手作りパン☆9☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
933ぱくぱく名無しさん:04/08/21 07:47
切れた・・
あつあつふわふわもちもち・・あぁ幸せ(*´∀`)
934ぱくぱく名無しさん:04/08/21 09:17
>>931
ママパンからのメルマガに今回はメロンクリームの紹介とか
昔だったけどイチゴクリームとか有ったから
サイトへ行って確認してみては?確かバナナクリームとかもあった。
あの手は自作じゃ無理だとおもう。
だって今年3月に買ったイチゴクリーム・・・冷蔵庫の中でまだ元気だもん(w
935931:04/08/21 16:45
>>934
ありがとうございます!早速サイトに行ってみました
が、どうもメルマガのバックナンバーは置いてないモヨウorz
936ぱくぱく名無しさん:04/08/21 17:03
自作は無理だから買ったら良いのでは?ってことだったんですが
スィートフィリングってところに
クリームっていう欄があって
バナナやイチゴやチョコのクリーム置いてます
アノ手のクリームは自分で作るのは無理だと思います。
937931:04/08/22 04:35
>>936
なるほど!そういう意味でしたか。レシピが載ってるのかと勘違いしました(^^ゞ
見てみたらソントンが作ってる奴が買えるんですね。ソントンのジャムチープな感じが好きだしいいかも!
おサイフと相談してみます。ありがとうございました!
938ぱくぱく名無しさん:04/08/30 08:37
よっしゃー今日はパン焼くぞーと思ったら、砂糖がきれそう。。
買ってきます・・・
939ぱくぱく名無しさん:04/08/30 11:24
940ぱくぱく名無しさん:04/08/30 18:16
>>939
何が切れた?
941ぱくぱく名無しさん:04/08/31 18:41
今発酵させてるんだけど、コーン&マヨ、ツナ&マヨ、この他に家にある
材料で何かできないものか・・・。ジャムもあるな。
942ぱくぱく名無しさん:04/08/31 19:20
芋使え芋。
943ぱくぱく名無しさん:04/09/01 12:47
どうしても手作りっぽい焼き目というか皮がしっかしたパンができるのですが(美味しいけど)
市販品みたいに皮の薄いパンを焼くにはどうしたらいいんでしょうか?
944ぱくぱく名無しさん:04/09/01 13:03
>>943
レシピがなくちゃなんともいえないが
市販品はそれなりにいろいろ添加してある。
945ぱくぱく名無しさん:04/09/01 17:29
膨張剤とか色々入ってるんでしょうね。マグカップにお湯をはって一緒に焼いたら
少しは水分飛ばないんでは。
946ぱくぱく名無しさん:04/09/01 20:18
>>943
電気オーブン?
低温長時間だと皮が厚く固くなるんだよね。
947ぱくぱく名無しさん:04/09/02 01:54
>>944-945
クラストが薄くなるような添加物は存在しないよ

プロうんぬん言うとまた過剰反応する人が出てくるかもしれないけど
パン屋は焼成温度に勾配をつける方法で水分ロスを少なくしてクラストを薄くしてるよ

>>946さんの言う通り低温で焼成してしまってるんだと思う
オーブンの温度表示ってあまり信用できないから

あとはホイロ不足(時間)だとクラストが硬く厚くなる
948ぱくぱく名無しさん:04/09/02 15:17
なるほどーすごくためになります。オーブンの温度を上げてみますね。
949ぱくぱく名無しさん:04/09/02 22:52
オーブンの温度上げると中が生焼けみたくなってしまわない?
パンのレシピ本って焼くまではすごく詳しく書いてあるのに、
焼くところは「180℃で15〜20分」とかすごく適当なのがなんとも気に入らん。
950ぱくぱく名無しさん:04/09/03 00:04
>>949
各家庭のオーブンのクセや機種により違いもあるから、仕方ないよ。
数こなすと、自分ちの環境だとどのくらいにしたらいいか、見えてくるよ。
ケーキみたいに生焼けってことは少ないから、大丈夫だと思うけど。
951ぱくぱく名無しさん:04/09/03 01:32
>>949
しっかり発酵とれてなくて生地温が低い可能性もあるよ>中が生焼け気味
952ぱくぱく名無しさん:04/09/03 01:42
>>950
オーブンレンジなんだけど、いつもテーブルロールでこんな感じ。

そろそろ焼けてきたかな。・・・・・お〜表面いい色になってきた・・・・・ん、ちょっと焦げてきたかな
(一回扉を開けてトングでつかんでみて)ちょっと重いな、まだ中は焼けてないっぽい
(扉閉めて)あと2分くらいでいっか・・・・・・あ〜やっぱ上部はどんどん焦げてきてるよ
(終わったら一個取り出して中を割って)やっぱ中はもうチョイ焼きたいな
扉閉めて余熱でちょっと焼こう・・・・・・1分後くらいに取り出す

>自分ちの環境だとどのくらいにしたらいいか、見えてくるよ。
これの判断基準がイマイチよくわからんのよね。
ま、まだ十数回しか焼いてないけどさ。
953ぱくぱく名無しさん:04/09/03 01:46
>>951
二次発酵は発酵不足と過発酵だったら、
ちょっと過発酵くらいの感じの方がまだマシなんですかね。
もうちょっと実験感覚でいろいろ試して勉強しまつ。

有賀とさんでした。
954ぱくぱく名無しさん:04/09/04 00:06
いままでカメリアとかコープ、サトー商会とかの安い粉とドライイーストと
自分でおこした酵母でしかつくったことなかったんですが、ゴールデンヨット
を注文してみますた。腕の無さを添加物に頼ってみようかと・・・。

HBにまかせることが多いのですが、なんとなくうちのMKのHBはこねたり無い
ような気がします。
955ぱくぱく名無しさん:04/09/04 00:28
>>954
えっあれだけコネているのに?
956ぱくぱく名無しさん:04/09/04 01:33
それって釣り?・・・・・・だよねぇ

早速つられちまった。
957ぱくぱく名無しさん:04/09/04 15:11
>>955
釣りじゃないですよ・・。古いタイプだからかもしれません。
出来上がりの生地の感じがどうも本の画像とかと違うんですよね。
ただまぁ、指で押して凹みがすぐにもどらない程度っていうのは合ってるんですけど。
958ぱくぱく名無しさん:04/09/04 16:52
それは自家製酵母のせいじゃねーの?
959ぱくぱく名無しさん:04/09/04 23:14
>>958
ドライイーストでもなんか違う感じ。70点のパンって感じかな。
960ぱくぱく名無しさん:04/09/05 18:00
パネトーネマザーつかってる方おられます?
あれって・・・4,5%入れるようにとありますが、
そのうち20%がイーストってことは
結局イーストだけの力で膨らんでる気が・・・
他の80%は風味付け??
961ぱくぱく名無しさん:04/09/06 22:45
>>960
何度読んでも意味解らん

なにが言いたいのですか?
962ぱくぱく名無しさん:04/09/06 23:45
あっちゃーーー!!ボーっとして粉、25kg頼んでしまった!!
3人家族でパン食い自分だけだっつーの!
963ぱくぱく名無しさん:04/09/07 00:17
パンマットを洗うか洗わないか、って論争。

ttp://cookpad.com/main.cfm?Go=cafe&Page=forum&Mode=read&TopicID=1&ThreadID=252537

クオカのサロンでは「プロやヨーロッパを基準にするな、日本の一般家庭
なら洗え」って結論だったんだけど、みんなはどうしてる?
964ぱくぱく名無しさん:04/09/07 02:02
>>961
私はわかったけど…

「粉の4〜5%、パネマザ入れろ」

パネマザの20%はイースト

つまり粉の1%のイースト配合生地

それだけありゃイーストだけでふくらむ

じゃーパネマザの意味は?風味付け?

てことでしょ。
965ぱくぱく名無しさん:04/09/07 13:52
>>964
パンを膨らませる要素で酵母以外になにがあるのですか??

パネマザのイースト以外の原料表示はどうなっているのですか?
書いてくれなければ単純に風味付けだけとは判断できません
966ぱくぱく名無しさん:04/09/07 14:38
967ぱくぱく名無しさん:04/09/07 14:44
天然酵母パンスレあるじゃん。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/999873583/
968ぱくぱく名無しさん:04/09/07 18:44
>>966
どうも

使ったことないから正確なことは言えませんが
パネトーネのような糖分が非常に高いパンの場合、
耐糖性のイーストを使わなければなりません
しかしそのようなイーストは一般には売られていません

そういった意味でパネ酵母なるものが必要なのでは?
969ぱくぱく名無しさん:04/09/07 22:57
ぐぐってみたら、ゴールデンヨットの添加物ってぜんぜん心配なさそう
ですね。安心しました。

・モルトフラワー イーストの活動を活発にし、美味しい焼き色をつける
・増粘剤 グルテンを強化し、生地を伸びやすく扱いやすくする
・ビタミンC 生地がだれるのを防ぐ

増粘剤のグアーガムも植物の胚乳だし。
970ぱくぱく名無しさん:04/09/07 23:11
でも生協はグァーガム使った製品は規制してるらしいけどね
グァーガムは人体に何の影響もないことは証明されてるけどね

ま、生協だからな

なんか最近こういう根拠のない風評流してるのは生協みたいな団体じゃないかって思えてきたよ

ちなみに植物性だからって良いわけじゃないよ
971ぱくぱく名無しさん:04/09/07 23:26
>>968
いや、耐糖性イースト、売ってるよ。サフのとか。
少なくとも、パネマザよりはポピュラー。
972ぱくぱく名無しさん:04/09/07 23:30
>>963
「洗うと酵母が死んじゃう」って意見にワロタ。
酵母が生きられる環境ならカビも生えるんじゃあ・
少なくとも日本では。
パン屋が洗わないのは使用頻度が高いからでそ。

うちは洗ってます。毎回じゃないけどね。
粉はたいてからオーブンの余熱で乾かす。殺菌消毒ぽく。
ちなみにパンマットに生地がくっつきにくいのは、粗い生地が
パンの表面の遊離水を素早く吸い取るからで、特殊な加工が
してあるわけではない。洗うと落ちる薬品かなんかの加工なん
て、生地にくっつきそうでイヤじゃん。
ククって、いい加減な情報書く香具師多いね。
973ぱくぱく名無しさん:04/09/08 04:30
>>970
植物性だからっていいわけじゃないけれど、グァーガムの効果ってただの
セルロース効果だよね。生協は規制してるの?生協かぁ。
974ぱくぱく名無しさん:04/09/08 11:08
生協はステビアも禁止してるね
975ぱくぱく名無しさん:04/09/08 18:10
ま、消費者がどれを選択するかは好きにすればよいだけで。
976ぱくぱく名無しさん:04/09/08 18:41
2ちゃんのおかげで初めて皮(クラスト?)の薄いふっくらとした
パンが焼けました。うちのオーブンレンジはやっぱり温度が低かった
ようで、200度に設定して27分焼いたらバッチリでした。

うちにあるパンの本ってレシピくらいしか書いてないから、そういう
細かい応用って知らなかったのでこの2ちゃんがとっても参考になりました。
植物性油脂のほうが失敗がないとか、そういうのもすごくためになった。
977ぱくぱく名無しさん:04/09/08 19:57
>>960 >>964
とっくに終った話かもしれないけど、パネトーネマザーのフェルミパン混入は
ひどいよね。消費者を騙す行為だよ。
私にとっては、食べるものであるぶん、白骨温泉の入浴剤混入より悪質。
小麦粉に20%のフェルミパンを入れれば、天然酵母ですって売れちゃうじゃん。
978ぱくぱく名無しさん:04/09/08 22:41
>>975
でもあんまり過剰にというかなんの根拠もないままヒステリックに拒否反応を大きな団体が先頭切って撒き散らしてたら
その消費者が自分で自分の首しめることになるんじゃないかなぁ

まぁなんにしてもヒマな主婦がこういうことに生き甲斐見つけて騒いでいられるってのは平和な証拠だね
979ぱくぱく名無しさん:04/09/08 23:34
>>977
あなたの天然酵母の定義ってなーに?(w
980ぱくぱく名無しさん:04/09/08 23:37
>>977
パネトーネマザーは天然酵母ではないよ。
981ぱくぱく名無しさん:04/09/09 12:05
つまるところパネトーネマザーってなんなんでしょうか?いま使ってるから
ちょっと気になるよ。まぁ、美味しくできるよね。
982ぱくぱく名無しさん
本来、多段式老麺法で酸性生地を徐々に作っていくわけだから
サワーかなにかを抽出したものかなんかが入ってるんじゃないの?