●塗装補修スレ6●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1錆スレ住人
前スレ
●塗装スレ●
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053514726/
●塗装スレ2●
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066194906/
●塗装スレ3●
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1083760058/
●塗装スレ3.5●
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085052799/
●塗装スレ3.7●
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095238764/
●塗装スレ3.8●
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1101222765/
【パーツ塗装】総合スレ【パーツ補修】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121218268/
●塗装補修スレ4●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1132835086/
●塗装補修スレ5●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1141559628/

塗装の話以外にパーツの修復、補修などについても話あうべさ
2錆スレ住人:2006/07/01(土) 16:06:09 ID:3LMaj/hC
依頼があったので立てさせてもらいました
こちらもよろしく↓
サビとの闘い
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147617418/l50
3774RR:2006/07/01(土) 17:45:11 ID:KKjvWZXi

       /⌒\      /⌒\
     / /\ `⌒ '⌒ヽ ./\ \
    / /    丶   ヾ  \   \ \
   ノ  」      \   ヽ  .\  L  丶
 (((((/      /⌒\  ヽ  \  /⌒\
         //\ ⌒   ヽ  ⌒_/\\ △△△△△△△
       //     ̄\   ヽ  \    \¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶
      / ヘ⊃    /⌒\  ヽ  \ /¶¶¶¶¶¶¶""""""¶¶¶¶¶¶¶¶""
      ```     //\ ⌒   ヽ  ⌒ 000◯◯0 _,,,,, ▼,,,≡0◯
            //     ̄\   ヽ   ¶¶¶¶ ¶ ¶ 〃 _\ /≡≡|
           / ヘ⊃    /⌒\  ヽ. ¶¶¶¶ ¶ ¶   〈(・)》 ((・)〉|
           ```     //\ ⌒     ¶¶¶¶ ¶ ¶  "" ̄≡|≡≡|
                 //     ̄\   ¶¶¶¶ ¶ ¶≡ / ... |||≡≡|
               / ヘ⊃    /⌒\ ¶¶¶¶ ¶ ¶ 《    .ヽ 〉 ≡|
               ```     //\ ⌒¶¶¶¶ ¶ ¶  ゛ γ⌒〜≡/
                    //     ̄ .¶¶¶¶ ¶ ¶    ..L_」≡/
                   / ヘ⊃    / ¶¶¶ ¶ |   .┗━┛ |⌒''
                   ```     // ¶¶¶ ¶ \   _≡/ ̄\\
                         //    ̄───  ̄      ⊂へヽ
                        / ヘ⊃                ''''










4774RR:2006/07/01(土) 20:40:28 ID:F9CyeFmH
>>1さんありがと♪
5774RR:2006/07/02(日) 00:24:52 ID:ZCfw/AV/
ホイールを缶ペンで塗装しようと考えているんですけど
SOFT99かホルツどちらにしようか迷ってます。

値段では99なんですけど、色の持ちとか耐久性だとどっちが優秀なんでしょう?
あと、キャリパ塗装するなら耐熱塗装のほうが良いのかな?
熱持ちやすいし(´・ω・)
6774RR:2006/07/02(日) 00:33:34 ID:htskK5TP
>>5
どの程度の重量がある車両だか、レースに使うのか分からんが、
ごくごくふつーの使い方するんなら通常塗料でもたぶん平気。
耐熱塗料使って焼付け塗装が出来るならそれに越したことはないが、
耐熱塗料はちゃんと焼きつけしないとダメだよ。
ブレーキの熱程度じゃ足らん。
7774RR:2006/07/02(日) 01:14:18 ID:ZCfw/AV/
>>6
ありがとぉ
成る程ナルほど、熱に関してはそれほど神経質にならなくってもいいのですネ

ホイールの塗装だけど、メーカーのHP見ても成分とか全然書いてないから分かんナイですよ(´・ω・`)
明日近所のホームセンター襲撃して調べてきますね(・ω・)ノシ
85:2006/07/02(日) 12:23:21 ID:htskK5TP
>>7
ま、でもお勧めとしては耐熱塗料で
ストーブを使った焼付け塗装かな。できることならね。
出来ないんなら通常塗料でも可。って程度かな。

焼付けしないと、何かぶつけたときパリパリはがれてくるのは
覚悟しといてね。
9774RR:2006/07/03(月) 00:01:45 ID:qVwGkqRZ
初めてガンで吹いてみたんだけどミストが凄いね。倉庫の中のビニールで
囲った2畳程のスペースで吹いているんだけど換気はどうすればいいのだろうか?
窓明けたらミストが駐車場の車に飛んでいってしまいそうだし・・。
10774RR:2006/07/03(月) 11:02:08 ID:gWU7yaYI
ミスドがどうした?
11774RR:2006/07/03(月) 11:09:33 ID:wigjW0cm
>>1氏 乙
サビスレからやってきました。

錆たタンクの錆取りをしたんだけど、塗装もやり直そうと思います。
塗装だけを綺麗に剥がす方法ってありますか?
塗装剥がし剤ってプライマーとかも剥がしてしまうのでしょうか?
12774RR:2006/07/03(月) 12:19:03 ID:uqO1Udbu
フェンダーを塗装しようと思うんですが傷埋めパテは何を使えばいいんですか?
13774RR:2006/07/03(月) 12:51:12 ID:f/3hntbt
>>12
樹脂パテ一番!!
14774RR:2006/07/03(月) 16:27:07 ID:3VYIjvmW
樹脂じゃないパテって何?
確かに魚肉の練り物もパテって言うけどね
15774RR:2006/07/03(月) 18:38:43 ID:E694lzbz
>>12
自動車用バンパーパテかええよ。
割れてるなら半田ごてで針金が隠れるぐらいの
ミゾを掘ってドリルで小穴を開けて
針金でしばってバンパーパテで埋めてしまえば
強度的にも問題なっしんぐ。
ちと高度な技だけどね。
16774RR:2006/07/03(月) 18:53:14 ID:E694lzbz
>>5
あんまり色数は無いけど自動車のホイール用の塗料も
缶スプレーで出てると思う。
本格的にエアーガンで吹くなら塗料やさんか自動車板金屋にお願いして
入手するか、塗ってもらうといいよ。
「一番安い塗料でいいです〜」って言えば少し安くなるよ。
値段はお店によって差があるので割愛。

>>11
安いグラインダーにワイヤーブラシくっつけて
削り取るのが一番早いと思う。
即ホームセンターで売っているエポキシ系防錆下塗り塗料を塗って
凹みをウレタンパテ(実は塗料店で売ってる自動車用の方が
ホームセンターのパテより安くて量も多いです)で埋めて
同じく下塗りしてペーパーで研げば下地完成です。
エポキシはラッカーアクリル樹脂と違うので
よく乾かして、その上からウレタン塗料塗っても大丈夫です。

普通の緑色のビン・缶スプレー等の剥離剤では剥がれないかも。
プラスチックに使うと溶ける場合がありますので注意です。
17774RR:2006/07/03(月) 20:05:10 ID:E694lzbz
耐熱塗料でもミスチョイスではないですが、
やはりいつのまにか塗膜が薄くなってる時がありますね。
通販だと
http://www.laven.co.jp/shop/paint01.html
これとか。
行ったことがない人も、自動車部品商に行って
「耐熱缶スプレーください」って言えば手に入るし
多分1000円以下。
自動車整備工場でもおk。
バイク屋でもおk。
18774RR:2006/07/03(月) 20:11:11 ID:PK1pHbhj
>>11
プライマーはどうやっても剥がれるんで諦めてください
大体、サビを落とすんだから、プライマーも剥がさなきゃダメでしょ?

剥離剤はホムセンじゃなく
塗料屋いって、スケルトン買ってくるがヨロシ
ついでにポリパテも購入する
剥離剤を塗る前に120番のペーパーで表面荒らすと剥がれやすいです
それと、>>16の人が言うようにカップワイヤー用意しとくといいね
塗料だけじゃなく、サビを落とすにも役立つ
あとスクレーパーとゴム手袋も
19774RR:2006/07/03(月) 20:52:14 ID:v/DLUqNy
>>14
樹脂"用"のパテってことでしょ。
鈑金パテ、仕上げパテ...鈑金や仕上げで出来ているわけでもあるまい。
20774RR:2006/07/03(月) 21:06:01 ID:dn/pXIJa
樹脂パテ一番は商品名ですよ
3Mの製品
21774RR:2006/07/03(月) 21:56:08 ID:E694lzbz
実は、金属の凹みには一箇所折れている所があって、
そこを叩くと結構元に戻ります。

ただ、タンクとかは中に水入れて、ネジとか溶接したり
溶接付きスライドハンマーでビビっと溶接してがツンと引っ張って
くいっとひねって剥がしてもらったりすると結構直ります。
22774RR:2006/07/03(月) 22:44:03 ID:xKuozONC
ホイール塗装に便乗質問
スポークホイールのリムだけを塗りたいですが
地がメッキの場合、プライマー塗って本塗りでいいですか?
パリパリっと剥げそうなんですけど
2311:2006/07/03(月) 23:03:31 ID:nw5U1ZTZ
>>16
ワイヤブラシ(電動)はすでに使っているのですが、結構剥がれないので
剥離剤と思ったんですが。。。エポキシ系防錆下塗り塗料なるほど〜トンクス。
>>18 トンクス。
>プライマーも剥がさなきゃダメでしょ?
錆びはタンクの裏だけだったものですから。
>スケルトン買ってくるがヨロシ
なるほどなるほど。因みにポリパテ何に使うのでしょう。
24774RR:2006/07/03(月) 23:46:55 ID:PK1pHbhj
>>23
ポリパテはもちろん補修ですよ
まあ、タンクに凹みが“一切”なきゃ必要ないけど
でも、表側にサビがちょっとでもあれば必要です
2511:2006/07/04(火) 09:43:16 ID:g2Vha9f2
>>24 どうも〜^^
サビは裏側なのでパテは考えていませんでした。
値段を見て考えるとします。
26774RR:2006/07/04(火) 19:49:10 ID:mxvVA8lk
いやー水吹く季節だね!!今日コンプレッサーの水抜きしたらバシャバシャ…。水抜き+水抜きセパレーター付けてもしゃばしゃば水出るんだが対処法はない?
27774RR:2006/07/04(火) 20:11:00 ID:1Nz/HKhf
ホースにも水たまってます><
28774RR:2006/07/04(火) 23:27:39 ID:mxvVA8lk
>>27
うん…そうなんだよね。ホース短くしたいんだけど短いの売ってないんだよね…。
短くして水抜きセパレーターもう一個買ってガン側、コンプレッサー側に一個ずつ付けようかな?
29774RR:2006/07/04(火) 23:48:38 ID:3auG2GlC
水がたまったまんまとそうすると、機材へのダメージ以外にどんな問題があります?
30774RR:2006/07/05(水) 05:07:40 ID:YNfCBGZU
>>29
塗料に水が入ってブリスターとか起す
機材云々より、塗装するならこっちの方が重大な問題
3111:2006/07/05(水) 11:31:11 ID:vxxhIwkm
昨晩塗装屋系の剥離剤をタンクに塗りました。
>>18氏の言うとおり表面を荒らしてから塗ったら塗った尻から
水ぶくれのように塗装が浮いてきて驚くほど早く作業ができました。
ありがとうございました。
32774RR:2006/07/05(水) 16:26:25 ID:dkGWj3/2
昨日ガンでクリヤ塗ったんだけど厚く塗りすぎて垂れてしまった・・・
水研ぎして平らになったらコンパウンドでおkですか?
33774RR:2006/07/05(水) 19:28:04 ID:vEdvyM6X
>>30
レスどうもありがとう。
機材は安物のため心配していなかったので、それ以外のことが知りたかったのです。
ブリスターとか とあるのでブリスターの他にも色々あるんですね。
34774RR:2006/07/06(木) 00:56:59 ID:ZZW4zvVX
>>33
ピンホール、ハジキもホース内の水分が原因(水分だけじゃないが)
35774RR:2006/07/06(木) 09:59:37 ID:4Af2YEuJ
カウルに傷を隠そうとMr.ボディペンで黒→同社のクリアーで仕上げ、、、

までは良かったんですが必要ない部分にクリアーのミストがポツポツ付いてしまって模型用Mr.薄め液??を綿棒につけてポツポツをなぞりながら取りました、ポツポツは取れたもののカウルをよく見ると綿棒でなぞった場所になぞった線みたいなものが付いてしまいました(/д・`)

この薄ら油なぞり跡を取りのぞく方法はありませんか?
36774RR:2006/07/06(木) 10:01:45 ID:EcBJCzIh
クリアを削り取るんだからペーパーかコンパウンド使おうぜ
37774RR:2006/07/06(木) 10:58:20 ID:4Af2YEuJ
>>36
ペーパーかコンパウンドで削ったら純正塗装済カウルに傷は付かないんですか?
38774RR:2006/07/06(木) 11:24:36 ID:EcBJCzIh
今現在表面が不均一になっている状態なんだろう
なら均一にするために磨くのは当然のことだよ。

それが嫌なら始めから一部だけ塗装せずに全塗装してから
ウレタンクリアで仕上げるべきだよ。
39774RR:2006/07/06(木) 12:16:44 ID:4Af2YEuJ
>>38
レスサンクスです

一部の塗装をやってしまって失敗したら磨くしかないんですね…磨く→剥げる→orz
40774RR:2006/07/07(金) 00:11:19 ID:m+9LM4yy
>>39
なんか、お主勘違いしてないか?
そんなに心配ならコンパウンドで磨けばいいと思うよ。始めはホルツの三種類の奴の一番粗い奴くらいので磨いてやって手で触
れてザラツキがなくなったら、その次に粗い奴で、最後に一番細かい奴って順に磨いてやれば、きっと他の塗装面より綺麗になって他の塗装面にもコンパウンドをしてしまうって感じになると思う。
41774RR:2006/07/07(金) 12:15:06 ID:AbYprHPv
>>26 >>27 >>28

コンプレッサーの次にドライヤーしか方法ないかな。
セパレーターはその次。

エア経路としては、コンプレッサー→ドライヤー→セパレーター
42774RR:2006/07/07(金) 14:55:12 ID:WE3GUXor
タンクやフェンダー フレームを塗装しようと思っています。純正塗装を落としてからの方がいいんですか?あと塗装の下地って何番くらいで荒して足付けすればいいんですか?ググってもなんかいろいろな人がいて何がただしいやら・・・。
43774RR:2006/07/07(金) 15:31:56 ID:AbYprHPv
足付けは塗料によって変えるのが正解
1液サフェイサーなら#320
2液サフェイサーなら#240
上色が缶スプレーなら#800
自動車補修塗料なら#600
上色に暗い色吹く時は番手200程度上げてやるときれい仕上がる。   
44774RR:2006/07/07(金) 16:08:23 ID:WE3GUXor
レスありがとうございます。サフェーサーにも足付けはしないといけないんですか?あと純正塗装は全部剥がしてからのほうがいいですか?
45774RR:2006/07/07(金) 16:39:47 ID:AbYprHPv
>>44
サフェイサーも足付けしましょう。塗装のノリも密着も違いますよ。

純正の塗装がしっかりしてるなら剥離は必要ないかな。
もし純正塗装痛んでないならサフェイサーも必要ないかな。

46774RR:2006/07/07(金) 16:56:54 ID:K0dKS98/
純正塗装が最高の下地と言われております。
47774RR:2006/07/07(金) 18:17:13 ID:S9G4Q3Vz
>>41
ドライヤーっなんですか!?初めて聞いた…。
48774RR:2006/07/07(金) 18:41:07 ID:K0dKS98/
ドライヤーとはこの場合、空気を乾燥させるもの、という意味になります。
主に空気を凍らせたりエアコンの除湿のようにして水分を取ります。
個人ではとても手が出ないお値段です。
ですから、メーカーの組み立てラインや専用工場で塗装された純正塗装は
ベターではありますが、元々塗膜が薄い車種もちらほらと・・・
49774RR:2006/07/07(金) 22:46:11 ID:8qD07li9
>>40
コンパウンドで磨いたら純正塗装面がハゲるのでは??と勘違いしていました…さっそく明日ホルツのコンパウンドをナップスかどこかで探してきます。
50774RR:2006/07/09(日) 04:57:53 ID:KFNFEocJ
塗装なんですが、ラッカーの塗装の上にウレタンの2液性クリアを噴こうと思うのですが。ラッカーの上にウレタンは乗り難いので艶がなくなるまで足付けをしろってどこかで見たのですが何番くらいで足付けすればいいんでしょうか?詳しくおねがいします
51774RR:2006/07/09(日) 05:32:32 ID:qi/xjh3r
>>50
まあ、足付けすりゃ、普通に艶は無くなるけど…
足付けするって言っても、下のラッカーの色にもよるなあ
シルバー、メタリック、パール、フレーク、キャンディだったら
捨てクリア吹かないで足付けしたらキズが残ってエライことになるよ
ソリッド系なら大丈夫だけどね

それとラッカーの上にウレタンがのりづらいってことはないよ
そりゃラッカー+ラッカーに比べればノリは悪いかもしらんが

まあ、足付けするなら800〜1000がイイんでね?
あんまり荒いとラッカーの層を削り過ぎちゃうことがあるし
正直、やらなくてもそう簡単には剥がれないよ
それよりラッカーを十分に乾かすことの方が重要だ

あと、2色以上で塗り分けしてるなら、捨てクリア(ラッカー)塗って
#800程度でペーパーがけすると段差が目立たなくなって完成度上がる
52774RR:2006/07/09(日) 05:37:06 ID:t2JYrp53
ラッカーの上からウレタンを吹くと、下のラッカーが溶けることが多いです。
なぜならば、ラッカーは溶剤(シンナー)が飛んで乾燥して固まるのですが、
ウレタンの溶剤で溶けてしまうからです。よく乾燥していれば溶けない場合も
ありますけどお勧めはできません。
ウレタンは硬化剤とウレタン樹脂が化学反応で硬化するので、
乾燥後はシンナーでも溶けません。
よって、ラッカースプレーした上からウレタンは、もしやるとすれば
ウレタンを薄く塗ってシンナーを飛ばしつつやることになるので、
つやを出そうと一気にスプレーすると、ラッカーが溶ける恐れがあります。
53774RR:2006/07/09(日) 13:14:07 ID:TvAL0KOs
タンクの点錆をどうにかしたいのですが、紙ヤスリ→スプレー塗料では直ぐまた駄目になってしまうのでしょうか?
54774RR:2006/07/09(日) 17:02:09 ID:t2JYrp53
紙ヤスリ→防錆下地スプレー、いわゆる亜鉛塗料・必要に応じてパテ埋め
→スプレー塗料なら大丈夫。

>>ALL
エアーコンプレッサーでのスプレーガンによる本格的塗装をおすすめします。
耐久性はアクリルラッカーよりも数段上です。
コンプレッサーは塗装以外にもエアーでホコリを吹き飛ばすなど便利に使えますよ。
55774RR:2006/07/09(日) 20:26:04 ID:LKC4/fzf
変なのがわいてる?
56774RR:2006/07/09(日) 21:03:55 ID:uH+xActw
うん。
57774RR:2006/07/10(月) 19:49:15 ID:aGsncog2
保守
58774RR:2006/07/11(火) 19:02:31 ID:2Zi8hcO5
ウレタンクリア吹くよりも、アクリルでコーティングした方が丈夫になりそうだと思うのですが

誰もしないという事は、何か問題でもあるのでしょうか?

やってみたい
人柱にでもなってみるか…?
59774RR:2006/07/11(火) 21:11:51 ID:sz2TlCLI
ガソリンで溶けなきゃね・・・
60774RR:2006/07/12(水) 00:08:27 ID:RTeG8Uk4
>>58
これのことか?
ttp://www.fit-net.co.jp/coating_acrylic/
実際、耐油性ってあるのかな?
61774RR:2006/07/12(水) 14:06:26 ID:PsK6tAuy
自動車用アクリルラッカー缶スプレーなんぞ塗りつけたら、ピカピカに磨いても
ガソリン・シンナー・ブレーキクリーナー他溶剤で溶けちゃうよ。
傷つけたら気にしないでそのまま乗るか、補修用塗料で1台塗るか2者択一。
62774RR:2006/07/12(水) 14:30:57 ID:tvl/8Dev
透明のカッティングフィルムを根気よく張るとか
63774RR:2006/07/13(木) 16:53:15 ID:Oun/w2OR
>>62
カッティングフィルムは耐ガソリンかい?
64774RR:2006/07/14(金) 10:15:46 ID:zig8QbvK
塗装の剥離にサンドブラストはどう?タンク、テールなどのアルミ、ステン、プラスチックを剥離したいんだけど。。。
65774RR:2006/07/14(金) 15:06:00 ID:YbQKxSCp
スクーターのインナーカウルとかに使われている未塗装の色つき樹脂って、
普通に塗れるもんなの?
もし塗れるならおすすめのプライマーとか教えてもらえたらうれしいです。
66774RR:2006/07/14(金) 15:28:46 ID:vooDE3s1
バンパープライマーでいけるやろ。それか染めQ
6749:2006/07/14(金) 16:06:29 ID:p7W7vXQ7
つチラシ裏
あれから>>40さんの言うホルツのコンパウンドをナップスに言って今日購入しますた(25gが3つ入っているやつ)

最初はマジで剥げるんじゃないかと真剣に疑っていましたが、、、ウエスで段階にわけてゴシゴシすると(´ω`)つ[]"…

なんと!気になっていた部分が目立たなくなりました、もう諦めてカウルを新しく購入しようかと思っていましたがコンパウンドのおかげで気持ち良くなりました。

コンパウンド教えてくれた人ありがとうございます
68774RR:2006/07/14(金) 18:02:42 ID:9Kueg/Q4
浅い傷なら何とか目立たなくなるんですね〜  メモメモ・・・
69774RR:2006/07/14(金) 18:51:26 ID:xLYOdWKf
>>64
普通にありだし、フレームとかは多いよ
でも、お値段は相応だよ
依頼するにしても、工具一式買うにしても…
金があるならやるのもイイと思う

あと樹脂は溶ける場合があるのでやめとけ
70774RR:2006/07/14(金) 19:49:21 ID:zig8QbvK
>>69
ナイスレス!背中を押してくれたような気が。溶けるとはサンブラで溶けるの?
塗装と比べて情報が少ない気がするんだよなぁ。。。
71774RR:2006/07/14(金) 20:55:06 ID:Ef5u0vfL
TIPOで連載されている漫画でエラン再生の時に
FRPブラストに出したらゴミになって帰ってきたぞ。
http://www.tipo-mag.com/

酷い業者もあるようだ。
72774RR:2006/07/14(金) 21:41:23 ID:K0EvsWr8
>>70
ホムセン1万円のコンプレッサーにサブタンク追加すれば、重力式のブラスターでタンクぐらいならいけます。
吸い上げ式だと絶望的なぐらいエアがたりない。直圧式が最良らしいけど、物がでかいうえに意外とお高い。

塗装をしようと思ったときに塗装を剥がす必要がない場合が多いと思うので、
塗装スレにはあまり向いてない話題のような気がします。
フレームの錆落しとかにはかなりの力を発揮してくれるとは思いますので、錆スレや
DIY板のサンドブラスタースレでやり取りしたほうが有意義だと思われます。

↓材質・用途においてのメディア選びも何度か話題に上がっていますよ。
【砂】 サンド・ブラスト 【投げまくり】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080287807/
73774RR:2006/07/14(金) 23:39:45 ID:xLYOdWKf
>>70
ブラストと似たショットピーニングは火花飛ぶ
ブラストを素手に直打ちすると皮がごっそり剥ける
そんな強さだよ
てなことで、樹脂をブラストかけるなら、メディアを樹脂製のものに換えて
しかもエア圧下げてジミに削りとるか
もしくはメディアはそのままに凄くエア圧下げて
遠めでゆっくり、気が遠くなるくらいのペースで剥がす
このどちらか

知り合いが樹脂にチャレンジしてたが、一部は軽く焦げてた
つまりできなくなくはないが、失敗の可能性も高い
7469で73:2006/07/15(土) 00:53:48 ID:XJG2wn0t
>>70
俺は襟首引っ張ったつもりだったんだが…

>>71
それは業者が酷いというより、田中が無知なだけ(もしくはネタ)
普通にサンブラの仕組みしってりゃFRPをサンブラ出そうとは思わない
75774RR:2006/07/15(土) 01:32:14 ID:prJVg6OE
直圧式ブラスタも自作すれば安いよ
http://www.mni.ne.jp/~flh/
76774RR:2006/07/15(土) 02:10:32 ID:KK+2Z7+q
>>74
田中が無知なのはその通りだが、
ブラスト業者ならブラスト可能な素材なのか、
適したやりかたはどんな方法なのがを判断できないようじゃマズイ。
ましてや作業を請け負って、やった結果が駄目だったんだとしたら、
(結果に責任はもたないがどうしてもやれというならという場合もあるが)
クソ業者と呼ばれても致し方ない。

塗装だって適した塗料の選択、溶接なら素材と溶接棒の選択等々も仕事のうち。
77774RR:2006/07/15(土) 16:24:43 ID:DluruOri
だな。しなる部分に硬い素材の溶接棒使ったら割れるわ折れるわ錆びるわで・・・
78774RR:2006/07/17(月) 13:06:43 ID:EpYpyxs5
缶のサフ吹いてたらシンナーに酔った・・・

頭いたい
79774RR:2006/07/18(火) 22:49:21 ID:b9iDZZZV
いいやつなら気持ちよくなる
80774RR:2006/07/18(火) 23:05:06 ID:sOwycoBw
>>11です。
エポキシ系下地ヨカッタです。その節はどうも。
81774RR:2006/07/18(火) 23:15:48 ID:OleYOwu0
>>79
どっちも身体に悪いっつーの
82774RR:2006/07/19(水) 06:42:40 ID:SHqk5D0i
ニッペ スペリオは甘〜いにほひで胸悪くなる
83774RR:2006/07/19(水) 13:47:35 ID:eTZPk8k6
ベランダだしエアコンつけっぱだからいいやと思って吹いたら……
すぐ脇に室外機があるのを忘れてて
部屋の中がシンナーガス室に……
84774RR:2006/07/19(水) 20:08:18 ID:cvvQ1YbD
湿度高いからヤバいかな?とは思って吹いたけど
いやぁカブッたカブッた

(´・ω・`)ショボーン
85774RR:2006/07/20(木) 12:13:44 ID:o7gcbkWR
塗料を変えようか迷い中…ロック→ニッペ。コストや色、塗りやすさを考えるとどちらを選択したらいいかな?
86774RR:2006/07/20(木) 18:54:17 ID:FydKWB/W
ロックは昔ながらのウレタン塗料でエアーガンの調整も含めて
調整の幅が広いので玄人向き。
硬化剤シンナー1液の奴でも塗ってみたけど無問題。
結局は塗る人の腕ですね。
87774RR:2006/07/20(木) 21:41:39 ID:8Dk5rREe
またdat落ちするよ

ageんなヴォケ!ってほざいてた奴がいたけど、
適度にageで良いんじゃないの?
88774RR:2006/07/20(木) 21:42:23 ID:8Dk5rREe
おい!
89774RR:2006/07/20(木) 22:53:25 ID:t9Cqs5sw
ageるのかい?sageるのかい?
どっちなんだい!!
90774RR:2006/07/20(木) 23:15:10 ID:wCB3WK+g
深度500より沈んだらageた方が良いとオモ

さて、本日下地作ったけど、いつ吹けるかな
お天道様プリーズ
91774RR:2006/07/20(木) 23:58:00 ID:B7NMgabU
>>90
ワシはもう4日待っている。。。orz
92774RR:2006/07/21(金) 01:13:26 ID:zxkqyjj+
>>91
ここんとこズーッと天気悪いもんねえ
無理して塗装してもカブるだけだし……
青空ペインターなら作業なんてとてもではないができんし
知り合いのタンクを今日見たら、地肌剥き出しだったんで
ここ数日の天気で真っ赤だよ…
93774RR:2006/07/21(金) 02:14:46 ID:HK2LE8a9
白ゲルコートのままアンダーカウルをつけてしまおうと思ってるんだけど
最低限のものとしてクリア塗装だけで平気でしょうか?

94774RR:2006/07/21(金) 02:45:42 ID:zxkqyjj+
>>93
本人がそれでイイと思うならイイんじゃないか?
ただ、車種や車体色は何か良く分からんが、クリア塗ったとしても
白ゲルはいかにも『アンダーカウル付けました』感がプンプンするので安っぽいぞ
あと、クリアに何を使うのかによっても違うし
ラッカーじゃ保護膜のあまり意味ないし、ウレタンだと再塗装の時が恐いかもね
95774RR:2006/07/21(金) 11:07:25 ID:FWii1cRf
塗装は下地が命です。きっちりやってくださいね〜〜♪
96774RR:2006/07/21(金) 11:44:53 ID:yVQC1a5/
GIVIのトップケース無塗装を車体色に塗装したいのですが、
これはバンパープライマーが必要ですか?プラサフで大丈夫ですか?
97774RR:2006/07/21(金) 13:04:57 ID:jbxFFBdA
ちょっと相談に乗ってください
立ち後家してミラー裏にズザーと傷が付いてしまうました
(黒いABS樹脂?ミラーです)
毛羽立った所をカッターでそぎ落として
ペーパー掛けすれば目立たなくなるだろうと思ったのですがなんか
どんどん白くなってしまいました、これはもっと根性入れて磨けば
良いのか?それとも何か他に良い方法が有るのか教えていただきたく
書き込んだ次第ですどうか皆さんよろしくお願いします
ちなみに320番でざっと磨いた後600番でゴシゴシしてました。
98774RR:2006/07/21(金) 14:19:46 ID:bWQlEnad
>>97
ABSは粘るから
ペーパー処理だけじゃ結局白い傷は残りますよ
(1500位までかければ消えるかな?)

ある程度形を整えたら
タッチペンなどでごまかした方が早い



……てか、来週一週間雨かよ
本塗装に入れないなぁ
99774RR:2006/07/21(金) 14:38:08 ID:jbxFFBdA
>>98
>ABSは粘るから
そうなんですよね〜
ためしに1000番でやってみたら目詰り酷くって
傷が目立たなくなるまでやってタッチペンします

有り難うございました。
100774RR:2006/07/21(金) 19:52:52 ID:zxkqyjj+
>>96
パーツの裏側見て、PPって書いてあればプライマー必要
ABSって書いてあればなくても大丈夫
何も書いて無いなら取りあえずプライマー使えばいいと思う
101ケタミン:2006/07/22(土) 15:27:09 ID:NoLUm3S9
おかげさまで濡れました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike2/src/1151326240270.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike2/src/1152449232436.jpg

元はエリミ250のカウルで、順番は

カウル割れ補修(プラリペア)
傷埋め(パテ)
サンペー(〜#400)
シリコンオフ(99工房)
ホワイトサフ(99工房)
サンペー(〜#800)
シリコンオフ
ライムグリーンラッカー(デイトナ)
カッティングシートでライン(薄くて耐候性のあるやつ)
シリコンオフ
サンペー(#1000)
ウレタンクリア(イサム)
サンペー(#2000)
コンパウンド
ワックス

サフを一気に吹きすぎてパテが割れたりして、大変でしたが
個人的には大満足です。
102774RR:2006/07/22(土) 19:46:42 ID:rvRunq1b
グッジョブですたい!!
103774RR:2006/07/22(土) 20:39:54 ID:9g2jkMeV
綺麗に塗れてるね〜
エリミのカウルも似合ってる
104774RR:2006/07/22(土) 20:43:49 ID:yiGYRqbV
>>101
すんでるところは何処だ、うらやましすぎる

つ〜か梅雨前線東京通り越して南下しちゃったよ……orz
105774RR:2006/07/23(日) 01:43:37 ID:oK51BAxF
>>101
>カッティングシートでライン(薄くて耐候性のあるやつ)
>シリコンオフ
>サンペー(#1000)

このサンペーはカッティングシートの上からもですか?
ちょうど似たようなことしようとしててナイスタイミングな(^o^)
106ケタミン:2006/07/23(日) 07:25:06 ID:rCqXktXY
初塗装にしては上手くいったお。下地処理と乾燥をマターリ進めるのがコツといえばコツかなぁ。
あと、パテとサフには相性があるみたいだね。なるべく同一メーカーにするのと、
はじめはホントに「さらっと」撒くのがいいみたい。


>>104
ツーリング天国の地域。今年は天気がすぐれないなぁ。

>>105
順番間違えてた。

ライムグリーンラッカー(デイトナ)
サンペー(#1000)
シリコンオフ
カッティングシートでライン(薄くて耐候性のあるやつ)
シリコンオフ
ウレタンクリア(イサム)
107774RR:2006/07/23(日) 14:51:31 ID:1p54StlY
教えて下さい!レプリカのバイクを単色で塗装しようかと思っているんですが関東でオススメの塗装してくれるお店ありませんか?
108774RR:2006/07/23(日) 18:29:41 ID:GmDB+dCi
ラッカーも今は褪色しなくなったの?
赤がピンクみたいに白っぽくなったり?
109774RR:2006/07/23(日) 20:21:05 ID:P4W1Mx6Z
ラッカーの上からはウレタンクリアを吹かないと半年で骨抜き
110774RR:2006/07/23(日) 22:13:25 ID:yOCuI8LR
既出でしたらすいません。プラサフとプライマーとサフェーサーは何が違うのですか?よかったら使い分けなんかもご教授いただけたら嬉しいです。
111774RR:2006/07/23(日) 22:18:02 ID:3X9FBc3o
プライマーとサフェーサー
      ↓
プライマーサフェーサー
      ↓
プライサーフェー
      ↓
    プラサフェ
      ↓
112774RR:2006/07/23(日) 22:19:28 ID:QD0KfBu3
サンタフェ
113774RR:2006/07/24(月) 07:53:47 ID:RcHXtJdu
(,,゚Д゚)∩先生質問です
チャンバーの耐熱塗装をしたいんですけど.
防錆の意味で.
以前,耐熱クリアを使ったら,走行後にべろべろに
はがれて,錆錆になってしまったので,
今度は黒の耐熱塗料を使おうと思ってるんですが,
どのメーカーのを使えば,よいですか?
コンプレッサーは持っていないので,スプレー塗装になっちゃいます・・・

あと,焼付けが必要な耐熱塗料もあるらしいですが,
チャンバーが入るような炉はもってないです・・・

よろしくおねがいします.
114774RR:2006/07/24(月) 09:33:23 ID:lKcYj1ud
>>113
あのー基本的には耐熱塗料は乾燥時に焼き付けが必要なのですが…。
そのはがれたクリア、やったの?
115774RR:2006/07/24(月) 10:23:47 ID:ce1nTUeb
>>113
焼き付けっていっても一般家庭でできることといったら
ストーブの上に吊るしたりヒートガンなんかで炙ったりするくらいかなあ
上記が無理なら乾燥後装着して走行してしまうしかない。

剥がれちゃったのは下地をちゃんとしてなかったからじゃないか?
銘柄は良くわからんがまあ何でも大差ないと思う。
116113:2006/07/24(月) 13:15:19 ID:HwMCZ1LT
>>114,115
レスサンクスです.
耐熱塗料って,焼付けの作業が必要なんですね・・・.
以前使ったクリアは,塗装後,装着して走行してください.って
書いてあったんで,そのとおりにしたら,ベロベロ剥がれてきました.
もしかしたら,これが簡易的な焼付けなんでしょうか.

以前に塗ったモノの下地は,800番のペーパーを軽くかけて,
シリコンオフで脱脂して,塗装しました.

耐熱塗料といわれるものなら,クリアだろうが銀だろうが黒だろうが,
大差ないって認識でよいでしょうか?
117774RR:2006/07/24(月) 13:37:38 ID:Djf08deJ
>>116
脱脂が不完全だった・またはシリコンオフが揮発しにくいくらい掛けすぎてしまった
塗装後、乾燥させず直ぐに取り付けてしまった
取り付け時に手が汚れてしまい、その汚れが塗装面に付着した

まあ、普通に気をつけてれば防げる事なんで、一工程ごとにキチンと確認する事と
あせらずに二日三日かける気持ちで。
取り外し→処理→塗装→取り付け まで30掛けないコンビニクラブ的なやり方でもいけるけども。
118117:2006/07/24(月) 13:38:11 ID:Djf08deJ
↑30分ね。
119774RR:2006/07/24(月) 13:52:08 ID:BHCNF6hY
その剥がれてしまった耐熱塗料って何系?
スプレー缶とか塗料缶に書いてあるのでよろ。
自動車のEXマニなんか無塗装の防錆鋳鉄だったりする。
120774RR:2006/07/24(月) 14:12:38 ID:kUW0w6nL
俺はヘッドやらシリンダーを塗装するのにソフト99の耐熱を使うけど
適当なペーパーで荒らしてママレモン洗浄、ブレーキクリーナーで再洗浄脱脂、
んでホムセンバーナーで軽く焙って水分蒸発、部品を暖めてから
湯であたためたソフト99を噴射してる。

乾燥したらホムセンバーナーで周りを軽く焙って硬化。
あとは実走行で匂いがでなくなるまで暖めて硬化。そんなもんでOKだったけど。
アルミだけど剥がれないで綺麗なモンです。
121774RR:2006/07/24(月) 18:55:31 ID:7LiYmikO
>>110
プライマーとプラサフの違い
ttp://www.paint-works.net/under/point/point03.htm

>>116
耐熱塗料は厚塗りしちゃダメなんだけど、そのへんは?
あと、ふつうクリアは耐熱温度が低い。缶に書いてなかった?
122113:2006/07/24(月) 19:29:29 ID:HwMCZ1LT
>>117-120
レスサンクスです.
えーと,使ったのは,オキツモの耐熱クリア 耐熱温度200℃
ってやつです.モノ自体は,もう使うことはないと思って,
あげちゃったんで,手元にないので確認できないですが,
レシートで確認すると,そのようです.

錆び落としたら,チャンバーがまだら模様になってしまったので,
耐熱ブラック艶なし買ってきます・・・
123774RR:2006/07/24(月) 19:45:08 ID:7LiYmikO
>>122
耐熱200℃だとちょっときびしいかな。
ttp://www.rakuten.co.jp/okitsumo/212579/
「お客様の声」も参考になりますよ。
124774RR:2006/07/24(月) 21:56:45 ID:QECu4Z5y
>>122
排気温度は800℃位になることもあるから、200℃では全然ダメ
SOFT99の耐熱ペイントは600℃だったはず
普通に走るだけの人なら問題ないレベルです
125113:2006/07/24(月) 23:40:26 ID:RcHXtJdu
>>123-124
レスサンクスです.
マジスカ.200度だとキビシーですか.
どっかのウェブサイトに,「オキツモのクリアで十分〜」
とか見たんで,鵜呑みにしてました.
ソフト99ですね.明日,捜して見ます.

色々ありがとうございました.
126774RR:2006/07/25(火) 09:03:22 ID:XoWbTHlT
オキツモ,ちゃんと使えばいいよ・・・
127774RR:2006/07/25(火) 15:55:16 ID:1xAnKwf5
耐熱クリアなら VHTはどう?
http://www.kinokuni-e.com/chemical/index4.php
http://72.10.43.141/high_temp.htm

VHTエアゾール缶ガンタイプハンドラーも気になる。
128774RR:2006/07/25(火) 17:42:31 ID:RsIf/CCW
>>127
キャリパー用も気になるね。熱はともかくフルードには耐えるのだろうか。
ライムグリーンとかあり得ないけどW
129774RR:2006/07/25(火) 20:24:56 ID:U8PsZDql
塗るときにパーツ暖めておくとシンナーがすぐに飛んで
表面がガサガサになっちゃうよ。
130774RR:2006/07/25(火) 20:31:16 ID:XoWbTHlT
VHTって,耐熱温度で行けば,エキパイにもフツーに使えそうだけど,
ダメって書いてあるね.なんでだろう?
131774RR:2006/07/25(火) 20:41:21 ID:2xSuD6c2
  オキツモ
\\ワッショイ!!/
 /■\ /■\
(´∀`∩´∀`∩
(つ  ノ つ ノ
((  ノ(_) ノ
(_)_)  (_))

♪/■\ /■\゙
゙(´∀`∩´∀`∩
゙(_つ ノ _つ ノ
゙人 Y♪Y 人゙
(_(_) (_)_)
132774RR:2006/07/25(火) 21:24:05 ID:dcBU4EM9
VHTってPJ1だったのか
あやしいなぁ〜と思ってたけど、ちょっと試したくなった
133774RR:2006/07/25(火) 21:57:00 ID:4JIMUd7K
ちょっといい?自家塗失敗してまた1からやりたいんだが塗装落とすにはサンダーでガリガリ?それともディスクグラインダー+カップブラシがいいのかな?ラインの段差出来ててペーパーでもなかなか消えないんだよね…。
134774RR:2006/07/25(火) 22:05:03 ID:UGSYFAgz
っ剥離剤
135774RR:2006/07/25(火) 22:25:05 ID:bSnLkI7e
>>133
ちょっと考えたよ。ディスクグラインダもサンダーって言うからね。
ランダムアクションとかオービタルとかマウスとかのサンディングマシーンをサンダーと言ってるんだね?
サンディングマシーンでペーパーがいいんじゃないの?
ディスクグラインダにサイザル
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/etc1/saizaru_ippn_a.html
だけでもいけるかも。
136774RR:2006/07/26(水) 00:01:12 ID:GWcwlEgq
>>134
レスありがとう!剥離剤も考えたけどプラスチック?ABSとかにはあんま使いたくないから避けたいんだよね。
>>135
明日サンディングマシーン?ホームセンターで安いの買って試してみるよ!バリバリ取れればいいなぁ。削りすぎてカウル変形しなきゃいいなぁ。。。サイザルは初めて知った!鏡面加工向けなのかな?
137774RR:2006/07/26(水) 00:10:24 ID:JaXvKZ1D
シルバーの純正カラーにキャンディー系のクリアを吹いたら
キャンディー○○っぽくなりますか?
138774RR:2006/07/26(水) 00:41:14 ID:xur3XmNa
>>137
ノーマルのクリアとどう反応するかに寄る
(ウレタン系だから反応しないとは思うけど)

ただ、特にクリアや白みたいな遮蔽性の低い色を吹くとき
ノーマルの上から吹くのは感心しないなぁ。
(まぁ、俺も怖いからやったこと無いんだけどね)

後クリア系はすぐに落ちるんで
更にその上からウレタンクリアを吹くのをお忘れ無く
139774RR:2006/07/26(水) 16:01:03 ID:JTmOtvWy
>>137
俺もおなじような事やったけど
結局シルバーの彩度というか粒子が細かすぎたのか、他の理由のためか
思ったような感じにはならなかった
なんかキャンディとは言えないくすんだ色になった
140774RR:2006/07/26(水) 21:53:59 ID:ij/+WU7h
あれは薄く均一の塗らないとモッタリした感じになる。
普通のクリアーとは違います。
いわゆる3コートですね。
141774RR:2006/07/27(木) 04:49:49 ID:/OILlsdx
バイクが真っ黒なもので、ハンドルを交換しようと思うんですが、シルバーじゃちょっと・・・。
ハンドルポストも一緒に黒に塗装(簡単にw)しようと思ってるんですが、手順を教えていただけますでしょうか?
目の細かい耐水ペーパーでこすって、黒ラッカーじゃダメですよね・・・。
塗装したことないもんで、教えてください。
142774RR:2006/07/27(木) 08:56:04 ID:YJkPLO8B
>>141
普通の手順でいいけど、メッキか何かが掛かってたら
ブラックメッキスプレー。カー用品店で売ってる所もある。





黒に金はちょっとアレな感じがするが、黒に銀ならアリだと思うぞ。
全部が真っ黒ってそれの方が傍から見るとキモイっつうかヲタっぽいつうか秋葉系つうか・・・
143774RR:2006/07/27(木) 13:59:51 ID:/OILlsdx
>142
 ありがとうございますー。いやーその辺はこだわりなのでw
 普通の手順と言いますとどういう感じなんでしょうか??
 過去ログ見てみたんですけど、どうもわからなくて・・・。すいません。
144774RR:2006/07/27(木) 14:28:45 ID:YJkPLO8B
>>143
簡単にするのが希望だったら、ペーパー・脱脂して塗装・終了

舘さんかい?
145774RR:2006/07/27(木) 19:41:10 ID:r2vSgGmL
>>143
オクで2千円くらいの
電動サンダーかっとくと楽だよ
146774RR:2006/07/27(木) 20:18:51 ID:YJkPLO8B
>>145
それだったらホムセンの1380円で買ったほうがいいじゃん
147774RR:2006/07/28(金) 03:26:25 ID:5lR4Nt8G
下地について質問です。塗装を剥離しない場合 ペーパーで荒らしたあとサフェーサーでおK?剥離した場合はペーパーで荒らしてプライマーしてサフェーサーでおK?
タンクなど金属はプライマーでフェンダーなど樹脂部はパンパープライマー。こんな感じで認識してますが合ってますか?
148774RR:2006/07/28(金) 03:32:42 ID:5lR4Nt8G
↑の続き
塗装は下地が大事とよく目にします。でもどうしたらいいのでしょうか?
下地をツルツルに磨くと仕上がりが良さそうですが塗料が食いつかず、ざらざらにすると塗料が良く食いつきそうですが仕上がりが良くなさそうです。どなたかご教授いただけませんか?
149774RR:2006/07/28(金) 03:35:19 ID:5lR4Nt8G
パンパープライマーではなくバンパープライマーの間違いでした。
150774RR:2006/07/28(金) 10:19:49 ID:7rxDr94U
新車の塗装は下地として最高なので、タンク・フレームはぽつぽつと錆びてない限り
落とさなくていいです。カウルはバンパープライマーがベストです。
しなっても割れてヒビが入りません。しかし、カウルの塗装にヒビが入るほど
しなればカウルは割れるかも。

何回塗っても色がつかない色もあるので、タンクとかなら
全部プラサフ塗っちゃった方がいいですね。

フレームは溶接部分が錆びやすいので、ワイヤーブラシとサンポールで
錆を取ったあと、ウレタンの亜鉛塗料かエポキシ系の缶スプレー亜鉛塗料を
その部分にだけ「点吹き」しておきましょう。

転倒傷がある場合、傷に適当に荒いペーパーかけてバンパーパテで埋めて平らにして
プライマーを塗って#400〜800で研ぎます。水でも空研ぎでもどちらでもおk。

スプレーガンでウレタン塗料に塗装する場合、
軟化剤を入れればPPミッチャクロンとか不要です。1日ぐらい乾きませんけど。
傷の部分だけの補修でも缶スプレーでは色あわせもぼかしもムズイですね。
シンナー抜けると色が薄くなりますので。
151774RR:2006/07/28(金) 14:38:49 ID:5lR4Nt8G
カウルは塗装剥いだほうがいいってことですか?
152774RR:2006/07/28(金) 15:00:44 ID:7rxDr94U
全く違う色に塗り替えるなら、新しく塗る色が良く出るように
サフェーサー吹いた方がいいけど、カウルの塗装は
剥がなくてもいいよ。というか剥がないで。
153774RR:2006/07/28(金) 15:09:12 ID:PbDrI2F6
タンクの塗装に1ヶ月かけて綺麗になって喜んで乗ってたら中が錆地獄に・・・・
錆びとり剤で塗装が剥がれそうで怖い・・・・
でも錆がキャブに詰まって動かないからやるしかないか・・・・
154774RR:2006/07/28(金) 17:44:00 ID:zW+lvkIk
花咲Gとかのリン酸系の錆取り剤なら、完璧に硬化したウレタン塗装は負けない
155774RR:2006/07/28(金) 22:43:17 ID:rfL6ufuE
ホルツのクリアーって、あんまり良くないのかな
霧化が強すぎて、ふいてもふいてもコナふいたみたいな梨地に…
物置きにあった「ホビースプレー」って模型用アクリル吹いたら
簡単にキレイになった。
ホルツのほうが高いのに…
156774RR:2006/07/28(金) 23:51:27 ID:JNS5GaSG
>>155
パッと見の綺麗さだったらダイソー塗料が感動した。
何色でも梨地にならない。テキトーに吹いても勝手になじんで濡れた様な艶。
ただ、強度が無さ杉てちょっと擦っただけで剥れる削れる。
チャリンコ塗装したけど、パンツが擦ってる状態で数日乗ったら下地が薄っすら見える。

カー用品店で売ってる塗料でも慣れてくれば綺麗にできるよ。
漏れの場合は結構近づけて吹いてる。垂れるギリギリ。
早く動かしたいのを我慢して機械的に動く。

それを繰り返して、ウレタンクリアを試した時の衝撃は凄かった。
こりゃ馬鹿でも綺麗に仕上がると。
157774RR:2006/07/29(土) 00:07:40 ID:z6k73cbz
みなさん飛び石による傷の補修は結構やってますか?
自分は、イージーリペアで補修を試みようと思います。。。
158155:2006/07/29(土) 00:39:02 ID:FT7eCkBO
>>156
>結構近づけて

いや最終的には15cmくらいまで接近させて吹いてたんだけど、
コンパウンドでも削りきれないくらい梨地になってしまった。
なんだかな。
159774RR:2006/07/29(土) 03:22:46 ID:ULTMepsR
気温が高いとスプレーのシンナーがすぐ飛んで、
平らにならずにぼこぼこになります。
塗装は日陰でお願いします。
缶スプレーは暖めてもいいですが、
塗装する物を暖めるのはNGですよ。
160155:2006/07/29(土) 06:33:40 ID:FT7eCkBO
それが、、、夜に電灯の下で、、
161774RR:2006/07/29(土) 07:07:46 ID:myE2fy9I
162774RR:2006/07/29(土) 16:09:21 ID:QeLaec/C
タンクの塗装で、下地処理しすぎた為か、完成後ガソリンを入れたら
一ヶ所タンク表面にガソリンがじわっとにじんでくる個所があります。

再度全塗装するのもめんどうなので、そのガソリンが滲む部分だけ補修
したいのですが、どのように処理したら良いのでしょうか?
163774RR:2006/07/29(土) 16:37:02 ID:QmK8797V
それって穴があくほどヤスリで削ったってことか?むりじゃね?
164774RR:2006/07/29(土) 16:58:31 ID:ULTMepsR
ガソリン抜いて水入れて部分的に凹ませて鉄板溶接してもらうかタンク交換。
部分的に鉄を肉盛りするのもアリ。
ただ、溶接部分は錆びやすいから、長く乗るなら新品か程度のいいのを手に入れて
色塗って取り付けるのがいいと思う。内部も最初から防錆コーティングで。
165774RR:2006/07/29(土) 17:17:45 ID:TJ2Xa0tI
場所や穴の空き方によっては半だを流し込んだりロウ付けで補修できることもある。
どっちにしても綺麗にレタッチするのはむずかしい。
水中パテ(エポキシパテ)という手もあるがあくまで応急処置だしな...
手間や費用を考えると、やはり新品か程度のいい中古タンク買った方がいいかもね。
166774RR:2006/07/29(土) 19:28:38 ID:7WS+l6QK
ABSのすり傷は、普通のパテでも傷を埋めれますか?
167774RR:2006/07/29(土) 20:11:57 ID:ULTMepsR
バンパーパテの方がいいよ。
普通のポリパテだと後でポロリと取れるかも。
ラッカーパテはくっつかないかも。
バイクの色は同じ色が缶スプレーで
出てないから困る。
168774RR:2006/07/29(土) 20:17:16 ID:k0RMXjwq
>>167
デイトナのMCペインターにも無いの?
169774RR:2006/07/29(土) 20:51:35 ID:dtP14+G1
出てない色もかなりあるよ
特に限定カラーとか
カラーリングのみ変更でマイナーチェンジする原付とかね
170774RR:2006/07/29(土) 21:19:28 ID:QeLaec/C
>>164 >>165
サンクス。

でもね新品タンクが出ないんだよ。旧車だから。
オクで程度のいいタンク出るの気長に待つとするか。
171774RR:2006/07/29(土) 21:26:02 ID:dLIxKvZS
>>167
PPならまだしも、ABSでポリパテが剥がれるなんてことは
普通に使ってればまずないぞ
拾いパテに代表されるラッカーパテだって板金用なら普通に使える
172774RR:2006/07/29(土) 23:18:16 ID:7WS+l6QK
パテ買ってきたのですが、ポリパテとかラッカーパテとか書いてません
この場合どっちになります?
チューブ型で白い小さな入れ物の硬化剤つきでした
173774RR:2006/07/29(土) 23:20:13 ID:Rxz7TKyS
二輪も四輪も缶スプレーで頻繁に自家塗してる。
んで最近、コンプレッサーとガン買ったほうが楽にキレイに仕上がるし
ウレタンなんかローコストで済むんじゃないか?と思った。
しかしエアブラシ塗装で小型のコンプレッサー回しただけで近所から苦情がくる
ような環境。
でかいコンプレッサーなんか回したら殺されそう。
ニオイや粉塵ぶちまくのも迷惑だし。
缶スプレーのように人気のない広いところまで行ってゆっくり塗装したいが
電源がとれないとどうにもならない。

ホームセンターなんかでタイヤの空気入れ等で使うっぽいDC12V仕様の
コンプレッサーで塗装はできるだろうか?

タンクのみ用意してガソリンスタンド等で充填してとかできないものか?

車載用のDC12V-AC100V変換の大きい奴でコンプレッサーを回すのは無謀か?

どなたか同様の悩みを解決されてる方いらっしゃいませんか?

174774RR:2006/07/29(土) 23:28:16 ID:6cmAqo8g
>>173
とりあえず空気入れのコンプレッサーは

1,脈動が酷すぎ
2,圧力も低い
3,水分フィルターもない

のでプラモの塗装にも使えない。
一番現実的なのは気蓄機かなぁ
175774RR:2006/07/29(土) 23:29:47 ID:ErVJ26XV
176774RR:2006/07/29(土) 23:30:25 ID:6cmAqo8g
もしくはプラモ用の清音コンプレッサーで
ちまちま塗るのがいいんじゃまいか?

缶スプレーとならそんなに変わらないし
177173:2006/07/29(土) 23:40:27 ID:Rxz7TKyS
ありがとうございます!
ジェネレーター入手が一番手っ取りばやそうですね。
たこ焼き屋やクレープ屋と間違われそうだが・・・
178774RR:2006/07/30(日) 01:31:13 ID:ArSYxJxY
何かお薦めの安いポリッシャー無いかな?狭いところとか磨けるような…。コンパウンド付けて磨き上げたいんだよね。
179774RR:2006/07/30(日) 01:39:05 ID:Y59I3AGe
>>178
意外な便利グッズを教えよう
つ電動歯ブラシ

ダイソーで200円だった
180774RR:2006/07/30(日) 01:55:10 ID:YEpwcjtI
リアボックスでMEIHOのカスタム7(たぶんPP製)
に塗装するにはどの塗料を使えばいいのでしょうか?
181774RR:2006/07/30(日) 03:11:20 ID:tNuCmdi0
自動車バンパー用塗料など
182774RR:2006/07/30(日) 06:38:30 ID:TmFn6FG2
>>172
分からないなら、買う前に店の人にききなよ
ラッカーパテじゃないことはたしかだけど
ポリパテかどうかは分からん
183774RR:2006/07/30(日) 10:44:52 ID:kMqzaXKz
ビーバープロというホムセンで
300mlで198円という塗料売ってましたよ
使ってみましたがそんなに悪くない感じ…
但し耐久性はあやしいですが
184774RR:2006/07/30(日) 10:57:27 ID:9jMKud2n
>>178
ホムセンで1480円で売ってた。


でかいの。
185774RR:2006/07/30(日) 11:00:02 ID:kMqzaXKz
>>184
せめて売っていた店か商品名くらい書いてやれよ…その情報に何の意味が
186774RR:2006/07/30(日) 12:40:55 ID:TT/IH0PJ
>>182
聞いてきました
書いてないから判らないようです。。

>>183
それは安い!
遣わせていただきます!

皆さんに質問
ABSの塗装をはいだのですが、ABSって黒いんですね
あのままでも好きな色なのですが、地肌だしておくのは問題ありますか?
187774RR:2006/07/30(日) 13:12:28 ID:foVu0iW3
http://www.wazamono.jp/futaba/futaba.php?res=18721
ビーバープロというホムセンで
300mlで198円という塗料。
メーカーはALESCO
http://www.kanpe.co.jp/

188774RR:2006/07/30(日) 15:18:17 ID:BiDF+oRu
プロが使うポリッシャーは大抵エアーツールだし。
ホムセンで売ってる電動の丸いダブルアクションサンダーにバフ付けて
磨くといいと思う。コンパウンドはカー用品のでもいいけど、
塗料店でも売ってます。
塗装するときは、まず全体をポリッシュして本当の色を出して
それに色を合わせないとね。
189774RR:2006/07/30(日) 22:10:11 ID:TT/IH0PJ
ラメ塗装って素人には難しいですか?

コンプレッサーもエアーガンも持ってないので
オークションで売っている塗装にコンプレッサー不要 の電動スプレーガンを買って

クリアーに粉を入れて塗ってみようと思っています。
190774RR:2006/07/30(日) 22:31:40 ID:Hch97Ayx
>>186
塗りたくないなら、そうすればいいんでないの?
すぐダメになるだろうけど
191774RR:2006/07/30(日) 23:25:58 ID:TT/IH0PJ
樹脂だからやっぱりすぐだめになるんですか
192774RR:2006/07/31(月) 03:48:31 ID:+e7YRR7C
カウルをプラサフ、カラー、ウレタンクリアで塗ったんだけど
縁の部分がバイクカバーと擦れて、ちょっと剥げてきました。
この時って、カラースプレーを容器か何かに吹いて、ティッシュに付けて
対象部分にトントントンってやればおk?

タッチペンでやるには範囲が広いし、直接スプレーするには範囲が狭いです
193774RR:2006/07/31(月) 15:16:10 ID:jlhhuhi2
>>192
筆塗りでイインジャネ
ティッシュは破れるぞ。
194774RR:2006/07/31(月) 16:05:48 ID:R+a9Heh6
>>193
そんな場所にはエアブラシがオススメ
プラモ用なら結構安いよ
グラデやロゴの細かい塗装もできるので
自家塗装の幅も広がる
195774RR:2006/07/31(月) 16:40:24 ID:O8Uc2fS3
家庭用コンセント用のエアブラシってどうですか?
缶スプレーよりはマシ程度でしょうか?
196774RR:2006/07/31(月) 16:55:25 ID:Lox0s5/Q
田宮のバッテリーで動くエアーブラシ良いね。
ガンの部分はウレタンのシンナーで溶けるから
金属製が良いけど。
197774RR:2006/07/31(月) 17:37:05 ID:lsG0SUdF
>>192
少ない投資でなるべく綺麗にというなら
周りをマスキングしてスプレーかなぁ。

>>195
100Vコンセント用コンプレッサーとエアブラシということでいいかな。
コンプレッサーは大きく分けて模型などで使われる小型のものと
バイク屋などで使われる大型のものに分かれる。

小型のものは比較的低パワー・低騒音。大型はパワーはあるけど爆音。
口径によるけどエアブラシなら大抵小型のコンプレッサーでも問題なく吹ける。
スプレーガンは無理と思った方がいい。エアツールも使えません。

エアブラシは名の通ってるメーカーの金属製ピースなら
実車用塗料でもたぶん大丈夫でしょう。
スプレーよりも均一で粒子の細かい霧が出ます(仕上がりにはっきりとした差が出るかは?だけど)
198774RR:2006/07/31(月) 17:52:24 ID:YGZpJf01
エアブラシでオールペンするつもりなのかな?
199194:2006/07/31(月) 18:45:19 ID:R+a9Heh6
細部や補修塗装に便利って話しをしんだけどなあ?
メインは缶スプレーで、細かな部分やグラデをエアブラシ
なんて感じの併用だと結構塗装の幅が広がるというね
>>195のように缶スプレーよりまし?なんて勘違いされると困る
200774RR:2006/07/31(月) 19:32:20 ID:Lox0s5/Q
スクーターのフレーム、田宮のエアーブラシに100Vコンプレッサーつないで
圧を1kgぐらいに下げて塗ったら色は塗れたけどガンが溶けた。
黒って薄く塗ると茶色っぽい。エアーガンだと無駄に塗料が飛ぶような気がして。
201774RR:2006/07/31(月) 21:19:05 ID:yuFDoA9I
模型用のコンプが有るからそれで
フルカウル車全塗装しようとこのスレ覗いたが、やはり無謀だったか・・・orz
202774RR:2006/07/31(月) 21:33:54 ID:Lox0s5/Q
無謀ですね。広い面積にはそれに見合う塗料を一気に吹けるガンが
必要です。ちまちまやってるとムラができちゃって困る。
203774RR:2006/07/31(月) 21:54:34 ID:v3wHipJr
タミヤのエアブラシじゃ全塗装むりなんすか!
ヤフオクで落札しちゃったよ・・
204774RR:2006/07/31(月) 22:09:21 ID:yuFDoA9I
>>202
やっぱりか・・・
ガン見てるとノズル径が1.5mmだったりして、
圧が全然足らないのは分かってたけどねぇ・・・
15K前後で一式揃えるのは無理かな。
205774RR:2006/08/01(火) 00:30:48 ID:K+rVTGGo
>>204
1.5万は無理でも2万前後なら揃えられるんじゃねえかな?
コンプはホムセンの特売品なら1馬力前後なら1万切る時あるし
エアガンもストレートとかアストロなら1万以下だ
ただ、その値段のコンプだと
容量や馬力が小さいから、頻繁に作業ストップするけど
フレームとかはしんどいけどタンク程度ならイケる
206192:2006/08/01(火) 02:12:57 ID:PWEpu4Bi
192です。
レスありがとう
マスキングして、プシューすることにするよ

ウレタンの上にラッカーはマズイらしいが、
そんなに広範囲じゃないから平気?
207774RR:2006/08/01(火) 12:49:43 ID:pyPNoC5F
タッチペンて乾くまでどれくらいかかりますか?翌日にコンパウンドかけて大丈夫ですかね?
208774RR:2006/08/01(火) 21:10:02 ID:qBt8TygG
>>206
俺ならやらない
一度縮ませてるからね

>>207
俺なら一週間放置
209774RR:2006/08/02(水) 00:09:38 ID:AwYCcx0d
>>208 まじすか?昨日塗ったんですが、今日爪立てたら凹んだんでまだ研磨はやめときました。
乾燥の時間が表記されてないんでこります><
210774RR:2006/08/02(水) 01:54:40 ID:syh1ZISU
こんにちは、質問させてください。

クロメートメッキ(梨地)のパーツを塗装したいのですが、
普通にプラサフ吹いて、上から缶ウレタンスプレーで塗装で大丈夫なのでしょうか?

もうひとつ、昔イサム塗料の缶ウレタンスプレーを使ったことがありますが、
完全硬化後もブレーキクリーナーがついたところが少し犯されました。

バイクパーツ屋で売ってるDaytonaの対ガソリンペイントはそんなことないのですか?
最終的な狙いの色は単純につや消しの黒なので、耐久性の強いものを使いたく思っています。

211192:2006/08/02(水) 04:26:41 ID:3zvKTx9I
>>208
やっぱ縮むか・・・
何か打開策が無いか考えてみるよ
212774RR:2006/08/02(水) 15:10:26 ID:EOPFrH5s
>>210
デイトナもイサムも中身は同じだよ
それにフルードは純正塗料だって侵すんだから
多少の侵食は諦めるしかないでしょ
213774RR:2006/08/02(水) 18:28:07 ID:mimfXHrN
>>210
耐油ってのは耐ガソリンの事だよ。
214774RR:2006/08/02(水) 19:08:23 ID:lFBlyr18
耐油と耐ガソリンは違うぞ〜
215774RR:2006/08/03(木) 00:11:34 ID:l5A00aGw
塗装上級者のみなさんから見て、
「ここの塗装技術はすごい!」とか「いつかはここに依頼してみたい」というショップはありますか?
216774RR:2006/08/03(木) 00:26:07 ID:Iq9LewhK
ありません。なぜなら塗装技術には正解はあるが正解以上のものはなく、
またここに依頼したいなどという判断を出来るほど、複数のショップの塗装を
並べて比較できることはないからです。

塗装は絵画ではなく、また絵画展覧会のように並べて比較できることはほぼありません。
217774RR:2006/08/03(木) 01:09:51 ID:PVgIM7zo
ブラシとかデザインの提案なんかで優劣つけれるだろ。
218774RR:2006/08/03(木) 01:18:55 ID:Iq9LewhK
それはあくまでデザインの話で、塗装技術の話ではないし、
そもそもそれなら単にデザイナーのところに行って下絵を書いてもらい
塗るだけなら腕のいい塗装業者に行けばいいだけ。
219774RR:2006/08/03(木) 01:44:39 ID:Tzn67X6+
>>218
おまえは帰ってよし。
220774RR:2006/08/03(木) 01:46:06 ID:6YqnytNz
>>218
だからその腕のいい塗装業者を聞いてんじゃね?
221774RR:2006/08/03(木) 03:22:13 ID:ca1JgnMC
>>220
だから218はそんな業者しらね〜って言ってんじゃね?
だったらレス付けるなよって話だよなw
222774RR:2006/08/03(木) 03:36:14 ID:Tzn67X6+
「塗装上級者」というキーワードに反応して出てきちゃったんだと思う。
「あ、俺のことだ!」って。
223774RR:2006/08/03(木) 08:11:41 ID:tGsGYCp7
反論してるやつは業者を上げろよ
上げられないならどっちも同じだろ。
上げられないんだから。
224774RR:2006/08/03(木) 08:58:23 ID:PVgIM7zo
自家塗装最高!
225774RR:2006/08/03(木) 13:52:05 ID:n5sqQ/+2
上手い塗装屋が知りたかったらヤナセかコーンズでも張ってろ
入庫した事故車が運ばれる先まで尾行すればおk


ンダデラ&外車屋御用達の店をどうにか見つけたが、
あの仕上がりを見ると金額が怖くて頼めない
226774RR:2006/08/03(木) 17:43:43 ID:6r6EvoZL
塗装もいつシンナーで脳みそやられるか分からん商売だからね。
毎日吸ってみれば分かる。
体に合わないと皮膚が薄くなって毛細血管浮き出てくる。
建築の塗装屋さんも同じ。
227774RR:2006/08/03(木) 20:37:46 ID:SP5popLB
まぁ、どんな職業でも
身か心は削るわな
228774RR:2006/08/03(木) 22:18:27 ID:eMBAkKow
>>223
正直、カスタムペイントは、どこがイイじゃなくて、どこが好みと合うかが問題だと思う
アルファレイズ、ブラッシュファクトリー、ペティペインターズ、
YFデザイン、ビルハウス、エリゴンペインティングファクトリー、
ペイントショップタカトリ、キーンエッジ……
旧車ならボディーショップヤマモト、浜松第一塗装等
実際、これらが現状で全部残っているかどうかはわからないが
どれも俺が当時見た時には一級の腕を持っているところだったよ
もちろん、伝聞や雑誌の丸写しじゃなくて
実際に仕上がったものを見て、そう評価している
これら以外にも沢山あるだろうな、最近のは分からんから、どうこう言えないけど

でも、あるレベルを越えちゃうとイイワルイの判断は技術じゃなくて
センスになってくるから、どこが『イイ』とかじゃないんだよ
どこが『好き』とかになるんだ
個人的にはブラッシュやペティは『いつか頼みたい』と思うショップだよ
この2件は、どう逆立ちしてもセンスで適わない
値段が安いとか高いとかという馬鹿な話しはもちろん無しだぞ
229774RR:2006/08/03(木) 22:29:34 ID:phIChvWT
>>228
ブラボー
230228:2006/08/03(木) 23:49:43 ID:eMBAkKow
一応、言っておきますけど
俺は塗装上級者じゃないです
平々凡々な、趣味で塗装を愛する一個人です
231774RR:2006/08/04(金) 20:31:57 ID:WtZJeTc1
素人なんだからドラフト付き塗装ブースも
エアドライヤー付きコンプレッサーも無くても
何とかやってくださいよ。
ガンとコンプレッサーさえ買っちゃえば
塗料は缶スプレーより安く上がるよ。
イチゲンさんお断りの塗料店もあるけど
自動車整備工場経由で紹介してもらえば
いいことがあるかもよ。
ぶっちゃけ売り掛け溜まってるプロ相手よりも
現金売りの素人の方がいい。
232774RR:2006/08/04(金) 21:30:45 ID:nn9uLMtJ
>>231は誰に向って言っているのだろう?
233774RR:2006/08/05(土) 00:15:26 ID:zb3d7Jhw
質問です。

カブを塗装したいんですが、紺の純正塗装ですが純正塗装は状態はいいです。この後どうしたらいいですか?ちなみに缶スプレーで塗装。色はベージュ。クリアはウレタン2液性です

1 純正塗装を耐水ペーパーであらしプライマー、サフ、ラッカー(ベージュ)、クリア

2 純正塗装を耐水ペーパーであらしサフ、ラッカー、クリア

3 純正塗装を耐水ペーパーであらしラッカー、クリア
4 純正塗装をシリコンオフしてラッカー、クリア

ヨロシクお願いします
234774RR:2006/08/05(土) 01:04:51 ID:68/0XYnD
>>233
いや、このあとどうしたらいいってさ
そこまでちゃんと質問できるってことは答えは分ってるだろ
235774RR:2006/08/05(土) 01:07:50 ID:bgXvpnzN
アルマイトを剥離したことがあるひとは居ませんか?
ネットで調べると強アルカリで剥がせるような情報があるんだけど
実際バイクの部品でやったというのがなかなか出てこない。
 
欲しいパーツがあるんだけど、下品な赤青アルマイトなんだ
できれば剥がして使いたいんだけど…
236774RR:2006/08/05(土) 02:07:18 ID:zb3d7Jhw
>>234

なんせ初めてなもんで‥‥
一応携帯で調べれるだけの事はしたんですが
書いてある事は人それぞれで、
プライマーしなかったりサフもふかなかったり、純正塗装が最適の下地であるって書いてあったり、いろんな情報がマジってしまいました。

だからバイクの塗装スレ見つけたので質問させて頂きました(.. )
237774RR:2006/08/05(土) 02:31:31 ID:p/m1g6Wn
普通のアルマイトは細かい水ペーパーで軽く落ちたけどハードアルマイトはちょっとやそっとじゃ
落ちなかったぞ。硬い硬い。
238774RR:2006/08/05(土) 04:11:54 ID:68/0XYnD
>>236
純正塗装が最高の下地ってのは間違いない
あと最近のサフェはプラサフといって両方を兼ねるのが多い
だから、1番も2番も正解
でも脱脂はしような

>>237
アルマイトは普通にサンポールで落とせるよ
ただ、アルミ全体が溶けるんで再研磨しなきゃならんし、強度も落ちる
面倒ならアルマイト業者にもってけ
落としてくれる
239774RR:2006/08/05(土) 15:00:11 ID:77hiSlMv
>>226
ホムセンで売ってる有機溶剤用ガスマスク使ってれば大分違うよ。
フィルターが死んだ途端に酔っ払う、そんな環境でバイトしていたからその効果を知ってる。

でもタバコ吸う人はガスマスク無くてもある程度までは平気そうだった。
240774RR:2006/08/05(土) 15:44:20 ID:2cqDk5JT
アルマイトはサンポールなんて強力なものを使わなくても落ちる。
つうか酸じゃなくてアルカリで落とす。
お風呂や台所の排水溝の洗浄剤で奇麗になる。パイプユ●ッシュとか。
さすがにスプロケのハードアルマイトは無理だが
装飾の色付けのアルマイトならほぼこれで行ける。表面も言うほど荒れない。
あとからコンパウンドで磨けばどうにかなるレベル。
241774RR:2006/08/05(土) 17:11:24 ID:5gwiaWST
コンパウンドで磨くと丸判りだからなあ。
242774RR:2006/08/05(土) 17:32:27 ID:A9s45qGl
まさかこのスレ見ててコンパウンドを粗目で終わらせてないよな。
細目、中目、粗目全部使い、鏡面になるまで仕上げるんだよ当たり前だけど。
243774RR:2006/08/06(日) 00:45:44 ID:qpxQrE5P
コンパウンドで磨いたものは金属ものだと光り方でそれとわかるからなあ。
特にアルミの。
244774RR:2006/08/06(日) 00:51:04 ID:dyuUocaZ
フェラーリやベンツ塗装している工場は腕がいいよ。
塗膜の薄いシッケンズは下地のごまかしが聞かない。
薄く塗装出来るのではがれにくい。だけど高いよ。

整備工場で塗装しているところに出したときは補修はそこそこでも
全塗装頼むと後悔した。全塗装は手馴れた板金専門工場がい。

整備工場の塗装工賃はどんぶり勘定で割高な上基本工賃高い
専門の板金工場だと外すもの自分で外すと、取り外しや取り付け工賃省くし
腕が良くて安い。ディーラーに友人いると普段取引している工場で安くて
腕のいい工場教えてくれるよ。あくまで友人じゃないと無理だけど。

245774RR:2006/08/06(日) 00:55:22 ID:cAD6xTJK
>>243
キミの好みのことは分かったから、はやく宿題終わらせようね。
246774RR:2006/08/06(日) 03:20:03 ID:6ygiZh9E
塗装そのものとは関係ないんだが、関連していることなので。

バイクのレース用カウルを塗装したいんだが、シートカウルに貼り付いてるスポンジのラバーの両面テープがしつこくて
なかなか剥がせない。
ヘラを使ってどうにか剥がせたが、シートの表面には両面テープのネバネバが残っている。
これを綺麗に落とすにはどうしたらいい?

ちなみにシンナーで拭き取ろうとしたら大変な事になったので止めた。
247774RR:2006/08/06(日) 03:30:03 ID:9tPKPQPK
粘着シートはドライヤーで十分熱すれば粘着部分キレイにとれるんだが
あとは、あれだシールはがしとかのケミカルでふやかしてとるのが
いいのでわ?カウルへのダメージはわからんが。
248774RR:2006/08/06(日) 04:08:13 ID:6ygiZh9E
それはやってみたけどダメだった。
FRPカウルで補修が前提なので少々くらいのダメージが入っても大丈夫です。
まだやってないのはガソリンで拭き取ること。
249774RR:2006/08/06(日) 04:21:49 ID:Ujqnp7Dc
花咲かGとかのクリーナー入りコンパウンドを塗ってふやかし、
しばらく放置した後こすって落す
っていうのは?根気強くやれば落ちるよ。俺はノリの除去にこの方法をよく使ってる。
ただワックス成分が入ってるので塗装するなら最期に脱脂(できれば足付けも)を忘れずに。

あと、シンナーで拭いて大変なことになったってのは塗装が溶けたってこと?
溶解力の弱い模型用のシンナーとかを試してみては?
250774RR:2006/08/06(日) 05:13:57 ID:DIg6zMIM
>>238遅れたけどレスdクス

ではプライマーふったら細かい目のペーパーでこするそうですが、
プラサフの場合もこする必要ありますか?
またこするとすれば何番目くらいの耐水ペーパーでこすればいいですか?
251774RR:2006/08/06(日) 10:52:46 ID:6ygiZh9E
>>249
花咲かGってコンパウンドでしたっけ?

大変になったのはその通り、塗装が溶けてノリと混ざってしまって収拾つかなくなったからです。
そう言われてみて溶解力の弱いシンナーを持っているのを思い出したので試してみます。
252774RR:2006/08/06(日) 10:54:24 ID:6ygiZh9E
>>250
プラサフの場合もこする必要あり。
目の細かいペーパーでこすればいいよ。いつも#1000で擦って足付けしてるけど。
253774RR:2006/08/06(日) 11:57:00 ID:8+sHl0Nt
すいません。
プラサフ吹いて、色を重ね塗りしてたら炭酸みたいに『シュワッ』って泡ふいた感じになったんだけどこれって磨けばオケ?
254774RR:2006/08/06(日) 12:03:13 ID:5NI825qa
サフと塗料の相性が悪いんじゃね?
磨いてオケならそれでいいけど、俺なら泡吹いたようになった時点で失敗と見なす。
255774RR:2006/08/06(日) 12:07:36 ID:6ygiZh9E
それは油分が付いてたからはじいたんじゃないの?
シリコンオフで脱脂しないとダメ。
256774RR:2006/08/06(日) 15:25:44 ID:I9mif4yW
シート染めQ上げ
257774RR:2006/08/06(日) 19:32:19 ID:SdfmtmNF
ボディーではないのですが、インナー部分を塗装しないで色をつける塗料ってありませんでした?
樹脂染めみたいなの・・
昔オートバックスかどっかで見た記憶があって昨日見てきたのですが、
売ってませんでしたー
インナー塗装って靴とかで摺れて剥がれそうだから、樹脂染めでそめちゃいたいんですよね
258774RR:2006/08/06(日) 19:40:58 ID:liOYsk4K
メタリックならシッケンズ
関西ペイント使ってる・使ってた人いる?
営業の人が整備工場に必死に売り込んでたっけ。
イサムのは温度季節でリアクターの番手変えるだけで
使いやすいから、使ってる工場いっぱいある。
そんな俺はロックペイント。
259774RR:2006/08/06(日) 22:06:28 ID:KP1trlVZ
ロックはもちっとHP充実させて欲しいワ
260774RR:2006/08/07(月) 09:58:21 ID:8siwdc0x
普通の手順で自家塗装して、クリアだけ10回位吹いたんだが未だに剥げはない
ってことで塗装を推奨

インナー塗装をしたとき一つ困ったことがあったんだが、
注意点などが書いているシールが貼ってあるよな
あれを剥がした後だけツルツルしていて目立つんだよな
インナーのガサガサ地を作る手法ってある?

261774RR:2006/08/07(月) 11:21:26 ID:o1k91eT1
シルバーではなくメッキっぽくなる
管スプレーの塗料って無いかな?
知っている人居たら教えてください。


262774RR:2006/08/07(月) 11:45:10 ID:8siwdc0x
>261
銀メッキシャインってのを使ったことがある
ちょっと擦れたら黒くなるし、白く曇るから維持が大変だった

263774RR:2006/08/07(月) 11:48:11 ID:dPbb8VP3
過去ログにメッキ調の塗料メタクロームとか貼ってあったよな。
264774RR:2006/08/07(月) 16:03:40 ID:MN8rwgv/
やっぱり塗料はホムセンなどにある市販のラッカースプレーより
車用のホルツや99工房の缶スプレーの方が耐久性などはいいですか?

もちろんウレタン2液性クリアもその後で振る事を前提にです。
265774RR:2006/08/07(月) 16:59:49 ID:lSQ3xaP1
↑日本語でOK?
なぜホムセンラッカーとホルツラッカーの強度を比べたのに、ウレタンがでてくるのかが不思議だ?ウレタンを噴いたら優劣が変わるのかい?
266774RR:2006/08/07(月) 17:58:31 ID:MN8rwgv/
>>265スミマセン
確かに日本語変でした

ホムセンなどで売ってる缶スプレーのラッカーよりホルツや99工房の缶スプレーなどの車用の方が耐久性はあるんですか?

それともウレタンクリアを吹く前の段階での強度はウレタンクリアを吹いてしまえば関係なくなってしまうんですか?
267774RR:2006/08/07(月) 19:32:31 ID:fp20I5KG
耐久性はどうなんだろうな
対紫外線はちょい強いって聞いたことあるけど
268774RR:2006/08/07(月) 21:50:09 ID:4txtW2Tv
>>266
安物スプレーだとちぢみの原因になる。
ケチって泣きをみたいならどうぞご自由に。
269774RR:2006/08/07(月) 22:52:58 ID:MN8rwgv/
>>268
ケチるというか、車用のスプレーって、色の表示がよくわからないです(.. )クリーム色と焦げ茶みたいな色つかいたいんですが、そんな表記では絶対になく、名前もややこしいし、いざ使ったらどんな色になるか分からなくてこわいんです(;--)
その点ホムセンのスプレーはクリーム色、焦げ茶っていう表記でおいてあり色のイメージがしやすいんですよ‥‥
270774RR:2006/08/07(月) 23:11:39 ID:4txtW2Tv
>>269
プロに調色して作ってもらえばいいでしょ。
271774RR:2006/08/08(火) 00:18:30 ID:EnEmaCvv
>269
車用でも何でも、一応、色見本みたいなの貼ってあるじゃん
それを参考にすれまいいんじゃないの?
272774RR:2006/08/08(火) 04:13:50 ID:+CIKaEiJ
>>269
ライコとかナプにある色見本に車種ごとの色が書いてある。
下地の色が透けるから、きちんと選んだ方がいいと思う…
273774RR:2006/08/08(火) 06:10:46 ID:jJTy4g2l
>>269
ホームセンターのくりーむ色とかこげ茶とかって言っても
おまいのイメージしたくりーむとかこげ茶の色じゃないかもな。
クリーム色/こげ茶色ってのは一色だと思うか?明るいのから暗いの等いろいろあるでよ。
274774RR:2006/08/08(火) 08:17:41 ID:pT5ZsQXf
>>270-273
レスdクス
じゃぁ色見本表をよく見て近い色を車用のスプレーを買ってきます!!

一番近場で入手しやすい車用スプレーは99工房のモノなんですが、車用スプレーではホルツの方が良いですか?また他にもオススメの会社とかあります?
275774RR:2006/08/08(火) 08:34:27 ID:aZqonAhT
個人的にはホルツの方が使いやすいが気のせいレベルだとは思う。
276774RR:2006/08/08(火) 08:38:58 ID:vK76j9PF
万が一の買い足しのことを考えると近場に売ってるやつがいいよ。
277774RR:2006/08/08(火) 15:54:35 ID:hTFz12mj
カウルを黒の単色で全塗する予定なんだが、プラサフって上塗りが黒でも白使っておk?
いや、白のプラサフしか売ってなかったもんで…カウルはABS樹脂です。
278774RR:2006/08/08(火) 17:32:14 ID:XSw6onVw
279774RR:2006/08/09(水) 12:33:48 ID:8pvFawyr
あるパーツを白ゲルのままクリア吹くつもりなんですけど
やすりなどで軽く研いだ方がいいのでしょうか?
愚問なのかもしれませんが、無知故お願いいたします
280774RR:2006/08/09(水) 13:44:50 ID:lQUonlIH
FRPの白ゲルを洗剤で洗い、軽く研いでゆすいだ後、ブラックのラッカースプレーを吹いたところ、斑点状になってしまいました。
何故こうなったのか教えてください。
すみませんお願いします。
281774RR:2006/08/09(水) 13:52:59 ID:X2FlKEg2
白ゲルコートでもプラサフ吹いて下地作らないとね。

斑点というぐらいなので文字通りマダラなのであれば
吹きムラとか気温やゲルコート表面温度が高くて
塗料のツブツブがくっつきあって平らになる時間もなく
シンナーが飛んでブツブツのまま乾燥して
ザラザラになったかのどっちかだと思う。
塗装は日陰でお願いします。
282774RR:2006/08/09(水) 13:58:05 ID:lQUonlIH
即レスありがとうございます
斑点という言い方が悪いかもしれませんが、所々でスプレーを弾いてるみたいなんです。
上から吹いても吹いても弾いてしまうという感じです。
洗剤で念入りに洗ったのに…
283774RR:2006/08/09(水) 14:16:44 ID:X2FlKEg2
ゲルコートに直接色を吹くと、直後は大丈夫でも
シンナーが完全に揮発した後になると、部分的に
ぺろんとはがれます。
ところで、ゲルコートをサンドペーパーで足付け研磨しましたか?
284774RR:2006/08/09(水) 14:20:13 ID:X2FlKEg2
白ゲルコートを#240〜#400番のペーパーで研磨
→(ゲルコート用)プラサフを塗る
→乾燥後#400〜#800番のペーパーで研磨
→塗装→乾燥→ポリッシュ
がいいかも。
285774RR:2006/08/09(水) 14:43:39 ID:dOhMIkmi
てか弾いてんなら脂がとりきれてないんだろ。シリコンオフとかブレーキパーツクリーナーなどで脱脂すべし。
286774RR:2006/08/09(水) 14:50:26 ID:9tjSg5V6
足付け研磨しなきゃ剥がれます><
ツルツルじゃだめです><
287774RR:2006/08/09(水) 15:59:26 ID:PJPTGGSm
塗装は日陰といいますが乾燥は日向野でもOK??
288774RR:2006/08/09(水) 20:26:12 ID:ZzNwzDK9
日本語でおk
289774RR:2006/08/09(水) 20:56:36 ID:yQjwZ6mT
>>287
焼き付けとか考えたら
日向でいいんじゃなかろうか
290774RR:2006/08/10(木) 00:07:49 ID:GOMY05Kd
片面焼付け塗装のできあがり
291774RR:2006/08/10(木) 09:59:08 ID:IBG0vprO
紙やすり2000番でも足付けになりますか?
292774RR:2006/08/10(木) 10:12:15 ID:zNKXlqx1
細かすぎるだろ
仕上げ用にしとけ
293774RR:2006/08/10(木) 10:21:52 ID:Z4wpIx/9
エアガンを持っていない環境でラメ塗装をしたいのですが、
クリアを吹いた瞬間上からラメの粉をパラパラ落とせば
それっぽくなりますかね?

294774RR:2006/08/10(木) 10:26:52 ID:zNKXlqx1
>>293
それっぽくなりますが素人作業なのが丸わかりですね。
実際にやってみればいいですよ。
失敗したくなければ止めるのも手です。
295774RR:2006/08/10(木) 11:07:30 ID:IBG0vprO
塗装してウレタンクリアを吹き付ける前も
足付けが必要でしょうか?

必要であればその際の番号は
何番あたりの紙やすりを使用すると
よろしいのでしょうか?
296774RR:2006/08/10(木) 13:00:04 ID:SjYvlghG
>293
それは蒔絵やってる俺の得意技だ。
でも多分ラメだと沈まずに塗膜表面に浮かんでるだけになりそう。ZARAZARA。
297774RR:2006/08/10(木) 16:07:02 ID:Z4wpIx/9
ラメは道具だけじゃなくテクも必要なんですね・・・
タッチペンをエアーにセットしてスプレー化するのが売っていますよね?(確か99)
あれのクリアーにラメコを混ぜてよーく振ってからクリアーしてみます。
これなら何とか混じった状態で吹けるの上手くいきそうな気がします。
お二人のアドバイスはとてもためになりました!ありがとう

298774RR:2006/08/10(木) 16:33:02 ID:4bGOTOYR
>>297
ラメ撒いて失敗だと思ったら鉄粉取り粘土でグニグニしてみたら?
299774RR:2006/08/10(木) 20:39:30 ID:pPUXnNLM
説明書を読まない人の多いこと多いこと。
300774RR:2006/08/10(木) 21:07:19 ID:zNKXlqx1
ラメには説明書なんてついてこないわけだが?

まぁMOTOメンテナンスのバックナンバーでも読んで勉強しろ。買っておいて損はない。
301774RR:2006/08/10(木) 22:39:25 ID:ZDP74a69
ラメの自家塗装なんて挑戦した奴いるの?
プロでも密度が均一にならなくて苦労するらしいのに
缶スプレーでラメがないのもうなずけるね
302774RR:2006/08/10(木) 22:44:44 ID:zNKXlqx1
挑戦した人はいくらでもおるよ。
缶スプレーでラメ? ノズル径はどうすんだよ(笑)
何も知らない素人は素直にプロに頼むがいいさ。
303774RR:2006/08/11(金) 00:51:28 ID:wy3wuwY9
>>300
ラメには説明書がないですか、そうですか。
まあラメ以外のことでも、スプレー缶の説明書すら最初から眼中に無いよねw
304774RR:2006/08/11(金) 12:22:48 ID:lQOB7Ml3
俺的にはラメより夕日のグラデーションがきれいな
3コートパールの方がいいな。
ちょっと厚く吹いただけで、見る角度で白くにごるから
難しくて3回ぐらいやり直した。
305774RR:2006/08/11(金) 16:58:12 ID:B9ISU2uE
>>295 塗装した塗料と同じ種類の塗料で捨てクリアまで吹いた後
   十分乾燥させてから足付けしてウレタンクリア吹くんじゃなかったかな。
   メタリック塗料にクリア吹かずに足付けすると悲惨なことになるよね?
306774RR:2006/08/11(金) 21:03:25 ID:azwsMfRE
クリアも最初は薄く塗らないとメタリックが溶けて泳いでくる場合があります。
それを、しゃぶしゃぶに吹く、と言うらしいです。
最初は濃い目のクリアを薄く吹いて、だんだんシンナーで薄めて
ミストを溶かすそうです。そこにポツリとガンの先からシンナーが垂れると。。。
307774RR:2006/08/11(金) 22:17:16 ID:a5xLjmhR
アッー!
308774RR:2006/08/11(金) 22:23:11 ID:iLMD8O4f
アクリルラッカーのスプレーって
各社からでてますが、性質に違いがあったりするんですかね?
例えばひと缶500円以下のもあれば、soft99の
ボデーペンみたいにちょいと高めのもあったり。
同じようなもんなら安いでいいけど、決定的な性能差があったり
したらベストなやつで塗りたいし。ちなみにタンク塗るんです。
309774RR:2006/08/11(金) 23:13:32 ID:brtxbwN1
>308
一番違うのはノズル形状かな
安いのは丸吹き、高くなると平吹きになる
ソフト99はたしか、その上で吹き幅も2段階あるんじゃなかったかな
まあ、ノズルにストッパー引っ掛けて深く押せないようにするだけだけど

あと、安い塗料は発色が悪いことが多いね
赤とか黄色とか青とか塗るとよくわかる
でも、安い塗料は発色悪いけど色のとまりがいいという物もあるんで
テキトーに塗るには楽だったりする
310308:2006/08/12(土) 00:40:38 ID:JNQyZKBy
>>309
なるほど!ありがとうございます。
311774RR:2006/08/12(土) 01:42:08 ID:8kRhnAFC
ウインドウスクリーンをスモック色に塗りたいのですが、
黒を薄めに塗れば市販の物に似た色になるでしょうか?
この場合、紙やすりで当たりつけたりサーフェイサーはもちろん塗ったらだめですよね?
312774RR:2006/08/12(土) 02:05:19 ID:VfrORavh
スモックって子供服のあれ?
313774RR:2006/08/12(土) 02:17:01 ID:l9udus/x
レンズを黒く染めるやつがあるじゃん、それ使えば?
スクリーンが入るくらいのでっかいバケツが必要だけどな(笑)
314774RR:2006/08/12(土) 02:49:03 ID:XWcBCkfa
315774RR:2006/08/12(土) 07:55:52 ID:nBuWgjXY
バケツを使わないでも、レンズを黒く染める
スプレー売ってまっせ

均一に吹くのが難しそうだが
316774RR:2006/08/12(土) 11:19:17 ID:OGNZIYhI
>>315
いくらくらい?
どこに売ってるの?
317774RR:2006/08/12(土) 11:37:07 ID:8hu0g+qY
>>316
全部聞くつもりかよ
318774RR:2006/08/12(土) 11:44:33 ID:OGNZIYhI
>>317
教えてやれよ
教えないならスレの無駄だから何も書くな
以上!
319774RR:2006/08/12(土) 12:00:40 ID:nBuWgjXY
>>316
うー
うろ覚えという前提で参考までに
価格は確か\1900(千円台後半という印象が)
カーショップのクリアウィンカーやテールランプを売っている
コーナーにあったです
吹く量によって濃度が変わるので難しそうってわけです

以前、車のメーターを白LEDで常時発光させて
クリアカバーを黒く染めて、なんちゃってオプティトロンを
やろうとした時に見つけたんですが
ライトON時には減光する回路まで考えたけど実施に至らず
320774RR:2006/08/12(土) 12:02:45 ID:l9udus/x
>>318
教えてクン乙w 優しい319様に感謝しろよ(笑)
321774RR:2006/08/12(土) 12:08:18 ID:nBuWgjXY
あーっと追記
基本的にクリアレンズの裏から吹いてスモークに
するものだから、素材への食いつき強度は
あまり考えられてないかもしれづ

スクリーン裏からとしても、洗車して拭いたりすると
どうなるかワカランですよ
322774RR:2006/08/12(土) 12:14:10 ID:l9udus/x
塗って剥がせるスプレー式フィルム登場!
ランプレンズの表面などにフィルム成形を簡単に施せます!
失敗したり不要になったときは、簡単に剥がせるので気分次第で吹きつけの濃度を変えて楽しんでみてはいかがですか?

って説明に書いてあるな
323774RR:2006/08/12(土) 12:14:54 ID:l9udus/x
てか、スモークスクリーンが欲しければA2FORMに特注で作ってもらえば?
324774RR:2006/08/12(土) 12:17:05 ID:nBuWgjXY
>>322
それも見たことあるけど、検討していたのは
剥がせるタイプではなく別売の薬品で色を
落とすんだったような
325774RR:2006/08/12(土) 17:13:34 ID:OGNZIYhI
>>319
ありがとう
早速買いにいったんだけど大雨アタックくらいましたw
大きいスプレーで2800円のしかなかったけどGETしましたよ
小さいの欲しかったw
326774RR:2006/08/12(土) 17:20:23 ID:nBuWgjXY
>>325


出来れば塗装したときの感想とか
暫くしてからの状態とかレポしてもらえると
嬉しいです
覚えていたら、でいいですが
327774RR:2006/08/14(月) 11:42:55 ID:fJTFFQMf
複雑な形状じゃないならスモークフィルムはったほうがいいんじゃまいか?
328774RR:2006/08/14(月) 13:06:06 ID:2OQOhvHF
クルマ用のスモーク貼ったら、雨と気温であっという間に縮んで
剥がれてきた折れガイル

耐候性無いからムリポ
329774RR:2006/08/14(月) 15:58:48 ID:7WPD8dCr
ケチケチせずA2FORMで特注して貰ったらいいんだよ
それともMRAのチタンコーティングにするか?
330774RR:2006/08/14(月) 17:32:06 ID:9lnhXOPg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader265739.png
どんな塗装したのかさっぱりだw
誰か分かる人教えてくれw
331774RR:2006/08/14(月) 22:18:01 ID:EDTP+Uk1
塗装って言うか、メッキっぽくない?
332774RR:2006/08/14(月) 22:36:39 ID:MRdCVKht
>>330
クロームじゃないの?F1でマクラーレンがやってるやつ。
333774RR:2006/08/15(火) 11:46:01 ID:n/YIp9/T
>>330
アルミタンクにクリアー→白でペイントだと思う。
http://www.boat-rap.com/contents/paint_top.html
ここの最上段右のやつな。
334774RR:2006/08/15(火) 11:49:27 ID:n/YIp9/T
連レススマン
http://www.geocities.jp/nikoniko_pon2525/subpage_ds478.html
これ見てて思ったんだが,ヤマハの純正タンクにどんな塗装したらこんなんになるんだ?
塗装剥がしてクリアーでいいのか?

誰か教えてくれ。
335774RR:2006/08/15(火) 17:16:32 ID:to45ACNS
>>334
その小さくてボケた写真じゃわからん。
336774RR:2006/08/15(火) 21:10:50 ID:vGOM/7HG
鉄にクリアーだけだと亜鉛が入ってないから錆びる
337774RR:2006/08/15(火) 23:11:28 ID:m1uejNpq
いつもボロボロのカウルを、ヒーコラ言いながら補修塗装してるのだが
オクでゲトした綺麗なカウルを先ほど塗装した。

下地処理がこんなに楽とは・・・しかも綺麗だし。 ビンボは辛いわぁ。
338774RR:2006/08/15(火) 23:17:20 ID:+6Or8keJ
腕の問題だろ。
339774RR:2006/08/15(火) 23:30:30 ID:wWUUBE09
プロでもボロボロのカウルはめんどくさがって敬遠するよw
それくらい下地処理は大変。
340774RR:2006/08/15(火) 23:34:18 ID:+6Or8keJ
プロは納期や工賃の兼ね合いがあるからでしょ。
それか、単純に「できない」か。
どっちにしろ腕の問題。
341774RR:2006/08/15(火) 23:41:32 ID:wWUUBE09
>>340の馬鹿はボロボロカウルを扱った事ないくせに腕の問題で決め付けようとするな。
知ったか乙。
342774RR:2006/08/15(火) 23:45:35 ID:+6Or8keJ
ボロボロのカウルもグズグズのボディも扱ってるよ。
職人の腕のみせどころを面倒がるような奴はプロフェッショナルとして下の下。
343774RR:2006/08/15(火) 23:52:26 ID:2vPEgsD2
確かに腕の問題かもしれないが
できないことはできないと言うのも勇気
344774RR:2006/08/15(火) 23:53:21 ID:wWUUBE09
あっそう。
じゃあおまえはその下の下やなぁ〜(笑)
345774RR:2006/08/15(火) 23:57:30 ID:2vPEgsD2
おこらせようとしてるw
346774RR:2006/08/15(火) 23:59:00 ID:zKCTJ/rV
熱さで頭が逝かれたか?
せっかくだし、道頓堀にダイブして冷やしてこい
347774RR:2006/08/15(火) 23:59:20 ID:8/EfYZ6P
シート染めQって皮と合皮が対象みたいですが、
インナーにも使えそうです?

染まりそうな材質ではあるよね
348774RR:2006/08/16(水) 00:02:19 ID:S36MBKvG
ダイロンいいよ
349774RR:2006/08/16(水) 00:28:30 ID:c27m7Kf2
その下の下と言われて泣き出したのか布団に潜り込んだか…
大した事もできないくせに偉そうな事を言ってた報いだ。
350774RR:2006/08/16(水) 00:31:43 ID:BYuhKV2X
おまえも寝ろよキチガイ
351774RR:2006/08/16(水) 00:33:57 ID:c27m7Kf2
>>350
キチガイ言う奴がキチガイ乙。
352774RR:2006/08/16(水) 02:59:20 ID:AJNWwR2X
<<351
キチガイ言う奴がキチガイ乙。
353774RR:2006/08/16(水) 05:15:13 ID:fXEkVG0V
スクーターをOPしようと思うのですが、手順がいま一つ解りません。一応調べた結果が、
足点け(#600〜#800)→脱脂→プラサフ(2液)→足付け(#240〜#360)→ラッカー→クリアー→足付け(#360〜#500)→クリアー→→仕上げ(#1000〜#1500)→コンパウンド
です。脱脂は最初の足付けの前にした方が良いのでしょうか?また、ラッカーの後のクリアーはどれくらい乾かした方が良いのでしょうか?
どなたかご指導お願い致します。
354774RR:2006/08/16(水) 11:07:31 ID:c27m7Kf2
脱脂は塗装する前だ。
クリアーはラッカーなら乾くのが早いからまぁ1日で乾く。
ウレタンなら1週間以上置いておかないと駄目。
355774RR:2006/08/16(水) 11:32:10 ID:fxBGxMan
乾かして間に埃がポツポツついて鬱・・・まぁ埃っぽい所で作業してるのも悪いんだが。
皆は乾燥中に埃付いたりしないのかな?  また付いた場合どうしてる?
356774RR:2006/08/16(水) 11:37:02 ID:c27m7Kf2
付いたらペーパーがけ。これしかない。
357774RR:2006/08/16(水) 13:23:49 ID:ZhIp/Day
>>355
毛とか大きいのは取ってペーパー。
細かいのはそのまま埋め込み。気にしてたらいつまで経っても終わらないし。
ブース持ってるわけじゃないから、ある程度は諦める。
クリアの時に付いたら補修するのに一週間待たないと出来ないし、
また高いクリア買わなきゃならないし、部分補修したらやたらクリア余るし、余っても固まっちゃうし。
だから気にしない。クリアだってフェンダで一本、タンクで二本。
フルカウル車だと10本位使う。クリアだけで2万超えるんだから気にしてたらプロに頼むくらい掛かっちまうよ。
358774RR:2006/08/16(水) 13:25:10 ID:GGXPG8MR
>>353 基本は車と同じで、プラスチック部品が多いので
   バンパーの塗装を参考にすべし。

   でもなんでラッカー使うの? 
   HOLTSのでかいスプレー缶のほうがきれいに塗れるぞ
359774RR:2006/08/16(水) 13:47:16 ID:Dw4sqjaM
>>353
>脱脂は最初の足付けの前にした方が良いのでしょうか?

ワックスが残っていると足付けでワックスをペーパーキズの奥に
押し込めてしまうことがあるので、まず脱脂。と本に書いてあった。
私は足付け前に洗浄を兼ねてマジックリンとスポンジで脱脂。
塗る直前にプレソルベント(シリコンオフ)で脱脂。

足付けに使用するペーパーだけど、プラサフは細かいキズを消す為に
使うものなので多少荒い番数のを使っても平気だけど、その後はあまり
荒いのは使わない方が良いと思う。
ちなみに私はプラサフ前は600。その後は1000。仕上げは塗肌の具合による。
360774RR:2006/08/16(水) 14:12:43 ID:LKLaVsbm
シンナーで頭がやられたやつが多いね
361355:2006/08/16(水) 14:16:26 ID:hzdtvohb
>>356&357

レスさんくす。  確かにあんまり気にしてもしかたないよね。
クリアってどのくらい塗れば良いのか迷ってたけど、357は随分使うんだね。
厚塗りのデメリットってないのかな、以前失敗した記憶がある。
362774RR:2006/08/16(水) 14:29:41 ID:Cc4j56EX
>>361
一気に厚く吹くから失敗するんじゃないの?
重ね塗りした結果の厚塗りならデメリットはそれほどないよ。
363774RR:2006/08/16(水) 14:37:24 ID:ZhIp/Day
>>361
真っ白になるまでたっぷり吹き付けてこんもりプックリ表面張力みたいな感じでクリアに頑張ってもらう。
しつこく一箇所で吹き付けない限り垂れたりしないから。
厚い方があとで研磨しなくてもいい位鏡面になる。
研磨してないのに鏡として使える。めんどくさがりの人はクリアをじっくりやると後が楽。
アクリルカラーを適当につや消し状態で塗った後、塗りっぱなしでもクリアでカバーできる。
以前はカラーから顔が映る艶になる様に吹き付けてたけど、こってりクリアでそれも要らなくなった。
安クリアでも顔が映るくらいにはなるけど、濡れたような感じではない。
364774RR:2006/08/16(水) 14:52:35 ID:VE5JNXW5
>>363
それは缶スプレーの話ですよね?
どこの缶スプレーか教えていただけますか?
365774RR:2006/08/16(水) 15:04:38 ID:ZhIp/Day
>>364
勇さん
366774RR:2006/08/16(水) 18:39:52 ID:3OVi7PRa
黒のマジェスティに乗ってるんですが細かい傷が全体についてるため、全塗装しようかと考えてます。
業者に頼んだ場合いくらくらいかかりますかね?
367774RR:2006/08/16(水) 18:45:51 ID:2ErypgLb
>>366
3万〜50万円
368774RR:2006/08/16(水) 18:58:05 ID:3OVi7PRa
>>367 五十万円もかかる場合があるんですか!?
369774RR:2006/08/16(水) 19:00:39 ID:82V7y8ON
ttp://homepage3.nifty.com/swat-bike/bike,tosouryoukin.htm

50万ってのはアホスクと同じ塗り方をした場合でしょ
370774RR:2006/08/16(水) 19:03:40 ID:3OVi7PRa
>>369 普通に黒一色で塗る予定です。目安5〜7万ですか。ありがとうございましたm(__)m
371774RR:2006/08/16(水) 19:57:26 ID:zSQP/usy
今の時期は乾燥の遅い夏用シンナー使わないと表面ザラザラになるよ。
372774RR:2006/08/16(水) 20:24:49 ID:2ErypgLb
>>371
小手先のテクでなんとでもなるよ
373774RR:2006/08/16(水) 20:51:11 ID:gkf7ZF4/
>>372
詳しく
374774RR:2006/08/16(水) 20:56:01 ID:2ErypgLb
>>373
缶スプレーの話じゃなくなるけど、それでも知りたいの?
375774RR:2006/08/16(水) 21:37:26 ID:zSQP/usy
程度問題ですが、缶スプレーも塗る対象物との距離を
気温によるシンナーの揮発率を考えて調整すれば
いい仕上がりになります。
缶を暖めるとスプレーのガスの温度も上がり、圧があがりますが
暖めすぎると夏場のクリアーなんかは真っ白ザラザラになるので
暖めなくてもよいでしょう。缶はしっかり振りましょう。
376774RR:2006/08/16(水) 21:41:40 ID:AAhdCY5f
質問してねーw
377774RR:2006/08/16(水) 21:46:20 ID:zSQP/usy
ぶっちゃけラッカーペイントの下地は本式の塗装やるときトラブルの元なので
使わない方がいいです。コンプレッサーとガンを買いましょう。
378774RR:2006/08/16(水) 22:13:22 ID:pvBVeR3m
それっていくら位すんの?なるべく安いので。
379774RR:2006/08/16(水) 22:15:00 ID:c27m7Kf2
コンプレッサーはタダであげちゃったよ。
380774RR:2006/08/16(水) 22:16:04 ID:c27m7Kf2
>>378
アネスト岩田のスプレーガン… 13000円前後。 落下式のカップがおすすめ。
コンプレッサー…ピンキリだが、安いので15500円前後。 1.5馬力 25リッタータンク。

もちろん洗浄用シンナーなども必要。
381774RR:2006/08/16(水) 22:49:37 ID:ZhIp/Day
ガンとコンプレッサが近い値段だと二の足を踏む。

コンプレッサ欲しいんだけど、塗装だけじゃもったいないから整備にも使いたい。
インパクトやエアラチェット回す程の出力・タンク容量のコンプレッサを買うと塗装には使えなくなる?
レギュで絞ればいいだけ?他に不具合出るかな。
382774RR:2006/08/16(水) 22:53:17 ID:c27m7Kf2
>>381
>インパクトやエアラチェット回す程の出力・タンク容量のコンプレッサを買うと塗装には使えなくなる?

いや、むしろ好都合。
プロはもっと高出力、大容量のタンクを使ってますから
383774RR:2006/08/16(水) 23:05:28 ID:ZhIp/Day
>>382
そうか。じゃあ、防音ボックスとセットで考えてみるかな。
多分毎日起動して部屋中エアブローしまくるだろうけど。
家具裏の埃ごと窓から追い出してやる。
384774RR:2006/08/16(水) 23:08:01 ID:W2hVCyT3
>381
容量や馬力がでかい方がストレスたまらずに塗装作業できるよ
それと、できるならオイルレスタイプを買うといい

なんにせよ、安い買い物じゃないから、費用対効果を考えた方がいいね
塗装や整備を趣味にするならいいけど
缶スプレーよりキレイに仕上がるかも?なんて安易な考えなら
一式揃える金に色つけてプロに頼んだほうが後悔しないと思う
385774RR:2006/08/16(水) 23:25:59 ID:c27m7Kf2
塗装作業は空気を大量に使うからね。
とくに、岩田の低圧スプレー(LPH-100)は空気をかなり大量に使う。
すぐに空っぽになってコンプレッサーが再起動。場合によってはほぼ連続運転になってしまい
コンプレッサーに負荷がかかる。

下準備や片付けにも時間がかかるから缶スプレーみたいに終わったら蓋をしておしまい、では済まないから。
カップに残った塗料は固まってしまうので分解してシンナーで洗浄しないと使い物にならなくなる。
週末でしか塗装しないなら、あまりにも効率よくないのでプロに頼んだ方がいい。
386774RR:2006/08/17(木) 00:09:52 ID:Faiw/AWn
整備目的でコンプ買ったけど、近所にエアガン売ってなかったので結局缶スプレで塗っちゃった。
下地が綺麗で丁寧に塗れば、缶でも綺麗に塗れるよね。
でも俺の安物コンプだと時間帯に気をつかうな。
387774RR:2006/08/17(木) 12:34:04 ID:YLkyv1Vu
エアガンは工具屋とか自動車部品商で扱ってます。
タイヤの空気入れ、エアダスター等便利に使えますよ。
ホコリの遮断できる車庫があればコンプレッサーは
塗装以外でもあった方が何かと便利です。
整備では板金塗装は特殊免許ですので、
そっち方面の専門書籍も読むとよいでしょう。
ぶっちゃけ、カウルは鉄と違ってさびの問題がない分楽です。
軟化剤入れると丸一日乾きませんが。
388774RR:2006/08/17(木) 13:08:54 ID:old/tt/Z
塗装する場も必要だが乾かす場も必要だと思った
ラッカー系は半日経たないうちに乾いてマスキングして次の作業ができるけど
ウレタンクリアーを塗ると1日では指で触れるほど乾かないし
1週間以上乾かして完全硬化させないとペーパーがけ、コンパウンド仕上げができない。
ステッカーも貼れないしな。
プロが使う強制乾燥機があれば1日で大体の事はできるようになる
完全硬化に1週間は必要だけどね
389774RR:2006/08/17(木) 14:06:58 ID:YLkyv1Vu
それなんて塗料?
390774RR:2006/08/17(木) 14:25:39 ID:old/tt/Z
すまん、しばらく使ってないものだからすっかり忘れていた。
日本ペイントのアドミラ。
特殊アクリル系の塗料で、乾燥後2液型のウレタンクリアー(ハイポクリアー)を塗ると
塗料同士のブロック反応が始まり、本格的なウレタン塗膜に変身するというやつ。
391774RR:2006/08/17(木) 15:25:01 ID:J++25p8p
ホムセンの200円スプレー使ってる俺には、無縁の話だw
昨日塗装したの確認してきたら結構綺麗に濡れてたので良かったわ。
392774RR:2006/08/17(木) 17:49:21 ID:6/tt5qLu
先日、ようやく原付
393774RR:2006/08/17(木) 17:53:19 ID:6/tt5qLu
先日、ようやく原付免許を取得し、友人からDioを譲ってもらいました
ただ友人がイタズラに改造をしていたものなので、ボディがガンダムのような塗装になっています・・・
ボディを塗装するのにはどのような物を使えばいいのでしょうか
どなたかご教授願います・・・
394774RR:2006/08/17(木) 18:17:43 ID:0sad5FQp
>>393
えと、このスレは一通り読んだのかな・・・?
395774RR:2006/08/17(木) 19:12:48 ID:/LUBjPzj
393ではないのですがスクーターを全塗装しようと思い、先日ドラスタで99工房の塗料を買いました。
99工房は良くないのでしょうか?
このスレを見る限りアクリル塗料は良くないとの意見が多いので・・・
アクリル塗料でクリアーもアクリルだったので。
何分初めて塗装するのでそれなりに見れればいいのですが。
また、アクリルクリアーを塗った後1000位で研いてウレタンクリアーを吹き付けるのはまずいですか?
素人の安易な考えだと思いますが、どなたかアドバイス、お勧めの塗料等ありましたらお願いします。
396774RR:2006/08/17(木) 19:26:22 ID:tmcHOnXF
>395
殆どのラッカーもエナメルもアクリル入ってるてるんだけど??
ついでに言えばポリウレタンでもない限り、ウレタン塗料って言われているのは
アクリルウレタンですよ

> このスレを見る限りアクリル塗料は良くないとの意見が多いので・・・
良くないんじゃなくて、ガソリンに弱いから、トップコートにウレタン塗れということですよ

> また、アクリルクリアーを塗った後1000位で研いてウレタンクリアーを吹き付けるのはまずいですか?
十分に乾燥させれば、別にまずくないよ
397395:2006/08/17(木) 19:49:48 ID:sOt+TuAe
396様。ご丁寧にありがとうございます。安心しました。
また十分に乾かしてからというのはどれくらいでしょうか?
398774RR:2006/08/17(木) 20:33:34 ID:tmcHOnXF
今の時期なら、3、4日でも大丈夫だと思うけど
1週間も放置しとけば完璧でしょう
399774RR:2006/08/17(木) 21:58:56 ID:+jutchFD
はじめまして。
スクーターにカバーをかけていたら小傷がついてしまいましたorz
自分で目立たなくしたいのですがどのようなアイテムを使えばよろしいでしょうか?
鏡面コンパウンドかプラスチッククリーナーでも大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
400774RR:2006/08/17(木) 22:01:17 ID:Kbt9Hrpx
>>399
マメなワックス掛けで小傷は隠せる。
どうせコンパで綺麗にしてもカバー掛けて風に吹かれればまた傷が付く。
コンパウンドが入ってないワックスを掛けて、鏡面クロスで磨き上げれば
かなり目立たなくなる。
401774RR:2006/08/18(金) 01:02:44 ID:mjgn8Wgj
>>391
その200円のスプレーの銘柄を教えてくれ
クリアーもある?
402774RR:2006/08/18(金) 01:24:56 ID:NqKn6+DQ
>>401
既出
403395:2006/08/18(金) 01:42:14 ID:oXnyXToU
398様、ありがとうございます。
スクーターのインナーカウルの塗装してないプラスチックみたいなザラザラしている所は、バンパープライマー使えば大丈夫でしょうか?
404774RR:2006/08/18(金) 01:48:44 ID:5OMyq1WK
だいじょうぶ
405774RR:2006/08/18(金) 09:14:30 ID:yKaqtVOZ
ヘルメットを全塗しようと思います。
昔、「粗目のペーパーでクリア層は削る」と雑誌で読んだ記憶がありますが、どうなんでしょう?
406774RR:2006/08/18(金) 13:05:37 ID:fjs/rQ+r
>>405
何が
407774RR:2006/08/18(金) 13:57:50 ID:FhrTkB53
>>405
軽くしたいからじゃないの?
新品でもないのをそこまでするか?って気もするけど。
408774RR:2006/08/18(金) 21:39:08 ID:J3CVOIvv
メッキのマフラーを耐熱ブラックで塗装しようと思ってるんだけどサンダーとかでメッキは剥したほうがいいのかな?
409774RR:2006/08/18(金) 22:00:28 ID:CrQu1kqN
剥がせるもんならどうぞ。
410774RR:2006/08/18(金) 23:01:18 ID:I7d+gYUl
>>405
サンドブラストでちゃっちゃっやればいいよ。
411774RR:2006/08/19(土) 08:46:19 ID:SRXy0MpZ
いまいちピンとこないので聞きます。パールのホワイトをホルツのラッカースプレーで塗装しようと思ってます
ちなみにタンク。錆がひどいので前塗装は剥ぎました。まず#300くらいで足つけ-プラサフ-再び足つけ-ホワイト-捨てクリア吹いて足つけ-ウレタンクリア。これでおk?
捨てクリアは必要?ウレタンはラッカーの上に乗り憎いんですよね?パールに直接ペーパーは怖いから
412774RR:2006/08/19(土) 09:01:11 ID:vJOHRtYG
フレームの塗装をしようと思っています。
今までつや有りの塗装は何度もしてきたのですが(缶スプレーでですが)
今回初めてつや消し黒を塗ってみたいと思っています。
つや消しにするには
@サフ+ウレタンつや消し黒
Aサフ+普通の黒+ウレタンつや消しクリアー
のどちらがいいのでしょうか?
413774RR:2006/08/19(土) 09:23:31 ID:E9mC4fno
>>412
手間とコストを考えるなら@
414774RR:2006/08/19(土) 13:47:59 ID:UKmZg3h+
ホワイトは全塗装ならいいけど、部分塗装は本職でも嫌がるほど難しいよ。
パールは均一にやらないと完全乾燥後マダラに見えます。
シンナーが残ってるうちはきれいに見えるけど。
415774RR:2006/08/19(土) 14:35:11 ID:SRXy0MpZ
タンクを塗ったらフェンダーとフレーム カバーなんかも塗りますよ。
416774RR:2006/08/19(土) 14:39:34 ID:Jz1bJo8W
掘津にラッカーなんかあったっけ?
417774RR:2006/08/19(土) 15:19:50 ID:UKmZg3h+
メタリックでもパールでも、ラッカースプレーした後、#800ぐらいで
水研ぎしてウレタンクリアーを吹いてもいいよ。
ホコリがついたらそこも同じく研いで、クリアー吹けばいいよ。
塗料屋でパールベース買うと1kg一缶で5000円ぐらい?
原色だと1000円〜3000円。メーカーによる。黒はおおむね安い。
418774RR:2006/08/20(日) 07:02:17 ID:kzWEf/+r
ウレタンクリア吹いた後って今の時期どれくらいで触っていいのか教えて下さい。
419774RR:2006/08/20(日) 11:57:22 ID:++HPQ8kH
数分でホコリがついても大丈夫になりますが、
条件によりますので、目立たない部分で試しましょう。
塗装直後に温度を上げるとシンナーが揮発して
ピンホールができたりザラザラになったりしてよくないのですが、
塗装後、日陰で一晩乾燥させて、翌日天日で乾かせば
十分です。缶スプレーのウレタンなら、硬化剤の比率を間違えて
固まらないということもないので安心です。
420774RR:2006/08/20(日) 11:59:41 ID:Xlol8yxB
>>417
ベース塗ってトップ塗らずにペーパー当てたらダメじゃないか・・
嘘はいかんよ、嘘は・・

>>418
トップの塗膜の厚さによる。
艶なしバサバサ1回塗装なら早いし、艶ありウルウル鏡面塗装なら遅い。
421774RR:2006/08/20(日) 14:54:16 ID:TIYx/+gu
>>418
最低でも24時間以上かかる。
完全硬化するのに1週間。
それまでペーパーがけやステッカーを貼ったりすることはできないから。
422774RR:2006/08/20(日) 19:35:47 ID:++HPQ8kH
一応、ウレタンでも、完全硬化させないと、何かとトラブルの元ですが、
シンナーをしみこませたティッシュを貼り付けて塗装が溶けなくて
色も変わらなければ大丈夫です。

ラッカーはシンナーが完全に飛ぶと硬化します。
なので、ガソリンとかシンナーで溶けます。

ウレタンは樹脂が硬化剤と反応して硬化します。
これはガソリンでもシンナーでも溶けません。

缶スプレーもいろいろあるので、書いてある条件を
満たせばおおむね大丈夫です。
423774RR:2006/08/21(月) 11:21:09 ID:/PO4vguW
車体をパールホワイトに塗装して数ヶ月経ちました。
綺麗に塗れたのですが、どうしてもタンクの洋服が当たる部分が黒ずんできます。
自家塗装だとこれはしょうがないのでしょうか?
タンク部分はデイトナのウレタンクリアを一缶使って仕上げました。

腹が当たる部分はタンクパッドである程度防げるのですが、
ニーグリップする部分はどうにもなりません。
何かよい対処法はないでしょうか、できればフィルムとかは貼りたくないのですが・・・
424774RR:2006/08/21(月) 11:37:20 ID:XbmYIvEl
結局パールは直接ペーパー掛けたらダメなんですか?
425774RR:2006/08/21(月) 11:49:46 ID:6pWgXUu1
>>423
来ている服に原因があるのでは?汗で湿ると汚汁が出てきて擦り付けられるとか。
走行する道路に走っているトラックの排ガスがやたらと汚くて
そして湿ったシャツやパンツで擦り付けられて・・・
426774RR:2006/08/21(月) 11:58:37 ID:/PO4vguW
>>425
普段はデニムのパンツです。
数年前はCB400SFの純正パールホワイトの車両に乗ってたのですが、そのときはタンクは汚れませんでした。
427774RR:2006/08/21(月) 13:49:00 ID:GVurZg/2
>>426
服の汚れが付いてるのでなく、パールが直接擦れて黒ずんでいるのであれば、単純にクリアが薄すぎです。
いくらウレタンと名が付いてても、薄いクリアは簡単に擦れて無くなっちゃいます。

>>424
いいですよ。
なんでも好きなようにできるのが自家塗装の醍醐味です。
428774RR:2006/08/21(月) 14:42:46 ID:RUuj0rAq
>>427
好きにやって、苦労するのも自家塗装ってことか。

基本的にパールにペーパー掛けた時点で、
ベースのホワイトからの塗りなおしだと思う。
パールの並び(濃さ)が変わっちゃうし。
429774RR:2006/08/21(月) 14:56:21 ID:nFbtvzOt
>>424
パーツの上からマスキングして色分けするなら捨てクリアを吹いてペーパーがけするしかない。
多少の手間は必要。
まぁ頑張ってくれ。
430774RR:2006/08/21(月) 15:06:03 ID:XbmYIvEl
424です。色分けがしたいわけではなく上にウレタンのクリアを吹きたいんです。パールのホワイトも缶スプレーです。
431774RR:2006/08/21(月) 16:10:43 ID:js2PsfUo
2コートパールならペーパーかけてもいいよ。
3コートパールは難しいよ。
ソフト99はマイカもパールも2コートでしょ?
432774RR:2006/08/21(月) 16:54:06 ID:XbmYIvEl
パールとかの上塗りってクリアじゃないんですか?下塗りにペーパーかけて上塗りを指定のじゃなくウレタンじゃだめですか?指定の上塗りを吹いてからペーパーかけてウレタンが正解でしょうか。
433774RR:2006/08/21(月) 17:14:44 ID:BwNgQ1og
>>432
まず落ち着け。
434774RR:2006/08/21(月) 17:23:11 ID:nFbtvzOt
>>432
まず落ち着いて深呼吸してから
「2コートパール」と「3コートパール」の違いを調べろ。
435774RR:2006/08/21(月) 18:21:02 ID:js2PsfUo
説明しよう。

まず2コートパール。
これはカラースプレーにパールとかマイカが入っていて、
スプレー直後のシンナーが残っているときにクリアーを吹くか
スプレー後に乾燥させて細目のペーパーでクリアーの足付け研磨をして
クリアーを吹くもの。
(下地→)カラーコート→クリアー層の2層

次に3コートパール。
カラースプレー後にクリアー樹脂にパールが入っているスプレーを同じく
スプレー直後のシンナーが残っているときにパールを吹くか
スプレー後に乾燥させて細目のペーパーでパールの足付け研磨をして
パールスプレーの直後にクリアーを吹くもの。
(下地→)カラーコート→パール層→クリアー層の3層
見る角度で微妙に色合いが変わってかっこいいので人気がある。
が、部分補修塗装は難しい。
極端にパール層が厚いと色がにごって見える。
436774RR:2006/08/21(月) 18:53:47 ID:nFbtvzOt
現時点で一番高級なのは3コートパールだったりするんだな
437774RR:2006/08/21(月) 23:26:29 ID:NHNhoztY
ちょっとスレ違いかもしれませんが、誰か教えて下さい。
オフ車のデカールキットを張ってたんですが、PPのフェンダーには
よく張り付いたんですが、ウレタンクリア仕上げの鉄製タンクの
湾曲部がデロ〜ンとめくれます。下地の油分を綺麗に取らなかったせいだと
思うんですが、とりあえずさらに上からクリアーを吹いてみましたが、
やはり少し浮いてきます。もうやってしまったこの状態から何か良い方法は
ないでしょうか。お願いしますエロイ方々m(__)m
438774RR:2006/08/21(月) 23:34:28 ID:nFbtvzOt
>もうやってしまったこの状態から

諦めるか1からやり直すしかないべ。
439774RR:2006/08/22(火) 00:01:57 ID:NHNhoztY
>>438 
レストンクス。やはりダメですか T_T
では剥がすとして、デカールの糊の代わりになる物で
良い糊はありますか。(昔アロンアルファでやってみたことが・・・
あたり前ですが全然ダメでした。)
440774RR:2006/08/22(火) 00:10:19 ID:WWAu2RzR
またデカールキットを買えばいいぢゃん
441774RR:2006/08/22(火) 00:12:25 ID:lZBuqYLf
そうですね。1万3千円かぁ〜。
ノシ。いい糊を探そ。
442774RR:2006/08/22(火) 01:25:32 ID:YGzyBFoz
432です。言い方がおかしかったですか?
下塗りがパール入りカラー層、上塗りがクリアー層のことをいいました。
カンスプレーにはそう書いてます。頂いたレスと同思考だと・・。
何が間違ってますか?
443774RR:2006/08/22(火) 02:39:27 ID:C/rV6qO1
>>442
読み手のことを考えて文章を書きましょう。
444774RR:2006/08/22(火) 03:52:10 ID:KIZHh2rl
ウレタンクリアの上塗りって出来るのでしょうか?
吹き付けが少なくてクリアの膜が薄くもう少し厚くしたいのです。今ひとつだったので。
後、完全硬化する前にステッカー類を貼るとどーなってしまうのでしょうか?
445774RR:2006/08/22(火) 04:35:13 ID:C/rV6qO1
>>444
> ウレタンクリアの上塗りって出来るのでしょうか?

できます。

> 完全硬化する前にステッカー類を貼るとどーなってしまうのでしょうか?

溶剤に弱いステッカーは縮むことがあります。
また、ステッカー裏の気泡を追い出そうとグリグリやったり、位置がずれた場合は剥がして貼りなおしするでしょ?
硬化前のクリア層はそんな乱暴に耐えられません。しっかり乾燥させるまで見守りましょう。
446444:2006/08/22(火) 06:14:24 ID:KIZHh2rl
445様。ありがとうございました
447774RR:2006/08/22(火) 10:23:14 ID:82K5vb3g
携帯から失礼します
タンク塗装してますが仕上げのクリアーが綺麗にのらなくて‥
仕上げのコツとやり直しの際の手順を教授して下さい
448774RR:2006/08/22(火) 10:26:17 ID:WWAu2RzR
まず何の塗料を使ってるのか、綺麗に乗らないとはどういうことを言うのか(はじいてぶつぶつ状になる)
読み手にわかるように説明せよ。さもなくば有効な回答は得られない。
449774RR:2006/08/22(火) 10:31:00 ID:HKp6HBVb
>>448
そういう詳細な書き込みはできません、また過去ログは読めません、
読みたくもありません、という意志を表す便利な言葉が

「携帯から失礼します」

なんだろうと俺は解釈しています。
450774RR:2006/08/22(火) 10:33:03 ID:67LghO9B
だったら聞くな
451774RR:2006/08/22(火) 11:20:18 ID:WWAu2RzR
結論
誰からも答えてもらえなくなる

ハイ、解決しましたね(笑)
452774RR:2006/08/22(火) 12:48:46 ID:82K5vb3g
失礼しました

結論が出て良かったです
453774RR:2006/08/22(火) 19:18:10 ID:mYm5aNr0
きれいに塗りたい?
うん、わかるよ、その気持ち。
でもね、オールシーズンで使える缶スプレーのシンナーは
今の気温の高い時期は早く乾燥して、表面がザラザラになりやすく、
冬の気温の低い次期はスプレー中にシンナーが揮発しないから
シンナーで薄く、つまり粘度が低くて垂れやすくなるんだよ。
時期的には最高気温が20度前後の時期がいいね。

もちろん、スプレーを近づけたり離したり、早く動かして薄く塗ったり
ゆっくり動かして厚く塗ったりなら出来るよ。

ひなたでクリアーを塗って、真っ白ザラザラに、
まるでスプレー缶から糸が出てくるような経験をした人もいると思う。

気温とシンナーの性質と塗り方、このバランスが面白くもあり難しくもある。

気温30度で冬と同じ乾燥の速いシンナーならザラつきます。
缶スプレーできれいに仕上げたいなら、気温の低い早朝にするか、
秋まで待ちましょう。

さらに湿度の問題もあるんですが・・・・・
454774RR:2006/08/23(水) 08:10:10 ID:jJCIm6hb
エンジン塗装したいんだけど、故障が怖くてなかなか踏み切れないw
455774RR:2006/08/23(水) 08:13:24 ID:wT3OOKrp
全バラついでにオーバーホールすればいいんじゃ?
456774RR:2006/08/23(水) 10:03:19 ID:jJCIm6hb
>>455
エンジンは分からないことだらけだからなぁw
ショップに持っていったら金かかるし…。
457774RR:2006/08/23(水) 10:28:11 ID:0OI9bqAI
適当にマスキングして耐熱塗装でもすればいいんぢゃね?
458774RR:2006/08/23(水) 15:04:44 ID:33qQaFTU
故障が気になるってのは放熱性能が落ちて故障に繋がるのを恐れているのでは?
459774RR:2006/08/23(水) 15:12:07 ID:0OI9bqAI
そんなくだらない危惧をするような人は止めた方がいいですね。
460774RR:2006/08/23(水) 15:34:55 ID:a/VSOfgV
>>458
そんな凄い断熱塗装があるのなら、是非ともエキパイに塗りたいもんだ。
461774RR:2006/08/23(水) 16:16:57 ID:1zSicWTf
半年前にPP外装の原付をオールペンしまいて、そのまま倉庫に
押し込んでおいたのですよ。
で、やっと夏休みになったので半年ぶりに出したのですが・・・
「なんじゃこりゃ〜!!!!!!!(AA略」
な、物凄いひび割れがいろんなところに発生して、見るも無残な姿に
なっておりましたorz

で、また塗りなおそうと思うのですが、簡単にこの塗膜を剥ぐには
どのような溶剤を使えばいいのでしょうか?

462774RR:2006/08/23(水) 16:34:38 ID:8q1QQW7X
うすめ液
463774RR:2006/08/23(水) 16:58:25 ID:MbtG4gTO
>>461
PPですか?
使った塗料に合った剥離剤でもポリプロピレンなら溶けないかも。
溶けるようなら地道にペーパで落とすしかないですね。
あとはPPミッチャクロン吹いて、サフェーサー吹いて下地を作って
普通に塗装してください。
変な下地の上から塗装しても、下地が上塗りのシンナーを吸って
またひび割れするかもしれません。
中古車は前オーナーが何をしたか分からないので要注意です。
まさか、ひび割れた塗料って、住宅用とかじゃないですよね?

ところで、あまった缶スプレーがある方、ものは試しです。
カンカン照りの暑い日に、缶スプレーをぬるま湯で温めて、
オイル缶とか缶ジュースの缶に、日光の当たるところで
塗装してみてください。面白いことになりますよ。
464774RR:2006/08/23(水) 20:02:03 ID:jBwwGyFT
>>461
ひび割れて弱ってるような塗装なら、サンブラでぶっ飛ばしちゃえばいい。超簡単。
465774RR:2006/08/23(水) 20:28:18 ID:2lIRgXYY
>>464
シンナーがプラスチックを侵してひび割れた可能性もあり。
半年前って言うと2月で、シンナーが揮発しないで
プラスチックを溶かした可能性もあり。
プロでも、普通にやったのに縮みでちりちりっとなる場合もあり。
466774RR:2006/08/23(水) 20:40:55 ID:Sr6x1ZLd
プラにサンブラですか?
467774RR:2006/08/23(水) 20:45:04 ID:jtsuGDlF
>>466
うn
468774RR:2006/08/23(水) 20:47:07 ID:2lIRgXYY
低圧でプラスチック用の砂なら大丈夫だよ。
あれは砂っつうかアルミみたいな軽金属?
469774RR:2006/08/23(水) 21:57:40 ID:+HwSmchP
ヘルメット塗装中なのですが質問。
ダクトの部分を脱脂のためにシリコンオフでさっと拭いたら、
元の塗装がボロボロと剥がれてしまいました。
これはラッカーのような溶剤に強くない塗料で塗ってあるんだろうと考え、
塗装がはがれたダクトは紙やすりでならし、シリコンオフで拭いていない
別のダクトとともに無水エタノールで脱脂してからミッチャクロンを吹きました。

結果 塗装がはがれたほうのダクトは塗装と素材の際で縮みが、
別のダクトは表面がひび割れたようになってしまいました。
非常にあせってしまってどうしようかと考えた挙句ミッチャクロンだけは
剥がしておこうとラッカーシンナーで拭き取ろうと思いました。
シンナーに弱そうなのは明白なのでなるべくダメージが少ないように拭き取ったのですが、
さらに別の部分にまで表面の割れが現れました。

ミッチャクロンを全部拭き取った後にしっかり乾かし、サンドペーパーで表面を何度かなぞり、
ラッカーの缶スプレーで吹いたところ今度は縮みやひび割れなどなく塗れました。

この後、割れを隠すためにミッチャクロン→2液サフ→ポリパテで仕上げて
2液ウレタン塗料で上塗りという手順を考えているのですが、何か問題はあるでしょうか?
一応ラッカーが塗れたので大丈夫かなあと思っているのですが。
長文になってしまい申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いします。
470774RR:2006/08/23(水) 22:17:32 ID:iWbvQgdx
ミッチャクロンって最強のプライマーとして有名だけど、ホルツやソフト99
なんかのバンパープライマーと比べてそんなに性能さがあるの??

471774RR:2006/08/23(水) 23:14:09 ID:Ye6k9LWp
ネーミングセンス最高。
472774RR:2006/08/24(木) 01:27:40 ID:Vr2uuCZp
MBX50のアンダーカウル以外を全部単色で塗る場合、下塗り、上塗り、クリアー缶は、各何本くらい必要になりますかね?
473774RR:2006/08/24(木) 01:32:26 ID:ZDhfC5pf
それぞれ10本も用意しとけば足りるでしょう
474774RR:2006/08/24(木) 03:29:30 ID:+BxviXtT
>470
一番の違いは汎用性の高さだと思う
475774RR:2006/08/24(木) 13:17:14 ID:PJTfieyc
シート染めQでGマジェのインナーを塗りたいのですが、
塗装に比べて染まっている分色が抜けづらいでしょうか?
476774RR:2006/08/24(木) 13:24:51 ID:jEh6atUO
ボディーカラーが黒で下地が出るところまで行っていない線状の傷が多々あります。
タッチペンで塗る以外にいい方法がありますでしょうか?
傷消しシャンプーなどできれいになるのでしょうか?
477774RR:2006/08/24(木) 15:06:13 ID:CINeAXO+
染めQって本当に染めてるってのとは違うやろ。もとの色抜いてから染めるの?髪の毛じゃあるまいし
478774RR:2006/08/24(木) 15:22:24 ID:Fo2mV8Ng
>>475
染める対象物によって耐久性も違います。

>>476
#400ぐらいの耐水ペーパーで足付け研磨もかねて、傷を削って平らにして、
アクリルラッカースプレーを吹いてコンパウンドで磨くといいよ。
傷が深ければ、スプレーした後もう2,3回スプレーと研磨を繰り返して
傷を埋めましょう。1日ひなたに置けば乾きます。
479774RR:2006/08/24(木) 16:07:04 ID:aZ0C4iaj
パテってなかなか乾かないんだね
2液タイプの混合型なんだが(業務用)
480774RR:2006/08/24(木) 16:28:30 ID:Fo2mV8Ng
ポリエステルパテ、通称ポリパテなら、硬化剤を多く入れると
今の時期は気温も高いので早く乾きます。
形を出すには#100ぐらいのペーパーでがーっと削って
#240〜#400で表面を整えてサフェーサーを吹きます。

・・・・硬化剤が足りないかも。
それでも日光に当てたりして温度を上げれば早く乾きます。
硬化剤とパテが均一に混ざっていなくても乾かないというか
硬化しませんよ。
481774RR:2006/08/24(木) 16:35:32 ID:Fo2mV8Ng
うーん、今の時期なら、むしろ硬化剤を少なくしないと、
形を作って盛り付ける最中に固まり始めちゃうぐらいなんですが・・・・・

平面なら1回盛り付けて削って、あの、完全に硬化してれば
面白いように削れますので削りすぎに注意です・・・
で、足りなければもう1回盛り付けて硬化させて削って形を出します。

曲面なら丸い電動サンダーがよいでしょう。

サフェーサーを吹いてみて良い感じなら塗装しましょう。
完全に形を出すのが難しい部分もあるので、妥協も大切です。
482774RR:2006/08/24(木) 19:13:43 ID:PJTfieyc
>>477
髪を脱色しないで染めるのと同じらしい
顔料みたいので染めてるからね
>>478
取り合えずテストでアドレスのインナーに塗ってみた
靴でゴシゴシしてみたが色は取れないっぽい
483774RR:2006/08/24(木) 19:18:22 ID:Fo2mV8Ng
平滑性のあるナイロン系樹脂でも大丈夫なら大丈夫でしょう。
484774RR:2006/08/24(木) 21:02:40 ID:OaHD59Ds
ステンレスマフラーのへこみってパテで修正可能?難しいかな?
485774RR:2006/08/24(木) 21:16:47 ID:Fo2mV8Ng
穴あきなら直せるけど、凹みは難しいかも。
凹みの中心にフックとか溶接してスライドハンマーで引っ張ってもいいかも。
486774RR:2006/08/24(木) 22:31:47 ID:aZ0C4iaj
>>480
タンク補修のためにやってる。
24時間経ってもまだなんか完全硬化してなかったから
さらに何日か置いておいたら(忙しくて触れなかった)硬化してた。
1年前にも同じ商品を使った事があるんだが、その時はもっと早く硬化したような…

で、今は2回目のパテ盛りをして放置中ということです
487774RR:2006/08/24(木) 22:37:20 ID:aZ0C4iaj
>>485
そういや凹みで思い出した
今補修中のタンクとは別物だがアルミ製のタンクの凹みってどうやったら修正できるんだろ?
488774RR:2006/08/24(木) 22:39:06 ID:Yn5VJr0E
>>487
L字型の金具を駆使し、内から外から叩いて直す。
489774RR:2006/08/24(木) 22:39:58 ID:aZ0C4iaj
ttp://www1.odn.ne.jp/cch05150/oneoff70.html

ちょっと調べてみた
こんな工具である程度は補修できるようだね

たしか漏れのは大きな凹みだったハズ・・・(汗
490774RR:2006/08/24(木) 22:40:02 ID:vUcDuhOv
デントリペアとか。
491774RR:2006/08/24(木) 22:40:55 ID:aZ0C4iaj
>>488
RS250のアルミタンクだよ、キャップが小さいwww
492774RR:2006/08/24(木) 22:42:37 ID:Yn5VJr0E
>>491
都合のいい部分を選んで切るんだよ。
493774RR:2006/08/24(木) 22:43:28 ID:aZ0C4iaj
>>492
それだったら底部に穴開けて叩くのはダメ?
494774RR:2006/08/24(木) 22:49:11 ID:Yn5VJr0E
>>493
それしか方法がないなら仕方ないけど、基本的にダメ。
ガソリンを入れる容器だから、底に無用な穴を開けるのはできるだけ避けたい。
なるべくタンクの天井側を選んで切れば、後でその補修部分にトラブル発生しても最悪ガソリンがだだ漏れることはないから。
495774RR:2006/08/24(木) 23:10:41 ID:aZ0C4iaj
>>494
なるほど。ありがとうございました。
496774RR:2006/08/25(金) 00:10:42 ID:1vkTUhR9
黄色く塗装する場合、下地がグレーだと黄色では厚塗りしないとグレーが
かくれませんかねえ?近所のホムセンにはソフト99のグレーのサフしかない
んですよ・・・
497774RR:2006/08/25(金) 00:18:05 ID:vMg12ERu
>>496
サフの上に白を吹いてから黄を吹けばいいお。
498774RR:2006/08/25(金) 17:14:01 ID:QuZtCSOk
つや消し塗料で塗る場合でもクリアーでコートした方がいいんですかねえ?
499774RR:2006/08/25(金) 18:03:17 ID:RHj2GOTQ
マフラーなんかのつや消しブラックならそのままでおk。
スプレーガン塗装なら塗料調合するときに、
フラットベースを入れるとつや消しになるよ。
500774RR:2006/08/25(金) 18:05:24 ID:Q+JrPwvX
>>499
スクーターの外装をマットシルバーにしたいんですよ。
501774RR:2006/08/25(金) 18:33:00 ID:RHj2GOTQ
スプレーガンで塗るのなら、メタリックの上に塗るクリアーにフラットベースを
入れればいいんですが、缶スプレーでメタリック吹いただけでも一応、
つや消しになりますが、つや消しクリアーがあればメタリックの上から
塗った方がよいです。
502774RR:2006/08/26(土) 21:37:36 ID:2oXf9bB/
浮上
503774RR:2006/08/28(月) 08:28:12 ID:VMd38+UC
hosh
504774RR:2006/08/29(火) 11:55:01 ID:K33GEwfE
タンクの凹みがパテで治りませんでした。角の曲線のラインがうまくだせない
505774RR:2006/08/29(火) 17:53:13 ID:PbHXjbgm
まぁ〜 妥協するしかないでしょ
プロでも難しい。
506774RR:2006/08/29(火) 18:11:46 ID:DdFpoO6g
こいつで型紙作って合わせながらチマチマ修正するしかないんじゃない?
ttp://www.rakuten.co.jp/niigataseiki/421656/466081/
507774RR:2006/08/29(火) 20:29:39 ID:vYT9qrvo
>>504
実は、プレス部品は凹むと違う部分が出っ張ってくることが多いです。
凹みには1箇所折れているところがあります。
凹みの近くを上手く叩くと凹みが出っ張ってくる・・・かも。

「タンクは穴が開いてなければ問題なし」って話もありますし。
508774RR:2006/08/29(火) 20:34:04 ID:PbHXjbgm
まぁ新品を買えば済むこった
509774RR:2006/08/29(火) 22:54:30 ID:A1T5lbng
>>505
プロなら朝飯前だよ。
ノウハウがあるから。
510774RR:2006/08/29(火) 22:58:28 ID:PbHXjbgm
>>509
ノウハウが無いのに通気取りで語る人っているよね〜
そう、君みたいな人だ。
511774RR:2006/08/29(火) 23:02:18 ID:A1T5lbng
俺プロじゃねーし。
このまえ立ちゴケでへこましたタンク、見る見るうちに直してもらって感動した。
まるで機械がやったような完璧な曲面を描いていたよ。
512774RR:2006/08/30(水) 09:17:42 ID:Vfq0nyTG
>>511
どうやってたの?
513774RR:2006/08/30(水) 13:43:28 ID:lw5XVHJr
タイムふろしき
514774RR:2006/08/30(水) 14:15:06 ID:Vfq0nyTG
ABSパーツが割れた部分ってどうやって補修しています?
FRP用パテじゃ付かないよね?
515774RR:2006/08/30(水) 15:34:09 ID:/pn0BxoJ
デイトナのプラリペアとか、まっぷたつなら針金用のみぞを掘って穴を開けて
結んでバンパーパテで隠すとか、裏からプラ板を接着して
継ぎ目をバンパーパテで隠すとかいろいろ。
516774RR:2006/08/30(水) 16:06:40 ID:fpego/EW
プラリペアおすすめよ。接着面増やす為にヤスリで削ってプラリペア流して、仕上げに補強でガラスマット貼ってプラリペアぬる。
表はFRPパテ塗る
517774RR:2006/08/30(水) 16:20:13 ID:sKmYcuJU
プラリペアを使う。高いけど頑張って金を貯めて下さいね。
518774RR:2006/08/30(水) 17:17:21 ID:V9BCergO
スクーターのスクリーンをスモークにしたいんだけど、
ウィンドペイントってヤツでOKでしょうか?
あと、食器用洗剤で一生懸命洗っても、水滴跡みたいな汚れが
取れないんだけど、100均のペイントうすめ液で拭いてもいい?
519774RR:2006/08/30(水) 17:28:01 ID:FRTIYvkp
>>518
薄め液で何を落とす気だ?下手したら、がさがさになるぞ?
水あかで強力だっていっても、油性な訳でもない。

シールド用のコンパウンドで磨いて。
520774RR:2006/08/30(水) 17:28:34 ID:sUNlwjW2
>>513

ワロタ
521774RR:2006/08/30(水) 18:03:45 ID:DbddAopn
>>518
ソフト99の液体コンパウンドを使いなさい。
522774RR:2006/08/30(水) 18:33:43 ID:V9BCergO
>>519−521
dクス。コンパウンド買います。
最初の質問はどうでしょう?本来クルマのウィン用みたいだけど。
523774RR:2006/08/30(水) 18:47:11 ID:lqMj1yOT
524774RR:2006/08/30(水) 19:56:33 ID:4YNWLdID
>>517
まあ妥当な値段じゃね?型取り復元には感動した
525宮城県民:2006/08/30(水) 21:24:30 ID:fKHLKG+g
割り込んで申し訳ありません、
絶版車のステッカーのレプリカを作成して貰える店を
ご存じないでしょうか?
526774RR:2006/08/31(木) 02:31:08 ID:B/488ClJ
絶版車によって話は変わるんじゃないか?
527774RR:2006/08/31(木) 03:11:50 ID:EIEP6fr6
最低限の手がかりは与えたから、すべての可能性を考慮して親切に教えろってことなんでしょ。
無視するに限る。
528774RR:2006/08/31(木) 06:34:39 ID:Tt+w7vE/
旧車会だったりしてなw
529774RR:2006/08/31(木) 08:37:12 ID:/U3ayW3q
プラサフってどのくらい塗ればいいんでしょうか?地の色が消えるくらい塗るべきですか?
530774RR:2006/08/31(木) 09:03:46 ID:hZSpMW9F
クリアー以外の塗料には、大抵色がついている。
解るな
531774RR:2006/08/31(木) 10:58:45 ID:/U3ayW3q
色がどうのこうのじゃなくて。塗る量の目安として色の透け具合を出したんですが・・・。
532525です。:2006/08/31(木) 12:08:49 ID:56swYEjR
言葉足らずでした。
88年型のRZRの黒で
サイドカバーに貼る
RZRとYPVSのステッカーが欲しかったのです。
申し訳ありませんでした。
533774RR:2006/08/31(木) 12:17:42 ID:2cPVOCpr
>>532
自分でプリンタ買って作れば?予備も作れるし。
プロに頼むと10枚単位とかじゃない?
534774RR:2006/08/31(木) 12:39:04 ID:OMoCQKFc
>>532
自前でやるならステカだっけ?オクで売ってる安いカッティングプロッタ。
単色のロゴならそれで結構しっかりしたものができるはず。銀色だよな?

おなじことを業者に頼むなら町の看板やさんとか。
カッティングシートを専門にやってる店もあるぞ。
ジョイ本とかムサシでも注文できると思う。
535宮城県民:2006/08/31(木) 13:43:56 ID:56swYEjR
ご親切にアドバイスを頂き、
ありがとうございます。
自分は不器用なので
業者へ依頼してみます。
536774RR:2006/08/31(木) 21:08:20 ID:Wlts8efh
看板屋に石刷りで書体をコピーして色をオーダーして作ってもらえば良いやん?
少ない文字数なら数千円ですよ。
537774RR:2006/09/01(金) 01:43:07 ID:+Cwd8Um1
看板屋は耐候性とか優れてるよな。
プリンタで自作したやつはダメだった。半年ももたない。
538774RR:2006/09/01(金) 01:54:44 ID:KJxp46wk
>>537
インクジェットプリンタの場合、耐水タイプの用紙
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=LB-NAMEJP24FN&cate=5
に印刷して、その上から
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=JP-UVA4
で保護するのはどうだろう?

保護しないとカサカサになって色が落ちるよね(そこまでは試した
539774RR:2006/09/01(金) 01:58:11 ID:0eVy/wdE
>>537 インクジェットの安物使うからだよ。
    ALPS の昇華式なら長持ちするよ。
540774RR:2006/09/01(金) 02:04:48 ID:KtuW18/G
残念だがALPSはプリンタ事業から撤退した。
541774RR:2006/09/01(金) 02:06:56 ID:92Q+PuMB
っ ヤフオク
542774RR:2006/09/01(金) 02:32:29 ID:3+L9EmCK
ホムセンでもカットしてくれるところあるよね
著作権が絡んだようなものは無理かもしれないが
543774RR:2006/09/01(金) 21:08:12 ID:P08G2bAx
>>539
540の言うとおり、既に淘汰されているから無理だ。
544774RR:2006/09/02(土) 11:32:49 ID:3rr5i99Y
タンクをメッキに出した事がある人いませんか
お金どのくらいかかりましたか?
車種と値段を教えてくれると有り難いです。
545774RR:2006/09/02(土) 16:08:46 ID:QtMpDOAC
鍍金屋に聞いた方が早い。
単発持ちこみは嫌われるみたいだけど最近はネットでも受け付けてくれるとこが
幾らかあるし調べてみたら?
ttp://www.ngy1.1st.ne.jp/~kamimura/
ここは真空蒸着。安いプラ製品にメッキしてあるのはこういうのかな。
クロムメッキとかならまた他を探さんと。
546774RR:2006/09/03(日) 00:01:54 ID:lV2oPnq4
エキパイが錆びてきたので塗装しようとしてる。
もともと黒色なんだが、その上にから耐熱シルバーを
吹いても大丈夫?
547774RR:2006/09/03(日) 05:47:43 ID:MyF147V3
三回も脱脂したのに、はじかれてしもた。  下地処理いつもより苦労しただけに残念。
乾かしてペーパー掛けするべきなのだろうが、ヤケになってそのまま塗ってしもたw
急いでやるとやっぱりダメだなぁ・・
548774RR:2006/09/03(日) 16:44:16 ID:qYB1wPLz
>547
脱脂剤やウエスそのものが汚れてるって場合もあるよ
あと、手の油脂分なんかも
549774RR:2006/09/03(日) 19:02:42 ID:jKIZvmCB
脱脂はシリコンオフでやったのですが、ウェスは使い回しだったのでコレが原因かな。
面積がデカイので覚悟はしていましたが・・・
550774RR:2006/09/03(日) 19:05:50 ID:eW7FVlyG
そもそも脱脂の方法を勘違いしてる可能性がある。
551774RR:2006/09/03(日) 23:27:41 ID:wFgx+xjo
>>550
脱脂の方法とは? 

ちょっと聞きたいんだけど、足付けしてないコンパウンドで磨いた状態の下地に
缶のウレタンクリアー吹いたら大丈夫かな?
552774RR:2006/09/03(日) 23:38:01 ID:tQJDO7jD
>>551
自分で調べて、やってみて、それでもトラブルがあったらまた来てね。
553774RR:2006/09/04(月) 00:10:21 ID:GF91ozZx
>>552
モノはシートカウルで、足付け→車用の缶アクリルクリアで仕上げてから
バイクに取り付けしたら雨が続き、見事に下地とクリアー層の間が曇ってたんだよ。 orz

今回はアクリルウレタンの下地に足付けしないで缶のウレタンクリアーが密着するなら、
その方が純正ぽっく仕上がるのかな?って、思ったんだよね。
554774RR:2006/09/04(月) 02:33:17 ID:w9+2Q5Ic
今日生涯初のsoft99の缶スプレーのウレタンクリアしました!!もちろん失敗しました

....orz

色つけるまでは完璧の仕上がりだったのに‥‥
ちっさな気泡が無数に入り、垂れました。ちっさな気泡がイッパイ入ったけどこれは修正出来ますか??
また原因って何なんですか??
555774RR:2006/09/04(月) 02:46:07 ID:fw0kj27a
>>554
修正できますよ。
クリア層の気泡が消えるまでペーパーで研ぎ、またクリアを吹きなおせばおk。
1000番くらいで慎重にクリア層だけ研ぐようにね。




垂れや気泡の原因は、たぶんスプレーを対象物に近付けすぎではない?
もしくは、スプレー缶をよく振っていないとか。
556774RR:2006/09/04(月) 02:53:59 ID:w9+2Q5Ic
即レスサンクス(;_;)
あきらめかけてたからまじで泣きたいくらいうれしい報告!!完全硬化したら1000番で慎重しやってみます(゚゚;)
多分近づけすぎ、振り足りないどちらもあると思います....
557774RR:2006/09/04(月) 08:48:17 ID:PDcMy9wr
>>556
そんな2液ウレタン缶スプレーの中で最高額の部類の物使わずに
勇の安い2液ウレタン缶スプレー使えばいいのに。
馬鹿でも失敗しないよ。3CMくらいまで近づけても垂れない。
雹みたいな粒粒が出るときあるけど、暫くたつと消えてプリプリになる。
558774RR:2006/09/04(月) 10:05:39 ID:z/aCrw2T
昨日缶のウレタンクリアを吹いたんですが、メタリック塗料だったので捨てクリアして研磨
し鏡面になったところでウレタンを吹いたのに、最終的には細かく波打っているというか
ボコボコしている状態になってしまいました。ツヤはあるんですが…
10〜15cmくらい離して吹き出し・吹き終わりが製品に当たらないように、
一方向にゆっくり動かしつつ吹いたんですが…何がまずかったんでしょう?
結局ヤスリで平滑にしてコンパウンドで磨き倒して仕上げました。折角のウレタン層が
薄くなってもったいない…
559774RR:2006/09/04(月) 11:43:57 ID:UPZp8Mbb
557
距離が近くても早く動かせば垂れないし
距離が遠くても遅く動かせば垂れると思うのだが?
560774RR:2006/09/04(月) 11:58:44 ID:/5RyDmLq
>>559
俺は普段ガン使ってるが、要はその辺のマージンが大きい塗料は
塗りやすいってこった。たいがいの缶スプレーはなにげにその辺良くできてる。
561774RR:2006/09/04(月) 15:02:24 ID:d8tgDhZG
脱脂はよう、まず、洗剤でよく洗って乾かしてから脱脂剤使うんだよぅ。
できれば、ワックス程度でグリスとか油でギトギトでなければ
お風呂の残り湯で洗うといいんだよぅ。
562774RR:2006/09/04(月) 17:37:05 ID:NySPCosh
今度自家塗装に挑戦しようかと考えている者です
初心者でも上手くいくコツなどがあれば
アドバイス頂きたいのですが?
563774RR:2006/09/04(月) 18:16:03 ID:w9+2Q5Ic
>>562
このスレ>>1から読めばだいたい出来るよ


俺はウレタンクリアで失敗したけど‥‥

orz

俺の分まで頑張れ
564774RR:2006/09/04(月) 18:42:16 ID:NySPCosh
>>563
レスありがとうございますm(_ _)m
頑張ります!!


今揃えてるものは
・1液性ウレタン変性アクリル塗料
・パテ(薄付け)
・サンドペーパー(600番)

まだですが後に
・サンドペーパー(1000)
・シリコンリムーバー・下地用カラー『アクリル』
・2液性ウレタンクリアスプレー
を揃えるつもりです
他に必要なものや
あると便利なものがあれば
アドバイス頂きたいです
565774RR:2006/09/04(月) 19:23:16 ID:jX6lt0Wu
>>564
サンドペーパーは
800〜2000くらいまで欲しい。
それとサンドペーパー用のゴムブロック。


あと、最終仕上げ用のコンパウンド&コンパウンドスポンジとか
塗装台(俺は400円くらいの押し入れ衣装ケース使った)、
S字フック(乾燥時に物干し台からぶら下げるのに)、
タンク内錆び取り&コーティング剤(水研ぎするときにどうしても中に水が入って錆びるから)、
燃料注入口にサイズが合ってるゴムの風呂栓(塗装時や水研ぎ時に口を塞ぐ)




566774RR:2006/09/04(月) 19:29:18 ID:xG0y+yNo
つ(根気


塗装に一番必要なのはこれだと思う。 これが無いために俺は・・・・
567774RR:2006/09/04(月) 19:34:18 ID:yV8OjUUy
マスキングテープは普通に必要でしょ
サフェーサーもだし、パテも凹みが大きめならポリパテいる
568774RR:2006/09/04(月) 20:03:46 ID:PDcMy9wr
薄付けパテでも上手く埋まらない巣穴があります。腕の問題かもしれませんが。
スプレーパテと言うモノはこの場合有効でしょうか?
569774RR:2006/09/04(月) 20:56:10 ID:jX6lt0Wu
>>568
傷の深さによるけど
スプレーパテってサーフェイサーとかわんないよ。
570774RR:2006/09/04(月) 21:03:56 ID:NySPCosh
皆様方ありがとうございますm(_ _)m
今教えて頂いたことを念頭に入れ再度、道具集めにチャレンジします!!
ありがとうございました!!!
571774RR:2006/09/04(月) 21:10:55 ID:jdMCMJpL
>>564
塗料はメーカー名と商品名をずばり書いたほうが具体的なアドバイスが集まりやすいよ。
572774RR:2006/09/04(月) 21:42:09 ID:rEVLlGly
ステッカー貼ってからクリアー塗るか、クリアーの後にステッカー貼りにするか迷い中。
業者に特注製作で高かったのと、洗車のさいに文字の先鋭部に引っかかるので保護したいなと。
でも以前塗りすぎてめくれてしまったのと、張替えの時に制約をうけるのが心配。
どっちにしようかな・・・
573774RR:2006/09/04(月) 21:53:51 ID:jX6lt0Wu
パラメータは全部解ってるみたいなんで
好きに悩んでくれ。
574774RR:2006/09/04(月) 22:08:22 ID:NySPCosh
>>571
全てホルツで統一してます!
575ALPSユーザー:2006/09/05(火) 11:16:09 ID:ZgAK5qHl
>>540>>543
遅レスだが、ALPSは店頭販売から撤退しただけで
専門の通販サイトでは新品もオーダーできる
http://www.alps.co.jp/brand/printer/index.htm

576774RR:2006/09/05(火) 11:57:17 ID:lz99CEBB
それってたぶん修理補修用部品が余りまくってるだけだと思う…
577774RR:2006/09/05(火) 19:16:52 ID:/Pjv2mXp
デザインカンプ作るのには便利 何と言ってもメタリックや白が使える。
って需要のためにOKIのOEM機なんかもあったね。高いけど。>ALPS
578774RR:2006/09/06(水) 22:59:59 ID:auA/fEVF
3年程前に部分的にカウル塗装をしたことがありますが、今回スクーターを
オールペンしようと考え、現在ホルツの白サフで下地を作っているところです。

色はソフト99のスーパーレッドにするつもりですが、過去ログぐぐって見ると
赤の前にピンクを吹くと発色が良くなるとありました。
これは白サフ>赤だとどうしても白に引きずられる部分があると言うことでしょうか。

また、ピンクをはさむ場合アスペンのアクリルラッカーを(費用削減のため)選択しよう
と思うのですが、この組み合わせで塗り重ねて問題ないでしょうか。
579774RR:2006/09/07(木) 01:10:45 ID:icwKw3sQ
ベースが白ならさほど気にする必要もないかな?
塗料のメーカーはなるべく揃えた方がいいけど。
580774RR:2006/09/07(木) 01:55:51 ID:ARKDdQKu
ホワイトがベースなら塗膜が薄くて「何やってんの!」と怒られるだろうか・・・。

だが涙はない、涙はない。
581774RR:2006/09/07(木) 02:53:20 ID:Lc+GHenq
流れを読まずに質問

サスのスプリングを手軽に塗れて剥がれたりしない種類の缶スプレーって無いかな?
粉体とかスプレーガンに軟化剤とか本格的なのはいいや。
ラジコンのボディ用のポリカボーネット用の塗料とか割れなさそうだが、試す勇気がない・・・・。
582774RR:2006/09/07(木) 03:16:00 ID:3WCqUfr4
チャンバーの耐熱クリア塗装をしたいのですが
>>127の製品だと耐熱820度で自然乾燥OK
なので使おうかと思っていますが
最初から塗られているクリアーは完全に取らないと
駄目なのでしょうか?それとも
ぺーパーを軽く掛けるだけで良いですか
チャンバーは溶接の模様が見える無色です
あとぺーパーは何番を使うと良いですか
お願いします
583774RR:2006/09/07(木) 12:28:52 ID:7LsfGh6Z
下がり過ぎなのでアゲ。
584774RR:2006/09/07(木) 12:31:55 ID:1BUOdE0Z
いきなりで申し訳ないのですが質問させて下さい。

原付外装の再塗装をしているのですが
つや消し黒にしようと考えています。

現在はサーフェイサーを吹き終り水研ぎ中で
このあとにアクリルのつや消し黒を吹き、
つや消しクリヤで仕上げ予定です。

そこで疑問なんですが
サンディングのタイミングはどうしたら良いでしょうか?
つや消し黒、つや消しクリヤで水研ぎしてしまうと
艶が出てしまうのでは?と懸念しています。
それとも、つや消しの場合は水研ぎしないのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ないのですが
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
585774RR:2006/09/07(木) 15:22:28 ID:5ZG/amzk
>584
普通はしない
大体、つや消し黒使うなら、つや消しクリア必要ないじゃん
586774RR:2006/09/07(木) 15:52:02 ID:7a2B7GIA
>>584
塗面を揃える為の水研ぎなら
2000番で研いでもツヤなんかでないよ。

ただし、クリアを水研ぎすると白く濁り、
これはコンパウンドでつやが出るまで磨かないととれないので
どうしても水研ぎしたいなら
黒塗料の上からやってください。
587774RR:2006/09/07(木) 18:41:40 ID:Z/OnnUP7
エキパイを耐熱塗装んですが、焼き付けをしたら
小さな泡みたいなのが出てきました。
原因と対処法を教えてください。
588774RR:2006/09/07(木) 19:10:49 ID:6ghI5PIZ
>>587
@厚塗りしすぎ。
A塗料の溶剤が乾燥する前に焼付けしようとしてしまった。
B耐熱温度が300℃の塗料を使ってしまった。

原因は以上、3つのうちの何れか。

対処方法
耐熱温度600度の塗料を使い、厚く塗らずに完全に乾燥してから焼付け。
589774RR:2006/09/07(木) 19:22:56 ID:Z/OnnUP7
>>588
ありがとうございます。
おそらく@厚塗りしすぎたためだと思います。

このまま、耐水ペーパーでは修正できないでしょうか?
590774RR:2006/09/07(木) 19:34:57 ID:6ghI5PIZ
俺なら泡だった所を耐水ペーパーで適当にそぎ落としてから、
そこにもう1回塗料を吹いて乾燥させてから焼付け。

耐熱塗料はどうガンバっても長持ちしてくれないし、
あんまり神経質にならなくてもいいと思う。
それから、脱脂だけはしっかりとやったほうが吉。
591774RR:2006/09/07(木) 19:42:14 ID:Z/OnnUP7
了解です。
どうも、ありがとうございましたm(_ _)m
592581:2006/09/07(木) 19:51:14 ID:Lc+GHenq
華麗にスルーですか・・・。
(´・ω・`)ショボーン
593774RR:2006/09/07(木) 20:07:46 ID:6ghI5PIZ
>>592
気まぐれな神が降臨するのを気長に待っててね。
594774RR:2006/09/07(木) 20:10:24 ID:7a2B7GIA
>>592
俺の知ってる限り、そんなお手軽塗装で
バネみたいに動きの激しいところに対応できる塗料無いんだよな
595774RR:2006/09/07(木) 20:14:23 ID:Lc+GHenq
じゃあ>>594の真っ黒チソコはどんな塗料で塗ってあるんだようヽ(`Д´)ノウワァァン!! 
596774RR:2006/09/07(木) 20:17:39 ID:Tbh59DPq
ウレタンとアクリルの違いはなんですか?
597774RR:2006/09/07(木) 20:21:28 ID:7a2B7GIA
>>595
メラニン

>>596
ググれ

一番の違いは溶剤の揮発で硬化するか、
化学反応で硬化するか
598774RR:2006/09/07(木) 20:24:23 ID:Lc+GHenq
>>597
冷静にマジレスですかそうですか・・・。(ノД`)シクシク
599774RR:2006/09/07(木) 21:14:59 ID:5+FO1tfA
俺のエキパイも泡だらけ。ネイキッドで目立つけど気にしない。
雪の宿とステッカー貼ってしまいたいくらい。
ttp://www.sanko-seika.co.jp/blog/uploads/blog2.7.jpg
600774RR:2006/09/07(木) 21:18:26 ID:ZxK7oYzZ
アクリルって透明な板が売ってるけど、あれをスプレーにしたのが
アクリルスプレー。ウレタン樹脂は硬化剤と反応してウレタン樹脂として
固まります。他にはほとんど使いませんが、焼付け塗料の
熱硬化樹脂というのもあります。
補修塗料には他にもいろいろありますよ。
601774RR:2006/09/07(木) 22:27:20 ID:G0aa8Tok
>>598
確かヤングマシーン別冊(おまかせ牧田の)で、テープでカラーリングやってた記憶がある。
見つからないのでうろ覚え勘弁
602774RR:2006/09/07(木) 23:02:22 ID:6/IXWBtk
新車のバイクを買ったのですが、カウルの輝きをそのままにしたいために
塗装をを何かでコーティングしたいのですが、
何かありませんかね?
603774RR:2006/09/07(木) 23:03:37 ID:BH1Q1b7X
精子。
604584:2006/09/07(木) 23:05:26 ID:Xr7yHxPl
お二方、レスありがとうございます。

>585
なるほど。
つや消しは初めてなもので両方セットかと思っていました(;´Д`)
確かにちょっと考えれば変だ…。

>586
了解です。
詳しくありがとうございます。
黒の段階で軽く整えるくらいで行きたいと思います。
605774RR:2006/09/07(木) 23:31:14 ID:3WCqUfr4
すいません>>587 ですがアドバイス頂けないでしょうか?
606774RR:2006/09/07(木) 23:33:56 ID:3WCqUfr4
↑アンカーミスです
申し訳ありません >>586 です
アドバイスお願いします
607774RR:2006/09/07(木) 23:35:02 ID:rnk+YqgP
>>605
それはもう解決してる。
608774RR:2006/09/07(木) 23:36:44 ID:8qSukPPE
>>606
あんた怖い・・・
609774RR:2006/09/07(木) 23:40:00 ID:3WCqUfr4
すみません>>582で質問した者です
ゴメンナサイ
もうすぐ塗料が届くので下ごしらえ
したいのですアドバイスお願いいたします
飲んでてボケてますスイマセン
610774RR:2006/09/07(木) 23:41:54 ID:8qSukPPE
>>609
しらふの状態で質問しなよ。失礼すぎだよ。
アル中ってわけじゃないでしょ?
611774RR:2006/09/07(木) 23:43:04 ID:3WCqUfr4
すみませんでした >>608
アドバアイスお願いします
612774RR:2006/09/07(木) 23:48:22 ID:3WCqUfr4
アドバアイスじゃなくって
アドバイスですね
訂正してお詫びします >>610 さん
ごめんなさい
ぜひご助言を・・・
613774RR:2006/09/08(金) 19:37:12 ID:4TsiqEFW
最近、カウル部分をガリッっとやってしまったよ(´・ω・`)
パールの部分塗りは缶スプレーじゃ無理かな?
614774RR:2006/09/08(金) 19:40:26 ID:VTaw6SIv
まあ見れるかな?程度なら何とか。
自動車の板金なら万札吹っ飛ぶけど。
かえって部分塗装より近似色でカウル1枚塗っちゃった方がいいよ。
615774RR:2006/09/08(金) 19:41:34 ID:rpM87Bd4
>>613
そこそこきれいに仕上がる。
けど、塗った本人はやっぱり気になる。
616小僧:2006/09/08(金) 19:59:50 ID:KHF31E3I
どなたかエンジンを業者へ塗装に出した事ある方、
いらっしゃいますか?
費用が、どの位だったか
教えて下さい。
617774RR:2006/09/08(金) 20:11:24 ID:VTaw6SIv
空冷と水冷でだいぶ違います。業者によっても違います。
レストアな得意なお店に出せば、ゼニはかかりますが
仕上がりは良いでしょう。
元の状態が悪くてサンドブラスト処理などが必要になれば
高くなりますね。
空冷エンジンでフィンをピカピカに磨いて耐熱クリアー塗装
なんていうのも高くなると思います。
618小僧:2006/09/08(金) 20:25:26 ID:KHF31E3I
>>617
さっそくレスありがとうございます。
バイクはRZR250ですので
水冷です。
619774RR:2006/09/08(金) 20:29:11 ID:LGYyeAMs
>>618
>>617のレスを読んで尚、具体的な価格を出してもらえると思ってるの?
見積りは作業を依頼する業者にしてもらうもんだぞ。
620小僧:2006/09/08(金) 20:44:33 ID:KHF31E3I
>>619さん
業者で塗装して貰った方の
掛かった費用を知りたかった訳です。
すみません。
621774RR:2006/09/08(金) 20:57:55 ID:nxfuwbJY
>>620
俺は塗料代+飯代だけでやってもらったよ。
1万円かかってない。
622774RR:2006/09/08(金) 21:10:38 ID:VTaw6SIv
3本スポーク金色のキャストホイールのRZ250Rなら
元の塗装がひび割れてなければペーパーで足付けして
600度耐熱ブラックでいいと思うよ。
クランクケースはアルミだけど、適当にマスキングして
同じく耐熱スプレーしとけば、クランクケースは
600度にはならないので大丈夫だと思います。
タールなどの油脂分はきちんと脱脂して
適当に足付け研磨しておきましょう。
できればアルミ用のサフェーサー吹いた方がいいんだけどね。
エンジンOHのついでにやるといいね。
623774RR:2006/09/08(金) 22:50:34 ID:YFSqvGBW
あと少しで完成・・という所で昔塗ったウレタン層がひび割れて無残な状態になってもうた。
完成直前で失敗すると凹むよね。 あと不用意にウレタン塗ると後で後悔するなぁ。  
でもアクリルの場合うっかり溶剤系こぼしたら終わりだし・・・。 
624774RR:2006/09/08(金) 23:02:21 ID:efotd+Qz
>>623
そのうっかりを考えてたらいい仕事出来ないからもう塗装なんてやめたほうがいいよ。
うっかり転んだら危ないから外出るの辞めようとか
うっかりコイン落としたらもったいないから自販機で買うの辞めようとか
そういうレベルの話だし。
625774RR:2006/09/08(金) 23:13:10 ID:50DQ+70Y
>>624
あんた小さいな。
626774RR:2006/09/08(金) 23:18:57 ID:lr9Yxy8V
>620
カドワキのHP見りゃ価格表載ってるんだから、それ参考にしなよ
627774RR:2006/09/09(土) 13:06:13 ID:gH2zJref
>>623
シンナーが早く揮発してウレタン樹脂と硬化剤が反応しきれなかったか、
硬化剤の比率を間違ったか?
プロでも再補修する場合は、下地の塗装がシンナーを吸ってちじんだり
いろいろトラブルが出てやり直すこともあるよ。
あと、プロの使う塗料も、最近はウレタンじゃないのが増えてるよ。
上のようなトラブルを防ぐために、最近のシンナーはにじみにくくなってる。
ガン洗浄用のシンナーは一斗缶で1500円ぐらいだよ。
バイクのパーツ洗浄にも使えるけど、灯油より燃えやすいからねー。
部品商なら一斗缶のパーツクリーナーも扱ってるよ。
専用ガンで吹き付ければ、ホイールのチェーングリス汚れも一発洗浄。
628774RR:2006/09/09(土) 13:25:52 ID:gH2zJref
補足

>シンナーが早く揮発してウレタン樹脂と硬化剤が反応しきれなかったか、
硬化剤の比率を間違ったか?

↑元の塗装の事ね。
629774RR:2006/09/09(土) 19:12:33 ID:Z2YXN6YU
塗装に失敗する人のスレはここですよね。。

>>ALL
ヨロ(・∀・)シコ!!!
ナカーマ(*´∀`)人(´A`;)
630623:2006/09/09(土) 21:47:32 ID:PRQlsl0P
>>627
以前は縮み対策にトップコート吹いてましたが、それでもまれに失敗するので今回からは止めました。
サーフェイサーって結構浸透しやすいような・・・気のせいかな。

今日はクリアー前の脱脂の時に、シリコンオフが蛍光イエローを侵して大惨事に。
どうもシリコンオフとこの蛍光イエローは相性が悪いのかな。
とはいえ何とか無事に完成しそうです。 来週はステッカー貼って完成だー。
631774RR:2006/09/10(日) 00:16:40 ID:bf3M0qKd
アクリル塗料の上にウレタン変性アクリル塗料を塗ると溶けてしまったりするのでしょうか?
632774RR:2006/09/10(日) 00:23:41 ID:RUQ/WQ1s
>>631
空き缶にでも塗って試すよろし。
633774RR:2006/09/10(日) 14:29:22 ID:bf3M0qKd
>>632
今手元に塗料がないもので...
教えて頂けませんか?
634774RR:2006/09/10(日) 14:36:53 ID:C/lu5aku
>>633
では下塗りも上塗りも同じ塗料を使うよろし。
635774RR:2006/09/10(日) 17:09:02 ID:bf3M0qKd
>>634
そうですか
ではそうします
ありがとうございました
636774RR:2006/09/10(日) 19:09:59 ID:eHrU94OV
塗料は、塗る前に塗る場所の油分をガソリン等で脱脂してマスキング→エアーでホコリ、ゴミを除去してから塗るといいが、塗る場所を水研ペーパーで軽くキズ付けないと剥がれやすいよ!
637774RR:2006/09/10(日) 19:37:10 ID:QiZXm081
バネに使える塗料マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
638774RR:2006/09/10(日) 20:59:23 ID:xIR8biwq
>631

ウレタン変性アクリルてのはホルツのことだったか?
以前ソフト99にホルツ重ねた時は問題なかったよ
ただし乾燥させてからの話で、生乾きの時は知らん
639774RR:2006/09/10(日) 22:31:24 ID:rpsNzASk
今日プラサフをペーパー掛けしたらパリパリと20cmくらいはがれてった。。。
脱脂も足ずけもしたのになぜ? あと際は爪でコリコリやると少しずつ取れていくのだが
缶スプレーのプラサフってそんなもん?
640774RR:2006/09/10(日) 22:50:32 ID:IC0iJYOg
何に塗ったの?
641774RR:2006/09/10(日) 22:53:08 ID:AQXo0fLd
>>639
商品を疑うのは最後にして、まずは自分の作業のを検証してみては?
缶スプレーのプラサフを使う前は上手くいってたの?
642774RR:2006/09/10(日) 23:30:21 ID:bf3M0qKd
自分も今プラサフなんで心配だなぁ...

プラサフの上に本塗りをするか
プラサフ→下塗り→本塗りにするか迷ってます
やっぱり後者のほうがいいですかね?
643774RR:2006/09/10(日) 23:56:51 ID:SSEmGIKR
塗装が縮んだら諦めるしかないの…?涙
644774RR:2006/09/11(月) 00:04:09 ID:D356LKKZ
色を調合して使うプロ用の塗料は、軟化剤というのを入れて、
プラスチックがたわみを生じてもひび割れしないようになってます。
缶スプレーは、本来、鉄板用でありますので、
プラスチックの塗装には向いていないのです。
645774RR:2006/09/11(月) 00:05:21 ID:RglzWdhv
639です。
タンクをまず塗装全剥離して
パテ修正
それから#300くらいで足つけして
ブレーキクリーナーで脱脂
んでプラサフを塗って2日間乾燥
んで・・。
こんなかんじ
646774RR:2006/09/11(月) 00:22:48 ID:HRhwXHbo
エポキシ系のプラサフ使うといいよ。
自動車用品コーナーじゃなくて
塗料コーナーにある「ジンクサフェーサー」ってやつ。
647774RR:2006/09/11(月) 03:11:56 ID:RglzWdhv
とりあえず周りをマスキングして剥げたとこだけをもう一回チャレンジしてみるよ。
648774RR:2006/09/11(月) 08:38:20 ID:019p0Xof
ラッカー系、ウレタン系のどちらでも良いのですが、発色最高の蛍光ピンクは
どのメーカーでしょうか?是非教えてください。
649774RR:2006/09/11(月) 08:56:35 ID:0f3x9jHG
きみの発色最高の定義をどうぞ
650774RR:2006/09/11(月) 09:37:01 ID:/JC4Y3We
>バネの人
素人意見ですみませんが、
分厚く塗れるゴム系塗料じゃダメ?
サスペンションに塗ってある塗料
ってなんだろか?ゴム系にみえるけど
651774RR:2006/09/11(月) 09:49:41 ID:Ai0FAJby
>>647
なんとなくだけど、HOUSE OF KOLOR
652774RR:2006/09/11(月) 09:50:33 ID:Ai0FAJby
まちがえた
>>651>>648
653774RR:2006/09/11(月) 10:03:56 ID:v2I+bBz4
バネ塗装
http://www.sankei-paint.jp/products_plas.html
こんなモノでも。
654774RR:2006/09/11(月) 10:14:28 ID:019p0Xof
648です。彩度の高い物を探してます。言葉足らずで恐縮です。
>>651さんどうもありがとです。
655774RR:2006/09/11(月) 16:02:21 ID:HRhwXHbo
蛍光色は法律で禁止
656774RR:2006/09/11(月) 17:48:25 ID:0ftYFU+Y
蛍光イエロー先日塗った。  模型用なんて良さそうかも。
でも大体120mlで500円なのだが、400mlで1200円徳用のがあったのでコレにした。
乾くの少し遅いかも。 あと下地に白塗った方がいいね。
657648:2006/09/11(月) 18:14:17 ID:019p0Xof
模型用も綺麗なんですけどね。
色褪せ激しいって聞いたんで…上からトップコートかけてもキツいっすよね?
ピカーっと鮮やかな濃いめのピンクって無いのかなー
658774RR:2006/09/11(月) 18:15:31 ID:HRhwXHbo
レースのレギュレーションでも蛍光色は禁止ですよ。
659774RR:2006/09/11(月) 18:26:12 ID:OksxXNOg
禁止じゃねーよ
そこらの草レースならともかく
写真写りよくするのにメタリックと蛍光ばっかで
ソリッドこそない
660774RR:2006/09/11(月) 18:34:11 ID:Je03uB/+
ゼッケン関連に蛍光色不可はよく聞くけどねぇ
661774RR:2006/09/11(月) 23:04:51 ID:J3c4zW5f
ボディ全体をスコッチライトで覆ってみたい。
フラッシュ焚いたら絶対カメラに写らないという。
662774RR:2006/09/11(月) 23:18:53 ID:b3suiv/C
大昔だけど、無限が8耐出た時にやってたよ
夜も普通にカメラに映る

ttp://www.mooncraft.jp/products/img/b_ot01.jpg
663774RR:2006/09/11(月) 23:33:56 ID:K+9oCrCN
染めQってすぐ落ちちゃう?シート染めようかと思ってるんだけど
664774RR:2006/09/12(火) 00:26:15 ID:q9m4hGdN
サフる とかプラる って言うと通っぽくなりますか?

「おめー、ローイー吹く前にはサフっとけよー」みたいな。
665774RR:2006/09/12(火) 00:44:08 ID:TOKmnad3
蛍光ピンクと言えばKISSレーシングだな
F3とか走ってたと思うけど
その後にレギュレーションに追加されたの?
666774RR:2006/09/12(火) 00:54:04 ID:8dKvq1Pn
>>650
>>653
おお!!よさげではないですか。
早速試してみます。ありがd 

   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//  
667774RR:2006/09/12(火) 00:54:59 ID:8dKvq1Pn
あ、「ばねの人」ですw
668774RR:2006/09/12(火) 02:05:22 ID:Tg8YeyvS
>666
あれは見た目まんまゴムだよ
安っぽい工具のグリップ想像していただければ分かりやすいかも
まあ、好みは人それぞれだし
簡単に剥がせるし、やってみる価値はあるかもね
669774RR:2006/09/12(火) 13:46:53 ID:EVFqHPb0
ステッカー貼るか貼らないか迷った挙句、しこたま貼ってもうたw
もうクリアー上塗りしたので後には引けない・・と思ったら気にいらなくてまた剥がしたw
単色のまんまだと寂しいし、かといって貼っても逆に芳しくなくなったり難しいや。
670774RR:2006/09/12(火) 15:30:47 ID:s6lyr27U
ペーパーでクリアー層を研ぎ落として残ったステッカーも剥がせば、
もう一回クリアを吹いて万事おk。
ステッカーの上にクリアーを吹けるとは達者ですね。
671774RR:2006/09/12(火) 19:48:47 ID:Z+p0PEBk
今までsoft99のプラサフを使っていたのですが今回フレーム塗装をするのに
ロックペイントの業務用プラサフを使ってみようと思っています。
参考までに皆さんオススメのサフってありますか?
672774RR:2006/09/12(火) 20:50:18 ID:fEuZHrQL
エポキシ系ジンクサフェ
673774RR:2006/09/12(火) 20:51:21 ID:fEuZHrQL
↑フレームの鉄に亜鉛塗装で防錆になります。
674774RR:2006/09/12(火) 21:05:21 ID:l6/LqE6X
ジンクスプレーは鉄をむき出しにしないと亜鉛による防錆の効果が
ないんじゃないかと思うのですが、それで合っていますか?

また部分的に亜鉛がはがれてしまったり、亜鉛が乗っていない部分
もしくは錆が残ってしまっていた場合は余計にさびやすくなったりはしないのでしょうか?
675774RR:2006/09/12(火) 21:29:37 ID:fEuZHrQL
鉄より亜鉛の方が錆びやすいのでフレームは錆びません。
一部分でも鉄と接触してればフレーム全体に効果があります。
676774RR:2006/09/13(水) 04:08:47 ID:lW1wV3Ux
ホルツの缶スプレーでホワイトパールマイカ(T-2)塗装したいのですが下塗りを買いました。上塗り(A-6)って何ですか?
下塗りがベース色で上塗りがパールですか?
補修ではないので原色(車の色)にあわせる必要がないので上塗りがただのクリアなら省いてウレタンのクリアを塗ろうかなと。調べてもわからなかったので誰か教えてもらえませんか?
677774RR:2006/09/13(水) 14:34:57 ID:DiSwtRKC
初めてタンク塗装に挑戦
けっこう丁寧にやって見た目はプロ並みとうぬぼれてたが……

ガソリンが零れたところがガサガサになったorz
ウレタンクリアの吹きが薄くて
最終研ぎ上げ中に剥がしちゃったかなぁ
678774RR:2006/09/13(水) 14:36:31 ID:DiSwtRKC
>>676
パールとか吹くときって
発色をよくするためにシルバーやホワイトを下地の上に吹くけど
それに対してパールそのものを上塗りっつーんじゃないの?
679774RR:2006/09/13(水) 15:07:28 ID:lW1wV3Ux
678
試しにCDケースに塗ってみたら白でしたが何度もぬりかさねるのもったいないからパールが入っているかは分かりにくい。入ってるような入ってないような
発色向上のただの白だったら嫌だな
パールマイカって書いてあるから上塗りはマイカってことはないですか?雲母みたいな色にするための。
680774RR:2006/09/13(水) 18:39:08 ID:M+WYJ9Mx
CDケースってシンナーで溶けてひび割れしない?
ジュースの空き缶にサフェーサー吹いて下地作って塗装して
発色見た方がいいよ。
ちょうど丸くなってるから角度の違いで
パールの具合も分かるしね。
681774RR:2006/09/13(水) 18:42:45 ID:lW1wV3Ux
了解した!やってみるっ
682774RR:2006/09/13(水) 23:25:31 ID:V6zg4LFx
今SUZUKIのGSRに乗ってるんですがつい最近たちゴケしてしまい
エンジンとタンクにすこぉし傷がいってしまったのです。
エンジン部分はタッチペンで問題ないとおもうのですが
このGSRのタンクはつや消し塗装になっててコンパウンドやコンパウンド入りのワックスが
使えないのです。。。
こういうつや消し塗装を施している場合の傷の消し方なにか良い方法はないものでしょうか?
(傷自体はほんとに枝でひっかいたような白い薄い傷です)


カタログだけで分かるか分かりませんがこんな塗装です・・・
http://www1.suzuki.co.jp/motor/gsr400/detail.html
683774RR:2006/09/14(木) 00:25:03 ID:JhkKzUEv
FRPなんですが、普通のプラサフでもいいですよね?

缶の説明書きには「樹脂・金属」と書いてありますが。

684774RR:2006/09/14(木) 01:20:37 ID:mPkQK/no
>>683
「普通」の定義は人それぞれだけど、FRPならほとんど大丈夫。
失敗したらまたおいで。

塗料のメーカーや製品名を書くと、詳細で具体的なアドバイスをもらえる確率が上がるよ。
685774RR:2006/09/14(木) 15:35:51 ID:6KfJcyAo
>>682
タッチペンや部分吹きやった後で
2000くらいで水研ぎしたら?
686774RR:2006/09/14(木) 15:39:47 ID:hsJsj0AS
>>682
すり傷をあえてやるとすれば、タミヤのバッテリーで動くエアーブラシで
板金屋に頼んで100ccほどフラットベース(つや消し剤)入りの塗料を調合してもらい
薄く何度も塗り重ねる。プロなら「肌あわせ」といって、周りと同じように見える
塗り方もできるけど。塗料・硬化剤・シンナーなんかの入れ物は持ち込みましょう。
塗料店で缶だけ売ってくれるところもあります。
あと、傷はパテで埋めたほうがいいと思います。
塗膜は結構薄いですので。

手間を考えるとタンク全塗装したほうが補修部分が目立たなくていいかも・・・
687682:2006/09/14(木) 22:42:40 ID:L/9KBRiy
レスありがとうです
ダメージ自体は極微小で>>686さんのいうほど大掛かりにやる必要は無いと思うんです。
指でなぞってもひっかりもないですし。
やはり>>685さんの言うとおりタッチペン→水研ぎでしょうか?

http://www.wazamono.jp/futaba/src/1158240513155.jpg
688774RR:2006/09/16(土) 07:32:35 ID:WdzLGNYx
  □□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
  □□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
  □□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
  □■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
  □□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
  □□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
  □□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
  □□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
  □■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
  □□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
  □□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
  □□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
  □■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
  □■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
  □□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
  □□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
689774RR:2006/09/16(土) 18:49:04 ID:eFkfJVvV
スクーターの外装を塗ろうと思ってます。ABS樹脂らしいっす。
そこで、アサヒペンのプラスチック用プライマーをもう既に買ってしまったのですが、
これを吹いた後にサーフェイサーも吹いた方がいいんですかね?
690774RR:2006/09/16(土) 23:24:54 ID:SthFl5qY
スクーターのカウル全塗装しています。
ホルツのプライマーなんですが、間違って普通のプライマー買ってきちゃいました。
バンパープライマーとかFRPプライマーでなければうまくいきませんか?
今日中に下塗りだけでもしたかったのですが。。
691774RR:2006/09/17(日) 00:25:27 ID:mt++5l4K
>>690
普通のプライマーじゃダメだな。
すごいプライマー買ってこないと。
692774RR:2006/09/17(日) 00:27:31 ID:8ZwnQbty
その「すごいプライマー」がメチャ欲しいw
693774RR:2006/09/17(日) 06:19:07 ID:GnsfYESX
>>691
詳しく!
694774RR:2006/09/17(日) 07:19:04 ID:TdXENhS5
もういいやw すごいプライマーあきらめましたw
なんとかなるっしょ。
赤 → 黄やろとう思ってます。
ところで下地って完全に見えなくなるまで白で塗んなきゃだめっすか?
プライマー白買ってきたけど85%は白になってなくなってしまいました。
よくみればピンクかも。。
だめならホルツの白買ってこないとー!白ならなんでもいいんですかね?
早くあけーオートバックス。
あとすれ違いになるかもしれませんが、カコイイステッカーとかみなさんどこで見つけてくるんですか?
ヤフオクしかないんだろうか、田舎なので。。
695774RR:2006/09/17(日) 09:03:55 ID:IPp3iLim
>>691
それ、カレイドスターの何話?
696774RR:2006/09/17(日) 09:57:13 ID:d0dLqCIe
塗装していて、タレた部分や気泡になった部分は乾燥後に軽くペーパーがけで
OKでしょうか?
それともその後に再塗装必要ですか?
697774RR:2006/09/17(日) 10:12:58 ID:iIIyRapk
いや自分が納得する方法で。
どっちが正解は無い
最高の結果にしたいなら再塗装、
そこそこならクリア層だけ削ってクリア再塗装
テキトウでいいならヤスリ→コンパウンドで終了
698774RR:2006/09/17(日) 14:04:22 ID:V/hhT/2f
塗料屋に聞いた話ではABS素材は鉄と同じサフェーサで十分
PP素材はミッチャクロンかバンパープライマーで処理だよ。
699774RR:2006/09/17(日) 14:06:06 ID:V/hhT/2f
ふにゃふにゃした場所以外はABS素材だから曲がりも
鉄部分と大差はないから。
700774RR:2006/09/17(日) 15:09:51 ID:FAQctuyR
>>694
黄色は隠蔽力が弱いから、下地はしっかり吹いたほうがいいよ。
カコイイステッカーは、ライコランドなどのバイク用品店でたくさん売ってる。
田舎がどこだか知らないけど、行ける範囲にバイク用品店ないの?
ヤフオクもいいけど、モニターで見るのと実際に手にとって見るのでは印象が違うから。
701774RR:2006/09/17(日) 15:15:28 ID:FAQctuyR
>>696
クリアの厚みが充分確保されてるなら、再塗装の必要はないよ。
702774RR:2006/09/17(日) 15:22:32 ID:gMbIVD9t
缶スプレーでプラスチックに塗装するには限界があります。
何十本も缶スプレー使うならガンとコンプレッサーと塗料買うのと変わりません。
コンプレッサーがあれば汚れを吹き飛ばしたり何かと便利です。
15000円ぐらいでそこそこのが買えます。
置く場所がある方にはお勧めします。
703ヤマハ ジョグ:2006/09/17(日) 16:58:13 ID:TdXENhS5
>>698
そうなんですか。よかった。でも、どうしてあんなにバンパープライマーは高いんでしょうね。
缶も小さいし、値段も倍くらいする。

>>700
先にレス見ていれば・・・
白のプライマー1.5本使ったんですがやっぱりところどころ薄く下地の赤が見えるくらい(ピンク)
でやってしまいました。思ったよりちょっと暗めの黄色だなーて感じです。
行ける範囲でバイク用品店は3時間かかりますねw
印象違いますよね・・・この町のバイク屋は修理ばっかりなのかな、入った事ないけど。
すげーじぃちゃんがやっていそうなイメージです。

http://p.pita.st/?m=ihikgqnp
初作品です。クリア4回吹いたのに全然、輝き?がないのはなぜ。

それとカウル取り付け中になんぼかネジをなくしてしまいました。
それと速度計周りの取り付けが上手くできません。
YAMAHAに行けばなんとかしてくれるんでしょうか?もう自力では無理ぽ。
704774RR:2006/09/17(日) 17:40:29 ID:wEuIWQgR
>>ID:TdXENhS5
白サフやベース用の白は遮蔽力が比較的強い。仕上げ用はあまり、、、
下地が濃い場合は先にシルバーを吹く方法もあるよ

クリア吹きっぱなしで艶を出すには修行が必要。初作品なら1500くらいのペーパー
で水研ぎ&コンパウンドで仕上げ。下地まで削らないように注意!

自分でバラしたのに組めないはずはない!ガンガレ
705703:2006/09/17(日) 17:55:27 ID:TdXENhS5
>>704
どうもありがとです。
シルバーですか、なるほどです。。
また削るのめんどうだからヤフオクで一式かってまた挑戦してみようかなw

1500番ですか!了解です。下地まで削らないようにですね。
疲れまくったのでまた次の休みにやってみます。

前カゴついてたんですが、とってのろうと思います。
でも、その部分のネジがあわなくてこれも困った。カゴ用だと長すぎます。
706774RR:2006/09/17(日) 18:06:14 ID:6W49Bbds
>>705
「めんどう」とかって言葉は使わないほうがいいよ。思ってても。
教えるほうまでダルい気持ちになってくるから。
707774RR:2006/09/17(日) 21:16:13 ID:shua273J
そうですね…好きでやってるのに
つい口癖でめんどくさいって書いてしまいました。

あとは付けたままでも作業できそうですね、ありがとうございました!
708774RR:2006/09/18(月) 04:11:25 ID:KywIlQnW
シルバーのバイクをブラックにしたいんですが,何を揃えればキレイに塗れますか?まったく知識がないので教えて下さい。
709774RR:2006/09/18(月) 04:29:35 ID:Pyh1/iKq
>>708
「バイク 塗装」でググれ。
710774RR:2006/09/18(月) 11:35:28 ID:DZRUQzP/
>>708

まぢっくいんき
711774RR:2006/09/18(月) 13:46:31 ID:kuU7d2yA
>>708
>何を揃えればキレイに塗れますか?

諭吉を20〜30枚揃えて財布に入れてバイク屋orカスタムショップへいく
712774RR:2006/09/18(月) 17:40:52 ID:6gc/mrKx
現在、湿度70%。プラサフ吹いても大丈夫だと思います?
713774RR:2006/09/18(月) 18:01:54 ID:iSvEVj4G
大丈夫
714774RR:2006/09/18(月) 18:06:35 ID:Ue5T+7Ij
こんばんわ
現在
堀津社の一液性ウレタン変性アクリル塗料シルバーM
を使用し乾燥を待っているのですが
完全硬化にはどれくらいの日にちがかかるのでしょうか?
塗装スレ住人の皆様
どうか私にお力添えをお願い致します
715774RR:2006/09/18(月) 18:14:48 ID:iSvEVj4G
>>714
缶に書いてない?
716774RR:2006/09/18(月) 20:11:57 ID:Ue5T+7Ij
書いてなかったです
717774RR:2006/09/18(月) 20:31:25 ID:9D+LLttZ
樹脂の部分に白い傷がついてしまいました…。orz
補修の仕方をご指導お願いしまつ。(´・ω・`)
718774RR:2006/09/18(月) 22:32:23 ID:Tuqw21HY
>>717
ステッカー貼れや
719774RR:2006/09/19(火) 09:35:37 ID:G+Yjk+HR
>>714
完全硬化となると、それこそメーカーの人しか分からないんじゃない?
気温と湿度にもよるだろうし・・・

残念ながらボクには「多分コレくらいなら大丈夫」って言う感覚的な答えしか差上げられません(´・ω・`)
720774RR:2006/09/19(火) 11:16:09 ID:6YwUGOhC
>>719
そうですか
お答え戴き
721774RR:2006/09/19(火) 11:18:00 ID:6YwUGOhC
どうもありがとうございました
私もフィーリングで行こうと思います
722774RR:2006/09/19(火) 11:28:27 ID:EKB2JwF6
ヘルメットの取説に、「有機溶剤入り塗料で塗装したら使用禁止」
みたいなこと書かれてるんですが、塗装して使ったら警察に捕まりますか?
723774RR:2006/09/19(火) 11:56:18 ID:5+QDpZPJ
警察官「あッ!あんちくしょう、有機溶剤入りの塗料でヘルメットを塗装しているなあ!!」

…といって追いかけてくる警官がいるかな。
724774RR:2006/09/19(火) 12:25:40 ID:UXLmfulM
>>723
いる
725774RR:2006/09/19(火) 13:11:11 ID:c9eNeC8g
捕まりはしないけど、即射殺される。
726亀ですが:2006/09/19(火) 15:49:40 ID:9KRq4dnI
>>694
ステッカー、オレはバイク雑誌のオマケをメットに貼ってる。
何冊か溜め込んどいて、良さげなのをみつくろって一気に
ベタベタベタと・・・。あとはビレバンとかにもいいのがあるね。
727774RR:2006/09/19(火) 18:11:22 ID:4GMzL/X4
有機溶剤でメットの強度が下がるからやめろと言う警告だ。捕まるとか言うまえに自分の命を考えな。
てかウレタンの2液とかなら有機溶剤使ってないんじゃまいか?
728774RR:2006/09/19(火) 19:51:04 ID:E+brRkEk
シンナー使わない?
729774RR:2006/09/19(火) 20:03:36 ID:9JfH/x0h
ちょっと派出所まで来て貰おうかー


メッキしたプラって厄介ですね。
PPも厄介だけど無着色な分、どうにかなりそうだし
730774RR:2006/09/19(火) 21:22:10 ID:dpyoEmli
727 :774RR:2006/09/19(火) 18:11:22 ID:4GMzL/X4
有機溶剤でメットの強度が下がるからやめろと言う警告だ。捕まるとか言うまえに自分の命を考えな。
てかウレタンの2液とかなら有機溶剤使ってないんじゃまいか?


↑この偉そうな素人君はいったいなんなのですか?wwww
馬鹿じゃねーのwwwwwwwwwwwww
731774RR:2006/09/19(火) 23:55:32 ID:mGRi4Xtu
二液のうちの一つは、有機溶剤ではなく優しさで出来ています
732774RR:2006/09/20(水) 07:11:47 ID:8ESpnXNO
安物缶スプレーをしたらノズルの先っぽからの液ダレ(?)でポツポツができてしまった!!
色はメタリック系なんですが、ペーパーかけちゃ駄目なんですよね?
諦めるしかないのでしょか…( ´Д`) ハァ・・
733774RR:2006/09/20(水) 09:02:59 ID:AMvN57yK
730
アベだ。たぶん総理大臣になるからよろしく
734774RR:2006/09/20(水) 11:06:37 ID:l26Gr3GY
>>732
安物だとか、モノの性に擦る前に自分の手順は正しかったのか?
てかウレタンの2液とかなら有機溶剤使ってないんじゃまいか?
735774RR:2006/09/20(水) 13:20:41 ID:wP7j2rCT
ダイソースプレーとかかな?


アクリル塗装面をバフがけしようと思うんだが、気をつける&お勧めバフなどありますかね?
手作業はちょっとフルカウルなだけに勘弁していただきたい。
736774RR:2006/09/20(水) 15:04:12 ID:AMvN57yK
二液ウレタンには気をつけたほうがいいんじゃまいか?
737774RR:2006/09/20(水) 19:34:10 ID:0W/1eTYT
>734
お前、有機溶剤の意味分かってないだろ
ウレタンだってラッカーだってエナメルだって
有機溶剤なしじゃ塗装も出来ねーよ
738774RR:2006/09/20(水) 21:30:31 ID:pW5Bn4Q5
ただ、特定の樹脂を溶かすのには専用シンナー必須だけどね。
ガン洗浄用の安いシンナーを塗装に使うとひどい事になる。
このスレはもっぱら缶スプレーの話題だから
汚れ落しもホムセンで売ってる普通のシンナーでいいけどね。
739774RR:2006/09/20(水) 23:00:33 ID:jMb54/Bz
>737
水性エナメルだと有機溶剤使ってないんじゃないか?
740774RR:2006/09/20(水) 23:03:51 ID:ZADTiEAS
水彩絵の具も有機溶剤使ってないね。
741774RR:2006/09/21(木) 01:08:12 ID:A6kGBaHh
>>737
おまえ昨日の晩飯何食べたんだ?
さいきん内臓脂肪増えてないか?
てかウレタンの2液とかなら有機溶剤使ってないんじゃまいか?
742774RR:2006/09/21(木) 02:31:42 ID:GCvqlG9B
>>741
おまえウレタン吹いた事あんのかよ。シンナー入れるに決まってんじゃんかよ。
主剤と硬化剤だけでビシッと仕上げられるのか?
やった事もないくせに知ったかはヤメロ。
ちなみに俺は737じゃないよ。
743ジャマイカ煮え木:2006/09/21(木) 04:24:54 ID:lYHOSCiX
いま話題を独占してます727本人がきましたよ。
てか俺は安全に対しては厳しいぞ。ツレを何人も亡くしてるからさ。
だから厳しく言ってやっただけだ。んでその後の文は疑問系の表現しただろ?聞いてみたのよ?それが知ったかぶりかいな?偉そうな奴だという先入観だけじゃないか はー・・・やれやれ
744774RR:2006/09/21(木) 04:29:03 ID:lYHOSCiX
俺 ウレタン男としてデビューしてやるから。
安全を世界にひろめるために
745774RR:2006/09/21(木) 08:32:13 ID:lYHOSCiX
御安全にっ!
746774RR:2006/09/21(木) 09:44:40 ID:Oe7Y15Um
>>742
そういえばさいきん真鍋かをりってテレビですぎじゃまいか?
首相って本当に阿部さんでよかったんだろうか?
てかウレタンの2液とかなら有機溶剤使ってないんじゃまいか?
747774RR:2006/09/21(木) 11:21:17 ID:lYHOSCiX
ジャマイカってジャマじゃまいか?
748774RR:2006/09/21(木) 11:56:28 ID:pJCEdKhh
有機溶剤無かったらカチンコチンだよ。硬化状態。
749774RR:2006/09/21(木) 12:27:46 ID:0meixz1J
くだらん事で必死にレスしてる厨房はスルーしときなさい
750774RR:2006/09/21(木) 14:43:26 ID:iaZv8gkk
>739
意外かもしれんが、水性塗料でも、微量ながら有機溶剤が入っているのが多いですよ
もちろん、有機溶剤を一切含有しないものもあるけどね
751774RR:2006/09/21(木) 20:11:07 ID:KgUz2c/q
だからそんな事どうでもいいよ。
こだわるな
752774RR:2006/09/21(木) 22:04:40 ID:QjBtX0Bk
ウレタン2液って書いてるのは缶スプレー使用者でしょ
でシンナー入れるってヤツはガン使用者でしょね

つかハードナーの方が悪くネ?
753774RR:2006/09/21(木) 22:09:40 ID:dVkaZQks
何の話なんだよ
754774RR:2006/09/22(金) 00:12:19 ID:zhaVDBES
メットの話だよ
755774RR:2006/09/22(金) 18:20:31 ID:K5RsY7dO
硬化剤とよく混ぜたら、しばらく置いておきましょう。
今は湿度も下がって気温も高すぎず、塗装には良い季節ですよ。
756774RR:2006/09/22(金) 18:54:45 ID:ZMpwYkV8
日産キューブのエアブルーってホルツだとMINI MIX使うしかないですよね。
ラパンの水色もいいけど、いいなと思う色に限ってスプレーのラインナップにないのは自分が少数派だから?
ディーラーにタッチペンはあるらしいけどスプレーはないですよね?
757774RR:2006/09/22(金) 21:10:30 ID:WcbIfqcp
ガンダムカラーの量産型ズゴックの水色とか綺麗なんじゃない?
758774RR:2006/09/22(金) 22:40:11 ID:GJvHt29S
国防色。マジオヌヌメ
759774RR:2006/09/23(土) 01:15:52 ID:nn2MTu1B
>>694 マリン系のショップいくといいよ。
   四輪弄ってた頃も車関係のステッカーは1枚も使わないのがお約束だったな。
760774RR:2006/09/23(土) 08:16:19 ID:NqaVTz4y
テルゾー? テルッツォ? どう読むの?
761774RR:2006/09/23(土) 12:54:49 ID:JTtVhkO9
最近コンプレッサーとエアガンなど一式譲っていただいたのですがエアガンで吹くのは初めてなもので全く知識がない者です…そこでちょっとオタズネしたいのですが大体エアガンで吹くのに必要な塗料やらシンナーやらなんなら必要なもの教えてください
762774RR:2006/09/23(土) 14:05:22 ID:8d7HLozv
ここで基礎の基礎をイチから教えてもらおうとするやつがたまにいるけど、頭わいてんの?
763774RR:2006/09/23(土) 17:54:40 ID:sOFrPk9W
>761
譲ってもらったんだよね?
なんで、その前の所有者に聞かないんだ?
その方が早いし、意思疎通の齟齬が少ないだろ
764774RR:2006/09/23(土) 18:03:52 ID:zXhn8ONY
遺品を、何も知らない家族から譲ってもらったとか
765774RR:2006/09/23(土) 21:48:06 ID:i0SGE4LW
ヒント:「ヤフオクで 安 く 譲っていただく」
お約束:ノークレームノーリターン
2ch質問:言葉足らず
766774RR:2006/09/24(日) 11:25:12 ID:E+tcedFg
どこで塗料を買うかもわかってないんだろ
まぁ最低限シンナーは絶対に必要。洗浄しなかったら塗料が固まってしまって使えなくなる。
767774RR:2006/09/24(日) 15:04:20 ID:pSe1mC/x
指紋がついちゃったぁああああああああああああ!!!!!1!!
768774RR:2006/09/24(日) 15:31:40 ID:Czpd2a6A
フリーウェイ乗ってるんだけど、バンパーっぽくなってる
樹脂の部分、染めQで塗れば綺麗に塗れる(染められる)かな?
剥げたりしないかな?
769緊急事態:2006/09/24(日) 16:18:05 ID:W61Gtq7p
FRPマニアの方へ。硬化剤の濃度って薄くても固まりますか?上手くカクハン出来てなかったらしく、まずそうです。
誰かタスケテ(;_;)
770774RR:2006/09/24(日) 17:16:33 ID:dxdgOlor
>>769
固まるか否かで言えば,固まる.
が,いつまでたってもナヨナヨしてたり,
波打った表面になったり・・・
そんな感じ.
771774RR:2006/09/24(日) 18:07:18 ID:A2ujZ5qi
溶剤の中で樹脂と硬化剤が反応する→反応しつつ溶剤が飛ぶ
→硬化した樹脂が残る→ウマー

なんだけど、溶剤だけ飛んで未反応の樹脂が残れば、
硬化してないから乾燥しても強度は落ちるわな。
772774RR:2006/09/24(日) 19:43:12 ID:B4KmrIZv
>>769
暖房ガンガンに効かせた部屋に放置しとけ。
一昼夜放置しても硬化しないようなら、それもうダメかもしれんね。

でも無理な過熱はFRPに毒。
配合を間違ってるなら、どのみち良い結果にはならないから早々に諦めるのも勇気。
773774RR:2006/09/24(日) 20:15:52 ID:W61Gtq7p
ありがとうございます。何とか固まった?ぽいです。
ワンピース見て泣きそうです。
774774RR:2006/09/24(日) 22:15:09 ID:e+KjRvMY
糞スレ終了糞スレ終了糞スレ終了糞スレ終了糞スレ終了糞スレ終了糞スレ終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■死■■■■■死■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■死死■■■■■死■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■
■■死死■■■■■死死死死死死■■■■■■■■■■■■■ねね■■
■死死■■死■■■死■■■■死■■■■■■■■■■■■ねね■■■
■■死■死死■■死死死■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■死死■■死死■死死死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■死死■■■■■■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■死■■■死■■■死死死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■死死死死死死■■死死■■死死■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■■■死■■■死死■■■■死死■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■死■死■死■■■■死死■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■死■死■死■■■■■死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■死死■死■死■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■
■死■■死■■■■死死死■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■
■■■■死■■■■■■死死死■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
糞スレ終了糞スレ終了糞スレ終了糞スレ終了糞スレ終了糞スレ終了糞スレ終了
775774RR:2006/09/24(日) 22:22:16 ID:A2ujZ5qi
>>774
おいしいレス番でくそレスしやがって。
よって罰を与える。
明日、スプレーで手を真っ白に塗って出かけること。
駅前でマイク握って演説してきても良いよ。
776774RR:2006/09/24(日) 23:15:31 ID:7XXkpHJP
盗んできたとは書けないだろw >>763
んで切れて >>774
わかりやすいなw
777774RR:2006/09/25(月) 00:10:37 ID:KQzd3pOd
>>776
みたいな被害妄想オタ乙w

>>774がでてきて俺のせいにされると思ったけど予想的中wW
ちなみに言っとくけどオークションでも盗品でもありません
ちゃんと友達の親(よくわからんがトラックとかダンプの修理屋?)からいただきました そりゃ聞ければ聞きたいけど仕事忙しくて俺なんかの相手してる暇なんかないだろうからね

とマジスレしてみるテスト
778774RR:2006/09/25(月) 00:24:22 ID:YPHd3GGN
タイミングよく出てくるもんだね。
779774RR:2006/09/25(月) 00:29:58 ID:yLB1YiyJ
日付が変わる前ならまだ幾分かの説得力があったものを・・・

せめて自習して知識を集積したところを見せていたら評価は違って
いただろうに、言い訳に終始してしまったのではなあ。
780774RR:2006/09/25(月) 08:54:00 ID:KQzd3pOd
はいはいワロスワロス
781774RR:2006/09/25(月) 14:30:57 ID:I2jgTvGs
>777
聞きもしないで忙しいから…ですか
自分で能動的に調べようとしない人間の典型だな

しょうがないから、親切に教えてあげるよ
塗料、溶剤、ハードナー、リターダー、柔軟剤
紙コップ、ろ過紙、割り箸、ウエス、プレソルベント、タッククロス
ウォッシュプライマー、プライマー、サフェーサー、ミッチャクロン
剥離剤、スクレーパー
マスキングテープ各サイズ、マスカー、スコッチブライト
耐水ペーパー#320、400、600、800、1000、1200、1500、2000
サフォーム、オープナー、攪拌棒、温度計、秤
ポリパテ、薄づけパテ、パテベラ、当て木、紙パレット
サンディングマシン、ポリッシャー、コンパウンド各種
赤外線乾燥機、エアードライヤー、エアートランスフォーマー、エアーフィルター
それと塗装ブース
これだけ揃えれば完璧だ
782774RR:2006/09/25(月) 14:42:44 ID:q5sXjWA5
塗料の粘度計
783774RR:2006/09/25(月) 15:20:05 ID:I2jgTvGs
おお、それ忘れてた
あとエアブローガンもあると便利だな
784774RR:2006/09/25(月) 16:22:03 ID:q5sXjWA5
できればサフェーサーと「色」を塗るガンは別々で。
サフェが混ざると・・・・・
785774RR:2006/09/25(月) 17:21:34 ID:rC16DIwe
サフ用のガンは口径がでかいほうがいいね。効率を考えると。
786774RR:2006/09/25(月) 17:43:44 ID:q5sXjWA5
パテサフで歪み抜きするんなら大口径だね。
カウルに転倒傷ができると、実は周りが大きく歪んでしまう。
黒いカウルで裏が白っぽくなってたら伸びてる証拠。
いわゆる割れるちょっと前の状態。
広範囲にバンパーパテ塗って平面出したほうが良いね。
普通のパテサフはプラスチックに吹くと
脱着のしなりで割れるから。
787774RR:2006/09/25(月) 20:17:50 ID:cJaayFqG
これは>>777は泣いて喜ぶだろうね
788774RR:2006/09/25(月) 21:11:19 ID:Lbdo2MvA
理解する気があればね。
789774RR:2006/09/25(月) 23:24:48 ID:yLB1YiyJ
>>788
そんなこと言うなよ。


荒らされたら面倒だぞ。
790774RR:2006/09/26(火) 01:05:18 ID:byYXiQ1k
バンパー用のプライマー使ったらカブの白い風防も塗装できそうな・・・無理?
791774RR:2006/09/26(火) 01:43:45 ID:esEVVZr3
>>790
ppだったらダイソー缶スプレーだと意外に食いつくよ。耐候性や耐油性は無いだろうけど。
792774RR:2006/09/26(火) 16:29:16 ID:xKKH1MmW
なんか天気が悪い日ほどここのレスが多い気がする
793774RR:2006/09/26(火) 17:05:19 ID:3U96mZO8
カブの風防は塗装無理ってのが一般的だったけど良く考えたら樹脂バンパーも
同じ素材のがあるんじゃない?と思った。
バンパープライマーもPP用だし使えそう。でも塗装風防って剥がれたら不細工だな。
794774RR:2006/09/26(火) 18:08:18 ID:ZBkV029u
乾燥注意報が出る季節がやっと来ましたね。待ってました
795774RR:2006/09/26(火) 20:14:25 ID:KJyHrJzZ
PPは足付けすると日焼けした皮膚みたいに削れたカスがポロポロと…
ABSなら600番→サフ→本チャンで塗れるけど
796781:2006/09/27(水) 00:39:46 ID:TDPtXjNB
何だよ、人が親切に
“エアスプレーガンで塗装するのに必要”な道具を全部列記したのに
>777は、ありがとうの一言も無しかよ
797774RR:2006/09/27(水) 00:44:00 ID:sM2aQfxf
次にあの手のガキが質問してきたら、
まず、余った塗料やシンナーの処理方法から教えてったほうがいいよ。
798774RR:2006/09/27(水) 16:55:33 ID:TDPtXjNB
>790
バンパープライマーとかミッチャクロンとか使えば塗装はできるよ
できるんだけど、塗料に柔軟性持たせないと
パリパリと剥がれたり割れたりする
あと厚塗りするとそういった症状は更に起きやすくなる
799774RR:2006/09/27(水) 18:08:57 ID:dcfXnxSU
ロックペイントは軟化剤入れればそれだけで無塗装バンパーに食いつくよ。
梨地も2・3回塗れば平らになるよ。なかなか乾かないけど。
比率を間違えると永久に乾かないよ。ヤバイよ。
800774RR:2006/09/27(水) 19:12:54 ID:s4toFHER
ひっぱり君はどうよ?
使った人いる?
http://www.dent007.com/tr-hippa.html
801774RR:2006/09/27(水) 21:16:03 ID:SxJEC+Lz
>>797
余った塗料やシンナーの処理方法おしえて下さい。
802774RR:2006/09/27(水) 21:54:47 ID:DrOLHejS
>>801

1,リ○ビタンDの空き瓶に入れる
2,おもむろに吸う
3,タバコを吸う
803774RR:2006/09/28(木) 02:12:25 ID:JuyibKdb
折もコンプレッサーが家に来て5年になるが塗装に使ったことは一度もないよ。
エアツール使うのに重宝しているよ。ほんと楽。ただ塗装となると近所にうるさい
香具師いるので出来ない。(T-T) 匂いはやばいんだ。
804774RR:2006/09/28(木) 23:33:52 ID:CBirXvxU
コンパウンド塗った上にウレタンクリアー吹いても大丈夫ですよね?
コンパウンドてガソリンに対する耐性無いですよね?
805774RR:2006/09/28(木) 23:41:19 ID:sCEeiqkx
コンパウンドは只の磨き粉なワケだが
ツルツルに仕上げちゃったんなら、クリア塗っても食い付かないかも知れないぞ
806774RR:2006/09/28(木) 23:47:35 ID:ErgeLyfX
>>800
全然使えないよ、それ
807774RR:2006/09/28(木) 23:59:06 ID:CBirXvxU
>>805
マジっすかΣ( ̄□ ̄)!
808774RR:2006/09/29(金) 02:17:54 ID:3F1O8Cio
ツルツルは食いつかないよ
パクっと剥がれちゃう
いいじゃん、#800程度でもう一回ペーパー当てりゃいいんだから
809774RR:2006/09/29(金) 08:34:10 ID:jKyckM/L
コンパウンド塗った上にクリア?コンパウンドをワックスかなにかと勘違いしてるのかね?ちみは
810774RR:2006/09/29(金) 10:27:17 ID:JNUtAa4n
それは新感覚だな。斬新だ。
811774RR:2006/09/29(金) 13:06:07 ID:5PEmIlZx
単純に知らなかったんだろ。いじめなさんな。
812774RR:2006/09/29(金) 14:03:11 ID:PELzY9we
>>732です
やっぱりスプレーが悪い!!
ドイトの「壱番商品」って印が入ってるニッペの「逆さにも吹けるアクリルスプレー」だす。
当然ドイトで買った。
安物って言っても700円チョイしたからそれなりの値段ですよ。
これ、もう一回言うけど吹いたら時々ブベッバビッっとか鳴って飛び散る感じになる。ポツポツが付く。
俺の使い方には問題無いはず。
違う部位に他メーカーの缶スプレーも使ったけど、全く問題なく綺麗に吹けたもん。

せっかくツヤピカに仕上がったのにポツポツが目立つよぉ…
特にクリアー。空気が混じって白くなってる。

嘘だとオモタラ誰か使ってみれよ!
地雷スプレーとしてテンプレ追加キボンヌ
813774RR:2006/09/29(金) 14:13:39 ID:N0sHVdrH
>>812
ホムセンの缶スプレーというのは、
基本的には家の物置き塗ったり
サビてきたサッシ塗ったり、
子供の夏休み工作を塗ったりするような道具だ。
キレイに塗りたいなら車用を使えよ。
814774RR:2006/09/29(金) 14:26:51 ID:PELzY9we
ニッペお客様相談室に電話してみた。
要約すると、
・ポツポツできるのは攪拌が足りないから。
・スプレーの注意書きには20秒間振れと書いてあるがもっと上下左右に振れ。
・他メーカー製品より劣っている訳ではない。
・同様の問い合わせは十人弱。
・なので、製品にたいする不具合改善の検討などはしていない。
・ドイトに持っていって店員の前で再現して返品汁。

だってさ。
あほか。
815774RR:2006/09/29(金) 14:31:05 ID:N0sHVdrH
>>814
ホムセンの缶スプレーというのは、
基本的には家の物置き塗ったり
サビてきたサッシ塗ったり、
子供の夏休み工作を塗ったりするような道具だ。
キレイに塗りたいなら車用を使えよ貧乏人
816774RR:2006/09/29(金) 14:32:46 ID:PELzY9we
>>813
おいおい。
注意書きの用途には
●自動車
と書いてあるのだ。
それにホムセンで売ってるからって綺麗に塗れなくて良いってわけでもないだろ。
817774RR:2006/09/29(金) 14:42:54 ID:K8fDjNAI
ホルツとイサムのウレタンクリア試してみたけど、
ホルツは粘度が高く多少梨地になるけど、イサムは薄く均一に塗れました。
その分、ホルツと同じ感覚で使ったらたれましたけど・・・。
818774RR:2006/09/29(金) 14:45:58 ID:N0sHVdrH
>>816
どっちにしろケチった結果だろ貧乏人?
819774RR:2006/09/29(金) 17:00:49 ID:3F1O8Cio
>816
試し吹きはしなかったの?
普通は、そういったトラブルを引き起こさないために
空き缶などに試し吹きするんだけど
あと、エア圧落ちると同じような症状になるから、完全には使い切らないとかね
死ぬほど攪拌するのも基本だよ
シルバーだったらなおさらだ
いい勉強になったと思えば腹も立たないんじゃない?
820774RR:2006/09/29(金) 18:21:14 ID:bzP1TOQo
安物だろうが何だろうがそのへんの基本は守らないとね。
缶をすこし暖めるとかも有効なんだっけ?
821774RR:2006/09/29(金) 19:23:50 ID:PELzY9we
>>819,820
基本は守ったと確信しているからこそ、
コンパウンドで仕上げ終わりなお残る白いぽつぽつに怒りを禁じえないんだよー
おかしいと思ったから死ぬほど攪拌したし、他のスプレーは綺麗に吹けたの!

そういえば、エア圧は最初から弱かった。
ニッペのは   しゅ〜
他メーカーのは スー!
って感じだった。
とにかく、俺的には地雷缶スプレー。貧乏人は注意汁。
822774RR:2006/09/29(金) 19:48:10 ID:bsCxGneT
使ったことが無いスプレーは4リットルオイル缶にサフェ塗って試し吹きすればいいよ。
缶スプレーで失敗するようでは本式のスプレーガンはとても・・・
だって、塗料にゴミが混じっている可能性が減るだけで、
仕上がりが違いますからね〜。いくら上手く塗ってもホコリが付けば台無しです。
823774RR:2006/09/29(金) 20:19:33 ID:DnGBpxn8
ID:PELzY9we=ダメなやつはなにをやってもダメの典型。
824774RR:2006/09/29(金) 20:24:55 ID:bsCxGneT
確かに圧力の弱いスプレーもあるけど、お湯で温めればおk。
温め過ぎるとバクハツどっかーん!
825774RR:2006/09/29(金) 20:28:14 ID:bsCxGneT
アートトラックとかの職人さんは、いわゆる「三原色」の微妙な重ね塗りで
色を出すらしい。
826774RR:2006/09/29(金) 22:27:07 ID:4HMaf4w0
俺叩かれ過ぎ…
お勉強しますよ…(´Д`)
827774RR:2006/09/30(土) 02:32:37 ID:PdR29QB5
>>825
その「三原色」って何よ?kwsk
828774RR:2006/09/30(土) 03:11:00 ID:LP0uxi81
つ 信号機の色
829774RR:2006/09/30(土) 15:29:23 ID:BNSncYPK
赤、RED、マゼンタかな >>827
830774RR:2006/09/30(土) 16:23:49 ID:0/3XDn2+
ビリジアン
831774RR:2006/09/30(土) 16:45:56 ID:5WKSf5nW
カスカビアン
832774RR:2006/09/30(土) 18:51:18 ID:xXIZjelh
>>829
真っ赤だなw
833774RR:2006/09/30(土) 19:56:12 ID:5JHGUnzw
青、BLUE,シアンだろ?
834774RR:2006/09/30(土) 20:14:42 ID:vLsZe274
最高気温が10度くらいの時期に缶スプ塗装ってやっぱマズイ??

寒くなって単車に乗らない時期になったらノンビリ塗りたいんだけど....
835774RR:2006/09/30(土) 20:25:59 ID:zerjvCf+
>>834
だから、お湯に漬けろと。
何度言わせれば気が済むんだ?
836774RR:2006/09/30(土) 20:49:27 ID:lW4bS74n
基本的な質問はいつまで経っても減らないなあ
次スレからは、テンプレでも作った方がいいのかな?
837774RR:2006/09/30(土) 22:53:23 ID:Fx3/W6Xb
700円前後のスプレーのぺコ缶(事故モノね)近所のホムセンで130円だよおお。
でもあまりいい色は残っていない。 
838774RR:2006/09/30(土) 22:57:02 ID:BNSncYPK
何処に住んでるのか気になるな >>834
ガス圧を高めるためならコンロに直接だな
839774RR:2006/09/30(土) 23:13:33 ID:MNox7/t2
カーマインは響きが好きだがイタリアンレッドの方が色は好きだ。
ターコイズブルーとエメラルドグリーンにも同じような感覚がある。

ビリジアンってエイリアンみたくね?
840774RR:2006/09/30(土) 23:20:04 ID:Fx3/W6Xb
この時期に10度前後というと北海道じゃないのかな?
そそそろ霜が降りる時期だよねえ。

10月に修学旅行で京都に行ったときは暑い暑いといいながら
市内観光して旅館に着いたら今日は冷え込んでますねと言われて( ゚д゚)ポカーン

受験の時に二月に上京して暑い暑いとやっと根岸の旅館に着いたら
また今日は冷え込んで寒かったでしょ。と言われて( ゚д゚)ポカーン

両方死ぬほど暑かったんでつが・・・・・・

真夏でも25度を越える日は年に数日しかない。
霧で有名な海岸近くの都市出身でつ。


841774RR:2006/10/01(日) 06:17:24 ID:K4MYzIII
>>838
冗談で人が死んだら、お前殺人幇助な。
直火にかけたら爆弾・手榴弾と同じだからね。
842774RR:2006/10/01(日) 16:44:14 ID:icAiEh0t
モンキーのクランクケース、クラッチカバー部を黒く塗装したいんだけど
ここは高くてもせいぜい100度程度だろうから耐熱塗料でなくとも良いような
気がするのですがどうでしょう?
今のとこアルミ用のプライマーとウレタンのスプレーで塗装するつもりですが。

シリンダーとヘッドは耐熱で塗装しました。
843774RR:2006/10/01(日) 21:19:10 ID:erXO0RM4
こんにちは
今度オリジナルペイントを施された原付が納車されるので
塗装面の保護について相談したいんですが、このスレでいいですか?
844774RR:2006/10/02(月) 00:51:38 ID:SoIAqS/j
洗車スレでいいんじゃない?
845774RR:2006/10/02(月) 04:45:43 ID:/2T7wRtY
>843
ここで聞く前に納車時に聞け
846843:2006/10/02(月) 18:42:07 ID:H4eqRXDI
洗車スレがあったか ありがたふ
>>845
ちょっとした事情があってどこのバイク屋に納車されるかわからないんです。
そのバイク屋がいい親父のやってる店だったらいいんですが、
古いクソ親父がやってたりしたら偏見を植え付けられる気がして怖い。
2chの趣味人に教えを乞う方がいいと思ったものですから、では洗車スレイッテキマス
847774RR:2006/10/03(火) 12:10:43 ID:hlvdNSTH
FRP アクリル塗装 バンパーぱて この三種類が混同するリアフェンダーの塗装面にはどのプライマーを使えばいいですか?
普通のプライマー バンパープライマー FRPプライマー
ちなみにカンスプレーなんでミッチャクロンとか言わないで
848774RR:2006/10/03(火) 12:27:23 ID:/3dHkI8Q
ウレタン吸ったら苦しくなってきた。助け
849774RR:2006/10/03(火) 12:38:07 ID:6fRQRar9
へんじがない
ただのしかばねのようだ・・・
850774RR:2006/10/03(火) 13:32:59 ID:mtMXIUg1
なにがなんでもミッチャクロン
851774RR:2006/10/03(火) 13:55:15 ID:9zJtUKeF
スミマセン質問です。
メッキパーツの上から塗装する場合はメタルプライマーで下地を作ればOKでしょうか?
メッキ剥かなきゃダメですか?

またキャンディカラーってシルバーの上からクリアーカラーの重ね塗りでいいんでしょうか?
852ここで良いのかな?:2006/10/03(火) 18:58:19 ID:DD8YXzPs
傷の付いたプラスチックにカッティングシート等を貼付けたいときはどぅーしたらいいですがか?サンドペーパーでシコシコ?ツルツルの方がいいっぽいじゃないですかダレカタスケテ…
853774RR:2006/10/03(火) 19:01:24 ID:TrCerKtM
>>852
バーカw
854774RR:2006/10/03(火) 21:08:27 ID:Ww0ajddo
>851
メッキ剥がすなんて大変だよ
普通に足付け&ミッチャクロンのような強力なプライマーを塗装じゃない?
メタルプライマー云々は、非鉄金属系のプライマーなら大丈夫だと思う
それとプライマーは下地というより接着剤だから、サフェは塗らないとダメだよ

シルバーって言っても、目が荒くないとキャンディって感じにはならないと思う
855774RR:2006/10/04(水) 19:02:45 ID:O0VVsO15
私は私はキャンディキャンディ
そばかすなんて気にしないわよ
856774RR:2006/10/04(水) 20:55:13 ID:PQZ42dL3
毎回気泡が出来てしまうんですが何が問題なんですか?
857774RR:2006/10/04(水) 20:57:44 ID:QFAM3oc9
温度が高い
塗料の粘度が高い
ノズルに近づけすぎ

858774RR:2006/10/04(水) 20:59:39 ID:RG6nLKUP
>>856
使用器具や使用状況を具体的に説明する能力がないから、毎度毎度同じ過ち
を犯して同じ失敗をしていることに気が付かないからじゃないでしょうか。
859774RR:2006/10/04(水) 21:02:45 ID:TSe3kRfO
めっきの上からは無理だろ。
>842
二次クラとかかな?俺は高熱にならんと思って耐熱じゃないウレタンのみ。
下地無しで薄めに一回塗り。(放熱考えて)一年経つけど特に塗装剥がれは無い。

>856
逆に考えるんだ。ソーダガラスみたいで綺麗だと考えるんだ
860774RR:2006/10/04(水) 21:11:21 ID:O0VVsO15
気泡はスプレー中にシンナーが適当に飛べばできません。
液体のシンナーが気体になるとポツリと気泡になります。
雰囲気温度が低いとか?
861774RR:2006/10/04(水) 21:54:09 ID:PQZ42dL3
サンクソです
862774RR:2006/10/05(木) 02:35:52 ID:6topaMeq
ミッチャクロンマルチってメッキやアルミに使えるって整備系のバイク雑誌に出てたぞ。
863774RR:2006/10/05(木) 14:49:47 ID:ppKe+02Q
ここって初めて来た人向けにテンプレとかないの?
意味分かんないんだけど
864774RR:2006/10/05(木) 14:52:48 ID:hbOiqlay
不便に感じたなら
自分で作ってみよう

わかんない単語を羅列する表を作るだけでもしたら
他の人が意味を埋めてくれると思うよ
865774RR:2006/10/05(木) 20:47:33 ID:pSbhSGYw
「初心者ですor素人です。何もわかりません。全部教えてください」系の質問がチラホラあるから怖い。
866774RR:2006/10/05(木) 21:05:26 ID:O+QW+Y7S
867774RR:2006/10/06(金) 01:30:37 ID:dkcBkyG8
白ゲルのカウルをシルバーに塗ろうと思うのですが、
400番で足付け→プライマー→サフェーサー(シルバー)→シルバー→クリアー
の流れで間違っていませんか?道具はデイトナのMCペインターでクリアのみホルツです。
脱脂はパーツクリーナーで大丈夫でしょうか?また、乾燥の目安など教えていただけると助かります。
868774RR:2006/10/06(金) 02:52:49 ID:xZbwsBaV
>>867
> パーツクリーナー
本体が溶けないか?
869774RR:2006/10/06(金) 03:12:10 ID:Z7LqEYYc
パーツクリーナーで溶けちゃうゲルコートっていったい・・・
870774RR:2006/10/06(金) 08:43:38 ID:D3zbNM4x
ゲル加工じゃなくてゲロ加工なら溶けるかもしれない
871774RR:2006/10/06(金) 21:49:14 ID:5PbnB4bF
>>867
クリアはイサムのウレタンにしておけ
あと、足付け400は粗いので#800にしておけ
872774RR:2006/10/06(金) 21:50:31 ID:kxmWTt+h
ベリーダークブルーメタリック3の塗料を探しているんだけど、ワイズギアはタッチペン
のみだし、デイトナは出していませんでしたorz
埋め込みウインカーをボディーと同色にしたいんだけど
調色って何処に依頼すればいいのでしょうか?
873774RR:2006/10/06(金) 21:51:18 ID:w4g2KTGN
400なら普通にサフで平滑になるよ。
874774RR:2006/10/07(土) 02:42:06 ID:B1Rz9g6m
でもサブから色に行くときの足には400使ったらだめよ
875867:2006/10/07(土) 10:29:42 ID:GE+31eJY
皆さんレスdです。
>>871
クリアですがどこに売ってますか?
田舎で近くにホムセンくらいしかないのですが大丈夫でしょうか。
876774RR:2006/10/07(土) 10:38:45 ID:1YkGVZxh
>>875
ネット通販でお取り寄せがいいかと
877774RR:2006/10/07(土) 19:46:48 ID:FnwrhqbK
ホルツのスプレーのパッケージの色って信用してもいいのかなあ?
漏れのバイクと極力近い色が欲しいんだけど・・・
878774RR:2006/10/07(土) 20:17:38 ID:AjwSDv0N
たとえば全く同じ色でも、塗膜の厚さなどの塗り具合で違う色に見える。
部分補修より近似色で部品一個全部塗る方がいいよ。
879774RR:2006/10/07(土) 21:01:34 ID:xKsF/5UT
>>872
ガンをもってならここで聞いてみな。HPに記載のない色も多数持ってるよ
ttp://www.bike-paint.com/
880774RR:2006/10/08(日) 02:04:41 ID:8w5ALa/p
>>847 なんで缶スプレーだとミッチャクロンだと駄目なの?
   缶スプレーのミッチャクロンあるじゃん。
881774RR:2006/10/08(日) 18:18:19 ID:iW6he6HE
板金屋にバイクのパーツを持ち込んで
脱脂 ペイント等だけで
いくらくらいになりそうですかね。
一応サフェサーまではおわってるんですけど
それ以上が怖くて。

DIYのショップに行ったら脱脂までやってくれたら
2万でやるよっていわれたんだけどどうなのかなぁ
882774RR:2006/10/08(日) 18:30:13 ID:iFWGbLEu
>>881
パーツによっても違うし、板金屋によっても違うよ。
883774RR:2006/10/08(日) 19:46:47 ID:mg6eUNWA
>881
ここで、答えようのない曖昧で情報不足な質問するより
近所の板金屋に現物持っていって聞けよ
その方が早いし、現実的だ

もしくは、そのDIYショップで2万円でやってもらえばいいんじゃねえの?
884774RR:2006/10/09(月) 12:55:53 ID:t9eaqMoE
>>881
板金屋でも自動車専門で
曲面のキツイバイクのパーツは苦手なところもあるでよ。
DIYの店とどう比べたのか知らんけど。
885881:2006/10/09(月) 21:53:28 ID:wsGvcplK
すごい数あって。
取り合ってくれるっていう(エアろパーツばっちこい)
ってくらいなので、そこでやろうかなぁと。
わざわざもってってだめって一軒一軒いわれたり、
変な塗装されるより専門店のほうがいいと思いました。


>>882-884

ありがとうございました。
886774RR:2006/10/09(月) 22:59:47 ID:EWiMnSX0
タンクの裏に点々のサビが大量発生してた
裏だから花咲かでサビ落としてHoltsのプライマー→デイトナMEペイントで塗装、で十分だよね?
チャリの塗装はやった事あるけど単車ははじめてだから緊張するわぁ
887774RR:2006/10/10(火) 01:02:46 ID:Xb8RAdDa
メッキの防錆でホムセンオリジナルのクリアラッカー塗って、見た目は満足なんだけど、から拭きしたら
早速小さい傷が入ってしまった
この分だと耐候性とか砂風とかに簡単にやられちまうかと心配なんですが、安いクリアラッカーって無謀ですか?
また、通常使用に耐えるものってどんなものでしょう?
上をみればキリないので身近なものを教えてください
888774RR:2006/10/10(火) 01:19:17 ID:Bswawa8j
>>887
1ヶ月くらい乾燥させたよね?
889774RR:2006/10/10(火) 01:23:55 ID:Xb8RAdDa
いえ、まだ5日ぐらいです
一ヶ月乾燥なら今より強度上がりますか?もう完全乾燥のつもりでした
素人ですみませんが教えてください
890774RR:2006/10/10(火) 01:35:46 ID:5PRUf/2l
塗料に依るのかもしれんが、業者に板金塗装を頼んだ時は
1ヶ月はワックスとかの磨き作業は避ける様に言われたな

自分で塗ったのはマフラーにつや消し黒だから
磨いた事無いし
891774RR:2006/10/10(火) 02:31:43 ID:JwZVplzd
>887
無謀云々以前に
メッキの防錆にクリア塗装という考え方が間違っていることに気が付こうな
892774RR:2006/10/10(火) 08:47:02 ID:Xb8RAdDa
チッ
893774RR:2006/10/10(火) 08:55:21 ID:pvo61KO+
てか錆びスレどこいったぁ?
894774RR:2006/10/10(火) 10:55:53 ID:Faxqo1wq
刷毛塗りできるウレタンクリアーってないかな?
895774RR:2006/10/10(火) 13:03:43 ID:JwZVplzd
>894
塗料屋で缶入りのヤツ買えばいいんじゃねえの?
溶剤の量さえ調整すれば使えるだろ
896774RR:2006/10/10(火) 13:14:59 ID:/REJYc/X
メッキにクリア塗装は「防錆被膜」として割り切るならアリですよ
安物塗料なら1ヶ月以上は乾燥させてください。
装着状態で乾燥させてOKですが
その間はこすったりしないように。
897774RR:2006/10/11(水) 00:10:07 ID:glA1n1ja
なるほど。
中華パーツだったのでメッキといえど防錆したかったんです。
以前メッキミラーが取り付けて数日で錆びてしまったので…
では取り付けて乾燥に入ります。ありがとうございました。
あと塗り上がりは言うほど質感落ちなかったですよ
898774RR:2006/10/11(水) 04:07:49 ID:IGAOWS9E
>>881 レンタルガレージで検索しる!!
   板金屋が母体のとこだからヘルプもあるよ。
899774RR:2006/10/11(水) 17:04:24 ID:WB1LrXMJ
久しぶりにパーツの塗装を行おうと思うのですが、全てアクリル塗料で
行う場合、下地、着色、クリアーの間の乾燥時間は書く1日程度で大丈夫
でしょうか?全てホルツの塗料で塗ろうと思っています。
900774RR:2006/10/11(水) 17:20:59 ID:nW1AU+jL
せめて一週間。
下野塗料が柔くなったり滲んだりはするよ。
901774RR:2006/10/11(水) 17:28:27 ID:WB1LrXMJ
一週間もですか?
サフ→1週間→着色→1週間→クリアー→1週間ですか?
902774RR:2006/10/11(水) 18:16:13 ID:OMljpGbf
晴天なら午後に塗って一晩置いて、次の日天日に当てれば
午後には次の工程に進んでいいんじゃね?
ペーパーで削れる・ダマにならないのであれば、乾燥したと考えていいと思うよ。
ただ、下地をきっちりやらないと上塗りではごまかせないからね〜。
発色の悪い色なら、適当に塗って乾かしてペーパーかけてもう一回塗装すれば良い。
無理に厚塗りすると垂れるし、下地にシンナーがしみてアレになる事もある。
903774RR:2006/10/11(水) 22:03:24 ID:aY0Dyxfo
>899
ホルツのアクリルなら一週間くらいは置いといた方が良い。
土曜に吹いて、日曜に吹いたら下から浮き上がってきた。
日曜に吹いて次の日曜に吹いた方が良い。

本職が使う2液ウレタンなら、遠赤ヒーター使えば朝吹いて、
夕方又吹ける。
次の日の朝吹いて、夕方水研ぎが出来る。
904774RR:2006/10/11(水) 22:12:19 ID:2yUvmQ8l
>897
一週間程度でサビるパーツに防錆処理しないで
クリア塗ったとしても、結局すぐにサビる
しかも、塗装したからサビが発生しても
ボンスターやコンパウンドでサビを落とせないし
表面硬度がクロムと段違いに弱いから、すぐにキズつくし曇る

そんなことするなら、ワックスなりコート剤なり塗ってた方がましだよ
905774RR:2006/10/11(水) 22:38:42 ID:3Xz/ESVF
>903
板金塗装屋サンに頼んだ時のコト
夕方に様子を見に行ったら「塗り終わったから持って帰っていいよ」
で帰って早速、取り付けてたら持つ度に指紋の跡が・・・
取付ボルト付近はシワになってた。

しかし本職は塗りっぱなんだなあ、仕上げコンパウンドなんかいらない出来栄え
906774RR:2006/10/12(木) 00:06:49 ID:xEmA4XP9
クリア塗装まで完了した人は、最終処理をどのようにされてますか?

自分はいまビグスクのオールペンをしていて、思いのほかうまく塗れたところ
(素人が、缶スプレーで塗った割にはという前提で)ですが、ゴミ・チリが何箇所か
付いてしまっています。
これまでは吹きムラ、ユズ肌を始末するためやむなく完全平滑>鏡面処理と
していましたが、今回はこの吹き肌を生かしたいと思うのです。
(正直言えば、部品点数が多く面積も大きいので処理が辛いというのもあります)

なるべく肌を潰さずチリを取る方法はあるものでしょうか。
907774RR:2006/10/12(木) 00:35:09 ID:iS7lpZbc
>906
乾く前ならあるけど、硬化したらもうダメだと思う
見なかったことにするのが一番賢いと思う
908774RR:2006/10/12(木) 00:56:59 ID:MFsopOQB
>>904
それはあんたが下手なだけ。
909774RR:2006/10/12(木) 01:28:32 ID:iS7lpZbc
>908
教えて欲しいんだが、906で書いた事は上手いと解消されるのか?
つまり、上手いと
防錆処理しなくてもサビなくて
下から浮いてきたサビを塗膜を剥離もせずに処理できて
しかもその塗膜の硬度を変わるのか?
凄いね
910774RR:2006/10/12(木) 01:34:20 ID:/Yb/AX1z
凄いとも
911774RR:2006/10/12(木) 15:19:00 ID:dyuaIIFs
下地→足付け→色→足付け→クリアなので足つけのペーパーがけには一週間乾燥したほうがいい。という理由で一週間に一票
912774RR:2006/10/12(木) 15:51:09 ID:0tSrFZ1I
アクリルラッカーなら完全乾燥まで1ヶ月だぜ?
ウレタンなら色→クリアーはちょっと乾かして連続でおk。
ほかの部品塗ってる間ぐらいの時間待ってればいいよ。
アクリルラッカー色→ウレタンクリアーなら1週間乾燥だね。
でも、そういう塗装は下地としてあんまり良くないから
中古でも買いたくないなぁ。
アクリルラッカーが上塗りウレタンのシンナーを吸ってトラブルの元になる。
913774RR:2006/10/12(木) 17:21:29 ID:w8hR8Heh
はい、そこで本日失敗したてのホヤホヤの折れがきましたよ
月曜にアクリルで色吹いて、さっきウレタンクリア吹きました

アクリルの溶剤抜けきってなかったみたいで、見事にチヂミましたよorz

変態祭に間に合わないよ〜
914774RR:2006/10/12(木) 17:36:55 ID:bWWJr2lM
>>913
ご愁傷様です。てか、よかったらUPしてもらえませんか??
下が半乾きだとどんなになってしまうのか見たいです。
915774RR:2006/10/12(木) 19:24:39 ID:Hk1kNHYH
私はアクリル缶スプレーを1日乾燥させ、ウレタンクリアーを吹きましたが全然大丈夫でした。
アクリルの塗り方や乾燥の条件等でかわるのでしょうか?
916774RR:2006/10/12(木) 19:52:19 ID:bWWJr2lM
恐らく>>913はアクリル層を厚塗りしすぎたのではないかな??
色乗せの段階で無理に厚塗りしすぎたとか。艶はクリアーでだしゃいいのよ。
917774RR:2006/10/12(木) 20:14:20 ID:0tSrFZ1I
ウレタンのシンナーがアクリルラッカーが溶けない溶剤だといいんだけど。
918774RR:2006/10/12(木) 20:38:50 ID:eF5snCk9
>>917
いや、とけないよ。
だからアクリルの上にウレタンはOKなんだよ。

アクリルの溶剤でウレタンがきゅーっと縮むんだって。
だからアクリル吹いたあと十分乾かせという話
919903:2006/10/12(木) 21:18:09 ID:iKMvt2AQ
>905
2液ウレタンでも夏用、冬用があって硬化時間が違う。
又、塗料によってはは常温で硬化しない物もあるので(60度の
加熱が必須)要注意。
シンナーも夏用、冬用が有る。
きちんと使い分けしていればいいが、デタラメだと硬化時間にばらつきが出る。
シンナーは中間を使えば良いかも知れないが。
ウレタンの硬化時間を短縮するには、遠赤ヒーターで加熱すればよい。
荒療治として、電気ストーブを使う手もあるよ。(経験済み)
ヘアードライヤーは簡単だがダメ。誇りの山になる。

>906
コンパウンドで磨けば表面に付いた誇りなどは取れる。
塗料に中に入ったやつは無理。
920906:2006/10/12(木) 21:24:36 ID:xEmA4XP9
>907
ありがとうございます。
#1500〜2000あたりで軽くなでるだけにしてコンパウンド行こうと思います。
921913:2006/10/12(木) 22:48:36 ID:5aAWbB05
>>916
お察しの通り
単色じゃないモンで、下地色の上に塗り重ねた部分がチヂミますた
3色使って場所によってはサフ入れて4層になってるんで
下層の塗膜まで染みた溶剤が抜けきらなかったみたい
写真撮る前に全部剥ぎ落としちゃったよゴメソ>>914
922774RR:2006/10/12(木) 23:09:49 ID:Y8/AuqlK
耐水ペーパーやコンパウンドは力を入れてゴシゴシやっていいんですか?
粗目は弱く、細めは強く、とかありますか?
あと速さはゆっくりの方がいいですよね?
923774RR:2006/10/13(金) 00:15:24 ID:1w6BuoT9
塗料代けちって、アクリルクリア(ホルツ)を吹いてしまいました。
最初は満足していましたが、また自家塗装する機会があったので2液ウレタンを試してみると艶が違いました・・・
できれば前にアクリルのクリアを使った部分にウレタンを使いたいのですが可能ですか?
可能ならば手順や注意点を教えていただけると助かります。
924774RR:2006/10/13(金) 00:52:37 ID:9DYLCJYD
錆錆 サビとの闘い 錆錆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147617418/l50

482でDAT落ち 最後のレスワラタ

925774RR:2006/10/13(金) 01:10:09 ID:DADTOxV0
>>923
以前に塗ったトコにウレタンを吹きたいの?
完全に乾燥しているアクリルのみの塗装面なら、
足付け・脱脂してそのまま吹いても良いかと。
とにかく一度仕上げたならワックスとかも
塗ってるだろうから、まずはそれを落とさなきゃ。
926923:2006/10/13(金) 01:15:06 ID:1w6BuoT9
レスdです。
やはりクリアの下の塗料けずるとまずいので足付けは何番くらいがいいでしょうか?
927774RR:2006/10/13(金) 01:58:04 ID:DADTOxV0
実際に使ってた外装なら、先に汚れとワックス落とす意味で、
全面コンパウンド掛け、その後800番程度でまんべんなく、
で良いかと。
928774RR:2006/10/13(金) 08:28:29 ID:3wBHcFvV
下地にサフ吹かないで、ミッチャクロンだけで済ませちゃおうかと思ってるけど
何か問題ありますか?

塗装面綺麗で色もシルバーなので大丈夫かなーとか勝手に思っちゃってるけど。
929774RR:2006/10/13(金) 10:33:44 ID:/nHed/Xj
ttp://www.abit-tools.com/ippin_pages/etc1/saizaru_ippn_a.html
このサイトに載っているBOSCHの無段階回転数調整式100パイ ディスクサンダー
を探しているんですが、BOSCHのサイトにも載っていないし、もう絶版なの
でしょうか?
このサイトのサイザルが使いたくて、100パイのにしたいけど、今サイトに載っている
低回転対応の奴は125パイなんですよね。
930774RR:2006/10/13(金) 15:25:11 ID:epYfz5lL
ロンスイにするのでリアフェンダーの横にある取り付け穴(500円玉くらいの大きさ)を埋めて新しく取り付け穴の位置を変えたいのですが
穴埋めのおすすめありますか?出来るだけ財布に優しい方法がいいです。 ファイバーパテかプラリペアだと財布に厳しいです(てかこの穴だけのためには勿体無い)
931774RR:2006/10/13(金) 15:39:55 ID:tys7Fa+H
バリオスのラジエターカバー外して車体色にするために今ペーパーでシコシコ磨いてる。時間カカルヨコレ
932774RR:2006/10/13(金) 18:15:45 ID:ITPAc+Ie
足付け兼脱脂ならクレンザー最強。ソルベントで拭いてからね。
サフェ研磨も空砥ぎ#400ぐらいで良いと思うけど?
クリアーの足付けも水砥ぎ#800ぐらい?
933774RR:2006/10/13(金) 18:19:54 ID:ITPAc+Ie
>>930
裏からプラ板、CDケースとかを割って2液式バンパーパテで貼り付けて、
表からも白いバンパーパテにタッチペンで適当に色つけて塗って研ぐ。
深い傷にもおススメ。
934774RR:2006/10/13(金) 19:16:20 ID:WQyagcsL
>>930
板金屋かファイバー屋でバイトする。
一生懸命働いて親方にかわいがられれば、なんでもタダでやれる。
娘さんももらえる。
935774RR:2006/10/13(金) 19:24:29 ID:6WG9mvwf
クリアのみウレタンで塗ろうと思っているのですが、着色した後に
アクリルクリアーを塗る”捨てクリアー”ってのはやったほうがいいのでしょうか?
また、色乗せした後の研磨は必要なんでしょうか?
936774RR:2006/10/13(金) 19:30:17 ID:ITPAc+Ie
>>935
普通はカラーコート乾かして研いでからクリアー吹くと思うよ。
937774RR:2006/10/13(金) 20:05:51 ID:8v6IMDBo
>935
ソリッド単色ならいらない
938774RR:2006/10/13(金) 20:28:06 ID:dk5R1ob3
サフェーサーでも一週間くらい完走させてから本塗りした方がいいの?
ホルツのホワイトプライマーを今日塗ったんだけど20〜40分で乾燥の速乾性って
書いてあったから明日水とぎして本塗りしようと思ってたんだけど
939774RR:2006/10/13(金) 20:30:49 ID:niY6FTEH
>>938
ばっちゃが言ってた。
缶の説明はまず信じろって。
940774RR:2006/10/13(金) 20:35:41 ID:fSmzGkWD
FRP白ゲルのビキニカウルを塗装する一連の作業を教えてくれたら一生ついていきます
941774RR:2006/10/13(金) 20:39:53 ID:niY6FTEH
>>940
ばっちゃが言ってた。
ググれカス。
942923:2006/10/13(金) 20:51:06 ID:1w6BuoT9
>>927
dです。早速試してみます
943774RR:2006/10/13(金) 20:54:29 ID:niY6FTEH
>>942
ばっちゃが言ってた。
800番をまんべんなくかけるなら、コンパンドかける必要性まったく無いって。
944774RR:2006/10/13(金) 21:12:38 ID:ITPAc+Ie
いや、部分補修でまずコンパウンドで全部磨いて色を出してそれにあわせる、
というのなら間違いではないぞ。
945774RR:2006/10/13(金) 21:14:42 ID:pDdGiIk/
屁理屈ktkr
946774RR:2006/10/13(金) 21:26:31 ID:gOH7ZiIC
かたくり
947774RR:2006/10/13(金) 23:19:42 ID:hp/AV50a
>>930
PP素材のシート下の部品にキャリアを取り付けるため穴をあけたんだけど
あける位置を失敗500円玉くらいの大きさの穴これをいったん埋めたいんだけど
2液バンパーパテで同じようにやればいいでつか?
948774RR:2006/10/14(土) 10:54:08 ID:K+pAuk03
>>947
大丈夫とは思うけど
PP素材だからプラ板等の堅い素材の裏打ちじゃ
後でひび割れが出ちゃうかもね。

出来ればファイバー系の芯が欲しいところ
949774RR:2006/10/14(土) 13:19:37 ID:aI5sK610
一般的な純正品ハンドル(鉄ハンドルにメッキ)をメッキのピカピカが嫌で
塗装もしくは黒メッキとかとにかく丈夫な皮膜を持つもので色換えしたいのですが
何か良い方法ってありますか。
市販のアルミハンドル(ブレース付き)に買えたのですが、柔らかいというか
結構しなる感触が不満なんですよね。
ガッチリ感は純正品のが頼もしいけど、純正メッキが嫌ということなんですが…
950774RR:2006/10/14(土) 15:00:01 ID:cgJJKOhp
>>929
BOSCHでΦ125の無段階回転数調整式なんて見当たらないのだが、出てるの?

http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GWS6_100E_N
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GWS8_100CE
下の電子制御(定速コントロール)付きの方をお薦め。その分値段も高いけど
951774RR:2006/10/14(土) 18:29:41 ID:yKRqajJp
塗装初心者にオススメの本やサイトを教えて下さい
952774RR:2006/10/14(土) 18:29:57 ID:BbCZx1aB
953774RR:2006/10/14(土) 19:44:07 ID:xqg382+t
ホルツの色見本ってネット上じゃ見られないんでしょうか?
954774RR:2006/10/14(土) 19:58:22 ID:NP9UV6vr
見れたとしても、まったく参考にならない。
955774RR:2006/10/14(土) 23:53:43 ID:Z7Nzz8K0
自分でラメ塗装したい場合はコンプレッサーやガンを買ってラメ粉入れるしかないですか?
キャンディーカラーとかクリアベースのラメって缶スプレーではみかけないですが。。。

956774RR:2006/10/15(日) 02:37:41 ID:TW4G4jVR
ら、らめぇぇぇぇぇっ!
957774RR:2006/10/15(日) 05:48:14 ID:GI6AGj7W
↑イェス、ラメ。


っていうか教えてはくれないんでしょうか?
958774RR:2006/10/15(日) 08:02:13 ID:ibuejKfF
珍走の香り
959774RR:2006/10/15(日) 11:03:51 ID:GI6AGj7W
いえ、善良なリーマンです。

っていうか教えてはもらえないんでしょうか?
960774RR:2006/10/15(日) 13:06:24 ID:dUOjyeSt
砂利で立ちゴケしてジェネレーターカバーのところに小傷がたくさんできてしまいました。
タッチペンで補修しようかと思ったのですが、あれって耐熱じゃないですよね?
961774RR:2006/10/15(日) 13:06:42 ID:QKeP5Eze
>>957 >>959
「らめぇ」の元ネタは祭丘ヒデユキだよ。
みさくらなんこつだと思ってる人が多いみたいだけど。
わかったらさっさと逝け。
962774RR:2006/10/15(日) 13:08:24 ID:QKeP5Eze
>>960
それほど超高熱になるわけじゃないから問題ないかと。
耐熱にこだわるなら、耐熱塗料を器に吹き溜めて、それを筆で塗ればいい。
963774RR:2006/10/15(日) 19:14:55 ID:dUOjyeSt
>>962
なるほど。とりあえずタッチペンでやって様子見てみます。
ありがとうございました。
964774RR:2006/10/15(日) 22:39:02 ID:GI6AGj7W
答えてくれないの漫喫でググったらこたえがあったよ

このスレだった。。

965774RR:2006/10/16(月) 01:49:09 ID:Uid6GNmJ
耐熱ならVHTがでしょ820℃だよ
世界最強でしょ
966774RR:2006/10/16(月) 04:11:06 ID:33tbxHVo
フュージョンに近所の糞お子様に十円傷を二カ所(共に役三十センチと十センチ位)
修理にバイク屋にだすとすると幾ら位かかりますか?
967774RR:2006/10/16(月) 06:57:52 ID:/MAf40UB
>>966
どうしてバカスク海苔って馬鹿なんですか??
小学校に戻って”日本語”を満足に使えるようになってから再度質問してくださいw
968774RR:2006/10/16(月) 09:13:33 ID:+mrWBwkQ
天罰だろ
969774RR:2006/10/16(月) 10:08:20 ID:oQSEpbrY
>>966
完璧に補修するよりは部品交換したほうが安いかも。
970774RR:2006/10/16(月) 10:14:00 ID:uYY/eE3U
パパかママに買い替えてもらえばいいだけだろ?
971sage:2006/10/16(月) 11:53:05 ID:8JHjM3KT
おねだりするとしても
日本語、勉強しなきゃだな(藁
972sage:2006/10/16(月) 11:54:07 ID:8JHjM3KT
おねだりするとしても
日本語、勉強しなきゃだな(藁
973774RR:2006/10/16(月) 12:01:52 ID:+uhadIvi
ビグスク乗りって馬鹿しか乗ってないよなw
974774RR:2006/10/16(月) 12:08:23 ID:00r8xeou
>>973
ビグスク乗りにさらに乗る奴が居るのか?
975774RR:2006/10/16(月) 13:48:10 ID:NtfpVWq+
>>973
騎乗位イイッ!!
976774RR:2006/10/16(月) 14:17:27 ID:evvhJ/aq
>966
バイクの外装は、修理じゃなくてパーツ交換が基本
だから、パーツ代と脱着工賃の合わせたのが修理代
977774RR:2006/10/16(月) 19:27:19 ID:MxRonzxY
>>974
ボリショイ!!
978774RR:2006/10/16(月) 23:16:56 ID:v3MiMuHq
>>976
> バイクの外装は、修理じゃなくてパーツ交換が基本

ハァ?
979774RR:2006/10/16(月) 23:39:26 ID:cKesnNK4
「スクタの外装は」
と読み替えれば、割と理解は出来る
980774RR:2006/10/17(火) 01:27:27 ID:bAKcw0S0
教えてください。
ノーマルのサイレンサーに傷がはいってしまいました。
転倒してガリガリ・・
最低限の傷で小さいので、上手く磨いて周りの色となじませ目立たなくしたいのでが方法はありますか?
本来の色はクロームメッキのような感じです。
981774RR:2006/10/17(火) 03:46:46 ID:pjVK2TUv
材質は?
982774RR:2006/10/17(火) 08:49:23 ID:MATg6tSe
粗めの耐水ペーパで最初からそうなっていたかのように研磨跡を入れる。
983774RR:2006/10/17(火) 11:28:06 ID:wea1k8Rs
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g45640116

オクにて、このような製品を見付けたのですが
これって通常のウレタン塗料と同じと考えていいのでしょうか?
すぐに使い切らなくても良いし、かなりよさげにみえるのですが・・・
984774RR:2006/10/17(火) 11:29:46 ID:pjVK2TUv
〜系とか書いてないから
出品者に質問する以外確認の手段無い罠
985774RR:2006/10/17(火) 11:53:26 ID:03TQ+LYu
マグテックを再塗装しようとしてるのですが
スケルトン使っても大丈夫ですかね?
986774RR:2006/10/17(火) 16:40:30 ID:OCiAALHG
>>980
メッキなら磨けるところまでピカールで磨く。
地肌まで磨いちゃわないようにね
987774RR:2006/10/17(火) 17:03:01 ID:9Pg5yJdz
>985
自家塗装だと十分な防錆処理できないから
マグホイールの剥離はやめておいた方がいいと思う
988774RR:2006/10/17(火) 20:56:48 ID:03TQ+LYu
>>986
>>987
やばいっす
スケルトン使っちゃいました
強度的にまずいんですかね?
マグテックなんてマグもどきだと思ってやっちゃいました!
酸化しちゃうとかなんですかね? 
989980:2006/10/17(火) 23:13:55 ID:K9znPoc7
材質は・・ステンレス?でしょうか。
ぴかぴかな純正です。
990774RR:2006/10/18(水) 00:20:03 ID:p7OJRsb3
>>989
車種も書かずに「でしょうか」って言われてモナー
991980:2006/10/18(水) 00:28:12 ID:ocqaq5uj
すいません04の6Rです、
992774RR:2006/10/18(水) 00:29:40 ID:cM4cRVBn
車種を書かない質問は、トータル販売台数の多い
スーパーカブとみなせって、ばっちゃが言ってた
993774RR:2006/10/18(水) 00:42:15 ID:KoSGgq0P
>988
剥離しちゃったのかぁ…
マグホイールは防錆塗装や防錆処理でサビを防いでるから
素人塗装なら剥離しない方がいいのに
防錆に優れる粉体塗装でさえマグホイール塗るときにはそういったこと気をつけるぐらいだ

再塗装しても、十分な防錆処理しないと耐久性は落ちるんじゃないの
今すぐにダメになるってわけじゃないけど
994774RR:2006/10/18(水) 04:51:10 ID:kvAwaYk1
次スレ、だれか、たのむ。
995774RR:2006/10/18(水) 08:16:48 ID:IWTKidgJ
昨日サフ掛けをしていまして、最初ソフト99のプラサフを使っていたの
ですが、途中で切れたため手持ちのホルツのサフで途中から縫ってしまいました。
何箇所か上から噴く感じになっているのですが、同じサフ同士なら下が完全硬化
する前に噴いてしまっても問題ないのでしょうか?
996774RR:2006/10/18(水) 08:39:27 ID:kvAwaYk1
>>995
厳密に言うと、同じサフェーサーでも、メーカーによって使ってる樹脂も
溶剤(シンナー)も違うから、あまりよくないです。
一応、1日ぐらい乾燥させてからの方がいいかも。

次スレ立ててね。
997774RR:2006/10/18(水) 08:49:18 ID:IWTKidgJ
>>996
レスどうもです。てか、もう塗装済みですorz
30分くらいしか乾燥せずに上から塗ってしまいましたorz
とりあえず1週間は乾燥させるつもりですが、ちゃんと乾燥しますでしょうか?

それと、弾かれましたorz次の人次スレおながしします
998774RR:2006/10/18(水) 11:12:29 ID:dC5evxmV
間に合った

●塗装補修スレ7●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1161137517/l50
999774RR:2006/10/18(水) 12:17:49 ID:0NzxTkAK
スレ立て乙!
そして、UME
1000774RR:2006/10/18(水) 12:19:05 ID:0NzxTkAK
華麗に1000げと


                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ できるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐