白くしか焼けないと相談した510です。

結局、セラミック天板にアルミホイル敷いて焼いてたのですが、
いちいちメンドくさくて、ホーロー天板注文してしまいました。
昨日丸パン焼いてみたのですが、裏もカリカリッとした綺麗な焼き色!
もともと型焼きパンは問題ないので(あくまでも直焼きのパンの裏が問題だった)
無事に解決しました。

カメですがありがとうございましたー。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 17:46:55 ID:nHxi6rhV
>>749
あと、国産粉はグルテンが切れやすいから、

ってなあ、つい最近のグルテン切れの話題を読めよな。結論は出てたはずだが。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:21:19 ID:KMfySVfh
>>751
まだいたのか。無知を振りかざす低脳君は消えてくれw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:42:51 ID:nHxi6rhV
俺には、君の低脳ぶりが可哀相でならないのだが。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:52:36 ID:BCGPaEWy
>>752
にわかなので自分は何も言えないけど・・・これについてどうですか?

632 名前:621[] 投稿日:2006/11/23(木) 16:29:44 ID:Y3kYNDi1
>>628
確かに油脂はグルテン生成の妨げになりますが、それはグルテン生成までの話。つまり吸水完了するまで油脂投入は避けます。
で、グルテンをある程度鍛えた後に油脂を混入すると、今度はグルテンの保護膜となりふっくら柔らかなパンになります。

>>619さんは、本当に生地を扱っている人ですね。あなたの解説どおりです。業務用でもグルテン破壊なんて塩抜き生地
(塩を抜くとグルテン生成→破壊までのプロセスが早く進む。逆に利用法として後塩法がある。)と、中だね仕込みのオーバー
ミキシングでしか見たことありません。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:56:46 ID:hTwwSGEg
国産は麩量が少ないのでグルテンが切れやすいのではなく
生成しにくいのです
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:13:03 ID:69zZQq3o
先日、1次発酵に時間かけてもいいか、という話をした733です。
やってみました!
日中で暖かい日(室温15度)でしたので、1次発酵に6時間ほどかかりました。
発酵中は、レンジ発酵に比べてあんまりふくらまなくてやきもきしたけど、
焼きあがりはちゃんとふっくらしたパンになりました☆
っていうか、逆にこっちのほうが美味しい気が…
レンジ発酵40度で1時間発酵させるより、じっくり室温発酵のほうが
なんだかしっとりして、美味しかった気がします。気のせいかなあ

735さんがおっしゃってた通り、調べてみると長時間でもいいみたいですね。
24時間冷凍庫で発酵と書いてあったけど、プロみたいですね。
どなたか、これで作ってる方いらっしゃいますか?
あくまで特殊なやり方なんですか?

>>737さんありがとうございます。MIXIって最近なんか話題になっているやつですね!
今ちょっと見てみましたが訳分かりませんでした。すいません。
みなさんパンだけでなくネット関連にも強いんですね…
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:42:53 ID:sK6SHqB3
今日酒粕入りパン焼きました。
粉に対して6%ほど加えたら、酒粕特有の
風味は無くてきめ細かいパンになったよ。
焼く前から生地がみるからにきめ細かく
しっとりしていてびっくり。
758わらじフランス:2006/12/01(金) 22:55:43 ID:jNVziPtB
皆様成功報告羨ましス

以前ワラジや漬け物石なフランスパンを焼いてたヘッポコです(>>439 あたり)
今度はナマコ風を焼いちゃった

おかげさまで布にもくっつかず、クープを入れてもしぼまなく進められたけど Σ(T▽T) ナマコ!
気泡が上手くでない=膨らまない、と、切ったら中央が生焼け!ってかんじにペタペタする?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:18:54 ID:gGTM0pMX
イーストをカメリアからフェルミに変えたのですが、発酵がいまいちで。。
ベトベトする感じでやけに生地が柔らかいです。
イーストのせいでしょうか?それとも私の腕でしょうか。。。
メロンパンを焼いたのですが、パン生地がふくらみません。。。。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:50:54 ID:vAu+H2aT
>>759
フェルミパンでベトベトて、初めて聞いた
そのイーストは対生地砂糖〜10%なので、菓子パン系の時は粉に対して1.5以上使った方がいいと思う

なんにしても、発酵が今ひとつな時は、発酵倍率に届くまで待ちましょうね〜
発酵不足だとパンはオーブンで膨らめないですよ
761759:2006/12/02(土) 09:12:30 ID:043/O6qE
ABCに習いに行った人のレシピでやっちゃってるので、10%?1.5?分量のことがいまいち分かりません。
(大さじ1とかで量ってます。。。。。)
発酵がいまいちだったのかなあ、、、。
フィンガーテストあるのみですかね!!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:20:45 ID:vfd0yO24
>>761
私はフィンガーテストの前に発酵倍率と生地の
表面の感じで発酵したかどうかあたりをつけてます。
フィンガーテストは一応確認というところです。

あと、一次発酵ですが、最近はボールをジップロックに
入れて、タオル・フリースのひざ掛けに巻いて膝の上で
やってます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:23:37 ID:LnD6wYDy
>>2 >>4 よく嫁
正確な分量、計量から始めれ まずはそれからだ!

教えてくれた人に、自分が準備した分量と作業時間で合っていたか聞いてみたら
>>761 は、おそらくどこかで間違っている
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 14:46:46 ID:SZoNdfZZ
>>762
お膝発酵カワユス〜
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:45:18 ID:Q63YU4Um
まるで卵を温める親鳥ね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:08:19 ID:/ej+dt9/
私は>>762さんのパン生地になりたい
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:14:01 ID:bS5EVN6/
>>762
リアル萌えっ子だな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:18:37 ID:o6Zo77lI
寒くなって温度管理が面倒な私は一晩かけて冷蔵発酵派v
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:29:54 ID:6fO1jJJ/
>>762
膝の上 ハァハァ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:09:37 ID:/ej+dt9/
>>768
お願いだから、面倒になったからって冷たくしないでくれよっ!!
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:25:55 ID:JFWlYreZ
>>762
膝の上 ドピュッ!
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:30:10 ID:o6ZMghwP
ネットのレシピでUFOパン作ったら上の生地が卵臭い上に全然甘くなくて悲しかった。
レシピの見極めっていまいち難しい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:58:02 ID:5n6FblW4
>>768
暑い時期の方が温度管理面倒じゃね?
774768:2006/12/02(土) 23:20:31 ID:9DJUf5NH
>>773 暑くても家の中で35℃とかは無いし、毎日同じ様な気温で短い発酵時間で済むじゃない?
夏場はコネの生地温度に気を遣うだけさ〜
寒い時期に室内放置だと「まだですか!?」ってなって、そこが面倒
いっそのこと一定温度の冷蔵庫にお任せで、大体の終了時間を決めてしまいたい
のです!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:51:34 ID:GgGM1N4i
>>772
分量変えて何度も作って、自分好みのレシピにするといいよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 08:08:16 ID:X+9wQzls
前回作った時はうまくできたのに、同じ分量でやってもいつまでもベタベタして、全然生地がまとまりません。
気温のせいですか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 09:36:08 ID:bg9FCmic
>>776
まとまるまで捏ねてください
気温は低いほど粉の吸水率は上がりベタつくことはありません
環境・条件や原料のせいにする前に
ほんとに正しい工程で行ってるのかって反省も大切だと思う

>>772
上掛け生地だけ練習したらいいと思う
甘いか甘くないかは焼く前にナメればわかると思うけど、、、
卵臭いのが嫌ならバニラエッセンスかなにか入れたらいいと思う
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 11:53:04 ID:67vAN9m9
>>776
小麦粉の種類を変えたとか?
種類によって吸水率も違うので水分を調整する必要がある。

それか、同じ分量のつもりがちょっと違ってたとか。
この時期気温のせいでまとまらないっていうのは考えにくい。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 14:00:26 ID:FzhR4bNV
今、プルマン作ってる。
材料の中にザワータイク作りの途中間引いた種もぶっこんだら
発酵したバナナ臭がする・・・。
焼き上がり、どうなるのかなあ〜?

780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:50:41 ID:7c5H3RK2
昨夜は生地を入れたボウルを床暖房の上に置いて横で寝転がって発酵を待っていました。
なんか酒臭いなあ…あれ、昨日は飲んだかな?と思いながら目を覚ますと
パン生地じゃないか…なんかアメーバみたいになってます。
食べても大丈夫かな?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 12:52:55 ID:AtyVCGVr
>>780
酒種で作った酵母ですか? とりあえず焼いてみてw 食べるのはその後でv
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 14:01:16 ID:5vnAP4Sh
うぅーん、シャンピニオンがうまく焼けない〜。
焼成すると、きのこがどうも傾いちゃって。。。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 15:43:23 ID:MGIJtSbK
>>782
傾きもまた、味。
オーブンの熱ムラなのかなあ?
パンじゃないけど、うちはマフィンを焼くといつも6割方ななめにふくらむ。
ガスコンベクションだけど、やっぱり途中で天板の方向を入れ替えてやる
べきなんだろうか。
山食も、なんか傾く…
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:16:59 ID:rx4vHcW5
オーブンが傾いてるとか???
天板の上に安い水準器を乗せて水平をチェックしてみてもいいかも。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:59:48 ID:zyzkF19U
>>783
オーブンの温度ムラ、うちもです
2つ山の山食、明らかに熱風に近い方だけガッ!て高くなります
やはり、途中でクルリンするべきですかね タイミングがわからんですが
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:37:06 ID:8YodlYm8
スーパーキング初使用で山食焼いた。
カメリアとかふっつーの強力粉使ってた時と格段に違い 釜伸び。
こんなに釜伸びするスーパーキングでプルマンを焼いたら型からはみ出て大変な事になるのでは?
って思うんだけど どうなんでしょ? どなたか教えてください!
山食と同じ高さで釜伸びするとしたら・・・と考えてしまうww
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:46:34 ID:zyzkF19U
どこで買ったスパキン? 秋に富沢で買ったのがどうも感じが違って伸びにくくて
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:31:14 ID:W7jdTn/A
富澤つながりで今日うめはらのオレンジピール
買ってきた。どんなパンに仕込もうか思案中。
お勧めありますか〜
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:49:22 ID:BXIE+s13
>>788
パネトーネはどう?
オレンジピールとレーズンだけでもおいしいよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:55:24 ID:R+tQs+Ae
老麺薦めるのか、すげーな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:02:24 ID:g+Ynzxx3
ん、どういう意味? >>790
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 08:06:39 ID:qtmz14nI
以前スーパーキングだかゴールデンヨットだか忘れたけど、
山食と同じレシピで蓋して焼いたら、あまりに釜伸びして、
金属製の蓋が膨れた。上に盛り上がってるのさ、蓋が。
さらにパンが、上方向へ蓋に圧力かけてるから、蓋をひっぱってもスライドしない。
もう無茶苦茶ひっぱって、結果パンの上部は無残にぐちゃぐちゃ。
最強力粉はプルマンには使わないようにね。
たんぱく12%程度の粉で十分です。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 10:36:27 ID:CCK/FUs1
>>787 近所のプロフーズです^^

>>792 そんな大変なコトになるんですねww
 恐るべし スーパーキングですわ。
 蛋白12%くらいのを使えば良いんですね!ありがとう^^
 普通のカメリアでプルマン焼いたら 容積比とか計ったのにも関わらず、
 蓋まで届かず残念な結果に終わったんで 次は頑張る!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 11:02:53 ID:vNjoXnpw
通販でしか買えなくて躊躇していた発酵バター、
隣の市の業務用スーパーでやっと買えたーヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ!!
(ものすごいど田舎なのです。)

さて、何を焼いて堪能しようか。
バターロールにしようかプルマンにするか、
それともデニッシュにするか…。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 14:10:23 ID:21TFr7Eg
>>788
ココアのパン生地に、チョコチップとオレンジピール入れて焼く。
うまー。アンデルセンで売ってたのまねしてみた。
796782:2006/12/05(火) 14:30:16 ID:3kdfzBgd
>783-785
独り言におつきあいいただきありがとうございます!

なるほど、オーブンの温度ムラも一つの原因なのですね。
早速今日、オーブンに入れて、少しふくらんできたらすかさず天板を回転させ、
、さらにふくらんできたら回転させ、とやったらだいぶまっすぐキノコ型に焼けました!

何度もオーブンをあけたので、温度はだいぶ下がっちゃったかもしれませんが・・・

797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:04:38 ID:7536r7d+
すいません質問です。
砂糖は、イースト発酵のために必要なものですよね。
この砂糖を、低カロリー甘味料にかえても大丈夫ですか?

例えば三井製糖の『低カロリー甘味料』
これは原材料がエリスリトール、スクラロース。
砂糖と同じように長時間加熱や卵料理にも使えます、とのこと。
カロリーゼロなので砂糖の代わりにぜひ使いたいんですが。。。
どうなんでしょう、お答えヨロシクお願いします。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:57:20 ID:1PQ51ijT
パンに使う砂糖なんて、たいした量じゃないし、レシピを見直すのも手ですが…砂糖アレルギーかなにかですか?
発酵でどのように味に作用するかは、やってみないとわからないでしょう
パンはできると思いますけど(スクラロースって食品添加物なのですね)

いっそ糖分を使わというのはどうでしょうか?
砂糖だけがイーストの餌じゃない(生イーストじゃなければ)し、フランスパンでは最初から必要ありません
いっさい砂糖を使わないプルマンのレシピも見かけます
甘くしたいのなら、食べる時に人工甘味料のジャムをつけた方が美味しいかも?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:59:04 ID:R+tQs+Ae
>>797
糖アルコール類は非発酵性なのでイーストの栄養にはなりませんよ
多少砂糖も使って併用すればいいと思いますよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:02:01 ID:R+tQs+Ae
付け足し

糖アルコール類はたくさん使うと発酵を抑制する作用もあります
砂糖の何倍何十倍の甘味もあるモノもありますのでそういうものを選んで
ほどほどに使ってね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:04:35 ID:R+tQs+Ae
>>798
添加物の定義なんていい加減なものもありますよ
林檎に含まれるソルビトール(これも糖アルコールの一種ね)
などは使う意図によって添加物になったりならなかったりします
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:43:11 ID:/aqwyInG
>>797
私は、砂糖の半量をトレハロースに置き換えて仕込んでます。

発酵への影響は、ほとんどありません。
803788:2006/12/05(火) 20:53:41 ID:W7jdTn/A
オレンジピールアドバイスありがとうございます
とりあえず今日、堀井和子のリーンなレシピを元に
ドライイースト増量&前生地を作ってオレンジピール
たっぷり入りの丸パンにしました

このオレンジピールは本当においしいです
当分リピートしそうです
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:31:08 ID:NRElD5Cc
シュトーレン焼きました。熟成するのが楽しみ。

いろんなレシピがあって、どれが良いやら迷いましたが
とりあえずレーズンとオレンジピールとレモンピールで
仕込んでみましたよ。

マジパン入りや、モーンシュトレンも今年は焼くつもり。
クリスマスが近いと、楽しみが増えますね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:38:45 ID:1PQ51ijT
>>804 シュトーレン 素敵〜 (*^_^*)
私も今度挑戦してみたいです
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 16:50:11 ID:dhw2i66X
子供にせがまれて、あん○んまんぱんを焼いてますが
成形が大変です。
パーツを全部パン生地で作ったらすごく手間取りました。
豆で目を作ったら焼いた時取れたし、
ペンチョコで顔書いたら焼き上がってもべたべたです。
パン生地で作るのが一番仕上がりは美しいんですが、時間かかりすぎ!
なんとか手早く顔を作れませんかねー。

次はキャロブ粉を水で溶いて綿棒で書こうかな…
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:41:03 ID:h1kxzRgb
>>806
鼻だけパン生地で作って、冷めてから冷めると固まるチョコで
目と口を書くのはどうですかね。
グラシン紙を三角すい形に丸めて、溶かしたチョコを入れて
小さい絞り袋みたいにすると簡易チョコペン。
先っぽを切って太さを調節すれば、描きやすいですよ。

ほっぺたの赤みは必要なら、食べる直前にいちごジャムをお子さんに塗らせるとか。
ちょっとだけ作る喜びもあるし。…でももったいなくて(かわいそうで)
食べないとか言うかも?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 18:11:24 ID:Hh4OFK8c
パン屋さんでよく見るのは、冷めてからチョコで描いてるよねたぶん
あとほっぺにドレンチェリーを埋めてるのも見たことあるよ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:41:22 ID:XUcll4xs
>>806
http://www.rakuten.co.jp/mamapan/455683/455888/564320/
このエマールチョコなら顔書いて焼きこみできますよ〜。

アンパンマソは
ttp://sunnydays.ciao.jp/hb_recipe_015.html
これみたくとりあえず丸で分割→その後パーツ分割
あとまん丸じゃなく平たくして鼻+ほっぺを押し付ける感じが
いいと思います。
810797:2006/12/06(水) 23:57:08 ID:QCVc2nnk
798さんから802さんまで、どうもありがとうございます(^O^)/

実は母が病気で、砂糖や塩の摂取を控えなければいけないんです。
でも朝は大好きな甘いパンを食べたいと言うので、パンの手作りを始めたんですが、
砂糖をできるだけ減らしたくて…
リーンな生地だと物足りないから、少しだけリッチな生地にして、
甘さが足りない分、フィリングにレーズンとシナモン風味でごまかしてます。
なお、塩については、特保のナトリウム半分の塩を使ってみたところ
問題なしでした。
とりあえず、半分置きかえて使ってみます!感謝です(^-^)

811806:2006/12/07(木) 01:07:47 ID:IeDvruTX
みなさんありがとう!
自作チョコペンでがんばってみます!
809さんの紹介してくれたページ、美しい〜、わかりやすい〜。
今まで全パーツ丸めてからベンチ取ってたんで、
もう最初の丸は二次発酵しちゃってるよって感じでしたが
ベンチとってから分割してもいいんですねえ。
(目からウロコ、ってゆうかアホだな自分)

うちの子はまず鼻を食べ、ほほを食べ、目を食べ、口を食べ、
「ただのぱんになっちゃった」って言いながら残りをつまんなそうに食べます。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:10:48 ID:1JSu30al
>>797さん見てるかな?
糖尿病で食事療法している俺が来ましたよ!!

以前、試供品のマービーをもらったので、試しに砂糖を半分ほど減らしてスイート食に
混ぜたところ、あっさりながらいつもよりフカフカでウマーなパンが出来上がったことを
報告します。

もし、果物等の制限が無いのでしたら、砂糖を入れずに仕込み水を果汁100%ジュースに
置き換えてみてはどうでしょう。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:23:43 ID:PdnarB/1
>果汁100%ジュース

果汁の糖分は、かなり高い。
天然100%だったら安心だと考えているなら完全に間違い。
そんな認識で、あなたの糖尿病に対する悪影響が心配です。
正直言って、ひとにアドバイスする前に自分のために勉強しなおしたほうが
身のためですよ。

>でも朝は大好きな甘いパンを食べたいと言うので、

そもそも、その欲求を満たすことが真に本人のためなのかどうか。
糖尿病の人は異常に甘味を欲しがることが多いけれど、これは病気のせいだから
いかにして欲求を叶えるかを考えるより、ある程度は我慢してもらうほうが
良いのでは? 
といって完全に禁止というのも酷なので、甘いパンは週に一回とか。
病気のメカニズム上、甘いものを食べれば食べるほどもっと食べたくなるようです。
ご存知でしょうが糖尿病が悪化すると、失明や足の指切断だの、かなり酷いことに
なりますよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:51:09 ID:PdnarB/1
813の続きです。
ご存知とは思いますが、甘い糖分だけが糖尿病に悪いわけではなく、
炭水化物による血糖値の急激な上昇が良くないわけです。
低GIダイエット食に近いものが糖尿病には理想なのに、パンを毎朝というのは
量にもよるでしょうが良くないと思います。
砂糖を減らして作ったところで、白い粉から作るパンを食べること自体、理想とは
逆の食生活になってしまいます。

同じ炭水化物を取るにしても、ライ麦パンや玄米食が血糖値を上げ難くてよいと
言われますが、糖尿病の人に限ってそういうものが嫌いなんですよねえ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:54:33 ID:aTNRh83R
>糖尿病の人に限ってそういうものが嫌いなんですよねえ。

最後の最後で本音が出た感じだ
心配してるようで糖尿病患者を自己管理が出来ない馬鹿としか思ってないように読み取れる
勢いで筆がすべったにせよ、人のアドバイスにケチつける前に自分の歪んだ認識も省みたらどうだろう
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:14:56 ID:lZPIzEih
> >糖尿病の人に限ってそういうものが嫌いなんですよねえ。
> 最後の最後で本音が出た感じだ
> 心配してるようで糖尿病患者を自己管理が出来ない馬鹿としか思ってないように読み取れる
> 勢いで筆がすべったにせよ、人のアドバイスにケチつける前に自分の歪んだ認識も省みたらどうだろう

最初から最後まで本音が出た感じだ
心配してるようで糖尿病患者を自己管理が出来ない馬鹿としか思ってないように読み取れる
勢いで筆がすべったにせよ、人のアドバイスにケチつける前に自分の歪んだ認識も省みたらどうだろう
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:44:58 ID:UxqF5a+q
食パンに挑戦している初心者なのですが、型を持ってないので1.5斤の分量で
大きな丸パン2つにして焼いてます。
なんど焼いてもパンの底部分にしめっているような箇所が残ってしまうのです
が、これは何が問題なのでしょうか。
コネ時間を変えたり、焼き時間を変えたりして試行錯誤してるのですが解決しま
せん、食パン型が必要なのでしょうか。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:46:14 ID:s0PBHH3J
全く食べない訳じゃないなら、甘いパンを小さく作ったらいいよ…と小声でつぶやいてみる
マービーも美味しいよ(´・ω・`) 
雑穀パンて、そもそも香りに好き嫌いがあるし
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:03:23 ID:s0PBHH3J
>>817  天板に余熱入れても駄目ですか?

食パン型は無くてもパンは余裕で作れるから、購入は欲しければって感じでは?
もし型使ってみたければ、牛乳パックを改造してアルミホイル(熱伝導の為)で面を覆うと言うのもアリです
私も角食焼きたくなるまではパウンド型とか牛乳パックとかでした
820812です:2006/12/07(木) 20:49:45 ID:Uae6jhJ7
>>813=814
デブでも食ってろピザ、まで読んだ。

…という冗談はさておき、俺よりも家族が嫌がっているのだが…>>雑穀パン
親戚の子供に至っては、焼きたての全粒パンを「このパン、汚い!!」で片付けられたし。
821812です:2006/12/07(木) 21:03:06 ID:Uae6jhJ7
何だか自分のカキコが空気を悪くしたみたいですみません。
話を本題に戻しますね。

仕事場にあるオーブンレンジ、誰もレンジ機能しか使っていないみたいなので、以前作り置きして
冷凍しておいたコッペパン生地を持っていって焼成してみます。

以前、冷蔵庫で一晩置いた生地を焼いた時、過発酵なのか焼き色がつかず変なにおいがしていたので
今回はどうなることやら。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:07:06 ID:s0PBHH3J
>>820 せっかくの焼きたてを・・ 人と食べ物に対して失敬なガキじゃのう
好みは仕方ないけどさ、子供には複雑な味かもね…って、喰ってもねえ!
クルミ入りのカンパーニュにチーズくっつけて食べたら香ばしくてウマーだよ〜 惜しい事したな>親戚の子供
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:09:47 ID:N1FTIqQl
電気代ドロボウ!!

なんてなw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:20:53 ID:FxCO7fhS
》817 パンを焼き上がったらすぐに網、ザル等に上げてみてはどうでしょう?
そのまま冷ましてませんか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:07:04 ID:TNwgyVYN


↑この変なアンカー止めれ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 05:49:11 ID:avkGM3Qt
職場でパン焼きって・・・どんなに空気の読めない人間なのか。
オーブンレンジを置いてあるのも、温め機能がオートだからでしょ。
やるなら休日か全員退社した時間帯にしてね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 08:31:26 ID:9p5c7gRw
私も電気代節約のために、会社でパン焼こうかな。
828817:2006/12/08(金) 09:50:55 ID:Yon0ZeMK
>819 >824
天板の余熱に手作り型ですか、やってみます。
ザルのほうも試してみます、ありがとうございました。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:44:40 ID:TNtL4BXK
>>826
仕事場=自営業でお店のバックヤード等ならOKじゃないの。
ふつうのオフィス勤務でやったら問題だけど。
830788:2006/12/08(金) 13:13:23 ID:Ib4StCOm
最近甘いパンが好きで
そろそろ耐糖性のイーストを買おうかと
思っています。
オススメの商品があれば教えてください。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 13:46:19 ID:d4Gd8HzI
>>817
>なんど焼いてもパンの底部分にしめっているような箇所が残ってしまうのです

生地が十分膨らんでいないから火通りが悪くてふっくらいっていない。

まず、こね不足。初心者は例外無し。
途中疲れたら濡れ布巾をかけて休んでもいいから、文句を言わずに合計30分高速でこねる。
発酵もたぶん良くないけど、判断が難しいだろうから、とりあえず省略。

あと焼きが足りない。これも初心者は例外無し。
たとえば粉400gで丸パン二つなら、焼き時間は40分弱ってとこですかね。
20分くらいしか焼いてないでしょ?
釜入れの時にはオーブンの設定を最高に予熱しておいて、生地を入れてから5分そのまま、
あとは35分で具合良く焼けるように(最初の5分も含む)、オーブンの温度を加減してみてください。
(例 250℃:5分→170℃:30分)
オーブンの温度はデタラメなので、時間を基準(固定)にして、温度を調節します。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 14:44:38 ID:Elxa4CCu
>>830
パネトーネマザーが美味しかった。
金サフも手軽でいいよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:50:07 ID:d4Gd8HzI
パネトーネマザーは乳酸菌のせいで生地がダレやすく、作業性が良くない。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:33:01 ID:Ib4StCOm
>>832>>833
情報ありがとうございます。
とりあえず金サフで様子をみてみます。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:14:33 ID:r0NC79Hi
一次発酵後の生地が柔らかめでもツルリンと手触りいいよ >パネトーネマザー
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:10:18 ID:sKTw97ii
パネトーネマザーでパネトーネ焼くと、甘みが喰われちゃって甘いパンに
ならないらしいね。
ぱねぱんクラブのレシピは、あられ糖トッピングして甘さを補うようになってた。
砂糖を増やしても、発酵がうまくいかないってことかな?
「パネトーネ」酵母なのにパネトーネに向かないとは…?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:31:10 ID:K+Rk1qDf
へえ… 初めて聞いた
パネトーネマザー使ってるのですか?
838836:2006/12/08(金) 21:48:22 ID:sKTw97ii
>>837
レシピ取り寄せ式になってるけど、
ttp://www.panettone-mother.com/page078.html
の「B-8」。
839837:2006/12/08(金) 22:18:31 ID:K+Rk1qDf
なるほど〜 >>838さんはそのレシピ作りました?
パネトーネはあられ糖でお化粧するレシピ多くて可愛いですね

以前に別のレシピを貰っているので、2回目以降の請求の為のレポでも作ってまたお願いしようかな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:55:51 ID:Elxa4CCu
>>836
パネトーネマザーで「パネトーネ」をよく焼くけど、ちゃんと甘いよ。
ドライフルーツ沢山入れるから、その甘さを感じてるのかな??
841836:2006/12/09(土) 00:39:36 ID:MIDBWQve
>>839
えーと、作ってないから疑問に思ってるわけで…

>>840
参考までに、配合教えてください。
あの香りと食感でパネトーネ焼けたらおいしそうですもんね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:56:22 ID:+C8kmncW
>>836
>パネトーネマザーでパネトーネ焼くと、甘みが喰われちゃって甘いパンに
>ならないらしいね。

>>836はレシピお願いする前に、↑のソース晒せ
843841:2006/12/09(土) 01:49:39 ID:MIDBWQve
>>842
だから、>>838のレシピに書いてあったんだってば。
以前ぱねぱんがレシピ公開してた時に見て「へー」って思ったんで、今レシピ
持ってるわけではない。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:51:08 ID:olHSrMl2
食パンを安全かつ確実に作る方法はありませんか?
明日やってみるつもりです。。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 07:51:00 ID:zW/4DqIj
>>844
意味不明。
食パン作るのってそんなに危険か?(w
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:23:03 ID:V/B601nl
今日中にホームベーカリーを買ってくれば
最も安全かつ確実。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:39:47 ID:8iypTKUp
>>841
まりさんの本に乗ってるパネトーネマザーを使ったレシピです。
なのでここでは晒せないので、本屋や図書館などで見てみてくだちい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:58:54 ID:Y2u4d8ki
五時ごろ友達が複数来るので
今パントカンパーニュを作ってまつ(一次醗酵中
19歳♂だけど料理が趣味なんですわ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:53:27 ID:HOONKg9N
850797:2006/12/09(土) 20:32:35 ID:LzPyNd8J
812さん、糖尿病本当に食事が大変ですよね。お察しします。
私の母は雑穀パンとか黒パンとか、そういう『ハイカラ』なパンは駄目で
超熟とかの白いパンやデニッシュが大好き。(最悪…)
カロリーやら減塩食には苦労してます。
それでも好きなもの食べさせてあげたいですよねやっぱり。。。

というわけで、今日つくりました!
リーンな食パン生地を参考に、砂糖はイースト1,5%よりちょい多めの2%で。
発酵に関しては、意外に差がなかったです。まあ味は劣りますが。
レーズンとリンゴをなかに入れて焼きました。
成功ですが、リンゴから水がでたのか、パンの底が何だかふくらまない!
リンゴのせいか砂糖のせいか…
元気な方には興味がない話でごめんなさい。
もしかして板違いですか?すいません。。。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:36:33 ID:Mz48Mqw+
>>850
いや、別に板違いじゃないでしょ。
パンそっちのけで糖尿病食がどうのとやり始めたら困るけど。
そういう砂糖少なめのパンを焼きたいと思っている人もいるだろうし。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:12:20 ID:7+i9CRAZ
>>850
ドライフルーツ使おうぜ
糖置換したやつじゃなく自分で作って
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:05:08 ID:ECM2Gp1d
本人が望んでるんだから好きなモノ食べさせとけば?
食事を変えてまで延命したくないんでしょ?
無理して寿命延ばさないのもアリだと思うから、私なら放っておくけど
(事実母親が糖尿だけど食べるからお菓子もパンも自由に焼きたい放題してるよ)
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:58:19 ID:nrHRZ7Mm
たしかに。

過保護だよね。いい年をした大人で、別に
ボケてるわけでもないんでしょ。だったら、
自分の身体のことは自分で判断させるべきだよね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 08:38:10 ID:S/qCcPyk
足切断して歩けなくなったり、
白内障進行して視力の落ちたひとの介護よりは
事前にパン焼くほうが楽なんじゃないの。

つか、本人が望んでるんだから好きなパン焼かせとけば?
ハードルを高くしても焼いてみたいんでしょ?
いろいろ工夫してカロリーの低いパン焼くのもアリだと思うから、私なら絡まず放っておくけど
(事実父親が糖尿だけどどんどん食べるからしたい放題させてえらい目にあったよ)
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 09:43:31 ID:VvP5u60q
>>853-854
延命?
ふざけんな、2chだからって偽悪ぶるのもいいかげんにしろ、カス
思いやりと過保護の区別がつかないお前らみたいなのがのさばってるから気違いみたいな世の中になってんだ、カタワども
マジで死ねよ
てめーの書いてる嫌ってほど内容読み返せ
てめーの小汚い親に言っていいことと他人の親に言っていいことの区別をつけろ、いい大人などとしたり顔したいんならな!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 10:16:05 ID:BkF8T4EL
>>856
自分に言ってるようにしか見えない文章ですね
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 10:30:59 ID:8+N9UVn7

またあんたか。
相も変わらずあっちこっちで人の投稿にケチばかりつけてるんだな。
ご苦労なこった。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 10:55:15 ID:ECFts5qt
「糖分控えめのパン焼きたいんだけど…」とかでいいじゃん。
なんでわざわざ「家族が糖尿で」とか付け加えるんだ。
もう糖尿の話しは終わり!終了!!

次の方どうぞ〜
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 10:57:27 ID:r6hZe+wb
>>856
生き物は必ず死ぬんだから
死ぬ前にあれがしたかった
これが食べたかった、と後悔するより
好きなことして楽しませてあげる方が思いやりだと思うけど

これが偽悪ならあなたは偽善だよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 10:58:20 ID:r6hZe+wb
あ、ゴメン
リロしてなかった
sageます
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 11:21:11 ID:c1nGHarH
テンション高いよう 塩分減らせ 牛乳いれれ そのパワーでべしべし生地を捏ねまくれ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:40:10 ID:NtngEwEf
パン焼く人ってもっとのどかな人たちなのかと思ってた…
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:15:35 ID:6RU+4PZq
皆さん、もっと( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)マターリ 逝きましょう。
865797:2006/12/10(日) 19:38:42 ID:Pxt8BO1c
すいません、もう家族の糖尿病云々は言いません。
ただ、なぜ砂糖を減らしたいのか理由を言いたかっただけで…
ここはすごく参考にさせてもらってるので、
これからもヨロシクお願いします。。。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:34:38 ID:abqliQXA
>>865
お気遣い無く。
理由もあったほうがレスしやすいこてもあると思います。
私は最近は甘くて素朴なパンに執着してるんですが、
生地は扱いにくいわ、思うように成型できないわで
スランプに陥ってます。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:53:18 ID:nGCVvVnB
>>866 ベンチとったら成形しやすくなってないですか?甘くて素朴なパンて、例えばフルーツ入りとかかな旨そう

今日クルミとクランベリー入れて四つ編みに挑戦したんだけど、クルミがグイグイ出てきそうになった
張り切りすぎて、60pのヒモに延ばしてしまいました
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:56:56 ID:qkNPjtvP
>>865s 全然悪くないから気にしないで。
私もうちの家族も元気だけど 糖尿病って誰にだって人事じゃないし
その人に見合ったパンを作り上げる過程って興味があるよ。

色んな目的のパン作りを勉強するのは良い事だ!!!
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:58:49 ID:qkNPjtvP
質問!!
スーパーキングとゴールデンヨットの使い分けってどうなんでしょ?
食パンに目覚めて、粉をどう使い分けたら良いのか考えちゃいますww
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:11:00 ID:5CeCbfVi
>>869
両方とも釜伸びがすごいから山食がオススメだけど
スパキンはしっかりした捏ねが必要 吸水がよくブリブリした手触りで作業性が良好 
ゴルヨ 単品でも他の粉とのブレンドでも釜伸力を発揮、作業時にベタ付き気味

粉をブレンドし副材料も様々、かつ失敗無く釜伸びさせたい場合にはゴルヨ
単品でハードブレッドをバキっと香ばしく焼きたい時はスパキン
私の場合。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:19:17 ID:abqliQXA
>>867
確かにベンチ取ったあとくらいからはようやく手に付きにくく
なるのですが、こねあげ後の状態がドロドロで一次発酵の見極めが
全然わからないのです。糖分が多いとそれ用のドライイーストを
使っても一次発酵は普段ほど膨らまないようで。

中身には自家製の伊予かんの砂糖漬けやらりんごを甘く煮たもの
とかに小麦胚芽を混ぜたりしつつなるべくリーンな生地を目指してるの
ですが。。。
872867:2006/12/11(月) 00:49:39 ID:Pfzk2L4y
>>871 ウわおー! とても美味しそうな具です >自家製の伊予かんの砂糖漬けやらりんごを甘く煮たもの

具の分で発酵の見極めがしにくい、解ります〜、本当に何割が具だっけ?てなりますよね!
具のせいで生地が切れているぶん、発酵は多少長めじゃないです? で、終わりの見極めが「あれ、もう少しですね」となる

私はフィンガーチェックで確認してます
べた付く生地と自分の指に薄く粉塗って、そっと、ブスー!!!!! ですのよ、ほほほ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 11:28:14 ID:6ocvtZtK
>ただ、なぜ砂糖を減らしたいのか理由を言いたかっただけで…

そもそも糖分をひかえめにすれば糖尿病の人に向くパンができると考えているところがおかしい。
よほど甘い菓子パンは血糖値を急激に上げるから特に良くないが、通常の食パンレシピの砂糖を
全廃したところで、糖尿病患者向きになるわけではない。

それを前提にして、一言言えば、ドライイーストのレシピの砂糖は完全に取り去っても食パンはできる。
ただ発酵に時間がかかるだけ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 11:30:52 ID:vbe6zKIz
DM患者に限らず、腹いっぱい食べようとなんて思わないで、
美味しいモノを少しだけ味わえば良いと思うのですが。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 11:38:40 ID:6ocvtZtK
粉食はデンプンを消化吸収しやすい形にしているので、血糖値が上がりやすい。
つまり、糖尿病患者の食事にパンは良くない。
食うなとは言わないが、食パンレシピから砂糖を減らすなどという意味の無いことを考えるより
減らしたほうが良い。
穀物は粒のままのほうが、消化吸収に時間がかかるので良い。
パン食より米食のほうが良いということ。

今っころトランス脂肪酸が問題になっているが、すべからく加工度の高い食品ほど危険性が
あると考えておけばたいてい問題なし。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 11:45:33 ID:+LJvVGfG
>>874 >>875に同意
血糖値の上昇を抑える食物繊維豊富な食材とか、イージーファイバーとか入れてみれば?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 12:09:07 ID:meEaFrtf
だからもう糖尿病の話しはいいって。
なんでそうしつこく持論を展開したがるんだ?
誰も聞いてないし。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 12:23:45 ID:6ANHpKlW
>>877 最近のお気に入りパンは何でしょうか? パンの話をしましょう。
私はプルマンです。 粉とか酵母とか替えて楽しんでます。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:14:34 ID:eIDVnwQ/
>>870 ありがとうございます!
ゴールデンヨットって 作業時にベタつくのか・・・ 
でも 失敗なく釜のび・・・ってかなり魅力ですねぇ
困った。どっちを使おうww

スパキンを使うときの注意点ってありますか?
しっかりした捏ね、とは いつもより若干多く捏ねる みたいな感じですか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:23:07 ID:iR8ZoUak
サンクスの神パン、究極のあんぱんを毎日昼飯にしていたのですが、高いので作ることにした。
甘さ控えめのあんから作らねばならないお。市販のは砂糖食ってるみたい。
やっぱ国産小麦の方がウマーかな?あれの味に近づくことができれば食い放題(゚∀゚)!!
本当は天然酵母で作りたいけど学生だから時間ない('A`)
発酵早める方法ないかな?ドライイースト一緒入れたらダメ?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:25:16 ID:V1T3+HG5
>>875
「すべからく」の使い方が間違っている。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:42:31 ID:6ANHpKlW
>失敗なく釜のび〜 は多少大げさだけど、ゴールデンヨットは成形パンの時に扱い易くない程度だと思います。

スパキンの注意点は、綿棒で延ばす時ですかね、ミョーンと延ばしてもスススと戻るんです。これ〜(怒)ってカンジ。
丁寧に延ばしていかないと、生地を傷める羽目に・・・!自分だけかもしれませんが。ベンチとってもそんなです。
あと、e-ぱんさんで水分72%入れてました。とにかく捏ねまくるべきかと。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:54:25 ID:6ANHpKlW
>>880 究極のあんぱん職人現るです! 
あんこから作りますか。和菓子屋さんのあんことかじゃダメ?甘いかな…
その間に天然酵母だろうが生地できちゃいそうですねw ドライイーストは混ぜて大丈夫かと。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 14:05:37 ID:QZ8eyfcQ
>>877
あんただけでしょ、聞きたくないのは。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 14:10:03 ID:NIi126Ha
>>877
私は「糖尿病」をNGワードに登録しました。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 17:16:51 ID:ezmG4x9c
ホームベーカリーを買いました。
同時にミックス粉も三箱買ってもらえたのですが
ちょっとすっきり?しすぎて味がつまらないです。
水いれるところを牛乳にしてみるとかって可能でしょうか。
なにかを足す等、ミックス粉のアレンジでお薦めあったら
ぜひアドバイスいただきたいです。
携帯しかないのでよく言われているサイトも
見れないところ多くて残念です。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 17:28:06 ID:gRPF491c
>>872
具はまずまずなんですが、どうもパンにすると按配が悪いようです。

私の場合は一次発酵で膨らまないなあと思いつつ、しびれを切らして
もういいやと思ったところでフィンガーチェックすると生地からガスが抜けていく・・・・
過発酵というパターンです。出来た生地を無理くり分割すると内側がかなり
網網になっているのが見えてがっくりくるこの頃です。

先日はシュトーレンを焼きました。
こちらは割と良い出来栄えだったんですが、成型時に出てきたレーズンを
裏側に押し込めたつもりが焼いてみるとすごい勢いではじけ出ていて
苦笑でした。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 17:45:25 ID:meEaFrtf
>>886
スレ違いなのでこちらへどうぞ。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1159439597/l50
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 18:47:50 ID:ezmG4x9c
>>888
ありがとうございました。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 18:49:57 ID:e0hwt88J
糖尿病
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:49:27 ID:6ocvtZtK
>>881
これなら文句ないかい?
もともとこういう意味だから、用法が間違ってるとも思わないけど。

今っころトランス脂肪酸が問題になっているが、すべからく加工度の高い食品ほど危険性が
あるから避けるべきと考えておけばたいてい問題なし。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:30:53 ID:jHayANbp
トランス脂肪酸の話までなら我慢できるけど すべからくに至ってはもう勘弁してだね 2ちゃんで言葉の使い方に突っ込みを入れる自体がナンセンスで反応レスはもう最悪だね
スレタイが読めなくなったとしか思えませんよ

寒い朝はトーストが嬉しいので、、冬場はプルマンと山食の出番が多くなります
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:41:54 ID:LQCe/JBZ
糖尿病とすべからくは禁止で。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:43:25 ID:jHayANbp
>>893 イイコトイッタ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:52:32 ID:6ocvtZtK
>>892
それは881に言ってくれよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:54:24 ID:jHayANbp
こうなるとどっちもヤ 手作りパンの達人がみんな消えちゃったじゃん
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:21:14 ID:2O/iOrSD
>>882
>スパキンの注意点は、綿棒で延ばす時ですかね、ミョーンと延ばしてもスススと戻るんです。これ〜(怒)ってカンジ。

スパキン君に限らず、蛋白質の多い粉はそういう傾向があるかと。
グルテンが強力に出来ているせいでしょうね。
ゴルヨは配合されてる副材料のせいか、たしかに多少ダレるかわりに、弾力が出すぎて
伸ばしにくいってことはないですよねえ。

>>893
DMの話、興味深く聞きました。
砂糖を減らしたパンを作るのは意味が無いということもここを読むまで知りませんでした。
DM向きのパンの話というのもあるから禁止というのはどうかと。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 08:41:27 ID:lFMuZtZ/
必要な人には必要な話だろうから、別スレ立ててみたら?
【無塩】療養パンを焼いてみるスレ【低GI】 とかで。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 12:52:52 ID:sWvHGdpy
今っころトランス脂肪酸が問題になっているが、加工度の高い食品ほど危険性が
あるから避けるべきと考えておけばたいてい問題なし。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 13:07:09 ID:r034sAS2
>今っころ
これはどう訳せばいいですか?「今頃」でいいのかな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 13:29:08 ID:sWvHGdpy
「犬っころ」みたいなもんなんじゃないでしょうか
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 17:44:12 ID:v3MSo60y
今っ頃 って江戸言葉?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:45:07 ID:nTtzRjfv
今ッ子ロマンス志望
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:35:29 ID:pjSjmOHb
流してたのに気になって来たじゃないかw
とりあえず>>899さんはどこ地方のシト?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:07:45 ID:8kqIEuCV
パ・ン・の・話・題・に・シレ!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:13:04 ID:YXD/qWCs
どうしても「今っころ」が気になる。
江戸ではなく、雪国の言葉のような気もするが。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:23:47 ID:p1ghMaI1
江戸の人です・・・今っころは江戸の言葉じゃありません・・・。
ってか、江戸の人は日本の地方言葉に暗いのですよ。だって生まれてこの方東京のしかも東側限定なんだから!

んで、パンの話しましょうよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:27:13 ID:vP6d3SiM
【今っころ】の検索結果
http://www.google.co.jp/search?q=%E4%BB%8A%E3%81%A3%E3%81%93%E3%82%8D&hl=ja&lr=&rls=GGLJ,GGLJ:2006-39,GGLJ:ja&start=10&sa=N

大体の人が「今更」とか「今ごろ」の意味で使ってるみたい。
が、>>899の「今っころ」はやっぱり意味不明。
「最近」に置き換えると意味が通じるんだけどなぁ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:28:25 ID:p1ghMaI1
>>908 一言でもイイ、ぱんという言葉が聞きたかったよ。。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:31:42 ID:fVyt1A5G
ID:p1ghMaI1よ、自分で語っといて「パンの話しましょうよ」はねーだろw
まずはアンタが振れ。
つか、東京の東側でも「今っころ」なんていう奴見たことないんだけど。
親が地方出身の東京の人?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:40:15 ID:MxbZjn6b
ぱん
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:41:52 ID:i7RtzJlJ
どなたか>>907の翻訳をお願いします。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:46:45 ID:jRdHqR3S
教えてください^^
山型食パンで、ひび割れする配合なのに ひび割れてない。
でも 釜伸び、焼き色共に見栄えも良いし味も良い。
これって失敗ですか?ww
捏ねも問題なく 発酵も良い感じだったのに ピチピチ割れてくれないんです。

基本的に焼成率が低いと割れないんでしょうか?
高すぎても割れない??

天使が大笑いする、で有名な「こぼ食」でさえ 割れてくれないの 涙


914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:47:59 ID:p1ghMaI1
はい、何か書き方変だった?
「今っころ」は初めて聞いたのですが・・

で、今日メゾンカイザーの前を通ってので、張り切って買おうと思ったら、例によってすごい行列で萎えた@日本橋
自分で作るとするよ、でも何つくろう カイザー粉でも買いましょうかね?バゲット焼けない人だけど
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:52:05 ID:SBZzL3sD
明日ひさびさに自由が丘のクオカを覗きに行ってきます。
シュトーレン用のフルーツとプリンを作るときのキャラメルタブレットを
忘れずに買ってこなきゃと思っていますが、他にオススメの
商品ありますかね?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 03:14:56 ID:xN5zo2h2
>>880です。小豆を煮る時間がなかったのでジャガイモあんを作り、
(茹でてマッシュしたジャガイモに砂糖と塩少々を混ぜたもの)
ジャガイモあんぱんにしました。・・・・ぱっと見は究極のあんぱん
にそっくりでイヤッホォォ!だったのですが、なんとパンの下のあたりから
あんが噴射しているではないですか。全部パンの一部が破け、
そこからあんがボテッと。あんの入れすぎ&皮薄すぎでパンの内側からの
膨張圧(?)に皮が耐えられなかったということでしょうか。
低温で焼けば大丈夫ですか。

>>883
明日できたらドライイースト&酵母エキスで焼いてみます('A`*)
あんぱん職人になりたい
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:25:40 ID:69B56BIF
粉を1`程(もしくはそれ以上)仕込めるミキサーなどこね器を探しています。
今まではレディースニーダーの1`まで仕込める方を使っていたのですが、
最近はそれでも足りなくなってきました。一般家庭なので100Vしかありません。
やっぱりもう一台同じニーダーを買うのがいいでしょうか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:58:21 ID:C3SsaBBx
>917
どういう量仕込んでんだ???
業務用でも買えばいいじゃんよ。
立派なピザ体形? それとも自作パンや菓子を周囲に配りまくる迷惑な人?
パンって太るよねー。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 12:41:53 ID:PRYSSt5s
>917
クイジナート業務用大
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 12:56:34 ID:hvrr9z1c
>>913
>教えてください^^
>これって失敗ですか?ww


・・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:14:18 ID:BU3qG+NK
>>913
どんなオーブンを使ってる?
922917:2006/12/13(水) 13:23:22 ID:69B56BIF
以前パン屋勤務で、今は週に1度カギっこ小学生が放課後保育をしてもらってる
施設にボランティアでパン作りを教えています。
こね→発酵までは私がしていくんですよ。多分業務用のミキサーは200Vで使えないので。
キッチンエイドの普通のは持っていますが、大きいのもあるんですね〜 ググってみます
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:58:17 ID:SoPq7xdC
500gから2000gまで捏ねることができるようです。
あなたのニーズにぴったりだと思いますが。>>917

http://www.aicohsha.co.jp/seihinF2/media/P178_179.pdf
924917:2006/12/13(水) 14:26:17 ID:69B56BIF
おーものすごく希望通りだけど、高いですね〜 でも100Vでも2`回せるんですね
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:31:24 ID:cohnjifX
>>921s
普通の電気オーブンなんですけど・・
シャープのヘルシオの一コ前の型です。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:36:46 ID:bMdX1kFu
>>913
クープがちゃんと入ってないとか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:55:48 ID:C3SsaBBx
>>924
>高いですね〜

どこに値段が書いてあるんだ?
あ、関係者の自作自演か。納得。宣伝ご苦労。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 15:09:43 ID:ID2tHkFc
>>926
山食にクープは入りません。
バゲットと勘違い?

>>913
焼成前に山に霧を吹くといいかも。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 15:17:24 ID:xjbbaSoY
>>927
指定のpdfには出てないが、
商品名と型番でググれば値段なんかすぐ出るぞ。
なんでも関係者とか自作自演とかって決めつけるのやめれ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 15:47:49 ID:C3SsaBBx
関係者乙。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:33:06 ID:BU3qG+NK
>>925
電気オーブンだと、気密性が高いので蒸気が抜けにくいからじゃない?
どうも窯出し後ミシミシ鳴くのは、ガスオーブンで焼いた場合みたいだねぇ。
ウチも電気だから一度も聴いたことないよ。
食べておいしければいいんじゃない?
932917:2006/12/13(水) 17:01:13 ID:69B56BIF
自演疑い厨はスルーでいいでしょうか?
山型などリーンな食パン、ぱちぱちさせたいなら、電気オーブンなら最高温度で予熱。
予熱完了後しばらくそのまま予熱し続けホイロ後の生地に霧吹き、
オーブンに入れたら指定温度より20度高く指定。
配合にもよりますが、電気オーブンでもぱちぱちなりますよ。
こねはバターロールなどよりもしっかりこねてください。役にたてれば。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 17:16:37 ID:SBZzL3sD
>>932
横レスですが、参考になります。
最高温度で余熱というのはうちのオーブンだと300℃ちょっと
(実測)なんですが、この温度で余熱するのでしょうか。
それとも250℃くらいのイメージなんでしょうか。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:21:35 ID:69B56BIF
300度位でも構いません。最高温度で予熱してください。開け閉めで下がります。
各家庭のオーブンでパワーは異なると思いますが、家庭オーブンなら最高まで予熱しても
全く問題ないと思います。焼成は200度(実測)位が目安です。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:21:41 ID:SBZzL3sD
>>934
さっそくありがとうございます。
次回さっそく試してみたいと思います。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:34:01 ID:6dqPVm0g
今自分が使ってるのがまさにそのヘルシオだ
別に高温で余熱してないけど(低温スタートのレシピだから)、
例え国産小麦でも上手くやるとちゃんと鳴くよ
詳しくないからアドバイス出来ないけど、頑張れー
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:58:46 ID:SIrEL1TJ
いいなぁ うちのオーブンなんて最高の250度が5分だけで
あと210度に下がっちまう
買ったときはパン焼きなんて考えて無かったからなぁ
今じゃ業務用のオーブンが欲しいくらいだ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:23:55 ID:Tw01Sd+g
932 934  有り難うございます。 やってみます。
やはり 鳴くレシピだと 鳴いてくれないと 成功って言えない気がして・・
どうにかして 鳴かせてやろうと必死なので頑張ります!
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:25:51 ID:wGdwEMSh
私も今日たまたまバタールを焼いてたんだけど、
直前にここを読んだので、余熱をしっかりしたら
初めて鳴きました。

最初パンの音だと気づかなくて、怪音がすると思ってビビったよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:23:17 ID:CYQ2zSdU
不如帰
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 15:51:20 ID:rE5T/mgG
ホームベーカリー明日届くのだが、
のだが、
・・・のだが、


・・・あのぅ天然酵母とかどういうところに売ってるんでしょうか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 16:30:02 ID:6ZKLBgKt
>>941
テンプレ嫁
>>2参照

で、ホームベーカリースレはこっち
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1159439597/l50
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 18:37:11 ID:CYQ2zSdU
えっ
ホームベーカリー用の天然酵母というのがあるんですか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:45:42 ID:6ZKLBgKt
>>943
どうしてそんな質問が思い浮かんだんだ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:06:50 ID:rE5T/mgG
>>942
いやそもそもどういうところでパンやケーキの材料売ってるのか良くわからんのよ。
通販だとクリスマスまでに届かない気がしてさ。
できたら数回練習してみたいし。
まあちょっとデパートとか回ってみるよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:14:20 ID:Yqdzkflm
>>945 いやだからテンプレ嫁 読んだらどのデパートに行くべきかわかるから 無精すんじゃねえ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:21:09 ID:rE5T/mgG
>>946
まじで?テンプレ読むわ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:25:00 ID:yuGZ/bnc
>>947
おいおいおいwwwww

しょーがないから教えてやる。天然酵母なんて楽天で探せばいくらでも
売ってる。とりあえずホシノで試せ。あと、通販だからクリスマスまでに
届かない、なんて事はないw早いところだと翌日に届いたりする。

商品のレビュー見て、「すぐに届いたんでビックリしました」って書いてある
店で買えば間違いないw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:34:13 ID:XVJA4FqU
>>947
お住まいはどのあたり?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:42:53 ID:rE5T/mgG
ふっずっとテンプレ読んじまったぜ・・・
パンってのは奥が深いな。
昔は偏差値75はあったはずだが右往左往だぜ・・・
とりあえず製パン業者に突撃すればいいのかな?

>>949
北海道の帯広です。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:45:48 ID:rE5T/mgG
>>948
テンプレ読んだら
ネット通販で素直に買ったほうがいい気がしてきたんだゼー。

とりあえず自分でエッチンッグしたガラス皿に
自分で焼いたパン乗っけるまで頑張るんだゼー
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:48:02 ID:Yqdzkflm
おめでとう、確実な方法にたどり着いたのだね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:58:19 ID:XVJA4FqU
>>950
帯広だと通販が手っ取り早そうかな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:00:08 ID:Yqdzkflm
とみざわのメール便かな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:03:30 ID:CYQ2zSdU
>>944
天然酵母に手捏ねもホームベーカリーも無いでしょ?と言いたかったんだけど
伝わらないよね。やっぱり。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:13:15 ID:Net2c9Lu
みんなありがとう。
とりあえずネット通販のぞいてるが
いろんな商品があって驚いてるんだーゼー。
素人なんだからくるみパンあたりをイメージして
いくつか食材頼んでみるんだーゼー。
957名無しさん@お腹いっぱい。
何はともあれ
ホームベーカリー焼きにしろオーブン焼きにしろ、上手く焼けたらよいね