●塗装補修スレ5●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
前スレ
●塗装スレ●
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053514726/
●塗装スレ2●
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066194906/
●塗装スレ3●
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1083760058/
●塗装スレ3.5●
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085052799/
●塗装スレ3.7●
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095238764/
●塗装スレ3.8●
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1101222765/
【パーツ塗装】総合スレ【パーツ補修】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121218268/
●塗装補修スレ4●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1132835086/

塗装の話以外にパーツの修復、補修などについても話あうべさ
2774RR:2006/03/05(日) 21:00:18 ID:Up/oQB6K
関連リンク
Soft99 ttp://www.soft99.co.jp/sitemap.html
ALESCO ttp://www.kanpe.co.jp/products/index.html
ビックリスプレー ttp://hsg01.vehicle.ad.jp/products/PHP/selectProducts.php?productsID=262101
ビニールコート ttp://www.paint-okajima.co.jp/shop/bike/fcategory12_b_2.html
3M ttp://www.mmm.co.jp/aad/index.html
マジョーラ ttp://www.nipponpaint.co.jp/maziora/mz_lineup.html
関西ペイント ttp://www.kansai.co.jp/
ロックペイント ttp://www.rockpaint.co.jp/
日本ペイント ttp://www.nipponpaint.co.jp/
大日本塗料 ttp://www.dnt.co.jp/
アネスト岩田  ttp://www.anest-iwata.co.jp/
イサム塗料 ttp://www.isamu.co.jp/
Holts ttp://www.holts.co.jp/ ホルツのサイト、パンフは基本が満載。みておくべし
オキツモ ttp://www.okitsumo.co.jp/
テロソン ttp://www.teroson.co.jp/
3774RR:2006/03/05(日) 21:06:44 ID:6jMieT3p
>>2
補足サンクス

ところで質問だけど、ABSカウルにサフェ塗って、
今黒を塗るところなんだけど、すぐ剥げちゃうかな?
4774RR:2006/03/05(日) 21:44:45 ID:AE6Wr1ga
>>3
ABSならまぁ大丈夫でしょう。
前スレの最後の方で書いてるけどPP(ポリプロピレン・・・オフの外装など)
だとすぐ割れて剥がれるね。

今日は、知り合いの旧車のクリアを吹いた。
純正は欠品らしいのでどっかが、復刻したデカール貼って
黒文字に白の縁取りがしてあるんだが、シリコンオフで脱脂してたら
黒い部分が溶けてケシゴムで消したみたいになっちゃってビックリだ。
(ひょっとして常識!?)
皆は気をつけてくれい!
5774RR:2006/03/05(日) 21:58:27 ID:6jMieT3p
>>4
おお、じゃあPPじゃないから大丈夫かな
サンクス!明日やってみる
6774RR:2006/03/05(日) 22:20:25 ID:9tIjs7oX
カブ全塗装してサイドカバーに文字だけ残るシールを貼ろうとして
シート剥がしたら塗装ごと剥がれた…これポリ系だったのかorz
なんか剥がれなくする良い方法ない?
7991:2006/03/05(日) 22:26:37 ID:zPt8zv25
前スレの
>>994
>>992-995
が塗料屋さん云々言っているのはスプレーガン前提の話しなんで
もし、缶スプレーでするなら
最良はPPプライマーとか、ミッチャクロンとかバンパープライマー
実際、缶orガンどっちだっけ?
8774RR:2006/03/05(日) 23:26:34 ID:AE6Wr1ga
PPについてまとめときます。
下地は600ぐらいまでのペーパー等で足付け
PPプライマー等を吹く(密着性をあげる)
普通のプラサフを吹く(足付けの傷消し)
研ぎ(ゴミ、ブツ等を削る)
上塗りはソフトナー(塗装が割れないように柔軟性を持たせる)
と混ぜて塗装。

缶スプレーでソフトナー等が入っているのかは、不明。
これだけやってもオフ車のフェンダー等だと割れたり、剥がれることはあると思われます。
スクーターのアンダーカバーなんかは、シボが入ってたりするし(サフ厚塗りで消すことは可能)
塗らない方が良いと思うんだけどね。


9774RR:2006/03/06(月) 17:34:10 ID:jnr2/Mpu
PPの保護に直接クリアーを吹きかけたいのですがやっぱり
ひび割れますでしょうか・・・
10774RR:2006/03/06(月) 19:40:43 ID:dGcr2AI7
OFF車なんですが、剥がれない 割れない塗料ってないですか?

過去ログ嫁! とか言わずに教えてくらさい。
11774RR:2006/03/06(月) 21:22:12 ID:rkC87+Iq
つ【成形色】
12774RR:2006/03/06(月) 23:01:33 ID:f6frWgGv
>>10
例えば、塗料に柔軟剤を入れて
プライマーに密着性の高いミッチャクロンを使う
というのが手としてあるけど
それでも剥がれるもんは剥がれる
オフメインに使うならなおさら
缶スプレーなら、シート染めQがPPにも使えるとのことなので
それを使ってみるのもいいかもね
もちろん、ミッチャクロンは必須だけど

何にせよ、PPパーツに塗るに限らず確実に言えることは
『剥がれない、割れない』塗料なんて絶対にないということ
13774RR:2006/03/07(火) 09:00:57 ID:6de6ulxB
塗料でカウル作ればいいんじゃね?
14774RR:2006/03/07(火) 12:00:25 ID:FD+ND0j0
ポリって家庭用品考えればわかるけどあらゆるものへの密着性悪いからね。
だからできるだけ素材のままで使う方がいい。
傷が付いた場合とはか部品安めのことが多いから新品交換するのも手。
15774RR:2006/03/07(火) 15:43:58 ID:/ISIyXhx
原付にスプレーでイタズラされた…。orz
塗装屋に頼むとかなり高いから自分でやろうと思うんだけどなにからしたらいいか全く分からない…。
塗装の基本教えてください
1614:2006/03/07(火) 18:02:16 ID:FD+ND0j0
打ち間違いごめんよ。 傷が付いた場合とはか → とかは
>>15
それはご愁傷様なことだな〜
純正焼付け塗料ならラッカーシンナーには強いことが多いよ。
塗る前にシンナー試してみ、あっけなく落ちるかもしれん。
塗装侵される場合は粗いコンパウンドでもいいかもしれん。
まずざっと洗車してからがいいかな。
17774RR:2006/03/07(火) 19:41:51 ID:g7WzWAJJ
>>12
レス サンクス!
そおですかぁ・・・やっぱりなぁ。

いや、OFFと言うか 01 D-Tra乗りですが、ケツ周りだけ白いのがどうも・・・
買った時は気にしてなかったんだけど、最近の南北統一のムードを受けて
俺も前後を統一したいなぁ?と思い始めて。

みんな同じこと考えているようで、ヤフオクも高いんですよ(サイドカバー)

カッティングシートでも貼るかなぁ・・・

釣り竿はあんなに曲がっても、塗装はがれない不思議???
18774RR:2006/03/07(火) 20:43:11 ID:B17BG8Jl
今レプリカ車のフルカウルを黒に塗装しています。
大量にサンドペーパーを買ったはいいけど、バイクのカウルは湾曲している。
何かいいものは無いかと探してホムセンで見つけたのが、
厚さ1cmぐらいのスポンジ板の両面に柔らかいサンドペーパーが付いた「サンディングスポンジ」
今トップコートにクリア塗る前に足付けとして使おうとしているんですが、
使ってみた方が居らっしゃったら使用してみて、ペーパーと比べて上手くいったかどうかを聞きたいです。
自分が気になっているのはこのスポンジがたわんだときに出来るシワで深いキズが付いてしまわないかです。
19774RR:2006/03/07(火) 21:11:52 ID:/ISIyXhx
>>16
アドバイスdクス
明日、出来るかぎりのことしたいと思います。ノシ
20774RR:2006/03/07(火) 21:33:50 ID:F7zK2lQc
>>18
サンディングスポンジは曲面にも柔軟に対応するから
普通のペーパーよりも使えるよ
でも鋭角な部分を研ぐと、エッジ部分を磨き過ぎることもある
まあ、どんな研磨材でも同じなんだけど
それよりスコッチブライトとかミガキロンZとかの
不織布研磨材の方がイイんじゃねえの?
2118:2006/03/07(火) 21:55:53 ID:B17BG8Jl
>>20
レスありがとうございます。大変わかりやすく、参考になります(^o^)
実はスコッチブライト系も探したのですが、残念なことに地元のホムセンには中目しか無く、代わりのもを探している時にこれを見つけました。
2枚しか買ってないので、次に研磨材買う時は別のホムセン行って不織布研磨材の細目を探します。
ありがとうございました。
223:2006/03/07(火) 22:36:09 ID:40nTMizZ
今日黒塗ってみた
ちょっと磨き傷が気になるけど・・・
残り1本しか黒ねーよヽ(`Д´)ノ

ってか、クリアについて質問なんですが、
カウルを手で掴んじゃったんですが、
クリア塗装する時に脱脂しなきゃならんですよね?
23774RR:2006/03/07(火) 22:43:39 ID:TBsaO8sY
>>22
脱脂はすべきでしょう。
シリコンオフ等の脱脂剤の場合、ラッカースプレーなんかだと塗装を落としてしまうかもしれません。
よく乾かした後、中性洗剤で洗って脱脂しましょう。
洗った後は、よく乾かしてください。
ネジ穴などからエアーによって水が飛び出てくる場合があります。
243:2006/03/07(火) 23:20:11 ID:40nTMizZ
>>23
レスサンクス
台所洗剤で洗ってみます!
てか、明日雪が降るっぽいので中止かな・・・('A`)

クリア塗装ってむずかすぃんですかね??
25774RR:2006/03/07(火) 23:27:12 ID:ngXAVCdX
基本的な質問で申し訳ないが、
脱脂にペイント薄め液は使えるのだろうか?
26774RR:2006/03/07(火) 23:39:22 ID:TBsaO8sY
>>24
難しいとは、思いません。
むしろ肌はエナメルよりも作りやすいように個人的には思います。
基本を守ってがんばってください。
ラッカー系の塗料の場合、湿度が高いとカブリます。

>>25
薄利した、タンクなどの鉄の肌をサフ前に脱脂であれば使ってください。
クリア前の脱脂などという場合は絶対に止めましょう。
273:2006/03/07(火) 23:44:44 ID:40nTMizZ
>>26
がんばります(`・ω・´)
28774RR:2006/03/08(水) 01:33:31 ID:0U19HBex
>>22
磨きキズは塗料じゃフォローできんから諦めた方はイイよ

手で掴んだ程度だったなら、そんなシビアになる必要はないよ
もちろん、掴んだ時に汗かきまくりで
手のひらもビッチリ汗ってなら別だけど
でも、脱脂する用意があるなら(プレソルベント持ってるとか)
脱脂した方がいい
293:2006/03/08(水) 12:02:06 ID:NwaAvxrv
>>28
色々ありがとう

てか、さっきカウルについてたホコリを2000番で落としてたら
逆に傷ついてた・・・
そんで、クリア塗るのめんどいからホルツの鏡面コンパウンドかけたら
下地見えてきた・・・
また塗装か_| ̄|○
30774RR:2006/03/08(水) 19:58:46 ID:KIzVE/A1
グラストラッカーのガスタンクを塗装しようと思っているのですが
なんと、ステッカーの上にクリアーが噴いてありますorz
クリアーが無ければステッカーのみ剥がして下地を作って塗っていけるのですが
どうしたらいいものか・・・
やっぱ全部塗装を剥がしてから塗り始めた方がイイですかね?
ステッカーだけ剥がせないものだろうか・・・
31774RR:2006/03/08(水) 20:00:50 ID:K9xv48P3
       , --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } | r、          l ゙iミ __」   
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }    
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ lj 
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/     ラッカー系塗料でしか塗装しません!   
   `!     j  ヽ        j_ノ
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__   i   ハ__
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八
      ヽ        /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   \

32774RR:2006/03/08(水) 21:27:31 ID:NxJO3KCh
>>30
カッターの刃で削ぐような感じですると剥がれたりするよ
イッパツ引っ掛かりができればなんとかなる
あと、来れする時にドライヤーでステッカーを熱しておくと
いい感じで剥がれる
もちろん、ドライヤー使う時はガソリン抜くのな
ただ、この後、パテで段差修正しないとダメだよ
33774RR:2006/03/09(木) 12:09:38 ID:umuIeQC9
シャーシブラックでNSRのRフェンダー塗装はダメでしょうか?
34774RR:2006/03/09(木) 16:20:28 ID:6t7w32OM
単に失敗した塗装みたいになる恐れ
35774RR:2006/03/09(木) 18:33:21 ID:Bnu3z3t6
スプレー缶の黒とホイールカラーの黒とシャーシブラックではどのような違いがあるのでしょうか?
36774RR:2006/03/09(木) 20:15:03 ID:Qop0D7dP
カウルをブラックに塗装しているんだけど、おもっきり
柚肌になりました。クリア吹く前に水研ぎしたほうが良いですかね?
それともクリア吹いてから水研ぎしてコンパウンドで仕上げても無問題?
37774RR:2006/03/09(木) 20:30:20 ID:FMr0sKES
>36
塗膜が薄いと柚肌修正してる間に地が出るかも。
2000番ぐらいの耐水で根気よく磨くとヨロシ
38774RR:2006/03/09(木) 22:12:34 ID:dDUFud5c
材質がプラスチックなんだけど中々ステッカーがはがれない。
まいったなぁ…ドライヤーとケミカルですかね?
39774RR:2006/03/09(木) 22:51:09 ID:iDA9Ee5n
ステッカー以外の全体に薄くパテ付けて平滑にしたらいいよ
40774RR:2006/03/10(金) 01:07:23 ID:RooCUQXG
塗装のしすぎで頭が溶けそう
なんか気持ちよくなってきたお(^ω^)
41774RR:2006/03/10(金) 07:43:02 ID:9wbH//5j
>>39
気持ち悪い方法だな
42774RR:2006/03/10(金) 14:27:28 ID:B31K9xsN
>>39
> ステッカー以外の全体に薄くパテ付けて平滑にしたらいいよ

全体じゃなくて、境界部分でしょ?
でも、それって結構大変だよ
剥がせばよかったって後悔するくらい
43774RR:2006/03/10(金) 16:29:57 ID:Eric4cUW
タンクの塗装の手順を教えて下さい
44774RR:2006/03/10(金) 16:42:19 ID:veTj4iUU
アクリル黒の上にウレタンクリア塗って10日くらいたったんですが、
ハンドルきってハンドルがタンクに触れたらその部分がへこみました。
ウレタンってどれくらいで乾くんですか?
45774RR:2006/03/10(金) 17:54:14 ID:eaWrjKcc
>>44
あやしいウレタン塗料を使ったか、攪拌が足りなかったか
2液の配合を間違えたか、その辺。
46774RR:2006/03/10(金) 20:28:14 ID:pB7NbMqO
>43
ググれ
47774RR:2006/03/10(金) 21:11:17 ID:veTj4iUU
>>45
2700円くらいの使いました。超強靱とか書いてあってあやしいっちゃあやしいですが。
すみません漢字読めません
48774RR:2006/03/10(金) 21:20:29 ID:4GZ1Nc7j
かくはん
49774RR:2006/03/10(金) 22:15:31 ID:df5hqwdt
>>47

ちょうきょうじん は読めるのに かくはん は読めないのネ
50774RR:2006/03/11(土) 01:08:46 ID:z9kiYBml
>>47
それってsoft99ねウレタンクリアじゃ・・・
メーカー名とか書くとアドバイス頂けるよ。
51774RR:2006/03/11(土) 01:19:54 ID:wX8iZAt+
厚塗りしすぎだと、乾きづらい時はある
あと、今の時期は冬なので、十分な硬化温度が得られないとかね
俺のヘルメットは半年掛けてようやく硬化した
52774RR:2006/03/11(土) 03:01:15 ID:YF7yrwRd
ウレタン塗装を短時間で気軽に硬化させる方法
ダンボールに対象物を入れる
ダンボールに一箇所穴を開けてドライヤーを差し込む
自家製炉の完成
注:ドライヤーの温風が直接対象物に当たらないように遮蔽板を設置すると吉
内部の温度が5〜60度くらいにはなり、尚且つ湿度も下がるので効果的に硬化させることができる。

問題点:電気代
53774RR:2006/03/11(土) 03:10:23 ID:Nb5TV50F
先日ホムセンでこんなの発見したんだが使ったことあるヤシいる?
ほんとに金属光沢でるのか?w
http://2st.dip.jp/futaba/src/1142014103473.jpg
54774RR:2006/03/11(土) 10:19:18 ID:LJCUIzpU
それどこでもあるな
55774RR:2006/03/11(土) 10:24:08 ID:Cip4Fquw
>>53
・その缶のキャップのような光沢は絶対に得られない
・塗膜が摩擦に弱く、指でつついただけで光沢が失せる
・トップコートを吹くとあり得ないくらいくすんだ色になる
にたような製品でメッキ調スプレーという物がある。
56774RR:2006/03/11(土) 21:06:36 ID:Kw9ezbaC
耐熱塗装について少し聞きたいことがあります。
今日、ノーマルエキパイをママレモンで脱脂しつつ洗い真鍮ブラシでサビを
落とし塗装しました。一回全体にぬって2回目を5分後くらいにぬって後は
午後乾燥させて今に至ります。

http://2st.dip.jp/futaba/src/1142078764927.jpg
↑暗いですが写真です。

ある程度乾燥したら装着して熱で硬化させるとの事ですがこの後どのくらい
の日数置いたらよいのでしょうか。夏だと半日くらいというレスを前に見たことあるのですが
今はまだ涼しいですよね。識者のかたよろしくお願いします。
5756:2006/03/11(土) 21:09:44 ID:Kw9ezbaC
すいません、ヒトツ追加です。塗料はLAVENの耐熱塗料つや消しブラック
を使用しました。
58774RR:2006/03/12(日) 00:31:17 ID:9tPA22Tq
最近ガンを使ってのウレタン塗装にチャレンジしてますが・・・
防毒マスク使ってるものの、1日噴いてたら咽喉がはれぼったいような
いがらっぽいような・・・
ある程度本気の塗装なら宿命なのかな。
みなさんも似たような経験あります?
59774RR:2006/03/12(日) 10:59:00 ID:nZb6r6Q8
>>56
付ける時触んなくちゃならないから一日かな、夏場でも半日だと半乾きぎみできつい。
つまり今日か。
60774RR:2006/03/12(日) 17:52:53 ID:CrpK6giJ
ソフト99のウレタンクリアー買ったのだが
12時間以内に使い切れとある。

二度塗りしたいのだが、
今の時期で6時間位乾燥させれば
二回目吹いても大丈夫かな?
61774RR:2006/03/12(日) 18:13:16 ID:uKpYKFQ7
>>60
缶の裏に重ね塗りは10分後くらいにってかいてあるだろ
62774RR:2006/03/12(日) 19:18:43 ID:CrpK6giJ
ホントだ!サンキュ!

最近なんも読まずに
まずココで質問してしまう…
悪いくせだね
63774RR:2006/03/13(月) 20:41:08 ID:kKCN+Zbq
プラスチックのカウルの塗装を剥がす場合は剥離剤使って大丈夫ですかね?
みなさんはどうやって剥がしてますか?
64774RR:2006/03/13(月) 20:50:05 ID:Tle+3jPX
プラッチックを侵さない剥離剤はない、と塗料屋が言っていたよ
なので俺は剥離せずに足付けて吹きました
65774RR:2006/03/13(月) 22:44:50 ID:EhOl8OeG
>>63
漏れがそれ知らないでやって、地まで侵食したorz
ペーパーで地道にやるしかないよ
66774RR:2006/03/13(月) 23:17:42 ID:W8STuUdt
>63
400番ぐらいの耐水ペーパーで元の塗装の艶が無くなるまでゴシゴシ磨く。
今の時期、屋外作業だと寒くてタマランだろうから、風呂場でやるといい。
67774RR:2006/03/14(火) 01:03:35 ID:kYB9cJeS
>>59
ありがとうございます。乾いたのはいいけど、ガスケットかいに行ったら
売り切れててつけらんねw
68774RR:2006/03/14(火) 02:14:35 ID:dR4neoTT
水酸化ナトリウムの溶液に漬けると塗料だけを剥がせる、と聞いた事がある。
しかし劇物扱いだから特定の薬局にハンコ持っていかないと入手できないけどね。
69774RR:2006/03/14(火) 06:34:26 ID:1GKt4fVO
フレーム塗装をするのですが工程としてはこんな感じでよいでしょか?
 条件 ガン吹き・ポリパテ・2液プラサフ・2液黒ウレタン(いずれもロック塗料

1 飛び石等で傷&錆びた部分を100〜200番あたりのディスクサンダーでならす 

2 フレーム旧塗膜を剥離剤にて全剥離  
 
3 400番あたりで足付け

4 ワックスオフ処理

5 プラサフ塗装

6 削った部分にパテ盛り

7 400番あたりでパテならし

8 ワックスオフ後プラサフ2〜3回

9 800番当たりでならす

10  ワックスオフ後黒塗装2〜3回 
7069:2006/03/14(火) 06:41:55 ID:1GKt4fVO
気になるところが剥離後、防錆のためパテより、即プラサフ吹きするべきかと言う事と
剥離剤を取り除く為水で流した方がいいのでしょうか?
71774RR:2006/03/14(火) 12:34:32 ID:6YmlA/St
剥離剤はダメですか〜。

なるほど耐水ペーパーですか。
かなり手ごわそうですが頑張ってやってみます。
72774RR:2006/03/14(火) 13:41:33 ID:sBHjzuW5
>>70
> 気になるところが剥離後、防錆のためパテより、即プラサフ吹きするべきかと言う事と
> 剥離剤を取り除く為水で流した方がいいのでしょうか?

サビを気にするなら
パテ前に足付け後にウォッシュプライマーを吹くのはどうか?
まあ、プラサフ塗布してもいいと思うけど
どっちにしてもパテ作業する時にその部分を落とさんとダメだが

剥離剤は絶対に水で流さないとダメっすよ
あと細部や溶接部分の塗料落としのために
大小のカップワイヤーを用意しとくと結構便利だ
73774RR:2006/03/14(火) 16:10:53 ID:DbhJggiB
塗装した外装にステッカーを貼ろうとしてます。
ステッカーは「屋外でも三年間はOK」と書いてある様なものなのですが
上からクリアは吹いたほうが良いのでしょうか?
74774RR:2006/03/14(火) 16:50:14 ID:51ZBvlo9
>>73
市販車の場合、タンクはステッカーの上にほぼクリアコートしてある。
カソリンが垂れるので必須だからであろう。
サイドカバーやカウル類は施してないことが多い。

今後張替えはしなく、手間が惜しくないなら吹けばよいし。
吹かない場合でもそこそこは持つでしょう。
ただ塗った場合次の塗り替え時面倒ではある。

考えて選べばいいのでは。
あと質感も多少違ってくるね。
7573:2006/03/14(火) 17:02:06 ID:DbhJggiB
サンクス!
タンクはクリア吹くことにします。
クリア吹かない場合は、ステッカーの上からワックスしても大丈夫?
76774RR:2006/03/14(火) 17:15:44 ID:51ZBvlo9
>>75
まー大丈夫。
コンパウンドが入ってるのはこすり過ぎに注意。
77774RR:2006/03/14(火) 17:22:19 ID:QK2y8Zi6
前スレで、ヘルメットに剥離剤かけてorzになった男だが、
なんとか下地処理もできて、塗装して、残りはクリアーのみとなった。
覚えてる奴はいないだろうなw
俺の塗装初体験の作品見たい?
78774RR:2006/03/14(火) 17:31:38 ID:51ZBvlo9
見せれ(゚∀゚)=3
79774RR:2006/03/14(火) 18:07:43 ID:6YmlA/St
ステッカーバイクに貼る前に、ステッカーだけにクリアーしたらいいんじゃない。
8077:2006/03/14(火) 19:13:46 ID:kMhySKKy
>>78
じゃぁクリア吹いてパーツ取り付けたらお披露目w
81RC-44:2006/03/14(火) 22:08:30 ID:WKetFP/v
水酸化ナトリウムは、タンパク質を分解するから注意すべし。
目に入れば失明。手に着けば手がなくなる?
水で薄めれば発熱する。
仕事で使っているけど、かなり注意する液体だな。
82774RR:2006/03/14(火) 23:11:40 ID:sOojl67k
>>73
ステッカーは、種類によってはクリアハジくから気をつけてね。
後、ミラーフィニッシュ考えてるなら、ペーパーで角を落とさないように
要注意!
83774RR:2006/03/15(水) 09:21:29 ID:WgliNEhS
ちょいと調べものしてたら、こんなの見つけた
ゲルコート、FRPを傷めないリムーバー
結構、使い勝手は良さそう、高いけど
ttp://www.njy.co.jp/backtonature/aquastrip.htm
8470:2006/03/15(水) 11:05:08 ID:YvRzSbK7
>>72 レスどうもです。

そっか、パテ部は差婦落とさなければいけないんですか。
カップブラシではないけどワイヤーブラシがあるんでそれ使ってみます。
絶交の塗装日和なんで、いまからミッション突入します。
85774RR:2006/03/15(水) 11:59:21 ID:hc7t6pzW
> 水酸化ナトリウムは、タンパク質を分解するから注意すべし。
> 目に入れば失明。

うんうん

> 手に着けば手がなくなる?

いや、それはいくらなんでも大げさだろ。www
長時間漬け込めばそうなるかもしれんが。
86774RR:2006/03/15(水) 12:14:44 ID:WgliNEhS
>>84
> パテ部は差婦落とさなければいけないんですか。
地肌直接の方が食い付きがいいからかな
それとサフ落とすと言っても剥離剤とか使うんじゃなくて
普通にペーパー掛けて地を出すって事ね
分かっていると思うけどちょっと心配になったので
87774RR:2006/03/15(水) 17:46:48 ID:C91+GacM
>>85
いやほんと
>>81氏は理科の実験で使うような希水酸化ナトリウムとは言ってない
手、無くなるよ(゜∀゜)
88774RR:2006/03/15(水) 17:49:47 ID:hc7t6pzW
それが本当なら硫酸よりすごいな。
完全犯罪につかe(ry
89774RR:2006/03/15(水) 19:43:58 ID:dB7g4Azy
そんな怖いもんじゃなくて、シンナーでも落とせるって聞いたんだが。
9077:2006/03/15(水) 21:11:14 ID:yf+g+S66
化学系では常識らしいが(俺は機械系)、人間の皮膚には酸性よりアルカリ性のほうが毒性が強いとのこと。
強い酸性は皮膚が溶けるくらいだが、強いアルカリ性は皮膚が焼け爛れるらすぃ

ついでに質問
これからウレタンクリア塗るんだが、
アクリル塗料の説明書には「必要に応じてマスク手袋着用」とあるけど
ウレタンには必ず着用的なことが書いてある。
吸い込んだり皮膚につくとそんなにやばい?
誰か人柱になった人回答よろw
91774RR:2006/03/15(水) 22:00:17 ID:gflyaeZF
ウレタン塗料にはそんな注意がきがあったのかorz
俺は素手でやりました。
ラッカー系の塗料を扱った時と同じ装備(有機溶剤対応のマスク)
でやったけど、ウレタンを扱うと塗装終ってから
調子悪くなったし体が異常にだるく感じたよ。
ウレタンが原因かはわからんけどね。
92774RR:2006/03/15(水) 22:51:09 ID:UmdOq0h6
>>90
手袋はともかく、マスクは対応してるのをしてないとヤバイ。
水で濡らしたタオルで簡易マスクしてたけど、かなり塗装ミスト吸い込みました...
暫く調子悪いし痰も出る。多分煙草と一緒で肺胞のは取れないよ。
9392:2006/03/15(水) 22:55:15 ID:UmdOq0h6
|アクリル塗料の説明書には「必要に応じてマスク手袋着用」とあるけど
|ウレタンには必ず着用的なことが書いてある。

ウレタンはアクリルラッカーに比べて、ミストの滞空時間が長い気がする。
アクリルラッカーの感覚で作業してたら駄目。
風の通りのあるところなら問題ないかもしれないけど、塗装作業には支障があるよね。
9477:2006/03/15(水) 23:35:35 ID:ZEt1XOOt
レスサンクス
レス見る前にタオル濡らしてやってしまったよw
やった感じ、マイカ色よりは臭くないね
てか垂れまくったよorz 磨かないと・・・
現在40℃の簡易炉で硬化作業中。一晩暖めとけばおkかな?
95ベン:2006/03/16(木) 03:44:23 ID:akR/9RO0
ヴィトンカラーのやり方教えてください!!マスキングとか全然わかんねぇ
96774RR:2006/03/16(木) 09:54:19 ID:9pYfZ53B
垂れた所を磨いていたら地肌が見えるまで磨いちゃったよorz
97774RR:2006/03/16(木) 19:56:14 ID:MoPzbn78
98774RR:2006/03/16(木) 20:06:40 ID:bMnjKboy
>>95
その前にヴィトンカラーってのが何なのか教えて

99774RR:2006/03/16(木) 20:12:18 ID:e/vnNMNX
多分ブランドのロゴマークでカウルを埋め尽くしたいんじゃないの?
繁華街でみたことあるよ、そういうビクスク
100774RR:2006/03/16(木) 20:15:22 ID:l7Jf1zAH
漏れも知りたい
10177:2006/03/16(木) 20:23:18 ID:GK+cCRiz
やぁおまいら
やっとできあがったから眠いけどうpするよ
ウレタン吹き終わりの時点。(磨いてない)
完成品
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1142507189937.jpg
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1142507294097.jpg
後ろttp://2st.dip.jp/futaba/src/1142507378585.jpg
マスキングがマンドクサすぎて途中で挫折しかけた。
てか途中から適当になって所々ギザギザになってしまったorz
本当はブラックもフレアにするつもりだったが、
気力がなくなって適当に四角にしてビバンダム貼っといたw

ちなみに、ヘルメットに剥離剤かけてあぼーんしたのがこれ
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1142507552473.jpg
こっからプラサフ→パテ→ループ→色→クリア(今)ってな感じ
良い子は真似しないように。不幸になれます
102ほたほた ◆HOTA.me/V2 :2006/03/16(木) 20:37:46 ID:Hu3EqrbL
>>101
おつかれさま
テカテカで綺麗やね (´ー`)


漏れもメット塗ろうかと思って、フチゴム剥がしてヤスリかけてるとこでし
ジェッペルとか塗ったことある方に質問なんですが、ホック部分のマスキングってどうやるんでしょう?
ちっこくてマスキングしにくそうに見えますが… (・ω・`)
103774RR:2006/03/16(木) 21:03:52 ID:bMnjKboy
>>101
お疲れぇ! ツライチがウツクシ!! 色合いもキレイ!!!
あえて、あえて言うなら
もうチョイフレイムスをシャープにすると良いかも
それとフレイムスのピンストも細めだとメリハリでるす

>>102
シールド止める◎だよね?
俺は普通にマスキングテープでしたよ
入念に脱脂して綿棒と爪楊枝でガシガシ押し付け
デザインナイフでフチカット
あと、模型用のマスキンゾル使うのもいいかも
104ほたほた ◆HOTA.me/V2 :2006/03/16(木) 21:12:19 ID:Hu3EqrbL
>>103
マスキングテープでいけますたか
凸凹してるし小さいからどうしたもんかと思っていますた
やってみます、dくす
105774RR:2006/03/16(木) 21:25:14 ID:gqfQxaPw
101のみかん水の味がきになるw
106774RR:2006/03/17(金) 01:20:42 ID:JgojT4Ys
レプリカ用の社外FRP製シートを使用しています。
シート自体はよくあるスポンジを貼り付けるタイプ。
このシートを貼り付ける座面を4cm程、底上げしたいのです。
単純にパテなら整形も楽だし、どうせスポンジシートの下なので見た目も気にしません。
が、流石に4cm*座面となると無駄に重くなる予感。w
そこで発泡スチロールを切り出す事を考えたのですが、座面が微妙な曲線なので整形が大変そう。orz
更に調べてみると、硬質ウレタンフォームと言うスプレーで使える堅めのウレタンを見つけました。
これなら座面はフィット、上面を削って整形すれば無問題っぽいのですが。。。
他に何か使える様な良い方法はありますか?
107774RR:2006/03/17(金) 03:06:19 ID:OkAukQnC
>>106
完璧スレ違いだがw
フレームとシートカウルの間にゴムブロックかますとか
108774RR:2006/03/17(金) 07:02:36 ID:tlKrLl6d
>>106
おれなら迷わずウレタン
最近ではスプレー式で吹き付けると発泡する奴あるよね
あれが使えそう
109774RR:2006/03/17(金) 07:45:10 ID:OkAukQnC
というかレーサーでも高くするときウレタンシート重ね貼りするじゃん
110774RR:2006/03/17(金) 08:14:41 ID:RFDWYvPE
雨だぁ。何もできね!マスキングしかないね!!ヘルメットとかのセンター出しってどうやってる?
111106:2006/03/17(金) 15:52:09 ID:Qmx1uyEt
>>107-109
やはりスレ違いですか。迷ったんですが、ギリギリ一番近いかと。w
ウレタンを重ねて、端の曲線な隙間をウレタンスプレーで埋める。
これが一番楽な方法な気がしてきました。
最初はゴムブロック等を利用して、カウル自体を底上げする事も考えました。
が、そうするとランプ関係までずらさないとダメで。orz
ウレタン+ウレタンスプレーでやってみます。
112774RR:2006/03/17(金) 15:59:03 ID:+JfcC3Nr
タンクをスプレーで自分で塗ろうと思うんだけど、何色にするにしても、まず白は塗るべきなんですよね??
113774RR:2006/03/17(金) 17:46:37 ID:YpqkwJZz
>>112
白とか黄とか明るい色は間に白入れたほうが発色が吉
マンドイんなら白サフ使えばよいよ
114774RR:2006/03/17(金) 18:11:59 ID:+JfcC3Nr
>>113 レスどうもです。
115774RR:2006/03/17(金) 20:38:39 ID:xhGjlqzf
>>110
そこはそれ大体の感で
知り合いのプロはコンパスと柔らかい定規使ってたぞ
ダクトとかそんな左右対称のヤツを基準にしてやれば
そっから追い掛けられる、で分かるかなあ?
116774RR:2006/03/17(金) 21:07:19 ID:OkAukQnC
>>111
えーとホムセンに売ってるウレタンスプレーは
発泡して硬めの発泡スチロールみたいになるだけだぞ。
パテみたいには使えない気がする。
シートを重ね貼りしてカッターなどで整形してペーパーで仕上げればいい。
117774RR:2006/03/17(金) 21:08:33 ID:RFDWYvPE
115ナイス!!今日やわらかい定規買ってきたんだぁ(*^_^*)うまくいけばいーなぁ!!
118774RR:2006/03/17(金) 23:59:02 ID:uJq7rYXH
>>102
近所の模型屋行ってみ。
「マスキングゾル」っていう液体マスキング売ってる。
多少厚めに塗って、縁はアートナイフで美しく。
119774RR:2006/03/18(土) 00:46:59 ID:po6mpT/U
>>110
うーんセンター出しに使えるかどうかは知らんが、こういう商品があってね・・・
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/8490/osCsid/af7ecf84dc82e4495cbc646a28167dcc
まえにヘルメットを前から後ろにかけてまっすぐのラインを引こうとしてうまく出来なかったんだよな。
あとこれがあれば、サイドカウルからシートカウルにかけてのライン出しとかキレイに出来そうな気もするんだが・・・
使ったことある人いれば、インプレッション宜しく!
だれもいないようなら俺が買ってインプレします。
120774RR:2006/03/18(土) 03:14:50 ID:3A4iBgDw
タンクにウレタンクリア1缶で済ますべきか
2缶使うべきか・・・それが問題だ
121774RR:2006/03/18(土) 03:24:29 ID:8K7OiQzt
タンクのサイズは知らんが、悩んでるなら2缶を選べ
『うわっ、足りない!』って後悔するより
『あ〜あ、余っちゃったよ』と後悔する方がダメージは少ない
122774RR:2006/03/18(土) 04:30:11 ID:WYViGi0Q
>>120
クリアなら一缶で足りる。
ただ塗り方によっては最後ちょっと足らない
可能もあるので2缶用意しといた方が泣かない。
123774RR:2006/03/18(土) 15:16:50 ID:KUiG+INC
119
インプレ頼む!!俺は柔らかい定規でセンター出してみる!!
124774RR:2006/03/18(土) 18:12:08 ID:30+cwpOl
みなさんウレタンクリア後の磨きはどれくらい乾燥させてますか?
1週間くらいは置いといたほうがいいかな?
ちなみにタレますた・・・
125774RR:2006/03/18(土) 21:47:45 ID:2uk5Ttyu
一般的には3日。
ちょいと長めに放置した方が無難。
126ほたほた ◆HOTA.me/V2 :2006/03/18(土) 22:14:57 ID:8NBcHznt
>>118
ありがd

問題は近所に模型屋があるかどうかだな…
127774RR:2006/03/18(土) 22:39:19 ID:KUiG+INC
みんなクリアってどう吹いてる?ラインとか入れるとき一回入れる前に吹く?たれる直前がいいらしいけどどんくらいやってる?
128774RR:2006/03/18(土) 23:08:53 ID:jdE62ysg
私はラインとか入れる都度に捨てクリヤーをします、もちラッカーですけど。
失敗しても修正が楽ですからね。
ウレタンなら垂れる事もあまりないし、気にしないでガンガン掛けちゃえ。w
129774RR:2006/03/19(日) 00:05:08 ID:4rF5tiIK
アチェのモタードフェンダーを塗ったら剥げたorz
このスレ見てPPは剥げる、ってのを今知りましたw


再塗装頑張るぞっ(`・ω・´)
130774RR:2006/03/19(日) 00:28:21 ID:CQKxzsaj
ウレタンクリヤ吹いたら見事に気泡の粒々が・・・
テラカナシス(´・ω・`)ショボーン

この前はエアウレタンで大成功だったのに
ソフト99の使ったら失敗したよ。
なにがいけなかったんだ?

そういえば近所の女医本、エアウレタン¥1980から
¥2150(←うる覚え・・・¥2180?)に値上げしてました。
131ほたほた ◆HOTA.me/V2 :2006/03/19(日) 03:13:31 ID:BDfD3qqI
>>130
ちょい前にソフト99のウレタンクリヤ吹いた時は気泡とか出なかたお
特に変わった事はしてなくて、普通に吹いただけだたけど…
132774RR:2006/03/19(日) 05:17:51 ID:lHQvJkzj
手元にソフト99のコンパウンドシートなるものがあるのですが、これから塗装したタンクを磨くにあたってどの段階で使えばいいのでしょうか?
自分的には、2000のペーパー→コンパウンドシート→液体コンパウンド3000→液コン9800
ってな感じの順序で考えているのですが、間違いがありましたらご指摘して頂きたいです。
133774RR:2006/03/19(日) 05:48:32 ID:JSEEx+Ps
そんな贅沢なもんは使ったことないがソフト99のサイトに使い方あるじゃん
134774RR:2006/03/19(日) 08:13:02 ID:36zuYexp
>>118
> >>102
> 多少厚めに塗って、縁はアートナイフで美しく。
最近のマスキングゾル はカットできないのが殆どだよ
カットできるのはハセガワのマスキングリキッドだけのはず
135774RR:2006/03/19(日) 10:13:14 ID:plAs1xXS
スプレーで塗装したら気泡?みたいなブツブツができちゃうんですが・・・。
ラッカーだからでしょうか。下地に使ってたんですが
136774RR:2006/03/19(日) 12:14:24 ID:43hqG5wz
ボディに水滴みたいな色落ちしてる部分を直したいんですが。
自分のバイクの色のペンが売ってない…。orz
こうゆう場合は近い色を買って誤魔化すしかないんでしょうか?(´・ω・`)
137774RR:2006/03/19(日) 13:05:40 ID:8a2Czloa
135
ちゃんと脱脂しなかったんでは?俺も脱脂しなかったらはじいたよ。はじいたとは違う?
138774RR:2006/03/19(日) 13:35:24 ID:43hqG5wz
いや塗装はしてないよ。
買ったままの色だから純正のまま。
なんで水玉みたいになったんだろう…。(´・ω・`)
139774RR:2006/03/19(日) 14:00:32 ID:ImR/Z6Y1
これからクリア塗装なんですが、脱脂はスポンジに中性洗剤つけてゴシゴシしてるんだけど、やっぱりシリコンオフとか使った方がいいんですか?
塗装面のブツをヤスリで取った時とかはパーツクリーナーかけて削りカスを拭き取ってるんだけど、塗装面にパークリはやっぱりマズいでしょうか?(^-^;
140774RR:2006/03/19(日) 16:09:37 ID:QqAVvv2I
>>137
あっ!!脱脂忘れてた!!シリコンオフが一番いいですかね?
141774RR:2006/03/19(日) 16:39:44 ID:8a2Czloa
140
脱脂マジ大事だお!俺脱脂しないでクリア吹いたら萎えた。
142774RR:2006/03/19(日) 19:32:12 ID:LK7Gaa9W
>>134
グンゼの「マスキングゾル」は切れるよ。
 「マスキングゾルNEO」は切れないけど・・・
143774RR:2006/03/19(日) 20:33:05 ID:bAmTSKpd
>>139
脱脂は、中性洗剤が一番いいと思うよ。
ただ乾かすのが面倒だからシリコンオフとか使うけどね。
例えば、アドミラ塗料なんかだとシリコンオフで溶けるし、脱脂能力も
あまり強くないしね。
パーツクリーナーやガソリンはあまりお勧めできません。
ラッカークリアなんかの上に吹いたらすぐ曇るよ。
144134:2006/03/19(日) 22:16:35 ID:36zuYexp
>>142
いや、だから、そのMr.マスキングゾルは生産中止なんで
ハセガワのしかカットできないと書いたんだけど
俺の知らない間に最近復活したのか?
145774RR:2006/03/19(日) 23:06:59 ID:LK7Gaa9W
>>144
ホンマヤ!!! 建築基準法の改正で原料が入らない・・・?
 変な理由で生産中止になったもんで・・・
プラや1/43作らなくなって長いから浦島太郎でした。 失礼<m(__)m>

では、お詫びに秘伝を授けよう!!!
     その名も・・・「換気扇パック」!!!!
今は、ラジコンカーのボディ塗るのに使ってる。
 こいつは、乾燥後、カッターで切ることができる。
しかし、乾くと無色透明になるのが、透明ボディを塗るのにネック。
そこで、オイラは原液に水溶性カラーそ混ぜて着色して使っている。

但し、メットのホックのマスキングに使うには、一生分以上の量がある(-_-;)
146139:2006/03/20(月) 00:31:50 ID:6KnpnfnE
>>143
レスありがとうございます!
お陰で安心して作業を続けられます(^_^)
147774RR:2006/03/20(月) 00:57:09 ID:bM3mgM8j
作業予定日をたてても、ここんところいつも突風が吹いてて、できん・・・
148774RR:2006/03/20(月) 01:11:44 ID:PkqwHBbE
こっちも風つおいー。脱脂って何使ってる?俺プレソルベント使ってんだけどいまいち脱脂した気にならない。中性洗剤でゴシゴシ→自然乾燥?拭き取り?→プレソルベントやシリコンオフ→拭き取りで完璧?
149774RR:2006/03/20(月) 02:01:46 ID:Hr8yL7Js
>>145
おっ!いいこと聞いた!
換気扇のあれねφ(. . )メモメモ…
150 ◆KWHazukiWI :2006/03/20(月) 07:13:03 ID:d4sm5S8Q
脱脂にマジックリンを使ってる私って…
151774RR:2006/03/20(月) 17:26:18 ID:2UscxBwa
俺はマジックリンてバイク洗車する時使うよ
152774RR:2006/03/20(月) 18:22:56 ID:PkqwHBbE
塗装するとき気温とかどうすればいいのかな?今の時期夜吹いてもいいのかな?1、二度とかしか気温無いけど…。んで夜中ほったらかしみたいな。ちなみにガン。
153774RR:2006/03/20(月) 19:01:25 ID:bUdpgifC
結露するんじゃね?
154774RR:2006/03/20(月) 19:25:38 ID:5pDm7kV2
それもあるし、スプレーなら圧が低くなって綺麗に塗れなくなるな。
155774RR:2006/03/20(月) 20:14:33 ID:PkqwHBbE
レスサンク!ガンだったら結露するだけ?結露はやだなぁ。きれいには仕上がらないよね?
156774RR:2006/03/20(月) 20:26:15 ID:TVSVWmXv
みんなの作品うpキボンヌ
157ほたほた ◆HOTA.me/V2 :2006/03/20(月) 22:47:05 ID:7owlCKeh
メットのホックのマスキングについて質問したものです
塗るマスキングの情報を色々ありがとうございました ○┓ペコ

で、言い難いんですが…
クリアの厚み等を考えて、ホックのサイドでなく上面で綺麗に丸くカットする自信がないので
凸部分だけ普通のマスキングテープでマスキングしちゃいましたw

機会があったら塗るマスキングを試してみようと思います
手書き文字のマスキングとかに使っても面白そうですし


単色だったんで夕方から始めて、さっきクリアまで吹き終わりますた
磨きに向けて乾燥させてる期間中に、再使用不可となたフチゴムの代用品を物色しなくては…
158774RR:2006/03/21(火) 01:10:53 ID:sidHfDwY
いきなりで申し訳ないですが、自分は塗装初心者で、
今回初めてフロントフェンダーの塗装をしてみようと思い、
買い出しにいってまいりました。

かえってきて、デイトナのクリアーの缶を見ると、
ウレタンでなく、エナメル塗料をかってきてしまいました。
やはりまずいのでしょうか?
厨で本当に申し訳ないですが、教えてくれませんか?
おねがいします。
159774RR:2006/03/21(火) 09:47:44 ID:QeVRsytM
>>158
フェンダーなら別にウレタンじゃなくても問題ないと思うよ。
ただウレタンクリアは塗膜が強くて塗装もしやすいから俺は愛用してる。万が一ガソリンかかっても大丈夫だしね。
160774RR:2006/03/21(火) 09:51:56 ID:D06LfLVZ
耐熱塗料でマフラーを再塗装しても、暫くするとまた錆びてきます・・・
当方、サンドブラスト後にホルツの耐熱塗料のシルバーを使用しました。

正しい塗装の仕方やオススメの耐熱塗料を教えてください・・・
161774RR:2006/03/21(火) 10:19:36 ID:AJ0hdRHz
>>160
ジンクスプレーとかどうかな・・・・
マフラーとかにも良く使われてたと思うけど、俺自身は使ったことないので
いいかどうかは、不明。
162774RR:2006/03/21(火) 10:46:09 ID:mlgTFSGx
タンクの塗装で注意することってありますか??
また、中にガソリンは入っていても大丈夫でしょうか?
163774RR:2006/03/21(火) 12:53:30 ID:JsydEpE1
ガソリンは危ない事
ガソリンで塗装が溶ける事
ガソリンが入ってて重いと塗装しにくい事
164774RR:2006/03/21(火) 13:51:26 ID:4+xW175L
>>160
漏れも同じ作業であれこれ悩んでちょうどいまここ読んでたとこ。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~sssr/unchiku_bousei.htm
下地処理でサビを徹底的に落とし塗膜を厚くすることがいいのかもしれん。
一般的には厚塗りはあまり良くないんだけどね。
漏れはサビ転換剤塗ってからコーティングだけ剥がして塗ってみるつもり。
結果は後報告しようかな。

マフラーのサビは結構な悩みだね。
165164:2006/03/21(火) 17:25:26 ID:4+xW175L
結果報告
大失敗です、コーティング剥がすのが尋常じゃなく大変。
あと耐熱塗料はどれもそんなに持ちは変わらないでしょうかね。
できれば度々紹介されるこれなんか使ってみたいものですが貧乏人には無理なんで是非人柱を。
ttp://www.kadowakicoating.com/kc/thermo.html
166164:2006/03/21(火) 17:29:35 ID:4+xW175L
マフラー用はこっちか
ttp://www.kadowakicoating.com/kc/thermo600.html
167774RR:2006/03/21(火) 19:43:06 ID:I4cthyjD
都内で調色してくれる塗料店ないかな。
168774RR:2006/03/21(火) 21:36:37 ID:ctXCXQFo
>>167
都内じゃないけど
綱島(もしくは十日市場)の塗料のオカジマならしてくれるぞ
ただ、思っている以上に高いよ
調色に必要な色を買い揃えるのとどっちが高い?
と悩むくらいのお値段
ttp://www.paint-okajima.co.jp/shop/mixcolor_flame.html
169774RR:2006/03/22(水) 00:02:23 ID:AJ0hdRHz
>>166
うおー高い!! アサヒの耐熱ブラック何本分だこれ・・・
熱の入れ方とかいろいろ耐熱にも塗り方あるみたいですよね。
温度にあった耐熱を選んだ方が良いみたいですし
>>166
田舎の人間の話ですが、いままで行った塗料屋はどこでも調色してくれました。
ただ基本的に最低1kgからですけど。
例えばカウルを持っていって色合わせるというのはやってはくれますけど完璧には
色合わないですよ。車のようにメーカーが調色表作ってないですから。
だいたい(俺の場合は、ソリッドで3000円から4000円くらいですね。調色料1000円込み)
ただ自分で調色をやるには、それなりの秤がいりますしカンや経験がいるので・・・
後原色も0.9kgからしか売ってませんから(2000〜5000円くらい!?まぁ色によりますが)
170774RR:2006/03/22(水) 00:15:15 ID:3sdwN/2a
>>169
原色を小分け販売してくれるところもありますよ。
オカジマはロックエースを200gから。
ぺいんとわーくすはパナロックを50gから。
ttp://www.paint-works.net/index.htm
171774RR:2006/03/22(水) 00:28:21 ID:SUHXNXd5
>>170
まったく知りませんでした。嘘ついてスミマセン。
チンチングブラック0.9kg 2600円くらいか・・・ちと高いかな。でもロックの塗料は高いけど良いらしいですね。
ラインや塗り分けでちょっと色が欲しい時50gから小売りしてくれるのは嬉しいですね。
172774RR:2006/03/22(水) 01:11:00 ID:GqZp4hDw
俺ラインとかはロック200g使ってるよ!あんま使わないけどあると心強い。
173774RR:2006/03/22(水) 03:12:07 ID:s1uTF5at
昨日、フレームとタンクの本塗装にはいったんですが、タイムオーバー(夕食時までかかり、苦情が来た為
)で中途半端な塗りで終わらせてしまったんですが、この先の工程でのアドバイスをください。
 現状 フレームが下地と上塗りの黒のまだら模様になってしまい、後日再度塗装をする場合
     足ツケをやり直さなければならないのでしょうか?
174774RR:2006/03/22(水) 03:38:37 ID:rAhATU6z
>>173
ウレタンなら、完全硬化するまで待った方がいいと思う
そうでないなら普通に塗装再開
何にしても足付けのやり直しは必要ないよ
…と言いたいけど
まだらになっている部分はそのまま塗り重ねても
表面にそのまだらが残る可能性があるかも
でも、黒なら目立たないから大丈夫だ…と思うな
175173:2006/03/22(水) 05:27:15 ID:s1uTF5at
>>174 レスどうも。
2駅熟れたん塗料ですです。 ひょっとしてひょっとすると、完全硬化まえに
塗るとちじみ発生の可能性大ですか?   塗りなおしてもまだらになった場合
1500番くらいで磨ぎ、クリアー吹けば目立たなくなりますかね?
176774RR:2006/03/22(水) 12:33:42 ID:Nj9tiBDe
>>161->>164
いろいろと情報ありがとうございます。
水って塗料の中に入っていくんですね・・・。
雨天時未走行、常カバー掛けしてますが、何かの拍子で水分が付くと
そこがサビちゃって大変です・・。

そういえば、マフラーの高温になる部分(フランジ側)だけ
サビが発生しないんですよ。マフラー全体をバーナーかなんかで
高温にさらせばいいかも知れませんね。今度やってみまつ
177174:2006/03/22(水) 12:44:26 ID:rAhATU6z
>>175
2、3日おいておけばちぢみは大丈夫だと思う
それとまだら部分はウレタンだったら塗膜厚いから消えてくれるかも
最悪残っても、クリア塗るんなら軽くペーパー掛けで対処できるよ
で、そのクリア吹く前の足付け&凹凸消しは
#800〜1000が面倒じゃ無くてイイんじゃないだろうか?
178774RR:2006/03/22(水) 23:32:27 ID:eBluRyTi
初塗装で、ホルツの缶スプレーを使っているのですが
ウレタン変性アクリルとは、どういう意味なのですか?
179774RR:2006/03/23(木) 02:29:15 ID:fKoBUoNh
>>168 >>169 >>170 情報サンクス。 
田舎にいた時は塗料屋で調色してもらってたので、
都内の塗料屋で調合はメーカーに依頼するしかないと言われて困ってました。
オカジマは知ってたんだけど、他にもないかなあと思いまして。。
バイク屋に聞いた話では、千歳船橋から祖師谷大倉に行く辺りにある塗料屋で
昔調色してくれたらしいのですが、平日に突撃する時間取れないす。


板金屋で調色して貰ったらいくらかなるのかな。
180173:2006/03/24(金) 01:02:45 ID:jVIu9qet
>>177 またまたレスどうもです。

再度ぬりなおしてそれなりにうまくいったんですが、つややか過ぎていまいち
OFF車らしからぬ風貌になったしまった・・・ そこで塗料の配合でシンナー大目
にして吹きつけ時に対象から遠めに吹けばざらついた表面になりつや消し風に
しあがるみたいですが(なったような気がしました)このやり方だと密着度が下が
るなどでちょっとしたこすれでも剥げてしまうような脆い塗面になるでしょうか?
181774RR:2006/03/24(金) 18:00:05 ID:lx0rHEmL
ざらついた面は凸凹が大きめなわけだから
艶消し以上に傷に弱いかな、引っかかりが増すわけだからね。
そこを了解の上で施せばいいけど艶ありでもいいじゃん、とも思うけどw
182774RR:2006/03/24(金) 20:21:07 ID:TVKVvDL6
誰か>>178答えて頂けませんか?
183774RR:2006/03/24(金) 20:30:42 ID:WI804SRR
184774RR:2006/03/24(金) 23:06:09 ID:XuSL9gJy
>>178
難しく考えなくてもアクリルウレタンの一種です。
ポリウレタンなんかは、一般の板金塗料としては使われてません。
(使ってる人がいるかもしれんが・・・)
>>180
うーんシンナーを多くすると普通はざらついた肌にはなりにくいんですがね。
濃い目でざらついた肌にするのでは無いということは、シンナーを増やすことに
よってわざとツヤ引けさすということか!?・・・まぁ普通につや消し剤をまぜると
をお勧めしますが、例えば600番くらいで磨く次に2000番コンパウンドという形で
600番の傷を残してコンパウンドフィニッシュを行うというつや消しわざもありますが・・・・
どちらにしろOFF車のフレームはガンガン塗装が剥げることでしょう!
185774RR:2006/03/25(土) 07:51:43 ID:2Jo0Honu
バイクと呼べるか怪しいですが、原付乗っている者です。
先日盗難に遇い、修理に出したのですが
細かい傷に関しては料金の都合上で修理を依頼しませんでした。

そこでパテ埋めや塗装を自分で行おうと思っているのですが、
調べてもそれぞれ方法が異なり、どういった手順で行えばいいのか解りません。

周りテープして数種類混ぜたパテを何度か付けて紙やすりで形を整える。
1週間ぐらい何かで覆って乾かして、地にホワイトかけてカラーをつける。
この手順に何か間違えはありますか?
186774RR:2006/03/25(土) 10:24:32 ID:8ghx5XTk
旧車レプリカ買ったんですが…
擦り傷、塗装剥げ等多くて…
きれいにしてやりたくて、自分でやるには大ががり過ぎで(涙
専門業者に出したいのですが
バイク専門の塗装屋、おしえてください?
よろしくです


タンクのへこみとかも治りますかねー?
187774RR:2006/03/25(土) 12:18:33 ID:ZYBTAiyL
>>185
> 周りテープして数種類混ぜたパテを何度か付けて紙やすりで形を整える。
> 1週間ぐらい何かで覆って乾かして、地にホワイトかけてカラーをつける。
> この手順に何か間違えはありますか?

間違いもクソも
手順もその作業内容も全部ダメというか意味不明
下地処理なのに周りをテープする意味は?
なんで数種類パテを混ぜるの?
なんで1週間も何かで覆って乾かすの?
なんでサフェも吹かないで地にホワイト?


188774RR:2006/03/25(土) 12:27:40 ID:ZYBTAiyL
>>186
旧車の種類や塗りたい色、それと187の住んでいる場所にもよるかと
それと予算とかね

国産旧車系で純正色にこだわるなら
徳島にあるボディーショップヤマモトか富山の月岡自動車
がオススメ


189774RR:2006/03/25(土) 14:41:41 ID:8ghx5XTk
>>188
ていねいな回答
ありがとうございました
190774RR:2006/03/26(日) 00:17:43 ID:LO+DdmiT
>>186
安く綺麗にしたいならば、近くの自動車板金に相談してみたらどうかな?
現物で調色すれば俺ら一般人にはわからないし、最近の車に比べたら色
合わせるの楽だから引き受けてくれると思うよ。ガンで自分で吹いてるん
だけど旧車だから、バイクだから、外車だからとか塗装ではあんまり関係
ないと思う。
191774RR:2006/03/26(日) 00:35:17 ID:mBILh2nD
質問です。
西村コーティングなどで行っている”ダイヤモンドコート”というのは
どういう塗装なのでしょうか?塗料からしてウレタンとは違うものを使っているのでしょうか?
最初はガラスコーティングのようなものの一種かと思っていたのですが・・・

192774RR:2006/03/26(日) 01:14:06 ID:2BGFs8kD
>>191
西村のHPでも見ればいいんじゃね?
193173:2006/03/26(日) 01:21:08 ID:IeZlFLjT
>>181 やはり弱いですよね・・艶ありうんぬんにかんしてですが、使用目的がOFF比重大
予定なため個人的に OFF→硬派で殺伐とした世界(イメーシ的には戦場?゙)→甘いマスク
の優男(=艶あり)→ 戦場では絵にならん(カマ掘られ役)→なら無骨さ めんどくさいし
落ちがつかないからやめた・・
>>183,184 面を荒らして艶を引かせるのは均一に仕上げる自信ないっす。
>塗装が剥げることでしょう!
そんな・・夢も希望もないことを・・・
194774RR:2006/03/26(日) 03:49:54 ID:fe4nnZXn
塗装してマスキングはどのくらい乾燥してがベスト?ずっと貼ってると剥がすとき塗料も一緒に剥がれちゃう?
195774RR:2006/03/26(日) 10:09:46 ID:x/H2VTgC
>>194
塗ったあと一服したら剥がしても良い。
塗料は剥がしたそばから垂れてくる程塗る物ではないからね。
完全に乾かしてからだと剥がすときにテープから乾いた塗料のカスが
舞って塗面がカタストロフになるよ。
196774RR:2006/03/26(日) 12:45:50 ID:dUuHOtP1
>>186
全て新車のように直るよ〜
地域ごとに店あるからタウンページで調べるとかバイク屋で教えてもらうとか
197774RR:2006/03/26(日) 15:09:04 ID:fe4nnZXn
195サンキュ!
塗装した後マスキングテープ貼るのはだいたいどんくらい置けばいいのかな?どっかで30時間くらいおけって書いてあったんだが。あんまりすぐ貼ると剥がすとき下の色も剥がれそうなので誰か!!
198774RR:2006/03/26(日) 15:21:04 ID:yQpLIS6m
一日置いた方がいいよ
199774RR:2006/03/26(日) 16:43:23 ID:fe4nnZXn
ヘルメ(半帽)塗ってストーブで乾燥させてたら凹んでしまった!!超後悔。どうすればいい!?
200774RR:2006/03/26(日) 19:00:35 ID:eRHd9yMH
>>199
フルフェ買う。
201774RR:2006/03/26(日) 21:12:56 ID:2BGFs8kD
>>197
マスキングは指触乾燥したら剥がせるので、それを基準にするといい
それよりも前に剥がすと
塗膜に剥がしたマスキングテープがちょっとでも接触すると跡がつく
あと、厚塗りして中途半端に硬化した状態で剥がすと
ビロビロ〜ンって塗料が伸びて切れなくて
エッジがきれいに出ないことがある
202774RR:2006/03/26(日) 21:22:20 ID:2BGFs8kD
それから
下の塗料が剥がれるというのは乾燥不足じゃなくて足付け不足
同系の塗料の塗り重ねなら剥がれないと思う
ただ、乾燥してない(溶剤が揮発して無い)のにマスキングを貼ると
マスキングジワが表面に残ることもあるから
ある程度時間はおいた方がいい
でも、放置時間は塗料の種類によって違う
分からないなら、パッケージの乾燥時間を参考に
それよりチョイ長めにしとけばイイんでないの?
203774RR:2006/03/26(日) 22:48:16 ID:fe4nnZXn
マスキングためになるなー!!ヘルメ超熱して裏分解して裏からつんつんしたら治った。いがったぁ〜。
204774RR:2006/03/27(月) 00:28:17 ID:2I8zyoCE
>>203
そのヘルメットに安全性は有るのか?ww


半帽だから関係ないか

205774RR:2006/03/27(月) 01:24:17 ID:mjAeD73C
全塗してあるバイクを手に入れたのですが、ウレタンクリアの上にピンストが手書きで入ってますた。
個人的にピンスト柄は苦手なので、これだけはがしたいのですが、アドバイスをお願いします。

おそらくアクリル塗料を筆で入れたのでは?と言う感じ。幅は1センチも無いのでペーパー掛けるのも・・
206774RR:2006/03/27(月) 05:57:50 ID:MeLE9wYE
>>205
下地がウレタンで、クリアコートしてなければ
ピンストに使っている塗料の溶剤で落とせるんだけどね
でもね、ウレタンって言ってもシンナーぶっかけて擦れば
そら痛まないワケはないので
剥がせたとしても、表面はかなり厳しい状態になると思うよ
それに塗料は日に焼けちゃうので
日光に晒されて無い文字の部分だけ濃い色になるだろうねえ

悪い事はいわない、そのまま乗ってなさいよ
207744RR:2006/03/27(月) 12:31:59 ID:RCpuo6wM
 暖気運単中、立ち後家して、バイクが壁に頭突きした。
 ヘッドライトのメッキ部分に4、5センチの傷が…。
 メッキ部分の傷の補修になんかいいのありますか?
208774RR:2006/03/28(火) 14:18:19 ID:njoCpFzQ
塗るよりリムだけ変えた方安いよたぶん。
209774RR:2006/03/28(火) 16:04:33 ID:OozWDk80
>>207
最メッキ意外ではごまかすことしかできないよ。
まず裏側からマイナスドライバーとかで凹み叩き出してプチ板金し
傷のめくれをカッターなどでカットして細かいペーパーで慣らして必死にコンパウンドかけ
地が出たとこはシルバーでタッチアップするくらいが限度か。

だけど金あるならやっぱ>>208
210774RR:2006/03/28(火) 16:06:03 ID:OozWDk80
あーあとごまかすだけならアルミテープとかカッティングシートもいいか
211774RR:2006/03/28(火) 21:43:30 ID:87sD+1RT
エイプのタンクとフロンとフェンダーをマジョーラに塗装を頼むとどのぐらいかかるんでしょうか?

予算行いないだったら塗装屋さがして見ようと思います、高かったら、、、
場所にもよると思いますがだいたいでいいので、費用教えてくださいm(__)m
212774RR:2006/03/28(火) 22:08:36 ID:UD0tFBog
>>211
今どき…というツッコミは無しとして
まず、マジョーラじゃないとダメ?バリアブルカラーは色々あるよ
なにより、塗りたいのは純粋な単色仕上げなの?
それと複数塗り分けと単色ではマジョーラ云々の前にかなり違うよ
あと、補修が必要かとかね
お店によって値段はマチマチだからあんまり参考にならならいと思う
一応、マジョーラじゃないけど
タンクは単色ソリッド補修作業無しで2万円前後が相場かな
213774RR:2006/03/28(火) 22:23:12 ID:87sD+1RT
塗装素人なんで補修とかわからんです(´・ω・`)
なるほど、だいたい4万あればいけそうな感じですね。
タンクだけで8万とか取られるかとおもってました
214774RR:2006/03/28(火) 22:38:48 ID:nUG0dgBh
>>213
値段は色にもよると思います。
マジョーラは安いものでキロ3万くらいですが、高いものだとキロ10万を超えます。
安いものほど色の変化が少ないみたい
215774RR:2006/03/28(火) 22:41:36 ID:87sD+1RT
ふむふむ
検討してみます(・∀・)ありがとうございます
216774RR:2006/03/29(水) 00:35:54 ID:p/v4VSlZ
タンクカバーを自衛隊色にしたいんだけどこれで走ってもつかまったりしないよね?
↓この色だけど
http://ms-plus.com/search.asp?id=10426
217774RR:2006/03/29(水) 01:51:33 ID:6hBcBGtt
>>216
大丈夫、純正色が迷彩だったOFFだってあったんだから
218774RR:2006/03/29(水) 15:24:13 ID:p/v4VSlZ
ありがと!今度塗ってみますわ
219774RR:2006/03/29(水) 16:00:06 ID:/S1Vjf8Q
硬化剤なぜか固まったんだけど…もう使えないのかね?シンナー入れてかきまぜたらなんとか使えそうな感じだけど…
220774RR:2006/03/29(水) 22:09:38 ID:zVDv+NSX
塗装初心者です。相談させて下さい。白でタンクとサイドカバーを塗ろうと思うんですが、
塗料の値段はクラウンとかのホワイトパールマイカってキャンディ色と同じくらいの値段でしょうか?
只の白じゃ面白くないし安っぽいかなと思ったんで。ホワイトメタって色は存在するんですか?存在するならその色でも良いのですが。
先輩方、白系でお勧めあったら教えて下さい。宜しくお願いします。
221774RR:2006/03/29(水) 22:52:41 ID:/S1Vjf8Q
ホワイトにスピンドリフトいいよ。
222774RR:2006/03/30(木) 05:55:52 ID:3qfqaNfJ
>>220
IDがNSX
223774RR:2006/03/30(木) 06:21:49 ID:1JBZo2F7
>>220
> 塗料の値段はクラウンとかのホワイトパールマイカってキャンディ色と同じくらいの値段でしょうか?

えーと、缶スプレーのことだよね?
だったら、メーカーによって値段は違うから色々
君の言うクラウンのHパールマイカだって
ソフト99とホルツでは違うわけだし
ちなみに、ホワイトパールはものによっては1コートだけど
キャンディは確実にシルバー、キャンディと2色使うので
そう考えるとお値段もHパール<キャンディ
ただ、ベースのホワイトとパールを別に塗るという場合もあるから
一概にどっちが高いとは言えないんだけどね

別に高い言ってもマジョーラ系みたいに劇的に高いもんじゃないから
好きな色塗ればイイんでねの?
それとも1本数百円単位でも節約したいとか馬鹿なこと言うなよ
そんな感覚で塗装しようとしたら確実に失敗するから
224774RR:2006/03/30(木) 12:49:59 ID:Vd5nAGhe
マスキングテープってオレンジか黄色だよね?たまに白とか緑あるけどバイク用に使っていいのかな?荒面養面用?とかって書いてるが…。
225774RR:2006/03/30(木) 12:53:24 ID:Vd5nAGhe
粗面養生用だった…。
226774RR:2006/03/30(木) 15:44:02 ID:stZoRgGl
>>223
とりあえずホワイト(White)の頭文字はWでつ。
このエッチマンが。
227774RR:2006/03/30(木) 18:59:38 ID:13P0rFuJ
最近ホルツの202ブラックで塗装して、次はトップコートにイサムエアーの2液ウレタンクリア塗るんですが、
昼は気温14度くらい、夜は5度くらいの車庫で丸4日間乾燥させました。
これでもまだ、ちぢみや割れは起こるものでしょうか?
自分で乾燥時間について調べた限りでは夏は3日、冬は一週間とあったので、暖かい今なら4日くらいでも十分かな?と今思っているのですが間違っていたらご指摘お願いします。
228774RR:2006/03/30(木) 20:41:56 ID:1JBZo2F7
>>224
白とか青はたしか建築用じゃなかったかな
黄色が自動車板金用なので、黄色以外は使わない方がいいと思う

>>226
スマン、何でHって書いたんだろう?徹夜仕事明けで疲れてたもんで
229774RR:2006/03/30(木) 22:39:25 ID:8gcdHjSP
>>228
溜まってますねェ


疲れが
230774RR:2006/03/30(木) 23:37:44 ID:KblBC+Nl
>>219
固まった硬化剤はもう使えません。あきらめましょう
>>220
ソリッドの白が安っぽいとも思いませんが、ホワイトメタリックは存在します。ホワイトというより
シルバーに近いですがキャンディの下地にも使いますよ
>>224
使う場所にもよりますが、塗り分けラインに使うなら紙タイプより専用のものの方が
エッジがきれいです。
>>227
ガンでしか塗ったことないですが、4日おけば大丈夫だと思います。
231774RR:2006/03/31(金) 01:30:39 ID:fMhfzPhW
FRPカウルに貼ったステッカーを剥がしたら
ステッカーの糊がべっとりと残ってしまいました。

ステッカー剥がし剤やパーツクリーナーを使うと
塗装を痛めそうで心配なのですが
なにか良い洗剤とかありますか?

どうぞ宜しくお願いします。
232227:2006/03/31(金) 01:54:36 ID:UnZIwbpj
>>230
レスありがとうございます!安心できました(^_^)
これから頑張ってウレタンクリア塗ります!
233774RR:2006/03/31(金) 12:03:09 ID:+4InhNAO
>>231
塗装と糊の種類によって違うからなんとも。
刺激の少ない中性のからアルカリのまで順に試すしかないんじゃ?
あとライターオイルとか石油系はちょっとの間はまず痛まない。
コンパウンドなしのワックスでも物によっては結構落ちる。
234774RR:2006/03/31(金) 19:54:39 ID:qzgDp+Gh
>>231さん

丁寧なレスありがとう御座います。
ちょっとの間石油系が大丈夫ならば、パーツクリーナを
使ってみようと思うのですがどうでしょう?

ちなみに塗装の種類は判らないのですが
FRPを塗装屋で普通に塗装してもらった物です。

235774RR:2006/03/31(金) 20:10:24 ID:5IociWuY
>>234
パーツクリーナーは止めた方がイイと思うな、結構攻撃性強いよ
参考にならないけど、粉体塗装だとかなりダメージ受けるもの
時間は掛かるけどプレソルベント使うというのは?
あれは脱脂剤だから、塗装面への攻撃性はかなり弱い方だよ

なんにせよ、目立たないところで試してみるのがいいよね
236774RR:2006/03/31(金) 22:01:09 ID:9BuLaLEv
>>234
蒸気で温めたり、コンパウンドというのが無難だと思うが・・・
塗装面へのダメージはそんなに無いと思うけど
プレソルやパークリでも劇的に取れるというわけでは無い。
237774RR:2006/03/32(土) 00:34:18 ID:WJJ2e3qu
クリアの仕上げに迷ってます…パールやラメが入ったら極細かいペーパーはかけないほうがいいですかね?ソリッドは細かいペーパー→コンパウンド類でやってるんですが…。みなさんクリアーは細かく何回もやってますか?クリアーや仕上げの仕方を教えてください!!
238774RR:2006/03/32(土) 01:16:31 ID:XAyjciTQ
>>235>>236さん
レスありがとうございます。

プレソルベントは持っていないので
まずはワックスとコンパウンドで攻めてみようと思います!
頑固な糊…サクサク取れるといいのですが。
239774RR:2006/03/32(土) 12:42:49 ID:T2q5+4gA
初歩的な質問ですけど教えてください。
Web bikeのMCペインターの塗装の説明のところにメタリックカラーの場合【下地→シルバー→ソリッドカラー→クリア】とあったのですが実際これが正しいのでしょうか?
シルバーの上からキャンディじゃなくソリッドを塗れば普通のソリッドカラーになりそうに思うんですが…
240774RR:2006/03/32(土) 15:55:00 ID:XqPypWKa
>>239
メタリックカラーを塗るときは、その色を忠実に出したいなら
下に発色の良い、シルバー系統の塗料を塗る。

勿論サフェも明るい色(物によって、灰色サフェor白サフェのどちらか)で塗った方が
シルバーの発色がいいよ。
241774RR:2006/03/32(土) 17:00:45 ID:FnxdYTFy
脱脂後に静電気か何かでホコリが表面に吸い付いて、拭いてもキリが無いんですが、皆さんどういった対処されてますか?
242774RR:2006/03/32(土) 18:59:25 ID:ImUAngLP
>>241
ダスター。
なけりゃドライヤー使えば?
243774RR:2006/03/32(土) 19:46:48 ID:T2q5+4gA
>>240
レスありがとうございます。
つまり…
下地(白系のサフまたはプライマーなど)→シルバー→ソリッドカラー→クリアって感じですかね?
ちなみにヘアライン加工したアルミ風に樹脂製のサイドカバーを塗りたいんですが、シルバーサフ→捨てクリア→真鍮ブラシでそれっぽくライン入れ→ウレタンクリア→磨き

でアルミっぽい質感は出ると思いますか?
これと違う方法でもヘアライン風に仕上げたことのある方がいれば教えて欲しいです。
244774RR:2006/04/02(日) 03:15:28 ID:9zcOq5/q
>>237
質問の意味が良くわかりません。パールの上にはクリアを吹くものだと思いますが?
一般的がどうかは知りませんが、
クリア後 1000〜2000番でユズ肌を完全に消す
バフレックス グリーン
バフレックス ブラック
3M ハード1
3M ハード2
3M ハンドグレース
で僕の場合は仕上げています。
>>239
あなたが正しいと思われます。
シルバーの上にソリッドを塗れば単なるソリッドになります。
245774RR:2006/04/02(日) 06:00:46 ID:q1m3bBcG
>>241
タッククロス
246774RR:2006/04/02(日) 06:06:52 ID:q1m3bBcG
>>243
その方法じゃ絶対にアルミっぽい質感はでないんじゃないかな
俺がヘアライン風にするなら、一定方向にハケでシルバー塗り&クリアトップかな
でも、それでも難しいと思う


247774RR:2006/04/02(日) 10:28:22 ID:XpT/NLqh
>>245 ありがとうございます、コーナンで探してみます
248774RR:2006/04/02(日) 12:28:41 ID:+JoPbhxl
>>246
そうですか…
もう少し他の方法を模索してみます。
249774RR:2006/04/02(日) 16:29:12 ID:n2tR/J9b
バイクのタンクの下塗りブルーマイカ色をやっと終わったため今日はウレタン塗料を塗ろうとパーツを並べて塗りだした。

「え〜っと、最初は薄めに何度か吹いて…。それから次は垂れる寸前まで厚く。だな!」

とか言いながら作業を進めて最終段階の厚塗りが終了。

「うお!めっちゃ綺麗やん!顔が映りこんでいるぜ。メーカー塗装ばりだなフフゥ…」

とか贅に浸っていたのも束の間。急にバカみたいに雨が降り出して辺り一面あっという間に池状態。水しぶきがそこら辺に飛び散ってる。

「はぁ、雨の前に塗装終了しといて良かった〜。まあ、一応屋根の下で作業してたし問題ないけど〜。過去の経験からも水が塗装の上にちょっとついたくらいで大した影響はないっしょ!」

雨が弱まるのを待つ。あまりにもすごい雨で10分程ぼーっと見てた。雨が止んだのでパーツ郡へ。

「ふう、こんなすごい雨久々に見たよ。さて塗装もそこそこ乾いたかな。」

と思って見るとなんかブツブツが大量に…。

「うぎゃあぁぁぁ!!!!」

とはさすがに言いませんでしたがしばし放心状態。完全に想定外。ここ最近で最もショックな出来事でした。
だってもう1ヶ月もかけて修復して塗装しているタンクが見るも無残な姿に成ってるんだから…。
ウレタンは水より比重が全然軽いみたいで、水に簡単に浮いちゃって、塗装の中に水しぶきが侵入してたみたい。
放心状態の後には、無性に怒りが込上げてきて

「くそ!雨の野郎…。俺の塗装をっ!!!」

とか言いつつちょっと離れた頑丈そうな柱目掛けてケリを数発。かなり痛かった。wまあ結局落ち着いて対処法を考える。ドライヤーで全体を乾燥。水が明らかに塗装の下にたまっている部分は仕方なく指で
押し出す。ぶちゅっと…。指紋が…、塗装が…。心が痛い…。さらに残ったウレタンを全体に塗布すると、一応ブツブツはある程度収まった。完全乾燥したらペーパーヤスリで慣らせば大丈夫だろうか…。またブツブツ出てこないだろうか…。
大丈夫だと信じるしかないですね…。
とにかく今回はショックすぎる出来事でした…。チラシの裏すまそ…。
250774RR:2006/04/02(日) 18:51:49 ID:XpT/NLqh
本日の教訓
雨が降ると分かってるなら塗装はするな
251774RR:2006/04/02(日) 21:10:06 ID:WEcVt8kg
ttp://www.wingfoot.co.jp/used/used_img/350ltdgrn1syousai.jpg
塗装業者に頼もうと思うのですが
中型ネイキッドのタンクに単色塗り+画像の様なライン塗装をした場合
大体の幾らくらいになるのでしょうか?
中型タンクの単色塗装の相場が4万円くらいでした、ライン塗装の技術料を教えていただきたいです
252774RR:2006/04/02(日) 22:32:34 ID:mmOLZFU3
>>251
バイク屋に聞けばいいじゃん。なんで電話一つできないの?

ここは自分でやる人だけ。業者に頼むヘタレはスレ違い
253774RR:2006/04/02(日) 22:45:28 ID:9zcOq5/q
さーてこの程度のラインのタンク一個で四万なら俺がやってやるって奴が
いそうだな・・・
254251:2006/04/02(日) 23:42:31 ID:WEcVt8kg
スレ違いでしたか…すみませんでした
四万もかからないのでしょうか…素直に業者に聞いてくることにします
255774RR:2006/04/02(日) 23:50:15 ID:n2tR/J9b
>>250
あんな激しい雨は経験上そう無かったもんで…。
しかもウレタン塗布じゃなければ影響は大して出ませんでしたから…。
正直運が悪かった…。
256774RR:2006/04/03(月) 00:15:34 ID:MBt9dTwi
スプレー塗料を探しているのですが、イマイチ納得のいく安い店がありません。ホームセンター等でキャンディカラーのスプレーを探しているとキャンディカラーのスプレーは同じ値段でも容量が半分程度でかなりの数を買わないといけないことになります。
とにかく安い店を探しています。ネット通販でお勧めの安い店があったら教えてください。自分で探してもスプレーじゃないものばかりでてきます。
アフィリエイトの広告でも安ければ買います。お願いします。
257( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \:2006/04/03(月) 03:12:49 ID:k+RzLBNs
ヒント ヤフオク!!
258774RR:2006/04/03(月) 09:49:48 ID:sULJYAi/
>>256
いくらからなら安いのか良く分からんが
キャンディは安売りしているのは少ないと思う
やっぱり、数が出ないからだろうけど
イサムのキャンディなんかは標準的なサイズだけどあれでもダメなの?
1本定価1000円くらいだけど
あと手に入れやすいのだとMCペインターとかニッペの小さめのやつかな
259774RR:2006/04/03(月) 13:35:14 ID:72GRnn6X
エキパイ塗装について
さび落としして、エクボに残ったものは浸透性のサビ止めして
耐熱塗装スプレー薄・薄・厚と3回したんですけど、
パリパリはがれてきてしまいました。
何が悪かったのでしょうか?

完全にエクボのサビを取らなかったから?
サーフェイサーしなかったから?
わかる方教えてください。
260774RR:2006/04/03(月) 14:34:20 ID:N2vHUm6U
>>259
脱脂したんかい?

耐熱塗装スプレーはある程度乾燥させたあと熱を加えると(180℃で10分くらいだっけ?)
硬化する、それを薄・薄・厚のそれぞれごとにやったんかい?
261774RR:2006/04/03(月) 14:40:35 ID:Hv9+b72i
259です
>>260さん ありがとうございます。
やってない!しらなかった。
それが原因でしたか。やり直し。
楽しんで作業してるから苦ではないけど、残念。
再チャレンジしますね!
262774RR:2006/04/03(月) 14:49:17 ID:7Gnav4Cn
耐熱は粉体に似てるね。塗布して乾燥するとマットで粉吹いたような肌感だし
指でグイッとこすると粉がゴソッと取れる。

んでバーナーで軽く焙ってやると表面が解けるのか少し艶がでて固まる。
本焼きは装着してからの廃熱でOK。
263774RR:2006/04/03(月) 16:02:26 ID:Hv9+b72i
エキパイ塗装について
ありがとうございました。
また来ます。感謝!
264774RR:2006/04/03(月) 22:30:00 ID:/uwlKxlI
>>243
サイドカバーの形状がわからないから、お勧めはしないが、
ヘアライン風のカッティングシートっていうものは存在する。
ただ、伸びにくい素材がおおいから、3D曲面だときつい。

あと、これはうろ覚えだけど、モデルガン・エアガンの世界では、
ヘアライン加工風の塗装の仕方ってのがあったはず。
ガン系もABSがメインだから、そっち方面を探してみればいいんじゃない?

ここからは、さらにうろ覚え&憶測だから、流してみてくれ。
ガン系のヘアライン風塗装方法は2種類ぐらいあって、
素材をあらかじめヘアライン加工してから塗るってのと、
シルバー塗ってからヘアライン加工するって感じだったかなぁ?

どっちも、真鍮ブラシではなく、ヤスリか、スコッチブライトでやっていたような気がした。
塗料が何とかまでは覚えていないが、
いまだと、ホームセンターとかでメッキ調スプレーってので代用できないかな?と思った。
あれ磨くと、見た目が金属っぽくなるんだよね?たしか。
で、多少コンパウンドで磨いてから、スコッチブライトあたりでなでれば、
ヘアライン風になるんじゃない?とか思ったり。

途中から想像だけで、ここまで長くなってすまん。
でも、ガン系サイトあたりは検索したほうがいいかも。
たしかあったんだよ。ヘアライン風塗装ってのが。
265774RR:2006/04/03(月) 22:52:15 ID:0ujvjCmK
初塗装なのですが、捨てクリアの後1000番で水研ぎしたら表面が白くなったのですが、この後クリア吹いて大丈夫なんでしょうか?
266774RR:2006/04/03(月) 23:04:38 ID:sULJYAi/
>>265
なるよ
研いだ所に水かけると白っぽさが消えるというか、キズが消えるでしょ?
それと同じ
267774RR:2006/04/03(月) 23:13:17 ID:wNuEkB7u
>>259
耐熱塗料は厚塗り厳禁
268774RR:2006/04/03(月) 23:18:17 ID:0ujvjCmK
>>266 ありがとうございます、良かったです!
もしかしてやり過ぎたのか不安になってました。
最悪やり直しかと…再開します。
269774RR:2006/04/03(月) 23:19:40 ID:QWsayNeD
>>267
259です近いうちに再チャレンジしてみます。
ありがとうございます。
270774RR:2006/04/04(火) 00:17:58 ID:cGbP0tqP
>>264
ガンですか…
自分は缶スプレーしかないんですよね…
しかし下地に予めラインを入れるという奴はとても参考になります。
メッキ調スプレーというのは妙にキャップがぎらついた奴のことでしょうか?

とりあえず妙にキャップがぎらついたスプレーでの実験結果です。
プラスチック製の板に200番くらいのペーパーで傷をつけて塗料を噴きました。ヘアラインっぽくはなりましたがこのスプレーは皮膜が弱くクリアをかけると、くすんでしまいました。
粒子の細かいシルバーを使えばヘアライン風のものができるかもしれません。
271774RR:2006/04/04(火) 00:37:16 ID:cGbP0tqP
ガンって塗装のガンのことではないんですね。失礼しました。
272774RR:2006/04/04(火) 08:52:20 ID:SkqV/54y
 ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
273774RR:2006/04/04(火) 11:33:52 ID:6q8OIYH/
>>259
>浸透性のサビ止め

耐熱前にこれはだめかもしれん。
サビ転換剤やサビ落としは取りきらないと熱でブクブク沸騰するよw
274774RR:2006/04/04(火) 13:41:06 ID:AJrKyJYO
>>273
259です。ありがと
確かにそんな感じでした。完全に失敗でしたね。
やりなおししてみます。
275774RR:2006/04/04(火) 14:06:03 ID:bayFZRSy
モタード乗っているのだがプラスチックの細かいキズを
消そうと思って磨いたら細かいキズだらけ。
2000番の耐水ペーパー使っても黒いパーツが白っぽい。
磨いて綺麗にする方法ないかな。
オフ車のキズなんて気にしなきゃ良かった。今は悲惨な状態(´Д⊂ モウダメポ
276774RR:2006/04/04(火) 14:28:33 ID:6/7wDTTw
>>275
細目→極細目→超微粒子→艶出し+傷埋め剤
塗装まで剥げてなかったらこれで鏡面いける
無塗装で手磨きなら細目の前に荒目と中目やると仕上がりがよくなる
277774RR:2006/04/04(火) 15:25:51 ID:bayFZRSy
>>275
ありがとうございます。様々な研磨剤だけで3000円分くらあ試し、
クリアを吹き掛け失敗。
なんか希望が見えてきました。傷埋め、艶出し剤って探してみます。
傷埋め、艶出し剤って探してみます。
278774RR:2006/04/04(火) 18:49:08 ID:JvfuDXEw
ホイール塗装の仕上げをアクリルクリアでやりました。
パーツクリーナーは攻撃性が強いと上にありましたが、
アクリルクリアにもやはり避けたほうが無難でしょうか?

あとアクリルクリアはウレタンクリアより乾燥時間が短い・・
で合ってますよね?
279774RR:2006/04/04(火) 19:18:31 ID:TFTSNG0J
>>278
樹脂を傷めるってんだからから
パーツクリーナーは、まあ使わない方が無難じゃないの
第一、アクリルはウレタン系に比べて耐油性は高くないよ

乾燥時間に関しては、商品によって違うからなんとも
アクリルと一括りで言うが
アクリルエナメルとアクリルラッカーでは乾燥時間は全然違うし
それと指触乾燥と完全乾燥のどちらに判断するのかでも違ってくるし
過熱できたりするとか、場合によっちゃあ、ウレタンの方が短くなることもある
なんにせよ、パッケージ読めばイイんでね
それとも短くないとダメな理由でもあるの?
280278:2006/04/04(火) 20:04:45 ID:JvfuDXEw
>>279
情報が足りなくてすみません。
99工房ボデーペンのクリアーです。1000円くらいの缶スプレーです。
ラッカーかエナメルか、乾燥時間の目安などは記載されていません。

短くあってほしい理由は、ただ早く乗りたいからです・・・

なんにせよリサーチ不足でした。どうもありがとうございました。
281774RR:2006/04/04(火) 20:18:46 ID:TFTSNG0J
>>280
手元に99の缶があったから見てみたが、確かに乾燥時間とか書いてないね
ソフト99は記憶が確かならラッカー系だから
まあ、普通のラッカー系の乾燥速度だよ普通の、ウレタンに比べたら短いやね
282774RR:2006/04/04(火) 20:25:58 ID:TFTSNG0J
>>281の補足
ラッカーの方が短いとは言うものの、溶剤が完全に抜けるまでは待つのが無難
1〜2日(余裕があるなら3日)は乾燥させた方がいいと思うぞ
283278:2006/04/04(火) 20:39:30 ID:3fuUHoIp
1〜3日ですか!4、5日はかかるかと思ってた・・・
どうもありがとうございます!
284774RR:2006/04/05(水) 02:20:34 ID:9aCVaqvk
>>278
パークリは乾いて数日のアクリル溶かすほどだから脱脂には使わんほうがいいけど
完全に硬化したら大丈夫なことも。
だけど気をつけたほうがいいかな。
塗料にもよるだろうからテストして使うか検討すればいいかと。
285774RR:2006/04/05(水) 23:25:13 ID:ZRhzuR2T
ガンで吹いたらゆず肌になったよ。orz
そこで質問なんですが、一度研いてから再塗装してクリヤ塗装?
研いて再塗装せずにクリヤ?
何もせずにそのままクリヤ?
教えてください。。。
286774RR:2006/04/05(水) 23:45:01 ID:+km6obPY
>>285
お好みで
287774RR:2006/04/06(木) 08:43:59 ID:8GH6qsqe
質問させてください。
タンクの塗装をしようと思っているのですが
ベースのタンクをアルミにしようかスチールにしようか悩んでいます。
アルミでも塗装の方法とか載り具合は変わらないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
288774RR:2006/04/06(木) 11:53:32 ID:2C0rN2lp
>>285
#800程度のペーパーを掛けて、キッチリならす
そんで、もし下が出ないなら、クリア塗装
下が出るならもう一回塗り直し
でもね、やり直す以前に
ゆず肌になった原因を突き止めないと何やっても同じだよ


>>287
スチールに比べるとアルミの方が食い付き悪いから
ミッチャクロンを吹いた方がいい
289774RR:2006/04/06(木) 16:15:20 ID:ZMQJejlh
金を作るには何と何をあわせればいいんだ??銀と黄はダメだったし塗料屋に言われた銀とフェリックレッド?はなんか違うし…黄色っぽい金かオーリンズみたいな色にするには??誰かよろしく。!
290774RR:2006/04/06(木) 16:26:00 ID:2C0rN2lp
シルバーベースでキャンディオレンジ&イエローを基本にブラウンやレッドを適量入れて調整

もしくはゴールドブラウンベースでキャンディレッド&オレンジを軽く塗布
色味はブラウンやイエロー系のキャンディを混ぜて微調整
291774RR:2006/04/06(木) 17:27:19 ID:ZMQJejlh
サンキュです!とりあえずシルバーベースでオレンジ、イエロー入れてみます!!
292774RR:2006/04/06(木) 17:54:51 ID:ZMQJejlh
またまた。ロックの200gたまに使うんだけど塗料うまく取り出せないんだがなにかいい方法無いかな?
293774RR:2006/04/06(木) 17:55:25 ID:veOH1eo5
h
294774RR:2006/04/06(木) 19:43:17 ID:b5r++TpR
>>292
缶からってことですか?
小さいレードル
ttp://www.nikko-factory.co.jp/shop/blc-37.html
295774RR:2006/04/06(木) 19:53:45 ID:2C0rN2lp
>>291
ちょ、ちょい!! 大丈夫だと思うけど
シルバーとキャンディ混ぜるってことじゃないよ
シルバー塗って、その上に調合したキャンディを塗るってことだよ!!
大丈夫だよね? ね?
296774RR:2006/04/06(木) 20:38:57 ID:M+svC3yW
>>292
「ロックペイント製専用 小出し缶フタ」でググってみ。
表記は違うが、下から2番目が200g用の小分け用の蓋だと思う。
297774RR:2006/04/06(木) 20:54:31 ID:ZMQJejlh
そのまま混ぜちまうとこだったぜぃ!!200g用の取出し蓋って聞いたとこないらしいんだよね…。ぐぐってからまた来ます。
298774RR:2006/04/06(木) 21:03:19 ID:ZMQJejlh
もしかして塗料のお○じま?そこで200の缶用は無いって言われたんだよね
299774RR:2006/04/06(木) 22:32:17 ID:M+svC3yW
>>297
そうそう、塗料のお○じま。
聞いて無かったんなら、無いのかな?
でも、3.6k→0.9kと来たら、次のは0.2kじゃないのかな?
蓋の大きさも画像から見れば一回り小さいしな。

もしかして 297は缶の淵を汚したくないのかな?
だったら、フチ一周にマスキングを貼ってからカップに注げばいいんじゃないか
使い終わったら、固まる前に剥せば、綺麗なまま保存出来るぞ
300774RR:2006/04/06(木) 22:37:08 ID:GRdYH5qW
>>299
やさしいな。おまいさん。

>>298
とりあえず、誰にレスしているか、わからん。
アンカーって用法覚えて来い。
このレスでいう1行目でやってる方法な。

で、200gの缶とかいってるが、お前は、
「どういう様な入れ物」から、「塗料の状況が、この様な様な状態」で、「どういう状況」の時に
「どういう方法で」で塗料をうまく取り出したいんだ?

上記の内容を埋めればまともなレスが返ってくる可能性が高い。
まずは日本語から勉強してこい。
話はそれからだ。

ここはお前の仲間内だけじゃねーんだから、物事を聞く手順ってのを覚えて来い。
301774RR:2006/04/06(木) 22:38:51 ID:GRdYH5qW
ああ、すまん。俺も日本語勉強してくる。orz

×、「塗料の状況が、この様な様な状態」
○、「塗料の状況が、この様な状態」
302774RR:2006/04/06(木) 22:43:42 ID:M+svC3yW
上に、>>297がどうしたいか、書いてあった・・・orz

あと調色に少し取りたい時、
おいらは注射器を使ってます。
303774RR:2006/04/06(木) 22:59:15 ID:M+svC3yW
ちがうちがう

書いてあった ×
書いてあったの見てたのに ○

だめだ、もう寝よう・・・・orz
304774RR:2006/04/06(木) 23:05:44 ID:evNs0pWZ
シンナー吸いすぎの奴が多いな
305774RR:2006/04/06(木) 23:11:09 ID:ZMQJejlh
携帯だからアンカー出来ません。出来るんだったらやってますわ。知らないし。心やさしい人に聞きたいんで300みたいなやつには教えてほしくないんで。
306774RR:2006/04/06(木) 23:13:37 ID:ZMQJejlh
299.302ありがとう。
307300:2006/04/06(木) 23:19:50 ID:GRdYH5qW
>>305
携帯でもアンカーできるんだが?w
ボクゥ〜ママにかまってほしいの?w

ちなみに俺は、携帯からだよ。ボクチャン。
308774RR:2006/04/06(木) 23:28:29 ID:jsePtt45
まぁもちつけ(´∀` )

>>305
携帯でググれるんだから、アンカーぐらい出来そうな気もするが・・・。
まぁ熱くならずに、適度に頑張っとくれ。
309 株価【80】 : ◆SEXY...t7c :2006/04/06(木) 23:30:01 ID:03z68QVf BE:382896948-
>>305
|´・ω・)っ >>
数字の前に付けるだお
>>1001
↑これは未来アンカーだからリンクしないけど、こんな感じ
他にもあるけど基本はこれです
310774RR:2006/04/06(木) 23:42:15 ID:ZMQJejlh
やさしい人すまない。数字付けてもリンクしないんだけど…
311774RR:2006/04/06(木) 23:47:50 ID:xjiBUG5X
携帯だから>>が表示されんわけか。

携帯くん「>>○○」って打ってみ。○はレス番ね。
これでアンカーOKよ。
312300:2006/04/06(木) 23:54:37 ID:GRdYH5qW
>>310
やさしくなくてごめんね。
で、「どういう入れ物からどういう方法でどの様に」取り出したいの?
小分けされた物なら俺は100均の瓶に詰めて、
乾燥剤とともに保存しているけど。<これは保存の場合。

こういう答えが欲しいならこのレスの3行目をちゃんと読んでね。

お前がリンクできなくても他の人ならリンクできるんだから、
礼儀としてアンカーつけるとか、そういう心配りできないの?
俺の最後の行読んでないようだから、もう一度、書いておく。

> ここはお前の仲間内だけじゃねーんだから、物事を聞く手順ってのを覚えて来い。
313774RR:2006/04/07(金) 00:15:40 ID:Mzf1BV10
》311さん こうかな? >>311さん?
314774RR:2006/04/07(金) 00:16:24 ID:Mzf1BV10
出来てないなぁ…。
315774RR:2006/04/07(金) 00:30:15 ID:lp15Wz9W
>>314
半角の>を2個続けてだよ。
てか>>300の人も充分優しいと思うぞ。
316774RR:2006/04/07(金) 00:40:45 ID:Mzf1BV10
>>315
やっとできた!ありがとう。
>>312
ありがとう。
迷惑ついでに聞きたいんですが吹いた後が粉になる原因はなんですか?指で触ったら粉が取れて下が見えるんですが。
317285:2006/04/07(金) 02:37:30 ID:KJslB7Od
>>288
ありがとうございます。
下地が出たので吹き直します。
原因はシンナー不足だと思います。
もそっと薄めてやってみます。
318774RR:2006/04/07(金) 16:13:59 ID:yj7Ekfe4
フルフェイスのメットの純正カラー(パール系白)の上に塗装というか、ピンストライプっぽいラインを入れたいです。
筆でラインを引こうと思っているのですが、オススメの塗料の種類を教えてください。
それと全塗装ではないので下書きの線はどう処理したら良いでしょうか?
よろしくお願いします。

ちなみに、古いメットに油性のペンで書いてみて、デザインのイメージは大体できてます。
319774RR:2006/04/07(金) 16:21:15 ID:TL/AJqOf
一般コンパウンドはガソリンに対する耐性はあるのでしょうか?
ガソリンによって溶けるという事はありませんか?
320774RR:2006/04/07(金) 16:31:00 ID:Kcfxw8ly
>>318
塗料はワンショットかハウスオブカラーのピンスト用
基本的には伸びの良いエナメル系が適していると言われてるよ
なので、ハンブロールでもやる気になればできるらしい
ただ、パクトラタミヤは知らん
それから、筆もマックとかエクスカリバーとか、それ用使わないと多分無理

下書きは油性ペンだと弾くのでダメ
とっとと消すこと
その代りにダーマトグラフってのが文房具屋に売ってるからそれを使う
で、プレソルベントで余計な部分を拭き取る
321318:2006/04/07(金) 16:59:45 ID:yj7Ekfe4
>>320
デザイン系の勉強をしてるけど、塗装関連は素人なので助かります。
渋谷ハンズあたりで買える範囲の物を揃えてきます。
ハンズだと塗料の選択肢もほとんど無いけど、まずは古いメットで試してみようかと。

レスサンクスでした。
322774RR:2006/04/07(金) 18:39:01 ID:Kcfxw8ly
>>321
ハンズじゃダーマトしか手に入らないんじゃないだろうか?
横浜のムーンアイズ行った方がいいよ
323774RR:2006/04/07(金) 19:52:13 ID:Cp7tdI4Z
タンクの塗装が少しはがれて錆びてるんですが、その上からスプレーしたら、
変なことになっちゃいますかね?
324774RR:2006/04/07(金) 20:37:37 ID:b2hU8sbc
FRPのカウルを塗装しようと思うのですが、
塗装済みのカウルは足付け>下塗り>上塗り>クリア
未塗装のカウルは足付け>サフ>下塗り>上塗り>クリア
で合ってますか?
下塗りは白、上塗りは黒を予定していますが、
アクリルの白が乾いてからでもウレタンの黒は避けた方が無難なんでしょうか?
325774RR:2006/04/07(金) 20:40:12 ID:AqiIxDY2
下塗りの白は不要です
326774RR:2006/04/07(金) 23:01:19 ID:QrnRd596
>>323
変になるうえに錆がどんどん成長するんでは?下の錆取らないとどうしようもないべ
327774RR:2006/04/07(金) 23:51:52 ID:P8ChTr9p
やはりアクリルクリアーよりウレタン2液クリアーの方が仕上がりかなりかわりますか?
328774RR:2006/04/08(土) 00:04:58 ID:xZTz9t0I
うn
329774RR:2006/04/08(土) 02:26:42 ID:e3/jVong
ありがとうございます。
そうなんですかぁ・・・フルカウルのバイクなので塗装代がかなりかかりそうです・・・orz

プラサフ×6
カラー×6
クリア×6

で2万5000円くらいかぁ・・・。
330774RR:2006/04/08(土) 02:31:37 ID:Lr2b2C7D
>>316
ミストが乗ってるか、もしくはガス肌下地が見えるってことはガス肌じゃねーかな
スプレーをもっと近くから塗るべき(まぁそれだけじゃないかも知れんが)
>>317
うーんどれくらいのシンナーか知らんが、ウレタンなら重量比で
色対シンナーが1:0.5〜0.7ぐらい(クリアやラッカー塗料はまた別)
その割合(まぁ塗料メーカーの規定量)でゆず肌が出るならシンナーに頼らず
ガンの動かし方とかを考えるべき
>>324
基本的に異種の樹脂の塗料は避けるべき、絶対駄目とは言わんが・・・
未塗装FRPには、専用のプライマーがベスト、いきなりウレタンってのは悪くないけどね
>>327
艶、膜厚、ガソリン耐性の点でウレタンが上
肌が出来にくいのはアクリルラッカー
331774RR:2006/04/08(土) 07:24:27 ID:U5Tt1Uhe
バイクはCBR1100XXです。エンジンが純正で黒に塗装されてます。
最近、エンジンカバー(ジェネレーター側)の塗装がブクブクしてきたんで触ったらポロポロ
とはがれてしまいました。アルミが錆びて塗装が浮いたようです。

再塗装したい(初チャレンジ)のです。古いバイクなんで失敗しても気にせず
トライしようと思います。缶スプレーの予定です
磨き→ミッチャクロン→耐熱黒(艶あり) こんな感じでいけますか?

色あわせは今回はあきらめです。
332774RR:2006/04/08(土) 08:30:14 ID:bPlhLqXd
耐熱塗料の下地にミッチャクロンはまずいんじゃないかい?
333774RR:2006/04/08(土) 09:45:40 ID:EDktu2p8
>>331

ジェネレーターカバーなら微妙かもしれんけど、
ミッチャクロンが熱に耐えれない。
334774RR:2006/04/08(土) 16:14:51 ID:1Wl5jT4V
ジェネカバーならそんなに温度上がらんから耐熱はいらんかも。
335331:2006/04/08(土) 19:29:33 ID:U5Tt1Uhe
ソコがちょっと気になってます。
ミッチャクロン無しでも塗料がのるようなら
耐熱で試してみますがどうでしょう?
336774RR:2006/04/08(土) 23:07:03 ID:WAjTsMd0
ちょっとお聞きしたいんですが、ネジ類とかボルトナットの錆とか
皆さん必死こいて錆落としかけてるんですか?
それとも新品注文ですか?サンドブラストですか?
337774RR:2006/04/08(土) 23:12:28 ID:crhe74uX
FRPカウルの塗装をしています。
ラッカー塗装の上にウレタンクリア(イサム塗料のスプレー)するとラッカー塗装だけより傷(飛び石等)には強くなるものでしょうか?
上記の方法をカウル全体に行うのでも問題ありませんかね?
338774RR:2006/04/08(土) 23:33:44 ID:xZTz9t0I
>>336
ホムセンで安く購入。ええホムセン大好きですよ。
339774RR:2006/04/08(土) 23:35:15 ID:u1Kdjui8
タッチペンなどでの補修って塗ってどれくらい経ってからペーパーがけすればいいんですかね??
340774RR:2006/04/08(土) 23:50:07 ID:ZcVLUm/A
白の原付ですがボディ左サイド下をコンクリで擦ってしまいました。
汚れ落とす→サンドペーパーでバリ落とし→色塗る→仕上げ
で問題ないですね?
341774RR:2006/04/08(土) 23:55:47 ID:S7It4AeF
>>336
ボルトが手に入る車両のレストアなら注文
そうでないなら、再メッキ
342774RR:2006/04/09(日) 18:58:04 ID:7VV33nT+
ふとした疑問だがラインははたして最初に入れるのか最後に入れるのか…?
343774RR:2006/04/09(日) 19:36:48 ID:5wyA6qA+
どっちでもいい。自分のやり易いほうで。
344774RR:2006/04/10(月) 00:51:27 ID:WuW0KMtb
>>342
当方素人でマスキングラインしか入れたことがありませんが
色の問題がありますね。黄色のタンクに黒のラインを入れるとして
ラインを入れる部分に先に黒を塗ってラインテープ(3Mの曲線用とか)を貼ります。
しかしこれでは、ライン以外の部分を塗ってしまった黒の上に黄色を
塗ることになり、発色が悪くなります。しかし先に黄色を塗って黒を塗ると
なるとライン以外のすべてをマスキングする必要があり、大変面倒です。
方法はいろいろあると思いますので頑張ってください。
345774RR:2006/04/10(月) 05:53:14 ID:d4QKXgCr
お聞きしたいことがあるんですが、FRP外装パーツ等によく記載されている白、又は黒ゲルコート仕上げというのは下地処理まで出来ているということですか?すいません、素人なんで教えていただきたい…
346774RR:2006/04/10(月) 16:38:17 ID:xZuXePwy
ハンドルを黒く塗りたいのですが、注意点やコツありますか?
流れは、400番でひたすら削る→プラサフ→塗装→クリア→磨きで大丈夫ですか?
347774RR:2006/04/10(月) 19:51:32 ID:p2KGiD0k
GIVIのリアボックスE-16 を
車体と同じ色にしたいんですが
未塗装タイプとシルバーに塗装してあるタイプだと
どっちの方がめんどくさいのでしょうか

車体色はオレンジメタリックな感じです。
348774RR:2006/04/10(月) 19:57:13 ID:+WNxhF6z
>>346
黒なのにそこまで手間掛けるんだったら色んな意味で買った方が安くね?
更にクリアに1本2700円もするウレタン使った日にゃぁ…

それはともかく、一応アドバイス
アルミハンドルならプラサフ前にミッチャクロン吹かないとすぐ剥がれる
プラサフ後に#600〜800のペーパー当てないとダメ
それと単色でしかも黒塗装なので、クリア塗る必要はあんまりない
それとおそのクリアってウレタンなの?
もし、そうなら、黒のウレタンだけがイイよ
#400→(アルミなら)ミッチャクロン→プラサフ→#600→ウレタン黒→磨き
がベスト
349774RR:2006/04/10(月) 20:00:07 ID:+WNxhF6z
>>347
未塗装の色にもよるけど
結局プラサフ吹かないといけんので同じじゃね?
350774RR:2006/04/10(月) 20:15:48 ID:8ORsyY5x
ABS、FRP、鉄、アルミは同じ塗装方法でいいのかな?PPだけ違う??
351774RR:2006/04/10(月) 22:54:30 ID:2Ds15j+M
友人にレース用のヘルメットに絵を描いて欲しいと言われたのですが、私はヘルメットなんて触ったことないしやり方も分からないのでここを見てみたんですが…
専門用語が判りません。
アクリル絵の具じゃ駄目ですか?
専用の塗料じゃないと駄目ですか?

352774RR:2006/04/10(月) 23:34:05 ID:bDN8ncbb
>>351
あの・・・ネタで言ってるのか本当なのか分からんが・・・。
なんで友人は、おまいさんに頼んだんだ?

デザインだけ描いて、塗装してくれるショップなり塗装屋に行った方が良いかと・・・。
353774RR:2006/04/10(月) 23:43:39 ID:+WNxhF6z
>>351
その昔、漫画家のワンダバダ長沢が某雑誌で
プラモ用のラッカーと百均の筆でヘルメットに絵を書いて
ウレタンでクリアコートして完成!という荒技を使った
だから、君もそれでいいんじゃね?
354774RR:2006/04/10(月) 23:51:33 ID:JLNtUheB
>>351がマスキングもせずにウレタンクリアを吹くに100ウォン
355774RR:2006/04/10(月) 23:55:02 ID:96N6P1W9
>351
どーせ友人だからお礼に5千円程度で済まそうとか思われてない?
そんなんだったらレース日だけ持てば良いので水性アクリルで十分。
ちゃんと材料費とか制作費で数万見込まれてるなら
油性ペンキで絵を描いてクリアにウレタン系のスプレーを吹けばいいのでは?

356774RR:2006/04/11(火) 00:00:57 ID:ZYfxSwUG
ネタ重視でのオタク絵を依頼したと見たがどうか
357774RR:2006/04/11(火) 00:22:21 ID:dEtbdvNI
>>348

ありがとうございます、元から黒いのを探してみて無ければ教えて頂いた方法でやってみます!
358774RR:2006/04/11(火) 01:35:47 ID:BSN3UEvA
>>351
業界は違うが、俺がもといた業界の話。
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000777&__m=11446861934595954488363504908832
この話でいう、上司がその友人で、部下がおまいさんと当てはめられるな。
「ココが勘違い」のところを置き換えると
「おまえさんは絵の描画の専門家なのだから、『ヘルメットの塗装ぐらいのこと』なら、何でも知っているのが当たり前である。」
って思われてるんじゃねーの?

どういう友人かしらんが、自分の技量に不安があるなら断れ。
塗ったとしてもおそらくクレームの嵐がまってるぞ。
塗装が雑だ。ちょっとの衝撃ではがれた。かっこよく(かわいく)ない。etc...
んできめ台詞「あいつつかえねぇ」。こうなるのがオチ。
アクリル絵の具でかけない事はないけど、断れ。

そういう奴のためにプロがいるんだしさ。そっちに持っていかせろ。
359774RR:2006/04/11(火) 10:57:29 ID:vOF3Qiao
>>358
上司じゃなくて友人なんだから、とりあえず「自信ないけどいいの?」
くらい聞けばいい事じゃん。
仕事の依頼でもないのに何熱くなってるの?
そもそも友人が頼んでるんみたいだし。
360355:2006/04/11(火) 12:20:39 ID:uI24wpsI
>359
下の住人なら過敏になるのも無理は無いかと。
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 68人目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143862012/

俺も仕事で色んな工具使ってるし、塗装道具もあったりするから
気軽に(タダで)頼もうとする奴の多さに閉口気味。
361359:2006/04/11(火) 13:42:40 ID:2/Wahbrv
>>360
PC自作してるからそれ知ってるけど、板違だし話の趣旨が少し違うかと。

俺はファッション関係のデザインやってるんだけど、専門分野じゃないイラストとか頼まれる事があるよ。
でも友達とかだったら、期待にそえるか分からないって説明して問題ないなら引き受けるよ。
何か知らないけどタダで頼まれるのが嫌なら断ればいいんじゃないかな?
362355:2006/04/11(火) 14:27:18 ID:uI24wpsI
>358は上記の住人っぽいなと思っただけ。
一応言っておくが俺は>358とは別人だよ。

>351が水性アクリルしか使ったことが無さそうだったし
友達がいくら予算見込んでいるかで仕様を決めれば良いと思ったから。
丸っきりゼロから塗装用品揃えたら結構掛かるだろ?
1レースなら絵の具で描いて上からグロスでも塗っておけば雨でも流れないでしょ。
落とすの楽だしね。

なんて外野が盛り上がっても仕方ない。とりあえず>351は怖がらずに描いてみれ
363774RR:2006/04/11(火) 15:27:36 ID:YZWHEQRI
鉄製のタンクなんですが、花咲かGラストリムーバを塗った後
乾いたらそのまま塗装しても問題ないでしょうか?
コーティングするって書いてあるので、剥がれてこないでしょうか?
364774RR:2006/04/11(火) 21:23:38 ID:Uo7qJnYz
>>351です

私は3年ほど前まで同人やっててその繋がりの友人なんです。
デザイン画だけ渡してプロの人に描いてもらいなさいと言ったところ、
「お前の描いた絵じゃなきゃ駄目なんだぁぁ」
と泣かれてしまったので、高校の時使ったアクリル絵の具で済まそうかと。
>>355
ギャラの話なんて無いですよ。素人ですから。
365774RR:2006/04/11(火) 21:55:43 ID:TOa1BNnw
スレ違いだけど、俺もよく友人に整備を任される。。
うざいけど、断れない。。
んで、ブレーキパッド交換してっていうからやってやろうとしたら、
キャリパー固着してて「メンテしないからだ」って言ったらさ
すげー不機嫌になりやがった マジ意味わかんね
御礼を期待してたわけじゃないけど、「ありがとう」すらなかったし
366ほたほた ◆HOTA.me/V2 :2006/04/11(火) 21:59:33 ID:rQfvXp7l
>>365
いつかおまいのゆってた事を理解してくれる日がくるお

       ドンマイ
      (´・ω・∧∧l||l
       /⌒つ⌒ヽ) 
      〜(___(>>  _)
     ''" ""''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
367774RR:2006/04/11(火) 22:06:25 ID:Za4BgZsJ
>>364
> 高校の時使ったアクリル絵の具で済まそうかと。
それでいいよ、十分でしょ
368774RR:2006/04/11(火) 22:31:29 ID:RQQzCgEp
>>「お前の描いた絵じゃなきゃ駄目なんだぁぁ」

あなたの絵のいい理解者ですね。
その方の願い通り、しっかり描いてあげて下さいな。
369774RR:2006/04/11(火) 23:26:45 ID:Nl1dcuPn
バイクの補修とかって詳しくのせてるサイト少ないよね
小傷に対するアプローチとかみんなけっこうやりかたバラバラなんじゃないかな
水研ぎやコンパウンド、サフにタッチペンにカラースプレー、クリアーやらワックスやら
コーティングやら・・・・錆止めやら錆落ちしやら・・・・
もうどうしたらいいのかわからないんだ・・・

こういうときは大体こうで、こういうことするのはNG!とか基本的なことが知りたいのに・・・
370774RR:2006/04/11(火) 23:29:28 ID:Nl1dcuPn
age
371774RR:2006/04/11(火) 23:44:18 ID:J4yhZaqw
>>368


いやいや、面倒なくお安く済ますための方便だよ。

言葉のとおりの敬意があるならタダ使いは絶対しない。俺ならね。
金額の問題じゃなくて誠意だもの。
372774RR:2006/04/12(水) 00:34:39 ID:rBL81ytj
友達の間で現金払うのはアレだし、まぁ最低ラーメン奢る位の気持ちは無いと、素人だからと言っても頼む相手の手間と時間を使って貰う訳だし
373774RR:2006/04/12(水) 00:58:45 ID:MBEzxiiN
>>351の描く絵がオリジナルなのかアニメorゲームキャラなのかにもよるが、
>>371氏の言うことは、少し穿ちすぎだと思うぞ、>>351の友人が描いて
もらった後、どんな礼をするのかまだわからんワケだし・・

374774RR:2006/04/12(水) 12:36:44 ID:aEzUYmZk
>>373

まあ、そうなんだけど、メットのグラフィックについて詳しくない氏が戸惑いながらも
手間かけながら何とか描くわけでしょ。
でも初めから商品みたいな出来にはならんわな。絵の良し悪しじゃなくメットとしての
仕上がりがさ。ソレに対してそういう感じの友人がどういう態度をとるかと思うとね…
365の話もそうだけど、あまりハッピーエンドな想像は出来ないんだよなぁ。

ま、俺の余計なお詮索だからこれ以上は言わないよ。気を悪くしたのなら悪かった。
375774RR:2006/04/12(水) 13:31:39 ID:oKcMcFzo
お礼に金髪キャバ連れてってもらえ。
376351:2006/04/12(水) 18:41:12 ID:lJZNuzKS
レスいっぱいありがとうございます。
色々考えた結果友達ともう一度話し合ってみます。
その上で引き受ける場合は塗装道具一式用意してもらって描き方とか調べさせます。
皆さんどうもありがとうございました。

>>375
私は一応女なのでキャバには興味がないな。
377774RR:2006/04/12(水) 20:22:32 ID:rBL81ytj
てっきり男だと思ってた奴挙手
378774RR:2006/04/12(水) 20:27:55 ID:n3KILFvV
>「お前の描いた絵じゃなきゃ駄目なんだぁぁ」と泣かれてしまった

多分仕上りとかドウデモイイと思われ
379373:2006/04/12(水) 21:15:35 ID:fpKwYcNO
>>私は一応女なので

意外な展開に唖然・・・
380774RR:2006/04/12(水) 22:46:23 ID:dEgvb28D
>>376
ガンガレ(´∀` )
上手く描けたら、良かったらここにもうpしてほしいよ(w

>>377
不覚ながら・・・ノシ
381374:2006/04/13(木) 04:05:45 ID:xb6DURiY
>>376

俺の余計なお詮索だからこれ以上は言わないよ…っていったけど意外な事実判明
ということでもうちょっとだけ。

なんだ、あんた女だったのか?じゃあ、別の意味合いも考えられるから
我がままな友人説でガチってのは取り下げておこうかな。
382373:2006/04/13(木) 22:11:06 ID:bQYdIX5x
唖然として、一日たっちまったぜ

なんか話題ない?
383774RR:2006/04/13(木) 22:19:13 ID:1ROeeG3l
   (゚д゚ )
orzノヽノ |
    < <
    (゚д゚ )
uvvvノヽノ |
     < <
       (゚д゚ )
〜〜〜〜ノヽノ |
        < <
          ( ゚д゚ )
―――――ノヽノ |
           < <
384774RR:2006/04/13(木) 22:59:02 ID:lWyglNDP
スクーターでコケて↓こんなキズが入ってしまいました…
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1144936299730.jpg
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1144936334462.jpg
ある程度キズが目立たなく、サビなどを防止できる程度の、
一番安く済む補修方法ってどんなのがありますか?
一応今考えてるのは、ホームセンターで売ってるような
ペンタイプ(?)のを使おうと思ってます。
でもこれはサビ防止になるのか不安に思い、ここに書かせて頂きました。
よろしくお願いします。
385774RR:2006/04/13(木) 23:22:27 ID:syitPLWB
なんでこけたの??

というかカウルは錆びませんよ。
386774RR:2006/04/13(木) 23:25:26 ID:QtI3UYGS
>>384
画像からして、NEWフォルツァだな。
錆びは心配しなくていい。そこはABSという樹脂パーツだ。
絶対に錆びないからまずは落ち着け。

ごまかすだけなら、ホムセンで売ってるタッチペンでいいけど、
どこまで直したいの?
傷がわからなくなるまで?はげた部分の色を塗るだけ?

人それぞれの言い方なんだよ。一番安くって言い方は。
どういうところまで、直したいのかそれを書いてみよう。
387774RR:2006/04/13(木) 23:33:55 ID:QtI3UYGS
ついでに、覗き込み方向ばっかりの写真だけど、アンダーカウルは無事だったの?
2枚目の写真でいうなら、足を置く部分も削れているよね。
あと、周囲の写り込みかもしれないけど、Fフェンダーの後ろも引っかき傷のような・・・?

さらに駄目押し。Fフォーク汚いね。
ぼつぼつと汚れがついている。これ塗装まで逝ってるんじゃないの?
388774RR:2006/04/13(木) 23:40:33 ID:ZLfgE3p+
>>386
384じゃないけど、ちょうど自分もカウルに同じような傷が入ってしまったのでいい方法を教えてください!
予算としては4〜5千円は使ってもいいかなと思っています。
耐水やすりかけて、プラサス→車用の塗装スプレー→クリアを考えているんですけどどうですか?
傷が広範囲にわたっているので、せめてぱっと見では分からないようになればと思っています。
389384:2006/04/14(金) 00:13:45 ID:m8G/qmRC
>>385
雨の日に滑ってしまいました…。

>>386
車種はそのとおりです。
どこまで直したいか、ですが、
パッと見でキズが無いように見えれば…
もっと詳しく言うと、黒くしてツヤツヤさせたいです。

>>387
アンダーも少しだけ線が入ってますが、
樹脂の部分までガッツリいってる部分を写しました。
あとマフラーカバーが一部削られてますがそこは目を瞑ります。
390774RR:2006/04/14(金) 00:14:47 ID:WPnz9DdD
うーん塗ることばっかり考えてるようだけど塗装の基本は下地だよ。
しっかりパテ盛りしようぜ
391774RR:2006/04/14(金) 07:38:47 ID:cyLb/R10
細かいのは気にしない精神で無問題
392774RR:2006/04/14(金) 13:18:06 ID:2HS9iwRI
>>388
> 予算としては4〜5千円は使ってもいいかなと思っています。
> せめてぱっと見では分からないようになればと思っています。
その予算じゃ無理、つうか、5千円で何ができる?何が買える?

ポリパテ、拾いパテ、プラサフェ、MCペインター数本、ウレタンクリア数本
更にはパテベラ、耐水ペーパー、脱脂剤、マスキングテープ、コンパウンド…
5千円でこれ全部揃えられるのか? 無理だろ
しかも遠目で見てじゃなくて、ぱっとみで分からないレベル…
素直にパーツ注文するか現状で我慢しろよ
393774RR:2006/04/14(金) 14:00:24 ID:IAfG5weC
>>392

慣れた人間ならと別だが、相当手間暇かかると思ったほうがいいぞ。
おまけに急いで焦って失敗する可能性も少なくないし、その時は
買い揃えたパテやウレタン塗料は無駄になるだろうしな。
394774RR:2006/04/14(金) 14:26:44 ID:pBRgPfSE
>>388は傷の部分をスプレーで塗ればわからなくなると思ってるんだな・・・
395774RR:2006/04/14(金) 19:06:10 ID:nSVkcZ8j
> 予算としては4〜5千円は使ってもいいかなと思っています。
大金出すような言い方にワロタ
396774RR:2006/04/14(金) 19:12:32 ID:wzyiKANa
ブスがアバタを化粧で隠すのにどれだけ下地がんばらなきゃならないか知らんらしいな
397774RR:2006/04/14(金) 19:47:59 ID:2HS9iwRI
5000円で補修したいっていったのは横レスした>>388なんだが
実際問題>>384の出せる予算ってのは幾らなの?

>>384曰く
> ぱっと見でキズがないように見える
> 黒くしてツヤツヤ
とのことだが、これってパテ修正とポリッシュが必要ということ
かなり大変だよ

ぱっと見で補修跡が分かって、色味も微妙でツヤもないというなら
楽だけど
398384:2006/04/15(土) 01:48:37 ID:AGc3b9n0
>>397
この流れを見て補修は簡単でないと分かったので、
>ぱっと見で補修跡が分かって、色味も微妙でツヤもない
こちらの補修方法をやってみようと思います。
予算としてはあまり考えてませんが1万くらいで済めばいいなと思います。

趣味で釣りのルアーを作ったことがあるんですが、
それの仕上げのコートでツヤを出すのとは訳が違うんですね…
ちょっとバイク補修を甘く見てました。
399774RR:2006/04/15(土) 03:19:30 ID:akhBZCFq
>>398
小物の塗装は簡単だけどバイクのパーツみたいな大物は大変なんだよ
俺はプラモもやってるから分かる
大きい上に形状が複雑だから塗りムラがでやすいし
修正面の面だしも、塗装だけでツヤ出すのも、垂れないようにするのも難易度は上

それとね、部分補修ってのは全塗装よりも技術がいるんだよ
色味を合わせたり、肌面合わせたりしないといけないし
ミストの飛び散りにも気を付けないといけない
キズが樹脂までいっているので、チヂむ心配もあるぞ
あと、缶スプレーはパタン幅とか調整できないからどうしても塗装面は広くなるし
ぼかし剤使っても部分塗装後にコンパウンドでのポリッシュは不可欠
しかも肌面合わせないとダメなので、全パーツ磨くことになる
400774RR:2006/04/15(土) 03:22:36 ID:akhBZCFq
それから、ルアー作るっていうならエアブラシ持ってる?
もし、持っているならパテ補修した後にブラシにMCぺインターの中の色入れて
修正した部分だけササっと塗っときなよ、その前にサフェも塗っれたらいいけど
まあ、黒系だから隠蔽力高いしサフェなくてもなんとかなるかもしらん
これならぱっと見て目立たない上に手間もそれ程掛からないよ
もちろん磨きは必要だし、修正がキレイにできていればの話しだけど
あと、この手法もチヂみの心配はあるんで責任は持てないけどね
401774RR:2006/04/15(土) 12:35:06 ID:TKKTD//G
>>384
完璧にやるならパーツ丸ごと塗装し直すことになるし、
早く手早く済ますなら>>400みたいなレタッチになるよなあ。

補修部を中心に薄く少しずつ塗り重ねていって、補修部は磨きを考慮して厚く均一に、
周囲はぼかすような感じで塗るとうまくいくと思う。
マスキングを部品の折れ目当たりにやっとくと余計なトコに塗料がつかなくていいし
後で磨けば継ぎ目もわかんなくなる。マスキングのトコロに塗料直接かけちゃダメだよ念のため。

乾いたら耐水ペーパーで地の色と可能な限り綺麗に繋がるように慎重に磨いて、
コンパウンドを目の粗いものから順番にかける。
凸凹が目立つなら下地を削り直し、磨き過ぎで下地が出ちゃったら塗り直し。
んで納得がいったらその時が完成。仕事じゃないんだからそれで充分。
仕上げはちょっと高いコンパウンド+ワックスをつかうと大概いいかんじになる、と思う。

402774RR:2006/04/15(土) 14:03:45 ID:m9mKeBJx
ちょっとした傷なら5千円ぐいらいで直せそうだぞ。
前に車のサイトでここ使ったユーザの報告見つけた。
http://www.juntohru.com/~garage/
403384:2006/04/15(土) 15:39:29 ID:AGc3b9n0
皆さん沢山のアドバイスありがとうございます。
分からない単語がいくつかありましたが、
自分で調べながらやってみたいと思います。
仕上げが上手くいったらまた報告させて頂きます。
404774RR:2006/04/15(土) 21:00:06 ID:p2phtt5L
今の時間帯からさっとエアブラシはまずい?
405774RR:2006/04/15(土) 22:11:19 ID:kFwCrdIO
横からすまん。一つだけ教えて

サフ吹いた後って塗装面のやすりがけは必要でしょうか?
ざらざらしてるので、1000番で水とぎしようかと思うのですが、
塗料の食いつきとかどうなのかなと。

>>404
気温が高けりゃいいんじゃないか?
俺もよくやるよ
406774RR:2006/04/15(土) 22:54:33 ID:p2phtt5L
>>405
さっと吹いてみたけど問題無かったような気がした。3度くらいしかないんじゃないかなー?サフ後の水磨ぎはやった方いいみたいだよ。載りが良くなるみたい
407774RR:2006/04/15(土) 22:59:56 ID:wVMcV5FD
サフ吹く前に足つけなかったの?
同じことすればいいんだよ
408774RR:2006/04/15(土) 23:00:38 ID:lesFS5lE
>>405
少し、疑問の意味がわかりかねますがやった方が良いですよ。
番手は400から1000くらいで僕は行います。
厳密にいうと上塗り塗料の種類によって番手を変えます。ウレタンは膜厚があるので
400から600くらいで良いと思います。
アドミラなどの膜厚が薄い場合は1000番くらいで仕上げます。
(ウレタンに1000番がまずいと言う訳では無く作業性の問題だと思います。
400番でやった方が当然早いですね。)
厳密にいえば、完全に肌を無くすのが良いですが下地が見えて吹きなおしたり
も大変ですから、軽く足付けとゴミやブツを取る程度で上塗りに移るのが悪いとも思いません。
番手は1000番以上は普通使いません。


409774RR:2006/04/15(土) 23:19:58 ID:kFwCrdIO
了解です。下地が出ると面倒なので、800〜1000番で足付けします。
サフの足付けは800番でやったのですが、あんまし意味無かった…
410774RR:2006/04/15(土) 23:55:00 ID:lesFS5lE
サフ前の足付けこそ400番くらいでキチンとやるべきかもしれませんね。
塗装状態もわからずかってに回答しましたが、あまりに肌がざらざらなら
キチンと研いだ方が良いです。
余計なお世話かもしれませんが、ザラザラになっているのならスプレー(もしくはガン?)の動かし方
が良くないのかもしれません。
411774RR:2006/04/16(日) 06:50:20 ID:h6AkcgPn
スポンジバフをハンドドリルに付けてソフト99の3000→9800とバフがけをヤスリでならした塗装面に施そうと思うのですが、カーマやコーナン等普通のホムセンで売っているスポンジバフで問題無いでしょうか?
412774RR:2006/04/16(日) 11:03:59 ID:AOnYe1V6
ないアルよ
413774RR:2006/04/16(日) 15:42:51 ID:hRBejIpy
クリアって良くたれるよね。シンナー多いのかな
414774RR:2006/04/16(日) 18:41:36 ID:yJteBfsj
オールアルミの社外マフラーを、黒に塗装したいと思ってるんですが、
やはりバイクも取り扱ってる所で塗装お願いした方がいいんでしょうか?
そこらへんの板金塗装屋でも大丈夫?
415411:2006/04/16(日) 20:57:05 ID:h6AkcgPn
>>412
レスサンクスです。
今日ポリッシングセットとかいう、羊毛バフとスポンジバフのセットで1000円のやつを買ってきました。
これから頑張ります(`・ω・´)
416774RR:2006/04/16(日) 23:38:52 ID:Vvp8rgeW
青と紫の中間のような深い青に塗装しています。
白のサフを塗り終わり研ぎまですんだのですが、これからそのまま塗るのとシルバー系を挟んで塗るのとではどちらが発色が良いのでしょうか?
上に書いた色はイサム塗料のエアーウレタンのやつです。
色付きのウレタンなのでトップにはクリアを使う予定はありません。
417774RR:2006/04/17(月) 00:32:42 ID:moGedH2/
>>416
どっちでもいいんじゃねーの?

例えば、俺が白サフでも発色がイイと言って、君がその通りにしたとする
でも比較対象物がないからその色が発色がイイかなんて分からない
つまり俺が嘘言ってるかどうかは分からない

それより、ここで聞くんじゃなくて実際にやってみるのがイイと思うよ
適当なプラ板とか鉄板とか用意してさ

418774RR:2006/04/17(月) 03:10:57 ID:UvUCnEsu
>>417
レスありがとうございます。
たしかに感覚は人によって違いがありますね…
なら相対的に見るとどうでしょうか?
419774RR:2006/04/17(月) 12:45:05 ID:Lj7Vcjr4
>>418
サフの磨き工程で目立つ色ムラが生じているなら今回はシルバー捨て塗りしてみる、とか。
で、その経験は次に生かす。俺はそんな感じだなあいつも。
ウレタンだと厚めに塗れるから結局期待してたほどのメリットや差は生じないかもしれない。
まあそれも要求レベルや主観によるわなあ。
420774RR:2006/04/17(月) 17:33:46 ID:xahSZMGo
初めて電気ドリルでバフ掛けしたら削り過ぎて塗装面削っちまった…
はい、素人は紙ヤスリでやります
421774RR:2006/04/17(月) 19:53:47 ID:moGedH2/
>>418
相対的だかなんだか分からないが
シルバーの方が発色は良さそうだけど責任は持てないよ
君と同じ塗料の組み合わせで塗った事ないから

基本的には発色の良さは若干違う程度だと思うよ
それに、発色悪い方が好みの色に近いという可能性だってある
だから『どっちでもいーんじゃねえの?自分で試して決めな』って言ったんだけど
そういう塗装の基本になる試し吹きもしたくないのね

ベースにシルバー云々ってのはMCペインターからでさ
普通はそんなことしないの、白で十分なの
MCの場合は特殊でさ、純正色の微妙な色合いを再現するためと
発色はスゴクいいけど隠蔽力が弱いので下の色に引っ張られやすいから
そうやっているだけということ
422774RR:2006/04/17(月) 20:18:52 ID:FebozZNw
トラスコ中山のカタログ見てたらマジ腰抜かすかと思った

塗装機が35kだった……
423774RR:2006/04/17(月) 20:57:29 ID:QNu9yzfQ
サフェーサー吹いた後に、脱脂、兼、研磨でウォッシュコンパウンド使おうとしてるんすけど
この後は水洗いしないとダメでしょ? コンパウンドの粒子残るよね?
424774RR:2006/04/17(月) 22:01:58 ID:CT2r6YK5
安くて腰抜かしたってこと?
425774RR:2006/04/18(火) 00:03:51 ID:Abc/QjqU
>>418
相対的にいうと違うという人から同じという人までいるだろうねぇ
補修じゃなくて全塗なら考えることじゃねーだろ
>>423
脱脂!?兼 研磨・・・そういう便利な商品があるとは知りませんでした。
まぁ普通洗いますよね。
426774RR:2006/04/18(火) 00:17:43 ID:FCoOk70/
あちこちに錆が出てるのですが、もうどうしようもないですか?
上から部分塗装もできないし(色ムラなどの関係上)
全塗装するか錆止め塗って我慢する他ないのでしょうか
みなさん錆とか放置してるんでしょうか
錆の処置について情報が少なくよくわかりません
なにもかも教えてください
427774RR:2006/04/18(火) 00:43:05 ID:8wYt739g
>>426
放置してるわけないでしょ
雨に濡らさないようにちゃんと保管してればバイクの錆が出るところなんて大体決まっている。
傷が入ったところ、擦れて塗装がはげたところ、溶接のつなぎ目の塗装が弱いところ、
フロントフォーク等、錆が出そうなところは先に透明の錆止めを塗っておく、
濡れたり汚れたりしたら早めに拭きとる、 以上を買ったときから心がけてる。

それでも、錆びたら錆とって部分塗装
428774RR:2006/04/18(火) 00:48:45 ID:8UI/8Kb3
429774RR:2006/04/18(火) 08:31:07 ID:bu2XA4dM
>424
腰抜かすかと思った。だ。(何

隣りのページにも塗装機載ってたけど、そっちは30マソ……(汗

コンプレッサーは6k圧で使えるそうなのでウチのコンプレッサーが合うなぁ……
430774RR:2006/04/18(火) 16:43:08 ID:Qzr8L73X
クリアんときの粉?宙に舞ってるガスがキツー!!なんかクリアが一番こもる。
431774RR:2006/04/18(火) 19:24:21 ID:eOzvyoYW
>>426
あちこち目立つってことはかなり重度になってるかもしれんよ。
まずよく洗車して完全なサビを見極めて浮いてる赤サビなどはマイナスドライバーでこそぎ落とす。
その後、塗装じゃないとこはCRC、真鍮ブラシ、サンドペーパー、サビ取り剤など駆使してできるだけ落とす。
落としきれないのはサビチェンジャーなどサビ置換剤使うのもよかろう。

一つ一つ潰してって酷い物は部品塗装し直しじゃい。
遠く長き道、コツコツやってくしかない。
常日頃から洗車とメンテしてればこうはならなかったのにのぅ。
洗車後はホムセンの安いシリコンスプレーをあちこちかけとくといい。(ブレーキ部当然はダメ)
432774RR:2006/04/19(水) 02:47:02 ID:jih/JMug
クリアを塗ったらあまりにテカテカになってしまったので少しツヤを
落とそうと思うのですが、800〜1000くらいのペーパーでこすればうまく
いきますか?
つや消しクリアは近場に売ってないのでなしの方向で・・・
433774RR:2006/04/19(水) 03:06:29 ID:F3GmY2nb
荒めのコンパウンドで磨いたら?
800は削れ過ぎると思う
434774RR:2006/04/19(水) 04:32:39 ID:oMvMmPmJ
>>432
ペーパーかけりゃたら表面キズだらけになるだけ
後悔するだけだからヤメとけ

ツヤ消しにするんじゃなくて、ツヤを落とすというか塗り肌合わせするなら
へたくそに塗りゃアいいだけだよ
クリアを遠吹きしたり、素早く缶を動かしたり
ツヤを出す塗り方とはおおよそ逆のやり方すればいい
でも、そうやってもツヤ消しにはならんからね
435774RR:2006/04/19(水) 10:22:42 ID:oO1nRM76
できたばかりの小傷があるのですが、コンパウンドで
磨いてタッチペン(四輪車用)で塗ればいいですか。
もとの塗装の材質が何か、など気にしなくていいですか。
部位はフレームで、フレームの素材は鉄です。
436774RR:2006/04/19(水) 15:27:41 ID:sPBmxY2z
>>432

無理。細かい磨き傷(線キズ)が着くだけ。
つやつやではなくなるけど、つや消し効果とは別な感じ。

サンドブラストかけたみたいな点の均等な凸凹が着けば
見栄えのするつや消し効果がでるんだろうけど、再塗装以外に
方法が思いつかん。

437774RR:2006/04/19(水) 15:28:10 ID:ozdTEu7U
今初のキャンディーブルーガンで吹いてるんだけどなんか色薄いなぁ?こんなもん?
438774RR:2006/04/19(水) 18:10:58 ID:b5m9qM84
リアサスを紫ラメ塗装しようとおもってるんですがまったくの初心者なので簡単な手順を教えてください
439774RR:2006/04/19(水) 19:37:49 ID:fYdrfvwv
>>438
塗ろうと思っている色を、空き缶や適当な鉄板等に試しに塗ってみな
それでうまくいかなかったり、判らないことがあったらまたおいで
440774RR:2006/04/19(水) 20:10:14 ID:agbPSy3R
>>435
逆じゃないですかね。タッチアップしてからコンパウンドです。
(まぁ2000から始めるべきかも)
先にコンパウンドっていうのは何故?
>>437
ハウスオブカラーの奴しか塗ったことないですが、普通に塗って
5回ぐらい重ねたらそれ以上濃くはならないです。
濃いブルーにしたいなら下地をシルバーではなくブルーメタリックにするべきですね。
思いどうりの色になるかどうかは、大変難しいところですが・・・・
441774RR:2006/04/19(水) 20:26:18 ID:qwZKgamH
>440
すいません、スレ違い気味ですけどひとつ教えてくれませんか
ハウスオブカラーのキャンディって高いのと安いのとありますけど
高い方はうたい文句通り対候性高いんですか?
安い方はドアとかトランクの内側用って書いてますよね
442774RR:2006/04/19(水) 20:43:21 ID:agbPSy3R
>>441
ttp://www.aiwa-c.co.jp/shop/HOK/HOK11.html
すいません、知識不足で上記のアドレスのものしか使ったことありません。
まぁ色によっては、かなりひどいらしいですね。紫キャンディが半年でシルバーに
なったとか聞いたことがあります。クレームつけてもとりあってもらえなかったらしい・・・
後、ご存知かもしれませんが、ハウスオブカラーのキャンディは専用のクリアで
薄めるのでは無く、スペリオなんかの普通のクリアの方が良いらしいです。
(塗料屋の人間の受け売りですが)


443774RR:2006/04/19(水) 20:56:52 ID:RZvPYFqe
>>441
もうキャンディカラーって時点で並の耐候性を期待してはいけない
と塗料メーカーの人はいってましたよ
444774RR:2006/04/19(水) 21:10:00 ID:qwZKgamH
>442
レスありがとうございます
俺もコンセントレート(名前忘れてたw)しか使ったこと無い上に初挑戦で大失敗かまして
それ以後怖くてキャンディに手を出していないものでよく知らんのです、だって高いんだもんw
キャンディは色褪せるとどこかで読んだものでお尋ねしましたが半年で、というのは凄いですね
専用クリアも高いので俺は塗料屋さんにクリア選んでもらってそれを使いました、ミラノだったかな
いつかリベンジしたいと思っている今日この頃なのです
ともあれレスありがとう

>443
ははあ、そういうものですか
やはりキワモノというか趣味の塗料の部類に入るんでしょうかねえ
純正でキャンディのスカイウェーブとかそのうちひどい状態のを目にするようになったりとかw
445774RR:2006/04/19(水) 21:26:23 ID:agbPSy3R
>>444
442です。
上記のサイトでウレタンキャンディなるものを見てて1キロ一万くらいなら
まぁ高いということも・・・と考えたのですが、硬化剤の割合が高い上に
硬化剤も同じくらいの値段しますねぇ。
比率が2:1:1ってなってますけど主剤:硬化剤:シンナーなんでしょうか?
個人的にはレプリカ全塗2万ならまぁ出せなくもないかなぁって感じです。
私が塗った時は、キャンディって難しいっていうけどたいしたことねーじゃん
という感じでした。大失敗って何ですか?色ムラ?
446774RR:2006/04/19(水) 22:48:19 ID:qwZKgamH
>445
色ムラです、もうムラムラw
俺が失敗したのは実は車でして、その辺が最初スレ違いと言った理由のひとつでもありまして
はじめバンパー吹いてうまくいって、「キャンディちょろいじゃん」なんて思って全体吹いて
終わってからおもて出して太陽光で見たらひどいことになってて…
意気込んで挑戦したけど惨敗したんですw
敗因は厚塗りだと思います
その時はたしかなんやかやで5万くらいかかったような記憶があります、うろ覚えですが痛かったw

俺は薄給なのでリベンジマッチは当分先になりそうですが445さんにはぜひ高い方のキャンディ
試して頂いてここで報告していただけたら嬉しいな、と勝手な事を言っちゃいます、すいませんw

あと今手元の資料見たらウレタンキャンディの比率2:1:1は
やはり主剤:硬化剤:シンナーとなってます

遅レスの長レス申し訳ない
塗料屋さんここ見てたら俺ばれるなw
447774RR:2006/04/19(水) 23:16:46 ID:RZvPYFqe
>>446
ベースはシルバーか何かのメタリック系だったのでしょうか?
これらの色は必ずムラ消しというテクニックが必要になってきます
やり方は様々です 職人さんに教えを請うたことがありますが人によって「アホかー!そんなパラパラ
に吹いたらダメだろー!」とか「アホかー!こんなにべったり吹いたらムラになるだろー!」といった具合に
言葉では表現できないくらい微妙な加減が必要になってくるんですな(?)
色によっては非常に気むずかしいモノもありプロでも手を焼くほどです
448774RR:2006/04/19(水) 23:34:43 ID:qwZKgamH
>447
>ベースはシルバーか何かのメタリック系だったのでしょうか?
そうです、もう記憶が曖昧ですがたぶんミラノのシルバーだったような
大失敗の後、ものの本で「メタ吹いた後ムラ消しでシンナーだけ吹く」とか読んだのですが
当時は知らなかったのでムラ消しなんて一切しませんでした
たぶんベースもムラになっていたんでしょうがなによりキャンディがムラムラでしたw
重ねた部分がそこだけ帯状に濃くなってて、まんべんなく吹こうと縦横に吹いたら
ものの見事な格子模様でw
「おお、チェック…」なんて思いました

場数踏まなきゃ上達しないのに財布が薄くてそれもままならないというジレンマに陥っていますw
449774RR:2006/04/20(木) 00:21:29 ID:NYMZrZOl
442です。
なるほど、車ですか、そりゃ面積広すぎですね。
ムラになるのもしょうがないかも・・・・・俺の場合はネイキッドですから
簡単でした。
ベースはアドミラなんかを使えばまずムラになりませんよ。
最近の塗料は優秀ですから。
友人の単車を塗ったのですが、ベースは日本ペイントのスーパーシャイニンググラマー
だったかベース塗料で一番派手なシルバーを選んだ記憶がありますね。
確かに太陽光が当たるとむちゃくちゃ輝くからムラが目立ちますよねぇ
挑戦したいのはやまやまですが、自分の単車にキャンディを塗りたいとは思わんので
誰か金を出してくれる友人が現れたら挑戦してみます。
450774RR:2006/04/20(木) 01:21:00 ID:jSFnX6Mw
車一台で5万ならバイクなら1万もしないね。
下手したら材料費5千円以下?
451774RR:2006/04/20(木) 19:10:25 ID:BQL42TjE
タミヤカラーでバイクの傷をぬろうと思うんですけど。アクリルとエナメルどっち買えばいですか?エロイひと教えて下さい
452774RR:2006/04/20(木) 19:20:08 ID:HSAArmZQ
>>451
アクリルでも水性はもろいしエナメルも柔らかいからクリアーコートが必要になる。
車用のタッチアップ塗料でまず合う色探した方がベターだと思うよ。
脱脂もしっかりした方が乗りがいいね。
453774RR:2006/04/20(木) 19:31:55 ID:BQL42TjE
そくれすThanksです。とりあえずタミヤカラー買いましたクリアも買っといたほうがいいですか?
454774RR:2006/04/20(木) 19:37:48 ID:Tw8sRror
アルミフレーム塗るのにプラサフはどこのがいいですか?
455774RR:2006/04/20(木) 20:04:47 ID:EmxWuLSX
>>454
どこのでもイイんじゃないの? 好みでしょ
それよか、サフェーサー塗る前に
ミッチャクロンかデイトナのマルチプライマーを塗るのが大事
456774RR:2006/04/20(木) 20:12:17 ID:HSAArmZQ
>>453
クリアはしたほうがいいけどスプレーだと周辺のボカシが結構難しい、刷毛で塗ってもいいかも。
ただまーちょっとした傷隠しならタミヤカラーじゃどのみちごまかしなんで
塗って様子見てみれば?
457774RR:2006/04/20(木) 20:32:43 ID:Tw8sRror
ミッチャクロンはプラスチックに缶スプレーのサフェーサー吹くときでしょ?
本格的エアガンで塗るときの話ですよ。
車用のアルミボンネット塗るやつと同じでいいのでしょうか?
つーか、それが何なのか知りたいのですが・・・
458774RR:2006/04/20(木) 20:36:22 ID:0n9LR4yo
ミッチャクロンというのは使ったことも見たこともないからわからんが
本格的エアガンというのも知らんな
BB弾が出るやつですか?
459774RR:2006/04/20(木) 20:53:28 ID:zMA914Oe
>>457
だからプライマーだって書いてあるでしょうが・・・
で何のためにプラサフ吹くの?
460774RR:2006/04/20(木) 21:03:26 ID:Tw8sRror
ここはレベル低いな。板金屋と塗料屋に行ってくらー
461774RR:2006/04/20(木) 21:21:37 ID:EmxWuLSX
>>457>>460

ミッチャクロンは別に缶スプレー用じゃなくてもあるんだけど?
何でアルミにミッチャクロンを塗れって言った意味が分かってないでしょ?
別にミッチャクロンはPP専用プライマーじゃない
アルミ、メッキ等の密着性の悪いものの密着性をよくする万能プライマーだ

それと素人塗装の大半が缶なんだから、スプレーガン使って塗ると言わなきゃ
缶スプレー前提の話になるに決まってる

それと二度とこなくていいよ
462774RR:2006/04/20(木) 21:25:53 ID:zMA914Oe
>>460
そうだな賢いじゃないか
もう作業は鈑金屋に全てまかせたほうが良いと思うよ
463774RR:2006/04/20(木) 23:27:33 ID:JCj3Q96x
>>456
とりあえず塗装完了しました。
もう一度重ねぬりして、上からクリア塗る予定です。
464774RR:2006/04/21(金) 02:41:03 ID:lexTHxBK
ウロコ模様のゴールドリーフを売ってるところ知りませんか?
教えてください><
465774RR:2006/04/21(金) 09:34:39 ID:PHbU9T8+
2液性のウレタンクリアーを吹いて完成させた後、
乾燥させてボルトを締めると、ワッシャー廻りの塗装が膨れてしまいます
これって、塗膜が厚すぎるんですか?

466774RR:2006/04/21(金) 11:25:20 ID:2X2jMIsh
塗装は400ミクロン以上の厚さになるとあとでひびが入ったり
何かと都合が悪いですよ。
467774RR:2006/04/21(金) 18:19:24 ID:x5VM7tyA
なんか仕上がりが悪いなぁ
468774RR:2006/04/21(金) 18:47:18 ID:2X2jMIsh
コンパウンドで磨いてみたらどうだい?
出っ張り部分とか集中的に削れてはげやすいので注意。
469774RR:2006/04/21(金) 22:40:11 ID:bKoDvxGZ
アクリルのクリアーの上にウレタンクリアーってどうなんでしょうか(;´Д`)?
ちなみに色はシルバーです。
ペーパーかけてアクリルクリアーははがしたほうがいいんでしょうかねえ。
470774RR:2006/04/21(金) 22:46:09 ID:2X2jMIsh
薄く何回も半分乾かしながらスプレーすればいいかも。
カラースプレーと違って、クリアーは厚塗りしてつやを出さなくてもいいですよ。
うまくやらないとラッカー系は上からウレタンを塗ると溶けることもあります。
ラッカーを塗って1週間ぐらい置いて、800番の耐水ペーパーでウレタンの
足付け研磨するといいかも。
471774RR:2006/04/21(金) 22:47:02 ID:xjlOLmWD
GW中に塗装のやり直しでもしようかなと。
以前はスプレーで塗って迷彩みたいになってしまったw
コンプレッサーを買ったのでガンを試してみようかなと思ってるけど
やっぱ缶スプレーに比べると全然違うのかな?

とりあえず近所でカップ付きのガンは見つけたので、問題は塗料をどうすればいいのかだが・・・。
472774RR:2006/04/21(金) 22:59:57 ID:cpPQ4TqH
>>471
缶とは全然違うけど、使い方分からないと缶より難しいと感じるかもね
コンプ側のエア圧はもちろんだけど
パタン幅、塗料噴出量、空気量の3つの調整を自分好みに仕上げられるかがポイント
ただ、調整のやり方が分かってくると缶スプレーで塗るのがアホに見えてくるよ
塗料はタウンページで塗料店探して、自動車板金用の塗料を買えばいい
塗料の他に紙コップ、撹拌用に割り箸、ストレーナー、計量するためのはかり
スプレーガン洗浄用の安いシンナーも用意しないとダメ

473774RR:2006/04/21(金) 23:18:28 ID:STijTGpK
タンクを缶スプレーでソリッド黒にする場合、
プラサフ→2液ウレタンの黒→クリア無し
プラサフ→ホルツかボデーペンの黒→2液ウレタンクリアー
どっちでいくべきでしょうか?鏡面目指してます!
474774RR:2006/04/21(金) 23:23:43 ID:xVAYbMVX
>>471
とりあえず472の言う通り近所の塗料屋さんに相談汁。
何キロから調色してもらえるかは店によるが、なんでもいいから色サンプルを持ってけば
好みの色に作ってもらえるはずだよ。ついでにその塗料用のシンナーも注文する。
薄めに変なシンナーをつかうとひどい目にあうぞ。

1回仕入れた塗料は持て余す可能性大だけど、頑張って消費すれば缶スプレーより全然割安だよ。

あと、エアの水抜きとレギュレータがあると万全ちゃうかと。
475774RR:2006/04/21(金) 23:37:27 ID:cpPQ4TqH
>>473
> プラサフ→2液ウレタンの黒→鏡面仕上げが
黒という色を活かすという意味でもお値段的にもいいんじゃないかと思う
トラブルの発生率も減るし
476774RR:2006/04/21(金) 23:38:47 ID:BM/toDm8
うーん確かにプラサフとかまでそろえてたら高くなるよなぁ
色の部分ってのは場合によっては、缶スプレーでも良いかもしれん。
ただクリアは圧倒的にガンの方が安いな。2000円でレプリカ一台塗れるし。
2対1なら・・・・
>>473
ソリッド1コートの艶が好きな人もいるのでなんとも言えないが、個人的には
クリアが良いと思う。鏡面は大変だが手間さえかければプロにも負けない
塗装に出来るよがんばって
477ほたほた ◆HOTA.me/V2 :2006/04/21(金) 23:46:16 ID:v2ymKLSJ
便乗質問なんですが、下の黒も一回鏡面にしてからクリアを塗る方がいいんでしょうか?
足付けしてからの方が安心な気はするんですが、仕上がりはどうなんでしょう
478774RR:2006/04/21(金) 23:52:17 ID:BM/toDm8
476です。
475さんと意見割れちゃってますね。
僕はクリア至上主義ですので話し半分で聞いてください。
>>477
クリア塗るなら下を鏡面にする必要は全くありません。
ただ肌をある程度整えた方がクリアの肌も綺麗になりやすいです。
おっしゃる通り黒を鏡面にするとクリアと密着性が悪くなります。
普通、黒からクリアまでは一気に塗ります。
(黒塗装面が異常に肌が悪いとかデカイゴミが乗った場合は除く)
479471:2006/04/22(土) 00:27:14 ID:0rlqY6nB
>>472&474  詳しいレスありがとう。
近所の塗料店捜してみます。 ガン使用の方が結果的に安いのも嬉しいかな。
今度は綺麗に塗れるといいなぁ・・・
480774RR:2006/04/22(土) 00:40:00 ID:qnxynjyK
防毒マスクを忘れずにね
481774RR:2006/04/22(土) 00:40:03 ID:jT+YvN7C
>>465
というか完全硬化させないうちは力かかると剥離や偏りが起こる罠、
数週間は仮止めとして弱めのトルクにしとくべき、柔らかいものかませててもいいかも。
482473:2006/04/22(土) 00:41:31 ID:94HPsKVo
レスありがとございます。
実は、一度ホルツの黒を塗って、クリア吹ける
段階までやったんですが、パテで補修した部分の
僅かなへこみが気に入らず、やり直してるけど、
逆に悪化して、ちょっと後悔してます…
483774RR:2006/04/22(土) 14:38:32 ID:2oOleCt6
>>474 最近は消防法うるさいからと塗料店で調合してくれないぞ。
   メーカー調合になると一回あたり3千円ぐらい調合費がかかる。

   都内近郊で調合してくれる塗料店と値段の情報交換できないかなあ。
   何件も塗料屋回って疲れた!!

   
484774RR:2006/04/22(土) 21:19:17 ID:+rF3sNhN
CBR250の純正カウルの塗装しようとしたら、純正塗装された所ががひび割れてしまいます。
TZRやNSRではなった事がないのですが、なぜかこのバイクだけボコボコに割れてしまい
結局ABSの所まで剥かないと行けない為、いつも苦労しています。
車用やホムセンにある塗料ではなく、タミヤ等プラモ用だとさほど影響はないようでしたが
プラモ用は量的に採用するには厳しいので困っています。

車種によってはこのような現象は珍しくはないのでしょうか?
485774RR:2006/04/22(土) 21:30:46 ID:/4K2f/HB
>>484
車種によってというよりも
単純に塗膜が劣化しててチヂんだ可能性が高いかも
実際、そういうトラブルはあるしね
それと、模型用塗料は溶剤の浸透性が弱いから意外にチヂまないのよ
逆にホムセンのラッカースプレーをプラモに塗ったりすると
プラモが溶けちゃうこともあるくらい浸透性が高い
486774RR:2006/04/22(土) 21:39:11 ID:+rF3sNhN
レスありがとです。 
同時期の同メーカーの車両では何とも無いのに、なぜコレだけ・・と不思議でした。
溶剤の話は先日模型板でも同じ話を聞きました。
車用は溶剤の浸透性が強いみたいですね。
487485:2006/04/22(土) 21:49:38 ID:/4K2f/HB
>>486
結構、保管状態でも劣化の進行度は変わってくるからね

それと、昔の2輪は工場が違う(下手するとラインや時期が違う)だけで
色合いが変わっちゃうくらいいい加減だから

あと缶スプレー云々だと、安い塗料の方が浸透性は高い傾向にあるよ
それと隠蔽力は高いけど発色悪いとかね
だから、百均ショップの缶スプレーなんてのは…
488774RR:2006/04/22(土) 22:12:01 ID:C0VZkOq/
>それと、昔の2輪は工場が違う(下手するとラインや時期が違う)だけで
>色合いが変わっちゃうくらいいい加減だから

それ普通に四輪のラインでも有るお
489774RR:2006/04/22(土) 23:45:25 ID:Et+ZBWt8
ホンダの狭山色とか鈴鹿色ってヤツだな
490774RR:2006/04/23(日) 00:04:21 ID:/4K2f/HB
>>488
四輪も同じなんだな
その昔、某補修塗料メーカーに仕事で話を聞いたことがあって
その時、二輪用補修塗料を出さない理由として
市場の小ささに加えて、色のバラツキを上げてたから、二輪だけかと思ってたが…
491774RR:2006/04/23(日) 00:21:04 ID:MAWwW9VI
でも昔ほどではないよ
492488:2006/04/23(日) 02:04:50 ID:w4lqNV8i
バイクは知らんが、四輪の製造ラインだと1日500〜800台ぐらい作るから
たまに明らかに色合いの違うのが流れてくる
でも機械で測って範囲内ならOKで流しちゃう
あと、ドアやボンネットの開口部は作業者がガン持って吹いてるから上手い下手が有る

この仕事やるまでは、車のボディは一発できれいに塗りあがると思ってたよ
実際はハジキ、タレ、ムラ、スケ等があって修正ラインで直すんだね
493774RR:2006/04/23(日) 10:12:20 ID:+B9k5X8V
バイクの場合はカウリングとか形状の複雑なものは手吹きラインで塗ってるよ
タレはまず全面塗り直し。手直し時間もかかる。一番嫌われるなタレは 
カウリングを限られた時間内に塗装膜を均一に塗ることが出来る人は神扱いだぞ
494774RR:2006/04/23(日) 10:50:37 ID:UAtklDDK
捨てクリアはラッカーでその上にウレタンクリア吹いても大丈夫ですか?
495774RR:2006/04/23(日) 11:21:40 ID:t6d0EYkf
塗装面の鏡面加工ってどんな?やり方を是非レクチャーしてください。
496774RR:2006/04/23(日) 15:43:20 ID:18llauxj
段階的粒子の粗さ選んで根気よく磨く、
497774RR:2006/04/23(日) 16:23:06 ID:kBYx5Lph
>>495
#1000
#1200
#1500
#2000と段階的水研ぎして
極細目コンパウンド
超微粒子コンパウンドという順番で仕上げる
ポリッシャーがあれば完璧
498774RR:2006/04/23(日) 19:25:39 ID:t6d0EYkf
>>496
サンクス!!
>>497
詳しくサンクス!!ポリッシャーあるけどヤフオクで買ったカスだから参った…。
499774RR:2006/04/23(日) 20:27:21 ID:EcymIviM
カーボン素材のカウルの塗装考えてるんだけど、FRPとかと同じやり方でいいんですか?
ペーパー→脱脂→プラサフ→脱脂→色 で、いいんですかね。
500774RR:2006/04/23(日) 20:57:25 ID:cFR/glC8
×ペーパー→脱脂→プラサフ→脱脂→色
○水研ぎ(足付け)→脱脂→プラサフ→水研ぎ→脱脂→色
501774RR:2006/04/23(日) 20:59:53 ID:UAtklDDK
誰か>>494分かりませんか?
502774RR:2006/04/23(日) 21:08:06 ID:kBYx5Lph
>>501
聞くまでもない、ちょっと考えたら分かることだから
誰も答えないんじゃないかと…
捨てクリアの上からウレタン塗れないなら
普通のラッカーで色塗ってもウレタン塗れなくなるじゃん
503774RR:2006/04/23(日) 23:45:21 ID:tag2QMp6
カウルセットゲトー。 これで間違い無くGW中は毎日塗装作業だw
504ほたほた ◆HOTA.me/V2 :2006/04/23(日) 23:50:37 ID:4zj9yr4W
>>478
ありがとうございます
1000番くらいで足付けしてクリア吹いてみます
505774RR:2006/04/24(月) 00:59:36 ID:QCE4GOJn
>>501
とにかく完全乾燥をしっかり待つのが要です。
506774RR:2006/04/24(月) 03:42:31 ID:WmriOXLc
>>502 いやー、ラッカークリアの上にウレタン塗ると光沢が悪くなったりしないかなーって何の根拠もなく考えたんです。
ありがとうございました。
507774RR:2006/04/24(月) 05:33:46 ID:mX7Lt9Jm
完全乾燥またないでウレタン吹くとちじむから注意しる。
508774RR:2006/04/24(月) 12:40:03 ID:WmriOXLc
>>507 2日程で大丈夫ですか?
509774RR:2006/04/24(月) 14:12:21 ID:yyyplGa3
>>494
に便乗質問 ( ゚д゚)ノ
アクリルクリアで完全乾燥後に足付け(耐水#800くらい?)をして
ウレタンでおkですか?
510774RR:2006/04/24(月) 17:18:59 ID:IkmAhmlA
塗料の中のごみ・ほこり気にしなくていいから缶スプレーもいいね。
511774RR:2006/04/24(月) 18:26:28 ID:oFB5pcFt
つ【ストレーナ】
512774RR:2006/04/24(月) 18:40:20 ID:nuXgUvoA
>>508
季節や気温、塗膜の厚さにもよるけど
まあ大丈夫かも
完璧にするなら1週間放置がいいんじゃない?

目安はペーパー掛けた時に硬い感じがすればよし
なんか、目詰まりするというか、カスがダマになりやすいならまだ

>>509
おk
513509:2006/04/24(月) 22:58:15 ID:KRhqksXL
>>512
サンクスです。

ちなみに色の塗りなおしの場合はどの程度剥がせばいいのでしょうか?
全部ですかねぇ(;´Д`)?
514774RR:2006/04/24(月) 23:03:14 ID:oFB5pcFt
ひび割れたりしてなければ足つけて吹いちゃえばいんじゃない?
515774RR:2006/04/24(月) 23:44:35 ID:nuXgUvoA
>>513が塗り直しをするという状況がわからないので
一応、下の塗料の種類と状態によりけりとしか…

例えば、純正色の上から塗り直すなら、劣化してない限りそのまま
劣化してたら全剥離
理由は劣化した塗料の上に塗ると縮むことがあるから
また、ラッカーで縮まなくてもトップコートのウレタン塗ったら縮むなんてこともある

なんか適当にカスタムペイントしてあるのを塗り直すなら
全剥離した方が無難

それと作業の途中で『色が気に入らないから』ってことで塗り直すなら
無理して剥がす必要なし
多分>>513はこれになるのかな?
ただ、黒塗って、その上から赤とか塗り直すというなら
足付け軽くして、クリームかピンク塗って赤かな
一方、縮んじゃって塗り直すってのなら
その部分だけでもガッツリ剥がした方がいいかも
これで分かる?
516774RR:2006/04/25(火) 00:24:12 ID:F1Wvbs8P
油分落としには皆はナニを使ってるのかな?
やっぱりシリコンオフ? これでも弾かれる時あるのが謎です。
下地処理が甘いって事なのかな。
最近は中性洗剤使ってるけど、乾くまでたるいw
517774RR:2006/04/25(火) 00:35:43 ID:f1tlosL7
>>516
俺はプレソルベント

弾くってことはどっかに油分があるってこと
スプレーガンならコンプの油が空気に混じってる可能性が高い
あと拭き取るウエスが汚れてるとかさ
缶スプレーなら脱脂後にベタベタ触りまくってるとか
あと、風呂場や台所は意外に油分があるんで、脱脂作業してるつもりが…
なんてこともあるよん
518774RR:2006/04/25(火) 00:42:06 ID:YrRMIvEE
シリコンオフ=プレソルベントでしょう
脱脂剤は似たようでも値段から能力までかなり差があります
519774RR:2006/04/25(火) 01:10:30 ID:f1tlosL7
>>518
たしかにプレソルベントは脱脂剤だけど
プレソルベントはロックペイントの脱脂剤の商品名じゃなっかったっけ?
何使ってるって質問あったから、商品名書いたんだけど……。
520774RR:2006/04/25(火) 01:21:14 ID:F1Wvbs8P
レスさんくす。 
シリコンオフだと塗料によっては影響あったりするから困ったサンになったりして。
521774RR:2006/04/25(火) 02:06:43 ID:smV9jQ3N
昨日メッキマフラーこかして傷つけてしまったorzパテ埋めが必要なほど深い傷ではないのですが、
お勧めのコンパウンドはありますか?自分でも調べてみたのですが、メッキが曇るとか削りすぎてしまう
とかで混乱しています。バイクはCB400SSです。
522774RR:2006/04/25(火) 14:41:15 ID:+h4bdN3r
100均でプラスチック用のパテ買ってきたー
('・ω・´)削れたカウルを補修だ!
523774RR:2006/04/25(火) 18:06:19 ID:Hw7WkU0h
そして塗装まで済ませて完成させ、数日後パテ補修した部分がポロポロと取れるのであった
524774RR:2006/04/25(火) 18:28:53 ID:f1tlosL7
>>523
はて?百均にポリパテは売っていただろうか?
エポパテなら売っているし、模型用によく利用するけど…
もしかしてエポパテで修正?まあ、できないことはない…の?かな?
というより是非チャレンジして使い勝手教えて!!!
525774RR:2006/04/25(火) 18:58:26 ID:1PTIW3gt
プラリペアかバンパーパテ、あるいは併用。
526509:2006/04/25(火) 19:41:07 ID:t4HSJNER
>>514
>>515
ありがとうございます。
状況を説明しますと、2週間ほど前にアクリルで塗装したのですが
色が同じものがなかったので適当に番号の似た色を買ったのですが
やはり多少違いがあり、違いが目立つ部分は純正色をネットで買い、
再塗装をしようと思った次第です。

ウレタンクリアに関してはアクリルクリアにイマイチ納得できないのと
塗装終了後に知ったものでチャレンジしようと。

(`・ω・´)ガンガリマス!
527774RR:2006/04/25(火) 20:05:06 ID:1PTIW3gt
ラッカー系はシンナーが飛んで固まる。
いわゆるウレタン系は硬化剤と反応して固まる。
で、ウレタン系のシンナーでラッカーが溶けるとトラブルになる。
今ではウレタン塗料のほかにもいろいろあるけど。
ロックペイントだと塗料1キロ三千円〜五千円ぐらい。
エアーガンはイワイのだと1万ちょい。
エアーコンプレッサーはタンク付きがホムセンで1万5千円ぐらい。
タイヤの空気入れとかゴミ飛ばしとかいろいろ使えるし、あってもいいね。
密閉できるガレージがあれば最高ですが、塗装して2〜3分たてば
ほこりが付いてもペーパーで落とせるぐらいに固まります。
528774RR:2006/04/25(火) 20:06:50 ID:2x3ar8Rn
岩田
529774RR:2006/04/25(火) 20:56:13 ID:Meo6fFGn
アネスト
530774RR:2006/04/25(火) 21:01:35 ID:1PTIW3gt
ナイス突っ込み。
メタリック用は口径の細いやつね。
原色系は若干太めで。
できればサフェーサー専用に五千円ぐらいのが1個あるとなおよろすい。
ロックペイントは調整できる分めんどくさいが玄人っぽくてよい。
舶来のでいいのもあるらしいけど使ったことがない。
シンナー兼硬化剤のやつも使ってみたけど、あれもいいね。
531774RR:2006/04/25(火) 22:02:15 ID:uwyy15Y4
愛車紹介とか見てるとやたらと綺麗な塗装なのだが、皆のも綺麗なのかな?
俺のしこたま仕上がり悪くてなぁ・・。 GWにやり直すけどw
532774RR:2006/04/25(火) 22:03:01 ID:BnOW1qdb
サフ専用よりメタ専用が俺は欲しいなぁ・・・
>>530
メタは口径細いやつ、原色(ソリッド!?)が若干太めっていうのは
どういう理由ですか?
逆だとずっと思ってました。
533774RR:2006/04/25(火) 22:51:10 ID:XcwDd8Vw
>>532
粒子細かく吹きたいからでしょ。原色はどっちかっつったらべっとり系でしょ。
534774RR:2006/04/25(火) 23:59:01 ID:fahIfXI+
フレークは太いのでfa
535774RR:2006/04/26(水) 00:12:21 ID:gLSr8J8X
>>532
メタリックは岩田のW101-134BPGがイイらしいよ

一応、大口径よりも細い方が霧化特性は高くなる傾向にあるけどね
メタリックとかパールといった細かなフレークは優しく吹けるのがイイから
でも口径細いつーても、極端に細すぎとかじゃダメだと思う
普通に1.3mmとかが妥当なんじゃないのか?今のスプレーガンは性能高いし

>>530の文だと
太い細いだけで数値が分からないから??と思っちゃうかも
536774RR:2006/04/26(水) 17:29:40 ID:K/6ksRRE
ラメ吹いてるんだけどやったらクリアがどばっと出る。口径は1.5ミリなんだけどかなり絞ってもラメがぱらぱらでクリアが出まくる。重ねようとも垂れるもんだから…。困った。
537774RR:2006/04/26(水) 18:01:04 ID:gLSr8J8X
>>536
単純にラメとクリアの配分が間違ってるんじゃないだろうか?
あと、普通の濃度のクリアだと濃すぎだよ
ラメ塗る時はクリアは接着剤程度に考えないと
そんでもってパタン最大、空気絞りまくりでフワーと塗る
ベストなのは塗った時にラメだけが表面に付着するような感じかな
で、仕上げにクリアを何度か塗ってコートしてやる
ラメの凹凸消すには結構厚塗りになるけど
538774RR:2006/04/26(水) 18:32:27 ID:3IFrLrr7
3コートパール・マイカ・ラメは薄く均一にが基本なので結構むずい。
うまくいけばものすごくきれいですが。
ちょっと日が落ちた夕暮れ時の光に照らされたグラデーションがいいっすね。
539774RR:2006/04/26(水) 20:49:39 ID:K/6ksRRE
>>537
ありがとう!!明日やってみる。
ところでエンブレム入れたんだけどなんかいまいちカスタムってないからハイライト?入れたいんだけどどうやって入れるのかなー?
540774RR:2006/04/26(水) 21:04:01 ID:PWgB5vsV
>>533&535 Thanks
大口径の方がパターン広くできるし、メタの通りも良いと勘違いしてました。
微粒化も大事なんすねぇ
しかし、個人的には微粒化が良い方がガンは良いと思っていました。
ソリッドで高微粒化のガンを使うとどんなデメリットがありますか?
541774RR:2006/04/26(水) 21:36:43 ID:3IFrLrr7
鏡面っぽい仕上げを目指すのであれば、シンナー多めにするか夏用を使って
シンナーが長く残って勝手に平らになるようにすればいいけど、
乾くまで時間がかかるのでほこりが付きやすくなる。
シンナー兼硬化剤の塗料では夏用使うしかないね。
塗料屋さんに聞けば評判のいいエアーガンとか教えてもらえます。

広い面積であれば比較的口径の大きいもの
(つーか、口とニードル変えればいい。1.7ミリぐらい)で空気圧も高くして
大量の塗料を一度に吹き付けたほうがむらになりにくい。
でもそれは車のボンネットとかの話で、バイクのカウルだったら
ソリッド系でも口径1.3ミリぐらいでいいと思いますが?
542774RR:2006/04/26(水) 21:38:23 ID:gLSr8J8X
>>539
×←こんなヤツ?
だとしたら、エアブラシが必要
まず、マスキングテープをスゲー細い隙間を開けて平行に貼る
角度はハイライトつける物に対して30〜45度がイイかも
もちろん、飛び散りを気にする程度には周囲にマスキングすること
そして、エアブラシで白をハイライトの中心にする場所めがけて薄く吹き付ける
マスキング剥がして、さっきとは90度向き変えて同じことする
すると両端がボケる×マークができるから
今度はその中心に小さい○をエアブラシで吹く
そうするとピカーッて感じになる
交差する×の長さを変えたりするとアクセントにもなるし
○と×のバランスを変えたり、面倒なら○だけでも結構イケル場合もある
これで分かるか?
543774RR:2006/04/26(水) 21:38:44 ID:BkpwIPwc
文字をやたらと綺麗に仕上げてる人が多いが、どうやってるんだろ。
自分はカッティングシートでやってるけど、塗装でやってる人もいるのかな。

あとレプソルとかペプシカラーのデカイ円形は、どのようにしてライン取りするのですか?
自分が見たことあるのは通常のマスキングテープをカッターで切り出してました。
544774RR:2006/04/26(水) 21:54:01 ID:jiZE4Jue
鏡みたいなピッカピカのメタリックブルーに塗ろうと思ってるんですが、アレって自分で塗装できるものなんですか?
545774RR:2006/04/26(水) 21:55:08 ID:3IFrLrr7
看板屋に似たような書体とか写真とか持ち込めば作ってもらえます。
「○○商事 TEL・・・・・」とかだと左右で五千円もしません。
546774RR:2006/04/26(水) 21:59:14 ID:3IFrLrr7
>>544
塗料がたれて失敗しないためには薄く塗るのがいいですが、
つやを出したかったらある程度厚めに塗りましょう。
メタリック初心者であれば、板金やさんに戸量を調合してもらってもよいでしょう。
で、クリアーを「しゃぶしゃぶに吹く」とは何であるか聞いてみてください。
呼び方は地方によって違うのかな?
547774RR:2006/04/26(水) 22:10:11 ID:gLSr8J8X
>>543
カッティングシートをマスキングテープの代りにするという手法もある
ステカとスキャナーとパソコン買っちゃえばどうにでもなるし
デカいのは看板屋にデータ持っていってカットだけしてもらえばイイし
もちろん、古式ゆかしくカッパギでやっている人も多い
歪まないようにコンパスカッターや雲型定規、各種テンプレートとか使ってね
548774RR:2006/04/26(水) 22:19:06 ID:K/6ksRRE
>>542
ありがとう!!明日まずやってみる!!感想明日書きます。
549774RR:2006/04/26(水) 22:22:15 ID:BkpwIPwc
>>543
レスさんくす。 なんとか工夫してみるっす。
550774RR:2006/04/26(水) 22:30:22 ID:gLSr8J8X
>>544
それって、トップコートを鏡面仕上げしたメタリックブルー?
それとも鏡みたいなピカピカってことは
メッキ塗装にキャンディブルーを塗ったやつのことか?
もし、後者なら素人には無理だよ
551774RR:2006/04/26(水) 23:21:20 ID:BkpwIPwc
あー心に染みるブルー・・・永遠の輝き♪な感じにしたいのではないかな。
552549:2006/04/26(水) 23:28:51 ID:+d2yPqVs
>>550
>>551
心よりも晴れた日に目に染みそうな顔が映るような鏡ブルーです。
無理そうなんで普通のメタリックブルーにしてピカピカに磨くことにします。
ログとか本読んで勉強してきます。レス感謝です。
553774RR:2006/04/27(木) 20:56:09 ID:H7XigjcQ
自動車工学別冊の板金塗装本はええよ。
554774RR:2006/04/27(木) 20:57:06 ID:H7XigjcQ
自動車工学別冊の板金塗装本はええよ。
555φ:2006/04/27(木) 22:20:36 ID:ae1ooAyx
俺はもう迷わない!  迷ってる内に放送が終わってしまうなら・・・

アンダーカウルにハルヒを描くのが罪なら俺が背負ってやる!
556774RR:2006/04/27(木) 22:30:40 ID:QoUDEIbX
>>554
それは読んだことないな
今度リンドバーグで探してみよー
個人的にはロックペイントの『自動車補修塗装ハンドブック』と
中沖さんの『クルマ&バイクの塗装術』がオススメかな
他の人は何か参考にしてる本ってある?
557774RR:2006/04/28(金) 12:05:24 ID:il3RKu39
・THE塗装/ボデーリペア技術研究所
・自動車補修ハンドブック/ロックペイント
・モ子ちゃんの塗装ガイドブック
558774RR:2006/04/28(金) 12:21:31 ID:OvgA2m22
黄砂ってもう無いよね?
559774RR:2006/04/28(金) 12:30:26 ID:Zv04BP8p
中国様のご機嫌しだいだな
560774RR:2006/04/28(金) 16:58:16 ID:fj3TT3v2
自家塗装したいんですが水につける紙やすり500番〜で削っていく場合いどのくらいまで削ればよいですか?車種はNS50Fです
561774RR:2006/04/28(金) 17:58:38 ID:EYAEXM7l
新車の塗装が最高の下地ですので、それをふまえて適当にどうぞ。
562774RR:2006/04/28(金) 19:21:49 ID:OvgA2m22
>>560 全体がまんべんなくツヤ消しになればおk
563774RR:2006/04/28(金) 21:03:41 ID:6n4xhATT
小物パーツ塗ってみたのだが、缶スプレーだとダマになるなぁ。
やっぱガンスプレー導入しよかな・・・
とにかく連休中は塗装三昧だーw
564774RR:2006/04/28(金) 21:39:46 ID:b/3/SCrE
塗り方が悪いんじゃないだろうか・・・
基本は同じだと思う
565774RR:2006/04/28(金) 22:01:53 ID:OMrJrw7h
難易度は缶スプレーの方が格段に高い
これは紛れもない事実だけどね
566774RR:2006/04/28(金) 22:19:54 ID:6n4xhATT
確かに配慮が足りてないと思う。 自分雑だしなぁw
だけど缶は手軽でいいね。 普段一缶200円の使ってるし。
567774RR:2006/04/28(金) 22:49:55 ID:EYAEXM7l
缶スプレーは吹いてると気化熱でどんどん冷えるから・・・・・圧力が下がる。
568774RR:2006/04/28(金) 23:17:22 ID:ZEf+pjUE
だから何本か用意してとっかえひっかえ使うクマ
569774RR:2006/04/28(金) 23:25:02 ID:8RfXxhvP
>>563
サイズが分からないけど、小物パーツが上手く塗れないってのは
言い方悪いけど下手な証拠というか、塗り方が不味かったんだろうと思うよ
だって、エアブラシや缶スプレーで模型は十分きれいに塗れるんだからさ
それと、ノズルが丸吹きなら平吹きにかえるだけでもかなり違う
200円てことは、確実に丸吹きだろうから
もし手元に平吹きの空き缶あるなら、ノズル代えてみて、結構違うよ

スプレーガン導入は缶スプレーで上手く塗れるようになってからの方がイイと思う
塗装が上手い人は缶スプレーとスプレーガン、どっち使わせてもマジ上手いから
まずは缶スプレーで腕磨くのがベスト
スプレーガンにしたら上手く塗れるようになるとかはスゲー間違った考え
570774RR:2006/04/28(金) 23:29:39 ID:86XLufU8
なるほど。 レスさんくす。
俺雑なので手順が適当で、あと待ちきれないので乾いてないのに失敗してしまったりするw
小物は良いんだけど、問題はアッパー、アンダー、シートカウルが綺麗に塗るのが難しいんだよね。
でも最近何故か上手く行くようになってきたが、原因が解らないので解決策にならなかったりするw
571774RR:2006/04/28(金) 23:33:39 ID:OMrJrw7h
そんなことないよ
スプレーガンだったら簡単に塗れるよ
少なくともダマのようなミストになり損ねのようなモノは飛んだり
しないから
572774RR:2006/04/29(土) 00:19:10 ID:2Y9agTPI
>>571
言いたい事は分かるよ
でも基本的には距離や動かし方といった根本は缶スプレーもスプレーガンも一緒
その基本ができてなきゃスプレーガンに移行するはあまり意味がないと思う
だから、缶で慣れてからスプレーガンに移行した方がイイと言ったつもり
なにより、スプレーガンには調整が必要だし、それのコツが分からないと上手く行かない
そういった調整部分は初心者にとっては非常に難易度が高い思う一因になるし
実際、コツを掴むまではそれなりに苦労するよ

>ダマのようなミストになり損ね
そこまで気にするのは普通に缶で上手く塗れる人だよ
普通の人のレベルは、ユズ肌だったり、垂れるとか、チヂむとか
もう少し基本的な部分で悩んでるんだ

だからスプレーガンの方がキレイに塗れる、上手く塗れるって言うのは間違いないけど
まったくの無知識でどっちが上手く塗れるか?と言われたら
最低レベルであっても調整済になってる缶スプレーだと思うワケだ

調整されてないレーサーに乗るのと、レーサーレプリカ乗るなら
素人なら絶対に後者の方が速いじゃん、それと同じことだよ
573774RR:2006/04/29(土) 00:22:18 ID:2Y9agTPI
>>572
調整されてないレーサーに乗るのと、レーサーレプリカ乗るなら
素人なら絶対に後者の方が速いじゃん

じゃなくて
調整されてないレーサーを調整しつつ乗るのと、市販のレーサーレプリカ乗るなら
素人なら絶対に後者の方が速いじゃん
574774RR:2006/04/29(土) 00:50:49 ID:LvKJfSPX
缶スプレーも値段によって仕上がりが全然違うよね。
500円以下のだとノズルも駄目っぽいのに加えて濃度の設定
もいまいち薄いような感じなので余計に垂れやすい。
垂れないようにビビってるとざらざら、ゆず肌になりやすいし。

ノズルを変える(ホルツの車用お勧め)、ひたすら振る、暖めながら塗ると
比較的うまくいくと思う。

まぁ、缶でうまく塗れない人はガンでも駄目だとは思うけど。
缶スプレー=純正キャブ、ガン=FCRみたいなモンかな?
575774RR:2006/04/29(土) 02:11:06 ID:PK5FHGXP
ホムセンの安物缶スプレーはやっぱ今一なんだよね、
粘度がサラサラでミストも粗いから結構塗るのが難しい。
失敗しなければそこそこには仕上がるんだけど。
その点ソフト99やホルツはある程度塗り易い。
576774RR:2006/04/29(土) 03:23:24 ID:QGxPGUTq
まぁ結局は、イニシャルコストとランニングコストの問題だと思うけどねぇ
塗装が好きで、今後自分のとか友達のとか複数塗りたいってなら技術も知識も
無くてもガン買えば良いと思うよ。2000円もありゃ缶10本以上の練習は楽に出来るもん。
ガン買ってからうまくなりゃいいでしょう。
個人的には缶スプレーは調整済みというより単にお手軽なだけだと思うけどなぁ
577774RR:2006/04/29(土) 07:16:24 ID:AVlm/Rhq
サフェーサーとか買ってきてもとても一缶使い切れないので
200ccとか板金屋さんでわけてもらうといいよ。
シンナーはパーツクリーナー代わりになるので一斗缶で買っておいてもいいね。
578774RR:2006/04/29(土) 11:01:08 ID:CJHUBVei
ガンそのものの使い方から始まって設備備品まで考え出すと
お手軽とは言い難くなるよなあ。
準備清掃、塗料の後始末とか慣れるまで結構大変だしね。
まあそのへんいろいろ工夫しながら進めていくのも楽しいっちゃ楽しいが。

シンナー中毒と火事に気をつけれ。
579774RR:2006/04/29(土) 14:40:31 ID:AVlm/Rhq
ガン洗浄用の安いシンナーを塗装に使うと大変なことになります。
580774RR:2006/04/29(土) 17:15:57 ID:nu9yTsph
ブラサフ用の硬化剤を塗料に混ぜてもおっけ?ちゃんと固まるかな?
581774RR:2006/04/29(土) 18:20:33 ID:FGZNgW9t
塗装は焦りとケチりは失敗のもと
582774RR:2006/04/29(土) 19:04:27 ID:AVlm/Rhq
おれの使ってるロックペイントの2液式プラサフは5対1で
塗料の方は10対1で互換性なし。ほかのはシラン。
583774RR:2006/04/29(土) 19:06:48 ID:7jd55KKw
超同意。
 
でもお金をかけたからといって、成功するとはかぎらないのが困り者だw
584774RR:2006/04/29(土) 19:28:20 ID:AVlm/Rhq
油と水とホコリ大敵。
585774RR:2006/04/29(土) 19:33:17 ID:AVlm/Rhq
ひところ、メタリックなら舶来のシッケンズとか言われてましたが、
使ってる方いますか?
586774RR:2006/04/29(土) 19:33:22 ID:XdB+ZDs3
それに酒と女と地震雷ハゲオヤジ
世の中四方八方、罠や敵だらけだ
587774RR:2006/04/29(土) 20:20:28 ID:+9Th2rmb
ガンで塗装してる人に質問。
コンプレッサーの圧はどれくらいでやってる?
588774RR:2006/04/29(土) 20:24:54 ID:XdB+ZDs3
「プシュー」っていうくらいの圧だな
「シュー」だと低すぎで「ブシャー」だと高すぎ
というのはマジで職人さんからこう教わった
ガンによって違いはあるよ キレイに霧化するポイントというのがある
589774RR:2006/04/29(土) 20:49:10 ID:AVlm/Rhq
ガンの根元につける圧力計もあるけど、重くて変になるからという職人さんもいます。
吹く面積によっても圧力を変えますね。基本は薄く塗って色がきちんと出るまで
均一に重ね塗り。青系統は透けやすい弱い色なので難しいです。
590774RR:2006/04/29(土) 20:55:30 ID:XdB+ZDs3
理想はトランスフォーマーで大まかな圧を設定し手元のレギュレーターは
あくまで微調整に使う
この方が圧が安定します
といってもアマチュアレベルならココまで気を使う必要はない鴨
591774RR:2006/04/29(土) 21:08:31 ID:AVlm/Rhq
ホース10メートルで1キロぐらい圧力が落ちるのでその分も計算。
592774RR:2006/04/29(土) 21:12:21 ID:AVlm/Rhq
ガンの根元は通常全開で使います。
メタリックの最後にクリアーを吹くと他の面にミストが飛ぶので
シンナーで溶かして平らにするけど、ぽつんとシンナーがたれるとだいなし。
意外とよくやってしまう。上から下に向かって吹くときは気をつけよう。
593774RR:2006/04/29(土) 21:56:30 ID:u4+rLrcN
作業場の壁のとこにちっさいレギュレータつけて、
そっからさらに取り回し分ホース付けてやってるよ。
3〜3.5kg/cm2くらい。ガンの空気弁は対象や塗料の具合で
その都度調整してるな。
594774RR:2006/04/29(土) 22:33:00 ID:QGxPGUTq
ガンの根元に圧力計つけてます。かなりお勧めです。
キンキかどっかの奴で5000円くらいでした。
まぁ下手くそだから、道具にはこだわってますな・・・
595774RR:2006/04/29(土) 22:36:22 ID:xm+VU/oP
皆拘ってるんだなぁ。
明日スプレーやらガンやら買いあさってくる。 
あとは月曜は塗装業者をあたってみるか・・・。
596774RR:2006/04/29(土) 22:59:45 ID:AVlm/Rhq
板金屋・自動車工場の紹介なら調色してくれる塗料店もあります。
塗料店には自動車バイク用以外にも、建築用とかたくさん種類がありますよ。
サンダー用ペーパーとかは50枚とかで1組ばら売りなしですかね。
597774RR:2006/04/30(日) 00:11:46 ID:tBdY4g+f
塗装も回を重ねてきて、我ながら段々うまくなってきたと思う。
大体は満足な仕上がりができるようになった。悩みと言えば、塗るものがなくなってきたということかな。
プラ系とかにラメスプレーやってみたいよな。俺のバイクにはあんまりそういうことする部分とかないし。
つうかジャイロキャノピー塗ってみたいね。ジャイロ結構みかけるけどあいつらが材料代自己負担するっつうなら塗ってやるんだが。

↑こういう人いない?
598774RR:2006/04/30(日) 00:25:53 ID:blCTxN0t
明日初塗装に挑戦します!
こけてカウルにできた傷を塗る予定です。
ステッカーはがし→耐水サンドペーパー→サフェイサー
→塗装(スプレー)→クリア→コンパウンド
という工程で行うつもりです。
初心者なので素晴らしい仕上がりなどを期待しているわけではありません。
遠目から見て目立たなくなればいいかなと思っています。
広範囲に渡っているのでステッカーを貼ってもいいかとも思っていますし。
そんな私にもしアドバイスがあればお願いします。
気をつけたほうがいいってことなどでいいのであればお願いします。
599774RR:2006/04/30(日) 01:56:20 ID:JlWl2ny+
このスレで聞いていいのかわらないのですが…詳しい方教えてください。
新品タンクの防錆にPOR15タンクシーラーでコーティングしようと思うのですが、
普通はサビたタンクに使うので、サビ取り→脱脂洗浄→シーラー ですよね?
新品タンクに使う場合はどういう手順でやればいいですか?
または新品には使わない方がよいのでしょうか?あまり聞かないので…。
アドバイスおねがいします。
600774RR:2006/04/30(日) 03:47:17 ID:qc2f+09q
>>599
POR-15は塗布面がかなり荒れてないと密着不良起こしてペリペリ剥がれるよ
塗装も大変だったし
せっかく新品使うなら俺はやらない
601774RR:2006/04/30(日) 06:21:49 ID:QKyfQg8F
>>599
これか
http://www5a.biglobe.ne.jp/~suzakis/sub7.htm

ウォッシュ プライマーつーのもある
http://www.nipponpaint.co.jp/biz1/nax/p69.pdf
タンクにサンポール入れて一晩放置して錆取って
ウォッシュプライマーを流し込んで水洗いする。

こういうのもあるね
http://www.motown.jp/a_03.html
602774RR:2006/04/30(日) 22:18:26 ID:ENOFvGtQ
ホムセンでエアガン捜したのだが、色々セット一式しかのしか置いてなかった。
おまけにフィルターも無かったので、今回スプレーガン導入は断念かな・・・残念。

青が主体なので、トヨタのブライトブルーかホンダのスーパーソニックにしようかと思ったけど
2缶しか置いてなかったのでまた断念。
迷った挙句アサヒのメタリックブルー買ってきたけど、ゲテモノにならないといいのだがw
603774RR:2006/05/01(月) 06:57:51 ID:36/p56u8
ホルツのメタルパテをだい〜ぶ前に購入。
先ほどパッケージを開けてみたら使う前から
硬化してる。。。もう使えないのかな?(´・ω:;.:...
604774RR:2006/05/01(月) 10:02:51 ID:RpXAk/OE
返品交換受け付けます
605774RR:2006/05/01(月) 14:27:16 ID:g3SyPrDA
パテでうまく曲線出せないんだがいい方法ない?
606774RR:2006/05/01(月) 14:29:17 ID:UTHQ3HeA
誰か僕のマクザム茶色にしてよ
607774RR:2006/05/01(月) 16:20:50 ID:q7EJXon1
>>605
電動サンダーに100番ぐらいの空とぎ用ペーパーつけて
がーっとやればいいよ。

>>606
10万でどう?
608774RR:2006/05/01(月) 16:47:07 ID:UTHQ3HeA
五万にマケテ
609774RR:2006/05/01(月) 17:26:12 ID:q7EJXon1
>>608
缶スプレーじゃない本格塗装で10万は安いよ。
俺は基本的にマスキングしないからね。
全部ばらばらにしてステッカーもはがします。
610774RR:2006/05/01(月) 17:58:23 ID:g3SyPrDA
サンダー無いんだぁ
611774RR:2006/05/01(月) 18:20:40 ID:q7EJXon1
電動サンダーは四角いのと丸いのがあって、局面なら丸型がいいよ。
ホームセンターで3000〜5000円ぐらい。
ペーパーは5〜10枚で500円ぐらい。これは器具用で丈夫にできてます。
四角いハンドサンダーなら1000円ぐらい。
1枚数十円〜100円の各種ペーパーが1枚で3分割して使えます。
612774RR:2006/05/01(月) 18:36:12 ID:g3SyPrDA
>>611
レスサンクス!!
曲面のパテ仕上げとか最後の磨きにも使えるサンダーって無いのかな?ランダムサンダーってのはどうなのかな?パテ用と仕上げ用それなりの方買った方いいかな?
613774RR:2006/05/01(月) 19:00:20 ID:q7EJXon1
>>612
荒いペーパで形を出して細めのペーパーで表面を整えます。
削りすぎたらもう一回パテ盛り。
ぶっちゃけ新品タンクとかのプレスされた曲線を再現するのは困難なので、
「まあこれなら見れるな」ぐらいで妥協しましょう。
サフェーサー吹いてみないと分かりませんがね。
614ホイール:2006/05/01(月) 19:25:38 ID:3520RyLI
スポークホイールの塗装を考えています。
ホイールの状態はスポークは全面サビています。リムはサビているところとメッキの下からサビが浮いてきているところがあり、ハブは粉を吹いたような状態です。
錆転換剤で錆の進行を止めたあと、アクリルシルバーでの刷毛塗装が今の所の構造です。
今の流れだとメッキが少し残ることになりますが、ちゃんとメッキの上に塗料がのるか心配です。
ミッチャクロン等のメッキにも有効なプライマーをはさんだ方が良いのでしょうか?
それともメッキをブラシ等で全剥離した方が良いのでしょうか?

615774RR:2006/05/01(月) 19:37:27 ID:q7EJXon1
スポークホイールばらしてメッキやさんに持ち込んでさびを落として
再メッキしてもらうといいよ。さびが残ってると塗装しても盛り上がってきます。
クロームメッキは劇薬でないとはがせません。
メッキの下でさびが進行してたら・・・・
616774RR:2006/05/01(月) 19:51:42 ID:q7EJXon1
メッキやさんにもいろいろありますが、各種中小工場からの部品・製品のメッキの
仕事をやっている結構大きな工場でもやってもらえることが多いです。
617ホイール:2006/05/01(月) 20:40:04 ID:3520RyLI
>>615
>>616
間違いなくメッキの下でも錆が浸食しています。なので615さんの言うように再メッキが一番望ましいと思います。しかしコスト的にちょっと辛いです。
ちなみにメッキはペーパーで簡単にはがれてしまうくらい劣化しています。
618774RR:2006/05/01(月) 21:19:31 ID:q7EJXon1
>>617
宅急便で送る、という手もありますので、タウンページとかでメッキやさんを調べて
現状の写真を送って見積もりしてもらっては?でも来週のほうがいいですかね?
今週は休みの工場が多いので。
バフでポリッシュ依頼しないで自分で磨くのであれば多分安いですよ。
新品以上の仕上がりも期待できます。
619774RR:2006/05/01(月) 21:22:21 ID:kkX8H298
微妙に高いので避けてたけど、初めてプラリペアで補修してみた。  コレすげー良いね。
プラ板とボンドで直してたのがアホらしくなってきた。 

紙ヤスリでならすの途中で飽きて、ボコボコな下地に塗装してたけど
サンダーにつける研磨用の買ってきた。  加減が難しそう・・・
一台まるまる塗りなおししてるけど、やること多すぎて目が回ってます。
620ホイール:2006/05/01(月) 21:43:14 ID:3520RyLI
>>618
そう言われるとかなり惹かれますね(^^)
『新品以上の仕上がり』そこらのカブのホイールよりさらに輝いてるんでしょうね。その場しのぎで妥協するか根本から直して満足するかってことですね。
でも実は自分でホイール組めないんですよ。形はできても振れとかが取れるのかかなり心配なんです。
ニップルの錆もすごくて完全に固着してます。自分では無理です。

それと部品は全部揃っててあとは組むだけなんでさっさバラバラのバイクを組んでしまいたいのに、あの忌々しい錆が気になってしょうがないんです。
621774RR:2006/05/01(月) 21:46:24 ID:qJziUlwg
>>617
つい最近何かの雑誌か、リストアの本かに錆びたスポークを何とかするという
ページがあった記憶があるのだが、年のせいかよく思い出せん・・・

たしか、サビ落とした後マスキングしてメッキ調スプレー吹いてたような・・・
でも、見栄えはイマイチで、手に入るようだったら新品スポークを買うか、
さもなければ再メッキしたほうがイイ・・そんな内容だったか。
知ってる人いたら情報求む
622774RR:2006/05/01(月) 22:02:07 ID:qJziUlwg
↑自分の部屋の本で探したんだがなかった、きっと本屋で立ち読みだな・・
623ホイール:2006/05/01(月) 22:20:08 ID:3520RyLI
再メッキがベストのようですね。
頭の中で考えても塗装より全然かっこいいですし・・・・
今回は油を表面に塗布して組むことにします。
それでヤフオクで自分のより状態の良いやつを探してきてメッキ屋に出すか、新品のホイール(多分ない)を探し出すかします。
参考になりました。レスをくださった方々ありがとうございました。
624774RR:2006/05/01(月) 22:22:56 ID:8pIlJkNb
去年のモトメンテだね。
ところでめっき調スプレーは塗面が弱すぎてとても使い物にならんよ。
625774RR:2006/05/01(月) 22:46:01 ID:qJziUlwg
>>623
おっと、最後に一言


オマイが車名を明かさないのは宗教上の理由か?
626774RR:2006/05/01(月) 22:51:18 ID:8LekSGqI
スポークやニップルの再生メッキは、パーツがないような車両に限定した方がいい
理由は強度的な問題とコストパフォーマンス
リムの再生メッキも同様
現行車両なら、新品パーツを買った方が安いことが多いよ
627774RR:2006/05/01(月) 22:56:02 ID:qcJ5sLOC
>>625
カブって書いてない?
628774RR:2006/05/01(月) 23:04:01 ID:qJziUlwg
>>627
ホントだ、すまん

って、カブかよ・・・う〜んΣ(´(・)`;)
629774RR:2006/05/02(火) 01:12:56 ID:unLS28Zq
いえいえ宗教上の理由ではありません。我が家はまっとうな浄土真宗です。
車種はCB50Sです。
何度か塗装に関しての質問をしているので、『またコイツか』みたいなことを思われないために出しませんでした。
リヤはカブなんかと同じ気がしますが、フロントはワンオフで組んでもらうしかないでかね。
630774RR:2006/05/02(火) 01:36:41 ID:ey1F6cyP
長く乗るつもりなら補修よりもアルミリム+ステンスポークに交換した方が後々楽な気も・・・
631774RR:2006/05/02(火) 18:08:55 ID:QzfW8nPu
だな。

でも、レストア専門店に持ち込むという手もある。
スポークのネジ部がカタガタでも塩酸でさびを取ったあとで
溶接で肉もりしてネジ切ってからメッキすることも可能です。
632774RR:2006/05/02(火) 19:38:08 ID:Zy6S+Iej
「ボカし名人」ってどれのこと?
633774RR:2006/05/02(火) 22:05:35 ID:bW/CFo58
レプの外装塗りなおししてるんだが、しんどい・・・。
ステッカーの面積がやたら大きくて、それを剥がしたら糊が残ってしまった。
ステッカーの糊って皆どうやって取ってる?  
キャブ栗とブラシでやったんだが上手く行かなかった。 
ので塗装剥がし液使ったら、今度は下地までボロボロになっちゃうし。

サンダーに付ける紙やすりとドリルに付ける研磨ブラシ買って来たんだけど
紙やすりは一瞬でボロボロになっちゃうし、ブラシの方はイマイチ力ないし。
やっぱ下地仕上げは紙やすりで手でやるしかないのかね。 気が遠くなるわ・・・
634774RR:2006/05/02(火) 22:29:00 ID:8yS+CzP0
漏れもいまレプリカ?の塗装してて
ポリパテでタンクの凹み埋めたんだけどその時の研磨にこれ使った。
使いやすいし、値段も手頃なんでオススメ。
http://www.blackanddecker-japan.com/catalog/power/ka200g.html
635774RR:2006/05/02(火) 22:34:51 ID:bW/CFo58
アイロンみたいな形だね。 軽いし小さいし使いやすそう・・・。
俺のサンダーもドリルも重いから、使い辛いわ。
636774RR:2006/05/02(火) 23:25:15 ID:tt18Br2g
>>621 多分モトメンテナンスかタッチバイク
   他の雑誌もここの二番煎じ記事よくやるけどな。
637774RR:2006/05/02(火) 23:33:50 ID:e6FVdGn9
タンクの凹みをパテ埋めしてたらあともうチョイでパテが足らなくなった
(本当は十分足りてたけど少し失敗した)
そこでプラモ用に使ってるモリモリ(ポリ)を盛ってみようかと思い付いたんですが
これってどうですか?
プラ材にはいい反応するんですが(タンクは普通の鉄タンクです)

ちなみに使ってたパテはソフト99の物です。
638774RR:2006/05/03(水) 10:15:31 ID:O3fxzUVh
ステッカーの糊はアルコール(ステッカー剥がし液、ボッタクリ)
とドライヤー併用でたいがいなんとかなる。
639774RR:2006/05/03(水) 14:53:48 ID:kQnlSAk9
エンブレム剥がす時は大変だった、スポンジみたいなので接着してあって全然剥がれないし、ヘラでグリグリ剥がしたらしっかり傷付いたし
640774RR:2006/05/03(水) 14:58:41 ID:ACcbzyYz
ちょっと聞きたいんだけど硬化剤多い→粉になる、硬化剤少ない→たれやすく固まりづらい。これでOK?
641774RR:2006/05/03(水) 15:31:36 ID:+37dNj/f
>637
元々、模型用のポリパテは殆どがクルマ補修用の転用だからおkだと思う。
642774RR:2006/05/03(水) 15:33:30 ID:RfuJAxhr
>>632
わかりまへーん

>>633
板金屋か塗料屋でカー用品店でステッカーはがしを購入すべし。

>>634
良さげですね。俺もホスイ

>>637
同じものをもう1缶買いましょう。

>>638
だな。のりが溶ければ何でもいい。

>>639
バイク屋さんとか自動車の板金屋さんではがしてもらおう。

>>640
パテの場合、硬化剤の量が多いと早く固まる。
研いでダマになるのはまだ固まってないから。
一応比率は決まってますが、温度で調整してもOK。

塗料の場合、硬化剤の比率は決められている比率で混合しないと
乾いてからガソリンで溶けたりトラブルの元です。

643774RR:2006/05/03(水) 16:46:01 ID:5x0ceXiM
ミッチャクロンたれちゃった。
どーしよ。 そのままプラサフいっていい?
時間多めに開けたり、研いだりするべき?
644774RR:2006/05/03(水) 17:11:12 ID:RfuJAxhr
>>643
下地で決まるのが塗装です。気を抜いてはいけません。
しかし、実のところ、それほどでもなければサフェーサーで修正可能。
サフェーサーを研ぎすぎて下地を出さないように注意。
645774RR:2006/05/03(水) 17:29:31 ID:5x0ceXiM
ありがとう
これからサフいってくるよ。
646774RR:2006/05/03(水) 17:55:53 ID:ACcbzyYz
>>642
レスありがとう。でも塗料の話なんだなぁ。
647774RR:2006/05/03(水) 18:37:50 ID:5x0ceXiM
643です。
サフ終了
温めたり振ったりしたのに水滴飛びまくり(T_T)
厚塗りしたら目立たなくなったけど、夜研いで明日塗り直そう・・・
霧を維持にするのが難しい。スプレの口ちょくちょく拭いたりしたんだけれどもね。
648774RR:2006/05/03(水) 19:20:02 ID:bxHrDzzk
缶スプレーは難しいからね
ミッチャクロンは軽く薄くパラパラっと数回のせる程度でいいよ
649774RR:2006/05/03(水) 19:57:03 ID:RfuJAxhr
とにかくしっかりした下地を作って薄く均等に塗り重ねること。
ツヤ狙いで気温の低い時期に厚塗りすると、スプレー中に
(吹き口から塗装面に飛ぶ間に)シンナーが揮発しないので
たれやすくなります。

暑い日にクリヤーをぬるま湯であっためてスプレーしたときに
真っ白ザラザラやったことある人は分かると思う。
あれがシンナー飛びすぎ(揮発しすぎ)の状態。
650774RR:2006/05/03(水) 21:34:20 ID:aXHC5ByY
643です。
ミッチャクロンたっぷりいっちゃったよ。厚いと逆にもろいんだってね
1Kマルチプラサフってやつ使っているのだけど、スプレー口に問題は無い?
ミッチャクロンがいい霧になったから、ミッチャクロンの口を使おうと
思ってるんですけども、問題ないですかね?
651774RR:2006/05/03(水) 21:52:02 ID:WavRf52w
>>641
レス有難うございます。
車補修用の転用・・・そうか、そうだったのか。
652774RR:2006/05/04(木) 00:34:40 ID:DdEGEaYt
>>650
>ミッチャクロンの口
粘度が違ったら同じ風にはならないかもよ、
まー試してみるのが一番
653774RR:2006/05/04(木) 14:19:02 ID:Sd0V1+rU
愛車を全塗しようかと思っています。
今、タンクの塗装を剥離材ではがしているのですが、
この後ジンクコート塗ろうと思っています。

ジンクコートの上にプラサフ必要ですか?そのまま塗料塗って大丈夫?
上に塗るのはソフト99のダークグリーンマイカです。
よろしくお願いします。
654774RR:2006/05/04(木) 15:33:04 ID:Dee45p/7
やっと全塗装し終わって今仕上げてるけど
これが一番しんどい
655774RR:2006/05/04(木) 17:23:07 ID:RmL8SQdi
>>654
良かったら仕上げ内容を
656774RR:2006/05/04(木) 18:54:05 ID:4619MC3z
>>653
一応サフェーサーを吹いたほうが良いと思う。
自動車用じゃないジンクコートだと顔料のキメが荒いのがあって、
乾燥してからペーパー跡が見える場合があります。
タンクにラッカー塗料だと、ガソリン飛んだ跡が
残る場合がありますので、よく乾燥させてから給油しましょう。
657774RR:2006/05/04(木) 19:41:28 ID:Dee45p/7
>>655
クリヤ塗装後、業務用大型ストーブで強制乾燥して
ペーパー1200番→2000番→コンパウンド細目→極細→超極細→傷が消えるワックス
今、超極細がやっとおわったとこ
もう疲れた・・・
658774RR:2006/05/04(木) 20:28:49 ID:4619MC3z
コーティング・・・・・
659774RR:2006/05/04(木) 20:51:09 ID:KBF9Wuu9
俺も全塗装してるが疲れた・・・下地もボコボコだけどもういいやw
レプの外装全部仕上げるのはしんどすぎる。
塗装事態は慣れてきたのか、気温のせいなのか上手くいってるけど。

俺はクリアーの後、何もしないのだが、657の処理するとやっぱり違うのかな。
660774RR:2006/05/04(木) 21:03:01 ID:VczmsFIw
>>659
俺は657じゃないけど
人によっては吹きっぱなしのツヤが好きってのもあるからね
でも、バキッというか、シャープなツヤが好きな人は
フィニッシュにポリッシュした方がイイと思う
あと、技術的に吹きっぱなしのツヤがイマイチな人とかも
661774RR:2006/05/04(木) 21:15:25 ID:KBF9Wuu9
なるほど。

自分が使ってる激安クリアーはそのままでピカピカなのと
安いせいか後処理が上手く行かないので、そのままにしてた。
662774RR:2006/05/05(金) 00:07:26 ID:IXjVATMd
安いせいよりも下地と塗り方のせいだな
663774RR:2006/05/05(金) 00:34:42 ID:jOHerR7U
質問させてもらいます
塗装するためにサンブラを掛けようと思うのですが
埼玉南部でお勧めのお店をお教え願います。
ネットやタッチバイクで検索をしてもHITしないので・・・

以上、宜しくお願いします。
664774RR:2006/05/05(金) 01:07:17 ID:ha/0DdKH
>>663
U2
利用したこと無いけど
665774RR:2006/05/05(金) 04:52:21 ID:6LYpg5f5
>>657
ありがとう。参考になるよ!!
666663:2006/05/05(金) 08:46:50 ID:jOHerR7U
>664さん
U2ですか。
HPを見ると昨年5月から更新されていないので
少し不安ですが連休明けに連絡してみます。

どうもありがとうございます。
また、その他にもご紹介いただければ助かります
667774RR:2006/05/05(金) 09:30:09 ID:+WFyqefT
今日やっとクリア吹きとなりました。
なんかやけにゆず肌だなあと思ってたら
ガンに油差して保管したの思い出したw
しかもいつもは先ずシンナー吹いてから塗料入れてたのに
今日にかぎって直接クリア入れてしまったww

もう笑うしかないwww
668774RR:2006/05/05(金) 11:18:40 ID:8X4WwRGj
イワタのW100買ったんだけど掃除しにくい気がする・・・
デビルビスとか他のもあんな感じなの?
669774RR:2006/05/05(金) 11:32:27 ID:UnT93QqP
>>659>>665
どのくらいになるか画像とったので貼っときます
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1146795106763.jpg
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1146795780504.jpg
俺も塗装あんまり上手くないので仕上げでカバーするほう
でもめちゃ大変なので上手くなるよう精進します
670774RR:2006/05/05(金) 12:51:15 ID:izxaRW9y
上出来ですね。
671774RR:2006/05/05(金) 13:25:34 ID:GZQLpqPn
横にあるSUZUKIのバイクがきになる
672774RR:2006/05/05(金) 14:25:54 ID:AexHjGLD
写り込みを見る限りイイ感じだ
673774RR:2006/05/05(金) 19:56:33 ID:9zGzP6FD
チェッカーパターンではまり中。 
2回にわけるのメンドイし、カッティングシートにしちゃおうかなぁ。
でもそれが嫌で塗りなおしてる訳だしw
674774RR:2006/05/06(土) 03:59:45 ID:G1l1i7V3
シンナーのブリキ缶ってどう処分するのがベスト?
675774RR:2006/05/06(土) 09:39:11 ID:fv/nGa9D
普通に危険物の日とか、自治体のHP見て
676774RR:2006/05/06(土) 11:44:37 ID:RM/KYhPy
使い切って乾燥してればジュースの缶といっしょでいいよ。
677774RR:2006/05/06(土) 23:20:16 ID:5OL2GBlG
>>674
アジャコングにプレゼントするのはどうかな?
678774RR:2006/05/06(土) 23:37:08 ID:pK9cUSqw
 
679774RR:2006/05/06(土) 23:41:21 ID:pK9cUSqw
マスキング頑張って黄色塗ったのだが、何か辛し色みたいになっちまった・・・orz
下地に白塗ってもあんまし変わらなかった。  
蛍光ぽくしたかったのだが、難しいな。

いずれ我慢できなくなったら、また塗りなおそうかな・・・。
680774RR:2006/05/07(日) 09:44:33 ID:W1VQ18oE
薄い色は色が出るまで何回も薄く塗り重ねること。
缶ジュースの缶にサフェーサー吹いて下地作って練習してみて。
681774RR:2006/05/07(日) 12:23:16 ID:JP/S305o
ガンでクリヤを吹いた。
内部に残ってたサフが出てきてラメっぽく・・・
どうすればいいのかわからずとりあえず塗り終えて乾燥させてから研磨して除去にと・・・
ええ、ツヤ無くなりました。

こういう時は続けて塗らないで、一時中断して乾かしてから研磨⇒再び塗装が正解?
682774RR:2006/05/07(日) 15:20:16 ID:2qDz3rwN
>>681
俺もやったときある。ラメって掃除困るんだよねー。なんか取りきれない。みんなどうしてるのかな?
683774RR:2006/05/08(月) 16:32:16 ID:HOJ+l4uj
アルミタンクの塗装をすることになったのですが
パテで凹み等を修正する前に、すでにミッチャクロンを
吹いておいた方がいいのですかね?ペーパーあてて
表面ならせば、必要ないですかね?パテは中間?パテというやつです。
684774RR:2006/05/08(月) 22:19:30 ID:1zS2OZWt
>>683
サフェ吹く前でイイ
685774RR:2006/05/08(月) 23:25:06 ID:bOf7URMU
雨降るんだか降らねーんだか、風吹くんだか吹かないんだかハッキリしてくれ

ヽ(`Д´)ノウワァァァン

orz
686774RR:2006/05/08(月) 23:39:21 ID:ekchU/R2
すいません、ミッチャクロンはその辺のホムセンでは
取り扱ってないんでしょうか?
687774RR:2006/05/08(月) 23:44:48 ID:3iGqUqV7
>>686
ウチのその辺のホムセンなら何処でも置いてたよ。
688774RR:2006/05/09(火) 00:00:27 ID:phm9pNm1
>>686

工具チェーン店のストレートにはあるぞ。
689686:2006/05/09(火) 13:41:35 ID:7nHtbdIy
レスどもです。
ストレートは仙台にあったかわかりませんが、
D2で探してみます。
690774RR:2006/05/09(火) 15:40:46 ID:+yUe2Na2
アクリルクリアはウレタンに比べて耐油性が低いと言うけれど
実際どうなの?給油時の気化ガスでも痛む?給油時に弾かれた滴でも痛む?
直ぐに拭けば問題なし?
691774RR:2006/05/09(火) 15:53:19 ID:Ppm2e+P6
>>689
ストレートは仙台にあるよ
692686:2006/05/09(火) 18:39:07 ID:eXm7XEU8
>>691サンクス
今調べたらありました。
意外と近くにあるんですね。明日にでも言って見ます。
693774RR:2006/05/09(火) 23:44:25 ID:hqf02COI
初歩質問すんません。

カブのレッグシールドってPP材てのですか?
694774RR:2006/05/10(水) 19:58:26 ID:53RJavxg
クランクケースカバーとブレーキディスク&キャリパーは、
耐熱塗装のほうがよいですか?
695774RR:2006/05/11(木) 01:14:51 ID:zSNeJFud
レッドワイン色の塗装料探してるのですが探しても見つかりません・・・
市販でないでしょうか??
696774RR:2006/05/11(木) 01:42:06 ID:mYrQsrqN
それは探し足りないね
697774RR:2006/05/11(木) 01:43:09 ID:zSNeJFud
という事はあるんですかね?
698774RR:2006/05/11(木) 02:10:09 ID:mYrQsrqN
オレに聞くな
699ゼファー750:2006/05/11(木) 02:28:27 ID:jnYDqZ0z
エンジンの腐食がかなり進んだバイクを買ってしまいました。
白っぽく広い部分でもり上がっているように見えます。
補修してピカピカにしたいので、どなたかやり方を教えて下さい。
レスずれとは思いますがよろしくお願いします。
700774RR:2006/05/11(木) 09:23:25 ID:VyU5gus1
>699
サンドブラスト処理。
その後にクリア塗るか色付けるかはお好みで。
701774RR:2006/05/11(木) 11:07:34 ID:0dlbWVbU
>>695
ワインレッドって一口に言っても人によって違うからねぇ
ワインレッドって名前じゃないけど、深いというか濃い赤色ってのはあるよ
もう少し探してみてたら
702774RR:2006/05/11(木) 13:10:41 ID:XEQlNOJJ
>>684 ありがとうございます。
一つ解決したのに、また問題が・・・
最近ホール?クレーターに悩まされてます。気温が上がりだしてから
と思うのですが、広範囲に多数表れるようになりました・・・
自力で調べたところ、原因は厚塗りしすぎか、圧縮空気に水分が混ざってる
と書いてたのですが、一応厚塗りはしないようにして、水分はレギュレーター
をかましてるのですが・・・他に思い当たる原因がありそうならば教えていた
だきたいです。
703774RR:2006/05/11(木) 13:36:36 ID:oubIr/rR
脱脂不足とか
704774RR:2006/05/11(木) 13:37:59 ID:oubIr/rR
>>699
アルミの腐食は根深いぞ、研磨しないとどうにも全部は取れないよ
705774RR:2006/05/11(木) 14:06:14 ID:XEQlNOJJ
>>703
脱脂ですか〜。脱脂はシリコンオフでじゃばじゃば洗ってるのですがね〜^^;
脱脂、水分、厚塗り・・・・
ん〜奥が深すぎて難しい・・・
案外解決すればなんで悩んでたんだってぐらい簡単だったりするんですよね
こういうのって^^;
706774RR:2006/05/11(木) 14:15:56 ID:5joMa2MC
エアのラインにシリコソとか油分が入ってて、それの微小末が塗料に混ざって飛び出してるとか?
707774RR:2006/05/11(木) 14:16:46 ID:cYp2BRrS
>>705
シリコンオフでじゃばじゃばか。そんなに大量につけて洗うとなかなか揮発しないで残っちゃうぞ。
708774RR:2006/05/11(木) 16:04:44 ID:Ycu9qt8r
>>706 なるほど〜、ラインからの混入ですか。。。
   ガンにつける水抜きみたいなのがあるのでそれとレギュレーター
   併用で様子見てみます。

>>707 師匠にシリコンオフは大量に使え!と教えられたので^^;
   脱脂後から拭きしてエアで揮発させてるので問題はないかな。
   もしくは揮発しなくて残ってるとこがホールになってる可能性も!?
709ゼファー750:2006/05/11(木) 19:34:26 ID:z+Ji0+RP
>699
サンドブラスト処理。
その後にクリア塗るか色付けるかはお好みで。
>>699
アルミの腐食は根深いぞ、研磨しないとどうにも全部は取れないよ

サンドブラスト処理はエンジンを分解しないとできませんよね?
それはちょっと大変すぎるなぁ
サンドペーパーやワイヤーブラシでゴシゴシするのがいいですか?
最後に青棒や赤棒を使ってパフがけでいいのでしょうか?


710774RR:2006/05/11(木) 19:46:59 ID:hhY2vrqC
アルミ合金が腐食するくらいの環境だから、オイルシールとかのゴム部品とか
チェーンもダメダメかも。フレーム内部も錆びてるかも。
711774RR:2006/05/11(木) 19:50:14 ID:0dlbWVbU
>>709
サンドブラストだけど、あんまりオススメしないけど
エンジン単体になるならやってくれる場合もある、お店の人も嫌みたいだけどね
それとピカピカにはならないんだな

エンジン表面がアルマイトならアルマイト硬いからペーパーだと大変だよ
712774RR:2006/05/11(木) 19:53:38 ID:nPIzfsL9
質問させてください。
立ち後家してミラーの外側に擦り傷入れてしまいました。
外側は未塗装の梨地のような感じのタイプです。
思い切って塗装をしようと思うのですが、
どこか参考になるサイトありませんか?(色は艶有り黒を予定)
または、これだけは注意しとけ、というのがあったら教えて下さい。

色々ググッたりしたのですが、探し方が悪いのかよく解りません。
本格的な塗装はしたことありません。
タッチアップペンで補修して、ペーパーかけた位です。
よろしくお願いします。
713774RR:2006/05/11(木) 19:54:47 ID:nPIzfsL9
続けて申し訳ない。
外側の材質は樹脂です。
714774RR:2006/05/11(木) 20:15:47 ID:hhY2vrqC
普通の黒いバンパーパテを適当に塗って、新品スポンジでポンポンとやれば
ナシ肌一丁あがりですよ。
715774RR:2006/05/11(木) 20:43:18 ID:hhY2vrqC
もう少し詳しく言うと、傷の部分は荒めのペーパーとか、カッターで削れるような
大きな出っ張りはカッターで切っちゃう。で、あらためて適当に耐水ペーパーで
足付けして広めに2液式とかのバンパーパテを混合してヘラで塗って、すぐに
新品のワックス用とかのスポンジでポンポンとやると梨地になるよ。かなり簡単。
716774RR:2006/05/11(木) 21:01:25 ID:nPIzfsL9
塗装させて下さい。おながいします。
717774RR:2006/05/11(木) 21:03:23 ID:oubIr/rR
>>709
バフまでやると塗料乗りにくいし維持が大変だよ。
簡易に済ますなら240〜800くらいまで順にかけ、場所によっては真鍮ブラシなども使うといい。
600〜800くらいだと塗料そこそこ食い付くのでやめといて
目を整えてからクリヤーかシルバーがいいと思う。
塗料はアルミ用かミッチャクロンなど併用するとよいかと。
718774RR:2006/05/11(木) 21:12:30 ID:hhY2vrqC
>>716
未塗装の梨地に塗装するんなら、自動車用塗料に軟化剤を入れて
上記のような下地を作ってから塗装しないと多分はがれます。
100歩譲って下地までは同じであとはミッチャクロンと缶スプレーで
妥協しましょうか?初めに完全に脱脂しないといけませんね。
719716:2006/05/11(木) 21:22:51 ID:nPIzfsL9
未塗装の梨地→傷をペーパーで削る(200番位?)→600番くらいでならす
→ミッチャクロン→自動車用の缶スプレー→ウレタンクリヤでOKでしょうか。
720774RR:2006/05/11(木) 21:27:11 ID:hhY2vrqC
いえ、バンパーパテで梨地を作ってから塗らないと、
傷が目立つことうけあいです。
塗装の90%は下地で決まります。
難しくないのでやってみてください。
昔の安いグレードの未塗装バンパーはそうやって直しましたよ。
721774RR:2006/05/11(木) 21:33:14 ID:nPIzfsL9
バンパーパテですか。
了解&挑戦します。
バンパーパテとかミッチャクロンとか知らないことを
教えていただき有り難う御座います。

どこかでミッチャクロンマルチを買わないと・・・。
722ゼファー750:2006/05/11(木) 22:03:17 ID:B4ZlBj5+
>アルミ合金が腐食するくらいの環境だから、オイルシールとかのゴム部品とか
チェーンもダメダメかも。フレーム内部も錆びてるかも。

そうなんですよ、ゴムもボロボロですね。静岡の海が近い所で走っていたよ
うなのであっちこっちボロボロですよ。
えらいもん買っちまった・・・^^;;;

>サンドブラストだけど、あんまりオススメしないけど
>エンジン表面がアルマイトならアルマイト硬いからペーパーだと大変だよ

そこまではやるつもりはないです。自分でできる範囲で
コツコツと時間を掛けてやるつもりです。

>簡易に済ますなら240〜800くらいまで順にかけ、場所によっては真鍮ブラシなども使うといい。
600〜800くらいだと塗料そこそこ食い付くのでやめといて
目を整えてからクリヤーかシルバーがいいと思う。
塗料はアルミ用かミッチャクロンなど併用するとよいかと。

なるほど、勉強になりました。そんな感じでやってみます。
723774RR:2006/05/11(木) 23:09:50 ID:tP/eqsJ8
レギュレーターじゃ水抜けないだろ
724774RR:2006/05/12(金) 00:47:24 ID:JuqmTZYc
現在、カンスプレーにて塗装中です。
ゆず肌、ザラつきが発生しています。
リカバリーはペーパー&コンパウンドがけののち
クリア吹きでオケですか?
725774RR:2006/05/12(金) 03:09:30 ID:5x+/U231
おしえてください

純正色の缶スプレーが欲しいんですがどこにも売ってなく、作ってもらおうとしても色番号とか解んないんです
その色のパーツを持って行って「この色でお願いします」「あいよ」ってな感じのショップないでしょうか?
車種は旧CB400F
色は純正バーニッシュブルー
726774RR:2006/05/12(金) 09:11:01 ID:bgy+9tLY
ホムセンでたまーに見掛けるステンレスカラーって、本当にあんな鏡面仕上げになりますか?
また、ウレタンクリアを上に塗ってもその鏡面は維持出来ますか?
727774RR:2006/05/12(金) 09:32:00 ID:z7zYM0aX
>>726
塗る前の下地が鏡面仕上げならそうなるかも知れんが、
過度の期待はしないほうがイイ

ウレタンクリアを上に塗ると黒ずむよ・・・
つ〜かステンレスカラーって感じじゃなくなる。
728774RR:2006/05/12(金) 12:18:12 ID:/9lSudm6
>>725
それがきちんとできるのが正規の「板金塗装屋」なわけだが・・・
自分でやるなら、デイトナのカンスプレーだな。
729774RR:2006/05/12(金) 23:07:37 ID:5x+/U231
728さんレスありがとう
青はデイトナから出てないから、金貯めて塗装に出す様がんばります。
730774RR:2006/05/13(土) 00:19:46 ID:WgJY8l3V
>>727
即レストンクスです。
では、どこかで見た鏡みたいにピカピカのR1はどんな塗装であのようになっているのですか?
731774RR:2006/05/13(土) 00:22:06 ID:l90/5lqd
エンジンガードの塗装が転けたりして大分痛んできたので
再塗装をしようと思います。
しかしこのエンジンガードの元の塗装が厚さがかなり厚く(1mm近い?)
爪で押した感じ、かなり柔らかいのです。
色はあまり艶のない黒です。

この様な塗料は何になるのでしょうか?
知ってらっしゃいましたら教えて下さい。
732727:2006/05/13(土) 00:31:26 ID:R2q+0Sgx
しらネ

オマイでもどこで見たかワカランそのR1を、なんでオリが知ってなきゃいかん?
733774RR:2006/05/13(土) 00:49:40 ID:gBS3W9iE
わろいます
734774RR:2006/05/13(土) 01:05:34 ID:oIBHycIl
>>729
ヨンフォアね・・・学生時代乗ってた。 ナツカシス。
ほれ・・・
  ttp://www.bike-paint.com/honda.html  探せばあるんじゃ!!!
735774RR:2006/05/13(土) 01:42:52 ID:5UFSuuqK
>>730
メッキじゃないの?

>>734
浜松第一塗装のHPあったんだ
知らなかったよ

ここのは缶スプレーじゃないけど、>>729は設備持ってるのかな?
736774RR:2006/05/13(土) 07:24:39 ID:z3PXpFoH
>>731
どこのなんていうガードか知らんが、ラバーペイントでねぇの?
737774RR:2006/05/13(土) 10:07:17 ID:n68n32NT
374さんまたまたありがとう
残念ながらオレの携帯じゃ見れないからネットカフェでみてきまぁす

375さん
設備なんもないんすよ
缶スプレーじゃないんすね
738774RR:2006/05/13(土) 11:18:53 ID:5UFSuuqK
>>737
上に缶スプレーでって書いてあったね。ごめん。
塗料のオカジマは調色、色合わせして缶スプレーに詰めてくれるみたい。
多分、現物で色合わせしてくれると思うんだけど、問い合わせてみてください。
ttp://www.paint-okajima.co.jp/
缶一本2500円(塗料代別)。塗料代は1kg4000円くらい。
これでウレタンクリアで上塗りすると結構お金掛かっちゃうね。

それと、バイク用の色は色番号がわかっても塗料メーカーが調色データを出して
ないので調色は現物合わせになると思う。

739774RR:2006/05/13(土) 14:48:40 ID:n68n32NT
738さんありがとう
ここのみなさんはホント親切でありがたいです
感謝してます
740774RR:2006/05/13(土) 15:27:55 ID:ZWNtVFSm
迷彩柄に塗装したいんだけどかなり手間かかるよね・・・
741774RR:2006/05/13(土) 16:40:02 ID:2BqsaVm6
どこかの店で迷彩キット(ウッドランド)売ってたな。
型紙とスプレーと使い方と。
742774RR:2006/05/13(土) 21:32:50 ID:UdJYLPTr
>>730
どういうピカピカかしらんが、
ロードライダー誌あたりでたまに出ているウォンウォン系とかいうその手の奴っぽいのかな?
車でいうスポコン見たいのを、バイクでやったような奴。

金属はごく普通のメッキ&アルミならバフがけ。
それ以外の素材(ABSとかプラ系)は、蒸着メッキか、水溶性メッキって奴でやってる。
プラ系へのメッキ処理は個人ではまず無理。
蒸着メッキは、工場並の設備が必要だし、水溶性メッキだと、産廃処理業者に廃液処理を頼まないといけなくなる。

やりたいなら、その手の業者に頼むしかないってこと。

>>740
迷彩柄は手間はかかるけど、かなり適当にやってもそれなりに見えるから、
ある意味楽といえば楽。ムラとかも気にならないしね。
ジャングルブッシュカラーだったら3色もあれば十分だし、塗りわけもかなり楽だと思うけど。
境界線がぶれても問題ないしさ。
743774RR:2006/05/14(日) 02:49:35 ID:lCH9DOgp
744727:2006/05/14(日) 08:55:09 ID:/qgAeZA9
素人塗装で出来るもんじゃないわな〜
745774RR:2006/05/14(日) 21:40:08 ID:Io9aeqTm
>>742
わかりやすい説明、ありがとうございます。

>>743
まさにこんな感じでしたよ!
746774RR:2006/05/14(日) 22:57:31 ID:VFHXHo4h
屋外で塗装する場合、地べたに置いて塗装するのと、
腰の高さくらいの台に乗せて塗装するのでは埃の付き易さは違いますか?
ウレタンクリア後の磨きでお勧めのコンパウンドは?
手持ちのコンパウンドでソフト99プラスチッククリーナーがあるんですが、これはどの程度の粒度でしょうか?
ホルツから出ている細目極細目超極細目の三点セットでもOKですか?
747774RR:2006/05/14(日) 23:50:24 ID:Oh1HXwxW
?まで読んだ
748774RR:2006/05/15(月) 00:04:49 ID:hn3qGxaM
>>746
地べたにおいて塗装するヤツは田舎のヤンキーぐらいだろ?
普通は台を置いたり、吊したりする
749774RR:2006/05/15(月) 04:05:48 ID:qh8ElIaA
>>741
そんなのあるのか〜チェックしてみます
>>742
迷彩だとアバウトでも綺麗に見えるもんなんですか。じゃあ頑張ってやってみます!
750774RR:2006/05/15(月) 09:11:18 ID:JLmPYVUk
消防の頃さガンプラとかの塗装に失敗したら
迷彩仕上げにしてごまかしてたよ
751774RR:2006/05/15(月) 10:48:14 ID:Lc0CkifM
ホイールの再塗装を考えているのですが、
剥離剤で現在の塗装を剥がしてしまいたいと思っておるのです。

前にプラの外装で使ったやつは強い粘性で、
しかも約30分放置後ヘラでこそげ落とせというめんどくさい物でした。
実際に処理後も酷い状態でしたし。

そこで今度はホイールのような金属部の塗装を落とすのに、
有効な剥離剤とかありますか? 製品名が知りたい。

752774RR:2006/05/15(月) 10:50:33 ID:Lc0CkifM
理想としては塗って放置で塗装が滴り落ちてくるようなのが優良です。
そこまで望むと強力そうで市販では売ってないかもしれませんが。
753774RR:2006/05/15(月) 14:30:21 ID:0HkG9DKS
>>752
> 理想としては塗って放置で塗装が滴り落ちてくるようなのが優良です。
そんなモンねーよ
それとプラスチックに剥離剤なんか使うな、酷い状態になるのは当り前だ
754774:2006/05/15(月) 23:28:00 ID:s3kK3a5I
>751
本職用で「ハクリタイト」てのがある。
塗料は確実に浮くけど使いにくい。
755774RR:2006/05/16(火) 00:28:09 ID:z0chw1Yy
俺は剥離剤はスケルトンとスズカリムーバー使う。どっちかったらスズカリムーバーの方使いやすいかな。放置すると固まるからヘラでこそぎやすいし。んでまた塗る。参考までに。
756774RR:2006/05/16(火) 01:39:03 ID:jKDtBJXB
なんかホムセンの剥離剤は弱いね
757774RR:2006/05/16(火) 03:11:21 ID:Q5oE03TU
うちの親父がいい感じにハゲてきたんで塗装してもいいですか?
758751-752:2006/05/16(火) 12:26:32 ID:Lq3I9BwE
>>753
プラ部はホムセンで買った剥離剤(ただの剥し剤というレベルかも?)
でやったんですが、いまいち落ちが悪く、溶け出したのもすぐ固まって散々でした。
しかしプラ部は特に侵食されませんでした。 製品名は失念しました。
使うと良くない理由があるんでしょうか?(プラも溶けるとか)以後使用は控えます。

>>754-755
やはり業務用ですか、素人には中々手に入れにくいかもしれませんね。
調べてみれば建築解体系に使われるような分野の物らしいので、
知り合いにあたってみます。

>>756
そうなんですか、ホムセンでもう少し探そうと思ったのですが、
>>745-755の方々の情報を元に業務用を入手する方向にしますかね...。

皆様情報有難うございます。
759774RR:2006/05/16(火) 21:11:17 ID:U4lcDWTk
GW利用してオルペンしたのが、先日完成したのだが何かイマイチでガッカリ・・・。
中々うまくいかんのぉ。
760774RR:2006/05/16(火) 22:07:20 ID:Q5oE03TU
>>759
だから厚塗りするなって言ったのに
761774RR:2006/05/16(火) 22:08:21 ID:U4lcDWTk
つい欲張っちゃうんだよねw  薄目にするのは勇気がいるなぁ。
762774RR:2006/05/17(水) 08:29:06 ID:3Nz7lmjf
キャンディ、シルバー、黄色は薄塗り×ン十回でおk?
763774RR:2006/05/17(水) 21:38:35 ID:IH5yjW7c
>>762
自分の希望の色になったらおk
764774RR:2006/05/17(水) 22:08:37 ID:0BJ/6oqw
誰か俺のジャイロでラメペイントの練習して下さい

765774RR:2006/05/17(水) 23:33:58 ID:NP0nZvAI
最初はコケてダメージ負った所を錆止め的に塗っておいて、
時間が出来て来た時にどうせ事故車だし自分で塗った。
その時は初めてで、仕上がりがマットペイント風に。
次からカウル買うたびに塗り替えて、段々と艶が出てきた。
ワックス掛けてもあまり効果出なくて、傷つけても気にしなくなってた。
で、この間のGWでウレタンクリアなる物を使って塗り替えてみた。
幾ら缶と塗面がぶつかりそうな位近づけて一度に塗り重ねても全然垂れる気配が無い。
調子に乗って真っ白になるまで吹き付けて、塗面が丸く膨らんだようになるまで塗ってやった。

なんだか、強烈に艶が出て綺麗・・・もう傷付けらんねぇ。
今までの塗った色から艶が出てるんじゃなくて
水の中に沈んだ塗装面を見てる感じで見入ってしまう。
カバーの下に掛ける毛布買って来ちまった。
やんなきゃ良かったんだろうか・・・
766774RR:2006/05/17(水) 23:59:33 ID:Ah6Ufd71
耐熱クリアーのタッチペンってありますか?ステンレスのメッキマフラーに擦り傷を
つけてしまい、赤錆が出てきてしまいました。スプレーを吹くほど広い範囲ではありません。
767774RR:2006/05/18(木) 00:07:40 ID:cOEQl1sH
ウレタンそんなに使うとは・・・金持ちうらやまし
768774RR:2006/05/18(木) 01:38:19 ID:Yf4cb0wY
びんちょうタンそんなにビンボとは・・・金持ちうらやまし
769774RR:2006/05/18(木) 02:07:07 ID:+u2kQX/0
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p47614177

どこまでつかえるか俺のチャレンジ魂に火がつきそうだwww
770774RR:2006/05/18(木) 04:51:23 ID:+oy4NS7N
なんだこりゃ?
ペンギンか?
771774RR:2006/05/18(木) 08:22:57 ID:cbAutD4Z
ステンレスのメッキマフラー?
772774RR:2006/05/18(木) 14:39:23 ID:ut7EOTUK
ステンレスのメッキマフラー
773774RR:2006/05/18(木) 14:49:31 ID:VtNmw+WF
>>766
ただのクロームメッキだわなw
耐熱クリアは高いし耐久性悪いらしいよ。
シルバーのスプレーなら¥980くらいで売ってるから蓋に吹いて出して使ったらどうだ?
774774RR:2006/05/18(木) 20:48:41 ID:GkIdxQz+
煙突用じゃなくて自動車用品店のメラミン樹脂スプレー缶ならいけると思います。
775766:2006/05/18(木) 23:34:25 ID:zbWtzbVJ
レスサンクス
クロームメッキでした。熱くなる部分ですから、メラミン樹脂よさそうですね。
タッチペンはおろかスプレーも見つかりませんが、バイク屋か車屋で聞いて探してみます。
776774RR:2006/05/19(金) 01:55:41 ID:OacSxB0S
今遂に・・・
777774RR:2006/05/19(金) 01:57:16 ID:OacSxB0S
777ゲトー!  
今ならガン=カタよろしく両手スプレーで振り返り様に塗ったりしても垂れない予感!

ヌリ=カタを極めたものは無敵になる!  ってばっちゃが言ってた。
778774RR:2006/05/19(金) 14:55:52 ID:z4WAN2ex
すいません質問があります。
普通の缶入りアクリルペイントにFRP用の
ポリエステル樹脂と硬化剤を混ぜてエアーガンで
吹いたら耐溶剤性の強い塗装ができますか?
779774RR:2006/05/19(金) 16:00:27 ID:TIldNNMG
なんじゃそらw
つか人柱しる!
780774RR:2006/05/19(金) 19:43:29 ID:RvTqmS28
>>778
普通にウレタンアクリル塗りゃいいと思うんだが…
781774RR:2006/05/19(金) 20:11:30 ID:acVir16E
未熟ながらレストアしてる者なんですが、エンジン(アルミ)の塗装が浮いてひどい状態だったので
剥離剤ではがしてペーパーで磨くところまで終えました。
このあとアルミがくもるのを防ぐためにクリアを吹こうと思うのですが、
クリア塗装だけではまたすぐにくもってしまいますか。
やはりシルバー塗装などするほうがよいのでしょうか。
782774RR:2006/05/19(金) 20:43:13 ID:8Hr4ggKe
アルミで耐熱塗装つーのはちとめんどい。
自動車もほとんど無塗装だしね。
でも、クランクケースとか自動車用の
耐熱ブラック缶スプレーと耐熱クリアーかけて
まだはがれてないよ。
783774RR:2006/05/20(土) 20:32:37 ID:XK2HkkUx
走りゴケして、カウル、フロントフェンダーにヒビがいきましたorz
パテで補修してみようと思うのですが、初心者にもわかりやすく説明してる
HPなどがありましたら、教えてください。
補修関係の店しか出てこないorz
784774RR:2006/05/20(土) 20:52:58 ID:rB0E5ZKd
パテにやり方も糞もないだろ
盛って削ってを繰り返して平らにすればいい
ヒビは接着剤なりプラリペアで固定
785774RR:2006/05/20(土) 21:23:17 ID:XK2HkkUx
>>784
即レスありがとうございます。
明日プラペリア買ってきて、挑戦してみます
786774RR:2006/05/20(土) 21:23:43 ID:unkN1OsP
>>784
やる事は簡単で頭でわかってても初めてやる人には不安でどうしたらいいか常に確認しながらやりたいんだろ。
自分は解ってるだろうがそんな突っぱねる事無いで。

>>783
探しまくればあるんだろうけどあまり見つからないからとりあえず
ソフト99とかホルツのカー用品店で売ってるパテ使うならそのメーカーサイト。
カー用品店のパテ売り場にある小冊子が一番解り易いかな。
ここは?
http://masa-ya.jp/bike/tact/caul2.html

プラリペアっての使うならこんなのも。
http://www.plarepair.net/link.htm
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/8910/junk/1kt_plari.html
http://www.geocities.jp/kenpon123/sub19-7-1.htm
http://masa-ya.jp/bike/tact/caul1.html
787774RR:2006/05/21(日) 03:08:25 ID:aBWfvBZR
>>783
まずは、ここのHPをじっくり見てみてはどうだろうか・・・
紹介するのは2輪のページだが、本業は4輪。
自分で塗装するようになって、10年は経つが、何回か見返すと参考になる。
何よりも、こだわりが良いと思う。
  オイラは遠く離れた四国なので、実際の作業は見たことが無いが、
                近くへ行くことがあれば、是非立ち寄ってみたい。
ttp://www.pro-fit.ne.jp/profit2%20hp/index2.htm
788sage:2006/05/21(日) 12:46:01 ID:EUs6yWpD
本日ガソリンタンクにウレタンクリアーを塗って失敗したんですが、ペーパーで薄めにクリアーを
削って再度ウレタンクリアーを塗ろうと思うのですが注意点などありますでしょうか?
789774RR:2006/05/21(日) 14:52:28 ID:Av1B2c2+
>>788
ウレタンを完全に硬化させてから塗らないとチヂムこと
削り過ぎてウレタン層の下まで出しちゃうとさらにチヂム可能性UPのこと
失敗した反省を活かすこと
790774RR:2006/05/21(日) 18:07:48 ID:vAeaJGk3
モーリタニアバイオレットメタリックRP−138Mというホンダ純正色の塗料が欲しいのだけど、
どこにも売ってません。本当にどうもありがとうございました。
791774RR:2006/05/21(日) 18:53:29 ID:h3nKfxjR
ハローワークから出てきたらタンクが傷だらけに…

俺に何の恨みがあったんだろ

突如表れたミステリーサークルを消すためにがんばってみるかな
792774RR:2006/05/21(日) 18:56:32 ID:vAeaJGk3
>>791

キングカワイソス(AA略
犯人に不幸あれ!
793774RR:2006/05/21(日) 19:00:52 ID:IqlJVQQF
YOU 新品タンク買ったと思ってガンとコンプレッサー(3万円)と塗料
(込みこみ1万ぐらい。板金屋でサフェーサーとか200ccぐらい
分けてもらえばいいよ。パテはホムセンのポリパテとかでOK。
あとは紙やすりとか必要量。金額は店による。)買っちゃいなよ。
794sage:2006/05/21(日) 21:06:58 ID:EUs6yWpD
788です (,, ´∀`)アドバイスありがとうございます、失敗はウレタンスプレーを暖めすぎて
泡が出てしまったのかもしれません、本日クリアーもう一本買ってきたので来週再チャレンジ
してみまつ【・∀・】
795774RR:2006/05/22(月) 06:52:30 ID:wOmrPEV+
>>791
俺は自分でキズつけた事はないが、イタズラで2回引越し屋に1回キズつけられたよ

ガレージある家に住みたいよ
796774RR:2006/05/22(月) 07:42:21 ID:+uwlOViV
引越屋は保険で直してくれるからいいけど
イタズラは捕まえられないからねぇ。
蟻さんは傷付けて保険で弁償してもそのときのチーム全員に罰金がふっかけられるからキチンと養生してくれる。
797791:2006/05/22(月) 10:46:24 ID:9/K9zOZT
朝見たら、うっすらと傷から錆が、醜い

同じマンションの奴らが見たらひくだろうな

サンド、パテ盛り、純正色マーカーで応急処置しとき待つ

引っ掻きっていうか、削れてるから、店で頼むと十万コースだわ
798774RR:2006/05/22(月) 14:36:49 ID:iRKKtO+C
鉄製マフラーのキズを直そうと思って
耐熱塗料を筆で塗ったら明らかに光沢がない。間違ってつや消し買ってきてしまいました・・・
乾いた後コンパウンドで磨いたら艶出ないでしょうか?
799774RR:2006/05/22(月) 22:41:18 ID:A97WRuI/
>>798
少しは艶が出る可能性はあるけど、通常の艶は望めない。
素直に艶ありの塗料を買いなおした方が吉。
800774RR:2006/05/22(月) 22:42:05 ID:a4lSXRRp
>>798
まずは使った塗料の名前と、純正マフラーなら車種を晒すべきだな。
その方が有効なレスがつく可能性が高い。
ついでに、ブラッククロームのような透明感がある黒(っていえば想像つくかな?)だと、
全塗装しか道はないと思ったほうがいい。

オツキモしか使ったことないけど、
多少削って耐熱クリアでごまかせるか?ぐらいのことしか言えないわ。俺は。
オキツモのつや消し黒はいくら磨いてもツヤはでないよ。
いつまでたってもテフロン加工のフライパンみたいな感じにかならない。
801774RR:2006/05/22(月) 23:38:32 ID:qOWO3Nfz
風呂場で塗装したら後悔するかな?
ダンボールで仕切りをつくって塗装するつもりだけど
壁とかに塗料がついちゃうかな
802774RR:2006/05/23(火) 04:18:40 ID:rWH7fGFU
>>801

浴槽をマスキングしたあと、ダンボール敷いて
ソフト99のプラサフ使ったら、塗料&シンナーが風呂内に充満して
死ねる

ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1148324563794.jpg
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1148324586809.jpg


天使が見えたんで、30秒程で中止
ベランダでやりますた。
803774RR:2006/05/23(火) 08:24:19 ID:E+X/znSg
換気扇回さないの?
804774RR:2006/05/23(火) 09:15:41 ID:Wha0Zynv
バクハツ
805774RR:2006/05/23(火) 09:50:53 ID:qARTrQd+
科学戦隊ダイナマン
806774RR:2006/05/23(火) 12:18:33 ID:gIBMYog+
換気扇意味茄子
807ほたほた ◆HOTA.me/V2 :2006/05/23(火) 12:19:15 ID:+4j+cTA4
>>803
やってみればわかるけど、換気扇くらいじゃ焼け石に水
小窓も開けてみたけどダメだた
ドアをあければ大丈夫だか、続く廊下とかが粉まみれになる orz
808774RR:2006/05/23(火) 12:24:11 ID:gIBMYog+
802です。
IDがIBMよ





ほかにも風呂で塗装しようとしたひとわ。。
809774RR:2006/05/23(火) 13:40:38 ID:qARTrQd+
風呂で塗装なんて考えたこともなかったな。
そんなことやったら嫁にヌッ頃されそう・・・

ベランダの1画に使ってない場所があるから、
そこに衝立を立てて塗装ブースにしようかな。

ちなみに最近までは実家にある車検切れで
乗らなくなったタウンエースの中でやってましたw
810774RR:2006/05/23(火) 15:11:53 ID:+9Z4zdU0
小窓に臨時換気扇設置するとか。
でも風呂場っていい作業場なんだよな、気を使えば汚さないしさ。
主婦はそこらをわかってくれないね。
811774RR:2006/05/23(火) 15:42:52 ID:mLAWn8W8
しかし狭い風呂場だと、空気中の溶剤の濃度が高まり過ぎ、危険かもしれない。
効率の高い換気扇でなんとかなるかな?
812774RR:2006/05/23(火) 18:56:46 ID:vyXNI601
soft99のウレタンクリアを吹いてから2日。
コンパウンドをかけていいもんだろうか?

あと、2000番くらいのペーパーで水砥ぎしたら艶なくなっちゃうよね(´・ω・`)?
813774RR:2006/05/23(火) 20:40:37 ID:6CwGo708
バイク屋に売ってるウレタンクリア高いよ、2625円って
814774RR:2006/05/23(火) 21:40:00 ID:Wha0Zynv
自動車の色で気に入ったのがあったら、パールとか高いの抜いてもらえば
1キロ5000円ぐらいで塗料が買えます。硬化剤とか硬化剤入りシンナーとか
種類はいろいろですが、ガンと700Wぐらいのコンプレッサーがあれば、
コンプレッサーは空気入れ・清掃と使い道もありますし、便利ですよ。
さあ、塗装の世界に飛び込んで見ましょう!!湿気・ホコリ厳禁!!
塗料1キロあったら、多分バイク1台全部塗れます。
815774RR:2006/05/23(火) 21:51:55 ID:ITUZYdrh
風呂場でやってんなら送気マスク(エアラインマスク)
http://www.koken-ltd.co.jp/soukimask.htm
816774RR:2006/05/24(水) 08:11:26 ID:KsZm8pWm
中古で買ったハーフカウルを塗装しようと、デイトナのMCペインターを
仕様書通りシルバーサーフェ−サー吹いてから本塗装したのですが
全然色が合いません。
シルバーサーフェ−サーが悪かったのかと思い白のサーフェーサーを
吹き直し塗装しましたが依然色が合いませんでした。
デイトナのMCペインター自体色が合わないのでしょうか?

MCペインター以外でもっとも近いスプレーを探しましたが見つからず
困っております。

何方か近い色がわかる方おりませんでしょうか?
純正色はヤマハ カクテルイエローというやつでメタリックが入っているようです。
この際メタリックが入ってないやつでも色が合えばかまわないと思いますが如何でしょうか。
817774RR:2006/05/24(水) 08:50:53 ID:KsMzpuyY
>>816
クリア吹いたの?
818816:2006/05/24(水) 10:21:18 ID:KsZm8pWm
>>817
レスありがとうございます
クリアもMCペインターの耐ガス用ウレタンを吹き
十分乾燥させましたがダメでしたヽ(`Д´)ノ

黄色が濃いと言うか暗いと言うか、
純正カラーがレモンイエローに近いとすれば
MCペインターは山吹色っぽい色合いになってしまいます。
819774RR:2006/05/24(水) 14:37:44 ID:EI4h0n3O
だったら多分イエロー層が厚かったんじゃないかなぁ。
イエローって薄く乗ってるとレモン系の色でも、
重ねていくと段々赤みが強く出て、山吹系に近づいていく。
820816:2006/05/24(水) 19:05:58 ID:KsZm8pWm
>>819
おっしゃるとおり純正色より赤みが強い山吹色になります。
シルバーサーフェーサーの時は厚く吹きすぎたのかと思い
白サーフェーサーの時は多少薄くしたつもりでした。
クリア吹いた後はどちらも同じ色合いだったのでやはり
MCペインターの調色がおかしいのかと思った次第です。
821774RR:2006/05/24(水) 21:35:22 ID:z7aWLc1C
>>818
もうひとつの可能性がある。
おそらく車体の色と、塗装した色が合わないという話だと思うけど、
車体の色が抜けている可能性もあるんじゃない?

蛍光っぽい色って塗るの難しいよねぇ。
822774RR:2006/05/25(木) 04:16:14 ID:RVJekw7Z
>>821
それはあるかもね

その他、ラインや時期によって微妙に色違ってくるってのもあるし
MCペインターそのものも完璧に調色できてるかといえば、そうじゃないからなあ
823774RR:2006/05/25(木) 10:45:53 ID:qUciTtJU
XR250のシートの色をかえたいんですけど中性洗剤できれいに洗って染めQって感じで大丈夫ですかねぇ?
824774RR:2006/05/25(木) 11:38:35 ID:i0XnjIno
素材と一緒にナベで煮る染料が昔あったんだけど・・・・・
825774RR:2006/05/25(木) 12:35:45 ID:/NBsERlQ
>>824
今でも手芸屋で売ってるけど。煮るのもあれば水に浸すだけのもある。
でもシート煮るの大変じゃない?
826774RR:2006/05/25(木) 13:20:14 ID:qUciTtJU
>>825>>825
染めQじゃだめってことですかい(´・ω・`)?
827774RR:2006/05/25(木) 13:20:14 ID:i0XnjIno
>>825
昔のラジコンマガジンの記事で、プラスチックを染色する染料がそれだったのを
思い出したんですよ。
828774RR:2006/05/25(木) 16:45:23 ID:RVJekw7Z
>>826
染めキューでも大丈夫だよ
ただ、パタン幅狭い、ノズルキャップ小さくて指痛い、塗膜ざらつきやすい
とかあって、普通のとは勝手が違うので、結構塗るの結構難しいけどね
でも、オフ車なら市販の張り替えレザー買った方がカッコ良くね?
829石屋っち:2006/05/25(木) 19:19:33 ID:4FOoASes
初めまして〜o(^-^)o
塗装が趣味の石屋っちですm(__)m  

実は・・・旧マーチのドアのゴムより下をスプレー缶で塗装したんですが、色が・・・合わない〜o(T-T)o なので、明日はよく行く塗料屋さんから塗料を買ってオールペンをしようと考えてます。 何か注意することってありますか?  教えてくださいm(__)m
830774RR:2006/05/25(木) 19:22:11 ID:UwnLsXMw
>>827 ウインカーとか黒く染めるやつだろ
   まだ車屋で売っているんじゃない?
   
831774RR:2006/05/25(木) 19:28:21 ID:UwnLsXMw
手芸店ので十分だったようだ
http://sapporo.cool.ne.jp/bonz555/dax/orenge00.htm
832774RR:2006/05/25(木) 22:31:52 ID:K5iWbQz8
私バイク乗りではないので説明がいたらないかもしれませんが質問させてください。

知人のヘルメットを塗ろうということになったのですが、出来が保証できないのでまずボロをとなりました。
外せる部分は先に外して塗ろうと思ったのですが、シールドまわり、空気の取り入れ口、
顎から頬にかけての緩衝材どまりで脳天部分は外れず。
シールド内側のゴムも力ずくでいくとやばそうなのでそのまんまの状態です。
皆さんヘルメットを塗装する場合はどの程度までばらしていますか?

また、空気取り入れ口の部分は成型色だと思うのですが、これを塗装してしまうと
使用しているうちに塗装が剥がれてきそうだと感じました。
こういう部分は染めQの近似色あたりでごまかしたりするのが賢明でしょうか?

以上質問になります。よろしくお願いします。
833774RR:2006/05/26(金) 08:39:32 ID:owoRBJgA
>>808
トイレでならある。換気扇無しの。

噴いて>退避>噴いて>退避

んでも廊下は粉拭いた。
834774RR:2006/05/26(金) 09:43:42 ID:W/syDcPL
自家塗装ってみんなどうやってるの?
家の中でやったら粉だらけ。外でやったら埃だらけ。
屋外でもゴミが付かない方法か室内でも粉だらけにならない方法はないの?
835774RR:2006/05/26(金) 09:54:31 ID:27AFlOVJ
粉って何よ?
836774RR:2006/05/26(金) 14:25:29 ID:6J6y8R34
サフかな?
837774RR:2006/05/26(金) 14:42:26 ID:CE22GVNm
>>832
無理して外せないのは外さない方向で
縁ゴムとかは隙間にシンナー流し込みながらデザインカッターで地道に剥がすとか
エアダクトは場所やメーカーによっては透明のあるからそれ使う
なきゃプライマー吹いて密着性アップ
こんな感じかなあ?だれか補足あえばよろしく

>>834
屋外塗装は風の弱い日でなおかつ塗装する場所の周囲を水撒きするとイイ
それでも絶対ホコリがつかないってわけじゃないけど
838774RR:2006/05/26(金) 14:53:30 ID:OXrCQjWa
ロックのパールベースを買ったんだけど、
パールベース1に対してクリア1以上って書いてあるんだけど
これは硬化剤、シンナーを混ぜたクリアを加えればいいの?
839774RR:2006/05/26(金) 15:06:03 ID:o1bh0zRQ
>>838
何も加えていないクリアーをパールベースと同量以上加える、という意味です。
そして混ぜたものと10:1で硬化剤を加えます。そしてシンナーで薄めます。
3コートパールならば中間層のパールは薄く均等に吹かないと
乾燥後の仕上がりがゴタゴタした感じになります。
840774RR:2006/05/26(金) 15:15:52 ID:6uN3Z2D8
塗装する対象に定着せずに硬化した塗料のことじゃないか>粉

水勾配があり排水できる場所なら屋内でも推奨だね>打ち水

自動車の通り道はホコリが凄いので時間や場所を考慮すると少しはましかも>屋外塗装
841774RR:2006/05/26(金) 15:48:58 ID:o1bh0zRQ
空気中の水分が塗装の時に塗膜に閉じ込められると、数日後、
日光で温められたりすると、水が水蒸気になって真っ白になります。
特にクリアーとかが・・・・水厳禁
842774RR:2006/05/26(金) 16:27:16 ID:27AFlOVJ
>>841
同意。特に真夏とかはもともと湿度高い上に水分が蒸発しやすいから更によろしくないかと思われ
843774RR:2006/05/26(金) 17:14:45 ID:o1bh0zRQ
夏の夕方とか塗装するとガンから水吹くし・・・・・アレ付けてても。
夏用シンナー類も必須。ザラザラになってしまう。
カブリ防止剤とかハジキ防止剤とか入れると、つやが出ない気がする。
色もおかしくなるような気がする。板金屋さんからちびっともらってきてオイル缶に
サフェーサー吹いて下地作って実験してみたけど。
844774RR:2006/05/26(金) 19:03:18 ID:MhYEFkfq
今雨が上がったのでエンジンパーツを耐熱塗装してきた。
表面にブレーキクリーナー噴射して脱脂、ヨゴレ落とししてボルト穴周辺を
マスキング、耐熱黒をフィンの隙間にも薄くまんべんなく塗布してウンコしてる間
乾燥放置。

あとはバーナーで軽くゴーゴー定着。全部で30分ほどで完成しました。
エンジンに装着して一日走って本定着させて最後にクレポリメイトでツヤツヤ
コーティングですな。
845832:2006/05/26(金) 21:25:20 ID:8ILkWBdO
>>837
レスありがとうございます。
エアダクトの件はとてもありがたい情報です。
作業頑張ります。
846837:2006/05/26(金) 22:49:48 ID:CE22GVNm
>>841>>842
そうか? 俺は打ち水するけど、その水分でカブったことないなあ?
天気悪くてカブったことはあるけど
847774RR:2006/05/26(金) 23:09:50 ID:o1bh0zRQ
打ち水よりも、ガレージの床をデッキブラシで水洗い。
入り口をブルーシートで塞いで簡易塗装ブースにする。
本格塗装ブース欲しいね。
848774RR:2006/05/27(土) 08:30:56 ID:bphyRb2X
打ち水してもしなくても天気が悪いとラッカーはてきめんカブるような。
ウレタン塗料では特に問題ない。
どっしにしろある程度乾いてから俺は作業に入るけど。

>>847
掃除マンセー
849774RR:2006/05/27(土) 19:24:18 ID:WT15OTUM
リアサスのばねを塗装したいんだけど、補修用の缶スプレーで大丈夫ですかね?
業者に頼んだ方がいいですか?
850774RR:2006/05/28(日) 20:54:26 ID:T4PBdTF1
>>849
缶で大丈夫?って聞いている時点で、組み付けで剥がれる確率100%なので
頼める予算があれば頼んだ方がイイよ、粉体塗装屋さんに
851774RR:2006/05/29(月) 14:04:41 ID:w+zHMTKW
しっかりセオリーを守ればアクリルでもそこそこ丈夫に塗れる。
ウレタン使えばベターだが。
でもバネ自分で外せるのかな?
852774RR:2006/05/29(月) 14:23:01 ID:Wwq+L2oi
俺も初期型CB400SFのリアサスを普通の油性ペイントとハケで
赤く塗ったことがあるけど、2年くらい乗ってて全然平気だったなー。
バネ同士が接触するような箇所は剥がれたけど、あんま目立たないし。
853774RR:2006/05/29(月) 19:36:52 ID:pvDFKE8r
age
854774RR:2006/05/29(月) 19:47:46 ID:Q0aWqkWz
ウレタン変性アクリル塗料ってタンクに使えるの?

ガソリンで剥げちゃうよね!?
855774RR:2006/05/29(月) 20:02:30 ID:8P4b/Dqo
>>850
粉体塗装屋を探してみます。

>>851
何とか自分で外せますよ。
握力でwww
二人なら外せます

>>852
純正が赤くて嫌だから他の色に変えたいんだww
856774RR:2006/05/29(月) 20:18:45 ID:7EDuCKJb
モトメンテで耐熱塗装やってたけど70℃くらいに予熱しておくと良いみたいね。
857774RR:2006/05/29(月) 20:53:36 ID:BaqwKUz2
塗料による。
858774RR:2006/05/30(火) 13:39:17 ID:/nmL3w1s
現在古いDT200を復活させるため全体を塗装しています。
今はハブとフロントのキャリパに黒のアクリルスプレーで塗った所なんですが
これらは耐熱の方がよかったんでしょうか?
859774RR:2006/05/30(火) 19:15:42 ID:k725xjrJ
多分ハゲル
860774RR:2006/05/30(火) 19:47:04 ID:sMnkFfre
帰ったら猫にバイクシートずらせれ傷が増えてた…。これで二度目…。
浅い傷ですが、部分的に補修塗装って無理ですよね?心配なのは補修した部分が同じ色でも不自然になる事…。
やはり、塗装するなら全体しないとダメですよね。
バイク屋に頼んだらメチャクチャ高そうですし…。
猫…一度目は悪気ないからしょうがないと許したが、今回は何とも言えない怒りが込み上げてきました…。
861774RR:2006/05/30(火) 19:50:41 ID:hUaB+ISm
>>860
コンパウンドで削れ。浅ければ消えるか目立ちにくくはなる。
本人は傷の場所を覚えてるから気になり続けるが、他人からは言われないと解らないくらい。
ただ、浅いと感じていても実際深いかもな。その場合は諦める。
862774RR:2006/05/30(火) 20:07:57 ID:sMnkFfre
ありがとございます。
その後はクリア吹いたほうが良いですよね?
多少の傷など気にしない!って開き直り…選択迷いますが、補修する方でいきます。
このスレにいる御方は皆補修してピカピカにしてるんだろうなぁ…。
と思うと傷アリ乗ってる自分が情けなくなる…。
猫め…。
863774RR:2006/05/30(火) 20:19:56 ID:hUaB+ISm
>>862
コンパウンド後にクリア吹くなんて辞めといたほうがいい。
よけい補修面と純正塗装に差が出ちまう。
864774RR:2006/05/30(火) 20:23:14 ID:OC6MdIiM
まずは傷消しワックスだな。

消えなかったらカッティングシートでも貼っておこう
865774RR:2006/05/30(火) 20:25:59 ID:sMnkFfre
ご忠告、ありがとうございます。
私の無知さが恥ずかしいです…。
コンパウンドで削りすぎて塗装ハゲすると思われるノースキルな私ですが、教えていただいた以上実行しますね。
866774RR:2006/05/30(火) 21:07:22 ID:Hvwj/DBX
>>858
耐熱は焼き付けないともろいよ。
キャリパー程度ならアクリルでもいいしホムセンの油性もいい。
867774RR:2006/05/30(火) 21:07:54 ID:hUaB+ISm
>>865
大丈夫だ。純正塗装なら一般的な小傷消しコンパウンドで塗装を剥すのは至難の業。
868774RR:2006/05/30(火) 21:09:39 ID:Hvwj/DBX
>>855
バネの下地の足付けはスチールウール巻き付けてこすると楽。
ペーパーで丁寧にやれば尚いいが、やはり巻き付けてバネを回転させると楽。
869774RR:2006/05/30(火) 21:20:02 ID:/nmL3w1s
>>866
サンクス。
ところでホムセンの油性ってどんなやつですか?
アクリルより塗膜強いんでしょうか?
870774RR:2006/05/30(火) 21:30:37 ID:Hvwj/DBX
>>869
硬さはちゃんと塗れたアクリルのが硬く丈夫だが、
トタン用油性などの方が耐熱性などキャリパーには適してるようだ。
高いキャリパー用塗料の代用としてよく使われるからぐぐってみるよろし。
871774RR:2006/05/30(火) 22:28:24 ID:hUaB+ISm
>>869
ダイソーで売ってる100円の油性アクリルスプレーでやってる人もいて、
別に問題ないみたいだからそっちのほうがお徳かも。
872774RR:2006/05/30(火) 22:48:48 ID:HcT1OcM6
>>865
コンパウンドで削りすぎるなんて・・・

俺なんて・・・削りすぎないようにとペーパー1200番使ってて
終わる頃には600番使ってるなんて何時もの事だというのに
873774RR:2006/05/31(水) 12:51:35 ID:2+4psAAP
コンパウンドで削った場合、その部分は痛みやすくなりますよね?
あーあ、シートまで爪後が…。
シリコンスプレーで車体を研くも、ピカピカの中に傷だらけ…。
悲しくなる…。
874774RR:2006/05/31(水) 13:45:44 ID:yOZbucxo
何者かにマフラーこすられて擦り傷がついてました。
クロムメッキマフラーなのですが、コンパウンドで桶ですか?
メッキがはがれるほどの深さの傷ではありません
875774RR:2006/05/31(水) 18:47:38 ID:lZon8Yw5
マスキングしてて剥がす時は3時間後くらいの塗料が完全に乾く前が望ましいそうですが、
重ね塗りは8時間以上たってから塗らないと縮みますとあります。
重ね塗り3回くらいしたいので、
8+8+3=19時間後にマスキングを剥がすとやっぱりまずいですか?

マスキング時は一発で塗装を決めないとダメってことなんでしょうか?
876774RR:2006/05/31(水) 19:03:00 ID:0wZj1x2k
>>873
ネコが肉球だけでは止まりきれずに爪立てちゃうくらいビカビカに磨いてたのか?
車種わかんないけど、例えばテッカテカに磨き上げられた隼とか猫が滑りそうなイメージあるな。
877774RR:2006/05/31(水) 22:41:35 ID:6PuSbdfr
>>874
キズが深くなければそり返しだけカッターなどで削ってコンパウンド → ポリッシュ類やピカール
で目立たなくはなるよ。
地がでたとこだけ油性のシルバーでもタッチアップしとけばいい。
878774RR:2006/05/31(水) 23:47:28 ID:c9+Qe97V
>>875
別に完全に乾いてからでも問題ないよ
ただ、下地処理不足や密着力が悪かったり、極端に厚塗りすると
剥がす時にエッジがテープ側に持っていかれる時があるから気を付ける
879774RR:2006/05/31(水) 23:56:41 ID:lZon8Yw5
>>878
ありがとうございます。
一か八か3時間おきに3回塗って見ました。塗ったとき縮みがなかったので。
あと2時間ほどしたらマスキングをはがしてみますよ。

マスキングが納得いくカーブにはなかなかならないことは知ってますが、
期待してはがしてみますよ。
880774RR:2006/06/01(木) 09:35:05 ID:3la4EvuC
メタリック塗装をマスキングテープで塗りわけするときについての質問です。
私は指触乾燥程度でマスキングを剥がして作業をしているのですが、
メタリックの場合はクリアを吹いてからマスキングテープを剥がすのが正解ですか?
マスキングを剥がしてすぐクリアを吹くと塗りわけ部分で濁ってしまうかなと心配しております。
ちなみに今回初めてメタリックを吹きます。

クリアを吹いてからマスキングを剥がす
クリア前にマスキングを剥がしそれほど間を空けずにクリアを吹く
クリア前にマスキングを剥がしメタリックの塗装がある程度硬化してからクリアを吹く

どの方法が良いと思われますか?
881774RR:2006/06/01(木) 14:37:48 ID:rHUQijAG
>>880
捨てクリアを塗るということだよね
俺は剥がす前にクリアと剥がして乾燥してからクリアを
状況に応じてやり分けてるなあ
その後も色々マスキングが面倒だったりする場合は剥がす前にクリア
次が部分的なマスキングだったり剥がして再マスクなら乾燥してから全体にクリア
ただ、どっちにしてもシルバー系は目が泳ぐのが嫌なので結構乾かすけど
882880:2006/06/01(木) 19:37:59 ID:3la4EvuC
>>881
マスキング前にクリア、クリアはメタリック塗装の硬化時間を
しっかりとってからというふうに作業しようと思います。
丁寧に解説していただいてどうもありがとうございました。
883774RR:2006/06/02(金) 12:56:06 ID:8tIeM91b
やっとウレタンクリア塗り終わったー
うわさどおりウレタンクリアは垂れにくく、
2缶一気に吹けました
884774RR:2006/06/03(土) 16:34:01 ID:JHNCJBGB
転倒でエンジンカバーに傷&塗装ハゲ作ってしまった…orz
いい補修方法をご指南お願いします。ちなみに色は黒です。
885774RR:2006/06/04(日) 21:47:41 ID:xHcRa2RD
やっと調合してくれる塗料屋みつけた。
小田急線千歳船橋近く水道局のある通りだ。
886774RR:2006/06/05(月) 03:25:03 ID:ff/SPLta
887774RR:2006/06/05(月) 09:54:07 ID:vT9iPP/i
ホルツの偽ウレタンクリアで仕上げたタンクにガソリンが付着してキズのような跡になってしまったんだが
これを目立たなくするにはクリア吹きなおすしかないのだろうか、、厚塗りしてないからこれ以上削るとクリア層がなくなっちゃいそうだし。。
888774RR:2006/06/05(月) 21:06:29 ID:dcmr/f6K
ホルツのウレタンクリアは別に偽物じゃねーべ?
完全硬化させてねー内にガソリンかけたのかね?
ガソリンがそんなにクリアを侵食するとは考えにくいな、すぐ拭くだろうし
「これ以上削る」ってことは自分が研磨中に深く傷つけたんじゃねって思ってしまう
889774RR:2006/06/06(火) 09:51:10 ID:IF9tOmAz
質問です。

ホイール塗装をする時の手順は、剥離→水磨ぎしながら剥離剤落とし→サーフェーサー→カラーでいいんでしょうか?

ちなみにすぐ汚れる部分で油やブレーキフルードも付きやすいのですが、溶けないお薦めの缶スプレーはありますか?

それと缶スプレーのメッキはどのような感じなんでしょうか?

お返事お願いします。
890774RR:2006/06/06(火) 13:33:26 ID:MmLEBusB
>>889
塗膜がボロボロ、もしくは錆が大量発生してない限りは
剥離はしない方がいい

缶だったら耐油性はウレタンが強い
でもフルードに溶けない塗料なんてない、というか知らない

缶のメッキは室内装飾用なのでオススメできません
トップコートすると曇るし
891774RR:2006/06/06(火) 13:40:06 ID:LDwiBrtT
プラモ用のエアブラシでフォルツァの外装(ABS)を塗ろうと思うんですが、何か注意することありますか?
892774RR:2006/06/06(火) 15:00:26 ID:TyO9KpdO
迷彩塗装みたいになっちまうべ
つか気が遠くなる
893774RR:2006/06/06(火) 15:24:59 ID:MmLEBusB
>>891
部分塗装や小さいパーツなら大丈夫だと思うけど
全塗装は無理だと思う
というか普通にプラモを塗っているなら無理だって分かると思うが…
894774RR:2006/06/06(火) 18:30:22 ID:IF9tOmAz
>>890さんありがとう☆勉強になりました!
895774RR:2006/06/06(火) 22:24:12 ID:19Nb7j6p
初めてパテ使ったら失敗したorz
平面にするのにどんだけかかるやら。
896774RR:2006/06/08(木) 00:32:51 ID:q36KJeFI
>>895
当て木使った?
897774RR:2006/06/08(木) 13:11:45 ID:KrSRXesC
884です。
>>886さん、ご親切にありがとうございました!
898774RR:2006/06/08(木) 22:25:43 ID:wVwBif7E
中古のスクーター買ってしばらく乗ってたんですが、前々から傷が気になってて、
友達の新しく買ったバイクが綺麗に塗装されてたのを見てこの度自分のも塗装してみようと思いました。
色も黄色でやたら目立ってたのでボディー全体を塗装しようとおもったんですが、ここの
書き込みみてみると思ってたより難しいって印象受けたんですが、塗装に無知な、ど素人でもスクーターを
綺麗に塗装することは可能でしょうか?
 バイク買ったのとは違う友達の家が塗装屋(建築物の塗装屋かな?)やってるんで道具とかは頼んだら貸してもらえそう
なんですが・・・。  
なにぶん貧乏なもんでバイク塗装の業者に頼めれば頼みたいんですが><
899:2006/06/08(木) 22:38:45 ID:Pvx/PLlQ
試しに何か適当なの塗ってみたら?
たとえば、捨ててある掃除機とか
バラして、傷消して、塗りたい色塗ってみてできるか判断したら?

掃除機がバラせないって言うんだったら止めとけ
スクーターもバラせないだろう
900774RR:2006/06/08(木) 22:54:55 ID:wVwBif7E
アドバイスありがとうございます。
 そうですね。 掃除機とかで練習してみて自分で出来るか判断すればいいんですよね^^
そこで質問なんですが、スクーターのボディ塗装するのにバラす必要ってあるんですか?
好奇心で何度かバラした経験はあるんで、自信はありますが・・・。
901774RR:2006/06/08(木) 23:21:37 ID:/i/Z2clM
>>900
エンジンをバラす必要とかは無いけど外装をはずす必要はあると思う。
902774RR:2006/06/09(金) 00:15:02 ID:gzBDoE6X
確かにはずさないと塗装しにくいですね。
 今、塗装の工程とどのような塗料が必要なのかググってるんですが、説明してるサイトがなかなか
見つかりません><  
どのような作業工程でどんな塗料を使えばいいのですか?
   参考までにスクーターのボディ全体塗装を業者に頼んだら相場はいくらくらなんですか?
903774RR:2006/06/09(金) 01:19:09 ID:eZgbzswu
オートバックスやイエローハットに逝って塗料コーナーの小冊子
を入手すれば8割方の方法はわかるよ。

ここの過去ログ読んで、やわらかいPP素材のところはミッチャクロンやバンパープライマーで処理
ABS素材は普通のサフェーサーでOKらしい(自動車塗料扱っている塗料屋に聞いた)
あとは小冊子に従って作業すすめる。缶スプレーはホルツがたれにくいかな。
ラッカーは塗膜が薄いのであまりオススメできない。

DioやJOGの場合社外品の外装買ったほうが安い場合もある。
http://sptools.ld.infoseek.co.jp/scooter.html

904774RR:2006/06/09(金) 01:39:22 ID:2BKLsgrw
ここで答えて下さる方は一人なのか複数なのかわからないけど、見てるだけでもタメになります☆
これからも頑張って下さい!陰ながら応援してます♪
905774RR:2006/06/09(金) 01:39:30 ID:gzBDoE6X
かなり詳しく教えて頂き感謝してます。
 ではさっそくオートバックスにいって小冊子探してみます!!
906774RR:2006/06/10(土) 03:08:43 ID:Hn+SSJ+L
このスレではアルミ素材へのプラサフにはミッチャクロンをお勧めしてる方多いですよね。
自分がオカジマに相談しにいったときにロックエースのHBプラサフ勧められました。
HBプラサフもスプレーパテ、プラサフとして使い勝手良さそうですが、アルミに対して
有効なのかロックのHPにも見あたらなかったよ(^^;
HBプラサフってどうなんですか?またPPにも有効ですか?

ホントこのスレ勉強になります。近々ガン一式買って挑戦するよ!
907774RR:2006/06/10(土) 15:24:13 ID:3E4FOkmL
すいません、ちょっとお聞きしますが、ウレタンクリアをタンクに塗って1時間くらいたったんですけど、組みつけても大丈夫ですかね?
触っても指紋はつかないくらいには乾いてますけど。
908774RR:2006/06/10(土) 15:55:42 ID:VAbYnZf3
>>907
オッケー
909907:2006/06/10(土) 16:49:48 ID:3E4FOkmL
>>908
即レスどうも。
とりあえず組んでみたけど、タレをハケーンorz
修行がまだまだ足りなかったようです。
910774RR:2006/06/10(土) 18:21:22 ID:BtniY5VW
ビキニカウルの補修して、再塗装のために足付けしてサフ吹いたら
傷補修したパテがひび割れたorz
99工房の薄付けにMCペインターの白サフだったんだけどね。
やり直すか。
911774RR:2006/06/10(土) 18:55:28 ID:3E4FOkmL
>>910
漏れも似たような現象が起きたことがあるけど、サフを一気に厚塗りしなかったか?
漏れはそれでヒビ入った。
912774RR:2006/06/10(土) 20:16:23 ID:u1ot53J4
>>906
今のウレタン系のプラサフはアルミに対しても結構良好なのが多いよ
あと、俺がミッチャクロン進めるのは
相手が缶なのかスプレーガンなのか良く分からない場合とか面倒だったりとか

もし、ガンを使おうっていうなら
ウォッシュプライマー(エッチングプライマー)を1缶用意しておくといいよ
アルミやスチールといった金属系にサフェ吹く前にこれ塗ると
防サビ&食い付き対策にかなり効果を発揮する
ただ、ものによってはアルミには適さないものもあるみたいなので
確認しないとダメだけど
913774RR:2006/06/10(土) 20:17:41 ID:u1ot53J4
>>907
大丈夫だけど、シートとか接触する部分があると
そこに接触した形の皺というか痕が発生したりするよ
914774RR:2006/06/11(日) 10:56:02 ID:QpxitSnQ
ヘルメット塗るのに、とりあえずホームセンターで普通のサーフェーサーだけ買ってきたんだけど、ここ見ててウレタンのがいいと思い、そこでDAYTONAのウレタン塗料缶スプレーで純正色にしたいんですが
サーフェーサーもホームセンターのじゃなくDAYTONAMCペインターにしないとまずいのでしょうか?
915774RR:2006/06/11(日) 16:53:54 ID:5cRGxUC/
>>669
RG50Eジャン
916774RR:2006/06/11(日) 21:58:16 ID:Uqf9vQeR
>>912 サンクス
ウォッシュプライマーなどでググってみると溶剤結構強そうですね
自分はフレームやホイール塗装なども考えてまして特にホイール
はアルミなので下地処理、ウォッシュプライマー、プラサフ、上塗り、
クリアーと考えてます。ここまでやればよく聞くホイール塗装での
割れや飛び石のキズにも強いですかね?
917774RR:2006/06/11(日) 22:49:21 ID:ZFaOEw27
塗料屋でアルミホイール用塗料を調達。
918774RR:2006/06/11(日) 23:00:49 ID:sIUV54Pu
モトメンテナンスかタッチバイクに昔乗っていたネタなんだが、
ホームセンターにアルミサッシ用塗料あるよ。
アルミへの食いつきは最高
919774RR:2006/06/11(日) 23:16:11 ID:nDqJKwQy
>>916
飛び石のキズは密着性もあるけど
トップコートの塗膜強度も重要だと思うんで
トップコートのアクリルウレタンにはウレタンの割合が高いものを使うのがイイと思う
お値段お高めで硬化剤の比率が高めのヤツがそうだよ
デュポンやPPGのトップコート用クリアがイイという話しも聞くけど
お値段的に俺には無理だ…

高いと言えば、このモトクロームって塗料も高いなぁ…
220gで約4万円じゃマジョーラより高いかも?
これのスペクトラフェックというのを使ってみたいのに
ttp://www.protoolshop.net/hok/motochrome.htm
920774RR:2006/06/12(月) 02:37:30 ID:fIdorJpK
塗料代込みで一万円やるからタンク塗ってくれ

って言ったら、誰か塗ってくれるだろうか。
921774RR:2006/06/12(月) 09:26:58 ID:G9jqgKRj
>>920
タミヤカラーがいっぱい余っているけどそれで良い?

オリーブグリーンとかダークイエローそれにNATOブラックで良いか?
922774RR:2006/06/12(月) 09:55:23 ID:ZoVEvyPt
ラッカー塗装したものに足付けして、その上にサフ吹いても問題ないんだろうか。
部分的に修正が必要になったんだけどさ。
923774RR:2006/06/12(月) 16:08:15 ID:ZW/PoQCH
>>914
サフェはなんだって問題ないよ
ただ、デイトナのウレタンで、純正色は出て無いけどね
純正色って言っているのはアクリルエナメルだよ
それと色によってはシルバーサフェを下地に使うのがある
使わないと微妙に発色が変わるので
純正色にこだわるなら普通のサフェとは別にシルバーサフェは必要

>>922
問題ないです
924774RR:2006/06/12(月) 22:12:06 ID:l35yGZ3t
ステッカー特注したら2万以上もしてしもた。 でも枚数多いので安い方か。
塗りなおしも三回したし、もしかしたら業者に頼んだのと大差なかったかなw
でも自分で塗らないと面白くないんだよねぇ。
925774RR:2006/06/13(火) 00:18:16 ID:jKIoQj2u
>>916
PPG。フェラーリの塗装・・・憧れるなぁ。確かに高いな。
どこかのHPに塗装の硬さではそんなに硬くないんだってね。
ホイールのクリアにどれがいいのか迷い始めたよ(;_;
926774RR:2006/06/13(火) 00:45:25 ID:E8Bi3lcG
>>925
塗料選びは自分の予算の許す範囲ってのが一番イイと思うよ
あまりにも高い塗料買っちゃうと
粉体塗装に出した方が、最終的な強度や耐久性、価格、手間考えると…
てなことになるし

927774RR:2006/06/13(火) 10:45:02 ID:7g9hdD+e
ラッカーの上にマスキングしたらべったりと糊が残っちゃった。
模型用じゃなくて建築用を使ってしまった・・・orz

ラッカーが乾いていたら拭き取るのはアルコールでいいですか?
ステッカー剥がし剤だとラッカー溶けますよね?
928774RR:2006/06/13(火) 11:08:04 ID:tawHwhvD
アルコールヤバスっていうか剥がし剤の主成分はアルコールなり。
中性洗剤とお湯で優しく愛撫せよ。
929774RR:2006/06/13(火) 11:27:00 ID:7g9hdD+e
サンクス!
お湯とウエスでがんばります。
アルコールもやばいのか・・・
930774RR:2006/06/13(火) 11:41:24 ID:8IN8r70b
マグザム擦ってしまったんですが
一番安く傷を目立たなくする
ものてなんでしょか(・ω・)/
931774RR:2006/06/13(火) 11:50:56 ID:hr7RdpyK
アタマの悪い質問にはアタマの悪い答えしか返ってこない。


(゚ε゚)キニシナイ!!
932774RR:2006/06/13(火) 12:01:33 ID:jeYCdwVY
>>930
つ[ペイントマーカ]

つや消し黒は常備汁
933774RR:2006/06/13(火) 12:35:34 ID:8IN8r70b
2つともどこでいくらくらいでしょか(・ω・)/
934774RR:2006/06/13(火) 15:30:01 ID:E8Bi3lcG
>>930
キズ部分にステッカーを貼る
下手に補修するより確実に目立たなく仕上がる
935774RR:2006/06/13(火) 18:51:56 ID:nA1EZzcs
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
936774RR:2006/06/14(水) 02:12:07 ID:rbmYS8VJ
>キズ部分にステッカーを貼る 下手に補修するより確実に目立たなく仕上がる

それでステッカーだらけになった俺のマシンが有るw
937774RR:2006/06/14(水) 02:30:08 ID:5UXavn7L
>>926
確かに粉体塗装はいいけど、仮に本職のショップに持ち込んで
塗装してもらったら、強度(キズや小石のぶつかり)はどちらが
どれくらい強いんですかね。
938774RR:2006/06/14(水) 02:50:58 ID:KBuiM+qU
ヘルメットに線の太さが爪楊枝くらいのラインをいれたいのですが
みなさんはどういった方法で入れてらっしゃいますか?
939774RR:2006/06/14(水) 03:23:37 ID:9UzW3D/U
>>937
そりゃもう、密着性、塗膜強度等、圧倒的に粉体塗装の方が上
比べる方が間違いってくらい

>>938
普通に3Mのラインテープ
940774RR:2006/06/14(水) 11:40:01 ID:iyhiyHun
ヘルメット塗装するのにサフ塗って上色塗ってからクリアー塗る前に水研ぎしてたら、薄かったのかサフ層が出てきて色合いが変わってしまった
質問なんですが、クリアー塗る前に上色層はタレや傷がない場合水研ぎしないでクリアー吹いてもいいんですか?
941774RR:2006/06/14(水) 12:27:46 ID:o0f1y5TL
乾く前ならクリアー吹いてもいいよ。
一気にやってしまいましょう。
942774RR:2006/06/14(水) 20:41:36 ID:dHpkja6u
イサムのウレタンクリアー噴いて6時間、塗装面の上に工具をゴツン当てた。
下地色まで見えてるんですが・・・(´・ω・`)

一週間乾燥させたら硬くなるの?
クリアーの上にデカール貼るからいいけど泣きそう。
943774RR:2006/06/14(水) 21:50:44 ID:9RjESJuJ
>>942
二週間乾燥させて装着してカバーかけたら翌日砂埃がクリア層に埋まってサブイボになった。
爪で引っかいたくらいじゃ取れないしカチカチ。
カバーのスクラッチ傷で濃い色なのに白っぽくなった。
乾燥は一月くらいは掛かるよ。
944774RR:2006/06/15(木) 00:35:14 ID:lF+lNTvB
>>941
たびたびすいません
結局、上色層に垂れとか出来ちゃったので乾燥させてるんですがクリアー塗る前に乾燥させてしまった場合はどう処理してからクリアーを塗ればいいんでしょうか?
945774RR:2006/06/15(木) 02:54:54 ID:km8Mz+/R
ちょっと質問したいのですが、水月カーみたいに、模様というよりは絵を描きたい場合も、エアブラシとかでマスキングしたりしながら塗装するものなのでしょうか?
それとも、電車の外装のように、シールみたいなのを貼って、その表面をコーティングするような感じなのでしょうか?
946774RR:2006/06/15(木) 16:12:22 ID:teIEq+cz
タイヤのサイドを
ソフト99のタイヤ用補修カラーで
文字を入れたのですが
走行中のタイヤの歪みで若干ですが
欠けてしまいます
(乾いた修正液のような状態)
このような場合何かで保湿したりできるのでしょうか?

947774RR:2006/06/15(木) 19:53:19 ID:5DIhmCnv
簡単に塗装ブース作ろうと思ったんだが小屋の中に段ボールで小屋を作ったらどうだろう??いきなり閃いた…
948774RR:2006/06/15(木) 20:24:18 ID:DXwT7F23
>>947
換気がダメだと自殺するためのガス室になるので
必ず、流入→自分→タンク→排気
という空気の流れを作る
それとあまり狭いと排気が追い付かず
揮発した溶剤と浮遊する塗料で一杯になり、やっぱりガス室化するので注意

簡易塗装ブースは模型関連で自作してるHPが結構多いので
そういったHPを参考にするのがいいかも
ようはそれの拡大版を作ればいいと
949774RR:2006/06/15(木) 20:39:41 ID:8Dznhpp0
>>946
俺はタイヤの文字入れにはユニポスカの白を使ってる。
安いし簡単に手に入る、なかなか消えないよ。
シートもユニポスカの黒で塗ったけど、一ヵ月毎日乗って色落ちなしです。
950774RR:2006/06/15(木) 21:53:39 ID:n1za3aLN
簡易塗装ブースぐぐったがろくな模型関係にはろくな情報無かった。
一番引っかかったのは、商品としての業務用簡易塗装ブースで数百万のしろもの

モトメンテナンスに簡易自転車小屋を塗装ブースにする方法出てたので
リンドバーグで探すといいよ。
951774RR:2006/06/15(木) 22:15:15 ID:G3DUex0K
ブースの話が出てるんで、ちと便乗。
塗料飛沫の飛散もだが、臭気は抑えられないものだろうか?
シンナー臭の苦情がたびたび来るんで、なんとかしたいのだが。
ブース内を負圧にすれば拡散しないはずだが、負圧にする為の排気が問題だな。
952774RR:2006/06/15(木) 22:27:47 ID:5DIhmCnv
結構盛り上がるねぇブース話。なんかうれしいな!換気としては扇風機考えてたんだがレベルが違いすぎるかな??とにかく今時期だからかわからないが埃付きまくり&水吹きまくりでなんとか埃だけでも解決したいんだよね。
953774RR:2006/06/15(木) 22:52:12 ID:DtK2F6vE
車庫の入り口ブルーシートで閉じるだけで簡易ブースに。
シンナー臭はするけど、霧はほとんど飛びません。
塗装はおこちゃまが学校に行っている平日の日中がいいね。
954774RR:2006/06/15(木) 23:37:03 ID:Th1XRsSg
部屋の中にマスカーで適当に壁作って向こう側に穴空けて
送風機を排出方向に付けたらダメかね?
で、スパイラルダクトを伸ばして外に放出。
吹いて浮遊する粉も酷く飛散する前に外へ。
室内用の物干しを巧く展開させて、それにマスカーを流して壁に。
使わないときは畳んでコンパクト。
どう?
955774RR:2006/06/15(木) 23:49:16 ID:DXwT7F23
>>954
ブースと言えるかは分からないが
昔タッチバイクの別冊で掃除機、段ボール、ディスプレー用の金網を組み合わせて
作った簡易塗装台ってのがあった
バーベキュー用の台と市販の換気扇と段ボールで
もっと立派なのが作れそうだな
956774RR:2006/06/16(金) 07:56:21 ID:f+8TpxK6
工場の塗装設備だと、換気扇の向こうの排気ダクトは
たいがいコンクリパイプを土中に埋め込んだ水槽に差し込んであるね。
溶剤の蒸気はわからんけど、粉塵は水に吸着して飛散しない。
957951:2006/06/16(金) 22:42:30 ID:ysqqmNj2
うぅ〜む。溶剤臭は打つ手無しかの〜。
クリーンルームで使う様なヘパフィルターでも臭いは取れんしな〜。
958774RR:2006/06/17(土) 11:23:26 ID:pl9uigMi
つ【ふぁぶり−ず】
959774RR:2006/06/17(土) 13:45:44 ID:DRiCF/6k
鬼才あらわる
960774RR:2006/06/17(土) 18:59:19 ID:nyj9Fk/l
つ[シンクロのあれ]
961905:2006/06/17(土) 23:48:48 ID:LmwIbTNh
先日バイクのボディ全体の塗装について質問させていただきました。
 オートバックスなどの塗装コーナーに置いてある小冊子もらってくれば8割は方は
方法がわかるとのアドバイスをもらい行ってもらってきたんですが・・・・。
 自分のスクーターを黄→白に塗り替えたいんですが、Holtsという塗装用品メーカー
が作った冊子なので、塗装に使うアイテムはすべてHolts製の製品で紹介されています。

ここで質問なんですが、作業前のカラーカットを使って下地処理するのにまた、下塗り
するときに使う塗料の色は何色がいいんでしょう?
 カラーペイントの色と比べて販売されている色の種類があまりにも少ないので疑問に思いました。
それと、パテ作業って何するんですか? 自分なりにググってみたんですが、全くわかりません。
冊子にも工程として出ているだけで、どのような作業を行なうかについて一言も書いてなくて困ってます。
                                        長文失礼しました。
962774RR:2006/06/18(日) 03:59:34 ID:fYpzK0gz
カラーカットは部分塗装でモトの色と補修の色が合わないのを避ける為に
下地の色を鮮やかにして塗装直後の色に合わせる為にするんじゃまいか。

全塗装の場合はペーパー掛けして、表面を荒らせばOK
黄色に白塗るなら白サフェーサ使ったほうが色の海苔はよいと思われ

順番に処理する方法は過去ログ漁れば出ているよ。

パテは傷を埋めるものと思って構わない
事故補修などであちこちへこんでいるならポリパテで穴埋め必要だけど
薄い傷だけならラッカーパテで傷埋める。

サンドペーパーはホームセンターや塗料屋さんのほうが安い
http://www.pro-fit.ne.jp/jikatosou.htm
http://we.magma.jp/~sakoma/kaizouhouhou/tosou.htm
http://www.tommykaira.com/tkoct/recomend/togidasi.htm
http://www.soft99.co.jp/howto/body/repair03.html
http://www.soft99.co.jp/howto/bumper/repair02.html
http://shuuri.221616.com/mainte_dent.html
http://13b.power.ne.jp/main_contents/paint/index.html
http://www.rockpaint.co.jp/home_j/
http://www.hadatsuki.com/yuya/
963774RR:2006/06/18(日) 08:51:25 ID:R3/S30LA
元の塗装が白、下地が黒のABS樹脂の再塗装時に、補修のために下地がまだらに見えています。
これにサフを塗ると白い部分と黒い部分で明度が違います。
今後サフの厚塗りで対応するのと、白ラッカーを縫って、塗りたい色を塗るのと、
どちらが効果的でしょうか?
964774RR:2006/06/18(日) 09:09:01 ID:KHiKg9fe
白ラッカーは遮蔽力が弱いと思う。グレーのサフでも色が出ない。
白サフかシルバーサフ等で黒をカバーするのがいいと思う。

遮蔽力が強い白は缶スプレーじゃ売って無いと思うよ
965774RR:2006/06/18(日) 13:21:48 ID:mJwfGXLY
>>962
アドバイスありがとうございます。
いろいろ参考になりました。 時間かけてきっちり調べて綺麗に仕上げようと思います。
966774RR:2006/06/20(火) 17:00:40 ID:1piNGp/m
967774RR:2006/06/21(水) 00:01:19 ID:5EEoIMYf
もうすぐ1000がんがれ!
968774RR:2006/06/21(水) 02:13:12 ID:QOD5eBvE
これって、タ○ヤのミニ四駆とかに使う塗装料じゃダメなんですか?
969774RR:2006/06/21(水) 19:20:11 ID:NYoB+S5P
>>968
“これ”が何を指すのか分からないんだけど?
それと俺は知らないから聞きたいんだが
ミニ四駆(とか)に使う塗料って一般的な模型用と何か違うのか?

バイクの外装塗装に模型用を使うって話しと仮定するなら
模型用は耐候性低いし、丸吹きノズルだし、割高だよ
普通にホムセンの特売品ラッカースプレーを使った方がいい
ただし、どうしても使いたいなら止めろとは言わない
使いたい理由があるんだろうし
970774RR:2006/06/22(木) 02:04:47 ID:OTtcTSWe
模型用として有名なあの塗料、実は某大手バイクメーカーがプラ部品塗装用にラインで使ってるのと同一。
971774RR:2006/06/22(木) 10:46:10 ID:qxgu6yWe
>>970
事実だとすると、巷で直ぐに変色して大慌てってのを聞かないから
上塗りクリアが肝なのかもしれんね。

# 自分のイタ車、クリアが短期間で黄色がかったよ...
# あっち紫外線強い国なんじゃないのか?
972774RR:2006/06/22(木) 17:08:42 ID:YXAIJ8Ab
クリアで思い出したんだけどガンでクリア吹いてると吹いた塗料の周りに粉?がやたら付くんだよね。この粉は何?この上にクリア吹いてもいいのかなー?うまくクリアが仕上げられない!!
973774RR:2006/06/22(木) 20:42:47 ID:dw7Jqrjd
>>971
># 自分のイタ車、クリアが短期間で黄色がかったよ...

イタリア人に耐久性とか高品質というものを求めてるのか?
974774RR:2006/06/23(金) 15:07:10 ID:QsYaR30+
鉄タンクの塗装が3×3ミリほど剥がれたのですが、タッチアップを
綺麗に仕上げるこつを教えてください
縫った後に、コンパウンドで磨けばいいのでしょうか?
975774RR:2006/06/23(金) 16:16:36 ID:LPpxmdtm
>>974
そう。表面を綺麗にするのはそうやってやればいい。
色的に綺麗とか、全体から見て綺麗とか、補修痕が解らないような綺麗とかってのは別でね。
976774RR:2006/06/23(金) 20:31:12 ID:71k30XFc
>972
ちょっと固いんじゃね? 
暖かくなってきたから、リターダシンナーもちょっと入れるとか。
977774RR:2006/06/23(金) 21:03:58 ID:LPpxmdtm
>>972
塗料添加剤
シリコーンオイルはその界面特性により、塗料やインキに微量添加することで塗膜ののびを向上させ、
顔料の浮き・ゆず肌を防ぎ、塗膜の仕上りや光沢される。
この用途には主として低粘度のジメチルシリコーンオイルが用いられています。
また合板用塗料などで、塗膜同士のブロッキングを防止するため、アミノ変性シリコーンオイルが使用されています。

ジメチルシリコーンオイル
ttp://www.kure.com/line_up/bussiness/detail/contents2.html#rub
978774RR:2006/06/24(土) 23:07:46 ID:pLj1I4Pa
ウレタン塗装でスプレーガン買う予定なんだけど、ガンの掃除に使う薄め液って
ペイント薄め液?ラッカー薄め液?ホームセンターでもずいぶん値段違うよね
1回の掃除で何リットル必要なんだろ?
979774RR:2006/06/24(土) 23:56:15 ID:KL6GlAdd
>978
ウレタンシンナー。
ラッカーシンナーと似たようなもんです。
ガン買うなら、シンナーも一斗缶で買えばオトク。
980774RR:2006/06/25(日) 00:22:56 ID:4dC5p7EU
>>978
俺は洗浄用は何でもイイと思うけど
俺は普通のやっすいラッカー薄め液使っているが問題ない
混入が気になるなら、使う前にその塗料の溶剤で軽く洗えばいいし
何より、塗料に使う溶剤は高いから、洗浄に使うと馬鹿にならないしね

それと1回で何リットルもツカワネ
シンナーの量を気にするより、小さく切ったウエスを沢山用意しとけ
こっちの方がすぐに足りなくなる
981774RR:2006/06/25(日) 00:52:04 ID:DBmuKQTI
質問です
アッパーカウルの黒塗装が終わってアクリルクリアー(99工房)を吹こうかと思い、
試しに他のカウル(割れてるので使ってない)に黒塗装してから吹いてみたのですが
縮んで塗装の一部が溶けてしまいました…
怖くてまだ作業に入れません。どうしたら良いでしょうか?
塗料はホルツ製のを使いました
982774RR:2006/06/25(日) 02:49:28 ID:gB9Xi8UD
>981
過去ログよめ。

塗装の乾燥不足。乾燥させる。
983774RR
>>981
まず、メーカーバラバラなのがダメ
知識が浅いなら塗料ぐらい統一しなさい
それと、文章では黒の単色っぽいのにクリア塗る意味が分からない
しかもウレタンじゃなくてエナメルのクリアじゃ更に意味が分からない