自転車用として市販されているライトについて語るスレです。
自転車取付用ブラケットが付属しているライト全般及び
ハブダイナモタイプがこのスレの対象です。
ヘッドライトの他フラッシュライトやテールライト、ヘルメットマウントライト、
レフレクタ、反射テープ類も含まれます。 メーカー、価格などは問いません 。
また、当然のことですが、ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません。
明るさ、重量、大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、本体の頑丈さ、デザイン、価格、ブラケット等の
特徴と使い方(夜間走行時間、道の明るさ、走行速度等)によって最適なライトは様々です。
前スレ
自転車用ライト専用スレ24灯目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1253170488/ /:/ j込.: : : :_;_彡'^ ‘込.: .: .: : : ;豸' : :{!{
. /:/ / 込.:彡'゙ ' ‘'込: : : :,豸': :_xイ ハ
. /:/ { /, / / ‘込苙苙彡'^'
/:/ 八 i.{ ハ { イ / , ,' i
/:/ ' ,.ハ从ィ=从. // ./ノ/ / |
. /:/ / l〃 _,心)_,,.イ,_,厶イミノ. ,.' '〈
. /:/ ,.' .l{!.{:::::::リ __,心.Y イ、 ハ
/:/ { '´ } v少′ ん:::::::}.j} 八 }
/⌒う`)、 {辷 Y ' { :::::::;リ / ヽ ノ
. { } ) `'{辷 八 ,:'⌒ヽ `"''''´,( ヽハ! :}イ
.. /ゝ-' } {辷彡 \ {::::::::::::} /~゙}. /ミ、 `ミ} } リ ケンカはダメ!!
/:/ーヽゞ' //: :( `ヽ、_::::ノ / ,イ {辷ヽ ミソ ノイ
. /:/ ヽ.{ {_{: : : :〉、 Vハ.アr‐'vイ , `Y--‐く /}
. /:/ ‘'ー--‐'´ ‘'ー' >Vハ ‘'ー{/ / } ) }く/ \
/:/ ,. ,ィ'´ j ``'‐-(‘'ー'--‐' ノ .ノ \ /
2 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 21:30:53 ID:oIUvxvWf
ペニ夫
4 :
こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2009/11/13(金) 21:31:14 ID:t5HAEgsL
.彡⌒ミ
/ \
|\/ ノ' ヾ \/|
|/ ≪○> <A≫ \|
| (__人__) |
\、ヽ |!!il|!|!l| / ,/ 2GET!!!
. ヾ. |ェェェェ| ⌒ヽ
, -‐ (_).ヽ i
l_j_j_j と) | l
 ̄`ヽ | l
テンプレの見直しをしないなんて・・・
いやな世の中になりましたねw
>>13 スマソ。このスレの住人じゃないんで、話題を追っかけてないんだ。
スレ建乙
>>14 得意のお節介キモヲタやろうですねw
いやな世の中になりましたねw
>>1 乙かれです
そろそろテンプレ短くした方がいいかもしれんね
すげぇ!
欲しいな!!
夜間の集団走行時には外せばOK
前走者がメッセンジャーバッグにそれつけてて
体が揺れるたびにうおっまぶしっ
>>24 夜間に集団走行って・・・珍走団の方ですかww
危険な迷惑者以外の何者でもないわ
27 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 11:43:20 ID:A3bn6GgS
んなもんより自動車のブレーキランプとかのほうがよっぽど明るいわw
ちゃんと車道左側はしってりゃ大丈夫
確かに後ろに自転車がいればうっとおしいが自転車の場合追い抜くか差が開くかするからな
> ないわ
女ですか
いやな世の中になりましたねw
29 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 11:52:34 ID:A3bn6GgS
光軸が上向いててもその直線上にないとな
真正面で向き合うならともかく右ハンドルならせいぜい視界の隅だし
都会ならネオンや街灯の方がまぶしい、対向車の明かりに比べたらしょぼすぎ、てか最近の車はHIDとかですごい明るくなったと思う
車自体が自転車ライトの比にならんほどの光を発して周囲を照らしてるしな
だから下手な赤ライトより反射板の方が目立つ
30 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 12:03:26 ID:I7YEM8VL
メッセンジャーバッグ背負って集団走行かよ。DQNだな。
尾灯が眩しいから集団時ははずせとか、正気の沙汰じゃないだろ。
もっと眩しくても良いから、ガンガン点けてくれ。
仕事で毎日車乗ってるけど、こっちは5秒で100m近く進むから、夜間の自転車はかなり遠くから確認したい。
それこそ数百メートル以上手前から自転車がいるのがわかったほうが助かる。
歩行者や他の自転車に迷惑だからって尾灯を暗くして、車にひかれたら本末転倒でしょ。
自転車が最も恐れるべきは車。攻撃的なくらいまぶしいほうが助かる。
都会の夜の車道じゃリアランプは前照灯よりも重要。
追い抜かれることが少ないCRならまだしも
車道じゃリアフラッシャー無しで集団走行なんて自殺行為。
何でお前らそう悪意を持って受け取るわけ?
下手すると後ろの人間に目潰ししちゃうからそういう場合だけ気をつけてくれって言ってるだけなのに。
夜スタートの競技とかもあるんだよ。
珍固扱いとかしちゃうのは想像力が足りない子なのか。
明るければ明るいほどいいと言って2km先まで見える!直視禁止!みたいな、きわめて指向性の高いライトまでつけてしまうのは、
HIDであたりを幻惑させながら走るDQNカーに通じるものがあるな。他者への配慮が足りないという点において。
まあ安全ベスト最強といっておこう
また冗長馬鹿の一人連投ですね
いやな世の中になりましたねw
>>34 そんな余計な気を使って、車にひかれでもしたらどうするという話をしている
見えずに轢いてしまうくらいなら眩しくてウザい方がいいってだけだしな
車にとっちゃ、雨天夜間時の、
対向車のライトによる路面の反射に比べりゃ
自転車のなんて可愛いもん。
どんどん事故アピールするべきそうするべき。
事故アピールはやだな。
>>39 代わりに事故アピールしてくれ。花を供えてやるから。
ブルベでLD1000を点けた人にくっついて何時間も走ったけど
特に眩しいとは思わなかったなあ。
個人差あるのかな。
>>20のは高効率のパワーLEDを使って明るさを稼いだってことかな?
単4×2本で70時間点灯なら電池の消費はLD170あたりと変わらないよね。
おもしろくない馴れ合いですね
いやな世の中になりましたねw
43 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 22:33:35 ID:A3bn6GgS
自動車と自転車がずっと並んで走るわけじゃなし
追い抜くまで5秒くらいだろうw
>>34 交通規制されたちゃんとした競技なら車も来ないんだから
フラッシャーどころか前照灯もいらないだろうが、
そんな夜スタートの競技ばかり毎夜やってるって話じゃないだろ?
お前のは想像力豊かつーより被害妄想だよ。
■DQNローディの肖像
・眩しいと思う方が悪い。心が狭い。照らす権利の勝ち!
・照らしたいから照らして何が悪い。嫌なら外に出るな!
・なんでこっちが我慢するんだよ。照らされる方が我慢しろよ!
・たかが懐中電灯の明るさでいちいちうるせー車のが明るいから別にいいじゃん!
・俺様が言われたことないし、パッシングされてないから=世界中も同じに決まっている!
・眩しかったらてめぇーで目を背けろww
・カット配光は知らない知らない。ルーメンだけで車と比較しようぜ!
・他人に気遣いなんてバカじゃね?つーか俺様に気を遣えよ!
・庇なんてカバー付けて、わざわざ暗くするなんてバカじゃね?
・水平照射で顔の位置でストロボが俺様のジャスティス!
・ステルスジョガーを発見したら神風アタックが俺様のジャスティス!
・車に幅寄せされたら、カミカゼアタックが俺様のジャスティス!
・俺様が知らないことは、他の人も絶対に知らないはずだ!
・「俺様の考え」=「世界中も同じ」に決まっている!
エンデューロ知らないのにこの板に来てるのか
47 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 01:28:21 ID:cJl/U/dV
まあだいたい自動車は自転車や歩行者に配慮してないし
お互いさまってことでw
対向するのが自転車や歩行者だとハイビーム止めない自動車が結構いるよね
タクシーが多いような
>>48 そんな時こそストロボですよ。
一発でローにしてくれるぜ?
51 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 03:27:56 ID:cJl/U/dV
大通りならいいが狭い道だと車はまぶしいんだよな
>>51 あと、坂道の頂上付近で信号待ちしてる時も、Hiビーム状態になっててウザイ。
俺はポジションランプにしてるが、これは気付いてない奴多い。
そんなの無関係に上向きHIDつけてる車が多いような気がするの。
歩道にいると幻惑されて何もみえん。視線をそらすと無灯火自転車にヤラレる。
助けてー。
社外HIDだと本来のレンズ設計に合わずに配光が狂ってたり
そもそもバルブ正面の遮蔽が無かったりってのもあるからな。
運転者がDQNなだけというのが大半だけどな
自動車運転者の大半がDQNだという発想
ずばらしい!!!
>>56 なんかネガティブに曲解しすぎてね?
眩惑させてしまうような状態を起こしている原因は坂道など道路形状や機械的な不備よりも
運転者に想像力・配慮が無く自分が眩惑させているのに気付かないことの方が多い。
と54は言っているんだろ。
被害妄想強すぎ。
54じゃなく55か
61 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 13:34:47 ID:W0egNfMJ
おいおまいら、とにかくカッコイい自転車ライトといえば何を推す?
>>61 LEDが200個位付いてるやつ。マシンガンみたいで、こいつを連装してみたい
LED多連装ライトは前にアキバで投げ売りしてたな。
砲弾型は遠射に向かないのでイマイチな気がする。
6k円したANTAREXのライトが
走行中に突然消えるようになりやがった orz
電池部分の接触不良だとは思うんだが……。
DOSUNのA1はよ出て−!
DOSUNのS1買ったけどなかなか良いね
というかこの程度のものは猫目がサクっと作るように
キャットアイはダサいし、明るくもないし、安くもない。何も期待してないな
73 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 21:25:25 ID:W0egNfMJ
ドイツってライト造りでは有名なの?でも光源の優秀さではでは日本の日亜が頂点だよね?
頂点かどうかは知らんが出来はいい
>20
PlanetBikeのSuperflashやNiteRiderのCherryBombなんか0.5Wを使用してて海外で評価高い。
Superflashの方は日本のAmazonでも売ってる。
>>73 日亜は2流だね。
CREE か Seoul Semiconductor
>>73 Busch&MullerとかSchmidtが有名で、特にダイナモ用ライトは優秀。LEDは公表してないけどCreeを使用している。
ドイツでは基本的にダイナモ+ライトが道交法で義務付けられているからね。
ダイナモが義務付けられてるの?
バッテリーライトは違法ってこと?
>>76 ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
>>79 13キロ以下のMTB、11キロ以下のロードレーサー以外はダイナモ供給の電力しか認められていなかったと思う。
ライト自体にも当然規格があり、懐中電灯改造してダイナモで使えるようにするなども不可。
ドイツすげーな。
きっちりしてんな。
ママチャリにサンデンのソーラーライトSL-004付けてみた。
LED1個だからあんまり明るくないけど点滅させとけば補助ライトとして良い感じ。
ライトは常灯と点滅の2種類あった方が見やすいね。
>>77 Busch&MullerのLUMOTEC IQとSchmidtのEdeluxを使ってるが配光がスゴいよな。
切り取ったように自転車レーン1台分を照らすよう作ってある。
ドイツ製品って優秀なのが多いねw
シュワルベ
Busch&Muller
シグマスポーツ
etc
日本製が駄目なのも中華製が良いのも分かったが
トンスラーはライトを作らないのか?
>>85 やっと非懐中電灯配光のユーザが出てきましたねw
嫌な世の中になりましたねw
>>86 DB-1の人ですか。w
イヤな世の中になりましたねw
別になんでもないと思うぞw
錨乗りなんて
いやな世の中になりましたねw
最近の中華ライトは明るい
個人的にWolf-Eyesシリーズがお勧め
ハンディサイズで700ルーメン
明るさデザインともに申し分無い
明るすぎて困るぐらい
ただホームセンターなライト使ってる人からすると
値段は若干高目かな
>>20 それと似た0.5Wのスーパーフラッシュ持ってるが50cmとかアホみたいに近くで覗かない限りは問題ないよ。
100mくらい離れて後ろから見るとTL-LD1100より明らかに目立つ、しかしLD1100で十分な気がする。
昼間つかって車から目だって見えるほどの明るさは無いので俺的には0.5Wのテールフラッシャは微妙。
95 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 15:32:30 ID:KswiDdna
>>53 防災用のストロボ点滅灯を自転車につければ良いですよ。
夜に近くから光が目に入ると、数秒ぐらいは白い斑点の残って見えるので、
自動車は嫌がりますしライトを浴びていても暗い地面も残像で大きなものは
認識できます。
きちがいきたこれ
> 防災用のストロボ
どんなモノか見ていたいのでURL貼ってクリクリ
いやな世の中になりましたねw
98 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 16:09:06 ID:KswiDdna
100 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 18:20:18 ID:izjKlQAZ
テールフラッシュはハンディライトと違って拡散するからそもそも光軸がないし
1メートルも離れればまぶしくない、ましてガラス越し3メートルくらいのクルマならなおさら
同じバルブルーメンのハンディライトは近くでも遠くでもだいたい直線状に目があればまぶしいけどな
猫目の130フロント用なんか、とても正面から見れたもんじゃない
セーフティライトなんだから幻惑させてどうすんだよ
>>98 ありがとう
いつか実戦投入しようと思う
ハイビーム馬鹿が多くて
いやな世の中になりましたねw
103 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 21:12:00 ID:wV3+AC6G
>>103 指先にウンコが付いたら嗅ぎたくなるだろ。
そういうことだ。
美女がオシッコした後のマンコは舐めたいだろ?
そういうことだ。
106 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 22:01:06 ID:wV3+AC6G
>>104 指先のウンコを嗅ぎたくなるのは理解できるけどそこで完結していて
文句を言ったりはしない。
>>106 確かにそうだな。
でも、嗅ぎたくなるってことを理解してくれたのはうれしかった。
ありがとう。
お前はイヌか
下らないガキばかりですねw
嫌な世の中になりましたねw
ライトスレウンコエンドワロス
toro気になる 買った人いないのかな
今さらTrionはちょっとあれだし、もしいたらレポお願い
>>99 Superflashのほうが後ろからだと目立つ、横からなら1100のほうが目立つ。
多分ユニコのも似たような感じだと思われ。
実用上ではどちらも大差ない。
車が夜中に100km以上でかっとんでる道ならSuperflashみたいな距離飛ぶリアフラッシャーのほうが良いね。
>>112 そんなとこ自転車で路側帯走ること自体危険行為ですので
即刻止めましょう〜
>>113 自転車通行可の一般道を 100km/h で走る自動車をやめさせるんですよね?
>>114 いえいえ、馬鹿は相手するだけ無駄なので(2ちゃんねるも一緒でしょ!)
避けるのが賢い自転車乗りってもんです。
馬鹿に正当性をもって絡んだところで何のメリットもないですからね〜
>>115 え?
バカを放置したら世の中がバカだらけになりますよ。
この場合、自分の自転車の利用に危険があることを申し添え、警察に取締りを要請しましょう。
いつまでたっても取り締まる様子が無いようだったら、監察に事情を説明しましょう。
その間、危険な場所での走行を停止するのは、当たり前の判断ですが、
走行できなくなった期間の逸失利益についても、記録に残し警察および監察に文書で提出しましょう。
>>116 あ、この場合放置されかねないのは、「バカ」ではありませんね。
社会の安全に脅威を与える犯罪者です。
注意報
差別屋の戦士が活発になっております
プロ市民の皆さんはなぜか何も言わないけど、
基本的人権の一つに「移動の自由」がある。
・中国の「都市戸籍」
・20世紀末、北朝鮮の「自転車禁止政策」
等、正当な理由無く好きなときに好きなところへ移動することを制限することは
基本的人権の侵害です。
「関わらないようにしよう」という態度は、何も対抗手段が無い場合以外、
人権侵害(こういうときに使うんだよ!)を助長するものでしかありません。
伸びてると思って来てみれば
下らないジエン馴れ合いですねw
へんなよのなかになりましたねw
>>119 プロ市民に何かを期待するなんて…
以下略
>>121 えっと、だれかプロ市民様に期待してるんですか?
「夜、スピードを出している車が危ないから自分は走らない」っていう青年の主張はどこか勝手なところでやってれば良いが、
「夜、スピードを出している車が危ないんだけど、どう対策したら良いか」って質問に、「走らなければ良い」って
上から目線で説教するのはとてもステキ。
自作自演が暫くつづきます・・・
夜、スピードを出す車が危ないんで、野球やってるアニキから
スピードガンを借りてチャリの後ろに向けて縛り付けて走ったら、
後ろから爆走してきた車が急ブレーキを踏んで
制限速度くらいで追い越して行った。何台ももwww
テールランプにレーダー電波放射機能が付いてれば、
レーダー探知機が反応して警報を鳴らすのでDQNドライバーは
夜間スピード取締りだと勘違いしてブレーキを踏むぞ!
レーダー探知機を載せてない車には効かないからね
DQN車はたいてい載せてるみたいだけど
>>125 一瞬動画とってニコ動にうpするか、警察に提出するってネタかと思いきや、
面白いねww
このスレに電波オタいないかな?
レーダー探知機を鳴らすために必要な周波数及び出力を知りたい。
後続車接近アラームと名づけ、正式に自転車製品として売り出す奴いないか?
ON/OFF スイッチ、速度差設定つけて。
電源をどれだけ食うかがネックだな。
>>130 電波発信部分と検知部分は、「かさばるから」独立させると。
>>128 K-bandだと周波数は24.15 GHz(±200MHz程度)。
出力は数mW〜100mW位。
マイクロ波なので発射にはマイクロ波ダイオードが必要。
またそのままでは全方向に放射されて全然飛ばないので、
電磁ホーン等を使って一方向に向けて発射する装置も必要。
スピードガンが大きく筒型をしてるのは、
電磁ホーンがその程度の大きさが必要なため。
DQN車をかく乱するだけならホーンは小さくてもいいのでは?
つまんね
いやなよのかですね
>>133 自作なんて出来ないだろ
キャットアイあたりが「後続車接近アラーム」として売り出せばいい
いや、「レーダー探知機を装着した車両に自分の存在をアピールするデバイス」という
ストレートな機能で売り出して良いだろ。
ペースメーカー利用者にご注意の上、歩行者もお使いください(はぁと)。
LED尾灯より事故防止に役立ったりして。
>>125 その手があったか。ましてや127の言うとおりだから効果覿面だ。
>>137 それいいな!
一個500円位なら自転車の後ろ向けに付けてもいいね。
電気はどれくらい食うんだろう?
9Vの角型電池が要るのかな?
角型電池で何時間位使えるんかな
145 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 20:28:35 ID:lZ1+z1py
今日気づいたけど車に乗っていると、雨の夜はLEDライトは察知するのが遅れるな? 白熱球のほうがわかりやすい。車の運転席から。
これはたぶん、LEDは光が拡散しないからではないだろうか? 迷惑だとLEDを下向けに付けているが実は、まっすぐ向けたほうがドライバーにはよく見えるかもしれない。
暖色LED買え
>>145 白色LEDの光は「拡散する」から遠くに届かないんだぞ
なんで
>LEDは光が拡散しないからではないだろうか?
になるんだよ!
でんぱゆんゆん
149 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 21:33:53 ID:FUj7AJrB
sarfas TL-SSA stop sign amber という商品を使っている方いらっしゃいますか?
そもそも電池は単3ですか?単4ですか?サイトによって表記が異なってわかりません。
ただ、代理店のHPでは単3と書いてあるので有力ですが…
実際の使ってみた感じを教えていただけたらありがたく思います。
>>145 LEDで比較的多く使われている品は色温度が高く、
これは星の光や月光など、
いわゆる背景色に類似するので、(明るさが弱いと) 紛れがちである。
しかし、
従来型のタングステンランプが発する光は 焚き火や暖炉の色に近く、
人間が本能的にそちらに目を向ける、
という意味で
LEDライトとは逆の反応を人間はする ようだ。
実際、
前照灯をLEDライトにすると、自分の照明であるか背景の自然光であるかの見分けが非常につけずらいと感ずることが多い。
♪部屋には〜古い〜LEDがあるのよ〜
>>112 Superflashが目立つのは玉が明るいというだけじゃなく、独特の点滅パターンに因るところも大きいと思う。
>>111 toroって何?ってぐぐったらExposureの新製品か。
ま、今までの製品の例から言って700ルーメンという値そのものはP7のカタログ値をそのまま表記しているだけだと
思って間違いないでしょう。
電波が有れば何でも出来る〜
ずばー
Dosun A1の発売はまだですか?
つーか何で日本のライトメーカーはクズばっかりなんだろう
台湾とか中国にやられ放題じゃんか
M3-2とかSF22/23ってダイレクトドライブなの?
パルス制御はしてるけどな
>>156 いまさらですか
嫌な世の中になりましたねw
DXでHA-III SSC P7-C買った(1ヶ月かかったけどw)
夜走るのが楽しくなったよ。
日本人は「人の迷惑」を決して忘れない民族だよな?
謝罪と賠償を要求するニダー
> じゃー
何弁
>>161 受注生産ですかww
俺も先日それを2個かったけど、数日たっても『Waiting for Supplier』なので、
1ヶ月は覚悟しないといけないんだねww
欧州の通販に慣れてしまったのでね。
防水してサドル下にでも見えないように仕込むかw
DXの長納期にななれた。2週間だとラッキーって感じだ。
1ヶ月ぐらいは見込んでオーダー出してる。
無印のライトってどうなん?
あえて買わなくてもほかにいくらでもいいのがあるって感じ
キャノンデールのライトは?
>>169 特に最近は中華郵便局の中を通るのも以前より日数がかかってる。
DXの発送が遅いのはいつもの事として、郵便追跡しても局内で
数日止まってたりするのでいつもより余計に遅くなるんだよな。
>>169 そうなんですか。
もう少し早めに注文すればよかった。
注文⇒受取が1weekってのが欧州通販ではデフォだからねww
まあ気長に猫目の暗いライトで頑張ります。
>>170 レビュー読む限りだと割といいらしいな 重いけど
>>177 本来の機能として使える必要はない。やたら高感度なレーダー受信機で受信できればOK
有効範囲数mの自動ドアによく反応するっしょ・
スレチが延々と続きますね
イヤな世の中になりましたねw
文句ばっかり言ってても何も変わらない
世の中を変えたいと思うなら自分から動き出さないと
端的に言うともう見飽きたしうざいんで消えろ
端的
NEETが端的とか言ってますよw
嫌な世の中になりましたねw
はしまと?
>>180 なぜ始めから端的に言わないのかw
ニートなのかw
いやな世の中になりましたねw
早く寝ろ
NEETは寝なくていいですもんねw
いやな世の中になりましたねw
ライトウンコエンド
仕事帰りにライトの代わりにテールライトをハンドルバーに付けてる
ママチャリのオバちゃんとすれ違うんだがもの凄く気になる
一言言ってあげたい
道端の青LEDのイルミネーションの方がよっぽど気になるぜ
質の悪い3Dみたいに飛び出してきて距離感狂う あぶなくてしょうがない
一年中クリスマスあたまなシュショウ
おまいらが良いと言うからDosun S1買った。
見た目も大きさも軽さも気に入ったし、明るさは定評があるから
まったく心配してないが、この電池蓋は噂どおりの地雷だな。
スイッチにクリック感がなくて押しにくいのも個人的にマイナス。
とはいえ、小さくて、明るくて、スマートなのが欲しかったから、
そういう意味では十分満足。ちなみに猫600RCからの乗り換え。
CygoLiteってメーカーのライト、誰か使ってないですか?
LED 尾灯だって、高周波発信機だって、電磁波出して存在をアピールするものだから
似たようなもんだ。
今ゆんゆんな電波受信したんだけど、このスレ?
お前のデムパが脳内ループしてるだけ
尾灯盗まれちったよ
いやな世の中になりましたねw
いやな世の中になりましたねw
>>192 CATEYEが御好評につき採用し続けている「長押し消灯」が短くていい
電池の残量警告も早いけど、エネループは突然電圧が落ちるのでチョウドいい感じ
スイッチは×
もうライトで散在するのはこれで終わりだろうな
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
すいません、また新しいの注文しちゃった
blackburnのmars4.0を注文した
トピークのレッドライトよりは後ろにアピールできるかな
通勤用に明るいライトを常用し1年が経過し色々思う事があった。
第1に予備が欲しい事。第2に短距離用のママチャリにも明るいのが欲しくなった事だ。
検討の結果、今回はお値段控えめの中華ライトで済ませることを決定し注文。
PAYPALレート\91.3/$なら十分だな。
「お」値段
おセックス
>>207 > おセックス
嫌な世の中になりましたねw
近いなヲイ
>>209 自転車以外の使用用途についてのレポですか
>>209 なにそれ?
懐中電灯w
嫌すぎる世の中ですねw
>>209 キャットアイが迷惑ライトを作ってたのかよ
>>209 今どきその配光はないだろw
ネコ目は懐中電灯専業メーカじゃないのにw
自転車ライトのメーカだろww
いやですよねw
ライトTOPメーカー寝込めにひがんでいる糞メーカー社員の涙目が目に浮かぶぜ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「庇」のことを書くと毒づいてたのは、まさかと思うけど、キャットアイではないよね、絶対に。
???
草生えすぎは池沼マークと言いますよ。w
いやな世の中になりましたねw
草の多い池沼はNGブロックされて見えませんけどねw
なんかそそるいいライトないんか
別に必要ないだけど
> ないんか
何弁なんだろ
いやな世の中になりましたねw
CATEYEから150〜200ルーメン程度のライトが出れば全て解決しそうな気がする
田舎の真っ暗闇の道を突っ走ったり、対向車に向けて光の暴力振るうんでもなければ
それくらいのスペックでホント十分だし
出そうと思えば明日にも出せるだろうに、何考えてるんだろ
>>222 てっきり下の方つっこまれると思ってたよ
世の中捨てたモンじゃないですねw
>>223 HL-EL520という商品がいいらしいよ。
自転車海苔なら是非体験してほしい。
>632 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2009/11/22(日) 23:37:34 ID:???
>猫目のHL-EL520という商品を買った。
>ずばらしい配光だ。
>180ルーメン程のライトと比べても、全く見劣りしていない。
>あまりのずざましい光量に私は驚いた。
>
>色々と悪いうわさをを言う人がいたのも知っていたし少し心配してはいたが、
>いったいなんだったんだ。
>一目瞭然だ。
>きっと業者だったにちがいない。。。
>
>買って良かった、本当に満足した。
>私は今まで、これ程のずばらしいライトに出会った事が無い。
>正にこれは、神が作り出だしたヒットである。
>
>これは自転車海苔なら、必ず1つは買うべき商品である。
>さすが大手No1自転車ライトメーカーの商品だ。
>是非体験してほしい。
笑いと涙を誘いますなぁ
いやな世の中ですよねw
>>226 "ずばらしい"ってのは、この間見掛けたフレーズだ。
今日の"それ"は、どこだか知らんが模倣犯だろう。
正にこれは、神が作り出だしたヒット
(;^ω^)
おれさまは
>>212だ
スルーしてんじゃねえよ虫けらども
>>231 多灯な時点で砲弾だろ?
ポジションランプなら砲弾1灯で十分だから、
>>232に一票。
つか、そんぐらい自分で分かれよ。
>>212 適正価格はせいぜい400円ってとこだな
それより安いならまあ買ってもいいんじゃないの
俺は百円でもいらんが
> いらんが
要らんな
ジョイスティックで満足
DOSUNみたいな構造の18650使用のライトってありますか?
歩行者とかに対して余り眩しくないように工夫されたのが欲しいです
DOSUN買えばいいじゃん。的な答えは無しでお願いします
DOSUN買えばいいじゃん
>>238 DOSUNってブランド名だろ
DOSUNのどのライトか型番も書けないような奴には何も教えられない
DOSUN買えばいいじゃん
DOSUN買えばいいじゃん
上島の「押すなよ?」と同じだもんなあwwwwwww
食いつきのいいフグたち
DOSUN買えばいいじゃん。的
>>249 んな面倒な事しなくても…
DOSUN買えばいいじゃん?
>>253 どこにEdeluxですかw
いやな世の中になりましたねw
>>241 DOSUNだけで察せないくらいなバカは何も答えなくていいよ
>>238 バッテリー(7,2V、6,45Ahだから18650の6セル)が独立したのでいいならB&MのBIG BANGが同じように対向にまぶしくないライトだ。
?
何で日本のメーカーは全く完璧にやる気がないんだか・・・
日本じゃ自転車=ママチャリだからなぁ
強力なライトは役不足なんだろ
つーか自転車で無灯火であることに罪悪感を感じない奴が多いし。
さらに「遊び用品は手を抜いていい」という悪しき勘違い製造者がのさばってるしね。
開発してもリスクばかり背負わされて、利益は持って行かれると思うからだろ。すぐコピーされると思うし
延々スレチ再開ですかw
いやな世の中になりましたねw
>>263 TOPEAKのムーンシャインとかと同じ10WのHIDだよ。ふつう10WのHIDはどこも同じ傘付きのバルブを使っているらしいけど、
BIG BANGはリフレクタが専用だから傘無しのバルブだろうな。
ヤフオクのLEDライトの、10W5連装とか18Wとか30Wなんかを試した人はいない?
懐中電灯スレじゃねw
いやな世の中になりましたねw
>>264 ひと言で言えば日本の夜がどこも明るいから。
265が言うようにライトメーカーが特にがんばらなくても
そこら中にある街灯のおかげでニーズ自体があまり大きくない。
この夜の明るさが無灯火が無くならない一因になっているんだと思う。
もっと高効率な発電機でたらいいのに
>>273 いや、単に無灯火でも逮捕されないからだろ
無灯火で逮捕されたり、規定の明るさを守ってないと逮捕されるなら
メーカーはちゃんとしたライトを売るし、ユーザーは必死になって買う
それにしたって猫目だって海外で売ってるんだから、もっと明るいの出せばいいのに
EL520が倍明るくなってランタイム半分になっても怒る奴はあんまりいないと思うぞ
むしろそっちの方が喜ばれると思うが
ココって、次スレ立ててから落とす風習無いの?
内容見ても荒れやすいし、カルシウム足りてる?
>278
一行目と二行目に何ら関連性が無い件
278自身がカルシウム足りて無いんじゃね?
カルシウムと同時にチン毛ンサイも食べなさい
>>278 今どきカルシウムとかw
いやな世の中になりましたねw
>>264 文化がないんだよ、自転車文化がまだ£国に毛が生えたレベル。
これは読解力が無いと言わざるを得ない
出た
読解力
いやな世の中になりましたねwwwwww
ここの奴、全員カルシウムを採りましょう!
> カルシウム
いやな世の中になりましたねw
カルシウムな世の中になりましたねw
>>261 うしろから車のLightで照らしてるようだな、猫目の530ライト買うんじゃなかった喃
今年のサイクルモードは猫目のほかにドサンも来るらしいが
少しは自転車ライトのアピールになるかな。
てか隣同士のブースだったら、猫目悲惨な事になるよなww
>>298 東京は通路3本離れてるけど、大阪は隣同士だw
> 大阪は隣同士だw
いやな世の中になりましたねw
>>287 だが、ちょっと待って欲しい。あるシンクタンクの調査研究によると
日本の自転車文明は中国のそれの10年先を行ってるらしいぞ。
>>288 君がチンチン及びその周辺部に強いコンプレックスを感じていることは良くわかった(ry
>日本の自転車文明は中国のそれの10年先を行ってるらしいぞ。
そりゃそうだろうな。
都市部で車が増えてきたとはいえ中国全体からすれば1%にも満たず
大多数が今でも移動のためやむなく自転車に乗っている中国人に
乗ること自体を楽しむための趣味用自転車を買う理由も余裕も無いからね。
> それの
出た
>>302 最近上海に行ったが、ロードは見かけなかった。MTBルックが少々。
そして圧倒的な数のフル電動自転車/スクーター。
何お話ししてるの
スレチ
トレビアンな俺に抱かれろ!
そんなことよりDOSUN S1買ったんだけどさ、これやっぱりワイヤレスの
サイコンとはまったく同居できないな。サイコンは猫目CC-RD300W。
左右方向は30センチ離してもダメ。前後方向のほうが干渉は弱いんだが
それでも20センチ以上離さないと使い物にならない。
仕方ないから一時的にサイコンをトップチューブ上に逃がしてみたけど
サイコン見るたびにうつむかなきゃいけなくて見にくいうえに危険。
ちょっと残念だが、夜間の計測はできないと思ってあきらめるか。
> 同居
シマノのハブダイナモで使用するライトを探してるんだがLP-R600が定番なのかな?
他に明るいライト、お奨めのライトがあったら教えて
>>309 それ、随分前にレポート上がってたよ。
見た目の悪さを気にしなければ、かなり使い易いって事だったような。
でも、今現在、M1とS1使ってんなら、買い足す意義は薄いと思う。
>>310 LUMOTEC IQ cyoはどうかな。
>>309 同じAAx2でS1が3時間、HL-20は10時間。
最大照度がS1が10lx@10mなので1000カンデラ、HL-20は850カンデラ。
総合的に判断すると、HL-20はS1よりかなり暗いと考えざるをえない。
デザイン的にはおもしろいと思うが・・・。
>>310 IQ Cyo以外ならSchmidtのEdeluxかな。
IQとは謳っていないが、Trelockの新型LEDダイナモライトやSupernovaのE3 Proも明るいらしい。
いずれもドイツのメーカー製。LP-R600は電球なので、スピードを出せばそこそこ明るいが、スピード
が遅いとかなり暗い。
>>309 コスパがよさそうでいいねコレ。
車体の真ん中に付ければ、ハンドル部がスッキリしそう。
EL520=1500カンデラ
最高の性能
317 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 18:42:26 ID:wfi4TdgH
今どきカンデラかよ これからはルーメンの時代だぜ
漏れはレーメンの方がいいな
おっちゃんサンマーメンとギョーザね
お前に食わすルーメンはねぇ!
じゃ、おれはザーメンを無料提供してもいい
釣り板かどっかで、料理注文すると、その料理の画像を
ソッコーで貼ってくれるスレがあったな。
何でも有りの、ある意味凄いスレだった。
俺の知る限り、オーダー対応率100%だった。
現在、猫目のEL-520を使用中ですが、もう少し明るいライトが希望です。
B&MのBIG BANGとHA-III SSC P7-C (SXO) 3-Mode 900-Lumen LED Bike Light Setではどちらがお薦めですか?
また、B&MのBIG BANGの取り扱い店についても教えて下さい。
HIDなんてめんどい、そんな金出す気ならセカにしとき
サターン売れてたのにドリームキャストで滑ったよな
>>324 その二つ、カローラとレクサスLSを比較してるようなもんだぞww
いや違うな、タタの30万の車とLS位の差があるww
もちろん金が無限にあるならBIG BANG!!
俺は金が無いので、
HA-III SSC P7-C (SXO) 3-Mode 900-Lumen LED Bike Light Set
を2セット取寄せ厨〜
それにしてもDXは対応がおせ〜
16日に注文したオレのkingpowerK2はどうなっとんねん(´・ω・`)
ヤフオクで中華10WLEDライトを買ってみた。
猫目のEL520から交換したけど明るいなコレ。実際額面通り10Wなのかわからんけど段違いだわw
ただ見事なまん丸配光だからハンドル固定だと迷惑だね。フォークのかなり下に付けた方がよさげ。
>>330 光屋の出品物だろ?いくらで落札したの?
つーか、ヤフオクの奴は「ジュウダブリュー」って商品名だよw
そもそもワットは(ry
332 :
314:2009/11/28(土) 10:53:17 ID:???
>>316 DOSUNは10m先のlux表示だからM1で2000カンデラ。照射範囲も520とは比較にならない。
IQ Cyoは6000カンデラ、BIG BANGは14000カンデラだけど何か?
>>331 そっか、納得。商品名なのねw
まあでも送料、手数料込み2kだから、猫目を圧倒するコスパ。
何年持つかだけどねww
>>324 路面は明るく照らしたいが、公道で対向車のことも考慮するならBIG BANG、
夜中にトレイルライドで使用するなら、懐中電灯のような配光のライト。
BIG BANGは欧州の自転車通販サイトで売ってる。ググればいくらでも出てくる。
10Wって書いてるのはたいていXR-E使ってるような
消費電力は3Wぐらいか
??
なんで急にBIGBANなんていまさらなの持ち上げだしてるの?
340 :
324:2009/11/28(土) 18:14:26 ID:???
BIGBANて滅茶苦茶高いですね。
とても手が出ないので、HA-III SSC P7-C (SXO) 3-Mode 900-Lumen LED Bike Light Setを試してみます。
>>HA-III Cree SSC P7-C (SXO) 5-Mode 900-Lumen LED Bike Light Set (4*18650 included)
これって使ってるLEDはCreeなの?
それともSSC P7-Cを使ってるけど、ライトの製造会社がCree社って意味?
ただのDXのミスだと思うですよ。見た目からしてソウルセミコンダクタのP7です。
>>339 >>238でDOSUN以外で18650を使用している対向車、歩行者に眩しくないライトは?という質問に対し、
>>259で紹介したのがキッカケ。
たしかに今更感はあるが、HIDはトビがいいというメリットある。
>>341 5モードで本人がテンカンを起こしはしないか?
DX いいねえ。怪しい感じが。俺もたまには冒険してみるかな。
このスレ、業者さんウヨウヨしてるwww
>>347 うん、おまえのその筆頭だなw
DX等の海外通販されると困る業者さんですねwww
リアライトにブラックバーンのマーズ4.0を買ったけど、これマジで明るいな。
宣伝とかww
いやな世の中になりましたねw
>>349 それ昨日買って街灯のない広めの県道を夜間走行したら後ろから来た車の追い越し方が変わった。
今まで1LEDのちんまいやつだったときはすれすれを追い越してきた後続が対向車線いっぱいを使って追い越してく。
ふと停車して後ろを見たらフラッシングライトなのになぜか後方がよく見える。思わず苦笑いした。
ちなみにこのライトはパッケージ状態で点灯してみることができる。
よくライトマウントにある「取り付け工具不要」って微妙だよな。
取り付けに工具がいらないってことは取り外しにも工具不要なんだから
ちょっとうっかり外し損なったらマウントごとパクられる可能性もある。
指で回しやすいツマミやらつまらんところに金かけなくて良いからその分安くしてほしいところ。
サイクルモード行ってきたけど、DOSUNは自転車のカジュアルウェアの
複合ブースに出展だったので、服とか鞄に埋もれる感じであまり目立たないのが
残念だった。
でもスタッフの売り込みからは、シェアを伸ばしたいって気概が感じられたよ。
>>354 あまり良くない
いやな世の中に なりましたねw
>>355 どう"良くない"のか詳しく!!
A1待ちな人間は、俺含めて大勢居るんだから!
>>356 大阪のサイクルモードには出展されてなかった。>A1
S1 M1 配光、光量に大きな差が無く、持続時間が倍に伸びただけ?
現在使ってる糞目のHL-520はエネループが入らないので萎えてますが、S1&M1はエネループ対応ですか?
通勤用途に使う場合、S1、M1 どちらがお奨めでしょうか?
>>358 S1、M1ともエネループは問題なく入り普通に点灯しました。
(使用に問題ないかどうかは知らない)
配光はM1の方が上面がスパッと切れて遠方から手前まで明るいので気持ちよい。
S1は上面の切れが甘いので角度を上げると対向する人や車には少しまぶしいかも。
明るさもM1の方が明るく感じる。
ずっと正座してA1の発売待ってるんだが・・・
そろそろ足が痺れてきた
361 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 22:32:19 ID:x7BnOZVc
ドサンM1のエミッターを交換したいんだが・・・挫折した。orz
誰か成功した人いる?
362 :
ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 23:08:30 ID:s95MNxFK
M1+の外見黒くしたのがA1て位の違いならM買っちゃうが
エミッターを交換したい
まあ無理だな
失敗するとかwww
いやな世の中になりましたねw
人として 軸がぶれているのさ
>>369 お前、知能程度低いな。簡単なことなのにw
>>368 放熱が出来ない構造に見える・・・・絶望的不良設計
懐中電灯スレには
明るさならTK40とか
使いやすさならL2Dとか定番がありますが
自転車用ライトに定番とかお勧めはありませんか?
夜道を30km/h以上で安心して走れるライト探しています
>>373 「DOSUN M1+」を2個付ければ良いっぺよ。
>>373 都会に住んでるなら猫目でもつけとけ
鳥目じゃなければ余裕で行ける
>>374 d。良さそうですね。
これを手がかりにいろいろ検索してみます。
>>375 街灯の無い真っ暗な中を走るので・・・。後出し御免チャイ><
>>373 M1+の2灯でもいいけど、明るさ求めるなら
>>11に紹介されてる中華自転車用ライト2灯の方が強烈w
もうすぐ香港から届くから装着したらUPしますよ〜
>>370 リフローでエミッタ外そうとしたら、他の部品も外れそうだが?
380 :
361:2009/12/01(火) 20:32:15 ID:???
今日もう一度DOSUM M1をばらして、しげしげと眺めてみたけど・・・。
基板にくっついたエミッターを二つに割って半田をとかしてみたらとか
いろいろ考えたけど、リスクが高いのであきらめますた。
そんな訳で、準備したCREE XR-E R2は中華ライトに収まりましたとさ。
>>378 CREEのLEDにP5なんてランクのやつあったっけ?
主流のXR-EもP4の次はQランクだったと思うが・・・
382 :
転載:2009/12/01(火) 20:56:23 ID:???
>>382 ひさしは平らな方が良いよ、せめて真ん中1センチぐらいは。
もうお前らライト自作しようぜ。
秋月で1WのLEDが300円で売ってるし。
>>385 そんな2世代も3世代も前の糞素子なんてイラネ
二つの中国は認めないアル
台湾も中国アル、すなわちDOSUNも中華ライトね
「中華」って区切りだと素で台湾も入るだろ
エチケット
>>392 単純な間違いだなんて
いやな世の中になりましたねw
訂正
P4の間違えだった
>>382 懐中電灯?w
いやな世の中になりましたねw
>>368の写真って簡単そうに見えるんだけどな
裏側はびっちり張り付いてんのかな
>>385 自作の話題はライト製品スレの方の管轄だろ
>>398 出た
回路図理解できない発狂する理科離れw
いやな世の中になりましたねw
>>389 庇
実際に平らにしてみると違いが分かる。
鏡面フイルムを1センチ幅に切って中央に貼り付けてみ
キャーハッキョウサーン
ハッキョヨーイ!ノコッタ!ノコッタ!
>>402 庇をヘッドの丸みに沿って馬鹿正直に曲げるなって事じゃね?
庇の問題点として、反射光が汚くて、路面を照らすのに
使い物にならないって言ってたような?
いやいや、普通に考えれば違うと思うがw
先端を角を取らずに台形状にしろってことだろ?
名無しレビューの画像のように。
>>407 そっちか?
つーか、それは当たり前過ぎて除外してたよ。
だって、普通に付けたら槍じゃねーかw
配光のカットラインを水平にするなら庇の形状は竹槍になるぞ
>>382の形だと両端がつりあがる
>>406-
>>408 Cyo買えよw
延々懐中電灯ネタですかw
いやな世の中になりましたねw
おまえが2chブラウザの設定の仕方を覚えるべきw
月社員に付けてる庇は15cm槍形
ステンレス板で竹やり形状の庇を作っているのもいるが、あれはもう凶器だな
庇なんかいらねーっのw
>>411 ニーターの方ですねw
いやな世の中になりましたねw
418 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 13:25:40 ID:bXRkWYZH
>>415 ステンはあからさまにマズイよなwwwwww
縁ぺりの曲線をどうしたら水平線で照射できるか数学的に解けるシトいないのか?
3D レンダリングソフトでいいんでね?
庇は廃チューブで作ればエコで安全
>>419 基本は 440C でオイルストーンで手入れを怠らないだな。
>>423 440Cステンレスってだけで、ピンと来る奴が一体何人居んだよ?wwwwww
アーカンソーのホーニングストーンですね、分かります。
釘でも切れますってか
<;´д`>しっ知らないニダ!
ATS34なんか、断じて知らないニダ!
そんじゃ俺はS30Vで作るか、曲げるのむずかしそう
じゃあオレはSKHで削り出すわ
じゃあ、オレは精子を固めて作れるか実験してみるわ
ガキ
いやな世の中になりましたねw
ドイツや台湾からも優秀な自転車用ライトが現れたが、
まだ我々の周囲には古いライトが満ち溢れている。
しかもその古いタイプが新発売される有り様だ
これに対応する久という考え方は、コストを考えれば正当性がある。
まだまだ発展途上なのだ
で
いやな世の中になりましたねw
久 が 庇 の誤変換だと気づくまでたっぷり3分も考えちまった。
庇は銀紙で作るが最良・
1号ね。
>>434 お前優しいってよく言われるだろ?
>>435 刃付けがし易いんだっけか?
俺は440Cから入ったから、銀紙1号知らんのよ。
あと、BMFのよく分からん材質のやつ。
あれ何なの?
>>436 低脳子供ですね
いやな世の中になりましたねw
>>400 薬屋で買った商品の台紙が鏡面だったので切って使ったが具合が良い。
鏡シートは100円ショップでも見たことあるし
屁
いやな世の中になりましたねw
マンコが好きで好きでどうしようもないです。
おじゃまします
質問なんですがオートライトを付けたのですが低速ではつくのですが少し速度を上げるとライトが消えてしまいます。又止まって走り出すとつくのですが、なにが原因かわかる方いますか?アースはバッチリとれてると思うのですが
よろしくです
>>442 空力加熱による高温にライトが耐えられないんだと思う
ポリカーボネイトを使ってアブレーター代わりにすると具合が良い
>>442ありがとうございます。ごめんなさい、私まるっきりの素人でしかも自転車も普通のやつでして、よく意味がわからなかったんですがもう一度お願いできますか?すいません
>>444 あなたが自分で修理するのは多分無理だから自転車屋に修理頼みなさいね。
>>446ありがとうございました
あきらめつきました
店もっていきますm(__)m
ハブダイナモ、バッテリー別体ライト、DOSUN M1等と迷った結果
18650対応のフラッシュライトに決めました
そうですか
いやな世の中になりましたねw
車からの被視認性でいえば猫目135あたりでも十分ですか?
前照灯としての機能はいらないです。
猫目
きのう見たLEDライトはそこそこ良かった。警察の本官が乗っていた補助電動機つきチャリンコだったと思う。
呼び止めて尋問しようかと思ったがやめておいてやったw
>>452 135点滅させてればとりあえず目立つよ。
456 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 19:41:40 ID:Uzsk6IKQ
CREE R2 Q3 Q5 等ありますが、等級か何か?
○○以前は化石 ○○以降なら使える 等など
判りやすい一覧表あったら教えてください
>>456 アルファベットと数字の組み合わせ。
アルファベットが進むほど高ランク。
そのアルファベットの中でのランク分けが数字。
数字は2〜5まで。
だからQ5の次はR2になった。
新型素子のXP-Gが、既にR5が出てしまっているので、次はS2ランクになる。
化石ランクはPランク品。
ホムセンライトでbinを明記してない物は、大概P4以下だと言われてる。
Qランクでも2は、暖色でも化石かも。
暖色素子でも、今はQ4まで来ている。
> ホムセン
アブフレックスって大気圏再突入の時に使う世の中になりましたねw
コメリのET-0303Bって単三1本駆動で
扱いやすいし補助ライトにいいな
p
>>464 コメリなんて農村地帯にしかねーじゃんかよ
DOSUNは漢字表記で「登冠」
豆知識な
動産
DOTSUN(ドットサン)
>466
通販で買える
通販で買うなら他のライトの方がいいだろJK
いや、これ猫目で同クラスだと5mm砲弾1個の暗いやつか
単四4本ダイレクトドライブで明るいの最初の数分あとダラ下がりの
暗い奴しか無い上に、店頭だと値段が1,000円近く高価いから
結構お買い得感あるな
日本語でおk
>474
それは言える、あのサイズなら単二が入らなきゃなぁ
オーム電機の NL-10MBK 買ってきた。小さくて軽くて明るくて安い。
ハンドルバーブラケットついてるし、公称35lmだし、1xAAだし。これでいいじゃんと思った。
非常用に。 メインは P7-C 4x18650 だけど。
改行厨
AKSLEN(ユニコ輸入)のHL-90がどこも売り切れな件について。
次回入荷は12月中旬って書いてあった。
価格と性能が手頃なのが人気なのかなぁ。
単に数が少ないからってのもあるだろうけど。
要するにだな……。 売ってる所教えて!
通販ならやってるぞ
482 :
479:2009/12/05(土) 23:40:33 ID:???
ごめん。あさひ通販で売ってた。
昨日まで欠品だったんだ。
無改造でヘッドチューブに取り付けられるのが良いね
ハンドルの上側に付けたくない人は結構多そうだな
> 多そうだな
アンタの脳内だろw
多いかは知らんが俺もできたらハンドル上より下にぶらさげたい派。
ケーブルやらの事情で上に付けてるけどね。
まぁHL-90ちゅーのはいくら下付けできるとしてもちと付けたいってデザインではないけどね。
カメラレンズを扱うメーカーだったつーからカメラのフラッシュチックなのはしょうがないのかな。
マウントアームが折れそうで怖い。
ハンドルの上はすでにライトでいっぱいな人はいるかも
ハンドルの上には手を乗せたい。 ライトの上に乗せると不安定でいやだ
俺は女性に上に乗られるのが大好きだ!
>>487 フラットハンドルだけどメイン・サブライト・サイコン・ベルでいっぱいいっぱい。
ドロップだったらもっとタイトだろうね。
上握りたい人はフォークか軸にライトマウント持っていくんだろうけどステム下に付ける案は悪くない。
デザインもステム下の限られたスペースじゃやむを得ないんじゃないかな。
でもマウントが脆そうなのは同意。アームが金属製なら個人的な選択肢に入れたいところ。
HL-90
光の色→青白い フチだけ黄色くなる
配光→結構なスポット 猫目よりは広い
点滅速度→猫目より遅い 車のウインカーより速い
マウント→路面振動でのブレも無し 数ヶ月使ってるが折れる気配無し
無改造でヘッドチューブに取り付けたりステムの突き出しからぶら下げる事も可能
電源スイッチ→HL-70より押しやすい
別売りのヘルメットマウントに装着→すんげえブレる
あったり なかったり
>>491 砲弾5個だろ?
明るさ知れてるだろ。
満足してる?520買えばよかったと・・・
>>496 君の520はいい物だから不安にならなくて大丈夫だよ
ドラゴンボールに例えると
EL520 ⇒ 亀仙人レベル
>>499 人間としては超越してるってことか
お前ら並以下の人間になら520でもオーバースペックだな
501 :
497:2009/12/06(日) 15:14:32 ID:???
>>500 \ / / ̄ ̄/ヽ::::::::/ o
ゴ た 戦 | ゙̄ヽ、 | ,,-─'''''"""" ̄,,-ヾ、l| ̄ ̄"''l" ||::::::/ |/
ミ っ 闘 ヽ、;;;;:::::゙ヽ、 | / □[二]兩_ヾ|| .┌┤ ||::::| |/
め た 力 | ゙'''ヽ、::::゙ヽ、 | .l .| 「L[]‐'":;;-‐''l ̄ .||. |::::| ||::::| o
・ の ・ | ゙'o、;;;:゙'':| l .|,|,,,-‐、o‐'∧__∧ノ口<l || |::::| ||:::::| |/
・ 1 ・ |‐-------‐' ゙''' 、-'' | ヽ、 ( ) || |::::| ||::::::| |/
・ か ・ | ,,,,,,, | ,,,, ̄ (
>>1)<l .|| _ ̄| ||::::<
・ | ,,,-''''''''" | ヽ ""'' | | ,,-‐、 ゙,ノ //::::::::| ・
・ >,,-''" l| ゙ヽ、 (_、___) // /  ̄ ll //::::::::::| ・
・ | /:| ゙"'''‐----‐'" | .| ..:l .//::::::::::::ヽ ・
| ヽヽ-'''" _,,,‐'" | | ....:::::::、/::::::::::::::::\
| ,,,、-─'''"‐'" | |_:;;;;-''"::::::::::::::::::::::::::゙ヽ、
/  ̄ ̄ / ̄,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
./\ ,,-‐'''"‐:::... ,,‐" |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ '':::゙ヽ、 ''" ,,‐'"/ / |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
マウント→樹脂
明るさ→上の方で話題のライトには全く及ばないんじゃあ^〜 まあ猫目500番台と同じようなもんや
補助的に光らせる分には問題ないんや ハンドルの上でメインライトが光ってるんや その下でHL-90も光ってるんやあ^〜
>>498 >>497は「他人の芝生をうらやまなくても良いよ」と言ってるんだろ。
497が猫目を勧めてるわけじゃない。
HL-90は速攻買ったけど画期的に何か違うわけでは無かったな。
LED毎に小さなレンズをつけるという方向性は面白いんで進化していって欲しいな。
>>507 せっかくライト付けるなら前方がはっきり見えた方がいいものね
2009/12/04
米Cree,Inc.,1Wクラスの高出力白色LEDで186lm/Wを達成
米Cree,Inc.は,1Wクラスと高出力の白色LEDで186lm/Wを達成したことを発表した。
研究開発での成果であり,LEDに350mAの駆動電流を投入して光束197lmを得た。色温度は4577Kである。この結果,電力当たりの光束は186lm/Wを達成できた。
2009/12/01 だろっぴ
512 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 00:30:03 ID:7DONSq7C
どうでもいいや。
513 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 09:52:36 ID:PpFJ/5Pr
色温度って、電球についても明るさに関係するのか?
せいぜい10m先を照らす場合でも。
>>513 ライト光の波長について
・集光に色は関係ないだろう
・霧のときや塵埃が舞っている所を照らす場合、波長が短い光は粒子による散乱を受け易い
・雨の場合は路面が濡れているので、光が前方に跳ね返されて行ってしまう
運転者からは暗くなるので、スピードを下げるのが基本
集光(反射鏡)の問題と色温度の問題とは、
別である ことは分かったが、
特性に違いが生ずる、光の波長の長短と
色温度とは、関連性があるのか?
?????????????????????
青〜紫外は波長が短くて
赤〜赤外は波長が長かったのでは
青〜紫外の光は上空で吸収されるため地上には赤(昼光色)や赤外(温かい)が降り注ぎ
空が青く見える
夕暮れ時はさらに光源(太陽)が遠くなるため青い光が拡散し赤くなる
とか小学校の理科でやったような
水槽とかで光屈折させてさ
波長=色だろw
色温度ってのは炎が熱くなるほど青く、白くなるからそう呼ばれているだけだ
夕暮れ時はさらに光源(太陽)が遠くなるため青い光が拡散し赤くなる
ミスッた
赤い光以外が目に入るとそれを赤色と認識するから
夕暮れ時は青い光だけじゃなく赤い光も空中に吸収される
だから空が赤く見えるんだ
>>520 理科の実験じゃないんだから見やすい色だけ示してください
いやな世の中になりましたねw
電球(タングステン)は、ものによって色温度に違いが生じないのか?
例えば、同W数でも、
電圧の高い方が、とか 電流量が多い方が、とか。
で
w
相変わらずのクソスレだなwww
>>525 クソスレだと思うなら自分から有益な情報を出しましょう
いやな世の中になりましたねw
w
>>531 間違ってる
ばか丸出しやね
ゆとり教育の弊害だな
何かっていうとすぐに「ゆとり」って言い出すが、
その「ゆとり政策」の案を出して実施までしたのは
無能なおっさん世代だろ!ビチグソがぁ!
ゆとり教育をされた世代は被害者なんだぜ!
ゆとり世代の就職率は低い
どの業界もゆとり世代は採用したく無い
とのアンケート結果が出てる
ゆとり世代はかわいそうだねw
>>534 そうやって他人のせいにするのがゆとり
いやな世の中になりましたねw
波長は色そのもの
波平
542 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 07:02:37 ID:I/18EAlj
a
ゆとりはこれだから困る
色に温度があるわけ無いだろw
露骨な釣り針だな
ああ、写真での表現では確かに大事な要素だな>色の味(素
延々ゆとりのスレチですね
いやな世の中になりましたねw
>>546 色に味の素があるのかと思ったじゃないか
いやな世の中になりましたねw
ただいま糞ライトと言われている510を使用してます
買い換え候補としてM+が良いかなとこのスレ読んで思ってます
他におすすめありますか?
MTB30キロ巡航程度、交通量の多い明るい車道&薄暗い公園脇のサイクリングロードがいつものコースです
510で問題無いなら520にでもしておけは?
>>549 オマエ専用の回答コーナーじゃないよ
ggrekas
>>552 そんな意地悪いわないでよぉ
ココのみんなに聞きたかったんだ
>>550 510は暗く感じてます
昨日はMTB同士正面衝突したし
相手からよく見えないらしい
>>553 何処でぶつかったの?
町中ならどれだけ明るくてもぶつかるときはぶつかるから
ライト強力にするよりも、スピード落とすほうが賢明
交通量の少ないサイクリングロードなら、ライト強力にするべき
それと、被視認性を上げるために、メインのライトと別の点滅ライトを
付けるって手もある
あくまで自分の存在を見つけて貰うためのものだから、小さい奴でいいよ
色はありふれた光の白や赤よりも、青や緑のLED使った方が気付かれやすい
それと、ダサイのは承知で反射材のタスキやベストを装着
>>553 DOSUNでいいだろ。もうこのスレでの結論を分かってるじゃないかw
それで満足できなけりゃ、汎用ライトスレいけばいい。
でもあそこは何故かいつもイライラしてる住人しかいないから、
ROMしてた方がいいけど。
556 :
553:2009/12/09(水) 11:21:20 ID:???
>>554 サイクリングロードです
一部細いクネクネがあって間間に植林されてて前が見えない
相手のライトは強力で葉っぱの隙間からこっち来るのチラチラ見えて急ブレーキしたけど
相手はこちらに気づかずスピード上げたまま
木陰から出たときに猛烈なキスしました
両者前輪がゆがんだ程度だったけど
>>555 M+にします
背を押して欲しかったのもある
余談だが車のクラクションや自転車のベルは本来そういうときに使う。
相手がどんなライト付けてるのか教えてもらえばよかったのに
559 :
553:2009/12/09(水) 12:08:06 ID:???
>>558 損傷具合見るためにお互いの自転車よく見ました
相手のライトは2灯で片方はでかくて白かったからもしかしたらM+かも
もうひとつは
>>554さんの言うとおり猫目の520っぽいのが点滅してました
>>557 正直言うとそういわれた今ベルの存在を思い出しました
M+注文したので今後は気をつけます
>>559 細かいようだがM1+な。
1が最初からずっと抜けてる。
561 :
553:2009/12/09(水) 13:40:45 ID:???
A+まだあぁ?
へ〜面白い商品だね。
ターンライトって後続気づいてくれるかね??
自転車にはターンシグナルなんて付いていないって
固定概念があるから、ただの珍走デコ車に見られそうww
安いから買ってみたら。
今から頼んだら、正月明けだけどww
スイッチらしき物にも赤ランプ付いてるな
海外は前面に赤色灯点けるなって法は無いんかな?
>>549 多少明るい所を走るなら暖色ライトがいいね
白色LEDだとどんな高輝度でも被視認性がなくなる
周囲が明るいほど存在感がなくなるからな
さすがにハンディライトのM3-2(700ルーメン)なら十分だけどw
被視認性が一番高いのは色つき点滅ライト
ライトウェイのUSBで充電する5LEDライトを買ってみたら、ビックリするほど強力だった。
値段も手頃だしオススメ。
しかしその手は充電管理をしてないものが多く
過充電でアボンする率が高い
>>559 M1+に520までつけてる奴ですら相手が見えないってことは、
使い方を間違ってるか、明るさばかりじゃなくて走り方の
問題が大きいってことだろ。そこのところを教訓にすべき。
L2D 目がいてえwww
>>563 別のスレに貼ったものだが、
1.ウインカーの点滅にあわせて変な音がする
2.ウインカーの点滅に合わせて前方に向けて赤LEDが点滅
3.スイッチの接点がおかしくてすぐ壊れる
4.ウインカーも全て赤LED
とお勧めできない。
画像出てないもうひとつの方がたぶんマシ
最近下向きに付けてる場か多いな
>>520 L2Dの時代は終わったろw
200ルーメン程度でたった2時間とかもうねw
HA-V SSC P7-C bike light が79ドルで900ルーメン×3時間10分
ハンディでもMTE M3-2が700ルーメンで1時間
DOSUN M1 なんかの自転車専用ライトも増えてきたし
wiggleでさえ500〜1200ルーメンのライトがゴロゴロしてる
これは自転車用で3万以上するから結局3、4千円のM3-2がコスパいいけどな
ところ構わずか
>>559 MTBだったら鈴付けときなよ。 相手が止まれない限りはこちらが止まってもぶつかるもんよ
>>577 根拠は?かなーり配光が広いけど。どうやって算出したの?
>>520 >夕暮れ時はさらに光源(太陽)が遠くなるため
地球の自転や公転がどういうものか考えてみた方がいいと思います。
>>580 100均とか、ドンキのルミカ(グロウスティック)を、スポークに縛ったりしたらだめかな?
いやな世の中になりましたねw
>>578 このライトに限らず、ライトメーカーはLEDの仕様上の上限値でlm数を表示していることが多いのはご存知の通り。
MTBRのライトレビューでMeasured Luxというのがあるが、これはライトから(LEDからでなく)放出される実lm数の目安
としてライトが直接あたるところを測定するのでなく、天井に照射し、反射してきた間接的な明るさを測定している。
http://reviews.mtbr.com/blog/lights-shootout-introduction/ Lupineの新型Bettyは消費電力が23W。7個なので、1個あたり3.28W。これをデータシートから見ると1A駆動ということになり、
350mA時の250%なので、約350lmを出している計算になる。7個だから2450lm。ということはBettyの公称1750lmは実lm値と見た。
つまり、Bettyが1750lm:165luxであるなら、37luxのMagicshineは392lmとなる。LEDは500lm出力といったところだろうか。
584 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 00:03:31 ID:jKx+pN6g
また縦読みですねwww
いやな世の中になりましたねw
>>583 エミッタは何?
350mAと1Aでは明るさは普通は正比例にはならないよ
>>583 脳内理論爆発で「うちゅうのほうそくがみだれる」だねwww
>>579 正午に比べて5000kmぐらい遠くなるんじゃないか?
その点だけは間違ってない
理由の説明にはなってないけどな
>>577 L2DのQ5も実質130ルーメンかそこらってのも言わないと公平ではない
>>589 それはな無い!L2Dは大体公称通りだよ。
GENTOSのライトと混同してないか?
L2Dはバルブルーメンだよ
180lm→バルブルーメン
130lm→トーチルーメン
という意味ではないかと
>>593 トーチルーメンとかバルブルーメンの意味わかってる?
ネコには玉ねぎとチョコレートをあげると良いよ♪
ググることもしないなんて…
いやな世の中になりましたねw
何をググルの? 君の頭の中は無理だよ…
ここはライトで遊ぶスレです。
人のアタマで遊んではいけないし、それは違法性があります
マジレスすると、
>>589はL2DのP4とQ5の区別が付いてないんじゃないかな?
P4は確かに130ルーメン程度だ。
それバルブルーメンだろ P4なんてトーチで100ルーメンあるかないかだ
>>601 どうやって測ったの?
積分球とか持ってるの?
積分球を買えばいいよ
答になってない!
いやな世の中になりましたねw
605 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 15:03:00 ID:597nRW+P
いやな世の中になりましたね…とか言ってるやつは何か面白いこと言ってると思ってるの?
飽きたんですけど。
アスペの巣窟自転車板でそんな事言っても無駄なのです
いやな世の中にとかなんとか言ってる奴って
前、進相コンデンサも知らなくて火病ってた奴だよな
>>605 飽きが早いのですね。
どうせ君のチャリ趣味もニワカかつすぐ飽きるのでしょう。
いやな世の中になりましたねw
w
>>607 チャリライトに進相コンデンサ付けるとか言って論破されしばらく離れてた彼ですかw
戻ってきたのですね?
ちなみに単純な回路図を理解できずに叩かれまくって発狂し糞スレ乱発しいた彼と同一人物ですよね。w
いやな世の中になりましたねw
ww
いやな世の中になりましたねw
>>605 わざわざageてるってことは注目されたかったんですか?
いやな世の中になりましたねw
>>610 あれ、論破したとか思ってたんだ?無知怖えぇw
典型的な2chゴロやってるところ悪いが、
そのフレーズで火病るのはもう飽きたし、スレに居る価値ないから消えていいよw
wwW
>>616 あんたの書き込みが賢明ではない
い や な世の 中になりまし た ね w
>>616 コンデンサか何かで明るくなるなら
なんでメーカーは最初から付けて無いんだ?
数十円の部品を付けない理由が分からない
>>618 メーカー担当者に聞けとしか
今のダイナモライト自体、最適設計でもなんでもないからね
耐候性も落ちる、処理とか筐体とか強くしてたら数十円で済まない
LED1個のライトでは効果が薄い、豆球では効果がない
俺に想像できるのはそのくらいかな
>>619 もろにそのまんまの用途じゃんよ
>>621 頑張れ♪
頑張って、君が言いたいことが何かを教えてくれ
> もろにそのまんまの用途じゃんよ
そのまんま とは??
もう私のために争うのはやめて!
争ってはいない
池沼が一方的に恥ずかしい思いをしてるだけ
>>618 コンデンサか なんでメーカーは最初から付けて無いんだ?
電解コンデンサは必ず劣化するものなので、実験する分には構わないが、
実用にはならない。
>>626 充放電でかならず摩耗するからその通りなんだけど
実用にならないレベルじゃないような…
それだとPCの電源なんか全部実用にならない(実際コンデンサから壊れるんだけどね)
どっちみちコンデンサは単に10円払ってつけたらおしまい、ではないのは確か
普通の電源用は容量を多目にして、劣化してもいいようにするけど。
>>616 のようにダイナモのインダクタンスをキャンセルする目的で入れる場合は容量が変化しては困る。
そこで、劣化を最小限にするにはハイリップル用を使うが、200円ぐらいすると思う。
理解して書いてるのか?
で進相してるのか?
>>628 インダクタンスをキャンセル
ダイナモのように周波数が変化する、この件に関しては ピーキングだ。
>>629 何でも教えて貰えると思うな
電力の用途だと負荷の誘導性をキャンセルするために進相コンデンサを使うが
この場合、電源の誘導性をキャンセルしている。進相コンデンサの両側で
どっちから見たら複素インピーダンスになってるかの関係がちょうど逆だけど、まったく同じものだw
>>631 くりかえす
理解して書いてるのか?
で進相してるのか?
>>632 お前には受難の相が出てるぞ
夜道には気をつけろ
>>633 くりかえす
理解して書いてるのか?
で進相してるのか?
高尚な議論が繰り広げられている所を悪いが、
以前挙がってたAKSLENのHL-90買った。
レビューめんどいので、何か聞きたい事があったら言ってくれ。
>>635 電池2本てことは、HT7733Aでも使って昇圧してんだろうな。
637 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 22:39:06 ID:597nRW+P
もう飽き飽き。
チョコクリスピー星に行きたい。
>>635 DOSUNのM1+とどっちが明るいですか?
>>635 クランプの幅はどれくらいですか?
(対応径は分かるが幅が不明で、
ヘッドパイプに取り付けられるか見極めがつかない)
電池容量少なくなってきたTRIONだけど自分で電池交換できるかな?
分解して中見た人いない?
いやな世の中になりましたねw
>>585 >エミッタは何?
大事なことを書き忘れていたようだね。binは未公表だがXP-G。
>350mAと1Aでは明るさは普通は正比例にはならないよ
そんなことは言われなくてもわかってるし、だいいち350:1000は2.5にならない(正比例でない)だろ?
1A時の出力が350mAの250%というのはCree社データシートによる。
>>589 公平も何もL2Dのことなんかなにも言って無いんだけど?
900ルーメン!って謳っているほどは無いよ、と言いたいだけ。他の中華ライト見ればわかるでしょ。
ま、貴方の言うようにL2D Q5がターボモードで実ルーメンが130lmぐらいというのは妥当なところだろうね。
>>637 キャッツアイにも頑張って貰いたいと思うから色々書く
猫目はホムセンでも入手可能だからあまり明るさにはこだわらんだろ
>>645 猫目
もうライトとしては勝てる相手がいなくなって来ているんじゃないの?
ホルダーのようなもののノウハウで辛うじて生き長らえてない?
648 :
635:2009/12/11(金) 00:13:59 ID:???
>>638 M1+持ってないけど答えはM1+。
ううん、知らないけど絶対そう。
>>640 クランプ本体の幅は13.9mm。
内側に挟むゴムの幅がもう少し広くて15.8mm。
HL-90を手に持っていたら気づいた事を追記。
自然と「この紋所が目に入らぬか!」と言いたくなる持ち方になる。こりゃすげぇぜ……。
M1+はトーチルーメンで80ルーメンくらいか?
じゃあ、EL520はトーチルーメンで10ルーメンくらいか。
>>644 ホントにそう思うなら会社の名前ぐらい覚えてやれ
644はきらめくパッションブルーですから
美人3姉妹に逆レイプしてもらえるなら
何でも盗まれてやるよ♪
>>646 言わなくても知ってると思うけど、猫目はライトだけのメーカーじゃないからね
むしろライトから完全撤退の方があり得る 大手家電も通販で土産扱ってるし
>>647 だからどーした
本業の絵画泥棒は順調なのかな?
657 :
337:2009/12/11(金) 06:41:49 ID:???
MTE M3-2より安くて明るいライト出せば国内メーカー見直すわ
658 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 07:00:11 ID:Rlzd2HH8
>>655 そいやトレックのクロスに備品で付いてたレフが猫目だった
>>657 懐中電灯スレで闇を切り裂いとけ
中華ライト以下とか糞すぎるだろw
>>660 スレ内の検索もできないの?
WEBをググることもできないの?
構成からして月社員をかなり真似して作ってるようだけど
普通に使いやすいんじゃないかな
30km/h程度で流す用途向けなら悪くない選択という評判。
ちょっと遠距離が弱い。
防水じゃないのでコーキング材で埋めるとかの工夫が多少必要ぽい。
4x18650で、TK40より暗くて、ランタイム3時間てのは効率悪いね。
そのぶん安いわけだが
665 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 12:20:53 ID:Z0ZNomR9
666 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 12:43:02 ID:ym8X5orr
TK40厨ってホント何処でも湧いてくるな・・・
ここは自転車用ライトのスレだっつーに
暗いのはリフが短いからだね。リフの長いTK40はバイクライトに向かない。
不格好だし、そもそもカーボンハンドルにあんなごついものつけるのは論外。
TK40を更に強力に、8×18650のTK160がいいぞ!
>>666 別にTK40を勧めてるようには見えないけど?
TK40に過剰反応して叩きまくる奴ってどこのスレにでも湧いてくるな。
あ、全部同じヤツか?一度精神科いった方がいいよw
M3-2の書き込みはスルーかw
>669
とりあえず落ち着いて書いてある文章をちゃんと読もうな。
別にTK40そのものを叩いてる訳じゃない。
自転車用ライトのスレだからスレ違いだって言ってるだけだろうが。
だからお前みたいなのはTK40厨って言われるんだよ。
出てけ、ハゲ。
>>671 病気の本人が登場ですか?
おまえこそ落ち着いて読み直してみろよ。
まず、「厨」って付けてるからには、
空気を読まず用途も考えずに
そればっかりマンセーして勧める奴ってことになる。
>>664は
>>660のライトの明るさの目安として
比較対象にTK40を出しただけだろ。
つか、名無しレビューでそのレポがあがってるし。
それをTK40厨呼ばわりしてるから、叩き厨と言われたんだろ。
>672
スレ違いっつってんだろうがハゲ。
さっさと出てけ。
IDでないから自演し放題なんだよねwww
と、ここまで全て俺の自演でした
なんか言われたら言い返さずにいられない人は嵐。
結成十周年です。よろしく。
スクスク水
TK40とHA-V SSC P7-D bike light
どんだけ重さと大きさ違うと思ってんだ
TK40は電池の重さもあるがそれを覆う金属の面積も大きくなるため
無駄に、強烈に重くなる
このスレの住人はだいたい常時取り付けた状態で自転車の一部にできるライトを求めているからな
TK40は高いしどうせ高いならwiggleあたりでバッテリ外付けの500〜980ルーメンのライト買うわ
ちなみに配光を考えると照射面積的にTK40のほうが暗いんだよ
>>660 香港ポストに到着して約10日間も熟成されてたブツがようやく大阪の税関Passしたみたいなので
恐らくこの週末には届きます。
月曜日でよければ画像とかお届けできるかも!
「お」届け
最近はDXやkai遅いんだよな
ボブやGLで買った物の方が速く届いたわ
686 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 18:03:29 ID:KepWhqNd
懐中電灯の話題は懐中電灯スレで
懐に入らないものを懐中電灯と読んでいいのか疑問だが
俺のkingpowerK2が11/30から香港ポストで止まりっぱなしでむかついたのでハンズで閃305買ってきました。
懐の小さい奴だw 俺なんぞ懐に辞書を入れて歩いたことがあるY
689 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 18:06:33 ID:FITXAsZL
690 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 18:10:14 ID:T2XtJhEG
>ALL
>>1 自転車専用品じゃない時点でスレ違いだ
まあそういうことだな
スレタイは自転車専用ライトスレにしたほうが分かりやすいと思う
694 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 18:51:14 ID:G13BpBrX
>>692 自転車より高いライトを買う様な連中だからな
自転車は個人輸入してバラ組みしても15万はするだろ
ライトはせいぜい1万
自転車なんて全部消耗品だがタイヤがだいたい一本4000円くらいだから
そんなに高いとも思わないんじゃね
一般人は100均のライトでいいやくらいに思ってるし
>>694 2AAのが3000円、18650×1のが4000円くらいじゃん
安いからハンディライト買うんだろ
自転車用ライトは基本高い
たしかハンディライトでも使われるP7てLEDを搭載したライトが3万くらいだった
だからHA-VSSC P7-D bike lightみたいな
安くて明るいライトが重宝される
>>696 グランプリ4シーズン
個人輸入で送料無料で買った
今は4500円になってるのかな?
あの時は3990円くらいで何円か買うと割引のキャンペーンやってて
実質7千だったな
>>694 ×自転車より高いライトを買う
◎ライトを取り付ける台座として自転車を買う
それは2000ルーメン級の車用HIDとかを搭載するスレの住民だろ
M3-2 700ルーメン1時間、200ルーメンで5時間 これで42ドルくらい
2×AAだとSA2 Elumaで190ルーメン2時間のが3500円とか
自転車用ライトとの決定的な違いは配光
自転車の場合ライトを固定した状態で周囲を見なければならないから
スポットは不要で周辺光が必要
Pro3 Race 2本ぐらいが適正価格だな
>>683 よろっす!
私が気になってるのは、Midでのランタイム&発熱&廃校
>>702 ランタイムは
>>682 参照汁。
発熱は Hi=あったかい Mid=平熱 (走行時の風圧でしっかり冷えてる)
廃校は、朽ち果てているので危険。床が抜けるとか天井が落ちるとか。
>>700 DOSUN M1+とかならわかるが、
>>660のライトや
月社員とかまんま懐中電灯と同じ配光じゃん。
伸びる伸びるスレが伸びる
池沼進相コンデンサ馬鹿の連投でスレが伸びる
>>704 昔ながらの懐中電灯と同じね。
最近のLED懐中電灯とは明らかに配光が違う。
>>660は知らないけど月社員は最近のLEDライトみたいなキチキチスポットはないな
ふんわり広がる配光
>>708 で 進相してるのかw 進相してるのかw
※ 真似して二度繰り返してみました。
悔しいのうww悔しいのうww
いやな世の中になりましたね
w
いやな世の中になりましたねw
進相していないのに進相コンデンサとはこれ如何にw
おいまけに数スレに渡って、暴れてスレ荒らしてみたりw
いやな世の中になりましたねw
>>714 おい、負け?
いやな世の中になりましたねw
いやな世の中を明るく
DOSUN M1plusって実際のところ何ルーメンくらいなんだろう
4AAで3時間ってことだから700mA駆動→150トーチlmくらいかな。
EL010と比較してるサイトがあったけどそのレベルで比較になってしまうのか…orz
M1+ってデザインが糞だな。
今のところ猫目のEL520でつないでおくか。
話題のMagicshineライトだが、名無しの比較写真からもわかるように630ルーメンの懐中電灯より暗い(スポットも弱いし、周辺の壁も暗い)から
それ以下なことは明らか。
18650が1700mAHのものを使用しているなら、3.7x1.7x4=約25Whで3時間のランタイムであれば、消費電力が8.4W程度となり、
これをSSC社のP7データシートおよび電気回路のロスを考慮すればLEDの発しているルーメンは500ちょいといったところが妥当であろう。
実際の照射写真は、こんなのもあった。カメラより右に2mほどオフセットしたところから照射らしい。
(ライトによって影の角度がちがうからあまりあてにはならないが)
http://www.bigringadventure.com/magicshine.htm
>>718 4AAで3時間で700mAになるか?だいいち6時間だし。
500バルブルーメンでも何でもいいんだよな
7000円できちっとマウントできてランタイム長ければ十分十分
しかもハンドルに取り付ける部分は極軽量だし、専用の充電器もついてくるし
しかしバッテリーケースをマウントするのが布製の袋だけとは・・・・
この流れならいえる 無印良品最高
DOSUNは本当にデザインで損をしてると思う
性能はいいんだ・・・性能はな・・・
でも付けたくない
無駄に膨らんで最もブサイクさ演出してる部分削ったり、色塗ったりしてごまかせられないかね?
Mワンプラース
>>718 4sevensの言い分だとLEDでそういう言い方が適切かどうかはともかく、トーチルーメンとバルブルーメンで1:1.3or1.4ぐらいの差があるとのこと。
つまり140ルーメンを謳っているライトはトーチだと100ルーメン程度。
M1+はCreeのXR-Eを使用しているがbinが未公表。メーカーサイトでは170ルーメンと言っているのでQ5で700mA駆動と仮定すると、トーチで120ぐらいじゃなかろうか。
もしかして進相コンデンサのひと?
TK40とかと比べれば見劣りするがマジック社員の400実ルーメンって結構明るいと思うよよ
TRIONも多分そのくらいだと思うがL2D(Q5)3本より確実に明るい
進相コンデンサの真相や如何に?
荒らすんじゃなくて勉強しようって気にはならんもんかねぇ…
結局、進相してたの、してなかったの?
どっちかはっきりてしくれ!
でないと今夜も眠れないよ!
してるわけ無いだろww
回路図読めない荒らしかw
>>734
736 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 01:47:56 ID:nRva6IzP
HOPE vision 1LEDの使い勝手はどうだろう?
獄長で9000円程だし結構惹かれてる。
L2D
だれも持ってないんじゃないの 人柱になってちょ
>>723 ありゃバッテリーのカバーじゃないの?
実際はフロントバッグなり延長してサドルバッグなり
ステムの下やトップチューブ、ヘッドチューブにつけるバッグのなかにほおりこんでおく
>>735 荒らしじゃないよ!
「進相コンデンサ」って書いてる奴が居るから
本当に進相してるのかどうか聞いてるだけ
しかし未だに誰もそれを証明出来ていない
ハンドルバーにオナホつけてる奴誰だよ
リアフラッシャーだけど、光量でいえば最強はキャットアイの1100?あるいはマーズ4.0?
>>740「証明したい」と思った人がすることだろう。
我々はそれぞれに分かりやすく思ったことを書いたまで。 証明だなんて厄介なことは思いもしないんじゃないの、普通は。
>普通は。
お前の脳内の押し付け、押し売りか?
おう、証明してやるぞ!
ここにその進相コンデンサー付きのダイナモとライトを出してくれ。
___
/_ノ ヽ、.\
./(●) (●) \ あ〜暇人の相手すんのだりーなぁ
/ (__人__) \
| ノ ノ |
ヽ、 _`⌒'´ .._ /
____/⌒``ヽ ,,ー‐,, "⌒ヽ____
|____し'⌒/ . . /"⌒し′__|::|
|____( /_______|::|
|____/⌒ ヽ、 /______|::|
|____しイ"i ゛` ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
| |::| | |::| し′ | |::| | |::|
|_|;;| |_|;;| |_|;;| |_|;;|
まだやってんのか
基地外イヤ世とんでもねーな
そもそもコンデンサを直列に入れて進相しないことがあるのかw
進相しないと思う奴が証明しなければいけないレベル
ご免、理系の話にはついていけないんだきごう……
>>744 他人に証明させるなよww
海外サイトのリンク貼ったうえに荒らしまくりの
>>744が証明すべきだろw
>>752 定義の話じゃなくて進相するのかしないのかの話だろ
照明すれで証明だなんて
いやな世の中になりましたねw
ですね
ネタ元の人が証明すればいいのに
件の英語サイトに「進相」なんて言葉は一言も出てこないのに引用さんの書き込みには「進相」してる不思議。w
いい加減この基地外消えてくれないかな…
これから個人情報の管理社会になると
チャリトピで踊り狂ってるようなヤツは
もう既にID掌握されてるだろうし真っ先に捕まるなw
高校レベルの電気回路の知識があれば
定義上位相は進むわけで、どうしても進まないと思う奴が証明すればいいんじゃね?
自転車板ってどうしてキチガイ度が高いのですか?
> 定義上位相は進む
定義上進む????
定義上????
定義???
構ってチャンを弄るなよ…
マンコ舐めたい
767 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 14:05:43 ID:OVxbtvKw
w
HA-V SSC P7-D bike light
これ18650×4のバッテリーパックだけど
ハブダイナモに出来ないかな
電力不足?
自転車のダイナモは10〜15キロぐらいから上は定電流(400mA or 500mA)になっており、それ以上明るくならない。
MC-EのM3-2をハブダイナモ化してる人のブログはあったな
>>769 なってないと思う。
シマノのLP-R600は、6V3Wハブダイナモ使用で
10V5Wの電球を入れているはず。
独ダイモテックは、制御していると思った。
スマン、取消。
電流量には変化なかった。
ローラーダイナモなら、電圧 電流とも、上がるかもしれん。
>>772 負荷を軽くすると電圧が上がる。LP-R600はランプの定格電流を減らすことによって電圧を稼ぎ、結果的にパワーアップしている。
しかし、その代償として低速時に暗くなってしまうのではないか?
さむい世の中になりましたね。
776 :
205:2009/12/12(土) 17:50:22 ID:???
先月22日注文
同月30日発送
現在・・・まだ来ねぇよ!
何やってんだがDXは。
>>776 大みそか前日に配達とは運送会社いじめです
いやな世の中になりましたねw
香港郵便局のトラブルあるよ
>>775 5000円近い値段のライトがこれか('A`)ひでぇ
ボブで買った方が早く届いたよ
まあ送料無料なんだから仕方ない、早く欲しいなら国内ショップで買うしかない
別に届くのいつになっても良い物は四中で買ってる
>>776 俺は先月の10日頃に発送された荷物がまだ届かないよ。
もう一ヶ月たった。
しかしDXが悪いんじゃなくて、香港郵便がトラブって
荷物が全然違う外国に行っちゃってるらしい。
そこからちゃんと帰って来れば手元に届く。
帰って来なければDXに英語で申し立てて補償してもらえ。
トラッキングナンバーの付いた書留便使ってるんだろ?
>>781 どこかの国の別の誰かのクリスマスプレゼントになったろう。
_, ,_
(; ´Д`)<俺のライト、帰ってきてくれ〜!
/ヽ_ァ/ヽ_ァ
) )
_, ,_
:.(;゚д゚):. 帰ってきませんよ…
:.レV):.
:.<<:.
ガーン!
先月DXで20日に買ったのが4日に普通に届いたぞ
まさが転売厨か床屋……?
>>768 P7は4チップが並列だから、ちゃんと駆動しようと思うと1チップLEDの4倍電流が必要になる。
一方ハブダイナモは自分自身のコイルの自己インダクタンスで0.4Aとか0.5Aで電流が頭打ちになる。
だからそのまま整流してつないだだけでは
1チップLEDを1.5W程度で駆動したのと変わらない明るさにしかならない。
>>773 LP-R600使ってたけど、実際には低速で暗いってことはなかった。
発進時LEDが点灯するより前に電球が点灯してたくらいだし。
もっと電圧の低い電球を使うよりは定格に達する速度が高いかもしれないけど。
どちらかというと、むしろ2つ直列で使うとかもありかもしれない。
>>779 電球をシマノから取り寄せてもらったら1個900円したorz
SST-50とかQ5の方が効率いいか
>>786 俺も20日頃に買った品は7日頃に届いてる。
だが先月の10日頃に発送された荷物はまだ届かない。
実は18日頃に発送された荷物もまだ届かない。
>>776 >>786 同じく先月28日発注で未納ですが、クレジット支払いは執行されてます。
金の事も大事だけど、商品を早く送ってほしいよ。
m1+買ってまだ1カ月ちょいしか経ってないのに、走行中にはずれて道に落ちたら、点灯しなくなったorz
しばらくほっとくとまた点灯するようになるんだけど、また15分くらいでてんとうしなくなっちゃう
なんか中の部品が外れたみたいで振るとカラカラ音がするしどうすりゃいいんだ…
>>787 LEDをダイナモでドライブしてるけど、実験的に普通のランプを直列に接続したことがある。
低速時はフィラのRが小さいから LEDのみ、スピードが上がるとフィラも点灯するが電圧が足らず十分な明るさにならない。
ここにLP-R600のランプを入れようと、自転車屋に聞いたら800円というから断った。
> フィラのR
795 :
787:2009/12/12(土) 22:26:37 ID:???
>>792 そうか…考えたら電球は直列につなぐのに向いてないのかな。
定格より低い電流を流したとき、LEDと違って効率がうんと落ちるもんね。
HL-90買ってきたけど
見た目だけで全然照らせないのな
燃費重視のサブにはいいかも
>>796 雨後の竹の子のように素人っぽい商品が出てくることよ
いったい何時になったら出るねんA1
ええねん
M1+でええねん
大きさに対する容量の効率を考えると
リチウムイオンが一番いいんだけどね
月社員クラスじゃないとリチウムイオン搭載してないんだよな
HA-V SSC P7-D bike light は安いけどバッテリ外付けだし
中華でもいいからバッテリーと一体型で小さい自転車ライトは出ないものか
M3-2はいいんだけどいまいち配光が悪いからな
中華で出たとしても、まともな配光なんか期待できないでしょ
諦めて高いライトを買うか、DOSUNあたりにするか安いフラッシュライトか
>>800 > 月社員クラスじゃないとリチウムイオン搭載してないんだよな
> HA-V SSC P7-D bike light は安いけどバッテリ外付けだし
いまいちイミフなり!
そのバッテリーがリチウムイオン電池なんだが?
バッテリー内蔵型のライトを求むって意味か?
それとも、専用バッテリーじゃなくて、18650Li-ioin
を使えるライトを求むって意味か?
ないモノねだり
お金が無いなら工夫なり妥協なりしてください
なんか一体型でそそるライトないのん
今年でたよさげなのベッタイばっかりだたね
スマイルキッズてとこのAHA-3304てのを買いました。
自動点灯消灯機能があるのですが、
走行中消える…orz
振動を与えればまた点くのだが…
便利なんだけど、その辺がイマイチ。
(@〜@) 〜 (@_@)
最近ソーラー自動点灯テールライトが点いてないの見る
あれ故障なのか、それとも暗いところに格納しているからか気になるのではっきりしてほしい。
そんなもん乗ってる本人に聞かないとここに書いても分かるわけないだろう
>>800 >一体型で小さい
ExposureとかCygoliteがあるじゃん。
>>808 猫目のだったらスイッチがあるから、それが切れてるかもしれない。
あれが入ってるのか切れてるのかわかり難いんだ。
いまだに猫目ですかw
いやな世の中になりましたねw
マンコって美味しいの?
814 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 17:39:47 ID:ll2XK9hm
だから萬湖は地名だと
>>812 テールランプに関しては悪くないだろう。
俺はknog使ってるけど。
いやな世の中になりましたねwww
電動自転車の充電システム応用して小型の充電池を充電できないかな?
な、何を言いたいのか分からない
822 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 20:14:58 ID:mdV6wCm4
落ち着け!充電の文字に惑わされるな!
>>820 電気自動車のシガーライターソケット使え。
多分それぐらい付いてるだろ。
>>810 多分それだと配光が気に入らないんだよ
真面目にレスするだけ無駄
826 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 21:27:50 ID:JML4ZxVg
>>823 >>820は多分、普通の自転車で電動自転車の充電ノウハウを応用した充電装置を使いたいのだと思うよ
>>815 B&Mのラインナップと会計デザインまで似てますね。
B&M Cyoは60Luxdまでですが
>>815は40Luxまで?
わたしならCyoですね。
O 外観デザイン
X 会計デザイン
よさげなんだけどスポーツ車にはつけたくないデザイン
ビックバンカッコええ...いくらするんだろ
> よさげ
群馬野郎
>>827 Cyoの60lxのは手前があまり明るくない。
CyoのRタイプ(40lx)のように手前も明るくしているんじゃないか?
>>832 そんなにはしないよ。ドイツ価格からはVATが差し引かれるから7〜8万。
月社員3Hのバッテリーいかれてもた
M1+に替えようかと思うのだが、3Hと比べて光量落ちても配光が良いから視認性でそんなに劣化はしないよな?
> Cyoの60lxのは手前があまり明るくない。
そのコピペよく見るけど手前の何を見たいんだ?w
小銭でも落としたのか?w
いやな世の中になりましたねw
犬のうんちを避けるためには重要だろ
837 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 05:59:01 ID:L3SqpkKz
ハンドルの真下を見てチャリ乗るのか?
838 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 06:23:55 ID:UwViD16q
遠くばかり照らしても足元が暗けりゃ不安にならないか?
今日もそそるライトの話はないな おやすみ
どこのおみやげですか?
このスレ見てると、街灯無いとこでもM1+てので十分そうだな
てググってみたら、なんだ、このわざととしか思えんようなダサい外観は…
M1+をmodしてMC-Eにしたらなかなか良さそうじゃね?
件のMagicShineもMC-E化可能だろうし
(配光変わるけど元々自転車用はきついスポット不要だから誤差)
M1+は外観で諦めた
M1+以上の性能でデザインもまともなのが近いうちに出るだろうし
安全より外観重視とか・・・
いや、ものには限度があるし
別に常に最高のものをつけておく必要もないでしょ
そうだ、M1+を覆うオシャレなボックスがあればいいんだ!
>>851 そんなキミはネコメの点滅違法ライトで十分ですねw
いやな世の中になりましたねw
おれ、M1+買ったら、不細工さを演出してる横に広がった部分を削るんだ。
いや、そもそもM1+だけで暗い道も事足りるような、それほど優れた一品なのか?
[議論は前提を提示してから]
前提がバラバラでは議論にならない。特に酷いのが眩惑についての論争。
明るさやランタイムの最適解も電源の性能に限界がある以上条件によりけり。配光も同様。
まずは使用機材や走行環境を晒せ、話はそれからだ。
街中とは言え、街灯のない暗い道でも30/km位は出したいです。
M1+でも大丈夫でしょうか?
>>858 貴方の生物学的分類は何ですか?
それにより答えが変わってきます。
つまらな
昔、真夜中に本当に真っ暗な車もほとんど通らない峠道を走ってたんだけど
ハロゲン球のライトじゃ往復でギリギリ電池切れる計算なんだよな。
あのスリルがたまらんかった。
雨の真夜中の山中を必死にチャリ漕いでる奴なんてドライバーから見ても気持ち悪いのだろう
一度、後ろから車が来たのが分かったんで抜かせようとスピード落として待ってんだけど
いつまでも来ないのよ。どうしたのかと止まって後ろを見てみたら
女のドライバーの人が車止めてフロントガラスに身を乗り出してびっくりした顔でこっち見てんの。
その後、もの凄いスピードで走り去っていった。
怖いじゃねえかw
>>858 M1+ × 2台ならいける。
一個でも、無理すりゃいけるけど、転んで大後悔にならなきゃいいが。
自作のmodライトを自転車に装着して山に行った。
自作2000lmの威力は伊達じゃなく、非常に快適な山走りだった。
しかし途中で雨が降ってきてさすがに寒くてイヤになってきたので帰った。
帰り着いた瞬間に回路が焼けた。
ほかにライトは持っていなかったため、山中で焼けたら悲惨なことになってた。
それ以来、自作ライトを試す時は他に、信頼の置けるライトをもっていくことにしたw
>>864 信頼のおける予備が必要
キャットアイのDDが伊達じゃーないという事か
全角英数DD
半角英数DD
>>847 CyoをMC-E化してかえって暗くなったのが海外の掲示板のどこかにあった。
専用レフでないとだめじゃないかな〜。D1のレフを流用するとかね。高くつくけどな。
>>868 >
>>847 > CyoをMC-E化してかえって暗くなったのが海外の掲示板のどこかにあった。
> 専用レフでないとだめじゃないかな〜。D1のレフを流用するとかね。高くつくけどな。
改造ネタは別スレへw
いやな世の中になりましたねw
870 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 19:37:01 ID:KZpg18+K
732:ツール・ド・名無しさん :2009/12/14(月) 16:29:16 ID:??? [sage]
ロード乗ってるヤツでも、暗いライト付けてる人が多いというのは事実
でもその理由について考えようとしないヤツはバカ
明るいライトは、たいていランタイムが短い
だから暗いライトでガマンせざると得ないということ
L2Dのランタイムが、ターボとハイで同じでもハイ使うなんてありえんだろ?
べつに明るすぎるから照度を落としているわけではない
最近M3-2が売れているのはそのへんが優秀だから
>863
2連ブタ鼻か
キツイな…
M1+のオサレな装着法無いもんかの
ラッカー吹いて黒く塗る
MTB用のバーエンドをドロハンの終端につけてそこに装着して隠す
M1+はブラケットが弱いと聞いたが
聞いただけですかw
誰から聞いたんでしょうねぇw
いやな世の中になりましたねw
コーナンで安い1500円のライト買って電池を入れたら
煙が出て部品がボロボロ落ちてきたwww
いつまで経っても安物買いの低脳手脳銭失いw
いやな世の中になりましたねw
M1+は象が踏んでも壊れないと聞いたが
そこまで頑丈かは知らんがドイツ基準対応
一方、日本で発売されてるトレロックは猫目とあまり変わらんという……
いやな世の中になったと聞いたが
猫目は犬に踏まれても壊れると聞いたが
誰に聞いたんだろうなw
いやな世の中になりましたねw
>>885 >
>>880 > 日本の自動車事情をよく把握してますね
出た
ジャーマンテクノロジー新興の小径野郎ww
887 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 12:51:10 ID:6Uj7elrH
で、結局今のところHL-90を越えるものはないってことで、O.K?
いいえ、ケフィアです
疑問形
891 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 18:25:23 ID:9O1p47jR
最近、?のおかしな使い方が多いよねw
疑問形
(´・ω・`)らんらん
この粘着アスペなんなんだ
もう単純に気持ち悪い
そいつはそっとしておいた方が良い。
相手をすると更につけあがる。
特定メーカーの イメージダウンが目的だろ、2ちゃんねるは放置してていいのか?
番号飛びすぎ
>>902 特定メーカーから起訴された場合、2ちゃんねるはスルーか?
909 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 23:12:45 ID:JOOzI3ep
250 cdと150 lxだとどっちが明るいですか??
910 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 23:17:31 ID:WTHKkpat
ヒント:基準が違う 最近はlmなんてのもあるから……
猫目社員曰く「lmなんてのはry」
912 :
909:2009/12/15(火) 23:36:28 ID:JOOzI3ep
>>910 なんで同じメーカー(パナソニック)でも違う基準で表記するんでしょうね?
ど素人にはまったく見当もつきません。。
どっちを買えばいいんだろう・・・・
どっちかが偽物のパナソニックだ!
俺が本物のパナンニックだ!
俺はゆとりじゃないんですよ?
こんなんが会話口調なのか?
ゆとり全開だなwww
ないない
年寄りに異文化交流は辛いよね
いや、出来るよ?
日本語は死んだ?
ちゃうちゃうちゃうんちゃう?
927 :
↑:2009/12/16(水) 15:41:55 ID:???
一つ覚えのばか
せっかくNGにしてるんだから変に存在を意識させないで
すまん。しかし、皆で自覚を促す親切もまた必要だろうから。
そういうのを荒らしって言うんだぜ
俺を含めてな
いやな世の中になりましたねw
ばかは死ななきゃ治らない
ばかは死んでもばかだとも
>>909 150lxが何mで測定したかによる。lxは距離の2乗分の1になる。
250cdだと250lx@1m、2.5lx@10m。
で
いやな世の中になりましたねw
936 :
909:2009/12/16(水) 23:05:02 ID:wI7pgB6W
>>934 う〜ん、よくわかんないっす。。
単純比較できないんですね・・・
>>936 配光に関して不問とすれば、lxが何m地点で測定したかがわかればcdとは単純に比較できる。
参考までに、ドイツでは10m離れたところで10lx以上と基準(法律)が定められているから、B&MのCyoなんかは40lx、60lxとしか表記していない。
cdで表記すると4000cd、6000cdとなる。
日本では道交法で、自転車ライトの基準は各都道府県の条例で定めることになっており、全条例を調べたわけではないが、
10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する、というよな曖昧な表現をしているところがほとんど。
JISでは自転車用ライトは最スポットで400cd以上とされている。これはドイツ基準で表記すると4lxに相当する。
EL010が暗いのでもう一つ同じの買ってつけてみた
だいぶマシになった
・・・・
あと二つ欲しくなったw単三だと安く買えるからな
布など付いていない
自転車用の毛布かw
ウィルス踏んだかとおもた
>>944 Magicshine MJ-808は製造元の呼び名/ブランド名でしょ??
偽造品にしては非常に精巧(Magicshine MJ-808と比較して)に出来てるかと・・・
外箱とか中身のクッションとかもそっくり(ってか一緒ww)
DXが本物売ってる可能性はほぼ0%だからw
有名メーカーはもちろん、
MTEやUltraFireとかAKOrayとかメーカーなのかブランド名なのかよく分からない中華ライトですら偽物を引っ張ってきて売ってる
よくやるよw
>>946 そうなんだ〜ww
まぁ真意はどうであれ使えたらそれでいいんだけどねww
それで納得できない人はドイツの高性能バイクライト買えばいいだけの話。
なんだったけ?バイク専用の最高峰、、、ビックバンだっけ??
knog boomerってどう?
>>947 UltraFireはブランド名だろ
メーカー名も分かってるのに何言ってるの?
論点はそこじゃないだろwww
「ゆとり」には理解できないのです
いやなよのなかになりましたねw
w
まずMTE等の中華メーカーは不良品が混じったのを大量に出荷し
床屋は検品して暗い物や不良品は送り返す
そういった不良で送り返されたものや明るさが基準に満たなかったもの、本来破棄されるものを
正規ではない別ルートで出荷、それが床屋の言う非正規品らしい
最初はDXも質のいい物が売っていたが最近はハズレが多いらしい
ただ最近買った人がDXのM3-2と床屋M3-2iの比較照射をやっていてM3-2のほうが明るかったので
あたりもそれなりに売っているようだ
956 :
ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 21:38:03 ID:2K9XqUxw
MTBでの片道15km通勤、交代制で夜間走行多し、
ど田舎で街灯がない所もある。
こんな俺もドーサンとかいうとこのM1+ってので幸せになれます?
現在キャットアイのHL-EL520使用中。街灯ない所だと周辺見えなくて
怖い。ブラケット部、走行中緩みすぎてたまに自分の顔照らして
対向車の軽に乗ったおっさんがまじでビビッた顔してた。
おk、注文してきます。
>>955 確かに、最初に買ったM3-2は品質が良かった。
友達も欲しいと言ってそいつが初めて海外通販で最近買った奴は
チラチラするし俺のより暗かった。
非正規品ってそういう事だったんだな。
不良で返品された品をMTE自身が横流ししてる不良品だったと。
ドおっさんは明るいライトの入門だな
それ以上明るいのだとリチウムイオン電池を使用するしかない
こんど200ルーメンのA1が出るがまだまだ18650×1のM3-2(これはハンディライト)や
×4外付けのMagicshine MJ-808
月社員やwiggleで売ってる500〜1200ルーメンの自転車ブランドライトは高いんだよね
ちなみに自転車で使う場合1000ルーメン一灯より500ルーメン2灯の方が明るい
500ルーメンを2つ合わせても1000ルーメンのライトのように飛ばないが
自転車の場合飛ばすことは無く前方を向けて固定したまま左右が見れないといけないからな
そりゃM3-2の偽物作っても利益でねーもん
どうせならSureFireの偽作るよ
偽物ってもう1パターンあるだろ
正規品作ってる工場が、勝手に横流しして売るやつ
中国だと日常茶飯事
○○開発販売社「100個作って」
工場「(よし、この設計通りに500個作ろう)」
工場→○○社「100個できました」
工場→バッタショップ「○○社の製品の同等品超安いよ!400個どう?」
冗長長文バカの荒らし連投ですねw
いやな世の中になりましたねw
いや なに これが普通ですよw
w
>>960 しかも工場で作ったうち、検査を通った良品をメーカーに納品。
バッタショップに流すのは検査落ちした二流品という手だなw
児ポが規制された時から嫌な世の中どころか日本終了してるんだよ
MTEはボディ工場が横流ししてるんだろな
LEDモジュール部分とスイッチ部分が違うし
> 友達も欲しいと言ってそいつが初めて海外通販で最近買った奴は
> チラチラするし俺のより暗かった。
中→強→フラッシュ
このフラッシュが30秒くらいで1段暗くなって
何度、電池入れ部を微妙に弛め、閉めしてもやっぱり30秒程度で同じ症状発生する
電池、充電器はDXで良いとしても
M3-2は国内業者通して1000円UPでもいいんじゃなかろうか
配送の遅さ
トラブル時の煩わしさを考えれば1000円ぐらい安いと思うわ
最近、DXでM3-2を注文してしまったのですが
正規品と非正規品を見分けるポイントってありますか?
>>970 DXのは非正規品
昔はLEDの回りに白いスペーサーが無かったが
最近の非正規品には付いていて偽装された
テールキャップ内のマイナス電極が本物は丸い金具
非正規品はバネ
LED素子のbinがあやしいのがDX
>>969 どこで買えるの??
まさかハングル語解読しないとダメとか??
> ハングル語
976 :
次スレ:2009/12/18(金) 18:02:58 ID:79+CDwm9
懐中電灯厨が暴れまくるから……
わざと懐中電灯使いを召喚してるとしか思えないレスだがねw
懐中電灯厨 = 小学校の電池回路読めない厨 w
> だがねw
何処の人?
>>979 アホか?
懐中電灯スレ住人の方がここの連中より数段高みにいるわw
いやな世の中になりましたねw
w
俺はお前らみたいにキモいライトヲタじゃないし調べる気もないから
ここで聞きたいんだけど普通に買える自転車用ライトのマストバイって結局どれなの?
釣り針が太すぎます><
>>989 お前には猫目がいいと思うよ。520がいいね。
いろんな意味で。
>>989 そんなもん聞くまでもないよ。TK40択一
ハブダイナモでLED光らせるのが一番
うめ
>>995 Cyo + ハブダイナモがしばらく定番ですよねw
良い世の中になりましたねw
うめ
1000ならA1が来年の2月までに国内で発売
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。