ロード初心者質問スレ stage 21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1mika
ロードバイク初心者のための質問スレです!!!
荒らし・騙り・ネタは禁止です。
スレ違いや詳しい議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るとレスが貰いやすい等)
購入相談はこちらへ、
初めて買うロード、どんなのがいいカナ? Part11
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056298614/l50
過去スレ・その他関連スレは>>2-10あたりに。
2mika:03/07/26 06:24
3mika:03/07/26 06:26
重要関連スレ~その2
ロードバイクのホイールなにがいい?15穴ハブ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057759329/
WO(クリンチャー)タイヤ使っている人3本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048166904/
★☆★やっぱりチューブラーだよな★☆★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007296304/
二台目ロードどれが(・∀・)イイ? 購入相談2回目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057943573/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054008797/
街乗りロード2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1018453779/
ロードバイクのコンポなにがいい?2セットめ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036505574/
【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part4■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045574416/
ロードバイクのブレーキについて語るスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033440267/
【中途半端を】フラットバーロード4【極めた?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055381145/
ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/
おいお前ら、ピストはナニが良いと思いますか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034435427/
(サイクルベース名無し氏のサイトは http://www3.to/cb-nanashi/ )
4ツール・ド・名無しさん:03/07/26 06:29
過去ログ張り終わったところで
>1
乙!
5ツール・ド・名無しさん:03/07/26 06:30
>>1
z
6mika:03/07/26 06:32
>>4
まっていてもらってどうもです。
74:03/07/26 06:39
いまさら2げともないだろうから…(w



ときにおまいら
チェーンルーブのお勧めってなんですか?
8ツール・ド・名無しさん:03/07/26 06:48
ワコのメンテルーブ。とっても静かです
9ツール・ド・名無しさん:03/07/26 06:51
ロード乗りは小径車乗りが嫌いだと聞きました。
どうしてですか?
10ツール・ド・名無しさん:03/07/26 06:55
>>9
別にキライじゃないし。
他の車種をキモイというのは他の車種も欲しいのにお小遣いで買えない
厨房だけだ。
>>10
ありがとうございます。安心しました。
12ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/26 07:11
∧ 自∧   
(ミ・管・)はいきたぎゃ
      ちつもんがあるぎゃ
>>12
きゃっかします
14ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/26 07:15
∧ 自∧   
(ミ・管・)んじゃいいです
      しんせつなななしさんがいるときにまたきます
きょかします
16ツール・ド・名無しさん:03/07/26 10:30
ロードのホイールって何インチっすか?ちなみにのっているのはFCRー1
17ツール・ド・名無しさん:03/07/26 10:37
>>16
700C。こういえば、ショップで通じる。
サイズ的にはママチャリの27インチに近いけど、互換性は全くない。
18ツール・ド・名無しさん:03/07/26 11:46
前スレの最後の方で室内保管の話が出てたのですが
みなさん外でタイヤとか汚れてきた場合も家に入れてるのですか?
床や絨毯が汚れないですか?
下に新聞紙とか引いてるのかな
19ツール・ド・名無しさん:03/07/26 11:52
玄関に置いてます壁掛けと地面に、後は外
20ツール・ド・名無しさん:03/07/26 11:53
>>18
家の中では転がさずに担いで持ち運び、ラックにかけて、タイヤを軽く掃除。
ラック買う前は100円ショップでブルーシート買ってきてその上においてた。
21ツール・ド・名無しさん:03/07/26 11:54
>>18 ウンコでも踏まない限りは気にしてない。
MTBでダート走った後は洗車してる。
>>18
家に入れる前に、汗だくのグローブでタイヤをふく。
グローブは洗濯。
23前スレ955:03/07/26 12:53
>>988
それ気に入った。
通販で安いのでも探します。
24前スレ955:03/07/26 12:55
ということで18さんにも前スレ988のタワーを薦めます。
>>前スレの989
俺、バイクタワーの箱担いで、電車で帰ったことあるよ(w
26ツール・ド・名無しさん:03/07/26 16:36
>25

剛脚では無く剛腕自慢
27ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/26 16:37
∧ 自∧ 
(ミ・管・)ノしつもんしてもいい?
28”ヘ( ̄- ̄ ):03/07/26 16:38
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
ヌーブラってエロくねーか?
>27
ちゃんと漢字使うならいいよ
30ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/26 16:43
∧ 自∧ 
(ミ・管・)えーと、ロード自転車は、前傾になるのにシート薄いでしょ
ちんちん痛くならない? MTBでもけっこう痺れて来るけど。
マジレスですよ。
31ツール・ド・名無しさん:03/07/26 16:45
穴あきサドルを使う
32ツール・ド・名無しさん:03/07/26 16:48
>>30
レーパン+穴あきサドル。それでもダメならサドルをちょっと前下がりに。
33ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/26 16:48
でも硬いでしょ辺り所って違うの、みんな痺れたりしないの
34ツール・ド・名無しさん:03/07/26 16:49
>>30
それなりに痛くなるよ。
だから俺はややケツ骨の方に体重をかけている。
35ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/26 16:49
レ−パンはちょっとまだ抵抗が有るぎゃ
36ツール・ド・名無しさん:03/07/26 16:49
>>33
SLRみたいに一見薄くて硬いのは、案外しなるので大丈夫(な人もいる)
37ツール・ド・名無しさん:03/07/26 16:50
いんなーぱんつでもええよ
38ツール・ド・名無しさん:03/07/26 16:50
>>35
生レーパンに抵抗があったら、カーゴパンツや短パンの下に
アンダーウェアとしてレーパンはくといいよ。
パールのパッド付きインナーはパッドが薄すぎるのでお勧めしない。
39と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/26 16:51
>>30
前傾強くて腕の方にも力が多くかかるようになるから、
あんまり心配しなくていいよ。
それよりサドルとケツの相性の方が大きい。
ロードだから薄いサドル、とか考えなくていいから、
自分に合ったサドルを使えばいい。
40ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/26 16:51
SLR?
みんなどの位でびりびりしてくる?
おりは30Kmぐらいから、でちょっとひっぱたりするよね
41ツール・ド・名無しさん:03/07/26 16:54
レーパン履いてると、チンチンは別に痛くならないよ。
尿道は結構痛くなるけど。
42ツール・ド・名無しさん:03/07/26 16:55
>>38パンツはいて、レ−パンはいて、カーゴはくって事?
むれそう
43ツール・ド・名無しさん:03/07/26 16:57
>>42
その場合、パンツは履かない。
つか、普通レーパンの下は何も履かないでしょ。

>>40
SLRってのは
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/italia/slr.html
こんなペラペラサドル
44ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/26 16:58
∧ 自∧ 
(ミ・管・)中に履くレ−パン捜す事にしますぎゃ。
ありまとさんだぎゃ来週かその次くらいに納車されそうだから
乗ってみてまた質問するぎゃ、ちんちんひっぱるのわおりだけみたいだったぎゃ
45ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/26 17:00
∧ 自∧ 
(ミ・管・)かっこいいぎゃ>>43
46ツール・ド・名無しさん:03/07/26 17:25
ここで、質問に答えてくれているローディさん達へ、
普段(ちょい乗りの時とか)は、どんなバイクに乗っているのですか?
47ツール・ド・名無しさん:03/07/26 17:26
チョイノリですが
48ツール・ド・名無しさん:03/07/26 17:30
ママチャリ。ロードに乗るときはレーパン、ジャージで気合を入れる。
49ツール・ド・名無しさん:03/07/26 17:30
★貴方をそそるエロティックな美女たちです・・・(;´Д`)ハァ〜★
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
50ツール・ド・名無しさん:03/07/26 18:30
>>46
普段はスリック履かせたMTB、
ロードは、結構気合入れないといけないから、
おっさんにはきついだよね (w
51ツール・ド・名無しさん:03/07/26 18:38
>>46
超近距離(すぐそこの商店街)はママチャリ。
半径15Kmぐらいの街乗りはクロスバイク。
チャリを3つも4つも使い分けるなら
ロードと原チャリのがいいね(w
53ツール・ド・名無しさん:03/07/26 19:16
>>46
近くのコンビニから片道100キロまで信頼のラグドスチール。
54ツール・ド・名無しさん:03/07/26 19:26
>>53
去年大分でみたけど、本人?

漏れもママチャリかなぁ
えっ?! そんなレスで個人特定されるの??
56ツール・ド・名無しさん:03/07/26 19:35
>>55
されるわけないじゃん
ただ、あのラグドスチールは本当に美しかったよ
雨の中のレースで使わなくても良かったのに、もったいない・・・
って思った。
57ツール・ド・名無しさん:03/07/26 19:48
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040096152/33
↑のレスのようにクランクを回す度にパキッっと音がするのですが
さっさとBB交換したほうがイイ!ですか?
ちなみに今BBはティアグラで105に交換しようかと思ってます
まだ走行距離は500km程で交換するには少しもったいないと思ってます
どうですか?
58ツール・ド・名無しさん:03/07/26 19:50
500kmでカートリッジBBが死ぬとは思えない。
BBの寿命ではない。まず間違いなく。
ペダルの増締め、クランクの増締め、BBの増締めとネジ山へのグリス塗り
などチェックポイントはたくさんある。
59ツール・ド・名無しさん:03/07/26 19:50
あと105のBBはティアグラには使えないぞ。チェンホイールも交換しないと
いけない。
60ツール・ド・名無しさん:03/07/26 20:00
>>58-59
レスサンクス
とりあえず BB外し工具を明日買うことにします
で 一度BB外してネジ山のグリスアップ、クランクの増し締めをやってみようと思います
61ツール・ド・名無しさん:03/07/26 20:02
>>60 ティアグラはワンキーレリーズではないからコッタレス抜き工具もね。
あと300mmのしっかりしたモンキーレンチも。
62ツール・ド・名無しさん:03/07/26 20:03
輪行袋なしで電車(新幹線)乗るのって駄目だよね?
63ツール・ド・名無しさん:03/07/26 20:07
ペダル漕ぐたびにカリカリ鳴るのはチェーンに問題あるんでしょうか?
やや錆びてきてますが自分的にはチェーンじゃないような気がしてます。
ほかに怪しいところを教えてください
6453:03/07/26 20:08
>>54
いや、ただの東京の目線ジャー。
65ツール・ド・名無しさん:03/07/26 20:10
>>61
200mmのモンキーじゃキツイですか?
コッタレス抜き道具とはどんなモノですか?
66ツール・ド・名無しさん:03/07/26 20:12
>>65
200mmじゃかなりキツい。おそらく規定トルクに達しないだろうし
、外すのも難しい。
コッタレス抜きはクランクを外す工具だ。
67ツール・ド・名無しさん:03/07/26 20:16
>>62
ダメなんじゃないかね?
>>63
シフトワイヤかな。適正なテンションじゃないと各ギヤのシフト溝にチェーンがかすってガチャガチャ鳴るぞ。
っていうか注油しろ。
68ツール・ド・名無しさん:03/07/26 20:16
>>63
ディレイラー(変速機)にチェーンが擦ってるとか。
STIの左で微調整できるよ。当たり前のことでゴメンなさい。
>>66
サンクス
明日色々いじってみます
70ツール・ド・名無しさん:03/07/26 20:35
ルイガノ RHC 159,000円
http://www.akiworld.co.jp/lgs/items03/bikes/rhc.html

アンタレス201 120,000円(105バージョン)
http://www.jitensya.co.jp/antales_hp/f_201.html

この二台で迷ってます。
基本的には通勤(10キロ)ですが、たまに遠出もします。

スペックや乗り心地、その他インプレやアドバイスがあれば教えてください。
>>70
http://www.rakuten.co.jp/ride-on/501534/501543/501557/

是非、買ってインプレしてくれ
>>70
16マソも予算あるならもっとマシなのあると思うのだが、、
もうちょっと探してみた方がイイ!と思う
73ツール・ド・名無しさん:03/07/26 20:48
>>70
その予算ならもっといいのが買えるよ。
例えば
http://www.panabike.com/occ27.htm
これが特筆すべきなのは精度もさることながら
、サイズが10mm刻みでハンドルの幅やハンドルステムの長さまで選べること。
あとからパーツ換えてポジションあわせしなくても最初から適性サイズの自転車
に乗れる。またカラーもオーダー可能。
105仕様がお勧め。またホイールがきちんとしたものがついてくるのもイイ。
>>70
105で組んだら7マソ位のフレームを使える
工賃考えて6マソってとこかな
もっとイイ!選択肢は沢山あると思うぞ
75ツール・ド・名無しさん:03/07/26 21:03
フレームに使われてる素材っていろいろあるけど、
それぞれの違いがよくわからん。
どなたかそれぞれのメリットデメリット、簡単に教えてくだされ。
76ツール・ド・名無しさん:03/07/26 21:10
インターマックスのサンペレグリーノ

ホリゾンタルのモデルを見つけたのですが、これは何時のモデルなのでしょうか?
77ツール・ド・名無しさん:03/07/26 21:19
78ツール・ド・名無しさん:03/07/26 21:20
ロードシューズ&ペダル買ったらグリスおまけでつけてくれたんですが
これっていったいどこにつけるの?
79ツール・ド・名無しさん:03/07/26 21:23
>>75
ラグドスチール=しなやか、個性が出しやすい、重い。
軽量スチール=軽い、しなやか。
アルミ=硬い、軽い。
チタン=しなやか、そこそこ軽い、高い。
チューブラカーボン=しなやか、あんま軽くない、サイズが結構ある。
モノコックカーボン=エアロダイナミックな形、硬さは色々、軽くはない、サイズが無い。
マグ=しなやか、軽い。
さあ、みんな突っ込んだり追加汁!
>>78
おけつ
>>78
そんなのいくらでもある
トルクのかかるところ BBやハブペダルシャフト
錆びるところ ボルト穴やネジ山ペダルのネジとか
とりあえずメンテ本でも見てみれ 
82ツール・ド・名無しさん:03/07/26 21:25
モールデッドカーボン=軽量、素材で硬くもしなやかにも、激高。
>>82
初心者にはそれ位で十分過ぎるほどだろ?もういいと思う
84ツール・ド・名無しさん:03/07/26 21:28
今日はどんな感じ。
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
8575:03/07/26 21:43
>>79>>82
即レスありがとう。
カーボンにこんな種類があるとは知らんかったわ。
硬い=よく進むけど疲れる
しなやか=長距離向け
って理解でいいんだよね?
あとカーボンバックってのはカーボンの種類の一つなのかな?
86ツール・ド・名無しさん:03/07/26 22:06
>>85
後ろ△がカーボンってこった。前△のもあるし、
シートステーだけチェーンステーだけカーボンもあるんじゃね。
87ツール・ド・名無しさん:03/07/26 22:07
>>85
そうそう、硬さはそんな感じ。
カーボンバックは後ろ3角にカーボン使って、漕ぎに関しては前3角の性格を持たせつつ乗り心地を良くっていうフレーム。
88ツール・ド・名無しさん:03/07/26 22:28
>>79
チタンもパナは安い
89と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/26 22:35
(チタンにしては)安い、でしょ
90ツール・ド・名無しさん:03/07/26 22:47
車種別ツッコミはきりねーべ。
9170:03/07/26 23:01
>>71>>72>>73>>74
レスありがとうございます。

遅くなって恐縮なのですが、ルイガノは何が駄目なんでしょうか?
パナがサイズ出せてイイ!のは分かりましたが、、

駄目な理由とか教えていただけるとうれしいです。
ちなみにルイガノは見た目で気に入ってます。
92ツール・ド・名無しさん:03/07/26 23:06
じゃぁルイガノで良いんじゃない
93ツール・ド・名無しさん:03/07/26 23:24
>>91
性能も大事だけどさ、
『気に入ったのを買う』、これが一番大切だよ。
性能の差なんて、そのバイクを好きかどうかという問題の前では
ささいな事なのです。
94便乗失敬。:03/07/26 23:53
TREKの1400と
ルイガノのRHCだとどっちが良い??
95と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/27 00:03
初めて買うロード、どんなのがいいかな?part12
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058453047/l50
こういうスレもあるんですけど…。

トレックの方がいいかな
96ツール・ド・名無しさん:03/07/27 00:11
そうします。。失礼しました。
97ツール・ド・名無しさん:03/07/27 00:18
どうでもいいけどみんなツール見てんの?
見終わった〜
99ツール・ド・名無しさん:03/07/27 06:55
おはようございます
先ほど、
愛車(フラットバーロード、フロント1枚、リヤはソラ8枚)の後輪スポークが一本切れているのを発見いたしました
タイヤはやや振れています。

1.自転車を購入した店までは家から50キロ程なのですが自走で行っても平気でしょうか
(途中で振れが酷くなり動けなくなる確立はどの程度か)
2.スポーク交換というのは1本だけ交換するものですか?
 それとも、まだ切れていない他のスポークも損傷があるとして全部交換でしょうか
3.現在のメカはソラ(8枚)ですがこれをティアグラ又は105に変更するにはホイールごと交換でしょうか
 またその時の大体の費用は如何ほどでしょうか

お願いいたします。
100ツール・ド・名無しさん:03/07/27 07:01
1.32本とか36本組なら現状でぶれが出ていなければ
  自走で大丈夫ですよ
2.普通は1本だけ交換します

3.こちらを参照
  http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gokansei.html
101ツール・ド・名無しさん:03/07/27 07:14
>>91
ホイールが気に入らん。トリプルが選べない。
102ツール・ド・名無しさん:03/07/27 07:29
1000円で売ってたこんな感じのスタンド買ったんですが
安物のせいなのかなんなのかどうしてもうまくセットできません。
スタンド側の幅狭すぎませんか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/rink/sos/vstand.html
ハートレートモニタとサイクロコンピュータってどっちを先に買えば良いですか?
両方買うお金もポラール買うお金もありません。
104ツール・ド・名無しさん:03/07/27 07:37
>100さん
ありがとうございます
1.の
>現状でぶれが出ていなければ
ですが フレています(汗
おそらく36本ぐみなので、50キロくらいなら平気ではないかという希望的観測のもと、
月曜の朝に出かけてみます。


ホイール交換も微妙に高いですね、、、
105ツール・ド・名無しさん:03/07/27 08:17
>>102
そのあさひのページよく読んでみなよ。
取り付け幅変えられる(けっこう無理やりだが)って書いてある。
おれもそうやって使ってる
106ツール・ド・名無しさん:03/07/27 08:17
>>103
自転車のためならメーター。
自分のトレーニングのためなら心拍計を先に買いなさい。
でも心拍計は6000円くらいからだけどメーターは2000円くらいので
十分でしょ。キャットアイベロ2で十分だよ。
心拍計買えてメーター買えないってのはおかしいぞ。
その6000円を捻出したら2000円も辛いのです。
とりあえず、トレーニングしたいのでハートレートモニタを先に買います。
ありがとうございました。
108ツール・ド・名無しさん:03/07/27 08:26
まだ一度もメンテナンスしたことないんですが右も左もわからないので
どこかの店のメンテ講習会でも行ってみようと思うんですがこのご時世
でもやってるとこあるんでしょうか?ちなみにメンテ本(ミニ版)は持ってます
が軽油で洗浄とか書いてあってかなり本格的な雰囲気なので途中で挫折しそうで
なかなかできません、、
109ツール・ド・名無しさん:03/07/27 08:29
確かにあの本はちょっとわかりにくいな。やっぱ写真じゃ作業の詳細はつかみにくいかも。
身近に教えてくれる人いないかな?そのほうがマンツーマンでわかりやすいと思うんだけど。
110ツール・ド・名無しさん:03/07/27 08:33
>>108 メンテ本の写真よりシマノの取り扱い説明書のイラスト
のほうがわかりやすい。
そっちみたほうがいいぞ。
111ツール・ド・名無しさん:03/07/27 08:39
>>109
近くの自転車屋でも教えてくれたりするんでしょうか?
>>110
その説明書ってロード買ったときについてくるものですか?
だとしたらそんなものもらってないです(汗
112ツール・ド・名無しさん:03/07/27 08:52
>>109
買った店なら教えてくれるでしょ。
まああんまり専門的なことまでは教えてくれないだろうけど

そうでない店なら、まあ店次第かな・・・

ちなみに島野の説明書は完成車にも一部ついてくることがある。
本体の説明書と一緒にディレラーとかの説明書はたいていついてくる。
でもこれも店次第でつけないところもあると思う
113ツール・ド・名無しさん:03/07/27 08:58
>>111
説明書は完成車買ってもついてこないよ。
シマノのwebからどうぞ。パーツ単位で買えば手に入る。
http://cycle.shimano.co.jp/frame_manual.html
114ツール・ド・名無しさん:03/07/27 08:59
アスキーって通販ショップのアドレス教えてもらえませんか?
115ツール・ド・名無しさん:03/07/27 09:01
教えてもいいけど、
通販スレの関連スレにURL貼ってなかったかな?
アスキーサイクルでぐぐるとかね。
116ツール・ド・名無しさん:03/07/27 13:29
700×25cのタイヤはいているものでつ。
自転車屋で「この自転車に合うチューブください」
といって、700×18/23cのチューブ渡されたんだけど、合ってるのかな?

教えてくだせぇ。
117ツール・ド・名無しさん:03/07/27 13:30
といって→と言ったら
118ツール・ド・名無しさん:03/07/27 13:56
>>116
大丈夫だとは思うが、メーカー推奨値から外れてるから合ってはいない。

通販とか利用してちゃんと適合するのを、何本かストックしておくといいんじゃないのかな。
119ツール・ド・名無しさん:03/07/27 13:56
>>116
厳密には合ってないけど、無問題。
120ツール・ド・名無しさん:03/07/27 14:01
アルテグラの14-25tのスプロケットを付けたら、
14tの時にディレーラーのプーリーと干渉してカシャカシャ音がしてしまう。
これはディレーラーのどこを調整してあげればいいのでしょう?
こうなるんじゃないかなという気がしながら購入したのだが・・・。
121ツール・ド・名無しさん:03/07/27 14:04
レスどうもっす。
合っていないようですが、大丈夫そうでつね。(これでパンクが多発するとなったら嫌ですが)

もう1ついいですか?
携帯ポンプ買ったんですが(ゼファール)、空気の入れ方がよくわかりません。
なにか、アダプタとか付けないといけないんでつか?
122ツール・ド・名無しさん:03/07/27 14:05
>>121
バルブ形状を確認してください
123ツール・ド・名無しさん:03/07/27 14:06
>>120
Bテンションボルトで調節してください。
124ツール・ド・名無しさん:03/07/27 14:06
プーリーと何が干渉するんだ?
125ツール・ド・名無しさん:03/07/27 14:12
??

フレンチバルブでつ。(??
126ツール・ド・名無しさん:03/07/27 14:14
フレンチバルブ対応のものを買って下さい。
127ツール・ド・名無しさん:03/07/27 14:15
・・・・・・・・・・・・・・

米・仏対応のもの買ったんですが・・・・・・・
128ツール・ド・名無しさん:03/07/27 14:21
あー中のパッキンをひっくり返すってオチじゃないのかな?
129ツール・ド・名無しさん:03/07/27 14:21
>>127
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zefal/820.html

一応ここを見てみてください。
130ツール・ド・名無しさん:03/07/27 14:34
サンクッす。

米式になってました・・・。
クルっと回して仏式・・・・・・・・。

説明文が英語だったからチンプンカンプン
ふぅ。やっと空気入りますたw

初心者なもので・・・
お騒がせしますた
131ツール・ド・名無しさん:03/07/27 14:46
>>120
あ、、、Bテンションですね。ありがとうございました。
132ツール・ド・名無しさん:03/07/27 14:54
今、安いクロスバイクに乗ってるんですが、ロードのスピードに
憧れてこれから買おうと計画してる者ですが、よくロードはパンク
しやすいと聞きます。
特にチューブラータイヤは。で、それでは困るのでWOタイヤにしよう
と思ってるのですが、このWOタイヤでもパンクは頻繁に起こるもの
なのですか?教えてください。
133ツール・ド・名無しさん:03/07/27 15:06
>>132
>よくロードはパンクしやすいと聞きます。

誰に聞いたかは知らんが、それは迷信だ。
チューブラーがWOよりパンクしやすいということも無いだろ。

WOの方がパンク修理が楽なのは確か。
134O.G(個性派!):03/07/27 15:07
>>132
去年は一度もパンクしませんでした。
今年は、、、一度パンクしたかな?
ってぐらいの頻度でパンクしますでス。
ちなみに年間走行距離、一万キロ前後。
オフロードも走ってます。
135132:03/07/27 15:11
ホントですか!?
分かりました。ありがとうございます。
136ツール・ド・名無しさん:03/07/27 15:15
ギアをもっとも軽いのから3段目ぐらいまでにギアチェンジして
漕ぐとカリカリと耳障りな音がしてきます。よく観察してみたんですが
見た目上はなんら異常はなさそうでした。チェーンは軽くさびてます。
原因はなんなのでしょうか?
137O.G(個性派!):03/07/27 15:21
>>135 :132
あ、空気圧計を購入して、
空気圧のチェックは毎日することをお勧めしますです。
138O.G(個性派!):03/07/27 15:26
>>136
本気?
ネタのような気がするが、、、

とりあえず、チェーンに油を差してクダハイ。 (^^;)
139ツール・ド・名無しさん:03/07/27 15:28
>>136

お前>>63か?
調整は完璧なのか?
14063:03/07/27 15:32
ネタじゃないです。
ディレイラーの調整は一度もしたことないです。
あとでチェーンクリーナーキットで洗浄→注油はしてみます
141ツール・ド・名無しさん:03/07/27 15:39
WH-R540を買ったんですが、パナの空気圧計が使えないことに気付きました。
で、あさひのサイトをみたら、『ディープリムや、シマノの完組みホイールには、
ロングバルブチューブ、もしくは、バルブエクステンダーが必要です。』
と書いてあったので買おうと思うんですが、どちらがいいでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/124_all.html
のなかから教えていただけるとありがたいんですが。ちなみにタイヤは
ミシュランのメガミウムです。
142ツール・ド・名無しさん:03/07/27 16:16
>>140
多分ワイヤー伸びで引き量が狂ってきているだけだと思われ。
ここみて調整してみ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html
143ツール・ド・名無しさん:03/07/27 16:28
ほのぼのしちゃうのね
144ツール・ド・名無しさん:03/07/27 16:39
>>132
ロードに慣れてない人が普通の自転車の感覚で段差とか走るとパンクすると思いまつ。
14575=85:03/07/27 16:47
>>86>>87
遅くなったけどレスありがとう。
ロードって奥深いなぁ。
14654号 ◆UDvmn0MRSk :03/07/27 17:15
>>141
エクステンダーはやめとけ。ロングバルブチューブがイイよ。
147ツール・ド・名無しさん:03/07/27 17:54
案外パンクしないもんだよ。
漏れも乗る前までは「パンクしやすいんだろうな」とか心配してたけど。

段差もヘッチャラじゃない?
段差通るときは20km/mくらいに減速してるけど。
極力、車道走るようにはしてる。
なんつーか、パンクするときはするんだな。

で、レバー使ってチューブあぼーんしたり、
バルブんとこ挟み込んで空気入れた直後に破裂したり、
タイヤが上手くはまってなくてチューブがはみ出てパンクしたり、
なんだかんだで1ヶ月に5回ぐらいパンクしたこともあったな。
そのうち、異物でパンクしたのは画鋲を踏んだ1回だけだった。
(なぜにサイクリングロードに画鋲が・・・!)

で、タイヤとリムテープ変えたらさっぱりパンクせんようになったな。
それから5千キロくらい走ったけどな。

そういうこった。
149ツール・ド・名無しさん:03/07/27 19:09
>141
エクステンダーだとパナの空気圧計は使えないからロングバルブ必須。
パナの空気圧計に消しゴムを細かくちぎったものを入れて使ってますた
151147:03/07/27 19:21
いま気づいた・・・。

20km/mってなんだよ!
20kmね。余計なモンを付けてしまった。
>>151
分速20` 
時速だと1200q/hだな。 チャリでマッハ(・∀・)イイ!!
153と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/27 19:25
( ・∀・)っ「/h」
これはいらんのかね

パナのエクステンダー(シンクロなんとかとか言うの)はよさげだけど。
チューブより高いのが問題だけど…。
154147:03/07/27 19:29
わーーーーー

鬱駄氏脳
155141:03/07/27 20:27
>>146
>>149
>>150?
>>153
どうもです。
おとなしくロングバルブチューブにしときます。
15657:03/07/28 00:07
今日色々いじって原因がわかりますた
クランクのオクタリンクとチェーンリングの接合部?にグリスが塗られていなかったことが原因のようです
チェーンリングのフィキシングボルトをすベてはずしてグリスをフィキシングボルト周辺のすべての接合部にタップリ塗りつけると音鳴りがなくなりますた
157ツール・ド・名無しさん:03/07/28 00:24
ロードでオフロードを走るとどこに悪影響が出ますか?
ホイールが歪むとかだけならいいのですがフレーム割れたりしませんよね?
オフロードと言っても砂利道とかの事です。
158ツール・ド・名無しさん:03/07/28 00:27
質問させてください。
釘を前輪で踏んでしまったらしくパンクしたので
チューブを取り替えたのですが、空気を入れたらまたパンクしました。
タイヤがチューブをかんでいないかどうかはチェックしたんですが・・・
どこがいけなかったんでしょうか?やはりかんでいたのでしょうか。
あと、タイヤにも穴が空いていますが、それも取り替えたほうがいいのでしょうか?
あと、リムテープが悪いとパンクしやすいっていうのも聞きましたが
それはどうなんでしょうか?
質問だらけになりましたが、お願いいたします。
参考までに、
車種はインターマックススポーツのレイズ
交換に使ったチューブは名前は忘れましたがラテックス製の緑色のやつです(900円くらい)
159ツール・ド・名無しさん:03/07/28 00:40
釘を踏んだのではなく、
何か尖った小さい物体を踏んで、
その一部がタイヤ内に残ってる、ということは考えられないかな。
で、新しいチューブに換えても、パンパンに空気を入れると
その残っている物が当たってまたパンクする、みたいな。
160ツール・ド・名無しさん:03/07/28 00:44
>>157
普通の砂利道をロード用のタイヤでゆっくり走るくらいならどこも悪くならんよ。
(そのまえに乱暴な走りすればリム打ちパンクする)
多少ホイールの振れが早くなるくらいだろ。
>>158
原因として考えられるのは
・やっぱりかんでいた
・タイヤレバーでチューブを傷つけている
・タイヤの中に異物が残っている
・リムやリムとリムフラップの隙間などに異物が混入している
・タイヤの穴が大きくチューブがこんにちわしている。
など。
リムテープが悪いとパンクしやすいは事実。
定評あるのはパナレーサーポリライト。

あと半透明な緑のチューブならたぶんパナレーサーのポリウレタンだろう。
161ツール・ド・名無しさん:03/07/28 00:46
>>158
噛んでいた場合はパンクしたチューブが裂けているのですぐにわかる。
小穴が開いてパンクしていた場合はタイヤの裏側に異物が刺さっているので、
タイヤを裏返してチェックする。

あとチューブはブチルでいーだろうがよ。
それからリムテープは古くなってひび割れたりするとパンクしやすくなる。
162ツール・ド・名無しさん:03/07/28 01:13
今日多摩川走りに行ったのですが、ジャージの人はやけに身軽な格好ですね。
おやつとかはどこに隠してるんでしょうか?
163ツール・ド・名無しさん:03/07/28 01:14
>>162
背中。
164ツール・ド・名無しさん:03/07/28 01:15
165ツール・ド・名無しさん:03/07/28 01:17
>>162
ジャージのポケットに色々突っ込んでいくらしい。

俺は小さなリュック背負っていくけどね。
166ツール・ド・名無しさん:03/07/28 01:17
おお、背中に収納スペースがあるんですね。 
ありがとうございました。
167ツール・ド・名無しさん:03/07/28 01:18
書き忘れたがタイヤにチューブがのぞくような穴があいてしまったときは、損傷が少なければ
アロンアルファや靴の修理に使う「シューグー」などで穴を塞いだり
裏からパッチゴムはったりして使うこともできる。
あまり大きく裂けているようならタイヤ交換。

普通に細いクギがささった程度のパンクならタイヤのほうが異物が残っていないか
確認するだけでとくに何もする必要はない。
168ツール・ド・名無しさん:03/07/28 01:18
>>162
股間
169ツール・ド・名無しさん:03/07/28 01:41
>>159,160,161,164,167
たくさんのレスありがとうございます。
今、パンクしたタイヤ、チューブを全部取って調べてみたのですが、
チューブのパンク個所をよく見たら、丸い跡が白っぽく残っていて
その内側に丸い穴が空いていました。
◎←こんな感じで(外側が白っぽい跡、内側がパンク穴)
>>161さんのおっしゃるとおりの裂けではないようでした。
リムテープを見たら端が少しはがれている箇所があり、フレームの穴?に
押し付けられてくぼみが出来ていました。
異物はざっと見たところ見つかりませんでしたが、後でまたじっくり見てみます。
170ツール・ド・名無しさん:03/07/28 05:06
後輪、空気抜けてる(;゚Д゚)
初めてだ・・・・・・。

空気入れても、数分経つと抜けちゃう・・・。
パンクでつね・・・。

パンクですよね??
171_:03/07/28 05:08
172ツール・ド・名無しさん:03/07/28 05:08
>170
ちがう。
173170:03/07/28 05:21
( ゚Д゚)ハァ?

おはよう。
他に何かあるの??
174172ではないが:03/07/28 05:23
他にはバルブが逝ってるとか。まあどっちにしろそれはチューブごと交換になるが・・・
175ツール・ド・名無しさん:03/07/28 05:26
普通にパンクかもしれん。
まぁ直せるなら交換はしなくてもすみそうだがな―
まあチューブなんて安いもんだから、パンク修理が出来ないから買ったほうが速い。
まあパンク修理も出来たほうがいいから、駄目になった中部で練習するも良し
177170:03/07/28 05:31
ありがとう。
替えのチューブがあるから良いけど・・・。

走ってる時にパンクしたとは思えないし。ウーン
携帯ポンプで空気入れるとき、初めてだったモンで乱暴になってしまった所があったし、バルブが逝っちゃったかし。

まぁ、どっちにしろ鬱だ・・・
178    :03/07/28 05:49
シフトレーブル交換するのに、少しSTIをばらしたら、レバーの戻りが
とてもにぶくなってしまいました。(TT)
バネとかはちゃんとつけてあるんですが、いったいどうすればいいのでしょうか?
ワイヤーはっても、ギアダウンしていったら、レバーが戻りません、、、、、、、
右側のリア用です。
179ツール・ド・名無しさん:03/07/28 06:38
>178
ケーブル換えるのにばらす必要なんか無いので、自業自得。
自分でマトモに組み直すスキルはないだろうから、メーカー送りで修理。
180_:03/07/28 06:41
181ツール・ド・名無しさん:03/07/28 12:16
どうしてレーパンにパッドが付いているのですか?
そのパッドをサドルにつけたらいいじゃないですか

182ツール・ド・名無しさん:03/07/28 12:18
>>181 裸でのるんならそれでもいいな(・∀・)。
183_:03/07/28 12:19
184ツール・ド・名無しさん:03/07/28 12:57
股間の複雑な形状にフィットさせるためにレーパンに付いています
サドルについてたらフィットしないでしょ
ビンディングサドル
だれか作らないかな
186ツール・ド・名無しさん:03/07/28 13:12
自転車おりるとき腰ひねるん???(・∀・)
俺はビンディング革靴欲しい(マジ)。どっかに売ってないですか?
187ツール・ド・名無しさん:03/07/28 13:21
シロッコのバルブの穴の中で
ロングバルブが振動で暴れてカチャカチャゆーたはります(T▽T)
そんなもんなん?
188ツール・ド・名無しさん:03/07/28 13:31
ビンディングはじめたんですが左足のクリートがすごいはずしにくいです。
右足はひねりやすいんだけど左足が自分ではひねってるつもりなんですけど
うまくひねれてないみたいです。バネ力は最弱にしてますが何か解決法ありますか?
毎晩ふとんの上で足ひねる練習はしてますが。。
189ツール・ド・名無しさん:03/07/28 13:33
なれだと思うか 壊れてるか?
>>185
保持力は靴みたいに強固にはできないけど、
マジックテープ使えば近いのはできるんじゃない?

レーパンの方にふわふわした方の布を自分で縫いつける。
サドルにザラザラした方の布を貼りつける。

座る時は上から狙い定めてドッカリと座る。
降りるときは普通にベリベリと。
191ツール・ド・名無しさん:03/07/28 13:34
>>185要するにシートベルトだね
>>188
ペダルの受ける部分とクリートにグリスを塗ってみて。
薄ーくでいいから。
193ツール・ド・名無しさん:03/07/28 13:36
>>192
金属製のクリートじゃないんですがグリスってやっぱり
つけるものなんですか?
194ツール・ド・名無しさん:03/07/28 13:37
ろうにしな
195ツール・ド・名無しさん:03/07/28 13:38
普通は付けないし、メーカーも付けないで使うのを前提で作ってると思うけど。
>>193
塗っても悪い事なんてないからとりあえずためしに塗ってみれ。
197ツール・ド・名無しさん:03/07/28 13:38
それでもダメなら
198 :03/07/28 13:40
>>197
古の「ツイスト」とか「ゴーゴー」を調べて習うべし。
>>198
古っ!!!
200ツール・ド・名無しさん:03/07/28 13:41
>>197これ誤爆ね
余りのタイミングの悪さに謝罪
>>187
 バルブにビニールテープ巻くよろし。
202ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/28 14:11
 ∧自∧
(ミ・管・)ちつもんするぎゃ かんじつかうからおしえてほしいぎゃ
言ってみろ
204ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/28 14:16
 ∧自∧
(ミ・管・)ほいきたぎゃ
     ロード自転車は、MTBより大きなギヤなのにクルクル廻すのって
     とっても大変ですか?っと言う質問ですぎゃ
>>204
アウターは50以上だがインナーは39ぐらいだ。
ギヤが適切ならケイデンス100維持は全然楽勝。 以上。
206ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/28 14:24
 ∧自∧
(ミ・管・)あんしんしたぎゃ ななしさんありまとさんだぎゃ
207187:03/07/28 14:41
>>201
そんなもんなんですね。謝々。
208ツール・ド・名無しさん:03/07/28 17:28
>>204
パワーのある人はもちろんアウターでも100回転以上まわしてる。
じゃないとレースでは勝負にならんと思う。
漏れのようなヘタレは追い風とくだりでしかアウター使わないので
トリプルつけてます。
209ツール・ド・名無しさん:03/07/28 18:27
非常に初歩的にな質問ですが、クランクはどうやって
取り外すのでしょうか。
8mmアーレンキーでボルトみたいなのははずしたのですが、
そこから先が分かりません。
フルパワーでひっこ抜けば取れるんでしょうか?
クランクは105です。
210ツール・ド・名無しさん:03/07/28 18:36
>209
専用工具が必要。
シマノTL−FC10と、105だとそれ用のアダプターのTL−FC15。
自前であった方が良いものではあるけど、クランクを外すのなんて普通は滅多にしないし
それほど日常的に必要でもないから、其の時になったらお店で借りる程度で間に合うけどな。
211ツール・ド・名無しさん:03/07/28 18:40
>>210
そうだったんですか。てっきりアーレンキーだけで取れると思ってました。
左に回すか引っこ抜けば取れるのかと、ガシガシ脚で踏みつけてましたw
危うく壊すところでした。ありがとうございました。
>>211
シマノの取説をよく見てから作業した方がいいよん。
213ツール・ド・名無しさん:03/07/28 18:43
今時期は新しいバイクは買わない方が良いですか?
フレーム、コンポ共に’04モデルの供給が始まるのを待った方が良いでしょうか?
214ツール・ド・名無しさん:03/07/28 18:43
>>211
常識で考えてそんな乱暴なことしないと外れない設計にするわけがない。
機械をいじるには「これはおかしい」と感じる常識は大切だ。
あと初歩の入門書や取説に必ず載っているようなことは読むこと。
あなた読まずにとりあえずはじめるタイプだね。
その姿勢は今後機械いじりを続けるなら早く治すこと。
215ツール・ド・名無しさん:03/07/28 18:45
>>213
コンポの規格が変わるような大きな変更があるようでもないので特に買い控えする
ことはないと思う。
ただ、今の時期はモデルチェンジ時期で完売がけっこうあると思う。
>>214
ナンダコノシト
>>215
デュラは10速になるんだが…
218ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:02
デュラ以外ってことで。
ま、デュラ買いそうな質問内容には見えなかったと勝手に判断。
219ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:07
スローピングってどういう意味なのかな?
フレームの形状?
どなたか教えてくらはい。
220ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:09
>>219
トップチューブ(ハンドルのつけねとキンタマのところを結んでいるパイプ)
が地面に水平なのがホリゾンタルフレーム、傾いているのがスローピング
フレーム。
スローピングフレームを買うときのサイズ選びはホリゾンタルフレームに
換算したサイズやトップチューブ長さで比較するとわかりやすい。
221219:03/07/28 19:15
>>220
レスthx!
スローピングのメリットデメリットってあるのかな?
購入相談スレ見てるとマイナス要素として判断されてるみたいだけど。
単に見た目の問題なのかな?
222高2:03/07/28 19:15
今日、1週間待っていたロードを受け取りました。
期待していた通り、スピードがあって、楽しかった〜。

でも、立ちこぎと、ギアの使い方が難しい・・。
あと石畳の上を走るときの振動はなんとかなりませんかね・。
223ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:19
>>221
今ではスローピングフレームのほうが主流でしょ。
メリットは多少軽い、剛性高くなる。
デメリットはあまりないと思う。

スローピングのマイナス要素というと一般にホリゾンタルほど細かくサイズを用意
してないことがあると思う。またホリゾンタル換算のサイズを明記していない
メーカーだとサイズ選びがしにくい。
サイズがあえば別にスローピングは悪いもんじゃないよ。
224ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:24
>>222
石畳の上なんて走るなYO!!
でも石畳みたいな道もあるからなぁ・・・。
基本的にロードはそういう道は極力回避したほうがいい。
見た目が見た目が見た目が見た目が見た目が見た目が
226ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:28
>221
スローピング化で剛性がチョビっとあがるそーです。
特にリヤ三角の剛性アップが加速をよくするそーです。
僕のはシートピラーがMAXいっぱいまで出てるので
短足隠しになっているよーです。
ホリゾンタルの方が直進安定しやすいよーな・・・
227ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:28
ジャイアントはスローピングだから安い
つうか2サイズしかないんだからもっと安くできるはず
こまかいサイズはおまえらであわせろってことだ
今言われてるスローピングのメリットは
本音を言うと付随的なもんで、後付だよ
>>222
> でも、立ちこぎと、ギアの使い方が難しい・・。
慣れればどちらも上手く行くようになる。

> あと石畳の上を走るときの振動はなんとかなりませんかね・。
どうにもならん。振動やわらげたいならグローブやサドルで工夫するしかない。
229ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:30
パナレーサーのなんちゃらエリートって言うタイヤを履いているんだけど、
三ヶ月くらいでひび割れしてきました。そのまま1年くらい乗りつづけているけど、精神衛生上よくないです。
みなさん、どんなタイヤを、いくらくらいの履いているんですか?
それを履いて、どのくらい経ちますか?
タイヤがひび割れしていたりしませんか?
毎日乗るものなので、安心できるタイヤが欲しいです。
あ、サイズは700-20C?です。
230ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:30
2サイズしかないジャイの場合440mmでもかなりデカいんだよね。
それに中間サイズの人はコラムをかなり長くカットしてハンドル高くする
のかね。
231ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:32
>>230
質問です
500のトップチューブも535ですか?
440だとスローピングきつすぎていやなんですが
中間サイズの人はヤフオクに売って
新しい自転車を買うと思います。
233高2:03/07/28 19:33
>>224 >>228
ありがとうございました。
石畳はできるだけ走らないようにします。
>>229
こちらで聞いた方がいいと思われ。

WO(クリンチャー)タイヤ使っている人3本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048166904/
>>231
500サイズはトップチューブ555mmです。
170cm後半の身長があるなら乗れるでしょう。
236ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:36
>>231
そういう質問はジャイアントのサイトに逝ってカタログを見ればかたづく。
ジャイの500mmは非常にデカいことは知ってるが。
あとトップチューブ長は水平換算か実寸かもチェックが必要だ。
また水平換算のフレームサイズも重要だ。

>>229
タイヤがひび割れる原因は直射日光と水にぬれたままが多い。
室内保管だと二年くらいたってもまだまだなんともない。
距離は3000km以上はたいていのタイヤが持つ。
>>236
ジャイのサイトには500サイズのトップチューブが
間違って535mmと記載されておりました。
238高2:03/07/28 19:39
みなさんは、最初に買ったとき、どこでどんな風に練習しましたか?
>>238
何の練習?
240ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:41
初めて自転車乗ったときのこと?
こうえんでぱぱとれんしゅうしました

いっぱいこけたけどじてんしゃにのれるようになって

とてもうれしいです。 まる
242高2:03/07/28 19:43
>>240
乗り慣れるまでどんな風に練習されたのかな〜と・・
243219=221:03/07/28 19:43
教えてくれてありがとう。
244高2:03/07/28 19:44
>>242の訂正、
ロードを乗り慣れるまでどんな風に練習されたのかな〜と・
>>242
いっぱい乗ってりゃそのうち慣れるよ。
レースとかのトレーニングならサイクリングロードとか走るやつが多いだろ。
もしくはローラーだな。
246ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:46
>>242 いきなり公道。だってロードだって自転車には違いないでしょ。
自転車乗れるんだもん、最初から一応乗れるもん。
>>238
ロード? ママチャリとかに乗れれば乗れるよ。

ビンディングはちょっと練習した方がいいかも。
公道で右側にこけて轢かれるとシャレにならないので。
248高2:03/07/28 19:47
とりあえず、さっき家に帰るまで30分ほど走ってきましたが、
腕がだるくなりました。
ロードって、腕の筋肉を結構つかうんですね。

ただ緊張して肩肘張ったせいだけなのかもしれませんが・
249ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:48
>>244
普通に道走ってれば慣れるよ。
私は通学に使い始めて、計100kmあたりから
『あー慣れてきたなぁ』と感じました。
250高2:03/07/28 19:49
>>247
えっと、ビンディングってなんですか?
ぐぐっても出てきませんでした。
251ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:49
今日ディレイラーの調子が悪かったのでロード買った店に
いってなおしてもらったらお金とられました。
買った店だと普通無料じゃないんでしょうか?
252ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:49
>248
腕に力入れるのはよくないかも。
サドルにどっかり座って、背筋で乗る感じかな。
253ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:50
>>250
足とペダルをカチッっとくっつけるやつのこと。
専用のペダルと靴が必要です。
254高2:03/07/28 19:53
>>252
背筋で乗る、ですか。難しそうですね・

>>253
ビンディングって、それの事なんですね。
お店で見せてもらいました。
最初は正直邪魔かなーとか思ってしまいました。
255ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:54
>>248
なんで腕がだるくなるんだろう?
オレは首の後が痛くなることはあるけど。。。。

ひょっとして、腕に体重かけてない?

ちなみに、オレもいきなり公道。
買った翌日から毎日20km通勤。(片道10kmね。)
タイヤが細いからフラつきやすいって言う人がいるけど、んなことは
まったくなかった。
今はSPDにしてるけど、買った当初はトゥークリップとバンド?。
一回、急制動でバンドを緩められずにコケて、SPDにした。
「慣れた」って感じたのは、一日で200kmを走りきった後からかな?
256ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:55
手は軽く添えるだけ、らしいです。

ビンディング、正直あるとないとじゃ全然違うよ。
257ツール・ド・名無しさん:03/07/28 19:59
>>248
ハンドルのどこを握って走りましたか?
>>251
正直状況がよくわからん。

店がやったのが調整だけならそこで買った自転車の場合普通はタダだ。
でもワイヤーとかのパーツ消耗による不調ならそりゃ交換したパーツ代と工賃は取られる。

もしくは、店員がその自転車が自分の店で買ってもらった物とは知らなかったとか。
そこらへんも書いてくれないとなんとも言いようが無い。
259高2:03/07/28 20:00
腕に体重かけてるかもしれません。
明日は添える感じで乗ってみます。
260ツール・ド・名無しさん:03/07/28 20:02
>>251
買ってからあまり時間が経って無くて、
シフトが決まらないといった、単なる調整の問題であれば、
初期調整ということで無料の所もあると思う。

でもいつまでもどんな状況でもディレーラー調整は絶対にタダだ、と思ってるとしたら、
ちょっとショップをなめてるような気がする。
261高2:03/07/28 20:04
>>257
人がいない所では一番上で、(部分によって名前があるんでしょうけど、分かりません・)
前に人がいる所ではブレーキがいつでもかけられるところに置きました。
262ツール・ド・名無しさん:03/07/28 20:05
>>261
それで腕がだるくなったのか。

どうしてかねえ。

ポジションが遠いのかな。
263ツール・ド・名無しさん:03/07/28 20:05
>>260
最近お世話になっているショップでは、タイヤとかチューブとか空気入れしか
買っていないが、ワイヤーとスポークの調製が必要になって、タイヤ交換と
同時にお願いしたら、タイヤの代金だけで全部を完璧にやってくれた。
正直、工賃を払うべきだと思っていたので、驚いた。
それからというもの、まずはそのショップで在庫、入手可否を確認するように
している。
>>259
最初は違う乗り物のように感じるだろうけど、
所詮自転車なので、気持ちをラクに楽しんでね。
後言い忘れてたけどロードgetおめ。
265ツール・ド・名無しさん:03/07/28 20:07
すんません、ちょっと教えてください。
飛行機で、ロードを輪行袋にいれて運ぶ場合、どの位料金かかります?
266ツール・ド・名無しさん:03/07/28 20:07
>>261
って、人がいないところでは、ブレーキのステー?に手をかけるように、
人がいるところでは⊃の一番奥のところってこと?

オレと逆だ。。。。。
速度で手を置く位置を変えてるから。。。。。
267ツール・ド・名無しさん:03/07/28 20:07
チームジャージ買ったんですがああいう素材のものって
どういうふうに洗えばいいんでしょうか?
普通の服と一緒に洗っちゃさすがにまずいですよね?
268ツール・ド・名無しさん:03/07/28 20:08
>>262
いや、結構ダルくならない?
俺は買って1ヶ月ぐらいなんだけど、
背筋弱いせいか乗りはじめて20kmぐらいで痛くなってくる。
269高2:03/07/28 20:08
>>261みたいな手の配置で合ってるんですか?
みなさんも同じような感じなのでしょうか。

>>264ありがとうございます!
270260:03/07/28 20:08
>>263
そういうこともあるし、
俺も買って一年以上たったディレーラーの調整を無料でしてくれたこともある。

でもそういうのを「当然のこと」と考えるべきじゃなくて、
パーツ代とは別に工賃を払うのがそもそも普通であって、
工賃無料だった場合、むしろサービスでやって貰った、と感謝すべきものだと思うって、
そう言いたいんだよ、俺としては。
いま>>270がいいこと言った。
272ツール・ド・名無しさん:03/07/28 20:11
>>266
高2くんが言ってるのは、
ブレーキの付け根は人がいるときに握っていて、
普段はステムの両脇〜その先端の曲がってるあたり(なんて言うんだ?)に手を置いてると言ってるのでは?
273263:03/07/28 20:11
>>270
そのとおり。
とてもありがたかったからこそ、全てそのショップで買うようにしている。
いつか自転車を新調する際も、そこでお世話になることだろう。
なんで今日はこんなにスレが延びるんだ(w
>>274
昨日土用の日だったからね。
>>262
まぁあれだ、
ロード初心者用の本を一冊買うことをお勧めするよ。
↑間違えた。
>>261ね。
278262:03/07/28 20:16
>>276
俺が買うのか?
279高2:03/07/28 20:17
>>276
はい、明日図書館に行ってきます。
280262:03/07/28 20:17
なんだ、ビックリさせるなよ。

>>279
図書館にロードのポジションとかについて書かれた
最近の本が置いてあるかな…

大型書店で立ち読みでもした方がよさそうだが。
282ツール・ド・名無しさん:03/07/28 20:27
>>265
国内線でオーバーウェイト料金をとられたという話は漏れの知る限りではない。
国際線はしらん。
>>281
都内の図書館ではあるよ。けっこう。
でもネットで情報は集まると思う。
>>281に同意。
できれば買ったほうがいいと思うが。
>>262は、まだ回答者に回るだけの自信のない初心者
285ツール・ド・名無しさん:03/07/28 20:40
飛行機に自転車積む時とぼけてそのままもっていくと
大事に積んでくれるらしい(投げ入れしない)まじらしい
いみがわからん
>>267
 普通に洗ってよろし。
>>284
そういうこというなや、あほ。

>>287
あれ、洗濯表示に『水洗いしてください』って書いてないか?
289ツール・ド・名無しさん:03/07/28 20:49
>>287
普通に洗っていいけど、
乾燥機は使わずに陰干し。
290ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:00
>>286飛行機乗った事有りますか?
>>285
自転車に乗ったまま搭乗口まで行くってこと?
292ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:01
>>285
燐光袋に入れないで持って行っちゃうってこと?
293ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:01
>>290
飛行機乗ったことあっても>>285は意味判らなんだろ、普通。

そのままもっていくって、どういうことよ。
294ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:03
ほれみ、みんなわからん。
295ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:03
たぶん荷物預ける所にってことでしょ
俺も聞いた事有るし
296 :03/07/28 21:03

プロ野球ニュース関連のリンク

http://www21.brinkster.com/combit/baseball/index.html
297ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:04
>>291
それ、一度やってみたいね。
搭乗口までの動く歩道とか、自転車で走ったらどうなんだろ。
輪行袋に入れずに、飛行機の貨物室の壁ににそっと立てかけられるのか?
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
299ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:06
うんそうみたいだね、かなり大事に一番上においてくれるみたいだよ
300ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:07
>>298
10気圧くらいでパンパンに空気入れてたら
上空で破裂するかな?
タイーホだね
302ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:11
>>300
気圧が0.5気圧さがったとしても10気圧が10.5気圧になるだけだから
まず問題ない。
303ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:12
かなり嫌な顔されるみたいだし登場手続きギリで入らなくてはダメ
空港の中チャリ押して歩く勇気も必要とぼう元プロレーサーが言ってた
304ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:13
>>303
国際線はそうはいかんよね
305ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:14
>>302
貨物室は与圧されてないような気もするんですが、どうなんでしょうか。
高度9000メートルで飛ぶ場合、気圧はもっと下がると思いますし。
306ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:15
国際線か国内線かまではきいてないや、でもテロ前の話みたいだしね
307ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:15
前にネットで「ロード買った」と言ったものです。(確かこのスレだったような)
身長173cm股下83cm

ジャイの500買ったんでつが、ポジションでますた。(100kmくらい走って)
173cmでも、500に合うような体でよかったでつ。
308ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:18
>>307
500って言ったって
トップチューブ長は440と同じでしょう?
309ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:18
>>307
ステム長とBB→サドルトップ長キボンヌ。
あとハンドルバーの種類はなんですか?
310ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:20
>>308
違うよ、440は535、500は555だよ。
311ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:20
>>310
すまんかった
312ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:21
ってこたあでかいな
手長くんか
>>307
足の長さはともかく、トップチューブは長くないかい?
314ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:25
フラットバーなんじゃないの?
315ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:30
>>305
あそこまで書いたんだからもうわかるだろ。
仮に真空になってもタイヤ空気圧は一気圧あがるだけだ。
>>315
そー言われりゃ、そうだな。
317ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:40
フラットバーでつ。

かるく腕が曲がる程度で、足のほうは言うまでもなくジャストミート
318ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:41
ちなみに、腕の長さは61cm
319ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:41
>>302>>315
君、アタマワルイな。
320ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:42
フラットバーならまあ大丈夫じゃないの。ドロップじゃトップ長すぎ。
321ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:43
>>317
そのフレームでドロップハンドル化は考えない方がいいぞ。
もしも将来ドロップに乗りたくなったりしたらフレームから買い直しな。
322ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:45
>>321に禿げ胴。
同じ人が乗るならドロップはステム長+トップ長が数センチ短くする必要がある。
323ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:46
>>319
下らんあおり書いてるヒマあったら反論してみろ。
論破してやっから。
324ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:46
ドロップ化はしないよ。好きじゃない。
でも、気が変わるかもしれない(汗

まぁ、そのときはその時ってことで。
325ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:47
アルテグラと105のFDとRDは
変速のフィーリング、正確さに
明らかな差がありますか?
326ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:48
>>325
アルテと105の差は全グレード間で一番小さいというのが定説のようです。
327ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:50
>>324
誰が誰だかわかりにくいから、
名前欄にレス番とか書いてくれないか?

君が307なのか?
328ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:52
客観的に見て319のほうがアタマ悪そうだぞ
ちゃんと反論してごらんよ
できるもんなら
329307=317=318=324:03/07/28 21:52
ゴミソネ
330ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:54
>>326
そうですか。
ショップでは信頼性などが全然違う
と言われたんですが立場上同じとは
言えなかっただけでしょうか。
331ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:56
>>329
そうだろうとは思ったけどさ、念のため。
332329:03/07/28 21:57
うんうん。ゴミンゴミン
333ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:57
>>330
逆に価格差もあまりないからアルテ買ってささやかなゼイタク気分味わうのも
悪くないけどね。
334ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:58
>>329
大丈夫
短いステムとリーチの短いハンドルなら
かっこわるいけどなんとかなる
逆にハンドル位置高くて最初はいいかもよ
335ツール・ド・名無しさん:03/07/28 21:58
>>330
長く使った場合の耐久性に若干の差はあるけど、全然違うとは言えないかと・・・
でもチェーンリングの見た目、BBの性能はアルテが良いね、RDもガイドプーリー
にベアリング使ってるんで持ちが良い。
336ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:00
>>335
なるほど・・・
ありがとうございます。
337329:03/07/28 22:03
ブルホーンバーが注目度NO1でつ。(自分の中で)
柔軟運動したら、少しは楽になりそう・・・。
338329:03/07/28 22:04
↑「楽になりそう」ってのは、ドロハンやブルハンにした時の事ね。

なんかワカリヅライ・・・
339ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:06
ロードを買って1週間経ったのですがメンテナンスの途中で
気になった事があります。
アウター受けの内側(カセットのアウター側)にチェーンで引っ掻いたような傷を見つけました。
ただ、このような状態を再現出来ません。
どう言う状態だとこのような事が起きるのでしょうか?
ご教授お願いします。
340ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:08
>>339
マイ用語で質問するなよ。
341ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:08
>>326
そうなのか?
昔(600の頃)は例えばハブのカップとリテーナーAssyはデュラと同じ物を使ってるから
見栄を張るならデュラ、質実剛健派はアルテ600と言われていたよ。
342ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:08
>>337
おいらも注目中。使ってみたいけど、ブルホーンって
あまり種類ないよね。
343ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:10
>>341
今はD/Aが完全別設計、アルテと105は基本共通設計で一部材質やベアリングの
有無により差別化を図っている状態でつ。
344ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:11
ブルホーンはドロップよりさらにステム短くなるよ。
リーチ短い日東の世界最軽量とかいうのでも10mmは短くしたい。

>>339
まったく言ってることが理解できん。用語は正しく。
345341:03/07/28 22:12
>>343
そうなんか〜
時代は移り変わるのねぇ
レスありがとさん!
346ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:13
>>340
済みません。
写真でもアップできれば説明しやすいんですけど。
カセットスプロケットの一番ギアの低い側のフレームの内側にほんのり傷がついているのです。
見たところチェーンで引っ掻いた傷みたいです。

347ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:15
>>346
フレーム各部の名前を確認してからもう一度説明しろ。
348ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:16
チェーンステイのどことかシートステイのどことか説明工夫しろよ。
349ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:16
>>339>>346
両方をよく読んだら、よけい判らなくなりました。
スマソ。
350ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:19
チェーンステイの人間で言うところの
右わき腹あたりです。
351ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:22
>>325
この間105をアルテに全取り替えしたので、気が付いたこと。
105のFDはどちらかというとTIAGRAと同等で違いはシールだけっぽい。
RDのプーリーはTIAGRAと同等の感じ。
BRAKEはアルテと金型が同じだけど105はプラスネジを多様、アルテはヘックス。
STIは105とアルテ、全く違いが分からない。色とロゴだけかな。
352ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:22
チェーンが暴れたら当たるっしょ
353ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:24
人間でいう右わきばらって。
つくづくひとりよがりでおかしな言い回しする香具師だな。
リアルキティ襲来の悪寒
355339:03/07/28 22:30
350は別人です。
さすがにとんちんかんな質問だったみたいなので、
明日にでも自転車屋さんに持っていきます。
どうも、ありがとうございました。
356ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:31
自転車屋行くほどのことでも無かろうて。
>>356
いえ、こう言うところで満足に説明できないのはさすがにまずいので、原因と名称もついでに教えてもらう事にします。
358265:03/07/28 22:45
>>265
で飛行機輪行のコストについて質問したものでつ。
わずか2時間の間に100近くもスレが伸びてる・・・・

大事なことを書いてませんでした。国内線です。
レスを拝見した所、無料でなんとか、なる、ということで、
いいんでしょうか?これは。
ロードバイクは全く乗ったことのない初心者です。
マウンテンバイクは4年位乗ってます。
一度自転車屋さんでロードバイクをちょと乗ってみたのですが
なんとなく左右のバランスが取りにくい、
前傾姿勢が少し怖いって感じました。
自転車屋さんいわく、ロードは乗りこなすのに
テクニックがいると言われたのですが、
みなさんマウンテンから乗り換えるとき
こういった事を感じたことは有りませんか?
またロードを乗れるようになるって
個人差は有ると思いますが、どれくらいかかる物でしょうか?
360ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:55
すぐ。
361ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:56
>>359
マウンテンに乗ったことがあるのなら、ロードに乗ること自体にはそれほど
違和感は無いと思います。強いて言うならビンディングくらいで。
自分が始めてロードを借りて乗ったとき、LOOKのビンディングペダルに
スニーカーで乗りましたが、足を着かずに峠を上りきりましたよ(笑
362ツール・ド・名無しさん:03/07/28 23:00
>>359
10分で慣れる。
左右のバランスがとりにくいのはスピードを出してなかったせいとおもう。
前荷重がどうしても大きいので、ある程度スピード出さないと不安定になる。

363ツール・ド・名無しさん:03/07/28 23:01
クイックレリーズバーは車体の進行方向向かって左側で合ってますか?
364ツール・ド・名無しさん:03/07/28 23:04
359はMTBでは前傾姿勢で乗ってなかったのか??
>>305
 キャビンが与圧されている通常のエアライナーでしたら、貨物室も与圧されています。

>>315
 判ってられるかも知れませんが、タイヤの空気圧が上がる訳ではありません。
366ツール・ド・名無しさん:03/07/28 23:08
>>365
315はタイヤの中と外の差を語っているのは常識的に分かると思うのだが…
367ツール・ド・名無しさん:03/07/28 23:09
>>366
いや、315はわかっていないと思われ。
359です。
みなさん色々と有り難うございます。
左右のバランスが取りにくかったのは
確かにスピードを出してなかったせいかもしれません。
購入を考えているバイクは新古車みたいなもんなんで
自転車屋さんでもう一度ゆっくりと時間を取って
試乗させてもらいます。
>>358
 手荷物のオーバーチャージの規定は航空会社により異なります。
利用する会社に問い合わせるのが確実ですが、
まじめに規定を適応するとオーバーチージとなる場合も多いようです。
(自転車というだけでオーバーチャージの対象となる会社もある)
しかしあまりに重過ぎない場合、持ち込んでその場で交渉する事で見逃してくれる事が多いようです。
370と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/28 23:31
>>363
ぶっちゃけどっちでもいいのですが、
進行方向の左が普通ですね。
>>370
ありがとう。
372ツノ付き ◆uVNmvTLLsw :03/07/28 23:38
>>300
ロードでなくBMXなんだが、アメリカ帰りの奴のバイクの
チューブが破裂していた写真を見たことがある。単にチューブと
タイヤが駄目になっただけでなく、リム側もゆがんでた。

自転車屋に聞いても、空気は抜いてから飛行機に乗せろといってたぞ。
>>372
 そりゃ航空会社の扱いが悪かったんだと思うぞ。
どんなバーストしてもリムが歪む事は無い。
やわらかいリムは外側に広がります。
クレーム処理がきくけど。
375ツール・ド・名無しさん:03/07/28 23:59
>>373
バーストしてリム割れることはよくあるよ。
高圧のまま保管しててリムサイド広がったり割れたりするくらいだし。
>>372
 よほど特殊な機材に乗せない限り、キャビン高度は2400mを超えませんので、
差圧の増加はせいぜい0.25気圧。私も扱いが悪かったに1票ですね。
乗鞍程度の高度差でも下でパンパンに10気圧とか入れてると上で
バーストしたりする奴が毎年いるけど、飛行機はやばいんじゃないの?
378ツール・ド・名無しさん:03/07/29 00:17
近いうちロード買おうと思ってるんですが、置き場所に
悩んでいます。
なるべく室内に置きたいんですが、車輪をはずせば
けっこうコンパクトになるもんですか?
押し入れにはいるかな?
>>378
 室内保管の話、前スレの最後の方に結構出てます。
輪行袋入れれば押入れは問題ないでしょう。
380ツール・ド・名無しさん:03/07/29 00:50
ロードに似合うライト(前)って何?
夜間は都内くらいだから照らす必要はないです。

>>378
押入れの大きさによる、とマジレス。
バイクタワーがいいんじゃない?場所とらないし。
俺は前輪古い雑誌・後輪スタンドで部屋においてある。
381ツール・ド・名無しさん:03/07/29 00:51
>>380
あなたがカコイイ!って思うライトを使えばいいんじゃないかなー
382ツール・ド・名無しさん:03/07/29 01:53
>>376
国内線ですか?

国際線はだいたい1万メートルが普通だと思うけど。
383382:03/07/29 01:54
ああ、キャビン高度ってことか。
失礼。
384ツール・ド・名無しさん:03/07/29 04:40
クランク、BBの辺りからパキパキという音が鳴ります
チェーンリングが緩んできたかなと思い、増し締めをしましたが相変わらず
ペダルを踏み込んだときは必ず鳴ります さてなぜでしょう

走行中にFディレーラーを見るとチェーンが左右にユラユラとしております
BBが歪んでるんですかねえ 
>>384
たぶんBBがゆるんでる。
クランクはずして締めなおせ。
386ツール・ド・名無しさん:03/07/29 04:53
>>377
指定圧を無視してるから。
指定上限9気圧のタイヤが9.3気圧になってもそれが原因でバーストは
ありえない。温度変動などを考慮してそのくらいの安全率は当然確保してある。
387ツール・ド・名無しさん:03/07/29 05:17
ホイールを新調しようと思っています。スプロケットのギヤ比を変えた場合、
リヤディレイラーの再調整は必要でしょうか?
トップは変えずにローを25から23にするつもりです。
388ツール・ド・名無しさん:03/07/29 05:31
>>387
そのままでいい
ありがd
39054号 ◆UDvmn0MRSk :03/07/29 06:44
荷物室って与圧かけるんですか?>376
>>390 さんは、航空機の胴体が円筒形になっている理由と、客室の床が
平面になっていることを考えた方が良いと思う。
392ツール・ド・名無しさん:03/07/29 08:31
与圧はされてるけど、温度変化は客室より激しい。
また、0,5気圧になるだけでもかなりの力の差なんで空気は必ず抜くこと。

上で、10気圧が10.5気圧になるだけとか言ってたバカがいるけど、
真空になったら10気圧が11気圧になるのか?と聞いてやりたい。
宇宙服の1気圧の与圧をそんなに簡単に保てるなら苦労しまいに…
全身にチューブラーのタイヤでもまいて宇宙に放り出すぞ!
393ツール・ド・名無しさん:03/07/29 08:42
チェーンのはずし方&取り付け方がわからないので錆びたら
ショップ行って取り替えてもらってるんですが、そこで
つけてもらうチェーンはいつも最初から黒ずんでるんです。
スプロケットはピカピカの銀色になるまで掃除しているので
チェーンもシルバーにしたいんですがやっぱりシルバーのほうが
錆びにくいんでしょうか?シマノのチェーンは錆びやすいと聞いたんで
ウィパーマンのにしてみようと思ってます。値段相応の価値はあるんでしょうか?
394ツール・ド・名無しさん:03/07/29 08:43
>>392
前半は同意だが

後半は意味不明なので、今度は日本語で書いて再提出のこと。
395ツール・ド・名無しさん:03/07/29 08:46
>真空になったら10気圧が11気圧になるのか?

その通りですがなにか?
小学生でも分かりますが。。。。。
396ツール・ド・名無しさん:03/07/29 08:56
>>393
ウィパーマン使っているけど
ピンやリンクの内側はやっぱり錆びるよ
ステンレスなのは外側だけ
ただチェーン切りしないではずせるのでとても洗いやすい

て、ここまで書いて思ったが
スプロケはぴかぴかにするのにチェーンはなぜ錆びるまで放置?
それならウィパーマンでも意味ないぞ

397ツール・ド・名無しさん:03/07/29 09:00
>>396
放置っていうか気がついたらチェーンはいつのまにか錆びてるんです。
雨ざらしにしてるわけでもないし、オイルも常に注入してますが
>>397
 俺も普通にシマノのチェーンだが・・・そんなに錆びないぜ。
雨天走行後に水切りと注油で。
チェーンの注油にクレ556とか使ってない?
399ツール・ド・名無しさん:03/07/29 09:08
>>397
雨天走行後も手入れしてる?
一晩放置するとすぐ錆びるよ

シマノとウィパーマンだとやっぱりウィパーマンのほうが錆びにくいかな
400ツール・ド・名無しさん:03/07/29 09:11
>>398、399
雨降ってるときは走らせません。
クレ556ってちょっと気になってるんですけど
あれってパーツクリーナーとして使うものなの?
まだ使ったことないですけど
401ツール・ド・名無しさん:03/07/29 09:11
毎日乗ってたら錆びないね。
数日でも乗らないと少し錆びてる気がする。
402ツール・ド・名無しさん:03/07/29 09:21
ロードレースというものをまだ一度も見たことがない初心者です。
ビデオをひとつ買ってみようかと思ってるんですが、この中だとどれがいいでしょうか?
レース自体のおもしろさという観点で、まずはこれ見とけ!ってのを教えてください。
やっぱツールドフランスですかね?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/video/0road.html
403ツール・ド・名無しさん:03/07/29 09:24
>>400
パーツクリーナーというか
オレはチェーンの油汚れ落としに使っています
水を置換する効果があるのでぬれたチェーンをさっと洗うのに一番
安いからガンガン使えるしね
ただゴムや樹脂を痛める場合があるのでそういう部分にはあまり使いませんが
404ツール・ド・名無しさん:03/07/29 09:28
>>392
おまえが気体の状態方程式もかけないのに首突っ込みたがる知ったかぶりの
低学力だということはよくわかった。
405かなり偏ってます:03/07/29 09:36
>>402
・サンデー・イン・ヘル パリ−ルーベ1976
・パリ−ルーベ1993:泣くな!バッレリーニ!
・パリ−ルーベ1994:彼らは自転車に乗って、何でこんな事してるんだろう?
・ペリ−ルーベ1998:バッレッリーニィ〜!!
406ツール・ド・名無しさん:03/07/29 09:39
>>402
ほとんどが輸入品で仏語とかイタリア語だぞ

とりあえずスカパー!のJ−SKYでやってる自転車レースの方が
解説もやQ&Aも交えて初心者にもわかりやすいぞ

自転車レースってただ見ていておもしろいってもんじゃなくて
歴史や背景や選手の心理やスポンサーとのしがらみとか
いろんな状況を把握した上で見ないとおもしろさがわからない
あと実際に自転車に乗っていないとおもしろさも半減する
だからツールドフランスですら地上波では中継されないんだろうな
407ツール・ド・名無しさん:03/07/29 09:57
>>400
雨の時走らないなら556だけでも、そうそう錆びるもんじゃ無い。
何使ってもチェーンに乾いた部分が有るようじゃダメだぞ。
ただ556だと塗った後2,3日置いとかないとリムが真っ黒になるけどな。
408402:03/07/29 10:21
>>406
れすサンクス。
仏語とかイタリア語なんですかー。
そりゃダメだ。
スカパー入るのが一番ですか・・・
409ツール・ド・名無しさん:03/07/29 10:51
>>374-375
別件ですが。。。やっぱり、リムが空気圧で歪んだり割れることはあるんですね?
いま、タイヤにパナのうんたらエリート入れてますが、規定値の最高空気圧−5??
150??/???くらい(単位系、忘れました。)入れていますが、
「こんなに力かけてリムは大丈夫なんだろうか?」と不安があります。
毎日使っているので、乗るときに空気入れるなんて面倒なことはやってられません。
どの程度が適当でしょう?それとも、割れたら割れたで諦めてシマノのカーボンホイール入れるほうが吉?
410ツール・ド・名無しさん:03/07/29 12:09
空気圧でリムがゆがむ前にチューブが破裂するな
411ツール・ド・名無しさん:03/07/29 12:13
こんなに見えちゃってヤバクない???
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
>>404
同意
たかが10.5気圧の話で話を大げさに書いててアホらしいし
温度変化を考慮に入れるならもっとタイヤの内圧が低くなるってことくらい理解できない時点で392は中卒ケテーイ
413ツール・ド・名無しさん:03/07/29 12:28

       ,,,,,,,,,,                          ,,ii,,、         ,,,i,,、  
      .,lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,                  ,iillllllllllii,,    ,,,iillllllllii,,,  
  iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|                ゙゙!lllllllllllllir .,,,iilllllllllllllll!゙゙′
  .llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″                ゙゙!!ll!゙",,,iilllllllllllll!!゙゙゜   
  .゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、                       ,,,iillllllllllll!!゙゙゜ ___,,,,, 
    ,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,,                  ,,,,,,,,,iiiiiiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 
  .,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli,    .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、  .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!l 
  ,illllllllll!゙゙llllllllll|  ,illlllllllllllllll,  liilllllllllllllllllllllllllllllllli,,  lllllllllll!!lllllllllllllll!!゙゙゙”`     
 ,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’   ゚゙llllllllll  ゙゙”`.,illllllllll!l゙’         
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll  .゙゙゜      ,llllllllll!   ,llllllllllll°         
: llllllllll,  lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll          ,,,illllllllll!゜   .llllllllllllli,_    ,,,,,,,,iiiiiii、 
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’  ,lllllllllll°    .,,,,iiillllllllllll!゙゜    ゙!llllllllllllllllliillllllllllllllllllllllll,、 
 .゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙`   .l!!llllllll°    .゙!lllllll!!!゙°     ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllll  
413は中卒のようです。。ナムナム
415ツール・ド・名無しさん:03/07/29 12:47
卒業してるかどーだか? ┐(´ー`)┌
416ツール・ド・名無しさん:03/07/29 12:56
初心者質問スレということで・・・。

乗っている軒に、「パキッ パキッパキッ」と、不定期に変な音がします。
何がおかしいんだろう?(これだけで解る人、いますか?)
417416:03/07/29 12:57
乗っているときに でつ。
418ツール・ド・名無しさん:03/07/29 13:00
>>416

原因はいっぱい考えられるが最初に疑うのはペダルの緩み。
つぎがクランクの緩み。
そのつぎがBBの緩み。
どれも治すのには専用工具と基礎的な知識はいるが工具とやり方がわかれば
そんな難しいもんではない。
メンテ本一冊かって読みながらやればいい。
いったん緩めてパーツクリーナなどで清掃して、ネジ山にグリス
を塗って再度組み立ててやれば治るはず。
>>416
初心者同然の俺の経験からいえばペダルとチェーンリング BBかなと
420419:03/07/29 13:02
他にステム クランク ヘッドパーツ Fフォークかな?
421416:03/07/29 13:02
そうでつか。。。メシ喰ってから見てみます。
それと、勝手に変速したり、前後ともギアを重くすると、変速する部分にガチガチガチと当たります。

パキパキ音と因果関係があるんだろうか・・・。
422419:03/07/29 13:02
サイコンのセンサーとマグネットが接触している場合もある
423419:03/07/29 13:04
>>421
接合面(?)やネジ山にグリスタップリ塗ってしっかり締めるのがよろし
424ツール・ド・名無しさん:03/07/29 13:04
漏れみたく、バルブがリムの穴の中で暴れてる場合もありげ
425ツール・ド・名無しさん:03/07/29 13:05
>>421
変速の調整が景気よく狂ってるね。
自転車全体のコンディションが悪すぎなんでちょっと原因を絞りにくいぞ。
426O.G(個性派!):03/07/29 13:05
>>417 :416
不定期という事は、回転部分じゃないかも、、、
ハンドルかサドルの取り付け部分から異音がする可能性も?
ここなら、とりあえずチェックしてみて
異常がなければ気にしなくていいと思うけど、、、
427419:03/07/29 13:07
トルクの上昇と音が連動してるならチェーンリングとスパイダーアームの接合部分を疑ってみれ
428ツール・ド・名無しさん:03/07/29 13:10
ざっとこれだけ原因と疑われる場所があがったわけだ。
これだけたくさんあって、変速の調整もわからないで放置しているレベルじゃ
手のうちようがないでしょ。
常日頃から手入れする習慣がないと原因追及は無理だよ。
今回は自転車屋にもってきなさい。
それで今後はメンテ本買って工具そろえて日ごろから手入れしる。
429416:03/07/29 13:11
レスありがとう。

ちなみに、凸凹な所で激しくなります。パキッパキパキ パキッ
430ツール・ド・名無しさん:03/07/29 13:12
最近漏れの自転車6速の入りが悪いんだが誰か解決方法を教えてください
えーとディレーラーはシマノのSISです 教えて君でスマソ
431419:03/07/29 13:12
>>429
もしかしてヘッドチューブのところのスペーサー遊んでない?
432419:03/07/29 13:15
>>430
ギアの消耗 ディレーラーのインデックス調整の不足 チェーンのオイル切れ
チェーンがとっくに寿命キテル シフターの調整不足
433ツール・ド・名無しさん:03/07/29 13:20
>>430
リヤの小さい方から2枚目のギヤに入れて、
後ろから見てRDのプーリーがスプロケと
垂直になってるかどーか見てみそ?
434ツール・ド・名無しさん:03/07/29 13:24
わかりますた>433
435きいろ ◆ajgiDrivew :03/07/29 13:42
もしかするとホイールがエンドにちゃんとおさまってないか、ハブのシャフトが折れてるなんて可能性もありまふ。
ピラーじゃねえの?
ホイール組んで馴染みを出さずすぐに走っても鳴るよね。
438416:03/07/29 15:55
パキッパキッ音は、なにやらサドルら辺から聞こえてきまつ。

レンチで締め具合を変えたら(強くしめた)音は小さくなりますた。
完璧に消えろよポルァ
439419:03/07/29 16:33
>>438
グリスを要所に塗ってみ
440  :03/07/29 16:34
>>438
サドルの固定をもう一度確認。
441ツール・ド・名無しさん:03/07/29 16:37
グリスはバッチリでつ。サドルの固定も確認しますた。
でも、微妙に鳴るんですよねー。クァー!

どんなもんだ?と走りに行こうと思ったけど、雨だし!いい加減、梅雨あけろよ。
442419:03/07/29 16:41
>>441
ヤグラはどうよ?
443    :03/07/29 16:54
>>442
それに一票。
2点止めかな? 固定しているようにみえて、そうでない場合
が多いよ。もう一度確認すべし。
444ツール・ド・名無しさん:03/07/29 16:54
ひとまわり大きい6角が付いているところ?
キッチリしめますた。ウーン
445ツール・ド・名無しさん:03/07/29 16:55
お尻はどうよ?
446ツール・ド・名無しさん:03/07/29 16:59
漏れのケツがパキパキと??
447ツール・ド・名無しさん:03/07/29 16:59
このスレでする質問なのかどうか微妙なんですが
今RDを交換してるんですがワイヤーを張らずに変速レバー
だけ動かす時はしっかり8回カチカチとなるんですが
ワイヤーを張ってRDを連動させるとどうしても7回しか
動かずローに入りません。
試行錯誤してワイヤーの張り具合を微調整したりしてるんですが
もうお手上げです。
思い当たる原因は何かありますか?
448419:03/07/29 17:04
>>447
トップ側で調整してみたら?
449419:03/07/29 17:08
>>444
シートピラーとシートチューブの擦りあわせはばっちり?
チェーンリングから鳴る場合もあるがどう?
よく解からんがディレイラーのストロークが足りないとか。
テキトーでスマン。
451みだら ◆SIEFFHyW5U :03/07/29 17:10
リヤメカの可動幅がせまいんぢゃね? ロー側の調整ネジ緩めてみれ
452ツール・ド・名無しさん:03/07/29 17:12
>>407
えっ!!?
チェーンの側面はウェスでオイルふき取っておくもんじゃないんですか?
453ツール・ド・名無しさん:03/07/29 17:33
>>416
サドルのベースがシナル時にペキパキゆーてるのかも。
サドルの前端と後端つかんでシーソーみたいにグッグッってやってみそ?
メキメキゆーたらヤグラかベース、ピラーと立チューブあたりやろなぁ・・・
454447:03/07/29 17:34
さすが2ちゃん!役に立つ2ちゃん!
師匠達ありがとうございます。
解決しました。
とくにみだらさんありがとうございます。
その通りでした。
455419:03/07/29 17:39
>>453
サドルのベースってことはレールのことだな

416はどんなサドル使ってる?体重は普通レベル?
お金に余裕あるならサドル交換どう?5kほどあればそこそこの買えるし
456416:03/07/29 17:48
FCR1標準装備のサドルでつ。
体重は57キロなんで普通レベルですね。

サドル交換はちょっと・・・
457ツール・ド・名無しさん:03/07/29 17:51
通勤用にママチャリからロードに乗り換えようと思います。
ロードはママチャリに比べたらやはり作りがデリケートなのでしょうか?
ちょっとした段差でリムが凹んだりフォークが曲がったりしますか?
458ツール・ド・名無しさん:03/07/29 17:53
デリケートですが、頑丈です。
459416:03/07/29 17:56
もう1回乗ってみて(こいではいない)、サドルの上でケツをピョンピョン上げたり下げたりしました・・・。
下のほうから、パキパキ聞こえてきます。(ペダルのあたり)ウーンウーン

460ツール・ド・名無しさん:03/07/29 17:56
非常識な扱いすれば壊れるがロードが壊れるときにはママチャリもたいてい
壊れるよ。
461ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:00
段差はバニーホップでOK
バニーホップって?
>>457
ロードにも色々あって当然価格が高いほど
速いし部品がいいし出来が上

50万以上   文句付けようが無い
30万〜50万 定番商品で質も高くみんな乗ってる
15万〜30万 劣化品が目立って壊れやすい
15万以下   粗悪品買う価値無し
464ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:13
>>463
はー、すごいですねー。僕にはちょっと手が出ないや。
あきらめますですはい、、、     
465ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:14
50万以上   キチガイ
30万〜50万  プロ
15万〜30万  初心者
15万以下    入門
466ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:14
>>464
バカ、3万のフレームで
50万のフレームぶっちぎれよ
値段と壊れやすさはそんなに関係無いだろうに
468ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:17
えっ、これって自転車の値段じゃなくて、フレームだけの
値段なんですか?
469ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:17
>>464
通勤用ロードなんだったら10万そこそこで十分
良いのあるよ。463みたいなのは人を不愉快にして喜んでるだけ。
>>457
>>465の感覚で捉えた方が良いよ
471ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:19
>>468
いや完成車の値段でしょ
全体的にもう少し上がってもいいと思うけど
472ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:20
つうかな
速いやつは何に乗っても速い
逆もまた真
473ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:21
>>472
禿同
ママチャリでも競輪選手が乗るとオソロスィ
474ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:21
折れは
50万以上 とにかく金はある香具師
30万〜50万 本格派
15万〜30万 必要にして十分
15万以下  入門

て感じ
475ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:21
ようは、乗っている奴の足次第ってこった。
10万なんかのロードはすぐ壊れるし
ケツが痛くなるし手や腰や足を痛める
アレもコレもと部品を選んでると
最低30万以上の予算は欲しいところ
477ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:23
しょせん車に例えたら乗る香具師がエンジンなんだからな(w
フルレコードでもエンジンがソラじゃ意味がない(w
>>476
それは貴方の扱いがぞんざいなだけでは
10万以下のロードじゃ零海苔に軽くブッちぎられます(w
480ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:24
>>464
463は昨日生まれたばかりのキ○ガイ だぞ。
鵜のみにするなyo
零は東京最速だから仕方ない
482ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:25
走らせ方にもよるんだろーけど、楽しさは値段じゃないと思ってます。
安く始めてもパーツを取り替えたりして楽しむホビー的なとこもまたヨシ!
ってパソコンみたいにアップグレード貧乏まっしぐら(号
483ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:25
だ か ら ぁ

乗っている奴次第だろーに。
粘着っぽくなっちまった。 ゴミソ
484ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:26
50万円以上のに乗ってるやつはデブかオヤジ。
もしくはその両方。
まあフラットバーの零より安いロードは遅いし質も悪いな
486ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:27
とりあえず457は書き込みに振り回されず、よく読み、選ぶように。
487ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:28
50万出すんならバイク買った方が吉
488ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:28
フラットバーなんざ眼中にないっつーの。

場違いだから消えろ。(w
遅くていい
部品の質が悪くていい
壊れやすくていい
体に優しくなくてもいい
ダサくていい

なら、安物ロードでいいんじゃない?
責任持たないけど
490ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:29
ゼロのどこが速いんだか。
なんなら目黒行人坂(HC)でバトルしてもイイが。
491ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:29
零に乗ってるやつはデブかアニオタ。
もしくはその両方。
>>488=零にブッちぎられた鈍足デブ(w
粗悪品買った貧乏人が必死です(w
494ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:30
>>492
JCRCでBクラスです。
495ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:30
>>463>>476>>479>>485
参考にしないように。
>>494
遅8w
お前才能無いから辞めた方がいいよ( ´,_ゝ`) プッ
497ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:31
>>494
ガンガレ
498ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:31
ZEROは悪いバイクではないが、
ZERO最速とか書く粘着厨房の性でこの板ではイメージ悪いんだよね。
499ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:32
零って台湾製なんだよね( ´,_ゝ`)プッ
コンポもティアグラだし〜( ´,_ゝ`)プッ
499 名前:あぼーん[あぼーん] 投稿日:あぼーん
あぼーん
501ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:33
あれ、ティ胡座だっけ?
105だとおもた。

そんなもんか。
502ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:33
>>496
お前みたいなカスとは個人TTで勝負してやってもいい。
503ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:34
マターリマターリ

ね?
Bクラスが負け犬の遠吠えしてる(w
名前出して見ろよ
どこ所属だよ?あ?
プププ
尻尾巻いて逃げられちった(w
505ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:36
>>504
お前は当然AかSなんだろうな。
506ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:36
夏ってばかばっか。
507ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:37
おら早く答えろ。
言えないとなるとBってのも見栄張って
実はもっとヘタレの悪寒
509504:03/07/29 18:38
梅クラスだよ!
510ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:39
まぁあれだよ。他人がどうこう言ったって、最終的に決めるのは自分だよ。457氏。
自分が楽しめればそれでいい。そうでしょ?

511ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:39
>>505
ま、そんなクラスのお方がゼロなんぞに乗ってるわけないって。
2ちゃんねる夏の風物詩ですよ。
マジに相手する必要なし。

都心で走ってれば、いつも思うでしょ、
「我に追いつくフラバーなし」って。
512ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:39
>>508
早く答えろ。折れはBだ。
513ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:39
以下、夏房放置ヨロスク
Bの奴の名前と所属は?(w
言えないならお前の負けだな( ´,_ゝ`) プッ
515ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:41
おら早く答えろよ>>504
516ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:42
おら早く答えろよ>>504

517ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:43
>>504は次のレースAクラスに零でエントリーしろよ。
いなかったら笑っとくからな。
零ってキモイですね。改めてそうオモタヨ
519ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:46
>>517
素晴らしい。

これまでにゼロでレースに出た人を見たことある香具師っている?

520へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/29 18:47
7/12 に z でみた
521ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:47
今日はこのスレだめだな・・・
522504:03/07/29 18:47
零が最高なんだよ!
ドロップ_____( ´,_ゝ`) プッ
>>514
他人に聞く時は、まず自分から名乗ろう、ってパパに習いませんでちたか、ボクちゃん?
524へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/29 18:48
その自転車はドロップついてたけどね。
525ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:50
誰が誰になにをいってるのかサパ〜り
526ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:50
ゼロ、買う気が完全に失せました。

UGOとゼロとガノ以外のチャリンコを買います。
527ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:51
ロードってタイヤ細すぎてコーナーリングって怖くないですか?
528ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:51
>>526
UGOは止めとけ
零とガノは検討して良し
529419:03/07/29 18:51
>>459
スパイダーアームのフィキシングボルト外してみ
でチェーンリングを取り外してネジ内部と接合部にグリスをタップリ塗りつけてみ
違う部品同士の接触部分はとりあえずグリスな
530へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/29 18:54
>>527
> ロードってタイヤ細すぎてコーナーリングって怖くないですか?

最近のタイヤは高性能で、
外見とは裏腹にグリップは強力無比

コンディションによって恐い場合もあります
正直、ゼロとプログレッシブの区別がつきません。
532ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:55
こわいのは、カーブ途中のマンホールとか、路上のペイントとか・・・
533ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:55
>>527
砂が浮いてたりするとヒエ〜ッてビビッちゃいますけど・・・
534ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:56
MTBのブロックタイヤよりも接地面積は広いです。
535ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:56
>>527
正直晴れててきれいな舗装路以外は怖い。
雨の日なんかはついこないだのツールのTT見ての
通りだし晴れててもコーナーが白っぽく見えるようなとこは
とても俺には自転車を寝かせられないね。(w
536ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:58
滑った時、立て直せる時間って一瞬しかないしな。
537ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:58
>>534
MTBのブロックって腰砕けで、いつも滑ってる感じするよね。
漏れだけ?w
538459:03/07/29 18:59
何度も何度もすいません・・・。ほんと、ありがとうございまつ。

色々なところを付けたりくっ付けたりしたところ(もちろんグリスも)、やはりサドルがアヤスィ・・・。
フレームに体重をかけても何もならなくて、サドルだけ外して体重かけると「パキ」・・・。

ウワーン
539ツール・ド・名無しさん:03/07/29 18:59
いまから10-11年前に買ったVITUSフレームのロードレーサーを、
何年か雨ざらしにしてしまったものがあるんですが、
まだフレームとかハンドルとかホイールとか、使えますかね。

540ツール・ド・名無しさん:03/07/29 19:00
>>538
ウエパー行きですな・・・
541へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/29 19:01
不安ならこんなとこで質問してないで、
プロに点検してもらってください。
542ツール・ド・名無しさん:03/07/29 19:39
カンパのフロント、アウター&インナーそれぞれ
最小の歯数はいくつのが付くのでしょう?
他社製でも変速性能が著しく落ちなければ桶。
オラオラ、Bの雑魚名前と所属言えよ雑魚( ´,_ゝ`) プッ
544ツール・ド・名無しさん:03/07/29 19:45
しつこいな、モマイも。
545馬の骨:03/07/29 19:50
>>402さん
8/3(日)深夜にフジテレビでツールの総集編みたいのやりますよ。
www.fujitv.co.jp/sports/tfr2003/hl/third.html
546ツール・ド・名無しさん:03/07/29 19:51
>>543
ほとぼりが冷めてBの人が立ち去った頃を見計らって、
こっそりsageで吼えてみるあたりが、
肝っ玉の小ささを露骨に示していてワラタ。
JCRCで所属も何もないだろ。
無所属大勢いるし。
548ツール・ド・名無しさん:03/07/29 19:56
>>543
Bを笑う者はBに泣く
549ツール・ド・名無しさん:03/07/29 19:57
Bでも十分速いな・・・
>>546=Bの雑魚ハッケソ(w

逃げないで早く言えよ負け犬( ´,_ゝ`) プッ
Bなんて才能無い奴がいるランクだな(w
正直、Bなんて恥ずかしくて言えないよ♪ 
Bの人はやっぱり評判悪いね(w
Bさんいくら負けたからって自害だけはしないでね(プ
>>550-554
泣きながら震える手でキーボード叩いてるんですか?
Bは自転車海苔としての恥
身体能力がカス
>>556
同意
日本のアマチュアクラスでBって・・・(笑
558ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:01
必死だな
559ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:02
いやーJCRCのBって意外とレベル高いよ、BR2の選手もごろごろいるやん。
まぁグダグダ言ってるのはレースに出たこともない見たことも無い奴等なんだろうけど。
どうやらBクラスの雑魚の完敗の模様で( ´,_ゝ`) プッ
561ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:02
>>555
オナカ痛いです・・・マジワライスギマシタ
562ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:02
ゼロに乗ってるだけで、こんなにトラウマになるんでしょーか?
>>559
お前がレベル低いだけだろ(w
お前の基準で語られても♪
564ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:03
>>563
つまり貴方はSでBR1なのですね?
Bの人は名前も名乗れないから
実際はC以下の可能性がある(笑
566ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:04
>>559
>まぁグダグダ言ってるのはレースに出たこともない見たことも無い奴等なんだろうけど。

そりゃそうだろ、零海苔だもん。
B君が必死に自作自演してます(w
放置放置(w
>>565
その論法で行くと、Bはたいしたことが無いと言う奴全員が本名と自分の
クラスをここで晒さなければいけなくなる罠。
569ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:05
>>565
そーいうオマイはクラスすら言えないわけだが。
ゼロってレース出れるの?

あ、東京円デューロか (プ
確かに都内で会う零海苔はみんな速いな
付いていくのも難しいほどみんな速い
B君に残念賞をあげる(w
確かに都内で会う零海苔はみんな遅いな
車種確認するのも難しいほどみんな遅い
574ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:07
おまいら別スレで続けろ。
夏厨用のスレがあるだろうが。
575ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:07
零( ´,_ゝ`)プッ
576ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:07
>>571
オマイは↓の隔離スレがお似合い。

【ドロップなんて】フラットバーロード六【キモイだけ】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1059004378/l50
577ZERO海苔:03/07/29 20:08
知能もZEROです。
578ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:08
まあ、夏厨には零がお似合いだよ
579ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:10
このスレはロード初心者スレだよ。

なんで零が話題になるんだよ。
あれはクロスバイクだろ。
580ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:24
うるせーよ。
ドロップなんて乗るなよ。
みんなキモがって近づかなくなるぞ。
街のつまはじきもの>ドロップ乗り
581ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/29 20:26
∧自∧
(ミ・管・)おりのふぉんどりのふれーむとどいたぎゃ ぶれーきちっちゃくてふあんだぎゃ
みずののふぉーくわどようびのよるをおもいだすぎゃ
582へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/29 20:28
>>581
ヲメデトフ
583ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:29
ドロップもフラットロードも持ってて、その日の
気分で乗り換えてるので、一連のレスを読んでも
ピンと来ない、、。MTB(ブロックタイヤ)でも
鬼のように速い人もいるし。
584ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/29 20:30
∧自∧
(ミ・管・)すれまちがえたかとおもったぎゃ
585ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:31
>>584
まちがえてえるぎゃ
♪♪自転車を購入した喜びを表現したい人のスレ♪♪
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1018794463/
586ツール・ド・名無しさん:03/07/29 20:38
75円
ハンドルでいうオーバーサイズってどういう意味ですか?
またメリットとデメリットについて教えてください。
588ツール・ド・名無しさん:03/07/29 21:05
80円
589ねりわさび ◆KG381inB5I :03/07/29 21:09
>>587
ロードのハンドルバークランプ径は標準サイズに2規格、26mmと25.8mmがあります。
オーバーサイズはこのクランプ系が31.8mmと大径化され、剛性アップされています。
590ツール・ド・名無しさん:03/07/29 21:13
85円
591587:03/07/29 21:13
ねりわさびさん丁寧なレスありがとうござました。
そういうことなんですね。
25.4と26.4もあるが。
593ツール・ド・名無しさん:03/07/29 21:19
>>592
あるね。

31.7mmのハンドルって指短い人は違和感あるのかな?
>>592
ロード用の標準サイズではないな。

>>593
太いのはクランプ部分だけで手で握る部分は同じだよ。
595593:03/07/29 21:25
>>594
さんきゅ
そういえばデメリットとしてひとつありました。
オーバーサイズを使う場合サイコンやライト類の取り付けに苦労することがありますね。
取り付け用ブラケットがオーバーサイズに対応してないと・・・
597ツール・ド・名無しさん:03/07/29 22:01
剛性アップがメリットとか言うけどさ
ハンドルに今以上の剛性が必要か?
 まあ乗り方や体力で人それぞれ、
ピストの人なんかあの重い鉄ハンドル使ってるし。
599ツール・ド・名無しさん:03/07/29 22:12
ピストはハンドルも鉄限定なんじゃないのか?
600ツール・ド・名無しさん:03/07/29 22:15
>538
それはシートポストの下端がシートチューブの中でカツンカツン当たっているんだろ。
シートポストがスペーサーを挟んでシートチューブに入っているモノだとなりやすい。
スペーサーも引っこ抜いてシートポスト共々にグリス塗ってやれば大抵はオケ。
601ツール・ド・名無しさん:03/07/29 22:15
ケミカル類を何にも持ってないのですが、「取り敢えずこれだけは買っておけ」
って言うのを教えて下さい。

602419:03/07/29 22:21
>>601
づらグリスと灯油 他中粘土性のオイル(チェーン用なのでハッキリ言って食用油以外ならなんでもイイ!)
603ツール・ド・名無しさん:03/07/29 22:21
>>601
あさひのケミカルキット(ラスペネ、BSポリッシュ、デュラグリス、パーツクリーナー)がおすすめ。

それからチェーンを手軽にきれいにしたいなら、チェーンクリーナーキット。
灯油でもいいけどね。
604ツール・ド・名無しさん:03/07/29 22:25
>>603
このあいだチェーンクリーナーキット買った。

あれ、作業自体もなかなか楽しい。
605ツール・ド・名無しさん:03/07/29 22:37
>>602
中粘性のまちがいだよな?
606_:03/07/29 22:37
607459:03/07/29 22:38
買ったお店にメールで問い合わせて見たところ

「シートポストのスペーサー部からの発生と考えられ、シートポストとシートチューブ内のスペーサーをはずして、
それぞれに粘性のグリースを塗りますと発生しなくなります。」

だって。そうか、そうか。ウムウム
608419:03/07/29 22:39
>>605
2chだし許して(;´Д`)
○中粘度性
×(ry
609_:03/07/29 22:58
610ツール・ド・名無しさん:03/07/29 22:58
>>459
すごい遅いレスだが、シートポストの締め付けすぎだと思う。
自分も同じ現象がおきた。
あと、シートポストを短くカットしすぎても同様。
ようするにシートクランプに応力がかかりすぎるとそうなる。
611459:03/07/29 23:03
そうでつか・・・。
とにかく試して見ます。

って、明日雨だな・・・。
ったく。雨、氏ねよ
いやぁ、今日は良く伸びたなぁ
613ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:09
いままでMTBに乗っていた者です。
ロードを買ったのですが、ギアの現在位置がわからなくてイマイチ
気持ちわるいです。表示されるようにするには、シマノのフライトデッキ
買うしかないんでしょうか?CATEYEのMSC-3DX買っちゃったから、
それ以外の方法があったら是非知りたいのですが。
よろしくお願いします。
デュラにしろ。
デュラならインジケーター付いてるわな
616と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/29 23:15
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/st/st7700c-30.html
これが使える…かなぁ。
>>613
シフトワイヤーにつけるインジゲーターがある。
透明な筒の中に赤い印が入っていて、その位置でリヤのギヤの位置がわかる。
デュラのSTI買わないとついてこないのかな?
618ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:16
>>613
気になったら走行中スプロケとチェーンを見ればいいんじゃない?
漏れはそうしてるけど。
>>618
集団でそれはできん
620ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:19
>>619
スマン。レースでの話だったか。
621ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:20
インジケーターだけ買えるでしょ
ありゃあ便利だぞ
プアマンズフライトデッキ
質問者は乗り換えたばかりのヤシだからレースでもないだろ。
まあ下は見ないに越したことは無いけどな。
というか、体で感じろ。
624419:03/07/29 23:24
漏れはスピードとケイデンスをみて大体で判断してるが
正直インジゲーター付けられるなら付けたい
625ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:25
>>623
だよねえ。

ついこの間までインデックスシフトすら無かったんだぜ。
そのころはシフトレバーの倒れ方で判ったとも言えるけど。
626フラットバーなら:03/07/29 23:26
ついてるぞー。
627613:03/07/29 23:27
皆様、ありがとうございます。
あのインジケータ、どっかで見た覚えはあったのですが、DURA-ACEの物だとは
気づきませんでした。
628ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:28
インジケーター単体が600円くらいで買えるよ。
629ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:29
久しぶりに自転車に乗り出したのですが、お気に入りだったカンパのマーガリンのようなグリスをお店で見かけません。
以前使用していたのは物置ひっくり返す覚悟で探さないと出てこないと思われます。
どこか在庫しているお店はないでしょうか?
東京、城西〜城南地域です。
STI買ったときに一緒についてくるジャバラはどうやって使うの?
631613:03/07/29 23:30
>>625
>そのころはシフトレバーの倒れ方で判ったとも言えるけど。

20年近く前、スポルティーフに乗ってたときはそうでした。
今懐かしい感覚を取り戻そうとしているところです。
632ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:32
>>630
バーテープ下のワイヤーガイドにする。ワイヤー交換時に
バーテープを外さなくてもいいように。

説明書に書いてるけど。
633ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:39
>>613
カワハラダのページで「インジケータ」で検索すると単品で出るよ。
だから、他の店でも注文するとかすれば買えるかモナー。
>>629 世田谷の長谷川商会とかに置いてそうだけどね。
あと横浜だけどサガミサイクルセンターにあったような気がします。
チューブのヤシね。電話してみたら〜?
635ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:43
インジケータって使える?
アップダウンが多いところでもパッと見てすぐわかるくらいわかりやすい?
636ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:44
>>635
目が見えれば
637名無し募集中。。。:03/07/29 23:45
>>599
競輪(NJS)は知らんけど、ピストはアルミも使うべ。日東はステムも軽合と鉄用意してるし。
ピストは重量あまり気にしないから、剛性感をエクイップで調整するっても聞いた事が有る。
638ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:49
質問です。
ビンディングじゃないと引き足ってつかえないんで
しょうか。
いまフラットペダルでまわすイメージで漕いでるんですが
意味なかったり?
639ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:51
ここ400れすくらい
空気圧の話とかパキッパキパキッとか自転車価格の話とか


┐(´ー`)┌


もうどうしようもないなw
640ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:51
>>638
想像してみ
フラットペダルがゴミだとわかるベ
>>639
荒らすなw
642ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:54
>>638
トゥークリップでも使えないことはありませんが、坂道などでは圧倒的に
ビンディングの方が有利でしょう。
押す力・引く力をバランス良く使えば足も疲れづらいので、長距離の場合でも
ビンディングがお勧めです。
643ツール・ド・名無しさん:03/07/29 23:59
>638
わしもフラペの頃はフラペなりに回すってのを意識して漕いでたけど
SPD使い始めて、あまり意味なかったなーと思うようになりますた。

結局フラペって↓と後方向しか使えないんだよねー
644_:03/07/30 00:11
64554号 ◆UDvmn0MRSk :03/07/30 00:21
前方向にもイケルが>フラペ
でも結局フラペはゴミ箱逝き、、
647ツール・ド・名無しさん:03/07/30 00:33
オレはビンディングっていまいちダメだからRX-1+鉄クリップ+ピストクリートで使ってる。
引き足はちょっとコツいるけど踏める感じはビンディング以上だぞ!
648ツール・ド・名無しさん:03/07/30 00:35
>>647
どのビンディング試したの?
649ツール・ド・名無しさん:03/07/30 00:35
ま、でも最初はSPDでもいいけど慣れてきたらロード用お勧めするね。
650638:03/07/30 00:36
ビンディング検討してみます。
ちょとビビリ。
651ツール・ド・名無しさん:03/07/30 00:36
>>648
シマノーSL、タイムインパクト、ルックのちょっと古いの。
652ツール・ド・名無しさん:03/07/30 00:37
初心者は両面SPDの方がイイと思う
653_:03/07/30 00:39
654_:03/07/30 01:26
655ツール・ド・名無しさん:03/07/30 02:43
奥さん、バッタリンスレが見つからねぇです!!
656ツール・ド・名無しさん:03/07/30 02:44
657ツール・ド・名無しさん:03/07/30 02:44
>>655
オラ!バッタリン海苔集合してください
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1043857098/
658ツール・ド・名無しさん:03/07/30 02:45
いくら感の鈍い香具師でも3回もこけないだろ。
いきなりSPD-Rでも余裕だと思うよ。
659_:03/07/30 02:47
660655:03/07/30 03:01
ありがとうございます。しつれいしますた。
661_:03/07/30 03:36
662ツール・ド・名無しさん:03/07/30 09:39
歩道スレに書いたらこっちで聞くように教わったので質問させてください。 ロードってママチャリよりもホイールの強度は弱いですよね。 街乗りにも使う場合、歩道の段差を越えるときはかなり気を付けなければいけないのでしょうか。
663ツール・ド・名無しさん:03/07/30 09:41
常識的な乗り方ならなんも問題ないが。
664ツール・ド・名無しさん:03/07/30 09:43
>>662
気をつけるというか徐行時以外は歩道の段差を越えたりしないのが良い。
>>662
ロードのホイール強度は決して低くない。
MTBみたいにデカイ段差をガンガン越えたりしない限り全然大丈夫。
でも段差を越える時は抜重した方がホイールにやさしいのは確かなのでなるべくしろ。
666みだら ◆SIEFFHyW5U :03/07/30 09:56
ブロック!
?
668ツール・ド・名無しさん:03/07/30 11:26
>>665
ママチャリ(国内メーカーのちゃんとした)の強度に比べたら全然弱いぞ〜。
669ツール・ド・名無しさん:03/07/30 11:44
いやらしぃ3P
670_:03/07/30 11:44
671ツール・ド・名無しさん:03/07/30 11:50
>>662
抜重の技術にもよるよ。
そりゃサドルにどっかり腰掛けたママチャリ
感覚で段差に突っ込んだらホイールの寿命も
確実に縮まるだろうし。
672ツール・ド・名無しさん:03/07/30 11:57
>>671
ママチャリは遅いから普通に乗り越えても大丈夫
ロードは速いから普通に乗り越えると(+д+)マズー

でも安いホイールは頑丈なのでなかなか壊れない
673ツール・ド・名無しさん:03/07/30 12:56
ってか、ロードで徐行しないで段差ありの歩道に乗り上げるひといるの?
僕は700-20Cだからかもしれないけど、歩く速度くらいまで落とさないと、
怖くて乗り上げられないけど。しかも乗り上げる直前に前輪を持ち上げて。
でも、普通に車道を走っているとき、舗装の継ぎ目や側溝のフタ、
路面の荒れなどは運だと思って諦めてる。
674へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/30 13:00
ホッピング横っとびで歩道にあがります。
全く減速しません。
銀座中央通りの歩道くらいの段差は余裕です。
675_:03/07/30 13:00
676ツール・ド・名無しさん:03/07/30 13:07
>>674
カッコ(・∀・)イイ!
677ムッシュがまかつ ◆GAMA69m/NA :03/07/30 13:10
>>674
最高の奥義は目前で落車したやつを飛び越えること???
678へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/30 13:23
それだ!>>677

    /ノ 0ヽ
   _|___|_    今年の TDF 第一ステージゴール前の集団落車を
    (´-`)        Euskaltel の選手がホッピング連発で避けてるから、
     ゚しJ゚        ビデオでよく勉強しとくように!



679みだら ◆SIEFFHyW5U :03/07/30 13:30
軽量ホイールで練習しないよーに
680へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/30 13:33
    /ノ 0ヽ
   _|___|_    ホッピングごときで潰れるような軽量ホイールは
    (´-`)        使いものにならん
     ゚しJ゚    
681ツール・ド・名無しさん:03/07/30 13:37
落車したら出来るだけ低く伏せとかないと頭はじかれそーだ・・・
ゴール前、ホフクゼンシン状態w
682みだら ◆SIEFFHyW5U :03/07/30 13:53
トライアルの練習みたいに地味に繰り返しやるヤシがいる鴨試練
冷夏でも夏厨はわくもんだ
683へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/30 14:03
ホイールが潰れるまで練習しないとホッピングすらできないような奴は、
そもそもロードに向いてないから問題ないよ。
684ツール・ド・名無しさん:03/07/30 14:07
あまり飛びすぎると今度は
チェーンステイのつけねにかかるダメージが気になる。
685みだら ◆SIEFFHyW5U :03/07/30 14:16
てゆーかートライアルに転向しちゃうヤシいるかモナーw
そう言えばツールのパレードでUSPの誰かがウィリーしてたな。
毎度のことなんだろうけど………
せめてUSPSの誰かがフロントリフトしてたって言ってくれ。
688へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/30 16:21
どう違うんですか
別に違わないんだけどさ。
690ツール・ド・名無しさん:03/07/30 16:22
クダラネー
691へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/30 16:23
ありがとぅ >>689
692ツール・ド・名無しさん:03/07/30 18:11
>607
私も同じ音で悩んでいるので、シートチューブのスペーサーを一回取り外そうと
思っているのですが、どうやって取られました?無理に引っ張るとフレームにも
悪そうで、方法があれば教えてください
693ツール・ド・名無しさん:03/07/30 18:16
レーパソ履く時に、パッドの部分にクリームを塗るって聞きますが
皆さんは何を使用しているのでしょうか?
ワセリンじゃ駄目なのかな?
694ツール・ド・名無しさん:03/07/30 18:16
中古のロードって売ってないんですかね?

初めて買うので、何とかして安く手に入れたいのですが…。
695ぼよん:03/07/30 18:21
>>693 ワセリンでいいんじゃないですかねえ。
コンビニで買ったニベア塗ってます。

尻の周りにワセリン塗って、ぴちぴちパンツ!
696ツール・ド・名無しさん:03/07/30 18:22
>>694
中古っつっても知り合いから譲ってもらうとか
しない限りあんま安くならないぞ。
ロードは初でも今まで他の自転車に乗ってて知識や技術に自信が
あるってんならヤフオクで探せ。
そうでないなら授業料だとおもって近くの自転車屋で買った方が良い。
698へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/30 18:37
何も塗らない派
699ツール・ド・名無しさん:03/07/30 18:38
本日の無料ムービーはホットラインストーリー33と本物!!!素人 2 みゆき1?才
の二本です。素人ハメ撮りならやっぱりここ
http://www.cappuchinko.com/
700ツール・ド・名無しさん:03/07/30 18:43
>>695
>>698
thxです。
そうかぁ、やっぱりニベアぐらいがええですよね。
ワセリンだとなんか、洒落にならない事が起きそうで怖いですね(w
701ツール・ド・名無しさん:03/07/30 18:53
>>674
すごい技術だ。。。。。
横に飛んだら、着地の時にリムが歪みそうな気がして…
やれゆうてもできんが。

>>683
できない漏れは、ロード乗る資格無しれすか?
702ツール・ド・名無しさん:03/07/30 19:08
>692
シートチューブトップ後ろ側の割れ目の処でラジオペンチで
スペーサー摘んで引っ張れば抜けるでしょ。
703ツール・ド・名無しさん:03/07/30 19:09
ピナレロってピナレロサイズって言葉があるくらいで3cm足したのが
一般サイズ相当って言われてるけど、
購入時は3cm引いたくらいのやつを探せば良いんですか?
たまたま近くの店で520のが安く出てるんだけど、またいでみるのが一番かな?
言いなりで買わされそうで怖いんでご意見キボンヌ。
704662:03/07/30 19:13
皆さんありがとうございます。
歩道に上る時は大丈夫だけれど気を付けても損はないみたいですね。
安マシンでも壊したくないので参考にします。
705へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/30 19:15
>>701
ホッピングはできた方が良いです

ビンディングペダルなら、そんな難しくないんで、
べつに凄くないっス
706ツール・ド・名無しさん:03/07/30 19:22
>>705
タイヤを前後とも同時に浮かすわけですよね?
SPD入れてるから、ちと挑戦してみよう。
>>銀座中央通りの歩道くらいの段差
って、どのくらいの高さ?
田舎者の私にはさっぱり。
707ツール・ド・名無しさん:03/07/30 19:24
>>706
10pくらいかと

最初から横飛びはやめたほうがいい
穴ぼこを飛び越えたりすることから始めたほうがいい
あと体重重いとリムやハブが・・・
708ツール・ド・名無しさん:03/07/30 19:33
>>707
701=706=漏れだが。。。。。
>>10pくらいかと
糸色 文寸、むり!!漏れにはそこまで浮かす自信がない。
やっぱスゲェ。
ちなみに体重63kgで、自転車はジャイアントの安物のノーマル。
強度的には大丈夫だと思うけど。。。。。
709ツール・ド・名無しさん:03/07/30 19:37
段差の時はケツが痛くならないように腰を浮かせてるけど、
車体の負担は変わらないのかな。
710へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/30 19:41
俺の場合ですが、
最初は、ゆっくり走って前と後ろを順に上げてたんですよ。
でも、勢い良くやれば、前後いっぺんに上がるんじゃないかな、
と思ってやってみたら、けっこう飛べる事に気づいたという感じです。
711ツール・ド・名無しさん:03/07/30 19:45
>>710
後だけだったら、1mくらい浮かしたことがありますが。。。。
はい、世間一般ではジャックナイフという。。。。。死ぬかと思った。(^^;;
ちょっと練習してみます。毎日乗ってるから、それなりにはできるかな?
712ツール・ド・名無しさん:03/07/30 19:48
ジャックナイフは皆さん日常的にやってるだろ。
とくに急ブレーキの時。
1mオーバーもしょっちゅうじゃねえ?
>>712
( ´ー`)y―┛〜〜オマエミタイニブレーキングガヘタナヤツハソウイナイヨ
714へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/30 19:52
ベルギーとかでやる春のクラシックだと、
しばしばそういうテクニックを見れます。
ホッピングで歩道に登ったり降りたり。
715ツール・ド・名無しさん:03/07/30 19:54
>>712
うっそだぁ!!
かれこれ8000kmになるけど、ジャックナイフの経験は4回くらいしかないぞ。
ジャックナイフって、意図的にできないのはなんでだろ?
かといって、そのままでんぐり返しした事も無いけど。
716みだら ◆SIEFFHyW5U :03/07/30 19:57
>>711
てゆーかー乗ってりゃ越えるべき障害物あるもんだ
練習せんでもできるよーになるとおもー
ヤバそーならスルーが吉w
717ツール・ド・名無しさん:03/07/30 19:58
高校時代ロードマンでぶっ飛ばしてて
手首にぶら下げてたカバンが前輪に絡まり
ジャックナイフ!












・・では済まず前転してしまい救急車で運ばれますた。
718ツール・ド・名無しさん:03/07/30 20:04
俺はハンドルにぶら下げてた傘が前輪に挟まって
ジャックナイフ!だったな。
今思えばアホだ。
>>717
自転車では回っても大丈夫だったが、オートバイでやって救急車だった。
やっぱオートバイが上から落ちてくると重い。
720ツール・ド・名無しさん:03/07/30 20:09
>>719
わかるか、それがバイクの重みというものだ。
721ツール・ド・名無しさん:03/07/30 20:55
新興住宅地の道路は走りやすいよね。
道幅も、歩道も割とあるし、アスファルトも新しいし、電柱も少ないし。
坂がちょっときついけど。
722ツール・ド・名無しさん:03/07/30 20:56
輪行袋に初めてロード入れたんだが、ホイールやチェーンがフレームに当たってる音がして不快だな〜
開けてみたら、傷だらけになってそう。

鬱蛇
723市川:03/07/30 21:00
アマチュアはすぐハンドルに買い物袋をぶらさげるんですよね。
プロはリュックを必ず背負います。
そこがプロとアマの違いですね。
724きいろ ◆ajgiDrivew :03/07/30 21:01
>>709
それでも座りっぱなしよりはるかにバイクにやさしいです。
725ツール・ド・名無しさん:03/07/30 21:02
体にやさしいことはバイクにもやさしいな
726ツール・ド・名無しさん:03/07/30 21:22
>>722
チェーンカバーかける、ホイールは古Tシャツに突っ込む、
スプロケには軍手をひっくり返してかぶせる、
金をかけなくても傷防止にできることはいっぱいあるぞ。
バイクにやさしい。
727ツール・ド・名無しさん:03/07/30 21:23
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ちょっとしたお小遣いが欲しい人にオススメ!!
【フルーツメール】というサイトがあるんですが、なんとこのサイトでは紹介すると
1人につき『300円』貰えます。私は、掲示板などに書き込んで約510人紹介しました。いろいろな人が登録してくれるのでどんどん儲かりますよ。
このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなかお金になると思いますよ。(^-^)
1メール受信するごとに約5円貰えます。メールは、ほぼ毎日きます。
□■フルーツメール■□
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1720011
↑登録だけでもしておいて損はないですよ。
年会費等は一切かかりませんし、入会するだけで『100円』貰えます。(*^_^*)
紹介者IDのところ《1720011》でお願いします。m(_ _)m
これを続けていたら絶対儲かるはずです!私は3月頃からはじめて今のところ約157000円稼ぎました。
貯めたお金は私は銀行の口座に振り込んでもらったり、
商品券として送ってもらったりしています。日によって違いますが儲かる日はすごく儲かります!!寝てるだけでお金が入るのでオイシイですよ!
やるかやらないかは、あなたの自由・・・登録し終わったら、この文をコピーしていろんな掲示板に張り付ければOKです。
みなさん、頑張ってください。(^O^)
※でもマネーゲーム的なものは、必ず終わりがくるから、のめり込まずほどほどに。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
728まつたけごはん:03/07/30 21:32
>>709
体はサスだから、上手くグニョグニョうごかせば、衝撃を吸収するよ。
729まつたけごはん:03/07/30 21:35
>>712
急ブレーキの時はリアをロクさせてドリフとしてわざと転ぶ。
これなら確実に止まる。
人間を引きそうになった時はこれがいい。
だけど、注意しないと後ろから自動車にひかれる。
730ツール・ド・名無しさん:03/07/30 21:46
↑馬鹿
731703:03/07/30 21:58
ピナレロ乗れるようなヤシいないよな。こんなとこで聞いた漏れがバカだった。
732ツール・ド・名無しさん:03/07/30 21:59
>>731
スケルトン調べろやタコ
あとはここで聞け
ψψψお前らピナレロプリンスをψψψ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056553013/
733ツール・ド・名無しさん:03/07/30 21:59
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
>>730
ほんとだよ。半端にブレーキングしきれなくてモロに当たるより、
ロックして転倒してから当たった方が、相手のダメージは少ない。
場合によってはこっちのダメージも少なくなる。

ウィリアム・ニーリーのMTB本には、本当にどうしょうもない時はホイールをロックさせて
横向きにスライディングしる、と書いてある。ただ、この場合の相手は車だが 藁)
735703:03/07/30 22:01
>>732
レスサンクス
スケルトン見てわかんないから初心者じゃ!凧
人相手ならそれでもいいけど
下がコンクリートでスピードが40km以上出てる状況だったら
倒れた方の半身はかなりダメージを受けるな
それに車だったら衝突+その後も引きずられて即死だろう

危なくなったらハンドルを軸に腰を浮かせ
ペダルから足をサドルかフレームに乗せて当たる瞬間のちょっと前にジャンプ
人相手なら飛び越えるし60kgくらい軽くなるわけだから
当たったとしても相手のダメージは少ない
車なら横には逃げれなくても
ボンネットに乗り上げて両者に怪我は無く数万の保障で済む
737ツール・ド・名無しさん:03/07/30 22:09
>>736
すごいな・・・
738あにす:03/07/30 22:11
>>729
確かに止まるが…。生体ブレーキ。恐っ!
739ツール・ド・名無しさん:03/07/30 22:13
>>736
それってエレベーターが落ちたときに
地面につく前にジャンプすれば大丈夫って言ってるのと
同じようなもんだな
740ツール・ド・名無しさん:03/07/30 22:14
ハッキリ言ってフェチ系じゃねえと抜けねえな
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/fe/ero.html
ピナレロ 身長180でCC530ですが540でもよかったかもという感じ ちなみにオレ足短い
>>739
おいおい、一緒にすんなよ(w
じゃあお前はなんだ?
体育でだな、ダッシュして跳び箱にぶつかりそうなときに
ギリギリでジャンプしないのか?
そのまま全速力で跳び箱にぶつかって倒れるのか?
スピードが出てても衝突するのと飛び越えるのじゃ衝撃は全く違う

あとエレベーターのそれでジャンプしても意味無いの?
>>742
この夏休み間に慣性の法則を学習しよう。

雑談は他でしよう。
744703:03/07/30 22:33
>>741
レスサンクスです。
ついでに教えてもらえますか?
530だとトップチューブのサドルに一番近いところの
上部から地面までどのくらいですか?
745ツール・ド・名無しさん:03/07/30 23:50
>>742
エレベータの場合はジャンプでどうのこうのとなるようなエネルギーじゃないからな
ところでお前さんそのアクロバティックな動きできるのかい?出来るなら効果はありそうだが、俺には無理だ
746629:03/07/30 23:56
>>634
サンキューです。
世田谷のお店行ってみます。
747ジャミス:03/07/31 02:24
ロードバイクに興味を覚えています。

ロードバイク乗りの皆さんは、サイクリングロード以外はどこら辺を
走っているのですか?
748ツール・ド・名無しさん:03/07/31 02:26
公道、トラック
749と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/31 02:29
>>747
(川沿いの)堤防道路とか。
車道が広い所は車道走る。
歩道走るときはゆっくりね。
>744 俺はC-C540だが530は79.5cmくらいだったはず。多分。
751O.G(個性派!):03/07/31 02:42
>>747
舗装路限定で山道。
今日の走行距離スレで、O.GさんのAveが妙に低いのは
山を走ってるからなのか。
納得。
753O.G(個性派!):03/07/31 02:51
いや、山走ってても速い人は、、、

ちなみに、登り坂より下りの方が好きだぬ!
> あとエレベーターのそれでジャンプしても意味無いの?

…ホンマモンのバカだ。
いや、すまん。あまりにアレだったので。
755へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/31 09:20
>>747
峠だ。

川ぞいの平坦はギアを3段くらいしか使わないわけで、
だったら残る17段とか15段は何のためにあるのかというと、
それは峠を走るために存在するのじゃよ。
>>842
>>845
マジレスしておきます。
エレベーターが落ちたときにジャンプするのは意味があるか?
以下の条件さえ満たせば意味があるかと…
1)十分に低い速度で落下していること。
2)箱が着地する瞬間を完璧に把握し、その一瞬前にジャンプすること。

1)はもしかすると当てはまる可能性があるが2)の条件をクリアするのはまずありえないですね。
757ツール・ド・名無しさん:03/07/31 12:00
そういえばランスの練習はほぼヒルクライム中心て聞いたことがありますが
登りの強さは平坦での独走の強さにも通じるんでしょうか?
ランスはTTも強いですよね。
ランスのトレーニング内容
http://www.trekbikes.co.jp/race_news/nw020123.html
>>758
ありがとうございますっ
ウェイトってどんな事やってるんだろう?
761ツール・ド・名無しさん:03/07/31 12:26
>>756
マジレスで誤爆するなよw。気づいてるのか?
762ツール・ド・名無しさん:03/07/31 12:27
質問です。
初ロードが来て、シリカポンプ+ヒラメ口金で、エアを入れたら、
5barくらいでヒラメがすっぽ抜けました。
赤いhirameと書いてあるところを締めたのですが、だめです。
なにか他に調整するところはあるのでしょうか?
>>758
6x4分のインターバルっていうのが
とてつもなくエグそうだな。
764へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/31 12:42
友達のを借りた経験では、口んとこのネジは締めるとダメみたいです。
ゆるめといて、もっぱらレバーの方でバチんと噛みつかせる。>>762
>>761
あはは、ほんとだ〜(笑)
すんませーん
766ツール・ド・名無しさん:03/07/31 13:22
>>762
そんな構造単純な物の使い方も理解できないようでは自転車に向いてないよ。
767762:03/07/31 13:32
へだま様、ありがとうございます。
今、会社なので帰ったら試してみます。
家のプロバイダーがアクセス規制掛かっているので…。
うまく行ったら、タマサイ・デブーしますので、
アオッてください。
768762:03/07/31 14:01
>>766 ロード乗る前にネットでアオられちゃった。
時間ができたら、レス差し上げましょうか?
769ツール・ド・名無しさん:03/07/31 14:04
ウヒョヒョ

今から仙台まで輪行してきまs



ィェィ
770ツール・ド・名無しさん:03/07/31 14:09
8万くらいのおすすめフレームないですか?
771みだら ◆SIEFFHyW5U :03/07/31 14:10
牛タン喰いすぎんな!
772ツール・ド・名無しさん:03/07/31 14:12
きーつけまつ(^^;)>牛タン

ってか今の時間、新幹線コネーヨ!
15時47分ってのが一番はやいな・・・。

よしっ!それでいこうっと
773ツール・ド・名無しさん:03/07/31 14:48
リアディレイラーの変速調整なんですが
インナーは全てスムーズでアウターもトップを
除いてスムーズなんですがアウタートップの位置で
だけ回すとチェーンがゴツゴツいうような異音が
してスムーズに回りません。
リアディレイラーのどこかと干渉しているような
感じもするんですがどう対処すべきですか?
774へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/31 14:52
基本的にそういうもんです。
クランク逆転するとシフトアップしちゃいます。
775ツール・ド・名無しさん:03/07/31 14:53
>>774
とりあえずこれでいいということですか??
>>774
アウタートップからどこへシフトアップするのよ?
777へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/31 14:56
どんくらいゴツゴツいってるかは、
実物みないと判んないんで、断言はできかねますが。

ゴリ感は、リアのローギアの歯数にもよりますし、
チェーンひとコマのばすとだいぶマシになるかも。
778へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/31 14:58
スマソ!

よくみたらアウタートップだった!

それは全くおかしいです。問題外です。

トップギアが大きくて、シートステイの太いフレームだと
チェーンがフレームに当たる場合がありますが…
779へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/31 14:59
>>776
指摘サンキュ!
780776:03/07/31 15:30
>>779
やっぱインナートップの勘違いでしたか。

俺のカキコ後からみると揚げ足取りみたいだ、
そんな気は無いので気にしないでね。
781みだら ◆SIEFFHyW5U :03/07/31 15:35
アウターローのかんつがいだる?
782773:03/07/31 16:32
どうもお騒がせしました。
アウターローのカン違いではありませぬ。
どうやらトップ側のストローク調整ボルトがインナーの方に
寄りすぎていたのが原因でした。
ありがとうございました。
783へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/31 16:34
ヲメデトフ
784ツール・ド・名無しさん:03/07/31 16:38
>>770
あるよ
785ツール・ド・名無しさん:03/07/31 16:44
ドロップハンドルにDHバー装着するのって
NGですか?
786へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/31 16:47
集団レースでは NG
それ以外は G
787ツール・ド・名無しさん:03/07/31 16:50
>>786
あ、どちらかというと恥ずかしいですか?という意味です。
788へだま ◆7JLFh7E/wI :03/07/31 16:53
そういう自転車は川原のサイクリングロードでは良く見掛けます
だから、べつにおかしいとは俺は思わないス
789ツール・ド・名無しさん:03/07/31 16:54
>>787
トライアスロンじゃ普通。
しかしなぜか休日のサイクリングロードや大井埠頭じゃDHバー付けてる奴ほど遅い罠。
790ツール・ド・名無しさん:03/07/31 16:57
>>788
そうですか!
>>789
ははは・・・
エアロポジションて腕が痛いしワイヤーしかつかむ
とこないし長続きしないじゃないですか。
それにブルホーンつけちゃうとワイヤー交換やら面倒くさいですし。
791ツール・ド・名無しさん:03/07/31 16:58
>>784
メーカーだけ教えてください。
792ツール・ド・名無しさん:03/07/31 17:59
>>790
ロードポジションのままなら、スピナッチとか3Tミニサブ8、プロファイルジャーマとかのショートリーチのがいいと思う。
ロングリーチはトライアスロンスケルトンで使うべし。
793みだら ◆SIEFFHyW5U :03/07/31 18:15
スピナッチはバーの太さを選ぶんで注意すべし
ンなわけで折れはティラミスが好き
794ツール・ド・名無しさん:03/07/31 18:24
>>793
ほんとはティラミス欲しかったんだけど高くて・・
で今使ってるスピナチーは在庫一掃で安かったんで即ゲットだす
795ツール・ド・名無しさん:03/07/31 18:29
メーターつけてライトつけて、ベルつけてると、もはやDHバー、腕おき?を
取り付ける場所が無いけど、DHバーほしい。。。。。
みんな、どうしてるの?
796ツール・ド・名無しさん:03/07/31 18:39
>>795
メータはどうにかなるべ。
電気は諦めるか、本体とクランプがオフセットしてるヤツの本体を下にしてアームレスト下に滑りこませる。若しくはフォーク付け。
ベルは怒声で代用。
797ツール・ド・名無しさん:03/07/31 18:40
最近やたらと右の太股が攣るんですが、経験のある方いませんか?
脚力不足なのか、それとも栄養のバランスが悪いのでしょうか?
798ツール・ド・名無しさん:03/07/31 18:41
>>797
つるときはつるかと
799ツール・ド・名無しさん:03/07/31 18:41
>>797
まぐまぐ
800ツール・ド・名無しさん:03/07/31 18:44
ひょっとしたら799はマグネシウムと言いたいのか?
801ツール・ド・名無しさん:03/07/31 18:46
>>797
かりかり
802きいろ@トリップ忘れ:03/07/31 18:46
最近「にがり水」を味噌汁に入れて飲んでます。
マグネシウムとナトリウムその他が入ってますよ。
効果の方は、まだ良くわかりません(^_^;)
803797まぐまぐ:03/07/31 18:47
まぐ採るとつらなくなるんじゃなかったっけ?違ったけ?
804797まぐまぐ:03/07/31 18:48
>>801
805797:03/07/31 18:50
>>798-803
レスありがとう。
マグネシウムとカリウム?採るようにしてみます。
今度相模原から是政まで自転車通勤する事になったので、
通勤中に攣っちゃうと怖いです。
806797まぐまぐ:03/07/31 18:50
しかもHN「799まぐまぐ」だった・・
807ツール・ド・名無しさん:03/07/31 19:10
>>796
ライトは諦めるわけにはいきまへん。
ライトに加えてフラッシャーまでつけてます。以前、ライトつけているにもかかわらずタクシーにアタックされかけたもので。
ベルは確かにつけなくてもいいな。使った記憶が無いくらいだし。
取り付け位置、DHバー買ってから悩むのもいいかな?
808ツール・ド・名無しさん:03/07/31 19:13
KONAのロードはどうでしょうか。
街中でDHバーを使うのは推奨されません。
810ツール・ド・名無しさん:03/07/31 19:19
>>807
そだね、買ってから悩むべし
>>809
でも調子乗ってるメッセンジャー君と対決になった場合
DHバーでしかできないエアロポジションはやっぱり有利だよ
まあその場合は重くて抵抗の多いドロップバーから
カーボンバーのに変えて置かなきゃ意味ないけどね
812ツール・ド・名無しさん:03/07/31 19:22
強烈な向かい風のときは、すんごく(・∀・)イイ!!
>>811
 だから街中でんな事するなといっとるんだよ。
お前が事故るだけならともかく、周りが迷惑するんだ。
814みだら ◆SIEFFHyW5U :03/07/31 19:25
釣られとるど
815ツール・ド・名無しさん:03/07/31 19:26
>>809
ほぼ6kmの、「ほぼ」無信号無交差点ストレートが、毎日の通勤路にありますが何か?(^^
DHバーの欠点って、とっさにブレーキをかけれないってことですよね?
ほとんど無い信号の手前だけ体起こして、いつもどおりの確認をすれば…
816ツール・ド・名無しさん:03/07/31 19:27
>>807
見た目あれだけど
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/sg100n.html
こんなのはダメ?
817ツール・ド・名無しさん:03/07/31 19:30
>>811
ブルホーンに変えろってことか?
818807:03/07/31 19:31
あ、これ見たことある。
っつか、これ以上補器類増やすなら必要かも。。。とは、思っていたけど。
もう一つDHバーについての疑問。
着けたは良いけど、体に合わないときって、あっさりあきらめるの?
それとも、何気に合うもの?どうなんでしょ?
DHバーをつけている方の、その選択理由とポジションのフィット感などを。。。
819ツール・ド・名無しさん:03/07/31 19:37
>>818
自分の場合、DHバーのポジションのほうが漕ぐのも呼吸も楽だから。
820ツール・ド・名無しさん:03/07/31 19:40
>>818
大概はリーチ調整出来る。
スピナチーだが、安い、ロードポジションで使える、物置に使えるといった理由からの使用かな。
フィット感はあくまで腕置きナシのアシストバーなんでそれなり。でも筋肉リフレシュでポジション変える以外はずっと握ってられる。
821ツール・ド・名無しさん:03/07/31 19:41
DHバーって結構バランス感覚必要な気がする
みなさんはスタンディングとかも得意ですか?
822まつたけごはん:03/07/31 19:43
それは背骨がまがっているから
823ツール・ド・名無しさん:03/07/31 19:43
>>821
んなことないよ
824ツール・ド・名無しさん:03/07/31 19:46
普通のロードレーサーでDHバー使う場合はあまり遠くしない方がいい。
前傾を強めると言う意識ではなく、腕幅を狭く出来ると考えるべき。

トライアスロンやTTバイクのように突き出してちゃ辛いだけだよ。
825ツール・ド・名無しさん:03/07/31 19:57
トレーニングについての質問です。
全力ダッシュ→流す→少し落ち着いたら→全力ダッシュ→10km間で10回ぐらいループ

このトレーニング法は何か意味があるのでしょうか?
ロード乗ってたらこんな感じで乗ってる人がいて
ダッシュ時は50km/hぐらい出てて流してる時は28km/hぐらいでしたが・・・。
826ツール・ド・名無しさん:03/07/31 19:58
>>796
道交法くらい守れアホ
827ツール・ド・名無しさん:03/07/31 20:02
>>825
インターバルトレーニングかもしれん、耐乳酸性を高めるトレーニング。
あまり落ち着き過ぎない状態で坂使ってやるのが普通だが。

もしくはアタックの練習。
レースだと突然ダッシュすることが多いからそれへ対応するためのトレーニング。
828825:03/07/31 20:04
>>827
ありがとうございます。
あまりにダッシュが早かったので気になってガンガってついて行こうとしたのですが
結局ちぎられました。
で、自分の足が攣りそうになってしまったのは言うまでもな(以下ry
829ツール・ド・名無しさん:03/07/31 20:05
>>826
夜走んねぇと勘違いしたんだよボケ
830790:03/07/31 20:31
>>792,>>793,>>824
そうですかそうですか。
非常に参考になります。
ありがとうございます。
831ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/31 20:35
フライトデッキについて聞いても良い?
832ツール・ド・名無しさん:03/07/31 20:39
>>831
前置き無しに質問しようよ。
833ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/31 20:41
フライトデッキってどう?キャットアイのにくらべて、同じ値段で付くなら
どっちがいい?
834ツール・ド・名無しさん:03/07/31 20:44
>>833
その質問だとこっちかな。

【混信】サイクルコンピュータ そのX【暴走】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049888531/l50

過去ログ一読をお勧めする。
835ノレイガノ ◆NxMr.FAQ.. :03/07/31 20:45
どもですぎゃ早速移動します
836790:03/07/31 20:52
DHバーについてもう一つ聞きたいのですが
プロファイルのジャマーSLかジャマーGT
が候補なんですけどどっちが使いやすい
ですか?
パッド有りと無しの違いのようなんですが。
837ツール・ド・名無しさん:03/07/31 21:01
>>836
好みだろうけど、オレ的にはショートリーチタイプはパッド無しでいきたいね。
838790:03/07/31 21:10
>>837
パッドなしでもそんなに痛くないもんですか?
一応簡易的なパッドはついてるみたいですが。
だからイラネーって言ってんだろが
そんなに疑うなら両方買って自分で試せ馬鹿
840ツール・ド・名無しさん:03/07/31 21:52
( ・∀・)ノ∵∴<カルシウム クエ!!
841ツール・ド・名無しさん:03/07/31 22:16
RCS7-FとRA5-Fで悩みまくってます

あなたらなドッチ!
よろしければ理由もお願いします
842ツール・ド・名無しさん:03/07/31 22:18
レーパンにうんこついた
843ツール・ド・名無しさん:03/07/31 22:20
>>841
RCS7 全日本取ったフレーム
844ツール・ド・名無しさん:03/07/31 22:30
>>841
単純に選べばRCS7でし。
でもRA5との価格差12万をどう捉えるかは人それぞれ。
845ツール・ド・名無しさん:03/07/31 22:59
>>843 貴重な情報ありがとうございます。

>>844
フレームだけなので10万か8万なのですが

この2万の差に泣くか笑うかで・・・(悩)
846ツール・ド・名無しさん:03/07/31 23:11
差額2万かぁ・・・
安い店で値切りまくったら差は縮まるんやなかろーか?
満足度は価格以上の差があるように感じるんだけど。。。
847ツール・ド・名無しさん:03/07/31 23:13
>>845
RCS7なんかインタマの同素材カーボンバックと比べたら
えらいお得でしょ
やすいとこだと8万くらいじゃないの?
848ツール・ド・名無しさん:03/07/31 23:17
>>845
RCS7=シマザキとアスキーで7.5万。
849ツール・ド・名無しさん:03/07/31 23:19
きまりだな
850ツール・ド・名無しさん:03/07/31 23:23
行きつけのお店なんでそこで載せ替えてもらうことにしてます。

通販で買いたいのですか
自分で全然いじれないんです(涙)

RCS7の方がおすすめのようなのでRCS7にしようかなぁ・・・

行きつけのお店なんでそこで載せ替えてもらうことにしてます。 ×

行きつけのお店があるんでそこで載せ替えてもらうことにしてます。 ○

スミマセン
852ツール・ド・名無しさん:03/08/01 06:27
チェーンクリーナー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/bal/chaincleaner.html
を買ったんだけど、
ディグリーザーで洗浄した後の、
潤滑油をさすのにもこの装置を使うのかな?
どなたか知ってる方教えてください。
853852:03/08/01 06:34
↑解決しました。
お騒がせしてすいません。
854ツール・ド・名無しさん:03/08/01 09:48
上り坂やダンシング時にフロントからパキパキと音がするのですが、
どの辺りから疑ったらよろしいでしょうか?
ハンドルやステムではなさそうなのですが…。
855ツール・ド・名無しさん:03/08/01 09:49
パキッパキッパキパキッ
856ツール・ド・名無しさん:03/08/01 09:55
>>854

突然、フォークが根本から折れる → 転倒
857ツール・ド・名無しさん:03/08/01 10:06
>>854
クランクまわりなら>>156かな?
>>854
ヘッドかも。
ぁゃιぃ部分バラして再びキチッと組めばだいたい収まるよ。
859854:03/08/01 10:49
漕ぎとはリンクしてないので、
フォークかスポークかハブあたりと睨んでるんですが。。。
860ツール・ド・名無しさん:03/08/01 15:31
インナーのときにチェーンがフロントディレイラーと干渉して、音がでるようになった。
この調整って簡単?
861へだま ◆7JLFh7E/wI :03/08/01 15:33
後ろのギヤはどこらへんに入ってますかね。>>860
>>860
 トリム調整してます?
>>791
ゴメソよく分からん
初めてじゃない鴨しれんが
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058453047/
で聞いて見たら?用途とかちゃんと書いて
864860:03/08/01 15:54
>>861
干渉するのは一番上とその次です。
>>862
「トリム調整」言葉自体知りません。
865ツール・ド・名無しさん:03/08/01 15:59
>>860
調整は簡単(?)ですよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html

ちとわかり図らいですが参考までに。あと車種によってはどうやっても
上2枚ぐらいは干渉してしまうものもあります。自分のはそう。
タイヤの交換をしたいのですが、
今買った時についていた700Cx28のサイズを使っているのです。
もう少し細いサイズのを使いたいのですが、
どのサイズぐらいまでなら大丈夫でしょうか?
867ツール・ド・名無しさん:03/08/01 16:19
>>866
適切なチューブ選べばなんでも使えるだろ
868ツール・ド・名無しさん:03/08/01 16:20
20〜23で無問題
869860:03/08/01 16:24
>>865
なるほど。私のとってはケッコウ大仕事ですが・・・
865さんのようにどうしようもないのかもしれないけど、
洗浄がてら、暇な日にやってみます。
>>869
私のはフロントがインナーのとき上二枚が使えなくて
アウターの時は3枚使えません。不便といえば不便ですが、
チェーンが斜めになって良くない組み合わせですので、
逆に使えない方が良いかなとも思ってます。
チェーン脱落防止にもなりますし。
871ツール・ド・名無しさん:03/08/01 16:44
インナーXトップはともかく、アウターでロー側使えないのは大問題だろ。
872870:03/08/01 16:48
ほんとは調整が面倒&アウターあまり使わないだけだったりw。
まあ常に110回転心がけてるから仕方ないんだけど、と言っておきます。
873ツール・ド・名無しさん:03/08/01 16:48
レースやらない人には関係ないからな<アウターXロー
874へだま ◆7JLFh7E/wI :03/08/01 16:57
>>872
そんな弱気でどうする。アウターも使え。
アウターはスピード出るから楽しいぞ!
875ツール・ド・名無しさん:03/08/01 18:11
>>874
ていうかアウターで70〜80回転ぐらいでふんふん
漕ぎまくってたらひざ壊しましたw。
なので下りでもインナー超回転でがむばります。
876ツール・ド・名無しさん:03/08/01 18:15
あんまり回転させすぎるのもどうかと思うが
877ツール・ド・名無しさん:03/08/01 18:24
>>876
なんで?
ケイデンスが低い人は
ケイデンスが高い人が羨ましくて突っ掛かってるだけだよ(w
プロなんてケイデンス110〜120くらいじゃないと
付いていけない状況があるほど
高ケイデンスは重要
まあ回転なんて言ってるうちは素人丸出しでその時点で話にならんけど(w
879:03/08/01 18:41
シロートはすっこんどれや!
↑素人
881878:03/08/01 18:45
シコシココシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコ・・・
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ・・・
ウッ!!ウッ!!デ、デルーーーーーー!!!!
ドピュッピュドピュッピュドックンドックン・・・アー デルーデルデルデルデル アー
ドッピューン ドッピューン
                         フゥ〜

               キモチエダッタ マンゾクマンゾク
>>878
プッ
惨めな878
>>881
ちょっとまってくれ。
>ドピュッピュ
とすでに出てるのにそのあとの
>ドッピューン ドッピューン
はなんなんだw。すごいな。
885みだら ◆SIEFFHyW5U :03/08/01 19:03
時間差攻撃
>>878
その逆もいえるね。
重いギアを踏めるのもまた重要。
素人で理解できずの883
888ツール・ド・名無しさん:03/08/01 19:35
だからよお。回転×トルク=出力なんだから出力がでかければなんでもいいんだよ。
ただ、低回転高トルクはヒザをいためる。
このスレも癌に侵されました。
890ツール・ド・名無しさん:03/08/01 19:42
>>878
下げで釣るヤツを初めてみました。
>>864
 トリム調整は、アウターに懸かってるときFDを少しインナー側に戻す
インナー側に懸かっている時少しアウター側に戻す、走りながら行う調整の事。
きちんとFDの振り幅調整してトリム調整も行えば、よほどバックが詰まってなければFDは干渉しないはず。
>>890
未だにagesageを気にする初心者がいるとは
893ツール・ド・名無しさん:03/08/01 20:59
DHバーがDHバイクについてないのは何故でつか?
894ツール・ド・名無しさん:03/08/01 21:02
>893
やりたきゃやれ。
895ツール・ド・名無しさん:03/08/01 21:02
>>893
TTバイクやトライアスロンバイクで使われるDHバーのDHは確かに(Down Hill)の
略だけど、これでダウンヒルを行うわけではなく、スキー競技のダウンヒルでする
ポジションに似ているからDHバーと言われるようになっただけ。
896ツール・ド・名無しさん:03/08/01 21:03
DH、ダウンヒルっていっても
スキーのそれだからな
897ツール・ド・名無しさん:03/08/01 21:25
>>878=892
そうか、878はネタじゃなくてマジレスだったんだね!
マジネタ?
マジレスと思った時点で釣られてる罠
全力でもってネタを書き込んだ>>878に拍手!
901ツール・ド・名無しさん:03/08/01 21:46
一見大したように感じないのに
これだけ人々を魅了(2ch風に言えば釣り)できる878さんはセンスあるな
マゾレス
レスの過半が煽りレスになってしまった、なんだかなあ・・・
904ツール・ド・名無しさん:03/08/01 22:09
>>903
殆どジサクジエンだから無視しろ
905ツール・ド・名無しさん:03/08/01 22:15
自作自演に思わなきゃやってられないよな
でもお前の完敗だから( ´,_ゝ`) プッ
906ツール・ド・名無しさん:03/08/01 22:17
乾杯( ´,_ゝ`) プッ
907ツール・ド・名無しさん:03/08/01 22:17
また荒れて騒いでる
ここのスレの住民( ´,_ゝ`) プッ
908ツール・ド・名無しさん:03/08/01 22:20
905 名前:あぼーん[あぼーん] 投稿日:あぼーん
あぼーん

906 名前:あぼーん[あぼーん] 投稿日:あぼーん
あぼーん

907 名前:あぼーん[あぼーん] 投稿日:あぼーん
あぼーん
っていうかさ>>878って自分の発言がどれほど度素人だかまだ気が付いてない?
それとも、やっと気が付いたから自分を「さん」付けして自演してんの?
まあ、どうでもいいけど初心者スレだからな程々に。
910ツール・ド・名無しさん:03/08/01 22:24
まだ続いてんのか?
煽りぐらい無視できんのか?
低脳だな
俺は878が間違ってるとは思わない
つうか、突っ掛かってきてんのは一人だけだろ
912ツール・ド・名無しさん:03/08/01 22:30
ケイデンスって言葉を知らなかった初心者が煽りに完敗して荒れてる様子
逝く直前のケイデンスは200いくかもだぬ
914ツール・ド・名無しさん:03/08/01 23:52
カンパ9sのRD、エルゴ、チェーンに
ハブ(というかスプロケ)がシマノ9sって組み合わせ、無理ッスよね?
915ツール・ド・名無しさん:03/08/02 00:22
あいのりでさくらが肩に掛けてるショルダーバッグはなんとゆう物でしょうか?どなたか教えてください。
916866:03/08/02 00:30
>>866
チューブは700Cx28cのままで20Cなどのタイヤがつけられるのですか?
>>916
できる
>>916
チューブの推奨範囲より細いタイヤには使わぬ方が良い。
自問自答
そういえば700x28のチューブってなんで28専用なんだろう。
26-32とか幅のあるやつを見た事ない。
アウターの重いギヤでも高ケイデンスで回せる
プロはスゴイ、羨ましいならわかるけど
インナー高ケイデンスのどこが羨ましくて
突っかかる理由になるのかがわからん。。。
って今更核心を突いちゃあいけなかったかな?
>>920
あさひのページに27-31、20-28等あるぞ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
924916:03/08/02 04:49
あと一つ心配なのですが、28Cのホイールが20Cのタイヤをつかってホイールがはみ出したりすることはないのでつか? 何度も聞いてスマソm(_ _)m
>>916
 リムにもタイヤの太さの推奨範囲ってもんがある。
リムに対しあまりに細いタイヤはタイヤの形状が適正にならないので止めた方が吉。
926ツール・ド・名無しさん:03/08/02 18:58
ロードのステムについて質問です。
ITMのミレニアムカーボンの購入を考えています。
現在、15万円完成車についていたアルミステムですが、
カーボンにすることにより、手にかかる微振動が軽減するのでしょうか?
大きく乗りごごちが変わりますか?
927ツール・ド・名無しさん:03/08/02 19:15
>>926
変わらないと思う。
つーかミレニアムカーボンは芯にアルミ通ってるし(w
92854号 ◆UDvmn0MRSk :03/08/02 20:07
ハンドル換えた方が効果あるんぢゃない?
929ツール・ド・名無しさん:03/08/03 00:51
ステムはガチガチじゃ無きゃイヤン!
930みだら ◆SIEFFHyW5U :03/08/03 10:28
ヤワいステムは度胸試しにゃいいw 3tttプロチタンみたいなー
>>930
怖くてダンシングできねーYO!
932みだら ◆SIEFFHyW5U :03/08/03 13:10
ンでヤワいフォークと合わせ技w これ最強
でも初心者にはオススメできない
934ツール・ド・名無しさん:03/08/03 15:10
>158あたりで質問されていることを蒸し返すようでもうしわけないでつが
チューブを組んで空気を入れるとパンクしてしまいます
チューブの穴は何故かリム側に開いています
レバーで咬んだ場合、穴が2つ開きますが今回は一つです
しかもレバー噛みを防ぐためにレバーを使わずにビードを入れています
リム側にもタイヤの中にも異物はないのですが
何故なんでしょう?help me!
>>934
 一番可能性が高いのはやはりリムフラップの不良ないしスポークホールが覗いている事。
936ツール・ド・名無しさん:03/08/03 15:22
>935
なるほど!ありがとうございます
確かに穴の開いている状況を見るとスポークホールにチューブが
押しつけられているように見えます
リムフラップ&チューブを買いに逝ってきます(これで3set目(涙))
937ツール・ド・名無しさん:03/08/03 15:22
>>926
マジレスで
ステムって柔いとどうしようもないパーツだから
各社カーボンで作るにしても剛性が第一
だから振動吸収はあまり期待できない
これはシートピラーにも同じことがいえる
費用をかけるわりには効果が低いでしょう

ハンドル変える方が効果はありますが
振動吸収をうたうハンドルはどうしても柔くなります
そうなると好みの問題です
タイヤを変えるのが一番費用対効果が高いでしょう
938ツール・ド・名無しさん:03/08/03 15:35
>>926
空気圧をちょびっと下げるのが一番効くけどね。
実際スピードなんて変わらんしね。低めもなかなか乙なもんよ。
>934
リムフラップは硬いやつがいいよ。
ミシュランのグリーンのがおすすめ。
940みだら ◆SIEFFHyW5U :03/08/03 15:42
>>933
初心者ぢゃなくて。。。。ry
941ツール・ド・名無しさん:03/08/03 17:00
これまで、ヘビーな運動経験はありません。

ロードで一日中走ってると、結構消耗してます。
筋肉痛とかは無いけど、次の日になっても全身がだるく、
なかなか集中できなかったり。

この手の疲労を早く回復させる方法にはどういうケアをすれば
よろしいのでしょうか?
おすすめサイトでもあれば紹介して頂きたいのですが。
>>941
運動後にアミノバイタルプロとプロテイン飲んでおけ。

というか、翌日に使い物にならなくなるまで走るな。
どうせ走り込んでいれば体力もついてくるんだから、
無理せずに(初心者だからこそその加減が難しいかもしれんけど)
適当なところで切り上げるのもトレーニングの技術だべ。
943ツール・ド・名無しさん:03/08/03 17:06
>>941
たくさん栄養摂ってたくさん寝る
運動最中にちゃんと補給するのが先だろう。
ロードで一日中というのがどの程度の運動量を挿すのかはしらんけど。
 1日乗ってるとポラールで5000kCalとか出るからなあ、
ちゃんとエネルギー取るのは大事。
946ツール・ド・名無しさん:03/08/03 19:38
汚れ落としに軽油使ってる人いますか?
市販の汚れ落としと比べてどうなの?
そして、ガソリンスタンドで買ってるの?

本にも書いてあるし、興味はあるけどやってみたことはない。
947ツール・ド・名無しさん:03/08/03 20:53
軽油ねえ。安いし落ちるけど臭いよ。
買うのはエンジンオイルの空き缶にセルフのガソリンスタンドだな。
はっきりいって廃油の処理に困るし臭すぎなので積極的にはお勧めできない。
わりとお勧めな使用法はプラスチック製の油さしにいれてチェーンの掃除に使う。
パーツクリーナーよりはるかに安上がり。
廃油の処理について裏技があります。
ただ量が多いと無理ですし、地域によってはダメなところがあると思うので推奨はしません。
まず100円ショップで売ってる洗面器にコンビニ袋を広げて敷き、そこにトイレットペーパーを
くしゃくしゃにしてかさばるように一本をほぐします。
そこに廃油を染み込ませ、袋の口を縛って捨てるのです。
廃油パックより安く済む裏技です。
949ツール・ド・名無しさん:03/08/03 21:19
まあ廃油はエンジンオイルの空き缶に入れてカー用品店持ってけば回収はしてくれる
んだがああいう臭い液体を大量に取り扱うのが面倒くさいのだね。
950上でアンカーの事聞いた者です:03/08/03 21:25
Pinarello (ピナレロ)SURPRISE や GALILEO と

アンカーのRCS7-Fではどちらがおすすめフレームになりますか?
好きなの買えよ低脳
なんでもママに決めて貰わないとだめな人間かよ
952ツール・ド・名無しさん:03/08/03 21:32
>>950
あなた初心者じゃないんだから、別のスレに移動しな
953へだま ◆7JLFh7E/wI :03/08/04 09:38
>>941
この時期だと運動後に水だけじゃなくて
塩も積極的に摂取すると良いス。

あと、マッサージとストレッチも欠かさないように。
それから、走り込んだ翌日も、はぁはぁいわないくらいのペースで
1時間くらい乗ると良いっす。
954ツール・ド・名無しさん:03/08/04 10:14
>>950
硬いの好きならGALILEO 
カーボンバックがいいならアンカー
955ツール・ド・名無しさん:03/08/04 10:37
>>950
アウトバテッドがブッサイクなGALLILEO
遅いヤシが乗るとダッセ〜だけのANCHOR
956ツール・ド・名無しさん:03/08/04 22:42
今日結構飛ばして走っているときに(メーターつけてないので速度は分かりません)
突然RDのプーリーからチェーンが外れ変則できなくなりました(漕ぐことはできました)
プーリーにはめ直してその後はなんともなかったのですが原因はなんですかね?
飛ばして走ったからじゃない?
958ツール・ド・名無しさん:03/08/04 23:04
グランツールの中でもツールが別格扱いなのはどうしてですか?
959ツール・ド・名無しさん:03/08/04 23:09
>>958
伝統が段違いだから。
960ツール・ド・名無しさん:03/08/04 23:11
>>956
変速するときにペダルに強いトルクかけたまま変速すると、
ディレーラー傷めるよ。プーリーからチェーンが外れたのもその可能性が高い。
変速レバー倒す(ディレーラーが動く)ときは、一瞬力抜こう。
961956:03/08/04 23:13
>960
そういえば力入ってたと思います、これからは気をつけます。
レスありがとうございました!
962ツール・ド・名無しさん:03/08/04 23:14
マニュアル車の変速時にクラッチつなぐ時にアクセル全開
でつなぐようなもんかな。
クラッチ切らずに変速するようなもんだろ
>>963
それってフツーじゃん?!
>>964
オートマかよ(w
966ツール・ド・名無しさん:03/08/05 00:58
プロがスプリントで変速するときは全開で踏んでんだろ〜が。
いや、力をちょこっと抜いてます。
一瞬だけ
969ツール・ド・名無しさん:03/08/05 08:34
ペダルの拾い方について
レースとかでは一瞬にしてペダルを拾わなきゃいかんわけだが、どうやるのか。
以下は自分の想像。
右足つけといて、号砲でング!って踏み出し、そのとき後ろからあがってくる
ペダルに後ろからけっ飛ばすようにバコーンとはめる。
これであってるであろうか。
そんなに慌てなくても
971ツール・ド・名無しさん:03/08/05 08:44
シートピンのとこが浸水しないようにするには
どうしたらいいのですか?(雨天走行時)
972ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/08/05 08:58
>971
なんだかわからんが、ピラーにグリス塗っとけ
973ツール・ド・名無しさん:03/08/05 09:12
>>972
それ以外に雨天走行後はどういう処置したらいいですか?
974へだま ◆7JLFh7E/wI :03/08/05 09:16
ペダルを全開で踏んでるとしても、
いつもトルクが全開でかかってるわけじゃなくて、
足の位置によってはチェーンの張力が減る。
そういうタイミングにちょうど変速動作が起きるように操作すると、
わざわざ力を抜かなくてもうまく変速します。
975ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/08/05 09:46
>973
リムが汚いから洗って、ブレーキシューにゴミが噛んでいるか確認
時々小石等が噛みこんでいる事があるのでリムを傷つける。
チェーンも556等をボロ布に吹いて、表面の砂、ゴミを取り除く
(それでも汚ければ綺麗に洗うけどね)
んで水を切って注油すると良い。
あとは汚れ方次第でフレームも洗ったりする。
梅雨時とか何回洗っても仕方ないし。。。
976ツール・ド・名無しさん:03/08/05 10:04
パーツクリーナーをつかってリム掃除します。
556も揮発性だからいいのかな?
あんまり油をブレーキ関係に塗りたくないっす。
>>976
タイヤを痛めるのでは?
ウェスを使うと良いのかも
978ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/08/05 10:08
リムには556使いませんです。
水洗いか洗剤使ってる。
979へだま ◆7JLFh7E/wI :03/08/05 10:11
>>969
普通にペダル拾うがよい。

あと、よっぽどの登りスタートでもないかぎり、
ギアはアウター入れとくのがよろしいぞ。
980_:03/08/05 10:12
981969:03/08/05 11:32
>へだま
ありがとうございました。まあ、まずはスムースにつけられるよう練習してみます。
982ツール・ド・名無しさん:03/08/05 11:34
リムに556はダメだろ
983ツール・ド・名無しさん:03/08/05 11:36
リムは消しゴムでごしごしやるとピカピカになる。
リムをヤスリで削ると止まりやすくなる。
トライアルの椰子がおすすめしてた
ロードにそんなことできるかよ!
リムのそうじは化学スポンジがいいと思った。
986豚速:03/08/05 14:26
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/mavic/eraser.html
ちょっと高いけどこんなのどう。
http://page.freett.com/dom/bicycle/parts-52.htm
良く効くらしい。
987USポスタル ◆Lance.J3TI :03/08/05 14:28
リム、この間、風呂入ったときに、「ドイツスポンジ」(白くて汚れがよく落ちる奴)に、
食器用洗剤付けてごしごし洗ったら、すごくきれいになった。

けど疲れた。
文具屋にある砂ケシで桶。
スキーのエッジ磨きも>>986と同等品かと。
雨の日走るとリムドロドロになるけど拭くとスゲー綺麗になってるから
普段は気にしなくてもいいと俺は思うんだが。
990ツール・ド・名無しさん:03/08/05 16:11
コンパウンドじゃダメ?
991ツール・ド・名無しさん:03/08/05 16:12
>>990
あまりツルツルにしない方が良いのです。
992ツール・ド・名無しさん:03/08/05 16:56
デュラエースグリース買ったんですが注射器みたいなのを
買うの忘れてました。あれがないと細かいところに
注入できないと思うんですがホームセンターで売ってますかね?
993ツール・ド・名無しさん:03/08/05 17:05
>>992
売ってるけど
とくにいらんと思うけど
つーか次スレ立てないと。
俺はなぜか立てられんって言われた…
誰かタノム
995ツール・ド・名無しさん:03/08/05 17:46
任せろ!
俺がたてる
996ツール・ド・名無しさん:03/08/05 17:52
ごくろう、でぶ
997ツール・ド・名無しさん:03/08/05 17:55
スレタテz
998ツール・ド・名無しさん:03/08/05 17:56
でぶ
999ツール・ド・名無しさん:03/08/05 17:57
senn
1000ツール・ド・名無しさん:03/08/05 17:58
a
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。