ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パラガン246号
パラガンでもVガンマも集まれ!語れ!

☆前スレ☆
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート22
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1159968839/

◆過去スレ
ガンマ乗りが集まるスレ(全部)
http://ton.2ch.net/bike/kako/1006/10063/1006313580.html
ガンマ乗りが集まるスレ(全部「)パート2
http://plaza.across.or.jp/~yyuuta/link/2ch/gamma02.html
ガンマ乗りが集まるスレ(全部Γ)パート3
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1035/10356/1035649161.html
ガンマ乗りが集まるスレ(全部Γ)パート4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042707946/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1050577732/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部「】パート5.5
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491205/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート6
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064133426/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート7
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072285403/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート8
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075310760/

2パラガン246号:2006/12/13(水) 17:53:35 ID:qgZ62KYU
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート8.5
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1084446441/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1091747827/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1096812656/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1100526178/l50
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105099126/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1108224309/l50
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1112672155/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート14(じつは15)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1116949821/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート16
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121676350/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124454384/l50
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート18
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1129639476/l50
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート19
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1137415040/l50
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート20
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1144587172/l50
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート21
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1151315539/l50
3774RR:2006/12/13(水) 19:09:43 ID:oD5LhwdY
乙×3
4774RR:2006/12/13(水) 19:41:49 ID:lO0/E6PY
よん様?
5774RR:2006/12/13(水) 19:53:59 ID:RG1fzxJ3
ゴエモン
6774RR:2006/12/13(水) 19:58:30 ID:waSdCl7f
ろくでなし
7774RR:2006/12/13(水) 21:12:31 ID:uNcNZfDD
ななみちゃん
8774RR:2006/12/13(水) 22:02:17 ID:gqDzhI6y
>>1
9774RR:2006/12/13(水) 22:31:34 ID:tURN96BH
あした人に壊され修理にはいってたガンマがやっと帰ってきます。
うれしいけど明日は雨の予報・・・・

10774RR:2006/12/13(水) 22:48:28 ID:0nyeCilG
1乙
11774RR:2006/12/13(水) 22:50:12 ID:Ng0yHpmt
12774RR:2006/12/13(水) 23:23:33 ID:v0JoZZbq
電動か
13774RR:2006/12/14(木) 02:54:03 ID:teYgfsBZ
最近のバイクラジはエンジンもあるからあなどれん。
普通のコースでは曲がりきれないので、1/8レーシングと同じコースで走らせるらしい。

おいらのウルフ、Rキャリパー固着ついでに前後パッド交換、ホースをアールズにしたよん。しめて5万円。
タッチは良好なんだけど、パッドがなじんでないから根本的に制動力不足。

いつ慣らしするかなぁ。しばらく雨どころか雪の予報だし。
14774RR:2006/12/14(木) 06:10:37 ID:NtAiOwg6
age
15774RR:2006/12/14(木) 10:48:16 ID:TQyayrJ8
ガンマ鍵なくして\(^O^)/オワタ
どうしよ
16774RR:2006/12/14(木) 14:05:17 ID:UZ2VObCd
とりあえず車載のマイナスドライバを
鍵穴にさしこんでハンマー。
で2センチくらい入ったら
プライヤーで右に回すとあら不思議。



バイク屋かJAFかなんか呼んでみたら?
17774RR:2006/12/14(木) 17:21:09 ID:IAAlHRbV
Γ購入を検討中…
18774RR:2006/12/14(木) 20:01:55 ID:ie8iRDRB
走行15000kmの23なら売れるぞ・・・
・・・30は欲しいけど
19774RR:2006/12/14(木) 22:31:47 ID:oxZWkdEB
VJ23Aタマ数少なすぎ。オークションで一つも無いし。
と言っても店頭で買うほどお金無いし…。
ホント魅力的だよなーVJ23Aは。
20774RR:2006/12/15(金) 00:25:55 ID:5kOQDf1A
スレタイ見て悲しくなった単ガン乗り…

200と125は仲間にはいれませんか。そうですか。
21774RR:2006/12/15(金) 01:21:51 ID:O+MwBfVs
単気筒ガンマウルフスレがあったんだけどいつの間にか吸収されてしまったのだよ
22774RR:2006/12/15(金) 05:46:10 ID:lo5vtN6o
>20
例のガンマ本は無視したが、俺達は仲間だと思ってるよ。
23チャリ屋:2006/12/15(金) 09:43:52 ID:+XTMVHqX
    _, ._   
 ( ´_ゝ`) <VJ23乗りの漏れが23get 
  ( つ旦O  
  と_)_)
24774RR:2006/12/15(金) 09:47:23 ID:etTCZ949
>>19
うちにも23あるよ。
元はレーサーだったから外装はFRPに変わってて、塗装はボロボロ w
こんなの誰も欲しがらないだろうから、出品してない。

結構いるんじゃないかな?俺みたいな人。
25774RR:2006/12/15(金) 10:02:21 ID:uGrfEA/s
いたとしてもこの少なさは異常だろw
生産台数が少ないってのもあるだろうけど。
にしてもあの時期に大幅にモデルチェンジってのはすごかったなwだがそれが良い。
26パラガン246号:2006/12/15(金) 10:24:52 ID:2HbXhlIH
>>20
スマソm(_ _)m
単ガン入れ忘れた。単ガンも4発もレスしてくれ!
ガンマ海苔は皆仲間だ。ホソダやヤ々ハ海苔みたいな軟派な香具師に負けるな。
27774RR:2006/12/15(金) 19:14:24 ID:6hkFwy7w
>26
ホンダだのヤマハだのと比較して優越感に浸るなよ。
今となっては2st乗りはみな仲間だ。
28774RR:2006/12/15(金) 19:24:04 ID:vx52tvXy
>>27

たしかにな
2stなら峠で会ったら間違いなく向こうからもこっちからも挨拶するし…


ただ漏れらはあくまでもSUZUKI海苔だ
29774RR:2006/12/15(金) 19:57:38 ID:R+pKR8An
ヨコにΓ400(詳しくはワカンネ)に並ばれた時に4本マフラーを初めて見て

  「なっ、なんだコイツは!? イカス!!」
 とか思って少し乗ってみたいとオモタ俺は・・?
(今はCB400SF)
30774RR:2006/12/15(金) 20:18:25 ID:AfEUF32A
個人的偏見なんだけど
NSRだけは何故か敵視する。
とくに88〜91付近。
31774RR:2006/12/15(金) 21:14:58 ID:R+pKR8An
ホンダ全般敵視しないなら多分偏見じゃないかと
ホーネット バリオス バンティッド

CB XJR GSX ゼファー

CBR YZF GSX-R ZX-R

「ライバル」って思えませんか?
32774RR:2006/12/15(金) 22:28:04 ID:e2jycmvA
30の言ってる意味なんとなくわかる。
妬みにも似た感覚。
33774RR:2006/12/15(金) 22:52:42 ID:szH7h9+T
>29
ノッチャエヨ
34774RR:2006/12/15(金) 23:00:12 ID:JEsooJoR
>>29
禿同。
4ガン(若しくは5ガン)見てると白煙がすごくて2st海苔の頂点にいるような希ガス。
地球にやさしくない2st海苔よ!永遠となれ!
35774RR:2006/12/15(金) 23:59:19 ID:dm7yd8i6
>>31
そういう枠組みの中、突然へんてこなものを出すのがスズキ
36774RR:2006/12/16(土) 00:43:50 ID:J0zDv4J9
4本マフラーといえば、CB750 Z750 XJ400Dを思い出す。
最近は少ないよね4本出し
37イチ:2006/12/16(土) 02:36:09 ID:lszfG4HU
>>20>>21

すいません、あまりにもDAT落ちが激しいのでスレ維持を諦めてしまいましたw
38774RR:2006/12/16(土) 09:10:14 ID:9US1N7N0
へ  ん  た  い  す  ず  菌
と言われて喜ぶ香具師らが集まるスレはここですよね?w
39774RR:2006/12/16(土) 12:35:59 ID:QnV6p2cL
へんたい度ならかわさき海苔がうえ〜よ
40774RR:2006/12/16(土) 14:43:39 ID:xlMLl+Kb
川崎は変態だけど
鱸は変態な上自虐的。
しかも自覚してる。

まぁなんだ、なま暖かく見守ってください。
危害は与えませんので。
41パラガン246号:2006/12/16(土) 16:26:10 ID:iVRQYLKh
俺はバイク屋で安いバイクを買ってしまうために必然的に鈴木のバイクばっか乗ってきました
42774RR:2006/12/16(土) 19:43:21 ID:WQW/tEoB
>>38-40
そう言う流れ、いい加減に止めない?
43774RR:2006/12/16(土) 21:39:09 ID:puf2En/c
WOLF250キター
明日からレストアだー
44774RR:2006/12/16(土) 23:50:46 ID:8NvxjYuJ
ホンダ→ホンダ→ヤマハ→カワサキ→ホンダ→タイホンダ→スズキ→スズキ

圧倒的にホンダが多い。
今でもホンダが2台、スズキが2台。
スズキはマトモな車両ばかりだがな
45774RR:2006/12/17(日) 00:15:15 ID:EMkDePtT
ウチはスズキ車2台あるな。
ヨンガンと、40年前のM30って原付だけど。
46774RR:2006/12/17(日) 15:12:05 ID:j17etNCl
Γ欲しい…age
47774RR:2006/12/17(日) 17:51:35 ID:AuLXD9M1
(・ω・)/俺もγ欲しい

VJ21ってどうなの?
48774RR:2006/12/17(日) 19:08:02 ID:PmWCaYKz
>>47
動力性能や旋回性能はヘタレなので分かりませんが(汗)、
リア18インチって点はダンロップ位しか良いタイヤが選べなくて悲しいので、
買うならVJ22以降がよろしいかと。
49774RR:2006/12/17(日) 19:22:28 ID:9niyBXBH
わしもVJ21海苔だす。
質問スレにも書いちまったが22のキャブ21に流用したエロイ人いませんか?
50774RR:2006/12/17(日) 19:29:04 ID:SQJe5JiS
本日、パラガン下に出して4ガン仕入れて参りました。
春までには車検受けて環境汚しに貢献したいと。w
51774RR:2006/12/17(日) 20:00:59 ID:XW942IeG
>パラガン下に出して4ガン仕入れて
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

下に出さず増やせばイイジャマイカorz
52774RR:2006/12/17(日) 21:03:36 ID:EMkDePtT
>>50
>環境汚し
昔、俺・4ガンと友人・NS400Rでつるんでよく走った。
後続車はさぞや迷惑であったろうw
53774RR:2006/12/18(月) 09:06:12 ID:qeIAVIsB
高級外車とかムカつく車が後にいたら、オイルまみれにして汚してやろうって思うのは俺だけですか?
54774RR:2006/12/18(月) 09:27:36 ID:sv6MDzbj
信号待ちで、いかにもやんちゃ、いきがってます
みたいな原チャやデカスクが後ろにいるときに思い切り煙をあげる俺がきましたよ
55774RR:2006/12/18(月) 11:12:39 ID:jVLXSPyd
IHYしてきます
56774RR:2006/12/18(月) 11:29:16 ID:qeIAVIsB
信号待ちで先頭に2st20台くらい集めて、
青になった瞬間に皆で白煙あげて発進したら楽しいだろうなぁ。
57774RR:2006/12/18(月) 11:37:02 ID:CXbAgQb3
>>56
昔は普通にあったよ
58774RR:2006/12/18(月) 13:43:20 ID:ImQB0EkS
オイルポンプについて質問です

シリンダーとクランクに接続されているホースを外して確認すると、
シリンダー側にはチビチビ供給されてるようなんですが、クランク側は全然出てきません

シリンダー側に比べ、クランク側に送られるオイルの量が少ないためだと思ってたのですが、
エア抜きをして、混合油で4キロほど走っても一向に出てくる気配がありません
チェックバルブが詰ってるか故障してると考えた方がいいでしょうか?

オイルポンプ故障でクランク焼いての交換なんで、怖くて乗れない・・
59774RR:2006/12/18(月) 17:04:57 ID:b7FHposn
>>57
その、昔って言われる時代にはまだ免許持ってなかった。
つーか子供だったから知らない。
60774RR:2006/12/18(月) 17:23:03 ID:cuZ4gxb7
>>52
5ガン乗りだけどRZVとNS400とつるんで走ってるよ。
あと4ガンさえいればグランドスラム!
と言ってみる。
61774RR:2006/12/18(月) 19:27:38 ID:+imxk4a4
>>60
じゃあ、俺を呼んでくれ
6252:2006/12/18(月) 19:55:22 ID:pRHsuXvT
>>60
4ガンでRZVに土浦バイパス高架部で勝負挑んだ事あるな、負けたけどw
(DQN自慢すまん)
NS400Rの奴は当時まだCBR400Fだった。
「F3マシンじゃGP500レプリカの勝負に付いて行けねぇ・・・」
奴がNS400Rを買ったのはこの事件のすぐ後だった。
63774RR:2006/12/18(月) 20:32:29 ID:cFTHrg5P
>>62
RZVに負けるか普通?
6452:2006/12/18(月) 21:15:51 ID:pRHsuXvT
>>63
俺が普通じゃなかったのさ、頭の中身とかww
65騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2006/12/18(月) 23:02:47 ID:OTMqhgyB
>>58
チェックバルブは、シリンダやクランクケースについている口金に内蔵されている。
キミのチェック方法からして、オイルポンプホースから出てきていないんだろ?

ということからして、一番疑わしいのはホースの詰り。

まず、オイルポンプの方で、シリンダ/ケースに行っているホースを外し、混合ガスで走行してみる。
それで、ポンプから出てこないなら、ポンプの故障。
組み方が間違っていると、ポンプが回っていないことも。

それが正常に出ているようなら、ホースの詰り。
交換か、ホースをエアで掃除汁
66774RR:2006/12/18(月) 23:07:12 ID:pxbr9RCs
>>64
純粋に腕の問題って認めれば?
貴方のレベルも解らんのだから意味深に書かなくてもイイからさ。
実証できないことにカコワルイよ。
67774RR:2006/12/18(月) 23:15:02 ID:pxbr9RCs
>>65
>シリンダ/ケースに行っているホースを外し、混合ガスで走行してみる。
ホース側にメクラ蓋をするって注意いれた方が良くない?
 相談相手の整備スキルも解らないし、混合ガスで走行をどの程度行うかも解らん。
 過度の走行で2次空気吸うかもしれん。と心配してみる。
6858:2006/12/19(火) 00:12:01 ID:ynuKkMir
>>65
>キミのチェック方法からして、オイルポンプホースから出てきていないんだろ?
その通りです

ありがとうございます、確認してみます。

>>67
補足とご心配ありがとうございます。
そもそも混合ガスですら今怖くてまともに乗れないので
過度の走行なんて出来やしません



了解しました
69774RR:2006/12/19(火) 12:59:08 ID:kloxsTPW
鉄さんktkr!
なんか久し振りなきがする。
70774RR:2006/12/20(水) 08:56:10 ID:LAd3K127
都内でCCIS02売ってるとこありませんか?
横浜世田谷ナプース、横浜ラフロ、横浜南海行ったけど無かった…
71パラガン246号(GJ21B):2006/12/20(水) 19:01:56 ID:k/fiS3oA
年末までにエアフィルターのスポンジが欲しいのだが、
練馬のナップスに注文したのが年内にこない予感が・・・。
何かで代用できないかな?
72774RR:2006/12/20(水) 19:51:16 ID:TJg+38wk
>>71
クリーナーボックスに付いてる、別体式のラバーっぽい吸入口に
パンスト(使用済み)被せとくのは?

73774RR:2006/12/20(水) 20:15:17 ID:0GQBDh2v
むかしCARBOYに載ってたマルビチューニングだな。
74774RR:2006/12/20(水) 22:46:26 ID:HtwKrqN1
>>71
デイトナナントカフィルターに、自分でカットして使う奴があるじゃない。
75秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/12/21(木) 00:01:03 ID:Bzhr/zhD
 |  | ∧
 |_|Д゚) パンスト古谷さんのスレはこちらで?
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
76774RR:2006/12/21(木) 03:34:52 ID:X0fEH7I1
違う、氏ね
77774RR:2006/12/21(木) 19:30:06 ID:GLSc/LOU
>>73
自作ステッカー貼ってましたが、なにか?
78774RR:2006/12/21(木) 19:47:09 ID:BOYnYEh9
>>70
三鷹のナプにはあるよ。
79774RR:2006/12/21(木) 21:47:30 ID:A5c2ZIpu
>>75
逝ってヨシ。  ノシ
でもワラタw
80774RR:2006/12/21(木) 21:49:41 ID:SpnzrYMK
秋刀魚 さん
大人に成ろうよ
81774RR:2006/12/21(木) 23:47:01 ID:aU9UkKe5
パンスト太郎なら知ってるが…
82パラガン246号(GJ21B):2006/12/22(金) 08:32:07 ID:9uxlWk0/
てか、デイトナのカットタイプのフィルターでボックスの穴に
塞ぐように取り付ければいいのかな?

ちなみに俺も自作ステッカー貼ってる。
8373:2006/12/22(金) 23:46:34 ID:IaSYxNUw
俺は換気扇フィルターでクルマ用造ったことあるが、正直たいして変わんないよね。
わしは軽耐に出てたのでシャツとシールいっぱい貰った。
換気扇フィルターでバイク用作ると一緒に吸い込んじまいそうだな。
アルミネットで補強造るか。
ちなみにわしはフライスで自作ステーを作りタンクのエア抜きをハードポイントにしてステアリングダンパーつけたよ。
タンクバッグがつけれない自作パーツマニアだす。
84774RR:2006/12/23(土) 09:50:33 ID:1YHd1ZZF
>>82
ボックスの穴を塞ぐようにって、平面的にフィルターを使うって事?
純正が平面形状なら問題なしと思うが、純正が立体的だったら切り貼りして
同じ形状にして空気通過面積を稼がないとアレでした。@自分の400γ
スポンジ自体が通過抵抗少なくても通過面積が小さくなれば空気流量は落ちて
結局は吸気抵抗になるような・・・

8578:2006/12/23(土) 15:46:47 ID:QZQ/cjC9
>>70
スマソ今日行ったら無かった。
注文するしかないのも面倒だな・・・
86774RR:2006/12/23(土) 16:22:25 ID:sXh7VGrZ
ここはひとつファンネル付けて直吸いに。
87”復帰”組み:2006/12/23(土) 20:49:03 ID:3fsW6x1q
前スレでVJ21SPのFフォークでお世話になった者です。
今日やっと時間が出来て無事作業完了し復帰できました。γスレに敬礼 (。・x・)ゝ
それとオイルシールの打ち込みにはVU40の塩ビ管1m&ソケットがお勧めです。
ソケットの内側の出っ張りをちょっと削ってやればシールドライバー要らずですよ♪
88”復帰”組み:2006/12/23(土) 20:50:10 ID:3fsW6x1q
訂正
ソケットの内側の出っ張りをちょっと削ってやればOKです。シールドライバー要らずですよ♪
89774RR:2006/12/24(日) 10:36:05 ID:KDXniIaN
>>87
昔、竹を使って打ち込んだってやついたよ
切る位置によって太さを自由に選べるから便利だって
90774RR:2006/12/24(日) 10:56:01 ID:RWuK8IwN
外したオイルシールを重ねて打てばいい。
専用治具無しで挑んだ漏れはそうした。
91774RR:2006/12/24(日) 12:30:22 ID:PqM4mta9
気温4度で高速制限速度で走ったが、水温が上がらん。いや、ほんのわずかに上がるけど@VJ21A
2stレプってこんなもん?
92774RR:2006/12/24(日) 12:45:49 ID:HgnKOYzO
そんなもんです。
93774RR:2006/12/24(日) 13:46:36 ID:KccYjgg4
>>91
ラジエターをガムテで8割方塞いげばちょうどいいくらいだったかな
94774RR:2006/12/24(日) 19:01:04 ID:Fz/68noi
>>91
ガムテは糊残りなどで汚らしくなるかもだ。
アルミホイルを巻いてラジエターに風が抜けないようにするのだ。
暖かくなってからの後始末が楽だよ。
95774RR:2006/12/24(日) 19:04:21 ID:Qc1Pb3AQ
>>93
巡航時はオーバークール気味なクセに、渋滞にはまるとあっという間に
レッドゾーンだ罠

400クラス以上みたいにラジエターファン欲しい・・・
96774RR:2006/12/24(日) 20:52:08 ID:beRHc8yY
S4ガンマもラジエターファン無いよね

2stでファンの付いてるのって有る?
97774RR:2006/12/24(日) 21:09:51 ID:23NCE23j
>96
RZVはついてたかも。
98秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/12/24(日) 23:37:44 ID:FQon2Cvf
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>93 むしろカウルのラジエーターアウトレット部に
 |秋|[|lllll])  フタをはめちゃえばいいんだと。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お手軽版としては建築養生テープ(ノリ残りしにくい)でも作れるし。
9993'青白SP:2006/12/25(月) 08:46:41 ID:Pd5DLCkp
仕事終わって駐輪場行ったらキックペダルが無い(´・ω・`)
同じ場所で今年二回目だよ。盗まれるのか走行中落ちてるのかわからんよ
100774RR:2006/12/25(月) 14:19:52 ID:vCTCke+2
オレはいつもアルミホイルと養生テープのコンボだな

養生テープの糊くらいならパークリで拭けばすぐ落ちるし
101774RR:2006/12/25(月) 14:29:50 ID:Nx6uzPOp
盗むってコトは需要があるワケですよね(使うor金になる)?2回続くってのは・・多分脱落と漏れは思い(ry。
しかしそんなの落ちますかな普通??受け金具が舐めてるのか、変な踏み方で緩むのか?
盗難ならイタズラ目的と思われ

漏れは昨日 久々に乗ってたら急にシフトしにくくなり、赤信号でふと見てみれば・・・・
 シフトペダルのゴム(足の親指当たるトコ)がな〜いwww 「あーーっ!!!」
・・盗り合えず応急でダンボール巻いてビニールテープで。
102774RR:2006/12/25(月) 18:38:40 ID:nadh0f/z
イタズラといえば
ハンドル右側に付いてるRUN&STOPスイッチだよな。
よく駐輪場に置いておくと
STOPにされているときがある。
103秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/12/25(月) 18:52:50 ID:w7IxGOeH
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>101 3MAに乗ってた時にシフトリンクが外れたことがあるw
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあアジャストしたあとでダブルナットをちゃんと締めなかったのが悪いんだけどw
#まーアンダーカウルに引っ掛かってたので無くさずに済んだ
104騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2006/12/25(月) 22:03:25 ID:/k10CNY+
ラジエターの遮風だが、ヲリはプラスティック板を使っている。
ヲリは、ポリカ板を使っているが、80℃くらいに耐えられれば何でも良い。
厚みは、0.5〜1.5mmくらいでよい。

コイツを、ラジエターのコアの巾に合わせてカットする。
ちょうど良い寸法に切れば、それだけで外れないくらいになる。

でも、そういうわけにもいかないから、4箇所以上穴をあけて、タイラップ止めにする。

器用なヤシなら、この遮風板を2分割で作り、その穴あけ位置を工夫すれば、面積可変にできる。
最大80%〜最小50%
と言う具合に。

難点は、ヲリの場合、毎年無くすということ。
で、毎年新作し、冬の半ばに旧作が見つかる→廃棄→次の年また無くす(以下ループ
105秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/12/25(月) 22:22:31 ID:w7IxGOeH
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>104 タイラップの通り穴付けたんだったら
 |秋|[|lllll])  鴨居にでも吊っておけばいいじゃん。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
っていうかアレだな。4輪のフォーミュラとかでよくあるやつ
<冷却系の入口出口のフタで面積可変式のやつ
106774RR:2006/12/26(火) 08:50:52 ID:160RudIg
おり、ミニチュアのロールカーテンくっつけてる
107774RR:2006/12/26(火) 18:25:47 ID:EDt2b/Os
>>106
!!
108774RR:2006/12/26(火) 19:50:48 ID:lRvnY0YQ
ゆうたろうのブラインドをラジエターに付けるのはどお?
109774RR:2006/12/26(火) 21:32:17 ID:zZlywFn9
そうなるとラウンドフォルムのブラインドですな?

シフトネタに便乗してひとつ
車種はファイヤーストームなんだが関越道下りで赤城エリアに入ろうとシフトダウンしると左足が空を斬る。
あれ?と下を見るとペダルがロッドでだら〜ん地面にカリカリ〜。
六速のまま駐輪場に滑り込みチェックするとペダルの支点とこのシャフトがない。
幸いロッドその他は繋がっていたので、走行に関係ないところのM8のボルトを外し、
それにタバコの箱を丸めてセロテープでカラーを作りペダルを装着。
ひやひやしながら旅を続行したのを思い出した。
いやスレ違いでスマンかった。
(´・ω・`)VJ21は最近回転の落ちが悪い。2次エアかのう・・・・。


110774RR:2006/12/26(火) 22:21:51 ID:voIBIFSG
じゃ俺もシフトネタを一つ

88SPで東京から新潟へツーリング行った帰りに新潟で激しく転けた。
車両の損傷は左ミラーがもげて、カウル・サイレンサーの擦り傷とアッパーカウルステーが曲がったのみと軽微。
しかし人間の方は左膝を強打して、痛くて膝を曲げられなくて左足をステップに乗せられない。

結局、左足をプラプラさせながら1速のみで高速を走って東京まで帰ってきた。
このときはSPのクロスミッションが有り難かった。1速で90km/h出るから、なんとか
走行車線の流れには乗れた。

ただ、1速高回転で走り続けたからオイル燃費の計算が狂って、SAを過ぎて100m走ったくらいで
オイル警告灯が付いて、冷や冷やしながら次のSAまで走る羽目になったりとかのアクシデントもあったけど。
111774RR:2006/12/27(水) 00:26:57 ID:NpZcUK3d
流れぶった切りすいません

腰上OHを終えて今慣らし中なんですが、Γ特有の慣らし方法ってありますか?
現在7000リミットでとりあえず200キロほど走った後、
13000までゆっくり上げていこうかと思ってますが、もうちょい距離とったほうがいいですか?
112774RR:2006/12/27(水) 05:00:07 ID:/QQfabzF
>111
確か100kmごとに1000回転づつ上げていくとかじゃなかったっけ?
11393'SP青白:2006/12/27(水) 08:36:36 ID:nFFrmVBj
だいぶ前にOHするしないで質問させて頂いたのですが廃車にするのはあまりにも勿体ないし愛着があるためOH&全塗する事にしました。新カラーは検討中ですが今のギザギザカラーはさすがに三十路半ばにはキツいです。後ほど現状写真うPします
114774RR:2006/12/27(水) 09:34:04 ID:Tvp2fD7h
>>113
おいおい
30代半ばでギザギザピンクゼッケン(92)で
シュワンツメット被っている俺の立場ねぇじゃん。
115774RR:2006/12/27(水) 09:46:55 ID:8QIT7k3f
どなたかスガヤのHPご存知の方URL教えていだたけないでしょうか?
116774RR:2006/12/27(水) 09:48:12 ID:arpLQ0KW
117774RR:2006/12/27(水) 10:04:23 ID:8QIT7k3f
116さんありがとうございます!
118パラガン246号(GJ21B):2006/12/27(水) 19:30:45 ID:ZQidyL1v
>>71>>82でつ。
昨日ナプねりからTELあって届いたので早速今日取りに行きました。
これで安心して走れます。
御教授頂いた方には感謝致します。
特に>>72の方のは今度、自分の頭にやってみようと思います。
119774RR:2006/12/27(水) 21:33:40 ID:XAoS5Vlc
>>99
おそらく脱落じゃないでしょうか?
当時開発に携わってた人に聞いたんですが、振動でネジが緩むそうで
ネジロックを推奨されました。

低強度でも無いよりはマシだと思って塗ってます。
緩めようと思えば緩められる硬さだし。
12099:2006/12/27(水) 22:22:54 ID:nFFrmVBj
そんなんあるんですか………バイク屋にキックペダル取りに行く時聞いてみます
121774RR:2006/12/27(水) 22:24:05 ID:b5hj2NOW
チェンジペダルを2回脱落させたおいらが( ̄ー ̄)ニヤリとしましたよ
122774RR:2006/12/27(水) 22:26:31 ID:xAJXxdIq
どう考えても、いたづらされてるズラ。
サルじゃない限り2回目はしっかり増し締めするだろ。

って思ってたらお猿さんみつけた。>>121
123774RR:2006/12/27(水) 22:29:50 ID:WC4NSTdW
オイルタンクのキャップカバーなら2回脱落させた俺がきましたよ。
124774RR:2006/12/29(金) 08:53:58 ID:Y4cqdE3e
保守
125774RR:2006/12/29(金) 18:39:28 ID:F6pp/ZiA
VJ21に最初からついているプラグの型番って何?
126774RR:2006/12/29(金) 19:18:14 ID:NGy8u5YI
>>125
BR9ES
127774RR:2006/12/30(土) 01:32:02 ID:QNNwCosM
Γ乗りじゃない俺が上げときます。
128774RR:2006/12/30(土) 01:44:20 ID:tjuphhVv
自分、γで筑波チャンピオン取りました。あれはいいバイクです。
129774RR:2006/12/30(土) 21:16:40 ID:FCB3y670
抵抗入りプラグと無しプラグにはどんな違いがあるの?
4ガンでプラグを買う時にフト気になった。
130774RR:2006/12/30(土) 22:18:17 ID:QNNwCosM
抵抗無しだったら怪しい電波が発生するんじゃナカタケ
131774RR:2006/12/30(土) 22:23:12 ID:rHkGxbfT
ガンマって油冷エンジンですよね。
132774RR:2006/12/30(土) 23:02:52 ID:PatkST/R
>>131
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
133774RR:2006/12/31(日) 06:16:32 ID:IkkPkwdL
そうだよwwwwガソリンに混ぜたオイルで冷却する油冷エンジンだよwwwwwww
134774RR:2006/12/31(日) 08:06:31 ID:WVDC7ZAy
VJ21AでETC取り付けに成功した人いる?
ウォルフなんだけど、テールケースにしまってアンテナはメーター内に入れようかなと画策してます。
135774RR:2007/01/01(月) 17:14:09 ID:9JyrVm83
2ストレプリカの中では唯一DOHCエンジンなのがガンマだよね。
結局、TZRとNSRは、SOHCのままだったね。
136774RR:2007/01/01(月) 18:36:58 ID:quTS2Nvp
新年早々粗悪にも程がある
137774RR:2007/01/02(火) 00:01:46 ID:iojk0mXX
>>135
だからγって速かったの!?

いや、乗っかってみたけどクソつまらんわ。
138774RR:2007/01/02(火) 01:32:45 ID:qWSVWlS9
つまらないのは君のセンスがなかったからじゃないかな。
ガンマは速いよ
139774RR:2007/01/02(火) 02:48:11 ID:XqDdHNeE
2stレプリカに乗ってつまらんとか、頭がおかしいとしか思えん。
レプリカ嫌いなやつでも、大抵は乗れば楽しいって言うしな。大体見た目が…って落ちだから。
140秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/01/02(火) 02:58:29 ID:sCHpg0Zq
 |  | ∧
 |_|Д゚) パワーバンド全然外れたところから
 |秋|[|lllll])  相当ズボラに開けても速くないと納得しない人かな
 | ̄|∧| 〜♪ <2stレプリカ乗ってもつまらない人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ある種のリッターSS病だな
#一方「速すぎて扱いづらいからつまらない」みたいなのは
尊重できないでもないけど
<もっと実用的に使いたいとかマターリツーリングしたいとかで
141774RR:2007/01/02(火) 04:15:10 ID:j+plig3M
お前ら粗悪餌に釣られすぎww
142774RR:2007/01/02(火) 04:30:32 ID:Up5ZWyD0
「乗っかる」の意味を勘違いしてる人がいるね。
143774RR:2007/01/02(火) 10:47:43 ID:Sb5Fgpdh
んだね。
>>138〜141は読解力乏し杉。見てる方が恥ずかしい。
コテだと尚更。

ついでに言うと、単気筒スレからの難民がいい加減鬱陶しい。
ガンマ一括りでのスレというのにも正直反対。
144774RR:2007/01/02(火) 11:14:19 ID:jNQu4E2O
おいおい、ガンマはSOHCだぞ。
Suzuki
Over
Head
Camshaft

ほら。
145774RR:2007/01/02(火) 12:03:05 ID:Fm0LTiAB
そーなの?
ずっとガンマは、ディーゼルだと思ってたよ。
146774RR:2007/01/02(火) 12:50:35 ID:zuqF8eca
ガンマっつったら日本唯一のロータリーバイクだろ?
だから今でも生産されてるし。
147774RR:2007/01/02(火) 15:34:25 ID:4xInrGzO
俺のVJ21片肺たまになるんだけどどこ悪いかな?プラグは変えて1000qくらい走ったけど。プラグの頭少し錆びてたからかな?
148774RR:2007/01/02(火) 15:41:28 ID:j0SHeny4
>>147
>プラグの頭少し錆びてたからかな?
放置車か?ほんとに錆びてたなら冷却水がシリンダーに漏れてんじゃね?
149774RR:2007/01/02(火) 18:06:03 ID:bloOCH6k
RGV250Γ欲しいょ〜
150774RR:2007/01/02(火) 18:14:31 ID:XrmDKre3
>>145-146
よーし、お兄さんがもう1回乗っかっちゃうぞーwwwww

クソつまらんてwwwww
151774RR:2007/01/02(火) 18:58:27 ID:XqDdHNeE
RGV-Γ250欲しいょ〜
152774RR:2007/01/02(火) 22:48:19 ID:Fm0LTiAB
都古ちゃん、手紙出したからね。
153774RR:2007/01/03(水) 12:44:22 ID:LQ16w14X
俺にも手紙ちょうだい
154774RR:2007/01/03(水) 13:53:39 ID:p+SqZGI0
じゃあ俺も
155774RR:2007/01/03(水) 14:27:04 ID:AVQdyyIH
VJ21AのRサスを最終型ΓのSPサスとコンバートする時、弊害になりそうな事ってなに?

ってかポン付け可能??
156774RR:2007/01/03(水) 22:27:13 ID:Evnf6t08
ガンマ、TZR、NSRで一番速いのはどれ?
157774RR:2007/01/03(水) 22:35:05 ID:fJDBdawE
ガンマ
誰がなんといおうとガンマー!
158774RR:2007/01/03(水) 22:53:24 ID:e15kPjcb
マジレスしたら
ンダ、鈴木、マハ、皮先じゃね?
159774RR:2007/01/03(水) 23:07:38 ID:AEKS+8yu
いや普通に逆車Γだろ
160774RR:2007/01/03(水) 23:17:03 ID:pH3Ak3jd
なにこの冬休み
161774RR:2007/01/03(水) 23:48:20 ID:nN3TkT74
23のレギュレーター、対策品に替えた人居る?
冬場のバッテリー上がりにいい加減萎えてきたぜ。
朝乗って昼停めてて夕方また乗ったら上がってるってどんだけよ。
162774RR:2007/01/04(木) 00:13:17 ID:8h5swXqZ
カワサキのは知らねーが、
NSRの速さは乗り手がいかに何も考えずに乗るか
によって決まる。
TZRの速さは乗り手がいかに積極的にバイクと
対話できるかによって決まる。
γの速さは乗り手がいかに変(ry
163秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/01/04(木) 03:55:29 ID:lmtbRMsO
 |  | ∧
 |_|Д゚) そうかそうかそれでコシンスキーがry
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
沼田氏が変態だったかは僕はよく知らない
164774RR:2007/01/04(木) 19:25:02 ID:F8VFTEJT
>144
Suzuki
Old
Hentai motor
Cycle
の略かと…。
165774RR:2007/01/04(木) 19:28:09 ID:r8KVc/Op
変態モーターサイクル・・・?
166>>61です:2007/01/04(木) 21:04:07 ID:IslX6fs3
前スレパート22
http://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/hobby7/1159968839/
>>61です。
年末年始の休みをすべて潰して件のRG400Γを整備、
本日ユーザー車検にて車検を通し登録してきました。
まさに感無量w
検査場はガラ空きでヒマだった為か、
光軸と光量で難癖を付けられ、カウル着脱を2回繰り返すハメになりましたが、
あとはすんなりでした。

これもこのスレの所先輩方々のデムパによるご指導ご鞭撻のおかげです、
ありがとうございましたw
167774RR:2007/01/04(木) 21:21:02 ID:JuNu5irX
>>155

その改造は無意味なのでは。。
22AのSPサスorオーリンズ、白力がよろしいかと。
168774RR:2007/01/04(木) 21:28:26 ID:7Z/wDusP
>>167
なぜ?リンク比が違い過ぎる?
169774RR:2007/01/04(木) 22:32:20 ID:7Z/wDusP
サス長が違うのね。どのくらい違うか知ってる人いる?
170774RR:2007/01/04(木) 23:41:44 ID:l7KQ3USQ
ttp://saotec.com/rgv250vj23a2.htm

ここのチャンバー装着してる人いる?インプレキボン
171774RR:2007/01/04(木) 23:50:12 ID:+yTNkiJE
サス長も取り付け寸法も違うから素直にあきらめろ
172774RR:2007/01/05(金) 00:05:54 ID:rsD7mxiU
インナーバルブシートを止めるトルクス型の皿ネジをホムセンでハケーン
思わずEG2機分購入ヽ(゚∀゚)ノ
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1167921758566.jpg

>>166
オメ

>>169
なんでワザワザ茨の道を行こうと…。
ヤフオクでVJ21・SPのリアサス落札→ショップでOHが一番安上がり、性能うpだと思うんだけど。
173秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/01/05(金) 06:38:28 ID:eHqVNC46
 |  | ∧
 |_|Д゚) わざわざOHするんなら21SP用の新品買うほうが
 |秋|[|lllll])  かえって安くね?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
既に持ってる人が手持ちを活かすんなら別だろうけど<OH
174774RR:2007/01/05(金) 09:09:38 ID:US/P1rMU
新品て幾らよ?てかまだ出んの?

オクで1万くらい、OHに2万くらい で考えると高くは無いんじゃないかな
175774RR:2007/01/05(金) 10:25:19 ID:oUkoIroq
>>174

7年前に調べたときは45k。
送料やらなんやらを考えると新品のほうがいいね。

22A用くらいなら出てこないか?
176172:2007/01/05(金) 12:17:24 ID:rsD7mxiU
トルクス型の皿ネジX→ヘキサゴン型の皿ネジ○・・・orz

>>173・175
新品でるならそっちの方がイイのかな?S4の純正Rサスは社外サスの値段位するらしいので
その感覚でレスしたんだけど、適当レスはやっぱイクナイ(・A・)ですね。

>7年前に調べたときは45k
同年代のGK73・SPのリアサスが当時価格27300エソだから今だと55k位?
177774RR:2007/01/05(金) 12:18:15 ID:k/VoZQ3v
ガマン乗り
178774RR:2007/01/05(金) 13:36:33 ID:US/P1rMU
>>175
7年前で45000なら今はもっと高いだろうなぁ

やっぱり中古OHして使うほうがいいような気がする
外見は別にして中身を同等品の新品に換えれば十分じゃないかな?
バネもロッドも朽ち果ててるようなサスは論外だけど

まぁ、中古も頻繁に出るわけでもないし
予算があるなら新品にするに越したことは無いかもしれない
在庫があればだけど
179774RR:2007/01/05(金) 19:20:32 ID:YvsiaQ3J
流れ豚切りスマソ

VJ22海苔なんだけとハリセパ付けてる人居る?

純正ハンドルこけて折れたから買い換えたいんだけどあまりに情報がなくて…


安く中古買うかハリセパ入れるか

皆ならどうする?
180774RR:2007/01/05(金) 22:12:45 ID:L4u2Goa6
VJ23サスは諦めました。
無難に21or22SPサス探します。
誰か持ってる人おらん?売ってけろ。
181774RR:2007/01/05(金) 22:26:04 ID:C5gAjWN9
わがままなヤツだな
5万出すなら売ってやる
182774RR:2007/01/05(金) 22:51:30 ID:hsjtsLX1
VJ22部品取りを
このまえ捨てたばかりだよ
183774RR:2007/01/05(金) 22:58:36 ID:5OFiRYks
>>166
光軸調整でカウル外さなイカンの?
184774RR:2007/01/06(土) 18:55:58 ID:WNNKzzRp
>>166
オメ!漏れも今日、整備しようと張り切っておりましたが、雨で断念
しました。残り作業はキャブ清掃、リアタイヤ交換、光軸調整。ガイ
ド片手の素人整備ですが。初ユーザー車検に向けて勉強中です。
ところでサイドカウル外したままで局に出向いても桶でしょうか?
185774RR:2007/01/06(土) 19:30:59 ID:45yw2OPw
>>180
21糊だけど22用ポン付けできます
オクで3kで落札したよ(SPじゃないよ)
少しでも新しい22用が無難と思われ
186774RR:2007/01/06(土) 20:00:20 ID:W45biRoQ
単気筒ガンマスレは消えたのね、、
187>>166です:2007/01/06(土) 20:46:20 ID:1yOyNvQH
>>183
光量で難癖付けられたんですよ。
「レンズが曇ってるから足りない」とか言われて。
だからバラして、車載工具のドライバーにウエス巻き付けて拭いたりしたんです。
でも、「まだ足りない」って・・・
(完全ノーマルなのにどうしろと?
結局、近くにある自動後退にいって高輝度バルブを買う破目に。
(検査場の近くって、自動後退や黄色帽子とか必ずあるよねw

>>184
サイドカウルを外したままだと、
アッパーカウル後端と、露出するカウル受けの下側金具が『危険突起物』と言うことでNGだと思います。
カウル後端はゴム縁付けたり(スクリーンに付いてる物←ホームセンターのアルミサッシ売り場とかで量り売りあり)、
その受け金具を外すとおkでしょうかね。
188774RR:2007/01/06(土) 20:59:40 ID:DN4h88t+
>187
古いバイクは配線が劣化してるから、リレーキットを組むのは常識と化しているよ。
俺のS4も別配線組んだらメチャメチャ光量アップして車検楽勝となった。
それまでは4000rpm回して車検場を真っ白にしていたw
189774RR:2007/01/06(土) 21:25:08 ID:GfU4R5lQ
>>187 thks
ところで光軸調整ですが、そんなにシビアなんでしょうか?
10m離して1/2下方とガイドでなっていますよね?それで桶?
あと、高輝度バルブはポン付けで出来るのですか?何W選ばれましたか?
クレクレで申し訳ないです。
190189:2007/01/06(土) 21:38:15 ID:hJLgYLwK
10m離して1/5下方、訂正。
191774RR:2007/01/07(日) 12:07:43 ID:K8pJ0PnB
保守
192774RR:2007/01/07(日) 12:24:54 ID:FX4Yv3Ui
>>187
危険かどうかは、完全に係員の判断だけなんでわけがわかりません。
自分の場合、500をノンカウル仕様で持っていったら、全高が車検証と異なっていると
言われて、エーモンの汎用ステーを15cm程メーターのところから突き出させてやった
らOKになった事がありました。
どう見ても、ステーがある方が危険なように見えるんですけどねえ。
193774RR:2007/01/07(日) 13:45:11 ID:ZEdp5iXp
>188氏、教えて
今S4に乗ってるんやけど春に車検なんだ。
リレーキットで別配線組むってどういう事なの?
他のバイク(古い油冷)とかにも応用できるんかな?
出来れば製品名とか教えて欲しい。
よろしくお願い。
194774RR:2007/01/07(日) 14:31:38 ID:ehMdRIzo
コーナン福島大開店が安売りしてたぞ>リレーキット
100wバルブ(相当じゃないぞ)が2個入って4980円だ
キットだから繋ぎ方もきっと説明書に載ってると思うぞ
4輪用だが2輪にも使える筈だ
195秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/01/07(日) 17:12:06 ID:LS/C0T3U
 |  | ∧
 |_|Д゚) パラ4系って普通の角形H4じゃないの?
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
であればライト本体ごと今時のに変えられてしまう可能性が。

>>192
当分元に戻すつもりがないなら改造車検取っちゃう手も
<多分寸法変更と車重減なら簡単だろうし
196774RR:2007/01/07(日) 17:31:32 ID:wBwZCBcY
>一休さん
商品名はヘッドライトブースターとかいったはず。
昔はシビエで違う名前のがでてたんだけど最近は聞かないね。
古い油冷はデュアルヘッドライトなんで対応車種は気を付けたほうがいいよ。

>195
なぁ、S4はパラ4じゃないんだが・・・・
ちょっと黙ってたら?
197秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/01/07(日) 18:07:27 ID:LS/C0T3U
 |  | ∧
 |_|Д゚) 失礼しますた「スクエア4」と書こうとして
 |秋|[|lllll])  どうしても習慣的に「パラ」と。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
と、そのことは素直に申し訳ないとして
それ以外の点で何か問題になるようなことを言ったかと
<普通の角4「だとすれば」丸ごと今時のライトに交換しちゃう手もある
#S4もS4で、あれ中身のライトは普通の角形に見えるんですが実際はどーだろ。
198774RR:2007/01/07(日) 18:36:41 ID:xKaqOU6n
>179

VJ22純正が転倒でひん曲がったのでハリケーンセパハン付けた。
角度はほぼ純正と同じに調整しているけど、構造的に若干前に出る。
あとクラッチワイヤーの曲がりがちょっときつい。
ステーから生えているワイヤー通しの四角い輪を通さずにタイラップ止めとかで対処した。
角度によっては余裕出るので通せるかも。

取り付け時は、ハンドルスイッチカバーの位置決めピンを切り取るか、
ハンドル側に穴を開ける必要がある。位置決めピンを切るのはお勧めできない。回っちゃうし。
純正位置を絶対に崩したくないのであれば、素直に純正にすべし。

俺は純正の位置が気に入っているので搾る気は無い。
このセパハンも気に入ってはいるが、人には勧めない。
転倒しても曲がる前に根元から回ると思うのでその辺はいいのかも知れん。


概ねこんな感じ。
199774RR:2007/01/07(日) 18:47:13 ID:ZEdp5iXp
>>194、195、196
ありがとうです。

>リレーキット100wバルブ(相当じゃないぞ)が2個入って4980円だ
バルブだけじゃなくてケーブルから交換するんを言うんやね。

>であればライト本体ごと今時のに変えられてしまう可能性が。
それにしても角型ヘッドライトそのものを交換するのは思いつかなかった。

>古い油冷はデュアルヘッドライトなんで対応車種は気を付けたほうがいいよ。
うん、油冷は油冷スレで聞いたりしてみるわ。

いや〜その昔NSR250でバルブだけ交換したらスイッチボックスが溶けちゃって
トラウマがあったんやわ。
ワット数はノーマルと同じにして○○w相当の○○がでかいのにしたんやけど。

色々探して見るわ。

200774RR:2007/01/07(日) 21:01:45 ID:fymSJyMP
バッ直リレーはハイワッテージバルブ入れるより効果ある
バッ直にすればスイッチボックス溶けるなんてこともなくなるからH4からH4Uに変えたりできる

簡単だし自分で作った方が安上がりだよ
201774RR:2007/01/07(日) 22:50:27 ID:3RBGONuN
VJ21AーSPの伸側減衰圧調整(トップブリッジ側の真鍮の部品とイニシャルアジャスター)の部品番号教えてください。
SP用のパーツリストが手元になくて困ってます。
202774RR:2007/01/07(日) 23:29:47 ID:fymSJyMP
ttp://www.rgv250.co.uk/downloads.htm
ってだけではかわいそうなので、

51821-17C00 ピース、アジャスタ、アッパ
51828-17C00 アジャスタ、スプリング

51830-17C00 ピース、アジャスタ、ロア

ちなみに、伸側はオレも1年前程に注文したことがあったんだけど、
RGV用のは無くなってて、GSXR400RRのが出てくるみたい

つかトップブリッジ側って圧側でしょ?
203774RR:2007/01/07(日) 23:38:29 ID:LF66J3NZ
>199
古いバイクは角型でも形が違う場合が・・、某NS400Rの場合は
カウルを加工してたし・・。

SRXのHPで、バッ直ブースターの回路図が公開されてるから探してみ。
204774RR:2007/01/07(日) 23:47:24 ID:3RBGONuN
>>202
おおおっ
ありがとうございます!!!!
トップブリッジ側って圧側でしたっけ!?

ちなみに値段はいくらなんだろう?
きっとべらぼうに高いんだろうな・・・
205774RR:2007/01/08(月) 00:04:14 ID:PfzRKDj9
すまん、逆だね
なに勘違いしてんだか・・
206774RR:2007/01/08(月) 00:08:39 ID:DSIG2YjF
>>205
それでもアンタは神だ!!
おかげでパーツリスト買わずに済みます。
207774RR:2007/01/08(月) 00:26:11 ID:pKdEQNda
>>197
内容云々の前に人柄が嫌われてるのではないでしょうか
208秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/01/08(月) 00:32:29 ID:1uFARr4u
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>207 そりゃまースレ住人の多くから
 |秋|[|lllll])  明らかに邪魔がられてるようなら引き上げるけどな。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
でも見てる限り、単気筒お断りだ何だ言ってる御仁が
そんなに何人も居るっつーかスレの大勢を占める感じではないし
209774RR:2007/01/08(月) 00:38:03 ID:X3zpIxjA
単気筒お断りよりも、どうでもいいような一言レスつけるのにいちいちAA付きなのが鬱陶しい。
210sage:2007/01/08(月) 00:53:14 ID:u3gV7jlq
>>204
一昨年の12月の値段で
51821-17C00 ピース、アジャスタ、アッパ 1,250円
51828-17C00 アジャスタ、スプリング  2,800円

訳あって、その前の年の同じ頃にも買ったけど
価格は据え置きだったよ

>>208
引き上げて下さいにもう一票

211秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/01/08(月) 00:55:07 ID:1uFARr4u
 |  | ∧
 |_|Д゚) よしおもしれーや意地でもしがみついてやるw
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
212774RR:2007/01/08(月) 00:59:40 ID:UYvsLFFD
>>211荒し乙
213騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2007/01/08(月) 02:09:52 ID:MOYfHwJU
さあて、盛り上がってまいりました!

>>211
毀誉褒貶は世の常だ。
たかが便所のラクガキに、気を使うこともないだろ?
214騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2007/01/08(月) 02:21:05 ID:MOYfHwJU
>>201 ←を含めて、21SP乗りのヤシへ。

気が付かなきゃ、どうでもいいことなんだけど・・・

21SPの、フォークのイニシャルアジャスタ風の部品なんだが、実はイニシャルアジャスタじゃない。
アレをいじっても、イニシャルは変わらない。
アレは、ストロークアジャスタ。
締めこむと、リバウンド位置が長くなり、緩めると短くなる。

なので、イニシャルを掛けるには、昔ながらの方法の、ワシャを入れるしかない。
215774RR:2007/01/08(月) 02:31:15 ID:x93jRxRP
>>214
つまり、リアサスで言うところの取り付け位置調整(車高調整)って事?
216連投でスマソ:2007/01/08(月) 02:35:04 ID:x93jRxRP
>>200
元々ハイワッテージバルブは、リレーハーネスが前提で、ノーマルの配線で使っても損失が多すぎて
明るくなるどころか配線を焼いてしまう危険性が・・・
217騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2007/01/08(月) 03:58:42 ID:MOYfHwJU
>>215
文章で答えるのは難しい。
端的に言うと、ストロークが変わるんよ。
カンのいいヤシなら、SMと、PLをよく見ればわかる。
分解すれば、一目瞭然。

あの頃のスズキ車には、その構造が多かった。
GSXR-400のSTD車(倒立)も、似たような構造。
VJ22は、STDでもイニシャル調整になっている。
21も、STD車はイニシャル調整。

カートリッジダンパにイニシャル調整機構を付加しようとすると、3本ピンのカラーというかプッシャーが必要。
(キャップボルトに付いている部品。バラさないと見えない)
コレが付いていれば、イニシャル調整式。
カートリッジダンパで、コレがついていなければ、ストローク調整になる。
218192:2007/01/08(月) 04:12:20 ID:K9ToY2kx
>>195
ノンカウルにしていたのは、事故でカウルがバキバキになった為で、ずっとノンカウルにするつもり
じゃなかったんですよ。
構造変更が簡単なのは、スガヤのチャンバー入れた時に、念のために構造変更で全長を変更している
からわかってるんですが、現住所とナンバーの陸運の管轄が違うんで、構造変更する為にはまずナン
バー変更しなきゃいけないんですよ。
現在のナンバーに結構愛着が湧いちゃってるんで、できればナンバー変更したくないなってとこなん
ですけどね。
とは言えども、完全に一人乗り仕様にしちゃったから、定員の変更しなくちゃ今度の車検は通らない
だろうなあ。
219774RR:2007/01/08(月) 04:22:53 ID:QmOWrzuX
神戸のS4専門店SPIRITSってつぶれた?
220774RR:2007/01/08(月) 16:46:29 ID:uZcQBLaO
営業形態変更だそうです。
多分あそこで店をやっていく程、もうからなかったんじゃないかと。
連絡先は去年のロードライダー(秋くらいだったんじゃないかな。今すんなりと出てきません。)
に載ってましたよ。
221774RR:2007/01/08(月) 19:39:08 ID:wMPcO2H2
>>216
VJ21に85Wのバルブをぶっ込んでいたけど特に問題なかった。
リレー組んだ方が色々な面で良いのは分かってるんだけどね。

P*AAの初期の頃のHID風バルブはダメだったなあ。
バルブ側マイナス側端子のハンダが溶けてお亡くなりになったw

ロービーム時にバルブのアースが浮くとハイビーム警告灯が付くんだね(当然ライトはつかない)。
何でロービームなのにハイビーム警告灯が付くんだ?しかもライト付いてないしと思って慌てた記憶がある。

よく考えてみると、バルブのアースが浮くとローとハイビームのフィラメントを通じてハイビーム側の配線に
電圧が掛かることに気が付いて納得いったけど。
222774RR:2007/01/08(月) 20:48:14 ID:x93jRxRP
>>217
なるほど、了解しました。

>>221
そう言えば同時期のバンディッドなんかは90hクラスのバルブが標準だったけど、あれはガラスの
レンズだからOKで、実は配線はバンもΓも大差ないから80hなら余裕だったのかも。

ちなみに俺はシビエのハーネスに110/90だったけど、最近はハイワッテージバルブ自体なかなか
売ってない罠。

別のバイクに使ってるPIAAのH7高効率バルブ(3700K@55W)は、明るくて長持ちで、石英ガラスを
使ったバイク用の高価な奴は、半年持たなかった。

そう言えばΓにHID着けてるのって見たことないや。
223774RR:2007/01/09(火) 10:36:28 ID:Pxnn6Ixi
S4のレンズはガラスだから交換する意味は無いね。
反射板曇ってれば別だが。
224774RR:2007/01/09(火) 15:43:39 ID:bh4Y2jk6
>>220
情報ありがとう。

確認して逝って来ました。
電話は現在使われておりませんだし、尼崎の住所いっても看板もな〜い。
ノックしても誰もいな〜い。

ほんとどこいっちゃったんだろ。エンジンOHの予約してたんだよなぁ(´・ω・`)
225774RR:2007/01/09(火) 17:32:32 ID:s3kNulrv
サンマちゃんもウザいが>>201のようなマルチはもっとウザい
226774RR:2007/01/09(火) 20:42:15 ID:++BsUJ5E
>>222
俺のVJ21、HIDつけてるよ。
227774RR:2007/01/09(火) 22:39:19 ID:DFKCdtxf
>>225
確かにサンマちゃんウザスナ
コテハンが理由じゃないと本人が気付いて無いんだろうな
228774RR:2007/01/09(火) 23:16:59 ID:C0zhnFDc
>>226
起動時に電力喰うって+2stは発電力弱いからちらついたり消えたりする
って聞いたけど全然問題なし?

オレもHIDを検討中
229774RR:2007/01/09(火) 23:40:43 ID:baslGFnL
>>228
俺は>>226じゃないけど、VΓの発電容量なら多分問題ないと思うよ。
85Wのバルブで常時点灯してもバッテリー上がることはなかったし。
HIDはそれよりも消費電力低いので。

前にアドレス110にHID(35Wの車用)を加工して付けた時は
さすがに発電が追いつかなくてダメだったw
バッテリー満充電から30分くらいはアイドリングでちらついたりすることもなく
全く問題なく点灯してるんだけど、30分くらい走るとバッテリーが上がってきて勝手に点滅し始めたw
230774RR:2007/01/10(水) 00:07:02 ID:C0zhnFDc
そうかい、ありがとう
これでHID化に踏み出せる

最近、車用の純正HIDがたくさん出回ってるおかげで
差ほどお金かけなくても工夫次第でHID化できるのはうれしい
231774RR:2007/01/10(水) 01:02:24 ID:iDuloRso
サンマチャンに聞いてみたいけどな


「本当に自分がうざがられてるって気づかないの?」て
232774RR:2007/01/10(水) 05:44:53 ID:x4Is4b2i
ちなみにオレは嫌ってないよ、というか嫌い嫌い書いてるやつウザイお
233774RR:2007/01/10(水) 05:51:59 ID:eZhlRQcu
さんまさんAA忘れてますよ
234774RR:2007/01/10(水) 09:27:57 ID:TK5zc03l
 |  | ∧
 |_|Д;) 嫌い嫌い書いてるやつウザイお
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
235774RR:2007/01/10(水) 15:52:11 ID:fh8k9lsq
車用の純正HIDはお薦めしない。
確かにそれなりに明るくなるけどハイビームが無くなるので
バンクさせるとまるで先が見えないのよ、これが。
そもそもハイビーム無いのは違法じゃないのか?

だからハイビーム付ける方法あったらだれか教えて。
いや別に俺は車用HIDなんか付けてないよ?ほんとに。
236774RR:2007/01/10(水) 16:15:28 ID:nG9L6YRT
hi/low切り替えるものがあるんですよ
遮光板がクルクル回るようなのが
単体で売ってるのか流用できるのか知らんけど

手っ取り早くhi用にフォグつければいいじゃない?
237774RR:2007/01/10(水) 16:17:05 ID:hyp3Rl8f
>>235
Hi/Low切り替え式H4型HIDを入れるか、車用のフォグとかドライビングランプを
ハイビーム相当の光軸にしてヘッドライトとは別に付けるかじゃない?
238774RR:2007/01/10(水) 16:17:52 ID:hyp3Rl8f
見事なまでに内容が被ったorz
スレ汚しすまん。
239チャリ屋:2007/01/10(水) 17:54:21 ID:OCKdK4ml
    _, ._  
 ( ´_ゝ`) <お年玉ドゾー
 ( つ旦O  
 と_)_)

ttp://chariya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070110175212.jpg
240774RR:2007/01/10(水) 18:07:28 ID:pgdesPdF
VJ21なんですけど、たまに片肺になってしまうんです。
プラグ換えても直りません。
バッテリーが弱いんですがそれが原因でしょうか?
241774RR:2007/01/10(水) 18:16:51 ID:sVADYN3d
考えられる原因は山ほどあります。

燃料系、電気系のどっちかです。
一つずつ潰して行きましょう。


発生する状況は?
わからなければ、どうやったら発生させられるかを研究すると対処の早道ですよ。
242226です:2007/01/10(水) 19:51:17 ID:YHvf9qx3
>>228
エンジンさえかかっていれば問題なしです。ただキーをONにしただけの時とかに点灯させたらちらつきます。
俺のもやふオクで中古品を安く購入しましたが、二輪用ならロー・ハイ切り替えの新品でも二万ほどだと・・・・
今のイグナイター、バラストが一体になってるやつが、取り付けも簡単&すっきりでいいですよ。
243774RR:2007/01/11(木) 00:27:16 ID:KTX5X5H1
ぬるぽ
244774RR:2007/01/11(木) 01:01:32 ID:vk9nN9Kc
21のシートが堅くなってきていてケツに厳しく困る・・・・。
なんかいい方法ないかな、みなさん。
245774RR:2007/01/11(木) 01:01:49 ID:eEZ5w2cN
>243

246774RR:2007/01/11(木) 10:21:38 ID:RJIAqKv5
>>244
22のシート無理付け

21シートのベースに穴あけて
22シートを乗せる というのが昔流行った
247774RR:2007/01/11(木) 17:24:29 ID:PAc1vvh3
>>244
今付いているシートを引っぺがし、
土台をそのまま流用で
ホームセンターで1.5cm位の厚さのスポンジで自作シート。
248774RR:2007/01/12(金) 03:09:29 ID:Fn3mKcub
>>244
VJ23Aは叩くと「コンコン」って音しますが何か(゚д゚)?
249774RR:2007/01/12(金) 03:33:11 ID:VHnGokHE
家の倉庫に3年以上眠ってるVJ23A(紫青白)あるんだけど
もう乗らないし、近々引っ越すからこの際売ってしまおうかと・・・

やっぱり二束三文だろうか?
250774RR:2007/01/12(金) 05:36:16 ID:5bt8yH6D
>>249
俺にくれれば大切に乗ってあげるよ
251774RR:2007/01/12(金) 06:06:13 ID:/uXSQR1h
>249
ちょっと、ヤフオク見てみなよ!
252774RR:2007/01/12(金) 06:54:12 ID:nzJ2b8t9
>>249
俺にくれ〜!
253774RR:2007/01/12(金) 10:05:49 ID:dcTt6pj7
只今冬眠中
254774RR:2007/01/12(金) 10:16:31 ID:VlBAPNOb
>>249
俺が買った!
255774RR:2007/01/12(金) 11:51:40 ID:ecT39yk5
俺も23ガンマの元レーサー売ろうかな。
走行3000キロも行ってないけど、FRPの外装はボロボロで、
ナンバーとれば街中でも乗るかな?って思って、
ライト類をくっつけてナンバーとったけど、結局乗らなかった

きれいに塗装しなおすか、そのまま売るか、悩むところなんだよね。
いくらくらいで売れるかな。5万とかならショックotz
256774RR:2007/01/12(金) 12:07:29 ID:5bt8yH6D
実働で公道走行可能なら30万手間まで上がるんじゃないか。俺は随分前にだけど外装かなり汚いVJ23Aをオクで24万で買った。
それと案外元レーサーってのはプラスになるかも。
257774RR:2007/01/12(金) 13:03:10 ID:ecT39yk5
そんなに高く売れるの?

でも、まだ混合なんだよねotz

分離用のエンジンとパーツは集めたから、積み直せば分離に出来るけど、これもまだやってない。
やっぱり混合だと売れないよね?

258774RR:2007/01/12(金) 13:25:46 ID:VHnGokHE
全然、火を入れてないから実働はムリ・・・(´・ω・`)
交換パーツはバッテリーとキャブ・ガスケットくらいかなぁ
外装はカウルにオイル垂れの付着あるけどそれなりにまともな方かな
走行も1万行ってなかったはず

あ、タンク内も心配か…やっぱ安物になるかorz
259774RR:2007/01/12(金) 14:56:32 ID:0psrQwfE
かかるようにさえすれば20万くらいはいくんじゃない?

出品するなら春先〜夏がいいね 多分
260パラガン246号(GJ21B):2007/01/12(金) 16:53:55 ID:XGdQhy+U
age
261774RR:2007/01/12(金) 16:56:25 ID:lPOOC9TZ
寒くて乗れないヘタレだけど
月一でエンジンに火を入れる様にしてる。
白煙すごすぎ。
262774RR:2007/01/12(金) 19:51:51 ID:1sEdD4+K
雪国なんで、乗りたくても乗れないけど、
週1回エンジンかけてる。
音と匂いだけで我慢してる。

早く乗りて───
263774RR:2007/01/13(土) 11:09:59 ID:p4+2OB5T
逆に、バイク買うなら冬の方が安く買えるのかな?
264774RR:2007/01/13(土) 13:41:17 ID:unN/KItI
この中にNSRやTZRからの乗換え組みいる?やっぱフィーリング違う?
265774RR:2007/01/13(土) 18:13:10 ID:acM2ML25
>>263
赤男爵の兄ちゃんは冬のほうが安いと申しておりました
266774RR:2007/01/14(日) 11:31:01 ID:c+I0IMW0
ちょっと質問なんですが90年式でリアキャリパーを取り外す時は
アクスルシャフトを抜かなくちゃいけませんよね?
ということはメンテナンススタンドがいりますかね?
サイドスタンドだけじゃ無理ですよね?
267774RR:2007/01/14(日) 12:53:50 ID:+Ki18bAo
>>266
んなこたぁ〜ないよ。
よく見てみなさい
268774RR:2007/01/14(日) 13:08:58 ID:C2uzsQdI
〉〉264
90TZRからVJ23だが全然違う、俺はむかつくぐらいうまく乗れなくなった
流す程度ならツアラー並に乗りやすいと思うが、、
269774RR:2007/01/14(日) 13:11:35 ID:c+I0IMW0
>>267
ありがとうございます
今からO/Hやりに行ってきます
270774RR:2007/01/14(日) 14:52:33 ID:6qpYS5rW
ガンマは何故乗り辛いのですか?
271774RR:2007/01/14(日) 14:56:53 ID:uYGknvfX
お前がヘタレだから
272774RR:2007/01/14(日) 17:55:17 ID:6UQ1bfUp
乾式クラッチのメリットを教えてください。
VJ21Aに移植したけどシャラシャラしかわかんない
273人はなぜ:2007/01/14(日) 18:56:47 ID:jns8Qz9f
取り付けの際のノウハウとかならともかく
端的な知識ぐらいぐぐれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81
http://home10.highway.ne.jp/noh106/748_2.html
274774RR:2007/01/14(日) 19:34:54 ID:Sowhoc0U
倒しこみでキッチリFに加重掛ける乗方しないと駄目。
2輪の基本。だらだら走るならスポーツバイクはやめなさい。
スズキのスポーツ系は総じて、こんなコンセプト。
変態とか鈴菌ってのは"見た目"だけじゃない。
乗り方が間違ってるから、教えてくれる数少ない単車かもね。
275774RR:2007/01/14(日) 19:39:13 ID:C2uzsQdI
〉〉270
曲げ方が違うからかな?
前に誰かが書いてたが、TZRはウイリーしながら曲がれ、ガンマはストッピーしながら曲がれ。
まさにそんな感じ。
276人はなぜ:2007/01/14(日) 19:44:02 ID:jns8Qz9f
鈴木の変態って
昔のオフで『たー』って人と『鈴木』って人がネットストーク、嫌がらせ合戦して、
『たー』って人が鈴木=変態ネタを広めた結果なんだってさ。
277秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/01/14(日) 19:44:45 ID:RaZPCKWD
 |  | ∧
 |_|Д゚) ってか後方排気TZRが変っていえば変なんだとヲモ。
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
個人的にはあんな安心感のあるハンドリングってのも無かったけど
基本的に粘っこくてきっかけが掴みにくい面はある
#辻司氏曰くもうちょっとフロントの突き出し増やした方が
レプリカっぽい乗り味になるのではとの事だったし

一方Vガンマは知らないが単気筒ガンマは特に癖を感じることはない。
ただ、後方排気からの乗り換えでも「乗れねぇ」ってほど変ではないけどな。
アレとは質が違いはするけど乗りやすいし安心感も高い。
278774RR:2007/01/14(日) 20:19:16 ID:/6Tvv/TJ
>>273
ありがとうございます。
しかしスズキのサービスマニュアルは分かりにくいですね。
以前ホンだの原付に乗っていたもねで
279774RR:2007/01/14(日) 20:37:49 ID:ZYY/uidq
漏れはガンマ2台あって一台部品鳥なんだけど
両方で乗り味が全く逆なのであまり考えない。
280774RR:2007/01/15(月) 01:41:59 ID:vzn9FUf2
レス番>214で騎士鉄氏が21SPのFフォークはストロークアジャスタとレスしてたのに吃驚して
同構造と思われるGK73SPの予備フォークをバラしてみた↓
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1168789705980.jpg

で、何故イニシャル調整が出来ないのかは多分、スプリングの上に乗っているカラーがアジャスターボルトを
目一杯緩めてもスプリングを押しているからなんだと思うんだけど、そうだとすると

レス番>217で
>カートリッジダンパにイニシャル調整機構を付加しようとすると、3本ピンのカラーというかプッシャーが必要

とレスしてたのが何故なのか判らなくなって来たのですよ
シロート考えではカラーの長さを調整してアジャスターボルトを目一杯緩めた時にプリロードが0になる様にすれば
いいんじゃね?とか考えるんですが何か不都合でもあるでしょうか?
3本ピンのプッシャーを使ったFフォークを分解して比較すれば早いのかもしれませんが持ってナス・・・orz

検証ついでにカートリッジダンパーの周り止めSSTも造ったのでうpしてみる。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1168789731934.jpg

材料はホムセンに売ってた外系32mm内径25mmの塩ビパイプ。
ステンで造ろうかと思ってたけど「加工マンドクセ、高いし・・・('A`)」で塩ビパイプに。
実は造るだけ造って一度も使ってないので
「ダンパーに引っ掛ける突起がモげるかも・・・」とガクブルしてるのはお兄さんとの秘密だ('A`)b
281秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/01/15(月) 01:50:23 ID:AYZS0gVB
 |  | ∧
 |_|Д゚) どっちのレース雑誌だか忘れたけど和歌山利宏氏のコラムで
 |秋|[|lllll])  「スプリングがガタ付かないぐらいの圧が掛かってればいいんで
 | ̄|∧| 〜♪  イニシャル調整自体は必要ない」みたく書いてあったような
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そういう今時のレーサーとかスポーツバイクの特性ゆえに
必要ないからそういう機能を盛り込んでないって線はあるかも<イニシャル調整
#っつか確かに「動き始めの位置が変わるだけ」だから
リバウンド側のストロークが減るとか1Gで跳ねるとかそういう結果になっちゃう可能性高いのかも
282秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/01/15(月) 02:07:53 ID:AYZS0gVB
 |  | ∧
 |_|Д゚) 一方でSTD車が普通にイニシャルアジャスタなのは
 |秋|[|lllll])  やっぱ二人乗りとか積載とかの絡みだろうか
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
公道だとそっちをバラさずに簡単に調整出来た方がいいけど
SPの場合はイニシャルアジャスタを犠牲にして(必要ならバラして調整できるし)
ストロークアジャスタが付いてる方が調整機能ひとつ増やせる、みたいな。
283774RR:2007/01/15(月) 18:49:53 ID:HBsKuQNY
>>268
そんなに乗りにくいのか?
外見に一目惚れして昨日最終型SP買っちまった…orz
このスレをもっと早く見ていたら…
284774RR:2007/01/15(月) 19:15:31 ID:RbxIMEFI
>>283
天然記念物だから大事にな。

おーい坊さん、
久し振りにたのむよー!
285774RR:2007/01/15(月) 19:34:45 ID:jkVUDaCS
俺も去年の夏だけど最終ラッキー購入で
みんなの仲間入りしたんだ!1!よろしく!
286774RR:2007/01/15(月) 19:34:55 ID:TllFfBov
>>283
俺はVJ23買って乗った時、レプリカってこんな乗りやすいのかって思ったけどな。
全然問題ないよ。
287774RR:2007/01/15(月) 19:49:02 ID:HBsKuQNY
>>284
>>286
そうなの?ここまで人によって意見が違うバイクってのも珍しいな。
納車されたら大事にするよ
288\(・∀・)/:2007/01/15(月) 20:06:24 ID:IZ1fKJVC
オクでVJ21A(Wolf)のレストアベース車買ったー
外観ボロい(ボルトの錆とタンクのガス漏れヒドス)けどキーONのモータの音と蹴った感じは大丈夫そう
清掃しつつアレやってコレやって・・・と皮算用中w
289774RR:2007/01/15(月) 20:20:42 ID:xnkoGgqm
講習会でいつも初心者クラスだったけど、VJ23で行ったら、中級飛ばして上級だったよ。

コーナーでもっと倒したいと思ったバイクは初めてだったよ。

たまたま自分の乗り方に合うバイクだったんだと思うけどね。
290774RR:2007/01/15(月) 22:39:03 ID:zXrHlENV
RGV250ΓにRG500Γのエンジンのせたっていうサイト昔見たんだけど、そこのURL知ってるヤシいない?
291774RR:2007/01/16(火) 00:21:16 ID:z/36ldSQ
292774RR:2007/01/16(火) 00:26:35 ID:KdqGy7mQ
リアサスのリンクがさびついたガンマにしばらく乗っていたことがあるけど
今から思えば、あんなのまともに運転できるのは神だと思う。
きっと神に近付こうとする人が多いんだろ
293774RR:2007/01/16(火) 00:31:55 ID:UPXuzY0B
>>291ありがd

>>292神が居る場所には近付いてはいるな。
294騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2007/01/16(火) 00:57:55 ID:Q7A4Ygoo
>>280
ひさびさに、研究熱心なのがいて、心強い。

バラしたそれを、もう一度組んでみるべし。
で、アジャスタを回してみれ。
フ ォ ー ク の 全 長 が変わるから!

カートリッジだろうが、フリーバルブ(ノンカートリッジ)だろうが、イニシャルをいじっても、フォークの全長は変わらない。
(だから、イニシャル調整になる)
この構造だと、調整ネジを締めこめばダンパーロッドの組み付け長さが長くなる
=フォーク伸びきり全長が長くなる。

通常のイニシャル付きカートリッジは、ダンパーロッドのトップに減衰力調整ネジが付いているのは、コレと変わらない。
しかし、ロッドのトップについているアルミの部品は、トップキャップと一体で、位置は変わらない。
で、イニシャル調整は、大径のナット状のモノで行うのだが、トップキャップとそのアルミ部品を一体化させるために、リング状の部品は使えない。
なので、トップキャップに3つ穴をあけ、そこにピンを通し、そのピンがリング状の金物を押すようにしている。
(↑文章で書くと、ワケわからんな)
295騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2007/01/16(火) 01:10:36 ID:Q7A4Ygoo
つぎに、イニシャル調整(フロント)とは、どういうことか考えてみよう。
例えばイニシャルを5mm掛けると、1G状態でフォークの長さは5mm伸びる。
(車高は、sin・(キャスタ角)だけ高くなる)

でも、伸びきりの時のフォーク長さは変わらない。
そして、突き出しを5mm増やせば、1Gのときの車高は変わらず、伸びきりの時の前上がりが少なくなる。

一般に、旋回の後半のスロットルONのとき、前が伸びすぎると前輪が遠回りするようなアンダーが出る。
逆に、伸びが少ないと、振られやプッシュアンダーになりやすい。
すなわち、ちょうど良いところを探すために、イニシャルを調整する。

一般的に街乗りバイクは、出荷状態で前が伸びすぎの設定が多い。
走りを楽しむためのセットを目指すなら、イニシャルを5〜10mmくらい標準より掛け、
突き出しを同じくらい増やすとちょうど良くなるのが多い。
レプリカの場合、イニシャルそのままで、突き出しだけ5〜10mm増やすほうがいいこともある。
(この場合、1Gで前下がり、伸びきりでも前上がりが減る)

リヤのイニシャルは、またの機会に。
296騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2007/01/16(火) 01:23:43 ID:Q7A4Ygoo
>>281 >>282
秋刀魚クン。

>「スプリングがガタ付かないぐらいの圧が掛かってればいいんでイニシャル調整自体は必要ない」みたく書いてあったような

最新の、600、1000のSSは、そういう設定。
特に1000は、バネがムチャクチャに硬い!
あんなもん、イニシャル掛けたら、動かんようになるワイ(w

大昔の、CB750Fなんかだと、トップキャップを思いっくそ押し付けないと、ネジがかからなかったくらいイニシャルがかかっていた。
VJ21/22あたりになると、指で押しただけでネジがかかる。
これは、同年式の重たいGSX-R750でも同じ。
最近のは、押えなくてもネジが掛かる。←ということは、トップキャップのネジ長さだけイニシャルが掛かるということ。

>一方でSTD車が普通にイニシャルアジャスタなのは やっぱ二人乗りとか積載とかの絡みだろうか

残念!
VJ21STDは、カートリッジでなくフリーバルブなので、トップキャップにボルトを取り付けただけでイニシャル調整式にできるから。
ストローク調整は、レースでもまったく意味が無い機構。
単に、調整機構が付いていれば、厨房をダマせるから。
と、ヲリは思っている。

現に、その年代のスズキ車以外に、例を見ない。
297秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/01/16(火) 01:29:20 ID:BpgmXfKC
 |  | ∧
 |_|Д゚) となるとレースの現場ではトップキャップに付いてる調整機構を
 |秋|[|lllll])  いずれにせよ使わない可能性が高い、と。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その割にレース雑誌では「工具無しで容易に手回しできるようにするノブ」
とか広告載ってたりしつつ、一方で和歌山氏の当該コラムは
「レースやってる人でも足の弄り方を分かってない人が多い」
みたいな感じだったので、まあ「厨房をダマせるから」って案外当たりなのかもw
<使用頻度の低い調整機能付けたりパーツ屋さんが手回しノブ商品化したり
298774RR:2007/01/16(火) 15:24:55 ID:nW3xCiX2
VJ22Aのフロント周り欲しいんですがどなたか余ってないですかね?
今RVFのフロントが入ってるんですが…
ガンマのフロントに戻せばなにか変わるかなと
299774RR:2007/01/16(火) 22:27:05 ID:LXu4ACRw
>>297
あのネジはフォークの角度調整に重宝していますよ。
走りながらでも回せるんで
300774RR:2007/01/16(火) 22:30:05 ID:LXu4ACRw
>>295
先生質問です。
フォークは普通に旋回しているときでもいつもストッパーに当たっている
という解釈でいいんですか?
301774RR:2007/01/16(火) 23:08:53 ID:fiKQ6H2H
どう読めばそういう解釈になるのか聞いてみたい
302某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2007/01/16(火) 23:34:05 ID:Qo+QPrHJ
>>284
サーイエッサー!

>>283
>>285

   /ノ 0ヽ
 _|___|_   
 ヽ( # ゚Д゚)ノ 
   | 个 |   
  ノ| ̄ ̄ヽ
   ∪⌒∪

本日をもって貴様はただのバイク乗りを卒業する
本日から貴様はガンマ乗りである
兄弟の絆に結ばれる
貴様のくたばるその日まで
どこにいようとガンマ乗りは貴様らの兄弟だ
多くは峠へ向かう
ある者は二度と戻らない
だが肝に銘じておけ
ガンマ乗りは死ぬ
死ぬために我々は存在する
だがガンマ乗りは永遠である
つまり―――貴様も永遠である!
303774RR:2007/01/16(火) 23:52:14 ID:0JK5unVN
>>302
坊さん乙。
今日現れなかったら僭越ながら代理を務めさせていただこうと思っていたよ。
304774RR:2007/01/17(水) 02:49:16 ID:jxg7xXXK
お店の人に、γが読めずr下さいって言って笑われた・・・
305騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2007/01/17(水) 03:25:57 ID:NTOS/EjH
>>300
>フォークは普通に旋回しているときでもいつもストッパーに当たっている
>という解釈でいいんですか?

伸びきっているか?っていう質問だろ?
3速までは、スロットルをワイドオープンにすれば伸びきる。
ガッツがあるヤシなら、4速でも伸びきらせる。
306774RR:2007/01/17(水) 06:09:30 ID:au1sDNnS
24は 255??
もしそーなら売ってもらいたいもんだなー。今はなき2stサウンドをこの世に響かせたい。
もしなんか病気持ちでもコツコツ治したいね。
まじなんでみてたら書き込みよろしくです。
307774RR:2007/01/17(水) 10:18:06 ID:8RtVp0BX
24でも255でもないがVJ23実動車あるよ
ワンオーナー走行20000KM
国内仕様ラッキーストライクでフルノーマル
結婚して子供もできて乗る機会も減ってしまったけど毎週1回はエンジンかけて近くを徘徊してます
劣化したゴム類は去年全交換 タイヤやらインマニやらホース類
得に持病もありません
上まで気持ちよく回ります
子供の教育費と俺の相棒とも言えるγ、天秤にかけて売るかどうか悩み中・・
308774RR:2007/01/17(水) 10:59:51 ID:2LQ4DH62
>>307
バイクはまた乗れるからな。
大切にしてくれる人に売るってのも手かもしれない。
まあ自分で決めなはれ
309774RR:2007/01/17(水) 13:46:08 ID:au1sDNnS
307さん

好きなら手放すと後悔しそうですよね。
家庭の事情だとしょうがない気もしますがね。。

ちなみにおいくらなら手放してもよかですか?
↑みたく言っていてなんだ俺。w
310774RR:2007/01/17(水) 14:14:40 ID:FydAa1ZH
>307
冬眠処理を施して、数年は子供を優先してはどうだろうか?

その間に貯金しておけば、また乗れるようになるだろうし。
311774RR:2007/01/17(水) 14:31:43 ID:Gnu2w9X7
此処で二人目出産予定で、gVツインからVJ23Aに乗り換え検討中の漏れが颯爽と登場。

しかし、VJ23Aは相場が高いよ (つд`;)ママン
オクにも出品されてるけど、カラーリングがねぇ……。
312774RR:2007/01/17(水) 15:26:26 ID:8RtVp0BX
シーズン前ぐらいにオクに45万ぐらいから出してみようかと思ってます
値段がつかなければ最後まで乗り潰しますが・・
たちごけ傷ぐらいはありますが大事に乗ってきたので機関足回り共に程度は極上だと思います
修理等はまったく必要ない状態です
313774RR:2007/01/17(水) 20:42:03 ID:VMPGqp3/
オクじゃ40でも厳しいだろ。
せいぜい30〜35じゃなきゃ売れないよ。
45ってバイク屋でプロの整備&保障がついての相場じゃん。

ってことで乗りつぶせ!
314774RR:2007/01/17(水) 22:22:19 ID:h/8K+o2u
オリも、家庭の事情ですべてえのバイクを里子にだした。
それから十数年、これが最後と125単γだけ買い戻したよ。
幸せだ
315某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2007/01/17(水) 23:38:29 ID:NHOn5092
>>303
サー 今度、遅れた時はヨロシクお願いします
    であります。 サー
316騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2007/01/18(木) 01:57:13 ID:5k7ijZpa
>>314
ヲリはバイクから降りなきゃなんないくらいなら、子供を里子に出すぞ!

多分、ヲリの娘連中は、ヲリの子であることを呪っているだろう。
まあ、コレが因縁というヤシだ。
317774RR:2007/01/18(木) 02:41:30 ID:O7VulWAe
249だが、今の相場ってどんなものだろうか?
売るにしてもどれくらいが適性なのか…(´・ω・`)
318774RR:2007/01/18(木) 09:49:58 ID:4L1bLTU6
バイク王とか呼んで買い取り出させて
Gooバイクで売値しらべて
中間取ればいいんじゃね?
319774RR:2007/01/18(木) 11:30:27 ID:7ta0cUnW
88wolfに付けようとヤフオクでVJ23に付いていたとかいうリアサス(シルバーでSHOWAのステッカーがリザーブタンクに貼ってある)を買っちまったが、
レスを読むとポン付けできないということ? 程度結構良いのになぁ…orz
320774RR:2007/01/18(木) 11:49:47 ID:0AFhBtDV
なぜ、ポン付けできると思ったのかが不思議だよ
321774RR:2007/01/18(木) 12:21:40 ID:AuM+aAKX
今日は有給休暇をとってバイク屋に行ってきた。
そしたら、500ガンマのWWカラーで実走800kmチョイってのが有って、目茶九茶驚いた!!
外装も綺麗でピカピカ!!
程度最高!!

自分じゃ絶対買えないけど(160万円だった)、
そんなガンマを見られただけで嬉しかったなぁ・・・。
ちなみにさいたま市のバイク屋です(俺は店員じゃないよ)。
322774RR:2007/01/18(木) 21:04:33 ID:lCBC8A1r
160万ってw
売る気ないんだろうな。それもまたいいが!
323774RR:2007/01/18(木) 22:13:45 ID:FfoCOA69
>>319

なぜ23サスの相場が安いのか考えよう
324774RR:2007/01/18(木) 22:45:07 ID:iTqhIyk7
325774RR:2007/01/19(金) 05:45:35 ID:uqLNrV8q
>322
ヤフオクにも出てる?
326774RR:2007/01/20(土) 03:18:46 ID:pzZ4kqWC
この前SPA直入でガンマで走ってみた。VJ23ね

話にならなかった。
600にガンガン抜かれる。

ヘタレな俺の腕はおいとくとして、
リメッサのニードルとかもう手に入らないのかな?






327774RR:2007/01/20(土) 09:23:04 ID:A0t3HaW1
車に例えて比較するとわかりやすいな
250のV Γと最新600スポーツなら
Γがハチロク〜ロードスタ−あたりで
600はランエボ、インプくらいじゃないか。
勝てないわw
ついでにあげあげ
328774RR:2007/01/20(土) 10:14:21 ID:K753j9L4
車に例えると全く解らん俺がいる
329774RR:2007/01/20(土) 10:38:06 ID:CKoQbKb/
>326
600って500ガンマと同じくらいと加速だもんな。
アプリリアRS250+500ガンマエンジンのサーキット動画が前?スレに
載ってたけど、600を抜いてたよ。
330774RR:2007/01/20(土) 12:08:55 ID:34wiCOVI
いくらなんでも昨今の600に対抗するのは難しいんじゃない?
何度か最新モデルは試乗したけど、少なくとも俺のような下手糞では
パワーの分600の方が速く走れると思う。
走るシチュエーションにもよるとは思うけど。

でもガンマのほうが面白い。  と負け惜しみを言ってみる。
331774RR:2007/01/20(土) 16:36:10 ID:l6v9vuPz
レプスレだと必ず話題になるが、
排気量が倍「以上」のと張り合ってどうするのかと・・・気持ちはわからんでもないが。
332774RR:2007/01/20(土) 18:53:58 ID:GdYWS8bw
コーナリングスピードは2stレプリカの方が速いんじゃない?
ストレートは無理だ。
333秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/01/20(土) 19:08:39 ID:YDyuILAO
 |  | ∧
 |_|Д゚) 80年代の筑波なら平さんのYZR500と
 | F|[|lllll])  清水雅弘選手のNSR250がコースレコード争ってたことが。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
たぶん90年代初頭辺りまで同じ状況では
<GP500とGP250のトップクラスが大差ないラップタイム
334774RR:2007/01/20(土) 19:51:39 ID:IjwHn2wJ
>>332
コーナーも今時のSSのが早い
335774RR:2007/01/20(土) 20:49:18 ID:NmlGdAPx
今時の600は軽いしな
ダメじゃんガンマ、くそガンマ、燃費悪いし、オイル吐くし
でも大好きよん♪
336774RR:2007/01/20(土) 21:32:10 ID:OD1Pf/Xa
オイル受けアンダーカウルが要らないから、町乗りマシンでサーキット走行する場合の準備がラクチンでいいよな。
337774RR:2007/01/20(土) 22:11:17 ID:IjwHn2wJ
>>335
最終型ΓならMC21や28より速く走れるんじゃね
338774RR:2007/01/20(土) 22:43:37 ID:4m3RnVXt
ストレートで離されるマシンを追い駆けるのは楽しいよな!
339774RR:2007/01/20(土) 23:41:32 ID:4YLpCLM3
でも結局2STのフィーリングは無いんだろ。

スペアエンジンも使い切ったら大人しく600乗ると思うけど。
340774RR:2007/01/20(土) 23:41:54 ID:/+IPdtuR
最新のタイヤ同士なら250の方が速いよ。
装備重量で40kg(ソース;バイカーズステーションの実測値)
や40mmのホイールベースの違いはサスや車体の進化だけでは
縮まらない(はず)

その後の立ち上がりで豪勢に離されるのが悲しいけどなw
341326:2007/01/20(土) 23:45:15 ID:maqBysUe
ttp://www.spa-naoiri.com/info/event/records.html

これ見る限り、直入だったら
最新600と大して変わらん気がする。

ちなみに俺は
チャンバー交換で51秒台だった。
もっと修行してきます。

コーナーは一台だけレーサー仕様のマシンが異様に速かったが、
それ以外の数台ではガンマのほうが速かった。
でもストレートが全然違う。


342774RR:2007/01/21(日) 10:34:45 ID:FSqkARwf
>>340
妄想で語るなと
CBR600RRとかとやったことないの?
立ち上がる前のコーナーリングスピードが鬼速
343774RR:2007/01/21(日) 11:00:51 ID:rPLqS6ng
乗り手で全然違うからな。
ある意味、この話題そのものが不毛。
実体験を出しても、書き込んでるヤツの腕前も相手の腕前もわからないからな。
344340:2007/01/21(日) 12:17:03 ID:WNRSMkvr
>>342
実体験ならGSX-R1000やCBR600RRなどとやったことあり
進入〜CPまで面白いように追い詰められる。
でも>>343 の書いたとおり腕前次第なので敢えて書かなかった。

ついでにコーナーも直線も負けるなら >>341 のタイムの差がほぼ無いのはどう説明するよ?ww 
345774RR:2007/01/21(日) 13:07:21 ID:jerRl0zT
高橋涼介の最速理論で説明するんじゃないでしょうか
346774RR:2007/01/21(日) 19:12:49 ID:xvN9/HrG
γの方が楽しいでFA
347774RR:2007/01/21(日) 19:18:57 ID:q8H81cqS
正解!
348ラッキーストライク:2007/01/21(日) 21:58:22 ID:YMq9YIhB
俺のVJ23一年ぐらい乗ってない、どうなっているだろう・・・?
349774RR:2007/01/21(日) 22:23:30 ID:bjTbev/r
>>348
もし良ければ僕に下さいお願いします
350774RR:2007/01/21(日) 22:40:54 ID:SS0+qPno
いや、俺に
351774RR:2007/01/22(月) 00:53:12 ID:X2EF5183
>>326
12月にVJ23見たなー
まさかあそこで走ってる人をこんなスレで見かけるとは思わなかったw
一つだけ言うとあそこで2stレプなら、600や1000と走って話にならないということはないよ。
がんばってね!
352774RR:2007/01/22(月) 00:54:11 ID:zhv848uW
VJ23とR600K6持ってるけど、はっきり言って甲乙つけ難いな。
ただ、俺のウデで言うとサーキットでタイム削るのはR600の方が圧勝。
353326:2007/01/22(月) 02:07:13 ID:O0LOprLd
>>351
Σ( ̄□ ̄;)!!
そう、多分それは私。
12月の末に寒さに震えながら走った。
まさか見られているとは・・・
_| ̄|○
頑張りたいんだけど
腕にも問題あるし、あちこちガタがきているガンマにも問題あり。
あ!でもやっぱ腕の方が割合は高いかな??

CBRを借りたけど楽だったし、足回りがよかった。
ユニットプロリンク??だっけ?
俺程度ならオーリンズはいらないと思った。
寝かせてもバイクの限界が高すぎてよくわからないくらいだし。

ただし面白いとも思わなかったし、欲しいともまったく思わんかったけど。

やっぱガンマで頑張ってきますわ
354774RR:2007/01/22(月) 04:43:46 ID:1P8vTagU
最近まで冬眠していたΓ500WWをショップさんに頼んで復活させました 今度はスガヤのチャンバーに交換します フィーリングがどれくらい変わるか楽しみです
355774RR:2007/01/22(月) 07:20:08 ID:BgHRjmg8
VJ21処分したいよ・・・・
誰か引き取って欲しい・・・・
356774RR:2007/01/22(月) 07:22:39 ID:0iD62cHt
北海道wなら引き取るゼ
357\(・∀・)/:2007/01/22(月) 10:42:44 ID:RDALSJqG
kwsk
358774RR:2007/01/22(月) 19:24:41 ID:mv9mEpLw
九州なら引き取りにまいるぞ
359774RR:2007/01/22(月) 19:57:33 ID:YluV0fJ1
大阪なら俺が
360774RR:2007/01/22(月) 20:48:55 ID:f8F4iV19
>>355
本当にほしいです。
どうか明細を教えてください!
361774RR:2007/01/22(月) 21:31:55 ID:+mYTiDQ9
神奈川なら俺だ
362774RR:2007/01/22(月) 22:12:39 ID:i6seO2RX
じゃ、埼玉県は俺で。
363774RR:2007/01/22(月) 22:48:07 ID:zac3gD76
九州と四国なら俺が!
364774RR:2007/01/23(火) 00:39:25 ID:jLEBAAZH
東京ならオレだ
365774RR:2007/01/23(火) 01:08:42 ID:Qg3rktQq
青白カラーなら欲しいな
366774RR:2007/01/23(火) 12:28:23 ID:xUtxXOG3
愛知な俺も欲しいです
367774RR:2007/01/23(火) 13:40:24 ID:2YrlVgtl
リアサスからオイル漏れな俺にサスだけヽ(`Д´)ノクレヨ
ちなみに修理だしたらどれ位かかりまんの?教えてエロい人。
368774RR:2007/01/23(火) 13:42:03 ID:2YrlVgtl
書き忘れ。 VJ21-SPちゃんです。
369774RR:2007/01/23(火) 14:24:59 ID:3bJgc40f
2万くらい
370774RR:2007/01/23(火) 19:03:09 ID:GnDUvHRw
>>367
リアサスSPの余ってまるよ。
確かオイルもれてないよ。
押し入れに入ってるから欲しいなら送料だけでいいよ。
使えるかわかんないですが…。



371774RR:2007/01/23(火) 19:11:48 ID:3bJgc40f
俺が欲しい
372774RR:2007/01/23(火) 19:40:14 ID:+qGiw248
>353

>俺程度ならオーリンズはいらないと思った。

だまされたと思っていれてみなされ。
直進安定性も増すからストレートの感触も変わるよ。
373774RR:2007/01/23(火) 21:58:50 ID:2YrlVgtl
367です
>>370 Σ(・ε・;) ホント!?
とりあえず捨てアドレス作ってきます。
ここに晒しますのでメール頂けたら幸せ〜♪
374774RR:2007/01/23(火) 22:01:31 ID:2YrlVgtl
作ってきやした。
[email protected]
375774RR:2007/01/23(火) 22:39:59 ID:rvlJ3EBO
>>376
メール発射しました!
376774RR:2007/01/23(火) 22:56:03 ID:2YrlVgtl
パトリオットで迎撃しました。
本当に当たるのかドキドキです…
377355:2007/01/24(水) 07:03:07 ID:uPjz3JlM
結構反響がありますな。
メル吊るしておきますので興味のある方はメールでも。
ちなみに関東ですので。
378774RR:2007/01/24(水) 09:10:57 ID:lOUK/+Bo
サーモスタット交換したら、気温マイナス1度でも5分走行すると水温計あがるようになった。
チョークは3分ぐらいでいらなくなるし、快調快調。
始動もキック3発、これもよし。

TV250です。
379774RR:2007/01/24(水) 14:07:52 ID:z2msibW/
質問させて下さい
RG200用のリアブレーキって
どのバイクと同じなんですか?
ショップに行って適合表みてものってないので、
どなたか教えて下さい
お願いします
380774RR:2007/01/24(水) 16:44:00 ID:1JfDG/Jo
>>379
ヲルフ200とおんなしだお
381774RR:2007/01/24(水) 16:45:18 ID:UF6JU78y
ガンマの部品が増えすぎてしまった。
捨てたいんだがどうすればいいですかね?
382774RR:2007/01/24(水) 18:20:42 ID:zTWjaKjU
>381
今から引取りに行きますyo
383774RR:2007/01/24(水) 18:21:12 ID:j1fpxe2/
不燃物の日に出せばよろし
384774RR:2007/01/24(水) 18:51:02 ID:2iYNSm/z
タンクやフレームやハーネス類や点錆びありのフォークとスイングアームとホイールになります。
全てVJ21用です。
あと自家塗装黒のFRPアンダーカウルがVJ22用です。

385秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/01/24(水) 19:29:25 ID:bRtP2p/C
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>379>>380 倒立125ガンマ及びヲルフ125とも同じ。
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
てーか片押しスライドピンだからVガンマ系とは明らかに違うよなぁ
#むしろ迷ったら純正って線が無難にヲモ
<フロントを純正で交換したけど効きに不満はまったくないし
386ガンマヲタ:2007/01/24(水) 19:54:46 ID:Hm9SyToo
>>385
てーか片押しスライドピンだからVガンマ系とは明らかに違うよなぁ

21は対抗ピストンだけど
22は片押しピストン。
387774RR:2007/01/24(水) 20:06:50 ID:Bkdu3AaM
>>385
ガンマヲタに突込み入れられてるようじゃ終わってますよ、サンマちゃん
388774RR:2007/01/24(水) 20:11:06 ID:hkiDN5iC
ちなみにγの最終型の逆車のSPで300km/hって出ますか?
知り合いのγが出したことある!と言いはってるもので。
389774RR:2007/01/24(水) 20:13:14 ID:cg2A4Zg3
>>388
そいつとの付き合いは知り合いまでにとどめておけよ。
390秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/01/24(水) 20:15:40 ID:bRtP2p/C
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>387 まあVガンマの事情は正直知らないからなぁ
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
っていうかRC30の後ろが片押しだってのと同じくらいに意外
#軽量化とかクレセントアーム化に伴う省スペース化とか
他に優先したい課題でもあったのかしらん
391774RR:2007/01/24(水) 22:19:02 ID:b2M7uxps
>>388
俺の拾ってきたVJ21Aは310km出るぞ!
392388:2007/01/25(木) 00:57:38 ID:HHEuRaG/
併走してもらった隼のメーターで確認済みじゃゴラァ とのことです
393774RR:2007/01/25(木) 04:36:00 ID:uOyQoypS
それは2ちゃんで有名な否森さんでしょう
394774RR:2007/01/25(木) 07:33:32 ID:YFhT5He/
>>392
GP250より出力あるんですね。
すごいですねあこがれますよ。

とでも言ってあげてください。
395774RR:2007/01/25(木) 12:45:42 ID:TZ25Y+S7
Γ125乗りです。
純正チャンバー入り口の鋼リングを削る"いち削り"を施したいと思っています。
もし、施された方が居れば、各ジェットのセッティングや、施行後の感想等教えて下さい。
396774RR:2007/01/25(木) 17:58:48 ID:FJTq2kE3
いやイチ削り紹介してるとこにインプレ載ってるじゃん
397774RR:2007/01/25(木) 18:51:15 ID:TZ25Y+S7
>>396
>完全ノーマルなら210〜220番

も一度調べてみると、記載有りました。すいません。
398イチ:2007/01/25(木) 22:47:42 ID:tY5oraJu
>>395-397
先にお詫び申し上げます、ホームページ等の更新を怠っているのですが
実際メインジェットは210番以下で十分そうです。220は濃すぎたと報告がありました

210番は点火時期が違いそうな輸出仕様が基準ですので
おそらく205番前後あたりで落ち着くかもしれませんが
210番はら初めて不調があったら番手を落として下さい

195番ノーマルでは絶対しないで下さい
ピストンへッドのカーボンがすべて飛んでいました、危険です
他のジェットはとりあえずそのままでいいと思います、不調あったら変えてください

高回転のトルク?とかパンチ力増しますよ
399騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2007/01/25(木) 23:35:30 ID:sjnGmOOH
>>398

イチさんも、このスレ見てるんだ!
400395:2007/01/26(金) 01:13:15 ID:h6TZ+PHy
>>398
お詫びとは、とんでも無いです。
とても参考になりました。ありがとうございます。
これからもHP更新や整備等、頑張って下さい。
401ゴルダック:2007/01/26(金) 13:18:12 ID:oNDwyQsB
>>398
イチさん、今度はチャンバー内の手術しましょうよ。
一度開いて、中身きれいにして、形も整えて。

空けた穴は、フタ式にしておいて、いつでも中が見れるようにしておけば、掃除も簡単。
できれば、クリアなフタだと、排気ガスの動きが見れて面白いかもしれませんよ。

402 ◆9lyrhPKWhM :2007/01/26(金) 15:15:04 ID:AKM5TEam
暫らく放置するとチャンバー内がガソリンだらけになるのですが…キャブですよね…(;-_-+
403774RR:2007/01/26(金) 15:28:57 ID:4d6q+l9s
俺も俺も!
404774RR:2007/01/26(金) 16:27:50 ID:J/x2SUk5
>>402
鱸なんだから停車時はガソリンコックをオフにするのは常識
405774RR:2007/01/26(金) 18:48:08 ID:W/klLeL6
VJ21なんですけどチャンバーからのオイルの飛び散りがすごいんですけどやばいですか?
オイルのポンプの調整は標準です
406 ◆9lyrhPKWhM :2007/01/26(金) 18:50:27 ID:AKM5TEam
>>404
オーバーフローだとばかり…キャブじゃないんだ♪
ありがとうございます。
407774RR:2007/01/26(金) 20:35:32 ID:42t+kDS/
>405
オイルがワコースだったりしてね
408774RR:2007/01/26(金) 21:23:21 ID:J/x2SUk5
>>406
鱸車のオーバーフローは仕様だと言いたかったのですよ。
ニードルバルブ交換で止まるだろうけど、
普段からコックオフにする癖つけとかないとすぐ漏れる。
409774RR:2007/01/26(金) 23:17:22 ID:U4hG2R99
ガソリンコックオフはスズキ車に限らず、コックがあるならどんなバイクでもやることだよ。

4st車の多くは負圧でオフになる構造だからやらなくても大丈夫だけど。
410 ◆9lyrhPKWhM :2007/01/26(金) 23:29:14 ID:AKM5TEam
>>408
ニードルバルブのヘタリですか…針ですよね交換してみます!消耗品交換時期ですもんね…ありがとうございます!
411秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/01/26(金) 23:36:45 ID:QSsiogAX
 |  | ∧
 |_|Д゚) 後方排気TZRは負圧式だったものさぁ。
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3XVもそうらしいしヤマハは割と多いようだが
#この点ではヤマハの方が変態というか異端というか。
412774RR:2007/01/26(金) 23:41:46 ID:XJBRVB00
初代のRZ-Rも負圧式だったな。
413774RR:2007/01/27(土) 00:22:09 ID:jWBb9h8X
ある人のオークション評価みたらガンマのパーツばかり落札してた
メーターとかシートとかアームとか
ストックしといたほうが正解かな?
414388:2007/01/27(土) 00:25:57 ID:f9Zqbw2j
415774RR:2007/01/27(土) 00:35:22 ID:5yYO6WCB
ここでマシン探しちゃダメですかね?
もらい事故で125γがお釈迦になっちゃたんで、同じ125を探し中です
ヤフオクでも探してるけど、パーツ多少あるしネイキッド化予定だから
カウルレスでも問題なし!

ウルフ買えって?そうですよね(´・ω・`)
416774RR:2007/01/27(土) 09:17:28 ID:rPx7Dt2F
>>410
悪いこといわんからキミはバイク屋に任せた方がいいよ。
ある程度の知識を自分で集めてからじゃないと大変だよ。

キミの言う針は多分ジェットニードルだが、ニードルバルブはフロートについてるもの。
キャブの構造と機能がわからないなら簡単にはできないと思うよ。

冬だし寒いし乗れないしなので今のうちに試行錯誤で勉強するというのなら是非やるべきとは思うよ。
417774RR:2007/01/27(土) 13:42:49 ID:5QnrHydh
昨日ガンマを手放しますた…。
いい奴だった。
色々手間かかったけど今になったらいい思い出です
今頃新たな地で白煙をモクモクはいているでしょう…
さらばガンマよ!!
一生物の傷や思い出をありがとう!!
418 ◆9lyrhPKWhM :2007/01/27(土) 15:08:50 ID:71V5TdAe
>>416
説明不足スマソ。フロートの上の針と言うかパッキン?ですよね♪ガンマのフロートには手付けた事なかったので…春までに消耗品交換して完全復活させる予定です!
419774RR:2007/01/27(土) 18:48:59 ID:Q8YVmKL9
だめぽ…
GJ21Aのピストンもシリンダーもメーカー欠品だ…

GJ21Bのピストンとは互換性があるのかなぁ?
どっかでワンオフしかないのか…?
420774RR:2007/01/27(土) 20:34:29 ID:/BRJZoox
>>417
君の代わりに今日からVJ22オーナーになる
今までNSRしか乗り継いでこなかったけどこの度Γ乗りになった
で色々要修理箇所があるんだがVJ22のフォークの径っていくつです?
ハンドル曲がってて社外購入予定なんだけど何パイかわかんない・・
421774RR:2007/01/27(土) 21:06:34 ID:u6lULgzW
422774RR:2007/01/27(土) 21:14:17 ID:u6lULgzW
ハンドル径かΣ(゚Д゚)
ttp://kamoair.web.fc2.com/handle.htm

スマソ
423774RR:2007/01/27(土) 21:28:45 ID:/BRJZoox
>>420
ありがとう! ガンマはわからないことだらけだらけだから
迷惑かけるかもだけど住人さん、優しくおねがいします

424774RR:2007/01/27(土) 22:32:56 ID:m+3M/COt
>>420
同じくVJ22のオーナーに・・・
最後に乗ってたR1-Zから6年ぶりの単車になるからリハビリしないと。
425某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2007/01/27(土) 23:53:46 ID:b0YrjHYp
>>420
>>424

   /ノ 0ヽ
 _|___|_   
 ヽ( # ゚Д゚)ノ 
   | 个 |   
  ノ| ̄ ̄ヽ
   ∪⌒∪

本日をもって貴様はただのバイク乗りを卒業する
本日から貴様はガンマ乗りである
兄弟の絆に結ばれる
貴様のくたばるその日まで
どこにいようとガンマ乗りは貴様らの兄弟だ
多くは峠へ向かう
ある者は二度と戻らない
だが肝に銘じておけ
ガンマ乗りは死ぬ
死ぬために我々は存在する
だがガンマ乗りは永遠である
つまり―――貴様も永遠である!
426774RR:2007/01/27(土) 23:54:41 ID:ukyY32mX
>>425
今日速いね。乙
427 ◆9lyrhPKWhM :2007/01/28(日) 02:41:52 ID:qy/n9MxN
>>425
すごく良い詩だ!

ガンマよ…永遠に!
ガンマ海苔に幸あれ!

皆さん大切に乗ってあげて下さい。
428424:2007/01/28(日) 06:28:10 ID:rrEFpo/f
ちょいと質問なのですが2ストオイルは何使ってます?
429774RR:2007/01/28(日) 08:41:38 ID:f7HKvuCI
>>428
潤滑経路が独特なスズキ2st、
昔、ヨンガンでカストロール使用中に3、4番を焼いた
今はもう純正しか使わない
430774RR:2007/01/28(日) 08:52:32 ID:mFABWHsZ
餅600で町乗りからサーキットまで
431774RR:2007/01/28(日) 10:12:42 ID:qgMc04sg
>>428
同じく純正@VJ22
混合ならスキに汁。
ちゅーか某3の事スルーかいな・・・カワイソス
432424:2007/01/28(日) 13:36:42 ID:wnmT5eDA
>>429-431
サンクス。オイルは鱸純正使っておきます。
まだ納車されてませんが・・・orz

>>425
スルースマソ
書き込んでそのままだったから気付いてなかったよ・・・

433某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2007/01/28(日) 21:48:52 ID:tCS/9Rnq
>.>426
サー ごくまれに…
    であります。 サー

>>427
サー 元ネタはフルメタルジャケットの
    ハートマン軍曹が新兵が訓練学校を卒上する時に
    生徒に送る言葉であります。 サー

>>431
サー まぁそう固いこと言わずに…であります。 サー

>>428 >>432
サー 気が付かなくても無問題であります
    
    オイルは自分はヤマハ スーパーRSです。
    スズキ純正でエンジン焼いたもんで…
    であります。
434774RR:2007/01/29(月) 20:04:41 ID:LRYdI+2N
そこはかとなく保守
435774RR:2007/01/29(月) 20:17:35 ID:XRUBk3i/
落ちそう?
436774RR:2007/01/29(月) 22:35:23 ID:jL7QIP+J
みなさん故障の頻度ってどれくらいですか?
週一?月一?
437774RR:2007/01/29(月) 23:27:50 ID:ViJziWcQ
どなたかご存知の方がおられれば教えてください!

パーツリストでカウル類を注文すると、
ステッカー類も貼られた状態で納品されるのでしょうか?
それとも別売で貼り付けが必要なのでしょうか?

車両はVJ23です。
438774RR:2007/01/29(月) 23:43:00 ID:sEmn2SCY
パーツリストによると、カウリングではなくカウリングアッシって名前で載ってるので貼り付け状態と推測されます。
ステッカー類は別に注文して自分で貼ってねって事だったら、「カウリングアッシ,アンダ,ライト」って書き方じゃなくて
「カウリング,アンダ,ライト」ってなってると思うが、どうか。
439774RR:2007/01/30(火) 07:07:29 ID:OO+b8Mqc
22だけど、ステッカー貼った状態で届いたよ。
440774RR:2007/01/30(火) 10:29:03 ID:jPxuAbdQ
>>439
何型?どこのカウル?
441437:2007/01/30(火) 11:19:14 ID:S6zg0OB2
情報ありがとうございました!
注文してみます〜!
442774RR:2007/01/30(火) 19:31:19 ID:rdWZDvWc
VJ21なんですけど朝に走り出して少して、信号待ちで止まったらエンジン止まってしまいます。
再始動できますがアイドリングできません。
センターシールですかね?
443774RR:2007/01/30(火) 19:41:47 ID:x1hv8uY/
カブっただけじゃね?
444774RR:2007/01/30(火) 20:08:52 ID:rdWZDvWc
カブリではないみたいなんです…
445774RR:2007/01/30(火) 20:40:22 ID:sGSXTdNv
なんで言い切れる?
γでしかもそんな症状でセンターシールとか言ってる時点で駄目だろ
446439:2007/01/30(火) 21:29:39 ID:k0v6HkbD
>>440
亀レスすまそ
R型のアンダー
447774RR:2007/01/30(火) 21:39:02 ID:J8bopUSE
センターシケンのわるい影響が出ているな
448774RR:2007/01/30(火) 23:49:53 ID:rejQyXwj
VJ23だが乗り始めて一年。

テールランプが切れてタマを交換しようとしたら
テールカウルを全部取らないと交換できなかった。

ホンダとかヤマハならドライバーだけでレンズとかを外してすぐ交換できるのに
この差はいったい何なんだ・・・・_| ̄|○

ワラってしまったよ
449774RR:2007/01/30(火) 23:54:53 ID:08zJ8/hI
逆に考えるんだ。スズキは球切れしにくいんだ
そう考えるんだ
450774RR:2007/01/30(火) 23:57:31 ID:hxe3gJl1
VJ23Aを買いたいのですがいくら持っとけばいいでしょうか?
ここの住人的には
451774RR:2007/01/31(水) 00:03:22 ID:FAskMR5s
こないだのオークションで程度中の上、49万だったぞ。
あれは高すぎる気がするが、
オークションなら40万くらいじゃない?
452774RR:2007/01/31(水) 00:06:02 ID:M2yRlNI4
ウルフで悪いんですが誰か教えてくれ!89年式ってことで買ったんだが185キロ出た。
書類を見るとフレームはVJ21A-114124でエンジンはJ205。
これってホントに89年?88年ってこたぁないですかね??
453774RR:2007/01/31(水) 10:31:46 ID:k49oVzzR
K型は118699からなので88だと思います
フロントのフレームにJ型のシールが貼っていないか確認しる
454774RR:2007/01/31(水) 10:47:09 ID:l+Nfeuyt
そんなこといってたら
VJ23の最終方は年式ちがっても
なかみは数年前と(以下rya
455774RR:2007/01/31(水) 15:15:44 ID:G0MaAU66
300km/hでたら何型ですか?
456774RR:2007/01/31(水) 15:23:13 ID:OLKiGcGD
テポ型
457774RR:2007/01/31(水) 21:09:50 ID:vGO+yGb6
ウルフってどれでも'88っしょ。
458353:2007/02/01(木) 01:35:02 ID:lUSVVFZE
>>372
俺の文章の書き方が悪かったかな?
どちらともとれるよなぁ。

VJ23ならオーリンズは欲しい。
CBR600ならいらないけどね。

でももうオーリンズないんだよね・・・_| ̄|○
459774RR:2007/02/01(木) 11:53:30 ID:A1NFm7fv

ある程度スピードが出てる時、スロットルを戻すとどこからか
「コオォォォォォォォォォォ」という共鳴しているような音がします
最近気になりだして、音の発生場所を探してるんですが、
そこそこのスピードで、メット被ってる状態では中々特定できません

フロントタイヤ辺りから聞こえてる気がしてベアリングを疑ったんですが、
回転させたり指で回してみても重くもなく引っ掛かりなどの違和感もありませんでした
交換してから2000q程度なので寿命にしては速いと思うのですが・・

同じような現象が出た方おられませんか?
460774RR:2007/02/01(木) 12:35:43 ID:u+Q7w001
なんか似たようなことうちもあるかも…
前のオーナーは仕様って言っていたけど、前の人の扱いがめちゃくちゃだったからなぁ…庭にカバー無しで放置はヒドス@VJ23

パイロットスクリューの調整がしたいけど、ながーいマイナスドライバーがありませんorz30センチくらいのあるかなぁ
461774RR:2007/02/01(木) 20:26:13 ID:njtze3Hq
>>457
てめえ一から勉強してこい
462774RR:2007/02/01(木) 21:13:05 ID:zlpkg9gu
VJ22手に入れてから色々調べたんだけど、アーシングしてる人いる?
やってみようとおもってるんだけど、やり方 取り回し インプレ教えてー
463774RR:2007/02/01(木) 21:50:57 ID:LsMtEJP0
>>459
フロントスプロケのがたつきでは?
VJ22Aまではドライブシャフトの山がなめやすい弱点があった。
23になって改善されたみたいだけど。
464774RR:2007/02/01(木) 22:42:33 ID:Lvuzhn7l
VJ23にダンロップの
α−10、ZRレンジ前後を着けようと思います
フロント110/70/17
リア150/70/17
でいいのですか??
タイヤ変えるん初なもので
おすすめ等有りましたら是非教えてください。
用途は峠道と街乗り半々です。
465774RR:2007/02/01(木) 23:45:38 ID:B1oQC+TK
>>464
何故ZR?
α10はグリップは確かにいいけど減りは結構早い
パイロットパワーも選択肢に入れていいんでないかな
466某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2007/02/01(木) 23:53:55 ID:BmJiyQUY
>>464
サー とりあえず…純正のリアタイヤは150/60/17であります。
    α-10はマダ装着した事が無いので何とも…
    であります。 サー
467464:2007/02/02(金) 01:16:12 ID:yBJBq9lQ
なるほど〜、α10やたら勧められてたんで…
ありがとうございます。
468774RR:2007/02/02(金) 10:50:08 ID:dYhEDrKy
α10履いてる
結構いいと思うよ
ハイグリップタイヤのなかでも値段は据え置きで
実際のグリップも申し分ない

Pパワーは高い、モッサリというイメージでα10の方が感触よかった オレの場合

ハイグリップ初心者にはオススメできる
469774RR:2007/02/02(金) 21:52:16 ID:ZclxQwYW
WOLFを探しにバロンへ行ったらピカピカの89'VΓが安く売っているではありませんか
値段的になんとなく訳ありな感じはしますが、そのΓのことが頭から離れません
俺はどうしたら…
よろしければ、ここだけは注意して見ておけ、という点があったら教えてください
470秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2007/02/02(金) 22:21:42 ID:qsGPAm5S
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>459 物が転がってると特定できる種類の音じゃなければ
 |秋|[|lllll])  単に吸気音って線は無いの?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4輪の自然吸気車とかエンジンブレーキ領域で普通に結構凄い音してるし

>>460
Vガンマの場合のその辺のレイアウトをよく知らないんで無責任にいうけど
「差し替えドライバーの軸の部分だけ」を使ってキャブのすぐそこに手突っ込んで
作業するってのは無理?
#単気筒ガンマの場合はそれで対応出来る
471774RR:2007/02/02(金) 22:30:30 ID:rGa+KXjc
>>460
40cmくらいのがあるよ。
俺のはFACOM製。
472774RR:2007/02/03(土) 07:29:38 ID:neKjcXug
>>469
いくらで出てるの?外装キレイで20万位だったら+20万位掛ける覚悟
があれば俺なら買いだ!
キャブ、エンジンは今ならまだ直すの可能だけど、外装は・・・だから・・・。
お店でカウル引っぺがす訳にもいかないだろうから、タンクの中の錆と(ライト
もって行ってネ)、インナーチューブに錆が無いか見るベシ。
基本的に、最初の倍は費用が掛かると覚悟スベシ。じゃあね。
473774RR:2007/02/03(土) 07:33:07 ID:neKjcXug
>>472
最初の費用位掛かるの間違いね。
474774RR:2007/02/04(日) 17:15:51 ID:vxwq/U5O
VJ21Aでカウルピカピカはいいなぁ。
コケたらショックも大きそうだけど
475469:2007/02/04(日) 17:44:36 ID:whKGI/nJ
レスサンクスです

>>472
20万くらいです
+20万は少し厳しいですが、とりあえずサビを見にまた足を運んでみます

>>473
自分もそれがこわいです
何せ初バイクなので…
476469:2007/02/04(日) 17:45:21 ID:whKGI/nJ
アンカーミスすいません
×>>473
>>474
477774RR:2007/02/04(日) 17:49:31 ID:QbGIMgKy
>>469
外装が新車状態ならそれだけで10万位出してもいいな〜
ペプシとかなら15万、、、いや13万位かな<個人的見解

うちの89ガンマ(VJ21FK)は外装を新品に近い部品ヤフオクでコツコツあつめて、
個々に見れば新車?って位なんだけど、バラバラに集めたから色が微妙に合ってない(泣)
そのガンマ近くだったら是非見に行きたいです。
478774RR:2007/02/04(日) 17:53:27 ID:QbGIMgKy
>>469
書いてる最中に本人書き込みが、、、

でも極上なら20万で妥当な金額だと思いますが、
決して安くは無いでしょ?
479774RR:2007/02/04(日) 19:38:23 ID:x0iY9cKD
>>469
スペア外装を1セット確保して(ry
480774RR:2007/02/04(日) 20:24:18 ID:7MLEUm2/
外装ボロボロでも機関良好な奴ならオールペンすればいいし
外装良好で不調な奴ならオーバーホールすればいい

純正カラーが好きで予算豊富じゃないと後者はつらい、ただ走る事が目的なら前者の方が安上がり
481469:2007/02/04(日) 20:28:54 ID:whKGI/nJ
>>477
妥当ですかね?
レッドバロンは普通の中古屋よりも全体的に少し値段が高い感じがしたので安い気がしますが…
ちなみに静岡です
>>479
ガス代と補修代でいっぱいいっぱいになりそうな貧乏学生には無理です…
もし買うことになったらしばらくサイドカウルを外して走ろうかな
482774RR:2007/02/04(日) 21:02:25 ID:QbGIMgKy
>>469
レスありがとう、静岡か〜残念こっちは福岡だから行くのは無理ですね。

いうても20年近く前のバイクですからね〜、
現に所有している者としてみれば20万でも高い位だと思うけど、
バイク屋さんとしてみれば、希少価値売りにして1円でも高く売りたいんでしょうね。

しかし、この単車というか2stレプリカ全般は
維持費が大変ですよ〜、各パーツの値段は高いですし、
消耗も激しいですからね〜、パーツ自体も廃盤多くなってますしね(泣)。

思い入れが無かったら同クラスならホーネットや、
SSの600や1000に乗ってるな、きっと。
483469:2007/02/04(日) 21:31:20 ID:whKGI/nJ
>>482
レスありがとうございます
やはり維持が貧乏学生には大変そうですね…
でも、これから増えることは無いであろう2stのバイクに
今のうちに乗っておきたいという夢?があるんです
484774RR:2007/02/04(日) 21:42:02 ID:QbGIMgKy
>>469
申し訳ない、自分勝手な価値観を押しつけるような感じになっちゃいましたね。

乗りたいバイクに乗るのが一番ですよ、夢だったら尚更ですね、
維持費の覚悟があるのなら是非乗ってみれば良いですよ、
私も学生時代にはバイト掛け持ちして維持費捻出してましたからね〜。
485469:2007/02/04(日) 22:25:29 ID:whKGI/nJ
>>484
いえいえ、そんなことはないですよ

維持していけるかが微妙なところなんですよね…
とりあえずもう一度見に行ってよーく考えてみます
486774RR:2007/02/04(日) 23:03:23 ID:a20Jp498
私も学生でγ所有してますよ。
3年ローンで購入して転倒して修理に
20万とかかかっても嫌いにならないです。
大型取ってからにもかかわらず選んで
γに乗り換えましたよ。確かに速さなら
新しいマシンに敵わないかもですが
γの楽しさは1番です。




前の自分が居たようなんで熱くなって
語ってしまった、スミマセン
487486:2007/02/04(日) 23:11:04 ID:a20Jp498
488774RR:2007/02/04(日) 23:14:13 ID:/G74VV8c
>>487
込み込みでいくらしました?
俺もSP買おうと思ってる
489774RR:2007/02/04(日) 23:21:44 ID:hsEGjDRW
γ
永久
不滅
490469:2007/02/04(日) 23:38:27 ID:YzXHWljq
>>486
レスありがとうございます
とても参考になります
最終型のかっこよさは反則ですよ
491486:2007/02/05(月) 00:06:46 ID:J26mGrVp
>>488

正確な数値は契約書ださないと不明ですが

96年式 走行4500` メーターのみ逆車仕様
他ノーマルを購入。
整備内容がとにかく多くて、書き切れませんが
現在6000`程走行して定期的に消耗パーツを
変える程度でトラブル無し。
整備費+輸送費+自賠責3年つけで乗り出しが
60万です。(ローン除く)
492774RR:2007/02/05(月) 00:10:44 ID:emp3p0A2
ちと質問ですがノーマル時のドリブン・ドライブのスプロケの歯数を教えて下さい。

>>477
おいおいw新品状態のVJ21の外装セットだけで10万じゃ済まない気がするが?w
しかし20年戦士なんだなぁ。
シリンダーも欠品の様だしオクで予備パーツをストックすべきだな。
493774RR:2007/02/05(月) 00:13:09 ID:+UpC+bGA
>>491
どうもです
やはりそのくらいは考えておかないといけませんね
494774RR:2007/02/05(月) 00:41:41 ID:7TJhJEA4
>>492
VJ21Aなら前15の後ろ46。
先月の話だが、シリンダ出てたナー。\55000位だったけど・・・。
在庫切れちゃったのかな。
495774RR:2007/02/05(月) 01:00:11 ID:JW5Rvd+I
>>477
ヤフオクで足かけ3年かかってだけど(汗)、
ほぼ新品や新品のパーツ類が以下落札額で入手しました、
かなり安く落札出来た物もありますが。

アッパー&スクリーン&ミラー&ウィンカー 9千
新品アンダー2枚8千 新品タンク 5万
Fフェンダー 3千 シートカウル 6千

ですので、まぁ私的には10万が妥当な線かと、、、
実際フルセット新品同様の出品あったら、
もっと行きますかね?
496774RR:2007/02/05(月) 01:07:44 ID:JW5Rvd+I
おっと、レスアンカー間違ってる、>>495の書き込みは>>492さんへです(汗)
497774RR:2007/02/05(月) 12:01:59 ID:rSEngFBg
ガンマってストールしやすい?
昨日走ってたら三回程ストールしたんだが…
498774RR:2007/02/05(月) 12:26:55 ID:d4Ypl0at
君のγだけね
499774RR:2007/02/05(月) 15:00:27 ID:UpqGlGJJ
わかりやすい答えだな
500774RR:2007/02/05(月) 18:20:44 ID:+JaOPnkQ
十ウン年経ってる乗り物なんだから
全部同じヘタり方するわけじゃない。
乗り手の癖が染み付いてるんだろ
501744RR:2007/02/05(月) 19:15:30 ID:rSEngFBg
>>498-500
サンクス。やっぱ自分のだけか…
502774RR:2007/02/05(月) 19:19:46 ID:UpqGlGJJ
>>497
マジレスすると、高回転で回している時なら、まず燃料が供給されているか疑うべし。
フィルターがつまっているとか、フロートの中に水が溜っているとかw

それでも違えば電気系だな。


アイドリング時なら、単にアイドリングが低いのか、ガスが濃すぎるのか。

どっちにしたって、キャブ、エアクリーナーの掃除、プラグの交換位はやっておこう。
503774RR:2007/02/05(月) 21:35:18 ID:GDtPJTOw
>>501
マジレスサンクス
今のトコ高回転で回してる時にストールはなし。
ストールしたのは坂道走ってる時と停車した時とパワーバンド入れずに走ってた時
プラグとエアクリーナーは買った時に新品にしている筈
キャブはOHしているのか買った店に聞くの忘れてた・・・
プラグは下側しか見てないけど若干白っぽかったと思う。
504774RR:2007/02/06(火) 09:33:42 ID:tLIHdIBh
こんにちは。
いつも楽しく拝見させていただいてます。
今回新たにバイクを買って、置き場所がないんで、ガソマをヤフオクに出しました。
売れたらガソマ卒業です。みなさんさようなら(ノ_・。)
505774RR:2007/02/06(火) 17:05:03 ID:eSX2SWVR
>新品にしている筈


まずはそこからだな
506774RR:2007/02/06(火) 22:44:32 ID:IPTXO45a
というか、どこか調子が悪いから中古で売ったりするわけジャマイカ?
507774RR:2007/02/06(火) 23:09:13 ID:1nl9esuW
俺のガンマ最近、下側のプラグのかぶりがひどく
アイドリングから一速いれるとエンジンが止まったりする・・
508774RR:2007/02/06(火) 23:10:13 ID:xx7E+kVg
だったら混合比変えろ
509774RR:2007/02/06(火) 23:46:15 ID:imK65ABI
自分でメンテできないならバイク屋で見てもらうべき
ここでストールするだのカブるだの言っても無意味
510774RR:2007/02/07(水) 12:31:14 ID:DeSFyquE
ホシュ
511774RR:2007/02/07(水) 17:03:04 ID:ulOEbpk/
>>509
FAですな。
俺も簡単な修理くらいしか出来ないし
時間無いから、調子悪かったら近くのバイク屋駆け込む。
遠出したとき止まったら最悪だしね。
512774RR:2007/02/07(水) 22:34:19 ID:bQ7pudUk
>>509
ここは情報乞食が多数を占めてますからね。
ここでストールするとか抽象的な表現しか出来ないいんでメンテのスキルもなさそう。
だから、アドバイスも無駄なんだろうね。結局は識者の自己満足になってしまうんだろーな
513774RR:2007/02/07(水) 23:13:47 ID:WlLL8I97
スクウェア4の廃止になってたエンジンマウントボルト(09100-10232、10X330mm)
に流用できそうなパーツを取り寄せてみたのでうp。

カワサキ、バルカン1500のフレームフィッテングの項目に記載してある。
見出番号:92002A
パーツNo:92002-1540
部品名:ボルト,フランジ,10X330
価格:\830
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1170856401928.jpg

なお、取り付けテストはやってないので本当に流用できるかはマダ不明w
手であててみた感じではいけそうですけど。

>>512
目障りならヌルーするか専ブラ使いなYO。
>情報乞食
漏れ漏れノシ
514774RR:2007/02/07(水) 23:15:06 ID:ZzWQDb55
>>512
>識者の自己満足
それでも十分役に立っている事もあるので無問題
 
今日、ビキニカウルの付いた青の1100F見たよ
515774RR:2007/02/08(木) 00:06:52 ID:TfQ4heEk
もう1年半以上乗ってないVJ23Aの
Frフォークからオイル漏れてきました。
(車載ばっかして引っ張ってたから無理掛かってたのかも)
エンジンも不調でオーバーホールに出したいです。
関西在住ですが、どこかVJ23A得意なショップ
ご存知ありませんか?
実家が関東なので関東でも良い店なら
持ってっても構いません。
516774RR:2007/02/08(木) 10:17:07 ID:ZmYh+mKn
SUZUKI
517774RR:2007/02/08(木) 10:27:48 ID:GNjAr0oj
埼玉のリトルウイングてトコで23買ったけど
整備はかなりよかったお
てかこのショップγ多いw店長もγ乗ってる。
関西ならI.C.Uかなぁ… 店はNSRばっかだけど
2stOHは得意だお。
よほどじゃない限りどの店でもいいかも?
とは思うんだけど、600SSとかに買い替えとか
奨めるショップウザスw
518774RR:2007/02/08(木) 12:08:48 ID:FpSYbEpQ
600は免許がねぇ
GSV-R250が出たらγと2台体制にする予定だが。
519774RR:2007/02/08(木) 20:11:10 ID:CWgICBgP
VJ21なんだが、後輪回る度にゴロゴロ異音があった。
さほど気にもしなかったが明らかに速度等が落ちてきたんでみてみた。
(5速でも180弱出ていたのが6速でも170k)
シャフトドライブとスプロケットが信じられないほどグラグラだった〜よw

これが以前に書き込まれていたスプライン問題ですか?
まぁ2万以上走ってれば当然なのかな。
パーツリストに記されている対作品は多少は強度や精度が改善されてるのかな?
それ以上にカセットミッションを出してバラス方が面倒か・・・・・。
520774RR:2007/02/08(木) 22:08:08 ID:F4ij58h+
>>519
おいおい命に関わるぞ。
前輪と後輪のベアリング、その他消耗品類も交換しといた方が良い。
こんなこと言うのも、俺自身が80km/h走行時にベアリングが壊れて大ケガからなんだけどね。
ケガはするしホイールはだめになるし最悪だったよ。
そうならない内に足回りだけはきちんとメンテしとけ。
521774RR:2007/02/08(木) 22:45:41 ID:3OUeE/fC
>>515
関東ってどこよ?茨城ならいい感じのお店知ってる。
522515:2007/02/09(金) 00:55:44 ID:arA56ibP
今住んでいるのは大阪で実家は東京です。
2年ほど前、実家からス○ヤが近いので
OHの相談したのですが置き場所がないから
数ヶ月待たないと無理との事で諦めたままでした。
ス○ヤのモデファイCDIとスプリントチャンバー着けてるし
丁度良いかなと思ったんだけどなぁ。
523774RR:2007/02/09(金) 03:50:23 ID:G9mL144/
数ヶ月待って頼むのがいいんじゃない?
524774RR:2007/02/09(金) 08:14:07 ID:LZa4enL4
>>521
埼玉県です。たしか…
ググレばすぐです。
今ラジオのニュースからスズキのバイクでヘッドライトから火災する不具合があった模様。
L型の排気バルブ不具合もリコールに汁!
525774RR:2007/02/09(金) 09:07:52 ID:NVMkk3M3
ガンマ自体をリコールすれば無問題。
全てがピカピカになって帰ってくる。


4stになってるかもしれんが・・・。
526774RR:2007/02/09(金) 10:41:49 ID:oUKEjFHU
アドレスV125の悪夢
527774RR:2007/02/09(金) 16:48:12 ID:WdStLokr
ブェクスター
528騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2007/02/09(金) 20:59:25 ID:JlxgFs6e
>>519
>シャフトドライブとスプロケットが信じられないほどグラグラだった〜よw
>これが以前に書き込まれていたスプライン問題ですか?

そのとおり。

>パーツリストに記されている対作品は多少は強度や精度が改善されてるのかな?

VJ21なら、ローギヤ鳴りの対策だから、スプラインは関係ない。
その部分は、ホントにどうしようもない部分。

>それ以上にカセットミッションを出してバラス方が面倒か・・・・・。

カセットミッションは、こういうとき便利。
上下割り(左右割りでも)と比べると、全然ラク。
オイルポンプの噛み合わせと、キックの組み方さえ慣れれば、数時間で交換可能。
車載のままで出来るのが、ホントにありがたい。

あ、スプロケも中古はダメよ。
かならず新品。
529774RR:2007/02/10(土) 02:37:12 ID:sdVBhxxU
ガンマ
530774RR:2007/02/10(土) 15:29:37 ID:YdjFitOf
VJ23の購入を考えてます。
北海道ツーリングにも使いたいんだけど荷物載りますか?
ホームセンターで売ってる箱とかつけられますかね。
531530:2007/02/10(土) 17:46:51 ID:YdjFitOf
NSRとかRVFとかでは良くみるんだけどなぁ >箱装着車
あれはシートが平らだからなせるワザ?
532774RR:2007/02/10(土) 19:16:06 ID:7MCFdH78
すきや?
533774RR:2007/02/10(土) 23:12:27 ID:J7PjwSFr
まつや?
534774RR:2007/02/10(土) 23:30:09 ID:vz9YFc7v
>>530
23は箱が安定して乗る形じゃないね。
振り分けバッグにするとか、箱乗せるにしても一工夫必要っぽい。
535774RR:2007/02/10(土) 23:37:14 ID:4ETXZ2zI
22だとリアキャリアでてるよ
23はやっぱり平じゃないから無理なんかねぇ

ttp://www.odax-moto.com/renntec/carrier/carrier.html
536774RR:2007/02/10(土) 23:40:24 ID:3B0sAa9P
>>530
自分は、
オクかなんかでリアシート余分に手に入れて、
箱ごとドリルで穴空けて、ボルト&ナットで
固定すれば、脱着式の箱が出来るなぁ…

とか考えてるんだが…
537774RR:2007/02/10(土) 23:52:53 ID:pYx706G2
シートカウルに直付けかよw
荷物たくさん入れて走ったらシートカウルがボロボロになるんだろうな。
538774RR:2007/02/11(日) 08:38:06 ID:jY5D0XxU
タンデムシートのゴム外せば、
シートカウルに2本、山になるラインがあるから、
その稜線に載せてやれば、そこそこ安定するんじゃない?

あとは小さめ?の振り分けバッグ併用して。
539774RR:2007/02/11(日) 10:45:27 ID:XTt6jxdm
540774RR:2007/02/11(日) 10:47:31 ID:ei0z1adJ
宣伝スンナ
541774RR:2007/02/11(日) 12:12:15 ID:zwySjb5C
スガヤチャンバー欲しいなぁ・・・
542774RR:2007/02/11(日) 21:39:26 ID:J1TpecPV
>>541
VJ23用でよければ有るけどいかが?
543541:2007/02/11(日) 23:24:53 ID:zwySjb5C
ウホッ、喉から手が出る
でもVJ21なんすよねー残念です
544774RR:2007/02/12(月) 00:13:46 ID:o97TZWJs
>>542
俺が欲しい
545774RR:2007/02/12(月) 00:21:47 ID:AFeHUrjr
125ガンマのドックファイトチャンバー欲しい人おる?
ノーマルチャンバーと交換してホスィ・・・

近所から五月蝿いってクレーム貰ったんで。orz
546774RR:2007/02/12(月) 00:31:38 ID:0KT1ryWx
ノーマルでもたいして変わらなかったんじゃなかったっけ?
オレは大通りまで押してからかけてる
547774RR:2007/02/12(月) 01:10:29 ID:l/GlhV0a
>>545
欲しいけどノーマルでも十分五月蝿いよ
548774RR:2007/02/12(月) 10:21:07 ID:BzQf4psq
保守
549774RR:2007/02/12(月) 12:11:28 ID:FWfuNHYL
>>545
欲しい@大阪民国
でもノーマルもうるさい。サイレンサーが主な原因。
静かにするならノーマル+VJ22サイレンサーかな。
ヤフオクにけっこう出てるよ。
スガヤとかのストリート用も静からしいけど売ってないなぁ
550774RR:2007/02/12(月) 16:36:50 ID:hjnaK6mV
今メンテしてるんだけどVJ22のリアシートのばらし方教えて〜
551774RR:2007/02/12(月) 16:38:39 ID:l6smIaT/
シートも外せないやつがどんなメンテが出来るのかと
552774RR:2007/02/12(月) 17:09:06 ID:hjnaK6mV
VJ22初めてなんでね〜
リアシートとリアカウルが外せない…
553774RR:2007/02/12(月) 18:20:20 ID:hjnaK6mV
すいません。解決しました(=゚ω゚)ノ
554774RR:2007/02/12(月) 18:32:28 ID:+0BCM25Z
リヤパッド交換したいんだけどキャリパのはずしかたがわかりません。
まさかホイールはずしませんよね?
555774RR:2007/02/12(月) 18:53:46 ID:QQ+EAT8Z
>>554
ピン一個でとまってなかったか?
556774RR:2007/02/12(月) 19:10:08 ID:bCs4QI3A
VJ22のエンジンのかけ方わかりません。
セルのボタンどこ探しても見つからないんです。
557774RR:2007/02/12(月) 20:44:54 ID:QOyO23Sk
そう言えば、ちょっと前にYJで連載中のバイク漫画で、主人公が
セルでNSRのエンジン始動してたな
いくらなんでもバイク漫画でそんなんやっちゃいかんだろと思った
558774RR:2007/02/12(月) 21:10:09 ID:0aWdV1EN
実はそのバイクはNSRではなく↓
559774RR:2007/02/12(月) 21:41:26 ID:jxHrVlfV
PCエンジン
560554:2007/02/12(月) 22:27:57 ID:E6MoZRQ6
ごめんなさい車種忘れてました、VJ21です。
>>555
ピンすか?結構グリグリ観察したんですがホイールのシャフトにガッツリ刺さってる風に見えるんですが、21でしたらもう少しヒントもらえませんか?
561774RR:2007/02/12(月) 22:57:27 ID:jxHrVlfV
パッド交換するだけだったらキャリパ外さずにピンをぬけば交換できるけど
562774RR:2007/02/12(月) 23:58:37 ID:wtipfXK8
キャリパー外したいならアクスルシャフト抜かないと無理
パッドだけなら>>561 ピンの場所は下から良く見てみるべし
一度も外したこと無いなら固着してる可能性あり
結局キャリパー外すことになるかもね
563774RR:2007/02/13(火) 00:05:28 ID:uNmDw4pY
誰かVJ23のパッドの変え方も教えてくだされ〜
564554:2007/02/13(火) 00:34:11 ID:o99vmRTQ
>>555
>>561
>>562
なるほど了解です、ありがとうございます。
ついでにピストンの掃除もしようかと思ってたのですが、OHとなると面倒ですね。とりあえずパッド変えときます。
565774RR:2007/02/13(火) 01:33:26 ID:Gaa0FMH2
知ってのこととは思うけど、ピストンが汚れたままでパッド
交換すると動きも悪くなるしシールも痛めるよ

OHまでしなくても、ピストンを抜けない程度に押し出して、
洗ったりピカールで磨いてからシリコングリスを薄く塗布

自分である程度の整備をしようと思うなら、メンテナンススタンドは
必要不可欠だね
566774RR:2007/02/13(火) 19:13:48 ID:dRp60lRE
ヨンガンのデカールはどこかにないものか・・・
ミ○ルク○スでもナックルガードの三角の部分がないって言われたよ・・・
567774RR:2007/02/13(火) 19:42:21 ID:4xuqUpNx
>>566
塗装汁!
568NSR150SP:2007/02/13(火) 20:48:18 ID:z2UC9wtA
初心者スレで回答が得られなかったので、お尋ねします。
当方ガンマ乗りではないのですが、RG125γのリードバルブストッパーと、
インマニの部品番号と価格をどなたか教えてください。
569774RR:2007/02/13(火) 22:13:40 ID:40TVh9En
13152-03D00 ストッパ、リードバルブ \330 (94年)
13110-19D00 パイプ、インテーク \4150 (94年)

NSR150に流用すんの?
570NSR150SP:2007/02/13(火) 23:00:22 ID:z2UC9wtA
>>569
ありがとうございます!!
その通りNSR150に移植するつもりです。
とある人柱の人によると、リードバルブストッパーがポン付けできるらしく、
ノーマルより圧縮漏れが激減するらしいです。
多孔プレートもつけると、かなりトルクアップが期待できるそうです。
インマニはPWK35に変更する為には、ガンマのがほぼ無加工で取り付けできるらしくて
試してみようと思っています。
いや、助かりました。どうもありがとうございました!
571774RR:2007/02/13(火) 23:52:22 ID:TCqy36W0
>566
車体全部のデカールキットならここにあるんだが。

ttp://www.rg500jp.com/
572774RR:2007/02/14(水) 00:16:29 ID:iQ8aukOg
>>570
漏れもTDRに流用するのにパーツリスト買ったのよ。
取り付けガンガレ〜ノシ
573774RR:2007/02/14(水) 11:18:53 ID:dTqjF/QI
こうやって
ガンマの遺伝子が
他社に引き継がれるのですね・・・。
574774RR:2007/02/14(水) 15:08:53 ID:/HvBtpl6
ガン遺伝子
575ゴルダック:2007/02/14(水) 16:20:45 ID:K8SOpptF
私は逆にNSRのを付けようと計画しているのに・・・
576NSR150SP:2007/02/15(木) 00:06:51 ID:VB4vxksa
>>572
応援サンクスです。
そうですねー、パーツリストあったらもっと色々検証できるかも。

ガンマはそれはそれで欲しいけど、仲間にVガンマが一人いるので被りたくないなーとw

>>575
NSR250とかはわからないですけど、私のNSR150(タイホンダ)はストッパーの空気穴(?)が小さいんで
リードバルブの戻りが悪いです。

けど、ガンマにNSR250のがつくとしたらNSR150にも250のが???
まあ、すでにストッパーもインマニも発注しましたが・・・インマニはメーカー在庫が
ぎりぎり2個でした。ラッキーかな?

そろそろスレ違いっぽくなってきたので消えます。
どうもありがとうございましたです!
577774RR:2007/02/15(木) 00:57:59 ID:Q9lmIVtk
VJ21にVJ22のリアホイールはポンで付きます?
やっぱりスイングアームごとじゃないと無理ですか?
578774RR:2007/02/15(木) 06:09:27 ID:saKKdqZQ
出たポン(笑)
579774RR:2007/02/15(木) 10:26:12 ID:bWwzXl18
付くのは付くよ。

キャリパーにチョット当たるだけ
580774RR:2007/02/15(木) 12:34:35 ID:4+V/XSrj
パーツを付けて「ポン」と言う音が・・・
聞こえた事が無いです。
581774RR:2007/02/15(木) 13:02:02 ID:YC8MOQ7w
しばらくココのスレをヲチしているのだが
パラガンのりはいない?
絶滅危惧種?
582774RR:2007/02/15(木) 14:31:49 ID:Dqu5BolC
83、85、85の400、91と乗り継いで来た俺が来ましたよ。
&通過上げ。
583774RR:2007/02/15(木) 14:59:26 ID:MJdNdupQ
マフラーをぬくと低音の効いた「ぽん」と言う音がするよ
584774RR:2007/02/15(木) 17:37:15 ID:d7H3umEf
最近の400って速くないか?
この前ノーマルのJ型で第三京浜を6速11000rpmぐらいで流してたらCB400SFに抜かされたんだが?
ガンマも化石になってきたかな…
585774RR:2007/02/15(木) 17:48:16 ID:HsdrH3Dg

                |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c゚∀゚)    |
                |
>( c゚∀゚)      J
     >(c ゚∀゚)




                |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                |     >( c´_ゝ`)
                |
               J   >( c´_ゝ`)
                    >( c´_ゝ`)
586774RR:2007/02/15(木) 18:04:12 ID:3gnTBgKG
>>584
化石なのはオマイの頭じゃねぇの?
587774RR:2007/02/15(木) 18:46:59 ID:DgprmA62
>>581
4型狼海苔ですが、何か?
588パラガン2年生:2007/02/15(木) 19:02:38 ID:vWUqejMA
>>581
呼んだ? by GJ21A
589581@GJ21A 3型:2007/02/15(木) 20:37:58 ID:7WRYJ8iY
おお、いらっしゃいましたか。
いや、最近朝に同じ3型の人を見かけなくなってしまったもので
減ってきたのかなあと思いまして。
590774RR:2007/02/15(木) 22:38:33 ID:ekBcbC4j
なぁ、チャンバー変えて本物に速くなる?遅くなったりしない?ちなみにVJ23
591774RR:2007/02/16(金) 00:07:48 ID:C6eIl1tB
>>590
まず質問の意図をはっきりさせてくれ。
本物に速くなるとは何だ?
592774RR:2007/02/16(金) 00:14:28 ID:nWWAUeJx
340km/h出ることです
593774RR:2007/02/16(金) 01:47:56 ID:2dDGgqK2
チャンバー変えたらメインジェットいくつ位上げてから絞って行けばいいでしょうか?スガチャン組む予定なのですが…
594774RR:2007/02/16(金) 09:55:12 ID:iISf0ks3
スガヤはポン付けだよ。
595774RR:2007/02/16(金) 10:24:10 ID:zJXQLuNY
そしてECU交換して、
カストロいれて、
高速乗ってと…。
596774RR:2007/02/16(金) 12:03:24 ID:mYeiucME
カストロだけでフラグ立ちそうな悪寒
597774RR:2007/02/16(金) 12:33:34 ID:wLmsZSxp
あと、エアクリ外して
598かな:2007/02/16(金) 13:06:02 ID:2dDGgqK2
エンジンがポンって…逝く
599774RR:2007/02/16(金) 13:09:11 ID:T/mju11R
かな(笑)
600774RR:2007/02/16(金) 13:43:22 ID:vID+ty1g
125ガンマのりですが、一昨日プラグをかぶらせてしまった為、BR8ESのプラグを暫定的に入れました。
8だと焼け型になるのであまりぶん回さなければ問題ないと思うのですが、純正のBR9ECMプラグより若干長いため、ピストンと接触しないか心配です。

他の9系列のプラグを使っている人でそのような経験ある方っていませんか?
また、ECMプラグにしなくても問題ないと聞いたこともあるんですが、そのあたりで情報お持ちの方、いろいろご教授ください。
601 ◆FvW9xh/34U :2007/02/16(金) 14:48:39 ID:2dDGgqK2
プラグとピストンのハーモニーが…ポンポンポン♪
602774RR:2007/02/16(金) 17:50:58 ID:bQJAiBiQ
>>600
一度やりましたけど当たりませんよ。
応急処置で交換したまましばらく戻すのを忘れて走ってましたが
待ち乗り程度だと特に問題ないと思います。
603774RR:2007/02/16(金) 18:20:24 ID:5mNzAJPQ
電極部分の長さは変わんないでしょ。

長さが違うのは、ガイシ部分だけだよ。
604774RR:2007/02/16(金) 18:52:16 ID:o1tbZzPQ
話しぶった切ってすんまそ
SBSに88VΓのニードルバルブ注文しに行ったら、販売中止だって言われました。
どうしたら良いかな?

ミクニに相談?
他メーカーで流用可能品ある?
できればニードルバルブガイドも一緒に欲しいんだけど…
605774RR:2007/02/16(金) 19:37:39 ID:nuovWYUx
>>602
サンクスです
問題なければ明日町乗りに使います。
9ECMプラグをバイク屋で在庫確認すると、「NSR?」とか聞かれるのがアレですね。

>>603
電極部分、ESプラグだと少し長いです。
ノンレジスタの9番を持ってたんですが、これも少し長いですね。
606774RR:2007/02/17(土) 15:05:09 ID:qe1WNh7z
Γ最速伝説
607774RR:2007/02/17(土) 18:02:25 ID:GBMAuJMt
単気筒ガンマならプラグはESでも大丈夫。
ずっとBR9ESかBR9EIX使ってるけど問題ない。
電極部分の長さは同じ。ガイシが違うだけ。
ECMはV型エンジンで、Fフェンダーと干渉しないようにするため。
608774RR:2007/02/17(土) 18:13:02 ID:GBMAuJMt
>>604
ミクニにメールすればいいよ
609774RR:2007/02/17(土) 21:10:30 ID:lB6Uppzd
>>607
実物を実測してみたら長さが違うって言っているみたいですよ。隊長!
610774RR:2007/02/17(土) 21:19:41 ID:u7n1N6a9
さあみなさん4択です。正解はどれでしょう?
1計り間違い
2熱価が違うから長さが違って見えた
3製品誤差
4燃料投下
611774RR:2007/02/17(土) 22:11:21 ID:3Ksdg6OP
>>604 
ヲルフ海苔ですが、明日取りに行きますがK型(89)は有りましたよ^^一緒のTM32SSですよね?
ちなみに↓
1337022D00000 バルブアッシ、ニードル
1337435C00000 Oリング、ニードルバルブシート
です〜
612604:2007/02/18(日) 02:52:41 ID:jYKdkYjS
>>608、611
ありがとうございます。
あるんですね!?
明日その部品番号もってSBSに行って来ます。
613774RR:2007/02/18(日) 22:13:23 ID:ac4lWgzF
γ
614774RR:2007/02/19(月) 08:17:04 ID:UXTDWU5A
保守
615774RR:2007/02/19(月) 21:57:04 ID:6SsXqvMu
VJ21のエンジン関係の部品の在庫はまだ大丈夫なんでしょうか?
欠品とか多々あります?
616774RR:2007/02/19(月) 22:24:55 ID:M1EmjxNQ
>>615
>>492
確証は無いがシリンダーが欠品らしい。致命的。
617774RR:2007/02/20(火) 00:20:03 ID:Gp5uBRON
それもうダメじゃん!
618774RR:2007/02/20(火) 00:25:15 ID:jkDvEqs2
マジですか…
VJ22はどうなんでしょう?
619774RR:2007/02/20(火) 02:12:00 ID:DV7U5tGO
VJ21・22ってパーツを心配する様な旧車では無いと思うけど・・・。
ヤフオク見てれば中古パーツなんか盛り沢山だし。
今の内から予備パーツ集めとけばおkじゃん。

620774RR:2007/02/20(火) 09:22:38 ID:WsOIiOv7
そもそも新品シリンダ片側5万なんて手が出んわ
ピストン終わったら痛いけどな、まぁまだ大丈夫だろう
621774RR:2007/02/20(火) 13:36:15 ID:XwHIeae4
本気で大事にしたいなら
もう一台くらいパーツ取り車確保する気がないと
乗ってられないでしょ。2stだし。
自分は今のVJ22が乗れなくなったら
バイクを降りる覚悟で乗ってるから
かなり大事にのってるよ。
622774RR:2007/02/20(火) 20:49:29 ID:MTHttMoC
シリンダーはその気になれば再鍍金再研磨で再生出来るし
どっちかって言うとピストン欠品の方が厳しいんじゃないの

気がつくと結構痛んでるゴム製品とかもヤバイ
タンクキャップに付いてるゴムパッキンとか、現存車両の
多くでひび割れてるんじゃなかろうか
あれ単品でないのよね
623774RR:2007/02/20(火) 21:37:28 ID:6kiRJ9Pu
>>622
ピストンやピストンリングは結構大丈夫そう。
proxとか悪くないらしい。
シリンダーの再メッキとかの方があまり良い印象がないです。
いずれもネットで適当に調べてみた私なりの感想ですけど。

使ったことないし、関係者でもないけど一応リンクね↓
ttp://www.afam.co.jp/restore/index.htm

とはいっても、ここだっていつまで作ってくれるか全然分からないけど。
624774RR:2007/02/20(火) 22:23:49 ID:cogurmW2
>>623
prox覗いてちょっと質問。
ピストンのオーバーサイズって何?
シリンダーの壁が削れるからちょっと大きいピストンを組むってのが常識?
625774RR:2007/02/20(火) 23:33:33 ID:cQyOymOH
>>624
やべwwwかわいいwww
626騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2007/02/21(水) 00:35:23 ID:P2WdrCFS
>>624
そのサイトの表で、RGV250γ用のオーバーサイズ設定は無いだろ?
あるのは、微小サイズ違い。

純正のピストンは、一種類しか設定が無い。
55.92〜55.95の範囲でバラつく。
新品シリンダの内径は、56.000〜56.023
適正クリアランスが、0.07〜0.08

ということは、56.000のシリンダに、55.50のピストンを入れると、クリアランスが少なすぎになる。
そういうときにproxの55.20ピストンを使えば、クリアランス0.08、ピストンの誤差を入れても、0.07をキープできるということ。

実際、56.000というシリンダはマレで、とくに中古だと、使用限度ギリギリの56.07くらいになることもある。
そういうときも55.97を使えば、クリアランス0.10に止められる。
(クリアランス限度は、0.12)

なんにせよ、欲しい寸法のピストンが手に入れられるのはありがたいと思う。

念のため、オーバーサイズについて。
オーバーサイズは、基本的にボーリングによる修正のためのピストン。
オーバーサイズは、規格で0.25とび。(世界的に)
国産メーカーだと、2段とびの、+0.5と+1.0を純正で設定していた。
627騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2007/02/21(水) 00:39:18 ID:P2WdrCFS
>>626の正誤表

ということは、56.000のシリンダに、<55.50>55.95のピストンを入れると、クリアランスが少なすぎになる。
そういうときにproxの<55.20>55.92ピストンを使えば、クリアランス0.08、ピストンの誤差を入れても、0.07をキープできるということ。

<>内数字が誤り。
628774RR:2007/02/21(水) 03:32:25 ID:OldWsuLp
>>624
クソワロタ
629774RR:2007/02/21(水) 16:22:52 ID:Bz+XWeyr
>>624 は鉄スリーブなんかでは正しいんじゃない?
削れたら表面を綺麗に整えてってのが入るけど。
630774RR:2007/02/21(水) 19:11:03 ID:wMIQnQx8
詳しい説明ありがとうございます。n(_#_)n 結局のところ。
古くて表面が痛んだシリンダーを再利用する為に、
シリンダー表面を削って整え、削れた容量をオーバーサイズピストンで調整でするって事?
631774RR:2007/02/21(水) 21:44:53 ID:sQWXnvT1
イメージとしては概ねokです。
ただ、ガンマのようなメッキシリンダーでは使えない手ですけど。
632774RR:2007/02/22(木) 00:49:27 ID:Y0BcrYnn
メッキシリンダーの人をめっき剥がして・・・って無理なの?
633774RR:2007/02/22(木) 03:01:59 ID:9n2ydeep
メッキを剥がしてボーリングしてから再メッキって事か、
メッキ処理高そうだな
634774RR:2007/02/22(木) 07:22:45 ID:f3ryyfDU
どなたかお薦めのギアオイル教えてください
635774RR:2007/02/22(木) 08:58:31 ID:ZsMRlI5f
メッキシリンダーの人って外見は派手だけど内心はズダボロって事?
それとも、心は光輝いているけど外見は気にしないって人の事かな?w
636774RR:2007/02/22(木) 09:26:20 ID:kNMu3GV8
>>634
バイク用ならなんでもいいよ
気になるならゾイルでもミリテックでも入れれば?
637774RR:2007/02/22(木) 11:33:25 ID:yFaZqWEe
ギアオイルはmotulの2輪用300V 5W30 が定番じゃないのかな?
638774RR:2007/02/22(木) 19:09:40 ID:2om8rtAV
つ「スズキ純正ギヤオイル」
639774RR:2007/02/22(木) 19:36:28 ID:YpofrvUr
Vガンマって
止まっているときは燃料コックをOFFにしておかないと燃料が垂れるもんですか?
640774RR:2007/02/22(木) 19:41:21 ID:h6axbCyw
またループかw

燃料コックはオフにするもの!
必要なければコックはついて無いよ。
641774RR:2007/02/22(木) 20:41:17 ID:+HQwJ4FI
ごめんなさい
上の方に書いてありましたね…

それでも答えてくれた>>640さん、ありがとう
642774RR:2007/02/22(木) 20:56:01 ID:zUpGVrmC
信号待ちでもOFF
643774RR:2007/02/22(木) 21:13:35 ID:xqOwLk/C
今乾式のクラッチ組んでるんですがクラッチの中心にある少し大きめのナットをインパクトで閉めるとキックが降りないです。
緩めると降ります。
原因がわかりません。
助けてください。
ちなみにギヤは入ります!
644774RR:2007/02/22(木) 22:06:20 ID:yU9RjM35
>>643
その手の現象は、どこかのスペーサーもしくはワッシャを入れ忘れた場合に起こりやすい。
文章を見た限りではクラッチハウジングとクランクケースが締め上がってしまってる様に見える。

乾式は知らないんだけど、マニュアルかパーツリストでもう一度部品を確認することを
オススメします。
645774RR:2007/02/22(木) 23:29:45 ID:rfRFtrK1
レスありがとうございます!
残念ながら何度もSMとパーツリストを見ました。
部品が足りない等はないです。
厚さ2mmのスペーサーを入れるとキックが全く降りないです。
外して組むとキック降りエンジンかかるんですが7000rpmからクラッチが滑ります。
ちなみにクラッチプレート、フリクションプレート、スプリング新品です。
もう、サッパリです。
どなたかわかりませんか?
646774RR:2007/02/23(金) 05:10:14 ID:MazJ2ccj
4ガンにGSXR400の倒立つけてる人いませんか?
近い将来にフォークスプリングを社外品にしたいと画策してるんだけど、まだ買えるメーカーご存知ありませんか?
647774RR:2007/02/23(金) 09:11:30 ID:kPlR6VVI
>>645
スペーサーの組間違い
キックギアの組間違い
クラッチハウジングが歪んでる
規定以上のトルクでセンターナットを締めてる

多分スペーサー組み間違えてる気がする
SMじゃなくPLみて確認してみたら?
648774RR:2007/02/23(金) 09:16:03 ID:kPlR6VVI
ああ、スマン パーツリストも見てんのね

どうしてもわからないなら、もう一度ミッションまで降ろして組んでみるとあっさりいくかも
649774RR:2007/02/23(金) 10:18:37 ID:tW9NwvAa
PLも見ました!
キックギアはいじってないので違うと思います。
カバー外してメカニカルシールを交換しただけなので…
ついでにクラッチも新品にした感じです。
スペーサーは向きとかないですよね?
締め付けトルクがSM見ても見当たらないのですが教えて下さい。
スズキのSMって見にくいですよね。
650774RR:2007/02/23(金) 13:37:07 ID:kPlR6VVI
今パーツリスト手元にないからわからんけど、組み立てのページには書いてあるでしょ
締め付けトルク見つかるまで熟読せい

つか、クラッチのセンターナットはトルク守らないとブレたり回んなくなったりするみたいだし、
まず規定トルクで締めてみることだね
651774RR:2007/02/23(金) 15:49:55 ID:xmfpXYJx
>>649
ちゃんと読めよ
600kg.cm〜800Kg.cmって書いてあるよ
あと出来てるって思い込みもあるから648が言ってるように
一回全部外して組みなおしてみると案外できるかもよ
あとこの締め付けトルクに気づかないくらいだからサービスマニュアルも見落としてるところあるんじゃないのかな
もう一回熟読しる
652774RR:2007/02/23(金) 15:51:20 ID:y+E83/YE
VJ21Aだとまぁ湿式ですが、エンジンの項目のクラッチ欄に書いてありますね。
スリーブハブナットでしょうか。乾式では有りませんが、400〜600kg.cmですね^^;
おそらく違うでしょうからSM熟読してくださいませ。
653774RR:2007/02/23(金) 15:53:20 ID:xmfpXYJx
よく読んだらインパクトで締めてるって、締めすぎじゃないのかな
654774RR:2007/02/23(金) 15:55:42 ID:xmfpXYJx
ゴメン 俺書いたのVJ22
もしかしてVJ23かな?
655774RR:2007/02/23(金) 15:59:33 ID:y+E83/YE
お持ちのインパクトにもよりますが、充電式は12Vで
890位から1400kgcm程度だと思われます。
656774RR:2007/02/23(金) 16:58:31 ID:NMYFMCMq
VJ21AにVJ22ASPのミッションとクラッチを組みました。
21のSTDのミッションのシャフトに乾式を組むとどうなるんですか?
もしかしたらミッション交換時に間違えてしまったかもしれないです。
657774RR:2007/02/23(金) 18:48:04 ID:wU27ay1X
すみません!
解決しました!
久しぶりに乗ったからポジションがキツイです。
ずっとNS1に乗っていたんで
658774RR:2007/02/24(土) 20:07:29 ID:2kV0yt3u
>>646

VJ23(元R400)乗りだけど。R400のスプリングは入手難しいね
WPも作ってないみたいだし。
http://www.ne.jp/asahi/metalgearworks/website/wp_suspension/wp_suspension_2.html
VJ22の奴が流用できるとか聞いたことはあるけど詳細は不明。

しっかしヨンガン&ゴガンって割と簡単に倒立付くみたいだね。カッコヨス
ttp://www.ne.jp/asahi/garage/maharu/bike/rg500/front.htm
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/hk31a/LarrysSB/RG092401.jpg
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~asas/DSCF0942.JPG
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/2749/400s4.4.JPG
ttp://www.geocities.jp/breedjunkie/custom/images/rg500_3.jpg
659774RR:2007/02/25(日) 05:05:11 ID:fUw7KHaY
>>658
ありがとう。やっぱり捜すの難しいかぁ。何日も検索かけていたんだけど引っ掛からなかった。
オートリメッサも無いようだしね。
因みに倒立はカッチョイイけど、俺は若気の至りだったと後悔してます。
660774RR:2007/02/25(日) 14:20:15 ID:/I8yKhs1
>>659
>若気の至りだったと後悔→何故にをkwsk!
661774RR:2007/02/25(日) 17:05:20 ID:O6uSFN3v
1年くらい放置プレイしてた車両の2STオイルってそのまま使えるかな?
やっぱ交換があたりまえ?まんたん入っててもったいねぇなー
662774RR:2007/02/25(日) 18:25:21 ID:fUw7KHaY
>>660
文章力ないんで簡単に。
※倒立にして良かったところ。
@カコヨス(盆栽)
Aストッピングパワーが上がった。
Bタイヤが前後太くなったので安定した。
※駄目なとこ
@倒立にしたらハンドル切れ角が極端に減ってUターンしずらくなった。
Aすり抜けなんてもってのほか。
B倒立の剛性感のせいか曲がり辛くなった。乗り味の問題だけど、フロントからの入力をフレームが逃がしていない感じ。
C停めてると時々変な奴が寄ってくる。
どこかでまだ倒立のスワップが始まったばかりのときにロードライダー見てムラムラきちゃって…今振り返ると若さ故の過ちだったよ。今なら迷わず正立でスワップするよ。
663774RR:2007/02/25(日) 20:34:20 ID:lImuM2q2
B倒立の剛性感のせいか曲がり辛くなった。

禿同
664774RR:2007/02/25(日) 22:19:58 ID:z888P/US
>>646
Vガンマのスプリング使えるんじゃね?
665774RR:2007/02/25(日) 22:36:51 ID:HPIxSvrq
>>661
全然余裕
666774RR:2007/02/25(日) 23:41:43 ID:z888P/US
666なんでとりあえず
667774RR:2007/02/26(月) 00:09:58 ID:TiMwJczZ
>>666
新型の白バイか
668774RR:2007/02/26(月) 00:47:04 ID:tJM8by9e
>>664
ありがとう。90以降だよね。最終型は形状違うみたいだから駄目かな?
669774RR:2007/02/26(月) 11:50:58 ID:r0OZI2S9
400は全長も違うよ
ZXR400用とかどうだろう

関係ないんだけど、リアサスOHに出そうと思ってるんだけど
誰かオススメのショップ教えてクレ
670774RR:2007/02/26(月) 17:19:17 ID:mc86IqoO
俺のVJ23 エンジン掛けるたびに右キャブからガソリンもれるーー
どこを変えればいいのやら・・・・
始動性も悪くなってきた・・・
誰かたすけて!
671774RR:2007/02/26(月) 17:36:51 ID:/aDwlRTc
メカ音痴なもので皆さんに質問です 500ガンマにスガヤチャンバーを装着して先程初乗りしたのですが…あっという間に吹けが悪くなりカブらせてしまいまし。カブりを解消するにはプラグ掃除以外に方法はありますか? ご教授下さい
672774RR:2007/02/26(月) 17:46:58 ID:+pLdCZEr
プラグの番手下げたら?
673774RR:2007/02/26(月) 18:06:37 ID:mc86IqoO
11年ぶりにプラグコードとキャップを変えようと思うんだけど、どこのがいいかな?
安いほうがいいな・・・
674774RR:2007/02/26(月) 18:07:07 ID:tJM8by9e
>>669
ZXRのスプリングが使えるの?
サスのOHは自分でやるからなぁ。リヤはオーリンズに出しちゃうし。
確か世田谷に良さげなショップがあったよ。ヨンガンのリヤ(OH不可)もリビルド出来るとこが。ググッて見てね。
>>671
スガヤはポン付けでしょ?変えただけでそうなるの?他にいじってない?
675774RR:2007/02/26(月) 18:34:09 ID:r0OZI2S9
>>674
使えると言うか、どうせ純正じゃないんだし、サスも流用だし、
社外品と言っても多分専用設計じゃないだろうし

同じクラスなら寸法も似たり寄ったりだから、違うのは全長くらいじゃないかなと思う
多分だけど
676774RR:2007/02/26(月) 19:09:19 ID:wrgfuVfQ
ZRXって速いよな。
曲がりやすいし。
ガンマ好きだからもうのらんけど
677774RR:2007/02/26(月) 19:43:10 ID:VAB4DKhY
俺の4ガンには92GSX−R用フロント倒立に
WPのVガンマ用スプリング入れてある

まぁご参考までに
678774RR:2007/02/26(月) 22:20:24 ID:zGRdXeWu
4ガンの倒立とかの脚廻りカスタムしてる人ってタイヤ両端を大事にしてますね。
ガンマオナヌーバイブル見て思いました。
679774RR:2007/02/26(月) 22:30:29 ID:tJM8by9e
>>677
アリガd参考にします
>>678
タイヤの端っこを使ってないって事?
680774RR:2007/02/26(月) 22:48:25 ID:yYsIQptM
別に擁護するわけじゃないけど、私も公道用タイヤの両端ビバンダム君は健在だよ。
サーキット用タイヤは前後とも量端までボロボロのドロドロだけど。

公道では攻めない人もいるということで。
681774RR:2007/02/26(月) 22:57:12 ID:/aDwlRTc
672→早速下げてみます 674→スガヤチャンバー以外はノーマルです どれくらいのギヤ及び回転数ならカブりにくくなるのでしょうか それと暖気はどの程度かもお願いします
682774RR:2007/02/26(月) 23:05:05 ID:+BFqGoHP
S4ガンマって社外チャンバー入れてもキャブセッティングなしでOKなの?
なんか怖いな。
683774RR:2007/02/26(月) 23:13:35 ID:i+9WuN93
VJ21Aのギアポジションセンサー内にあるボールを撤去すればどーなる?
フルパワーにならないかな?
684774RR:2007/02/27(火) 02:21:54 ID:VP3tmJTK
>682
スガヤはそういう風に作ってある、例の本でも菅谷氏がトラブル無くて
本当に良く売れたと言っていた。

アルファもポン付けでOKみたいだけど・・。
685774RR:2007/02/27(火) 03:06:58 ID:Qa76qZ3y
>>681
嬉しくてアクセルガバッと開けてないかい?息つぎしてカブッたように感じるかも。
取り敢えずプラグとインシュレーター含む吸気廻り確認してみて。
686774RR:2007/02/27(火) 08:55:20 ID:XWgZZcqi
>678
バンクさせなくても曲がってしまう変なハンドリングだからしかたない。
687774RR:2007/02/27(火) 15:04:20 ID:HWcviz5t
J型のピストンリングとヘッドガスケットとベースガスケットの品番教えて下さい!
688774RR:2007/02/27(火) 16:31:27 ID:Qa76qZ3y
>>686
押舵と引き舵が肝心って事だよ。どのバイクも共通ですよ。
689774RR:2007/02/27(火) 18:07:01 ID:W5Si65F+
悪いけどちょっとこっちで糞ひらせてもらいますよ

おやじ(真性厨)ちょーうざ!ぶりぶり

あースッキリ
いや、マジすまんかった
690774RR:2007/02/27(火) 19:52:29 ID:JrweBpPN
>>684
同じ本で、別のチューナー様がスガチャンバ装着でMJ160以上を薦めてますね。

>>686
バイブル掲載の倒立クレバーの人見たいにリヤタイヤはサイドにカスが着くほど使っても
フロント端は余りますか?
あの車輌はアンダーカウルが接地してないなど、凄いセッティングみたいですね。
691774RR:2007/02/27(火) 20:20:28 ID:pKptI1u/
685→アクセルワークに気を付けてですね 690→スガヤさんに電話で問い合わせたところ基本的にはセッティングフリーでOKらしいですが症状によってはMJを絞る方向に持っていくのが良いと言われました ガンマはデリケートですね
692774RR:2007/02/27(火) 20:21:00 ID:IQGmNTo8
当方
693774RR:2007/02/27(火) 20:38:07 ID:IQGmNTo8
申しわけありません、途中で書き込みしてしまいました
当方92年式ガンマを所有しているのですが
ある特定の状況でエンジンから「カラカラカラン」という
音が出る事があり、判断に迷っております。

当方は自分で最低限いじれるつもりですが未熟ですので
何分こちらの皆様にご意見をお願いしたく、、、

音としてはガス欠の時になるような燃調が薄い感じのような音で
その他の時には異音等は感じられません
フロントアップ維持してる最中のアクセル1/4〜1/2位固定の時
に盛大にカラカラカランとエンジンから聞こえ(これは毎回)

通常の姿勢でもアクセル全開加速中の3〜5速パワーバンド内
でもごく微妙に「カラカラカラ」と聞こえる気がします(これは聞こえる時とそうじゃない時があります)

これの考えられる原因はどんなものがあるのでしょうか?
他人のバイクで分かりにくいかと思いますがどうかm(_ _)m

仕様はスガヤチャンバー、エアクリーナーボックスの入り口少々拡大
spキャブをセットしてメインジェットは確実に濃い目に持ってきています
(不具合出る濃さから少しづつ薄くし→プラグチョップで色確認、焦げ茶色)
チャンバーは手を当てて排圧を感じるほどではありませんが
今根元からどうしても排気漏れでおたふくが出てしまっています。

エンジンのクランクの寿命のような振動や異音とも思いにくく
メインジェットは濃い目なのでキャブのせいなのか分かりにくく
以前からこの症状があったのでデトネを疑いエンジンを開けて
みましたがピストンヘッドやシリンダーヘッドに異常はありませんでした
SPキャブの低開度セッティングが薄すぎ、、?
ノーマル部品などがないので方向性がわからなくなってしまってます
694774RR:2007/02/27(火) 20:39:37 ID:Qa76qZ3y
>>690
160?吸気いじってるの?。安全側に振ってるのかな?
695774RR:2007/02/27(火) 20:39:56 ID:7OKmA3N/
>>683
ならない。
ギアポジは1〜5速に別々の抵抗が入っていて、6速は導通しない(もしくは直アース)←失念
その方法ではおそらく1〜6速全部で回転数リミッターがかかるだけかと。

まぁ、何してもSAPC内にフルパワーの点火マップが入ってないからどうにもならん。
696774RR:2007/02/27(火) 20:43:56 ID:7OKmA3N/
>>695
VJ21だった。アレのギアポジはニュートラル判別だけで何速かの判別してなかった・・・
早とちりした・・・・orz
697774RR:2007/02/27(火) 21:08:27 ID:99V/fTRu
>688
もうちょっと説明してください、、、

個人的には4祈祷ガンマは重心のせいか、深いバンク角にしなくても曲がってく印象が有ります。

>690
バイブルみてないからわからんけど。
タイヤサイズと形状の関係じゃあ?
698774RR:2007/02/27(火) 22:04:57 ID:XN+cx5H/
>>696
VJ21(K型)のギアポジは何速かの判別してないのか?
では、何らかの方法で、ギアを何速に入れてもニュートラルと検知させれば
、4,5,6速でもリミッター利かなく出来るのか!?
699774RR:2007/02/27(火) 22:37:49 ID:RyCIx5vf
ちょいと質問。
ウルフ125とウルフ200の違いはスイングアームの長さとエンジンだけですか?
700774RR:2007/02/27(火) 22:38:21 ID:7OKmA3N/
>>698
リミッター=スピードリミッターのつもりで書いてるのでお間違いなく。

サービスマニュアルを信じれば、VJ22(L)まではギアポジションは検出して無い。
マニュアルの電気配線図の「ニュートラルスイッチ」(←ギアポジセンサ)から出ている
配線を見れば、L型までは1本(Nセンサ)、M型以降は2本(Nセンサとギアポジ)となってる。

M型以降はその配線にちょっとだけ細工すれば最高速リミッターは解除される。
ただ・・・ごめん、M型以前はどうやってリミッターかけてるか知らない・・・
701774RR:2007/02/27(火) 22:53:30 ID:XN+cx5H/
>>700
いろいろとありがとう。
俺もJ型のマニュアルはあるが、K型は持っていので良く分からないのです。
ネットで調べると、K型のリミッターは4,5,6速のある回転域以上で
点火系がカットされる仕組みらしいのだが、とある小細工をすれば(要は4,5,6速に入っていると検知させなければ)
電気がカットされないらしい。
その小細工方法が知りたい・・・。
誰か知りませんか???
702774RR:2007/02/27(火) 23:14:49 ID:X0ycGx4b
>690
サーキットで使われたリアタイヤを安く買って付けたんじゃね?
オクでサーキットでは賞味期限切れのを安く売ってることがあるからね。ストリートではそれでも十分。
703774RR:2007/02/27(火) 23:15:00 ID:7OKmA3N/
>>701
社外品のリミッターカットがどこの配線に割り込ませているか分かればどういった
原理で解除しているかはっきりするんだけどね・・

K型のギアポジが手元にあれば調べられるんだけどなぁ。
もしかすると配線図で判断するのが間違っていて、本当は何らかの方法(あるとしたら抵抗)で
ギアポジ判断してるのかもしれない。

M型以降はギアポジからの黒カプラを外して、ECU側カプラに1kΩ噛ましてそのまま
アースしてしまえば常に3速と判断させられるんよ。(←調べた)
同じ要領でいけそうな気もするけどね、神の降臨を待ったほうが無難かな。
704774RR:2007/02/27(火) 23:29:06 ID:7OKmA3N/
>>701
ごめ!自分早とちり杉だわ。K型にギアポジあった・・・orz
J型、L型・・・ギアポジなし
K型、M型以降・・・ギアポジあり
なぜKとLだけ無いんだ???こんなの勘違いしても仕方ないじゃないか ヽ(`Д´)ノ

ともあれ、そうなったら話は簡単。
703と同じ要領でいけるはず。高速ギアほど抵抗値が高くなってるから、
適当に数十〜数百Ω噛まして「自分の庭もしくはサーキット」で試してみれば
すぐに結果出るんじゃないかな?

試すならニュートラルのカプラ(ギボシ?)と間違えないことと、自己責任で。
705774RR:2007/02/27(火) 23:48:18 ID:XN+cx5H/
>>703
>>704
もっと単純に、ハンダでギアポジセンサーの4,5,6速を3速につなげればどうじゃろ?
ん?センサー部分の構造どうなってたっけ!?
週末にでも再確認してみます。

社外のリミッター解除買えばいいんだけどね・・・。

出来れば何とか金かけずに処理したいものです。
706774RR:2007/02/28(水) 00:20:14 ID:mmnxEjJT
>>705
それはダメ。抵抗が並列に繋がってしまうだけ。
(Eはアース、Rは抵抗、Sはスイッチ)        
        ↑   ○─R1─E ←1速
SAPC─○──S  ○─N  ←Nセンサ(ギアポジとは別回路)
        ↓     ○─R2─E ←2速
              ○─R3─E ←3速
             ○─R4─E ←4速
            ○─R5ーE ←5速
          ○─E ←6速(うろ覚え)

ギアポジはこんな構造で、シフトするとスイッチが切り替わってSAPC〜アース間の
抵抗値が変わる仕組み。流れる電流値でギアを判断していると思われる。
だから1〜3速どれかと同じ抵抗をギアポジ回路に割り込ませると解除できる訳。

社外品のリミッターカットはボッタクリすぎ。適当なコードと端子と抵抗なんぞ数百円
程度で十分揃います。もっと安いかも。

こういうの好きで話しこんでしまったけど、何かしら進展あったら報告ヨロ

707774RR:2007/02/28(水) 03:32:54 ID:R1iixAaW
VJ23国内乗ってます。
前方の信号が赤なのが確認できたら
早めにニュートラルに入れておき
それまでの勢いで進んで止まるという事をすると
アイドリングが高いままになってしまいます。
その後クラッチを握ったり1速に入れて
またニュートラルに戻すと回転は普通になります
普段のアイドリングは1000ちょいで
上記の時は2000以上になります。
原因解る方おられますか??
708774RR:2007/02/28(水) 08:12:31 ID:/cYuM46+
エアスクリューちょびっとだけ締める
やりすぎたらカブる
709774RR:2007/02/28(水) 23:53:42 ID:Q39gEkif
RGV250γを買うつもりなんですが。
どの型が一番評判いいのか教えろ変態。


前車ウルフ50
スガヤチャンバー、デイトナCDI、パワフィル
クラッチキット、その他もろもろ。

そうです、まず中免です。
710774RR:2007/03/01(木) 00:10:45 ID:27kuNzFY
>>709
俺は最新の変態が最速の変態であると信じる。
だからVJ23をすすめる。
711774RR:2007/03/01(木) 00:19:28 ID:8tecALiG
ブイガンマやGSX-Rシリーズは結構まともなバイクなんで変態度は低いね。
712774RR:2007/03/01(木) 00:33:56 ID:zYQ9/cVF
むしろ変態とか言って喜ぶなら、MVXをお勧めするが。
713774RR:2007/03/01(木) 01:45:35 ID:XHD3v1QH
>709
VJ22後期型か、VJ23だ。

予算に合わせて買ってくれよ。
714774RR:2007/03/01(木) 01:50:59 ID:nkJkWoqN
>>708
明日やってみます、どうもです('ー`)
715774RR:2007/03/01(木) 08:25:00 ID:8+AXp4C2
VJ23に決まってる
10年たっても古さを感じないすばらしいでざいん!
716774RR:2007/03/01(木) 08:49:16 ID:dckGTgr/
性能で見たら新しいほうがいいけど
俺は22のスタイルが1番好き
717774RR:2007/03/01(木) 09:26:28 ID:xGnocLnU
片側2本出しと
への字スイングアームを見て惚れて
23買えたのに22買ったくらい
22好き。
718774RR:2007/03/01(木) 10:52:36 ID:XPb9n0ry
パワーの21、スタイルの22、性能の23って感じじゃね?
俺もそうだし、俺の周りでも右2本出しがガンマのイメージだよねって奴が多い。
719774RR:2007/03/01(木) 11:47:07 ID:idocrCBV
変態共、レスありがとうございましたm(_ _)m
一番人気のなさそうな21を買います。
720774RR:2007/03/01(木) 12:53:53 ID:nNi/TNyC
>>719
よっ 変態の中の変態!!
721774RR:2007/03/01(木) 15:31:54 ID:vbxLJjEW
お前等21はな21はなー!
マンボウみたいで可愛いし速いんだぞ!
正立だから乗りやすいんだぞ!
VJ21Aマンセー
722774RR:2007/03/01(木) 15:45:27 ID:7TkDpeZV
VJはどれ乗ってもGJ!!だよ
723774RR:2007/03/01(木) 17:00:31 ID:kPdGw/kB
22L型を除くでしょ
724774RR:2007/03/01(木) 17:00:40 ID:+piGnRE8
パラガンじゃないなぁ・・・
725774RR:2007/03/01(木) 17:29:08 ID:gHNe6IfV
高速でメーターギアが溶けたっぽい。
6速何rpmで80キロですか?
726774RR:2007/03/01(木) 18:44:59 ID:7TkDpeZV
パラガン認めないヤシはΓに乗らなくて結構。
727774RR:2007/03/01(木) 20:24:19 ID:m4SMAa4Q
>>726
「本当のΓは、Vになってからさ。」
728774RR:2007/03/01(木) 21:05:51 ID:oeXVbgMb
上の会話になんか意味あんの?
単気筒とスクエア海苔からすると激しく寒いんだが。
729774RR:2007/03/01(木) 22:17:56 ID:6jyMUKkH
単 パラ V スク 全部ひっくるめてΓさ。
730774RR:2007/03/01(木) 22:58:36 ID:5aruxFfJ
どうせならウルフ250にのればいいのに・・・
ウルフ乗りが言ってみる。
731774RR:2007/03/02(金) 05:11:05 ID:xpJhR329
全部
732774RR:2007/03/02(金) 05:36:53 ID:QHz5GI2D
>>727
「本元のΓは、RG50Γさ。」

栄光はここから始まった
733774RR:2007/03/02(金) 10:43:31 ID:MzCpRu7a
パラだろうが、ヴイだろうが、スクだろうが
変 態 に は 変 わ り な い か ら 安 心 し る !
734774RR:2007/03/02(金) 12:29:45 ID:MGn1yRxU
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/futaba.php?res=6795

VJ22AのL型って糞なんですか?
735774RR:2007/03/02(金) 12:46:00 ID:wfjN4jZA
排気バルブに爆弾抱えてるだけ
736774RR:2007/03/02(金) 12:48:19 ID:CXsRjsb/
他のも爆弾抱えてるけど導火線の長さが違うだけ
737774RR:2007/03/02(金) 13:04:18 ID:wfjN4jZA
ソレダ
738774RR:2007/03/02(金) 15:00:38 ID:SLNvLm86
>>736
上手いこといいやがってwwww
739774RR:2007/03/02(金) 15:12:39 ID:HZqzTwWs
それが変態の醍醐味
740774RR:2007/03/02(金) 18:18:52 ID:rkpGJ9SH
何だか皆さん気持ち良さそうですね。
741774RR:2007/03/02(金) 18:19:03 ID:0gTAR4ii
やべ、2ヶ月位放置してるけど
排気バルブって固着します?
742513:2007/03/02(金) 18:50:49 ID:T3kOSLUn
時間が出来たので流用パーツをテストしてみた。
オリジナルと比較
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1172828523895.jpg
装着
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1172828725816.jpg
743774RR:2007/03/02(金) 19:02:52 ID:08Bbs4b2
>やっぱりガンマはいいね〜
>Vj22AならL型は糞だから別としてM型以降なら
>40万ぐらいで買えるし、改造費30万も出せば
>後輪70馬力だし最高です。
>VJ23Aだと100万円コースだけどw
>
>欲しくてもヤフオクで買っちゃダメだよ。
>悲劇のL型と過走行の腰下死んでる奴しか無い。
>シリンダーも1個6万円だからね〜
>貧乏人にはムリだねww
>
>貧乏人にはガンマの維持は無理です。
>100万なんかすぐ無くなります。
>オーナーさんの殆どは大型バイクのセカンドで乗ってます。(BMW,CBR1000RR,748,SS900などなど)
>中型バイクで遊ぶならNSR250SE&SP,RGV250γ,RVF400,ZXR400Rこの4台まででしょう!
>
>貧乏な人はTZR250SP(3XV),FZR400RRあたりで我慢。


修理代たった50マソが払えなかった奴の妄想全開
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/futaba.php?res=6795
ガンマ海苔のイメージダウン作戦?
744774RR:2007/03/02(金) 22:46:24 ID:+vL70NOX
L型の買っちゃったんだけど、排気バルブ関係を後期型のに交換すれば導火線長くなるって聞いたんだけど具体的に教えてくんろ!
金額いくらくらいかかるかな…
745774RR:2007/03/03(土) 00:26:44 ID:jgei7BK4
>>744
だまって俺に50万円払えw
746774RR:2007/03/03(土) 04:28:06 ID:6qPqER6r
スクエアのノーマルフォークの全長を教えてもらえませんか?
747774RR:2007/03/03(土) 09:32:47 ID:U7T21TAy
>>746
どこからどこまでの長さ?
748774RR:2007/03/03(土) 15:33:45 ID:HDbioN0E
上でリミカについて質問した者です。

本日VJ21('89)のギアポジションセンサー分解しました。
結果、1〜5速まで導通あり、抵抗通ってCDIへ。
6速はどこのギアとも導通なし、配線も抵抗もなし。
(2本配線があるが、1本はニュートラルセンサー)
よって、6速を1〜5速と導通させると、リミッターカットとなる
と思うが、みなさんどう思う??
749774RR:2007/03/03(土) 15:47:26 ID:nLMlNry9
天下マップとかは関係ないぽ?
750774RR:2007/03/03(土) 16:51:23 ID:HDbioN0E
この時代のCDI自体に各ギア毎の点火マップを変更しているとは思えない(あくまで推測)
ギアセンサー自体1本の配線しかなく、1〜5速まで1個の抵抗でまかなっている
事から、CDIに電流が流れない(もしくは過電流となった)場合、「6速」と判断し、ある
回転域から点火をカットするのでは?

それじゃあ今まで調べた「4,5,6速ではリミッターが働く」という情報はいったい・・・。
と言う訳で神の降臨を望む。
751774RR:2007/03/03(土) 16:56:59 ID:GSvxQSCl
う〜ん謎だ
752774RR:2007/03/03(土) 19:27:47 ID:kXOkoIyC
>746
計測して、書き込みたいが、おいらのスクェアは仕事場なんだよ
スマソ
753774RR:2007/03/03(土) 19:30:26 ID:HDbioN0E
    C
   B D
  A R E←何速とも導通なし
   N  \
 / @ \
Nセンサー   CDIへ

ギアポジションセンサー内はこんな感じ
@〜Dはすべてつながっている。
754774RR:2007/03/03(土) 19:32:28 ID:HDbioN0E
あ〜画がぐちゃぐちゃだ・・・
慣れない事はするもんじゃねぇな 反省
755774RR:2007/03/03(土) 19:45:23 ID:qx9/Q4H8
>>754
携帯からかな?
専ブラに寄ってはどういう風に表示されるかわかるものもあるよ。
専ブラ嫌いな人もいるだろうから、一応参考までに、ね。
756774RR:2007/03/03(土) 19:46:24 ID:6qPqER6r
746です。取り敢えず自己解決というか諦めました。気にかけて下さった皆さん。ありがとうございました。
SQ倒立にすると車高どれくらい下がるか知りたかったもので。
757774RR:2007/03/03(土) 22:05:26 ID:IXyPCCFU
昔の50γのリミッターにてる?
配線に抵抗割り込みでカットできる奴かな?
年式で、抵抗値が変わる。デカγは、そんなに単純じゃないか(  ̄〜 ̄ )ξ
758706:2007/03/03(土) 22:32:42 ID:JtdbhdNq
>>750
調査乙。
導通チェックしたって事はテスター使ったって事だよね。抵抗値は全部同じだった?
俺のN型は1〜5速で全部違う抵抗値で6速導通なしだった。

>この時代のCDI自体に各ギア毎の点火マップを変更しているとは思えない(あくまで推測)
コレはOK、厳密に言えば違うけど、99.9%そう思って大丈夫。
M型以降は各ギア毎に抵抗値を変えている。わざわざ手間をかけてまで変えている
ということは・・・・・まぁ、それは気にしなくていいです。

問題はリミッターをかける条件が「導通なし」の場合ならいいんだけど、「ある電流値」
という条件があった場合にややこしくなる。

何度も言うけど、6速を1〜5速につなげるのはダメ。上手くいくかもしれないけど、
上手くいかない可能性が0じゃない。
抵抗って言うのは並列につなげると値が変わるんですよ。適当に検索すれば簡単に
説明しているサイトがあります。

そこまで調べてみたのなら、1速か2速と同じ値の抵抗をSAPC側につないで、反対側を
フレームか何かに適当にアースするのが確実。
どうしても1〜5速と6速をつなげると言うのなら止めはしないけど・・上手くいく可能性
が無いわけでも無いし。
759706:2007/03/03(土) 22:48:53 ID:JtdbhdNq
>>750
笑ってくれ・・・また盛大に早とちりしたよ・・・いくらなんでも酷いな俺 orz
何かすごく変な読み間違いしてた。
そのやり方で多分OK。でも保障はできないから失敗してもやり直せる方法で。

久しぶりに使ってみる。
鬱だ氏脳
760774RR:2007/03/03(土) 23:04:01 ID:8fxkQK8n
J型が焼き付いたぁー!
最悪だ。
シリンダーって欠品ですか?
生産終了ですか?
まぁどっちにしろ貧乏人には手がでないです。
中古かな…
761774RR:2007/03/04(日) 01:48:19 ID:RSw7GVgk
そんな話を最近よくしたよなあ、ちょっと上で。
762774RR:2007/03/04(日) 02:13:57 ID:ioOsKXKJ
>>758
レスありがとう。
一応6速バイパス試してみます。
どうしてもあの構造ではその方法しか思いつきません。
だって1〜5速がすべて導通していて、それが全部1個の抵抗で賄ってるし。
まぁ駄目ならダメで元にもどせばいいんだし。

さて、カウルの塗装も終わった事だし、ちょっくら筑波でも行って、ガンマ初ライド
してきますか。

結果は後日報告します。
763774RR:2007/03/04(日) 03:58:49 ID:9obOet2C
21Aのシリンダーって22Aと共通になったとか大分前のスレで言ってなかったか?
764774RR:2007/03/04(日) 15:16:49 ID:ioOsKXKJ
>>758へ報告

一応1〜5速の抵抗値は全て同じである事を確認(1個の抵抗だからあたりまえか)
ギアポジ6速バイパス加工でエンジン始動。
レーシングスタンドかけて1〜6速までギア入れてみたが特に問題なし。
(ただし、住宅街なので未全開)

これでリミカ完了である事を祈りたい・・・

てか、だれもココ(ギアポジ)いぢった事ある人っていないのかね?!?
765774RR:2007/03/04(日) 17:26:00 ID:nRN3EqLa
その遣り方は、50γとおなじだ(^_^;
昔、可変抵抗付け走りながら切れるの調べてから固定抵抗に替えたっけな。と20年前を懐かしむ
766706:2007/03/04(日) 18:32:57 ID:4yglSHno
>>764
乙です。
765にもあるように、意外とこの頃のリミッター方法は同じなのかも。
実走テストうまくいくといいね。

俺も来週末は今年初サーキットだから整備せねば。
767774RR:2007/03/04(日) 21:41:45 ID:AzG4AjiV
VJ21 J型 海苔です。
アルファーのチャンバーって評判どうです?
購入を考えてるんですけど。
どなたか使ってる人おりませんか〜?
768774RR:2007/03/04(日) 21:48:25 ID:sNx6vqAd
VJ21AとVJ22Aのシリンダーって排気ポートのなんかが違うんじゃないですか?
アプリリアのRS250のは別物ですか?
769774RR:2007/03/04(日) 21:49:20 ID:xTX7ZlKk
アルファーって音重視って聞いた記憶がある
770774RR:2007/03/04(日) 22:30:35 ID:AzG4AjiV
音重視じゃいらないなぁ… 追加情報求む。
771774RR:2007/03/05(月) 06:45:45 ID:Yn4ZJ6cX
ヨンガンを試乗したが…


こりゃとんでもねぇ代物だw
ゴガンも乗ってみたくなった。

ってかホスィ('A`)
772774RR:2007/03/05(月) 08:17:38 ID:M4V9OqkH
タンクのサビどうにかしてえええええ
微粒子のようなサビがフロートにつまってオーバーフロー・・・
773774RR:2007/03/05(月) 08:49:40 ID:zaaSNN22
>>771
後の稲森テポである
774774RR:2007/03/05(月) 11:26:46 ID:30g1J4PY
>>772
花咲じいさんがあるジャマイカ
775774RR:2007/03/05(月) 11:52:55 ID:w2dLPdY5
>>772
錆び取った後はPOR-15でコーティング
776774RR:2007/03/05(月) 14:11:46 ID:reJ+BC2f
>773
テポはマジ迷惑。W/WのS4海苔からすると。
777774RR:2007/03/05(月) 16:11:18 ID:pMF8VMlO
>>767
軽量化、レブ向上って意味では大きいかも。
JのノーマルはKよりマシだけどすぐ頭打ちする品。
漏れはJ型スガチャンだけど。。
778774RR:2007/03/05(月) 17:14:39 ID:RuiBq/1G
スガヤ入れたけど俺のJ型ボロいせいかセッティングがでない。
一回油膜切れしてるからかな?
779774RR:2007/03/05(月) 18:51:54 ID:snuhpbql
なんでつか?>稲森テポ

と、W/WS4海苔の漏れが聞いてミル
780774RR:2007/03/05(月) 19:11:34 ID:4x2ARVrM
>779
知らんのですか。


知らない方がいいです、、、、
781774RR:2007/03/05(月) 19:34:48 ID:3ZpRTxOa
スガチャン ポン付けで60とか70馬力でるって話はガセなのか?
なら安いアルファでも良いかも…
782774RR:2007/03/05(月) 21:33:38 ID:TYQDlqQc
70は無い
完調の21でも60は微妙
セッティング次第で60ちょい
783774RR:2007/03/05(月) 21:53:29 ID:KSdOc4Mb
>781
400の話なら全然がせじゃない。
豚鼻は外さないとダメだが後輪70はザラ。
784774RR:2007/03/05(月) 22:06:29 ID:L53C9Bkb
>763

昔個人売買で引っ張ってきたWolfが腰下21A(多分WolfのL型)腰上が22A(94の刻印)
で22A用のオートリメッサのチャンバーっていう仕様だった。
電装は21A用。
当人はこれでサーキットランをしてたらしいがパワーが出てたかどうかは知らん。
が、とりあえずポン付けは可能だ。
785774RR:2007/03/05(月) 23:10:16 ID:v5k1VI9I
>>783
4発つかまえて70はザラって、今更何を言うのか…もとの馬力を知らないのかな
786783:2007/03/05(月) 23:27:22 ID:wqPNmAxT
>785
ノーマルマフラーで豚鼻外しで後輪64psだったが何か?
787774RR:2007/03/05(月) 23:33:07 ID:Spk0tIdx
こけた・・・orz
タイヤが硬化してたのつい忘れてズサー
788774RR:2007/03/05(月) 23:44:20 ID:sTYeBUie
ケッ、タイヤのせいかよ
789774RR:2007/03/06(火) 02:29:05 ID:IKDy/svW
>>786
元の馬力で考えれば威張ってザラなんていうのが恥ずかしい。
790774RR:2007/03/06(火) 08:01:42 ID:KOOajHpA
>789
なんで威張ってると思ったの?
今となっては大したこと無い馬力だけど?
791774RR:2007/03/06(火) 10:23:32 ID:NqWAmMwj
>>772 クエン酸で良いジャマイカ
792774RR:2007/03/06(火) 11:23:30 ID:NLrRPiyv
俺のタイヤはIRCだから
いつでもハードで
クライマックスだぜ!
793774RR:2007/03/06(火) 12:01:05 ID:AyuXiHIF
>>792

しかし
泳げない
794774RR:2007/03/06(火) 13:45:49 ID:IKDy/svW
>>790
70なんてザラ…この流れでの使い方だと、お前そんなのも知らないのか?って解釈できるから。
それこそ今となっては大した事ないんだからさ。わざわざこんな言い方する事ない。
まあ、こんなんで、これ以上スレ汚すと失礼なので言及は避けるよ
795774RR:2007/03/06(火) 13:46:10 ID:9l4vSL39
おまいらハイオクいれてんの?
796774RR:2007/03/06(火) 14:21:45 ID:IKDy/svW
私はレギュラーです。オイルは純正
797774RR:2007/03/06(火) 16:46:46 ID:Qk549br+
で充分
798774RR:2007/03/06(火) 18:03:42 ID:HFQhwjsE
>>795
『ハイオクに添加されてる清浄剤成分が2stオイルの機能を奪い、焼付く可能性が高まる』
という都市伝説を信じていたので、ずっとレギュラー。
799774RR:2007/03/06(火) 21:12:54 ID:U/DsMzVv
俺はハイオク派
高回転長く続けるしなー
安心できる
800774RR:2007/03/06(火) 21:35:26 ID:dNkiWwfO
>794
Vについてじゃなく400について聞いてるのかと思い、事実を答えたまで。エンジンに故障が無い限り後輪70は最低出るって事だ。

んなにカリカリしてっと事故るぞ。
801774RR:2007/03/07(水) 00:26:57 ID:vyqJomkG
>>783=786=790
必死杉wwww
802774RR:2007/03/07(水) 14:23:08 ID:9pWgWF3q
>>800
質問内容間違えた上に、4発の馬力の事を偉そうに言うなんて恥ずかしいよ。
今更ザラなんて言う必要もないでしょ?
別にカリカリしてないしね。カリカリしてるのは自分でしょ?みっともないよ。あなたが事故るよ
803774RR:2007/03/07(水) 14:54:52 ID:mlPAWXso
カリットー カリカリットー♪
って曲が一時期頻繁にTVやらラジオで流れてたよね
804774RR:2007/03/07(水) 14:56:07 ID:jFmz3fqT
Vで4発。
そう聞こえて飛んできました。
805774RR:2007/03/07(水) 18:16:25 ID:Pp9L4Xvr
4発で70ねぇ

補正かけすぎだな、そのチェックする店4発で70ねぇ

補正かけすぎだな、そのチェックする店
806774RR:2007/03/07(水) 18:18:44 ID:GO8hyBT0
4発ですが、3発しか爆ぜませんが、なにか?
807774RR:2007/03/07(水) 19:30:45 ID:dANNfOLb
ヨンガン、SUGAYAレーシングチャンバー+豚鼻撤去
シャーシダイナモ実測値(後輪軸出力)
微妙に70ps届かなかった
ttp://doiob.net/doiob/uploader/src/up0962.jpg
808774RR:2007/03/07(水) 19:51:02 ID:Ly96ibNT
>>807
同じぐらいの出力だったけど、俺のは5〜6000回転位で少し谷が出てた。
キャブセットはノーマル? ちなみに俺はSPタダオ羽田で測定
809774RR:2007/03/07(水) 20:19:08 ID:dANNfOLb
>>808
キャブセットはノーマルです
店の人に「セッティング出せば、もう少し馬力上がる」と言われたのですが、季節ごとにキャブ調整し直すのも面倒なものでこのままです
810774RR:2007/03/07(水) 21:46:51 ID:/d97YUnu
とりあえず>>802が腐りきった根性を持ち合わせてるってのは判った
死んでくれ
811774RR:2007/03/07(水) 21:55:52 ID:pyFi4sXM
アプリリアRS250のキャブセッティングで不明なことがあります。
ケルベロスやガンマメンテナンスページではPWJの番数が両方55になってるけど、
ネットでよく調べると、55、35と別々に書かれている場合があるんですよ・・・

RS250の純正セッティングとしてはどっちが正しいのでしょうか?
812774RR:2007/03/07(水) 21:57:32 ID:GEyGEeYx
>>809
いや・・・キャブセッティングってしっかり出した方が季節ごとのズレは少ない・・・と思ったのは俺だけ?
813774RR:2007/03/07(水) 22:46:43 ID:9pWgWF3q
まず810が死んで見本をみせたら?
814774RR:2007/03/07(水) 23:47:25 ID:3/JJVFMB
たかだか馬力の話でもめるな。
死ねとか死ぬとかそういう話は見てて不愉快だ!
ガンマのりはみんないいやつだから仲良くしろ。
春休みにしては早すぎるし
815774RR:2007/03/07(水) 23:58:03 ID:zx/oV0cB
>>802
>ザラ
マニアの間でもほとんど話題にのぼる事のない、
どマイナーなイタリア巡洋艦のスレが出来たと聞いて急いで漕いできますた!
 ttp://military.sakura.ne.jp/navy3/it_hc-zara.htm
816774RR:2007/03/08(木) 00:54:31 ID:ojEu9+gz
春、夏、冬は荒れるなー
秋は荒れないのはなんでだぜ?
8174ガン:2007/03/08(木) 01:21:15 ID:EKpNuyu6
質問です。
排気ノーマルの4ガン所有してますが、チャンバーは何がよいでしようか?
スガヤストリートとアルファレーシングとで悩んでいます。主にワインヂィングが用途で燃費は12キロを維持したいです。レースをする訳ではないのでおとがしびれるのがよいのですが・…。
818774RR:2007/03/08(木) 03:27:52 ID:wvYbKRF2
先日、500にスガヤのチャンバー(レーシング・カーボンサイレンサー)を入れたものですがアイドリング状態ではノーマルより静かなくらいです。走行した感じではノーマルより甲高い弾ける音質であきらかにレーシーで心地良いですよ。
819774RR:2007/03/08(木) 08:06:00 ID:EKpNuyu6
レスありがとうございます!
スガヤのストリートとレーサーってどう違うんですか?直接電話しと聞いたんですが分からない…。
レーサーは高回転が残ると言っていたんデすけど何のことだか…。
82022:2007/03/08(木) 08:08:11 ID:2IVmRJU0
キャブのセッティングの出し方で、どんな風に確めてますか?
私は、ぬゆわキロまでの加速で確めてます。
821774RR:2007/03/08(木) 08:38:38 ID:wvYbKRF2
819→自分も疑問点があったのでスガヤさんに問い合わせところ性能的にはレーサータイプが良いとの事でした。またセッティングに関しても基本的にはフリーでOKはメカ音痴の自分には魅力的でした。400はどうなんでしょうね…。
822774RR:2007/03/08(木) 12:12:26 ID:5/SGFAGr
レーサーつってもサイレンサー違うだけ
823774RR:2007/03/08(木) 15:06:02 ID:GHjh6l8N
>816
つ「休み」
824774RR:2007/03/08(木) 17:31:57 ID:+g/211eQ
>822
> レーサーつってもサイレンサー違うだけ

固定方法が、ボルトかスプリングの違い?

バックステップを付ける時に、ストリートは選択肢が少なくなるね。
825ガンマヲタ:2007/03/08(木) 21:32:59 ID:SxuoXcIw
北関東に出張して1ヶ月以上過ぎました。
筑波山の西側が見えます。
トランポにマスン積んでったのに
仕事忙しくてマスンに乗れません・・・
当然の如く腰上のOHもしてません。
ピストン、シリンダーまで揃えてるのに・・・
826774RR:2007/03/08(木) 21:43:25 ID:8Ea6y4Uj
大丈夫、俺も最近vj23乗ってないからしっかりバッテリー上がったw
827ガンマヲタ:2007/03/08(木) 22:40:47 ID:SxuoXcIw
バッテリーは上がってませんでした。
同時期に購入したオフ車の5Lバッテリーは
死んでます。
828774RR:2007/03/09(金) 18:01:06 ID:cDUsooZb
第3京浜直線カッ飛び仕様の人います?
829774RR:2007/03/09(金) 21:34:07 ID:vcIhBGKa
直線番長はキライ
830774RR:2007/03/09(金) 23:09:56 ID:tqzMI4JP
400ガンマのキャリパーOHなので部品買ってきた

Fキャリパー
ピストンシール 180円×8
ワイパーシール 400円×8 
キャリパーの中のシール 400円×4
ボルト 130円×4

Rキャリパー
ピストンシール 190円×2
ワイパーシール 190円×2
キャリパーの中のシール 400円×1
ボルト 290円×2
シム 310円×2

Fフォークの DECA PISTON のステッカーは欠品でした
831774RR:2007/03/10(土) 02:37:55 ID:sgr1pACl
今でもテポドンは健在ですか?
832774RR:2007/03/10(土) 07:20:57 ID:GGXo2sM6
>>831
γ乗りの心の中で生き続けている。
見栄っ張りもホドホドにしないと駄目という見本として
833774RR:2007/03/10(土) 08:42:35 ID:ldE2PCUI
>>828
俺の400Γは500エンジン換装で290オーバー@三京だよ。
834774RR:2007/03/10(土) 13:07:57 ID:gZnVA3ak
三京って書いてあるとパチンコしか思いつかない
名古屋人がここにいる
835774RR:2007/03/10(土) 16:54:44 ID:kevso3ft
>>833
速いですね!
最近空冷4発集団に誘われて第3京浜デビューしたんですがフルノJ型なんで結構辛いです。
どこからいじれば良いかわからんです。
836774RR:2007/03/10(土) 17:56:47 ID:YLNc93VU
春にはすこし早いとおもうんだが・・・
837774RR:2007/03/10(土) 19:39:38 ID:PpnmMoXh
DECA PISTONステッカー欠品なんですね?

まぢっく(黒)で書いておこう
838774RR:2007/03/10(土) 20:30:30 ID:uEGyYeRl
デカシールなら同年代のGSXとか250γの品番で検索して見れ。
839774RR:2007/03/10(土) 20:32:48 ID:v0wypjPG
同じデカールなんじゃないの?
840質問野郎でごめんなさい:2007/03/11(日) 01:30:04 ID:mhYAqakk
4発で90以降のGSXR400の足回りの方いますか?
オイルシールとダストシールってVJ22との互換性ってあるんでしょうか?
若しくは品番知ってる方いませんか?
教えて野郎で恐縮ですがお願いします。
841774RR:2007/03/11(日) 15:28:29 ID:qrz7h65g
シール類メタル類同じ
品番は自分で調べろ 探せば出る
つかバイク屋行け
842774RR:2007/03/11(日) 18:46:53 ID:2a/Hhh1g
VJ21Aのノーマルでの街乗りで、カブリを軽減する方法ってありますか?
エンジン暖まってくると信号待ちのたびにエンストorz
しまいには吹けなくなってくる
843774RR:2007/03/11(日) 18:48:10 ID:9zCjsWSY
>>842
まずオーバーホールじゃね?
844774RR:2007/03/11(日) 19:21:23 ID:mhYAqakk
>>841
アリガトウ。バイク屋言ったらGSの車体番号の刷りだしないと駄目と受け付けてくれないんだ。
随分とググッたけど引っ掛からなかったものでね。助かりました。
845774RR:2007/03/11(日) 19:45:55 ID:6yR4fHwZ
>842
いい空気、いい燃料、いい火花。
この三つがそろって駄目なら素直にバイク屋へGO!
846774RR:2007/03/11(日) 21:22:05 ID:3aOVl8D8
今日ピストンリングを交換したんだけどシリンダーが鏡みたいになってた
交換かな?
かねないよ
847774RR:2007/03/11(日) 21:45:18 ID:IZYm1bH4
バーボン?

848774RR:2007/03/11(日) 21:45:30 ID:oxPNu0nb
>845
このスレを荒らすコツかと思ったよw

いい圧縮、いい燃料、いい火花じゃなかったっけ?
849774RR:2007/03/11(日) 23:54:45 ID:6pyTzUSS
いい圧縮、いい混合気、いい火花
850774RR:2007/03/12(月) 00:39:15 ID:FVL3YV8F
いい旅夢気分
851774RR:2007/03/12(月) 01:01:47 ID:FSckoFMn
もう一歩までセッティング出てたら、
いいイリジウムで誤魔化せる
852774RR:2007/03/12(月) 08:57:02 ID:VDe8J1F0
いい混合気、いい圧縮、いい火花
これらが全て揃っていたのに、エンジンがかからなかった事があったんだ。
なんでだと思う?

答えは排気、マフラーが詰まってたんだ。
2STは排気ガスにオイルも出すからか、サイレンサーが詰まりやすいみたいだな。
たぶんチャンバー内のカーボンが剥がれ落ちて、未燃焼オイルと組み合わさって、
ネトネトした団子状態になって、サイレンサーを詰まらせてたんだろう。
マフラーを漬け置き洗いしたら、物体Xがドロドロ出てきて気持ち悪かった。
853774RR:2007/03/12(月) 11:58:01 ID:4txjectG
マフラー詰まってたら いい混合気もいい圧縮も無いんじゃね?
854774RR:2007/03/12(月) 20:27:47 ID:liyc4el7
リアスプロケットを50丁にしようと思うんだがちゃんと走るかな?
855774RR:2007/03/12(月) 21:35:29 ID:LmgYaa4u
チャンバー詰まると、2stは良い圧縮は出来ない件について
856774RR:2007/03/12(月) 22:26:45 ID:xzzFyKAl
>>854
走る走る、ちゃんと走るよ
857774RR:2007/03/12(月) 22:31:53 ID:cqHIxLPt
852はコンプレッションゲージで標準圧力以上あったので圧縮OKと判定したんじゃ?

それより、「いい混合気」をどのように判定したのか気になる。
858774RR:2007/03/13(火) 21:04:15 ID:mp3bDpWn
なんか山の頂上に持って逝ったら自然に調子良くなるような気がしてきた。
859774RR:2007/03/13(火) 21:16:51 ID:Ravfpf5/
自分のバイクで試した事はないけど、
フルノーマルでも標高の高い所にいったらまともに走らなくなるかな・・・?
2000m級で。
860774RR:2007/03/13(火) 21:47:45 ID:gCcEoGkH
富士山五合目はアクセル煽らないとエンストしたよ。
861774RR:2007/03/13(火) 22:58:59 ID:Ravfpf5/
>>860
あ〜、あそこはキャブの4stでも駄目でした、ナツカシス。
ツーリングで一緒になった子は、
雨の所為もあるけどいろは坂で激しくボコついてました。
862774RR:2007/03/13(火) 23:01:58 ID:KORIGatD
>>858

おりのは冬の夜がめちゃくちゃ調子いいぞ!
調子に乗ってるとカキーンって言うんだよなぁ
863774RR:2007/03/14(水) 04:42:57 ID:5l2O/TqU
>>862
あっちゃんカッコイイー!
山はソレノイド有ってもキツイのかぁ。
864774RR:2007/03/14(水) 06:29:31 ID:bXWG/k81
>>860
インジェクションでも厳しいかも。
板違いだけど、ブーストアップでROM現車セッティング仕様のGT-Rで富士山5合目行ったら絶不調だったよ。
エンジンが重くて全然吹けなかった。5合目の駐車場で空ぶかししてみたらマフラーからうっすら黒煙出てたし。

キャブ仕様の旧ミニ乗りの人も不調になったらしくて、ボンネット開けてキャブのあたりを
いじくりながら吹かしまくってた。
865774RR:2007/03/14(水) 08:43:54 ID:4+4eAoM1
つうか、ギアの歯数をn丁っていうのオヤジ臭いw
866774RR:2007/03/14(水) 09:59:58 ID:V6FmMCOy
>>865
ナウなヤングはどのように言っているのだ?
867774RR:2007/03/14(水) 13:54:39 ID:obOYjBVd
ナウなヤングはガンマなんて乗らないし、スプロケなんて気にしない。
868RGフゥォ〜:2007/03/14(水) 14:47:38 ID:kpuuLoAS
こっれって、お買い得?
http://homepage2.nifty.com/rgv250vj23a/index.html
869774RR:2007/03/14(水) 15:35:52 ID:WJ0t8tgi
WOLFのシリンダーとピストン類をガンマに付けても無問題?
違いは色だけ?
870774RR:2007/03/14(水) 15:39:12 ID:jBsYaT4w
本人乙  ってかそれなりにお買い得 もうちょい値がつくんじゃね?
871774RR:2007/03/14(水) 19:41:50 ID:WAI+EEul
>>869
もーまんたい
872774RR:2007/03/14(水) 20:31:20 ID:GmgIsQe/
俺はオッサンだがスプロケの歯数はTと呼ぶことに拘ってるぜ!
873774RR:2007/03/14(水) 21:34:35 ID:ItN9gupm
単気筒ガルフ糊いないのー?
セカンドにウルフ飼っちゃった
もうダメだスズ菌が俺を〜
874774RR:2007/03/14(水) 21:40:20 ID:ZYyOiOqd
単ガン海苔の漏れがきましたよー
875774RR:2007/03/14(水) 21:50:12 ID:CvbXDU+B
スプリットファイアのシリコンコードとプラチナX着けてる人っている?
バイク屋に薦められてるんだが値段が高いよね。
変化があるんならつけてもいいけどどうなんでしょ?
876774RR:2007/03/14(水) 22:09:44 ID:GmgIsQe/
バカしかつけないだろ、あんなもの。
877774RR:2007/03/14(水) 22:14:05 ID:eUiZyy0Y
いらんいらん カモにされてるだけだ
バイク屋が勧めるパーツはロクなモンがない

新品のプラグとコードならどれ使っても違いなんざ判る訳ない
878774RR:2007/03/14(水) 22:28:25 ID:m9f4KscE
安いNGK付けときゃOK
879774RR:2007/03/14(水) 22:56:56 ID:D6Z7M4Ef
高いプラグコードとイリジウムプラグ入れるなら新品のコイルを予備に持ってプラグ4つ常備したほうが全然良いな。
だがプラグがかぶったことがない俺
880875:2007/03/14(水) 23:10:12 ID:CvbXDU+B
>>876−879
カブリにくくなると薦められたけど正直信じられないもんで^^;
あんまり効果なさそうなんでやめときます。
予備プラグは常に携帯してますw
881774RR:2007/03/15(木) 00:09:09 ID:KMpVIPd6
VJ23だけど、ちょうど先日もてぎでNGKのハイテンションコードと
新品の純正コイル&キャップ比較。プラグは同じ。
ハイテンションコードのがS字上りと、ダウンヒルで気持ち吹けが良くなった。
メーター読み11000〜12500rpmあたりの吹けが少し良くなったような感じ。
タイムにしたら大体平均でコンマ2秒、最大でコンマ5秒アップ。
まぁ2分30秒近辺の超低レベル走行なんで誤差の範囲だけど。
走行枠も1時間半とか開くから、気温も多少変化しているし
厳密にNGKのハイテンションコードのおかげとはいえないが
効果がまったくないとか、何か不具合が出るもんでもない。
コイル交換する程じゃないけどコードとキャップは交換したい、
なんて時は社外品でもいいんじゃね。
純正コイルは1コ5k円位、キャップが1k円位するし。
882774RR:2007/03/15(木) 00:20:57 ID:9OZoVCPj
vj21海苔です。
今日プラグチェックしたら2番(下)のプラグだけカブってました。プラグは1、2番とも9番使ってます。
下側を8番にしようかと思ってるんですけど、どうですかね〜?
883774RR:2007/03/15(木) 01:22:24 ID:UsmRL/uX
>>881
ハイテンションコードって変なジョイントを入れないで交換できるの?
高圧部分での接続個所増加って余計なトラブル招かないのかい。
俺のはS4でスマンが雨の次の日に不調になり易く、コイルassy交換で解決
コード交換した当初の性能は良かったんだが・・
コード交換したい位だったら、コイルassyで交換で
キャップ交換したいなら、ケーブルを少し詰めて酸化部分除去が無難じゃない
884774RR:2007/03/15(木) 02:53:37 ID:OpdCW0Jv
>>883
>ハイテンションコードって変なジョイントを入れないで交換できるの?

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ できるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
ただ、S4の奴はコイル側のコード止め(プラスティック製?)を壊さない様に外すのが激ムズですが
予備のコードを外したコイルが在るけど写真うpする?
885774RR:2007/03/15(木) 07:06:53 ID:UsmRL/uX
883です。
>予備のコードを外したコイルが在るけど写真うpする?
 お気遣いありがとうございます。外した状態は確認してますので大丈夫です。
 S4のコード止めは新品に近い状態だったら、可塑性が残ってるので外すことが容易ですよね。
 只、ケーブル交換要する位に使い込むと硬化して割れ易くなってません?
 俺の部品取り中古はよく割れた。
 よって、ジョイント使用で使ってみましたが、上記のようなトラブルが出てしまった。
 ジョイントが悪いとも言い切れないがコイルAssy交換で改善したので
 数年単位の頻度でしか交換しないと割り切って安心を購入する意味でAssy交換が俺の中で標準となった。
 まだ、購入できるしね。外して1組予備にして残りはヤフに放流すれば結構経済負担は少ない。
886774RR:2007/03/16(金) 00:03:25 ID:X46O453i
ピストンリングを交換したらキックが軽くなったけど普通ですか?
887774RR:2007/03/16(金) 06:43:00 ID:/iH9R1GF
リングの付け忘れに一票w

つーか、エンジンちゃんと回ってる?
888774RR:2007/03/16(金) 11:17:42 ID:wYfFT3/6
タンクと体でチソチソが痛いです@VJ23
CBR400RRはちゃんとチソチソの空きスペースがあったけど、ガンマはチソチソがタンクにべったりフィット。
なんか対策無いかな?
それともレプってみんなそうなのかな…
889774RR:2007/03/16(金) 12:06:14 ID:nUKJxdVq
RG500に乗りたいけど、もう20年前のバイクなんだよね。
みんな安いのを買って直して乗ってるの?
それともそれなりの値段のものを買って乗ってるの?

欲しい・・・。
890774RR:2007/03/16(金) 13:04:03 ID:XRvJcgy2
始動性は悪くなったけどちゃんと動いてます!
後で圧縮計ってみます。
891774RR:2007/03/16(金) 14:24:44 ID:ddl82gRB
>>889
欲しいと思ったら買うんだ。
ただ部品が乏しいのは当たり前だから
よく調べて、買えば?
ただ思っていた以上に15年以上前のバイク
乗っている人見るから、
そこまで心配しなくてもいいじゃないの?
要は愛だよ。愛。
892774RR:2007/03/16(金) 14:57:26 ID:IVj/U8m3
愛だよね!愛だよ!愛!
893774RR:2007/03/16(金) 15:57:00 ID:/z+hbls/
最近ゴネるガンマが可愛く思えてきました…キャブ・オタフク…俺がいないとお前駄目なんだな♪と…ガンマは可愛いヤツですよ。
894774RR:2007/03/16(金) 17:48:32 ID:yUja82Di
Vガンマでもヒーヒー言う俺には500ガンマは維持できない。
あ〜500ガンマ欲しい
愛と金も必要だな。
895774RR:2007/03/16(金) 18:39:56 ID:4GFMoaiV

金 さ え あ れ ば 愛 も 買 え る
896774RR:2007/03/16(金) 18:51:21 ID:XyL7kc+v
チェーンが交換時期だ。。。
江沼のスクリュージョイントに挑戦してみようと思うんだが、
あのカシメ部の出っ張り、どっかに干渉しないかな…
入れた人いる?車種はVJ23です。

まあ、いなかったら人柱になりますが。
897774RR:2007/03/16(金) 21:35:06 ID:Tp7jVLqM
>889
テポじゃないけど、400ベースにして500シリンダとクラッチバスケット新品で組んではいかが?

なぜこんな回りくどい方法を勧めるかというと、鱸が(ガンマに限らず)オーバーサイズピストンを出さなくなったからです。
898774RR:2007/03/16(金) 21:56:00 ID:VCT88kmU
>>897
オーバーサイズピストンを出さなくなったからと、400ベースにする必然があるの?
500のクランクケース+シリンダでもいいじゃないですか。

1次圧縮を上げるために400ケースを使用するなら解りますが。
899774RR:2007/03/17(土) 01:37:13 ID:72yfKOvD
ガンマもオーバーサイズが出なくなったのか
900774RR:2007/03/17(土) 01:38:47 ID:JnP11Fdj
>898
500ベースでもいいんだけど、相場高いから安い400ベースの方がいいんじゃないかと思ったですよ。
どうせフルOHしないと本来の性能出せないしね。

500買って海外からOSピストン(約8万円)取り寄せて組み直した方が安いかもだけど。
901774RR:2007/03/17(土) 02:48:47 ID:/AN9jWK2
>>900
安い400をベースにしたって、400→500の部品代を考えたら安くは上がらない。
500にするには貴方が言った部品以外に前後ヘッド,オイルポンプ,キャブ内部部品,
クラッチ内部部品が必要となる。最低限の部品だけでも恐ろしい価格になってる。w

性能維持の為のOHをするとなると、消耗品の塊だからもっと恐ろしい価格になってしまう。

>500買って海外からOSピストン(約8万円)取り寄せて組み直した方が
 エンジン消耗はピストン+シリンダだけじゃないので安くて調子の良いエンジンの
 構築は出来ない。

>>889に対してスクエアγを客観的に薦められるバイクじゃない事がわかるよね。
金銭感覚は人によって違うだろうが一般的に考えてね。
とりあえずは止めとけって言うのがスクエアγ乗りとして親切と思う。

それでも買ってしまったら・・・・同志誕生として祝福するしかない。
902774RR:2007/03/17(土) 03:16:56 ID:fwCY30+u
惚れた
903774RR:2007/03/17(土) 03:32:42 ID:TXRdWTgl
こんなのあるのオクで初めて知ったんだけど実際の所どうなのか知ってるヤシいる?

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c129133318
904774RR:2007/03/17(土) 10:46:10 ID:gb17oLK3
VJ22Aのラキストカラー乗ってるんだけど
いくらでうれるかしら?
905774RR:2007/03/17(土) 11:54:02 ID:IT8LFGIJ
何故売るのだ?
906900:2007/03/17(土) 18:39:45 ID:3gglqJXs
>901
概ね同意。人に勧められるバイクじゃないねw

以下、オタクなつっこみでスマソ。
オイルポンプは2型400と500は共通だよ。
クラッチはバスケットの他にはプレートを1組追加するだけだったよ。
ヘッドは400ベースでもいけるはず。圧縮比Upのスペシャルパーツとして海外では人気があるらしい。
(俺は500の新品買ったけど)

400/500共通だけどロータリーバルブ周り(カバー、ベース含め)が消耗してると低回転がボロボロになるので
新品交換したほうがいい。
907774RR:2007/03/17(土) 20:53:24 ID:rls4ykXz
みんな慣らしってやってる?
5000rpmで1000kmも走れないんだが
908774RR:2007/03/17(土) 22:45:08 ID:xjeENgKf
2型のオイルポンプは新品2万ぐらいだったかなぁ・・。

まぁ、稼動部分は錆の発生状況チェックも兼ねて見ておくといいけど。

買ってしまえば何とかなるような、思ったより良いとか思ってると
金がかかったり・・。
909774RR:2007/03/17(土) 23:03:33 ID:72yfKOvD
>>904
中期と後期によって違う気ガス
中期ラッキーの方が高値。
910774RR:2007/03/18(日) 04:06:08 ID:SfKpyJNS
RGV250Γだけどリアシートの小物入れはどうすりゃ開くんだ?
911774RR:2007/03/18(日) 07:46:37 ID:H0FrhoIM
合言葉
912774RR:2007/03/18(日) 08:20:48 ID:l6+YJg9Q
『ひらけーゴマ』じゃあダメ?
913901:2007/03/18(日) 09:22:32 ID:+kq5lXel
>>906
突っ込みサンクス

オイルポンプは、まさしく突っ込みとおりであります。
自分は400のT型ベースだったからU型考慮してなかった。正直スマン

クラッチに関しては、
ハブも違う@枚数増加のため厚くなってる。
それとクラッチを押す部品が違う。@クラッチストローク違いに対応のため長さが違う
後は400/500共にスラストベアリングを新品にすると結構違う・・・俺のがボロだった?

400ヘッドは海外で人気が有るのは事実だが、スキッシュエリア加工のノウハウが
無ければ高展示回転時ピストン干渉,デトネーション多発(燃焼室容量の微妙なバランス),
安全マージン取り過ぎの性能低下・・・・内燃機屋さんに加工を頼むし、使うの難しい。
俺は最終的に500ヘッドで落ち着いた。カリカリにしても寿命縮むしね。
914774RR:2007/03/18(日) 11:20:38 ID:fmYTnrkl
リア工ですが
Γ海苔はカコイイと思います。
オサンでも、ステキに見える。
いつかはvΓ最終型乗りたいと思ってる6速50Γ海苔でした。
915774RR:2007/03/18(日) 12:27:26 ID:oLgQ2X3q
>913
あれ?そうだっっけ?<クラッチ

今パーツリスト見直したらクラッチバスケットとプレート枚数以外同一だったよ。
916774RR:2007/03/18(日) 12:36:14 ID:SfKpyJNS
>>910

ヘルメットホルダーと兼用だよ
鍵を反対にまわしてみそ




自爆w
917901:2007/03/18(日) 15:14:30 ID:w8DVPF1p
>>915
400のパーツカタログが手元にある? 今は出先で500(RG500EWC1985-5)しかないから400と比較して

・見出番号 1 21200-21821 ギヤアツシ,プライマリドリブン ←バスケットね
・見出番号 4 21410-21A02 ハブ,クラッチスリーブ ←段つき部分長さ違い
・見出番号17 21365-21A02 ラック,クラッチレリーズ ←ラックギヤ部分寸法違い
ディスクの枚数違いは書くまでないよね。

下らない豆知識だが、500のクラッチプレートNo2(鉄板のほう)ですが
マニュアルで厚さが1.6mmだが、400と共通の2mmで組み込みできるね。
P/Cでは共通部品だがマニュアルの誤記みたいで。暇だったら確認してみて
918774RR:2007/03/18(日) 15:21:40 ID:mpo3TsWd
>917
1987-3の400パーツカタログではその品番と同じだよ。
2型では部品統合されてるから400も500も同じになってると思われ。
今は更に品番変わってると思う。
919901:2007/03/18(日) 20:44:46 ID:J7POMJwD
巣に帰ったので調べてみた。
400(RG400EW1987-3)と500(RG500EW1987-3)同時期のパーツカタログで見ました。 
917のレス時に見てたのより今度の500は新しいw

・ギヤアツシ,プライマリドリブン 21200-21830(500)
                 21200-21821(400)
・ハブ,クラッチスリーブ     21410-21A10(500)
                 21410-21A02(400)
・ラック,クラッチレリーズ    23165-21A10(500)
                 21365-21A02(400)
                 

500が仕様変更されたんだね。
85年当時の500は、400と共通のバスケットを使用してクラッチプレートNo.2を
薄い物(1.6mm 400と違う物)で余計に枚数を押し込んでたんだね。
で、後からバスケット&ハブを大きくしてプレートを400と共通(2mm)にしたんだ。
なので、プレートが入る部分5mmぐらい長くなってる。
500マニュアルの誤記じゃなかったんだ。指摘で気が付いたサンクス
920901:2007/03/18(日) 20:50:35 ID:J7POMJwD
あ、追記
ラックは部品変更ないみたいだが、ハブとバスケットは統合というより改良という
形で品番変更されてるね。去年の年末時点

バスケットなどに油抜き?穴(クラッチフィール改良でいいのか)などが追加されたりしてるね。
ディスクはもう解らん品番でくるね。
921774RR:2007/03/18(日) 21:08:33 ID:9xM4Ru2r
>901
1型500ってバスケットが400と共通なの?!
初めて知った・・・S4BBSでも出てない驚愕の事実。
とりあえず、ベースは2型の方がよさそうですね。400にせよ、500にせよ。

922901:2007/03/18(日) 22:13:37 ID:J7POMJwD
そうみたいだね。@バスケット&ハブ
918さんに指摘されて RG500EWC1985-5とRG500EW1987-3を見比べて
初めて気が付いた。 

>ベースは2型の方がよさそうですね
 俺は1とか2型ではなく保存状況とか程度で考えたほうが良いと思う。
 どうせ、劣化した部品だったら変えちゃうし。
 負け惜しみの様だが2型のスイングアームピボット強化されてても解らないし
 最高性能?求めてもヘボな俺が乗れば一緒だからキチンと整備した車輌のほうが
 気持ちが良いと思って乗ってる。自分は1型400ベースの500黒白
 
923774RR:2007/03/18(日) 22:27:30 ID:OJ820Y1+
400→500にして
車検のときどうすんの?
924774RR:2007/03/18(日) 22:33:14 ID:9xM4Ru2r
>923
勿論ちゃんと改造申請。
シリンダの排気量刻印は車検場では見られないから黙ってりゃ通るけどね。
(エンジン番号は見られる)
925901:2007/03/18(日) 22:35:30 ID:J7POMJwD
・・・ゴメンなさい。エンジン型式がK301ってことで許して
シリンダ表示は磨耗してしまいました。
926774RR:2007/03/18(日) 22:38:02 ID:9xM4Ru2r
>922
1型の方がスイングアームやホイールにアルマイトかかってたりするんでコスト掛かってそうですね。
でもウインカー、チョークレバーはどう考えても2型が良いでしょう。
サイドスタンドワーニングは微妙ですがw

927774RR:2007/03/18(日) 22:48:12 ID:D3sxy+Ba
21ガンマを自家塗装で塗ろうと思うのですが塗ってる人いますか?
もしいたら画像UPしてください!
928901:2007/03/18(日) 22:54:11 ID:J7POMJwD
2型スイングアームってアルマイト無しだったの?知りませんでした。
表面硬化を嫌ってのレーシングな発想なのかな。

ホイルは変えちゃったので、どーでも良いです。
ウインカーは後ろ側の球の向きによる視認性向上のこと?
スイッチは1型のは文字が消えて汚かったのでハンドルに穴を空け直して
2型のプッシュキャンセルにしました。


チョークレバーは、前廻り換装時に邪魔なのでTZRのものをフレームマウントに
してしまいました。
929774RR:2007/03/19(月) 13:52:25 ID:UPkCyJA3
スクエア乗りは濃いな
改めて玄人マシンだと思うた
930774RR:2007/03/19(月) 15:26:46 ID:u2DqDt5g
だがそこに痺れる憧れる。
931774RR:2007/03/19(月) 15:32:02 ID:eggbQxVG
>928
ウインカーはスイッチの方ですよ。
1型のはプッシュキャンセラじゃないのより、位置が不自然でウインカー出そうとしてホーンを鳴らしたこと有り。
2型スイングアームはアルマイト掛かってるんだろうけど、フレームと同じ感じです。

あと有名な所では2型500ではギアのぬけ止めと強度うP。販売終了後もアップデートされまくってますw
932774RR:2007/03/19(月) 18:15:12 ID:9iy0TMwu
>922
>  負け惜しみの様だが2型のスイングアームピボット強化されてても解らないし

雨とかの浸水防止じゃないかなぁ・・、他社のバイクでもそういう目的で
変更されてる車種もあるし。
933901:2007/03/19(月) 18:31:56 ID:2CTUefiN
>>929
俺のはキモオタマシンです。スマン

>>931
ギヤ変更って
2速ドリブンギヤ,6速ドリブンギヤ
3/4速ドライブギヤ,5速ドライブギヤ でしょ?

10年ぐらい前に纏めてupデートしたが、最近のモノも微妙に違うね。
ギヤ抜けしない程度の良いミッションは無理にupデートしなくてもokような気がする。
934901:2007/03/19(月) 18:41:10 ID:2CTUefiN
>932
そうなんだ。無知晒して恥ずかしい。
ダストシールとワッシャが大きくなってるがベアリング変更がないのでピボットのパイプ部分の
肉厚増加とフレームとの接触面積増大によるストレス分散と思ってた。
935774RR:2007/03/19(月) 19:10:53 ID:X5W2MBDN
10年近く放置したオレの1型S4、
左前が爆発しなくなってしまったオイラのほうが、テラハズカシスorz
キャブオーバーホール、1次2次圧縮おk、プラグの火はトンj、
サイレンサーは新品で詰まり無い筈
もうね、どうしたもんかと・・・・
936774RR:2007/03/19(月) 20:20:20 ID:2CTUefiN
クランクが捩れてると脅かしてみる。
937774RR:2007/03/19(月) 20:34:42 ID:X5W2MBDN
チャンバーが詰ってるんジャマイカ?
と、現実逃避は、大海女デスカ?
938774RR:2007/03/19(月) 21:05:15 ID:kGknQdYE
マジでクランク位相ズレはあるらしい。
それと気になるのがロータリーバルブカバー内側のベークライト剥がれ。
939774RR:2007/03/19(月) 21:08:28 ID:X5W2MBDN
開けてみますorz
ありがd。
940774RR:2007/03/19(月) 21:37:35 ID:2CTUefiN
ロータリーバルブカバーを高級なビレット物を使ってる人はいないかな?
減摩材の剥離は無いみたいだが・・・
941774RR:2007/03/19(月) 23:50:41 ID:EIwzVOq/
125ガンマのエンジンが焼き付いた…
走行中いきなり「ガラガラ」って音がしたからすぐバイク止めてバイク屋まで押して歩いたよ
最初あの排気デバイスかと思ってたんだがバイク屋の兄ちゃんが言うには焼き付き(それも重症)らしい
中古のエンジン買った方が安いんだろうか…
942774RR:2007/03/20(火) 03:07:36 ID:/YYd30as
バイク屋に騙されてないか?
943774RR:2007/03/20(火) 13:14:10 ID:XQSv3DiY
そういえば昔RZ250が焼き付いたときサンポールでシリンダーを修復して乗ってたな。
ガンマでもできるんじゃん?
メッキが剥がれるがな
944774RR:2007/03/20(火) 13:43:35 ID:TSIx6kpu
RG125はメッキでは無い
945名無し募集中。。。:2007/03/20(火) 14:22:56 ID:mPrm87cO
NF13Aは確か窒化ボロンメッキシリンダーだとオモタ
NH11Aはメッキシリンダーではないけど
946774RR:2007/03/20(火) 15:48:10 ID:n/zdAblJ
RG125はメッキじゃないけど、
RG125ガンマはメッキ
947774RR:2007/03/20(火) 15:49:16 ID:n/zdAblJ
しまった、NF11Aもメッキじゃないよな。
948774RR:2007/03/20(火) 16:18:22 ID:fe5V4ezp
この度VJ23(青白黒)のオーナーになりました。
見た目重視で(つまり盆栽)でチャンバーを換えたいのですが
右2本出しのチャンバーってありますでしょうか。
現時点で探したものは全て左右出しだったので・・・
予算は14万までならなんとかと言ったところです。
諸兄でご存じの方がいらっしゃればお教えください。
949774RR:2007/03/20(火) 17:51:56 ID:VEDtyxWc
>>927
Wolfだけど塗ったよ
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1174380033269.jpg

白外装にしたいからこのまま仕上げる予定
950774RR:2007/03/20(火) 20:20:23 ID:l22UuLGW
質問です。純正パーツって川崎みたいに、ネットで直接替えないの?
昔は青戸にパーツセンター有ったから直接出向いていたけど、どっかに移転したし。
近くのバイク屋でパーツ頼むと必要以上にピンはねされてるとおもう。先日、小さいステー一つ頼んだら三千円だとさ。
仕方ないから渋々払ったけど。
パーツセンターでググッてもヒットしない。誰か教えてください。
951774RR:2007/03/20(火) 20:38:08 ID:F9eScXK7
パーツオンラインってとこで買えるよ。
952774RR:2007/03/20(火) 21:05:19 ID:6lGo/9nM
俺がいつも頼んでるバイク屋はパーツ届くまで大体の金額しか値段教えてくれないんだよね・・・
ネットでパーツリストが調べられる川崎ウラヤマシス

まあ、パーツリスト買えば済む話かもしれないけど。
953774RR:2007/03/20(火) 21:09:18 ID:zseUelnM
ウェビックとかで見積もりしてもらえば正確な金額も分かるだろ。
ネットで買えるのがカワサキだけてw
954774RR:2007/03/20(火) 21:11:25 ID:E6p7MIl8
パーツオンラインも見積もりしてくれるぞ。
955774RR:2007/03/20(火) 21:19:24 ID:l22UuLGW
>>953
メーカーと直接取引って意味だよ。
956774RR:2007/03/20(火) 21:22:24 ID:l22UuLGW
おっと、御礼言うのと下げ忘れた(>_<)
みんな情報ありがとう!
957774RR:2007/03/20(火) 21:43:49 ID:RlQEprNs
学生の頃、田舎のバイク屋でバイトしてたけど、正規代理店でも純正部品の
利益率は結構低いよ。
メーカーによって多少違うけど、国内4メーカーは希望小売価格の85〜90%位
の仕入れだったと思う。
店長の話では年間の販売台数など、お店の販売力によっても仕入れの掛け率が
違うと言っていたような気がする。

正規代理店なら、今はネットでメーカーに注文するシステムが主流だと思う。
そのときに希望小売価格と仕入れ価格が表示されてる。
大体の金額しか教えてくれないのはなんだかなぁ・・・・
スズキワールドとかちゃんとした看板の店ならしっかりと希望小売価格教えてくれる。
958某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2007/03/20(火) 22:19:38 ID:51v8TIaC
>>948

   /ノ 0ヽ
 _|___|_   
 ヽ( # ゚Д゚)ノ 
   | 个 |   
  ノ| ̄ ̄ヽ
   ∪⌒∪

本日をもって貴様はただのバイク乗りを卒業する
本日から貴様はガンマ乗りである
兄弟の絆に結ばれる
貴様のくたばるその日まで
どこにいようとガンマ乗りは貴様らの兄弟だ
多くは峠へ向かう
ある者は二度と戻らない
だが肝に銘じておけ
ガンマ乗りは死ぬ
死ぬために我々は存在する
だがガンマ乗りは永遠である
つまり―――貴様も永遠である!
959774RR:2007/03/20(火) 22:26:23 ID:LNyiH6CB
坊さん、乙。
960774RR:2007/03/21(水) 00:12:26 ID:NX5PUKGj
久しぶりにみた
961774RR:2007/03/21(水) 23:24:57 ID:EpyMYXJS
どなたかVJ21Aのアンダーカウルセット譲っていただけないでしょうか?

ヤフーでセットが無くて揃えると高いです。
962774RR:2007/03/21(水) 23:52:56 ID:jJJOdM3H
このクソ乞食野郎が。
大事な愛車の為なら金を出し惜しみすんなっての。
963774RR:2007/03/21(水) 23:54:35 ID:CAwuoZRw
持ってないなら黙ってれ
そも大事な愛車かどうか分からんし
964774RR:2007/03/22(木) 00:04:28 ID:jJJOdM3H
どっちにしても乞食にはかわらん。
ベガー!
965774RR:2007/03/22(木) 00:27:29 ID:6J47Uunx
γなんて乗ってる時点で
966774RR:2007/03/22(木) 00:48:23 ID:OZCvCmJI
金かかるの承知で乗ってるけどな
967774RR:2007/03/22(木) 12:37:57 ID:oLKCdBOc
金かかるっていうけどそんなかからないよ。
よっぽど状態が悪いんじゃないの?

そんなおれは最終のヨンガンを40万で買ったクチ。
まぁ運が良かったって思ってる。
968774RR:2007/03/22(木) 12:52:21 ID:mvXCtRQd
お金なんて全然かからないよ。

何に金がかかるっていうのかな?
969774RR:2007/03/22(木) 15:20:42 ID:m1Q0VvOC
ガソリン代
970774RR:2007/03/22(木) 18:37:54 ID:p1Dki4fi
シリンダー内にコーティングされてるボロンナイトライドを剥離するための薬品名わかりますか?

971774RR:2007/03/22(木) 19:12:41 ID:gLMjuJQS
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n48803683
NF13Aスガヤチャンバー
どうよこれ?サイレンサー萌
972774RR:2007/03/22(木) 20:05:51 ID:N6hOS2qL
今日久々に22Aにかけてあるカバーをはずしたら、
ハトの死骸が。しかもようやく暖かくなってきたころだというのに、
ウジまで結構までたかっていた。
幸いガンマにはウジはたかっていない模様。
うぎゃー!!
973774RR:2007/03/22(木) 20:38:45 ID:wQySvUhS
ノーマルチックなチャンバーは漏れのストライクゾーン

バイク乗りでもγや2スト車に見慣れた奴で無いと社外だとは見抜けないだろう。
サイレンサーも極ノーマルっぽいし、萌えた 萌えるYO
974774RR:2007/03/22(木) 20:47:04 ID:m1Q0VvOC
>>971
いい感じだな。価格は強気だけど
975774RR:2007/03/23(金) 08:46:43 ID:yHECECqf
最近家のVガンちゃん、ギアの上げるたび「ガコッ!」とデカい音をハッスル様になった…
エンジン暖まってもするし特にN→1→2速がヒドい気が(・´ω`・)
これって良いオイル入れれば改善されるかな?
感想、アドバイスおながいしまつ
976774RR:2007/03/23(金) 16:12:21 ID:R3zmekn9
>>975
ミッション(クラッチかも)死亡フラグ?
977774RR:2007/03/23(金) 17:05:42 ID:1EBblF4N
「俺、13000rpmまで回ったら結婚するんだ・・・」
978774RR:2007/03/23(金) 18:16:48 ID:wIMfVzC1
「そ、そんな事、いまさら私に言われても」
979774RR:2007/03/24(土) 01:22:39 ID:Ngdr5GCz
>975
漏れのガンマ(VJ21)も、1→2にシフトするときに「ガコッ」って音がしてスムーズに2速に入らない・・・
980774RR:2007/03/24(土) 17:46:52 ID:baJrvlBP
21のミッションなら余ってるよ。

クロスに交換したから。
安くしまッセ!!
981774RR:2007/03/24(土) 18:54:24 ID:3yBZd9CG
うちの車庫に転がってる21Aのエンジンを誰か引き取って。
もちろんタダでいいんだけど、俺は福岡だからな。
982774RR:2007/03/24(土) 19:11:46 ID:b5iJGxzN
リメッサのSPユニット出てきた
983774RR:2007/03/24(土) 19:15:49 ID:Y+oqYlW6
>>981
腰上行きてるなら
めちゃくちゃ欲しいです。
984某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2007/03/24(土) 19:51:34 ID:frd3wbAL
>>948
サー 遅くなりましたが
    http://saotec.com/rgv250vj23a2.htm

    でワンオフのチャンバーがあります。 サー
985774RR:2007/03/24(土) 21:53:37 ID:Tq7kGq+E
あげー
986774RR:2007/03/25(日) 06:35:36 ID:cJtIrysC
単発だと6〜7マソ位か。

スガヤの既製品買うならコッチ選ぶかも
987774RR:2007/03/25(日) 14:53:27 ID:i/qdcRtR
ttp://www.fsinet.or.jp/~j_gamma/jpeg/special-rg/ansan-rg02.jpg
このフロントマスクってRGV-γのやつですか?
つうかポン付けできるのかしら?
988774RR:2007/03/25(日) 18:03:04 ID:NpAKTW8E
フロントマスクてw
989774RR:2007/03/25(日) 18:09:05 ID:knH+TdPn
ええと、カウルの事を聞きたいのかな?
990774RR:2007/03/25(日) 18:15:24 ID:8BRQjeKD
VJ23A乗ってる変態見つけた…
あの感動を思い出した…
991774RR:2007/03/25(日) 18:37:43 ID:0LpiN/UA
>>988
>>989
すみません、カウルでした。。。
換えたりできるのでしょうか??
992774RR:2007/03/25(日) 18:41:27 ID:NpAKTW8E
>>991
写真見りゃわかんだろ?
つけようと思えばなんでも着くさ。
ポン着けOK?とかそういうノリは勘弁してよ。
993774RR:2007/03/25(日) 19:55:20 ID:gXDA8Iok
>>987
ミドルクラスからカウルステーアダプタ出てるっしょ。楽したいならアレ。
装着すれば大抵のスズキ系カウル付くとオモ(VJ21,VJ22,R400確認済み)
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/hk31a/LarrysSB/kaurusute-.jpg

ただ各部のフィッティングはやる必要あるだろうね。
ポン付けにこだわるなら素直にアルファー買っとけ。
994774RR:2007/03/25(日) 20:05:24 ID:IC0BF337
>978
'88RGV500γのレプリカカウル。
ボルトオンで装着できる車種はない。
ライト穴は開いてないから要穴明け。
995774RR:2007/03/25(日) 20:14:52 ID:hXfJJq8o
>993
アルファーもポン付けで無い件について
かなり、フィッティングに手間を要する。
ボトムケースとのクリアランス等で
996774RR:2007/03/25(日) 20:18:17 ID:gXDA8Iok
>>995
それでも切った貼ったしないだけ難易度は低いと思う。
S4はVJに比べてどうしても横幅ある(山芋分)から、VJ系はカウルに大穴開ける必要あるし、
下側の膨張室を逃がす為の加工もしなきゃいかん。

997774RR:2007/03/25(日) 21:25:50 ID:kQxDk7Az
VJ21、試運転してきました。今年も機関好調です。

VJ21も最近見なくなってきましたね〜

っつ、札幌の今時期はまだ寒い〜

(意味不明にあげてみました。)
998774RR:2007/03/25(日) 21:44:56 ID:nQ0nHMnW
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1174826558/
勝手に立てました、ごめんなさい。
999774RR:2007/03/25(日) 22:03:06 ID:ts3Wsp2C
バーエンドを純正から社外のゴージャスなゴールデン色にしたら手に来る振動がすごくなってしまった・・・・
どうしたものか・・・・・・
1000774RR:2007/03/25(日) 22:06:37 ID:IYpAZWKw
よくある事、元に戻せば?
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐