★★ ホームベーカリーのレシピ 15斤目 ★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:57:20 ID:8/oEaWsB
今日はナショで黒胡麻ケーキ作った。
けっこううまい!
あんまりケーキ作る人いないのかな?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:59:17 ID:JFv3m0B1
ケーキ焼くと羽の穴でちょっと悲しくなるのは自分だけかね。。
焼き上がりに問題ない分、切なくてさ…
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:18:21 ID:HR0G/hyX
HBのケーキは余り美味しくないからなぁ・・・
バウンドケーキとか手軽に美味しく作れちゃうしね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 02:28:54 ID:5ESmEpQz
そのケーキはよくはずむのかい?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 02:37:15 ID:HR0G/hyX
なんでパと書いてしまったんだろう・・・
バです。bound。恥ずかすぃ〜!w
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 03:10:40 ID:5ESmEpQz
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 09:30:27 ID:WLNLyWI2
オーブンで焼いたほうが美味しいよね、ケーキは。
HBでレシピ通りに焼いたときはあまりのギトギトっぷりに
食欲失せたお。。。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 11:40:01 ID:gwiKep5Y
>>901-904
ちょwwwww

>>905
ギトギトっぷりはレシピを見た時点で分かると思われw
まーでも、オーブンで焼くパウンドケーキもバター量はあんなモンだお。

それより、ナソのベーカリー倶楽部のベイクドチーズケーキ美味い。
美味すぎてかなりの量を食べてしまうのが難点wカロリーめっさ高いのに
あっさり感じてパクパクいっちゃう。生クリームの半量をヨーグルトに
変えた方がいいかも。

あ、クリームチーズを柔らかくせずにそのまま投入したら、粒粒がかなり
残ったので工程は端折らずに作った方がいいよ…。美味かったが。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 12:45:49 ID:GY3ZkL6I
↓こちらのはあっさりしてるうえにローカロリーですよ。
http://safari-factory.cocolog-nifty.com/moromoro/cat6046465/index.html

でも、ローカロリータイプのクリームチーズって?銘柄とか書いてないし・・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:27:39 ID:KdCJGbTM
>>906
ベイク“ト”だゴルァ


こないだ油脂なしのパン作ってみたんだが、膨らまずのおチビちゃん
焼きたては美味かったんだが冷めたらどうなってたかな。
一気に全部食べちゃったから分からんけど。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:49:43 ID:v27dITtY
Baked
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:13:07 ID:NOLPvs12
1月にHB買いました。
嬉しくていろいろ焼いていますが、
先日卵の量を変えたところ失敗してしまいました。

[HB]MKのHB100
[レシピ]まりレシピのハニーパン
[材料]ゴルヨ、赤サフ
[変更点]牛乳150g、卵25g → 卵1個+牛乳合わせて175g
[結果]焼いているときに蓋が持ち上がるほどふくらんでしまう。
練り時の生地はべとべとな感じ。
上部は潰れてしまい、当然焼き色もつかず。
キメは荒くしっかりふかふか。側面の焼き色は濃い目。ミミは厚め。

卵の半端を出したくなくて、1個使ってしまいました。(L玉60g)
卵を増やした分、単純に水分を少なくするのでは駄目なのでしょうか?
ふくらみ過ぎの場合は水分を減らす方向で大丈夫ですか?
粉を減らせば良いのでしょうか?イースト?

これ以降、卵はレシピ通りの量で使っていますが普通に焼けています。
でも出来れば卵全部使いたいのです。無理でしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:52:46 ID:9i9avXKH
>>910
卵一個入れると、そんなに膨らむんだ・・・ごいす
水分減らすのは勿論だけど、それでも半個より膨らむかもしれないから
全体を80%で計算したらどうでしょう?一度書き込めば次から計算の必要無いし
それかムクムク膨らむゴルヨを止める

剰ったとき卵をラップで茶巾状態にして輪ゴムで縛って冷凍保存もお勧めです
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:19:36 ID:8Uzx6n1c
ベイク“ト”だゴルァ

      ヒソヒソ( ゚o゚) (゚o゚ )ヒソヒソ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:40:43 ID:5ESmEpQz
まぁ「ト」の方が原語に近いけど
「ド」でも許容範囲じゃないかな。
http://dictionary.reference.com/search?r=2&q=baked
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=baked&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:18:03 ID:8Uzx6n1c
すまんね。気に障ったかな。
発音の話じゃなくて、ナショナルのベーカリー倶楽部での話なんでね。
http://national.jp/studio/bakeryclub/cake/ca_007.html
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:31:51 ID:x1Vi16+L
ケーキはみんなやっぱオーブンなのか。
あのバターを混ぜる工程がめんどくさなので、
けっこう気に入ったし、チーズケーキ作ってみよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:42:04 ID:gwiKep5Y
>>910
ゴルヨ100%?そりゃ無理ないわ。他の粉に変えるか、2〜3割薄力粉に
変えてみるかだね。

膨らみすぎるレシピの時、ゴルヨ300に薄力粉75で焼いたけど、実はそれでも
膨らみすぎたw同じくハニー食パンレシピで、蜂蜜切らしてたから、
ホットケーキシロップで代用したけど。私も卵1個いつも入れてるよ。

焼き色が濃いのは糖分が多いから。焼き色淡いで焼いたらいいよ。
あと、薄力粉を混ぜる時はさらに水分少なめで。吸水率が低いから、強力粉
オンリーの時と同じ水分にするとベチャベチャになる。

かなり少なめでコネ始めて、見ながら少しずつ足すといいよ。
それと薄力粉混入時も>>911の書いてる通り、全部を8掛けで計量した方がいい。
ゴルヨは最強力粉なのをお忘れなく。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:50:13 ID:BS0DY1q8
俺もソバ食ったときに余った卵の白身+卵1つ入れて焼いて天井にベッタリだーゼー
ゴルヨと1CW半々、指示量の8割で焼いたけど。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:54:20 ID:9i9avXKH
黄身はパンを長持たせるけど、白身は後々硬化させるんじゃなかたっけ
どっちにしてもウマーにはなる
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:17:04 ID:TV31d8xv
>>918
うちの家族もそう言うのよ。卵が入ったほうがおいしいって。
でも…くせーよ(私には)
安売りの卵使ってるのが悪いのかな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:26:01 ID:h1LT1q/i
>でも…くせーよ
ワロタw
確かに生臭いかも〜
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:28:33 ID:IEUfGxJ2
>>93
すごい!見た事もないような膨らみでした!
完全に全部のイースト後入れにしても同じ膨らみですか?
とりあえず後入れの凄さを知りました。
後入れ機能ないけれど、これからはこれでやってみたいと思います。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:49:00 ID:drJr74ht
>>919
確かに安売りの卵と、1個50円以上するような卵では焼き上がったときの生臭いような感じが
全然違う
出来れば、卵黄だけの方が臭みは少なくなるようだが、
最近になって、完全に庭で飼育している(ブロイラーではないという意味)鶏、さらに完全な地鶏
の卵を直接 養鶏農家(割と田舎なので近くにある)から産み立てをいただいてきたのだが、これを使ったら
もう他の卵が使えないほど違う味になった。
超一流のものすごくおいしいスポンジケーキの味に近い といったらいいのか...
こんなに違うものだとは思わなかった。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:22:29 ID:0S3Jb+00
>>922
一個50円!?そんな高い卵売ってるの見た事ねー。
自分が使ってるのはせいぜい1個30円程度。安売り白卵は以前オムレツ作って
全然味がしなかったので、それから少し高めのを買うようになった。

>>921
超亀レスww
確かにその方法は後入れしてるけど、ナソが後入れしてるのとは意味が
違うよ。>>93のは糖とぬるま湯で予備発酵させてるのと同じだからよく
膨らむんだろうね。

全量後入れだとダメなんじゃないかな。色々試してみたいなら、>>93
作ったイースト液を30分ほど置いて、スタート時に全量入れる、ってのは
どうだろうか。それでも結構膨らむと思うよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:09:12 ID:mK0jsP/j
玉子入れるとそんなに臭いっけ?と思ったけど、自分の場合
大抵ブリオッシュだからマーマレードやみかんのジャム入れてたから
分からなかったんだね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:31:44 ID:rxTTjyBo
910です。お答えありがとうございます。

>>911
水分だけ、粉だけ、というよりは全体量を減らせば良いのですね?
今度はゴルヨ以外の粉でそうしてみます。
卵は冷凍にすれば何日くらいもつのでしょうか?
大体3日に1回ペースでパンを焼いているのですが3日くらいは大丈夫かな。
試してみます。

>>916
ハニーパンのレシピも原因のひとつなのですね。
別のレシピでまた試してみます。もちろん粉、配合を変えて。
ゴルヨは評判の良い粉なので買ったのですが、難しいですね。

>>917
卵は増やせば増やす程膨らむのでしょうか。
8割でも油断できないですね。

卵は増やした分だけ美味しいのでしょうか。
何割くらい卵にしても大丈夫なのか、今度挑戦してみます。

仕事で試供品として「薫風」と「ナンバーワン」という粉をもらいました。
「薫風」はうどん粉なので水分を控えめ、グル添加で焼きました。
かなりもっちりして皮はパリパリで美味しかったです。国産の粉です。
「ナンバーワン」は皮は薄くて柔らかく、キメも細くてふわふわ。口溶けも良かったです。
また何か粉をもらったら報告します。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 18:42:03 ID:bUkH7nXm
>>922
たしかに卵の味は大きいよね。
夏に安売りの卵など使うと、臭くて食べられたものではない。
それを痛感して、1パック298円の卵を使うようになった。(>>923さんと同じだね)
うちじゃ一個50円までは使った事ないけど、一度「超一流のものすごくおいしい
スポンジケーキの味に近い」922さんのパンを食べてみたいなあ。
卵の質で味が変わるのを知ってるだけにさ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:02:01 ID:H59HHadu
去年の正月に夫実家でのスキ焼をご馳走になった際、
肉もうちでは絶対に食べられない上等の和牛だったのに、
1個50円の卵の美味しさに感動して、
「卵美味しいです!この卵!美味しいです!!」
と卵ばかり褒めてしまって気まずかったのを思い出した。

象のHB使用ですが、使用後になかなか羽根を外せない。
関連する過去レスも読んで参考にしたつもりなんだけど…。
昨日は焼き工程に入る前に抜こうとしたけど、それすらも出来なかった。
自分で思ってるよりも不器用なのかもしれない。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:44:58 ID:OOkAOlIL
旦那のちんぽで練習しる(`・ω・´)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:44:52 ID:JYZUmKVc
私はパンが抜けない ベリリと羽周辺を破壊してようやくであります
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 03:13:30 ID:v7It23cX
>「卵美味しいです!この卵!美味しいです!!」
想像して笑ったwww
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:19:08 ID:e2Bep1a6
>>930
トメの顔、にこやかに引きつってそうw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 09:45:14 ID:jQdC45FP
日本でも有名な和牛の産地にいるが、単に地元にいるだけでその有名な和牛を食べることは少ないなぁ
確かに卵がおいしいというのは、なかなかお目にかかれない(舌にかかれない?)からね
仕方ないと言えば仕方ないんだろうけど

でも、有名な和牛は、あまりにも柔らかすぎて(歯のない老婆でもかみ切れる)アメリカ人などには
不評みたいだね。肉ではない、別の食べ物としてならうまいんだが...と知り合いのアメちゃんは言っていた

おまけに、肉に砂糖を振りかけて、そのあと醤油を振りかけるという味の感覚はわからないみたいだね
肉に砂糖をかける行為の時点で、ひいてしまう外国人は多かったそうだ。

ちょっとすれ違いヾ(゚д゚;) スッ、スマソ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:41:23 ID:e2Bep1a6
>>932
でもさ、肉に砂糖をかけるという行為自体に心理的抵抗が大きくても、結果として
できあがる味には、違和感はないんじゃないかと想像します。
欧米人がたくさん泊まっているような大きなホテルのダイニングに行くと
必ずといっていいほど「Teriyaki」ってのがメニューにあるから。
照り焼きって要するに醤油に砂糖でしょう?
アメリカのスーパーでも照り焼きソース売ってるし。
醤油+砂糖って、すでにグローバルな味になっちゃってるよ、きっと。
ところで、割り下を使わない932さんは関西の方だよね。松阪市? それとも神戸かな?
さらに脱線すんませんm(__)m
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:51:49 ID:/9iUQAdQ
ナショのサイトで、各国のパンに対する考え方の違いが出ているのが面白い。

引用
「ベルギーの現地スタッフには、パンに砂糖を入れる習慣はない、と言われました。
日本ではイーストを活性化させるのに少量の砂糖は欠かせないんですけどね・・・。
それからドイツでライ麦パンについて調べていたら、イーストを混ぜると風味が変わる
からダメ、と念を押されてしまって。やはり私たちがコメに対して愛着があるように、
彼らもパンの素材や作り方に “こうでなければ”という強いこだわりがある。」
http://panasonic.co.jp/ism/bakery/vol03/index.html
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:44:46 ID:jQdC45FP
>>933
そうそう、味自体にはこだわりはないんだけど、肉の上に、目の前で砂糖振りかけると
やっぱり引くみたい
だから、某有名肉店では「すき焼き」じゃなく「塩焼き」というのがあるのですよ

ここまで書くと、大体検索すればどちらかわかるでしょうな

当然 割りした を使わないから 関西には違いないんだけどね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:20:17 ID:xdJIuiJW
ご飯に砂糖と牛乳をかけて、イチゴをトッピング
→こういう食べ方があるらしいが日本人なら引く
→矢野顕子はご飯にビールをかけて食べるのが大好物
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 07:41:50 ID:jZk3MNvL
米人の留学生?をホームステイさせたことがあるんだけど、HB食パンを
朝食に出したらえらく感激してた。アメリカにはヤマザキ程度の食パンも
あまりないらしくて、柔らかい食パンが手軽に安価で買えるのを羨ましがってたよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 08:59:11 ID:QH6OhyhX
アメリカンは毎日どんなパン食べてんだ?山崎不味いだろフツウに。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:09:46 ID:o3c15qio
知り合いに聞いた話だと、結構まずいパンらしい
アメリカ人はパンなどにはあまりこだわらないらしく、日本人が米にこだわる感覚とは
ぜんぜんかけはなれているとのこと。
そう言えば、イギリスだってドイツだって、ホテルなどのパンはおいしいけど、一般人が
毎日食べているパンは、味気のないパンが多いっていた。
特にイギリスあたりの家庭では、通常の料理もまずいし、パンもあまりおいしくない
ただ単におなかを満たす程度だと言うことらしい。

アメリカも、肉はともかくパンにはこだわらないみたいだね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:11:52 ID:o3c15qio
>>936
ちなみに、昔 ご飯に砂糖と牛乳
特に、冷やご飯に冷たい牛乳というのは結構定番で食べていた。
別に不思議に思わなかったけど、そんなに珍しいのかな

そう言えば、ニュージーランドでは冷たいご飯がサラダにトッピングしてあって
フルーツが添えてあった。フルーツサラダの具材の一部みたいだったようだ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:17:32 ID:5+OhMyfF
いい加減スレ違い
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:27:42 ID:apCVlP03
でもなぜか賑わっている
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:46:14 ID:vuBFjpU0
欧米ではご飯は野菜扱いだから、サラダの具。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:12:32 ID:dlukEQ0I
元々脱線が多いスレだし 他に行くとこある訳じゃなし ココはいつもこうだよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:54:48 ID:o3c15qio
HBのレシピなんてそんなに変化するもんじゃないからね
粉のこと話題にすると、話が飛んじゃうし
添加物の話にしても、やっぱり話は飛ぶし
良いんじゃないの 別に
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:33:40 ID:cVAez7yr
逆に日本人は脂肪の少ない引き締まった肉の味わい方がわかってないんだーゼー

あと、ヨーロッパは外食の習慣がないせいか、
コーヒー以外は平均値が低すぎって印象がある。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:44:39 ID:ImHyVwLy
そういえば、牛肉の「干草の香りにうっとり」なんて言い方しないね。
噛まなくても柔らかいだの、肉汁ジュワーなんて褒めたりする。
948名無しさん@お腹いっぱい。
昨日オージービーフのステーキ喰ったが久々に国産牛以外の牛を
食べたからか、臭くて不味かった…。

スレ伸びてると思ったらこーゆー事だったのね。

>>930
野田さなえの顔が浮かんだwww