■初心者のためのよろず質問スレッドVol.296■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
●質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

●Netオークション出品車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

              ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/
2774RR:2006/04/14(金) 22:30:13 ID:rDg2myAs
●リンク
  携帯用検索エンジン ttp://www.google.com/imode
  検索エンジン ttp://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/frame.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://www.rikuriku.or.jp/index.html
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■Vol.295 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1144414253/l50
■板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
■購入車種相談スレッド■http://qrl.jp/?213512
■交通事故スレッド■http://qrl.jp/?217020
■保険統合スレッド■http://qrl.jp/?210523 ←バイク板のみ検索
■免許取得:試験場■http://qrl.jp/?219515
■免許取得:教習所■http://qrl.jp/?219518
■免許取得:AT限定■http://qrl.jp/?222519
※2ちゃんねる検索http://find.2ch.net/での検索結果アドレスをttp://qrl.jp/index.phpにて圧縮
3774RR:2006/04/14(金) 22:30:21 ID:rDg2myAs
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

●【 重 要 】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
4774RR:2006/04/14(金) 22:30:24 ID:rDg2myAs
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
5774RR:2006/04/14(金) 22:30:34 ID:rDg2myAs
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥13,410-
 400ccで24ヶ月・¥18,440-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥6,705-
 400ccで・¥9,220-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料ヌ
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥ 9,105-
 400ccで¥17,120-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,015-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。
6774RR:2006/04/14(金) 22:30:39 ID:rDg2myAs
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1-5 を100回読むべし! 読むべし!

●『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   車   名   言   え   よ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
7774RR:2006/04/14(金) 22:31:43 ID:eCYH3RC6
>>10
8774RR:2006/04/14(金) 22:34:40 ID:4tu9jpie
僕のバイク調子悪いんですけど!
明日の夜にベッドで調子見てもらえませんか?
9774RR:2006/04/14(金) 22:38:10 ID:UgTLUhhT
>>8
ノシ
>>1>>10
10774RR:2006/04/14(金) 22:50:57 ID:pEdPUXLm
    ,,-‐、______,-''三ヽ     中
   ( ミ,,-――――――-- 、丿     の
   /::/   U        `ヽ     人
  /:/   (;;;;;;;;;)ノ ハU(;;;;;;;;;)U ヽ    な
 /:/ U  i||| -     l - lli   i     ど
 |;|         、__丿     U i   い
 ||      U   ,ニ,ニ、      i.    な
 |::|   U     | |  ̄ | |  U <三三 い
三三>       U l iエエ,i      人    !!!
 |:::::::::ヽ、______ー___,,-'':::::
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
11774RR:2006/04/14(金) 22:51:04 ID:UbnWHtfF
BELLのエアロパーツがいいと聞いたんですが
HPがみつかりません。どなたか教えて下さい。
12774RR:2006/04/14(金) 22:53:04 ID:pEdPUXLm
>>11
教えてくれた人に聞いて下さい。
13774RR:2006/04/14(金) 22:53:16 ID:NP49TtR6
14774RR:2006/04/14(金) 22:55:53 ID:M1+WSJJq
グリップってどうやって取るの?
15774RR:2006/04/14(金) 22:56:22 ID:E13GEaoE
ニーグリップで
16774RR:2006/04/14(金) 22:57:00 ID:gRTNH4M/
いまハードコンタクトレンズつけて乗ってるんですが、目にゴミはいって死ぬほど痛くなるときがあります。
ソフトコンタクトレンズならそこまで痛くならないですかねえ?
どうもシールドとか苦手なもので・・・
17774RR:2006/04/14(金) 22:57:13 ID:pEdPUXLm
>>14
店員が見てないスキに防犯カメラの死角を狙え!
もしくは>>1嫁!
18774RR:2006/04/14(金) 22:58:53 ID:pEdPUXLm
>>16
つメガネ
ハードよりソフトの方がマシそうですが、風が当たるので乾燥し易い罠。
俺はメガネ派!  
19774RR:2006/04/14(金) 23:01:11 ID:wzyiKANa
>>16
ソフトorハードに関わらず、
コンタクトレンズしててシールドやゴーグル付けないならゴミで痛くなって当たり前、
苦手とかそういう問題じゃなく何かは付けれ。
因みにわしは昔コンタクトだったがどうにも面倒で今はメガネで超快適。
20BT:2006/04/14(金) 23:05:29 ID:oLBPk6xD
>>16
シールドくらい装着すべし。
飛び石や虫から眼球を保護するという気は無いのか?
21774RR:2006/04/14(金) 23:06:52 ID:eCYH3RC6
半ヘル小僧には何を言ってもムダムダムダァ〜
22774RR:2006/04/14(金) 23:09:20 ID:1MylH+Pt
高速走行中にでかい蛾を眉毛あたりでクラッシュして顔中に汁やら粉やら浴びれば
考えも変わるでせう。
23774RR:2006/04/14(金) 23:09:29 ID:9oe2YtRT
社外品のスプロケに換えたいと思っているのですが、
スプロケって丁数以外のサイズって存在するんでしょうか?
存在するんであればその車種専用に作られた社外スプロケってのがあるはずですよね?
24774RR:2006/04/14(金) 23:13:13 ID:wzyiKANa
>>23
普通に色々ある。
バイク用品店で相談しる。
25BT:2006/04/14(金) 23:13:37 ID:oLBPk6xD
>>23
大アリ。
リヤホイールや出力軸に装着する部分は車種によってマチマチ。
スプロケも歯数だけではなくチェーンサイズに順ずるサイズがある。
さらにカスタム前提のオフセット仕様やチェーンサイズ変更仕様まである。

車種別専用スプロケは普通に存在する。
2623:2006/04/14(金) 23:25:09 ID:9oe2YtRT
>>24-25
大損こく前に教えてくれてありがとう
27774RR:2006/04/14(金) 23:39:14 ID:rowx+RPS
>>26
買う前に分からないことを質問したからだ
検索を駆使して分からん事があったらまたおいで
28774RR:2006/04/14(金) 23:49:33 ID:L+JQh4N2
今日初めて中型二輪免許取得の為、教習所へ行ってきました!!
初めてなので最初はオロオロしてましたが、受付のお姉さんが
優しい方だったのでひとまずホッとしました。
でも私が「中型二輪の免許を取りたいのですが」って、言ったら
不思議そうな顔をした。多分、私が女で高校の制服を着たままだったから
珍しく思ったのかな。簡単な学力テストみたいなのを受けて、いよいよ
水曜日から入校ですが、ちゃんとできるかどうか心配です・・・。
女でもバイクを簡単に引き起こせる方法ってないんですかね?
29774RR:2006/04/14(金) 23:55:48 ID:2LpHKa1k
>>28
中型二輪なんて免許は無いから、そりゃ変な顔されるだろ
普通、教習料金を調べる時に気づくと思うが。

引き起こしのコツとしては
腕力で起こそうとしない(男でも無理)
足を伸ばす力で上げる(低い位置にある重い蓋を開ける要領)
後は慣れ
30BT:2006/04/14(金) 23:56:53 ID:oLBPk6xD
>>28
教えを習う所と書いて「教習所」と読む。
受講料を払っているのだからキッチリ教えてもらおう。

一応言っておくが二輪車に乗るにふさわしい服装は必須。
制服で行けば実技教習を断られても当然なので注意。
31774RR:2006/04/15(土) 00:02:28 ID:ilL3liVa
>>29
レスありがとうございます!!凄く参考になりました。
確かに中型二輪なんてありませんね・・・初めての教習で
緊張して思わず中型二輪と言ってしまったので。本当は普通二輪ですね。

引き起こしのコツは足を伸ばす力で上げる、低い位置にある重い蓋を
開ける要領でやればいいのですね。この解説凄く解りやすかったです、
早速、引き起こし練習の時に実践してみようと思います。
ありがとうございました!!
32774RR:2006/04/15(土) 00:03:29 ID:LS5aln3R
学校の制服で二輪実技教習する女子高生の姿を想像した
33774RR:2006/04/15(土) 00:08:04 ID:0VP3rhp+
いや 長ズボンと長袖じゃないと技能教習うけれないからw
34774RR:2006/04/15(土) 00:10:59 ID:ilL3liVa
>>30
レスありがとうございます!!教えを習う所と書いて「教習所」
本当にそうですね。親に高いお金出してもらってる分、きっちり
と教えてもらおうと思います。

確かに制服で行ったら、スカートをはいている為今回のバイク引き起こし
等の適性検査は後日するようにしておきますね。と、言われました。
本当はすぐにでもしたくて「スカートはいたままでもできますか?」って
聞いたのですが、やっぱりお預けくらいました。
次回は長袖にジーパンできちんとした服装で行こうと思います。
35774RR:2006/04/15(土) 00:18:05 ID:FZmEY09e
釣り
36774RR:2006/04/15(土) 00:18:57 ID:LS5aln3R
>>34
ちょ〜俺のバイク倒していいから制服姿で引き起こしてくれ
37774RR:2006/04/15(土) 00:19:35 ID:JQKrZWki
>>28
頑張ってください。
38774RR:2006/04/15(土) 00:27:02 ID:ilL3liVa
>>36
あなたが私の家の近所に居たら、免許所得まで毎日制服着たまま
引き起こし練習に行くんですけどね〜。

>>37
ありがとうございます!!本当に初めてで、まだ不安なのですが
頑張りたいと思います!!レスありがとうございました!!
39774RR:2006/04/15(土) 00:27:20 ID:D1WNOhCo
『同調が狂っている』とはどのような症状ですか?

先日キャブをO/Hしましたら今までよりも遥かに性能UPし、
燃費が向上、最高速も今までは140km/hが限界だったのに170km/hまで出る様になりました。

でもO/Hする前は『同調が狂っている』と人に言われていました。
バタフライを’目’で見る限りでは狂いは無か(バキュームゲージは使っていない)ったのですが、O/H後にこれほどまでに性能が良くなると同調が狂っているとは思えないです。
40BT:2006/04/15(土) 00:33:01 ID:cLg8bRjh
>>39
各気筒で吸入する空気量が違っている事。
バタフライを目視しても判別できないのでバキュームゲージ必須。

ちなみに、オーバーホールしても性能は向上しません。
調子が悪い状態から本来の正常な状態に戻るだけです。
41774RR:2006/04/15(土) 00:47:36 ID:JQKrZWki
>>39
目視点検もするのですが、やはりゲージで計測して点検しないと片手落ちです。
アイドリングの安定、鋭い吹け上がりなどの向上が見込めます。
42439 ◆q2U3iF4Rco :2006/04/15(土) 03:13:34 ID:1WC128GY
最近、2ストローク車は減ってるらしいのですが、
今でも生産中の2ストローク車の中で一番大きい排気量のバイクというのは何でしょうか?
教えて下さいよろしくお願いします。

ちなみに私はアドレス110(アドイチ)に乗っています。
43774RR:2006/04/15(土) 03:29:31 ID:hQBVhBuq
モンキーについてるケイヒンのPBというキャブについての質問です。
エアスクリューのネジと思われるところにマイナスドライバーの溝が無く、丸が少し欠けたような形をしているのですが、どのように回せばよいのでしょうか?
特殊工具が必要なのでしょうか?
44774RR:2006/04/15(土) 03:30:10 ID:yvNoRCr5
>>43
専用工具買えよ
45774RR:2006/04/15(土) 03:38:56 ID:JccZsXMH
>>42
>>6
>●『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
> ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
> >>1嫁!と言われてしまうだけです。
464ep:2006/04/15(土) 07:12:38 ID:XVk3o0eQ
>>42
250ccのモトクロッサー、もしくはロードレース用の
レーサーになります。
47774RR:2006/04/15(土) 08:08:25 ID:iM6SwRxX
最近、クラッチ握るとギギギギって鳴るので注油しようと思うのですが、どんな油注せばいいですか?またどの辺に注油したらいいか教えて下さい。
48774RR:2006/04/15(土) 08:12:20 ID:lrbv/hU4
>>47
どの辺りに?
だいじょうぶか
先輩に教えてもらえ
49774RR:2006/04/15(土) 08:33:30 ID:JSX7tFL+
>42
KTM
GASGAS
あたりで300とか350がある
50774RR:2006/04/15(土) 09:01:31 ID:ulbkufB8
>>47
お前が握ってるのはクラッチじゃなくて
クラッチレバーだ
51774RR:2006/04/15(土) 09:26:21 ID:IXKNw9dg
たまにバイクで走ってると車間距離詰めて後ろにびったりくっついてくる車がいるのですが
スリップストリームがやりたいのでしょうか?
52自営業 ◆YSnpP0nk0k :2006/04/15(土) 09:30:20 ID:MNn69/QG
>>51
バイクの後ろについても効果は無いし危険だね
ただ単に車間を開けて走ると言う基礎中の基礎が
分からない低能ドライバーだと思います
53774RR:2006/04/15(土) 09:54:23 ID:knVwnRgE
大型取ったので、通学に750クラスのバイクを買おうと思うのですが
ネイキッドで一番図体の大きいのはどのバイクですか??
バイク屋で見た感じではGSFは小さかったです。CB750は大きかったかなあ
CBですかねえ?
54774RR:2006/04/15(土) 09:57:23 ID:CODvE/Qr
シラネーよヴァカ
55774RR:2006/04/15(土) 10:01:39 ID:U+yyvn2R
>>53
はっきりデータはないが
CB750K0-K6あたりがでかそうな気がする
56774RR:2006/04/15(土) 10:12:33 ID:isi6x41Z
>>53
調べる気皆無のようだな
>>6を100回読んで来い
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1-5 を100回読むべし! 読むべし!

●『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
57774RR:2006/04/15(土) 11:13:46 ID:VDlnl1bK
XJR400Rの04に乗ってます


おとといぐらいからエンジン辺りからガタガタと大きい音がなるようになりました
信号で停車したり坂道を昇ったりしたらエンストしまくりです

考えられる要因としてはうっかりリザーブ入れっぱなしにしてたことぐらいなんですが
やはりこれが要因でしょうか?

これのせいなら解決策もご教授ください
58774RR:2006/04/15(土) 11:17:02 ID:1hqoL471
>>57
リザーブ入れっぱなしだったのが原因と仮定すると。
タンクに水が溜まっててサビて、
リザーブにしたことでそのサビがフュエルラインに入り、
コックやらなにやらを詰まらせて、
ガソリンの供給不良を起こしているのかも。

解決法はとりあえずガソリンコックまわりのお掃除か。
59自営業 ◆YSnpP0nk0k :2006/04/15(土) 11:17:40 ID:MNn69/QG
>>57
いやコックをリザーブにした程度でそんな事は無い
タンクにガソリンが入っていないならエンストしたりするが
音がワカランから何とも言えんけど
早急にバイク屋に持って行ったほうが良いね
60自営業 ◆YSnpP0nk0k :2006/04/15(土) 11:19:04 ID:MNn69/QG
>>58
あー水やゴミかそうかも知れませんね
まあでもバイク屋に持って行ったほうがいいだろね
61774RR:2006/04/15(土) 11:20:16 ID:VDlnl1bK
>>58
即レスサンクスです

コック回りの掃除となると分解ですよね…
無理せずバイク屋に頼むか
62774RR:2006/04/15(土) 11:21:52 ID:VDlnl1bK
>>59-60
リロードしてませんでした;

とりあえずバイク屋に見てもらいます
レスサンクスです
63774RR:2006/04/15(土) 12:36:27 ID:5BLZ4PfD
こんど初めて洗車しようと思うんですけど、何が必要ですか?
こういう基本的な事ってなかなか書いてなくて;お願いいたしますm(__)m
64774RR:2006/04/15(土) 12:40:34 ID:CODvE/Qr
65774RR:2006/04/15(土) 12:42:44 ID:7rJqz4IC
98年式 セローの改造車(マフラー エアフィルター ワイヤー等)に乗ってますが ギヤがなんか固い感じがします エンジンオイルもクラッチもOKなんですが なんか固いです セルで始動させる時たまに ガシャガシャって機械音がなるときがあります なんか異常ですか?
66774RR:2006/04/15(土) 12:44:45 ID:rOJFma1I
67774RR:2006/04/15(土) 12:46:04 ID:rOJFma1I
>>65
エンジンオイルの粘度を換えてみては?
機械音に関しては実際に聞いてみないとなんとも…。
68774RR:2006/04/15(土) 12:47:06 ID:Zc2+qWza
>>63
【寒い】洗車総合スレッド【(・3・)キニシナイ】Part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1139150367/
を良く読んでみるといいよ。
で、そういう質問をするくらい初心者なら、多少高くてもバイク用品店に行ってバイクシャンプーとバイクワックスを買うのを勧める
69774RR:2006/04/15(土) 12:48:15 ID:1dZVY/oJ
ヤマハの50ccミッション車を持っています、20年位前の代物です。
最近まで、特に寒い日や雨の日はエンジンがキック一発でかかることはまずありませんでした。
そして信号待ちや右折待ちのときにクラッチを握っているだけだと少しだけアイドリングして
ストンとエンストしてしまうことが多々あります。
怖いのでアクセルをぶんぶん回しているのですが・・・疲れます。

最初にその症状が起きた時はサイレンサー抜いたら治ることに気づいて洗浄しました。
二回目にそうなった時はチャンバーを洗浄しました。
三回目は両方やっても無理だったのでキャブのOHエアクリ新品交換しました
4回目はプラグを新品交換しました。
最近はなんどもその症状が出ますがもう打つ手がありません・・・

た・す・け・て
70774RR:2006/04/15(土) 12:51:10 ID:Hid3rsTg
>>69
>ヤマハの50ccミッション車を持っています、20年位前の代物です。
ばか?おまえばか?
71774RR:2006/04/15(土) 12:52:01 ID:rOJFma1I
>>69
エンジン・車体を全バラしてオーバーホールとか…
…というのはまあとっておきとしてですね、

クラッチワイヤー伸びてませんか?
ニュートラルにしてないんですよね?
クラッチの調整がつながり方向すぎるのかもしれません。

あと、プラグだけでなく、プラグキャップやプラグコードも経年劣化し火花を弱めます。
20年モノなら電装総とっかえ…はとても大変なのですが、プラグキャップやコードなら比較的簡単に取替えできますから、交換を検討してみてください。
72774RR:2006/04/15(土) 13:05:04 ID:yM/aLWH/
>>69
なぜ>>1以下テンプレすら読まん
73774RR:2006/04/15(土) 13:13:05 ID:5BLZ4PfD
64 66 68
ありがとうございます。実践してみます!
74774RR:2006/04/15(土) 13:13:40 ID:VHdrKkn7
ハンドルの切れ込み(特に低速での)が強くかくんと
切れ込んでしまうんでもう少しおさえたいんですが
どんな方法がありますか?アドバイスしてほしいです
がよろしくお願いします
75774RR:2006/04/15(土) 13:14:43 ID:CODvE/Qr
>>74
なぜ>>1以下テンプレすら読まん
76774RR:2006/04/15(土) 13:19:29 ID:rOJFma1I
>>74
キャスター角を寝かせるという手があります。
キャスター角というのは、フロントフォークの斜めの角度です。
これを寝かすと直進安定性がよくなり、切れ込みがなくなる傾向があります。
寝かせすぎるとコーナリングしにくくなります。
わずかに変更してもずいぶん変わりますので、調整するときは慎重に。

調整するには、フロントフォークを伸ばす(トップブリッジから飛び出ている部分を短くする)とか、リアの車高を下げるとかです。

なお、着座位置を後ろよりにすると、結果的にキャスタが寝るため、同様の効果が得られるかもしれません。
これならなんにも改造不要ですから、低速で走るときは、シートの後ろよりに座るなどしてみてはいかがでしょうか。
77774RR:2006/04/15(土) 13:20:47 ID:yM/aLWH/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1-5 を100回読むべし! 読むべし!

●『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   車   名   言   え   よ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
78774RR:2006/04/15(土) 13:28:09 ID:Nqor7GJP
本当初心者ですいません。50ccのJAZZにのってるんですが、エンジンがかかりません。
よく見てみると、エンジンと繋がっているような線がとれてました。どちらも穴が開いているタイプの奴なのでたぶん間に何かを付けるんだと思います。
誰かその部分の名前などを教えてもらえると有り難いです。
794ep:2006/04/15(土) 13:29:42 ID:XVk3o0eQ
>>74
貴方のバイクが何なのか、改造などがしてあるのかどうか分かりませんが
体重移動、抜重等でいくらでも変化します。

これからの季節、各地でライディングスクールや安全運転講習会が
開催されますのでそれらに参加して腕を磨く、と言うのはいかがでしょうか。
804ep:2006/04/15(土) 13:31:18 ID:XVk3o0eQ
>>78
それだけの情報でその部品が何かは誰にも分かりませんので、
バイク屋さんにご相談下さい。
81774RR:2006/04/15(土) 13:31:49 ID:VHdrKkn7
>76ありがとうです
自分のバイクにキャスターの調整はついていないよ
うなので後ろに座る方法でためしてみます
82774RR:2006/04/15(土) 13:42:30 ID:7rJqz4IC
走行中ギヤが固く セルで始動させる時たまに ガシャガシャって機械音は なんか ギヤが入ってないような 噛み合ってないような 感じです エンジンオイルはバイク屋で交換するんですけどねぇ いいオイルじゃないのかなぁ
83774RR:2006/04/15(土) 13:45:32 ID:478r2bCO
電子式燃料噴射とフェールインジェクションって何が違うんですか?
84774RR:2006/04/15(土) 13:46:11 ID:/ax/LmLI
質問させてください。94年式ゴリラです。

一週間前にウインカーのランプを取り替えたばかりなのですが、
走ってる最中にウインカーが付かなくなります。
ついでにニュートラルのランプも付かなくなります。
なぜでしょうか?
85774RR:2006/04/15(土) 13:47:20 ID:rOJFma1I
>>83 同じものをいってます。
864ep:2006/04/15(土) 13:47:24 ID:XVk3o0eQ
>>82
走行中のギヤが固いのと、始動時の異音は別原因の可能性が高いと思われます。

ただ、貴方のバイクが何か分かりませんし、異音の状態も実際に聴いてみないと
分かりません。

気になるのでしたらオイル交換を依頼しているバイク屋さんに持ち込んで音と
シフトの確認をお願いして下さい。
874ep:2006/04/15(土) 13:50:25 ID:XVk3o0eQ
>>84
1 バルブが切れた
2 ヒューズが切れた
3 レギュレータが故障して電圧が高圧になっている
4 ニュートラルスイッチが故障している

ざっと4通りの原因が考えられます。

質問の前にせめてバルブが切れているかどうか位は
自分で確認して下さい。
88774RR:2006/04/15(土) 14:03:56 ID:z7ne26CC
いつもはカバーをかけているのですが、出先などでちょっと雨が降ったりした時に
そのままカバーをかけないで置いておくとバッテリーがすぐ上がってしまいます
どこかショートしてるってことなんでしょうか?
車種はゼルビスです
89774RR:2006/04/15(土) 14:16:06 ID:0rO8H302
【車種】 ホンダ・スーパーカブ50
【年式・走行距離】 2500km
【居住都道府県】神奈川
【バイクの状態・カスタム内容】 カブ90エンジン換装
【質問内容(詳細に)】 ↓

書類をなくしてしまいました、自賠責はとっくに切れております
書類を再発行してもらうにはどうしたら良いでしょうか?
前回登録時は50ccになってますが、やましい事はなにもありません
90774RR:2006/04/15(土) 14:19:26 ID:/lwg630C
>>89
市区町村役場に問い合わせたら廃車証再発行出来たはず
91774RR:2006/04/15(土) 14:22:09 ID:0rO8H302
>>90
住民票とナンバープレート持って行けばOKですか?
それとも車両ごと?

後者はカンベンして欲しい
92774RR:2006/04/15(土) 14:25:49 ID:/lwg630C
>>91
今ナンバー付いてるなら話は早いと思う
扱いは地域によって違うから、とりあえず電話入れてみれば良いと思うよ
93774RR:2006/04/15(土) 14:45:30 ID:BiNvUQ8/
ステップに足を乗せるときに変な癖があるみたいで
右足はいつでもブレーキを踏めるように踵だけ乗せているんですが
そのままだと疲れるので踝でフィルターのカバーの辺りを挟んでいます。
なのでスニーカーソックスを履いていると「アチッ!」となって
軽く火傷することがしょっちゅうあります。
そっちの気に目覚めるのもありですが、痛いのは嫌なのでやっぱり直したいです。
正しいステップへの足の置き方を教えて下さい。
94774RR:2006/04/15(土) 14:50:06 ID:0rO8H302
>>92
どうもありがとうございました
電話で相談してみます

感謝!
95774RR:2006/04/15(土) 14:51:19 ID:bP7icT2p
>>93
車種なんだよ?
96774RR:2006/04/15(土) 14:52:56 ID:BiNvUQ8/
>>95
あ、長文すぎて忘れてました。ST250です。
97774RR:2006/04/15(土) 14:59:54 ID:DMnSzlsR
質問させて下さい。

西八王子駅近辺に在住なのですが、ヘルメットや最初にバイクに必要な物(ロック等)はどこに購入しに行けばいいですか??上京したばっかで分かりません。出来れば具体的な店舗名でお願いします。
よろしくお願いします。
98774RR:2006/04/15(土) 15:08:41 ID:9PsLkAJo
>>93
フィルターのカバーって何だよ。w
エンジンに触れないように足を置けって言ってもできないんだろ?
だったらヒールガードでも自作して付けろ。

>>97
上京したてでも自分で検索したり地図くらい見れるだろ。
ttp://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%94%A8%E5%93%81%E5%BA%97%E3%80%80%E8%A5%BF%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90&lr=
99774RR:2006/04/15(土) 15:23:16 ID:4vSlQCpx
kl
100774RR:2006/04/15(土) 15:24:20 ID:BiNvUQ8/
>>98
エンジンに付けないようにする置き方とは?
一般的にステップにはどういう風に足を置くものなのでしょうか。
101774RR:2006/04/15(土) 15:32:51 ID:4vSlQCpx
>>97
南海部品
102774RR:2006/04/15(土) 15:33:45 ID:bP7icT2p
>>100
両足ともつちふまずの当たりでステップというかバーを踏む
アメリカンのようにバカみたいに足を投げ出しているので、普通あたらない
踝があたってしまっている
10389:2006/04/15(土) 15:39:09 ID:0rO8H302
大事な事わすれてた

現在は50ccではなく、カブ90ccのエンジンを積んでおります
ホンダ純正のエンジンですが、役所に正直にエンジンの型番など提示しても
平気ですよね?
104774RR:2006/04/15(土) 15:42:55 ID:2aT5j8VU
>>88
雨は関係ない可能性の方が高い。
バテリーの寿命か、レギュレターかな。
バテリーの交換時期にもよるが、セットで交換
すれば直るでしょう。
VT系のレギュレタートラブルは、よくある話。
105774RR:2006/04/15(土) 15:43:49 ID:BiNvUQ8/
>>102
走行中はバーに体重をかけておkですか?
別に足は広げてないですが、腰というか股でバイクを支えているのが原因のような気がしてきました。
ニーグリップが甘いともよく言われます。
106774RR:2006/04/15(土) 15:45:28 ID:lrbv/hU4
正式にはステップの横っ腹を土踏まずで押さえつける
107774RR:2006/04/15(土) 15:57:39 ID:/lwg630C
>>103
今50cc登録で90ccのエンジンを搭載。そして書類をなくした。 って事だよね。
役所にボアアップしたから2種にしてくれって言えば新しいナンバーと書類をくれるよ。
10889:2006/04/15(土) 16:15:47 ID:0rO8H302
ありがと、勝手にエンジン載せ変えたりしたら
即、警察呼ばれるような気がしていままで役所に行けなかったのよ
前の書類も無いし

どうもありがとう
109774RR:2006/04/15(土) 16:17:18 ID:ATgbjSX3
1104ep:2006/04/15(土) 16:20:39 ID:XVk3o0eQ
>>109
ところで貴方は誰に何を聞きたいのですか?

質問の際は自分がどんな事を聞きたいのか、きちんと
考えてからにして下さい。
111自営業 ◆YSnpP0nk0k :2006/04/15(土) 16:21:50 ID:GdQJel8X
>>109
こんな前期のNSR50を18万出して
しかも諸経費まで取られてネットで買う人間は
言いたくないがバカ
112774RR:2006/04/15(土) 16:37:17 ID:Yj7Pj8Yv
っていうかなんにしろヤフオクで車体買う人間はバカ
113774RR:2006/04/15(土) 17:16:34 ID:DMnSzlsR
>>101
ありがとうございます。そこはバイク用品なら何でもある感じですか??
114774RR:2006/04/15(土) 17:31:29 ID:AhwCd8H4
>>113
店頭に無くても取り寄せてくれるので安心汁!
車種別の改造パーツまで全部揃ってませんよ。
115774RR:2006/04/15(土) 17:37:55 ID:ATgbjSX3
>>110
友達が学校でコレ買うって自慢してうるさいんでちょっと悪いとこあげて
失望させてやりたくて・・・
116774RR:2006/04/15(土) 17:41:54 ID:Hid3rsTg
>>115
なんて意地の悪いやつだ
117774RR:2006/04/15(土) 17:46:23 ID:JQKrZWki
>>115
ま、良いではないかw
嬉しいんだよ。

でもなぁ、HRCで部品買えるのかな?
118774RR:2006/04/15(土) 17:49:11 ID:4vSlQCpx
>>113
本店は日本一バイク用品があるだろうね。
支店もそこそこある
119774RR:2006/04/15(土) 18:07:49 ID:nM6T8rLE
125〜250ccで、一番サイズが小さいバイクが知りたいです。(AT、MT問わず)
メーカーHP見る限りだと、スズキのヴェクスター150になるのかな?
できれば250ccでヴェクスター150並に小型のが欲しいのですが、
絶版車や外車であるでしょうか?
120774RR:2006/04/15(土) 18:18:23 ID:JQKrZWki
>>119
小さいとはシート高ですか?
121774RR:2006/04/15(土) 18:20:40 ID:AhwCd8H4
>>119
一番細いのはSDR200のヨカン。  もう古いし部品が心配だけど。
こんなの http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r25301172

スクーター系は知らん。
125ccをボアうpして126cc登録なんてのもあった希ガス。
122774RR:2006/04/15(土) 18:24:01 ID:AhwCd8H4
>>119
小回りが効いて、すり抜けがしたくて、「小さいバイク」っと言うならセロー最強!
軽くてハンドル切れ角が異常にあり、待ち乗り小回り最強!
新車ならセローのモタードタイプが、もう出てるのかな? 17インチ仕様が医院で内科医?
123774RR:2006/04/15(土) 18:25:39 ID:feIN3+Er
排気量250で、いちばんコンパクトなのは、おそらくHONDA FREEWAY 250
ただし、愛用者が手放さないため、中古市場の玉数と程度はキャビーナ90なみに絶望的。
124774RR:2006/04/15(土) 18:43:43 ID:RoeVzz4l
>>119
漏れの個人的主観だが、タイホンダのCBR125、CBR150は結構小さくて乗りやすそうな感じだったよ。
日本だと赤男爵かどこかのメーカーが販売していた気がする。
125774RR:2006/04/15(土) 18:51:31 ID:4vSlQCpx
先っぽが切れてるチューブ(多分ラジエーター,リザーバータンクから伸びてるチューブ)
から何か漏れてるんですがこれで正常なんでしょうか?
(漏れてるといってもポタポタ漏れてるのではなく次の日の朝見ると下にシミが出来てる程度です)
それともバイク屋に持っていって見てもらった方がいいんでしょうか?
126目が出ず:2006/04/15(土) 18:55:13 ID:KXHnGo7t
>>125
漏れている物が『 何 』かにもよりますが。

まぁ、たとえ『 何 』であってもそんなにたくさん漏れてるのは普通ではないDethね。
あと、車名は?
127119:2006/04/15(土) 19:06:23 ID:v7kkxWFY
レスありがとうございます。
>>120
曖昧ですいません。全長や全幅等、トータルで小さいものを探してます。
>>121
おぉ、細いですね。探してたのこういうのです。
126cc登録すると、高速とかも乗れるのでしょうか?
>>122
小回りや乗り易さというより、置き場所問題で小型のを探しています。
ザコ置き駐輪場に置くので、とにかく邪魔になりにくい物を・・・
>>123
フリーウェイ忘れてました。探してみます。
>>124
ぐぐってみました。これまたほっそいですね。これで250なら・・・!
レッドバロンに行けば実物見れるのかな。
128BT:2006/04/15(土) 19:36:45 ID:cLg8bRjh
>>127
ヤマハSDRは195cc。
よく原付と間違われて料金所で止められるそうだ…

しかしデビューが87年なので程度や補修部品はキビシイ。
129774RR:2006/04/15(土) 20:40:42 ID:JQKrZWki
>>127
置き場所に困ってて高速道路走行も視野に入ってる。
あなたの環境ではバイクの所持は厳しいでしょうね。
都内なら有料駐車場をお勧めします。
130774RR:2006/04/15(土) 20:50:40 ID:x2qHbQXA
SR400にのってるのですが、12ヶ月点検は店に出して
必ず受けなければならないものなのですか?
受けないことのデメリットはあるのでしょうか?
131774RR:2006/04/15(土) 20:52:37 ID:kqKW1A9F
通学時にバイクに乗りたいと思っています。
候補にはVTR250、ホーネット、バリオスが挙がっています。
この三車種はどんな特徴・長所・短所を持っているのか教えてください。
調べてみましたが、いまいちよくわからなかったので・・・
よろしくお願いします。
132BT:2006/04/15(土) 20:53:43 ID:cLg8bRjh
>>130
本来、点検はユーザー自らでする事です。
時間やスキルが無い場合はショップに依頼します。

自分の命を預ける乗り物なので相応の点検は必須。
1334ep:2006/04/15(土) 20:55:35 ID:XVk3o0eQ
>>130
法定の点検ですが罰則規定はありません。

受けない事のデメリットはそのまま「点検されない」
事です。ですので貴方がご自分できちんと点検を
出来るのであればそれで問題ありません。
134BT:2006/04/15(土) 20:58:38 ID:cLg8bRjh
>>131
それぞれの車種の特徴は車種別スレへどうぞ。
通勤&通学車に必要な性能はランニングコスト、信頼性、実用性。

タイヤの値段が高いホーネットは却下。
ブン回さないと進まず、回すと燃費悪化&疲れる250マルチは下駄に向かない。
消去法でいくとVTRになる。

以後は購入相談スレへ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1144232132/l50
1354ep:2006/04/15(土) 21:00:38 ID:XVk3o0eQ
>>131
1 先ずは試乗してみる

2 その3台なら何を選んでも特に大きなメリットでメリットは
  無いので貴方が気に入ったものを選らぶ

と言うのはいかがでしょう?
136131:2006/04/15(土) 21:19:10 ID:kqKW1A9F
ありがとうございます。各車種スレを覗いてみましたが、
バリオス:始動性悪、音がF1みたい
VTR:安っぽい、燃費がいい
ホーネット:燃費悪い、安定してる
って感じでしょうか。
燃費が悪いのは痛いので、バリオスかVTRですかね・・・
試乗できる所を探したいと思います。
ありがとうございました。
137774RR:2006/04/15(土) 21:24:24 ID:Fh0khZjf
バリオスも4発だから燃費悪いよ。骨と変わらん
138目が出ず:2006/04/15(土) 22:04:30 ID:KXHnGo7t
>>136
バリオスの始動性の悪さは、
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax04.html#041005
で適正化できます。
139774RR:2006/04/15(土) 22:05:28 ID:DKlzBu3v
原付を自賠責ごと他人にお譲りする場合は

ナンバーを役所に返して廃車→廃車書と譲渡書、さらに保険用譲渡書をその人へ渡す→
その人がナンバー登録とさらに保険屋で保険を今のナンバーに移す手続きをする

これで合ってますか?
140774RR:2006/04/15(土) 22:08:32 ID:Hid3rsTg
>>139
ok
141774RR:2006/04/15(土) 22:12:16 ID:l3UjgVJV
都内バイク屋の工賃、1hの相場って大体いくらぐらいでしょうか。
8000円というのは、どうなんでしょう。
1424ep:2006/04/15(土) 22:13:00 ID:XVk3o0eQ
>>141
作業内容にもよりますがそんなものです。
それくらいでないとバイク屋さんは食っていけません。
143目が出ず:2006/04/15(土) 22:14:02 ID:KXHnGo7t
>>139
合ってますが、
>保険を今のナンバーに移す手続
に『前車の廃車を証明する書類』が要ります。
『前車の廃車を証明する書類』とは、
 1:廃車証
 2:自賠責保険解除事由証明書
になりますが、
これら『前車の廃車を証明する書類』は “ コピーでは不可 ” となっており、
1を持って行くと面倒な事になります。
2は用意してない自治体があるかもしれません。
1を『再発行』とかの形で2部用意しておくと良いかもしれません。

※ヒント
なお、自賠責は車体に掛かる物なので、
名義変更は実は必要ではありません。
144774RR:2006/04/15(土) 22:16:39 ID:6D/YuRlH
ジーぜくしょんっていいの?
145774RR:2006/04/15(土) 22:19:32 ID:DMnSzlsR
>>114
>>118
ありがとうございました!早速明日行ってきます!
146774RR:2006/04/15(土) 22:20:00 ID:DKlzBu3v
>>140
>>143

ありがとうございます。
そうすると保険屋で廃車証を一部完全に提出しなくてはいけないということですか?
もう一点すいません、仮に自賠責の名義変更をせずにその人が事故を起こすと
面倒な話が私にきてしまうということですか?
147774RR:2006/04/15(土) 22:21:02 ID:Hid3rsTg
>>144
ググル先生に聞いたら
>ジーぜくしょんに該当するページが見つかりませんでした。
>ジーゼクションに該当するページが見つかりませんでした。

日本語でおk
148目が出ず:2006/04/15(土) 22:26:43 ID:KXHnGo7t
>>146
>事故を起こすと面倒な話が私にきてしまうということ
は有る1点を除いてありません。
その1点とは、
 
 譲った藻前様名義の自賠責のバイクで藻前様自身が轢かれてしまうこと

だけDeth。
確率的には0ではありませんが、書類書く時に変なだけwで実害はないDeth。
149774RR:2006/04/15(土) 22:52:42 ID:DKlzBu3v
>>148

よくわかりました、ありがとうです。
まぁ私がその人に轢かれることはないでしょうw
150774RR:2006/04/15(土) 23:07:44 ID:VkCcoyWZ
バイク、車関連の仕事につきたいのですが資格は
大型自動二輪運転免許
普通自動車運転免許
二級ガソリン自動車整備
二級ディーゼル自動車整備
二級自動二輪車整備
アーク溶接免許

などは取るのですが他に持っていた方がいい免許などありますか?
まだ学生なので具体的に就職したいところなどは決まっていないのですが…
151774RR:2006/04/15(土) 23:09:49 ID:JQKrZWki
>>150
希望は整備ですか?開発ですか?製造ですか?
152774RR:2006/04/15(土) 23:19:49 ID:igzPw5m2
NSR50のレーサーをオークションで買ったけど 混合ガス使用らしい。
混合ガスの作り方 正確には比率 ガソリンに対してエンジンオイルはどのくらい 入れるのか?
5Lに対して50CCくらいでいいんでしょうか?
1534ep:2006/04/15(土) 23:22:36 ID:XVk3o0eQ
>>152
使うオイル、使用状況で対ガソリンのオイル比率は異なります。
混合用のオイルに有る程度の比率範囲が記載されているので
それを参考にしてください。

出力を追及したいならはじめ濃い目で試し、段々薄くしてベストの
比率を探してください。
当然薄すぎれば焼きつきますが混合仕様のレーサーでは仕方ない
事です。
154774RR:2006/04/15(土) 23:22:56 ID:f8lzfRy9
>>151
まあ取得希望資格を見ると
多分ディーラーのサービス希望だとは思うけどね

>>150
本当にサービス希望ならそれで十分だと思うよ
ただ四輪系なら二輪整備士はあんま意味ない鴨

専門学校に行って取得するんだろうけど
そうすると大体が二級ガソリン・ヂーゼルの取得だと思う
コレがあれば「自動車」の大体の構造理論が分かってるはずだから
二輪・四輪に限らず「自動車」の整備は出来るから
就職先なんかは取得後に考えればいいよ

155774RR:2006/04/15(土) 23:39:16 ID:igzPw5m2
152>>
ありがとうございます
156774RR:2006/04/15(土) 23:48:10 ID:IvN+IEMQ
車の中古車みたいに、ビックスクーターの中古車が値段が下がらない理由って何かありますか?
20万ぐらいでマジェスティとか人気のある中古は買えませんか?
157774RR:2006/04/15(土) 23:51:06 ID:JQKrZWki
>>156
需要と供給で今の相場が成り立っています。
貴方の望む金額のバイクはありますよ。
ただ、どこにあるのか探さないといけませんが。
158BT:2006/04/15(土) 23:52:47 ID:cLg8bRjh
>>156
人気があって売れるバイクの値段を安くする理由は無い。
1594ep:2006/04/15(土) 23:53:39 ID:XVk3o0eQ
>>156
中古車の価格は基本的に需要と供給の関係で決まります。

多少高めでも欲しい、と言う人が多いのでしょう。
ですが程度を無視すれば勿論安価なものも存在します。

検索の方法は色々ありますし予算を伝えてバイク屋さんに
探してもらう手も有ります。

購入後の予期せぬ出費を考えなければそのような買い方も
またアリ、なのでしょう。
160774RR:2006/04/16(日) 00:27:31 ID:9WhPXrX5
インジェクションっていいの?
そんないいなら他の会社もやってないの?
161774RR:2006/04/16(日) 00:29:16 ID:9WhPXrX5
すみません、レッツ4の性能いいなと思ったんですが、
女用とかいてあったので、男がのっておかしくない同じような性能のってないですか?
162774RR:2006/04/16(日) 00:31:43 ID:MInfmnAp
>>160
他の会社ってどこだよ

国内4社ともインジェクション付きのバイク出してると思うが
163774RR:2006/04/16(日) 00:32:02 ID:niP3dRMs
>>161
女性向であり女性用ではないと思う
女性の方に喜ばれるような装備やデザインなだけで
女性のみに向けて作られたという事ではないんじゃ?

とりあえずホンダのHPでも見てみたら?
164BT:2006/04/16(日) 00:33:33 ID:G70TVxFV
>>161
原付に男用も女用も無いぞ。

原付の法定速度、知ってるのか?
165774RR:2006/04/16(日) 00:33:49 ID:HxMkGEXh
>>160
何をもって「(・∀・)イイ!!!!」っと言うのかが問題。
燃費? 出力? コスト? 排ガス? 
2輪の場合、コストの問題があり、簡素(シンプル)=低コスト ですよね?
インジェクションにすると、コンピューター関係を積まないとダメなのでコスト高い。

>>161
>女用とかいてあったので、
ドコに?
別に気にしなくても誰もおまいのバイクなんて見てねぇーよ! 好きなの飼え!
166774RR:2006/04/16(日) 00:34:03 ID:bugPlwsX
ちょwwwwwwおまwwww
スズキだろwwwwwww
167774RR:2006/04/16(日) 00:38:00 ID:niP3dRMs
>>166
オレに言ってる?
スズキだけじゃなくてホンダも見てみれば?って意味ね
168774RR:2006/04/16(日) 00:43:51 ID:CuUyANaT
インジェクションって何?
CMでよくやってるけどどういう機能なの?
169BT:2006/04/16(日) 00:46:58 ID:G70TVxFV
>>168
「燃料噴射装置」で検索。
170774RR:2006/04/16(日) 00:47:11 ID:HxMkGEXh
>>168

      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |インジェクション             │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
171774RR:2006/04/16(日) 00:47:17 ID:jVBYxIwt
よくバイクの動画で見かけるんですけど、
自転車のフレームにエンジン載せたようなのがあるじゃないですか?
オフのコンペチィションとは違うみたいですが。
あのバイクってどんなカテゴリーのバイクなんですか?(モタード?)
また、公道は走れないみたいですが、どこのメーカーの物なんですか?
自分で調べようにも、何で検索したらいいのやら・・・
1724ep:2006/04/16(日) 00:50:03 ID:gN/sSAWW
>>168
エンジンが吸い込んだ空気の量をセンサーで軽量し、
その量に見合った量の燃料を電気的に噴射させる
システムです。

これにより様々な状況下で理想的な燃料噴射量を
実現できるため、始動性の向上、排気ガスのエミッション
低下、出力の向上などエンジンの総合的な性能を
上げる事が可能になります。

ですが燃料ポンプ、空気量のセンサー、燃料を噴射する
インジェクターなど旧来のキャブでは必要なかった部品や
センサーが多数必要になるのでコスト高、となる傾向です。

それでもメリットが多いのでキャブレター仕様のバイクが
過去のものになるのもそう遠い将来の話ではないでしょう。
173774RR:2006/04/16(日) 00:50:23 ID:d+zWjWru
オートレース?

ガソリン携行缶5Lに4L入ってるんだけど劣化ってどんくらいでします?水はいってたりとか。
整備後のバイクにいれるんであんまりよくないなら車にいれてまた買うんですけど。
174774RR:2006/04/16(日) 00:50:52 ID:HxMkGEXh
>>171

      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |モペット                  │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
175774RR:2006/04/16(日) 00:53:03 ID:CuUyANaT
ググってみた
■SQLインジェクション(SQL injection)
 リクエストのパラメータにSQL文を与えてSQLデータベースを不正に操作する
攻撃、またはその攻撃を可能にする入力値の未チェックの脆弱性のこと。
「ダイレクトSQLコマンド・インジェクション」とも呼ばれる。
例えば、ユーザー名とパスワードによるWebサイトのログイン処理では、SQL文
によってユーザーが入力したユーザー名とパスワードを検索し、両方が一致す
るレコードが存在するかどうかを調べる。ユーザー名を変数「$userid」、パス
ワードを変数「$passid」に入力し、以下のSQL文によって、テーブル「USER_LIST」
を検索するとしよう。
$login = SELECT * FROM USER_LIST WHERE user='$userid' AND password='$passid'
ここで、$useridが「hotfix」、$passidが「report」ならば、上のSQL文は、以下のようになる。
$login = SELECT * FROM USER_LIST WHERE user='hotfix' AND password='report'
ユーザー名が「hotfix」で、パスワードが「report」のレコードが取り出せる
。しかし、$useridに「」、$passidに「';DELETE FROM USER_LIST WHERE 'A'
='A」と入力された場合、SQL文は以下のようになり、データベースの全レコー
ドが選択され、削除されてしまう。
$login = SELECT * FROM USER_LIST WHERE user='' AND password='';DELETE
FROM USER_LIST WHERE 'A'='A'
このように変数にSQL文を挿入(injection)することで、通常はアクセスでき
ないデータベースのテーブルを出力したり、削除したりするのがSQLインジェク
ションの例だ。この脆弱性を解消するには、SQL文の実行前に変数の内容の
チェックを行い、変数内にSQL文などが含まれないようにする。またSQLでコマ
ンドの区切り記号などに利用される特殊文字は、エスケープ処理を行ったり、
変数内で使えなくしたりすることも重要だ。
176774RR:2006/04/16(日) 00:54:09 ID:jVBYxIwt
モペットって言うんですか。
GYAOの動画見てたら面白そうなバイクが出てたもので聞いてみました。
あれだけトリック決められると楽しそうですね〜
177774RR:2006/04/16(日) 01:05:05 ID:HxMkGEXh
>>176
ん!?  トライアル車の事か???
モペットって、自転車ペダル付いたエンジン付きですよ。

トライアル車はこんなの!
http://sky.zero.ad.jp/hiromotors/bike/scorpa/TYS125FLR.htm
178774RR:2006/04/16(日) 01:05:28 ID:aC/ZyvFc
>>176 インドア選手権とかそっち系?
だとするとトライアル車ってやつだよ。モペットは、自転車モードにも出来るというか自転車に原動機乗っけた文字通り原動機付き自転車w
179774RR:2006/04/16(日) 01:07:12 ID:SNc+8pj7
>>175
で質問は?
新手の荒らしか・・・
180774RR:2006/04/16(日) 01:08:16 ID:y4ssS99i
181774RR:2006/04/16(日) 02:28:41 ID:9WhPXrX5
月曜日に原付50ccを受けるのですが
過去問問題集15回分
模試15回分でいけますかねー
どれくらい参考書をつかいましたか?
182774RR:2006/04/16(日) 02:32:48 ID:Cs+4pL2b
>>181
あんなもん1冊やれば十分
落ちる奴は池沼
183774RR:2006/04/16(日) 02:33:48 ID:W9T6C0Ii
>181
16の頃誕生日と共に即受けに逝ったが連れから借りた原付用の問題集一回読んだだけで普通に受かった。
あせらずやればだれでも一発。あれが受かれないならこれからの人生はある意味バラ色。

184774RR:2006/04/16(日) 02:37:21 ID:/AEH/nWf
リッターSSでセンターアップの三本出しマフラーの付いてる
バイクは何でしょうか。
今日、後姿だけ確認して一目ぼれしました。
185774RR:2006/04/16(日) 02:40:44 ID:KqomIGhU
2ストとよく聞きますが一体なんですか
186774RR:2006/04/16(日) 02:43:13 ID:aC/ZyvFc
>>184 三本・・・トライアンフのデイトナ何とかだと思われ
>>185 2ストロークエンジンの略称
187774RR:2006/04/16(日) 02:45:01 ID:/AEH/nWf
>>186
ありがとう。トライアンフか。。。
188774RR:2006/04/16(日) 03:13:14 ID:CuUyANaT
トライアンフは3気筒で有名だからね
189774RR:2006/04/16(日) 03:31:33 ID:aC/ZyvFc
すまんセンターアップ3本出しは同じくトライアンフのスプリントSTだったかもしれん
190774RR:2006/04/16(日) 05:32:44 ID:sgO5pJhv
バイク歴は7年、中免取って6年目ですが、最初全然しなかったタンデムを
よくするのですが、二人乗りは色んな意味でイイ勉強になりますね。
400ccくらいのバイクだと二人も乗車すると明らかに動きが鈍くなるので、
シッカリと回して繋がないとだし、ラフに繋ぐと同乗者に危険と不安に
晒し、バイクも傷めやすい。
つまり、メリハリを利かせつつもスムーズな操作が必要だし、後ろに人が
乗ってるだけで否応にも普段よりも自制心と気遣いが必要なんでタメになりますた。
191774RR:2006/04/16(日) 09:44:25 ID:ijJmz3KQ
>>190
だから?ここは質問スレですよ
192774RR:2006/04/16(日) 10:30:55 ID:eWZkVRqH
>>190

おとうさん、誤爆してますよ。
193774RR:2006/04/16(日) 10:49:06 ID:Oc87gWkD
RGV250γを遠隔地に保管してきたのですが、燃料コックをOFFにするのを、忘れた気がします。
オーバーフローが起きた場合、エンジンは全くかからなくなるのでしょうか?
それとも、多少困難だけどかかるのでしょうか?
あと一週間は現地に行けません。
ご回答、よろしくお願いいたします。
194774RR:2006/04/16(日) 10:57:58 ID:JKUrVoJv
>>193
オーバーフローした場合は
ホースを伝って地面に流れ出るだけだから
そんなに心配しなくてもいいよ

そのホースが詰まってたりしたらダメだろうけど
195774RR:2006/04/16(日) 11:00:28 ID:CRroSc7A
>>193
オーバーフローしても、オーバーフローパイプから外に排出されれば、
タンクが空になって火災の危険があるだけ?です。

クランク室内に流れ込んだ場合は、そこのガソリンを抜く必要があります。

フロートバルブの状態が正常であれば、置いてある状態で、
オーバーフローすることは、あまりありません。

どうにもならないことを思い悩む事は、頭髪の薄くなる原因になります。
196自営業 ◆YSnpP0nk0k :2006/04/16(日) 11:02:07 ID:xcw2aeRE
>>193
>>194の場合なら良いけど
下手すればガソリンがエンジンの中に入りエライ事になります
そのままエンジンかけちゃうとクランクが潤滑不足で焼きついたりしますんで
一度点検して下さいな(キックすればチャンバーからガソリンが出てくるつかタンクが空になっているはず)
ちなみに俺のNSRはかかりましたよ(混合ガソリン)
チャンバーからガソリンが噴出しました
凄く危険なのでエンジンかける前に点検してください
197774RR:2006/04/16(日) 11:04:05 ID:Oc87gWkD
>>194
早速のご回答、ありがとうございましたm(__)m
これで安心して眠れます
198774RR:2006/04/16(日) 11:13:10 ID:Oc87gWkD
>>195-196
重ねてありがとうございました。
クランクからガソリンを抜く場合は、ゆっくりキックを下ろせば良いということですか?
199774RR:2006/04/16(日) 11:14:22 ID:aeozIuDi
先日中古のKLX('00年式、走行13000km)を購入しました。
乗っていて気付いたのですが、KLXでアイドリング走行ができないのは正常ですか?
オフ車だからできないのか、単気筒だからできないのか分かりませんが、教習所のCB400SFでやったような
アクセルオフでススーっと進む感じになりません。
ちょうどスーフォアの1速でアイドリング走行しようとしたときみたいに、ガクガクンとなって速度が落ちていって
エンスト、という感じです。
200自営業 ◆YSnpP0nk0k :2006/04/16(日) 11:23:39 ID:xcw2aeRE
>>198
キルスイッチをオフか鍵を刺さないで
兎に角キックを繰り返す
その後チャンバーを外しチャンバーの中に貯まった
ガソリンを環境を考え処理すればOK

201774RR:2006/04/16(日) 11:33:45 ID:Oc87gWkD
>>200
大変よくわかりました。
本当にありがとうございました。
202774RR:2006/04/16(日) 11:34:53 ID:yJteBfsj
アクセルホルダーって何ですか?
203自営業 ◆YSnpP0nk0k :2006/04/16(日) 11:36:12 ID:xcw2aeRE
>>201
大事な事忘れてた!
エンジンかける時は混合ガソリンでエンジンかけてね
オイルが流されて潤滑不足になっているから
204774RR:2006/04/16(日) 11:47:09 ID:ReTtoStj
にーストローク
ツーストローク
フォーストローク
よんストローク
読み方はどっちが正しいのですか?
205自営業 ◆YSnpP0nk0k :2006/04/16(日) 11:55:12 ID:xcw2aeRE
>>204
ツーストローク フォーストローク

ツーサイクル フォーサイクルと言う人も居る
206774RR:2006/04/16(日) 12:03:15 ID:kR/0hkUH
KTM   50MX
年式不明 型式はKTM90×××××XX
エンジンに排気量の刻印がないのですが、最近排気量が90ccでないかと
疑問が?ナンバー登録は間違いなく原付ですが私は原付(普通自動車)しか
乗れません。やはりショップに持って行って確認するしかないのでしょうか?
日本製で無いのでどこの店に持って行けばよいのかも解りませんし
仮に90ccだったら…orz 因みにオークションで購入しました。
2074ep:2006/04/16(日) 12:03:27 ID:gN/sSAWW
>>202
その名の通りアクセル(スロットルグリップ)をホールド(保持)
するための部品かと思いますが。
208774RR:2006/04/16(日) 12:03:37 ID:ReTtoStj
>>205さん
お答えありがとうございます
2094ep:2006/04/16(日) 12:05:07 ID:gN/sSAWW
>>199
貴方の仰る「アイドリング走行」と言うのが
よく分からないのですが具体的にはどのような
状況を指しているのでしょうか?

走行中、スロットルを戻したらエンストするという
状態を仰ってるのですか?
だとすれば正常な状態ではありません。
210774RR:2006/04/16(日) 12:09:23 ID:PcErzEi6
>日本製で無いのでどこの店に持って行けばよいのかも解りませんし
>因みにオークションで購入しました。
外車をメンテの事を考えずに買った貴方に乾杯。
メンテサイクルを考えた? 部品供給先を考えた? 自分で出来るの?

まあ質問とは関係ないが、グーグル先生に貴方の近くのKTMの取り扱い店を教えてもらえ。
211774RR:2006/04/16(日) 12:31:13 ID:E0+WT6nR
>206
輸入元の扱いは50mxはレーサーだったと思われ
けっこうとんでもな壊れ方をする。国産トレール50とはちがうんで、がんがっておくんなまし。

近年のKTMは 50の上は65,80,85だったと思う
90ccってのは存在しない(レースカテゴリーの関係)
90は年じゃないかへ?
212774RR:2006/04/16(日) 12:43:11 ID:UQ9mv2MQ
>>199
単にトルクがないだけじゃないの?
213774RR:2006/04/16(日) 13:03:36 ID:W+x0lJbt
ステッカー貼りたいのですが消毒用エタノールで脱脂できます?
214774RR:2006/04/16(日) 13:30:46 ID:l4tmrXQL
>>199
>KLXでアイドリング走行ができないのは正常ですか?
まずコレが理解出来ない。
良く読んで脳内変換すると
>教習所のCB400SFでやったようなアクセルオフでススーっと進む感じになりません。
>ガクガクンとなって速度が落ちていってエンスト、という感じです。
「走行中、アクセルオフにしたら、ススーーっと進む感じではなく、急に減速してスピード落ちていって、ガクガクしてストンっとエンストする。」
で委員会???
だとすると「エンジンブレーキがキツイ」っと言う表現になりますね。 これは単機筒エンジンの特性です。 
逆に、アクセル開けた時は、CB400みたいに滑らかに回らずに、トンッ!って感じに急に加速するだろ?
単機筒エンジンの場合は、1発の爆発力が強くトルク変動が大きくので、そんな感じになります。

上記の脳内変換が間違ってるのなら、詳しく説明汁!
215774RR:2006/04/16(日) 13:34:33 ID:wi+xelX5
漠然とした質問で申し訳ないのですが
MCMの半額ですよ
ttp://www.hangakudesuyo.com/index.html
をやってみようかと思うのですが、評判はいかがなんでしょうか?
216774RR:2006/04/16(日) 13:40:21 ID:l4tmrXQL
>>215
アンケート禁止!

半額だよ! 凄いじゃんwww
217774RR:2006/04/16(日) 13:45:13 ID:JGjqayXb
>>215
車でも同じようなシステムがあるけど
3年後の車の状態により、難癖つけられて追い金しないと引き取って貰えなかったりとか
事故でも起こしたら全額払わなければいけないと思っといた方がいいシステム

お前さんが事故もせず、綺麗に乗り続ける自信があるならいいんで内科医?
218774RR:2006/04/16(日) 14:17:33 ID:gQxrRGGO
>>214
多分、アイドリングでスロットルに触らずクラッチを繋いで走行したいんじゃないの?
ATのクリープみたいな感じで。

とりあえずアイドリングを上げてみれば?
219774RR:2006/04/16(日) 14:26:27 ID:kYefybVN
>>218
ヲイヲイ!
アイドリング上げるのは対処療法だろ! アイドリングで走行する意味がないのを無理やりする必要なし。
1速アイドリングでトコトコ走れるのは旧セローぐらいだろ。
極低速トルクあってスーパーローが付いてるし。
他のオフ車は使い物にならん。

っと言うより、本人が何を言いたいのか判らんwww
220774RR:2006/04/16(日) 14:27:42 ID:9OYTy7TC
質問 キャリアの上につける籠じゃなくて プラスチックのような入れ物の名前?お願いします〜!
221774RR:2006/04/16(日) 14:42:51 ID:FGzCJ07v
>>213
たぶん大丈夫。
222774RR:2006/04/16(日) 14:44:35 ID:EVq/FK16
>>213 脱脂なら中性洗剤とティシュで十分。ワックスや鉄粉除去まで考えても激落ちクンで十分。
わざわざ有機溶剤を使うのは百害あって1利なし。
223774RR:2006/04/16(日) 14:44:47 ID:FGzCJ07v
>>220
あれに名前は無いでしょ。
リヤボックスとか箱とか自由に呼んでいいのでは。
224774RR:2006/04/16(日) 15:24:25 ID:za5hl8Z2
CB125JXの75年式です
エアフィルタがパワーフィルターになってる以外はノーマルです
エンジンが始動しません。プラグの火花は確認。キャブへのガス流入確認。エアフィルタ掃除済。キャブ内見てみましたが綺麗。
他に確認しなければいけない場所教えて下さい。
225774RR:2006/04/16(日) 15:37:07 ID:FGzCJ07v
>>224
>キャブへのガス流入確認 と
> キャブ内見てみましたが綺麗。

でもジェットを点検しないのはなぜでしょうか?
ジェットニードル脱落とかの例があるのでキャブの点検を行なってください。
226774RR:2006/04/16(日) 15:40:47 ID:RL4qg9Vj
最近ガルバニック腐食という言葉をおぼえた猿です。
後付のチタンパーツによる錆の促進というのは、やはりあるのでしょうか?
227774RR:2006/04/16(日) 15:42:36 ID:i0IYaWLF
パワーフィルター付き車両のエンジントラブルの質問が来ると萎えるのは俺だけか???

>>224
その確認は誰がしたの?  プロ?アマ?素人?
俺はエスパーじゃないのでげいいん(←なぜか変換できない)は判らないが、おまいには無理な希ガス。
教えない!!! とは言いませんが、そんな自身たっぷりに確認済みっと言われたら、もう一度ちゃんとしっかりと完璧に確認しろとは言いにくい。
プラグ、エアクリ(ノーマルに)交換して、キャブOHしてからまたおいで。
228774RR:2006/04/16(日) 15:48:44 ID:sUhKFP4+
>>224
キャブのフロートが綺麗でも、ジェット類が詰まってるとか

冬場に長く放置してたのかな?
229774RR:2006/04/16(日) 15:49:47 ID:bJD0HMD2
>>224
良い火花○ 良い燃料○ 良い圧縮
230774RR:2006/04/16(日) 15:49:51 ID:i0IYaWLF
>>226
神経質なんですね。  雨の日に走ったら、エンジン下ろしてフレームまで磨くタイプですか???
突然ガバチョ腐食 って意味も知らないが、そんなに不安ならノーマル状態で無酸素な博物館にでも飾れば医院で内科医?
所詮、外で走らすバイクでしょ。 キニシナイ!
231774RR:2006/04/16(日) 15:50:30 ID:dyRmCGpU
>>199
1速ならスロットルOFF&クラッチ繋ぎっぱなしでも、そのまま低速走行が続けられるって事かな?
教習車は特殊なセッティングがしてあるので可能ですが
ほとんどのバイクはスロットルを開けないと走行できないのが普通です。

乗ったことないけど極太トルクの大型4気筒ならできるのやも?
232774RR:2006/04/16(日) 15:51:38 ID:i0IYaWLF
>>229 勝手に訂正

良いかもしれない火花 ○
良いと思い込んでる燃料 ○
良い圧縮 ?
良いタイミング ?        (←意外と重要)
233774RR:2006/04/16(日) 16:06:30 ID:hi0CE8Hh
>>231
CB400SF VTEC はデフォルトセッティングでそれができる。
まあ CB1300 に比べれば遥かに非力だが・・・
234774RR:2006/04/16(日) 16:09:16 ID:eaKXXw0K
最初に選んだバイクが2st単気筒なレプリカで
もう2年半経ちますた。
弟のマルチに乗ってみた時の印象。

・・・・・・・・・・エンジンかかってんのか?音だけはするのだが・・・・・

おケツに振動が無いとバイクって感じがしないのですが、これは知らぬ間に末期になったのでしょうか?
もう一生単気筒とVツインしか乗れませんか?
235774RR:2006/04/16(日) 16:16:11 ID:i0IYaWLF
>>234
>>1嫁。
アンケート近視!

>もう一生単気筒とVツインしか乗れませんか?
はい、そうです。             
236774RR:2006/04/16(日) 16:40:49 ID:Pu1eACJR
【車種】DSC400
【年式・走行距離】2005年/3320km
【居住都道府県】 神奈川県
【バイクの状態・カスタム内容】良好・マフラー、アップハンドル(予定)
【質問内容(詳細に)】
上にも書いた通り、アップハンドルに変更したいと思っています。
色々なサイトを見て回ったのですが、「車検を通らせるには構造変更が必要」
「ハンドルの交換は構造変更の必要なし」というような2極端の事が書いてあった
ので困惑しています。

実際のところは、どうなのでしょうか?
237774RR:2006/04/16(日) 16:59:36 ID:GxQJufbx
>>236
そりゃ車種や状況で変わるから色々書いてあるでしょ。

基本的に最大外寸が変わったら構造変更が必要。
つか、構造変更ってそんな大仰な事じゃないから
怖がらなくてもok。
238774RR:2006/04/16(日) 17:16:53 ID:Pu1eACJR
>>237
レスありがとうございます。

なるほど、寸法が変わったら…ですか。
高さが40cmくらいのアップハンに変更したいと考えているので
絶対必要ですね。。

そうなんですか?安心しました。
丁度今、バイクを買ったお店から電話があってついでに聞いてみたら
車検の時に申請すればOKということでした。
車検も来年なので、あまり心配しなくても大丈夫そうでよかったです。
239BT:2006/04/16(日) 17:33:14 ID:G70TVxFV
>>238
グリップ位置が脇より上に来るハンドルだと
「運転操作に悪影響がある」と判断される可能性があるので注意。
240774RR:2006/04/16(日) 17:47:14 ID:Pu1eACJR
>>239
レスありがとうございます。

脇より… 微妙です。。
そういう場合は車検の時だけハンドルを手前に倒して
(暴走族みたいな…)かなり手前にして高さを下げるという
事で回避は出来るんでしょうか?
241774RR:2006/04/16(日) 17:58:40 ID:yJteBfsj
オールアルミの社外マフラーを、黒に塗装したいと思ってるんですが、
やはりバイクも取り扱ってる所で塗装お願いした方がいいんでしょうか?
そこらへんの板金塗装屋でも大丈夫?
242774RR:2006/04/16(日) 17:58:52 ID:UQ9mv2MQ
>>199が理解できないって、お前らは読解力のない馬鹿ばっかりなん?
アイドリング走行なんてゼファーでもボルティーでもVTR250でもZZR400でもできるよ。
教習車が特別なわけではない。

243241:2006/04/16(日) 17:59:53 ID:yJteBfsj
すいません、塗装スレありました。出直します・・
244BT:2006/04/16(日) 18:17:08 ID:G70TVxFV
>>240
その状態でマトモな運転操作ができると思うのか…?
245774RR:2006/04/16(日) 18:21:58 ID:GUwLitDD
400ccのバイクに半年乗っていません。
タンクの中のガソリンはやばくなってますか?
246774RR:2006/04/16(日) 18:24:57 ID:bIVJIPRG
>>245
漏れの経験だと半年はギリギリのライン。
満タンにしてあったなら”たぶん”大丈夫
247774RR:2006/04/16(日) 18:26:30 ID:Pu1eACJR
>>244
はい、絶対無理ですよね・・・

「適度なハンドルを付けろ」って事ですよね。
少し考え直してみます
248774RR:2006/04/16(日) 18:33:24 ID:GUwLitDD
>>246
満タンじゃないかもw
新しいガソリンと交換するにはどうしたらいいの?
249774RR:2006/04/16(日) 18:41:08 ID:+8q3H2vO
>>224
貴方がチエックした部位が全てOKと仮定すると、
シリンダーの圧縮、マフラーから排圧はあるか?(地蜂の巣等で詰まってないか?)
バルブクリアランスは適切か?バルブとバルブシートの当たり、(カーボン等の噛み込みで抜けていないか?)
点火時期は適切か?(フライホイールのウッドラフキーの切損等でタイミングがズレていないか?)
まあ、旧車は大変てつね。
250774RR:2006/04/16(日) 19:02:47 ID:sLWU9TXq
>>248
今入ってるガソリンを全部抜いて給油する。





と書くと「どうやって抜くの?」とか言い出しそうだな……
251774RR:2006/04/16(日) 19:13:17 ID:UrZ3unYY
原付を買って初めてoilのランプが点灯したのですが
ガソリンスタンドに行って「オイルを交換してください」と言えば
対応してもらえるのでしょうか?
252774RR:2006/04/16(日) 19:18:52 ID:ZHgUjVBY
>>251
まず車名を書いた方がいいですよ。2ストか4ストかによっても違ってきます。
スタンドでも可能な場合はありますが、粗悪なオイルを使ってる事もあります。バイク屋へ行くのが一番良いでしょう。
そこでオイルについて、いつ交換するのか、またはどうやって補充するのか、詳しく聞いてみましょう。
253774RR:2006/04/16(日) 19:20:42 ID:AkXGMH/y
>>251
何故テンプレ読まない
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   車   名   言   え   よ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

多分2stだろうから交換じゃなくて注ぎ足しだろうと思うが。
254774RR:2006/04/16(日) 19:23:45 ID:Q0EuU8Xi
>>245
キヤブレターの底から出てるチューブがドレンチューブ。
ドレンチューブの先をポリタンクなどの容器にうける。
キャブのドレンチューブの近くにドンスクリュー(ネジ)が有るので緩める。
ガソリンが抜けたら元通り閉める。(忘れると悲惨)
これでOK
255774RR:2006/04/16(日) 19:29:03 ID:6MLbC3R5
原付のスクーターでヘッドライトバルブなんですが
12V25・25を12V30・30にしたら車体のほうに影響でますか?
256BT:2006/04/16(日) 19:32:34 ID:G70TVxFV
>>255
純正の12V25Wで流れる電流は約2A。
30Wにすると約2.4Aに増大する。

電流2割増だから悪影響は十分考えられるが…
257774RR:2006/04/16(日) 19:39:58 ID:ZHgUjVBY
>>255
その購入しようとしてるバルブがワット数を上げるものなら影響が出る可能性がありますので、リレー等を組む必要があるでしょう。

しかし現在は、「〜w相当」と書かれていて、消費電力の変わらない高効率バルブと呼ばれるモノが多いかと。
購入しようとしてるバルブをもう一度よく確認してみてはどうでしょうか?
消費電力が変わらないと書かれていたら高効率バルブです。車体にも全く問題ありません。
258774RR:2006/04/16(日) 19:40:27 ID:CuUyANaT
信号待ちのときって車の横通って前に出なくちゃ駄目なの?
259774RR:2006/04/16(日) 19:47:43 ID:GxQJufbx
「出ても良い」
義務じゃないのでお好きに。

それとも「車の横」ってのを聞きたいのか?
横を通らなければどこを通るつもり?
車の上を乗り越えていくとかw
260774RR:2006/04/16(日) 20:00:19 ID:Q0EuU8Xi
>>258
実はモトライダーか?車の上をjump
261774RR:2006/04/16(日) 20:00:55 ID:yJteBfsj
エンジンについてなんですが、なぜ進行方向側に排気なのでしょうか?
進行方向側にキャブをつけれるようにすれば、より吸気効率も上がると思うのですが。
ラムエアっぽくならないですか?
262BT:2006/04/16(日) 20:03:30 ID:G70TVxFV
>>261
前へ排気するのは排気管長を稼ぐためです。

進行方向に吸気系統をつけるとエアクリボックス配置の制約があり、
さらに外気の影響がモロに来ます。
エンジンを前へ追いやる搭載方法もできなくなるでしょう。
263自営業 ◆YSnpP0nk0k :2006/04/16(日) 20:06:09 ID:KlH+DaU/
>>261
キャブやエアクリを付けるレイアウトが難しいし
シートの下をエキパイが通ることによる弊害や
走行風でキャブを冷やされると問題が出てくるので一般的ではない

ちなみにキャブが前に付いて後方から排気する車種もあります
山葉製試作型後方排気失敗作 TZR250(3MA)
264774RR:2006/04/16(日) 20:16:09 ID:CuUyANaT
問1,自分のバイクを厨房が盗もうとしていたのでボコボコした。
○か×か
265774RR:2006/04/16(日) 20:17:57 ID:Q0EuU8Xi
>>241
耐熱塗料を使おう。
266774RR:2006/04/16(日) 20:26:35 ID:M5j6diRo
>>264 ◎
267774RR:2006/04/16(日) 20:29:24 ID:jhEMs6Am
シリンダーとクランクケースの間からオイルが洩れてきました。
腰上オーバーホールして1000kmで洩れてきたんですが
ガスケット交換するしかないでしょうか?
GWツーリング行くので、何か応急処置する方法はありませんか?
修理が間に合わなかったときのためです。
本日100km程走ったら、かなりにじんでいました。
268774RR:2006/04/16(日) 20:33:59 ID:yJteBfsj
>>262-263
ありがとう
269774RR:2006/04/16(日) 20:37:20 ID:SvbYqzom
サイレンサーのねじが折れたんで新しく変えようと思うんですがCB400SFVer.SにただのCB400SF用のサイレンサーはつくでしょうか?
270774RR:2006/04/16(日) 20:52:30 ID:NwDakxit
免許の事で質問です。
普通自動車のAT限定しか持ってないんですが、
原付のMTは乗れるんでしょうか?
知ってたら教えて下さい。
おながいしますm(__)m
271774RR:2006/04/16(日) 20:55:37 ID:yJteBfsj
買った当初からタンクについてる保安シール(ヘルメットつけて安全に乗りましょう、みたいな)の、
うまい剥がし方ってありませんか?
かなり強力で前に無理やりひっぺがしたら凄い跡ついてしまいました
272774RR:2006/04/16(日) 20:56:05 ID:ZHgUjVBY
>>270
問題なく乗れますよ。
はじめは練習がいるでしょうが慣れです。無茶はせず安全運転でね
273自営業 ◆YSnpP0nk0k :2006/04/16(日) 20:56:47 ID:KlH+DaU/
>>269
パーツリストを見比べないとワカンネが
社外のスリップオンを見てみると一緒みたいだね

>>270
OK
274774RR:2006/04/16(日) 20:57:04 ID:Q0EuU8Xi
>>270
原付に実技試験は無く法規だけですので、原付はなんでも乗れます。
MT練習してね。2輪免許取るときはAT限定やめようね。
275BT:2006/04/16(日) 20:58:55 ID:G70TVxFV
>>271
ドライヤーで暖めよう。
ただし注意書を無視した操作をして不利益があっても
自己責任になるので注意。
276774RR:2006/04/16(日) 20:59:25 ID:Q0EuU8Xi
>>271
ドライヤーで焙ってから剥がすと綺麗にはがれます。
277774RR:2006/04/16(日) 21:08:18 ID:NwDakxit
>>272->>273->>274
ご丁寧に有難うございましたm(__)m
練習して安全運転で乗りたいと思います(^-^)
278774RR:2006/04/16(日) 21:16:29 ID:yJteBfsj
>>275-276
目からウロコ。ありがとうございました
279774RR:2006/04/16(日) 21:26:15 ID:N587DumV
違反者講習の通知って、最後に違反してからどれくらい経ってから来るんでしょうか??
280774RR:2006/04/16(日) 21:27:52 ID:hD+loDu9
違反者講習は知らんが初心者講習は一ヶ月だった。
そんなもんじゃないか?
281774RR:2006/04/16(日) 21:32:50 ID:OrrqFHVb
今日ハーレーに乗ったちょんまげを見ました。
着物着た男性2人を追っかけてたみたいなんですが…確定ですか?
282774RR:2006/04/16(日) 21:33:40 ID:I+vEn7lX
ネタ質問はご遠慮ください。
283774RR:2006/04/16(日) 21:34:22 ID:AmJUQp+R
>>267

よく排気漏れの応急処置ないですかって質問あるけど
シリンダーからであれば応急処置は「ない」です。
穴の開いてしまった心臓にバンソウコウを貼っても意味はありません。

ガスケット(なるべくならヘッドがスケットも)交換して
安心してGWをお楽しみください。

284774RR:2006/04/16(日) 21:47:40 ID:P1O/Bp1/
セルスターターを押したらバッテリーから
「ジーーッ」っと音が鳴り、エンジンがかかりません。
長く動かしてなかったので原因はバッテリーだと思うのですが
どうでしょうか?
エスパーの皆さんお願いします。
285774RR:2006/04/16(日) 21:49:44 ID:I+vEn7lX
>>284
ご遠慮ください。
286774RR:2006/04/16(日) 21:53:39 ID:9Lu2EnEu
>>281
確定。但し、飛ばした場合は、ガセる場合もある。
287774RR:2006/04/16(日) 21:58:06 ID:jhEMs6Am
>>283
やっぱりガスケット替えるしかなさそうですか。
先月、オーバーホールして貰ったばっかりなので
ちょっとガッカリです。
ワコーズの洩れ止め入れてみようかな?
なんて考えていましたが、しっかり直すことにします。
ご返答、有難うございました。
288774RR:2006/04/16(日) 22:03:07 ID:IyCCZ1AW
>>284
バッテリーの可能性大。
充電器あれば充電してみるとか、キック100連発してみるとか。

放置期間が1年とかだったらガソリン腐っているかも知れん。
ガソリンやオイルの入れ換えも必要かも知れん。
289774RR:2006/04/16(日) 22:09:31 ID:P1O/Bp1/
>>288
伊藤さんありがとうございます。
充電か交換します。
290774RR:2006/04/16(日) 22:31:33 ID:OrrqFHVb
>>286
トンクス!また見掛けたら報告にきます
291774RR:2006/04/16(日) 22:35:58 ID:cW1Z89pu
【調査】バイクは中高年オヤジの趣味、6割が40歳超
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145114804/
292774RR:2006/04/16(日) 22:38:07 ID:Dui0ZnhS
お邪魔します

【車種】 CX125
【年式・走行距離】 1993?年式 2万km
【居住都道府県】 福島
【バイクの状態・カスタム内容】 カウル割れのためネイキッド使用に
【質問内容(詳細に)】
店員には他の車種への乗り換えを進められましたが
なんとかして直したいです・・…
同じ車種でフォーク入れ替えをし、自作のハーフカウルまで取り付けた
人のHPを見たことがあります。
予算10万位でネイキッド使用にできるものでしょうか?
これ以外にいい方法がありましたら、知恵を貸して下さい。
m(__)m
293774RR:2006/04/16(日) 22:40:08 ID:1pNF/4Hv
ジャズなんですが、給油口からガソリンちょっとずつ漏れてくんのってヤバイですか?
294774RR:2006/04/16(日) 22:42:20 ID:MInfmnAp
>>292
自分に相当技術がないと
(詰まり必要な加工の内結構な数を自分でやれないと)
10万じゃ無理でそ。

まずフロント周りをどうするかの設計技術(というほど大げさでもないけど)がないと
2954ep:2006/04/16(日) 22:44:23 ID:gN/sSAWW
>>293
何をどう考えたら燃料漏れをヤバクないと考えられると
思います?
296774RR:2006/04/16(日) 22:54:54 ID:WcZKo91I
モンキーに乗っています。
バイクを駐車していると地面がガソリンで汚れてしまいます。
どうしてかと停車中のバイクを観察していたらキャブのエアベントからガソリンが垂れていました。
ドレンからは全くガソリンは漏れていませんでした。
キャブのどこが悪いのでしょうか?
キャブはノーマルです。
297774RR:2006/04/16(日) 22:57:58 ID:MqerAWcI
フロントフォーク(ライトの横の位置)にさびがきてしまいました。塗装がはげてるみたいです。直径二ミリほど。全交換しないと、対処はむりですか?メッキ塗装なんかやってもらえるんですかね?
298774RR:2006/04/16(日) 23:02:31 ID:+ytQ2Kic
>>296
考えやすいのは、キャブのオーバーフロー。
キャブの中にあるニードルバルブの磨耗かゴミが引っかかっている。
まれにフロートのパンクもあり。
磨耗やパンクならば該当部品の交換。ゴミの場合はタンクの錆の状態を
調べて対処する。
299774RR:2006/04/16(日) 23:03:53 ID:YsbtaCk7
>>296
キャブOH
多分、ごみ詰まってるハズ。 中の人も疲れてる鴨試練。

>>297
>>1嫁   車種を隠すのは宗教上の理由か?
まあ、フォーク交換だろうけど。 再メッキは新品買える。
300292:2006/04/16(日) 23:06:29 ID:Dui0ZnhS
>>294
すいません技術は全くありません
フロント周りはミラー付けて、ライト交換して
カウル取っ払って、フレームカウル取り付け部の除去等
を店に頼もうとしてました。(汗)10万では少なすぎみたいですね。
あの・・・同じバイクをもう1台買える位必要なのでしょうか?
301774RR:2006/04/16(日) 23:07:44 ID:+ytQ2Kic
>>298
再メッキは可能だが、新品部品が出るならば交換の方が安価。
摺動部でなければ、美観の問題。錆を落としてシルバーでタッチアップか。
302774RR:2006/04/16(日) 23:13:58 ID:+ytQ2Kic
>>300
通常のカスタムと異なり、工数(時間)が見積もれない作業になります。
また部品の流用や加工も「やって見ないとわからない」作業です。
損得抜きでこういった作業が好きな店か、言い値を払える予算の何れかが
必要。本来は、自分で苦労を楽しむ作業でしょう。
303774RR:2006/04/16(日) 23:15:00 ID:MqerAWcI
すみません。TWです。メッキ塗装って高額なんですね!?ちょっとだけだから安価ですむと思ってました。ありがとうございます!あと工具を揃えようと思ってるのですが、オススメの工具セットありますか?バラで購入のほうがいいですか?
304296:2006/04/16(日) 23:19:56 ID:WcZKo91I
レスありがとうございます。
ゴミとニードルバルブですか!チェックしてみます。
305774RR:2006/04/16(日) 23:20:16 ID:+ytQ2Kic
>>303
メッキと塗装は、全く異なります。
メッキでも、種類や精度(特にフロントフォーク)が異なり
金額もかなり上下します。
ちなみにフロントフォークのメッキは、メッキを全て落として
何度かの工程に分けての再メッキが必要で、最後は研磨して
精度を出します。
工具は、セットで買った方がトータルでは安価になります。
KTCあたりの、工具箱付きで5万円前後でしょうか。
306774RR:2006/04/16(日) 23:21:04 ID:ZHgUjVBY
>>300
選択肢はネイキッド仕様にする以外に
カウルを探す
カウルを補修する
そのままガマンする
等が考えられますが、ネイキッド仕様にしたい場合もそうでない場合も、現在のバイクに乗り続けたい旨をバイク屋に伝えて、費用はどれくらいかかるかを尋ねてみては。
ここで金額を聞いても正確な数字は分かりませんし。

バイク屋が買い換えを勧めた理由も、カウル以外に無いか聞いてみるのもいいでしょうね
307774RR:2006/04/16(日) 23:22:51 ID:nGjh0/c/
中型のバイクは両方にミラーがないといけない?


       YESorNO?

308目が出ず:2006/04/16(日) 23:23:45 ID:WHmwu4DK
>>306
>バイク屋が買い換えを勧めた理由
『イタリアの変なわけわからんバイクはイヤ』だったら鬱だなぁw
309774RR:2006/04/16(日) 23:23:59 ID:aC/ZyvFc
NO なぜなら中(ry
310774RR:2006/04/16(日) 23:25:16 ID:+ytQ2Kic
>>304
5年以上経っているバイクでしたら、キャブを開ける前に
バイク屋さんで、「パッキンキット」を注文していた方が無難です。
硬化したパッキンは一度開けると隙間が出来ます。
ニードルは直っても、パッキンから漏れなんてのも良くある話です。
311774RR:2006/04/16(日) 23:25:37 ID:9+Jg0Ob/
スレチだったらすいません。

250のバイクを買おうかと思っているのですが、今現在は原付に乗っているのですが、原付ですので任意保険には加入していないのですが、250クラスになると、やっぱり加入は必至ですよね?

俺の考えとしては、入るべきだと思っているのですが、どうしたら正解なのでしょうか?
312774RR:2006/04/16(日) 23:27:24 ID:+ytQ2Kic
>>311
人生観の問題。
俺は入っている。
313774RR:2006/04/16(日) 23:28:22 ID:MqerAWcI
305 ありがとうございます!
314774RR:2006/04/16(日) 23:29:02 ID:YsbtaCk7
>>311
入らなくてOK!  っと言う答えは 

 あ り え な い !!!


原付でも入っとけ! もしくは3億円ぐらい用意しとけ!
315774RR:2006/04/16(日) 23:29:37 ID:BU8LcMrg BE:224403438-#
>>311
懐具合の問題。
事故のとき1億でも10億でもポーンと現金で払える用意ができるなら入らなくてもいいと思う。
316774RR:2006/04/16(日) 23:30:41 ID:nGjh0/c/
中型のバイクは両方にミラーがないといけない。


       YESorNO?

NOでO・K?
317774RR:2006/04/16(日) 23:30:53 ID:9+Jg0Ob/
>>312
人生観の問題だとするのなら、俺は加入する事にします。

ご教授、ありがとうございました。
318774RR:2006/04/16(日) 23:32:39 ID:ZHgUjVBY
>>311
アンケートは禁止です。

しかし任意保険については原付だろうと大型だろうとみんなが入るべきだと思いますよ。

誰かを傷つけた場合、高額な治療費や賠償金を払えますか?
誰かに傷つけられた場合、相手が任意保険に入っておらず、治療費も払えないと言われて納得できますか?

とりあえず、今すぐに親御さんのファミリーバイク特約に加入して下さい。任意保険に助けられた者からのお願いです
319774RR:2006/04/16(日) 23:33:39 ID:9+Jg0Ob/
すいませんでした。
320774RR:2006/04/16(日) 23:46:59 ID:4byaTvmk
まぁ自己破産というテもあるが。
321292:2006/04/16(日) 23:47:31 ID:Dui0ZnhS
カスタムの雑誌も調べてみましたが(ほとんどZ、刀)
具体的な費用について触れられてはいませんでした。
店の紹介はありましたが、見当がつきません。
NSR250をネイキッド使用にした店とかがイイのでしょうか?
自分で作業できればいいのですが道具も技術もスペースもありません。
バイク屋では「特に走る分には問題はありません。カウル補修
溶接等はウチではできない」と言われました。


322774RR:2006/04/16(日) 23:50:32 ID:Pu1eACJR
ブレーキホースでアルミ製とステンレス製があるのですが、どちらが
優れているのでしょうか?

また、スロットルワイヤーもステンレスメッシュと普通のがあるのですが
どちらが優れているとかあるんでしょうか?

値段が微妙に違うので気になっています。
教えてください。
323774RR:2006/04/16(日) 23:51:01 ID:BkdweS0E
【車種】VTR1000F
【年式・走行距離】05年式、1500`
【居住都道府県】東京都
【バイクの状態・カスタム内容】良好、モリワキのマフラー
【質問内容(詳細に)】
最近オークションで落とした中古のモリワキZERO SS(チタン)のダウンタイプを取り付けまたら物凄く爆音になってしまいました。
モリワキのマフラーならそんなにうるさくないだろうと思ったのですが…。
少しでも音を静かにするにはどうすればいいでしょうか?
324774RR:2006/04/16(日) 23:56:22 ID:KSze5oDU
質問です。
今、大型二輪の免許を取りに教習所に通っています。
今月中に取れそうなんですが、
免許の更新もしなくてはいけない状態です。
やはり、教習所を卒業してから追加という形で試験場に行くのがいいのでしょうか?
一回で済むならそのほうがいいと思いまして。
ちなみに更新のお知らせには違反と書いてありました。
325774RR:2006/04/16(日) 23:58:27 ID:N3+pO5K4
>>323
元に戻す
326774RR:2006/04/17(月) 00:03:47 ID:WecMyikn
>>324
免許の更新は誕生日の1ヶ月後までOKだよ。
327BT:2006/04/17(月) 00:05:16 ID:NnDVTmJL
>>323
吸音材(グラスウール)交換。
メーカーに依頼するも良し、自分で交換しても良し。
自分でやるならリベット工具が必要。

それでもウルサイなら汎用バッフル装着。
排気口の内径を測定し、合う市販バッフルを探そう。
328目が出ず:2006/04/17(月) 00:05:44 ID:WHmwu4DK
>>323
該当のフルエキマフラーが、森脇さん家のHP見ても判らんけどw、
(貴方の手元にあるのはもっと判らん←遠隔視の超能力ないしなw)


『直接の当事者が居る場合は、その当事者に問い合わせましょう』
という事で、
 1:オクの出品者に騒音規制対応でないのか尋ねてみる
 2:もう一人の当事者、森脇さん家にマフラーの銘板No,等で尋ねてみる
すべきではないでしょうか?w

>>324
現有免許更新してからでないとダメよ。
329774RR:2006/04/17(月) 00:07:28 ID:WUMWqGtv
>>323
消音用グラスウールの劣化?...。
モリワキにオーバーホールに出すか。
オークションは、それなりの物しか
出ないよなぁ...。
330774RR:2006/04/17(月) 00:07:56 ID:TPhYJKdM
>>326
すいません。説明不足でした。
この前誕生日だったので、あと一ヶ月ぐらいあるんですが。
大型免許追加という形でいくと、その手続きだけでいいんですかね?
もう一回2時間ぐらいの違反講習を受けなければいけないのかな?と思いまして。
331774RR:2006/04/17(月) 00:08:59 ID:KSze5oDU
>>328
そうなんですか・・・面倒ですね。
ありがとうございました。
332774RR:2006/04/17(月) 00:26:14 ID:dJF7drlo
322

ブレーキのアルミとステンの違いは善し悪しがそれぞれあって、アルミは軽いからレーサーなんかに使われてるけど、耐久性と腐食がステンに比べると劣るよ
ステンは耐久性はいいけどアルミより重いっていうとこがある そんなに気にならないけどね。
メッシュホースは…見栄えだと思うけど、丈夫かもしれないね、文長いし曖昧でごめんなさい。
333323:2006/04/17(月) 00:32:50 ID:8RRS0J7C
>>325
せっかく買ったので元に戻さない方向で…

>>327-329
ありがとうございます。
商品名は「モリワキ ZERO SS WT/-ANO ファイヤーストーム(VTR1000F)」です。
JMCA対応です。
とりあえずグラスウール交換してみます。
334774RR:2006/04/17(月) 00:33:51 ID:fZCHe8sw
日曜日に初バイク(中古車)を契約してきましたが、いちおう保証や納車時期なんかはちゃんと説明してくれましたんですけど、
何かあまりにパパッと契約がすんでしまったので拍子抜けしちゃいました。

ホントにこんなパパッと事が進んでいいんですかね?
なんか不安なんですけど…
335774RR:2006/04/17(月) 00:35:42 ID:Ot9LALTp
それが一般的なバイク屋クオリティ。
最高のもてなしを受けたければレクサスで見積りとって来い。
336774RR:2006/04/17(月) 00:35:56 ID:3uwPe0gN
明日初めて原付で公道にでます
何かアドバイス貰えれば
337774RR:2006/04/17(月) 00:36:19 ID:MUm1moyv
>>336
死ぬな
338774RR:2006/04/17(月) 00:37:00 ID:CMsWrYvI
>>336
事故るな!
339774RR:2006/04/17(月) 00:39:54 ID:fZCHe8sw
>>335
そんなものなんですね……
それじゃあ納車までwktkしときます。
340774RR:2006/04/17(月) 00:39:55 ID:WUMWqGtv
>>336
判断に迷ったら止まれ。
341774RR:2006/04/17(月) 00:40:54 ID:uX2LWCL+
陸運にナンバー登録の代行やってくれる業者ないですか?
バイクをそこで買うとか関係なく、登録のみ代行してくれるような・・・ないですかね・・
342774RR:2006/04/17(月) 00:46:35 ID:DLdji81f
【車種】グラトラBB
【年式・走行距離】 05年、600km
【居住都道府県】 東京都
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
立ちごけした際にガソリンホースが外れてしまいました。
出先につき、取説を見ることもできません。
どうやって修理してよいものやら途方にくれています。

343774RR:2006/04/17(月) 00:48:16 ID:tHDlsguS
外れたら付いてたところに戻すだけじゃないのか?
大抵キャブ−コック間だと思うが。普通外れるもんじゃない気もするけどな。。
344774RR:2006/04/17(月) 00:48:17 ID:VSNONeFe
>>336
1.クルマの左後方を走る場合は左折できる道があったら絶対にそのポイントでは追い抜かない。
   もしクルマが速度を落としたらイヤでも絶対に自分も速度を合わせて落とすこと。
2.渋滞区間(トロトロも含めて)をすり抜ける場合は、前方に2m以上の隙間を見つけたら必ず減速。
   対向車線の右折車や歩行者、バイクなどが現れる可能性がある。
3.何車線道路であろうと直進中に対向車線からの右折車を発見した場合は
   飛び出されても対応できる速度に落とすこと。

この3つはバイク事故において典型的な事故パターンなので十分注意。
1は巻き込み事故、2はサンキュー事故、3は右直事故と言ってあまりにも有名。
345BT:2006/04/17(月) 00:49:49 ID:NnDVTmJL
>>342
立ちゴケ程度でホースは外れません。
おそらくキャブレターからこぼれただけでしょう。

起こした状態で液漏れが無い事を確認した後、
アクセルを閉めたまま再始動しよう。
346774RR:2006/04/17(月) 00:50:52 ID:D5imAUMA
「中免」時代に免許をとって、はや16年(といっても、実際のライディング経験は1年くらいだけど)で
こんな初心者質問は恐縮ですが、ちょっとここの皆さんに教えを請いたいのでヨロです。

単車の「加速」性能?という表現がいいのか、わからないが、スロットルをひねったときの加速感の違い
は、どこを見ればわかるんでしょうか(例えばエンジン性能曲線図から、とか)?

以前、HONDAのCB1とKawasakiの454LTDという単車に乗ったことがあるんですが、LTDは高速に
乗るとき後ろから煽られて怖くてしょうがないくらいトロトロと走るんだけど、CB1は、スロットルひねっただ
け、がんがん加速してくれて。

実は、久しぶりに単車の購入を考えてて、当然、おっさんなんでYamahaのDCSとかが好きなんですけど、
Vツインの単車が全部ゆっくり加速するなら、購入車種の再検討から考えないといけないかな、と思いまして。

支離滅裂な質問で恐縮ですが、宜しくです。
347342:2006/04/17(月) 00:53:54 ID:DLdji81f
即レスありがとうございます。

>>343
おっしゃる通りですが、ついていたところがわからないのです。

>>345
色つきのホースがブラブラしているのですが・・・。
ホースの口には針金のリングがついていますが、これはガソリンのホースですよね?


348774RR:2006/04/17(月) 00:54:51 ID:Ot9LALTp
写真うp汁
349774RR:2006/04/17(月) 00:56:45 ID:CMsWrYvI
>>341
バイク屋さん。
手数料払ったらやってくれるだろ! それも仕事だから。

ちゅーか、ヤフオクで苦労を金で買う計画ですか?w
俺ならバクチはしないなぁ〜! 勝つ確立低っ!!!
350342:2006/04/17(月) 00:56:52 ID:DLdji81f
わかりました。
写真とってきます
351774RR:2006/04/17(月) 00:57:41 ID:tHDlsguS
>>347
あー外れてるな。しかしコックONのままだったらガソリンだだ漏れだけどどうなんだ?
外れてるのならタンク側かキャブ側か調べて外れてる方につける部分がある
352774RR:2006/04/17(月) 01:00:25 ID:CMsWrYvI
>>342
バイクを起こしたら、ガソリン漏れてるだけだろ?
改めてバイクみたら、ホースがいっぱい付いてた・・・ 何だろう?  外れたーーー!

って事じゃ内科医???
バイクは倒したらガソリンが漏れる構造です。 ホースはいっぱい付いてるので気にするな。
勃ちコケ程度でで抜けるホースは無いと思うぞ! 
気になるならレッカーで運んでもらえ。 近くなら明日の日当分で救援に逝ってやるw
353774RR:2006/04/17(月) 01:01:35 ID:Ot9LALTp
>>342
一応SOSスレ貼っておく。
【救助隊】バイク板SOS!14【出動汁!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142303476/
354774RR:2006/04/17(月) 01:04:27 ID:VSNONeFe
>>346
漏れのVツインは最高速240km/h、3秒ちょいで時速100km/hに到達しますよ。
車種はVTR1000F。
まぁ、ゆったり乗るのが好きならDSC11あたりならまず煽られないから大丈夫。
アメリカンでまともに走るなら大型免許が一番の早道です。
DSC1100なら400NK並には走ってくれますよ。
355774RR:2006/04/17(月) 01:11:19 ID:k2dUliwX
状態がよくわからないが立ちゴケでプラグがかぶって始動できないだけか??
356342:2006/04/17(月) 01:24:17 ID:DLdji81f
http://up.isp.2ch.net/up/eafc290c33f7.jpg
http://up.isp.2ch.net/up/3a7144b6d11a.jpg

みづらいですが、したの写真はピンクのホースがブラブラしてるとこです。
上の写真の、どこに挿せばいいのかがわからないのです・・・。
357774RR:2006/04/17(月) 01:27:23 ID:Ot9LALTp
>>342
見られないんだけど。
358774RR:2006/04/17(月) 01:30:41 ID:FK74ti3l
>>356
1本はずれたのなら、させる場所は1カ所しかないワケだ。
359774RR:2006/04/17(月) 01:34:37 ID:iIMpL/Y7
ロンツーにいく前にショップに整備してもらいたいんですが、いくらぐらいかかるでしょうか?
キャブはおろさない程度で。

01年式ZZR400 16000走行です。
位置折る、ロードネットも入ってるんですが、気持ち的に安心したいので。
大体の相場や、皆さんの経験の中でいくらだったか教えていただければありがたいです。                            
360774RR:2006/04/17(月) 01:38:33 ID:Ot9LALTp
各種消耗品の消耗度合いによると思うんだけど。

前後のブレーキパッド交換
前後タイヤ交換
オイル、フィルター交換
バッテリー交換
合わせて7万。
361774RR:2006/04/17(月) 01:40:58 ID:iIMpL/Y7
その中なら、フィルターとバッテリー交換ですみそうです。
他は、結構最近やったものが多いので。
362342:2006/04/17(月) 01:50:58 ID:mYVE13NR
>>358
はまりそうな突起にはめてみたのですが、
エンジンかかりませんでした・・・。
363774RR:2006/04/17(月) 01:53:10 ID:Ot9LALTp
>>342
こっちこい。
【救助隊】バイク板SOS!14【出動汁!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142303476/
364774RR:2006/04/17(月) 02:07:34 ID:p1EG7kNb
>>362
ちょっとまて
写真は見れないけど
>>みづらいですが、したの写真はピンクのホースがブラブラしてるとこです。
って、ピンクのホースが外れてると思ってないか?

そのホースは多分キャブからのオーバーフローパイプだよ
下に向かってブラブラしているのが正常

エンジンのかからない理由は「立ちコケ」して「プラグがカブった」と思われ
そのままだと数時間放置しても、かからない場合があるぞ
直ぐにかけたければ、プラグをはずして乾燥させる(ライターで炙る等)
そしてプラグは外したままセルを回すか空キック20回
プラグを元通りに戻してエンジン始動
これらが出来るスキルが無ければ今日は諦めな

明日にでもバイク屋へ持っていって、プラグを交換して貰うんだぞ
がんがれ
365774RR:2006/04/17(月) 02:12:57 ID:r5vYsdj3
めでたく中免とれたんでgoo.bikeで中古物色してるんですけど
「↑UP」って記号って「値上げしました」ってことなんでしょうか?
自分の他にもそのバイク欲しがってる人が居るってことなのかな?
366342:2006/04/17(月) 02:19:05 ID:mYVE13NR
>>364
レスありがとうございます。
明日バイク屋に行くことにします。

SOSスレの皆様には、さすがに平日を前にご迷惑かけられないので、
今は遠慮しておきます。ありがとうございました。
367774RR:2006/04/17(月) 02:24:01 ID:rgGUX3SU
このスレは皆いいヤツだな!!
368774RR:2006/04/17(月) 02:24:21 ID:3JVzJhrm BE:336604166-#
>>366
ちなみに・・・。
> SOSスレの皆様には、さすがに平日を前にご迷惑かけられないので、
書き込みだけなら迷惑じゃないよ。
別にSOSスレの連中は義務じゃないから行きたくなきゃ行かないだけの話。
369774RR:2006/04/17(月) 02:43:50 ID:ot4dj3Nn
マフラーが左右にでてないで二本ともちょうど穴からでてるよな
バイクでおすすめってあるかな。
バイクはハヤブサとかがすきでつ
370774RR:2006/04/17(月) 02:46:04 ID:scSe8Fjd
穴ってなに?
371774RR:2006/04/17(月) 02:49:22 ID:4EVTNm40
>>365さん
免許取得おめでとう。
↑UPのマークは「値上げ」ではないような気がします。

+Newが新規登録(掲載)の車両で、
↑UPは既に記載されていた車両の情報更新(写真変更)とか
のような気がします。

間違っていたらごめんなさい。m(_ _)m
372774RR:2006/04/17(月) 03:16:43 ID:xahSZMGo
>>369 それで他人に通じると思うか?
373774RR:2006/04/17(月) 03:18:02 ID:3JVzJhrm BE:523606087-#
>>369
マフラーって普通は穴から出てるよねっ☆
374774RR:2006/04/17(月) 03:26:39 ID:VyIvLKns
375774RR:2006/04/17(月) 04:00:22 ID:B/9WQMWI
質問なんですが、当方91年式のゼファーに乗ろうと思うのですが、今現在、走行距離が30000万キロなんですけど、オーバーホールする目安は何キロくらいでしょうか?
376( ^Д^) ◆C60/888SmE :2006/04/17(月) 04:27:29 ID:ZO31C5Ni
5億キロ位で波動砲とワープシステムのOHをお勧めします
377774RR:2006/04/17(月) 04:27:30 ID:YnK71YGw
>>375
これから買おうとするのが30000万km?
譲ってもらうのかもしれないけど。

中古って、どんな乗りかたされてるかわからないのでなんとも言えないけど、
エンジンは腰上OHしてもおかしくはないと思う。
サス、ブレーキは一度もOHしてなかったら絶対すべき。
378774RR:2006/04/17(月) 04:44:02 ID:9JLgy8io
>>375
素人なのでゼファーの排気量が解らないのだが
3万キロとして前後スプロケ、チェーン、交換サスOH
くらいで医院ジャマイカ

あとは調子の悪い所を「目安」にして
部分的、修理的にオーバーホールをする
379774RR:2006/04/17(月) 07:17:26 ID:uL5SseE6
3万キロじゃなくて、3億キロ
380774RR:2006/04/17(月) 07:53:18 ID:2I85f5w0
すいません。昨日の夜こけてしまいバックミラーが折れてしまったのですがカインズホームでも売ってるのでしょうか?
381( ^Д^) ◆C60/888SmE :2006/04/17(月) 07:58:43 ID:ZO31C5Ni
売ってるけどあまり種類は置いて無いぉ
ネジ径8ミリと10ミリを確認・ヤマハの場合は逆ネジアダプタも忘れずに
382774RR:2006/04/17(月) 08:10:04 ID:2I85f5w0
お返事ありがとうございます。ちなみにライブDioなのですがこれは何ミリなのでしょうか?
383774RR:2006/04/17(月) 08:11:37 ID:+1vzz+I7
>>341
行政書士っつー職業がある。
陸運局では行政書士を紹介してくれはしないので
(特定民間業者は紹介できない)地元の行政書士会
をWebで探して紹介してもらってくだされ。

5千円〜数万円かかると思っておいたほうが吉。
遠方からでも郵送等でやってくれるよ。
384774RR:2006/04/17(月) 08:13:38 ID:+1vzz+I7
>>382
つ ノギス

小学生が持ってる定規だって測れるだろ。
385( ^Д^) ◆C60/888SmE :2006/04/17(月) 08:21:43 ID:ZO31C5Ni
>>382
折れた現物持って行って店頭で見比べながらチョイス
386774RR:2006/04/17(月) 09:25:01 ID:oi/DiZbK
【車種】 未定、安い原付をこれから購入
【年式・走行距離】 なし
【居住都道府県】 北海道
【バイクの状態・カスタム内容】 なし

【質問内容(詳細に)】
50ccの原付バイクにハイオクを入れるのはエンジンに良くないのですか?
燃料キャップにレギュラーと大きく書かれています。
他スレでは、バイク屋さんにハイオクはダメよと注意されたとかも読みました。

非力な原付にはハイオク入れたほうが多少効果ありそうな気がするのと
たいしてメンテもしない人には汚れが少ないような気もします。
真偽はどちらでしょう?
387774RR:2006/04/17(月) 09:47:55 ID:Z1wYXLeJ
>>382

liveDioは左右とも正ネジの10ミリ。

>>386
 ネタか。釣られてやるよ。
ノーマル原付に廃屋は意味なし。値段に見合った効果は無し。
ハイオクは良く燃える燃料ではなくて、着火しにくい燃料。
まあ、プラシーボ効果くらいならあるかもしれん。
388774RR:2006/04/17(月) 10:11:38 ID:SOYKcQOs

新品バッテリーの初期充電は専用の充電器でやるものなのでしょうか?
走行してるうちに勝手に充電されるものだと思ってたんですがこれは間違いでしたかね?
389774RR:2006/04/17(月) 10:16:07 ID:Lu1Kr79S
>>388
普通に走行しているだけでよければ、わざわざ「初期充電」とは言わんだろw
走っている時には充電しつつ、使ってもいる。
初期充電は充電器でゆっくり行うべし。
390774RR:2006/04/17(月) 10:24:20 ID:FxAj3QPs
新品バッテリって電解液注入後しばらくで充電完了じゃないっけ?
391774RR:2006/04/17(月) 10:29:40 ID:Ok/Xs1Sb
二輪に乗りたいと思い、これから免許を取ろうと思うのですが、教習所によってローンで支払うことは出来たり出来なかったりなんでしょうか?くだらない質問ですいません(´・ω・`)
392774RR:2006/04/17(月) 10:37:45 ID:A92xxy5z
質問させてください。
ホンダのクラブマン250に乗っています。
83年製くらいの古いもので、メーターは17000程です。
このバイクはつい先日友人から譲ってもらったのですが、バイクショップでOHしてもらってから受け取りました。

さて本題なのですが、昨晩やんわりと立ちごけをしてしまい、
それ以来スターターでエンジンがかからなくなってしまいました。
(押しがけも数回挑戦しましたが上手くいきませんでした)
立ちごけより前からもエンジンがかかりにくい感じはしていたのですが、
このような場合は原因は何なのでしょうか?

立ちごけ→(  )→スターター不調

この括弧の中を教えていただきたいです。
まったくの無知なので恐縮ですが、ご教授おねがいします。
393774RR:2006/04/17(月) 10:41:35 ID:rndTQe/o
>>391
行こうと思ってる教習所にTELして聞いてみたらいいんじゃないかと。
394774RR:2006/04/17(月) 11:07:54 ID:rxA7/3fO
>>392
スターターが回るのか回らないのか書け
395774RR:2006/04/17(月) 11:09:15 ID:yPdjHyKl
免許取りたての初心者が、いきなりリッターバイク買うのって
無謀でしょうか?
やはり400CCや250CCで慣れた後、大型取ってから買うべきでしょうか?
ちなみに東京23区内に在住でVTR1000Fを考えています。
原付には1年と少し乗っています。
よろしくお願いします。
396774RR:2006/04/17(月) 11:13:59 ID:fmK0pKJ3
>>395
教習所に通ったのだろうが、練習して乗れるようになり、試験に受かったから
免許が取れたのだろ?
なら、何の問題もない、好きなバイクを買え(大型にこだわる必要はないが)
大型車を乗るのに必要なのは、技術よりむしろ自制心だ。
397774RR:2006/04/17(月) 11:15:49 ID:fmK0pKJ3
>>390
「電解液注入後しばらく待った」その後に行うのが補充電。
もちろん補充伝しなくても使える。
398774RR:2006/04/17(月) 11:17:44 ID:w8dt3qJq
>>392
スターター不調というのは、
スターターモーターがまわらない
スターターモーターは回るがエンジンがかかる気配がない
どっちだ

立ちごけ→
傾くことによってキャブレターの中のガソリンがエンジンやエアクリーナーBOXに流れ込む→
エンジンの中に入ったガソリンがプラグを濡らし火花が飛ばない
&キャブレターの中にガソリンが無くなっているので混合気が作れない→
スターターモーターは回るがエンジンがかかる気配がない→
回しつづけるとバッテリーが上がる→
スターターモーターがまわらない。スターター不調

あくまで一例
399774RR:2006/04/17(月) 11:19:03 ID:Z1wYXLeJ
>>392
 これだけの情報で原因を特定するのは難しいが、
キャブがオーバーフローしてプラグがカブってるのかもしれん。
プラグを外して点火してるか確認→清掃か交換が手順だが、
それができないんだったらバイク屋に持って行くしかないな。
400774RR:2006/04/17(月) 11:20:40 ID:fmK0pKJ3
>>392
普通に考えればキャブのオーバーフロー
ただそれだけであれば、しばらく放っておけば直る。
※キャブのドレンボルト開けてガソリン抜くとか
 プラグ外して乾かすとかするのも有効。

いずれにせよ、
>まったくの無知なので恐縮ですが、
を自認しているのであれば、バイク屋へGO
401774RR:2006/04/17(月) 11:25:17 ID:rxA7/3fO
>>396
×大型車を乗る
〇大型車に乗る

こんな書き方する奴が多いけど
わざとやってるのか?
402774RR:2006/04/17(月) 11:30:16 ID:Z1wYXLeJ
>>395
無謀でしょうか?
って聞くからあえて言うが、
「明らかに無謀です。最初はせいぜい400ccくらいにしときなさい。」
400ccに乗るのだって、技術や自制心は必要だよ。
バイクを長く楽しみたいのなら、小さいのからステップアップしていく
のをオススメする。「大型バイクに乗ってる自分が好き。」ならば、
自分の金なんだから好きなの買えばいい。
 大型免許取ったことにより、かえって選択肢を狭めてしまうヒトは
もったいないと思うが。
403774RR:2006/04/17(月) 11:51:04 ID:WUMWqGtv
>>395
免許とって保険に入ってれば、無謀でもなんでもない。
リッターバイクっても、レーサーじゃあるまいし
国産車は誰でも乗れるように作っているから心配なし。
性能の十数パーセントを使うだけで、公道では事足りる。
これがつまらなくなれば、サーキットに行くか
排気量を下げれば良い。
404774RR:2006/04/17(月) 11:55:28 ID:RD5TtwCM
>>403
つーか、自制心があるかないかでしょ、結局は。

>性能の十数パーセントを使うだけで、公道では事足りる。

のだが、残りの80%を用もないのに使いたくなるバカがいる。
往々にして未成年者に多いわけだが。。。

自制心があるとおもうならいきなり大型も無問題だろうね。
ただ、デカいバイクはコカしたら高いからねぇ。
その覚悟も必要かと。
405自営業 ◆YSnpP0nk0k :2006/04/17(月) 12:00:53 ID:pHdEjvP4
俺は402の意見に賛成だな
ただ単に大型に乗りたいと言う気持ちなら何も言わんけど
バイクに気持ち良く乗りたいと言うならば
ある程度の技術や経験は必要なワケだ
そりゃ才能のある人間ならいきなりデカイのでいけるかも知れんけどな
アクセル開ければ人生で味わったことの無いスピードが出るし
それを止める為の技術もいるアクセルだってチョイと捻れば軽く法定速度を越える
無論パワーがあるから雨の日の交差点を曲がる時にでも気を使わなくてはいけない
その技術や経験が無いのにいきなりデカイのに乗って
長続きするのか?それは疑問だね
最初のバイクやバイク屋ってその後のバイクライフに大きく影響するからね・・・
406774RR:2006/04/17(月) 12:05:00 ID:WUMWqGtv
>>404
そのとおりだな。
リッターツインに4年ほど乗ったが
結局、自制心がストレスになって、ちっとも楽しくなくなったんで
ちっちゃいので遊んでいる。
やはり楽しく回せるのは
2スト80ccか4スト125ccが、公道での法的限界か。
407774RR:2006/04/17(月) 12:10:00 ID:uK5D3Mrs
>>406
ハイハイ。ネタでした〜。

公道で限界使えるったら2stで250か4st400ぐらいでは
ないかい。
408774RR:2006/04/17(月) 12:14:23 ID:Z1wYXLeJ
俺も4発1200ccに乗ってたが、今はVTR250に満足してる。
サブでAPEをいぢり倒してるんだが、やっぱちっちゃいのは
いぢっても走っても楽しいよな。
 まあ、大型取ったばかりのヤシがそれを誇示したいと言う
気持ちはよく分かるんだが。
409774RR:2006/04/17(月) 12:21:25 ID:ULAoxxwv
オイルクリーナーやエアクリやプラグなんかは自分で交換したんですが
キャブの清掃はなかなか手が出せません 素人が本見ながらできますか?
410774RR:2006/04/17(月) 12:21:30 ID:uK5D3Mrs
俺は単発250ccの2stに乗り継いで10数年、
過去に1300ccのネイキッドに乗ってみたが、(免許は無い)
自分のバイクの方が楽しいと思った。

しかしさらに10数年後の為に大型を取ろうかと思っている。
600ccクラスの単発でマターリライフへ移行。
411774RR:2006/04/17(月) 12:24:08 ID:zf6p50Fq
>>409
ちゃんと手順を写真入りなどで詳しくわかりやすく説明してくれている本を選べば、素人でもできますよ。
だれでも最初は素人です。
412774RR:2006/04/17(月) 12:24:38 ID:uK5D3Mrs
>>409
>なかなか手が出せません
なじぇ? 取ってバラしてキャブクリーナーで「しゅ〜」&ジェット類もしゅ〜。
Oリングもやれてたら交換。 まずそんな感じで始めれおKです。
413774RR:2006/04/17(月) 12:26:06 ID:Hho59DFg
>>410
SRX?
414774RR:2006/04/17(月) 12:42:15 ID:uK5D3Mrs
>>413
もいいね。
以外なところでBMWの単発も気になる。(オフ車)
415774RR:2006/04/17(月) 12:42:47 ID:5Tjt4sdS
旧パッソルです。
先日エンジンかけようとた所、十秒くらいでエンジンが切れて
その後、全くかからなくなってしまいました。
前日までは何も問題無かったです。
プラグ外して見てみるとオイルで濡れて真っ黒だったので
交換しようと思いバイク用品店いって元はBR8HSての
着いてたんですが間違えてBPR6HSてのを買って付けたんですが
エンジンかかりませんでした。
プラグ買い直すべきでしょうか?
よろしくお願いします。
416774RR:2006/04/17(月) 12:49:40 ID:uK5D3Mrs
>>415
真中くらいの数字が熱価です。数字を極端に下げると溶ける可能性があります。
上げるとかぶりやすくなります。

純正番手をお勧めします。
417774RR:2006/04/17(月) 13:08:18 ID:Z1wYXLeJ
>>415
プラグ買いなおせ。
プラグは指定と違うの入れると、最悪ピストンに当たって
エンジン壊れるぞ。
 「色々調べた結果、結局ガス欠でした。」なんてオチは
やめてくれよな。
418774RR:2006/04/17(月) 13:09:06 ID:bahFMHlS
スプロケットについて質問です。
リアスプロケットの丁数を多くすれば低回転型、
少なくすれば高回転型というのは分かるんです。原理的に。
フロントスプロケットを変えた場合はどうなるんですか?
419774RR:2006/04/17(月) 13:17:25 ID:Z1wYXLeJ
>>リアスプロケットの丁数を多くすれば低回転型、
少なくすれば高回転型というのは分かるんです。原理的に。

原理をわかってないからこういう質問をするんだろ。w
とりあえず、ココ読め。
ttp://www.geocities.jp/saotoki/page021.html
420774RR:2006/04/17(月) 13:20:46 ID:YDA2WPT6
>>418
フロントスプロケット=ドライブスプロケットの歯を
増やすと低トルク高速型
減らすと高トルク低速型 です。
421418:2006/04/17(月) 13:30:49 ID:bahFMHlS
>>419-420
理解できました。ありがとう!
422774RR:2006/04/17(月) 13:33:36 ID:uK5D3Mrs
>>418
↑の方々がおっしゃるとおりです。

では素朴な疑問。リアの丁数変更するよりフロントの丁数を
変える方がチェーンを換えたりしなくてすむのに、なじぇリアの変更をするの?

例えばフロント1丁は → リア 4丁位だったかな?に匹敵する。
(詳しくはAFAMかどっかのHPに減速比表があった気が)
これならみんなフロントを換えるのが普通に思えるけど、
フロントは直径が小さいのにエンジンからの回転を繋げるゆえに
チェーンへの負荷がとても大きい。なのでフロントを極端に丁数を下げると。。。
って事になるようです。
423774RR:2006/04/17(月) 13:53:13 ID:od/enk5m
質問です。
普通自動車の免許は持ってます。
あと少しで普通二輪の免許がとれます。
免許を更新した時に期限は延びますか?
424774RR:2006/04/17(月) 14:14:15 ID:rndTQe/o
>>423
伸びません。
四輪の免許取った時、伸びるかとおもたら2日で一年目終了したw
425774RR:2006/04/17(月) 14:33:10 ID:py6Y4U3G
チェーン張り過ぎるとガラガラうるさくなりますか?
お店に頼んだから安心してたけどあまりにうるさいので、後でたるみ量確認してみます
426774RR:2006/04/17(月) 14:37:50 ID:67xgZnib
質問です。
名義変更をした場合ナンバーなどかわるのですか?教えてください。
427774RR:2006/04/17(月) 14:42:13 ID:Z1wYXLeJ
チェーンを適正に張れば、普通は音は小さくなる。
が、チェーンが片伸びしたり錆びて固着したリンクが
あったりしたら、適性には張れないし音もうるさくなるかもしれん。
チェーンオイルを吹けば多少おさまるだろうが、根本解決にはならん。
チェーンの状態があまりよくないのなら交換をオススメする。
428774RR:2006/04/17(月) 14:44:03 ID:9JLgy8io
>>426
小型二輪では同一地域の場合ナンバーを交換するか
維持するか選択できます
軽二輪も多分同じ

管轄地域がちがうと必ず交換
429774RR:2006/04/17(月) 14:47:01 ID:67xgZnib
回答ありがとうございました。
430774RR:2006/04/17(月) 14:53:24 ID:YDA2WPT6
>>425
現物を見ないと何とも言えませんが、仮にチェーンを張り過ぎていて音が出ているとしたら
ミッションのベアリングなどに深刻な不具合が発生している可能性があります。
バイク屋さんで点検して貰ってください。

>>426
あなたが住んでいる管轄の陸運局と違う場合はナンバーを変更をしなければなりません。
431415:2006/04/17(月) 14:56:50 ID:+g/oHwtv
プラグの火花飛んでるしガソリンも入ってるしエアクリも軽く掃除したけどかかりません。プラグがオイルまみれだったんでキャブが詰まってるとかですかね?(*_*)お手上げです
432774RR:2006/04/17(月) 15:01:28 ID:Z1wYXLeJ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   車   名   言   え   よ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
433774RR:2006/04/17(月) 15:03:53 ID:QKUx5lqK
zzr250を中古で購入したんですが、中速(50キロ)で走行中、ハンドルから手を放すと「ブルブルガタガタ」とハンドルが細かくぶれるんですが、これは何が原因なのでしょうか........
434774RR:2006/04/17(月) 15:04:10 ID:rndTQe/o
>>432
ヒント:415
435774RR:2006/04/17(月) 15:04:15 ID:uK5D3Mrs
>>415
あなたに(*_*)お手上げです
436774RR:2006/04/17(月) 15:09:49 ID:rndTQe/o
>>431
ゴメン。
いっぱい要因有りすぎて、実物を見てみないと無理。
437774RR:2006/04/17(月) 15:10:47 ID:Z1wYXLeJ
ああ、パッソルの件か。書いてくんねーとわからんよ。
 プラグはちゃんと純正指定に換えたのか?
438774RR:2006/04/17(月) 15:12:45 ID:OwI0KRnn
バッテリーを充電できるところってどこかありますか?
買ったほうがいいですか?
439774RR:2006/04/17(月) 15:18:23 ID:Z1wYXLeJ
>>438
 充電も買い替えも、バイク屋池。
440774RR:2006/04/17(月) 15:26:34 ID:py6Y4U3G
>>427さん>>430さん、有難うございます。

その店でチェーン張ってもらってから異音がしてたのですが騙し騙し乗ってました。
以前その店でプラグ交換お願いした時、タンク脱着の際燃料ホースを繋ぎ忘れたらしく、走ってる途中でガス欠し軽トラで運ばれた事あります。家から一番近いお店なんで何かあったら行ってましたが、やはりお店選びも重要ですね。
441774RR:2006/04/17(月) 15:36:02 ID:fmK0pKJ3
>>433
・タイヤ編磨耗
・ステアリングヘッド締めすぎ
・同ガタ
・フォークが歪んでる
・ホイールが歪んでる
・フレームが歪んでる
・藻前が凄い右曲がりなダンディ
442774RR:2006/04/17(月) 15:37:24 ID:aEwdICb/
原付の道路を照らすライトが点かなくなったんですけど修理費はいくらぐらいになるか教えてください
443774RR:2006/04/17(月) 15:39:09 ID:fmK0pKJ3
>>442
>>1を音読した後、3000円持ってバイク屋へ。
444774RR:2006/04/17(月) 15:41:00 ID:aEwdICb/
>>443 修理は1日あれば大丈夫ですか?
445774RR:2006/04/17(月) 15:43:46 ID:rndTQe/o
>>444
>>1を音読した後、バイク屋へTEL。
446774RR:2006/04/17(月) 15:47:41 ID:aEwdICb/
>>445 オイルください
447774RR:2006/04/17(月) 15:51:10 ID:hCnNhyHC
オイルランプがついたので、初めてエンジンオイル?を交換するのですが
2サイクル用のオイルと4サイクル用のオイルのどちらを入れればいいのか分かりません・・・
車体はホンダ スーパーDio(AF27)型式認定番号 は I-1587 です。
加えて、テンプレなどで目にする2st,4stというのはそれぞれ2サイクル、4サイクルという事でしょうか?
448438:2006/04/17(月) 15:52:29 ID:OwI0KRnn
>>439
バッテリーだけ持っていっても問題ないですよね?

車でバッテリー上がりしたとき
ケーブル2本つないでエンジンかけてますけど
その方法でバイクでもできますか?(車とバイク)
449774RR:2006/04/17(月) 15:54:42 ID:Z1wYXLeJ
>>447
2サイクルオイルを継ぎ足すべし。
ちなみに、2サイクル=2st
      4サイクル=4stです。
450436:2006/04/17(月) 15:55:00 ID:+g/oHwtv
>>437
プラグはバイク用品店遠いんで換えずに一応火花出るかチェックしてバチバチしたんでとりあえず買ったやつ使ってます。近々バイク屋持っていきます…。
451774RR:2006/04/17(月) 15:55:57 ID:Z1wYXLeJ
>>その方法でバイクでもできますか?
できます。
バッテリーだけ持って行って問題なし。
452447:2006/04/17(月) 15:56:05 ID:hCnNhyHC
>>449
即レス感謝です。
ホームセンター行ってきますo(`ω´*)o
453774RR:2006/04/17(月) 16:02:01 ID:Z1wYXLeJ
>>448
あ、ゴメン。バイクが6Vだったらダメだよ。
6V車種は少ないんでまさかとは思うが。
454癌間壱弐伍:2006/04/17(月) 16:14:18 ID:ts9V15Gd
2ストのオイル交換をしたいのですが、オイルはどちらがオススメですか?
カストロール ギヤオイル
ヤマハ ギヤオイル

ホームセンターではどちらも800円で売ってました。
455774RR:2006/04/17(月) 16:15:34 ID:RD5TtwCM
>>454
アンケート禁止。好きなほうにしなさい。
たいして変わらん。
456774RR:2006/04/17(月) 16:18:15 ID:Hho59DFg
>>454
お好みでどうぞ
457774RR:2006/04/17(月) 16:20:55 ID:uK5D3Mrs
>>454
レーサー→ 植物油
市販→   鉱石油・合成油

その他にオイルの粘度がありますので適合車種を述べよ!
458774RR:2006/04/17(月) 16:23:44 ID:fmK0pKJ3
>>457
いや、>>454のはギアオイル(ミッションオイル)なわけだが。
459癌間壱弐伍:2006/04/17(月) 16:25:05 ID:ts9V15Gd
車種はHNの通り、RG125γです。

10000km無交換でも大丈夫なオイルはどちらですか?
460774RR:2006/04/17(月) 16:33:03 ID:QKUx5lqK
>433
>ステアリングヘッド締めすぎ
なるほど!それはあるかも。ありがとうございます
ダンディも定位置に直しときます〜

461447:2006/04/17(月) 16:33:59 ID:hCnNhyHC
2stのエンジンオイルを買っていざ取り替えようとしたものの
中古のバイクで取説が付いてない上にホンダのHPにも新型Dioの取説しか公開されてなかったりで・・・
どなたかスーパーDio(AF27)のエンジンオイルの継ぎ足し口をご存じないでしょうか(;´д⊂)
462774RR:2006/04/17(月) 16:35:11 ID:rndTQe/o
125ガンマで10000km無交換?
1000キロの間違いか?
125ガルフTSでそんなことしたら、冗談抜きでミッションが逝く。
463774RR:2006/04/17(月) 16:35:47 ID:4bgQTJB3
325 名前:名無しって何ですか?:2005/12/27(火) 07:14:19 ID:YevwbuuZ
       ________   
       /:.'`::::\/:::::\   
      /::            \
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" |  
   (⌒ヽ             |)
    ( __     ( ∩∩ )    |
      |  、_____  /   
      ヽ   \____/  /
       \        /
         \____/

         竹石 圭佑
      (1986〜 愛知県名古屋市)

在日中国人の両親を持つ為か、日本語のアクセントがおかしい時が多々ある。
小学生の時に万引きで補導されたらしく、その頃から既に歪んだ性格であった考えられる。

中学・高校時代…意中の女子には露骨にちょっかいを出して気を引こうとし、また、その時の言動は挙動不審で相手に好意があることがミエミエな為、非常に痛々しい。
でしゃばりで、なぜか偉そうな態度をとっていたが、不良学生相手にはビクビクしながら機嫌をとっていたという不可解な面も併せ持つ。
また特に自分より力の弱い女性教員や女子生徒等を格好の的としていたので、その様な人間には異常に高圧的な態度をとり、馬鹿にし、いつも幼稚な悪口や悪質な嫌がらせを考えて楽しんでいた。

相当な目立ちたがり屋で「地球は自分を中心に回ってる」という性格。しかし、何の能力・才能の欠片もなく、ヘラヘラしていただけなので精神が不安定だったとも考えられる。あだ名はダメ石(何をやってもダメなくせに口八丁なので)→デメ石(非常に出目金に似た顔なので)。

愛知県の底辺の大学に通ってるが、名古屋大学医学部を目指しているらしく、医学生になった自分を日々妄想している。
余談だが、KAT-TUNの田中聖をライバル視しているらしい。

※注 これは自分の知っている範囲の竹石圭佑の情報であり、全てではないと思われ。

464774RR:2006/04/17(月) 16:36:26 ID:uK5D3Mrs
>>458&>>459
スで恥ずかしい・・・orz
>10000km無交換でも大丈夫なオイル
オイルはマメに交換しましょ。。。
465774RR:2006/04/17(月) 16:40:21 ID:Z1wYXLeJ
>>461
 うろ覚えなんだが、たしかシート開けたあたりに
あったと思う。たいがいキャップがオイルでベトベト
になってるからすぐ分かると思うよ。
466774RR:2006/04/17(月) 16:43:40 ID:fmK0pKJ3
>>459
「スズキ ギアオイル」で万全。
尤も1万まで交換しないと、オイルの代わりにギアを交換する
必要がでるかもな。
467447:2006/04/17(月) 16:46:12 ID:hCnNhyHC
>>465
そういえばシート開けると鍵穴があったような・・・
試してきます!
468774RR:2006/04/17(月) 16:49:07 ID:Hho59DFg
>>467
鍵穴はたぶん無いよ
シート開けて一番高い位置にあるキャップ
ヤマハのガソリンタンクの位置
469774RR:2006/04/17(月) 16:59:04 ID:OwI0KRnn
>>453
12Vなので大丈夫です。
ケーブルを買ってきます
470774RR:2006/04/17(月) 17:02:02 ID:fmK0pKJ3
>>467
Dioでは確認していないが、エンジンオイルのキャップには必ず
「OIL」とか「オイル」とか書いてある。確認してから入れること。
471774RR:2006/04/17(月) 17:41:44 ID:jteLxLO4
今日、初単車を納車したのですが、
新車なんでタンクのところに警告シールが貼られてて、
なんか目に付いたので剥がそうとすると、もの凄く強固に貼られてて
ずっとカリカリやってても結局4分の1も剥がせなかったんですけど、
こういうのを一気に剥がす良い方法ってありませんか?
すげーアフォな質問でごめんなさい。
472774RR:2006/04/17(月) 17:44:51 ID:uK5D3Mrs
ホムセンとかにシール剥がし剤が売ってますよ。
473774RR:2006/04/17(月) 18:04:04 ID:jteLxLO4
>>472
なるほど。そんなものがあるんですね。
早速、納車したバイクで行ってきます。
ギアなんて教習所以来だから右折とかが怖いー
474774RR:2006/04/17(月) 18:05:02 ID:jteLxLO4
失礼、お礼言うの忘れていました。
レスありがとうございます。>472さん
475774RR:2006/04/17(月) 18:18:23 ID:HZjsu/8R
ドライヤーで熱風当てればそんなの使わなくとも一発で剥がれるんだけどもう行っちゃったのね。悲しいわ。
476448:2006/04/17(月) 18:32:22 ID:OwI0KRnn
バッテリーとバッテリーをつないで
エンジンをかけたのですが、始動しませんでした。
バッテリーとバッテリーをつなぐケーブルを外し、
バイク単体でエンジンをかけると「ジーーー」という音だけでセルさえもかかりませんでした。

原因はなんでしょうか。よろしくお願いします。
477774RR:2006/04/17(月) 18:32:37 ID:VKryGxeN
どなたか、ご教授願えませんでしょうか?
400のカタナに乗っていて、
マフラーをヨシムラドラッグサイクロン、
エアフィルターをK&Nリプレイスメントフィルターに交換したのですが、キャブレター等のセッティングは必要になるのでしょうか・・・?
突然申し訳ないのですが、いつか取り返しの付かないことになるんじゃないかと不安です;;
よろしくお願いします。
478774RR:2006/04/17(月) 18:35:22 ID:ovaGLmxX
>>476
バッテリー同士のつなぎ方間違えてない?
どうつないだのか書けば原因がわかる。
479448:2006/04/17(月) 18:39:11 ID:OwI0KRnn
車のバッテリーに赤黒接続
バイクのバッテリーに赤黒接続

   ↓ケーブル
  + ━━━━━ +
車- ━━━━━ -バイク

こんな感じです
480774RR:2006/04/17(月) 18:42:10 ID:29lPx9ln
>>477
マフラーとエアフィルターの説明書には
キャブレタセッティングが必要か否か記載は無かったか?
無いのであれば「基本」不要と考えてよいが
車齢などからくる車体の状態や
運転者の好みによってセッティングを出す場合もある

セッティングは現物あわせが基本なので
ココをこうしたら・・とかジェットを何番上げればOKなど
単純なものではない
481774RR:2006/04/17(月) 18:43:06 ID:rndTQe/o
>>477
そりゃマフラーとエアクリ変えればセッティングは必要ですよ。
最悪は燃料薄くてあぼ〜ん。
偶然まともに動く事はあるかもしれませんが、そんなに心配ならバイク屋へドゾー。
調子見てもらうのに多少お金がかかっても、壊すよりは遥かに安上がり。
482774RR:2006/04/17(月) 18:45:13 ID:29lPx9ln
>>479
接続方法は間違ってない
・・・って言うか間違えようが無いとも思うが
今はクルマとバイクのそれぞれのバッテリを接続させている状態?
それともクルマ用のバッテリをクルマから外している状態で
ケーブルを使ってバイクに接続している状態?

前者なら「ジー・・・」原因はバイク側のスターターリレースイッチにあり
後者なら救援側(クルマ用バッテリ)に十分に電圧があるか確認
483774RR:2006/04/17(月) 18:52:44 ID:8JM45sBP
窒素ってガソスタで入れてもらえるんでしょうか?
484774RR:2006/04/17(月) 18:54:13 ID:VKryGxeN
>>480
>>481
回答ありがとうございます〜。
まともと言うか、体感的な状態はむしろ良くなった気がするんです。(加速が良くなり、音が少し大きくなった)
マフラーはセッティング不要で、エアフィルターの方は、「車種によって」と書いてありました・・・。
とりあえず、明日買ったバイク屋さんに電話して聞いてみます〜。
ありがとうございました〜!
485774RR:2006/04/17(月) 18:55:33 ID:9JLgy8io
>>483
どこのGSでも7割強は窒素を入れてくれる
486479:2006/04/17(月) 19:00:41 ID:OwI0KRnn
>>482
クルマとバイクのそれぞれのバッテリを接続させている状態です
ケーブルを外してセルをかけると「ジー」と音がなるのでスターターリレースイッチ(?)
が原因ですかね?
接続するとセルはかかるので
487774RR:2006/04/17(月) 19:02:48 ID:8JM45sBP
>>485ありがとございます
488774RR:2006/04/17(月) 19:03:52 ID:cIjv9VW6
>>485
誰が上手い事(ry
489774RR:2006/04/17(月) 19:12:52 ID:Uw3/Zu76
>>487
意味判ってるか???wwwwwwww

>>479
10中89、バッテリー
490774RR:2006/04/17(月) 19:13:40 ID:3JVzJhrm BE:280503465-#
ID:8JM45sBPが哀れでならない
491774RR:2006/04/17(月) 19:14:33 ID:fmK0pKJ3
>>486
車とバイクのバッテリーをつなぐ(>>479でオケ)
車のエンジンを掛ける。アイドリング継続。
バイクのセルを回す
・・・の手順でもう一度テスト。
これでかからなければ別に何か原因がある


492774RR:2006/04/17(月) 19:21:28 ID:Uw3/Zu76
>車とバイクのバッテリーをつなぐ(>>479でオケ)
>車のエンジンを掛ける。アイドリング継続。
逆の方が良さ気。
アイドリング状態で接続。
で、しばらく放置プレーでバイク側のバッテリーの充電して味噌。 いきなりバイクのセル回しちゃイヤン!
もちろん車側の電装は全て切っとけ。
493774RR:2006/04/17(月) 19:22:09 ID:OwI0KRnn
>>491
バイクのセルは回りますが、(キュルルルル・・・まで)
ブルルルン・・とはなりません。
プラグはOK。
ケーブルで接続するときにエアクリーナーを外しているのはヤバいですか?
494774RR:2006/04/17(月) 19:23:58 ID:Uw3/Zu76
>>477
キャブのセッチングが必要の無い改造は、全く意味のない見た目だけの改造ですね。

おまいも、βακα喰いして、βακαウンコしたら、内蔵は強い方が良いべ?
495774RR:2006/04/17(月) 19:26:35 ID:Uw3/Zu76
>>493
ヤバくはないが、何をしたいの?  意味不明。

496774RR:2006/04/17(月) 19:29:08 ID:VKryGxeN
>>494
内臓を強くするにはいくらぐらいのお金が必要なんでしょうか(・ω・`lll)
497774RR:2006/04/17(月) 19:30:37 ID:OwI0KRnn
>>495
空気流入量が変わっているのが関係しているのかと思って・・・
車のエンジンをかける→ケーブル接続→しばらく放置→セルを回す
この方法でやってみます。
498774RR:2006/04/17(月) 19:33:28 ID:Uw3/Zu76
>>496
自分ですれば部品代だけ。
ショップに任せるなら>>1参照。

>>497
セル回っても、他の部分がダメなら掛かりませんよ。
良い火
良い圧縮
良い燃料
良いタイミング
499774RR:2006/04/17(月) 20:08:02 ID:VKryGxeN
今ちょっとプラグ見てきたのですが・・・。
少しカブり気味・・・Σr(‘Д‘n)
燃料薄い事はないみたいです〜。
少し濃いぐらいなら気にするほどじゃないでしょうかね?
何度も何度もすいません;;
500774RR:2006/04/17(月) 20:23:19 ID:Uw3/Zu76
>>499
冷機時は燃料濃くしないと掛かりません。
チョークは空気流入を抑えて、空燃費を濃くします。(もしくは燃料をバイパスさせて濃くします)
ちゅーか、セル回しっぱなしでエンジン掛からないなら当然プラグは鰍鱚ゥ。
501774RR:2006/04/17(月) 21:15:08 ID:VKryGxeN
>>500
あ、すいません。自分は>>477です〜Σ
502774RR:2006/04/17(月) 21:24:43 ID:tSsbjisr
名義変更ですが、
お互いのナンバーの管轄が同一の場合に、ナンバーを変えることは可能ですか?
その際どうしたらよいでしょうか。
503774RR:2006/04/17(月) 21:32:20 ID:Uw3/Zu76
>>501
あっそ。 名前の所にレス番ぐらい入れて呉。

改造したらセッチングするのはデフォ。 まして給排気系は特に!
キャブは色んなジェットでセッチングします。 自分で出来ないだろうからプロに頼め!
プロもメインジェットを適当にageて終わり! から、シャシダイに掛けて全域の出力を見るのまで、色々。
504774RR:2006/04/17(月) 21:34:15 ID:6PgOImRC
CB400SFを購入しようと思っているのですが、高速道路でダンデムしている時にパワー不足感じますか?
よろしくおねがいします
505774RR:2006/04/17(月) 21:50:56 ID:rndTQe/o
>>502
何cc
506774RR:2006/04/17(月) 21:52:18 ID:tSsbjisr
>>505
750ccです。
507774RR:2006/04/17(月) 21:52:40 ID:Uw3/Zu76
>>504
アンケート禁止!

もし馬で高速道路を走ろうと思うと、力不足だろう。
CB400SFは馬何匹か? って考えてみよう。
制限速度は充分出ます! 現行の400ccでパワー不足を感じるなら大きいバイク買え!
508774RR:2006/04/17(月) 21:54:10 ID:FZlvCCAB
凄く初歩的な質問ですが、かちあがってるマフラーに変えたら雨とかはいりますよね?またはいったらなにか不都合ありますかね?
509774RR:2006/04/17(月) 21:54:59 ID:pBN8DQ8S
ゴミの質問なのですが、焼きついたJOGのシリンダーは
スチール缶と一緒のところでいいのでしょうか?
510774RR:2006/04/17(月) 21:58:36 ID:rndTQe/o
>>506
>>428を読んだのだと思いますが

125ccを超え、250cc以下=軽二輪
250cc超〜∞=小型二輪

ですよ。
511BT:2006/04/17(月) 22:00:16 ID:NnDVTmJL
>>508
雨が入るまでもなく、燃焼時に水が発生して排気系統に入ります。
純正マフラーなら水抜き機能がありますが社外マフラーは…

まあ、少々入ったところで普通に運行していれば
排気熱で水分が排出されます。
512774RR:2006/04/17(月) 22:01:08 ID:rndTQe/o
>>509
市町村によってゴミ出しのルールが違うので、お住まいの管轄役所に聞いてみてください。
513774RR:2006/04/17(月) 22:01:45 ID:tSsbjisr
>>510
どうもです。
514774RR:2006/04/17(月) 22:06:30 ID:m3ubir9W
板違いでしたらすみません。
HONDAのNewオデッセイのCMに映っているバイクの車種をしりたいのですが…

ここのサイトのCMフラッシュで金髪の女性が乗っているバイクです。
ttp://www.honda.co.jp/ODYSSEY/SP/gallery/
よろしくお願いします。
515774RR:2006/04/17(月) 22:06:45 ID:DNE2oddC
バイクに乗りながら音楽を聴くことは違法でしょうか?(オーディオではなくポータブルです。)
またこーすれば大丈夫、これこれこういう罪で捕まるよ。というのがありましたら教えてください。
自分は安全運転義務違反で捕まると思うんですが思いのほか2ちゃんみていると
音楽聴いてるかたが多いようで。
516774RR:2006/04/17(月) 22:07:44 ID:r5vYsdj3
>>371さん
レスありがとうございます。
UPのは4/15更新でまさしくその通りのようです。
ありがとうございました。
517BT:2006/04/17(月) 22:11:41 ID:NnDVTmJL
>>514
「ホンダ ワルキューレ ルーン」で検索GO。
518774RR:2006/04/17(月) 22:13:04 ID:rndTQe/o
519774RR:2006/04/17(月) 22:16:08 ID:m3ubir9W
>>517>>518
ありがとうございます。
大感謝です!!!
520774RR:2006/04/17(月) 22:16:49 ID:FGeplThI
ヘルメットをかぶると周りの音がほとんど聞こえなくなるんですが、そういうもの
なんでしょうか?
ちなみにジェットヘルメットです。
521371:2006/04/17(月) 22:19:02 ID:4EVTNm40
>>516=>>365
(・∀・)/
522BT:2006/04/17(月) 22:27:05 ID:NnDVTmJL
>>520
風切り音で疲労しないため、ある程度は聴覚を抑えるような
設計になっています。
でも全く聞こえないワケではにので少し使えば慣れるでしょう。
523774RR:2006/04/17(月) 22:36:35 ID:t7tYegvl
バリオス1A3なんですが、スピードメーターケーブルが途中でぶち切れました。
問題は外側は簡単に取り外せましたが、インナーがメーター側の中でひっかかってる
のか抜けません。用品店行って見て貰ってもこんなケースは初めて、普通はすぐ
引っこ抜けるといわれました。カワショップいっても実車もみずにだるそうに
わからん・・・むかつく態度。
むりやりプライヤで引っこ抜いていいかな?メーター側壊れるかも・・・

構造としてはインナーが前輪といっしょに回って速度感知してるんですよね?
524774RR:2006/04/17(月) 22:39:21 ID:Uw3/Zu76
>>523
>カワショップいっても実車もみずにだるそうにわからん・・・
エスパーは居てないので、実車も見れないので判りません!!!
525774RR:2006/04/17(月) 22:40:36 ID:oi/DiZbK
>>387
ネタでなくてホントにワカランかったので、どうもでした。
526774RR:2006/04/17(月) 22:44:17 ID:NkyeQlcn
>>523
もしや・・奈良のモトパワー?
527774RR:2006/04/17(月) 22:47:47 ID:t7tYegvl
>>526
いや、ちがいますw
堺市○花田駅近くのバイク○ックス○花田です。
528774RR:2006/04/17(月) 22:48:19 ID:FGeplThI
>>522
dクス
安心した
529774RR:2006/04/17(月) 22:50:02 ID:t7tYegvl
住之江のDS二輪姦はさすがに対応良かった。ピット作業結構混んでたから
あまり長く見てもらえなかったが親切に説明してくれた。

やっぱDSかRWだね。
530774RR:2006/04/17(月) 22:54:09 ID:W3bVwsGm
俺はバイク屋じゃないけど
修理の依頼でもなく飛び込みの客がアドバイス聞くだけじゃ・・・
仕事中に無料奉仕活動なんてやってられんのも分からんでもない
整備技術売って生活してるのに、タダで技術持ってかれてもな
531774RR:2006/04/17(月) 22:54:37 ID:rndTQe/o
>>515
エロVを家族に内緒でこっそり見てるときの事を思い浮かべてくれ。
ヘッドホンで音声を聞いてると、どんなに音量を絞っても万一の場合の動作がワンテンポ遅れるだろう?
コレがバイクに乗りながら、ヘッドホンステレオ聴いてる状態。

そんな時は部屋の外に漏れない程度の音量でヘッドホンを直接耳には当てず、
傍に置いて聞くようにすれば、いち早く周囲の異変に気付くハズだ。
四輪なんかだとこの状態。
コレを解かって無いと視者1名、揉show者1名の大惨事になるw

詳しい事は良くワカランのだが、音源の位置とか音圧とかの関係で上記のような事がメット内で起こるらしい。
もう、違法とか合法とかの問題では無いでしょ?
本当に死者・重傷者が出ちゃ冗談じゃ済まされない。
532774RR:2006/04/17(月) 22:56:19 ID:IFV2XdoT
[sage]
YB-1なんですけど、ウィンカー変えようとして、配線つないで出来たんだけど、ニュートラルランプがつかなくなり、メーターも反応しません…ウィンカー外しても直らないんです…なにが原因でしょうか…?
533774RR:2006/04/17(月) 22:57:21 ID:rndTQe/o
>>532
多分ショートさせてヒューズ切れた。
534774RR:2006/04/17(月) 22:57:38 ID:NkyeQlcn
>>527
そうですか、違いますか。カワショップは多いんですかね?
ケーブルですが、ボクも取れないのが普通では無い状態にすでに
なってしまっていると思います。力づくでやる前に角度をかえて押したり
引いたり色々してみてはどうでしょう。それでもダメならメーター交換
覚悟で引っ張るしかないと思います。
535774RR:2006/04/17(月) 23:01:03 ID:NkyeQlcn
>>532
>ウィンカー変えようとして、配線つないで
意味がわからん。
>>532
>多分ショートさせてヒューズ切れた
この情報量ではそうは言えまい。
536774RR:2006/04/17(月) 23:03:23 ID:NkyeQlcn
>>530
商売ベタだの〜。チミは。俺だったら仲良くして今後に生かすけどなぁ。
537目が出ず:2006/04/17(月) 23:05:08 ID:xZrZ4IZx
>>532
その変えたウインカーが何所の何だか判りませんwが、
良くあるのは

 純正で配線2本の物を社外の配線一本の物に変えようとしてショートさせてフューズ飛ばす

事Deth。その辺どうなん?
538774RR:2006/04/17(月) 23:06:55 ID:mH8bspsb
グローブのメンテで使用するミンクオイル?は
どこで売ってるのでしょうか?
539774RR:2006/04/17(月) 23:07:25 ID:Ot9LALTp
ヤフオクで落とせる
540目が出ず:2006/04/17(月) 23:08:42 ID:xZrZ4IZx
>>538
皮革用品店さん。

て優香普通に靴屋さんにも置いてもす。
(○○靴流通センターとかにもあるよ)
541774RR:2006/04/17(月) 23:10:23 ID:mH8bspsb
そういう所で売ってるんですね。

>539-540
ありがとうございます。今週末探してみます。
542774RR:2006/04/17(月) 23:10:53 ID:7OIjpM0C
スポーツ用品店orスポーツ用品コーナーに行けばあるかもね。
543774RR:2006/04/17(月) 23:15:47 ID:hc/NNJuT
>>536相手になら俺もカワサキショップと同じ態度取るなww
544774RR:2006/04/17(月) 23:20:21 ID:z++qgXci
小型限定免許で四輪の学科試験って免除されんの?
545536:2006/04/17(月) 23:20:51 ID:NkyeQlcn
ハイハイ。カワ降臨乙。
546目が出ず:2006/04/17(月) 23:23:00 ID:xZrZ4IZx
>>544
はい。
547774RR:2006/04/17(月) 23:24:39 ID:mH8bspsb
>>542
結構身近で売ってる物なんですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
548774RR:2006/04/17(月) 23:27:18 ID:t7tYegvl
>>530
まぁ確かにそうなんですけどね。わかってるつもりですが・・・
かくいう俺もジャンルは違うが、某大型家電量販店でのPC・家電修理受付コーナー
で働いてる(まだ1週間だがw)
土日なんか忙しいのにおばちゃんが「これつぶれた〜まだ買って数ヶ月やで!」
てPCもってきたり(案の定、初心者にありがちな症状で壊れてない)
修理代金高いから自分で直せるかアドバイス聞こうと色々なお客が来る。
いくら忙しくても順番にそれを教えるのが金取る取らんは別のサービス・仕事だと思ってる。

そのバイク屋は月曜夕方ひまだと思われる時間(一人の常連客らしきおっちゃんと談笑してた)
でこちらも低姿勢で尋ねてすぐ外にバイクあるのにバイク屋の親父立ってるのに近づくでもなく
こっちの症状を少し怪訝そうな表情で聞いてただけ。
周りで大きくカワサキの看板掲げてていつも前通るが、常連客多そうなイメージだったのに
幻滅した次第。
なんか敷居が高いというか・・・俺がよっぽどの初心者にみえたんだろうな_| ̄|○
30越えた免許歴10年なのに・・・
549774RR:2006/04/17(月) 23:27:23 ID:FGeplThI
>>515
せっかくバイクに乗ってるんだから自分で歌おうぜ。
高速で移動中大声で歌うとすごく気持ちいい。誰にも聞かれないし
550774RR:2006/04/17(月) 23:28:00 ID:DcF7xtdi
俺なんて信号待ちにだって歌うぜ
551536:2006/04/17(月) 23:34:41 ID:NkyeQlcn
>>548
中途半端なんだと思うよ。ガキだと丸め込めやすい、言いたい事言える。
オヤジだと気が合う、もしくは気を使う、が、30くらいだと物を言いにくい
し、変に知っている可能性があるからじゃない?
552目が出ず:2006/04/17(月) 23:35:34 ID:xZrZ4IZx
>>548
>まだ1週間だが
もうしばらくしたら、
 あなた:「(磁気読み取りの)ヘッドが故障してますね。」
 イイ顔の客:「ああ?!ワシの頭が故障しとる言うんかい!!」

 あなた:「このボタン・アステリスク(*)を押してですね。」
 味のある顔の客:「だめだよあんた、ちゃんと米印(※)って言わなきゃわかんないよ!!!」

 疲れた顔の客:「バージンに付いてお聞きしたい。」
 あなた:「ウチの店にはいないと思いますが・・・あ、いやバージョンですか?」

とか言う目に遭いますががんばってねw


>>549
>誰にも聞かれないし
しかし、前の車の後部座席のかったるそうな子供がずっと見ていた、何て事もしばしばorz
553774RR:2006/04/17(月) 23:40:16 ID:J9hKn4X/
エリミネーター400 93年式 走行21000キロ 

先日パワーチェックをしてもらいましたが、カタログ上のスペックより3割以上落ちていました
10年落ちのバイクなのでしょうがないですけど、ただ8000回転〜9000回転にかけて出力、トルク共に
深い谷間がありました。 実際走ってるときもそこらへんで一瞬ガタつき失速してそれから急加速します。
何が原因なのでしょうか?
554774RR:2006/04/17(月) 23:42:52 ID:WUMWqGtv
>>548
気持は分かるが、信頼関係を構築するにはそれなりに時間がかかる。
ワシもバイクを買うのは数年に一度だが、新規の客を紹介したり
毎月部品を頼んだりと、それなりに気を遣って付き合っていれば
いろいろ相談に乗ってくれる仲になれた。
まあ、焦らないことだ。
555536:2006/04/17(月) 23:44:42 ID:NkyeQlcn
>>553
バイクの状態がわからないのでなんですが、
ピストンの圧縮は適正ですか?
排気・吸気系は清掃されていますか?
まずはこの辺から探ってみてはどうでしょう。
5564ep:2006/04/17(月) 23:44:58 ID:nIW2ZtDr
>>553
燃料が足りなくなるか、火花がまともに飛ばなくなっているか
どちらかでしょう。

ただ書き込みの内容ではこれ以上何とも言えません。
気になるならバイク屋さんで点検、修理してもらってください。
557774RR:2006/04/17(月) 23:45:04 ID:fr8sIhSr
>>553
キャブ関係だとおもう。
558774RR:2006/04/17(月) 23:46:08 ID:t7tYegvl
>>551 なるほど・・・そうっすね。どちらにしろもうあの店は行かない。
 家から一番近いカワサキ店だったが、他にも腐るほどあるし。
>>552 ワラタ。まだ1週間だかんね、今年も阪神優勝だと客が多いかな、正直やだ。
 リーダーが27で俺より若いが嫌な人なんです・・・ねちっこくて叱り方がやらしい
 典型的なPCオタクかなぁ。
 接客サービス業はつらいね、商品知識とかこれから覚えなくては。正直俺あんまし
 PC強くないorz
559536:2006/04/17(月) 23:49:51 ID:NkyeQlcn
>>554
なぜそこまで気を使わないといけないのかわからん。
クレクレベガーじゃあるまいし、感謝とお金を払う客なのだから
他の商売と変わりあるまい?

そもそもバイク屋には勘違いした店主が多い希ガス。

そうじゃない店も多いので気を悪くした人スマン。
560774RR:2006/04/17(月) 23:52:12 ID:FGeplThI
おれの家の近くのカワサキショップの人はヒョロッチイけど凄くいい人
561536:2006/04/17(月) 23:53:17 ID:NkyeQlcn
>>560
>ヒョロッチイけど・・・
それは関係ないかと思われ。。。
562目が出ず:2006/04/17(月) 23:55:48 ID:xZrZ4IZx
>>559
まぁそのなんだ、

 相手の自分に対する対応がおかしい時は、まず自分の相手に対する対応がおかしかった時が多い。

という事で。
563BT:2006/04/17(月) 23:57:04 ID:NnDVTmJL
以後はこちらのスレでどうぞ。

お前らがバイク屋にやられた愉快・不愉快な事 3ムカ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1141911495/l50
564774RR:2006/04/17(月) 23:57:07 ID:hc/NNJuT
クレクレベガーな客が多いのもまた事実
565774RR:2006/04/17(月) 23:58:34 ID:t7tYegvl
536さんと同意です。
実は俺、今の家電店で働く前数ヶ月だけバイク屋で働いてた・・・
赤男爵じゃないけど多分社長がそれを目標にしている関西に5,6店舗あるチェーン店。
36回無金利とかでよく雑誌に広告だしてる。
そこだとそんな商売の仕方は絶対しないな。色々な面できびしかった・・・毎朝朝礼でなにか発表だもの。
数ヶ月で辞めた俺もおれだが_| ̄|○
566774RR:2006/04/17(月) 23:59:57 ID:t7tYegvl
>>563 ですな・・・そろそろ寝ますか。
567774RR:2006/04/18(火) 00:02:44 ID:XboFmmbt
ぬふわkmとかぬうわkmってなんですか?
教えて下さい
568774RR:2006/04/18(火) 00:04:00 ID:aCSZMqgT
>>567
キーボードの一番上の数字の部分を見てごらん。
569774RR:2006/04/18(火) 00:05:13 ID:lXqVu51O
>>567
NTTをみかかと言うのと同じ。キーボードよく見たらわかるよ。
ぬは1、ふは2、わは0 てことで120`/時。
570774RR:2006/04/18(火) 00:09:08 ID:StKe1G0Q
先日セルフのスタンドでガソリンを給油してたら
いれすぎてガソリンがふきこぼれました。
かなりタンクなどにガソリンがまけましたけど
タンクやその下のほうを洗ったりしたほうがいいのでしょうか?
571567:2006/04/18(火) 00:10:27 ID:XboFmmbt
>>568 >>569
なるほど、ありがとうございました。
572774RR:2006/04/18(火) 00:18:01 ID:gPz8Uv67
>>570
ガソリンなんていくらでもこぼれるもんさ!
5734ep:2006/04/18(火) 00:18:38 ID:T4bT01vU
>>570
勿論きれいに拭いてあげるべきですが、貴方がガソリンをこぼしてから
数日経っているのですよね?

なら今拭いてあげたところですでに蒸発しきっていますので
大した意味はありません。
574774RR:2006/04/18(火) 00:28:40 ID:vgSis9mr
今日初めて自分でオイル交換をしようとしたのですが、
ドレンドボルトが下向きについているのを忘れていたため、
逆に回してクランクケースのネジ穴をねじ切ってしまいました。
これって、修理にどのくらいかかるでしょうか?
やっぱりクランクケースごと交換になるのでしょうかorz
車種はエストレヤでクランクケースの値段は5万円くらいです。
明日バイク屋が休みで、明後日も持っていけなそうなので気になって気になって眠れませんorz
575774RR:2006/04/18(火) 00:31:01 ID:svkVlG1o
今50ccのマグナ買おうとしてるんだが中古だと相場はどれくらい?保存状態や走行距離によって値段変わるんだろうけどイマイチよく分かんない…orz詳しい方教えてくれ
576774RR:2006/04/18(火) 00:31:02 ID:PzrBSKOq
>>555
>>556
>>557
レスありがとうございます。 この前買ったばっかりでキャブレターは
ほぼ新品同様みたいです。 買った店の人が1ヶ月くらい時間かけて点検してくれてるので
基本的なものを全部してくれてると思うのですが。。 
プラグも全部新品にしてくれたみたいです。 
577774RR:2006/04/18(火) 00:34:43 ID:StKe1G0Q
>>572
気にしなくても大丈夫ってことですか?
>>573
こぼしたのは一昨日のことですがタンクの塗装とかエンジンの所に
悪影響がないか心配だったんですけど問題ないですか?
578774RR:2006/04/18(火) 00:36:55 ID:4r8g08K0
>>574
クランクケース割るのは非常に面倒なのでクランクケース代+5万位見とけ
オイルパン別体だったらおめでとう。
579BT:2006/04/18(火) 00:37:01 ID:upR+aoKM
>>574
ヘリサート加工によるネジ山新造、という手段があります。
詳細は「ヘリサート」で検索GO。

>>575
そのくらい自分で調べるべし。
ttp://www.goobike.com/
580774RR:2006/04/18(火) 00:37:32 ID:FRfRI33M
>>574
気の利いたバイク屋なら、タップ切って直してくれる。
ネジ径が少し大きくなるので、ケースの形状で難しい場合もあるが
ケース交換までは、ならないと思う。
とにかくバイク屋に相談だ。
581774RR:2006/04/18(火) 00:37:43 ID:ic/e69E+
セルフスタンド車でしか利用した事ないんですが、車の場合ずーっと握ってれば止まりますがバイクの場合どうやるもんですか?
あれ凄い勢いででるから、レバー引いて離してってやるとこぼれそうです。
582622& ◆bLN4A.qAHM :2006/04/18(火) 00:40:30 ID:iRxGU8ie
>>581

バイクの場合も給油ノズルの先端にガソリンが触れれば止まる。ちゃんと穴につっこむよろし。
不安ならのぞきこみながらやるがよい。
583774RR:2006/04/18(火) 00:42:38 ID:ic/e69E+
>>581
ノズルの先端にあたって止まってるんですか。
でもタンクの奥までつっこむんですか?
584BT:2006/04/18(火) 00:43:24 ID:upR+aoKM
>>581
ガソリン給油機は出口の液面センサで供給を自動停止しています。
当然ですが給油する車種は無関係。

二輪車はタンク内部構造が複雑かつ浅いので握り加減を
コントロールして溢れないようにする必要があります。
(しかもタンク下は熱源だ)
満タンは給油口から目視すれば簡単にわかります。
585774RR:2006/04/18(火) 00:48:53 ID:ic/e69E+
>>584
慣れないうちは軽く握って離して、様子みながらやってみます。ありがとうございます。
586774RR:2006/04/18(火) 00:54:18 ID:gPz8Uv67
ふっふっふ・・・はたしてそううまくいくかな?
587774RR:2006/04/18(火) 00:59:57 ID:oUt1k/E5
>>585 燃費計算できるんなら、だいたい何リットル位入るか分かるでそ?
そのちょい手前位までは、ビクビクしなくておk
588536:2006/04/18(火) 01:08:28 ID:SY3M07oc
>>574
クランクケース交換→十諭吉コース。
  難易度:上
  仕上がり度:極上
タップでネジ山を切るコース。(2000円位)
注:垂直に切る事!バイクを寝かす事を薦める。
  難易度:中
  仕上がり度:上
シールを打ち込むコース(2000円位)
注:同上
  難易度:中
  仕上がり度:中
ガスケット&パテコース (1000円位)
注:油分の撤去
  難易度:小
  仕上がり度:小
589774RR:2006/04/18(火) 01:11:27 ID:uGijsleP
エンジンオイル入れすぎちゃったんだけど抜いた方がいいよね?
入れすぎるとどんな悪いことが起こる?
590774RR:2006/04/18(火) 01:33:47 ID:DlwwKX/C
オイル上がり

さっさと抜け。
それまでエンジンかけるべからず。
5914ep:2006/04/18(火) 01:35:26 ID:T4bT01vU
>>589
1 油面をクランクが叩く事で油温が異常に高くなりオイル劣化
2 オイル中の気泡率が異常に高くなり油圧低下
3 オイルミストの増加によるエアクリーナエレメントの詰まり、劣化
4 攪拌抵抗増大による出力低下

等の不具合が発生する恐れがあります。
早く適正油量にしてあげてください。
592774RR:2006/04/18(火) 03:14:06 ID:2IcvBeX4
>>590
入れすぎは、上がりとは言わんぞ
593774RR:2006/04/18(火) 03:17:16 ID:idX7R4QD
CBX125って、車検とかありますかね?
594774RR:2006/04/18(火) 03:22:39 ID:0WdJA3Pz
>>593
車検は251cc以上から。
CBX125は書いてあるとおりに125ccなので無い。
595774RR:2006/04/18(火) 03:26:44 ID:idX7R4QD
おおありがとうございます!

あと、125CCと250CCって、燃費に結構差が出るもんですか?
596774RR:2006/04/18(火) 04:00:32 ID:0WdJA3Pz
>>595
エンジン形式(2st・4st)、排気量、気筒数
日常使用回転数、車重などが燃費に関係するよ。
4stの単気筒だったら125:30km/L〜60km/L、250:25km/L〜40km/L
4stのマルチ(4気筒)だったら20km/h〜30km/hあたりかな。
2気筒はその中間で、2stは4stの半分〜3分の1ぐらいと考えていい。
詳細な違いは下のサイト見て。

単車選び
http://my.reset.jp/~tk_nagoya/
597395:2006/04/18(火) 05:31:59 ID:j5KcrI8H
初心者でいきなりリッターバイクは大丈夫でしょうか、
と質問した者です。

沢山アドバイスありがとう御座いました。
VTR1000Fへの憧れと、現実を比べながら
免許取れる日までによく考えたいと思います。
ありがとう御座いましたm(__)m
598774RR:2006/04/18(火) 06:03:00 ID:qAjSAKzb
>>597
漏れはその昔、VTR1000に試乗してその楽しさゆえ、免許が心配になり購入を見送った。
あのバイクを公道で走らすとストレスが溜まるか、命と免許のスペアを用意するか、のいずれかだと思った。
個人的な感想です。
喪前さんが気に入ったのなら迷わず買え。
599774RR:2006/04/18(火) 06:27:18 ID:9t26feA1
CB400SFにNプロのブラスター2のビキニカウルをつけるのですが中古のため
取り付けステーがないのですが
パーツ屋にステーだけって売ってますか?
600目が出ず:2006/04/18(火) 07:05:45 ID:+O/dFd/f
>>599
・・・物事に当事者が居る場合は、直接その当事者に尋ねた方が早いDeth。
この場合は、
 1:補修部品として部品があるか?(多分あるとは思う)
 2:部品はあっても取り寄せられるか?
になります。
それぞれ、
 ・Nプロジェクト http://www.nproject-jp.com/
 ・その頼もうと思っているパーツ屋さん 
になりますから尋ねてみて。
601774RR:2006/04/18(火) 07:08:58 ID:0WdJA3Pz
商品とセットのはずのステーを欲しいのならNプロに問い合わせるのが一番。
パーツ屋と言うか、南海部品等のお店だったらお店経由で注文も可能なはず。
しかしNプロが部品単体での販売をしてない場合もある。
その時は自作するなり金属加工してくれるバイク屋などに頼むなりどうぞ。
602774RR:2006/04/18(火) 09:56:59 ID:S+zDnpco
キャブセッティングが薄いと焼きつくといいますが、なぜ焼きつくのでしょうか?
603774RR:2006/04/18(火) 10:09:50 ID:0b5sSWPE
>>602
空燃比が高いと燃焼温度が高くなるからとか?
詳しい事は知らんが
604774RR:2006/04/18(火) 10:41:57 ID:DxWp7a4M
250CCのバイクでならし中なんですが、何キロまでしか出さないようにするのが望ましいんですか?
605774RR:2006/04/18(火) 10:46:35 ID:QDvhhliD
車種を明かさないヤツには教えない。
606774RR:2006/04/18(火) 10:58:41 ID:IIpaSQb/
>602
燃焼力だけで言うと薄いくらいのほうが強いが、機械が持たない。
エンジン内部はガソリンの気化によって冷却される。
ガソリン少なければ熱も上がろうて。
607774RR:2006/04/18(火) 11:01:58 ID:WEnp9UcZ
>604
100kmつったら100km迄出すのかよ

608774RR:2006/04/18(火) 11:08:12 ID:hEyzrDgP
>>604
ならし運転のやり方は少なくとも国産四社のバイクなら取り扱い説明書に記述があるのでその通りにやりなさい。
609774RR:2006/04/18(火) 11:10:18 ID:LQwEhYwH
>>604
>>1を音読
その後、タコメーターのレッドゾーンの半分までの
回転数を遵守。
610604:2006/04/18(火) 12:02:45 ID:DxWp7a4M
>>605-609
すんません。
出直してきます。
取説には確かにならし運転のしかたって項目があるんですが、
5行くらいで、
一月または1000キロ走行で不要なからふかしや急加速減速はしないでくださいとしか書いてなかったので。
ならしって具体的に何キロまでしか出さないとか、そういうものではないってことみたいですね多分・・
611774RR:2006/04/18(火) 12:05:46 ID:/5uChn/r
テールランプの配線を繋いでいたら、セルが回らなくなりました、スイッチを押すとバッテリーがジージー鳴ります。
原因は何が考えられますか?
612774RR:2006/04/18(火) 12:09:07 ID:/5uChn/r
ちなみにヒューズは大丈夫でした
613774RR:2006/04/18(火) 12:10:51 ID:Jkhz8aUk
>>611
配線間違いでしょ。

セルが回らないとは尋常ではない間違いの予感。
最悪バッテリ爆発かも。大げさじゃないですよ。
今すぐ作業前にもどして。
614774RR:2006/04/18(火) 12:13:54 ID:Jkhz8aUk
と脅かしてみるw

どこから配線を回したかでしょうね。
作業前の状態に戻しても改善されないなら、バッテリ上がりでしょ。
MFバッテリは突然寿命が尽きるので、それと重なったのかもwww
615774RR:2006/04/18(火) 12:15:55 ID:/5uChn/r
>>613 ありがとうございます。
弄っていた配線はテールとウインカーしか無い所ですが、影響ありますか?
今バッテリー調べたらかなり弱っていました。
弱ってるとジージー鳴る事があるんでしょうか?
616774RR:2006/04/18(火) 12:23:17 ID:P5UUP7a/
ホイールのサイズについて質問です。
17×3.5とある場合、3.5はどこのサイズを表しているんですか?
617774RR:2006/04/18(火) 12:26:46 ID:FIlW4b87
>>616
リム(タイヤがはまるところ)の幅です。
618774RR:2006/04/18(火) 12:27:19 ID:FIlW4b87
>>615
バッテリーが弱っていると、セルが回らずにジージー言うこともあります。
619774RR:2006/04/18(火) 12:28:22 ID:NsA6DE5/
>>616
ホイールの直径です。
620774RR:2006/04/18(火) 12:31:59 ID:FIlW4b87
>>619
ホイールの直径は"17"のほうですよ。
ここは>>1のとおり嘘レス・ネタ厳禁なので…。
621774RR:2006/04/18(火) 12:32:25 ID:/5uChn/r
>>618 そうですか、とりあえず充電して再挑戦します!
ありがとうございました!
622774RR:2006/04/18(火) 13:00:51 ID:NsA6DE5/
>>620
ごめんなさい。8.9cmのホイルを想像してしまい・・・(反省
623774RR:2006/04/18(火) 13:15:11 ID:vO9F7X0n
[sage]
532です。 ヒューズが切れてたらどうやって直せば良いですか? バイク屋に行くお金がないので、お願いします。
624774RR:2006/04/18(火) 13:17:39 ID:P5UUP7a/
617
ありがとうございました。
では3.5ならタイヤは140、4.0なら150と考えるのは合ってますか?
625774RR:2006/04/18(火) 13:19:07 ID:P5UUP7a/
すいません。アンカ忘れました。
626774RR:2006/04/18(火) 13:22:07 ID:FIlW4b87
>>623
1:アルバイトや、家族などに相談し、お金を作る(数千円)
2:バイク屋に行く
----
ヒューズが切れたら、とりあえずは、切れたヒューズを切れていないヒューズに取り替えればいいのです。
ヒューズはホームセンターやバイク用品店やバイク屋で売っています。
ただ、「なぜヒューズが切れたのか」が重要で、ヒューズが切れた原因を解決しないと、またすぐにヒューズが切れてしまう可能性があります。
それも含めて、バイク屋に行ったほうがいいでしょう。
627774RR:2006/04/18(火) 13:27:57 ID:Imwyls9F
ちょっと質問!!
初心運転期間中は”高速道路走行”(自動車専用道もか?)ができないと聞いたんですけど
そうなんですか??
628774RR:2006/04/18(火) 13:29:01 ID:Re0Z5rVt
>>623
YBー1を売ってお金確保。
バイクを維持する金(修理代も含めて)ないのなら乗るなよ。 マジで!
金ないなら働け! 修理代勿体無いなら自分で修理、方法は自分で勉強!
ネットで愚痴るな! ウザイ!

それが出来ないなら、壊す前にバイク屋で修理してもらえ。
629774RR:2006/04/18(火) 13:29:38 ID:QDvhhliD
>>627
キミ免許持ってる?
630774RR:2006/04/18(火) 13:31:05 ID:Re0Z5rVt
>>627
教本に載ってないのか?
それを勉強して免許受かったのだろ???

まずはググレ! 自分で調べろ!
テンプレより、
●『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

631774RR:2006/04/18(火) 13:33:56 ID:FIlW4b87
>>624
はい、リアタイヤなら、3.5なら140, 4.0なら150でいいでしょう。
フロントだと、3.5なら120-70-17あたりかと思います。
632627:2006/04/18(火) 13:36:59 ID:Imwyls9F
おい、俺は3年前から自動二輪免許を持ってますよ!!
先ほど、友人に唐突に言われたので戸惑ってしまい質問したしだいっす
問題なく走れるよね?
633774RR:2006/04/18(火) 13:41:34 ID:FIlW4b87
>>632
法的な問題はありません。
ご友人は高速二人乗りのルールと混同なさっておられるのではないでしょうか。
634774RR:2006/04/18(火) 13:47:55 ID:NsA6DE5/
>>632
おい?はい?
餅つこっか。
635774RR:2006/04/18(火) 14:04:18 ID:aCSZMqgT
今、ヤマハパッソル50をレストア中です。
特に問題も無く組みあがりそうですが、配線図を見ていたらCDIの他にコントロールユニットなるものがあります。
コレは何をコントロールするものなのですか?
大きい2stだとYPVS等のデバイスコントロールユニットがCDIと別体になっている車種もありますが、パッソル50なのでワケワカメ・・・
636774RR:2006/04/18(火) 14:09:11 ID:P5UUP7a/
>>631
ありがとうございます。勉強になりました。
637774RR:2006/04/18(火) 14:11:14 ID:FIlW4b87
>>635
CDIユニットとCDIマグネトーが別なのかもしれません。
見た目、CDIマグネトーは円盤状でコイルが巻いてあって回転する構造、
CDIユニットはボックス形状ですが、そのコントローラーはどういった外見ですか?
円盤上ならマグネトーだと思います。
638774RR:2006/04/18(火) 14:17:35 ID:aCSZMqgT
>>637
ご返答有り難う御座います。
見た目にはCDI と同じようなカンジです。
どっちがCDIなのさ?ってくらい酷似してます。
639635:2006/04/18(火) 14:22:57 ID:aCSZMqgT
パッソルのが無かったのでポップギャル用ですが、コレが付いてます。

ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s6486683
640774RR:2006/04/18(火) 14:29:42 ID:rJ7AwBQx
ラジエーターの冷却水とクーラント液の違いについて教えてください
641774RR:2006/04/18(火) 14:34:37 ID:/utKi7b2
空冷車でオイルクーラーが着いているものと、油冷車の違いを教えて下さい。
642774RR:2006/04/18(火) 14:40:52 ID:aCSZMqgT
>>640
燃料って言うか、ガソリンって言うかと同じです。

冷却水といっても水が入ってるワケではなく、通常はクーラント液が入っています。
本来、真水の方が良く冷えるのですが内部が腐食するため、
1レースごとに抜くのが前提のレーサー、もしくは出先でのトラブルの応急処置でもなければ
クーラントを入れましょう。
真水だと冬場は凍って膨張し、最悪シリンダーやラジエターが割れます。
643774RR:2006/04/18(火) 14:41:30 ID:FIlW4b87
>>638 うわあーこれはわからない…すみません、識者求む。

>>640
実用上は同じものだと思ってかまいません。
冷却水はロングライフクーラントと呼ばれる薬剤と水を混ぜたものが使われます。
冷却能力でいえば水だけでよいのですが、防錆などをかねて、そういった薬剤を混ぜるのです。
644774RR:2006/04/18(火) 14:46:03 ID:rJ7AwBQx
ありがとうございます。
当方が所持しているバイクは鱸なんですが、ホンダの冷却水いれてるのですが、問題ないでしょうか?
645774RR:2006/04/18(火) 14:49:44 ID:FIlW4b87
>>641
空冷車は燃焼室(の裏といえばいいのかな)を空気で冷やします。
オイルクーラーをつけても、燃焼室を空気で冷やすのは変わりません。
油冷車は燃焼室の裏を油で冷やします。
カムシャフトの軸受けの下にオイル溜めがなくて、カムを潤滑したオイルは燃焼室にむかって流れ落ちていき、燃焼室の冷却を積極的にオイルでまかないます。
うーん、どっかに図があればいいんだけどなあ…。文章だと説明しにくい。
646774RR:2006/04/18(火) 14:51:24 ID:FIlW4b87
>>644
問題ありません。
薬剤の配分などが違うかもしれませんので、あまり違うクーラントを「混ぜる」のはよくないと思いますが、混ざってないなら(全部ホンダ製なら)問題ないでしょう。
(とはいえ、混ぜたらダメになったみたいな事例を知っているわけではないです。なんとなく混ぜないほうが…程度です)
647774RR:2006/04/18(火) 14:55:50 ID:rJ7AwBQx
ありがとうございました。
648774RR:2006/04/18(火) 15:00:59 ID:d2wf+qMO
いつも坂道を登ったあとの信号待ちでエンストするんですが、普段からかぶりぎみではあるんですが坂道の後の信号待ちはなぜエンストしやすいんですか?
649774RR:2006/04/18(火) 15:31:28 ID:SDnsLMon
オイル上がり防止の添加剤なんですが
オイル交換の時に入れなくてはならないのですか?
交換まではあと1000キロ走らなくてはならないのですが
650774RR:2006/04/18(火) 15:35:20 ID:y3806+wY
>>649
銘柄によって違うだろ

651774RR:2006/04/18(火) 15:36:54 ID:SDnsLMon
>>650
ワコーズのスーパーフォアオイルですm(_ _)m
652774RR:2006/04/18(火) 15:49:25 ID:y3806+wY
>>651

http://rose.zero.ad.jp/~zaj11838/pag/Wako_p1.htm

ググれよ、一発で出るじゃん。

予めオイルと混ぜろと書いてあるから
新品じゃないとダメだろ。
653774RR:2006/04/18(火) 15:50:05 ID:IxM/g20W
添加剤の類は
一切入れなくて問題無い
654774RR:2006/04/18(火) 16:00:39 ID:FIlW4b87
>>648
上り坂だとアクセルを開け気味になるので、燃料が多く供給され、そこで一気にスロットルを閉じるとカブりやすい、のかもしれません。
(あくまでも「かもしれません」ですが)
655774RR:2006/04/18(火) 16:13:01 ID:uGijsleP
左右のウィンカーを同時にチカチカさせるのってどういう意味?
656774RR:2006/04/18(火) 16:14:33 ID:T5tLGxEd
              ∧ ∧
             ( *‘ω‘*) カワサキのバイクは
             ( O┬O   最高だ
   ぼいんっ ε≡ ◎-ヽJ┴◎
657774RR:2006/04/18(火) 16:17:45 ID:R2BOA9x5
658774RR:2006/04/18(火) 16:21:01 ID:qJ22rNm/
原付買ったんだけど、二段階右折ってしなくちゃいけねぇのか?教習所でやったはずなんだけど、いまいちポカーンで必要性を感じナイ
659774RR:2006/04/18(火) 16:27:35 ID:wF/u7l8A
あたしゃ、26才子供を背負って教習所通いをして
免許を取得。その後子育ての為、バイクは乗れず。
やっと乗ろうとしたら、乗り方忘れて教習所通い。
そして、念願のバイクを手に入れた!!
HONDA SPADA。
私の無理難題にも対応してくれる、
なんてすばらしい良いバイクなんだろう。
本田総一郎さん、ありが10
660774RR:2006/04/18(火) 16:28:22 ID:f4CKiktS
>>655
車線変更した後等ならば「割り込ませてくれてありがとう」
減速中ならば「もうすぐ停車します」
高速道路なら「この先渋滞中」
661774RR:2006/04/18(火) 16:29:33 ID:f4CKiktS
>>658
必要かどうかを決めるのは貴方ではない
法を守れないなら乗るなって事だ
662774RR:2006/04/18(火) 16:33:00 ID:NsA6DE5/
>>659
セナさんのバイクですね。宗一郎さん
663774RR:2006/04/18(火) 16:33:29 ID:vO9F7X0n
[sage]
ヒューズとプラグって一緒ですか?
664774RR:2006/04/18(火) 16:37:55 ID:f4CKiktS
>>663
違う
バイクでプラグって言うとスパークプラグの事かと
665774RR:2006/04/18(火) 16:46:46 ID:qTHxNNmX
今日自分でエンジンオイル変えようと思ってるんだけど
必要な道具教えてください。
車種はアプリオです。
お願いします
666774RR:2006/04/18(火) 16:54:19 ID:FIlW4b87
>>665
アプリオは2ストロークエンジン車なので、オイル交換ではなくて補充です。
オイルランプが点灯したら、オイルを補充します。

↓この写真はちょっとテクニカルですが、補充口はここにあります。
ttp://www.autoboy-rc.com/nikki/0010/PA160036.JPG
なお、オイルランプが付いてから補充しても1リットル入りませんので、
そのまま上にオイル缶を引き抜くとこぼれます。
抜くときは
ttp://www.autoboy-rc.com/nikki/0010/PA160037.JPG
こうやってください。
667774RR:2006/04/18(火) 17:14:18 ID:qTHxNNmX
>>666 
とても分かりやすい説明
ありがとうございます!

ちなみにオニハンに改造してて
オイルランプがないんですよ・・・
多分もぉ走行距離的にも補充時期なんで。

あとですね、マフラーあたりからモノすごい
爆音と加速が全くなくなったんですが、
これはマフラーが外れてるんでしょうか??
見ても外れてないんですけども、
エンジンが焼きついてしまってるんでしょうか?
まだ遅いですがエンジンもつくし走れます。
668774RR:2006/04/18(火) 17:16:45 ID:vO9F7X0n
[sage]
ヒューズボックスってどこにありますか?
669774RR:2006/04/18(火) 17:18:39 ID:S1+BZkP7
623 名前:774RR 本日のレス 投稿日:2006/04/18(火) 13:15:11 vO9F7X0n
[sage]
532です。 ヒューズが切れてたらどうやって直せば良いですか? バイク屋に行くお金がないので、お願いします。


663 名前:774RR 本日のレス 投稿日:2006/04/18(火) 16:33:29 vO9F7X0n
[sage]
ヒューズとプラグって一緒ですか?


668 名前:774RR 本日のレス 投稿日:2006/04/18(火) 17:16:45 vO9F7X0n
[sage]
ヒューズボックスってどこにありますか?

真性ヴァカは失せてくれw
670774RR:2006/04/18(火) 17:21:00 ID:FIlW4b87
>>667
焼きついてしまっている場合は基本的にエンジンはかかりませんし走りません。
マフラーが外れているか、外れていなくても割れているかもしれません。
エンジンの排気ポートからサイレンサー終端まで、はずれや割れがないかどうか確認してください。
わからない場合は、バイク屋に相談したほうがいいと思います。
2stエンジンはハイパワーですが繊細な面もあり、排気系などが正常でないと焼きついたりする恐れもあります。
対処はお早めに。
671774RR:2006/04/18(火) 17:23:34 ID:qTHxNNmX
>>670 
レスありがとうございます!
今日オイル補充して明日にでも
バイク屋にもっていってみます!!
ありがとうございました!
672774RR:2006/04/18(火) 17:25:55 ID:FIlW4b87
>>668

一般的には?シートをはずすと、バッテリーの近くにあったりしますが…。
YB-1ではどうかはわかりません。
YB-1に関しての話なら、車種スレのほうが詳細な情報を得られると思います。

YAMAHA YB-1 その10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1141746786/l50
673774RR:2006/04/18(火) 17:28:37 ID:FIlW4b87
>>672と思ったら、そっちのスレにはもう聞いてるのですね。
マルチポストは嫌われますよ。
向こうのスレのほうがYB-1について詳しい人がいるのは確かですから、あせらずに識者が現れるのを待つべきです。
674774RR:2006/04/18(火) 18:16:47 ID:F9FKgsft
バイクのバの字も知らないようなド素人ですが以前原付を購入した店で
大型バイクをみて惚れてしまったんで今度免許を取りたいと思ってるんですが
中型免許を飛び越えて大型を取ることは事実上不可能なんでしょうか?
やはりとても難しいことなんでしょうか?
675774RR:2006/04/18(火) 18:18:53 ID:7V9ZRvaL
>>674
法改正により取ることができるようになりました。
操作についての不安も、
バイクに慣れるためにかなり長い時間の教習があるので大丈夫。

ただ、それに伴い結構お金もかかるけど。
がんばってください。
676774RR:2006/04/18(火) 18:20:22 ID:/w8d7ZI6
>>669
多くの教習所や自動車学校では免許を持ってない
状態からの大型二輪コースを設定している
自分の通えそうな施設に該当のカリキュラムがあるかどうか
調べれ
677774RR:2006/04/18(火) 18:22:22 ID:PDvklwtU
パワーフィルターをつけようと思っているインパルス乗りです
そけで質問なのですがキャブのセッティングでジェット類を変えるというのはわかりますが合うジェットを見つけるまで買っては変えてを繰り返すということでしょうか?
678774RR:2006/04/18(火) 18:23:23 ID:/w8d7ZI6
>>670
誤解を産まないように補足するが
法改正で大型二輪の公認教習ができるようになっただけ
歴史上で自動二輪や大型自動二輪が最初から取れなかった
時代はない
非公認教習や独学でいきなりもしくは小型限定から取った人は多い
679774RR:2006/04/18(火) 18:25:44 ID:F9FKgsft
レスくださった方ありがとうございます
バイクは初めてでとても怖いですが頑張ってチャレンジしてみようと思います
680目が出ず:2006/04/18(火) 18:38:38 ID:+O/dFd/f
>>677
・・・『インパルス』にも三代目まであるのDethが...


置いておいて、
>合うジェットを見つけるまで買っては変えてを繰り返す
「あ、こりゃ合わんなぁ、買いに行くか。」
は手間wなので、
あらかじめ#5番刻みで4種類くらい買って置くのが普通Deth。
681774RR:2006/04/18(火) 18:41:18 ID:Jkhz8aUk
>>677
YES。

今、大体の目安を書いたけど消しちゃったw
純正の負圧キャブにパワフィル付けるのかなぁ。
がんばってねーwww
682774RR:2006/04/18(火) 18:53:17 ID:PDvklwtU
おふたがたありがとうです
純正につけるつもりだったのですが・・
まずいですか?
683774RR:2006/04/18(火) 18:53:37 ID:uGijsleP
後ブレーキだけ踏んだときブレーキランプつかないんだけどこれって正常?
前ブレーキの時はちゃんとつきます
684目が出ず:2006/04/18(火) 18:54:55 ID:+O/dFd/f
>>682
パワフィル付ける事は多いに意義がありますよ。

 だ っ て 、 気 分 が 良 い も ん w 

あ、ブローバイホースの処理はちゃんとしてね。
車検に通らなくなるから。
685774RR:2006/04/18(火) 18:56:38 ID:7V9ZRvaL
>>683
おもいっきり異状。

リアブレーキのランプのスイッチを調整・点検してみましょう。
686774RR:2006/04/18(火) 19:01:12 ID:gPz8Uv67
>>683
30年くらい前の大昔のバイクならフロントだけしかつかない車種もありんす。
でもあなたのバイクはそんなわけないと思うのできっと異常。なおしましょう。

>>682
調整しっかりやればなんも問題ないですよ。
ジェットはセットで売ってるのもあって、一個一個買うより少し安いのでお勧め。
687774RR:2006/04/18(火) 19:07:01 ID:PDvklwtU
686さんありがとうです
セットのほうがよさそうですね
セッティングは走るものですか?それとも空回ししてきれいに回転あがるかみるだけでかまわないんですか?
バカくさい質問ですいません
688774RR:2006/04/18(火) 19:11:49 ID:gPz8Uv67
>>687
しばらく走ってからプラグはずして先っちょ見るよろし。白く焼けてたら空気が多い。
かぶったり黒くなってたりしたら燃料が多い。あとは自分で考えるなり調べるなりした方が良いよ?
689774RR:2006/04/18(火) 19:16:11 ID:PDvklwtU
ご親切にありがとうございました
いろいろためしてみます!またなんかあったらよろしくです
690774RR:2006/04/18(火) 19:27:25 ID:uGijsleP
交差点でUターンって違反なの?
691目が出ず:2006/04/18(火) 19:30:56 ID:+O/dFd/f
>>690
『Uターン禁止』↓の看板が出てれば禁止、そこでUターンしたら違反。
ttp://www.tym.ed.jp/sc81/2003/class/6nen/anzen/hyosiki_zukan/040128EP011.jpg
692774RR:2006/04/18(火) 19:47:26 ID:uGijsleP
>>691
dクス
今日交差点でUターンしたら何こいつ?って顔で見られたから焦った
693774RR:2006/04/18(火) 20:29:16 ID:rf8WyYTs
年式不明の古いシャリー(CF50)を格安で手に入れました。
キック1回でエンジンはかかりますが稀にアイドリング状態(信号待ち等)でストールします。
普段のアイドリングは安定しています。
とりあえずエアクリ・キャブ・プラグの洗浄・交換をしようと思うのですが他に疑わしい場所はありますか?
694774RR:2006/04/18(火) 20:32:14 ID:fulCzXxO
>>693
>他に疑わしい場所はありますか?
恐ろしいほどあります。
とりあえず。で様子診て下さい。
695774RR:2006/04/18(火) 20:41:11 ID:fr3c1bYr
【車種】:CB400SF VTEC(02年式)
【走行】:20000キロ
【都道府県】:東京

今日ワケあってシリンダーヘッドの二次空気供給バルブ(リードバルブ)の点検をしました。
その時にネジヤマから取れたアルミカスみたいのが若干リードバルブについちゃったんです。

とりあえずエンジン内に入ったら危険そうなので、ティッシュでとって大きい塊は見えなくなった
んでそのあとパーツクリーナーでふっ飛ばしたんだけど、大丈夫ですかね?
696774RR:2006/04/18(火) 20:51:21 ID:t5VcboaG
キャブレターをFCRに交換したのですが、
スロットルポジションセンサーの全開固定って
どうやってやるのでしょうか?

コネクター外せば全開設定になるのでしょうか?
697774RR:2006/04/18(火) 20:53:11 ID:fulCzXxO
>>695
エスパーじゃないので判らん。
ちゃんと取ったんだったら医院じゃね?

>>696
>>1嫁。
698774RR:2006/04/18(火) 20:56:56 ID:hcB1CjTi
新車XJR400Rに乗ってる者だが社外プラグとプラグコード、アーシングを組むと変わる事はあるのか聞きたい。
699774RR:2006/04/18(火) 20:59:06 ID:Jkhz8aUk
>>695
目に見える範囲でゴミが見えなきゃOKでしょ。
気になるなら新品に交換しましょw

>>696
んーとケーヒン純正であるかは知らないんだが
ショップメイドでスロポジを付けられるオプションがあったよ。
700774RR:2006/04/18(火) 21:00:38 ID:fulCzXxO
>>698
色ぐらいは変わるんじゃね?w

明らかにパワーうpするなら、メーカーが初めからしてる罠。
盆栽やオナニーならお好きにどうぞ!
701774RR:2006/04/18(火) 21:00:45 ID:Jkhz8aUk
>>698
気分高揚w
ブラシーボ効果ww

趣味の世界は自己満足の世界でもあります。
お好きなようにとしか言い様がないっす。
702696:2006/04/18(火) 21:14:52 ID:t5VcboaG
車種はスズキDR800です。

バイク屋で取り付けしてもらったんですが、
FCRはスロットルポジションセンサー無いから
外しといた・・ と言われました。
TPSの処理を調べたら、全開固定するみたいなこと書いてあったので
どうやればよいか知りたいです。
バイク屋から自宅まで20km程は、特に問題はありませんでしたが
703774RR:2006/04/18(火) 21:19:55 ID:fulCzXxO
>>702
マニアックな車種ですねw
バイク屋で付けてもらったんだろ?
次にバイク屋に逝った時にでも、ちゃんとしてもらえよ。
プロに全開固定の方法調べてもらいな。 2ちゃんねらーよりは正確だろ!
少なくとも、FCR取り付け作業は終わってないだろ! センサーの処理をキッチリして作業終了だろ!
704774RR:2006/04/18(火) 21:22:31 ID:hcB1CjTi
マフラーは皆様よく交換してるけどエアクリ社外にすると何が変わる??音か??剥き出しタイプの。
705774RR:2006/04/18(火) 21:23:54 ID:fulCzXxO
>>704
>>1参照。 重要な事が書いてあるから1000回読んでね(はぁと
706774RR:2006/04/18(火) 22:14:41 ID:tKSPehgs
すいません最近チンポが痒いんですが
これはキャブレターの異常でしょうか?
それから便通も良くないんですが
これはマフラーのカーボンつまりでしょうか?
707774RR:2006/04/18(火) 22:18:48 ID:p8ghIUKI
>>706
違います。
詳しい症状を見てみないと、原因を特定できませんし、
そのまま生活すると、事故を起こしかねませんので、
精神科のある病院へ行く事をお勧めします。
708774RR:2006/04/18(火) 22:24:30 ID:IkwUbZQX
理論上、ディスクブレーキよりドラムブレーキの方が、
制動力はある。と、聞きました。
本当ですか?
709774RR:2006/04/18(火) 22:27:02 ID:DT3Af9Mb
バルカンに乗りたいんですが自分背が低い(148cm)のでローダウンするのですが…だいたいどのぐらいまで下げられますか?あとはどんな方法がありますか?
710774RR:2006/04/18(火) 22:27:03 ID:oSi5CB2A
soudesu
711774RR:2006/04/18(火) 22:27:35 ID:FIlW4b87
>>708
本当です。
あるいは、過去においては本当でした。
が、パッドの素材の進歩が目覚しいですし、直接的な「互角条件」の比較がしにくい(ディスクブレーキと同じサイズのドラムを用意するとか?)ので、実際のところなんともいえません。
712774RR:2006/04/18(火) 22:34:03 ID:Jkhz8aUk
>>708
制動力がある=ブレーキが利く なのですが車輪をロックしやすいのはドラムブレーキです。

ドラムブレーキは例えると電気のオンオフスイッチ
ディスクブレーキは例えると明るさを調整するスライダースイッチ
判り辛いかな?

要するにドラムブレーキは調整幅が少なくてドカンと利く=スリップしやすい=握りコケしやすい
片やディスクブレーキは調整幅が広くてジンワリと利く=スリップしにくい=安全に停車
713774RR:2006/04/18(火) 22:46:49 ID:Jkhz8aUk
>>709
うーん148cmでバルカンですか。
1)まずタイヤの扁平率を下げて
2)フロントフォークの突き出し調整を最大にして
3)リヤサスのバネのプリロードを抜くかバネの交換
4)リヤサスに車高下げリンクを付ける←非推奨
が車高下げの基本です。
で、今バルカンの写真を見ているのですが、
貴方の身長だと、足の大きさとペダルが合うかどうかも心配ですね。
ttp://www.kawasaki-motors.com/model/vulcanclassic/index.jsp

またがってみた事はありますか?
714774RR:2006/04/18(火) 22:48:31 ID:Bi4EUHe2
>>708
ドラムブレーキのシューは、ディスクブレーキのパッドよりも
大きな面積を取れる上に、有効径を大きく取れるなど、
絶対的制動力の面ではドラムの方が上。
715774RR:2006/04/18(火) 22:48:32 ID:fulCzXxO
シートのアンコ抜きは基本です。
716774RR:2006/04/18(火) 22:49:53 ID:ZRLSepOh
SSって何ですか?
717774RR:2006/04/18(火) 22:51:49 ID:Jkhz8aUk
>>715
んーそうなんだけど写真を見るとアンコは抜きたくても抜けないかも
ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/04new/vn400c/VN400C8.jpg
>>709
肝心なことが抜けてました。
それと、そもそも足はペダルに届きますか?
足を前に投げ出す形なので・・・。
718774RR:2006/04/18(火) 22:52:44 ID:c3QD6DID
質問させて下さい
これはヘルメットなしで乗れるのでしょうか?
http://www.honda.co.jp/news/2002/images/gyro_020627b.jpg
719774RR:2006/04/18(火) 22:56:01 ID:lnLQkh3k
>>716
頼むから>>1くらい嫁
720774RR:2006/04/18(火) 22:56:51 ID:g42L6CKk
>>718 ナシでも乗れる
721774RR:2006/04/18(火) 22:57:41 ID:c3QD6DID
>>720
ああ、やっぱり乗れるんですか

ありがとうございました
722774RR:2006/04/18(火) 22:58:08 ID:fulCzXxO
>>720
ん?
723目が出ず:2006/04/18(火) 22:58:35 ID:+O/dFd/f
>>718
・・・普通の原動機自転車第一種のジャイロXじゃないDethか、
運転に乗車用ヘルメットは必要になりもす。

このジャイロXを使って、『ミニカー(排気量50ccまでの自動車)』を作る人々がいます。
その様に改造された物は、三輪の自動車なのでヘルメットは要りません。
724BT:2006/04/18(火) 22:59:41 ID:upR+aoKM
>>708
ドラムブレーキはディスクブレーキには無い特性として
自己倍力によるサーボ効果があります。
この効果により、シューの当たる面積以上の制動力が出るので
自己倍力の無いディスクブレーキより制動力が出ます。

ただし他の方が言うように二輪で使うとコントロール性はディスク式に劣るし
絶対的なグリップ力が低いので制動力だけを上げても
簡単にロックしてしまいます。

絶対的な制動力を最も重視する大型トラックはドラムブレーキ。
725774RR:2006/04/18(火) 23:00:27 ID:Jkhz8aUk
>>716
スーパースポーツ【別称】SS
ttp://www2.yamaha-motor.jp/bike-word/word.asp?id=142

>>720
大嘘吐きw
>>718
ヘルメットを被らないといけませんよ。
726774RR:2006/04/18(火) 23:04:07 ID:c3QD6DID
検索しました
http://www9.plala.or.jp/oyster/mini.html
こういう改造が必要なんですね
727774RR:2006/04/18(火) 23:11:54 ID:uGijsleP
倒れたバイクをアクセルターンで引起すコツ教えてください
728774RR:2006/04/18(火) 23:14:46 ID:eeuBtJ2Q
>>727
「アクセルタァァァアアアアン!!!」と絶叫しながら
ハンドルを掴んで起こす。反対側に倒さないように注意
729目が出ず:2006/04/18(火) 23:16:53 ID:+O/dFd/f
>>727
業物タソのうpロダに『新しい走り屋じゃ!w』っちゅう、
上手に転倒バイク起こすムービーあったなぁw
730774RR:2006/04/18(火) 23:28:00 ID:/utKi7b2
>>645 ありがとうございます。 なんとなくわかりました。
7314ep:2006/04/18(火) 23:37:53 ID:T4bT01vU
>>606
超遅レスですが気になったので。

>燃焼力だけで言うと薄いくらいのほうが強いが

空燃比と出力の関係で言えば、出力空燃比は
理論空燃比よりも濃い所にいます。

理論空燃比14.5:1に対して出力空燃比は12:1辺りですの。
732774RR:2006/04/18(火) 23:39:33 ID:/2b+H83P
中古の旧車を買ったのですが、
今は調子よくても突然動かなくなるのでは?と不安で
まったく走りにいけません
どうしよう?
7334ep:2006/04/18(火) 23:40:36 ID:T4bT01vU
>>732
床の間にでも飾ってください。
実際そのようにしている旧車オーナーもいらっしゃいます。
734774RR:2006/04/18(火) 23:41:04 ID:o6wV3fii
販売店の方に質問です。
マフラーって、どれくらいの利益設定をしてるんですか?

ちょっと物損事故絡みで知りたいのですが・・・
735774RR:2006/04/18(火) 23:41:39 ID:GwgUETzm
それは質問なの?個人的感想なの?
質問なら、車種を書け。
736774RR:2006/04/18(火) 23:42:15 ID:ZvtrzVpw
バイク乗りながらSEXってできないの?
737774RR:2006/04/18(火) 23:42:45 ID:4rP3W6we
すいません。バイクの構造やら用語やらを勉強したいのでそんなのがまとめてあるサイトとか教えてもらえませんか。
738774RR:2006/04/18(火) 23:43:23 ID:9o+8mWcf
>>734
利率を知った上で何をするのかを正直に書き込めば
教えてやる。
739734:2006/04/18(火) 23:45:18 ID:o6wV3fii
>>738
保険使うか否か、交渉のツールに考えてます
ピンキリだとは思いますが、一般的にどんな感じなんですか?
740774RR:2006/04/18(火) 23:46:15 ID:oSi5CB2A
>>737
>>1-10テンプレも読まない横着者には教えない
741774RR:2006/04/18(火) 23:46:30 ID:uGijsleP
>>736
自分がシートの上に仰向けで寝てその上に彼女が騎上位
742774RR:2006/04/18(火) 23:46:59 ID:XEzV5VAV
>>736
それ以前に相手が(ry
743774RR:2006/04/18(火) 23:48:31 ID:GwgUETzm
 うーむ、本当はこういうの答えてはいけないんだろうけど
今日だけ教えてやる。
 マフラーなど、ハードと呼ばれる商品は大体が65(±5)が仕切り。
もちろん、大きな店の方がまとめて買い入れるので安く仕入れてる。
どこの店でも定価では売れないので10〜20%引きは当たり前でしょう。
だから、回転率を考えると単価は高くてもハードはあまり儲からないんだよ。

744774RR:2006/04/18(火) 23:48:43 ID:/2b+H83P
カウルやフレームやそのたパーツについた傷の
上手な補修方法を教えてください
特に部分塗装について
745734:2006/04/18(火) 23:50:45 ID:o6wV3fii
>>743
販売店の方ですか?ありがとうございます。
参考になりました。

ナンダカンダで保険を使ったほうがいいみたいですね。
7464ep:2006/04/18(火) 23:53:38 ID:T4bT01vU
>>744
●塗装補修スレ5●
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1141559628/l50

こちらへどうぞ。
747774RR:2006/04/18(火) 23:56:21 ID:zZKqbeg5
キャブの分解清掃が面倒なんですが
分解せずに清掃する事はできますか?
748774RR:2006/04/18(火) 23:56:51 ID:bKbxyWJP
保険使うのに販売店の利益率なんて関係ないような気もしたが。
まぁいいか
749774RR:2006/04/18(火) 23:57:19 ID:NLUPd2Lo
なんか急にセルが回らないわ信号待ちで
アイドリング弱いわバッテリー熱いわ(多分過充電)
で困り気味・・・これレギュレータ逝ったよね?
壊れたレギュのまま乗ってると燃えるってマジ?
750774RR:2006/04/18(火) 23:57:54 ID:Jkhz8aUk
>>747
それができるなら俺も知りたいwww
751774RR:2006/04/18(火) 23:58:12 ID:AVE++GgU
XR230とアドレスV125
制動距離はどちらが短いのでしょうか?
晴れの日・雨の日等も含め教えてください
752774RR:2006/04/19(水) 00:00:20 ID:Jkhz8aUk
>>751
速度条件はどんなん?
753774RR:2006/04/19(水) 00:00:22 ID:bAzpOJBl
何か雑談スレ?みたいな感じになってるようだけどもバイク板始めてなんだ、質問がある。

一部の人にしかわからないのかもしれないが

HONDA モンキーの
長所
短所

@マフラーが取り替えしにくいと聞いたんだがモンキーのノーマルマフラーを取り替えるときのやり方とかを教えてくれると助かる
754774RR:2006/04/19(水) 00:01:09 ID:p+CMjkyb
愚問だなぁ・・・。
755774RR:2006/04/19(水) 00:01:45 ID:LPQY1EKS
中古品のCB600F(PC25)を買ったのですが食べさせるガソリンは
ハイオクの方がやっぱりいいんですか?それともレギュラーでも大丈夫なんでしょうか?
756774RR:2006/04/19(水) 00:01:49 ID:PcpOdqcV
>>753
長所小さい 可愛らしい
短所小さい 力不足

マフラー交換は簡単な部類ですよ<モンキー
757BT:2006/04/19(水) 00:02:01 ID:upR+aoKM
>>753
こちらへどうぞ
モンキー・ゴリラetc・・・ 横型エンジンスレPart30
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1144330542/l50
758755:2006/04/19(水) 00:03:11 ID:ZKwgB9dc
済みません間違えました。CBR600Fです。
誰か教えて下さい。
759BT:2006/04/19(水) 00:04:11 ID:66lbvwku
>>755
レギュラーで十分と思われますが…

専用スレのほうがよいでしょう。
【600】大型ホーネット総合続き【900】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142275039/l50
760774RR:2006/04/19(水) 00:04:30 ID:GwgUETzm
モンキーはね、80ccにすると楽しいよ〜。
でもそうするとブレーキも強化したくなって、
際限なく金がかかるのが難点だが。
761751:2006/04/19(水) 00:05:04 ID:+v51BXYm
>>752
次期通勤車としてXR230を考えてます。
今現在アドレスV125に乗っていますが
ブレーキに不満があるのです。
速度でいうと60キロ前後からの制動距離だと
どちらが短いのでしょうか?
7624ep:2006/04/19(水) 00:07:14 ID:+FffK72V
>>758
貴方のバイクのタンクに指定燃料のラベルは貼ってありませんか?

無ければ取扱説明書を良くお読み下さい。
763774RR:2006/04/19(水) 00:07:18 ID:nGC5ls5q
【車種】スーパーカブ
【バイクの状態】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
ドラムブレーキ内の掃除をしたいのですが、中をパーツクリーナーで掃除しても大丈夫でしょうか。
きちんとブレーキクリーナー等でやった方が良いですか?
764774RR:2006/04/19(水) 00:08:37 ID:ElOvPp8U
エイプ100DXに乗っている者ですが、ホイールが金色で嫌いなので黒にしたいです。
そこで、バイクSHOPの売り物のエイプのホイールと交換してもらうことが出来たらいいな、と考えているのですがこの行動はかなりDQNですか?
そのバイクSHOPとはあまり面識はありません。状態はいいです。多少(3000円くらい)はお金をだせます。

釣りではないので解答よろしくお願いします。
765モンキー@バイク初心者:2006/04/19(水) 00:10:16 ID:eCLQGzWg
ありがとう、大体わかったサンスコ
7664ep:2006/04/19(水) 00:10:30 ID:+FffK72V
>>764
思いっきりDQNです。

もっとお金を貯めて新品部品を購入するなり
オークションで探すなりしてください。
767774RR:2006/04/19(水) 00:10:58 ID:p+CMjkyb
 一般的に言って、オフ車のブレーキはオンではあまり効かない。
もし俺が、「短制動競争やるから、どっちか選べ!!」って言われたら、
間違いなくV125を選ぶだろう。
768BT:2006/04/19(水) 00:11:40 ID:66lbvwku
>>764
売り物の商品価値を下げるような事をバイク屋がすると思うのか?

黒ホイールを買うか塗装すればいい。
769774RR:2006/04/19(水) 00:11:48 ID:PcpOdqcV
>>761
なるほどね。
んと、アドレスV125の小径タイヤ、小径ディスクブレーキ、ディスクパッドの大きさ
などを考えるとXR230の方がブレーキは利くはずです。
更に、タイヤをロード向きのタイヤに交換しましょう。
770774RR:2006/04/19(水) 00:11:55 ID:YRQeit/m
>>764
ショップに行く前にココに来て良かったね
3000円では工賃にもならない
771751:2006/04/19(水) 00:14:40 ID:+v51BXYm
>>767
>>769
10インチのタイヤにあのブレーキならフルサイズオフ車
のほうが効くのではと思い趣味も含め買換えを検討したしだいです
貴重な意見ありがd
772774RR:2006/04/19(水) 00:14:55 ID:umvuBY2h
>>764
かなりDQNです。
缶スプレー買えば、3000円でお釣が来る。
金が無ければ、自分でやること。
773774RR:2006/04/19(水) 00:16:29 ID:VazG+Dgh
すごい餌投下wキタコレww
774774RR:2006/04/19(水) 00:16:44 ID:ElOvPp8U
>>766>>768>>770>>772
即レス ありがとうございました。
バイス屋行く前に聞いて本当によかったです。
775774RR:2006/04/19(水) 00:18:12 ID:ChY1ML0t
素直なDQNワロス
776774RR:2006/04/19(水) 00:19:52 ID:ElOvPp8U
>>774
○バイク
×バイス

今、携帯からなんで…
逝ってきますorz
777755:2006/04/19(水) 00:24:43 ID:LPQY1EKS
>>759,762
早速のレスありがとうございます。
とっても参考になりました。
778635:2006/04/19(水) 00:44:22 ID:IBVl7d5b
>>635です。
例のコントロールユニットですが、いろいろググって見てもユニット自体の詳細は書いてなかったんだけど、
仕様と配線図から推測すると一種のリミッターではないかという結論に達しました。

『仕様』というのはパッソル、ポップギャル共にメインキーの所に『始動』と『走行』という表示がありまして
エンジン始動時にはキーを『始動』に合わせ、エンジンがかかったら『走行』にするらしいのですが、
わざわざそんなコトをするっていうのは、いきなり回転が上がってバックドロップを喰らう事が無いように
このユニットで点火をカットするようなレブリミットが掛けてあるんじゃないかと。
推測が当たってるかどうか、組上がるのが楽しみですw
こんなお節介な機能が付いたマシンは初めてですが、他にもあるんでしょうか?
779052:2006/04/19(水) 00:52:35 ID:6GBJlQDR
ウィリーってどうやるんだ〜
780774RR:2006/04/19(水) 00:55:06 ID:YRQeit/m
>>778
規制前の初代ジョグにも「始動」と「走行」があったね
バイスタが装備されていない時代だけど
チョークを引いたりするような操作をメインキーだけで
簡潔に行えるという事を考えて作られたんだろうけど
その後すぐにジョグはバイスタ装備されて
「始動」「走行」は無くなった所を見ると少ない事例だと思う
781774RR:2006/04/19(水) 00:55:39 ID:jiLdfM3G
>>779
マニュアル車の場合。
ギアを1速にいれ、クラッチを切り、エンジン回転数を十分に上げ(レッドゾーンまでの半分以上くらい)、クラッチをパッとつなぎます。
これでたいていのマニュアル車ならウィリーできます。
周囲の安全に注意して、広い、障害物のないところで練習してください。
782054:2006/04/19(水) 00:56:14 ID:6GBJlQDR
バンディットの250を最近買ったんですけどウィリーってどうやるんですか?
783774RR:2006/04/19(水) 00:58:43 ID:jiLdfM3G
>>782
真剣に聞いているならこっちのスレ↓のほうが特化したテクニックを教えてくれるかも。
【ウィリーストッピー】エクストリーム7【EXtremebike】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142558788/l50
784774RR:2006/04/19(水) 01:00:56 ID:HS2SkT0J
・早急に答えが欲しいこと
・携帯電話からの書き込みであること
・複数の意味で“怖いもの知らず”
ってことがわかりましたよ。

くれぐれも気をつけてくださいね。
785054:2006/04/19(水) 01:06:00 ID:6GBJlQDR
頑張りますf^_^;どうもありがとうございました
786774RR:2006/04/19(水) 01:38:01 ID:IBXZJtI7
ハザードランプって、乗用車に対して「お先にどうぞ」って
意味で通用しますか?
7874ep:2006/04/19(水) 01:42:19 ID:+FffK72V
>>786
シチュエーションによりますが通じる場合も多いでしょう。

それに身振りを入れると更に良いのですが、追い越されやすそうな
安全な所で単純に左ウインカーを出しつつ減速するのが一番良いか
とは思います。
788774RR:2006/04/19(水) 02:11:57 ID:rtnp50GU
元々ハザードって危険って言う意味ですしね。

ハザードランプが挨拶に使われるようになった経緯は、
トラックドライバーにあると言えます。
トラックって、両手でハンドルを握ったままハザードを
出せるんですよ。手早くスマートに。
ですので、普通乗用車で行う場合はハンドルから手を離し、
視線をハザードボタンに向け、左手をグーッと伸ばさなければ
ならないので、とてもスマートとは言い難いです。
むしろバイクの方が合ってますよね。親指で操作出来ますし。
789774RR:2006/04/19(水) 02:14:57 ID:DulGkAtL
>>786
一般には進行方向をかえずに減速しながらハザードランプを出した場合には
「進路前方に渋滞列があるため現状速度ではこれ以上進行できず急減速ないし停車するので注意せよ」
の意味になる。これは二輪も四輪も一緒。

こっちはまったり走ってるからあんた急ぐなら先に行け、は >>787 の通りにした方がよい。
790774RR:2006/04/19(水) 02:26:52 ID:IBXZJtI7
>>787氏、レスありがとうございます。
なるほど、確かにそっちの方が分かりやすそうですね。
明日から早速実践します。

さらに少々質問させていただくと

追い越してもらう為に路側帯を走るってのはアリですか?それが取り締まりの
対象になることはありますか?
近所の幹線道路では規制速度を守って走っている車が少ないのですが
それでパトカーに止められてるところを見たことがありません。
少々の速度超過は許容範囲ってことですか?許容範囲だとすると、私も
流れを止めないように多少の速度超過をしてでも周囲の交通に付き合う
方が安全なのでしょうか?また、許容範囲があるとすれば何キロ位まで
でしょうか?



791786:2006/04/19(水) 02:34:38 ID:IBXZJtI7
>>788氏、>>789氏、遅れましたが、ありがとうございます。
大変参考になります。
792774RR:2006/04/19(水) 03:15:57 ID:DuxLATBi
ゼファー93年式 に乗ってるんですがオイルクーラーつけないで夏に熱だれしにくくする方法ナイですか? なんか鉄のクリップをフィンにいっぱい挟むと熱逃げるってどっかで聞いたんですがホントですか? わかる人いたらおせぇてくださぃ(`。`)
793774RR:2006/04/19(水) 03:19:21 ID:rZIKcJQ4
>>792 ホント臭いが大して効果は無いぞ、眉唾物だな。
794774RR:2006/04/19(水) 03:21:06 ID:wHJvTMjx BE:112201362-#
>>792
>鉄のクリップ
効果は無いというかむしろ逆効果だと思う。フィンに風が当たりにくくなると思うし。
あとゼファーはオイルクーラー付いてるだろ。外したいのか?
795774RR:2006/04/19(水) 03:39:15 ID:CuL1e34t
>>747
分解掃除は言葉どおり分解しないと出来ないが、
掃除はできる。

キャブつけたまま、キャブクリーナー拭けば
内部のガム質なんかはきれいになるでしょう。
でも、エンジンに良くないとして嫌がる人も多い。
自分もつけたままはやらない。
796774RR:2006/04/19(水) 04:29:07 ID:OjNlRA5i
オービスに撮影されたんだけど
バイクって大丈夫だよね?
後ろからナンバー取るカメラなんてあるの?
ちなみに千葉の357で

797774RR:2006/04/19(水) 04:34:57 ID:QsDqeBdp
後ろから撮影するタイプのオービスもあります、もちろん。
前だけの奴の方が多いとは思いますが。
「前から撮られるだけだから平気」とか思って何度もオービス光らせて遊んでたお馬鹿さんが
白バイに待ち伏せされて現行犯で捕まった事例もある。
798774RR:2006/04/19(水) 04:49:28 ID:OjNlRA5i
>>797
ええ!!
後ろからのもあるんだ・・・
憂鬱。
レス有難う!!
2ヶ月くらい悩むな〜
799774RR:2006/04/19(水) 04:59:35 ID:UKixv2m6
>>790 二輪で路側帯を走行して取り締まられたというのは聞かないなあ
4輪でも平気で走るDQNがいるし。4輪を苛立たせない意味で路側帯を走った方が良いと思ふ
制限速度+10キロが取り締まられないグレーゾーンだぬ
800774RR:2006/04/19(水) 05:28:44 ID:tU15gryV
毎年GWの高速じゃあ路側帯走ってるバイクを取り締まってるがそれじゃないのか。
ちなみに路側帯なんか走らん方がいい、普通に突起物落ちてるよ。
なにも遠慮する事はない、堂々と真ん中やや左寄り(怖ければ真ん中)走ればいい。
抜いて欲しい時はウインカー+減速で端に寄る(路側帯までいかなくてもおk)、これだけでいい。
ただ、ある程度先が見える所じゃないと抜きにくいから、そこだけは注意。
801774RR:2006/04/19(水) 10:55:01 ID:2Cn7bZfh
マフラーにガスケットつけなくても今は問題ないんですがつけた方がやっぱりつけた方がトルクあがりますか?
802自営業 ◆YSnpP0nk0k :2006/04/19(水) 10:58:16 ID:/4gWcNIy
>>801
排気漏れは百害あって一利無し
早めにつけましょう。
803774RR:2006/04/19(水) 10:58:38 ID:xpLfGbO6
>>801
ガスケットを付けてトルクが上がるバイクは、つける前は排気漏れ
していたということ。少なくとも「今は問題ないんですが」ではない。
あと>>1
804774RR:2006/04/19(水) 11:23:48 ID:gl59m2O7
それは納車の段階でガスケットをしてもらったほうが
吉という事なのかな。
805774RR:2006/04/19(水) 11:31:35 ID:fYdrfvwv
>>804
はぁ?意味不明
806774RR:2006/04/19(水) 12:24:02 ID:DuxLATBi
>>794さん        オイルクーラーついてるんですか? よく空冷だからオイルクーラーあとからつけた とか言いません?            てか クリップだめなんですね↓ 熱だれしたら水でもぶっかけて休ませるしかナイのかな。。。
 夏とか簡単には冷えてくれなそうだし
807774RR:2006/04/19(水) 12:40:21 ID:Q/MXe2VQ
>>806
>クリップだめなんですね
空冷車のフィンに金属クリップは放熱面積が増えるから有効かもしれない。
しかし、クリップが揺れる事によりフィンが金属疲労を起こし折れる可能性がある。

>熱だれしたら水でもぶっかけ
熱い金属に水をかけて急冷すると金属組成が変わり脆くなります。
最悪シリンダーが割れてエンジンあぼーん。
簡単には壊れないと思うけど・・・
808774RR:2006/04/19(水) 12:41:04 ID:iQeotWPL
>>806
レースでもしてるのか?

通常使用で熱ダレするバイクをメーカーが出すと思うか?
もちろん渋滞に嵌れば熱ダレをするだろうけど、もちろんソレもメーカーがマージン取って考えて作ってます。
おまいが言う熱ダレは本当に熱ダレで休憩必要か? は禿げしく疑問。
エンジンチューンして油温計で管理してる人なら、クリップとかバカな事は言わない。

夏はエンジン暑くなるのはデフォですよ。 水冷も空冷も。
809774RR:2006/04/19(水) 12:41:32 ID:GalkkvOs
>>806
灼けてチンチンになったエンジンに水をぶっかけるの?
想像しただけで面白そうだから、ぜひやってくれ。
810774RR:2006/04/19(水) 13:18:29 ID:LuLy5C1P
>>806,809
夕立や水たまりの撥ねでエンジンがバカバカ割れていたのでは
メーカも枕を高くして寝れないので相応の耐水力はある
大きな鉄やアルミの塊を熱して表面に水をかけても
それほど歪みはでないもの

理想的にはオイルクーラーを大量の水で冷却してやると
「冷却」そのものの効果と効率は良い
それが必要かどうかは別だが

ちなみ下らないクリップ作戦も鉄よりアルミや銅のクリップを使わないと
熱伝導率からあまり効果は期待できない
811774RR:2006/04/19(水) 13:26:06 ID:MpwxFkfB
>>806
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n13385015
オマエさんのゼファーにも着いてるコレを、何だと思っているんだ?
812774RR:2006/04/19(水) 14:50:52 ID:m7q+nS0T
コレは車種特定の質問じゃないのですが・・・・。
社外のフルエキやスリップオンをいれて、高いお山や高原にツーリングに行って
駐車場でマッタリ、さてエンジンかけてしゅっぱつ!

と思っていると、エンジンが中々かからない!これって何でなんでしょうか?かぶってる
とかですか?
813774RR:2006/04/19(水) 14:56:45 ID:LuLy5C1P
>>812
基本的には気圧の変化に気化器が対応していないだけで
始動性に関してはエキパイはほんの少しの要因でしかない
814774RR:2006/04/19(水) 15:00:36 ID:j1hE1OoF

しばらくのってなかった50ccの原付のエンジンをかけようと思ったらかかりません。
どうしたらエンジンかかりますか?
キックでやってもだめです
815774RR:2006/04/19(水) 15:11:31 ID:xpLfGbO6
>>814
背筋を伸ばして>>1を音読した後、バイク屋さんへ。
816774RR:2006/04/19(水) 15:13:33 ID:j1aaAiRa
>>814
いろんな要因がありますが、
1.ガソリンが廻っていない。→ 死ぬほどキック
2.ガソリンが廻っていない。→ キャブレター清掃
  キャブクリーナーという物がある。あとはジェット類の清掃
3.息が吸えてない。→ エアクリ清掃
4.火花が飛んでない。→ プラグ清掃
5.圧縮が無い → あぼーん → バイク屋へ
817774RR:2006/04/19(水) 15:17:12 ID:1r21fZkS
>>814
だからなぜ車種を(ry
818774RR:2006/04/19(水) 15:21:44 ID:um2btpfT
駐車禁止じゃない所だったら駐車しても大丈夫だよね?
取り締まりが厳しくなるみたいだから不安だ…
819774RR:2006/04/19(水) 15:38:27 ID:DulGkAtL
>>818
歩道に駐車しちゃだめだぞ。

一般に日本の公道で駐車禁止でない道路というのは、
海沿いの埋め立て地の工業地帯とか
個人タクシーの休憩場所にするために行政があえて誘導している地域とか
そういうところしかないと思った方がいいぞ.
820774RR:2006/04/19(水) 15:42:39 ID:BMERGf00
お勧めのバイク雑誌教えてください。バイクの事をいっぱい知りたい。詳しくなりたい
821774RR:2006/04/19(水) 15:47:08 ID:j1aaAiRa
>>820
グーバイク
822774RR:2006/04/19(水) 15:52:30 ID:j1aaAiRa
>>820
まちがいた。「月間 goo バイク」
823774RR:2006/04/19(水) 15:57:09 ID:gkiRcPcO
>>820
総合的というならオートバイあたりかねぇ。
ただ単に車種が知りたいとかだったらgooバイク。
写真は小さいがカタログとして手元においておくことも。

分野別に知りたいというなら、ある雑誌がその特集を組んでいるときに
その雑誌を買えばいいかと。整備に関してとかね。
824774RR:2006/04/19(水) 16:14:43 ID:MpwxFkfB
>>820
バイクの『どんな事』をいっぱい知りたいの?
それによって違ってくるよ。
本屋に行って色々ペラペラっと見てきなさい。
その中で「面白い、興味がある」と思ったものを買ってくれば良いよ。
どのみち一度に全部覚えられるワケじゃないんだから、
自分が面白いと思った部分から入ってくと良いんじゃない?
825774RR:2006/04/19(水) 16:18:31 ID:rRQQE6ZK
>>819
意外と地方行くと駐車可能な場所は多いんだよね。

駐車禁止(標識)

(二輪を除く)

なんてのは結構ある。
二輪は車庫法にひっかからんはずだから、夜間駐車もOKだな。
826822:2006/04/19(水) 16:21:33 ID:j1aaAiRa
>>820
補足。表紙が固い物や、光沢のある本(高いヤシ)は専門色が出てくるので
最初は柔らかい本からがお勧め。
827774RR:2006/04/19(水) 17:17:58 ID:xpLfGbO6
>>820
今だと
オートバイ
タンデムスタイル
モーターサイクリスト(「別冊」でない方)
あたりか?
828774RR:2006/04/19(水) 17:22:18 ID:oeOBBAyl
>>806
冷えるためには、その物と冷やすための物に有る程度温度差が必要だが
クリップではあまり温度が上がらないので殆ど意味無し。
空気の流れを阻害するので有害であるともいえる。
829774RR:2006/04/19(水) 17:55:43 ID:7/Y9YiDb
シールチェーンにチェーンオイルを吹き付けるときは
スプロケットと接触するところにだけつければよいのですか。
830774RR:2006/04/19(水) 18:09:10 ID:FPBiMYRw
>>829
あとはコマとコマの隙間にも塗ってね
831774RR:2006/04/19(水) 18:46:29 ID:7/Y9YiDb
>830 わかりました。ありがとうございます。
832774RR:2006/04/19(水) 18:58:48 ID:2GuQx4QH
05XJR400R新車ですが停止状態から発進するときスムーズに行かないのは何故??あきらかに被ってるみたいになる。しかし20キロくらいから普通によく加速していきます。意味が解らん。
833774RR:2006/04/19(水) 19:00:54 ID:GAf4BPAw
北九州市って都道府県でいうとどこ?
834774RR:2006/04/19(水) 19:01:32 ID:aqEvgTu+
>>832
新車でそうなるって事は整備ミスか初期不良。
購入した店舗に持っていけば、ほぼ間違いなく無償修理or車両交換してくれるよ。
停車状態ではエンジンは快調に回る?
835774RR:2006/04/19(水) 19:01:51 ID:ChY1ML0t
>>833
山口県です。
836774RR:2006/04/19(水) 19:03:28 ID:aqEvgTu+
>>833
福岡県北九州市

>>835
質問スレだぞボケ
837774RR:2006/04/19(水) 19:04:16 ID:GAf4BPAw
>>836
激しくdクス
すれ違いスマソ
838774RR:2006/04/19(水) 19:45:27 ID:RGxTL5BN
CRM80なんですが、フロントフォークがねじれているせいか、直進時でもハンドルが
右に傾いちゃってて困ってます。とりあえずステム上のボルトとフォークを固定してる
ネジをゆるめてからグイッと曲げるとまっすぐになるんですが、ちょっと走るとすぐ
元に戻ってしまいます。
フォークを横から見たり、上と下に棒を付けて上から見る方法とかやってみると
あきらかにフォークがおかしいのは確認できるんで、ただハンドルが曲がってるってオチじゃ
無いようです。
何か原因を探る手段とか直す方法とか分かる方、何でもいいんで教えてください。
ちなみに曲がった理由はたぶん転倒です、0kmで倒しただけなのでフォーク自体が曲がってるって事は
たぶん無いと思うのですが。
839目が出ず:2006/04/19(水) 19:54:54 ID:mFdvZ0O0
>>838
>たぶん無い
その 『 た ぶ ん 』 の部分に不幸が宿るDeth。

出来ればFフォーク外して確認したいところDethが、
車載状態でも、真っ直ぐな定規とか当てて確認とかしてくだちぃ。
840774RR:2006/04/19(水) 19:56:35 ID:dvarAjYT
.
841774RR:2006/04/19(水) 19:59:16 ID:xQIWp6wV
250ccクラスの車両で、レッドゾーンが一番深いところにある車両は何ですか?

自分なりに調べたところバリオスA型の19000回転だったのですが。
842774RR:2006/04/19(水) 20:10:57 ID:aqEvgTu+
>>841
CBR250RRも19000回転らしい。
ただホーネット(同じエンジン搭載)になると何故か16000回転。
まぁ下を多少強くしないとNKとしてダメだっていうホンダのこだわりでしょうね。
843774RR:2006/04/19(水) 20:15:05 ID:CRotzmav
>>838
む、名機CRM80か。
ねじれ再現しちゃう自体が異常です。
フォーク事態が既に曲がってしまっているとか
三叉自体が曲がってしまっている可能性もあります。
年式が年式なので、ステムベアリングの点検もした方が良いです。
ある程度は整備できそうな貴方なので、先ずはフォークの曲がりを点検してみて下さい。
コタツとか机とか広い平面の上でフォークを転がしてインナーチューブの曲がりの有無を点検します。
844774RR:2006/04/19(水) 20:32:28 ID:GAf4BPAw
リアブレーキをかけると自転車みたいにキキキキキって鳴るんですがどんな
原因が考えられますか?
845774RR:2006/04/19(水) 20:35:41 ID:aqEvgTu+
>>844
普通にブレーキの鳴き。

・パッドの裏にグリスを薄く塗る
・シューの端を削る

後は自分で決断してください。
846774RR:2006/04/19(水) 21:13:41 ID:umvuBY2h
>>838
CRM50乗りだが、レース上がりの車両で
アクスルシャフトが曲がっていたこともあり。
この場合も、フォークのラインが揃わなかった。
847774RR:2006/04/19(水) 21:23:46 ID:bURrd2bu
JOG乗りだけど今日またハーレーに乗ったちょんまげを見ました
越後屋みたいな人追っかけてたみたいなんですが確定ですか?
848838:2006/04/19(水) 21:28:23 ID:RGxTL5BN
いろいろレスありがとうございます。
ステムベアリングは交換したばかりなんですが、アクスルシャフトと三叉は
確かに怪しい気がします。
849774RR:2006/04/19(水) 21:30:49 ID:+EK3DgCs
>>847 確定。あと、3連続普通顔も。
850774RR:2006/04/19(水) 21:38:17 ID:GAf4BPAw
こぎつねヘレンは映画館のCMだけでウルウルってきた。
まだ見に行ってないけど…
851774RR:2006/04/19(水) 21:39:51 ID:GAf4BPAw
スマソ誤爆した
852774RR:2006/04/19(水) 22:00:33 ID:bURrd2bu
>>849
2度目もトンクス
また見掛けたら報告にきます。
853774RR:2006/04/19(水) 22:45:15 ID:aqEvgTu+
>>852
ハレはしょっちゅう出るんでいちいち報告いらないです。
854774RR:2006/04/19(水) 22:49:04 ID:WSUNHvGB
すんません krsに乗ってるものですが、
ギヤ車はミッションオイルを換えないといけないんですよね
これってどうやってオイルの状態みるんですか? ギヤ部分の小さいキャップをあけてみたんですが、覗いた穴の中はただの闇でした…ギヤ車初めてで全然わかりません。どなたかお願いします。
855774RR:2006/04/19(水) 22:55:26 ID:umvuBY2h
>>854
krsじゃくてksrかい。
排気量は???。
856774RR:2006/04/19(水) 22:56:08 ID:6/JTStpJ
>>854
そんなあなたに心強い味方。




つバイク屋。
857774RR:2006/04/19(水) 22:56:32 ID:OeBfSBiK
>>854
普通はオイル交換の時に廃油の状態を見ます。
色や手触りです。

入ったいる状態で見るにはオイルゲージ等を使うのでしょうが、あまり
一般的ではないと思います。
858774RR:2006/04/19(水) 22:58:08 ID:xAh72LeC
>>854
スクーターでも4ストなら交換が必要なんだが
やってなかったのか、と。
KSRの4ストなら横の窓から確認しろ。
って、その程度の知識じゃオイルの状態を見ても判断できんだろうけど。
859774RR:2006/04/19(水) 22:58:20 ID:6/JTStpJ
>>857
KSR50かKSR80だと思うので2stだよ。
860774RR:2006/04/19(水) 23:00:22 ID:OeBfSBiK
>>859
?俺?
ちなみに110だったりしてww
861774RR:2006/04/19(水) 23:00:53 ID:+pQbjAJt
>>854
多分誤解をしてると思う。
バイクはエンジンとミッションで同じオイルを共用してるのよ。
別々に用意されてたりはしていない。
862774RR:2006/04/19(水) 23:01:01 ID:WSUNHvGB
多数レスありがとうござ。
ksr50であります。
…て事は交換時期を分かってないといけないんですね……
ゲージ買ってみます。
863774RR:2006/04/19(水) 23:01:58 ID:OeBfSBiK
カワの迷車 KR250 だったりしてww
864774RR:2006/04/19(水) 23:02:01 ID:GAf4BPAw
後部座席にまたがらしてつけるカバン(よくアメリカンとかでつけてるやつ)
ってなんていうの?
865774RR:2006/04/19(水) 23:03:07 ID:WSUNHvGB
>>861 さん マジですか??? では他のレスは一体……
866774RR:2006/04/19(水) 23:04:32 ID:OeBfSBiK
>>862
ちょっと待ってください。ゲージって車種によって形状が異なるんで
安易に買っても合わないですよ。
それより、とりあえずオイル交換してそこから最低でも3000km毎の
交換にしてはどうでしょう?
867BT:2006/04/19(水) 23:04:41 ID:66lbvwku
>>864
リヤシート座面の上に装着するのが「リヤシートバッグ」。
リヤシート側面左右に装着するのが「サドルバッグ」。
868774RR:2006/04/19(水) 23:05:00 ID:6/JTStpJ
>>861は4stの場合。KSR110ならその通り。

おまいのKSR50は2stなのでギアオイル(要交換)と
エンジンオイル(燃やすので補充)の2種が必要。

そもそもおまいがちゃんと車種を書かないから混乱した。
869774RR:2006/04/19(水) 23:06:20 ID:OeBfSBiK
>>862
>861さんのは4stの話しです。
870BT:2006/04/19(水) 23:06:48 ID:66lbvwku
>>865
2ストエンジン車(KSR-1/2)はエンジンオイルとは別の
ギヤオイルがあります。

4ストエンジン車(KSR110)はエンジンオイルが
ギヤオイルを兼用しているので独立したギヤオイルはありません。
871774RR:2006/04/19(水) 23:07:41 ID:CRotzmav
>>864
シーシーバー ttp://w1.webike.net/catalogue/body_hurricane/dragsissy.jpg
に付けるバックはシーシーバーバックって奴だね。
ググれば出るよ。
872774RR:2006/04/19(水) 23:07:52 ID:WSUNHvGB
|ω・`)ゴミンチャイ
873774RR:2006/04/19(水) 23:14:08 ID:0t6hXKzi
>>841
 深いって…。

 高いと言ってくれ。

 同エンジンのZXR250も19000回転だね(こっちが先だし)。CBR250RRは
年式によって17000くらいのもある。

874774RR:2006/04/19(水) 23:49:39 ID:OBl380Co
中古で原付2種買おうと思うんですけど、
走行距離は何Kmぐらいまでが許容範囲ですかね。
875774RR:2006/04/19(水) 23:54:55 ID:8uyZ6Njk
>>874
はっきり言って走行距離なぞ当てにならない
車両の状態を見て判断するのが吉
876774RR:2006/04/20(木) 00:09:18 ID:AvIJAFtq
>>874
確かに、メータ表示は当てにならない。
実走一万キロ未満を、目安にしている。
ディスクプレートの磨耗状況とか、サスのヘタリ
全体的なヤレや乗ったときの印象など等..。
ただし、決定打は無い。
やはり中古は、運任せが大きいよ。
877774RR:2006/04/20(木) 00:20:04 ID:j0nPa6+R
 俺も中古の原付二種考えてたんだが、通勤に使われてるのが多いので
いいタマが少ない。また、あっても高い!(需要が多い?)
長く乗るつもりなら、新車を選んだ方がトータルでは安い!
と、自分に言い聞かせて結局新車の125スクーターを買いました。
878774RR:2006/04/20(木) 00:23:58 ID:o9JnPjmF
原付なんぞ買うときは、店の裏に転がってる化石化寸前のバイクを貰ってきて
自分で必要な分だけ走る様にレストアした方がいい。
要らなくなったらメーター戻してバイク屋にあげれば商品になる。
値札貼って売られてるもの買うと、予想していてもトラブルが出ると失敗した感が出るからね。

そういうのを許容出来ないなら新車。一言も文句言わない自信があるなら中古。
879774RR:2006/04/20(木) 00:32:50 ID:AvIJAFtq
>>877
軽四と同じで、中古は高値安定。
絶版車でなければ、心配のない分かえって割安。
CBX125FとCRM50を中古で買って
気になる所を自分でメンテしたが、純正パーツ代だけで
それぞれ5万前後かかった。(外観は除いて、機能部品だけ)
ともに玉は悪くなかったが、そこそこのコンディションに
するためには、この程度は必要と思う。
現行車なら、2年落ち3000km未満で信頼できる
バイク屋で買うのが前提か。
880786:2006/04/20(木) 01:23:34 ID:PkG8NCr4
コンパウンドの注意書に
「材質によっては変色、変質のおそれがありますので、作業の前に
目立たない部分に少量でお試し下さい」みたいな事が書いてあります。
メッキ部分に浮いてる茶色いポチポチをキレイにしたいんですが、
実際変色することってありますか?
881774RR:2006/04/20(木) 01:27:55 ID:Q1JDCbni
>>880
擦りすぎると車の純正塗装ですら削れて下地がでてくるよ
882786:2006/04/20(木) 01:28:49 ID:PkG8NCr4
>>799氏、>>800
回答ありがとうございます。
正々堂々規制速度遵守でいきます。
でも職業で走ってる方にはやっぱ多少遠慮しがちです。
883774RR:2006/04/20(木) 01:32:41 ID:0AKi0wCE
>>880
材質によっては変色、変質のおそれがありますので、作業の前に目立たない部分に少量で試した方が良いでしょう。

って、2ちゃんねらーからレス貰わないと判らないんか???
884774RR:2006/04/20(木) 01:35:02 ID:NL3xZq83
2チャン依存症なので、ネラー以外の人のことは信用できません。
885774RR:2006/04/20(木) 01:45:37 ID:Uy+qYB2x
今日普通二輪の免許取ったんですが、土曜日にいきなり
東京〜岩手って無謀ですか?
時間は気にしないので高速でも下道でもいいのですが・・。

バイクはスカウウェイブ400ccです。
886774RR:2006/04/20(木) 01:53:06 ID:UeSm1J0Y
>>885
無謀ではないけど道中でヒヤリドッキリはあるでしょうね。
新車の慣らし込みなら下道が良いですよ。
慣らしは関係ないなら高速で一機に。

タイヤ空気圧確認してね。
荷物の固定は慎重すぎる位ガッチリと。
887774RR:2006/04/20(木) 01:55:21 ID:NL3xZq83
>>885
途中十分に休憩を取っていけよ。
疲れる前に休み。これ鉄則。
888786:2006/04/20(木) 01:58:23 ID:PkG8NCr4
>>883>>884
大切なバイク、たとえ目立たないとこでも変色するのがイヤって気持ち
分かります?そーいう気持ちで有識者の知恵を頼って質問してるだけですが
悪いですかね?
質問にも答えられないクセに下らないこと言わんといていただけますか?
889774RR:2006/04/20(木) 02:01:23 ID:NL3xZq83
変色しないからやっていいよ。
890774RR:2006/04/20(木) 02:12:35 ID:itdl7Rf4
891774RR:2006/04/20(木) 03:16:12 ID:KC85Y7KC
>>888
メッキ材質、コンパウンドの粒子の細かさによって
逆に傷になる事があるから気をつけるように。

あと、念のため。
フロントフォークのインナー稼働部にはコンパウンドかけるなよ。
892774RR:2006/04/20(木) 03:29:17 ID:SP6fpFer
ブレーキワイヤーのグリスアップについて教えてください
CRC556でも大丈夫でしょうか?
あとCRC556はここには使ってはいけないっていうところがあったら教えてください
親切な方々よろしくお願いいたします
893774RR:2006/04/20(木) 03:32:30 ID:3/sBGh6e
>>892
CRC556はすぐ乾くからワイヤー用の物を使うべき。
バイクに556はあんまり使えない物と思った方が良い。
894774RR:2006/04/20(木) 03:34:34 ID:SP6fpFer
>>893
回答ありがとうございます
もらい物の556が大量にあるので使えたらと思ったのですがやめた方が無難のようですね
どうもありがとうございました
895774RR:2006/04/20(木) 07:17:18 ID:OduSKH64
>>894
それでもまぁ、固着したネジ・ボルト類を外す時は重宝するよ。

ついでに横レスなんだが、ワイヤー内の古グリス洗浄するのに556はNGか否か?
洗浄後ワイヤーグリス注入するとして不都合ありますか?
896774RR:2006/04/20(木) 07:22:39 ID:t0m7QiLv
>>888
>>883はキチンと回答してるじゃん
そこまで偉そうな事言うなら、
メッキの素材、コンパウンドのメーカーと品名、作業手順、コンパウンド使用後の処理、
等は最低でも明記してくれ
897774RR:2006/04/20(木) 07:26:40 ID:+h7CA5xr
>>896
全く同感。
最近、回答してもらってるのに逆切れするやつ多すぎ。
898774RR:2006/04/20(木) 08:42:21 ID:RUNFIoi5
先日、酷い雨の中HONDAのNS-1を雨ざらしにしてしまったのですが
それ以来ウィンカーとブレーキランプが回転数を上げないと点滅しなくなってしまいました。
これは何が原因だと考えられますか?
899774RR:2006/04/20(木) 08:43:13 ID:CnunTIC5
>>898
ばってりーが弱ってます。
900sage:2006/04/20(木) 08:46:07 ID:vdzz1K7i
質問させてください。TZR50Rに乗ってるのですが、最近60キロ以上だしてアクセルを戻すとそのままガス欠の様な感じでエンジンが切れてしまいます。その症状が出てからプラグを新品にしましたがかわりがありません。原因が分かるかたいらっしゃいませんか?
901898:2006/04/20(木) 08:52:40 ID:RUNFIoi5
>>899バッテリーは3月に交換したので大丈夫だと思うのですが・・・雨に見舞われる前までは全く問題ありませんでした
902774RR:2006/04/20(木) 08:54:49 ID:UAlVGPfU
>>900
年式は?
走行距離は?
エアークリーナーはいつ清掃または交換した?
タンクに水、錆、ゴミ等は無いか?
キャブレターに水、錆、ゴミ等は無いか?
キャブレターのジェット類につまりは無いか?

あといろいろあるが、とりあえずこれだけは答えて
903sage:2006/04/20(木) 09:02:21 ID:vdzz1K7i
>>902
年式:96年
走行距離:37000km
タンクは最近新品にしました。エアクリーナーは一年近く洗ってません。キャブは今ちょっと確認できません。とりあえずエアクリを洗ってみます。
904774RR:2006/04/20(木) 09:09:18 ID:CnunTIC5
>>898
・・困りましたねぇ。ただ回転上げないと点かないのならバッテリーからの
電気はきてません。リレーにでも水が入ったんですかね?
一度バッテリーの配線をチェックしてみてはどうでしょう。

水が原因なら単純に言えばか乾けば電気は通りますし、ただどこから入ったかを
配線たどって調べておくべきかと、それで怪しいところに絶縁テープをまく
905902:2006/04/20(木) 09:09:30 ID:UAlVGPfU
タンクは新品ですか、
自分のバイクで、タンクに錆、フィルターつまり気味、全開でガソリン供給不足、エンジン停止
という症状が出たので疑ってみましたが

とりあえずエアクリ洗ってみて
906898:2006/04/20(木) 09:20:45 ID:RUNFIoi5
>>904そうでありますか・どうも御親切に有難うございます
素直にバイク屋に相談してみます
907774RR:2006/04/20(木) 09:28:59 ID:CnunTIC5
>>898
そうですね。それが一番。ただ乾いたら直ると思うのでちょっと様子を
みてもいい気がします。
908774RR:2006/04/20(木) 11:19:28 ID:mt4lXXFo
Nにして押したらキーキー音するんですが・・・。
ニダボです
909774RR:2006/04/20(木) 11:28:25 ID:OO9inrpy
それは妖怪Nキーキーの仕業じゃ!
910774RR:2006/04/20(木) 11:36:42 ID:mt4lXXFo
>>909
そうですか、では走行しても問題ないのですね?
911774RR:2006/04/20(木) 12:27:17 ID:OO9inrpy
そのまま走行してると、呪いで事故る
つかニダボって韓国のバイク? ( ´,_ゝ`)
912774RR:2006/04/20(木) 12:39:14 ID:wGP4n+85
6Vモンキー(年式不明)のクランクケースを磨くのに一番適したコンパウンドを教えて下さい

手持ちで青棒とアウトゾルとソフト99のラビングコンパウンド1200番があります
913774RR:2006/04/20(木) 12:46:29 ID:tCAYphUb
>>912

皮の軍手
914774RR:2006/04/20(木) 12:46:33 ID:7L1g6k+X
修理出しについての質問です。

バイク屋さんの場合、
修理に出すと、その間の代車って出してくれるものなのですか?
常識知らずですみません。
915774RR:2006/04/20(木) 12:47:09 ID:HQTyp+pu
>>912
荒→細→極細

俺ならピカール一本。 どうせスグにくすむw
916774RR:2006/04/20(木) 12:48:53 ID:LCm/5faL
>>914
出してくれるところもあれば出してくれないところもあり
つまり、修理に出す店に聞けってこった
917774RR:2006/04/20(木) 12:49:02 ID:HQTyp+pu
>>914
いえいえ、初心者の為のスレですから、遠慮なさらずに。

バイクに電話で確認出来ないか? おまいが出そうとしてるバイク屋の内情を判ってるヤシがこのスレに居てたら怖いだろ!(#゚Д゚)ゴルァ!!!!!!!
918774RR:2006/04/20(木) 12:51:30 ID:NF71yCQP
>>914
バイク屋によるとしか言えない
車検の時は代車出してくれるところは多いが絶対ではない
バイク屋の規模、店員の人柄もあるし直接聞いてくれ
919774RR:2006/04/20(木) 13:18:01 ID:0ydWj2Jm
>>912,>>195
磨いたあとに走ってエンジンを十分加熱し、
ポリメイトつやだしをウエスにとってジュージューいってる間に塗ると
樹脂被膜ができる。いわゆるポリマーコート。
これを初期はしつこく、のち定期的にやれば、
ケースカバーやFフォークはきれいに保てます。
920914:2006/04/20(木) 13:26:19 ID:7L1g6k+X
>>916>>917>>918
ありがとうございました。
電話して聞いてみます!
921912:2006/04/20(木) 13:37:38 ID:wGP4n+85
半分釣りのつもりで書いたら有用なネタが!
早速バイパス全開カマしてポリメイト買って来ますwww
922774RR:2006/04/20(木) 13:47:56 ID:mt4lXXFo
Nにして押したらキーキー音するんですが・・・。
CBR250RRです
923774RR:2006/04/20(木) 13:51:37 ID:LLThPLLh
>>922
アクスルのグリス切れ、ブレーキの引きずり
924774RR:2006/04/20(木) 13:52:20 ID:OO9inrpy
>>922
>>909

もしくは>>1音読しろ
925774RR:2006/04/20(木) 13:58:07 ID:Sre/R9SO
AT限定の中免を取って、やっぱりMTに乗りたいと思ったら限定解除みたいなのはできますか?
926774RR:2006/04/20(木) 14:04:07 ID:1MnusW1x
>>925
出来ますよ。
927774RR:2006/04/20(木) 14:12:52 ID:8C5OnQGs
竹島に住みたいのですがどうすればいいですか?

バイクはV-MAXです
928774RR:2006/04/20(木) 14:15:15 ID:CnunTIC5
>>927
近々海保の測量船が近海へ行きますよ。
V-MAXくらいなら問題ないでしょう。

一応国内ですが、国際免許も持って行かれては?
929774RR:2006/04/20(木) 14:19:53 ID:057/FD7b
CB400SF VTEC2
40マソって高いんですか?
930774RR:2006/04/20(木) 14:23:36 ID:Sre/R9SO
>>926
ありがとうございます!
とりあえずAT取ろうと思います。
931774RR:2006/04/20(木) 14:26:32 ID:mt4lXXFo
>>923
ありがとうございました!
 
>>924
お前のふざけたレスちゃわかんないからもう一度質問してるんだろうが。
無駄なレスさせんなや。しかも面白くねーし
932923:2006/04/20(木) 14:27:47 ID:LLThPLLh
>>931
お前が煩いから答えただけ
調子に乗るなカス。
933774RR:2006/04/20(木) 14:29:09 ID:LLThPLLh
>>929
まずお前は脳ミソをどうにかしろ。
話はそれからだ
934774RR:2006/04/20(木) 14:29:45 ID:OO9inrpy
>>931
>レスちゃ 


 ( ´,_ゝ`)テンパッテカワイソス
935774RR:2006/04/20(木) 14:30:34 ID:NF71yCQP
>>932
ニダボから察しましょう
スルー汁
936774RR:2006/04/20(木) 14:32:02 ID:uAaEXJ3C
しばらくのってなかったホンダのスーパーディオ50ccがあるんだけど
キックでは普通にエンジンかかるようになったけどスターターからやると全然かからない。

原因はわかりますか?
937774RR:2006/04/20(木) 14:33:23 ID:LLThPLLh
>>936
バッテリーかと思われ
938774RR:2006/04/20(木) 14:33:24 ID:OO9inrpy
>>1もロクに読まないヴァカは、まともに回答する価値無いってこった
939936:2006/04/20(木) 14:34:33 ID:uAaEXJ3C
>>937
キックでつくならこれでも問題ないですかね?
940774RR:2006/04/20(木) 14:35:49 ID:1MnusW1x
>>927
何?V-MAX?じゃ、これ使え。
ttp://www.yamaha-motor.jp/marine/lineup/outboard/v-max/index.html
941774RR:2006/04/20(木) 14:41:12 ID:LLThPLLh
>>939
セルが使えないのは不便じゃね?
良いこと無いから変えた方がいいと思うが。

ただ、セルモーター自体の故障も考えられるから心配だったらバイク屋行ったほうがよろし
942936:2006/04/20(木) 14:42:47 ID:uAaEXJ3C
>>941
いくらくらいですか?
943774RR:2006/04/20(木) 14:43:26 ID:LLThPLLh
>>942
知らねーよ。
944936:2006/04/20(木) 14:43:54 ID:uAaEXJ3C
>>943
きれましたか?
945774RR
>>944
切れてないっすよ。俺切れさせたらた(ry

つかテンプレ嫁よ