メンテナンス Q and A 59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
2ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 14:14:11 ID:???
●書籍

手始めにMTB・クロスの基本メンテは以下
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4415019927/

ロード・MTB兼用で変則調整時等のドッチ向きにネジ回せば
ココがこう動くとか言う痒いところに手が届く解説がある
以下の本はオススメできる
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4816346651/

PARKTOOLのメンテナンス本
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/book/BBB-2.htm
3ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 14:15:14 ID:???
●参考サイト

メンテナンス
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/
ttp://www.rakuten.co.jp/trycycle/529087/

自転車用語
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/term.html

自転車広辞苑
ttp://www.110chari.net/yougo/

※ガソリンの話題は、スレが炎上しますので禁止です。
4ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 14:16:26 ID:???
●関連スレ

馬鹿親切な奴がどんな質問でも答えるスレ 117☆
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1256179529/l50
初心者質問スレッド part163
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1255616414/l50
ロード初心者質問スレ 173
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1255838661/l50
【潤滑】ケミカル総合スレ30本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1253662891/l50
自転車工具スレッド22
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1253249920/l50
空気入れスレッド ポンプヘッド19個目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1249722431/l50
【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て7
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1252849168/l50
5ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 14:19:15 ID:???
>>1
お疲れサンマ
6ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 15:50:33 ID:???
今シーズンさんま食ってねぇ!
七輪のメンテすっか・・・
7ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 17:38:45 ID:???
七輪だけに・・・seven get
8ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 17:40:16 ID:???
全方位土下座マンが土下座してるとこを見た事がない件について。
9ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 19:10:09 ID:???
前スレのボルト締めだけど
鳶系のお仕事です
ボルト締めるところが多いので
トルクレンチ使ってられなかった
10ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 19:35:42 ID:???
飯倉は神
11ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 21:01:20 ID:???
12ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 21:26:34 ID:???
そんくらい高校生でも読めるだろ
13ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 23:02:21 ID:???
インナーエンドキャップかしめると、中でワイヤーがつぶれるんで
仮にとめとくのになんかいい方法ないですかね。
14ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 23:04:05 ID:???
>>13
ワイヤー末端をハンダ付けしてからキャップ付ければ潰れやバラけが防げるよ
15ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 23:58:24 ID:???
まだいたのかハンダ厨w
16ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 00:00:09 ID:???
おれはエポキシ厨
17ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 00:20:29 ID:???
>>13
つ:熱収縮チューブ
18ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 00:33:29 ID:???
粘土でいいじゃん
19ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 00:44:29 ID:???
セロハン(ビニール)テープは?
20ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 00:45:38 ID:???
おゆまる
21ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 00:56:57 ID:???
>>13
ご飯粒
22ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 00:59:16 ID:???
鼻クソ
23ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 08:17:01 ID:???
噛み潰し重り
24ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 11:57:02 ID:???
諸兄に教えていただきたい事があります。
先日チェーンを交換したのですが
フロントギアをミドル、リアをトップ未満にしてハイトルクで踏み込むと
チェーンが空回りすると申しますか、一瞬だけ外れるような状態になってしまいました。
一瞬の出来事なので具体的にどのような挙動をしているのか確認できていませんが
何かしらの対処法をご存知であればご教示願います。
25ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 12:02:35 ID:???
チェーンの長さは適切か
チェーンリングの歯が欠けてないか
フロントディレイラーの調整は適正か
26ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 12:26:44 ID:???
歯飛びしてんだろ
2724:2009/10/25(日) 12:58:08 ID:???
>>25
書き方が悪かったと反省しています。
問題の挙動が発生した際には、スプロケット側から音がしているように感じられるのですが
そのような場合でも、FDに原因があるという場合もあるのでしょうか?


また歯は欠けておらず、チェーンを交換するまでは問題ありませんでした。
交換の作業についてもお店の方に頼んだので
チェーン自体に問題があるというのもあまり考えたくはないのですが…
作業の際にはディレイラーの調整等はなく、単にチェーンを交換しただけでした。
28ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 13:03:29 ID:???
スプロケの摩滅
29ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 13:08:00 ID:???
チェーン交換した時の、ピンを入れたコマの動きが渋いだけとか。
一個一個コマの連結部分を動かしてみて、硬いやつがあったらそれだ。

そもそも何でチェーンだけ交換したのか分からんけど、
寿命でって事なら他の部品もチェックしとくべきだな。
30ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 13:35:01 ID:???
>>24
チェーンを繋げた箇所が堅くて動き渋いんだろ
たぶん交換した人が素人だったに1000円
31ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 14:16:56 ID:???
>>27
歯は欠けていなくても歯飛びはする
特にそれ以前の注油と清掃などのメンテが悪いと寿命も短い。

チェーン交換のみなら原因は
チェーンのつなぎ目の動きが鈍い
スプロケの摩耗

対処方法としては新しいチェーン買ってもう一度試すか
素直にスプロケ交換
32ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 14:36:55 ID:EOzaqxUp
RDのバネが弱まって、テンションがかからなくなり
チェーンが外れる って場合もある。

1万キロ以上走行してるなら、この可能性も考えた方がいい。
33ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 14:57:20 ID:uEWkIT3W
105のブレーキのバネが戻らなくなり分解しました
分解図を参考にしながら組み立て注油しましたが
少しガタがあります
ピボット部のネジのトルクはどれ位が適正でしょうか?

あと、ボルトをフォークに貫通させ、枕頭ナットを締めるわけですが
ギザワッシャは必ず付けるべきでしょうか?
マニュアル見ても、ワッシャのことは書いてないので
3424:2009/10/25(日) 15:29:00 ID:???
あまり使っていなかったトップでは、歯飛びが起こらないので
磨耗が原因と考える事にします。

交換が必要なほどスプロケットが磨耗しているかどうか
…という事を、判断する基準などあればお教えください。

>>32
RDを動かしてみて、動きが弱々しければ
交換を考慮した方が良いという事でしょうか?
35ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 15:33:08 ID:???
スプロケ替えてみるのが分かり易いんだけどな。いずれは替えるものなんだし
36ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 15:38:12 ID:???
>>24
リアディレイラーの調整が狂ってると思う
http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/rd/SI-5TT0A.pdf
これの調整の項を読んで直そう
37ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 17:53:09 ID:???
>>34
トップでは起きない(摩耗が少ないと思われる)なら、
発生するギアとトップの歯先形状を比べてみ。
発生する所は歯先が尖ってるというか、ローラーが当たる丸い部分が開いてるでしょ?
38ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 17:54:45 ID:???
>>33
ガタ無くスムーズに動作する程度に締め付けだね。
ギザワッシャーは有ったほうがズレなくていいよ。
39ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 23:48:53 ID:???
>>34
もしかしてRDはターニーあたりのボスフリー車じゃない?
安物だとそういう経験はある
40ツール・ド・名無しさん:2009/10/26(月) 21:49:42 ID:???
自転車カバーってみんな使ってる?
41ツール・ド・名無しさん:2009/10/26(月) 23:51:11 ID:???
輪行する時に自転車に被せてる
42ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 10:09:26 ID:???
固着したBBを抜こうとしてるんだけど、工具がBBにひっかかる所がすくなすぎて体重をかけられないんだ。
何か妙案はないかな。5mmくらいしか入ってない

対象のBBはシマノのスクエアテーパのカートリッジ
使ってる工具はLIFUのBB抜き
43ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 11:26:05 ID:???
BB抜きをシマノ純正に換える
44ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 12:27:07 ID:???
>>42
スクエアのボルトを使って出てこないようにとめる
45ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 13:23:18 ID:???
適当なワッシャー捜すのに難儀するんだよな
46ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 13:25:11 ID:???
四角軸はクソ
47ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 17:45:20 ID:???
クソとか言ってる奴が会社では使えないクソ扱い
48ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 17:50:28 ID:???
毎度の脊椎反射なんだからスルーしろ
49ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 18:09:57 ID:???
四角軸に女でも取られたんかな?
50ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 18:13:45 ID:???
四角軸でアヌスを犯されたんだろ
かわいそうな子だからそっとしておいてあげなよ
51ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 19:18:41 ID:???
バリでも出てなきゃそう悪くはないと思うな
52ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 19:31:32 ID:???
馬鹿力で締めて割ったんじゃね?
53ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 19:36:42 ID:???
りあはんがーはどこでかえますか?
54ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 19:44:40 ID:???
>>53
自転車屋または通販
55ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 20:05:51 ID:???
>>54
さんくす
56ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 20:39:07 ID:???
フレームのリアエンドまで歪めてないか自転車屋で見てもらった方がいいお
57ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 20:49:59 ID:???
あさひのプレスジョンスポーツのBBが緩まないんですが。
緩める方向は右は時計周りで合ってますよね?
58ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 20:57:10 ID:???
>>57
合ってるよ。
現在使っている物より柄の長いレンチでトライしてみ。
BBツールがカムアウトしそうならクランク固定のボルトと適当なワッシャー使って固定すると安心して奇声あげられるよ。
59ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 21:37:45 ID:???
BBてそんなに硬いんだぁ シートを少し前にしたいなぁと思って
ボルト緩められなかった俺には無理だな
60ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 21:39:20 ID:???
固くねえよw
61ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 21:54:14 ID:???
>>59
適正トルクで締められていて、固着していないなら誰でも外せるレベルだよ。
62ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 22:11:24 ID:???
あらそーなの?前にも奇声がってレス見たからそー言うものなのかと思った
道具買ってみよかな?
63ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 22:16:22 ID:???
>>62
BBは強く締められていたり、長期間放置により固着してるケースが多いので、
奇声の出番が多くなりがちな箇所だね。
工具買うならハンドルの長さが十分な物をね。
あと革製の作業手袋があると怪我防止にイイね。
64ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 22:26:24 ID:???
>>63
ハンドルの長さに注意して物色してみるノシ  ありとんとん
65ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 00:22:31 ID:???
オクタリンクのBBとクランクの勘合部に塗るグリスは
ヅラグリスみたいな硬いグリスのほうがいいの?
それともグリススプレーでいい?
66ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 00:25:04 ID:???
自分はリチウムグリスだな
今のところ不具合を感じないし
67ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 01:50:30 ID:???
マルチパーパスグリスがいいと思うぞ
68ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 09:07:41 ID:???
デュラグリス開けてみてポマードを思い出した。
69ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 09:20:12 ID:???
ポマードべっちょりクールでバッチリ
70ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 09:34:21 ID:???
>>65
手持ちがスプレーしか無いならそれでOKさ。
71ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 12:41:50 ID:???
スクエアテーパーBBの軸に塗るグリスはデュラでいい?
72ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 13:02:17 ID:???
OKよ
73ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 16:46:52 ID:???
ヂュラグリ美味そうだけど誰か食ってみた奴いない?
74ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 17:00:21 ID:???
ああ、油っこいよ
隠し味程度にしておいたほうが無難
75ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 19:27:56 ID:???
今朝、パンクした状態で数百m走ったせいか
後輪から何か擦れているような異音します。
ペダルを回してタイヤを回しているときはせずに、
空転させている状態の時だけ音がするので
フリーホイールなどがおかしくなったのでしょうか?
パンクはチューブ交換して、ブレーキパッドは干渉していません。
原因がわかる方いらっしゃいますか?
76ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 19:38:04 ID:???
パンクしてるっての走るとか
リムを痛めるような走りをここの人はしないと思うので
聞いても無駄
77ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 20:01:31 ID:???
シマノやFLといった自転車メーカー製でないグリスでカーボンに使えるやつってある?
78ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 21:18:09 ID:???
>>77
つ【ホワイトグリス】【シリコングリス】
79ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 21:20:31 ID:???
>>71
四角軸にグリス塗っちゃ駄目だろ
80ツール・ド・名無しさん:2009/10/30(金) 21:42:49 ID:???
>>78
あり
その2種類の名前がついてりゃどのメーカーでもいける?
8175:2009/10/30(金) 21:52:13 ID:???
>>76
ですよね
後輪外してスプロケを回してみると異音がするので
とりあえず自転車屋に持って行ってみます。
82ツール・ド・名無しさん:2009/11/01(日) 22:09:55 ID:???
安いクロスのヘッドパーツをばらしてて思ったんだが、
ベアリングのリテーナーってものすごく柔らかいんだな
鉛でできてるのかとw

これは安物だから? それともリテーナーって
もともと柔らかいもんなの?
83ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 11:29:01 ID:???
玉を保持してるだけだしね。
形状的にも曲げに弱いね。
84ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 11:55:19 ID:???
黄銅製じゃない?
85ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 12:43:36 ID:???
ハンドルを左右に動かすと、ヘッド辺りからキシミ音が鳴るんですが、グリースが無くなってるからですかね?
もしそうなら、最近洗車したんですが、その時に誤って水をかけてしまいました。
その時に流れ出たんですかね?
まだ購入して1カ月です。
86ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 13:11:51 ID:???
水で流れるような潤滑材料はそういう重要箇所には使ってないよ!
87ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 13:13:38 ID:???
ブレーキやシフトのアウターが擦れる音ってオチは無いのか
88ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 13:25:23 ID:???
ワイヤー、アウター受けの所で鳴ったりするよね。
綺麗に掃除してからシリコーングリスを薄く塗っとくといいかも。
ヘッドはバラしてグリスアップしてみたらいいんじゃないかな。
玉当たり調整は慎重にね。
89ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 13:42:29 ID:???
グリス等を塗らずに組んでたりで隙間があいてると簡単に汚れを含んだ水が入るよね。
それでグリスが流れるわけじゃないけど、汚れが悪さして鳴ったり。
あと、特にローラー台で使ってると汗が乾いてカピカピになったりね。
90ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 15:00:17 ID:???
アウター受けの所が鳴っていました。

注油すればOKですか?
91ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 15:15:03 ID:???
シリコンオイルかシリコングリスがいいね。
92ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 15:28:33 ID:???
フイニッシュラインのドライのオイルしか無いんですけど駄目ですかね?
93ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 15:38:08 ID:???
それで大丈夫。
アウターずらして清掃してからね。
94ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 16:48:10 ID:???
ましにはなったんですが、まだ鳴ります。
なぜでしょうか?
95ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 16:57:05 ID:???
>>93
>92じゃないけど、アウターずらして清掃って?
太鼓を外して引っ張れるとこまでワイヤー引き出して掃除するの?
96ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 17:24:52 ID:???
一度、ヘッド全バラして清掃、グリスアップ
それでも駄目ならベアリング交換
それでも駄目ならヘッドセット交換
それでも駄目ならフレーム交換
それでも駄目なら脳交換
97ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 00:32:54 ID:???
>>95
この場合、鳴ってる場所であるアウターキャップとアウター受けの接触部分を清掃するって事っしょ。
砂粒やなんかが噛んでる場合は上から注油した所で改善しない可能性もあるしね。
もちろんインナーワイヤーの固定をずらしてやるのも良いんだけど。
(ついでにワイヤーへの注油も出来るし)
98ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 19:15:26 ID:???
買って一ヶ月目のパナ/ライトウイングだけど、
二週目くらいからカチッカチッと気になる音がする。

踏み込むとペダル一週につき一回「カチッ」と聞こえる。
踏み込まないようにクルクル漕ぐとならない。
なんで原因はBB(C&C)とあたりをつけてバラしてみたら、
左ワン側のリテーナーの鋼球が一つ足りない。
グリスを多めに詰めたけど改善せず。

ほぼ毎日使うチャリなので、現物持って鋼球を買いに行けない。
チャリはネットで買ったのでこれを理由に送り返せない。
どうしたら良いんだろうか?

気になるカチッ音は別なところから出ているんだろうか?
謎は深まる。
99ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 22:30:42 ID:???
>>98
1個無くてガタガタ言うな
ノギスで計って買いに逝け
100ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 22:36:46 ID:???
>>98
【経験則】異音解消スレッド2【霊視能力】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1240903813/l50
101ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 22:43:43 ID:???
>>98
みんなサイズ一緒だからBBの玉ちょーだいって言って買えばOKさ。
ハンズでも売ってたよ。
102ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 22:50:12 ID:???
1/4でOKだろうね。
103ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 22:57:26 ID:49wThpzC
ネジがサビてきたので、あちこち交換したいのですが
ホームセンターに売ってるネジだと、
走ってる最中にネジが破損して大事故につながったりするでしょうか?
104ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 23:00:02 ID:???
ねーよw
105ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 23:24:28 ID:???
錆びないからといってステンレスのネジを多用すると
電蝕でネジの周りが錆びたり、焼き付いて動かなくなるから注意な
グリス塗っとけばある程度防げるけど
106ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 23:29:29 ID:???
>>103
プラッチックのネジはやめとけ!
107ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 00:23:23 ID:???
>>101
一緒なの?
自転車屋ではかなり細かく種類があって違うとか言われたんだけど
ハンズだと数種類しかないよね
108ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 00:54:00 ID:???
毎日使うつったって壊れてりゃどうしようもないだろうになw
そのまま乗ってると本体もダメになるぜ?
109ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 00:55:22 ID:???
分解するスキルがあるんでしょ?
なら実測したら確実じゃん?
110ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 02:22:55 ID:???
ノギスないんじゃね
ママチャリのBBは1/4インチ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/fh/fh6500-15.html
111ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 03:50:20 ID:???
ママチャリのBBは二台リテイナー外した
1/4のボールだけに詰め替えて快適
112ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 10:19:34 ID:???
>>98
BBに詰めるのはBB弾。
そんなことも知らないのか?
113ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 10:43:17 ID:???
>>111
リテーナー外した場合、球の数は増やしたほうがいいのかな?
11495:2009/11/04(水) 10:45:54 ID:???
初めてアウター受けからアウターを外してワイヤーを清掃給脂したよ。
太鼓はタイヤがはずせるかどうか試しに外してみたことはあったけど。
お陰でインナーやアウターをきれいに出来たし、
フレームの前後カンチ取付部も汚れてたのをきれいにしてワックスをかけられた。

あと初めて自転車を上下ひっくり返してみたけど、BBシェルの下側に
子泣き爺の口みたいな穴が開いてて意外だった。なんのためだろう。
115ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 10:57:45 ID:???
水抜きじゃね?
116ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 11:58:41 ID:???
>>114
子泣き爺の口がよくわからなかったので調べてみた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E6%B3%A3%E3%81%8D%E7%88%BA
117ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 12:02:35 ID:???
にしてはでかいんだよ。
118ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 12:16:55 ID:???
大昔のクロモリのコルナゴはそこがクローバーに抜いてあったりするよ。
水抜き、軽量化、装飾を兼ねてるんだろ。
119ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 12:33:47 ID:???
>>117
小さい穴開けても水抜けないだろ?
120ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 13:44:01 ID:???
>>119
だってシートチューブやダウンチューブなどあちこちに小さい穴が開いてるから
空気はそこから入るだろ。
121ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 14:49:25 ID:???
だったら何だと思うんだ?
122ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 15:31:03 ID:???
>>117
俺の設計したフレームに文句あるのか!?
あん!!
123ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 16:27:12 ID:???
>>113
うん
2個増やしたね
124ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 16:28:04 ID:???
>>117
COLNAGO以外もそこが空いてるのあるよな
125ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 16:30:53 ID:???
がばがばはきらいなのね‥
126ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 18:08:23 ID:???
127ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 18:37:26 ID:???
やっぱり「軽量化のため」って書いてあるけど実質飾り穴だね
128ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 20:33:23 ID:???
>>120
表面張力ってのがあるからね
129ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 20:55:20 ID:???
そこでエアコンプレッサーの出番でつよ
130ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 21:48:05 ID:???
ティッシュでこより作って差し込んどけ
131ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 22:58:39 ID:???
蜘蛛さんのおウチの玄関ですよ
132ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 12:29:48 ID:aSo5b/Z4
ままチャリのp修理で古いリムテープが切れたとき、
みなさんはどう対応していますか?
とりあえずガムテープ?
133ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 13:14:02 ID:???
あ、いいこと聞いてくれた。
そういやこないだママチャリのパンク修理した時リムテープ切れて、
ダクトテープを巻いてあるんだった。
次の休みにリムテープ入れとかなきゃ。
ついでに内装変速機のO/Hすっかな。
134ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 14:35:07 ID:???
>>132
SCHWALBE50b
135ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 14:45:41 ID:???
ダイソーの100円のやつ
136ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 15:13:53 ID:???
>>134
布製が欲しかったのと、タイヤがシュワルベなんで買ったが、
24インチと14インチの自転車では、2重巻きにしてもなくなる気配がないw
137ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 15:38:37 ID:???
だからママチャリでも使うんだよ
13898:2009/11/07(土) 01:50:02 ID:???
>>98です。
原因はペダルでした。
少し弛んでいたのを締めたら音は無くなりました。
ありがとうございました。

ベアリングの鋼球は、何かのおりにアサヒの通販で1/4を買ってみます。
送料と振込手数料で1000円かかるので、鋼球だけではねえ、、、
139ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 02:03:52 ID:???
>>138
ちゃり王とかヤフオクとか見てみ
140ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 02:47:42 ID:???
ワーサイがスモールパーツはメール便対応
この際いろいろまとめ買いしとけ
141ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 02:51:38 ID:???
近所のあさひで頼むが一番。
142ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 02:55:20 ID:???
取り寄せてくれるのか?
143ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 02:58:30 ID:???
くれるよ。もちろん取り寄せ無料。
普通に考えて500円のパーツ買うのに送料500円以上っておかしいでしょ。
パーツカタログもあるし、ネットで買うより確実だと思うけど。
144ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 02:59:42 ID:???
ああ。500円のパーツ買おうとしたんだ、オレがね。
145ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 03:06:37 ID:???
>>138
鉄球だと言う結論があったのでお伝えしませんでしたが、
クランク周りの周期的な異音の場合、ペダル→クランク→BBと疑うと良いと聞きました。
ちなみに、私の場合はクランクが緩んでいて、強く締めてもすぐに緩むので、
クランクわまりを良く見たら、以前の横転事故でクランクが曲がっていた事に気がつきました。
クランクを交換してからは、緩むことはなくなりましたが、BBへの影響もあったのではと思い、
BBもカップ&コーンからカセットタイプに交換しちゃいました。
146ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 07:26:38 ID:???
あさひはカタログ代わりに使って実際買うのは行きつけのスポーツ自転車売ってる店に行くな
あさひも取り寄せは無料なんで小物を買うには重宝してる
147ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 09:32:49 ID:???
近場にあさひを建ててくれ。
今や1000円で行けるとはいえ、
行くのに高速片道4時間ってのも中々厳しい。
148ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 10:10:24 ID:???
ガス代のほうが高くつきそうだな
149ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 11:54:46 ID:NKP5yYkc
シフトワイヤーの交換ができない…自転車おりるよ
150ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 12:11:38 ID:???
諦めは愚か者の結論
151ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 13:11:20 ID:+k9n9q1/
132です。とりあえずシュワルベリムテープ
買ってきます。有難うございました。

152ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 13:20:00 ID:???
>>149
www
153ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 15:47:49 ID:???
>>151
ホムセンや100均で売ってる銀色の粘着式ので良い希ガス・・・
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/rimtape45.html
こっちの方が安いが、それでも多いw
154ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 23:16:12 ID:???
http://ysroad-charley.com/2009/07/post-51.html
これがまだあるといいんだけど、売り切れちゃったかなあ
155ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 02:08:17 ID:???
SCHWALBE50bを知る直前にバズーカ50b買ってしまって涙目な俺
156ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 12:58:17 ID:1svvTF7o
ギア調整をしたいのでスタンドが欲しいのですが、私のクロスバイクは
クイックリリースじゃないのです。
ミノウラ ディスプレイスタンド DS-30BLTはクイックリリース対応と書いて
ありますが、やはり使えないのでしょうか
157ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 13:13:00 ID:???
>>156
なんとか使えるよ。
コッチもオススメ。
ttp://www.minourausa.com/japan/sgtorage-j/ds520-j.html
乗っけるの楽チンだよ。
158ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 13:22:47 ID:???
クイックのナットと六角のナット、外径は同じくらい?
159ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 13:28:00 ID:???
>>155
涙目な理由は?
160ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 14:33:05 ID:???
>>157
これ買ったけどシフト側はワイヤー挟み込むし
反対側は通常のスタンドが付いてるので結局使い物にならんだな。
フックの位置変える穴がもっと開いてて融通効けば良かったんだが・・・
161ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 14:48:41 ID:???
確かにスタンド付けてる人には向かないな。
穴位置の変更でなんとかなるなら自分で開けてみたらどうだろ?
162ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 17:17:47 ID:???
リヤディレーラーの付け根のばねバラしたら戻せなくなっちゃった

めちゃくちゃ力が要るんだけど
163ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 17:36:00 ID:???
こうやってBテンション調整ボルトをプライヤで掴むと楽チンよ
ttp://www.parktool.com/repair/readhowto.asp?id=76
山がイカレるので代替ボルト(M4)でやるといいね。
長いボルトに変えて手でグリッとやるのもいいね。
164ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 19:18:16 ID:???
>>163
長めのボルト&プライヤーであっさり出来たー!
ありがとう!
165ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 19:28:20 ID:???
RDってそのまま灯油にドブ漬けしたら綺麗になった
166ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 19:31:08 ID:???
グリスもとれて綺麗になりました
167ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 19:37:37 ID:???
グリス分の軽量化だね!
168ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 19:50:29 ID:???
ん?
綺麗にしてから分解するって話なんだが
169ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 19:57:36 ID:???
最初からそこまで書かないと勘違いするわ
170ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 20:06:24 ID:???
後だしじゃんけんで勝ち逃げ気分
171ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 08:04:51 ID:???
だってそうじゃないと勝てないもの
172ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 12:10:31 ID:???
つか分解前でもグリスは流れ出るがな
173ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 15:45:48 ID:???
>>147
自給に換算するとアホらしくなるけど、ドライブがてらと考えると許容できるw
前者を考えたら、予備パーツも含め、後々必要だと思われるパーツをまとめ買いの方が、
あたりだったりするかも?気軽にBBやヘッドパーツの交換ができないってのは、
やっぱり辛いんだろうね・・・
と、和田サイ、y’s、その他自転車屋が通勤コースにたくさんあって困らない人が言ってみる(^^;
174ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 15:48:21 ID:???
時給・・・orz
175ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 16:08:38 ID:???
報酬は時間計算のチャージだな
176ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 17:44:31 ID:???
ペダル変えたいんですが固くてまったく回りません
回す方向も間違ってないし
潤滑油も差してみましたがダメでした
何かいい方法ありませんか?
177ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 17:48:39 ID:???
何度か軽く蹴ってやるといいよ
178ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 17:50:21 ID:???
歩道と車道の段差にペダルを置いて踏んづけといて回すと簡単に緩むよ
ペダルが傷つくのがいやなら雑巾でも敷いとけばいいよ
179ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 18:29:41 ID:???
なにそのマル秘テクw
180ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 19:05:00 ID:???
緩んだ拍子によろけて車道へ→あの世へ
181ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 19:19:39 ID:???
車が来てるときにするバカはおまえだけw
182ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 19:28:09 ID:???
ガードレールの隙間に外したい反対側のペダルを入れて、
自転車に跨がりブレーキ握ってペダルレンチをキック!
183ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 19:37:06 ID:???
水で丸洗いした後、乾燥のためハブやプーリーなどに水抜き用IPAを注して大丈夫でしょうか?
184ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 19:41:17 ID:???
>>183
大丈夫じゃないです。
185ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 19:58:06 ID:???
>>183
ちゃんとグリスを詰めてなるなら水がかかったくらいなら弾いて終わりだから、
余計な事をしないほうが良いと思うよ。
186183:2009/11/09(月) 20:44:01 ID:???
>>184-185
では無難に水置換姓オイルにしておきます、ありがとうございました。
187ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 20:53:17 ID:???
だから、余計な事すんなってば
188ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 21:05:05 ID:???
中性洗剤と車用品の洗車スポンジ等で洗ってエアブローで水気を吹き飛ばす
189ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 21:09:47 ID:???
>>186
オイルなんて注したらグリス緩くなっちゃうからやめとき。
ブッシュベアリングのプーリーならまだいいけど、シールベアリングのだと寿命縮めるよ。
ハブも同様にグリスが溶けるから頻繁なグリスアップが必要になるよ。
190ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 23:30:42 ID:???
>>186
>無難に水置換姓オイルにしておきます
おまえ、人の話聞かないヤツだな
191183:2009/11/09(月) 23:43:21 ID:???
すいません、そうですね。よく拭いて、吹きづらいところはエアダスターでも使ってみます。
192ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 23:56:56 ID:???
フィニッシュラインのチェーンクリーナー買ってみたけど抵抗でなかなかクランクが回せない。
もしかして9S以上の薄いチェーン専用なの?
193ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 08:26:03 ID:???
クランクが重けりゃ軽いギアにしなよw JK
クランクじゃなくてホイルを逆転させる手がある
194ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 10:52:04 ID:???
>>191
さっき洗車してエアダスタースプレー吹きまくった
195ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 16:57:48 ID:???
>>191
そんなに気になるならグリスアップしなおせばいい話だと思うが
196ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 17:07:32 ID:???
そのスキルが無いから、あれこれ余計な事を思い付くのさ
197ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 19:08:12 ID:???
リアのスプロケが1歯飛んじゃったんだけど、これ異音がする以外には問題無いよね?
198ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 19:09:05 ID:???
>>197
チェーンを痛めるよ
199ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 19:15:16 ID:???
強く踏むとたまに飛んじゃうよ
200ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 19:18:52 ID:???
そしてペダル踏み外してトップチューブに玉強打しちゃうよ
201ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 19:27:13 ID:???
そしてバランス崩してガードレールを乗り越え崖下に転落
or
車道に転がりクルマに踏まれてオダブツ
202ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 11:07:18 ID:???
スプロケが欠けるような有様なら他にもいろいろ問題有りなんじゃねーの
203ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 13:44:41 ID:???
雨中走行した後はチェーンにラスペネなどを吹いて水分を飛ばすとありますが、
そうするとチェーンオイルがラスペネと混ざってしまいおかしなことになりませんか?
204ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 13:50:12 ID:???
外して洗浄してから注油するしそんなこと気にした事もねーやw
205ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 13:51:54 ID:???
>>203
それは、ラスペネ→クリーナー→チェーンオイルって事でわ?
206ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 14:02:04 ID:???
水置換性(笑)
207203:2009/11/11(水) 14:05:14 ID:???
なるほど。後にクリーナーで洗浄前提でのラスペネ塗布なのでしょうか?
しかしまださほど汚れておらず、潤滑効果があるチェーンオイルを落とすのは勿体ない気が。
208ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 14:14:25 ID:???
>>207
まぁ清掃不要と感じるならチェーンオイルを多めに塗って余分を拭き取る程度でもいいと思うけど、
雨天時は泥や砂を含んだ水が駆動系にかかるわけで、
チェーンが綺麗に見えても晴天時の走行後に較べて砂粒やなんかの付着量が増え、
その砂粒やなんかが研磨剤と同じ働きをして摩耗を早めるからね。
なので清掃注油推奨だよ。
209ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 14:37:54 ID:???
雨の日も乗る人はミッシングリンク推薦
210ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 14:56:46 ID:???
ミッシングリンク使った長期使用でチエーン切れが起こる場合、ミッシングの
ところ? それとも他の部分? 誰か教えて
211203:2009/11/11(水) 15:00:00 ID:???
納得しました。通勤に使っているクロスバイクですが、雨に降られた日は
帰宅後にカセットスプロケットともども灯油浸けシェイクを心構えます。
212ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 15:02:33 ID:???
>>210
予備を増やそうとケチって次のチェーンに使いまわしたら、ミッシングリンクがモゲた。
チェーン換えたらミッシングリンクも一緒に換えるべきだね。
213ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 15:12:54 ID:???
>>212
サンキュー
214ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 15:14:28 ID:???
ケチり過ぎ
215ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 15:21:31 ID:???
世界市場の占有率60%以上といわれるKMCのチェーンには最初からミッシング
リンクが付いてるけど、シマノのチェーン(OEM製で、作ってるのはKMC)には
付いていない、何故なの?
216ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 17:17:48 ID:???
走行中に絶対外れない
という保障がないからじゃないの?
217ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 17:42:24 ID:???
>>211
チェーンとスプロケを1セット用意しといて、それを付け替えるだけにしとくのもいいね。
疲れて帰ってきてから掃除道具出したり、それの後片付けしたりすんのも面倒じゃん?
んで、汚れたチェーンとスプロケはサビ予防にラスペネかなんかを吹いてから仕舞い、
休みの日にでもじっくり清掃注油して次に備える、と。
218ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 21:14:43 ID:???
通勤バイクでわざわざそんなことするやつなんか居ないだろw
219ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 22:00:48 ID:???
>>211
自転車大切にするのは良いことだと思うけど、そこまで神経質にならなくても
大丈夫だよ。俺も雨の中通勤してるけど、帰ったらから拭きで水気をしっかり
拭き取るぐらいで、錆なんか出ない。もちろん普段使ってるオイルの種類や、
メンテの程度にもよるとは思うけど、雨の多い時期は週一、そうでもないとき
は二週間に一度ぐらい週末にピカピカにしてやるだけで、まったく問題ない。
ま、人それぞれだからいいけどさ。
220ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 03:18:42 ID:???
ムカツク路駐バイクのディスクブレーキに556吹いておいたらどうなる?
221ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 03:20:01 ID:???
怪我すれば傷害罪
死ねば殺人罪を問われる可能性がある
222ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 03:20:03 ID:???
>>203
> 雨中走行した後

帰宅後速攻で外して灯油につけろ
それが面倒ならチェーン買い換えるかそもそも乗るな
223ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 03:21:37 ID:???
>>221
また素人の似非法律談義かよ

> 怪我すれば傷害罪
> 死ねば殺人罪を問われる可能性がある

あのな、バカなお前に教えておいてやると、
殺意があれば死なずに怪我だけでも殺人罪なの
殺人未遂
聞いたこともない?
どんだけバカなのかと
224ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 04:01:45 ID:???
エセとか言われちゃうから曖昧に

持ち主が乗る前に気が付けば
器物損壊系の罪に問われるかもね

殺意が無くても
死亡する可能性を容易に想像出来るとなると
殺人系の罪に問われる事もあるかもね

556が何の556かにもよるけど
225ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 04:57:40 ID:???
>>222
通勤自転車にそこまで求めるなよ。
そんなこと言って面倒になって乗らなくなっちゃったら元も子もないじゃないか
226ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 05:10:18 ID:???
クロカンウエット注油しとけば少々の雨は平気
227ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 07:39:31 ID:???
>>224
> 殺意が無くても
> 死亡する可能性を容易に想像出来るとなると
> 殺人系の罪に問われる事もあるかもね

どんだけ素人丸出しなんだw
似非法律談義未満だろwwwwwwwwwww

あのな、お前は「殺意」(殺人罪の故意)と「未必の故意」「認識ある過失」についてまるで分かってないバカなんだから黙ってろよwww

こんだけ無知なのによく恥ずかしげも無く書き込めるなwww
228ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 07:40:30 ID:???
曖昧にとかwwwwwwwwwwwwwwwwwww

完全に的を外してるだろw
229ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 08:00:13 ID:???
>>220
CRC 5-56ていどでディスクブレーキに効果あるかな。
もっとも自転車のディスク用のシューがどういう材質か知らないんだけど。
車と同じ材質なら5-56程度では平気だろう。
230ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 08:41:17 ID:???
バンドブレーキは一発でダメになったな…
231ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 09:29:50 ID:???
>>229
効かなくなるよ。
車とは比較にならないほどパッドがローターを挟む圧が低いからねぇ。
材質はメタルが多いかな。
232ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 10:01:55 ID:???
>>227
>>224は稚拙だが裁判所の判断によっては殺意(未必の故意含む)を認定されることはあるぞ
お前は国家権力を過信しすぎだw
233ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 12:29:42 ID:???
チェーンを外して洗うのと、チェーンクリーナーで洗うならどちらが効率は良いですか?
また、チェーンクリーナーを使うなら何がいいでしょうか?
234ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 12:35:59 ID:???
早くそこそこ綺麗になればいいのならクリーナーの方が効率いいし
ピッカピカにしたいなら外した方が効率がいい
235ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 12:55:12 ID:???
チェーンクリーナーはおすすめしない
パーツクリーナーをスプレーした方がよっぽど速くてキレイ
236ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 14:10:54 ID:???
>>232
なに見当外れなことほざいてんの?
ゼミとかだと一同にポカーンとされて教授を苛つかせるタイプだな
237ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 14:12:34 ID:???
>>233
お前の考える
> 効率
次第

徹底して洗浄することを優先させるなら外せ
時間が惜しいなら機器使え
238ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 14:16:28 ID:???
汚し方というか乗って通る場所にもよるし。
239ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 14:24:44 ID:???
それは大きいな
240ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 14:34:43 ID:???
>>235
チェーンクリーナーとパーツクリーナーってどこが違うの?
241ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 14:39:11 ID:???
チェーンクリーナーは器具の事でしょ、チェーン挟んでゴリゴリするやつ。
242ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 14:43:50 ID:???
>>235
私もパーツクリーナー(ディグリーサースプレー)と100均バスタオルを愛用してますが、
よっぽど速いには同意できるが、キレイの方には疑問が(^^;
243ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 14:47:31 ID:???
ここで言ってるパーツクリーナーはディグリーザスプレーとは別物だと何故分からない
244ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 15:30:11 ID:???
キチガイだらけのスレですね
245ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 15:47:45 ID:???
>>243
だからどうちがうんだよw
説明できんってことはお前も分かってないだろww
246ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 16:28:25 ID:???
生分解性パーツクリーナーがあったらお目にかかりたいものだなw
247ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 18:10:38 ID:???
台所用洗剤で水洗い
248ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 18:47:36 ID:???
>>243
防錆成分が添加されてるかいないかの差程度だと思ってた・・・orz
安いんで、最近は車用のブレーキクリーナーを使ってるw
249ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 19:24:57 ID:???
金属を脱脂するだけならパークリとかブレーキクリーナーでもいいけどな
250ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 19:28:44 ID:???
なんでパークリとは言って、ブレクリとは言わないの?馬鹿なの?
251ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 19:33:07 ID:???
古代が「命に代えてもコスクリを地球に」とか言ったら萎えるだろ。
キムタクは言いそうだけど。
252ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 20:30:15 ID:???
古代進って使命感に燃えた若者なのに
中年劣化ホモのキムチョンが演じるのはどうかと思う
253ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 22:02:36 ID:???
モリユキ
254ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 23:33:22 ID:???
>>246
つアルコール
255ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 23:35:43 ID:???
分解ならまかせろ
256ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 23:45:24 ID:???
やめて!
257ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 23:55:54 ID:???
破壊の間違いでは?
258ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 00:24:49 ID:???

     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 分解は任せろー
 バキバキC〆l丶l丶
     =┬=(    ) やめて!
    (*) と、   i
         しーJ
259ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 04:53:02 ID:???
>>220
どうにもならん、スプレーグリスなら効果あるかも知れんが・・・
260ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 10:25:45 ID:???
MTBでぬかるみを走ったら、ホイールが泥被って、
フリーの回転が渋くなっちゃったんですが、どうメンテナンスしたらいいでしょうか?
スプロケは外してあります。

また専用工具などは必要でしょうか?
261ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 11:55:04 ID:???
>>260
ホイールのメーカー・型番は?
ホイールのマニュアルにフリー脱着方法書いてない?
262ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 12:51:10 ID:???
>>260
フリー(ついでにハブも)の分解清掃給脂組み直しだね。
ハブ銘柄によりフリー分解の可否や必要な工具が変わってくるので、
型番書くか説明書参照で。
263ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 13:03:22 ID:???
手組なのでハブのメーカーで調べてますがヒットしないのです(´・ω・`)
264ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 13:24:59 ID:???
ハブにはニトロのJET8-CASSETTERと記載されてます。
型番らしいのはありません(´・ω・`)
265ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 18:21:31 ID:???
分解方法なんてどこのメーカーでも大体一緒だよ
とりあえずバラして清掃、グリス塗って組み立てるだけ
266ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 02:08:19 ID:???
267ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 00:30:22 ID:???
俺の安クロスが特定のギアでカチャカチャいってておかしかったから、
初心者だけど思い切ってインデックス調整してみたらすげースムーズになった。
ところで、インデックスって走ってるうちにまた自然にずれてくるものなの?
268ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 00:31:54 ID:???
>>267
ズレてくるよ。
269ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 02:59:06 ID:???
インデックス調整ってシフトワイヤの張り調整とは違う?
270ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 03:01:31 ID:???
だね。ワイヤーのアジャスター回してやるアレだよ。
271ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 04:48:56 ID:???
>>269
同じ
それをアジャスターで微調整するというだけの話
272ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 09:08:36 ID:???
トリプルのフロント変速調整でミドルをワイヤーテンションで調整するのと理屈は同じ
ディレイラーの可動域を決めた後に2〜3速間の変速具合をワイヤーで微調整してるだけ
だから先にアジャストボルトでトップとローを合わせてからワイヤー弄れ
273ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 18:29:49 ID:???
あれって
> 2〜3速間の変速具合をワイヤーで微調整
するってマニュアルにも書いててそうしてるけど、
2〜3速間の変速具合が全ての基礎になってるわけ?
274ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 18:33:12 ID:???
>>267
最初のうちはワイヤーの伸びとアウターワイヤーの縮みで大きくずれるけど、
それが終わればそんなにズレないよ。
全くズレないわけではないけどね。
275ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 18:36:34 ID:???
>>273
等間隔だから何処で合わせても一緒だよ
276ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:03:07 ID:???
なんで1〜2速にしないんだろうか
277ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:04:54 ID:???
>>276
1はネジで調整してるからあてにならない
278ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:10:15 ID:???
>>275
10速の場合、真ん中の5〜6速が良いようにも思えるけど、
279ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:26:53 ID:???
知りたきゃシマノに訊けよw
280ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:27:01 ID:???
確かに

ワイヤーの引き方の構造上、
実は厳密には均等じゃないのかもね
だから誤差の少ない2〜3で調整されてるとか
281ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:32:37 ID:???
>>277
はぁ?
そもそも1がずれてたら全て当てにならないんだがw
282ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:35:53 ID:???
>>281
お前RDの構造知らんだろ。
283ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:37:38 ID:???
1は歯の中心じゃなくて縁にあわせるしね
284ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:40:19 ID:???
いや、>>281のいってることは大体合ってるだろ。何か間違っていること言ってるのかな?
オレもRDの構造分かってないってこと?
285ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:41:09 ID:???
1はワイヤーだけじゃなくて、トップアジャストボルトの影響を受けるからな
286ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:44:47 ID:???
>>285
イヤそれは分かるんだが、ハイローで全体の移動幅を決めてそこから均等割して動いているんでしょ?RDって。
ってことは、1から2、2から3と動く量は変わらないわけで。
1がずれてたら全体的におかしくなるのは当たり前じゃない?
287ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:46:34 ID:???
>>286
たとえばワイヤーが緩くても、ボルトがあるから1はズレない。
288ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:50:29 ID:???
>>287
いやだから、その1がずれてれば全体的におかしくなるでしょってことを話しているんだが。
289ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:50:35 ID:???
> そこから均等割
じゃないよ
290ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:50:56 ID:???
>>288
やっぱり理解してないみたいですね
291ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:51:59 ID:???
>>289
そなの?w 理解してなかった。すまん。
不均等に動いているの?リヤディレイラーって??
292ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:52:32 ID:???
>>288
1がズレていれば全体がおかしくなるのは間違いない。
だが、1がズレていなくてもおかしくなることがあるのを理解してくれ。
293ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:52:50 ID:???
理解できていないのは>>282wwwwww
294ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:54:00 ID:???
>>292
はい。それは分かっています。
で、ディレイラーって各ギアに対して不均等に動いているのでしょうか?
295ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:54:36 ID:???
>>293
ためしに理解してないと思うレス番を列挙してみて。
296ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:54:51 ID:???
誰が誰やら
297ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:55:18 ID:???
>>294
>不均等に動いている
そんなわけねーだろwww
じゃなんで、リヤカセットの各ギヤは均一に配置されてるんだ?www
ここの住人はアホばっかだなwwwwwwwww
298ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:57:43 ID:???
>>294
等間隔で動くよ。(誤差は別)
だけど、1が合っていれば良いってわけじゃないのは分かるよな?
だから1でインデックス調整はしないんだけど。
299ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:58:10 ID:???
>>291
均等割じゃないが均等(既定の幅)に動いてる
300ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:58:12 ID:???
最初にディレイラーの可動域決めなきゃインデックス調整が意味を成さないのは当然
それが大前提なんだからトップギアの位置を決めるのはユーザの責任だろ
頭悪すぎ
301ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:59:12 ID:???
>>286
> ハイローで全体の移動幅を決めてそこから均等割して動いているんでしょ?RDって。

これが間違い
そんな高度な仕組みはない
302ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:00:12 ID:???
1はボルトの影響を受けるので
精度の高い調整が出来ない
だから2,3,4などの
ボルトの影響を受けない中間で調整する
303ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:00:16 ID:???
>>300
誰と戦ってるんだ
全く争いがない点について一人で力説してるようだが

つかアホでしょ?
304ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:01:26 ID:???
>>298
>1が合っていれば良いってわけじゃないのは分かるよな?
すみません。よくわかりません。
トップとローをボルトでアジャストしていれば、どこで調整してもいいと思っていたのですが。
305ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:03:27 ID:???
>>304
「トップとロー以外の」どこで調整しても良い。
トップとローはボルトで動きが制限されるのでインデックス調整には使えない。
306ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:03:54 ID:???
>>301
どう間違っているのか説明してみろよwwwwwwww
307ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:04:43 ID:???
>>305
勉強になりました。ありがとうございました。
308ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:05:24 ID:???
草生やしてるバカはスルーな。
間違っていても一応話をしている奴は別に良い。
309ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:07:36 ID:???
一速あたりの移動量が同じってだけで、均等割りしているわけではないって事かな?
310ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:07:47 ID:???
なんで今更こんなことで質問するんだ
初心者スレ行けよ
311ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:13:16 ID:???
9速ディレイラーの場合
Low 2 3 4 5 6 7 8 Topとあって
LowとTopだけがボルトでガイドプーリーを左右に調整できる
残る2〜8はシフターによってワイヤーが引かれた分だけディレイラー(ガイドプーリー)が移動する
312ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:15:10 ID:???
おお。わかりやすい。
313ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:15:33 ID:???
もういいじゃん
バカの相手は止めようぜ
314ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:16:02 ID:???
自治厨が一番空気を悪くする
315ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:30:01 ID:???
そういえば馬鹿親切スレにひどいアホが来てたことがあったな
リアを大きいギアに変速すると軽くなる理由がわからないとか
316ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:30:14 ID:???
よっぽど悔しいんだな
涙拭いて寝ろよ
317ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:31:14 ID:???
洗浄はガソリン厨ってのもいたな
318ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:38:13 ID:???
>>315
うあ。説明して理解させる自信がない。
319ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:49:01 ID:???
>>286
> ハイローで全体の移動幅を決めてそこから均等割して動いているんでしょ?RDって。

均等に動かしてるのはSISシフターの仕事
ローノーマルRDなら、ローを基準に移動幅が決まってる
リア9速車でトップアジャストボルトを8速の位置に調整すると9速には変速出来ない
シフターも8から9への操作が出来ない
よって
ハイローで全体の移動幅を決めてそこから均等割して動いているわけではない。
320ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:49:49 ID:???
まだつづいてたの?
321ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:51:39 ID:???
9速のチャリに8速スプロケ入れて遊んだのを思い出したw
322ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:51:49 ID:???
とりあえずハイロウズ聴こうぜ
323ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:52:27 ID:???
>>320
アホの子と解説したがりがいるから当分続く
324ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 21:05:35 ID:???
Wレバーの俺には何の話なのかすら分かりませんorz
325ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 21:09:04 ID:???
そういや10sをフリクションで正確にシフトすんのは難しいのかな?
一段あたりのレバー操作量が小さくなるわけだよね?
326ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 21:36:57 ID:???
>>325
8速と比べたら22パーセントくらいシビアになるね。
フリクション使ったことないからよく分からんけど。
327ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 21:38:03 ID:???
まあわざわざフリクションで使ってる人は引けるんだろうな
俺は無理w
328ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 21:40:45 ID:???
加速していると思って来てみれば
いいぞもっとやれw
329ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 13:30:34 ID:???
RD「私の為に争わないで!」
330ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 19:37:34 ID:???
>>306
お前リアルで馬鹿だろ・・

等幅で動くのは初めから幅が設定してあるの
シマノの中の人がそういう風に作ってるから

トップとローの位置をユーザーが決めた間隔を
> 均等割して動いている
訳ないだろ
そしたらユーザー間でもまちまちになって、
SISの意味無いだろ

頭悪すぎだろ
つか日本語が不自由なバカなのか
331ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 19:38:20 ID:???
>>309
その通り
332ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 19:39:55 ID:???
>>315
>>318

はいはい自分の勘違いが分かって赤面しているわけですねw
333ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 19:41:47 ID:???
>>320

お前が土下座するまでな
低脳が

てかバカの>>286>>291>>306は土下座しろ
334ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 19:49:08 ID:???
またキチガイが混ぜっ返してんのか
死ねよ
335ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 20:20:19 ID:???
均等割とか頭悪すぎだろwww
歯の厚さはどうなるんだよwww
336ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 20:21:12 ID:???
まだ続いてたのかよ
337ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 20:30:09 ID:???
お前が土下座するまでな
338ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 20:38:34 ID:???
>>336
もう終わってるけど、見えない敵と戦い続けてる奴がいる。
339ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 20:41:36 ID:???
くやしいのぅwくやしいのぅw
340ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 20:56:09 ID:???
BB30や90といった圧入式BBのハンガー清掃はどうやれば良いのでしょうか?

従来のネジ切り式に比べ雨天走行後の水抜きと清掃が大変そうですが、
何か上手い方法があるんでしょうか。
341ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 01:13:24 ID:???
俺はたまにクランク抜いて拭くだけだわ。
342ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 22:00:45 ID:???
シマノのクランクの左アームについてるキャップ外すのに特殊な工具要ります?
343ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 22:06:49 ID:???
ググレカス
344ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 22:08:23 ID:???
345ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 22:44:31 ID:???
やっぱそれ要るんですね。ありがとうございます。明日買いに行きます!
346ツール・ド・名無しさん:2009/11/18(水) 07:57:57 ID:???
89円とかだよ

そのキャップをつけてからボルトを交互に締めるのがキモ
結構そこで間違えるらしい
347ツール・ド・名無しさん:2009/11/18(水) 10:23:01 ID:???
>>346
そのボルトは規定トルク値で締めるのがキモ
348ツール・ド・名無しさん:2009/11/18(水) 12:45:36 ID:???
12-13だっけ
適当に締めてたときよりも結構強く締めるからなんか冷や冷やした
349ツール・ド・名無しさん:2009/11/18(水) 18:51:16 ID:???
手ルクレンチの場合、緩んだりガタが出なければおk
規定トルクだと締めすぎで舐めることもあるからな
350ツール・ド・名無しさん:2009/11/18(水) 21:05:05 ID:???
トルクレンチ持ってない
351ツール・ド・名無しさん:2009/11/18(水) 21:07:47 ID:???
買ったらいいじゃん。
ビーム式なら安いよ。
352ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 09:14:20 ID:???
飛行機の整備じゃあるまいし、テルクレンチで十分。
353ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 12:17:12 ID:???
飲みにケーションみたいで恥ずかしいな
354ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 21:18:01 ID:???
>>350
そんなものイラナイ。理由:持ってけど使用する機会がほとんどにゃい。
355ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 21:42:26 ID:???
四角軸BB使ってると必需品だけどね。
356ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 21:53:42 ID:???
カーボン物にも最初の数回(覚えるまで)は必須じゃね?
357ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 22:13:14 ID:???
ホローテック2ってすごい楽だわ
358ツール・ド・名無しさん:2009/11/20(金) 07:55:24 ID:???
自転車整備に必要なトルクなら、テコの計算式を使ってペットボトルに水を入
れて必要な重量を作り、これを手や指に受けて覚えれば大抵は事足りるよ
BBやクランク、ペダルになると無理だけど、力を入れりゃ片付く
359ツール・ド・名無しさん:2009/11/20(金) 08:10:26 ID:???
> ペットボトルに水を入
> れて必要な重量を作り、これを手や指に受けて覚えれば
360ツール・ド・名無しさん:2009/11/20(金) 08:55:31 ID:???
後の 車の窓から手を出しておっぱいおっぱい! の定理である。
361ツール・ド・名無しさん:2009/11/20(金) 09:44:44 ID:???
>>358
そんな面倒なことするくらいなら、
対応範囲の広いプレート式のトルクレンチを一本持ってたほうが遥かに楽だろうに。
362ツール・ド・名無しさん:2009/11/20(金) 11:11:49 ID:???
>>360
80km/hあたりに小さな山があり、その次は140km/hぐらいで来る。
スピードがあがると、サイズもぐっと大きくなるしな。
指一本一本がむっちりと食い込んでいく、あの感覚は異常だ。
もちろん、アウトバーンでしか試せないが。
363ツール・ド・名無しさん:2009/11/20(金) 12:52:51 ID:???
ちょっくら鈴鹿サーキット行ってくる
364ツール・ド・名無しさん:2009/11/20(金) 21:29:20 ID:???
カーボン相手は自信ないが、自転車の金属部だったらねじ山の
弾性を感じる事で問題ないだろ

内燃機は別な、熱による歪が生じるからシビア
365ツール・ド・名無しさん:2009/11/20(金) 21:46:00 ID:trmOMGSK
今日、注文していたWH-6700が届きました。
アルテグレードのホイールは初めてなので、
さっそく前後とも両端をもって空転させましたが、
前輪には釣りのあたりがきた時のような、ググッ、ググッという
感じの渋さがあり、回しながら見るとハブ周辺が軽く歪んでいます。

後輪は、ラチェット音をさせながら回していると、ガキッ、ガキッ
と、強く引っかかるような抵抗が時々出ます。

前は歪んでいるとして、後輪は目視では歪みはなさそうなのですが、
この手の抵抗は乗っているうちに取れるようなもんなんでしょうか?

一応ショップにメールしましたが、
年に1度くらいベアリングのグリスアップ&玉当たり調整をするくらいで
この状態がよくあることなのかわかりません。

夜に届いたので、明日タイヤを装着して走ろうと思い、
たまたまハブを空転させていて気づきました。

ショップ万が一渋っても言いくるめられないなアドバイスをもらえないでしょうか。
366ツール・ド・名無しさん:2009/11/20(金) 21:54:29 ID:???
乗って感じるような違和感なら遠慮なく相談した方が良い
367ツール・ド・名無しさん:2009/11/20(金) 21:57:09 ID:???
>>365
ショップがアレなら、シマノに直接問い合わせたほうが対応イイよ。
368ツール・ド・名無しさん:2009/11/20(金) 22:05:44 ID:???
ホイール新調したら、ハブのグリスアップしてから使うのが江戸時代からの常識です!
369ツール・ド・名無しさん:2009/11/20(金) 22:09:07 ID:???
江戸時代のホイールというと大八車か
370ツール・ド・名無しさん:2009/11/20(金) 22:10:50 ID:???
当時はどんなベアリングだったのかな?
鋼×鋼のすべり軸受かな?
371365:2009/11/20(金) 22:25:45 ID:trmOMGSK
アドバイスありがとうございます。

まだ自転車に装着してないので、乗って感じるかどうかは
わかりませんが、手に持って回している時点での状態なので余計に不安です。

ハブのグリスアップしてからの装着の常識もわかるのですが、
歪みとか、不規則に出る強い引っかかりなので、
グリスアップで解決できそうにないような感じです。

下手にいじって初期不良と見なされないより、開封してすぐの
状態の方がいいような気がします。

ショップからの返事が冷たいものでしたら、直でシマノに連絡して
みます。ありがとうございました。
372ツール・ド・名無しさん:2009/11/20(金) 22:31:39 ID:???
>>371
初心者スレに行って欲しいんだが

> まだ自転車に装着してないので、乗って感じるかどうかは
> わかりませんが、手に持って回している時点での状態なので余計に不安です。

自転車は手に持ってホイール回しながら乗るんじゃないから
「余計に不安」が意味不明
体重乗せてトルクかけた時に問題があるならわかるんだが
373ツール・ド・名無しさん:2009/11/21(土) 00:00:03 ID:???
>>371
そもそも使って当たりを出してグリスアップしてから評価するものなのに
新品を手で回して引っ掛かりが云々ってアホ?
374ツール・ド・名無しさん:2009/11/21(土) 00:04:18 ID:???
玉数が少なかったりして。
375ツール・ド・名無しさん:2009/11/21(土) 00:10:36 ID:???
当たり出すにしても、どんだけ精度悪いんだよw
376ツール・ド・名無しさん:2009/11/21(土) 00:34:14 ID:???
新品は削れるのを見越して球当たりが強めなのがデフォ
緩いと偏磨耗の原因に・・・

>>375
そう思うならカップ&コーンなんて選ぶなよw
377ツール・ド・名無しさん:2009/11/21(土) 00:36:26 ID:???
BBも新品は結構ゴリゴリ
378ツール・ド・名無しさん:2009/11/21(土) 16:44:12 ID:???
WH-6700含めてSHIMANOは全てカップコーンなの?
見た目シールドっぽかったけど
379ツール・ド・名無しさん:2009/11/21(土) 17:35:11 ID:???
オクタリンクのBBの着け外しって、
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-un74s.html
これだけ(とモンキーレンチ)でいける?

右ワンだけ別工具がいるとかない?
380ツール・ド・名無しさん:2009/11/21(土) 18:23:34 ID:???
381ツール・ド・名無しさん:2009/11/21(土) 18:34:49 ID:???
382ツール・ド・名無しさん:2009/11/21(土) 18:37:09 ID:???
>>379
BBのメーカーによってはクランク軸に出っ張りがあって、そのシマノ製TL-UN74Sが使えないことがあります
TL-UN74Sはクランク軸の入る工具内径が23o。上記のモノに対応する工具は内径24oとなっています。
383ツール・ド・名無しさん:2009/11/21(土) 18:41:56 ID:???
384ツール・ド・名無しさん:2009/11/21(土) 18:45:23 ID:???
>>382
それってISISの話でなくて?
オクタリンク(他社製の互換品があるのか知らないけど)でもそういうのがあるの?
385ツール・ド・名無しさん:2009/11/21(土) 21:25:26 ID:???
>>384
スマン、ISISだった。寝ぼけてるな俺・・・
386ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 12:59:15 ID:???
>>383
それオクタリンクなのにカップ&コーンなの??
まぁもう縁はないだろうけど
387ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 18:24:22 ID:???
消耗品の交換時期目安をまとめてるサイトないですかねぇ?
Rシフトケーブルが切れたのを機にFシフトケーブル、ブレーキケーブルも
交換しようか迷ってます。出先で切れたら嫌だなぁって
388ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 19:26:14 ID:???
関係ないけどRシフトワイヤが5000kmで死んで以来、保管時にテンション落ちるギヤにするようになりましたわ
389ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 19:36:26 ID:???
インナートップに入れてるのか
390ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 19:43:40 ID:???
>>387
頻繁に乗るならケーブルは一年毎くらいで大丈夫かな
391ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 20:21:18 ID:???
>>387
ワイヤーロープなんだから日常点検怠らなければおk
いきなりぷっちんではなくほつれるように切れてくから
392ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 20:26:53 ID:???
タイコの根元とかだと点検難しくね?
まぁたまに抜けばいいんだろうけど。
393ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 21:15:26 ID:???
別に高価なパーツじゃないんだから切れる前に定期交換でいーじゃん
394ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 21:32:20 ID:???
いつ切れるか分からんのが問題。
まあ、年に一回くらいで良いのかね。
395ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 21:46:21 ID:???
12年持ったけど、こんなのはレアケース
396ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 21:56:46 ID:???
よっぽど質の悪いの以外は毎年交換でいいんじゃね
シフトワイヤーはテフロンコートのにすると引きが軽くていい感じ
397ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 22:08:35 ID:???
アウターはインナー交換2回に1回くらいかねえ。
398ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 22:19:42 ID:???
>>395
以前乗っていたMTBは山乗り退役後に買い物用に使って15年経つけどまだケーブル類
はその当時のままだよ。良い物を低負荷で使うとそれくらい長持ちする。
399ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 22:28:16 ID:???
アウターは20mくらいのにキャップも30個とか付けて安く売ってくんねーかな
400ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 22:43:22 ID:???
アウター切り売りの箱って何メートル入ってるんだっけ?
401ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 22:47:34 ID:???
50m
402ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 22:49:44 ID:???
インナーの長いのが欲しいな
403ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 22:56:04 ID:???
タイコどうすんの?
404ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 22:57:13 ID:???
>>401
一回に2m使うとして、25回分か。
一生分ある感じだな。
405ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 23:02:11 ID:???
>>403
いや、純粋に普通のインナーだとリアが届かないもんで
406ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 23:03:41 ID:???
>>405
今まではどうやって?
407ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 23:08:52 ID:???
>>406
完成車のデフォのワイヤを


買った店に連絡とって取り寄せてもらうしか無いと思ってたが、
スターテックってところが2.5mのを出してくれてるようだ
408ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 23:11:25 ID:???
スプリッター使って延長してもいいかもね。
なんだか抜ける気がして怖いけど。
409ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 23:28:22 ID:???
410ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 23:45:42 ID:???
>>409
サンクス
まだ必要ないけどストックしとこうかな
411ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 17:22:48 ID:???
タイヤにひび割れを発見したのですが もう寿命なのでしょうか?
床の間の飾りになっていたので1000qも走っていないです。

ttp://takosu.xrea.jp/bi/src/1258964441005.jpg
412ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 17:27:04 ID:???
まだ逝ける!
413ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 17:38:49 ID:???
まだ行けそうだけど、
次のタイヤを手配しといてもいいかもね。
414ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 17:50:53 ID:???
>>404
複数台持っているなら数年で無くなるよ。
415ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 18:43:42 ID:???
>>412  >>413
ありがとうございます
次のタイヤ何が良いかなあ
416ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 18:47:53 ID:???
おんどれが好きなの選びさらせ
417ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 20:02:17 ID:???
>>415
フュージョン2やね
418ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 20:21:24 ID:???
>>417
髭剃りか?
419ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 20:47:56 ID:???
チェーンチェッカーってのは結構役に立ちますか?

SHIMANO純正と安いやつで5-6倍値段が違うんですが安いやつでも大丈夫でしょうか?
エイカーとかアイスツールってブランドが結構安いみたいなんですが。
420ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 20:52:23 ID:???
>>419
あると便利かな。ノギスでも事足りるけどね。
俺はパークツールの安い奴。
421ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 20:53:24 ID:???
>>418
マジボケ??

>>419
メチャ役に立つ
422ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:06:14 ID:???
変速かったるくなったなあー
でチェーン交換じゃだめなのですか?
423ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:07:54 ID:???
>>422
チェーンだけが原因でかったるくなるわけじゃないので・・・
424ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:21:23 ID:???
チョアーンホイールが振れたときも変速がもっさりするよ
旧式BB型からホロテク化したらスパスパいくようになった
425ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:23:26 ID:???
旧式BB型
426ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:30:39 ID:???
てか800円程度のモノなんだから買えよ
427ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 23:26:10 ID:???
ぶりぢすとんもーるとんのcapreo前輪ばらしたら
ボールベアリングのボールが片側10個で
一個多く入れられる空間があったから増やして片側11個入れたんだけどこれってまずいのですかね?
428ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 23:32:14 ID:???
>>427
マズイよ。

余分を取り出すまで乗ったら駄目よ。
429ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 23:53:31 ID:???
チェーン交換したら、リアのギアチェンジができなくなった。
ワイヤーがいかれたのかな。
新しい自転車買おう。
430ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 00:03:31 ID:???
直せよw
431ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 00:44:54 ID:???
>>424
チョアーンってなんだよw
432ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 03:21:52 ID:???
RDについて、乗るとローに入りにくくて、乗らずに手でペダル回すとトップになりにくいんですが、これで普通?
ここまで真逆になるもの?
壊れてる?
433ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 03:32:13 ID:???
強く漕ぎながら変速してない?
ワイヤーやディレイラーの動きに引っ掛かりは無い?
434ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 03:34:05 ID:???
>>432
RDがへたってて重力に負けてる!
435432:2009/11/24(火) 03:58:46 ID:???
>>433 >>434
ごめんなさい。
よく見たら、シートチューブについてるアウター固定用のパーツがいかれちゃってたみたいで、
乗ってリアサス沈むと引っ掛かってワイヤー引っ張られちゃうような状態になってましたf^_^;
436ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 04:04:50 ID:???
>>435
原因っぽいの発見おめでとう
437ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 04:22:46 ID:???
>>435
おめ。
でもちゃんとそこまで分かる人なら「これで普通?」って聞き方は止めようぜ。
438ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 12:02:55 ID:???
>>428
あり、まあ既にテスト試乗はしてちゃった後だったんだがね

今日またばらしたんだけど余分な玉やっぱり見当たらなかったから初めから片側10個だったみたい
元から入れ忘れか仕様だったのかな?11個並べたらいい感じに収まっちゃったし説明書欲しい
439ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 13:31:11 ID:???
>>431
お前の母親の本当の名前だろ
440ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 13:32:16 ID:???
>>438
バラすときに一個おとしてんだろ
消えろ
441ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 14:53:30 ID:???
442ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 20:15:59 ID:???
>>438
R500も一個少なかった
玉あたりの調整をしても微妙に感触が悪かったから一個増やしたら良くなったよ
けっこう乗ったけど不都合はなかった

>>441
一個少ないというか、11個入れると隙間が「普通」の隙方になるんだよ
玉10個のままだと新品の状態でも引っかかりがあったし、玉あたり調整でも解消できんかった
開けてみたときに一個少ないのかと思って部品図を見て10個で正常とわかったが
保守部品でステンのボール買って11個ずつ入れたら軽い引っかかりもなく良く回るようになった
まああくまでも自己責任だがね
443ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 20:37:47 ID:???
メーカー指定の個数以上入れたら普通じゃないだろ・・・
444ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 20:56:00 ID:???
>>438
タマはビッチリ入れた状態から1個抜く。
ハブの分解したことさえない俺ですら知っているのにwww
445ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 20:59:13 ID:???
あ、ロックナットの使い方を知らないからギッチリ入れないとダメな人か。

上からロックナットを気持ちゆるめに締めてから、
下のタマ押さえを弛めてロックするんだよ。
微妙なとこだから十分に練習してねw
446ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 00:01:19 ID:???
それだとどんどん緩むな。
447ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 00:06:03 ID:NfJRdP77
「シフター変速1速分に対して、RDが左右に動く量は、カセットでいうとぴったり1速分ですか?」

デュラの9速バーコン(SL-BS77)で、
XTのRD(RD-M771-SGS)を引いてます。
カセットはSLX11-28(CS-HG80-9)です。

シフター変速1速分に対して、
RDが左右に動く量が、カセット1.1速分となってます。
カセットはXTの11-32も試しましたが同じ症状でした。

シフター変速1速分に対して、
RDが左右に動く量が、カセット0.9速分などの症状で
あれば、ディレイラーハンガーやフレームの歪みなども
考えられるかなと思うのですが、1以下で無く1より大きいので、
歪み系では無いと推定してます。

1対1.1という状態なので、少しずつズレが出るため、
Shimanoのマニュアル通りの2速と3速の間で調整
を行うと、6,7速あたりから大きくズレてしまうため、
5速でセンターにツラを合わせてます。
1速と9速はロー/ハイアジャストでOKなものの、
1対1.1の法則により、2速や8速あたりが結構シビアです。

この1対1.1の不具合が、ロードとMTBをチャンポンすると
よくあることなのか(つまり仕様なのか)、それとも不具合なのかが
わからず困っています。

448ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 00:09:30 ID:???
>>447
>仕様
449ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 00:10:22 ID:???
またか
450ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 00:11:01 ID:???
>>447
その組み合わせなら、本来はピッタリ合うはずだよ。
RDのワイヤー固定部分を観察、説明書通りにワイヤーが通されているかチェックしてみて。
ボルトに対して変な位置にワイヤーが来てるとレバー比が変化してRDの動きが変になるね。
451ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 00:15:15 ID:???
まずその『1.1』というのがどういう症状になっているのか説明した方がいいと思います。
452ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 00:17:40 ID:???
>>450
おおなるほど!そういうポイントあるんですね。
完全に見逃してました。
テコなんですから当たり前、とても大事な調整位置ですよね。
お恥ずかしい。
外れないように内側一杯にアレしてたんで、そうすると多めに
動くでしょうから1対1.1とビンゴな気がすごくしてきました。
ありがとうございました!

453ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 00:18:34 ID:???
0.1分多く動いちゃうって事でしょ?
ワイヤーの留め方に間違いがある時によくある症状かと。
454ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 00:27:28 ID:???
>>451
>>453 さんおっしゃるとおりです。

なるほど、FAQに近いものなのでしょうか。
恥ずかしい間違いです。
しかも長い間気付きませんでした。

DURA + XT + SLX
というかなりアレな組み合わせなので、
組み合わせ自体が悪いのかと悩み続けてました。
ハンドルが特殊なんで(リカルデント・トライクです)、
普通のXT等のシフターを付けにくく、困ってました。
はやめに相談すればよかった。

ほんとうにここはすばらしいインターネッツですね。

455ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 00:32:26 ID:???
消えろ
456ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 00:35:13 ID:???
>>454
たまに見かける症状だね。
自転車を正立させたままだと目視しづらい場所だからかなぁ。
ボルト緩め過ぎてプレートが回ってしまい、そのまま締め込みプレートが変形、
合いマーク合わせるも実はプレート自体が回転していて変な位置で固定、
ってケースも見た事あるね。
457ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 01:49:03 ID:???
>>454
ガムじゃねえ、リカンベントだ!
458ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 12:11:40 ID:???
ダブルナットは締め方間違えるとかえって緩めてしまうというもの
459ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 13:04:54 ID:???
おじいちゃんお口クサ━━━━━(`Д´)━━━━━ッ!!!いやろ
460ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 17:41:42 ID:???
気温が下がったらFブレーキがキーキー鳴り出した(´・ω・`)
シューが上手くハの字にならないんだよな・・・
461ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 19:05:07 ID:???
俺のブレーキは雨上がりとかで湿気が多いとキーキー鳴る…
462ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 19:14:21 ID:???
105のシューですが、>>461に同じくです
463ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 19:15:46 ID:???
安物のママチャリだとブレーキ取付穴がドリルでねじ切っただけだから調節してもそのうちずれてくる
464ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 19:56:25 ID:???
>>460
リムサイドにガムテを二重にして貼って、
そのガムテをシュー後方で挟みブレーキレバーを強く握りながら、
シュー固定ボルトを緩め締めってやると簡単にハの字に決まるよ。
465ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 20:08:02 ID:???
キーキーならまだいいじゃん
俺のなんかクオォォォォーーーンだぜ
466ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 20:17:52 ID:???
寒くなると夜露で湿るかもな
467ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 21:24:49 ID:???
ロード(BR-5600)もクロス(BR-M530)も全然鳴かない
寒くても湿ってても鳴いたことないんだけど、これって異常なの?
468ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 21:28:51 ID:???
それは大当り
469ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 21:54:51 ID:???
>>464
ガムテか、思いつかんかった。
いつもは切ったクレカを挟んでやってたんだけど固定が難しかったんだよね。
愛してる。
ガムテは布テの方がいいよね。
470ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 22:02:21 ID:???
厚みが稼げて滑りにくい物のほうがいいから布がいいね。
471ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 23:07:57 ID:???
て言うか、クラフトテープ使ったら後で泣きながらリムをごしごしすることになるよ。
472ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 23:12:47 ID:???
俺はゴム板挟んでやってる。
473ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 23:23:51 ID:???
タイラップ巻き付ける方法もあるらしい
474ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 23:28:49 ID:???
475ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 23:59:38 ID:???
布団ばさみで十分なような気がしてきた、、、
476ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 02:29:18 ID:???
>>474
\2,457もするのか、でも買う人がいるから在るんだろうな
477ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 07:44:08 ID:???
9台ももってたら便利なんじゃない?
478ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 15:42:34 ID:???
>>473
それいただき!
ありがとう、今度やってみる。

でも、ホムセンでちょうど良いサイズの何かを探すこともやめない。
479ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 18:02:45 ID:???
コーキング用のヘラなら30エソ
480ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 18:43:07 ID:???
シフトの引きが重いのでXTRのインナーワイヤを買ってきたのですが、
アウターを流用する場合は走行500km未満でもSIS-SP41などを塗ったほうがいいですか?
481ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 18:44:17 ID:???
はい
482ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 20:06:14 ID:???
>>480
アウター内にシリコーンスプレー吹き込むと軽くなるよ。
483ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 20:21:45 ID:???
俺と同じだ>>482

一般的にはヅラグリスなんだろうけどな
面圧低いからシリコーンで充分だと思って

耐水性は低いんだろうけど年に数回で問題ないからな
484ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 21:00:02 ID:???
>>481-483
ありがとうございます。
50gを使いきれる自信がないのでシリコンスプレー使ってみます。
485ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 22:24:08 ID:???
ブレーキのピボットやディレーラーのリンクにもシリコンスプレー。
ワイヤーリードやアジャスターにもシリコンスプレー。
多めに吹いて汚れも吹き飛ばせて一石二鳥。
艶出しや防錆にも有効。

まさに神のケミカル。
486ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 23:13:58 ID:???
>>485
ワイヤー錠の鍵穴とかジャージとか衣類のジッパーにも大活躍だな

勇気を出してシフターの内部にも噴いてみたが今のところ大丈夫
487ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 23:15:41 ID:???
鍵穴には鉛筆の芯を粉にした物でしょ〜
488ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 00:45:51 ID:???
>>487
鉛筆の芯には黒鉛と粘土じゃなかったかな。
6Bなら有効か?
489ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 05:29:15 ID:???
シューのトーインって音鳴り対策以上の意味あるの?
490ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 05:47:27 ID:???
トーアウトにしてみればその意味が分かると思う。
491ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 06:43:28 ID:???
分からない人はレスをつけないでください
492489:2009/11/27(金) 07:07:06 ID:???
自己解決しました。
493ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 14:44:45 ID:???
あさひのHPでM411というアリビオのクランクにBBの推奨サイズ122〜123とあったのですが、
クランクとBB軸長のサイズでチェーンラインが決まると思うのですが、

推奨されてる組み合わせにすれば許容範囲のチェーンラインという事なのでしょうか?

494ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 14:46:39 ID:???
許容範囲つかMTB用だったら50mmになるんでない?
495ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 14:58:47 ID:???
>>494
そうなんですか、そのあたりの基礎知識が全く無かったです。
回答ありがとうございました。
496ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 15:08:40 ID:???
軸長123mm使用でチェーンライン50mmになるみたいっすね。
ttp://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_0094A/SI-0094A-001-ENG_v1_m56577569830667768.PDF
497ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 17:58:29 ID:???
追加で質問したいのですが。。。。

これにリアエンド幅135のフレームで8/9速カセットのホイール、
アリビオクラスの8速スプロケ付ければチェーンラインは揃いますか?
498493:2009/11/27(金) 17:59:26 ID:???
すいません、>>493です。
499ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 18:29:11 ID:???
>>497
基本は現物確認だぞ
500ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 20:29:21 ID:???
>>497
多段なんだしチェーンラインはそこまでシビアに考えなくていいと思うけど。
気にするならFDとの兼ね合いかな。
MTB用のFDなら50mmで組んどけば大丈夫だけど、
ロード用のFDを使う場合は50mmで設定しちゃうと届かなくなる可能性も。
501ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 20:52:40 ID:???
>>499
やはり基本はそうですよね。。。
>>500
そんなにシビアにならなくていいんですね、
ネットで調べたり、自転車を測れば測るほど、
わけがわからなくなってました。
FDはMTB用です。
502ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 21:06:15 ID:???
対応チェーンラインが50mmのFDなら、クランクも50mmでセットしとけば問題無いよ。
503ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 22:35:30 ID:???
>>501
>>499も言ってるけど、最終的には現物で合わせてみるものだし、
とくにFDはクランクやチェーンリング変えたらワイヤーの張り調整
だけじゃなくて、取付位置(高さや向き)から微修正していかないと
きっちり働かないことがあるから、いろいろ試行錯誤してみてね。
504ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 22:42:03 ID:???
>>503
とりあえず色々弄りたおしてみます。
レスくれた方ありがとうございました。
505ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 09:01:20 ID:???
>>488
鉛筆の芯は黒鉛と粘度、シャーペンの芯は黒鉛とプラスチック

鍵穴は556でいいじゃん、錆も防げるし・・・・
506ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 12:51:13 ID:???
鍵穴に556は厳禁だぜ。
後々ホコリが詰まる。
ドライタイプの潤滑剤がいい、例えば鉛ry
507ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 17:44:52 ID:???
>>505
556の防錆能力は揮発が早くて、長くても1日程度
おまけに556がシリンダー内の油分を洗い流して、揮発後は潤滑不良に・・・
508ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 18:19:20 ID:???
シリンダー内からそんなにあわててどこへ揮発していくんだろう・・
509ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 18:22:20 ID:???
>>508
え?
510ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 20:06:03 ID:???
マイクロロン メタル・トリートメント をベアリング周りやチェーンに吹くってのいいの?
511ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 20:16:14 ID:???
チェーンは問題無いけど、
ベアリングはどうかなぁ。ブッシュベアリングのプーリーくらいなら大丈夫だろうけど。
ハブやペダルやヘッドのベアリングには普通にグリス使うべきだと思うよ。
512ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 20:26:42 ID:???
無駄遣い好きだなぁ
513ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 20:29:02 ID:???
>>509
ゆとりに何を言っても無駄w
514ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 20:29:02 ID:???
ホンの僅かな性能向上に大枚はたくつもりなら良い>>マイクロロン
515ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 20:41:52 ID:???
マイクロロンは日本の正規品だとやたら高いけど、
アメリカだと大枚はたくほどじゃない
516ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 21:37:47 ID:???
鍵穴にはスプレータイプのシリコングリスくらいでいいんじゃね?
517ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 21:44:21 ID:???
>>507
それならディスクブレーキの清掃に使えるなw
518ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 22:20:00 ID:???
>>515
輸入サイトで安いところ教えろ
519ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 23:53:43 ID:???
>>517
どうぞどうぞ

オススメはしないが
自己責任で
520ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 18:40:00 ID:???
>>518
クルマの世界では有名な詐欺商品。
エンジンオイルに PTFE 粉末を混ぜてもシリンダーにコーティングされは
しない。
体感性能を上げるため粘度の低いベースオイルを使っている等問題が多く、
機関には悪い影響しか与えないというのが常識。
PTFE 入りを謳うにしても、自転車用のまともな製品をまともな価格で
買うべきだと思うよ。
521ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 18:52:30 ID:???
ケミカルスレ参照だな。
522ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 21:33:19 ID:???
マイクロロンに関してはいろんな意見があるね。
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/4e0d69d36e26a5d46d3906fcfd4017f2
こんな記事みたらダメもとで使ってみたくもなるw
>>520は自分で使っての意見?
523ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 21:37:26 ID:???
しかしこんな記事を読むと使いたくなくなる
ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/mic2.html
524ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 22:04:49 ID:???
オイル添加剤のGRPはかなりの効果があるらしいけど
525ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 23:22:40 ID:???
コンマ1秒に金払うつもりがあるならね
526ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 08:25:03 ID:???
GRPは確かにいいと感じたけど
車って結局エンジンだけ長持ちしても仕方がない。
あほらしくなってやめた。
527ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 13:10:33 ID:???
SEVは?
528ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 15:31:11 ID:???
信者と書いて儲けと読むッス
529ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 19:46:53 ID:???
>>527
オカルトだね。
530ツール・ド・名無しさん:2009/12/01(火) 09:31:47 ID:???
自転車のチェーン程度の軽負荷ならフッ素の添加は有効だよ。それとベアリン
グ・グリースへの添加もね。
531ツール・ド・名無しさん:2009/12/01(火) 10:29:12 ID:???
フィニッシュラインのルブもテフロン使ってるな。
なお、テフロン防水液を吹きかけ乾いた後でアイロンをかける(加熱する)と、
定着力が強くなり防水力もアップする。洗濯毎に繰り返すとさらにいい。
tacurino road shain oil
532ツール・ド・名無しさん:2009/12/01(火) 10:38:54 ID:???
私はクライトックスGPL使ってます。
CSマーヴェリックで小分けにして売ってますよ〜
533ツール・ド・名無しさん:2009/12/01(火) 10:45:45 ID:???
間違えてクリックしちゃったけどshainは→chainに訂正。
テフロンじゃないらしいけど、試しに使ったら宣伝通り漕ぎ出しでギア一枚分
軽く感じたのでご報告まで。チェーンに一齣づつ付けなくてはならないのが面
倒だけど。
534ツール・ド・名無しさん:2009/12/01(火) 11:12:35 ID:???
ただの「トリフロー」もチェーンに使うと音がしなくなる。
耐久性低いけど。
535ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 00:37:47 ID:???
>>507
2、3年に一度で十分。
アンタTVドラマ<鍵師>の見過ぎ(苦w
536ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 00:40:06 ID:???
>>507
因みに、鉛筆の芯滓使っても錆は防げんよ。
中までステンレスで出来てるなら別だがね。
537ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 01:09:37 ID:???
鍵の中なんて大体真鍮だろ
538ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 17:04:07 ID:???
>>535,536
亀レスの突っ込みが見当違いとは、なんたる醜態・・・
539ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 17:04:59 ID:???
亀なのはお前だろw
540ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 21:49:52 ID:???
貼りついてる奴にとっては数日前の書き込みへのレスが亀なんだwww
541507:2009/12/02(水) 23:03:53 ID:???
俺は鉛筆の芯の話はしてないわけだが・・・ (´・ω・`)
542ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 00:36:57 ID:???
>>541
まあカツ丼でも食え
543ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 15:32:36 ID:???
あまり高くないプレセット型のトルクレンチを購入したんですが、
説明書に全く書いてないんですが、
ラチェット切り替えレバーを切り替えれば逆に回していいんでしょうか?

説明書にはレバーを右にして時計回りの説明しかないのですが。。。
544ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 17:05:02 ID:???
通常の回転方向、時計回りだけトルクを計測出来る物と、逆ネジでも計測出来るトルクレンチがある。
ほとんどは時計回りだけ。恐らく、あなたの買ったのもそうだと思う。
ラチェットヘッド自体は両方に使えるけど、逆を多用すると狂いがでるから、なるべく使わない方が良い。
自転車には逆ネジも多いんだけどね。
545ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 18:00:21 ID:???
何でそれを先に・・・
546ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 18:21:51 ID:???
>>543
ヘッド自体を裏表逆に付け替えることができるんじゃない?
説明わかりにくいかな・・
547ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 18:32:16 ID:???
>>544
レンチのメーカー・型番は?
コレが出来るなら逆ネジ使用可能だよ。
ttp://tohnichi.jp/question/index.html?module=Faq&action=FaqDetail&f=19&pn=2&category=
ttp://tohnichi.jp/product/pdf/use268.pdf
548543:2009/12/03(木) 18:32:39 ID:???
>>544
たぶん逆でも使えるみたいですが、良くは無いんでしょうね。
>>546
ヘッド部分にネジがあるんで逆になるのかもしれないですね。

まあ説明書に何も書いてないんで逆はやめときます。。。
549ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 19:33:04 ID:???
逆ネジでどうしてもトルク管理の必要な場面が思いつかない
550ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 20:16:41 ID:???
BBとかペダルとかじゃね?
トルク管理必須ってわけじゃないけど、
トルクレンチ持ってるなら使っておきたいのかも。
551ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 20:18:19 ID:???
BBは一応使っときたいね。

プレート型の方が良いかも知れんな。
552ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 22:56:05 ID:???
ケチケチな俺だが思い切って東日のトルクレンチ買って快適生活
553ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 23:08:36 ID:???
安物買いの銭失いするよか全然イイじゃん。
554ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 00:41:49 ID:???
>>538
>亀レス
2chしか話相手いないのか・・・・
555ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 01:01:51 ID:???
また自演してるよ
556ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 05:13:51 ID:???
これのレスの早さ。流石だわ。
557ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 05:19:43 ID:???
だろ〜
558ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 13:26:27 ID:???
カセットのスプロケを初めて購入したんだけど一部がリベットで止めてあるスプロケもあるんですね。

全部がバラバラになると思ってた。

1から6がリベットで7、8がバラでした。
559ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 14:09:19 ID:???
大き目のギアは強度確保の為か1枚ずつじゃない場合が多いね。
上位グレードのスプロケの方がある程度バラバラになるかな。

http://www.cycle-yoshida.com/shimano/cs/cs_m970_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/cs/cs7900_page.htm
560ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 16:17:41 ID:???
>>558
それをバラして組み替える玄人もいる。
561ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 19:11:01 ID:???
562561:2009/12/04(金) 19:17:18 ID:???
ゴメンなさいURL張り間違えちゃったorz
561のカセットのところを見てくださいm(__)m
563ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 03:34:48 ID:???
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/cs/cshg70-9ar-1.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/cs/cshg50-9ar-1.html
スモールパーツの図を見ればバラせるかどうかよくわかるよ。
カシメでも頭飛ばせばだいたいバラバラになるけど。

はるか昔には、はじめからバラのもあったけど、ただの昔話だね。
564ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 12:22:51 ID:???
ボスフリーの頃は全部バラバラになるのが殆どだったような・・・・
565ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 12:37:36 ID:???
>>564
変速性能の向上のために
ギア板に色々細工して有るから
バラして組み直しするとおかしくなっちゃう
あと軽量化も

スラムのMTBカセットとか向うが透けて見えそう
566ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 16:20:43 ID:???
シマノのスプロケの着脱工具とBBの着脱工具に、モンキーレンチを使用するものと、

1/2インチのラチェットレンチなんかにはめるやつとあるみたいですが、

ラチェットレンチのタイプのが外せたり締めたりしやすいのでしょうか?
567ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 16:27:58 ID:???
>>566
四角穴付きのタイプは、ハンドルがすっぽ抜ける心配が無くなるからイイね。
568ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 03:26:30 ID:???
>>566
工具の厚さ+ハンドルの厚さがあって斜めに力がかかり気味だから、
特にBBなんかは気をつけないとすっぽ抜けるよ。
スライドハンドル(T字にして使う)とか、
電動、空動工具(インパクトレンチとかね)使うといいけど、
スライドハンドルはちょっと短くて、
インパクトレンチとかは使用頻度考えると無駄かも。
パワーありすぎてねじ山痛めるかもしれない。
569ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 03:44:53 ID:???
>>566
どちらかを選ぶなら1/2角ドライブで使える方が良いよ。
http://photozou.jp/photo/show/205210/15880705
中央のシマノのフリー抜きみたいに六角になっていれば、
モンキーでも、24mmのソケットかぶせて1/2ハンドルでも使える。
横のもシマノのコッタレスクランク抜きで、
これもモンキーでも、14mmヘキサゴンで1/2ハンドルでも使える。
BB脱着は1/2ドライブ専用。
モンキーは>>568さんが言ってるように、力が掛けにくいし、
1/2ドライブだとハンドルやアダプタ、インパクト等、圧倒的に選択肢が多い。
トルクレンチも使えるしね。
570ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 04:03:57 ID:???
自転車は3/8が主流じゃないのか・・
571ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 04:12:25 ID:???
まぁ、モンキー使うのでも十分以上に使えるよ。
工具代も馬鹿にならんし、
BB一体が主流だから、カートリッジBB工具なんか一回外しただけで二度と使わないかもしれない。
スプロケ工具はシャフトで保持してくれるし。
モンキー使うほうが安いから、予算をほかに回したほうが有意義かも。
メンテ的にはいい空気入れとか。
工具いろいろ揃えるのも楽しいけどさ(w
572ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 04:13:49 ID:???
つーかビット買いに行っても3/8か1/4ばっかじゃん
573ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 04:33:13 ID:???
>>570
自転車はソケットツール自体ほとんど使われないよ。
(生産ラインとか数組む人はわからんけど)
SST回すのにモンキーレンチだったり、ソケットハンドルが必要だったりするだけ。
1/2ドライブのは生産ラインでエアツール使うためのものだと思う。
574ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 04:46:26 ID:???
>>571
モンキーとスピナーのどっちが高いと思ってるんだ?w
575ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 11:19:35 ID:???
ペダルから異音がするんで分解しようとしたんだけど、固すぎて中のナットが外れない…
諦めた方がマシですか?
576ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 13:56:37 ID:???
>>575
工具が悪いんでない?
もっと柄の長い工具でトライしたらどうかな?
577ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 15:48:15 ID:???
ここは鉄パイプでブレーカーバー自作だな
578ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 16:29:12 ID:???
そして折れて地面を殴って指をブレイク!
579ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 22:29:09 ID:???
>>578
と、思いきや地面を粉砕
580ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 23:31:59 ID:???
滑ってるのにまだ気付かないのかなぁ
581ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 16:12:13 ID:???
BBのしめ込み具合ってねじ山が見えなくなるまでしめるのが普通なんでしょうか?
それともケースバイケースですか?
582ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 16:32:27 ID:???
>>581
BBシェルに鍔が当たる(ねじ山が見えなくなる)まで締める物が殆どかと。
使ってるBBのメーカー・型番は何?
583ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 16:44:57 ID:???
>>582
レスありがとうございます。
SHIMANOのUN26っていう廉価な四角軸のカートリッジなんですが、
左側が樹脂なんであまりしめすぎたらヤバイかなと思って少しねじ山残してしまいました。

584ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 16:48:47 ID:???
手応えが重くなるまで締めておけばOKだよ。
中途半端な位置だと良くないね。
585ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 17:23:39 ID:???
>>583
シマノの左ワンが樹脂の奴は、
微妙に最後まで締め切れないことが多かったよ。
名刺1〜2枚分のスキマがあっても多分仕様。
586ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 17:29:19 ID:???
↑すまん、補足。
右(ユニット本体)はきっちり隙間無くなるまで締めて下さい。
右仮締→左仮締→右本締め→左本締めの順でおk。
587ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 18:51:40 ID:???
四角軸は糞
588ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 18:53:25 ID:???
また君か。
589ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 19:22:18 ID:???
安いのしか触ったことが無いとそういうよね
590ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 19:27:17 ID:???
最近の四角軸は安物ばっかだからなぁ。
糞と呼ばれてしまうのもある程度仕方ないか。
591583:2009/12/07(月) 19:42:58 ID:???
>>584
>>585
>>586

レスありがとうございました。
もう一度隙間をチェックしてみます。
592ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 20:51:38 ID:???
チェーンが一度乗るだけですぐに真っ黒になります。
油のつけすぎかな、と思うんだけど適量ってどんなぐらいですか?
593ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 21:08:07 ID:???
注油した後、リンクプレートについたのは拭き取るんだぜ?
594ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 21:08:21 ID:???
おもいっきり空回しした後に触ってもチェーン油が手に付くか付かないかわからないくらい
595ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 21:57:33 ID:???
ウェットタイプならそんなもん。
596ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 22:22:03 ID:???
チェーンを一度徹底的に洗浄してから注油してみれ。
継ぎ足しが許されるのは焼鳥屋や鰻屋の秘伝のタレだけだ。
597ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 22:32:59 ID:???
自分も>>592と同じ悩み

>>593-596
そうか。その場合チェーンリングやスプロケはどうしてる
やはり拭き取るのみ?
598ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 22:51:47 ID:???
ギア板は外して洗うか、ブラシでシャカシャカ&油雑巾でスリスリですな。
599ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 22:55:49 ID:???
使うオイルによって真黒になる。
ウエットタイプのチェーンルブを使っていたら真黒になっていたので、知り合いに相談したら、
フィニッシュラインのテフロンプラス・ドライを勧められて使ったらあまり黒くならなくなった。

ショップの店長曰く あまりまめにつけ過ぎないことだそうです。
少しだけつけて、周りの余分なオイルは拭きとる。
600592:2009/12/07(月) 23:15:41 ID:???
レスポのチェーン用orメンテルーブを使ってます。
直接噴きかけるんじゃなくてウェスに染み込ましてチェーンを拭く、
みたいな感じが良さげですか
601ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:19:39 ID:???
>>600
いや、それだとプレートの掃除ができるだけで、中に入らない。
ある程度はかけないとダメだね。
602ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:20:32 ID:???
一コマ一コマのリンクの結合部に行き渡らせて余分なのを拭く感じ
603ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:21:57 ID:???
スプレータイプよりも1滴ずつ注せるタイプがお勧め。
別容器に移す手もあるけど。
604ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:48:37 ID:???
ハケかなんかで塗ってなじませたら余りを拭くってのはどう?
605ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:53:27 ID:???
ハケに含ませる分が勿体ないし、後片付けが面倒じゃね?
606ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:59:31 ID:???
ちょっとでかいがこんなのとか?
http://www.tako-yaki.info/media/img_20070423T015448390.jpg
607ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 00:14:13 ID:???
普通にオイラー使えよw
608ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 00:18:42 ID:???
何だか違うものを違うところに塗りたくりたくなるな
609ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 01:20:25 ID:???
>>604
それ考えてるけど適当なハケがない
>>606とか1回きりで使えなくなるし
結構毛がとれるんだよね
多分100均の安物のせいもあるだろうけど
610ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 02:04:43 ID:???
俺はチェーン下をウェスで受け止めながら
お好み焼きにマヨネーズ掛けるみたいに、一度にドバーと塗って、
そのままウェスでチェーンを包むように握りしめて
余分な油を落とすと同時にチェーン横になじませる感じ。
611ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 02:15:57 ID:???
結局金属スポイトで一コマずつやっちゃうんだよね
612ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 05:36:47 ID:???
洗ったあと、ドブンと漬けて吊っとけば桶
613ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 10:41:44 ID:???
チェーンへの給油は色々方法があるけど、
究極はオイラーでしょうね。
http://www.worldimporttools.com/img_new/wit_pinpointoiler/pinpoint_oiler.htm
614ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 11:42:47 ID:???
>>613
それ携行用に良さげだな
615ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 12:08:34 ID:???
>>613
自己紹介かよ!
616ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 12:45:44 ID:???
>>613
これ良いな。
近くで売ってないか探してみよう。
617ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 12:50:26 ID:???
いdでないからってやりたいほうだいだな!
618ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 14:15:57 ID:???
>>613
お前、余計なもん貼るんじゃねーよ。
こんなもん超使えねーし、マジでくだらねーし、正直うぜーよ。



ポチッ
619ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 14:35:39 ID:???
>>613
おー専用品がそんなに安くあるんだ
買うぞ
今までの金属スポイトにはおさらばだな
しょっちゅうドバッとなるし・・
620ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 15:22:49 ID:???
>>613は色んな会社がラベルだけ張り替えて販売してるから
近所のホムセンでも売ってるよww
あとAPとストレートでも見たww
621ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 15:25:13 ID:???
ボディが透明な奴が残量が見えてイイね。
俺はAPのアルミの奴を持ってるけど、こないだホムセンで透明な奴を見かけてコッチにすりゃ良かったと思った。
622ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 15:44:37 ID:???
透明とかちょっとした工夫で使いやすさが違うよね。
ただ、樹脂は油脂類に侵されやすいので、そのあたりの耐久性が心配。
まぁくもってしまっても、見えにくくなるだけで支障をきたすことはないけど。
623ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 16:05:04 ID:???
ああ、工具とか油の品揃えが良いホムセンの近くに住みたいよ。
624ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 17:01:49 ID:???
うちは近くにHCが3軒、工具屋が2軒あるよ。
街中だからだけど、郊外はそのかわりに走る所が沢山あるから良いじゃん。
625ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 17:06:58 ID:???
アストロ→島忠→俺ん家→コーナンと南北に並んでる。
626ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 17:30:38 ID:???
>>625
あんたの家特定したww
627ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 18:12:37 ID:???
ちょっとあなた!
OKストアのカツ丼買ってきて!
628ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 19:56:42 ID:???
すみません、助けてくらさい(´・ω・`)

まず、リアディレイラーの調整なら、リアをトップギアに合わせて、インナーケーブルを張ったらいいの?

あと、インナーケーブルが全然、張りつめた状態で固定出来なくて、一瞬だけピン、ってなっても、一回ディレイラーを動かすとダレダレになるんだ…(´・ω・`)

心当たりがあるのは、試行錯誤してる間にインナーケーブルがほつれてきてることなんですが、もしかしたらインナーケーブルがアウターケーブルの中でもつれてるのかな…と。

素人なんですが、良かったら教えてください…
629ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 20:07:11 ID:???
>>628
アウターがちゃんと嵌ってないんじゃないの?
エンドキャップがしっかり奥まで入っているか。
アウター受けの方も奥まで入っているか。
630ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 20:09:17 ID:???
>>628
トップノーマルのRDであれば、トップの状態でワイヤー固定すればいいんだけど、
その前にシフターもトップを選択した状態にしてやる必要があるね。
インナーの端っこを手で軽く引っ張りながら持ち、
もう片方の手でシフターをガチャガチャやり、
ワイヤーが一番長く出た状態(トップ選択状態)にしてから
ディレイラーに固定してやればいいね。
この事も含め、説明書に全て書いてあるんだけど読んだ?
説明書をよく読み、説明書の手順に従い作業すれば上手く行くハズだよ。
説明書の手順には理由があるので、まずは必ず手順を守って作業してみて。
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
まずはRDからワイヤーを外し、ワイヤーのアジャスターを目一杯締め込んでから作業開始だね。
説明書の手順通りにやってみても上手く行かないなら、
シフター、ワイヤー、ディレイラーの何処かに不備があるのかもね。
631ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 20:43:33 ID:???
前リアのブレーキワイヤーがアウターの中でさびてて戻ってこなくなったことがある
632ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 20:46:56 ID:???
>>631
戻らなくなる前に動きが悪くなるだろ。
その時点でメンテしろよ。
633ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 20:55:29 ID:b7Mq+sv9
>>629
>>630

ありがとうございます!!

正直、ちょっと心が折れかけてたけど、これからも乗るためにも諦めらめないでやってみる!(`・ω・´)

また報告します!
634ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 22:30:15 ID:???
質問お願いします。

ダンシングでパワーをかけると、たまにチェーンの歯飛び(抜け?)を起こすんですが、
(調整不足でギア間を行ったり来たりというのではありません)

スプロケやチェーンリングも見ましたが、欠けは無く、
まだ磨耗という程ではありませんでした。

これはディレーラーやワイヤーの調整で治りますか?
チェーンは新品に交換してから1000〜1200km程です。
宜しくお願いします。
635ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 22:55:23 ID:???
>>634
RDとスプロケの型式は?
それからチェーンを換えたとの事だけど、スプロケはどれくらい使ってる?
636ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 22:56:01 ID:???
>>634
いつから発生?
スプロケの使用距離は?
もし数千〜一万km以上使ってるならスプロケとチェーンを換えてみるといいかも。
あとはフリーボディ故障の可能性もあるね。
分解可能なフリーボディならバラして爪の損傷を見てみるといいね。
分解不可能なタイプなら交換で。
637ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 23:40:05 ID:???
まずスプロケの摩耗、つぎはRDのプーリーのテンション不足だろう。
638ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 00:04:53 ID:???
>>624
逆だよ。都会すぎてホムセン自体がない。
あっても非常にしょぼい。なんでもかんでもハンズとかあり得ないもん。
たまに郊外型の巨大ホームセンター行くとディズニーランドより興奮するよ。
639ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 01:15:51 ID:???
馬鹿だな、都会すぎてホムセンがないなんて場所はねーよ
640ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 01:23:49 ID:???
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/31q91209005025.jpg
これの↓のシールがちぎれたんだが、
補修パーツないのな…
自己融着テープで誤魔化すかな…
641ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 02:48:38 ID:???
>>638
俺も始めそう思っていたが、
都会でもホムセン実はあるんだよ
ただ、検索すると結構ある
642ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 03:16:28 ID:???
>>640
適当なサイズのOリングじゃ駄目かな?
643ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 04:53:39 ID:???
>>640
6620か10?
@の軸セットだと1572円だから補修で買って
後々に備えて残りをまとめてスペアにするとか
644ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 11:31:42 ID:???
>>643
その程度の値段だったら
俺ならセット内容もろ共交換するな。
645640:2009/12/09(水) 21:22:46 ID:???
どうもです
自己融着テープでシール出来ました・・

もうちょっと使ってからシャフトごと買い換えますね
Cも替える予定だし
646ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 22:23:05 ID:???
>>639,641
ま、いいけどさw
そこまで言うなら恵比寿か代官山の近所の大型ホムセン教えてよ。
あれば行くから。
647ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 22:42:48 ID:???
あの辺は大型店は無いよね。
近場だとハンズか三田のD2とかかな。
俺がよく行くのは世田谷の東宝と羽田のコーナンかな。
648ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 22:44:29 ID:???
東急ハンズは分類上ホームセンター
649ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 22:47:54 ID:???
だがしかし、自分は認めない
650489:2009/12/09(水) 22:52:52 ID:???
東急ハンズは東急不動産から分岐した試験的な店舗だった。
初めは内装工事などのカスタマイズなどをしていた。
ちなみに1号店の藤沢店はすでに閉店している。
渋谷店の館内階段は現在の消防法には不適合である。
これ豆知識な。
651ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 22:55:45 ID:???
渋谷店の見にくさは異常
652ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 23:06:29 ID:???
迷子になれそうだよね。
653ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 23:30:45 ID:???
つまりお上品なドキュンホーテw
654ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 00:03:23 ID:NDl6YWyC
ロードのブレーキって前後どちらが早く減る?
俺の場合極端に前ブレーキシューが早く減るんだけど
前ブレーキ掛けすぎかな〜
655ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 00:04:47 ID:???
>>654
前が早く減るのが普通だよ。
656ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 00:09:32 ID:???
>>654
君は小学生?
657ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 00:19:01 ID:???
町田のハンズが移転する前は良かった
658ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 01:13:50 ID:???
>>656
そんなちょっとした豆知識でいい気になれるってカワイイね ボクちゃん
659ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 01:36:20 ID:???
アンカー間違えてやんのw
660ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 01:36:55 ID:???
ちょw
661ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 01:38:48 ID:???
たぶんリーダー格だと思う。
662ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 02:28:47 ID:PdLdIcmE
スプロケットの取付け取外しは下記の2つの工具があればいいですか?
http://www.worldcycle.co.jp/item/35381.html
http://www.worldcycle.co.jp/item/35382.html
663ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 03:29:28 ID:???
>>662
ボスフリーとかでなければね
664ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 08:49:46 ID:???
シマノのボス抜きでカセット抜いたことがあるけど力加減が微妙w
665ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 17:32:17 ID:???
ディレイラーの調整で、1〜8速の順番でアジャスターボルト調整すると、
逆に8〜1に戻すときにまた駄目で、そっちで調整すると1〜8がまたずれてしまうんですが、
何か根本的に間違ってるんでしょうか?
トップとローのストロークは大丈夫だとは思うんですが、
RDの精度の問題でしょうか?
666ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 18:39:55 ID:???
>>665
ワイヤー固定の取り回しを間違えていないかい?
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html これの7
溝に合ってないとか外側からケーブルあてて固定しているとか。
667ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 20:01:08 ID:???
>>666
レスありがとうございます。
色々弄りまして、なんとかスプロケ1〜5あたりまではスムーズなんですが6、7あたりでうまく変速しないみたいです。

MTBに新しくロードのスプロケを取り付けたんですが、
やはりそれがまずかったのでしょうか?
RDもMTBのものです。
特定のギア部分だけ引っ掛かるのが気になります、
説明不足ですいませんでした。
668ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 20:09:25 ID:???
>>667
ワイヤーのクランプ位置が悪く、レバー比が狂ってる可能性あるから確認してみ。
669ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 20:12:22 ID:???
>>667
RDをロード用に変える
670ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 20:23:24 ID:???
>>667
スラント角の問題
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/slant.html
ロードのクロスレシオのスプロケにMTB用RDだとギアとガイトプーリーの間が離れすぎる。
Bテンションボルトを全部緩めた状態でも変速しにくいならRDはロード用に交換する。
671665:2009/12/10(木) 20:30:59 ID:???
沢山レスありがとうございました。

全部やってみて駄目なら、RDを交換してみたいと思います。

勉強になりました。
672ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 23:15:18 ID:Deh3i0AI
駅の駐輪場にとめた内装3段のステンマックスが倒れていました*。
そのあと、なんとなく、直進性が悪くなったような・・・気もします。
(人のいない場所で前カゴに何も入れず手ぶら運転したら)

 *リアの馬蹄錠をしめるとハンドルが固定されますが、
 ハンドルを真っ直ぐで駐輪すると倒れやすいので。。

そこで、フレーム(ステンレス)の変形などを疑いチェックをしたいのですが、
どの部分をどう調べれば**変形の有無が分かりますでしょうか?
もし、「ここと、こととを見ればOK」があれば、よろしくお願いします。

 **スキルはせいぜい自転車をひっくり返して、リアタイヤの交換や
 チェーン引き調整、両ハブのグリスアップを自分でやれるレベルです。
 (前回イジってから半年以上経過しています)
673ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 23:19:55 ID:???
>>672
まずは前後のホイールが真っ直ぐ嵌まってるか点検かな。
それで左右どちらかに流れたりするならフレーム逝ったのかも。
キッチリ見るにはゲージが必要なので、ショップに任せたほうがいいかもよ。
あとハンドルロックの不調でヘッドの回転が邪魔されてる可能性もあるね。
674ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 23:22:51 ID:???
ステンマックスはフレームの不具合が多発してる自転車だからな
リコールされてもおかしくない脆さ
675ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 23:25:21 ID:???
接合部分が抜けて云々って奴だっけ?
フレームチェックするのは道具が必要だからショップ行きが手っ取り早いかもね。
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/Frame_Fork_Tools/FAG-2.htm
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/Frame_Fork_Tools/FFG-2.htm
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/Frame_Fork_Tools/FFS-2.htm
676ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 23:25:56 ID:???
うわ、ググったらなんかすごいな >ステンマックス
677ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 23:39:32 ID:???
実は死人が出てたら怖いよね。
フレーム抜け→転倒→後続車にグシャッ、の場合、
自転車ごと踏まれでバラバラになっちゃえば、
フレーム抜けが原因の転倒なのか転倒は別に原因があり、踏まれて抜けたのかなんなのか判らなくなりそう。
678672:2009/12/10(木) 23:44:01 ID:Deh3i0AI
>673-675さん
ありがとうございます。

倒れた方向が(スタンドがクッションになる!?)左側ではなく、
右方向なのが気がかりです。(インター3の変速ロッドを覆うプラスチックカバーにキズあり)

>673
>まずは前後のホイールが真っ直ぐ嵌まってるか点検かな。

元々、前ブレーキは左シューが片効き気味(リムにシューがすれすれ)でしたが、
擦りはじめてはいません。次の土日にでも自転車をひっくり返してから、
リアタイヤと泥よけネジとの位置関係を見ようかな・・と思います。

>674
05年10月に買った国産モデルです。

>675
お店側も、ママチャリごときにフレーム計測はしないと思うのですが。。。
679ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 23:56:55 ID:???
>>678
ブレーキや泥よけねじだと基準に出来ないよ。
簡単に動いちゃう物だしね。
フロントはフォークエンドのスリットの奥までハブ軸が入っているか目視点検、
リムとフォークブレードまでの距離は左右均等かどうか実測、
リアはリムとチェーンステイ、リムとシートステイまでの距離は左右均等かどうか実測、
ってな感じでチェックしたらいいね。
ブレーキが片効き気味ならその後で調整、と。
んで、隙間が均等にも関わらずどちらかに流れるならフレームがおかしいかも。
左右どちらかにハンドル取られるのではなく、
左右とも同じ感じでおかしいならヘッドの回転が悪くなってる可能性もあるね。
680ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 01:16:33 ID:???
チェーンの貼り方で地面と垂直とあるが、一番下のプーリーの中心とカセットの
中心の2点が垂直になるということ? だとしたら幾分(2cmくらい?1リンク?)チェーンが短いんだが
大丈夫だろうか。
681ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 01:37:44 ID:???
>>680
地面と垂直にするのは上下のプーリー軸を結んだ線だよ。
682ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 01:45:53 ID:???
>>680
やっぱりガイドプーリーとテンションプーリーですか。 じゃあ大丈夫かな。 
なんかシマノの取説pdfみるとカセットの中心にも十字マークがあるのでその中心線かと・・・
683ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 22:44:39 ID:???
ステンマックス フレーム 剥離 の検索結果 約 10,300 件中 1 - 10 件目 (0.40 秒)
684ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 03:17:50 ID:???
チェーン張替えで質問(10s 105 チェーン、ディレーラー新品)
1.ピンの裏側が少し出っ張っている、スプロケを通るとコンコンとわずかに音
がする。   裏側の出っ張りをチェーン切で調整するも今度はかたくなる。これが普通?
2.アウターローでクランク逆回しをするとチェーンがトップ方向にガラガラ落ちて行き、絡まって止まる。
インナーローでは問題ない。 前のバイクでは同じ構成でこのようなことは無かった。なぜ。

685ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 07:30:09 ID:???
ディレイラーの調整とチェーンのコマ数が合ってるなら知らねー
686ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 08:43:11 ID:???
>>684
1 やばい。そのうちピンがどっかに引っかかって大変なことになる可能性あり。
  上りでトルクのかかってる時にRDのケージに引っかかったりすると最悪フレームに
  ダメージが行く可能性も。
  間違えて9S用のピン使ってるなんてことは無いよね?
2 普通だ。前のバイクがたまたまならなかっただけ。
687ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 10:01:50 ID:???
688ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 12:34:41 ID:???
>>686
何本試してもピンが0.3-4mmほど頭を出すんだが(ともにシマノ専用品)
動きがかなり硬くなるが少し押し込んだほうが良いのか解らん。
一度ミッシングリンクで噛み込み、フレームお釈迦経験アリなので怖い。
689ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 13:08:28 ID:???
0.3-4mmは出っ張りすぎの観あり。ノギスでその部分のチェーンの幅を図って
見たら? まれに他より幅が狭いってことも? あるいは押し込む側が多少凹
んでいて、その分向こう側へ出っ張っているとか? 現物見りゃ判るんだが。
690ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 13:39:52 ID:???
>>684
出っ張りを均等にしてからクニクニやって馴染ませたらいいじゃん。
691ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 13:57:31 ID:???
>>689
こんな感じで長さ失敗して3箇所あります。みんな少し出っ張ります。葉書1枚分ぐらい。
裏から押し込んで調整しようとしても硬くなり動かなくなります。 105チェーンと2本線アンプルです。

ttp://takosu.xrea.jp/bi/src/1260593575807.jpg

692ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 14:09:40 ID:???
>>691
引っ掛からないギリギリまで引っ込めて、その部分を捻る感じで動かしたら渋さが取れない?
693ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 14:12:39 ID:???
俺もちょっと出っ張るよ、そしたら裏側から適正位置まで押し戻す
するとめちゃくちゃチェーンの動きが鈍くなるから
オイルをたらして、フレーム側と自分側に力を入れるようにチェーンを持って
くねくね5分ぐらい動かすとなじんでくる
     ↑
  ==================上から見たチェーン(これの方向に力を加えながらくねくねする)
           ↓
     ↑
  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞横から見たチェーン(この方向にだけ動かしてもなじまない)
           ↓
694ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 14:21:46 ID:???
>>693
10sってそんなに難しいの?
俺8sなら何度かつないでるけど、
かすかに手ごたえがあるところ(というか手ごたえが抜けるところ)で均等に入ってるし、
くねくねしなくても動きが渋い事なんか無いけどなあ。

一応確認のため、軽くクネクネはしてるけど
695ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 14:22:52 ID:???
薄いしね。
696ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 14:30:04 ID:???
>>691
これは新品チェーン?
繋ぐ部分の穴やプレートにパーツクリーナー吹いて掃除した?
697ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 14:49:21 ID:???
>>684
つ【ヤスリ】
698ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 14:58:15 ID:???
俺も>>693みたいな感じ
699ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 15:02:25 ID:???
>>696
新品です。パーツクリーナーは忘れましたが(ちなみにもともとの防錆油がサラサラでした)、
つないだ後ルブつけて数十回転以上まわしてます。 
>>693
裏側からチェーンきりを1/8回転ずつ回してある程度のところへは持ってきたけど、
一定以上押し込むとがっちりしていて、数分間こじっても無理でした。
出っ張りは葉書1枚分より少しは薄くなりましたが、こんなもんでしょうか?
700ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 15:08:19 ID:???
>>698
ヤスリですか。早速やってみます。 てゆうかこんなに押したり戻したりして
ピンが中でいかれてないか別な心配が・・ 
701ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 15:15:40 ID:???
ピンより、アウタープレートの穴が拡がっちまってないかが心配だにゃ
702ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 15:35:25 ID:???
そ、んな・・・奥まで、い・・・れちゃ、駄目ぇ!
703ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 15:51:36 ID:???
らめぇっ!!
704ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 16:18:12 ID:???
2つ質問なんですが、
カップ&コーンのBBって現行カートリッジとサイズ合えば交換可能ですか?

あと、外す工具なんですが、フックレンチとピンスパナがあれば、
ばらせるんでしょうか?
705ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 16:51:25 ID:???
>>704
カートリッジへの交換は可能だよ。
工具は、その二点があれば殆どの左ワンは取り外し可能だけど、
右ワンは別の工具が必要になる場合があるね。
小判型ならこの辺
ttp://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/bb_pedal/C-358.htm
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/BB_Tools/HCW-4_11.htm (HCW-4)
ttp://www.geocities.jp/bikemaking/bike-build/cup-coneBB/index.html
かな。
一部のカップ&コーンBBでは、カートリッジと同じ工具(シマノTL-UN74S等)で外せる右ワンも存在するね。
てな感じで脱着に必要な工具はモノによって変わってくるので、
外したいBBが手元にあるならよく観察して調べないとね。
706ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 17:09:32 ID:???
つかBB外す前にクランク外さなきゃ。
そのための工具が必要でしょ。
707ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 17:19:24 ID:???
>>705
結構色々使わないと無理なんですね。。。

>>706
そうですね
708ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 18:12:25 ID:???
交換する(再利用しない)なら専用工具は要らないさ。
709ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 19:23:41 ID:???
俺なら
1.TL-UN74sとコッタレスクランク抜きを買う
2.クランクを外す
3.自転車屋に行って金を払ってカップ&コーンBBを外してもらう
4.自転車屋で調べてもらってカートリッジBBを取り寄せ依頼
5.届いたらTL-UN74sで組み付け

カップ&コーンBBの右ワン外しなんて持ってても何回使う事やら・・・
710ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 19:27:24 ID:???
ホーザンのゴツい奴は持ってないからどうだかわからないけど、
ペラペラの奴はシマノペダルの工具なんかにも使えて便利よね。
711ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 19:44:28 ID:???
>>709
> カップ&コーンBBの右ワン外し

アサヒの限定特価は3年目継続中か?
712ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 21:26:12 ID:???
スプロケットにオイル塗付は不要ですか?
713ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 21:37:44 ID:???
>>712
埃を沢山付けたければ必要
714678です:2009/12/13(日) 13:38:21 ID:GC84/liW
>679さん
遅くなりましたが、丁寧なレスありがとうございました。

>フロントはフォークエンドのスリットの奥までハブ軸が入っているか目視点検、
>リムとフォークブレードまでの距離は左右均等かどうか実測、

確認したところ、たしかに、フロントフォークのエンド奥までハブ軸が入った状態で、
左右のリムとフォーク根元(ヘッド側)の間隔が違っていました。(=フォークの股が傾いている状態)


すみません。
重ね重ねの質問で恐縮なんですが、
ハブ軸を片方はエンド奥まで、もう片方はエンド手前でセンターを出して、
ナット固定のまま、走るのは止めた方が良いのでしょうか?
(ハブ軸が曲がりそうな気もしますが。。。)

たびたびで申し訳ありませんがよろしくお願いします。。
715ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 13:59:48 ID:???
>>714
> もう片方はエンド手前でセンターを出して、
> ナット固定のまま、走るのは止めた方が良いのでしょうか?

体重掛けた瞬間に奥まで行くぞ
エンドを削ってセンター出すのが正攻法だと思う
716ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 14:19:53 ID:???
>>714
フォークが歪んだのかね。
修正または交換したほうがいいよ。
走行中にフォーク折れるとエライ事になるよ。
場合によっては死ぬ事も。
俺は小指骨折した。
717ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 15:12:06 ID:???
タイヤの空気圧なんですけど
700C28 タイヤのサイドに MAX120PSI と書いてあるので
空気入れるたびに 110PSI くらいにしてたんですが
タイヤが磨耗してきて部分的にほんのわずかですが
コブのような感じになっている部分がある
最近知ったんですけどチューブには空気圧制限と言うものはないんですね
718678=714です。:2009/12/13(日) 15:22:44 ID:pwFchJHx
>715-716さん
即レス多謝です。

左右リムのリムとフォークとの間が、
最大で7mmの差がありました。
(指を入れたら、片方キツキツ、もう片方ブカブカ)

>715さん
>体重掛けた瞬間に奥まで行くぞ
エンド奥まで入れました。

>716さん
自転車屋さんで相談してみます。


次スレになるかも知れませんが、
あとで経過は報告します。
どうもありがとうございました。
719ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 16:07:44 ID:???
>>717
なんか聞きたいことあるの?
720ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 17:02:52 ID:???
>>717
チューブには特に指定は無いね。
721ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 17:24:28 ID:???
>>718
ただリムが狂っただけだよ。フレ取りしてきちんとはめればOK。
みんなと同意見で店に持っていってみてもらうといいと思う。
でもやけに脅す人がいるな、
そんな簡単にフォーク曲がらないって。
722ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 18:25:00 ID:???
最大7mmって書き方からして派手な振れなんだろうね。
723ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 18:28:44 ID:???
そんなエライ振れがあったらホイールがユラユラ回る的な記述があっても良さそうなもんだけど・・・
ブレーキも断続的に引きずるだろうし。
まぁ俺らが出来るのはフォークが逝ってない事を祈るだけか。
724ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 19:16:18 ID:???
タイヤを嵌める所にはなにかグリス等を塗布したほうがいいのでしょうか
725ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 19:18:00 ID:???
>>724
ビードワックスというものはあるが、普通は要らん。
グリスは止めた方が良いだろう。
726ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 19:38:24 ID:???
>>724
自分は殆ど使ったことない

>>725にあるビードワックスも良いが石鹸水でも代用可
どうでも良いタイヤでCRC5-56使ったことあるな。
727ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 19:57:13 ID:???
>>724
俺も台所用中性洗剤を使用した石けん水が良いと思う
リムにセットする際にタイヤに塗ると手が滑ってなお填めにくくなることもある
その際は軍手必須

俺が石けん水を使ったのは HE タイヤで、セット後空気を入れてもちゃんと
リムに収まらなかったときくらい
石けん水を塗ってから空気を入れていくとばきばき良いながらフックに収まっていったよ
728ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 20:41:21 ID:???
>>724
素直にレバー使えよ。
手だけで填めたって別にカッコ良くないぞ。
729ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 20:43:25 ID:???
>>728
嵌めるときレバー使うとチューブ傷つけやすいよ。
というか素手の方が嵌めやすい。
730ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 20:44:52 ID:???
滑り止め付きの作業手袋使うと嵌めるの楽チンだよね
731ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 22:23:17 ID:???
>>724
グリス・オイルはゴムを侵す可能性が高いね
ワックスなら安心
732ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 19:16:22 ID:???
>>729
お前が不器用なだけ。
不器用なヤツは力に頼るしかないと言う事だw
733ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 19:20:19 ID:???
自分の推薦方法と違うこと言われると切れちゃう人っているよね
734ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 19:45:19 ID:???
つ鏡
735ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 19:47:32 ID:???
>>732
手でやったこと無いでしょ。
ちょっとコツがあるけど簡単に嵌るよ。
736ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 19:52:06 ID:???
俺も>>729の境地。
1) 嵌めるときレバー使うとチューブ傷つけやすい
のも事実だし(それしなくなった時期と、パンクしなくなった時期が一致w)
2) 素手の方が嵌めやすい
のも今はおれもそうだ。どんなにキツそうに見えても、
手のひらを使って広範囲でグリグリするとスッと入る。
レバーを使って点に力込めてたときよりやりやすい。
737ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 19:52:42 ID:???
タイヤによるんだろうけどな
俺の26×1.95は手で楽勝
738ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 20:04:41 ID:???
素手の方が嵌まった時に気持ち良い
739ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 20:05:20 ID:???
>>736
そうそう、手のひらで握りこむようにやるんだよな。

俺はこれまで素手でやってたけど、
>>730の言うように滑り止めの手袋があると確かに良さそうだ。
今度使ってみることにする。
740ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 21:44:49 ID:???
>>737
タイヤもそうだけど、リムの形状にも左右されるな
同じタイヤを使い回すときに苦労する事も
741ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 22:51:26 ID:???
6600のシフターで6700のブレーキ引けないって本当ですか?

その逆はOKとなっているのが、嘘くさいというか、
シマノの買い換え戦略だよね?
742ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 03:49:52 ID:???
デュアコンの形状が大きく変わって、
ちょっとレバー比が変わったんでないの。
(ワイヤーを引いた量と、ブレーキが動く量の比率)
想定した組み合わせから極端に変えると、
・すぐシューに当たるけどいくら引いても効かない
・引いてもシューに当たらないし、
 無理に当たるようにすると効きをコントロールできない(いきなり効く)
のどっちかになる。
組み合わせOKってのも、性能低下は避けられないはず。
743ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 05:42:01 ID:E/Bqd1Im
718です。

触れてはいません。
おそらく、フォーク根元が平行四辺形状に曲がってるものと思われます。
(例:大げさに言えば、|.|が/./のような。。。)
とりあえず、自転車屋さんにいきましたが、
一店はフレームではないか、もう一店は様子を見ましょうでした。

追伸、スタッガードのトップチューブが変形してそうなので、
逆に踏んでみましたが、しなるものの、曲がりそうになさそうでした。
744ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 12:36:29 ID:???
倒された上に踏ん付けられたっぽいな。
745ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 12:54:56 ID:???
両店とも逃げ腰かよ。
まぁ取り寄せとか面倒臭いからなぁ。
746ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 18:21:54 ID:???
>>741
うそ
747ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 18:43:11 ID:???
>>736
レバーで傷つける!どこまで不器用なんだ!!
748ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 18:55:06 ID:???
パンク修理したタイヤをパンクさせるとか初心者には良くある事
749ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 19:37:00 ID:???
タイヤレバーで外して嵌める時は手でやってる
グローブしてるのが前提だけど
750ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 20:05:31 ID:???
手ではまらない場合の話だと思うぞー
751ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 20:25:34 ID:???
そりゃ手ではまらなけりゃタイヤレバーでもなんでも使えばいいじゃん
なんか宗教じみた奴だなw
752ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 21:45:07 ID:???
>>750
ナルシ○創価店員乙
753ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 02:30:30 ID:???
油塗ってまで手だけで填めようって・・・・・馬鹿じゃねw
754ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 02:32:36 ID:???
歯食いしばって、顔真っ赤にしてまで手だけで填めようって・・・・アフォじゃねw
755ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 04:07:21 ID:???
そのうち握力70キロ超えて、タイヤ嵌める時にうっかりリム曲げてないか
のほうが気になるようになるから心配いらん。
756ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 10:44:39 ID:???
手で嵌めようと頑張りすぎて深爪したことあるよ
757ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 10:56:08 ID:???
越冬前にしておいた方が良いメンテって、何があるかな。
冬期間は室内保管。ベランダだけどフードが有るので雨風は無い。でも日は当たる。
758ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 10:57:25 ID:???
大晦日に洗車
毎年の恒例行事
759ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 11:09:58 ID:???
オートバイや車のようにエンジンや燃料、電装があるわけではないから、
特に冬眠前にする事はないと思う。
760ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 12:16:31 ID:???
冬でも乗れ!とか一瞬考えたけど、雪降る地方は無理か…。
761757:2009/12/16(水) 12:28:58 ID:???
うむ。こちら北海道。もう雪が積もってる。
だから大晦日に洗車、なんてのも無理なのさ。

グリスアップは雪が融けてからにした方がいいか・・・?
762ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 15:06:28 ID:???
>>759
お前無灯火か!
763ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 15:10:59 ID:???
>>762
電動アシスト乗り乙!
764ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 16:38:54 ID:???
空気抜いて吊り下げとくぐらいでいいんじゃね?
765ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 16:43:51 ID:???
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  
      )ヽ ◎/(.   
    (/.(・)(・)\ .
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)
766ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 17:06:16 ID:???
>>761
大晦日に洗車したら、凍り付いて自転車駄目になりそうだなw
自分としては錆対策とタイヤのエア抜きだけでいいと思うけど
767ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 17:08:31 ID:???
飾りは付けないの?
海老が付いてるアレ。
768ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 20:15:10 ID:???
カーボンフレームが三年くらいしかもたないというのはほんとうですか?
ほんとうならクロモリフレームにしようかと思うんですけど
769ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 20:48:53 ID:???
>>768
1年でダメにする奴もいれば
3年でダメにする奴もいる。
俺のは5年目だ。
770ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 20:56:15 ID:???
3~5年くらいで新品時の性能が失われると聞いたことがあるが、
実際カーボンにそんなに乗ったことがないから分からん
771ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 21:20:24 ID:???
>>761
結露が怖いね。
金属部にはラスペネ吹いとけば。
772ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 15:28:37 ID:???
STIの可動部などの注油にはどんなケミカルがおすすめでしょうか
773ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 17:40:13 ID:???
>>772
高粘度のオイルを少し
グリスやスプレーグリスはダメポ
774ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 19:31:09 ID:???
注油量が多過ぎると埃呼んでエライ事になるもんね。
775ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 19:54:37 ID:???
4日程前に洗車してから後ろのブレーキの動きが鈍くなってしまいました。
いろいろ見てみたら、ブレーキワイヤーが滑らかに動いてないみたいです(一度ブレーキをしたらワイヤーが元に戻るまで数秒かかります)。オイルをさしてみても駄目でした。
解決方法はありますかね?
3か月程前に買い、走行距離は500km程です。
776ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 21:11:07 ID:???
ワイヤーが錆びちゃったとか。
一度抜いて確認してみれば。
車種やブレーキの種類が判らんとコメントしにくいよ。
777ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 21:20:48 ID:???
>>775
グリスがカピカピになっちゃったのかもね。
アウターにパーツクリーナー吹き込んで清掃後注油してみるか、
ワイヤー一式を新品へ換えちゃうといいね。
ついでにブレーキ本体の分解清掃注油もしとくといいよ。
778ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 21:21:20 ID:???
>>775
ブレーキ本体の動きも一応確認して、
ワイヤーは一回取り外して中に油をスプレーすれば多少マシになるかもしれない。
錆びてたり、砂が入り込んでたりしてそうなら、
さっさと交換した方がいいよ。
779ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 22:30:41 ID:???
>>772
自分はシリコンルブ
異論は認める
780ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 22:45:03 ID:???
自分はウレアグリス
781ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 23:20:59 ID:???
あんまり負荷掛からないところはシリコンスプレー
うちは呉のシリコンルブスプレー
782ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 01:45:58 ID:???
皆さんありがとうございます。775です。
車種はGIANTのTCR09モデルで、105のSTIでブレーキアーチはTIAGRAです。
ブレーキワイヤーって一本いくらぐらいですか?
783ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 01:54:36 ID:???
http://www.cb-asahi.co.jp/
てめえで調べろ
784ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 06:13:20 ID:???
785ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 13:22:46 ID:???
STIにスプレーグリスってだめなのか...
調子悪かったんでリターンスプリングが固着を疑って、パーツクリーナー大量投入して乾燥させたあとにスプレーグリスわんさか突っ込んじゃったよ。
症状変わらず。
もう一度パーツクリーナーぶっかけてからシリコンスプレーでも吹いといた方が良いでしょうか?
786ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 16:47:49 ID:???
>>785
粘土高めのオイルでOK
787ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 18:13:26 ID:???
左のSTIが握るとキュッキュいう・・
788ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 18:44:47 ID:???
>>787
小人さんが頑張ってます。
応援してあげましょう。
789ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 18:45:36 ID:???
鼠が挟まってるんじゃね?
790ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 19:04:54 ID:???
スリッパだった訳
791ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 20:33:01 ID:???
ゴキブリだって生きてるんだ!
792ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 21:43:15 ID:???
>>772
ステンワイヤーならSTIにシリコンスプレーを一吹きでOK
低質のオイルやグリス使うと酸化してコチコチになるから止めた方がいい
793ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 02:18:00 ID:???
>>775
先ずケーブルなのか他の可動部なのかを調べる。
ケーブルなら新品に交換してしまった方が早い。
交換する時はインナーはステンレスにする事を薦める。
794ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 11:41:19 ID:xO2YoCVo
クロスバイクに現行デオーレのクランクを取り付けたんだけど、チェーン無し
で手で回してみて凄く回転が渋いのは仕様ですか?
同じシマノ軸一体型クランクでも、105のロードはスムーズに回るんだけど…。
795ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 11:47:19 ID:NQBmWYJS
ケンタのカーボンウルトラFCにスーパーレコードのBBってつくのかなー
796ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 13:54:56 ID:???
>>794
どのくらい渋いのか文章だけじゃわからんけど、
フレームの精度が低く左右のBBカップの芯がズレてたりして。
797ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 14:08:00 ID:???
>>794
暫く走ってみ。
798ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 15:02:41 ID:???
30手前の男だけど、ついこないだまで「暫く」を「ようやく」って読んでた
799ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 17:34:48 ID:???
暫く正しい読み方が分って良かったね。w
800ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 17:39:13 ID:???
自分、おもろいな
吉本入ったらええわ
801ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 17:40:02 ID:???
>>794
新品はシールとかベアリング内のグリスにより回転に抵抗がある
「ゴリゴリ」とか「シャリシャリ」とか変な感触が無ければ気にするな
802ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 18:34:02 ID:???
>>794
暫く回してみたら、後ドライヤーで暖めてみるとか、
それで抵抗少なくなったら気にしなくていいんじゃね。
803ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 18:36:19 ID:???
>>794
片方のアダプターが斜めに入ってた、何て言ったら、オイちゃん怒るよ。
804ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 19:07:31 ID:???
>>798-800
氏ねって
805794:2009/12/20(日) 22:11:23 ID:xO2YoCVo
>>796
チェーンを掛けずにクランクを空転させると1回転ちょいで止まります。
>>797
でも近所を試走してみた感じじゃ、回転の渋さはよくわかりませんですw
>>801
ゴリゴリ感やシャリシャリはないですねー。単にシールの抵抗でしょうか?
つうことでとりあえず、あんま気にしないで乗ってみることにしますw
806ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 22:42:20 ID:???
>>805
ホロテクはそんなもん
807ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 22:51:04 ID:???
>>805
俺のホローテックULTEGRAもそんな感じだったよ。
組み付けるときに軸にヅラグリスつけすぎたせいだと思うが
回転させるたびにヌチャヌチャ音が鳴るの。
808ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 23:01:07 ID:???
グリスはみ出てると砂埃呼んでラビングコンパウンドになっちゃうから拭いておくんだ!
809ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 23:06:23 ID:???
つまり
















ホロテクは糞
810ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 23:08:13 ID:???
>>805
> チェーンを掛けずにクランクを空転させると1回転ちょいで止まります。

なんだ、普通じゃん。
811ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 23:37:16 ID:???
俺の完成車に付いてたFC-R600は同じ条件(チェーン無し)で
ぐるんぐるんよく回るけどな
812ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 23:59:39 ID:???
20インチの小径車で2,000kmぐらい走ってます。
ペダルを思いっきり踏み込んでチェーンに大きな力を加えると
チェーンがリアのギア(7段変速の小さい方)を乗り越えちゃう感じで
ガガッガガッってなります。
特にカーブの立ち上がり等で踏み込むと良く起こります。
対処方法を教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
813ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 00:14:51 ID:???
>>812
まず力を入れない!
チェーンを交換する
814ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 00:32:10 ID:???
ディレーラーを調整する
815ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 01:04:05 ID:???
>>794
フェイスカットしてんのか?
816ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 12:03:25 ID:???
>>812
チェーンを清掃、リアディレーラーを清掃調整、リアスプロケットを外して清掃する
スプロケットが摩耗している場合は交換が必要ですね
同じ段を使い続けると摩耗しやすい
普通にこいでいても異音がします

私は貧乏性なので外側の3段全てが摩耗するまでは交換しませんw
スプロケットは高いですから
817ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 12:16:20 ID:???
皆さんフレ取りって、気を使ってるかな?
なんか、スポークが2回も折れたので、
組みなおすつもりでフレ取り調整をした方が良いのかなと思って・・・
818ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 12:21:02 ID:???
スポークにも寿命があるからね。
俺なら2回切れたら全交換して組み直す。
819ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 12:29:49 ID:???
>>812
ボスフリー+ターニーなんだろ?
仕様だ
820ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 13:55:18 ID:???
>>812
走り方を変えるのが一番かも。
ケイデンス重視の走り方がデフォになってからは、
踏み込みによるガガが発生しなくなった。
ボスフリー+ターニーですw
821ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 14:03:25 ID:???
>>818
ありがと。
もともと安い部品で組まれたものなので、
タイヤ組み直しの方向で検討してみる・・・
セミリカでリアに重心が偏ってるから、普通の自転車よりも厳しいのかも。
822ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 18:07:01 ID:???
S17はウイリーするともっぱらの評判だからなぁ
823ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 23:30:07 ID:???
>>811
組み立て時グリス入れ忘れた、とか・・・ムフフ
824ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 00:49:42 ID:???
ホローテックUのクランク組み付け時のグリスつけるかが回転に影響すると?

アホかと
825ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 00:51:18 ID:???
ベアリング内の話でしょ
826ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 00:56:48 ID:???
>>824
空気読めないと言おうか、話見えてないと言おうか・・・・苦w
827ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 01:50:23 ID:???
ハブダイナモ取り付けたいんですがスポークの組み換えって素人にできますかね?
ニップル回しだけあればどうにかなりますか?
828ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 02:13:23 ID:???
>>827
まずスポークさえ選べないと思うよw
829ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 02:17:02 ID:???
スポークはまぁ計算機使うとして、
道具はニップル回しだけじゃセンター出すのが大変かと。
830ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 02:24:09 ID:???
スポークを弾いたときの高さが全部同じになればいいかと思ってチューニングした
んだけど、そういうもんでもなかったようだ(楽器じゃないんだからもともと太さ
の差があるんだよな)
831ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 02:28:04 ID:???
>>828-830
ありがとうございます難しそうですね、金貯めて完組ホイール買う事にします
832ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 07:57:47 ID:???
>>830
Belleville Rendez-Vous
ttp://www.youtube.com/watch?v=QHB_dzJOk4U
是非。
833ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 10:49:25 ID:???
>>832
それおもしろいよね。おばあちゃん大好きw
834ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 12:50:27 ID:???
>>823
>>825
>>826

涙拭け
835ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 13:06:14 ID:???
>>832
全編あったけど、何なのこのアニメ?w
http://www.youtube.com/watch?v=S1XkLOE37gU
836ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 13:59:20 ID:???
>>835
カンヌの特別招待作品。ジブリから日本語版も出てるよ。
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=4892
837ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 14:07:21 ID:???
ベルビルランデブーでぐぐりなされ。
邦題はベルヴィルランデブーだったかな?
838ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 21:35:50 ID:???
TVでも放映された、オモロかった
839ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 23:41:38 ID:???
>>812で質問した者です

>>813 >>814 >>816の方々
アドバイス有難うございました
簡単に出来るものから順次やってみたいと思います
840ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 00:09:08 ID:???
>>839
スプロケとチェーンを後ろから写した写真を
アップすればいいんじゃないか?
841ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 00:29:17 ID:???
そういえばボスフリーのハブなので、チェーンまわしながら上から見るとウネウネしますが仕様ですって説明してるショップがあったな
842ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 01:55:09 ID:???
アサヒだな、たぶん
ボスフリーの定義をしらんけど、
おれのフリーハブのうねうねは酷いな。
ちなみにMAVICは皆無(これMAVICの構造上そうなのかな?)
DuraAceのハブはごくわずかうねうねしてる。
843ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 02:13:33 ID:???
844ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 04:16:19 ID:???
>>842
ボスがハブと一体(=ハブフリー)かスプロケと一体(=ボスフリー)かの違い
845ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 07:55:54 ID:???
>>844
「フリーが」だろ?
846ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 08:31:10 ID:???
「ワンウェイクラッチ」がだろ?
847ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 14:33:02 ID:???
>>845
そりゃ間にフリーが入ってるけど、見た目で考えた時には間違ってないだろ?
848ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 21:00:02 ID:???
シフトとブレーキのアウターケーブルで両方に対応した商品がありますが、
別に支障なく使えるんでしょうか?
849ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 21:02:52 ID:???
両対応の物なら問題無いよ。
850ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 21:08:04 ID:???
>>849
ありがとうございました。
851ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 13:32:15 ID:???
ハブのクイックレバーの反対側のネジってどれくらいに締めたらいいの?
締めすぎると抵抗が増えるという意見をよそで見たけど、
ハブが変形するぐらい締めないとそんなことないよね。
組んだ自転車屋はネジは目一杯締め空気も目一杯いれる人なんで信用できません。
852ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 13:35:52 ID:???
>>851
レバーストローク半分で抵抗を感じる程度だね。
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/hb/SI-24N0D.pdf
締めが強いと多少回転が悪くなる場合もあるから、
それが顕著に出るようならベアリングを緩めで調整しとけばいいよ。
853ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 13:51:12 ID:???
>>851
前輪を浮かせて0荷重の状態で前輪を回転させながら調整すれば、
どれだけ締め付けるとハブの回転が悪くなるのかが分かる。
スタンドなければバイクを逆さまにしてやる。
荷重かけながらクイック操作すると、場合によってはホイールが垂直にならない。
854ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 14:05:15 ID:???
>>851
> ハブが変形するぐらい締めないとそんなことないよね。

その前にベアリング球が砕けるw
855ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 14:39:37 ID:???
>>852-853
おおー、思ったより緩めなんですね。
自転車屋はかなり硬く締めてました。
スタンドは持ってますんで、試してみます。
どうもありがとうございます。
856ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 18:26:01 ID:???
自転車屋は色んな客が相手だからねぇ。
一切触らないような客が乗っててもしも緩んだら、
と考えてしまい強く締めちゃうんじゃないかと思う。
ペダルなんかも鬼トルクで締まってたりするね。
今のうちにいっぺん緩めて締め直しとくといいかも。
857ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 08:52:02 ID:???
だってタイヤサイドに圧が書いてないのでいくら入れたらいいか聞いたら
400もいれればいいんじゃないのといってたよ。
あとで調べたらメーカー推奨圧が300kpaだった。
高い方が楽なんで今でも遠出の時は自分で375ぐらい入れてるけど。
858ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 13:18:24 ID:WfiUbaMu
アルミクロスなんだが、前輪のクイック部分にサビが浮いてきた。
フォークの外側のハブ軸まわりのリング。ステンレスみたいだと思ってたんだが、鉄なのかな?
冬期間は乗らないんだけど、やっぱ落としておいた方がいいかな。
誰か適切なメンテ方法があったら教えて下さい。
859ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 13:30:18 ID:???
サビたのはフォークなの?ナットなの?
前者ならサビ止め塗っておくといいよ。グリスでもいいけど。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~suzakis/sub7.htm
860858:2009/12/25(金) 15:37:25 ID:WfiUbaMu
言葉じゃ伝えにくいな・・・。
うpは初心者なので上手く出来ればいいんだが・・・
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1261722999140.jpg
車種は違うが、ここのとこの銀ピカのリング部分と、クイック自体の軸の頭部分です。
861ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 15:41:22 ID:???
>>860
錆びたら落とせよ。落としてさび止めしろよ。
さびを落とさない理由があるのか?
なにを悩んでるのかわからん。
862ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 15:53:10 ID:???
>>860
真鍮ブラシで擦れば落ちるっしょ。
んでグリスでも塗っておけばOK。
あるいはクイックごと換えちゃうのもいいね。
863ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 16:05:44 ID:dCQA6CDH
>>861
クロムメッキとかなら磨きすぎるとメッキが剥げて余計に錆びるだろーがw
錆びてるっつーことはステンやジュラルミンじゃなく、鉄にメッキでしょ。
錆びたパーツは迷わず交換だよ。
錆び止めは錆びてからでは遅い。
次回からは錆びる前にやるんだな。
864ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 16:16:23 ID:???
865ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 16:17:14 ID:???
錆が浮いちゃったら仕方がないから目の細かいサンドペーパで浮き上がったの
を落としてピカールで磨く、後は一週間に一度シリコンスプレーかテフロン入
りルブを吹きかけるってところかな
866ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 16:23:11 ID:???
おゆまるでナットのカバー作るんだ!
867ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 17:02:58 ID:???
>>860
何そのモザイク画像・・・
それと、国語の勉強しなおせ。
ゆとり乙
868ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 17:11:31 ID:???
>>863
銀色のリングはこういうのだろ?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/image/titancarbonquick-01.jpg
交換ということはクランプごと買い換えろってこと?
869ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 17:39:52 ID:???
そゆこと〜
870ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 17:41:53 ID:???
>>868
ナットだけでも買えるよ。
ついでに一式換えちゃってもいいと思うけど。
871ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 19:33:50 ID:???
軽量化のつもりで
1万ぐらいの
アルミの軽いヤツに替えちゃえよ
クイックの重さもバカに出来ないぜ
872ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 20:37:01 ID:???
軽量化ならスキュワーでいいじゃない
873ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 20:40:59 ID:KWWYmYCV
ヘッドがゴリゴリする。ステムばらして、スペーサ抜いてグリス塗れば直る?
874ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 20:44:31 ID:???
>>873
フォーク抜いてベアリング清掃までやらないと。
傷が入っていたら交換、問題無ければグリス塗って組み直してみ。
カートリッジベアリングがゴリゴリしてるようなら交換だね。
875ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 21:07:19 ID:???
ステムばらして
876ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 21:09:04 ID:???
スペーサ抜いて
877ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 21:10:34 ID:???
メンテナンスが趣味になってしまったよ
前はパンクの修理さえできなかったのに
BB交換、玉あたり調整とかできるようになった
お前らのおかげです
878ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 21:20:25 ID:???
次はインター8のオーバーホールにチャレンジだっ!
879ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 21:39:58 ID:???
知り合いのscottロード
買ってから調整してなかった
ゴリゴリするから見てってことで
プーリー、リアディレーラー、チェーンを清掃調整
スプロケ外して玉までお掃除
プーリーには泥がびっしりと付いていましたw

異音もなくなり軽快な乗り心地が復活
楽しいですw
880ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 21:47:03 ID:???
もし四角軸BBだったらホロテクやウルトラトルクに換えなさい
881ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 23:18:31 ID:???
17-8年くらい前に買った、GIANTの自転車のメンテを始めたところ
リアホイール(サンツアーのボスフリー)のハブ軸が折れていました
ノギスで測ると径が8mmですが、これはM9でいいのかなと
882ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 23:27:52 ID:???
883ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 01:29:12 ID:???
>>882 dd

とりあえず明日現物持って自転車屋廻ってみようかと
しかしエンド幅126mmのものは入手困難だそうで('A`)
884ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 01:57:59 ID:???
ナット止めならそのまま使えば良いじゃん
QRなら切れば良いし
885ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 07:11:35 ID:???
しかし自転車は部屋の中で整備できるのがいいね
友人でオートバイを部屋で整備してたツワモノがいたけど
オートバイだとガレージが欲しいって話になっちゃうので
自転車に転向しました
886ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 07:15:25 ID:???
嫁が居るときは、絶対にできないので、一人の時にこっそりやります。
後片付けも大変。
887ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 08:07:58 ID:???
>>886
オナニー?
888ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 08:54:28 ID:ewTcHd1q
似たようなもんだな
889886:2009/12/26(土) 09:00:55 ID:???
オナニーは、嫁が見ているときにやりますよ。
890ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 10:00:11 ID:???
5年近く使用してココだけはメンテしてなかった
しかもオイルやらかけまくったから溶けてるかな〜
http://zen.ms-n.com/zbike/repair/rdxtrb.htm
891ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 11:32:12 ID:???
部品飛ばしても行方不明にならないように室内で作業したほうがいいよ。
892ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 12:10:03 ID:???
あのへんいじる時は手がもう一本ぐらい欲しいわ
893ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 12:10:50 ID:???
プーリーを手裏剣のようにとばしたあの冬
894ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 15:12:51 ID:???
>>890
あ〜またバラしたくなったよw
895ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 18:09:57 ID:???
>>883
この際130mmにして9速化したら?
896ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 00:40:33 ID:???
錆びそうなところにはクレ6-66噴いとけばいいですかね?
あとフロントサスペンションフォークを取り付けるのは素人でもできますかね?
必要な道具もあったら教えてほしいです。
897ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 01:03:23 ID:???
ggrks
898ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 01:16:15 ID:???
>>896
グリス封入箇所やベアリングのそばに吹く時は量に注意ね。
大量に吹くと中のグリス流しちゃうから。
フォークは構造を理解していて、道具が揃っていれば初めてでもなんとかなると思うよ。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sus.html
↑ではクラウンレースを脱着するのに専用工具使っているけど、
マイナスの貫通ドライバー+ハンマーでコツコツやっても外せるね。
あるいは再利用せずに新しく用意すれば取り付けのみで済むね。
打ち込みは塩ビパイプかなんかで。
他には六角レンチ、(アヘッドの場合)コラム切るのに金ノコと金工ヤスリ、(ソーガイドがあると楽チン)
肩下寸法が変わりブレーキワイヤー変更が必要な場合はワイヤーカッター、
油圧ブレーキならホースと小物と片目片口、
油脂類、スタンド、作業手袋、ウエス、古新聞、とかかな。
899ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 01:53:50 ID:???
>>898
長文説明有難うございます。
アサヒの説明だけだと不安だったので聞いてみました
説明を参考に道具を揃えて、時期が来たらチャレンジして見ようと思います。
900ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 06:13:37 ID:???
アヘッドステムの締め具合は、「ヘッドにガタがなく、ハンドルがスムーズに回る状態」というけど、
これってなんか目安あるの?
手ごたえあってから、何分の一回転とか。

アヘッドステムのついた自転車初購入でしばらく乗ってたら、ハンドルがまっすぐ向きのところで
妙なクリック感が出てきたのでいったんはずして締めてみた。
変なクリック感は収まったんだが、果たして適正な締め具合なんだか自信がない
901ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 07:37:22 ID:???
ハンドル持ってブレーキ握った状態で
前後にゆすってみてガクガクしなければ桶
902ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 08:34:17 ID:???
アレンキーの短い方を親指と人差し指だけで持って締めろよ
903ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 09:37:00 ID:???
>>900
一説には手ごたえがあってから1/8回転。
904900:2009/12/27(日) 10:07:36 ID:???
みんなありがとう。
いろんな言い方があるということは、けっこう許容幅あり、と考えていいんでしょうね。

しなし、空けてみる前のクリック感はなんだったんだろうな。
まるで「おれは直進しかしたくない」と自転車が言ってる様だった。
905ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 11:11:25 ID:???
虫食いが起きてるかもね。 せっかくだから開けて確認してみるといいが
906497:2009/12/27(日) 13:37:55 ID:???
以前質問させて頂いたものですが、うまくいきました!
ものすごい遅レスになってしまいましたが。。。
一言お礼を言いたくてレスしました。
ありがとうございましたm(__)m
907ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 14:30:17 ID:???
カーボンのコラムやISPをカットするのに金ノコで問題ないでしょうか?
刃は金属用より樹脂用となっているものを使った方が良いですか?
908ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 16:39:22 ID:???
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/carboncut/index.html
上のはハンドルバーだがやり方はほぼ同じ
ノコ刃は金属用でいいが目の細かい物の方がきれいに切れる
加工時に発生する粉塵はアスベストと同様なので注意すること
作業は屋外でダンボールを敷いて、切断部位を霧吹きなどで湿らせつつ作業すれば粉塵が飛び散りにくい
909ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 20:33:19 ID:???
09 7.3FXなんだけどチューブ交換しようと思うんだがバルブはロングかノーマル
どちらでしょうか??
910ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 20:48:09 ID:???
自分のリムとバルブを見つめよう
きっとわかるはず…
911ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 20:51:33 ID:???
>>908
ありがとうございます
粉塵は危ないのですね、注意します
912ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 21:16:01 ID:MyxanRlq
すまん 誤爆した
913ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 21:26:33 ID:???
>>909
ロングはノーマルを兼ねる!
ってか今付いてるのを実測すれば確実じゃん?
914900:2009/12/27(日) 22:01:45 ID:???
ロングはノーマルを兼ねないよ。
WH-R500がついた完成車にロングバルブのチューブが入ってたが、格好悪いったらありゃしない。

速攻でチューブ取り替えた。
915909:2009/12/27(日) 22:14:30 ID:???
すまんかった ノーマル買うこととなった
916ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:14:51 ID:???
>>909
7.3FXはちょいディープなリムだからロングの方が楽だよ。
917ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:15:43 ID:???
短いと空気入れられないけど、
長い分には機能的には何ら問題無い。
つまりロングはノーマルを兼ねる。

ただ、ビットリアのロングみたいにバルブにネジが無いやつもあるので、
そういうのをディープでないリムに入れるのはお勧めしない。
918ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:51:10 ID:???
固定ナットっているの?
邪魔だから外すし、曲げて入れてパンク(バルブ周辺ね)した事ないが
919ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:54:32 ID:???
ナットが有ると締めたくなってしまい
締めすぎでちぎれてパンク…
あんなもの要らない!
920ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:55:04 ID:???
>>918
その通り
921ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:55:58 ID:???
びよ〜ん、とバルブが長く飛び出してるのは、すんげーみっともないぞ。
ちょいディープなら、ノーマルので充分
922ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:58:02 ID:???
バルブのナットは、最初に0から空気入れるときだけ必要なんじゃない?
後は取っ払って、パンク修理用に1個持っておけば?
923ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 23:04:59 ID:???
>>918
甘いな
924ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 23:05:59 ID:???
>>922
きつく締めておくと、パンクしたときナットがめり込んでとれなくなってパンク修理が出来なくなるという裏技がある
925ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 23:06:51 ID:???
バルブは空気圧で無理やり押し出されてるから、
パンクして圧が下がったらバルブは引っ込む
それで、ナットが思いっきり食い込むというわけ
926ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 23:11:03 ID:???
>>924,925
はっ、そんなわけねー
927ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 23:20:04 ID:???
俺のはナットが緩むとバルブがカチカチ鳴る・・・
928ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 23:26:21 ID:???
>>926
やってみ
929ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 23:54:26 ID:MyxanRlq
チューブ Rエアの説明書では「ナットしっかり締めろ」と記載されてるが・・・
930ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 02:05:25 ID:???
すまん 誤爆した
931ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 03:11:21 ID:???
>>929
クレーム対策と思われる
日本企業だから、そういうの気にしてるんだと思われ
932ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 11:12:01 ID:???
ペダルの取り付けってそんなに固く締める必要がないのかい?
ショップでは各ネジは目一杯、空気も推奨圧力無視で目一杯、
だったのでペダルも覚悟していたけど、ホーザンのレンチを当てたら
左右ともコクッという手応えもなく回った。
レンチが長い奴だったせいもあるだろうけど。
933ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 11:45:04 ID:???
ゆるゆるではダメだけど、ペダルはそれほど強く締める必要はない。
シートポストやステム、ヘッドパーツなどは少しでも緩いと即事故につながるけど、
ペダルは少しくらい緩んでも機能する。
点検時に増締め程度の確認すれば良いと思う。
934ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 11:59:08 ID:???
いや、ペダルが外れたら即転倒だろ。
935ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 12:28:47 ID:???
ペダルレンチ使わないペダルも多いじゃん?
8mmアーレンキーを長く握って体重かけずにグッとやるだけ
緩んだことなんてないよ
936ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 15:20:28 ID:???
ペダルは踏めば踏むだけ締まるからね。
固着することはあっても、ゆるむことは考えにくい。
普通なら。
937ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 16:46:05 ID:???
>>932
締め付けた直後の話してんだろうな?
乗った後なら緩んでるのかもしれんし
938ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 16:47:04 ID:???
>>933
> シートポストやステム

4〜6Nmだぜ
939ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 18:39:05 ID:???
締めすぎると緩まないという事も多々あるが
締めすぎにより結果として緩む事もありますえ
馬鹿みたいに締めこむのはお年を召していても
若輩サービスメカニックだお
940ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 22:20:47 ID:ieTdpUTl
フレームの汚れを落とすとき、いつもフィニッシュラインのエコテックデグリーザーを
ウエスにつけて拭き取っているんですけど、これってまずいですかね?
941ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 23:18:24 ID:???
あんまり良くない
942940:2009/12/31(木) 01:07:32 ID:HgYQmATv
まじすかー
水場でジャブジャブしなくても済むものないですかね?
車用のフクピカだっけ?あれを試してみようかな。
943ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 01:27:55 ID:???
ガソリンの話題ってなに?
944ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 01:29:17 ID:???
>940
ジャブジャブせずに拭き拭き=強制キズ増産装置
結論:存在しない。
945ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 01:38:45 ID:???
>>943
キーワード
携行缶 ポリタンク 灯油 ガソリン 危ない ひとりファビョッてる

険しくは過去スレを参照。まさしく炎上したw
946ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 03:11:17 ID:???
>>945
なんでもいいけどヴェラとフェラって語感が似てるよね
947ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 03:20:13 ID:???
496 :ツール・ド・名無しさん [↓] :2009/12/30(水) 23:03:02 ID:???
なんでもいいけどヴェラとフェラって語感が似てるよね


497 :ツール・ド・名無しさん [↓] :2009/12/31(木) 02:56:53 ID:???
なんでもいいけどヴェラとフェラって語感が似てるよね
948ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 03:35:39 ID:???
>>947
いずれも女性ホルモンとの関係の深い症状なので、ホルモンバランスが崩れていることが考えられます。これは大きさと深い関係があるかもしれません。
949ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 09:16:08 ID:???
ヴェラ様の鞭は痛いわよ?
950ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 11:28:23 ID:???
何歳なんだよ
951ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 17:17:23 ID:???
>>949
>>950

なんでもいいけどヴェラとフェラって語感が似てるよね
952ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 18:08:13 ID:???
>>951
似てないよ
953ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 18:45:53 ID:???
今年中にBBを外したかったなあ・・・
954ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 21:13:16 ID:???
まだ時間はあるぞ!
奇声あげてトライだ!
955ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 17:11:47 ID:???
除夜の鐘って953氏の奇声だったのかもしれん
956ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 17:39:39 ID:???
108回もトライしたのか
957ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 17:36:15 ID:???
煩悩を百と八つもBBにため込んでたんだからそりゃ重かろう
958ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 23:28:01 ID:???
test
959ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 18:17:51 ID:???
zz
960ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 05:23:19 ID:Bl92/BOo
961ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 06:49:29 ID:???
>>960

23 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 20:47:55 ID:???
最近あちこちのスレで「あるあるw」とか「ちがうちがうw」とか書いてるのポエムだろ、
何年前のネタだよ

25 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 21:26:58 ID:???
>>23
最近じゃなくて少なくとも1年前からな

 
962ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 01:20:37 ID:???
8速と9速のチェーンリングって何が違うの?間隔だけ?
7速車をフルDEORE化してるんだけど、8速のチェーンリングがあるから使えるかなと思って。
チェーンリングが8速の場合、Fディレイラーは7速?8速?9速?
963ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 01:30:08 ID:???
>>962
7s,8sは同じチェーンを使うので、チェーンリングもFDも同じでいけるよ。
チェーンのメーカーによっては区別してるけど、シマノは同じ。

チェーンリングは間隔と、ギヤ板の厚みが違う、と思ったんだが、どこに書いてあったかな。
964ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 01:31:49 ID:???
>>962
間隔以外に厚みも違うよ。(0.2mmほど)
無理矢理使えない事ないけど、なるべく使わないほうがいいと思うよ。
デオーレは現行モデル? ならFDは9s用でOKだね。
965ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 03:10:13 ID:???
DEOREなんて安いんだからクランクセットを買え
966ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 06:31:40 ID:???
安いと思うなら買ってくれ
967ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 09:01:14 ID:???
Deore化するんなら、Tiagra化した方が良いかも。
968ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 12:05:05 ID:???
用途が判らないのに何故?
969ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 14:02:31 ID:???
>>962
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/compatibility/sprocket789/sprocet789.html

> 7速車をフルDEORE化してるんだけど

ぐだぐだ言ってねーで9速フルDEORE化しろよw
それまで乗るなw
970ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 14:33:19 ID:???
してるのかしてないのか、してる途中なのかはっきりしろよ。
>>962
971ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 15:01:35 ID:???
バカが大はしゃぎだな
972ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 15:16:55 ID:???
Deoreも買えない貧乏人だから仕方がない
973ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 17:06:37 ID:???
ロードのシフトワイヤーがちぎれてタイコだけ下のほうに入りこんだっぽいけど
これとらないでまたワイヤー張るとやばいかな?
974ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 17:14:30 ID:???
>>973
取らないと新しいワイヤー張れないんじゃない?邪魔にはなってない位置にあるのかな?
何かの拍子に挟まってレバー操作不能や破損したら面倒臭いから取ったほうがいいと思うけど。
975ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 17:26:15 ID:???
邪魔にはならないところに行ったらしい。ホームセンターに駆け込んで
ワイヤー買って差し込んだら普通に入ったんで。

しかしアウターに入れるときにほつれてパー、一本ぶんしか金持ってなかったんで
後ろピスト状態で帰って来たw

操作不能とかは確かにまずいんで店に持ってきますね。
前にタイコが詰まったときはシマノ送りだったんでまたかな。

976ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 18:24:47 ID:???
>>975
ステンレス用液状ハンダとライターも買っておくと、ほつれ知らずで快適だよ!
977ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 19:54:34 ID:???
>>975
早めにワイヤー替えなさいよ! ってかがみんもゆってた
978ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 23:04:05 ID:???
>>969
チェーンリングの話なのになんでリアのスプロケの表なんて貼るの?
979ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 23:49:29 ID:???
クランクの根元にチェーンが斜めに引っかかって抜けなくなった
コッタレスクランク抜き持ってないから手の施しようがない\(^o^)/
980ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 23:50:53 ID:???
ごめん 抜けた
981ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 01:39:49 ID:vNqQ13zE
何年も乗ってなくて
チェーンとチェーンリングがサビだらけなんですが
チェーンだけでなくチェーンリングも交換
またはサビ落とししたほうがいいですか?
チェーンリングがさびてると
チェーンが回りにくいとか何か不都合はありますか?
よろしくお願いします。
982ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 01:46:29 ID:???
>>981
チェーンは迷わず交換するとして、
問題はギア板のサビよりも摩耗度合いかな。
(サビが酷く形が変わるくらいボロボロなら交換ね)
摩耗が進んだギア板に新品チェーンを組み合わせると歯飛び起こしたりするしね。
手間かけたく無い人コースはチェーンとギア板を同時交換、
時間ある人コースはチェーンは交換、ギア板は油と真鍮ブラシかなんかでサビ落とし、
それで走ってみて異常無いならそのまま、異常あるならギア板も交換、
かな。
983ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 02:00:13 ID:???
>>982
詳しくありがとうございます!!
サビは酷いですが
素人目から見る限り形は変わってないように思えます。
サビ落としは面倒なのでギア板ごと交換したいのですが
金かけたくないので、とりあえずサビ落としやってみます。
984ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 02:07:06 ID:???
>>983
サビ サンポール でググれ
985ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 02:22:44 ID:???
>>982
おいおい
そんな嘘教えていいのかよw
一度錆びたチェンリングなんてゴミ箱だよ
磨いたってすぐまた錆びる。そして、その錆がチェンにも回る
そして、またチェンを変える
のエンドレスループに突入www

1番いいのは『チェンリング交換、チェンはけちらず高いの買え』だ
986ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 02:26:03 ID:???
頻繁に油でも塗っとけばいいんじゃね?
まぁ換えちゃうのがベストだとは思うけど。
987ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 02:36:37 ID:???
つかママチャリの鉄スプロケでもない限り、チェーンリングが錆びることなんてない
988ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 02:40:24 ID:???
長期放置物かもね
989ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 03:32:10 ID:???
>>981
錆びるようなリング使ってるチャリならリングまで換える必要ないんじゃね。
頻繁にチェーンが外れるようなら別だが・・・・。
990ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 04:07:41 ID:???
>>985
ここにいるのは金かけ放題のきもいロード乗りだけじゃねえんだよ
991ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 04:26:56 ID:???
貧乏人
992ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 04:52:56 ID:???
チェーンリングとチェーン変えるだけなのに
金かけ放題とか言ってる馬鹿はどいつですか?
993ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 08:39:22 ID:???
金があったら自分でメンテなんてしないわけだが
994ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 08:56:23 ID:???
俺、一生遊んで暮らせるだけの金あるけど自分でやるよ。
一応貯金は10桁
995ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 08:59:05 ID:???
10億円以上って凄いね。羨ましい。
996ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 10:01:45 ID:???
誰も円とは言ってない
997ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 10:14:44 ID:???
一生遊んで暮らせるだけの金があったら、働かずに自転車イジって暮らしたいなあ。
998ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 10:23:11 ID:???
>>997
それはそれですぐ飽きちゃうよ
999ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 10:51:30 ID:???
チンコも弄れば飽きません
1000ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 10:53:39 ID:???
1000!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。