■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.166■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレを読んでから質問して下さい
☆質問する方にお願い
●取扱説明書とテンプレ、リンク、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。
 携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
 検索エンジン http://www.google.co.jp/
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
 登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
 二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
 車名・型番/年式
 総走行距離/購入してからの走行距離
 メンテナンス履歴
 不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
 不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 
 スクーターを自分でメンテナンス 情報交換 6 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068198733
●マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
●リンク、その他情報>>2-5
2テンプレを読んでから質問して下さい:04/01/07 17:46 ID:xWISYXON
☆リンク、テンプレ、その他情報
 2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレVol.165 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072708186/l50
 バイク購入相談スレVol.31 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072229483/l50
 保険関係の質問スレ2等級 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/l50
 交通事故関係スレ11 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071154292/l50

ホンダ ttp://www.honda.co.jp/hotnews/index.html
ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/index.html
スズキ ttp://www.suzuki.co.jp
カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html
3774RR:04/01/07 17:50 ID:QfBs2QKe
なんでメーカーへのリンクの一部がニュースになってるの?
これでいいんじゃ?
http://www.honda.co.jp/motor/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/index.html
http://www.yamaha-motor.jp/mc/index.html
http://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html
4>1:04/01/07 17:59 ID:xWISYXON
>>3
あ、何でこうなってんの?
次回は>>3を入れましょう。
┏━━━━━━━┓
┃車名明記必須!┃
┗━━━━━━━┛
6>1:04/01/07 18:06 ID:xWISYXON
>>5
四角で囲むと携帯では訳が判らなくなるので外した経過が有ります。
・・・名前欄に入れた方が良いかもネ・・・。
7テンプレを読んでから質問して下さい 車名明記必須!:04/01/07 18:08 ID:xWISYXON
次回から名前欄はコレにしましょう。
8774RR:04/01/07 18:10 ID:QfBs2QKe
>>6 1で誘導してるレス番に入ってるのがいいでしょうね
9774RR:04/01/07 18:28 ID:TNM1c2GD
このたび個人売買で1100ccの車両を購入することになりました。
売り手側から「住民票とハンコ用意しとけ、手続きはこっちでやるから」と言われました。

この場合ハンコは文具店等で売ってる三文判でもOKでしょうか?
>>1のリンク先では「新所有者・新使用者のもの」としか書いていないので・・。
10774RR:04/01/07 18:31 ID:lBzZ1wIs
>9

OK!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
  
119:04/01/07 18:32 ID:TNM1c2GD
>>10
<二:彡<アリガトウゴザイマシタ
12774RR:04/01/07 18:33 ID:/kDboIaA
昨日免許を更新してきて普通自動二輪の免許を取得したので、東京パーツ城西に行ってきました〜!
店員のお兄さんとおじさんがとてもいい人たちでした。
アライのカタログをもらって帰ろうろしたら「ヘルメットよろしくお願いします!うちは3割引でとても安いからね!」
と声までかけていただきました。
13774RR:04/01/07 18:34 ID:xmB/JLqh
>>9
もちOK
14774RR:04/01/07 18:38 ID:kgkwmSUG
250ccバイクを買い換えるのですが、
その自賠責をうつしたいのです。

250ccのバイクは登録の時に自賠責証書を見ますが、
このとき、以前のバイクの名前が書かれていますよね。
これは、登録の前に保険会社の窓口等で新しいバイクに合わせて書き換えておくべきなのでしょうか。
また、そのためには、旧バイクの廃車証等が必要なのでしょうか。
15774RR:04/01/07 18:50 ID:ID8fR14A
半年前に盗まれて廃車にしたゼファー400が出てきたと警察から連絡がありました。
けど、色は塗り替えられマフラーは切られて変なカウルまで付いていて
警察の人が言うには暴走族が乗り捨てたんじゃないかということです・・・。
こういう場合ってバイク屋さんに頼んだら直してもらえるのでしょうか?
最悪です・・・。
16774RR:04/01/07 18:55 ID:Lftf/6KE
>>15 買い換えた方が安いよって言われると思います・・・
_| ̄|○
17774RR:04/01/07 19:06 ID:qrWWNk2D
>>14
自賠責の期間が残ってれば、前のバイクの名前(ていうか登録番号orフレームナンバーじゃね?)のままで、
新しいバイクの登録に使えますよ。

もちろん、新しいバイクを登録した後は自賠責を書き換えた方がいいでしょう。

>>15
イ` 。
ヤフオクに投げれば少しはお金になるYO 。
1815 :04/01/07 19:15 ID:ID8fR14A
16,17さん。レスありがとう。
買い換えたほうが安いってことは10万20万はかかるってことなんでしょうね・・・。
せっかくまたバイクライフができると思ったのに、「族車になってるよ」の
一言ですごく憂鬱になりましたよ、ホント。
19774RR:04/01/07 19:20 ID:qrWWNk2D
>>18
よかったら何処かに写真うpれないか?
売れそうか売れそうも無いかぐらいはみられるYO 。
===現在の画像アップローダー===
http://bike.hazukicchi.net/
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/
http://mahoro.hazukicchi.net/
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike/imgboard.cgi
http://2st.dip.jp/imgbbs/imgboard.html

===現在の動画アップローダー===
http://2st.dip.jp/uploader/upload.html

※アルファベット順


・・・キレイな『珍走車スタイル』だった場合はものすごく高く売れるというパラドックス(鬱
20774RR:04/01/07 19:36 ID:IzM0r1oB
バッテリーの+端子の絶縁ゴムがなくなってしまったのですが、ビニルテープを
貼っとけば大丈夫でしょうか。何かまずかったら指摘をお願いします。
21BT:04/01/07 19:41 ID:UVPK3HiH
>>20
プラス端子カバーは車体の金属物が端子に接触して
ショートするのを防止するための物です。
(引っ掛けた工具が端子にヒットしてもスパークする)

よってビニルテープでもOK。
22774RR:04/01/07 19:46 ID:IzM0r1oB
>>21
即レスありがとうございます。安くあがってよかったー。
23774RR:04/01/07 19:47 ID:ClEJY0wS
>>17
そうなのか?
それだと、前のバイクを廃車にしてなくても、
新しいバイクの登録は出来る事にならないか?

それに、登録後、自賠責の書き換えまでは、
新しいバイクが無保険にならないのか?
24書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/01/07 19:48 ID:T6aI24c8
ビニールテープは糊でグチャグチャになるから止めといたほうが。。。
せめてハーネステープに汁。
25774RR:04/01/07 19:56 ID:SeO30KP+
>>24
車体に細いケーブル(レーダー探知機の信号ケーブル)をビニールテープで
止めているんですが、やめた方がいいですか?
その場合、何を使ってとめればいいですか?
26774RR:04/01/07 20:15 ID:jgys/ip2
あと1時間以内にウィンカーを付け替えなければなりません
どなたか教えてください
ノーマルウィンカーがはずせないです
27774RR:04/01/07 20:16 ID:QfBs2QKe
車種教えて下さい
28774RR:04/01/07 20:17 ID:jgys/ip2
即レスありがとうございます
250TRです
29774RR:04/01/07 20:17 ID:kgkwmSUG
バイク屋に行きましょう
30774RR:04/01/07 20:19 ID:jgys/ip2
今からじゃ間に合わないです・・・
なんとか教えていただきたいです
3117:04/01/07 20:23 ID:qrWWNk2D
>>23
当然、前のバイクを廃車する事が前提ですが、
>>14
>250ccのバイクは登録の時に自賠責証書を見ますが
を見て、14サソがご自分で陸運支局(or軽自動車協会)に行かれて、
廃車と新規登録同時に行う物と脳内補完しますた。
32774RR:04/01/07 20:24 ID:NBaOGZvk
回して引くタイプかな?
33774RR:04/01/07 20:27 ID:jgys/ip2
それはどーゆー事ですか?
34774RR:04/01/07 20:28 ID:kgkwmSUG
>>31
ええと、その通りです。でも、少し違うかもです。

まず、今乗っているものを廃車しに陸運支局に行きます。
そこで廃車証等を受け取りますよね。

その後、そのバイクを売却し、その後、新しいものを登録するつもりなのです。
もし、新しいバイクの登録の時に、
自賠責の証書と、廃車証がセットで、新しいバイクでの使用が認められる、
とか言う状態だった場合、
もしも売却してしまっていたら、廃車証は手元に無いですよね。

こういう点が不明で、悩んでいるんです
35774RR:04/01/07 20:30 ID:jgys/ip2
時間が・・・
36774RR:04/01/07 20:33 ID:xWISYXON
>>35
ネジを緩めて外すのは判るよね?
なにが判らないのか説明して。
37774RR:04/01/07 20:35 ID:jgys/ip2
どなたか
お願いします!!!
38774RR:04/01/07 20:37 ID:5+tOMuhA
つーかなぜ外す?
39774RR:04/01/07 20:37 ID:jgys/ip2
まずカバーを外し

そのあとステーをはずしたのですが
コードがつながってて外せないのです
40774RR:04/01/07 20:38 ID:v+QWiIRU
ウィンカー自体が外せないのか
ウィンカーの電球を外せないのか
何が聞きたいのかさっぱりわからん
41774RR:04/01/07 20:38 ID:qrWWNk2D
>>34
なら、古い方のバイクをもし譲るなら、
譲る時に渡すのは廃車証と重量税納付証明書だけで自賠責は持っているままでかまわない。
継続の証明は古い方のバイクの廃車証をコピーしとけば良いでしょう。

もしくは、その残ってる自賠責を月割りして古いバイクと一緒に売ってしまうのもあり。

>>37
どうした?
持ち主が帰って来るからぬ○む時間が無くなるってか?


1:ウインカーから伸びているコードを探る。
2:その先に接続カプラーがあるから、ウインカー4つ分全て外す。
3:ウインカーその物はナットで止まってるだけだから、ナットを回して外す。
4:ウインカー外れる。
42774RR:04/01/07 20:39 ID:v+QWiIRU
じゃあギボシから外せばいいだろ
43774RR:04/01/07 20:39 ID:MW5myCP4
 シートは外したかい?
コードをたどっていけば、カプラーがあるはず。
44774RR:04/01/07 20:41 ID:jgys/ip2
コードがつながっててとりはずしができないのです
45774RR:04/01/07 20:42 ID:jgys/ip2
シートの外し方おねがいします・・・
46774RR:04/01/07 20:43 ID:MW5myCP4
>44
なら、コード切断して、新しくギボシを着けれ!!
47774RR:04/01/07 20:44 ID:qrWWNk2D
ID:jgys/ip2 マジヤバイ 。
東南の臭いがプンプン 。
48774RR:04/01/07 20:45 ID:jgys/ip2
ありがとうございます!!
やってみます
49774RR:04/01/07 20:45 ID:MW5myCP4
>45
サイドカバーを外すか、リアフェンダーの内側を覗いたかい?
シートを固定しているボルトがあるのでは?
50774RR:04/01/07 20:48 ID:SeO30KP+
とりあえず明日バイク屋が開くまでウィンカーなしで走っちゃダメなのか?
51774RR:04/01/07 20:49 ID:jgys/ip2
いちいちウィンカー付け替えて盗難なんてしないですよ・・・
52774RR:04/01/07 20:55 ID:yv7oCWU0
さあ、もういいだろ。そろそろこの件は終わり。
53774RR:04/01/07 21:01 ID:oPAJTPKI
NプロのブラスターII
車種別で購入すれば加工無しで
取り付けOKでつか?
54774RR:04/01/07 21:06 ID:kgkwmSUG
>>41
廃車証はコピーでも通るのですね。
自賠責の売却は考えていませんでしたが、
このまま自分で使おうと思います。

どうもありがとうございました
55774RR:04/01/07 21:16 ID:SeO30KP+
>>53
OK。
56774RR:04/01/07 21:35 ID:Rn1oqgVx
防犯登録のシールって普通どのあたりに貼るものなのでしょうか。
57774RR:04/01/07 21:37 ID:ClEJY0wS
58774RR:04/01/07 21:47 ID:OM9wsr0E
jgys/ip2はもうちょっと自分を見つめなおせ。
自分が如何におかしいか。
59774RR:04/01/07 21:56 ID:aVEmG9Lj
高校生に何いっても無駄w
60774RR:04/01/07 22:12 ID:/49Div+l
中古マフラーをネットで買いたいんですがヤフオク以外に手段てありますか?
61758:04/01/07 22:13 ID:hTvNYVLY
前スレの758です。
>>761の4ep様
アドバイス有り難うございます。免許は2年経ってるのでダイジョブっす。
後、ニケツ時の技術的な御指導もしていただければありがたいす。
62774RR:04/01/07 22:18 ID:qrWWNk2D
>>60
>>1にも書いてあるけど、
 携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
 検索エンジン http://www.google.co.jp/
とかに行って『バイク 中古パーツ 検索』とかのキーワードで引っ掛かるサイトを片っ端から探す。
63774RR:04/01/07 22:19 ID:ClEJY0wS
64774RR:04/01/07 22:22 ID:aVEmG9Lj
>>61
最悪、急発進したらパッセンジャー(後ろの人)が落ちる可能性がある。
急ブレーキではパッセンジャーが前のめりになってきてハンドル取られるかも。
以上の運転を避ける。
あと、乗せるときに変な荷重移動をさせずに、荷物に徹してもらうことを伝えておく。
65774RR:04/01/07 22:43 ID:PQFkDa5L
冬場のエンジンの始動性って言うのはどうにもならないものですか?

毎回一人GP開催するのは疲れる
66774RR:04/01/07 22:46 ID:ClEJY0wS
>>61
車種によっては無理かも知れんが、
自分の運転の妨げにならないところを持ってもらう。
(漏れの場合は、ベルトの辺りに片腕を回してもらって、もう片手はアシストグリップ)
発進時には合図して、不意打ちを食らわせない。
ブレーキを掛けるときは、あらかじめ子ライダーを背中で押して(合図にもなる)、
子ライダーが前のめりになっても、腕だけで体重を支えないで良いようにする。
バイク未経験者は、リーンイン、リーンウイズより、リーンアウトの方が、
バイクがバンクする事に恐怖を感じないみたい。
バイクをバンクさせた時に、自分だけ身体を直立させず、自分の身体にあわせて、
自然に身体をリーンしてくれるように言い含めておく。(バンク中に座り直さレると、結構怖い)
思いつきで針路変更などせず、スムースな運転を心がける。
周りの車などの運転に腹が立つような場面でも、笑って流す。
変な車や、先を急ぐ車からは遠ざかる。
信号で止まったときには、楽しい会話をする。
運転する上での子ライダーへの要求は、やんわり出来るだけ早く言う。
67774RR:04/01/07 22:49 ID:ClEJY0wS
>>65
まともなバイクは、セルやキックでかかる。
キックやセルが無いなら、付ければGP開催は永遠に延期される。
68774RR:04/01/07 22:52 ID:aVEmG9Lj
>>65
柔らかいオイル使うと幾分ましです
69BT:04/01/07 22:53 ID:UVPK3HiH
>>65
セルで始動せず押しがけで始動するならバッテリー劣化をチェック。
バイク単体での始動とブースターケーブル接続状態での始動が
露骨に違うようならバッテリーで確定です。
70774RR:04/01/07 23:36 ID:SeO30KP+
あと、プラグの寿命チェックもね。
71774RR:04/01/07 23:43 ID:FDKL47Ou
>>65 暖かい場所で保管
72774RR:04/01/07 23:48 ID:6DxSW7GS
原付の規制の多さに嫌気がさして原付2種に乗り換えようかと思います。
そこで質問ですが、自動車学校の教習料は2種と普通で2万ほどしか違わないみたいです。
しばらく2種しか乗らないつもりですが(金がないTT)、普通の方とっといたほうがよろしいですかね・・何分貧乏学生なんで。
あと、今乗ってる原付を売却したいのですが、多少安くても大型買取専門店よりも購入店で売ったほうがよろしいですか。
原付から2種にのりかえる場合でも今の自賠責と任意保険は上乗せ料金払うなどして引き継げるのでしょうか?
教えて君ですいませんが、お手の空いてる方、アドバイスよろしくおねがいします。

7365:04/01/07 23:52 ID:PQFkDa5L
thx>all
オイルやプラグ周りはHPで見つけましたがバッテリーも大切なんですね。
ここんとこ長くセル回してるせいで弱くなってるとは思います。

こう最近の車みたいにパキッと1発でかかるのは無理ですかね?
それとも最近のFIのバイクなんかだとすぐかかるのかな?
7465:04/01/07 23:56 ID:PQFkDa5L
>>72
自賠責と任意は上乗せ料金無しで引き継ぎ可能です。
任意保険はファミリーバイク特約であれば連絡不要です
一応連絡はしてみた方がいいですけど。
自賠責は担当保険会社の支店等でやってくれます

バイクはまともで奇麗ならヤフオクがいいと思います。
2回バイク取引したことあるけど全然苦労しなかったよ。
お互い電話1ー2本入れるぐらい
75774RR:04/01/07 23:57 ID:DKWOTtBF
>>72
深夜なので簡潔に(w
免許:圧倒的に普通をお勧め。
原付:新しいバイクを買う店に下取ってもらう。
保険:↑の店でやってもらう
76BT:04/01/08 00:02 ID:lG03jfuX
>>73
エンジン始動三大要素「混合気」「圧縮」「点火」を再点検。
混合気:エアクリーナー キャブレター ガソリン
圧縮:ピストンリング バルブ関係 バッテリー セルモーター
点火:プラグ プラグコード バッテリー 点火ユニット

…で、なぜ車種を書かない?
7772:04/01/08 00:02 ID:/mgTkUV1
>>74
>>75
早速アドバイスありがとうございます。
免許は普通、売却は新バイク購入店で下取りしてもらいます。
ヤフオクはちょっと抵抗感があるので・・
78774RR:04/01/08 00:03 ID:lG6uodrc
携帯しか無いので調べ方がわからないのですが、大型バイク(例えばファイヤーブレード)を鹿児島から千葉へ輸送するにはどのくらいの料金と手間がかかるのでしょうか?
大体でもかまわないので、わかる方教えてください。
79774RR:04/01/08 00:08 ID:5Hiq/UuJ
>>78
2-5万円
80774RR:04/01/08 00:16 ID:lG6uodrc
ありがとうございました!!
81774RR:04/01/08 00:21 ID:V1/lagLQ
ただいまYAMAHAのベルーガ80CV80Eに乗っています。
2か月前くらいから信号待ちなどでアクセルオフにするとガス欠のように
止まってしまいます。そのうち症状はひどくなりアクセル全開中でも止まって
しまうようになりました。で、キャブと燃料コックの分解洗浄をして再度取り
付けたのですが症状は良くなってアクセルオンの時は止まらないのですが、少
し走って信号待ちになると止まってしまいます。
どうすればよいのでしょう?
82250LTD:04/01/08 00:28 ID:sdfz86kc
>>81
エアクリーナーは交換(もしくは洗浄)しましたか?
交換時期を過ぎてませんか?
83774RR:04/01/08 00:36 ID:V1/lagLQ
>>82
エアクリーナー内はフィルターがありませんでした。
で、今は直キャブです。
84774RR:04/01/08 00:40 ID:6XC+rIS3
街で見かける大きい

ドッドドドッドッドドッドッドドッドドド

って言うバイクってカッコイイですね。
85774RR:04/01/08 00:40 ID:uFncfGCt
>>81
アイドリング低すぎなんじゃない?
86774RR:04/01/08 00:41 ID:L0Q3Jfsz
セッティングやってねえんだろ。
ちゃんと調整しれ
直キャブでやるのかエアクリ入れるのかハッキリしろ
87774RR:04/01/08 00:47 ID:V1/lagLQ
エンジン開始時はアイドリング高めなんです。
高回転後にアクセルオフすると止まるのです。
この先は直キャブで行くつもりです。
エアーが入りすぎてガスが薄い感じなのでしょうか?
88774RR:04/01/08 00:56 ID:uFncfGCt
考えられるのは・・・メインジェット濃すぎ→カブリ気味に
→信号待ちアクセルオフ→プラグカブってる為止まる
位だろうか。
この時期じゃあオーバーヒートってのもまずないよなぁ
89774RR:04/01/08 00:59 ID:L0Q3Jfsz
実際に見ないとなんともいえないけど
一般的に薄いと回転が上がったまんま下がらなかったりやたらと高回転まで回ったりする
今回のケースだとエアスクリューから見てみないとわからないよ
90774RR:04/01/08 01:00 ID:V1/lagLQ
一応ジェット類はノーマルです。
パイロットスクリューとかエアスクリューも
関係してきますよね?
直キャブだとサービスマニュアル通りにしてもダメですよね。
91774RR:04/01/08 01:03 ID:uFncfGCt
原因不明の時は一旦ノーマルに戻すのがいいかも
92774RR:04/01/08 01:08 ID:L0Q3Jfsz
サービスマニュアルに載っているのは標準値でしょ?
あれは別にベストセッティングじゃないし完全ノーマルでも固体によって微妙に変えるものだよ。
アイドリング付近だけがおかしいならエアスクリュー調整からはじめれば良い

あとは二次エア吸ってないかとか基本的なことも確認しといてね
93774RR:04/01/08 01:14 ID:uFncfGCt
ひょっとして、アイドリング濃すぎ?
それだったらエンジン始動直後はアイドリングしっかりするだろうし、
回すことでエンジン温まれば調子崩す。
94774RR:04/01/08 01:26 ID:V1/lagLQ
>>93
ありがとうございます!
明日エアスクリューなどをセッティングし直してみます。
ありがとうございました!
95774RR:04/01/08 02:05 ID:fY0pXNkl
>>1がリンクしているサイトを見たのですが、確認の意味をこめて質問します。
126〜250ccのバイクで、個人売買による大阪(買主)と東京(売主)の取り引きの場合(バイクは陸送)。
名義変更する際は、売主が買主に書類(印鑑も含め)を郵送すれば買主側で全て手続きすることはできるのでしょうか?
売主側は何か記入する書類はないでしょうか?また、捺印も買主が行ってもよろしいのでしょうか?宜しくお願いします。
96774RR:04/01/08 02:08 ID:5Hiq/UuJ
>>95
ややこしいと思うなら、廃車してしまえばいい。
っていうかその方が安心だよ
97774RR:04/01/08 02:09 ID:5Hiq/UuJ
ちなみに買い主側で全部処理できます。
安物でよいので印鑑も渡しておけばいいかも。
ダイソーで買ってもらうのもOKですが。
98774RR:04/01/08 02:13 ID:fY0pXNkl
>>96-97
即レスありがとうございます。
1時間ぐらい前まで廃車を考えてたんですが。
陸運局まで行く手間を考えると名義変更の方が良いかと思いまして。。。
では、印鑑はダイソーで買うことにしますwありがとうございました。
99774RR:04/01/08 02:24 ID:5Hiq/UuJ
>>98
信頼できる相手ですか?
もし名義が変更されないまま乗り続けられると
税金もあなたに来ますし、もし買い手が事故をおこしたとき、
その人に返済能力がないとあなたに返済義務が生じます。
100774RR:04/01/08 02:44 ID:fY0pXNkl
>>99
実はヤフオクでの取り引きなんですが。
評価も問題なく、対応も良いので大丈夫かと。。。
考えたんですけど、届出済証をFAXしてもらうとかどうでしょうかね?
101774RR:04/01/08 02:54 ID:SRCHTRO7
94式のXJR400なんですが
プラグコードを交換しょうと思いコードを買ったのですが
付け方が分かりません…
純正のコードはそのまま根本を引っこ抜いて外して良いのですか?
そしてその後に新しいコードを差し込む みたいな感じでしょうか?
買ってはみたものの取説が付いて無かったのでかなり困っています。

どうか正しい取り付け方を教えてください。
102前スレ902:04/01/08 07:27 ID:677Aos+F
前スレの902です。
8kのちっこい画像うpしますた。
これから手術します。
プラスチックで使えね〜形状してます。
103774RR:04/01/08 07:30 ID:ch+ThKhG
チューブレスのタイヤを交換しようかと思います。
手押し式の空気入れでもビートはたちますか?
高速で押し続ければOKだと思ってる俺は馬鹿者ですか?
ちなみに原付です。

104774RR:04/01/08 07:34 ID:EHoyfCKy
>>103 耳がきっちり密着できてビードワックスとかもあれば
可能かもしれないが、漏れなら((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブルだな。

まぁ、最終的に泣きつける所があるなら試してみればいいと思う。

T/Lのタイヤ交換に関しては↓で定期的に話題になっているので
過去ログとかが参照できるなら。

【快調】■整備するぞっ3【改善】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068129526/l50
105102:04/01/08 08:05 ID:677Aos+F
付きました。
どうも。
106103:04/01/08 08:29 ID:Zqe846zm
>>104
歩いて20秒のところにガソリンスタンドがるので困ったら持っていきます。
原付とはいえ、可愛い愛車ですから自分で交換してやりたいのです。

ありがとうございました。
107774RR:04/01/08 09:24 ID:JlRcmDBH
質問お願いします。
ガソリン(レギュラー)をポリタンクに移しといても大丈夫ですか?
初めてのバイクを納車時に満タンにしちゃったんですけど、
まだ練習で近所を一周する程度なんで、重いし、使わないんですよ。
108ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/01/08 09:30 ID:GJn5SSYt
>>107
ダメでつ
ガソリンは、専用の入れ物(ガソリン携行缶)に入れませう

満タンでも、いいじゃないでつか。その重さになれませう
109774RR:04/01/08 09:34 ID:zLphV47i
樹脂タンクはガソリンの揮発成分が抜けるのでやめましょう

ガソリンを保管するならガソリン携行缶で。

ついでに近所を回るくらい、だそうですが、
今後のためにもそんなことしないで近所を走ってその重さになれてください
110774RR:04/01/08 09:52 ID:vurl/Lgx
>>100
他人の心の中までは覗けない。
いままで善人でもいきなり悪人に変る。ヤフオクの取り込み詐欺は皆その手口。

バイクの個人売買は絶対廃車渡しが基本。
111107:04/01/08 10:15 ID:6JLhhZHV
>>108 >>109
ありがとうございました。

分かりました。重さになれた方がよさそうですね。
112774RR:04/01/08 10:23 ID:T/xhr5x7
こんにちは。今年1台目を買った初心者です。スズキのsw1なのですが、エンジンがかかりません。
チョークを引いて、セルを押してもかからないのですがどうすれば宜しいですか。
ちなみに昨日道の途中エンストして押して帰っています。車庫もないので暖かい環境では有りません。
宜しくお願いします。
113774RR:04/01/08 10:44 ID:0HgGhnPV
>>112
それだけじゃわからないよ。
セルは普通に回るんだよね。

とりあえず、ガソリンが入ってるか、プラグに火が飛ぶか見てね。
って、書いておこう。
114774RR:04/01/08 10:47 ID:EHoyfCKy
あぁ、納車直後ならちょびっとしか入ってないとオモワレ > ガソリン
ついでに、リザーブ切替は試した?コックはどこにあるかわかる?
115774RR:04/01/08 10:52 ID:T/xhr5x7
↑すいません。セルは普通に回ります。
ガソリンは多少入っています。(少なめだと駄目なのでしょうか)
プラグに火が飛ぶと言うのは何処で確認できるものなのですか。
宜しくお願いします。
116774RR:04/01/08 10:57 ID:T/xhr5x7
補足リザーブ切り替えとはon.off,予備の事ですか。納車時には予備になっておりまして。
今はonで走っています。度々すいませんコックとはどの部分なのでしょうか。
117774RR:04/01/08 11:00 ID:0HgGhnPV
>>116
コックって、それ(燃料コック)の事。
予備にして、掛かるかどうか試して
118774RR:04/01/08 11:01 ID:EHoyfCKy
>>116 じゃガソリンだ。
ガソリンはマンタンに入れて、コックはonにしておくのが普通。
で、ガス欠したら予備(res、リザーブ)に切り替えて、
出來るだけ早くマンタンにする、と。

SW-1なら負圧コックではないだろうから、長期間止めるときは
コックをOFFにしたほうがいい(>>1のFAQのガソリンコック見れ)。

…というわけで、resでかかるなら乗って、かからないなら押して、
近くのスタンドまで逝ってマンタンにすべし。話はそれからだ。
119774RR:04/01/08 11:04 ID:EHoyfCKy
>>118
× >>1のFAQのガソリンコック
>>1のFAQのリザーブタンク
120774RR:04/01/08 11:06 ID:0HgGhnPV
寒そうだからageてやろう。
121774RR:04/01/08 11:07 ID:aJZG+NCs
>>116
ともかく買ったバイク屋に電話汁!
それから燃料切り替えを予備に戻して、エンジンがかかったらガソリンスタンドへ直行
122774RR:04/01/08 11:10 ID:T/xhr5x7
>>117>>118
ありがとうございます。予備でかけてみた所それでも駄目でしたので、
スタンドに行ってきます。ありがとうございました。大変助かりました。
最後に、、ガソリンは入っていても少なめだとエンジンはかからなくなるものなのですか。
宜しくお願いします。
123774RR:04/01/08 11:15 ID:0HgGhnPV
>>122
タンク形状によっては、ガス欠時に多少タンク内にガソリンが残る車種もあります。
SW-1がどうなのかは知りません。

走行中のエンストって事なので、ガス欠か点火系が怪しいとは思うんですが…
124774RR:04/01/08 11:16 ID:EHoyfCKy
>>122 少なめだとかかりにくくなるわけではないです。(というか量とかかりにくさには関係ない)
タンク内の全てのガソリンがキャブに流せるわけではないので、ガス欠したとしても
タンク内には多少ガソリンが残っているのが普通です。
この仕組を逆に利用したのがガソリンコックの「予備」の構造です。
ついでに、ガス欠しても車体をゆすれば、もうほんの少し位は走れる事が多いです。
125774RR:04/01/08 11:42 ID:T/xhr5x7
>>123
点火系とはどう言った事ですか。ガソスタに行くのに坂を下る為、もしそれでかからないと
坂を上がってこれなくなるので、できればいろんな可能性で見たいと思います。
>>124
納車して3kmも走っていないのですが納車時ははそんなにガソリンがギリギリなのですか。
126774RR:04/01/08 11:48 ID:ouLKJZr2
>>125
とりあえずバイク屋に電話しろよ。話はそれから
127774RR:04/01/08 11:51 ID:EHoyfCKy
>>125
ギリギリな事が多いです。納車時にマンタンにしてくれるような店が、
わざわざ「満タンサービス」と銘打って広告に乗せるくらい。

点火系は、プラグやプラグコードの劣化で火花が飛ばない/弱いという事かと。
プラグを外してプラグキャップをつけたままシリンダーブロックにアースして
セル/キックでエンジンを回して、飛ぶ火花の色・太さをチェックします。が、
よくわからない事の方が多く、また大した値段でもないので、疑わしいときは
とりあえずプラグを交換してみる事が多いかと。
# それとは別に、キルスイッチがOFFになっているのもよくある話ですw
128774RR:04/01/08 12:10 ID:0HgGhnPV
>>125
納車から間も無いのなら、>>126
129774RR:04/01/08 13:11 ID:677Aos+F
チェーンツール無しでチェーン交換をする方法ってありますか?
130774RR:04/01/08 13:17 ID:vurl/Lgx
>>129
とある職人芸の世界より。
1:グラインダーでチェーンの連結部のピンのカシメ部を削る。
2:削ったピンの頭に貫通ドライバーの+を押し当てる。
3:目標定めて、ハンマーで貫通ドライバーの尻を激打!(間違えて手を打つなよ!凄く痛いぞ!!)
4:新しいチェーンの連結部のピンも同じ様に+ドライバーでカシメる。
131774RR:04/01/08 13:26 ID:zLphV47i
>>129
チェーンがカシメタイプじゃなくてクリップタイプなら不可能じゃないよなぁ
132774RR:04/01/08 14:07 ID:VRKe7YIV
カシメタイプの場合
スイングアームまではずせば
グラインダーがなくても出来ないことはない。w
133774RR:04/01/08 14:09 ID:VRKe7YIV

補足:車種によっては
134774RR:04/01/08 14:34 ID:WbWvT17z
>>133
ドライブスプロケだけ外しゃあOKなんでないの?(車種によっては)
135774RR:04/01/08 14:40 ID:ouLKJZr2
┏━━━━━━━┓
┃車名明記必須!┃・・・ってことだな
┗━━━━━━━┛
136774RR:04/01/08 14:48 ID:0HgGhnPV
はずす時は切断するなり、やりようはあるけど、
問題は、付ける時じゃん。

クリップ式のチェーンでもシールチェーンなら、
サイドプレートにピンを入れるのは、かなり力が要る。
叩き込むにも、空中での作業になるから、力が入らんし。
137103:04/01/08 15:28 ID:WcIzblvW
タイヤ交換の最中なんですけど、手押しポンプじゃ無理っぽいのでGSに泣きつこうと思います。
そこで質問。
ホイールにタイヤがはまっていれば、あとは特別なことしないでひたすら空気入れて
ビートたてればいいんですよね?


138高校生:04/01/08 15:35 ID:58Fr5i14
16歳なんですけどバイク買うときって親の承諾いるんですか?
なんか親が「危ないから買わせないっ!」
って言うんで。。
139774RR:04/01/08 15:40 ID:ucO97K7M
>>137
それでいい
140774RR:04/01/08 15:41 ID:dl4URHhE
>>138
その通り、危ない
買うな。社会人になって
責任負うようになってからスキ
なの買え!
141774RR:04/01/08 15:43 ID:5aywIXgc
>>138
自分で必要資金(任意保険も含む)全部稼いでいれば買えることは買える。
その後どうするかは、どうなるかはあなた次第だが。
142774RR:04/01/08 15:46 ID:0HgGhnPV
>>137
出来るだけ、ビートがリムに全周にわたって付くように、
ベルトでタイヤを巻くと出やすい。
143137:04/01/08 15:49 ID:WcIzblvW
>>139 >>142
ありがとうございました。
ベルトですか。。ちょっと巻いて今一度手押しでチャレンジしてから泣きついてみます。

かがんだ姿勢での作業のせいで気持ち悪い。。。。。グエ
144774RR:04/01/08 15:56 ID:0HgGhnPV
>>138
バイク屋によったら、安いもんじゃないから親の承諾を求める所もある。
145774RR:04/01/08 15:59 ID:ucO97K7M
>>143
ビード上げる瞬間に気を付けろ、指先潰すヤツ居るからな。
146高校生:04/01/08 16:12 ID:58Fr5i14
>>140>>141>>144
参考になりました。ありがとっす。
147774RR:04/01/08 16:58 ID:XprtT5ww
原付スクーターに乗ってるんですが、どうもたまにエンジンがかからなくなるので、
色々走り方や条件を変えて実験していたら、「60km前後までスピードを出すと濃い
白煙が出て、その後エンジン停止(危ないかと思い)させて、再びエンジンをかけよ
うとするとかからなくなる」と言う事がわかったんですが、これってCDIと言う部品が
原因でしょうか?

エンジンかからなくなる状況ですが、何回かは「ガルッガルッ」と反応する事がある
んですが、しばらく繰り返してると無反応になり、1時間〜2時間放置すると再びか
かるようになると言った状況です。

素人考えで60km前後で不具合が出るので、リミーッターきかせてるCDIが原因かな
と安易に想像してみたりしたんですがどんなもんでしょうか?

ちなみに素人なので、CDI変える場合バイク屋さんにお願いすることになると思うんで
すがその場合いくらぐらいかかるものなんでしょうか?

同じような症状で回復した方や、知識のある方にアドバイス板だければ有り難いです。
長文失礼しました。
148774RR:04/01/08 17:28 ID:VVeCwtCw
>>147
ここで推測するよりさっさとバイク屋に持っていった方が良いと思うんですけどねえ
まあ、症状からしてCDIではないような気がしますが、、、
>>147
全開位置で混合気が濃すぎるようですね。
エアークリーナーエレメントが汚れていないか、
エレメント自体が腐って無くなって素通しになってないか確認して下さい。

『エアークリーナーって何ですか?』って聞かないでね。
言葉の意味が判んなかったらバイク屋行きませう。
て優香、車名は何よ?
150774RR:04/01/08 17:53 ID:Hv4wC40r
>>146
未成年の契約行為は無効だ。
親がダメというのなら、せめて成人するまでガマンしろ。
151774RR:04/01/08 17:55 ID:0x9pm2IT
>>150
香具師が女で結婚している場合でもか?(w
152774RR:04/01/08 17:58 ID:0HgGhnPV
>>150
未成年でも、物品の売買契約が単独で結べますが?
153774RR:04/01/08 17:59 ID:0HgGhnPV
>>151
結婚してたら、男女に関係なく未成年じゃ有りませんが?
154774RR:04/01/08 18:01 ID:0x9pm2IT
【どけどけ〜ばかやろこのやろおめ〜】爆音文句三昧【いつもここから】
こんなスレッドはありますか?



155774RR:04/01/08 18:02 ID:0HgGhnPV
駄目だ漏れ…
156774RR:04/01/08 18:04 ID:zLphV47i
釣るのはいいけどココは初心者スレ。

ネタは他のスレでやってくれ
157774RR:04/01/08 18:06 ID:0HgGhnPV
>>156
でもね、間違った事は書いてないよ。
158774RR:04/01/08 18:52 ID:feFzyY9/
50?Mディオについての質問です。

先日走行中ではないのですが、後輪の空気が完全に抜けてまして
スタンドで補給しました。
その後20キロ位走った後、空気圧かなり下がってきてるみたいです。
だましだまし走ることは出来ますが、この症状はパンクですか?
159774RR:04/01/08 18:57 ID:eHYUlYuM
>>158 おそらくパンクだと思います。

バイク屋さんでパンク修理を依頼した場合、¥1000〜¥2000程度
で修理してもらえます。
160774RR:04/01/08 19:08 ID:4WfPjfjc
SRのノーマルリアフェンダーとノーマルリアウインカーをボルトオンしているフレーム箇所をぶった切って、
ループフレームを溶接して制作しようと思ってるんですが、ショートフェンダーとスモールウインカー、シングルシート
の使用じゃ車検は通らないですか?

161774RR:04/01/08 19:12 ID:zLphV47i
構造変更かなんかで登録内容を変更すれば通るかもな

もちろん2人乗りは出来なくなる(シングルシートだから)

溶接とかいうんだからお店に聞いてみたほうが良いんでない?
そういうカスタム専門の店
162774RR:04/01/08 19:19 ID:vurl/Lgx
>>160
適切な長さのフェンダーにはちゃんとリフレクターがあり、
ウインカーやテールライトの表面積や視認性には問題が無いとして、
そうなると問題個所は
 1:全長が変ること
 2:乗車定員が変ること
だから、明日所轄の陸運支局の検査課?に電話して確認した方が早いかも。
163774RR:04/01/08 19:24 ID:vurl/Lgx
>>162に自己レス 。
 3:新しい後部フレームの溶接が適切か、強度的に問題ないか
164774RR:04/01/08 19:24 ID:4re+5K/+
眼鏡してても掛けられるゴーグルで、
ヴィンテージタイプの探してるんだけど
どこにあるかな?
一年前くらいにハンズにあったんだけど
なくなっちゃったんだよね。
165774RR:04/01/08 19:42 ID:4WfPjfjc
>161
ありがとうございます。
カスタム専門店を調べてみると2万円位かかる模様なんで、溶接、加工などは
自分でやる予定です。職場に溶接機や旋盤・・何でも揃っているんでがんばってみます。

>162
ありがとうございます。
明日にでも陸運に聞いてみます。

できたらいいな〜
166774RR:04/01/08 19:50 ID:C9xH7Ssj
ここに書いていいのか迷いますが質問します。

K&Nのフィルターを色々と探しているのですが、全商品の形状・寸法など
細かく載ったHPがあったと思うのですがご存じではないでしょうか?

確か日本語のHPだったと思います。K&NのHPにはそのようなデータ集は
ありませんでした。
167774RR:04/01/08 20:01 ID:aMAl9AXG
>>165
問題は加工よりも構造変更だと思うが
168137:04/01/08 20:14 ID:7uEggV7k
GSに泣きついて無事ビートをたてることに成功しました。
アドバイスをくれた人たち、ありがとうございました。


169774RR:04/01/08 20:19 ID:EHoyfCKy
>>168
おめっとう!
170774RR:04/01/08 20:27 ID:KM2q8Rx8
ボルトを探しています。
M10のピッチが1.25、長さが60〜70は欲しい。
バイクパーツショップ・ホームセンターに探しにいきましたが、
バイクパーツショップにはなく、ホームセンターには
M10の長さ60センチが売っていましたが、ピッチが1.5しかなかったです…。
どうすればよいでしょうか…?
171774RR:04/01/08 20:34 ID:bwPQ1yBw
ホームセンターに置いてあるのは並目ネジ。
細目(さいめ)はネジ屋さんに行かないと手に入らないと思う。
ネジ屋さんがどこにあるかは電話帳で調べてくれ。
172774RR:04/01/08 20:40 ID:vurl/Lgx
>>170
ところで、そんな長いボルト何に使うんですかいの〜?
173774RR:04/01/08 20:53 ID:7lFrWI6H
>>101
XJRは分からないのだけど
プラグコードは通常コイル側・キャップ側ともねじ込みされていますので
コードを引き抜くのではなく、ひねることで外せます。
一部の機種やサードパーティ製のものだとコード先端にカプラー類が付けられて
差し込むタイプのものもあることにはありますが。

なので、とりあえずひねって見るのがよろしいかと・・・
174774RR:04/01/08 21:04 ID:cl63CWpl
近くの工具屋で相談する。(ベアリング、切削工具などを売ってる店)
並み目はもちろん、細目でも逆ねじでもなんでも取り寄せてくれる。
用途によっては、強度が必要になるので、材質を吟味すること。
175774RR:04/01/08 21:15 ID:KM2q8Rx8
>>171
ホームセンターコー○ンでは細目もおいていたんですが、
長いのがなかったんです(´Д`;)
地元でネジ屋さんてあるのかなぁ…
探してみますね!ありがとうございます!

>>172
当方アメリカンバイクに乗っており、
ステップをつけるところにスペーサーをかまさないといけないんです。
まあいろいろあって60cmは必要みたい(´Д`;)

>>174
工具屋…ホームセンターではだめっすよね…
バイク屋でも取り寄せ御願いしたらしてくれるんかな?
結構重要部品だと思うのですが、材質はなにがお勧めですか?
176774RR:04/01/08 21:17 ID:XY6FKxND
前に、自転車にスクーターのエンジン乗っけて
保安部品つけてナンバーまで取得した人のHPを見たことがあるのですが、
アドレスわかるかたいらっしゃいませんでしょうか?
177774RR:04/01/08 21:23 ID:aMAl9AXG
>>175
ネジ屋ならどの県にもある。ただ60cmがあるかはどうか。
というかそんなに長いの必要?取り付け方法から考えたほうが
178774RR:04/01/08 21:25 ID:vurl/Lgx
>>176
『殺人君』の事か?
自転車の前+スクーターの後、な。
ttp://masa-ya.jp/bike/geno/

>>175
ボルトが長くなれば長くなるほど専断に弱くなるから、スペーサーの形状を考えてナ 。
179774RR:04/01/08 21:27 ID:XY6FKxND
>>178
おぉ!そうです。
すげー
ありがとうございました!!
180774RR:04/01/08 21:32 ID:7lFrWI6H
>>175
ちょっと状況が良く飲み込めないのだが・・・

プレート間=60cmをネジで固定しようって話なのかな?
もしそうなら止めといた方が良いと思うな。
ネジ山部分が露出していると錆びやすいし、汚れも付きやすいし。
それだったらアルミ等の丸棒の両端にネジタップを切って
プレートを固定した方が見た目も良いし、
特殊なネジ探さなくても良いと思うんだが・・・どうよ?
181774RR:04/01/08 21:34 ID:vChK7v8h
ここでいいかなw
charari氏って人のバイク(VTX)が盗難されたってスレが消えてるけど見つかったのかな??
dat落ちじゃなく消去されたみたいで・・・
182774RR:04/01/08 21:35 ID:vurl/Lgx
>>175
×60cm→○60mmと脳内補完してレスしたのだが、マジ60cmなのかの〜?
183170:04/01/08 21:40 ID:KM2q8Rx8
ほんとだ皆さんごめんなさい!!(´Д`;)
6cmだ…(60mmってかきたかった…)
すんませんでした。スペーサーの形は筒みたいな形の太いやつです。
変な表現でスマソ。
184174:04/01/08 21:49 ID:cl63CWpl
>>175
>>180 の言うとおり、ホームセンターで部品を揃え様としても無理、
信用できる、鉄工所に相談してワンオフパーツを作ってもらうしかないな。
一口にアルミの棒と言ってもこれまた材質がたくさんあるし、表面処理も必要だし。
へたをすると走行中に脱落して事故にもなりかねないぞ。
185774RR:04/01/08 21:51 ID:vurl/Lgx
>>183
フレームの前の方にハイウェイペグでも付けるんかの?
スペーサーと言うより筒そのままやん(w
筒+10mmボルトでは強度が足りなさげ。
まあ、トライ・アンド・エラーでやってみるよろし。

個人的には>>185サソに賛成だな。
30mmくらいの太い鉄orアルミ棒を作ってもらい、フレーム側とハイウェイペグ側の
2ヶ所を15mmくらいのボルトで止める方が強度が出そうだが?
186774RR:04/01/08 21:52 ID:aMAl9AXG
ワンオフといっても旋盤があればそこらのバイク屋でOK程度
187774RR:04/01/08 21:52 ID:7uEggV7k
フルフェイスを被り始めて早2日です。
今まではジェットを被っていたのですが、フルフェイスだと目視での後方確認が出来ません。
皆さんは後方確認は全部ミラーで行っているのでしょうか?

ミラーだけだとなんか危ないです・・・。
188774RR:04/01/08 21:53 ID:vurl/Lgx
>>185自己レス
アンカー指定 ×>>185>>184 (鬱
189774RR:04/01/08 21:54 ID:vurl/Lgx
>>187
振り向けよ(w
慣れればなんて事はない。
190174:04/01/08 21:54 ID:cl63CWpl
>>175 60mmなのか?それなら工具屋で細目のキャップボルトを取り寄せればOK
キャップボルト(六角穴付ボルト)なら構造用合金鋼で材質的にも問題なし。
191774RR:04/01/08 21:55 ID:zLphV47i
>>187
後ろ振り向けば良い
192187:04/01/08 21:58 ID:7uEggV7k
>>189 >>191
振り向いても殆ど見えなくないですか?
見えるまで振り向くとかなり車体がぶれるんです・・・
やっぱ慣れなんですかねぇ・・・
193774RR:04/01/08 22:00 ID:p3WcWEqN
ミラーで後ろを見て、
目視で横(死角)を見るんじゃないのかい?
間違ってたらスマソ
194774RR:04/01/08 22:03 ID:vurl/Lgx
>>192
・・・もしかして肩越し視界の悪い『バトルスーツ』とか着てないか?(激鬱

まぁ、ジェットタイプに比べれば視界は狭いけど、(実際、視界の問題があるから白バイはジェットヘルな訳だが)
やはり『慣れ』だ罠。
195187:04/01/08 22:09 ID:7uEggV7k
教習所出たばっかりなんで目視しないと落ち着かないんですよ。
>>193サンの方法でなんとか無事に走ってますが、やっぱり不安ですね・・。

>>194
スカジャン着て走ってます(珍ではないです。そんな年でもないですw)。


慣れるまではゆっくり走ることにします。
アホな質問に答えてくれてありがとうございました。
196170:04/01/08 22:14 ID:KM2q8Rx8
>>185
ハイウェイペグとはどんな物か知りませんが、
フォアードコントロールKITをつけようと思いまして、
マフラーが社外品なためにエキパイがあたってしまうので
スペーサーをかまさないといけないのです。

>>190
60mmです。すみませんでした。
工具屋と言うのは金具屋などとは別ですか?
どうゆう店をさすのかわからない…
無知ですみませぬ。
197774RR:04/01/08 22:22 ID:Vsh4a492
CB400SF乗ってます。
リアサスの片方からオイル漏れしています。
このまま乗り続けても大丈夫?高速道路乗れます?


198774RR:04/01/08 22:26 ID:7lFrWI6H
>>196
やっと理解できた(w
60cmではなく60mmで、マフラーを避けるために
ステッププレートをオフセットしたいって事なのね(w
漏れも他のアドバイスと同じくM10x60での固定は
強度的に物足りなさそうという感じがしまつ。
ましてや話の流れから想像すると右のブレーキ側だよね?
60mmオフセットと考えると
最低でもM12の3点止めが欲しい感じがする・・・

因みにハイウェイペグって、ステップだけフレーム前方に付けたもの。
その名の通り、高速道路で足を乗せるためだけのステップだす。
199174:04/01/08 22:28 ID:cl63CWpl
>>196
工具屋は大抵 NACHI タンガロイ 日立電動工具 などの看板のある、
じみーなお店です。機械工具店で電話帳をみる。
200170:04/01/08 22:30 ID:KM2q8Rx8
>>198
説明べたなもんで…^-^;
右ステップだけでなく左もスペーサーをかまさないといけないとか…
スペーサーで50mmも間をとらないといけないんですって…(説明書いわく
フレームにボルト穴が2つあいていて、M10の細目でないと入らないんです。
201774RR:04/01/08 22:33 ID:7lFrWI6H
>>197
片側だけならだましだまし乗れるけど、
まともな方1本で両方の負荷を受けるので
両方ダメダメになる悪寒。
早めにO/Hするのが吉。
因みにリアサス2本同時O/Hだと大体2万〜3万で出来ます。
20252Y:04/01/08 22:33 ID:I/9KFPqz
>> 197

右側サスなら要注意。ブレーキディスクにオイルが飛んだら大変だよ。

わし、昔、右フォークのオイル漏れがディスクに飛んだことある。
当然の事ながら、ブレーキ効きません。怖いですよ〜〜
203774RR:04/01/08 22:37 ID:Ad1d9MW4
NS-1に乗っています。
バイクの鍵が1つもなくなってしまったんですが、
イグニッションスイッチのキーシリンダー(っていうのかな?)を
まるごと交換すれば別の鍵で始動できるようになりますか?
あとタンクはCBR400のタンクがついてるんですが、
タンクの鍵も同様に鍵の部分だけ交換とかってできるんでしょうか?
204774RR:04/01/08 22:40 ID:zLphV47i
NS-1にCBR400のタンク乗ったか?
確かサイズが違うと思ったが…

盗難関連に関係する質問なのでココでは答えられませんが
一般的に考えれば分かる答えですが。

バイク屋か鍵屋に行ったほうがいいでしょうね
205174:04/01/08 22:41 ID:cl63CWpl
工具屋は結構おもしろいよ、KTC,PB,ハゼットなどの一流工具はホームセンター
より入手しやすし、作業用ウェアにはツーリングに使えるものもあるし、
こじゃれた店だとツールセットなども展示してあって、たのしめまつ。
206203:04/01/08 22:44 ID:Ad1d9MW4
すみません。ここで質問すべき内容ではなかったですね。気をつけます。
明日バイク屋にいって相談してきます。
レス有難う御座いました。

CBRのタンクは強引ですけどなんとか乗っていると思います。
自分で載せたわけではないのでこれで正しくのっているのかわかりませんが。
207203:04/01/08 22:45 ID:Ad1d9MW4
>>204付け忘れました。スミマセン
208774RR:04/01/08 22:47 ID:Vsh4a492
>>201,202
ありがとうございます。
幸いなことにもれているのは左側でした。
OH頼もうと思います。
209774RR:04/01/08 22:48 ID:R+ikdnRD
マジェとかTマックスでオフロード走れますか?
210774RR:04/01/08 22:51 ID:zLphV47i
オフの程度によりますし走ることは走ります

あくまでも走るだけですが
211774RR:04/01/08 22:57 ID:R+ikdnRD
ガタガタの林道ツーリングできますか?
マジェとかTマックスで
212774RR:04/01/08 22:58 ID:zLphV47i
乗り手によります

まぁ一般的には無理かと
213774RR:04/01/08 23:01 ID:uFncfGCt
馬鹿でかい障害物とかギャップなければ問題ないが。
ガタガタの林道って言ってるもんな、車体痛むかもしれないな
214774RR:04/01/08 23:07 ID:R+ikdnRD
どうも
ヤバクなってきたら引き返すって方法でやってみます
215774RR:04/01/08 23:07 ID:7lFrWI6H
>>211
轍に乗り上げてもバイクを動かせる体力。
前後輪滑ってもバランス取れる冷静さ。
転けてカウル両サイドをガリガリに削れても泣かない勇気。
そして何より走破するんじゃゴルァ!と言う根性。
これだけあれば多分大丈夫でしょう。
も一つ、リザーブがないので携行缶でガソリン10L持てば完璧。

モレハヤリタクナイケド・・・
216774RR:04/01/08 23:28 ID:cl63CWpl
カウルの割れたマジェで泣きそうになりながら引き返す<209の姿が目に浮かぶ、
そこらの未舗装路で練習してから、にしる。
217774RR:04/01/08 23:28 ID:lS4ddu1d
suzukiのスクーターZZなのですが、いつのまにか
ブレーキランプが点きっぱなしになっていました。
自分で直せたら良いのですが…
どうすればよいでしょうか?
218774RR:04/01/08 23:34 ID:EHoyfCKy
どっか(Bレバーの根元とか)にスイッチがついてるから、
まずはそれがきちんと作動しているか確認したら?
219BT:04/01/08 23:36 ID:lG03jfuX
>>217
まず故障の原因を探ろう。
ブレーキランプが点灯するという事は前後の各ブレーキランプスイッチの
どちらかが常時ONの状態になっています。
どちらか一方を外してランプが消えればそのスイッチの作動状態を疑おう。
220774RR:04/01/08 23:36 ID:lS4ddu1d
それは何のスイッチなのでしょうか…?
221774RR:04/01/08 23:37 ID:aMAl9AXG
>>220
バイク屋へレッツゴー
222774RR:04/01/08 23:38 ID:lS4ddu1d
あ、どうもありがとうございます。
そんなスイッチがあったの初めて知りました…
もう今日は寒いので
明日にでも試してみます!
223774RR:04/01/08 23:39 ID:zLphV47i
>>220
その質問をするレベルならバイク屋へ直行するべきだ
224774RR:04/01/09 00:11 ID:cuD1WdrJ
ブレーキを握った時にonになるスイッチが、
ブレーキレバーの根本にあるはずです。
225774RR:04/01/09 00:41 ID:Zb5wBHss
足は元気なKSRのってます。
峠だけが楽しみならNチビでアフォ運転してます。

レプリカ、峠ブーム時に流行った乗り人カスタムってなんかありますか?
・アンテナ族
・ツナギ&ウエストバック
・ドラヘル&猫耳&ディフュレーザー
・蛍光塗装&派手な電飾
226↑補足:04/01/09 00:57 ID:Zb5wBHss
補足です。
今のおじさん世代が若者の時くらいはCB750K時代に流行ったのはサイレンサーエンドを赤で塗るカスタム。

現在のレーサーはグリップに針金を通して固定する手法、ブレーキペダルをゴムで戻す手法。
227250LTD:04/01/09 01:01 ID:uO+oSvGG
>>225
何が質問の趣旨なのか、良く分らないのですが・・・。
228BT:04/01/09 01:02 ID:CJuSvUgf
雑談、ネタは厳禁>>225-226
229774RR:04/01/09 01:04 ID:Zb5wBHss
すみません。専スレ逝ってきます。λ....
230774RR:04/01/09 01:47 ID:ZS4VpX+E
クラッチが滑るとどういう症状ができるでしょうか?
231774RR:04/01/09 01:49 ID:cuD1WdrJ
>>230
回転数だけ上がって、一向にスピードが乗りません。
232230:04/01/09 01:49 ID:ZS4VpX+E
×できる
○でる
233774RR:04/01/09 01:53 ID:ZS4VpX+E
>>231
なるほど!ありがとうございます。

最近バイク(NS50F)に乗ってると、7000回転〜9000回転あたりで一瞬
カクッと来てその後は何事もなかったかのように走るんですけど、
これはなんだろう…
234774RR:04/01/09 01:56 ID:cuD1WdrJ
>>233
谷ができてるのでは?
とりあえずエアクリとプラグをチェック。
235774RR:04/01/09 02:15 ID:6t5rKSWS
暖気ってどのくらいやればいいんですかね?
全くもって曖昧な質問ですみませんが、
なにかしら、暖気が完了したという判断基準などありましたらで結構ですから、
お教えください。
例えば、エンジンのどのかのあたりが人肌程度にあったまるまで、とか。
冬なら5分、夏なら3分程度、とか。
もちろん温度計などはもっていない場合です。
このバイクは暖気長めの方がいいとかっていうのもありましたら、
そういった点教えてください。
236774RR:04/01/09 02:19 ID:cuD1WdrJ
>>235
基本的にエンジンかかって、吹かしてもエンストしなければ
気にする必要ない。
ただ、走り出して最初の2,3分はまったり、オイルを熱して柔らかくし
エンジンだけでなく各部品、人間も暖める必要がある。
237774RR:04/01/09 02:25 ID:6OfuT6qa
非公認二輪教習所 誰か知りません
教えてほしぃです
238774RR:04/01/09 02:50 ID:cuD1WdrJ
>>237
てまえがどこに住んでて何がしたいのかわかるわけなかろーが
239774RR:04/01/09 03:55 ID:BscTAYkp
馬鹿げた質問かもしれないんですが、充電式電池を12Vぶん繋いでバイク用バッテリーとして使う事は出来るんでしょうか?
240774RR:04/01/09 04:33 ID:C0B0yK6l
不凍液が最低設定温度(?)を超えて凍ってしまった場合、どうなるのでしょうか?
241774RR:04/01/09 04:51 ID:YuJb851C
ttp://www.hojar.nu/ghosttrailer1.wmv

これなんてバイク?
242長文失礼:04/01/09 05:01 ID:C7byhyaz
当方エイプ50なんですが、昨年8月にヘッドライト周りを社外品に交換しました。
バイクの知識は全然ないので全てショップ(ホンダ)で付けてもらいました。
つい先日走行中に急にヘッドライトが点かなくなったのでショップへ持っていき見てもらったところ、
ソケット?が折れているだか、接点が取れちゃってるとかで交換(有償)が必要とのこと。
ヘッドライトを交換(購入&装着)してから半年も経っていないし、ぶつけたわけでも無いので保証期間ですよね?
と尋ねたところ、「社外品は保証の対象外なんで」みたいなことを言う。
ホンダの保証期間ではなくヘッドライトのメーカー自体(デイトナ)の保証期間は無いのでしょうか?あるでしょ?
納得いかないがとりあえず部品を注文、帰宅しようと走り出したところなんとウインカーが点かない!
すぐさま店に引き返し、先ほど見てもらった店員に症状を伝えるとなんともシドロモドロな口調で、
ああだこうだと言い訳されました。(オマエが変にいじったからなったんちゃうんか?!)と言いたいのをガマン。
店員が「社外品だから...」と執拗に繰り返すので、何となく不安になり部品取り寄せをキャンセル。
早く直したいという気持ちもあり自宅に眠る純正のヘッドライトに戻すことに変更。
一旦帰宅し純正ヘッドライトパーツ一式を先ほどの店員に渡したところ、
「社外品に交換する際に、純正へッドライトを外す為にケーブルを切ってしまったのでこのままでは戻せない」とのこと...。
僕はバイクの知識はゼロなんですがヘッドライトってケーブル切って外すモノなのでしょうか?
結局ケーブルだかを注文するらしくやはり日数がかかる模様。工賃も「ハンドルステーを外すから〜」とかなんとかで
7000円くらいと言われました。
何となく素人目にみて、このショップに好感が持てないんですがどうでしょうか?
ただ単に僕が何も知らない為の勘違いでしょうか?
2434ep:04/01/09 06:22 ID:1FrB6wKy
>>240
その場合は凍ります。
そして冷却水系統に余裕がないと体積が増した圧力でヘッドや
シリンダが割れる恐れがあります。
冷却能力向上のため真水を入れたがる人もいますが
ストリートユースなら妨錆効果を含めノーマルが良いと思います。
244774RR:04/01/09 07:29 ID:e4PaGqwQ
あひゃひゃ
245774RR:04/01/09 07:43 ID:tUOfb+ts
プジョーのスクーター購入を考えていますが、該当スレが見つかりません。
どこ行けばいいですか?
246774RR:04/01/09 07:47 ID:49E71BRP
読んだ限りその店が悪いところは特に無いと思うのだが

あえて言うなら見積もりを詳細に提示しないところか。

でも、カスタムしたのならその内容を知っておくべきだぞ>>242

ケーブル切るって事もよくあるし時間工賃7000で、その内容なら1時間かかるかもしれない

カスタムしたあんたが悪いってことだ。

そんなに気になるなら他のバイク屋にも行ってみればいい

どうせ近くに無いとかいうんだろうけど
247774RR:04/01/09 08:28 ID:Njxkke70
248774RR:04/01/09 08:37 ID:i2FaWbF3
>>208
遅レスでごめん。
リアサスのオイル漏れは修理でなく交換になります。(経験談)
249774RR:04/01/09 09:07 ID:Tf/qagML
ちょっと前に話題になってた
AT免許っていつから導入何すか?
250774RR:04/01/09 09:24 ID:iJThjAnX
そういう話もアルカポネ、て辺り。要は当分まだ。
251774RR:04/01/09 09:43 ID:O++Gk+Pe
>>242
ヘッドライトキットを自分でどこかで買ってきたのなら、手元にデイトナの保証書があるはず。
保障が効くか否か、自分でデイトナに問い合わせるが良い。
ホンダ店で買ったのならホンダ店から問い合わせてもらうのもアリだがな。

そのホンダ店の工賃や技術力は、ここを見てるだけの香具師にはわからん。
藻前が不安に思うなら次から頼まなければいいだけの話。

ちなみに「改造は自己責任」というのが原則。
泣き寝入りしろって事じゃなく、自分で行動しろって事な。
トラブルが嫌ならノーマルのまま乗るべし。
252774RR:04/01/09 10:10 ID:hrZmcoMs
>>239
車のラジコンに使うようなニッカド充電池パックを使ってる車両のもある罠。
ただし、レーサーだけど。(短時間走るだけだから充電系統が付いてない)

バイクはエンジンの回転数で充電の電流/電圧が変動するので、
充電池パックの中の人にとっては過酷な条件らしい。(←すぐあぼーんしちゃう)
253風邪&下痢:04/01/09 11:10 ID:Xbm6pXcY
>>242
不愉快な気持ちはよく解ります。

で、デイトナのヘッドライトは取り付け作業を行ったバイク屋さんで購入されたのでしょうか?
そうだとしたら、バイク屋さんから問屋さん⇒デイトナにクレームが上がります。
別のお店で購入したのなら、そのお店にクレームを付けて無償部品交換を依頼しましょう。
#半年なら、もしかしたら実現可能かも。
#ヤフオで売って部品代の一部を回収する為です。
#全額返金は時間経過の都合上駄目でしょう。

それと、ウインカが点灯しないのは恐らくバイク屋さんの作業ミスの可能性大です。
しかし、ヘッドライトを社外品に交換していた都合上、クレームは受け入れない筈です。
基本的には、ね。
#純正に戻す作業工賃をタダor半分負担にする交渉してみて。

デイトナに限らず、社外品は汎用なので配線加工を行わないと配線が繋がりません。
ただし、通常はヘッドライト側を弄るのですが。

言えるのは、バイク屋さんにスキルが無かった事ですねぇ。
>>251氏の指摘通り、>「改造は自己責任」というのが原則。
何事も経験だから、これからは自分でやりましょう。
254774RR:04/01/09 11:21 ID:cLCl/Qq5
>>251>>253の書いてる通り、ウインカーが点かなくなったのは店のミスだが、
ヘッドライトそのものは、ウイング店、デイトナ共に保証外だろ
255774RR:04/01/09 11:34 ID:OVQI9uk1
>>242
1、保障はデイトナに言ってみて下さい。
2、見てもらったあと、ウィンカーが点かなかったのは、従業員が悪い。
  社外品は、基本的に耐震性などを考えてない事が多いので、
  振動で折れたりするのはしょうがない。
  取付不良で折れたりする場合もあることはある。
  付けて半年近く経つのであれば、従業員の取付不良とも言い難い。
3、改造の際、ケーブルを切るのはよくあること
  (そうしないとつかないことが多い)
  おそらく改造後、ヘッドライトとメーターなどが別々に
  なっていると思われるので、元に戻そうとすれば¥7000−は妥当。

納得いかなければ、他のショップに行ってみるべし。
256774RR:04/01/09 12:06 ID:yxKU00WX
>>248 純正リアサスのオーバーホールを受け付けているショップもありますよ。
ttp://www.koracing.com/
ttp://www.scuderia-okumura.com/
あと、ババナショックス リアサスOHは定額の¥15000
257774RR:04/01/09 13:01 ID:JRor81GI
純正パーツ注文時の「バックオーダー」とはどういうことでしょうか?
258774RR:04/01/09 13:10 ID:cLCl/Qq5
>>257
現在、在庫がないためある程度注文がたまったら作ります。みたいな感じ
259774RR:04/01/09 13:12 ID:JRor81GI
>>258
レスどうもです。

と言うことは注文後しばらく待てば購入できるということですね。
260774RR:04/01/09 13:21 ID:ZKfMpYhB
あの、2段階右折について質問なんですが、あれって、標識がない限り片側3者せんいじょうの、こうさてんのみに使うものですよね?Tじろなどは大丈夫ですよね?
261774RR:04/01/09 13:24 ID:FilEV4wA
>>239
バイアルス125では、ニッカド電池*5で、バッテリーの代わりになってました。
6Vで、ウインカーなどにしかバッテリーを使ってない車種です。
寿命は、半年ぐらいでした。
転倒時の液漏れもしなくなり、ウインカーも安定して点くのですが、
今なら、バッテリーレス車用のウインカーリレーを買って、
バッテリーレスにしてしまいます。

もしやるのなら、本来の使い方ではないので、液漏れ・爆発、自己責任です。
262774RR:04/01/09 13:40 ID:cLCl/Qq5
>>259
最近のものなら大丈夫だろうけど、そのまま絶版・生産中止になっちゃうことも多いので念のため
263774RR:04/01/09 13:59 ID:hrZmcoMs
>>260
T字路でも、三車線あれば方向によっては二段階右折必要なんではないかの〜。
例えば、Tの下から走って来て、Tの右の方へ曲がる時。
264774RR:04/01/09 14:02 ID:cuD1WdrJ
2車線じゃなかったけ?
265774RR:04/01/09 14:08 ID:BscTAYkp
そういう車両も実在したんですか!

分かりました。わざわざすいませんでした!
266774RR:04/01/09 14:13 ID:FilEV4wA
>>265
すみません、誤解させたみたいです。
>>261のバイアルスは、元々「液入り鉛バッテリー」の車両です。
勝手に電池に変えてました。
267774RR:04/01/09 14:17 ID:6OfuT6qa
>>238
スマソ

非公認二輪教習所 誰か知りません
教えてほしぃです パート2

北は松戸市
西は千葉市位
東は江東区、足立区位

でお願いします
大型二輪を試験場で所得を考えてマース
268266:04/01/09 14:18 ID:FilEV4wA
漏れって、つくづく日本語不自由だな…
勝手に電池って、バッテリーも電池じゃん。
ニッカド乾電池に変えてました……_| ̄|○
269774RR:04/01/09 14:19 ID:6OfuT6qa
>>267
うわー東と西がバカボンだー
逆でした
270259:04/01/09 14:27 ID:JRor81GI
>>262
どうもです。

レーサーのCR80Rのハブボルトがバックオーダーだと聞いたもので・・・
271774RR:04/01/09 16:40 ID:+CMVxteQ
>>270
どのメーカーとは言い切れないんだが
バックオーダーやご相談品となっているパーツの場合、
注文数がそのパーツを再生産するための最低ロット数に達しない時は
そのまま生産終了となる事が結構多いです。
何度か期間を空けて問い合わせしてみて、
それでもダメなようなら兄弟車からの流用も視野に入れた方が良いかも。
272774RR:04/01/09 17:00 ID:8tM1GQS4
>>242
デイトナの品質レベルはあまり評判よくないことも、ないこともない・・・。
半年で故障もよくある話なんでは?

あくまで、個人的意見。
273774RR:04/01/09 18:20 ID:cuD1WdrJ
フロントがパイロットスポーツ
リアがマカダムなのですが、2万キロ使用したところで
フロントが1部山、リアが4部山程度です。
前後同時期に変えているのですが、銘柄の違いでこれほどまでに
減り方の差がでるものでしょうか?
274774RR:04/01/09 18:25 ID:CSXGIhFs
>>273
前と後を比べても意味なし。
同銘柄でもその人次第でどちらかが早く減る。

ついでにPスポを2万も使えてしまう人なら
そんな事気にする必要が無い範囲だとも思う。
275774RR:04/01/09 18:34 ID:cuD1WdrJ
>>274
この車体の前のオーナーがサービスしてくれたものなのです。
金ない学生なんで、この調子なら安い銘柄のタイヤと交換を考えております。
276774RR:04/01/09 18:55 ID:CSXGIhFs
>>275
今のタイヤでも十分すぎクラス落としても大丈夫そうなら
Pロードやマカダムなどに落としても良いんじゃない?
ミシュランは高め(でもライフ長い?)なので、
価格/距離が良いのを車種スレやタイヤスレで聞いてみるのも○。

大都市圏のタイヤ専門店までいくだけでもかなり価格は違うので
ガス代以外かけずに行ける範囲なら専門店に行くのも節約になるよ。
277774RR:04/01/09 19:12 ID:chR0t9fP
251cc以上で400cc以下と401cc以上では税金面での違いはないの?
278774RR:04/01/09 19:22 ID:cLCl/Qq5
>>277
251cc以上は重量税、軽自動車税ついでに自賠責保険も一緒。
279774RR:04/01/09 19:28 ID:/wZmpIa5
R&Pのピボット部のボルトナット他のバイクから流用できないでしょうか?
もうメーカーでも生産ていない&在庫が無いらしくて困っています…
280774RR:04/01/09 19:36 ID:hrZmcoMs
>>279
実測で太さ/長さ/調べて、イエローページの『ねじ販売』調べて
ねじ屋さんに行って注文。強度が要る場所なので材質とかはその場で相談してくだちい。

・・・昨夜に引き続きねじ祭りかの?
281774RR:04/01/09 19:59 ID:yxKU00WX
>>279 いわゆるワンオフ(一品物)で作ってくれるショップが何件もあります。
純正品に比べたら値段ウン倍になるとは思いますが

例えば、ココ
ttp://www1.odn.ne.jp/cch05150/index.html
ttp://www1.odn.ne.jp/~cit46440/gsf1200.htm
ttp://www.p-romey.com/
282774RR:04/01/09 20:06 ID:JaYQXTLQ
>>270
いつのレーサーですかね。
85でなくて80だと相当古い。
基本的にはレーサーは法的に要請されてないので
市販車ほどには部品は出ない。
283774RR:04/01/09 20:11 ID:A5tFz0H1
ピカールってタンク等の塗装面を磨いても大丈夫なんですか?
284774RR:04/01/09 20:13 ID:E454uD7n
>>283
後悔したくなきゃ止めとけ
285774RR:04/01/09 20:15 ID:cuD1WdrJ
>>283
あれは金属磨きです。

>>276
ありがとうございます。
マカダムまで落とそうと思っています
286774RR:04/01/09 20:28 ID:/wZmpIa5
>>280-281
ありがとうございます!!
287774RR:04/01/09 20:30 ID:4fcFJbMQ
誰か教えてください。
車の免許持ってると二輪の免許はいくらぐらいで、何時間ぐらい乗りますか?

よろしくお願いします。
288774RR:04/01/09 20:34 ID:cuD1WdrJ
>>287
10万ぐらい、一ヶ月。
289774RR:04/01/09 20:35 ID:E3gfoFvF
今日バイクのリアタイヤを見たら、鉄片が刺さっていました(涙)
パンク未経験なのですが、どうすればいいでしょうか?
空気はそんなに漏れていないようです。
チューブレスタイヤです。
290774RR:04/01/09 20:37 ID:cuD1WdrJ
>>289
バイク屋へ行く。
食い込み断面が大きいとタイヤ交換になるやもしれないです。
291BT:04/01/09 20:40 ID:CJuSvUgf
>>289
異物を外さないままバイク屋へGO。
バイク屋で異物を外して漏れが無ければラッキー、
漏れれば即パンク修理。

異物が刺さっている事で空気が急に抜けない状態になるので
パンク修理施設じゃない所で空気が抜けると苦労します。
>>289
・・・大きさ何センチで厚さ何センチの鉄片ですかいの〜?
クギなどの細くて丸い物は『パンク修理キット』でなんとかなるが、
鉄片など長さのある物が刺さった場合はその様な応急修理は難しいの〜。
すぐバイク屋さんに連絡して引取りに来てもらってくだちい。
(自走したら鉄片でスッパリ切れて再起不能になるかもでつ)
293774RR:04/01/09 20:49 ID:4fcFJbMQ
>>288
一ヶ月とは?
294774RR:04/01/09 20:53 ID:hrZmcoMs
>>293
DQNのスクツ2ちゃんで答えを待つよりは、明日電話帳で最寄の教習所調べて電話して聞いた方が早いがの〜。
どうしても2ちゃんで聞きたければ、せめて藻前様が住んでるのを何県かくらいは晒してくだちい。
なぜかっつーと、教習所の料金は何故か地域により安い高いがあるからでつ。
295774RR:04/01/09 20:54 ID:cuD1WdrJ
>>293
一ヶ月は一ヶ月だよ。
そんぐらいみとけ!
296774RR:04/01/09 20:55 ID:CSXGIhFs
普通 技能17時限 学科1時限
大型 技能31時限 学科1時限
297774RR:04/01/09 20:57 ID:ECBGa9YL
教習所のHP探せば、料金も教習時間もばっちり載ってる
298774RR:04/01/09 21:00 ID:i2FaWbF3
>>293
294の言うとおりで、3倍ぐらいの差がある。
普通免許持ちが普自ニをとる場合、5万円ですむところもあれば、15万円かかるところもあるようだ。
教習時間は全国共通で18時間。最短で10日間ぐらいかな。
299774RR:04/01/09 21:01 ID:4fcFJbMQ
>>295
何時間乗るか聞いたんだよ馬鹿 一ヶ月時間?
>>296>>297
ありがとう。
300774RR:04/01/09 21:06 ID:cLCl/Qq5
車の免許持っているということは18歳より上ってことか・・・・
雑談スマソ
301259:04/01/09 21:31 ID:jTKcF8Zp
>>282
99年式だったと思います。

85とは互換ないのですかね・・・
302774RR:04/01/09 21:41 ID:hrZmcoMs
>>301
どんな形状(フランジ付とかキャップボルトとか)で太さはどれくらいで長さはどれくらいでネジピッチはどれくらいのボルト?
て優香、やはりねじ屋さん行き。
303774RR:04/01/09 22:55 ID:e1ZjYthc
ここに書き込む内容ではないのは承知の上ですが、どなたか新規スレッド
立てていただけないでしょうか?

【初心者】カスタム虎の穴【上級者】

登場人物になりきって質問に答えてあげるスレッドです
名無しでもかまいませんが楽しむために名前欄に登場人物の名前で回答をしてあげましょう

虎オヤジ
謎の二輪車教育裏施設(虎道場)の総師らしい。詳しいことは一切不明
口調は、**んぞ **だ **ぞ など言い切る感じで。


トマト
改造大好きウンチクくん、ブランドに弱い。愛車はVTR1000F
口調は、**だぜ **だろ **かよ など自信満々に。

ウサギ
バイク好きだけどメカと数字が大の苦手、乗りっぱなしのおとぼけくん。愛車はZRX400
口調は、自分のことを”ボキ”という 語尾には**ッスとつける

それでは逝ってみましょう

という内容です、よろしくおねがいします
304774RR:04/01/09 23:02 ID:Xbm6pXcY
>>303
はいよ。チョット待ってて。
305BT:04/01/09 23:03 ID:CJuSvUgf
>>303
カス虎なりきりか… とりあえず立ててみます。
ただしスレッド管理に関しては私は一切責任を負いません。
306259:04/01/09 23:03 ID:ujGSUe6x
>>302
いわゆるフロントアクスルシャフトだと思うのですがまだ構想の段階なので細かい形状なんかは確認していません。
あぁ・・・折角倒立フォーク手にいれたのになぁ・・・

ともかくどうもでした。
307BT:04/01/09 23:04 ID:CJuSvUgf
訂正、私は作成を止めます。
>>304氏に一任。
308774RR:04/01/09 23:07 ID:Xbm6pXcY
>>303
【初心者】カスタム虎の穴【上級者】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073657098/
309303:04/01/09 23:16 ID:e1ZjYthc
>>308
ありがとうございます。

BT氏もサンクス
310774RR:04/01/09 23:16 ID:ta6p3D24
>>260
T字路も交差点なんでつが、、、

>>265
普通で言うバッテリーとはちょっと違うが
モンキーBAJAがたしか2Vだかのニッカドを
ニュートラルランプのみに使ってる

>>261
バイアルスはシリコン整流器のみでレギュレーターないので
レギュレーターを入れないとバッテリーレスにゃできんよ。
311774RR:04/01/09 23:20 ID:r7HBdZaF
>>309
ワラタよw

【初心者】カスタム虎の穴【上級者】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073657098/6

312774RR:04/01/10 01:20 ID:qdxa5xKn
2st250cc/50ps/150kgのバイクと4st400cc/50ps/200kgのバイクだったら、4stがパワーにおいて優れている点ってなんですか?
313774RR:04/01/10 01:24 ID:UL7nMYaW
は?パワーは同等だ。
自分で書いてあることをよく読め。
314BT:04/01/10 01:26 ID:DYd2jUP6
>>312
最大トルク、トルク発生領域、実用燃費、扱いやすさ、耐久性etc…
バイクを数字だけで判断するのは大間違いだぞ。
315774RR:04/01/10 01:27 ID:qdxa5xKn
単純に排気量を無視してパワーウエイトレシオでバイクのバイクのパワー(速さ?)というものが分かるのですか?
316774RR:04/01/10 01:29 ID:qdxa5xKn
>>314
燃費や扱い易さを無視したものと考えて欲しいです。
317774RR:04/01/10 01:31 ID:5LabRwo4
先日スズキのアドレスV100の中古を購入して、
明日整備が終わって納車になるのですが、
何か中古スクーターならではの注意点など引渡しの時見ておく
点がありましたらご教授くださいな。
アドレスV100特有の問題なども歓迎です。
318774RR:04/01/10 01:31 ID:tJOJQiFx
また質問なんですが、リレーのコイル側には交流を入力してはいけないんでしょうか?
宜しくお願いします。
319774RR:04/01/10 01:31 ID:UL7nMYaW
>>315
あなたが知りたいのは特性か?
「パワー=速さ」がまず間違っている。
まっすぐ速く走りたいなら、馬力が重要だが、峠などで右へ左へ振り回すならば軽い方が良い。
320774RR:04/01/10 01:33 ID:IOskpkyA
アクセルのワイヤーが2本あり、戻したときに引っ張られる側が、
切れてしまいました。
一応はしれるのですが、どんな障害がでますか?
気になって明日のバイトにバイクでいけそうにありません。
321250LTD:04/01/10 01:33 ID:ALbvN6Xm
>>316
扱い難いバイクは、えてして遅い訳だが。
もしかして、同じ馬力なら4stが優れている所は何か?って事?
4stの方が低回転からトルクが出る。(排気量が大きいのも有るけど)
なので、オフとかだと、ぬかるんだ道でも走りやすい。(らしい)
322774RR:04/01/10 01:35 ID:qdxa5xKn
>>319
まっすぐ走るだけです。
何故気になったかと言うと、50馬力のいじったvj23でせいぜいぬよわ`が限界の場所で
XJR400でふうわ`を出したと言う奴がいるもので・・。もちろん直線です。
323774RR:04/01/10 01:35 ID:zs2cUTRq
>>312=315
そういう具体的な数値をだす事の意味がよく分からないのだが
単純に2ストと4ストで比べたらと考えた場合の4ストの優位性は
低速トルクを稼ぎやすい事と、フラットなパワー特性にしやすい
って事かな。一般的には。
312の様な3つの条件だけではバイク&エンジンの特性を語ることは難しい。
324774RR:04/01/10 01:37 ID:pWqhLGLm
>>317 基本的な運行前点検をシッカリと。
ウインカーの作動、ブレーキランプ、テールランプの点灯確認、
ブレーキの効き具合、タイヤの溝の残量や空気圧のチェック、
ハンドルのブレや曲がりの有無の確認、ホーンの作動を確認、
ヘッドライトの〜以下略 
その場で不具合が有れば、バイク屋さんい伝え、整備、修理してもらう
325774RR:04/01/10 01:37 ID:qdxa5xKn
>>321
なるほど。参考になります。。
326774RR:04/01/10 01:41 ID:zs2cUTRq
>>322
それを最初に聞いていれば・・・と(w

同じ馬力でも減速比が違えばスピードの乗せ方が変わるし
いじった2スト=パワーバンドが狭いと考えれば腕の差とも言えるし。
直線での加速競争した場合、パワーバンドが広い4ストの方が
多少ピークを外しても加速してくれるからよりスピード出たのでは?
と想像汁
327317:04/01/10 01:43 ID:5LabRwo4
>>324
即レスありがとうございます。
基本は徹底的に確認したいと思います。
納車までドキドキです・・・
328774RR:04/01/10 01:44 ID:qdxa5xKn
>>326
しかしXJRって速いんですネ・・。


みなさんレス有難う御座いました。
おやすみなさい
329774RR:04/01/10 01:51 ID:39us80G8
あの〜埼玉在住なんでつが、関東から大阪に行く場合、途中凍結などが
予想される道ってだいたいどの辺があるんでしょうか?
R16〜R246〜R1〜R25(名阪国道)で行こうと思ってるんでつが。。
330250LTD:04/01/10 01:55 ID:ALbvN6Xm
>>329
山の中・・・・。
雨の日なら凍結の心配は無いし、
放射冷却で冷えてる日ならたくさん有るような・・・。(よっぽど大きな道なら大丈夫かもしれないけど。)
まぁ、漏れにはワカランって事ですが・・・。
331ユウキ:04/01/10 02:11 ID:c8PqTzP9
ハリケーン製のスワローとセパハンは車種別設計だから
ワイヤーやブレーキホース、スロットルケーブル等がノーマルのままでも
簡単に付けられるって本当ですか?
332774RR:04/01/10 02:20 ID:pIgps/o3
名阪国道は五ケ谷あたりが凍りそうで恐いな。
333774RR:04/01/10 02:27 ID:8mwZDR2M
社外のマフラーを買ったのですがお金がなくてキャブのセッテイングができないのですが、チョークを半引きにして空気を絞ってやれば
エンジンを高回転で回さなければ乗っても大丈夫ですか?
ちなみに4stの400です。
334774RR:04/01/10 02:27 ID:TJ3GhJqH
そんなことしなくても大丈夫
335774RR:04/01/10 02:38 ID:XvwuXYZs
ヘルメットを買いたいですが、東京の府中〜日野あたりで、ジェットヘルメットの種類がたくさんあるところを知っている人がいたら教えてください。1万円くらいのでいいです。
336774RR:04/01/10 02:43 ID:FMq52JXQ
>>333
走ってみて違和感ありますか?
なければセッティングしなくてもかまいません。
ちなみに、エンジンを高回転でまわさない為にマフラー変えたんですか?w
337774RR:04/01/10 02:46 ID:chE/hf59
338250LTD:04/01/10 02:56 ID:ALbvN6Xm
>>333
セッティング云々は別として、
チョーク半引きで空気量を絞ったら、混合気の総量が足らない。
仮に息を吸い込むのを、いっぱいの半分だけ吸い込んで吐いてを繰り返してみると、
エンジンにどれ位の負担を掛けるのか判るかも。まぁ、感覚としてね。
339774RR:04/01/10 02:57 ID:XvwuXYZs
>>337
ありがとうございます。他にはないですかね?レッドバロンとかでは種類少ないですか?
340774RR:04/01/10 03:06 ID:chE/hf59
>>339
他に用品が揃ってる所があれば有名になってるかと・・・
人集めないと在庫商売できないし。
ライコなどで各メーカーの物を被ってサイズをチェックして
GT商会などの通販で買う手もある。
その他、ヘルメットスレ、用品スレあたりで聴く手もある。
341250LTD:04/01/10 03:08 ID:ALbvN6Xm
>>339
少ないです。ちうか、1万円ぐらいだと、選べる種類が少ないと思うのですが。
ジェットヘルメットの大体の値段は知ってますか?
余裕を持って、3万円ぐらいなら、かなりの種類を選べますが。
342774RR:04/01/10 03:10 ID:YGcUJB2o
>>333
4st400で社外マフラーに替えたぐらいだったら、それがレース用とかの
ハイスペックなフルエキとかじゃ無ければ
(絶対大丈夫とは言えないけれど)必ずしもセッティングする必要はない。

というのも、吸気側がフルノーマルの場合、かなりの安全マージンをとって
セッティングされているから。まあ、マフラーの本領は発揮できないけどね。
(下手すれば…というかほぼ確実にノーマル以下の性能)
343774RR:04/01/10 03:13 ID:iTaP/7B8
初めてこのスレに来たのですが、
774RRって人がやたら多い気がするのですが…
このスレの名無しみたいなもんですか?
それともそう言うコテハンですか?
344774RR:04/01/10 03:14 ID:iTaP/7B8
え〜
勝手に解決しました。
ども。
345774RR:04/01/10 03:15 ID:pgV6csn7
Arai や SHOEI のヘルメットが高いのは知っています。
安いジェットでカラーリングの種類が豊富であればよいです。
ライコはそういうのはありますか?
346774RR:04/01/10 05:04 ID:Pob7lRPP
ラブラブ
347774RR:04/01/10 06:56 ID:6MQpDzeV
質問です。
マフラーからやたら白い煙(?)が出ているのですが異常なんですか?
匂いはガソリン臭いです。
すこしエンジン回してやると煙の量は減ったのですが…
348347:04/01/10 06:59 ID:6MQpDzeV
補足です。
バイクは、4スト400CC4気筒(FZ400)です。
宜しくお願いします。
349774RR:04/01/10 09:44 ID:7patPrC5
>>331
車種専用設計だけど、あれはタンクに取り付け部が
当たらないとかを考えての話だからワイヤー類は、
場合によっては交換もあるんじゃないかなぁ。
無理な取り回しになってクラッチが固いとかになれば
ワイヤー交換したほうがいいっすよ。
350774RR:04/01/10 10:31 ID:fyClCaWT
バイクの乗り出し価格は車体プラスどのくらいですか?
当方22歳。免許は車は持ってますがバイクはこれからです
351774RR:04/01/10 10:45 ID:WwPmC0Z1
排気量によって違うんで自分で調べて

ttp://goobike.com/tips/bike/04.html

ちなみに手数料が3万前後、任意保険は条件にもよるが十数万といったところ。


352774RR:04/01/10 10:56 ID:fVeEWzCZ
>>347さんおはよう。
エンジン始動直後に、ですか?それとも10k以上走行後もですか?

>>350さんおはよう。
そうだねぇ・・・。ざっと車検付けて5万円〜20万円くらいかな?
250ccなら5万円〜まぁ10万円まで行かないと思うけど。
幅が広いのは条件が違うからさ。

新車で100万円なら消費税で5万円だし、現状渡しで整備を頼むとタイヤとかの消耗部品、故障箇所修理は全て有料だよ。
基本料金として、納車整備、登録代行、消費税、自賠責、任意保険、
納車手数料(自宅まで配送する場合)、重量税(排気量で無い場合もある)だよ。



353774RR:04/01/10 12:01 ID:fyClCaWT
>>351-352
ありがd
まあまずは免許なわけですが・・・
354774RR:04/01/10 12:49 ID:USHgE9L7
アドバイス下さい
今朝バイクに乗ろうと思ったらキーの所にイタズラされてキーが半分位しかささりません
ハンドルロックをした状態なのでバイク屋に押して行こうにも動かせずにいます
こういう場合は大人しくバイク屋に引き上げを頼むしかないのでしょうか?
ハンドルさえ動けば押して行けない距離でもないのでハンドルロックだけでも何とかしたいのですが
買った店ではないので引き上げとなると値段も心配で、キーシリンダーの交換は覚悟してるんですが
ちなみにバイクはDトラッカーです
355774RR:04/01/10 12:55 ID:fVeEWzCZ
>>354
昼飯を食べましたか?
見積りを貰って考えて下さい。
356774RR:04/01/10 12:56 ID:0I96kgLj
>>354
スケボー発動
357774RR:04/01/10 12:57 ID:fH6SdwtT
盗難に関する情報提供になりかねないのでこのスレでは回答できません。

バイク屋に電話して聞いてみてください
358774RR:04/01/10 12:59 ID:+hNiSmkz
>>354
バイク屋に引き取りに来てもらってください。
ロックが解除できないバイクを動かす方法をココに書くと、
盗難に悪用される恐れがありますので勘弁してください。
359774RR:04/01/10 13:02 ID:USHgE9L7
>>357
よく考えたらそうですよね、自分の事しか考えてませんでした
指摘ありがとうございました

はぁ〜せっかくの連休が・・・
360774RR:04/01/10 13:05 ID:VsRdZzkR
>354
イタズラされたと言うか、それは盗難未遂かもしれない。
しばらく注意した方がいいね。
361774RR:04/01/10 15:02 ID:zVSwPEQx
盗難されて帰って来たアドレスV100(CE11A)のウィンカーが
ブレーキを掛けると消えてしまいます。
心なしか、点滅が早く、バッテリーが弱ってるんでしょうか?
362774RR:04/01/10 15:11 ID:zVSwPEQx
361に追記
キックではエンジンが掛かるのですが、セルではかかりません。
363774RR:04/01/10 15:17 ID:VsRdZzkR
>361
典型的なバッテリー上がりの症状です。
364774RR:04/01/10 15:19 ID:tJOJQiFx
>>361
バッテリーの可能性はありますね。
ウィンカーが早いのはリレーに十分電気が行かずに断続するタイミングが狂った、ブレーキをかけるとウィンカーが止まるのは、テールランプに電気を取られてしまうからだと思います。
ショックだったと思いますが、これからもめげずに頑張って!
365774RR:04/01/10 15:20 ID:QccNRFcq
>>361
典型的な症状が出ています。バッテリーを交換して下さい。
充電しても多分回復しないと思います。
366361:04/01/10 15:25 ID:zVSwPEQx
>>363-365
早速のお答えありがとうございます。
バッテリ交換する方向で検討したいと思います。
367774RR:04/01/10 15:27 ID:AkUEAcHK
バイク泥について
鍵穴を壊すと動けないので、足止めされた可能性があります
狙ったバイクを動けなくさせ、後でゆっくり準備して車で持って行く輩も居ます
いたずらされた方は当日中にバイク屋に引き取ってもらうか、
さらなる盗難防止策を考えましょう
368368:04/01/10 15:37 ID:G4tJFcyy
質問です!
どなたか高校生で「免許証不携帯」で警察につかまった事ありますか?
その場合交番につれていかれたり学校に連絡行ったりするんでしょうか?
免許は取得しているので無免許とは違うと思いますが・・・
369250LTD:04/01/10 15:40 ID:oYHzbUFD
>>368
運転する時は免許証ぐらいは携帯しましょう。
交番に連れて行かれるかどうかは判りません。未成年の場合は、可能性有りますが。
学校に連絡が行くかどうかは、地域によって差が有るかと。
私の高校時分は、全て連絡が学校に行きました。免許取得禁止だったので。
370368:04/01/10 15:49 ID:G4tJFcyy
>>368
お答えありがとうございます!
実は学校に無許可で原付免許を取って先日、
半ヘルで乗っていたところを先生に見つかって、
謹慎中です。免許は学校に申請しないと取れません(申請しても
自宅が学校に近いので許可下りません)。
それで免許は学校に預かられているので手元にありません。
謹慎が解けてからまた懲りずに慎重に今度はフルフェイスで
原付に乗りたいと思ってるんですが、免許がないので、と質問しました。
学校は免許を預かってから試験場のほうに連絡するんでしょうかね?
連絡しないんだったら再発行できればいいのかなと思いますが。

371774RR:04/01/10 15:55 ID:k4zXt2vf
>>370
対処方法は3つ。
 1:免許の事は卒業まで諦める。
 2:学校の先生を説得し免許を返してもらう。
 3:学校を辞める。
372774RR:04/01/10 16:00 ID:zjI+CVIm
寒冷地でバイクに乗ってるものですが
冬の燃費は夏に比べてどのくらい悪くなるものなのでしょう?
373774RR:04/01/10 16:01 ID:Oh0L9TGf
大抵の場合、学校当局が地域の警察署などと連絡を取り合っていると思われ。
漏れの地域は免許試験場ともホットラインがあったのでわざわざ県外まで取りに行ったなぁ。
374250LTD:04/01/10 16:06 ID:oYHzbUFD
>>372
バイクによって変わると思いますが、御自分で燃費計算はされましたか?
今までと現在とで、どれぐらい変わるかが重要であって、
他人のバイクの燃費の差はあまり重要では無いかと。

ちなみに私は、ほとんど変わりません。リッター2〜3`の差なら、
乗り方によっても差が出るので。暖機運転が長くなってるので、数%は悪くなってると思いますが。
375774RR:04/01/10 16:06 ID:0I96kgLj
>>373
そのカキコ、ツッコミ処満載なのは仕様ですよね?(プゲラッチョ
376368:04/01/10 16:07 ID:G4tJFcyy
>>371
選択式でわかりやすいですね^^
まず消去法で、3はしたくないですね、一応進学校なんで。

2ですが、説得内容は「もうバイクには乗りませんから免許を返して
ください」となるんでしょうが、尋問を受けた時しらばっくっれて
結局白状したんで信じられないと言われそうで難しいでしょうね。

やはり普通1が本来とらなければならない選択ですよね。
推薦合格すれば自動車学校も行くことができますが
謹慎を受けた今、絶望的でしょうかね。
377250LTD:04/01/10 16:17 ID:oYHzbUFD
>>376
もうバイクに乗らないので免許を返してくださいは、通用しませんよ。
『よし。乗らないな。じゃ、卒業まで返さなくて良いよな。』で、終わり。
諦めましょう。

バイトで新聞配達してる香具師(家の手伝い)が、特例で許可されてたのを思い出したが。
進学校ならバイトもダメだろうし、証拠書類(?)の提出もある。
推薦取れなくなる可能性が有るから、おとなしくしとけ。
378774RR:04/01/10 16:25 ID:k4zXt2vf
>>375
本来『公務員の守秘義務』でそんな事はやっちゃ(・A・)イクナイ!はずですが、
普通に行なわれてますよねー。

>>376
学校が『バイク乗っちゃダメ』っつてんだから従えよ。

まあ『バイク乗っちゃダメ』ってもDQNは無免でも乗るしな。
んで、事故して自分も死ぬし他人も殺す。
世間の方向性としては、
『バイクにちゃんと乗せた上で安全運転を指導する』
に向かってはいるが、まあ十数年以上先だろうな。
(高速道路の二人乗りさえ未だに未解禁なのに)
379774RR:04/01/10 16:29 ID:HT+Dm2f6
>>368
免許不携帯くらいではたいした問題にならないよ。
キップ切られるけど反則金¥2000払っておしまい。
減点無し。
そのとき職業(学生)聞かれるけど、無職とか家事手伝いとか言っておけば大丈夫。
380774RR:04/01/10 16:33 ID:prropERt
>>368
高校生ではないですが、過去にたまたま財布(免許証入り)を忘れた日に
別の違反で捕まったことがあります。
「やばい、よりによってこんな日に」と思っていたら
ナンバーと身分証明書で本人の確認もできたし
後で免許証をどうこうしろという話はありませんでした。
未成年だと親には連絡いくんですかね?無知ですいませんが、
学校には連絡いかないだろうし、交番にも連れて行かれないと思います。
381368:04/01/10 16:48 ID:G4tJFcyy
みなさんレス有難うございます!!
>>250LTD
もし推薦の方向が閉ざされていなければバイクに乗ることは
きっぱり諦める自信があります!
だけど推薦はもう不可能となると、誘惑を抑制できる自信はないかもしれません。
別に推薦じゃないと合格できそうにないという意味でもないです^^

>>378
今バイクに乗る事と卒業してからバイクに乗る事で
事故を起こす危険性はあまり差はないと考えています。
今のほうが多少若いですが、法律で決まっている年齢以上ですし
試験、講習で必要な知識や運転は身に付けているつもりです。
目的も暴走行為がしたいのではないんです。

>>379
>>380
ネットで調べているとそんな話をよく聞きます^^
罰金だけで済むと決まって入れば楽ですよね。
382774RR:04/01/10 17:11 ID:HCGy5DjF
>>381
運転に必要な知識や技術はあっても常識ってのもある
中学以上は通わなくても良いのだから
イヤなら辞めるのが常識

20歳過ぎてもオフィスでタバコ吸うなと言われれば
イヤなら辞めるし吸わないで良いなら勤める

法律で可能な行為も組織で禁止したら禁止なんだよ
ただしその組織を自由に選択できる自由も法は認めている

って>>378は言いたいのだろうな(w

383774RR:04/01/10 17:19 ID:0XXq/+f6
学校に免許取り上げられてる状態で事故でも起こしたらどうする?
隠蔽か?
退学は間違いないぞ。
384774RR:04/01/10 17:35 ID:cR8+RUfE
つーか、微罪とはいえ法律違反を承知で乗ろうとするその神経が理解できん。
自分さえよければいいのか?
お前の精神年齢は、スーパーで菓子が欲しくて泣き喚いている幼稚園児と変わらんのう。
385774RR:04/01/10 17:43 ID:GUsQ4KYs
>>381
推薦がそんなに大事ならおとなしくしろよ。

推薦も欲しいしバイクも乗りたいってか?
386774RR:04/01/10 17:50 ID:eF9BACH7
スレ違い加茂試練が

教師が免許を取り上げる(預かっとく)というけどあれは任意でしょ
体学や定額などちらつかせて没収した場合は教師としてやばいんじゃない?
387774RR:04/01/10 17:50 ID:zjI+CVIm
>>374
ありがとうございます
20km/l→17km/l ぐらいです
今冬は特に燃費が悪い…
388774RR:04/01/10 17:54 ID:hZ+legLq
後輪にクギが刺さってしまったのですが、そのまま
抜かずに修理工場へ持っていった方が良いでしょうか?
また、ガソリンスタンドでも修理可能でしょうか?
車種はCBR250RRです。
389774RR:04/01/10 18:02 ID:pWqhLGLm
>>388 ガソリンスタンドだと、2りんのパンク修理は受け付けてくれないと思います。
(例外もあるでしょうが)
釘は抜かずに、そのままの状態でバイク屋さんに持ち込みましょう。
修理代は1箇所に付き¥1000〜¥2000程度です。

チューブレス用パンク修理キットもバイク用品店で売っています。
ガスボンベ無しで¥2500〜¥3500位
ガスボンベが付いてくると+¥1000〜¥2000程度になります。
390774RR:04/01/10 18:04 ID:WwPmC0Z1
>>388
抜いてはダメ。そのままバイク屋へ
>>389の書いてるように自分でもできるけど、今回は参考になるよう作業をよく見ておくといい

>>289あたりも参考に
391774RR:04/01/10 18:05 ID:iGU9KHJ0
質問です。
90SSという古いカワサキのバイクについてです。
以前に友達に教えて貰った方法でキャブレタをオーバーホールした
ところ、ガソリンがダダ漏れになってしまいました。
今はその友達とも連絡がつかず、困っています。
どうすればよいでしょう?
392BT:04/01/10 18:06 ID:DYd2jUP6
>>386
入学時に「校則を守る事」が条件になっている。
校則を守らないと相応の罰則があるのは当たり前。
義務教育ではないので校則が嫌なら退学すればいい。
393774RR:04/01/10 18:06 ID:k0RoHc/c
>>388
抜いたら空気抜けて走れなくなるよ
ガソリンスタンドでOK
でも、くぎが斜めに入っていたり、タイヤのサイド面に近かったりすると
ダメポ
自分でも、パンク修理キットでできるポ
394774RR:04/01/10 18:09 ID:k0RoHc/c
>>389
そりはチューブの入ったヤツの話な!
チューブ入ってねえのはOKだぞ!

395774RR:04/01/10 18:11 ID:s/TEvxfr
NS50Fに汎用のミラーを付けたいのですが
左側の付ける部分がカラーを通してから取りつけるようになっているので
汎用の物では短くてつきません。かといってカラーを外すと段違いになります
どうしたらいいでしょうか?
3964ep:04/01/10 18:15 ID:xAvfbMoi
>>391
フロートバルブがうまく動いていないか、組付けを間違っていそうですね。
キャブの構造と各部の動作についてご自分の知識に
自信がないならプロに任せた方が良いと思います。
397368:04/01/10 18:17 ID:G4tJFcyy
>>382
382さんの言ってることは正論だと思いますが、
自分は高校(レベルはピンキリですが)を卒業して免許を取った人間と
16歳になったばかりで免許を取った人間の事故の危険性はあまり
差はナイという意味です。もちろん双方常識があるとします。
高卒は常識がある、16歳は常識がないというのは成立しません。
>>383
それがもっとも怖いですね、絶対事故がおきないことはないですから。
>>385
よく見てほしいんですが、381に「もし推薦の方向が閉ざされていなければ
バイクに乗ることはきっぱり諦める自信があります!」と書いてあります。
>>386
これって任意だったんですか!?知らなかった…。まぁでも渡したくないです
なんて言えませんでした。結構しぼられましたしtt




398388:04/01/10 18:22 ID:hZ+legLq
パンクの件ではありがとうございました。
さっそく修理に出します。
399774RR:04/01/10 18:25 ID:k4zXt2vf
>>391
おいおい、キャブがエンジンの右側に付いたロータリーディスクバルブのヤシか?

       カ ッ チ ョ エ エ な ! !

ソレは置いといて、>>391サソに補足すると、
フロートバルブ(キャブの中でガソリンの出口にある可動式のフタ)
の他、フロート自体がダメになってる場合も多い。
(フロートが真鍮製だから腐食で穴が空く)
ちなみに、去年の春ぐらいに漏れも同系列のKE90を直したが、
フロートバルブもフロートもガスケットも新品で出たよ!
400774RR:04/01/10 18:27 ID:npqBwHzj
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ400か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
401BT:04/01/10 18:28 ID:DYd2jUP6
>>397
任意保険料の年令別制度の存在理由と
年齢別の事故件数を調べてから出直して来なさい。
402774RR:04/01/10 18:40 ID:cR8+RUfE
>>397
高校卒業までのたった1〜2年がガマンできないぐらいのヤワな自制心しか持って
ないヤツが、公道で事故らないように安全で慎重な運転ができるわけないだろうが。

免許不携帯でも、検挙されなければ乗ってもかまわない。
 ↓
歩行者が横断しているが、距離があるから前を通過してかまわない。
 ↓
赤信号になったばかりでまだ間に合うから直進してかまわない。


構造は同じだと思わんのか?
だいたい、お前、親の許可は取ってあるんだろうな。
まさか、親にナイショで、かつ任意保険にも入ってないってことはないだろうな。
もし全部ノーなら、乗る資格なし。
403774RR:04/01/10 18:43 ID:k4zXt2vf
という訳で勉強は出来るらしいけど手前勝手なDQN工房ネタは終わりにしましょうや。
404774RR:04/01/10 18:43 ID:iGU9KHJ0
>>396
みたところ、フロートバルブは正常に動作しているみたいでした。
組み付けてみて、始めはうまくできているようなのですが、何度か
キックを蹴っているとダダ漏れがはじまるという状況でした。
明日もう一度やってみて、それでもダメならお店に持っていこうと
思います。ありがとうございます。

>>399
はい、その通りです。実際キャブの向こうでディスクが回って
いました。萌え萌えです。
エンジンですが、どうも前の持ち主さんが載せ変えてしまったらしく
KH100という形式でした。聞いたところによると、タイカワサキなどの
辺りでまだ生産は続いているらしく、もしかしたら正規ルートで部品も
手に入るかも、とのことでした。

でもオリジナルエンジンじゃなかった…。(・ω・)
405774RR:04/01/10 18:51 ID:GUsQ4KYs
>>368
要するにもう推薦がだめなら
法律だろうがなんだろうが破るってことか?

言葉が汚くなって&スレ違い悪いが
隠れてバイク乗って謹慎喰らった時点で推薦なんか無理にだと思えよ。
どこ(指定校だか公募だかしらんが)目指してるのか判らないけど、人気校や有名校の指定校推薦は只でさえ希望者多いんだから・・・

君のように進学校でチョット校則破ったりしてた奴は推薦はもらえないけど
浪人するなり、一般なりで(・∀・)イイ!! トコ行ってるからまじめに勉学に励め。

その結果次第でもしかしたら(ry


406書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/01/10 18:58 ID:gZYc2woP
>>404
>組み付けてみて、始めはうまくできているようなのですが、何度か
>キックを蹴っているとダダ漏れがはじまるという状況でした。

そりゃ、組み付け直後はフロート室が空だからねぇ。
ガソリン溜まるまでのタイムラグで起きてる現象に過ぎない。
407368:04/01/10 19:17 ID:G4tJFcyy
>>402
そういうことを話し合うためにここに来ている訳じゃないです。
話題の的を得ていないですよ。
>>405
最終的にはやはり自分で決めなければならないことなので
乗るときは乗るで退学や人生の大きなマイナスを覚悟します。
でもここにきて我慢しようという気が以前よりはるかに増しました。
408774RR:04/01/10 19:20 ID:HcJ02aWS
>>368
×的を得る
○的を射る
勉強汁
409モッス!モラごくー:04/01/10 19:25 ID:wqFjtkco
海外ツーリングした方おられますか?
海外でツーリングするにはやっぱりバイクは現地購入がいいのですか?
いろんなHP見てると、現地購入した方が多いので。

あと、オーストラリアのようなどこまでも続くまっすぐな道を走ってる写真を見ると、
周りに何もないような場所で、それが何百キロも続くとしたらガス欠の心配が出るの
ですが、ちゃんとガソスタはいっぱいあるんですかね??
410774RR:04/01/10 19:26 ID:4TMbLUCM
hornet250新車を買ったのですが、ニュートラルでアイドルしてると、「ゴロ
ゴロ」って音がして、足元でも微妙に振動を感じます。クラッチ切ると静かに
なります。これは、当りが出れば止むとかそういったものなのでしょうか?
411774RR:04/01/10 19:31 ID:Ap++1OnJ
110,125CCの税金っていくらくらいでしょうか?
412386:04/01/10 19:34 ID:eF9BACH7
>>397

>>392さんの意見もあるが
397さんの高校に運転免許証を取ったら教師(学校)が保管しなければならないと
明記されていなければ渡す必要はない
が取得行為そのもを罰するようであれば多少の反省文なり説教は仕方ないと思う

仮に教師(学校)が保管しなければならないという事が明記されていたら
拒否すれば謹慎位になるかな、それ以上は大人達の横暴ということ

漏れの高校には取得したら卒業まで学校で保管とルールがあったけど
見つかって拒否した奴は反省文程度だったけど
推薦が駄目になってもいいなら目上のやつに逆らえるのは今の内
なので一発かまして見たら 社会人なら20才超えたら二度とできない
ささやかな抵抗してみろ
413774RR:04/01/10 19:37 ID:GUsQ4KYs
>ささやかな抵抗してみろ

無責任だな、随分。
414774RR:04/01/10 19:38 ID:yqzRLpnH
高校生ライダー集合!3速め
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069766937/l50
415774RR:04/01/10 19:43 ID:Ap++1OnJ
>>411
_| ̄|○ 教えてください・・・
416774RR:04/01/10 19:44 ID:fH6SdwtT
>>415
ググれば出てくるが

50ccが1000円
80ccが1200円
125ccが1600円
417250LTD:04/01/10 19:45 ID:ncDhw7Cu
>>415
>1読めば調べられます。
418774RR:04/01/10 19:45 ID:Oh0L9TGf
>>409

俺はオーストラリアでしたが、輸送するのは馬鹿みたいに金がかかります。
船を使うので時間もかかるし。
ついでに、オーストラリアでは地理的事情から貨物輸送は自動車がメインのため、
バイクは趣味として非常に値が張りますし、店舗も少ないです。

GSに関しては、「この先後200kmはGSありません」などの看板が出ていたり、
予備タンク、あらかじめ地図で調べておくなどの準備をします。
419386:04/01/10 19:47 ID:eF9BACH7
>>413
16才にもなったやつが 自分の考えで行動できないとでも
まー人ごとだから言っているだけかもしれんが
昔漏れも教師や生活指導には
あまり歯向かえず しょぼんとしてたから

>>368氏にはいろんな選択しがあるということを
知って欲しいだけ
420774RR:04/01/10 19:47 ID:FMq52JXQ
>>409
2月にニュージーランドツーリングを計画してます。
発展国なら現地でレンタバイクありますよ。
ベンベやハレのラインナップがすごいですね。
421モッス!モラごくー:04/01/10 20:22 ID:wqFjtkco
>>418
そうなんですか。しかし、値がはるのは仕方ないですね・・・
下調べして、いろいろお店をあたってみようと思います。
GSも、さすが広大な土地だけあって「この先200キロ」とかあるんですね。
下調べが大事ですね。ありがとうございました。

>>420
レンタルでいけたらレンタルがいいなぁと思ってるんですが、やはり
国によって店舗数の違いがあるみたいですね。。
いろいろ調べてあたってみようかと思います。ありがとうございました。
422774RR:04/01/10 20:36 ID:X1RhojEK
マフラーを抜けのいいやつに変えてから、高回転にまわすとアフターファイヤーがよくおきるのですが、エンジンは大丈夫でしょうか?
エキパイの結合部から排気漏れしてます。
423774RR:04/01/10 20:38 ID:fH6SdwtT
エンジンは大丈夫ですがマフラーは大丈夫じゃありません

排気漏れは液体パッキンとかで塞ぎましょう
アフターファイヤってことは燃料が薄いと思うのでキャブのセッティングをしましょう
>>422
まぁ燃料調合が上手くいってない訳でつから、大丈夫でわないですの。
車名とどこのメーカーのなんというマフラー付けたかが判らないと、言える事はここまでです。
425774RR:04/01/10 20:42 ID:/sLngBar
ヤマハ発動機のAG200というバイクを買おうと思ってバイク板で情報収集しようと
全スレリストを見てみたが該当するようなスレは見つからず。AG200の場合どこの
スレに書き込めば良いと思われますか?
426774RR:04/01/10 20:44 ID:X1RhojEK
srx600にメーカー不明のマフラーをつけました。(見るからに抜けがよさそうです)
吸気はノーマルです。音はすごい爆音になりました。スパトラのビックスクーターよりうるさいです。
427774RR:04/01/10 20:46 ID:fH6SdwtT
>>426
車検通りそうも無いな。バイク全体のイメージ悪化だからやめれ
428774RR:04/01/10 20:54 ID:k4zXt2vf
>>426
おうっと、最終行の
>エキパイの結合部から排気漏れ
を見逃してたナ。
SRXという事で2本を1本にまとめてる所かの。
>>423サソの仰る通り液状の耐熱パテで補修でも良いが、
町の鉄工所にお願いして溶接修理してもらった方が吉。

>見るからに抜けがよさそうです・吸気はノーマルです
おそらくレース専用管でしょう。そんなヤシは吸気系もイジらんとダメでつ。
なお、ソレを街乗りで使うつもりなら>>427サソ同様DQN認定。

>>425
どんな事をお知りになりたいのでしょう?
とりあえずカキコしてみてくだちい。
429774RR:04/01/10 21:06 ID:/sLngBar
>>428
>どんな事をお知りになりたいのでしょう?
>とりあえずカキコしてみてくだちい。
AG200の燃費、ギアパターン、燃料計の有無、トリップメーターの有無、サイドスタンドの詳細、
最高速、輸入してくれるお店情報とか・・・値段とか。ググってもほとんど情報が無いし。

ギアパターンはN→1→2〜5でNが一番下とAG200非公認ファンクラブで見たのでどうなのかなと。
430774RR:04/01/10 21:14 ID:k4zXt2vf
>>429
>燃費、ギアパターン、燃料計の有無、トリップメーターの有無、
>サイドスタンドの詳細、最高速、
えーとですねー、そーいうのは実際のオーナーに聞かれた方が早い気がしますがの。

>AG200非公認ファンクラブ
管理人さんにメール発射出来る様ですので、質問されてはいかがですか?
(日本でAG200のオーナーさんてあまりいなさそうだし)
431333です:04/01/10 21:23 ID:X1RhojEK
>おそらくレース専用管でしょう。そんなヤシは吸気系もイジらんとダメでつ。
なお、ソレを街乗りで使うつもりなら>>427サソ同様DQN認定
ごめんなさい。街乗りでのるつもりです。エキパイを加工してつけたので、もうノーマルに戻せません。_| ̄|○  鬱だ折ろう...
なんとかして音を静かにしようとして、スチールタワシを詰めたら逝きよいよく飛んでいきますた。
432774RR:04/01/10 21:32 ID:HcJ02aWS
433774RR:04/01/10 21:42 ID:Ib9Q/Mt9
>>421
漏れ自身は海外ツー経験無いのだが、行って来た香具師の話を幾つか聞くと
レンタルも探せばあるが高い。
レンタルする位なら入国:バイク買う 出国:バイク売るの方が良い場合もあるそうだ。
それとオーストラリアのようなGS間距離が長い国の場合、
選ぶバイクも十分検討した方が良いそうだ。(燃費とか重量とか)
あと、やっぱ一番なのは言葉の問題。
何かトラブッた時にそれを相手に伝えられるかどうかが肝心。
まぁ色々面倒なことが多いのも確かなんで、
最初はこういうツアー会社で参加するのも良いかも。

道祖神
http://www.dososhin.com/
434774RR:04/01/10 22:00 ID:fH6SdwtT
>>431
車検通らないしな。たわしじゃダメだ。

仕方ないからバイク屋と相談して
インナーサイレンサーつけるなり新品つけるなりガンガレ
435774RR:04/01/10 22:03 ID:HosPjAYp
度を越えた改造をしてたらからまれるもんですかね?
いわゆるDQNって感じじゃなく、アニメみたいな、
服で言えばコスプレに近い感じのものにしたいんですが
436774RR:04/01/10 22:11 ID:k4zXt2vf
>>435
こんな↓コスプレなら呆れて誰も寄って来んでしょうが、
ttp://subspace819.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful01/img/7.jpg
アニメっぽいのだと、
「お?ボクと同じ電波を感じているヒト?」
とか寄って来るのでめんどっちいでつよ。
437774RR:04/01/10 22:12 ID:eDZzZa9n
>>435
理解不能。


でももしそんな改造バイクが走ってきたら、気持ち悪くて誰も絡んでこないと思う。
438774RR:04/01/10 22:22 ID:cR8+RUfE
>>435
からまれるのがイヤなのか?
なんで?
439774RR:04/01/10 22:25 ID:QD6Kb6yK
NS50Fに汎用のミラーを付けたいのですが
左側の付ける部分がカラーを通してから取りつけるようになっているので
汎用の物では短くてつきません。かといってカラーを外すと段違いになります
どうしたらいいでしょうか?
440774RR:04/01/10 22:35 ID:k4zXt2vf
>>439
よく判らんのでお尋ねします。
『カラー』って何?ミラーアダプターの事?(ミラー取り付け穴にねじ込む部品:高さ20mm程で10mm→10mm変換と10mm→8mm変換がある)
それともミラーホルダーの事?(ハンドルを前後で挟み込む様につける部品)
441774RR:04/01/10 23:05 ID:Ly9oQHuR
先日書き込んだ者です。
無事アドレスV100 を手に入れ今日慣らしで、
走っていたのですが、時速50km近くで走ってる原2種を
右から追い抜く原1種がいることにショックでした・・・。
交通法規違反もさることながら、彼らはあんな不安定な機体で
ムリしてスピードだしてて怖くないのでしょうか・・・。
グチスレ行きでしたらスミマセン

442774RR:04/01/10 23:07 ID:cR8+RUfE
>>441
俺の経験則だが、排気量とマナーは反比例する。
443774RR:04/01/10 23:12 ID:gDhTw3MZ
>>441
此処でするお話ではないかと。
444774RR:04/01/10 23:33 ID:qdxa5xKn
全てのプラグ(2本)を交換しようと思うのですが、なにか注意点はあるでしょうか?
電極になにか塗ったり、慣らし等は必要でしょうか?
445774RR:04/01/10 23:35 ID:HosPjAYp
>>436
>>437
あー、いや、服は普段着でwコスプレはしないです。
うただ光るがプロもで乗ってたような「バイク」って感じの。
446774RR:04/01/10 23:41 ID:JkxVlyqf
>>445
あー君、どっかのスレで見たね
447774RR:04/01/10 23:44 ID:HosPjAYp
>>446
そうっすね、どっかっていうか前すれかもしれません・・・
448347:04/01/10 23:47 ID:6MQpDzeV
えーと、仕事に行ってる間に凄くレス進んでますね…
>>352
こんばんは。こんな時間になってしまいました。
始動後ですね。寒いのも影響しているんでしょうか?
449774RR:04/01/10 23:53 ID:VR91n4Lh
>>444
ネジの部分にちょこっとだけモリブデングリスを塗る。
絶対ではありませんがさび防止です。
450774RR:04/01/10 23:55 ID:qdxa5xKn
>>449
交換して直ぐにぶっ飛ばしても大丈夫でしょうか?
451774RR:04/01/11 00:05 ID:XuRKsdQR
>450
無問題
452774RR:04/01/11 00:07 ID:ln2g6VwU
バイク屋で、うちのは2級整備士だから安心といわれたんですが
2級整備士ってどれくらい難しいんですか?
何人に一人くらい資格を持ってるんでしょう。

逆に、電気工事みたいに、この資格がないとこの分解はやっちゃいけないとか
いうのはあるんでしょうか。
453774RR:04/01/11 00:12 ID:Da8Z2xzz
柔道でデカイやつに勝つには何の技が有効ですかね!?
454774RR:04/01/11 00:20 ID:dq/b43gx
ドゥカティの空冷900SS ファイナルエディションは何台の限定で 当時おいくらしたのですか?
455774RR:04/01/11 00:20 ID:w1gxKpqo
>453 板違い
456774RR:04/01/11 00:22 ID:o0OTNoSU
>>453
ひざかっくん
457BT:04/01/11 00:25 ID:N0/51yRP
>>452
工業高校or高専卒業見込〜卒業1年以内で受験可能な3級整備士資格を持ち、
2年以上の実務経験があれば2級の受験資格が得られます。
例外的に理系大学or自動車短大&専門学校卒業見込〜卒業1年以内なら
いきなり2級整備士資格を受験可能。

専門卒以上の職業整備士ならほとんどの人が2級を持っています。
基本的にお金を取って重要部分を分解整備するための資格ですね。
でも2級整備士だから腕利きとは限りません。整備士は経験が命。
458BT:04/01/11 00:28 ID:N0/51yRP
>>454
限定数はわかりませんが…
98年当時の新車価格は157万円です。
459774RR:04/01/11 00:32 ID:i4yKk5/J
>>453
サバ折り
460774RR:04/01/11 01:02 ID:GC+xZiyT
一番滑らかに走るのはどこ製でしょうか?
ホンダのは原付にしろ中型にしろ、少々急発進気味になるみたいです。
乗り心地が良いのはどこが作ってるバイクですか?
デザインだけで見ればカワサキが無難な形が多くて気に入ってます。
461774RR:04/01/11 01:10 ID:s5+RAel4
バイクなんて、やめておけ。
自動車に比べて服とか雨で濡れるし、ストレスは溜まるし、ゆとりは無いし
公道以外でヘルメット使う事なんて無いよ。変な憧れ(妄想)抱くと後悔するよ。
教習所行って二輪免許取るなら、もう少し奮発して普通車取りなよ。

道路の真ん中走るなら端っこ走っておいた方が役に立つかもね。
車に接触したら転倒するし、自動車なら車体のカスリ傷で済む事故も
バイクなら死に直結するしね。
車は友達乗せて車内でワイワイ楽しくドライブできるが。バイクはそうもいかない。
二輪免許取得から1年経たないと、二人乗りできないし。彼女や大
切な人がいるなら、バイクで二人乗りなんてするな。

夏の炎天下の中、日には焼けるし、蒸し暑い。それに比べ自動車は
冷房で車内は涼しいぞ。音楽も聴けるしくつろげる。バイクはどうだい?
眠くなったら車内で仮眠・休憩取れるし。バイカーはどこで仮眠・休憩取るんですか?
全く気が抜けない。運転に疲れたら体を休めたい。これが殆どのドライバーの本音の筈。
雨の日なんて、雨宿りしないと地図も見れない。車は車内で楽に地図が見れる。
自動車の快適さがバイクには無い。

冬になったらどうする?バイカーは寒くてガチガチだ。車は暖かい車内でコーヒー
を飲み、音楽を聴きながら運転できる。バイクはそうもいかない。
凍結で車ならスリップで済む事も、バイクでは転倒、そして下手すれば死、一生続く後遺症に
悩まされる。

バイク板だからバイク乗りが多いだろうけど、人間的にまともなバイク乗りに知り合いがい
れば少なくとも二輪なんて勧めない筈だ。
「二輪車より快適で事故の時の損傷も少ない乗り物の方が良いぞ」こう言うと思う
462250LTD:04/01/11 01:22 ID:OCrbm7lf
>>460
確実に、腕が悪いかと。
乗り心地が良いもなにも、日本製なら同じようなものです。
車種によって、差はありますがね。ホンダは最も完成度が高いかと。
つか、カワサキが一番(ry
463774RR:04/01/11 01:28 ID:GC+xZiyT
>>462
お前の感性が鈍いんだよ。
原付も最小限にアクセルを捻っても過剰に前に進みたがる。
まあバイク好きの人はやたら加速性を重視する極端なのが多いからそうしてるんだろうが。
現に原付ならヤマハのがバランスが良かった。
464250LTD:04/01/11 01:37 ID:OCrbm7lf
>>463
そうですか。
では、セッティングを濃い目にしてみるとか。
市販車は濃い目にセッティングをして有りますが、それでも過剰と言うなら
自分で手を加えるしか無いかなと。勿論かぶる事を覚悟しなきゃならないですが。

ヤマハがバランスが良いと感じるなら、ヤマハで良いのでは・・・。
同排気量・同系統の車種を並b(ry
465774RR:04/01/11 01:49 ID:g3ND8qC+
今日、ライトステーを交換する為フロントのウィンカーを外してまた付け直したらなぜか
ウィンカーの点滅が早くなりカチカチって音も消え、ハザードランプが左側しか点滅しなくなりました…(しかも何もしてない後ウィンカーまで)

ウィンカーを外す前までは普通だったのでバッテリーの可能性は低いかと…
466774RR:04/01/11 01:54 ID:6AGXAN0Z
カスタムについてここで聞いていいのですか?


467774RR:04/01/11 01:54 ID:BXaqu6PR
プーリーはスクーターだけですか?
468774RR:04/01/11 01:56 ID:jBGysMrw
>>466

あなたの乗ってるバイクのスレがあるようでしたら
そこの方が詳しく教えてくれるかもしれませんよ。
469774RR:04/01/11 01:58 ID:s6qaoIg7
【初心者】カスタム虎の穴【上級者】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073657098/l50
470774RR:04/01/11 01:59 ID:6AGXAN0Z
468
FUSIONのスレが見当たらないので聞いてみてみました
471774RR:04/01/11 01:59 ID:s6qaoIg7
>>467 オートマだけじゃない?
472774RR:04/01/11 02:36 ID:vwZRl7Uk
>>465
ウィンカーが早くなるってのは球切れのときの症状だけど、
一旦配線を外してるのなら接続忘れや作業中の破損の可能性も考えられます。
ウィンカー本体を左右で交換してみて、症状が左右反転したらウィンカー本体の不具合ですね。
473774RR:04/01/11 02:43 ID:eBi4gJZ0
>>463
ホンダだから、ヤマハだからでエンジン特性を決め付けてしまうのか、お前は…
2stも4stも、原付からリッターオーバー、アメリカンからレーサーまで、全て一まとめですかい。

お前は大人しくそのバランスの良いヤマハの原付に一生乗ってなって。
474774RR:04/01/11 03:06 ID:jZHPXdfk
>>467
基本的にはベルト式CVTミッション固有の部品です。
バイクなら、ほぼスクーターだけの物でしょうね。
475774RR:04/01/11 03:19 ID:eBi4gJZ0
>>470誘導。↓
HONDA Fusion/フュージョン vol.2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069109997/l50
476774RR:04/01/11 03:25 ID:g3ND8qC+
>>472
レスありがとうございます。
ですが、何故、何もしてないリアのウィンカーまでフロントウィンカーに連動するように点滅が早くなったのでしょうか?
477774RR:04/01/11 03:28 ID:s6qaoIg7
リアもフロントも1つのリレーで点滅させてるからじゃないの?
478774RR:04/01/11 03:53 ID:g3ND8qC+
リレーってなんですか?
479774RR:04/01/11 04:01 ID:jZHPXdfk
点滅に関しては基本的に右と左でそれぞれ一まとめの回路になっています。球切れ
などが起きた場合、その側の"前後"は等しく影響を受けるわけです。
イマイチどこが付いてどこが付かないのか状態がわからないのですが、「どこも
付かない所が無くて、片側だけ点滅が早い」のなら、GNDへの通電が無くなって
いるのではという気がします。(ポジションのラインもあるようですし)
何にしても接触不良の線が濃いので、取付け部や配線を確認してみて下さい。
480774RR:04/01/11 04:12 ID:VbZPXFJd
フロントフォークのカスタムなどを見ていて思ったのですが、

1、成立フォークと倒立フォークにはどのような違い、
 メリットデメリットが有るのですか?

2、honda限定かもしれませんが、
 プロアームとガルアームにはどのような違い、メリットデメリットが有るのですか?
481774RR:04/01/11 05:23 ID:8qN/aXlW
>>478 点滅させるための装置
>>480 FAQ読んだ?
482774RR:04/01/11 06:30 ID:BFBO9WJT
「デポ渡し」って何ですか?
483774RR:04/01/11 06:43 ID:8qN/aXlW
配送所渡し
484774RR:04/01/11 06:52 ID:YqtDnjMx
>>482
デポ 【(フランス) dpt】:
(1)倉庫。保管所。百貨店の配送中継所。デポー。
(2)(登山・スキーなどで)荷物の一部を登路の途中に置いておくこと。また、その地点。
(三省堂:「デイリー 新語辞典」より)

バイク板的には(1)の意味で使う事がが多い。
「オートバイの配送は最寄のデポ渡しになります。」とか使う。
485774RR:04/01/11 08:55 ID:pupHj0X1
>>440
レス感謝です。
NS50Fは設計者の痛がらせかミラー取りつけ部の高さが左右で違うんです
右が高くて左が低くなっているため、高さを合わせる為に左側の取りつけ部
とミラー取りつけ部の間に小さい鉄のパイプのような物をかませて位置を左右
合わせるようになっているんです。それが故左側のネジは非常に長い物がついています
ですので汎用品では右側は問題無く付けれても左は無理なんです。どうしたら良いでしょうか?
486774RR:04/01/11 09:26 ID:27Uvzbdc
50cc2スト原付に乗ってます。燃料はレギュラー、
ハイオクどちらがおすすめですか?
燃焼タイミングはレギュラーで合わせてるから
レギュラーのほうがパワー出る。ハイオクには洗浄剤が
入っててエンジンに優しいと両方言われて悩んでます。
487485:04/01/11 09:35 ID:pupHj0X1
http://www.webike.net/catalogue/mirror_tanax/APT-101.jpg
↑このミラーってボルトで固定するんでしょうかね?
488774RR:04/01/11 10:01 ID:QYqQl85Y
>>486

レギュラー仕様にハイオクを入れる必要は無い。
489774RR:04/01/11 10:12 ID:G2ieR2fm
>>487
そうだろ。
490774RR:04/01/11 10:27 ID:ojG8ZWqq
>>485
ホームセンターで売ってる、高ナットが使えないかなぁ?
ネジが合えば(確認してね)、高ナットにネジを付けて芋ネジで固定。
自作ミラーアダプター(ねじ径変更なし)の出来上がり
491482:04/01/11 10:31 ID:BFBO9WJT
>>483-484
なるほど。ありがとうございます。
492774RR:04/01/11 12:05 ID:y9A9fUIB
原付購入したいのですが、近所を探し回っても欲しい原付が見つかりません。
もし、上野のバイク屋で購入したとしたら埼玉までの輸送費(?)は
一般的にどのくらいの料金がかかるのでしょうか?
店によりけりなのかな・・・
493コマッタさん:04/01/11 12:24 ID:zXwTsmfZ
バイク用の塗装用スプレーってどこで売っていまふか?

サイドガバーLRとフロント部のカウルを注文したところ、
昔のバイクなもので、
もはや部品が無く、
同一の色で統一する事が出来ない。
だかにゃ、とりあず色違いで揃えてオリジナルの色を塗るにゃん。
494774RR:04/01/11 12:24 ID:o/SqsDbL
>>492
個人的には上野での購入はあんまり勧めないけどね。
1万円程度でしてくれると思うよ。
495492:04/01/11 12:28 ID:y9A9fUIB
>>494
どうもです。 むぅ・・・ 午後からまた近所回ってみます
496774RR:04/01/11 12:34 ID:jgjBZsvI
>>493
オートバックスとか、バイク洋品店。
クリア吹かないとあっちゅうまに劣化しますよ。
クリアはウレタンクリアというものを使わないとガソリンに犯されます。
ウレタンクリアはクソ高い上に、使い切らないとダメなのでよく考えて。
やるまえに塗装スレで知識を詰め込もう。
497774RR:04/01/11 14:09 ID:MMPSQAQW
質問です
HONDAのDIOに乗っています。年式などはわかりません。
中古で買い、5年くらいたちます。とてもぼろぼろです。
ここ最近、運転中にスロットルが全開になってそのままの状態になることがあります。
今までは、いつの間にか元の状態に戻っていたのですが、
現在はずっと全開のままで、エンジンをかけた途端、
全速力で後輪が回転してしまい乗ることができません。
スロットルは回す感覚がほとんど無く、指一本でも回せてしまえる様な状態です。

少し前にパンクの修理に出したのですが、そのときバッテリーを変えた方が良いと
言われた様な記憶があります。それと関係があるのでしょうか。

どなたか原因と解決法を教えて頂けないでしょうか。
498774RR:04/01/11 14:22 ID:YqtDnjMx
>>497
原因@:スロットルワイヤーが錆びて動きが渋い→全開位置で引っ掛かって止まる→エンジン全開固定。
解決法:スロットルワイヤー交換(部品代+工賃で5〜7,000円くらい)

原因A:キャブの中のスロットルバルブが汚れている→全開位置で引っ掛かって止まる→エンジン全開固定。
解決法:キャブ清掃(工賃のみで5〜6,000円)


5年ならバッテリーも換え時。ホムセンで4,000円くらいで売ってもす。
499774RR:04/01/11 14:27 ID:MMPSQAQW
丁寧なレスありがとうございます。
見積もりまで出してくれて、助かります。
お金無いけど、それくらいなら修理に出そうと思います。
500774RR:04/01/11 14:38 ID:wePbiP+1
フレームの切断や溶接は素人でも簡単にできますか?
501774RR:04/01/11 14:40 ID:jgjBZsvI
>>500
素人ができるなら板金工場も町工場もすべて必要ありません
502774RR:04/01/11 14:47 ID:8Ibzmlx6
質問させて下さい。
スーパーディオ(AF27)に乗ってますが、
指定のタイヤ空気圧はいくつでしょうか?
503250LTD:04/01/11 14:53 ID:lZqK/GYf
>>502
シート下のスペースのどこかに、書いて有ると思いますよ
504774RR:04/01/11 15:02 ID:LRy+1WEE
駅の近くにある駐輪場、「自転車・ミニバイク置き場」って書いてあるのですが、バイクは50ccまででしょうか?
管理人さんがいないのでわかりません・・・
505774RR:04/01/11 15:05 ID:8Ibzmlx6
うちの地元の駅の地下は50まで。
506774RR:04/01/11 15:06 ID:eI0wZAev
>>505
二台分の料金払っても置かせてくれないのかなあ?
507504:04/01/11 15:10 ID:LRy+1WEE
>>505
無料駐車場だし、あんま大きいバイク置いても迷惑ですよね。
自分原付2種ですが、駐車やめときます。
508774RR:04/01/11 15:28 ID:0zM5Ppzd

質問なんですが・・・
ヤフーでこんなの見つけました。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14823816

>新品クランク、新品武川117ccボアップキットを装着しましたが。他のエンジンを積み替える事にしたので
>一度エンジンを掛けましたが走行はせずに降ろした物です。シリンダーキット、クランクを交換する前の
>走行距離は9770キロでした。装着後は0キロです。

との事なんですが、画像を見るとキャブやらケース回りの汚れがまるで雨天走行後の車両そのもの。
ずばり、これはウソですよね?クランク交換やってる車両って当然駆動系のケース開けますよね?
509774RR:04/01/11 15:29 ID:m4gvOehl
現実的には排気量よりも実際のバイクの大きさだと思うが。
原一原二で共通ボディーもあるし、
50でもでかいのや、逆もあるからね。
510774RR:04/01/11 16:01 ID:YqtDnjMx
>>504
常駐の管理人は居なくとも、管理者は必ず居る、て言うか居なきゃならない。
駅(鉄道会社)か自治体(市区町村)か。
取りあえず、駅に電話して尋ねてみたら?
原付二種はミニバイクに含めて、ということで駐輪可能のところもあるYO。
(しかし、管理人の居ないような所には漏れなら置かないが)

>>508
なぜシュピーン者に尋ねない?
511774RR:04/01/11 16:10 ID:jgjBZsvI
>>504
うちの市営駐輪場は、ミニバイクの所でも二種スクおけるよ。
おれは2種OFF車だが、普通に原付の料金で駐輪してる。
512774RR:04/01/11 16:18 ID:FXl51fwh
ロンスイ組みたいんだけどいくらくらいかかるんですか?
車種はゴリラで、長さは8〜10CMくらいで。
513774RR:04/01/11 16:22 ID:YqtDnjMx
>>512
ロンスイ・リヤサスやチェーンなどの部品代は含まんのかの?
工賃2〜30,000円くらいかな?リア側全バラしで1日仕事だしのー。
514512:04/01/11 16:25 ID:FXl51fwh
>>513
レスありがとうございます
ほとんど純正なんで買わなければいけないと思うんです。
515774RR:04/01/11 16:30 ID:0zM5Ppzd
>>510
イマイチ評価の香ばしい出品者なので本当の事言うかな・・・?と。
客観的意見が聞きたかったっす。
516774RR:04/01/11 16:37 ID:YqtDnjMx
>>514
部品から買うなら、なんだかんだで10万円コースですな。

モン・ゴリの求道者は↓も覗くべし。
モンキー・ゴリラetc・・・横型エンジンスレPart12
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073746454/

>>515
写真では明らかにポンコツノーマルだね。
しかし、質問したら『写真はボアうpする前のを流用しました』とかいけしゃあしゃあとのたまう悪寒。
517774RR:04/01/11 16:42 ID:SbY/sGYu
>走行はせずに降ろしたものです。

その後、雨ざらしだったとしても文章上のウソはない罠w
518515:04/01/11 16:52 ID:0zM5Ppzd

>>516-517 レス有難うございます。

エンジンだけじゃなく他にもBW’sのパーツちょろっと出してるんですよね。
エンジン載せ換えたんなら他の部品は余らないハズなんすけどねぇ・・・。
もっと安けりゃ、ノーマルでも欲しいとこなんだけどあまりにも怪しさ爆発なもんで。



(おまけにBW’sノーマルマフラーを「イタルジェット用」とかで出してるし)
519774RR:04/01/11 18:38 ID:vTdjNzLf
平成六年、8000`のZRX400をヤフオクにて購入したのですが
ガソリン添加剤にてキャブを清掃しようと思うのですが
実際のところ効果のほうはどうなんでしょうか?
何かお勧めの商品あったら教えてください。
それともやっぱりバイク屋にO/Hをお願いした方がいいのでしょうか?
520774RR:04/01/11 18:44 ID:Rb9nRFgi
漏れが乗ってたZEP750の場合、キャブはパイロットジェットが一番汚れてた。
シリンダに近いかららしい。ススっぽい汚れは正直、添加剤の類では厳しい。
ただ、アイドリング不調とかスロットルについてこない症状なければ取り合えず
清掃せずとも走れるでしょう。キャブ分解は根性でできるけどフロート調整・
CO測定考えるとお店に任せましょう。4連キャブだから同調とらないとね。

しかし、10年前で8000キロ、Rディスク触ってヤレを確認しよう。
521774RR:04/01/11 18:59 ID:YqtDnjMx
>>519
キャブを分解して清掃する効果を100としたら、ガソリンに添加するタイプの効果は5くらいかな。

現状でエンジンは掛かるの?
522774RR:04/01/11 19:01 ID:sDpStywP
nsr50のメインジェットセットをCB400のキャブに使えますか?(メインジェットが付くというう意味で)
523774RR:04/01/11 19:04 ID:vTdjNzLf
>>520>>521
回答ありがとうございます。現状でエンジンは掛かります。
やっぱりO/Hですかねぇ。ところでキャブのO/Hは日帰り入院で住みますか?
それとも何日か入院させないといけないんでしょうか?
524250LTD:04/01/11 19:05 ID:oFxKlfdv
>>522
使える。4個必要だが。
525774RR:04/01/11 19:09 ID:sDpStywP
>>524
サンクスです。
ジェットってなんでも使えるですね。
526774RR:04/01/11 19:10 ID:i4yKk5/J
96年式スズキDRなんですが
スピードメータが正しい速度を指さなくなりました。
フロントタイヤからワイヤーを介して、スピードを指すアナログメーターです。
今日、車と併走して計ったら2割ぐらい早く(100km/hの時120km/h)表示
しました。
 メーターワイヤー・メーターギヤ(ハブ側)は見た目問題なさそうでした。
メーター側は、分解できず(分解できそうにない・・)解らずでした。
原因ってなにが考えられるでしょうか?



527250LTD:04/01/11 19:13 ID:oFxKlfdv
>>525
それは違う。たまたまケイヒンの丸大型だったから使えるだけで。
使えるけど、もしも交換を考えてるなら、交換するのはお店に任せましょう。
自分でやるのは壊す事になると思います。
528774RR:04/01/11 19:17 ID:IpVxby5c
>>523 大分調子悪いのかな。タンクのコックが原因かもしれないし
   も少し慎重に。ただ、吹かしてついて来ないとなると汚れ
   ではなくニードル動かすダイヤフラムとか・・・。
   入院は2-3日位の作業量でせう、後は店の混み具合。
529774RR:04/01/11 19:24 ID:sDpStywP
>>522
nsr50のメインジェットセットをCB400のキャブに使えますか?(メインジェットが付くというう意味で)

間違えました。cb400ではなくsrx600でした。サービスマニュアルを見たら丸大型ではなく6角形のメインジェットでした。こういう場合でも着くのですか?
530774RR:04/01/11 19:25 ID:ibk1aabG
>>526

フロントインチダウンしてないでしょうね。
531774RR:04/01/11 19:28 ID:xR0BcuAp
>526
その車のメーターが不正確という可能性はないの?

それと、車のメーターが目一杯低めに表示され、
DRのメーターが目一杯高めに表示されている可能性もある。

意外と実速度は105〜110キロくらいかもしれない。
532526:04/01/11 19:31 ID:i4yKk5/J
してないです。

スピードメータって、どうやって速度表示してるんですか?
ワイヤーからギアを介して、機械的に表示?してるんでしょうか。
それとも、ワーイヤーがコイル見たいのを回して、パルス信号みたいにして
速度を表示してるのでしょうか?



533526:04/01/11 19:32 ID:i4yKk5/J
↑してないのは、インチダウンです・・・。
534774RR:04/01/11 19:35 ID:AWIbZUUn
250のネイキッドに乗っているんですが、
何を考えたのかウィリーやバーンナウトの練習をしてみたんです。

するとクラッチを使いすぎた性か、
クラッチレバーのミート位置が異様に遠くなり、
タコは吹けあがるのですがスピードが乗らなくなってしまいました。
その日は何とか40`走行で家まで帰れましたが、
次の日にエンジンをかけてみると
スピードは乗るようになったのですが
相変わらずクラッチのミートポイントが遠いんです。

この症状はどうすれば治るんでしょうか?
どなたかアドバイスお願いしますm(´`)m


535774RR:04/01/11 19:36 ID:VbZPXFJd
>>534
クラッチが焦げたとか焼けたとか

もうクラッチ板の交換しないと直りません。ついでにオイル交換もね。
536774RR:04/01/11 19:37 ID:xR0BcuAp
>532
>ワイヤーからギアを介して、機械的
>パルス信号

どっちもある。最近は後者が増えている。
フロントハブからケーブルが伸びていて、
それがメーターに繋がっていれば前者。
537534:04/01/11 19:39 ID:AWIbZUUn
クラッチ板の交換ですか…。
お金がかかりそうだなぁ。

あまり余計な事はするもんじゃあありませんね(泣
538774RR:04/01/11 20:12 ID:YqtDnjMx
>>523
・・・正直な話、
>平成六年、8000`のZRX400をヤフオクにて購入した
時点で、
>キャブのO/Hは日帰り入院で住みますか?
どころの話ではないでぃすの〜(鬱鬱
平成六年、8000`の話を真に受けるとしたら、
  『断続的に不動期間が7〜8年』
くらいある訳で。
・・・7年ぶりに動かす工業機械製品がまともに動くと思います?
また、平成六年、8000`の話がウソなら、ウソをつかねばならない理由がある罠。

 と に か く 、一度信用の置けるカワサキのお店で点検してもらってくだちい。
(カワサキのお客様相談室: 零七八-九二五-二零零三 に聞けば最寄のお店を教えてくれますYO)
539774RR:04/01/11 20:26 ID:z9s4mPYO
工具で黄色と黒が基調のメーカー、良くホームセンターで見るんだけど
ここの作業用手袋、渋い茶色でなかなか良かったなぁ。

冬用には向かないけど夏なんかいいかも知れない。
540774RR:04/01/11 20:29 ID:VbZPXFJd
90年式の250ccバイクが9000キロって言うのだと

どうです?>>538
541520:04/01/11 20:37 ID:Rb9nRFgi
>>538 結果はそうだが、折角買った訳だしレスソフトにね(傷口あまり急に
   広げないように)

   メーターは基本的に信用できないので。そこで、外装で一番参考
   になるのがリヤディスク。それも気休めだが。最悪、4マソKm位見破る
   事は可。後は、事情があって手放したマシンだからどこか修理は入る
   覚悟は必要なのかも。
542774RR:04/01/11 20:44 ID:1ZuPwV5M
自分は身長170cm程度なんですが、
シート高81cm〜のバイクに乗れますかね?
543774RR:04/01/11 20:46 ID:jBGysMrw
>>542

シート高810〜というと多分OFF車狙いですね
ヤマハのセローがそれくらいでしたね
大丈夫普通に余裕です。
544542:04/01/11 21:00 ID:1ZuPwV5M
>>543
即レス、ありがとうございました。
そうなんですよ、OFF車に乗りたいんです。
でも、乗ってる人って背の高いイメージがあったんで、不安だったんですよ。
その言葉を聞いて安心しました!
545774RR:04/01/11 21:00 ID:PzRjdoCw
今年はライダーにとって「夢の扉」が本当に「夢」で終わってしまうかもしれま
せん。
道交法の改正「高速道路の二人乗り解禁」
現在、警察庁は、同庁のホームページの「パブリックコメント」というコーナー
で、解禁について賛成か反対かの意見を集めています。
http://www.npa.go.jp/comment/kouki1/kagami.htm
ところが、寄せられている意見が、賛成3:反対7の勢いということで、このま
までは解禁を断念するという事態も考えられるようです。
ライダーの自由と安全を勝ち取るために、ぜひ皆様も警察庁のホームページに
アクセスして、「パブリックコメント」に意見を送ってください。
もちろん誰でもメールできますし、ごく簡単なメッセージでかまいません。
「賛成・反対」の意見だけのメッセージでもかまいません。
締め切りは1月23日(金)です。時間がありません。
546774RR:04/01/11 21:07 ID:jBGysMrw
>>544

まだ見ていらしたら追記として

でも購入前に一度跨って見た方が吉

矢張り普通のバイクよりはシート高が高いので
納車時に面食らわないためにも。
547774RR:04/01/11 21:40 ID:UXrJxKz7
>>492
原付売りますよ。当方埼玉です。
548774RR:04/01/11 22:12 ID:wePbiP+1
>>501
プロ並みの出来は期待してません。
最低限必要な物を教えて下さい。
549774RR:04/01/11 22:16 ID:VbZPXFJd
>>548
資金
550774RR:04/01/11 22:16 ID:ciVt+YmX
切断するだけなら簡単よね
551774RR:04/01/11 22:20 ID:jgjBZsvI
>>548
溶接機とグラインダー
あと、オツム
552774RR:04/01/11 22:22 ID:jrh07fFJ
>>548
動かさない物(例えば店のディスプレイ等)を切った貼ったするならともかく
走る物を作るのなら、プロ並みの出来を目指さないと危険が危ない。
553774RR:04/01/11 22:23 ID:jBGysMrw
>>548

鉄のフレームなら何とかなるかな?

必要なものは
溶接機(エンジンウェルダーかAC200Vのモノ)
溶接面(いろんなタイプ有り)
ディスクグラインダー(切断、研磨等に)
バンドソー(切断口がきれいですが使用できる箇所は限定されます)
大体こういった感じかな
後消耗品として溶接棒や皮手袋、ハンマーやワイヤーブラシ

でも初心者はフレームのような車体のメインパーツで強度等のカラミのあるモノを
溶接しないほうが吉かと。

あとアルミフレームはは初心者じゃ無理

554774RR:04/01/11 22:25 ID:a+sxAoIm
>>548
俺なんざ、金鋸でステップ切ったぞ。
パイプ切るだけならそれで十分。
555544:04/01/11 22:25 ID:KeiX2sbe
>>546
そうですね。今度バイク屋に行って跨ってみます。
556774RR:04/01/11 22:29 ID:Eol4pwNM
>>548
まぁ何事も経験つーことで・・・
切断はディスクグラインダーがホムセンでもカッター類が買えるのでいい。
溶接は値段と性能が比例する。
2〜3マソで売っている家庭用100Vの奴で
厚い鉄板を綺麗に溶接するのはかなりムズイ
ABITで売っている10マソ位のティグだとかなり良いと言う噂らしいが
漏れは使ったことがないのでわからん
一通り揃えるとなると5〜10マソは必要かなぁ
557774RR:04/01/11 22:36 ID:SbY/sGYu
バッテリー溶接なら数千円でできる罠。
まあ、こんなとこで聞いてる時点でダメな気もするが
558マテ ◆mateZp3pEw :04/01/11 22:43 ID:6BNL3HJC
>>548
溶接機。
自分は、アネスト岩田の100Vで使えるノンガス半自動MIGを買おうと考えてます。
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/etc1/wg3010_ippn_a.html
「厚板は3.6mm程度までが可能」とあるので、これならもう必要充分以上かと。
セールストークを100%鵜呑みにするのもアレなんで、買う前に一度は試用してみないとなー。
(でも、その前に、ガレージスペースを確保するのが先決なんだなあ)

ただこれ¥76000-もするので、ちょっとした切り貼りならショップに頼む方が利口だね。
559マテ ◆mateZp3pEw :04/01/11 22:46 ID:6BNL3HJC
間違えた>>558
アネスト岩田じゃなくキャンベル岩田だった。
560774RR:04/01/11 22:59 ID:Wmfavjo0
ここで聞きかじった程度でやったら548はたぶん氏ぬかも
561774RR:04/01/11 23:05 ID:SbY/sGYu
感電死の話はよく聞くね・・・
562774RR:04/01/11 23:08 ID:Wmfavjo0
>>561
それもあるが、下手な溶接は簡単に折れるから走行中にあぼーんとかね。
その方が氏ぬ確率は高いかも。
563774RR:04/01/11 23:10 ID:DhFvVukG
すいません、バイクのオンライン査定を行うサイトがあったと
思うのですが、どなたかURLご存知の方いらっしゃいません?

バイクの車種と程度で価格が出てくるサイトなんですが
564774RR:04/01/11 23:11 ID:SbY/sGYu
な〜んだ、そっちか〜!!
2ちゃん的には神だろうが・・・
565774RR:04/01/11 23:14 ID:wePbiP+1
548です。沢山のアドバイス有り難うございます。
ディスクグラインダーと溶接機が必要な事はわかりました。
パイプ曲げには何が必要出しょうか?
566774RR:04/01/11 23:16 ID:VbZPXFJd
>>563
Goobikeのサイトにリンクがある
567774RR:04/01/11 23:17 ID:ciVt+YmX
100万円のパイプ曲げ機
568774RR:04/01/11 23:19 ID:VbZPXFJd
>>565
って言うかそんなもんをココで聞いている時点でむりぽというかおとなしく専門家に任せるべきだろう
569774RR:04/01/11 23:21 ID:ojG8ZWqq
>>565
パイプベンダーで曲げるか、アセチレンで炙って曲げる。
570774RR:04/01/11 23:21 ID:ciVt+YmX
それか油圧ジャッキを利用したパイプ曲げ機
これはたしか数万円
571774RR:04/01/11 23:22 ID:Wmfavjo0
>>565
パイプも曲げようってんならアセチレン溶接を覚えれば一石二鳥だけど、
>>565にはまずむりぽ
572774RR:04/01/11 23:24 ID:ciVt+YmX
ここで売ってるけど
ベンダーんとこ見れない
http://www.sanken-co.co.jp/
573774RR:04/01/11 23:24 ID:jBGysMrw
>>565

油圧式のパイプベンダ

ベンダ部分を交換する事によって色々な太さの
鋼管を任意のRに曲げる事が出来ますが
高価です、初心者の買うモンじゃないです。
574774RR:04/01/11 23:31 ID:ojG8ZWqq
どうせ1〜2回しか使わないなら、外注の方が安い!
575774RR:04/01/11 23:33 ID:7aWTt53k
基本的な質問ですみません
4St400cc納車されて走り出しました
12000以上がレッドゾーンなんですが
どれくらいのレンジを使うのがバイクに
とって良いのでしょうか
576774RR:04/01/11 23:36 ID:VbZPXFJd
>>575

>>1
577774RR:04/01/11 23:37 ID:ojG8ZWqq
>>575
まぁ、初めてバイク乗るヤシは知らんかもしれんが、
電子レンジはバイクには使えないのよ。
(レンジの取説には書いてないけどね)

車種がわかれば、裏技を誰かが教えてくれるかもしれないよ。
578BT:04/01/11 23:39 ID:N0/51yRP
>>575
車種&用途を明記の事。
579250LTD:04/01/11 23:40 ID:oFxKlfdv
>>575
12000以下の回転数で、法定速度を守って走行出来るぐらいの
回転数を使用するのがバイクにとっても、マナーにしても良いのでは?
580774RR:04/01/12 00:14 ID:HaWsiJ12
ttp://homepage.mac.com/atto/BikeNavi/TireSearch/Parts-t/Tire/tire_database/GrassTracker.html
↑このHPのトップは一体どこなんでしょうか?
よろしくお願いします。
581774RR:04/01/12 00:21 ID:BMbrFDjf
ロイヤルエンフィールドに乗っているのですが、いまいちギヤチェンジがうまくいきません。
こつはあるのでしょうか?(走行距離200キロ、型式ME3、新古車、平成14年式、
左シフト)どうも2速から3速とギヤをあげる時思い切り足をあげないとチェンジしません。
いくらなんでもおかしい気がして。
582ひみつの検疫さん:2024/06/26(水) 06:37:16 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
583774RR:04/01/12 00:24 ID:vU8HCDey
584580:04/01/12 00:30 ID:HaWsiJ12
>>583
ありがとうございます
585774RR:04/01/12 00:31 ID:nrR6R+7N
>>581
購入後、間も無いのでしょうか?
もしそうなら、まず販売店に相談してみる方が、
ロイヤルエンフィールド固有の症状なら、対策を持ってるかもしれませんし、
何より実車を見て診断できるので、得策だと思います。

ロイヤルエンフィールドを写真でしか見たことが無いので、一般的な答えですが、
シフトペダルを若干低くしてみると、シフトし易いかもしれません。
586774RR:04/01/12 00:34 ID:WCe3pvK3
>>581
まだ200キロしか乗ってないんだろ?慣らしも終わってないのだから・・・
5000キロくらいまでは、あせらず、しっかり、確実にギヤチェンジ
してください。ギヤが馴染んでくればだいぶよくなると思います。

ただ国産車みたいなシフト感覚と同じにはなりませんので注意。


587初心者:04/01/12 00:36 ID:aOEx/eHH
笑わないで聞いてください。
ガソリンスタンドにはどうやって入ればいいんですか?
なんか曲がりながら入って曲がりながら止まるとコケそうで。
こけた時の赤っ恥が目に浮かぶんですよ。なるべく恥をさらさない為にも
混んでない時間帯に行きたいんですけど、24時間営業じゃないですよね?
588774RR:04/01/12 00:38 ID:7vu+tGrQ
>>579
12000で法廷速度で12000回転もまわしてたら
はたから見れば珍走だ

>>575
普通は3000回転くらいで走って
たまに、10000位まで回してみて
エンジンの調子を保つというのがいいのでは
589774RR:04/01/12 00:38 ID:LdgSUVqn
あははははははははは
590774RR:04/01/12 00:39 ID:9L21C300
あははははははははは


排水溝にタイヤあわせないように気をつける
591 ◆SGh0tehl.o :04/01/12 00:41 ID:cclvDg4U
CD90 12Vです

キー指しっぱなしでバッテリーが上がってしまいました
キック式なので走るだけなら問題なく走るんですが
やはりウインカーやテールランプなどの事を考えると治したい・・

で、バッテリー見てみたら、ホームセンターなんかで売ってる
原チャリ用バッテリーと見た目的には同じ感じでしたが
同じもの、と考えてよろしいです・・よね?

工賃ケチって自分で交換しようと思うのですが。
592774RR:04/01/12 00:43 ID:50GK5ucU
ゲボハハハハハッ
593 ◆SGh0tehl.o :04/01/12 00:44 ID:cclvDg4U
質問しといて他のカキコにレスするのもなんですが

>>587
> なんか曲がりながら入って曲がりながら止まるとコケそうで。
・・教習所でクランク曲がれたなら問題ないように思う
594774RR:04/01/12 00:44 ID:nrR6R+7N
>>587
営業時間は、お店によります。
24h営業の店も、在りますよ。(無い地域もあるかも)

ゆっくり入ったら良いじゃないですか。
歩道を横切る時は、手前で一旦停止して安全確認しても良いじゃないですか。
狭いスタンドでスピード出しても、得な事は何もありません。
逆に、店員にDQN認定されます。

>>591
バッテリーにバッテリー形式(メーカーの付けたもの)が書いてるはずです。
同じ物を買えば、問題なく交換できます。
廃バッテリーの処分は、適正に行ってください。
595774RR:04/01/12 00:45 ID:50GK5ucU
>>591
なにも変な事考えずに、ホムセンに置いてある対応表見てCD90用を買えば良いではないか
596774RR:04/01/12 00:46 ID:+cD6nitI
>>591
CD90も原チャだからいいでしょう。
普通は適合機種以外のバッテリーは使わない。
ユアサとか日本電池とかのサイトで適合バッテリーを探してみよう。
597774RR:04/01/12 00:46 ID:4m7WrkNM
今、不動のSDRを直しています
シリンダーベースガスケットをめくれた状態で組んでしまい、冷却水がクランクに回り
一次圧縮の不足で不動になってしまいました、
原因特定に時間がかかった上、しばらくバイクをサボってたため、気がついてエンジン外して
腰下を引っくり返したら、サビ水になったクーラントが出てきました
クランク割って中までキレイにしたいんですが、分割工具もベアリングやガスケットの外しSSTも無い

とりあえずエンジンだけでもかかるようにして、内部のOHは車体と併せて段階的に進めたいんですが
クランクのサビ取りと洗浄、台所用のサンポールを薄めた奴をクランク内に注いでも大丈夫ですか?
598774RR:04/01/12 00:47 ID:YpWc7Iiq
>>581
もともと右チェンジのものをリンクで左チェンジにしてるわけだから
あまり期待しないほうが・・・
興味があって調べたこともあるのだけど、雑誌の記事では右チェンジモデルを奨めてますね、たいがい
実車に乗った経験のある人も少ないだろうから輸入元に尋ねたほうがいいのでは
599 ◆SGh0tehl.o :04/01/12 00:50 ID:cclvDg4U
みなさんありがとう
ちなみにロービームも切れてるので
球とバッテリ明日買ってきます

ボロCD90ですが頑張りまっす
600774RR:04/01/12 00:54 ID:2Iow8UhR
>>587
普通に入ればいいあじゃん…って言いたいけどそれが不安なんだろうから言わないでおくw
曲がりながら入ったり曲がりながら止まるのがいやなら、ちょっと大きめに旋回のRをとってやって、
まっすぐの状態で段差の乗り越えや停止ができるようにすればいい。
まっすぐするのに手間取って止まるとこをオーバーしても、落ち着いてギアをNにして足で下がっていけばよし。
ともかく落ち着いてやれば大丈夫だと思う。
以上、スタンド店員の考えでした。

あ、あと郊外は知らんが都市部なら24hのスタンドも結構あるよ。ウチもそうだし。
601774RR:04/01/12 01:02 ID:9L21C300
ひとつ質問させてください。
最近ホームセンターやディスカウントストアで
H4 60/55wの車用白色光ライトバルブ(明るさ110w相当とかなんとか)
が安く売っています。2個で780円とかナントカ。

バイクに装着したところ、5000kmで切れたです。そんなものでしょうか。
また、白色光は夜は目立ちますが昼間は目立たないように感じますがそんなものでしょうか。
602774RR:04/01/12 01:06 ID:nrR6R+7N
>>597
乱暴な方法を考えましたね。
問題は、クランクケースに注いだサンポールを、完全に除去できない事。
アルミ、ゴム(サイドシール)が、酸に侵される事。(濃度によるか?)
完全乾燥させにくい部分なので、ベアリングがまた錆びる可能性が高い事。

とりあえずって事なら良いかもしれないけど、
たぶんすぐにOHしないといけなくなる悪寒。
603774RR:04/01/12 01:08 ID:jtvtReWP
グリップヒーターとハンドルカバーってどっちがいいかな?
見た目は気にしないとしてです。
グリップヒーターつけててもやっぱり分厚いグローブ必要?
604774RR:04/01/12 01:10 ID:vU8HCDey
>>601 車用は振動対策してないから切れるのが早いって話は聞きますね。
605初心者:04/01/12 01:10 ID:EN0+wSFf
くだらない質問して申し訳ありませんでした。マジメに答えてくれる方もいて、
嬉しかったです。それから、無事に停車してガソリンを入れる段階になったら
自分でガソリンタンクを開けて、「レギュラー満タンお願いします」って言えば良いんですか?
606774RR:04/01/12 01:11 ID:vU8HCDey
>>603 厚手のはいらないが、普通のはしてた方がいいみたい
【そろそろ】グローブ総合スレ【冬支度】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067876682/l50
【ウホッ!】防寒装備を教えてくれないか3【イイ装備】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073216616/l50
607774RR:04/01/12 01:13 ID:vU8HCDey
608774RR:04/01/12 01:17 ID:nrR6R+7N
>>601
元々、〜W相当ってヤシは、寿命が短いです。
更に、バイクに使えば振動で。

昼間のヘッドライトは、点けないより目立ちますが、
ノーマルの方が目立つって事も無いと思いますが。
609774RR:04/01/12 01:19 ID:t5bfp3hd
>>605
現金かカードか聞いてくるので、そのどちらかを一緒に言おう。

ちなみに俺の場合・・・(ハイオク車)
「ハイオク、満タン、現金で」
と先に言って、店員が準備してる間にタンクを開ける。
610774RR:04/01/12 02:09 ID:wCv7lj2u
よく通っているスタンドなんかだと
「いい加減に俺のこと覚えろよ」
とか言いたくなるね。
理想は顔パスか?
611774RR:04/01/12 02:11 ID:Q5aS/asS
ウイリーの練習をしているのですが、
普通に走っているときはギアチェンジがスムーズなのに
ウイリー中のギアチェンジはなぜか、よくぬけてしまいます…。
原因はなんなんでしょうか?
612774RR:04/01/12 02:22 ID:U9OCstTb
NX125を中古(6000KM)で買いました。ニュートラルに入れるとたまにギアチェンジしようとしても、ニュートラルから動かないままになります。どうすれば、スムーズにギアチェンジできるでしょうか?教えて下さい。
613774RR:04/01/12 02:25 ID:RFf7lT6K
>>612
半クラを当ててみてください。
それでだめなら、半クラ+アクセル。
614774RR:04/01/12 02:28 ID:Q5aS/asS
>>613
書き忘れましたが、車種はKDX125SRです。
ウイリー中のギアチェンジにハンクラするとコントロールしにくいのです…。
そっちに気をつかってしまって、チェンジが遅くなってしまうし…(´Д`;)
615774RR:04/01/12 02:29 ID:Q5aS/asS
あと、さっき気が付いたんですが、チェーンが緩みすぎている感じがします…。
これも原因に入りますかね…?
616おならプーマン ◆tr.t4dJfuU :04/01/12 02:30 ID:v70Wx6m3
  ∧∧  グリップヒーターはハンドルカバーがあって初めて効果がある
  (・д・) ハンドルカバーは単体でも効果がある        
.  (uu_ノ=3  俺はそう思う(っていうか実際そうやった)
617612:04/01/12 02:32 ID:U9OCstTb
>>613
わかりました。半クラでやってみます。たすかります。
618774RR:04/01/12 02:35 ID:nrR6R+7N
>>615
単に前が上がった分、シフトペダルを掻き上げ切ってないだけだと思うよ。
ペダル操作が中途半端になってギア抜け、って感じじゃない?

>>613は、>>612にレスしているように見えるんだけど…

>>612
少し前後に車体を動かしたら良い。
619774RR:04/01/12 02:37 ID:Q5aS/asS
>>613
なんかおかしいと思ったら私への返答じゃなかった…(´Д`;)
すんません…
620250LTD:04/01/12 02:43 ID:eaymrbi/
>>619
ウィリーする時だけ、少しペダルを下げ気味に調整しておいたら?
街乗りでいきなりウィリーさせるの?
621774RR:04/01/12 03:59 ID:w1JT/q/l
原付買って、バイク屋にまかせて強制保険入ったけど、
実際、事故起こしたときどれくらい保証あるのかな?
622774RR:04/01/12 04:01 ID:Q5aS/asS
>>620
街乗りの時は危ないのでたまにしかしませんが…
ペダルの問題なのですか?クラッチとかミッションの問題かと思ってた…
623774RR:04/01/12 04:47 ID:S1OmTk/r
>>621
貴方のPCはただの飾りですか?検索という機能を知っていますか?
624774RR:04/01/12 04:52 ID:w1JT/q/l
知らん!!
だいたい検索などと人の懐探るような真似は恥と知れ!
うつけが!たわけが!チンポ汁で顔洗って、飛び降りて氏ね!
625774RR:04/01/12 05:01 ID:S1OmTk/r
なんだ。ただのキチガイか…
626774RR:04/01/12 05:07 ID:TMF2jni9
>>624
お逝きなさい
627774RR:04/01/12 05:12 ID:M68FM2qe
小型限定はスラローム免除ですか?
一本橋の秒数を小型、中型、大型、それぞれ教えてください。
628774RR:04/01/12 05:47 ID:atdkTkk1
オクでバイク落としました。
実車確認しにいこうと思ってるのですが
もしキャンセルしたい場合、ヤフオクの手数料っていくらになりますか?
629774RR:04/01/12 06:02 ID:Wc9b9XW7
今度イリジウムプラグに変えようと思ってるのですが、
NGKとデンソーで500円も価格差があります。
やはり高いデンソーの方が良いですか?
630774RR:04/01/12 06:35 ID:R8Q2erxL
>>629
個人的な意見では、体感で解る違いは感じられませんでしたと言うのが正直な所です。

私は50ccの2stに付けましたが、なんの予兆も無しにいきなりカブって走行不能になるトラブルが二、三回あったので、今は一般プラグを付けてます。

まあ、参考までに。
631774RR:04/01/12 06:36 ID:wJyhK1kO
>>628
車体の出品は3500円だね、業者なら因縁つけることあるから気をつけて、
(特に相手がキャンセルした場合の金額を書いてないならこれだけだね)
632774RR:04/01/12 06:48 ID:wJyhK1kO
>>629
NGKしか使ったことないですが変化無いと思っていいと思います。
どっちにしろ消耗品ですからね、


633774RR:04/01/12 07:01 ID:R8Q2erxL
質問ですが、ウィンカースイッチの接点が痩せてしまい、接触不良を起こしてしまいました。
アッセン交換は金銭的に辛いので、痩せてしまった部分を半田で盛ってしまおうと思いますが、それでも無問題でしょうか?
634774RR:04/01/12 07:02 ID:TFDqNuDL
バイクのアイポイントと車のアイポイントでは
どちらが高いですか?
6354ep:04/01/12 07:13 ID:sZImI6Se
>>634
バイクも車も車種を特定せずに比較なんて
出来るわけないでしょう?
636774RR:04/01/12 07:35 ID:TFDqNuDL
>>635
バイク乗りではないので、バイクの名前を1つも知らないのです。
一般的なバイク(適当に選んでください)と
カローラ、先代オデッセイ、S2000、エルグランド、ウィッシュ
でおながいします。
637774RR:04/01/12 07:39 ID:M68FM2qe
小型限定はスラローム免除ですか?
一本橋の秒数を小型、中型、大型、それぞれ教えてください。

638774RR:04/01/12 07:39 ID:atdkTkk1
に訂正です。>>636
>>636の言ってることがわからないのか?
639774RR:04/01/12 07:40 ID:atdkTkk1
に訂正です。は退けてよんでくれ
640774RR:04/01/12 07:41 ID:TFDqNuDL
>>638
私が私の言っている事を解らない?
641774RR:04/01/12 07:46 ID:atdkTkk1
>>635に訂正
車種を特定してくれって書いてあるじゃん
642774RR:04/01/12 07:47 ID:TFDqNuDL
>>641
え〜とですね
カローラ、先代オデッセイ、S2000、エルグランド、ウィッシュ
やっぱりご存知無いですよね?
643774RR:04/01/12 07:49 ID:atdkTkk1
車の名前羅列してどうするよ・・・
644774RR:04/01/12 07:50 ID:atdkTkk1
ってつられたんかな
645774RR:04/01/12 07:57 ID:TFDqNuDL
>>643
あぁ、車種ってバイクの事ですか?
バイクが車という意識は無かったもんで…
>>636にあるように、バイクは1つも知らないので
代表的なバイクでお願いします。
羅列した車じゃなくても良いです。
646774RR:04/01/12 09:04 ID:A1dqu0s2
羅列してある車のアイポイントはどれも一緒ですか?
s2000とエルグランドで激しくアイポイント違いませんか?
そしてそれとバイクを比べることに何の意味が?
逆質問ばかりで申し訳ないが、答えようがないyo
647774RR:04/01/12 09:12 ID:TFDqNuDL
>>646
羅列してある車のアイポイントは全て違います。
低いのから高いのまで、出来るだけバリエーションを持たせました。
比べたかったのは、車とバイクでどれほど前方の見易さが違うかを知りたかったのです。
過去に何台かの車を運転したと思いますが
それらの車と、皆さんが運転された何台ものバイクのアイポイントの高さをお聞きしたいのです。
648774RR:04/01/12 09:15 ID:sFdQOFQq
アイポイント聞いてどうすんの?
649774RR:04/01/12 09:17 ID:TFDqNuDL
>>648
車とバイクでどれほど前方の見易さが違うかを知りたかったのです。
650774RR:04/01/12 09:25 ID:FxpgIifa
>>649
釣られてやろう
高いのも低いのもある.
車と違ってバイクには死角になる構造物がない(Aピラー等)
よって、通常は車よりよく見える.
651774RR:04/01/12 09:29 ID:TFDqNuDL
>>650
釣り扱いとはごむたいな。
渋滞の時にバイクに立ち乗りすると
身長?は何cmくらいになりますか?
どれくらいの車ならば天井を見られますか?
ところで何故に釣り扱い?
652774RR:04/01/12 09:33 ID:iH+fu1U7
>>642
バイクの車種名をご存じないということは、車種で説明してもダメですね?

とりあえず、以前乗っていたオフロードタイプのバイク、
ttp://www.page.sannet.ne.jp/otane/bike/ttr-raid.htm
こんなヤツだと、初期型オデッセイのドアミラーと、このバイクのハンドルの高さが一致しました。
(すり抜けで神経をつかったので覚えています)
クルマでもミニバンタイプはかなり視点がたかく、オフロードバイクの視点とほぼ同じという感じでしょう。

普通のネイキッドタイプ、たとえばこんなヤツ
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/cb400sf/
は、それよりは視点が低い(乗車姿勢が前傾になる)ですが、乗用車よりは高いです。
乗用車の屋根をちょっと見下ろす感じの視点です。

レプリカやSS(スーパースポーツ)と呼ばれるタイプ、
http://www.presto-corp.jp/lineup/03_yzf_r1/
こんなヤツは、ハンドル位置が低く、前傾姿勢が強くなりますので、さらに視点が下がります。
しかしシート位置がクルマよりも高いので、視点そのものは普通の乗用車よりは高いか、やや高めの乗用車と同等くらいです。
653774RR:04/01/12 09:35 ID:iH+fu1U7
>>651
渋滞などでは、前を見るために上体を伸ばすことができるので、
どんなバイクでも、普通の乗用車の屋根を見下ろすことができますよ。
視点が低いのは伏せているからですので。念のため。
654774RR:04/01/12 09:37 ID:TFDqNuDL
>>652-653
多謝
655774RR:04/01/12 09:38 ID:5A/LjKTZ
自転車に乗ってみれ。
だいたいバイクとおんなじ。
ママチャリ→原付
MBX→オフ
ロードスポーツ→SS
656774RR:04/01/12 09:45 ID:TFDqNuDL
>>655
MBX、ロードスポーツ、
これらの単語がわからないです。
ググっても出て来そうに無いですし…
当スレでは、
 『○○ってどうですか?』
と言う様な尋ね方をしないと高確率でスルーor「>>1嫁。」とレスされます。

具体的に
 『○○を××する為に△△したいのですが・・・。』
と尋ねていただけますと幸いでございます。
658250LTD:04/01/12 10:37 ID:eaymrbi/
>>656
出て来そうに無いというのは、実行していない訳ですね。
調べなさい。全て出てきます。
659774RR:04/01/12 10:46 ID:w1JT/q/l
原付買って、バイク屋にまかせて強制保険入ったけど、
実際、事故起こしたときどれくらい保証あるのかな?
660774RR:04/01/12 10:47 ID:A68jBdix
ぐぐれ

任意保険並みのことは期待するな
661250LTD:04/01/12 10:48 ID:eaymrbi/
>>659
強制保険は入っておかないと違反点数6点の加点ですよ。
任意保険であれば、100%頼りになります。
ベンツとかフェラーリに突っ込んだら、下手したら数100万。
人を撥ねたら数億になる可能性も有ります。
それを全て自分で支払えると言うのなら、任意保険は必要ないでしょうね。
662774RR:04/01/12 10:50 ID:V2hCUV5Y
>>594
遅レスですまんが。

> 歩道を横切る時は、手前で一旦停止して安全確認しても良いじゃないですか。

「してもいい」じゃなくて、それは義務だよ。(道交法第17条)
意外に知らない人が多いようだけど。
663774RR:04/01/12 10:53 ID:V2hCUV5Y
>>605
セルフのスタンドに行くのも手だよ。
自分のペースでマターリ出入りや給油作業ができるんで、俺はセルフの方が好きだ。
給油方法がどうしてもわからなかったら店員が教えてくれるから安心。
664774RR:04/01/12 10:56 ID:V2hCUV5Y
>>659
証券嫁。
忠告しておくと、相手がベンツでなくても対物補償の金額は凄いよ。
トラックやバスが相手だったら休業補償もプラスされて1千万円超も珍しくない。
任意保険は必須に近い。
665774RR:04/01/12 10:58 ID:7vu+tGrQ
>>647
そこまで研究したいなら
国道脇とかで流れてるバイクや車を
自分の目で観察したほうが早いよ

バイクの種類も覚えられるし、欲しいのも見つかるかもしれないし
666774RR:04/01/12 11:00 ID:nrR6R+7N
>>658
キーワードで「MBX 自転車」でググってみたけど、
どんな自転車かわかりませんでした。

ロードスポーツはわかりましたが、「SS バイク」でググったら、
チョイノリSSや、CB400SS、SS900等が引っかかります。
見た目のかなり違うバイクなんですが、アイポイントは同じぐらいなのでしょうか?
667774RR:04/01/12 11:01 ID:taVTsY6U
何でそんなにアイポイント気にするの?
668774RR:04/01/12 11:15 ID:A68jBdix
まぁ一般的に車よりバイクのほうが高い罠。

何でそんなものにこだわるのか
669774RR:04/01/12 11:19 ID:ZCiE3Qqb

ここで聞いても無駄だろ。
家もろくに買えないキモオタが
傷を舐め合うオナニー板だ。
回答を期待する方がどうかしてる。
670774RR:04/01/12 11:26 ID:iH+fu1U7
671774RR:04/01/12 11:28 ID:iH+fu1U7
672774RR:04/01/12 11:32 ID:PvWgGbnx
400ccの免許を取りたいんですが、大体いくらくらいかかりますか?
今現在、免許類は一切持っていません。
673774RR:04/01/12 11:35 ID:V2hCUV5Y
>>672
住んでいる地域による。
8〜20万円ぐらい。
674774RR:04/01/12 11:35 ID:V2hCUV5Y
>>673
書き忘れたが教習所の場合。
675774RR:04/01/12 11:40 ID:zU5QY40A
マジェのギヤオイル交換を頼んだのに
ギヤにエンジンオイルを入れられたのですが、
どうゆう障害がおきるでしょうか?
1000キロ走りました。
ゴラァしにいこうと思うので、よろしくお願いします。
676774RR:04/01/12 11:43 ID:v9NOU2nq
>>671
MBXってのはホンダが昔出したミッション50だなw
速くて軽くて良いバイクだったよ。ナツカスィ・・・

スレ違いsage
677774RR:04/01/12 11:44 ID:FTqR2qLG
>>675さんおはよう。
え〜とねぇ、4stエンジンオイルで正解かもしれんぞ。
サービスマニュアルか取り説に何て書いてある?
678774RR:04/01/12 11:46 ID:v9NOU2nq
>>675
         │\
         │  \  (ー` )
         │   \ // )
         │     」」¬
         |
~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
679774RR:04/01/12 11:46 ID:BGAXXPID
>>633の質問がスルーされていて可哀想・・・・・
痩せた接点にハンダを盛れば再生できます。ですが、くれぐれも作業は慎重に。
ハンダの盛り過ぎ、コテの当て過ぎには気を付けて下さい。
分解できる構造で良かったですね。ASSY交換だと結構な金額ですから。

>>672
あなたが通おうとしている教習所のホームページを見ましょう。
詳しく書いてあるはずです。

680774RR:04/01/12 11:49 ID:iH+fu1U7
>>675
多くのバイクは4stエンジンオイルがギアオイルも兼ねています。
説明書を確認してください。
681ルーキー:04/01/12 11:50 ID:KgAeTbAt
ギア抜けとは何のことですか?
682774RR:04/01/12 11:51 ID:iH+fu1U7
>>681
マニュアルミッション車で変速するときにギアが変わりきらず、「ニュートラルでないのに、どのギアにもはいっていない」という状態になることがあります。
それを「ギア抜け」と呼びます。
683774RR :04/01/12 11:52 ID:s5XUZ9gE
免許は鼻から教習所で買うもんだと決めて書き込んでるとこがチョーワラエル

これだから教習所組は(ry
684774RR:04/01/12 11:54 ID:9bz99iQq
ま、バイク板だしどうでもいいんだけど、
BMX より MTB の方がたとえとしてはいいような。
あと、ロードスポーツじゃなくてロードレーサーかな。

ちなみに
・ママチャリ & スクーター -> 日本ではこの両者が死ぬほど多いがアメリカとか
だとあまり見かけない。あと乗ってるヤシのドキュソ度も共通か?
・ロードレーサー & SS -> どちらもヨーロピアンって感じ
という共通点もあるような気がする。もしバイクのオフロードの車種が
主にアメリカから始まったものなら、MTB & オフ の共通点もあることに
なるんだがどうなんだろ。スレ違いスマソ。
685ルーキー:04/01/12 11:55 ID:KgAeTbAt
どーもありがとう
教習所のCB400でスラローム入るときによくなりましたわー
686774RR:04/01/12 11:55 ID:v9NOU2nq
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <これだから教習所組は チョーワラエル  
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |    
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
687774RR:04/01/12 12:12 ID:SYJ6eXh7
>>677
>>680
おはようございます。
取り説には
推奨オイル:ヤマハギヤオイルとあるのですが。
>>678
いや、釣りのつもりは…
688774RR:04/01/12 12:16 ID:KU8fcxY/
バッテリーの電圧は正常時で何Vでしょうか。
689774RR:04/01/12 12:18 ID:v9NOU2nq
>>678
釣りじゃねーのか スマン
そういえばギアオイルが指定されてるよな、ヤマハって
漏れは昔R1-Z乗ってたけど、4stオイルで代用したら
ギアが渋くてすぐにギアオイルに変えたよ
690774RR:04/01/12 12:27 ID:myWWWDtc
>>689
お店に対して気分は悪いですが、
障害とか出るようじゃないので、
普通に変えてもらいます。
答えてくれた方々、ありがとうございました。
691774RR:04/01/12 12:35 ID:GwXDtmdg
今乗ろうとしたら、エンジンがかかりませんですた。
キュルキュルはいうのですが、エンジンの反応はまったくなしです。
車種は、XJR400Rです。

キュルキュルいうので、バッテリーは問題ないようです。
スパークプラグを交換してからまだ1000Km走っていないので、そこも問題ないかと。

問題と思われるところ。
・前回バイクに乗ったのが一ヶ月以上前
・前回のオイル交換は7月(走行は1000kmくらいです)

どうしたらいいでつか?
アドバイスおながいしまつ。
692774RR:04/01/12 12:35 ID:+cD6nitI
>>688
だいたい12〜14V
693774RR:04/01/12 12:36 ID:AlDtu23z
>>691 チョークは全開に引いた上で、セルを回していますか?
694691:04/01/12 12:58 ID:GwXDtmdg
>>693
さんくす。

とっても全開にしてます。
695688:04/01/12 13:05 ID:KU8fcxY/
>>692
昨晩も乗って今朝、計測したら12.8V(開放型12V10Ah)。
これって低いですか?
696774RR:04/01/12 13:15 ID:lVRSeHSb
車種/SRV250です。
2本あるうちの片方のマフラーから、なんか汁が出てるんですが
これはガソリンが出ているのでしょうか?
その汁はすぐに乾いて、あとには茶色いものがこびりついています。
拭けばとれます。2本のマフラーはそれぞれ
1気筒に1本なので、片方の鬼頭から出てるっぽいっんですが、
放置しておいても大丈夫ですかねぇ...? 調子は全く悪く感じません。

>>691
かかりましたかね?わたしがそんな状態でバイク屋にもってった時は
ガソリンがダメになってるからって言われましたよ。
カビが生えるとか腐るとか。一回ガス抜いて
新鮮なの入れればいいのかなぁ?
その時はわたしはプラグもキャブもダメらしかったので
交換&分解掃除でしたが...
697774RR:04/01/12 13:30 ID:A68jBdix
今から中古車見に行こうと思ってるんですが
注意して見るべき場所、ココは確認しておくべき場所って言うのはあります?

見に行くのは90年式で1万キロのCB400です
698774RR:04/01/12 13:33 ID:RIWKfCVq
>>696

汁が出るのはスタンドをかけて傾けていた方向のマフラーでしょうか?
その場合は結露や冷間始動時の水蒸気により水が出て、それにマフラーの錆びが混じって
「茶色い汁」になっているのではないかと思います。
余り気にする必要は無いと思いますが、古い車体ですと今後マフラーに穴が開く可能性があるかもしれません。
>>688
電圧を測ってみようと思った理由はなんでなの?
セルは回るがエンジン掛からないとか?

>>695
1ヶ月乗らなかったらちょっと渋いのー。
それまでのメンテナンス歴によったら、エアクリーナーエレメント汚れとかで
混合気濃い→すでにプラグかぶり、じゃないですかのー。
(セルが回っていても弱い場合もあるでナ)
700774RR:04/01/12 13:36 ID:v9NOU2nq
>>697
タンク内の錆び、フォークシール付近、リアショック周り
ステアリングのガタ、乗車姿勢をとってみて違和感がないかetc...

だが最大のポイントは、そのバイク屋が信用に足りるかだな
701事故レス:04/01/12 13:37 ID:dzOlrpdi
>>699
下段:
×>>695→○>>691に訂正(鬱
702774RR:04/01/12 13:39 ID:YpWc7Iiq
>>697
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~hirakawa/tyuuko.html

もうちょっと高年式のほうがいいと思うが・・・
703774RR:04/01/12 13:40 ID:lVRSeHSb
>>698
言われてみればっ!スタンド側です。最近本格的に寒いですしね。
ありがとうございました。
704774RR:04/01/12 13:43 ID:w1JT/q/l
教習所組て何?
705774RR:04/01/12 13:48 ID:wGCZhXAY
>>704

普自二 大自二等を
試験場ではなく教習所で取得した方々の総称
たまにここでは教習所アンチスレが立ちます

まあオイラも教習所組なんだが(w

706774RR:04/01/12 14:05 ID:w1JT/q/l
>>705

それ値段とか難易度とか違うの?
707774RR:04/01/12 14:06 ID:A68jBdix
教習所のほうがお金はかかっている傾向がある。
走りなれてるコースで試験をするという点もある

でも同じ厳しさなんだから技能に違いは無いはず。
708774RR:04/01/12 14:12 ID:9L21C300
>707
そうだね、
取得したあとの乗り込みによる習熟のほうが大事だよ
709691:04/01/12 14:22 ID:GwXDtmdg
>>696
かからない。
セルが弱まってきますた。
もうだめぽ。

教えて君でスマソだが、ガス抜きってどうやるんですか?

>>699
セルは普通に回っていました。
今はやりすぎて、ちょっと弱くなりましたけど。

エアクリはプラグ交換をしたときと同時に清掃しましたので、7月にやってます。
エンジンが「ボボボ」とすらいわないんですよね。
プラグかぶってるかも・・・

ちょっと時間おいてまたやってみます。
710774RR:04/01/12 14:29 ID:5nFJnlgW
>>690
マジェのギヤオイルだよね?エンジンの方じゃなくて。
10W-30辺りの4stのオイルなら問題ないよ。ギヤオイルよりちょっと粘度が高いだけ。
現にホンダなんかは4st用のウルトラが指定されてるし。
交換してもらったバイク屋でゴルァしても怪訝な顔をされるだけのような。
どうしてもヤマハ純正ギヤオイルがいいなら別の店に行った方が早いと思う。
711774RR:04/01/12 14:31 ID:I1TkrGQz
そんな君には「おしえてbiker’s」

http://o-bikers.on.arena.ne.jp/
712バナナイカ ◆.4I4h4Xcio :04/01/12 14:37 ID:Px8Vz6Dn
>>709
      ヽ        
     γ⌒^ヽ      
     /:::::::::::::ヽ     
     /::::::::(,,゚Д゚) プラグを外して掃除してみれば?
    i:::::(ノDole|) キャブの中のガソリンはインマニから    
     ゙、:::::::::::::ノ  開いているバルブを伝わって、プラグが湿っている事があるよ!   
      U"U   あとは、燃料コックをオフにして、かかりそうになったら、オンにする     
713774RR:04/01/12 15:31 ID:C1L/r2QS
丸洗いできないズボンがチェーンの油で汚れてしまいました。
キレイに汚れを落とす方法ないでしょうか?
714774RR:04/01/12 15:33 ID:9L21C300
クリーニング屋で機械油であることを伝えてシミ抜きしてもらいます。
ズボンクリーニング代+シミ抜き料金数百円だけでいけます。
715774RR:04/01/12 15:34 ID:SgL1TWbq
電装系スレの行方を知ってる人いますか?
落ちたのかな

>>713
丸洗いできないとは?
ドライもだめ?
716774RR:04/01/12 16:11 ID:V2hCUV5Y
>>709
レギュレータが死んだ可能性が強い。
何年式だ?
717774RR:04/01/12 16:19 ID:OIWj1lkb
954RRのLEDテールランプユニットってライセンス灯も含まれてますか?
718774RR:04/01/12 16:20 ID:s28MmL0f
709>
まず、プラグから火花が飛んでいるか確認。
ガソリンはちゃんと供給されているか?
多分、ガソリンの劣化?
だとしたらキャブのドレンボルトからガソリンを抜いて、タンクに新しいガソリンを。
キャブのつまりも考えられる?
ま、1ヶ月もエンジンをかけないというのはイクナイのだ!
719774RR:04/01/12 16:30 ID:ZfAVfIhQ
車用の電池不用のレーダー探知機ってのを積もうかと思うのですが
5000円ほどの物でもちゃんと知らせてくれるのでしょうか?
720774RR:04/01/12 16:37 ID:V2hCUV5Y
>>719
問題ありません。安物ほどお勧めです。
高級機はその機能ゆえに多くの電力を食うため、ソーラーだけではあがってしまう。
安物はソーラーだけでも充分給電できる。
安物は小さくて軽いのでバイクに取り付けしやすい。
バイク買い換えたんで今はVZ-400使ってますが、前のバイクでは車用使ってますた。
もう探知機なしでは怖くて乗れない。
721774RR:04/01/12 16:50 ID:vfTscDC0
携帯で、2ch見たいんだけどどうしたらいいの?
Iもーどです。
722774RR:04/01/12 17:03 ID:ywFLxDAt
>>721
今あなたが見て書き込んだここも2chですが。
723肝出部汚太:04/01/12 17:07 ID:7X5WuVVk
これを携帯に打ち込めば見れるべ
http://i.2ch.net/2chi.html
バイク晩ならこれ
http://hobby4.2ch.net/bike/i/
724肝出部汚太:04/01/12 17:11 ID:7X5WuVVk
質問なんですけどフロントフォークのインナーチューブをサビで
ブツブツにならないようにするには
コーティングって方法があるんですか?
725774RR:04/01/12 17:13 ID:vfTscDC0
さんくすです。

携帯でネットしたことなかったので・・・。
726774RR:04/01/12 17:18 ID:vfTscDC0
やっぱり、人大杉ってでてくるよ。
何でかな?

人大杉ってか?
727肝出部汚太:04/01/12 17:21 ID:7X5WuVVk
うっそマジ?
おれのエーユーの携帯からは普通に見れるべ
728774RR:04/01/12 17:47 ID:X/dVUM0U
公園で公園の水道を使って洗車をすることは、法的に問題ありますか?
人として問題があるとは思うがな
729774RR:04/01/12 17:51 ID:rMcQw/lh
法律板で聞いて下さい
730774RR:04/01/12 17:58 ID:L83+TAQa
街角のコンセントから電気盗んだって警察が検挙する時代だしな。

バケツで洗ってればまだ可愛げあるぞ。
731774RR:04/01/12 17:59 ID:HJqZU1YE
araiのヘルメットってサイズ調整出来ますか?
Mサイズを買ったのですが、なかなかキツイので(恥
中身を替えればいいのでしょうか?
お願いします。
732774RR:04/01/12 18:00 ID:AORW1seP
>>720
レス感謝です。
では早速オクで購入しようと思います有り難うございました
733774RR:04/01/12 18:01 ID:rMcQw/lh
>>731 アライのWebページでオプションの内装をチェック
メットスレでメット名も書いて質問
734774RR:04/01/12 18:01 ID:8XoT+TKh
>>724
チタンコートなどの方法があります。
とはいえ、現実的なのは、マメに磨いてやることじゃないでしょうか…。
735731:04/01/12 18:04 ID:HJqZU1YE
即レスありがd。
メットスレに逝ってきます。
736バナナイカ ◆.4I4h4Xcio :04/01/12 18:05 ID:HpUy5zNu
>>731
      ヽ        
     γ⌒^ヽ      
     /:::::::::::::ヽ     
     /::::::::(,,゚Д゚)   システムパッドには、数種類のサイズがあるよ
    i:::::(ノDole|)  取り扱い説明書に書いてあるよ  
     ゙、:::::::::::::ノ     
      U"U        

737774RR:04/01/12 18:14 ID:AlDtu23z
>>724 インナーチューブの再メッキも可能です。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~usahato/toyokoka/toyokoka.html
738774RR:04/01/12 18:17 ID:70RKATsN
短期合宿で免許取った人っている?
教習所に通うよりいいの?
739774RR:04/01/12 18:22 ID:AlDtu23z
>>738 関東の某合宿所で取りましたよ。

珍走だらけでしたが。
自分の紹介で友達も後日、同じ教習所に入りましたが、珍だらけだったそうです。
しかし、毎晩宴会で・・・ 毎日二日酔いで教習でした。
740774RR:04/01/12 18:30 ID:wGCZhXAY
>>738

短期で取れるメリットは有るけど
>>739サンのおっしゃる通り下手すれば
珍だらけだそうです(合宿で取ったウチのアニキ談)
しかも大抵相部屋なのでそう言う環境がいやな人は
どうかなーっと・・・

オイラはそれ聞いて合宿はパスしました。
741774RR:04/01/12 18:35 ID:A68jBdix
>>738
ついでに合宿のほうが卒業後事故る確立が高いとか
742774RR:04/01/12 18:40 ID:M68FM2qe
>>738
>>741に従え。事故ります。
実際、人間関係の相談の方が多いらしい。
乗れる人はギャップを作ることも可能なのだよ。
743774RR:04/01/12 18:44 ID:rJpWVJlW
未成年(18)で親がブラックなんですがローンは組めるのでしょうか。
744774RR:04/01/12 18:44 ID:gR0T9+am
>>738
7日で取りました。自分が行った所は珍やガキはいなかった。
ほとんど普通の大人でしたが。
部屋も個室で快適でした。
745774RR:04/01/12 18:46 ID:dzOlrpdi
>>741
それは、単に合宿教習逝くヤシにDQNが多いだけではないかのー。
746774RR:04/01/12 18:46 ID:gI11fzro
RX-8っていいよね?
747774RR:04/01/12 19:02 ID:PK5VUALm
>>743
同士よ。親の名前だと通らない=バイク屋から冷たい視線で見られる。
事になるので、親しい親戚や、成人している兄弟に任せませう。
748774RR:04/01/12 19:22 ID:mC3Wg/Bt
合宿は合宿生同士仲良くなれて、お互いにアドバイスしあったりして
卒業までが楽しかったなぁ。個室だったので、自分の時間もあったし。
749774RR:04/01/12 20:06 ID:rJpWVJlW
>>747
なるほど。姉が成人してるのでそうします。
ありがとうございます。
750774RR:04/01/12 20:20 ID:JkLJ9/aW
往年のレプリカ等のタンク上部前方から延びているチューブは
何の役割を果たしているのでしょうか??

すみません、急に気になってしかたがないのでどなたかお教え下さい。
夜も眠れません・・・(;´Д`)
751名無し:04/01/12 20:22 ID:XB2ZFsud
750へ
たしかエンジンを冷やす役割を担っているとおもいます
752バナナイカ ◆.4I4h4Xcio :04/01/12 20:22 ID:HpUy5zNu
>>750
      ヽ        
     γ⌒^ヽ      
     /:::::::::::::ヽ     
     /::::::::(,,゚Д゚)   燃料タンクの圧抜き
    i:::::(ノDole|)    
     ゙、:::::::::::::ノ     
      U"U        

753774RR:04/01/12 20:25 ID:cmqDj6MI
盗まれたバイクのハンドルが絞られて角度が変わっているんですが、
あれは「フン!」って何かの力で曲げればどうにかなるものでしょうか?
754774RR:04/01/12 20:27 ID:gR0T9+am
>>750
気分が悪くなったら吸うんだよ。
755774RR:04/01/12 20:28 ID:8XoT+TKh
>>753
バーハンドルですか?
どうにかなる場合もありますが、材質と、曲がり方によっては金属疲労が心配になるかも…。
756774RR:04/01/12 20:28 ID:AlDtu23z
>>753 某道具を使えば、人力で曲がります。
757774RR:04/01/12 20:28 ID:8XoT+TKh
>>754
●マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
>>1にあるとおり、ネタ厳禁でお願いします。
758774RR:04/01/12 20:29 ID:vd8F3C1T
鉄パイプで、曲げよう。
759774RR:04/01/12 20:29 ID:LdgSUVqn
>>750
俺の古いトレールのタンクキャップもホースが出てるよ
760774RR:04/01/12 20:31 ID:dzOlrpdi
>>753
マジレスするが、曲げたハンドルをもう一度曲げ直すと、折れやすくなるのでしてはいけない。
走行中ハンドルがあぼーん→>>753の命もあぼーん。
761774RR:04/01/12 20:32 ID:JkLJ9/aW
>>751
エンジンを冷やす??どんな感じの理屈なのでしょうか??(´-`).。oO
>>752
なるほど・・・な気がします・・・(´∀` )

どっちなんだよーヽ(`Д´)ノ
今夜もうなされそうです・・・
762774RR:04/01/12 20:34 ID:8XoT+TKh
>>761 >>752が正解です
763バナナイカ ◆.4I4h4Xcio :04/01/12 20:34 ID:HpUy5zNu
>>761
      ヽ        
     γ⌒^ヽ      
     /:::::::::::::ヽ     
     /::::::::(,,゚Д゚)   ZXR !
    i:::::(ノDole|)    
     ゙、:::::::::::::ノ     
      U"U        
764774RR:04/01/12 20:35 ID:HEx1OPkw
>750
ガソリンを消費して、タンク内圧が下がったときに
外気を吸い込むようにしている。
また、転倒時にはそこからガソリンが漏れないように、
根元にワンウェイバルブのようなものが入っている。

最近のバイクでは、タンクキャップから外気を
取り込むようになっている。
かつてのレプリカでは、機能とファッション性を
持たせたパーツとして装備していた様子。
765774RR:04/01/12 20:35 ID:AlDtu23z
>>761 タンク内のガスが3リットル減る、チューブで外気をタンク内に
3リットル分取り込む、タンク内が真空になるのを防ぐんだそうです。
766774RR:04/01/12 20:35 ID:dzOlrpdi
>>761
またマジレス。
タンクに空気を送る。
理由:タンクに空気が入らないとガソリンが流れて行かないから。
(ストローに水を入れて上の口を指で塞ぐと水が落ちないでしょ?)

CB-SFやXJRにそのパイプが付いてないのは、タンクキャップに空気穴が空いてるから。
767774RR:04/01/12 20:35 ID:A68jBdix
>>761
燃料タンクの圧抜きだよ

ガスがエンジンで消費されてるのに
タンクに外から空気が入っていかなかったら、
タンク内が不圧になって燃料が流れ出てこなくなっちまう。

それと、タンク内でガスが気化した時とかの事もあるんじゃなかったカナ
768750:04/01/12 20:36 ID:JkLJ9/aW
>>ALL
(゚∀゚)ノ サン糞!
これで今夜はゆっくり眠れそうです!
769774RR:04/01/12 20:37 ID:A68jBdix
>>753
どうにかならない。

バーハンだろうから新品を買いなさい
770774RR:04/01/12 20:38 ID:LdgSUVqn
原付乗りの娘が一番喜ぶプレゼントってなんでしょう?予算は1マソなんですが
771BT:04/01/12 20:38 ID:SzYy+w27
>>761
カワサキZXRシリーズの掃除機クラスの太い2本ダクトは
K−CAS(Kawasaki Cooling Air System)と呼ばれています。
ダクトから外気を入れてエンジン上部分を直接冷やします。
772774RR:04/01/12 20:41 ID:A68jBdix
>>770
本人に聞くのが一番です。
773774RR:04/01/12 20:41 ID:LdgSUVqn
>>772
それじゃ、面白くないじゃないですか。
びっくりさせたいし
774バナナイカ ◆.4I4h4Xcio :04/01/12 20:43 ID:HpUy5zNu
>>770
      ヽ        
     γ⌒^ヽ      
     /:::::::::::::ヽ     
     /::::::::(,,゚Д゚)   貴方の○○○ キャ! ハズカシィ
    i:::::(ノDole|)    
     ゙、:::::::::::::ノ     
      U"U        
775774RR:04/01/12 20:43 ID:LdgSUVqn
タイヤ?オイル?プラグ?
776774RR:04/01/12 20:44 ID:LdgSUVqn
ちなみに彼女はVINOのりです
777774RR:04/01/12 20:44 ID:x21nPBc9
>>770
どうせ良いグローブ持ってないだろうから
1万の良いグローブとか。
778774RR:04/01/12 20:45 ID:dzOlrpdi
>>773
その『原付』の車名が何なのかにもよるのー。
トモスみたいなモペット海苔なら振り分け式のバックもイカス。
779774RR:04/01/12 20:46 ID:x21nPBc9
なんだマルチポストか。レスして損した
780774RR:04/01/12 20:46 ID:LdgSUVqn
半キャップだからフルフェイスあげてもいいんだけど、
多分趣味が合わないだろうし
781250LTD:04/01/12 20:47 ID:9Ma1t6Gk
>>770
化粧品だと思う。マジで。
782774RR:04/01/12 20:48 ID:dzOlrpdi
>>778
・・・ッチ!リロードしてから書くんだったい。

>>776
ぢゃ、フロントに付ける籐の籠とその取付金具。
籐籠はアジア雑貨店とかで探せば吉。
783774RR:04/01/12 20:49 ID:LdgSUVqn
>>781
そっちのほうはさっぱりわからんですわ
784774RR:04/01/12 20:52 ID:uhFZV+OB
>>770
トロロがいいよ
785774RR:04/01/12 20:54 ID:LdgSUVqn
>>784
とろろ芋?
とろろ蕎麦は好きみたいですよ
786バナナイカ ◆.4I4h4Xcio :04/01/12 20:54 ID:HpUy5zNu
      ヽ        
     γ⌒^ヽ      
     /:::::::::::::ヽ     
     /::::::::(,,゚Д゚)   マジレスすると
    i:::::(ノDole|)  半キャップのビーノ海苔の女の子だと  
     ゙、:::::::::::::ノ    バイク用品より香水とかコスメ関係の方が 
      U"U     喜ぶよ!   
787774RR:04/01/12 20:55 ID:LdgSUVqn
>>782
それいいですね。
強度がしっかりしたのを選べば上手くいくかもしれないですね
788774RR:04/01/12 20:56 ID:LdgSUVqn
オフメットあげたら嫌がられるよな...やっぱ
789774RR:04/01/12 20:58 ID:uhFZV+OB
>>785
ココは無難にトロロにしておきな
790774RR:04/01/12 20:59 ID:LdgSUVqn
しかし何故トロロなんだ?
トロロって美容にいいとか?
流行ってるのかな?
791774RR:04/01/12 21:00 ID:vd8F3C1T
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072289347/

↑ここで聞いたほうがいいかも。
792774RR:04/01/12 21:01 ID:wGCZhXAY
>>788

半キャップかぶってるのなら
目の保護のためにサングラスでもプレゼントしては?
女の子向きのスタイリッシュな奴を
793774RR:04/01/12 21:05 ID:LdgSUVqn
>>792
マトリックスみたいなやつ?
794バナナイカ ◆.4I4h4Xcio :04/01/12 21:05 ID:HpUy5zNu
      ヽ        
     γ⌒^ヽ      
     /:::::::::::::ヽ     
     /::::::::(,,゚Д゚)   ナイスアイデア!
    i:::::(ノDole|)    
     ゙、:::::::::::::ノ     
      U"U        
795774RR:04/01/12 21:07 ID:LdgSUVqn
カコイイかも!
大門グラスよりもいいかも
796774RR:04/01/12 21:08 ID:KTFLHSUi
チョイノリに乗って街中を走るトリニティか
797753:04/01/12 21:15 ID:cmqDj6MI
曲げて元に戻すことはできるけど、危険ということですね。
レスありがとうございました。
798774RR:04/01/12 21:17 ID:LdgSUVqn
高いけどこれにします。
http://www.kyoto-net.com/opt/MATRIX-TRINITY.html
有難うございました。
799774RR:04/01/12 21:20 ID:wGCZhXAY
>>798

予算無茶苦茶オーバーしちゃいましたね(w
800774RR:04/01/12 21:22 ID:3ZBU1yMN
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ800か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
801バナナイカ ◆.4I4h4Xcio :04/01/12 21:23 ID:HpUy5zNu
>>798
      ヽ        
     γ⌒^ヽ      
     /:::::::::::::ヽ     
     /::::::::(,,゚Д゚)  あまり色が濃いと、夕方危ないよ!
    i:::::(ノDole|)  ttp://ptc.gooside.com/sunglass/contents/briko.htm  
     ゙、:::::::::::::ノ    これなんか オサレだと思うが・・・ 
      U"U      もう決めたのなら、関係ないか(´・ω・`)ショボーン  
802774RR:04/01/12 21:37 ID:rJpWVJlW
バイク用のサングラスには顔にぴったり張り付くタイプの物が風の巻き込みもなくていいと思う。
803774RR:04/01/12 21:43 ID:2y0hNVe9
最近、でかい(S.わんだーがキー・オブ・ライフでかけてる様な)
サングラスなくて・・・。いや、偏光グラスでつね。ただのサングラス
では車の中見えないからねぇ。釣具屋でも、細いのバカーリ。実際は、
>>802辺りのお勧めが使い易いとオモたよ。でも、車のフィルムは違反で
サングラスはOKとは、ははは。
804774RR:04/01/12 21:46 ID:LdgSUVqn
>>803
乗り手から見える見えないよりも
外から車内の様子が見えないのが問題なのでは?>フィルム
805バナナイカ ◆.4I4h4Xcio :04/01/12 21:49 ID:HpUy5zNu
      ヽ        
     γ⌒^ヽ      
     /:::::::::::::ヽ     
     /::::::::(,,゚Д゚)  偏光グラスは液晶が見えにくい!
    i:::::(ノDole|)    
     ゙、:::::::::::::ノ     
      U"U        
806250LTD:04/01/12 21:54 ID:9Ma1t6Gk
>>803
目がどこを向いてるかじゃなくて、顔がどちらに向いてるかが重要なんだってさ。
運転に必要な視力で、前方に車が合流しようとした時に、
目玉(黒目)まで見える人なんてほとんど居ないだろうけど、
顔がどちらを見てるかぐらいはわかるから、それが必要なのだと。
だからヘルメットのスモークも、ヘルメット自体がどちらを向いてるかわかるからOK。
二輪試験で首をしっかり動かして確認シル!ってのも、どちらを見てるかがわかる必要が有るためでつ。
807774RR:04/01/12 21:56 ID:dzOlrpdi
>>804
マジレスだけど、車のフィルムは
 『中から外が見えないから違反』
でつよ。

でわ、何故サングラスはOKなのか?一応、見え方は
 『車のフィルム<サングラス』
とされているからでつ。
(例:織り目の粗い黒い袋、顔の前にぶら下げても向こうは見えないが、
 すっぽり被って目に密着させると向こうが透けて見える←手品師のタネ)
808BT:04/01/12 22:30 ID:SzYy+w27
>>803
自動車ガラスの透過率基準を満たせば前&前横でも貼付OK。
(実質ほとんど不可能だが)
基準値は前&前横が80%、それ以外が20%。
実際に合法ギリギリでやっても夜間の後方視界は最悪になるが。

違反かどうか以前に危険かどうか「自分で判断する」という
概念は無いのか?
サングラス着用も法規制が無いだけで危険か安全かを自分で判断すべし。
809バナナイカ ◆.4I4h4Xcio :04/01/12 22:41 ID:HpUy5zNu
>>808
      ヽ        
     γ⌒^ヽ   保安基準第29条第3項の(2)   
     /:::::::::::::ヽ  運単者が交通状況を確認する為に必要な視野の範囲に係る部分における、   
     /::::::::(,,゚Д゚)  可視光線の透過率が70%以上のものである事。 だよ!
    i:::::(ノDole|)    
     ゙、:::::::::::::ノ     
      U"U        
810BT:04/01/12 23:32 ID:SzYy+w27
>>809
確かに透過率70%でしたね。フォローサンクス。
811691:04/01/13 00:29 ID:bYw1l0zI
>>712
今日は雨ふっちゃってプラグの確認できなかった・・・

>>716
遅いレスすまそ。
98年式です。

>>718
プラグから火花が飛んでいるのをどうやって確認するかわからん。
ガソリンは問題なく供給されてるはず。
劣化はしてるかも・・・
そして、キャブのドレンボルトがどれだかわからん。

あまりにも無知なため、ちょっと調べてきまつ。
812バナナイカ ◆.4I4h4Xcio :04/01/13 00:41 ID:9VOUCU/T
      ヽ        
     γ⌒^ヽ      
     /:::::::::::::ヽ   プラグを全て外して、プラグコードにプラグを挿して  
     /::::::::(,,゚Д゚)  例えば1番のプラグコードに挿してプラグのネジの部分でもいいから
    i:::::(ノDole|)  シリンダー(ヘッド)に付けてセルを回す、それを全てのプラグコードで行う! 
     ゙、:::::::::::::ノ   なるべく新品のプラグで行う方が、良く分かるが・・・  
      U"U    こんな説明で分かるかな〜?    
813マジェの人:04/01/13 00:43 ID:P8SjuysP
>>710
亀レスだけどサンキュ。
814774RR:04/01/13 00:55 ID:2G89qhF2
今日原付が盗まれました。
バイトが6〜12時までで、バイト終わってさあ帰ろう、と思ったら無くなってました。
不覚にもナンバーを控えておらず、先ほど警察行ったのですが
「ナンバーがわからないと探しようが無い」と言われました。確かにそのとおりだと思いました。
とりあえず役所に行って自賠責で登録した住所とかからナンバーがわかるかな?
どうすれば早くて確実にわかるか、知ってる人いたら教えてください。
815774RR:04/01/13 00:59 ID:42i6Ax4Z
>>814 購入したバイク屋さんで、登録した際のデータがパソコンに
入っているかもしれませんよ
816774RR:04/01/13 01:02 ID:STvsyQUo
>>814
市役所の原付の係に事情をはなせば教えてくれるはずです。
というか、廃車するか、ナンバー変更しないとダメです。
817774RR:04/01/13 01:02 ID:GA/LjKXq
>>814
納税の通知書とか家にないかね?5月ころに届くヤツ
81852Y:04/01/13 01:03 ID:+6dk6yj8
>>811
プラグキャップに付いてるハイテンションコードを抜いて(ネジと同要領でし)
シリンダヘッドから5〜6ミリ離したトコでエンジン回して、火花を確認出来
れば、大体OKかと(←RZ350Rのサービスマニュアルから)

この状態で、ハイテンションコードからシリンダヘッドに火花が飛んでいるなら、
プラグキャップを戻して、プラグを差し込んで、、、プラグの一部をヘッドに付け
て、電極に火花が確認出来るかどうか見てみてちょ。
(前記がOKでコレで火花が飛ばないなら、プラグの不良です)

キャブのドレンボルト(ネジ)は、殆どの場合、キャブの一番下の位置にある
ネジです。
締め込み側に回して動かなくて、ゆるめ側に回してガソリンが垂れてくれば、
そいつで間違いなし。
(くれぐれも、リキ入れて締め込まないでね)
819814:04/01/13 01:03 ID:2G89qhF2
>>815
なるほど、やってみる価値ありですね。とにかくついさっきの出来事でパニくってます。
レスさんくすです
820814:04/01/13 01:08 ID:2G89qhF2
>>816
市役所なら原付のそういった係があるんですか?なるほど
>>817
通知書は無いですね。ほんと後の祭りです・・・

じゃ、とりあえずバイク屋に電話して、だめなら市役所って感じで行きます。
深夜にみなさんありがとです。

821774RR:04/01/13 01:13 ID:zhcm1Jfg
車検証や保険証は携帯しておいた方がよ良いぞ。忘れると痛いが。
漏れは専用のベルトポーチに常時携行でつ。
822774RR:04/01/13 01:14 ID:42i6Ax4Z
>>820 バイクを盗まれた悲惨な人スレ、セキュリティスレもご参考に
バイクの早期発見に役立つ情報があるかもしれませんよ。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073515628/l50
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071281338/l50
823774RR:04/01/13 01:22 ID:STvsyQUo
>>820
どっちにしろ本人確認する身分証明書が必要だと思う。
市役所いきなはれ
廃車せなならんのだから。
出てきたらまた登録すりゃいいんだし。
犯罪に使われたら、あなたにややこしい事がおきかねないですよ?
824774RR:04/01/13 01:43 ID:SSzahQDY
パーツ類が豊富なおすすめのネット通販ショップを教えてください。
田舎なもんで・・・
825774RR:04/01/13 01:49 ID:Qr34hiOs
パーツ大王とか?
826774RR:04/01/13 01:53 ID:YDWxERSs
http://www.e-seed.co.jp/

こーゆーとこじゃないかな。
827774RR:04/01/13 01:54 ID:Pks3FeEN
828774RR:04/01/13 01:57 ID:Pks3FeEN
スマソSEEDのトップはコレ
ttp://www.e-seed.co.jp/
829774RR:04/01/13 04:22 ID:tP1aaGqw
欲しい中古車があったのですが、お店が200キロほど離れています。
やめたほうがいいですか
830774RR:04/01/13 04:47 ID:d2cb/CK2
>>829
買った後の保証を一切期待しない心積りと、近くに信頼できるSHOPがある(あるいは
全部自分でやる)ならOKでしょう。
まぁ”近くのバイク屋で買えば外れを引かない”なんて事はないので、結局は自分の
見定める目次第ですな。
831774RR:04/01/13 07:54 ID:dC/BuSpC
>>824
見るだけならウェビックお薦め。
インプレが豊富だから、パーツ選びの参考になる。
ttp://www.webike.net/
>>829
まあ、近くのバイク屋でバイク買った後に200km遠くに引越しする可能性もある訳だがナ。

とは言え、希少車/絶版車以外を遠くのバイク屋で買うのは何のメリットも無し。
833774RR:04/01/13 14:23 ID:KbC+ORrZ
CRM50に乗っているのですが、ACERBICのBLITZライトに交換しようと思います。
取り付けた後光量不足だったりすることはあるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
834774RR:04/01/13 14:34 ID:suMdEV/g
シャリイに乗っています
ゾディアックって何ですか?
835774RR:04/01/13 14:40 ID:+gstpt5i
ゾディアック
湖沼や揚陸等ヘヴィデューティーな使用に耐えるゴムボート
各国の沿岸警備隊や特殊部隊などにも使われる
836774RR:04/01/13 14:40 ID:d2cb/CK2
>>833
ノーマルCRMは25W/25W球で、アチェのやつは35W球x2なんで、電力さえちゃんと
供給されれば暗くなる事はないハズだが。ダイヤモンドを使ってるが、別段暗く
はないでよ。
まぁエンジン回さないと暗いのは一緒なんで、バッテリー上がり云々もあまり気に
する必要もないと思うが。
837774RR:04/01/13 15:01 ID:d2cb/CK2
>>834
質問の意図がイマイチわからんのだが・・・。
ゾディアックそのものは太陽の通り道の意味あいで、そこに位置する12星座を指す
言葉だったりもするが、固有名詞だとゲーム機だったり、無敵戦艦だったり、ミュ
シャの絵だったり、ガンダムのMAだったり、マルイのMBXだったり、ゴムボートだ
ったり、フォードの車だったり、時計のメーカーだったり・・・。
なしてシャリィと関係があるん?
838774RR:04/01/13 15:13 ID:XWlbw9fJ
>>837
アメリカの有名な連続殺人鬼(結局未逮捕)の名前でもあるな。
839774RR:04/01/13 15:19 ID:CWdB+0yE
>>820
役所の市民税課とか税務課とか、そんな名前の課に行ってください。
事情を話せばたぶん教えてくれます。
もしかしたら身分証いるかも。
840774RR:04/01/13 16:37 ID:suMdEV/g
ゾディアックってシール貼ったバイク見かけただけなんです
バイク関係のなんかかなと思った
質問者は車名書いてねってあったから一応書いた
どうもです
841774RR:04/01/13 16:42 ID:qSI6Uy2i
>>833
CRMだとありえます。
842774RR:04/01/13 16:45 ID:/RCRYzf9
>>840
『東本昌平・ゾディアック』でググれ。

関連スレ
漢の背中 看板チョッキ 2着目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070971361/
【池沼?】佐藤信哉と珍者をマターリヲチ5【精白?】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067694841/
843833:04/01/13 17:32 ID:S9+TIZ6+
>>836
ありがとうございます。
>>841
できれば詳しく教えて下さい;
844774RR:04/01/13 17:34 ID:8+DoYfEg
今月からローン15回払いに突入なのですが
今から20回払いに変更とか一般的にできたりするでしょうか?
845774RR:04/01/13 17:41 ID:/RCRYzf9
>>844
出来る会社と出来ない会社があると思うです。
とりあえずローン会社に聞いてみれ。

しかし、一般的には、
 『一度締結した契約を一方的に破棄して、新しい契約を結ぶ様要求する』
という訳だからDQN度は限りなく上昇だのー。
846774RR:04/01/13 17:48 ID:8+DoYfEg
ガーソ・・・(´Д`)
847774RR:04/01/13 18:04 ID:2OAefKvz
先週末にスクーターを買いました。乗っててすごい楽しいんですけど風が死ぬほど寒いです
特に下ジーパンとかだけだともう死にそうです。みなさんバイク乗るときはどんな装備なんでしょうか?

あと、ハンドルを握るときはブレーキに手を掛けるのと掛けないのどっちがいいんでしょうか?

なんか馬鹿な質問でごめんなさい。
原付に乗るのもだいぶ前に自動車の免許取ったとき以来なもので
848774RR:04/01/13 18:13 ID:/lVMJX/X
>>847
日本列島長いからなぁ
寒さの基準もそれぞれだし
スキー系の重ね履きパンツでイインジャネーノ

ブレーキは停まる気があるなら手を掛けて
停まる気がないならかけないで
人差し指と小指だけかけるのはグワシ流
小指だけかけるのがハワイ流
849250LTD:04/01/13 18:16 ID:tZv2x74Z
>>847
ズボンは2重。メットはフルフェ。袖口やら首周りから風が入ってこないようなジャケット。
ウィンターグローブで袖口は隠す。
上下が分かれてる雨合羽が風の進入を防げて手軽に暖かい。
ブレーキはどちらでも。扱い易い方法で良いと思います。
私は人差し指を常にブレーキに触ってますが。
850BT:04/01/13 18:18 ID:ZWLm+gBK
>>847
上はバイク用ジャケット、下はオーバーパンツかレザーパンツ。
手はウインターグローブかハンドルカバー。

バイクでの防寒のコツは「風を通さない素材」です。
布系統は簡単に風が通ってしまうので防風用にオーバーウェアを使用します。
実はレインウェアを着用するだけでもかなりの効果があります。

ブレーキレバーに関しては私的意見ですが「かけたほうが良い」ですね…
急制動で指をかけ直す時間が減り、コントロールに余裕が出ます。
人差し指+中指でブレーキ、て薬指+小指でアクセルを握る方法と
人差し指でアクセル、残りでブレーキの2通りがメジャー。
851774RR:04/01/13 18:25 ID:Ep0hG3DJ
【ウホッ!】防寒装備を教えてくれないか3【イイ装備】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073216616/l50
852774RR:04/01/13 18:27 ID:cRj1Ts2S
>>847
アンケート的質問は嫌われるよ
853774RR:04/01/13 18:36 ID:/lVMJX/X
>>850
気分でしょ
MT自動車や左足ブレーキでないAT自動車乗りが
そこらじゅうで追突してるわけでもあるまいし
足より器用な手先と慣性的に有利な軽量車でそこまで
気を使ったって

854847:04/01/13 18:50 ID:2OAefKvz
どうもレスありがとうございます

>>851-852
すいません、以後気をつけます
855774RR:04/01/13 19:13 ID:4dFJ8qTu
機械式のメーターが動かなくなってしまい、
どうやらタイヤとフォークの間にある、幅数センチの機械が壊れたようです。
メーターのワイヤーを差し込むところです。
そのバイク屋では中古で入れば千円とか2千円で売るよって話なんですが、
そんなのいつ入るかわからないし、他の入手方法も考えてます。
問題は、そこのパーツの名称がわからないので、調べようもありません。
どなたかご存知の方いますでしょうか。
856250LTD:04/01/13 19:14 ID:tZv2x74Z
>>855
>1
857774RR:04/01/13 19:17 ID:m0FpQOjV
身分証代わりになるようにと思い原付免許の取得を考えているんですが所得費用と言うのは如何ほどでしょうか?
858BT:04/01/13 19:23 ID:ZWLm+gBK
>>857
Googleで「原付免許」「費用」で検索一発。
859774RR:04/01/13 19:41 ID:THnPUsgA
>>855
そのバイク屋にパーツの名称を聞いたらいいんでないの?
860774RR:04/01/13 19:43 ID:CFFg9vet
小生、静岡の伊豆の某所に住んでいるのですが
東京にバイクを発送したいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
近くにこういう業者がないので集荷をしてもらいたいのですが・・・
どのようにしたら良いのでしょうか?
861774RR:04/01/13 19:49 ID:pvNyMxZt
>>860
>>1をよーく読め
862774RR:04/01/13 19:51 ID:CFFg9vet
>>861
すいません、車種はゼルビスです
863774RR:04/01/13 19:51 ID:Ep0hG3DJ
>>860 近所に業者が無いならバイク屋に相談
864774RR:04/01/13 19:53 ID:CFFg9vet
>>863
それが、いつもお世話になってるバイク屋の親父は、ここらへんじゃできないね〜
気合入れて乗ってけば?って無責任なことをいってまして・・・
ないんですかねえ?
865774RR:04/01/13 19:55 ID:a+O7x0ov
オイルクーラー付の空冷単気筒のバイクに乗ってるですが、
最近寒すぎてシフトが硬いです。
ガンガンエンジン回せば温まってきてイイ感じなのですが、
回さないで走ってると直ぐ冷えます・・・。
そこでオイルラジエーターを塞ごうとおもうのですが、
どうやって塞げばいいのでしょうか?
866774RR:04/01/13 19:55 ID:Ep0hG3DJ
いつも世話になって無いバイク屋で聞いたら?
867774RR:04/01/13 19:59 ID:/RCRYzf9
>>860
1:普通の路線便の運送店(福山とか近鉄とか名鉄とか西濃とかetc)
 の支店に持ち込んで支店止めで発送する。
(注!運送店さんの支店までバイク本体を持ち込む必要あり)
2:藻前様が言うように集荷してくれる業者に頼む。
 高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
 バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
868774RR:04/01/13 19:59 ID:inDG8XQC
>>865
前面にガムテープを張るのが定番
869774RR:04/01/13 20:00 ID:/RCRYzf9
>>ALL
ウザいから、免許取得費用とバイク輸送はテンプレに入れないかい?
870774RR:04/01/13 20:06 ID:e7EQ1yWd
スパイクタイヤ履かせたらアイス番の峠登れますか? あっディオですよ
871774RR:04/01/13 20:09 ID:p/fZhpiU
>>870
身の回りの整理と、あと遺書も忘れずに。
がんばれよ。
872250LTD:04/01/13 20:11 ID:tZv2x74Z
>>869
入れてもどうせ読まないと思う・・・と、雑談スマソ
873テンプレ案:04/01/13 20:40 ID:/RCRYzf9
>>872
一応考えた↓。

二輪免許取得費用
※原付免許(原付一種)
 受験手数料:¥1,650-
 交付手数料:¥1,750-
 安全運転講習受講料:\4,050-
合計:           ¥7,450-

※それ以上、普通自動二輪・小型限定免許/普通自動二輪/大型自動二輪
 (試験場で挑戦する場合)
 受験手数料:\3,300-
 試験車両使用料:\1,000-
 交付手数料:¥1,750-
 取得時講習受講料:¥12,300-
 応急救護講習受講料:¥3,600-
合計:           ¥21,950-

※指定教習所で取得する場合
 教習所の費用(※注意!!各地で料金がまちまちです・最寄の教習所に問い合わせて下さい)
 受験手数料:\3,300-
 交付手数料:¥1,750-
となります。
874774RR:04/01/13 20:43 ID:pvNyMxZt
2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
875テンプレ案:04/01/13 20:44 ID:/RCRYzf9
続き。

※Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
1:普通の路線便の運送店さん(佐川・福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
(軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう)
注意!!あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
      オイルとか漏れてる故障車だと断られる場合があります。
2:自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
 高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
 バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/  など
注意!!移動困難な不動車、破損の酷い故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
3:東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。

以上。次スレも近いんでご検討よろしこ。
876774RR:04/01/13 20:53 ID:A9NpHgr/
現在異車種用のバイクのフロント周りをごっそり載せ換えました。
しか〜し!手持ちの格好のいいフロントフェンダーが付かなくなっ
ちゃって困ってます。こんな状況を経験されている方、なんかいい
アイデアないですかね?現状ボトムケースの細いところの径に合う
50cc用のスタビライザでも追加工してつけようかなあと思っており
ます。
877774RR:04/01/13 20:59 ID:cRj1Ts2S
>>876
【初心者】カスタム虎の穴【上級者】
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073657098/

テンプレいくら追加したところで誰も読まないんだよね・・・・
878774RR:04/01/13 21:06 ID:/RCRYzf9
>>877
>誰も読まないんだよね
まあそうでつが(鬱)、
『ググれ』と言うより『>>1嫁』の方がソフトかな〜と思ったもんで(ハァト
879774RR:04/01/13 21:15 ID:qFUqaXcw
>>876
フェンダーぐらい加工しろよ。
鉄板なら簡単だな。
880876:04/01/13 21:26 ID:A9NpHgr/
>>879
現在のFフォークはFフェンダの側面にマウント。ただつけたいフェンダーは側面に
余裕が無いので上からぶら下げたいのです。やっぱ板金でステーこしらえるかなあ…。
881774RR:04/01/13 21:26 ID:W0xrmGYZ
現在教習中だけど、不都合な事がある。
背が高くは無いのに右足を曲げっぱなしで膝の後ろが大いに疲れるよ。
166cmなんだが、それでも脚が余る。
高身長の人はさらに余ると思うんだけど、どうしてる?
しかも右足を伸ばしたいから右を地面に着けると「よくない」と注意を受けるし。
882774RR:04/01/13 21:27 ID:W0xrmGYZ
教習車は400ccだからデカイ方だと思うんだよな。
排気量が上がっても全部こうなのだろうか?
883774RR:04/01/13 21:28 ID:5Fi6ZcF2
力みすぎ
884250LTD:04/01/13 21:30 ID:tZv2x74Z
>>881
我慢する。
あとは、ジーパンとかならキツキツじゃない?
血行を止める(流れにくくなる)と、疲れやすくなります。
少し太めのズボンを履いて、足がきつくならないような物にしてみては?
ダボダボは危険ですが。
885774RR:04/01/13 21:31 ID:PhCDEPzn
>>881
それは今まで使っていなかった筋肉及び姿勢なので疲れているだけです。
言ってしまえば慣れの問題。
ハンドル・シート・ステップの位置関係は、
排気量やバイクの種類によって大きく変わります。
免許取れて自分のバイクを買う際には、
バイク屋で跨ってしっくりくる車種を買うと幸せになれます。
886774RR:04/01/13 22:08 ID:YOnWQMqi
>>875

佐川・福山・西濃でもやってくれるんですか?バイク輸送。
それぞれのHP行ってもバイクの輸送に関しては見あたらなかったので。

バイク持っていき「お願いします」で済むのかな?
887774RR:04/01/13 22:20 ID:FcsQUecn
RVF400ですが
プラグ換えるついでにプラグコードも換えてみたらって言われました
特に考えていないと言ってその場は断りましたが
プラグコードを換えるメリットって始動性の向上以外にあるのでしょうか
888774RR:04/01/13 22:21 ID:STvsyQUo
>>887
投資に対したメリットはほぼない。
無駄無駄無駄
889BT:04/01/13 22:26 ID:ZWLm+gBK
>>887
経年劣化すると火花がリークして失火の原因になります。
ケーブル部分が硬くなってきたら要注意。
890774RR:04/01/13 22:43 ID:aKg1VFEh
一本エキゾーストでまっすぐの車種ないですか?
後方排気のTZR250みたいな

あと一本橋の秒数を小型、中型、大型、それぞれ教えてください
891250LTD:04/01/13 22:48 ID:tZv2x74Z
>>890
質問1 無い。 少なくとも私の知ってる物では。
質問2 ググレば調べられる。中型が7秒大型が8秒だったか9秒だったか。
892BT:04/01/13 22:49 ID:ZWLm+gBK
>>890
1本エキ→意味不明。
シート下にサイレンサー1本ならホンダCBR600/1000RR。
シート下2本なら04年型ヤマハYZF-R1、ホンダNR、ドゥカティ916系など。

小型5sec 普通7sec 大型10sec
893774RR:04/01/13 22:51 ID:5Fi6ZcF2
一応。

大型二輪:10秒以上
普通二輪:7秒以上
普二限定:5秒以上
894887:04/01/13 22:52 ID:FcsQUecn
>>888
>>889
そうですね劣化したら換えます
どうもありがとうございまつ
895774RR:04/01/13 22:56 ID:/RCRYzf9
>>886
>佐川・福山・西濃でもやってくれるんですか?
支店/営業所単位で判断している様なので、やってくれるところとやってくれない所があるです。
最寄の運送店さんに事前に電話して確認するのが吉。

て優香、運ぼうと思ってるバイクは何よ?

やはり、原付なら運ぶけどそれ以上はダメって運送店さんもあるでな。
896774RR:04/01/13 23:24 ID:gZt50D1d
SRのブレーキ側クランクケースカバーを外したのですが、カバーのガスケットの接合面に深さ1mm弱の傷をつけて
しまいました。元に戻す場合金属硬化剤で埋めたほうがよいでしょうか。それとも耐油性の液体ガスケットで間に合う
でしょうか。
897774RR:04/01/14 00:35 ID:scMvVb/U
半ヘルじゃ危ないんでジェット買おうと思ってるんですけどジェットでもこけたらあご擦れますか?
898774RR:04/01/14 00:37 ID:p3bV707A
>>897
擦れないと思うか?
899774RR:04/01/14 00:39 ID:dhzpp7MN
>>897
擦れますし砕けます




中型以上乗るときはフルフェイスを薦めます
ま・・・フルでも怪我する時はするんだがそれでもいざと言う時
自分の身を守る物はそれだけなんだから・・・
900774RR:04/01/14 00:52 ID:W38i5IWY
フルフェで助かった仲間がいる、メットのあごが見事に割れた。
それを知ってても夏はジェットをかぶってる。
ジェッペルでも脳は守ってくれるし、脳やられたら廃人だから。
901774RR:04/01/14 00:59 ID:lBIQNekh
ヘルメットが役立つ事故って考えたくないな。
まあ結構起きてるんだろうけど。
902774RR:04/01/14 01:06 ID:6CQKIIyL
スタンドで給油するときはフューエルコックをリザーブに入れたままでしょうか?それともONのままでしょうか?
903774RR:04/01/14 01:11 ID:dhzpp7MN
>>902
どっちでもいい


ただ、ResからOnに戻すのだけ忘れなければ
904774RR:04/01/14 01:25 ID:6CQKIIyL
>>903
ありがとうございます。早速スタンド行ってきます。
905774RR:04/01/14 01:43 ID:TqoP9M9O
小さめのガソリン携行缶が近くのバイク用品店にないようなので、
ペットボトル(缶orプラ)を携行缶代わりにしようと思ってるんですが、
だいじょぶでしょうか。

>109 に揮発成分が抜けるとか書いてあるので…。

当方、原付のため、緊急用として0.5〜1Lくらいのが欲しいんですが。
906774RR:04/01/14 01:46 ID:ocM1orOp
おそらく給油してくれない
907774RR:04/01/14 01:53 ID:z3i2A1ZX
>>905
駄目です。
爆発事故起こしてからは遅いので止めましょう。
冗談ではなく。
908774RR:04/01/14 01:53 ID:dhzpp7MN
>>905
絶対ダメ

たしか、ガソリンはPETを侵食する
何より906氏のいうように消防法で禁止されてるので
給油してくれない
PETぐらいじゃ危険
緊急用のつもりが緊急事態引き起こす事に・・・
909774RR:04/01/14 01:57 ID:zY0ikSdS
>>905 キャンプ用品さがせ
>>908 petは侵さないだろ
910774RR:04/01/14 02:07 ID:g9RRfd2G
草刈用に混合をpetに入れて携行した事はある。1日位では変化ないが、
長期間はどうかな?
いや、それ以前に収納スペースにそんなの入れておくと、そのうちボトルが
破裂して火達磨になるかも知れんので止めておくのが良いでしょう。
911774RR:04/01/14 03:12 ID:z6mLoAlW
ペットは溶けるみたいです。
ちゃんと専用の入れ物じゃないと入れてくれないよ。
912774RR:04/01/14 04:10 ID:8qvtCxa9
>905
登山用品店などでストーブ用のものが売ってるので探してみて
サイズも色もいろいろありますよ。
913774RR:04/01/14 04:26 ID:kpPF/sop
オイル缶
914質問:04/01/14 06:33 ID:xBDSbAGK
50ccのバイクを乗らなくなってしまったので、ヤフオクに出品しようと思っています。
が、オク出品も初めてで、バイクのこともよくわからず困ってます。まとまったページもひっかからないし・・・
オークションに出品するのに最低限必要なこと(廃車手続きとか?車体をプロにチェックしてもらうとか??)を誰か教えてください!
(板違いだったら、ごめんなさい!!)
915774RR:04/01/14 06:35 ID:6QJldeqG
>>914 GooBikeの売る参照
916914:04/01/14 06:44 ID:xBDSbAGK
>>915さん
レスありがとうございます!
アドバイスはGoobike.comのページの「バイクを売る」のコーナーであってたでしょうか?
早速チェックしたんですが、オークションのような個人同士の取引をする時の項目は載っていなかったので、もしかすると別のページだったのかな。
二度手間にさせてしまい申し訳ないのですが、URLなど教えていただけると大変助かります
917774RR:04/01/14 06:50 ID:6QJldeqG
918914:04/01/14 07:02 ID:xBDSbAGK
>>917
うーーーーーーーーーん。
既出ってことかな、なんだろう。
2chも不慣れなもんで、調べ切れてないのかもですが、
今生きてるスレなどなどはチェクしたつもりなのです。
どこみたらいいんでしょう(困
919774RR:04/01/14 07:15 ID:kpPF/sop
>>914
出品等に関してはヤフオクのヘルプ
入札者の立場になって必要な情報を掲載
引渡し手続きの流れは >>1の二輪館の個人売買を読む
920914:04/01/14 07:33 ID:xBDSbAGK
>>919さん
ホントだ・・・ページ発見。
見つかりました、ありがとうございました。ちょと勉強してみます\(^o^)/
>>917,915さんもありがとうございました!何度もすんませんした。
921774RR:04/01/14 08:10 ID:N+z1XRZr
だいぶ昔、タンクから一時的にガソリンをポリタンクに移した事があるが、
夏だった事もあり、15分ほどでポリタンクが歪むほどパンパンに膨らんでた。
GASを携行するなら、絶対に専用品を使うべき。
922774RR:04/01/14 08:43 ID:uFkaaUiV
>>905
等級判図いけば数百ccから2Lくらいまでの鉄缶のネジ蓋で角丸友にあるよ
薬剤耐久性も書いて合ったがガソリンが可能の
缶があったたどうかは不明
アウトドアホワイトガソリン缶を使うのも吉

モレは混合仕様なのでオイル携帯でポケット缶を買ったが
923774RR:04/01/14 09:38 ID:HLG2QSt4
ナンバープレートって後方から見やすい位置ってなってるが
バイクなら逆に付けたり斜めにつけたりしてもOKですか?
924774RR:04/01/14 09:44 ID:I4P/XzhH
>>923
縦につけてるやつを見たことあるw。
925774RR:04/01/14 10:10 ID:HLG2QSt4
>>924
レスありがとう。
アメリカンカスタムなんかは縦に付けますね。
926774RR:04/01/14 11:33 ID:z5VD42Nl
>>925
本人が気づいているかどうかは知らんが、その手のナンバープレートは
指を指して笑われてるぞ。
発想が攻房のナンバー跳ね上げと同じだと判っているか?
927774RR:04/01/14 11:36 ID:BSYrG9+b
今度エンジン(400cc)を降ろそうと思うのですが、自分で整備してる人達は
一人でエンジンの降ろしたり積んだりしてるのですか?またエンジンの降ろしたり積んだりするコツを教えてください。

パンタジャッキぐらいしか持ってません。
928774RR:04/01/14 13:20 ID:pAnISNS6
>>927
横に転がしてフレーム抜く又は被せる。
>>927
>>928サソのおっしゃる方法がベターだと思う。
やり方は、外装やら電装やらフェンダー類全て外してフレームに脚回りとエンジンだけの状態にして
おもむろにゆっくりと倒してゆく。
あと、エンジンの出っ張りに合わせて新聞紙や古雑誌で養生/確実にホールド出来る様にする。
ただ、横倒しにする時にオイル漏れることがあるから、最初に抜いておいてナ。

て優香、車名を晒せば経験者からレスがつくかもナ。
930774RR:04/01/14 15:32 ID:BSYrG9+b
srx600でつ
931774RR:04/01/14 15:36 ID:ImUwF7uZ
>>930 レーシングスタンドがあると今後もなにかと使えますし、大変便利ですよ。
2以上で作業すると、楽です。一人に押さえてもらっているだけでも全然違って
きます。友達などに多少の日当を払ってでも、手伝ってもらうべきだと思います。
932774RR:04/01/14 15:41 ID:xWXt0BdR
SRXなら倒さずに人力で大丈夫
エンジン前部のフレームをつけたまま降ろせばいい
腰に負担がかからないよう軽く運動してからどうぞ



933774RR:04/01/14 16:12 ID:MQBPHOrM
50ccの新品スクーターエンジンはだいたいいくら位なんですか?
934774RR:04/01/14 16:13 ID:avNjtUyE
>>933
何がですか?
935774RR:04/01/14 16:14 ID:5P2W4cdK
4stエンジンのバルブの当たり面が中央より上よりなのですが
この場合何か問題ありますでしょうか?(圧縮が少し上がるだけ?)

マニュアルにはバルブシート中央と書いてありますが…
936774RR:04/01/14 16:20 ID:MQBPHOrM
エンジン単品
937774RR:04/01/14 16:23 ID:z5VD42Nl
>>936
5〜20万くらいじゃないか?
938774RR:04/01/14 16:38 ID:vc2qQ40H
エンジン単体では売ってないよ.
>>933
50ccのスクーターにも色々あるんじゃがのー。
初代Jogとかだと買おうと思っても新品ないしの。

一応マジレスすると>>938サソのおっしゃるようにエンジン丸ごとでは売ってないよ。
ピストン/シリンダー/クランク/クランクケース、とかバラバラで売ってる訳。
だって、故障/破損した部分だけ交換すれば良い訳だから、
部品設定としてエンジン一式そのものはない訳。
(部品を集めれば、そりゃエンジン一式新品で組めるけど、物凄い割高な罠)
940774RR:04/01/14 17:41 ID:uOw9DWQn
ところで、この場合の
『エンジン一式』の一式って、Assy(アッセンブリー)というべきだっけComp(コンプリート)という方だっけ?
941774RR:04/01/14 17:49 ID:5id3YB4Q
ベアエンジン
942774RR:04/01/14 17:50 ID:ImUwF7uZ
>>940 コンプの方だと思います。
943774RR:04/01/14 17:54 ID:Gg2hZaFU
4HCのマジェスティに乗っています。
友人から思った以上に安く買えたので、ライト周りの移植を考えています。
具体的にはCBR900RRのライトの移植を考えているのですが、検索してもやってくれそうなショップがありません。
都内にそういったお店をご存知の方いらっしゃいませんか?
944940:04/01/14 18:55 ID:uOw9DWQn
>>942
ありがd。

>>941
了解。クルマの世界ではその呼び名になりつつあるのか・・・。
945774RR:04/01/14 18:55 ID:O3hh6To7
50cc原付なんですがヘルメットっていくらぐらいしますでしょうか?平均的に
946774RR:04/01/14 18:55 ID:ImUwF7uZ
>>943 そういった改造となると、工賃も凄い額になる可能性が有りますよ。
HIDの取り付けなどが明るくなるし、工賃もそれほどでもないしとは思いますが

やってくれるかどうかは、メールなりで問い合わせて下さい。
2件とも都内です。ロードライダー誌を見れば、ワンオフカスタムOKの
ショップの広告がわんさかですよ
ttp://www.p-romey.com/
ttp://www1.odn.ne.jp/~cit46440/index.htm
947BT:04/01/14 19:13 ID:JRxGbWyO
>>944
変わりつつあるのではなく昔からですが…
正確には「エンジン アッシー ベア」。
吸排気系統やセンサ類は一切付属せず、完全にエンジン単体です。
948774RR:04/01/14 19:14 ID:uOw9DWQn
>>945
ヘルメットもピンキリで平均価格2万円前後ですが、原付用でもせめて1万円前後のを被ってくだちい。
好みは以下↓から探す。
ARAI
ttp://www.arai.co.jp/jpn/top.html

OGK
ttp://www.ogkhelmet.com/

SHOEI
ttp://www.shoeihelmet.co.jp/hellineup/index.html
949940:04/01/14 19:16 ID:uOw9DWQn
>>947
そうでつか。バイクの用語としては初見でしたので。
950774RR:04/01/14 19:19 ID:O3hh6To7
>>948
ありがとうございますです。うす!
951774RR:04/01/14 20:50 ID:uv5qnAA/
アホな質問ですが、スピリタスのような純度の高い
お酒をガソリンの代わりに入れた場合、エンジンは動くのでしょうか?
怖くて自分のバイクではできません。
952774RR:04/01/14 20:59 ID:jeMEpXeK
なんでまたそんな・・・
953774RR:04/01/14 21:03 ID:xJou/iTh
押し掛けってどうやるんですか?
当方N1
954774RR:04/01/14 21:04 ID:VJ9MASpo
>>951
 ラジコンのエンジンはメタノールが燃料なんだが、
エタノールでも添加剤を加えれば大丈夫かな?
ただし、いくらスピリタス(99%)とは言え、
多少なりとも糖分が混じっているので、かなりの確立で
焼付きを起こすでしょう。
955774RR:04/01/14 21:05 ID:CjuSuYAB
ttp://journeytoforever.org/jp/ethanol.html
↑は混ぜてる話だけど、純粋にエタノールだけだとどうなるんだろう。
いいねいいね。(゜∀゜)試してみてよ>>951
ワクワクw
956774RR:04/01/14 21:08 ID:UADX9YCN
>>951
酒で動くかどうかは知らんが高濃度アルコール燃料はエンジンを侵すのでバイクには良くないらしー。
消毒用無水アルコール(純度99.5%以上)で試してみたら?96度の酒なら似たようなものかも。
957774RR:04/01/14 21:09 ID:uv5qnAA/
>>954-955ありがとうございます。
そうですか、怖くて自分のバイクでは絶対にできません。w
>>953
キーをON→ギアを1速か2速(ギア比によって適宜変更)→
クラッチを握ってダッシュ!→クラッチリリース→
(このときタイヤがすべるなら、シートに飛び乗って荷重)
爆発音がしたらクラッチ握ってアクセルでアイドリング調整、
爆発しなかったらひたすらダッシュ。ハアハア。
958774RR:04/01/14 21:12 ID:G01SG7Zu
前から気になってたんだけど、
寒冷地に住んでる人って冬もバイク乗ってるんですか?
雪とか降ったらチェーン巻くの??
マジどうしてんの・・?
959774RR:04/01/14 21:14 ID:qA8OIfFh
>>959
まさか。
ガソリンタンク満タンにして、キャブのガソリン抜いて、バッテリー外して、
センタースタンドやメンテスタンドかまして、カバーかけるか
室内かで長期保存です。
冬に見るバイクは、それ以外方法がなく無理強いされている〒配達カブの
猛者おじさん達や、ごくまれにチェーンやスパイクタイヤで走っている
変態オフロードバイク乗りだけですw
960774RR:04/01/14 21:16 ID:9A6uuo6a
>>951
気化を安定させることが重要なのでキャブのセッティングをきっちりやれば可能。
961774RR:04/01/14 21:17 ID:9A6uuo6a
>>959
自問自答?
962774RR:04/01/14 21:24 ID:qA8OIfFh
間違えたーw 958さんへのレスですもちろんええ。

ついでに郵便バイクについてだけど、彼らは本音では車で
配達したくてたまらないそうで……。吹雪の日に見るたびに、
「ムゴい……」と思います。
963774RR:04/01/14 21:27 ID:uv5qnAA/
函館に寿司食いに行ったときに郵便カブ見かけたけど、
すごいテクでドリフトかましながら深い雪道を爆走してたよ。
四輪だけど、WRCなんかで北欧の選手が強い理由がよくわかる。w
964954:04/01/14 21:27 ID:VJ9MASpo
 そういえば、ガイアックス(死語)もアルコール系の燃料でしたよね。
たしか、純粋なアルコール(メタノール)はガソリンと比較するとオクタン価
が高い(120位だったと思う)ので、ガソリンエンジンに用いる場合には添加剤
なしでは、安定した出力が得られないと聞いた覚えがある。
 以前、トラック(ディーゼル車)が燃料代節約の為にメタノールを燃料にしていた
ことで、摘発されていた事をニュースで見た事があります。
965951:04/01/14 21:31 ID:uv5qnAA/
>>960>>964
なんにしろ、バイクのエンジンにはよさそうに無いでつね。
ガイアックスはバイクのエンジンには悪いって聞くし。
966774RR:04/01/14 21:40 ID:G01SG7Zu
>>959
そういや仕事で乗らなきゃいけない人達がいたんですね。
他にバイク便、新聞配達、白バイ、ピザ屋、中華屋・・・
みんなみんなどうしてんだろ・・・・・・・・・・・・・
やっぱバイクは危な杉じゃないの??
967774RR:04/01/14 21:44 ID:UADX9YCN
新聞配達なんかクルマじゃ仕事にならんしなあ。
968774RR:04/01/14 22:00 ID:Z5OYzshH
道路の白い点線て追い抜きとかなんでもよくて
黄色い直線て車線変更も何もしちゃいけないけど、
白い直線てどういう意味なのさ?
969774RR:04/01/14 22:04 ID:9A6uuo6a
白い点線と同じ
免許取ったんなら教本見直せ
970774RR:04/01/14 22:08 ID:Z5OYzshH
>>969
ありがとう。
俺の教習所は教本は講義中に借りるだけなんだわ。
971774RR:04/01/14 22:20 ID:GGMse/ks
GB250クラブマンを中古で買いました。
エアクリーナーボックスからエンジンオイル?
みたいのが垂れてるのをこの間発見してしまいました。
オイルの入れすぎかと思って見てみたんですが、
きちんと規定量入ってました。
ちなみにフルノーマルで走行距離は3万`です。
何が?どうして垂れているのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
972774RR:04/01/14 22:21 ID:9A6uuo6a
>>970
まじで!?
今でも確認のためによく見るけどなぁ。
973774RR:04/01/14 22:25 ID:4GmG62JA
ねえねえ広い道は左車線を車の左側すり抜けしてもいいって聞いたけど
本当かいな?
974774RR:04/01/14 22:27 ID:If/1HHaE
>>973
歩道がある道路は、路側帯を走ってもOK
975774RR:04/01/14 22:36 ID:xWXt0BdR
>>971
クラブマンのエアクリは乾式。
左のサイドカバーをはずして、ボックスを開けるだけで簡単に取り外せるので
一度チェックしてみては?
976774RR:04/01/14 22:41 ID:uvQl9fXo
>>971
エアクリボックスにはクランクケースからのブローバイガス(ガソリンと
オイルが混じったガスみたいなものとでも思ってくれ)を戻すように
なっている。
この量が多いとベタついたりオイルが溜まったりする。
原因はいろいろ考えられるが、気になるならオイルキャッチタンクを
付けてみるのもいいかも。
977774RR:04/01/14 22:45 ID:XcE2Inb3
スーパーゾイルを入れようと思ってますが、みなさん入れたことありますか?
車種はJADEです。
978774RR:04/01/14 22:48 ID:qTQO+m5K
皆ハイオクガソリン入れてる?
それと予備タンクってどう使うんだっけ?

今はまだ教習中で、明日一段階が終わりそうなんだけど。
979次スレ立てます。:04/01/14 22:50 ID:8YLQqzm+
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.167■
少々お待ち下さい・・・。
980774RR:04/01/14 22:50 ID:9A6uuo6a
>>977
CB400SFVer.S
VTR250
CBR600F SPORT
CB400SS
全てに入れたが、不具合は無かった。
値段ほどいいことも無かった。

バイクにハイオクは意味無し。
予備タンクは燃料が切れたら切り替える。
981977:04/01/14 22:54 ID:XcE2Inb3
>>980
不具合が無かったというのなら入れてみようかな。
どうもでした。
982次スレ立てました。:04/01/14 22:59 ID:8YLQqzm+
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.167■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1074088699/
速やかに移動をお願いします・・・。
983774RR:04/01/14 23:12 ID:j5Kh2PwH
>>968
オレンジ線は、道が狭かったりなんだりでむちゃな運転したら事故るから追い抜きとか禁止

白い点線は、道路は狭いけど見渡しがいいから対抗車線にはみ出して走って前の車輌の前に出てOK

白い直線は、道路が広いからわざわざ対向車線にはみだして追い抜かなくても前を走る車輌の左側を走って前に出ていいっすよって意味

だったと思う。
984774RR:04/01/14 23:45 ID:gcrBZbb4
質問です。
原付免許を取りたいので、免許取得の教科書のようなものを
購入したいのですが何かオススメはあるでしょうか?
985774RR:04/01/14 23:49 ID:9A6uuo6a
>>984
どれでもいいから、原付用の問題集をやっておけば大丈夫。
実際の問題に近いものがいいと思います。
986774RR:04/01/14 23:53 ID:rOCrOw0x
>>984

本屋で買えるのはどれも似たようなものです
(図解、用語の解説、試験準備について、問題集、回答集、ポイントの解説)

立ち読みしてあなたが気に入ったのでいいと思いますよ

うちの60過ぎの親父に適当に買ってきた問題集渡したけど
ちゃんと1発合格してました。
987774RR:04/01/14 23:58 ID:UgTb/B25
>>984
免許の更新の時に配られる「交通の教則」という本がおすすめ。
親父からもらって読んだ。
988774RR:04/01/15 00:05 ID:zAEmkRaO
>>985-986
なるほど…ありがとうございます。
実際は大差ないのですね。立ち読みしていい感じのものを買ってみようと思います。

>>987
うちにはあるのかな…親に聞いてみますね。

明日、本屋で買ってきます。ありがとうございました。
989774RR:04/01/15 00:13 ID:8dUmMHPM
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
990905:04/01/15 00:13 ID:/1MbtXfi
めっちゃ遅レスですが
>>906-913,921,922
レスありがとうございました。
ガソリン用の缶探してみます。
991774RR:04/01/15 01:17 ID:wuF2n5V7
さてうめるか
992774RR:04/01/15 01:19 ID:wuF2n5V7
うめ
993774RR:04/01/15 01:20 ID:wuF2n5V7
ま、ほっといてもどうせ直ぐ埋まるんだろうが・・・
994774RR:04/01/15 01:21 ID:wuF2n5V7
しかしIDのV7ってどうよ?
995774RR:04/01/15 01:21 ID:wuF2n5V7
V5エンジンならあるが・・・
996774RR:04/01/15 01:22 ID:JuQi/hWJ
996
997774RR:04/01/15 01:22 ID:wuF2n5V7
きっと1000とる為に書きこまずに待ってる香具師いるんだろうなぁw
998774RR:04/01/15 01:23 ID:wuF2n5V7
さあ、1000とりなさいな
999774RR:04/01/15 01:23 ID:JuQi/hWJ
999
1000774RR:04/01/15 01:23 ID:wuF2n5V7
999?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。