手作りパン ☆3☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
パンを焼いているときってすごくいい匂いがしますよね。
買うパンもおいしいけど、自分でおいしいパンを作りたい。
さあ、楽しく仲良くおいしいパン作りのための情報交換しましょう。
入門者さんから上級者さんまで歓迎です。
どなた様も汚い言葉は慎んでマターリ楽しみましょう。

●前スレ
手作りパン ☆2☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1107278809/

●パン関連スレ専用アップローダー
ttp://ryoriup.nce.buttobi.net/
一定期間更新が無い場合かつアクセス皆無な場合は削除されて
しまうので、時々トップページへのアクセスをお願いします

その他もろもろは>>2以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:56:34 ID:4d9QTnE+
●パン作りの心得●
パン作りには基本があります。おいしいパンはいきあたりばったりでは作れません。
正しい基本知識をまず身につけましょう。パン教室があれば参加するのも良いでしょう。

〜共通のお約束〜

●計量の単位はグラム
大さじ・小さじでもなく、カップ(cc)でもなく、すべてグラムで計量してください。
ベーカーズ%の計算がしやすくなります。

●ベーカーズ%(B%)
ベーカーズ%はパン作りにおいて基本なので覚えておくと便利です。
普通100%で配合を表す場合、全体を100として考えますがB%は基本となる粉の量を
100%とします。そして他の副材料を、主材料である粉に対して何%かで表すのです。

●「クグれ」「検索すれ」って何?
検索サイトを使って自分で調べましょうの意味。大手検索サイトgoogleの2ch愛称。
検索サイト:ttp://www.google.co.jp/ や ttp://www.yahoo.co.jp/
例えば、捏ね上がりの膜の様子が知りたい場合、「捏ね」「膜」等のキーワードを
入力して検索するのです。スレ内を検索する時はCtrl+Fで検索ウィンドウが開きます。

●過去ログを読みましょう。
過去スレをすべて読めとは言いませんが、現行のスレは全部読むのが最低限の礼儀です。
あなたと同じ疑問が既に出ていて解決のヒントがあるかもしれないからです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:57:11 ID:4d9QTnE+
●パン作りの参考になるサイト
All About Japan[パン] ttp://allabout.co.jp/gourmet/bread/
 パンに関するあらゆる情報の発信サイトヘ案内するホームページ。
パン技術研究所 ttp://www.jibt.com/
 ロールパン成形やあんまんの包餡、フランスパン成形が動画で見れます。
e-ぱん工房 ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/
 工程が写真付きで説明されていて解りやすいです。

●パン材料通販のお店
 ・クオカ   ttp://www.cuoca.com/
 ・東名食品 ttp://www.tfoods.com/
 ・富澤商店 ttp://www.tomizawa.co.jp/
 ・ママの手作りパン屋さん ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/
 ・572310.com ttp://www.rakuten.co.jp/nk/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:57:48 ID:4d9QTnE+
●過去ログ
手作りパンスレとHBスレの過去ログ倉庫
ttp://www.geocities.jp/bakery2ch/

●関連スレ
★★ ホームベーカリーのレシピ 10斤目 ★★ パン板
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1107402835/
【シュワシュワ】天然酵母・自家製酵母のパン【フックラ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1102429782/
【村上】電子レンジパン【祥子】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1047827748/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 19:30:32 ID:PJKKdtss
新スレおめ

スレ立て乙
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 20:16:26 ID:JK2IA31r
>スレ立て乙
補足&変更です

●パン作りの参考になるサイト
初めてでもできるパン作り
ttp://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article.php?articleid=3
 パン作りが動画で学べます

●過去ログ (過去ログ倉庫の更新が止まってるので)
手作りパン ☆1☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1092194119/

●パン材料通販のお店(オフィシャルサイトが出来てるので)
・ママの手作りパン屋さん http://www.mamapan.jp/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 20:36:18 ID:PJKKdtss
流れぶったぎってごめんよ・・・。
86:2005/04/23(土) 20:50:04 ID:JK2IA31r
レスアンカー抜けてる・・・orz

>>1
スレ立て乙です。

>>7
誤爆?
私は1さんとは別人だから・・・キニシナイ
9次回から入れてください:2005/04/23(土) 21:10:15 ID:VzEFibfR
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:33:40 ID:HLEz2Mfz
パンがすき
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:15:54 ID:hoy8vm84
金サフ(イースト)は糖分の高い菓子パン類に向いているようですが
砂糖が少ない食パンに使った場合、赤サフと比べて発酵具合などに違いはあるでしょうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:16:17 ID:JbQ7D3kl
>>1
乙〜
●「クグれ」「検索すれ」って何?
●過去ログを読みましょう。
↑これって要らなくね?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:00:51 ID:RUW0sdv9
おじゃまします。
ホームベーカリー 6斤目 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1113381043/l50
National ホームベーカリー http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109660893/l50
MKホームベーカリー 3台目 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1100876900/l50
ツインバード ホームベーカリー http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109752351/l50
以上失礼しました。。。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:49:38 ID:quOm8H+/
パンでも作ってみようと思って、今まで小麦袋の説明通り作ってたけど、
今日バターを入れてみたら味が格段に良くなった!あと舌触りも。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:42:01 ID:aJmCiyHV
>>14
今まで何を入れてたんですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:48:37 ID:bcQ8JbEj
ネオソフトとかだったりして・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:13:58 ID:quOm8H+/
卵と砂糖とたまにミルクの全くのプレーンでつ。
正直味気なかったw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:20:21 ID:IH8tYSas
>>17
油を使わないプレーンのパンってあるのか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:26:02 ID:RzaWzSGQ
もっとストイックなパンもあるよ
パンは懐が深い
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:28:30 ID:9iULFOBa
>>17
ピザの生地に卵とミルクを入れたものを想像した
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:56:22 ID:a+ta4vqy
ピザ生地も、サラダ油やオリーブオイル入れるよね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 01:00:08 ID:CAegxNxT
ぐぐると結構出てくるね ノンオイルノンバターのパン
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 06:34:21 ID:GlRAQTm9
普通のフランスパンでは?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 12:34:58 ID:e04ErdvY
>>21
うちは生地自体には入れない
粉、水、塩、イースト
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 13:37:17 ID:tKqyNABz
うちも普段は粉・塩・砂糖少し・水・酵母だけだよ。
白神こだま酵母使うようになったら、油脂なしでもふっくらやわらかいのが
焼けるようになったんでバターや牛乳使わなくなった。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 17:11:31 ID:iEVxTWaZ
うちはふつうのイーストでも、油脂無しでもふっくらやわらか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 17:56:11 ID:/Qv9QHi0
うちも油脂あんまり使わない。子供が卵と乳製品アレルギーんなんで
リーンなパンばっかり、使うとしてもオリーブオイルをたまーに少し。
サフのドライイースト、こだま酵母、パネトーネマザー、ホシノ酵母
4種類用意して作りたいパンや時間の都合、気分でとっかえひっかえです。
小麦粉の1/3くらいを小麦グルテン入り米粉(福盛シトギミックス)にするともっちりしっとりしていい感じ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 18:06:22 ID:iEVxTWaZ
米粉でしっとりするのかー。うちは国産小麦全割でも、粉自体の水分がおおいからか
もちっとしてます。でも米粉やってみよーと。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:26:58 ID:R4Y8hGVR
E-パンのレシピで冷蔵発酵のものはイーストの量がかなり多いよね??
何故?あそこのレシピで冷蔵発酵するものはことごとく失敗する。
アルコール臭くって食べられたものじゃないんだけどどうしてなのかな?
それ以外はおいしいんだけど、、
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:32:19 ID:tKqyNABz
>>29
うまくいってる人もいるので、レシピのせいではないと思われ。
冷蔵発酵にイーストの量が多いのは、冷蔵下で発酵を進めるためには
多くの犠牲が伴うから。兵隊を沢山投入すれば生き残る量も増える。

こね上げの生地温度や冷蔵庫内の環境に問題があるんじゃない?
こね上げ温度が高すぎて、冷蔵庫内で発酵が進み過ぎちゃう、とか。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:36:01 ID:Z7cZY9m2
オレも捏ね上げ温度が高い説支持
3214:2005/04/26(火) 07:58:18 ID:JIZvmxYt
ウ〜ンどうやら酵母がヘボかったのかな。
インスタントドライイーストだったんだが、インスタント程の力しかなかったと言うことか。
まあ趣味程度だからボチボチ改善していくか。
情報トンクス。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 17:38:09 ID:URgNF6Tu
>>14=>>29なの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:07:24 ID:pfCJLFW9
明日、急に下宿先から息子が帰ってくる事になりました。
帰宅までに是非、大好物のメロンパンを焼いてやりたいのですが、
いつも使っている強力粉(イーグル)を切らしておりました。
近くのスーパーには黄色カメリアしか置いていなく(美味しくないです)
通販での購入は、もちろん時間的に間に合いません。

そこで粉にお詳しい方にお伺いしたいのですが、

@ゴールデンヨット(最強力粉)
Aはるゆたかブレンド(国産強力粉)
Bドルチェ(国産薄力粉)

この手元にある粉を使って、菓子パンに向いている生地を作るのには
@+Aか、@+Bか、はたまた@かAのストレートの方が良いのか
アドバイス頂けると助かります、宜しくお願いします。
(生地の卵は卵黄のみ入れますので、通常のレシピより膨らみは若干出るかと…)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:45:53 ID:+JwjkVGN
>34

2+1かなあ?...
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:54:02 ID:cK+BchVj
食パン失敗した・・・orz
ちょっと生焼け&型にこびりついちゃってボロボロに。
焼き足りなくて型からはずせなくなるってことありますか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:03:45 ID:0OCkCCeR
>>36
ありますね
取れなそうだなぁと思ったときは再度焼いた方が良いですよ
ショートニング等を塗り忘れたとか雑だったとか言うのは無しで
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:30:04 ID:1HTeKjUq
>>34
ハルユタカの扱いに慣れてるなら、2+1
慣れてないなら1+3を薦めたい。

おいしく出来るといいですね。
結果報告お待ちしてます。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:34:58 ID:06DsKukY
1+3で、割合7:3
素人だが
4036:2005/04/27(水) 00:44:28 ID:X8Y6/Vqw
>>37
ありがとうございます。
次から注意して焼いてみます
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 10:17:36 ID:x0l1SKkI
立派なレンガが焼きあがりましたorz
すげーよゴールデンヨット。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 10:59:46 ID:MigNARXl
>>39
菓子パンにゴールデンヨットそんなに入れたら駄目だよ〜
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 11:52:49 ID:3KNrUAPC
>41
ゴールデンヨットは一割弱で使うんだっけ?
自分はこの前山食が豪いことにアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
山食じゃなくて、マッシュルームみたいになったよ…
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 14:27:36 ID:GTlABtIq
>>43
膨らみにくい材料を混ぜるときゴールデンヨットは楽。
レーズンどっさり食パンとか、グラハム粉たっぷり食パンとか。

スーパーキングの方がたんぱく量多いけど、普通の強力粉より多少膨らむ程度。
ゴールデンヨットは特別だね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 17:31:52 ID:3KNrUAPC
>34さん 焼けたー?

>44さん 今度はグラハム粉を使うときに、ゴールデンでやってみます!
教えてくれてありがとう。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 19:49:09 ID:oNVbTdPt
みんな詳しいね。
なんだかパン作りって、分量とか温度とか細かく決められてるみたいだけど
自分の嗜好にあった味付けってできるのかな?
甘いパンが好きだからって砂糖を入れると○○になるから××した方がいいとか
○○すると甘くなるとか旨味が出るとか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 22:03:13 ID:9/S0I2yi
うん。あるよ
甘いパンにするために単純に砂糖を増やしたら、その分水分を控えなくちゃならない。
日保ちの良いパンにしたいなら油脂を多めに入れるとか
その油脂のききを良くする為に卵黄を入れた方が良いとか
求めるパンによっては小麦粉と水を先に捏ねて熟成を呼びその後本格的に捏ねる
これによって旨みが増すとか
いろいろいろいろ・・・ある!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 22:18:09 ID:dL0vTfmd
そういう試行錯誤がまた楽しい〜
失敗もしますがね(´・ω・`)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 22:19:24 ID:jMrZfdr9
>>46
たとえば
砂糖5%増量で吸水1%減
わりと細かく決まってるというか科学的に結果が出されてますよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 22:29:17 ID:4ilO89YB
パン作り初心者なんですが、
粉の種類でカメリアやイーグルなどの違いが良くわからないです。
今はスーパーで売ってる黄色い袋のを使ってます(´・ω・`)
教えてチャンで申し訳ないですが宜しく御願いします。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 22:58:34 ID:jMrZfdr9
>>50
両方で作ってみておいしいと思うほうを選べばいいよ
粉の味が明確にわかるほど家庭で作る環境なんて整ってないようなもんなんだから
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:34:23 ID:OMPhv9dP
>>49
そういうアレンジ時の注意点がまとめてあるサイトってないですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:41:01 ID:3KNrUAPC
>50
主にどんなパンが作りたいですか?
それによって少しは分かれます。

目安はたんぱく質が多いものほど、噛み応えがするパンになります。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:01:20 ID:gf+BPS4n
>>47>>49
むぅ、やっぱりあるんだ。
やっぱりそういうの勉強するのは独学じゃキツイかな。
教室なんて近所に無いし、時間も無いし・・・orz
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:19:40 ID:DD92qyp7
通信あるよ。
自分は始めようと思ってる。
教室で習うのもいいし、通信で知識をつけるもよし。
製パン通信講座で探してみてね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:44:39 ID:/KOtyXat
>>52
そんなに高くないから基礎本買ったほうがいいと思いますよ
教室通って先生に聞くとかも
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 01:32:13 ID:mZxwTxHH
つ e-ぱん工房(テンプレ参照
58■写真館:2005/04/28(木) 08:24:27 ID:935/kZ52
美味しそうなパンが焼けたら見せてね。
http://mmk.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img.html
5934:2005/04/28(木) 17:51:00 ID:6g/h3pio
ご報告が遅れましたが、昨日メロンパン無事に焼けております。
アドバイスや励ましを下さった方々、有難うございました!

粉の比率は、ゴールデンヨット3 対 はるゆたかブレンド7にしました。
水分は少なめ、HB捏ねの生イースト使用で、形成発酵でうっかり過醗酵気味でしたが、
見た目や大きさなどは、普段と比べて謙遜無い出来上がりでした。

パン生地は、外国産並の膨らみを維持しつつ、国産小麦の特徴が出た感じ
しっとりモチモチ系でしたが、普段よりキメの荒さが気になりました。
(これはゴールデンヨットの影響なのか過醗酵のせいかは不明です)
味は焼いた当日は、イーグルの方が食感など美味しいと思いました。
普段は時間が経つとパン生地部分がパサパサになり、ガクっと味は落ちるのが
今回の配合だと、翌日でもしっとりさが持続しそれほど味が落ちず美味しかったです。

息子は「普段はパン屋の味、今日は手作りのパンの味がする」との感想でしたが
イーグルの方が好みらしいので、これからは切らさず常備します。
思いのほか上手くいったので、薄力粉ブレンドもトライしてみようと思います。
報告長々と失礼いたしました。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:20:19 ID:DD92qyp7
こんな切り口にしたい場合は
成型をどうやったらいいか判ります?
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h24519194
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:20:36 ID:FZfkTbEj
教えてほしいんですけど、
「クープ」って飾りですか、
それとも味を左右しますか?
6250:2005/04/28(木) 20:26:58 ID:TrtzXvdJ
粉の違いについて質問した者です。
しっとりふんわりしたパンを目指して作ってます。

いろいろ検索したらこんなのが出てきたんで貼ります(´・ω・`)つ
ttp://www.panettone-mother.com/page095.html
ttp://cuoca.com/library/contents/contents_kyourikiko.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:32:01 ID:pUT9EWze
>>60
シートを折りこんだ生地を薄く延ばして、
丸めて渦巻状にして2本に切って
二つ並行に置いたんじゃない?
断面が右が右巻き、左が左巻きになってるからね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:09:39 ID:57RZTj6/
>>60
これって素人パソ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:12:24 ID:/KOtyXat
>>64
当店て書いてあるよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:23:00 ID:ELlzohHk
調理家電板に7斤目のスレを作るかどうかのアンケートをしています。
興味の有る人はぜひ投票してください。
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1109433666/111
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 22:10:47 ID:UVMYAdqv
>>66
無意味だなぁ、必要な人が居れば立つだけの話でしょ
それ以上何か問題があるなら自治のほうでやりなよ
6860:2005/04/28(木) 22:19:38 ID:DD92qyp7
>>63 ありがとう 途中までは理解できた。
残りは明日実際にやってみるよ。
(多分作ったらわかるような気が…)

>>61
両方
クープがあることによって触感が変わる。
膨らみ方も違う
6963:2005/04/28(木) 23:44:26 ID:pUT9EWze
分かりずらかったかな(汗
焼く前は、型の中にナルトが2本並んで入ってる感じだよ
(ピンクの部分が苺クリーム、白い部分が生地)

ttp://www.cuoca.com/
トップから、チョコレート>ショコラシート>ショコラロールの作り方
で作り方丁寧に書かれてるから参考にしてみては?
7061:2005/04/28(木) 23:56:41 ID:LWg0fnuq
>>60
そっか
ありがと
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 17:02:37 ID:hknaohk9
角食を焼いた。
1.5斤型(本来なら小麦粉350〜380グラムぐらい)で焼くつもりだったのに、
なにを考えたか小麦粉300グラムの計算で生地を仕込んでしまった。
坊主覚悟で成形、ぎりぎりまで二次発酵させてオーブンへ。
見事なレンガができた。
がんばったんだなあ、イースト菌・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 17:34:21 ID:xmtRZWjv
二次発酵のときに、生地が割れるのはなにが原因?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 17:39:35 ID:cmhLlujy
>>71
今日は気温が高かったから、
イーストも最後の最後までがんばったんだろうなぁ。

>>72
もう少し詳しく。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 18:31:19 ID:ebpW8ogL
>>72
乾燥
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 03:22:15 ID:dKeg/1h2
食パンを焼くときに離型油としてラードを使ってもいいものでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 03:56:28 ID:D9q9hnVp
良いけど、少し独特の匂いがするかも?
好みだと思いますが。
(私はショートニング派です。)

>>34さん
乙でした。
今度はゴールデン6:薄力粉4でやってみてください。
おすすめです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 07:52:00 ID:mZweyinQ
砂糖5%増量で吸水1%減というのは、一般的な製パン法では常識。
ただ、受講生を講師に養成するシステムのパン教室に通って先生に聞いたところで、
たぶんこちらの納得できる答えは返ってこないと思いますよ。
お手軽に2時間程度で焼き上げる家庭製パンと、一般的な製パン法は
まったく違うものですからね。

>>56
そんなに高くない、おすすめの基礎本があったら教えてください。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:53:40 ID:gJAdylCx
>>75
ラードって豚の油が原料だったっけ?
臭くなりそうだから止めといた方がいいんじゃないかな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 13:28:20 ID:iXhkwRCR
>>78
精製してあるから嫌な臭いはほとんどないよ。
ピュアオリーブオイルにオリーブのいい香りが
ほとんどないのと一緒。
自家製ラードが酸化したのとかなら別だが。
8075:2005/04/30(土) 14:55:41 ID:dKeg/1h2
いくつかレスを頂きましてありがとうございます。
とりあえず試してみます。

何故か未開封のラードが何本か残っているもので・・・・・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 15:35:29 ID:D9q9hnVp
揚げ物に使うが(・∀・)イイ!!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 15:43:29 ID:Y7RWT9av
ラードは炒め物に使うとイイ。
サラダ油で作るよりも味が断然違う。んまい。
チャーハンにもね。・・・・って、スレ違いスマソ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 20:04:19 ID:3RJPhAo8
↑気にスンナ!!
8466:2005/04/30(土) 22:46:00 ID:QrRvnZlT
アンケート結果発表です。
http://thor.prohosting.com/aisya/an/msgenq.cgi
投票数の関係で現状維持となりそうです。
85けぃ☆:2005/05/01(日) 17:55:31 ID:zV9cgiR7
最近パンを作るようになったんですけど、ときどき生地が肌荒れしたみたいにブツブツになるときがあるんですけど《生地が伸びずにちぎれちゃう感じ?》それってやっぱ捏ね方が原因ですかね??
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 18:36:47 ID:MKQULNyq
力入れすぎで生地が切れてるんじゃない?
あと意味のないコテは嫌われるよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:37:39 ID:EkcR2MfR
>>85
コネ不足だろうね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 22:32:47 ID:Z6Vu5Hyt
ガイシュツかもしれませんし、ベテランさんには常識的な質問かもしれませんが、
入門者の質問としてお許しを。

パンをたくさん焼きたいんだけど、
オーブンが小さくて一度に全部は焼けません、ってとき、
どの工程で前半チームと後半チームに分けたらいいですか?
(例)
 @一次発酵まで一緒に行い、ガス抜きのあと生地を2つに分けて、
  後半チームは丸めて涼しい所で休めておいて、前半チームが焼きに入ったら
  後半チームの整形に入る
 A整形まで一緒に行い、後半チームは涼しい所で休めておいて、
  前半チームだけ二次発酵の容器
  (発酵温度のオーブンor40℃にした保温鍋or電子レンジ発酵)に入れ、
  前半チームが焼きに入ったら後半チームの二次発酵に入る
  (このときは保温鍋しか使えないよね..
   前半チームを焼いた後のオーブンは熱いから)
 B二次発酵まで一緒に行い、後半チームは涼しい所で休めておいて、
  順次焼く。

ド素人なりの予想では、Aかなー、と思うのですが。
あと、後半チームを休めて置く場所は、普通の涼しい場所でよいでしょうか。
それとも、冷蔵庫とか、クーラーボックスなどがよろしいでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 22:41:08 ID:EkcR2MfR
>>88
はじめから2回に分けて時間をズラしたほうが賢明ですよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:06:10 ID:MKQULNyq
>89さんに一票
自宅冷蔵庫では冷えかたが遅いから、難しいと思うよ。
私も二種類作りたいときや、量を仕込むときには時間をずらすよ。
特に今からは気温が上がるから、後半チームが過発効になるおそれ大。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:34:11 ID:AzwmUo54
>>85
捏ね不足と、水分も少し足りないのかもしれない。
レシピ通りでも、「あれ?少ないかな」ってことよくあります。
捏ねてるうちにどんどん水分は蒸発していくしね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:28:49 ID:bqhERYm3
>>88
89が言うように2回に分けるのがいいような気が。。。
つーか、捏ねを一緒にする理由が分からん。
どうしても時間を無駄にしたくないならこんな感じかな。
@捏ね→@一次発酵中+A捏ね→@ガス抜き&成形+A一次発酵中→
@二次発酵中+Aガス抜き&成形→@焼き+A二次発酵中→A焼き
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 08:17:09 ID:XleRmUcw
私も>89さんに一票だけど、どうしても一度に捏ねたいなら捏ね上がり直後に
二つに分けて一つを冷蔵庫に入れて待機させたら?
今からの季節、凝った成形でもたついてたらそれだけで発酵が進んでしまって
最初と最後の分の大きさが違うことがあるからね(私が下手なだけ?)
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 09:45:21 ID:my1jd6h2
半分はベンチタイムを2回取る、という手もあります。
昔、オーブンが小さい時によくやってました。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 14:06:29 ID:tSWGSbUY
>>93
冷蔵庫に一度入れたら生地温度を戻すために
かえって時間がかかってしまうような気がするんですけどね。

パン作りにおいて後半にいくほど生地に対しての影響が大きくて
後半の時間はシビアにならなければならないので
>>93さんの方法は理論的に正しいと思いますが。

(同じものができなくても構わないというのならベンチや二次発酵でズラしてもいいですが)
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:35:33 ID:/T3esGxb
>>95
二次発酵とベンチで時間をずらすと同じものができないのですか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:53:46 ID:pzYXuxwT
過発酵になったりして、食感や外観が変わるってことじゃない?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:55:05 ID:56xQ70Vd
温泉パンの作り方分かる人いますか?
袋の原料に書いてある原料を見ましたが特に変わったものはないようです。
あのどっしり感が大好きなので手作りしたいなと思って。
ttp://www.onsenpan.co.jp/index.html
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:05:18 ID:pzYXuxwT
>98
調べてみたけど、出てないねぇ。
でもとあるサイトでは「天然酵母でゆっくり発酵させると近い味」「冷蔵発酵」とあった。

元々食パン生地の残りで焼いたのが始まりみたいだし、
当時のイーストはそんなに質が良くなかったから、
食パン生地のレシピでイーストを少し減らして、
6時間くらいの冷蔵発酵でやってみれば?
それか「中華まんの皮みたい」って言うのもあったので、中だね発酵でやってみるとか。

レポお待ちしてます。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 11:26:46 ID:VoKVnwd1
デニッシュに折り込むバターの量って変えられますか?
まだまだ初心者で、勝手にそういうことして大丈夫か心配です。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 12:21:41 ID:fLQLnbs/
   
     『初 心 者は レ シ ピ 通 り に 。 』これ鉄則。

何度か作った後に、れしぴと手順をここに公開。
そうしたら、望む答えが返ってくると思うよ。
でも油脂量は変えるとふっくらしなかったりする罠。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 12:43:46 ID:W5EnD1Wk
というかなぜそうしたいか、を書かないとね
目的によって答える人も他の方法、より良い方法を薦められることが出きるだろうし
103100:2005/05/04(水) 16:01:16 ID:VoKVnwd1
>>102
はい。
単純にパリパリ度を落として、もう少しふんわりさせたいと思ったからです。
宜しくお願いします。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 16:23:21 ID:fLQLnbs/
うーん、元々ぱりぱりしたのを楽しむ生地だしなぁ。
ふんわりがいいならこんなシートをつかって、
デニッシュじゃない生地を作るのはどうですか?
ttp://www2.cuoca.co.jp/sugar/asp/pitem.asp?shohin_id=3490&view=1
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 09:14:50 ID:9JRY6yje
クオカで粉を買ってパンを作ってみたら、
スーパーで売ってる粉で作った物と全然違う!
もうスーパーの粉には戻れません。。。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 09:39:30 ID:OXB9K5aQ
そんなに違いが出るってことは
相当腕がいいんですね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 09:43:00 ID:ylZwxGnc
もしかしてスーパーにカメ○アしか置いてないの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 09:54:43 ID:FmKrmCY6
普通の小規模なスーパーだと日清製粉のカメリアしか置いてないとこ多いね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 10:38:31 ID:OXB9K5aQ
粉の等級も適材適所
粉の味がわかるハード系に等級の低いものを使うのは愚かなことだけど
リッチなものにわざわざ等級の高いものを使うのもあまり意味が無い
(さしみにできるような新鮮な魚をソースたっぷりのフランス料理に使っちゃうようなもの)

等級と言っても灰分、酵素活性、歩留の違いしかないから
そこらへんを見極めて使わないとね
なんの食材にもいえる事だけど

だから安易にスーパーに売ってるものが全部ダメなんて思わないでね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 11:35:36 ID:Jja3zXx+
>>109 私もそう思う!

カメリアは良質な良い粉ですよー。
スーパーで買える=素人くさいダメな粉、じゃないです〜

>>105さんは、たまたまクオカで買った粉(種類がわからないけど)の味が
自分の好みに合ってたんですね。よかったね♪
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 12:30:10 ID:0e9tlNMV
>110
喋り方がキモイです
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 13:15:48 ID:UIxSU+DT
>>109
私も禿同。

>>105
>>クオカで粉を買ってパンを作ってみた
という言い回しからは初心者であると感じたけど。

ま、スーパーで1キロパックされた強力粉買うよりは
クオカで買ったほうが割安だけどね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 14:21:49 ID:jWiKzL/s
なんか感じ悪い人多い〜
そんな人が作ったパンって美味しいのかな〜(プッ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 14:52:07 ID:3lhULz8P
>>113
お前のは間違いなく美味しくない。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 15:07:15 ID:HnSlpTSw
うんうん、感じ悪いね。
素直によかったねと言ってあげればいいのに。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 17:26:25 ID:tJlYBA/L
カメ○アのとかって、クンエンに漂白されてるからポストハーベストが心配。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 18:28:05 ID:2b0xEsoV
まぁ、適材適所ってのは間違ってないわけで
>>113ほうが余程感じ悪い。
そもそも素直に良かったねって言って欲しいのなら
仲良しこよしの掲示板探して書き込めばいい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 18:32:55 ID:Ve4lgbah
質問ですが、
添加物って相当効果高いんですか?

ちらっと新聞読んで知ったんですが、最近の市販のパンって
(有用だった添加物が発ガン性有りな為使用できなくなり、)昔
より不味くなっているそうですね。

まぁ俺はそのことに全然気づけなかったんですけどね、、
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:16:39 ID:PQZvbC/7
まぁイーストフードを始めとして乳化剤やビタミンCは調べりゃすぐに出てくるだろうけど
他にも何入れてるかは企業秘密だろうねぇ
問題になってくるのはイーストフードが今の段階ではいろいろあるんだろうけど、
気にしてたら何にも食えなくなるからね
もし添加物にこだわるならその関係の板やスレにいって調べることですな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:49:27 ID:9JRY6yje
109です。
自分の書き込みで雰囲気悪くして申し訳ないです。
パン作り半年の初心者です。

ヨット、キング、イーグル、カメリアで作り比べてみたら
カメリアの食感よりもイーグルやキングで作った食感の方が好みでした。
同じレシピで粉を変えただけで違いが出るんだなーと感動。

用途に合わせて使いこなせるようになるように精進します(`・ω・´)
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:54:04 ID:0e9tlNMV
>120
頑張ってください
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:08:54 ID:OXB9K5aQ
>>120
がんばってくださいね

>>119
食衛法で決まってるから表示義務がありますよ
添加物に関してはかなり厳しいです
何年か前に香料メーカーが潰れてると思います(潰れたというか吸収されたのかな?)
問題になってるイーストフードは臭素酸カリウムですね
某Y社だけが最近使い始めたみたいですね

スレ違いすみません
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:42:18 ID:PQZvbC/7
ちなみに
 「イーストフード」という一括名の表示が認められている添加物とは
塩化アンモニウム、塩化マグネシウム、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、
炭酸カリウム(無水)、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、
リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸一水素カルシウム、
リン酸二水素カルシウム、リン酸三カルシウム、焼成カルシウム
ですね
ほとんどが通常知られている化合物ではありますが、人体に対する影響についてはまだまだ
わからないところもありますから、表示義務、実際にどの程度使っているか等々疑問点は多いです。
ただ、何かというと表示義務どうのこうのといって、さもそれが正しいようにし向ける役人、役所が
多いのですが、過去のいろんな事件を見てもらえばわかるように、世の中の出来事に必ず裏はありますから
盲目的に女将の言うことを信じることも出来ませんよね
あとは、自分でどこまで気を遣うのか、そして自分の食生活をどうするのかということです。

ちなみに、私はあまり気にしないたちですから、言うだけ言うと1時間しないうちに忘れます。

ということで、添加物についての議論は別の板、スレでお願いします。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:43:38 ID:PQZvbC/7
女将じゃなくって お上でしたね
女将さん時っ間ですよ〜
じゃないって... 
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:03:05 ID:Ickp/PyT
まあ、食べる人のために使っているわけでないことは確かだな>添加物
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:37:03 ID:OXB9K5aQ
>>123
しかしあまり科学的なことに基づいた発言をしないと
感情でクジラを食べるのを禁止したがるアングロサクソンと同じです
あと化合物とおっしゃいますが自然界に普通に存在するものです
使用量も厳密に決められていますので、あまり想像でおっしゃらないほうが...

むしろ今問題になっているのはトランス脂肪酸のほうですね
パンよりも揚げモノのほうが問題なのでしょうが
これは監視していく必要があると思います

>>125
ヨーロッパなどの硬水と違って日本の水が軟水だから
水質を調節するために研究されてきたようです
大手パン屋には表示義務がありますが
小さなパン屋では徹底されていないのでどちらが怖いかというと
リティールのパン屋のほうが個人的に怖いです
大手も小規模店も原料業者は同じですから。

まぁ心配ならてめぇで作れってことですね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:02:13 ID:PQZvbC/7
>>126
もうあんまり言いたくないけど
自然界にあるったって砒素や放射線でさえ自然界に存在するんだから
自然界に普通に存在するからそれがどうだって言うんだよ
それとねぇ 想像なんて言わないでもらえるかなぁ
俺がどういう職業なのかもわからないでしょ
素人のチュフじゃねえんでね
40年近く裏も表のルートもきちんと渡り歩いてきましたから、どういう手があるのかも
しっかり存じておりますよ
だから、もう他の板へ言ったらどうなの
監視なんてしてもやることはやるんだから、あんたの言うとおり
自分で食うものは自分できめりゃいい 
ってことだろ
みなさんすんませんねぇ あとは読みに徹します
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:05:19 ID:O/2QdZgy
皆さんはどちらのドライイースト使ってらっしゃいますか?
お勧めがあれば教えて下さい。

129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:12:02 ID:63U+5/+q
議論より判り易く書いて。

イーストはサフ使ってます。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:24:11 ID:OXB9K5aQ
>>127
あなたにケンカ売ってるつもりはないんですが
なんでそんなにキレているんでしょうか?
あなたがなんの職業かなんてわかりませんよ、もちろんw
40年近くご苦労様ですが
今現在の食衛法等をもうすこし勉強されたほうがいいと思います
食衛法違反したときの社会的制裁とあやしい添加物を使う利点を
計りにかければ現在企業がどちらを取るかは明らかですね?
食品業界の風当たりがものすごく激しい時代ですしね

役人のデータが全て科学的でなく捏造だとお思いになっているなら
そこで話は終わりますが。
庶民=弱者=正義 vs お上=強者=悪
というのはあまりにステレオタイプじゃないですか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:27:59 ID:OXB9K5aQ
× 食衛法違反したときの社会的制裁とあやしい添加物を使う利点を
  計りにかければ現在企業がどちらを取るかは明らかですね?

○ 社会的制裁を受けないように食衛法遵守するのとあやしい添加物を使う利点を
  計りにかければ現在企業がどちらを取るかは明らかですね?

すみません
スレ汚しすみませんね
あまりにステレオタイプな批判は大嫌いなタチなもので
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:33:36 ID:tWdW+n5d
食品の原材料表示なんて信じてる人いるんだ・・・
加工品なんていい加減なもんだよ、ましてやパンみたいな発酵食品は
製造過程で添加物が変化するからいい加減でも問題なし

一次生産品ですら生産地偽装する時代なのに加工品の表示なんて充てになら無すぎるよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:48:51 ID:OXB9K5aQ
>>132
すみません、そういう仕事やっていますので断言しますが
加工食品の原料表示は生鮮食品の産地偽造とは違いますよ

あなたはなんの根拠でデタラメだって言っているんですか??
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:51:00 ID:OXB9K5aQ
スレ違いなのでここらでやめにします

2chで言うプロ市民のタチの悪さを実感させていただきました
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 03:29:23 ID:kaYkqtsW
>>126
確かにトランス脂肪酸は気になりますね。

手作りパンであれば、避けるのはそんなに難しくないですけど。
材料としてショートニング、マーガリンを使わない、離型油にも使わない。
塗って食べる時はバター。
同量をバターに置き換えると値段が2倍、3倍になりますが・・・・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 05:28:52 ID:qXcYOS+0
>>133
よく分からないけどあなたの方が全然根拠ないよ
某Y社なんて全然良い噂聞かないし、疑われて当然だと思うけどね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 07:42:15 ID:v4hKxdyU
>>128
サフとフェルミパンを気分で使い分けてます。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 09:14:03 ID:M6w3aP7R
一次発酵が過多だとそのあとどういうことがおきますか?

139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 10:52:22 ID:RbS/5x5D
>>128
ウチはサフ125g→フェルミパン100gと使ってみて、サフ500gに落ち着きました
フェルミパンだとふわふわになるとか
クオカ@口コミに書いてあったから使ってみたけど別に変らなかったので・・・
100gずつジップロックに小分けして冷凍庫に入れて保存してます
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 11:08:06 ID:qEc9Ufcc
>>128
スーパーで売ってるスーパーカメリア→フェルミパン
今のところかなり満足してます。
サフも使ってみたいですね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 12:34:26 ID:3UR+b5hU
サフ とても使いやすいと思いますよ。
でもスーパーカメリアと比べるとちょっと物足りないかも知れませんが
少々糖分が多くても全然問題なく使えますよ。

>>117
良かったねと言ってもらいたいのではなくて
なかよしこよしをしたい訳でもなく
「入門者さんから上級者さんまで歓迎マターリ情報交換」
という主旨とは随分感じが違いますね〜
と思ったので少しは改まればと思い素直にそうカキコしたまでです。
一言多かったとは反省しておりますが…

ちょっとムカッ ときましたので反論してみました。

142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 12:58:39 ID:CbgQNpim
>138
そのまま作業を続けると最終的にパンの中に
発酵過多によるアルコール臭が残る。

修復作業も一応あるよ。
一次発酵過多がどれくらいかによるけど、
一度ガス抜きをして10分くらいおいて分割、
ベンチ、成型をしてる。二次発酵は少し軽めで。

今からのシーズンうっかり過多になっちゃうよね。
早めの作業が良いかも。

>141
絡むわけでもなんでもないけど、質問させて。
>サフ とても使いやすいと思いますよ。
>でもスーパーカメリアと比べるとちょっと物足りないかも知れませんが
>少々糖分が多くても全然問題なく使えますよ。
過去ログではあんまり評判良くなかったんだけど、
イースト臭とか残りませんか?
また(サフが)物足りないのは、
どんな感じに物足りないか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 13:10:30 ID:YCm50u24
>>136
噂ではなく今までパン工業会で禁止されていたブロメート(臭素酸カリウム)の使用に踏み切ったのです
ちなみにヤマザキの社長はパン工業会会長です
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 13:14:28 ID:YCm50u24
つけたし
ブロメートを使っているパンは新しく発売された国産小麦を使った食パンね
気になる人は避けるべし
他のパン工業会参加企業はまだ使用に踏み切っていません
145128:2005/05/06(金) 13:21:09 ID:ZOBLaMN8
>>129,137,139
レスありがとうございます。
皆さんサフ推奨なんですね。
前回使ったもの(名前失念)は、焼き上がりイースト臭が気になったんです。
早速サフ購入します。

146128:2005/05/06(金) 13:23:00 ID:ZOBLaMN8
リロードしてなかった…。
>>140,141さんも有難うございます。

147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 13:30:58 ID:3UR+b5hU
>>142
はい。
イースト臭、使っている粉や作るパンの種類にもよるのかも知れませんが
私は気になりませんし使いやすさとお手頃価格で○

スーパーカメリアに関してはサフより膨らみが良い印象でしたので。
味に関しても美味しく感じましたが、毎日使うにはちょっと割高なので私は使っていません。
名前の通りスーパーカメリアとの相性はバッチリだった様に思います。
国産小麦との相性は試してませんので判りませんが…

こんな感じで宜しいですか?

148142:2005/05/06(金) 13:36:53 ID:CbgQNpim
>147
そうなんだ。
判りやすかったよ〜。ありがとう。
もし国産小麦と試す機会があれば教えてくださいね。

そういえば私もサフに変えたのは、割安感もあったからでした。
フェルミパン 使ったことないなぁ。

トラの絵が描いてあるイーストはどなたか使いました?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 14:22:34 ID:3UR+b5hU
あとちょっと粉の話に戻りますが
近くのダイエーでパン用強力粉「クオリテ」を購入した事があります。
これにスーパーカメリアを使って焼いた事がありましたが
膨らみも良く味もとても良かったです。
この時スーパーにある粉もオッケーなのね〜って見直した思い出があります

150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 19:45:22 ID:v4hKxdyU
クオリテ、自分の近所では売ってないんで初めて聞きましたー。
売ってるのは黄色い袋のみです。(´・ω・`)
色んな物を手にとってお買い物したいなあ。

道具でカードも街中の百貨店に行かないと手に入らないって。orz
見つけたときは感動物でしたよ。(ノД`)・゚・。
田舎です。orz
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 19:54:11 ID:C3sJAOmq
あぁ、パン生地を油で揚げたタイプのドーナッツが激しく食べたい。でも痩せたい。
もう駄目だ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:00:52 ID:CbgQNpim
>151
ジャムの入った揚げパンと
普通のドーナツ(蜂蜜と粉砂糖と卵白のグレーズ付)
( ゚д゚)ノドーゾー○ ◎ 
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:04:27 ID:CbgQNpim
質問に来たのに忘れてた・・・_| ̄|○

自分で折込用シートを作ろうと思います。
ヘーゼルナッツペーストが大量にあるので。

バター(マーガリンも可)とペーストの割合は
どれくらいで作ればいいのでしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:09:48 ID:YCm50u24
粉も混ぜないと上手くいきませんよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:23:24 ID:CbgQNpim
えーとでは粉と油脂とペーストは
どれくらいの割合で混ぜればいいのでしょうか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:30:35 ID:YCm50u24
ヘーゼルナッツペーストというのはプラリネマッセのことですか?
それともペースト自体なにか加工された物なのでしょうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:31:18 ID:vfizUSO7
>>155
この辺見て自分で試行錯誤すれ。
ttp://homepage3.nifty.com/MinfanNote/A22_2.htm
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:58:19 ID:CbgQNpim
>156
プラリネナッセとは違います。
ヘーゼルナッツとアーモンド、カカオが入ってる物で
パンに塗るチョコペーストみたいな感じです。
そのままでも(゚Д゚ )ウマーなんですが、
でかいジャム瓶にあるもので早く使い切りたくて・・・

>157
おお、判りやすいサイトをありがとうございます。
早速やってみます。
うまく出来れば報告します。
ありがとうございました。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:02:07 ID:qPYUcVZI
笑金とデブ屋だったらどっちみる?

明日、クロワッサンを作ろうと思うのですが、何か注意点はありますか
よろしくお願いします
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:13:21 ID:oB1NHg6B
>143
業界の自主規制だし。
ブロメートは製品に残らないし。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 13:55:06 ID:05ScnSlK
>>160
本当に残ってないのですか?検査の時だけでなく、毎日生産されているもの全てに残って無いのか気になります
最初だけ検査して、あとはイイカゲンてことは無いですよね?
あと、他にも、プロメートは他に代替無いのでしょうか?
どうしてブロメートは欧米では禁止されてるのかも良かったら教えて下さい。
前からとっても気になってました。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 13:57:34 ID:kjfMbIAo
添加物論議は別スレで頼む。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 14:00:23 ID:4Es90MgI
>162
同意
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 14:14:11 ID:F6Y02pRJ
質問にだけ答えます

>>161
残っていません。0です。
科学を信じないなら買わなければいいだけのこと。
>どうしてブロメートは欧米では禁止されてるのかも
どこの情報でしょうか?

代替はビタミンCです。
Y社の一部の商品を除いてはすべてのパン屋でビタミンCを使用しています。

あなたの書き込みはあたかもブロメートがすべてのパンに使われているかのように
ヒステリックは反応に思えますがなぜですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 14:15:03 ID:F6Y02pRJ
× ヒステリックは
○ ヒステリックな

失礼
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 14:16:53 ID:tBJxn3k5
もう良いよ。あっち逝って下さい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 14:20:06 ID:F6Y02pRJ
すまんな
>>160みたいなのはプロ市民特有の手口だから
正しい情報を書いておかないとと思って
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 15:19:36 ID:pu0b+hhS
荒らしに乗るのも荒らしですよ!!
いい加減にしろ〜!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 15:23:48 ID:F6Y02pRJ
だから謝ってるでしょうが
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 15:49:00 ID:PzFKwXrb
134と同じ奴だろ、辞めるといったんなら素直に書くなよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 15:52:37 ID:F6Y02pRJ
(゚Д゚)ハァ?

>>170
おまえ創価か? 捏造添加物情報流したいどこかのカルト宗教?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 15:53:54 ID:tBJxn3k5
だからやめなよ。相手にしないこと。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 15:55:36 ID:8FqSUeS7
>>170
あなたもしつこいよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:01:03 ID:PzFKwXrb
>>171
図星で逆切れするなよ
業者なら他所のスレでやれ、業者崩れのプロ市民も他所のスレでやれよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:03:34 ID:F6Y02pRJ
バカかこいつ

マジで創価の気違いのようだなw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:05:51 ID:8FqSUeS7
>>174
あなたもいっしょに行ってください。
はっきり言ってウザい。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:09:34 ID:cDqMWDzE
>>176
ウザかったらNGに入れとけ、いちいちレスする方がウザい
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:15:55 ID:XWIZrU47
じゃあ、NG登録しよう

ID:F6Y02pRJ ID:PzFKwXrb ID:8FqSUeS7
ついでに こいつも ID:cDqMWDzE (= ID:PzFKwXrbだろうが)
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 17:54:24 ID:xIxieFfM
クリームパン作ってみた。
カスタードクリーム作るの面倒だったので、インスタントを
使った。
昭和50年代前半、スーパーに売ってたクリームパンの味になった。
プチシューのクリームもこの味だね。
まだたくさん残ってる。おいしいクリームへの変身のさせかたを
ご存知の方、伝授ヨロタム。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 19:51:20 ID:16PMd5fy
>>179
クリームパンとかジャムパンって、ぷりぷり感のある安っぽい
クリームやジャム使ってた方が懐かしい味でおいしかったりす
るよね。自分は結構好き。
粉に水混ぜるだけのカスタードでクリームパン作った後、残り
を餃子の皮に包んで揚げたらおいしかったよ。
揚げパンやたい焼きなんかでもおいしいんじゃないかな。
フラワーシート代わりにパン生地にくるくる巻いて焼いてもい
けると思う。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 20:32:38 ID:xIxieFfM
>>180
懐かしさたっぷりでした。
餃子の皮包み揚げは子供が喜びそうだし、
フラワーシートの代わりになるとは大感動!

いいアイデアをありがとう!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 21:32:53 ID:hmEOVE19
添加物話はこのへんへ↓

山崎パンは添加物がすごい多いよ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1092330762/
183160:2005/05/07(土) 23:16:33 ID:X5r3Q0PH
>167
俺がプロ市民なのかー!!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 11:15:50 ID:XTmVoU10
>>179
月並みだけど生クリーム入れても美味しそうじゃない?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 11:29:11 ID:6F3T1TNm
カスタードにホイップした生クリーム混ぜるとどうなる?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 11:30:59 ID:2BouzODY
(゚Д゚ )ウマーになる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 12:37:55 ID:CK4oMe4X
>>152
今日、揚げパンつくるんだぁ。ははは、ダイエット挫折しちゃったよ。ジャムも入りもつくるね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:07:38 ID:RH9diO3v
そういえば、カレーパンて揚げパンになってるのが多いですよね
普通に焼いたらどうなるんだろと思って焼いたら、おいしく焼けたんですが
揚げる理由って何かあるんですかね?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:44:05 ID:Ao4mKn+1
>>185-186
ほのぼのワロタ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:44:16 ID:OSr1Ezca
香ばしくて食欲をそそるから?
でもパン粉つけてオーブンで焼いてもおいしいよね。

>63
今更ながらですが>>60です。
「( ´゚д゚`)えー、こんなのでなるのー。」と疑心暗鬼でしたが、
今日やってみたら出来てました。
ありがとうございましたm(._.)m
一瞬でも63さんを疑ってすみませんでした。
これでまたバリエーションが広がりました。
本当にありがとうございました。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:49:40 ID:Ao4mKn+1
>>188

ttp://homepage2.nifty.com/osiete/seito128.htm
↑いろんな説があるみたい??
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 01:56:11 ID:5tDEwi8d
なるほど、色々理由あるみたいですね
「外部に流れ出す事を避けられるため」と言うのは結構理に適ってるかなとか思いました
私が作ったときも12個作って1個がちょっと出てたので。
でも、ちょっとならやっぱり焼いちゃおと明日も焼くかも
19363:2005/05/09(月) 02:53:55 ID:HTOdVXWW
>>190
疑ってたって・・・ゴル(ry
まぁ、なにはともあれ良かったですね^^
出来上がりの切り口を見て、なるほどって感じでしょうか?
成功したと聞いて嬉しいです。おめでとうございます!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 16:39:21 ID:OTpy92hb
ビリオンを探してネットをうろちょろしてたら、
お得なお店を見つけたので、御存知でないこのスレの方に紹介してみる。

ttp://www.rakuten.co.jp/allo-bu/index.html

醗酵バターとかもめちゃ安いし、クール便送料も5000円以上無料。
もっと他のお店(倶丘とか)も優遇してくれたら良いんだけど。
スレ違いでスマ祖
195金柑:2005/05/09(月) 17:58:23 ID:QjjyuPaS
手作りパンに挑戦してみようと思っています
初心者でも作れるレシピ教えてください
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:55:46 ID:OSr1Ezca
>193
本当にすまんかった。
実践するまでは疑っていた。
今はネ申..._〆(゚▽゚*)だと思っているw

197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 01:58:43 ID:EjkZY8SJ
>194
そこ最近代引きで注文したことあるけど、
商品到着時の請求額がなぜか半額以下だったよw
BBS見る限り最近は相当パニックしてるっぽいね。
店の運営

198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 09:15:32 ID:Rq6UsPAs
>>194
ホットな新着 
3月1日ご注文分より、勝手ながら、別便で送らないと品質の変わってしまう商品をご注文の場合、
1万円未満では500円の送料を別途お預かりします。お安く良い品をお届けするためにご理解お願いします。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:41:11 ID:4x58xc9i
折込パンを作った時に余るフラワーシートは冷凍保存できますか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 18:02:40 ID:ND8diaG7
>>199
できるよ。解凍後、多少可塑性は落ちるが。
ラップできっちり包んでね。
201199:2005/05/12(木) 19:04:04 ID:YQ5L7PAo
>>200
ありがd。

202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:54:45 ID:PzKOZr9M
教えてください!パンつくる時の計りの購入を考えているのですが、今ってお皿とかの重さを勝手にぬいてくれる計りがあると聞いたのですが、どなたかご存知の方はいますか?またどちらのメーカーが使いやすいとかあったら併せて教えてください。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:35:01 ID:AkQAhedz
>>202
デジタル式の物ならほとんどその機能がついているのでは?
お店に行って箱の裏をちょっと見れば書いているよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:00:58 ID:acnEr8OI
>>194
言うほど安くないような。。
宣伝か?宣伝なのか??
まぁク○カは高いけども、ここのはその辺で売ってんのとそんなかわらん。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 10:16:08 ID:0A8B4HFX
>>202
タニタのクッキングスケールなら1980円くらいで買えますよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 11:51:02 ID:7KdImUoS
>204
うちは毎日のように、パンやクッキーなんかを焼くから、
粉類やバターを大量に消費する。
だからお店で購入といっても、持ち運びが大変だから材料は通販で購入してる。
ただ鮮度が気になる生イーストは例外で、トミ岡で100円の袋入りのやつを
随時店舗で購入してる。

我が家は醗酵バターしか使わないし、ビリオンは扱ってる店自体が少ない、
また>198の送料に関しても、冷凍品は全く購入しないので
個人的に注文で5000円以上無料の範囲で収まるから、お得感アリアリでした。

自分もこの店の存在を、オープンして数ヶ月過ぎて知ったから
結構しらない人がいるんじゃないかと、親切心でカキコミしたけど…
宣伝と思った人がいるんなら本当ゴメンね。改めてスレ違いでスマ祖

>クッキングスケール
タニタのなら屋府奥で1280円+送料(+手数料)で常時出てるよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 12:04:49 ID:IbptKsVr
デジタル式の奴、ホームセンターでも1、000円程で買える、
これも器分0に出来る。

これで十分さ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 12:24:57 ID:ZQMsM9aM
計りはやっぱデジタルが便利よ〜
材料準備も分割時も。
私はタニタ愛用です。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 12:29:06 ID:mf4PjwKc
リンナイのコンベクションガスオーブンで焼成してます
・・・が、直焼パン類の焼き色がうまくいかない・・・
店売りのような色にならず、くすんだ灰がかった色になってしまいます
ひらいたクープの部分も同様に色づき、ぱっと見開いてるのかすらわからないくらいです

ファンが悪いのかと、直に熱風が当たらないようにもしてみましたが、
焦げ具合が解消される程度で、上記のような状態から改善されません

スチームは各サイトを参考に行っています。
ガスオーブンで焼いている方はどうでしょうか、手法などお聞きしたいです
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 14:08:39 ID:oGmSXXX0
一斤型で食パンを焼いています。
山形食パンが好きなのですが、自分の使い勝手がいいのは一山です。
お聞きしたいのですが、同じ生地を一山、二山、三山にするのでは
大きく違いがありますか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:32:01 ID:BPIa83vg
>>210
量を2倍、3倍にするってこと?だったら手捏ねなら2斤が精一杯だなぁ。
212210:2005/05/13(金) 18:54:37 ID:oGmSXXX0
すみません、書き方が悪かったです。
捏ね上がった生地を端からくるくるまるめて成型するのと
二つに分割して二山にするのと、三つに分割して三山にするのと
出来上がりに大きく違いがでますか?と聞きたかったのです。
そのまま丸めたものがパンの大きさがそろうのでそうすることが多いのですが
普通の白い食パンは分割して成型というレシピが多いので木になったのです
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:12:49 ID:Gzw/+Tge
テスト前なのにパンが捏ねたくて捏ねてしまった。
鬱々してたけどすっきりヽ(゚∀゚)ノ
これで勉強頑張れる。(`・ω・´)
214ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 19:44:03 ID:OSnE1MIa
発酵バターを使うと、味も香りもやっぱり違いますか???
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:38:33 ID:gUNbDprM
私はコーナンで980円の安売りで買った安もんデジタル秤なんですが、
ドライイーストやスキムミルクなどの軽いものを、ちょっとずつ乗せて計ると
反応してくれないんです。
ちょっとずつだと、たぶん5gぐらいまで認識してくれないです。
しかも早くしないと勝手に電源切りやがります。

これはやっぱ安モンだから反応が悪いんですか?
いっそ、3千円くらいのちゃんとしたものに買い換えようと思ってます。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:05:45 ID:3abe5WRh
>>214
全然違うよ
ぜひ一度お試しあれ!
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:10:41 ID:fr14nbLs
うちのタニタのTKD160は 980円でしたよ(近くの大手DIYショップでいつもこの値段)
きっちり正確に反応良く計れています
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:08:05 ID:GFwZ4Csa
a
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:11:18 ID:GFwZ4Csa
aだけで送信しちゃった。。。スマソ

パン生地に入れるマーガリン、カロリーハーフのやつ(ファットスプレッドだっけ?)で代用できますか?
毎日パン食べてると太っちゃう・・・orz
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:15:50 ID:hHZtjPMn
>>212
自分の好きなやり方がいいと思うよ。
うちは2斤型で生地量が多めなので、2分割だと大きすぎて成型しづらいから3分割。
できあがりうんぬんじゃなくて手間と相談して決めてる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:34:53 ID:1jyXu/YU
>>219
油脂なら大抵は代用できるよ
マーガリンはあんまり体によくないから薦めはしないけど

>>209
くすんだ灰がかった色と言うといまいち分かりませんが
やけ具合と言うより、生地の方に問題があるのではとか思ってしまいます
糖分、乳製品、卵黄の有無によって色も変わってきますし
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 00:19:52 ID:15W6vuAl
>>215
最小単位が1gのものがいいですよ。
高価なものでも2gだったり5gだったりいろいろあるみたい。
うちのはホームセンターで900円くらいで購入したものですが
1g単位で量れてとても使いやすいです。
ちなみに5分操作しないと電源切れます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 04:17:07 ID:6kimlbd7
「きょうの料理」で島津さんがやってたソフトフランスパンを焼きました。
水分が多いのではじめはトロロみたいで四苦八苦しましたが、汗だくでこね
続けたらだんだん手から離れて最後には膜が張るこねあがりに。ひと晩寝か
せて焼いたら皮は薄くてパリパリ、中身はふんわりしっとりの、今までで一
番満足の行く焼き上がりに。
冷蔵長時間発酵って初めてだったけど、時間をかけた分生地うまみが出てい
いもんですね。前の日にこねとくのって翌日楽でいいかも。
224219:2005/05/14(土) 12:59:10 ID:FoYCtTZc
>>221
ありがd
マーガリンが悪評高いのは知ってますが・・・色々試してみます!
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:09:08 ID:w5g432Gu
ゴールデンヨットとスーパーキング半々で丸パンを焼いてみた。
ふっくらもっちりでウマー。
丸いパンをかじる時が大好きだー。(´∀`)
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:06:18 ID:WsABJnIC
卵を塗ったりするときの刷毛買おうと思ってるんですが、
山羊の毛とナイロン、どちらのほうがいいんでしょうか??
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:07:39 ID:WsABJnIC
あっ、>>216サン、レスどうもです!
ぜひ使ってみます(´∀`*)
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 23:00:00 ID:1/RSHQiB
こね台について皆さんに聞きたいんですが、
よくある厚さ1cmほどの木の板か、大理石、あとcuocaオリジナルのペストリーボードの
3つで悩んでます。
皆さんはどんなもの使ってますか?オススメなんかあれば教えて下さい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 23:04:56 ID:Y4xZlNYp
>>228
木製の大きなお盆使ってます。
縁があるからこぼれなくていいし。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 23:06:12 ID:zP5Uz4jC
>>228
大理石は冷たすぎてパン生地にはよくない。バターを溶かさな
いパイ向き。
木の板はそのまんまだと水分吸うから生地が乾燥する。
うちは安定したダイニングテーブルをよく拭いてそのまんま使
ってるよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:13:26 ID:At3O5EP8
TWINBIRD ホームベーカリー PY-D532Wが6980円
送料無料 さらに750円還元
http://blog.pc-souko.jp/
さらに強力粉10`1974円
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 07:00:43 ID:AWzBlsFC
うちもダイニングテーブルをきれいにして粉打って使う。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 09:22:32 ID:tESvpdvL
ここの住人さんって年齢層ってどれくらいなんでしょうか?

自分は17です。受験生(´・ω・`)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 09:25:57 ID:JAb2XqM8
なんか年齢って関係あるの?w

小学生だって、ナンだっていいじゃん
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 11:49:57 ID:zLoqim6Q
>>230
私は人口大理石を買おうと思ってたんだけど止めた。
アリガd
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:18:22 ID:8D7/sQ+k
>234が良いこと言った!
拍手!!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:30:52 ID:vVevq7MO
フランスパンをおととい初めて作ったんだが、
強力粉、イースト、塩
だけでやったら表面が堅く(パリパリしてない)中がフワフワしてない
ものができた。
やっぱりモルトや最強力粉を使った方が良いのだろうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:53:14 ID:GTqZJ/vN
フランスパンは蛋白量が少ない方が向いてるって聞きました。
専用粉じゃない場合は薄力混ぜるレシピもよく見ます。
あと、皮が堅く中がフワフワになるのはこねすぎが原因だそうです。

焼く前に霧をしっかり吹くとぱりっとする気がします。
239238:2005/05/15(日) 14:56:11 ID:GTqZJ/vN
ごめんなさい、「中がふわふわしてない」んですよね。読み違えました。
私一回こねすぎ、粉普通で細長い食パンみたいなの出来ちゃったことあるんで…。

240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:52:32 ID:Dp3+70Bp
>237
>238に加えて、発酵不足の予感。
241228:2005/05/15(日) 22:04:10 ID:era86MZq
考えたんですが、ダイニングテーブルに透明のテーブルシートとか
テーブルクロスを敷いてやるってのはどうでしょうか?
透明のは、ツルツルすぎてくっつきそうな予感。
メッシュっぽい生地のクロスの方がいいかな?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:34:27 ID:5LqelWTg
>>233
おまえのためにスレ立ててあげた、感謝しろ。
みんな書き込め。

パン板住民はどんな人たち?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1116163925/
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:34:40 ID:0uMSFHJc
発酵バターを手に入れたのだが、パン生地に使うとどうですか?
リーンな生地に使ったら風味豊かでウマーなのかな。。。

ビンボー人なんで、今まで使ったことがなくて・・・どなたか教えてくらさい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:51:24 ID:HQZr/Uff
>>221
亀ですが、レスthx!
配合は本どおりに、油脂類一切加えてないです。

で、あれからまたバゲットを焼いてみました。
醗酵は倍率で管理、ホイロはやや乾燥気味に仕上げました
小石を載せた皿を入れて250度余熱し、生地の上にオーブンシートをかぶせて防風しました
100ccの水でスチーム、1分後に焼成開始、温度を210度まで下げつつ25分焼成

結果
シートがめくれた部分はいままで通り
奥の壁に近い部分は黒こげ
それ以外の上部はきれいな焼き色、クープも開いていました

というわけで、やはりファンが曲者のよう
次はボウルなどで完全にファンを遮断してみるか
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 03:12:40 ID:i4kLaims
ぶらんじぇ教えてくれた人ありがd。
区丘より若干安いね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 09:06:24 ID:Q+/IxEok
仕込み水に野菜ジュースのみを使ったパン焼いたら3日経ってもふわふわのままで感激!
なぜだろう?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:26:44 ID:18eGfUAb
そりゃでんぷんも繊維も入ってるからじゃない?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:24:57 ID:+XHDVC3P
素朴な疑問なのですが、パンを焼く時間の計算式っていうのはあるんでしょうか?
レシピの本にある焼き時間っていうのは、先人達の経験から割り出したものなのか
何かきちんと計算式のようなものがあるのか気になります。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:11:16 ID:DtouAWuV
そーゆう糞真面目な質問、このスレに相応しくない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:44:48 ID:Vy2niPRQ
そーゆう汚い言葉はこのスレに相応しくないフォォォォウ!!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 02:54:58 ID:rgIrngI5
すぐに理論だなんだと始めるくせに。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:55:38 ID:bqgNrEjY
確かに、>>248の返事がありませんね〜
テンプレから調べられるのかな〜?
どーなんでしょ?フォォォウ!
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 11:13:38 ID:W/AvHsQJ
>>252ハードゲイですか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 11:28:20 ID:bqgNrEjY
はーい、僕はベーカリースレから来ました。パン作りが大好きですフォォォウ!
作り始めてひと月も経ってませんがリーンとリッチのパンを作り上げました〜
今は具入りのパンを作ろうと思ってまーす。自家製酵母も製作中でーす
決して荒しではありませんのでヨロシクお願いしまフォォォォウ!!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:44:41 ID:NB3T+SAZ
思わずワラタw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:40:36 ID:Tl7sTBvG
捏ねるときも、醗酵待つときも腰を振りながらかw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:54:55 ID:amzEcaZT
こんにちは、パン作り初心者です。
この間、ドライイーストをカメリヤからサフに変えたんですが、
焼成して、熱い状態の生地の匂いをかぐと、何か鼻につくツーンとした匂いがします。
(あまり言いたくないですが、ゲロの様な匂いです)
冷めると匂いは少なくなるのですが、気になります。
何が原因でしょうか?粉はゴールデンヨットを使いました。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:38:33 ID:Zos5docY
↑過発酵



以上
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:40:07 ID:BqRIbh2K
おまいらこれでもみてモチツケ
http://houkago-girl.com/
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 08:57:07 ID:GlIoQTqd
258に賛成。

まずは発酵を促進する添加物(といっても体に悪い成分ではない)
の入ってるゴールデンヨットを別の粉に変えて試してみるといいと思う。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 15:49:03 ID:t6NgbYmh
ってかおまいら一度生イーストの臭い嗅いでみろ!
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 18:11:52 ID:oJ8kKeDY
過発酵フォォォォォォウ!
263257:2005/05/18(水) 19:21:37 ID:DYiDQWMw
みなさんありがとうございました
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:08:12 ID:7wytdUAM
今日はクリームパンに挑戦しましたフォォォウ!
餃子のようにクリームを折り込んで焼成しました!!フォォォウ!!

・・・何故か中のほうが生焼けっぽかったで〜す・・・
さすがに具入りは難しそうですフォォォ・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:16:20 ID:zLyLddfV
レイザーラモン住谷口調・・・そろそろうっとおしいかも^^;

クイーンズ伊勢丹のベーカリーで買った「雑穀パン」なるものがすごくおいしいと思ったんだけど、どこかに似たレシピないかなあ




266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:46:03 ID:7wytdUAM
失礼しましたー。次からはアブノーマルは卒業しまーす!
僕はまだ初心者なのでこのスレを参考にしまーす!!
でわ、さよーならフォォォォォォウ!!
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 09:53:48 ID:qa62VHxY
ふと思い立ってハンバーガーバンズ風に成型してみた。
焼き上がりは普通に丸いパンになった。
ものすごい高さのメンチカツバーガーができあがった。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:16:49 ID:2gVg8ZIO
>>266
たま?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:26:03 ID:/NiLQEWm
メロンパンを作る気だった。
レシピの半量にしたつもりだった。
水をレシピ通りに入れてしまった。(つまり他の材料に対して2倍)
ホットケーキの生地のようなものと格闘すること30分。
しかたがないので半分は恐る恐る焼いてみた。
半分は油で揚げてみた。
怒りがこみあげた。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:15:44 ID:EGrirnKB
>>269
油で揚げるなよw
水多すぎたことに気がついた時点でほかの材料を足すってのはだめ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:54:53 ID:DJYgLhJf
イーストドーナッツもどきは油であげると爆発するからこわいよー
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:02:27 ID:Ys9GRpV1
ハードゲイがパンを作るスレはここですか?

>>265
うっとおしいと言う割にフルネームw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 08:28:28 ID:auYFkrSf
機械捏ねしかしたことなかったんだけど、先日手捏ねパンの教室に
行ってみた。焼きあがったパンの弾力がまったく違う。感動!
自宅では電器オーブンレンジだが、ガスオーブンで焼いたら
これまた焼き色がまんべんなくついて、お店の商品のように
きれいに焼けた。
道具って大事だなと実感。
ここの常駐者は、皆さんガズオーブンをお使いですか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 08:59:27 ID:mTbgWbV0
電気・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 09:06:35 ID:rz4/2DG4
電気オーブンでもピンからキリまでだからね
電気が火力が弱いかというと、実際超高温を必要とする場合はガスじゃなく
電気炉を使う。
火葬するときだって、火葬場の炉はほとんどが電気炉に変わりつつある
これは、電気炉の方が高温になり、煙が少ないため

家庭用の電気オーブンでは確かに力不足だと思うし、使い方も
間違っている場合が多い(特に温度管理)
200vタイプの電気オーブンなどアメリカの家庭で使っているようなのは
結構火力が強いからガスオーブンと同等かそれ以上にうまく焼けるものも多い

まぁ確かに一般家庭ではガスオーブンの方が火力としては使いやすい強さ
だろうね

276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 09:56:20 ID:C48Bqavz
ガズオーブン使ってまつ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 15:06:26 ID:nIfQ3MkO
ガスオーブンは確かに良いけど余熱に時間がかかる。
うちのは200度まで15〜20分程。
100Vの電気オーブンもあるけど、こっちは10分かからない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 15:38:03 ID:IVHNd2P7
ふー。昨日のリベンジしてやったぜ。メロンパンよ。
今日はばっちり。ふわふわサクサクが焼き上がったぜコンチキショーメ!!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:20:36 ID:oFZgr2Se
クリームパン2号を作った
1号はパンの底が焼けてなかったが
2号はそこそこ焼けていた。でも中は火の通りが弱そうだ
切れ目も入れて意識したんだが・・・フォォウ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:43:06 ID:3T/Cf/OF
機械捏ね電気オーブン。230度まで15〜20分くらい。
ガスオーブン欲しいなあ・・・。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 07:06:28 ID:twkztZmQ
今日朝09:30〜 テレビ朝日
渡辺篤史の建もの探訪 「焼きたてパン香る家」
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:13:58 ID:MAY7ja3Q
>>281
奥さんなかなか手際が良かったね。見た目もいいしおいしそうだった。
ステンドグラスのことは判らないけど、シンプルでセンス良さそう。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:11:35 ID:IGeL/Bwz
>>277
うちのガスオーブン、200℃ぐらいなら5分もかからないよ。
ガスでも結構力量違うのね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:35:17 ID:G5tkiyLK
>>283
うらやましい。
うちのは10年以上前の製品だから、熱効率悪いんだろうな。
無駄に食ってそう。

でもガスって安いね。
半年前からオーブンでパンを焼き始めて、週に2、3回使うようになったけど
月あたり数百円しか変わらない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:48:10 ID:IJzq6R3+
>>278
おめでとう
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 13:40:48 ID:P3jo2Ghc
>278
テンション高いでつね
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 11:35:59 ID:lKUJfm1n
>>277
それはガスと電気の差ではなく商品による違いでは?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:39:24 ID:P4ikLQzF
丸くこねて平べったく伸ばして焼いたらようやく、ハンバーガーにつかうパンみたいになった。
なんかそのまんまだとショボショボ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:41:13 ID:OnowpNUA
パン作りに使うバターって有塩ですか?それとも無塩?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:52:18 ID:y724/UkT
>>289
基本的に無塩。
でもたくさん使うレシピでなければ大勢に影響はないので有塩でも無問題。
気になるならその分塩を減らせばいいし。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 20:29:50 ID:IA/TYHTq
無塩バターは安売りしないから、有塩より割高なんだよねえ。

お菓子と違ってどうせ後で塩入れることになるし、
気になるなら290さんの言うとおり塩を少し減らせばオケ!

ワタシは普段のパンには安いショートニング使ってますが、
全然問題ナシ♪
でもいつか、発酵バターがタプーリなリッチパンを作ってみたいなあ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 20:43:45 ID:hLJ1r4Av
うちの方では醗酵バターは安売りしてくれて、有塩バターよりも安かったりする。
無塩は絶対値下げしないから、もっぱら醗酵バターしか使わない。

293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 20:59:43 ID:1Stdr5Qc
…で?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:02:07 ID:gTPRdbV5
お早い回答ありがとうございます。
ちょうど粉とバターがなくなりそうなので通販で注文するところだったんです。
いつもはスーパーの安いバターでしたが、
今回はよつ葉の無塩バターを注文しました。届くのが楽しみですー(`・ω・´)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:04:42 ID:k9iYTjpz
有塩にするならしっかり計算しようぜ
1.5%〜2%っていう少ない量だってことは生地に対してかなりの影響があるってことだからね

実際、1.5%と2%の差で生地の締りがかなり違うしね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:40:05 ID:xWU/zWt3
ゴールデンヨットって、食パンに向くって知って買ったんですが、
釜伸びがすさまじくて、プルマンに使ったら型の隙間からブジュブジュ出てきて
キモイことになりました。(一斤の型に200gで作りました。)

もしかしてゴールデンヨットは100%で使わないもんですか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:45:48 ID:pCezq41O
http://www.snowbrand.co.jp/products/butter/01/

雪印バターだと100gで食塩相当量は1.4gか。
一般的な有塩バターは1〜2%らしい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:52:13 ID:pCezq41O
連カキ。

>>296
一斤といっても完全に統一されているわけじゃないので
型の容量を計る必要があります。
>>3のeパン工房をご覧になって、比容積も割り出して粉の量を決めて下さい。

たしかにゴールデンヨットは型からはみ出すほど激しく膨らみますが
正確な量を使ってプルマンにすると、内相が良くつまったできになりますよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:14:51 ID:9Q9PwJWr
>>296
自分は2・3割混ぜて使う感じです
フワフワなのは好きなんだけどけど、その分切りにくいからなぁ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 08:47:55 ID:lmzIO9bE
>>296
アテクシも2〜3割くらいですよ<ゴールデンヨット
冬場は発酵が鈍いから4割くらい入れることも。
先日他の粉を切らしていたのでヨット100%で山食仕込んだらヽ(`Д´)ノ ウワァァァン でした。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 20:36:27 ID:n4qNJq+E
>293は友達がいない。
>293は空気が読めない
>293はバターをお母さんに買ってきてもらっている
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:26:19 ID:YtZ20Zx7
ベーグルなんですが、成型発酵終了後にお湯に入れる際
底がひっついてはがしてる間に形が歪んでしまいます。
シリコンシートやフッ素加工の天板でもうまくはがれてくれません。

形を崩さずにうまくお湯にいれる妙案は無いでしょうか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:48:17 ID:v6uIAzwD
それに関する(もしくは類する)話をベーグルスレで見た気がする
昨日作ったがくっつかなかったので役には立てない、スマソ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:50:37 ID:7Urt1AF6
ベーグルひとつ分の大きさのシートにしてシートごとお湯に入れます
するとお湯の中できれいにはがれます。
安いクッキングシートで良いです
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:16:41 ID:9wg2DI2V
>>303はうんこ臭い
うんこしか食べない
うんことチョコを見間違える
老眼でデブで老けてる専業主婦40歳ってとこですか(プ
年とると大変だね。同情しますよ。
306302:2005/05/25(水) 02:45:14 ID:YtZ20Zx7
>>303
現行スレ読んで見たけど、見あたりませんですた。

>>304
メウロコ。
やってみます。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:46:48 ID:TDZG+7lt
私もずっと知りたかった。
型と生地量の関係。本みてもちゃんと書いてないし。
具体的な計算方法を教えて!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:50:16 ID:Vy2AcC8H
>>307
なにを作りたいかにもよりますよ
e-パンへ行くか
「型生地比容積」でググってみてください
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 15:37:26 ID:+GpqIHvX
昨日は食パンを、今日はブリオッシュを作った
どちらもやわらかく焼けたがブリオッシュは食パンより1.5倍はでかくなった
イーストの量も発酵も同じくらいなのに不思議なものだフォォウ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 16:22:34 ID:ovA/2+O9
>309
少し時代遅れ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 21:05:58 ID:opzhwJeT
なんで時代が関係あるの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:55:41 ID:zaqfNIOi
今、久〜しぶりにアプロダいったら・・・
ヌード写真が貼られてた。。。
アダルト系の画面がポンポン出てくるし。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:05:12 ID:S4EbkZL+
>>312
トロイの木馬に感染警告、注意が必要だって・・・orz
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:15:49 ID:k5yIUWkI
313さん乙。
うちのばすたぁがウィルス検出→隔離で作動するとこ、初めて見たw

今日トレハロース買ってきた、おはぎ等に入れると長時間または
冷たくなっても柔らさが保持できるそう。
パンにも流用して使ってみた人はいないかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:24:55 ID:Vy2AcC8H
最近のトロイは悪質でダメージ大きいから気をつけたほうがいいよ
どうやってもポップアップが消えなくて最近クリーンインストールしました
丸一日かかったからみんなも気をつけて!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:47:12 ID:AmM9LuGj
アンチウイルスソフト入れて無いの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:18:06 ID:CCql5yq5
アンチウイルス入れてれば100%安心ってのは間違いですよ
バスターで75%くらいノートン先生でも80%くらい
特にスパイウェア系は両方とも弱いんですよ
感染後、人に迷惑をかけないようなものは特にね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 04:04:34 ID:VmyL9Kql
なんかずいぶんスレ違いな話題になってますが
最近流行のバックドア系は気を付けた方が良いですよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:31:41 ID:ZKiCGAJc
ベーグルのクッキングシートわたしもやってます。
クッキングシートはオーブンでパンを焼くときに使うのを
最近知りました。
今までは手を汚してオーブン皿にバター塗ってました。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 15:21:02 ID:LI9/b0gh
手を汚さなくても、
手にラップを巻いて塗ればいいよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 16:56:30 ID:r1o24q0+
クッキングシートは偉大だよね
餅をオーブンレンジで焼く時とかホント便利
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 17:15:11 ID:z1LYVJTO
こね方について、動画なんて無いですか?

買ってきた本には、生地を左手で抑えながら右手で伸ばしていき時計回りに
まとめ・・・なんて書いてあったのでそのとおりにやっていたのですが、
生地が透き通るように伸びてくれません(約45分)。

平行してこねていた妻の生地はそこそこ伸びる生地になりました。こちらは
私がこねていた時間と同じ時間、ひたすら叩きつけさせたのです。回数にして
約700回(バター投入前500、後200回)

味がよけりゃどっちでもいいんですが、コネコネしたほうがカコイイ気が(^^;)
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 17:24:10 ID:Ub3vZK7N
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:40:04 ID:CCql5yq5
>>322
コネは 伸展→巻込→圧延・打突 の繰り返しが基本です
だから奥さんのやり方とあなたのやり方を混ぜるといいと思いますよ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:59:51 ID:ZKiCGAJc
今日はくるみレーズンパン(生地コース成形)を作りました。
@材料        まりの部屋
Aこね・一次発酵   MKのテキスト
B成形        eパンに載っていた形
C二次発酵・焼き上げ sharpオーブンの説明書
おいしくできました。
こういうやり方しませんか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:02:10 ID:gzZSaJN4
>>322
45分はこねすぎでは・・・?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:16:01 ID:lcs+AICz
>>323>>324>>326
叩きandコネですね。
本には素人がいくらこねてもこねすぎなんて事はないと書いてあったので
こねてもこねても、でもあんまりのびないんですよ。バターを入れたあと
でも指が見えるなんてほどにはいかないようで。HPも参考に今度の土日に
試してみます。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:41:17 ID:Cb3c4ED1
最初にパンをこねたときにやっぱり伸びなくて30分超こねた
その結果堅いバターロールが焼きあがったんだが・・・・・・
327氏の結果キボン
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:58:01 ID:BOEr14Ix
水分少なすぎだと思う。
慣れないともたついたりしてさらに蒸発していくから
レシピより気持ち多めに水分入れるとか、捏ねながらちょっと水足してみては。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:52:47 ID:MEa5O60J
>>327
初心者の人、特に独学の人って捏ね不足になりがちだからね
初心者の人に教えるとき、
「そんなに力いっぱいやっていいの?生地が傷まないの??」
って驚かれる
要は時間をかけるんじゃなくて少々荒いくらいにしっかりと手短に
ってかんじだと思いますよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 09:32:20 ID:8Jeh7ebk
短期講座のパン教室で手捏ねを習ったけど叩かないようにって言われたよ。
グルテンが切れてしまうからだって。初心者向けだからだと思うけど生地の
様子が解るようになるまでは、打ちつけたりしない方がいいらしい。
前にテレビでやってた手捏ねで、叩きつけたりするのは温度調節のため
見たいな説明があったような気がするから必ずしも必要な工程ではないんでは?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:04:33 ID:oPPE6jxW
私が今習ってるところでは、とにかく汗が出て、次の日筋肉痛になるくらいの
スピード(変な力が入ってるためで、なれるとなくなるらしい)でこねさせられる。
20分もかからない。
たたく時も叩かずに台に落とす感じ、と。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:53:20 ID:RAGaiic9
天然酵母のパン作りの本で読んだけど、
どの位捏ねれば生地がどういう状態になるかという写真が載ってた。
「バターを加える最適のタイミング」とか、「更に捏ねて充分な状態」とか。
「慣れた人なら10分、初心者なら30分程かかる」とか、
それぞれに目安となる時間も書いてあって、あれは参考になったよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:51:09 ID:17HEJwL2
327です。

いかに手早く力強くできるかっつうことですな。・・・むずかしー。

>>333 その本のタイトルって覚えてます?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 16:42:14 ID:ZJZ+Z4Qg
今日は>>323の動画とそれ以降のレスを参考にいつもより短めに捏ねて叩いてみました
いつもより軽い力で捏ね、軽く叩き、焼いてみました
よく膨らむし柔らかいので満足でフォォォウ

ちなみに>>310の意味が知りたいよう・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:03:09 ID:zOKeYn64
>>335
>>252からあなたと同じ口調の方がしばらく滞在なさっていたのですよ。

そういう意味じゃあないのかな、たぶん。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:19:00 ID:/Dx5CUDi
>>334
333です。ごめんなさい、立ち読みだったので覚えてないです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:45:12 ID:TS8FK7Fu
横レスすいません。

食パン型を新たにもう1つ購入しようと考えてるんですが、
アルタイトかフッ素加工か、どちらがいいでしょうか?
一応、フッ素の方がくっつかなくて良いかな。。と思ってるんですが、
熱伝導とかはどうですか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:55:23 ID:NG1clMOT
>>338
うちはガスオーブンなんだけど、アルタイトから
フッ素加工に変えたらいまいち側面の色付きが悪
くなった。
きちんと焼き慣らしをするならアルタイトの方が
いいかもしんない。特に電気のオーブンレンジだと。
340335:2005/05/27(金) 18:30:11 ID:ZJZ+Z4Qg
>>336
あっ、別に309で言った事が時代遅れじゃないのね・・・どうもフォウ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:40:27 ID:MEa5O60J
>>331
すみません、私一応商売ですので
...う〜ん、どういう先生に教えてもらったのかわかりませんが
叩いたくらいでグルテンは切れませんよ...
じゃなかったら業務用のミキサーなんか使えなくなる(;・∀・)ハハ

機械でも手捏ねでも伸展→巻込→圧延・打突は基本だと教えられます
(手捏ねを機械で再現したんだから当たり前か、、、w)
温度調節は吸水でするのが基本ですが
環境によってミキサーボールを冷やしたり暖めたりするんですよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:23:22 ID:wFQPfgsG
叩きつけ方じゃない?手ゴネで下手な力がかかると、グルテン切れるよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:27:30 ID:MEa5O60J
どうも生地が切れる(ちぎれる)のとグルテンが切れるのを
いっしょにして誤解してるような気がするのですが...

生地が分裂してもそれぞれにしっかりグルテンが生成されてれば
分かれた生地をくっつけて捏ねを再開すればグルの網目構造でまとまるのですよ

機会があればいい先生に出会って
ほんとうにグルテンが破壊された状態を見せてもらうといいと思いますよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 07:09:00 ID:TL0GGi8F
オーブンレンジを買い換えました。
一度に沢山焼けるようになって嬉しいです。
まだ使いこなせてないのでこの休み中に火加減を見極めます(`・ω・´)
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 08:29:20 ID:5AzsJTMp
メロンパンを初めて焼いてみました。
強力粉125gの6個分のレシピで焼くと、直径10センチくらいになりました。
とてもおいしかったのですが、娘にはすこし大きかったみたいで、
次回は同じ量で8個に分割しようと思うのですが、
その場合、2次発酵の時間や焼成時間は変えなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
346名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 09:40:36 ID:LlyOMDu4
強力粉200g 水130g ドライイースト4g 塩4g 砂糖10g バター8g
こね20分 一次発酵60分 二次発酵40分 焼成220度で13分で
フランスパン型のパン(2本)を焼いたんだけど
2回連続でパンの底の表面が気泡がはじけて網目状になったような感じになってしまった。
パンの形もぺしゃっとつぶれた感じなんだけど考えられる原因はなんだろう?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:57:21 ID:NLh8OW6p
>>345
二次発酵の時間は変わりません
焼成時間は生地重量に縁りますので短くしなければなりません
重量を書いてくださってないので具体的な時間はお答えできません
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 20:01:58 ID:NLh8OW6p
>>346
いろいろな要因が考えられますが(ホイロ条件など)
生地自体のガス保持力も足らないように思います
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:59:17 ID:cCgbjNsn
>>346
キャンバスしいた?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 01:00:24 ID:cCgbjNsn
>>346
レシピ晒してみそ
351338:2005/05/29(日) 18:01:43 ID:AbBEFrr7
やっぱアルタイトですか〜。
空焼きしてから5回ほど焼いてますが、くっつきに悩まされてます。

あと、今までフッ素加工の大きめのパウンドケーキ型で食パンを焼いてたんですが
アルタイトの食パン型にしたら側面に焼き色が付かなくなってしまいました。
底面はかなり焦げるのに。

・・・でも電気にはアルタイトが良いんですよね。悩む〜。
352346:2005/05/29(日) 18:30:20 ID:DZ1hh+y5
キャンバスが何かわからない・・・ってことで使ってはないです。
ガス保持力が弱いってのはなんとなくわかります。
切れ目を入れた時にプシューってしぼんだので。
ガス保持力を強くするにはどうすればいいでしょうか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:44:57 ID:gEPBlPfc
>>352
一番の原因はグルテンがしっかり出来上がってない、ということだと思う
つまり捏ね不足なのでは?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 20:02:56 ID:+/GS05qm
>>351
スプレーオイル使ってごらん。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:17:53 ID:3MOG9vLO
>>351
離型油塗って、茶色の膜が張るくらい焼きこむとはがれやすくなると思う。

実際にパンを焼くときもショートニングなりバターなり、ハケでたっぷり塗りましょう。
はがれなくて苦労するよりずっとましです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:51:02 ID:G5cuV0Kh
手捏ねで2斤ってかなりキツい?
必死でやってもなかなか「なめらかな表面」っていうのにならなくて
食べた時の舌ざわりも今イチなんだけど。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:42:05 ID:/OwQvBd2
327が来ましたよ。
レクチャーありましたように、コネandたたきで20分+バター後10分
やってみました。今回は最初20分の時点で生地をチェックしたところ
びよーんと伸びて良い感じでした(軽くつまんで4〜5cmくらい)。
バターを入れたあとは思ったほど伸びず指がすけるなんてことはなく、
かさぶたが取れるように端から生地が破ける(はがれる)感じでした。
んでも焼きあがりはふんわりしっとりで、今まではもっちりぎっちり
だった食感からは全然違いました。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:52:29 ID:/OwQvBd2
>>357続 ベーカーズ:粉280 水180 ドライイ5 塩4 糖14 バター12

1.粉温25度に対し、水32度でコネ始め
2.オーブンレンジで1次発酵 25分で2倍に(ラップしました)
3.指を挿してみて穴残ったのでパンチをし、丸め直しす
4.オーブンレンジで2次発酵 20分で2倍に(ラップしました)
5.3つにカットして綿布ではさんで15分で2倍に
6.オーブンレンジにてホイロ 25分で2.5倍くらいに(ラップせず)
7.庫外にだしておいてオーブンレンジを220度にあたためる
8.30分焼いて温度計をさしたところ95度だったので取り出し。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:04:30 ID:/OwQvBd2
書込みボタン押しちゃった・・・
http://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/ の計算式をみて
粉の量を決め、あとは本に載ってるベーカーズであわせました。
山型パンにしたので3つのダマを作って金型にいれたところ、
不安になるくらい小さかったのですがホイロで一気に大きく
なりました。金型からあふれるほどにではなかったです(8割位)
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:21:55 ID:OCFYlM8t
シナモンロール作ったんですが、
中に巻くグラニュー糖がなくてふつうのお砂糖でやってみたけど
ふつうにおいしくできました。むしろ甘みがまろやかで好みでした。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:37:21 ID:BdaY+B0X
皆さんに比べて自分はコネ不足だなぁと感じました。
食パンの2次発酵で、イマイチ高さが出ないのは
そのせいだったんでしょうかね。
力には自信アリなんですが、やはり時間もかけないとだめみたいですね。
今度コネまくってみます。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:00:05 ID:7iK9P4oJ
>>360
うんうん、上白糖でも全然おいしいよね!
てか私もグラニュー糖でやるより好き。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 10:58:39 ID:ACERETce
保温鍋とフライパンで頑張ってパン作ってます。
お仲間に入れて頂くにはショボイっすか(泣)??
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 13:23:11 ID:doNBgslf
>>363
全然OK。むしろ教えて。
フライパンで焼くと表面が香ばしそうだね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:29:07 ID:RdmuOzyZ
>>302です。
ベーグルを10cm四方のクッキングシートごとゆでてみたら
形を崩さずに作ることができました。

シートもオーブンの余熱で乾かすと、数回は再利用できそうです。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 06:35:59 ID:t7vBdkYS
>>363
ちょっと前、NHK教育で「フライパンで作る世界のパン」ってやってたね。
チャパティ、ピザ、あんパン、肉まん、ピロシキ、ライ麦パンを発酵から焼きまで
フライパン一丁で作るレシピを紹介してた。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 08:55:43 ID:gjVTCehx
>>366
それ見たかったなぁ
ピザなんて一枚一枚焼くのが手間かかるからフライパンで焼いちゃいたいよ
普通に焼いちゃうと下だけ焦げちゃうような気がするけどどんな風にやるんだろう
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 09:26:34 ID:owOQRJ9v
>>367
それだけまとめたテキストがNHKから出てますよー
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 09:58:13 ID:6G+KfNmj
>>367
ダッチオーブンみたいにがっちりと密封できるフライパン状の
もので、なかの温度を上げるのでは?
オーブンと同じ原理にするとか。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:03:44 ID:oJn+XByV
>>367
368さんじゃないけど、テキストなら今でも入手可能みたいですよ。
フライパンでできる世界のパン(NHKまる得マガジン2004年9−10月)
秋山千文講師 日本放送出版協会 ・税込価格 630円

つ「ピザの焼き方」
マルゲリータ・直径18cm(生地量130gぐらい)
・フライパンにフタをして20秒間中火にかけ、弱火にして5分間焼く。
・フタを取りフライパン返しで裏返す。ピザソースをぬりチーズをのせる。
・フタをして弱火で10分焼く。バジルの葉を散らして熱いうちに切り分ける。

ためしてガッテンでもピザを魚焼グリルやフライパンで焼いてたよ。
ガッテンピザ
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q4/20031112.html


371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:32:03 ID:x5Ejc/Bz
ガッチガチのレンガ食パン、たった今焼き上がりました〜

いつも今イチ坊主ばっかりだったのでちょっと感動すら覚えます。
そういえばうちの近所のおいしいパン屋の角食、几帳面すぎるほどのレンガ。
ま、おいしいんだけど。それにしても加減がむずかしいっすね〜。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 15:13:34 ID:QbE33KEz
だんだん気温・湿度ともに上がってきましたね。
夏場は常温醗酵なので、個人的にパンが安上がりで作れる季節だ。
しかしそろそろ上手くクロワッサンが作れなくなってくるなぁ…
今のうちに思いっきり作ろう    チラシの裏で失礼
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:22:39 ID:wd+Z03A4
私はパン作りを始めたのが去年の冬からなので、暑い季節はまだ未経験。
1次発酵はエアコンを弱めに効かせた部屋。
2次発酵はエアコン無しの西日部屋がちょうどいいかなと。

ガス抜きのパンチ程度の作業でも汗だくになりそう。
熱気あふれるオーブンの前にも立たなきゃならないし。

パン屋さんは大変でしょうね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:52:26 ID:gjVTCehx
>>368-370
ありがとうございます、明日にでも作ってみようかと思います
そのままでも意外にいけそうですね
それと、ググったら意外に多く出てきてびっくりしました
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 13:21:02 ID:NrmObx5P
つい最近、始めたばかりです。
最初だけうまくいったのに、2〜3回目は膨らまないです。
ドライイーストが古いのかな。

ところでこねて一次発酵させ、膨らんだものをガス抜きしてこねると、
一次発酵する前の大きさに戻ってしまうんですが、いいんですか?

発酵はコタツの中でやりました。しかし今後はどうしよう。
パン作りのために出しておくか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:02:38 ID:yRPJbAtR
>375
一次醗酵させたのを捏ねたら生地が傷むよ。
パンチしたらしぼむけど、空気を含んでいるような生地になってる
ハズなんだけど(←種類にもよるが)本に書いてたの?
醗酵は、日向やお風呂場や車の中もいいと思う。ただし真夏は注意!
膨らまないのは、水温のせいもあるんじゃない?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:41:13 ID:BAyy1E5b
私は熱い風呂と同じぐらいのお湯をなべに入れて
生地が入ったボールを浸けてます

1時間くらいで2倍に膨らみますよフォォォ!
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:54:33 ID:qdhcYcyS
>>375
ドライイーストは冷凍保存してる?
ドライイーストは4℃以下で活動休止するので冷蔵庫だとダメだよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 19:17:42 ID:Er9DEDjy
整理:
@:ドライイーストが古いってどのくらい古いんですか?
A:一次発酵させた生地を捏ねるってどんな本を参考にしてるのですか?
B:捏ね上がりの生地温はどれくらいなのだ?計ってんのか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 19:18:21 ID:Er9DEDjy
>>379>>375への質問返しです
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 12:37:39 ID:SY7WNLt5
お店の方に勧められて国内産粉(内麦一番)を購入したのですが
普段使っているスーパーカメリアと比べ注意する点は何かありますか?

382375:2005/06/05(日) 13:16:39 ID:uupf4tNd
>>376-380、ありがとうございました。
> @:ドライイーストが古いってどのくらい古いんですか?

2カ月ぐらいですが、袋の切り口を開けたまま乾燥剤入りの海苔の缶に入れてありました。
次からは口を閉じて冷凍することにしますね。

> A:一次発酵させた生地を捏ねるってどんな本を参考にしてるのですか?

本はありません。カメリヤの袋の説明とネットのページをテキストにしてます。
一次発酵させたものを「捏ねる」は、「ガス抜きしたものを丸める」とあったので
つい私は「捏ねる」と書いてしまいました。はじめみたいに10分も捏ねず、1分程度
形を整える程度に捏ねてました。次からはそっと丸めてみます。

> B:捏ね上がりの生地温はどれくらいなのだ?計ってんのか?

計らないのでわかりません。最初の水は40度弱のぬるま湯からスタートするので、
一次発酵の前は体温程度かな。
「こね上がりの温度は28℃ぐらいを目標に」と袋の説明にありますが、
以上だったら冷ませばいいけど、以下だったらどうやって28℃に上げればいいんでしょう。
電子レンジはイーストを殺しそうで怖く、何もしないことにしました。

カメリヤの袋に載っているのはバターロールで、その通りにやったらうまく膨らみました。
しかし甘すぎたので、次は食パンを作ろうとしたのです。そしたら2回失敗。
いま気づいたのは、甘味を抑えるために砂糖を少なめにしたことが
イーストの発酵を弱めたのかもしれない、ということです。ありですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 15:28:35 ID:sCQDXfho
賞味期限の切れたイーストでも開封していなければ膨んだ・・・
でも開封後はできるだけ袋に空気を入れないようにして密封
その後冷凍がいいかもです

一次発酵後の「丸める」はこねてはマズいかと
多分成形するのに一次発酵したものをカットしていると思います
このカットした面が表に出ないように丸め込むといいんじゃないでしょうか
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 15:50:51 ID:nOTtz3Ks
>>382
パンメーターは買いましょうね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:23:11 ID:TPXt+UYK
クロワッサンって製菓用のマーガリンを折り込んでも作れるでしょうか?
以前パン屋でバイトしていたのですが、そこではバターではなくて
折込用の四角く成型されたマーガリンを織り込んでたような記憶があります。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 10:26:13 ID:elk3spsU
>>383

便乗質問でなんですが、パンチってボールの中の生地にグーでそっと
押し込む感じで良いのですか?下のページだと結構手をいれてる感じ
ですが。

http://www.tsuji.ac.jp/hp/gihou/pain/home.html
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:47:56 ID:Ts7HF+qW
>>302=365さん
まだ見てるかな。
私もそのやり方でさっきシートごと茹でてみたら綺麗にできました。
ありがとう。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 13:13:08 ID:F5HeGQS5
>>386

普通にパンチ入れていいと思いますよ
ただし生地の表面を破らないようにね
>>6の動画とか見るといいかもしれません
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 13:48:03 ID:2ibtuRhx
>375
捏ね上げ温度の事ですが、高くなったら普通に一次発酵しては
いけません!そんな生地は焼きたてしか美味しくないよ。
低かったら28〜30℃まで上がるまで、暖かいとこで
発酵させてください。温度を甘くみたら失敗します。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:06:17 ID:ZmMsMVeP
>計らないのでわかりません。最初の水は40度弱のぬるま湯からスタートするので、
>一次発酵の前は体温程度かな。

おやおや、温度計も持たずにパン作りをする人がいるとは。
驚きました。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:48:25 ID:WDxPGb7E
ここに来る初心者の人は
e-パンを隅々まで読んで作ってみてそれでもわからんことがあったら聞けばいいと思うよ
なんかずーっと同じ質問されてる気分になるもんな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:56:24 ID:92WmoPdv
ってか、初心者なのにレシピに忠実に作らない
(温度などを守らない、きちんと計らない、わ
からない用語を調べない)のがそもそもNG。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:07:34 ID:qQm4kSgO
>385

折込用シートつかったほうがいいと思うけど...
融点とか調整してあるし。

できるか出来ないかで言えば十分出来る。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:01:43 ID:J1THW6RV
>>388
eパンを見ると、食パンの場合はパンチの際に生地を叩いて
グルテンを強化するとありますが、傷んだりしないものですかね?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:37:39 ID:+vnyv/Vr
敷島パンの「超熟」を家庭でするには
小麦粉をこねる分量の水で茹でて糊みたいにして
冷ましてイースト投入、そしてこねる・・・違う?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:18:56 ID:zAO5U1qS
違います
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 05:11:07 ID:33bIXK8Z
HBで
テキトーに生地作って、
テキトーに分割して
テキトーに丸めて
テキトーに作ったクッキー生地を
テキトーに伸ばして
テキトーにパン生地に乗っけて
テキトーに焼いたら

めっちゃウマーなメロンパンができた
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 05:24:28 ID:GpEer3jk
(21)【出願番号】特願平11−70524
(22)【出願日】平成11年3月16日(1999.3.16)
【識別番号】591108927
【氏名又は名称】敷島製パン株式会社
【要約】
【課題】もっちりとした食感を有し、しかも良好な焼成状態を得ることができるパン類の製造方法を提供する。
【解決手段】小麦粉に対して熱水を加えて混捏して中間生地を調製する工程と、この中間生地を−5℃以上15℃以下の範囲で2時間以上保存する工程と、保存後の中間生地に小麦粉を加えて混捏する工程、とを備えるパン類の製造方法を提供する。


【特許請求の範囲】
小麦粉に対して熱水を加えて混捏して中間生地を調製する工程と、
この中間生地を含むパン生地を−5℃以上15℃以下の範囲で2時間以上保存する工程、
とを備えるパン類の製造方法。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:53:14 ID:rWgIARnJ
>389
じゃあ捏ね上げ温度って、低すぎの方がましだってことですね。
低ければ、そのまま一次発酵状態に入っちゃっていいんですね?
ほっとけば温度は上がるんでしょうか。
27、8度に上がってから普通の一次発酵の時間を計ればいいってことですか?
高すぎた場合はもう修正きかないんですか?そのまままずいパンを作るしかないんですね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:33:52 ID:zAO5U1qS
>>399
>ほっとけば温度は上がるんでしょうか。
ダメだっての
温度が高くてもそれをカバーする方法はあります
低くても同じ、どちらにしても放っておけばいいものではない
そんなことはいくら初心者でもわかることじゃないですか?

捏ね上げ温度が低いと水和もグルテンの結合も未成熟になるので
<それを>カバーするために後の工程で熟成を促す必要ですが
まず、捏ねの間に温度を確認しつつ適正温度近くになるまで
捏ねを続けるのが水和・グルテン結合にとって一番いい方法。

捏ね上げ温度が高い場合、過熟成に成りがちなので
常に生地の状態を見て
(フィンガーテストや二次発酵中の発酵度合いを確認する)
工程を進めていく

いいですか?生地温も含め「生地の状態」を丁寧に確認しつつ
作っていくのです
イーストの活動にはそれぞれの工程で適正の温度環境が必要なので
温度が重要だとみなさん言っているのです
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:02:26 ID:ne6u57Ov
家庭で、そこまで気にして作ってる人どれだけ居るのだろう・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:17:51 ID:eR4v13QJ
('A`)マンドクセ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:19:24 ID:zAO5U1qS
気にしない人は別にいいんですよ
自由に作れば
このスレにくる必要もないだろうし
>>399さんのように疑問を持ったりする人であれば
基礎的な(パンの出来方)ことを知っておけば
自己解決できるようになる、ってことを言いたかっただけですよ
404熟成自宅:2005/06/07(火) 21:08:08 ID:GpEer3jk
A 薄力粉250gを水300ccから茹でてモチ状態に。
B (強力粉150g+イースト4g+砂糖3g+塩7g+バター20g+レモン、味の素、ビール酵母少々)

AのボウルにBを入れて冷蔵庫に2時間置いてみます。
HBでこねるとき、水とオリーブオイルを足すかも。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:27:36 ID:E69lMEGk
温度は大事だよね。
調節とかなかなか難しいけど、ちゃんとやればやっぱり良いものができると思うし。
実験みたいで毎回楽しい。
パンは生きているんだなぁと実感している今日この頃
さて、気温が高くなってきましたよ・・・
夏は仕込み水を氷水でってどこかで見たことあるけど、
冷たすぎてもいいものなんでしょうかね?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:19:07 ID:jDBbN6Hv
>405
氷水ぐらいは大丈夫。
ただし、氷は入れ過ぎないように。

407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:38:36 ID:kIcbVRpq
この季節は冷蔵庫にペットボトルで水を冷やしておくと
便利だからそうしてる。
真夏はこれに+氷でひやして水だけ抽出。
氷水は入れすぎないようにって入れちゃだめでしょ・・・。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 09:09:27 ID:DSe1ROkC
強力粉、いろいろ種類はありますけどどれが好みですか。
私はカメリア1本です。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 09:54:03 ID:DUnrPWFF
>>408
うちはほとんどリーンなパンなので、レジャンデールを常備。
カメリアより少しこねにくいが、味があってウマイ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:52:52 ID:wyogF4/h
角食、その他菓子パンはイーグル。
山形パンはスパキン。

ゴールデンヨットは簡単に膨らむのでつまらん。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 16:03:48 ID:CHVlxbUo
キメ細かい白いパンが好みなので
スーパーカメリアとみのりの丘(主に酵母用)を愛用虫。

添加物入りの最強力粉は、人工的に無理やり膨らましている感じがして、
手後ねでも個人的に作ったという実感が沸かないので、
特に膨らみが欲しい時は生クリームや卵黄を入れてる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:30:01 ID:GzrpcSHT
食パンはイーグル、菓子パンはスーパーカメリア、フランスパンはリスドォル
あまりにも一般的だけど他の粉はなかなか手に入らんのよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:18:40 ID:fQBHMhSI
>添加物入りの最強力粉
なにこれ?w
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:38:59 ID:CHVlxbUo
>413
例えば代表的な最強力粉のゴールデンヨットなんかは、原材料の小麦粉の他に
モルトフラワー、増粘剤(グァーガム)、V.C が添加されている。
カナダ産の1CWや富澤商店なんかで売ってるはまなすは
食品添加物は使用しておりませんだけど、一般的に手に入り易い
最強力粉は添加物入りが多いと感じる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:07:53 ID:pNw6qfpC
みんなすごいなあ…
一番安い神戸物産の強力粉を使っているのは私だけ…??
そしてハナマサの二等粉を混ぜているのは、もう最低??
で、でも、そこそこおいしいですよ(汗)
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:26:33 ID:a9CFQzmy
酵母の時は春ユタブレ、南部
普通の時はレジャン
レジャンは小麦の味がしてウマー
イーグルもオイシイ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:28:32 ID:J7viS5fU
>>414
モルト粉とVCを添加物に入れちゃいかんでしょ
添加してるから添加物だ、っていうへ理屈は抜きにして

添加物に対して過敏なら塩抜きで作ってください
とか言ってみる
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:45:15 ID:n2f84lWX
なんていうか、一言余計な煽りはやめたほうがいいよ
いつもだけどここのよくない癖
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:06:25 ID:AmZbsLdl
VC粉末(アスコルビン酸)は持ってますけど、
これは立派な添加物に当たるのでは?
裏面には副作用が云々と書いてありますし・・・。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:06:32 ID:J7viS5fU
煽りのつもりじゃないんだけど...
なんかさぁ、、ちゃんと調べもしないで妄想に近い人が多いんでなにか言ってみたくなるんですよ、わかります?
パンにおける食塩の役割はまさに添加物なんですよ?過敏な人が嫌う。
ワインに入ってる亜硫酸は添加物に違いないから良くないとか言う無知な人とかね、まさにこのタイプ。

この話題が荒れることはわかってるけどなぜこういう思い込みに近い人が多いのかが不思議なんですよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:07:15 ID:J7viS5fU
>>419
ビタミンCですけど
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:11:25 ID:J7viS5fU
付け加えますけど
VC粉が加えられる量は粉に対して0.1%、ビタミンC自体は何ppmの世界ですよ
蓄積もしませんよ、人体はビタミンCを蓄積できるようには作られていません
何ppmで副作用があるってあなた虫ですか、ってことですよ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:16:45 ID:AmZbsLdl
アスコルビン酸にはビタミンC剤と書いてありました。
全く同じものだと思うのですが?
ネットでも調べてみれば分かると思います。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:08:28 ID:J7viS5fU
その立派な添加物ビタミンCは体に害なのですか?
ネットで調べればわかると思います
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:14:28 ID:J7viS5fU
ちなみにどちらも立派な添加物である塩化ナトリウムもビタミンCも大量に摂取すれば毒ですw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 09:39:19 ID:ZakiI1En
フランスパン向きの強力粉でクッペを作ってみました
オーブンに入れるときにちょっと手間取ってしまってオーブンの温度が下がってしまいます
今回は下がったまま焼いてしまったんですが、
皆さんは最初から設定温度より高く余熱をして下がるまで待ちますか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 14:05:58 ID:blSCKUGF
>>426
レシピに載っている温度より、設定を30℃くらい高くして、そのまますぐに
天板を入れます。入れてから、適当な温度に設定を直します。
ただし、オーブンの温度表示はデタラメと考えてよいので、レシピの焼き時間に
合うように温度を調整します。

温度が下がるまで待つ必要はありません。
必要がないというより、高いまま入れたほうが良い。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 14:51:27 ID:IQJtmYXm
上のほうで塩がどうこう言ってる香具師は、砂糖やバターや卵黄も添加物として扱うのか?
(そりゃまあ、小麦粉と水とイースト以外は添加物には違いないだろうが、そういうことなのか?)

パンに塩を入れるのは味を整えるためというのが重要なんであって、改良だの調整だのは2の次だよ。
そういった働きは砂糖やバターや卵黄にだってある。

あまり添加物という言葉を拡大解釈すべきではないと思うが。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 15:53:10 ID:PDXHUclc
なんか神経質な人が来てますね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 16:47:20 ID:IQJtmYXm
あんたもね。

その反応は、質問の答えを待ってからでもいいんじゃないかい。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 17:53:55 ID:YLsKge1Z
ベースになる「小麦粉」自体に小麦以外の混ぜものが
あるってのには抵抗あるな。改良剤的添加物は入れた
い人が別途加えればいいと思う。
知らずにこういう粉使って「うちでパン焼くと無添加
でできるんだよね」って思ってる人、多そう。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:11:38 ID:J7viS5fU
>>428
お答えしますよ。
まずはじめに言っておきますが、私は拡大解釈をしている人に対して逆説的な意味で食塩の話をしてます。
お手数ですがもう一度読み直してください。

>パンに塩を入れるのは味を整えるためというのが重要なんであって

これはあんまりです、副原料の知識として初歩でしょ。
まず、食塩の効果はグルテンを引き締めガス保持力の高い生地を作ることですよ。
現に無塩パンは存在します。
つまりワインの亜硫酸と同じように、豆腐のにがりと同じように昔の人の知恵として
<よりおいしいもの>を作るために加えられたもの、「添加」されたものですよ。

わたしが言いたいのは中途半端に添加物批判をしている人は
こういう昔からの「添加物」の知恵まで否定する覚悟で言っているのか?ということです。
ほんとうに「体に良くない」添加物も存在します。
思考停止でなんでも十把一絡にして批判をする人にわかって欲しくて食塩(塩化ナトリウム)の
例を出しただけです。

スレ汚しすみませんでした。


433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:18:17 ID:J7viS5fU
あ、付け足します、連投すみません

卵、糖ではなく塩を例に出したのは
少量で効果が絶大だ、という意味で
「あなたが嫌う添加物とどこが違うんですか?」
って言うことが言いたかったのです、すみません
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:34:39 ID:NIAnx665
漢字が多くて読めないにゃ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:50:01 ID:AQxW8mFS
美味しいパンが食べたいにゃ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:03:54 ID:rLnJilFl
>>427さん、ありがとうございます
今回オーブンに入れるのに時間がかかって
結果的に50度も温度が下がってしまった orz
高すぎる分については問題がないのなら先に上げてやってみます
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:09:39 ID:J7viS5fU
>>434
ごめんなさい、無視してください
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:10:36 ID:yE1/uEax
オーブンについてはやはり家庭用のオーブンは業務用の物と違って内容量が少ないため
暖まっている中の空気量がすぐに逃げていくこと、オーブン全体の温度が危険防止のため
あがりすぎないように出来ていること、温度センサーの設置位置が偏っているため、全体の平均的
温度がうまくつかめないことなどにより扉を開けたときの温度低下はさけることが出来ない問題のようです
てきぱきと入れられればいいのですが、なかなかそんなにうまくはいきません物ね
出し入れをやりやすくしようとして扉を大きくすれば温度低下はひどくなるし、扉を小さくすれば
出し入れしにくいし...
家電メーカーにパン専用オーブンを作れっていっても無理だろうしねぇ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:51:25 ID:PDXHUclc
2005/06/09(木) 00:28:32 ID:J7viS5fU
2005/06/09(木) 01:06:32 ID:J7viS5fU
2005/06/09(木) 01:07:15 ID:J7viS5fU
2005/06/09(木) 01:11:25 ID:J7viS5fU
2005/06/09(木) 02:08:28 ID:J7viS5fU
2005/06/09(木) 02:14:28 ID:J7viS5fU
2005/06/09(木) 20:11:38 ID:J7viS5fU
2005/06/09(木) 20:18:17 ID:J7viS5fU
2005/06/09(木) 21:09:39 ID:J7viS5fU

もういいよ。。。
440熟成自宅:2005/06/09(木) 23:46:05 ID:yAg8mAv9
マタ〜リしる。

HBにコンビーフやツナを生地に練り込むオイラに比べれば
アスコルビン酸たいしたことない。
クエン酸とアスコルビン酸はサプリメントにいいよ。
前者は疲れ。後者は風邪予防。
アスコルビン酸は水で薄め美肌にもいいよ。
化粧品会社だと桁2ツ違います。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:02:13 ID:GGEUh3BZ
添加物より、ショートニングやマーガリンのトランス脂肪酸の方が気になる。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:15:31 ID:XfgqHV4c
>>439

ほとぼりが冷めた後で蒸し返す馬鹿 34歳独身デブ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 09:12:43 ID:1B2X0Htg
  _, ._
( ゚ Д゚)
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 13:18:17 ID:8xUp1JUF
一次発酵途中で出かけなければならなくなり、
冷蔵庫に入れて出かけたものの、過発酵。
新しく生地を仕込みこの過発酵生地を中だねとして使うことはできるでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 18:35:59 ID:roe3JABt
アスコルビン酸を添加物と呼ぶなら、ドライイーストも立派な添加物だわな。
どこまで添加物に入れるかはともかく、過敏すぎる人の感覚が変だ。
J7viS5fU、あんたが正しいよ。

>>444
中種はやめとけ。
僕なら、老麺として使う。新しく仕込む粉の1割くらいの重量を。
老麺の意味を知らなかったら、ぐぐってみて下さい。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:00:02 ID:GTkKgGXL
>>434
IDまでネコになってるにゃ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:05:13 ID:IZyEZfnk
419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:06:25 ID:AmZbsLdl
VC粉末(アスコルビン酸)は持ってますけど、
これは立派な添加物に当たるのでは?
裏面には副作用が云々と書いてありますし・・・。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:07:15 ID:J7viS5fU
>>419
ビタミンCですけど

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:16:45 ID:AmZbsLdl
アスコルビン酸にはビタミンC剤と書いてありました。
全く同じものだと思うのですが?
ネットでも調べてみれば分かると思います。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:08:28 ID:J7viS5fU
その立派な添加物ビタミンCは体に害なのですか?
ネットで調べればわかると思います

eパン工房より、ビタミンC(V・C)ascorbic acid
英語読みでアスコルビン酸だってさ、J7viS5fUw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:11:25 ID:UsRXl68G
で、何が言いたいのか>>447
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:31:52 ID:0D0bvNJ7
乳化剤ってパンがやわらかくなる元なんですよね?
これが入ってるドライイーストが売ってたんですが、これを使えばフワフワ!?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:50:03 ID:orQf1v94
ところで、しつこくも捏ね上げ温度の件なんですが
こちら機械で捏ねてます。冬なんか
捏ね時間過ぎても温度上がってなく、レシピの時間以上捏ねてもいいのかな・・と
迷う事しばしばありました。こんな時
生地の具合を見て、グルテン出来てそうになければ時間気にせず、つながるまで
捏ねていいんですね?捏ねすぎと温度不足と天秤にかけて、どちらがマシか?と
迷ってますた。
あくまで捏ね時間より生地の状態だと解釈していいんですね?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:45:28 ID:oF0Fdh86
>>450
ミキシングの影響も大きいですよ
どちらにせよ後の工程で回復をはかる方法はいくらでもあります
調べてください

まずは天秤にかける前に捏ね上がり温度が適正になるように
粉の温度、室温を計って水温を割り出し調節してから
ミキシングを始めるようにしましょう
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 08:01:13 ID:nU7/16j5
食パン型を買ったので、家にある3種類の粉
(ヨット、イーグル、キング)それぞれ焼いてみました。
同じ配合なのにふくらみの違いと色の違いに驚きです。
やっぱり粉って大きいんだなーと思いました(`・ω・´)

今日は5時半に起きてコッペパンとベーコンエピを仕込んでます。
休みの日は早起きしてパン焼くのが習慣になってます。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 11:05:18 ID:syavUu6Z
>>452
粉によって何がどう違ったのか詳しく!




日記ならちらs
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 11:21:53 ID:h+laymtK
いつもパンを作ると中の生地が上手くふからまずに潰れた感じになってしまいます。
おまけに外側が妙に固くなってしまいます。一応本を見ながら作っているのですが何がいけないのでしょうか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 11:33:06 ID:jzjBsYYd
ロールパン作りに失敗した人がフランスパン作りに挑戦すると
いうことは無謀ですか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:17:30 ID:oF0Fdh86
>>454
初心者独学の人はたいがい捏ね不足でグルテンの結合が弱く
生地にガス保持力がないため固いパンになってしまいます
独学の人は一度、こんなに捏ねちゃっていいの?ってくらいに
やってみるべきです

>>455
誰も止めませんので作ってみたらいいんです
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 13:38:05 ID:orQf1v94
レーズンパン作るとき
機械捏ね上げ最後に手で混ぜ込んでたけど、むらがあって
レーズンがまんべんなく行き渡らないのが不満でした。
ある主婦向けパン作り本で、生地を少し広げてレーズンを置き、たたんで
また置き、たたんで・・と数回たたんで混ぜ込んでいましたが
こんな感じがいいのでしょうか? 均等に混ぜ込むコツを教えて下さい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:17:53 ID:5KTT4CXD
>>457
e-ぱんを見ると機械でこねた後台の上に広げ、中にレーズンを包み込んだ後再度機械
「手で混ぜ込んだ」の状況がわからないのでHBの場合はe-ぱんを確認して下さい。
手の場合本に乗っている通りの方法でいいと思います。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:29:11 ID:cVJhuzbo
パンチの際に生地を包み直すとレーズンが浮き上がってきて、見た目が非常にキモイ。
まるでハ(ry
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:28:06 ID:e5gsQhqF
ハゲ?
461熟成自宅:2005/06/12(日) 23:22:10 ID:oU/3ZWhx

>455
>ロールパン作りに失敗した人がフランスパン作りに挑戦

フランスパンいいよね。
小麦の味が。添加物入れると何のための手作りか分からないよね。
水の分量と、コネるのが難しいです。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:08:34 ID:DfZ8iXGQ
モルトも添加物ですが?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:38:38 ID:CMZgJiGN
シナモンアップルマフィンを作った時の、アップルフィリングが残ったから
混ぜ込んでみたらウマー!
でもデニッシュにしたほうがもっと美味しかったかも。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 10:41:43 ID:L/vk68Hx
質問です。
油脂を入れてなじんだら、生地が緩くというか軽くなりますよね?
それが緩いどころではなく、捏ね始めに近いくらいべたべたくっつくような状態って
どうなんでしょうか?単に水分が多いだけなんでしょうか?
焼き上がりはまあまあといったところなんですが、トーストするともっちりというより
さっくりというか、口当たりはあまり良いとは言えません。
捏ね不足?食パン2斤の生地を、今日は油脂をなじませる時間も含めて25分くらい捏ねてみました。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 16:05:07 ID:tahP0i11
>458
457です。なるほどね。一旦機械ポットの外へ出すというのが思いつきませんでした。
私は中に入れたまま、手でこねこねしてたので生地が傷みそうで
十分出来てなかったのだと思いまつ。ありがとさん。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:43:15 ID:+toCZUHf
立方体な食パンを作りたいのですが、そんな型って売ってますか?
ハンズやロフトで聞いて回ったのですがそんなの無いと思うということです。

中をくりぬいてパンdeシチューな事考えてるのです。かといって饅頭型に
すると出来上がりがまちまちになっちゃうので嫌。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:45:08 ID:4hggzY+7
一斤はダメ?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:03:44 ID:KWAGfPlX
>>466
http://www.bakers-dz.com/scape/049/049.html
こんなの?
>>3にあるママパンで売ってるよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:17:28 ID:4lRtKq7P
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:36:13 ID:9HZOtxXz
>>464
多少付く位で問題ないとは思いますよ
もっちりしないというのは、色々原因が有るかもしれませんが
低温で長時間焼くと乾燥気味になったりもしますね
あとはどんな油脂を入れているのかにもよりますが。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:40:57 ID:VkIvpOAY
>>468
>>469

そーっす!こういうのです!468の画像がイメージにピターリ!
ありがとうございます。ハニートーストなんかもいいですよね。

しかし食パンって焼くといまいちうまくいかないんすよ。
フタ側の部分に生地がくっついちゃうわ、きれいに焼き色が乗らないわ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 15:05:48 ID:8CZiyjyx
>>471
型の空焼きをしっかり汁。
油ヌル→焼く→サマス→油ヌル→焼く→(ry を繰り返して
茶色の膜が張るくらいまでやってみる。フタもね。

実際にパンを焼くときには、ハケで離型油をたっぷりまんべんなくヌルpoこと。
けちけちするな。雪印のチューブ入りラードが安くてたっぷり使える。
フタにもたっぷりヌルこと。

それでも駄目なら使ってるオーブンの特性かもしれんね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:50:54 ID:aij52omJ
食パンの焼き色、電気オーブンだといまいちうまく
着かないんだよね。
前にパン教室の先生に聞いたら「それは電気オーブ
ンの宿命です」と言われたよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:56:32 ID:EtreMaNz
家でクロワッサン作ってるんだけど、こうしたらおいしいよ!ってアイデアあります?
バニラエッセンス入れてみたらお菓子みたいな味になったけどおいしかったです。
蜂蜜やメイプルシロップも試してみようと思うけど、真ん中切ってなんか挟むのはどうなんだろ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:23:54 ID:aFzRv4gU
>>474
製菓用の棒チョコ巻いたり
ハムマヨ巻いたりしてみ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:57:54 ID:aQOea0vD
>472
gaッ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:54:07 ID:0P3lOsUl
>>474
475の言うように棒チョコはいいよ! (゚Д゚ )ウマー
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 02:09:40 ID:wWFeC0AK
>475>477
その手があったか!試してみます!ありがとう〜。
クロワッサン巻く時に横において巻いたらいいんですよね?
479477:2005/06/15(水) 10:13:45 ID:h94w1aIl
>>478
嫌いじゃなかったらチーズ、ハムチーズも( ・∀・)イイ!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:06:43 ID:1aPIcv7u
>>478
私こしあん巻いてるよ!おいしい!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:11:46 ID:wWFeC0AK
>479>480
情報ありがとうございます。色々試してみますね!
好きな女の子にあげるので、相当必死です。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:41:48 ID:/w8Uor8O
うげ・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:31:46 ID:ofKKuCHL
パン作り初心者なのですが、皆さんレシピとかはもう
頭の中に入ってるのでしょうか?
パンによって材料も分量も違うし今はレシピ見ながらなんですが、
料理のようにいつかは何も見ずにできるのだろうか・・・。
やっぱり数を作っていったら、自分流に作ったりとかもできるように
なるんでしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:32:31 ID:wWFeC0AK
>482
気分害したようならすみません。もう書き込まないので。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:15:52 ID:Lix+Lnrg
>>484
まぁそう言わずに結果を書き込んでくれ、応援してるぜ!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:15:52 ID:dPfWxfsC
>>481
> 好きな女の子にあげるので、相当必死です。

若い頃の私みたいだ。
私はといえば、最近は餃子を作ってはおばさんに宅配しとる。
チョコを作るとかの定番は避け、奇抜なものを作ってあげれば。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:24:59 ID:+EgC1rGl
クロワッサンに戻りますが、よくあるミニクロに(計り売りのやつ)
シロップみたいなのがまぶしてあって
全体甘いやつ、あれどうやって作るの?
出来上がったクロワッサンにシロップを刷毛で塗るんでしょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:43:13 ID:wWFeC0AK
>485>486
なんか気持ちわるがられてるかな、と思ったので。(^o^;がんばります!
>487
そうです。焼き上がってジュウジュウいってる間にさっと塗ります!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:15:20 ID:m5fNuagi
応援はしますが報告はいいですから
電車男みたいなのはもううんざりなんで
手作りパン作れる男はカコイイと思うので
がんばって
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:29:47 ID:QjqaVWUo
うむ、パン作る男はカコイイな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:46:12 ID:2vveBrXc
>489>490
はい、これくらいにしときます。ありがとうございました。(^-^)
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:47:53 ID:2vveBrXc
さげ忘れてました。ではノシ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 08:43:49 ID:qZmFG2iF
>>483
週2回作る山食は頭に入ってる。(もう5年も作り続けてるし)
それ以外のときは間違えないように見ながら作ってます。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 15:28:05 ID:okFUvUvK
>>472>>473

うちのは電気オーブンなのですでに大きなハンディを抱えてるわけっすね orz
472のいうようにべたべた塗り捲ってみます。とりあえずチャレンジじゃ!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:49:54 ID:nG8FfqsN
はじめにこねるとき、いくらこねてもべたべたします。冬の間はちゃんと手から離れてくれていたのですが、最近は同じレシピでつくっても、べたついて手からきれいに離れません。何が原因でしょう。コネ方が足りないのでしょうか
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:15:33 ID:eLJT9WAk
粉を足してみたら?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:26:47 ID:DT/tjtp5
夏は水量を減らし、冬は水量を増すのが原則。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:52:10 ID:w1sU/0TB
湿度の差やね
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 07:51:50 ID:EaRd/QHK
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 07:55:05 ID:EaRd/QHK
495.499です。さっきは書き込み間違いです
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 07:57:02 ID:EaRd/QHK
ありがとう、ためしてみます
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 11:20:44 ID:TI47ChNz
電子レンジを買って、温めオンリーからついに卒業したので
フォカッチャを作ろうと思ったのですが、朝焼いて食べるのに
夜のうちに種を作っておいちゃまずいのでしょうか?
教えてチャンで澄みませんが、どなたか教えて下さい。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:57:03 ID:JvrXQtbk
>497,>498
湿度の高い日は水分量を減らすんですか?
減らすならどのくらいでしょうか。何グラムくらい?
200グラムの水として、いまどきの、まださほど暑くはない午前中では?
実は私も今日パンを捏ねた時、意外とべとついたので・・(久々に作りました)
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 08:48:26 ID:uS6S6GFX
>>473
Σ (゚Д゚;)
そうなんだあ…。ダメじゃん、うちのオーブン…orz
やっぱりちゃんとしたの買うか…。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 09:31:14 ID:l67sAUTW
5時におきて角食焼きました。
ホワイトラインもしっかり出来てしっとりふかふか。
起きてから4時間後の朝ごはんだったけど朝から幸せいっぱい。(●´∀`●)


テスト勉強頑張る(`・ω・´)
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:11:01 ID:oW991p3C
冬場、結構上手く焼けてたつもりですが、近頃膨らみが悪かったり、外皮が堅くなったりとダメ連続です。
水の量を少し減らしたり(185ccを180ccに)、イースト量を少し増やしたり(2.8gを3.2g)しているのですが。。。
食パンの話です。 どう対処したら良いでしょうか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:56:15 ID:k7Otw1MU
>>503
湿度が高いということはそれだけ水分が蒸発しにくいということです。
なので乾燥した冬よりは水分量を減らすのです。
粉の量がどのくらいかわからないので何ともですが、
私の場合(手捏ね)だと、冬70%→今68%くらいの水で丁度いいです。
粉はスーパーカメリヤです。イーグルよりは給水多めです。
環境によってマチマチなのではっきり水何gとは言えませんので、
まずは少なめにして少しずづ様子を見ながら加えてみては。
例えば水200gだったら180〜190gにしてみるとか。

>>506
過発酵かも。
これからの季節、生地温度が高くなりがち。
イースト増やすと余計に過発酵になりやすくなってしまいますよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:31:52 ID:SezOMNxP
>507
ありがとうございました。ちなみにその時は粉400gに水+卵で260g、
機械捏ねでした。
多少べとついたので、丸めの時なんかにいつもより長く出してたりして
時間を取って表面を若干乾かし気味にしました。
あんぱんだったのですが、出来上がりはウマーでした。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 16:34:43 ID:628vr9/Y
今日、ひさしぶりにパン焼きました。(イギリスパン型のココアブレッド)
フープロを使うから仕込み水は冷水にしなきゃいけないのに
忘れててうっかり20℃の水でやったら捏ね上げがなんと37℃!(;゚Д゚タカスギダヨヲイ
混ぜ込もうと思ったバターも液体に・・・(ここまで高くなったことはいまだかつてありません。)
その後生地をボウルに入れて氷水にあてて冷やし28度まで下げたらなんとか
うまく焼きあがりました。

>>506さん
生地温度、私ほどではないけど高かったのかもしれませんね。
↑の方法で下げてみてください。
あと二次発酵の終了は今の時期、早いです。
ちょっと足りないかなぐらいのところで引き上げたほうが逆に釜伸びすると思うので
気をつけてみては。
生地は私もベタついてたので>>506さんと同じで丸めに手間取ったのでベンチの時は
布巾をかけませんでした。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:30:15 ID:TRWvpKil
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:55:36 ID:NxqJ62PX
今日は山型パンを焼いたけど、確かに今の時期は難しい・・・・・
粉は冷蔵庫で冷えてるし、水も冷たいからコネてもうまくまとまらないし
ベンチタイム要らないくらいに生地がダレまくって扱いづらいのなんの。

去年の冬からパン作りを始めて、週2回食パンを焼くようになったけど
気温が変わっただけでここまで難しくなるとは・・・・・

楽しいけどね(・∀・)
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:53:05 ID:jwdY4R4V
みなさん、二次発酵の見極めってどうしてるんですか?
やっぱり2倍とか目測で焼成に入るのでしょうか。
一次発酵のフィンガーテストの様にはっきりした方法ってないですか?
私は指先に粉を付けて軽く押してみたりするのですが
いまいちよく解りません。

それとベンチタイムが終わって、麺棒で伸ばした時
皆さんの生地は伸びたまま(一時発酵が終わった時の様なデレっとしたカンジ)
ですか?それとも少し縮もうとしますか?私のは少し縮むのでもう少し
時間を延ばすべきか迷います。
どなたか教えて頂けませんか?

長文すみません。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:10:45 ID:femLvMmF
>>512
一番自分で納得できるのは経験だよ
場数だよ

成形時の生地具合はなんのパン作ってるのかにも寄るよ
ただし>(一時発酵が終わった時の様なデレっとしたカンジ)
ってことでもない
これもなんと言っていいのかわからないが
経験積めばいい具合で発酵が進んでることが実感できるようになるよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 07:56:19 ID:t8AypQuI
↑ 言葉はていねいだけど、
  昔の職人の「てめえの身体で覚えろ」みたいっすね。
  このスレ特有の空気だけど。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 10:09:18 ID:cTCEkcIp

こういうレスもこのスレに住み着いてる例のキチガイ主婦特有の腐臭がするね
おなじみの「書き方が悪い」みたいな糞煽りレスね
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 10:56:51 ID:kidbWaYy
また始まったよ、業者と主婦の煽り合戦が
いい加減消えてくれ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:25:02 ID:mIrwnNYX
>>512
二次発酵の見極め、難しいですよね。
指先でちょこっと押して、くっきり跡が残らなければいいかなと勝手に解釈してます。
今の時期、かなり早めに取り出さないとすぐ過発酵・・・

ベンチタイム後の生地は伸ばすと戻ろうとしますよ。
バターロールなんかは無理に伸ばすと生地が傷むから、
ベンチを2回取ってます。
518512:2005/06/21(火) 21:42:18 ID:sJf2bK/I
>>513
>経験積めばいい具合で発酵が進んでることが実感できるようになるよ

やっぱり経験ですか…精進あるのみですね。早く実感できるようになりたいです。

>>517
>くっきり跡が残らなければいいかなと勝手に解釈してます。

あ、この段階って押すと軽く戻ってきて少し跡が残る感じですよね。
>517さんは、このタイミングで焼成に入るのですね。
ベンチタイムも御二人ともでれっとしたのとは、違うようで少し
安心しました。

自分なりに調べたりしたのですが、よく解らなくて悶々としてました。
違う方の意見が聞けて良かったです。
どうも有り難う御座いました。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:32:13 ID:HIErkzp0
>>518
フィンガーテストでもない、経験も関係無しの方法があるよ。
円筒形のガラス容器(ビーカーとかメスシリンダーとか、それに似た小さな食器)を
用意する。パン生地を一部取って、容器の三分の一くらいの容積なるように入れる。
入れたら生地の高さの一番高いところに印をつける。
こうすれば、高さが容積に比例していると考えていいから、2倍なり2.5倍のふくらみって
どれくらいの時間になるか、わかるでしょ。
ただし当然だけど、小さなガラス容器は、パンを作ろうとする元の生地と同じ環境
(特に温度)に置かなければ意味がありません。
意外にこれが結構大変かも。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:47:29 ID:deByXRD2
>519
それだ!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:42:51 ID:VIKLmtwD
>>519
引用するなら引用元くらい書け。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:19:25 ID:gx4tzIw+
知識に引用も何もないと思うが、文をそのまま使ってるならともかく。
教科書から知った知識には、引用元は教科書と書かないといけないのか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 19:47:01 ID:Pb7vdVTn
パン学校ではそう習うんだよ>>521
悔しけりゃ通えよw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:21:56 ID:kYSmEIeL
剽窃
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:10:47 ID:mIGj/yi1
なんかせっかくマターリした気分でここで勉強させてもらってたのに・・
変な人たちが来てまつね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:48:37 ID:3/giEvIt
そういう煽りだけを書き込みにくるあなたも十分変な人ですよ
出てけ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 09:43:14 ID:SdLGrfpm
>>519はパン作りの常識だけど、それを知らなかった521が
無知を暴かれて逆切れして荒らしてんでしょ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:25:54 ID:5nE7EVoS
漏れには煽られた519がねちっこく叩きを繰り返してるように見えるんだが。

521が煽りだと思うならスルーしる。

525みたいな無意味なカキコはスレの雰囲気を悪くするのに手を貸してるだけだよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:10:15 ID:pe29wSu9
岡田美里さんてパン教室ひらいてるんだ。
参考にしたいと思える手つきでなくて残念だった。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:34:05 ID:3/giEvIt
あまりにいいかげんなパン教室が多いので免許制にすべきなんじゃないか
と思う今日この頃
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:30:34 ID:vk4afK3l
ロールパン焼くと表面が平らで縞模様が入ってる様なのが
焼けるんだけど、ホントは巻いた跡が段になってるのがいいんですよね?
どうやったら立体感のあるロールパンになるんですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:45:37 ID:rKI3nmQ8
>>531
平らって・・・どうやったらそんなのが・・・
もちろん焼く前は段になってるんだよね?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:52:04 ID:yAxy/UPn
>>531
それは過醗酵になってるのでは?
先日、バターロール作ったときに過醗酵気味になったのを
焼いたら段々が消えてのっぺらぼうになったよ。
たぶん531さんと同じ、模様付きの丸パンみたいのが・・・
534531:2005/06/23(木) 20:51:27 ID:vk4afK3l
>>532>>533
早速有難うございます。

えぇっと、説明がしにくいんですけど
成型時はくるくる巻くから前段と次の段とでは厚みの分
高さが違いますよね。オーブンに入れる前までは、横から見ると
ピラミッドのように一段一段高さの差があるんですけど
焼き上がりを見ると、その高さの差がなくなって
レモンを半分に切った形に 縞模様が付いてるパンになってるんです。
解ってもらえますか?

これって過醗酵なんですか??
明日もう一回造るつもりなんでもう少し
時間を短くしてみます。
上にもあったけど、二時醗酵の判断難しい。。。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:49:40 ID:3/giEvIt
生地が柔らかいんだね
水分が多すぎるか
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:58:30 ID:RMrsRZk7
くるくる巻くときにきっちり巻きすぎとか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:10:41 ID:3/giEvIt
きっちり巻きすぎるとそこが割れるね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:48:44 ID:J6bI/TsZ
レーズンパン焼いたけど、塩を入れ忘れた事に焼いてる途中で気がついた。
レーズンの味で誤魔化されてくれないものかと思ったけど駄目だった。
たかが塩、されど塩だね…orz オイシクナイヨ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:57:26 ID:t6oAW50Q
味付けで塩入れてるわけじゃねーぞ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:00:27 ID:J6bI/TsZ
味付けで入れてる訳じゃない事ぐらいは分かってるけど、塩忘れると全く違う味になるよ。

541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 07:11:31 ID:0hC3GBco
つい先日「塩も砂糖も入れ忘れる」という、ありえない失敗をしたorz
一次発酵終了間際で気がついて、生地を少し食べてみた。
(+д+)マズーな味でした。
でがんばって混ぜて焼いてみたけど、_| ̄|○な出来栄えでした。
理屈では知っていたけど、本当に塩と砂糖は大事ですね・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:02:26 ID:r6cgYRiK
思った以上に発酵が早いなー。
山食が背高のっぽさんだ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:28:48 ID:+KpddEMJ
今の時期あたりが一番発酵に適してる気温と湿度なんじゃないかと思う
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:12:49 ID:ruBg4d0A
>>531
きっちり(キツク)巻きすぎの場合も巻き目がつぶれて高さが出ませんよ。
某パン教室のコルネの授業でもそう教わりました。
とにかくできるだけ力を抜いて、巻くというよりはかぶせる感じでオッケーだと思います。

>>543
そうですね、関東では日中の気温28度。バチーリだー。
545531:2005/06/24(金) 21:41:26 ID:qHoZV/zO
レスしてくれた皆さん、有難うございます。

前回、2次発酵は湿度70%位、温度30〜35度で35分。
今回、湿度75%位、温度35度で20分、室温29度の中で10分近くロス。
で結果は前回よりうまく出来た。
あと、水分は65%のレシピで他のを見ると多い方みたいなので
これも色々試していってみます。
巻き方も気付かないうちに力が入ってたのかも…

こうやってみると、うまくいかない原因て一つじゃないのね。
もっともっと勉強します。ありがとう。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:09:52 ID:5lFtxmum
豆腐を入れた、パンのレシピをしっている人がいたら、教えてもらえませんか
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:33:45 ID:LTNvxU5C
>>546
具具ってみたの?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:53:38 ID:5lFtxmum
>>547
ぐぐって、総菜パンのレシピと、普通のパンのレシピがありました。でも普通のパンのレシピは、ベーキングパウダーで焼くレシピでした。それでもいいけど、イーストで焼く豆腐パンのレシピがないかなと思って。総菜パン以外で。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:14:26 ID:5lFtxmum
>>547あっ、みつけました。すみません
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:53:36 ID:xHMgJVBr
国産粉と外国産粉の大きな違いは何でしょうか?
普段はカメリア使用なのですが、国産ものも使ってみたいので
その場合の注意点等を教えて下さい。

551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:25:17 ID:wetFUCra
>>550
タンパク質含量(麩量)の違いです
国産は麩量が少ないのでむずかしい
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:44:35 ID:pkn8JAao
>>550
外国産小麦粉より水分量を少なくします。
あと若干ボリュームも出にくいかと。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:16:19 ID:MFwWMWK3
パン作りって材料費が結構かさみますね。
粉もスーパーで買うと1kg278円。あっという間になくなる。
k100円台っていうのがたまに出てきますが何処で買ってるの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:47:19 ID:8La7mQMw
業務用スーパーでイーグル。
でもさ、利益のこともあるとは思うんだけど、小麦粉の値段とか考えると
市販のメーカーのパンの原価が恐ろしい。
くさいしやたら軽いしどれだけ膨らましてるんだか。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:02:48 ID:YhziNsi9
そのあたりの話は荒れるから、手作りパンの話題の方向で

粉は普通に1kg以上のを通販で買うとか
業務用のを買うとかでしょうね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:03:08 ID:xpDN4uJ2
うちは業務用の店で5kgで1000円弱のイーグル購入。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:15:29 ID:ooT5rkCW
グルテン粉を添加してパンを作っている方いらっしゃいませんか?

今日、自然食品店に行ったらグルテン粉というものがありました。
ベジタリアンが小麦粉をこねて水洗いしてグルテンだけ取り出して食べるのに
簡単にできるようにグルテンだけ取り出して粉にしたものだそうです。
そのときはへーっと何も思わず帰ってきたんですが
帰る道々これって薄力粉や国産小麦に加えれば
もしかしたらよく膨らんだパンができるのかなあ?と気になって。
買ってくればよかったかな〜。
558553:2005/06/27(月) 13:20:37 ID:qavm5uvA
>>554-556
早速レスありがとうございます。
子供が卵アレルギーというのもあり、手作りでやってみようと思い先月HBを
購入したばかりだったのですが、材料費も結構高くて。。。ですが健康の為には
値段ばかり言ってられませんね。

業務用スーパーというのがあるんですか。近場には無いので(タウンページで確認)
やはり通販になりそうです。
引き続きお勧めの食材店(通販可能)というのがあったら教えてください。
自分でもまた色々探してみたいと思います。
ありがとうございました。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:29:03 ID:8kmdGwwd
>>558
教えてちゃんは嫌われるよ。
だって>>3に書いてあるじゃん。
560558:2005/06/27(月) 13:37:07 ID:qavm5uvA
>>559
はい、それは見てますし承知です。
それ以外にもあればなと思い・・・。なければレスが付かないだけカト。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:54:55 ID:wetFUCra
>くさいしやたら軽いしどれだけ膨らましてるんだか。

プゲラw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:16:51 ID:ZI6eSi+F
あれだよ。2chに書き込めるぐらいなんだから、
楽天にでも行って、食材屋さんを探してみたら?
>>3のは見たんだよね?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:57:27 ID:6JJ6UB9p
私は富澤愛用中。
ネット上に結構お店あるから、見て回って気に入った所を探すのも楽しいよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:48:19 ID:FN1qhz80
>554

元の値段が違うんだよ。
大手は一日何10tと使うので大幅値引きで販売してます。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:56:22 ID:AWDZQPXD
>>564
馬鹿主婦にそんなこと言ってもわからんだろうから相手にするな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:20:24 ID:SaWT0/Yx
あの市販のパンを食べて大幅値引きとしか思わない味覚砂漠が何を言う
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:46:17 ID:7h4gWxpQ
私は564ではないが

うーん 確かにトン単位での定期契約に基づく価格は、末端消費者にはわからないと思う
でも、それ以上に小麦粉の質も確実に違う
当然超良質のものは一流ホテルのホテルブレッド用におろされるし、そのあと二流ホテルや
焼きたてパンなどの店のうち顔の利くところ、最後に大量消費工場と言う順らしい
だから、同じ銘柄(一流ホテルと工場で同じ銘柄はまず無いけど)なら、確実に
卸先によって品質は微妙に変わるらしい
これは、製粉の順とか機械の回転速度とか製粉のハード面での効率との兼ね合いによるもので
最低の成分は保たれるとしての前提らしいけどね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:03:36 ID:AWDZQPXD
>当然超良質のものは一流ホテルのホテルブレッド用におろされるし、そのあと二流ホテルや
>焼きたてパンなどの店のうち顔の利くところ、最後に大量消費工場と言う順らしい

食品の中卸やってるが、これは嘘
その超良質がどれくらいの価格なのか知ってんの?>>566-567
粉の単価は最良のものでも300/kまでしないぞ
あんたらが「いいもの」だと思ってスーパーで買ってる粉の原価の半分はパッケージが食ってる金なんだよ
ホテル>リティール>大工場 いかにも素人の発想
「運送費」(これがかなりでかいぞ)を考えて製粉会社が一番儲かる順序を考えてみろ、バカ

>>566←しかしここまで想像で言う馬鹿がいるとはなw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:06:58 ID:AWDZQPXD
付け加えるがスーパーに卸してる粉の等級はかなり低いものだからな
覚えておいたほうがいいぞ
商売してるモン(ホテルだろうが大工場だろうが)が望むものは安定した品質だからな
そこからはじかれたものが小売にまわってるってことを頭に入れておけよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:08:29 ID:K2F0/H67
さぁ、荒れてまいりまいた。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:47:46 ID:vIEJa5Ia
業者が荒らすから、手作り以外の話題は他所でやれ
572566:2005/06/28(火) 13:43:13 ID:SaWT0/Yx
>>568
アンカーまちがってんじゃん。
大幅値引きのことを言ってるのは>564。
想像でものを言うって、あの市販のパンがおいしいの・・・。
ふーんおめでとう。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:21:47 ID:YSge76wW
なんでこんな話になったんだっけ?
で、>>568はなにがいいたいの?
もっと簡潔にまとめれ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:56:12 ID:gMu3wYTK
>573
>568は自分は知ってるんだと自慢したいだけ
その証拠に素人とかバカとか言ってる

きっと必死になって検索したんだろうよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:35:23 ID:hVFucCv8

で、今日はどんなパンを焼いたわけ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:24:43 ID:AWDZQPXD
マジで馬鹿ばっかかよ

>>572
粉だけで味が決まるのか、バカ
大幅値引きを生協の共同購入なみだと思ってないか?
ロットが増えれば連続製粉時間が長く、製粉ロスが減るんだよ
これがどれだけ大きいかわかってんの?
フォ○ョンもド○クも大手K社もハード用に使ってる粉は同じ
疑ってんなら殴られる覚悟でこれらの店の厨房入って確かめてこいよ
想像でもの言うんじゃねーっての

>>573
大手、ホテル、リティールで使ってる粉が違うなんて妄想してるから
言ってるだけだ、わからんのか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:32:01 ID:AWDZQPXD
>>574
検索で名前が出てくるか試してみろ
リスドォル、特ヨット、DSS、、、
ホテルも含めた日本のほとんどのパン屋で使ってる強力・準強力だ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:40:07 ID:K2F0/H67
間違いを指摘するのは良いと思うが、何で高圧的なんだろう・・・・
「バカ」とか入れる必要性がこれっぽっちも感じられない。
発言の内容を低下させるだけなのに。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:46:11 ID:/R41f9DX
>>578
片方だけの発言に噛み付くのはいかがかと、「味覚砂漠」も同類だ。

とりあえず、パン作れるからって大手を馬鹿にする必要ないんだよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:07:59 ID:/bB44l0k
んー。
口は悪いけど>>568は至極妥当なことを言ってるように聞こえますが?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:21:38 ID:/bB44l0k
ま、もっとも
>フォ○ョンもド○クも大手K社もハード用に使ってる粉は同じ

この人の「高級」パン屋さんのイメージは、フォションあたりですか。
国内の農家から小麦を買って、製粉から関わっている小さなパン屋さんも有るんですよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:40:21 ID:ftAJIsAx
>>581

>国内の農家から小麦を買って、製粉から関わっている小さなパン屋さんも有るんですよ。

チュプの小賢しさ丸出し。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 08:55:19 ID:5BzH3Op4
実際、他と同じ原料を使ってたら本当に他と差別化した高級なもんは作れんだろ。山の湧き水汲んでくるって所もあるぜ。
イメージではなく、本当の高級店ってのはそういうところだ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 09:32:31 ID:bqx84+/P
手ごねが辛くて、ニーダー買ったよ。('-'*)
HBにしようか迷ったけど、パン教室の先生が
「ニーダーにしときなさい。」って言ったから、楽天で購入しますた。

最近は暑くて、パンも週一ペースくらいでしか焼いてません。
まだ初心者なので、バケットが焼けない。(ノД`)・゜・ 
家で焼きたてバケットをほおばるの、夢だ。。。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 09:43:41 ID:HVMzwlht
私が初めて作ったパンは、バケットだった・・・・
結構上手く出来るもんだよ、がんばれ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 10:30:19 ID:lTmlz5EH
もうIDかわってると思うけど AWDZQPXD はスルーで。
いまいち論点がすれてるし。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:01:09 ID:6fTsGOGr
久しぶりにパンを手作りしたら、
この暑さのせいか、同じ分量でもふくらみが違う。
夏場はイースト減らせばいいですか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:18:33 ID:tBLLZg/v
水温下げるだけじゃだめだった?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:21:10 ID:6fTsGOGr
水温を下げればいいんですか・・
私は牛乳で作っているのですがそれも冷蔵庫のやつだから
かなり冷たいんです。
あとはイーストかなって思ったんで・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:34:49 ID:5BzH3Op4
>>587-589
時間調節もしないわけ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:37:23 ID:6fTsGOGr
>>590
なるほど!醗酵の時間を短くするのですね。
ありがとうございます!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:34:17 ID:tX895Pe8
レシピ一緒、こね上げ温度一緒、発酵倍率一緒なのに
フィンガーテストしたら過発酵でガスが抜けていった・・・・・

今の季節ってホント厄介だわ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:40:39 ID:0idRVwOw
すみませんが教えてください。

以前、型の空焼きを失敗して以来アルタイト製の型おろしが
怖くなってしまいました。
最近、思い切って新しい型をアルタイト製で購入したのですが
なかなか踏み出せません。
で今日色々調べていたら、一般的には空焼き時にショートニングや
サラダ油を塗るように書いてあったのですが
あるサイトで、何にも塗らないで空焼きだけして
実際焼く時に初めて油脂類を塗るというやり方を載せているのを
見つけました。

この方法って結構メジャーなんですか?
ホントに引っ付かないのかなぁ。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:28:38 ID:OxrZc3bB
しかし、日本で「農家から麦を買って」とか「山で水を汲んで」店が
高級だってのは妄想だって知っといた方がいいぞ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:35:30 ID:PKS1tMAq
もういいから
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:55:37 ID:hnEAwaa9
>>594
チュプに啓蒙してもムダ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 07:00:19 ID:X0/TAmoR
調理家電板のHB7斤目消されたね
ざまみろバーカ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 07:19:38 ID:IeRupoCH
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 07:32:54 ID:dR3ZSOq9
>>593 確かにそれが一般的かも。空焼きを温度180度くらいで15分くらい焼いて
250度くらいで20分くらいまた焼き、あたしはさらにオイル塗って180度くらいで20分焼いた。
オイル塗ってから焼きすると茶色い薄い膜ができるよ。
そして使う前にまたオイル塗って種を仕込むと、焼き上がりにスポッととれたよ。
600593:2005/06/30(木) 10:12:16 ID:90Ic0tvz
>>599 レス有難うございます。

えっ?
という事は油脂類を塗らない空焼きのみで型おろし終了の方が
一般的なんですか?
私は何も塗らない空焼きを何度かしてそれから油脂類を塗って空焼きを
これも何度かするっていうのが普通だと思ってました。
この場合、>599さんが仰るように茶色い薄い膜が出来ますよね。
これが付かなくて尚且つ綺麗に型から抜けると書いてあったので
興味がでました。

自分でやってみたらいいんでしょうけど、
もう失敗はしたくないので
誰かご存知の方がいらっしゃったらと思い、尋ねてみました。
でも、オイル塗って空焼きの方が無難かなぁ。
型からスポッととれたらきもちいいでしょうね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:32:32 ID:FlyuXVeQ
>>600
というか、失敗って何がどうなると失敗なの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:58:10 ID:jswoG6Nv
>>581
AWDZQPXDじゃないけど、
フォションはホテルにパン卸してるよ。
いつから話が「ホテルのパン」から「高級店のパン」にかわったのか知らないけど。
603593:2005/06/30(木) 15:20:22 ID:90Ic0tvz
>>601 レス 有難うございます。

私の言う失敗とは
パンの側面や底が型に引っ付いて、パンをボロボロにしてしまうような
空焼きの仕方です。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 15:37:09 ID:jswoG6Nv
>>603
一般的かどうかはわかりませんが、
私は買ったときに一度だけ空焼きしておいて
あとは使うときにスプレー式の離型油を吹き付けて
使っています。
使ったあとに軽くふきんで油分をふき取るくらいに
してます。
これを繰り返すうちにいいかんじの型になって来てますよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 16:02:07 ID:nHfAane1
>>594
>しかし、日本で「農家から麦を買って」とか「山で水を汲んで」店が
>高級だってのは妄想だって知っといた方がいいぞ。

それは高級だと思うけど違うのか?
荻窪に「リスドォル・ミツ」っていう有名な店があるが、ここは山の湧き水を
汲んで使ってると聞いた。実際食べてみたがすごく旨かったぞ。
都内だと、大抵の有名な店のパンは食ってる。
その中でも上の店はトップクラスだと俺は思った。
もしここより高級でうまいパン屋を知っているのなら、教えて欲しい。
べつに煽りじゃないからね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 16:31:26 ID:jswoG6Nv
>>605
リスドォル・ミツ」のお話が出たので書かせていただきます。
テレビによく出る頑固おやじのお店だと思うのですがパンに関係している人たちからは評判が悪いようです。
あそこのお店の中を見たことがある方ならわかると思いますが
まず、衛生的な配慮が食べ物を扱っている店とは思えないほど悪いです。(頑固おやじ本人が腕時計をはめたままパンを作っています)

一番評判が悪いのは国産粉が一番だという誤ったプロパガンダをしすぎることだそうです。
(これは私にもわかります。フランス、アメリカのパン職人が日本の粉を使っているわけではありませんから。
 元々パンに向かない国産小麦粉を日本の狭い土地で小規模に作っているから価格が高いだけですしね。)

湧き水に関してもパンに一番向いているとされる硬水を使っているわけではないということ。
私自身も、ここは湧き水・国産小麦・天然酵母を売りにしているだけでおいしいと思ったことはありません。

私のおすすめは長野県の佐久市にある「高原のパン屋さん」です。
意味なく「自然」を売りにするようなパン屋さんではありません。機会があればぜひ。
607593:2005/06/30(木) 17:07:44 ID:90Ic0tvz
>>604
おぉっ!!
>604さんは、何にも塗らない空焼きを1回して
後はその都度、離型油を吹き付けて使っていても
型離れしているんですね。
型をおろす勇気が出てきました。
有難うございました。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 17:51:10 ID:WeO/9OmR
「リスドォル・ミツ」時々テレビで見るね。
でも、いくら自分がパン作りに対して自分を律して厳しく真剣に
取り組んでいるとしても、他人に対してあの口の利き方はないと思う。
見ていて人間性を疑うし、この人が作ったパンを食べたいとは思わない。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 18:04:18 ID:ve6rDK+Y
>>593
どちらでもいいと思うけれど、
パン焼く前に型に塗る油脂をケチるとひっついたりします。
私は空焼きの時はオイルなし。
最初だけひっついたけど、その後はきれいに外せてますよ。
型から外すときが一番緊張するよね・・・
がんばってください
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 18:48:56 ID:FlyuXVeQ
>>607
実際にパンを焼くときはハケでたっぷり油を塗った方がいいですよ。
塗りすぎじゃん?っていうくらい。

ほんとにスコンって抜けるから一度試してみなされ。
611605:2005/06/30(木) 21:06:03 ID:rgdCR8+g
>>606
>フランス、アメリカのパン職人が日本の粉を使っているわけではありません

あなたがテレビの話題を出したから、俺もそうしよう。
フランスのいかにも美味しそうなパン屋がテレビに出たとき、
灰色の粉を使ってバゲットを仕込んでいた。見るからに不純物が多い粉だ。
俺も趣味でパンを作るから、あんな粉が入手できたらいいなあと思うが、
そんなものは手に入らない。たぶん、専門家でも容易に手に入らないのでは
ないだろうか? >>576の言う
>フォ○ョンもド○クも大手K社もハード用に使ってる粉は同じ
これは実際そうなんだろう。大半のパン屋は同じ粉、それも大して旨く
ない粉を使う。だから、まずいのだと納得している。
例外がリスドォル・ミツのような数少ない原料にこだわる店ということだ。
佐久のパン屋、俺はスキーヤーなので冬になったら行ってみるよ。
情報ありがとう。
612605:2005/06/30(木) 21:28:17 ID:rgdCR8+g
あともう一つ。
国産小麦がパンに合わないというのは、完全に間違いだ。
俺の舌にはリスドォル・ミツのパンは旨いし、俺も自分で
国産の粉を入手して焼いている。
ふくらみは少ないが、結果としてかえって小麦の味が濃厚に焼ける。
栽培方法にこだわったものは、全粒粉でもえぐみがなく、すっきりと
して美味しい。平凡な粉だと、全粒粉を少し増やすと、不味くて
食えなくなる。
海外の旨い粉と較べて、国産の粉が良いかどうかは知らない。
上のレス番に書いたように、海外の旨い粉が入ってこないらしい
から、確かめ様がないのだ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:18:55 ID:jswoG6Nv
>>611
>灰色の粉を使ってバゲットを仕込んでいた。見るからに不純物が多い粉だ。
全粒粉は灰色じゃないから、灰色の粉ならおそらくライ麦粉ではないでしょうか?
「キリン」という名前で日本でも売られていると思いますよ。

ライ麦粉を使ったパンは作ったことがないので粉の良し悪しはわかりませんが
日本のパン屋さんの多くがこの粉を使っているので優秀な粉なのだと思います。
リスドォル・ミツにドイツパンがあるかどうかわかりませんが
もし作っているならこの粉使っていると思いますよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:24:43 ID:jswoG6Nv
あ、ごめんなさい。
バゲットというかパン・ド・セイグルに近いものなんじゃないかと思います。
(灰色の粉を使っているバゲットのことね。)
100%ではなくおそらく30%くらいの割合で使ってるんじゃないかな?
615605:2005/06/30(木) 22:46:45 ID:rgdCR8+g
>>614
その灰色の粉は、普通のバゲットを作るのに使っていたんですよ。
ライ麦粉ならうちにもあるし、TVではそのまま捏ねてかなり弾力が
出ていたので違うと思います。
ライ麦粉を捏ねるとどのような感じになるかは、自分にも
わかりますので。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:53:43 ID:YDWiZCMP
>>615
ブレンドしてたんじゃないの?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:05:18 ID:jswoG6Nv
>>615
ドイツだと強力とライ麦をブレンドして作るパンがあるんですよ。
(その%によって名前も違ってたかな?半々だとロッゲンミッシュでしたっけ?うろ覚え)
スターター使わずに普通にバゲット形に成形するパンもありますよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:55:26 ID:OxrZc3bB
その番組見てないからアレだが、
ロング挽きで高歩留まりの今麦粉じゃないかなあ。
日本だと飼料にまわす部分を分離せずに使ってるわけです。
風味は出るけど、好き嫌いが分かれるタイプですね。
619593:2005/07/01(金) 12:27:15 ID:x8wgrvlB
流れブッタ切ってすみません。

空焼きについて、いろいろとレスを下さった皆さん
どうもありがとうございました。
お蔭様で無事、型おろしに成功しました。

昨日の夜、思い切って空焼きをして、
今日、しっかり離型油をスプレーして、プルマンを焼きました。
2〜3回は引っ付くのを覚悟の上で…

結果は、パン自体はボウズで不出来なのですが
パンを出そうと傾けると、スルッとまるでフッ素加工のパン型の様に
何の抵抗も無く出てきました。

まだ、空焼きできずに買ったままの型が、いくつかあるので
どんどんおろしていきたいと思います。
多分、ここで質問して、レスを貰わなかったら
未だに買いっぱなしの型を抱えたまま、悶々としてたと思います。
聞いてよかったです。

みなさん、本当にありがとうございました。


620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 12:54:32 ID:8GmrWXyc
粉の質が悪い、高いというけど
普通に売ってるパンより安いし、できたてはおいしいと思うんだけど…
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:00:33 ID:7gC4G6Pg
フランスで使ってる灰色の粉ってレジャンデールの事?

あれよりも灰色なのかな。食べてみたい。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:15:25 ID:Omyosqjw
>620

悪いわけじゃない。 銘柄が同じなら中身もいっしょ。
値段については、コンビニのおにぎりと米の値段を考えよう。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:41:24 ID:G3hAJLU4
原価の話をしても主婦にはわからんと思うよ
さらに人件費(最も高い)、光熱費、家賃含めたランニングコスト引いて利益ださなきゃならない
小売100円〜200円の世界(卸で65〜75だ)でどんだけ原料(パッケージ費用引いてだ)に金かけられるかなんて想像できないでしょ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 23:53:02 ID:JHzJWoCj
だから市販の原価の話はこのスレの話題じゃないって
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:23:10 ID:obI11Y9N
>>624
話振ったヤツに文句言ってな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 04:00:33 ID:a7Mmt6XG
釣られた奴も同罪
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 04:08:18 ID:obI11Y9N
釣りって言えばなんでも済まされるのか
釣りを鵜呑みにされたらたまらんからな
罪の重さもわからんヤツに批判されたかないな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 04:12:38 ID:brvHragQ
場所をわきまえないで、けんか売られたからといって、けんかを始める奴。
どっちも迷惑。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 10:01:06 ID:zaOdM0Nk
油断して過発酵させてしまった生地・・・・私の腹にそっくりだ orz
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:53:42 ID:3ckc5GRv
>>629

あぁ過発酵ってあの子供産んだ女の人のおなかみたいになった状態を言うのか。
やっとわかったよ。ありがとう。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 08:31:28 ID:gEso4aty
>>630
わかるな!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 10:02:19 ID:EvGFdN6r
腹を触ってみた・・・・・・・・・・・・・・・・自分も分かったorz
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:23:42 ID:E9/DgyMA
パン好きだが食べるという行為より、焼く=作る方が好き。
だが夫婦二人では消費量にも限界がある。
ああぁ、旦那がフードファイター並の胃袋の持ち主だったら
もっと惚れるのに。

今日はチョコロールパン焼いた。
中からクリームがとろけて来てしまったorz
ポンデリング、家でも作ってみたい。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:18:36 ID:xiUjeXHr
>>633
わかる。
こねたり成形したりが楽しく、味見用のパン1つだけで十分なんですよね。
なのに10個以上も出来たりして。同じもんが10個もいらん!
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 03:52:14 ID:lKkjM5+n
冷凍が良いよ、パンが冷凍とかなり相性がいいしね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 11:10:16 ID:IjZKj23y
手軽にできるということでレンジ発酵パンを作っていたのですが、
もっと美味しいものを作りたいと思い、きちんとしたパン作りに興味を持ちました。
今週末あたり初挑戦してみようと思ってます。

食べ切れなかったら冷凍保存で大丈夫なんですね。
その辺がちょっと不安だったので、心置きなく作れそうです。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:39:15 ID:azQv+R4d
ちなみに解凍は、自然解凍かオーブンやトースターで
レンジでやるとふにゃふにゃになったり部分的に硬くなったりします
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 03:28:29 ID:8l5KPnXU
>>637
そうか?
レンジで30秒温めてからトースターで焼いてる。
凍ったまま焼くと冷たい部分がたまに残る。

おすすめは魚焼きのグリルだね。
火力が半端じゃないからパリッと焼ける。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 09:06:17 ID:T7Y0IqCC
食パン挑戦、2回目。
取り出したらパチパチという音がした。
パンが拍手してくれたような気がした。
形も味も満足。
次も頑張ろう。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 09:59:09 ID:cKAlonBV
>>638
すぐ焦げるから、魚焼きグリルは薦めんよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 13:05:58 ID:4EHGZpTE
>>639
おめでとう!2回目でパチパチとはすごいねー。
小さいパンもいいけど、食パンが上手に焼けると、ほんとに嬉しいよね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 14:17:54 ID:mNEsCyL8
みんなは生地を何分くらい放置してる?
時間が足らないせいなのかいつもふっくら出来ないorz
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 18:02:26 ID:lCdznHwz
>>642
不確定。
イースト菌のご機嫌次第。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 18:06:12 ID:msFqk/ZP

>パンが拍手してくれたような気がした。

名言。なんか感動してしまった。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:15:27 ID:+nJLg/hE
ナンを焼きたいのですが、フライパンの方がいいのかなあ。
ぐぐってみたらフライパンのもの、オーブンのもの、
フライパンで焼き色つける→オーブンのものがありました。
オーブンもフライパンもありますがどちらがいいんだろ。
ナン焼いたことある方いらっしゃいますか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:04:57 ID:jwc3rGwU
食パン作ってたんだけど、パネトーネマザー使うつもりが、
ドライイースト入れてしまった。orz
パネトーネマザーだと思い込み、400gの粉に18g・・・・・。
こねてる時に、「はっ!ドライイーストだった!!」と気付きました。

食パン作るのやめちゃったよ。
はぁー。明日食べる食パン買いに逝ってきます。orz


>>645
私はいつもフライパンで焼いてます。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:24:26 ID:1jXQzf6y
本日初めて食パン型(蓋付き)を買った初心者です。
この蓋は、二次発酵時にするものなんでしょうか?
それとも焼き直前に蓋をすればよいのでしょうか?

648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:08:00 ID:Un5fLBQm
>>647 二次醗酵で、生地が膨らんでふちぎりぎりになったらかぶせればよいのですよ。
そして焼きに入りましょう。すると、カクカクの食パンが焼けます。
ところで使う前はしつこいくらい空焼きをしないと、ひっつきますよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:38:51 ID:OKEv9pIG
>>646
ありがとうございます。 フライパンの方がまだらに焼き色がつき
おいしそうですよね。 早速フライパンで作ってみます
650647:2005/07/06(水) 23:57:12 ID:EWCYYBPG
>>648
有難うございます。
何度も空焼きしてトライしてみます。
ドキドキ…。

651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:35:15 ID:AvlUH1F6
レンガにしてどうすんのよ>>648
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 09:35:43 ID:wbttX+Tg
カクカクの食パンはシパーイじゃないのか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 09:51:13 ID:rRchdv8L
ケーキ型を使ったスイートロールを作ろうと思うのですが
ケーキを作る時テフロン加工でも生地がひっつくので
シートを引いてますが、パンでも引かないと生地ってひっついて
しまうものでしょうか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 11:34:05 ID:hb6RqpHU
カクカクの食パンって、型いっぱいに膨らんだ食パンだよ。
レンガみたくはならない。
あの耳がおいしいんだな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 14:07:38 ID:8F0EL2GE
>>653
私もテフロン加工のケーキ型でパンを焼きますが、ほとんど
くっつきませんよ。ただ、たまにべたべたしたフィリングの時は
一部くっつくこともあるけど。

食パン型も、内側が黒くなっているフッ素樹脂加工のものを
使っています。ちょっと高かったけど、空焼きいらずで油脂も
塗らなくてするっと取れるので便利です。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 15:14:25 ID:18gN3RuG
>>655
レスありがとうございます。
必要であればストックがなかったので、買いに行かないと・・・だったもので。

ケーキの型なら一通り置いてありますが、近くではパンの型ってなかなか
売ってる所がなくって。
通販で買おうと思ってますが、フッ素加工の物が便利そうですね!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 18:54:54 ID:XRWch4cP
ふっわふわで超シトーリな菓子パンのレシピ教えて下さい。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:48:34 ID:6ValIwG/
>654

>カクカクの食パンって、型いっぱいに膨らんだ食パンだよ。
>レンガみたくはならない。

それをレンガと....
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:29:15 ID:mdtoh5Ec
一度は焼いてみるべきだよ、レンガ。
ほんとにレンガみたいだからまじおすすめ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 07:44:35 ID:6A/WooUP
きれいなホワイトラインが出来たときの快感といったらもう・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 09:51:37 ID:DfdJN9YZ
今気温が微妙なので過発酵にならぬよう、モニターの前に食パン型を置いている。
この間思った以上に発酵が早くてえらい事になっちゃったんでorz
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 16:23:53 ID:QR/0R8jx
今の時期、発酵に最も適した季節だと言いますが、どうしてればいいですか?

ボウルに入れてラップ無しですか?
室温に放置ですか?(または日なたに置くとか?)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 17:40:22 ID:7bs5QH7W
はじめて買った食パン型を空焼きせずに一度使ってしまったのですが、
今からでも空焼きはするべきですか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 19:30:34 ID:6A/WooUP
>>662
酵母、かびの類を日なたに出してどうする
ヤツらはじめじめして生暖かいトコロが好きなんだ
乾燥と過発酵に気をつけるべき
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:26:40 ID:VppLOJJI
コルドンのレシピでライブレッド焼いたら ( ゚д゚)ウマー
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:18:29 ID:a5Dxkjyk
ついさっきパンが完成
ねかせる時間とか適当にやったからいまいちかなって思ったけど美味かった
パンって手軽に作れるからいいね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:07:03 ID:2J0/JUrt
ああ、そうだね
だが、適当にやっても上手くいくとか初心者にアドバイスしに来るなよ、今後
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:22:55 ID:Qo3hQUzC
>>667
なにすねてるの...
美味かったらいいじゃん
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 08:28:22 ID:l8L3Nbop
適当にやっても美味しく作れるっていうのは
基本はできているって事ではないかね?
いきなり初心者で、適当にできたら教室も本も必要無いもん

それこそ目分量でパン作りw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 08:44:54 ID:+CEpajXz
料理全般に言えるかもね、適度な適量が分かる人と適度がてきとうになる人
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 08:59:58 ID:Qo3hQUzC
>>669
パン作るときってみんなは目分量じゃないの?
俺はめんどくさがりだから量らないでやってる..
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 09:09:39 ID:nN0g99K8
>>641,644
温かいレス有難うございました!
今度は全粒粉をまぜた食パンに挑戦したのですが
耳をそばだてたら、かすか〜にパチパチしてました・・・。
修行が足りませんね。これからも頑張ります。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 10:08:00 ID:3+Ijn6i5
>>671
この時期は生地がだれやすいから
少し様子みてから粉を足す時もあるけどね

卵入れる時も量らないかい?
S卵とLL卵じゃエライ違うしねぇ・・
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 10:13:24 ID:2J0/JUrt
>>671
うまくいってるんなら別にいいよ
でも人に勧めるなよってことだ
失敗したときの原因がわからなくなるからな、特に初心者は
目分量でも影響が小さい副原料と大きい副原料があるしな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 12:52:44 ID:Oi+gnrLA
今日は明太子フランスに挑戦してみた。
パン自体はうまく出来たのだが明太マヨの調合が失敗だったようだ。
マヨは少なめの方がいいらしい。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 15:12:53 ID:DscnhQa+
リッチな配合の食パンに米粉40%入れたらモチモチうまー(´∀`)

このせいで色んな粉に興味が湧いてきた。
ケーキ類の秘密兵器、浮き粉を入れたらふわんふわんになるのかな?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:34:39 ID:hI8KOFvM
>>676
え〜!?
うちは、米粉いれると、(上新粉だよね?)
さっくり系のケーキっぽいパンになったよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 13:17:50 ID:5POWbQb3
俺はパンの生地を作るときにバターや砂糖は使わずに、
牛乳、強力粉だけで作ってる。
しっとりしてかなり美味くできる。
679676:2005/07/10(日) 21:17:43 ID:5Blf3oxs
>>677
いいえ、「米粉」ですよー。
米粉という商品名で製菓材料のコーナーに置いてありました。
原材料にはうるち米と書かれてありました。
HPハケーン↓↓
ttp://www.kyoritsu-foods.co.jp/refarine/index.htm

若干膨らみは悪かったですが、モチッモチッとしてうまいっす。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:35:29 ID:U5Ruki6K
すれ違いだが、餅系のお菓子を作る時に米粉を加えると硬くなりにくい。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 14:53:31 ID:7B4uzKYB
上新粉と米粉では、粒の大きさが違ったと思う。たしか。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 16:36:51 ID:Ag9YLqA8
以下のレシピで菓子パン生地を作ってみたんですが、もうちっと甘くしたいです。

強力粉 300g
イースト 6g
砂糖 30g
塩 4.5g
スキムミルク 6g
卵 30g
水 160g
バター 30g

単純に砂糖を増やすと甘みを感じられるんでしょうか?
そのパンだけで、何もつけずに食べられるような甘くてしっとりしたパンが作りたいんです。
詳しい方、配合の調節のコツを教えて下さい。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:50:00 ID:aZf2DwAy
>>682
パンの成型時にたたみながらバターと砂糖を混合した物を
挟んでいく。     だめ?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 20:04:37 ID:FRUhpR4g
>>682
25%くらいまで増やしてみ
糖+5%に対して吸水ー1%だから増やした分だけ吸水調節してね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 20:27:41 ID:PLqjgcQB
イーストは耐糖タイプのものを
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 20:59:17 ID:FRUhpR4g
日本製のイーストはもともと耐糖性が高く出来てるよ
世界一の菓子パン大国だから
687682:2005/07/11(月) 21:28:42 ID:Ag9YLqA8
>>683
そーですね、折り込むとしっかり味がしそうですね。
味の付いた折り込みシートとかも売ってますね(^。^)

>>684
そこまで増やして大丈夫なんですか。
水分調節しながら作ってみます!ありがとうございます。

>>685
普段は赤サフ使ってますが、丁度よく耐糖性サフが
全く使われずに保存してあります。これで膨らみの心配は無さそうです。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:28:00 ID:n7Syp4F0
テーブルに置いた台にパン生地を叩きつけていたら
横の棚から花瓶が落ちた。
床は水浸しになったが花も花瓶も無事だったのはせめてもの救い。
パン作りの前には周囲の整理整頓が必須ですなあ・・
689687:2005/07/13(水) 22:39:07 ID:Ldfxumcc
今日、>>684さんの砂糖25%でパン焼きました。

水分の調節をしたのにもかかわらず、すごく水っぽい生地でこねにくかったです。
でもなぜか生地がとても綺麗で、グルテン膜があんなに綺麗に張ったのは初めてかもです。
あと、焼き色がめちゃくちゃ付きやすくて160℃にまで落として焼きました。

しっとり甘くておいしかったです!しかもやわらか〜〜い。
これからの基本の菓子パン生地はこれで決定ですヽ(^o^)丿
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 10:55:20 ID:nbBDmcbZ
質問なんですが
一次発酵とフロアータイムの違いって何ですか?
言葉としてどう使い分けているのでしょう??

それと
クロワッサンなどでロールインする場合
1、生地の対角にインする物を置いて上下左右から生地を折る
2、生地中央にインする物を置いて左右から生地を折る
で、出来上がりに違いがあるのでしょうか?
あるのであれば、使い分けを教えてください。

よろしくお願いします。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 19:58:54 ID:hTPJz4NG
>>690
一次発酵は発酵ですよ、そのまんま
フロアタイムはミキシングで傷んだ・疲れた生地を回復させるための時間ですよ
生地に起こっている現象は同じで発酵には変わりないけど狭い意味でそういうこと

ロールイン
生地の縮みには多少違いが出てくるんじゃない?
1.対角のほうが油脂がはみ出さないんだろうけど
どんな縮み方するかわからんからやったことない
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 07:51:31 ID:PIKvOfqI
みなさんパンのレシピ本はどんなものを使っていますか?
私は3冊くらいパンの本をもっているのですが、
なんというか、どれもピンとこないんです。
よかったらオススメの本などを教えてください。

よくパンを作っている方々の方が情報をお持ちだと思ったので
こちらに質問させていただきました。
スレ違いでしたらすみません。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 01:24:49 ID:+zWooGJ6
どんなパンが焼きたいか、どんな味が好みか、
初心者上級者かによって返事が変わるよ。
誰の何て本がピンとこなかったの?
普通に作るなら田辺さんと堀井和子さん、
すろうらいふもどきを味わいたいならたかこさんみかさん。
ホームベーカリーなら上田まり子さん、
天然酵母なら平野由希子さんと深本恭正さん和美さん。
ベーグルならベーグル&ベーグルの本。
電子レンジは全部ダメw
個人的にはS津M子さんの本、学研のホームベーカリー本、
Y野S子さんが何年も前に書いた天然酵母の本、
星微動と主婦ともから出てる本も薦めない。

694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 01:45:10 ID:V6Ni5gYG
>>692
私の持っている本はレンジパンのやつ1冊だけ。(もらった)
買おうと思って何度も書店で物色したけど、なかなかコレというものに出会えず。
今ではネットでレシピ集めては自分なりに分量変えたりしてます。

ところで、本に書いてある水分量ってずいぶん少なめじゃないですかね?
手捏ねでもたついたりするからかもしれないけど、
レシピ通りの分量だとまず間違いなく水分不足になるorz
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 09:40:54 ID:4R3VyhDS
>>692
個人的にはどんな本よりもe-ぱんサイトのほうが優れてると思うがな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:24:06 ID:RaqIog5r
だけど勘違いして欲しくないのは、
プロ向けの本のレシピで作って(完全に自己満足してる罠w)
馬鹿チュプのようにはならないでね〜
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:45:04 ID:jnOOMjd7
>>695
でも作り方がすばらしく見にくいけどね。
字で埋め尽くされてるよー。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:04:05 ID:4R3VyhDS
>>696
プロ向けの本とらや見て家庭に応用できるのかどうか知らんが
馬鹿はレンジパンの本で十分だよな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:36:27 ID:yV5909rV
>>697
確かに見る人のことはあまり考えてないね。
文章に人格がでているし、言葉尻の余計な一言が・・・・・・・・・

まあ、困ったときはeパンなんですが。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:04:26 ID:U7qQDmuv
ここってさ、あんまりこだわってないけど、たまにパン作るのが楽しいなっていう人が
書き込みにくいスレなんだよね。私なんだけどね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:17:11 ID:4R3VyhDS
被害妄想じゃね?
以前、ベーカーズ%って名前出すだけでヒステリー起こしてた主婦がいたけど
もしかしてまたあんた?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:33:04 ID:U7qQDmuv
>>701
違いますよ。でもほら、あなたみたいな短気そうなレスがつくでしょ?
ギスギスしててまったりしてないんだもん。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:41:14 ID:RVc054wQ
>>702
まったりしたいなら2chに来るのは間違いだろ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:41:36 ID:w13H6kNK
ベーカーズ%って?
レシピコーナーで分量表示の隣りに示してある数字がベーカーズ%です。
これは、小麦粉を100とした時に対して、ほかの材料が何%かを示したものです。
普通の%表示は全体を100として割合を示しますが、パンの場合は小麦粉を100として
ほかの材料を計算します。この%がわかっていれば、小麦粉の量に合わせてほかの
材料の分量計算ができます。
ttp://www.foods.co.jp/BAKERY/cooking/recepi/yougo.html
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:50:51 ID:RdhqE67b
人の為にならないチラ裏的な日記は
嫌われるね確かに
話したい内容にもよるでしょ
「今日ゎ久しぶりに食パン作っちゃいましたー(^O^)ノ
 でもちょっと失敗気味、、、、ふくらまなぃょー???ナンデ(?_?)」
みたいなのは確実に「出てけ」と言われるか無視される
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:59:22 ID:XQlyBS8f
おいしくて楽しければなんでも良いんじゃないの・・・?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:49:41 ID:kh58f0yc
e-ぱんのブルマンレシピ(゚Д゚ )ウマーだよね。
いろんなレシピで食パン焼いたけれど、
ここのが一番おいしい。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 03:47:39 ID:qw2fSHI3
>>707
ん〜、でも筒ロール2つのU字成型はチト面倒な気がする。
まるめが下手くそなもんで、先端側が低くなってしまう。

プルマンはロール三個がやりやすい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 08:34:16 ID:f2EEj59o
>>706

それはそうだけどその「おいしくて楽しい」が
書いた本人だけのものだったりしたら
読んでるほうにしてみりゃ
「チラシの裏にでも書いとけ!」
と思ってしまうんじゃなかろうかね。
無視するか煽るかの対応が個々人で違うだけの話。

BBSである以上、他の参加者と
何か共有できるものが必要でしょう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:54:00 ID:SD7Z0RwN
e−ぱんのホテルブレッドもおいしいでし。
でもニーダー持ってないから手ごねでしかもオールインで作ってたのですが、
グルテン膜できてから油脂入れしたら引きのいいやつになりました。
100%イーグルで作ってましたが半分ヨットにしたらどうかなぁ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 15:27:14 ID:vzsa2oAf
ピザ生地なんですけど、ローマタイプピザを作ろうと悪戦苦闘しています。
みんな、生地を薄く延ばすのに、どんな方法でやってます?
ウチでは、柔らかめに作った生地を綿棒で延ばすんですけど、焼き上がりが、
どうも今一つで、生地がサクッとしないのです。
温度は、250度 20分。電気、コンベクション。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 15:34:27 ID:XX8gHB7H
>>711
最高においしいピッツァを作ろう act.03
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1092185849/
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 16:55:49 ID:U0V1r1L2
>>703
それはいくらなんでも偏見だろう
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:01:19 ID:fHBzK2cH
卵がないんですけど、卵の代わりに牛乳を足して
作ることって可能ですか?
いつもより味がおちたりうまく膨らまない、
ベタベタした生地になったりするでしょうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:12:04 ID:UQmmUPVo
>709
同意同意。
1にも「おいしいパン作りのための情報交換しましょう。」って書いてあるし。
何を入れたらどう美味しかった、みたいな情報が一つでもあれば違うっていうはなしだよな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:29:24 ID:FMq0hTzD
>>709
には同意だけど、もうちょっと料理板の雰囲気もあってもいいかと思う。
パン作りに熱を入れている人だけじゃなく、他の料理をするのと同じように捉えてる人もいるだろうし。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:49:22 ID:7G+5G1Mb
>>716
「手作りパン」のスレなんだからさぁ
それなりの情熱持ってやってる人が多いんだから
いいかげんで適当でも自分が楽しけりゃいいじゃん
って書き込みに対して納得できない人が出てくるのは
当然じゃない?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:52:43 ID:Rhbuha5O
>>717
凄いID
7ギガ+5ギガ1メガバイト
12ギガと1メガバイト
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:19:22 ID:UQmmUPVo
「今作ってるより、もうちょっとだけ美味しく出来たら嬉しい」くらいの
軽い気持ちでスレに参加していても別にいいんじゃないの?
みんながみんなプロ並みの味を求めてる人ばかりじゃない訳だし。
ただ、「失敗しちゃった」とか言いたいだけならチラ裏で充分だって話だと思うけど。
書き込みをするからには読む人が情報として利用出来るような事も書いて欲しいってだけで。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:25:27 ID:7G+5G1Mb
>軽い気持ちでスレに参加していても別にいいんじゃないの?
>みんながみんなプロ並みの味を求めてる人ばかりじゃない訳だし。

そのつもりで「こうしたらもっとおいしく、基本を覚えれば応用も効くように〜」って
アドバイスする人にも異常な拒否反応示す人いるじゃん
プロの味なんか求めてない、とかなんとか
誰もプロの味にするためのアドバイスなんかしてないのに
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:46:06 ID:U0V1r1L2
また少しずつ違う方向に…
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:53:05 ID:XxUTzWIQ
>>710
私も手ごねで作ったよー。
水分多くてベタベタひっついて大変だったけど、ふんわりおいしかった。
私はイーグルとヨットと半々でやったんですが、ちょっと膨らみすぎてオーブンの
天上に付いてしまった・・・

作りやすさ・おいしさで言えば私は「ダ○ルソフト」が一番好き。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:03:53 ID:UQmmUPVo
変な方向に行きそうなんでレスやめます。
議論するスレじゃないもんね、ごめん。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:08:26 ID:WT1MSqns
>>714
卵入れなくても全然ok
まったく同じ味にというのは難しいですが、ちゃんと膨らむしベタベタになったりもしませんよ。
小麦の風味がしてとってもおいしい。
ただ、老化が早くなります。
いつものレシピで作るなら、卵を入れない代わりに水分増やさないとダメです。
この辺の調整はe-ぱん見てください。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:11:44 ID:fHBzK2cH
>>724
レスありがとうございます。
明日休みなのでこれからやってみようと思います。
丁寧にありがとうございましたっ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:34:47 ID:O583BIDW
卵いいよぉ〜
釜伸びが全然違う。
727690:2005/07/19(火) 10:09:51 ID:2HPH6BiT
>>691
遅くなりましたが、レス有難うございます。

レシピをいろいろ見ていると、一次発酵のところに
フロアータイムという言葉を使っているのがあって、
どう違うのか判らなくなってしまい、自分なりに調べたのですが
いまいち、はっきりしなくて質問しました。

でも、レスを読んでみると、そう違いは無いんですね。
ロールインも自分なりにのんびりと消化していきたいと思います。
ありがとうございました。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:14:05 ID:sQzBxJ+O
>>727
フロアータイム=ベンチタイム
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:56:52 ID:JPuNTBs9
やわらか〜いパンを作りたいんですが、水分多めにするとやわらかくなりますか?
スポンジケーキだと、小麦粉を減らすとすごくしっとりとやわらかくなったのでそう思ったのですが・・・
でも手捏ねなのであまり水分多くても捏ねられないかな〜。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:01:53 ID:VNMbmR7C
パン作り初心者です。いつも↓の分量で作っています。
強力粉  150c
砂糖   10c
イースト   3c
塩    3c
ぬるま湯 100c
ショートニング 10c
すごく原始的な?素朴な?味になります。甘くて柔らかいパンにしたくて過去レスを見て砂糖を25%にしてみましたが食べられるパンはできませんでした。この分量でおかしいところはないでしょうか?柔らかく甘くするにはどうしたらいいでしょうか?
e−パンは携帯からは見れないですか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:29:35 ID:S13gK3h4
>>730
25%にしたときの配合書いてくれない?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:31:05 ID:S13gK3h4
つけたし

できればベーカーズ%で
グラムで書かれてもピンと来ないから
733730:2005/07/19(火) 21:05:00 ID:VNMbmR7C
25%にした時の分量です。
強力粉  100%
砂糖   25%
ぬるま湯 66%
塩、イースト、ショートニングは変えてません。よろしくお願いします。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:57:24 ID:YO+CoTTV
イースト多すぎ。
1%ぐらいでOK
735730:2005/07/19(火) 22:53:37 ID:VNMbmR7C
734 レスありがとうございます。携帯サイトで見た分量なのですが多いんですね。初心者なのでどのくらいまで膨らむものなのかもあまりわかっていないのですが、膨らみがたりない気がしていたのですがイーストが多いのも原因なのでしょうか?アドバイス通り減らしてみます。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:06:00 ID:S13gK3h4
>>733
上のほうの見たんなら
なんで吸水減らさないのさ
糖+5%に対して吸水ー1%にしなきゃならないって書いてあるよ
だから糖6.67%から25%にしたんなら吸水48,34%まで落とさなきゃだめでしょ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:09:48 ID:S13gK3h4
ちなみに糖増やして吸水減らすならそれなりに捏ねに時間はかかるよ
738730:2005/07/20(水) 01:05:37 ID:mjd8sNJA
すみません、66%は書き間違いでした。でも48,34%まで減らすんですか!?Σ(ο□○)私は砂糖6,67%から15%増やして21,67%にした場合、吸水66,7%から3%減らして63,7%にするのだと思っていました。この計算は間違っているとゆうことになりますよね?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:39:46 ID:03s78H3d
あ、それで正しいわw
ごめん
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:41:25 ID:03s78H3d
ついでに質問するけど
なんでそれで食い物にならないほどのものになったの?
てか具体的にどういうこと?
741730:2005/07/20(水) 02:49:27 ID:mjd8sNJA
739 そうですかー。計算方法は間違ってなかったようでよかったです。ホーッ

740 出来上がったパンはケバケバパサパサでした。あと普段より膨らんでいなかったです。734の方のおっしゃるようにイーストが多かったのでしょうか?737の方がコネに時間がかかるとおっしゃってましたがコネ時間も関係しているでしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 09:11:20 ID:OZ3u9CBT
そのレシピにこだわらないで、違うレシピで作るって方法はないの?
レシピを計算しなおして甘いパンをつくるより、
初めから「甘くて柔らかい」となっているレシピで
作るほうが失敗がないよ。
イーストが多いと焼きたては美味しいけど、
時間がたつとパサパサで美味しくない。
743730:2005/07/20(水) 10:20:16 ID:mjd8sNJA
742 携帯サイトで見た分量なのですがこれが基本生地になっていたのでマスターすればそのサイト内のレシピがいろいろ作れると思い頑張ってました。でも742さんのおっしゃる通りかもしれませんね。私が作ったパンは冷めたらパサパサして固くてまずいです。イースト減らします。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 10:43:32 ID:ETlBTJOD
油脂を入れる前にグルテン膜が出るまでこね、
それから油脂入れしてまたこねると、
比較的しっとりしたパンになります。
1次発酵は2倍以上までねばって(だいたいこの時期室温で1時間半)軽く丸めなおしてまた30分くらい置きます。
ベンチも30分、2次も1時間。
イースト1%くらいまで落として発酵時間をかけるといいと最近おしえてもらいました。
発酵を40度で40分くらいでやるのは、
時間制限のあるパン教室でのレシピですよね。
私はホームメイドとABCで習ってきていいとこ取りして、
あとはイースト少な目、発酵に時間かけてやるよにしてます。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:25:52 ID:v7/Ckqyy
>744
イーストの減らし方は、決まったやり方があるのですか。それとも
適当に今使っているレシピの量を減らせばいいのですか?例えば「5gだから、
3gくらいにしてみよう。」くらいのもんでいいのでしょうか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:51:22 ID:ETlBTJOD
>745
だいたい粉なの1%までは減らしました。
300cの粉だったら3cで。
あとはそれを計量スプーンでビミョーに減らしつつあります。
いままで3%とかでつくっていたけど
次の日のやわらかさが全然違うよ(と、思う)
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:11:32 ID:ekU9wc3q
粉のことで聞きたいのですが、
私はいつもバターや卵たっぷりのリッチでソフトなパンしか焼きません。
一応こだわってヨットやスーパーカメリヤなどを使っていますが、
バターや卵をたっぷりと使ったパンでは粉の味や違いは表れないものですか?
748730:2005/07/20(水) 23:41:54 ID:mjd8sNJA
744 ありがとうございます☆1次発酵とベンチタイムの間の30分の発酵は分割せずに大きいまま丸め直すのですか?発酵時間がかなり長いようですが乾燥してきた場合は霧吹きしていいのでしょうか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:30:11 ID:uA+EAT9T
>730

柔らかいパンなら卵入れるほうがいいと思うんだけど...
卵がダメならともかく。
5%ぐらいか?


>747

味や粉の風味の差はわかりにくいと思う。
差が無いとまでは言わないが。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:37:59 ID:9fr8MLOE
脱脂粉乳入れてみ
焼きあがった後でも乳糖がタンパク質に作用して柔らかくなるから
保湿もするからパサつかなくなるよ>>730
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:42:14 ID:9fr8MLOE
あ、粉乳は+1%に対して吸水+1%ね
3%〜5%くらいが限界、あまり入れるとダレるから

卵もいいけど粉乳のほうが効果は大きいよ
色が付くから気持ち上火低めでちょい長めに焼成ね
752730:2005/07/21(木) 01:02:37 ID:/fzQOnPy
749-751 ありがとうございます☆私は卵OKなんですが旦那が卵アレなんですorz 脱脂粉乳3%からさっそくやってみます☆うちはオーブンレンジなんですが普段は200度で10〜15分焼いています。180度くらいに下げて焼いてみます。
753744:2005/07/21(木) 08:15:08 ID:6LYK8EV7
>>730 748
そうです
ボウルから出してちょっとガスぬきして、わたしはたたむようにしてまたボウルに戻しています。
それで30分、その後分割でベンチです
発酵時間長いので、28度くらい(今の時期なら室温)でボウルにぴっちりラップしてるだけです。
2次のときはレンジの発酵機能を使うので、霧吹いてます。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 13:17:29 ID:u7qzc7/6
>752
もうそこまでいったら、もとのレシピの面影もなくなるんじゃ…
そんなにパン作りに長けているわけではなさそうだし
別のレシピ探したほうが良いよ。
で、レシピのとおりに温度や時間に気を配って上手くいかなかったら
配合考え直せば?
755730:2005/07/21(木) 18:04:06 ID:/fzQOnPy
753 ありがとうございます☆その方法でやってみます☆

754 面影なくなるでしょうね^^;まだ初心者で模索中なのでこちらでみなさんにたくさんアドバイスいただけたので頑張ってやってみます☆
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 19:53:55 ID:6XwJ/RgH
甘くてやわらかいパンって、食パンで?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:32:09 ID:dCveYPtv
おととい伊東家でやってたパンの作り方で、
ミートソースパンやあんぱん、
砂糖をまぶして焼いたパン、
ドライフルーツパン、ジャムパンやらを作った。
外はクッキーみたいで中はもちもち(゜Д゜)ウママー!!
ふんわり豆腐の香りもして。
みんなも作ってみるべし。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:28:27 ID:TZ4CBIhE
>>757
イーストを使わないやつだよね?ベーキングパウダーの
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 15:06:42 ID:12h0REWa
>>757
すぐ食べるには充分だった?レシピきぼんぬ!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:22:47 ID:1t6bBlcd
冷蔵庫に賞味期限切れた細長い魚肉ソーセージがあったので
ふと思いついてそれを芯にしてフランパン生地を螺旋に巻きつけて焼いてみた。
ソーセージがまったく固定されずすぽっと抜けるパンが完成しました。
予想通り!
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:41:04 ID:+U1PlYkU
初めてパンを作ってみたのですが、食べると化学調味料の
きついような味が舌に残るという感じ。
イーストの味なのでしょうか。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:51:14 ID:9CXKqFfJ
>>761
化学調味料自体はきついような味はしないと思うが、どういう味だ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:06:34 ID:ViTHRGRA
>>762
灰汁が強いというか・・・刺激物というか。
食べ終わった今も、何となく舌や口の中に残ってる。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:56:56 ID:xZYSzyw5
>>763
ある程度粗熱は取ってますか
765430:2005/07/23(土) 16:19:11 ID:QUrRAPyd
456 食パンではなく丸パンにしています。

イースト1%砂糖25%脱脂粉乳3%発酵時間長めで作って見ました。おいしかったです♪180度でもすぐ焼き色ついてきたので160度で焼きました。次の日もパサつかず逆にモチッとしてました。また作ってみます。教えて下さった皆さんありがとうございます☆
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:10:41 ID:91+rmjbw
>>761
過発酵させすぎてアルコール成分でまくったの食ったんだろ
まともな作り方してないくせにすぐ原料のせいにしたがるから
嫌いなんだよ、初心者は
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:30:53 ID:ViTHRGRA
>>766
何でそんな言われ方しなくちゃいけないわけ?
アンタ何様?ヴァカの癖してここにいすわんなよ。
お前の体の方がアルコール臭いんだよ。デブ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:49:17 ID:dw1apY5r
まぁもちつけ

767>>
一体何を作ったの?
あと誰か他の人にも食べてもらって同じ刺激があるのかな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:03:50 ID:91+rmjbw
>>767
なぜアルコール臭くなるかの理由もわかってねーんだろうな、このキチガイは
まともな工程踏んで作ればそんなことにならねーんだよ
イーストの味だとかまぬけなことぬかすな、カス 
バカか、おまえは
まともにレシピ読めるようになってから来い、気違い
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:06:40 ID:21A1ODxy
華麗にスルーでよろ。

>>761
材料は?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:40:31 ID:JX88B32w
>>765タン うまくできてよかったね〜 
私は、今日は粉・塩・イースト・モルト・水だけでクッペつくりました。
1次発酵で3時間かかりました。
うちら地方都市ほんじつちょっと気温が低めで。
お互いがんばりましょう。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:38:27 ID:O0GOpNwo
>>769
え?もっかい言って
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:12:33 ID:ignLOP8b
>>761
私もパンじゃなくてお菓子(パウンドケーキなど)を作った時に
苦い刺激を感じたことが何度かあったよ。
BPが多かったのかと思っていたんだけど…
イーストではそういった味にはならないよね?
774761:2005/07/24(日) 00:19:04 ID:ULo5R09A
チョココルネ
強力粉 .................... 250g
ドライイースト........... 大さじ1/2
バター ...................... 20g
砂糖 ......................... 20g
牛乳 ......................... 150〜160cc
塩 ............................. 小さじ 1/2
卵 ............................. 1個

を作りました。
粗熱は取りました。
他の人も感じるようです。
775761:2005/07/24(日) 00:45:43 ID:ULo5R09A
皆さんレスありがとう。
>>744の補足
材料は冷蔵庫に入れて冷やしておきました。
1次発酵まではHBの生地作りコース。
粉はイーグル、イーストはカメリアです。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:47:17 ID:ULo5R09A
>>755
  × >>744
  ○ >>775

777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:48:31 ID:ULo5R09A
もう逝きます・・・orz
↑774の補足です。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 06:59:22 ID:1xHnPccI
>>774
イーストが多いと思います。
その粉の量だったら小さじ1で十分。
カメリアのイーストは臭いが強いです。
軽量スプーンだと結構誤差が出るので1グラム単位で計れる電子計りが
あるととても便利ですよ(・∀・)
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:29:34 ID:2baS28b5
近所の図書館で借りてきた本が、天然酵母で作るパンの本だったんですが
ドライイーストに換えて作れますか?
他の材料が天然酵母用に調節されたりしてるんでしょうか?
780765:2005/07/24(日) 15:01:26 ID:gBI7i5QT
>>771 はい☆嬉しいです☆いつもこのパンが作れるように練習頑張ります。この間は室温では発酵が進まず洗面所行きになりましたorz
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 13:49:00 ID:LbNlAXt7
>>766
>過発酵させすぎてアルコール成分でまくったの食ったんだろ
>まともな作り方してないくせにすぐ原料のせいにしたがるから
>嫌いなんだよ、初心者は

言葉はきついが>>766の言うとおり。
最近スレッドのレベルが落ちすぎて、呆れた内容の質問ばかりで悲しい。
初心者は専用スレでも立てて、そっちでやってほしい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 13:51:54 ID:aaAXQENb
>>781
>>1

>入門者さんから上級者さんまで歓迎です。
>どなた様も汚い言葉は慎んでマターリ楽しみましょう。

汚い言葉と上級者のみが良いなら、別のスレでどうぞ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:47:17 ID:u+Z8MfJt
>>761は的外れないわれのない汚名を化学調味料にきせたわけだからな。
>>766程度の言葉で済んだのはむしろなまやさしい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:42:20 ID:/LGjokbW
化学調味料って独特の味がある。
学生の頃の実習で、そのものを舐めた事あるけど何ともいえない味。

化学調味料にやけに敏感な人って、業者?
それとも何かを大量に摂取して頭でもおかしくなった人?
まさかデブ臭と言われた事が図星で顔真っ赤にして怒り狂ったのかしら。プ

化学調味料に汚名って、今更言わなくてもまともな人なら危険なものって
わかってるんじゃなかろうか。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:46:47 ID:YSdKnq7p
>781
どのレベルの知識、技術を持ってる人が初心者でないと言えるんでしょうか?
私は家庭で焼いてますが、手作りパンだからここへ来たのですが・・
いろいろ勉強になって助かってます。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:50:00 ID:pskTPNNK
>>784
たいていの調味料はそれ単独でなめれば

>何ともいえない味

になると思うが。

>今更言わなくてもまともな人なら危険なものって

なんか陶芸家の父親と確執のある新聞記者が主人公の漫画や
何年か前に流行ったトンデモ本に毒されすぎだと思う。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:56:09 ID:pskTPNNK
>>785
失敗しないのが上級者
失敗した原因を自己分析して次回に生かすのが中級者
失敗した原因がわからず2chで聞くのが普通の初級者
失敗した原因を自分のせいではなく食材等のせいにするのがよくない初級者
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 09:15:50 ID:NqSJHr+c
化学調味料に過剰に反応する業者が荒らしてるだけ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:21:38 ID:RM3FngQZ
私も化学調味料の味、好きではないけれど>786に同意だ。

初心者だっていいじゃない。
「呆れた質問して…」って思ったらスルーすればいいだけのこと。
でも、本当の初心者さんは本を一冊買って一通りの手順と用語を
覚えてからきたほうが、とんでもない質問をしなくてすむし
答えてもらった内容が良くわかると思う。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:04:24 ID:j+Iafvpo
初心者がダメなんじゃなくて、767みたいな発言をするのが761のダメな点。
つまりは人間性の問題。
(もし767=763=761じゃないなら、それをきちんと主張しないのがダメ。)

初心者を標榜しながら逆切れするのは、一番嫌われるパターンだからね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:05:14 ID:sO3F79mB
パンをひさしぶりに作ってみましたが、生地のねかせの時にこの時期だとお化けのように膨らんでくるのに、
それがなくて、二次発酵でも膨らまなかったので、「ああ、駄目だこりゃ」と思いつつ、焼き上げ。
やはりカチコチのロールパンになりました。とほほ。
たぶん久しぶりに作ったので、ドライイーストが古くなっててイーストが死んでたのでしょう。
ドライイースト、もっと小分けして市販してくれないかな、と思いました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:19:40 ID:YFTFmd1T
イースト、3gずつ小分けにしてあるのがあるよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/nk/451807/489231/
でも、密閉容器に入れて冷凍庫の奥の方に入れておけば
かなり持つと思うんだけど。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:22:52 ID:YFTFmd1T
ごめん、6gだった…orz
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:07:25 ID:x82a0J4Y
小分けにしなくても、しっかり封をして“冷凍庫”に入れとけば
1年はもつと思う。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 14:03:23 ID:ojGdAv2B
パン作り歴11年。粉はいつも市販の黄色亀だった。
3ヶ月前、ネットで鷲と黄金帆船を購入した。
目からウロコ。
味・風味・柔らかさが全然ちがう。
いままでは何だったのだろう。
デジタルデバイト
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 14:13:21 ID:sO3F79mB
791です。
冷凍庫に保管でしたか。・・袋の口を折って瓶に入れて常温で保管してました。
これじゃあイーストさんも死んでしまいますね。
明日新しいの買って再チャレンジしてみます。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:00:28 ID:aKvPFJdF
>>796
常温は絶対ダメポ。
普段使う分でも5度以下でおながいします。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:59:00 ID:Zb854CVs
>>795
そうそう。
半信半疑だったけど粉ですごく変わる。
特に一種類長く使ってるとよくわかるよね。
黄金帆船と超王様はたんぱく質が多くてふくらみがよいですよね。
鷲と超王様半々で食パンがおいしいです。

>>796
冷凍庫に入れとくといいです。
サフのでかいの買っちゃったのでなかなか減らなくて、
1年半使ってるけど今のとこふくらみに異常なし。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:40:30 ID:tTb1xfMA
個包装のイースト使ってます。
開封して残ったものは冷凍庫で保存しているのですが、
未開封のものはどうするべきなのか悩んでます。
スーパーでは常温だし・・・と思って今まで食器棚にしまっていましたが
最近の暑さで冷蔵庫に避難させました。
未開封でも冷凍庫に入れたほうがいいのでしょうか。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:51:49 ID:j+Iafvpo
>>798
ヨットやキングは添加物のせいでふくらみが良いんだが・・・。
粉としてはどちらかというと灰分が多い部類に属する。

>>799
未開封でも水分0%ではないので冷凍庫に入れたほうがいいです。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:02:43 ID:pskTPNNK
>>800
添加物(増粘剤)だけがふくらみをよくするわけではないよ。
高いたんぱく質の含有量があってはじめて増粘剤が効いてくる。
「たんぱく質が多くてふくらみがよい」はあながち間違いではない。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:10:12 ID:x82a0J4Y
>>795>>798
どうでもいいけど、分かりにくい〜。カタカナで書いて下せぇ<m(__)m>
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:33:50 ID:NqfyaD0W
>>781
>初心者は専用スレでも立てて、そっちでやってほしい。

むしろ上級者が専用スレ立てて、そっちでやったらいいんじゃないの?
何を話題にするのか知らないけど。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 02:32:53 ID:H/r2v0ZM
イーストは冷蔵庫から出した直後の結露にも注意。
密閉容器ごと室温で15分ほど放置してからじゃないとすぐにしける。

冷凍庫だと室温に戻るまでさらに時間がかかるから
普段使う分はチルド室程度でいいと思います。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 08:55:14 ID:SJl+TzSo
冷凍庫に密閉容器にいれた小出しの分と大元を仕舞って置いて
いつもは小出しから要る分だけ計って直ぐに冷凍庫へ・・・小出しが無くなれば大元から移して置く。
直後の結露も何も、出して直ぐに仕舞えばなんてこと無いのでは?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 09:33:47 ID:XKpEd43p
>>804
結露以前に、冷蔵だと長期間保存できないよ。
805が言う通り、冷凍庫に大元と小出しを分けて入れておけばOK。
実際私は、805と全く同じ方法で、500グラム入りのサフをもう何年も問題なく使ってる。
うちの場合、一回に使う量が2グラム強だし、天然酵母も使うんで。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 19:04:05 ID:Z1sUx6PE
この季節、捏ねるのはしんどいが発酵が早くていいな〜。
2時間で焼きあがっちゃった♪
黒豆パン、うまうまー(´∀`)
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:36:43 ID:9m2JnD3v
今日、初めてパン作りました。
結果は・・・なんだか美味しいというわけでもなく、マズいという訳でもない
微妙なものが出来ました。
作り終わってから、テンプレの動画をみてびっくり!!
あんなに力強く捏ねるとは知りませんでした。よ〜く捏ねた生地は美しい
ものなんですね。腕力つけて、リベンジします。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:48:44 ID:9pHB34VE
むしろ、パン5回くらい作ってみたら、二の腕の筋肉が明らかについてた。
ノースリ着てたら、「なんかたくましくなったね」って親と彼氏に言われた・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 03:27:55 ID:cIOPBwCY
ブレッドケースって使ってますか?
パニエーレっていう食パンケースは持ってるんですけど
ステンレスのケースの購入を考えてます。
あれってどうなんですかね?乾燥しちゃうかな。
せっかく綺麗に焼けたのにビニール袋で保存するのもなんだかなって
思うので。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:06:04 ID:u9+Sw5QG
「スローフードを地で行くパン作り!」という本見たことのある方はいますか?
ロサンゼルスのパン屋さんの書いたものらしいのですが。(292ページ、3024円)
生協の注文用紙にあったのですが、なにしろ中身がわからなくて。
ぐぐってみたけど出てこないし、これ、買いでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:56:53 ID:b1Zwil/8
>>810
100キンで食パン用のシール容器売ってたので使ってる。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:45:04 ID:Ds0Pp8Ne
安いオーブントースターでロールパンを2回作っただけの初心者です

カメリアのイーストに入っていたパンの作り方をコープ粉でほぼそのままやって
焼きはトースターで2分×4〜6回アルミを被せて調整しながらやりました

焼き上がりは焦げ気味ながらも、外カリ中もちふわウマーなのですが
冷めると外ギチギチ中パサパサになってしまいます

どうしたら冷めても一日くらいは美味しく食べられるパンになるでしょうか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:07:30 ID:zZVSkjO+
まず>>3のサイトを見て少し勉強するすることをお勧めします
それと過去ログも見ましょう、同様の質問は過去にも幾度となくでてきてますので

具体的な材料と分量が書いてないのでなんとも推測しにくいですが
油脂に原因があると思います、ショートニングかバターを使うとふっくら感が増えます
それに、少量のサラダオイルかオリーブオイルを加える(入れすぎは厳禁)と冷めた後でも固くなりにくいです
もう一つは、捏ねが足りないとギチギチパサパサというような感じになるときもあります。
また、焼きあがったら荒熱が取れ次第必ず密封しましょう
個人的にはスキムミルクも入れると良い感じがします。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 10:22:46 ID:Cp+/KAj+
>>813
時間が経ってもふんわりウマーに作れれば一番いいんだけど、なかなか難しい。
そこで、パサパサになってしまったら、霧吹いてオーブンで温めるといいですよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 12:54:14 ID:yTlb6PtZ
>>813
それだけの情報ではどこに問題があるのかわからないのですが、
>>6のサイトの動画を参考にしてもう一度作ってみてはどうですか?
それでうまく出来ればいいし、失敗してもどの辺に問題があるのか
見当が付くのではないかと思います。

オーブントースターで焼くというのも、オーブンで焼くのと違って
工夫が必要なのではと思います。
私はオーブントースターで焼いたことは無いので実際のところは
わからないのですが、熱源が近いため水分の蒸発が早くて
冷めるとパサパサになるのではないかと思います。
充分に予熱して短時間で焼き上げるようにすればよいのでは?

817813:2005/07/29(金) 15:22:13 ID:ckqIuah4
ご指摘ありがとうございます

三度目を焼いたのですが、どうも熱源が近いのと、庫内が狭いために温度が冷めやすく上がりやすいのが主な原因のようです
焼きで膨らむ前に表面が焼き固められてしまうので、水分足しても追いつきません

トースターでロールパンは無理かもしれませんね...
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:01:59 ID:VCCGRcQ4
知識と技術が足りないほど、良い道具(オーブン、ホイロ、捏ね機など)を
使わなければ上手にパンを作れない。
でも現実は、知識と技術が足りない人ほど、道具も貧弱なんだよね。
知識技術もダメ、道具もダメでは、うまくいくわけがない。
まあ、そういう人はレンジパンでも作るのが適当だと思われ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:05:04 ID:mi3F+TB2
>>818
商売乙。でもお店のURLを忘れてるぞw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:41:33 ID:2UYiSBWR
パンやらお菓子作りに無駄に自信がある人たちってどうして
性格の悪い人が多いんだろう。
もちろんそうじゃない人もいるんだろうけど、>>818みたいな
人が多い気がする。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:13:45 ID:k93/fTT9
>>820
禿同。
普通に質問してるのに捻じ曲がった方向へと話を無理やり持っていく人もいるし。
住み分けした方がいいのかな。
初心者和気藹々スレあったほうが気が楽。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:18:23 ID:JBlX8dMj
>>1見る限りここが和気藹々スレだから、上級者スレキボンヌ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:57:26 ID:NmgddCz1
>>813
 パンを作る気持ちがすばらしいです。
 パン屋で働いてるけど、固定観念が強すぎて応用が利かないです。
 パンは生き物だから、何回も対話して答えが見つかる気がします。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:02:24 ID:cvmrUDUg
捏ね上げ温度をどうやって調整したらいいのかわかりません
 計算とかできるんでしょうか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 03:58:01 ID:3ypSyFEo
>>818
見たところ知識と技術と良い道具をお持ちのようだから
アドバイスしてあげればいいのに・・・・・
何故憎まれ口叩くかな?

>>824
一応計算式はあるけど、捏ね方で大きく変わるので
毎回、室温、粉温、水温、捏ね時間をメモって比較するのが一番です。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 06:08:36 ID:mv37e/wl
ホームベーカリーのレシピで生地がこね上がるちょっと前ににチョコレートを入るものがありました
手ゴネで作ってみましたが成型の時に溶けたチョコで手がベタベタにorz
内側がベタベタなので表面のつるっとした所で包み込むようにしてなんとか形に・・・
手ゴネで生地にチョコを混ぜる場合は最初に溶かしてから入れるものでしょうか?
そもそも手ゴネのときはチョコレートを練り込んだ生地なんか作らないのかな?
検索してもココアを混ぜ込んで、あとはチョコチップとかしか引っ掛らないです
文章下手ですがご存知の方いらしたら教えていただきたくて書き込みました、よろしくおねがいします
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 08:04:01 ID:HpzyQhx/
>>817
焼き上がりは焦げ気味ながらも、外カリ中もちふわウマーなんでしょ?
少なくとも焼き自体に問題はないと思うけど?

電気オーブンでも上部が多少焦げたりなんていうのはあるし
それよりも、捏ね不足や材料の方に問題があると思う
焼きで膨らまないと言うのは、元々の生地自体の水分不足や捏ね不足
それと、卵黄などで補助すれば余程の事がない限り釜延びするよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 08:32:44 ID:sAOdT4Zb
トースターの庫内の温度も結構重要かも・・・。
難しいけど最初に温めて、サーモスタット等が利いて直火が消えたたりするから
、タイミング見計らって入れるとか。トースターの開け閉めは超すばやく!!
庫内に対して間口が広すぎるから急激な温度の低下につながる。
焼成だけ考えても色々課題がありますね。頑張りましょう!期待しています。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 12:39:54 ID:MajZVa58
そこまでするならオーブン買った方がいいんでないですか・・・?
安いのもあるし。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 13:07:24 ID:k93/fTT9
>>826
混ぜ込みたいチョコの形状はどんなの?
チョコシート、板チョコ。チョコチップなどあるよね。
出来上がりを全部チョコ色のパンにしたい?
それとも渦巻き状とか、マーブルクッキーみたいにチョコ生地と
白生地とをまだらに混ぜたいとか。

831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:47:56 ID:srBeTK1y
今日はバジルベーグルを作りました。
庭でぼうぼう生えてるバジルをいったんペーストにして練りこんだのですが、
結構たっぷりバジルを入れてもくさくなかったです。

この季節は室温で短時間で発酵してくれるんで楽ちんですね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 18:34:55 ID:mv37e/wl
>>830
ホームベーカリーのレシピでは板チョコを入れていて、仕上がりでは完全に生地に溶け込んでいました。
ココア生地よりもチョコレートを溶かし込んだ生地の方が美味しそうなのでチョコを入れたいのですが
チョコシートとかチョコチップをつかった方がいいのかな・・・
生地全部がチョコ色のパンにしたいんですが、板チョコでは無理でしょうか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 19:23:50 ID:HpzyQhx/
チョコ自体の油脂が随分多いですからね
量が増えればそれだけ混ぜるのが大変になると思います
ブリオッシュみたいな物だと思って混ぜるしかないんじゃないかと。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 20:16:19 ID:je794Gm+
>>831
バジルは熱で香りが飛びますよね。
ペスト(ピストー)を作って、アンパンの餡のように中にいれるほうがいいかも。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 02:31:43 ID:aN+p74U9
>>833
ブリオッシュというものを作ったことが無いのですが
30%位バターが入るのですね
ブリオッシュについて勉強してみます、ありがとうございました
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:25:00 ID:qxQr+tig
「パンづくりテキスト」に載ってるので、
同じようにチョコを削って入れるっていうの作ったことあります。
この場合、強力粉250に対し製菓チョコ30て割合で、
最初から粉と一緒に投入してます。
私は刻むのが途中で面倒になったから微妙にツブツブしちゃったけど、
本によれば、細かく刻んでおけば溶かさなくても綺麗に混ざります、とのこと。
現に私の作ったのでも、でかい粒以外はちゃんと混ざってチョコレート色でした。
そこまで油脂は気にしないでいい感じでしたよ。

パター入れると一瞬分離したような感じになるけど、
後でチョコ入れるから同じようなことになっちゃってるのでは?
はじめから入れてみたらどうですか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 12:56:39 ID:f0sHrzcW
自分はHBでやってるんで、逆に粒々を残したくてミックスコール後に入れても
レーズン以外はチョコやドライフルーツが跡形も無く消えてしまった。
手ごねじゃないと無理なのか・・・orz
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:00:21 ID:pSFGiRZA
>>837
融点の高いタイプを使うこと。
839813:2005/08/01(月) 18:02:49 ID:NiB6d0ME
トースターでバターロールが前よりうまく焼けました!
家のトースターは熱の強弱なし860W、タイマーのみの物です
少しずつしか焼けないので、過発酵になりやすいです
多くても6個分位にした方が良いでしょう

生地の作り方は普通のバターロールと同じです
成形した生地は、一つずつクッキングシートに乗せてから二次発酵させます
トースターの天板には2つずつしか乗らないので、残りはバットなどに並べ置きます
焼く時に、付属の天板が薄かったので、網の上にアルミホイルを二つ折りにして置きます
焼成の時の水分を補うために、霧吹きに水を入れた物と、キッチンペーパーか小さなハンカチ位の布、それを濡らす為の水が入った皿を用意します
庫内を3分ほど温めたら、生地を乗せた天板のすみに小さく畳んで濡らしたキッチンペーパーを置いてトースターに入れます(1〜1.5分)
表面の卵が少ーーし色づいたら、霧吹きで全体に水をかけ、
その上を二つ折りにしたアルミホイルでおおって3分焼きます
焼きむらが出るので、パンに霧吹きしてから向きを変えてキッチンペーパーに水を足します
またアルミホイルで蓋してあと三回繰り返すと完成!


あー!手間かかるけど、出来るとうれしい!!

パサつきの件は、無難にあら熱が取れたら密封して冷凍というのが良いです


携帯からで見苦しかったらごめんなさいね!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:54:49 ID:eImJSkXp
何度かパンを作ったんですが パンの風味がいまひとつ・・・
 ハムなど挟んで食べるとハムの香りしかしないんです

どうすればパンの風味を出すことができるんでしょうか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 07:39:27 ID:ZMuSIC8a
クックパドにオーブン使わないで作るレシピありますよー
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:03:13 ID:ZGFF7H2K
>>840
そういう質問は前に多々ありましたよー。
色々と理由がありますので、原因と思われる配合や工程なんかを書きましょう。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 13:01:33 ID:K1fVhJNz
パン作り初心者です。
食パン型を買おうと思っているんですが、1斤か1.5斤かで迷っています。
手ごねなので、こねやすい粉300gくらいの量にするつもりなのですが
オススメはどちらの大きさでしょうか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 16:37:31 ID:kYsmLP3W
>>843
1.5斤

845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 17:17:38 ID:K/S3alFb
>>843
作る間隔、食う量、ペースによって決めればよろしい。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:08:37 ID:tk9jHoFt
買った型が、オーブンのサイズに合わないに、1,000,000スケッパー
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:53:22 ID:pLMdnBYQ
>>843
山型を焼くなら1斤、角食を焼くなら1.5斤
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:09:54 ID:+EIQP987
>>843
粉300グラムだと1斤じゃない?
1.5斤だと、350〜400グラムくらいだよ。

有名なeパンのレシピが1.5斤だから、同じのを買っとくと
計算する手間が省けるよ。
849843:2005/08/02(火) 22:49:48 ID:AGVLCpQJ
>>844>>845>>846>>847>>848
皆さんのご意見を読んで、1.5斤がいいかも、と思いました。
山型を焼きたい時は、頑張ってもう少し生地を増やした方がいいんですかね?
「有名なeパン」実は初めて知りました。
早速ブックマークさせていただきました。ありがとうございます。
お菓子作りを頻繁にしていてオーブンは元々大きいので
買った型がオーブンのサイズに合わないというのは大丈夫だと思います。
皆さん、ありがとうございました。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:46:51 ID:0qBDPmBe
質問です。
普段は普通のカメリア強力粉を使ってパンを作っているのですが、
今回、全粒紛100%のパンにチャレンジしてみました。
すると、けして膨らみが悪かったわけでもないのですが、どうも
フワっとした感じにならなくて・・・orz
(香りはいいんだけど、全粒紛の荒さが気になるというか。。
全粒紛100%でなく、普通の強力粉と混ぜて使うべきなのでしょうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 17:37:50 ID:yxtRWKCm
全粒紛100%では、食べ難いし、ふんわり出来ないので、
強力粉に1〜2割、普通は混ぜて使うもんです。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:19:55 ID:BP7/39sV
はるゆたかの全粒紛なら100%でもできるけど
ふんわりは難しい…。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:39:50 ID:gP1ljvim
多くてもせいぜい半分位じゃない?
もう半分はゴールデンヨット、+卵でふくらみを助けるってのはどう?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:05:56 ID:Ar0N59Jh
全粒粉だけだと、イメージ的にはヨーロッパの田舎のパンって感じ(食べたことないけど)
全然ふんわりもせず、口当たりもそんなに良くない
だいたい1〜2割ブレンドのレシピが多いと思う
855850:2005/08/04(木) 06:40:07 ID:8Fm5PE4m
>>851
>>852
>>853
>>854

回答ありがとうございます!
な、なるほど。やはり全粒粉100%はやめておいた方がいいのですね。
皆さんのアドバイスを参考に、次回は頑張ってみます!
本当にありがとうございました!!
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 19:41:42 ID:64oodEwt
うちでは、全粒粉100%でふっくら焼けているけど。

まあいいや。作り方書くのも面倒だし。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:08:02 ID:YvXy+9uS
>>856のふっくら=石よりましな程度
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:54:13 ID:+w6ash7n
焼きたてふんわりってところ?100%だと次の日から硬いそう。
でも硬いモサモサしたのも私は好きだったりする。
レシピ通りだとパン屋で売ってるようなふんわりしたものが出来るけど、
たまに油っけのないモサモサしたのを肉と一緒に食べたくなる。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:23:10 ID:bvBMlL+r
低温発酵でやる方法じゃないのかなと推測
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:24:54 ID:Oe6OMD4Q
湯種や水種とか、かも
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:01:04 ID:aWyHBFas
賞味期限ギリギリの未開封折込シートが4,5枚あるのですが
このまま常温保存or冷蔵or冷凍保存、どちらが望ましいでしょうか?

862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 20:06:20 ID:eSrAY4qz
シートごと半分(またはいつも使うサイズ)に切ってピッチリラップして即冷凍
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:49:45 ID:NvIL68II
バナナまるごと薄いパン生地で包んで焼くとうまいと思う?
もらいもののバナナがあるのでやってみたくなったんだけど。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:25:26 ID:U/ejBlxI
バナナパイ・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:43:43 ID:5vib2cXX
バナナから出た水分が閉じ込められてびしょびしょになってしまい
激しくマズーじゃないんだろうか

バナナを皮ごと焼いて潰してベイカーズ%30%位になるよう入れるのは美味しかった。
ブリオッシュ系の生地だけど。
あと、薄く切った食パンに巻いて揚げるのも良かったです。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:37:17 ID:mWwv+n9y
ダイソーのミニミニサイズのパウンド型でミニミニ食パン作ったら可愛いぃぃぃぃl
おやつにぴったりサイズ!
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:26:05 ID:9BKxiRX0
バナナはどろどろにしてから
カスタードを作る要領でフラワーペーストにしなきゃダメだよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:49:57 ID:bIlTs/Ii
手捏ねなんだけどどうしても捏ね上げ温度が30度いっちゃうよ・・・
水も氷で冷やすし、粉も、捏ね板も冷やしてるのにな。もちろんクーラーもつけてるし。
手のひらが熱いんでしょうか。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:30:50 ID:9BKxiRX0
こねっぱなしじゃなくて
叩きつけて伸ばすことをしなきゃ
冬でも手の熱で上がるよ

教室に行ったりすることができなければ
昔ここで上がっていた動画とか見るべき
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:04:41 ID:bIlTs/Ii
>>869
いちおう上の動画のお姉さんのような捏ね方でやってます。
押して引いて(転がす)たたんで、たまに叩いて伸ばす・・・みたいに。
でも叩き付けが足りないのかな?今度もっとやってみます。
ありがとう!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:07:07 ID:xtqSthmg
食パン1.5斤のレシピで、強力粉が残り少なかった為、
分量のうち70gを薄力粉に置き換えた。
かなり軽い仕上がりで、口に入れたら溶けるよう。
みみもパリパリしておいしかった。
強力粉のみの時の様に、もっちりした仕上がりにしたい時は、
ご飯を入れて粘りを補ったらよさそ。
強力粉足りない時はこの手でいくょ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:16:54 ID:+tlbt1S/
焼きたては良いんだけどねー
見る見る劣化しちゃうよ<薄力粉多い配合
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:21:14 ID:xtqSthmg
>>872
(;´Д`)アイヤー 
劣化ってどんな風になるの?
明日の朝にはカチカチになってるんだろうか。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:25:52 ID:SOlnV7rL
>>873
うちはいつも1斤のレシピで40g薄力粉にしてるけど問題なし。

875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:40:52 ID:ZR3TnrO7
なんだよ、1斤のレシピ、1.5斤のレシピって
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:08:30 ID:1YWWhAik
すみません、初心者ですが質問させてください。

上田まりこさんのレシピでバターロールを初めてつくりました。
HBのパン生地作りコースで生地を作ったのですが、
発酵の具合をチェックしていなかったため、気泡の入った、
ハリのないやや発酵過剰の生地になってしまいました。

アルコール臭はしなかったので、ダメモトで成形〜二次発酵〜焼成しました。

焼きあがりは、そこそこ膨らんで、味も悪くなく、
翌日冷めても柔らかいバターロールができました。

ただ、すごく歯切れが悪く、ベタベタします。
これはやはり発酵過多が原因と考えて良いのでしょうか?

ちなみに強力粉は「ゆたかブレンド」
水は10%減らしました。
バターは「よつば発酵バター」です。

わかりづらくてすみません。
よろしくお願いします。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:15:26 ID:HmJXpwMu
>>876
上田まりこさんのレシピをここに来る全員が知っている訳ではないので、
少なくとも配合くらいは載せとけ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:21:25 ID:cJY1x8uj
多くの不安意見を振り切ってまるごとバナナパンを焼いてみた。
バナナって焼くとねっとりした食感が消えて桃みたいな食感になるのね。
ねっとりしたバナナと溶けたチョコの調和をイメージしていたのだが失敗に終わったようだ。
あと水分を逃がすために切れ目を入れてたけどそれでも水分多かった。
真似しようと思う人は温度を下げて長めに焼いた方がいいかもしれん。
僕は大きめのバナナ1本をすっぽり包んだ大きさのパンを210度で13分焼いた。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:28:09 ID:M8WIBgO+
作ってみたいパンについて2つ質問させて下さい。

ガーリックフランス等の、クープの中(上?)に具やクリームが乗ってるパンって、
焼く前に乗せるものですか?それとも焼いた直後に?
きのう買ってきたパンに、グラニュー糖と練乳っぽいものが乗っててすごく
おいしかったのでマネして作ろうと思ったんです。

あとは、違う店で、パン生地の上に網目状になったパイがかぶさってたんですが、
これを乗せるタイミングはいつなんでしょうか?最終発酵前?後?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:56:58 ID:ZR3TnrO7
>ガーリックフランス等の、クープの中(上?)に具やクリームが乗ってるパンって、
>焼く前に乗せるものですか?それとも焼いた直後に?

クープのなかにみえる具は、成形のときにある程度具を全体に伸ばして巻き込むと
焼き上がるときに具の下にある生地に押し上げられてクープから顔が見える

>きのう買ってきたパンに、グラニュー糖と練乳っぽいものが乗っててすごく

グラニューなどはクープを入れたときにクープに入れる場合が多い

>パン生地の上に網目状になったパイがかぶさってたんですが

網目のパイ生地は成形時に被せるのが一般的
最終発酵で生地が膨らむときに網目も綺麗に開く
最終発酵後に被せるのは下のパン生地を傷めてせっかくのガスを出してしまう
リスクがあるのでしない
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:00:06 ID:ZR3TnrO7
追伸

上記のことくらい(手順に関する知識)は本に載っているので
探してみましょう
がんばってください
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:58:55 ID:YNaZipm7
>>878
あらかじめバナナを焼いておいて、焼きバナナチョコロールとかどうなんだろう
とか思ってやりたくなってしまった。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 10:27:10 ID:tgEupCrI
>>875
>なんだよ、1斤のレシピ、1.5斤のレシピって

横レスですが。
自分の感覚だと、粉が300グラム程度なら1斤のレシピ、450グラム程度なら
1.5斤のレシピ。
ベーカーズパーセントで出てるレシピは、どちらでもない。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 10:44:59 ID:tgEupCrI
>>876
>ただ、すごく歯切れが悪く、ベタベタします。
>これはやはり発酵過多が原因と考えて良いのでしょうか?

焼きが足りないのかも。
初心者の焼くパンは、火が通ってない事が多い。
多いというか、それがほとんどですよ。
885876:2005/08/10(水) 11:00:18 ID:e7xdQU4M
配合が手元になくて、詳細かけずすみませんでした。

>884さん
たしかにおっかなびっくりで焼いたので、天板についてた部分に
焼き色がついてないのもありました。

電気オーブンなので、次は温度を上げて焼いてみようと思います。

ありがとうございました。
886879:2005/08/10(水) 11:01:49 ID:mFam+PEG
>>880
ありがとうございます!!
焼く前にクープに乗せるのですね。焼いてる間に溶けて流れてしまうんじゃないかと
不安だったんですが、やってみます。

網目パイは、発酵前にかぶせてしまうとうまく発酵できないかな〜?とか
でも発酵後だとあまり生地が触れないからうまく乗せられないな〜とか思ってました。
疑問解決しました。ありがとうございます。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:14:06 ID:eESl8owq
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050811-00000010-jij-int

特殊な製法で焼く耳無しパン、だそうな。耳は耳でおいしかったりするけどねえ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:17:40 ID:SF+xlt2L
パンの耳で出来た型に生地を入れて蒸し焼きにすればできそ

というか、電子ジャーで作る食パンなら耳ないのできるし
全然世界初じゃないよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:28:07 ID:jAQOrLqF
メロンパンについて教えてください。
仕上げ発酵の時にクッキー生地がダラーと流れてあちこちパン生地が見えてしまいます。
ひどいものはほとんどパンが見えていて下に流れたクッキー生地がついている状態です。
仕方ないのでちょっと指で戻して焼いています。
クッキー生地が緩いのでしょうか?対策を教えてください。

バター 50c
砂糖 25c
卵黄 1個
レモン汁 少々
ベーキングパウダー 3c
薄力粉 100c
牛乳 45c
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:00:49 ID:K5uRVmtu
砂糖が少ないか水分量が多い。
あるいはどっちも
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:24:20 ID:wUF3h+f4
>>889
なぜそんなに牛乳入れるのですか?
あとシュガーバッターで作ってます?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:21:31 ID:I+gnr09U
砂糖が少ないから牛乳を入れなくちゃならなくなってると思う。
で、砂糖を増やし牛乳とベーキングパウダを入れないのが良いかと。
バター50g
砂糖50g
全卵1個分
レモン汁(あっても無くても良い)少々
薄力粉120g

バターと砂糖をクリーミング(ホイップしない)し、全卵を少しずつ加え良く混ぜたら
薄力粉を入れてさっと混ぜてビニール袋に入れて
袋の上から適当に揉んで粉を行き渡らせ薄くして冷蔵庫で1時間ねかせる。
もしもあなたがグルテンがとても少ない薄力粉を使っているんだったら
作る時に良く揉むこと(グルテンが少なくても生地が破れます)
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:29:11 ID:K5uRVmtu
>>892
ベーキング入れなきゃ発酵についていかなくない?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:44:25 ID:R4CKZjc0
>>893
BPは加熱しなきゃ膨らまないものだよ
しっかりシュガーバッターすればちゃんとサクい皮になる
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:35:22 ID:GqAqYsbu
以前のレス等を参考に、念入りな型の空焼きと内側にオイルを多めに塗ることに注意しつつ
今日初めて、食パンを焼いてみました。
焼き上がりも型から気持ちが良い位、スポッと抜けました。どうやら成功のようです。
ところで質問なのですが、次回からも同じ様にオイルを多めに塗るべきものなのでしょうか?
それともコーンスターチをはたくだけでも良いのでしょうか?

896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:45:06 ID:6s8DPoV+
あのー、とある分量で作ったパンの発酵時間が30分だったとして、
このパンの分量を倍にしたら発酵時間も倍しなくてはいけないんですか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:01:33 ID:cMU5t/v3
小麦だけ倍でイーストそのままならな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:40:14 ID:6odp/SFp
>>896-897
ある条件で、1分に1回分裂して倍の数になる菌が有ったとする。

1個の菌が4回分裂して16個になるのに必要なのは4分。
32個になるのに必要なのは、8分じゃなくて5分だよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:07:33 ID:qp+/CVPH
え??発酵≡分裂??
そういうことじゃないでしょ・・・・・?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:16:31 ID:MLZqykTv
>>895
多めに塗るってどのくらいかわからんけど、
おれの場合は刷毛でショートニングを薄く塗るだけで
まったく問題はないのですが。
コースターチとかの粉はふったことない。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:27:54 ID:MmShImyO
コーンスターチふるっていうのは何処から出てきたんでしょうか
全く聞いたことないんだけど

私も焼く前の処理は>>900に同じ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:03:15 ID:tOK8jhkD
好きなようにやらせてやれよ〜〜



あー馬鹿が又一人
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:03:49 ID:jdhgOvz3
↑馬鹿
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:44:25 ID:LTM9KeFZ
カンパーニュとか笊使うパンと間違えてんじゃないかな>スターチ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:26:00 ID:t61O4wrK
>>895
心配なら少しずつ量を減らしていって様子見たらいいと思う
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:28:35 ID:6odp/SFp
>カンパーニュとか笊使うパン

コーンスターチってのは聞いたこと無いなあ。
私はコルプ型にライ麦粉振るけど。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:32:02 ID:6odp/SFp
>>899
時間を倍にすれば菌の数が倍になるわけではないということをわかりやすく
説明したんだけど、あなたには通じなかったみたいね。
イースト菌は有性生殖ではなく、細胞分裂で殖えます。
908899:2005/08/13(土) 23:43:25 ID:qp+/CVPH
>907
しつこいけども、イーストが増えればいいっていうんじゃなくって、
呼吸するとこに意味があるんじゃ?ていう意味っす。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:49:58 ID:G9kB2QxF
メロンパンについて質問した者です。レスが遅くなりすみません。やはりクッキー生地が緩いようですね・・砂糖を増やして水分量を減らしてチャレンジしてみます。ありがとうございました☆
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:17:40 ID:3mi0Lfpt
>>908
横槍すいません
そのイーストに呼吸させる意味は増殖だと思いますよ
栄養源と大量の空気で2時間から2時間半でイーストは倍に増えます
このとき(つまり発酵)にイーストが出す炭酸ガスとアルコールをパンに利用するわけで
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 14:04:11 ID:GNLGI2EO
飽和状態になるまでの計算は>>898であってると思うけど
飽和状態になったら増殖なんて関係ないでしょ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:41:13 ID:VdxbuB5y
うん、飽和状態にまで持っていって
今度は窒息状態でガスを沢山出させるの。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:41:49 ID:g6TUvgUq
スーパーとかのパンって添加物だらけだから、すごくやわらかくてしっとりしてるよね。
手作りじゃあそこまでふにゃっと作れないのかな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:03:39 ID:lSQfP4Wc
添加物の話は荒れるので他所でやってください
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 08:14:47 ID:Cn2j9OGg
>>913
70%標準中種法というのを検索してやってみましょう
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:08:43 ID:Xu3jJKAJ
湯ダネも、けっこうフニャフニャのができるかな。
油脂を後入れにして10BK%も入れれば、食パンでもさめた後でクラストが
クニャクニャくらいの柔らかさになる。
小さいパンなら白っぽく焼いて皮を意識させないくらいには柔らかくできる。
スーパーでパンを買わないから、比べようがないけどね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:56:24 ID:Cn2j9OGg
リティールのパン屋さんのパンだってやわらかくてしっとりしてるパンあるのに
すぐ添加物とかのせいにする人って自分の腕の無さを認めたくないだけってかんじ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:07:04 ID:9pYQlinm
>>898
培地が液体で中で酵母が自由に動けるならそうだろうさ。

小麦粉と水を混ぜ合わせたものの中で、一分で倍に拡散できるか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:44:57 ID:0UmhZOda
>>918
つまり>>898は、発酵は一次関数的に語られるものではなくて
二次関数的なものといいたいわけだろ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 14:49:22 ID:BVws8CO6
小麦粉300gの中に、エバミルクを30%90gを入れるよう書いてあるレシピが
あるんですが、エバミルクがありません。
何か変わりになるようなものありますか?練乳だと糖分が含まれてますよね・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 17:15:32 ID:mk651XCZ
>>919
つか、単純に数学的に考えてるだけでしょ。
生物学的な条件は考えずに。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:38:02 ID:ozJ9xuYk
まあ、少なくともこれが違う事は分かった。
    ↓
896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:45:06 ID:6s8DPoV+
あのー、とある分量で作ったパンの発酵時間が30分だったとして、
このパンの分量を倍にしたら発酵時間も倍しなくてはいけないんですか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:01:33 ID:cMU5t/v3
小麦だけ倍でイーストそのままならな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:39:52 ID:k5BfUQDU
アスベストに続いて、マーガリン&ショートニングのトランス脂肪酸がブレイクしそうですが
おまいら的にはどうなの?

モレはパン作りに使うのも、食べるときに塗るのも大分前にやめた。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:48:07 ID:Nw5zRGqh
最近パン作りを始めました。
独り暮らしなので焼いたパンがなかなか食べきれず
冷凍保存しやすいプチパン系ばかり焼いています。
今までスーパーカメリアしか使った事がないんですが
他の粉も試してみたいと思っています。
最強力粉のスーパーキングやゴールデンヨット、
あと、はるゆたかや春よ恋などの国産も気になっています。
でも初心者なので国産とかはまだ難しいのかもしれませんよね。
理想は、扱いやすくて、今より小麦の風味が感じられるものがいいのですが
なにかお薦めがあったら教えて下さい。
ちなみにイーストはサフです。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:48:47 ID:GOBHpXRF
風味を重視するなら国産小麦…と言いたいところだけれども、
今年出回っている小麦の出来はあまり良くないと思う。
去年のが良すぎたのかもしれないけれども。
季節が変わればまた違ってくるかもしれないから、
色々試してみれば良いんじゃないかな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:06:55 ID:vL8pxqVY
>>924
直接の答えになっていないのだけれど、粉の味を感じたかったら
副材料(油脂、脱脂粉乳や牛乳、クリーム、砂糖その他)が
少ないレシピのパンを作るといいですよ。
たとえばいわゆるフランスパンには、油脂は入りません。
ただし油脂を減らすと、生地が傷みやすくなるので、技術的には
難しくなります。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:08:17 ID:Hnqj7IUy
スーパーカメリア使ってるんだったら他の粉使う時吸水に気をつけて。
スーパーカメリアの時より2%くらい減らすつもりの方が良いよ。
928924:2005/08/18(木) 17:33:24 ID:Nw5zRGqh
みなさんありがとうございます。
>>925
その年によって色々なんですね…。
作物ですからムラがあって当たり前ですよね。
気負わず、少ない量を買って、国産、試してみたいと思います。
>>926
確かに外で買ってきた好きなパンって、リーンなものばかりなんです。
でもなにぶんド素人なので、そんなのが焼けるのは当分先でしょう(涙)
「いつかはフランス粉でリュスティック!」が目標です。
>>927
水2%…量で考えると割と微妙な差ですが、その2%が重要なんですね。
改めて「奥が深いな〜」と感じております。
今は生地の微妙な状態の違いとかもどんなのが正解か分からないんですが
いつかは生地の感じを見ながら、臨機応変に出来る私になりたいです!

色々試してみますね。
どうせ失敗しても食べるの私なんだし(笑)

929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:21:44 ID:4vwtm3KL
>>928
頑張ってくださいね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:14:55 ID:cD8yg8jW
質問なんですが、本に生イースト12gと書いていたんですが
代わりにドライイーストを使ったら分量は生イーストと同じ12g良いんでしょうか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 16:40:52 ID:0u8QIu/5
>>930
なわけないでしょ、常識で
12gってことは粉300gくらいのパンか?生4%で

本気で探せば粉300gのときのドライイーストのB%が出てくるだろ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 14:42:03 ID:jtZMic5s
アメリカのパンケーキミックスを粉の2割ほど入れるといい感じの食パンになりました。
新しいレシピが生まれてうれすぃ。バターミルクとか入ってるからたしかにパンには
最適だったのかもしんない。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:30:26 ID:1Id422l0
>>930
ググってください
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:03:05 ID:wgz1eti1
とりあえずクオカによれば生だと通常の3倍重量必要らしかった気がする。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 08:44:04 ID:T377aClX
カレーがあまったのでカレーパンを作りました。
味にうるさい母が「美味しい」と言ってくれたので一安心です。
早くも「次はアンドーナツを作れ」と言われて嬉しい悲鳴です。
しかし、沢山できるのですね・・・カレーパン。
強力粉200グラム+薄力粉100グラムで16個も出来て
しまいました。カレーパンは儲かると思います(笑)。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:54:51 ID:gcVMg+bv
811です。
買ってみました。負けました。
私にはちょっとレベルが高すぎました。(ほとんど毎日焼くが、食パン、ベーグル、様々な
配合の丸パンのみ)
細かく温度や道具や素材にこだわり、安定した品質のものをお店に並べるという
誠実な感じの本でした。
が、なにしろ参考にするにはこちらの腕も経験も不足しているようです。

注文書が回ったときに小金を持っていたので買ってしまいましたが、三千円以上の本の
失敗はちょっと痛いです。
たぶん図書館に寄付します。



937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:47:31 ID:FlnErarO
>>811

>>これつけてね、参照できないから
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 18:54:10 ID:B7HAqWaf
食パン2斤と1.5斤の2本で粉800g程度。
これを東芝もちっ子(メーカー推奨500g)でガンガン捏ねていたら
調子が悪くなってきた。当たり前か。
次期機種選定中で、できれば1kg捏ねたい。
大正電機のLニーダーKN−1000ならいけるみたいですが、
ほかにないでしょうか。ご存知の方あれば教えて下さい。
もちろん家庭用でね。(家に業務用ミキサーあればちょっと笑えるけど)
キッチンエイドって高い割りに大した量はできないみたいだし。
あと、ニーダーみたいにおわんの底の羽でころんころん回す式と、
キッチンエイドみたいにドゥフックで業務用っぽく回すのと、
ほんとうのところどうなの?
キッチンエイド式って、
フックにものすごいストレスかかるような気がしているのですが。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:16:49 ID:H/hboKSh
>>938
★★ ホームベーカリーのレシピ 11斤目 ★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1116983764/
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:09:46 ID:nvJNV/Ki
>>939
ニーダーとHBは違うだろ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:30:25 ID:H/hboKSh
HBスレから家電板にでも行って下さい
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:06:23 ID:B7HAqWaf
938です。
もしかして「手作りパン」っていうのは、手捏ねパンのことですか。
私は機械捏ねも含めて「手作りパン」と解釈して、質問をしたのですが。
補足しますと、東芝もちっ子で捏ねて業務用ガスオーブンで焼いています。
もちっ子の1次発酵機能は使いません。(温度高すぎ)
家電板の話題でもないとも思います。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:37:04 ID:eKxm8ryM
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:46:17 ID:5hknQbY0
先日1,5斤用パン型を買い、何度も使っているのですが
どうしても機械油の匂いが気になります。
おろし始めに洗剤で洗い、数度の空焼きをし、
使い心地はとても良い状態になりましたが…。
このまま使い続ければ、その内気にならなくなるものなのでしょうか?

945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 12:02:15 ID:Rxif/QKm
>>942
機器についてのアドバイスなら専門スレがあるし、
そういうのは荒れるからここでは深く議論しないってのが
今までのこのスレのスタンス。
新人さんなら過去ログちゃんと読んでね。

>>944
うちのは機械油の臭いはしない。
気にならなくなるかどうかはその人次第だから、
人に訊いてもわからないよ。
メーカーに訊いてみるがよろし。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 12:53:55 ID:kWYBRpRn
>>945
938、942です。失礼しました。もうしません。
もちろんこの「手作りパン ☆3☆」は1から読んだよ。
添加剤では荒れてたけど、機器で荒れてたかなあ。
それにね、ここのスタンスをあなたが決めてどうするの?
「そういうスタンスがあるんだ」って、あなたが思い込んでいるだけでしょう。
もともと参加オープンの匿名掲示板で、スタンスなんて成立するわけないよね。
ここではその話題はしないことになってるって言い張るのは、
荒らしに乗るのと同じ行為だと、俺は思うよ。
自分の気に入らない話題が出れば無視しとけばいいだけの話。
それができないから、逆に荒れたりするのよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:47:36 ID:h/N5xjea
>>946
このままだと叩かれるよ
気をつけて。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:27:27 ID:NVbxF85L
>>946
ウザイ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 15:46:31 ID:xrUkJOjV
>>948
早速だ ワロタ

>>946にうっすら同意。
私は手捏ねだから分からん。ごめんね。
頑張って調べてねー。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:36:53 ID:HVdW4xeq
そもそも、ここで機器関係の話題なんて上がらないでしょ
上がったとしてもオーブンぐらいだと思うけどね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:59:30 ID:Oc/qXgaT
>>938
キッチンエイド、ニーダーどちらも使ってるものからすると
キッチンエイドは400gまでなら何とかいけるがそれ以上は辛そう。
これ系(ドゥフックのやつね)は数種あるけど、家庭用はどれもモーターがきつそうな感じ。
ブラウンのお菓子とパン両方使えると言われてるのをを一度使ったことがあるけど
250gで低速しか運転できないので時間が掛かるし、あまり満足のいく捏ねあがりじゃない。

ニーダーは専用だけあって、満足な捏ね上がり。
1キロ平気。
パンに使うんだったらこっちを激しく薦めます。
ただ、醗酵の温度はこちらも高すぎるからうちはボウルに移してる。

パンを捏ねる機械や道具については前のスレでも出てたし
ここの話題だと思うけどな。
色んな情報交換は必要じゃないのかな。
買い換えたい人や新しく買いたい人・・・実際に使ってる人に聞くのは良いんじゃないの?
家電板もこちらも内容重複したって別に良いんじゃないかなって思う。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:57:40 ID:kWYBRpRn
938です
>>949
ありがとね。
>>951
いやあ、ほんとありがと。両方使ってる人の声が聞きたかったんです。
もう、気持ち決まりました。
次期機種は、Lニーダーに決定です。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 06:33:45 ID:5q627/qQ
機械で捏ねて、手作り?
笑わせないで下さいよ

結局、購入機種を決めるためだけの質問なんだしな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 08:39:42 ID:FNHsFH+H
>>953はホンキで言ってるのか
私は自分の家で作るものは全て手作りパンと了解してたんだが・・・
例え市販の冷凍生地使ってても
その使い方や焼き方の工夫をここで扱うのは問題ないと思うし
購入機種の相談やら使い心地を語るのも問題ないと思うが。

反対に聞きたいのは
>>953が何をここに求めてるかってこと。是非教えて欲しい。
まあ、勝手に自分のなかでカテゴリを分けているだけだとは思うが
それをここに来る人に押し付けるべきではないね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 09:47:03 ID:5Tw/vm1W
>>953は【機械は】純正手作りパン【ダメダメ】スレでも作れ

手作りパンって謳ってる店でも捏ね機がある件について。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 10:50:08 ID:l1nPQXwP
手捏ねも機械で捏ねるのも「手作り」でいいですよ。
手捏ねの動きを機械にさせてるだけだから。

でも
>購入機種の相談やら使い心地を語るのも問題ないと思うが。

これは明らかにスレ違い。
ちゃんと専用スレがあるんだからそっちで話せばいいこと。
パン作りの過程や内容についてならいくらでも話してもいいと思うけど
機種相談やら使い心地なんて狭い範囲の話をここでえんえんやられても
はっきり言ってみんな迷惑なだけ。
狭い範囲の話なら専用スレでしてください。

>手作りパンって謳ってる店でも捏ね機がある件について。

あんまり当たり前のこと改行してまで書かないほうがいいよ。
馬鹿みたいだから。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:17:30 ID:0ZO/jJnH
ずーっとROMってたのだけどちょっと質問。

>機器についてのアドバイスなら専門スレがあるし
>ちゃんと専用スレがあるんだからそっちで話せばいいこと。

ってレスしてる人たちがいるけど専用スレってどこ?
ホームベーカリーのスレは捏ね機全般のスレじゃないし、パン板でも
家電板でもHB関連のスレしか見つけられなかったんだけど?
おまけに荒れまくってるところが多くて・・・
相談者さんを追い出したいのならちゃんと誘導してあげてください。

>機種相談やら使い心地なんて狭い範囲の話をここでえんえんやられても

たかだか数レス続いただけで目くじら立てなくてもいいのでは?
それも実のある中身のレスより、中身スカスカの煽りレスの方が多いし。
意味もない煽りレスを読まされる方が不愉快だよ。興味ない話はスルー推奨。

>938さん、JHBSのスレでニーダについて話題が出てたから覗いて見たら?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:30:31 ID:HZx+YO65
私も製パンに関する機器についてのアドバイスがこのスレで行われても、何の問題も
無いと思います。他板の該当スレはなんか荒れてますし。
迷惑どころか、非常に参考になりますよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:34:52 ID:HZx+YO65
いや、間違えました。
ホームベーカリーのスレは他板にあるけど、その他のニーダーのような機器の
スレは他板には無いですね。
この板にも該当スレはありません。
当然、ニーダーの話題は、このスレッドで扱うのがいいと思います。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:42:52 ID:cUhwPZVU
(゚ω゚)ニャンポコー




場を和まそうとしたかった。反省はしてない
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:55:16 ID:Gi9YuUSs
↑かわいい
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:39:04 ID:Tr+0xAnk
スレが無いなら立てればいいじゃないか。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:47:06 ID:yqTDSlXj
>>938です。私の機器相談で物議をかもしてすみません。
で、手捏ねも機械捏ねもOK、作り方も機器の購入相談もOK、
初心者もベテランもOK、広い意味で手作りパンの話題でいく。
ただし、なるべく多くの方が興味を持ちそうな話にして、
ごく一部の人しか参加できない話題は、遠慮するか、もしくは手短に。
たとえば捏ね機の話題のとき、手捏ね派はちょっと辛抱、
「いずれ必要かも」って、おうようにかまえる。
ってことにしといてもらえませんか?
別スレ立てても、あんまり絞込みすぎたスレッドは
必ず信者とアンチが出てきて意味なく荒れるんですよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:48:40 ID:MXQ+Y+5X
捏ね方のバリエーションとして、作り方に関することならOKで、
機械自体の使い方とか機種別の特長とか、パンの作り方に
直接関係ないことは家電板へ。

でいいんじゃね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:14:15 ID:irZu+X7B
>>964
いいと思う。
どなた様も汚い言葉は慎んでマターリ楽しみましょう。


(゚ω゚)ニャンポコー

かわいいね、コレ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:26:07 ID:9LCZ3qtY
パン作りとパン捏ね機は切っても切れないものなのでこちらでも良いと思う。
使ってる人どうですか?とか
使いやすさとか他の機種との違いくらいまではここの人だってあまり煩く言わないはず。
購入法とか構造についてとかお手入れとかの質問は違うと思うけど。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:55:38 ID:b8BjvT2Z
家電板に専用スレ立てませんかー?
私も今LニーダーかLミキサーのどちらを購入するか迷ってます。
そのほかの捏ね機のことも気になります。
相談したかったけどHBスレは違うしな〜と思って相談しそびれてました。

どうでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:28:41 ID:R7GHjDlH
>>951
800とか1キロとかって、総重量のことですか?
うちもLニーだー1000がいるんだけど
粉1キロだと、かなりきつい感じ。補助してあげないと途中で止まるよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:08:26 ID:l1nPQXwP
>>964
賛成
機械のこと話し出したら切りがなくなるのは目に見えてんじゃん

>>963
「特定のモノ」について語りだすほうが信者・アンチが出てくるでしょ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:10:01 ID:l1nPQXwP
↑補足
>「特定のモノ」について語りだすほうが信者・アンチが出てくるでしょ

菓子のハンドミキサーで経験済みです
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:46:36 ID:+1ExlEUC
パン作りの機械になんだし、ここで議論するのはOKでそ。
使い方なんかもここで話したらいい。
気に入らない人はスルー化ロムで。

972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:18:29 ID:GXgWOVTz
うん、信者、アンチが来ても知らん顔してりゃ済むじゃんね。
このスレのペースで話しをすれば良いだけなのに
経験済みかなんか知らんけどどうしても機械の話したくないんだね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:17:33 ID:5vPFXSK3
荒らしに来た訳じゃないけど〜。ニーダー・レディースミキサー・NEWこね丸の
中で、一番使いやすい捏ね機はどれなんでしょう?手捏ねがつらくなってきたんで、
捏ね機が欲しいな〜と思ってたんで、機械の議論してるっぽいから、ついでに
質問しちゃいます。 ごめんなさい。。(機械を使っても、一応手作りパンだし・・・)
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:25:53 ID:JhqnQrcd
専用スレ立ててそっちでやれよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 09:59:11 ID:P/H4vs2i
>>973
JHBSの生徒ですね。NEWこね丸なんて普通は知らないよ。
基本的には教室専用だから。(JHBSに直接言えば売ってくれるらしいけど)
ちなみにニーダーとかレディスミキサーって旧機種の在庫品だって知ってた?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:29:37 ID:PBTbgyyj
俺ルール作って仕切りたがってる人がいるようだけど、スレタイ通り手作りパンに
関する話題ならここでいいんじゃないの。
機械に関しては価格コムやアマゾンのレビューも参考にするといいかも。
どこに行っても信者とアンチは居るけどね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 13:51:02 ID:xmzpu5gr
>>973>>975


専  用  ス  レ  で  や  れ


>>976


そ れ は お ま え の ル ー ル だ 

お し つ け る な 、 カ ス 

978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 13:53:53 ID:xmzpu5gr
>>938>>972>>973>>975

わざわざID変えてまでの自演ご苦労!!

979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 14:15:17 ID:7WMdUgH7
機器についてはいろんな意見があるだろうし、議論は大いにかまわないと思うが
ID:xmzpu5grのレスはただの荒らしと化してきてるな。
自分の意見を主張したいなら、建設的なレスをすればいいじゃないの。じゃないとスルーされて終わりだぞ。
「天麩羅に一通り機器の説明を入れて、あとは機器の話はしないで欲しい」とか「機器スレを別に立てる」とか…
いくらでも方法はあるでないの。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 14:55:56 ID:g6O2HzDH
そろそろ次スレの季節なのでテンプレどーぞ
スレの最初の方の分のみ修正しました。
981テンプレ1:2005/08/26(金) 14:57:16 ID:g6O2HzDH
パンを焼いているときってすごくいい匂いがしますよね。
買うパンもおいしいけど、自分でおいしいパンを作りたい。
さあ、楽しく仲良くおいしいパン作りのための情報交換しましょう。
入門者さんから上級者さんまで歓迎です。
どなた様も汚い言葉は慎んでマターリ楽しみましょう。

●前スレ
手作りパン ☆3☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1114250146/l50

●パン関連スレ専用アップローダー
ttp://ryoriup.nce.buttobi.net/
一定期間更新が無い場合かつアクセス皆無な場合は削除されて
しまうので、時々トップページへのアクセスをお願いします

その他もろもろは>>2以降
982テンプレ2:2005/08/26(金) 14:57:52 ID:g6O2HzDH
●パン作りの心得●
パン作りには基本があります。おいしいパンはいきあたりばったりでは作れません。
正しい基本知識をまず身につけましょう。パン教室があれば参加するのも良いでしょう。

〜共通のお約束〜

●計量の単位はグラム
大さじ・小さじでもなく、カップ(cc)でもなく、すべてグラムで計量してください。
ベーカーズ%の計算がしやすくなります。

●ベーカーズ%(B%)
ベーカーズ%はパン作りにおいて基本なので覚えておくと便利です。
普通100%で配合を表す場合、全体を100として考えますがB%は基本となる粉の量を
100%とします。そして他の副材料を、主材料である粉に対して何%かで表すのです。

●「○○って何?」という場合はまず自分で検索を。
検索サイト:ttp://www.google.co.jp/ 又は ttp://www.yahoo.co.jp/

●過去ログを読みましょう。
983テンプレ3:2005/08/26(金) 14:58:36 ID:g6O2HzDH
●パン作りの参考になるサイト
All About Japan[パン] ttp://allabout.co.jp/gourmet/bread/
 パンに関するあらゆる情報の発信サイトヘ案内するホームページ。
パン技術研究所 ttp://www.jibt.com/
 ロールパン成形やあんまんの包餡、フランスパン成形が動画で見れます。
初めてでもできるパン作り
ttp://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article.php?articleid=3
 パン作りが動画で学べます
e-ぱん工房 ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/
 工程が写真付きで説明されていて解りやすいです。

●パン材料通販のお店
 ・クオカ   ttp://www.cuoca.com/
 ・東名食品 ttp://www.tfoods.com/
 ・富澤商店 ttp://www.tomizawa.co.jp/
 ・ママの手作りパン屋さん http://www.mamapan.jp/
 ・572310.com ttp://www.rakuten.co.jp/nk/

●関連スレ
★★ ホームベーカリーのレシピ 11斤目 ★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1116983764/l50
【シュワシュワ】天然酵母・自家製酵母のパン【フックラ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1102429782/
【村上】電子レンジパン【祥子】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1047827748/
984テンプレ4:2005/08/26(金) 14:59:16 ID:g6O2HzDH
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:40:30 ID:JhqnQrcd
【やっぱり】手作りパン☆4☆【おいしい】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1125040747/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:13:12 ID:g6O2HzDH
新スレ乙。ありがとね。
新スレ1さんと985さんは別人かな?
985さん、テンプレ張ってくれてありがとう。

途中でdat落ちしてしまうと、にくちゃんねるでは読めないので
適当にこのスレを使い切ってしまいましょう。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:57:47 ID:JhqnQrcd
別ですよ
2以降のテンプレが張られそうな気配がなかったので貼っておきました
1の方乙です。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:01:52 ID:BcgIXgiq
とりあえず2人とも乙です
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 08:25:15 ID:OPNDGBVz
2人とも乙!あとはまたりパン談議で梅ですな
オーヴンが壊れたらしい・・下火が上がりすぎ
購入するまではフライパンで、ナンを焼いてしのぐつもり
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 10:18:32 ID:bm2kTbth
底が焦げ気味になることが多い。
対処法プリーズ…。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 10:42:08 ID:SsYLY04k
まったりと梅なので・・・
>>973
全部大正電機の製品だしJHBSのスレで聞いた方がいいよ。
私はこのスレで機械の話がダメとは思わないけど、全部の機種を
使ったことがある人なんてJHBSの関係者ぐらいしかいないと思うから
このスレより詳しい情報が手に入るんじゃないかと・・・
手作りパンだからと何でもこのスレでと云うのではなく、より情報量の
多いスレで質問した方が的確な答えを得られると思うよ。

私はちび丸を持ってて、通ってるJHBSの教室では古い機種(たぶん
レディスミキサー)・こね丸・NEWちび丸を数台並べて使ってます。
使用年数が違うことも原因かもしれないけど、レディスミキサーとこね丸
では捏ねの力がやっぱり違う。スイッチ類もこね丸の方が使いやすい。
ちび丸とNEWちび丸を比べた場合、タイマーがデジタルになったぐらいで
性能の違いはほとんどないと思うけど、ポットが格段によくなってる。
今までのポットは、ポットの底のボス(回転軸)とポットを固定するプラスネジ
の溝があって、パン生地が詰まるのを竹串で掃除する必要があったのが
新しいポットではネジの溝がなくなったし、今まではパッキング使用だった
回転軸の部分がステンレスの一体成形になっていたりと、パン生地が
入り込む隙間がなくなってて格段に手入れしやすくなってる。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:31:14 ID:8/3mSQ3V
>>990
天板を2枚重ねするとちょっとましかも
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:22:52 ID:QTGxRghe
うーん。
NEWこね丸やNEWちび丸が良いと言われても、教室専用品じゃなあ。。。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:35:34 ID:SsYLY04k
>>993
973さんがNEWこね丸のことも含めて質問してたから、私の
分かる範囲で感想をのべただけで宣伝してるわけではないよ。
ただ、やっっぱり新機種の方がいろいろ改良されて良くなってる
のは事実だと思う。その改良部分と新機能が価格に見合ってる
かを判断するのは人それぞれだけどね。

JHBSのスレで本部に問い合わせた人によると、NEWこね丸や
NEWちび丸が教室専用というのは間違いで一般の人も買える
らしいよ。安く手に入る通販の店には出回ってないだろうけど。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:37:11 ID:PoMjOC9b
こね丸とかちび丸とか、なんか可愛い(*´∀`)
996名無しさん@お腹いっぱい。
(*´∀`)つ 本名「ちびまるくん」(品番KN-250)