メンテナンスQA14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
自転車関連のメンテナンスについてはこちらで。

スレの性質上、質問が多くなりますが質問される方は
答えてもらったらお礼を忘れないようにしましょう。

質問の前には過去スレを検索してみる事をおすすめします。

過去ログ・その他関連スレは>>2-5辺りに。

<前スレ>
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073672834/
2get
3ツール・ド・名無しさん:04/03/19 13:16
4ツール・ド・名無しさん:04/03/19 13:20
<関連スレ>
【ルブ】ケミカル総合スレッド2【ディグリーザー】
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064762841/l50
自転車工具総合スレ3
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065267833/l50


<工具関連過去スレ>
携帯工具
ttp://sports.2ch.net/bicycle/kako/1006/10069/1006917706.html
ちゃり用工具の質問
ttp://sports.2ch.net/bicycle/kako/1014/10140/1014021140.html
リフのツール
ttp://sports.2ch.net/bicycle/kako/1009/10094/1009448550.html
自転車、日々のお手入れ何してる?
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/996686473/
5ツール・ド・名無しさん:04/03/19 13:24
<メンテ関連書籍>
CYCLESPORTS
ttp://www.yaesu-net.co.jp/cs/index.html
ファンライド
ttp://www.runnet.co.jp/mag/fun/
バイシクルクラブ
ttp://bicycleclub.friend.jp/

初心者のためのMTBメンテナンスBOOK
ttp://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=30988954
MTBメンテナンス完全保存版
http://product.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=07025642
6ツール・ド・名無しさん:04/03/19 13:29
スレ立て終了。
例によって「Q&A」の「&」がスレタイに入らない。
きちんと入力したのに蹴られてしまいました。
前にもこのスレを立てて同じミスを・・・
m(。・ε・。)mスイマソ-ン

例によって気に入らなかったら削除依頼を。
7町長:04/03/19 13:31
2げとー
>>6
 んな事キニスルナ。
でもそろそろ950踏んだらスレ建てとか建てれんならテンプレ張るとか
慣例化したほうがイイんでないかな。
9ツール・ド・名無しさん:04/03/19 19:46
今日初めてホイールのスポークを締めてみた。
振れを取ろうと、適当にあっちこっちとグイグイと締めてみたら、いきなりユルユルになった。
えぇぇぇ!?と思い、緩めたらテンションが元通りになった。

なんだかなあ、よく分からん。
10ツール・ド・名無しさん:04/03/19 19:49
>>9
ニップルがハブ側にあるんじゃない?
その場合は逆になるよ。
回す方向間違えたんだろ…。
12ツール・ド・名無しさん:04/03/19 20:00
>>9
おまえが良くわからん
139@トライアラー:04/03/19 20:13
ニップルはホイール側にある。(D521+XTハブ)
振れを取ろうと1/4ずつ回していったのだが・・・。
全くの初めてだったけど、やならいと覚えられないと思いこうなってしまった。
明日もう一回よく見てやってみます。
印にテープ貼ったりして、気合入れてやったつもりだったけど、ユルユルになって自分のテンションも下がったよ。
>>11
間違えてないです。他はキンキンに張りましたが、数本だけおかしい。
14ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:26
タイヤ側から見て右に回したに、NT$150
15ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:29
振れ取り台も持っていないのにテンションメチャクチャになっちゃって
修復できず、めんどくさいからそのまま使い続けるに3000点
161:04/03/19 22:40
>>8
∩(゚∀゚ )センキュゥー♪
17ツール・ド・名無しさん:04/03/20 17:14
ニップル回し、漏れも使ったことないよ…
出先で振れたときとかどうやったらいいんだろ?
18ツール・ド・名無しさん:04/03/20 17:18
>>17
出先で振れてもそう1Cmとか振れる訳では無いので気にするな。
19ツール・ド・名無しさん:04/03/20 17:27
>>18
いや、よく溝に嵌る性格なのでw
20ツール・ド・名無しさん:04/03/20 17:30
>>19
それだと完組み直ぐお釈迦にしちゃわない?
まぁ居たい目みて上手くなるってのもアリだが、、、
軽量ホイルだとスポークあぼんさすと終わりみたいなとこあるしな。
21ツール・ド・名無しさん:04/03/20 17:39
>>20
うん、一度お釈迦にした経験から
ニップル回しも持って行くようになっただけ。
でも結局使う機会がなくて、未だ上達しないまんま…
22ツール・ド・名無しさん:04/03/20 17:49
>>21
まぁ、お店で組んで貰った状態のホイルをテンションあげてフレとる場合は各ニップルを
一定量だけ締めれば桶。
で、それで振れてたらその個所の反対側に引っ張ってる延長上のニップルと
その個所のニップルを全体のバランスを観ながら締めていく。
で、締めすぎはバランスをずらしてしまうから駄目。
マビックだと専用ニップル回しついてくるけれど、プラ製なのでニップル回しの山
舐め易い。
自分はキシリSSCつかっててテンションあげる為にホイル付属のニップル回しあぼん
させてしまってショップ用の金属製のを取り寄せて締めて
使わない時携帯してるけど、未だ溝にハスル機会がないなw
23ツール・ド・名無しさん:04/03/20 17:50
MTBなら立て振れは無視しちゃうので
横振れならそこそこ直せるけど、

まあ、なんにしてもやっちゃいけないのは
無理な力で歪んだホイールを無理矢理直そうとすると
今度はスポークテンションがバラバラになって、
見た目に直ってもスポーク切れたりろくな事はない。
24ツール・ド・名無しさん:04/03/20 18:28
>>23,24
丁寧な説明ありがd
いま少しホイール触ってみたけど、バランスが微妙で分からーん!!
やっぱりポテチになってからトライしてみますw
>>24
ポテチになったらニップル何ぼ回しても直らないよ。
あれは鬱になるぞ
26ツール・ド・名無しさん:04/03/20 18:55
>>24
一旦テンションかからない状態まで戻した上で一定量づつテンションかけてみるのはどうか?
と言ってみる。
27ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:57
リムの振れはリムの歪みじゃないのに勘違いしてる奴はよくいる。
リムがゆがんだ場合は直せない。スポークテンションでその場をしのぐことはできるけど
ポテチはむりだよな。
28ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:59
ポテチを直すなんて

物 理 的 に 無 理 ( 藁
29ツール・ド・名無しさん:04/03/20 23:03
>>28
グリーンの横尾走輪館すぺさるでポテチ直して使ってた香具師知ってるが、
完全になおってないだろうなw
30ツール・ド・名無しさん:04/03/20 23:10
ポテチは一回スポーク全部はずしてリムを手曲げ。これしかない。
31ツール・ド・名無しさん:04/03/21 00:34
踏め!踏んで矯正しろ!!w
話はそれからだ
さてさて、チェーンを灯油洗いするのがお好きなおたくさんがた、
廃液はどう処分してるのかね?w
>>32
こっそりサラダ油に混ぜて、
家族に食べてもらってます。
34:04/03/24 20:40
においは?w
35ツール・ド・名無しさん:04/03/25 19:36
クイックレバーをはずしたんですが、もどす加減が分かりません。
レバーをもどそうとすると、途中では、反発します。結構力を入れているので不安です。
力いっぱいやって、壊れないでしょうか?。軸の所を回して調整したいのですが、
どのくらい締めれば良いのでしょうか?。
>>35
 結構強く、掌で押し込む感じ。開く時、指一本引っ掛けて開く様だと弱すぎ。
シマノのだとレバーを90度(軸と平行くらい)にして レバーと反対側のネジを手で閉めこんでから、
レバーを倒すとイイ感じ。
チェーンについてです
今日初めてチェーン交換を行いました

今まで多用してた段になると、歯飛びを起こしてしまうんですが
何か見逃してる点があるのでしょうか?

8段中の5・6段のみで、他は強く漕いでも飛びません
38ツール・ド・名無しさん:04/03/28 02:18
>>37
スプロケのほうが磨耗してるのでは?
>>37
 そのスプロケで5000km以上とか走ってるのなら、スプロケ側の磨耗のためだと思われます。
かつて(6速以前とか)はチェーンとスプロケの耐久性もあまり変わらなかったので、同時交換が普通とされてました。
今はスプロケの寿命のほうが長いですね。
私は平均すると、チェーンを5000km程、スプロケを1万km程?、チェーンリングは2万km程?くらいで変えてると思いますが、
明らかに使いすぎですね・・・・
シフトワイヤー交換なんですが、シフターの蓋開けてタイコを、、外せません。
シフターは別体式の8sXT。ワイヤー自体はユルユルの状態にしています。
あちこちシフトしてドライバでこじっても、メンテ本見ても分からずなんですが、
なんかコツとかあります?
千枚通し差し込んでクイックイッと
やれば取れるとおもう。
42ツール・ド・名無しさん:04/03/28 18:22
ロードに乗り始めて1400kmなんですが、
やった方がいいメンテナンスはありますか?

現在は300km毎に、チェーンの注油と洗浄。
スプロケットを磨いたり、車体を拭いたりしてる程度です。
>>42
雨の中走ったりしたらチェーン以外にもしっかり油さした方がいいよ
44ツール・ド・名無しさん:04/03/28 18:27
>>42
ディレイラーの回転部分の掃除と注油、アウターワイヤー内への注油、
レバー類の回転部分の掃除と注油は必要ですよん。
用は、シールドが弱い回転部分はすべて定期のメンテが必要です。
45ツール・ド・名無しさん:04/03/28 18:30
>42
あと雨中走行後はシートポストを抜いて逆さにしてみると水がでてくるかも。
4642:04/03/28 18:32
>>43-44
今の所、雨の中は走った事はないです。
でもチェーン部分以外も、定期メンテナンス必要なのですね。

他にもどこかで、1000km毎にハブのグリスアップも
した方がいいと見たんですが、難しそうで…。
47ツール・ド・名無しさん:04/03/28 18:32
42
プーリーにたまった毛を掃除しなはれ
1000kmごとってのは結構こまめな人じゃないか…?
3000kmごととか、土砂降りの中長時間走ったとか、
ハブにガタが出たからそのついでにとか、
それくらいのタイミングでもいいような。
49ツール・ド・名無しさん:04/03/28 18:37
>>46
ハブのグリスアップはすんごく簡単です。
ご使用のハブのロックナットと玉押しのサイズにあったハブスパナが2枚必要です。
久しぶりにハブのグリスアップをしてみると、別物みたいに回転が滑らかになるので
ぜひとも挑戦してみてください。
クランク締めてみそ。
四角形のテーパー勘合のでなかったらの話だが。
51ツール・ド・名無しさん:04/03/28 18:45
>49
作業内容を書き出すとたしかに単純だが、玉当たりの調整はなかなか難しいよ。
5242:04/03/28 18:45
皆さん色々とありがとうございます。
一つずつ、挑戦していこうと思います。
5337:04/03/28 18:46
>>39
ご指摘の通り、スプロケが磨耗していました
正面からは、特に変化が無かったので気づきませんでした。

今度は、スプロケ交換に望みたいと思います

ありがとうございました
5440:04/03/28 18:52
>>41
サンクス。もっかいやってみます。
>>44
ディレイラーの回転部分ってプーリーか?
そこに注油しちゃダメだよ。
というか注油しても無駄。
水や泥が入らない、塵が入らないようにしっかりシールドされている。

どうしても注油したいならセラミック(メタル)軸受ならばらしてグリスアップすべし。
カートリッジシールドベアリングならほっとくかプーリー交換。
今日、自転車屋にBBの締め直し頼んだら、
5800円もかかった…、_| ̄|○

>>44
マジでそう思ってるの?
ぷーリーのセラミックが割れていた・・・
見なかったことにして戻した
>>58 戻すなヨ!(藁
6044:04/03/29 13:42
>>55
言い方が悪くてすいません。
プーリーではなくて、ディレイラーの四つある軸のことです。
61ツール・ド・名無しさん:04/03/29 13:55
注油という言葉を「軽いオイルを差す」ととるならそうだけど、
プーリーもグリスが切れたら盛大に鳴いたりするから
定期的なメンテはいるよ。
62ツール・ド・名無しさん:04/03/29 14:52
>>56
クランク外し工具1500円位
BBの工具1000円位
モンキーレンチも2000円あれば買えるという罠
スプロケット交換で5000円というのを聞いたことがある。
あれこそ「工具さえあれば」誰でもできるのだが…
>>63
 それはスプロケ含んでの価格だと思うが・・
でなければそんな店には行くな。
65ツール・ド・名無しさん:04/03/29 16:45
BB外したらぼろぼろに錆びてたんです。
で、そのあとのさびについたフレーム側ねじ山とかどうやってきれいにしたらいいんでしょう?
とりあえず布で拭きましたが、ねじ山にさびの粉が入ってきれいにとれません。
パーツクリーナーで吹っ飛ばすとか、
歯ブラシ使うとか。
67ツール・ド・名無しさん:04/03/29 16:50
>>65
そのまま新しいBBつけるとねじ山なめる恐れがあるから、
出来ればショップでBBのタッピングをしてもらえ。
68ツール・ド・名無しさん:04/03/29 16:50
パーツクリーナーでもぶっかければ済むのでは?
何なら古ハブラシ併用
CRCなんかぶっかけて古歯ブラシでごしごしやってみては
70ツール・ド・名無しさん:04/03/29 16:55
みなさんサンクス!
とりあえず歯ブラシでやってみます。
なんかおすすめのケミカルありますか?

>>67
タッピングはかなり金を取られそうなので自分でなんとかしたいんですよ。
71ツール・ド・名無しさん:04/03/29 16:58
>>70
そりゃ取られるけど2000円くらいじゃないか?
72ツール・ド・名無しさん:04/03/29 17:01
え、2000円くらいですか。
なら自分でだめだったらショップに行ってみます。
73ツール・ド・名無しさん:04/03/29 17:02
タップ通すにしたって掃除はしといたほうがいいんだし。
自分で綺麗に出来る所までやって、新しいBB入れる時に感触が悪かったら
その時考えればいいのでは?
粉が入っただけだろ?
微妙にくっついてるようならCRC556(とか、浸透力のあるもの)ぶっかけて歯ブラシでゴシゴシして、
パーツクリーナーで556ごと吹っ飛ばせばいいのでは。

パーツクリーナーは、ホームセンターで売ってる安いので十分。
(CRCのブレークリーンとか)
75ツール・ド・名無しさん:04/03/29 17:05
ねじ山のクリーニングには金属ブラシ最強。
ただ遣りすぎるとねじ山が削れるという諸刃の刃。
76ツール・ド・名無しさん:04/03/29 17:15
金属ブラシでアルミフレームのBB穴をごしごしやったら削り節みたいなのがでた。。
77ツール・ド・名無しさん:04/03/29 18:50
真っ赤に錆びた〜
BBだ〜から〜
78ツール・ド・名無しさん:04/03/30 11:36
ロードバイクをはじめてメンテナンスしたんですが、フレームやペダルを水でぬらして
洗剤をしみこました布でゴシゴシ掃除したのですがこの方法では錆びてしまい
ますかね?フレームはクロモリです。あと油落としというのを買ったのですが
これはチェーンなんかの油をつけなおすときに使うのでしょうか?
自転車はまったくの初心者なんでサッパリです・・・
>>78水洗いしたあとはポリッシュをかけとく。
それでも心配なら次回から自転車用の防錆剤配合の洗剤で洗うといい。
油落しとはスプレーのやしか? オレはリムの脱脂だとかパーツの
分解掃除の時に使うけど、チェーンの油はスプレー噴射だと汚れが
飛び散ったりするし落としにくいような気がする。それより専用の
掃除ブラシ(プラスチックのケースにブラシが組み込んである物)
で洗うか一度ばらして一晩灯油漬けにしたほうが簡単だとおもう。

80ツール・ド・名無しさん:04/04/01 13:17
なんかペダルがギシギシいうのですが、なにが原因なんでしょうか?
81ツール・ド・名無しさん:04/04/01 13:45
>>80
締められるネジが緩んでいないかチェック。
82ツール・ド・名無しさん:04/04/01 15:07
自転車に乗って走っていると、クランクかBBあたりからパキパキ音が
出たので一度、グリスアップしようと思ったんですけど、クランクは
外せたんですがBBが硬くて外れません。

前に外したときはBBから突き出しているシャフトにグリスがついて
いなかったので、それにグリスを塗ったらそのときはパキパキ音が
消えたんですが、すぐにまた音が出てしまいました。
それでBBの方かなと思い、外そうと思ったらダメでした。
外すコツってありますかね?
83ツール・ド・名無しさん:04/04/01 15:18
十分にながいレンチを使ってる。
まあBBはかたいものだからどうしても無理だったらショップへ。
84ツール・ド・名無しさん:04/04/01 16:32
>>82
フレームとBBの隙間にラスペネor556を。
で、しばらく放置。
40cmくらいのレンチで渾身の力をこめればたぶん外れる。
BB外しがうまくBBに固定されない場合はだれかに脚でふんでてもらうと楽。
8582:04/04/01 16:40
レスどうもです。

>>83-84
なるほど、長めのレンチを使うとやりやすいですか。
自分の持ってる工具は安い工具セットに入っていたBB抜きに
10mmアーレンキーを差し込んで使うやつなので、買い換えた
方がいいみたいですね。
86 ◆fyNDK.inH2 :04/04/01 16:40
今日ちょうどBB交換しますた
固くて外れなかったのでショップに。
工賃3000円。
高いのか安いのか。
漏れ的には高いと思ったが、外れないものは仕方ないので頼むことに。
店長が赤い顔して(かなりがんばって)外してくれました。
まあとにかく漏れはギザギザ(工具がかむ部分)を
なめるのが怖かったので頼みました。
タイムリーだったので。
参考にならないかもしれませんが。
87ツール・ド・名無しさん:04/04/01 17:00
BB外しで長いレンチも大事だけど、
力が逃げないように、BBと地面の下に適当な材木で
当て物をするとイイよ。
88ツール・ド・名無しさん:04/04/01 17:02
みんなそんなガッチガッチにしめてるのか??
8982:04/04/01 17:09
>>86
いえいえ、レスどうもです。
ショップに持っていくなら5000円も持っていけば大丈夫そうですね。
参考になります。
自分でやったのはいいけど、なめるまではいかないまでも
一部が軽くへこんだ…

>>87
それは気がつかなかったです。
確かに、ちゃんと固定すれば力が入れやすいですね。
どもです。
90ツール・ド・名無しさん:04/04/01 17:14
BB外しはモンキーレンチで専用工具をはさんで力一杯やって大丈夫。最初ナメるか心配だけど、ナメないと思う。工具にもグリスを忘れずに
91ツール・ド・名無しさん:04/04/01 17:30
固いBBを外せた時のなんつーか、
達成感!とでも申しましょうか、

「もう自転車屋はいらんな」と一瞬思ってみたりするね
そんな固く締まる?

鉄のBBなら幾らでも延びて締まって丸でまったこ全然外れなくなるので加減が必要だけど
アルミは肉厚を持たせてあるからそんな事はなくて逆にぎゅうぎゅうかちんかちんに締めない
と緩むby私の感覚。
わたくしの腕力不足? しかし前に新車購入したやつも緩みやがった。
 @出来合いで組まれて店までやってくるママちゃりでも子供用自転車でも
  殆ど誰も経験の無い現象では
床面にシートか段ボールでも敷いて横にして慎重にやるべし〜。

それとここは錆が若干出る(>それでか??)ので気になる奴は何かCRCで
もグリスでもMTB用チェンオイルでも塗っとけ
>>91
わかるよ、その気持ちw
BBの脱着とヘッドパーツとハブのバラシ&グリスアップを経験するとひととおりのことは自分でできるような気になった。

>>92
BBが固いのはやっぱり錆びるからでしょ。
べとべとにグリス塗ってても数年して開けると錆びてた。
94ツール・ド・名無しさん:04/04/01 18:06
BBは位置的に雨水が最終的にたまる場所だからな。
左側のワンが樹脂製なのもすこしでも錆びに強くするためだし。
タイヤ交換の目安教えてください
よく「ケーシングが見えたら・・・」などと聞きますが、
それはどんな形状をしてるんでしょうか?
また、それが見えてこない限りは十分な性能を維持できるんでしょうか?(ゴムの経年変化を除く)
>>95
 トレッドのゴムが磨耗して下のタイヤの強度を司る繊維部分(ケーシング)が見えたら・・って意味でしょうが・・
それははっきり言って使いすぎ。
トレッドパターン(があるタイヤの場合だが)が磨耗したり、トレッドにひび割れや、ケーシングのコード(繊維)のほつれや切れが目に付いたら替え時。
それ以上使うとタイヤの性能が保障されない。
もちろん「通勤用だからパンクするまで乗る」ってのも本人の自由。
97O.G(個性派!) :04/04/02 00:37
>>95
タイヤの中に糸が入ってるんですよ。
それがケーシングと呼ばれるものです。
それが見えたらソッコーで交換せんとすぐにパンクしちゃいますから
それが見える直前に交換するのがベストかな?
タイヤの空気を抜いてタイヤをつまんだとき、
路面と接触する中心部分が極端にやわらかく感じたら交換してください。
タイヤの性能に関しては、路面との接触部分が擦り減って平らになったら
自転車の漕ぎが重くなります。
気になる人はこの時点で交換しているようですね。
ちなみにぼくは、ケーシングが見えるまで使ってます。
リアタイヤは、大体一ヶ月で交換ですね。
皆さんシマノのパーツについてる説明書保存してる?
俺は一応保存してるよ。クリアファイルに日本語のところ
だけ見えるようにして放り込んである。
質問さてせください。
前輪ブレーキのワイヤーが、ブレーキレバーから外れてしまったのですが
どうやって直せばよろしいでしょうか?
銅線をとめるボルトなどがなかったので、わかりませんでした。
100ツール・ド・名無しさん:04/04/02 02:05
それ以前に銅線はヤバイ
101ツール・ド・名無しさん:04/04/02 02:18
ボルト無い?
自転車へどうぞ
102ツール・ド・名無しさん:04/04/02 02:18
>>99
ワイヤーの先になんかついてると思うんですが、
レバーにそれを引っ掛けるところがあります。
後のブレーキワイヤーが、
レバーにどういう風に止まってるか見ればわかると思います。
>>99
 ブレーキはサイドプル?V?カンチ?
なんにせよ留めるボルトが無くなったのならショップに行くしかないでしょう。
よく読めよ。
レバーから外れたんだろ…。
レス遅れて申し訳ありません
今もがんばってます。

ボルトはないです。

何かで代用はできないのでしょうか。
 左のブレーキは、まわせないビスみたいやつ?でとまってます
>>105
ワイヤが切れたのでわ?

下のブレーキワイヤを見れば、ワイヤになんかくっ付いてる(タイコという)のが分かると思うけど、
これがブレーキレバーに引っかかるようになってまつ。
これが付いてなければワイヤが切れてるので交換しましょ。
交換するなら前後共に交換。前だけ交換しても、すぐに後ろも切れてガクブル(AA略)

ブレーキワイヤ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/b-wire.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/r-b-wire.html

ワイヤ交換、ブレーキ調整
http://www.neostreet.co.jp/bicycle/index.html (ブレーキ交換、ブレーキ調整)
http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/kucc/user/mech/mekapan/brake/
http://www.cranker.jp/sub22.htm
ああそのとおりだね、タイコが外れたんだね。
ロードじゃなくてMTB(フラットバー)用なんだろうな。
一旦ワイヤをアーチから外して緩めて、レバーにセットするちゅうことで >>102が正解
ああまた遅れた>>105からするとタイコのところでワイヤ切れた可能性が高いな。
109ツール・ド・名無しさん:04/04/02 02:44
>>105
ワイヤーが切れたなら交換しかないですけど…。
レバーの構造を穴が開くほど良く見てください。
わからなかったら、
知ってる人に聞くか、自転車屋へ。
「タイコ」 ととばれるようなものは付いてなくて
銅線しかなかったです。
ということはタイコが外れたってことなんですね。
わかりました。ありがとうございます。
明日あたらしいワイヤーを買ってきたいと思います。
紹介していただいたホームページを見ながらがんばります。
ワイヤーはドンキホーテで売ってるでしょうか?
なんどもすいません。
だから銅線だと危険
112ツール・ド・名無しさん:04/04/02 02:59
>>110
タイコは外れるようなもんじゃないです。
自転車屋で見てもらって、
修理の様子を見てるのが一番だと思います。

あれはステンレスのワイヤーです。
ドンキで売ってるのは見たことない。
そうですね。銅線なわけないですね。
わかりました。自転車屋さんに相談してみます。
今日はレスありがとうございました
11495:04/04/02 03:04
レスありがとうございます
>>96
「ロード用の…」と書き添えるべきでした、スマソ
>>97
なるほど、タイヤ中央をつまむ方法は分かりやすいですね
確かに接地面も平らになってきているような気がします
それにしてもリア一ヶ月で交換ですか!
115ツール・ド・名無しさん:04/04/02 03:19
>>112
昔はタイコに穴とワイヤが収まる溝が付いててさ
ワイヤーを通して半田付けしたもんだが...( = =) トオイメ
うちの妙子、貸そうか?
坂道の登りや平地での加速時に、
BBあたり(憶測)から「カン、カン、カン」みたいな感じに音が聞こえるので、
まずBBの締め直し、チェーンリングの増し締めをしてみましたが、
まだそれでも音鳴りがとれません。
チェーンがフロントディレイラーに触れている音ではありません。
チェーンも見ましたが、曲がってる所や不良な所は見受けられません。
トルクがかかってないときには、音は出ません。

どこをチェックすればいいのでしょうか?
118ツール・ド・名無しさん:04/04/02 13:28
>>117
次はペダルを疑ってみたら?
119ツール・ド・名無しさん:04/04/02 13:35
BBだと思っていた音が、実は後輪周りだったりするのもよくある事。
ハブ辺りも要チェック。意外とQRの締め付けが甘いだけだったりも。
>>117
立ち漕ぎのときに音は出るか?
もし音がでなくなるならサドル周りを疑え。
>>119
>QRの締め付け
スマソ、QRって何?
クイックリリースじゃない?
文化放送
124ツール・ド・名無しさん:04/04/02 20:32
>>115
そういう構造って何年くらい前ですか?
またトップグレードでもそうだったんですか?

煽りでは無いです、後学のために御教授ください。
40〜50年前
126124:04/04/02 20:44
>>125
それはまた古いですなあ、
自分がその年代の自転車をいじることは無さそうですが
参考になりました、ありがとうございます。
127ツール・ド・名無しさん:04/04/02 20:45
>BBだと思っていた音が、実は後輪周りだったりするのもよくある事。
>ハブ辺りも要チェック。意外とQRの締め付けが甘いだけだったりも。

それ経験あり
散々いじった挙句QRきつめに締めたら直った時は嬉しいやら情けないやら

リアホイールを外すためにVブレーキのワイヤーを開放したのですが
車体後ろから見て右側のVブレーキのパーツの先(ワイヤーの固定してある所)を
つまんで前後にゆするとぐらぐらと遊びがあります。フレームにVブレーキを固定
するボルトが緩んでいるような感じに見えたのでアーレンキーで増し締めしようと
しましたが硬くて緩んでいるようでもなく知識もないので追加で締めるのは止めました。

パーツの破損やボルトの緩み等、問題解決するにはどこいらへんを点検したら良いでしょうか?
129ツール・ド・名無しさん:04/04/02 22:27
>>128
それで普通ですので問題ありません。
130ツール・ド・名無しさん:04/04/02 22:28
>>128
考えればわかると思うけど、完全に押し付けたら動かないでしょ?
>>129
>>130
故障じゃなくて安心しました。
ブレーキが動くためにはある程度の隙間も必要ですもんね。
レスありがとうございました
ハブのメンテやってるんだけど当たり出すのムズいね・・・
技術的に難しいっていうか、「適正な当たりの感覚」ってのがそもそも分からんので
もどかしいというか。締め合わせの時も微妙にずれるし。
とりあえずガタが出ないギリギリのところまで締めてる。
133ツール・ド・名無しさん:04/04/03 10:11
>>132
基本的にはそれでいいと思う。
ロックナットを締めこんだときのしまり具合を逆算するのに慣れがいるだけかな。
あと、グリスによってもだいぶ違う。
134ツール・ド・名無しさん:04/04/03 13:09
ややゴリゴリ感が強いかな、くらいがいいらしい。
ゆるめだとハブの寿命が短くなるって。
135ツール・ド・名無しさん:04/04/03 13:24
>>134
 このコメントは安物を使ったときの説明です。
チェーン切りって切ることにしか使えないのですか?
切ってもう一度繋ぐにはなにか他に工具が必要でしょうか?
137ツール・ド・名無しさん:04/04/03 14:57
>>136
いえ、もちろんつなぐときにもつかいます。
チェーンの仕組みを考えればわかります。
みなさんに教えていただきたいのですが、
リアディレイラーの変速が不安定になってきたので自分で調整してみたのですが、
とりあえず1〜8まで全部きちんとギアが入るようになったんですが、
8(一番重たいギア)にいれて立ちこぎとか力いれてこぐとチェーンがずれるときがあるのです。
これはどうやったら調整できるのでしょうか?
ずれる?
>>138
調整がまだうまくいっていない
スプロケ、チェーンの磨耗
クラッチのスベリ
ハンガーの歪み
141ツール・ド・名無しさん:04/04/03 16:52
クラッチ?
142ツール・ド・名無しさん:04/04/03 16:55
フリーのラチェットの話だろ
143ツール・ド・名無しさん:04/04/03 17:00
チェーンが伸びてる
>>138
トルクの掛け過ぎは調整がちゃんとしててもなるよ。
ギヤの選択が正しくない。つまり自分で言っているように重すぎる。
ギヤのトップはローに比べて構造上強いトルクは掛けられないからね。
145ツール・ド・名無しさん:04/04/03 17:02
インナーローにチェーンをかけてるに、50元
146ツール・ド・名無しさん:04/04/03 17:09
>>144
一般人のダンシングで歯飛びするようなもんじゃないだろ。
147ツール・ド・名無しさん:04/04/03 17:11
>>146
胴衣。
148ツール・ド・名無しさん:04/04/03 17:21
>>145
ヲレもそれにのった!50ペソ
149ツール・ド・名無しさん:04/04/03 17:26
インナートップじゃねえのかよ
150145:04/04/03 17:27
ごめんごめん。インナートップだわなw
>>148もだろ?
151138:04/04/03 18:03
レスありがとうございます!

「ずれる」と書きましたが「歯飛び」ですね。すんません。
歯飛びするときはフロントがアウターかミドル、リアがトップのときです。
インナートップはしてないです。

調整するまえは歯飛びしなかったので、まだ調整不足なのかもしれませんね。
あとチェーンの伸びも原因になるんですね。交換してみようと思います。
152ツール・ド・名無しさん:04/04/03 18:05
リアトップのスプロケがすりへってる可能性もある。
WH-R540は振れ取りが難しいとどこかに書いてありましたが
普通に振れ取り台で一般人が振れ取り作業出来ますか?
154ツール・ド・名無しさん:04/04/03 18:48
>>151
そうやね。
スプロケ&チェーンを同時に交換するとなおよし。
155ツール・ド・名無しさん:04/04/03 18:51
>>153
出来る、振れ取経験ない人の方が従来のやり方にとらわれずスムーズに出来るという話だ。
156ツール・ド・名無しさん:04/04/03 18:54
>>153
俺M540のユーザーだけど、見た感じ普通のホイールより振れとりしにくそうに見えるよね。
だけど、一度無灯火ババァに突っ込まれて前輪振れちゃったときにやってみたのよ。
そしたら結構あっさり簡単に直っちまった。
コツとしては、ネジの締める方向を間違えないことと、
もとからテンションが高いのでほんの少しずつ調整することかな。
あまりに簡単だったんでリアの軽い振れも取りました。

リムがゆがんでる場合はもちろん直せないけど、普通の振れは
意外に簡単。リムが丈夫なためだと思う。
157153:04/04/03 19:55
>>155.156
レス遅れてすいません。飯食ってました。
安心しました。自分でやることに確定。
>無灯火ババァに突っ込まれて前輪振れちゃった

コワー
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
159156:04/04/03 20:06
>>158
普通に夜間、後ろ前灯火で走ってたら横道からアシストママチャリのババァがでてきて
スポークにタイヤ当てられた。
しばらく振れでなかったんだけど、やっぱりだんだん振れてきたもんで
直した。リムがダメージ受けた無かったのが不幸中の幸い。

余談だが、普通のママチャリだとふらふら危ないし
アシストだとやけに高速で突っ込んできて危ないし、
どうにかしてくれ。
160ツール・ド・名無しさん:04/04/04 15:27
リム側面(ブレーキシューが当たる部分)の汚れが上手く落ちません。
先人の知恵をお貸しください。
何で拭いて落ちないのだ?
162ツール・ド・名無しさん:04/04/04 15:29
>>160
そんなあなたに、マヴィックのソフトストーン。
リムが削れることなく効率よく汚れが落ちます。
163161:04/04/04 15:35
何で=何を使って
164ツール・ド・名無しさん:04/04/04 15:36
>>160
普通は、ディグリーザー(ブレーキクリーナー)でクリーニング。
たまにソフトストーン使うとよい。
165ツール・ド・名無しさん:04/04/04 15:38
>リム
洗剤いらずの白いスポンジ(ピカ王?)で十分きれいになる罠
パーツクリーナーでピカピカになったはいいが、
盛大に鳴くというおまけつきな予感。
167ツール・ド・名無しさん:04/04/04 15:51
ハンドルを換えたいんですがカンパのエルゴのはずし方を教えてくださいエロい人
168160:04/04/04 16:18
>161-166
↓を吹いたんですが上手く落ちませんでした。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos016-12.html
歯ブラシ等をで掻き出す必要アリ?

>162,164
ソフトストーンというと↓ですね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/mavic/eraser.html
自分が使ってるのは、WH-R540とXR-4ですが、
マビック以外のホイールでも問題ないですか?
169ツール・ド・名無しさん:04/04/04 16:19
>>168
アルミリムならなんでもOKです。コーティングなどが施されていても使えます。
170ツール・ド・名無しさん:04/04/04 16:23
>>168
ワコーズのブレーキクリーナ併用で歯ブラシと共にかき出すなら○
ソフトストーンは手が疲れるけどな。
171ツール・ド・名無しさん:04/04/04 16:41
>167
ブラケットカバーをめくると穴があるのでそこに棒を突っ込んでまわすと緩む
>169-170
ありがとうございました。
明日代休なので、試してみます。
173ツール・ド・名無しさん:04/04/04 17:31
WH-R540のグリスアップをしたいのですが
ハブスパナは何ミリを使えば良いのでしょうか?
174ツール・ド・名無しさん:04/04/04 17:32
>>173
15/17mm
>>174
ありがとうございます。いまから買ってきます。
176ツール・ド・名無しさん:04/04/04 17:46
リムの掃除は砂消しでもOK
雨の中を走った後に拭けば簡単に落ちるのに・・・
178ツール・ド・名無しさん:04/04/04 17:54
ブレーキがキーキーうるさい時は水溜りにわざと入って
音消ししますが。
リムを神や掏りで削る
180ツール・ド・名無しさん:04/04/04 21:12
>>171
黒いビラビラをめくってもどこに穴があるのかわかりません。
どんな棒を突っ込んでまわせばいいんですか?

ビギナーですいません。
181ツール・ド・名無しさん:04/04/04 21:14
>>180
先が丸くふくらんでる黒い棒でひっかきまわせ
182ツール・ド・名無しさん:04/04/04 21:15
藻前の股間に付いてる細長い棒だよ
固くしてからブっこめ!!!
183ツール・ド・名無しさん:04/04/04 21:26
>>182
やってみましたが、うまくいきません。正直痛かったです。
どうすればいいんですか??

ビギナーですいません。
裏にあるスジを切断してしまいました。大丈夫でしょうか。
パークツールのttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/ts7.html
とミノウラのワークマンプロで迷っています。値段も近いですし、どちらが
初心者向きだと思われますか。
>>187
あのレベルのパークなら、ミノウラでいいよ。安いし。
サンクス。ミノウラ買います。
買って1ヶ月位のMTBのチェーンオイルをシリコン系のにしようと思って
ついてた油落とすのにパーツクリーナーぶっ掛けまくったんですが
1本丸々ぶっ掛けても落ちきりませんですた…
仕方ないからそのままシリコンスプレー掛けちゃったんですが問題無いですかね?
189ツール・ド・名無しさん:04/04/05 20:50
>>188
どんなオイル使ってたんだ?

あとチェーンにシリコンってあんまりなじまないよ。
あれは樹脂とかにいい。
>188
もしかして新品チェーンのグリスかな?
あれはかなり手強いぞ。
手に付こうものなら…
191ツール・ド・名無しさん:04/04/05 22:03
オートバイチェーン用はシリコン多いよ。
188はおおあほだぬ
RDのプーリーにグリスを塗る時は
たっぷり塗るもんですか?
194188:04/04/05 22:30
新品チェーンのグリス落として、200円くらいのシリコンスプレーって書いてあるやつをつけようとしたのです。
素人は556でもかけとけってことですかね

フッ素オイルとか除けばそんなに高くないし、いろいろ試してみたいけど、これを落とすのも面倒なのだろうか…
>>193
プーリーにグリスは塗らない
軸にはたっぷり
>>195
有難う
>191
モーターサイクル用のチェーンは
ゴムシールがあるから。
>>194
クリーナー使いすぎないようにな。
チェーンの一箇所に向けてクリーナーを拭きかけながら
クランクを高速回転。
一周したかなーと思ったら今度はウェスでしごきながらクランク回す。
以下繰り返し…
これなら、メンテ5回で1缶も使わないと思うよ。

最初は無駄遣いは仕方ないと思うので頑張れ。
199ツール・ド・名無しさん:04/04/06 17:35
フレームやフォークのブレーキ周辺が黒くすすけたようになってしまい、中性洗剤をうすめて拭いてみましたが汚れがとれません。
ブレーキの飛沫ってそうとう強固な汚れみたい。
どうやったらきれいになりますかね?
200ツール・ド・名無しさん:04/04/06 17:44
>>199
パーツクリーナーを使うしかない。
で、塗装を犯さないもの。
俺としてはレスポのオールマイティーはいいと思う。塗装への攻撃性の低さで。
201ツール・ド・名無しさん:04/04/06 17:45
>>199
あ、あとプロディテイラーみたいなフレームを磨く奴でも落ちるかもしれないからお試しあれ。
>>199
パーツクリーナー
でダメなら
灯油
でダメなら
ガソリン
でダメなら
シンナー
でダメなら
紙ヤスリ

の順に試せ!
ただし、下に行くほど塗装にダメージ大
203ツール・ド・名無しさん:04/04/06 17:47
俺のフレーム、マットブラックだから汚れが目立たなくていい。
ただ、だんだん砂っぽい色になっていくのが難点。
204ツール・ド・名無しさん:04/04/06 17:49
CRCのブレークリーンとか安いし、用途もそのまんまだからええんとちゃう?
塗装のつやなくなるから、気にする場合はあとでワックスかけなきゃいけないけど。

コンパウンドはどうよ。
205ツール・ド・名無しさん:04/04/06 17:49
クレポリメイトですっきり落ちるに3000カノッサ
206ツール・ド・名無しさん:04/04/06 18:17
クレポリメイトではまったく落ちないに3000ウォン
207ツール・ド・名無しさん:04/04/06 19:23
>パーツクリーナー
>でダメなら
>灯油

灯油だとなんで落ちるんだ?
208ツール・ド・名無しさん:04/04/06 19:35
>>207
確かにな。
パーツクリーナと灯油は似たようなレベルだろ。
209ツール・ド・名無しさん:04/04/06 19:59
>202
一番最初に、「お湯で溶いた中性洗剤でゴシゴシ」が抜けているんだが。
みんな専門化し過ぎ。まずは普通に洗えばえーのよ。
フレームの汚れにはブリジストンのポリッシュどうよ。
汚れ取って輝きも出るんだけどな。
フクピカ1枚でOK
車用のパーツクリーナーでフレームの汚れを落としてたら塗装
がとれてしまいました。チャリ用ならだいじょうぶですか?
>>210
ブリポリに一票。
チャリって何?
215ツール・ド・名無しさん:04/04/07 15:48
シマノアリビオのVブレーキとシフターが一体型のヤツなのですが
フロント側のシフターの蓋を外していると、見事なぐらい中味が
バラバラになりました。

リア側を見て直そうと思ったのですが、怖くてリア側はばらせません。
どこかに組み方の載ったページないでしょうか?
シマノのPDF見てみたのですがありませんでした。

よろしくお願いします。
説明が足りない部分があればご指摘下さい
216215:04/04/07 15:51
http://cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/fds/SI-F620B.pdf

この一番下の部品です。
これの中味の構造が知りたいのですがムリでしょうか?
217ツール・ド・名無しさん:04/04/07 16:20
仮に図説があっても無理だと思うよ。
シマノシフターは基本的に分解不可だ。
そこいらの自転車屋に持ち込んでも直せないに10万クルゼーロ。新品交換だな。
分解したのか、そうか…
俺もDEOREのシフターを危うく分解しかけたが、
結構単純そうで一気にバラバラになりそうだった記憶が。
話は違うが、リアとフロントの構造は違いそうじゃないか?
参考にならないような気もする。

まあどうしても直らんなら片っぽだけで買うしかないかも。
もしくは、シマノお客様相談窓口にお願いするとか。
でも「保障外の項目」に該当するぽい…頑張れ。
219215:04/04/07 16:51
218さんのレス見て、シマノに電話してみました。

結果見事玉砕です。
素直に交換します。
220218:04/04/07 16:53
役に立てずスマン…
検索しても引っ掛からんかった。
強くい`
シマノお客様相談窓口ってマニュアルの日本語のところにしか載ってないよね
外国の人はどうしてるの?
222193:04/04/07 16:58
プーリーの軸にグリスを塗りたくったんですが
走行時キュルキュル鳴るのが直りません。
どうすれば直るのか、どなたか教えて頂きたいです。
RDは105です。
>>222
別のとこが鳴ってるに、15銭
224ツール・ド・名無しさん:04/04/07 17:30
ほんとに「軸」だけにグリス塗ったに3000ペセタ
プーリーの両側を挟んでる金属のカップが収まる
ヘコミがあると思うんだけど、そこが埋まるくらい
たっぷりグリス塗るんだよ。
>224
へー。初めて知った。
今度分解して塗っとこうっと。
前外した時には何も付けてないもんで。
226193:04/04/07 17:38
レス有難う。プーリーの溝にも多めに塗ったつもり
だったんですがそんなに沢山塗るんですか。
もう一度やってみます。
227ツール・ド・名無しさん:04/04/07 19:19
トルバティブのボッコレBBを交換しようと思うのですがLIFUのBB外し
(S字スパナ)を使ったところ、何箇所かなめてしまいました。
ちゃんとした工具使ったら外せますかね?
228ツール・ド・名無しさん:04/04/07 19:21
>>224
おいおいおい、回転めちゃめちゃ渋くなるだろw
229ツール・ド・名無しさん:04/04/07 19:24
>>227
S字スパナじゃいかんのです
シマノのやつ使ってください
230227:04/04/07 19:37
どんなのですか?
できれば晒してくれるとありがたいのですが。
231ツール・ド・名無しさん:04/04/07 19:38
5-56が浸透力あり過ぎで自転車に向かないというのは本当ですか?
232ツール・ド・名無しさん:04/04/07 19:45
>>231
ウソ
233ツール・ド・名無しさん:04/04/07 19:59
自転車の世界では一般には5-56よりラスペネがメジャー
234ツール・ド・名無しさん:04/04/07 20:05
ブレーキシューをカートリッジ式に変えて、初めてシューの交換をやってるんですが
もしかしたらピンに当たり外れとかあったりしますか?
ピンを抜こうと思ったら、折り返しの終わり部分がカートリッジに引っかかってるのか
なかなか外れません。
新しいピンも折り返しの終わり部分がL字の折り返しより1ミリくらい下で終わってます。
引っかかって抜けないとなるとヤスリで削り倒すしかないんですかね?
236ツール・ド・名無しさん:04/04/08 05:15
初心者質問スレ869にて質問させていただいたのですが、
流れてしまったので改めてこちらで質問させてください。

TAのAXIXライトというBBを使っているのですが、
玉当たりを調整して、適当なところでロックリングを締めると
ワンのネジ山が左右1oほどはみ出てしまいます。
これはこういうモノなのでしょうか?
ワンのネジ山とロックリングをツラ一になるところまで締めると
手で回せないほどの抵抗があります。
237ツール・ド・名無しさん:04/04/08 14:18
ITAとBSCで部品共用してるんじゃないかな。
ITAはシェル幅70mm、BSCは68mmで、
差分の2mmだけ、左右にはみ出るとか…。
238227:04/04/08 14:31
>>234
ありがとうございます。
239ツール・ド・名無しさん:04/04/08 19:29
>237
イタは左右とも正ネジだろ。
そんな共用ありえたっけか???
240ツール・ド・名無しさん:04/04/08 19:38
>>235
長さはどれもほぼ同じだと思うけど、
ピンを挿す時はとにかく「まっすぐ」入れること。
で、指で押し込んでカチッと鳴ったら大丈夫。
カチッといわないときはなかで折れ曲がってることあり。
>>239
右ワンだけ違う部品であとは共用、みたいな感じなのかな、と。
242235:04/04/08 22:47
| へ_
L__⊃

ちょっと分かりづらいですが、カートリッジのピンと思ってください
への字の左側の隙間が1mmくらいの物や2mmくらいあいてるものがあって
その隙間が大きいものは、カートリッジの穴のふちに引っかかって取れない
のかな?と思ったわけです。
>>240さんの書き込みを読むと「カチッと鳴ったら」とあるので「へ」の字の部分が
引っかかるのが普通なんですかね?
となると交換するときにピンが抜けなくなるような。

まあ、結局「L」の部分を無理やり引き起こして下から引っこ抜いたので
シューの交換はできましたが、どうにも納得いかなかったのでそこのとこ
教えてくれるとありがたいです。

それはそうと、ピンを指で押し込むのはかなり痛いんですが。
ペンチで押し込みましたけど。
安全ピンに変えちゃった人がいるみたいよ。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/kazz_y/bikes/tips/pin.html
244ツール・ド・名無しさん:04/04/08 23:22
そんな気になるなら安全ピンに変えれば?
あのピンが抜けなくなったことも勝手に抜け落ちたことも一度もないが・・・・
安全ピンなんかにしたらチャリチャリ鳴ってうざそう。

>>242
そこんとこの隙間は普通は1mmぐらい。
ただし「へ」の部分があるので先端はパッドやカートリッジに押されて内側に寄るわけで、だから穴のふちに先端がひっかかることはないはず。

ちなみにパッドは純正?

あと、あんなもん指で押し込んだら刺さるぞ。
246236:04/04/09 02:50
>>237

そういうものですかね。
確かに当方JISでITAを使っているひとは
ぴったりだったとか。

>>239

右ワンのネジはたしかに逆でしたよね・・・

何にせよ走ってみてもあまり問題はなさそうなので
気にしないことにします。
シマノのBBは考えなくても良いのが楽だなぁ。
有り難うございました。
247ツール・ド・名無しさん:04/04/09 08:40
ロードのシフトケーブルを交換しようと今付いているものをはずしたのですが、
アウターが↓(わかりにくい図ですが)のようになっていました。

〓〓==--コ--

〓〓 が本来のアウターで、== がアウターから皮?だけを切り取って中の
鋼線がむき出しになっている部分(約2mm)、-- がインナーで コ がアウターキャップです。
シマノの取説やメンテ本を見る限りでは、アウターをカットしてそのままキャップに
差し込んでいるように思うのですが、== の鋼線むき出し部分はあった方がイイのでしょうか?。
アドバイスをよろしくお願いします。

ちなみに、ブレーキアウターの方はカットのみで、むき出し部分はありませんでした。
248ツール・ド・名無しさん:04/04/09 09:13
ないほうがいい。
www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/6994/mstrick03.html
これとか参考になるかな。
250ツール・ド・名無しさん:04/04/09 09:39
>>249
いいね
251247:04/04/09 09:51
>>248-249
アドバイスありがとうございました。
249タソのURLを見ると、私のは使用中にめくれてきたようですね、勉強になりました。
ということで、カットのみにします。
フロントディレイラーがヘコッと曲がってしまった。

信号待ちして発進しようとしたら
チェーン噛んだというか引っかけたようで…
なんか微妙にまがってるから替えたほうがいいよね。

替えるの簡単?
253ツール・ド・名無しさん:04/04/09 19:25
>>232-233
生活板で吹き込まれた嘘にだまされるところでした。どうも。
>>252
換えるのは簡単だけど、調整煮詰めるのがマンドクサ
255ツール・ド・名無しさん:04/04/09 19:35
>>252
まぁちゃんと変速するなら(゚ε゚)キニシナイ!!でもいいけどね。

特殊な工具はいらないし、簡単…かな。
取説のとおりにやればそう問題は無いと思う。
どーにもうまく決まらなくて悶々と調整することも無いとは言わないけど。

買うときはタイプに(上引きか下引きか、等々)注意してね。
漢ならフロントシングル。
>>253
自転車に向かないといえば向かない>556.
流れやすいから。
別に悪いもんというわけじゃないが他にいいものもある事だし、一缶買えば
なくなるまで相当かかるし
>>255
変速はすっけど、チェーンがディレイラーにあたるっちゃー。
まあ安いから替えます。調整がアレか。まあガンガル。
>>243,244
安全ピンはいい案かもしれませんね
ピンなくすことがあれば代用してみようかな?

>>245
パッドは純正です
「へ」の部分が押されて内側による、というのは分かりますし、自分もそう思ってたんですが
いくらペンチで引っ張っても抜けないんですよ
もうこれは実際に引っかかってるとしか

新しいシューについてたピンは「へ」の左の隙間が2mmくらい開いてましたよ
ええ、案の定引っかかってます


皆さん、ありがとうございます
とりあえず「普通は抜ける」ということなんですね
抜けないときは運が悪かったということですねぇ
・・・今回もか
260ツール・ド・名無しさん:04/04/10 01:12
チェーンリングを外そうとしたら…外れねえ…
ピンをアルミの軽いのに換えたからか焼きついた模様。
外す方法無いですかね?
パーツクリーナーを染み込ませてとろうとしましたがだめでした。
今考えてるのは賛成溶液をかけて少しとかそうかと…
>260
持ち手の長い六角レンチをキチンと差しこみ、軽くコンコン叩く。
しかるのちに、フルパワーで一気に回す。
間違っても酸なんてかけるな。
パキン!って外れるから、
気をつけないとチェーンリングがグサッと…。
>>262
それ、漏れやったことある。
指に歯がぶすっと刺さって、いまだに黒いオイルが指の中に残ってる。
264ツール・ド・名無しさん:04/04/10 12:42
はじめてチェーンの清掃と注油をしてみました。

チェーンをKUREのブレークリーンというのできれいにして、
同じくKUREのチェーンルブで注油しました。

注油しすぎたみたいで、チェーンを空回りさせると、
油が飛び散るので、ウエスで余分な油を拭き取りました。

拭き取ったはいいのですが、拭き取りすぎたようなきがして、
ちゃんと注油されているのか、今ひとつよくわかりません。
チェーンに触るとぬるっとしているので、これで良いのでしょうか?

チェーンからオイルが滴りそうな、ママちゃりのチェーンのイメージしかないので、
なんだかチェーンがぴかぴかすぎて、ちょっと不安。。。
 チェーンへの注油はリンクの間にオイルが回っていれば良いのです。
外側は拭き取って大丈夫、滴っているようだとゴミ・ホコリを呼びます。
266ツール・ド・名無しさん:04/04/10 12:54
>>265
ありがとう!
不安解消しました。
>>264
チェーンルブは凄く粘つくから、外側はしっかりと拭き取る方が良いです。
出来れば触っても油が付かないくらいまで拭けば、ゴミも付きにくい。
でも、そこまで拭き取るのが大変なんだよな。

チェーンルブとスーパー556の中間くらいの粘りのものが出れば良いんだけど。
>>267
 ラスペネ、煩雑に注すのならこれで十分。
「煩雑」の使い方が間違っていると思われ。

「頻繁」のことか?
270264:04/04/10 21:28
>>267
レスありがとう。
よく拭き取ってよいんですね。
271268じゃないが:04/04/10 22:46
>>269
そのようだな。
272ツール・ド・名無しさん:04/04/11 09:15
質問です。
リアホイールのフリー(カセットではなく)
をはずすにはどうやったらいいのですか??
なにか専門工具がひつようなのでしょうか?
273ツール・ド・名無しさん:04/04/11 09:33
ラチェット部分ははずしたことないな
>>272
 シマノは10mmアーレンキーだったな
276ツール・ド・名無しさん:04/04/11 11:28
>>275
即レスサンクスです! 取れました。
277ツール・ド・名無しさん:04/04/11 11:36
>>267
ラスペネ、煩悩に注すのならこれで十分。
278ツール・ド・名無しさん:04/04/11 11:38
>>267
ラスペネ、頻尿に注すのならこれで十分。
279ツール・ド・名無しさん:04/04/11 11:39
>>273
シマノのフリーってばらせる?
グリス入れたいんだけどはずせないんだが。
通販購入ホイールを導入にあたり、自分で振れ取りをしようと思うのですが、
振れ取りというのは、どのようにすればいいのですか?
281ツール・ド・名無しさん:04/04/11 13:08
ニップルを締める。

つまり基本的には、緩んできたところを締めるという方向でいいのでしょうか?
>>282
それで走る分には問題無いよ、大丈夫。
ニップルを半分回してみて、ありゃー反対側に寄っちまった、
と思ったら反対側に回せば大丈夫。
後はメンテ本見ながらな。
振れ取りはタイヤはめたままでもできますか?
また振れ取り台などの専用道具がなくてもニップルだけでできますか?
無理
286ツール・ド・名無しさん:04/04/11 16:07
日常の振れ取りなんて、ブレーキシューとの隙間見ながらで十分。
つーか通勤用なんて、シューに干渉さえしなきゃ十分っしょ。
±1mmくらいに収まってりゃOK。
転倒でどうしようもない位歪んだら店に持ち込めばいい。
つーかどうせリム交換になるだろうし。
なんでも専用工具がないとできないと思い込むのは、マニュアル世代の悪い癖。
スマン通勤用ってのは忘れてくれ
素で通販を読み間違えた。
284は自分ではありません。
ホビーか通勤だよな。
だから、タイヤはめたままブレーキシューを基準にやれば大丈夫。
俺もレースなんて出ないので、1ミリ程度は許容範囲でやってる。
まあ人それぞれだけどね。
ホビーレースはどっちになるんだろう…
291ツール・ド・名無しさん:04/04/11 18:29
リヤのトップに入れるとチェーンが
シートステーにガキッとハマってしまいます。
どうしたもんでしょう?
292ツール・ド・名無しさん:04/04/11 18:30
>>291
11t対応じゃないフレームなのに11tを入れているとか。
え、そんなのあんの?
シートステーが太いのかね
294ツール・ド・名無しさん:04/04/11 18:33
>>292
貧脚なのでトップ13tです。
295ツール・ド・名無しさん:04/04/11 18:34
先週まではトップに入ったのですが・・・。
296ツール・ド・名無しさん:04/04/11 18:35
>>294
ロックリング緩んでねーか?
297ツール・ド・名無しさん:04/04/11 18:36
>294
もうガチガチに閉めたりました。
じゃあディレーラーの調整は?
いつのまにやらアームやエンドが歪んでるなんて事は?
299ツール・ド・名無しさん:04/04/11 18:40
リアエンドが逝ったに3000ウォン。
300ツール・ド・名無しさん:04/04/11 18:43
>>298,299
薄々、エンド歪ましたかなとは思っていたのですが、
目視では分からなかったんで・・・。
ナルシマに持って行きますわ・・・。

13T以上が使えないフレームがあるらしいが…。
302ツール・ド・名無しさん:04/04/11 18:45
とりあえずRDのトップリミットはあってるの?
303ツール・ド・名無しさん:04/04/11 18:51
>301
ちなみにフレームはビアンキのSL3です。
デフォルトは12Tでした。

>302
あっていると思いますが、再度確認します。

今、ちょっといじってきたんですけど、
トップギアからシートステーまでの距離が短すぎるような気がします。
正常時ってどれくらいなのでしょうか?
304ツール・ド・名無しさん:04/04/11 22:08
どなたかガソリンスタンドで空気入れたことがある方いますか?
スタンドで自転車の空気入れる光景が想像できないので、その様子を教えて欲しいでつ。
あるよ
車に空気入れる奴を直接バルブに当ててブシューって感じで空気いれてた
細かい空気圧調整とかできないけど、入れすぎで破裂って事はなかったよ
つうか車のタイヤの空気圧なんてだいたい2〜3気圧くらいで低いからね。
んなこたない。
トラックにも入れられるやつは平気で10気圧とか入る。
まあGSにある空気入れはたいていメーターついてるし、
地上設置型はプリセット式(入れたい圧で止まる)ので
破裂さすなんて絶対ない。

ところで米式のチューブに入れたいってことでいいんだよな?
308ツール・ド・名無しさん:04/04/12 00:24
同じチューブレスでも車のタイヤは空気抜けにくいな
ビードのが車の方がキチキチだから当たり前といえば当たり前か。
309ツール・ド・名無しさん:04/04/12 02:22
ドロップのブレーキで、ワイヤーの先端が抜けません。手でつかむ方です。
ワイヤーの先端(瓢箪みたいな形)が、ブレーキレバーの根元とくっついてます。
無理に取ろうとしたら、瓢箪部分が壊れてきました。なんか良い方法はないですか?。
310ツール・ド・名無しさん:04/04/12 02:26
瓢箪←なんて読む?
こたん
312ツール・ド・名無しさん:04/04/12 02:29
瓢箪から駒(・A・)!
>>309
ラジオペンチか何かでタイコ側のワイヤーの付け根を挟んで
力を掛けてください。それで大概は外れるはずです。

まぁ、外れなかったら諦めるのも一つの方法です(w
314ツール・ド・名無しさん:04/04/12 06:38
GSのコンプ、仏式のバルブでも空気入れられるよ。
手で押さえながら。
とりあえずパンパンにはなる。
まぁ、念のためバルブ変換アダプター持ち歩くてのもアリかと。
俺住んでるとこが大阪の瓢箪山
316ツール・ド・名無しさん:04/04/12 09:45
最近買ったクロスバイク、タイヤの上下左右の振れは無いのですが、
重量のバランスが悪いらしく、サドルを持ち上げて後輪を回転させると、
車体が上下に揺られるのです。

自転車は車みたいな、ホイルバランスって取らなくてもいいんですか?
317ツール・ド・名無しさん:04/04/12 09:54
7〜80km/hで走る事があるならバランスとれてる方がいいかもね。

タイヤの取り付けを45度ずつくらいずらしてみて、
一番バランスがマシになるとこを探してみるのも手。
リム+チューブの重い場所の正反対にタイヤの重い場所がくるように。
>>317
ありがとうございます。
30〜40km/hくらいならそんなに影響無いんですね。

でもちょっと気になるので、
「タイヤの取り付けをずらして見る」
これ試してみます。
そりゃ低速であってもバランス取れてるに越した事はないだろうが、
もともと自転車なんて一番の重量物(人間)が常に上下動してるし、
トルク変動は激しいし、路面からの外乱は受けまくるし、
多少狂ってても「全く気づかない」からな。
1g単位で軽量化してるヤシには、バラスト付けるなんてスゲー抵抗あるだろうし。
>>319の言う通りだし、付け加えれば
ロードレーサーでは最初から大体ホイールバランスが取れる
ように出来てる。
そもそも、ある程度の精度が出ていないとバランスウェイトを
付ける意味がない。
# なぜなら、自転車のホイールはリムとスポークによる柔構造
# のため、重いウェイトではかえって動特性が乱れることになるので。
>>318
>30〜40km/hくらいならそんなに影響無いんですね。

2,3質問。
あなたは本当にそのスピードを常用しているのですか?
そして、クロスバイクがその用途に適しているとお思いですか?
それが元質問に対する答えでもあります。
321316:04/04/12 13:26
>>319 >>320
丁寧に答えてくださって、ありがとうございます。

通勤24km(往復)に使用していたままちゃりが盗まれたので、購入したのですが、
ちょっとサイクリングロードを走ってみたら、すごく楽しくて嵌ってしまい、
細かなことが気になりだしたのです。

ちなみにスピードは、常用できてませんが、常用できるようになりたいので、
ケイデンスを気にしてサイクリングロードを走っています。

クロスバイクを実際に買って乗るまでは、ロードに興味は無かったのですが、
今ので体力つけて、次はロードを買うつもりでいます。
>>320
常用も何も、40kなんてちょっとした坂道なら簡単に出るだろう?
クロスバイクは見とおしの良い坂道でも、キーキーとブレーキかけて
下らなきゃならんのか。こわれるのか?
323322:04/04/12 15:38
なんか少し勘違いしてたみたいだけど、まあいいや。
>>305-308 314
お返事サンクスです。
モチ米式でございます。
メーターはついてるんですね? なら安心です。

で     もちろんタダですよね・・・?
当然のようにタダだと思ってるバカ
あれはガソリンを入れるからこそ只な訳で
327ツール・ド・名無しさん:04/04/12 19:49
>>324
なんで只だと思う?
バカですか?
328ツール・ド・名無しさん:04/04/12 20:23
バカというより、世の中の仕組みを知らん厨とみた
まあそんなに子供をいじめてやるな。
実際、ちゃんと丁寧にお願いして
ロハで空気も入れてくれんGSはないよ。

まさかとは思うが、日常のエア入れにGSを利用しようって話じゃないよな?
出先で空気抜けて困ったときの緊急回避の話だよな?>304
振れ取り全然うまくいかなかった。残念だがショップに頼む。
せっかく買ったTS-3もお蔵入りだ・・・悲しい
331ツール・ド・名無しさん:04/04/12 20:42
>>330
テンションが緩んだんじゃなくてリムが歪んだんじゃないのか?
332ツール・ド・名無しさん:04/04/12 20:44
>330
手に負えんほど振れさせてしまったん?
もしかして、ゆるめる方向としめる方向、勘違いしてない?
なんつーか、ハブ側からリムを見て、ニップルを時計回り
(通常のネジでいうとしまる方向)にまわすと
スポークテンションはゆるむんだよ。
最初は意外と混乱しやすい。
>>332
俺も間違えたよ。
知人からタイヤの細い自転車を貰いました。
空気の入れ口が小さくて、いつも使って空気入れが使えません。
細いタイヤ・小さい入れ口の場合、空気補充はどうされていますか?
335ツール・ド・名無しさん:04/04/12 21:29
336ツール・ド・名無しさん:04/04/12 21:31
>334
おそらく仏式バルブのついたロード用タイヤが付いてんだろ。
それ、いわゆるママチャリ用のポンプじゃ圧が足んなくて
入りきらないから。それ用のポンプ買った方が早いよ。
>>335,336
即レス感謝。
ゴムだけではなく、中の金属もキャップなのね〜。知らなかった。
338O.G(個性派!):04/04/12 22:15
>>321 :316
ちなみに、どーしても気になるようだったら、自転車のホイール用のバラスト売ってるよ。
釣り用の板重りでも代用できます。
タイヤをはめた状態でクイックレリーズを抜き、軸でバランスを取った時、
軽い方に錘をつけまする。
自転車屋がよく使ってる、つり下げ式のバネ秤、あれってどこで手に入りますか?
340ツール・ド・名無しさん:04/04/12 22:18
>>339
ホームセンター
金物屋
東急ハンズ
341330:04/04/12 23:17
>>331-332
レスありがとうございます。
ホイールはR540です。マニュアル通りにやったのですが
傷は広がる一方で欝になりました。振れてる(寄ってる)のと
反対のハブ穴のスポークを閉めこんでも戻らずに逆に振れが
大きくなってしまいます。そんな感じでやっているうちに縦、横ともに
からみ合った複雑な振れになってしまった。

>>325-329
うにゅ〜
そうなんスか。
ちょくちょく遠出するんで、もしもの緊急用にGSが使えると聞いたので聞いてみますた。
まぁ緊急の時には金をケチってる場合ではないですね。
緊急時には、たいてい金がないもの。
344ツール・ド・名無しさん:04/04/12 23:21
BBって使用状態にもよるだろうけど何`くらいで交換すればいいのかね?
DEOREで5000`ちょいだけど今日微妙に異音がしたなぁ(;´Д`)
345O.G(個性派!):04/04/12 23:23
シマノのホイールの振れ取り、、、
そりゃムリだわ。
346豚速:04/04/12 23:29
>>342
遠出するんだったら携帯空気入れもっていくといいよ。
緊急だったらGSより地元の女の子に声掛けるな
「空気入れ貸してくれませんか?」
「私の家この近くなんでどうぞ」
    続く      
( ゚Д゚)ハァ?
or
(;゚д゚)エ…?
はやく続きを
350ツール・ド・名無しさん:04/04/13 01:24
自転車買って1年近くなるけど、注油とかしたことない。
クレ556とかをギアやチェーンに吹き付ける位でも
やるべきでしょうか?
351ツール・ド・名無しさん:04/04/13 01:49
どういう自転車か知らないけど、
チェーンがサビサビだったりキコキコいってるようなら、
556でもさした方がいいかもしれない。
(556よりいいのあるけどね)
何とも無いならあえて何もしないほうがいいときもあるよ。

ギヤはチェーンのオイルがつくからあえてつける必要はないよ。
>>351
 ハブ軸やペダルに556吹きかけたら寿命が縮むおそれが・・・
チェーンに適当なオイル注しなさい。
>>350
556は止めれ。中に入ってる界面活性剤が塩分とホコリを呼ぶ上、
油分がすぐ抜けるために残った汚れが研磨材になってしまって
かえって摩耗を速めてしまう。(塩素分がプラスチックやゴムを侵す
影響もある)

通常の用途であれば100円ショップのミシン油で十分なので、
さっさと注油しましょう。
(もちろん、専用オイルを使えるのならそれに越したことはないです)
354ツール・ド・名無しさん:04/04/13 12:39
ホイールのリムが汚れていたので水+中性洗剤で拭いたら、乾いてもシューがキーキー鳴るようになってしまいました。
どうしたらいいでしょう?
355O.G(個性派!):04/04/13 12:43
>>354
シューの角度調整するしかないですね。
上から見て、シューがハの字になるようにする。
ロードなら、78の船しか調整でけへんけど、、、
356ツール・ド・名無しさん:04/04/13 12:51
>>353
いつの知識だ?
>>354 汚す
>>354
ミャーミャー鳴くよりまし
オレはミャーミャー鳴くのもいいと思う
360ツール・ド・名無しさん:04/04/13 18:18
>上から見て、シューがハの字になるようにする。

トーインってさ、つけてもシューがその形に減ってくるとだんだん平行になって、また再調整するからどんどん傾いていくんだよね。
>>356
多分塩素分のことを言いたいのでしょうけど、実際使ってみたら
アウターの傷みも速いし、まるで塩素分が入ってるかのように
悪影響があるのは確かですよ。まぁ塩素分は大気中にもある
ので仕方ない面もありますが。
>>360
漏れもトーインってあまり意味がない気がする。
トーインつけるよかシューがある程度減ってなじみが出ると音鳴りしなくなったりしないか?

>>354
もともと鳴かなかったブレーキなら、>>357 の言うように埃がつくと鳴らなくなったりする。
雨の日にちょっとだけリムが濡れてきたあたりで
「ぶぇぇええぇええええ」っとリム鳴きされた時はあせった。
水たまりに突っ込んで解消した。

きーきーならほっといたら治りそう。
ふぇぇぇというか、フレームに反響したかのような鳴きは勘弁してほしいよな。
XT03使ってますが、トーインにしないと街のヒーローです。

もうやってらんない。めちゃ止まるけど。
365ツール・ド・名無しさん:04/04/14 01:40
Yでロード頼んだら、やっぱりというかグリス塗らずに組んでたようです
納車2日目に気付いて、早速グリスぬりぬりし始めたんだが、俺が忘れてそうな場所教えてくれ
とりあえず、チェンリングの5ピン、ピラー、ペダル軸には塗った
366ツール・ド・名無しさん:04/04/14 01:49
どこまで?
FD・RDの固定ネジやBB,HPとか自分で組みなおすまで?
367365:04/04/14 02:12
>>366
サンクス
早速FD、RDを外して、固定ネジにグリスぬりぬりしました
六角で回した際の手応えからして、グリス塗ってないよ・・・
この分だと、BBにもグリスない予感
コッタレス抜きとBB取り外し工具も買ってこないと・・・

とりあえず今からHP周りを確かめます
368365:04/04/14 02:46
HPばらしたらグリスの痕跡があったので少し安心
一応、玉の当たるところにグリスぬりぬり
ステム固定ボルトや、クランプボルトはグリスなしだったので、ここもぬりぬり
あとはどこだー!
369ツール・ド・名無しさん:04/04/14 02:55
工具も持ってない香具師がグリスグリスとわめいています
メンテ経験も少ないだろうから過剰トルクによる変形とトルク不足による
部品の脱落が心配です
気をつけますね
Yおつ
372ツール・ド・名無しさん:04/04/14 03:12
いくらYでもHPにはグリス塗ってるはずでしょw
あと前後ハブね。
373365:04/04/14 03:24
>>369
改めて自分の厨臭い書き込みを見返すと、恥ずかしい
もう少しメンテの腕も人間性も磨いていきたいですね
さしあたっては先のアドバイス通り、適正トルクでの作業を心掛ける次第です

>>372
ホイルは持込の完組なので、これはまた別にメンテする予定です
ご助言ありがとうございます
つーか、HPやハブ等ベアリング部分にはさすがに部品段階で
グリスを充填してあるから心配無用。芋グリスかもしれんが。
375ツール・ド・名無しさん:04/04/14 17:48
ごめん、HPってなに?
376ツール・ド・名無しさん:04/04/14 17:49
>>375
Head Parts
377ツール・ド・名無しさん:04/04/14 17:55
>>374
ココを読んでると、そーも安心できないかも。
htp://www.macsbicycles.com/nisshi.058.html
ってかJAMISのサスってヤヴァイのか?
379350:04/04/14 22:45
>>351-353
ありがとうございます
>>369
持ってないからこそお店がちゃんと塗ってから組み立てるべきじゃないのかえ。
yのカス店員さまよ。
381初心者A:04/04/16 11:27
ヘッドが最近がたつきます。指で回しても何かネジにうまく
入っていきません。ヘッドって逆回し?
直径も太いし、どんな工具でどうやれば緩みがなくなるのでしょう?
382ツール・ド・名無しさん:04/04/16 12:14
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/head.html
アヘッド?それともノーマル?
>>381
何をどうやったらどうなったのか、具体的にわかりやすく書く勉強が先。
それができるようになったら自転車に乗ってよろしい。
384381:04/04/16 14:43
ただ長年乗っていたらガタづいてきました。
ヘッドはノーマルです。シティサイクルです。
ヘッド用のスパナを2本使って締めるのね、どうも。
385ツール・ド・名無しさん:04/04/16 14:46
>>384
32mmのヘッドスパナね。
386ツール・ド・名無しさん:04/04/16 16:37
どっかでエラストマー材、無垢でもいいから売ってないですかね?
超旧式マニトゥのエラストマー、へたっちゃったんだけど、ショップに
で聞いたら、そんな古いやつのはもう無いって言われちゃった・・・・
387386:04/04/16 17:17
もしくは、サイズ・形状を加工して小売してくれる、企業や小売店とか・・
388ツール・ド・名無しさん:04/04/16 17:19
クロモリ車乗ってるんですがフレームの内部にオイルを吹いておく必要がある、と聞きました
本当でしょうか?
389FSC1海苔:04/04/16 17:23
>>388
やっぱり錆びてくるので、私は防錆スプレーをかけました。
空気や水との接触を絶つ意味でオイルをかけるのだと思います。
まだエラストマー使ってるサスもあるから、
補修部品として取り寄せてもらって流用するとか…。
391388:04/04/16 17:27
中に?
カップ&コーンのBBなんですけど悪影響はないでしょうか?
392FSC1海苔:04/04/16 17:32
>>391
別に液体が内部に留まるわけではないので問題ないです。
私の場合はBBシェル内からすべてのチューブに吹きました。
BBシェルにチューブへの穴が開いていない場合は水抜き穴から
吹き込みましょう。
393388:04/04/16 17:36
ありがと。やってみます
水抜き穴なんてあったかな
あるはず あとはボトルケージのダボ穴からとか
作業スタンドのお勧め教えてください。
伝統的スタイルのチャックでトップチューブなりをつかんで吊り下げる式のは
鉄の丸パイプならばっちりなのですが、異型パイプでは必ずしもうまく
挟めない場合があります。

具体的に、ミ○ウラのこのタイプのスタンド場合、某社のアルミの極太丸パイプ
フレームではチャックが半開き=上下のチャックが正対せず食い違っ
た状態のまま掴む事になり、結果エッジのひとつが浮いて3つのエッジの線
で支えるような状態になってどうも不安定です。 う〜ん

ダウンチューブとBB下で支える式のRSーXとかRS2000などというのは
大体どういう作業に最適に使えるのでしょう。
BBの力仕事なども不安感無く十分こなせるでしょうか。
室内のリビングで展示用途を兼ねて使ってるような人はこれじゃなくやっぱり
伝統的な吊り下げ式が大半という事は、やっぱり安定性という点では少し
差があるんでしょうね。
下が土とかやや傾斜のあるコンクリとかのところでやらなきゃならないので
少し不安かなぁ。
しかし台式のuma500なんてのは8.4kgと重く、ひょいひょいと動かすのが
多少骨としたら設置面積的に大げさな気もするし、
もしRS2000で一通りの事ができればこれでいいかなぁ・・。

396ツール・ド・名無しさん:04/04/16 18:25
>>391
ないとはいえないな。
余分なオイル分が出てしまうまでは
バイクをさかさまにしてよく乾燥させたほうがいい。
397ツール・ド・名無しさん:04/04/16 18:31
>>393
間違えても5-56は吹くなよ。あのスプレーの防錆効果は1年持てばいいとこ。
>>393
最強=MTB用のチェンオイル。
フレームの防錆は信頼できるレスポがいいかと・・・。
400ツール・ド・名無しさん:04/04/16 20:27
>>397
別に5-56でもかまわんやろ。
防錆剤を吹きっぱなしより1年ごとにやったほうが
いいに決まってらぁな。
わざわざ専用品を買わなくても5-56で充分。
まぁ、大半の人が何もしないのよりは数段ましですね。
コルナゴマスターオリンピックあたりの年代の中古鉄フレームを買って
シートステーの空気抜き穴から息を吹いたら
反対側から茶色い息がひゅ〜っと出てくるから。

何ならお手軽にはエンジンオイルの余りとか、廃油でもいいのでは。
自転車の潤滑油としては粘度が高すぎて抵抗が大きくて使えないというだけで、
高温下でシリンダ壁をピストンリングが強烈に掻いても
掻き落とされずに油膜として残るように出来てるから、
易々と落ちないという点では強烈な性能があるし、
浸透性や防錆性のための水分の保持能力なども基本的な機能として
考えられているし。
10%ほどが亜鉛などの添加剤らしいけど、自転車用のオイルで
そういう面で凝ったものは恐らくないのでは。
402393:04/04/16 21:13
いろいろありがとう
ただBBを外さないで作業するので、そのへんが気になるところです
外しましょう。
それが確実。
404ツール・ド・名無しさん:04/04/16 21:33
>>401
つっこみどころありすぎ、想像で書くなよ。
ちゅうかスプレータイプじゃないと使いづらいだろ。
>>404
浸透潤滑させるためにはひっくり返せば宜しいのでは。
やりにくいのはチェーンステーの中くらい。

想像ではなくこれは自動車のエンジンオイルの基本適正の話。
メーカーの宣伝文句そのまんまウノミではない。
他に最も重要なのは極圧潤滑性能で亜鉛添加は主にその為・・等々
もっと知りたければいすずのエンジン設計課長兼坂弘の本でも探して
来て通読してみると面白いよ。
要はこんなものマニュアル式に自転車用品として出てるものの中からこれこれこうしなさい
っていうような話でもないだろうし、他に余りものや廃物で使えるものも
ありまっせという趣旨。
406ツール・ド・名無しさん:04/04/16 22:30
>>402
オイオイ。ぐるぐる回したりしなきゃいけないんだから、
パーツ全部はずしてやりましょう。とりあえずBBははずさなきゃだめ。
カップアンドコーンならはずす道具持ってるでしょ?
407ツール・ド・名無しさん:04/04/17 23:37
質問させていただきます。

ロードレーサーのキャリパーブレーキについて質問します。グレードはシマノの現行の105です。
ヤフオクで新車から取り外したものというのを購入しました。リアの(進行方向に対して)左側の
ブレーキシューだけトーインというか後側が開いて付いてしまいます。他の箇所(フロントの左右、
リアの右)のブレーキシューはリムに対して平行につきました。現状で走ったりしてしまっている
のですがやはり制動力などに問題があると思うにで直したいと思っています。ちょっと検索をした
ら以下のようなものを見つけました。

ttp://www5.ocn.ne.jp/~bikes/jd_457a.htm

↑の商品を使ったことある方いらっしゃるでしょうか?あとカンパのブレーキシューは角度調整が
出来るんですよね、ブレーキシューはカンパ⇔シマノで互換性はあるんでしょうか?あとなにかも
っと安く対応できる方法とかご存知の方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?以上よ
ろしくお願いします。
408と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/04/18 00:08
レバー握った時のシューのつぶれ、キャリパーのたわみでも、
シュー全面がリムに当たらないほど極端に角度が付いてたり、
乗ってみて「こらあかん」と思ったら対策する必要があるけど、
そうでないなら気にしなくてもいいかと。

新デュラエースのシューも角度調整できるようになったから、
こっちにするのもいいかも(ちょっと高いけどね)。
ゴムの形も互換してるし。
フレームやリムがナヨナヨしてて結局たわんでることも多いから気にし過ぎてもしょうがないよ
410407:04/04/18 00:39
>>408
>>409
お返事ありがとうございました。問題のブレーキシューの角度はブレーキレ
バーを思いっきり握ればブレーキシューの後端がリムに接触するぐらいです。
ブレーキの制動力は他のロードレーサーに乗った事がないので比べられない
のですが現状でも高速から急制動させればタイヤをロックさせることが出来
ます。なので気にしないで乗っちゃえばよさそうですね。ありがとうござい
ました。


411ツール・ド・名無しさん:04/04/19 01:13
質問です。
フロントディレイラーの調整でハイとローのねじを動かして
インナーローでディレイラーにこすらないようにするとアウターにシフトアップできません。
付ける位置が悪いのでしょうか?新しいものを買うべきでしょうか?
412と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/04/19 01:17
>>411
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
これ見ながらやってみてください。
413ツール・ド・名無しさん:04/04/19 10:44
私もFDのしつもんなのですが、ロードのシフトインナーケーブルを交換したのですが、
インナーとアウターの変速はそれなりにできている(?)ものの、トリムがまったく
動作しません。これは何が原因でしょうか?。最初は張りが足りないのか思って
テンション調整ボトルをさわったのですが、ココをさわると今度はアウターに
変速しなくなりました。FDは105のダブルです。よろしくお願いします。
414ツール・ド・名無しさん:04/04/19 10:47
>>413
ワイヤーを張りなおす時は、トリムのねじは締めこんでおくのですよ。
アウターに変速しなくなるってことはねじを締めたということです。
415413:04/04/19 10:56
>>414
レスありがとうございました。
さっそくですが「トリムのネジ」とはどこのことでしょうか?
私がテンション調整ボトルと書いたのはダウンチューブのヘッド側に
ボトルのことなのですが、このことでしょうか?
だとすると、ワイヤーをセットする前に締めこんでおきましたし、
張りを強くするときには、このボルトを緩めた(反時計回りに回した)
と思うのですが。昨日のことで、なおかつ今は自転車が近くにないので
記憶があいまいかも…ですが。
416ツール・ド・名無しさん:04/04/19 11:07
>>415
ボルトのテンションを調整するねじがついているアウターストッパーは
すべてトリム調節用のネジです。
あと新しいワイヤーを張るときに初期伸びをとりましたか?
そのまま張っただけだと、すぐに伸びてきてしまいますよ。

417413:04/04/19 11:14
>>416
先に仮止めして、ダウンチューブの真中あたりのインナーむき出し部分を
かなり強く何度も引っ張ったので、ある程度初期伸びは取れていると思います。
今日帰ったら、トリム調整用のネジを締めこんでもう一度イチからやり直してみます。
ありがとうございました。
418ツール・ド・名無しさん:04/04/19 11:25
>>415
ん?ちょっと引っかかるのですが、もしかしてFDそのものについている
調整ネジを触っているんじゃないですよね?
あれはリミットネジですよ。
419413:04/04/19 11:38
今回はFDを取り外したりしていないので、ローとハイの調整ネジは触ってません。
触らなく正解ですよねぇ。
誰もボトルには突っ込まないんだな
421413:04/04/20 08:07
昨日トリムのことでお聞きしたものです。
帰宅してFDからインナーをはずしてトリム調整ボルトを締め込み、
再度インナーをセットしたら、なんと一発でトリムが動作しました。
チェックも含めて10分、日曜日は2時間かけても上手くいかなかったのに…。

ということで、あまりにもあっけなく終わったので結局何が悪かったのか
わからないのですが(w、おかげさまで初めての作業も無事終了しました。
どうもありがとうございました。
訳がわからなくなったら、イチからやり直すのが良かったのでしょうかねぇ。
422ツール・ド・名無しさん:04/04/20 22:53
オーバーサイズのアヘッドのフレームにヘッドパーツを
取り付けたいと思って職場近くの自転車屋さんに
「ヘッドパーツの圧入お願いできますか?」って聞いてみたら、

「あー、うちプレスないからなー。オートバイと違って自転車だったら
 プラハンマーで叩けば取り付けられるよ」
って言われました。

わざわざ、工具買ったりお店に頼んだりしなくても出来るものなのかな?
423ツール・ド・名無しさん:04/04/20 22:57
>>422
できるかと聞かれれば、出来る。
だがそれはお勧めできない。
ヘッドパーツやフレームをいためる可能性があるし、
ちゃんと取り付けが出来るかどうか保障できない。
絶対にプロショップでやってもらうべき。
ヘッドパーツの取り付け不良は命にかかわります。
424ツール・ド・名無しさん:04/04/20 22:58
>>422
それは本当に自転車屋かい?
精度にこだわらないなら、それくらいでいいんじゃないの。
426ツール・ド・名無しさん:04/04/20 23:03
>>425
そんないい加減なこというなよ〜

>>422
とりあえずVIVAの安い圧入工具くらいは買ったほうがいいよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva/viva-t001.html
VIVAのもそこそこするよ。
タキザワには6000円のがあるよ。
なんかホームセンターで売ってるものの組み合わせで作れそうな物だけど。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/kazz_y/bikes/tips/head/hp_on.html
こんな感じ。

不安だったり、確実にやってもらいたいなら、
ちゃんとした工具で圧入してくれるところにもってった方がいいね。

ところで、下玉押しはいいの?
428ツール・ド・名無しさん:04/04/20 23:28
VIVA 圧入でググって見ました。
http://www.google.com/search?q=VIVA%81%40%88%B3%93%FC&hl=ja&lr=
4番目ワラタ。

>>427
自作工具いいっすね。
VIVA!挿入
MTB乗って約4年初めてチェ−ン交換してみました。
変えてみると全然違うものですね。
最近ペダル回したときに違和感があったんで
ペダル交換しようかと思ってたけど、なんか感動してしまった。
リアでチェーンが勝手に行ったり来たりするようになったんで調べてみたらチェーンがねじれてた。
しかも2リンクも。
インナーに落とした時にひんまがったのかな。
で、チェーン交換したんだけど、ひんまがってない部分のチェーンをとっとけば、今度ひんまがった時にそこだけ入れ替えればいいから便利だと思った。
433ツール・ド・名無しさん:04/04/24 23:27
(,,゚Д゚)∩ハイッ!!質問です。
リアディレイラーの調整についてなんですけど、
トップとローの調整はしたのですが、1つ1つの変速する時の動きが
スプロケットとあってなくて音がなったりしてしまいます。
どうすればいいでしょうか?ワイヤーの初期のびはとってあります。
434と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/04/24 23:42
>>433
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
ここの9番(SISの調整)あたり読んでみてください。
ウチの糞ババアのママチャリがうるさいんですけど、どうしたら鳴らなくな
りますか?
436ツール・ド・名無しさん:04/04/24 23:52
>>433
MTBを初めて買ったとき似たような症状で悩まされた。
ほとんどまともに変速できなくて、1段飛び越えてシフトアップしたりとか、
シフトダウンなんかはいちいちレバー遊び分動かしたりし無いと変速しなかった。
SISの調整もいろいろやってみたけど駄目。
MTBなんてこんなもんなんかと思いいつつ半年ほど乗っていたんだが
ある日シフトレバーのふたを開けたところ、シフトアウターの中の細かい針金が
無造作に幾つも飛び出しているのを発見。それが邪魔になってインデックスがうまく働かないようだった。
そして、アウターを交換すると見違えるように変速がうまくようになった。
俺が買った店、ホントつぶれてほしい。
437433:04/04/25 00:01
>>434
これは2、3段めだけで全部のギアに反映されますか?
438ツール・ド・名無しさん:04/04/25 00:03
>>437
RDの調整は順序が大事です。
とにかく1から順番にやれば大丈夫です。
439豚速:04/04/25 00:08
>>437
反映されます、
2、3段目でばっちりきまってるとその後、
4以上の段もばっちり決まります。
440と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/04/25 00:09
>>437
大抵うまくいく…はずだけど、
実際はロー側も含めてガチャガチャ変速してみて、
納得いくまで調整します。
441ツール・ド・名無しさん:04/04/25 00:12
>>435
おまえが氏ねば聞こえなくなると思うよ
442と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/04/25 00:22
>>435
たぶんブレーキのことだと思うけど、
リムをはさむタイプならゴムを交換でなおると思う。
バンドブレーキとかは…自転車屋へ…。

正直あれどう直すのかシラネーヨ orz
グリスを塗ればならなくなる、止まらなくなるがな
444ツール・ド・名無しさん:04/04/25 17:08
ZIPP440を使っています。
カーボンアルミ兼用のシューを使っていますが、
40`程度からのブレーキの音鳴りが凄いのですが、
そんなものでしょうか。
トーインをいじっても変わりなく・・・
445ツール・ド・名無しさん:04/04/25 17:23
>>444
いろんなシュー試してみれば?
446ツール・ド・名無しさん:04/04/25 17:42
RDのベアリングタイプのプーリーは安いプーリーみたいに
軸のグリスアップは必要ないんでしょうか?
プーリー本体が痛んだら買い替えってことでしょうk。
やったほうがいい。
>>446
グリスアップの必要ない
痛んだら買い替えれ
449ツール・ド・名無しさん:04/04/25 20:49
下玉押しっていうでしたっけ?
コラムの下についてる金具。

それだけのパーツって単品で売っていたりはするのでしょうか?
売っているとすると、
やっぱり同じアヘッドと同じブランドのものじゃいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>449
売ってる。

おなじじゃないとだめ。
違うメーカーでも実は同じものというのはあるけど。
451ツール・ド・名無しさん:04/04/25 21:52
MTBなんですが、
ペダルを漕がずに慣性で進んでいるときに、
リアハブから「チャリリリリリリリリリリリ・・・・」という音が結構大きくて気になります。
普通でしょうか?
シティーサイクルならそのくらいの音がしても普通かもしれませんが、
MTBを買ってはじめの方は、こんなに大きな音はしなかったような気がします。
気のせいかもしれませんが。どうでしょう?
452ツール・ド・名無しさん:04/04/25 21:54
>>451
ラチェット音はメーカーやモデルによるので気にすることはないです。
ただ、リズムが一定じゃないとか空転させたときにクランクが大きく動くほど
引っかかるっていう場合はフリーの調整か交換が必要です。
>>452
ありがとうございます。
454ツール・ド・名無しさん:04/04/26 23:09
>>450
サンクスコ

FSAなんですけど、
店に聞いたら、FSAは下玉押しのみの取り寄せはできないと。

他社物で流用できるものがあるか聞いたら、わからないと言われました。

使えるもの知っている人いますか?
>>454
ふーん。TANGEとかTIOGA(TANGE製?)とかは補修パーツ充実してるよね。
通販でも売ってるし。
456ツール・ド・名無しさん:04/04/27 04:02
今自分の乗っているMTBはリアが8段なんですが、
これにフロントディレイラー FD-M760 
リアディレイラーRD-M760-SGS
の9段用のものをつけても大丈夫なんでしょうか?
また、チェーンはどのようなものを選べばよいのでしょう?

スレ違いならすみません。よろしくお願いします。
457ツール・ド・名無しさん:04/04/27 11:01
>>456
OK。チェーンは8段用のを。
今乗っているクロスバイクが68-122のカップアンドコーンのものなんですが
これをオクタリンクのBB/クランクにする予定dす
こういった場合古いのを外して、直ぐに新しいのって付けられるものですか??
形がことなったりすることあり得ます??
>>458
サイズ・JIS/ITAあってりゃ大丈夫だよ。
460458:04/04/27 14:29
>>459
<(_ _)>ありがとうございます。楽しみです♪
CN-7701にしてから、ホントにうんざりするぐらい錆出るんですが。
前使ってたのは8速のセカンドグレードの奴ですが、
まったく錆は出てませんでした。

ところが7701にしたら、アウタープレートやリンク内部に白っぽい錆が数箇所に。
どうしたものでしょうか。
また、生えてしまった錆を取るのに良い方法は無いですかね。
>>461
オイルは何使ってる?
>>461
 デュラグレードのチェーンはニッケルメッキされてたと思います。
同じくニッケルメッキのチェーンリングと同様、一定の条件で錆とか剥がれが起こるようです。
私の場合 潮風で白緑の錆が出ました。中性洗剤による洗車も悪いと聞いた事もあります。
464456:04/04/27 23:18
>>457
ありがとうございまつ。チェーン買ってきます。
>>462
ウェルドタイトのウェットルーブ。
リンクに一滴ずつ注した後、かなり強く拭き取ってます。
洗浄は週一なので、切れていることはありません。

>>463
僕はグリスを落して数日後に白い錆が出てました。
これは剥がれなのか、どうやっても落ちないんです。
466ツール・ド・名無しさん:04/04/28 01:28
MTBのメンテナンスに使うためにメンテスタンドを買おうと思っているんですが、なにかお勧めありますか?
今検討してるのはミノウラの RS-5000 か W-3000 なんですが、これらは折りたたみできるかできないかぐらいの違いですかねぇ?
467449:04/04/28 01:39
FSAのヘッドパーツの下玉押しって、
工具なしでもとれるの?

いろいろ検索していたら、
日記みたいなページに、
「工具不要で脱着できるFSAのものだから…」と書いてあったもので。
468449:04/04/28 01:42
自分がやりたいことは、

フォークを二つ持っていて、
それぞれを使い分けたいのです。

いちいち下玉押しを抜き差しするのはとても面倒だし、
コラムの部分を傷つけてしまいそうで。

こうなるとやはりヘッドパーツを別ブランドものにしたほうがいいのでしょうか?
下玉押しに割り(だっけ?)が入ってれば手で外せるよ
俺のFSAのはそーだから
471ツール・ド・名無しさん:04/04/28 12:37
>449
私も同じ理由で2本のフォークを使い分けたいと思い、同じヘッドパーツに
しました。ヘッドパーツはケーンクリークのS6というやつで、これも
下玉押しに割りが入っています。
>>470
高いなヲイ
チェーン清掃するのに500mlのペットボトルじゃ小さいかな?
別に
475458:04/04/29 17:32
http://f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1083227266461.jpg
すみません...
今日クランク外して、BB外そうとしたら....全然動かなくて困ってます....
画像は左ワンなのですがシマノ純正BB外しで時計方向に目一杯やってもビクともしません..(泣)

BB外しの溝の外枠って先に取る物なのでしょうか?
これのせいで外れないのかな? 力はあるほうなのですが...
ご助言いただけないでしょうか<(_ _)>お願いします
476ツール・ド・名無しさん:04/04/29 17:45
左ワンは正ネジだから、緩めるときは半時計回し
477458:04/04/29 18:05
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!おれは何をやってたんだ.......
腰も腕も痛いのでさすがに明日やりまつ...  ヘコンダ....(つД`)凹
ちなみに右ワンは時計回しですか?  
>>477
イタリアン(BBシェルの幅が70mm)なら正ネジ
JIS(BBシェルの幅が68mm)なら逆ネジ

…68-122って上のほうで言ってるね。
時計回しで緩みます。
ガッチガチに締まってるだろうから、
BBのネジのとこに、クレ556とかよくしみこむオイル注してやると、
ちょっと楽になるかも。
(BBの回転部にあまり入らないようにしてください。)
479458:04/04/29 18:31
ありがとう 68-122です.
「左は反時計で弛まり、右は時計回しで弛む」と....メモしました.
オイルだけ今から染み込ませたいと思います
丁寧なレスありがとう(´人`) 助かった.....
480ツール・ド・名無しさん:04/04/29 21:51
チェーンの伸びを確認するのに、アウターにかけて引っ張ってみる。
ということですが、このときRDは動かないようにするのでしょうか。
481ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:01
>>480
フロントチェーンリングに「かかっているチェーン」を引くのですよん。
>>479
ネジの向きもだけど、写真のカップ&コーンBBなら、
先に左ワンの外側のリングを外さなきゃだめだよ。
専用のレンチもあるけどマイナスドライバー+プラハンマーで
ガツガツやってもいけると思う。ネジの向きは正ネジ
483ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:15
>>482
まぁ確かにドライバーとショックレス(が好ましい)ハンマーでも動くかもしれないが、
やはりまずは専用工具を探したほうがいいよ。
484ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:18
>>480
前後のスプロケットの円の中心間を計り、その値の約5パーセントが
遊び(テンションの振幅)になってればよい。
485ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:19
>>484
難しいことを言うのが好きな方ですか?
486ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:20
>>485
機構学では常識やけど?
487ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:22
機構学”は”常識か?
488ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:22
>>484>>480の質問に答えていない点が良くない。
489ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:23
ハブのメンテって初心者でも可能ですか?
店で作業するの見てからのほうがいいかな。
490ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:24
>>488
おっと、ほんまやな。すまんすまんw

計測値の約5パーセント+5o以上なら伸びていると考える
>>484
>前後のスプロケットの円の中心間を計り
  ↑
チェーンリングとスプロケの距離ですか?


>遊び(テンションの振幅)になってればよい。
  ↑
あ祖母はどうやって計りますか?
492ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:26
>>489
ネットのサイトで検索したりで充分出来る簡単な作業。

チャリ屋のオッサンはワザと難しいような表現をして、プライドを・・ry
493ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:27
>>489
可能ですが、自信がないならやめたほうがいいです。
494ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:31
>>489 ツブしてもいいホイールで練習してみ。
495484:04/04/29 22:31
>>491
前はチェーンリングでしたな・・・名前覚えなあかんねw

>チェーンリングとスプロケの距離ですか?
その通りでございます。

>あ祖母はどうやって計りますか?
484で得た数値を、弛んだ側(下の方・・表現下手やけど分かります?)の
テンションの幅と比較。
496ハブ:04/04/29 22:37
どうするか・・・
開けてみたいな。5000キロくらいノーメンテで雨天時も
乗ってるんですけど、ゴリゴリしてきたら
メンテ時なんですよね?してんのかな。わからんなぁ
>>495
スプロケとチェーンリングの距離をたとえば500ミリとして・・・
何と比較するのですか?
テンションの幅ってなに?
どうやって計るの?
498ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:42
>>496
ハブ軸もってホイールまわしてみてゴリゴリしてたら手で感じます。
というかだな、5000キロならどう考えてもグリスアップしたほうがいいぞ。
メカ好きならあければやり方はわかると思う。
注意する点は片方の玉押しだけいじること。
両方まわすとえらいことになる。
鎖歯車のことをスプロケットって言うんだから、
前もスプロケットで問題ない気が…。

自転車は複数のスプロケットでギヤ比を切り替えるために、
チェーンの長さもよけいにあるから、
その機構学の常識は通用しないような…。
500ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:45
ガタガタ言ってるやつはパークツールのチェーンチェッカーでも使ってろ!
501484:04/04/29 22:49
>>497
チェーンを下から上に持ち上げるようにすると、振幅があるでしょう?
502ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:50
チェーンチェッカー使えっての。この話題もういいだろ。
503ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:51
チェーン伸びたので交換したいのですが、新品チェーンを古チェーンの長さに切ってそのまま付けても大丈夫?
504ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:53
>>503
もちろん
505484:04/04/29 22:56
>>499
そう初めは思ってたが、3年ほど続けてて、チェーンの伸びが緩くなったんでレスしてみたん。
前のギアは最大、後ろは最小にした時で調整しておるよ。
>>501
この板にいる人が乗ってる自転車のほとんどにはディレイラーって物が付いてるので
あなたがおっしゃってる事は無意味ですよ。
507484:04/04/29 22:57
>>504
コマ数を合わすのではあかんの?
コマ単位でしか切れないんだし、
コマ数が変わるほど伸びることもないから、
前のチェーンと(だいたい)同じ長さでOKってことでは。
509ツール・ド・名無しさん:04/04/29 23:00
>>507
そんなにシビアな世界じゃない。
>>503
ダメだよ!
伸びたチェーンを使い続けるとチェーンリングやスプロケが磨耗する。
数千円をケチってもっと損する。
511484:04/04/29 23:03
>>508
アバウトOKって事やね

>>509
そうなんや。きっちりしないとスプロケットとのバランスが崩れないかい?
512ハブ:04/04/29 23:03
>>498
レスありがとうございます。もう一つT質問なんですけど、
グリスをつけるベアリングは片方だけでいいのですか?
ロックナットをいじってない側のはしなくていいのですかね?
513ツール・ド・名無しさん:04/04/29 23:05
>>512
両側に施してください。
>>510
>>503は交換したいって言ってるのに、アンタの言ってることは大きくズレてないか?
515510:04/04/29 23:06
>>514
あは、確かにずれてる(w
ごめんな>503
516ハブ:04/04/29 23:08
あ、片一方のロックナットをゆるめてシャフトを取り出したら
反対側もとれんですね。
517503:04/04/29 23:14
では新品に交換したらディレイラー調整とか必要ですか?
>>516
片側のロックナットをはずして
玉押しとボールを取り出す。
反対側はシャフトがついたまま抜ける。
メンテ本買え!

>>517
不要
519ツール・ド・名無しさん:04/04/29 23:53
ドロップハンドルのブレーキなんですが、ワイヤーを引っぱる長さに種類があるのでしょうか?。
交換したんですが、うまくつきません。おもっきり握っても、十分ブレーキがしまりません。
どうしよう?。
>>518
まあ偉そうにw
腕がない香具師はどこでもこうだな
521ツール・ド・名無しさん:04/04/29 23:57
お勧めのメンテ本あります?
当方クロス乗り
522ツール・ド・名無しさん:04/04/30 00:00
>>519
締まるようにブレーキワイヤーの遊びを調整してください。
というかそんなこともできないならやらないでくださいな。
あとモデル名とか、車種とか書かないとレスつけにくいです。
523ツール・ド・名無しさん:04/04/30 00:01
700cー28のタイヤの横をこすって回転するダイナモランプを付けても
大丈夫でしょうか?。ランプは27インチで使用した物を流用します。
524ツール・ド・名無しさん:04/04/30 00:03
>>523
大丈夫ですが、丈夫で重くワイヤービードなタイヤを使ったほうが安心でしょう。
やはりお勧めはハブダイナモホイールを組むことですが。
525と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/04/30 00:06
>>519
ドロップハンドルってことはキャリパーブレーキですか?
ある程度手でブレーキ本体を握った状態でワイヤーを張ってください。

>>521
http://product.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=07093265
http://product.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=30988954
http://product.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=07025642
あたり(3番目は1番目の古いバージョン)
MTB用ですけど、問題ないです(サスのメンテとかは、まぁ読み物ってことで)
読んでわかりやすそうなの買った方がいいよ。
526ツール・ド・名無しさん:04/04/30 00:08
>>525
thx
>525
便乗して質問させて頂きます(521氏ではありません)。
もう少し写真の見やすいメンテ本ってありますか?
2番目はみてないのですが、1,3番目見ていまいち写真が見づらいのですが。

もしくは、1〜3見てもわからなかったら店に持っていくよろし!
ってくらい簡単な部類の説明なのですか?
528ツール・ド・名無しさん:04/04/30 00:15
膣痙攣って本当にチンコが抜けないのでしょうか?
あれは大げさなんでしょうか?
膣痙攣の経験者募集!
529ツール・ド・名無しさん:04/04/30 00:19
>>528
差し込む前にちょびっとグリスぬっとくといいよ
>>527
自分が持ってるのは3番目なんだけど、
(どうしてもカンチブレーキの調整法が見たかった(w)
立ち読みした限り2番目はカラー写真を多用してるし、けっこう見やすかった。
ほかのスレでも2番目のを薦めてる人が多かった気がする。

ディレーラーとかシマノの部品の調整は、
シマノ取説(シマノのサイトにあります)をあわせて見るといいと思う。
>530
なるほど!ありがとです。
2番目の書籍も立ち読みしてみます。
532ツール・ド・名無しさん:04/04/30 00:52
便乗質問なんですが、
以前どっかのスレでオススメされてた
メンテ用の洋書ってありませんでしたっけ?
533ツール・ド・名無しさん:04/04/30 01:45
グリスって、きちっと部品を外さずに、スキマから塗っても効果があるんでしょうか?。
分解して、塗るのって大変なんですが。
実際の所、音がしたり、摩擦が大きくならないと塗り直す必要はないですよね?。
からからと、音がなったら、もう遅い
そもそもグリスというものは「流れない」のがその存在意義なんだから、スキマからグリスが入っていくかどうかはちょっと考えれば分かりそうなもんだが。
536ツール・ド・名無しさん:04/04/30 02:00
537ツール・ド・名無しさん:04/04/30 02:23
>>536
サンクス
欲しいけど高いなあ
538ツール・ド・名無しさん:04/04/30 04:26
テクトロのデフォのフロントブレーキの効きが悪くなってきたので
角度調整やらやってみたけど変わらない
5000Km走っただけなんだけどシューの寿命かな?
溝はまだ2分ほど残っているんだけど
ブレーキクリーナーつけた布でリムをゴシゴシしてください
540ツール・ド・名無しさん:04/04/30 07:34
チェーンメンテ(注油)の方法を教えてもらおうか
541458:04/04/30 07:39
>>482,483
やっぱり.... ヘンテコなリング外すんですよね...
少しだけハンマーでトライしてみます.だめなら.....
レスありがとう
>>540
チンコにチェーンを巻きつけてしこるべし
543:04/04/30 07:55
それはチンコメンテだろ
544ツール・ド・名無しさん:04/04/30 08:00
妻のマンコから酸っぱいにおいがするのですが、メンテの方法を教えてください。
ディグリーザーのボトルでも突っ込んでろ
546ツール・ド・名無しさん:04/04/30 09:16
 MTB+スリックです。舗装路通勤のみです。半年で6,000km走りましたが、ここのところ、
ほぼノーメンテです。とりあえず、何からしたらいいですか?
 ぶっちゃけ、特に不具合は感じてません。
それで不都合感じないなら壊れでもしない限りメンテしても
実感できんだろうからいいんじゃない?
不満、不具合が無ければいじらない…ほうがいいときもある。

タイヤやブレーキのゴムがすごい減ってないかとか、
シフト・ブレーキのワイヤーがほつれてないかとか、
どっかのネジがユルユルになってないかとか、
チェックしてやる程度でいいよ。
あ、
あくまで調整用で、固定のためじゃないネジもあるから、
なんでもかんでもいじると調子悪くなるかも。
自転車のチェーンにオートバイ用のチェーンオイルを
使っても支障はありませんか?
粘度高すぎで糸引くかもよ。
552458:04/04/30 10:20
554458:04/04/30 10:48
サンキュう... 探してきます...(´ヘ`;)
555 :04/04/30 10:56
メカディスクの調整法の載ってる本があったら教えてください
今月のサイスポ(5月号)にちょっとのってた。
557458:04/04/30 19:20
>>554
できました......  hozanのSヘッド回し 買いました.あさひ よりハンズの方(込み\1502で)が安いのねw
カップアンドコーンBBの中にグリスが全くありませんでした......
ベアも汚れまくり.ガタつくわけですね.
レスしてくれた方々ありがとう(´人`)
あああ、そういうの退治するの気持ちいいよな。
でも、何ヶ月もメンテを我慢しないと、
「祟り神」は成長しないし...うがー
>>520
どうした?
オンナにふられたか?www
>>527
真ん中(2番目)のやつは写真も見やすいしわかりやすいのでオススメ。
ただし、ブレーキ調整の部分と注油するポイントの部分でちょっと間違いがある。
561546:04/05/01 10:01
ノーメンテっていうほどひどくないのか?>俺
ブレーキシューはマメにチェックしてます。ワイヤの張りもチョコチョコいじってますね。
タイヤはそろそろやばいです。

質問変えます。
以下の項目は何kmくらいでやるべきですか?もしくは優先順位でも。
・チェーン交換
・ハブのグリスアップ
・BB交換
専用工具の関係で今まで手を出してません。
562ツール・ド・名無しさん:04/05/01 10:04
>>561
チェーン→フロントチェーンリングにかかっているチェーンを引っ張って隙間ができたら
ハブのグリスアップ→軸をまわしてゴリゴリしてたら
BB交換→軸をまわしてゴリゴリしてたら
563ツール・ド・名無しさん:04/05/01 17:59
スンマセン、フォークちょっと錆付いてたんで、錆とりしようかと
↓のように
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/headface.html
フォークを抜こうとしたんですけど、ビクともしやがりません。
このまま、どつき続けて頑張ってみるべきでしょうか?
よろしくお願いします。
564ツール・ド・名無しさん:04/05/01 18:05
楔が入ってるからそれとってみ。
565ツール・ド・名無しさん:04/05/01 18:46
ロードに乗っていますが、チェーンやクランク、カセットの汚れが
目立つようになってきました。どのように洗浄したらきれいになりますか?
566563:04/05/01 18:56
>>564
楔っすか?確かに上から覗くとパイプ(フォークの軸)の中になんか
円板のようなものがありますが、この中央にはヘックスボルトのネジ
が切ってありまつ。
このことでしょうか?
これはとても外す自信がありません。
教えてクンで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
>>566
 そりゃスターファングルナット。
>>564が言ってるのはコラムにはまってる三角断面のリングの事
基本は上からプラハンでコラムを叩いて落す。
568ツール・ド・名無しさん:04/05/01 19:05
>>565
チェーンはどうせまた汚れるから、
あんまり気にしないならオイルさしたあと余分なオイルふき取るくらいで。
クランク(チェーンリング)は、ウエスにパーツクリーナーつけてそれでふく。
カセットはできれば外して洗った方が楽。
外せない場合は、ウエスを隙間に入れて横に動かす感じで。
(ウエスにパーツクリーナーしみこませておくとよくおちる)
569563:04/05/01 20:57
>>567
の言葉を信じてショックレスハンマーでたたき続けました。
何とか抜けました。やっぱり、基本はプラハンでドツキまわすですね。
アリガトウございました。
フォークの錆が噛り付いていたみたいで、抜けづらくなっていたようです。
スターファングルナットって言うんですか。
なるほど形は名前にピッタリでつ。
>>568氏のような、まともな人がいて安心したよ。
>570
理想的な答えではあるな。
「チェーンは必ず切る」
「灯油が最強」
などなどと押し付けるとメンテ嫌いになりかねんからな。

ていうことで合ってるかい?
>>546
おまえアホか鈍感やろ
識者の皆様どうかお力添えを

ステムを上下ひっくり返しにつけたところ、
ワイヤー類のテンションのかかり方が変わったのか、
フロント、リアともに変速が綺麗に決まらなくなりました。

ここからが本題なのですが、
フロントディレーラーをはずして組みなおしたところ、
アウターにシフトする際に シフトレバーを渾身の力で押さないと
シフトできなくなってしまいました。

ワイヤーの取り回しを確認しましたが特に引っかかってるような場所もなく、
ディレーラー本体のスプリング?が異様に強くなったような感じです。

余談ですが、納車1日目にして いじり壊してしまいました _| ̄|○
>>573
「これおかしいですよ?」と買ったお店に持っていく
シフトレバーはチェーンホイール回しながら押してる?
ディレーラー自体はいじったの?
>575
俺もそれを疑ったけど。
そこまでのうっかり君だろうか。何だろうな?
フロントディレーラーをはずした時にワイヤーテンションミスったのかね。
シフト関係は組み誤るとすぐ不調が出るので実物見んと微妙。
もしくはもそっと詳しく。
>>573
 車種は何か、ハンドル形式、ディレーラー/シフター形式くらい
記述しないと、まともはレスはつけれんと思うが。
ハンドル形式はいらんだろw
オレも今日、シフターを入れ替えたら前シフトが激重になって弱ってる。
LXをXT(デュアルコントロール)にしたらやたら重くてシフトアップがつらい。
シフト操作をした後、バーが戻ってこないで残る。
なんかケーブルが引っかかってるんかねぇ?・・・

ちなみにFDはデオーレよ。
>>578
 フラットロードとかあるからね
581ツール・ド・名無しさん:04/05/02 01:29
まともはレス
582O.G(個性派!):04/05/02 01:36
一度ばらしてもう一度最初から組み直すと
なぜかきちんと変速したりするぞ?
583573:04/05/02 01:45
皆さんアドバイスありがとうございます

>574さん
多分、一発でいじり壊したの見破られます。。。

>575さん
もちろん、シフト時はチェーンホイールをまわしております。
ディレーラー自体はフレームからはずしただけ。。。。。のはずです。

>576さん
ワイヤーテンションは、インナー側のチェーンガイド調整後、ちょっと張りぎみでシフトワイヤーを固定してます。
ディレーラーをフレームからはずした状態で、素手で稼動部分を動作させようとするとバネが強すぎて
動かせないような状態です。
こんな状態なので、シフターを操作してワイヤーを引っ張ってもすごく重くなってるような気がします。

>577さん
車種はGIANT FCR1で、パーツは純正のままです。ですので、ハンドル フラットバー、
シフター TIAGRA SL-R440-9、ディレーラー TIAGRA FD-R443-F 直付 という構成です。

>579さん
心中お察しします。。。
ディレーラーの形状が若干異なるようですが、素手での稼動部分の動作はどんな具合でしょう?

どうぞよろしくお願いします。
584573:04/05/02 15:30
573です。

恥を忍んで自転車屋さんに行ってまいりました。
原因は、インナーワイヤーをディレーラーに固定する際の
ワイヤーの取り回しに問題がありました。

言葉で説明するのは難しいのですが、
ワイヤー固定ボルトに対して
× ボルト左側に下から上へワイヤーを通す。
○ ボルト上部に左から右へワイヤーを通す。
ということでした。

このような微妙な差で性能を著しく損なうというのは、正直驚きました。
ご助言くださった皆様、どうもありがとうございました。
勉強になりました
>>585
わかったのか??
587585:04/05/02 18:55
ウソついてました
 



             ∩___∩
             |ノ⌒  ⌒ ヽ    
             / ●)  ●) |
ゴメンナチャ━━━━━   ( _●_)  ミ━━━━━イ♪
            彡、  |∪| 、`
              /  ヽノ  ヽ
             / 人    \\   彡
           ⊂´_/  )    ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)
よくわかりませんでした
589573:04/05/02 21:50
えー、補足説明です。

ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
こちらのサイトの工程4に、インナーケーブルの固定方法の拡大図があります。
このようなワイヤーの取り回しを、 584では
「ボルト右側に下から上へワイヤーを通す。」と表現しております。

わかりにくい表現ですいません。。。

インナーケーブルの固定位置を誤ると、てこの原理でいうところの 支点〜力点間の距離が変わるために、
作用点であるチェーンガイドを動かすのに必要な力、および
チェンジレバーを操作したときのチェーンガイドの移動量が変わり、ディレーラの性能を損なう、
ということです。たぶん

。。。。。ますますわかりにくい表現でホントすいません。 _| ̄|○
590O.G(個性派!):04/05/03 00:03
>>589 :573
状況は分かったけど、そこってワイヤーを固定するところに
ここにワイヤーを固定してねって感じで 溝が彫ってなかったっけ?
メーカーやグレードによってはないのかな???
>>589
とりあえずよかったな。乙
592さんつあー:04/05/03 03:44
古いマウンテンのサンツアー製のリアのスプロケが外れないわからない
漏れもわからない
594589:04/05/03 09:19
>>590さん
ご指摘のとおりです。
今となっては、何で気付かなかったのか 自分でも不思議なくらい、
思いっきり溝が彫ってあります。
595ツール・ド・名無しさん:04/05/03 12:51
グリスってデュラエースのものを使っているのが一般的だと思うのですが、
モリブデングリスとか使っている方います?
オートバイなんかではモリブデングリスって一般的なんですが。
どうなんですかね?
つけてもいいんじゃないの。
劇的によくなるかどうかはわからん。
597ツール・ド・名無しさん:04/05/03 13:02
モリブデングリスは研磨作用があるので回転部にはお薦めできない
>>597
ネタ?

昔、シュパーブグリスというモリブデン配合のグリスがあったが、
粘度が非常に高くて、あんまり好まれなかったように記憶している。
個人的には、粘度さえ適切ならモリブデン配合でも問題ないと思う。
ただオートバイ用や車用は、使用を想定している温度が高いので、
適しているとは言い難いように思う。 
599ツール・ド・名無しさん:04/05/03 13:20
【ルブ】ケミカル総合スレッド3【ディグリーザー】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1079877998/
440前後で盛り上がってる。ベアリング部にはお薦めできない?
600ツール・ド・名無しさん:04/05/03 14:41
バルビエリのチェーンクリーナーってなかに灯油入れて使っても大丈夫かな?
樹脂製だから溶け出したら鬱
601ツール・ド・名無しさん:04/05/03 14:46
灯油入れてますがいまのところ別に何ともないですよ。
実際は溶けているのかも知れないけど・・。
>>601
ありがと。じゃあ大丈夫かな。
溶けてたら多分容器が透明じゃなくて白濁しちゃうだろうから。
603ツール・ド・名無しさん:04/05/03 15:02
心配なら軽油がいいぞ!
604595:04/05/03 15:05
>>598
ただ、オートバイの整備していたときにヘッド(自転車と構造は大体同じ、
ただ、テーパーローラーベアリングを使っていたりする)
のOHでモリブデンを使っていたので、自転車でも同じと考えて使ってまつ。

>>599
サンクスでつ。
なかなか興味深い意見でした。
やっぱ、ハブには普通のグリス使うかな。
>>604
ありゃデマにすぎん
すいません、シマノのBB工具↓

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-un74s.html

モンキーでつかんで回すでOKでしょうか
と、締めつけはどの程度でしょう?今のところ手で締めこんだだけなのですが
607ツール・ド・名無しさん:04/05/03 18:23
>>606
私もそれ聞きたいアゲ
608ツール・ド・名無しさん:04/05/03 18:44
>>606
モンキーで挟んで回す。で、そのときにその工具を押しながら回さないと山を舐めるよ。
ちゃんと締めこまないと、ガタが出たりチェーンラインが合わなかったりする。
自分は手で押しながら足で踏んでるけど、他の人がどうしてるかは知らない。
>>606
モンキーってネジ山舐めやすいから気をつけれ
>>606
シマノのサイトにpdfマニュアルがあるよ。
それによると、500~700Kgf・cm だから、中間をとったとして
30cmのモンキー掛けて20kgの力で締める、と言う感じかな。
>608-610 thx!

>30cmのモンキー掛けて20kgの力で締める、と言う感じかな。
おおー、見当つきません(´ω`)
とりあえずシマノのサイト行って、モンキー買ってきます
ありがとうございました。
612ツール・ド・名無しさん:04/05/03 20:16
>>611
おとなしくトルクレンチ買え。
613ツール・ド・名無しさん:04/05/03 20:30
BB締め過ぎるとどうなりますか
割れます
BB締めすぎる心配は余り無いと思う
締めかたが足りない事はあるかもしれんが
616ツール・ド・名無しさん:04/05/03 21:03
ちゃんとフェースが出ていないフレームだとBBがずるずる回っていくから
正しい位置までしめにくいね。
フェース出してあるとピタッとトルクが変わるから簡単にわかる。

まぁ素人はトルクレンチを使ってこった。俺も使うようになってから体がトルクを覚えてきた。
なんでも「出す」はおかしいんじゃないのか?
618616:04/05/03 21:09
>>617
言い方に関しては申し訳ない。
ご自身の納得できる言葉に置き換えて読んでください。
恥ずかしい質問ですんません。今日チェーン交換してて初めて気になりました、
リアディレイラーの上側のプーリ(ガイドプーリー?)っていうのは、
チェーン無しで、手で回すと抵抗無くシャーと回るものなのでしょうか?
抵抗がかなり有るのですが...
ベアリングじゃなくブッシュの奴は「シャー」とは回らんよ。
621ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:22
>>619
それはあなたのRDがいいやつだからでしょう
わたしの105はベアリングが入っていないのでシャーと回りますが
622ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:23
>>606
ホームセンターででっかいワッシャーを買ってきて、
BB|BB外し|ワッシャー|ネジ
って感じで外れないようにしてから回したほうがいい
30cm程度のモンキーじゃよっぽど力いっぱい締め付けないとダメだよ。
グリスアップは忘れるな!
>>620-621
なるほど、ありがとうございます。
でもいいやつではなくて、XTなんです。
624ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:29
>>623
XTRかデュラにすると多少よく回ります。
アルテのRDに換えても最初からいいプーリーついてこないんでしょうか?
ちょうどRDの調子が悪いので換えようと思ってたんですけど…
626ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:33
>>625
アルテは片方だけベアリングですが、片方はセラミックです。
デュラには及びません。
627ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:33
そんなちめいてきなさではないぞ、でぶ
>>625
アルテとXTはガイドプーリーがブッシュベアリングで
テンションプーリーがボールベアリングです。

ヅラとXTRはどちらもボールベアリング使ってるので
ちょっとだけ回転抵抗が小さいと思われ
629ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:37
みんな何ねぼけてんだ?
チェーンがついてるときはしらんけど
手で回したらブッシュのほうがよくまわるにきまってんだろ
630ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:45
>>629
両方持っていない方の推測ですか?
631ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:55
ふかがかかったときいがいのことはかんがえてもむだ
でゅらのぷーりーのほうがいいのはたしかだが、
あるてがだめというわけではない
632ツール・ド・名無しさん:04/05/04 00:04
>>630
おまえバカだろ
今日1日で3回もパンクしました
しかも3回ともリアのバルブの付け根がもげていました
リム穴の角が立ってるからと思い、2回目の時にちょっと削って
当たる部分を少しマイルドにしてみたのですが
それでも10分後ぐらいにまた空気が抜けてしまいました

こんな症状になった事のある方いますか?
またはこの原因が分かる方いますでしょうか?
とても困っています
三本もスペアチューブ持ってたの?
バルブ付近に穴が空いたチューブを修理するのは難しいような
>>634
たまたま店が近かったんでそのつど買ったんですよ
っても10分くらい押して歩きましたけど
根元だから修理はムリでした
リムテープはつけてるんでしょうか?
左ペダルを踏み込むときにカチッと音が鳴ります
したり、しなかったり。
ペダルを交換したのですが、それでも鳴ります
サドルからお尻を浮かせても鳴ります
次の手だてはBB交換、ということになるのでしょうか。
>>636
もちろんです
ちなみにチューブはメーカー関係なくです
必ずリアの根元がちぎれて(切れて)ます
固定用のネジを付けても付けなくても切れます
639ツール・ド・名無しさん:04/05/04 12:32
>>637
交換する前にグリス塗って組み直せよ
金持ち?
640ツール・ド・名無しさん:04/05/04 12:36
>>638
バルブ噛んでるんじゃないのか?
641ツール・ド・名無しさん:04/05/04 12:37
>>637
クランク外して、BB外して、トルクレンチ使ってちゃんと組みなおせ。
トルクに自信がないならショップでやってもらえ。
トルクレンチなんて大げさに考えすぎ(w
643きいろ ◆ajgiDrivew :04/05/04 12:54
>>633
タイヤのビードが切れてるか緩んでるかで
トルクがチューブにかかってるのかなあぁ?
とりあえずタイヤを替えてみたらどうでしょう?
644O.G(個性派!):04/05/04 15:03
>>633
空気入れるとバルブが斜めになってたりしませんか?

>>637
クリートが鳴ってるんじゃないかな?
>>644
最後のチューブだけは急いで入れたので斜めでした
後はまっすぐだと思います
ちなみにリムはマビックのX221(MTB)です
>>637
俺も昔はよく悩んだよ。
大抵は自分で締めたペダルの締めが甘すぎでした。
がっちり締まってるようでも漕ぐ力が加わると…ってやつ。
大きいレンチでがっちり締めてみては?>ペダル

あとはクランクを増し締め、BBを疑うのはその後でもいいかも。
647637:04/05/04 19:58
レスさんくすです
>>639 金持ちじゃないですw
     BBの中ってそうそういじらない(いじれない?)みたいな事をどこかで見たので・・・
>>641 経験と勘がないので、トルクレンチ購入を検討しようと思います。
     高い工賃払うならそのお金で工具買いたい派w
>>644 ほしいとは思ってるんですが、SPDではないです。
>>645 明日もう一度締め直して走ってみます。・・・雨降ってきた・・・
メカニカルディスクブレーキを使っていますが、
ブレーキを握って離すときにチャッと金属音が鳴ります。
鳴ったり鳴らなかったり、音量も様々で、大きいときは「ピーン」と響きます。

修理を依頼した店曰く「汚れてただけ」なのですが、
それなら晴天下の舗装路走行で30分後に再発するわけがなく。
ブレーキパッドを外して洗浄しても、パッドを替えても鳴りやみません。
ブレーキが効かなくなるのを覚悟でパッドを固定するボルトのあたりに
グリスを吹き付けたら一時的に止まりました。でもそれでは走れない・・・w

制動に不具合はないですが音が耳に障るので、できればどうにかしたいのです
何かありましたらおねがいします。
>>648
パッドとローターが擦れる音じゃないか?シャンシャンなるやつ。
だとしたらパッドとローターの感覚を擦らないようにすればいいだけ。
構造見ればどうすればいいか分かるだろ。
もしそうでないのならブレーキレバーの音じゃないのか?
そっちは仕方ない。どうしてもいやなら油圧にするとか・・・。
大きいときは「ピーン」と響きます。 ≠ シャンシャンなるやつ
651ツール・ド・名無しさん:04/05/04 23:37
自分の小径車、クランク・ギア周りを交換してからチェーンが
緩みやすくなりました。前ギア後ギア歯数とチェーンの相性って
やっぱりあるんでしょうか?
後14歯に前BLACKSPIREの38歯の物です。ちなみにチェーンガードはつけてません。
652と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/05/04 23:42
チェーンが緩む…?
653651:04/05/04 23:45
チェーンのたわみが知らない間に増しやすい、ですかね。スイマセン。
654651:04/05/04 23:47
チェーンのたわみが知らない間に増しやすい、ですかね。スイマセン。
655651:04/05/04 23:48
二重カキコ...鬱山車嚢...
656O.G(個性派!):04/05/04 23:53
後14歯に前38歯ってコトはシングルギヤなんですよね。
リアエンドの部品で、しっかりチェーンの張りの調節をしているなら、
ホイールの取り付けがゆるいんじゃないでしょうか?
657と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/05/04 23:54
チェーンがたるむのとギヤの歯数に関係は無いと思うけどなぁ…。

チェーンの長さ合ってる?
あと、どういう自転車かわからないけど、
何らかの形でチェーンのたるみを取れるようになってる?
>>648
パッドがキャリパーの中で動いてる音じゃないか?
スプリング固定のパッドだと結構あるんだけど・・・。
もしくはローターの取り付けボルト緩んでないか?
ボルト類のチェックを・・・。
659651:04/05/05 00:04
ありがとうございます。歯数はあまり関係ないですか。
チェーンは一応後ろ締めれば締め直せます。ちゃんと調整した後
ホイールのナットガチガチに締めてみようと思います。
前ギアを小さいのに変えたって事だったら
相対的にチェーンが長くなったんじゃないかい
661ツール・ド・名無しさん:04/05/05 00:33
安売りMTBを購入後今日
始めてハブをバラしてみましたところ、
ベアリングの当たる所に溝がありました。
新品状態でも溝って有るのでしょうか?
662651:04/05/05 01:26
>>660
あ、そか。コマ詰めたらいいんですかねえ。
以前の前歯数は憶えてないですが多分小さくなったはずなんで...
お騒がせしました。
一コマ詰めるだけですごいたるみが取れちゃうよ…。
半コマ使えるならそれを…。
664ツール・ド・名無しさん:04/05/05 10:16
MTB(リジッド)を町乗り仕様にしていますが、スプロケが9段なので、チェーンリングを1枚にしました。
でもチェーンが外れ易い...。
何か良い手はありますか?チェーンデバイスは重いし、鳴りが気になります。
チェーンラインの調整だけで何とかなるのでしょうか?
スレ違いだったらすみません。
チェーンを短くしてテンションをあげる。
666ツール・ド・名無しさん:04/05/05 10:34
>664
アウター1枚にしたのなら、もともとセンターギヤがあったところにアウターをとりつけないとチェーンラインがひどいです。
667664:04/05/05 10:40
早レス、ありがとうございます。
センターギヤのところに付けてます。
チェーンは短くしてみます。
LXの44Tですが、ギヤのきっかけが無いDHなどで使われる、
1枚専用の物を付けた方が良いのでしょうか?
668ツール・ド・名無しさん:04/05/05 11:24
シロッコのハブのメンテナンス方法を教えてください。
ラチェット音がうるさいのは覚悟していたのですが、
少しでも抑えたいと思っています。
669ツール・ド・名無しさん:04/05/05 11:28
フリーにグリスをつめこんで!
670668:04/05/05 11:49
>>669
即レスありがとう。出来ればフリーの外し方も教えてください。
当方ドシロウトなもので、、、スミマセン。
671ツール・ド・名無しさん:04/05/05 11:56
672668:04/05/05 12:14
>>671
ありがとうございます。非常に参考になりました。
とりあえず、あの針金金具を自作するなり、
買ってこいってことですね。
危うく暴走してバラしてしまうところでした。
673ツール・ド・名無しさん:04/05/05 13:25
>>671
シマノとカンパってフリーのメンテナンスはほぼ一緒なんですか?
>622
遅レスですが、どもっす!
なるほど、それなら押さえつけのほうは考えなくていいですね。
やってみたいが雨。。
675ツール・ド・名無しさん:04/05/05 14:04
>>673
基本的に今のシマノのフリーはメンテナンス不可です。
マイナスドライバーとハンマーで無理やり開けることもできますが・・・。
ただ、グリスを詰めることは簡単にできますよ。
ハブ側のゴムのパッキンを外してグリスを盛り、パッキンを上から
押さえつけて中に地道に入れていきます。
私はレスポのグリスをいれてますが、ほとんどラチェット音が聞こえなくなりました。
676ツール・ド・名無しさん:04/05/05 14:15
おすすめメンテナンスロード本を教えてください
678ツール・ド・名無しさん:04/05/05 14:32
>>675
グリス入れる/拭き取る時もハンマーで開けないといけないのですか?
679ツール・ド・名無しさん:04/05/05 14:32
>>675
いえ、マイナスドライバーでパッキンを外すだけです。
>>675
いま、シマノのフリーにゴムのパッキンを外してグリスを積めてみました。
うーん、なかなかグリス入らないw
確かに地道な作業ですねー。
一回つめただけでは、きもーち静かになったかな、という程度ですが、もう数回繰り返してみます。
どうもありがとうございました。
681ツール・ド・名無しさん:04/05/05 21:24
三ヶ島のペダルはここでOK?
MT‐E EZYをグリスアップしたいんだけど、
キャップ?がないんよね。
どうやったら良いのか教えてエロイ人。
682ツール・ド・名無しさん:04/05/05 23:00
>>681
それが人にものを教わる態度か?
さっさと教えろツルッパゲ
ヤドゥー
おせーよ、はげちゃびん
686ツール・ド・名無しさん:04/05/05 23:36
>667
アウターがもう一枚あるのなら、アウターの位置に取り付けておくと外れにくいです。
あと内側にはチェーンウォッチャーなる脱落防止装置が売っていますから、
チェーンデバイスをつけたくない、というのなら、こんな方法がよいかと。
FDをつけたままでしたらインナーギヤもつけておけば脱落はもっと減りますし
リカバリーもできます。
FDを外すのなら素直にチェーンデバイスをつけた方が良いですよ。
ブラックスパイアあたりの、フロントギヤをサンドイッチにするタイプなら
あまりうるさくないです。
687ツール・ド・名無しさん:04/05/06 01:23
コラムカットってばりさえちゃんとさらえばパイプカッターでも
問題ないよね?ぴったり水平に切れなくても構造上問題になるようには
思えないんだけど。

カーボンとかはまた違うのかもしれないけど。
>>687
パイプカッター使うならバリ取りよりも
膨らんだ部分の調整が大事よ

パイプカッターなら誰でも水兵に切れるよ
鋸でもテープでちゃんとガイド作ってやれば問題ない
689ツール・ド・名無しさん:04/05/06 02:03
質問です。
新しくロードのカンチブレーキを買ったのですが、今までのブレーキを取り外すにはどうするのですか?
690ツール・ド・名無しさん:04/05/06 02:08
ロードバイクについてるブレーキは、
サイドプル(またはキャリパー)ブレーキって言います。(こーいうの)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br-7700.html
カンチブレーキはこーいうのです
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2004/br-r550f.html

・あなたの自転車のブレーキは何ですか?
・買ってきたのは何ブレーキですか?
691ツール・ド・名無しさん:04/05/06 02:27
>>689
ブレーキのはずし方がわからないくらいならはずさない方が吉!

自転車やにGO!
692ツルッパゲ:04/05/06 04:27
>>681
知ってるけど教えな〜い。
693ツール・ド・名無しさん:04/05/06 13:22
MTBのサスフォークをリジッドフォークに変更しようと思っています。
雑誌でサスフォークと同じジオメトリにするにはスペーサーで調整
すると良いと書いてあったのですが、その場合下玉押しはどのように
つけると良いのでしょうか?

コラムの根元は下玉押しがはまるように太くなっていますが、
スペーサーを入れることにより、下玉押しがスカスカで固定できないように
思われます。

皆さんどのようにされていますか?
694ツール・ド・名無しさん:04/05/06 13:47
>>693
肩下の長い専用設計品があるから、それを買え。
>>693
どの雑誌ですか?その記事が間違ってるような気がします。

あなたがおっしゃるように下玉押しの下にスペーサーを入れたらスカスカになりますね。
かと言って、玉押しがうまくハマるようなスペーサーも玉押しとコラムのクリアランスを考えると製作困難のようです。
サスフォークと同じような長さのリジッドフォークが販売されているので、お店に聞いてみてください。

トライアル系のスレッドに詳しい人が多いかも。
696ツール・ド・名無しさん:04/05/06 14:11
>>694,695
レスどうもありがとうございます。
MTBパーツカタログ2003のリジッドフォークのページで
スペーサー云々の記述があったので疑問に思いました。
専用品を物色してみることにします。
697ツール・ド・名無しさん:04/05/06 18:46
>>696
本の記述が間違ってるのか?
あなたが誤解してるだけなのかとっても気になる。
本の文章さらしてYO
698ツール・ド・名無しさん:04/05/06 18:48
普通にステムの下にスペーサーかまして肩下ロス分上げるってことを
勘違いしているような気がする、に1000点。
699ツール・ド・名無しさん:04/05/06 18:50
>>698
それでジオメトリいっしょって言ってる雑誌があったらいやだな・・・
700ツール・ド・名無しさん:04/05/06 18:51
>>699
スペーサーの数がものすごいことになりそう。
701ツール・ド・名無しさん:04/05/06 19:17
>>700
その前にステムが付かなくなるだろ(W
702ツール・ド・名無しさん:04/05/06 19:27
>>701
・・・別につかんことも無いだろ。

フォークのコラムはもとからおまえのしってる長さって
わけでもないぞ。
703ツール・ド・名無しさん:04/05/06 20:19
>>702
肩下ロス分上げるのにスペーサー入れ過ぎたら激しくカッコわるいが・・・

藻前はそれでいいのか?
付くか付かないかとカッコイイか悪いかは別問題。
705696:04/05/06 21:12
多分、勘違い。
本の文章さらします。

BAZOOKA
26''街乗りカーボンMTBフォーク
→特徴:オンロード専用の街乗り用カーボンフォーク。サスペンション対応設計
ではないので取り付け時はスペーサーで調整しよう。コラム径は28.6mm、長さは
270mm

って書いてありました。ジオメトリ云々は書いていないので早とちりですな>俺
>>705
オレには記事の間違いに見えるよ
707ツール・ド・名無しさん:04/05/06 21:17
少々お尋ねします。

シマノ製カンチブレーキの調整小ネジが付いている部分とその反対側、
スペーサー状のプラスチックがすべて割れてしまい、リムとの隙間を
調整できなくなってしまいました。

現在シューの取り付け位置で隙間を調整していますが、そのままでは
問題ありますか?

ブレーキを交換しなければならない場合は、同じシマノ製のほうが良いのですか?
当方大でぶの為なかなか止まらないのですが、レバーをそのままでVブレーキに
交換したらやはり危険ですか?

以上宜しくお願いします。
どっちみちジオメトリは全然違うし
709ツール・ド・名無しさん:04/05/06 21:31
落車したフレームってやばいんでしょうか?ハンドルやペダルが傷ついただけで
フレーム自体には傷も変形も全く無いのですが・・。
710ツール・ド・名無しさん:04/05/06 21:34
>>707
問題…どうだろな…。
振れ取りのやり方知らなかった時にしょうがなくやったことあるけど…。
その時は特に問題なかったような…。
ブレーキ台座にバネが入る穴が3つある場合、
穴を差し替えてばねの強さを変えられる(結果的にリムとの間隔が変わる)かもしれない。
(かなりおおざっぱだから、うまくいかない可能性のほうが大きいと思う。)

気分いいもんじゃないし、制動力アップも兼ねてVブレーキにした方がいいかもしれない。
Vにするなら、レバーと一緒の方がいいね。
使えないわけじゃないけど、調整は面倒になるし、
効き方が急で、けっこう危ないブレーキになる。
711ツール・ド・名無しさん:04/05/06 21:34
>>709
極端に軽量化されたアルミや、カーボンなどでなければ大丈夫ですよ。
アルミは微妙に歪んで使い物にならない時があるが、
カーボンはダメな時はボキッと行くから、どうでなかったら使える。
713ツール・ド・名無しさん:04/05/06 22:10
ロードのBB下を通っているインナーガイドの当たりに浸ける油はどうしてますか?
今はフッソ105を着けてますが、グリスの方が良いのかな。
714ツール・ド・名無しさん:04/05/06 22:10
グリスだとよごれがたまるでしょ
でもあの部分は水もよく浴びるし、そもそも金属とプラスチック?の摩擦だから
オイル程度で本当に潤滑で着てるのかは疑問だね。
716ツール・ド・名無しさん:04/05/06 22:18
そのぶんワイヤーをこまめに換えれば無問題
テフロンチューブ使わないの?
718ツール・ド・名無しさん:04/05/07 00:38
すいません。ドロップハンドルの車体に突き刺す中心。六角で回してゆるめたんですが、
さびてて動かずまわし過ぎてしまいました。中の斜めの部分が落ちてしまいました。
落ちたのを、簡単に取り出す方法を教えてください。
で、>>681の件はどうよ?


>>718
ステムについてる長ボルトを入れて引っ張り出す
届かないほど落っこちてるならひっくり返してゆすってみな!
サルだって考え付きそうだけど
721718:04/05/07 01:03
>720
その方法は昔やって苦労しました。また落した私がバカです。
進歩がないなあ。明日、通勤できるかなあ?
722O.G(個性派!):04/05/07 01:58
>>721 :718
コラムの反対側。つまり下のほう
タイヤが付いてる方に穴が開いてないんですかね?
ノーマルステム使ってるなら開いてるフォークが多いんですが、、、
開いてるなら下から棒で突き出す。
開いてないなら、頑丈なヒモの先にコラムの内径の長さの棒を結んで、
その棒をストローや長い箸などを利用して
落っこちた臼の、中心の穴から向こうに通して引っ張る。
723ツール・ド・名無しさん:04/05/07 08:21
>>710
ブレーキレバーとシフターが一体式で、その上リアが7sなもんで
なかなかレバー交換する気になれないです。
Vブレーキに交換してみて怖かったらレバー交換を考えます。

ありがとう。
724664・667:04/05/08 09:59
>686
助言、ありがとう御座います。
遅レスですみません。
『Third Eye製のチェーンウォッチャー』は販売中止らしいですね。
ヤフオクで探してみます。
それを着けた上で、チェーンリングを気持ちアウター側にずらしてみます。

>665・666
チェーンを一齣分短くしたらかなり良くなりましたが、
ローが厳しくなりました。
あまり使いませんけどね。
ありがとう御座いました。
ネジとかパーツとか車体とかが錆びたときどうしてます?
やっぱ気にせず乗るもんでしょか。ネジとか交換してしまうのもあれだし。
錆がつかないようにできる工夫ってどんなことしてまつか。

一応、化学板のスレを。

!ステンレスのさびをピカピカにしたい!
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1026737251/
726ツール・ド・名無しさん:04/05/08 21:07
>>725
防錆スプレーかけまくりです。
どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます

どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます

どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます

どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます

どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます

どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます

どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます

どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます

どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます   どうしてます
たまにこういうこと書く奴いるけど、いったいなにが言いたいんだ?
729ツール・ド・名無しさん:04/05/08 23:12
ストレス解消でつ
自転車板の住人なら走って解消してこい。
731ツール・ド・名無しさん:04/05/08 23:49
初めてねじ山整えるためにタッピングしてみたけど、これ楽しいね

オイルをたっぷり注いで、力を込めてねじ込んで、
一度戻して再度ねじ込んだときするすると入っていく爽快感!
732ツール・ド・名無しさん:04/05/09 00:39
733ツール・ド・名無しさん:04/05/09 00:51
105のクランク(左)を磨いていて思ったのですが、
クランクの表側と裏側の素材は違う物なのでは?
表の方が堅い&アルミ錆が出にくいような気がする。

これってスレ違い?
>>726
スプレーにもよるが、ステンレスだったらそれをやらないほうがいいんじゃ・・・。
>>725
漏れは、ネジ類はKUREのシールコート。アルミにも使える。

725が727なのか気になる。
>>732
藻前の望みを叶えてやる。

ツボニハマタ   ̄|_|○彡☆バン
>>733
 溶接や接着を使わない冷間鍛造一発(正確には複数ステップだが)なので
材質に違いはないでしょ。
737ツール・ド・名無しさん:04/05/09 01:09
>>733
表にはクリア吹いてあるだろ
738ツール・ド・名無しさん:04/05/09 06:30
>>737
えっ?
739O.G(個性派!):04/05/09 09:44
クランクにクリア吹いても、ペダリングで擦れてすぐに禿げちゃうんじゃない?
77の初期のクランクの表面は、擦れて地金が見えてたけど、、、
フレームって何を塗って磨けばいいの?
磨くと言ったらワックスだろう
漏れは磨いたりしないが
>>741
「ワックスは磨くものじゃありません厨」が出てくるからヤメレw
ちゃうねん。


ワックスを塗って、ワックスを磨くねん。
磨くと言ったらピカールだな
745ツール・ド・名無しさん:04/05/09 14:44
スレッドレスヘッドパーツの上側にある、防水のパッキンみたいなゴムのリングが
千切れてしまいました。
ヘッドの動作には問題ないようですが、雨の中走ったらどんどん浸水してしまうんでしょうか?
交換すべきか、放置していいか教えてください。
>>742
おまえも粘着だね〜
>740
556で磨いとけ
ワックスって磨くとき使うもんだろ?
違ったの?
749ツール・ド・名無しさん:04/05/09 23:18
ロードバイクメンテナンスの新版が出たけど買い?
ソースcyclingweb
フクピカはどう?
汚れも落としてWAX効果もある
ぶりぽり
>>749
で、買いなのか? 待ちなのか?
753ツール・ド・名無しさん:04/05/10 02:26
>>752
前のを持っていないのなら買えばいい
漏れはディグリーザーつけて磨くだけ。
まずいかな?
フクピカは使うときに注意した方が良いよ。
汚れがひどい時は、完全に汚れが落ちないうちにコーティングされるから。(w
そうなったら最後、いくら拭いても汚れが落ちない・・・
拭き取りのいらないWAXとして使うのが吉でつ。
ブリヂストンのポリッシュ使っとけば無難だろう
757ツール・ド・名無しさん:04/05/10 12:44
>756
BSのは定番だね。わりとどこでも手に入るしおすすめ。
758745:04/05/10 14:47
>>745
ヘッドに水をかけてみればいいジャン。
洗車するときみたいに。それで浸水したら、部品取り寄せするかヘッドパーツ交換。
759ツール・ド・名無しさん:04/05/10 19:38
漏れのYETIはシートポストんとこにクラックはいった。
ボルト締めすぎが原因。
メーカー送りだと航空運賃高そうだ。
国内で溶接修理できる業者さん知ってる人いませんか?
760ツール・ド・名無しさん:04/05/10 19:43
>>759
イエチーのフレームはイーストンの7005アルミだから7N01と互換がある。
フジアロイは7N01使ってるから修理できると思うよ。
http://www2.wbs.ne.jp/~f-alloy/main.html
761ツール・ド・名無しさん:04/05/10 20:12
>>760
おお親切な方。
ありがとうございます。
フジアロイさんに聞いてみまつ。
762ツール・ド・名無しさん:04/05/10 20:12
久しぶりにメンテしたのですが良質のボールベアリングだけ入手ってできませんか?
ボトムブラケット用です(ハブ用もあればうれしい)
お願いします<(_ _)>
763ツール・ド・名無しさん:04/05/10 20:13
>>762
メーカー名と型番くらい書かないとわからん。
シマノならスモールパーツで買えるよ。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~funabe/index.html
ここで自転車に対応した精密球(ただし自転車用に最適化されてるわけじゃない)が売ってる。
765ツール・ド・名無しさん:04/05/10 20:39
ああ、上のサイトに載ってるのはハブ用だから、
BB用は寸法を伝えないと買えないと思う。
766ツール・ド・名無しさん:04/05/10 22:02
HAYESの油圧ディスクブレーキについて質問なのですが、
ブレーキパッドの隙間が狭く、ローターに干渉してしまいます。
隙間を広げる方法はあるのでしょうか?
ローターと干渉をなくすには、キャリパーの取り付け位置の調整
以外にないでしょうか?
>>766
ピストンをポッド内に押し戻すことはできるが、
パッドの間隔は自動調整なので、また出てきてしまう。
つまり、「間隔は広げられない」と考えてよい。

ホイールを外した状態でレバーを握ったとかでもない限り、ヘンに間隔が
狭くなることはないと思うが…

ローターへの干渉は、キャリパーの取り付け(位置や角度)調整とディス
クの振れを取ることで避けることができると思うよ。
768ツール・ド・名無しさん:04/05/10 23:03
>767
返答ありがとございます。
ホイール外してレバーを握ったことはないと思います。

位置を調整するだけの隙間がパッド間にありませんです。
ギリギリローターが挟まってる状態です。
パッドを押し込んでみるのが改善方法になるでしょうか?
>>762
それはボールベアリングではなく
ボールベアリングの鋼球かもしれない
>>768
パッドはずしてピストン押し込め
771ツール・ド・名無しさん:04/05/10 23:50
>>764
なかなか高価なもんだな
772ツール・ド・名無しさん:04/05/10 23:59
>770
パッド外して押してみましたが、元の位置に戻って
来てしまいます・・・。どうしたもんでしょう・・・。
772です。
オーバーホールしているHP見つけますたので、
問題解決しそうです。
返答してくださった方々、ありがとうございました。
>>773
見つけたサイトを公開するよろし
情報はみんなで共有しようぜ!
775772:04/05/11 01:20
>>774
てめぇでぐぐれ
>>775
じゃあ質問すんなハゲ
ぐふ・・・・
偽者が・・
775は私じゃないです。
OHしてるのは↓でつ。ちなみにハゲじゃないです
(´・ω・`)ttp://homepage3.nifty.com/abiru/hayes.html
うるせぇ馬鹿!
779ツール・ド・名無しさん:04/05/11 02:29
少々お尋ねします。

ジャイアントの安いROCK5000にのってるのですが、
知り合いにディオーレのクランクをもらいました。

これは規格があえば取り付けたほうがよいのでしょうか?
それともクランクだけかえてもまったくかわらないでしょうか?

少しでも良くなるなら付け替えたいですが・・・

以上お願いいたします。
780ツール・ド・名無しさん:04/05/11 02:43
>>779
変速性能がよくなる、かも。
あと、見た目が変わる(w
クランクは自転車の顔って言われるくらいだから、
気に入ったならそれだけで取り替える甲斐があると思うよ。

規格が違うかもしれないし、言葉だけで説明ってのも難しいから、
自転車屋に相談するか、
その知り合いが自転車についてある程度詳しいなら、
その人に頼んでみるのがいいかな。
チェーンリングごと換えるならともかく、なんでクランク換えて変速性能が変わるんだよ。
チェーンリングもセットかと思ったんだよ…。

…クランク剛性が上がることでたわみが少なくなり、
結果変速性能が上がるんだよ!ヽ(`Д´ )ノ
ていうか上がってほしい!
プラシーボでいいから!
783ツール・ド・名無しさん:04/05/11 03:18
>>779
今ついているクランクを外すのに専用工具が必要なんで、その知り合いに交換作業を手伝って貰え
長さが違うと違和感たっぷり>クランク
785779:04/05/11 08:44
早速ありがとうございます

どうやら私はわかってなかったみたいですが・・・
頂いたのはクランクセットらしく、
チェーンリングというのもついてるみたいです。
多分このギアみたいなやつですよね。
(メンテナンスの本参照にしました)

例えば・・・・
48/38/28T 170mm と書いてあったら
この数字が一致したらとりつけ可能ということなのでしょうか?

付けれそうなら、工具はかりれそうなので、なんとか自分のちからでやってみようとおもいます。
まだ、何もつけたりはずしたりしたことがないので心配ですが、
ネットで調べたりメンテナンスの本をみたらいろいろ皆様みたいに詳しくなれそうで・・・

786ツール・ド・名無しさん:04/05/11 08:59
>>785
BBと規格があっていれば大丈夫です。
軸長も変化するだろうと思いますので、BBとセットで交換したほうがいいです。
作業自体はそれほど難しくはありませんが、もしかすると
BBが固着していて危険かもしれません。
無理そうだと思ったらショップにお願いしましょう。
787O.G(個性派!):04/05/11 09:22
http://www.giant.co.jp/2004/pop_pics_spec_04/pop_contents/rock_5000_rdB.html
これ?
BB交換ですね。
48/38/28Tに変えるなら、リングもでかくなるのでフロントディレイラーの調整も必要です。
本があるなら、BBの片方が逆ねじになっていることにさえ注意すれば
BBとクランクの交換自体はそう難しくないです。
FDの調整は、どうやっても出来上がりが一寸おかしく感じたら、
ワイヤーを外して、もう一度注意してやり直してみればたいていうまくいきますよん♪
ガンガレ〜〜〜! (^^)/~~~
deoreはオクタリンクだからBBも一緒にかえなきゃだめ。
ROCK5000ってテーパーかISISでしょ。
789ツール・ド・名無しさん:04/05/11 10:05
>>779
まあ、金と手間に見合うだけの性能向上は見込めないでしょう
気分的性能向上とメンテの練習を兼ねて交換するのも良いかもしれませんね
790O.G(個性派!):04/05/11 10:21
でもBBがTH 7420ST-Eなら、
評判が悪いんでもうすぐ壊れるかも、、、
早い人なら三ヶ月でアポーンするそー名。
>まあ、金と手間に見合うだけの性能向上は見込めないでしょう

自分でやっても
オクタリンクのBB代 約3000円
クランク抜き工具代 約1000円
BB回し工具代 約1000円

計5000円くらいかかるからねw
ショップに頼めばもっとかかるだろうし。
792ツール・ド・名無しさん:04/05/11 13:48
定価39800のバイクをクランクだけ出オーレにしても意味ない。
それをヤフオクで売って新しいバイク買う金に注ぎ込め。
オクタリンクじゃないデオーレもあるやん。

デオーレクランクをヤフオクで売ったところで、
新車買う足しになるわけもなく…。
>オクタリンクじゃないデオーレもあるやん。

でもクランクがオクタリンクならBBもオクタリンクにしなきゃしょうがないのでは?
デオーレはオクタリンクだから、
と書いてる人がいたので、
一概にそうとは言えない、って意味で書いたんだけどね。

オクタリンクじゃないとしても、
BB変えなきゃいけない事態にならないとも限らないけど…。
796668:04/05/11 22:21
>>669,671 ずいぶん前の話で申し訳ないのですが、
シロッコのフリーの件で相談したものです。

バラしてみると、サイトの写真のようなイモネジが
手持ち(04シロッコ)のフリー固定ボルトにはついていないようです。
カンパのサイトのPDF見てもメンテの方法が書いてないようですし、
これはやはりバラすなということなのでしょうか?
あと、>>675さんの方法は、シロッコにも使えるのでしょうか?
長々とスイマセン。
797ツール・ド・名無しさん:04/05/11 22:48
昨日HAYESの油圧式ディスクブレーキについて質問させて頂いた766です。

あれからキャリパー内のピストンを押したりしてみたのですが、
片方のピストンを押せば、逆のピストンが少し出てくるといった事を繰り返し
あまり改善されません。

作業はオイルが入った状態でキャリパーからパッドを外して行っているのですが、
やり方として間違っているのでしょうか?また、コツなどありましたらご教授下さい。
>>797
ちゃんと掃除してる?
ピストンによごれがついて動きが悪くなってるわけだから、掃除しないとあまり意味がないよ。
799ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/11 22:56
>>797
>>798も書いてるけど
パッド外してからレバーニギニギして
ピストンだして掃除した?
台所洗剤水に薄めて綿棒などでシコシコだぬ

そしてシリコングリス極薄ヌリヌリ

んで、ゆっくり挿入だぬ
800きいろ ◆ajgiDrivew :04/05/11 22:57
>>797
あなたが書き込んだのはこっちでんな

【走って】ディスクブレーキ15枚目【考えろ】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1082640066/270
>>799
ちゅねは氏ね
802ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/11 22:59
800のおっさん
ここにも766書きこんでるみたいだぬ
803ツール・ド・名無しさん:04/05/11 22:59
>798
早速返答ありがとございます。
掃除はドライバーにティッシュ付けてキャリパー内をこする程度です。

丸洗いしないと駄目でしょうか?
その時オイル入れっぱなしでも良いですか?
804きいろ ◆ajgiDrivew :04/05/11 23:01
>>802
あらホントだ
シッツレイしますた

お、おっさんだとぉ?!


そうでつよ(^∀^)
805ツール・ド・名無しさん:04/05/11 23:03
766です。
ちんたら書き込んでる間に・・
皆様ありがとうございます。

丸洗いしないといけないのですね。
今からやってみます。レバーをディスク外さずにニギニギしても
いいのでしょうか?戻るかどうか心配です。
後、オイルはいれっぱでいいのですか?
>>805
ローターがあったら掃除できんでしょうが。

あと、戻る心配より、出し過ぎないようにな。
ピストン抜けると大変だぞ。

戻すときはプラのタイヤレバーかなにかでなるべく真っ直ぐにゆっくり押せばOK。
オイルはイレッパでOK。
807ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/11 23:07
一番いいのはピストンを押し出して掃除するのが一番だぬ
でも、めんどいでしょ
808ツール・ド・名無しさん:04/05/11 23:09
捨てろ!
新しいの買え!
809ツール・ド・名無しさん:04/05/11 23:13
>806-807
ご親切にありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
ピストン出てしまったら、もはや直せない気がします・・。
今からやってみます。終わったら報告しますのでしばしROMります。
ありがとうございました。
810ツール・ド・名無しさん:04/05/12 00:03
809です。
丸洗いして、グリス塗り塗りしてきました。
ピストンはいい感じに戻りました。ありがとございます。

しかし、パッド間のクリアランス2mm程度、ローター1mm程度で
あまり、ローターとパッド間に隙間がない状態です。

ホイールをまわすとシャー(大きい音)からシャリシャリ(小さい音)
に変わりました。パッドは新品に交換したのですがこんなものなのでしょうか?

買った当初は知識もなく、音なぞ気にせず乗っていたのでわかりませんです。
>>810
そんなものだから気にスンナ。

あとはパッドを押さえてるバネをちょっと広げてやるとマシになるかもしれんが気休め程度。
>811
長々と親切にありがとございました。
もっと勉強しまつです。
皆さんありがとうございました。
813ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/12 01:37
パッドが減っている状態でオイル交換をした
その後新しいパッドに交換した
そうするとオイルが多すぎる可能性があるぬ
814ツール・ド・名無しさん:04/05/13 11:42
この前、ヘッドパーツをKINGに替えて、雨の日にも何回か乗りました。
とくに回転が重くなったとかは無いのですが、なにかメンテをした方がいいのでしょうか?
なにもないなら下手にいじらない方がいいときもある。

気になるなら開ければ?
雨の日に何回か乗っただけでメンテが必要なヘッドパーツは嫌だけど。
816ツール・ド・名無しさん:04/05/13 13:54
教えて下さい
アヘッドのステム交換をしたのですが、ヘッドの玉当たり調整の感覚がよくわかりません。
ガタが無くなってからゴリゴリ感が出てくるまでの幅っていうのは結構あるのでしょうか?

ちょうどいいと思ったところから心配なのでちょっと締め込んでもゴリゴリにはならないし、
更に締め込んでもまだゴリゴリ感は出てこないような気がします。

また、緩めとキツめだとどっちの方がダメージが少ないのでしょうか?

教えてクソですみませんが、よろしくお願いします
817ツール・ド・名無しさん:04/05/13 14:04
>>816
きついと摩擦が強くてダメージを与えますし、ガタがあっても
ベアリングへ衝撃が加わってダメージを与えます。
とりあえずガタが無くなるまで締めたら、それで
818ツール・ド・名無しさん:04/05/13 14:08
ゴリゴリというより、
締めすぎると単純に動きが渋くなる場合もアルヨ。
ガタがなくなってちょうどいいと思っても、
ブレーキかけてゆすってみるとまだガタガタしてたり。

どっちかといえば緩めの方がダメージ大きい…かな。
回りがえらい渋いほどきつくするのももちろん悪いけど。
819816:04/05/13 14:42
>>817さん
>>818さん
即レスありがとうございます

とりあえずガタが無くなるまで締めて、ちょっと心配で更に締めても動きが渋くなら
なければOKという感じでしょうか。

ガタが無くなってから動きが渋くなるまでの幅はそんなにシビアじゃないってことで
いいのかな。
820ツール・ド・名無しさん:04/05/13 18:37
KINGのヘッドに関して質問です。

MTB3台目にして今までのショップと違うところで組んでもらいました。
今までのところは下玉押し上玉押しともにグリスをたっぷり塗ってフォークを装着していたのですが、
新たに組んでもらったショップではグリスの充填は無しでした。
シールドベアリングだし玉押しにグリスを塗り込む必要はないのかもしれませんが、
いままでのショップではそうしてたし、自分もそれに習ってやっていたので少々不安です。

塗り込むグリスは内部に水が入らないようにするのが主な用途だと思いますが、
実際のところどちらが正解なのでしょうか?

また塗り込むとしたら、それに適しているグリスはなんですか?
今まではデュラグリスを入れてたんですが、
本当はベアリングのシールを侵さないレスポとかじゃないとまずいんでしょうか?

どなたか教えてください。お願いします。
821820:04/05/13 18:39
追記ですが、どちらも東京では腕がいいと名の知れたショップです。
なので、基本的なとこ(?)が異なるのが気持ち悪くて。。。

ともかくお願いします。
822ツール・ド・名無しさん:04/05/13 18:42
>>820
グリスはつけといた方が良いんじゃない好きにしろ。

グリスで防水考えるなら、レスポより固めのデュラグリスのほうが、いいんじゃないかな。
823ツール・ド・名無しさん:04/05/13 18:44
防水性を重視し、なおかつパッキンやゴムシールをおかさないグリスなら
俺のオススメはレスポのラバーグリス。ラバーの方ね。
プーリーとかのシールドベアリングに入れてみたんだけど結構イイ感じ。
あとはホーザンのリカグリースがいいかもね。俺はあんまり好きじゃないけど。
>816
ロードのヘッドパーツがチョイ緩いまま乗ってたら、
知らぬ間に下側のヘッドパーツ割れてた。
ついでにヘッドチューブも少し広がってしまった。
で、それからは少しきつめに心がけてます。
825820:04/05/13 18:59
>>822-823
早速サンクスです。
やっぱグリス入れるのが正ですか。
ラバーグリース、高いですよね。。。でも無理して買ってみます。
デュラグリスで問題あるのか…?
827ツール・ド・名無しさん:04/05/13 19:05
>>825
早まらないで!
822、823は良く知らないと見た
828ツール・ド・名無しさん:04/05/13 19:38
フロントブレーキの右側のシューだけなぜか片効きしていて
左側はちゃんと|の形(シューの全面が)にリムと接触しているのに、
右側は\の形で当たっています。

このまま使用し続けるのはかなり怖いのですが、この症状はどうすれば直るのでしょうか?
829816:04/05/13 19:39
>>824さん、ありがとう

緩めはヤバイってことですね。
>>818さんも同意見のようですし、やっぱり動きが渋くならない程度に
ややキツめに調整してみます。
830ツール・ド・名無しさん:04/05/13 19:42
>>828
ブレーキの種類は?
831ツール・ド・名無しさん:04/05/13 19:50
>>830

デュラエースです。
832ツール・ド・名無しさん:04/05/13 20:08
>>828
俺も事故車からニューフレームに載せ換えしたときに、/()/とステキなことに。
事故の時にアーチが歪んだのか、カーボンフォークのブレーキ穴の精度がダメなのか、判別つかない。
78デュラのシューは角度調整できるようだから、それに換えようか…
このままゴムがまっすぐに磨り減るのを待つか…
>>825
グリス?
カセットシールドベアリングなんら
グリスあってもなくても変わらないよ
834820:04/05/13 20:41
>>826
今までもデュラを入れてたんですが、実際シールドベアリングのシールにデュラでもOKっすか?
>>827
?????
>>833
ヘッドパーツを通ってフレームに水が入らないように、という観点では意味があるかなあと思ってるんですが。。。
フレームがクロモリなもんで。
835ツール・ド・名無しさん:04/05/13 20:57
>>834
ヘッドチューブに防錆スプレーかけときゃいいじゃん。
クロモリならフレーム内部全体に防錆スプレーかけておくと
だいぶ持ちが違うよ。
腐るまで乗ったってことかい…?
グリスやオイルに触れるような部分に使われているシールには耐油性のゴムが使われていると聞いたことがある
実際どうかは知らん
838ツール・ド・名無しさん:04/05/14 09:38
後輪ブレーキレバーの遊びの部分が多くなってワイヤーが緩んでいるんですが
自分で調節する方法を教えて下さい。



通勤通学に使うようなママチャリです。
839ツール・ド・名無しさん:04/05/14 11:54
前カゴに荷物を入れたまま自転車を離れたら、転倒して、カゴが変形してしまいました。
ステンレスで硬い素材なので、自力では戻りません。
どうすれば元に戻りますか?
>>839
努力と根性だ
841ツール・ド・名無しさん:04/05/14 12:32
ハンドルをカットしたため、シフターを左右5cmずつ内側へずらしました。
ワイヤーの長さも短くするべきでしょうか?
842ツール・ド・名無しさん:04/05/14 12:41
>>841
5cmとはいわないがそのくらい短くしても良い。
ただ本当にそれで使いやすいのか確認してからの方がいいのではないかな。

>>842
サンクスです。
とりあえず、このまましばらく様子を見てみます。
リアディレーラーの調整についてご教示ください。

機種:GIANT FCR1(改造個所なし)
ギアクランク:TRUVATIV TOURO 30/42/52T
リアディレーラー:SHIMANO 105 RD-5501-SS 9S
フリーホイール:SHIMANO TIAGRA CS-HG50-9S 12-25T
チェーン:SHIMANO CN-HG53

現在の症状
ギアをアウター/トップに入れた状態でクランクを逆転するとチェーンがスプロケの2番目のギアと接触する。
ゆっくりクランクをまわすと2番目のギアにチェーンが引っかかって持ち上がってます。

自分で試したこと
リアディレーラーのトップアジャストボルトを時計回りに調整したら、チェーン詰まりしてクランクが回らなくなりました。
逆に、反時計回りにボルトが抜け落ちそうなぐらいまで緩めても、チェーンの引っかかりは解消されませんでした。
ためしに、Bテンションアジャストボルトを時計回り、反時計回りにいっぱいまで調整してみましたが、
症状に変化はありませんでした。

その他気になる点など
トップの位置でのシフトワイヤーの張り具合は結構緩めです。
購入当時からこの状態だったような気がします。

変速自体はバッチリ決まっているだけに気になって仕方がありません。
どうかお助けください。
845ツール・ド・名無しさん:04/05/14 13:27
クランク逆回転を前提に調整してる方がオカシイ。 よほどチェーンが真っ直ぐになる組み合わせの時以外、 クランク逆回転したらチェーンは脱線するのが普通。
846844:04/05/14 13:50
>>845
説明不足で申し訳ありません。
クランクを正転させた場合も、2番目のギアとチェーンが接触して音鳴りしている状態です。
路上で必死にこいでいるときは 風切り音にかき消される程度ですが、
屋内で掃除ついでにクランクをくるくる回すと、すごく気になるのです。。。。。
847ツール・ド・名無しさん:04/05/14 14:05
「トップアジャストボルト」と思って回しているボルトは、 本当にトップアジャスト? 間違えてローアジャスト回してない? もしちゃんと回してるにも関わらずアジャストがうまくいかないのなら、 フレーム(エンド曲がり等)を疑った方がいいかも。
>>838
後輪のブレーキの所にワイヤーの張りを調整するネジがあるので、その調節ネジをまわして下さい。
それだけで調整仕切れないときは自転車屋に持って行きましょう。
500〜1000円くらいで調整してもらえます。(自転車の汚れを軽くでいいので落としておくと吉。)
http://www.neostreet.co.jp/bicycle/Adjustment/p1.htm
>>837
そのとおり耐油性のゴムっつうか樹脂だよ
850ツール・ド・名無しさん:04/05/14 19:26
カラーグリップのゴムが真っ黒けになって、とても鬱です。
みなさんはどうしていますか?
851豚速:04/05/14 19:47
>>850
グリップの細かい凹凸にグローブから出たりする黒いカスが
入ってしまってるんだったら
木工用のボンドを塗りたくって乾いてから剥がすと
カスだけボンドにくっついてきれいになるよ。

ゴム自体が変色してるんだったら諦めるしかない。
>>851
ありがとう。
やってみます。
皆様の知恵を貸してください…。

先ほど、MTBのステムを交換しようとアヘッドのトップキャップのねじを
はずそうとしていたのですが、途中から急に手応えが軽くなり、ゆるめてもしめても
空転するようになってしまいました。

どうも中のスターファングルナットがゆるんでしまったようなのです。
外しはじめでこの状態になってしまったので、上からハンマーでどついても
止まる様子はありませんでした。再度の圧入は自転車屋にお願いするとしても
最低限ねじは外してしまいたいのです。

こういう時の対処方法等ご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
どなたかご教示お願いいたします。
854ツール・ド・名無しさん:04/05/15 15:35
ステムを緩めて、フォークを下にガンガン引っ張ってみるとか
>>853
スターファングルナットのハネの部分とねじ部分のかしめが
ゆるんじゃったのかなあ…

例えば、「ステムを上に引っ張りながらねじ回してみる」とか
じゃダメ?
引っ張ることによっハネとねじ部分の摩擦が増すことが期待で
きると思うんだけど。
(まあ、ネジのかみ合い部分も摩擦が増すので、うまく行くと
は限らない)

どうしてもダメなら、グラインダーでトップキャップとばすと
かの荒療治しかないと思う。
856853:04/05/15 16:24
>>854さん >>855さん、お返事ありがとうございました。

ステムをゆるめて持ち上げながらねじを回し何とか外すことができました!
中でスターファングルナットがゆがんで、ねじ切れておりました。
走行中に外れるとかではなくてよかったのです。

パイプの中のナットの取り外しと新品の圧入を
自転車やさんに依頼してきます…。

今回は本当に助かりました。ありがとうございました。
857ツール・ド・名無しさん:04/05/15 16:33
スターファングルナットじゃなくてマルチプレッシャーアンカーにすれば?
858ツール・ド・名無しさん:04/05/15 17:14
便乗ですいませんが、スターファングルナットを取る方法ってありますか?
マルチプレッシャーアンカーにしたいのですが。
859853:04/05/15 17:19
>>857さん ありがとうございます。

マルチプレッシャーアンカー、調べてみました。
なるほど、圧入も無くて私にもできそうです。

ただ、あさひにも在庫が無いようで、できれば明日にでもほしいところです。
上野近辺でおいてあるところがあればよいのですが…ちょっとほかの販売店も
調べてみようと思います。
860ツール・ド・名無しさん:04/05/15 17:24
>>859
マルチプレッシャーアンカーは結構どこにでも売ってますよ。
東京ならまず置いていると思います。>>363
>>858
ひたすら押し込め。つかたたき込め。
たたくとき、「力をどこに逃がすか」をよく考えよう。
862ツール・ド・名無しさん:04/05/15 17:30
>>858
>>861
俺はボルトクリッパーで羽を切り取っちまったけどな。
あっさり取れた。
>>862
ん… そうか。そんな方法もあるな。
でもかなり浅い位置じゃないとダメじゃないか?
つか、俺そんな工具持ってないよ。
864862:04/05/15 17:41
>>863
確かに。俺もやけに浅い位置にあるなぁと思いながら切った。
さすがY系。
俺は最初のセットの時にどうも固定力に不安を感じて
外そうと思ったけどなかなか抜けないので面倒くさくなって
一番下に叩き落としてマルチプレッシューを使った。
当然コラムの下にまだ残ってる。
ハブのグリスアップをするんで、ついでにスプロケにマジックリンぶっかけて洗ってみたら、新品同様になった。
で、いざハブを開けてみたら、虫食いだらけだった・・・・・・
見なかったことにして普通にグリスアップして閉めたが、どーしたもんかな。
>>866
いや、交換しろよ。
868ツール・ド・名無しさん:04/05/16 10:46
シートポストのネジが錆付いて回らなくなりました。
どうすればいいですか?
>>868
クレ556などをちびちび付けて一晩おいてみるとか
870ツール・ド・名無しさん:04/05/16 10:55
プーリーのグリスアップってどうすればよいのでしょうか?
思いっきりパーツクリーナーをぶっかけてしまったのですが・・・
>>870
プーリーの軸をアーレンキーで外せばプーリーがぬける
プーリーの軸受がボールベアリングでなければ、蓋みたいなのがポロッと取れるから、
内部にデュラグリスを詰めて元に戻す
ボールベアリングのプーリーの整備法は別の人よろしく
872ツール・ド・名無しさん:04/05/16 12:00
シールドベアリングの場合は特になにもする必要ないです。
ディグリーザーぶっ掛けてもほとんどの場合ベアリングのグリスは残ってます。
それでも心配という場合は、針でシールドベアリングのフタをあけて中に
グリスを補充しましょう。
>>863
ボルトクリッパーがあの小さなステ管のなかで自由に動かせてハネだけ切れるとは思えんのだが…
>>872
シールドベアリングのシールって結構デリケートだから
はずすと微妙に変形して元の性能は出ないと考えた方がイイよ。
んなこたあない
876ツール・ド・名無しさん:04/05/16 17:56
自転車のメンテナンス用として専用の製品があると思うのですが、
チェーンや可動部分にクレ556を使用するのはどうなのでしょうか?
877ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:00
556はあんまりもちがよろしくないので、
自転車の潤滑にはあんまり向いてない。
(自分はさび落としと、きついネジを緩めるときに使ってる)
878ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:02
>>876
性能的には普通だけど、それ自体が変質しやすいからあんまりお勧めしない。
持ちもとても悪い。
ラスペネより持ちが良かったんじゃなかったっけ、556。
プラスチックやグリスに556が付着すると侵されるんでかけないほうが無難
556がプラにやばかったのは昔の話じゃなかったっけ。
グリスにゃよろしくないのは普通だけど。
メンテには使わないけど
チェーンには556使ってるなぁ
週に1回は呉556の話題が出るな
FAXページ作ったほうが良くないかい
884ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:51
>883
機械系のメンテ用品中では超有名だからね
FAXってなんだよ、FAQだったよ
883が呉の窓口になってくれると思ってた
887ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:16
クレクレタコラ
888ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:14
フレームの水抜き用としてBBハンガーの真ん中に2mmくらいの穴を...
これ、問題ありますか?「泥や水が入るようになる」以外で。
889ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:31
そうそう、556の呉工業といえば
CRC 6−66 MARINE FORMURA
クロモリフレームの内側に吹いとくと、錆防止にいいぞ
890ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:33
>>888
あれ?最近のフレームって穴開いてないの?
MTBかな?
ていうか普通さいしょから穴が空いてると思うんだが…
892ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:36
MTBです
893ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:43
>>892
フルアルミMTBでトップルートのものには確かに穴は開いてないね。
まぁなくてもいいと思うし、乗らない日にさかさにすればいいだけだとも思うけど。
というかだな
水抜き用としてあけるのに「泥や水が入るようになる」と思うなら
空ける意味ないじゃん・・・。
オイルサス装備車をひっくり返したらえらいことになりますよ
895ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:50
いや、入るようになるのは想像つくので、それ以外では?と思ったのさ。
長いこと逆さにしとくと、スターファングルナットのへんが錆びることも。

ロードバイクは開いてるんですね。
896ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:54
>>894
あなたは油圧ブレーキのバイクを輪行したことないんですか?
その程度じゃ空気かみませんよ。
897870:04/05/16 21:12
レスが遅れて申し訳ございません。
リアはLXなのでボールベアリングじゃない気がします。
ご指導ありがとうございました。
898ツール・ド・名無しさん:04/05/16 21:17
フレームの塗装剥離して、ピカールで磨いた後は車用のワックス掛けておけばある程度曇りにくくなる?

それとも他でいいのがあるの?
899ツール・ド・名無しさん:04/05/16 21:20
クリアを厚吹き〜コンパウンドで磨き が最強

クラックみつけ易いようにしてるんでしょ?
900ツール・ド・名無しさん:04/05/16 21:21
900(σ・∀・)σゲッツ!!
901ツール・ド・名無しさん:04/05/17 00:53
あまりに初心者な質問で申し訳ないですが、
タイヤのよこのギザギザの部分がリムから全体的に見えてるのですが、
タイヤはめ直したほうがいいでつか?
かれこれ200kmはこのまま走ってます。。
902ツール・ド・名無しさん:04/05/17 01:08
>>901
ギザギザの部分ってのは実際に見てみないとよくわかりませんね…。
心配なら(って、心配だから質問してるんですよね(w)、
(自分でできるなら)はめ直してみるか、
自転車屋とか詳しい人に見てもらうといいと思います。
903ツール・ド・名無しさん:04/05/17 01:10
>>898
剥離剤使った?それならピカールで磨くのも分かる。
899の言うようにクリアを吹いたあと、普通のコンパウンドをかけて、
最後にFMC 830-Pみたいな業務用超極細コンパンドで仕上げるときれいになる。
まぁ、下地の素材にもよるよ。
904ツール・ド・名無しさん:04/05/17 01:22
>902
何もおこってないので自転車屋に行くのも何ですので、
自分ではめ直してみます。メンテ本たまたま見てたら、
ギザギザでてちゃ( ´Д⊂ヽだめぽって書いてあったので
急に気になりますた。
905902:04/05/17 01:22
あ、タイヤ外さなくても、
一回空気完全に抜いて、チューブとか噛んでないのを確認して、
また空気入れ直してみるのもいいかも。
(タイヤが均等にリムにはまるのを確認。)

まぁ、とりあえず人に見てもらうのがいいよ。
906ツール・ド・名無しさん:04/05/17 01:25
バルブの付近だけとかでなく
全周にわたって見えるなら正常だと思いますがね。
907ツール・ド・名無しさん:04/05/17 01:26
>905
自転車詳しい知人はいないのでがんがってみます。
ありがとさんですヽ(゚∀゚)ノ
なんもないけど自転車屋に行くなんて、
そんなにたいそうなことじゃないから、
気軽に相談しに行っていいよ。
(そーいうの嫌いな店が無いとは言えないけどね)

カタログくれ、とか、
すっげ安い部品買うついで(ということにしておく)でもいいんだし。
>906
どもでつ。一度練習で外してみますです。
>908
儲かってなさそなので、ひやかしは悲しくなるので
些細なことは自分でやれるようになろうと思ってます。
色々かまって頂きありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。
今バルビエリのチェーンクリーナーについてるルブを使ってるが、アレはどういった素性のもので
ウェットとかドライとかどういった性質のものなんでしょうか?ルブを使うのはアレが
初めてなんで比較のしようが無い。
>>910
あれはなかなかいいものだ、チェーンが静かになる
ウェットだ
スターファングルナットのまとめですが。
1)下に打ち込んでそのまま打ち抜く。
2)下穴が小さくなっている場合は奥に隠したままであきらめる。
3)ボルトクリッパーで羽を切り取る。浅く打ち込んでいる場合。
4)ラジペンあたりで羽を曲げる、けっこう硬いけど。

このくらいですか?
次スレをたててみました。
スレ消化後にどうぞ。
914910:04/05/17 23:32
>911
ありがとう。あれはいいものなんですか。しかもウェットならここしばらく雨上がりの道を
走るのが多い分油が飛ばなさそうでちょうど良いですな。
このまえスプロケにオイルを吹き付けながらブラシをかけていたら、
ブラシの毛がボロボロになってしまった。
これは、やはり溶剤のせいなのでしょうか…。
おそらくブラシは化学毛だったです。
916ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:39
フェイシングって1000番くらいのヤスリがけでも問題ないですか?
前一回やってるし、精度出すだけなら問題ないような気がするんですけど。
917ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:42
>>916
・・・一回やってるなら、どうしてもう一度精度を出す必要があるの。
BBとか取り替えるのかな。
918豚速:04/05/19 21:46
>>916
平らにするだけならヤスリでもいいけど、
大切なのはBB取り付けのネジ穴の軸に対して平行をだすこと。
これはヤスリでは難しいと思う。

919ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:51
>>918
そうだよな。締め付けるときにきちんと圧がかからなくなるからな。
こうピタッとしないというか。
だから、リーマーとかフェイスカッターを使うわけで。
あのぅ、最近リアのほうがガチャガチャいって音がひどくなりつつあります。
変速は全く以上無いので、フリーとかハブとかプーリーから音がすると思うのです。
グリスアップしようと思うのですが、どんなグリスが良いのでしょうか。
921豚速:04/05/19 22:11
>>920
定番のグリスはデュラグリスだけど、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/grees.html
もうちょっと音の原因を考えたほうがいいのでは?
ガチャガチャというおとはグリス切れ以外の原因があると思う。
>>921
丁寧にどうもです。
擬音表現がかなりあいまいでした。
カチャカチャという感じで、ゴリゴリした感じではありません。
フリーを逆回転させると、中の爪がカチカチ言う音とかが最近目立つようになってきて、
プーリーもシャラシャラいってます。
チェーンにはオイルを注してみましたが、わずかに静かになった程度なので、
やはり回転軸関係にグリスアップしたほうがいいのかなと思いました。
923豚速:04/05/19 22:29
>>922
そうですか、大きなガチャガチャという音だと思ったので
チェーン廻りだとおもってしまいました。

グリスアップは無駄でないと思うので頑張ってください。
きのうのおさらい中
926ツール・ド・名無しさん:04/05/19 22:36
>>923
ハイ! ガンガリます。
927ツール・ド・名無しさん:04/05/19 22:39
>>925
これは920ちゃんのディレイラーとピボットとチェーンに注せという事なのかい?
928ツール・ド・名無しさん:04/05/19 22:46
チェーンを注すとはいかに。
929ツール・ド・名無しさん:04/05/19 23:01
フィニッシュラインのオイルをさ。
930928:04/05/19 23:02
かすみ目です他。
931ツール・ド・名無しさん:04/05/19 23:05
>>930 そうだったか。
目にも注しといてくだされ…
933ツール・ド・名無しさん:04/05/19 23:53
瞬僅少
934ツール・ド・名無しさん:04/05/20 01:34
スプロケを換えたら変速がスムーズにいかなくなってしまったのですが、RDを再調整すれば直りますか?
935ツール・ド・名無しさん:04/05/20 01:44
たぶん。

MTB用ディレーラーにロード用スプロケを使うと、
いくら調整してもイマイチ(使えないわけじゃない)ってことがあるらしいですけど。
936ツール・ド・名無しさん:04/05/20 01:48
ハブのグリスアップにホームセンターで買った
「リチゥームグリース(高速ベアリング用)」は使えますか?
937ツール・ド・名無しさん:04/05/20 01:52
高速ベアリング用って事はえらい粘度が高いような…。
適しているかはわからないけど、使えない事はないと思う。
938ツール・ド・名無しさん:04/05/20 02:08
>>937
ありがとう
939ツール・ド・名無しさん:04/05/20 02:12
高速ってことは逆に粘度が低すぎるんじゃないのか?
940937:04/05/20 02:15
まぁ高速でも飛び散らないって書いてあったオイルが、
えらい粘度高かったから(つか糸引きまくり)、そう思ったんだけどね。
941936:04/05/20 11:44
えっとドライバーですくったらサクッと切れる感じで、
すくった部分のその後の変形はなく、そのままの形です。
糸は全く曳きませんです。
942ツール・ド・名無しさん:04/05/20 11:55
リチウムが入っているグリスは、本来、高速ベアリングというか
大きな圧力がかかる機械部品なんかに塗布するものなのです。
といっても、私は粘度の事まで分かりませんです。

ハブとフリーはレスポがお勧めです。他はコストから考えてデュラグリスでしょうか。レスポは高いです。
943ツール・ド・名無しさん:04/05/20 12:08
まあデュラもリチウムグリスだから
944ツール・ド・名無しさん:04/05/20 12:49
BDスレで以下の質問をした者です。

BD-1Wですが、フロント大ギアから小ギアにシフトした時、
チェーンが完全に落ちなくて空回りしてしまいます。
この現象は主にリアギアのトップ側3枚で起こります。
販売店へ相談し、色々と見てもらいましたが、直りません。

自宅に戻り、大ギアをよく見るとギアカバー用の
ネジ穴5ヶとは別に4mmの穴がひとつ。
これに3mmのトラスネジを取り付けた所、
空回りが、最大でも1回転で小ギアに落ちるようになりました。
あと2カ所ぐらい追加しようと思うのですが、
これって正解でしょうか?

これに対して
BDはチェーンラインが厳しい為とのアドバイスを頂き、
無理な変速はしない方がよいことは理解できましたがが、
結局、ギアに空いていた4mmの穴は何の為だったのですか?

ますはその販売店名を晒すことからだな。
946ツール・ド・名無しさん:04/05/20 14:36
>>944
FDの調節でなんとか出来るはずです。
ご自分で試行錯誤しながらいろいろ試してみては?
ちなみにガイドピンはギアを大きくするのには大いに役立ちますが
落とすときにはそれほど効果はありません。
メーカーによってはもともとガイドピンの無いチェーンリングもあります。
947946:04/05/20 14:38
>>944
追加ですが、もちろん承知の程でしょうがインナーxトップなどは
もともと無理な設計なのでうまくいかないですよ。
そもそも使う必要がありませんから。
948ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:45
初心者質問ですみません。
ハブがナット式のmtbとクイック式のmtbを持ってます。
ナット式のタイヤ交換をショップにしてもらったとき、ホイールのセンターが
ずれてしまいました。ブレーキが突然片利きになったのですぐわかりました。
店にすぐ戻ったら、左右のナットの締め具合で調整してくれました。
そこで質問です。
★なんで左右のナットの締め具合でホイールの左右位置が変わるのでしょう?
★クイック式ハブでも、下手に締めると左右がずれたりしますか?
よろしくお願いします。
>>948
 ロードエンド、トラックエンドの場合ずれる事がある。その為位置調整するネジがある。
ストドロ(ストレートドロップエンド)の場合あまりずれる事は無いが、それでも少しずれる事がある。
なのでホイルをはめるときには、まっすぐ入ってるかチェックする。
950O.G(個性派!):04/05/20 23:16
>>948
ナットの場合は、ナットの回る動きでビミョーにずれたりしますです。
クイックの場合はぼくの場合、急いでいるときにズレタ状態で閉めちゃうことがあるな。
951ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:29
サイメン行くと、和○サイでさじを投げられたものも治してもらえるそうです。
952ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:33
>>944
チェーンが外側に脱落した際、クランクとギア板の間に
チェーンが詰まるのを防ぐためのピン、を取りつけるための穴かと。
ギアカバーが付いているなら必要の無い部品です。
953ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:52
>>949-950
ありがとうございます。つまりはナットだろうがクイックだろうが、
車軸が斜めに(微妙に)ずれたままとめてしまうのが主原因ということですね。
てっきり、軸は合ってるのに左右にずれることがあると勘違いしてました。
954ツール・ド・名無しさん:04/05/21 07:56
944です。
みなさん、ありがとうございます。
946さん、FDの調整はかなりやりました。
ただ、内側へはディレィラーがフレームに当たるので削らない限り無理みたいです。
トラスネジの丸い頭は非常にうまく機能してくれます。
小ギアの頂上へチェーンの端が乗っかったまま空回りしてたんですが、
このネジが小ギア側へ強制的に押してくれるんですよ。
955ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:14
よくチャリをこぐ音に「キコキコ」ってありますが、
そこまでではないんですが、こいでいる間(手で回しても音はしません)
「キュッ、キュッ」とクランク辺りから音がするようになりました。
注油ってそこにしていいでしょうか?
956ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:15
>>955
だめです。
クランクを外し、BBの回転を確認してください。
渋いようでしたら交換。
>>956
マニュアル君か?
ただのママチャリだったら油差しておけば(とりあえず)OKだと思うがどうか?
いよいよ駄目になってから交換しても遅くはない。
それこそ7980円の自転車だったらなおさら。

ということで、>>955 はどんな自転車なのか書くべし。
958955:04/05/21 22:25
あ、ロードです。
BBはカンパミラージュ。
距離は、サイコン無しですが3000キロいってないはず。
交換には早すぎるような・・・?


クランク緩んでる?
それともペダル?
959ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:26
>>958
とりあえズ」緩む可能性ノアる部分はまぢじめ汁
960豚速:04/05/21 22:33
>>955
走行中にクランクのあたりから音がするように聞こえても
実際は違うところから音がしていることはよくあります。
まずは音が出ているところをよく調べてみる。
音のでるタイミング、(クランク1回転に付き一回か、
速度一定なら一定のタイミングかなど)
サドルから腰を浮かせてみる、
ハンドルから手をはなしてみる・・・等々。

クランク周辺かとおもいきやサドル廻りだったりすることはよくあります。
961955:04/05/21 22:37
>>956さん
>>957さん
>>959さん
>>960さん
ありがとう。
ちょっと様子見てみますね。
962ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:39
>955
漏れのミラージュは2000kmで
トルクをかけるタイミングごとに「ニキ。ニキ。」というようになった。
シャフトのねじれ剛性の不足も感じていたので、BBのみケンタに交換。安いし。
963ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:40
ニクニク
スプロケを洗いたいんですが
おもむろに車輪を外して、シトラスディグリーザーをぶっかけて、
ブラシでゴシゴシやったあとどうしたらいいですか?
すいません忘れてました
車種はロードレーサーです。
966ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:47
>>964
スプロケの正しい洗い方
1.車輪を外す
2.スプロケを外す
3.ディグリーザーを軽く吹く
4.ウエスで拭く
5.ピカー!

>>964
薄手のボロタオル持ってくる

両端を突っ張るように持つ

スプロケットの歯と歯の間に…

うおりゃーー(ゴシゴシ)


俺はやってないけどね。ホイールは外すといいらしい。
すまん、ホイールはずしてるね。
なるほど! わかりました。
水で流したりはしなくていいんですかね。
970ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:53
>>969
スプロケ外さないならディグリーザーはぶっ掛けちゃだめだよ。
ウエスにしみこませてフキフキ。
971ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:54
>>964
とりあえずきれいに汚れが落ちたか確認する
972955:04/05/21 22:56
>>962さん
この機にグレードアップもいいかもしれないですね。
出費はいたいけど・・・
>>964
自転車の構造を先にお勉強しなさい。まじで。
スプロケにディグリーザーかけたぐらいでドロドロ流れ落ちるような
やわいシールドな訳ないだろ
>>969
特に必要は無いと思われ。>水
前、店のおじさんに聞いてみたら、
水でチョロチョロ流す人もいるそうだと。
どちらにしろ残っててもOKかと。
976962:04/05/21 23:00
>955
ケンタのBBは2000円しません。クランクはケンタ以下は共通。
クランク抜きとBBはずしの方が高くつくね...
977ツール・ド・名無しさん:04/05/22 12:33
シマノの片面SPDペダルですが、グリスアップしようと
よく構造も知らずに勢いでバラしてしまいました。
すると、ハブみたいにWナットなんですよね。
穴の奥で玉押しとナットを締めて調整する為の
特殊な工具があるのでしょうか?
組み付けはどうすればよいのでしょうか?
とりあえず、適当な深さまで玉押しを締めて回転が
かたくならない程度にナットを締める事しかできず、
Wナットの効果が期待できず、非常に不安です。
978ツール・ド・名無しさん:04/05/22 13:12
979ツール・ド・名無しさん:04/05/22 14:56
978さん、ありがとうございます。
ちと高いですが、購入します。
980ツール・ド・名無しさん:04/05/22 15:11
と思ったのですが、PD-M324に対応してないですね。
対応した物を調べてみます。
何度か輪行をしたからなのか、ホイールとチェーンステイが
軽く接触しているようです。アルミフレームなんですが、
エンド修正可能なんでしょうか。
>>981
何かの勘違いじゃなくて?
ホイールとチェーンステイが接触するほどだったら、乗ったときに
相当違和感あると思うんだけど。

で、もし本当にそんなにゆがんでるのなら、エンド修正レベルじゃ直らない。
多分そのフレーム駄目なんじゃないかな。

ということで、「勘違いでした」ということを期待してます。
983O.G(個性派!):04/05/22 21:58
>>981
スポークテンションが落ちてたりしません?
レスありがとうございます。
うまく説明できないのですが、接触するのはチェーンステイのBB付近で
元々左右ギリギリで収まるようなフレームなんです。
まっすぐの状態でも、左右5ミリくらいのクリアランスしかないです。
タイヤを以前より少し太いものに換えたら接触するようになりました。
ホイールのゆがみも疑ったんですが、違ったようでした。
>>984
もともと、太いタイヤが入らないフレームかもね
23CはOKだけど、25Cはアウトなのもあるし
986ツール・ド・名無しさん:04/05/22 22:12
わかった。タイヤが太いんだよ!!
987981:04/05/22 22:26
チェーンステイの左側にあったってしまうので、
まっすぐにホイールが収まれば太さの面は問題ないと思います。
今回、太くしたせいで、いままで気づかなかったずれに気づいたというか。
988O.G(個性派!):04/05/22 22:43
>>987 :981
フレームもホイールも、ペダルを踏み込むとゆがみますよ。
メーカーによってある程度差はありますが、どんなやつでも一緒です。
動いてない状態で大丈夫でも意味ないです。
対策としては、
1)ホイールをがちがちに硬く組んでみる。
2)タイヤを細くする。
3)気にしない。
の三つかな。
リアホイールがきちんと入ってないに一票
世間が能天気にサップVS藤田に盛り上がってる
今こそ1000チャンス!

990
991
992981:04/05/22 23:42
>988
たびたび、ありがとうございます。
乗ってない状態で、接触するということは、
乗車したらもっとあたるようになるということですよね。
テンション高めつつ、タイヤを細くする方向で考えてみます。
993!
>>981
 可能性
1.ホイルがまっすぐエンドに入っていない。
2.ホイルのフレ。
3.ホイルのセンターがずれている。
4.フレームが歪んで芯が出てない。
1〜3なら十分修正可能、4はショップで見てもらわんと何とも。
何にせよ、自分で原因が判らんのならショップに持ってく。
芯が出るの出るってどういう意味のつもりですか?
日本語としておかしいですよ
何語のつもりですか?
996981:04/05/22 23:58
>994
レスありがとうございます。

1,2は大丈夫そうです。
やはり気持ち悪いので一度、お店に持ち込んでみます。
997ツール・ド・名無しさん:04/05/23 00:01
さ ぁ い き ま す よ ぉ ぉ ぉ
998ツール・ド・名無しさん:04/05/23 00:03
おわりん
999ツール・ド・名無しさん:04/05/23 00:04
998?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。