【パーツ塗装】総合スレ【パーツ補修】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
前スレ
●塗装スレ●
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053514726/
●塗装スレ2●
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066194906/
●塗装スレ3●
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1083760058/
●塗装スレ3.5●
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085052799/
●塗装スレ3.7●
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095238764/
●塗装スレ3.8●
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1101222765/l50

塗装の話以外にパーツの修復、補修などについても話あうべさ
2774RR:2005/07/13(水) 10:36:58 ID:aQJYh7b7
3新造人間('A`)MANDOKUSE ◆poP32ylwEg :2005/07/13(水) 10:49:22 ID:Q9QVRWdE
>>1
    乙
4バナナイカ ◆BANANA/RYY :2005/07/13(水) 12:24:36 ID:fRq7yO1M
>>1さん Z!

関連リンク
Soft99 ttp://www.soft99.co.jp/sitemap.html
ALESCO ttp://www.kanpe.co.jp/products/index.html
ビックリスプレー ttp://hsg01.vehicle.ad.jp/products/PHP/selectProducts.php?productsID=262101
ビニールコート ttp://www.paint-okajima.co.jp/shop/bike/fcategory12_b_2.html
3M ttp://www.mmm.co.jp/aad/index.html
マジョーラ ttp://www.nipponpaint.co.jp/maziora/mz_lineup.html
関西ペイント ttp://www.kansai.co.jp/
ロックペイント ttp://www.rockpaint.co.jp/
日本ペイント ttp://www.nipponpaint.co.jp/
大日本塗料 ttp://www.dnt.co.jp/
アネスト岩田  ttp://www.anest-iwata.co.jp/
イサム塗料 ttp://www.isamu.co.jp/
Holts ttp://www.holts.co.jp/ ホルツのサイト、パンフは基本が満載。みておくべし
オキツモ ttp://www.okitsumo.co.jp/
テロソン ttp://www.teroson.co.jp/

規制でスレ立て出来なかった (´・ω・`)

|彡サッ
5774RR:2005/07/13(水) 12:26:43 ID:fRq7yO1M
連続スマソ

前スレ
●塗装スレ4.0●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1114694208/

|彡サッ
6774RR:2005/07/14(木) 15:40:51 ID:ubcRSZun
ホルツ99の赤を買って塗装したんだけどマスキング後はがしたらその赤が少し剥がれてしまったので
タッチペンを買ってきて塗ってみたところ下地の白の塗料が溶けたのかピンク色になってしまいました・・・
下地自体は入念に乾燥させたので乾いていなかったってことは無いと思います

タッチペンだとスプレー塗料が溶けてしまうのでしょうか?
7774RR:2005/07/14(木) 19:36:03 ID:yq+vuqzS
溶けたんだろうな。
8:2005/07/15(金) 01:17:41 ID:bPzfKJpD
黒いホイールを艶の白にしたいのですが、まずは剥離剤等で塗装剥がしてからサーフェイサー塗って、それから白ですよね?ちなみにお勧めの塗料はありますか?教えてください!
9774RR:2005/07/15(金) 13:30:54 ID:TxYxrxKD
>>8
別に剥がさなくても軽く傷つけてサフェに白使えば良いのでは?
10774RR:2005/07/15(金) 14:45:45 ID:/7Ffvfg0
剥離剤を使った後
結構綺麗に洗浄しても
半年後とかに、塗装が浮いてきたりする
11774RR:2005/07/15(金) 20:33:21 ID:IB+tHHhb
俺の良く洗浄したから4年経つけど浮いてないよ
12774RR:2005/07/15(金) 23:46:46 ID:xVrA9R07
ポリ製タンクをGetしたんだけど、鉄タンクみたいに塗装って出来るのかな?
13774RR:2005/07/16(土) 00:01:27 ID:tfa0Bvnh
出来るよ


歯磨き粉と600番のスポンジタイプのヤスリで汚れたパーツ磨いたらかなり綺麗になった
正直歯磨き粉がなかったら面倒くさくなっていただろう。
1412:2005/07/16(土) 00:24:04 ID:hlPUthGS
サフェーサとか塗料とかって、鉄と一緒で良いんでしょうか?
僕は普段、Holtsを愛用してますけど。
15774RR:2005/07/16(土) 00:40:27 ID:uKOop2A5
>>14
甘い。塗料屋と良く相談。
16774RR:2005/07/16(土) 16:31:24 ID:Fv17pgfZ
>>14
素材がABSだったらレプリカのカウルとかと同じだから普通の塗料でいけるけど
PP(ポリプロピレン)だったら車のバンパーなんかと同じだから
専用の塗料がいるよ。
レプリカの塗装してあるダミータンクカバーとかならABS、
オフ車の塗装がしてない素材自体に色が付いてるタンクとかフェンダーはPP。
17774RR:2005/07/17(日) 14:18:32 ID:wZmAm3wN
アイテテ
塗装失敗した
18774RR:2005/07/17(日) 19:22:06 ID:wZmAm3wN
アイテテ
こりゃ完全失敗だw
1912:2005/07/17(日) 19:40:54 ID:Ylij0+Fp
>15,16
なるほど。
ありがとうございます。
ちょっと調べてみます。
20774RR:2005/07/17(日) 23:51:00 ID:wZmAm3wN
うーむ、スプレーガン買おうかなぁ
デイトナのスプレーってコストパフォーマンスが悪い気がする
21774RR:2005/07/18(月) 02:20:01 ID:Rq8ZI6wY
エンジンをバラしたついでにクランクケースを塗ろうと思うんだけど、
耐熱塗料で塗るべき?それとも耐ガソリン塗料で塗るべき??
22774RR:2005/07/18(月) 14:01:06 ID:4X+X19kE
>>21
漏前は馬鹿か
耐ガソリンだろうと耐熱じゃなければアウト
耐熱+耐ガソリンなら後者を選べそうじゃないなら素直に前者だ
ちゃんと塗ったら耐熱クリア塗るんだぞ
23774RR:2005/07/18(月) 17:43:48 ID:Rq8ZI6wY
>>22
バカでスマソ。
とか言いながらアドバイスありがと。

鉄モノ塗るの初めてなんでがんばるよ。
24774RR:2005/07/20(水) 00:28:38 ID:AmDaN8XK
>>16
おれもポリタンク塗装出来るのかどうか聞きにこのスレきてみたんだけど
為になったサンクス
ちなみにオフ車のポリタンだから後者
なんか面倒くさそうだから止めとくわw
25774RR:2005/07/20(水) 08:55:58 ID:ZYYgvwvT
>>23
クランクケース程度なら耐熱じゃなくても大丈夫
四輪でもブロックの塗装はよくやる。ヘッドはわからんが
26774RR:2005/07/20(水) 09:00:48 ID:ZYYgvwvT
>>24
ミッチャクロンあたりを使うといい。普通の塗料で大丈夫だ、
ただし軟らかい素材には塗料に柔軟材入れないと割れてしまうが。

27774RR:2005/07/20(水) 09:07:02 ID:ZYYgvwvT
>>20
ガンは良いぞ、ウレタンは耐候性が良いし塗膜も硬い。
コンプレッサーも二輪なら1馬力でどうにかなる。
ただし、調色しなければならないし、用意や後処理なんかが面倒
それに初期投資がかかるから手軽なのは缶スプレー
28774RR:2005/07/20(水) 09:27:35 ID:rD+MdwOW
>>12
関西ペイントの製品だったら「SUウレタンプラサフA」に
プラスチック用マルチ硬化剤の組み合わせが付着性、
屈曲性共に良好です。
念のため#400程度のペーパーでの研ぎをお忘れなく。
29774RR:2005/07/21(木) 07:39:21 ID:WG0KT1Pq
なんかフレーム塗って3日たったのに、乾いてるんだけど
触ると若干ペタペタしてる感触が。
これってなんでですか?塗料がわるい?それとも湿度とかの関係?
30774RR:2005/07/21(木) 09:05:26 ID:JMi86Y+g
缶スプレーで一気に厚塗りをしてないかな?
薄くしか吹いてない部分は乾いていると思うが。
31774RR:2005/07/22(金) 01:02:15 ID:Bq7ugi0j
レスどうも。
ちょっと一気に塗りすぎたかもしれないです。。
時間が経てば平気ですかね??
32774RR:2005/07/22(金) 07:00:46 ID:+5Oz4IR1
2液であれば化学反応で硬化するので放置しとけば大丈夫だが、
1液の場合溶剤が蒸発する事により硬化するので表面が先に硬化
してしまうと内部が蒸発出来なくなってしまうの。
昔その状態で溶剤を飛ばそうと思ってヒートガンで暖めたら
塗装がふくれてしまったので無茶はしない方がいい。
表面がべたべたするならあたたかい場所において経過観察だ。
33774RR:2005/07/22(金) 07:09:41 ID:bVXS05AL
ブラスト機のレンタルで、じぶんでやったことがある人いませんか?
www.fujimfg.co.jp/p071.htm
料金とか使い方とか、どうやったか体験聞かせていただけるとうれしいです。
34774RR:2005/07/22(金) 07:09:40 ID:Bq7ugi0j
うぉ!ヒートガンで暖めようと考えてた。危な(゚д゚)。。。
とりあえず経過を見てみますわ。いろいろありがdです!
35774RR:2005/07/22(金) 07:29:16 ID:+5Oz4IR1
>>33
それ(・∀・)イイ!!
自分は砂浜から砂持ってきて外で打ちっぱなし。
体中砂だらけになるが二輪なんかの小さい部品はそれで十分かも。

>>34
やめたほうが賢明だ。
ちなみに表面が硬化してしまった場合は時間がたってからふくれて来る事が
あるので注意。
時間があればやり直す方がいいと思うが、まんどくさいなら経過観察で。
36774RR:2005/07/23(土) 12:23:18 ID:CRKlG+VE
たまにはあがっとけ。
37774RR:2005/07/25(月) 13:47:35 ID:WSeuSJhy
今度GB250のタンクを塗装しようと思うのですが
クリアはホルツのウレタンクリアを使う予定なんですが何本くらいあれば良いでしょうか?
サイトをみると1本の人も居れば2〜3本用意してる人もいるのですが1本だとやはり足りない物でしょうか?
38774RR:2005/07/25(月) 16:27:09 ID:/HiymiLU
>>37
一本で丁度缶の最後の方は残して使い切る感じだったから
裏も塗る塗装では微妙に足りないかもね。色の方は隠蔽性が
必要なので、どんな色でも1本で足りるということはまずない。
39774RR:2005/07/25(月) 17:21:12 ID:rz8rEcV0
ホルツノウレタンクリアってガソリンかかっても大丈夫?
前ブレーキフルードで解けたんだけど
40774RR:2005/07/25(月) 18:39:32 ID:HmgbW5IZ
おいおい、soft99の塗装のコツ冊子が安っぽいのに変わってないか?
おれのナベさんをかえせ
41774RR:2005/07/25(月) 20:35:08 ID:EjMcElT8
カウルをソフト99のスプレーで塗ったら艶消しになってしもうた(T_T)
適当に下地ヤスったのがいけなかったのか…
42774RR:2005/07/25(月) 21:01:18 ID:6mkbd+Pl
>39
ブレーキフルードなら、
ウレタンはもちろん、純正塗装だって溶けるって
塗装面に付着させるなって書いてあるだろ
ホルツのは
ガソリンは多少なら大丈夫
でも2液のヤツほどの耐油性を期待しちゃダメ

>41
表面ザラザラなら、スプレーが遠過ぎたんじゃないのか?
で、キズが目立つなら、塗膜がまだ薄いのかもね
#600〜800のペーパー当てて
もう一回、2、3回に分けて厚塗りしてみたら
43774RR:2005/07/25(月) 21:03:15 ID:no/7bKcF
カドワキコーティングのサーモダインez(缶スプレー)って
誰か試した事ありますか?
カルガードのガンコートとどっちで塗るか迷っちゃったんで、
アドバイス頂けると助かります。

ttp://www.kadowakicoating.com/kc/thermo.html
44774RR:2005/07/25(月) 21:23:35 ID:no/7bKcF
ガンコートは、ヨシムラとかブライトロジックとで使ってるけど、
雑誌とかの写真を見ると、けっこうハゲチョロになってるんで
密着性や耐衝撃性に難ありなんですかね?
45774RR:2005/07/25(月) 21:54:50 ID:Yy/uvvTE
初めはワンポイントのはがれや一筋の傷を埋めようと思っただけなんだ。
なのに埋め失敗→次は盛り上げすぎでペーパーがけ→塗装範囲広がる
→再塗装でマスキング段差発生→塗装範囲さらに広がる、、、、orz

たった数カ所直すつもりだったのに、終いにはタンク全塗装になるんじゃあるまいか。
46774RR:2005/07/25(月) 23:50:26 ID:y40NHu31
41でつ
>>42
15cm離したところでふいておりまつ。
吹いたときはつやつやなのですが、
乾くとつや消しになっているという…
47774RR:2005/07/26(火) 01:29:54 ID:dYEWPGZr
サーフェサーって普通のスプレーでもいいんじゃないんですか?
48774RR:2005/07/26(火) 01:31:27 ID:dYEWPGZr
>>47
ちなみに原付なんで、プラスチックです・・・
49774RR:2005/07/26(火) 13:53:50 ID:TMZpaxmJ
>>42
ホルツのウレタンって2液混合タイプじゃなかったけ?
50774RR:2005/07/26(火) 15:59:17 ID:onkKHn1r
>46
試しに、空き缶とかに同じ要領で吹いてみては?
それでもつや消しになるなら、塗料がつや消しの可能性大だし
ツヤが出るようなら、下地との相性(もしくは処理)の問題かも
あと、湿気がある時に塗ると、カブりが起きて白っぽいってか、ツヤが出にくいこともある


>49
ホルツと関ペは1液タイプ
イサムとデイトナは2液混合タイプ
ですよ
51774RR:2005/07/26(火) 16:39:32 ID:TMZpaxmJ
>>50
すまそ
ttp://www.soft99.co.jp/products/car/13paint/bodypen_wc.html
↑と間違えてたホルツじゃなくてソフト99製だったよ
5246:2005/07/26(火) 22:25:21 ID:8/exvRBa
>50
湿気が怪しいかもです。
わりとじめじめしたときに塗った記憶が…
からっと晴れたら再チャレンジしてみまつ!!
アドヴァイスありがとでした!
53774RR:2005/07/27(水) 13:48:15 ID:C809sL+e
塗装を現在終わらせてクリアを吹くだけなんですが
塗装して次の日にクリアを吹いて良い物なんでしょうか?
塗料はホルツ製品を使ってます
54774RR:2005/07/27(水) 15:21:55 ID:OY3doTL3
>53
同系統の塗料なら問題ないと思いますよ

ラッカー(エナメル)で色乗せて
ウレタンクリアでトップコートするなら
3から7日は間を開けたを方がいいけど

それから、塗り分けしているなら
軽くクリア塗ってから一旦乾燥させて
境界部分をメインに全体に800〜1000番のペーパー掛けてから
もう一回クリア塗ると境界部分の段差が少なくなって
仕上がりが良くなります
55774RR:2005/07/27(水) 15:39:04 ID:bshMo1Sn
>>53
色はアクリルラッカーか何かで吹いたの?
なら溶剤が抜けきってないから止めたほうがいい。
この時期の温度なら結構早く抜けるけどね。
56774RR:2005/07/27(水) 21:26:37 ID:C809sL+e
>>54>>55
塗料はオートバックスやホームセンターの車コーナーにあるやつです
色は白と赤で塗り分けてて

クリアは2液混合タイプのウレタンクリアです
57774RR:2005/07/28(木) 00:39:42 ID:654lA5dg
ラッカーのスプレーで自家塗装するのはよくないですか?
クリアスプレーもラッカーです。(色の所にクリアって書いてあるだけなんで心配です)
だれか教えてください
58774RR:2005/07/28(木) 01:05:30 ID:DiqBogYV
すいませんマフラーを黒にしようと思うのですが、単に耐熱500℃ってかいてあるブラック
スプレー拭けばOKでしょうか?
それから取り付けてはしると、おかしな色に変色したりとかってありますか??
また、二度、三度重ねて塗装した方が良いとかってあるのでしょうか?
59774RR:2005/07/28(木) 07:06:56 ID:azi/+tzC
>>58
やはり錆落としやペーパーがけ、脱脂などの下処理はした方がいいし
2〜3度は縫ったほうがいいよ。
基本的には変色はしないです。
60774RR:2005/07/28(木) 07:11:04 ID:azi/+tzC
>>57
色塗りはアクリルラッカーでも十分。
アクリルラッカーのクリアはウレタンより塗膜が弱く耐ガソリン性も低い。
どちらにするかは予算と塗る場所などによって熟考してくだされ。
まずウレタンを強く勧めます。
61774RR:2005/07/28(木) 08:25:42 ID:sPn9jmw1
ウレタンクリアを吹いたらタレてしまったんですがどうしたらいいでしょうか・・・
62774RR:2005/07/28(木) 10:24:29 ID:BHTgtBPj
完全硬化してから、サンドペーパーで削って、またクリア吹くしかないんでない?
63774RR:2005/07/28(木) 12:25:01 ID:YtPCJlcn
>>60
そうなんですか。
教えてくれてありがとうございます

お金がないので、アクリルラッカーのクリアにします
ちなみに塗装する場所はサイドカバーです。
64774RR:2005/07/28(木) 12:55:05 ID:sPn9jmw1
>>62
その場合は完全にクリア取らないとやはりちじみとかしわが起きちゃいます?
一応使ったのは2液混合タイプのクリアです
65774RR:2005/07/28(木) 14:35:53 ID:sPn9jmw1
>>62
写メとってみました
(つдと)ここ以外は綺麗に塗れただけにショックは大きく
ttp://pita.paffy.ac/bbs/img/52-05072814344821483.jpg
6662:2005/07/28(木) 16:43:30 ID:BHTgtBPj
>>65
タレてる部分(盛り上がってる部分)を他の部分と平滑になるようにペーパーかける
確かに艶塩梅はキレイだね
67774RR:2005/07/28(木) 17:03:47 ID:sPn9jmw1
>>66
何回もすみません
手順としてはクリアを全部はがすのではなく800〜1000番のペーパーで周りと同じくらいになるまで
やすって同じになったらコンパウンドで仕上げるって感じで良いでしょうか?
68774RR:2005/07/28(木) 21:58:53 ID:DUv5GcaI
塗装初心者です。ログよんで自分なりに考えてみました。
PP素材フロントフェンダーで塗装・チッピングコートの練習&実験をしようと思うのですが手順はこんな感じでいいですか?
1.両面#400で水研ぎ
2.シリコンオフで脱脂
3.両面バンパー用プライマー
4.両面バンパー用プラサフ
5.両面#800で水研ぎ
6.シリコンオフで脱脂
7.裏面チッピングコート
8.表面塗装
9.両面#2000で水研ぎ
10.両面2液ウレタンクリアー
こんな感じでOK?
気になるのは3と4の間に#800で水研ぎ足付けしたほうがいい?と
チッピングの上からクリアーは吹かなくてもいい?です。
どなたか未熟者の私に駄目なところや補足などご教授ください。
宜しくお願いします。
69774RR:2005/07/28(木) 22:07:04 ID:ovPJ6wlW
水研ぎ800
サーフェイサー後の水研ぎ1000
でやったよおれ
サーフェイサー後の水研ぎに800使うと擦り切れる気がする
1000でも凸部が擦り切れたし
70774RR:2005/07/28(木) 23:37:32 ID:Q5bXlp+v
すいません、教えてください。

リアカウルをMCペインターで塗って、クリアはソフト99のにしようと
思ってますが、組み合わせは問題ないでしょうか?
71774RR:2005/07/29(金) 00:16:52 ID:4mxmVdn/
>>70
漏れはいつもそれだよ
72774RR:2005/07/29(金) 00:34:21 ID:lim2fpuF
>>59
58です。ありがとう。
今度の休みにやってみます。三度塗るとしたらスプレー缶2缶はいるね。
新聞紙でごしごし磨けばマフラーもきらきら輝くね。
一番いいのは粗くない紙やすりだけど、まぁお金かけないことが大切だしね・・。
73774RR:2005/07/29(金) 22:36:34 ID:dzKz9O4A
皆さんマスクして作業してますか?
74774RR:2005/07/30(土) 09:35:08 ID:p5KQWn8N
>>73
面倒だから吹いてる間はいき止めて終わったらすぐ離れて呼吸してたりする
片手で鼻を抑えつつ・・・
75774RR:2005/07/30(土) 16:08:13 ID:FK87UgxX
>>71

ありがとうです。

…が、ホームセンター行ったらイサムの2液クリアが安かったので買ってもーた。
76774RR:2005/07/31(日) 05:34:33 ID:Lvy4qquV
クリアまで終わったんですが仕上げのコンパウンドは粗めからしないといけないんでしょうか?
極細だけで良いなら単品の品を買おうと思ってるんですが
77774RR:2005/08/01(月) 07:22:11 ID:Kk+pXV1K
>>76
仕上がり具合による。
ザラザラがあるのに極細だけかけても凸凹がそのままで艶だけ出る。
でほっとくとつや消しみたいになっちゃうと。
中目とかも用意しといて様子見ながら具合に応じて決めるがヨロシ
78774RR:2005/08/01(月) 15:39:21 ID:rZkx+/pb
PPのカウルの塗装にチャレンジしようと思うのですが
ミッチャクロンをプライマーとして噴いたら、ABSなんかの塗装と
同じようにサフ、発色用の白(普通のアクリル)、色づけ(〃)、ウレタンクリアってように
塗り重ねていって大丈夫なのでしょうか?

以前、プライマー、サフ、色づけ、アクリルのクリアーと塗っていったら
見事に割れてしまいましたで躊躇しておりますorz
79774RR:2005/08/01(月) 15:54:49 ID:yDHG6Mov
>>78
>>68-69参照
80774RR:2005/08/01(月) 20:57:36 ID:Rt+zpitm
アスベストをボディに吹き付け SSのラット系を目指そうと思いますがどうでしょうか
81774RR:2005/08/02(火) 01:57:41 ID:43LEnkbl
V125Gのキャンディナポレオンブルーに一番似ているカラーはわかりますかね?
まだ出ていないみたいで・・・。
82774RR:2005/08/02(火) 15:19:50 ID:uw6uoXOz
つや無しのブラックに塗装したいんですがどうすればつや無しになりますか?
83774RR:2005/08/02(火) 16:10:46 ID:zj4IfOm4
色気ををなくすと艶は無くなるよ
84774RR:2005/08/02(火) 16:16:59 ID:P3ETFEb6
>>82
タミヤカラーの艶消しブラックで筆塗り
85774RR:2005/08/02(火) 16:26:24 ID:8p91RxPS
黒を塗ったそばから息をハーハーかけたら曇るぞ。
86774RR:2005/08/02(火) 20:02:57 ID:uw6uoXOz
>>83-85
ありがとうございます!
明日挑戦したいと思います!
87774RR:2005/08/02(火) 20:26:07 ID:0JkvX4UK
>86
マジレスすると下記のどちらか
・色名が「つや消しブラック」の塗料を使う
・普通のブラックで塗った後、「つや消しクリア」を上塗りする
88774RR:2005/08/02(火) 20:31:05 ID:8p91RxPS
ところでアルミシリンダーを荒らして耐熱黒吹いたらそのうちホルスタインみたいに
白黒に剥がれてさっぱりワヤクチャになるよなあ・・・・・・

下地吹いたら放熱悪くなりそうだしなあ。今のままでは黒ヘッドに銀シリンダーに
なってブサイクだなあ。
89774RR:2005/08/02(火) 22:31:59 ID:uw6uoXOz
>>87
マジ感謝です!ありがとうございます!
9052:2005/08/03(水) 00:02:17 ID:8h0N0cqa
今日また噴いてみました。
一度に厚塗りが原因だったようです。
アッパーを厚く、アンダーを軽く噴いたら
アンダーはきれいにつやが出て、アッパーは一部曇りが…
ちょこっとコツが分かったような気がします。
レスいただいた方ありがとでした!
後日また塗りなおします。。。
91774RR:2005/08/03(水) 01:38:44 ID:PktTHppC
>>81
キャンディーカラーはその場合わせ。
同系列であろう(?)SkyWaveのキャンディーブルーも個体差がありすぎて、
社外パーツで塗装してくれる所でも、
「車体を持ってきてもらうか、塗装されている一部を送ってください」と書いてあるくらいだ。

つか、キャンディーカラーってどうやって塗るか、わかってる・・・よね?
92774RR:2005/08/03(水) 07:31:56 ID:uIoD6How
>>88
エキパイやシリンダーなどの高温部への耐熱スプレー塗装って、実は結構コツが要るぞ。
説明には「塗って1時間以上乾かしたあと、1時間以上運転して焼き付けてください」
って書いてる場合が多いけど、内部の溶剤が膨張の原因になるので乾燥は1日くらいかけたほうがイイ。
で、その後いきなりエンジンかけて走っちゃうとよく焼けてない状態で高温に曝されてぼこぼこになるので、
電気コンロなどで気長に熱してやって、ある程度焼き付けてからエンジンかけて本焼きするのがイイ。
93774RR:2005/08/03(水) 09:05:55 ID:k9cD9LDS
>>92
オマイの説明はわかりやすくてイイ。
さんすこ。
94774RR:2005/08/03(水) 10:40:16 ID:t8vh+A22
アルミシリンダーならアルマイトじゃないか、と思ったM16スレ住人がここに。
9588:2005/08/03(水) 16:28:31 ID:wSu2vzHM
>92
ありがとう。試してみようかな?
車体が限定モンキーで純正ブラックエンジンなんです。そこに社外品のボアアップ
シリンダーを装着すると黒いクランクケースとヘッドの間に白いシリンダーで
不恰好なんです。アルマイトは掛かってないようです。

塗装後シリンダーに植木鉢被せてトーチで焼いて釜焼き、オーブン状態にしてみます。
96774RR:2005/08/03(水) 19:10:08 ID:TaH+18Fd
>>92
いまなら外に放置するだけで充分乾燥できないかな?
9788:2005/08/03(水) 20:05:36 ID:wSu2vzHM
塗装しました。真鍮ブラシで表面擦ってパーツクリンで洗浄しました。(二分程で
シリンダーに錆びが浮きましたがw)

99ってとこの耐熱つや消し黒。ツヤツヤになるつや消しです。
植木鉢で蒸し焼きも面倒だったので満遍なく周りを遠火のトーチで焼きましたが
少しタレた部分が焦げてクシャっとなりました。まあ良い感じに出来そうです。

只今冷却中。
98RC-44:2005/08/03(水) 20:31:25 ID:eUe9Vadb
>82
艶有り塗料を艶無しにする場合、シッカロールを(ベビーパウダー)を混ぜると
艶消しになる。
また、それを厚塗りすると、プラサフの代わりになる。
ただし、スプレー缶では出来ない。
99774RR:2005/08/03(水) 22:16:13 ID:TaH+18Fd
>>98
あのタッチペンのならできるんじゃない?
キャップ外してベビーパウダーいれてスプレーノズルに交換すれば
100774RR:2005/08/03(水) 22:31:02 ID:mPLnKsHz
>>91
レスサンクスです。
申し訳ありませんが、キャンディカラーの塗り方は知りませんでした。
ぐぐったところ、結構、難易度が高いようで・・・
http://www.geocities.jp/tokiwa_kai/hukkatu.html
ここのサイトで勉強してみます。
父が業務用コンプレッサーを春に買っていたので この機に使ってみようと思います。
101774RR:2005/08/03(水) 23:04:10 ID:TaH+18Fd
>>110
この人クリアを普通のもの吹いてるみたいだけど
レッド用クリアがあるからそれ吹けば綺麗に赤くなるよ
102774RR:2005/08/04(木) 09:36:50 ID:hE8W/Ze/
キャンディレッドなら…

白(又は白サフェ)→シルバー→クリアレッド→クリア
メタリックを目立たせないなら
白(又は白サフェ)→ピンク→明るい赤→クリアレッド→クリア
も可


103774RR:2005/08/04(木) 23:29:21 ID:TrBLXQzo
>>102
よく塗料1本で塗っちゃだめなの?
やっぱメタリックとソリッドを分けて塗るべき?
104774RR:2005/08/04(木) 23:38:08 ID:kFJXyhOQ
>>103は、>>100のリンクも踏んでいないんだろうなぁ・・・
105774RR:2005/08/05(金) 01:03:47 ID:6O8wjbAK
なんだよ、キャンディってただのクリア塗料かよ
てっきりメタリックの塗料かと思ってた
106774RR:2005/08/07(日) 13:02:12 ID:1mQgUkir
DS11のRフェンダー(ABS?)の洗車傷が目立つため、
ホルツのコンパウンド(荒目、細目、仕上げ)セットを買ってきて磨きました。
しかし、全体が曇ったようになり、結果的に前より酷くなってしまいました。
ここから回復するには超微細なコンパウンドで磨くしかないでしょうか?
今はワックスで誤魔化してますが、なんとかしたいと思ってます。

何か良い方法ないでしょうか?
塗装したほうが早いですかね・・・
107774RR:2005/08/07(日) 13:07:10 ID:YDtqQ8s+
なべさんの冊子によるとクモっても焦るな、必ず輝く。と書いてあるよ
108774RR:2005/08/07(日) 18:45:04 ID:Vwn+apS0
ホルツのプラサフ/カラーの上に99の2液性ウレタンって使い方は×かな?
もしくはプラサフのみホルツとか・・・
109774RR:2005/08/08(月) 01:31:25 ID:8edCRXGV
ステンレス製銀メッキのマフラーを黒くしようと思います。メッキをはがすのってふつう
に粗めサンドペーパーでごしごしって感じではがれますか??
そしてはがれたら徐々に細かめのサンドペーパーで整えてって感じでスプレーでよいでし
ょうか??
本来プロのお仕事を素人がやるっていうんできれいさとかに難が出そうですががんばって
やってみたいのです。あんまり粗めすぎてもまずいかなぁとか、経験者の方アドバイスを
お願いいたします!!
110774RR:2005/08/08(月) 03:40:43 ID:ZlMIHPzn
>108
十分に乾燥していれば問題はないと思うよ。それでも心配なら百均でプラ板買ってきて試し吹きしてみれば

>109
ステンレスに銀メッキってどんなマフラーだよ? クロムの間違いだろ? それ以前にステンは普通メッキしてないはず、つーか必要ないんだが。
それから、ペーパーでメッキを剥がすなんてのは労力的に無理。不可能じゃないけど、相当な根気がいる。
第一、メッキを落とす意味が分からない。メッキ落とさなくったって、フツーに足付けすれば、塗料は食い付くだろ?
11175:2005/08/08(月) 09:37:07 ID:qL581GN3
マッタリ教えてください。

ウレタンクリアを塗って、一週間放置
それから2000番→4000番→99液体コンパウンドで磨きましたが
なんだか細かい磨き傷がたーんと出てきました。

なんかコツがあるんですかね?
112774RR:2005/08/08(月) 13:52:23 ID:8edCRXGV
>>110
やってみました!!粗いのでクロームメッキにひっかききずつけてやりました!!
そうでうクロームメッキの間違い
いわっせるとおりメッキ剥がそうだなんて身の程知らずでした。
傷つけてスプレー。これでいいんですねありがとうございました!!
あぁしかし前日に#80〜#2000までのサンドペーパー買ったのに・・・まぁ
いつか工作に使おう
113774RR:2005/08/08(月) 21:08:54 ID:1XP42SgO
http://www.toho-kaken.co.jp/rc/color/index[03].htm
↑こいつを使ってPP製のカウルを塗装してやろうと
思うのですが、仕上げにウレタンクリアを噴いても大丈夫でしょうか?
114774RR:2005/08/08(月) 22:35:24 ID:YeNf1NeC
>>113
ウレタン使うなら普通にバンバープライマー吹いてボデペン+ウレタンで良いと思うが・・・
カラー層は曲げに強くてもウレタン層はパキッて剥がれるだろうな。
塩ビ系塗料でのウレタンの食い付きについては分からん(´ー`)
115774RR:2005/08/08(月) 23:14:42 ID:ZlMIHPzn
>>113
ガソリンが掛からない個所なら
無理にウレタンを使う必要はないんだろうけど
ウレタン使うってことはガソリンが掛かるってことだよね?
ちなみにウレタンもあまり厚塗りしなきゃ多少の曲げにも平気
といってもラッカーよりはってレベルだけど


116774RR:2005/08/08(月) 23:22:13 ID:ZlMIHPzn
>>111
原因としては
1)#2000より前の下地研ぎの段階で番手をスッ飛ばした
2)コンパウンドの番手が荒い
3)磨きが足りない
4)水研ぎじゃなくて空研ぎした
5)研磨力が落ちたペーパーを延々を使っていた
のどれかだと思う

117774RR:2005/08/09(火) 00:51:10 ID:6ceFiynC
クリアまでは綺麗に塗装できたんですが
鏡面コンパウンドっていうのをかってきて付属のスポンジで磨いてみたら一部が
白く濁ってしまったんですがこれはコンパウンドとクリアが合わなかったのでしょうか
118774RR:2005/08/09(火) 01:27:05 ID:YY2tISQx
トロン・・・
119113:2005/08/09(火) 10:14:00 ID:O3vVu3ld
>>114
う〜ん、やはりウレタンも曲げには弱いんですねえ・・・
かなり素材がフニャフニャなんで、ふとした事で触ってしまったりして
壊しそうで怖くて使えないですねえorz
>>115
旧スクなんですがエンジン回りが掛かる可能性があるんで、耐ガソリン性
のあるウレタンを使いたかったのですが・・・

ところで、このエンジンカラーってグロー燃料には耐性があるようですが
ガソリンには無理なんですかねえ??

漏れ的には、ミッチャクロン→バンパーサフ→エンジンカラー(色づけ)→
エンジンカラー(クリア)

ってな感じで逝きたいのですが・・・
120774RR:2005/08/09(火) 13:28:31 ID:5flZKO6M
>>119
グロー燃料はメタノールが主成分なのね
確か、メタノールはガソリンより攻撃性は少ないから
とすると、その塗料のガソリンの耐油性はどうなのかなあ?
多少なりともありそうだけど

あんまり参考にはならないけど
取りあえず、1本買って
空き缶とかに試し吹き&ガソリンブッカケしてみるのが一番かな
無難なことしかアドバイスできなくてスマン
121774RR:2005/08/09(火) 13:45:58 ID:5flZKO6M
120の続き

>>119さん
の使おうとしている缶スプレーのHP見てみると
主成分が塩ビって書いてあるんだね
塩ビが主成分ならその上にウレタン塗っても剥がれるかも
て思ったら、案の定
ttp://www.toho-kaken.co.jp/rc/index.htm
の表で×マーク付いてるよ
それと同HPでウレタンは耐グロー性が70%
エンジンカラーは15%なので耐油性はそれなりってことだ
モチット調べようや
122774RR:2005/08/09(火) 20:13:51 ID:faNOeyfu
初カキコで質問で申し訳ないです。
色々あって塗った所の塗料を落としたいのですが、シンナー等で落とせないんでしょうか?
純正の塗装の上からミッチャクザイを使って塗装しています。

これってもうどうしようもありませんか?
123774RR:2005/08/09(火) 22:20:31 ID:/jJz/axc
元の塗装がウレタン、リペイントがラッカーならシンナーで落ちるかも知れんが。
124774RR:2005/08/09(火) 23:16:59 ID:5flZKO6M
>>122
純正塗装の上から塗装といっているので
ラッカーなら、シンナーでも落ちないこともないけど
でも、それだって純正塗装も傷めるよ
ウレタンだったら無理
エナメルでもちとツライかも
125774RR:2005/08/10(水) 00:48:18 ID:/oosdRgd
現在、アルミバッテリーボックスの塗装中です。
プライマー、黒スプレーの順で来て次に耐水ペーパーで磨いて輝かせたいのですが
耐水ペーパーの番手は何番からが良いでしょうか?手順のアドバイスお願いします。

1000→1200→1600→2000ってどうでしょうか?
126122:2005/08/10(水) 01:40:28 ID:cQSz/JYD
>>123 >>124
レスサンクスです。ウレタンではありません。

塗料はホルツを使いました。剥がす方法ってもう無いのでしょうか…?
127774RR:2005/08/10(水) 02:07:05 ID:pgpgEmyS
ところで、何で剥がしたいの?
元に戻したいの?
それとももう一度塗るの?

元に戻したいなら確実に無理だよ
シンナー使う時点で塗装面は傷むから
表面だけ剥がしたって
ツヤはもう戻らないと思う
128774RR:2005/08/10(水) 03:25:59 ID:IxsfkkwO
>>125
バッテリーボックスごときで塗装か・・・
耐水ペーパーのみじゃ永遠に白く曇ったままだな

>>126
ご愁傷様
129774RR:2005/08/10(水) 18:37:01 ID:L4UBL2+f
FRPの白ゲルが少し割れちゃったんだけど
これって補修してからサーフェイサー吹いた方がいいですか?
ってか補修って薄付けパテで固めればいいのでしょうか
130774RR:2005/08/10(水) 19:53:57 ID:c1A9mMOt
プライマーについて質問なんですが、ソフト99やホルツなどの
製品よりミッチャクロンがやはり性能は↑なのでしょうか?
131774RR:2005/08/10(水) 21:01:41 ID:pgpgEmyS
使ったことはないけど、そうなんじゃないの?
密着性能に絞ったモノだから
それはともかく、地の素材にもよるよ
フツーのABSなら普通のプラサフで十分だし
PPだったらバンパープライマー系がイイと思うし
ポリッシュ&クリアならミッチャクロンがベスト
純正塗装の上からなら、最悪サフェさえいらない
結局、性能云々じゃなくて
アンタが何を塗りたいのかでどれを使うかが決まると思うぞ
無駄に高い金払って塗るって金持ちってなら
ミッチャクロンでイイんでない?

性能良いから使うってのは
盆栽バイク乗りがパーツチョイスするのと同じで
スゲー頭悪いぞ

>>129
白ゲルが割れたってのは表面だけってこと?
132774RR:2005/08/10(水) 22:56:25 ID:L4UBL2+f
>>131
そうです、表面が割れてしまってペリペリ剥がれそうなんですよ
133774RR:2005/08/10(水) 23:48:56 ID:IxsfkkwO
>>131
ABS樹脂製へのプライマーはFRP用を使う漏れガイル
134774RR:2005/08/10(水) 23:49:14 ID:Ep8gT7M9
>>131
ソフト99やホルツのってバンパープライマーの事を言って、
上記メーカーのABS、PPプライマーより
ミッチャクロンがいいんですか?って話じゃねーの?

まぁ塗装対象物の素材について何も書いてないから、憶測でしかいえんけどさ。

>>129
ぺりぺりと割れてきているなら、その白ゲル全部剥離して再塗装だね。
ゲルコートなんざ、FRP屋の見た目の処理みたいな物だし。
塗装にはじゃまでしかない物だ。
135131:2005/08/11(木) 01:22:37 ID:GMT8rPvK
キツイ言い方になったのは悪いと思うが
塗装対象物が分からなければ
こっちも答えようがないということが言いたかったんだが
答える側が憶測では相手にも失礼

確かに、食い付きが良いか悪いかで言ったら
特化したミッチャクロンがイイんだけど
だからって、ABS塗るのにミッチャクロンは勿体ない
サフェの機能もない
それなのに良いよとすすめるのは可哀想でしょ?
ということが言いたかった

>>132
パテ補修だと、また割れちゃうかもね
もし、お金が無いなくて、白ゲルのまま使うなら
ベビーパウダーと瞬着を使うといいよ。
ベビーパウダーはタルクだから、白ゲルの白と材質は一緒
この2つを適当に混ぜて、キズの部分に塗りたくって
ペーパーで整えれば、それなりになる
食い付きもイイし、価格も500円以下で収まる
あくまでも緊急用ということで、オススメはしないが
136774RR:2005/08/11(木) 08:02:26 ID:8clpRmKJ
銀翼のプラ製マフラーガードが転倒により削れてしまいました。
傷は浅いのでパテをモリモリして埋めたのですが…
メッキなので塗装はどうしようかと(;´д`)


市販塗料じゃメッキの再現は不可ですよね?
137774RR:2005/08/11(木) 13:11:07 ID:GMT8rPvK
メッキ調スプレーというのがある
上手くやればかなりメッキっぽくなるんだけど
基本的にはバイク用じゃないので
触れない、耐候性が低い、かなり難しい(実際やったがサンプル通りにはならなかった)
と問題がイッパイ

水性塗装メッキをしている業者に頼むのが一番なんだけど
そうすると部品注文で買った方が安くなるかも
138774RR:2005/08/11(木) 16:47:43 ID:8clpRmKJ
やはり耐候性が問題ですよね。
こすって銀SUNとかいう特殊塗料がかなり良さげに見えたんですが、
模型用なんですよね…

やはり素直に部品変えるしかないですか。
139774RR:2005/08/11(木) 20:00:14 ID:qxpFaezk
純正注文した方が安い
140774RR:2005/08/11(木) 22:22:50 ID:FZODbnwQ
今現在バイクのカウルを塗装してるのですが
250のレーサーです

クリアが終わったあとのコンパウンド仕上げで
使用するコンパウンドについて悩んでいます

ソフト99のコンパウンド9800と3000を使用すれば問題ないのでしょうか??
もうすこし安くて量のあるもの等、お勧めがありましたら
教えてください

ピカールでは目が粗すぎますよね??
141774RR:2005/08/12(金) 00:44:59 ID:Smv+scgk
細かいキズだらけのサイドカバーに、カーボン柄のシートを貼ろうと思うんですけど、
張る前にやっぱりサンドペーパーとかかけたほうがいいですか?
142774RR:2005/08/12(金) 16:32:37 ID:hSTvOP2Q
ソフト99のやつ結構でかいよ
143774RR:2005/08/12(金) 16:54:51 ID:57RwvxNK
ここで聞くのが正しいのかどうかわからんのだけど誰か教えてくれ。

中古で買ったバイクのフロントスクリーンなんだが、
ミラー加工がしてあったような形跡があって、ムラになって剥がれてるんだよ。
自分でやろうとして失敗したのか、最初からやってあったやつを何かの薬品
で溶かしてしまったんだろうと思う。
汚いからいっそ綺麗に剥がしてやろうとコンパウンドで研磨してみた。
が、皮膜が硬いのかなんなのか剥がれやしない。

こうなったら薬品で剥がすしかないと思うんだが、何使えばいい?
144774RR:2005/08/12(金) 21:00:54 ID:Pw3mexSl
>>140
チューブに入ってるやつじゃなくて、ワックスの缶のパッケージがあるよ?
業務用だとバケツに入ってるけど。
番手は本人のこだわりで。

>>143
ガムテープではがれない?
145774RR:2005/08/13(土) 00:40:11 ID:cxvWK4xd
>>141
かけなくていい。
かけるとかえってはがれやすくなる。
ただし、脱脂は完全にしようね。
146145:2005/08/13(土) 00:44:57 ID:cxvWK4xd
すまん勢いでかいてしまった。。
指で触って、へこみが分かるくらいなら、段差をならすくらいにペーパーかけないと、
そのカーボン柄のカッティングシートの物によるが、
段差が微妙にでたりする。
衣類等のこすりキズや、磨きキズくらいならペーパーいらないよ。
それ以上なやった方がいい。
147774RR:2005/08/13(土) 12:09:47 ID:vHNE6A5m
>>144
今試してみたんだけど、無理・・・

微妙に剥がれはするんだけど大勢に影響なしでした。
148774RR:2005/08/14(日) 07:40:41 ID:LKXD1h0s
>>147
表面を脱脂して超強力な粘着力のテープで根気良くやると剥がれるよ。
メガネのクソ硬いコーティングをこれで剥がしたよ。
撫でて密着させて垂直に一気に剥がすのがコツ、何度も何度もやる。
どうしても残ったのはしょうがないから段階的にコンパウンドなどで。
149774RR:2005/08/14(日) 22:23:56 ID:0iqnmOXj
クリアしたあとに少し垂れた部分をサンドペーパーで削ったら白く濁ってしまったんですが
コンパウンドで磨けば元に戻りますでしょうか?
150774RR:2005/08/15(月) 01:23:08 ID:ZyaCFH1l
>>149
戻るよ
151774RR:2005/08/15(月) 02:32:25 ID:IUI3hTf/
>>150
どうもです、明日買いに行って磨き開始します
152774RR:2005/08/15(月) 03:27:41 ID:ICon3nRv
先日カウルの塗装をしたのですが
白のベースの上に黄色でゼッケンを塗りました
雨が降っていて湿度が高かったせいか
艶消しの黄色になってしまいました
左右ゼッケン部分を別々に塗ったので艶が違います(涙

この状態でウレタンクリア吹いてから磨きを入れて
艶が出るのでしょうか??
一回黄色の部分に磨きいれてからウレタンクリアのほうがいいのかな??

ウレタンクリア吹くときに1500番ぐらいで下付けしてから吹くって
あったので、あんまり影響はでないと思うのですが
153152:2005/08/15(月) 03:50:02 ID:ICon3nRv
下付けって・・・足付けです

3色ぐらい入れたので塗装面の段差をならすために
アクリル(soft99)で捨てクリアを吹いてから
ウレタンクリア(イサム缶)を塗ろうと考えています
154774RR:2005/08/15(月) 21:55:10 ID:DqKLBssc
ソフト99もウレタンで最高級ってなべさんがゆってた
155774RR:2005/08/16(火) 12:10:32 ID:flaU134o
>>143

俺はヘルメットバイザーのレッドミラーコートを、「フクピカ」で拭いたら
ボロボロになった。ただ全部剥がせるかというときついかも。
156774RR:2005/08/16(火) 15:25:21 ID:eWYBRX6t
俺はオークレーのレーシングジャケットを風呂場で洗ってたらシャンプーの泡で
ミラーが細かいひび割れになった・・・・・・
157774RR:2005/08/16(火) 15:32:08 ID:YeN9t4sV
FRPプライマーの上にシリコンオフ吹いたら溶けちまった
仕方ないからプライマーを全て水とぎした
今度からはシリコンオフは使わないで中性洗剤使うわ
158774RR:2005/08/16(火) 20:47:16 ID:HDVXJiJC
保守
159774RR:2005/08/16(火) 21:44:11 ID:3RtJKeix
順番が逆なわけで
160774RR:2005/08/16(火) 21:56:03 ID:2GcZhq4t
というか、
プライマー後の脱脂は不要だよね?
乾燥後すぐに次の塗装をするものじゃないの?
161774RR:2005/08/16(火) 23:33:20 ID:3RtJKeix
って缶の説明書きに書いてあるよね
162音速丸:2005/08/17(水) 16:01:02 ID:VVTtoWDF
みなさんはじめまして。
白ゲルのフェンダーやらはどうやって綺麗に艶が出るように
塗装するんでつか?
教えてくだそい(つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
163774RR:2005/08/17(水) 16:22:33 ID:HDclzq8b
>>162
うまい人に頼む
164774RR:2005/08/17(水) 16:58:10 ID:lYTY2di+
質が悪いFRPなんだろうか??
白ゲルが割れてたり、ポツポツした穴が大量にあるなら
修正が大変だよ

2液性のパテでとにかく穴を埋める。ラッカーパテは使わないほうがいい
割れてたらべりっとはがして、パテ埋め
あとはひたすら水研ぎでつるつるにする(500番ぐらいから800まで)
とにかくひたすらに下地を作ること。色入れてから下地は弄れないからね
あとは
サフ塗って研ぐ→下色塗って研ぐ→色入れて研ぐ
最後に
ウレタンクリア塗って2000番で水研ぎひたすらコンパウンド
手間かければきれいに出来るよ

それが嫌なら、下地の処理だけがんばって塗装屋に出せ
下地の処理で高い工賃取られるからね
165774RR:2005/08/17(水) 23:54:51 ID:Qv+IBc+y
京都のペイントショップのHPによると、FRPも種類があるようだな。
おおざっぱにいって陸用と海用。海用は命に関わるので耐久性とかが
全然違う。陸用はすぐ駄目になる。

で大抵のドレスアップFRPパーツは陸用のFRP使っていると説明されてた。

だからすぐぼろぼろになる。



166音速丸:2005/08/18(木) 03:55:48 ID:bMbBCbQE
>>164
おお、ありがとうございます。
でも何回も読み返してみたがやっぱりわからん用語がようけ。。。。
とりあえず、ホームセンターで買うべきものは?
2液性のパテ???サフ???500番???800番???
とりあえず、根性はあるんで、
下地といわず、全部やるつもりです(〃*`Д´)ヾ
>>165
え。まじ!?(つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
追い討ちぢゃんwすぐぼろぼろになるとか。
167774RR:2005/08/18(木) 07:47:07 ID:1WGud9kP
http://www.teroson.co.jp/product/pro01100.shtml

PPのフェンダーを塗装するのに、プライマー→サフ→塩ビ塗料で
塗りたいのですが、サフがPP専用のが見付からず割れてしまいそう
なのでこの商品を使おうと思うのですが、実際使った方どんな感じだったでしょうか?
どの程度曲げには耐えられますかねえ?
168774RR:2005/08/18(木) 11:30:37 ID:7l1FjbiM
>>166
途中から適当になるよ
本気でやると1ヶ月以上掛かるし
169774RR:2005/08/18(木) 14:15:36 ID:VxT4BH8X
>>166、ジョイフルホンダでクロスと樹脂を買ってきて補強とか…
「スポコン」というジャンルの人たちが輸入して付けている台湾製のエアロなんか
補強しないと話にならないらしい。やってみると良いかもね
170164:2005/08/18(木) 14:21:34 ID:+huD5F2N
ホームセンターいくなら
車の補修コーナーでホルツかSoft99の2液性パテを買う
チューブが2本入ってるやつだ。用途の種類は何でも良い
しかし、白色を買う

同じくプラサフ。塗りたい色が淡い色なら白、黒とかならシルバー
あと塗りたい色のスプレー缶も (初心者はパールはやめとけ。ソリッドカラーにする)
あと脱脂用のスプレー缶も買う
できればパテから塗る色まで買うメーカーを統一したほうが良いな

次、工具のコーナーで紙やすりを買う。補修コーナーのは買わない(高いだけ)
水研ぎ用で500、800、1000、1500、2000番

あとはマスキングテープとかいるけど
171774RR:2005/08/18(木) 14:28:06 ID:+huD5F2N
ついでに!
塗料コーナーでアクリルクリアとウレタンクリアも入手
補修コーナーより安い。メーカー揃えたければホルツとかでも良いと思うが
しっかり乾燥させれば良いだろ

あとはコンパウンド。補修コーナーで細目と極細めの2種類
一番重要なのは「下地と時間かける」ってことさえ頭に入れておけばきれいに出来るよ
がんばれ

>>165
たいていどこのカウルメーカーも陸用だよ
海用なんてそうそうつかってないとおもうが
まぁ気にすることもないでしょ。こけたらボロボロになるのは同じ
172774RR:2005/08/18(木) 16:06:28 ID:bzJ7K1E8
>169
ジョイフルホンダでワロス、かと思った。クロスか。





ブロンズ?
173774RR:2005/08/18(木) 17:06:14 ID:gs9NezPB
下地を丹精込めてやったんだけど
塗装段階でタレ→泡立ちになってやっつけ仕事になってしまったおれが来ましたよ
174774RR:2005/08/19(金) 01:39:47 ID:xqnqG7DQ
FRP材料は漁師かサーファーに聞くといいよ。
漁師の出入りしているHCに売っているからさ。

田舎だと趣味で工作やる香具師も少ないから、海用のほうが手に入りやすいかも。
漁師にきけば、多分しっている。 船はFRPだから。
175774RR:2005/08/19(金) 01:58:47 ID:UYGwTWPu
塗装の詳しいサイトって個人でも少ないから皆で画像提供してもらってまとめサイトでもつくらない?
作業例ってことで色んな人の工程をみれるようなサイトとか
Q&Aページで簡単な質問するひとはそっちへ誘導で
176774RR:2005/08/19(金) 02:38:02 ID:IpjwmVHX
塗装はコツコツ淡々とやると上手くいく。
ガシュガシュ焦って修羅でやると失敗して何度もやり直すか妥協してヘロヘロになるかw
177音速丸:2005/08/19(金) 03:40:12 ID:bDfSDcwo
>>172
その勘違いにワロスw
172GJ
178774RR:2005/08/20(土) 14:28:54 ID:KhsNwV8Q
ドラヘル作りたいんだけど、顔部分は地道にマスキングテープ等でやるしかないんですかね?目とか特にムズそう
179774RR:2005/08/20(土) 20:24:53 ID:8nwSeyLP
>>178
カッティングシートでやれば?
マスキングでの塗り分けなんぞ君には難しいでしょうねえ
180774RR:2005/08/20(土) 21:37:55 ID:ShD7TX4m
>>178
マスキングが嫌なら筆で塗ればいいじゃない
181774RR:2005/08/20(土) 22:14:23 ID:KhsNwV8Q
筆かぁ。むずそ。
182774RR:2005/08/21(日) 18:04:21 ID:QeM6rspr
こけて未塗装パーツがざりざりに削れたので耐水ペーパーでやすったら白く…_| ̄|○
これってつや消しクリアあたりを吹けば色戻りますか?
183774RR:2005/08/21(日) 18:08:41 ID:QeM6rspr
車種はスペ100黒です。
184774RR:2005/08/21(日) 18:30:49 ID:FpU+vSlm
400くらいから2000まで段階的に番手上げてやすってみ。
あとコンパウンドも。
185774RR:2005/08/21(日) 18:35:40 ID:QeM6rspr
>>184
dクス。今度やってみます。400でやってました。
186774RR:2005/08/21(日) 22:54:55 ID:0WERw9cM
メーターケースの樹脂メッキを塗装したいのですが、ペーパーで足付けのあとは
下地として何が1番いいでしょうか?

また、ヘッドライトリムのメッキ等、金属メッキも同様に塗ればいいんでしょうか?
簡単に剥げたりしない缶スプレーのお薦めはありますか?
187774RR:2005/08/22(月) 01:56:59 ID:Y8+IWx1U
あぁ、プラサフの水研ぎを所々端折ったらパールマイカ吹いたあと明暗が出てしまった。
結果、ペーパーで全部研ぎ落とした。
下地ナメてました・・・orz
188774RR:2005/08/24(水) 12:47:04 ID:I6Ql5BYy
>>186
メッキは乗りが悪いからレス付かないのかとw
樹脂ならいっそのことメッキ剥がしてプラ用プライマー使うとか。
メッキはメッキ用プライマーもあったとは思うが、
足付け十分にして普通のプライマーでもそこそこは行くと思う。
189774RR:2005/08/24(水) 16:19:21 ID:jBH1VwBt
ABS製のFフェンダーを以前駐車中に当て逃げされて酷い引っ掻き傷が
出来たので補修しようと思い

損傷部周辺をペーパー掛け

パテ盛、研磨

塗装面を600番でやすってサフ掛け

2000番でやすって色乗せ

で、この時に何故か補修面が浮き出てきたので(サフ掛け時には気が付かなかった)
ので2000番で均して再度色乗せをしたのですが
乾燥した物を見て唖然としましたorz
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050824160753.jpg
↑このようにパテで補修した周辺にひび割れのような物が
浮き出ていましたorz あくまでような物でひび割れてはいなく、隆起している感じです

とりあえず乾燥させてますが、今後どのように補修すればいいでしょうか?
190774RR:2005/08/24(水) 19:21:20 ID:onNIPxDl
パテ変えてみたら?
191774RR:2005/08/24(水) 20:40:26 ID:K1aXSkhV
パテが生乾きだったか、塗料を厚く塗りすぎてその溶剤を吸わせちゃったんじゃない?
192774RR:2005/08/24(水) 22:06:31 ID:xsqyzwMm
溶剤が乾燥し切っていなかったに一票
193RC-44:2005/08/24(水) 23:02:14 ID:D6EmKIcD
パテはラッカーパテ?ポリパテ?
194774RR:2005/08/25(木) 01:25:17 ID:tXt6T4rc
塗料が侵蝕しちゃったんだな
樹脂剥き出しの部分やパテとの境界線の部分はこれが結構でやすい

>>189
まず、ちぢんでしまった部分を含めて
やや大きめの範囲でペーパーを掛けて、地まで研ぎ出す

次にポリパテで修正

周囲をマスキングしてサフェを薄く塗る、乾かす、薄く塗る乾かすを何度か繰り返す。

十分に乾燥させる1週間程度

色を乗せる時も一気に厚塗りしないようにする

ただし、以上はソリッド
メタリック系なら全部塗り直しな
195774RR:2005/08/25(木) 01:42:51 ID:AwqTtXNh
どうせ目立たない場所なんだし、そこまでしなくても良いんじゃないか?

俺だったらペーパーでデコボコを均し、もう一回塗料を吹いて済ませる。
196774RR:2005/08/25(木) 12:14:08 ID:WwMDYHKR
すでに既出かもしれせんが、スクーター等のカウルの脱脂って
何を使うのがベストなのでしょうか?
197774RR:2005/08/25(木) 12:20:54 ID:DVXBVW20
ジョイ
198189:2005/08/25(木) 12:33:21 ID:wWZV+Cg5
みなさんレスありがとうございました。
あの後適当に水磨ぎして再塗装してクリア噴いて磨いて完成しました
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050825122421.jpg
とりあえず純正並みの光沢を放っていますが数箇所エクボがあるのが微妙ですorz
やはり時間を掛けてじっくりやらないと駄目ですねorz

>>190>>191
そうかもしれませんね、黒を薄塗りして下地がかくれたあたりで厚塗りした
ら浮き出てきましたからorz
パテは1日乾燥させたのですが・・・
>>193
ソフト99のエポキシ系のやつですかね、スティック状のです
>>194
サフ掛けて1週間放置するんですか!?漏れなんて30分で研ぎだしますが・・・

>>195
もれも面倒くさがりなんでそれでいきましたが、特に問題なかったです
199774RR:2005/08/25(木) 16:45:08 ID:WKxSZb+G
お世話様です。オフ車に乗っています。古いせいか白ポリタンクの
黄ばみが目立っており、ど〜かしたいと思っております。
ポリタンクの塗装ってできるのでしょうか?できる業者ってあるんでしょうか?
ちなみに一度、自分でウレタンスプレーで塗ったんですが、気泡ができて
だめでした。アドバイスよろしくお願いします。
200774RR:2005/08/25(木) 17:05:31 ID:F4cZ0A3P
ポリタンは表面から少しずつガソリンが蒸発していくから、
塗装はできないと聞いた。
ポリタン用のステッカーは、良く見ると小さい穴がいっぱい開いているでしょう。
あれは、蒸発していくガソリンを逃がすための穴。
201774RR:2005/08/26(金) 08:00:36 ID:DNFdaJZH
ポリタンクでもプライマーを使えば塗れる
ところが
>>200
の言う通り、タンク表面からガソリンが気化してしまう
そのため、塗装がすぐに剥がれてしまうことになる

つまり、塗れる塗れないで言えば塗れるが正解だけど
すぐに塗装面が剥離してしまうので塗らない方がよい
202774RR:2005/08/26(金) 11:21:06 ID:v+t3mfYp
>>200
ポリタン(樹脂成型品)自体からもガスが出るんよ。
203774RR:2005/08/26(金) 16:37:07 ID:DNFdaJZH
>>202
pp樹脂からもガスが出るってこと?
それは初耳、勉強になった
204774RR:2005/08/26(金) 20:47:32 ID:T96TDZcv
なんで塗装屋ってステッカーとかデカールは自分で貼ってくださいって言うんだろ
貼る場所指示したらあとは誰が貼ってもあまり変わらないような気がするのに・・。

クリアの上に貼るなら自分で貼るんだけどクリアの下に貼りたい時困るんですよね
205774RR:2005/08/27(土) 00:22:59 ID:9Mfdm+9C
>>203
正確に言うとPP樹脂そのものというより、燃料タンクを作る場合
静電気防止用に薬品を樹脂材料に混入するんだが、その影響で出る。
混入の割合により凄くガスがでたり、そんなに出なかったりします。
206774RR:2005/08/27(土) 00:32:26 ID:C/Byvz6z
ステンレス製のマフラーのメッキはがしたいんだけど、やっぱり途方もない作業ですか??
耐熱塗料で色つけようと思ったのですが、メッキなので吹いてもけっこうすぐにはがれるんです・・・。
207774RR:2005/08/27(土) 00:57:10 ID:GajDbc2G
>205
おお、すげー勉強になる。
塗装スレとはドンドン遠くなるけど、ついでに質問
そのガスってのは、その薬品が揮発するってことなの? それとも樹脂と反応してガスが発生するの? でも前者だと、薬品揮発しきったら静電気バリバリ発生して危なくなりそうだね。
208774RR:2005/08/27(土) 00:58:16 ID:GajDbc2G
>206
一番確実なのは、再生メッキ屋さんに持っていって
メッキを落としてもらうことだと思う
ペーパーでは無理とは言わないけど途方もない作業だろうなあ
ドリル&フラップホイール使ってみるってのはどうよ?
でも、無理して落とさないで、しっかり足付けして、耐熱塗って
ちゃんと熱加えればそんなに禿げないと思うんだが
剥げたら再スプレーすればいいし
209774RR:2005/08/27(土) 01:51:49 ID:C/Byvz6z
>>208
おぉレスありがとう。再生メッキ屋か・・・
確かにエキパイのよくこする部分(アメリカンなもんで)はちょっと意識して足付け→吹く
んだけど、ね・・・。
再スプレー再スプレーのほうが安上がり?でいいかも、けど手間もある・・。
210774RR:2005/08/27(土) 05:39:49 ID:AOQby+9r
>>204
他人が貼った奴は位置がずれてるように思う奴が多いから。
つまり、クレーム対策だ
211774RR:2005/08/27(土) 14:58:10 ID:l3S2Q/nq
デイトナのMCペインターのリペアペイントでタンクの塗装剥がれを塗って、十分乾燥させてから耐水ペーパーで研いだんですが、補修部分が元々のタンクの色と微妙に色違いで逆に目立つようになってしまった…こんなもんなんでしょうか?
212774RR:2005/08/27(土) 16:39:04 ID:GajDbc2G
>209
これは塗装とは外れるが、
黒だったら黒クロームメッキかけるってのはどうよ
ツヤありで値段も高いけど
ハゲる心配だけはなくなるぞ
ttp://www.nakarai.co.jp/corp.html

>211
そんなものだ
おれも塗らなきゃ良かったって後悔した口
213774RR:2005/08/27(土) 17:11:53 ID:l3S2Q/nq
212

金属地肌が出てて錆びるとみすぼらしくなるのを懸念しての補修だったんですが、ここまで色違いになるとは…逆にみすぼらいしいかも、やっぱやらなきゃよかったか
214774RR:2005/08/27(土) 18:30:27 ID:XGlHcNwP
>>211
離れた位置にある色の違う物体は人は見分けがつきにくい(見分けつくのが6万色らしい)、
でも隣接してると見分けがつきやすい(1600万色らしい)…と昔、美術で習った。
だからタンクみたいに目につく部分は全塗装した方がいいんじゃないかな。
215774RR:2005/08/27(土) 20:08:39 ID:l3S2Q/nq
214
どうもです
今回の失敗でタンク全塗装をしたいなとは思うんですが、安く仕上げるには自家塗装でしょうが仕上がりに限界があるし、かと言ってプロに頼むと大金が…
悩みどころです
216186:2005/08/27(土) 20:23:45 ID:ufVHP6+r
>>188

遅くなりましたがレスありがとうございます。
剥がそうとサンポールにつけたことがあるんですが、ブツブツと虫食い状態にしか
ならなかったですorz

>>208の方のレスで再生メッキ業者というのがありますが、そこでは樹脂のメッキも
おとしてくれますかね?
217774RR:2005/08/27(土) 22:32:01 ID:M2atPuqh
ここは思い切ってマーブル模様にしたらいいんじゃね?
218774RR:2005/08/28(日) 01:29:08 ID:TkYpzxgX
スカイラインのボンネット1枚
塗装したとき、請求書は10万円だったけど
タンクやカウル(レーサーレプ)の全塗装頼むときは
相場って幾らくらい??(ソリッドカラーの単色)

自家塗装にチャレンジしようか、思案中・・・(金がない)
219774RR:2005/08/28(日) 01:35:49 ID:BziRbyE/
>>218
ショップの人にタンク・前後フェンダー黒塗装でどれくらいかかりますかって聞いたら、
だいたい10万くらいといってたよ。
そのショップでやるわけではないから詳しくなかったけど、単色でその値段。
傷ついても拭けば傷が消えるって特殊な塗装あるじゃん。あれとかだと更にかかるんだろうな。
あと例えばパールホワイトと、ただの白っていう違いもあるんだろうし。

プロの道具だけ貸してくれるってんなら自分でもやりたいかも。均一にってのがもっとも重要だしね。
220218:2005/08/28(日) 01:39:02 ID:TkYpzxgX
レス、ありがとう
金がないのもそうだけど
自家塗装のときは、売ってるスプレー缶の色しか選べないのも
悩みの種・・・
221774RR:2005/08/28(日) 01:43:08 ID:YtsIpOF2
プロの道具を使った素人塗装<<<<<超えられない壁<<<<<スプレー缶でプロが塗装
222774RR:2005/08/28(日) 12:42:04 ID:Jca1NNif
「手間と中途半端に金がかかって失敗塗装屋に頼む」という最悪のシナリオになりそう

塗装屋さんが、ウチの近所にはあるんだが、すごまじいカラーの
マジェがとまってる。社員のだと思うがありえない色してたな。
223774RR:2005/08/28(日) 12:49:57 ID:p8Q/L5kT
オールドタイマーの今月号は「スプレー缶塗装特集」だぞ。
ハコスカGT-Rをスプレーで仕上げた猛者などが載っているw
ガンプラやらエアガンやらを塗装した事がある連中なら見るまでも無い
記事だけど、経験無い人なら参考にしても良いかもね。
224774RR:2005/08/28(日) 15:48:44 ID:mpzoRokj
今までPP樹脂を塗装する時、深めの傷なんかがあったら今までは
サフのベタ塗り→研磨で誤魔化してきたんだけど、PPに使えるパテって
あるんですかねえ??
225774RR:2005/08/28(日) 15:52:56 ID:qpVJRDoo
226774RR:2005/08/28(日) 21:06:41 ID:9mPchOLL
俺も自家塗装する前にここで知識仕入れた。
http://motorcycle-maintenance.bbs.thebbs.jp/1104041928/

ちなみに最初は練習と思って白をぬった。
塗料けちると悲惨な結果になるぞ。

227sage:2005/08/29(月) 00:37:12 ID:TlMUC56m
228774RR:2005/08/29(月) 01:06:52 ID:8ZOuyEtZ
>>222
もしかして甲子園のある市?
うちの近くの塗装屋に玉虫色というか見る角度によって色が変わる塗装がしたマジェがあるのだが
229774RR:2005/08/29(月) 11:58:42 ID:178ZXlCe
「ロック=関西ペイントの事です。」
 で先を読む気が失せた
230774RR:2005/08/29(月) 15:45:38 ID:jLRgIb1u
>>228
マジョーラカラーだろ
231774RR:2005/08/29(月) 18:08:10 ID:qHnp+vz1
研磨について質問なんですが
サフ掛けの後にペーパー掛けたいんですが
形状が複雑でペーパーが入らない場合どうしたらいいですかねえ??
#1000に相当するコンパウンドとかあるんですかね?
232774RR:2005/08/29(月) 19:57:48 ID:EniF/A4t
#9800のコンパウンド使ってる

233774RR:2005/08/29(月) 20:22:18 ID:/Hx0/Q4X
>228
そう。そのマジェはJRの西○市の駅からミドリ電化に向かって
歩いていけば、塗装屋さんがあってそこにかなり悪趣味な塗装の
バイクが止まってるよ。その玉虫色のもね。
234774RR:2005/08/29(月) 22:42:09 ID:GcxQKVlg
>230
玉虫カラーだからってマジョーラと思うなよ
各社からバリアブルカラーは出てるぞ
235774RR:2005/08/29(月) 22:59:24 ID:HDU9Mbvk
当たり前のように東京ローカルの話をするなっての。
236145:2005/08/29(月) 23:10:58 ID:LQxPECmC
>>235
どう読んでも東京ローカルじゃないのは分かるだろ・・・。
という俺は東北人。
まぁ、こういうスレもあながち間違ってないんじゃねーの?
近所の奴ならどういう塗装屋か確認しにいけるし。

これ以上ローカルの話題に話が進むなら、ちと・・・と思うが、
これくらいじゃ問題ないでしょ。
237774RR:2005/08/29(月) 23:11:09 ID:VMoU5RRe
甲子園って東京にあったのか・・・。
238774RR:2005/08/29(月) 23:12:51 ID:LQxPECmC
ありゃ、変に名前残ってたな。ま、いっか。
239774RR:2005/08/29(月) 23:43:37 ID:GcxQKVlg
>231
そんな君にはミガキロンZという
カッコイイ名前の研磨スポンジをオススメする
粗目、中目、細目、極細目の4種類あり
細目が600-800番相当なのでそれを使え!
普通にホームセンターで売っているぞ!!
240774RR:2005/08/29(月) 23:46:40 ID:HDU9Mbvk
甲子園って東京だと思い込んでたよw

俺が無知だった。すまん!
241774RR:2005/08/29(月) 23:52:48 ID:GcxQKVlg
後楽園と勘違いしちゃったんだよね?
分かるよ
242228:2005/08/30(火) 01:57:11 ID:+KleqmZg
>>233
BOOKOFFの隣りらへんだよね?
いつもチラッとしかみないからじっくりみたら
やっぱスゴイ色だった…
マジェと原付スクーターみたいなのがとまってて両方同じ塗装だった。

こんな所で西宮市民と出会えるとはなんかうれしいね。
宮っ子じゃない人スマソ。

243774RR:2005/08/30(火) 07:28:44 ID:UEGGhweQ
スプレー塗りでつやを出す極意は、垂れる寸前になるまで上手く塗料をのせる
でおk?
244774RR:2005/08/30(火) 07:39:06 ID:AigRF7qg
>>243
まあ垂れる危険を冒すよりコンパウンドで
ひたすら磨いた方が良いと思うな

245774RR:2005/08/30(火) 10:54:37 ID:EAvhSG62
>>243→極意。
>>244→シロウト向け安全牌。で桶。
246774RR:2005/08/30(火) 11:25:16 ID:fmMDRJ8s
すんません、アドバイス下さい…

先ほど、シート染めQを使用して、純正シート(黒)を塗装していました。
指示通りに、ホワイト塗ってからライムグリーンに染めていました。
片方はまあ成功だったのですが。

一つは、塗料の粉末が塗面に付く前に粉末状で固まり、塗面が粉状にザラついてしまいました。
さらに、下地の白が溶け出している所が、面積にして20cuくらいあります…たぶん、近付け過ぎが原因なんですが。
でも遠くから吹いても、以後そこを隠す事が出来ずに、ライムが空になりました。

そこで。どうするのがベストでしょうか?
とりあえず、7mくらいの所からボヤーっと見たら目立たないくらいには隠しましたけれど。
でも3mくらいからジロジロ見たら失敗した事が丸判りです。
上からもう一本ライム吹くのがいいですか?
なお、シートのシボとか皺は、この際残らなくても構いません。ライダーシートの座面はそのままで残すので
ケツのグリップは大丈夫ですから。
247774RR:2005/08/30(火) 11:37:00 ID:fmMDRJ8s
というより、タンデムシート全部とライダーシートの半分くらいを
缶1本で済ますのは無謀でしょうか?
248774RR:2005/08/30(火) 13:37:05 ID:99oPi/bW
ギリギリ無謀。やったことあるから分かる
というより、塗装する時は
塗料は自分の考え以上に余分に用意するのは基本だ

それ以前に染めQはノズルがダメダメなんだよな
広い面積を塗るのに適していない
ノズルを付け換えて塗った方がいいよ
249774RR:2005/08/30(火) 13:44:44 ID:fmMDRJ8s
ういっす。
一本2000円以上!?高ぇ!と思ってケチった自分がアホでした。
1本買ってきます。だが雨。塗るのは明日ですね。

ノズルの付け替えと言うと?一応手元にMCペインターとかありますけど。

ザラついた表面って直せますか?乾いた状態で触ってみると、もうほとんどサンドペーパーみたいなザラザラ感です。
でも相手が革ですし、まさかサンドペーパーでヤスるわけにもいきませんし。
ツメでガリガリやってもダメでした。
250774RR:2005/08/30(火) 14:05:32 ID:99oPi/bW
MCペインターのが上手く刺さるならそれ使った方がいいよ
もちろん、塗る前に試し吹きはしてね

ザラついた表面はちょっと分からんなあ
そこまでザラつかなかったし

プレソルベントで拭いてみるというのはどうだ?
あのスプレーは染料だから、
表面に付着した余分な成分が落ちるかもしれない
あとシンナーとかね、これはめちゃくちゃ危険だけど
251774RR:2005/08/30(火) 16:31:25 ID:qeSIFokx
聞いて下さい、やってしまいました・・・
原スクをオールペンしたんですが(黄色)
金をケチってサフ語の白を噴かなかったんで
微妙にサフの灰色が透けてなんかまだらな黄色になってしまいましたorz
サフ掛け後の研磨に膨大な時間を費やしかなり綺麗な下地が出来たのに
白を噴かなかったタメに隠ぺい力の弱い黄色の所々から灰色が微妙に透けてますorz

そこでどうにかしたいのですが
1、更に黄色を塗り重ねて対処する
2、隠ぺい力の強い他の色を上塗りする
3、冒険の書を消す・・・

極力1でいきたいのですが、厚塗りするとヒビが出るかもしれませんし
悩んでいます。何方かアドバイスお願いします
252774RR:2005/08/30(火) 16:53:29 ID:mago4t9D
黄色は隠蔽力低いからなぁ…
1、シンナーで塗装落として塗り直す
2、妥協して別の色(黒とか濃い色)で上塗り
3、別の黄色の塗料(隠蔽力の強いのがあった希ガス)で上塗り。ただし失敗の可能性も。

かな。
オススメは1です。
塗り直した方が早いし綺麗に仕上がることが多いです。
253774RR:2005/08/30(火) 18:34:36 ID:+l442oli
>>251
うむ〜〜
黄色の上から赤色塗ったら??
下地が黄色だと赤はむっちゃ映えるよ
ドカが下地にピンク塗ると深みのある赤が出来るのと同じ原理で
下地が黄色に赤だときれいな発色になるはず

黄色にこだわるなら別だけど
254774RR:2005/08/30(火) 19:15:31 ID:99oPi/bW
ハナから塗り直すなら、
白じゃなくて、クリーム色を使うといい
隠蔽力の弱い色を塗る時に
同系色のホワイトをベースというのは基本だ

塗り重ねる時もこの手は使える
クリームは白よりも隠蔽力強いから
クリームで全部塗り直してから黄色を塗る
厚塗りになってしまうのが問題っちゃー問題だけど
255251:2005/08/30(火) 19:40:13 ID:OvqCLkvc
>>252,>>253.>>254
レスありがとうございます。
初めから作業をやり直すと思うと精神が壊れそうなんで
上塗りでいこうと思います。
赤が映えるとの事ですが、メインのバイクが恥ずかしいくらい真っ赤なので
黄色が駄目なら青か緑でいきたいと思うのですがどちらが黄色を隠しつつ
綺麗に発色するでしょうか??
256774RR:2005/08/30(火) 20:55:03 ID:fmMDRJ8s
>恥ずかしいくらい真っ赤
RF400R(RV)と見た。
257774RR:2005/08/30(火) 23:04:23 ID:OESbwHbU
>恥ずかしいくらい真っ赤
ドカだったりして



と、思ったら原スクって書いてあるやん>>251
258774RR:2005/08/30(火) 23:22:15 ID:X+Dw+/NS
>>255
俺が思うに、>>254の手法やならいと、黒とかのダーク系以外は、
失敗すると思う。
>>251を見る限り、黄色の塗料もケチってやったからまだらになったんでしょ?
ま、下地の白塗ったとしてもみょーに明るい黄色があるまだらになったと思うけどね。

塗装するなら金をけちるな。変に金をケチるから失敗するんだよ。
缶スプレーも最後まで使おうとして吹き付けたらダマになった塗料が飛んだりね。

うん。俺も昔やったんだorz

どーでもいいなら同色上塗り(ただし、足付けはすること)。
すっげーきれいにしたいなら、言い方悪いがはじめからやり直しな。
下手にフォローしようとすると、かえって見難くなるよ。
これも経験上からだorz
259774RR:2005/08/30(火) 23:35:14 ID:EAvhSG62
やすり足付け、白サフ、研ぎ、白、黄色。
これ以外にお前の魂を救える道は無い。
260774RR:2005/08/31(水) 00:18:46 ID:kcRRaZPN
ウレタン塗装後の研磨の事で質問なのですが、ピカールとかってあまり使わないのでしょうか?
もしくは使わない方がいいのですか?

基本のペーパーを掛けた後、研磨剤で磨くという方法で問題ないですよね?
261774RR:2005/08/31(水) 03:48:29 ID:FsLYHl2A
>255
青も緑も明るめの色は隠蔽力弱いよ
それに地がまだらになってるんだから、その影響は確実に出るやめとけ
別な色を重ねるくらいなら、黄色を2、3本ほど買って使って重ねろ
ムラは目立たなくなる

それとお金掛けたくないなら黒な





262774RR:2005/09/01(木) 11:13:58 ID:x3+LIR/i
なんかどこかで塗装OFFとかしたいね
工程別に分けて塗装技術を習うみたいな
下時作り編、塗装編、クリア編、模様編みたいな感じで各パートに分かれて
やってもらえば1日で全部の技術見れるし
参加費一人当たり500円とか
263774RR:2005/09/01(木) 13:17:24 ID:gbQHPT40
>>262
単に近所迷惑になるだけだからやるだけ無駄
そして塗装を1日で終わらそうとするとロクな物が出来ない
しかも500円じゃ採算合わないっつの

つか、素人オールペンの技術ごときでそこまでする必要無いな
失敗する奴は大抵調べもせず無知過ぎるまま吹いてるだけだし
失敗したら失敗したで次に活かせば良い
まあ、次に活かせない奴が多過ぎるからこういうスレあるんだろうけど
それでも少し調べれば済む事
264774RR:2005/09/01(木) 14:26:59 ID:5htx3i07
>>260
素直にコンパウンド使うべし。
265774RR:2005/09/01(木) 23:17:17 ID:8sQEv7Vy
>262
確かに、手取り足取りしてもらうと、急激に技術は向上するからね。
現実的なラインとしては、クルマ1台が入る塗装ブースのあるレンタルガレージを借り切って、何人かの講師を募るというだろう。
ただ、スペースが限られるから、5〜8人というのが限界。
で、レンタルガレージ代は講師以外でアタマ割りだ。もちろん、材料は持ち出しだぞ。
また、素人が素人に教えようとすると1人で3人が限界だから、講師もそれなりに頭数がひつようになる。
そんでもって、教える側にはそれなりのものを払わないともうしわけないと思う。

デモンストレーションを見せるだけって手もあるが、あんまり役に立たない。そういえば、昔、缶スプレーの塗装を紹介するビデオもあったっけな。

266774RR:2005/09/02(金) 01:42:07 ID:3qHfxGjm
塗装ブースのあるホムセンとかないのかのぉ
267774RR:2005/09/02(金) 14:08:48 ID:w8K01MXx
>>266
汚れた手で商品を触りまくるアホが出てくるから無理と思う。
268774RR:2005/09/02(金) 15:29:56 ID:LUhe66r5
>>262
日当1万以上貰えればやってやるよ
269774RR:2005/09/02(金) 23:20:10 ID:YQkIxKQY
車のメッキアルミホイールを 少しすりました。

銀メッキ調 缶スプレーを使って直そうと思うのですが、

ある程度ごまかせますか。それとも全く色があわないでしょうか。

当方 未経験なのでわかりません。教えてください。
270774RR:2005/09/03(土) 01:22:34 ID:agfg5B0h
漏れの知ってる限り、銀メッキ調缶スプレーは
アルミ箔の光沢のない面ぐらいの仕上がりだ。
ttp://home.kendomo.net/diary.php/2004-10-28/1
被塗物が十分平滑で、塗装の腕が確かならもうちょっとでるかもな。

傷の程度にもよるが、スプレー塗装に自信がないのなら
銀色のマーカーの方がましかもしれん。
271774RR:2005/09/03(土) 10:28:46 ID:0mtz7lsm
>>270
参考になりまつ。早速やってみます。
272774RR:2005/09/03(土) 20:31:35 ID:gdtiwb/h
以前PPのカウルを塗装しようとエンジンカラーと言う塗料で黄色に塗装したのですが
案の定というか失敗してしまいまして(微妙に縞模様になってしまいどうしようもならなかったorz)
塗りなおす事にしたのですが簡単に塗料を剥離する方法はないでしょうか?
現状、スクレーパーで頑張って剥がしてますが(悲しい事にぺらぺら剥がれますorz)
細かい所が剥がれません。お願いします
273774RR:2005/09/03(土) 20:32:43 ID:EsHlK8Eg
剥離剤でいいんじゃないの?
274774RR:2005/09/03(土) 20:50:50 ID:pu4UYJkC
PPカウルに一般的な剥離剤はまずいでしょ。

やっぱり地道にペーパー使うとかしかないんでは。
俺の場合、凹凸部分とかは↑でも誰か言ってたけど
ミガキロンZの荒めで落としてるよ。
どうしても完全に落としきれなくて、妥協したところなんかは
多少プラサフを厚めに貼付→仕上がりに後悔・・・

の、ようにならないようにガンガレ。
275RC-44:2005/09/03(土) 23:28:07 ID:rS1u1m4C
ラッカーシンナーは結構強力だ。
短時間なら持つと思うが、保証はしない。

98シャドウのフロントフェンダー(たぶんPPだと思う)に1度
1液ウレタンで塗装して、その上から2液ウレタンクリア吹いて虫が止まったので
剥いだとき、ハクリタイトと言う強力なやつ使ったら、下の(元の)塗装まで
浸食して、表面がバリバリに成って、後処理が大変だった。

途中でラッカーシンナーで素早くすれば、下の塗装までは行かなく少し楽だった。
明日、またプラサフからやり直し。
今度はオール2液ウレタンを使うつもり。
276774RR:2005/09/03(土) 23:56:18 ID:r7zyibzx
無塗装のPPに塗ったという前提でいうなら、
ブレーキフルードってダメなんだろうか?とか思ったり。
あれって、水溶性で、金属や樹脂への攻撃性はない癖に、塗料にはめちゃくちゃ攻撃性あるでしょ?
どれくらい剥離するかしらんけど・・・。
277272:2005/09/04(日) 14:03:20 ID:t5vgX3Rm
皆さんレスどうもです。ラッカーシンナー良いですね
ラッカーシンナーを霧吹きに入れて、吹き付けてラップを貼り、浸透させて
ふき取るって方法でやってみました。PPには見た目ではダメージはないようでした

>>276
ブレーキフルードは分かりませんがキャブクリーナーでも結構綺麗に落とせました。
細かい所はこれで落とすのが良い感じです。
278774RR:2005/09/04(日) 14:58:38 ID:iGINaphD
最後に台所用中性洗剤+水で、それらのシンナーや薬剤を洗い落とせば、
良いでしょうね。
279774RR:2005/09/04(日) 20:40:52 ID:t5vgX3Rm
>>278
そうですね。もう少しで再塗装に入れそうです

で、質問なんですが
玩具っぽい感じを出したいんで、ソフト99の塗料ではなくて
カンパヘピオのアクリルラッカーで塗装しようと思っているのですが(こちらの方が単純な色が多いので)
ウレタンを上塗りすれば紫外線なんんかへの対候性は大丈夫でしょうか?
280RC-44:2005/09/04(日) 22:27:54 ID:LtGhtB3L
>279
当方の失敗談。
前述の虫が止まった後、暫く放置してペーパーで磨こうと思って1週間。
表面のクリヤー層が完全に固まらない。
爪を立てるとへっこむ?

塗装は、ホルツのプラサフ+ホルツの1液ウレタン+ロックペイントの2液
ウレタンクリヤー。

原因は、最後に吹いた2液ウレタンクリヤーが、2層目のホルツ1液ウレタンを
犯して軟化させ、完全に硬化しないまま、3層目の2液ウレタンが硬化したため、
2層目が柔らかいまま封じ込められたみたい。
剥ぎ取る際に、2層目だけ爪でひっかいたら簡単に削れてきた。

上塗りのウレタンが、アクリルラッカーを犯すかどうか確認してから行うべし。
281774RR:2005/09/05(月) 14:30:24 ID:1VX3yvjr
>279
紫外線はどうなんだろうね
ウレタンクリアも結果的には紫外線によって黄色変化するからなあ
ただ、塗らないよりは全然いいと思う
282774RR:2005/09/05(月) 23:07:31 ID:i01NlPyq
なんだか、塗装してバイクにカバー掛けてたら、模様が写っちゃったんだけど、
これって完全に乾燥してなかったってことですか?
283774RR:2005/09/07(水) 00:54:14 ID:R0IJLoUJ
250TRの白ノーマルタンクを自家塗装しようと思うっているのですが 初めてなので何をすればいいかわかりません。最初に何をすればいいでしょうか?塗装はスプレーを考えています。
284774RR:2005/09/07(水) 01:15:58 ID:NQE30l3j
>>283
このスレをはじめから終わりまで全部読む
必ず天気のいい日に塗装

過去ログ呼んで見つけた名言!
「塗装は下地が8の塗りが2」
コレを頭にいれてがんばる
285774RR:2005/09/07(水) 01:28:49 ID:JyS1lbNh
自家塗装という言葉を知ってるのに何もわかりませんはないと思います。
http://www.google.co.jp/
286774RR:2005/09/07(水) 01:29:52 ID:eyTrMQdS
>>283
Kawasakiのステッカーをはがす。
はい次。
287774RR:2005/09/07(水) 01:34:34 ID:4wFc2T4o
>>283
塗り替えると査定下がる可能性をよ〜く考える。
288774RR:2005/09/07(水) 02:46:05 ID:0lNbfzYU
>283
知らないなら、塗らない方がいいよ
失敗するから
でもそれじゃ可哀想なので
一応、最初に何をするかだけは教えてあげる

どんな色でどんなデザインにするか決めるだ!
289774RR:2005/09/07(水) 03:35:32 ID:D/ZnhoYb
まぁ、その前にガソリンを抜く

うちの近くでタンクからガソリン抜いてるときに引火して大火傷ってのがこの前あったらしい
その後どうなったかは知らん
漏れの予想ではマフラー熱々のときにガソリン抜こうとして引火かフローで引火したんだと思うが・・・
290774RR:2005/09/07(水) 17:44:35 ID:R0IJLoUJ
もうわかったからいいです。ちなみにTRは売らないと決めてるんで!ガソリンの話は怖いですね。
291774RR:2005/09/07(水) 20:36:19 ID:G/k+jNto
俺もTRに乗ってるけどあの小さなタンクに不便を感じ、
エストのタンクをオークションで安く買って自家塗装した。
最初から完璧はよほど器用じゃなきゃできんと思う。
ツーリング用タンクを手に入れると思って
エストのタンクで練習してみたらどうか。
ちなみにポン付けできるから取り替えは割と簡単。
292774RR:2005/09/07(水) 20:38:00 ID:7dLTNrxx

>>283

アサヒペンのローラーで塗るといいぞ

293RC-44:2005/09/07(水) 23:38:02 ID:i/ze2PLW
>283
286の言うとおり表面に貼ってあるシール類を剥がす。
脱脂し600番位のペーパーを掛け足付けする。
プラサフを薄く吹き、表面の傷、凹みを確認する。
大きな凹みはポリパテ、小さな傷は、ラッカーパテなどで修正する。
もう一度プラサフを吹き傷の無いことを確認し、800番位で足付けする。
294774RR:2005/09/08(木) 01:00:13 ID:z7K9DRx9
>293
君はイイ人だなあ

>283よ、>293をまずは参考にしろ
でも、ググって塗装しているHP探すなり、本屋いってそんなことが書いてある本探すなりしろ
掲示板で教えられることなんてたかが知れている

それと、失敗しても後悔しない覚悟をしろ
君のような質問をする時点で、失敗の可能性は非常に高いからだ
それが嫌なら、ショップに依頼しろ
金は掛かっても結果的に満足するハズだ
295774RR:2005/09/08(木) 16:11:31 ID:zQtrpg0k
ニッペやカンペパピオなんかのアクリルラッカーってホルツやソフト99なんかの
半値程で買えるけど皮膜強度や対候性なんかはどうなんですかねえ??
ホルツやソフトはあくまで車の補修用なんで、どぎついピンクやオレンジなんかの
色が無いんですよねえ。なんか地味な色が多いと言うか・・・
296774RR:2005/09/08(木) 17:31:39 ID:z7K9DRx9
ウレタン塗ってしまえば、あんまり関係ないよ
それ以前にニッペとかのは屋外用だから耐候性はある
耐候性がないのはプラモ用とか室内装飾用
ちなみに俺はホムセンで
200円前後で叩き売りされてるヤツを使ってる
ノズルが丸吹きなのだが、平吹きのやつに付け替えれば問題ないし
297774RR:2005/09/08(木) 19:57:15 ID:kd7WwTER
そんなに難しいのか、とエアガン上がりのペーペーが暴言を吐いてみる。


Fフェンダーはアクリルだけでも良いでしょうか?
アンダーボーン系(4stバーディー)だからガソリンをこぼす事は無いだろうし…
298774RR:2005/09/08(木) 20:45:47 ID:dYa6DHXc
エンジンを塗装したカスタムバイクを見ますがあれは塗料は何系を使ってるんでしょう?

マフラーとか用の耐熱性塗料って色数少ないし、ビビッドな色はショップに頼まなきゃ駄目なのかなぁ
299774RR:2005/09/08(木) 22:55:12 ID:z7K9DRx9
>297
うん、缶の方が難しいよ。パタン幅もエア量もなーんも調整できんから。俺もエアスプレーガンの方が楽だもの。環境的に大っぴらに使えんから缶がメインになってるだけだ
フェンダーだけならアクリルでいいんじゃないの?
ウレタンのトップコートはした方がいいけど無理強いはせん
塗り分けるなら、最低アクリルクリアでトップ吹いて段差消さんと格好悪いけど。そんくらいは知ってるよな

>298
基本的には粉体塗装ってやつが多いな
当然、全バラ持ち込みですよ
自家塗装なら、耐熱塗料かウレタンになる。でもウレタンはすぐパリパリ割れてくるよん
ちなみに色数は少ないが、その粉体塗装のカドワキからエンジン&マフラー用の耐熱缶スプレーも出てる
ttp://www.kadowakicoating.com/kc/thermo.html
いいらしいが、高くて使ったことは無い
300298:2005/09/08(木) 23:06:40 ID:dYa6DHXc
>299
ありがとうございます
参考になりました
301774RR:2005/09/09(金) 01:34:02 ID:cPA5fITH
2液ウレタンでapeを塗装(ワインレッド→黒)しようと思うのですが、タンクなどに直接スプレーしても大丈夫なものなんですか?あと一部塗装がはげてる箇所があるんですけど、そこにも直接スプレーしても大丈夫ですか?ご教授おねがいしますm(_ _)m

302774RR:2005/09/09(金) 03:57:09 ID:25CcUIEp
>>301
>>283へのレスを参考にしよう。
恐らく何も分かってない君が塗装をしても大失敗するでしょうね
303774RR:2005/09/09(金) 09:14:41 ID:wzqeni0e
>301
塗れることは塗れるよ
剥げてる部分にだって塗れる
でも、剥げてる部分は修正しないの?
まさか、足付けも無しに塗ろうとしてないよね?

一応大雑把な塗装手順だけ教えてあげる
1)ステッカー剥がし
2)#400ペーパーで足付け
3)塗装の欠けや凹み部分の修正
4)サフェ吹き
5)#600で足付け
6)上塗り
君の文面をみるといきなり6をしようとしていると思えるんだが?


304774RR:2005/09/09(金) 09:39:53 ID:U25ZthFI
まちがいない
305774RR:2005/09/09(金) 09:45:21 ID:tTk/nPSX
所詮原チャリだからそのまま適当に吹けば良いよ
直前の過去ログすら読まないし

失敗したからといって色んな所で質問するのは止めろよな
迷惑だから
306303:2005/09/09(金) 09:55:41 ID:wzqeni0e
原チャだから適当ってはないだろう
大事なバイクには違いないんだから

でも不思議なのはウレタンを使って塗装したいというのに
それが純正塗装に塗れるかと質問し
キズもそのままにしようとしていることだ
随分と知識が一点豪華主義でないかい?
やっぱり、なんかの雑誌で聞き齧ったのかなあ
307774RR:2005/09/09(金) 11:04:16 ID:d1GisEun
301は、「塗装(ワインレッド→黒)しようと思うのですが」とも言ってるぞ
308303:2005/09/09(金) 11:19:21 ID:wzqeni0e
apeにワインレッドなんてあったっけ?
普通の赤はあったような気がするが
309774RR:2005/09/09(金) 15:16:13 ID:d1GisEun
ワインレッド→黒のグラデーションだったりして
310297:2005/09/09(金) 16:50:38 ID:6EJuDEl4
>>299、レスどうも。
もしかしたらヤケになってCFRPで作り直すかも…w
311774RR:2005/09/09(金) 17:19:29 ID:cPA5fITH
きつい言葉ありがとうございます!本買ってやります!
312RC-44:2005/09/09(金) 19:35:38 ID:sRYhqhnj
関西ペイントか、ロックペイントのサイトで、板金塗装の(パテ盛り修正含む)
方法を動画でわかりやすく説明していたよ。
塗装するときの参考になるかも。
ただし設備はプロを対象にやっているので、そのまま自分家で出来るかは解らんが。
313774RR:2005/09/09(金) 20:00:07 ID:YC9DaX4x
まぁ素人は下地がどうの言わずにシンナーで拭いて即塗装これでOK
マスキングも必要無し。塗ってから洗って落とすなりしれ
314774RR:2005/09/09(金) 22:48:32 ID:UxJ+m8dN
なんとなくパスタをゆでる時に塩を『一つまみ』入れるというのを読み間違えて
ずっと『一つかみ』入れてた友人を思い出した。
315303:2005/09/09(金) 23:05:49 ID:wzqeni0e
>312
見てきたー
ロックペイントだったね
良いもの見せて頂いた
基本的な知識がある人には
あのパテ盛りの部分は参考になるかも
でも、メーカー作業VTRだけあって、めちゃくちゃ上手いな
あのヘラさばきは俺には無理.......
316774RR:2005/09/10(土) 08:38:52 ID:7wPVjnVt
ウレタンスプレー使用に関してなんですが、噴射後の粒子はアクリルのように直ぐに
乾くのでしょうか?
漏れの塗装ブースは風呂場なのですがウレタンを使用した場合周囲に付着しないか
心配なのでお願いします。本当は外で塗りたいのですが、隣の家が改修工事をしていて
塗料の粉末なんかが飛んでくるんですよorz
317774RR:2005/09/10(土) 09:42:40 ID:REL/0IUd
付着後固化
318774RR:2005/09/10(土) 09:57:55 ID:7wPVjnVt
そうですか・・・じゃあクリア噴きだけ業者に頼むかなあ
319303:2005/09/10(土) 17:12:40 ID:nccca3Jj
周囲に付着もあるけど
ウレタンはラッカーよりも身体に悪いから
換気の良く無いところでは止めた方がいい
風呂場だから、それなりだろうけど
昔、風呂場でやって死にそうになったことある
320名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:59:14 ID:03GZahbb
フロントフェンダーにホルツのクリアスプレー1缶では少ないですか?
いまいちつやつや度が足りない気がするのだけど。
それともちゃんと磨いたらぴかぴかになるのかな?
まだ3日目なので一週間くらいしてから磨こうと思ってるのですが。
321名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:17:30 ID:px9bOhN9
>>320
普通は一缶で足りる。
下地が荒れてたり塗り方が離し過ぎでザラザラだと何度塗ってもザラザラ。
ペーパー研ぎ+コンパウンドでリカバリー頑張るしかないがうまくやらないと角とかすぐ剥げるよ。
322名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:19:26 ID:px9bOhN9
まーツヤ度が足りないくらいならコンパウンドで磨きゃいいけどね。
323名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:26:18 ID:px9bOhN9
>>301
君の安易な塗り方をすれば
駅などによく捨ててあるガビガビの黒塗り放置バイクが一台出来上がる。
ウレタンとて魔法の塗料ではないぞ。
324名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:05:36 ID:Gg/r6RTO
新品マフラーに付いた小キズを、サビ等で劣化が進行する前に補修したいと考えています。
ちなみにマフラーは、材質がステンレスパイプで全面クロームメッキ加工のフルエキです。
具体的なキズの程度は、サイレンサーの根元付近に「縦長3cm・横幅5mm」程度の範囲内。
キズ跡は表面的でごく浅めの細い縦線が数本。周辺のメッキは少しはがれてしまいました。

これを元通りとはいかないまでも、目立たないようにきれいに補修できれば理想的ですが、
どのようなケミカルや道具を用意して、どのような流れで作業をすればベストでしょうか?
どなたか詳しい方、ぜひともアドバイスをお願いいたします!
325名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:08:15 ID:HoZRPKOK
>>324
新品なのに残念だったね。
ステンレスなら、鉄みたいにスグに赤錆がでることはないと思うけど。
ステンレスの地金が露出してんじゃなくて、その上にメッキしてる部品なの?
純正なら車種年式を。社外品なら通販ページのURLとか書いて頂戴。

キズの場所とか材質とか、
乗っているバイクの車種(レプリカだとテープ巻きでもおかしくないけど
アメリカンだと銀メッキらしく補修しないと格好悪いとか)で
やり方が変わってくるんだけどなー。

それと、かなり熱がかかる部分なのか
走っても触れるくらいで、そんなに熱がかからない部分なのか 等も重要
一般塗料を使えるのか、耐熱塗料を使わなくちゃいけない部分なのか
コンパウンドで磨くのか
ホームセンターに売っているキッチンテープで巻いたほうがいいとか、
いろいろ考えられるから
326名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:16:50 ID:27nAAMus
シルバーメタのビキニカウルを黄色(メタ)に塗り替えたいのですが
指示ではシルバーサフェ→黄色(メタ)→ウレタンクリアの順で進める
ようになっています。
カウル自体は傷もないので、シルバーサフェを省略し下地のシルバーメタ
のクリア層を落とし足付けして黄色(メタ)を塗っても大丈夫でしょうか?

また、ツートーンにする場合は一度ベース色を塗ってからマスキングして
塗った方が宜しいのでしょうか?ご教授願います。
327303:2005/09/11(日) 17:18:04 ID:U3WQqLHh
>324
メッキが剥がれちゃったの?
あきらめよう
部分メッキは不可能なので、そのまま乗るしかない
地がステンなので、キズ部分を削って、磨くってのもありだが
でも、それしちゃうとメッキ部とステン部のツヤの差がでちゃう
確実な方法は、エキパイだけ再生メッキにだす
高いけどね

>326
その手順はデイトナのMCだね?
キズがなければ、黄色塗ってもいいと思うよ
それからクリア層を落とす必要はない
足付けするだけでいい
でも、発色や色見は若干変わるかもしれないから
そういう意味では塗った方が良いと思うさ

ベース色って意味が、2色以外の色なのか
それとも黄色でない方の色なのか、よく分からんが
ツートンにするなら
まず色味や発色、隠蔽力を考えること
基本的には
明るい→暗い色の順番と考えよう
つまり、黒と黄色だったら黄色が先だ
ただし、シルバー系(メタリック含む)が入るなら
シルバー系を最後にするか
先に塗るなら、塗布後に(ウレタンではない普通の)クリアを捨て吹きしてからマスキング
捨てクリア塗ることで、それが保護膜になって
マスキング皺が表面に残っても砥ぎ出しができる
328名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:50:20 ID:Nqi++Khb
上の方でPPカウルの原付を塗るって書いてた者ですが

下地が終わり本日色付けしたんですが、今後のクリアー乗せで悩んでいます。
強度、耐ガソリン性を優先してウレタンを使うか、リペイントのしやすさを優先して
アクリルを使うかです。
なにせPP、振動で割れたり剥がれたりする可能性があるので悩んでいます・・・

で、質問なのですがウレタン(使うとしたらいつも使ってるイサム)と
アクリル(こっちはホルツの)を比較した場合、皮膜強度はどの程度違うもの
なのでしょうか?
329名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:10:41 ID:27nAAMus
>>327
早々のレスありがとうございます

あはは、流石手順でペイントメーカー判るんですね
御察しの通りデイトナのMCペインターです最初から書けば良かったですね。

やはり発色を重視する場合、逆らわずシルバーサフェ使った方が良さそうですね。

ツートーンも紛らわしい書き方してスマソ
黄色(メタ)70% 黒(メタ)30%の塗り分けだと黄色ベースでマスキングして
黒を塗ればOKと言うことですね。

ご教授ありがとうございました。
週明けにでもMCペインター買ってきてチャレンジしてみます。
330名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:00:38 ID:K1lKafzr
オフ車のフェンダーやサイドカバー塗るには、
どんな塗料が良いでしょうか?

331303:2005/09/11(日) 20:58:30 ID:U3WQqLHh
>328
強度は2液ウレタンの方が上だよ
リペ考えるならアクリル
樹脂なんで剥離剤使えないから、それを念頭にね

>329
黄色メタなら、一応、保険としてマスキングする前に捨てクリア吹くといいよ
MCには捨てクリアがラインアップされてたはずだし
あと、MCは恐ろしく乾きが遅いから気を付けてね
値段も高いしなあ
個人的には使わない、というより使えない
発色とかノリはイイだけど

>330
できれば塗らない方がいい
パリパリ剥がれていくから
それでも塗りたいなら、バンパープライマーを用意すればいい
色はラッカーでもアクリルでもウレタンでもイイ
0)#800で足付け
1)バンパープライマー(もしくはミッチャクロン)
2)サフェーサー(乾燥後#800-1000足付け)
3)色塗り(ラッカー、アクリル、ウレタン)
4)ウレタンクリア(色でウレタン使ったなら塗らなくてもOK)
という順番で塗る
332名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 22:47:48 ID:/XFmLX3n
>>314

一つまみの方が実際間違いなんだが…

>>330

ガンで塗るのなら
軟化剤を入れればかなり持つが
悪路の走行するなら止めといた方がいいね
漏れはもっぱらスペリオ愛用
PPプライマーもお忘れなく

333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:28:21 ID:hrRpxdGJ
こんばんは、>>324です。早速のレスありがとうございます!

>>325さん
バリオス2新車の純正マフラーです。(先月購入したばかり・・・orz)
写真はこちら。拡大画像にすると見やすいと思います。
http://www.kawasaki-motors.com/model/balius2/color.jsp

サイレンサーの形状ですが、付け根部分がエキパイから斜め後方に張り出しており、
途中から屈曲して排気口までストレートに伸びているという構造です。

キズの部位は、その屈曲部分のちょうど直後にあたるストレート部分の外側で、
屈曲部分のカーブに沿うように、針状のもので引っかいたような細めのキズが、
「縦長3cm・横幅5mm」程度のごく狭い範囲内に、縦長に数本入り組むような
感じで付いてしまいました。

幸いキズ自体はあまり深くはないので、くっきりと下地が露出してしまうほど
ひどくはありませんが、うっかり指で触ってしまったところ、ごく少量ですが
メッキの一部がポロッとはがれ落ちてしまいました。

当該部位の発熱量については、自力で調べた限りでは100℃〜150℃程度のようです。
耐熱ケミカルなら十分使用可能な温度ですが、一般ケミカルではやや微妙です。

>>327さん
前述の通り、ごく小範囲のキズですので、あまり大掛かりな作業をするほどではない
(おそらくスプレーでさえ持て余すので、何かをつけて磨く程度で十分)と思いますが、
場所が場所だけに「タッチペンでなぞるだけ」のようなお手軽な方法はないのですね。
同系色でのキズ隠し補修ができれば理想的でしたが、やはり考えが甘かったです。

音量も静かでデザインも気に入っているので、社外品に交換する気はありません。
ただ純正は、構造上エキパイとサイレンサーが一体型(スリップオン装着不可)なので、
そもそも交換する場合も、フルエキ総取り替え以外に道がありません・・・orz
334228:2005/09/11(日) 23:41:28 ID:Nqi++Khb
>>331
レスどうもです。剥がれる可能性が高いんでリペア前提でアクリルで逝きます・・・

>>330
反則かもしれませんがポリカーボネイト用の塗料が結構良いですよ。
友人がオフ車をPPプライマーに直にポリカスプレーで塗装してますが
結構綺麗です。強度や対候性は問題あると思いますが・・・
335774RR:2005/09/11(日) 23:56:35 ID:HoZRPKOK
>>333
バリオスのURLありがとう。

俺なら、ルーペでキズを確認して、めっきがササクレて浮いている部分がないかチェックする。
もしあったら、デザインナイフ(先の細いナイフ)でを切り落とす。
ササクレたままだと、ハゲがひろがるかも。
それで、キズを中心にコンパウンド等でみがく。キズを広げていくのではなく
キズのエリア中で荒れている部分をならしていく感じ。
(耐水ペーパーは基本的に使わないが、あまりにもざらついてる場合は四つに折った
ペーパーの角を使う)

脱脂して、磨いた部分に染み込ませるように、塗料をのせていくわけだけど
場所が場所だけに、耐熱塗料のシルバーを使うしかないかと。
スプレーの耐熱塗料を買ってきて、それを小さなガラスのコップ等に吹き付けて
液体にしてから、細い面相筆で、慎重に塗っていく。

塗って、少し乾いたら布に少しシンナーをつけて、キズと直角に拭いていく。
で、少し乾かして、また筆で塗る。
これを何回か繰り返すと、キズの部分のみレタッチできると思う。

メッキのかわりにはならないけど、キズ隠しくらいにはなるかも。
気に入らなかったら、シンナーで全部落として、あきらめてくれ。
336774RR:2005/09/12(月) 00:06:05 ID:zzA1f34G
キズ隠しのレタッチが終わったら、耐熱塗料なんだから焼付けしないとね。
バイクに取り付けて、エンジンをかけると焼付けできる塗料を選べばいいのか。
337329:2005/09/12(月) 09:16:58 ID:J4eUXK4l
>>331
レスありがとうございます

確かに容量の割にはMCは高いですね
純正色のツートーンなので仕方なく色合わせ楽な
MCにせざるを得ない訳でして・・・。

時間はたっぷり?(バイク乗る暇がないともいふw)ありますので
乾燥に十分時間掛けられますのでMCでチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
338774RR:2005/09/12(月) 16:26:55 ID:2/TYMW8S
本塗りからクリアー塗りに移ろうとしているのですが
一箇所塗りすぎてしまい垂れてしまった所がありました。
で、ペーパー掛けで補修しようと思うのですが、2000番程度でやすって
クリアーに入ってしまっても良いのでしょうか?
他の部分は鏡面状態なんですが一部だけ失敗してしまいましたorz
339303:2005/09/12(月) 17:54:49 ID:6sc4t/y0
ソリッド系なら#800-1000のペーパー当ててやれば問題ない
クリア塗るとペーパーキズも消える

メタリック系なら、一旦タレた部分をペーパーで落としたあとに
全体にペーパーかけて
同色で軽く塗り直す

以上。
340774RR:2005/09/12(月) 18:38:02 ID:2/TYMW8S
>>339
じゃあ手持ちの1000でやります。何度もどうもです
341774RR:2005/09/12(月) 21:18:32 ID:XGVL54lC
>>335 >>336さん

こんばんは、>>333です。大変詳細なご説明に、ただひたすら感謝です!

メッキの質感を忠実に再現するのが困難なことは、散々ネットで調べた上で
納得しておりますので、私にはご紹介いただいた方法で十分満足です。

耐熱塗料スプレーやコンパウンドは、先日用品店でいくつか確認いたしました。
他に必要な道具類もホムセンで一式そろえて、早速試してみようと思います。

いろいろと親切に教えていただき、本当にありがとうございました!
342214:2005/09/13(火) 04:41:47 ID:s4MquWj2
フェンダーやタンクを夜行塗料で塗ったチャレンジャーはいませんか?
343342:2005/09/13(火) 04:42:30 ID:s4MquWj2
間違えました、漏れはこのスレの214じゃないです
344774RR:2005/09/13(火) 10:08:44 ID:TigzGrfk
>>342

それカコイイね。
夜走ったら巨大蛍みたいに見えそう。
ネオン管のやつらに見せ付けてやるためにも、人柱よろ。
345774RR:2005/09/13(火) 12:28:37 ID:9njQMu0c
水研ぎ時に気づかなかったペーパー傷が本塗装後に浮かび上がってきて
途方に暮れています。
この場合、線傷の深さまで全体を水研ぎしてやらないとダメですか?
また、もしやるとしたらペーパーは何番くらいから始めると
効率が良いでしょうか?
346303:2005/09/13(火) 13:42:18 ID:LiKtQWOX
>345
ラッカーやエナメルは塗膜が薄いので
ペーパーの番手が荒いとそういうことが起きる
もしウレタンでそうなるなら、そうとう深いキズ

さて、対処方法だけど
キズの深さにもよるが、キズが消えるまで研ぎ直すと
色も削り落としてしまうような気がするな
もし、キズが一ケ所なら
タッチペンの要領でキズを塗料で埋めて研ぎ出し
全体に何ケ所もあるなら
色が全部落ちない程度に
水研ぎしたペーパーより番手を上げてペーパー掛けて
もう一回、色を塗る
やや厚めに塗るとある程度のキズは消してくれるよ
347345:2005/09/13(火) 17:09:37 ID:9njQMu0c
>>346
レスありがとうございます。
今はラッカー系で色を塗っていて、クリアーはウレタンの予定でいます。
もう1点教えて欲しいのですが、ラッカー系の場合、
例えば、一週間前に塗ったところに、もう一度塗装をした場合、
すでに乾燥しているものをある程度溶かしたうえで、
定着すると考えて良いのでしょうか?
もし、そうならば、ラッカー系のクリアを塗って
均すことは出来ないですかね?
348774RR:2005/09/13(火) 19:58:49 ID:OOpog92w
メッキについて勉強になった。
ttp://sos.sanwa-p.co.jp/
349303:2005/09/13(火) 22:45:42 ID:bgpRkU6J
>347
溶けるっちゃあ溶けるけど?
でも、軽く侵蝕する程度だよ
そうでなければ重ね塗りなんてできない

ラッカー系クリアで均すってことは
2色以上塗った時の段差を消すんだと思うけど
それならまったく問題ない
俺もやってるから大丈夫
表面ツライチになる上、ウレタンの消費も減り、安く上がると一石三鳥

そうではなく、深いキズを消すのに
その上からクリアを塗って均すというならオススメしない
ペーパー掛けの小さなキズならまだしも
それ以下の大きなキズだとクリアを塗っても
結構目立つ

ダメかどうかの判断法は
水を掛けてみて、そのキズが消えればよし
水掛けてもキズが目立つならダメ
おおよそだけどね

350774RR:2005/09/13(火) 22:56:34 ID:z8MadTHo
塗装前のパテ当てについてです
タンク前部に10円玉大のくぼみがありましてパテ盛り中ですが上手く盛れません。
早いと垂れるし遅いとボソボソになる、密着のためヘラを使うと盛り上がらない。
又、ペーパーで研ぐのもきれいにRが出せません。

何がしかのアドバイスがあればお願いします。
351774RR:2005/09/13(火) 23:34:55 ID:IVpjXoUH
質問です。

メッキ部分の保護のためにクリアー塗装しようと思うのでっすが
アクリルペイントそのまま吹いて問題ありませんか?
352774RR:2005/09/14(水) 00:21:37 ID:TzFnslVX
>350
パテの盛り方は先ずダメージ部分より少し大きめに足付けして
脱脂後に始めは密着良くする為薄くしごき付け、それからわざと大きめにゴッポリ盛る
硬化後に砥いで大体盛れたら巣穴、小さなひずみを無くす為に薄くしごき付け硬化後に仕上げ砥ぎ
R面はゴムヘラなどの方が盛りやすいだろうね
垂れる様なパテなら仕上げか浅い傷拾い用のパテかもわからんね
ダメージは小さそうだけど厚盛りできるパテのが早く仕上がるよ

砥ぎはダメージの周りから砥いで逝く、余分を先に砥いで残したい部分を最後に研ぐふいんきで
R面は硬い当て板は使わないほうが良いよ

>351
すぐ剥げても良いならそれで良いと思う。脱脂ぐらいはした方が良いと思うけど
脱脂して透明の密着剤塗ってからクリア塗れば結構持つよ、剥がす時大変だけど
メッキはまめにシリコンスプレーで手入れすれば結構いけると思うけどね

久しぶりにこんばんわ
353774RR:2005/09/14(水) 00:39:43 ID:eF/CTmmv
>351
352の通りでいいと思うんだが
メッキってのはそれ自体が装飾性と耐腐食性を兼ねている保護膜なんだよ
それは分かってる?
だから、それをさらに保護するというのはあまり意味が無い
塗膜はメッキより強度がないし、紫外線で黄色化するし
なにより、クリアを塗ると風合いが変わっちゃうよ
ま、何をするかは個人の好みだからイイんだけど
354345:2005/09/14(水) 08:01:10 ID:EPUR13Sp
>>349

重ね重ねありがとうございます。
深い傷ではないのですが、近づくと線状に見えるので気になっています。
線傷周辺を再び水研ぎ→本塗装→今度は微妙な段差
となったら、それはそれで嫌だなと思ったもので・・・
でも、もう一度軽〜く水研ぎから始めてみます。
355774RR:2005/09/14(水) 08:02:28 ID:lDCBxZdo
塗装よりはシリコンスプレーが現実的だな
356351:2005/09/14(水) 11:28:23 ID:r6Rj98O7
お答えありがとうございます!
メッキのあとづけパーツを購入したのですが、すぐに溶接部分のメッキが
はく離したので、交換パーツ(未対策)が届くのです。
路註してある別のバイクを見ると、みんなその部分が錆びているので
弱いメッキだなあとは思っていたのですが…
357303:2005/09/14(水) 16:28:08 ID:eF/CTmmv
市販品は純正品に比べると
下地処理を簡略化したり
メッキの行程減らしたりしてるところ多いからねえ

バイクパーツのメッキはニッケル−クロムが基本で
深いツヤを出すのにクロムを2層にしたり、厚めにするのね
ところが、最低レベルだとクロム1層というのもある

ちなみに某有名アメリカンパーツ屋さんは
6年くらい前は純正に負けない深いツヤのあるメッキだったけど
最近は確実に質が落ちてる
コストダウンのため
そうやっていかないとやっていけないんだろうけどさ

スレ違いな話でしたね

358350:2005/09/14(水) 19:55:49 ID:mkBbpIwb
>>352
おおっ、分かりやすい説明ありがとうござます。
今は凹みが平面になってる状況ですのでさらにパテあてしてみます。

硬化剤だけがなくなったパテがいくつかころがってますが
捨てるしかないですか?
359774RR:2005/09/14(水) 20:02:22 ID:abTaBkFL
そのパテに合うかどうかは知らないが、ハンズで硬化剤だけ売ってるよ
360774RR:2005/09/14(水) 22:15:20 ID:KpWzE2By
知り合いにオールペンしようとしてる奴がいてそいつは車体を牛カラー?
黒と白のまだらカラーにしてバイク知らない奴相手に目立とうとしてるみたいなんだが
俺はバイク知っててカスタムしてる奴相手に更にそれより目立つカスタムをして目立つべきだと思ってる。
てか牛カラーは目立つがダサいだろと思う・・・。
チラシの裏スマソ 
361774RR:2005/09/15(木) 08:03:55 ID:FdYCTPj0
ホルツのクリアを磨くのにコンパウンドのかわりにピカールつかったら
問題ありますか?
362774RR:2005/09/15(木) 08:05:13 ID:FdYCTPj0
ホルツのクリアを磨くのにコンパウンドのかわりにピカールつかったら
問題ありますか?
363774RR:2005/09/15(木) 08:08:27 ID:BJ0tEwKc
ある
364774RR:2005/09/15(木) 12:03:06 ID:JdJ9GmXB
カッティングシートの上からウレタンクリアー吹いても大丈夫なんですか?
やはりカッティングシートにも1000番ぐらいで足付けしたほうがいいですか?
どなたか教えてください。
宜しくお願いします。
365RC-44:2005/09/15(木) 16:42:18 ID:x2dl4Cys
>364
カッティングシートは塩ビで出来ているから、塗装の乗りが悪いので、止めた方が良い
>362
ピカールは目が粗すぎるのでクリヤの上を磨いたら、すりガラスになる。
366774RR:2005/09/15(木) 16:48:23 ID:JdJ9GmXB
>>364です。

>>365
レスありありがとうございます。
ということはクリアで仕上げて最後にカッティングシートを貼る方がいいですね。
塗装をされている方のサイトに行くと結構、カッティングシートを貼ってその上からクリアーのパターンがあったのもでして質問しました。
367774RR:2005/09/15(木) 17:12:54 ID:BJ0tEwKc
>>366
じゃあPPプライマーでも噴いたらどうですかねえ??
経験上ステッカーの上にクリア噴いても剥離したりはしませんでしたが・・・
368774RR:2005/09/15(木) 20:39:44 ID:BJ0tEwKc
ホルツのアクリルクリアの缶を見ていたら、いつのまにかウレタン変性アクリルの
文字がウルトラフォーミュラ塗料wになっていました。既出かと思いますが・・・
それと、裏面に危険等級2、合成樹脂エナメル塗料とありましたが
実はエナメル塗料だったりするのですか??
どうもソフト99のものと比べると傷が付き難い気がしていたのですが
369774RR:2005/09/15(木) 21:07:11 ID:q78ioCTO
>>360、GSX750E(乳ベコ仕様)かw
370RC-44:2005/09/15(木) 21:44:15 ID:x2dl4Cys
>367
当方が言っているカッティングシートはローランドのステカのやつの話。
ステカのシートは塩ビ製、他のステッカーの材質は?です。
371303:2005/09/15(木) 22:16:41 ID:wtNVO4PY
>368
まず、アクリルってのは塗料の樹脂のこと
一方、ラッカーとかエナメルって言っているのは
色の元となるもののことだ

だから、厳密には
ラッカーはアクリルラッカー
エナメルはアクリルエナメルということなの

こっからが本題
じゃあ、ウレタンてのは何?ということになるのだが
ウレタンも実は樹脂で色の元ではない
そして、ポリウレタンとアクリルウレタンがあるのだ
武蔵ホルツは後者のアクリルウレタンに属する
ウレタンアクリルといってもそれは樹脂だから、色の元が必要
そんなワケで、ソフト99は色エナメル系のアクリルウレタンだったということ、しっかりと合成樹脂って入ってるでしょ?
別に変な話じゃないの

ウレタンという文字が消えてしまったのは
単に成分比や成分そのものの問題なんだと思う
推測に過ぎないが
ウレタン塗料と謳うに足りるだけのウレタンの成分が入ってなかった
もしくは
ウレタンと表現できなくなる可能性がある樹脂を使っていたからなのだろう

某塗料屋がホルツの缶プレーを見て「こいつ、ウレタンの成分なんて殆ど入ってねーんだよな」と言っていたのを思い出した
372774RR:2005/09/16(金) 03:07:33 ID:jB6y1leo
ステンレスのマフラ-の耐熱塗装を240番の耐水ペーパーで剥したのですが、新たに塗装する前にもっと目の細かいヤスリで磨いた方がいいのでしょうか?
373774RR:2005/09/16(金) 05:53:58 ID:Qyp9BK4s
>>371

 満へえ でつ。
 かねてからの疑問がひとつ解決しました。ありがとうございました。
374774RR:2005/09/16(金) 09:02:05 ID:ntZaCh7X
ウレタンクリアーって黄変すると聞いたことがあるけど、実際のところどう?
シルバーの上に吹くつもりなので、顕著に黄変するのなら止めようかなと。
ちなみに買おうと思っているのはイサムのものです。
375774RR:2005/09/16(金) 10:34:27 ID:ZsPD3A+B
120番でした処理した後にサフって荒いですか??
600番くらいでやってからサフのほうがいいですか?
376774RR:2005/09/16(金) 10:37:21 ID:aeaJ0ZQp
>>375、320番でもうっすら荒れた下地が見えるから、600までやった方が…
377774:2005/09/16(金) 12:40:34 ID:p7PepLJ9
>375
当方は100番、240番で水研ぎしてサフを掛ける。
もう1度サフを掛け400番、600番で掛けて、着色する。
378774RR:2005/09/16(金) 14:22:28 ID:ZsPD3A+B
>>376,377
サンクス
379774RR:2005/09/16(金) 14:24:48 ID:IIEq4mSb
http://n.pic.to/35nx0

このバイクのカラーわかりますか?カウルが割れて補修したいんですよ。店に聞いても解らないと言われるし、塗料が手に入らないです。車の補修用のカラーで同じなのありますか?
380774RR:2005/09/16(金) 14:30:20 ID:VhPwPpit
最近、ご近所さんが家のリフォームをやっているんですが、その影響か
ハジキが頻繁に起こるようになりましたorz
完璧に脱脂している筈なのに塗りあがりを凝視してるとクレーターがorz
以前はこんなこと一度も起こらなかったのに・・・
381774RR:2005/09/16(金) 15:47:38 ID:PzHoAWL7
リフォーム後に塗装しましょう
あせるとダメですな
382303:2005/09/16(金) 17:16:41 ID:xKhB1t76
>374
黄変はするけど、ラッカーやエナメルほどではない
耐候性はずーーーーーと上だよ
安心していいよ
それに、シルバーは上にクリアを塗らないとツヤが出ないので
どうやったってクリアは塗らなあかん
だから、缶スプレーを使ってシルバー塗装するなら
トップコートにイサムの2液ウレタンを使うのは大正解ってこと
383774RR:2005/09/17(土) 10:54:48 ID:8P3mhPy4
>>379
残念だ。
携帯からしか見れんとよ。
384774RR:2005/09/17(土) 12:19:12 ID:JKPDhUEy
>>383
ごめん。PC許可したよ。
385774RR:2005/09/17(土) 12:29:13 ID:Q1cNuw8l
ホルツのカラー塗ってホルツの2液ウレタンクリア塗ろうと思ってるのですが、
カラー塗ってからどれくらい乾かすのがいいですか?
長時間乾かしすぎてまずいことありますか?
386303:2005/09/17(土) 14:21:31 ID:D5aAYinO
>385
俺はホルツのカラーが何系なのかシランのだが
普通はパッケージに書いてない?
それとラッカーとエナメルによって乾燥時間は違ってくる
ラッカーなら天気が良い日は20-30分
エナメル系はものにもよるが、30分から1日
でもこれは同系の塗料を重ね塗りする場合で
ウレタンをその上から塗るなら
ラッカーなら最低1日
エナメルなら最低3日待った方がいい
下手に急いで重ね塗りして失敗するより
シンナーが完全に抜けてから塗る方がいいので
インターバルは開けておくのがベストなのね
ラッカー、エナメルどちらにしても1週間も放置しとけば今の季節ならシンナーは完璧に抜ける

ちなみにウレタンの場合はフラッシュオフタイムってのがあって
それはそれでチョト違ってくるんだけどね
387774RR:2005/09/17(土) 15:46:14 ID:Q1cNuw8l
>>386
どうもです。
色はシャーウッドグリーンパールです。
缶には書いてなかったのですが、ホルツのホームページでいろいろ探してたら
//www.holts.co.jp/faq03.htmlにありました。
388774RR:2005/09/17(土) 16:39:22 ID:A9j+0dxM
レンタルガレージ借りて材料分けてもらってやる方が安くて仕上がりも良いのでお勧め。
研いで持ってけば金もあんまりかからんし。
色作ってくれるから色合わせもいい感じ。

ttp://www.juntohru.com/~garage/
389385,387:2005/09/18(日) 07:08:32 ID:BfAyHwEL
今ホルツのシャーウッドグリーンパールを塗って、65度で半日乾かしたとこなんですが、
平面は触った感じカラカラに乾いてそうなのですが、曲面がしっとりしてるような気もしなくもないです。
乾いたかどうかって何か判断する手段ありますか?とりあえずこのままもう半日置いて
様子見ます。
390774RR:2005/09/18(日) 11:31:54 ID:Q5M1jTKW
RZをレストア(磨き)しています。
チャンバーの錆び落としを終え再塗装をしたいのですが
下地の処理、耐熱塗装のおすすめ商品など
ご存知でしたら教えて下さい、よろしくお願いします。
391774RR:2005/09/18(日) 11:34:14 ID:RkWWAr4t
>>390
同じメーカーで揃えるのが重要じゃないんですかね、塗料とか下地剤とか。
392774RR:2005/09/18(日) 13:42:11 ID:aJDe/Pr8
ビクスクの外装塗装しようと思うのですがスプレーした上からウレタンクリア
ではなく直接色つきウレタンを吹いてはダメなのですか?そっちのほうが安上がりな
きがするんですけど・・。無知ですいません><
393303:2005/09/18(日) 14:36:50 ID:ZKVDXbSC
>392
そだね、直接塗った方が安上がりだね
ただし、2液混合のウレタン缶スプレーは色数が少ない
だから、自分の思ったような色がない事が多い
そして、単色ならまだしも2色以上で塗り分けしようとすると、確実に本数が増えるし
トップコート用のクリアを塗らないと塗膜がツライチにできない

例え、単色であってもトップコートした方がなにかといい
ショップでの塗装も最終的にはトップコートしてるよ

まあ、単色で自分の気に入った色があり、トップコートもしないっていうのなら、ウレタン塗料だけでもイイと思うし安く上がるよ

ところで、君は何色に塗りたいの?
ソリッド? メタリック? シルバー? キャンディ? パール?
ソリッドなら(色があれば)ウレタンだけの方が安いだろう
他なら無理だね

394303:2005/09/18(日) 14:50:07 ID:ZKVDXbSC
>389
色が同じだから、その上からウレタン塗る人だよね?
ウレタン塗るなら、3日は放置した方がイイって書いたじゃない?
そうでなくて、同系の缶で塗り分けるのかな?

乾燥の確認は、マスキング部分に乗った塗料を触ってみて、指紋が付かないこと
ただし、これは触指乾燥っていって
あくまでも表面が乾燥しているだけなので
中には確実にシンナー分が残っている状態
同系の塗料を塗るには問題ないが、
ウレタンを重ね塗りする場合はこの中に残ったシンナーが悪さをしたり、
ウレタンの塗膜によって揮発できなくなり、永遠に半乾きになる

他にも判別には塗膜に爪立ててみるとかあるが
ウレタン塗るなら、取り説通り、72時間、じっくりまとうや
連休中で仕上げたいってのは分かるけど
待つことも塗装作業の一つだよ

395774RR:2005/09/18(日) 14:51:46 ID:aJDe/Pr8
>>393
間違えました、外装じゃなくて内装です。
ホワイトに塗りたいんです。
やはりトップコートはした方がいいんですかねえ?
単色ですし白ならあるのですが・・・。
396389:2005/09/18(日) 14:56:59 ID:BfAyHwEL
>>394
おっしゃるとおり待ちます。
大人になります。
ほかの部分ワックス塗ったりして気でも紛らわすか・・・。
397303:2005/09/18(日) 15:51:21 ID:ZKVDXbSC
>395
インナーペイントなのね?
うーん、どっちがいいんだろうねえ?
傷付きやすいから、リペ考えて、ウレタンホワイトってのもアリだし
ホワイトは汚れると結構落ちないから、クリアを塗って保護膜にするってのもアリ
一長一短ってところかな
価格だったらホワイト単色の方が安く上がるだろうね

どちらにしても下地処理の徹底とプライマーをしっかり塗れば問題はないよ
398774RR:2005/09/18(日) 15:59:50 ID:aJDe/Pr8
>>397
ありがとうございます。
やっぱり汚れますからねえ。
少しお金はかかりますがクリア塗ります!!
あともし経験されているのであれば聞きたいのですがスプレーどれぐらいつかいます?
5本ぐらいいりますか?
399303:2005/09/18(日) 16:33:03 ID:ZKVDXbSC
俺が塗ったのはシグナスだったかな(人のなんで憶えて無い)?
使ったのはMCペインターで色はホワイトでトップコートでクリア

バンパープライマー1本
サフェ2本
ホワイト2本
ウレタン2本
だったと記憶している
なにぶん、2年も前なので曖昧なんだが
ビグスクでないので参考にならなんかもしれんが、これの1.5倍で間に合うと思う
心配ならプラス1本保険で買うとイイ
ただし、プライマーは厚塗りするものでないので1本でいけるかもね

これは経験則だが
初心者は必要以上に無駄吹きしちゃうので、意外に本数行くよ


手順としては
1)#400ペーパー
2)プライマー
3)サフェ
4)#600ペーパー
5)ホワイト
6)#800-1000ペーパー
7)ウレタンクリア
となる
俺は吹きっぱなしのツヤが好きなので磨きはしないけどね
400143:2005/09/19(月) 01:36:19 ID:N+dagmRd
だいぶ遅れたけど・・・

ガムテープもフクピカもだめだったorz
401774RR:2005/09/19(月) 06:31:25 ID:767JUe3I
>>400
番手の大きいコンパウンドで駄目なら小さいペーパーから始めれば良いでしょうが・・・
少しは頭を使いましょう
402774RR:2005/09/19(月) 09:00:00 ID:cisGvXwG
>>400
車のウインドフィルムを剥がすときに接着剤を除去するスプレーがあるんだけど
そんなやつは使えないんだろうか?

ところでガンをお持ちの方何をお使いでしょうか?
403143:2005/09/19(月) 09:02:41 ID:N+dagmRd
頭を使わずにやるならそれが確実でしょうけどね・・・
404143:2005/09/19(月) 09:05:16 ID:N+dagmRd
失礼。
>>403>>401へのレスでした。

ちなみに一度目の粗いコンパウンドでもやってもみたんですが、
コーティング部分だけ硬いのかビクともしませんでした。
405774RR:2005/09/19(月) 14:03:07 ID:6VAOMcFH
>>404
4輪車のリアガラスをスモークにするペインターを
剥離させるスプレーが売っていたはずだが。

カーショップ等で聞いてみたら?
406774RR:2005/09/19(月) 14:21:15 ID:767JUe3I
>>403
なんだこいつwあんなの只の蒸着鍍金だろうがw
剥離剤なんか使ったら樹脂が痛むっつうのww
なんでペーパーじゃなくコンパウンドを使うのかねえ、馬鹿だなあ
407774RR:2005/09/19(月) 14:57:19 ID:TZ2oaQPt
おい、正しい答えはもっと優しく教えてやれよw
408774RR:2005/09/19(月) 15:53:01 ID:DaeIk/cl
>>399
おお!!めちゃめちゃ親切にどうもありがとうございました!!
409774RR:2005/09/19(月) 21:34:54 ID:zBcm61BI
>>399
漏れの場合

プラサフ 2本
カラー 3本(WRブルーマイカ 2本、ブラック 1本)
クリア 2本
ウレタン 3本

蛾が未乾燥の塗面にアタックしてきて、着色やり直しに陥り実際は+1本ってのは内緒だ・・・orz
410774RR:2005/09/19(月) 21:46:53 ID:Savz2LzH
まさに、がちょ〜ん
411303:2005/09/19(月) 21:50:10 ID:VHqdgfcE
>>408
それと、書いて無いけど、ペーパー後の脱脂はわすれないでね
水で薄めた中性洗剤とかでいいから
それと行程の6)は地が出ない程度にな
出ちゃったら意味無いから
あくまでも足付けってことよ

>>409
バンパープライマー無しでも大丈夫だった?
412303:2005/09/19(月) 21:58:27 ID:VHqdgfcE
>>402
俺は恵宏製作所のPRO-77使ってるよ
ノズル径が0.8mmと中途半端で広い面は塗りづらくなるけど
バイクだと不便と思ったことは無い
でも、環境諸々の関係で、主戦力は缶スプレーだね
ここぞという時に登場するですな
413774RR:2005/09/19(月) 22:25:22 ID:zBcm61BI
>>411
ABS樹脂だからバンパープライマ吹かなかった
FRPプライマ吹いても良かったけど、ABS樹脂にはプラサフのみで十分
タンクは、前ユーザーがコカして錆が発生して来てたから剥離後補修

ついでに、漏れは
・スプレー缶はプラサフ&クリアがホルツ、カラー&ウレタンがソフト99
・使う塗料の量&色調などでコストが掛かる為、基本的にバイク塗装でエアツールは使わない
という変なポリシーの持ち主でもある
414774RR:2005/09/19(月) 23:11:52 ID:foqYzXnh
スクリーン(クリア)が小キズまみれになったのですが何とか修理(もしくは目立たなくする)できない?

教えてエロイ人
415374:2005/09/20(火) 07:58:03 ID:HPKlf1Bc
>>382

レス アリガd!
早速、イサムのを買ってきます。
416774RR:2005/09/20(火) 09:13:20 ID:CY+2z4D5
>>414
ペーパーで慣らしてコンパウンドで綺麗になるよ。
以前メットのシールドが擦り傷だらけになったが#2000、液体#3000
#9800でやったら綺麗になったよ。
コンパウンドだけじゃあ駄目だからね
417774RR:2005/09/20(火) 21:21:30 ID:EtxvWjTS
TZR250 3MAのキャリパを耐熱・耐ガソリン塗料で赤に塗装してみようと思うんだけど、趣味悪い?
418774RR:2005/09/20(火) 21:24:23 ID:P7uHk0yO
そんなん、人それぞれだろ?
419774RR:2005/09/20(火) 23:11:58 ID:1cCprYf2
>>414
>>416でやればできるけど凄く大変で何日もかかると思われるな。
労力考えたら買い替えも考えた方がいいかも。
420774RR:2005/09/21(水) 06:58:08 ID:Qt//T5C8
色付けが終わってさあクリアーを塗ろうとしていた矢先に
数カ所のハジキを発見したんでペーパーで磨いて
再度色付けをしました。そしたら何故か再塗装した
個所の一部が楕円形に微妙に陥没していました20x30mm程orz
塗りたては綺麗に塗れていたのですが時間が経ったら陥没していました
orzどうしてでしょうか?
421774RR:2005/09/21(水) 07:35:26 ID:mM+sn99M
板違いかもしれませんが・・・

カーボンサイレンサーのゲルコート?(トップコート)が劣化して
艶が無くなってきているのですが、これってやはりゲルコートを
再塗布しないといけないのでしょうか?
知り合いの塗装屋(FRPとかも扱っている)に言わせると耐熱クリアー
スプレーでもOKと言われたが、オレが単にいなされただけなのだろうか?
本当にカーボンサイレンサーに耐熱クリアーって大丈夫でしょうか?
422774RR:2005/09/21(水) 09:24:32 ID:eOiuKnt/
>420
研いだ部分が下が出たか薄くなって溶剤の吸い込みに差が出たか、
ハジキ部分を研ぐ際に指先に力を入れすぎて微妙に凹んだ上に上塗りして
塗りたては良かったが溶剤が抜けて塗膜が締まってくるとそれが目立ったのでは?

>421
艶引けの具合にもよるけど磨いてみた?
ヒビ割れなんかがあって余り酷いと上塗りしても良い物にならないかも
耐熱クリアでも良いと思うけど、物によっては温度が低いとしっかり硬化しない場合があるよ
エキパイは耐熱じゃないと無理だけどサイレンサーならウレタンクリアでも良いかも
排気温度やサイレンサーにもよるだろうから断言出来ないけどね
423774RR:2005/09/21(水) 18:48:13 ID:h/6AM7iB
>>421
カーボンパーツはゲルコートじゃなくて、エポキシ系の樹脂だね。
2サイクルだとカーボンの繊維からオイルが染み出るからハジキが出るよ!
温度自体はそれ程上がらないから耐熱の硬化に注意。
4サイクルは温度が上がるのでウレタンはNG。消音ウールが抜けると
サイレンサー自体が焦げてしまう程です。(除く純正カーボンマフラー)
424774RR:2005/09/21(水) 19:46:41 ID:WzUU/BY5
艶無しになってきたのは、味と思ってやり過ごしてください。
425774RR:2005/09/22(木) 03:59:34 ID:o4pt8g4O
>>420
油分のハジキクレーターはどんなことしても隠せないよ。
塗れば塗るほどクレーター巨大化するw
部分的に削って脱脂しタッチアップして研磨するか
開き直るかステッカーでごまかすか全てやり直すか。
426420:2005/09/22(木) 07:39:02 ID:uJ8xxT92
>>422
恐らく薄くなって吸い込みに差がでたんだと思いますorz
再度研磨したら段差のところが綺麗に層になっていましたorz
再び研磨して薄塗りして厚さを稼いで再度研磨します。
現状目視では境が分かるのみで段差はないように思います。
なんとかなりそうです
>>425
知ってますよ・・・
ハジキは克服できたわけで・・・
427774RR:2005/09/22(木) 14:11:49 ID:199RvhPY
塗装再開したいんだけど、秋雨前線のせいで吹けない・・・orz
428774RR:2005/09/22(木) 19:03:53 ID:1mJ0HTCI
家の中で
429774RR:2005/09/23(金) 03:29:02 ID:bH20/22y
夢の中で
430774RR:2005/09/23(金) 03:38:17 ID:iYYW2wYP
夢の中へ
431774RR:2005/09/23(金) 08:45:04 ID:wWWeY39b
逝ってみたいと思いませんか?
432774RR:2005/09/23(金) 09:13:51 ID:NKmAJuTq
最近良く思うんですが、ホルツのノズルとソフト99のノズルを比べると
ホルツのノズルって欠陥商品に思えませんか??
どうも噴出量が少ないような気がしますし、噴いてると旧に圧が落ちたかのように
噴射量が落ちたりするし・・・酷いですよほんと。
なんで毎回ソフトノズルに交換してますが・・・

433143:2005/09/23(金) 13:43:10 ID:lx51RNyK
結果報告。

最初ソフト99の色つきペーパー(#800)で始めたんだけど、コーティングの硬度に負けてしまい、×。
もう一度ショップに行ってソフト99の色無しペーパーを購入し、#600で削りました。
そのあと先ほどの色つき#800→#1500で磨き、荒目コンパウンド→仕上げ用コンパウンドで完了。

どの工程付いたのか深めの傷が多少残ったけど、充分満足できる仕上がりとなりました。
(結果的に新品を買ったほうがお徳でしたがw)
434774RR:2005/09/23(金) 19:04:22 ID:NKmAJuTq
>>433
ペーパーを推奨してた方々を散々批判してた癖に結局ペーパーを使ったんだねw
これだから餓鬼はwww
435774RR:2005/09/23(金) 22:52:25 ID:bH20/22y
ソフト99のペーパーなんて高いの使わないでホムセンで買いなさいな。
436774RR:2005/09/23(金) 23:08:06 ID:owIazwBU
ホムセンなら1マイ100円でおつりが
437774RR:2005/09/23(金) 23:14:56 ID:tDjI8xCv
近所の金物屋で1枚60円でした(税込み)
438303:2005/09/24(土) 00:45:25 ID:9Mfs7ZuI
>433
つーか、彼は#800から#1500の間は飛ばしたんだろうか?
だとしたら、キズ残るよな

>436
ソフト99のはともかく
耐水ペーパーもピンキリだったりするよ
3Mのヤツはスゴイいいぞ
でも値段も2倍近くする

とか言いながらも俺はストレートで購入してたりするんだけど
1枚35円という群を抜くコストパフォーマンスですよ
すぐダメになる欠点があるんだけど

439774RR:2005/09/24(土) 00:49:39 ID:VGZmmexK
>>432関連で
デイトナのMCペインター、量が出すぎな気がする
缶が小さい割りに大量に噴射するからすぐ無くなっちゃう
440質問:2005/09/24(土) 01:09:49 ID:b+uPosli
タンクを塗装すべく奮闘中なのですが、前の持ち主が一回自家塗装をしたようで、
写真のように下にも塗装の層があります。
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1127491553107.jpg
どうすればいいんでしょうか・・・。
441303:2005/09/24(土) 01:41:16 ID:9Mfs7ZuI
>440
タンクだけなら、剥離剤買ってきてハクってから補修&プラサフして塗装というのが一般的
ただ、これだとどうしてもサビやすくなってしまう
だからプロはウォッシュプライマーを吹いたりする
素人がやれる防サビ手段は
剥離からペーパー掛け、補修、プラサフまでイッキに仕上げるしかない
しかも極力水は使わないとかね

俺は使ったことないが、ナイスシーラーというものもある
一種のコート剤みたいなもんで、これを塗布すると下地の塗膜を気にせずに重ね塗りができる“らしい”
これなら剥離しないでも塗装できる“かもね”
下のHPの最下段参照
ttp://www.paint-okajima.co.jp/shop/hobby.html


442440:2005/09/24(土) 01:56:14 ID:b+uPosli
初めての塗装なので剥離からプラサフまで一気にやるのはしり込みしちゃいます。
このままサーフェーサー吹いたら完成時に目立っちゃいますよね?
あとナイスシーラーはどこにあるのですか・・・?見つからないです。
443303:2005/09/24(土) 02:28:28 ID:9Mfs7ZuI
>>442

> 初めての塗装なので剥離からプラサフまで一気にやるのはしり込みしちゃいます
なんとかなる
それより、剥離剤を使う時は慎重に
手袋は必須、肌に付着するとイタイからね

> このままサーフェーサー吹いたら完成時に目立っちゃいますよね?
目立つ
だから、最低限、塗装が欠けている部分をパテで補修しないとダメ
その後にナイスシーラーを吹いて、サフェ吹け

> あとナイスシーラーはどこにあるのですか・・・?見つからないです。
ゴメン、ちょいと間違った
そのHPの上段真ん中の特殊塗料の項目の中にあるよ
ただ、ナイスシーラーを使って最悪の結果になっても俺を恨まないでね
なにぶん、あるというのを知っているだけで、使ったこと無いからさ
444774RR:2005/09/24(土) 04:01:33 ID:LxT34o8r
>>440
2層あると精神衛生上、好ましくないから剥離
それでも良いって言うならそのまま塗装

下地はホルツのプラサフが食い付き良いぞ
445143:2005/09/24(土) 04:14:35 ID:uS5zwUNt
>>434
> ペーパーを推奨してた方々を散々批判してた癖に結局ペーパーを使ったんだねw

ペーパーは最初から念頭にあって、出来ればそれは避けたかったからここで聞いてたわけです。
それまでにレスをしてくれた人も、そういう意図を分かった上でペーパー以外の方法を考えてくれていたはず。
そこに来て>>401のような全てをひっくり返すよう書き込みには、誰だってカチンと来ると思いますよ。

>>438
> つーか、彼は#800から#1500の間は飛ばしたんだろうか?
> だとしたら、キズ残るよな

確かに飛ばしてます。
しかし傷はもっと深いもので、#800で取るのも大変だろうと思われるものでした。
ベランダで作業したため、砂埃のようなものを噛み込んだんじゃないかと推測していますが・・・
446774RR:2005/09/24(土) 07:44:57 ID:GTkivtiE
>>443
質問なんだけどバイクのタンクって皮膜処理された鋼鈑使ってるんじゃないの?

剥離剤で皮膜もとれてしまうってこと?
447774RR:2005/09/24(土) 09:40:39 ID:K+rYlzmQ
>>443
剥離剤で剥ぐと直ぐに錆びが発生する??
サンポールでの錆び取りは時間との勝負で数分で錆びが発生したりするのは
実体験で知ってるけど、剥離して錆びが沸いたことは無いんでけど・・・

>>445
典型的な厨だね君はw

>それまでにレスをしてくれた人も、そういう意図を分かった上でペーパー以外の方法を考えてくれていたはず。
>そこに来て>>401のような全てをひっくり返すよう書き込みには、誰だってカチンと来ると思いますよ。

↑凄い理屈だねwゆとり教育の被害者って奴か
>>
448774RR:2005/09/24(土) 10:08:37 ID:fbOJULKN
>>446
皮膜は剥がれないけど、ほっときゃ屋内でもその内錆は出るよ。
それは剥離の影響というより元々そんなに防錆力がないから。

そのタンクなら剥離剤で根こそぎ削いでいいと思う。
(剥離剤は最近ホームセンターには弱い=ピリピリしないのしか売ってないから
ちゃんとした塗料屋で買ったほうが良いよ)
純正塗膜がちゃんとしてる場合は、その上に重ねたほうが良いから
剥離をしないパターンを薦める。
449774RR:2005/09/24(土) 12:26:05 ID:LxT34o8r
>>448
アトムハウスペイントの塩素系剥離剤とラップ巻きでかなり剥離できるぞ
450774RR:2005/09/24(土) 12:52:11 ID:4PCPmYCz
>>447
いい加減にしとけ
451303:2005/09/24(土) 14:34:22 ID:9Mfs7ZuI
>447
> 剥離剤で剥ぐと直ぐに錆びが発生する??
> サンポールでの錆び取りは時間との勝負で数分で錆びが発生したりするのは
> 実体験で知ってるけど、剥離して錆びが沸いたことは無いんで

まず、剥離して、下地のペーパーを掛ける時点で、防サビの被膜は剥がれてしまう
よく、純正塗装が健在ならその上から塗った方がいいと言われているのはこのため
それから、サビってのは酸化することなので、金属地が露出した瞬間から始まるんだよ?
別に真っ赤になるとか、目に見えてとか、そういう意味じゃない
目では分からないけど、酸化が始まっているという意味で使ったのね

で、その目に見えない酸化が、後々大きなサビを発生させるキッカケになり
結果的に塗装の寿命が短くなる
だから、サフェまでは極力時間を掛けない
もしくはサフェ前にもう一度ペーパーで慣らすの
452774:2005/09/24(土) 18:38:58 ID:1yc4Pezt
age
453774RR:2005/09/24(土) 19:00:47 ID:GTkivtiE
おいおいメーカーがタンク作って塗装するまで酸素のないところで作るとでも言うのか?
そこまで気にするならリン酸で前処理してくれるろ塗装屋でも探して前処理してもらって
プライマーまで塗ってもらわなくちゃならんな。
車やバイク専門の塗装屋でリン酸で皮膜処理してくれるとこなんであるのか?


454774RR:2005/09/24(土) 19:39:25 ID:TryL+IMO
>>453
元塗装屋ですが、リン酸での処理なんかしたことありませんね。
サフの食い付きをよくするためのプライマー(鉄板には密着しにくいため)はありましたけど。
455774RR:2005/09/24(土) 20:43:57 ID:GTkivtiE
>>454
普通はそうだわな。

引っかき傷なんかで地肌が出てても研磨してそのまま塗ってたでしょ?
剥離剤を素人が使って問題あるのは完全に洗い流さずに塗装しちゃうのが多いんでない?

まあ再塗装するにはいままでの塗装面を剥がさなくちゃならないと思い込んでる人が
いるのとペーパーがけが面倒だからとか変な動機で使おうとする人多いんで否定するのも
一理あるかも知れんけど頭から否定するのもどうかと思うよ。


456774RR:2005/09/24(土) 21:00:04 ID:lRdgFjwU
バイクの塗装屋は塗装剥離に
サンドブラストとか使わないか??
剥離剤で水洗いや水研ぎで落とした場合とサンドブラストでは
さびの出方はまったく違うと思うが??

ともかく、剥離剤で水洗いなら速攻でしっかりと水分飛ばして
サフなり塗らないと錆びとの戦いになるよ
457774RR:2005/09/24(土) 21:04:38 ID:GTkivtiE
>>456
つーことはブラスト代も請求されるわけ?
せっかくのメッキ鋼鈑の意味がないじゃんブラスト使えば。
458774RR:2005/09/24(土) 21:23:57 ID:VSJIH034
ブラストでメッキって取れるの?
459774RR:2005/09/24(土) 21:30:06 ID:K+rYlzmQ
>>458
噴き付ける物質の硬度によりけりじゃないかな
460303:2005/09/24(土) 21:35:18 ID:9Mfs7ZuI
>453
俺は酸素のないところで作業しろ、リン酸処理しろなんて言ってないよ

ペーパー掛けをすることで、防サビ被膜が剥がれ
また、金属の表面積が広がるため、サビ“やすくなる”から
作業は“出来る限り”速やかに行った方がいいですよと言っているんです
ホントにチョットしたことかもしれないけどね

それに素人の塗装の場合は材料が限られるから
当然、防サビ処理にも限界がある
だからこそ、迅速な作業を進めることで
多少なりともサビ発生の要因を薄めてくれる

だから、俺は剥離したら十分に水洗いして、水分を完全に飛ばし
空研ぎして極力サビとは縁がないようにしている
461774RR:2005/09/24(土) 21:57:44 ID:R5Oqdm0q
俺の場合、タンク剥離して洗浄後に強制乾燥
プラサフ吹いて研磨、で洗浄
塗装毎に洗浄研磨
462774RR:2005/09/24(土) 22:03:13 ID:GTkivtiE
地肌出して削らなくてもそのままプライマー塗ってやればいいんじゃね?

463303:2005/09/24(土) 22:18:09 ID:9Mfs7ZuI
>462
まあ、そうかもね
それでもいいんだと思うし、正解なんだと思う
その方が保護被膜削らんで済むし

俺の場合は、とにかくペーパー掛けしろ!と仕込まれたからねえ
だから、反射的に足付けしちゃうし、ペーパー掛けないと心配になる
464774RR:2005/09/25(日) 00:50:25 ID:WQEfKOQC
どんなに下地が堅牢でもコケれば傷付くし、十円で引掻けば削れる。
用はちゃんと脱脂していれば良いだけだ。難しくないだろ?
金属面でも同じだ。(アルミ除く)

漏れは風呂場でバスマジックリンとスポンジを使い脱脂してる。
中性タイプの上、簡単に液剤が流れ落ちるのでお勧めだ。
465303改め463:2005/09/25(日) 03:54:24 ID:RrRhLhDN
>464
それは俺に言っているのか?
それなら、十分に知っているから、うん

ところで、缶スプレーのウォッシュプライマーってないもんかねえ?
誰か知らない?
466774RR:2005/09/25(日) 06:46:28 ID:4nobFk6o
>>464
であんまり触りたくないから風呂場出た床ビチョビチョになんだよね
467774RR:2005/09/25(日) 18:18:03 ID:WWu0Jc6q
アクリルで全て塗装したんで、下地終えて1週間放置したあと1日おきに
着色、クリアと終わらせて3日たったので研磨したのですが
研磨し終わったら押さえてた場所に指紋がくっきりと・・・orz
微妙に半乾きだったそうですorz
コンパウンドで削り取って事無きを得ましたが完全乾燥に3日もかかるものでしょうかねえ??
今回は着色は安物の塗料を使ったのですがどうもこいつの乾燥が遅い漢字がします・・・
468774RR:2005/09/25(日) 18:59:36 ID:OZYcBzFM
>>467
アクリルの何使ったの?

俺も昨日ソフト99の缶スプレーで塗装したけど塗りにくかったよ…
アクリルって書いてあったから膜厚付かないなあと思ったけど1500番のペーパーで
下地作ったのに見事にペーパー目がでた…
レプリカのサイドカバー塗るのに2本じゃ足らんのね。

このままタンクとカウル塗るのに缶スプレー買うならカップガンと塗料買ったほうが
安上がりのような気がしてきた。
469774RR:2005/09/25(日) 19:14:30 ID:WWu0Jc6q
>>468
カンペハピオのです。ソフト99やホルツに比べると非常に塗りやすかったです
適当に噴いても艶が出ました。ソフトやホルツにと比べると溶剤が多いんじゃないですかね
だから乾きにくいとorz

ソフト99の塗料は近づけて噴かないと艶はでませんもんね、こちらは溶剤が
少ないのかもしれません。ホルツのクリアーも磨かないと艶は出にくいですし・・

漏れもガン買おうかな・・・スプレーだと金が掛かりすぎるorz
470774RR:2005/09/25(日) 19:28:59 ID:WWu0Jc6q
http://www.rakuten.co.jp/hobby-toraya/530013/530689/531143/?#476529
↑エアブラシって結構安いですねえ・・・
噴射範囲が気になりますが使えそうなかんじです。皆さんはどのようなの使ってますか?
471774RR:2005/09/25(日) 19:33:09 ID:fZlI4Wxy
プラモデル用じゃんか。タンクとかはかなり苦しいと思うけどいいの?
472774RR:2005/09/25(日) 19:39:47 ID:mPWWeVr+
>>470
使えない
473774RR:2005/09/25(日) 19:58:14 ID:WWu0Jc6q
使えないですか・・・
どういったのなら使えるんですかねえ??
474774RR:2005/09/25(日) 19:59:09 ID:fZlI4Wxy
は?
475774RR:2005/09/25(日) 20:04:35 ID:WWu0Jc6q
スマソ、聞き方が悪かったね

何用のエアブラシがバイクなんかの面積の広い部品に適してますかねえ??
塗装屋が使ってるような妙にゴツイのは値段が凄いですし・・・
476774RR:2005/09/25(日) 20:06:17 ID:fZlI4Wxy
は?は???
477774RR:2005/09/25(日) 20:24:53 ID:OZYcBzFM
>>475
エアブラシでバイクの塗装は大変だわ。
以前ロードライダーでネイキッドにつけるビキニカウルをエアブラシで塗装するのを
レポートしてたけど案の定むらむらだったな。

想像だけど吐出量が少ないから塗ったそばから乾燥し始めてガサガサの表面になりそう。
エアブラシのガン買ってボンベ買ってタンク塗装し終わる頃にはカップガン買えそうだね。
478774RR:2005/09/25(日) 20:36:51 ID:WWu0Jc6q
>>477
レスどうもです。参考になります
オクを見てたらスプレーガンってえのがありました。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n22797007
↑こっちのほうが良さそうですね
安いですしワンセット買ってみます。
タンクはBV銃用のタンクがあるんでそれ使います
479774RR:2005/09/25(日) 20:39:16 ID:fZlI4Wxy
何を見て高いと言うのか知らんが、
 
塗装屋に塗ってもらう価格 > 自分で用意した道具と塗料の価格

になるなら何も高くないと思うが
480774RR:2005/09/25(日) 21:06:07 ID:OZYcBzFM
吸い上げ式より重力式のほうがいいと思うよ。
ところでBV銃ってなに?
もしかしてエアガン?
481774RR:2005/09/25(日) 21:50:44 ID:WQEfKOQC
>>465
ん? 今週末の質問に対して大まかに自論言っただけ。

>>468
恐らく、スプレー離しすぎ。
上手く吹けば2本以内で済むけど、隼とかだときつい・・・か?
ホルツは勝手に伸びてくれるから楽といえば楽。
18〜20Lのタンクなら1〜1.5缶で済む。

>>469
関ペ・アサヒペン等は樹脂の比率が高いから厚塗りしやすい反面、垂れやすい。
んでもって薄く吹くと下地が透け・・・

>>478
一言言っておくけど、結局コンプ買う羽目になるよ?
ついでにそのガン、大して安くない。
482774RR:2005/09/25(日) 22:11:17 ID:OZYcBzFM
>>481
15センチくらいで塗ったけどそれでも離しすぎなの?
最初もっと離して塗ってみたけどのりが悪いから近づけて吹いたんだが。

たしかにあのスプレーだと失敗は少なくなるんだろうな、タレの心配ほとんどないし。
でもあれだけ膜厚付かなきゃ仕上げは大変だなあ、アクリルだからと言えばそれまでなのかも知れんけど。

艶はそれなりに出たんで塗り方としては間違ってないと思ってるけど。
483RC-44:2005/09/25(日) 22:20:15 ID:S7IfvU5n
>475
タンク全体を塗るとなると、エアブラシは不向き。
エアブラシを使うのは、フレイム(フレームじゃない)の塗装とか、
絵を描く場合なんかに使う。
バイクの塗装なら、>480の言うような、ノズル径1.2位、カップ容量200cc位の重力式
が良い。
1馬力くらいのコンプレッサーで、圧力2〜3k位に減圧して使えば充分使える。
コンプレッサーは最近可成り安くなっていて、中国製が1〜2万位でホムセンに売っている。
ガンは、5〜8000円位で有るが、国産品を使いたい。

ホムセンで売っている補修用缶スプレーより、2液ウレタンの業務用塗料の方が
綺麗に仕上がる。
関ぺなどから、調色済みの2液ウレタンが、0.9g4〜8000円位で入手出来る。

最近自分で塗装したが、離れて(10m以上)みれば充分見れそう。
484774RR:2005/09/25(日) 22:39:23 ID:OZYcBzFM
>>483
どんな設備で塗装してますか?
485774RR:2005/09/25(日) 23:51:26 ID:lGZbDq77
今度、SR400純正マフラー塗装考えてるんですが、つや消し耐熱スプレーの上からクリア吹いたらどうなるんですか?

486774RR:2005/09/26(月) 00:02:29 ID:fZlI4Wxy
耐熱クリアーでマフラーの温度に耐えられる奴ってあったっけ。
487774RR:2005/09/26(月) 02:38:28 ID:FcuLKoMh
>475
エアブラシは細かな部分を塗るのに適しているので
483の言うようにロゴやグラフィック塗るにはイイが
全面を塗ることはまず無理

それに正直、コンプレッサー買って、スプレーガンも買って、塗料も買うと結構な出費になる
大体、5万円以上
ちなみに、コンプはできればオイルレスが良い

結局、周囲の環境への配慮や設備投資にお金が掛かるから
みんな缶スプレーを使っているというのが実状

美味しいやり方はラッカー系の缶スプレーでベタ塗りして
ロゴやグラフィックに模型用のミニコン&エアブラシ&塗料
トップコートは2液のウレタン缶
これだと缶スプレーだけではできない
プロに近い複雑な塗り分けやグラデーション、ロゴも可能になる

 
488774RR:2005/09/26(月) 12:56:40 ID:qYG3Dbpj
BV時代の遺物って…10気圧くらい容易に出せそうだな
489RC-44:2005/09/26(月) 17:31:33 ID:Qr45uWrw
>484
日立のベビコン100V 3/4HP 吐出圧7k 吐出量50g位
これは高かった、15年位前に質屋で新品同様品を7万位。
それにSMCの減圧弁を使って3kに減圧

パワーソニックと言うわけのわからんメーカーのコンプレッサー
100V180Wと、おまけで付いてきたエアーブラシ。

スプレーガンは、キンキ製の重力式と、吸い上げ式を使い分けている。
バイクを塗るなら重力式で充分。
490774RR:2005/09/26(月) 18:41:03 ID:XUIr0lNm
塗装の下地作りの為に耐水ペーパーでヤスリがけをしているのですが、
何番くらいまで磨いてからサーフェーサを吹けばいいのですか?
今のところ320番で磨いています、これじゃ荒すぎですよね?
491774RR:2005/09/26(月) 21:40:00 ID:YexWjRzx
うん 荒すぎ。
492774RR:2005/09/26(月) 22:17:27 ID:y6jgRGHV
オフ車のフロントフェンダーを塗装しよーとしても色が付きません やり方が悪いんでしょーか

塗る順番は雑誌見ながらやったんですが無理みたいです
493774RR:2005/09/26(月) 22:18:41 ID:TMRoomvr
いや、悪いのは君の”頭”だと思うよ
494490:2005/09/26(月) 22:20:33 ID:XUIr0lNm
何番くらいまでヤスリがけすればいいのでしょうか?
またヤスリがけは丁寧にやればやるほど(2000番までとか)良いものなのでしょうか?
495774RR:2005/09/26(月) 22:44:15 ID:DzNoSlTQ
1500番位まで
496774RR:2005/09/26(月) 22:45:39 ID:XUIr0lNm
分かりました、早速週末からまたヤスリがけに精を出したいと思います。
ありがとうございました。
497RC-44:2005/09/26(月) 23:31:44 ID:t/bFpmOx
>490
プラサフの下地でしょ。
400番くらい又は600番で良いのじゃない?
当方400番で充分でしたよ。
上塗りの下地で600番
クリヤの下地で1000〜1500番

サフの下地で1500番はちょっとしんどいよ。

業務用のプラサフは可成り厚塗りが出来るから、ポリパテのピンホール、ちょっとした
傷なら埋まってしまう。
作業が可成り楽になるよ。
498774RR:2005/09/27(火) 02:27:08 ID:fug4cvay
下地は細かいのでやっても上塗りで意味なくなっちゃうからね。
400〜600がやり易くていい。
それ以上細かいと削れなくて平滑化できないし粗いと乾燥したときペーパー目が残ることもある。
499774RR:2005/09/27(火) 02:29:56 ID:fug4cvay
もちろん荒れてる面だったら粗いのから順番に細かいのへ。
500774RR:2005/09/27(火) 12:22:11 ID:l+evkL+Y
>492
色が付かないって・・・
塗料がのらないという意味だよね?
オフ車のフェンダーはPPだから
PPプライマーかバンパープライマーを塗らないと
色はおろかサフェーサーものらないと思うよ

501774RR:2005/09/27(火) 16:36:07 ID:cNq05hhl
492です
500さんアドバイスありがとうございます

表現の仕方悪くてすみません そーなんです 色が乗らなくてどーしてなんだろーって焦ってます
PPプライマー バンパープライマーですよね
早速買いに行ってまた最初からやってみよーと思います
アドバイスありがとうございます
502774RR:2005/09/27(火) 17:36:50 ID:P4a5qltk
>>501
漏れはPPカウルの旧車を先日塗装しましたが、かなり難儀でしたよwwww

まあエアゾールのみでやる場合・・・

320番で足付け

PPプライマー

いきなりサフ(ミッチャクロン作ってる会社の製品なんだけどPPにはこれが良い。割れないぞ

ニッペのアクリルラッカー(ソフト99などに比べると曲げに非常に強いです

トップコート(漏れはホルツのアクリルだけど大丈夫でした

とりあえず、ソフトやホルツのプラサフは使わない方が良いです。振動で確実に割れますw
503774RR:2005/09/27(火) 20:15:42 ID:4SorS6bH0
>>500
直接色乗せてると思われ。

>>502
ツッコミ所があるけど、皆分かってると思うからどうでも良いや・・・
504774RR:2005/09/27(火) 20:26:43 ID:gwByRl6z0
>>494
諸説でてるけど、一般的には600。
それ以上の細かい番数は、使いたければ乾いたサフに対して使う。
505774RR:2005/09/27(火) 20:34:06 ID:P4a5qltk0
>>503
何処に突っ込み所があります??
506774RR:2005/09/27(火) 21:30:36 ID:GEHWhmqp0
>>502
>いきなりサフ
これ知らなかったから、自分の役には立った
507774RR:2005/09/27(火) 21:39:23 ID:P4a5qltk0
>>503
ああ、分かった。サフ後の研磨作業を一切書いていなかったことね・・・
一言言ってくれれば良いのに・・・性格ワルス

>>506
柔軟材が入ってるようで、これも塩ビ塗料なみに曲げには強いです
只、プライマー噴いてから塗ったほうが良いです。
508337:2005/09/29(木) 11:34:09 ID:XJgcgLjU
天気が良いので塗装を開始しました・・・・が(´・ω・`)

下地の色がシルバーつうことで黄色メタ噴いたところ
発色が濃い?透明感が無い濃い黄色に仕上がってしましました。

デイトナMCペインターの銀サフが無かったため
下地がシルバーなので大丈夫かと思い噴いてしまいました。

発色を良くするには一度塗った黄色メタを剥離?してから
銀サフ噴いた方が良いでしょうか?
それとも黄色メタに足付けして銀サフでも良いのでしょうか?
509774RR:2005/09/29(木) 14:29:02 ID:/LuANGS9
透明感のない黄色というのは普通の黄色ということか?
それとも単純なメタリックイエローだったのか?
はたまた、求めていたのがキャンディイエローだった?

一応言っておくが、メタリック系は透明感はないよ
単に黄色にシルバーフレークが混じっているだけだよ
キャンディイエローとメタリックイエローの違いは分かるよね

それと、剥離は樹脂パーツならしない方がいいよ
下の樹脂までヤラレちゃう
再塗装するなら無難にペーパーで均してやる方がいい
510774RR:2005/09/29(木) 19:20:17 ID:e++Pw/6R
俺最近バイクこかしちゃってタンクへこみなおすのと色を付けることにした。

とはいえ素人なのに全部プロ用のスプレー買った。(デイトナの)店員にパテのありか
を聞いたが完全に無理だといわれた、。悔しかった。だが俺は美術4だ。

練習用ならいいと思うよっていわれたけど、ぶっつけ本番に強いんだ。
511774RR:2005/09/29(木) 19:45:01 ID:evZseq47
塗装なら美術2の俺でも良い線まで行ったからおk。
512774RR:2005/09/29(木) 20:03:16 ID:Fh7VJO2L
どれくらいへこましたのか知らんけど深くへこんでる部分にポリパテをどっさり盛って
へこみ修正しても後でポロッと剥がれるかも知れんので気をつけて。

程度によりけりだけどタンクのへこみなら2種類くらいのパテが必要だと思うけど用意した?
513774RR:2005/09/29(木) 20:44:02 ID:e++Pw/6R
>>512
一種類だけです。はじめ金属用パテ(耐油)勧められたけど、やめて車のボディーや
タンクようのパテにした。それ自体は耐油じゃないけど、塗装用のカラースプレー三色くらい
買ったのと、あと仕上げよう耐ガソリンのクリアーも買ったんだ。

タンクへこみはがりがりになってて一センチないくらいの凹みかな。
どっさりじゃなくって若干少なめのほうがいいかも試練ね。
514774RR:2005/09/29(木) 21:17:12 ID:Fh7VJO2L
>>513
薄付けパテ?それなら傷隠しくらいの役割しかないよ。
パテの盛り付け限度内であれば問題ないけど密着や強度の問題でアルミパテとか
グラスファイバーパテ使うんだけど。

厚盛りできるパテでおおまかに凹みを修正してポリパテで仕上げるのが通常のやり方。
まあうまくいけば気にしなくていいんでがんばってください。

パテ盛りするまえにパテをしごいて使うのをお忘れなく


515774RR:2005/09/29(木) 22:21:06 ID:gTLUR8wP
シリンダーヘッドに耐熱塗装しました。

が、トーチで焼こうと思ってたのにガスが職場に置きっ放しなのを忘れてた。
まあ一日乾燥させてから明日焼こう。
516774RR:2005/09/29(木) 22:24:14 ID:bonpmYrN
エポキシパテで良いよ
517774RR:2005/09/29(木) 23:31:04 ID:/LuANGS9
塗装そのものは美術じゃなくて技術の素養が求められる
美術の素養が求められるのはデザインするとき
518774RR:2005/09/30(金) 00:53:59 ID:LaACcyEC
ポリパテは塗料屋で買ったほうが安い!!
中ぐらいのサイズ(個人じゃあまる)でオートバックスの倍入って同じ値段
でかいのは単価1/4。うすずけパテも1,200円で一生分あるわ。
519508 :2005/09/30(金) 15:38:44 ID:JAZXOvBh
>>509
遅くなりました

>透明感のない黄色というのは普通の黄色ということか?
メタリックイエローです
透明感というか、下地に影響されたようで、鮮やかなメタリックイエローでは
なくドンヨリとしたイエローに仕上げってしまったのです。

>それと、剥離は樹脂パーツならしない方がいいよ
>下の樹脂までヤラレちゃう
>再塗装するなら無難にペーパーで均してやる方がいい

やはり剥離剤はだめということですね。
頑張ってキャンディーイエローをペーパーで削いでから下地の
銀サフ塗ります。

デイトナの銀サフは近くで売ってないから通販で高く付きましたorz
520303:2005/09/30(金) 17:18:25 ID:lSvnDXLJ
塗料自体を落とす必要はなく
表面が平滑になれば問題ないよ

シルバーサフェ塗らないと色味が変わると言ったのになあ
でも、こうやって、一歩一歩進歩するんだけどね
塗装は時間と金をけちるといいこと無い
ということを学んだだけでもよしとしましょう

それとMCペインターの場合は塗りの厚さで色味を調整するようなので
その塩梅に気を使うといいよ
521774RR:2005/09/30(金) 18:30:08 ID:mdFiywIu
黒タンクを再び黒くして模様をつけようとおもうのですが、バイク屋さんでスプレー(キタコ製)
買ったついでに聞いたのですが、黒以外はサーフェイサー吹かなくていいよって・・・。
何で黒は吹かなくていいんですか?
そもそもサーフェイサーの役割って下地につきやすくってことだから、黒タンクに黒ってんなら不要
だよっていう意味かなって考えたのですが、だったら元から赤タンクで赤を再びってひともいらないん
じゃないのかなって・・・。

元の色から他色にするときにサーフェイサー吹くって意味ではないのですか??
522303:2005/09/30(金) 18:46:28 ID:lSvnDXLJ
まず、突っ込ませてくれ
>黒以外はサフェ吹かなくていいよ
逆だろ?

黒がサフェいらないよとバイク屋が言ったのは、黒は隠蔽力が強いからだろうね
俺だったら嫌だけど
ちなみにまっさらの赤タンクに赤を塗るのもいらないと言えばいらない
でも傷もなにもないの赤タンクの上から赤塗る馬鹿はいない
傷がありそこを補修すると、赤の塗料を塗っても、確実にそこと他部分と色の違いがでる

サフェサーの意味は表面の小さな傷を消すことと、食い付き性の向上、下地の色の均一化にある
特に隠蔽力の弱い塗料を塗る場合は、地にムラがあるとそれはモロに出るから、サフェを吹く効果は大きいし、さらに発色を良くするために同系のホワイト色を塗る(赤ならピンク、青なら空色、黄色ならクリーム)こともある
523774RR:2005/09/30(金) 18:48:17 ID:LKKLTtkj
>>521
色は関係ない。
黒に黒を重ねる場合でも必要な場合もある。
役目は目止めとかとまりをよくするとか色々あるけど再塗装の場合下地になる
塗装面が塗料の耐用年数を超えてなく状態がよければサンディングして塗ってしまえばいいよ。
ただ黒いタンクを白にしたいとかの隠蔽が悪い色を使う場合サフェーサーで隠してしまうのが
簡単だし早い。
524774RR:2005/09/30(金) 19:04:54 ID:mdFiywIu
>>522,523
ありがとうございます。そうでした黒以外サーフェイサー必要なしっておかしいですね。
黒は不必要で他色は必要っていいたかった。

なるほどやっぱり用途用途でって意味ですね・・。若干の傷隠しにもなるし色がきれいになると・・。
やはり経験していかないとキレイには行かなさそうですね。
今回は割り切って(もちろん使うつもりだけど)チャレンジしてみます。
その前にタンクはずしの作業でつまずきそう・・アナあいてるのでパテ塗りもするんですよね。
へたでも、愛着湧くかなって^^
525774RR:2005/09/30(金) 19:18:00 ID:LKKLTtkj
>>524
パテ盛りしたらサフェーサー塗らないとパテが塗料を吸い込むからくっきりと痕が出るぞ。
それから穴あきを塞ぐのにパテを使うなら耐ガソリン性のあるやつ使わないと
ガソリンに侵されてまたやり直しになる。
526774RR:2005/09/30(金) 21:02:42 ID:mdFiywIu
>>525
ありがとうございます。
パテ塗り時は色の有無に関わらないんですね。
耐ガソリンのつや消しクリアも買ったので一番最後に吹くつもりです・・。
今日カーマでラッカースプレーっていうの?をみたら168円とか、こないだ買ったのの8分の1
位の安価でした。
やっぱり安い分あれってことですよね。キレイに出来る人はできるだろうけど。
527774RR:2005/09/30(金) 21:35:50 ID:1NMCrkQs
実は安物の方が綺麗に塗れる罠w
528774RR:2005/09/30(金) 22:00:04 ID:zsRX+owv
>>522
Fフェンダーの下地が黒いABS樹脂だったからそのまま黒吹いてウレタンクリア吹いたよ。
ゴキブリのように黒光りしてやがるw

黒でサフェが要るか要らないかはTPOだな。
529774RR:2005/10/01(土) 08:00:07 ID:nwF8NAwJ
>>526
カインズもそれ以下の時あるけど安いよな〜
オールペンで10本使ったとしても¥1.680だ。
どゆことよこの値段。
530774RR:2005/10/01(土) 08:04:27 ID:nwF8NAwJ
それに比べて多少品質良いとしてもちっこいホルツなんかで千いくらとか馬鹿にしてんのかと思うよね。
ボリ杉だカーコーナー品。
531774RR:2005/10/01(土) 12:22:33 ID:cg+yhGC1
>>530
ボッてるかボッてないかは色調コスト計算と吹いて1年後自車を見てみれば分かるよ、うん。
532774RR:2005/10/01(土) 12:56:19 ID:l1hnTqKD
つまり色調しなくて良くて、色あせにくいカラーを使うなら、
ホルツである必要がないと。
533774RR:2005/10/01(土) 13:39:59 ID:SjwNuqn8
UVコートを吹いたらだめ?
534774RR:2005/10/01(土) 15:02:55 ID:EBlKXODZ
ウレタンクリアーを吹いたら、テカテカにてかりまくっていて、
それはもうお見事の一言!

しかし、近づいてよ〜く見てみると
茶色い砂のようなものや黄色い花粉が付いているよ・・・orz
535774RR:2005/10/01(土) 15:10:43 ID:9NRVZQtO
>>531
トップコートにウレタン等を拭けば問題ないと思うが??
ていうか屋外用塗料だったら1年やそこらで退色なんてしないよ。
ホルツやソフト99が高いのは色調コストと市場が小さいから
高いんだと思うな

まあ素人には安物塗料の方が塗りやすいわな
536774RR:2005/10/02(日) 08:39:42 ID:JJt4cbDW
ただ安物のシルバーだけはやめといたほうがいいよ。
クリア吹いてもセロテープで剥がれるほどもろく剥がれる。
あれ成分おかしいよほんと、ちゃんとしたとこには絶対使わない。
537774RR:2005/10/02(日) 10:28:33 ID:fCDttr/a
526が微妙にズレてるのが面白い
538774RR:2005/10/03(月) 18:47:56 ID:/szDbqEa
はじめまして。携帯から失礼します。

前オーナーがタンクに塗った塗装がパリパリと剥がれてきたため、再塗装をと思い、
剥がれかけてる塗膜をランダムアクションサンダーで剥がしたのですが、番手が粗かった
ためにペーパー目が強めに出た状態になってしまいました。

使った番手は240番ですが、プラサフを吹く前に400〜600番程度でペーパー目を消した方
が良いのでしょうか?
また、ヘコミ部などへのパテ盛は、プラサフ前でも可なのでしょうか?(実は、サフ前に
盛ってしまったのですが…)
ご教示のほどお願いいたします。
539774RR:2005/10/03(月) 19:11:01 ID:bPPbhNcz
>>538
普通パテはサフの前にやるもんだよ。
540774RR:2005/10/03(月) 19:15:02 ID:jIygiJKY
パテ盛りは地金にするよう取説にもかいてあるよ。
それに525に書いてあるような事もあるし。

オレはサフェ後にペーパーかけるからとりあえずサフェ吹くけど
541538:2005/10/03(月) 19:29:18 ID:/szDbqEa
>>539
早速のレス、どうもです。
樹脂パーツの場合にのみパテ盛の前にプライマーを吹くという認識でよろしいでしょうか?
542538:2005/10/03(月) 19:36:24 ID:/szDbqEa
>>540
レスどもです。
パテ盛った部分の下に純正の塗膜が残っているのですが、残した事による悪影響等はあり
ますでしょうか?
543774RR:2005/10/03(月) 20:47:19 ID:BdSPGlNN
>541
樹脂パーツでも通常は直接パテ盛ると思うぞ

>542
小さいキズなら純正の塗膜の上からでもしっかり足付けすれば問題ない
大きいキズ(凹み)だと地金出した方がいいかもしれない
この辺は人によって判断が違うだろうけど

問題なのは前のオーナーが塗ったという塗膜が残っている場合ね
コイツをきれいに落とさないと塗装した時にワルさをすることがある
544774RR:2005/10/03(月) 20:49:21 ID:bPPbhNcz
>>542
パテは土台の修正のために使うものでサフは塗装前の下地処理。
樹脂だろうが金属だろうが関係なし。

古い塗膜は塗料の耐用年数とかの兼ね合いあるんで悪影響があるかどうかは一概には言えんよ。

それからペーパー目のことだけどとりあえずプライマー塗ってそのあとからペーパー
かけ直したほうが手っ取り早いよ。


つーか>>538このスレ>>1から目を通したか?

545774RR:2005/10/03(月) 21:17:02 ID:jIygiJKY
便乗して質問
塗膜の耐用年数ってだいたい何年くらいです?
またその見分け方は?
546538:2005/10/03(月) 21:25:31 ID:/szDbqEa
>>543,544
レスありがとうございます。

パテ盛に関しては、前の補修の際に盛られていた部分が、塗膜を剥がす時に削れ過ぎたた
めに再度盛直しといった感じです。
パテ盛の部分に補修塗膜が残ってなければ、特に不具合は無いと判断して差し支えなさそ
うですね。
ペーパー目はプラサフ後の研磨で判断という事で進行したいと思います。

>>544
一応ザッと目を通したんですが、心配症なもんで質問させていただきました。

また質問させていただく事もあるかと存じますが、ご教示のほどお願いいたします。
547774RR:2005/10/03(月) 22:12:53 ID:bPPbhNcz
>>545
まあふつうにわれるとかチョーキングが出るとか。
やっぱ古いタンクをサンディングすると弱くなってるのがわかるよ。

ところで上のほうでウレタンクリア塗ればラッカーでもいいみたいな書き込みあるけど
あれって発色悪いでしょ。
あと隠蔽よくするために色が濁ってるし。


548774RR:2005/10/04(火) 09:45:34 ID:OS+dDATU
その辺りは色調されて対価に見合う発色だから・・・
ただ、自分で良いと思う色なら良いんじゃない?
549774RR:2005/10/04(火) 10:55:46 ID:1h14OY1t
耐候性についてなんですが、耐候性の皆無な屋内用塗料の
上に耐候性のあるクリアなりでトップコートを施せば
色あせは防げるのでしょうか??
550774RR:2005/10/04(火) 11:07:25 ID:7PQCZjnh
>>549
クリアが紫外線や赤外線等の色あせや劣化
原因を遮断してくれるなら
551774RR:2005/10/04(火) 11:18:27 ID:1h14OY1t
>>550
いやいや、それが可能か不可能か聞いたつもりなんですが・・・

単体で防ぐ事が可能でも下の層が浸透したりされたら困るので・・・
552774RR:2005/10/04(火) 14:36:42 ID:OS+dDATU
A.透過すると共に黄変化します。
553774RR:2005/10/05(水) 14:59:12 ID:EUnbB7Tf
V100のマフラーって市販の耐熱より高温度になるのかな?
ttp://www.cal-f3.jp/catalog/product_info.php/products_id/402
で塗装したんだけど、すぐに禿て使い物にならなかったよ。

特に排気口付近は完全に禿禿になった。
554774RR:2005/10/05(水) 16:02:04 ID:ycLpWz3e
逆側のエキパイ部分は結構定着したでしょ?
焼きが足りないんだと思うけどなぁ
555553:2005/10/05(水) 16:50:03 ID:UDT5iOH+
逆って出口の方でしょ?
でも出口の方も所々、剥げてたんだよね。

焼きが足りないってのはどうやればいいの?
556774RR:2005/10/05(水) 17:35:04 ID:sYtAmfva
>>555
> 焼きが足りないってのはどうやればいいの?
意味わからんの??? そりゃぁ 剥げるわ。
557774RR:2005/10/05(水) 19:12:03 ID:3Atv2LZO
煽るだけの能無し
558774RR:2005/10/05(水) 21:58:41 ID:FPO2aGW0
下らない質問ですがお願い致します。
原チャへの缶スプレーでの塗装なんですが、下地にシルバーその後キャンディーブルーを塗ってからキャンディーレッドを塗装するとどうなりますかね?
パープルになると嬉しいのですが…
田舎なんで、ホムセンやバックスの缶スプレーの種類が少なくて困っています。通販で買える所とかありますかね?
質問ばかりですみません。
559774RR:2005/10/05(水) 22:12:01 ID:6I2wL0XJ
ブルーとレッドの濃度によりけり
あと、ブルーが先か、レッドが先かでも微妙に色が変わってくる
基本的にキャンディは下の色を透過するので、紫っぽくはなるはず

ただ、君が今まで塗装をしたこともない素人だったら
キャンディ(しかも缶!)なんて確実に失敗するからやめといたほうがいいよ
原付きのような塗装面積が広いものだったら尚更だ

レッドメタリックをベースにキャンディブルーか
ブルーメタリックをベースにキャンディレッドという組み合わせもある
コッチの方が失敗は少なくなる
お好みの色が作れるかは俺は責任は持てないけど

通販なら塗料のオカジマでググれ
560774RR:2005/10/05(水) 22:20:35 ID:FPO2aGW0
>559様
親切丁寧なアドバイスありがとうございます。
ソリッドカラーやメタリックは缶スプレーで塗装した事があるので、何事も経験の精神で頑張ってみます。
本当にありがとうございます。
561774RR:2005/10/05(水) 23:12:47 ID:k0H8k46v
>>558
参考になるか分からないけど。
最後に塗る色(レッド、ブルー)によって色味はそっち系統に向かうと思えばいいよ。
ただし、558の塗り方だと、濃さにもよるけど、なんて言えばいいかな・・・。
透明感のある黒(ニュアンス伝わらなかったらスマン)っぽくなるよ。
紫にはなりにくい。

ベースを紫にして、キャンディブルーを軽くぬれば、青紫になるし、
キャンディレッドなら赤紫になるよ。
あとは、>>559のやり方もあるね。
ま、テストしてから本塗りしたほうがいいよ。
562774RR:2005/10/05(水) 23:24:48 ID:FPO2aGW0
>561様
そうですね…難しそうですが、最初は不要パーツ等でチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
563774RR:2005/10/06(木) 08:40:08 ID:GFKIVlbs
友人の倉庫を借りてタンクのクリア塗装(ソフト99)
を行うのですが、天候があいにくの雨
もちろん倉庫ですから塗装中の雨風は心配がないのですが
問題は倉庫からの帰り道が1時間程度かかります

最低どの位乾燥時間をみれば良いのでしょうか
ドライヤーなどの技(?)は使わず自然乾燥にしたいのですが。。。

朝っぱらから低レベルな質問ですみません
よろしくご指導ください m(_ _)m
564774RR:2005/10/06(木) 09:17:59 ID:lGoDhFMp
>>563
三日くらいかな
565774RR:2005/10/06(木) 09:39:26 ID:KCx8lh+a
雨の日は湿度が高くなるからカブリがおきやすくなるよ
クリアだったらなおさら
その倉庫が除湿されているならいいんだけどね
566774RR:2005/10/06(木) 12:37:59 ID:6cB/zgCF
>>563
単なる硬化時間なら5,6時間、完全硬化が12時間以上。
最低でも一日は空けた方が良いんじゃ?
567774RR:2005/10/06(木) 13:03:48 ID:vFZ7szG1
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1128571230237.jpg
ちょっと前にサーフェーサー吹く前はどの番手まで削ればいいか質問した物です。
前の持ち主がココをパテで補習し、そのパテが剥れて下の金属部分が見えてしまっています。
この段差は0.5ミリほどなのですがどのように処理すればいいでしょうか?
このまま薄付けパテで補習しても大丈夫かな?
そなたかご教授お願いします。
568553:2005/10/06(木) 13:28:01 ID:E+KkUdw9
>556
そう言わずにアドバイスを・・・・
569563:2005/10/06(木) 14:01:10 ID:MA5edgrA
>>563
三日は待てないです(^^;

>>565
除湿?山ほどシリカゲル買ってこなくちゃ(^^;
って、笑ってられないですよね
漏れも湿度が心配なんです
ただ、他の日だと都合がつかないんです

>>565
やっぱりそうですよね。。。
本当は当日乗って帰りたいのですが
明日の東京の天気が・・・(T-T)

みなさんアドバイスありがとうございます
とりあえずバイクに乗って帰る事はあきらめました
タンクだけ車で倉庫に運び込んで作業する事にします

570774RR:2005/10/06(木) 14:24:12 ID:KCx8lh+a
>567
えーと、前の人が補修したパテなんだよね?
だったら、剥がれたにはそれなりに理由がある可能性がある
例えば、下からサビが浮いてきたとか、足付けが十分じゃなかったとかね
だから、そのままパテを盛ってもまた剥がれるかもしれない
剥がれ落ちたパテは全部落として、作業をイチからやり直した方がイイよ
それは嫌というにしても、写真見る限り、剥がれてる部分以外の面が出て無い(パテの左側にエッジが出てる)ので、薄づけパテでは無理
厚盛りできるポリパテでやらないとダメ
571774RR:2005/10/06(木) 15:07:05 ID:ZbIm+/0/
>>569
>三日は待てないです(^^;
なら溶剤気化タイプ(ラッカー系)はやめときな。
2液硬化タイプならなんとか。あと紫外線硬化タイプとか
572774RR:2005/10/06(木) 17:11:21 ID:TPuPIY50
今日こけちゃいました、
外装は守ったんですがステップの付け根が大きく割れてしまいました。
大き目のひびが適切ですね、ただそれなりに体重をかける場所なので
出来るかぎり対策を施したいのですが…

金属パテとかって話にならないですよね、何か知恵をください。
573774RR:2005/10/06(木) 17:25:51 ID:KCx8lh+a
溶接する
574774RR:2005/10/06(木) 17:30:29 ID:T4k+4O65
交換する
575774RR:2005/10/06(木) 17:37:24 ID:TPuPIY50
溶接ってその変の工場でやってくれるんすかね?

交換は金銭的に無理です。
576774RR:2005/10/06(木) 17:46:55 ID:AqQM++pw
雨の日の塗装は絶対にやめておいたほうがいい
かぶりの経験済み

まぁ勉強すると思ってやってみたら??
2度テマ以上かかることを身を持って知らないと・・・
577774RR:2005/10/06(木) 18:19:53 ID:0tyfs/Xy
>>567
その黄色いパテたぶんコレだと思う→ ttp://www.work-web.co.jp/work01_moromori.html
自分はガンプラでよく使うけど、気泡が出来るので下地処理は大変かも。
1回で終わることは無いと思う。硬化後は柔らかめなので、切削性は良好。

原チャリの外装の補修にも使ったこともあるけど、下地処理さえ完璧にやれば特に問題なし。
ただ、模型用のパテなんで金属製タンクとの相性は不明。
>>570氏の言うように一回全部剥がして車の補修用パテでやり直すのもアリかも。
578567:2005/10/06(木) 19:25:16 ID:vFZ7szG1
アドバイスありがとうございます。
今日早速周辺のパテを落としてヤスリがけしました。
今度は99工房の厚付けパテでも買って補修にチャレンジしてみます

579RC-44:2005/10/06(木) 21:15:13 ID:UCaYooR0
>563
ソフト99で当日に完成は無理。
指触乾燥でも1日以上掛かる。
速乾性2液ウレタン塗装でも完全硬化は常温タイプで40時間必要
通常硬化で12時間くらい。(爪を立てれば傷が付く)

絶対にその日のうちに完成させるのなら、速乾性2液ウレタンで、遠赤外線
ヒーターで60度まで加熱させれば1時間くらいで完全硬化する。
(はっきり言って本職の設備)

塗装だけは時間を掛けなければ、いい仕事が出来ない。

ドライヤーで乾燥は絶対にしてはダメ。
表面だけ乾燥して内部が乾燥していないから、完全乾燥まで時間が掛かる。
遠赤外線を使うのは内部から加熱(発熱)させるため。
580774RR:2005/10/06(木) 22:02:20 ID:siSmmQtm
>>575
その辺の工場っていうかバイク屋さんも溶接機持ってるよ。
ステップはアルミなのでTIGじゃないとダメ
581774RR:2005/10/06(木) 22:40:28 ID:TPuPIY50
580
ありがとです、その辺のバイクやさんにいきまつ。
ちなみにステップは無事で折れたのは付け根の猿人カバーです。
582774RR:2005/10/07(金) 01:45:12 ID:QoZq1gbs
>581
溶接しろと書いたものだが
車種によっては部注掛けた方がが安い場合もあるッス
取りあえず、溶接できそうで部品注文してくれそうなバイク屋で相談するのがいいですよ
見積もりしてくれるから
583774RR:2005/10/07(金) 02:46:44 ID:h0/ZmX1C
>553まだみてるかな
焼きが足りないのかと思ったけど、エキパイ側も剥げたみたいだね
錆び落し、足付け、脱脂はきっちりやってるよね?
焼くってのはしっかり硬化させるためにバーナーとかで焼いてやるの
その耐熱は使ったことないけど、物によって多少違うかもしれんし
同じ物使っても2年以上持つときもあればすぐ剥がれるときもあって
なかなか難しいんだよね塗り具合と焼き具合の塩梅が
584553:2005/10/07(金) 22:49:45 ID:WdB11gzH
>583
おぉ・・・やっと助け船が・・
錆落とし、脱脂は完璧のはずです。
足付けとは?

焼くってのは塗った後にバーナで焼くんですか。
でもバーナなんて無いから・・2晩ほど自然乾燥しました。
もしかしたら、この塗料が表示ほど耐熱ないのかもしれないですね。
585774RR:2005/10/07(金) 23:01:08 ID:1C76vlqB
>>584
>足付けとは?
お手つきみたいなもんだ
586774RR:2005/10/08(土) 01:07:42 ID:KVL7mc1b
>584
その塗料の質が悪い可能性もあるけど
ボロボロ剥げる場合は焼きが足りない場合がある
ストーブとかガスコンロでも出来ない事はないけど
2ストはオイルが焼けて危ないかも試練なあ
それから焼くと塗膜からかなり有毒っぽい煙や匂いが出るよ
もし焼くなら 火災と火傷と換気 には充分注意して

ガスコンロでやる場合は火から少し離して絶えず揺り動かしながら
温度が上がりすぎないようにして全体が満遍なく焼けるように
焼いてもダメならオキツモ、ワコーズ辺りがお勧め
587774RR:2005/10/08(土) 09:24:13 ID:hwHfpV3W
先日、塗膜の処理とパテ盛についておうかがいした者です。
その節は大変お世話になり、どうもありがとうございました。

皆様のお陰をもちまして、下地は完了と思えるところまで来ましたので、そろそろサフに移ろうかと思っております。

ところで、タンクマークについてお伺いしたいのですが、上からクリアを吹くタイプの物は、素材は一般に売られている物とは違うのでしょうか?
もし違わないのであれば、わざわざ純正を注文しなくてもすむと考えていたのですが、いかがでしょう?

ご教示のほど宜しくお願いいたします。
588774RR:2005/10/08(土) 09:31:56 ID:mibmsNIF
>>587
言ってる意味がよくわからんのだが
589587:2005/10/08(土) 09:44:41 ID:hwHfpV3W
解りづらい説明で申し訳ないです。

用品店などで一般的に売られているステッカーの上からクリアを吹き付けても大丈夫なものかお伺いしたかったのです。
590774RR:2005/10/09(日) 20:51:31 ID:C5ZS6a2G
今日、外装一式塗りました。
早朝から準備してタンクを吊るそうとして・・・落としたw
少し凹んだのでパテ埋めしてたら塗り始めはお昼だった。
サフの養生にかなり日を置いたのに何もならなかったよ。
おまけに給油口のマスキングは境目も分からなくなって削りすぎたorz

ところで本塗りの養生って何日位です?(ウレタンのガン吹き)
明日磨きは早すぎますかね?
591774RR:2005/10/09(日) 20:53:20 ID:TtIWs2cy
質問させてください
塗料を探しています、塗料の名前を教えてください。

特徴
1、梨地の黒(触るとザラザラしている)
2、ZX10.R1などのフレーム等に使われていたと思います。
3、普通の塗料より丈夫な塗膜

車板で質問させて頂いたのですがスルーされました、
今気が付いたのですが、私の使っているパイプフレームのベッドのフレームも
特徴に似ている塗装がしてありました・・(違うかもしれませんが)
592774RR:2005/10/09(日) 21:00:34 ID:wD6lewWO
>>591
パイプベッドのフレームに似てるつーなら紛体じゃないの?
個人での取り扱いは難しいんじゃないのかな。
593774RR:2005/10/09(日) 21:38:11 ID:JJwShcRZ
>591
1)使っている塗料そのものを知りたい
2)似たような色の塗料を探している
3)似たような性能の塗料を探している
どれ?

それと、アルミパーツの梨地の場合
塗装ではなく、サンブラ&アルマイトの可能性もあるよ

まあ、パイプフレームのベッドといってるから近いのは粉体だろうね
594774RR:2005/10/09(日) 21:43:39 ID:wD6lewWO
>>593
そーいや最近黒いフレームのバイクを雑誌で見るけどあれはアルマイトなの?
595774RR:2005/10/09(日) 22:18:15 ID:J0bFzJdF
おれもあの半つやの黒が気になってた。
YZR500も後期はフレーム、ホイールがそうだったような気がする。
596594:2005/10/09(日) 23:14:35 ID:wD6lewWO
あはは、黒いフレームなんて昔からあるわな…。

アルミフレームで黒いやつだなorz
597774RR:2005/10/09(日) 23:18:54 ID:3Cupo1pH
>589
物によるね大概いけるけど中にはハジク奴もあるよ

>590
塗料や気温によるから1日〜1週間ぐらいかな
柔らかいうちに磨くと楽なんだけど濃色系はしっかり乾かした方が良いよ
後でペーパー目が戻ったりきついバフ目がついたりするから
強制乾燥すればその日に磨けるけどね
>591
リンクル塗料じゃ荒いんだろうね、まあ家具はほとんどパウダーだろうねえ
メーカーに問い合わすか家具塗料で調べてみたらいいじゃない
598774RR:2005/10/09(日) 23:20:13 ID:PjWfep5F
>>596
陽極酸化着色だす
599774RR:2005/10/09(日) 23:20:40 ID:yMKf7SX1
MCペインターを使用した事がある方に質問です。

CBR600RRのシートカウル(赤)の純正色再塗装ですが
下地をホルツのホワイトサフで、作りました。
私のつたない知識と経験では、黄色や赤の隠蔽力の弱い色を
塗る時は、白で下地を作った方がいいという判断だったのですが
いざ、MCペインターを買ってみると、下地の指定がシルバーサフ
になっているではないですか!!

やはり、白の下地に塗った場合、かなり元の色と差が出てしまうのでしょうかねぇ?


MCペインターのシルバーサフは恐ろしい程、高いので躊躇します。
ホルツとかの、グレーの普通のサフだと少しはいいのかな・・・。

600774RR:2005/10/09(日) 23:25:11 ID:wD6lewWO
>>598
そんな難しいこと書かなくても…
一瞬何だったか悩んだよ。

でもアルマイトであるのがわかったよありがとう。


601774RR:2005/10/10(月) 00:13:59 ID:8BwfdKXf
>599
たしか、ここで同じ質問した人がいて(その人は純正色がシルバーで、同じシルバーなんだから、その上から塗りたいと)
それに対して
『発色や色味は変わるかもしらんけど、そのままでも塗れる』
と答えたら、やっぱり、そのまま塗って
案の定、発色と色味が変わってしまって
スゲー後悔したという一連の流れがあったハズだが

てなことで、
純正色を目指すなら買うのが正解

でも、俺は白の上から塗ったらどうなるのか知りたいから
そのまま塗って欲しい
602774RR:2005/10/10(月) 00:26:54 ID:8BwfdKXf
MCペインターの補足ね
まず、MCのシルバーサフは普通のサフじゃなくて
どっちかというとただのシルバー
あんまり目止め効果はない、たんに発色性を高めるためのもの
だから、白の上からグレーのサフなんか塗るなよ
白より発色悪くなるぞ
それと、完璧な手順踏んでも完全な同色にはならない可能性が高い
だから部分補修だと目立つかもね

空き缶とかに同じ白塗ってその上から試し吹きしてみ?
それでダメだったら諦めつくでしょ
603599:2005/10/10(月) 01:03:19 ID:5ItCBSdt
アドバイスありがとうございます。

>空き缶とかに同じ白塗ってその上から試し吹きしてみ?
それでダメだったら諦めつくでしょ

なるほど、そうですね。
その手は思いつきませんでした。

今までも一台ソフト99のスプレーで全塗装した経験があるのですが
その時は、色合わせなど気にする必要もなかったので
今回、悩んでいました
空き缶にペイントしてみて確認してみたいと思います。

CBR600RRの場合、タンクやカウルなどのパーツとシートカウルの間に
黒のフレーム部分があるので、少しの色違いであればそのままいこうと思いますが、これで色が連続している部分の補修するのは大変でしょうね。

実は今回の塗装の目的は
赤のシートカウルに白のゼッケンを入れるためでして
白下地

ゼッケン部分を大きめに白塗装

マスキング

赤部分塗装
を考えていましたが
白下地がダメだった場合、
ゼッケン部分はそこの部分だけ
キチンとマスキング&塗装しないと
その後の赤部分の塗装でもムラになりそうですね

604774RR:2005/10/10(月) 08:33:49 ID:nVtUFh4G
>>603
それってカッティングシート使ったほうがよかったんじゃないの?
605599:2005/10/10(月) 09:13:49 ID:5ItCBSdt
>>604
正確に言えばゼッケンベースです。
シートカウル左右から上面まで全部白くしたかったので
カッティングも考えたのですが
面積が広いのと曲面が多いので断念しました
606774RR:2005/10/10(月) 10:50:05 ID:XIbIb0Ua
すいません;おしえて欲しいです。

先日MBX50Fで転けました。そのときにフロントフェンダー・ビキニカウル(?)が割れました。フロントフェンダーの方は割れて左先の部分がありません。
そしてそこからフォークの方向に2、3本ひび割れが10pほどあります。右側は元の形のまま無事です。
ビキニカウルの方は前から正面みて右側にキレイに一本割れた線と、ライトを縁取った右側に割れと衝撃による凹みがあります。
これをどうにか補修したいのですが、フロントフェンダーの方は割れて破片がないので短く切ろうかとも考えていますが、なんとかこの形を維持したいのでなんとかその破片部分を埋める方法はないでしょうか?(>_<)
ビキニカウルの方も割れと凹みはパテ埋めを考えていますが補修童貞なのでどぉしたらいいかもわからない所存です;
差し支えなければ教えてほしいです;見にくい長文すみませんでした。
607774RR:2005/10/10(月) 13:44:14 ID:rhkZOR5G
多分中古部品探して取り替えたほうが手間と材料集めて修理するより安くて早く治ると思うよ。
608774RR:2005/10/10(月) 16:03:44 ID:8BwfdKXf
>606
プラリペア
609774RR:2005/10/10(月) 17:07:31 ID:4Ig6GXH4
>>606
原付の場合、部品注文しちゃった方がいろんな意味で安いです
610774RR:2005/10/10(月) 17:15:29 ID:/0jiQDbt
>>609
MBX50Fのカウルなんて在庫あるのか?
611774RR:2005/10/10(月) 17:41:15 ID:WPuTQhoW
>>606
オクで部品採取が一番手っ取り早く、且つ安上がりと思う
>>609
いつの原付か分かってるのか?カウルなんて在庫が確実に無い
612774RR:2005/10/10(月) 19:24:13 ID:O4Fqpw/Q
すいません。タンクの傷を補修して塗装したいのですが、
元の塗装が残っているところは耐水ペーパで荒らしてサフすればOKでしょうか?
傷の部分はラッカーパテで補修しました。サフはMCペインター用のやつです。
613589=587:2005/10/10(月) 20:13:17 ID:apW7sjxC
>>597
お礼遅くなりました。
レスどうもありがとうございます。

試し吹き確認後に作業にかかろうと思います。

重々質問で申し訳ないのですが、ステッカーの上から吹く時に、アクリルラッカーだと弾くが、ウレタンだと問
題無いと言う現象(もしくは逆も)起こりえるでしょうか?
また、ステッカー素材が侵されて縮みや皺がよったりすることはありますでしょうか?

ご教示のほど宜しくお願いいたします。
614774RR:2005/10/10(月) 21:14:42 ID:nVtUFh4G
>>612
まあ落ち着いてこのスレ>>1から読め。
あんたの疑問に対しての回答がちゃんと書き込まれてる。

つーか同じような内容の質問多すぎ
615774RR:2005/10/10(月) 21:56:14 ID:Ks1+6E1n
>613
塗料の種類、塗料の粘度、塗り方、ステッカーの素材
その辺含めて不安な時は試し塗り。弾いたり色がにじんだり中には縮んだりするかもしれん
もしクリアの溶剤が悪さする時はぼかし剤とかでガードしてやれば旨く行く時もある
まあ色々不安はあるだろうけどね、プロでも失敗する事はあるんだから
616774RR:2005/10/10(月) 22:58:18 ID:YQcVqwwa
>>612
サフの上に黒などをパラパラ捨て吹きしてから研ぐと平滑さを確認できるからいいぞ。
617774RR:2005/10/10(月) 23:17:51 ID:8BwfdKXf
>612
塗装の程度&状態による
純正塗装の上から塗るなら剥がす必要はないが
その純正塗装が劣化していたらダメ
純正塗装の状態が良好でも、その上から種類の分からない塗装がしてあるなら、塗装を剥がさないと色々と問題が起こることがある
618774RR:2005/10/10(月) 23:44:54 ID:O4Fqpw/Q
>>617
純正塗装の状態は良いです。(新車1年目)
表面を荒らさないと食いつきが悪いかと思ったのですが大丈夫みたいですね。
そのままサフ吹いてみます。Thanx!

>>616
そんなに大きな傷ではないので大丈夫かと思いますが、
サフ吹いてみて補修部分が浮き出る様なら試してみようと思います。
619774RR:2005/10/11(火) 00:22:10 ID:pSgY1eem
今度自分で小物程度の部品を黒に塗装しようかと考えています。
下地は白なんですが、そのまま黒のスプレー吹いても大丈夫なんでしょうか?
620774RR:2005/10/11(火) 00:31:47 ID:pSgY1eem
すみません。
塗装する素材はFRP製です。白色というのもFRPそのものの色です。
621774RR:2005/10/11(火) 00:42:34 ID:mk/B0y2v
>>619
塗りたいのがFRPでゲルコートの上に塗るってことだろ?
脱脂して軽くペーパーかけてプラサフ吹いてから塗装がいいんじゃね?

塗りたい物の材質ちゃんと書かないとちゃんとした回答もらえないぞ。
鉄、アルミ、プラスチック、FRP、PP、etcそれぞれ下地処理の方法が
微妙に違ったりするから。


初心者スレから誘導されてきましたって最近じゃあまり見なくなったなそういえば。
622774RR:2005/10/11(火) 03:08:35 ID:DYKl5efu
自分でバイクに白の2本ラインを入れたいのですが…塗装を初めてやるもので全くわかりません!
ちなみにスプレー缶でやるつもりなんですが、どなたかアドバイスを下さい。
623774RR:2005/10/11(火) 04:01:35 ID:7AaGItjq
まず調べる努力もできない奴はカッティングシートでもびゃーっと貼っとけ。
624774RR:2005/10/11(火) 04:14:23 ID:QCF8cCb4
nagoyanですか?
625774RR:2005/10/11(火) 04:42:41 ID:8SQqjXt4
>622
マスキングって言葉は知っているかい?
まずは、それを調べてから、もう一度質問すれ
626774RR:2005/10/11(火) 06:32:37 ID:QCF8cCb4
>>625
>マスキング
超絶絶倫なひと
627587=589=613:2005/10/11(火) 07:31:17 ID:k/uNirw8
>>615
アドバイスありがとうございます。

いろいろと試行錯誤してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
628599:2005/10/11(火) 07:56:06 ID:di/0SOMx
空き缶に試し塗りしてみました。

色の差はそれほど無いように思えましたので
そのまま決行したいと思います

小さな空き缶での比較なので
実際塗ったらどうなるかわからないけど

逝ってきます
629774RR:2005/10/11(火) 08:09:46 ID:DYKl5efu
まったく…素直に教えろっつ〜の…使えねぇ〜野郎達だぜ
630774RR:2005/10/11(火) 08:25:26 ID:Bti2jlNe
白線二本ってライダー2号だっけ?
631774RR:2005/10/11(火) 12:51:39 ID:WXdiWzN8
ウレタンクリアー後2週間乾燥、
少々ざらついた部分があったので、その部分を
1200番→2000番→コンパウンド細目(2ミクロン)→コンパウンド極細目(0.5ミクロン)
という手順で研いでみたのだが、どうもきれいに仕上がらない・・・
手触りはツルツルなのだが、光りの加減でクリアーのざらつき?みたいなものが
見える感じ・・・
どういうフォローをしたら良いか、誰か教えて!
632774RR:2005/10/11(火) 13:38:32 ID:8SQqjXt4
>628
そうか試し吹きしたか
色味を確認する時は晴れた日の直射日光の下がベストよ
蛍光灯や下や曇りの日だと結構分からない場合ある
って言っても遅いか?
>628が何処に住んでいるのか、分からんが、関東はずーっと雨だったからちょいと心配になってな
633599:2005/10/11(火) 14:22:54 ID:di/0SOMx
599=628
です。

沖縄在住です。
一応昨日は夕方
本日、炎天下で確認しました。

どうでしょう。
実際は大きい面積塗ってみないとわからないですね。
634774RR:2005/10/11(火) 17:30:15 ID:C7TZNAuz
>>631
仕上げ用の液体コンパウンドを使わないと駄目だよ
635606:2005/10/11(火) 18:30:26 ID:fJCYhkCp
みなさん返事ありがとうございます。そぅですね;部品注文が早くて確実なんで良いのですが物が無いのでどぅも補修という形になっちゃいますね;
とりあえずビキニカウルの方は今塗装を削ってパテでなんとかしようと考えています。この時塗装を削るのは地肌が見えるまで削らないといけないですか?素材はプラスチックです。いちよ耐水ペーパーの#320で地肌まで削る勢いでやってますがかなり時間かかりますね;
フロントフェンダーは短くすることになりそうで;プラリペアというのはどうゆうものなんですか?無知ですみません;またアドバイスなどありましたらお願いします;
636774RR:2005/10/11(火) 18:43:35 ID:mk/B0y2v
>>635
純正のカウルを補修するのに割れを接着することができる接着剤ってほとんどない。
で、プラリペアを使うわけ。

ttp://www.plarepair.net/

パテは接着剤の代わりにはならんよ。
637774RR:2005/10/12(水) 04:09:32 ID:jUPZhuy7
>635
純正塗装なら地肌まで削る必要はないよ
でも、古いバイクだから塗膜が劣化している可能性もあるが
まあ、サフェを厚めに塗れば大丈夫だと思う

プラリペアは強度抜群なので、裏側からテープを貼って、割れた部分を埋めるように使うといい
ただし、硬化するとえらく硬くなるので、面出しは大変になるから、フェンダーの厚みよりやや薄すめにして、その上からパテで補修というのがいいかも
638774RR:2005/10/12(水) 10:32:19 ID:rGlouffu
>>635
おそらく補修の事を文で書いてもイメージ分からないだろうから、
人様のHPだが、良いところがある。
ttp://masa-ya.jp/
直リン禁止というので、TOPのみ。

で、TOPページ→白井内燃機工業@雅屋→実験車輛壱號機・タクト
と進んでいくと、樹脂カウルの補修という項目がある。
多少おおざっぱではあるけど、手順とかは一通り載ってる。
塗装の方はあくまでおまけ程度だけどね。

で、フロントフェンダーの欠けってどれくらい?
程度によっては補修可能かもしれん。
写真アップできない?
639606:2005/10/12(水) 20:30:01 ID:fobvF+QM
みなさんありがとうございます。プラリペア探してみます☆
とりあえずはビキニカウルの塗装をだいたいは削り落としました。
あとはパテ埋めして、1,500番まで削って、サーフェイサー吹いて、塗装するだけですね☆
みなさんありがとうございます。がんばってみます。
640774RR:2005/10/12(水) 21:09:05 ID:GnQK0Hx8
http://m.pic.to/2fbjp
なかなか綺麗になりません
アドバイスお願いします
641774RR:2005/10/12(水) 21:49:59 ID:2lQBTmm1
>>640
綺麗になんか無理じゃね?
642774RR:2005/10/12(水) 21:52:36 ID:1jUop8nI
つーか塗装より板金だな
643774:2005/10/12(水) 22:15:54 ID:Wpmj2sss
板金より歯医者だ!
644774RR:2005/10/12(水) 23:45:33 ID:SiS3N6mm
ホイールのリムカラーを赤に塗りたいのですが、どんな塗料がいぃですかぁ〜?どなたか教えて下さい´Д`
645774RR:2005/10/13(木) 02:56:06 ID:asp6RqTS
>644
お金があるなら粉体塗装が一番
耐久性、耐候性は現状でベスト
自分でやりたいなら2液ウレタン
646774RR:2005/10/13(木) 05:21:47 ID:QGE6q+Gx
>>639
下地で#1500使っても意味ないべ。
#400くらいまでで十分。
647774RR:2005/10/13(木) 05:31:54 ID:QGE6q+Gx
下地を平滑にするってのはテカテカにすっるってことじゃないのよ。
テカテカでも面がうねってたら見た目ボコボコだぞ。
初心者はそこを勘違いして怖がって細かいので必死に磨くけど艶だけ出て平面が出なくて失敗する。
逆に下地は切れる粗めのでスピーディーに研いでそこそこの♯280〜♯400までの仕上げでいい。
多少細かい傷があった方が食い付きがいいし細かい傷は塗装で埋まるから。(足付け)
648774RR:2005/10/13(木) 19:14:27 ID:hq1zv0CV
ギャーー
649774RR:2005/10/13(木) 20:08:03 ID:nwXZUG/B
ヤマハの原付バイクをロッシカラーにしたいんですがバイク屋でやってもらえますか?
650774RR:2005/10/13(木) 20:40:49 ID:OMEhkDYm
>>626
手淫大王?
651774RR:2005/10/13(木) 20:44:46 ID:2Q6O+2r+
>>649
クレヨンでも使って自分でやればw
652774RR:2005/10/13(木) 21:18:06 ID:ijS5Vhe/
>>細かい傷は塗装で埋まるから
以前、この声を信じて塗りました・・・orz
653774RR:2005/10/13(木) 22:37:40 ID:QGE6q+Gx
>>652
傷つっても400番くらいのは細かいから通常の傷とは違うぞw
でサフェでももう少し細かに磨くわけだし。
ただペーパーは細かくても力加減で粗さ変わるからここら変も経験だな。
654774RR:2005/10/13(木) 22:39:25 ID:QGE6q+Gx
まー400番つってもメーカーによって微妙に違ったりするし紙のペーパーは粗かったりする。
655774RR:2005/10/13(木) 22:57:10 ID:6LtgP0vf
>>652
期待したほど埋まらなかったでそ
面倒くさがらずにサフを塗った後、薄付けパテを使おう
その後またサフ

>>647
安物FRP製品だと(完全平面にするのは)難しい
なんかね〜、ガラス繊維層から隆起したりしてるんですよ
ゲルコートが剥げると気泡だらけの本体が出てくる
助けて!
656774RR:2005/10/14(金) 06:40:12 ID:j+hY7JC5
>>655
FRPはサフ塗って巣穴を塞ぐのはデフォじゃないの?
657774RR:2005/10/14(金) 08:25:02 ID:TOlpTVzK
塗装って暑すぎる日もダメって聞いたんですが、寒い日は外気温は何度くらいまでなら
塗装できるんでしょうか?


最近雨ばかりで本格的に冬になると塗装できない気がするので焦っているんですが
温い日もあればかなり寒い日もあってどうしようか迷ってます
658774RR:2005/10/14(金) 12:04:43 ID:5NQuFZZr
16度くらいかな?自分の経験だと3月or4月にスプレー塗装したのが
一番寒い頃だから
659774RR:2005/10/14(金) 15:05:37 ID:lG9b/47z
>657
肉体的に限界だなって思う温度まで
大体10度ぐらいかな
実際、水仕事が多く、基本表作業なので、その面が大きい
あと、缶の圧力が下がる、塗装が乾きにくくなるのもある
缶の圧力は湯せんすればいいし、乾きにくいなら室内乾燥させればいい
ようは肉体と精神の問題
660774RR:2005/10/15(土) 00:55:53 ID:6+3AGKG7
MCペインター初めて塗ってみたんだが
ホルツの感覚で塗ったら思いっきりタレますた・・・
661774RR:2005/10/15(土) 02:50:23 ID:i3/rIHyP
>>660
ホルツも垂れやすいが?
662774RR:2005/10/15(土) 11:37:22 ID:8vknvBVK
すいません、質問ですが、今サフを塗って乾燥中なのですが、乾燥させる際は日向よりも日影がいいのでしょうか?

また、一週間ほど前にサフを吹いていて、さらにその上からまた重ねたところ、パテ補修の周辺が捲れたように盛り上がってしまった
のですが、コレは原因は何ででしょうか?
また、対処法などがありましたら、ご教示頂けると助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。
663774RR:2005/10/15(土) 13:19:50 ID:wYhOlNMD
感想は日陰
664662:2005/10/15(土) 13:26:28 ID:8vknvBVK
>>663
レスありがとうございます。

乾燥に関しては了解いたしました。
パテ跡に関しては、1000番程度のペーパーで平滑にしてから再度サフを軽く吹くと言う事でよろしいでしょうか?
665774RR:2005/10/15(土) 15:55:29 ID:+6vHDIE5
>662
パテの周り云々はチヂミだね
軽く吹いただけだと再発生するよ

対処法は、一旦チヂんだ部分をペーパー#400-600で落として
その後、やや遠めから薄くサフェを吹く、乾燥、薄く吹くを何度か繰り返す
完全に乾燥させて、最後に普通にサフェを吹いてやる、ただし、吹く回数はやや多めにして、トータルで厚めになるようにする
絶対に一気に厚く塗らないこと

一旦、そういった症状が出ると、色を塗る時にも発生しやすいので、様子をみながら塗ること
666662:2005/10/15(土) 18:06:06 ID:8vknvBVK
>>665
レスありがとうございます。
アドバイスいただく前に、試しで軽く磨いで段差を無くしてから普通に吹いて見ましたが、やはり再発しました。
アドバイス通りにやってみます。

また疑問点が出てくるかと思いますが、その際はよろしくご指導の程お願いいたします。
どうもありがとうございました。
667774RR:2005/10/15(土) 18:30:50 ID:4Rvg/onn
カウルをRGVガンマのときのテレフォニカ モビスターカラーに塗装したいのですが
あの青色に一番近い色って何にあたるのでしょうか?
自分ではWRCのインプレッサが近い色に見えたんでインプレッサ用のボデーペンで
塗装しようかと思ってたのですが意見ください
668774:2005/10/15(土) 19:39:07 ID:23B9l2+y
>662
プラサフてどんなやつ使ってるの?
ラッカー?合成樹脂?
669774RR:2005/10/15(土) 21:25:59 ID:TBlOrklK
かなり広範囲な塗装になりそうだね。
ボデーペンは使ったことがないけど、スプレーガンを使った方が
いいと思うな。色の調合もサンプルさえあれば限りなく本物に近い
色を作ってもらえる。たしか、スズキのスクーターに同色の製品が
あったな。小さなカバーでも良いから手に入れて、ペイント屋に持
ってゆくと完璧だろう。
 スプレー缶のレベルで満足するなら、それはそれでよし。ただ、難
度はスプレーガンよりずっと高いことはしっていて欲しい。
 ちなみに、コンプレッサーとスプレーガンを借りられるなら、コストは
スプレー缶より安くなるだろう。
670774RR:2005/10/15(土) 22:44:00 ID:InrjiGMn
>>667
タミヤのプラモでも買ってみたら?
671RC-44:2005/10/15(土) 23:12:56 ID:23B9l2+y
>667
インプレッサのブルーメタリック(マイカ?)あれ良い色だね。
自分もあの色良いなと思って塗ったんだが、ベースに何だったかのを
吹かないと良い色でないよ。

669が言う通りガン使った方が断然楽。
色付きも良いし、1度に厚塗りできるし、乾燥早いし。
塗料は、関ぺの2液ウレタンPG80だったかな?

これ最近塗った
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050924181337.jpg
672774RR:2005/10/15(土) 23:24:30 ID:tR4fIq0X
>>671
おおー、かっけぇ・・・
673774RR:2005/10/15(土) 23:26:11 ID:4Rvg/onn
>>669
そのような便利な物を借りれる関係は自分にはないですorz
まぁ完成度はそれほど高くなくていいのでできるだけ近い色を考えてます
スプレー高いですがしょうがないです・・・
>>670
黄色のフラッグや文字のカッティングシートの見本的な感じで
買おうとは思ってます
>>671
これインプレッサのカラーですか?綺麗に塗れててウラヤマシス
でもモビスタカラーにはちょっと濃い感じですね

みなさんどうもありがとうです
674774RR:2005/10/16(日) 00:21:59 ID:Fix1XSOV
>>671

手元に資料がある俺が来ましたよ。
関西ペイント
G80 PG2Kは下塗りに色番531/400を比率9:1で下塗りする。
PGHBは 色番922を100%で下塗り。
675662:2005/10/16(日) 07:29:50 ID:rd96qRI2
>>668
プラサフと呼べる代物では無いかも知れませんが…。
今使ってるのは、アクリル−エナメル系の「超速乾 高級さび止め塗料」というヤツです。
塗料屋さんに行って勧められたので使用しました。
676774RR:2005/10/16(日) 12:23:05 ID:Y4S97Tgc
フルブレーキでタンクのチン子辺りが凹んでしまったんだが
どんな補修方法があるかな。
パテ埋めで塗るってのが無難なのかな。
車のように吸盤とかで吸い付かせて引っ張って戻す方法とかないかな?
677774RR:2005/10/16(日) 15:21:50 ID:aqte65za
逆に、収まりが良さそうな形状にキレイにへこませてみる
678774RR:2005/10/16(日) 17:21:51 ID:x8CKHR/F
>>676
凄いなあんたw
極度の緊張感に襲われタンクを凹ませる程の勢いで勃起したのか・・・スゴス

漏れの知り合いは釘を打ち込んで溶接して、釘抜きで釘ごと凹みを引っ張りだして
サンダーで溶接部を慣らしてパテ補修してたよ。
679868:2005/10/16(日) 17:46:03 ID:jZXE9GJz
>>676
パテで埋めてタンクパッドで隠したら?
680774RR:2005/10/16(日) 19:44:54 ID:6YfLaOeb
>676
ヒーターガンで樹脂を溶かして付けて引っ張り出すのがあるよ
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/?artno=36-016

他にも有ると思う。旨く出せても薄くパテするようになると思う
俺も事故って凹ました事あるけど、血尿が出た
681774RR:2005/10/16(日) 20:30:06 ID:+duStRhl
以前使ってたヘルメットを
塗装して再利用しようと思っているのですが、
ヘルメット塗装にはどこのメーカーのスプレーがお勧めでしょうか?
耐ガソリン性で、サーフェイサーやクリアコートと併用できる物が望ましいのですが…。
ハミ出した部分はカラーペン等で補修したいと思いますが、
スプレーの上から塗っても溶けないメーカーの物はありますか?

塗装はプラモ位しかやったことがないので、アドバイスよろしくお願いします。
682774RR:2005/10/16(日) 21:34:29 ID:BqfqO82+
>676
パテで埋められるかどうかはその大きさ、深さによる
また、塗装まで行うと、タンクによっては買った方がお得という場合もある

ガソリンタンクに溶接は危険だよ
知っている溶接屋さんなんだが
入念に脱脂したにも関わらず、気化ガスが僅かに残ってて、爆破したことあるんだ

>681
屋外用塗料であれば、なんだっていいと思うよ
トップコートのクリアにウレタン塗料を塗ればいいんだから
色数の多さから言うと、ソフト99、ホルツ、MCペインター
好きな色があれば、ホムセンの安売り缶スプレーでもいい
何にしても同系、同メーカーの塗料でまとめるのがトラブル少ない
ウレタンはイサムの2液かMCペインター(どっちも同じものだけど)いいんじゃない
プラモ塗っているんだから手順は分かるよね?
ところでカラーペンて何? 油性ペンのこと?

683681:2005/10/16(日) 22:00:51 ID:+duStRhl
>>681
ホムセンの塗料でも大丈夫なんですか、
今度近所のカインズで探してみます。ありがとうございました。

カラーペンというか、以前ヘルメットのペイントを雑誌で紹介しており
マッキーっぽいペンや筆などで直接ペイントしていて
そういった物で専用の物があるのかと思ったので…。
684681:2005/10/16(日) 22:01:37 ID:+duStRhl
アンカーミス orz
×>>681>>682
685599:2005/10/16(日) 23:09:08 ID:BR5PSzli
今日、MCペインターで小さい部品(シングルシートカバー)
を塗ってみました。

白サフでも特に問題なかったですよ・・

赤ソリッドだったからかもしれないですが。

キャンディーとかだと、まずいんでしょうけど
686774RR:2005/10/16(日) 23:28:50 ID:6YfLaOeb
>683
ラッカーの上から塗っても大丈夫な塗料は油性エナメルだよ
その辺はプラモと同じ事

乾燥時間が長いから上からウレタン塗る時に注意した方が良いよ
ウレタンの溶剤が悪さしないように油性エナメルに硬化剤入れたり
シールコートするのが安心なやり方なんだけど
ホムセンの油性塗料用にそんなの無いだろうからしっかり乾燥時間置けばいけるはず
同時進行でいらない物に同じように試し塗りしとけばクリア塗る時安心かな

687774RR:2005/10/17(月) 01:04:41 ID:QCMnensB
>676
ttp://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2008000001162

タンクだから曲面でつかえるかわからんけど
こんなものあるです。吸盤で吸い付けて引っ張る。
まぁ引っ張るときにどうやってタンクを固定するかも問題かも。
688774RR:2005/10/17(月) 15:35:16 ID:Au6R1pAk
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1129530654867.jpg

↑の写真のようにをキャリパーを赤に塗装しようか考えているんですが
塗装前にサンドブラストとかやったほうがいいんでしょうか?
とりあえず、洗浄→脱脂→足付け処理一切無しで直接赤のウレタンカラーを
吹くくらいでいいかなと思うんですが・・・

キャリパー塗装経験がある人いたらアドバイスお願いします
689774RR:2005/10/17(月) 17:57:09 ID:OBbUkuEY
>688台所にスポンジやすり無い?あまり目の粗いのはだめだけど
スポンジやすりに洗剤付けて洗浄しながら足付け、乾燥→脱脂→塗装でおk
690774RR:2005/10/17(月) 18:24:56 ID:Sb/knkh9
エナメル塗ったけど持ちは悪くないよ。
一般走行じゃ温度そんなに上がらんしね。
691774RR:2005/10/17(月) 18:49:38 ID:qZUGuU5j
>>688
つ 剥離剤&脱脂剤
692688:2005/10/17(月) 21:37:04 ID:Au6R1pAk
レスありがとうございます。参考になりました!

693774RR:2005/10/17(月) 21:59:48 ID:X6ncHzRX
今回DIYでペイント、自分の技術に鬱になる・・・

ずっと前にプロに頼んだ時の事
「もう乾いてるから持って帰ってもいいよ」という事は
プロは乾燥後の磨きは特にしないの?
694774RR:2005/10/17(月) 22:42:05 ID:qZUGuU5j
>>693
それはただ単にその店が・・・
695774RR:2005/10/17(月) 23:42:18 ID:OY2PFaMQ
ウレタンなら必要ない場合もあるでしょ
696774RR:2005/10/18(火) 00:33:03 ID:Af5QZRwC
>963
磨くってのは結局表面を傷つけることだから、磨かない人もいる
マジで腕のイイ塗装工がイイ塗料(PPGとか)を使えば、吹きっぱなしでもポリッシュ仕上げが裸足で逃げ出すほど、物凄いツヤツヤになるだよ
あと、吹きっぱなしとポリッシュ仕上げでは光沢の質感も違うわな

俺は、個人的には吹きっぱなしの光沢が好きだから、吹きの技術を磨いた。だもんで、ポリッシュ技術はダメダメ
697774RR:2005/10/18(火) 03:37:03 ID:73jVFrJS
>>696
そりゃ吹いただけの方が艶は良いわな。
実際は凹凸があるが、自然に馴染んだ分あまり違和感は無い。
ペーパーがけしたり、まじまじと見ると分かる程度。
ソリッドカラーならまあ良いけど、メタリック系でクリア吹いたときは明暗が出来るからやっぱりポリッシュしなきゃ駄目。

とりあえず吹きっ放しで良いならそれでも構わんが、漏れはポリッシュしなきゃ嫌だ。
698774RR:2005/10/18(火) 20:43:06 ID:M7wmDd8d
話しの途中ですみませんが、丁度今、バイクのフレームとタンクを
イサムのウレタンで塗装しました。ド素人なもので表面が
ゆず肌になってます。そこで、ポリッシュとはどういうふうに
やるんですか? お願いします。
699693:2005/10/18(火) 22:07:12 ID:9KSUEdi0
ん〜当時は知識もなかったんで何とも思わなかったもんなぁ
ちなみに車の板金塗装屋さん。俺なんかと違ってブツブツはなかった

>実際は凹凸があるが、自然に馴染んだ分あまり違和感は無い
俺のは違和感でまくりw むしろ磨いてごまかしたって感じかな
コレにクリア上塗りしても変わらんよね?

ごめん、識者に任せる>698
700774RR:2005/10/19(水) 01:12:38 ID:jv+bhPr1
あしたタンク外そうかな・・・
乾かしに一週間とかかかるなら、休職中の今しかないかなって。これから腫れ続きそうだしね。
701774RR:2005/10/19(水) 09:35:54 ID:Ys4HwqB6
ポリッシュは超微細になるまで隅から隅まで平均的に磨き上げればかなりのもんになるが
その労力が半端じゃないのよね。
妥協するとまだらになるし。
だから磨くにしてもやっぱまずは吹きっぱなしまでの仕上げを完璧なものにするのが大事。
702774RR:2005/10/19(水) 19:07:04 ID:5xlgH73e
いまヘルメットを塗装しています。で着色に模型用の塗料を使いました(Mrカラーとタミヤスプレー)あとはトップコートだけで、2液ウレタンを使いたい所ですが大きなエアブラシ的な物が無いので車用のウレタンスプレーを考えています。
皆さんどこの物がお勧めですか?
あと模型用塗料に直で塗っても大丈夫なのでしょうか?
703774RR:2005/10/19(水) 19:50:49 ID:UKGgoRCh
模型用塗料はラッカー?とりあえず空き缶なんかで試してみれば?
エアブラシの塗膜は薄いんで滲みが出るかも。捨てクリア推奨
704774RR:2005/10/19(水) 20:43:59 ID:5xlgH73e
>>703
成分を見たらMrカラーはアクリルでタミヤスプレーはラッカーと書いてあります。
因みにウレタンスプレーでもなんども噴けそれなりの強度はでるものですか?
705774RR:2005/10/19(水) 22:22:35 ID:3hisf2Gq
>>704
ラッカーはあくま有機溶剤の一般名称
どっちも有機溶剤は入ってる
知りたいのは何の樹脂を使っているか
ニトロセルロースラッカーだと肉厚に塗れない&黄変など起こし易い(味があると言えばそこまで)
小売店で売っている安くて怪しいスプレーとか、なにも表記がなればアルキド樹脂のニトロセルロースラッカー
アクリルラッカーはニトロセルロースラッカーの樹脂部分をアクリル樹脂に置き換えたもの
アクリルであれば大抵大きく表記されている
模型用使う位なら普通に屋外用の耐候性のあるもの使った方が・・・

あと、メットの色が嫌という理由以外で塗り替える理由は大抵「傷だらけ」とかだと思うけど、
そこまで使って傷付いてるとメットの緩衝材も劣化してるわけで。
706698:2005/10/19(水) 22:35:42 ID:10j8GDpY
>699,701
ド素人の教えて君にレスしていただき、ありがとうございました。
今日、soft99の液体コンパウンド3本セットを購入しました。
何分にも初めてなので上手くいくかどうかはわかりませんが、
勉強と思いダメ元で磨いてみます。
707774RR:2005/10/19(水) 23:15:24 ID:5xlgH73e
>>705
どちらも合成樹脂としか書いてないですねぇ。

塗装の理由ですが友達が使ってたやつで(柄はドラエモンで6時間で仕上げたそうですW)余りにも酷い塗装だったので塗り直そうと思ったのですよ。
でメインのメットもちゃんと持ってるので、言わば暇潰しって感じですかね。
自分の性格上見た目だけでもしっかりしたものを造りたいんですよ。
708774RR:2005/10/20(木) 00:06:42 ID:uNyBdev+
>>706
コンパウンドだけで平滑になるかは未知数だよ。
少し粗い表面の場合は2000番上下の耐水ペーパーで石鹸水付けて磨いてからの方が良い場合もある。
ウレタンは硬いからペーパーで研いでもなかなか剥離まではしないのでまー大丈夫。
709774RR:2005/10/20(木) 00:17:03 ID:tJDkdOSB
少ない経験上Mrは悪くない。民也は怪しい?
どちらにしろラッカー系は捨てクリアー後念入りに乾燥させてから足付けてウレタン。
足付けしないと食い付き悪い。
ウレタン自体は固まれば結構硬いし耐侯性もいいよ。但し重ね塗りは説明書読んでね
710774RR:2005/10/20(木) 01:01:18 ID:HEjcMXAP
ホルツのカラーペイントスプレーでカウル(硬いプラスチック製)を塗装したのですが
トップコートウレタン塗料は値が張ったので買えませんでした。
ウレタン加工ができない場合は、
安いコンパウンドや、普通のコーティング剤でも大丈夫でしょうか?
雨で落ちない程度で傷は少々付きにくいのであれば十分なのですが…。
711774RR:2005/10/20(木) 01:09:31 ID:M4nHLuG3
>>709
タミヤ良くないんですか!?自分的には普通には塗れたんですが…
あと捨てクリアーが何か知らないんですが、ウレタンの侵略をクリアーの楯で防ぐ感じと考えてOKですか?で、足付けは水研ぎですよね?
712774RR:2005/10/20(木) 01:40:51 ID:6UkOufk8
>>707
今時分、貴重なドラヘルを保存するという考えはないのかね?
昔は鼻タレタドラヘルがウヨウヨしてたんだが・・・
713774RR:2005/10/20(木) 02:13:33 ID:M4nHLuG3
>>712
多分貴方が思ってる以上の駄作ですよ。
目とかも手書きで線がガタツイテルし至る所に垂れがあってザラザラの部分やツヤツヤの部分があって…悪口を言うつもりじゃないですけど正直小学生の工作レベルですW
714774RR:2005/10/20(木) 05:18:31 ID:p9YwQA6f
>710
ガソリンが掛からないところだったら大丈夫だよ
ホルツなら耐候性もあるだろうし
715774RR:2005/10/20(木) 13:59:08 ID:uNyBdev+
>>710
一応クリアはコーティング剤じゃなくて塗装な。
アクリルクリアでもそこそこは丈夫だよ。
あとコンパウンドは値段よりも必要に応じて粗さを考えて選べばよい。
仕上げは200円くらいのピカールでもそこそこ仕上がる。
716606:2005/10/20(木) 14:20:36 ID:NhCU/xes
すみません;前MBXのフロントフェンダーとビキニカウルを補修しようとしていた者です;
先日、雨の中 塗装しました。で、今塗装したものを見てみますと 白く濁り? が所々にあります;
これがカブったとゆう事なのでしょうか?
塗料はホルツのサフェの上にアルキド樹脂のラッカースプレーのつや消し黒の上にクリアを、それぞれ三回くらい塗りました。
もし差し支えなければ対処法などもありましたら教えてほしいです;見にくい文章すみません;
717774RR:2005/10/20(木) 14:33:13 ID:0yPmAbIj
足付けして黒から塗りなおし
つうかプライマー吹いたか?MBXのFフェンダーってPPだろ?
718774RR:2005/10/20(木) 17:02:00 ID:qccTA/UW
>>716
みごとにカブってます。まぁ、経験値が一つあがったということで。
状況によるけど、クリアだけ削れば良い場合もあるし、下の黒まで多少削らないといけない場合もある。
完全乾燥してから、ペーパーかけてみよう。
ラッカー塗料だから、黒からやり直しだと思うけど。

>>717
MBX50FのFフェンダーってABSだろ。
MTX50と勘違い?
719774RR:2005/10/20(木) 19:45:44 ID:lizcZQzh
>>707
ダムトラックスなら指定あるけどジェッペルのカラーオーダーやってくれるよ。
価格の20%増しね。

>>705
俺はデイトナのいいスプレーで塗装してたけど、不意のスプレー切れを起こして、でも断続的に
吹かないといけないってことで家にあった当時価格105円のさびさびラッカースプレー塗ったよ。
カラーは一応同じく青ってことで。
ただやっぱり懸念はあるけどね。FRPは歪みで塗装がわれやすい(ラッカーなんて安物ならより一層
)って聞いたけど、今のとこ大丈夫ね。因みにフェンダーだけど。
やっぱり腕だと思うだよ。形からはいるサーファーのように(あぽ店員しかり)いいものばかり勧めて、
どうせ一回、二回目は勉強なんだから安物で充分だっての!
そいで「あぁミスった。この経験を生かそう。でもせっかく塗ったんだから暫くこのまま装着して走ろう!」
でいいじゃん!
完璧って、玉のように傷一つない様ってさ。
初めてなんだ、ラッカーだろうが色の移り変わりだろうが全てやってみて勉強するの。文章だけのやりとりじゃ
限界があるからね。
でも一つだけ大切な事は、「どんな安物でもそれのせいにするな。全ては自分の腕、選択にあり」
よっぽど(何年も使うってんじゃないなら)ラッカーに耐ガソリン2液クリア仕上げで充分っチャ充分よね。
ただきれいさを求めるならやっぱ熟練した技術は要るよね。
720774RR:2005/10/20(木) 21:59:02 ID:URcWHOyt
黒の塗装面にクリアー吹いたら逆につや消しになった上、灰色っぽくなってしまった_| ̄|○
なぜだ…クリアー買ったのに…
721706:2005/10/20(木) 22:18:00 ID:OodLQ9f6
>708
適切なアドバイスをありがとうございました。
いわれた通り、石けん水をスプレーしつつ、#2000で研いだら
ゆず肌も綺麗になりますた。その後、ピカール→細目→極細→超極細
の順で試しに磨いてみたら、初めてにしては満足のいく仕上がりになりました。
722774RR:2005/10/21(金) 11:02:22 ID:vbPl3jXG
ゆず肌消すとクリア層が無くなりそうな気がするんですけど
ゆず肌消してもクリア層って大丈夫ですかね?
723774RR:2005/10/21(金) 11:34:51 ID:B22rkI84
ゆず肌の程度や塗膜の厚さ、下の塗装の状態によりけり
色の段階からゆず肌だったら、その色まで削る可能性が高い
クリア層が厚ければ結構いけるが、薄いと削れて地がでることもある

なので、ゆず肌の研ぎだしは
基本的に削りながら様子をみていくのがベスト
判断方法は削りカスの色で
通常、クリア層を削っている限りは、その削りカスは白っぽいのだが
下まで削ると、その層の色のカスが出始める
そうなったら、研ぎの作業をやめて、もう一回クリアを全体に吹き付ける
724774RR:2005/10/22(土) 00:10:09 ID:HWrG3u1s
>>722
そのために、捨てクリアーを吹く

>>723が言っているように、柚肌直しの最中に
下地の色の削りかすが出てきたら
クリアを吹く

仕上げの、高価な二液性のウレタンクリアーでやってたら
大変だし、実際縮んだりして出来ないから
安いラッカーのクリアを吹いて
削りながら柚肌を治していく

仕上げのウレタンをのせる前に、その方法である程度平滑にしていたら
最後の磨きも楽になるよ
725774RR:2005/10/22(土) 20:29:22 ID:aNEGdSCB
>>720
君もかぶってるか細かい気泡が入ってかだな。
つや消しになったのは距離離し過ぎでウェットな状態を作れなかったがゆえ。
研いて塗り直しだ。
726774RR:2005/10/23(日) 12:15:40 ID:M742i+HX
つや消しクリアだったという落ちはない?
727774RR:2005/10/23(日) 19:42:02 ID:QFjr4dXv
流れぶったぎりでスマソ
ちょいと御聞きしたいんだが、サフの缶スプレーでお勧めを教えてください。

ホルツや99あたりが良いのかも知れないけど、単価が割高なもんで…。
728MBX乗り:2005/10/23(日) 21:05:02 ID:TR6iN2EK
レスありがとうございます。これがカブってるってやつなんですね;
教えてくださってありがとうございます。これを経験として次に生かしたいです。ありがとうございました。o(_ _*)o
729774RR:2005/10/23(日) 21:14:27 ID:POA9dthB
ウレタンで塗ってクリア吹いて磨きもしたけどなんか気に入らない。
でタンクだけでも、もう一回塗りなおそうかと思ってるけど
クリア層削って色のとこで重ね塗りみたいに塗ってイイですか?
600番位で表面荒らすだけでもいいのかな?
730774RR:2005/10/23(日) 21:21:20 ID:cszSMmvT
731774RR:2005/10/23(日) 21:38:13 ID:YqGIHtDN
夜になると光って見える蓄光塗料みたいなのって一般には売ってないんでしょうか?
ホムセンとか探してるんですがなかなか見つからないorz
732774RR:2005/10/23(日) 22:53:28 ID:UgUDG2Lx
っトリチウム
733774RR:2005/10/23(日) 23:22:07 ID:ARIAI6Oj
>>731
ホムセンでもたまに売ってるけど、ハンズなんかだと常備してると思う。
銘柄で性能が結構違ったり、直射日光に弱かったり、粉だったりするけど。
734774RR:2005/10/25(火) 14:27:36 ID:NuPTI4MC
タンクをウレタン黒で塗った後、ウレタンクリアーを吹こうと思うのですが、クリア塗る前にペーパーがけしないと綺麗に仕上がらないのでしょうか?
735774RR:2005/10/25(火) 14:48:01 ID:iMVtzxAB
ウレタンの上にウレタン塗ると縮んぢゃうぞ!
736774RR:2005/10/25(火) 14:58:15 ID:c6/R17FG
パテ塗りの際空気入っちゃって、そのまま固まってどうしようもなくなったのですが、その
パテをはがす、パテはがしなる商品とかってあるのでしょうか??
オートバックスに行くも取り扱っていないそうで、今やすりまくり&カッターでカリカリやってますが、
専門のはがすやつないかなっておもって。。。
737774RR:2005/10/25(火) 16:39:36 ID:NuPTI4MC
>>735

本当ですか?ウレタンクリアー買っちゃった(;´∀`)・・・・・・・
738774RR:2005/10/25(火) 19:11:37 ID:iMVtzxAB
>>737でも試してみたらどうだろう?
一応、ウレタン塗装をして乾燥硬化済みの上に、さらにウレタンを重ね塗り
すると全体にシュワシュワになって縮んでしまったり、全体ヒビだらけに
なってしまうリスクが結構あるらしいんだよね。
本来なら、アクリルの黒→アクリルクリア(捨てクリア)→磨き洗浄乾燥→ウレタンクリアで仕上げ
が常套手段・・・
本塗りの黒でウレタンカラーにしてしまったのは結構難しいかも。
金と時間に余裕があるならもう一本ウレタン黒買って、適当なモノに塗って
実験してみるとかメーカーにメールで聞いてからでも遅くはないよ。
焦ってもし失敗したら今までかけた全ての手間・塗料代全てパーですぞ!
忍耐も塗装の内。成功を祈る
739774RR:2005/10/25(火) 20:02:16 ID:ij00Amno
>735
んなこたぁない
じゃあ、ウレタンをメインに使っているプロはどうすんの?って話しになっちゃう
第一、俺はウレタンの重ね塗りでチヂんだことないし

縮むのはウレタン塗料特有のフラッシュオフタイムを守らないから
フラッシュオフタイムというのは塗り重ねちゃいけない半硬化状態の時間のこと
この場合の半硬化状態というのは、シンナーは抜け切っているけど、化学反応が終わっていない状態
この状態で重ね塗りすると縮んでしまうの
だから、しっかりと乾燥&硬化させておけばチヂミは発生“しにくくなる”
しないと断言できないのは、ウレタンの下の塗料がウレタンでない場合はその塗料に引っ張られてチヂむことがあるため
サフェの段階から、中塗り、上塗りと、各行程で、しっかりと乾燥のインターバルをおいていれば一応大丈夫とは思う

どうせ黒なんだし、それでポリッシュして仕上げるのは?それもまたイイと思うよ
740774RR:2005/10/25(火) 20:14:12 ID:ij00Amno
>739の補足ね
一応、手元にイサムのウレタンが合ったので取り説を読んでみた

ウレタンのみでの塗り重ねは基本的に問題ないが
乾燥途中(塗装後3時間から翌日)での塗り重ねや
ラッカー等の上にウレタンクリアをトップコートとして使った場合は
ウレタン塗膜が乾燥した後でも塗り重ねるとちぢみを起こす恐れがある
と書いてあるな
741774RR:2005/10/26(水) 00:32:20 ID:3ocECICO
デイトナ イージーリペアってあるが、↓
http://www.e-seed.co.jp/p/040306702/

これってさ、立ちコケ等が塗料面も深くえぐってるからソレを埋めつつ塗る?って解釈していいんかな?
んで、実際に使う際は塗っては固まるまでまって塗っては固まるまでまってを
繰り返して最後に液体コンパで整えれば塗装は甦るって事?

742774RR:2005/10/26(水) 00:43:47 ID:jGAasISt
>>741
深いえぐり傷はむりっしょこれじゃ。
ってかプロかとっても器用な人じゃなきゃパテも塗装も相当むずかしい事に今更気付いた。
アップルとかカーコンビニクラブ行ってパテ埋めだけお願いしまーすとかって難しい?
器用な人が近くにいれば問題ないが、練習するにもな・・・。
743774RR:2005/10/26(水) 00:54:40 ID:jS1KyNrH
>741
使った俺がいますが、はっきりいって、望むような仕上がりには絶対にならんぞ
744774RR:2005/10/26(水) 01:12:57 ID:ByAUHJlx
>>741
俺のはまったくと言っていいほど目立たなく修復できたぜ。

まぁピュアブラックは単純な色だからってのもある。
745774RR:2005/10/26(水) 01:16:25 ID:3ocECICO
>743と>744のどちらを信じれば・・・でもお二方ともサンクス
俺のはシルバー系だからどうなんだろか?

>742
深いえぐりねぇ。
どの程度なら軽いパテとしての機能も発揮できるんかなぁ

746774RR:2005/10/26(水) 18:02:08 ID:4cYqOGgi
740>ありがとうございます(* ̄▽ ̄*)十分過ぎるくらい乾かしてがんばってみます!
747774RR:2005/10/26(水) 20:44:44 ID:KKP6/QZD
>>746(>>734だよね?)
パールとか何も入ってないブラックなら、クリアを塗らないという手もあるんだよ〜んと
悩ませてみる。
何回もブラック塗り重ねて、漆の様なしっとりとした黒って状態にするのもありだ。
手入れが大変だがなw
748744:2005/10/26(水) 21:00:45 ID:ByAUHJlx
>>745
http://www.webike.net/cg/11197/
「イージーリペアの中身はMCペインター」ってのは聞いたことある?
↑のページ見たら分かると思うけど、MCペインターで塗るときは何重かに重ねて塗るのよ。
イージーリペアはそれをたった1つのペンの塗料で再現しようとしてるわけ。
だからソリッドカラー(単色)以外は色合いが変わってもおかしくない。
んで俺の使ってるピュアブラックってのはソリッドカラーなのな。
だからイージーリペアでもMCペインターでも限りなく同じ色合いになるのよ。

当たり前だけど、ボディーが色褪せてたら色合いが変わるので再現するの難しい。
俺のはほぼ新車だったから色合い変わらない。
俺の場合は条件に恵まれてたんですよ。
749744:2005/10/26(水) 21:07:36 ID:ByAUHJlx
追記
まずはカラーコード調べて下さい。

次に該当色のMCペインターを探しす。
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/products/catalog/363-378.pdf

色の種別と再現に必要な色の組み合わせが書いてあるよ。
複数の色が必要なカラーなら、
イージーリペアは気休め程度にしかならないと考えよ。
750774RR:2005/10/27(木) 00:00:38 ID:rEifhr4+
ホルツの
1液性 変性ウレタン アクリル塗料

ってアクリルなのかウレタンなのかどっち?
751774RR:2005/10/27(木) 00:35:30 ID:9OaVP5i+
ガソリンタンクのアクリルの本塗り・研磨・洗浄が終わって
明日か明後日にいよいよウレタンクリアー塗装に入ろうとしてます。

塗装・2日程の乾燥の後に耐水ペーパー#1500→2000で水研ぎ
して、ほとんどトゥルントゥルン♪になったんですが、所々こまかく見て
みるとまだ、非常にこまかい梨肌状の部分があります。
多少細かい梨肌があってもウレタンクリアーで覆えば大丈夫でしょうか?
それとも梨肌は徹底的になくすまで下地処理すべきでしょうか?
お願いします経験者!
752774RR:2005/10/27(木) 01:05:55 ID:u81kgHtc
>750
それの説明、俺書いたハズ。過去レス探して読んで

>571
まあ、大丈夫っちゃあ大丈夫だし
そこもツルツルにした方がイイといえばイイ
状態が酷い場合は、そのユズ肌がウレタンで増幅することもあるから
でも、ユズ肌になっているところもある程度ペーパー掛けたんでしょ? なら問題無しさ
ウレタンで頑張って、さらにそこから磨き倒せばいけるよ
問題なのは、ウレタンでもユズ肌になることだけだね
ユズ肌になるってことは、缶が遠すぎるか、動かし方が早いってことだから、その辺を気を付けながら塗るといいよ
ただ、アクリルとは塗料の感覚が違うから、試し吹きしておくと尚いいな
753774RR:2005/10/27(木) 01:58:32 ID:9OaVP5i+
>>752アドバイスありがとうございます
やっぱり2000番で慎重に微梨肌の部分整えてみようかと思います・・・
ここまで来るのに途中雨の日が続いたりで2週間もかかってしまったし
塗料だけで既に1万円越えてるんで絶対失敗したくないですw
さらにウレタン3本で7500円の出費
安く上げようと思ったのに、結構お金掛かりますねorz

754774RR:2005/10/27(木) 17:50:04 ID:MMQMOA+p
>>750
俺もそれ気になる、、

しかし携帯じゃ前スレ見れないし困ったなぁ…
755774RR:2005/10/27(木) 18:50:42 ID:jm3mY943
アクリルだ。私の記憶が確かなら。

日本ペイントの1液ウレタンタンクとホイールに塗って5ヶ月経った。
2液とそう変わらないね。使いきりじゃないから経済的。
756774RR:2005/10/27(木) 19:22:03 ID:gf+T85YC
>>747
塗り重ねでそんな風合いになるの?
赤で塗ってるんだけど重ねてみようかなぁ
でも休日しか出来ないと日曜の度に塗りの作業って事になるな
757774RR:2005/10/27(木) 22:23:19 ID:u81kgHtc
>754
前スレじゃなくて過去レスな
>371読んで

簡単に言うと、ウレタンもアクリルもエナメルもラッカーも合成樹脂の一種
で、我々が普通ウレタン塗料と言っているのはアクリル等の他の樹脂も含んでいるのが当り前なの
純ウレタンではないの
758774RR:2005/10/28(金) 02:02:10 ID:fiU1xsno
>>757
お!有難うございました!
759757:2005/10/28(金) 03:18:53 ID:+54ATVeT
ゴメン
エナメルとラッカーは樹脂じゃなくて色の元ね
疲労困ぱいの中書いてたから間違った
760774RR:2005/10/28(金) 23:18:12 ID:5Put6y5u
ロックペイントのホームページ見たら、塗装の実演ムービーが
置いてあるんだね。専用の塗装ブースで全てプロの道具でやってるから
日曜ペインターの缶塗装にどんくらい参考になるかは分からないけど
見てて結構惚れ惚れしちまった。職人さんカッコいい
761774RR:2005/10/29(土) 13:04:05 ID:ZoDrqqPf
a
76234:2005/10/29(土) 13:30:52 ID:qMI8hNCI
はじめて来ました。ここすごい!
763774RR:2005/10/29(土) 14:23:54 ID:7FvKS+BH
これからバイクに塗装をしようと思っているのですが、塗装業者に頼むと高くついてしまうので、自分で塗装しようと思っています。
その場合、普通のカラースプレーとピカール(研磨剤)ぐらいで上手くしあがるりますか?

また自分で塗装したら売値は下がってしまいますか?
・・いや売れなくなりますか?
・・ネットオクぐらいなら出せますかな?;

764774RR:2005/10/29(土) 14:51:21 ID:yIUXSWK0
業者にやらせても買い取り価格は下がるべ。


今のあなたの状態なら初日の出暴走仕様にも勝てない仕上がりだろうな、とマジレス。
765RC-44:2005/10/29(土) 15:11:45 ID:7X3ugpzR
あくまでも俺の意見だが。

結論から言うと
売ることを考えているなら止めた方が良い。
又は、タンク、フェンダー等一式をヤフオクで買って、ノーマルを残しておく。
当方はこの方法をとった。

自分でする場合場所が必要。
自分でするより頼んだ方が安く済む。

出来映えが全然違うから、遊びでやるなら自分ですればいい。
市販のカラースプレーは、あくまでも補修用と考え、塗り替えするなら、コンプレッサー
使ったエアースプレーガンを使うべし。→だから高くつく。

出来映えは
市販のカラースプレー<コンプレッサーによる自家塗装<本職

費用は
市販のカラースプレー<本職<コンプレッサーによる自家塗装
(あくまでも設備を一から揃える場合)
設備を揃えてしまえば
市販のカラースプレー<コンプレッサーによる自家塗装<本職
766774RR:2005/10/29(土) 15:20:42 ID:YAZ9vfce
ショップに頼みたいけど、高いから自分でやる
そういう考えの時点で、後悔するのは目に見えている
だから止めておいた方がいい
しかも、売った時に値段がさがりますか?とか聞いている人間は
塗装をしない方がいいと思う

>765のように中古の外装を用意するというのがベストなんだろうけど、ショップに頼む金も捻出できないようなら無理だろ?
767774RR:2005/10/29(土) 15:22:08 ID:7FvKS+BH
>>765

参考になるご意見ありがと。

ついでに教えてもらえたらうれしいのですけど、
【本職】ですと全体の塗装に費用はどのくらいかかりますか?
ちなみにスクーター程度のバイクとお考えくださーいn_)n
768774RR:2005/10/29(土) 15:28:30 ID:7FvKS+BH
塗装してしまうと具体的にどのくらい売値さがっちゃいますか?;
769774RR:2005/10/29(土) 15:42:27 ID:lhdmAEKT
>>767
ピンキリだから何とも言えんが中古のスクータの全塗装になると
その中古のスクータを買える程度。
770774RR:2005/10/29(土) 15:43:49 ID:ZpKp4xRe
>>767スクーターって言ったって原付とビックスクーターじゃ
塗り面積が全く違うわけだが・・・

原付 5〜7万

ビクスク 軽く10万以上

だと思うよ。
771764:2005/10/29(土) 16:01:37 ID:yIUXSWK0
>>ショップに頼みたいけど、高いから自分でやる
そういう考えの時点で、後悔するのは目に見えている

自分で出来る範囲を知る為にも、痛い目を見るのをお薦めしたいな。
ネットで情報が手に入る時代だからリスクは以前よりも減らせる訳だし。


772774RR:2005/10/29(土) 16:07:07 ID:ZpKp4xRe
俺はもし自分がビクスクだったら自家塗装はしたくないな・・・w
あの面積想像しただけで気が遠くなりそうw
773774RR:2005/10/29(土) 16:07:53 ID:ZpKp4xRe
×自分がビクスクだったら
○自分の乗ってるバイクがビクスクだったら
774774RR:2005/10/29(土) 17:55:01 ID:UpOQKyyC
すみません説明不十分でした;原付です。。

>原付 5〜7万

いやぁー塗装って高いですね。かなりなめてました;
中古の本体価格ぐらいするんですね;
これなら中古で希望の色の外装ボディーを購入したほうがいいですね( ´-`)
775774RR:2005/10/29(土) 18:03:16 ID:9hcdu01v
全塗装だとバラすパーツが多いほど金がかかるが、
自分で全バラシして、塗るパーツだけ持ち込めば、
250ccクラスでも5万程度になることがあるよ。
塗装料金よりバラシ組み直しが高い。
776774RR:2005/10/29(土) 18:14:33 ID:UpOQKyyC
>775
そうですか。

素人でもバラシってできますか?

あと自家塗装のページ見つけたんですけど↓のは参考になりますかね(-_-;?)

ttp://www.chabu.com/vino/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?function=logone&serial=2416
777774RR:2005/10/29(土) 19:11:32 ID:YAZ9vfce
バラしも出来なかったら、塗装なんて絶対無理

あと、そのホームページみたけど
正直、参考にはならないんじゃないか?
色々な意味で突っ込みどころ満載じゃない
778774RR:2005/10/29(土) 19:21:36 ID:ZasPxDCG
>>776
おまえ、自分でやるの絶対無理。傷補修くらいならともかく。
779774RR:2005/10/29(土) 20:24:59 ID:JN/N8dp0
ばらせなきゃ塗装できないとか意味わかんねえし
全然関係ねえじゃん
やろうと思えばマスキングだけでいけるだろ、多分
俺はやろうとは思わないけど
780774RR:2005/10/29(土) 20:49:20 ID:mtTVmu3n
いやガキの汚い塗装で十分OKならね
つうかマスキングで奇麗に仕上げる腕があるなら
先にバラシが出来てると思うが。
781774RR:2005/10/29(土) 20:54:02 ID:nfmt8eQB
1.160番位のサンドペーパーで下地の黒い部分が見えるまで削る
 (写真の濃い緑の部分は下地が黒。それ以外はベージュっぽい色)
2.その後、600番の耐水ペーパーでひたすら削る
3.さらに1200番の耐水ペーパーでひたすらつるつるにする

1.160番だと目が粗すぎではないのか
2.いきなり600番に飛んでしまって良いのだろうか
3.またも番手が飛びすぎではないのか、あと1200番だと細かすぎではないのか
782774RR:2005/10/29(土) 20:57:32 ID:mtTVmu3n
突然意味がわからんがね
783774RR:2005/10/29(土) 21:24:11 ID:SmWkjwpc
200づつのがいいとおもうぜ。でもめんどくさがりやで期用ってんなら一番初めが60とか
でも余裕だと思うぜ。
俺は#60→#120→#240→#360→#600→#1000→#2000って感じだけどな。
別にこうって番号はないよ。ただ腕に自信がないなら深い傷でも細かめのサンドペーパーって
方がいいだろ。
粗すぎると水研ぎ時にさらさらになったとおもっても、仕上げで傷が偉く目立つからな。
かといって細かめので地銀出るまでやするなんて果てしないんだがな。
784774RR:2005/10/29(土) 21:49:15 ID:ZpKp4xRe
>>780 分かる。俺にも分かるぞ、その行間に込められた
文字には出ていない色々な言い分が。
このスレの奴なら言いたい事は皆同じさw

785774RR:2005/10/29(土) 21:59:47 ID:JN/N8dp0
言ってみ
786774RR:2005/10/29(土) 23:39:52 ID:/70bM+bN
俺もいつか全塗装しようと思う。
まだいろいろ怖いので勉強中だが
787RC-44:2005/10/29(土) 23:40:04 ID:7X3ugpzR
>767
本職と言ってもピンキリ。
色によっても違う。
下地からきちんとやって貰ったら5万位はいく。(パーツ持ち込みで)
それなりに手を抜いて貰ったら3万以内でやって貰えるんじゃないか?
ただし、傷だらけで補修が多く必要なんて場合は別。

当方、塗料は本職に頼んで用意して貰った。
プラサフも2液タイプ、塗料も2液ウレタン(メタリック)、クリアーも2液ウレタン
3種類を、700cc位ずつ+シンナー2gで9000円だった。
可成りお買い得。

最初、オートバックスでホルツの1液ウレタンでやったが、出来映えが悪く(腕も悪い)
結局、本職の塗料使ったら自分なりに上手くできた。
設備は持っていたんだが、準備するのが面倒で缶スプレーに走ったが、値段的にも
本職塗料の方が安かったみたいだ。
また、関ぺの2液プラサフ厚塗りが出来るので、小さな傷なら消えてしまう。
パテ修正が要らない。あれは便利だ。
朝一で塗ったら昼過ぎに磨きが出来るので、作業が早い。
本職用の塗料を小分けして売っている店があるから、検索してみれば?
788774RR:2005/10/29(土) 23:58:27 ID:ZpKp4xRe
>>787 塗装ってあんまりやらないからなぁ・・・たま〜にやる塗装の為に
道具一式と設備に金を掛けられるのはウラヤマシス
789774RR:2005/10/29(土) 23:59:44 ID:/70bM+bN
道具一式でいくらくらい?ヤフオクでなんとかなるかな・・・。
790774RR:2005/10/30(日) 00:04:28 ID:ZpKp4xRe
漏れなんか設備っつったって塗装ブースはダンボールハウスだ・・・orz
791774RR:2005/10/30(日) 00:27:58 ID:r5aPTqZ9
>>789
ヤフオクなんかに頼らずに近くの塗料屋に行ったほうがいいぞ。
ただ塗料屋にも得手不得手があって車両用に力を入れてる小売店探す。
できることなら塗装屋に直接納品するような塗料ディーラーで小売するところを見つければ最高。

792774RR:2005/10/30(日) 00:31:17 ID:8/JQHec2
>>791
結構田舎だから・・・あるかなぁ
793774RR:2005/10/30(日) 01:52:09 ID:vkiSX97i
>789
道具一式って言ったって、オイルレスコンプ(1馬力以上)、エアガンぐらいで
その他のは何処ででも手に入るものだと思うよ
塗料なんかはまた別だけど

コンプはピンキリで1万を切るものから4、5万円まで色々
これはオイルレスを選べば間違いないので
ホムセンなんかの特価品を狙えば結構安く手に入る

ただ、エアガンだけはイイのを買った方がいい
アネスト岩田の重力式ノズル径1.3mmが基本だろう
これが大体1万5000円くらいかな?

塗料は、塗料屋さんで、自動車板金用のを買えばいい
代表的なのは、関ペのPG80とかロックのロックエースとかかな
もちろん、専用のシンナーや硬化剤も必要だけど
それ含めたって2、3色程度なら1万円でオツリがくるよ
しかも素人では使い切れないくらいの量が

その他、計り、カップ、割り箸、ガンの洗浄に使う安いシンナーなんかも必要
できればレギュレーターとかもあるといいよね
794774RR:2005/10/30(日) 04:07:33 ID:UnKCJS0C
流れと関係なくてすみませんが、タミヤカラーの上にホルツのクリアーを塗った所表面がメロンみたいになってしまいました。これがあの縮みって言う現象ですか?
またこれを防ぐにはどうすればいいですか?
795774RR:2005/10/30(日) 04:25:59 ID:dvcRuGVm
>>794 失敗しないコツはサフ、本塗りカラー、ウレタンクリアを全て
同一メーカーのものにするのが基本ってか無難。
あと、本塗りカラーが乾ききっていない内にやってしまえでクリアを吹くと
固まったクリアの内側に残っているシンナーが揮発出来ないでヒビ、縮みを
起こす。
基本的には
同一メーカーの塗料を使う。
よく乾かしてから塗る。
の2点。
もっと突っ込んだ話は↓のベテランが教えてくれるはず。
796774RR:2005/10/30(日) 05:08:14 ID:vkiSX97i
>794
多分、795が指摘している通り、乾いて無かったんだと思う
ちにみに、タミヤカラーってのはパクトラタミヤのことだよね?
水性の方じゃないよね?

手に入れやすい塗料を大きく分けると
エナメル、ラッカー、ウレタン、水性アクリルとなるんだけど
これらを塗り重ねる時には注意が必要
で、パクトラタミヤはエナメル、タミヤのアクリルが水性アクリルになる
797774RR:2005/10/30(日) 05:08:31 ID:vkiSX97i
さて、ここから長くなります
塗り重ねが出来るのには、ある一定の法則がある
それは溶剤の攻撃性が低くなる方向で塗り重ねができるということ
で、溶剤(つまりシンナー)の攻撃性を比較すると
大:ラッカー>エナメル>ウレタン:小となる
水性アクリルがないのは、俺が勉強不足なだけなんだけど
エナメルよりも弱く、ウレタンと同等かそれ以下というレベルなはず
だから、794が使ったタミヤの塗料が水性アクリルで、その後にホルツを塗ったとすると、確実にチヂむのね
ホルツはエナメルもしくはアクリルエナメルだから

もし、パクトラタミヤなら
乾燥さえちゃんとしてれば、チヂみはあまり発生しない
のだが、やっぱりね、所詮は有機溶剤だから、一気に厚塗りすると
そのシンナーが下の塗膜を攻撃することがあるのね
で、これに引っ張られてチヂミが起こると

特にプラモ用とクルマとかの汎用缶スプレーでは
攻撃性がかなり違うのでチヂミが起こりやすい
プラモ用<汎用

じゃあ、チヂミを起こさないようにするにはどうしたらいいか?
これはスゲー簡単でシンナーを減らせばいい
つまり、薄く塗って乾燥時間を長めにとってやるとか
ドライ吹きって言って、遠めに吹き付けて、吹き付ける間にシンナーを飛ばすという方法がある
(ウレタンだとフラッシュオフタイムがあるんで、それはそれで面倒なので割愛)
この辺が理解できて、上手くやると
冗談抜きでエナメルの上にもラッカーを乗せることも可能になるし
ヤバめのサンドイッチも可能になる(エナメル-ラッカー-エナメル-ウレタンとか)

何にしても、初めての組み合わせの時は、試し塗りするのが基本なので
まずは、空き缶等に塗って、状態を調べるのをオススメする
798774RR:2005/10/30(日) 06:05:35 ID:UnKCJS0C
いろいろ説明有難うございました。
因みにタミヤカラーは水性ではなくて、よくある模型用のやつです。
タミヤカラーを塗ってから一日以上経ってるので、皆さんの説明の中では恐らく厚塗りでの失敗が該当します。勉強になりました!
メットを塗装しててシールドのサイドカバーで試してみたんですが本体に塗らなくて正解でした。精進します!
799774RR:2005/10/30(日) 06:51:59 ID:chA2A9Lh
>>796
パクトラタミヤって名称は結構前に消えてます。
四角い小びん(現名称タミヤカラー)はエナメル。
スプレーも何種類かあるのかな?
手元にあるタミヤカラー スプレー塗料(ミニ)は
ラッカー系。成分にニトロセルロースとあるから、
いわゆるニトロセルロースラッカーでエナメルでは
ないのでは?
800774RR:2005/10/30(日) 06:58:12 ID:4zhLZMkR
どっちにしてもプラモ用使うなんてイレギュラーな事態が予想されるんで
よほどのことがないと使わないな漏れは。
801RC-44:2005/10/30(日) 08:32:52 ID:321yLHMo
>789
道具の説明は>793がやってくれたがそんなもんだ。
ちなみに当方は、15年くらい前に買った中古のベビコン3/4馬力と
キンキの重力式スプレーガンで、確か1.2mmのやつ。
レギュレーターはSMCのAR2000だったか?
コンプはオイルレスが良いみたいだが、使用頻度の関係か、オイルタイプでも
問題は起きていない。(問題が解らない?)

塗料だが、下記のHPで手に入るぞ。
まだそこから買ったことはないが、小分けしているみたいだ。
この手の塗料は、最小0.9kgでしか売っていないが、0.2kgから売っている。
シンナーは、薄めに用に使う場合専用が必要だが、道具を洗浄するときは
安いそこら辺のラッカーシンナーで充分。

http://www.paint-okajima.co.jp/shop/bike/fcategory11_a.html

1・2度失敗するつもりでやれば、どって事無い。
プロの目から見たら、最悪だが(塗料を買った板金屋に見せたら、「んん?」こんなもんじゃ
ない?と言っていたが)仲間内なら、「おおっ」と言って貰えるぞ。

自分でやることに意味がある。自分のバイクだ、笑って済ませられる。
802774RR:2005/10/30(日) 09:34:45 ID:r5aPTqZ9
オイルタイプでも問題ないと思う。
はじきが出れば疑うけどね。
ただエアドライヤーつけてないと結構湿っぽいエアーが出るんで
自分では必須だと思ってる。

あとは原寸大のプラモデルだと思って気楽にやりゃいいよ。
それからタミヤカラーとかは調色用に持っていたら便利かもしれんね。
803774RR:2005/10/30(日) 13:12:03 ID:S2XGSbsw
エナメルってアルキド樹脂系の油性エナメルの事だろうか?
これは溶剤が塗料用シンナー(ナチュラルスピリット)で
溶解力は弱そうだけど?

しかし基本がイワタとわ、素晴らしい
デビやサタまでいかずともその辺りの型遅れでも良いから
良い物を使ってほしいね。
804774RR:2005/10/30(日) 18:22:18 ID:Iqs85REs
タミヤのイタリアンレッドで塗装した強者が居るらしいな。
トイガン塗ることを考えれば、バイクに塗ったって問題無いんじゃないかと思う。
上のクリアーさえしっかりしてれば。
805774RR:2005/10/30(日) 22:21:21 ID:4SnWB1Gb
タミヤの四角い瓶にはキャンディレッドとかあるんだよね
でもバイクや車のキャンディ色とは違う気がする
806774RR:2005/10/31(月) 00:32:22 ID:gmsPQ3yt
スプレーガンは「岩田のが基本」と書いたが
某輸入工具屋では、その岩田のW-100のコピー品が半額程度で入手可能
まあ、所詮はコピー品というレベルだと思うが、お手軽ではある
807774RR:2005/10/31(月) 00:36:30 ID:gmsPQ3yt
補足
スプレーガンとかコンプレッサーとか
塗料機器に関してはこのサイトが参考になると思う
ttp://www.protoolshop.net/index.htm
808774RR:2005/10/31(月) 00:40:39 ID:vdvA+vqc
おー、プラモのスキルある奴湧いてきたなw
まー楽しくてよい。
809774RR:2005/10/31(月) 02:13:29 ID:g6M1jGgp
>>806
岩田の存在はまあ工具で言うとKTCみたいなもんだと思ってるよ俺は。

たしかに最初からいいものを使えというのはわからんでもないしプロが道具に拘るのもわかる。
でもこれから塗装を始めるのにいきなり海外の高価な道具を勧めるのは如何なものか。

例えば厨房の頃安いギターを手に入れて練習するがなかなかプロのような音色で弾くことができない。
これはギターが安いからだと思い始めてもっと高いギターを欲しがるやつが結構いるが旨い人にその
ギターを弾いてもらうとこれが同じギターから出る音なのかと驚いたりすることがある。

つまり機材に拘るより熟練を重ねるほうが先で熟練度が増すことによって使っている機材に不満が
出てから買い換えるほうが的確ではないのかと自分では思ってる。
そのほうが高価である理由もうなづけるし。


810774RR:2005/10/31(月) 04:06:00 ID:7YtImFxY
>809
スナップオンまでいかずともKTC辺りのを使って欲しいって事
余り安いのは性能も悪いし内部構成部品がすぐ錆びたりガタが出たりするんでね
海外のオーバースペックなのを勧めるつもりはない

まぁ安い缶スプレーでも旨くやればかなり良い物が出来るのに
わざわざガン買うならイワタ辺りがお勧めって感じ
程度は見る必要あるけど中古や型遅れなら安いだろうしね
811774RR:2005/10/31(月) 07:17:22 ID:3i2weJWO
はぁ・・・仕上げにウレタンクリアやったんだけど見事に垂れちゃったorz

垂れた箇所は2箇所ほど、2,3日乾かして完全硬化したらその部分を
なんとかうまく削って修正したいんだけど、はてどう対処するべきか・・・
垂れて盛り上がってる部分を周りの部分の高さになるまでヤスってあとは
コンパウンドで磨いていけばいけるかな?
812774RR:2005/10/31(月) 10:38:36 ID:vdvA+vqc
>>811
そうなんだけど硬いから大変だよ。
ソフト99のHPのタッチアップ講座みたいな風に
マスキングテープ使って徐々にやるといいかもしれんね。
813774RR:2005/10/31(月) 21:03:47 ID:gmsPQ3yt
>811
その方法でイケるよ
ただ、パーツ全体をポリッシュしないとツヤに差がでちゃうよん
814RC-44:2005/10/31(月) 21:13:58 ID:elq02Gyx
>881
当方もやってしまった。
ペーパーは、800番をコルクに巻いてひたすら磨いた。
面一になるまで。
それから1000−1500と磨いてコンパウンド極細で仕上げた。
コルクは、スキーの板にワックス掛けるときに使うやつを利用。
結構上手くいけるよ。
815811:2005/10/31(月) 22:14:18 ID:3i2weJWO
レスくれた方々ありがとうございます、ちょっと希望が出てきました
なにせ垂れてしまった時かなりショックだったもんでw

ただ、今回の失敗で経験値が一つ上がったと思います・・・
816774RR:2005/10/31(月) 23:26:31 ID:9eqH3Jp7
捨てクリアーを厚塗りして早7時間、未だ半硬化のまま。
このまま仕上げに移れないなんて事ないですよね?
ちょっと前のレスに表面だけ乾いて溶剤が乾けないみたいなことが書いてあったような…
817774RR:2005/11/01(火) 11:00:40 ID:griZT6em
漏れも垂れてしまったが下の塗膜まで削ってしまわないか心配(;´∀`)
818774RR:2005/11/02(水) 20:08:14 ID:0i22ZeLi
素朴な疑問なんですけど、タンクって肉厚何ミリくらいあるのでしょうか?
自分は2ミリないくらいかなぁっておもうのですが、ふとひたすらやすってて穴開かないかなぁって。
もしくはあかないにしても薄くなってどうにかならないかなぁって。
塗料で厚くするとはいえ超ちっちゃな穴が開いてたら内側から塗料割るんじゃないかなと思いまして。
819RC-44:2005/11/02(水) 21:01:37 ID:UJufbM9f
>818
1ミリ以下と思って下さい。
0.6〜0.8くらいかな?
820774RR:2005/11/02(水) 22:07:02 ID:0i22ZeLi
>>819
ありがとう。
#60でがりがりやってたらすぐあいちゃいそうですね・・・
821774RR:2005/11/02(水) 23:30:45 ID:Hq7IlAXZ
穴が開くほどやする意味が解らないんだが
822774RR:2005/11/03(木) 08:17:05 ID:tBAaz2Z6
車のホイール用のスプレーってどうですか?
普通のよりは硬い皮膜ができそうですが…
823774RR:2005/11/03(木) 21:36:38 ID:/0jPGF6p
DIOのボディに足付け無しで塗装しちゃったんですけどやっぱりすぐ剥がれちゃいますか?
一応中性洗剤で洗ってから塗ったんですけど。
824774RR:2005/11/03(木) 21:57:45 ID:9EPxbJpo
足付けないで塗装したことないんでわかりませんが
すべきであるとされていることをやらなかったんなら
なにかロクでもない展開が待っていたとしても不思議はないでしょうね
825774RR:2005/11/04(金) 01:18:04 ID:+ATHozoI
設備ないなら借りれば? 
http://www.t-cnet.or.jp/juntohru/new_page_36.htm
826774RR:2005/11/04(金) 02:16:10 ID:mmWJ9BiM
>823
まあ、いいんじゃない?
塗ったもんは仕方ないし
パリッと剥がれるかもしれんけど
827774RR:2005/11/04(金) 11:20:12 ID:d0Fl5Gte
DT50のタンクをオリーブドラブにぬりたいんですが、なかなかあの色って売ってませんよね?
828774:2005/11/04(金) 12:30:17 ID:rXW9yK4s
>827
それって自衛隊の色?
ひょっとしたら、塗料メーカーから(ロック・カンペ・ニッペ)補修用塗料
として出ているかも?
829774RR:2005/11/04(金) 16:43:47 ID:d0Fl5Gte
タミヤカラーにはもちろんあるんですがバイクに塗るには…。
830774RR:2005/11/04(金) 17:49:54 ID:2wNf7gAB
昔はデイトナからウレタンで出ていたんだが今はないらしい。
831774RR:2005/11/04(金) 20:55:09 ID:xWfn32Ov
>>827
塗料屋に好きな色でスプレー缶にしてくれるから頼んだらどうよ。
たしか6本くらいからできたと思ったけど。

それかホームセンターなんかで調色して缶スプレーにしてくれるとこあるでしょ。
ホルツだったか扱ってるとこでそんなサービスあったと思ったけど。

ガン持ってるならタミヤカラーを板に塗って塗料屋に持ち込めば調色料取られるけど
色見本合わせで調色してくれる。
832774RR:2005/11/04(金) 21:34:32 ID:1nNeIxBU
ABS製のノーマルカウルはウレタンとかの耐薬性クリアーが塗装して
ありますか?それともアクリル?
カウル割れたんでプラリペアで補修してサッと部分塗装でもしようかと
思ったんですが、ウレタンは上手く塗装するのが難しい上に高価だし、
タンクの様な所でなければアクリルクリアーでイイって聞きましたけど実際は…?
833774RR:2005/11/04(金) 21:47:32 ID:5UI3CaZm
>>827、日産エクストレイルには純正色でODがあった。
ホルツの缶ペンで塗れるかもしれん
834774RR:2005/11/05(土) 01:06:28 ID:KFvWIZnm
>>832
アクリルクリアで十分。
835774RR:2005/11/05(土) 08:56:41 ID:drpREuEu
これから塗装をしようと思うんですが
この温度を下回る日は塗装しちゃダメだ!って温度などは何度くらいでしょうか?

今日はサーフェーサーを塗るところまでやろうと思っています
塗装場所は無いので野外です
836774RR:2005/11/05(土) 16:12:47 ID:aE7dIVcL
15℃
837774RR:2005/11/05(土) 20:34:11 ID:VVs8M8DO
寒くて屋外で作業したくねーと思ったら。
838774RR:2005/11/05(土) 21:15:13 ID:cJpRro2A
今日アクリルのクリアで塗装したんですが、
この上にステッカーを貼る場合、何日か待った方がいいですか?
あと雨に濡れたりしても大丈夫なものですか?
839774RR:2005/11/05(土) 21:54:50 ID:drpREuEu
>>836
どうもです、朝温度計とにらめっこしながら気を見て塗りたいと思います
840774RR:2005/11/06(日) 11:42:24 ID:vOgD0b0Z
昨日サフェ塗って、乾かしたら新たな割れが5箇所も・・・
やっぱりプラリペア使わないと無理かな(´・ω:;.:...
しかも、今週雪降るし
塗装できねーじゃんかヽ(`Д´)ノ
841774RR:2005/11/06(日) 17:25:51 ID:WLl9OIiD
ウレタンクリアの垂れの盛り上がり部分を修正したんだけど
正直やらなかったほうが良かったかも・・・

気泡入りの部分を削ってったら気泡の部分がクレーターみたいに
なっちゃって、そこの層よりギリギリ下まで削ってクレーター消そうと
思ったら失敗。下地が出ちゃった  orz


>>838 最低3日は室内で乾燥させる(できれば一週間くらいがベター)
方がいいですよ。匂いを嗅いでみて塗装臭がしなくなるくらいがいいかと。


842774RR:2005/11/06(日) 19:32:53 ID:tY17nfZI
スプレー全盛ですがあえてハケ塗りでフレーム塗ろうかと計画中。
まだバラしてもいないんで全てはコレからです。
843774RR:2005/11/06(日) 20:39:13 ID:DBBnagsI
>>838
そのステッカーを剥がすつもりがあるなら出来るだけ時間を置いてからの方が
良いと思います。
好みの色にしたくてMCペインターを厚塗りした所為かもしれないけど,
その上にウレタンクリアで一週間はおいてから貼ったステッカーを剥がしたら
塗装面が凸凹になってました。
塗装後しばらくはシンナーが抜けにくくならないようにワックスも控えた方が
良いみたいだからステッカーも同じだと思います。
自分なら一月はあけます。
844774RR:2005/11/06(日) 20:40:10 ID:2VMjE6UY
捨てクリアっていうのがいまいち解らないんですが
クリアって硬化したあとのクリアの上からクリアを吹いてもチジミなどは起きないのでしょうか?
845RC-44:2005/11/06(日) 21:00:48 ID:ctjFBilh
ウレタン塗料なら次の日塗っても問題なかったよ。
関ぺのPG80は12時間たてばガソリン掛けても良いみたいだから。
846774RR:2005/11/06(日) 21:17:28 ID:rbi9ECNk
>>844
チジミ無し、
847774RR:2005/11/06(日) 21:21:07 ID:WLl9OIiD
今思えば、もう人手間加えて捨てクリアしておくべきだった・・・orz
848838:2005/11/06(日) 21:32:57 ID:4qOpgoCt
>>841 >>843
ありがとうございます。
もう少し待っておこう。
849インプ:2005/11/06(日) 22:58:08 ID:/EeeSSHm
はじめまして。今度93年型NS-1のホイールを黒、リムを赤に塗装したいんですけどお勧めの塗料を教えてください。おねがいします。
850C-1黒青:2005/11/06(日) 23:19:39 ID:ke19QYP8
>849
ホイールの状態はどうでしょうか?
 ・色
 ・サビ、傷の有無

また予算はいか程(参考まで)?
851774RR:2005/11/07(月) 00:34:57 ID:9HPS7Enh
赤と白の上下ツートンにタンクを塗装しようと思うんですが
注意しないといけない点とかありますでしょうか?
852インプ:2005/11/07(月) 01:37:50 ID:LCyJhmbt
ホイールの状態はキレイで問題はありません。予算は5000〜6000円あたりですね。と言ってもNS-1が手に入るのは今週の土曜日なんですけどねw
853インプ:2005/11/07(月) 01:39:23 ID:LCyJhmbt
すみません…色を書くのを忘れてました。色は白です。
854C-1黒青:2005/11/07(月) 06:42:40 ID:u/hJP/L1
>849
基が白でキレイだったら、下塗り無し足付けのみで作業を始めるとして

 ・二液ウレタンで黒と赤を1本づつ
 ・普通のカースプレー(99、ホルツ)で黒と赤を1本づつ+二液ウレタンクリアでトップコート
855774RR:2005/11/07(月) 08:30:20 ID:1+gBIPaw
>851
多分、その書き方では情報が無さ過ぎて、答える人も答えようがないかも

文面から分かることにだけ解答するとすれば
白を塗ってから、赤を塗る、トップコートにウレタン使う
くらいじゃない?

851さんに限ったことじゃないけど、最低限
初心者か?経験者か?
塗りたいモノ(パーツ名称や素材)
塗りたいモノの状態(凹みやサビ、キズのレベル)
塗りたいモノの元の色(何色なのか、純正なのか)
が分からないと、希望するような解答は得られないと思う


856インプ:2005/11/07(月) 18:46:09 ID:LCyJhmbt
)854
情報ありがとうございます。今週の土日のどっちかに実践してみますねw…ところで二液って何ですか?まだ一回も塗装経験がないので知識が少ないんですよねwプラモデルとかは昔やってたケド……
857774RR:2005/11/07(月) 20:55:38 ID:3bO/yjRf
自分で塗装して、原付とか。止められない?警察に。メッキシルバーとかがいいと
思ってるんだけど。
858774RR:2005/11/07(月) 20:57:58 ID:cDSSWdSU
こけてタンクが凹み、色がはげました。
色は元通り純正でいいのですが、修理に一ヶ月かかるらしいです。
そんなにかかるものなのでしょうか。
859インプ:2005/11/07(月) 21:01:57 ID:LCyJhmbt
原付塗装して捕まっちゃうんですか!?…でもホイールだけだし…大丈夫だと願うしかない…
860774RR:2005/11/07(月) 21:18:30 ID:6d+Q+CGe
このスレの住人は大体みんな1、2回は捕まってるよ
その覚悟がなけりゃ止めとくが吉だよ
861774RR:2005/11/07(月) 21:32:14 ID:mXIt0WD9
>>859
捕まらないから安心してね

二液ってのは、あれだ。エポパテみたいな奴
混ぜると固まるから早めに作業しろってこと
862774RR:2005/11/07(月) 22:08:09 ID:RbgxYs31
一瞬、なんで塗装で警察に捕まるって言葉が出てきたのか
分からなかったけど

自分で塗装すると、何かバイクでヤバイことして(盗難とか事故からの逃走とか)
それを隠す為に自分で塗装したと思われるからって事を言いたいのかな?

混じれ酢したら、乗り手がいかにもヤンキーとか珍系の奴でバイクにそのまま
スプレー吹きかけただけのようなバイクなら巡回中の警察に止められるかも
しれないけどねw

ここで塗装っていうのはそういうスプレーそのまま吹きかけて終了っていう
塗装じゃないと思うしねぇ。

ここに出入りしてる人の塗装って一見何も知らない人が見たら素人かプロの
塗装か瞬別できない程度の仕上がりまでやってる人だと思うよ。
近くでマジマジと見たらあぁ自分でやったのかなくらいは分かるってレベル。

863774RR:2005/11/07(月) 22:41:28 ID:cDSSWdSU
塗装って、塗って乾かして塗って乾かしてを何度も繰り返すんだよね。
結構大変な作業だと聞きました。
数日がかりの作業になるのですか?
864774RR:2005/11/07(月) 22:45:06 ID:P8YTJrNq
プロは何度もやるけど、アマは1日で終わっちゃうよ。
ウレタンなんかだと2度塗りの間隔は30分程度じゃない?
それよか下地作りが大変だお。
865インプ:2005/11/07(月) 23:28:25 ID:LCyJhmbt
素早く作業…ですかwイメージを何度かやって手順を完璧にできるようにしとこ♪
866774RR:2005/11/07(月) 23:49:01 ID:fmYS400I
現在ホルツのコンパウンド(チューブタイプ)の細目、極細、液体を使っているのですが、残りが少なくなってきました。

ウレタンクリア後、1500→2000番、ソフト99のコンパウンドシートでペーパー目消し、それからコンパウンドをかけているのですが
お勧めのコンパウンドはありますか?

ググったら3Mの液体コンパウンドが研磨力がある、と書いているページかあったのですが、それは粒子が粗いという事なんですか?
粒子が細かく研磨力があるという代物もあるんですか?

867774RR:2005/11/08(火) 01:51:13 ID:dqowOSZU
全部メッキとかの視認が困難な色にしたら、おまわりさんに止められるかもな。

あと、フロントフェンダーの先端に白いラインを追加/削除したり、
リアフェンダーについてる白い三角形を追加/削除したりはまずい。
868774RR:2005/11/08(火) 02:26:47 ID:NG5d2SM/
>全部メッキ
ゴールドモンキーのことかー
869774RR:2005/11/08(火) 02:35:42 ID:rkqUyoAG
>>867
フロントフェンダーとリアの白い三角形は法制化されていない。
俺は原付ボアアップしたが、ナンバー変更のみで貼ってないよ。
区役所で問題ないと言われました。
870774RR:2005/11/08(火) 02:49:25 ID:cQcPGt3t
>>864

逆な希ガス。
普通は、設備も整ってるプロの方が、
極端に言ったら一日とかで仕上げまでやっちゃうんでは?
まぁ、まったくのシロートなら逆にありえそうだけど、
ここの連中は、一ヶ月とか余裕で掛けてるでしょ。
871774RR:2005/11/08(火) 03:05:30 ID:u6AYz2Hm
2K塗料とかなら別だけど
ウレタンにはフラッシュオフタイムがあるから
30分で塗り重ねというのはあまりない
ただし、塗り分けがないなら一気に行く場合が多く
2色以上の塗り分けがある場合は、乾燥時間をしっかりと取ることが多い
ただ、複数を平行して作業することが多いので
日数あたりの完成品数でみると
凄いスピードでこなしているようになる
872774RR:2005/11/08(火) 08:01:17 ID:/YuZEbrq
>>870
UV硬化装置とか巨大な専用ブースを設けてるとこは早いだろね。
873774RR:2005/11/08(火) 08:19:46 ID:tF3QXpym
>869
問題ないけど地域によって排気量でナンバープレートの色が違ったりするので
他府県に行くと無駄に警察に停められたり説明が必要だったりと面倒な場合が。
二種原付でも白ナンバーだったりとか。

判りやすく白線と三角装備。
874774RR:2005/11/08(火) 10:18:50 ID:0bswdA59
自動車用の一液性の塗料は、12時間以内にウレタンクリアを塗らないと、剥離しやすいと聞きましたが本当ですか
875774RR:2005/11/08(火) 11:13:18 ID:TbpAoLsH
>>874
漏れは1週間くらいあとでクリア塗ったりしてるが一度もそんなことなったことない
876774RR:2005/11/08(火) 22:05:09 ID:v4Gs69E3
>>874
自動車用はロックしか使った事が無いので他のメーカは分かりませんが本当です
仕入先の塗料屋もメーカーに関らずその傾向が強いといってます
自分はヘルメっト専門なので、バイクや四輪車のように常に紫外線に当たってる訳ではないので影響はありませんが
やはり良くは無いと思われます、古い車のクリアだけが剥がれるのはこの為でしょう
エアブラシで絵をには描くには、一液性は良い塗料だ

877774RR:2005/11/09(水) 02:27:54 ID:6b48vIUb
乾燥して平滑になってからよりユルユルの内の方が分子結合がしっかりするからでしょかね。
塗料の質や粒子の粗さなどでも結構変わる事象だとオモワレ
878774RR:2005/11/09(水) 07:22:12 ID:6m6ZQBjR
メット塗装をしていた友人が溶剤が完璧に抜けるまで
半年間乾燥なんて話を聞いた事がある。
一体何年掛けるんだよw
879774RR:2005/11/09(水) 23:14:30 ID:kB+7s68G
>>878
1液なら仕方ないでしょう
嫌なら2液使えばいいし
880774RR:2005/11/09(水) 23:44:42 ID:poywb+FZ
( ゚д゚)ポカーン
881774RR:2005/11/10(木) 14:11:41 ID:j4Wt7Ndz
いまGB250のタンクを塗装しようと思っているんですが
ホワイトプラサフで下地作りまでは終えました。

色はルビーレッドとピュアホワイトを使って白地に赤のストライプを入れようと思うんですが
本色を塗る前にシルバーを塗っておいた方が良いでしょうか?
知り合いには赤の発色をよくするためにシルバーを塗った方が良いってアドバイスを
もらったんですがシルバーを塗ったあとに白スプレーが足りるかが不安で、、
予算の関係上ホワイトは1本しか買えませんでしたorz

シルバーは吹かないと赤の発色はどんなかんじなんでしょうか?
882774RR:2005/11/10(木) 14:42:40 ID:/LhsXfN6
まさか日章旗
883774RR:2005/11/10(木) 15:26:07 ID:Y5qHPCAm
サフが白ならそのまま先に吹けばいいじゃん。
シルバーに原色ならシルバー透けるよ。
884774RR:2005/11/10(木) 15:58:03 ID:yxcRBXG7
>881
シルバー以前にGBのタンクで白1本というかなりギリギリのような

一般的にはホワイト&ルビーレッドのストライプなら
白で全面塗装、マスキングして赤という順番になる
ホワイトサフだから、なんとかなるかもしれないけど

それと赤の発色を良くするのはピンクだよ

シルバー云々はMCペインターのことだろうか?
あれは手順通りにやらないと望む色が出ない場合がある
885774RR:2005/11/10(木) 20:19:05 ID:j4Wt7Ndz
>>884
友達に聞いたところMCでのやりかただそうです。
今回使うルビーレッドはホームセンターで買ったホルツの赤なんですが
シルバー吹かずにそのまま吹いても大丈夫でしょうか?

あまり暗くない赤なら別に見本の色と少し違っても良いんですが
886774RR:2005/11/10(木) 23:57:23 ID:yytEk8Qi
タンク塗装を考えてます。
タンクのホンダマークがクリアの下についてるのですが、
これを取るにはどうするのが最良ですか?
887774RR:2005/11/11(金) 01:32:05 ID:qqNlTnEa
>>886簡単。タンク全体を320番程度の紙やすりで足付けする前に
直接カッターナイフかスクレイパー(こびりついたガスケットを取るアレ)
でめくって丁寧に剥がしていけばOK。思ったより簡単に取れるよ。
ちゃんと取った後はブレークレーン等の脱脂剤で残っている糊を完全に
取る。ここまでやったら後は普通にタンク全体を足付けすれば大丈夫。
後でプラサフを吹けば段差は埋まるので気にしない。

間違っても剥離財とか使わない事!ステッカーの部分だけ剥離財で
取ってしまおうとするとそこだけ地金まで出てしまって段差がかなり
大変な事になるよ。
888774RR:2005/11/11(金) 11:02:04 ID:ArxGTkdU
模様を塗り分けたいのですが、いいマスキングシートを教えて下さい
ググッたらマスキングテープしか引っかかりませんでした
よろしくお願いします。
889774RR:2005/11/11(金) 17:46:31 ID:cf5qGJG6
>>888
ハンズで売ってた3Mのを使ったことがあります
モノは多分マスキングテープと同じ
A4サイズ5枚で500円くらいだったかな?
ttp://www.mmm.co.jp/aad/tape/masking/paper/main.html

プリンターで直接印刷したかったからシートを使ったんだけど
(プリンターのインクが塗料で溶けてにじんだ...orz)
↓の方法でも良いのでは?
ttp://www.gotouda.org/hayabusa/paint/omake/char/index.html
890774RR:2005/11/11(金) 18:03:35 ID:gcPsjVh1
>885
MCペインターは特殊なので、ホルツなら普通に白サフェ、もしくは白の上から塗って問題無し

>886
887が殆ど答えてくれたので補足まで
ステッカーを剥がす時にはドライヤーが1個あると便利
熱を当てることで、ステッカーが柔らかくなり、剥がしやすくなる
それと、段差はプラサフでは埋らない時があるので、その時は、プラサフの上からラッカーパテを使うといいよ

>888
マスキングシートは京商から出てる。模型店で入手可能
なんだが、マスキングシートは伸びがないので
曲面に貼ると歪んだり、皺がよったりする欠点もある

プロは
1)マスキングテープを全面に貼付け(重なり部分を1ミリ程度にして)、そこに下書きしていって、デザインカッターでカット
2)より柔軟性のあるカッティングシートをマスキングシート代わりにする(ただし、カッティングシートはものによってはノリが残ったり、トラブったりすることもあるので、必ず試し吹きは必要)
というのが多い
それから、フレイムスとかトライバルとかなら、これらとラインテープを使うという手も王道だよ
なんにしても描きたいデザインによって変わってくるのだが、模様ってどんなの?

891774RR:2005/11/11(金) 19:19:23 ID:QaQqnUht
>>887
最近へタレな剥離剤あるからそうなってしまうこと多いね。
強力な物ならかまわずガンガン剥がれるんだけど。
892774RR:2005/11/11(金) 19:29:26 ID:cf5qGJG6
>>890
>マスキングテープを全面に貼付け(重なり部分を1ミリ程度にして)、そこに下書きしていって、デザインカッターでカット

カッパ抜きですね。
びびりなんで、この方法を使えませんでした。
カットに失敗したら下色からやり直しになっちゃうかもしれないから。
細かいデザインだったからあきらめたけど、大柄だったらいけたかも?
カッパ抜きをマスターできれば変な苦労しないで済むのでナイフの扱いを
練習したいですね。
893774RR:2005/11/11(金) 20:36:32 ID:gcPsjVh1
>892
カッパ抜きは知ってるのね
ならやっぱり、マスキングシートかカッティングシートしかないよ

ちなみに、この手のグラフィック系マスキングの究極は
ステカとカッティングシート、スキャナーの組み合わせだと思う
ttp://www.stika.jp/stika.htm
もちろん予算が許せばの話しだけどね
セッティングさえ決まれば相当細かいものまで切り出しが可能
894774RR:2005/11/11(金) 20:51:04 ID:ArxGTkdU
皆様、大変ありがとうございます。参考になります。

>>890
アプリリアライオンです
895RC-44:2005/11/11(金) 23:43:17 ID:bKERhueN
>893
ステカとカッティングシート
それやった。
平面なら簡単に出来るけど、曲面は非常に難しい。
結局失敗して、型紙作ってセロテープで借り止めし、その周りをマスキングテープ
張り付けて塗った。

http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20051111233609.jpg

http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20051111234235.jpg
896774RR:2005/11/12(土) 00:14:54 ID:uFqYRI1i
どうでもいいけどお前髪型変えた方が良いぞ。
897774RR:2005/11/12(土) 00:18:45 ID:E8a9himp
『誰の頭がサザエさんみたいだとー!?』
898774RR:2005/11/12(土) 03:12:00 ID:vIqVx2GB
>895
そうなんだよね
結局、曲面の多いパーツだと
カッパ抜きやラインテープで縁取り作ってった方が早かったりする
もしくは、曲面に貼ること前提で、デザインから歪ませたり
まあ、それでもテープにシワはでちゃうんだけど
でも、サイズや場所によるけど
アプリリアのマークならステカは結構有効だと思う

俺は、フレイムスやトライバルなら
ダーマトグラフ使ってサフェの上から当たりを書いて
それを基準にラインテープ貼ったりする
ダーマトならプレソルベントで簡単に落ちるし
899774RR:2005/11/12(土) 14:38:24 ID:q01QGeKx
下地を仕上げるのにお勧めの工具とかありますか?
やはり手でヤスリ掛けするのが良いですか?

プロの塗装屋はどのようにしてるのでしょうか・・・
900774RR:2005/11/12(土) 16:43:16 ID:9R25pLit
誰か 次スレ 頼む   
901774RR:2005/11/12(土) 17:29:27 ID:ZbYHY24K
>>899
プロは出来るだけ板金(金へんでねー)して、パテ薄付けだから
普段は余りしないかも知れないが、下地の初期の削りには
鉋とか目の粗い金ヤスリ使ってみれ。荒削りが終わってからペーパーヤスリ。
902774RR:2005/11/12(土) 17:31:00 ID:EAs2ENLl
鮑とかか
903774RR:2005/11/12(土) 18:15:47 ID:+HIznhF9
鈑金
904774RR:2005/11/12(土) 19:08:49 ID:SRIPLkYD
プロはWアクションのエアサンダーで1発でしょ
905774RR:2005/11/12(土) 20:01:43 ID:LBRO2mSm
>>900 まだはやい
906インプ:2005/11/12(土) 20:05:00 ID:GiKlfZSq
今日NS-1が納車!!!93年型だとおもったら91年式ですたw…ホイールを塗装しようと思ってたのにオイルで汚れちゃった…(´・ω・`)ショボーン
907774RR:2005/11/12(土) 20:55:42 ID:Orn9q3GE
>899の件だがサンドブラストがなかなか話題にならないのは何故
908774RR:2005/11/12(土) 21:11:20 ID:8CvywauF
結局、耐水ペーパーでほとんど事足りちゃうからじゃない?
909774RR:2005/11/12(土) 21:25:50 ID:GY72q2dt
>>907
プロはサンドブラスト使ってるの?

一応三台ほどあるけど、ブラストのケースにカウルが入らないです。
910774RR:2005/11/13(日) 01:16:19 ID:hIy0tqg2
塗装をしようと凹んだタンクを修正するべくエキポジパテで大まかな凹みを塞ぎ
仕上げ用の薄埋めパテ?で仕上げをしたんですがどうにもきれいに塞ぎきれません、、、

耐水ペーパーの1000番あたりでゴシゴシやるんですがそろそろ良いかって感じまで削っても
少し違和感が残ってしまって、、、耐水ペーパーで削るのが駄目なんでしょうか?
911774RR:2005/11/13(日) 08:26:25 ID:LsH8m3Z/
>>910
俺はパテの仕上げには耐水ペーパー#600使ってる。#1000を使うのは間違いだとは思わないけどもちょっと細かすぎるかなと。
手で触って判らなかったら薄く水で濡らして修正部分の写り込みをすかして見れば歪みが判るよ。
912774RR:2005/11/13(日) 08:31:50 ID:eaDGahMm
エポキシパテが硬すぎて、しかも盛りすぎちゃったので、
超硬バーで削ってしまった
私であります。
913774RR:2005/11/13(日) 13:04:16 ID:hIy0tqg2
>>911
一度600番あたりで再度やってみます
914774RR:2005/11/13(日) 18:25:54 ID:EE3rV7hZ
>>910
実はペーパーかける時にあて木をしてないとか?
915RC-44:2005/11/13(日) 22:47:00 ID:W3c/XVx3
>910
パテの研磨作業では1000番は使わないですよ。

ポリパテで凹みを埋めて、100番位で、荒削り。
240番で整形して、400番で仕上げ。
プラサフを軽く一吹きし、表面状態を確認。
表面の小さな傷、ピンホールの埋めにラッカーパテを使い
400番で荒削り。
600番で仕上げをして終了。
後は、プラサフを吹いて表面再確認して、仕上げ塗装で良いと思います。
916774RR:2005/11/14(月) 01:25:54 ID:80i/esDT
パテはへらで押し付けるようにしないと気泡が入るよ
917913:2005/11/15(火) 12:41:45 ID:vU3Yeq57
何とか無事違和感のないつるつるな面に仕上げることが出来ました
感謝です

でも最近急に寒くなってきて10度くらいになる日もあるので塗装は来年まで
お預けかも・・orz
もっと早くするべきでした・・・
918774RR:2005/11/15(火) 16:43:06 ID:O89I06Xv
晴れてればスリーシーズンより遅いけどちゃんと乾くよ。
919774RR:2005/11/15(火) 18:36:14 ID:acppdk8K
>917
寒くても、缶スプレーするとき30度くらいで湯せんするこを忘れなきゃ大丈夫
乾燥だって室内は暖かいんだから、ある程度シンナー抜けたら室内に持ち込めばいい
問題は寒さに負けない根性だけ
920774RR:2005/11/15(火) 21:21:56 ID:vU3Yeq57
>>918>>919
そうなんですか?!冬場などの塗装はみんな避けてるし工場持ってるような人しか
無理なのかと思ってました。

缶スプレー温める温度って30度前後じゃないと駄目でしょうか?温度計とか無いんで
ちょっと曖昧になっちゃいそうなので
921774RR:2005/11/15(火) 21:34:34 ID:aq3s42jN
お湯に付けてから手で触ってぬる目ならだいたい人肌以下ぐらい。
こんな感じでいいと思うぉ ドライヤーは厳禁ね
922ニャッキ ◆CMEnsXjNmw :2005/11/15(火) 21:47:39 ID:rjb3eVvm
風呂に突っ込め
923774RR:2005/11/15(火) 22:54:07 ID:Tc25iUX1
捨てクリアーを吹いたら、塗装面にしわが寄っちゃいました
せっかくキレイに塗れたのに・・・
924774RR:2005/11/16(水) 01:36:23 ID:zLwW8+Mv
>>921>>922
お風呂!まさしく灯台下暗しですね、身近にありすぎて忘れてました・・。
家のはたしか温度表示されてるはずなのでそれでやってみます

ドライヤーは厳禁と、、、
925774RR:2005/11/16(水) 10:15:45 ID:7XitUHwZ
風呂場と作業場を何回も往復する>>924の姿が見える
926774RR:2005/11/16(水) 11:06:25 ID:sjqud6CG
濡れたままだとすぐ冷たくなるから拭き取って使ってね。
で近くにタライとポット置いておいてそのたび湯せんすればいいかと。
927774RR:2005/11/16(水) 12:58:35 ID:S2WTdcmL
つ[エアツール]
928774RR:2005/11/16(水) 15:48:38 ID:yjoLY3/I
湯せんは熱すぎると缶暴発することがある
てか、夏場でも暑すぎると暴発するけどね
30度程度と書いたのは、この辺が暴発しない安全マージンラインだからだよ
厳密に30度である必要はない
そこそこ温ったまって、塗りやすくなればイイのよ

>927
それを言っちゃあ.......
929774RR:2005/11/16(水) 19:31:54 ID:gCCEOj2c
沸騰した状態で湯せんして、スプレー缶跳ねさせたっけな…
缶の下の凹みが饅頭みたいになったw

ボンッ!って言うぜマジで
930774RR:2005/11/17(木) 08:26:59 ID:WuFvwdhI
最近は缶スプレー5本分くらいの値段で圧縮機買えるのね
931774RR:2005/11/17(木) 18:24:29 ID:eDhygKXs
助けてください
ウレタンクリア(缶)を塗装中、不覚にも一箇所派手に
垂れてしまいました
根本的にやり直したいのですが、予算&時間が当分取れません
ペーパー2000番で優しく磨いでコンパウンドで磨けばなんとかなるでしょうか?

ヘタレな質問ですみません
932774RR:2005/11/17(木) 18:42:42 ID:wpDdxfVk
>>931
一箇所なら研いでみなされ。(上にも同じ人いた)
最初はテープで両脇ガードして板に張った600〜1000くらいで
紙一枚くらいの厚さになるまで段階的に荒削り。
その後慎重に細かいので平面にし、最後は2000番くらいでナデナデして
コンパウンドで仕上げ。
ってとこか。
カミソリで大雑把にカットしてから研ぐという方法もあるがマターリじっくりやれば綺麗になる。
933774RR:2005/11/17(木) 18:45:48 ID:v60H2Fy7
あんまり垂れてると中が乾いて無くて
穴が開いちゃうことも有るから良く乾かした後が良いね
934774RR:2005/11/17(木) 22:18:04 ID:fXPFcOjH
メットを塗装しようと思うんですが、まず耐水ペーパーをかけるとき
ツルツルな面が少しでも残ってるとだめですかね?
サーフェサー塗っても後々剥がれてきたりしますか?
935774RR:2005/11/17(木) 22:18:10 ID:3LSyZ8rq
今度キャンディー系(キラキラ入り?)のスプレーでタンクを塗装しようと思うんですが
キャンディーを吹いた後はペーパーでこすらないほうが良いと聞いたんですが
色を塗ったらそのまま乾かしてクリアを塗ったら良いのでしょうか?
それとも軽くペーパーをかけたほうがいいんでしょうか?
936774RR:2005/11/18(金) 00:34:17 ID:RXTereuo
>>934
アシ付けは全体が均一にツヤ消しになるようにするべし
ツルツルだとそもそもサフェーサーが食いつかないよ
下地作りは最終的な仕上がりも左右するから念入りに。

>>935
すぐにペーパーがけしないのは、ラメが倒れる(削れる)から
キラキラさせたいならラメが立った状態でクリアで保護しないとね
捨て吹きのようにすぐにクリア掛け→アシ付け→次の作業
937934:2005/11/18(金) 00:42:58 ID:ESC0Q4wK
>>936
そうですか。
ジェットタイプなんですが、ボタンやふちのゴムとの境目がなかなか難しい…
レスありがとうございます。
938774RR:2005/11/18(金) 07:42:58 ID:Y6GRauLq
>>934
外せるパーツは外してから作業すると幸せになれるかも。
939931:2005/11/18(金) 09:18:39 ID:P5LbbVdc
亀レススマソ

>>932.933
ありがとうございます
チャレンジしてみます
940774RR:2005/11/18(金) 11:53:00 ID:DVJjaJ+D
VHTというアメリカ製の耐熱スプレー塗料はどうでしょうか?
使ってみた方おりますか?
耐熱1500度F(815度C)といううたいです。

オフバイクのエキパイにいろいろな耐熱塗料を試しましたが、塗料が持たずひび割れ、剥離などが起きてうまくいきません。
剥離剤を使わない完全地出し下処理、塗料を塗り過ぎない事や装着前の予備キュアは十分気を使っているつもりなのですが。
941774RR:2005/11/18(金) 12:35:06 ID:6X9N2Jx6
ソリッドカラーってクリアコート必要?
レタンPG80です
942774RR:2005/11/18(金) 13:31:11 ID:o8LvQD6N
タンクに立体エンブレムを貼ろうと思うんですが
付属の両面テープが無い物だったのでどういったものを使ってとめれば良いんでしょうか?
普通の両面テープでは雨の日に落ちちゃいそうで・・。

外す気は無いので接着剤でも良いかなって今考えているところです
943774RR:2005/11/18(金) 14:14:00 ID:LJZh48J6
>941
塗り分けするなら必要だし
単色仕上げなら、塗らなくてもまあいいんじゃないか
ただ、クリアコートしとくと
擦り傷とかのリペアが楽っていう利点もある
あとツヤの感じも若干違うはず
944774RR:2005/11/18(金) 16:46:52 ID:RwninyMS
>>942
ホムセンかカー用品店にいけば、店外用強力両面テープとか、
エンブレム用強力両面テープってのが売ってる。
厚さも色々あるので、そこは自分で判断してね。
945774RR:2005/11/18(金) 20:01:52 ID:6X9N2Jx6
>>943
ありがとうございます。
>>塗り分けするなら必要
というのは表面に段差ができるからですか?
原付二種のフェンダーの白いラインが入ってるんで段差とかは気にならないんですが如何でしょう
946774RR:2005/11/18(金) 22:32:15 ID:Vu2QG5Sc
屋根瓦用の塗料がガンメタリックっぽくていいなと思ったんですが
バイクのタンクなどに塗れないでしょうか?
水で薄める水性タイプの塗料ですけど
947774RR:2005/11/19(土) 11:03:38 ID:21bG+aX5
>>937
遅レスだけど、ふちゴムをどうしても外したくない場合
ふちゴムと帽体の隙間にマスキングの端を折り込んで(詰める感じで)
ふちゴムに傷が付かないように、全体をマスキングして作業するのもアリ
ボタンは勿論取り外せないので同じようにカバー
端や隙間のペーパー掛けは小さく折りたたんで使えば良い
とにかくペーパーをケチらないで念入りにやると良いかも
>>940
その塗料の事は解らないけど
耐熱塗料は塗った後にちゃんとした手順で焼きを入れてる?
>>946
ガソリンや油脂に耐える事ができるのなら何塗っても良いとは思うけど
普通に似た色の塗料を使う方をオススメするよ
ガンなら調色すれば無限大だし、スプレーなら
車補修用でかなりの数が有るんじゃない?
948774RR:2005/11/19(土) 17:05:32 ID:ZxJtZj+v
倉庫あさってたら、昔、親父が家の壁を塗るときに買った
コンプレッサーが出てきた、これ使って
FRPのフルカウル塗ろうと思うんですが、
どんな装備を用意すればいいですか、ガンはもう使えそうになかったです。
949774RR:2005/11/19(土) 18:20:25 ID:i0+a10vo
オイルや水除去するためのフィルターかな?
950RC-44:2005/11/19(土) 22:05:35 ID:Jvi9h4zc
>948
重力式のノズル1.2位のガンとエアーホース、それと接続部品一式。
塗料の計量カップ(ホームセンターに5個入り200円くらいで売っている)
塗装ブース。
新聞紙、ウエス等々。

それと一番大事なのが、周りの住人の理解。

949が言っているフィルターは948が使う分には不要。
工場などで1日中動いているコンプレッサーからエアーを取る場合、ドレンが入る場合
が有るが、作業する15分位の稼働なら、要らない。
梅雨時の雨の日位ならドレンの心配が必要だが、そんな日に塗装するバカはいないだろうから。

コンプレッサーが故障してて、オイル上がりまくり、タンク内錆まるけはダメだよ。
951774RR:2005/11/19(土) 22:26:08 ID:qtXyo4yt
もう雪降りかけ(一桁代)なんですが、本塗装はやめたほうがいいですか?
952948:2005/11/19(土) 23:55:01 ID:ZxJtZj+v
ありがとうございます。
明日にでも必要なものそろえに行きます
953774RR:2005/11/20(日) 00:47:54 ID:8jlJ1qxG
すいません質問なんですけど、塗装完了して三ヶ月くらい経ちまして塗装完了後初めてワックス
かけたら悲惨な事になりました。
とりあえず参考にしたところの通りに、やすってパテ塗ってプラサフ後色塗ってクリアって言う風
にしたのです。その参考にしたところ通りクリアー後でもざらざらしてても問題ない。
すぐにはコンパウンド使わないっていうように、その通りしていたのですが・・・。

道具がおかしかったかもしれません。つや消し(マットブラックていうか)黒のヘルメをみかけて、
ああいうのがいいなぁっておもいつや消し黒・クリアーもつやなしクリアーだったので・・・。
もうずっとざらざらです。あと、つやなしクリアーって一応吹いたんですけど(参考のところ通り全体に
吹いたら10分置いて・・の繰り返し)みための変化ってなんっもないですよね。
俺これでいいのかなぁなんて思いながらも、見た目にはあらわれないけどガソリンから守ってくれる塗膜
できてるのかなぁって。
954774RR:2005/11/20(日) 05:33:34 ID:OdjBhXtT
>>953
とりあえず落ち着いて、もう一回自分のレスを読んでみよう。
何が言いたいのか、何を聞きたいのかさっぱり分からない。
955774RR:2005/11/20(日) 07:35:24 ID:RueKKzLb
>>953
つや消しってのは表面をガサガサにして光の反射をばらばらにすることでつや消しになるから
ワックスかけれんし無闇に拭いたりすると表面の荒れが均一化されて逆に艶が出る。

通常の取り扱いではつや消し黒は維持できんよ。
956774RR:2005/11/20(日) 09:18:01 ID:LxIi4il2
holtsのエアタッチとか言うレタッチ用品の事なんですけど、
あれにデイトナのMCペインターのタッチペンは組み合わせたりできないですか?
無理っぽいならholtsか99工房の調色サービスみたいのをホームセンターか
なんかでやってる所を見かけた事があるんですが、あのシステムでは
二輪用の塗料も調色して貰えるんでしょうか?色はスズキ純正Y2D(フラッシュシルバーメタリック)です。
あと、タッチペンの容器に詰めて貰えるんでしょうか?スプレー缶のみ?
957774RR:2005/11/20(日) 11:32:59 ID:K/it6osz
直接問い合わせりゃいいやん
958774RR:2005/11/20(日) 11:33:05 ID:4aI02oag
953は黒光り☆キラッ
959774RR:2005/11/20(日) 11:58:36 ID:ZDxzfz1z
2色塗装をしようと思うんですが、1色目を塗った後はどれくらい時間をおいてから
2色目を塗ったらよいのでしょうか?

以前ゴリラのタンクを塗った際に1色目を塗って2〜3時間くらい経ってからやったら
マスキングテープのせいで1色目の塗料がはがれちゃったことがあって・・・
960774RR:2005/11/20(日) 17:11:22 ID:D7NbPj90
>>959
使う塗料とかを書かないとエライ人も答えられないんジャマイカ?

あと、下地処理がしっかりしてれば、2〜3時間後にマスキングテープくらいじゃ剥がれないと思うけど。
961774RR:2005/11/20(日) 17:46:03 ID:HaZh4iAP
>>959
ラッカーの場合で一晩は置けと本には載っていた。
色を塗ってからどのくらい経ったらマスキングテープを
貼っていいかってことね。
すぐに貼るとテープ痕が残る可能性あり。
ちなみにロックエース(2液ウレタン)だと
20℃で12時間、60℃で30分。
962774RR:2005/11/20(日) 17:59:36 ID:ZDxzfz1z
>>960>>961
塗料はホルツのスプレー缶です
963RC-44:2005/11/20(日) 21:48:43 ID:hAdJ0iIM
おれは、レタンPG80で次の日に塗ったが。
964774RR:2005/11/21(月) 10:56:44 ID:rHZQs0l2
塗料は温めて使えば良いってうえのほうで書かれてるのは見たんですが
クリアも同じように暖めて使っても良いものでしょうか?

昨日クリア吹いたんですが白くなったり気泡が出来ちゃってorzいまクリアを全部落として
再挑戦しようと思ってます
965774RR:2005/11/21(月) 11:37:47 ID:MsmKKeCl
>>964
まず、なんで温めるのかを考えよう。
そしたらクリアも温めて大丈夫だって事がわかるはず。
966774RR:2005/11/21(月) 18:52:14 ID:aCD0vfmE
>>964
白くなったのは、湿度が高かったのでは?
気泡は近付け過ぎとか?

あと、温めるのも人肌程度でいいんだよ。
温める事で中のガスの圧力を上げて、安定した吹き付けが出来るようにする為だからね。
967966:2005/11/21(月) 21:34:19 ID:aCD0vfmE
スマン、缶スプレーと勝手に解釈したが、「塗料」を温めたのか?
968774RR:2005/11/21(月) 22:26:31 ID:NwtRVwfC
吹いて温度が下がって結露するのを防ぐ意味では塗料をあたためても良いのではないでしょうか

あと、どなたか>>945にお答えいただけませんか?
969774RR:2005/11/22(火) 00:11:39 ID:2jLy0K+n
>>968
乾燥中に結露するくらいの寒さで塗装しないほうがいいんじゃない?
缶スプレーを暖めるのは充填されてるガスの出を良くするためではないの?

段差を消すためにクリアを2度吹くことあるよ。

あとレタンPGって関ペのウレタンだよね?
乾燥中に結露がどうのこうの考えてる暇あったら冬用の乾燥の早いシンナー使いなさいよ。
たしかに塗った先から結露する環境じゃ必要あるかもしれんが結露を起こさない環境を
作ったほうがいいんでないの
970774RR:2005/11/22(火) 00:50:42 ID:pe5iwi95
白いプレートにHONDAの文字がプレスしてある凸凹のエンブレムを塗装しようと思うんですが

まず年式劣化で剥げた塗料を落としてプラサフを吹くとして、プレートを先に塗って
プレート部分をマスキングして出っ張ってる文字を後塗りするか
出っ張ってる文字の色を先にぬって文字の部分をマスキングしてプレートを塗るか
どっちがいいでしょうか?

971774RR:2005/11/22(火) 07:49:26 ID:cOjpgscc
下手にサフ状態から塗り分けると
塗料のキワや段差の処理が色々面倒だから
凹凸の上下ではなく、薄い色で全体を塗る
残す所をマスキング、濃い色と塗る方が良いかと。
972774RR:2005/11/22(火) 07:58:09 ID:zNDPvb1q
>>970
薄い色、淡い色、透過性の高い色から先に塗ったら?
逆を先に塗ってからだと、マスキングが上手くいかなかった部分の修正が大変だと思うよ。
973774RR:2005/11/22(火) 09:02:04 ID:O9LpptH5
>>969
ありがとうございます。
暖める話はPG80の事ではなく調整できない缶スプレー等の話です。
974774RR:2005/11/22(火) 11:34:54 ID:pe5iwi95
>>971>>972
一応元の色がプレート部分が白で文字部分が黒になっていて
そのまま白と黒で塗る予定なので白ー黒で良いって事でしょうか?
975774RR:2005/11/22(火) 11:35:30 ID:sN220af7
皆さん下塗りは何使ってますか?
ググってみると、POR15とエスコが防錆効果も高く人気があるように感じましたが
どちらも高いですね・・・
976974:2005/11/22(火) 13:13:50 ID:pe5iwi95
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h29122778
↑ちょっと違うんですがこんな感じのエンブレムです
977774RR:2005/11/22(火) 14:41:41 ID:80YufPTH
白と黒だったら、白を先に塗った方が楽だと思う
978774RR:2005/11/22(火) 15:56:47 ID:O9LpptH5
>>975
エスコ安いよ
4kgでシンナー硬化剤併せて1万円いかないもん
979774RR:2005/11/22(火) 16:36:30 ID:e6tIvHIY
はいはいわろすわろす
980774RR:2005/11/22(火) 16:44:32 ID:pe19VT0v
わろす初心者ハケーン!
981774RR:2005/11/23(水) 09:32:41 ID:kZXGKWWN
表面ざらざらなのの上からスプレー&またクリアって吹いたらどうなりますか??
すぐぱりぱりってとれちゃう??

ちなみに表面ざらざらとは言え色つけて、クリア吹いてあります。けどざらざらなのが素人塗装・・・
クリアやすかったからかな。。
982774RR:2005/11/23(水) 09:40:04 ID:Sla2rFa1
>>981
あんたの塗り方ならまたザラザラになるよ。
おそらく塗装面との距離を離しすぎなんだろう。
塗料ミストが塗装面に付着する前に中途半端に乾いてそのままのっかるから
ザラザラになる。

原因を塗料や機器のせいにする前に自分の腕を疑えよ
983774RR:2005/11/23(水) 10:06:04 ID:T53wEDBf
>>981
仮に、そのまま塗ったとして
塗面に何らかのトラブルが出ること必至だよ
例えば、隠そうと厚く塗りすぎてユズ肌や垂れ
逆に垂れるのが怖くて薄くしすぎればザラザラのまま。

塗装面との距離はサフで練習しれ
サフならどうせとぐから、幾らでもリカバリー可能
垂れる寸前が一番ツヤが出るから、それを覚えると良し
984774RR:2005/11/23(水) 14:20:03 ID:jJecG21E
ホンダのミュートブラックメタリック(NH-359M)という色なんですけど
オートカラーだとどの色が近似色がご存じの方いませんでしょうか?
985774RR:2005/11/23(水) 14:20:37 ID:jCAn/Z5P
錆が吹いたタンクを塗るんですがある程度、落としたんですが
ちょっとだけ錆が残ってしまってるんですがやはり
塗料がはがれちゃうでしょうか?
986774RR:2005/11/23(水) 14:21:33 ID:4NwTLnOl
多分大丈夫でしょう。
987774RR:2005/11/23(水) 19:58:57 ID:HQiG2oxC
>985
長期的に見ればダメだけど、すぐには剥がれないよ
だから、いいんじゃないの
俺だったらしっかり落とすけど
その辺は、何処までこだわるかだからねえ
988774RR:2005/11/23(水) 23:49:15 ID:N9Wheg3/
>>985
後の人の事考えて剥離し易い塗料使ってね
錆が残ってるのに下手に2液とか使ってると中々落ちなくて嫌になっちゃう
989774RR
すみません、上でエンブレム塗装について書いた物なんですが
今日白と黒塗り終えたんですが、エンブレムの塗装でもやはりクリアって塗るほうが良いんでしょうか?