主として自転車用、他には自動車用、バイク用、巨大重機、その他諸々の工具について語らうスレです。
工具の使い方、適切な工具の選択、工具箱、工具メーカー、なんでもどうぞ。
関連スレ、リンク等は
>>2-5のどこか
2 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/04/26 20:40
3 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/26 20:41
2get!
4 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/26 20:42
4GET
5 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/04/26 20:43
>3
ぷぷぷぷぷ
スレ立て、お疲れ様です。消化されるまで前スレ使っていきましょう。
空気入れはどっちがいいんでしょうか?
携帯式 普通のサイズ
お願いします。
11 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 20:23
新ネタなんでこっちで進行してもいいですよね?
>>8 よい悪いは分かりません・・・。
どちらが必要か?と言うならば両方。
ただ、あなたの使用状況などにもよりますので一概には言えません。
しかし空気入れって工具?専用スレもあったような。
家でメンテナンスをするのが目的です。
ほかにもいろいろ工具を必要としています。
ご指導願います。
あと初心者向けのHPなどありましたらどしどし教えてください。
初心者ながらやる気まんまんです。
お願いします。
15 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 20:38
>>9 レス発見、さんくす。
>>12 初心者氏
メンテをお考えなんですね。
携帯ポンプはツーリングや出先での使用が前提です。
なので、大抵は普通ポンプ(フロアーポンプ)より使い
づらいものが多いと思います。
>>15 レスありがd
本体は買ったんですけどね〜・・・
そうそう、今日いろいろ買っちゃいましたよ。
ペダルと泥よけと携帯道具を。
本体はノーマルなんですけど、ばらして組み立ててみたいな感じで
いじっていこうと思いますので、いろいろ教えてくれるとうれしいですよ。
なにぶん初心者ですので。よろしくお願いします。
17 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 20:43
>>13 初心者氏
メンテスレがどっかにあります。
メンテはHPを見るよりは一冊手元にメンテ本を用意するのを
お勧めします。メンテ本+ここスレ、メンテスレでメンテはバッチリです。
たぶん。
たぶんって言葉がぼくを不安にさせますねぇ・・・
やる気はあるんですけどね。
なにぶん初心者ですからね。
あ、そうそう、僕が買ったMTBの評価なんかをしてくれません?
貧乏人ですから安物ですけどね。
よろしく〜
19 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 20:52
>>16 初心者氏
ほほ〜、いいですね。自分でメンテするとまた自転車のあらたな
発見がありますよ。また日々の点検、整備をしていると安心感が違う
→走りが違いますね。
メンテナンスに関しては自転車板にありますんで、そちらの方が
レス付きやすいでしょう。工具はこちらの方が良いと思いますよ。
20 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 20:53
初 心 者 以 下 の 者 は 放 置 の 方 向 で 。
僕が買ったMTBはスペシャライダーというメーカーのMTBなんです。
けっこうきれいです。
リアサスがないのが残念ですが大事にしていきます。
22 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:02
久しぶりにHOZANからの手紙が。また半田ごてとかのカタログか、
と思ったら03パークツールのリーフレットでした。
スポークテンションメーターと下玉押しプーラー(?)がちょいと
気になる感じです。
ところで03パークツールの日本語版カタログ(冊子)ってまだ
出てないですよね?
>>21 スペシャライダーというメーカーは聞いたことないな。みんな
知らないぞ、たぶん。。
そうなんですか
もしかしたら香港製かもしれないね
だまされたーーー
24 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:04
S P E C I A L I Z E D か ?
釣りだよなぁ?釣りだって言ってくれっ!
25 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:08
スペシャライダーってあの有名なスペシャライダーでしょ!?
しかも香港製なんて伝説中の伝説の名車じゃないですか!!
・・・・・、もう眠いので寝ていいか?
すいません スペシャライドでした
なにぶん初心者ですから・・・
これはどんなMTBなんですか?
>>26 メンテスレで同じ話題を同時進行させるのはやめれ
すんまそん
なにぶん2ちゃんねるも初心者ですから・・・
スペシャライドもベトナム製のニセモノ。
みんなも中学生のときはこんなもんだったろ。
過去分詞も習ってないから1年生か2年生なんだよ。
>>26 しかも激しくスレ違い。
とりあえず答えておくと、MTBメーカーでも大手の一つ。
で、大手だから廉価モデルから超高級機まで幅広い。
だから「どんな」って言われても答えようがないな。
僕のMTBが買ったやつは5万円ほどのやつなんですけど
性能的にはレースとか出たとしても上位に食い込めそうなんでしょうか?
今のところは移動する時に乗ってるって感じです。
>22
でしょ、あの下玉押しプーラ、ちょっと気になりますよね
あと打ち込み延長用の棒とかテンションメータが目玉のように見せかけて・・
裏面はびっしり「生産中止品」の一覧だったりしませんでした?
ちなみに半田ごてならハッコーで決まりですよ。スイッチオン10秒で使える便利物
おさわがせしました
34 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:20
ほざんから何も来てないよー!うわーん。
何かないかサイト見て来る・・・( ´Д⊂
35 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/04/30 21:20
うおおおおおおおおおおおおおお!!
こんなにレスが付いてるううううううう!!
・・・・でも、スレ違いだぞ。
>>31 MTBスレに行って下さい。
工具の話をするならココでどうぞ。
工具のころをいろいろ教えてください
なにぶん初心者ですので
とりあえず一流メーカーのツールをそろえようと思います
> なにぶん初心者ですので
禁句中の禁句。
師ねと言ってくださいと言ってるのと同じ。
38 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/04/30 21:24
>>36 あくまでもマジレス。
まず何よりも、メンテ本を買う事。
これで、基礎知識がつくので、このスレで何を質問したらいいのか、が分かるようになる。
なるほど
僕は書籍類は一冊ももっていません
買おうと思ってるんですけどどれも難しそうなので困っています
だからここで教えてほしいのです
41 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:27
>>22 >>32 情報thx
請求しておきました。
ほざんケミカルのモニター募集してたのね・・・、偶には覗くべきでした(´・ω・`)ショボーン
42 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/04/30 21:28
>>37 マターリしる。相手は初心者なんだからさ。
>>初心者
とりあえず一流工具ってのは、金持ちじゃないとキツイぞ。
工具って高価な物だから。
シマノ&国産の上等な工具で自転車一台完全にバラすのに必要な物を揃えると
10万ぐらいになるぞ・・・
かつて、実売価格で試算した。
>>32 >>裏面はびっしり「生産中止品」の一覧だったりしませんでした?
いや、俺の読み方だと 現 マークついたのが、在庫限りで終了
なんで、全部で10品目だと思ったのだが。あんま用が無さそうな
のばっかりだし。
ちなみにHOZANは自転車工具しか興味ないんだけど、圧着ペンチ
とかの豪勢なカタログが毎年送られてきて・・・処理に困る。
そうなんですか それは高いですよね
もう少し安いやつでブランド品はないんですか?
とりあえず道具そろえてからレースとか出ようと思いますので
よろしく〜
45 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:30
マジで初心者か?
釣り師じゃねぇの?
47 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:31
ちょっと質問なんですけど
いい工具はすごく硬いみたいですけど
そんなに硬いとネジを痛めたりはしないのでしょうか?
今使っているのはLIFUの安物ですが
最近ネジと六角レンチのかみ合わせが
ゆるくなってきてしまいました
先っちょが硬い工具だとそうはならないのですか?
48 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:32
とりあえずリフかっとけ
おしまい
49 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:32
僕のMTBは移動しているときお尻が痛いんですけど
これはイスがわるいんでしょうか?
これはどうなんですか?
>43
サンハヤト(やっぱ電気工具メーカ)のカタログ送られるよりましだと思うよ
工具屋さんがもってきまつでつ・・・
生産終了品一覧じゃなかったのね、ちょっと見ただけなんで・・・
知り合いがカンパのヘッドリーマ買ったら箱に入ってきたんで、
ちょっと見せてもらっただけなんですよ、こんどもらいにいってこよー
52 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/04/30 21:37
>>47 ネジの六角穴をナメちゃった、という事ですか?
あるいはナメかけてるとか・・・
>>49 プロが初心者のフリしてるって事?
説明求む。
>>50 だからココは工具スレだ。次から気をつけなさい。
53 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:38
スペシャの椅子はいいいすなので
おしりが悪い
すんません
なにぶん初心者ですから
工具といえば自転車屋さんにはあまり置いてないですよね
自転車はけっこう吊るしてありますけど
これってなんかあるんでしょうか?
>>52 プロのつり師ってことじゃないの、もちダイワ精工のフルセット
56 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:40
ねじれ釣られすぎw
もまいは面白い香具師だな
57 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/04/30 21:41
>>54 店による。それだけ。
工具を割とたくさん置いてる店もある。大きな店に行ってみるべし。
あるいは、スポーツサイクル専門店なら、店主に聞いてみるのもいいかも。
>>52 ねじれさん
なめるというほどではありませんが
遊びが大きくなってきてます
工具を替えることで解消されますか?
59 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:42
>>52 ねじれ
初心者=自転車板で今一番良い仕事をされている方です。
60 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/04/30 21:44
>>56 いいんだよ。こうでもしないとスレが伸びない。
久々に工具スレが活気に満ちているんだから。
>>55>>59 どうでもいいや。別に。釣り師でも。
>>57 僕が買ったMTBの店には道具やツールは品揃えが乏しいと感じましたね
空気入れやタイヤとかは置いてましたけど
空気入れは通販で買ってもいいんでしょうか?
62 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:47
>>60 ねじれ
まーね。でも大切なレスも流れちゃうから吉悪しだよな。
>>ねじれさん
あと説明書にはトルクの値が書いてありますが
分かりようがないので
ついついきつく締めすぎてしまっているような気がします
なんか目安みたいなものありますか?
64 :
行商人 ◆WSO18i7jj2 :03/04/30 21:47
どこにいるかによるけど、都内だと、上野のアサゾーとか行くと工具は
いっぱい置いてあるよ。
私は、両国とか御成門とか世田谷に行くけど・・・いじる自転車が古いから
古い工具探さないといけないんで・・・
そうそう
僕がチューニングしたMTBなんですけど
まず泥よけをフロントとリヤにつけました
それとスピード計測器
それとペダルですね ボディーの色にマッチングするよう青色のペダルをチョイスしました。
あとは光るやつです 後ろから見ると赤のランプがピカピカ点滅するやつです
夜間は危ないのでPRしておきます
ほかにどんなチューニングをすればいいですか?
どしどし言ってください。
66 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:53
無理やり正しい用語を避けてる気がする
>>65 だからここは
工 具 に つ い て 語 る ス レ
だと言っている。
68 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:56
>>66 禿同だぬ。
2ちゃん初心者とか言ってる割にマソとか言ってるしな
工具ですね
工具といえばプラスドライバーにマイナスドライバー、あと六角レンチ
この3つは必要だと店員に教えられましたので通販で買います
あとチェーンが脱線したときに元にもどすやつですね
ほかになんかいりますか?店員にはプラスドライバーとマイナスダライバーと
六角レンチを買っておくように指導は受けています。
70 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/04/30 21:58
>>47さん
ようやくマトモな工具トーク!
遊びが大きくなるのは、大きく二つの原因がある。
1.締め方が悪い
2.精度が悪い
1については、締めてる時に傾いていたり、外す時に抉ったり、色々。
頑張って経験を積んで下さい。
2については、最初から工具の2面幅が、六角穴の2面幅に対して比較的小さかった場合、
繰り返し使う事によって工具の角が穴を広げたり、変形させたりする。
コレを防ぐには、精度の高い工具を購入することで解消される。
そこでオススメアーレンキー。
PBのセットなら、オンラインあさひで買える。
工具屋まで買いに行けるならいいけれど。
個人的にはBetaもイイ。
ただ、精度ではPBが上。ボンダスとかヴェラは知らない。
ボールポイントなら、なお良し。
トルクについて
トルクレンチ購入すべし。手トルクとかは、熟練が必要。俺もそんなのわからんな。
プリセット型3/8でトルク範囲5〜25Nm、東日だと14000円くらい。
それにソケット4,5,6mmでプラス1300円くらいかな・・・
店で交渉してください。
71 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:58
初心者=ねじれだろ
72 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 22:00
糸冬 了
>69
マイナスドライバーは使わないなぁ
>>71-72 捕獲してパナウェーブ研究所のタマちゃんプールに沈めてやろうか
マイナスドライバーも使えそうですよ
プラスネジを回す時にマイナスドライバーもあると便利です。
両方あったほうがいいと思います。
>>74 あなたが必要だと思う工具を買ってください。
スレタイの【初心者歓迎】がマズかったかねえ。
そうですね
お勧めとか教えてくれると助かります
なにぶん初心者ですから
僕も勉強して工具に詳しくなりたいと思っています。
やはり工具=メンテナンスがしっかりしていないとMTBも乗りこなせないところもあると
思いますので。
>>70 ねじれさん
ありがとうございます
工具に金をケチってはいけないと分かっていても
高い・・・・・
WORLD IMPORT TOOLSって店、安いですか?
どなたか都内で工具が安い店しりませんか?
ムム
前スレに書いてありそうな悪寒
TOPEAKというメーカーはどんなんですか?
今日買ったんですけど
sageで行こうか・・・。
>>79 WITそんなに安くはない。
都内は詳しい方がいらっしゃるので、その方のレスを期待
して下さい。
>>76 レス番60くらいでちょっとだけ後悔しますタ。
でも、俺が考えたスレタイだから、後には引けないし。
つか、初心者質問ぐらい受け付けないと、寂しいスレになる罠。
>>初心者
今度の休みに街のデカい本屋に出かけて行って、メンテ本立ち読み。
それから、気に入ったやつを最低1冊購入して下さい。
全部読んで、頭に叩きこんだら、またお越しくださいね。じゃ。
84 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 22:22
>47さん
WITって関西人の俺からすると、たまにとんでもなく安い輸入工具が売ってあったりして、
とっても羨ましいです。
でも、関東なら、ホムセンに高級工具があるのでは・・・?
PBとかクニペとかハゼとか・・・関西のホムセンには絶対無いぞ・・・
明日は早いので、もう落ちます。
僕の住んでいる土地は田舎なのでジュンク堂とか紀伊のような大きな書店はないのです
だから通販で買うしかありません
だから立ち読みもできるわけがありません。
それに立ち読みをするより買って寝ながら読んだほうが頭に入るんです。
それにインターネットでも勉強はできますし
僕はインターネットと2ちゃんねるで詳しい人に教えていただきたいです
よろしく〜
このスレにも釣り師とネタ好きな釣られ師がいるんだね、楽しそう。
>>84 このスレにはブランド品崇拝者はいないと思うが?
僕は一流ブランド品の愛用者ですよ。
一流品には二流三流品にはないなにかが感じられますし自慢もできますし
少なくとも僕はブランド品崇拝者です
90 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/30 22:33
シマノのスプロケット着脱工具で
TL-LR15 と TL-HG10 は使用目的は一緒でしょうか?
BB(四角軸)交換は シマノTL-UN74s だけでいけますか?
あと、推奨グリースがありましたらおながいします。
>91
完全に同じ用途ではないみたい、LR15はディスク外すのにも使える
HG10はカセットのロックリング専用
おそらくはまる部分の長さが違うのではないか?
シマノのBBはUN74Sで抜ける(Dura除く)ただし、クランク抜くのに
クランク抜き(TL-FC10、105にはFC15も)がいるかも
あと、抜くBBがシマノでない場合、別に工具が必要
最悪の場合はホーザンの右ワン回しがいるかも
推奨グリスは、Duraといいたいが・・・私のお勧めはSFR、色が汚いが・・
風呂上りに1レス。
>>87 あんまり楽しくないです。
>>88 まだ来てないけど、輸入工具ヲタクさんを忘れてないか?
>>91 使用目的はほとんど同じ。ソケットとして使えるか、そうでないかの違い。
ただ値段は、かなり違うけどね。
あとBB交換はUN74sでOK。それを回すモンキー(300mm以上推奨)、
もしくはウォーターポンププライヤー(250mm以上推奨)があればいい。
スプロケ脱着工具を回すのにも使用します。
UN65ならラチェハンとか、ブレーカーバーが使えるけど、コレはプロ向きだと思います。
でも、ソケット型なら、固着したヤツも一気に外せるなぁ。
お金があるなら、HG10とUN65とブレーカーバーで無敵なので、とてもオススメ。
ひょっとして、ロックリング式かな?
だとしたら、改めてレスします。
推奨グリスは、デュラグリス。コレ無難。
>>92 >ディスク外すのにも使える
知らんかった・・・
レス感謝です
スプロケは シマノ LX CS-HG70-9 です。
今、付いている BBはメーカー不明です ・・・多分シマノかと
ダメもとで105に交換予定です. (^−^:
ブレーカーバーとは?
>93
>>使用目的はほとんど同じ。ソケットとして使えるか、そうでないかの違い
まあ同じようなもんだけど、ちょっと違う。最近のカセットロックリング
をまわす工具は全部で5種類あったりする
TL-LR10、TL-LR15、TL-HG10、TL-HG16、TL-HG09
LRになってるのは「ロックリング工具」という感じで、カセットの
ロックリングとNew-XTRのディスク取り付けロックリングをまわす工具
HGはカセット専用という感じ
10はソケット用、15,16は棒付きでレンチで回すタイプ
HG09はカプレオ用
正確に言うと、ロックリング回しはまだ沢山ある。スパイダアーム用とか・・・
>>93 ねじれ氏
俺,別にブランド品崇拝者じゃないんだが…(w。
色々買って試していったら結果的にブランド品が残ったと言う感じですね。大半はブランド=良い物
ですが,中にはそうでない物も結構あります。機会があったらWEBページにアップしようと思って
いますが,自転車工具でいえばVARって全くダメ。俺も多数持っていますが,あの値段にしては
クォリティ低すぎでした。これこそブランド崇拝者が使う工具という感じがしました。ハッキリ
言ってハブスパナなんて買って後悔した感じです。
(決してVARを使っている人をバカにしている訳ではなく,俺個人の感想です。誤解無きよう。念のため。)
97 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/01 11:50
ありがとうございマスタ m(_ _)m
99 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/01 12:33
このスレって重複してないか?
101 :
ツール・ド・ねじれ@大学:03/05/01 13:39
102 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/01 16:53
こんちは。
ビギナーの質問です。今までは携帯用のポケットツールしか持ってなかった
のですが、そろそろ色々といじりたくなってきました。
とりあえず最初に買う物としてLIFUのデラックスツールキットってのは
ありですかね?
ネットで探せば5千円切る値段で買えそうですし。
103 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/01 17:38
>>96 失礼しますた。
・・・VARって駄目なんですか。一つも持ってねえ。
104 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/01 17:39
>>102 俺はかなりアリだと思う。
ただ、六角はいい物を別に買っておいた方がイイと思うけど。
105 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/01 17:46
>>93 > あとBB交換はUN74sでOK。それを回すモンキー(300mm以上推奨)
漏れの行った事のあるホムセンでは、300mm以上のモンキーってまずなかったよ。
あってもKTCで1万円ぐらいするしね。水道工事屋か大工でもない限り、300mm
以上のモンキーって他に使い道ないからもったいないと思う。巨大なモンキー
より安いソケット(セットで数千円より)の方が使い道あると思うので、UN65
が漏れのお勧め。
> でも、ソケット型なら、固着したヤツも一気に外せるなぁ。
> お金があるなら、HG10とUN65とブレーカーバーで無敵なので、とてもオススメ。
そりゃ運がいいのだと思う。UN65+KTC 380mmスピンナハンドルで回しても、ビクとも
しなかった事あるよ。結局メーカー修理でフレーム交換になってしまった...無料だったから
助かったけどね。
106 :
動画直リン:03/05/01 17:47
>>103 VAR全盛の時はVAR以外からは出てない工具がエッパイあったね。
シマノやスギノ印がある頃にVARのハブスパナなんか使ってる椰子い
なかったろう。 でもなんかいい味あると思うけどな。
108 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/01 18:02
>>102 あり・・・・かな?
どんな自転車を整備するのか、というのが判れば、適切な工具をアドバイス出来るんだが・・・
あなたが、どの程度バラすのか、にもよるし。
近い将来、例えばハブを分解、洗浄、調整したいっていうのなら、最初から必要なだけ良い工具を持つべき。
以下、ツールセットに対する個人的見解。
LIFUのセット内容をCBあさひで確認したけど
やはり汎用性を重視した商品なので、無駄なモノがかなりあると思われ。
それにセット品なので、機能で劣る。
例えば、スプロケの交換、分解。
この作業はかなり大きなトルクを必要とするけど、少なくとも写真に載ってるようなチャチなヤツで外せるとは思えない。
鉄パイプ噛まさないとキツイと思う。特にボスフリーはキツイ。
しかし、これだけ入っててこの値段なのは大きな利点であるなぁ。
109 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/01 18:06
巨大モンキーの話がでたので便乗させてください。
俺もBB抜きとかで使うので、デカイモンキーを探して
ホームセンター逝ったりするけど、現物を見るとどうも
使う機会が少なそうでまだ買ってません。モンキーの
横にクニペックスのプライヤーレンチ
http://www.haratool.jp/knipex-8603180.jpg があって、最大開き幅35mmらしいし、どうも使いやす
そうで気になってます。
自転車いじる上でコキコキと便利に使えるものでしょうか?
110 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/01 18:19
>>104 >>108 102の初心者です(昨日の人とは別人ですw)
ご教示ありがとう。
乗っているのは10万円クラスのいわゆるフラットバーロードです。
そうですね。どこまでのめりこんでやるかってのは今はちょっと判断できないので
とりあえずLIFU買ってみるかな。
5千円なら1年使えればモトは取れそうですし。
111 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/01 18:32
LIFUの工具セット持ってるけど、結構使えますよ。
ただし、BB抜きとニップル回しはまったく駄目ですね。
BBを外すならシマノのTL-UN74Sと300mmのモンキーレンチ、
ニップル回しはパークツールあたりを別に買った方がいいと思います。
ちなみにボスフリー抜きはついてませんでした。
112 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/01 19:08
>>110 ふむふむ、では何かあったらまたドーゾ。
ただ104氏が言うように、アーレンキーはイイ物を薦める。
>>70で個人的オススメ品を挙げました。
>>105 ホムセンって工具ラインナップがバラバラだからねえ。大きな所ならあるけどなぁ。
あとKTCみたいな高いやつより、ロブスターの方がイイ。安くて高性能だし。
お金があるなら、バーコだけど。
近くにあるならイレガだな。なかなか見つからんけど。
あと380mmスピンナーでは力不足。やはり450くらい無いと。そうでなければ、380mmをさらに鉄パイプで延長する。
傷が付くけれど、工夫次第でどうにかなる。
>>107 バールの右ワン外しにはかつて助けられました。ショップで。
>>109 小さすぎだと思うぞ。どうせなら250mmクラスじゃないと。
それに180mmプライヤーレンチよりも300mmコブラの方が安い罠。
デカいコブラの方を禿しくオススメする。
113 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/01 19:17
シマノの純正工具って、品質を考えると激安だと思う漏れは 金銭感覚壊れてるかな?そう思うので、漏れは必要に応じて 少しずつシマノを買ってます。
>>113 金銭感覚壊れてません。王道(勝手に決定)な工具の揃え方です。
シマノは安くて高品質だと思います。
115 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/01 19:28
116 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/01 19:48
>115
_, ._
(♯゚ Д゚)
>>ねじれ様
レスありがとうございます。
コブラって見たことないけど、この種の定番のようですね。
これでモンキー要らずになれるでしょうか。
とりあえずちゃんとした工具屋逝って見てみます。
118 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/01 20:14
LIFUのツールセット5千円以下でどこで買えるんだろう。
>>118 タキザワ ウエムラ なるしま サガミ
たしかサガミが一番安かったような
120 :
105=113:03/05/02 00:47
>>112 > あと380mmスピンナーでは力不足。やはり450くらい無いと。
前回は急いでいたから、近所のホムセンにあったのを買わざるを得なかったでつ。
次に機会があったらそうするつもり。ストレートに1/2"で600mmってのもあるしね。
>>115 携帯から書いたらなぜか改行が化けたようでつ。
121 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/02 02:00
前スレの961です。
考えた結果、あの作り方では少々無理があると思ったので書いておきます。
チェーンステーかシートステーに穴をあけてネジを通すのは正確なネジ穴を開けないと出来ないと思いました。
カンチ(もしくはV)台座があるルック車などのフレームにVブレーキ(古いヤツでOKかと思われ)
を付けて、それにネジを切って通した方が正確かもしれません。
これを作るのに使う工具を持ってる友人が忙しく、しばらく作れそうにないれす。
>121
そこまでするならインジケーターもダイヤルゲージにしれ
3000円そこそこでクランプまでそろうよ
>>122 金を極力かけない事に意味があるのです!
学生さんは金が無い!
ミノウラのやつが4500円で買えるのに
君が費やしている時間と労力はそれ以上だと思うんだが
やるんだったらテテーテキにやるしかないでしょ(W
がんがれ!
>>124 バイト禁止、小遣い無し!藻前でもこれならやりたくなるかと・・・
がんがるぞ!友人が暇になったらな(´・ω・‘)
126 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/02 19:03
>>117 クニペックス製品の補足。
ウォーターポンププライヤー、並びに、プライヤーレンチについて。
●コブラ(メッキ無し、非絶縁のノーマルバージョン)
の非オートマチックモデルのラインナップは、4種類。
180、250、300、400mm。それぞれの価格(定価)は左から順に
3980、4300、5700、9280円。実売価格はコレの8割程度かな。
ちなみにコブラブランドでは無いが、品番ではコブラナンバーの560mmモデルが存在する。
ちなみに値段は13600円。さすがである。
●アリゲーター(同ノーマルバージョン)
ラインナップは3種類。
180、250、300mmでそれぞれの価格は左から
2940、3160、4640円。同じく実売は8割くらい。
実際に店へ行ってコブラと比較してみれば分かるが、口の幅の段数が少ない。
そのため安価。しかし耐久性は完全に同じ。
俺が持ってるのはこっちのモデル。口幅は少ないとは思わないけどな。
個人的に薦められる。
127 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/02 19:04
続き
●ミゾ付きモデル
ラインナップ2種類。200、250mm。
2540、2740円。上の二つに強度で劣る。どうせ買うならやはりアリゲーターかコブラだな。
●プライヤーレンチ(ノーマルグリップ)
ラインナップ3種類。
180、250、300mm。価格はそれぞれ
8260、8800、10500円。8割でも高価。
さすがはクニペックスのフラッグシップモデル。高価であるが高性能。
クニペのページでもいいが、実際に工具屋で聞くといい。
ボルト回す時に遊びが無いのは画期的であろう。
正直、コレの400mmモデルがあれば最強の工具ではないだろうか?
長レス過ぎて分けますた。参考にしてもらえたら幸い。
それにしてもGWだから重いなあ。
>>126,127
うほっ。ちょっと覗いてみたら。ありがとうございます。
購入したらこちらでレポート致します。
129 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/02 20:21
>>121 前スレが特定できないんだけど
なにがしたかったの?
130 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/02 20:22
131 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/03 22:18
ほざん扱いパクのスポークテンションメーター、思っていたより高かったよ・・・(´・ω・`)ショボーン
>>133 やすっ
他のメーカーなら安くても倍以上するでしょ
135 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/04 00:46
136 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/04 12:13
137 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/04 12:59
>136
ロックリングの規定締め付けトルクが30〜50Nm
緩めにも、これに近いトルクが要るとすると
大きいと見るか小さいと見るか・・・
作業姿勢の不安定さも考慮に入れねばなるまい
138 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/04 13:01
渋滞まみれ。走れねえ。
>>136 必要。カセットスプロケだって長期間使用すれば結構固着する。
二人がかりで外した。
ボスフリーは最強だし。使ってるうちにドンドン締まるから。
こっちは二人がかり+鉄パイプで外した。
139 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/04 13:06
ボスフリーはレンチに棒かパイプ縛りつけて70cmぐらい延長すれば何とかなる。
それでも駄目なときは油の固着だから炙る。
140 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/04 13:19
炙るな!ドライヤー使え。
141 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/04 13:23
刑事こちゃっく
142 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/04 13:26
>>137 3〜5kgmでしょ?
成人男性にとって大トルクとは言えない様な。
RIFUだってちゃんと使えるよ。
固着したボスフリーは別だけど。
143 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/04 13:28
>140
ああシールのあるやつだとシールもしかするとダメになるかもね。
144 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/04 17:22
>>142 1mの鉄パイプはなかなか無い罠。
それに、LIFUのやつ単体だとスプロケット外しの長さ30センチ程。有効長25センチとして、
ロックリング外しを回すモノも同じ長さだとすると
腕一本あたり12〜20kgwの力が必要だぞ。
腕一本で腰を曲げた姿勢で上の力を出すのはキツイ。成人男性でも力のある人とか、体重の重い人じゃないと。
ちなみに俺なら55kgだから、体重の7割程の力を乗せなければならない。これは不可能。
まあ、鉄パイプがあればLIFUだろうが何だろうがいいけどね・・
145 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/04 17:32
補足。
>>142 成人男性にとって大トルクで無い、
この点には同意。
両手を使って、しっかり踏ん張っていれば何のことは無いから。ブレーカーバーなどの機材が揃っているとして。
ただこの場合、非常に力を掛けにくいから。
車輪を挟んで、上から屈みこんで片手で力を掛けるのは困難。
146 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/04 22:08
お勧めのとーにち3/8トルクレンチ10-50Nmだけどさ、ホントに自分で持ってる?
全長何ミリだった?あの体勢で12-20キロが出せないヤシには使いこなせない
ツールと言う事になるぜ。
ちなみに、オレにとってあの体勢は自転車の作業の中では力が入れやすい
部類に入る。
脳内妄想とまではいわぬが、一つの視点からの極論が強すぎる気がするよ。
>ちなみに、オレにとってあの体勢は自転車の作業の中では力が入れやすい
>部類に入る。
一つの視点からの意見ですね、極論では無いですけど。
ちなみに私が持ってるトルクレンチは5-25Nmの物です。
>>70を良く読みましょう。
私はロックリングを弛めるような時みたいな無理な姿勢「以外」ではちゃんと力を入れられます。
もちろん、この「無理な姿勢」とは、私個人の感じた事です。
念のため、訂正・確認しておきます。
今までの全ての私のレス、そしてこれからする全てのレスは
一つ残らず私個人の偏見に基づく物です。
たとえ「一般的」と言ったとしても、一般的と決めた対象が全て偏見に基づいて選択された物です。
つまり、私の言う事は信じてはいけません。
以上。
>147
あんまりむきになるなよ軽くいきましょ
またグリスガン買ってしまった・・・12本目・・
やっぱDualcoが一番いいですねー、台湾製はだめだわ
(・∀・).。oOなんだか「2ちゃん的」な空気が濃くなってまつネ・・・・
>147
2ちゃんなんだから、無条件であんたのいうことなんかしんじちゃいないよ。
もち〜と肩のちから抜いたらどうかね。
(´-`).。oO(2ちゃん的って・・・)
153 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/06 22:32
多摩地区で、工具、ケミカル類が豊富に置いてある小売店
をどなたか教えてください。東宝、三和、ユニディは良く行きますが、
品揃えがいまいちですよねえ。まあ総合ホームセンターという位置付け
だから仕方ないけど。
154 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/08 01:05
誰かいませんか?
いるよー
>>135 定価47100円!?
いくらなんでも高すぎないか?
シマノの純正を定価で同じ物をそろえてもココまでしないと思うが?
セット内容が書かれてるし、アサヒとかの通販サイトでシマノ純正品で同じ物を
揃えた場合と比べてみたら?ちなみにシマノ純正は品質に関しては文句無しだ。
>>153 ユニディ狛江店、Jマート三鷹店、カインズホーム多摩境店で駄目なら
ホームセンタはあきらめた方が良い。
工具屋のストレートなんか結構いいんだけど、多摩地区にはないんだよな。
ただし自動車屋や機械屋向けだから、自転車専用工具はないよ。
158 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/08 18:38
携帯工具について(専用工具はもちろん揃ってますので)
TOPEAKのALIEN使ってるけど、なんかすぐ錆びるんだけど
ジャージの後ポケットに入れてるから?
それとも錆びにくい処理をしてないとか?
携帯工具で錆びにくいやつってなにかありますか?
クランクブラザーズの奴使ってるけど錆びる様子無いです。
もう一年以上使い倒してる。
でも、あんまり使いよくは無いですw
160 :
スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 :03/05/08 22:11
>>158 錆びはジップロックの袋に入れて携帯するだけでも,
だいぶ違う気がしますね。
私の場合は携帯工具だと使いにくいのと,使うツール
1つ(5mmヘックスのみとか)でもヘタルと一気に全交換になるのが
イヤでバラの工具を携帯してます。
2,3,4,5,6,8アーレンキー(緊急用布テープ巻きつけ済み)
シマノチェーンカッター
タイヤレバー
ニップルレンチ
小型の+ドライバー
これらを音鳴り防止のためウェスで包んでベロクロでとめてから
ジップロックの袋に入れてます。
ジャージのポケットにも十分入るサイズなので検討いかがでしょう?
俺も携帯工具嫌いだけど、まあひとっ走りって時はそれ。
一応玄関に置いておいてるから出掛けにちょっとなんてときも携帯工具。
気合入れるときや遠出のときはM2さんみたいにしてます。
ケツバックかサドルバックに入れてる。
携帯工具は折りたたみ部分でヘコッてなって痛い思いするときある
力入れる作業は上手に出来ない。
携帯用のアーレンキーはそれはそれで、
意外と使いやすかったりする。
163 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/08 22:28
どちらかと言うとロードよりのクロスバイク(SIRRUS)に乗ってる初心者ですが
メンテ本は『MTB用』『ロード用』どちらを買えばいいんでしょうか?
あと、オススメのメンテ本等ありましたらよろしくお願いします。
スレ違いでしたらごめんなさい。。
(適当なスレがなかったもので…)
>163
マルチポストはやめましょう。
ロードより、だと分かってるんなら、ロード用でいいだろ。
上のほうにオススメ出てる。
MTB本のほうはサスやディスクとかのページが多い奴はもったいないね。
どっちも基本的なメンテは同じだと俺は思ってますからロード用でいいと思います。
両方読み比べてよさげなほうの買っちゃえw!!
別スレでも見かけたんで・・・考えてみると悩む話だよね。
166 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/08 22:38
>>165 ロード用にはVブレーキの調整が載っていない罠。
167 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/08 22:40
>>164、165
どうもありがとう。
今日、本屋に行ってもめぼしいものがなく困り果てていたもので
マルチポストに走ってしまいました(^^;
ロード用で検討してみようと思います。
THANXでした!!
>166
Vブレーキみたいな簡単シンプルなブレーキの調整に
メンテ本は必要無い罠。
サスのバラしかた延々見るよりはまだましじゃないw?
じゃあ両方買え!!
170 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/08 22:44
おっと
>>166さん
Vブレーキ??聞いたことはあるのですが、
初心者の僕にとっては雲の上の話に聞こえます…。
差しあたっては、パンクの修理、サドルの高低・角度の調整、タイヤ交換の仕方、
日頃のメンテナンスの方法(チェーンに油をさす、どこかにwグリスをさす等)
以上のことがわかれば文句はないのですが。。
どんなもんでしょ?
171 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/08 22:46
>170
メンテ本買ったらBBバラすまであと少しだよ・・・
うぬもヲタになるが良い。
>170
チャリンコバラバラにするまでもうすぐですな・・・
なんてね
それだけできるようになればいい状態でいつも乗れますよ。
173 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/08 22:54
>171、172
とてもとても、チャリンコばらすまでにはいけそうもないし
そこまでするつもりもないのです…。
結局『ロード用』メンテ本を買えでよろしいでしょうか?
ロード用とMTB用
両方買いな
ここは工具スレなので早く消えてね
175 :
スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 :03/05/08 23:26
>>173 ファンライド3月号の通勤特集に,シラスが出てたから見てみたけど
(正直シラスは良く知らなかった),フラットハンドル+カンチ台座のブレーキ
みたいですね。
ロードだとブレーキ,シフトの調整が違うから,MTB用のほうが自転車を
弄るのが始めてに見える170さんには,お勧めだと思います。
>>157 ありやと。ユニディは若葉台店に良く行く。三鷹はちょっと遠いな。
多摩境ってのはどこだろう?何てこと言ってると住んでるとこ分かっちゃうかな。
ホームセンターって特にケミカルがさみしい。大抵、車・バイク用品のところに
KURE製品がぽつぽつあるくらい。WAKO'S何か見たことない。
シリコングリスも見たこと無いなあ。安パーツクリーナーは助かるけど。
まあ、無かったらちゃり屋に行って買えってことか。
やっぱ東京のほうのホムセンでも
ケミカルは無いんだな・・・
178 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/09 13:32
ホーザンC-700というスポークねじ切りを使っているのですが
ネジが浅くしか切れません。
絞って切ろうとしても入って行かないし、
緩めるとネジが浅くなってします。
先端は滑らかにしているのですが、もうどうしたらいいの?
誰か教えて下さい。
>>178 まったく同様の質問が過去スレにあったよ。
検索してみて。
過去レスじゃなくて現行のスポークスレだった。スマソ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1017325722/ 87 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:02/08/04 14:46
あのぉ〜、ねじ切り工具(ほー残)って持ってるのですが
うまく使えこなせないのです。
まず先っぽをテーパーにするとかきちんとしても
出来上がりは結果妙に細かいねじが切れて台無し。
打率は3割くらいです。(泣
なんか上手くねじ切るやり方ってあるのですかね?
プロ、もしくはプロ級の方のアドヴァイスきぼん。
91 名前:行商人[sage] 投稿日:02/08/04 17:05
>86
最初の取っ掛かりができないと、うまくねじ切りできないんですよね。
うちでは#14ならM2の0.45、#15はM1.8の0.45ピッチのダイスで2mmほど
きっかけを作って、ホーザンのねじきりでねじを2cmほどきり、出来上
がった後、ダイスで切った部分を切り落とし、再度ねじ切りかけて仕
上げ、という手順で作ってます。
>>179 ありがとう!
でも、ダイスないので買ってきまーす。
183 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/09 14:42
>>181 クランベリーモールからチャリで行くのはどうかな?
184 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/09 15:39
>178さん
あの工具はネジ山潰したスポークのネジ補修用であり、
さらからネジ立ては出来ません。メーカーでもそういう使い方は考慮していません。
もしスポークを自作するならおよそ20万弱(原価)の機械を買わなきゃいけません。
ショップでもまず採算合わないから持ってるとこは無いかもね。
スポークは転造でぃ。 切ってんじゃねぇ。
>>183 あのあたり自転車で走ったこと無いから知らん。距離はMapFanによれば15km。
巨大なホームセンタでしかないから、あんまり期待しすぎると拍子抜けするかも。
結局のところ都内で一番自転車専用工具が充実してる
店ってどこよ?
俺の印象ではどこも似たに寄ったりで結局通販で買ってる。
>187
ギャラクシーかな?
注文すれば店でも大体買えるけどね。
ギャラクシーはwrenchforceの工具がいくつかあったな。
ところでwrenchforceてほとんど話題にならないけど、
どうでしょう?snap-onの自転車専用ブランドなんですよね??
>189
マヂ?!
砂ポンだったの、あれ・・・
191 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/09 19:30
>>175 レスありがとうございます。
もう、かなり混乱してきたのでw
両方とも買ってみようかなと思っています。
でも、ロード用のメンテナンス本てほとんどないですね。。
192 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/09 19:31
>>181 おお、カインズ多摩境ってあの辺か。近くに(※)あさひもあるし、
WILD1もあるし、アウトレットもあるし、行ってみるよ。ありがとう。
※ 近くないかも。
そう。TREKと砂の本社だかが近所でつきあいがあったから、
砂が作ってTREKが売ってるとか言うのをどっかで聞いた。
真偽のほどは俺にはわからん。
195 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/09 19:52
ヲマイラに質問です。
自転車専用工具ってシマノの特殊工具以外なにを必要としてるのさぁ?
それがわかっているなら店探しは簡単だと思うんだけど
特別、使い方を教えてもらわなければならんような工具はない
んじゃないの?
196 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/09 20:59
197 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/09 21:16
サス回りは結構面倒
うちもカンパはそろってるけど、カンパだけでもなんともならない
扱う自転車がシマノ一色なら問題も少ないんだろうけど・・・
うちで扱う自転車のシマノ部品比率は、おそらく30%以下だと思います
少なくとも「シマノのニップル回し」だけは使いたくないですね
199 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/10 01:39
>>178 センター出しがきまらないからでせう。
コツ
200mmのスポークを造るときは、201mmとか202mmのスレッドをそ
のまま上書き転造し、鉄ニップルを一杯まで締める、そしてニップルの尻から出
た1mm又は2mmをサンダーで削る、ニップルを抜く、端面をヤスル、終了。
わらしべ
200 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/11 12:49
,,,人_,,,人人_人人_,,人人
< >
<今だ! 200番ゲットォォォォ!!! __ __
∠ > _________ /_/ /_/
 ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y''' /______ / ____________________ __ __ __
∨ _____/ / /___________________/ /_//_//_/
゜ /______/
゜ ゜ 。
゜。 ゜////。 ゜
/′::::::::/_∧ .
/::∧∧::::::::ノ ::丿___ _____ ‥.‥
<⊂(Д・○⌒つ::::: ̄::::: ::::::::::::::::″.… ..….
\::::::::::: ̄::::::/″ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ¨.….
`\√ ̄ ̄′。
201 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/11 12:50
トルクレンチがこんなに高いのなんでだろ?
宝くじ当たれぇぇ
余りに情けない質問でスルーされること必死なのですが、
最近10万円弱のよさげ自転車を購入したのですが
元々持っていたママチャリに使う空気入れではタイヤの
空気入れの部分が細すぎてはまりません。
ママチャリ用では駄目で専用のを購入しないといけないのでしょうか?
203 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/11 13:44
書き忘れ。
メンテするのに必要な工具で、判らない事が出来たらまたドウゾ。
このスレは、玄人の方や、工具に関する超大量の知識をお持ちの方がたまに来てくれますから。
ねじれさん、素早いご回答ありがとうございます。
紹介していただいたHP見てみましたが間違いなく仏式のようです。
これからお出かけするのでこれを参考にして空気入れもみてきます。
何の知識ももたずにまず本体の購入をしてしまったので、お言葉に甘えて
これからもわからないことが出てきたら質問させて頂きますのでよろしくお願いします。
それから、私もよさげ自転車とか書かないで、クロスバイクを購入しましたって
書くべきですよね。反省...
206 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/11 14:19
207 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/11 14:36
150円くらいのアダプターをかえばいままでの 英式の空気入れから仏式のバルブに空気を入れることはできますよ。
ただし、快適とはいいがたいです。
ちなみに私もアダプター使用中。
ほんとはメーターつきのちゃんとしたのが欲しいな。
208 :
ケルビム ◆ieCHERU.dQ :03/05/11 14:52
空気入れの話が出たので・・・
最近ヒラメのポンプヘッド買いましたが、最高。
高値なだけの事はあって、脱着がホント楽です。
難点を言えば、締り具合の調節がズレ易い事と、勿論値段。
パナレーサーの空気入れは、たまに抜けなくなる・・・
210 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/11 17:26
パナにヒラメはつけられるのだろうか?
211 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/11 17:28
カンパ工具は高いなあ、、。カンパ専用工具以外どれも
要らないと思っていいでしょうか?それともカンパ工具は
品質がいいのでしょうか?
212 :
ケルビム ◆ieCHERU.dQ :03/05/11 17:32
>>210 たいていのものには付けられると思いますヨ
皆さん色々と情報くださってありがとうございます。
応急処置にと空気入れを借りるのに立ち寄った自転車屋さんで
偶然
>>207さんの言ってるアダプターを教えてもらい、購入してきました。
自転車を購入したばかりで借金を背負っている身なので、
暫くはこれで行きたいと思います。
とりあえず重そうだな。。。
217 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/15 18:44
>216
自転車板の工具スレは初めてでしたっけ?
話題転換
今日、ガッコの実習でトルクレンチを使う機会があった。プレート型。
トーニチとカノンだと、やっぱトーニチの方がいいな。
とても握りやすい。
218 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/15 18:47
>215
ステンレスカコイイ!
でも、どうせ高級材質工具を買うなら
実売26万のコーケンのフルチタンソケットセットがもっとカコイイ。
宝くじ2等以上当たらないと買わないけれど。
>218
実物触ったことあるけど、自転車には使い道がないよね
ソケットの差込が五角形というのが、なんとも面白いですが・・
>>217 初めてじゃない(筈だ)けど、
自転車は「機種専用」工具が多いから
なかなか出番がない(w
コーケンのチタンSETに関しては
確かバイク板の過去スレで話題になったことがある。
結局、港湾作業用ということで落ち着いたんじゃなかったかな。
五角形の差込には混用防止の意味合いもあるようだが
工具ヲタ的には美味しくない罠(w
221 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/15 22:28
>219行商人さん
コーケンも五角形と普通の差込角のアダプターを出せば便利なんですけどねぇ・・・
ファコムの複雑な形の角みたく。
スーパードライブでしたっけ?名前。
>220書斎派さん
いつぞやはアドバイスありがとうです。
名無しの時だったかな・・・まあいいや。
港湾作業用だと、耐腐食性だけが役に立ちますね。
非磁性工具としての長所を生かせる職業は何だろう・・?
ところで、コーケンの600mmブレーカーバーとラチェハンをゲットしました。
回転のスムーズさに感激です。
222 :
輸入工具ヲタク:03/05/15 22:50
>>221 ねじれ氏
アダプターがあってもソケットが高価で買えないと思われ…。
チタンソケット… 過去スレでは腐食性ガスのある温泉の作業場で使っているという
書き込みもありました。非磁性工具としての活躍の場は病院のMRI室中での作業か…。
あと,防爆工具の用途としても最適かもしれません。
223 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/15 23:00
>222輸入工具ヲタクさん
・・・・確かに。普通・サーフェ・ディープソケットたくさん買った方がいいっすね。
腐食性ガスって何ですか?
強酸性の気体とかなら怖いなぁ。イスラエル軍みたいな毒ガスマスク必携でしょうな。
温泉だと硫化水素とか…。草津温泉とかに行くと道端に噴出警報が付いてます。その辺り
結構ロードレーサーのチャリダーが走っているけど,警報が出たらすぐに逃げられず
怖いなという感じ。あと,水道の塩素も結構強力です。ずっと前に仕事でポンプ室内に
ベツセルのドライバーを忘れて一週間後に取りに行ったら錆の塊?になっていました。
225 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/17 10:30
>224
怖ええなぁ。温泉に住んでる人とか、毒ガスとの戦いの日々なのかいな・・・
それは置いといて、
コーケンのラチェハンが分解出来ないっす。
ネジが途中までしか回らない・・・
急に渋くなって回らなくなったっす。ネジ山が潰れかける感覚があったので途中で止めました。
分解するには如何すればいいですか?
226 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/17 12:34
チタン工具は強磁界域作業用(モーターや発電機などを扱うところ)
227 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/17 15:02
>225
ねじの先がカシメてあるタイプじゃ無いよね?
228 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/17 15:16
>222
>あと,防爆工具の用途としても最適かもしれません。
チタンってグラインダーで削るとすげー火花出るよ、花火みたいできれいだよ。
引火しないのかな?
>225
コーケンはリペアパーツ入手しやすくてよいですね。
アドバイスになってないな、スマソ。
CRC注してみるか、軽くあぶってみるかして何とか外して
タップでさらってみるかだね。
>224
ポンプ室て地下でしょう?
ドライエリアとか換気の無い地下室って湿度90%で不変という所も少なくないですよ。
受水槽から出る塩素は飲用水の場合大したことないです。
温泉の硫化水素の比ではないですね。八甲田の酸ケ湯の客室のテレビは一年しかもたな
いと書いてありました。接点がダメになるからでしょう。
>255
草津の危険地帯は温泉地より少し上、有料道路の途中にある。
スキー中に死んだ人が何人かいたね。昔は飛ぶ鳥を落としたと言われる殺生石
のたたりだなんて言ってた。
>>228氏
おぉ!俺のミスでした。訂正どうもありがとう。
色から見てベリリウム銅の工具とかと混同していました。チタン工具は防爆ではないです。
>>225ねじれ氏
確か,かしめてあったと思います。そのまま緩めれば大丈夫。ただしビスの頭をナメないように。
ビスはダイスでネジ山を修正しないと再利用は難しいかも。ネジ穴の方はビスから取れた切り粉
みたいな物の除去だけで十分。蛇足ですが,水につかったとか,埃にまみれてしまった場合とか以外は
工具のためにはあまり分解しない方がいいと思います。探求心から構造を見るとかの場合はその限り
ではありませんが…。
みなさんレスありがと。
好奇心から分解しようとしましたです、はい。
ネジはずしたらダイスで修正しないと駄目なんすか・・・
リペアキットのネジも?
あと火山性の温泉には逝きたくなくなりますた。
ABCスーツか何か持ってればいいかなぁ。
>>229氏
おぉ!これまた補足レスありがとう。
例のポンプ室は地上でドアにガラリもあるのですが,水槽のマンホールのすぐ上で相当
塩素臭かったです。都会の水道って比較的塩素が多い。しかし,そんなに入っていたら
飲む人間がどうかなるので,やはり湿気の影響が強かったのかもしれません。
>草津の危険地帯…
俺もバイクでは時々行くけど何度通ってもいやな感じですよね。
蛇足ですが,今は無料になってます。(万座道路は有料ですが…)
草津か。
草津側から渋峠登ってて
「ここから500m区間駐停車厳禁」なんて看板があって
イヤンな感じですた。
スレ違いなんでsage
>231
最近近くのロード競技系のお店でResproというマスクを買いました
都内を自転車で走るとき、排気ガスなどを半分ぐらいに軽減するそうです
http://www.respro-jp.com/respro/ 首が太いのでちょっと締め付けが苦しいけど、なかなか良いですよ
ただ、ちょっと高いかな
今月号のNewCycling、工具の話がちょっとだけ出ていて
betaのヘックスレンチが紹介されてますねー
235 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/18 06:25
>>234 オレ、それ使ってる。
暴走車が接って来ないので安心してもがけます。
ただし、吸気率が悪いので貧血気味の人は止めといた方がいい。
逆に、高所トレーニングっぽくなるので山に上るのいやだけど、同じような
感覚味わいたいMな人には御薦め。
一番の利点は、鼻くそが殆ど出ないって所かな。
ただし、納豆食った後は止めとけ。
換えフィルターは実際半年ぐらいは余裕でもつよ。
236 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/18 06:56
>>235 アヒルみたいだねっ! って、言われませんか?
>236
メット、サングラスに、このマスク付けてると
5歳の娘が怖がって部屋中逃げ回ります
>237
おまいの娘が正常
父の日の作文に書かれるぞ。
うちのパパはてろりすとです。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
242 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/22 13:48
排気犬 age
山崎uzeeeeeeeeeeeee
まともに工具の話しる!
244 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/22 17:38
ヒャッキンのアーレンキー最強
なにがって これ以上はいえません
245 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/22 17:45
俺100均のアーレンキー積み上げて家つくったぜ
さすが100均、なんでもできるよな!
246 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/22 20:54
折角なのでココで聞きます。
トップチェストを探しています。タダの工具箱なら小さ過ぎるので・・・
原、FG、アストロ、ストレートあたりをオンラインで見ました。
なんか、バイク板の過去ログのどこかで見たかもしれないんですけど
FG以外って同じ所に製作を依頼してるんですか?
そんでもって原が一番立派ってどこかで聞いたんですが。
話は変わって
今日、学校帰りに淀川の側の巨大コーナンへ行ってきました。
でかいくせに工具少なかったです。プロショップの方にはTONEがあって
ノーマルショップにはネプロスがありました。それだけ。
KTCのトルクレンチ高すぎ。
>ねじ
ファクトリーギアの箱ベアリングが入ってるって宣伝してるけど
鉄板が薄いのよ、アストロ、ストレートよりはマシだけど
その中では原がいいよ、あとはオタクが詳しいかと・・よろしく。
248 :
輸入工具ヲタク:03/05/23 09:48
>>247氏
オタクというのは俺の事かと小一時間…?(w
俺の見た物は,原(我孫子),FG,アストロ,シグネット,ストレートなどですが,
キャビネットは原が一番出来が良かった。感じとしては,アストロとFGって同じ
メーカーで,ストレートとシグネットと原が同じメーカーの気がしました,その中
でも原の場合,別注品という感じでした。
蛇足ですが,各店とも台湾の同じようなメーカーで作られているので,比較しても
さほど違いが無いような気がしました。価格差は各店のコストの差だと思います。
各社共,箱の重さはHPにも書いていないようですが,当然重い方がしっかりとした
作りになってますから,その点を各店に訊いて比較した方がいいかもしれません。
同製品でのベアリングの善し悪しは製品のバラツキみたいですから,直接買えるなら
店に行って見た方がいいかも。原のはベアリングの感じが良かったです。
先日MACセールスの人に工具箱の説明を受けたが,工具箱の善し悪しは鉄板の厚さも
さることながらベアリングのボールの数とレールの材質と幅で相当違うそうだ。
当然,安物はボールの数も少ないしレール幅は狭い。レール材質もプラスチックを多用。
Snap-onやMACでさえ高級なシリーズと廉価版では造りが相当違う。それらと安い工具箱が
「ベアリング入りというだけで同じような物と思われるのは納得いかない感じですね。」
とセールスの人は言っていました。
>>246 ねじれ氏
KTCのトルクレンチはアメリカ製の輸入品(スナポン傘下のCDI製)ですから,高いのは
仕方がないかも。販売店の話ではネプロスと同様に仕入れの利幅が少ない商品であまり
値引き出来ないそうです。
毎度の長レスでスマソ。
>>247>>248輸入工具ヲタクさん
ありがとうございます。
原最強っと。メモメモ
大谷商店ってスナポンとかマックとかKTCみたいな高いやつばっかりなのかなあ。
前に行った時は、そんなのしかなかったような・・・
あと、KTCのトルクレンチが高いのはそういう理由だったんですねぇ。
自社生産すればいいのに・・・
250 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/25 22:55
スナップオンのアーレンキーは明らかにOEMのやつあるもんね
でも永久保証
でも壊れる前に無くす罠
251 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/26 02:46
砂屁音の屁ックスなんてあるんだ。
もしかして一本2000円?
252 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/26 09:08
253 :
輸入工具ヲタク:03/05/26 09:22
254 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/27 08:17
教えて訓ですまんす。
シマノの旧BB工具でスギノのBBは、扱えるん?
スギノBBを買おうかどうか迷ってるんだけど。
255 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/27 08:25
マルチはこたえてもらえません
マヌケなネタをひとつ
ミノウラのボトルケージのネジについてるビニールのカバー
グリスガンの先端にぴったり、これで工具箱のなかでグリスガンから
漏れたグリスがベタベタになるという問題が解消・・・できないかな?
257 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/27 20:41
>>254 購入予定の店に聞くか、スギノへ直接メールで問い合わせるのがよろし。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
山崎のドアホのせいでめっさ下がったので
烈しくageる
260 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/28 23:40
ソケットレールについて。
ソケットレール単体にソケットをズラッと並べると不安定だと思うんですが、
ソケットレールを土台に固定するんですか?
あるいは、薄くて細長い金属板を使って、複数のレールを連結させるんですかね?
持ってる方は如何されていますか?
>>260 漏れは小型のツールボックスのトレイにネジ止めしちゃいますた。
262 :
輸入工具ヲタク:03/05/29 12:48
>>260 ねじれ氏
レールは基本的に固定して使う物です。レールの両端に穴が開いていると思いますが,
この穴はビスやタッピングスクリューで固定するための穴です。工具箱なら蓋の裏側
に止めます。小さい工具箱は止めるとビス等が飛び出てしまいますが,大きな工具箱は
蓋の裏側には補強を兼ねて,このような物を止める出っ張り部分がある物があります。
263 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/05/29 19:58
>>261>>262輸入工具ヲタクさん
レスありがとうです。
ネジ止めっすか・・・
スチール製のソケットレールをステンレス板とロウ付けして合体連結してもいいですかね?
あとオススメのレールを教えて下さい。
264 :
輸入工具ヲタク:03/05/29 23:01
>>263 ねじれ氏
アメリカのメーカの場合,ソケットレールは規格品ですからどこのメーカーも仕上げが
違うだけで形状は同じだと思います。レールにΩ型のクリップが付いたヤツ。この手の
はスナポンが一番安いのでは?だからショップオリジナルの安物工具セットでもレール
だけはスナポンだったりする…(w
クラフツマンにはレバーが付いていてソケットが解除出来るソケットホルダー(レール)が
あるのですが個人的にはこれが一番気になる物です。あとはVIM TOOLというメーカー(記憶が
曖昧)のΩ型クリップではなくソケットの凸と同じくボールで止める物も良さそう。
しかし,工具箱の中にソケットを並べるならソケットトレイの方が使い易いのでは?
>264輸入工具ヲタクさん
なるほど、スナポン最強っと。メモメモ。
今度、マトリックス観に行くついでに江戸堀逝って見てきます。
┌────┐
| トレイは .|
| 自作しる .|
└─┬──┘
.彡 ⌒ ミ .||
< #.`Д´>||
( //つ
(__Y__)
>266
材料は何がいいですかね
金属で溶接?木工?またはプラスチックかな?
オラ、ロウ付けと木工なら出来るぞ。
268 :
ツール・ド・ねじれ@大学:03/06/04 12:45
質問?です。
原工具にメールで問い合わせをしたいんですが、メール届きません・・・
トップチェストの内寸を聞きたいのに・・・
片っ端からオートで送信失敗メールが帰ってくるyo・・・
>>269 その手があったか!!
マジで気付かなかったぬ。
アストロとストレートが関西に存在している事がさっき判明。
しかもストレートは近くにある。
アストロもストレートも両方ともプライベートブランド主体の工具屋なんですか?
273 :
輸入工具ヲタク:03/06/05 11:44
>>271 ねじれ氏
元々,ストレートは大阪の会社。当初はビルテマというスウェーデンのブランド
(実は殆ど台湾製)を発売していたが、現在はオリジナルブランドを中心に販売。
また,ドレイパーというイギリスのメーカー工具も販売しているが,これも大半が台湾製。
アストロは埼玉が発祥。当初は欧米有名ブランドを安く売っていたが,現在は台湾製特殊工具を
中心にオリジナルブランドを販売。KTCやコーケンも販売している。フランチャイズなので,
店によっては商品構成や価格が違う事もあるので近隣のアストロを何軒か回って比べると良い。
ちなみに,両店ともコンプレッサーや工具箱は,色こそ違うが全く同じ物があったりします。
274 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/06/05 12:46
>>272 また今度
>>273ヲタクさん
詳しい話、ありがとうございやす。
ところで、ストレートについてさらに質問がありやす。
肝心のストレートオリジナルの工具類のクオリティはどうなんでしょう?
デザインは実物見て判断するけど
強度と精度は買ってみないと判らないですしねぇ。
アドバイス宜しくお願いしやす。
(バイク板辺りで聞いた方が情報集まりやすいっすかね・・・?
275 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/05 12:52
うちの近所の店だけかも知れないけど
ストレイトのお店って清潔感があって
楽しくてすきです。
今のホームセンターってごちゃごちゃして汚いけど
むかしのホームセンターみたいな感じ(久世橋)
最近ほとんど自転車工具の話をしていない事に気付いた。
初心者(ただしマトモなやつ)カモン!!
>>275 近所って何処?久世橋って?地名かなぁ、知らないや。
>>273 ストレート、大昔は国産工具の輸出商社だったと聞いたよ。
で、今は逆に輸入商社になっている、と(w
>>274 コンビなんかは厚化粧だからわかりにくいけど、
HEXソケットとかインパクト用ソケットなんかを見ると
切削面が荒いのがよくわかる。
300円くらいのムシ回しなんかは
旋盤のバイト目がギザギザに残ってるよ(w
強度はよくわからないな。
意外と壊さないのよ、ストレートの工具って。
工具壊すかもしれないようなヤバイ局面で手に取るほど
信頼していない、という事かもね。。。(゚A゚;)
>>275 名古屋店も、広くて清潔感あるよ。
(旧店舗は狭かったけど、やっぱりキレイにはしてあった)
>>267 俺は木工が好きだ。
加工しやすいし、独特の味わいがある。
工具に傷もつきにくくて(・∀・)イイ!!
280 :
輸入工具ヲタク:03/06/05 22:31
俺も,ストレートやアストロのオリジナル品はあまり使った事がないので多くは語れないっす…。
しかし,販売当初から比べるとストレートの工具の質は向上している気がします。その分価格も
高くなったが。
>>書斎派氏
おぉ!補足レスありがとう。
何気に良スレな雰囲気
>276 螺子れ
そのオマイが工具初心者だ
>>278-279書斎派さん
レスありがとっす。
荒いんですか・・・って事はあまり精度は出て無さそう・・・
ロードレーサーみたいなやつには使いたくねえっす。
厚化粧だと、もっと狂うかも。
どうなんでしょう?精度。
強度は、まあ大丈夫って事ですね。
PBのヘックス折った事あるけど・・・まあ大丈夫でしょう。
トレイ自作はすぐに出来ます。木で。
親父がマスターオブ日曜大工なもので・・・材料は腐る程あります。
>>280ヲタクさん
昔はもっと安かったんすか。
一度、店に逝ってみます。
ストレート豊中店ってどんなんだろう?
>>281 そんなの分かりきってるだろw
>>282 うん。でも最近自転車工具の質問してない。
ほとんど揃えてしまったから、俺のチャリ整備するのに必要な機器。
285 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:05
近所のホームセンターで1.5馬力のコンプレザーが17800円で売ってたYO
286 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/08 00:01
クランクブラザーズのマルチ17のチェーンカッターって
HG.IGチェーンは切れますか?
>286
使ったことないです、おそらく切るのはOKなんじゃないですか
シマノが扱えないと、サードパーティーの商品として成り立たないですからねー
シマノのチェーンは良くできてるので繋ぐほうも何とかできるんじゃないかと・・
メーカーの専用工具のほいうが融通利かないですよねー
シマノのHGチェーン切りでカンパの9速チェーンは切れません
工具が厚くてチェーンがはまらないのです
話は変わるんですが、レジナのボスフリーの調整ってどうやるんですか?
「古いロードすれ」て話題になってたんですが、やっぱギアバイスとカニ目で
やるんですかねー、ウィナーしか触ったことないので(パーフェクトもいじりますが)
レジナは良くわからんのです、やっぱシムが入ってて抜いて調整するのかなー
ウィナーみたいに専用レンチがあるのかな?
>286
ダメ、出来るんだけど上手くいかないw
手ばっかり痛くなって・・・
力はいらないよ
289 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/09 00:07
こんにちは。
メンテも自分でやらなきゃなと思い、このスレに来ました。
ざっと読まして貰いましたが、バールの工具は駄目なんですね。実物見て判断したいんですが、自転車屋に行けば置いてありますか?あまり見掛けた覚えがないような気が…。
290 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/09 00:18
行商人さんうみねこさんどうもです。
今度はじめてチェーン交換しようと思いまして
とりあえずは手持ちのマルチ17で出来たらなあと。
まぁ1回やってみます。
292 :
行商人 ◆WSO18i7jj2 :03/06/09 00:40
>289
VARの工具は、そうとう敷居の高い(ランドナ系扱っている)お店でないと
見れないかもしれませんよ。古い自転車いじらない人にはVARは意味無しです
VAR売ってる販社が相当レスポンス悪いので、お店が嫌がってVARの取り寄せ
してくれないという場合も多いです。まずVARの工具を置いてる店はないと
思いますよ(長谷川、いちかわ、シミズ、カトー、アイズなんかは別だけど)
いじる自転車によるけど、最近のだったらパークので十分じゃないかなと思います
上野のアサゾーとかにいくと、そこそこツールはそろってます
地方だと・・・わかりません。ただロードちゃんとやってるお店だと
工具もそこそこ置いてるみたいですね。
携帯用のチェーン切り、やっぱTopeakのTOL044が最強じゃないかなー
>>291-292 親切にありがとう。どうやら見るまでもないみたいですね。
と言うか、必要ないみたい。(古くもないしランドナーでもないし)
東京ですがあまりお店を知らないもので...シミズでお茶は飲んだことあります。
やはりシマノの工具かRIFUかなぁ。
ストレート豊中店に突撃してきた。
なるほど、江戸掘と同じくらい綺麗な店ですた。
チェストをいくつか触ったりガラガラ引き出したりしてきました。
さて、良いモノをあまり触ったことが無い(東急ハンズでウォータールーのやつ触ったくらい)
俺にとっては、ストレートのチェストが良いモノなのかどうかさっぱり判りません。
鉄板が薄いのか、厚いのかもちょっと判らないっす。
個人的には、そう悪い印象は受けませんでした。
そこでツールチェスト、ツールキャビネットをお持ちの諸兄方。
出来ることなら、二つ以上の物同士で比べた相対評価を教えて下さい。
10点満点で。(つまり、持っている工具箱、知っている工具箱で最高の物を10点と置き、その他を算出する。)
ex. スナポンを10点とすると、シグネット4点、FG5点、原7点
みたいな感じで。
アドバイスよろしくお願いします。ストレートの評価が入っていると嬉しいです。
なおアンケートに答えて頂いた方々の中から抽選で3名様に
「JALで行く、イスラエル・メソポタミアの息づく古都・路線バス巡り観光ツアー」をプレゼントします。
当選者の発表は旅券発送をもってかえさせて頂きます。
原9、ストレト7.5、アストロ8.5、ケテシ6、ウオタルー6.5、
以上、俺の印象。スナ、シグ、FGは知らん。
ちなみに俺は原のHA−9Rにした、
いろんな店で引き出しカチャンコカチャンコしたよ。
296 :
うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/06/10 23:01
俺も気になる、チェスト。
仕事用に一つ導入検討中wチャリ用って訳じゃないけど。
引き出しのベアリングが問題ですな。
事務机と一緒。
アストロ近くにあるから8.5点は(・∀・)イイ!!!ね。
安いし。
あんまり高いの買うのは趣味じゃないし。
297 :
うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/06/10 23:03
>290さん
コツわかったらコッソリ教えてくださいねw
>>295 アストロの評価、高いっすね。ストレートも高いなあ。
引き続きアドバイス・アンケート募集中。
あと、ストレートのチェストの寸法がカタログ値とネット値で違いまくり・・・
明日もう一度、金尺とコンベックス持ってストレートに現地調査に行きます。
299 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/11 09:19
チェスト&キャビのスライドって、重いモノを入れたときに
良し悪しが判るような気がする。
俺、整備士なんで砂ポンの奴持ってるけど、
趣味で使うだけなら楽に持ち運びできる工具箱の方が
イイと思うんだけどどうよ?
>>299 工具箱に収まるぐらいしか工具持ってないならいいけど、このスレの
住人の大半は収まらないと思われ。
漏れもチェストほすい...
WITセールちらしキマスタね(・∀・)
>>299 そうですね。わたすもキャビネット持ってるけど、私の場合はただの
部屋のインテリア用です、あは。
私も持ち運び用に軽い奴が欲しいです。
>>301 キャビねっとじゃなくチェストだた。。。
303 :
うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/06/11 19:10
俺は工場に置きッパにするから・・・
サンダーや電気ドリルとかもしまえるデカイのが欲しいなw
台車つきの奴。
それはキャビネットっつうの?チェストってなんだっけ?ww
まあイイや、工具入れるタンスだw
車輪付いてるデッカイやつ→キャビネット
その上に載せる箱→チェスト
じゃないのかな?
原工具のページってよく落ちるな・・
>>300 そんなに皆持ってるんだ〜。
それなら仕方無いね。w
>>301 自分のダチもそうでつ。
部屋のインテリアにするって凄い贅沢ですよね〜〜。
>299さん
本職の整備士さんの意見をいろいろ聞きたいので
これからもよろしくお願いしますw
我々のように趣味でいじる自転車って言う場合、
工具道具の使用量、頻度でいえば、何を基準に選んだらいいですかね?
俺、あんまり精度精度って言ってるのわからないっす。
もちろん精度の良し悪しはわかるけど、
ふつうにそれなりの値段で買ったもので使えない!!と思ったものってあんま無いんですよ。
電気屋の友達なんかはペンチ類偉く高いの使ってるけど(国産だけど)、
それは毎日スゴイ回数パチパチやるからめちゃ丈夫な奴選んでるそうです。
ぶっちゃけた話してもらえると助かるw
>>306 あ、いや・・・ガレージが無いんでつ(;´д⊂ )
>>307 自転車に関しては未熟者ですが、こちらこそ宜しくです。
あくまで個人的な意見ですが、参考になれば幸いです。
工具って、知らず知らずにその物自体が趣味の対象に
なってしまう恐れがありますんで事前の注意が必要です。w
仕事の場合は確実性プラス速さを求めるので判断基準
は変わってきますが、自転車趣味の範囲で使うなら
使い易くて値段の安いものを選べばいいんじゃないかな〜。
買い替えをするのであれば単純に今持ってるモノの不満点を解消
出来るモノを選べばいいし........。
>>301 ま、まぁ〜 お部屋兼ガレージということで................。(;´∀`)
310 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/13 11:28
ぶっちゃけた話、
正しい使い方を知る事が一番です。
そして使ってみる事が二番です。
所有する喜びは誰も認めてくれませんが、失敗や後悔を繰り返して得た技術は高い
評価を受ける事になるでしょう。
サンキュウです。
正直値段ほどの差はねえだろっていえなくてw
壊す恐れのあるのだけちょっといいのを使ってますw
試しに二百円で買ったトルクスセットはホントにクソだった。
超ガタガタ。
これか〜って感じw
チューブカッターどこの使ってます?
この手の工具っていい加減なのしかもってないんでSK11とか言うやつを
使ってんですけど、さっき、替え刃が入ってることに気が付き、色が違う・・・
やっぱ鋼管用とか銅管用とかで歯を変えるんでしょうねー
どっちがどっちなんだろう?白いのと黒いのがあるんですが・・・
パークのヘッドレンチでハブダイナモ分解したら、思いっきりなめました
シマノのレンチ使ったら簡単に回った、やっぱなんか違うのね
シマノのやつです。
壊したらバイトしてクニペ買ってみます。
オートサービスショーに行きたい。ものすごく行きたい。激しく行きたい。
だが遠すぎる・・・・
くそ、カタログを只で手に入れるいい機会なのに。
316 :
輸入工具ヲタク:03/06/15 15:20
・・・・・・・・・・俺何言ってんだろ。
回線斬って吊ります。
アストロ(クレバー)VSストレート(フラッグ)について。
ソケット・コンビレンチにおける両メーカーの優劣を聞きたい。
オートメンテナンスではストレートしか扱ってなかったため比較出来ん。
アドヴァイスよろしくお願いします。
>316
インペリアルですか。高いんでしょうか?
KTCのでも2万とかしますよねー、ラチェットタイプが欲しかったりしますが・・
320 :
輸入工具ヲタク:03/06/16 02:17
>>ヲタクさん
ガレージ付住居w完成おめでとうございます。
322 :
輸入工具ヲタク:03/06/21 08:07
>>321 ねじれ氏
おぉ!どうもありがとう。
昨日オートサービスショーに行って来ました。
もらったカタログ類が死ぬほど重たかった!
ちなみに今回は「これは!」と思う画期的な?新製品は無い感じでした。
323 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/25 08:04
チェーン切りつきの携帯マルチツールで軽くていいものって何がおすすめでしょうか?
できればトルクスもついてるとありがたいです。
324 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/25 08:11
325 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/25 08:16
レスありがとうございます。
上のほうで、チェーン切りが使いにくいとかかれていたのが気になるところですね。
他にも探してみます。
ルック工具のスレって無いの?
327 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/25 19:11
MTB暦1年の初心者です。
メンテスレや工具スレ、メンテ本を頼りにメンテの幅が広がりつつあります。
次はハブの玉当たり調整とグリスアップに挑戦しようと思います。
そこでハブスパナ、みなさんはどこのメーカーのを使ってますか?
最初、ParktoolのハブコーンレンチSCW-1*というのを考えて
ましたが、最近どこかのスレでシマノのほうがいいという書きこみを
みて躊躇したところです。工具はそれなりにいいものを長く使い
たいと思ってます。お勧めがあればお願いします。
オラはシマノを使ってるべ
安いし。
ってかパーク高過ぎ。 ホーザンって言う手もあるんでないかな?
329 :
ごじゃっぺ:03/06/25 19:17
パークのスポークテンションメーター
TM-1ってどうでしょうか?
>>327 シマノのやつ使ってます。
パークとの比較はしたことないんでわからないけど、
まったく問題なく使えています。
レスありがdです。やっぱシマノ派が多いんですかねー。
シマノ、見た目が地味で惹かれなかったですが安いし良さそうですね。
13、14mmのコンビ2本(TL-HS10のセット)と
15mm1本、17mm1本(TL-HS20のセット)で
大抵のハブはいけるもんでしょうか?
17mm2本必要だったりする状況はありますか?
>>331 恥ずかしながら
「これは17だなー、こっちは13か、」
とか意識せず、4本手元において適当に合うやつ使うといった
かんじでなんで、正確にはわかりません。
でもその4本だけで困ったこと無いので大丈夫じゃないかと思う。
333 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/25 20:19
334 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/25 22:38
335 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/30 14:49
ずいぶん佐賀ってんなage
336 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/04 22:58
誰かPARKの振れ取り台、TS-7使ってる人いますか?
ミノウラのワークマンプロで充分でしょうか
337 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/04 22:59
ワークマンプロで十分
338 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/04 23:48
振れ取り台は重量がある物の方がイライラしませんよ。
一度しっかりした台を経験するとワークマンには戻れません。
重要なのはセンターゲージ、コレはホーザンかカンパを使いましょう。
339 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/06 00:38
>>334 今日、偶々だけど、新宿Jokerでこれ買ってきた。
タイヤレバーも付いてるし、コレ一つでチューブ交換楽勝だな、と思ってたら、リアがナット留め
だった事に気が付いた。
ちょっと鬱な土曜日の午後(藁
340 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/08 01:34
>340
どっちもどっち、というか同じもののような気が・・・
リフって幾つか種類があるみたいだが、多いから使えるかっていうとそうでもない
まあ、最初からいろいろそろってるほうが便利だが
チェーン切りはシマノ買っておいたほうがいいかもしれんし
まあ、安いほう駆っておけば、いいんじゃないか
342 :
F700 ◆Fm79GEV5rc :03/07/08 22:13
ワイヤーカッターを買うとしたら、どこのが良いのかな?
使用頻度は年に1度、ブレーキとシフトのワイヤー交換する程度で、
それもたった1台しか無いんだけど。何も考えずにシマノ?
握力の小さい漏れでも綺麗にアウター切りたいっす。
343 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/08 22:43
>>340 自転車用の工具で普段のメンテナンスに使うぐらいの工具なんて
良い物を買っても安いので、格安セット物を買うより使うものだけを
必要に応じて買っていく方が良いのでは?
MTBにはまればどうせもっといい工具が欲しくなる。>漏れ。
格安工具セット買ったけど、今となってはほとんど使っていない。
良い工具の方が格段に使いやすいからね。
>>342 シマノ、ホーザン、パークツールなど自分に合ったものでええんやない?
個人的にはホーザン使ってる。
本当はクニペックスって言うメーカーのが欲しかったんだけど近くで売って
なかったから形の似たホーザンを買ったんだけど(w
自分も一台しか無いし。
>341
>343
ありがとうございます。
買っても使わなそうなものもありそうなので、
使用頻度の高いものからバラで揃えようと思います。
>>342 シマノのでいいと思う。
友人の自転車整備等けっこうな頻度で使うけど使いやすい。
握力は20代男性の人並み程度だとおもうけど
力いっぱい握らなくてもアウターが切れる。
347 :
F700 ◆Fm79GEV5rc :03/07/10 00:57
レス産休。一番安いであろうシマノにしておこうw
因みに、握力が30k程度ってどう思う?
これぐらいしか無いと、アウター切るだけでも一仕事(鬱
348 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/10 01:24
やっぱり高価なワイヤーカッターだと
シフトワイヤーもスパッって切れるの?
シフトワイヤーのアウターね。
350 :
F700 ◆Fm79GEV5rc :03/07/10 01:26
シフトワイヤーはスパっと切れるよ、安物でも。
アウターワイヤーはそうはいかんけど。
351 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/10 01:31
今思ったけど、なんでシフトとブレーキの
アウターの材質が違うの?
>350
すまんが「アウターケーシング」という言葉を使ってくれんかね、誤解を生みやすい
ところで、話が違うんだがミルレモのケーシングどっかで売ってないかね
確かにそう言う風に表記すべきだね、スマソ
354 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/10 01:37
>>340 最初はLIFUでいいんじゃないかなあ。飽きるかもしれないし。
うえぱーとかかねこいんぐすとかさがみだと5000円以下(送料除く)だし。
>>354 ありがとうございます。
さしあたってはペダルの脱着をする予定なので、
ホーザンのペダルレンチを買いました。
LIFUの実物も置いてありましたが、工具によっては
コンパクトすぎるような印象も受けましたので
ホーザンの方にしました。
あとはアーレンキーのセットを買おうと思いますが、
2000円くらいでオススメありますか?
値段が1.5倍になるけど、Wera の廉価版。面接触というやつ。そんなに買い直
すものでもないから、それなりに良いものを買った方が良い。
357 :
黄色いあいどら:03/07/10 11:13
>>351 かかる荷重がシフトとブレーキでは大きく違うから。
>357
それは勘違い
シフト用のアウターケーシングは、縦方向の伸び縮みが最小になるように
縦方向に補強のワイアーが入っている
インデクスを使うようになり、精度が要求される用になってこの形になった
以前はスプリングアウターなんてものでもかまわなかったんだがな
荷重だけなら同じ形で構わんだろう、SISアウターは曲がりにくく使いにくいしな
359 :
黄色いあいどら:03/07/10 12:08
>>358 おおそうなんか!
カン違いしとったよ。
Thanx!
>355
私と同じパターンですねー
ホーザンのペダルレンチは無骨だけど使いやすい、いい工具だと思います
ただちょっと重いですかね。最近リオターのペダル買ったんですが
二面幅17mmでペダルレンチ使えず、コーンレンチで締めました
アレンキーは、4,5,6mmがあれば、ある程度の作業はできるから、
PBのボールポイントをバラで買う(2,000円くらい)というのもいいかも
キイチの輸入工具カタログをゲットしましたが、クニペの「自転車用プライヤー」
ってのが出てますねー、いわゆる「調子取り」ってやつですが・・・欲しいなー
クニペはあんまり使ってないと思ってたんですが、愛用のRJ45締める圧着ペンチが
クニペ製だとカタログ見て気が付きました。高いはずですな(5万ぐらいした)
361 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/10 12:25
>>362 MTBならトライアル、ロードならダッシュをやってれば結構握力つくよ。
知り合いに握力107がいるよ。そいつ16歳だけど・・・(((((; ゚д゚))))ガクガクガクガクガクガクガク....
ゴメン。他スレの121なのに名前が残ってた・・・。
>>363 ごめんなさい書き方が悪かったです。
>うちらのような乗り方じゃあ
というのは長距離ツーリングではという意味のつもりでした、
なんだかツーリングスレに書いてる気になってた。
確かにロードのダッシュやトラでは握力必要ですね。
握力107は(((((; ゚д゚))))ガクガクブルブルですが・・・。
>361
揚げ足取ったつもりかな?
シマノさんは1.1にしたかったみたいだが、結局1.2に落ち着いたのか?
最近は41なんてライナーが違うのも出てきたな
どっちにしてもSISは縦ワイアじゃないのか?ブレーキ用みたいに1本螺旋巻きじゃないいだろう
どっちにしても直角にスパと切れることが必須であるな、切れ味はどこのがイイのかのう
サンツアーはアウター切るには良くないな、やっぱクニペか?
クニペとホーザン(クニペのコピー)、両方使ったこと有るけど、
やっぱ違う。長いこと使っていると差が大きくなる。
当たり前かー
368 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/11 00:25
>>367 便乗気味ですが、
シフトとブレーキのアウターケーシングの太さって一緒なんですか??
インナーケーブルの太さは違うんですよね??
370 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/11 00:32
みんなノコンにすりゃいいんだよ
>368
シマノさんは面白いことにシフトのアウターケーシングに太さがいっぱい種類あり
>366が1.1とか1.2とかいってるヤツは、インナーの太さだと思うが
やっぱりアウターケーシングも1.1用1.2用で太さが違う
キャップも2通りあったりするので1.1のキャップは1.2のケーシングにはまらない
ママチャリ用のアウターはブレーキ用と同じぐらいの太さだが、やっぱり撚り線だな
色付きのSIS-SPアウターはSP-40(灰色、黒)より明らかに太い(黒キャップが入らん)
外径は5mmとなっとるから、ブレーキアウターと太さが一緒ということになるが、
実際はちょっと細く感じるな
いまの主流はSP-40ってタイプになるのか?
SP-41は現物拝んだことないので良くわからんがな
372 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/11 19:27
leaf買ったあげ
>>362 普段の街乗りとかで結構ダッシュはしてんだけどなー。
信号をギリギリで通過したりとかでw
握力が無いと、ツーリングで手が疲れたときなんかに
テントの設営なんかが面倒だったりする罠。
スレ違いなんで下げ。
374 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/12 01:13
クソ締めされているチェーンホイール固定ボルトをはずすにはやっぱりT字型
アーレンキーでないと無理でつか?
空転止めスパナがいる
TL-FC20 235円?
GT I-Drive XCR-4000に乗っています。
ヤフオクでホイールを落札したのですが、規格に疎く、
26インチのWO規格の物を落札してしまいました。
タイヤを付け替えるときにはまらなくて違いに気がついたのですが
MTBでこれをそのまま使うことは出来ますか?
またその場合タイヤは何を購入すればよろしいのでしょうか?
650C? 26×1・3/8?
ブレーキはなんとかリムに当たりそうなので大丈夫かなと思うのですが。
378 :
ケルビム ◆ieCHERU.dQ :03/07/13 06:52
ワイヤーカッターですが、使う頻度が少ないのなら値段重視でいいと思います。
アウターの切断、少々失敗してもヤスリで削ったら綺麗になるので。
大して時間も掛からないし、、、。
良く切れるに越した事無いのは当然ですが(W
379 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/13 08:09
先輩すいません、値段につられて、
タキザワで売っている280円のチェーンカッター買ってしまいました。
コメリに売っていた470円のモンキーレンチ買ってしまいました。
380 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/13 09:41
980円のケーブルカッターも買っとけ!
381 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/13 12:32
LIFUのセットどこでで安く買えますか
東京近郊でお願いします
382 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/13 19:14
なるしま
383 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/13 19:18
セキヤで3980円くらいだったかな
>>379 米利ホームセンターって新潟県のみなんだっけ?
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
387 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/07/15 18:07
ひさびさに来てみた。
>>374-375 T字よりL字の方が緩みやすいだろ・・・・
Betaとかじゃ無い限り。
PBのロングタイプで一発だろ。
あと、空転止めスパナはたいして必要なし。少なくとも、弛めるのには要らない。
388 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/15 18:27
>>387
あんたいろいろ知ってるけど思い込みで語りすぎるきらいがあるな。
ペグスパナ(空転止め)は締めるときはもちろんゆるめるときにだって必要になることは良くある。
俺のチャリはとも回りしまくりだw
おりのも回っちゃうな
泣く泣く買ったよ
あんなちゃちな板ッ切れ250円とかするし・・・w
392 :
F700 ◆Fm79GEV5rc :03/07/15 21:38
そうそう、タキザワで売ってるLIFUのワイヤーカッター980円って、
正直使えるのかなあ?結構買おうか迷ってたりするんだがw
393 :
ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/07/15 21:45
インナーを緩めた時はモンキーレンチでアーレンキーはさんでまわした。
今日、またコメリ行ったらコンビネーションレンチ6本組みが500円だったので買ってしまった。
しかし、使いたかったサイズが入っていなかった。14の次が17だった。
15ってあんま見ないのはなんでかなー。
470円で買った200mmモンキーレンチだったけど、590円で250mmのがあるのを発見。
そっちを買っておけばよかった。
395 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/15 22:13
>>392 980円なんだから買えよw
そして使った感じを報告しる
>>394 車やバイク(モーターサイクル)では、あまり使わないサイズだからだと思う。
15ってサイズは自転車以外で見たことがありません。
397 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/07/16 01:07
>>388 失礼。
>>394 コンビレンチはセットで買ってもいいけど、補完が必要。
セット品は、たいてい、8,10,12,14,17,19で構成される。まれに13もアリ。
自動車のネジがこのサイズを使ってるから。(国産)
自転車は9,11,15も使うので、買わなきゃ。
モンキーレンチは非常用だべ。薄くないし、ガタもある。
もっぱらBB・スプロケ外しに使ってる。
やっぱ 15 は自転車用ですか。
セットに 9.11.15 って全部入ってないや。
なるべく、無名セット品じゃなくて、TOPとかKTCとかTONEとかSEKとかASHを買おうな。
・・・・・・もちろん、工具に興味があるなら、舶来工具でもいいけど。
ホムセンで見かけるBetaとか。
400 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/16 17:16
先ほどフェイスカッターでヘッドチューブをさらってる所を拝見致しました。
ふと疑問に思ったのですが、カッターの刃はアルミ用orクロモリ用って感じ
で分けている訳ではないのですね。おかしいですよね?
で、あの工具で上下が平行になるんですか?怪しい精度の工具ですよね?
>400
歯はクロモリ用しか存在しません、鉄用をアルミに流用してるだけです
ただ、ヒドゥン用はアルミ用に作られてるかもしれません
軸とパイプが平行になるようできているため、カットした綿は上下水平になります
ただし、ヘッドチューブの精度も要求されます
近くの工具やでスパナセット発見、3,800円ぐらい
特筆すべきは、7mmから1mm刻みで17mmまでそろってる(11本組み!)
すばらしい!
403 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/16 21:04
>>402 コンビネーションレンチか何かかな?
15と16が入ってるのが珍しいだけかも・・・。
安いワイヤカッターなら、ストレートやアストロにもあるぞ。
405 :
F700 ◆Fm79GEV5rc :03/07/17 00:28
>>395 送料と代引き手数料が掛かるので、意外に割高になるのよw
だから人柱にはなりたくないのさ。駄目なら最初からシマノ買うし。
407 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/19 19:10
WITで
デジタルノギス買います。
408 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/19 22:59
100均のラチェット使えますか?
410 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:33
コーナンで買った1000円のワイヤーカッター
なんの不満もなく使ってる。シフトのアウターが
一発で切れないけど高いのはその辺が違うのかな。
411 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:41
シフトアウターはペンチでも一発で切れないなあ。
シマノのワイヤーカッターなら切れるの?
412 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/19 23:57
クニペックスならそりゃもう気持ちいいぐらいスパッと
昨日、パーツクリーナーを買いにいって、クニペックス買いますた。
じゃ、クンニペニス買おうっと。
フジヤの高いペンチ(5〜6000円)もスゲエ切れるし丈夫だよ
電源落とすの忘れたりしてしくじるとダメージもスゲエ・・・
高いペンチならメリーっしょ。
注文しました。
421 :
うみねこ@にゃ〜 ◆TITOBBlMlY :03/07/20 18:40
電工さんじゃないけど。そういうシチュエーションもあるの
>421
だからペンチでワイア切っちゃダメだって言ってるだろ
ちゃんと相手にあった工具を使うってのが基本だよ
423 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/20 18:59
工具がかわいそう
>>409 安いでしょ。
ドライバー類も内側に収納なので握りもあまり
痛くなさそうです。
この値段についてくるドライバーの類は最初から
あまり必要ないのでLEDでも付いてくれている方が
ありがたいかなと。緊急時用の1個として使えれば
個人的には恩の字です。
425 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/21 00:16
>>411 ワイヤーをペンチできったらきれなくてあたりまえ。
シマノのワイヤーカッターならアウターもインナーも簡単にきれいにきれるよ。
ワイヤーカッターはペンチで代用できそうな気がするから
ケチりたくなる気もわかるが、さっさと買った方が吉。
作業の効率が全然違うし、切断面も綺麗。
とくにアウターはペンチだと非常に切りづらいし、切断面がつぶれやすいし、
時間はかかるし、全然いいこと無い。ワイヤーカッターあれば5秒だぞ。
427 :
輸入工具ヲタク:03/07/21 06:41
>>426氏に禿同です。ちょっと補足すると…
ペンチの刃は基本的に柔らかい銅線用に出来ていて,スチールのワイヤーとか番線を切るとすぐにダメになります。
そして,ペンチやニッパーの刃は単線用で押しつぶして切る構造になっているため,撚り線を切ると断面が潰れて
うまく切れません。しかし,ワイヤーカッターの刃は撚り線用に作られており,撚り線を絞り込むように切る構造
なので潰れず綺麗に切ることが出来ます。
>>426 ってか、普通の人はそうたびたびワイヤー替えたりしないから、ペンチで切って
切断面をケズリ直してもそんなに苦にならないと思うんだが。
例え5秒が5分になったって・・・。
そりゃ余裕があれば買うが吉ですけどね。
429 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/21 11:37
シマノのケブルカッタ 3000円程度 priceless
3000円はpricelessなのかと小一時間(w
ルック車のサスペンション付フロントフォークを分解する工具教えください。
キャップとって中をのぞいたら六角ねじのようなものが見えました。
六角レンチ当てようにも深すぎて・・・
専用工具のようなものあるんですかねぇ
よろしくお願いします
432 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/24 12:49
ルック車かよ
本物に乗り換えろ
高い金だすだけの価値はあるぞ
433 :
◆9be1TCSq2E :03/07/24 12:56
>>431 そこまで届くのが売っているから買うしかない。
ホームセンターでも見るよ。
で、安いサスペンションの場合分解してもどうにもならない場合が多いです
434 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/24 13:00
うんルック車のサスはどうにもならない
規格がいいかげんでパーツの入手に困るやつもあるし
分解を前提に考えられていなくて分解したらあぼーんしちゃうやつもあるし
マジで本物を買ったほうがいい。悪いことは言わん。
435 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/24 15:29
>>434 >規格がいいかげんでパーツの入手に困るやつもあるし
具体的におしえてよ俺の知ってるルックでパーツ流用できなかったの無いんだけど
436 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/24 16:03
あの、ちょっと聞きたいのですけど、
シマノのブレーキローターを固定しているボルトに使う工具を買おうと思ってるんですが、
ドライバー型でも規定の締め付けトルクまで締められますかね?
それとも、L型,T型レンチの方が必要でしょうか?
437 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/24 18:04
438 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/24 19:01
>>433 ルック車じゃないけど4万円クラスのFサスは砂や泥がすぐ入るので
ときどき分解清掃グリスアップするとかなり動きが改善するよ。
必要工具はアーレンキー一本だった。
JUDYあたりとはまったくシール性能が違うからね。
439 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/24 23:36
434じゃないよ
>>435 流用というかボルトの規格がめちゃくちゃで困ったことある。
車種はスポルディング。ステムのボルトでサス側のボルトが錆び錆びだったから交換しようと思っていざ工具専門店へ
ここはボルト類も豊富に扱っている。で、行ったら休業。仕方なく方向が反対のもうひとつの支店へ・・・。
その前にサイクルショップがあったので寄ってみることに。「これに合うボルトあります?」
おもむろに数サイズのボルトを入れてみる。
店員の一言「このボルトのサイズ7Mだね。正直こんなの無いよ」
むなしく6Mのボルトとナットを買いました(T_T)
いまさらですが
カンパの大道具を在庫で持ってる店知りませんか?
無理しても売ってる時に買っておくべきでした。(涙
441 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/25 11:22
俺の学校にカンパのヤツあるよ♪
442 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/25 11:48
1インチスレッドでBBもITAなら利用価値がある。
カンパの大冒険
445 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/25 22:05
カンパのシロッコを中古で手に入れますた。
フリーを入れました。
ロックリングを締めようとしたら、工具がハブシャフトのナットに当たって入りません。
LIFUの工具です。
泣きそうになりますた(T_T)
とりあえず工具の内側をリューターで削って、ナットのカドもうっすら落として(ヲイヲイ…)
緊急避難的作業で組み付けますた。
やっぱ安物は安物(しみじみ)
446 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/25 22:07
447 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/26 00:26
>>446 安物は変なところが肉厚で妙な場面で往生するのが良くあるパターン。
これも似たようなもんだろ。
オレもLIFUしか持ってないけど、シマノとマビックのホイールは無問題だった。
448 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/28 01:23
ミツトヨ デジタルノギス買いましたage
449 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/28 08:05
レストア中にペダルのスパナをかけるところをなめてしまいました。
これを外すのに何かいい工具ないですかね?
>>449 ペダルの再使用を考えず、ただ外すのであれば
モンキーかませて、ハンマーでガン!
モンキーの向きに注意してくらさい
皆さんあんがと
やっと分解できました。
分解してどうかと言うと、みなさんの言うとおり
高い自転車を買うことにしました。
尚且つ、20Km/h以上出すのはやめました。
恐るべし、ルック
お〜っ怖!
452 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/29 04:34
みなさん、どもです。
逆ねじは大丈夫です。裏にアーレンキーがさせますが、CRC吹いて
一晩置いてからやって、アーレンキーをなめてしまいました。。。
ペダルスパナは買って実施済みす。
それでうまくいかなかったので、相談させていただきました。
バイスグリップってうまくいったためしがないんですが、
とりあえず試してみます。
>449
バイスじゃ隙間に入らないかも
最後の手段でバラバラにしてシャフトだけの状態で
でっかいバイスか万力で咥えるしかないかも
健闘を祈る!
>>456 ペダルが釈迦ってもいいなら
CRC吹いて裏に当て物でもして軸方向に叩いてみ。
それと安いバイスじゃダメだよ。
>>456 >裏にアーレンキーがさせますが、CRC吹いて
>一晩置いてからやって、アーレンキーをなめてしまいました。。。
ペダルレンチでダメなんだから当たり前かと・・・。
あとは14mmまで削るとか、火であぶるとか。
>>456 しかし、アーレンキーの穴ならともかく
ペダルレンチ側なんてそう簡単になめるもんじゃないがなあ。
怪力の人なのか
それともレンチがちゃんとはまってなかったか・・・
本当に逆ネジだいじょうぶか?
のの字に緩めるのが逆ネジだぞ。
ギヤの無い方が左だぞ。
もう片一方は外れたのか?
クランクをあきらめるわけにはいかないのか?
ペダルネジを裏からドリルでもむしかないか?
どうせネジ山がダメになるからヘリサートが必要かも
462 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/31 23:52
LIFUの980円のワイヤーカッターかって使った人いませんかー?
463 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/01 22:01
>>462 タキザワ?
レッツチャレンジ!
アーンド プリーズインプレよろ。
464 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/01 23:54
ラジオペンチのお手入れはどうしたらいいのかな
油差して磨けばよろしい?でも油でグリップのゴムが溶けそうだし、教えて偉い人!
465 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/02 00:13
ペダルの分解はどうすればいいんですか?
専用工具あるのですか?
SPD-SLのシャフトをメンテナンスしたいのですが
>>464 自分は表面のサビ止めに安物のシリコンスプレー(べとべとしなくてイイ)、
ジョイント部分はエンジンオイルを少しだけつけてます。
467 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/02 02:17
わかりましたありがとお
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
>>465 SLに対応する工具はまだ知らない・・・問い合わせてみれば?
とりあえず、あさひSANAナンバー1その他では見かけない。
ペダルやっと取れました。。。
なめたところに、つぶれたネジを回すためのペースト?見たいなやつを
つけて、ペダルレンチに蹴り一発で取れました。
今日ホームセンターでいろいろ工具を買い込んで来たのですが、
結局こんなものが一番効果があったとは。。。
もう片方はすんなり取れました。
皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
>>472 今日になってCRCが染み込んだんだな。
474 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/03 22:48
今日、青点と砂、マジマジと眺めてきた。
結果、俺にはこの手の工具コレクション趣味はないのが
はっきりした。
475 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/04 00:17
>>473 CRCで取れたならいいけど、CRCは不純物(シリコンとか)が多く
肝心の油は少ないので、そういう固着モノにはお勧め出来ない。
とれてよかったね
476 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/04 10:36
>>474 使い手として、未だこういう見方をされる人がいるのを
とても残念に思います。
まあ、眺めて判断の出来るエスパーなのでしょう。
478 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/08/04 14:00
>>471 どうも。気になるならプロに頼んだらどうかいな?
>>474 ふむ、使ってみないとわからないっつーのが工具であり、まして盆栽用ではない。476-477の言うとおり。
しかし、見た目が気に入らないって事もあるしな。
ってか、スナポンは、なんか自己満足用の工具だよな?
ピカピカは嫌い?
俺は梨地の方が萌える。
ってか、別に474の見方はおかしくないぞ・・・
萌えるかどうか、を判断したんだろ?
最近、他板工具スレにて、スナポン評価が落ちてた。
なんでも、精度がイマイチらしい。
オイラは、スナポンは、レンチラックしか持ってねえから関係無いがな。
479 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/04 14:07
480 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/04 15:36
>>478 実際に使用してみて、また他と比較して御自身が
そう判断したのであれば、それはそれで尊重しますが
外見の好み等で自己満足用の工具と括られたり
憶測で性能評価されてしまうのはプロとしての使い手
である私としても非常に切ないです。
481 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/04 23:42
あーれ?ごめんよー。ねじれタソが言うとおりだよ。真意汲み
取ってくれてthnx>ねじれ
俺自身は萌えないなってこと。工具コレクション趣味の人と自分は
違うなと。
プロが使うのは問題無いて言うか、プロがプロの仕事に必要で
使ってるんでしょ、当然と思いますよ。
工具はやっぱり使ってなんぼやねと思いましたよ。
482 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/05 19:16
ここって工具オタのオナニースレだろ
483 :
ねじれ ◆Spiral/idg :03/08/05 19:38
>>480 すまぬ、ココにはプロもアマもヲタもいるのだ・・・・
そして、我が心の師は輸入工具ヲタクさん・・・・
つまり、オイラのレスはヲタよりの物だな・・
では、聞き方を変えよう。
スナポンのあの価格は高いよな?いくらなんでも。
永久保障でも、あそこまで高くては、手が出ん・・・・
それについてはどう思いますか?
>>481 あってたか、良かった。
工具に萌えないのか・・・寂しいな。
個人的、萌えランキング1〜3位は、スタビレー、コーケン、ベータ(梨地のやつ)だな。
セクシー!!
>>482 ヲタだけではない。
ねじれ殿
私も多少感情的になりました。お許しください。
さて砂の価格についてですが.......、
確かに高価ですね。
趣味で使う方であれば必要ないと思います。
私の場合、結構ダメにしてしまうので永久保証が
あったほうが安上がりなんです。
私もいろんなメーカーの物を持ってますよ。
全てのパートで砂がベストなんて有得ないですから....。
485 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/06 03:20
永久保障か永久保証なのか、はたまた永久補償なのか・・・・
いろいろあってなかなかねえ・・・・
486 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/06 03:23
永六輔ですよ
487 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/06 03:27
オレの知り合いスナポン使ってるけど、修理はしてくれるが滅多な事では交換してくれないってイってたヨ。
488 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/06 08:46
>>487 ディーラーによって違うのかな?
ウチのはすぐ取り替えてくれるよ。
逆に修理ってのは滅多に無いな
489 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/06 11:19
490 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/06 11:23
ベータ使ってるよ。
オレンジ色の柄がso cute!
492 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/07 23:11
Betaってそんな良い工具とは思わないけど、なんか魅力ある
よね。イタ公に騙されてるだけ?
493 :
GE ◆svcxSynmaI :03/08/08 11:01
国産が好き。
コーワセーキ愛用中。
ミラーツールはすべるからイマイチ。
494 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/08 11:12
研究開発費を注ぎ込んで良いものを造るより
ダメになったら交換するシステムの方が企業としてメリットが大きい場合もある。
米国内のディスカウント販売用商品に多い傾向だ。
物凄くチャチな商品でもメーカー5年間保証がしっかりと附随していたり・・・
495 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/08 11:14
ファコムとベータのラチェット(3/8)
どっちのが頭ちいさいっすか?
496 :
輸入工具ヲタク:03/08/09 06:53
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
498 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/16 09:38
某店がらくた市行って来ました。
マルチエイトレンチ 398円
一つで8サイズのレンチになるゲテモノ工具・・・失敗。
コンビ6本組 498円
たぶんASAHI JIS
車メンテ用なので充分・・・たぶん成功。
メガネ6本組 698円
売り切れ・・・泣き。
500 :
あんけ〜と:03/08/16 10:08
501 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/16 11:41
荻窪の環8沿いに輸入工具専門店があるな
自転車用品とか売っているのかね
502 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/16 12:54
>>494 携帯電話なんかもそうね
ああノギスが欲しい(案外高い)
工具は気が付くと数万円行ってたという事がありがちだ
503 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/19 23:01
大阪でパークツールの品揃えのいい店をご存知でしょうか?
ウエパー、カワハラダにはあまり置いていませんでした。
出来れば南大阪で探しています。よろしくお願いします。
504 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/20 00:39
ネットあさひじゃだめなの?
>>504 すみません、現物を手にしてみてから購入したいので・・・。
>>ケルビム氏
ありがとうございました。近いところから行ってみることにします。
507 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/24 10:33
508 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/24 10:46
509 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/24 11:35
>>507 漏れコイツを一番最初に買ったYO!
BB抜き以外は結構使えるから入門用には良いよっと。
510 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/24 13:47
>>508-509 さんきゅ
でも、これって LIFU なんでつか?
あさひのと工具の配置とかちがうし、モンキーはいっていないんで、別の
メーカーかとおもったのでつが。
511 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/24 13:50
スマソ、モンキーは入っていた。でも、ケース内のレイアウトとか違うよね。
512 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 00:33
お前等持ち運び用の良いツールあったら教えて下さい。
お願いします…
LIFU
514 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 00:40
>>512 コーナソオリジナルの「ポケットタイプ8ピース自転車レンチセット」
折りたたみ式で、
六角2/4/5/6mm、スパナ8/10/13/14/15、ドライバ+2/-、スポークレンチ
(ってニップル廻しか?)0.136"/14G.E
が \398.
TOPEAK HUMMER
>>515 あ 漏れそれ持ってる
携帯用ツールとしてもイイ!し 初心者にはコスパ最強かも
517 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 01:56
>>514 dクス
ただ、6角と+−ドライバーだけで良いんですが(w
↑は俺です。
>>515 2000円っすか…今度見てきます!
519 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 02:28
携帯はTOPEAK のチェーンカッターと
4本のアーレンキー輪ゴムでグルグルに落ち着いた。
そういえばコーナンで300円でアーレンキーセットが売ってた。
別に要らなかったがホルダー(2〜8)が欲しくて買った。
アレンキーはPB製だべ。
521 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 03:36
>>512
クランクブラザースのマルチ5か17でいいんじゃないの?
17はチェーンカッター使いにくいからあるだけ無駄と言う事で
マルチ5の方がお勧め。
結構反響が良くてびっくり。
ま、このスレ今まで携行ツールの話が少なかったから良かったかも(w
>>519 確かにその手もありますねぇ…
>>520 禿同。ただしなくすのが嫌で結局家置きのパターンに。
>>521 クランクブラザースって気になってはいるんだけど、錆ないかなぁ…
前TOPEAKのXツール持ってたんだけど、錆てきちゃって困ったんですよね。
携帯ツールでさびない素材のってないですか?
523 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/26 01:27
>>522 錆びた。
あと、チェーン切りがシマノに比べ使いにくかった。
他の携帯ツールのチェーン切りの使い勝手ってどうなんだろう。
524 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/26 02:14
525 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/26 03:42
そういや TOPEAKのHAMMERはチェーンカッター付きだが
これって使い心地どうよ?
>>525 普通に使えます。っていうかこれしかもってない(爆
527 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/27 00:19
今日マキタの安い(2万3000円)ボール盤を買おうと思って店に行ったら
どうしたわけかレク損とか言うチャイナもの¥6800也を買ってしまった。
組み立ててビックリ、ポールを固定する六角ボルトの頭にラチェットレ
ンチが掛からない。平行スパナでやってみたら辺によって巾がまちまちだったよ!
ナット類も穴が見るからに芯がでてないし、すげーなこれ、使うのが楽しみだ。
ならば、ボルト、ナットを手持ちのものに交換するくらいの
ことはせにゃならんな。
ネジ径やピッチ、座面に対するネジの垂直は普通(偏心してるだけ)
みたいなので気にしないことにした。
昔の日本みたいになんでもペンチで回してるのかな?
チャランポランなボルト、ナットにも対応できるのがスッポン
公差の小さいハゼットなんか一度修正しなきゃ工具が掛からん、
そーゆーとこがスッポンのいいところ、ルーズでも力がかけられる。
よくできてるよな。
伊達に「フランク」ドライブを名乗っている訳じゃないと
ほかの工具じゃ緩められないちょっと舐めたボルトやナットでも砂ポンだったら
緩める事が出来ることもある。
それを目の当たりにして以来、漏れは砂ポン揃えますた。
もうちょっと安くなってくれれば、懐にも優しいんだが。
533 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/28 21:23
ふじのミナポンは好きなんだけど
534 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/28 21:51
PBが安いところ求む!
どこにおすまい?
だいたい二割引くらいじゃないの
いやいやあの中華のボルトはそんな甘っちょろいものじゃありません。
舐めたって言うより一辺だけがでかいんだもの。
なにはともあれボール盤は一応使えたのでまあ元は取ったかな…
プーリーは最初から欠けてるし運転音がゴロゴロゴロゴロなのもちょっと萎える…
537 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/01 22:12
立ちゴケしてRDをぶつけたのを契機にエンド修正工具を購入。
他2台のうち2台ともエンドが歪んでた・・・。エンドがこんなに
軟いものだとは知らんかった。修正後、シフトチェンジがキレイ
に入るようになったー(・∀・)イイ!
538 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/02 00:16
エンド修正器ってホイールセンターが出てないとだめなんだよね。
相対的な関係でしか直していない、こんなもんですかねぇ。
540 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/02 02:58
>539
フレーム全体を修正するのは無理でそ
エンドのねじれだけを修正するための物では?
541 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/02 03:22
スイマセン スイマセン 見つけました(・∀・)
ご迷惑おかけしました スイマセン
テンションメーターかなヤフーに時々でてるよ。
値段は同じくらいだったね。
>>543 サンクス 迷うなぁ アサヒが以外と早く仕入れするかもしれないしなぁ
他の通販で3000円高くても我慢するかそれともなじみの店で取り寄せか、、、
ヤフオク待つか、、ヤフオクで買うにしても色々事情がありまして、、
>540
そうそう治具をあてては少しづつ修正のくり返し。
でも最後にエンド修正工具があるとエンドの平行出しヤス〜い。
546 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/03 00:03
アストロ
自転車関係は無い、普通の工具屋。
548 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/03 00:18
>>539 ホイールセンターなんかカンケーねぇべよ。
車軸に対してエンドが垂直になっていればよろしい
549 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/03 00:21
パークと宝山のヘッドワン圧入工具って
どっちが使い易いの?
550 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/03 00:23
>>546 デカイけど安い万力、安いブレーキ&パーツクリナー、安くて大量のタイラップ
結構使えるよ。
サスばらすのにちょっと特殊な20mmとかのボックスも常備。
もちPBのヘックスも在庫あり。
近所なら行ってみれ。
551 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/03 00:27
>>548 それだとコレの「b」の状態でもOKというコトか?
htp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/6994/mstrick072.html
552 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/03 09:51
すでにご存知かと思いますが、このたび、マイナスドライバーを携帯することを
犯罪とみなす法律が施工されました。
プラスドライバーなら大丈夫ですが、マイナスドライバーの所持は違法となります。
(正確には、「先端部が平らで、その幅が0.5ab以上であるこ」で、~15年8月1日
より施工されています。詳しくは
http://www.kantei.go.jp/jp/kanpo/jul.5/g10801t0037.html)
まぁ自転車の整備にマイナスドライバーが必要になることはあまり無いと思うので
大丈夫でしょうが、不注意で携行して逮捕されないよう、ご注意ください。
LIFUもどきのツール届いた。
メーカー名は入っておらず、正体不明。(でも LIFU そのもののよーな)
精度はそれなりつーか、いま2ぐらい。でも使えているし LIFU より安い
(同じ値段で点数が多い)からいっか。
ところで、ヤフオクで、コストコで買った工具セットに「Snap-On」のステッカー
貼り付けて売っている、転売馬鹿がいるが、工具そのものはどうっすかね。
コストコで迷っているのだけど。(でかいんだよな)
554 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/03 18:57
>>546 取り扱いブランドはPB,KOKEN,KTC,SIGNET,KNIPEX等
PBは20%引き。アストロブランドのソケットビット(1/4角)は100円
小平店しか知らないが近辺の自動車が趣味の人には評判がいい。
555 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/03 19:19
556 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/03 19:49
>>555 バカこくでね。
エンドの修正よ。
あからさまにポテチやブレブレになってるホイールならダメぽなの分かるけど…
センターが出てようが出てまいが、車軸に垂直な面=ホイール面だから
ホイール面とエンドのディレイラー取り付け面が平行になっていればOKなのよん。
センターが出る
=リム周縁の中心線で形成される面が、車軸(線分)とその中心で交差する。
縦ブレがない
=リム周縁の中心線上の任意の点から車軸への距離が等しい。
横ブレがない
=リム周縁の中心線で形成される面が、車軸と垂直に交差する。
だから、エンド修正に必要なのは、横ブレのないホイールということを言いた
いのだな、多分。一瞬考えちゃったよ。
558 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/04 00:32
別スレで質問したら、ここを教えて貰ったので質問させて下さい。
チェーンツールについて教えて欲しいんですが、アンプル折るツールまで付いてるマルチツール
ってありますか?よろしくお願いします。
560 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/04 02:47
>>555 、ウ、?、マ・ィ・ノス、タオケゥカヌ、マ、ハ、ッ、ニノ眛フ、マ。ヨ・ヌ・」・?。シ・鬘シツ貅ツス、タオケゥカラ、ネクタ、テ、ニ、ェ、?、ハ。」
561 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/04 02:51
562 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/04 21:52
MTBを購入しましたが、工具類もとりあえず
買っておこうかと思って色々調べてます。
「LIFU」 と 「TIOGA プロ ツールキット」
では、どちらがお勧めでしょうか?
また、もし他にお奨めものがあれば、
(予算は1万円位しかないですが・・)
教えてくださると助かります。
よろしくお願いします。
>>562 「とりあえず」なら、六角レンチと+ドライバーだけ買っとくのも手だよ。
もちろんそれなりにいい奴をね。
最初からBBいじったりしないだろうから、特殊工具が必要になったときに
シマノの純正工具あたりを必要なだけ買うのがいいんじゃないか?
下手な互換工具より、シマノ純正の方が安くて品質が高いようだし。
>562
必要になった工具から買っていくのが合理的です。
て563と同じって事だな
>>563-564 有難うございます。
おっしゃるとおり、どこまでの整備をやれるか分からないのに
とりあえずで、一式揃えようというのも無駄かもしれないですね。
まずは、今の時点で最低限必要であると思われる
アーレーンキー・ペダルレンチ・携帯ツール類の
しっかりした奴を買って、後は必要な時に揃えていくことにします。
566 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/06 00:22
先日ゼファールのマラムットフロアポンプを買ったんですが、
レバーを起こしてバルブをロックしたとき空気が入らなくて
困っています。
ロックしなければ入るんですが…
567 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/08 00:36
>>566 噛ませ具合が浅いんじゃないのか??
いや、俺の経験垂れ流してるだけだから、外れかも知れんが。
>>567 そうなのかな…
もしかしたら、おれのつかいかたがまちがってるだけなの
かもしれません。説明書が日本語じゃなかったですし。
あと空気入れスレが存在するのを今日知りました。
スレ違いスマソ。
569 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/09 22:29
ワイヤーカッター FELCO 使っている インナーの切れ味最高
これにUPするため調べて 今ショックを受けている \8000ちょっと・・・・・
25年前に \24800した・・・・・
留守中に 姉が勝手に使ったことがある 鍵のキーを失くして あの黄銅色の丈夫なの
5mmくらいの太さがあった それを知って 高価で入手しにくいものが壊れたらどーすんだって烈火の如く怒ったことがあったが
今 同じページで見ると そのくらい切れちゃうんだね
それ以上に すくい角が殆どないFELCOで鍵を切っちまった姉貴の力には驚いたけど
すくい角が少ないので アウターケーシング簡単に切れるが切り口必ず潰れる
当時のサンレモのケーシング切るには最高だった
当時使っていたホイールのセンターゲージはBARが最高
今は余り使われていないみたいだが ブレーキ挟み やはりBARが最高 使い心地いいので持っている
570 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/09 22:53
バーコのモンキーレンチ(300mm)買いました。
モンキーってガタだらけのアバウトな工具だと思ってましたが、予想外の
剛性というかガタのない使い心地に感動しました。
571 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/09 22:57
むしろ六角とかドライバーとかのシンプルな工具ほど、
精度の違いはわかりやすいかも
572 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/09 23:00
L〇FUは止めときましょう。微妙に精度が悪いです、使えない訳じゃないんですが
純正や良い道具を使った後には何か無駄な銭使った気がしますよ。チェーンカッターは一発で壊れました。
トルクレンチを買いました。
デザインでbetaにしようかと思っていたけどトルクテスタで
HAZETの数値を見たらこっちを買っていました。
家に3/8のソケットはあるし大丈夫だなと思い
家に帰って自分のバイクをしげしげと眺めると
ペダルのシャフト以外ヘキサゴン&トルクスでした(笑
574 :
と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/10 00:36
>>574 ラチェット&ソケットがネプロスなので同じにするか
ヘキサゴンレンチがPBを使っているのでそっちに合わせるか
はたまたスナップオンにしてみようかと悩んでみたりしています。
576 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/10 00:50
アウターケーシングをカットする時は不要なインナーをつめてから切りましょう。
577 :
と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/10 00:51
工具とか詳しくないけど、
あわせて作ってるんだから、
ラチェットとソケットはメーカーをそろえた方がいい、
となんとなく思う。
578 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/10 01:06
なんとなく思ったことはほとんど正しい。
579 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/10 01:36
ズバリ!
最高のモンキーってどこ製ですか?
教えてください
錆びやすい(表面だけですが)のを許容できるならバーコ(BAHCO)ですね。
581 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/10 02:05
>>580 レスどもでつ
今使ってるのがホムセンで580円のモンキーなモノで・・・
油性ペンでSNAP−ONは悲しくて・・・シクシク
頑張ってゲッツします
>>579 国産なら、TOPのハイパーレンチも結構使えると聞く、
入手しやすさならこっちかな。
582さんどもでつ
そちらも候補に入れときます
皆さんどれくらいのサイズをお使いですか?
584 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/10 21:58
シマノのカセットスプロケット抜き工具、クランク抜き工具であれば、モンキーの口が25mmも
開けばいいので250mmの長さでOKですが、BB抜き工具(径32mm)を使う
ことを考えた場合、300mmの長さのモンキーが必要です。(このくらいの大きさ
でないと、32mm以上口が開くやつがないので)
メーカーはバーコが一番ですが、コストパフォーマンスの高さからいえば
スペインのイレガもお薦めです。(このメーカーのモンキーは、スタビレー
とかシグネットとかにもOEM供給されてます)
32ミリはヘッドスパナを持ってるから要らない。
300mmで十分ですか・・・
500o位の使ってますデカッ
しぶといペダルも一発です。
イレガも有名ですね
工具屋さんできいてみます(バーコにしそう・・・)
ヘッドスパナ、試してみました。確かに丁度使えますね
でも自転車以外にも使うかもなので少し大きめでいきます
タイヤレバーってどこのメーカーのが使いやすいですか?
589 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/17 23:48
590 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/17 23:58
>589
で、結論はなに?
592 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/18 23:23
>>591 んでもって、プラスチックの方(違ったっけ??
>>586 工具箱はいくつお持ちですか。
私は大小含めると、
電動ラジコンカー用、オフエンジンバギー用、オンエンジンカー用、
自作PC用、オーディオ工作用、自転車いじり用、自動車いじり用
合計7つ持ってますよ。
結局はSST=スペシャルサービスツールの存在ですよね。
どのジャンルもお互いに融通が利くことは絶対に無いので、
ドライバーやレンチすら専用にせざるを得ないのです。
非常に邪魔なので、工具は3箱はベランダに、PCとオーディオ用は
室内に、自動車用は車の中です。
走ってるヒマがなさそうだぬww
595 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/18 23:41
アフォだなw
596 :
と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/18 23:43
597 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/18 23:46
それは使いにくいよ それに2本あれば充分だろ
598 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/18 23:47
いつも一本しか使わん
>>596 ダイソーのはマークこそ入ってないが、それと全く同じ形で、
OEMかパクリではないかと思われます。
ただ、材質がちょっと悪いのか、無理をすると折れることがあります。
個人的には先端が四角いタイプより
このような丸いタイプの方が好きです。
>じゅら
SSTなんかメッキしてないんだからベランダに置いておいたらさびるど
大切な工具は枕元に置け、地震のときは一発で死ねる
箱の話が出てるようなので便乗
工具が大分増えてきたんでまともな工具箱を買おうと思ってるんですけど
お勧めとかありますか?
300mmのモンキーとか水道工具(やっとこみたいな奴)とかが一番大物には
なります
小物は数が多いです、小型ドライバーからレンチ、自転車用専用工具とか
整理しやすくて、出しやすい、そういう箱があれば教えてください
スナップオンとかが出してる箪笥は流石にパスですw
602 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/19 00:49
603 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/19 09:43
リーズナブルな価格の箱なら自分の使い易いように
気軽にカスタマイズ出来るしね。
それと自分は持ち運びのことも考えて工具入れても
持ち運べる程の大きさの物を選ぶようにしてまつ。
604 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/19 10:13
工具箱は木製に限る。
安い・丈夫・サイズ自由自在・使い方も自由自在
>>604 感服致しました。ノウハウを伝授願いたい。
HOZANのラインナップ納得いかんな。
利益ばっかりじゃ腐るわけ。ときには若者を啓蒙しなきゃだめなわけ。
具体的にいうと何であのペダルレンチがカタログ落ち、しとんねん。
殺すぞ、ホーザンの野郎!!
勝手に落とす前に、有識者の人気投票をしろや。
しかもしょっちゅう、適当な新製品をでっちあげてるようだし。
MTB野郎に色目使っていい加減な仕事してんじゃねーぞ。
607 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/20 00:47
>>596 禿同だ
結局それがいちばん使いやすかったわ
具体的な型番で申しますとね。
もう20年、30年ものという工具がございます。
これは至上の名器であり、これを買わなければ、自転車を
語れず、自転車屋を開けずといったものです。
C438,C365,C203,C421,C405,C358,C203,C401,C57,C354,C336,K4,
C62,C320,C356,C349,C330C737,C335
は今まで通り、これらは完全に良い。
C200ってなんじゃーい!ふざけんなよ。ぼけが。
最近ペダルレンチ使わん・使えんペダルあるしな
610 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/20 01:29
トラバティブのクランクをLXかXTにかえたいんですが、
オクタリンクとどうちがうんでしょうか?
シマノの工具は絶対無理なんでしょうか?
ていうかISIS関連スレってありましたでしょうか?
3点まとめてお願い致します。。。
611 :
と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/20 02:03
613 :
ジュラ10:03/09/20 16:58
>>613 しっくり馴染むような感じはあるし、寒波を組み付けるなら
これしか無いというのもある。
しかし2セット持ってりゃ別だけど、
勿体無くて使えないから、俺は全部、宝山。
615 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/20 17:09
すいませんが知恵をお貸しください
安物クロスバイク(メリダCF8500)に乗っているのですが
先日、後輪の右側のスポークが折れてしまいました。近所に
直せそうな自転車やも無いことから自分で直そうと通販で工具と
スポークを買いました。
まずスプロケットを外そうとしたらロットリングに入れる金具(?)の
径が大きくて入らない!いきなり挫折
金具を買いなおして再挑戦したいのですが、どれを買えばよろしい
でしょうか?
スプロケットは7段で中央に"YL SHIMANO"と刻印されています
購入した工具はLIFUのデラックスツールキット
入らなかった金具は上記の工具内のLIFU-09C1
よろしくお願いします
>>616 お。同じバイクだ。
でもわかりましぇん。ごめんよ。
618 :
と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/20 22:04
>618
ありがとうございます。
付属の金具がだめだったのでもしかしてそれぞれ専用が
あるのかと不安になっていたところです。
さっそく購入しようと思います。あとでかいモンキーレンチも
ほんとにありがとうございました。
>>618 24からいきなり34、20年前のMTBみたいでいいねえ。
昔はよう(ていうか今もだけど)フリー抜きは各社をそろえたもんじゃ。
シマノ用、ウイナー用、レジナ用、マイヤール用とね。
しかも同じ会社でもフリー抜きに専用のがあったりして、みんな
3つも4つも持ってるのが当たり前だった。
623 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/20 22:49
シマノのボスフリー抜き買ってきた、ちゃんと抜けるかな?
ついでに電動ドライバー買ってきたけど、BB抜いたりするのに使えるかな?
ソケットレンチだと、軸方向にしっかり力を加えることができない(きつきつに
締めてある時なんか)んで、期待しているんだけど、無駄なものを買ってしまった
予感も...
624 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/20 22:51
デカモンキー買おうと思うんだけど
イレガとバーコ、どっちがおすすめ?
616ではないけど、そーだボスフリー抜かなきゃと、さっき買ってきた
TL-FW30 を試してみた。超簡単に抜けた。抜いたボスフリーは
シマノの MF-Z015 って、5速小径車のもの(TY05の)。
漏れもLIFU もどきのツール(メーカー不詳ノーブランドセットツール)
で合うのがなかったんだよな。
>623
電動ドライバー??インパクトドライバーか?
駄目だと思うけど実験してみてくれ。
>624
デカモンキーってどうせ荒事に使うのだろうから
安いのでいいのじゃないでしょうか。
627 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/20 23:02
>>624 コーナンPB商品の300mmのつかってる。
1000円しなかった記憶がある。一応目盛りもついている。
でも、大阪近辺にしか店がない罠。
628 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/20 23:05
>>626 コーナンPB商品の \8980. のだから、期待できない可能性大なのが。
一応、公称最大トルク 100N・m (1020kgf・cm)の電動インパクトだけどね。
629 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/20 23:08
まあ、ガタがなきゃどこのでもいいんだけどね。
よくて安いのを探すのも面倒だし、イレガかバーコなら間違いないだろうし。
>>627 残念ながら東京デスタ
すいませんついでといったら何ですが
LIFUのツールキットならコレとコレは別に買ったほうが
いいよという工具はありますか?
先ほどのTL-FW30と30cm以上のモンキーレンチは決定
ログ読むと>111 BB抜きとニップル回しも
他にもあるでしょうか?
632 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:18
>>631 もし、持っていないなら、ソケットレンチのセットとか、
一般的な工具は一通り持っていると便利だね。
ドライバは100円ショップのではなく、ちゃんと精度の
でているものを買っておくこと。
最近は、どのねじにも合うと称するドライバがあるが、
買ってはいけない、ねじを嘗めるのがオチ。
あ、そうそう、「プラハンマー」持っていなかったら買っておくべし。
あとはー、こういう使い方してはいけないって注意書きがよく
あるけど、レンチのレバーを延長するための鉄パイプ
(漏れはもっていないけど、ほしいと思ったことはある)
BBとか、クランクとかとにかくきつく締めてあるのがあるしなー。
応力掛けすぎによる破壊もあるってこと考えてるのかねー。
633 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:21
634 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:23
>>631 ヘキサゴンレンチ(アーレンキー)は付属の物はやめて別に買った方がいい。
ただし、バラのレンチをスプリングでまとめてある奴とか折りたたみ式の物は
やめておいた方が吉
(折りたたみ式のものは名の通ったメーカー品なら可だけど使いづらいかも)
有名どころだとPB、ボンダス、国産だとKTC、TONE辺りかな
635 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:34
国産のエイトってどうなの?コーナンで売ってた
老舗らしいけど。
>>631 LIFUのツールキットを5000円で友人にでも売り、
あなたは15マソで宝山ツールを一式購入しなさい。
15年経ったら俺の言ったことの意味が分かる。
>>631 俺はちょっと過去の栄光に取り付かれている節があるので話半分で聞いてね
638 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:39
Weraが最強だとかボンダスが硬いだの言ってたのがいたが・・・
ボンダスもWeraも曲がりまくってるわ(PBも曲がるが)
ボンダスは頭壊すからヤバイな、Weraも曲がるが頭は壊さん
1本折れたとき、補充に時間がかかって双方使えん
前田や京都は最初っから論外だな
結局PB使ってるのが一番だと言うことにケテーイしたわ
補充が面倒だから、箱で買うことにした
1箱10本、5,000円、4,5,6で15,000円くらいだ(8はたけーぞ、何とかしてくれ)
(Weraは1箱2,000円らしいが、なかなか入荷しないぞ!)
>>638 そういうのを世間一般に「工具の使い方を知らない」といいます。
>>631 LIFUの話は何度かでてるけど、結局LIFU買うより
必要なものを少しずつそろえていったほうが(・∀・)イイ!
ちう結論だったような
安いけど精度はやはりよくないからねぇ
ネジとか舐めると大変だし
俺も必要なものを少しずつそろえていった口かな
15万はかけてないけど(w
641 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:45
現場を知らねー頭でっかちがいるみてーだな
好きでアレンキーを毎月何十本も曲げてるわけじゃねーんだよ
642 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:47
チンポもでかいですが。
643 :
ジュラ10:03/09/21 00:47
>>641 ここは自転車板の工具スレですが?
それとも自転車程度のトルクのキャップスクリューでPBを壊すとでも?
PBってPBバウマンのことか?
京都ってのはKTC? KOKENはどれ?
645 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:51
締める方向では壊さんがな、黒森でも固まってると取れんぞ
ところで、ヅラ10てのよく見るが、なんだ?あれか?10mmのやつか?
最近どこぞの店で発掘されたらしいじゃねーか?ん?
埋まっときゃーえーものをのー
646 :
きいろ ◆ajgiDrivew :03/09/21 00:58
>631
プラハンは既出ですね
ワイヤーカッターは必須です。
ノギスがあると何かと便利な場面あり。
647 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 01:10
>>646 ノギスはいるね。漏れも買った。ホームセンターで\980のだが(100mm)。
100円ショップのでもいいよーな気はするが。精度要求されること少ないしね。
(自分で部品作るならべつだが)
あとは、パイプカッター(1000円ぐらいのでいいかと)と、100円ショップの平ヤスリ。
ハンドルやシートポストのカット用ね。(アルミ限定)
ワイヤカッターもホームセンターの数百円のつかってる。
買いに行くならついでにケミカル一式とウエス一束ってとこか。
ウエスは量にもよるんだろーが、一束1000円ぐらいか?
ケミカルは、グリスガン用の蛇腹チューブのモリブデングリス(100〜200円ぐらいか)、
スプレーリチウムグリス(180〜400)円、ブレーキクリーナー(カー用品売り場にある)、
CRC55−6(同等品でも可)あたりがあればいいかな。
そうそう、工場なんかで使う、パウダーのハンドクリーナー(数百円でやたらでかい容器に
入っている)もあった方がいいやね。手にべったりついたグリスを落とすのに必要。
648 :
ジュラ10:03/09/21 01:12
おまえら初心者に最初からそんなに詰め込んでどうする
>>648 15万とか書いてると説得力ないですよ。。。
必要な工具を調べて、とりあえず買っておくのがいいと思うけど
プラハンもノギスもあれば便利だろうがなくても困らん
まずは必要な自転車専用工具、六角レンチ、モンキー、精度の高い
ドライバーくらいで足りる
専用工具はシマノが安くて精度もいいので基本的にシマノでそろえるべし
シマノになけりゃホーザンかパークツールのもの買っとけ
650 :
ジュラ10:03/09/21 01:20
>>649 俺はもはや固有ハンドルでは無いのでそこの所よろしこ
>>650 なんかそういう気がしていたがヤパシそうなのかw
以前のポスタルみたいなもんか
652 :
ジュラ10:03/09/21 01:33
>>634 でも、サドルバック常備用に折りたたみアーレンキー1個はほしいとこだな。
以前、コーナンで、PBのバイク用折りたたみツール(確か380円だったような)を
買ったけど、昨日逝ってみたら、980円で、折りたたみのアーレンキー+ドライバ
+スパナ+チェーンカッターに、携帯用の袋と、単独の6mmアーレンキーがセットで
\980ってのが売っていた。携帯用ツール最強かも。
>>650 見分けがつかないので頼むからやめてくれ。
654 :
ジュラ10:03/09/21 01:39
>>651 まあ、そういうことなので大目に見てくだされ。
>>652 携帯用なら耐久性等妥協しないといけない部分もあるから
折りたたみヘックスも大いに結構かと
>>653 ジュラ10もどきがいないと余計本物が来てしまうんだが
655 :
ジュラ10:03/09/21 01:52
本物が来なくなったらノーマル名無しに戻ります>all
>>647 ケミカルは面倒でもきちんとしたのかっとくべきだろ。
パーツクリーナーはブレーキクリーナーで代用きくけどね。
556だけは論外なので、呉のシリコンルブとWAKOSのメンテルーブはそろえておくべし。
>>653 ごく1部の暴れる俺を押さえるのが俺たちの役目さね。
大目に見てくれい。
コーナン PBって???????
PBバウマンじゃ無いよな。
658 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 14:00
659 :
ジュラ10:03/09/21 14:08
>>656 そんなに556悪いか?
1)樹脂部に使ってはいけない(樹脂の種類によっては溶けることがある)
2)BB,ハブおよびシールドベアリングのある部分に使ってはいけない
3)万一ベアリング部に入ってしまった場合は、あとでグリスアップをする
に注意さえすれば、安いし、問題ないと思うが。
あと、漏れには、1本100円のエンジン機器用モリブデングリースと、
化粧品用ケースに入った試供品無料グリースに高い値段を付けてるやつとで、
品質的な差があるとは思えないのだが。どうよ。
660 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 14:19
タイムトライアルとかではグリス全部抜いて556を使ってた。
耐久性に難ありだが効果はあった。
俺も高いものばかりじゃないよ。
100円ショップのプラのノギスは重宝している(別の趣味で。)
というかホムペには安いのばかり載せてるじゃん。
一個一個必要な際に買ってくるわけだな。
最初はお下がりの中古フレームにお下がり部品をつけたり
はずしたりするわけで、そこで揃えていけば良い。
初心者丸出しのチタンやカーボンのフレームに20マソかけるよりも、
5マソのクロモリのセミオーダフレームと15マソの工具の方が前向きだ。
一生続ける趣味なんだし、
年取れば趣味が増えるから、無駄が少ないようにしないと。
662 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 14:21
>>660 それは豪快な。せめて低粘度のエンジンオイル(0W-20とか)にしといた方がいいような。
663 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 18:11
>>638,
>>645 オマイラが工具を曲げた、頭を壊した(ネジの頭のことかな)ときの状況を
詳しく教えてください
工具屋の方が何に使っているか興味を示し、適切な工具を
紹介してくれそうだけど
664 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 18:57
工具を曲げる程度の、機械に対するセンスしか持ち合わせていないのだろう。
665 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 19:00
そだね、普通チャリいじってて工具壊したことなんて無いだろうし
いろいろありがとうございます
あまり高いのは買えないので、TL-FW30と30cm以上のモンキーレンチ
6角レンチ、ドライバ、適当にケミカル類
明日あたり台風去ってたら都心に行く用があるので買ってこようと
東急ハンズとか行けばあるかな
それでは
667 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 23:36
>>666 近くにホームセンターはないのか?(ケーヨーD2とかな)あと、自動後退とか黄色帽子とか。
オリンピックとかダイクマ(って今はもうないんだっけ?)なんかにもそこそこあると思うが。
まずは近所のホームセンターに逝ってみて、そこになかったものをハンズに買いに行くべし。
あと、TL-FW30 は大きいところか、いわゆるプロショップな自転車屋にいけばあると思う。
って、びんぼーにんな俺は、つい安いところでと考えてしまうんだが、ま、懐に余裕があるなら、
どこでもいい話やね。
ホームセンタはありますがTL-FW30はさすがに置いてないで
しょうから、今回はTL-FW30を買うのがメインなんで他のは
ついでという感じです。
自転車のプロショップってのもいいんでしょうが、素人の
私には敷居が高そうでちょっと
>>668 躊躇する事はないよ。欲しければ行きなはれ。プロ・素人なんて変に差別化せんでも。
670 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/22 14:02
うちはママチャリなんか扱わないよと言いたいがため
普通のお店と差別するためにつけてみたプロ・ショップです
スーパー・ウルトラ・ハイパーなんとかとおんなじw
>670
「プロショップ」はパンク修理がしたくないだけの言い訳です
見逃してやってください。間違ってもBEの自転車持ち込まないでください
672 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/22 21:15
BEの自転車って何?
>>672 Beaded Edge Tire。
タイヤのビードをリムに落とすタイプ。
つけはずしがかなりマンドクセー
>671
いまでもそーゆーショップあるね、ママチャリ引いてきた
かーちゃんをうちはパンク修理しないよって追い払うとこ
ウゴ、ジャイのどこからが修理対象になるのかしら
>>673 サンクス。
Beaded Edge Tireで検索してみた。
見るからにめんどくさそうですね。こりは。
工具類はハンズに行かずとも工具専門店で安く買える。
ホームセンターより安い場合も有る。
ハンズは見るだけの店だな。
専門工具をかうのにプロショップに入りずらいなら
通販で買えばいいじゃん。
東急ハンズ新宿店では結局すぐ必要なTL-FW30とモンキーレンチ(25cmしか
なかった)しか買いませんでした。他のはゆっくりホームセンタなり通販で
買うつもりです。
ボスフリーのあまりの硬さに昨日は挫折してしまい、本日再挑戦して
やっと外してスポーク交換&調整中です。
スポークの締め付けの調整難しい!
適当なところで切り上げて組み付けて試乗してみました。
とりあえずは問題なそうです。
皆様いろいろありがとうございました
買って1年(走行距離は4000km位)で始めてのトラブル(パンクもなし)
大変でしたけど色々勉強になりました
>>659 556は確かに安くて良いんだが、必ずしもオールマイティじゃないしね。
どうせ必要になるのなら、それ専用の物(もしくは準ずる物を)最初から買ってしまった方が良いかと思う。
はまれば556は使わなくなるし(w
これは俺の意見なので気にする必要はないです(w
>>680 556は浸透性高すぎるのがかえって仇かなー
間違えて変なところに吹くと取り返しつかんし
まぁ俺としては無難にメンテルーブをお勧めにしとく
グリスはもちろんデュラグリス
それとオイルはそんなに簡単になくならないような感じがするけど
ウチではグリスのほうが消耗早いな
結局、ヘックスのコマはオーソドックスにPBにしますた。
自分の場合、実際のトルクよりもゆるく締めるようです。
小気味良いカチッという音が楽しくて無駄にあちこち絞め直してます(笑
683 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 01:26
>>679 それじゃあ、だめだめ!
ちゃんとテンションメーター買ってきて適正テンションにしないと危ないよ。
30k円くらい。みんな持ってるよ。
685 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 01:37
釣れた...
>>685 | Hit!!
|
|
ぱくっ |
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
_ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
687 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 01:43
ままそう言わずに
ケイリン番組なんかで自転車のテンションのばらつきをみるのに
スポークをがしっと握ってぐいぐい一本一本引っ張って調べていた
ということで漏れはそうしています、ばらつきはね
>>687 30kって、3マンのテンションメーター持ってる人間はそうはいねーだろw
というか
>>685の中の人が何をもって釣れたと思ってるのか
激しくよくわからないんでつがww
意味もわからず真似する厨房クンが自板にも繁殖しだしたのかねぇ(´・ω・`)ショボーン
690 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 08:12
これだけの工具は必要とか、これだけ持ってれば十分とか、
いじるのに必要な種類の工具ってどこかにありますか?
スレさがしてみたけど見つからなかったです。
691 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 09:38
必要になり次第買いそろえる。
使う予定もないのに工具だけ持っていても意味無いからな。
692 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 09:47
>>688 ホイールの組み手最低でも2個はもってるよ
熟練のビルダーは持ってるだけで使う事は滅多にないけどね
693 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 09:48
>>690 1)とりあえずパンク修理ができればいい
ペダルの交換をしたい
・100円ショップの自転車用スパナ
・100円ショップのパンク修理キット
・予備のチューブ
2)ブレーキや変速ワイヤの調整や交換をする
FD,RDの調整をする。サドルを交換したい
・1000円ぐらいの安物汎用工具セット
3)本格的にやるつもりはないが、なにかいじってみたい
・LIFUの工具セット(4000〜7000円ぐらい)
・足らない工具、精度が不足していると思う工具があったら、
別途買い足す
694 :
ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/09/24 10:40
時に安い工具は部品を壊したり作業が遅くなったりして買え変えたりしたな。
ドイツの自転車屋のブ厚いカタログを向こうに行った時に買ったけど
フレーム関係の工具がえらく安いぞ!
精度が気になるけど、基本的には使えるのではないかと???
最近すごーく気になる
695 :
MTG ◆AFtruazOGc :03/09/24 11:09
>>690 工具箱。
いや、釣りじゃなくってマジレスで。
なにはともあれ整理整頓から。
696 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 14:13
>>690 メンテ本持っていないなら、先ずは購入を薦める。
697 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 20:37
みなさんの工具箱の中身を教えて下さい。できれば値段も。
698 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 20:41
ペグスパナ
自転車屋で買おうとしたら、ただでくれた
うちの工具箱は、木製で平たくでかい
中身は一軸タップとかかいろいろ、全部で30万くらいかな?
>>690 リアアクスルが9mmとか20mmとか、
ヘッドも1インチと1-1/4と1-1/8とかあるし、
エンド幅が110,120,126,130,135とかあるし(関係ねーか。)
BBだってイタリアンとBSCがあるし、
ペダルだって9/16と1/2があるみたいだし、
俺のヘッドカッププレスなんかはMTBに対応して無いから
買い換えなきゃいかんな。
>>699 宝山の工具一式。あと、砂ポン一式。
カンパはいまいち。
704 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:30
尼崎にあるホームズってホームセンターに逝って、工具売り場うろうろしていたら、
いかにもな赤い金属製工具箱を発見、なんか作りがちゃちい。でもって、ステッカー
がちょっと傾いて貼ってある。
近づいてみたら、ステッカーに「Stack-On」って印刷してあったYO!
705 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:32
706 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:34
スタックオンはスナップオンのパクリじゃなくてれっきとした工具箱メーカーだよ。
707 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:36
>>690 工具をどれだけ揃えるかなんて、どこまでいじるかによって
違うだろうが。おまいはどこまでいじるつもりなのか?
708 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:38
709 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:38
<dd>積み重ね</dd>
710 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:41
>>697 トータル100マソ円ぐらいかな、MTBなら全バラ〜組上げまで出来るよん。
711 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:42
>>710 トータル1マソ円ぐらいかな、MTBなら全バラ〜組上げまで出来るよん。
712 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:43
>>702 >砂ポン一式
すげえなあんた、大金持ちか?いくら掛かった?
713 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:44
714 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:44
>711
もう少しひねりが欲しいな、0点。
715 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:45
>>690 散々既出の話だろうが、
ネコやエイのメンテ本を工具より先に買う。
↓
どこをイジルか決める。
↓
本を見て必要な工具を確認して購入。
という手順が無難だと思うよ。六角レンチとドライバーは
ちゃんとしたの買った方が良いよ。
716 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:46
>>714 受け狙いじゃなくて単なるイヤミなので評論家ぶらんでもよろし
717 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:47
>>715 いいじゃん、みんなネタに飢えてたんだから。
ネタにマジレスしてもしょうがないだろ(w
718 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:48
719 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:50
100万円の工具だから全部組み立てできますって・・・
720 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:50
またジャイアントスレか・・・
721 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:53
まぁ高い工具揃えたからって組み立てがちゃんとできるかは
別の次元の話だが・・・。っていいネタ思いつかんなぁ(w
722 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:58
15万ぐらいかなぁ・・・工具。
工具が一番長持ちするしねぇ、チャリの工具なんて安いものが多いし。
工具集めも趣味の一つなので結構使った気もするが、携帯ツールだけで
も普段のメンテに困ることはないのが事実。よって工具箱も必要ないし、
携帯ツールとポンプぐらいなら5千円もあれば足りるんじゃない?
それ以上は趣味の世界なんで千差万別。
723 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:03
メンテ本の宣伝に乗せられてチャリいじり倒してるだけの
ガキが能書きたれてるスレはここですか?
祭りは終わってしまったのか?
725 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:09
>>723 能書きたれられないジジイはさっさと帰れ、バーカ。
726 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:11
はんだごてとか、電工系のツールは一杯持ってるんだけどな。
727 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:13
みなさん!一番ホスイ工具はなんですか(自転車用限定)
漏れは、DTのチューニングスタンド・・・どっかで売ってナイッすか?
728 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:13
>>710 トータル10000マソ円ぐらいかな、MTBならはじめから作れるよん。
729 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:14
カンパの大道具。
730 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:15
>>727 そりゃウン十万円のカンパのツールセットに決まってるべや。
>728
1奥ではタリン
NC、釜やらなんやら買うと、3億、それを収める場所もいるから
5億ぐらい用意して出直してくれ
732 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:17
欲しいことは欲しいが、頻度を考えれば自分では買う気がおきない工具。
それはヘッド・BBまわりの面取り・圧入工具でしょうね。
733 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:19
いいヘキサゴンレンチが欲しい今日この頃。
734 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:21
>>732 同意
フレーム買えばショップでしてくれるし、ショップと仲良くなれば
そんなもん買わなくてもタダで(ry
カンパの小道具(ハーフツールキット)がほしいなー
BSCもあったほうが便利だよね(イタ・コンプリートは所有)
736 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:22
メンテ用のスタンド。
737 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:27
1500円のディスプレイスタンドで我慢しる! 漏れみたいに。w
738 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:29
>737
それで我慢してますたが、ちゃんとしたのがホスィでつ。
739 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:40
フト思ったのですが、窓際に洗濯物干したりカーテン吊るすのに使う
突っ張り棒、あれを2本、床と天井の間に垂直にセットして自転車を
架ける部分を自作。コレで自転車ディスプレイ&メンテに使えないか
なあ。突っ張り棒は妻がやってる家庭用品の通販で安く買えるので、
オイラみたいな貧乏人にはピッタリかと思ったのですが..
あと万力は必須だぞ(ラジコンで)、ホームセンタで買うの忘れんなよ
>>740 いらねーよ
精度のいい六角レンチ、ドライバー、それと自分に必要な専用工具
BBをいじるのであれば300mmのモンキーがあると便利
パンク用にタイヤレバーと修理キット
これだけで相当部分はカバーできる
ディスク使っているのであればサイズの小さいレンチはあったほうがいいかもしれんが
>>728 知り合いのフレーム職人に聞いたら
自分のやりたいことを考えると開業資金2000万は欲しい
ということでした。
>741
ホイル組むのに万力必須なのは、漏れだけであろうか?
744 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/25 22:07
おらパークツールが好きで使ってるんだが、おまいらお気に入りの
自転車工具メーカーってどこだ?
745 :
ジュラ10:03/09/25 22:11
カンパ
746 :
ジュラ10:03/09/25 22:26
やっぱ貴族はシマノとかホーザンだな。
素晴らしい日本の技術力を堪能できる。
バール・・・種類だけは多いからね
パークのツールもホーザンも、みんなバールのパクリでしょ
748 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/25 22:38
ま、なんだかんだいってもLIFUだな。
バールのような物?
750 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/25 22:46
犯人はバールのような物でドアをこじ開け・・・
300mmのモンキーはたまに国道とかに落ちてる。ぶら下げて走ってる
ダンプカーが落として行くんだろうな。てか一回しか見たことないけど(w
こんどスレ立てるとき、関連スレやリンク同様、
推奨工具とか、できれば持ってた方がいい工具
とか、具体的な番手とかの一覧作ったらどう?
753 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/26 22:11
メンテ本の宣伝に乗せられてチャリいじり倒してるだけの
ガキが能書きたれてるスレはここですか?
754 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/26 22:20
そうでつ。楽しいよ。
>>752 ジャンルごとに専用工具がいるだろうから、フォーマットを作った。
車種:車種詳細:工具メーカ:工具種別:型番:特徴
例)
ロード:一般:宝山:ペダルレンチ:C202:歯が手にささらん。
MTB:DH:・・・・
ってな具合。
756 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/27 00:13
>>755 ジュラ10が作ったのはいじりたくないよな。
きちんと設計もせずに、スパゲッティコードなの書きまくりなのがよーくわかる。
藻前、仕事向いてないよ。
757 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/27 06:26
メーカーや品番なんかいらんよ。
プラス #1 #2 #3 コンビ 8・10・12 とかなら分かりやすい。
スレ集計してもでてこんな。
>>756 ではXMLで是非。
<Tool name="マルチプルホイール抜き工具" manufacturer="shimano" prodid="TL-FW30">
<Review writer="800" date="2003/9/26">ここに感想を書く</Review>
</Tool>
759 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/27 06:57
メーカー不詳(ってパッケージ捨ててしまったんで)
購入店:ホームズ(尼崎店)のレンチ売り場(自転車売り場ではない)
価格:300円弱だったような気がする
品名:BIKE WRENCH 5/16" 9/16" 8-15
鍛造梨地仕上げ(って無加工か)の万能レンチ
材質不明(パッケージには書いてあったような気がする)全長約200mm
機能:
8mm,14mm,15mmの片口(六角にはなっていない、この幅の切れ込みがあるだけ)
6mm,8mm の六角めがね、タイヤレバー兼マイナスドライバが片側に集中配置
反対側は、万能レンチ(8〜14mmぐらいかな?対応できるのは)
工具を持っていない人にはいいかも。漏れは使う予定ないのに、安かったし、
あまり見かけないバイク専用ツールだったんでとりあえずゲット。
760 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/27 12:05
コーナンでラチェットドライバーのグリップと電動ドリル用の4mm六角レンチ買いました。
家でだとアーレンキーで回すのが面倒(特にボトルゲージ)だったのでらくちん。
どっちもベッセル
761 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 09:51
からあげ
もれはパークとシマノの工具ばかりでホーザンは一つも持っていない。
ホーザンってなんかイメージが悪いのだが、そんなもれの誤解を解消し
てくれるようなホーザンの工具の良い所を教えてプリーズ。
763 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 11:53
スマソageるの忘れた。
764 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 12:33
>>762 ないだろ、精度は悪いし、素材はやわいし。
765 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 12:47
ホーザンの梨地で黒色の工具は使える
パークの中にもホーザン製はあるよ
この手の工具メーカーは自社製造品の割合が少ないから良いとこどりしなきゃダメぽ
766 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 13:11
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/
767 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 14:29
>>765 ホーザンで梨地で黒色の工具=パーク製
パークで使えない工具=ホーザン製
なんでしょうか?
具体的にご存知なんですか?差し支えなければ教えていただきたいのですが。
パークの代理店がホーザンだから勘違いしてるんじゃないの?
ホーザンの梨地って、ペダルレンチとか振れ取り台とか?
みんな「HKK」って刻印が入ってないか?
しっかりホーザン(の下請け)が作ってるぞ
769 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 15:56
>>765 >パークの中にもホーザン製
ってどれなの?
770 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 19:28
GIANT製のクロスを持っているのですが、
スポークレンチは0.136"という標準サイズ(?)でいいのでしょうか?
771 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 22:27
>>768 HKKってのはHKKベルテックスというチェーンメーカーです。
ホーザンのフリーホイールリムーバーにここのチェーンを使用しています。
ちなみにこのフリーホイールリムーバーは梨地で黒です。
772 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 22:36
>>767 ホーザンの梨地に黒:輪業用、自転車屋で使用頻度が高いやつ。最近ではカタログ落ちが激しい。
>>630 (゜д゜)<あらやだ!そこは前アラヤの工場があったところじゃないの。
774 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/29 22:18
自転車板の工具スレがバイク板と比べて盛り上がらないのは
何でだろう?
775 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/29 22:19
大体普通の工具でOKだから。
バイク板には工具を使わないひとが多いから盛り上がるのです
この程度か、はー
バイク板や車板の工具スレにあるような、おすすめ工具のテンプレ
作ってくれる人いないかなぁ?
>>778 テンプレの話はちょい前にも出てたねぇ
時間があればやってみるよ
参考までに他板の工具スレのURL教えてくれると助かるんだが
んが、見に行ってきたがどなたか詳しい人がまとめたのを
貼り付けたみたいねー、ちと読みにくい
それと俺がくるまに興味ないんでいまいちピンとこないってのもあるんだろうけど
「最初にそろえておくべきもの」と「中級者以上」みたいにわけて
書こうかと思ってたんだが、どうかね
とりあえず叩き台作ってみるカー
すばやい対応ありがとうございます。
・最初に要る物
LIFUの工具セット
最初にそろえておくもの、中級者以上、うんぬんといっても
いじる自転車によって工具が違うよ
4.5mmのアレンキーなんてものが必須の人や
3/32"アレンキーがいる人やら特殊なやつもあるかなー
シマノの人もカンパの人もみんな同じ工具ではないし、マウンテン系、ロード系
でも工具は違う・・・
まあ、いろいろ言い出すときりないんで
1. 初心者がメンテナンスで必要な工具
2. 走るときは、これだけは持っていけ
3. 長距離ツーリングには必須なものたち
4. 自転車1から組み上げるには、こいつはそろえとけ
5. こいつを使うなら、専用工具「xxx」が必須ですがな!(専用工具偏)
てなところでまとめてみようかね
もれは仏車担当ってことでレスしましょうーか
>>785 組むとなるとそれなりに詳しい人だろうから、細分化はあまり
しなくてもいいんではないかと、如何でしょうか
テンプレとしてのせておくのは、最大公約数のものにして、
個性的なものについてはスレで質問が来たときに個別に
答える。。。っててのがバランスとしてはいいんでないかと思うのですが
とりあえずもう少ししたら叩き台載せるので
突っ込みよろしくお願いします、いいもの作りましょう
工具について その1 最初にそろえておくべきもの
(基本的なメンテナンスに必要になります)
☆一般工具
・六角(ヘックス)レンチ
アーレンキーとも呼ばれる工具。自転車では5mm/6mmのものがよく使われる。
シマノ製クランクの分解には8mmが必要。ディスクブレーキには4mmなどが必要。
ある程度精度のいいものを使うこと。安物だとネジ頭を舐めてダメにしやすい。
・モンキーレンチ
BBやスプロケを外すのに必要。できれば300mmが望ましい。
・ドライバー
+と-それぞれあると便利。
☆専用工具
・タイヤレバー
タイヤ交換・パンク修理に必要。
・シマノ TL-SR20 スプロケット抜き/TL-LR15 HG/IGスプロケットロックリング抜き
リアホイールからスプロケットを外すときに使う。
・シマノ TL-CN23 チェーン切り
チェーンの取り外しに必要。外したピンは再使用不可なので(事故の元になります)、
チェーン用コネクトピンを別途必ず購入しておくこと。
工具について その2 中級者以上向け
(徐々にそろえておきたいもの)
☆一般工具
・ソケットレンチ
RockShoxなどのサスペンションの分解に必要。RSの場合プラスチック製のネジが
使用されており、ソケットレンチを使用しないと破損してしまう恐れ有り。
☆専用工具
・ペダルレンチ
ペダルの交換に必要。
・TL-FC20 ペグスパナ
シマノ製クランク・チェンリングの取り付けに必要。
・シマノ TL-UN74s ボトムブラケット取り付け工具
・TL-CT10 ケーブルカッター
やや値段は高いがかなり使いやすい。ケーブル交換に必要。
・ハブスパナ
ホイールのハブの調整・分解に使用。
工具について その3 その他いろいろ
・LIFUのツールセットについて
・ホイール組み・調整などについては専用スレへどうぞ。
・ヘッドパーツの組みつけには高価な専用工具が必要になること、組み付け精度が
求められることからお店に任せたほうが無難。高価な工具が必要になるものは、
おしなべて組み付け精度の高さも要求されることが多い。
>>789 LIFUのところ、空欄なのはどう評価するか意見募集なため
個人的には
・LIFUのツールセットについて
工具がそろっていること、安いことから便利そうに見えるが、工具の精度が
低く、きちんとした工具を後から買い足していったりすることを考えると
結局高い買い物になる可能性アリ。あまりお勧めではない。
としたいんですけど、反発もあるだろうからなぁ
自作PC板とかでは「このスレ的にはxxがダメ、xxがお勧め」みたいなのを
はっきり書いているのでわかりやすくて助かるんだが、ここではどうだろうか
LIFUのはメンテ練習用ってところだと思う
高価な機材にはだめぽ
792 :
k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :03/09/30 00:08
>>791 高価な機材にLIFU、って人いるのかちょっと疑問なところはありますが
高価な機材持ってるなら道具もしっかりしてるだろうという
思い込みかもしれませんケド
ただ低価格バイクといっても、一般的な自転車と比べればかなり
高額なわけですし、壊すリスクとか考えるとLIFUは練習用にも
お勧めしない方向のほうがいいんでないかな、と思うのですよ
引き続きご意見募集〜
ちゃんと組んで普通にメンテされてる機材ならLIFUだって問題ないっすよ。(MTB限定)
ほったらかしで錆びちゃったり固着しちゃってるときは精度の良い工具でないと死にますけどね。
カンパのホイールのフリー抜こうとしたら内側のナットに干渉して往生したけど。
794 :
輸入工具ヲタク:03/09/30 00:24
>>782 k.SakaNA氏
バイク板のテンプレは俺のレスです。誰が貼り付けたのかいつの間にか?標準になってしまい
ますた。(車板はその流用です)読みにくくてスマソ(w。
HEXレンチの選定では「ボールタイプが回しやすくて便利」という一文を是非加えて下さい。
あと,中級以上の所に「タイヤゲージ」を加えてみたらたらどうだろうか?必要ないかな?
蛇足ですが,空気入れは持っているのが前提ですか?
795 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 00:35
LIFUを買う場合一緒に買っておいたほうがイイ物
・ドライバー
・アーレンキー
・ワイヤーカッター
・BB工具
・プライヤー
・大きいモンキーレンチ
いずれも定評のあるメーカーの物を。
これでなかなか使える物になります。
796 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 00:36
>>794 空気入れは、「工具」ではないのかも知れない。
特に自転車乗り達には。
車バイクだと、「工具」の仲間になっちゃうのかな??
あ、空気圧計は、「工具」??
※俺は、車用しか持ってなくて往生した(←測定空気圧が低い4kg位まで)
797 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 00:48
LIFU のツールセットを持っていることを前提にあると便利なツール
(って漏れがもってるのだけね)
300mm モンキーレンチ(250mm は 32mm回せないのでダメ) 1000円ぐらい
Park Tool のニップル回し(やっぱし使いやすい) 900円ぐらい
ボスフリー抜き(最近の高いバイクしか乗らない香具師には不要) 400円ぐらい
ソケットレンチセット(9.5sq) 1000〜3000円ぐらいの安物 15mmのソケットがあること
電動インパクトドライバー 100N・m 7000〜40000円
BB抜き・締め、各種ボルトナットの締め、はずしに便利
電動(インパクト)ドライバー用6角レンチ(5mmと6mm) 1本200円ぐらい
電動(インパクト)ドライバー用ソケットアダプタ(9.5sqと12.7sq)12.7sqはBB抜きに使用 1個900円前後
8mm六角ソケット 500円前後
ってとこか、15mmのソケットは精度が悪かったんで、KTCのを別途買い足したが。
電ドラ用六角レンチも、ベッセルのを買い足した。あとは安物セットだが。
798 :
輸入工具ヲタク:03/09/30 00:53
>>796氏
確かに,自転車乗りの方々は空気入れは当たり前にある物で「工具」ではなく「用具」なのかも。
バイクや車の場合はGSとかで空気を入れる場合が多く,持つ必要は殆どなくて,敢えて
必要なら持つ物ですから工具という位置づけに近いです。
タイヤゲージは自転車用は高圧で特殊だから加えても良いのではないかと。車やバイクの
場合でも測定工具という位置づけですから…。
LIFUはそれなりに使えるんですかね
メンテをどこまで自分でやろうと考えてるかとか、そこらへんの絡みも
出てくるのかな
>>794 あーいやあれだけのことをお一人で書けるというのはすごいと思いますよ
読みにくいのは前述のように俺がくるまに詳しくないから、ってのもありますし∧||∧
ボールポイントってどこぞで「便利だけど舐めやすい」ということをよんだ記憶が
あるんですが、どないなんでしょうか?
それとポンプは確かに入れとくべきですね、仏か米になっちゃいますし
タイヤゲージは、俺は空気入れにメーターついてるので使ってないんですけど
もしかして結構使ってる人は多い?
それと工具について、ブツまで特定するかどうかも考え中
お勧めあれば書いてください、安くて品質の良いものおながいします
あんまりにも高価なものは精度は良くてもテンプレとしてはちょとパスかなぁ
801 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 00:59
空気入れ
ホームセンターの自動車用品売り場にゆくと、1000円前後で、圧力計つき200psi
程度のコンプレッサが売っているので、それを買ってくる。
デフォルトで米式、英式やボール用のアダプタは大抵標準添付なので、必要に応じて
仏式のアダプタを購入。
自動車を所有してない人はあきらめて、普通の空気入れを買う。
802 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 01:00
803 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 01:01
>ボールポイントってどこぞで「便利だけど舐めやすい」ということをよんだ記憶が
…外す最初の一発や、最後の締めなど、トルクのかかるときはボールじゃないほうを使うんだよ?
工具って、こう、手トルクレンチがそれなりにできるとか
なんつーか機械いじりができる奴には常識的なことが分かったうえで
語ってもらいたいもんだ。
らんぬー。
1. 初心者がメンテナンスで必要な工具
・サイズ山車用全部
・日常メンテナンス用全部(両方とも自転車による)
2. 走るときは、これだけは持っていけ
・1にプラス下記、でも日常メンテのオイルやグリスはいらん
・パンク修理キット、14ミリレンチが必要な小径なんてのもある
・チェン切り、リアディレラー壊した場合にはどもならん
3. 長距離ツーリングには必須なものたち
・2にプラス下記
・予備ワイヤ、予備ブレーキシュー、ニップル回し
4. 自転車1から組み上げるには、こいつはそろえとけ
↑1からって表現が何だが… 俺なら一年に1回のメンテ用つーか
・ハブスパナ
・コッタレス抜き
・でかいモンキー
・フリー抜き、BB抜き工具(、カニ目スパナ、ロックリング回し)
・ヘッドスパナ
・振れ取り台、センターゲージ
5. こいつを使うなら、専用工具「xxx」が必須ですがな!(専用工具偏)
・(自転車による)
806 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 01:04
>>802 俺の買ったのには入ってる。
むしろ、ロックリングのアダプター(?)の精度が悪くてなめそうだから
シマノ製を買ってしまったが。
たしかにLIFUは精度が悪いが、使用頻度や取っつきやすさを考えると入門用にはお勧めする。
ただ、これもさっき書いたけど、機械いじりがわかってるやつ限定かも。
あ、これいじょうやるとなめるな、とか折れるな、という感覚が分かる奴むけ。
ホントの機械いじり初心者だとそこの加減が分からずに工具も自転車も潰してしまうかも。
入門用って言うか、自転車いじりの入門用ね。
807 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 01:04
>>803 漏れはボールポイントでOKだと思うぞ。
そもそも、両端がボールってふつーないぞ、長辺側だけでは?
808 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 01:04
ぉお!そうですか!
悩んでたけど買っちゃおッかな。
久々に自転車板で真面目にやってる人達を見たw
810 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 01:21
LIFUのツール。
結局今使っているのは、スプロケ関係とクランク抜き位。
あと、ヘッドスパナは友人のを貰って2本にして使ってる。
そう考えると、別に安い買い物じゃないかも。
純正を使った方が安心感あるし。
アーレンキーやドライバーは拘らなければ
使えるのだろうけど、あまり使いたはく無い。
クランク抜きは舐めたとか、ねじ山潰れたって報告を結構聞くけど
俺のは今の所は問題なし。しかし、少し不安。
チェーンカッターはまず壊れる。チェーンを乗せる台座が折れる。
俺を含め、持っている友人は皆壊している。
ペダルレンチもHOZANのを使ってしまうとあのペダルレンチは使えないな。
ちょっとガタがあるし。
カニ目スパナ、9/10オープンレンチ、ハブスパナ、ボックスなんかは、
使用頻度が少ないし、この辺の整備をする人であれば、
ちゃんとした物を持っているはずだと思われる。
今になって思うのは、LIFUのツールは
一式揃っていてお買い得に思えるけど、実はそんな事は無い。
LIFUを買うよりかは、
これとこれとこれを買うと良いみたいなテンプレを作ると良いかも。
811 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 01:28
RS INDY XCをオーバーホールしようと思ったんだけど、インナーレッグが抜けません。
そこで近所のショップに行ってどうすれば外せるのか聞いたところ、何ミリか忘れたけどアーレンキででねじ外すととれるよ、という暖かいお言葉を頂きました。
早速家に帰って、深さを測ったところ、300mm位のアーレンキがあれば良いということが解りました。
そこで質問なのですが、何ミリのアーレンキが必要なのか、果たしてそこら辺の工具屋に300mもの長さのアーレンキが売っているのか、是非教えてください。
当方、渋谷区在住です。
812 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 01:43
>>811 とりあえず、ハンズとロフトに逝け。
ちょっと高くなるけど、六角のソケットとソケットレンチ用の延長アダプタ継ぎ足せば30cmにはなる。
813 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 01:54
814 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 01:55
空気圧計は測定器だから工具類に入れていいんでない?
空気入れは疑問だけど。こう言うの疎いんで間違っていたらごめんよ。
しかし盛り上がってますな!
ただ自転車は専用工具の占める割合が多いからどうなんだろうね。
結局、専用工具→シマノ、パーク買っとけってなりそうだし。
815 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 02:00
とりあえずLIFUを入門用として2ch推奨にはしたくないな。
816 :
LIFUを買うよりかは:03/09/30 02:05
817 :
LIFUを買うよりかは:03/09/30 02:06
818 :
LIFUを買うよりかは:03/09/30 02:09
結局\15000位かかってしまう訳だが、
LIFU買って、買い足していったらそれ以上かかると思われ。
819 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 02:09
イージーパッチ使うと偶に漏れるよ
これって俺だけ
接着面に触るなって書いてあるけど
どうやって貼ってる
>>819 俺は漏れたことない。
爪を使って剥がしてなるべく触らないようにしてる。ヤスリがけもしっかりと。
822 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 02:13
二つ穴があいた時は二つ貼ってますか?
>>822 穴の間隔による。
でも大体は離れてあくから二つで。
それ以上空いたらチューブ交換。どうせ安いし。
824 :
LIFUを買うよりかは:03/09/30 02:23
イージーパッチは夏場暑いと、とけて空気抜けるね。
あと、高圧タイヤでも長持ちはしない。
基本的には応急用かな。
俺の場合、パンクしたらロードだとはチューブ交換なので、
イージーパッチは最悪の応急処置用に使ってる。
MTBタイヤとか、低圧で、夏場じゃなきゃイージーパッチで大丈夫だと思う。
ただ、俺の場合MTBだとゴム糊使う(爆)
ちなみにLIFUのパッチは論外。
あれを使う位ならパークのやつが良いってこと。
826 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 23:11
初心者なら日々の調整や増し締めに必要なアーレンキー以外は
その都度自転車屋で使い方聞きながら借りたほうが金掛らんし妙なヘマも無いだろ
専用工具なんざどうせ滅多に使わんもんだし。
そりゃ滅多に使わない工具もあるし、
工具箱で眠ったままの工具もある。
でもよ、
いい工具買ってきて、工具箱に入ってるのを
ニヤニヤしながら見るのが楽しいんだよ!
そもそも自転車屋で客に工具貸す店なんかほとんど無いし。
つーか工具貸すような店は使いたくない
モンキーはバーコかイレガやトップのハイパーレンチにしとけ。
他のモンキーなんて怖くて使えなくなるぞ。
アーレンキーはエイトが安くておすすめ。PBなんていらん。
ドライバーはベツセルの高い目のやつでいい。PBは工具マニア向け。
専用工具は純正にしとけ。
ペダルレンチはホーザンもいいがパークも手が痛くならないのでおすすめ。
ハブスパナもパークがおすすめ。手が痛くならない。
金があるならトルクレンチも買え。東日が安くて良い。
プラハンは安物でも十分なので1本持っとけ。
工具スレらしくなってきたな。
あまり安い工具には手を出すな。怪我するぞ。
840 :
k.SakaNA@ぷらら規制中%代理人サンthx:03/10/01 00:05
工具について その1 最初にそろえておくべきもの (基本的なメンテナンスに必要)
☆一般工具
・六角(ヘックス)レンチ
アーレンキーとも呼ばれる工具。自転車では5mm/6mmのものがよく使われる。
シマノ製クランクの分解には8mmが必要。ディスクブレーキには4mmなどが必要。
ある程度精度のいいものを使うこと(百均不可)。安物だとネジ頭を舐めてダメに
しやすい。頭がボールポイントになっているものが使いやすい。外す最初の一発や、
最後の締めなど、トルクのかかるときは必ずボールではないほうを使うこと。
・モンキーレンチ
BBやスプロケを外すのに必要。BBを外すためには300mmが必要になるので、
最初から300mmのものを買ったほうが良い。
・+/-ドライバー
ベッセルとかで必要十分。ちゃんと使えば、安物でも良い。
工具について その1 最初にそろえておくべきもの (基本的なメンテナンスに必要)
☆専用工具
・空気入れ
一般車ではチューブのバルブが英式というタイプだが、ロードでは仏式、MTBでは
仏式か米式というタイプになるので、普通車用の空気入れは使えない。携帯用の
空気入れはあくまで緊急用。通常のフロアポンプ を買いましょう。
・タイヤレバー、パンク修理キット
タイヤ交換・パンク修理に必要。ホームセンターで販売しているものや、百均の
ものでもとりあえず問題はない。タイヤレバーはミシュラン製が使いやすいらしい。
イージーパッチは高圧を入れるチューブには不向き。
・シマノ TL-SR20 スプロケット抜き/TL-LR15 HG・IGスプロケットロックリング抜き
リアホイールからスプロケットを外すときに使う。
・シマノ TL-FW30 ボス抜き工具(ボスフリー抜き)
スプロケットがボスフリー式のものの場合、上記の工具では外せないので、こちらの
ボス抜き工具のほうを買う必要がある。
・シマノ TL-CN23 チェーン切り
チェーンの取り外しに必要。外したピンは再使用不可なので(事故の元になります)、
チェーン用コネクトピンを別途必ず購入しておくこと。
工具について その2 中級者以上向け(徐々にそろえておきたいもの)
☆一般工具
・ソケットレンチ
RockShoxなどのサスペンションの分解に必要。RSの場合プラスチック製のネジが
使用されており、ソケットレンチを使用しないと破損してしまう。
・プラスチックハンマー
通称プラハン。衝撃を与えずにパーツを取り外したいときに使う。
・トルクレンチ
やや高価だが、正確な部品の取り付けに有効。特にカーボンパーツ・軽量パーツを
使用している場合は、必ず指定のトルクで取り付けを行うこと。
工具について その2 中級者以上向け(徐々にそろえておきたいもの)
☆専用工具
・空気圧計
ロード乗りの人には必需品。
・ホーザン C-200 ペダルレンチ 15/15
ペダルの交換に必要。ホーザンのものが安くて使いやすい。
・シマノ TL-FC20 ペグスパナ
シマノ製クランク・チェンリングの取り付けに必要。
・シマノ TL-FC10 コッタレスクランク専用工具
シマノ製クランクの一部に必要。8mmのヘックスレンチだけで外せない場合、
これを使う必要がある。
・シマノ TL-UN74s ボトムブラケット取り付け工具
BBの取り外し・取り付けに必要。
・シマノ TL-CT10 ケーブルカッター
やや値段は高いがかなり使いやすい。ケーブル交換に必要。
・ハブスパナ
ホイールのハブの調整・分解に使用。
・パークツール SW-1/2/3 ニップル回し
自分のホイールにあったものを購入すること。全てそろえる必要はない。
・ミノウラ ワークマンプロ(ホイルマンキット)
ホイールの振れ取り・ホイール組みに必要。サンデーメカニックにはこれで十分。
ただし付属のニップル回しは糞なので、パークツール製のものを購入すること。
安物のモンキー(っていっても300mmになると高いが)は
ガタが有り使いにくい。+1000円も出せばバーコなどガタ
の無いのが買える。
スプロケやハブ周りはパーツ専用の工具を使うのでテンプレに
メーカーや品番を入れるなら
「持っている車種に合うかどうかは確認してください」と注意
書きも必要では?
安物のドライバーはちゃんと使えないものもあるよ
テンプレに安物と入れると勘違いして失敗するヤシが出るのでは?
850 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/01 00:56
だいたいさぁ
ちゃんとした工具使って整備やろうってヤツが
モンキーなんか使うなよ
ちゃんと普通のスパナ揃えろ
851 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/01 01:13
>>850 うんうん、それもそうだよな。と思いながら積年の疑問をぶつけてみる(藁
BBを外す為にとして登場する300mmモンキー廉恥(酷い変換)ですが、
スパナ或いはメガネ廉恥では合う物は無いって事なのでしょうか??
852 :
と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/01 01:22
853 :
LIFUを買うよりかは:03/10/01 01:36
プライヤーは要ると思う。ホムセンの安物で可。
俺が主にプライヤーを使うのは
ディレーラーのワイヤーの張りなおしの時とか、
ブレーキシューを舟から引っこ抜く時。
ペンチでも代用可だけど、
ペンチの場合ワイヤーをほつれさせてしまう危険性有り。
あと、個人的に重宝しているのが、100均一のニッパー。
タイラップ切ったり、インナーケーブルキャップを潰すのに使っている。
(切れない分、潰すのにちょうど良いw)
タイラップも100均一で購入している。
あと携帯工具と、バイクスタンドあたりご意見募集〜