■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.154■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1<<質問する方達にお願い。>>
※取扱説明書とテンプレを読んで検索してから質問して下さい※
・携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
 検索エンジン http://www.google.co.jp/

・2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
・登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
・二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

・2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレVol.◎◎◎ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/**********/
 バイク購入相談スレVol.26 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064395454/
 保険関係の質問スレ2等級 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/
 交通事故関係スレ10 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065936469/  

※故障・不調の質問をする方へ※
・車名・型番/年式、総走行距離/購入してからの走行距離、メンテナンス履歴その他の詳しい情報必須。

※マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
2774RR:03/10/16 15:43 ID:TkPh1XV5
おつ
3774RR:03/10/16 15:45 ID:L0uOWm9T
検索エンジン http://www.google.co.jp/
携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

よろず質問の前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064221321/
バイク購入相談スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064395454/
保険関係の質問スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/
交通事故関係のスレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060061143/
検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]

ホンダ ttp://www.honda.co.jp/hotnews/index.html
ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/index.html
スズキ ttp://www.suzuki.co.jp
カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html
41:03/10/16 15:56 ID:iK3wTC2E
げ、コピペ間違えた
5774RR:03/10/16 17:45 ID:Q8kAUm1E
スプロケを15t→16tにする予定なんですが、
チェーンのコマ数が足りないみたいなので、チェーンのコマ増やそうと思うんですが、
バイク屋でやってもらったらどれくらいかかりますかね?
値段によってはチェーンを換えたほうが安上がりかもしれないので。
6774RR:03/10/16 17:50 ID:pJelE5Ku
新スレage
7前スレ975:03/10/16 17:54 ID:KtUpL1Rc
質問しなおします
バイクを前に押すと普通に進むのですが。
後ろに引くとリアからギーギー音がします。
キャリパーに手を当てているとキャリパーが震えてる気がします。
ディスクかキャリパーだとは思うのですが、なぜ後ろに進んだ時だけ音が出るのか
疑問でなりません。
何かキャリパー、ディスク以外に原因が有るのでしょうか?
車種はSDRです。
それと、フロントフォークに錆を磨いたあとの黒いポツポツの残ったフォークを
オーバーホールしても普通に使えますか?
8774RR:03/10/16 18:02 ID:pJelE5Ku
>>7
キャリパーのピストンがきちんと戻っていないため
パッドがディスクに当たっているせいじゃないかと。
まずはピストンの掃除してみそ。

Fフォークの錆って、インナーチューブの錆だよね?
使って使えないことはないけど、
シールを駄目にする原因になるから
新しいものに交換したほうがいいと思うよ。
9BT:03/10/16 18:07 ID:m+4Upr21
>>5
スプロケを1T上げるくらいでチェーンが足りなくなる事は無いが…
10774RR:03/10/16 18:13 ID:Q8kAUm1E
>>9
自力で交換しようとしたけど、
工具が不足してたんでバイク屋持ってったらそんなことゆわれた。
その店はぼったでもなく腕も確かなはずだから、信用してはいるんすけど。
無理からつけようと思えば無理ではないけど、やめといたほーが無難との事でしたので。
11774RR:03/10/16 18:16 ID:F2743qCH
VTR250です
純正マフラーの取り方教えてくらさい。一応目に見えてるボルト類は全部外したんですが、思ったよりしっかりハマり込んでるみたいで…
今日中になんとかならんと明日仕事にいけないよ(つд`)
12774RR:03/10/16 18:24 ID:t4G+PU31
>>11
プラスチックハンマーで、優しくコンコン汁。
で、交換する際のガスケット類は新品買って有りますか?
ガスケット無しだと排気漏れしますよ〜。
13774RR:03/10/16 18:38 ID:/Y0Jr3gP
>>5
スプロケとチェーンは同時交換が基本でつ(減ってる場合)
スプロケだけとかチェーンだけ換えると
換えなかった方に合わせて新しい方が減ります。つまり寿命が短くなるでつ。

あまり減ってない場合、一歯分張り調整できるかが問題でつね
Rスプロケを同時に一歯小さくすれば、、、
14774RR:03/10/16 18:42 ID:iK3wTC2E
>>5
チェーンに駒を足すのは余りお勧めしませんが
工賃と駒代で三千円程度でやって貰える筈です。

で、駒足しする前に見て貰いたい事が有ります。
チェーンのドリブンスプロケットに引掛かっている部分を手で引張って下さい。
私の経験値ですし、走行距離もチェーンサイズも判りませんが
5mm以上引張れたらチェーンの寿命が来ています。

ドリブンスプロケットの歯の谷の形が左右非対称の状態でチェーンを新品にしたら
スプロケットの磨耗は更に早く進みます。
チェーンの寿命にも関わるので同時にドリブンスプロケットも交換して下さい。
15774RR:03/10/16 18:43 ID:F2743qCH
が助っ人とやらは新品が付いてきたのでソレを使おうと思いますよ
しかし外れない…コンコンというか、もうそれは親の敵のようにドツきまわしてます。腰が痛いからちょっと休憩(;´д`)
明日このまま乗ったらやばいですよねぇw
16774RR:03/10/16 18:47 ID:iK3wTC2E
>>15
サイレンサーを取り外すのでしょうか?

防錆潤滑剤を吹き付けても駄目ですか?
最悪コジって取り外すしかないでしょうね。
17774RR:03/10/16 18:50 ID:aVdHWrWb
>>15
ボルト類外して、マフラー自体ぐらぐらな状態にはなってるよね?
あと、VTR250なら後バンクのジョイント部分が外しにくいはずなんで
前バンクをエンジンのヘッドから抜いてから、ひねると良いかも知れん。
18774RR:03/10/16 18:51 ID:t4G+PU31
>>15
手元が明るいならいいけど、見難いなら外したネジを全部取り付けて、
明日とかにした方が良いかと。。。
マフラーがガタガタとも揺れない程にしっかりとしてるなら、
ネジの外し忘れじゃないかと。
結構重い物なんで、コンコンすれば落ちてくるハズなんですが。。。
こちとら2スト単気筒と4スト4気筒のマフラー交換しかしたこと無いんで、隠れたネジとかは
わからんですたい・・・汗

マフラーの後ろの方持って、グリグリと(ry
傷付ける可能性があるんで、しない方が無難かも。w
195:03/10/16 18:56 ID:Q8kAUm1E
3000くらいですか。色々丁寧にありがとう。
あとチェーンの寿命はまだまだ大丈夫だと思いますが、点検してみます。
2011@VTR250:03/10/16 18:58 ID:g3BdJLlY
エキパイをエンジンに刺さってる所からブッコ抜きます。
グラグラというか・・・繋ぎ目からミシミシとも聞こえてきません・゚・(ノд`)・゚・
辛うじて明るいうちにやったのでボルトの外し忘れは無いと思います
前側から外すといい幹事なのですね了解でつ。

やっぱり3年も4年も乗ってるとこうまでくっつくもんなのでしょうか・・;

腰もマシになったんでまたドツきまわしてきまつ(`・ω・´)
21774RR:03/10/16 19:49 ID:0lxzKGPs
サービスマニュアルには、チェーンの使用限度が書かれているよ。
スズキ車の例では、520サイズの21ピン間の長さが319.4mmが限度。
22大空の名無しさん:03/10/16 20:02 ID:lrEAC0FZ
チューブタイヤがパンクしたら自分で直せますか?
やっぱりホイールからタイヤはずして直すんですか?
23774RR:03/10/16 20:06 ID:LujMONvR
チューブに穴が空いただけならチューブだけ横から引っ張り出して直せるよ。
自転車のリアタイヤもいちいち外したりしないでしょ?
24774RR:03/10/16 20:10 ID:ZI9Q9Sjz
>>22
やり方は基本的に自転車と同じ。
普通は外す。
車種によっては外さずできるけど
外したほうが早くて楽
25774RR:03/10/16 20:19 ID:l7pAdmVp
>>22
自転車と要領は同じだよ。
26774RR:03/10/16 20:20 ID:2aRqwD07
すいません、バイクの調子が悪いので質問させてください。
ここ、2ヶ月くらいで、吹けがどんどん悪くなっています。
最高速度が140→100→60→40まで下がりました。
オイル、プラグ等は交換してます。
具体的にはスロットルを開けすぎるとガス欠したときみたいに、ボッッボッボとなります。
アクセルを少し戻すと普通に走り出します。これで60キロくらいでてました。
ですが、昨日から急に調子が悪くなって、もう、少しでもアクセルを開けすぎるとガソリンがなくなったかのように急に回転数が下がります。
ちょうどアクセルを突然全閉にしたような感じでしょうか。
バイクに詳しくないので、どうか助けてください。
車種はバリオスUです
27774RR:03/10/16 20:24 ID:kG4chJJZ
>>26
エアクリーナーを見てみる、汚れていれば交換。
28774RR:03/10/16 20:51 ID:0lxzKGPs
>26
アイドル回転に問題ないとすると、
キャブレターにゴミか水が溜まっているかも。
それを排出すればよい。
金もかからないから、見る順序としては一番最初。
29774RR:03/10/16 20:58 ID:l5HXjuGl
プラスチック製の軽量容器に石油系溶剤をいれたらとけるの?燃料添加剤入れたいんだけど。
30774RR:03/10/16 21:00 ID:2aRqwD07
エアクリーナーは見ましたが、別に汚れてはいないようです。
キャブレターの掃除ですか。キャブ付近には触ったことないのですが、頑張ってみます
ありがとうございます

3111@VTR250:03/10/16 21:03 ID:g3BdJLlY
先ほどマフラー云々で質問した者です。前側のエキパイをコンコンすると5分ぐらいでズンバラリン。
後はバネをピンピン飛ばしたりしながらもなんとか完成しました。ガスケットもバッチリ締めたので大丈夫と思われまつ

ちなみに一回りして帰ってきた第一声は『うるさーw』ですた(*´∀`)
スレの方々ありがとうございました。
32774RR:03/10/16 21:11 ID:v9l77cOn
質問です。
車種・YAMAHA Vino(3年半前に新車で購入)
走行距離・約2万5千km
メンテ履歴・エンジンオイル入れるのと洗車くらいです。
不調内容・信号待ち等で停車中に、ブレーキ離すと微妙に前に押されてる感がある。
       ※常にちょっとだけアクセル開けてるような感じ。
       アイドリング音が気持ちデカくなった。


スピードは60kmまで出ます。
考えられる原因及びアドバイスお願いします。
33774RR:03/10/16 21:25 ID:RBBRUP3f
クラッチのスプリングのへたりでしょうか?

今の段階では特別害は無いですが

気になるならば郁也へ
344ep:03/10/16 21:34 ID:VlhB0U1P
>>29
耐油性の容器でないと溶剤に対する耐性が少ないのでプラスチックの容器に
添加剤を入れるのはお勧めできません
35774RR:03/10/16 21:34 ID:KYrDRvZa
1ヵ月ぶりに走行したらヘッドライト&テールランプが切れ交換しましたが、すぐ又切れその後ウインカーも切れました。
レギュレーターが原因でしょうか?
36774RR:03/10/16 21:37 ID:RBBRUP3f
振動かもよ?
とりあえず走行状態を再現してテスターで電圧とか図ってみたら?
37774RR:03/10/16 21:42 ID:V+zCqI49
>>32
アクセルワイヤーが錆びていると思う
私のカブは同じくらいの走行距離でアクセルワイヤー交換しました
グリップはスムーズにまわせますか?
38774RR:03/10/16 21:43 ID:KYrDRvZa
振動ではないと思います。フォーク、マフラーを交換し正常だった頃より体感的には明らかに振動が減っていますので・・
3932:03/10/16 21:44 ID:v9l77cOn
>>37
はい、異常が出る前と同じくらいスムーズに回せます。
特に違和感はないです。
40774RR:03/10/16 21:46 ID:aVdHWrWb
>>38
まさか6Vの原付ではないよね?
もしそうなら、バッテリーが原因の可能正大。
4132:03/10/16 21:46 ID:v9l77cOn
あ、でも雨風に晒される場所に保管してるのでサビついてる可能性もありますね。
4237:03/10/16 21:55 ID:V+zCqI49
>>32
そのような保管場所ならなおさらです
一度点検してみるといいですよ
43774RR:03/10/16 21:56 ID:KYrDRvZa
原付ではありませんが6Vです。バッテリーが原因とはどういうことでしょうか?
以前よりバッテリーを繋がなくても正常に動作していたのではずして試しても見ましたが結果は一緒でした
44加古川市民:03/10/16 22:00 ID:7hmqSPZc
CB400(バージョンS)をヤフオクで売りたいのですが、そのへんの質問いろいろ、
はここで訊いてもかまわないでつか?
4532:03/10/16 22:01 ID:v9l77cOn
>>37
そうですか。てっきりエンジンの不調とばかり思ってました。
一度アクセルワイヤーを点検してみます。

ありがとうございました。
46774RR:03/10/16 22:04 ID:VRCYY04H
>>44
どんな質問か知りませんが、私が知る限りでお答えしますよ
47774RR:03/10/16 22:05 ID:aVdHWrWb
>>43
6Vの原付だと、レギュレターが無くて、バッテリーとヘッドライト(orレジスター)で安定させてる場合がある。
そういうバイクだと、バッテリーが終わると、ライト類に全電力が行って昇天。
貴方のバイクにはレギュレタ―が付いているなら、あまり関係ないかも。
念のため液量をチェックして、テスターでレギュレターのチェックをする。
48774RR:03/10/16 22:06 ID:bwLFj2Px
>>44 GooBikeのバイクを売るのページと
二輪館の各種登録手続きに書いて無い事ならどうぞ。
49加古川市民:03/10/16 22:07 ID:7hmqSPZc
>48
おっと、まずはそこ見てきまつ。
失礼
5022:03/10/16 22:14 ID:gGsMtObp
ホイールからタイヤはずすのって素人に出来ますか?
タイヤ屋は機械でタイヤ付けたりはずしたりしてるし
専用のヘラみたいのでやるもんですか?
51774RR:03/10/16 22:17 ID:pJMbXNHw
>>チューブレスならビート落としを使わないと、
まずタイアは外れないと思います
52774RR:03/10/16 22:18 ID:iK3wTC2E
>>50
タイヤレバーが有ればタイヤ交換はできます。
ビートをリムから外すのが面倒ですが。

意味が判らなければググって下さい。
53774RR:03/10/16 22:23 ID:IKeJ4C4U
>>50
タイヤレバーも知らないのなら止めといた方がいい。
一度、交換しているところを見学してやり方を覚えた方が良い。
54774RR:03/10/16 22:27 ID:G4ZyviRN
質問しなおします
ceptooのチェーンロックとクリプトナイトのディスクロックを購入しました。
盗難見舞金制度の加入はがきを送ろうと思うのですが、販売店と購入日を販売店にて記入とあります。
この場合わざわざ販売店までもっていって記入してもらわなければいけないのでしょうか?
家に帰ってから葉書の存在に気づいたのでめんどいです。
5526:03/10/16 22:28 ID:2aRqwD07
キャブレターの掃除というのは、ジェットっていう部品をマイナスドライバーで抜いて洗うって事ですか?
564ep:03/10/16 22:32 ID:VlhB0U1P
>>55
基本的には間違いではないですが、書き込みの内容を見る限りでは
ご自分で作業をされるのは止められた方が良いかと思います。

速度が出なくなっているとの状況のようですがエアクリーナーや
プラグなどは大丈夫ですか?
5726:03/10/16 22:37 ID:2aRqwD07
プラグとエアクリーナーは以前、田舎の近所に住んでいたバイクに詳しい方に整備方法を教えてもらったので、
自分で一応はできます。で、問題ないようですので、やはりキャブレターなのかと。。
上京してきて、バイクに詳しい方が近くにいないものですから。
584ep:03/10/16 22:41 ID:VlhB0U1P
>>57
あまり詳しくない人が何のアドバイスも受けずにキャブを分解しても
良い結果は得られないと思います。

少なくともバリオスで40km/hくらいしか出せないなんてかなり深刻な
状況なのでこれからもずっとそのバイクに乗るつもりなのでしたら
早めにバイク屋さんにご相談ください。
5926:03/10/16 22:43 ID:2aRqwD07
わかりました、レスありがとうございます
60774RR:03/10/16 22:46 ID:iK3wTC2E
>>54
・・・・・。
まぁ良いでしょう。
>わざわざ販売店までもっていって記入して
貰って下さい。
61774RR:03/10/16 22:51 ID:sJ01StIj
スクーターの駆動系にホースでつながってるエアダクトの
役割について教えて下さい。
また、換える事によって良い事はありますか?
62774RR:03/10/16 22:52 ID:4IGexEFr
白バイや教習車に付いてる左右のパイプって、個人で購入、装着は
可能なんでしょうか?ちなみにあれの正式名称ってなんて言うんでしょうか?
63774RR:03/10/16 22:52 ID:nguPDhWg
>>26
うちのZZR250も同様の症状になって、グモグモ言い出し
最終的には走ってる最中にエンジンが止まり再始動も出来なくなりました。
バリオスとは若干違いますが所詮kawasakiって事で(藁

うちのはキャブのO/Hだけで直りました。
数日前ぬやわkm出したのが原因でエンジン逝っちゃったかとあせりました。
64774RR:03/10/16 22:52 ID:t4G+PU31
>54
ワザワザ販売店まで持っていかなきゃならないので、
一回で済むように購入した時のレシートを持って行きましょうね。
レシートが無いと、記入してくれない所も有りますよ。


>11
もつかれさまです。
社外品のマフラーだったり、セッティングをノーマルから変えてる場合は、
キャブセッティングをもう一度見直してみたほうが良いですよ。もうやってるかもしれないけど。
マフラーは交換するだけだと性能は下がります。確実に。(FIは知らん)
乗ってみて、ん?と思うことがあれば、ノートに書き留めるとか、性能を発揮できるように
セッティングを煮詰めませう。3年乗ってるバイクなら、感覚も確かだろうから。。。w
654ep:03/10/16 22:55 ID:VlhB0U1P
>>62
よくバンパーなどと呼ばれてます。
基本的には教習車、白バイ以外への販売はされていませんが
一度なじみのバイク屋さんに聞いてみてください。

ただ私の知っている方はご自分で鉄工所に依頼して作ってもらった
そうでした。
66774RR:03/10/16 23:00 ID:bHTAgPg/
初心者過ぎる質問でスマソ。
ブレーキレバー(ディスクブレーキ)
ってメーカー・車種関係なく大体共通のものなのでしょうか?

バイクこかされて、ブレーキレバーがL字にひん曲がった。
直そうにも折れそうでいやだし、値段が純正ならそんなに高くないので買いなおそうかと。
純正って南海とか行くと置いてあったような気が・・・。
674ep:03/10/16 23:03 ID:VlhB0U1P
>>66
車種毎で違います。
購入の際はご自分のバイクに使えるか充分ご確認ください。
また多少待てるのあればバイク屋さんで純正部品を注文されるのが
一番確かです。
68774RR:03/10/16 23:05 ID:0lxzKGPs
>61
>スクーターの駆動系にホースでつながってるエアダクト

ベルトなどの駆動系を冷やすために外気を導入している。
換えると言っても、社外品があるの?
69774RR:03/10/16 23:06 ID:bHTAgPg/
>>67
即答ありがd。
とりあえず明日バイク用品店あたって在庫探してみますわ。
使えないことはないけれども
あまりにも不恰好すぎるしタッチがおかしい
。・゚・(つД`)・゚・。コカスナラジブンデコカシタカッタヨ・・・。
70774RR:03/10/16 23:21 ID:ZmrHZFih
>>32
かなり高い確率でクラッチスプリングの損傷だと思うよ。
スクーターのクラッチは自動遠心なのでクラッチスプリングが切れると
クラッチシューがアウターに接触する。
アイドリングさせたままの状態で、センタースタンド掛けるか後輪を持ち上げて
後輪が回り始めるのならまず間違いないと思う。
確かヤマハだとスプリングを単品で注文できるので、
距離も走っている事だし交換した方が良いよ。
原付クラスだと一つ500円位かなぁ?
71774RR:03/10/16 23:22 ID:t4G+PU31
>>69
曲ったレバーは、新品購入してつけた後で、
優しく元に戻してみよう。
上手く折れずに真っ直ぐになるなら、出先でコケて折れた時の為に、予備として
荷物入れに入れておくと良いですよ。
劣化してるのは確かだから、あくまでも使えない時の予備として。
72774RR:03/10/16 23:24 ID:pJelE5Ku
>>62
教習車並に大きい物でなくていいなら、
スラッシュガード、エンジンガードで検索するとみつかるよ。
73774RR:03/10/16 23:27 ID:ZmrHZFih
>>61
68氏の通りでございます。

>>68
あるのよこれが(w
デイトナからも出ているんだけど、前方に向かって開口部があり
走行風を強制的に送り込んで冷却するタイプのものがあって、
付けるとそれなりにベルト回りの熱ダレに強くなる。
アルマイト仕上げで小僧チックなんで漏れは付けていないけど(w
74774RR:03/10/16 23:39 ID:G4ZyviRN
>>60
>>64
分かりました。わざわざレシートもって販売店までもってって記入してもらってきます。
7526:03/10/16 23:54 ID:2aRqwD07
さきほど、バリオスのスピードがでないと書き込んだ者です。
たぶん、2万キロも走っている事もり、キャブのO/Hだと思うのですが、
店に頼んだ場合、費用と時間はどれくらいかかるものなのでしょうか?
また、近くのARK店とドライバースタンドとでは、どちらの方が安くすみますか?
764ep:03/10/16 23:58 ID:VlhB0U1P
>>75
キャブのOHだけなら実作業3時間もかかりませんが仰っている
症状からするとそれだけで直るほど軽くないようにも思われます。

その他の部品も必要になる可能性が高いので金額は推定しにくいので
ARK店さんに持ち込んでお聞きになった方が良いかと思います。
7726:03/10/17 00:00 ID:2/HR4A9i
そうなんですか、、ショックです。
ドライバースタンドなど、大きな店では作業は受けつけてもらえないのですか?
78774RR:03/10/17 00:02 ID:hbEBKAR4
>>72
探してみました。なんか教習車そのものを所有してる人のサイト見つけたんだけど
どうやって手に入れたんだろ?
7963:03/10/17 00:03 ID:KnFKmylE
>>75
うちのZZR250のときARKでキャブO/Hやってもらって1マソくらいでした。
原因も何もわからんかったから、数日預けた(押し付けたとも言う)
なお、値段が妥当かどうかも知らん。他の店の値段も知らん。
2万kmかぁ〜時期も一緒だね。不調はkawasakiの宿命さ(藁
804ep:03/10/17 00:03 ID:2XLbijq3
>>77
私自身はドライバーズスタンドなど基本的な性格が用品店である
お店に自分のバイクを修理に出したことがないのでそういった店の
技術力がどうかは分からないので何ともいえません。

ご自分のお好きなところに相談しては?
81774RR:03/10/17 00:05 ID:RRq8lmyK
何故そんなにドラスタにこだわるのかな〜?(w
バリオスのキャブは、結構調整が大変なんで、ARK店の方がいいと思うぞ。
>>79さんが1万とのことなので、2万程度では?
82774RR:03/10/17 00:06 ID:w4yRcTHv
実質、調子が悪いかな?と感じた時に聞きに行けるバイク屋が有れば
症状が軽い内に治療が出来るんですけどね。
人間がお腹いたーいって1週間とかずっと言ってたら、病院に行くように。
バイクも基本的に調子が悪いと感じるなら、直感を信じてバイク屋の扉を叩いてみよう。
取り合ってくれないバイク屋も多いだろうけど。気にするなとか言われてね。
自分のバイクがおかしいなら、きっと何所か不調があると思う。
普段乗ってる感じと違うってのは、他人には判らないんだから。
他人が判るほどの症状なら、絶対に壊れてる訳で。

と、高々2年程のバイク歴で感じた事を述べてみる。 ローカルルール違反スマソ
8326:03/10/17 00:06 ID:2/HR4A9i
>>79
ありがとうございます、僕のもOHだけで直ってくれると信じます。
63のレスは読んでませんでした、すいません。
わざわざ、ありがとうございました。明日にでもバイク屋に行ってみます。
84774RR:03/10/17 00:12 ID:InzIoUfO
>>77
気持ちは分からなくは無いけど、今回のケースはARK行きが妥当。
基本的にドラスタや他の大型パーツ店は、その店で買う商品の取り付けがメインであって
バイク本来の調子を維持するための整備は任せない方が良い。
勿論例外もあるだろうけど、決められたパーツを決められた手順で取り付けるための作業を
彼らはやっているので工賃算出も容易だしパーツ販売価格にも給料の一部があるから安く出来るだけ。
調子が悪いところが自分で特定できて、かつそのパーツが売っている店なら
安く上げることが出来るけど、おかしいところが分からない様な場合は
やはり専門のバイク屋さんでお願いした方が確実だし安心出来るのでは?
8526:03/10/17 00:12 ID:2/HR4A9i
>>80、81
以前、上京したてのころ、ARK店に行ったら、なんか感じの悪い店で、それ以来小さい店に行きたくなかったんですよ。
でも、レス読んで、今回はどこか探してARK店にしてみます。
みなさん、本当にありがとうございました
8626:03/10/17 00:16 ID:2/HR4A9i
>>84
僕もそう思います。
やはり、適当なARK店探してARKの方に行きます。
本当にみなさんのおかげて大変勉強になりました。
87774RR:03/10/17 00:17 ID:QeC9XkRX
>>78
教習車だって、バイクですから近所のバイク屋から買って納品される訳です。
教習所がメーカーから直で買う訳では無いのですよ。
とうぜん古くなったのもバイク屋が引き取ります。
普通は中古市場に出ませんが、
(元々の車両が不人気車が多い上に扱いが悪いのでポンコツだから)
たまに市場に出回る時があります。

なお、バイク屋さん的には教習車はあまり旨みのない商売だそうです。
「整備が面倒。だって乗って来れないから必ず引取りに行かなきゃなんない。
それに、まとまった台数売れるのはありがたいが値び(ry」
88774RR:03/10/17 00:21 ID:w4yRcTHv
>>85
bandit250初期型・・・は、バリオス『T』と同じキャブのはず。
私の時はフロートから、内部パーツをほぼ総とっかえだったんで、パーツ代3万でしたな。
マフラーの詰まりかも・・・2ストじゃないから可能性は低いかもしれないけどね。
金は掛かるけど、一つ一つ原因を潰していきませう。

感じの良いお店ってのは、大きい所はマニュアルがあったりするんで、当然なんだけど、
親身になってやってくれるのは小さなお店だったりもしますよ。
初見さんで値切ったりすると、ダメだけどね。

良いお店が見つかるとよいでつね。w    と、またルール違反・・・。
89774RR:03/10/17 00:31 ID:RRq8lmyK
>>88
BANDITとはキャブは違うはす。 初期型バンはスリングショットキャブだったかな?(ミクニ)
バリオスはT、U、ZXR共に基本的に同じ形式のキャブ。(ケーヒン)
90774RR:03/10/17 00:35 ID:2MvId8xU
「単車」の定義が良く分からないんですが、教えて下さい。
辞書で引くと単車→オートバイとあります。
私の解釈では50cc以上で跨ぐタイプのものを指すのではと思いますが、正しいでしょうか?
9163:03/10/17 00:38 ID:KnFKmylE
症状を聞くだけなら、うちのより軽症っぽいけど。
無事に直りますようにナムナム

>>83
ん?別に謝る必要は無いぞ。遅レスだったし。
うちのZZR250は預かったついでに
新人研修用を兼ねて講義しながら暇の間にやってたみたいだし(ぉ
>>85
私は逆に大きな店(特に某赤男爵)って好きじゃないなぁ〜
まぁ修理を何処に出すかは各々の自由だからね。
92774RR:03/10/17 00:39 ID:w4yRcTHv
>>89
あら・・・基本的に流用エンジンが

ban初期型=バリT=GSX-R
ban後期型=バリU=ZRX

だと認識していたので・・・色々変更は有るんでしょうが、キャブもほぼ同じかなと。
確かにミクニが入ってます。違う情報スマソ。
違う名前で同じ車体使うな!ヽ(`Д´)ノウワァァン といってみる。。。
93774RR:03/10/17 00:45 ID:KnFKmylE
>>90
側車の対語?だったかと。
94774RR:03/10/17 00:50 ID:vKl7Mth5
WSBは何の略ですか?
カタカナでお答え下さい。
95774RR:03/10/17 00:52 ID:GexK7bBw
>>94
ソレグライ、ジブンデケンサクシヨウ
96774RR:03/10/17 00:53 ID:G2kmkbrv
>>94
スーパーバイクセカイセンシュケン
97774RR:03/10/17 02:00 ID:Uy+KW5j+
知人からヘルプをもらったので代理で聞いてもいいですか?

中古の原付を買ったが、走行中にエンジンが止まるんだそうです。ガス欠のような症状で
徐々にパワーが無くなり、しまいに完全停止。止まったら最後、キックしまくっても
エンジンかからず。数分間放置すると復活する、これの繰り返しのようです。
「アイドルが低いんじゃん?」と言ったものの、アクセル開けて巡航中に突然死するらしくて・・・。

燃料系が死んでるんでしょうか。
うーん、家に帰るのに怖ろしく時間がかかりそうです・・・。
98774RR:03/10/17 02:03 ID:MrCbGqBi
>>94
わーるどすーぱーばいく

>>97
買ってすぐならお店へゴー。

カブリ気味っぽいのでエアクリと
プラグでもチェックしてみれば?
994ep:03/10/17 02:05 ID:2XLbijq3
>>97
停止したときにガソリンキャップを空け、それでエンジンがかかるよう
でしたらタンクブリーザーもしくはキャップの不良の可能性があります。
一度試してみてください。
100774RR:03/10/17 02:08 ID:Uy+KW5j+
>>98
ヤッパリ (ノД`)ノ ダメみたいだったらお店に回送させます。
どうも、燃料が満足に落ちてきてないような感じで・・・

>>99
ソレカ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
可能性大ですね。明日にでもチェックさせます。お二方、ありがとうございます。
101ぎぎゃ〜〜!!!:03/10/17 02:14 ID:W4sWqj+V
Hシステムオービチュがひかってしまいました。ショボン…
バイクってオービス光っても大丈夫って聞きますが、
どうなんでしょうか?初心者で油断してました…ガクガク
102774RR:03/10/17 02:26 ID:w4yRcTHv
>>101
大丈夫!






な訳無いでつ。
これからは速度を控えめに抑えられるように頑張りませう。
ちなみに漏れは、35`オーバーで罰金&免停30日頂きますた。
10322:03/10/17 02:44 ID:4wFoMHgc
ツーリングに行ってパンクしたらどうしようかと思ったんです
チューブタイヤだと大変だね
104ぎぎゃ〜〜!!!:03/10/17 02:49 ID:W4sWqj+V
>>102
やっぱりだめでしゅかぁ・・・ナンバー取られていないと
おもって安心しようとしていました・・・
あぁぁぁぁぁ〜・・・
105774RR:03/10/17 02:56 ID:sYmekOrn
>>102 振り向きでないオービスでもアウト?どうやって個人特定できる
   のでしょう。教えてキボンヌ。
106774RR:03/10/17 03:07 ID:w4yRcTHv
>>105
んー・・・メル欄見れ。
とりあえず、ナンバー取られてなきゃ大丈夫だと思います。
でも、バイクが光らせた後はその先でネズミだとか増えるらしいですよ。
罰金とかは来ないと思いますが、ビビッたのを教訓に、安全運転(?)を心掛けましょう。w
107ぎぎゃ〜〜!!!:03/10/17 03:10 ID:W4sWqj+V
>>106
うわぁ〜ん!そういう安心できるレスが☆かったぁ〜!
ホンとしばらくはガクブルで法定速度でやんす!

>>102を読んだときはビビッテ眠気が覚めてしまった・・・
108774RR:03/10/17 03:21 ID:gWcJYWnL
このスドッレは進行早いでつね
109774RR:03/10/17 03:22 ID:sYmekOrn
>>106 だよねぇ。102はらぢお○いふでお勉強しませう。

110774RR:03/10/17 03:31 ID:w4yRcTHv
>>109
ID見てくだしい。。。
>102も>106も私でつ。

初心者スレゆえオービスの事を詳しく言う事に抵抗が有った故。
変な方向にレスが進まないように自己レスしますた。
111ぎぎゃ〜〜!!!:03/10/17 03:32 ID:W4sWqj+V
眠気が覚めた上に、うんこしたくなってきた・・・
あんぜん運転を心がけましょう。
112774RR:03/10/17 03:39 ID:sYmekOrn
>>110 ううっ、注意していた筈が、スマソ。制限速度って、合流する
   交通の頻度とか路盤設計とか考えてあるから一応、根拠はあるので
   それなりに守りましょう。
113774RR:03/10/17 04:48 ID:gX+wo2HQ
質問です。
バイクを修理に出して故障箇所を直したあとでエンジンも調子が悪いのがわかって
追加で直さないと乗れないと言われました。
4マン以上なら修理しないで新しいの買いますって言っていたのですが
このままでは10マンくらいかかりそうです。
なので修理をやめようと思うのですが、これって初めに直した分のお金を
払わなくてはならないのでしょうか。
わかる方お答えお願いいたします。
114774RR:03/10/17 05:15 ID:uQ0D4tJ3
レストランでステーキを食べました。食べ終わったあとでデザートは
いかがと言われたんですけどこのままでは予算オーバーです。
なのでデザートはやめようと思うのですが、これって初めに食べた
ステーキのお金を払わなくてはならないのでしょうか。

…と言いたいのか?
115774RR:03/10/17 05:38 ID:kdDlM/Wv
ステーキは、食べてしまうと無くなってしまって終わりだが、
バイクは無くなることはない。しかも多少の価値だって持っている・・・かも。

そこで、「スミマセン、このバイクの修理代、下取りでチャラに出来ませんでしょうか?」
とバイク屋に聞いてみるという手はどうだろうか?
不動車だと二束三文ではあるが、総額10万で修理できるなら、
ひょっとしたら(車種によっては)4万円以上で引き取って貰える可能性もゼロではない。

超不人気車だったり安い原付等だったりするなら、諦めて最初のステーキ代を払った後に
デザートを頼むか、他のメニューを頼むかを考えるべし。
116774RR:03/10/17 05:41 ID:sYmekOrn
>>115 最初の見積もり段階での意思表示(修理範囲や希望)を
   どうしたかの問題があります。最初に不良箇所について
   すべて検査・見積もりする旨の依頼をしていればバイク
   屋に瑕疵有りなのでしょうが。契約については法律スレ
   で相談した方が良いと思われ。
    ただ、特定の部位を修理すると店と本人の合意があった
   場合はその金額は払って、一旦車体を引き上げて別の
   バイク屋に相談してみてはどうでしょう。
117774RR:03/10/17 07:57 ID:q/cH0T3+
>>113

修理に出してるバイク屋にそのバイク下取りしてもらえば??


ところでタイヤってヒビがはいったら寿命なんですか?
11890:03/10/17 08:27 ID:2MvId8xU
>>93
ありがとうございます。
エンジン付きの二輪全てを指すのか否かを知りたいのですが、分かる方いらっしゃいますか?
119774RR:03/10/17 09:32 ID:QeC9XkRX
>>118
Motorcycle / Autobicycle で表されるもので、側車が付いてないものは全て『単車』でいいんじゃないの?
120774RR:03/10/17 09:36 ID:rdunN5Jr
クラッチレバーを握る時って、
皆さん何本掛けですか?
4本の方が力が入りやすくて握りやすいと思うんだけど、
なんか皆2本を奨めますね。2本だとてこの原理上は
余計力が必要な気もしますが。
2本だと、レバーが薬指や小指に当たって痛かったりしますが。
どうですか?
ちなみに私は今はスクーターなので、予備知識としてご意見求めています。
街中で見たら殆ど4本掛けだったりしましたけど。
121774RR:03/10/17 09:40 ID:6bkGxCu0
>>120
教習所で習うのは4本


無意識で使ってるから何本がけも無い
やってりゃ自分にあった形になる
122774RR:03/10/17 09:46 ID:Jjpp9ttF
質問です。
ヘルメット、ゴーグル、グローブ、盗難防止のチェーン、カバーなど、
バイク用品を購入したいのですが、バイクショップで買うのと、
ドンキとかのディスカウントショップで買うのとどちらが良いのでしょうか?
品揃え、品質面、価格面からのご意見よろしくお願いします。
123774RR:03/10/17 10:04 ID:V2/RcqqE
>>122
有名メーカー品なら何処で買っても品質は無問題。
価格はディスカウントの方が安い。
但し、品揃えは二輪用品店の方が豊富。

私だったらバイクカバーはディスカウントショップ
現物を試着する、サイズに拘らなくてはならない物は二輪用品店
手にとって確認したいのなら二輪用品店
買うものが決まっていてバイク屋さんの売上に貢献してやろうと思うのならバイク屋さんで買います。
124774RR:03/10/17 10:13 ID:Jjpp9ttF
>>123
レスありがとうございます。
チェーンとカバーは、ディスカウントショップで買おうと思います。
二輪用品店が、近くにあるかわからないので、ちょっと調べてみます。
用賀のあたりで良いお店があったら、教えていただけないかと思います。
125774RR:03/10/17 10:26 ID:V2/RcqqE
>>124
どこの用賀ですか?
2chは日本中をカバーしているので用賀だけじゃアドバイス貰えませんよー。
126774RR:03/10/17 10:27 ID:Yiam+7JC
>>124
ナップスが近い
検索してみて
127774RR:03/10/17 10:28 ID:Jjpp9ttF
>>125
すいません。世田谷の用賀です。。。
よろしくお願いします。
128774RR:03/10/17 10:29 ID:6bkGxCu0
発売日が日付け指定で、当日が土曜日にかかった書籍、雑誌は、
発売日が金曜日に前送りされるのでしょうか?

たとえば、今月18日発売の書籍、雑誌は、
金曜日である、本日、17日に店頭に並ぶのでしょうか?
129774RR:03/10/17 10:39 ID:Jjpp9ttF
>>126
ありがとうございます。
ナップスで検索してみました。
ほんとに近いので、早速今日か、明日にでも行って来ます。
130774RR:03/10/17 10:46 ID:GexK7bBw
>>128
どこに住んでいるか、どこでどんな本を買うか、による。
極端な話、君が離島に住んでいて、実発売日がよくズレる本を買う場合は、
発売日の一週間後から二週間後ぐらいになるかもしれない。
君が都内の早売り書店の近くに住んでいて、いつも早く出る本を買う場合は、
前日どころか数日前でも買えるかもしれない。

ちなみに、書店への配本は土曜日も行われている。
また、取り次ぎによっては、祝祭日にも行われる。
131しつもおんです :03/10/17 10:47 ID:DnYYbmOy
バイク鍵が変形されてたんですが、宅配鍵?みたいな来て直すやつって

いくらくらいしますか?
132774RR:03/10/17 10:59 ID:GexK7bBw
>>131
漏れの場合は、1万ちょい取られたよ。
133774RR:03/10/17 11:03 ID:GexK7bBw
>>132
悪い、132の回答はナシ。
鍵穴からスペアキーを作る場合と勘違いしてた。
すまん>>131
134しつもおんです :03/10/17 11:06 ID:DnYYbmOy
いえいえ
135774RR:03/10/17 11:59 ID:swQV8L21
一つ、前から疑問なんですけど
バイクの種類って言うんでしょうか、スクーターとかレプリカとかで他にどんな種類
がありますでしょうか?

たとえばSRのような形の名前が良く分からないです。
136774RR:03/10/17 12:10 ID:HAL2Knsn
>>135 http://www.goobike.com/buy/type.html
他のジャンル別けもあるけどね。
SR400はネイキッドでいいんじゃ
137774RR:03/10/17 12:16 ID:I0uwoGFN
>>135
オンなら、ネイキッド、ツアラー、レーサーレプリカ、スーパースポーツ、アメリ
カン、シティコミューター、ビジネス、etc
オフなら、モトクロッサー、エンデューロ、ツアラー、モタード、トライアル、etc
SRは機能的分類ならネイキッドにしかならないかな、デザインでいったらヨーロピ
アンレトロってなところじゃないかね。
138774RR:03/10/17 12:20 ID:HAL2Knsn
>>135 補足 GooBikeのタイプ別と違う言い方や、出て無い例では
スポーツはスーパースポーツ(SS)、アメリカンをクルーザー、
125cc以上のスクーターをビッグスクーター(ビグスク)
オフロードとなっているのはデュアルパーパスとも言ったりする。
また、出て無い例では、カブなどのタイプをビジネス、
モンキーなどの4ストの小さいバイクを4ミニなどとも呼ばれる。
139774RR:03/10/17 12:24 ID:eEyAGfxi
シートが滑るのですが、簡単に滑りとめる方法ありますか?
140774RR:03/10/17 12:34 ID:6bkGxCu0
>>139
ズボンを変える
シートを張り替える
141774RR:03/10/17 12:45 ID:ok74Y6Ne
>>118
辞書引け

>>113
パーツ代や作業工賃は無視かよ
そんなに細かい金を惜しむようなヤツはバイク乗るな
142774RR:03/10/17 12:47 ID:I73vBOEb
中古バイクの極上、上、中、下というランクはその店が決めているのでしょうか?
それともチャンプユーなどの雑誌の場合、その関係者が一店ずつみていってるのでしょうか?
143774RR:03/10/17 12:59 ID:uQ0D4tJ3
SRはスポーツバイクと言う事になってます。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/full_lineup/index.html
144774RR:03/10/17 13:02 ID:I0uwoGFN
>>142
バイク屋の自己申告…というか程度の表記もただの宣伝文の一部です(程度を書け
という決まりがあるわけじゃないという事)。
出版社も一々調べるほど暇じゃありません。
145774RR:03/10/17 13:17 ID:BUfcQQBp
ネイキッドなんですが、後ろに荷物載せたときってどっから足回して乗り降りしてますか。
降りるときうっかり荷物に回し蹴りしてこかしそうになってしまいました。
やっぱり気合で足上げるしかないんでしょうか?
146ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/10/17 13:42 ID:+Q+qaYxr
>>145
どうしても辛いなら、サイドスタンドおろしたまま、
Fブレーキを握って左ステップに立って乗れば楽でつよ
特に疲れ切ってる時とか足が上がらないので・・・。
ちなみにFブレーキは必ず握っておいて下さいね
147774RR:03/10/17 13:47 ID:gX+wo2HQ
>>113です
回答下さった方ありがとうございます。
工賃とかってわかるんですが、初めにこれ以上ならなおさないでって
お願いしていてそれ以上かかるのはどうかと思ったので質問しました。
あと、バイクって書いたのですが原付きです。中古でかっても10マンくらいの。
とりあえず法律スレできいてみます。
148774RR:03/10/17 14:00 ID:y+iNKAYy
ホンダの公式重くないですか?
149774RR:03/10/17 14:00 ID:g3COogVI
押上のベストバランス営業してますよね?
電話してもつながらないんですけど・・・。
150774RR:03/10/17 14:07 ID:YvGZzX0K
うちの近くで、長期保管車ということでかなり安く売られれる車があったんですが、
そうゆう車って特にどんな所が悪くなってるのでしょうか?
151ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/10/17 14:11 ID:+Q+qaYxr
>>150
保管方法にも寄りますが、やっぱり錆びや固着が気になりまつね
出来ればグリスなんかもさし直したいかなとか思いまつ
152774RR:03/10/17 14:48 ID:HAL2Knsn
>>148 たしかに繋がらない。
153774RR:03/10/17 14:51 ID:y+iNKAYy
あれか 新型オデッセイの発表でお祭り常態か
154774RR:03/10/17 15:08 ID:AmUvutAA
メンテナンスの本を買おうと思うのですが
何かお勧めなのありますでしょうか?
バイクはXJR400R96年式
バイクの知識は一切なかとです。
155774RR:03/10/17 15:14 ID:HAL2Knsn
>>154 定番はイトシンかナツメ社バイク・メンテナンス百科だと思う。
156145:03/10/17 15:14 ID:BUfcQQBp
ピタハハたん>>ありがとうございます!その手があったんですね!
157774RR:03/10/17 15:54 ID:cOvisUqg
初心者なのですが、
50ccの原付のエンジンがかからなくなってしまいました。
具体的にはセルを押すとわずかに反応はあるのですが、
エンジンがかかるまでは至らない状態です。
これだと修理に出した場合どの程度かかってしまうのでしょうか?

yamahaの結構古い型の原付としかわからないのですが
もしご存知の方がいればアドバイスお願いします。
158774RR:03/10/17 15:55 ID:q/cH0T3+
155

メンテナンスの本とサービスマニュアルとどっちが必要ですか?
159774RR:03/10/17 15:57 ID:HAL2Knsn
>>157 キックないの? 普段のメンテ状況は? スクーター? ガス欠じゃない?
>>158 基本メンテの方法はメンテ本 サービスマニュアルは基本的な事が分ってる人向け。
160ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/10/17 15:59 ID:+Q+qaYxr
>>157
バッテリーのチェックはしました?
多分バッテリーの交換ですむと思うので、1マソ以内だと思いまつ

>>158
サービスマニュアルは、結構難しいでつよ。
とりあえずメンテナンスの本を買って
日常メンテが出来るようになった方がイイと思いまつ
161774RR:03/10/17 15:59 ID:CaYnO2vz
標準サイズが80/90-17のチューブタイヤに90/80-17のタイヤを履かせようとしています。
チューブは同じ物を使って良いでしょうか?
(チューブに穴無し、走行3000程です)
162774RR:03/10/17 15:59 ID:6I01t8Ke
茨城から札幌まで250ccのバイクを輸送してもらいたいのですが
安く輸送できる手段はどんなのがありますか?

自分で調べるとゼロに頼んで茨城物流預け→千歳空港受け取りの片道が安く思えますが、
営業所留めで考えるとフェリーもアリかな、と。

よろしくお願いしまっす。
163774RR:03/10/17 15:59 ID:cOvisUqg
>>159
キックはあります。
しかしそれでもかかりません。
普段はカバーもかけずに外においてました・・・
1万円以上かかるってことはあるんでしょうか。
164774RR:03/10/17 16:06 ID:w4yRcTHv
>>157
セルを回した時の反応というのが、
『キュキュキュキュキュキュ』なのか、『キュィキュィキュィ』なのか、
『カチッ』なのか。
それともエンジンが反応して、『キュボボボボボボボボボ』とは言うけれど、セルを離すと
エンジンが止まってしまうのか。

走行距離とメンテ状況と言っても・・・メンテしてないだろうから、
プラグが逝ってる気がするなぁ。
セルを回した音が元気なら、プラグでいける筈。
そうじゃないなら、バッテリー交換。
それでも治らなければ、
1万以上掛かる可能性もある。
165774RR:03/10/17 16:16 ID:q/cH0T3+
あぶなく高いサービスマニュアルを買ってしまうとこでした。

ありがとうございまつ
166774RR:03/10/17 16:22 ID:TxmJ0Fcf
ハンドルが走行中にブルブル暴れるんですけど、原因はなんでしょうか?
ちなみに転倒歴はありません。歪みが生じるほども走れてないと思いますが・・・
167774RR:03/10/17 16:25 ID:w4yRcTHv
>>166
タイヤの空気圧が低いに(・ω・)ノ◆イピョーウ
168774RR:03/10/17 16:33 ID:QeC9XkRX
>>162
フェリーでの無人航送は、車両がエンジンかからない不動車の場合断られることがあります。
不動車OKの場合でも、持って来た人が載せて取りに来た人が降ろさないといけない場合がほとんどです。

普通の路線便(近鉄物流とか西濃運輸とか)の支店に持ち込んでもらっての、
支店止め陸送が一番安いと思いますが、ゼロ陸送が絡むところをみると
相手の人は配送の手段(軽トラとか)を持ってないのでしょうか?
169774RR:03/10/17 17:02 ID:5wI+x0az
何でCB400SF Vテッコ2は
9500rpm時点で52ps弱出てるのに
そこから2000回転も回して1psチョイの出力しか得られないのですか?
170774RR:03/10/17 17:17 ID:pSAuY7Zz
はじめまして。
こちらに質問したのでいいのかわかりませんが・・・。
子供(小学1年生)と二人乗りしたいのですが、落ちないようにするには
どうしたらいいでしょうか?
ヘルメットはもちろんかぶらせますが、しっかりつかまってても
ふとした事で落ちたりしないか不安で・・・。
運転者とつなげるベルトみたいな道具はあるのでしょうか?
171774RR:03/10/17 17:20 ID:EDTdP1Ju
殺す気ですか?
172774RR:03/10/17 17:21 ID:kewgjFgC
>>170
そうだな、車種によるが、タンデムバーをつけたりすること。
急発進、急加速、急ブレーキをさけた、丁寧な運転をすること。
運転者とつなげたら逆に危ないかもしれないな。
173BT:03/10/17 17:27 ID:wYT0UtcH
>>169
馬力規制がかかっているから。(400cc:53馬力)

400マルチをチューニングしてフルパワー状態にすれば
80馬力前後のパワーが出ます。
174774RR:03/10/17 17:36 ID:F7WN6lbE
VTECは高出力のイメージがあるが、
CBのVTECは騒音対策と考えた方が良い。
あのバイクは馬鹿馬鹿しいほど静か。
175774RR:03/10/17 17:37 ID:4+WQge+n
先日エンストして以降、エンジンが掛からなくなったので
プラグがダメになったのかなぁ、と考えてるんですが
プラグのヘタレ具合ってどこをどう見ればいいんでしょう?
あとやっぱりプラグの規格って車種ごとに決まってるんでしょうか。
176BT:03/10/17 17:48 ID:wYT0UtcH
>>175
まずエンストの原因を探るのが先。
まずプラグを外し、先端がガソリンで濡れていたらカブリ。
燃調が濃いかプラグ点火不良を疑います。

乾いていれば燃料供給不良。
燃料タンク〜キャブ間の配管詰まり、キャブ詰まりを疑います。

プラグの種類は車種ごとに決められています。
サービスマニュアルやプラグメーカーHP等で確認しよう。
177774RR:03/10/17 17:48 ID:xaP/FvQE
>>170
サイドカーにしませう
178175:03/10/17 17:53 ID:4+WQge+n
>176
レスありがとうございます。
チェックしてみまつ。
179774RR:03/10/17 17:56 ID:bkA5rVQY
シーシーバーに子供くくりつけとくとか
180774RR:03/10/17 18:17 ID:fNZoxDZ/
>>168
なるほど支店留め陸送が安いかもしれないのですね。
教えてもらった運輸会社にさっそく聞いてみます。
お答えありがとうございました。

ちなみに私が引越すのですがバイクを安く持っていく手段が
なかなか見つからなくて質問させていただきました。
181774RR:03/10/17 18:18 ID:bbLQnLt6
あああ!誰か教えてくださいませ!
昔、カタログで見たバイクの名前が気になってしかたなくなりました。
HONDAの400CCか750CCくらいのバイクで93年ごろのカタログで見ました。
なんというかモコモコしたデザインで、色はベージュっぽかったと思います。
どこもかしこも丸みがあって、すごく斬新なデザインでした。
うーん、こんなんで分かるかなあ?
182774RR:03/10/17 18:24 ID:V2/RcqqE
>>181
ttp://www.honda.co.jp/pressroom/index.html#
ここで探して下さい。
183774RR:03/10/17 18:25 ID:4uffZR7p
>>181
パシフィックコーストじゃないの?
184774RR:03/10/17 18:32 ID:dIIfSgRw
>181
ttp://www.honda.co.jp/news/1990/2901119.html
パシフィックコース戸
185774RR:03/10/17 18:32 ID:bbLQnLt6
>>183

 うーん、ちがいます。
 こんなにスポーティーなスタイルじゃないんです。
 悪く言えば鈍重な感じで・・・。

>>182
 探しているが、見つからん・・・
186774RR:03/10/17 18:35 ID:RRq8lmyK
ホンダなんだよね? スズキのSW-1ってオチは無いよね?
187 :03/10/17 18:36 ID:tA1TjF0m
グリップのスレなんてあったっけ。
188774RR:03/10/17 18:39 ID:RRq8lmyK
189774RR:03/10/17 18:48 ID:bbLQnLt6
>>186

ぎゃあああああああああああっ
それだったああ

ごめーん
190774RR:03/10/17 18:54 ID:g3COogVI
>>180
賃金&交通費出してもらえれば乗っていってもいいが・・・
まあバイク運送専門の会社の方が安そうですね。
191774RR:03/10/17 19:09 ID:iOw0xNHF
>>145
オレはバイクのま横に立って、カカト落しの要領で跨ってます。
(正確には上段内廻し蹴りでつね)
192774RR:03/10/17 19:13 ID:bwexmmMt
レーダー探知機を購入したので
シガーソケット付けたんですけど
防水対策は必ずしなくてはいけないのでしょうか?
レーダー探知機は雨の日は使わないつもりです。
193774RR:03/10/17 19:19 ID:iOw0xNHF
>192
雨の日に乗らないのならいいんじゃない?
ちなみにオレのはクルマ用だけど、ソーラータイプなんで電源不要で吉。
ハンドルにU字ボルトで固定してまつ。
194774RR:03/10/17 19:22 ID:ok74Y6Ne
>>192
おまいのシガーソケットの取り付け方がわからんのでまともなレスはつかないと思う

無理やり好意的に解釈しても、最近の探知機って殆どがソーラー充電可能だろ?
なのにDCから電源取る必要性がわからん。
195774RR:03/10/17 19:27 ID:GegGX3er
以前ここでウインカーの不具合を質問したものです。
テスターで一度バッテリーを計ってみろといわれたので計ってみました。
DCV20で計測した結果、アイドリング時だと7.4〜7.8、
アクセルを開けて計ると8.2〜8.6くらいでした。
バッテリー電圧6Vだとこれくらいの数値が妥当なんでしょうか?
196774RR:03/10/17 19:28 ID:q/cH0T3+
ハンディGPSを今年買ったんですけど

数回使って、めんどくさいので使わなくなりました。

197774RR:03/10/17 19:43 ID:HqIGJM8X
>>181
CBRのエアロか?色は違うが丸くてモコモコしてるぞ。
198774RR:03/10/17 19:44 ID:CaYnO2vz
>>196なんで?あれ便利じゃんか。
199774RR:03/10/17 19:46 ID:iOw0xNHF
>194
ソーラー式が主流だが、GPS機能とかボイス警告機能のついた高級タイプはソー
ラーだけでは電力不足になるんで、補助電源としてシガレットから電源取る必要が
あるんだわ。
オレのは安物なんでソーラーだけで充分給電可能。192は高級タイプを買ったもの
と思われ。

200774RR:03/10/17 19:48 ID:V2/RcqqE
>>195
大丈夫・・・だと思うけど。
201774RR:03/10/17 20:09 ID:AsAR63of
新しく出るDioに採用されるらしいんですが、
とんばる空冷4ストローク50ccエンジンとは
どういった特徴のあるエンジンなのでしょうか?
2024ep:03/10/17 20:16 ID:2XLbijq3
>>201
と、とんばるって?
203120:03/10/17 20:25 ID:8YRgNLa/
>>121
まあ、そうなんですが、、、、

この板で、そう言うのを話し合える所ってあるんですか?
204774RR:03/10/17 20:25 ID:AsAR63of
すいません、場所は失念しました
でも個性的な名前だったのでその名前で
間違いないと思います。
205774RR:03/10/17 20:29 ID:4uffZR7p
>>201
「中国生産輸入第3弾となる空冷4ストローク50ccエンジンを搭載した、最新デザインの新型スクーター」
のことだろ。
「第3弾となる、空冷4ストローク50ccエンジン」と読め。
206774RR:03/10/17 20:31 ID:KqLfjOFG
やんばるみたいでワロタ
207774RR:03/10/17 20:41 ID:c63Yaxv6
やっぱ原付って左側によって走らなきゃいけないんですか?
二段階右折とか激しく面倒なんですが。道路の真中走ってる原付ライダーいませんか?
208BT:03/10/17 20:43 ID:wYT0UtcH
>>207
ここはアンケートスレではありません。
原付ルールが面倒なら自動二輪に乗りなさい。
209774RR:03/10/17 20:55 ID:A8mZRlfg
>>207 二段階右折について語りつくすスレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061728332/l50
210774RR:03/10/17 20:56 ID:iOw0xNHF
>207
マナーとしては当然だが、道交法上は原付だからといって道路の左端を走らなけ
ればならないという規定はない。
ただし、追い越し車線を走行するのは禁止されている。
211774RR:03/10/17 20:58 ID:NmtyjxAo
>>201
フレーム・エンジン類はトゥデイッぽい・・・
外装変えただけかも・・・
212774RR:03/10/17 21:37 ID:QKEx5oi9
車種はNSー1です。走行中、急に排気音がボボボって感じの音になってスピードがめちゃめちゃ落ちました。5時間後ぐらいにエンジンを掛けようとしても掛りにくいし、回転も全然上がりません。どうすればいいですか?
2134ep:03/10/17 21:47 ID:2XLbijq3
>>212
先ずはガソリン残量のチェック、残っていればプラグのチェックをして
ください。
プラグのチェックがご自分で出来ないのでしたらバイク屋さんに
どうぞ。
214774RR:03/10/17 21:55 ID:RLRQgHlA
はじめまして!
お聞きしたいのですが、根元が10ミリのバイクのミラーなんですが
バカネジになりクルクル回ってしまいます。
どうしたら良いでしょうか?
このままでは右にミラーがつけれず、警察に止められないか不安です。
いい方法、みなさん宜しくお願いします>
215774RR:03/10/17 22:03 ID:FKEFcMI6
詐欺に騙し取られた金は経費として落とせるんですか?
216774RR:03/10/17 22:05 ID:QKEx5oi9
>>212です。よく見たら、キャブとその周辺がオイルかガソリンでぬれていました。この状態はまずいですか?
217BT:03/10/17 22:09 ID:wYT0UtcH
>>216
キャブのオーバーフローにより生ガスがプラグに付着、失火と思われます。
キャブレター分解清掃&点検、プラグ交換で様子を見よう。

他の部分の点検も兼ねてバイク屋へ依頼してみては?
218774RR:03/10/17 22:14 ID:D6KRDmZT
登録料って何であんなに掛かるのか・・・
あれの内訳ってわかる人います?
219774RR:03/10/17 22:14 ID:AifgkzxW
>>214
ぼんどでこてい
220774RR:03/10/17 22:17 ID:vHlm01Nm
質問です。
ゼファー1100のツインプラグって言うんですか?
あれはそもそもどう言った効果があるものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
2214ep:03/10/17 22:21 ID:2XLbijq3
>>220
ある程度ボアが大きなシリンダーの場合、プラグで点火してもその
火焔がボアの全体に行き渡るまでにある程度の時間がかかります。

ツインプラグは点火の場所を2箇所にすることでその時間を短縮し、
エンジン回転、負荷の全域で理想的な点火を実現するために
採用されます。

4輪車ではアルファロメオやダイムラーベンツなどでも採用エンジンが
あります。
最近の国産ではfitもそうですね。(あれはもっと積極的なツインプラグですが)
222774RR:03/10/17 22:22 ID:+BAHtB9W
>>218
人件費です。
223BT:03/10/17 22:24 ID:wYT0UtcH
>>214
無理矢理外すか根元ごと交換でしょう…
バイク屋へ依頼するのが確実です。

>>220
ビッグボア+プラグを真中に配置できないエンジンならではの物。
異なる2箇所で点火する事でシリンダー内の着火遅れを防止し、
燃焼タイミングが確実になります。
224小倉優子:03/10/17 22:25 ID:WnXcnNq4
>>218
ぼろもうけです
ぼったくりもいいとこ
225220:03/10/17 22:29 ID:vHlm01Nm
>>4ep氏
ありがとうございます。

と、言う事は片方のプラグがダメになった場合体感的に
ハッキリわかるものなのでしょうか?それとも大した意味の
ない装備(?)なのでしょうか?

何度も質問すいません。


226774RR:03/10/17 22:29 ID:vwmKdtdq
バイク譲渡の際に旧所有者が名前を書いてはんこを押すところに、
俺がはんこを借りて、俺が相手の名前を書いてしまってもいいのでしょうか?
自体を変えたほうがいいですか?
227774RR:03/10/17 22:32 ID:Faxk3vxy
相手が同意していれば別に構わんだろう。
勝手にやったら有印私文書偽造だな。
228774RR:03/10/17 22:32 ID:6bkGxCu0
相手に書いてもらいましょう
229774RR:03/10/17 22:34 ID:eVSawYYk
バイクの輸送業者を探しているのですが
落札したバイクを運送してもらう為の
デポ止めでいいのですが
安い所いくつか知りませんでしょうか?

230BT:03/10/17 22:34 ID:wYT0UtcH
>>225
まず体感できないでしょう。

最近の四輪のツインスパークは希薄燃焼による燃費向上や
有害物質低減の意味があるのでバイクとは考え方が違います。
2314ep:03/10/17 22:36 ID:2XLbijq3
>>225
2つあるうちの1つが駄目になってもおそらく体感はしにくいのでは
ないかと思います。
もしかしたらノッキングが発生するかもしれませんが負荷と燃料で
ずいぶん変化するのでなんとも。

この装備の意味は前に書いたとおりですが実際のオーナーが体験する
一番インパクトがある現象は「プラグがシリンダ数の倍も要る〜」ですね。(笑)
232774RR:03/10/17 22:38 ID:D6KRDmZT
>>222
いくら位人件費なの?

あとレッドバロンでヴォルティー03の見積もりだしてもらいました。
本体 288.000円
用品諸費用他 18.000円(登録手数料?)
消費税 153.000円
保険 19.700円

合計 341.010円


素人だと思ってふっかけてんじゃねーよレッドバロンてめー
一括でって言ってんのに・・・
あれか?若いからか?どうせ親に払ってもらうだろうからふっかけてもいいと思ってんのか?
今の若い連中と一緒にしてんじゃねーよボケが。
233774RR:03/10/17 22:41 ID:RRq8lmyK
何に怒ってんだ?消費税か?(w
234774RR:03/10/17 22:43 ID:EDTdP1Ju
税率変わったか?
235774RR:03/10/17 22:43 ID:+BAHtB9W
>>232
>>1の二輪館ネットを読め。

あと、文体から察するにガキだな。
いやなら自分で登録しろ。
納車整備費用がないがどーなってんだ?


消費税15万か。
236220:03/10/17 22:47 ID:vHlm01Nm
>>4ep氏、BT氏
ありがとうございました。
237774RR:03/10/17 22:49 ID:g3COogVI
アル●ミスなんか登録など?諸費用五万だぞ五万
238232:03/10/17 22:50 ID:D6KRDmZT
>>233-234
ナイスな突っ込みありがとう。

>>235
アルコールがちょっと、な。
納車整備費用はレッドバロンもちなんだってさ。
でも本体価格がちょっと高いと思う。
納車整備費用があったと考えてもちょっとなぁ・・・
239774RR:03/10/17 22:50 ID:PNPZ3juH
今度、CB400SF HYPERVTEC SPECUを新車で購入するのですが、
初めての購入+400cc+新車なので、タイヤの皮むきや慣らし運転の方法がわかりません。
どうすればいいのでしょうか?詳しく説明しているサイト等ありましたら、教えていただければ幸いです。
240232:03/10/17 22:55 ID:D6KRDmZT
>>237
納車整備費とと登録料コミなんじゃない?
誰が買うんだよw
241774RR:03/10/17 22:55 ID:V2/RcqqE
>>239
詳しい事は取扱説明書に載っています。
242774RR:03/10/17 22:56 ID:+BAHtB9W
>>239
心配しなくても大丈夫です。
慣らし運転の仕方は説明書に書いてます。
っていうか、バイク屋が納車するときに説明するはずです。
243774RR:03/10/17 22:57 ID:EDTdP1Ju
コケるなよ
244774RR:03/10/17 22:58 ID:VAcOWWRP
クラッチが滑るというのはどういう事でしょうか?
中回転で回転が落ちる感じがするのですがこれはクラッチが滑っているという事なのでしょうか?
245BT:03/10/17 22:58 ID:wYT0UtcH
>>239
タイヤは急な操作をせず100km前後走ればOK。
他の部分の慣らし方法は取扱説明書に記載されているので
参照されたし。

慣らしのコツは「急な操作をしない」、「各部を積極的に操作する」、
「ギヤをまんべんなく使う」、「負荷を一定にせず変化させる」
「乗り手の慣らしもする」、「1000km点検でオイル交換」事ですね。
246BT:03/10/17 23:00 ID:wYT0UtcH
>>244
エンジン回転数が上昇しているのにバイクが加速しない状態です。
クラッチの摩擦力がパワーに耐えられず、半クラ状態のようになるからです。
2474ep:03/10/17 23:01 ID:2XLbijq3
>>244
244さんの現象がいまいちよく分かりませんが、クラッチ滑りの
典型的な症状は「加速時にエンジン回転だけ上り速度が上がらない」
「加速時何かが滑るような音がして速度が上がらない」等です。

またクラッチが滑った場合、エンジンオイルの臭いが明らかに
変化します。(焦げ臭いような感じ)
ご心配なら一度確認してみてください。
248774RR:03/10/17 23:01 ID:EDTdP1Ju
タイヤの慣らしが100キロって誰が決めたんだ?
ダラダラ走って慣らし終了?違うだろ
249774RR:03/10/17 23:02 ID:OoLkR6bm
>>239
未舗装の林道を走れば簡単にムケます。車体もボコボコになるので慣らしも不要です。
250774RR:03/10/17 23:05 ID:+BAHtB9W
>>248
タイヤ専門店で交換したときは、100キロぐらいはまったりと運転して下さいね。
って言われたぞ。
俺は自主ジム練して剥いたけど。
251774RR:03/10/17 23:06 ID:Yiam+7JC
>>248
ミシュランのカタログには100km前後の慣らし運転をと記載されています
252774RR:03/10/17 23:07 ID:CaYnO2vz
じゃあ便乗して質問。お願いします。

新品タイヤの皮むきは100`走れと言われますが
ある程度峠で流すぐらいの範囲を(タイヤの両端)使って100`でないと意味無いですよね?
真中ばっか100`走ったって意味無くないですか?
253774RR:03/10/17 23:14 ID:EDTdP1Ju
そういうこと。
254774RR:03/10/17 23:16 ID:rx0yLXD7
>>252
ワロタ!
255774RR:03/10/17 23:18 ID:phThQcm7
お前等!セグウェイってバイクでしょうか?
2564ep:03/10/17 23:19 ID:2XLbijq3
>>255
確かに2輪車だけどバイクじゃないなあ。
でも乗ってみたい。
257松本 ◆Kx5jz.VU3g :03/10/17 23:20 ID:xDmKecsg
30万以内で買えるカッコイイオフ車紹介して下さい。
レース用ではなく、公道で走れるものです。
知ってる中では、KLX250がカッコイイと思います。
他にも教えて下さい。
258774RR:03/10/17 23:20 ID:phThQcm7
>>256さん
そうすると、セグウェイの話題は板違い?
2594ep:03/10/17 23:22 ID:2XLbijq3
>>258
あえて言うなら電動関連のスレくらい?ではないでしょうか。<該当スレ
ここはさすがに板違いかと思います。
260774RR:03/10/17 23:23 ID:phThQcm7
>>259さん
どもども、了解しました。
261774RR:03/10/17 23:27 ID:i3IydWuM
>>257
オフ車でそんな安いのはないよ。
でも最近35万でカコイイのが出てるね。
名前はなんてったっけ?
セラー?
2624ep:03/10/17 23:29 ID:2XLbijq3
>>257
初心者購入スレにどうぞ。
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065889926/l50
263774RR:03/10/17 23:29 ID:4OFHgbs3
ボアアップって排気量をあげることをいうんですか?
264BT:03/10/17 23:29 ID:wYT0UtcH
>>252
ビードとリムの接触部分とタイヤ自体を馴染ませる意味合いもあります。

表面の離型剤を除去するのも重要ですが端は馴染ませてからにしよう。
タイヤが変形して端が接地するので中間までの皮むきが
完了してからが端使用の前提になります。
265244:03/10/17 23:30 ID:VAcOWWRP
>>246
>>247
カブなんで半クラの状態が分からないのですが、
40〜50km/hの間である一定の速度を保って走っていると一瞬力が抜けたような感じになります。
またアクセル全開で走ってる途中アクセルを全閉し、またすぐ全開にすると一瞬力が抜けたようになります。
力が抜けた感じっていうのが難しいですが、一瞬速度が落ちるという事です。
266BT:03/10/17 23:34 ID:wYT0UtcH
>>263
シリンダー内径がボア、ピストンの上下移動量がストローク。
ボアとストロークで出来る円柱の体積×気筒数が排気量です。
ボアを大きくする事でシリンダー内の体積が大きくなり、排気量アップ。

現実的ではないですがストロークアップでも排気量アップが可能です。
267774RR:03/10/17 23:43 ID:YvGZzX0K
すいません、ハーネス、BOランプという言葉の意味を教えてください。
とりあえずバイク関係の用語が載ってるページを見たんですが、
どこにも載ってませんでした。
2684ep:03/10/17 23:47 ID:2XLbijq3
>>267
ハーネス、は通常バイクや自動車で使用される電気配線の事を
指します。
ですがBOランプというのは聞いたことがありません。
具体的にはどのような機能を持った部品の事を言うのでしょうか?
26922:03/10/17 23:52 ID:4wFoMHgc
4スト4気筒のバイクでアクセル戻すとボゴボゴ音するんだけど
あれはマフラーから火出テンの?
270BT:03/10/17 23:53 ID:wYT0UtcH
>>267
もしかして配線色Black/Orangeの事…?
271774RR:03/10/17 23:53 ID:V2/RcqqE
>>269
音だけで済む場合もあれば火を吹く場合も有ります。
272774RR:03/10/17 23:56 ID:+BAHtB9W
>>269
燃調が狂ってる
273774RR:03/10/18 00:01 ID:ROWANMsQ
>>268-270 どうもありがとうございました。
274774RR:03/10/18 00:06 ID:ROWANMsQ
>>268-270 どうもありがとうございました。
BOランプ・・・一応バイク用語かな?と思ったのですが・・・。

ところで、今度はカワサキ KL250D を買おうと思ってるのですが、
かなり古い車種らしくて、ネット上にも詳しい情報があまり出ていません。
こうゆう古い車種に乗る場合、何か気をつけなければならないようなことってありますか?
たとえばすぐエンストする・・・みたいな。
275774RR:03/10/18 00:13 ID:lWF0gXiq
>>274
ある程度知識無いとはなしにならんぞ?
カワ車だし
276ハチロク:03/10/18 00:23 ID:ny8o4UyN
峠等でカーブを曲るときリアブレーキを引きずると車体が低くなって良いと
本に書いてあったのですが、そのリアを曲がっている最中に放しても低い車体を維持できるのでしょうか?
あと曲がるときエンブレ効かせと書いてあったのですが、エンブレ効かすと状態が安定してしまい
バイクが傾けにくくなるはずですがどうなんでしょうか?
また、曲がっているとき前後サスはどのような状態が理想なのでしょうか?
277774RR:03/10/18 00:26 ID:HTkuGE/n
>>274
BOランプとは軍用車両が夜間走行時、ヘッドライトの光が
敵に見つからないようにするための灯火管制システムで、
「ブラックアウトシステム」のことです。

ヤフオクに出品されている米軍放出バイクを狙っているんですね。w
2784ep:03/10/18 00:31 ID:5Fzb7W5b
ライテク統合スレ 3コーナー
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065274118/l50

詳しくはこちらでどうぞ。
またいろいろ悩むより、教習所内等で開催される安全運転講習や
ホンダが開催しているHMSなどに参加するとかなり多くの
ライディングテクニックの実践が出来るので一度冷やかされてみては
いかがです?
多少お金は必要ですが少なくとも損した気分にはならないと思います。
279774RR:03/10/18 00:33 ID:K6XlYbRP
>>274
気を付けるのはお金の心配。
金さえあればなんとかなる。
280276:03/10/18 00:35 ID:ny8o4UyN
thx!
281774RR:03/10/18 00:38 ID:ROWANMsQ
>>277 ご明察〜。でも相当ボロそうだし、友達がスティードくれるって言ってるからどうしよっかなーって。
282774RR:03/10/18 00:39 ID:gqpf9euN
ここにセグウェイのスレって有りますか?
283774RR:03/10/18 00:56 ID:vVglsVmG
>>266
こんな若輩者に親切なレスありがとうございました
284774RR:03/10/18 01:04 ID:ROWANMsQ
>>282 定期OFF板でなら見たことある。
285774RR:03/10/18 01:18 ID:OjWCHX5z
ナンバー取得と修理(NS−1のキャブ、プラグ、足ブレーキ)
にかかる値段って大体 いくらですか?
286774RR:03/10/18 01:25 ID:HVzCW4eM
>>285
スゲェ掛かる。






ナンバー取得は自分でやればタダ。
でも、自賠責が8千円ぐらい。キャブは2万位。プラグは1300円位だろ。
足ブレーキッつーのがわからんが、5000円〜5万ぐらいだろ。

こんなレスしか付かんぞ?質問を良く見直せ。そして、>1をもう一度見れ。
287774RR:03/10/18 01:48 ID:lWF0gXiq
>>285
修理っつってもピンキリだって。
>>1を声出して3回読んでからもう一回カキコ汁
288774RR:03/10/18 01:52 ID:Cdr/ZWDP
>>274
KL250・・・チャレンジャーと呼んであげよう(w
古い車体だろうが新しい車体だろうが、構造は同じなので注意すべき点も同じ。
ただ旧車の方が構造がシンプルな分、ある意味手を掛けやすいってのもあるが、
いかんせんKL250は古すぎ。
純正パーツさえ手に入れられればなんとかなる故障も、
これ位の旧車になると欠品もかなり出ているはず。

今の状態はともかく、ファーストバイクとして今後数年間は乗るつもりなら勧めない。
どうしてもKL250が欲しいってのなら、それなりに苦労も多いのを覚悟すべし。
289774RR:03/10/18 01:53 ID:Z+auJ+C+
今日、スクーター(2スト)で走ってたら突然、なんか音がしてエンジン止まった。
セルを回してもエンジンかからない。セルは回る、ガソリンは満タン。
もしかして・・・最近、エンジンオイルを入れてない。それが原因?
290774RR:03/10/18 01:56 ID:Cdr/ZWDP
>>289
かなり高い確率で、焼き付き・抱き付きだろうね・・・
オイル入れてエンジン掛かればラッキー。
ダメなら、最低でもピストン回り一式交換。
最悪シリンダも交換
291774RR:03/10/18 01:58 ID:vgHrrIMo
ハイブリッドってどういう意味ですか?
292774RR:03/10/18 02:01 ID:lWF0gXiq
>>291
辞書で調べるか、ママに聞く。
293774RR:03/10/18 02:04 ID:+cTWg6NL
普通免許で乗れるのは何CCまでですか?
また4サイクルとか2サイクルってどういうことですか?
294774RR:03/10/18 02:07 ID:Z+auJ+C+
>>290
サンクス!

明日、オイル入れてみる。ダメだったら廃車にする。
もう、36000キロ走ってる。ベルトとウエイトも2回
交換したし、タイヤも何度か。ガソリン切れランプも
点かないし、ブレーキパットも限界に近い。ちょうど
タイヤの溝も無くなってきたし。
でもまあ・・・もし動いたら、もうちょっと乗ってみる。
295774RR:03/10/18 02:09 ID:qZLp3BK5
>>293
普通免許って普通二輪?それとも四輪?



ま、調べれ。すぐ分かる。
2/4ストも同じく。
296774RR:03/10/18 02:19 ID:+cTWg6NL
>>295
四輪です。

50cc以下なら運転できるんですね?
2サイクル4サイクルはやっぱわからん。
297774RR:03/10/18 02:24 ID:y3aQ09Ef
>>296
厳密に言えば50cc未満。
でも普通50ccバイクと言えば実際は49ccだからあんま気にしなくてよい。

2サイクル/4サイクルは2スト/4ストで調べてみれ。
298774RR:03/10/18 04:53 ID:/DrTJOf7
CB400SF VTEC機構の解説を読んでいて、疑問が湧きました。
高回転の時は、4バルブでガンガン吸気でイケイケで加速な
感じは分かるんですが、低回転の時に2バルブになると
何故力強い加速とトルクとなるのか分かりません。
燃費が良さそうって事はわかるんですが。

要は回転数と吸排気のベストなバランスを取るって
事だとは思うんですが、低回転でもピストンが動いてる
分しか吸排気されないんだろうから、バルブが四つ作動
していても吸排気量は変わらないんじゃという疑問もあり。

あぁ、書いてて益々分かるような分からないような。
どなたかこのエンジン初心者に、スパッと教えて
頂けませんか?
299774RR:03/10/18 04:59 ID:K9Ebubdk
発進の時かならずタイヤがキュルルルルルってなるんですけど
なんでですか?
250のFUSIONです。
300774RR:03/10/18 05:01 ID:Ft4xU0vp
吸気の流速の問題もある。
ホンダの公式サイトなどで調べるべし。
301774RR:03/10/18 06:01 ID:IncCHY+1
低速は2バブルの方が力でると聞いたことが・・・。

ラジアルマウント とはなんでしょうか?
302774RR:03/10/18 06:03 ID:jagV6Ik3
馬力は最高速、パワーウェイトレシオは加速、とすると、
トルクがつかさどるものは何でしょうか?
303774RR:03/10/18 07:37 ID:qGaxkVXy
>>302 加速余力というか、加速か。パワーウエイトレシオはウエイト/馬力
だから馬力あたりどれだけ重量を担当するという事で、力の目安
   だけど中間出力での余力は表現できない単位。
304774RR:03/10/18 07:37 ID:dVvV7nif
またがるタイプのスクーターってストマジくらいしかないですよね?
またがるタイプと普通の足そろえるスクーターってどっちが安定しますか?
またがる方ですよね?だとしたらまたがるの欲しいんですけど、ストマジはデザインが
子供っぽいのでどうしようか悩んでます。だから何っていわれてもこまるけど、
この悩みを聞いて欲しかったので書きました。なんかレスあったらつけてください。
305774RR:03/10/18 08:30 ID:045FiYkt
>>304
GILERA DNA
306774RR:03/10/18 09:13 ID:BDkAUC9B
エンジンかけたあと暖機不足でエンストすると
そのあとほぼ確実にしばらくエンジンがかからなくなります
10分ほどほっとくとかかるのですが原因は何でしょう?
できれば対策も教えてください。
307774RR:03/10/18 09:20 ID:U12RWnbw
フュージョンの小型版(リアの方にトランクスペースがある)みたいの
みかけたんだけど知ってる人いる?ここ最近で2台みかけたんだけど。


308774RR:03/10/18 09:21 ID:IcWlY6Kn
一般的な解答でイイのですが、バッテリーの交換時期(期間)ってどれくらいなのでしょうか?

バイクは原付で使用頻度は毎日の通勤に使っていますが片道5キロほどの短距離です。
309774RR:03/10/18 09:24 ID:gJ1EXkwR
>>306
※故障・不調の質問をする方へ※
・車名・型番/年式、総走行距離/購入してからの走行距離、メンテナンス履歴その他の詳しい情報必須。
310774RR:03/10/18 09:25 ID:F7iulqlg
バイクを長期保管したいのでキャブからがソリンを抜きたいのですが、
燃料コックをOFFにしてエンストするまでエンジン回せば完全に抜けますか?
それとも、キャブのドレーンから抜かないと、完全には抜けませんか?
311774RR:03/10/18 09:28 ID:fN4a0oeg
>>308
時期はセルが弱いと感じ始めた時。
期間は使い方による。人によっては
3ヶ月でお釈迦にしたり、5年以上持たせたり。
312774RR:03/10/18 09:43 ID:qZLp3BK5
>>310
多少吹かして、メインジェットから燃料を吸わせるとより多く抜けるけど
以外に時間がかかるんで、イラチの折れはドレンで抜く。
で、一度エンジンをかけて通路内のガスを使う。
313774RR:03/10/18 10:12 ID:5/z9Zwpm
>>299
何台もフュージョン乗ったがホイールスピンするぐらいの
パワーのあるのは見たことないな。たぶんベルトの滑りかクラッチの
鳴き辺りではないかと思われます
>>301
縦型取り付けその対照にあるのがスラスト>横型取り付け
ブレーキキャリパーの取り付け方式のことでしたらブレーキディスクに対して
平行に取り付けボルトが入っているタイプ(フロントフォークに対して縦に入っています)
314774RR:03/10/18 10:29 ID:h/PGisMa
>>307
フリーウェイ
315774RR:03/10/18 10:53 ID:U12RWnbw
>>314
俺フリーウェイ乗りだからそれはない。

俺が見たのはフュージョンみたく後ろにトランクがあってサイズが
一回り小さい奴。あれは海外メーカーのやつなのかな。
316774RR:03/10/18 11:00 ID:DvOWtCI5
バイク屋はすぐにオイル交換できますか?

1、普通オイルやフィルターはストックしてないから注文しないとできない

2、赤男爵みたいにいつでもできる

3、店による

4、バイク用品店で交換しろ
317774RR:03/10/18 11:03 ID:kYo7JP5W
>>315 CF250か?
318774RR:03/10/18 11:08 ID:qZLp3BK5
>>316
フィルター交換もなら3番
オイルのみなら2番が一般的。
319774RR:03/10/18 11:15 ID:DvOWtCI5
>>316

ついでにバイク屋にチェーンのたるみ具合について聞きたかったんだが

バイク用品店に頼むことにします。

ありがとうございまつ
320774RR:03/10/18 11:29 ID:s8WE09Ox
>>307
PIAGGIO ヘキサゴン
321118:03/10/18 11:47 ID:GRuSemFx
>>119
度々ありがとうございました。
側車の対義ごだったんですね。
322774RR:03/10/18 11:48 ID:U12RWnbw
CF250ではない。明らかに形もサイズも違ったし。
PIAGGIOの見たけどそうかも。あとアプリリアのビクスクのやつもわりと
近かった。今度見かけたらメーカー名を絶対確認する。
323774RR:03/10/18 12:19 ID:T5GbTSD1
>>322
これか?ヘキサゴン
www.zweirad-clemens.de/content/piaggiohexagon.htm
324774RR:03/10/18 12:53 ID:IncCHY+1
>>313
なるほど!ありがとうございます。φ(`д´)カキカキ
325774RR:03/10/18 13:31 ID:hPWeF9R+
走行中にクラッチを握らなくてもシフトチェンジが出来るのですが
異常でしょうか?
ホンダVTRです
326774RR:03/10/18 13:43 ID:DZ1XhJGP
>>325
普通。だけどミッションに負担かけるからやめれ。
ギクシャクしないなら問題無いけど。
327774RR:03/10/18 13:44 ID:hPWeF9R+
>>326
ありがとん。やめときます
328774RR:03/10/18 13:49 ID:5mhCpAil
調布周辺のバイク用品店ってありますか?
あったら教えてください
329774RR:03/10/18 13:53 ID:xJ0Pg3lg
>>328
甲州街道5kmぐらい八王子方面に走って左手に2りん館があります。
330774RR:03/10/18 13:55 ID:xJ0Pg3lg
現在足周りを載せ換え中なんですがキーシリンダが取れないんですけ
ど、めくらの蓋破壊しちゃっていいんですかネエ??
331774RR:03/10/18 13:58 ID:gJ1EXkwR
>>330
車両盗難に悪用される恐れがありますのでお答え出来ません。
バイク屋さんい問い合わせして下さい。
332774RR:03/10/18 14:04 ID:xJ0Pg3lg
>>331
レスどうも。何も買わなかったり最近は修理も自分でやるから
バイクやあんまり対応良くないんだよねえ…当たり前か…。
電話してみます。
333774RR:03/10/18 14:06 ID:SgWu8wne
すいません。CRCって何ですか?
334774RR:03/10/18 14:11 ID:gJ1EXkwR
>>332
そうだとしたらそのバイク屋はDQNです。
次のバイク購入は他所のお店で。
>>333
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%82b%82q%82b
バイク板の解釈はCRC5-56、防錆潤滑剤の事です。
335774RR:03/10/18 14:11 ID:XM2Vx/Ym
>>329
どうもありがとう
336774RR:03/10/18 14:13 ID:U12RWnbw
>>323
それだ。ヘキサゴン!
そうそう後ろにトランクがあるやつ。正にこれだよ。
感動しまつた。
337774RR:03/10/18 14:31 ID:xJ0Pg3lg
>>334
アドバイスどうも
いやあ…70近くのじいさんが一人で切り回しててスクーターしか最近はやって
ないんだ。やる気ないしなあ…。でも12年前に買ったのその店だし…。う〜ん
…店変えようかな…。
338774RR:03/10/18 15:24 ID:8TuyN4eX
リザーブしたって聞いたんですが、どういうことなんでしょうか?
あとOHってどういう意味でしょうか。
339774RR:03/10/18 15:42 ID:bRv388P9
>>338 リザーブした なら普通予約の事だな。リザーブにした なら別だが。FAQ集読め
340774RR:03/10/18 15:54 ID:8TuyN4eX
>>338

オーバーホールのこと
341774RR:03/10/18 16:35 ID:rcl0tBxJ
>>298
きちんと説明すると、すごーく長くなるので大雑把に。

まず、ピストンが動く分しか吸入しないというのがネックになっていると思うんだけど、
単純計算で出てくる吸入量と実際の吸入量は異なります。
ピストンが高速で動けば動くほど、実際の充填効率は下がってきます。
そのため、高回転域ではバルブ数を増やして、充填効率を高めるわけです。
つまり、4バルブ化は、高回転で高出力を出すための技術、
混合気の充填、燃焼ガスの排出を超高速で行うための技術なわけです。
(逆にいえば、抜けすぎる技術といえます)

しかし、低回転低出力で事足りる状況においては、
混合気の充填、燃焼ガスの排出も2バルブで間に合うわけです。
要するに、4バルブを動かしてもメリットがない、必要がないってことです。

改札口でたとえるなら、朝は1分間に1000人通行するので、ゲートを増やし、
昼は1分間に10人も通行すればいいから、ゲートを減らすって感じでしょうか。

また、2バルブ時においては、スワール効果というものを利用することで
充填効率、排気効率を高め、燃費を向上させたり、トルクを増大させたりします。
スワール効果についてはぐぐってくらはい。
342774RR:03/10/18 16:51 ID:jHulvDXb
オイル交換しようとしましたが土連ボルトがメチャ固かったので断念。
一般にどれぐらいのトルクで締められているものなのですか?
無理するといかんので、明日あたり店に持って逝こうとは思ってますが。
343774RR:03/10/18 16:53 ID:WX/OafSY
>>342 エンジン下なら、逆に回して無いよね
344774RR:03/10/18 17:02 ID:gJ1EXkwR
>>342
メガネレンチ使用でドレンボルトが外れないのなら
メガネを逆時計回り方向に叩いてください。
これでも駄目なら最悪ドレンボルトのネジ山が壊れているかも知れません。
バイク屋さんでドレンを外して貰いましょう。
345774RR:03/10/18 17:06 ID:raBxfe/E
>>344
質問に対しての答えになっていない。

>>342
振動で緩まない程度のトルク。
346774RR:03/10/18 17:07 ID:jHulvDXb
>>344
メガネを逆時計に叩く。やってみます。
といってもウチには作業スペース&工具が無いので
あしたまた学校に行ってやってきます。
347マターリとな:03/10/18 17:12 ID:AnqIcgZe
>>345
・・・カルシウム不足してませんか?
348田舎の三級整備士:03/10/18 17:16 ID:TxxfB1Jk
>>342
いや、時計回りの間違いじゃない?
外れるのが反時計回りだから、締めこむ方向(つまり時計回り)に
メガネの柄をプラハンなどでコン、と軽く叩くのが普通。
あと、予めネジの周囲にCRC556でもかけておいて、
さらにエンジンかけて暖機して暖まった状態で、
軍手をはめて上記のことをやってみる(時計回りに小さく衝撃を
与えてから、反時計回りに回してみる)くらいかと。

怖かったら、バイク屋さんに持っていってね〜
349774RR:03/10/18 17:19 ID:jHulvDXb
>>348
CRC&暖機はやりますた。
叩くというのは知らなかったです。
とにかく明日、無理しない程度にトライしてみます。
350774RR:03/10/18 17:23 ID:uFYk/QT4
ジェッペル使用者なんですが、
シールド何しようかなと迷っています。
どうもバブルシールドは見てくれが悪いかなとおもい敬遠してしまいます。
いっそのことグラさんにでもしようかなとも思い安物をつかってみたのですが、風が巻き込んで意味ないですね

じジェッペルの皆さんは風防になにつかってるんですか?
351RZ250ノーマル:03/10/18 17:34 ID:JEq87lPl
悲しいです。我が愛車RZ250のエンジン死にました…。
自分ではどうする事も出来ず、バイク屋さんに持って
行きましたが、「こいつは、無理だな…」
本当に泣きながら、家まで押して帰りました。

そこで、2stに詳しい方に、お聞きしたいのですが
他車のエンジン載せ替えは不可能でしょうか?
バイトして買った大好きなバイクです!離したく
ないんです!エンジン載せ替えてでも今のRZ250に
乗りたいんです!こんな僕を助けて下さい…!
352774RR:03/10/18 17:34 ID:AnqIcgZe
>>350
似たような品だが
 「ガッチャシールド」 ttp://www.crowracing.com/shield/gacha.html
とかはどう?
353774RR:03/10/18 17:34 ID:WX/OafSY
>>350 メットスレに最近同じ質問があった。
354774RR:03/10/18 17:36 ID:AnqIcgZe
>>351
RZ250R・最初期型29Lのエンジンならポン載せだけど、電装ごと替えなきゃならん。
まあしかし4L3エンジンよりは安いし、パワーも上がるから挑戦すれば?

なお、車種スレもありまつ。
RZ250/R/RR・RZ350/R/RR (Part4)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053494533/
355774RR:03/10/18 17:38 ID:CFqdzvJg
>341
はい。先生。
自動改札口の例えはたいへんわかりやすくて、ボクのほうなアホでもなんとなく
わかりまつ。
でも、普通の4バルブエンジンだと自動改札口の数はずっとそのままでつが、
VTECは昼間の乗客が少ない時間帯は自動化札口が半分に減るわけですよね。
この場合、前者と後者を比べても、後者には何もメリットがありませんよね。
そのスワッピング効果とかいうのを、この自動改札口の例に当てはめて説明
してもらえないでしょうか?
やっぱ、ムリ?
低回転だったら、なんで2バルブの方がいいのか、よくわかりません。
356344:03/10/18 17:38 ID:gJ1EXkwR
>>347
いやいや>>345氏の言う通り。
質問の答えになってない。
返答としては緩まない程度としか答えようが無いです。
力加減は文章化できないので
サービスマニュアルを参考にトルクレンチでトルク管理して下さい。
>>348
更に締めるのは錆付いたネジ等異物が挟まっているネジには有効ですが、
固く締まっているネジには余り有効では無いような・・・?
357BT:03/10/18 17:50 ID:+Fww4tRg
>>355
空気には慣性が働きます。
勢いのある空気の流れはそのまま他の空気を引き込む性質があるので
高回転時の勢いがある時は少々圧縮が始まっても勢いで吸気され、
充填効率がアップします。

低回転で吸気2バルブでは流速が稼げず、充填効率が悪化します。
そこで1バルブにして流速を稼いで勢いで空気を引き込むのです。
358どしろうと:03/10/18 17:59 ID:am/Rni8Q
なぜスズキはmotoGPで活躍出来ないんですか? 市販じゃぁGSX-R1000とか速いバイク出してるのに… ドカは一年目だけど速いですよね。
359774RR:03/10/18 18:02 ID:gJ1EXkwR
>>355
給排気バルブタイミングには排気と吸気も両方が開いている時間帯が有ります。
時間帯は排気が抜ける勢いを借りて吸気が入り易くする為にあります。
排気が吸気を吸い出していると言えば判るでしょうか。
この時間帯が無いとシリンダ内に排気と吸気が混ざって力が出ません。

で、高回転型エンジンでは低回転時に排気が通る面積が大き過ぎると
折角吸った吸気が排気側に逃げてしまいます。
吸気も面積が広いと勢い良くシリンダへ入って行かないのです。
そこでホンダは低中回転にはそれに似合う様に面積を調整するVTECを作りました。

360BT:03/10/18 18:13 ID:+Fww4tRg
>>358
カワサキ、スズキ、アプリリアはバイクの熟成が進んでいない模様…
GPレーサーと市販車は目的もコストも全然違うので同一視できません。
NSR500時代でさえ年間リース料1億5千万オーバーらしい…

ドカティはSB常勝メーカーだけどモトGPは1年目。
成績がそのまま売上に反映するあのメーカー、力を入れるのは当然かと。
361774RR:03/10/18 18:15 ID:rcl0tBxJ
>>355
改札でたとえるなら、ゲートを4つ動かすより2つだけにすれば、
そのぶんランニングコストが削減できるまつ(コストの効率化)。

んで、改札ならランニングコストなんだけれど、
エンジンの場合は充填効率が良くなると思ってくらはい。
詳しい話は>>357さん、>>359さんのお話の通りでし。
362355:03/10/18 18:19 ID:CFqdzvJg
>357,359
うーーーん。
つまり2バルブの方が面積が狭いから低回転のときは「とにかく」(←カッコ内は太字)
効率がいいつーことで丸暗記しればいいでつかね?
なんかわかったような、わからんような。ぶすぶすぶす。
また、いろいろ教えてやってくだされ。
今さら聞きたくても聞けないこと、けっこうあります。



くんくん。おい、なんか焦げ臭くねぇか?(魁!男塾の1シーンより)
363774RR:03/10/18 18:45 ID:vkKiitxb
前スレの時も質問させてもらったハスラーのことなんですが、プラグはスパークするようになったのですが
今度はエンジンにガソリンがきません。
コックとキャブをつなぐところのつまりかなと思ってパーツクリーナーを中で噴射したところちゃんとパーツクリナーの液はきてるんですが
ガソリンはきません。

こうゆう時はどこをみればいいのでしょうか?
364250LTD:03/10/18 18:49 ID:HVzCW4eM
>>363
キャブの詰まりもしくは、ガソリンコックの詰まりだと思います。
365774RR:03/10/18 18:52 ID:ROWANMsQ
オフロードヘルメットとゴーグルは、適合しないと、ゴーグルが
はまらなかったりすることがあるんですか?
366774RR:03/10/18 18:53 ID:vkKiitxb
>>364
コックはまだみてなかったです。ありがとうございました
367774RR:03/10/18 18:58 ID:Xel4Thod
>>351
エンジン死んだって具体的にどういう状況なの?
よかったらそのエンジン譲ってくれないか
続きは
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053494533/l50
368774RR:03/10/18 19:09 ID:DvOWtCI5
オイル交換は燃費に関係しますか?
369774RR:03/10/18 19:10 ID:nVFyz52z
キャブの分解洗浄って、知識がなくても出来ますか?
3704ep:03/10/18 19:13 ID:5Fzb7W5b
>>368
関連はあります。
ですがオイルを早く交換すれば良いだけの話ではないので
そんなに過酷な条件でなければメーカー指定の交換時期で
指定のグレードを交換しておけば問題ないと思います。
3714ep:03/10/18 19:14 ID:5Fzb7W5b
>>369
最低キャブの機能と取り付けられている部品が何をしているか位の
知識がないと後で痛い目にあう可能性が高いでしょう。
372774RR:03/10/18 19:23 ID:DvOWtCI5
<<370
レストンクス
4輪よりオイル交換が高かったので1年に一回かえることにします。
373250LTD:03/10/18 19:25 ID:HVzCW4eM
>>372
走行距離が規定より少なければ1年でも可。
走行距離が多いなら、距離数で交換が原則です。
374加古川市民:03/10/18 19:29 ID:ne/YO8ZK
ここで訊いていいのかわかりませんが質問
ネットで買取の業者↓がありますけど、どうなんでしょうか?

(e-bike)
http://www.e-bike.co.jp/index.php?200101

(Ark819)
http://www.bike-kaitori.com/index.html


信用しても問題無いんでしょうか・・・?
375くらしっく:03/10/18 19:34 ID:7ZnoaLrD
すいませんお聞きしたいことがあるのですが、いきなりエンジンが吹けなくなりました、オーバーホールしてプラグも掃除したばかりなのですがスロットル全開にするとエンジンが止まってしまいます、チョークを引いた状態だとアイドリングは安定します
車種はアプリリアクラシックです、原因が全然わからないのでどなたか教えてくださいm(_ _)m
376774RR:03/10/18 19:35 ID:rcl0tBxJ
>>374
どうって、何がどうなの?
質問は具体的にしないと回答は難しいと思われ。

まあ、一般的に買い取り専門業者の口上を信じるのは馬鹿。
彼らも商売なので、信じられないほど良い条件のケースだけを宣伝にしてる。
普通は、そこからアレが駄目、コレが駄目といって査定を下げてくる。
実際は通り相場と変わらないか、それ以下になるのがオチ。

あ、その業者がそうだというんじゃないからね。
あくまでも一般論だからね。
3774ep:03/10/18 19:37 ID:5Fzb7W5b
>>375
暖気後にチョークを引いてアイドリングが安定するならどこかでエアを
吸っている可能性があるかもしれません。
チョークを引きながらスロットルを開けるとどうなりますか?
378774RR:03/10/18 19:41 ID:DvOWtCI5
>>374

派手な広告だしてるとこは信用するな

ホンダドリームですら、グーバイクに参考にならん買取表だしてるし
379くらしっく:03/10/18 20:00 ID:7ZnoaLrD
>>377
クラシックはスロットルを全開にするとチョークが戻ってしまうんですよ。
エアですか、ちょっと調べてみますね!
380774RR:03/10/18 20:12 ID:9q+Pi7xT
ZRXのタイヤ交換してもらったんですが、
Fブレーキから押し歩きの時に「シューー」、
低速走行時に「シュシュシュシュ」って音がします。

これっていわゆるブレーキの引き摺りですよね?
それほど抵抗にはなってない感じなんですが、
クレームで組み直してもらったほうがいいですよね?
381774RR:03/10/18 20:17 ID:AnqIcgZe
>>380
気になるならやはりもう一度診てもらった方が良いでしょう。
ただ、
「クレームだゴルァ!(`Д) 」
みたいな強い調子でガチ込まないで、
「パッド引き摺ってるんですが調整してもらえませんか?(n‘∀‘)η」
と言ってね(ハァト
382250LTD:03/10/18 20:20 ID:HVzCW4eM
分解によって、パッドの当り面が微妙にずれたんだろうな。

クレームほどでもないんで、ちょいと聞いてみる位で行きませう。
383774RR:03/10/18 20:27 ID:lBsjManb
昨日近所のバイク屋に原付のパンク修理(補修)をしてもらい工賃もしっかり取られたんですが、
今日の朝乗ろうとしたらまた空気抜けてました・・。
これは領収書と持っていったら直してもらえますよね?

これはさすがにクレームつきますよね(`・ω・´)
3844ep:03/10/18 20:29 ID:5Fzb7W5b
>>383
昨日修理したところから洩れているかをしっかり確認してみてから
元気に行ってみよう!
385380:03/10/18 20:30 ID:9q+Pi7xT
>>381 >>382
ありがとうございます。
明日にでも聞いてみたいと思います。
穏便な感じで。
386383:03/10/18 20:34 ID:lBsjManb
どうもそこしか傷がないんで大丈夫だと思います
小一時間問い詰めてきます!(`Д´)ゞ
387くらしっく:03/10/18 20:45 ID:7ZnoaLrD
ばっちりキャブからエア吸い込んでました(T^T)
無事直りました(*^o^*)!お手数かけましてすみませんでしたm(_ _)m
どうもありがとうございました!!
388原付:03/10/18 20:45 ID:eWKfnkSj
クラッチ付きのミッション車の操作の仕方を教えてください。
カブしか乗ったことないので、クラッチ月のミッション車乗ってみたいです。
是非お願いします。
389774RR:03/10/18 20:47 ID:FSm2YE73
>>388
ここで説明するよりも、実際に誰かに教えてもらった方が良いよ。
390原付:03/10/18 20:49 ID:eWKfnkSj
その誰かが僕の周りにはいないんで・・・・簡単でいいので教えてください。
391774RR:03/10/18 20:50 ID:CFqdzvJg
リターン式のことを言っているのなら、左のレバーがクラッチ。
ギアをチェンジするときはこれを握る。
左足のはチェンジペダル。
ニュートラル位置から一段蹴り下げると1速。蹴り上げることにより、2速から
5速(機種によっては6速まである)までシフトアップしる。
シフトダウンしるときはペダルを蹴り下げる。
簡単に言うとこんなところかな。
392774RR:03/10/18 20:51 ID:9EFOF3aa
あまり金がないので
譲ってもらうバイクをレンタカーで運ぼうかと思うのですが
軽の箱バンには積めるもんでしょうか?
車種はホンダのCD250というビジネスタイプのバイクです。
よろしくお願いします。
393原付:03/10/18 20:52 ID:eWKfnkSj
ありがとうございます。
クラッチを握らずにギアチェンジするとどうなりますか?
394774RR:03/10/18 20:52 ID:FSm2YE73
>>390
んー。一人で練習するのも辛いな。家から近かったら教えてあげるけど(w
395774RR:03/10/18 20:55 ID:CFqdzvJg
>393
発進のときならエンストします。
走行中ならギアチェンジはできますが、バイクが傷みます。
396774RR:03/10/18 20:57 ID:xJ0Pg3lg
>>392
レンタカー屋で軽トラ借りれば??料金はそう変わらないはず。
397原付:03/10/18 20:57 ID:eWKfnkSj
発進の時と言いますが、発進するときはどうクラッチを使うのですか?
説明下手ですいません。
398774RR:03/10/18 20:59 ID:FSm2YE73
>>397
マルチポストイクナイ!
アクセルを少しずつ開けながら、クラッチをゆっくり離す。
399774RR:03/10/18 21:00 ID:OnqO05vi
2st原付■ゼロハンミッション統合スレッド■ Part 9
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061381371/l50
400くらしっく:03/10/18 21:00 ID:7ZnoaLrD
発進のときはクラッチを少しずつ離していって、スロットルをゆっくりあけてください。
クラッチをゆっくり離していくとゆっくり進みだします、これを半クラといいます。
最初は半クラをつかって練習していけば、大丈夫かと。
401774RR:03/10/18 21:00 ID:9EFOF3aa
>>396
軽トラも良いんですが
高速走らないと行けないんで
できれば屋根があったほうが良いかと思いました。
402774RR:03/10/18 21:03 ID:CFqdzvJg
>397
半クラを使います。(繋がっている状態と繋がっていない状態の中間のこと)
まずはクラッチを完全に切ります。(レバーを握ります)
アクセルを少しづつ吹かしながら、クラッチレバーをゆっくり少しづつリリース
していきます。
そうするとバイクはゆっくり発進を始めますので、ある程度のスピードになった
段階で、クラッチを完全に離します。
403774RR:03/10/18 21:05 ID:JPgBKazs
バイク修理の見積書は有料とのことを聞きました。
バイク屋によって多少の差はあるかもしれませんが、
おおよそどの程度で作製してくれるのか教えてください。
404774RR:03/10/18 21:07 ID:OnqO05vi
>>403 修理費の1割
405774RR:03/10/18 21:08 ID:z4EJrnn+
見積り額の一割ぐらいかな?
修理したら無料にしてくれる事が多いんじゃねーの?
見積もるだけ見積もってハイさよならがウザイんだろうし
406774RR:03/10/18 21:10 ID:kfUsPO++
すんまそん!
ワインディングって何のことだかおせーてください・・・
407774RR:03/10/18 21:11 ID:CFqdzvJg
>397
どうせ聞いてくるだろうから、ついでに発進後のギアチェンジを説明しる。

1.クラッチを握る。
2.アクセルを戻す。
3.ギアチェンジする。
4.速度に応じて半クラを微妙に使いながらクラッチをリリースする。

1.と2.はほぼ同時。
4.のとき、ある程度アクセルを吹かしながらクラッチを繋がないと、シフトダウン
のとき急激にエンジンブレーキが効いて危ないので注意。
言葉で説明するのはこれぐらいが限界。後は、実地で体験しる。
408774RR:03/10/18 21:12 ID:CFqdzvJg
>406
普通はクネクネ曲がりくねった道のことを指す。
ワインディングロードって言う。
409774RR:03/10/18 21:16 ID:AnqIcgZe
>>401
CD250クラスなら、軽バンにミラー外してギリギリ入るかどうかじゃない?
それより、>>396サソの言うように軽トラの方がいいと思うよ。

屋根の有無より、ラダーやタイダウンベルト持ってるのか、南京縛り知ってるのかが気になる漏れ。
410774RR:03/10/18 21:21 ID:qZLp3BK5
それより、レンタルのライトバンにバイクを乗せてもOKなのかが気になる漏れ。
411774RR:03/10/18 21:25 ID:9EFOF3aa
>>409
ありがとうございます
縛り方とか良く分かりません。ただ相手はバイクの修理とかもやってる方なので
お手伝いしてもらえたらありがたいです。
距離的には往復600キロ弱です。
やっぱり高栄運輸などに頼んだほうが良いでしょうか?
412774RR:03/10/18 21:27 ID:84BRlvQ4
クラッチの話があったので便乗質問します。
教習所でもらった教本には、「クラッチは低速ギアではゆっくり、高速ギアに
なるほどはやくつなぐ」と書いてあるのですが、この辺を構造的な面から
説明してくれる方いますか?
413774RR:03/10/18 21:32 ID:AnqIcgZe
>>411
・・・軽バン/軽トラを借りて600km走ったら、

 レンタル料+ガス代+高速代+藻前様の燃料≒高栄運輸の運賃

となりませんか?

414774RR:03/10/18 21:40 ID:FSm2YE73
>>412
低速ギアは、パワーがあるし、スピードがでていないから
はやくつないだら急加速したりエンストしたりするんじゃないかい?
415774RR:03/10/18 21:55 ID:+rnt17yN
>>412
低いギアではギア比が大きく離れているので
回転数が合うのに時間がかかるためでは?
416774RR:03/10/18 21:59 ID:WmfeIpkT
>>411
自走するとかは?
417774RR:03/10/18 22:00 ID:9EFOF3aa
>>416
ちょっと整備が完全ではないので
自走は難しいんです。
418774RR:03/10/18 22:05 ID:oeHxoZps
ギアチェンジの時は、エンジンの回転は少なくなってるわけだ。
シフトアップにしても、シフトダウンにしてもな。

んで、エンジンの回転が少ないとエンジンブレーキがかかる。
当然、1速・2速の低速ギアではエンジンブレーキがきつい。
4速・5速の高速ギアではエンジンブレーキはきかない。
低速ギアではギクシャクしないようにクラッチをゆっくり繋いで調整するのだ。

なれてくると、アクセル軽く煽ってノークラッチでも変速できるようになる。


419774RR:03/10/18 22:38 ID:bUANvHvP
リード100最終型を新車で購入。現在の走行距離450km。1000kmくらいまで、控えめに走ろうと思ってます。
さて、慣らしが終わったと仮定しての質問です。
その1)
「いつまでもマッタリ走っているバイクはスピードが出なくなる(上まで回らない?)」っていいますが、これって本当でしょうか?
その2)
本当だとすれば、これの解決方法は? MTじゃないので、意識的に低いギアで上まで回すってのもできないし。わざと、ときどき違反するかぁ???
要は、活発なエンジンに育ってほしいってことなんですが。
420774RR:03/10/18 22:43 ID:nVFyz52z
めちゃめちゃカブっていたので、思いっきりブン回してみました。レッドゾーンに50秒くらい入れっぱなしにしてその後走ってみると、カブりはなくなりました。しかし、最高速が20Kmぐらい落ちました。どうすればいいですか?ちなみに車種はNSー1です。
421774RR:03/10/18 22:47 ID:gJ1EXkwR
>>419
>>419
1)YES
2)普通に扱えばよろしい。

走るスクーターにしたいのなら普通に扱うのが良いのです。
始動後の数キロはチョロチョロ。
エンジンが温まったとなったら交通の妨げにならない程度で走る。
急が付く運転をしない。

これで無問題。
422774RR:03/10/18 22:50 ID:gJ1EXkwR
>>420
オーバーレブに拠るエンジントラブルです。
ご愁傷様。









じゃ可哀想かw
プラグ、エアクリ点検
マフラ詰まり確認
して下さい。
423774RR:03/10/18 23:00 ID:PuiVXqSp
>>420
でも普通に考えればそれエンジンを壊す為の作業としか思えないよ。
カブっている時は>>422の点検をする。
異常が無ければキャブのセッティングがズレてるんだよ。
424774RR:03/10/18 23:09 ID:eTC2AUnD
>>420
無負荷全開数十秒ったら焼きつきますね、普通。
まぁピストンリング交換だぁね。
状態によってはピストンも交換。
シリンダー側に傷があればシリンダーもパーだね。
傷が深けりゃぼあうPかシリンダー交換。
あと、エンジン五月蠅くなってない?
下手するとクランクベアリングも逝っちゃうよ。
E/G下ろして全バラね
大端部ベアリングまで逝ってたらクランク交換っと。
425774RR:03/10/18 23:18 ID:KyL2C8UN
書き込んだのに書き込めてないΣ(゚д゚;
ZXRとバリオスのエンジンって同じですか?
直線で勝負するとどっちが早いのかなぁ?
426774RR:03/10/18 23:19 ID:MmkJ3fOh
バイクを買おうと中古車雑誌などを読んでると、「スカチューン」というのが書いてあるんですが(TWとかに)、スカチューンとはどういうものなのでしょうか?
427774RR:03/10/18 23:23 ID:JEq87lPl
>>426
簡単に言うとスカスカになってんの。
部品取ったスタイルって感じよ。
428BT:03/10/18 23:24 ID:+Fww4tRg
>>425
ZXR250とバリオス、エンジンは同じです。
前傾姿勢&カウルがあるZXRのほうが有利かと…

>>426
>>1のFAQ集参照。
429774RR:03/10/18 23:24 ID:MmkJ3fOh
そういう意味だったんですか。。。どうもありがとうございましたm(._.)m ペコッ
430774RR:03/10/18 23:26 ID:gJ1EXkwR
>>425
スペックはZXR。
>>426
★木瓜親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part3
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064423582/
822 名前:4ep[] 投稿日:03/10/16 22:37 ID:VlhB0U1P
>>812
いろいろな部品を外してスカスカにする、という意味でのスカと
ストリート系カスタムチューンでスカチューンという2つの語源説が
あります。
431774RR:03/10/18 23:29 ID:KyL2C8UN
>>428 >>430
どうもありがとうございます^-^
4324ep:03/10/18 23:29 ID:5Fzb7W5b
>>430
書き込みの前に引用されてびっくり。

補足ですが実際にスカチューンを始めた店とされる店への
インタビューではストリートカスタムが語源、とされていました。
433774RR:03/10/18 23:32 ID:KyL2C8UN
>>428 >>430
あ、あと何キロぐらいでるかわかりますか?
434430:03/10/18 23:41 ID:gJ1EXkwR
>>433
出るだけ、と言っておく。
スペック馬鹿になっちゃ駄目だぞ。
435774RR:03/10/18 23:44 ID:KyL2C8UN
いやぁ友達がのってるんで最高何キロぐらいでるんだろうと思ったんです。
よければ教えてもらえませんか?180?リミッターカットで200?
4364ep:03/10/18 23:48 ID:5Fzb7W5b
>>435
2ストレプリカでもないのでそんなに出ません。
どうしても実力が知りたければサーキットにどうぞ。
437BT:03/10/18 23:51 ID:+Fww4tRg
>>435
リミッターが必要無いくらいの速度。
438774RR:03/10/19 02:40 ID:Xo8JPErc
はじめまして。タッチアップカラーについての質問させて下さい。

NSR50でカラー名がミディアムグレーメタリックなのですが、
バイク用品店で買えるカラーにそれがラインナップされていませんでした。
軽く検索した所、車用(ホンダではなく他メーカー)で
同名のカラーがあったのですが、これは別物と考えたほうがいいでしょうか?

バイク屋で注文できるとの事を聞いたことはあるんですが、
最後の手段として、後学の為にも教えて頂けませんでしょうか?
439774RR:03/10/19 02:44 ID:8HN+uY0f
>>438
恐らく違う色です.。
440438:03/10/19 02:50 ID:Xo8JPErc
ありがとうございました。バイク屋で注文する事にします。
441774RR:03/10/19 03:14 ID:lUwPXRV8
車種はモンキーでふ。さっき、タンクの上にラーメンの汁をこぼしてしまいました。そのまま中にまで入ってしまったらしく、エンジンが掛りにくくなりました。やっとかかったと思って、しばらく煽っていたらパキンという音がエンジン内部からして走らなくなってしまいました。
442774RR:03/10/19 03:17 ID:lUwPXRV8
そしてニュートラルでフカしていたら中からカラカラという音がしていました。エンジンもめちゃめちゃ低回転にしかなんなくて走らなくなってしまい、困っています
443774RR:03/10/19 03:20 ID:KyDZ6WpJ
>>442
>タンクの上にラーメンを…
コンビニの駐車場での話か?
444774RR:03/10/19 03:20 ID:8iwZNCoJ
タンクキャップが開いてたのか?
445774RR:03/10/19 07:06 ID:A1S01gER
エアフィルが-が汁でヌレヌレになっただけかも。
446774RR:03/10/19 09:11 ID:HNrhrNFf
はじめまして。
今回はじめてラジエータの冷却水交換をしようと思ってるのですが、
オイルと同じでバイク用の物を使わないと駄目なのででしょうか?
バイク用がバイク用品店にしか売ってないせいもあると思うのですが、
車用と比べると7倍くらい価格差があるので、ちょっと考えてます。
447774RR:03/10/19 09:15 ID:PBKS7d48
>>446
車用のと同じ。
448774RR:03/10/19 09:28 ID:S4GyqrA3
クラッチって、本で読んだら半分くらい切ったらクラッチ板全部切れいているらしいけど
そうなんですか?まあ書いてあるからそうなんだろうけどw
でも、レバー半分よりもレバー全部握った方が何となくクラッチに良いような気もします、、、よね?

あ、こういう話を話すスレが見つからなかったので書きましたが、あったら教えてください。。。。。
449774RR:03/10/19 09:43 ID:kAzBxgAE
>448
半クラって意味わかるかな?
ニュートラルでエンジンかけてバイク停止状態のままで、クラッチ全部握ってから
ギア1速に入れてみ。
じわーーとゆっくりクラッチレバーを離していけば、どこでクラッチが繋がりだす
かわかる。この位置はバイクによってまちまち。

450774RR:03/10/19 09:44 ID:9UbO5Xr5
>>448 雑談スレでいいんじゃ?
遊びやどこで切れるかはずっと一緒じゃ無いからちゃんと切ったら確実だろうね。
451774RR:03/10/19 10:40 ID:uDPEpTkX
ど素人で申し訳ない


現金カード会員てなんですか?

カードはキャッシュカードしか持ってないもんでよくわからないんです
スタンドでよく聞かれるけど・・・
452774RR:03/10/19 10:44 ID:uPwVN9NK
>>451
現金で支払う会員のこと。そのカードを持ってれば少しは安くなる。
キャッシュカードとは何の関係も無い。
453774RR:03/10/19 11:23 ID:rkVpLlje
スクーターで全開走行中、いきなりエンジンが止まりました。

セルボタンを押すとセルは回りました。が、何度かくりかえす
うちに回らなくなりました。
そこでバッテリーを充電して、またやってみましたが今度は
ジーーーと音がするだけで回りません。
オイル切れの可能性があるので、入れてみたのですがセルは
回らず。走行3.6万キロのレッツUです。
どこが壊れたのでしょうか?もしかしてエンジンが焼き付いた
のでしょうか?

※関係あるかわかりませんが、以前に灯油ポンプでガソリンを抜いた
とき、水と細かいゴミが出ました。
454774RR:03/10/19 11:27 ID:9UbO5Xr5
>>453 ガス欠とキックは?
455774RR:03/10/19 11:31 ID:il0iiAjt
>>453
セルがジーーーーと音がするだけなのは充電できてないと思われ。
オイルとセルは無関係。エンジンが焼きつこうがセルは回る。

その”以前”ってのが、だいぶ前なら関係ないが、その直後だったら
キャブレターにゴミ・水が詰まってるんじゃないかな?
456774RR:03/10/19 11:49 ID:rkVpLlje
レス、サンクス!
>>454
キックは・・・できない!日ごろ、使わないのでキックしても降りなかった。
ある日、なんかヘンだな〜と思ったらキック部分が盗まれていた!ガス満タン。
>>455
「充電完了」まで充電したんだけど・・・。”以前”とは2ヶ月くらい前。
457774RR:03/10/19 12:03 ID:dWrxMvHh
>>455
エンジンが焼き付いてセルが回るかい?
>>453
で、キックは使えるのか??
458774RR:03/10/19 12:06 ID:rkVpLlje
>>457
キック部分がないので使えない。

あんな部品がまさか盗まれるとは。。。
459めんどくさがり:03/10/19 12:10 ID:i1M3byID
すんません
ステムとかのベアリング新品で注文すると
ミシン油みたいなのが最初から塗ってありますよね?

あれって組む前にクリーナーで落としてからグリス塗ったほうがいいのですか?
それともそのままグリス上塗りして大丈夫?
460774RR:03/10/19 12:42 ID:bFgWKyMC
>>459
油分うんぬんよりホコリを落す意味で洗浄して下さい。
461774RR:03/10/19 12:56 ID:TdLFGK1/
>>453
全開走行中エンジンが止まり、オイル切れの可能性あるならエンジン
焼きつきの可能性高い。
焼きついてからオイル入れても遅い。
バイク屋に持ってった方がいいと思う。
462774RR:03/10/19 13:02 ID:rkVpLlje
>>461
焼きつきですか?
パーツ代や工賃がすごいんだろうなぁ・・・。

もう36000キロ走ってるし、タイヤも前後とも
交換の時期だし。

買いかえた方が利口ですかね?
463459:03/10/19 13:04 ID:i1M3byID
>460
新品未使用だったのでホコリは思いつきませんでした 感謝
464774RR:03/10/19 13:04 ID:jxSw9xdu
消防法適合の赤い缶をリヤキャリアに乗っけて
ガソリン買いにいけますか?、危険物の資格が無いとだめですか?
465774RR:03/10/19 13:06 ID:rkVpLlje
>>464
普通に買えるよ。灯油タンクじゃダメだけど。
466774RR:03/10/19 13:08 ID:jxSw9xdu
>>465
レスありがどうございます
467774RR:03/10/19 13:25 ID:TdLFGK1/
>>462
もし焼きつきなら買い換えた方が無難だと思うよ。
468774RR:03/10/19 13:41 ID:S0wqwVcA
以前はポリタンクやオイルの缶でもガソリンを入れてくれたけど、
石油ストーブに誤ってガソリンを入れたり、
ガソリンを撒いて火を付ける事件が重なってからは
専用缶でもうるさくなったね。
469774RR:03/10/19 14:11 ID:OeFFf6vy
公道で車輛に使う目的でなければ、ガソリン税がかからなくガソリンを買えるという噂を聞いたんですが、本当ですか?
470774RR:03/10/19 14:49 ID:bFgWKyMC
>>469
嘘です。
471774RR:03/10/19 16:12 ID:Mb9aGqLZ
もしかして譲渡証明書ってのは、旧所有者がその人の管轄の陸運局に行って
買ってくるものなのですか?
472774RR:03/10/19 16:17 ID:8HLOHetO
質問させてください
3ヶ月くらいバイクから離れていて先日久しぶりに乗ろうと思ったのですが、
キーを回しても全く反応がありません。ランプ系が全く点いてないので
バッテリーがあがってしまったのでしょうか?バイクについての知識は全然ないので
対象方など指導していただけると幸いです。
473446:03/10/19 16:18 ID:HNrhrNFf
>>447さんありがとうございます。
大丈夫みたいですので、安心してホームセンターで安いのを買えます。
474774RR:03/10/19 16:21 ID:HNrhrNFf
>>471
個人売買なら、手書きでもワープロでも
誰それから誰へ譲りますという旨の文と、
捺印があればあとは規定はないと思います。
475471:03/10/19 16:25 ID:Mb9aGqLZ
>>474 なるほど!わかりました。なんだか面白そうですね。
     ありがろうございましたぁ
476366:03/10/19 16:31 ID:jrhclHy5
コックをばらして掃除したら直りました。お手数かけました
477774RR:03/10/19 16:36 ID:cJdRYuut
>>472 おそらくバッテリー上がりでしょう。
バッテリー端子、配線の接触不良やヒューズの可能性はゼロでは無いだろうけど。
テスターでバッテリーの電圧チェックして電圧不足なら
ガススタ、バイク屋などで充電してもらうとか、
キックや押し掛け、車と繋げてエンジンかけて走って充電とか、
バッテリーが古い、MFなら交換した方がいいかもね。
478774RR:03/10/19 16:44 ID:mr+eC2PE
>>475
書き込む事項がわからんかったら↓見て事項を確認汁。
ttp://www.mlit.go.jp/kinki/shaken/image/jyoto1.gif
479774RR:03/10/19 16:57 ID:u2BlS1uB
後ろのタイヤがパンクしました。関係あるか分かりませんがヤマハのジョグ50ccです。
工賃+タイヤ一本交換で9000円位だったんですけど、これって普通ですか?
480774RR:03/10/19 17:00 ID:bFgWKyMC
まぁそんなもんでしょう。
481774RR:03/10/19 17:07 ID:gsoyNEzn
バイク屋だとタイヤは定価販売で¥5〜6,000、工賃が¥2,500〜3,000
ってとこでしょう。
482479:03/10/19 17:20 ID:u2BlS1uB
じゃあそこそこは妥当な値段だったんですね
内訳はタイヤ4500円、工賃4500円でした。さっと終わるのに工賃4500円は
正直萎えました
483774RR:03/10/19 17:28 ID:tAKupebX
さっと終わるのはバイク屋の腕。
実際はマフラー外したりで結構面倒。
484774RR:03/10/19 17:36 ID:bFgWKyMC
>>482
30分程度で作業を終わらせたのでしょうか。
後輪なら早いですね。
かなり熟練されている方に交換して貰いましたね。
485774RR:03/10/19 17:45 ID:JmF617rH
フロントフォークのオイルが漏れてるみたいなんだけど・・・
ほっといたらどうなるの?
486774RR:03/10/19 17:47 ID:rQ9D24Ke
バイクの陸送で高栄運輸,ゼロよりも安くすむ業者さんってありますか?
FAQにある福島通運ていうのはHP見つかりませんでした.
487774RR:03/10/19 17:51 ID:8CGj7Lov
>>485
密閉が悪いということだから空気の出入りができてバネの特性が変わる
(スプリングの他に密閉された空気の圧縮がバネとして働いているから)。
もっとオイルがドンドン抜けてダンピングに問題が出ると、一回伸びたり縮んだり
するといつまでもボヨンボヨンと振動を続けるフォークになって走行上危険。
内部の潤滑に問題が起こるほどオイルが抜けると摺動部がガシガシに
壊れてシールだけの交換では修理できなくなる。
悪いこと言わないからすぐ直した方がいいよ。
488774RR:03/10/19 17:52 ID:bFgWKyMC
>>486
それってもしかしたら
関東福山通運じゃないの?
489774RR:03/10/19 17:56 ID:tAKupebX
>>485
ブレーキに漏れたオイルが付く。
490774RR:03/10/19 18:00 ID:rQ9D24Ke
>>488
具具ったらありましたね>福山通運.
ここはバイク陸送安いんですか?電話で聞いてみます.
ただ,福島通運てFAQに書いてる…ミス?
491774RR:03/10/19 18:06 ID:M4l2o85x
>>490
今は解らないけど
10年ほど前にバイクを運んで貰いました。
営業所から営業所まででしたけどね。
492774RR:03/10/19 18:21 ID:mX0Ei8yf
名前が分からないので申し訳ないですが、
ネイキッドのバイクで左右、転倒すると必ず削れる所、
(クランクケースカバーとセルモーターカバー?)
を傷隠しを兼ねて鏡面加工したいため取り外したいんですが
カバーは外すとやはりオイルが流れ出てしまいますか?
六角ネジ10個くらいで取り付けられてるパーツです…
493 ◆iCFAQ.G3m2 :03/10/19 18:24 ID:cJdRYuut
>>490 申し訳ございませんミスです。修正いたします。全然気付かなかった_| ̄|○
494774RR:03/10/19 18:26 ID:b25yDQBX

質問です。

セパレートハンドルのバイクをバーハンドルにしたいのですが
商品設定の無いバイクでも部品をくみあせバーハンにすることは
可能でしょうか?また難しいでしょうか?
495774RR:03/10/19 18:26 ID:k1qG3KUI
>>492
ガスケットというガムみたいなモノでシールドされてます。
まぁパッキンみたいなもんです。

クランクケースを割るのは初心者には無理ぽ
496774RR:03/10/19 18:28 ID:k1qG3KUI
>>494
アクセルワイヤーとブレーキホース、チョークケーブルやハーネスの長さが、
バーハンの高さまで余裕が有れば簡単です。
アントライオンとかのHPを見てください。
フォークに噛ましてバーハンのトップブリッジになるものが売られています。

ケーブル類の長さが合わないと代用品を探さなければなりませんし、
その工程も結構めんどいです。
497774RR:03/10/19 18:29 ID:b25yDQBX
>>469

さっそくのレスありがとうございます

アクセルワイヤーなどの処理以外は意外と簡単にできると
言うことですね、ありがとうございました
498774RR:03/10/19 18:31 ID:EC+NlGEB
セパハンをバーハンにしたら普通はワイヤーの長さが足りなくなると思うけどな。
あんまりギリギリに配線するとハンドル切った時に引っかかるし。
499774RR:03/10/19 18:32 ID:EC+NlGEB
だから基本的にはワイヤー類も長目のものに交換と考えておいた方がいいと思うが。
500774RR:03/10/19 18:41 ID:AiM8V5Zz
Gパンでバイク乗ってるんですが、タンクが滑って滑って
もう我慢出来ねえよコノヤロウ!!って感じです。
膝にも余計な力が入って疲れます。

革パンを履くだけで結構改善されるもんでしょうか?
501774RR:03/10/19 18:45 ID:tAKupebX
>>492
車種がわからないとと答えようがありません。
502774RR:03/10/19 18:45 ID:cJdRYuut
革でも表面が滑るなら滑る。タンクパッド、タンクシールド貼るのは?
503774RR:03/10/19 18:47 ID:A8fKPMhD
半年以上置きっぱなしにしていたNS-1を、仕事で使うのに引っ張り出して来たのですが
チョークを引いて何度もキックしてもエンジンがかかりません。
元々放置しなくても少し冷えるとエンジンがかなりかかりにくかったもので、
これを機会に自分で整備してみようとメンテナンスの本を買ってきました。
本は高橋書店発行の「「いつ・どうする」をカンタン解説 バイクメンテナンス」というものです。
本を見てみると、半年以上乗って無い場合

・オイルクリーナーエレメントの交換
・ラジエーター液の交換
・フューエルストレーナーの清掃
・キャブレターの分解、清掃
・ブレーキフルードの交換
・チェーン交換
・クラッチワイヤー交換
・シフトペダルリンクのグリースアップ

等々、かなり項目が多く自分で出来るものか不安です。
ちなみに私は上で上げられた用語すらさっぱりわからないほどなんですが
本を見ながら初心者が出来るようなものなんでしょうか?
504774RR:03/10/19 18:51 ID:kAzBxgAE
>>479
工賃が非常に高いと思います。
私は先日、400ccで純正リアタイヤを交換してもらいましたが、タイヤ代が値引き
込みで約8千円、工賃は2千円で、1万円でお釣りがきました。
お店は京都のRSタイチです。
505774RR:03/10/19 18:52 ID:AiM8V5Zz
>>502

うーん、そうなんですか。
スポンジタイプのパッドは滑り止めには最適なのでしょうが、いかんせん格好が・・・。
熱を加えると柔らかくなる?透明な薄いシートが売っていましたが
あれって滑り止めの効果はあるのでしょうか?
506774RR:03/10/19 18:56 ID:tAKupebX
>>503
その本に用語集は無いのでしょうか?
もし無ければ、FAQや検索エンジンで調べるとすぐ分かります。
できるかどうかは、本とバイクを見ながら自分で判断しないと。
本に写真などものってると思うので、それを見ながら自分のバイクの何処に当たるか
一つ一つ確認し、どうしてもわからないときは、バイク屋やここに質問してみては?
ちなみに、NS-1の場合は2ストロークエンジンなので
オイルクリーナーエレメント(オイルフィルターエレメント)はありません。

>>504
車種で工賃は違うの。
400のスクーターなら、そこは工賃が安いと思うけど。
507774RR:03/10/19 18:59 ID:tAKupebX
>>503
補足、オイルタンクが何処かに網状のフィルターが付いてるかもしれませんが
それを「オイルクリーナーエレメント」と呼ぶなら「ある」と言うべきかも。
でも、オイルラインを外すとエア噛み→焼き付きの可能性があるので
あまり触らないほうがいいかも。
508774RR:03/10/19 19:12 ID:A8fKPMhD
>>506
お返事ありがとうございます。
用語集は一応ついていますが、載っていない用語も多いです。
ネットなどでも探してみますが、どうしても分からなかったらまた質問させて下さい。

それとバイク屋さんに聞く、というのはそこに頼むわけでも無いのに
聞くだけってうるさがられたりしないでしょうか?

オイルラインというのはキャブレターも含まれます?
ネットでエンジンがなかなかかからない時の対処法として、
そこは点検した方がいいと書かれていたのですが、お店に任せた方が
いいのでしょうか。
509774RR:03/10/19 19:18 ID:kAzBxgAE
>506
タイチはタイヤ交換工賃一律2千円だよ。
ちなみに俺はネイキッド。
510774RR:03/10/19 19:20 ID:k1qG3KUI
>>506
JTCも2000円ぐらいだ>大型ツアラー
511774RR:03/10/19 19:22 ID:tAKupebX
>>508
バイク屋によるけど、何かのついでだといいかもしれない。
自分でやるにしても、部品の注文のこともあるし、仲良くなることは重要と思います。

>エンジンがなかなかかからない時の対処法
ってのはよく意味がわからんです。
とりあえずNS−1はキャブにオイルラインは付いてないはず。
ホース類を外すときは、何処に繋がってたか覚える(メモする)事をお忘れなく。
ついでにその反対側が何処に繋がってるかも見ておくと
バイクの構造の勉強にもなると思います。

>>509
なるほど。
普通のバイク屋だと、時間で工賃を計算するから、
車種で結構値段が変わることが多いです。
一応、最低が0.1時間ってのもあったはず。
512774RR:03/10/19 19:23 ID:mr+eC2PE
>>508
最初は誰でも初心者です(w
本を見ながらTry and Error でやってゆけばいつかは出来ますが、
途中で修復不可能に壊れる可能性もあります。
(つまり、壊れてもしょうが無いという心の余裕と、絶対治すぜという熱意が必要です)

そのNS-1に壊れてもらっては困るのであれば、お店にお願した方が良いでしょう。
ちなみに、そのご覧になってる本はイラストとかの図解は多いですか?
図解が少なければ図解の多いイトシン(伊東 信)の本にチェンジがオススメです。
513774RR:03/10/19 20:19 ID:A8fKPMhD
>>511
そうですね、ちょうどカバーも買い換えないといけなくなったので、
近所に部品を置いてあるバイク屋さんを探してみます。

ええと、長期放置しておいたバイクのエンジンがかからないのは
キャブが汚れているせいもあるかも、とか書かれていました。
なので、キャブの清掃もした方がいいのかと思っているのですが

>なおキャブレターの構造はメチャクチャ複雑で、なおかつひとつひとつのパーツが
>精巧な作りとなっている。
>そのためメンテ初心者が手を出すことはオススメできない。潔くショップに頼むようにしよう。

と、さきほど見たサイトで書かれていたので、ちょっとしり込みしています…。

>>512
何とか初心者脱出しようと、ネットで調べたりしているのですが
用語の説明見ても、説明の中にさらなる分からない用語があったり、
図解を見ても違うバイクですから、同じ部分に部品があるとは限らなかったりと
苦戦中です。

以前こちらでもイトシン、ナツメ社など紹介されていたので本屋で探してみたのですが
見つからなかったので、出来るだけ図解や写真の多いものを買ってきました。
とりあえずこれを参考にしてみますね。
514774RR:03/10/19 20:27 ID:j8PXaLx7
>>505
滑るタンクをどうこうするより、
滑るシートを何とかする方が先だと思うけどな。

今まで乗ってきたバイク、レプもネイキッドも
トレールも、滑ってグリップ辛かったことないぞ。

シート磨くのにアーマオールみたいなの使わなかったか?
ソファーなんか磨く家具用ケミカルはバイクに使っちゃいかん。
515774RR:03/10/19 20:33 ID:AiM8V5Zz
>>514さん

そこまで初心者じゃないでつ(TT
シートはおろか、わたすはタンク側面やシートカウルの足が当たる部分は
一切磨きませぬ。シートが滑る→タンクのとこでも滑る
って感じでしょうか。
516774RR:03/10/19 21:04 ID:UXz7tGIY
すみません。
保土ヶ谷バイパスは入り口に原付、自転車不可、って書いてあるけど
2輪の二人乗りはOKでしょうか?
おねがいします。
517490:03/10/19 21:07 ID:24mG2PO4
>>493
いえいえー.
いつも利用させてもらってます.お疲れ様です.ありがとう(^^)
518774RR:03/10/19 21:10 ID:IkjgXqLX
質問です

追い越し禁止の黄色線あるじゃないですか
渋滞していてその線はみ出さず、右から抜けていくのって
違法ではないですよね?(危ないけど)

これって追い越しになるのかな?

左からすり抜けていくのとどっちがいいのか迷いまして
やらない方が良いのは決まってますけど、一応ね
519774RR:03/10/19 21:14 ID:tAKupebX
>>513
NSR50、NS50F、CRM50、MBX50なんかも
キャブに関してはほぼ同はずなので、その手のHPで探すのもいいかも。
とりあえず、キャブを外してキャブの底蓋を取るぐらいはできるはず。
それから判断してもいい。 ダメそうなら、キャブをバイク屋に持っていけば
取り外しの工賃がかからないので少しは安くなるかも。
それと、
(チェーソ)初心者にメンテ茄子の仕方を教えるスレ(空気圧)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058899586/
細かい質問はこのスレのほうがいいかもね。
520774RR:03/10/19 21:17 ID:KDRTSfGv
今日バーエンドキャップを社外品に交換しようとしたら、純正のキャップのネジが堅くて回りませんでした。
どうやって外したらいいのでしょうか?
車種はバリオス2です。
521774RR:03/10/19 21:19 ID:0vdZnBMV
あの、これから二輪取ろうと思うのですが、普通とって、そのあと
すぐに大型取ってそのまま大型に乗る、という選択はありですか?

大型ってしばらく普通で慣れないと取れないもんでしょうか。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
522ヘルメット:03/10/19 21:21 ID:bWiYGAhV
ヘルメットについての質問です。

フルフェイスのヘルメットをかぶっているのですが、
うっかりシールド面をこすってしまって、キズだらけになってしまいました。

そこで質問なのですが、

・キズを消すことはできるのか?

・シールド面だけをかえることはできるのか?

という疑問が出てきたので、どなたかご教授お願いします。
523774RR:03/10/19 21:25 ID:kAzBxgAE
>518
黄色線からはみ出さなければ違反ではない。(厳密に言えば、タイヤが黄色線
を踏んでなくても、ミラーや車体の一部が対向車線にはみ出していたら違反)
ただし、標識に「追越し禁止」という補助標識がある場合は、はみ出さなくて
も追い越しそのものが違反になる。
標識の規制の有無に関係なく、左からの追い越しは原則として違反。

524774RR:03/10/19 21:26 ID:rkVpLlje
50のスクーターに乗ってます。コレを廃車にして125の中古(廃車済み)を
買おうと思ってます。ここで質問。
50の自賠責を125に移動できるのでしょうか? 
525518:03/10/19 21:26 ID:IkjgXqLX
>>523
うぃ 了解しました
サンクス(´∀` )
526774RR:03/10/19 21:27 ID:kAzBxgAE
>521
あり。
そういう人はいくらでもいる。
俺のように大自ニ免許取っててもカネがなくて400に乗りつづけているのもいるが。
527774RR:03/10/19 21:28 ID:3KIyBfxz
>>520
1)防錆潤滑剤を噴き付ける。
2)キャップを叩く。
3)ネジを廻してみる。
駄目ならバイク屋さんへ。

>>521
年齢条件が伴うのなら最初から大型に挑戦。

>>522
直りません。シールドを取り替えて下さい。
528774RR:03/10/19 21:30 ID:DdUK/VGo
>>521 あり。いきなり大型の人もいる。教習スレ参照
>>522 あまり深い傷だと無理。浅い擦り傷ならコンパウンドでとれる可能性あり。
シールドだけは有名メーカー品なら売ってる。安物なら合うのが無い可能性もある。
メットスレ参照
>>524 できる。保険スレ参照
529774RR:03/10/19 21:30 ID:3KIyBfxz
>>524
一旦解約する事になる筈。
勿論換金できる。
新規で契約しても移しても結局同じ。
530ヘルメット:03/10/19 21:33 ID:bWiYGAhV
>527

>528


メットスレがあるのですね、そっちを参考にしてきます。
どうもありがとうございました
531774RR:03/10/19 21:37 ID:Q3vqUgGK
>>520

貫通ドライバーを当てがいドライバー尻をプラスチックハンマー
(無ければ他に打撃できるもので)で叩いて再度緩めてみてください
ドライバーはドライバー尻に掌をしっかり当てて押さえておいて回す事

>>521

続けていけば結構いけますよいきなり大型でも
無理に体格に不釣合いの車種に乗るのはあまりお勧めいたしませんが
あなたの体格に合ったバイクで無理が無ければいきなりリッターでもいいのでは?

>>522

交換可

でもホームセンターなんかで売ってる安売りフルフェや
かなり古い型のヘルメットだと
シールドの入手なんかに手間取るかも
普通のメーカー(ショウエイ、アライ等)なら大丈夫
無くても取り寄せ出来ます。

因みにコンパウンド(研磨剤)で丹念に傷を消すことも
不可能ではないです
粗い奴から徐々に細かいコンパウンドでじっくり磨くといいです
一気にやろうと思わず丁寧に少しずつやると良いです。

532774RR:03/10/19 21:43 ID:A8fKPMhD
>>519
ありがとうございます。
とりあえず明日にでも、本とネットを参考にしながら
各部品を確認することから始めてみます。

そちらのスレも参考にさせてもらいますね。
誘導感謝です。
533520:03/10/19 21:44 ID:KDRTSfGv
>>527、530さん
ありがとうございました。
534774RR:03/10/19 21:53 ID:DdUK/VGo
535448:03/10/19 21:56 ID:l5iG00f8
>>449-450
うーーーーーーーーーーん
とりあえず雑談に行きます
536774RR:03/10/19 22:04 ID:rkVpLlje
>>528
>>529
サンクス!
537774RR:03/10/19 22:07 ID:0vdZnBMV
>>526,527,528,531
どもです!いや、バイク雑誌とか眺めてるんですが、気に入った
やつは全部大型でどうしようかと思ってたところなんです。
連続教習、挑んでみます!

あとは、

お 金 の 問 題 だ な 

ふぅ・・・・・・(-。-)y-゜゜゜
538774RR:03/10/19 22:09 ID:tAKupebX
>>534
サンクス。 2番目のを忘れてたY
539774RR:03/10/19 22:12 ID:ib987ryc
>>537
いきなりの大型で事故る人が増えているそうですから、お気をつけて。
自覚と自制心が大事。
540774RR:03/10/19 22:31 ID:YCLC9HNb
雑誌でよくサーキットを走る企画をやってるけど、
その時に「各部へのワイヤリング、オイルキャッチタンクの取り付け等が必要」とか書いてありますが
オイルキャッチタンクってどんなものなのでしょうか?
541774RR:03/10/19 22:37 ID:hZuLsddt
ブリーザーから出たオイルをコースに撒かないように受け止めるもの。
取り付けさえしっかりしてるなら空き缶でも十分。
542774RR:03/10/19 22:45 ID:5po0JWsc
サイドスタンドを右側に追加して取り付けることってできますか?
543774RR:03/10/19 22:46 ID:3KIyBfxz
>>540
オイルキャッチタンクってのは
クランクケースからオイルを含んだ空気が大気開放されているんですよ。
その空気をオイルミストって言うんですがね。
エンジンを廻せば廻すほどオイルミストが出てしまうのですよ。

そこで一旦タンクにオイルミストを溜めて
オイルを排出せずに空気だけ出す様にするんですわ。
こいつが無ければサーキットは最悪オイルまみれになります。
転倒した時にタンクがあればオイルがそこに溜まって車外に出ないのが本来の目的ですがネ。
544774RR:03/10/19 22:48 ID:tAKupebX
>>542
不可能ではない。
マウントを溶接したりと加工が必要だけど。
ラリー用のオフだと、メンテ用に右にも付いてるのもある。
545774RR:03/10/19 22:48 ID:3KIyBfxz
>>542
出来るけどメリット無いなぁ。
スタンドを右側に付けて何をしたいのさ?
546774RR:03/10/19 22:48 ID:Q3vqUgGK
>>542

チョット無理すれば(溶接等を駆使して)出来ない事もなさそうだが

何故に右?

センタースタンド外す時コカすの防止する為?
547774RR:03/10/19 22:55 ID:YCLC9HNb
>>541>>543
レスありがとうございます。
早速、自分のバイクに合うのを探してみます。
マイナー気味なバイクなので、多分自作することになりそうですが・・・
548774RR:03/10/19 22:57 ID:tAKupebX
>>547
キャッチタンクは氾用品が売ってあるよ。
549774RR:03/10/19 23:06 ID:PNcw97Yn
右に傾けて駐車すると、クラッチの切れが悪くなるぞ。
550774RR:03/10/19 23:08 ID:TdLFGK1/
>>542
右側につけてもいいけど、そのまま駐車するにはハンドルロックを逆に
するというカナーリ面倒臭そうな作業が待っている。
551542:03/10/19 23:24 ID:0Uv4mhxF
メリットないっすかねえ?
共同駐輪場だと誰かがバイク、現チャリ倒したり、その他何かしらアクシデントで
左からアタックされたら逝きますよ。あと地震も今流行ってるしw
保険で右側にスタンドつけて開いておいたら、いざというときオケー!
なんて発想は一般受けしませんか・・・
552774RR:03/10/19 23:28 ID:EC+NlGEB
一般受けつうか…
サイドスタンドの反対側にコカされるぐらいの勢いで裏返ったらもう片方に
スタンドあっても受け止めらんないだろ…
553774RR:03/10/19 23:28 ID:Q3vqUgGK
>>551

かなり悪意を持ってアタックしないとサイドでもそうそう
倒れないと思うが・・・

554774RR:03/10/19 23:41 ID:LRlPNz4z
外車のオフには初めから右サイドスタンドがあるね。
5554ep:03/10/19 23:50 ID:UmJ5uEOu
>>551
サイドアタックでの転倒予防の為に予め左右のスタンドを開いておくと
とっても通行の邪魔になってしまうヨカン。
556774RR:03/10/19 23:51 ID:3CvO32UG
車体の重心って,高いほうがいいのでしょうか?低いほうがいいのでしょうか?
SSのシートが高いことを考えると,重心が高いほうが運動性能が良いのでしょうか?
初心者丸出しな質問ですが,よろしくお願いいたします.
557774RR:03/10/19 23:57 ID:rkVpLlje
50以上125以下のスクーターで・・・

@メットイン
A4サイクル ・・・のものを知りたいです。

スズキのべクスター125以外、ググったけどよくわからなかった。
5584ep:03/10/20 00:04 ID:Vwlf9aCd
>>557
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.27■
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065889926/l50

おそらくこちらの方が早く回答が得られると思いますのでどうぞ。
559BT:03/10/20 00:05 ID:2GtdC3tR
>>556
安定性重視なら低く、運動性重視なら高いほうが良いですね。

バイクまかせにツーリングするような高安定型バイクは総じて低重心。
コーナーリング重視のスポーツバイクは寝かしこみをクイックにするため
高重心+高いシート、オフ車は車高を稼ぐため背が高いのでおのずと高重心。
5604ep:03/10/20 00:08 ID:Vwlf9aCd
>>556
純粋に力学的に考えればシート高が高い方が運動性能には良い方向です。
ですがバイクの性格、設計フィソロフィーによってずいぶん違ってくる値
なので高い方が良いか低い方が良いか、といった漠然とした質問では
あまり的確な返答は出来ないかと思います。
561774RR:03/10/20 00:14 ID:amnAja7w
>>558
逝ってきます。
562774RR:03/10/20 00:16 ID:Y0MZcXgW
>>540
エアクリーナーボックス外してますか?
残っているのならオイルキャッチタンクはいらないと思うけど
通常はブローバイガスはエアクリボックスに行ってると思うので
確認してみて下さい
563774RR:03/10/20 00:38 ID:XIEIlOX5
福山通運で原付を送ろうと思うのですが
ミニ引越し便ってやつで送れるんですか?
564774RR:03/10/20 00:40 ID:uLpWTKmP
初めて原付の見積もりを取ったのですが、驚いたのが登録届出手続
代行費用と納車費用の高さ。自動車並です。
 これって、自分でやれるんですよね?
原付の登録も陸運支局でしたっけ?

あと、話は変わりますが、3年前に生産中止の車の新古ってあやしいかなー?
ご意見聞かせてください。
5654ep:03/10/20 00:44 ID:Vwlf9aCd
>>564
> 登録届出手続代行費用と納車費用の高さ。自動車並です。

このどちらも自動車と同様に人間が手間をかけて動かなければいけないので
4輪と同様でも仕方が無いかと思います。

また原付の登録は市役所なので方法が分かればもちろんご自分で可能です。
購入予定のバイク屋さんにそうしたい旨相談されては?
566774RR:03/10/20 00:58 ID:7TGs7JJZ
納車費用じゃなくて、納車整備費用でないかい?
ま、ぼったくる罠。
567564:03/10/20 01:12 ID:uLpWTKmP
レスありがとうございます。
私は自動車の名義変更もしたことあるし、納車は撮りに行きたい。
あわせて18000円はどう考えてもたかいです。
そもそも原付自体が割高なんですが、軽自動車のように…
568RZ250乗り2代目:03/10/20 01:24 ID:uRuq9fov
旧車を扱うのは難しい…ってよく聞くんですが

どう難しいのでしょう?

父から、お下がりでRZ250を貰う事になったんですが

調子が悪いんです。

少し走るとエンスト…何が、どう悪いのでしょうか?

せっかく父から貰ったので大切に乗っていきたいので

皆様、良きアドバイスしてやって下さい!

ちなみに父は、あまり詳しくないそうです…。
569774RR:03/10/20 01:29 ID:zU7uslMv
5704ep:03/10/20 01:29 ID:Vwlf9aCd
>>567
4輪車での経験をお持ちなのでしたらご自分で登録と引取りが出来るよう
お店と交渉なさってはいかがでしょうか。
私も初めてのバイクは50ccの中古でしたが自分で市役所に出掛け、ナンバーを
もらってからバイク屋さんに行って引き取ってきました。
具体的な方法は1からリンクしている二輪館で調べられるので一度ご確認
ください。

もしそういったことが出来ないお店なら、そこから購入しなければ良い訳ですし。
571774RR:03/10/20 01:32 ID:94TWBrI5
>>568
> 少し走るとエンスト…何が、どう悪いのでしょうか?

まさしくそれが『難しい』という点です。
旧車ならなおさら素人の付け焼き刃的な修理でごまかさずに、
バイク屋のプロの手で一通りの整備をしてもらうことをお勧めします。
5724ep:03/10/20 01:36 ID:Vwlf9aCd
>>568
お父様が懇意にしてらしたお店はありませんか?
ご自分で整備などが出来ないのであればお店に頼むしかないのですが。
重大な故障出なければ何とか復活させることは出来ると思います。
573RZ250乗り2代目:03/10/20 01:37 ID:uRuq9fov
>>571さん
レスありがとうございます!

父からは、「こんなの売って、現行車買えよ」

って、言われました。でも、手放せなくて…。

明日、バイク屋さん行ってきます!

ありがとうございました!
574RZ250乗り2代目:03/10/20 01:42 ID:uRuq9fov
>>572さん
実は、去年大阪に引越ししてきまして

いつもの?バイク屋さんには頼れなくなりました…。
575774RR:03/10/20 01:43 ID:zU7uslMv
576774RR:03/10/20 01:53 ID:XVHPkWJG
粘着香具師注意報!
577564:03/10/20 01:58 ID:uLpWTKmP
>>570
1にあったんですね。
厨な質問に丁寧に答えてくださってありがとうございました。
578元RZ25,35:03/10/20 02:25 ID:xM5O3uOx
RZは2ストだからプラグを外してみるとある程度のことはわかるよ。
おそらくオイルでベトベトだろう。
プラグが見れたらまたおいで。
意外と簡単に直ると思うな俺わ。
579元RZ25,35:03/10/20 02:43 ID:xM5O3uOx
RZ250乗り2代目さんはもう見てないだろうけど明日のために。
その1.ガソリンを全部抜く。キャブのフロートからも。
コックのホースごとハズせよ。で新しいの3,4リットル入れとく。
その2.プラグを新品と交換。プラグは安い。
その3.バッテリーも見てちょ。多分死んでる。
その4.放置期間が2,3年ならオイルは量だけ見て。
あとは押し掛けとかでかけてみてよ。
走らなくてもアクセルのつきでどこが悪いか想像できるから。
あ、ちなみに今走行距離はどれくらいだったんだろうか。
2.5マソくらいが運命の分かれ目かな。
580初期型350海苔(過去形):03/10/20 04:54 ID:nYr5g98u
>>568
とにかく正統派RZ海苔になるならメンテから乗り方から様々な知識が必要です。
ぐぐって調べたり↓見て質問するなり精一杯知識集めてがんがりましょう!
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053494533/
581774RR:03/10/20 05:02 ID:1nL8RMHr
KHってどのバイクですか?
582774RR:03/10/20 05:28 ID:eJqs9DJ5
Kawasaki
583774RR:03/10/20 11:37 ID:iIhuQ+Gz
スポークホイールには、チューブレスタイヤは履かせられないのでしょうか

また、履かせられるとしたらどのような手段でしょうか
はせているらしき人:ttp://www.motogi.com
584774RR:03/10/20 11:53 ID:OQ2Ta+YC
>>583
リム内側をきちんとコーキングすれば不可能ではない。
が、ビートの形状などから空気漏れが発生する可能性が高い。

チューブレスタイヤの内側にチューブ入れて使用しる。
585774RR:03/10/20 11:55 ID:Xkr1rB/t
さすが無理でないかい。穴空けてスポークネジ止め
してるもんね。すなおにキャストホイル買いませう。
586774RR:03/10/20 13:35 ID:TlRfFBt3
東大阪市から大阪市内にバイクを輸送してもらえる業者、
どこかありませんか?
現在壊れていて動かないので運送会社を探してるのですが。
よろしくおねがいします。
587774RR:03/10/20 14:38 ID:Nm1ySi0J
スポークホイールでチューブレスのバイクもあるから、
その辺を調べてみてはいかがかと。
588774RR:03/10/20 14:39 ID:Nm1ySi0J
>>586 レンタカーでトラックを借りるとか。
引越し業者でも頼めばやってくれると思う。
589774RR:03/10/20 16:38 ID:iIhuQ+Gz
どうして、カムギアトレーンは
本田の中でも少数(旧CBR250.400、VFR400、RVF、hornet、jade、CB-1VFR前期)
しかないのでしょうか。

他のメーカー等で探すと、海外メーカーのVORというところが、
カムギアトレーン単気筒のオフだったか、レーサーを作っていますが、
なぜ、国内外通して、カムギアトレーンは使われないでいるのでしょうか

また、バイクには、車のように後付けで
カムチェーン駆動からカムギアトレーン駆動に変えるパーツ等は有るのでしょうか
590774RR:03/10/20 16:49 ID:IB7PLgsH
スポークのチューブレスはリム形状が違う。
チューブレス用を使わないとチューブレスにはできない。(形としてはできるけど極めて危険)
R用18インチとF用21インチなら入手可能
普通のスポークホイルにチューブレスタイヤ付けている奴はチューブ入れてる。
591774RR:03/10/20 17:47 ID:FGlZS5ef
TEMPランプがエンジンをかけただけで点灯するようになってしまいました。どこをイジればいいのですか?車種はNSー1です
5924ep:03/10/20 17:50 ID:Vwlf9aCd
>>591
エンジンが冷えているのにTEMPランプが点くのならセンサーの抵抗値を
確認して異常があれば交換、センサーがokならハーネスの導通確認。

どちらもテスターが必要なので持っていないのであればバイク屋さんに
確認してもらってください。
5934ep:03/10/20 17:58 ID:Vwlf9aCd
>>589
カムギヤトレーンはエンジン回転をとにかく上げたい場合に使用されていた
GPレーサーの技術でした。
チェーンに比べタイミングのズレが無く、チェーンスライダーの抵抗も無いため
高回転化に有利だったのです。

ですがバックラッシュをなくす特殊なギヤが構成上不可欠であり、コスト面では
不利です。
また特有のギヤトレーンノイズが発生するためそれらの対策も必要なため
今のところ主流とはなっていません。

また私の知る限りではチェーン駆動→カムギヤ駆動のコンバージョンキットは
聞いたことがありません。
594774RR:03/10/20 18:09 ID:CRrZCvQ9
>>589
ガムギヤトレーンかぁ・・・。
カムシャフト駆動に歯車を使用したこの仕様は
歯車と歯車の位置に高い精度を要求します。
その見返りとして高回転時でも正確なバルブタイミングを刻むのです。

欠点として高い工作程度が要求されるのと
エンジン重量がかさむ
歯車の唸る音が出る
製造単価が高くなる等があります。

それらを克服し製品を送り出したホンダは凄いのです。
何故止めたのか・・・?
儲からないからでしょうね。
595774RR:03/10/20 18:21 ID:cQTzdPgh
キャブから棄てたガソリンの処理ってどうすればいいんでしょう?
地面に垂れ流してそのまま・・・って訳にはいきませんよね??
596774RR:03/10/20 18:28 ID:CRrZCvQ9
>>595
少量ならガソリンスタンドで引き取って貰えますが・・・。
容器が問題なんですよ。
ペットボトルでは最悪爆発します。

わたしだったら、新聞紙に染み込ませて燃やすか
缶に入れて自然に蒸発させますが。
597774RR:03/10/20 18:32 ID:iIhuQ+Gz
>>593>>594

なるほど。
費用と、技術がネックになったのですね。

テクノロジーとして個人的にとても好きなものなので、
今のまま消えていくのもさびしいと思ったのですが…

hornet250やDream50が消えないのを願っておくので我慢します

>>595
対油容器に入れてガソリンスタンドに持っていけば、処分してくれると思います
598774RR:03/10/20 18:45 ID:YXje8pLb
ナゼ、GPマシンなどはセパハンなんですか。
アップにするチームがいないのはどうしてなのです?
599595:03/10/20 18:47 ID:cQTzdPgh
>596>597
レスありがとうございます。勉強になりました。
600774RR:03/10/20 18:48 ID:iIhuQ+Gz
>>598
対風圧のための姿勢と、曲がる時等の前加重の姿勢のためです
601BT:03/10/20 18:58 ID:2GtdC3tR
>>598
200km/hからでも前輪をポンポン上げられるGPレーサーで
前輪荷重が抜けるアップハンなんてしたら飛ぶことは確実ですね。

ちなみに、加速時はタンクに覆い被さるくらい前に乗っています。
602774RR:03/10/20 19:08 ID:cFMqyjmW
>>597
費用はともかく、技術はネックじゃないでしょ。
ホンダは実用化してるんだから。

ちなみに今までカムギア駆動だったVFRが
チェーン駆動になった理由は重量とメカノイズを
減らすため。

結局ね、一般道を走る程度ではカムギア駆動は
オーバースペックなんだよ。
VTR1000のFとSPで考えると分かりやすいかな。

あ、そうそう。バックラッシュをなくす特殊なギヤは
構成上不可欠なものじゃないよ。>>593
603774RR:03/10/20 19:10 ID:yw5q+7eJ
すいません教えてください。
セル付きって何でしょうか。
教えてください
604774RR:03/10/20 19:12 ID:4gkCRalZ
家の近所に事故車の放置バイクがあるんですが
警察に言った方がいいんでしょうかね?
これって貰えないんですか?
落し物として届けて、持ち主が現れなかったら貰えるとかないですかね?
605774-SR:03/10/20 19:14 ID:w/71Jawv
>>603
セルモーター付き。
606774RR:03/10/20 19:23 ID:Nm1ySi0J
>>605 つか、セルフスターター式。

セルモーターの語源ってどこなんだろね?
607774RR:03/10/20 19:24 ID:CRrZCvQ9
>>604
落し物を警察に届けて落し主が現れないと
拾い主の物になります。

後から俺んだ返せコノヤローと言っても盗難・遺失物届けが無かった以上
権利・所有を放棄したとみなされますから無問題。

車検証の取得は出来ない筈ですが・・・ハッキリしません。
これは陸運局か検査登録事務所、50〜125ccは市町村区役所に問い合わせして下さい。
608774RR:03/10/20 19:29 ID:mwtKmFDs
>>603 電気仕掛けでエンジンかけられるセルフスターター方式なので、
キックしないでもボタン押すだけでエンジンかけられますよって意味。
609774RR:03/10/20 19:32 ID:yw5q+7eJ
>>605-606
どうもありがとうございました
6104ep:03/10/20 19:32 ID:Vwlf9aCd
>>606
セルフスターティングモーターではないかと。
ちなみに4輪で初めて装備されたのは1912年式のキャデラックからですね。
611774RR:03/10/20 19:32 ID:yw5q+7eJ
>>608
ご丁寧にありがとうございます
612774RR:03/10/20 20:00 ID:t7PbI+UZ
NSRでガンガンふかしまくってるDQNを見たんですが、2stエンジンってふかしまくったら焼きつかないんですか?
どちらにせよ、貴重なNSRがそんな風に使われている所を見かけて悲しくなりました。
613774RR:03/10/20 20:05 ID:OQ2Ta+YC
>>612
程度にもよるが、2Stは回して乗る方が良い。
ヘタが低回転で走らせるとすぐカブるからな。

614774RR:03/10/20 20:07 ID:uR8l1yRl
回して走るのとふかしまくるのは違う
6154ep:03/10/20 20:09 ID:Vwlf9aCd
>>613
まわして乗る、と吹かしまくるとは違う状況のような気もしますが?
2stを回し気味に乗った方がいいということについては同意です。
616774RR:03/10/20 20:11 ID:ERu2/GOE
>>604
実際に警察までその事故不動車を持って行かないといけませんよ。
(盗難届が出ていた場合は警がバンで引取りに来ましたが)
617774RR:03/10/20 20:15 ID:iIhuQ+Gz
>>606
セルフスターターというのがセルの語源です
618774RR:03/10/20 20:26 ID:t7PbI+UZ
>>613
 
オレ、NSR乗ってたけど無理してXJRについてったら焼きついたよ。_| ̄|○
619774RR:03/10/20 20:28 ID:0TJX4zgE
>>618
嘘はいいです
620774RR:03/10/20 20:57 ID:KmmpB2/N
自転車乗れないヘタレなんですが
原動機付自転車ちゃんと乗れますかね?
学科で受かっても実技で確実に落ちそうな・・・
621774RR:03/10/20 21:03 ID:0TJX4zgE
>>620
そんな状態で自転車より何倍も重い二輪車を乗ろうとするのは無謀です。
まずはチャリンコに乗れるようがんがってください。
622774RR:03/10/20 21:18 ID:ORMAizGH
>>621
ペダルを漕ぐという動作があるから
むしろ自転車のほうが難しいんだが、、、
二輪車に慣れると言う意味では同意
623774RR:03/10/20 21:21 ID:nfrhB3sU
質問です
オークションで落札したバイクを運送してもらう為の 輸送業者で
デポ止めでいいのですが
安い所いくつかありますでしょうか?

624774RR:03/10/20 21:27 ID:wPqsd6km
バリオス2のプラグを交換しようと思ってるのですが、4本とも交換しないと意味がないですか?
625774RR:03/10/20 21:29 ID:Q5VxAdg8
>>619
ただの整備不良だろ。
そんな奴、何に乗っても焼きつかせるさ。
626774RR:03/10/20 21:34 ID:RtjS06Zv
>>624
当たり前。
627774RR:03/10/20 21:37 ID:ERu2/GOE
>>623
オークションで現物確認もしない、取りにも行けない品物を買ってしまったのか?

  あ る 意 味 ネ申 だ な 。 ( 邪 神 )

マジレスすると、シュピーン者が持込してくれるなら、
普通の路線便の運送会社(近鉄とか西濃とか名鉄とか)が安い。
628774RR:03/10/20 21:48 ID:FZZzCvxH
60/35Wのライトに60/55Wをつけても大丈夫ですか?
それと
埋め込みウインカーで車検通す場合、サイズとか指定はあるのですか?
629774RR:03/10/20 21:54 ID:pzFquV2z
今の時期、バイクに長い時間乗ってるとちんこが冷えて不快なんですがどうしたらいいかな?
冗談でなくてさ、
630774RR:03/10/20 21:58 ID:ZUQQg0J1
>>629
やっぱり風が当たって寒いんならオーバーパンツ、
気温で冷えこむんならアンダーウェアじゃないか?
アンダーならユニクロのタイツとかでいいんじゃないの。
631774RR:03/10/20 21:59 ID:CRrZCvQ9
>>629
めんきょのがっかしけんにごうかくするくらいのおつむがあるのだからじぶんでかんがえてください。
632774RR:03/10/20 22:00 ID:12eBNXap
>>629
エンジンにくっつけろ
633774RR:03/10/20 22:11 ID:6NXWHsjd
ちんこが冷えて不快って言う人、初めてだなー。
634BT:03/10/20 22:13 ID:2GtdC3tR
>>628
ワットの高いバルブをそのまま装着すると…
電流過多でヒューズ飛び、最悪ライトケース溶解か配線焼損。

ウインカーの保安基準
一定周期点滅60〜120回/分、灯火色は橙色。
前正面(後方ウインカーは後正面)から見て7cm^3以上のレンズ面積が必要。
500円コインがおおよその目安です。
635774RR:03/10/20 22:13 ID:TF8NnMeg
間違って購入スレに書き込んでしまったのですが、改めてこちらで。


本田の新車を買うとついてくる「無料ロードサービス」について質問です。

アレって、申し込みはがきを出してからどのくらいで会員カードが
返送されてきます?

明日、本田に電話で聞けばいいわけですが、申し込んでから1ヶ月弱
たつことに今さっき気付いて、どーにも気になるので質問いたしました。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
636774RR:03/10/20 22:15 ID:cQika9Jw
質問なんですけど、友人が初期型のXJR400を13万で売ってくれるらしいんです。
マフラーとか結構いじってあるようなんですが、93年式でこの値段は安いんでしょうか?
ぜひ教えてください。
637774RR:03/10/20 22:15 ID:2Gij3fnU
TW系のバイクによく見るんですけど、スイングアーム長くしてあるやつありますよね?
あれって何のメリットがあるんですか?小回り利かなくなって不便だと思うんですが
6384ep:03/10/20 22:18 ID:Vwlf9aCd
>>637
カッコがいい! ということらしいです。
運動性能や整備性などのメリットは全く全然まるっとどこまでもありません。
(もしかしたらウイリーはしにくくなるかも)
639774RR:03/10/20 22:20 ID:ZUQQg0J1
>>638
>(もしかしたらウイリーはしにくくなるかも)

まあ、本来はそのためのモンだもんな。ヒルクライムとか。
640BT:03/10/20 22:20 ID:2GtdC3tR
>>637
ロングスイングアーム、略してロンスイ。TWの場合100%「見た目」です。
おそらくロー&ロングスタイルのカスタムのためと思われます。
当然小回りは全然ダメ、ショックアブソーバーやバネ比も当然メチャクチャ。

本来はヒルクライム(ガケを登る競技)の競技車両のためのパーツです。
急な坂でウィリーせず登るためのロングスイングアーム。
641774RR:03/10/20 22:20 ID:CRrZCvQ9
??635
ホンダに聞いた方が早いし間違い無いぞ。
>>636
走行距離と車検がどれだけ残っているかで評価が分かれますね。
>>637
目立つ。
それだけ。百害有って一利無し。
642774RR:03/10/20 22:22 ID:0TJX4zgE
>>636
13万ってのが微妙。
年式だけじゃなんも判断できんが、俺なら買わない。
10万以下なら入門機として買うのはいいかもしれんが・・・
車検が切れてたり近いと3万別に飛んでいく。
643774RR:03/10/20 22:23 ID:cQika9Jw
>>641
車検は一年で、走行は二万kmです。
644774RR:03/10/20 22:24 ID:0TJX4zgE
>>635
結構時間がかかった記憶があります。
ホンダに聞いてみた方がいいですね。

お客様相談センター
フリーダイヤル 0120-112010
(受付時間:9時〜12時 13時〜17時)
645774RR:03/10/20 22:27 ID:0TJX4zgE
>>643

車体が錆一つ無いピカピカに維持されてるなら10万だね。
あとは減点法でだんだんと減額していく
646774RR:03/10/20 22:29 ID:2Gij3fnU
>>637-641
ありがとう。なるへそ。やっぱり見た目だったんですね・・・。まぁ、ああいうバイクに興味は無いんだが気になったもんで。
647774RR:03/10/20 22:29 ID:ERu2/GOE
>>643
買い取り屋に見せたら、多分3〜5マソ円の品だな。
6マソ円なら買いだろう。
648641:03/10/20 22:31 ID:CRrZCvQ9
>>643
1年、20Kキロねぇ・・・。
まぁ仕様が無いか。
買うのならその値段でしょうなぁ。
バイク屋さんだと車体分の下取りは新車の値引き分、ツマリ査定無しだな。
車検が残っている分で三万円かな?
売るとなれば10万円利益で13万円だろうしね。
649774RR:03/10/20 22:32 ID:cQika9Jw
ピカピカってことはまずないですね・・・。
そうですか、参考になりました。もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
650774RR:03/10/20 22:34 ID:UvhCfs65
SRV250(V2亀頭)
1週間ぐらい前の大雨の時、2日間ぐらいバイクを放置しておいたら
走行時に、どうも片方のピストンが動いてないような気がして(かなりのパワーダウン状態)
片方のマフラー内で爆発(アフターファイアー??)が起きるように
なってしまいました。どっかに水が溜まってしまったのでしょうか?
どうしたら直せるのでしょうか?どなたか教えて下さい。

バイク動かなくなったら、やばいよ〜(ToT)
651774RR:03/10/20 22:35 ID:nfrhB3sU
>>643
中古屋ではその値段では買えないだろうから特に問題が無ければ良いと思うよ
ただ中古屋の買取はもっと安いだろうからあと2,3万は値切った方が良いと思うよ
652くま:03/10/20 22:35 ID:fTPyE5J9
>>650
ばらして掃除は無理だろうからお店に持っていきなされ。
6534ep:03/10/20 22:40 ID:Vwlf9aCd
>>650
前か後ろか分かりませんが失火してませんか?
どちらが失火しているか分からないのでしたらエンジン始動状態で
濡れたウエスを両側のエキパイに当ててみると分かります。

一番考えられるのはプラグキャップ内への水侵入ですのでご確認
ください。
654774RR:03/10/20 22:45 ID:xv6lNjqB
900`で初回点検時にオイル交換をしたんですけど次は4000`で交換ですか?
あと、オイルフィルターは初回点検時のオイル交換で交換されてるものですか?
車種はドラッグスター400です。

あとついでに、オイル交換等は自分でやるべきですか?
655774RR:03/10/20 22:47 ID:mwtKmFDs
>>654 新車なら取説あると思うんだが、書いて無い?
656650:03/10/20 22:50 ID:UvhCfs65
>くまさん、4epさんありがとうございます
プラグキャップ内への浸水だとしたら、プラグはずして乾かすなり交換すれば
いいのでしょうか?とりあえず朝一で試してみます。
6574ep:03/10/20 22:50 ID:Vwlf9aCd
>>654
オイル交換のメーカー推奨時期はたしかメンテナンスノートに記載されているので
それをご参考にしてください。
また初回の点検時でオイルフィルターが交換されているかどうかは定期点記録簿か
作業依頼時の明細に記載されているはずなのでお手元の書類をご確認ください。

オイル交換やその他の整備ですが、全部自分で出来ないといけないなんてことは
ありえません。
そういった作業がお好きであったり維持のコストを極力下げたいのであればご自分で
されれば良いだけの話です。
自分で出来るならそれも良いですが出来ないことをプロに任せるのに何の問題も
ありません。
658774RR:03/10/20 22:52 ID:W+FwQyOD
>>654
「次は4000キロ」
まぁ一般的にそんなもんだと思いますけど、車種ごとに違う場合があるので
取説見たほうがいいでしょう。

「初回のオイル交換でフィルタ交換されているか」
それは作業をしたバイク屋に確認した方がいいです。私が自分でやるなら
確実に交換しますけど、あなたのケースでどうだったかは実際の作業者に
しかわかりません。

「オイル交換などは自分でやるべきか」
一種哲学的な質問ですが、乗るのと同じく、整備は楽しい趣味にもなりえる
ものですよ。ただし自分でしなくても、適切にプロに頼むということをして
いれば大丈夫です。勝手な答えを書いてよければ、私なら自分でやることを
お勧めします。
6594ep:03/10/20 22:53 ID:Vwlf9aCd
>>656
もしプラグキャップ内への水侵入ならキャップを外して圧縮エア
(ガソリンスタンドなどでエアガン貸して下さい、で通じます)などで
水気を飛ばせばしばらくは使えます。

ですがもしキャップへの水侵入だとしても最終的にはキャップの交換
が必要になるのでくまさんの仰るとおりバイク屋さんにもって行くのが
一番良いと思います。
660ヘルメット:03/10/20 22:56 ID:eJslrrns
>531

正直年式を言ったらゴルァと言われそうなくらい古いヘルメットを使っているので
(一応つなぎ、と弁解しておきますがw)
シールド無いかなぁと思っていたのですが……。

明日にでもバイク屋にいってきまつ!

一応Araiのメットなので、取り寄せてもらえるかな??あるかどうかわからないけどw
661654:03/10/20 23:09 ID:xv6lNjqB
回答ありがとうごでいました。
メンテナンスノート見てませんでした。チェックしてみます。
取扱説明書はおばぁちゃんに間違って捨てられちゃいました。

オイル交換とか自分でやっていきたいんで、いろいろ本を買って
勉強していきたいと思います。
662774RR:03/10/20 23:10 ID:qq+RavnA
オイル交換…
自分で出来るにこしたことはない。
一度くらいはやってみても良いと思う。
ただ、普段から自分でやるべきかといえば、好きにすれば良いと思う。

私は自分でやらない。時間がもったいない。
平日バイク屋に預けてやってもらい、休日はバイクに乗る。
自分でやるとすると平日は無理だから休日ということになり、乗る時間が減る。

昔は職場の近くにバイク屋があったから、昼休みに工場借りて自分でやってたけどね。
663774RR:03/10/20 23:11 ID:7W+Ew95F
ミッションオイルのドレンボルトからオイルが微量ですが漏れてますた。
これはオイル交換した際にワッシャーを交換しなかったのが
原因でしょうか?
6644ep:03/10/20 23:15 ID:Vwlf9aCd
>>663
可能性はありますのが一度ドレンボルトを外し、ドレンボルトの座面を
確認してみてください。
そこに問題がなければワッシャーを交換すれば漏れが止まる可能性が
高いです。
665774RR:03/10/20 23:16 ID:23SnpEsN
すみません、リトルカブ用のブロックタイヤってどこか売ってませんか?
東京堂とか調べたんですけど、スーパーカブ用しかなくて...
スーパーカブは17インチでリトルカブは14インチだから無理ですよね?
だれか知りませんか?
666774RR:03/10/20 23:17 ID:7W+Ew95F
>>664さん

どうもありがとうございます。
たかだが数円の物をケチったが為に、またオイル交換するハメになるとは・・・反省ですね。
ところで、そのワッシャーというのはDIY店などに売っている普通のアルミワッシャーで
良いのでしょうか?ドレンボルト用のワッシャーというのがあるのですか?
667774RR:03/10/20 23:19 ID:NVnvOqav
アドレス110 (UG110SY・01式・8500km・ノーマル)に乗っている者ですが、
スタートから全開で90km/hあたりまで引っ張り、減速のため
アクセルを戻したときに焼きつきました。その日は天気の良い日でした。
オイルはタンクに半分はあります。

2st車特有/UG110特有/乗り方が悪いのか、何か意見を下されば幸いです。
乗り方が悪いのだとすると乗り方変えないとまた焼きつかせそうだなあ…
668774RR:03/10/20 23:21 ID:CRrZCvQ9
>>666
無問題。
バイク屋さんは常備してるっすよ。
669774RR:03/10/20 23:21 ID:P36gUhh1
>>665
スモールホイルのMX後ろは14inだよ
670774RR:03/10/20 23:24 ID:elqnV34H
質問させていただきます。
エンジンの始動が悪く苦労してます。バッテリーは問題なし、プラグも交換したて。セルも良く回ります。
しかし、始動するまで20分程も掛かることもあります。もちろん、チョークは引いています。
やっぱり、キャブレターの詰まりなのでしょうか。
一旦、始動すると調子は良く、翌日でも一発始動できますが3日程置くともうダメです。
よきアドバイスお願いします。
671774RR:03/10/20 23:26 ID:CRrZCvQ9
>>670
車種は何?
走行距離は?
672774RR:03/10/20 23:27 ID:7W+Ew95F
>>668さん

どうもです。・・・・何かドレンボルトを外す他の理由が欲しいので
マグネット付きのにでも替えます・・・(笑)
6734ep:03/10/20 23:28 ID:Vwlf9aCd
>>670
大変困ってらっしゃるのは分かるのですが
ちなみに車種は何でしょう?
出来れば走行距離や調子が悪くなった時に何か部品交換や
その他の変化が無かったかなど付帯状況も分かれば
的確なレスが付きやすくなるのですが。
674774RR:03/10/20 23:28 ID:ve463sNm
>>672
エンジンフラッシングをしたと思うってのはどうだい?
ワッシャーは高い物じゃないから、ケチらないようにね。
675774RR:03/10/20 23:29 ID:elqnV34H
>670です。
車種はカワサキZ1000J。走行距離は7000キロ程です。
676774RR:03/10/20 23:30 ID:xb+zyvqw
今日、赤信号の時Nにして惰力で止まろうとして青信号に変わったので
セカンドに入れてスロットルを捻ったらエンジンからギャギッって言う変な音がしました。
とりあえず止まってエンジンから異音がしてるか聞いたところ、
異音はしてなかったのでそのまま乗って帰りました。帰っている時は何事もなく普通に走りました。

もしかしてミッションが痛んだ音なんでしょうか、それともクラッチが滑った音か。
チェーンが出した音なのか。
走行距離は900kmでオイルは500kmで換えてます。チェーンの初期伸び調整はまだです。
ホーネット250です、よろしくお願いします。
677774RR:03/10/20 23:30 ID:oK1/Qgmt
シフトリターンスプリングが壊れたかでシフトペダルが元の位置に戻らなくなったんだけど
これって直すのにいくら位かかりますか?
ちなみにバイクは初期型のバリオスです。
とりあえず明日バイク屋に行ってみようかなと思ってるんですが
あまり高いようなら自分でやってみるか諦めるかどちらかにしようかなと思って…。
678665:03/10/20 23:31 ID:23SnpEsN
>>669
ごめんなさい。バイクに乗ってまだ一年の若輩者でよく理解できませんでした
よろしければこんなわたくしに分かりやすく御教授下さい。
679くま:03/10/20 23:32 ID:fTPyE5J9
>>676
うまくギアが入ってなかったと思われます
6804ep:03/10/20 23:33 ID:Vwlf9aCd
>>675
Z1000で走行7000kmとは羨ましいくらいのコンディションですね。
温まってからの始動に問題ないとも事なので、スターター(チョーク)
系統に絞って調べればよろしいかと思います。

Z1000のチョークの構造は存じ上げませんが例えばリンクを介して
スターターを作動させるような機構の場合、このリンクが外れていたり
するとスターターが効かなくなるので冷機時の始動性悪化が発生
することがあります。
681774RR:03/10/20 23:35 ID:cNILhZhw
>>678
お子様用モトクロッサーのリアタイアは14インチ。
CRM50/80のリアタイアは14インチ。

幅の問題がありますが。
682774RR:03/10/20 23:36 ID:pGfoDaZG
>>654
> あとついでに、オイル交換等は自分でやるべきですか?

俺は自分でやったことないんで偉そうに言えないが、500円でやってもらえるから
手間とか廃油の処理とかもろもろ考えると、自分でやりたいとは思わない。
683250LTD:03/10/20 23:39 ID:CTKVPxYb
>500円でやってもらえる
もちろん、工賃でつよ。それ+オイル量で。
684665:03/10/20 23:39 ID:23SnpEsN
>>681
了解です!!
こんなワタクシにわかりやすく噛み砕いて御教授くださり
誠にありがとうございます。
685774RR:03/10/20 23:39 ID:RtjS06Zv
>>670
逆にチョークを引かないほうがかかりが良いこともあるかも。
ちなみに、ノーマルキャブですよね?

>>677
初期型はリターンスプリングの交換に結構手間がかかるので
素直にバイク屋さんに行ったほうがいいと思います。
クラッチカバー、オイルパン、ウオーターポンプを外さないといけなかったと思います。
費用もそれなりにかかりますよ。(答えになってなくて申し訳ないですが)
途中から改良されて交換しやすくなってるんですけどね。
686774RR:03/10/20 23:42 ID:elqnV34H
>4epさん、>685さん、
アドバイス有り難うございます。キャブはノーマルです。チョーク関係を一度チェックします!
687774RR:03/10/20 23:44 ID:xb+zyvqw
>>くま 
ありがとうございます。心配することなかったんですね。
688くま:03/10/20 23:46 ID:fTPyE5J9
>>687
ギアが削れるから丁寧にギアチェンするようにね。
689774RR:03/10/20 23:47 ID:R72OVH4g
マフラーとチャンバーとの違いってなんですか?
スポーツマフラーとの違いも教えてください!
690774RR:03/10/20 23:48 ID:qEeHsd5u
864 :sage :03/10/17 15:43 ID:sH+3ldRA
カスタムピープル買ったんだけど
ここのスレの人のバイクどれなの?


865 :774RR :03/10/17 19:55 ID:6dF2CcPX
れーしんぐかむの入った、その他の趣味は「女遊びかな」の
あおしろCBにのってる,は○もとがコテハソのRC○4怪です。
箱根奥多摩三京に現れるから、
「あなたが2チャンで有名な女遊び好きの盆栽海苔ですね」といって
声をかけてかわいがってあげて下さい。
自己中な奴だけど、おだてたら伸びるいい子です(w
691774RR:03/10/20 23:50 ID:0TJX4zgE
>>689
チャンバーっつーのは2stのマフラーと考えればいい。
マフラーは4stだな。

スポーツマフラーってのは、まぁレーシングマフラーと考えて良いだろう。
抜けの良い、ふけ上がり重視のマフラーだな
692774RR:03/10/20 23:52 ID:4ND//OpY
もうすぐ普自二免許取れそうな初心者です
オートバイを買う際、皆さん、試乗とかして決めているんでしょうか
都内でてぎるとこありますか?

693BT:03/10/20 23:53 ID:2GtdC3tR
>>689
チャンバーは>>1のFAQ集参照。
マフラー:排気装置全ての総称。

スポーツマフラーは純正の物より高出力・高レスポンスを狙うためのマフラー。
ただし純正で重要な耐久性や静粛性、耐クラッシュ性などを犠牲にしています。
当然ですが規定以上の音量なら公道走行は不可。
694774RR:03/10/20 23:54 ID:0TJX4zgE
>>692
ヤマハやスズキはHPから試乗車を検索して、お店へGO。
ホンダはホンダ系列店とかに店頭試乗車があるし、ドリーム店なら絶対にある。

カワサキはしらん
6954ep:03/10/20 23:54 ID:Vwlf9aCd
>>689
マフラー   消音器。排気音の低減のため排気を膨張させたり反転させたり
       して排気のエネルギーを低下させる。2スト、4ストともに採用。

チャンバー 膨張室。2ストのみに使用。排気を部屋の中で膨張させ、その反射波で
        吸気状態を制御してエンジン出力を変化させるもの。
       
スポーツマフラー
        一般的にはリプレース(交換用)マフラーと呼ばれる。
        マフラー部分のみ交換するスリップオン式とエキゾーストパイプから
        全て交換するフルエキゾーストの2種類がある。
        交換後キャブ/EFIのセッティングを出せばフルエキの方が高出力と
        されるがどちらかというよ出力の向上よりも軽量化、音質/音量の変化による
        体感性能の変化が顕著。
696774RR:03/10/20 23:55 ID:R72OVH4g
>>691>>693
ありがとうございました
マフラーとチャンバーの違いがようやく分かりました
697774RR:03/10/20 23:56 ID:Nm1ySi0J
>>689
チャンバーは「部屋」の意味。主に2stで使われる(排気の膨張を利用して燃焼室から
排気ガスを引き出す)が、4stでも一部使われている。

マフラーは「消音器」の意味で、これがないと珍走団の排気音になる。
4stの排気管全体を指すが、2stでもチャンバーの後ろ側についてる。

というわけで、一般的には
燃焼室(→排気バルブ:4stのみ)→EXマニホールド
→エグゾーストパイプ(エキパイ)(→チャンバー)→マフラー
の順に排気ガスは流れます。
698774RR:03/10/20 23:56 ID:R72OVH4g
>>695さんもありがとうございました
もっとバイクのことが勉強できたらいいと思ってます
699774RR:03/10/20 23:59 ID:R72OVH4g
>>691>>693>>695>>697
皆様マフラーとチャンバーの違いについての説明ありがとうございました
すごく丁寧なレスで分かりやすかったです
700677:03/10/21 00:00 ID:aFgnG5QY
>>685
どうもありがとうございます。
やっぱりけっこうかかってしまうんですね。
予算をオーバーしないことを祈りながらバイク屋に持っていきます。
701774RR:03/10/21 00:01 ID:NjOZPiWh
質問させてください
ハスラー50 (79年頃 TS502)をもらったのですが、プラグに火花が出ません
イグニッションコイルの一時側にテスターを当ててキックすると針が触れるのですが
コイルが壊れているんでしょうか?
コイルの一時側端子とプラグキャップ部で導通はあります。
どなかた教えてください
702774RR:03/10/21 00:02 ID:OPRCddmM
知り合いからバイクを譲ってもらったのですが
任意保険って、近所のバイク屋さんでも入れますか?
703774RR:03/10/21 00:04 ID:ihnqDo1G
>>702
入れますよ。
オススメは東京海上火災です。
保険屋同士の闘いでは最強の部類です
7044ep:03/10/21 00:09 ID:U8zHzEnW
>>701
二次側は針が振れますか?
1次側と2次側で導通を測って繋がっていたりしてませんか?
そのほかポイントなどいろいろ確認しなければいけない項目が多そう
なので早めにバイク屋さんに診てもらうことをお勧めいたします。
705774RR:03/10/21 00:13 ID:OPRCddmM
>>703
ありがとうございます。
東京海上火災を第一候補に考えてみます。
706701:03/10/21 00:23 ID:NjOZPiWh
>>704 4epさんレスありがとうございます。
二次側はテスター当てるのが怖くて測ってませんが、1次側と2次側の抵抗値
はテスターの×1のレンジで目盛りの半分より少ないくらいのところまで振
れました。
ついでに聞いちゃいますけどこのバイクはポイント式なんですか?
707774RR:03/10/21 00:33 ID:YWifUdYR
パーツクリーナーってホムセンかオートバックスに置いてますか?
708774RR:03/10/21 00:36 ID:wwC+bSEr
>>707
YES
709250LTD:03/10/21 00:36 ID:evuQi8eq
>>707
置いてる。
勿論バイク屋にも(ry
710707:03/10/21 00:40 ID:YWifUdYR
バイク用品店は高くてうんざりよ。定休日多いし
2輪乗りが言うのもなんだけどオートバックスってマジすげーよね。
なんでもありやがる。
バイク専用のオートバイックスってできないかなあ
711774RR:03/10/21 00:42 ID:YiF5jOoY
>710
クルマに比べてマーケットが小さいから市場原理が働かないからだろ。
しかし、何でもかんでも定価で売ってるってのは腹が立つな。
712メリケソ ◆7DEUV63NK2 :03/10/21 00:45 ID:/UhIiUMq
さらにマニアックな商品が手に入るスーパーオートバイックスに期待
713書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/10/21 00:53 ID:7meoT2Ci
デイトナ買収したわけだし、
近年中にはオートバックスでも二輪用品扱っていくと思われ。
714774RR:03/10/21 00:54 ID:EKZCxZjx
バッテリーの充電ってバイク屋に行ったらしてもらえますか?
715774RR:03/10/21 00:58 ID:wwC+bSEr
>>713
へえぇぇぇ〜そうなんだ。
知らなかった。
716774RR:03/10/21 01:06 ID:h7zWgnkY
ナンバーって希望の番号が空いてればゲッツできるんですか?
717774RR:03/10/21 01:10 ID:BdAtKh7y
>>716
バイクは不可。
718774RR:03/10/21 01:12 ID:CmlWGFHW
>>714
やってもらえるが通常の充電だと時間がかかるので午前中に持っていくべし。
719774RR:03/10/21 01:14 ID:rvjzBvHC
>>716
並んで待っとけばできるよ。
720774RR:03/10/21 01:36 ID:EM2vvpVE
メーカーのHPでの定価と、バイク屋等での値段に
10万円ほどの差が有るのはなぜでしょうか

任意や自賠責、諸整備党全部含めて定価になるようにしているのでしょうか?
でしたら、陸運局等への登録を買い手が自分でやるならば、
その分安くなるものなのでしょうか?
721原付:03/10/21 01:40 ID:85/SDEVI
スーパーカブの黒ってどんなのですか?
珍しいらしいのですが・・・・
722774RR:03/10/21 01:43 ID:CPI/YuL6
>>720
バイク屋への卸値+儲け+手数料+保険=乗り出し≒定価
自分でやれるかはバイク屋次第だけど、基本的に嫌がられる罠。

>>721
限定のはず。
黒でサイドカバーが銀メッキ。
723原付:03/10/21 01:52 ID:85/SDEVI
黒カブの画像とかないのでしょうか?
724774RR:03/10/21 01:54 ID:CPI/YuL6
http://www.honda.co.jp/news/2000/2000824.html
ほいっと。 リトルだけだったかな?
725原付:03/10/21 01:59 ID:85/SDEVI
おぉ〜カッコぃぃ!!
おそらくこれでしょう。車で1,2時間のところのバイクやにあるみたいなんですよ。
7000km走って、8,5万円ってどうでしょう?
726くま:03/10/21 02:13 ID:6N5ZYJpP
>>716
役所の人の気分しだいでゲッツできる時もある
727774RR:03/10/21 02:15 ID:EM2vvpVE
元が14万くらいだっけ。良いんじゃない?
728774RR:03/10/21 02:16 ID:CPI/YuL6
物を見ないと何ともいえないけど、まあいいんでは?
イマイチ相場を知らないもんで...スマソ。
ちなみに予算には、装備(メットとか)、任意保険(強制じゃないけどできれば)
あと、当面のガソリン代も入れておかないと、以外に金が掛かっててビックリするよ。

購入での細かいことは購入スレとか保険スレで。(>>1にリンクがある)
729774RR:03/10/21 02:38 ID:nflz3W+v
登録代行料って自分で逝けばタダになるんですか?
730774RR:03/10/21 02:41 ID:nflz3W+v
↑(区役所)
731774RR:03/10/21 02:52 ID:P+96kRI5
成増
732774RR:03/10/21 02:57 ID:nflz3W+v
実は最近原付買って、自分で役所まで逝ったんですけど
見積もり書見たら登録代行料\3000書いてあるんです。
店員に聞いたら、書類作成費だとか。。。
・・・タダじゃないんですか?
733774RR:03/10/21 03:05 ID:narm40lp
登録代行だからな
734774RR:03/10/21 03:13 ID:GfamTv+M
あれ、厳密に言うと行政書士でないといけないという話が・・・。
でも、バイク屋で行政書士に依頼してる所知ラン。
735774RR:03/10/21 03:22 ID:ajAXqY+d
書類作成から自分でやってないんならしょうがないな。
普通全部やって貰ったら、\3,000以上すると思うけど。
736774RR:03/10/21 05:27 ID:IjOHA8zt
某空冷短気筒糊です。聞きたいことがあります。
社外品のテールランプを買って取り付けようとしたんですが、
アース端子がついてなかったので、そのままアース無しで取り付けたんですが、
別に問題は無いんでしょうか?尚、動作の方は問題無しでした。
また、問題がある場合、無い場合の理由も教えて欲しいです。
737774RR:03/10/21 08:00 ID:qAadJOyl
原付の二段階右折について聴きたいのですが、
三車線のT字路で

→→T 

矢印の方から入ってきて右折する場合は右折レーンで右折してよいのですか?

それと、





矢印の方向から入ってきたときも、対向車も来ていないのに二段階右折しなければならないのでしょうか?
738774RR:03/10/21 08:15 ID:EM2vvpVE
>>736
アース端子はイパン的には漏電した時に感電しないようにその分の電気を逃がすことですが
そのテールランプにアース端子が無かったというのは

線が2本しか出てなかったということですか?
それとも線が一本しか出ていなかったということですか?

前者なら、問題ないです。テールランプレベルで危険な漏電は無いので
後者の場合、たぶんフレームか何かにネジで止めたと思うのですが
そのフレームへのネジ止めがマイナス配線=アース配線をかねるので
やっぱり問題ないです


>>737
どのような場合でも、
原付で2車線以上(右折レーンがある)の交差点を右折したい場合は2段階右折してください

3車線のT字路というのがわかりにくいですが、
前者で横の道が3車線の時は2段階右折してください。

後者の場合が、下からの道が1車線の場合は、
二段階右折しなくても良いです
下からの道に右折レーンがあって、そこで右折したい時は二段階右折してください
739774RR:03/10/21 08:16 ID:EM2vvpVE
>>738追記
 >>737
2段階右折禁止の標識があったら2段階右折しないでください
740737:03/10/21 09:08 ID:qAadJOyl
>>738-739
ありがとうございます。
「3車線のT字路」で言いたかったことは
ttp://bike.hazukicchi.net/img/img20031021090348.jpg
こんな状況の時なのですが、
1の時も2の時も二段階右折をしなければならないということですよね?
その際、1の時はどこで待ってれば良いのでしょう?
歩道に入るのはもちろんダメですし、かといって車道に居たら直進車の邪魔になりますし。
741774RR:03/10/21 09:13 ID:OWmZyYPe
このへんがややこしいんだよな。
二段階右折が義務になっている交差点と、禁止になっている交差点と、2通り
あって、この交差点はどっちなのか、それを標識を見て瞬時に判断しなけりゃ
ならないんだから大変だ。
標識の位置によっては進路変更が間に合わないこともあるんじゃないか?
二段階右折するつもりで左端に寄ってたのに、そこが禁止場所だったら、あわてて
右折車線に向かって行って、カマ掘られる危険大。
742@:03/10/21 09:14 ID:3erhz30n
エキパイを交換する、もしくは太くすると 排気音が大きくなっちゃいますか?
743774RR:03/10/21 09:26 ID:g5Ga6ANx
ttp://www.shuei.co.jp/shopping/soup/cyclone/cyclone_help.html

この中で「以前オイルキャッチタンクを装着したときと同様にパワーが出た」と
書いてる人が居るんですが、オイルキャッチタンクって着けるとパワーアップ
するんですか?
744774RR:03/10/21 09:26 ID:kfsBFqAg
>>742
テールパイプ径とサイレンサーがそのままなら変わらないと思うよ
俺の経験上、集合部以降が音量には影響アリ(inline4の場合ね)
745774RR:03/10/21 09:29 ID:EM2vvpVE
>>740

> その際、1の時はどこで待ってれば良いのでしょう?
> 歩道に入るのはもちろんダメですし、かといって車道に居たら直進車の邪魔になりますし。

一度、中免の教習中に教官に聞き、その後免許センターで同じ事を警察官らしき人に聞いたところ

基本的に、待つ場所が無いように見える場合でも、退避場所はある!

だそうですw
自分のところの近くにもそのような道が有るのですが、その場合は
歩道への柵がちょうどそこだけ無いため、歩道にかかる形で一時停止して待つようです

それ以上に、2段階右折のために一時停止でまち、90度右回転して発信する時に
正面から来る車は右に曲がろうとしてアクセルべた踏みで来る可能性が有るので
形を変えた右直事故にあわないように気をつけてください

まずは>>741の言うように、標識による指定を確認した方が良いでしょう
可能なら徒歩で確認してからのほうが安全かもしれません
746774RR:03/10/21 09:38 ID:wwC+bSEr
>>743
クランクケース内の圧力が抜ける事で抵抗が減る理屈です。
全部が全部当て嵌まる訳ではありません。
特にバイクの場合は自動車より高回転なので
その辺の対応は既に済んでいます。
747774RR:03/10/21 10:06 ID:EM2vvpVE
バイクで任意保険に入っていない人が少ないと聞いたのですが、
実際には入っているほうがもちろんいいと思うのですが

現実として、皆さん入ってますか?
748774RR:03/10/21 10:11 ID:I9H4CD55
>>743
ブローバイガスは大気解放されずに吸気として使われます。
(バイクの場合はエアクリボックスにつながってます。4輪のは知りません)
それで、そのガスにはオイルが混ざってるんでオイルを分離して
少しでも綺麗な吸気にしようということみたいです。
どれだけ効果があるかは知りません。
ttp://www.shuei.co.jp/shopping/soup/F35/win.html
749743
>>746
凄く納得。ありがとうございます。