【減量】体調管理総合スレ−5kg【筋肉増強】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1中速重視 ◆ccqXAQxUxI
アミノバイタル http://www.aminovital.com/
ヴァーム http://www.vaam.jp/
エネルゲン http://www.otsuka.co.jp/healthy/ene/

その4 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033562604/l50
他にリンクしたい人は>>2-20ぐらいで
こんなHPをハケーン
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/begin/truble.html
こんなのもあった。
http://www.teamnc.net/tora/tora6.html
脂肪1gのカロリーについてもググってみたら、こんなん出た。
http://www.web-doctors.jp/c_term/20010911.html
要するに、純粋に脂質だけだと、1gが 9kcal、
体内で含水している状態では 1gが 7kcal、ということらしい。

運動して30分もすれば糖分を取っても良いと書いてあった。
真偽のほどは定かではない。詳細下記。
http://www.nutrchem.kais.kyoto-u.ac.jp/fushiki/Exerc&Carbohydrate/InsulinShock.html#糖質補給の方法

自転車は運動不足解消にもなって環境負荷が小さい
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1010710411/l50
5ツール・ド・名無しさん:02/10/17 00:00
デブは下記のスレへ。

100キロ超えるデブがやせる自転車は  その2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1008906459/
6ツール・ド・名無しさん:02/10/17 00:01
体調管理スレなんだぁ。

レース前の体調管理の話し合いはここってことですか?
>>7
荒らさないでね。
469 :中速重視 ◆ccqXAQxUxI :02/10/16 22:50
別に荒らしてねえし
10ツール・ド・名無しさん:02/10/17 00:06
走って71s
おお、ついに60s台突入か!
が、夕飯食べたら73s
やっぱり食事を減らさないとダメか・・・
11ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/10/17 00:07
>>10
晩飯2kgも食ってるのかよ!(笑)
12>11 :02/10/17 00:10
中速重視 ◆ccqXAQxUxI :02/10/16 22:16
誤解されてるからな
蛋白質の摂取量を多めにしてるためか屁が臭いんです。
なんとかなりませんか?
>>13
へ?それは腸がおかしいんでは?
肉の摂取量を多めにしてるためか精子が臭いんです。
なんとかなりませんか?
16122kg-4kg:02/10/17 00:49
フフフン!デブハアッチニイクヨウ・゚・(ノД`)・゚・。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1008906459/
>>11
水飲んだりしたらそんなもんじゃない?
19最低人類0号:02/10/17 09:30
殺れ 殺ッちまえ
跡形も無いほどに 綺麗さっぱり
消してしまえ このゴミスレが
20ツール・ド・名無しさん:02/10/17 14:46
中速が立てたからって荒らすなよ。
別にスレは>>1の私有物ってわけじゃないんだから。
>>20
> 別にスレは>>1の私有物ってわけじゃないんだから。

スレタイを付けたのは誰だ?お前か?みんなで決めたのか?
22中速重視 ◆ccqXAQxUxI :02/10/17 15:01
スレ立てお伺いスレで一応、案として出した。
が、反応も無くデブが痩せるスレで、新スレを
立ててくれと要望があったから立てた。っつーか、
1000取りするだけして放置ってのは酷いね。
新スレ立ててからやるとか、順序ってあるでしょ。
今日の走行距離を報告するスレ

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034340931/l50
24ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:17
>>23
???
>>22
で、このスレタイは、誰が考えたの?
26ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:22
>>22
スレタイから「痩せる」を抜くなよ、検索面倒だろ。
27ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:24
>>22
馬鹿だろお前? 氏ねよ。
28ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:25
>>22
> 1000取りするだけして放置ってのは酷いね。
> 新スレ立ててからやるとか、順序ってあるでしょ。

次スレを勝手に立てるほうが醜いだろ? アフォかお前?
このスレが意味なしてないじゃん。
29ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:27
>>28
誰かが「勝手に」立てる以外無い状態だったとは思うが。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034833034/

おまえら、隔離スレでお願いします。
31ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:34
>>29
まぁ>>21の質問を中速が無視している以上は、中速が悪いってことで、それを否定できないだろ?

それともあなたは中速本人?
32中速重視 ◆ccqXAQxUxI :02/10/17 15:41
22を読めば分からんか、俺がその場で考えたの。
嫌なら立て直せば良し、或いは前もって自分で
要望を出しておけば良し。
33ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:46
>>32
なんでそういう発言をするの? そういう書き込みであなたは満足ですか?
34中速重視 ◆ccqXAQxUxI :02/10/17 15:50
満足じゃないけど、イライラするね。28みたいに
状況を理解してないカキコなんか見ると。俺は他の
誰かが立てるだろうと思ってテンプレ貼ったのに、
それについてはリンクの整理以外は要望無かった。
で、他の人が立ててくれれば良いと思っていたら、
立ててくれと頼まれた。で、立てた。そんだけ。
気に入らなければ立て直したら良いと思うよ。
別に俺のスレでもなければ俺の掲示板でもないし。
>>34
誰かを叩きたいから、無目的に叩いてるだけだろ。
過剰に反応するな。
かわいそうなヤシだと思って流しとけよ。
36ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:53
>>32
>>34
わかったからとりあえず 中速重視スレ を読め。自分のことだと思え
自分に不都合なことは無視して育ってきたんだろうが、ここで自分のことを見つめ直せ。ボケ!

根は良いヤツなんだから成長をしろよ。>中速
37ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:54
>>34
お前 氏ね!!
38ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:55
>>34
> 満足じゃないけど、イライラするね。28みたいに
> 状況を理解してないカキコなんか見ると。

こういうのやめない?
>>34
前スレから見てきた香具師はわかってるよ。
粘着が唸ってるだけだって。
40ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:57
中速が粘着。
41ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:57
中速のジサクジエンがウザいんだよ。
42中速重視 ◆ccqXAQxUxI :02/10/17 15:59
35、36、38、39了解。そうする。
43ツール・ド・名無しさん:02/10/17 16:00
>中速
ほっとけほっとけ。

出来合いの物に文句つけるだけで自分じゃ何にも出来ないヘタレなんだから。
4439:02/10/17 16:00
中速に粘着してる香具師が
4539:02/10/17 16:01
中速
46ツール・ド・名無しさん:02/10/17 16:02
>>22
> スレ立てお伺いスレで一応、案として出した。

ってどこ?
47ツール・ド・名無しさん:02/10/17 16:03
>>44
>>45
ジサクジエンかよ!
48ツール・ド・名無しさん:02/10/17 16:03
★☆★スレ立てお伺いスレ★☆★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1020517422/
4939:02/10/17 16:05
39=44
45は解らん。
50122kg-4kg:02/10/17 19:26
と、トンデモナイ地鎮祭ニナッテイルヨウ…:(=´・ω・`)ノ…ョクナィょぅ

閑話休題(゚ρ゚)ノ   (…チョット…オドル…ヨ)

とりあえず8月お盆から、ヴァーム呑んで走って通算1000キロになっても
4キロしか減らない・・・ やっぱり「食生活は自然体」だからなあ・・・
夜は漕ぐ関係か食欲が押さえられてるけど、昼と朝は自然体、
明るい内は間食オッケー、たまにゃカウチポテチもするし・・・
まあこれがデブのデブたる所以…デアルカ。
5239:02/10/17 21:09
53ツール・ド・名無しさん:02/10/17 21:10
>>50
デヴってのは普通の人からしたら不自然な食生活なので自然体もくそも無いと思われ。
まずは食欲を抑えることが先決ではないかと。

つっか人並み以下に食う量抑えなきゃ一生痩せないぞ。

>>51
粘着キショイ

54ツール・ド・名無しさん:02/10/17 21:12
、「そういう動物だから仕方ない」と思って脳内あぼーん(無視)
、「そういう動物だから仕方ない」と思って脳内あぼーん(無視)
、「そういう動物だから仕方ない」と思って脳内あぼーん(無視)
中速重視=F700
56ツール・ド・名無しさん:02/10/17 21:35
あ、そうか。
中ソ苦渋死、前に北海道に住んでるって書いてたな。
そう言われると話し方が似てるような気がするな
58122kg-4kg:02/10/17 22:13
>>53  ご鞭撻有難うございますぅ・・・

   でもちょっといいわけね。(;´Д`人 ユルシテ...
    乗り始めたのは6月なのです。
    (8月まではメーターまだつけてなかった。) 
   乗り始めの前までは普段125、6キロ、
   ちょっと体調崩すと128`ぐらいすぐ行ってたから
   (何せ立ち上がるのがホントニ難儀になるくらいだったからね)
   それから、と思えば 痩せたとはいわないけど、
   少しは減った、と思うんだけど・・・

    「自然体」の内容も少しずつ変わってはいるみたい。

    漕いだあとのさわやかさをスポイルしない程度に喰う、
    漕ぐ時に気分悪くならないような喰い方をする、
    というサイクルは出来てきてはいる、と思うんだけど・・・

   (それと自然体にこだわるのは4ヶ月〜6ヶ月で20キロ程度落とす
    ダイエット・・・ジムで筋トレと食事制限・・・を2度くらいやって、
    そのたびにリバウンドでダイエット前よりふくらんでたから。
    私の場合、楽しくない運動を強いたり
    食べることに無理な我慢や偏りがあると
    反動がひどい、ということなので。)
     
    まあしかし3ケタもあるんだからどっちにしろ異常( ゚ ρ ゚)ノ
    だよな・・・
    死なないように気長に頑張ります・・・    
59ツール・ド・名無しさん:02/10/18 10:43
>>50
まだ2ヶ月じゃないのか?どんなに距離走ろうが、月2kg程度痩せれば十分です。
壁を含めても来年の今頃には20kg程度は痩せているだろう?

ただ、120kgの人間なら10kgはすぐ痩せるような気がするんだけど、それができて
いないってことは食事に問題がある。とりあえず、バランスの良い食事を1日2000kg
程度してみてごらん?1ヶ月や2ヶ月じゃなくて1年ね。

まぁそれでも痩せなきゃ前回のダイエット時のリバウンドが原因になっていると思う。
1年後に自転車と食事制限で痩せなければ医者に行くことをオススメする。
60ツール・ド・名無しさん:02/10/18 15:28
>>59

一日2tを1年! ガクガクブルブル
61ツール・ド・名無しさん:02/10/18 15:48
一ヶ月1000q以上走ってたら痩せないけど
太股がムキムキしてきた。
>>60
1日2000kg食ったら死ぬね。 2000kcalだべ。
63ツール・ド・名無しさん:02/10/18 17:20
>61
これから痩せる罠。がんがれよー。
>61
これから内股が擦れて黒ずんでくる罠。
66ツール・ド・名無しさん:02/10/19 08:33
雨が降る前にひとっ走りしてくるかなぁ
67ツール・ド・名無しさん:02/10/19 12:45
粉VAAMはそのまま飲んだ方がうまい。
もちろんその後に水は飲まないといけないんだろうけど。
68ツール・ド・名無しさん:02/10/19 12:47
食道及び胃を荒らします。お止め下さい。
69ツール・ド・名無しさん:02/10/19 12:53
VAAMって運動する前に飲むんだよね?

基本的に運動するどれくらい前に飲めば良いのかな?
70122kg-4kg:02/10/19 12:53
>>67
確かにあのぎゅっと詰まった味、とでも言うのであろうか、
口いっぱいに頬張った粉の山が崩れ広がって、
微粉末が鼻腔にほのかにたちのぼり
口中では唾液にじゅんと溶けた濃い液体が舌に粘膜に広がってゆく
あれはなかなかいけますですよ・・・
(但し下手すると粉が鼻腔を刺激しすてくしゃみが出たり
        喉の方に粉の山が崩れてむせたりして
        粉を辺りに吹き出してまき散らすことになりますので
        ご注意の程を)
VAAMの粉そのまま飲んだことあるけど
口内の粘膜べろーんとはがれたよ・・・
悪いこと言わないからやめといた方がいい
72ツール・ド・名無しさん:02/10/19 15:07
そこまでなるとは!なんか体に悪そうなモノ入ってないの?なぜ皮が剥がれたのか疑問だ。
今日初めてバー夢のゼリーのやつ飲んだ?食べたけど美味いと思った。
あの味に飽きなければちょっと続けてみたい。
アルカリが強いのかな?
74ツール・ド・名無しさん:02/10/19 15:51
>>69

俺、食事時に適当に飲んでた…駄目なの?教えて!偉い人!
75ツール・ド・名無しさん:02/10/19 16:01
片道6kmの通勤をはじめて6ヶ月なんですが、最近肛門の調子が悪い。
朝イタシテウォシュレットを使ったら激痛に飛び上がってしまいました。
恐ろしくなってそうっと触ってみると健康な状態とは思えない感触。
痔なのかなぁ・・・

チャリンコと関係あるのかどうか判らないけど、皆さんの肛門はどうですか?

確かに昨日キムチを食ったのだが、キムチだけでは飛び上がるまでにはなるまい。(w
76しろねこ ◆L.Xzv2IXP6 :02/10/19 16:05
自転車通学通勤初めて6ヶ月だけどお尻は大丈夫だよ。最初の方はおもっきり痛くて、
サドルに布巻きつけたりしてたけど(w そういえば最近刺激のきつい食べ物食べて
ないな・・・カレー食べたいカレー・・・しかし肛門ネタで食べたくなる食べ物じゃ
ないな(´-`).。oO
77ツール・ド・名無しさん:02/10/19 16:07
>>75
痔は早期発見・早期治療が要ダス。
恥ずかしからずに医者いっといで。
あと「痔かな?」と思ったら刺激物は厳禁。
78ツール・ド・名無しさん:02/10/19 16:07
スゲー!!オレ、痔!でも痛くないYO!!
79ツール・ド・名無しさん:02/10/19 16:10
風呂に入ったら校門マッサージ
80ツール・ド・名無しさん:02/10/19 16:16
>>75
ウンコついてかぶれてるんじゃない?
81122kg-4kg:02/10/19 21:07
>>71  (゜д゜;)ウッ! ベロンチョ?! ウワーなんか凄い((((((( ;゚Д゚)))))ベロンチョッ!? 

漏れは>>70みたいな状態を2、3秒楽しんだあと
モキュモキュモキュ、って噛んでドロドロニしたのを飲み込んでます。
俺は唾液が潤沢に溢れるから大丈夫なのかな? 
それともモウ粘膜がキレイサッパリはがれ落ちてしまってモウなにも感じないのか?
82ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/10/19 22:31
今日はじめて体脂肪率が20%を切った、計測誤差かもしれないけど、それでもとても嬉しい。
83ツール・ド・名無しさん:02/10/19 22:57
>>67
それで口内炎症で入院しましたがなにか?
84ツール・ド・名無しさん:02/10/19 22:58
>>72
おまえ醤油を1リットル飲んでみろ!そして、体に悪そうなモノはいっているか考えろ!
85ツール・ド・名無しさん:02/10/19 23:27
最近、仕事のストレスで酒びたりになっており、
飯をあまり食わなくなったので、体重が3kg減りました。

今日、二日酔いのアルコールを飛ばすために荒川を走ってきたら、
体調めちゃくちゃ悪いはずなのに、すごく足がまわるんです。
どうやら、体重が減ったせい、としか考えられない…。
嘘のような、本当の話。
この体重を維持したまま、酒を減らせば、いいかも!
86ツール・ド・名無しさん:02/10/20 18:04
一日走ったら一気に2.5s痩せた!
ウッヒャッヒャッ
>>86
喜んでるところで申し訳ないけど、その殆どは水分だね。
俺も軽く60キロ走るだけでも2キロ抜けるからなぁ
88ツール・ド・名無しさん:02/10/20 18:11
そうかも。普通に食事とったらまた70s台に戻ってしまうだろなぁ
89ツール・ド・名無しさん:02/10/20 18:14
>>87
一日走った場合なら、0.5kgぐらい脂肪燃焼も十分可能と思われ。
90ツール・ド・名無しさん:02/10/20 18:15
そうかも、じゃ無くて、絶対に、そう。

1gの脂肪が7kcalだということを忘れないように。
91ツール・ド・名無しさん:02/10/20 18:35
いや、>>86さんは一日で300km以上を平均速度40km/hで走り抜けたのかもしれないじゃないですか!
92中速重視:02/10/21 13:41
夏のママチャリ日本一周小僧みたいだな(w
93中速重視 ◆ccqXAQxUxI :02/10/21 13:42
トリップ忘れた(鬱
>>93
F700さんこんにちわ
95ツール・ド・名無しさん:02/10/22 01:30
>>91
150q25qだ!
今日は雨で動けなかったので飯を少な目にして
70.8・・・明日運動すれば60s台だなぁ〜
96ツール・ド・名無しさん:02/10/22 08:35
>>92-93
ウザい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
97ツール・ド・名無しさん:02/10/22 08:36
名無しさんで書き込むもんだからトリップ忘れちゃうんだな。氏んでくれないかな・・・。
98宙即=F700:02/10/22 13:29
自作自演の癖が出てしまったらしい・・
99ツール・ド・名無しさん:02/10/22 17:00
フィットネス目的で自転車乗り出した者ですがどの辺から脂肪って落ちていく
ものですか。自分は体脂肪率20%位なのですが外から見た感じでは腹の両脇の
脂肪が一番目立っています。内臓脂肪とか付いているとしたらそちらから先に燃焼
してくるものなのかな。
あと年齢によるものかもしれないけど顎周りのブヨブヨが気になっているので
顎や首周りの脂肪がうまく燃えてくれると嬉しいなと思っててます。
100100:02/10/22 17:05
100
101ツール・ド・名無しさん:02/10/22 17:06
ものの本によると内臓脂肪かららしいですね。

私も20%超から16%くらいに落としましたが、
顔や首筋はきれいに脂肪がなくなりました。

腹の両脇の肉はまだ落ちないです。
というか、けっこう諦めてる…。
でも、ウエストはかなり細くなったので、
やはり内臓脂肪が減ってるんでしょう。
>>101
ウェストの脂肪と内臓脂肪は違います。

内臓脂肪はなかなか落ちません。
103ツール・ド・名無しさん:02/10/22 17:11
>>99
俺の場合は首まわりはずいぶん後になってから落ちたみたい。
体重がある程度落ちて変化しなくなってしばらくしてから
床屋で「首まわりがすっきりしたけれどまた痩せました」って言われた。
104ツール・ド・名無しさん:02/10/22 17:13
http://www.asotk.com/healthinfo/sittoku/sittoku/01diet.html
ここの一番下のほうや
http://www.med-apple.com/news/sports/s2002.02_3/s02.13.02.html
ここの一番下で
内臓脂肪から減っていくと書かれてる。
俺の読んだ何冊かの本にも、そういう風に書かれてた。
105ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/10/22 18:13
運動するとまず内臓脂肪から減りますよ、掴める腹の肉(皮下脂肪)の量は変わらないけど
腹の周長サイズはかなり減ってます(^^;
106ツール・ド・名無しさん:02/10/22 18:20
そう、ウェストは細くなってくるけどプヨプヨはなかなか手ごわいです。
一気に落とそうとせず、気分転換&体力維持で乗ってたら痩せてた、ぐらいの
気分で続けてくださいな。

自転車乗るには関係ない所もマメにストレッチするといいですよ。
腿の前後はもちろん、体側とか肩とか。
よく動く体にしておけば日常生活でも勝手によく動かすようになるので、さらに体によかです。
107ツール・ド・名無しさん:02/10/22 18:30
逆に考えると、

太る→体動かすのがだるくなる→また太る

の悪循環になるんで体が錆びて動くのがだるくなるのには要注意でしょうなあ
10899です:02/10/22 21:32
皆さんいろいろと為になる経験談、参考資料ありがとうございました。
自分もどうもズボンのウエストだけが緩くなってきてる割りには腰回りの
贅肉が落ちていないような気がしていたのでこれで納得出来ました。
とにかく根気よく続ける事が大事ですので体の変化や健康維持が出来ているのか
よく観察して楽しみながら続けていこうと思います。
109ツール・ド・名無しさん:02/10/22 21:34
自転車通勤とかで毎日コツコツ乗るのではなく、休日のみ、その分長距離走るという
方法でも痩せますか。自転車通勤だと着替える場所も無いし、高価な自転車を置く
場所もないんで出来れば休日に走りこむ方を希望してます。
110ツール・ド・名無しさん:02/10/22 21:34
内臓脂肪はあっという間に燃えるけど皮下脂肪はしぶとい。
筋組織に入り込んだ(いわゆる霜降り)はもっとしぶとい。
111ツール・ド・名無しさん:02/10/22 21:35
>>109
休日一気乗りでも効果はあるよ、4〜5時間のLSDとかね。
ただその場合乗らない日のカロリー制限とかしっかりやらないと駄目。
>>101
ウェストの脂肪と内臓脂肪は違います。

内臓脂肪はなかなか落ちません。
113ツール・ド・名無しさん:02/10/22 22:50
>>108
> 自分もどうもズボンのウエストだけが緩くなってきてる割りには腰回りの

もし腹が出ていたのなら、腹が痩せた分、皮がお腹や背中にたるむんですよ。
だから背中もブヨブヨになる。
114ツール・ド・名無しさん:02/10/22 22:53
私の場合「お腹ポコン」はかなり減ってきたけど、
脇腹が一向に減らずにぽよんぽよん。
脱ぐとかなり間抜けな体型で鬱。
前の均等に贅肉が付いていた頃の方がマシだったような。

その先を目指してがんがるよ…
115ツール・ド・名無しさん:02/10/22 22:54
>>112
君は褐色脂肪細胞の話と内臓脂肪の話を勘違いしていないかい?
有酸素運動で一番最初に消費されるのが内臓脂肪だよ。
116ツール・ド・名無しさん:02/10/22 22:58
>>114
> 前の均等に贅肉が付いていた頃の方がマシだったような。

おなじだ!(笑
117ツール・ド・名無しさん:02/10/22 22:59
>>114
サイドの腹筋を鍛えたほうがいいんじゃないっすか?
普通に腹筋鍛えるだけでも変わるとは思うけど
118人間、皮が余るのはよろしくないね。:02/10/22 23:02
>>117
腹筋鍛えたって、余った皮以上に大きくなることはない。

まずはダイエットして皮が余る状態を経験してみては?
119ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:04
>118
117は減った脂肪の分だけ筋肉を付ければ問題ないと言っているとおもわれ。
120蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/10/22 23:05
腹筋鍛えて細くしたい時、高負荷低反復運動はやらないほうがいいので
注意。腹筋はこれをやるとレスラーのように太くなってしまうから。

低負荷高回数がお勧め。
目安として、反復20回以上3セット以上が基準です。
121蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/10/22 23:07
そうそう、トレーニング頻度は一日置きが理想です。
122ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:09
>>120
低負荷の腹筋運動っていうのがいまひとつイメージしづらいんですが…
たとえば、仰向けになって、足を30度ぐらいまであげて降ろす、
とかでいいんでしょうか?
123蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/10/22 23:12
>>122
うん、それでいいですよ、
もしくは仰向けになって足を曲げ伸ばすだけでも負荷がかかります。
124ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:13
>>119
腹筋鍛えたって、減った脂肪の分だけ筋肉付くことはない。
125ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:13
>>119
脂肪の分だけ筋肉付いたらボディービルダーになれる。
126ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:14
たるんだ皮は2〜3年でちゃんと縮むから気にせんでよか。

200kgからの減量とかって場合は余り過ぎるので外科手術で切り取っちゃうけどな。
127蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/10/22 23:14
補足
ひじをついて仰向けになり水平に足を曲げ伸ばす。
128ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:15
>>126
そうそう。2年ほど維持していれば自然に皮はなくなる。
129ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:16
黙って体幹鍛えろ。
まずはそれからだ。
そうすれば、おのずと道は開ける。
だからといって、背筋鍛えたからビール逝って良し、では無いぞョ。
130122:02/10/22 23:17
>>123
了解です。CD聴きながら地道にやってみます。
131ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:17
>>120
リバーストランクツイストとサイドベンド(グルテハムディベロッパー使用)
って腹を「引き締める」ためにはどっちがいいかな?
132ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:19
うさぎとびだ!う・さ・ぎ・と・び!
133蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/10/22 23:22
>>130
腹筋のサイドを鍛えるのは大まかにツイスト系とベント系に分かれますが
それぞれの運動は使う筋肉が少し違うので両方行うのがお勧めです。
134蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/10/22 23:23
間違えた>>133>>131さんへの返答です
135131:02/10/22 23:35
>>134
ありがとです。
グルテハムディベロッパーに横向きになると変な目で見られるので
最近はツイストしかやってなかったのですが、明日からちゃんと両方やります。
136ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:52
蔵臼タンはこのスレでは
http://salami.2ch.net/mona/kako/1020/10202/1020242529.html
この28のAAで語ってホスィ
137ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:53
あのう、今日始めてパワーバーを食ったんですが、あれ走りながら食えます?
片手じゃうまくむけないんですけど。
138ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:54
>>137
両手で剥けば良いじゃん?
139ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:56
折れは前もって切っておき、ラップで包んでるけどな。
140ツール・ド・名無しさん:02/10/23 00:01
>>138
両手放してってことですよね?うーん一人でまったり走ってるときなら
ともかく、自信ないっす。

>>139
なるほどね。でもめんどくさいな。パワージェルで我慢しようかな。
バーの方は結構おなかにたまるようなので、いいかなあと思ったんですが。

141ツール・ド・名無しさん:02/10/23 00:04
ジェルはストレートで飲んで気持ち悪くなりました。
バーもまずいけど、まだ食べれるし。
142蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/10/23 00:12
>>136
めちゃ面白い、ありがとう(お気に入りに入れた)

AAの技と根気が必要だな・・・
143中速重視 ◆ccqXAQxUxI :02/10/23 21:39
>>97-98
違うな、まあこのレスにもどうせウザイとか書かれるんだろうが
>>143
当り(W!!
ってゆーか、解ってるなら書き込むなYO!
145中速重視 ◆ccqXAQxUxI :02/10/23 23:20
分かっちゃいるけど止められないっと
146ツール・ド・名無しさん:02/10/24 01:25
パワーバー、大学生協でも売ってるんですね。
明日買いに行ってこよう。

パワーバーHPのトップにランスが。
妙に納得。
147ツール・ド・名無しさん:02/10/24 01:32
パワーバーってさ
成分カロリーメイトとかわんないでしょ
カロリーメイト買いなよ
そっちのほうが安いでしょ
148ツール・ド・名無しさん:02/10/24 01:45
朝ご飯をしっかり食べると良いと聞いて、
最近以下のような朝ご飯食べてます。

ご飯…1杯
豆腐…半丁(160g)
バナナ…1本
ゆで卵…1ヶ
ヨーグルト…250g
低脂肪牛乳…200ml

喰いすぎでしょうか?
晩ご飯はここからご飯を抜いたメニューです。
昼に外食するので晩は軽めにしようと思って。

運動は、1日おきに水泳してます。
1回の練習でだいたい2000〜2500m泳いでます。
近々ロード買って毎朝30分の通学に使うつもりなので、
運動量はもう少し増えると思いますが…。
149ツール・ド・名無しさん:02/10/24 02:20
>>148
食いすぎ、と言うかバランスも良くない。
もっと野菜や繊維質のものを取れ。
150ツール・ド・名無しさん:02/10/24 02:39
このサイト↓凄く便利だ。
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/glico/navi/gonavi.cgi
栄養&カロリー管理にぜひ。
151ツール・ド・名無しさん:02/10/24 02:41
>>149
やっぱり喰いすぎですか…。
道理で痩せないわけだ。
野菜は一人暮らしなので不足しがちです。
外食で補おうと思って、中華丼なんかよく食べてます。
あれは野菜がたくさん入ってるので。
朝はご飯+納豆(魚)+味噌汁辺りでいいかと。
納豆には玉子をかけ、味噌汁は野菜でも豆腐でも入れて。
ヨーグルトは普通の3パック入りでフルーツが入ってるやつの方が。

中華丼より野菜ジュース飲んだ方がよさそうな気も、野菜摂るなら。
>>151
中華丼は野菜と一緒に
余分な脂肪と炭水化物まで摂ってそうだ
154ツール・ド・名無しさん:02/10/24 09:23
>>148
食事よりさ、運動量でしょ。
水泳しない日はウオークかランかバイクしましょ。
っていうか、自転車スレなんだからやっぱバイクだな。
通学に使うなら週5日は乗れるね。
これと2日おきのスイムでその食事なら嫌でも減るぜ。
155ツール・ド・名無しさん:02/10/24 09:24
2日おきじゃなかったね。
1日おきか。
156148:02/10/24 09:29
>>152
納豆は苦手なので魚にします。
あ。そうですね、味噌汁はいいですね。
時間のあるときは作ってみます。
>>153
ご飯が1合くらい入ってる店もありますからね〜。
脂肪はともかく炭水化物は過剰かもしれないです。
>>154
ランは膝に負担が大きいのでロードをガシガシ活用します(^^)
157ツール・ド・名無しさん:02/10/24 09:38
最近ちゃん減量のためにもちゃんと朝食を取ろうと思って松屋の
納豆定食を食ってるんだけど、あれって妙にご飯多くない?
余計に体重増えそうな予感が・・・
アレくらいなら大丈夫でしょうか?
158ツール・ド・名無しさん:02/10/24 10:49
>>157
一食だけ気にしないで一日のトータルカロリーを計算しなよ。
それから自分の運動量や基礎代謝を元に食っていい量を決める。

大雑把に適当にってのは通用しない。
159ツール・ド・名無しさん:02/10/24 10:59
>>158
そんなことしなくたって、好きなもの好きなよーに喰ってるが、
時々焼肉屋で、ご飯大盛り三杯、焼肉4皿食ったりしてるが、午前と午後、夕方に間食もしてるが
この二週間で体重6%減った。

しっかり有酸素運動してれば何食っても俺は平気。30代半ばだが。
ちなみに自転車と水泳。
160ツール・ド・名無しさん:02/10/24 11:04
>>159
君は自分中心にしか物事を考えられないの?
運動量、強度や基礎代謝は人それぞれ、同じようにしたらぶくぶく太る奴もいるだろ。
161ツール・ド・名無しさん:02/10/24 11:20
>>160
158が、「大雑把に適当にってのは通用しない。」なんて決め付けてるから、
世の中には通用する人間もいるってことを書いただけだ。

だいだいダイエットなんて自分中心でやるもんだろ。
運動量、強度や基礎代謝は人それぞれ、なんだから。
162ツール・ド・名無しさん:02/10/24 11:22
朝定食の飯の量気にするくらいの状態じゃ大雑把に適当にってのは通用しないなぁ。
>>159は「「俺は痩せやすいんだぜ」自慢ですかな。
163ツール・ド・名無しさん:02/10/24 11:24
>>162
いや消費カロリー自慢です。
164ツール・ド・名無しさん:02/10/24 11:24
>>159=>>161はいったい何が言いたいのか意味不明なんだけど。
165ツール・ド・名無しさん:02/10/24 11:25
>>164
食事が適当でも運動でカバーできるといいたいだけ。
いちいちカロリーなんて計算してられっか。
166ツール・ド・名無しさん:02/10/24 11:26
>>165
あんたこのスレにいる意味ないんじゃない?
167ツール・ド・名無しさん:02/10/24 11:28
>>166
そうかもね、
しかしやせられない奴がなに考えているのか知るのも面白い。
168ツール・ド・名無しさん:02/10/24 11:29
せっかく燃料くべてやったんだ、雨降っているし、一気に千まで行こうぜ。
169ツール・ド・名無しさん:02/10/24 11:30
煽ってる奴は、名無しモードの厨速か?
170ツール・ド・名無しさん:02/10/24 11:33
>169
オマイサンもしつこい。
171ツール・ド・名無しさん:02/10/24 11:35
煽ってる奴は、名無しモードのポスタルか?
172ツール・ド・名無しさん:02/10/24 11:37
それってめちゃくちゃ不特定多数じゃん
173ツール・ド・名無しさん:02/10/24 11:40
運動せずいくら食っても太らない奴はいるし、ちょっと食うとすぐ太る奴もいる。
太らない奴は永遠に太りやすい奴の気持ちはわからない。
>>159は自分が太りにくいと自慢したかっただけなんですよ。
ただ話の流れを読めていなかっただけで。
175ツール・ド・名無しさん:02/10/24 14:36
喰いたいように喰って2週間で6%の減量…。

元の体重が120kgなら−6%で112.8kg。
>>159は7kg強も減らしたのか。
すげぇ!!!
176ツール・ド・名無しさん:02/10/24 14:41
俺はすごく太りやすい体質なので、カロリー計算には気を遣います。
摂取カロリーと運動によって消費されるカロリーのバランスが取れるように
>>150のサイトのようなものを使ってなるべく細かく計算してますよ。

まぁ、あまり神経質になる必要もないとは思うんですが、
俺の場合、少し強迫観念に似たようなものがあって、つい計算してしまいます。。
たま〜に友達と飲むときなんかはカロリー気にしないで
好きなように飲んで食べますけどね。
177ツール・ド・名無しさん:02/10/24 15:27
>>175
しかし、52kgだったら、3.1kgだけ。
>>147
そうなの?でもカロリーメイトは嫌いなので。特に運動中には
食いずらくてしようが無い。
179ツール・ド・名無しさん:02/10/24 22:28
>>158
だめですよ。1食でもカロリー多ければそれだけで、血糖値のバランス崩れて太る。
180ツール・ド・名無しさん:02/10/24 22:30
>>178
パワーバーもカロリーメイトもカロリー高いだけで太ってしまいます。
181ツール・ド・名無しさん:02/10/27 19:01
一週間で7s痩せますた
182ツール・ド・名無しさん:02/10/27 19:03
ウィンドウズのみなさん、お願いです。
出来るだけ機種依存文字使わないでください。
マックだと?としか表示されませんので悲しいです。
やたらと半角カナ使う2ちゃんの文字遣いも、
「いやがる人間がいるから、わざと」
とゆー理由で始まってるからな。

やだっつっても、やまんないカモ。
184ツール・ド・名無しさん:02/10/27 22:49
>>182
マック使わなければいい。
185ツール・ド・名無しさん:02/10/27 22:50
>>183
> 「いやがる人間がいるから、わざと」

いやがるからではない。 使ってはいけないと言われているが、使っても支障がないから使う。
186ツール・ド・名無しさん:02/10/27 22:52
@嫌がる人が多い
A使う人が多い

この場合Aの方が多数を占める

_`b括

こういうのもありだっけけかな。どうでもいいや、アヒャ
187ツール・ド・名無しさん:02/10/27 22:54
ぁゃιぃ
188ツール・ド・名無しさん:02/10/27 23:02
きついパンツを履くと__言う。
189ツール・ド・名無しさん:02/10/28 00:33
みなさん体脂肪計、どこのメーカー使って居られます?
体重計がむちゃくちゃ古いやつなのでそろそろ買い換えしようかと考え中。
で、体重計と同じになったやつかそれとも別になった手で掴むやつにしようか
迷っています。
手で掴んで測定する奴と足に接した電極ではかる奴は精度とか違う物
なのでしょうか?
190k. ◆0pLLSakaNA :02/10/28 00:40
タニタの足で測るもの使ってます。

精度については゛ツ自体よりも計るタイミングが重要みたい
風呂上り、運動直後、起きた直後、食事直後は誤差が大きくなるので、
ベストは食事後2時間たってからだとか。

いちいち種類別に計ったことはないけど、財布と相談で決めても
いいような気はしまつ
191ツール・ド・名無しさん:02/10/28 02:34
サウナとか風呂で汗かいてるとき、体脂肪は燃えてるんですか?
手軽に汗出せていいなと思うんですけど。
192ツール・ド・名無しさん:02/10/28 02:46
>>191
全くと言って良いほど燃えない、そんな手軽な話は無い。
193ツール・ド・名無しさん:02/10/28 02:55
寒い時に、厚着してヌクヌクで過ごすのと、
薄着でやせ我慢のとでは、どっちが減量に有効なんだろう?

サウナが減量に有効なら前者だろうし、
熱を自家補給しなきゃいけないと考えると後者だろうし。
194ツール・ド・名無しさん:02/10/28 04:01
>>193
薄着でやせ我慢の方がカロリー消費が激しい。
サウナは水分抜くだけ。
195ツール・ド・名無しさん:02/10/28 06:55
>>189
体重計+持つヤツ
196ツール・ド・名無しさん:02/10/28 06:57
サウナ入るとき、みんなフラダンスするだろ?脂肪燃えると思うけどな・・・。
>189
http://www.mr-purpose.co.jp/kyutou/gx_wm.htm
正確さではこれが最強!
このスレをロムってると疲れるよね。
199ツール・ド・名無しさん:02/10/28 13:04
体重体脂肪計は所詮目安にしかならない、正確に測るには水中計測必須。

一応市販品では両手両足で計測するオムロンのが評判良いようだが。
200
201ツール・ド・名無しさん:02/10/28 18:20
そういや、買って数十q使用しただけで、
二度と使わないであろうチューブが4本ほど余ってるんだけど、
チューブ使ったいい筋トレ方法を誰か教えてくだされ。
202ツール・ド・名無しさん:02/10/28 18:33
>>201
自転車のタイヤの中に入れる。
203ツール・ド・名無しさん:02/10/28 19:38
>197
浴槽に体積の目盛着けたらいいんじゃないか?
息を吐いて頭まで浴槽に沈めてお湯をあふれさせ、それから浴槽から出て目盛読めば体積出るだろ
その体積と体重から体の比重はわかるよねー
体の比重から体脂肪率わかる表とかあるかなー?
204ツール・ド・名無しさん:02/10/28 19:39
>>203
アルキメデスハケーン
205ツール・ド・名無しさん:02/10/28 19:41
横隔膜及び腹筋の強化のためにバルブをくわえて膨らます
206ツール・ド・名無しさん:02/10/28 19:56
1キロふとったので風呂に10分浸かって200グラム減
207しろねこ ◆L.Xzv2IXP6 :02/10/29 17:06
風呂上りのコーヒー牛乳で200g増になりそうな予感。
大変だ、最近500gほど太り気味。でもアイスがまだ冷凍庫にたくさんあるのでもっと
太っちゃうかもと危機感を感じる毎日。
一日走ったら200gなんて水分簡単に抜ける
大きな問題ではない
209しろねこ ◆L.Xzv2IXP6 :02/10/29 17:12
200gぐらいなら朝のおしっこだけで抜けるべ、でも水分で抜いてもお茶とかちょっと
がぶがぶ飲んだら一緒だ・・・食べまくっても太らない体が欲すぃ。
体重うんぬんよりむしろ体調がどうなのかのほうが
211ツール・ド・名無しさん:02/10/29 21:24
>>209
水分はガンガンとっとき。
水分足りないと新陳代謝が鈍って、その方が太るし健康に悪い。
212F700 ◆ccqXAQxUxI :02/10/30 21:22
>>207
そもそも買わないように努力する
213ツール・ド・名無しさん:02/10/31 07:23
2ヶ月くらい前から、ロードかって楽しく乗ってたんですがけど
ここのところ1週間ばかり左膝が痛くてしょうがないのですが、
これって慣れたら、痛くならないものでしょうか?
ちなみにまだ、1000kmちょっとくらいしか乗ってません。

みんな最初は痛かったのかなあって、少し心配です。
アルキメンデス
215ツール・ド・名無しさん:02/10/31 07:30
>>213
ギアが重すぎるとか・・。
216ツール・ド・名無しさん:02/10/31 07:37
>>213
まず、重いギアを無理に踏んでいる可能性が高いです。
高いトルクでガシガシ踏んだ方が早いように感じますが、
それだとすぐバテますし、膝にも良くありません。
軽めの(軽すぎてもだめ)ギアでクルクル回すといいでしょう。

「それやってるよ!」という場合にはポジションかペダリングが
が悪い可能性があります。
膝はまっすぐ回転しているか、がに股・内股になってないか、
サドルの高さは適正か、と言うあたりをチェックしてください。

あと、膝が痛い時は無理に乗らないように。自転車乗れない体になります。
217213:02/10/31 08:25
レスどうもです

>>215,216
ギア重いのかな?
一応ケイデンス85〜90位で踏める奴ってことで踏んでるんですが、
軽すぎても駄目ってのはから周りするからでしょうか?
もしかしたら、軽すぎるのかも知れません。

膝が真っ直ぐかどうかは、自信がありません。
ガニ又にならないように、気をつけてるうちに内股になってたかも・・・
っていうか、真っ直ぐってフレームに対して平行って事でしょうか?

サドルの高さはきちんと自転車屋さんに見てもらって、サイズ計る
自転車のような乗り物で計ったんですが。
そのときは気が付かなかったんですが、長い距離乗ってると左側だけ
一番下のポイントに行くと一杯一杯と言う感じがします。
でも左側だけなんてことあるんでしょうか?

乗れなくなるって怖い。今ちょっと階段登ると痛むんですが・・・
病院いっておこうかな
218ツール・ド・名無しさん:02/10/31 08:31
>>217
足の長さは左右で違って当たり前。
ちなみに軽めのギアってのはケイデンス90〜110くらい。
街乗りが多いと発進でムリして膝痛めるヤシも多い。

乗っていて違和感感じるならサドルの高さは自分でいろいろ試してみる。
高すぎも低すぎも膝を痛める。
クリートの位置調整も重要。

あと単純にオーバーワークってこたぁ無いかい?
毎日どれくらい乗ってるの?
219213:02/10/31 08:42
>>218
90以上じゃないと軽いっていわないですね。
もう少し速いくらいでいいのか、なるほど。

サドル、せっかく自転車屋さんに合わせてもらったんだから
と思っていじらなかったんです。少し下げてみます。

週3〜4回で35km〜50km位です。
220ツール・ド・名無しさん:02/10/31 09:01
変更前にマジックか何かで印つけれ。
221213:02/10/31 09:39
>>219
自分で書いておいて、自分で読んでも意味が分からん文章を書いてしまった。
訂正
   ×週3〜4回で35km〜50km位です
   ○35km〜50km位を週3〜4回です。

>>220
とりあえず、印つけて2cm位下げてみます
222ツール・ド・名無しさん:02/10/31 09:51
>213 とりあえず、印つけて2cm位下げてみます
お前!それは下げ過ぎですよ。1センチずつでも動かし過ぎ。膝の裏側が
痛いのであればクリートの角度、膝の前が痛いののであればクリート位置が
前過ぎの可能性あり。あくまで俺の場合ですが、俺も7月末から本格的に
練習初めて(月1500キロくらい)最初は膝で苦労したです。
あと面倒だけど走る前のスタートオイル&終わったあとのマッサージは
めちゃくちゃ効果あり。コンドロイチンの錠剤も飲んでますがなにが効いている
かわからないのでいちおうおすすめ。
223ツール・ド・名無しさん:02/10/31 09:52
>>221
それはきっと下げすぎ

でもやってみるが吉。そのうちいい所が見つかるよ。
タダなんだし。
224213:02/10/31 13:09
返事遅れてすみません&皆さんありがとうございます。

>>222,223
2cmは下げすぎですか、0.5cm刻みくらいで下げてみます。

>>222
膝の前のほうなんで、クリート位置かもしれないなあ。
コンドロイチンっていうのは、初めて聞いたんでとりあえず検索してみました。
膝の痛みの直りが遅いようでしたら使ってみようと思います。
終わった後のマッサージってどういうことやってますか?

苦労したって事は、今は痛まないってことですよね。
痛くてなにが辛いって、自転車のれないことだよなあ・・・

225ツール・ド・名無しさん:02/10/31 13:12
0.5cmか…。

5mmと言おう。
自転車のポジション出しはミリ単位が基本。
226F700 ◆ccqXAQxUxI :02/10/31 13:20
関節が痛む原因は筋力不足というよりはポジションだからね。
基本的だけど、乗る前に軽く膝とかを屈伸運動で伸ばしたり
して、柔軟体操をするだけでも治ったりする。
227ツール・ド・名無しさん:02/10/31 15:32
膝痛の話が出る足袋に書くが、カスタムインソールで足首のカントを矯正するのも効果的。
ビンディングペダル擦れでもちょっと話題になったので、「インソール」で検索してみれ。
>>226
うぜーーーよ お前!! 消えろ!!!
229213:02/10/31 18:55
>>225
ミリ単位ですか、初心者的にはミリ単位で効果がでるのか心配になってしまうんです。

>>226
やっぱり、慣れてないとか力不足より先にポジションを疑うべきなんですね。
ストレッチ、してから乗るようにします。
でも、しばらく乗れないんだよな。寂しい・・・

>>227
ありがとうございます、早速検索してみます。
230ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/10/31 20:24
>>229
膝の痛みはポジションも重要ですけど体力不足も大いに関係ありますよ。
あと乗る前のストレッチよりも乗った後のストレッチが重要だと思います。
思いきって一週間休んで、復帰後はケイデンスを最優先に練習するこった。
最低90以上、出来れば100〜115の間で。
232ツール・ド・名無しさん:02/10/31 23:18
ロード買って数日の初心者ですけど、
俺も膝が痛いです。俺の場合は内側ですけど。。
ストレッチは一応乗る前にしてるんですが、後にもやってみます。

乗れなくなったら寂しいですよね。
こんな夜にお前に乗れないなんて
こんな夜に発車できないなんて♪って感じです。
233222:02/10/31 23:29
>232
もしや清志郎さんがらみで買ったの?トレックでしか?
いい影響ですなあ。ケイデンスはちゃんとセンサーをつけて
測った方がいいです。有線で良ければキャットアイのが2000円
くらいであります。意外に90回転キープって最初は難しいよ。
234元膝痛持ち:02/10/31 23:31
膝を冷やさないようにしたほうがいい。
あと少々の筋トレも必要。ただし,負荷をかけずに。
椅子に座った状態で膝下を水平まで伸ばす。水平の状態で腿を引き締める感じでギュっと
力を入れる。これを毎日10回。もちろんこれで膝が痛むときは止めておく。
235キャラバン隊 ◆xCBk.jBXRI :02/10/31 23:51
>>234
その方法で大事なのは足首を起こしておくこと。
そうしないと効率のわるい訓練になってしまうと思う。
そうすれば大腿四頭筋にしっかり力が入るのが分かる。
イメージというか、太ももに力がしっかり入っているのを
感じるのがいいかな。
236213:02/11/01 20:22
初心者にとっては本当に参考になります、ありがとうございます。

>>230
ストレッチは後の方がいいんですね。
乗ってる人ってやっぱり皆乗った後ストレッチしてるんでしょうか。
練習で乗るときは良いんですが、通勤時などはなかなか時間が取れなくていい
加減になってしまったり・・・
結構時間かけてますか?

>>231
思い切って一週間、痛くなくなっても休むことにしました。
再発するのが怖いので・・・
ケイデンス100以上ってほとんど未体験ゾーンなんですが・・・
平均90位で走っていたので100は最初はきびしいかな

>>232
本当に乗れないのは悲しい。
現状はサドル上げたり下げたりして楽しんでます(ワラ

>>234
それって足を平行にして足を動かさずに力を入れるって事でしょうか?
とりあえず、1日10本やってみます。

>>235
足首を起こしておくってのは90度くらい、それ以上に起こすのでしょうか?
大腿四頭筋っていうのも部位が分からないので検索してみました。
細かい注意点までありがとうございます。

237ツール・ド・名無しさん:02/11/01 20:35
>>231
>ケイデンス100以上ってほとんど未体験ゾーンなんですが・・・
ケイデンス談義でたまにこういう発言見るけど、
ギアにケイデンスをあわせるんじゃなくて、
ケイデンスにギアをあわせるのね。
100で回すのが辛いギアということは、それは貴方の脚力にはまだ重いギアだということ。
無理なく回せるギアで高ケイデンス・長時間回せるように練習して、
「軽くなってきたな」と思ったら、ギアを一段重くしてケイデンスを維持できるかチャレンジ、
大丈夫なようだったらそのギアで更に練習、と段階を踏みましょう。
238232:02/11/01 21:36
俺も1週間休んでその筋トレ>>234-235してみます。
念のためスポーツ専門医に行ってみようかな。

その間にメーター付けてクリート調整して、
パンク修理の練習したり自転車磨いておきます。
割とやることありますね(泣笑

>>233
清志郎さんがロード乗りだっていうのは最近のサイスポで知りました。
TREKじゃないですけど、TREKはかなり最後まで候補でしたよ。
キャットアイのハートレイトモニター買ったのでこれを付けます。
>>236



腰ーーーー|

上記の状態を長座といいます。この状態で足全体の力を抜いて太ももの中央
を触ってみて下さい。
手はそのままで膝を真っすぐに起こし膝を伸ばすようにすると太ももに触れた
手で太ももの筋肉に力が入っているのが分かると思います。
さらに、足首を起こしていくと足全体に力が入るのが分かると思います。
角度は90度ではなく、起こせるだけ起こせば力がしっかり入ります。
これは静的な筋トレなので効率は少し悪いです。さらに強化したければ、
仰向けの状態で、筋トレをする反対側の膝を立てて、同じように足に力を
入れてからこぶし2個分程力を入れた足を10秒程持ち上げればいいでしょう。
さらに負荷を掛けるなら布団の中でやると負荷がかかります。
最初は少ない負荷で行って痛みなど悪化しないかみながら負荷をあげれば
いいと思います。 長文ごめん sageとく
240ツール・ド・名無しさん:02/11/02 00:39
最近寒くなってきてサボリぎみっす!その分飯は減らしてるけど。
あ〜、やっぱ根性足らんな俺!楽しみながらやっている人は続くんだろうけど
我慢とか努力って続かんなぁ。
241232:02/11/03 15:54
膝の回復を計るべく、膝の筋トレとストレッチを毎日してます。
効果が高いという「交替浴」も始めました。
入浴後にコレをやってからストレッチをやるといい感じです。
242icbm ◆CAERF1YrA. :02/11/03 16:12
交代浴やると血行が凄く良くなるもんね
アルコール入ってるときはやばいけど
243ツール・ド・名無しさん:02/11/04 22:14
この人のダイエット知識は正しいですか?
たとえ痩せたとしてもリバウンドをすると思うのですが
http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ka3/rie_ko/index.html/slime.htm
244ツール・ド・名無しさん:02/11/04 23:47
>>243
炭水化物が足りねーんじゃないの?
こんな食生活じゃエネルギーが出ないよ。
おとなしく炭水化物をもっと摂って運動するべし。

パスタ食えパスタ。
アルデンテでな。
245ツール・ド・名無しさん:02/11/04 23:50
しかも申し訳程度に「牛肉ステーキ」とか書いてるのが怪しい。
タンパク質も不足するだろうし、
一日の総摂取カロリーも足りないんじゃないの?
脂肪どころか筋肉まで減る。
間違いなくリバウンドだな。
246ツール・ド・名無しさん:02/11/05 01:01
でもてっとり早く痩せる方は激しいトレーニングと、食事制限だよね。
三食普通に食ってたらまず数ヶ月かかる。二週間で10キロ痩せたときは
ほぼ毎日40q走って、日曜に150q以上走る。昼飯はもちろん抜き。
朝は腹が減ったと思うときだけ卵1.2個。夜は出してもらった料理を
半分だけ食べるという具合で
あ、週に2回は80q走ってますた
248ツール・ド・名無しさん:02/11/05 01:23
>>246
突っ込んでいい?

> ほぼ毎日40q走って、日曜に150q以上走る。
> あ、週に2回は80q走ってますた

全然激しいトレーニングじゃありません。
249ツール・ド・名無しさん:02/11/05 01:26
飯を抜いたりってのは食事制限とは言わない。
まじめにカロリーと必須栄養素を計算してメニューを決めないとどこかにツケが
きて体壊したりリバウンドしたりする。

と言うか手っ取り早く痩せる方法なんて無い。
真面目に気長にやらないと健康的には痩せない。
250ツール・ド・名無しさん:02/11/05 01:29
>>248
きっとバイクではなくランでの距離なんだよ
251ツール・ド・名無しさん:02/11/05 01:32
>>248
5年間まったく運動してなかったら俺からすりゃ
激しかったよ。たらたら走っても痩せないんで、40qは平均33q
80qは平均28q異常と設定してかなり気合い入れて走ってたからな〜
252ツール・ド・名無しさん:02/11/05 01:54
激しいかどうかなんてのは人によるわな。オレはかなり激しいと思うが。

>>248は自分はもっと走るぜと自慢したいのか?
253ツール・ド・名無しさん:02/11/05 01:55
5年間全く運動してない人間が40kmを平均33km/hで走れるわけ無いじゃん。

と言うか痩せるには全く無意味な運動の仕方だな。
254ツール・ド・名無しさん:02/11/05 01:57
>>252
自転車板基準では「激しい」と言えないね、かなりぬるいと思われ。
255ツール・ド・名無しさん:02/11/05 02:07
254と248はどれほど走ってるか語れよ。キミらの基準が知りたい。
256ツール・ド・名無しさん:02/11/05 02:08
とにかく楽して痩せようなんてダメダメだと思います
257ツール・ド・名無しさん:02/11/05 02:11
楽して痩せようなんて虫の良い話は無いが、キツい思いをしてればOKと言う物でもない。
正しい知識を元に効率良く根気強くやらないとね。

短期間で一気に痩せようってのは楽して痩せようの典型。
258O.G:02/11/05 02:11
>>246を計算すると、
日曜に150で、週二回80残りが40だから
週に四百から五百。。。
朝と昼は飯抜きで夜のみ半人前のお食事。。。
ネタですな。



259ツール・ド・名無しさん:02/11/05 02:15
まぁ距離走ってもテレテレとLSD下限値って話ならまだ少しは信頼性あるけどな。
週400km以上を追い込んで走ってたら一日平均最低でも2000kcal程度は摂らないと。
260ツール・ド・名無しさん:02/11/05 02:18
>>253
ちんたら40q走ると体重計に動きなし
TTばりに走ると500グラムは減る・・・って感じだったので
やっぱり怠けたらダメだなと。水分飛んだだけって思われるだろうけど
ちゃんと補給してからの計量です。
261ツール・ド・名無しさん:02/11/05 02:20
>>260
それはマジに水分抜けてるだけなんだよ。
チンタラのレベルにもよるが距離より時間だ。

つっかネタにマジレスしてる漏れって・・・
262ツール・ド・名無しさん:02/11/05 02:26
ツレと減量で賭けをしたんだが、
最後の1、2kgなら、水分量調整だけで逝けるの? もしかして。
オマエラ釣られすぎ。

5年運動してないやつが脂肪だらけの体で無酸素運動&低タンパクでどうやってやせんだよ、とかまともに突っ込んではいけない。
264ツール・ド・名無しさん:02/11/05 02:28
>>262
1〜2kgなんてそもそも誤差のうちだよ。
265ツール・ド・名無しさん:02/11/05 02:30
>>261
んまぁ、それでも痩せてったからねえ・・・
運動して500痩せた、次の日走ってまた500
という具合に継続して。
266ツール・ド・名無しさん:02/11/05 02:35
ネタとか言われてるけど、ホント。ちなみに5年前は野球部入っていて
運動はかなーり得意でした。遠投100メートルあったし。
タンパク質とか、減量メニューとか科学的に見たら過度の減食は
いかんのかもしれないけど。
運動して飯食わなきゃ痩せると思って、実際痩せてったからなぁ・・・
267ツール・ド・名無しさん:02/11/05 02:40
ネタだっての、246の摂取カロリーでそれだけ走れるわけがない。
脂肪燃焼のためにはある程度の火種が必要。
268ツール・ド・名無しさん:02/11/05 02:42
5年間運動していないでいきなり40kmを33km/hで走れる奴なんか見たことないね。
まぁ最低でも1〜2ヶ月はトレーニング積んでの話だな。
5年間運動してなくてその後10年間毎月4000kmほど走っていた人のことですか?
270ツール・ド.名無しさん:02/11/05 02:50
>>268
平地で一発ならいけるんじゃ無い?
その後、どうなろうとしった事じゃないが..。
271ツール・ド・名無しさん:02/11/05 02:51
>>270
一発でも絶対に無理。
272ツール・ド・名無しさん:02/11/05 02:56
まあ、速度や運動系の話は別として何も食べなければ2週間で10kg減らすのは別に不可能じゃないだろ。

そのあと激太りするがな。
273ツール・ド・名無しさん:02/11/05 02:57
>>268
初めは25q程度だったけど2.3往復する頃には
32qとかで走れたよ。今の最高は34.7qでこれ以上なかなか伸びないんだなぁ・・・・
274ツール・ド・名無しさん:02/11/05 03:06
なんだ、走ってる最中出ることがあるってだけのスピードか。
平均とか言ってんな、まぎらわしい。
素人の脳内アベレージはほんと話が大きくなるよな。

まぁいずれにせよネタだけどな。
一日に晩飯半量だけでそれだけ走れるわけがない。
275ツール・ド・名無しさん:02/11/05 03:17
平均ですよ。
半分ってのはメインだけは食べて、余計なもんは残すぐらいです。
例えば、ハンバーク、スープ、ポテト、白米なら
白米とハンバーグだけ食べるって具合に。
276ツール・ド・名無しさん:02/11/05 03:19
いい加減ネタで引っ張るなよ(;´Д`)
277ツール・ド・名無しさん:02/11/05 03:34
平均じゃなくてスピードの最大値はどれくらいだった?
278ツール・ド・名無しさん:02/11/05 03:39
49qだった気がする
本気で計ればもうちょっと出るかも
279ツール・ド・名無しさん:02/11/05 03:49
ダイエットしてる時期の数字?
食欲は自然に減りましたが普通に食べて3週間で
12キロ痩せました。72カラ60
運動はゼロ、ベッドでネタきり、トイレもその場でしてます。

さて、ネタきりだと筋肉ばかり減って脂肪は減らないと言われていましたが
実際は脂肪もかなりへり、腹や首がとてもすっきりしました。

筋肉で減りが目立つのはふくらはぎとふとももで上半身は意外に減っていないような
気がします(動かしていたからでしょう)

さて、ここから本題なのですが
折角痩せたので何とかこの体系を維持したいと思っています。

今中大介さんがツールの解説の中で筋肉を細くしてパワーを落とさない
トレーニングをして肉体改造をしたと言っていましたが
これはどういうトレーニングなのでしょう。

私の場合はあまりにも筋肉が細くなっているところもありますので
そういうところはある程度太くしないといけないので
体重をできるだけ増やさないでパワーアップ、持久力アップを
目指したいと思います。

本の紹介でも結構です。
よいアドバイスをお願い致します。
281ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:07
自転車乗りに必要な筋トレってどういったものよ
282ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:15
自転車乗りに限らず、運動するなら腹筋背筋は鍛えておいて損は無いんじゃないかな。

あと「筋肉を細くして〜」は下手な高負荷トレーニング(ウェイト持ってスクワットとか)をしないで
必要な筋速度を出すための筋力を確保した上で筋持久力等を上げるトレーニングをするといい、って事じゃないかな?
多分「軽ギヤケイダクからやり直す」でいいかと。
283ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:48
寝たきりで痩せたんだと普通に生活してトレーニングすれば絶対に体重は増える。
体重自体はあまり気にしないで体脂肪率や体型に気を配るべき。
284ツール・ド・名無しさん:02/11/05 16:27
体重10kg近く落として2年くらいになる
少なめの通常の食事に加えてノンオイルツナ缶、プレーンヨーグルト、納豆等、無塩野菜ジュースなどで糖、油、塩分をコントロ−ルするといいね
あとビタミンB,C,Eも使ってる
最大筋力を上げるような筋トレするとすぐ体重増えるので注意だねー
285ツール・ド・名無しさん:02/11/05 16:36
過激な食事制限して痩せるのは良いけどさ、その後の生活のことを皆考えてるのかな?
痩せた体重を無理なく維持していくことが重要なわけで、一気に痩せてその後好きな物食べて
も体重安定させるなんてことはできっこないんだから。

体重の増えにくい体質にすることと、適量の食事で満足するよう自分を慣らしていくことが
一番大切なことなんだよ。
ブルワーカーの説明書によると
最大筋力の60〜70%くらいでトレーニングすると筋肉が増加し、
85%以上で運動すると殆ど増加しないと書いてあります。
マシンで言うと15回〜20回できる重さが前者で
3〜5回で限界というのが後者です。
病気明けで弱った身体の場合、日常生活がこの60%〜70%に相当
する動きになるため徐々に筋肉は太くなります。
ですからまずは立つ、しゃがむ、歩く等が自然にできるようになるまでは
無理な筋トレは避け、そこまで回復したら
筋肉を増やさないトレーニングに切り替えたらいいと思います。

287ツール・ド・名無しさん:02/11/06 16:04
ダイエット目的なら筋トレはしない方がいいの?
ダイエットというのは脂肪を減らすことと考え筋肉を増やさず
カロリーを減らして・・・と考える人が多いが大間違い。
脂肪を消費するのは脂肪ではなく筋肉なので筋肉を使わずにダイエットは
あり得ない。
280のような寝たきりは確かに痩せるが植物人間になった人が
1ヶ月で骨と皮だけになるのと同じで生活できなくなるから意味なし。

筋肉を使ってある程度の筋力をつけると基礎代謝が増え脂肪が減る。
スーパーモデルをめざすならもっと特別のダイエットしなけりゃいかんが
男でケインやガクト等程度の痩せ方をめざすなら
筋トレは必須。かれらも毎日みっちりやってる。

289ツール・ド・名無しさん:02/11/06 22:45
ケインは週に二日、ベストは三日だって
笑っていいともでいってた罠

毎日やってるのはオール巨人ぐらいだ w
じゃあ得意体質なんだね。>ケイン
俺の後輩にも一人だけビルダーのような身体をした奴
いるけど、筋トレなんてしてないんだよね。
ケインなんて比じゃないくらいムキムキなんだよ。
高校野球の有名選手で大学ではアメフトで社会人ランニングバッカーとして
一部で活躍してるよ。
日本人でもいるんだよね、あんな体質の奴。
291蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/07 02:48
大きな筋肉を鍛えるのも大事だが
小さな筋肉を鍛えることがスポーツのトレーニングとして
注目されてるよね。

小さな筋肉を鍛えると大きな筋肉と連動して効率よく
驚くほどのパワーが出るみたいだ。(ある程度訓練は必要だけど)
ブルースリーはこのことが認知される前から感じ取って
トレーニングしてたみたいだから小さな体でもあんなパワーが
出るんだね。
292ツール・ド・名無しさん:02/11/07 02:59
ラグビーの選手なんてみんなデカクてムキムキだよ
細マッチョか太マッチョかはその人の産まれつきっぽい
293ツール・ド・名無しさん:02/11/07 03:05
>>291
小さい筋肉って例えばどこですか?
ビッグ3+ローイングで主たる目的とされないところ?
ラグビーやアメフトの選手は小さい筋肉も鍛えている。
しかも陸上選手のようにきれいに筋肉をつけてはいけないので
筋肉を整えるマッサージはしない。
見た目は美しくても当たられ弱い体になるからね。
体重80キロ以上の男が1キロのウェイトで必死に小さい筋肉鍛えて
たりします。
295ツール・ド・名無しさん:02/11/07 16:56
筋トレに大事なのは強度であって頻度でないのは常識。週3回でいいというのは
正しい。ただビルダーとかになると一つの部位に対しては週1〜2回
だが毎日違った部位を鍛えるのでトレーニング自体は週五回とかになる。
296蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/07 18:55
>>294
そうだね、
小さな筋肉を鍛えると関節が安定し外的な力に対しても
強くなるから怪我の予防にもなるよね。

【よくわからない人に】
大きな筋肉は関節の捻りの動きに対しては殆ど役目は果たさなくて
関節付近に付いている小さな筋肉たちが働く所なんです。
実際に動かしてみればわかるけど腰、足、肩等の関節の捻りの力って
弱いんです。

単にウェイトを使って鍛えると筋肉は付きますしパワーも出ますが
それは単に直線的な動きに対して力が付くのであって、スポーツに
必要な複雑な動きに対しては不十分でせっかく鍛えた筋肉を生かすことは
出来ないんです。あとスポーツは外的な力も加わります。体の構造に
関係無く力が加わってきますが小さな筋肉を鍛える事によって外的な
力に対して抵抗出来る様になるので怪我も防げます。

最近は小さな筋肉を鍛えるのに有効なチューブトレーニングの本も
出てますので興味のある方は読んでみてはどうでしょうか。
297ツール・ド・名無しさん:02/11/07 19:56
ところでアブトロニックみたいな低周波系のパルスって効果あるのかな?
298ツール・ド・名無しさん:02/11/07 20:14
>>293
「小さい筋肉」じゃわかりにくいね。
「インナーマッスル」で google すれば
説明はもちろん鍛え方のサイトも見つかるよ。
299ツール・ド・名無しさん:02/11/07 20:26
>>297
サイスポ11月号のメラーグ特集記事で、
ヤシはマシントレはしないで、低周波系の機械で筋肉鍛えているって書いてあった。
コンバックス スポーツ3とかいうやつらしい。
アブは効果は限りなくゼロに近いです。

もともと医療用にリハビリ目的に開発されたもので
それを東ドイツの選手達のトレーニングにとり入れた
ことから世界に広まったが、市販されているものとは
全く構造が違う。
最近では15万くらいで効果のある装置も売られているが
本当に5分間で腹筋300回に相当する装置は普通の人が
その強度で使用すると電気椅子のようなものでとても耐えられない。

自分の筋力に合わせて強度を調節しないと身体を壊すだけです。

ちなみに巷のクリニックにあるその手の装置は定価では
350マンくらいですので20分2000円〜5000円
というのが相場です。
301ツール・ド・名無しさん:02/11/07 21:00
>>300
15マソぐらいのってこれ?
http://store.yahoo.co.jp/handsmall/a0852-01.html
302ツール・ド・名無しさん:02/11/07 21:12
ってゆーかオムロンの低周波治療器と同じような感じだよね。

血流が悪くなってるところに貼り付ければ血行が良くなる程度かな?
303ツール・ド・名無しさん:02/11/07 21:16
>301
オイラとしてはそのページの下のほうに有る
トータルジムが気になる ノリスマンセー
304ツール・ド・名無しさん:02/11/08 13:16
>>298
インナマッソのことだったのですか。
文字通り「小さい筋肉」だと思ってよく意味が分かりませんでした。
昔は肩の「ローテーターカフ」のことがよく言われてたけど、
最近のトレンドは「インナーマッスル」なんですね。
でもわざわざそこだけ鍛えにジムにいくのが面倒と言うのが本心だったり。
305ツール・ド・名無しさん:02/11/08 13:19
そんな時にはゴムチューブ。
自宅でTV見ながら出来る。
トレーニング用の一番柔らかいヤツで十分クタクタになれます。

トレーニング本とセットでどうぞ。
306ツール・ド・名無しさん:02/11/08 13:23
>>305 お勧めのトレーニング本を教えてくれんぬ
307ツール・ド・名無しさん:02/11/08 13:38
>>305
M&F + ダンベル買ってくる
じゃだめですか?
チューブとかFLEXのマシンとかって負荷が変化していくのがストレンジ
だと思ってしまうのです。
308ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/11/08 14:46
チューブトレーニングは最近「セラバンド」が流行ってますね。
バランスボールを出してるところなんですが、製品にかなり詳細なエクササイズマニュアル
が添付されていて参考になります。
309ツール・ド・名無しさん:02/11/08 14:48
自転車乗りなら、自分の愛車の古チューブでトレーニングすべし!
310ツール・ド・名無しさん:02/11/08 14:56
超やらかいチューブをギンギンに伸ばした状態からスタート。
これなら負荷変動は少ないです。

トレーナーの人に言われたのは
「1回なら負荷とも思えないほどの軽さでヘトヘトになるまで回数やって下さい」だった。
あとフォームを崩さない事。
「疲れてくると周りの太い筋肉に思わず頼りたくなる所をグッと我慢の子で。」って。
311310:02/11/08 14:59
ごめん、ギンギンって言ってもホントにギンギンからスタートしたら
細い筋肉なんて一発でアウトですな。程々にしてください。

とにかく軽めに。慣れてきても下手に負荷を上げないように。
312ツール・ド・名無しさん:02/11/08 15:36
筋肉って思ってるより繊細なもんなんだよね。。。

膝の内側が痛く、どうやら鵞足炎のようです。
いい治療&リハビリの方法はないかと思って
検索掛けたらこんなページ↓が出てきました
「自転車で起こりうる怪我・故障」
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~cyclisme/bicycle/kosyou/
超やわらかいチンポをギンギンにしたら状態からスタート。
これなら負荷変動は少ないです。

トレーナーの人に言われたのは
「1回なら負荷とも思えないほどの軽さでヘトヘトになるまで回数やって下さい」だった。
あとフォームを崩さない事。
「疲れてくると周りの太い筋肉に思わず頼りたくなる所をグッと我慢の子で。」って。
314F700 ◆ccqXAQxUxI :02/11/08 16:04
インナーマッスル鍛えるのって、低負荷で回数こなせって事か。
自転車だとどの辺りの筋肉鍛えると、役に立つのかな?
315ツール・ド・名無しさん:02/11/09 08:25
麦茶って飲んでも太らないですよね?
316ら  ◆r/3WtRaLF. :02/11/10 05:24
>>315
基本的にノンカロリーのハズだから大丈夫
317ツール・ド・名無しさん:02/11/10 09:05
ヴァームウオーターとかアスパルテームを甘味料に使ったやつも大丈夫なんだよね? 
アミノ酸ってカロリーとは関係ないんだろうか。
アミノ酸もカロリーあります。
極度の栄養失調だと 筋肉もみるみる分解され
消費されます。
ランスのトレーニングマニュアルには
筋トレはライディングと平行してやっても上手くいかないので
秋冬のオフにやると書いてある。

今中が解説で言っていたイタリア式も
腰より下の筋肉を全て鍛えまくって春先から走っていくと
要らない筋肉は自然になくなってベストの状態になると言っていた。

320ツール・ド・名無しさん:02/11/13 14:07
こんなサイトを発見。
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/wd5/kenochu/chukyo/yamazaki2.html
何やらずいぶん前のめりな感じだが(w
321ツール・ド・名無しさん:02/11/13 14:12
なんで走り込みと筋トレ(筋肉量を増やす強度)並立できないかっていうと
筋トレで本当に追い込むと2〜3日は回復にかかっちゃうのよ。
そこに走り込みが加わるとなおさら回復が遅れる。で、どちらかを
優先せざるを得ない。自転車って難しいよね。筋力と持久力両方
必要だから
322こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :02/11/13 23:02
そうなんかぁ〜 興味深い!
山岳路 74km週2回! 
この冬あと10kg痩せるぞ!!
強くなることじゃなくて痩せることが目的なら
山岳よりも平地の方が効果高いよ。
険しい山は下りも長いから半分近くは
運動していない。
もっと軽めできっちり時間を稼いだ方が痩せる。
心拍数で130〜145くらいが効率がいい。
325ツール・ド・名無しさん:02/11/14 11:35
>>324
具体的な心拍数は人によって差があるから意味なし。
最大心拍数の何パーセントかってのが重要。

LSD目的なら60〜80%前後で。
何時間走れば良いのだろう。
海沿いは風が強くて 山岳路と同じ w)
だから 山走ったんだけど  さみ〜い!

目標は 痩せて しかも 強くなる!!
327ツール・ド・名無しさん:02/11/14 12:04
>>326
強くなるための本格的なトレーニングならLSDは4〜5時間
時速20kmで5時間=100kmですかあ!>>327

がんがります!!
329ツール・ド・名無しさん:02/11/14 12:08
>>328
100kmなんて中距離だよ、あっというま。
ん〜 では ひ弱な俺に何キロ走れと?? w)>>329
331ツール・ド・名無しさん:02/11/14 12:16
>>330
マジで数ヶ月、真面目に練習してれば100Kmなんてすぐ楽に流せるようになるよ。
流石に本気100Kmはキツイだろうが。
332ツール・ド・名無しさん:02/11/14 12:16
1000`
あい 頑張ります! 防寒具もそろえたし w)
>>331
334ツール・ド・名無しさん:02/11/14 12:34
>325
>LSD目的なら60〜80%前後で。

なんだかLSDを理解してないようだな。
最大心拍数の80%でLSDかよ。

LSDなら上限で最大心拍数の60%くらいだな。
もし60%以下の心拍数で走り続けられるのであれば
より低い心拍数で走ったほうがいいぞ。
335ツール・ド・名無しさん:02/11/14 12:43
>>334
知ったか君発見(プ
336ツール・ド・名無しさん:02/11/14 12:46
脂肪燃焼に効果的な有酸素運動領域は最大心拍数の75〜85%だ。
高負荷時は85〜92%、これでもまだ有酸素域、無酸素運動の領域は約92%以上。
337ツール・ド・名無しさん:02/11/14 12:50
LSDって脂肪燃焼だけが目的だと思ってんの。プ
338ツール・ド・名無しさん:02/11/14 12:53
>336
有酸素領域の運動ならLSDとでも思っているのですか?
LSDの話題ってスピードの話題並みに荒れやすいよな…
いっそのこと、別スレ立てるか?
340ツール・ド・名無しさん:02/11/14 12:56
言葉の意味を間違えてる奴が必死だな。
一般的にLSDと言われる物が最大心拍数の60〜80%前後だってのは間違いが無い。

細かいメニューの組み方は流派で様々なので一概には言えない。
最近流行のマフェトン流だと本当に低負荷だが。
341ツール・ド・名無しさん:02/11/14 12:58
なんだか有酸素域の運動をLSDと勘違いしている人がいるようです。
342ツール・ド・名無しさん:02/11/14 12:58
頭でっかち君がここにもか?

トレーニング積んだベテランならともかく一般人は60%なんて低負荷維持の方が難しいわ(藁
ちょいと漕ぐだけですぐに70〜80%まで上がっちまうよ。
343ツール・ド・名無しさん:02/11/14 13:03
>340
>342

とりあえず、「ゆっくり走れば速くなる」を読んでからこい。
344ツール・ド・名無しさん:02/11/14 13:04
LSDに決まった数値はありませんよ、有酸素運動=LSDは正確ではないけど間違いでもありません。
マフェトン理論ではアエロビック最大心拍数を超えない範囲と言う位置づけですが、この場合一般的には
最大心拍数の80%前後になる場合が多いです。
345ツール・ド・名無しさん:02/11/14 13:07
マフェトン理論の心拍数域とLSDの心拍数域では運動の目的が違うのだけど。
346ツール・ド・名無しさん:02/11/14 13:09
LSDに決まった数値なんて無いって、アフォですか?
347ツール・ド・名無しさん:02/11/14 13:11
>>343
読んでますが何か?
348ツール・ド・名無しさん:02/11/14 13:14
>>345
どう違うのですか?
それ以前にLSDの心拍数域などという公的な定義はありませんが?
349ツール・ド・名無しさん:02/11/14 13:16
現実的には公道できっちりと心拍数を維持してのトレーニングは無理だろ。
ローラー踏むとかよほどの田舎に行かなきゃ。
350ツール・ド・名無しさん:02/11/14 13:26
>348

マフェトン
心肺機能のアップ

LSD
毛細血管の発達
体脂肪のエネルギー変換効率のアップ
理論書買ってこいよ、おまえら
352ツール・ド・名無しさん:02/11/14 13:36
理論書によって言ってることまちまちだけどね。
しかし80%負荷がLSDじゃないってのは初耳だ(w
353ツール・ド・名無しさん:02/11/14 13:49
最大心拍数の80%でLSD!?
ランス大先生の本だと、確か80%はニ番目に強いトレーニングの領域だったはず。

なんだが、自分の例にあてはめると、80%は152程度、それなら一日中走ってられるんだよなあ。
超人と凡人の差か?
355ツール・ド・名無しさん:02/11/14 13:52
80%って高そうに思えるが実際はそれほどでもないからな。
年齢にもよるが。
あんたら最大心拍数の設定まちがえてるよ、絶対。
>>356
354は、220-年齢で計算してみた。
実際には192くらい出したことがあって、心拍計の計算では最大心拍196となった。
それにしても、80%は156、たいして変わらん。

レースのときなんかは、1時間までのレースなら平均180、
それを超えると少しづつもたなくなって、170くらいかな。
だから、強いトレーニングと言うなら、このくらい上げないと、
感覚的にナンかへん。
>>357
俺はmax200bpmで設定しているが
160bpmと155bpmの違いは結構大きいと思うぞ
「大して違わん」なんて絶対言えない
359ツール・ド・名無しさん:02/11/14 14:38
「ゆっくり走れば速くなる」読みました。
LSDについて特に具体的な心拍数は書いてなかったと思いますが、
実業団の選手レベルでも、ほとんど歩くようなスピードで
走ってるように書いてあったので、
最大心拍数の80%くらいの運動はLSDとは言わないんでしょうね。
360ツール・ド・名無しさん:02/11/14 14:44
ここの人たちはヤクチューなんですか?
(゚д゚)ハァ?
362ツール・ド・名無しさん:02/11/14 14:47
>>359
それはないだろう。
歩くようなスピードって。。。

何の選手なんだろう。実業団の自転車サーカスってあるの?
363ツール・ド・名無しさん:02/11/14 14:49
>362
それがあるんだよ。
それがLSD。

もっと勉強しな。
364ツール・ド・名無しさん:02/11/14 14:51
>362
陸上長距離の選手
365ツール・ド・名無しさん:02/11/14 14:59
プププ、
歩くようなスピードで自転車乗ってLSDだなんていう知ったかぶりがいるな。

366ツール・ド・名無しさん:02/11/14 15:04
最大心拍数の80%なんて、もうミドルレンジの負荷だし、
それをLSDと思い込むのは自由だけど、

外ではあんまし喋んないほうがいいよ。
367ツール・ド・名無しさん:02/11/14 15:31
>>366
それ誰に対して言ってるの?

366=359か?
368ツール・ド・名無しさん:02/11/14 15:46
LSDは、ゆ〜っくりペースで長い時間走るものなんだよ。
わかってる?きみ達。
369ツール・ド・名無しさん:02/11/14 15:47
歩くくらいの速度でか(w
370ツール・ド・名無しさん:02/11/14 15:50
歩道だらだら走ってる人はみなLSDなんだろか
371ツール・ド・名無しさん:02/11/14 15:55
>370
それで長い時間走っていればLSDになるんじゃねえの。
>369
>歩くくらいの速度でか(w

遅乗り競争やってんじゃねーんだぞ。
アホか。
373ツール・ド・名無しさん:02/11/14 16:06
歩くくらいの速度で乗るならそれはそれで別のところが鍛えられそうだな。
374ツール・ド・名無しさん:02/11/14 16:09
それで、>>359=363は、歩くような速度でいつも何時間もトレーニングしてるんだろうか。

歩くような・・というのはランニングのときの
LSDペースのたとえだろ。

それすらわかってないのかヨ。
歩くような速さと言うのを、自転車の速さだと
思い込んでいたボクちゃんは出直してきてください。
377ツール・ド・名無しさん:02/11/14 17:45
歩くような速さでのジョギングって意外と心拍上がるでよ。
自転車でダラダラとずいぶん勝手が違うぞよ。
378USポスタル:02/11/14 17:47
歩くような速さで2時間も泳ぐといいLSDになるぞ。

379ツール・ド・名無しさん:02/11/14 17:53
おひ。歩く早さって、5〜6km/hぐらいですよ!(早歩き)
380ツール・ド・名無しさん:02/11/14 17:58
自転車で走りこんだ後、水泳やると
上等なマッサージを受けたように体がすっきりするなー。
>>379
時速3kmかと思った。。。

382ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:19
LSDの話になる度に紛糾するなぁ。

サイスポ10月号の特集によれば
「ゆっくり長く走るLSD(ロングスローディスタンス)は、心肺機能を向上させるトレーニング。
運動強度は最大心拍数の75〜80%、上り坂ではギヤ比を軽くしたり
スピードを落としたりして運動強度を保って走る。(中略)
LSDトレーニングは週2〜3回、3週間くらいで効果が現れる。」
だそうだけど。
383ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:22
スピード云々じゃなくて運動強度を基準にするんじゃないの?
384ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:27
んで最大心拍数の80%がLSDじゃないって力説してた香具師の意見はどうよ?
サイスポ大間違い?
385ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:29
>382
LSDを心肺機能を向上させるトレーニングと言ってるところで
アウトですね。サイスポ。
386ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:32
だったら歩道をママチャリで通勤してるような人はみんなLSDで
知らずにすげー高度なトレーニングしてたってことかよ・・?うそこけ
387ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:33
naruhodo.
サイスポがそんなこと書いてるから
カン違いクンが発生してんだな。
388ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:39
>386
歩道をママチャリ通勤してるヤツが何時間も走り続けてるわけないだろう。
LSDのLはロングだ。わかってねーな。
389ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:39
漏れの最大心拍数は186なんだが、60%なんて言うと112にしかならん。
そんな低負荷で走り続けるのははっきり言って無理。

あとジョギングだとゆっくり走ってもすぐ140くらいになっちゃうが、LSDは不可能ってことですかね?
390ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:40
何時間もはしりゃLSDなのか?

ばかかこいつ。
391ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:41
虚実入り乱れてもう何がなにやら。
392ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:44
つまり何時間もかけて歩道をママチャリ通勤すればOK!
393ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:47
394ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:46
>漏れの最大心拍数は186なんだが、60%なんて言うと112にしかならん。
>そんな低負荷で走り続けるのははっきり言って無理。

そのくらいで走りつづけるのがLSDと言うものだが。

>あとジョギングだとゆっくり走ってもすぐ140くらいになっちゃうが、
>LSDは不可能ってことですかね?

歩きをはさんで、心拍数が上がらないようにしましょう。
395ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:48
一時間でも効果あるけど3時間を週2回やるのがいいってドッかに書いてあったよ。
心拍は70%前後だった気がする。
396ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:57
>390
時間かけるのがLSDの基本だろう。

オマエこそわかってないな。
397ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:58
週二回がいいって話はLSDでもグリコーゲンは消費するんで
その補給期間を入れてってことだと思った。
398ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:59
強度60%ってのはLSDじゃなくてリカバリーライドの話じゃないか?
399ツール・ド・名無しさん:02/11/14 21:09
だいたい、心拍数80%で走ってて、
どこがスローなんだ。
400ツール・ド・名無しさん:02/11/14 21:13
400
401ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/11/14 21:13
今日で自転車再開からちょうど3ヶ月になりました。
ここまでの総走行距離は約2400km

現在のところ
体重82kg→73kg(今日の体重は72.6kg)
体脂肪率26%→19〜21%(表示誤差が大きい(;´Д`))
一日の摂取カロリーは2200〜2400kcal(食事制限は基本的に無し、甘い物も食べます)
こんな感じです。

ダイエットサプリ関係は最初缶VAAMとVAAMウォーター、ここ最近はBe-Quarterで
走行中の水分補給はアクエリアスです。
402ツール・ド・名無しさん:02/11/14 21:25
>382
サイスポ、最近は買ってもなかったが、
なんか駄目っぽいね。

LSDって大体、最大心拍数の70%までくらいで
やるんでないの。

それ以上だと、中速域にはいちゃって
スローとは言えんだろう。
403ツール・ド・名無しさん:02/11/14 21:30
>>401
おお順調ですな。
しかし2400kcalも食ってそんだけ痩せますか、やっぱり毎日走れる人は違いますな。
>382

サイスポ信者

・・・・・・痛いな。
>>404
実際乗ってる人は>>382がいかに無茶な事か
すぐに分かるよな。
サイスポ買って読んでる厨房レベルだと
記事を鵜呑みにしてしまうのも仕方ねーよな。
LSDという言葉は知っていても、
それが、
Long(長い時間)
Slow(ゆっくり)
Distance(距離を踏む)
だという事を理解してないのがけっこういるようだな。
ココは。
408無知なヤシ:02/11/15 13:37
年内に脂肪減らして5キロ減量したいのですがどんな方法が効果的でしょうか?

今は朝食で肉や揚げ物、米もかなり食べていますが、
昼はサラダ程度、日によっては牛丼もあるかな。
夜は大体なにもたべません。

サプリメントはマルチビタミン、マルチミネラルに、アミノバイタルを
1日2袋飲んでいます。

ちなみにロード乗りで、冬は3くらいで練習できそうです。

当方、身長167  体重57  体脂肪率14ですが、
この体脂肪率はどうも信用出来ません。
腹は皮下脂肪を手で『握れる』くらいだし、他も細くありません。

食事についての知識が足りなくて不安です。
皆様、厳しいご指導、おながいします。



409ツール・ド・名無しさん:02/11/15 13:48
>408
夜食べないのは良くないよ。
それと運動は一日どのくらいしてるの?
410ツール・ド・名無しさん:02/11/15 13:50
>>408
揚げ物はやめとけ。あと夜もそれなりに食え。
野菜は多めに。

運動しているなら、油もの・甘味・清涼飲料水・ビールを避けて
走り込んでいれば自然と痩せると思うが。
年内であと5Kgってのは難しいかもしれんけど。
411無知なヤシ:02/11/15 13:52
正直、今はあまりできていません。
日曜に20キロくらいしか走ってない…
情けない。
412ツール・ド・名無しさん:02/11/15 13:53
>>408
夜も食べたほうがいいよ。寝る直前とかじゃダメだけど。
それと朝ドカ食いしてるんならそれも抑えたほうがいい。
一日の総カロリーが同じでも一時的に血糖値がハネ上がる食べ方は太るらしい。
一日の間にまんべんなく食べるのが理想。

いずれにしても、あと1月半で5`はけっこう厳しい事しないと難しいだろうね。
413USポスタル ◆Lance.J3TI :02/11/15 13:57
>>408
体重を減らしたいのか? 体脂肪を減らしたいのか?
単純に計算して年内に体脂肪で体重をそれだけ減らすのは無理だろ。

57kg×14%=8kg
8kgの脂肪を3kgにすると体脂肪5.7%になっちゃうよ。

だから、有酸素運動たっぷりやって仮に年内に52kgにできたとしても、
かなり筋肉が落ちることを覚悟したほうがいい。

筋肉量を落とさず体脂肪だけで5kgというのは、かなり難しいと思う。
414無知なヤシ:02/11/15 13:58
>>412
朝食べた分はその日に消化されるかな、と思って朝は食べたんですが…
どうやら違うようですね。

朝以外は外食なんですが、どんなものを意識してとればよいでしょうか?
415ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:01
>>414
朝はしっかり取った方が一日の活力にはなるが、ドカ食いは当然ダメ。
ひとりぐらし&外食中心だと厳しいかもしれないけど、他品目が基本。
定食屋などでなるたけ多くの種類食べるようにしましょう。
416無知なヤシ:02/11/15 14:02
>>413
確かに計算上はそうですよね。
ただ、自分の腹の皮下脂肪だけ考えてもかなり減るんじゃないか
と思ってしまうんですが…

筋肉落としたくないなー。
417しろねこ ◆L.Xzv2IXP6 :02/11/15 14:04
コンビニのバナナなんておやつにどうでせうか?
418ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:05
>>417
バナナはビタミンB・C供に豊富だからいいんじゃない?
419ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:06
みなさんありがとうございます!

>>417
あまい物には全く興味がないんですが、普通の食事するよりいいんでしょうか?
420USポスタル ◆Lance.J3TI :02/11/15 14:07
>>416
そう、おれの場合、体重減らすのは簡単なんだよね。
ただ、筋肉維持するほうが難しい。

57kgってそんなに重いわけじゃないから、体重維持しつつ、
脂肪減らす努力のほうがいいかも。
体脂肪の目標はとりあえず10%位にしといたほうが。。。

植物性たんぱく質をとって、有酸素運動と、筋トレをバランスよくやる。

あとおれはアミノバイタルプロを大体一日4袋位飲んでる。
421ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:08
肉は牛より、豚・鶏がよろしいかと。
豚だったらロースよりヒレ。
鶏はササミがいいかな。鶏皮は油が多いので注意。
422しろねこ ◆L.Xzv2IXP6 :02/11/15 14:13
>419はん
バナナはおいしくて栄養豊富ですぐエネルギーになるみたいだからおやつには
丁度いいと思ったんだけど。鞄にバナナを何本か忍ばせといてちょとお腹がす
いたな〜と思ったらぱくつく。なんかモンキーな香りがしそうだ・・・
423ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:13
http://net.meiji.co.jp/shop/servlet/product.shop.DispProduct?TEMPLATE=savas02.html&PROD_ID=68&CLASS_ID=1026
ザバスのウェイトダウンプロテインってどう?
冬の筋トレ期間で使おうかと思ってるんだけど。
424ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:13
>>416
5`という数字に根拠はありますか?

いや、問い詰めてるんじゃなくて、腹の脂肪とか体型とかを気にしてるんなら
多分5`にこだわらなくてもいいと思って。

筋肉落としたくないなら低脂肪、高タンパクな食品が真っ先に浮かぶけど>>415の言うように
油モノをちょっと控えて多品目食べてればいいんじゃないかと。

あと、乗れるのが週1、2回ってのは少ない。出来れば毎日ちょっとでも乗ったほうがいいと思う。
無理なら、平日の生活の中で身体を動かす量を増やす方法を考えるといい。
主婦のダイエットみたいになっちゃうけど
階段を多用する
リモコンを使わない
歯を磨く時は片足立ちで
とかの地道な積み重ねもやらないよりマシかと。
425無知なヤシ:02/11/15 14:13
>>420
>アミノバイタルプロを大体一日4袋
高っ!!

>>421
オレ、あぶらもん大好きなのが困ったところで。
>>425
そうなんだよね。一月大体50袋入りを2箱くらい使ってる。
高いよね。
427無知なヤシ:02/11/15 14:16
>>424
正直根拠ありません。
ただ達成感のある数字かな、と。

毎日乗るのはむずかしいなー。
428ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:18
>>426
はやくなるしま行きなよ(w
429ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:21
>>427
毎日は無理でも、平日に2〜3回ぐらいは朝練または深夜練習いれて
土日のどっちかで時間取って長距離走りたいところかと。
430ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:39
>>無知なヤシ

時間なくても体重を落したいならローラー台くらい乗れよ
烈しくツマランが、そのくらい努力しないと達成不可と思われ
431ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:45
>>423
最近の夕飯それです。

飲めば痩せるものではなくて
食事の前にこれ飲めば腹膨らんで
その後の食事量をコントロールしやすくなる
っていうものなので、
あまり過度の期待はしないほうが良いかも。
(他のプロテインよりかは脂質とか落としてるらしいけど、
カロリーは他と大して変わらないし。)
432ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:50
>>431
ああ、そうなのか。情報サンクス。
私は超低カロリー、高タンパクとか都合のいい物を期待していたよ…
433ツール・ド・名無しさん:02/11/15 15:13
>427 :無知なヤシ
自転車乗れないなら、通勤通学時に歩く。
朝は時間無くても帰りは時間あるだろ、
電車やバス使っているならいくつか手前で降りて歩く。
俺も自転車は週末くらいしか乗れないので歩いてた。
434ツール・ド・名無しさん:02/11/15 15:15
プロテインはねえ正直どれもそんなに違わないのですよ。大豆だろうが、
ホエイだろうがペプチドになってようが。一番こまるのが上記のような
『用途別』っぽいものね。いかにも効きそうでしょ?関係ないって。
売る側の商品ラインナップの問題でさ。ただ糖質を増やしてあるものは
筋肉の分解を防ぐらしい。ほかの「持久系向け」とか「瞬発力アップ」とかは
添加物のちがいなだけ。クレアチンが入ってるくらいならきくだろうけど
そんなに違わないよ。大事なのは摂取のタイミングと回復させること。
もとビルダーのたわ言です。
435ツール・ド・名無しさん:02/11/15 15:29
>>434
なるほど。
ウェイトダウンと禁量アップを同時に出来たらいいなとか思ってましたが、
とりあえずプロテイン抜きでウェイトダウンに専念します。
436中性脂肪重視:02/11/15 15:45
 7月ー172cm 83kg 33%
11月 172   80   29
 目標 172   68   15

食事がすすんじゃって すすんじゃって 困ってまっす ーー;
437F700 ◆ccqXAQxUxI :02/11/15 15:56
嫌な重視だな(w
438ツール・ド・名無しさん:02/11/15 16:05
走行量も食事の量も何も変えていないのだが、
ここ2、3週間で急に体脂肪率も体重も増えた。12→15%、70→72.5kgくらい。
理由がわからなくて首を捻っていたのだが、どうもここんとこ急に寒くなったせいのような気がする。
くまっちゃうなー、もう
439ツール・ド・名無しさん:02/11/15 16:45
寒いと脂肪を蓄えて体を冷やさないようにするせいだよ。
440ツール・ド・名無しさん:02/11/15 16:46
脂肪を増やしたくないなら室内トレーニングに切り替える。
どうしても屋外がいいならサウナスーツ着用してみれ。
441ツール・ド・名無しさん:02/11/15 16:47
体を冷やすと怪我しやすくて治りにくくなるから気をつけて。
442ツール・ド・名無しさん:02/11/15 16:49
俺の場合脂肪燃焼は冬場の方が効率良いみたいだけどな。
夏場は水分抜けて体重減ったように感じるが体脂肪率は減りにくい。
443ツール・ド・名無しさん:02/11/15 16:56
室内が外より寒くて鬱
444ツール・ド・名無しさん:02/11/15 17:00
10年程前は体温を冷やす水泳の場合体が脂肪を蓄えようとするのでダイエットには向かない
とまことしやかに語られていたが、イマドキそんな馬鹿なことを言う奴はいない。

寒くて脂肪を蓄えるからと言うよりも、食い物が美味い時期になったからついつい食ってるとか
体力が上がって今までの距離では運動強度が不足しているかだと思われ。
445ツール・ド・名無しさん:02/11/15 17:05
>>444
はい!そこの君。このサイトよく読んでみてくれ。

ウェイトコントロール(水泳で痩せる方法)
http://www3.ocn.ne.jp/~tsuchiy/daietto.htm

しかも、冬の気温はプールの水温よりはるかに低いぞ。
446ツール・ド・名無しさん:02/11/15 17:07
しかもこの時期、プールは温水
447ツール・ド・名無しさん:02/11/15 17:07
寒い方が基礎代謝はあがるよ
448ツール・ド・名無しさん:02/11/15 17:16
水泳中って汗かくのか?
449ツール・ド・名無しさん:02/11/15 17:45
>>448
走っていても、平地だと汗はあまりかかない
坂登るとブァッと出るけど
450ツール・ド・名無しさん:02/11/15 18:31
泳いでるときは体の周りに体温より低い水が流れていて冷却されているから
ほとんど汗は出てないでないの。
451ツール・ド・名無しさん:02/11/15 18:39
>>445

> そしてまた水は空気よりも多くの熱を奪う作用があります。
>
>ということは、たくさん泳ぐと体は熱くなり水の中でも汗をかきます。
>
>でも水の中ですので熱くなった体温はすぐに熱を奪われます。
>
>つまり強制的に冷却されるので、陸上よりもオーバーヒートしにくくなるので、多くの運動ができ
>
>エネルギー消費量がさらに増えるのです。

とありますがなにか?
452ツール・ド・名無しさん:02/11/15 19:18
確かにガンガン泳ぐと体が温まるけど、それで汗が出てるかどうかってのはよく判らんな。
常に水で冷却されていて、発生した余分な熱は即座に奪い取って行ってくれる訳だから、
あえて汗が出てくる必然性がないよな。
453蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/15 19:20
プールでオヤジの出汁飲んでるかも・・・
454ツール・ド・名無しさん:02/11/15 19:20
おやじだしンマー
455ツール・ド・名無しさん:02/11/15 19:22
>>451
リンク先には水の中であまり動かないと脂肪を蓄えるとも書いてあったよ。
つまり10年前どころか今でもいると>>445は言いたかったんじゃーないのかな。
456ツール・ド・名無しさん:02/11/15 19:32
動かなきゃそりゃ太るだろ。
457ツール・ド・名無しさん:02/11/15 19:45
ランナーの人が、水泳は太るからやらないというのを聞いたことがあるような。
あと野球のピッチャーは水泳すると肩を冷やすからダメとかもあったかな。
話がズレるけど、ボディビルダーは有酸素運動すると筋肉が減るとか言うよね。
458ツール・ド・名無しさん:02/11/15 19:46
有酸素運動は脂肪だけじゃなく筋肉も燃やすからな。
459ツール・ド・名無しさん:02/11/15 19:47
うだうだ言う前に動いたほうがいいと思うぞ
460ツール・ド・名無しさん:02/11/15 20:52
>>457
太るとは言っても,脂肪じゃなくて筋肉のことじゃないかな?
上半身の筋肉を必要以上に増やしたら,走るのには不利だと思う。

冷えの問題はあるような気がします。
身体をちゃんと暖めてから水に入らないと,以前痛めた
関節がシクシクしだすことがあります。
エクササイズ用には,保温力を考慮した水着もあるみたい。
461無知なヤシ:02/11/15 22:16
皆さんの意見を参考に、今日早速晩飯を食べました。

六時半頃に大戸屋へ。

いつもは肉系のものが第一候補だが、今日は意識して魚に。
最初に狙ってたサバ定職はあえなく売り切れ。
さんま定食を頼む。
ごはん少な目で頼むと20円引きで驚く。いままで大盛しかしたことなかった…
出てきたものは
・さんまの塩焼き
・大根おろし
・味噌汁(あげ、わかめ)
・豆もやしのナムル風?
・たくあん
でした。
品目足りないかなーとは思ったけど、まあ仕方ないか。

次は豆腐でも一緒にとろうかな。
462中性脂肪重視:02/11/16 00:37
脂肪1g=7kcal らしいから
10kg=70000kcal
1食800kcalとして

約90食断食!!  一ヶ月で脂肪10kg落とせる!! 笑
で自転車1時間普通に漕ぐと どのくらいエネルギー消費するの?
463O.G:02/11/16 00:44
>>462
だいたい300〜500kcal/hってトコとちゃうかな?
心拍計で測ると、初心者ほど一時間あたりの消費カロリーが多くて、
よく走ってる人ほど消費カロリーは少なくなる。
なぜだ?
464中性脂肪重視:02/11/16 00:48
中をとって 毎時400kcalですね >>463

訓練すると燃費がよくなるんですね! きっと 笑
465ツール・ド・名無しさん:02/11/16 00:51
http://www.cso.co.jp/ride/r12.html

消費カロリーの目安に
466ツール・ド・名無しさん:02/11/16 00:53
神だ
467中性脂肪重視:02/11/16 00:59
3時間で 2000〜3000kcal消費って出ました。>>456
468無知なヤシ:02/11/16 11:30
基本的に肉は極力避けるようにしました。

ところで、酒類に含まれるカロリーはどの程度重要でしょうか。
飲まなくても済むタチですが、たまには…と。
469CA ◆Voigt0GqEY :02/11/16 11:32
>>468
極端な食事制限はストレス→リバウンドが怖いので、
お酒も肉もたまには食べた方がいいですよ。
もちろん、その時も摂りすぎはいけませんが。
470無知なヤシ:02/11/16 12:09
なるほどねー。あんまり無理しても逆効果か。
お酒はダイエットには大敵ですが
私は辞められないので毎日四合くらいは飲んでます。
晩御飯で2合、寝る前に2合です。

寝る前のつまみをラーメンとか豆類やビーフジャーキーにすると
2、3日で3キロ増えますが
おでんのコンニャクと大根と白滝にするとすぐにもとに戻ります。

今日は朝から2時間歩いて体重が過去最低記録の62.6キロ

ご褒美に昼真っから串カツにビールです。
>>471
肝硬変で死ね
>>472
アルコール性肝炎は肝硬変になりにくいよ
C型肝炎が一番なり易いけど感染してから30年くらいかかる(w
マロリーヴァイスになって血を吐いて市ねあたりが妥当
関係ないからsageね
474ツール・ド・名無しさん:02/11/16 19:44
栄養成分&摂取カロリーの管理にどうぞ↓
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
475ねこひこ ◆NeKoDaPros :02/11/17 08:28
昨日体脂肪計買ってきました。タニタのTF-750です。さっそく
はかってみると、どうもいままでより2kg多く出る。
60kg台目前だったはずが、暗澹とした気分になる。
いままでの体重計はミサキという会社の製品で機種名なし
秤量130kで100kまで500g表示という安物です。
普通に考えたらタニタのTF-750の方が信頼性は高そうですが
どうやって校正または検証すればいいのでしょう。
476471:02/11/17 11:39
昨日は飲みすぎました。

いまやっと起きたところですがトレーニングの休みは明日なので
これからロングライドに行ってきます。

2時〜3時ごろグリーンロード往復してるのが俺です。

酒を抜くには走るのが一番!

では。

風邪ひいて5kやせますた。現在59`。
478最近:02/11/17 12:00
健康診断を受けたら、体重が家のより2kg
少なかった、ちなみにタニタでした
479ツール・ド・名無しさん:02/11/17 12:31
うちのタニタってグラム表示が2.4.6.8しか出ない・・・・
家庭用の体重計って、メーカーで定期的に校正してくれないのかな?
481ねこひこ ◆NeKoDaPros :02/11/17 16:29
>>478
やはり2kg差、
取説によれば体重精度の保証範囲
100kgまではかる場合 +−200g
とあるので、新品の状態でその10倍も
誤差があるとも考えにくいが。
50kgぐらいの標準分銅があれば
一発で白黒つくのに。
482ツール・ド・名無しさん:02/11/17 16:34
体重計は使う場所にもよるよ
堅い床で使うのが正解
柔らかいとこだと値が低く出るはず
483しろねこ ◆L.Xzv2IXP6 :02/11/17 16:43
家の体重計に水2Lを乗せてみたところ、2kgぴったり!・・・これをどうにかして
25本のせれば50kgに・・・
計る度に重さが違うのは問題だが毎回同じなら
何キロでも構わん。
いつも同じ条件で測定して変化を知ることが重要
計る時間帯も同じにするのはあたり前。
食前と食後では飲み物飲んだりしたらすぐに2〜3キロ
変わるので変動の少ない朝イチか夜の就寝前の体重を記録するのが
よい。
485キョーフのモツ鍋:02/11/17 17:43
>>483
しろねこたんペットボトルの重さを忘れてるよ、
と釣られてみます。
486こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :02/11/17 22:44
ダイエット発泡酒
カロッリー見比べたら ライフガードとかわらんかった
ダイエットや糖質カットとか言うてても 高いのねぇ
487暇人@当直:02/11/17 22:47
しかもうまくない。
488ツール・ド・名無しさん:02/11/17 22:53
最近出たマリファナビールってうまい?
>>481
重力異常地帯に住んでるとか
490こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :02/11/17 23:27
晩飯そこそこに ビール軽く飲んでも
寝る前2時間ぐらいあったら 大丈夫かな?
牛乳とどっちがヤバイ?
491ツール・ド・名無しさん:02/11/17 23:52
そういえば、食事の前に牛乳飲むと血糖値が上がり難いって聞いたけどほんとかね?
492こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :02/11/17 23:56
ほ、ホントですか! φ(`∇´)φ
493ツール・ド・名無しさん:02/11/17 23:58
>>491
低インスリンダイエット関係でそんな話聞いたな。
食前に牛乳飲むと急激な血糖値の上昇を抑えられるそうな。
494こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :02/11/18 00:02
毎朝飲んで正解だった!
昼も晩も飲みます
でも、食後はヤバソウ
乳脂肪に胃や腸の粘膜を保護する機能があるとかないとか。
飲みすぎるとよくないらしいけど。
救命救急医療で牛乳は利用しますよ。アルカリ性、酸性の薬物の誤飲
の例には牛乳を流し込んで粘膜保護に使います。
国家試験の過去問にも出ているし、今年の模擬試験にも
同様の問題が出ていた。まちがいたけどな(w
497ツール・ド・名無しさん:02/11/19 16:56
背筋というか背中の筋肉鍛えるトレーニングには
どういったことすればいいんですか。
498ツール・ド・名無しさん:02/11/19 16:59
背筋
499ツール・ド・名無しさん:02/11/19 17:09
>>497
バンザイの姿勢でうつ伏せに寝る。
顔を起こして前を見る
対向する手足(右手と左足、左手と右足)を同時に上げる(床から5〜10cm程で十分)
この状態で30秒。
30秒空けて反対側。
左右合わせて1セットを一日2セットほどやってみてください。
慣れたら3セット。
慣れたら40秒。
500ツール・ド・名無しさん:02/11/19 17:12
ハイパーエクステンションって悪くない?
501ツール・ド・名無しさん:02/11/19 17:14
>>499
やってみます
502ツール・ド・名無しさん:02/11/19 19:59
>>499
自然系番組によく登場する砂漠のトカゲですか?
503しろねこ ◆L.Xzv2IXP6 :02/11/19 21:58
食膳アイスはだめですか?
504ピコタソ糊:02/11/19 22:00
>>502
藁。アチくて足交互にあげてるヤツね。
505ツール・ド・名無しさん:02/11/20 09:29
ダイエットが美容とか容姿のためにやってると思われてるのが痛い。
自転車で速くなりたいからダイエットしてるのに・・・・
506499:02/11/20 10:43
>502
ぶっちゃけあんな感じデス。
胴体は床につけてだけどね。

ってまたエライ遅レスだなぁ俺。
507ツール・ド・名無しさん:02/11/20 20:10
梅雨明けから減量始めて
体重 78.6kg→69.3kg
体脂肪率 26%→21%
まで落とせた。とりあえず太ってるとはいわれなくなったよ。
自転車主体で削ってきたけど、寒くなってきたからこれからしばらくはジムで筋トレ主体にするつもり。
筋肉増やして耐脂肪率下げたいな。
508しろねこ ◆L.Xzv2IXP6 :02/11/20 23:26
ふ・・・最近天丼とかの衣をはいで食べるようになった。それは天丼じゃないと言うことは
重々承知だがなんかカロリー気になって・・・そのくせフライドチキンとかは普通に食べて
るという罠。
509ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/11/20 23:28
>>508
非常に意味無し!
っていうか、ダイエットしなきゃいけないような状態なの?
510しろねこ ◆L.Xzv2IXP6 :02/11/20 23:48
いえ・・・体脂肪的には痩せ型に位置されるような体脂肪でありまふ・・・
体脂肪率12%になれないかな〜と思い日々、文字通り甘い誘惑と闘っています。
一生なれない気がしないでもない(´-`).。oO
511CA ◆Voigt0GqEY :02/11/20 23:51
>>510
私、二十歳前ぐらいまではガリガリでしたけど、
油断して同じ食生活を続けていたら22〜23ぐらいから
一気に太り出しましたよ。
脅すわけではありませんが、お気を付けを。

小学校時代はローレル指数表で「ありえない数字」いわれたぐらいに
痩せていたんだけどなぁ、私。
512ツール・ド・名無しさん:02/11/20 23:51
痩せても筋肉が少ないと脂肪率は減少しないのですか
513しろねこ ◆L.Xzv2IXP6 :02/11/20 23:55
>CAはん
俺小学生の頃自覚なしに太ってた・・・それこそもうほんとに三段腹ってのが自分の
お腹に見られた。しかし中学になり、高校になるにつれ、今の体格になった。ここ数
年あまり変化なし・・・

>512はん
脂肪だけが減れば体脂肪率は減るかと。
514CA ◆Voigt0GqEY :02/11/20 23:58
>>513
しろねこさんの場合、現在運動量がたっぷりあるってのが大きいんでしょうね。

私も大学の頃はなんだかんだで1日7Kmぐらい歩いていたってのも大きかったかも。
それがなくなった途端、見るも無惨に。
515O.G:02/11/21 00:08
ぼくの場合、25から太ったな。
それまではどんなに暴飲暴食しても、
68〜73キロの間に収まってたのに、、、

>>512
基本的に、体重が減ると
減った分の体重を動かすための筋肉が必要なくなるので、筋肉も落ちます。
つまり運動によって体重を落とさないと、
体脂肪率が変わらない可能性は十分にあります。
516ツール・ド・名無しさん:02/11/21 09:59
筋トレ時に最低限気を付ける事って
  ・使用する関節がロックしないように、ロック寸前で止める。
  ・鍛える筋肉に意識を集中する。
の2点でいいでしょうか?
517こすりつけ最高 ◆lxkosri3D. :02/11/21 10:03
ロックってなんですか?教えてください
518ツール・ド・名無しさん:02/11/21 10:05
>>517
関節が伸びきることだと思います。
伸びきった状態になると関節を痛めるので注意!と聞きました。
519こすりつけ最高 ◆lxkosri3D. :02/11/21 10:14
なるほどわかりました
ということは 長距離爆走時の ダンシングの多用は禁物ですね
520ツール・ド・名無しさん:02/11/21 19:07
今日のスパスパ人間学!のテーマは"ガンコな疲れをとれ!!"
役立ちそうな予感
http://www.tbs.co.jp/spaspa/
521中性脂肪重視:02/11/21 22:16
なるほど―
時には高負荷をかけないと 毛細血管が拡張しないのかあ!!
522こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :02/11/21 23:18
え!そうなん!
LSDだけではダメなんかぁ
523中性脂肪重視:02/11/21 23:20
>>522
520のアドレス内熟読ですよ! 強くなれそ〜! と
書いておこう。
524しろねこ ◆L.Xzv2IXP6 :02/11/21 23:21
ウイダープロテインのココア味っておいしいの?
525USポスタル ◆HERAS.teAU :02/11/21 23:29
俺の立てた45kgスレどっかいっちゃったのでここで報告させてください。

今日、スポーツクラブでInbodyを一月ぶりにやった。

以下変化の経緯
1回目 9月17日 体重51.5kg 体脂肪7.2kg(13.9%) 筋肉量41.9kg
2回目 10月20日 体重51.3kg 体脂肪6.5kg(12.7%) 筋肉量42.2kg
3回目 11月21日 体重50.1kg 体脂肪5.3kg(10.5%) 筋肉量42.3kg

でした。ちなみに食事制限一切なし。スポーツはロードと水泳だけ。

まあ、Inbodyがどこまで当てになるかわからないが。
自宅のオムロンの両手両足で測る体脂肪計では14%とでていた。

 
526ねこひこ ◆NeKoDaPros :02/11/22 00:09
VAAMの安い店 IN 新宿
-----------------------
VAAMパウダー20入り \1980 OS薬局 新宿西口地下通路
                   新宿郵便局近く
VAAMウォーター500 \98 ダイコクドラッグ 新宿郵便局の前



今日やっと60kg台になった
527ツール・ド・名無しさん:02/11/22 00:16
今年の身長、体重変遷
   身長   体重
4月 168  58
5月 169  58
6月 171  59
7月 175  60
8月 178  61
9月 178  63
10月 181  66

減量全く考えてません
フレームが合わない
 
528ツール・ド・名無しさん:02/11/22 00:21
>>526
情報サンクス
今まで渋谷のマツキヨ行ってたけど、新宿の方が近いんでそっち行くyo!
529ツール・ド・名無しさん:02/11/22 00:22
>>527
一年で13センチも伸びたん?
スネとかヒザ痛くないかい?
530ツール・ド・名無しさん:02/11/22 00:38
俺、中1のときに13cm伸びて、それっきりだった。
今165cm。
とほほ。
531ツール・ド・名無しさん:02/11/22 00:40
>>527
体脂肪がわからんからなんとも言えないが、
その身長・体重だったら減量いらんのでは。
むしろ多少筋肉でウェイトアップしてもよさそう。
532蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/22 00:42
身長の伸びが速い時は体重が追いつかないからね
そんな時にダイエットしたら骨とかに影響が出そう。
533ツール・ド・名無しさん:02/11/22 00:46
成長痛かぁ、あれはきつかった。
俺は小6の時、1年で12pぐらい伸びたけど
膝が痛くて痛くてしょうがなかったよ。
で、その後は5pぐらいしか伸びなかった。
534ツール・ド・名無しさん:02/11/22 06:11
520のページに「クールダウンは重要」って書いてあるけど、
みんなクールダウンってどんな事してる?
俺はあまり意識せず、最後の数分だけはマターリ回してるだけなんだけど・・。
もう少しちゃんとやった方がいいかなぁ。
535ツール・ド・名無しさん:02/11/22 07:03
今更膝が痛いがマサカ成長痛か?

>534
 マターリではなく軽いギアでシャカシャカ踏むのがよいと思われ
536ツール・ド・名無しさん:02/11/22 09:07
>>535
あなたが何歳か知りませんが、それは成長痛じゃなくて
単にオーバーユースで膝を痛めただけでしょう。
休養を取ってください。
>>529
いや、よく見ろ。
半年だ。
うらやますぃ。
538僻み:02/11/22 10:01
>>527ネタと思われ。。。

俺は中学入学の時135cmしかなかったんだ。
これでも30cm伸びたんだ!(泣
あたりまえだ。
540ツール・ド・名無しさん:02/11/22 10:18
もれは中1のとき15センチのびてもうた。149→164に。
膝が痛くて通学途中の下り坂を普通に歩けないくらいだったよ。
ちょっとずつ歩いてたら、学校に遅刻した。
クールダウンは ストレッチ&ジャグジーで水流マッサージ!!

なかなか ええでーーーーー! 
542ツール・ド・名無しさん:02/11/22 10:48
ストレッチいいですね。

おとつい初めてマシーンを使った筋トレをしたら
昨日一日中筋肉痛でした。。。
乳酸を除去する効果的な方法って何がありますか?
昨日プールで軽く泳いだら痛みが和らいだ気がするのですが。。。
543ツール・ド・名無しさん:02/11/22 10:51
練習後、20分くらい軽くペダル回すだけでも結構足が軽くなるよね
水泳やりだしてから 凝りが減ったよ〜な
545ツール・ド・名無しさん:02/11/22 11:12
オマイラクエン酸飲め!
546ツール・ド・名無しさん:02/11/22 11:15
クエン酸って、薬局に小さいビンしか在庫が無かったりしないか?
100gくらいのビンとかないかって聞いたら、ヘンな顔された。
547ツール・ド・名無しさん:02/11/22 11:17
>>546
500g入りで1000円くらいで近所のドラッグストアに売ってたYO!
548ツール・ド・名無しさん:02/11/22 12:05
>>542
筋トレを追い込んでやったら翌日筋肉痛は当たり前。
とりあえずアイシングが効果的だけど、その痛みは乳酸のせいじゃないよ。

ちなみにハードな筋トレは3日に一度な、丸二日は休養するように。
549ツール・ド・名無しさん:02/11/22 12:06
筋トレにはオレンジジュースも良いよ!
550ツール・ド・名無しさん:02/11/22 12:28
>>546
ウィダーで、スティック状に包装された奴を販売しているよ。
500mlの水に溶かして飲む。
551542:02/11/22 15:40
>>548
えっ。。てことは筋肉が炎症を起こしてるのですか?
とりあえず湿布を貼ってみたんですけど。。

1日おきに「上半身+体幹→下半身+体幹」を交互にやる筋トレメニューを組んだのですが、
もう少しトレーニングの強度を落とした方がいいでしょうか。
552ツール・ド・名無しさん:02/11/22 15:43
>>551
筋トレの原理を理解してないと思われ。
筋肉に負荷を繰り返しかけると、その中で筋繊維が破壊されます。
そして、破壊された筋肉を再生する時に、より強い負荷・回数に耐えられるように
破壊前より多い筋肉を造ります。これを繰り返すことで筋力がアップされるのです。

つまり、この再生期間内にいくらトレーニングしても再生を阻害するだけで、逆効果ってことです。
553542:02/11/22 16:03
>>552
どうもありがとうございます。
過負荷→超回復のサイクルのことですね。
回復するまで休めて、次の筋トレに備えます。
554ツール・ド・名無しさん:02/11/22 16:10
>>553
ちなみに超回復期間は部位によって違います。
腹筋・下腿筋:1日
背筋・大胸筋・大腿筋:3日
それ以外が2日
あと、腹筋の回復期間が早いからって背筋より鍛えすぎると
バランスが悪くなって腰痛の原因になったりするので注意しましょう。
555ツール・ド・名無しさん:02/11/22 17:41
筋肉痛にバンテリンは使うなよ〜塗ったところの筋肉痩せて意味なくなるぞ〜
556ツール・ド・名無しさん:02/11/22 18:06
バンテリン駄目なの?
557ツール・ド・名無しさん:02/11/22 18:18
「有酸素運動→筋トレ」と「筋トレ→有酸素運動」、
どちらの順番でやった方がいいでしょうか?
558ツール・ド・名無しさん:02/11/22 18:27
>>557
短時間に続けてやるなら「有酸素運動→筋トレ」
559ツール・ド・名無しさん:02/11/22 19:06
>>520
それでやってたマッサージのおかげでふくらはぎの疲れは殆ど残らなくなったみたい。
けど太股は駄目だなぁ。
太股の疲れを癒すマッサージ法無いかな。
560ツール・ド・名無しさん:02/11/22 21:40
筋トレって多かれ少なかれ筋肉を破壊する訳だから
筋トレ→有酸素運動は筋肉の回復を遅らせそう。
561O.G:02/11/22 23:23
筋トレの後は、最低三十分、、、
出来れば一時間程度自転車に乗ってペダルを回すのが基本
それをしないとペダルを回すための筋肉になりません。
562ツール・ド・名無しさん:02/11/22 23:36
>561
エー、そうなの。知らんかった。
筋トレの後はいつも水泳でしめていたんだけど、
今までの筋トレは意味無しだったのか。

561の言ってるのは、どういう理屈なんだろうか?
563中性脂肪重視:02/11/22 23:43
10年ぶりに 本格的にトレーニングしてます。
5ヶ月目です。
やっと トレーニングするための筋肉に
戻ってきました。
みなさん! さぼると大変ですよ! あっという間に
あんさんも豚だよん!
564ツール・ド・名無しさん:02/11/22 23:56
>>561のは選手レベルの話。
脂肪つき気味な一般人は気にしなくて良し。
565ツール・ド・名無しさん:02/11/23 00:20
冬の間にみっちり筋トレして、春から自転車に乗りまくって
自転車用の筋肉にしようと思ってたんだけど。。
そうすれば必要な部分は残って、それ以外は適度に落ちるんじゃないかと。

素人考えですけどね。。。
普通にスクワットとかしただけじゃ、ペダル筋にならないっすかねぇ・・・
普通にスクワットってどういうの?
スクワットって実は凄く難しいのですよ?
腰を鍛えるスクワットなのかふとモモを鍛えるスクワットなのか
適当にやってると余分な筋肉が付き意味なしです。
568ツール・ド・名無しさん:02/11/23 00:37
うむ、スクワットは奥が深いぞ
569ツール・ド・名無しさん:02/11/23 00:39
>>565
そういうトレーニング方法を取るプロもいるよ。


>>566
やらないよりはやった方が良い。
そもそもペダル筋とはなに?

我々一般レーサー(平地弱風3〜5キロ周回コースで単独1時間35キロ以下)にとっては
筋力よりも心配機能とぺだリングテクニックの方が遥かに大事。

極端にいえばアワーレコード40キロ以下のやつは筋肉なんて鍛えなくても
充分すぎるほどある、

ともいわれてる。
571ツール・ド・名無しさん:02/11/23 00:45
今日は下半身と体感の筋トレしてきますた。
下半身8種類+体幹4種類のサーキットで3クールしました。
結構疲れた。。。
明日明後日休みます。
572O.G:02/11/23 00:45
スクワットに限らず筋トレは、
きちんとした専門知識のある指導者の下でやらなければ意味がなかったりるのだな。
自分の体で実験するなら話は別だが、
ただ闇雲にやるとかえって逆効果になる場合もあります。
問題は、自転車が日本ではマイナースポーツなため、
自転車に関するトレーニングの知識を持っている人がいないということ。
競輪とロードはまた別のスポーツみたいなもんだし、、、
そもそもペダル筋とはなに?

我々一般レーサー(平地弱風3〜5キロ周回コースで単独1時間35キロ以下)にとっては
筋力よりも心配機能とぺだリングテクニックの方が遥かに大事。

極端にいえばアワーレコード40キロ以下のやつは筋肉なんて鍛えなくても
充分すぎるほどある、

ともいわれてる。
574ツール・ド・名無しさん:02/11/23 01:02
ジムのトレーナーに筋トレのメニューを作ってもらいました。
ロードレースやってて、来シーズンは大会に出たいんですと言ったら
筋持久力向上を目的にしたメニューを組んでくれました。
低負荷で20〜30回くらいのトレーニング中心です。
575ツール・ド・名無しさん:02/11/23 02:50
>574
無駄じゃないかな?ジムのトレーナーなんか自転車競技のことわかってないと
おもうし。競技時間から持久力向上メニューにしたんだろうけどそんな単純なものではないよ。
初心者だったらとにかく乗れよ。下手に筋トレやって回復に時間とられてたら月1000キロ
も乗れなくなるぞ。
573の発言は大変参考になった
576ツール・ド・名無しさん:02/11/23 03:54
ただ漫然と乗ってても速くはならないよ。

ジムのトレーナーが考えたメニューが効果的か否かは別として、今時まともな指導者なら
筋トレせずにただ距離伸ばせなんて馬鹿なことは言わない。
577ツール・ド・名無しさん:02/11/23 09:21
>>574
もちろんがしがし乗れば良いんですけど、
寒くて自転車に乗れなくなる冬の間に
基礎的な筋力を付けようと思ったんです。
自転車には早朝しか乗れないので。。。
578ツール・ド・名無しさん:02/11/23 15:55
かっ、下半身のトレーニング!
579573:02/11/23 17:50
只漫然と距離をこなすのは意味はない。しかし、月に1000キロを半年以上乗ったこともない
初心者ならまずは乗ることの方が重要。ハートレートトレーニングもローラーで効率的にできるが
目を閉じて何も考えずにローラーを回すのと山道でブラインドコーナーに高速で突っ込むのとでは
同じ負荷でも心拍数は全く違う。下りは休めるなんて思ったらおお間違いってこともある。
F1レーサーが200オーバーの心拍数で走っているのと同じ。

筋トレについてはヨーロッパでも国によって違うのが現状エラスなんかほとんどやっていないし、シーズン中にやってる
選手はゼロ。ということは半年以上は誰もやっていない。

イタリア式ではとにかくオフに腰以下の全ての筋肉を鍛えて筋肉量をふやしてシーズンインする。
不用な筋肉は走っている内に使わないからなくなるらしい。

俺式:自転車に必要な筋肉で自分に足りない筋肉は理想の走りをしたときに痛くなるところ。

例えば「180キロを5時間40分で走りたい」という目標がある。
今は6時間かかる。
そしたらもう駄目だという距離までそのペースで走ってみる
どうしてもペースが守れなくなったとき自分の身体のどこがつらいか考えた。
悲鳴を上げているのは心臓だった。

それから2年
体重を2キロ落として琵琶湖で5時間36分台で走れました。

筋トレは腹筋背筋だけやってます。





580ツール・ド・名無しさん:02/11/23 23:41
ま。そういう人もいるということで。
581ツール・ド・名無しさん:02/11/23 23:47
エアロバイクで立ちこぎはやめろよな。
、と思った週末。
582ツール・ド・名無しさん:02/11/23 23:48
メカニックヲタが多いなかで、ようやく参考になるスレ
見つけた、、。
583ツール・ド・名無しさん:02/11/23 23:53
アームストロングの7週間完璧トレーニングを誰か実践してくれ。

俺には無理!
>583
俺には時間的にはできる。
でも、心拍計持ってない。
585O.G:02/11/24 00:09
ウルリッヒですら、アームストロングのトレーニングは
自分には合わないといっていた。
ぼく個人としては、あんな個性的な乗り方のトレーニングは、する気にならないなぁ。
586ツール・ド・名無しさん:02/11/24 00:11
ランス個人のトレーニングと
それを一般人でもできるようにアレンジした
7週間トレーニングとは質が違うんじゃないの?
587ツール・ド・名無しさん:02/11/24 23:10
つーかあの本ダレが書いてんだ??
ランスとクリスカーマイケルの共著みたいになってるけど
実際読むと第三者的な表現になってて2人以外の人物が書いてるように読めるんだが。
まあランスが書いてないのは当たり前としても。
588ツール・ド・名無しさん:02/11/24 23:17
わかりやすくて使える自転車のトレーニング本ってない?
589ツール・ド・名無しさん:02/11/24 23:19
>>587
実際のところは知らないけど、
クリス著・ランス監修って感じじゃないの?
自分のことを第三者的に表現する事なんてよくあることだし。
590無知なヤシ:02/11/25 08:25
400あたりでお世話になったものです。
ただいま1.5k減って55.5kになりました。
年内にあと3.5k減らす!!
591中性脂肪重視:02/11/25 09:38
脂肪燃焼させるための 筋肉増強中〜
592ツール・ド・名無しさん:02/11/25 10:22
ランスは名前貸して、ランスならどうする?コーナーだけ書いたと思われ。
593ツール・ド・名無しさん:02/11/25 19:58
ベルナールイノーのやつとランスのミラクルトレーニングと
未知谷のトレーニング本と、どれがお薦め?
594ツール・ド・名無しさん:02/11/25 20:40
未知谷とランスなら、ランスの方がオススメかな。
未知谷の方は情報量は多いけど、いらない部分が多い気がする。
少年少女期のトレーニングの話なんて、
自転車競技の指導者にでもなるんでなけりゃ要らないと思う。
読み物としては面白いけどね。
595ツール・ド・名無しさん:02/11/25 21:25
>>593
イノーのやしは、版元にも取次にも在庫が無いってさ。
596ツール・ド・名無しさん:02/11/25 21:34
本当に第三者が書いてると思うよ、クリスとランスの本。

編集プロが企画を立てて、ライター用意してってのは、
タレント本やスポーツ選手本では当たり前にあること。
ましてやこの本は、エッセイとかじゃない、実用本だし。
もちろん、かなり深いところまで監修はしてるはず。
あのランスに聞く、とかのコラム形式も、本を企画する
段階のインタビューで、本文に入れ込めなかった
ちょっとおもしろい話題を入れてみました、って感じで
ランス自身が書いてるワケじゃない。

と、思う。
597ツール・ド・名無しさん:02/11/26 06:16
自転車乗り始めて3ヶ月ほどたち、だいぶ体も軽くなったということで
先日体脂肪計を購入。体重65Kg 体脂肪17%
走る前がどれくらいだったか解らないので何ともいえないが、少なくとも
3ヶ月で6Kgは痩せていることになる。
ところで、理想的には体脂肪は何%ぐらいにしておけばいいのでしょうか?
健康管理と体型維持、それと長距離乗っても疲れない体にするのが目的なんですが、
体脂肪の減らしすぎもマズイんですかね?
今のところ体重よりも体脂肪を減らすことに重点を置いていますが、どの辺に
バランスを取ればいいのか迷っています。とにかくガンガン減らしていいものか
基礎代謝増やして体脂肪が減っていったとしてもある程度のレベルを維持したほうが
いいのかどうかです。
今まではとにかく走って体脂肪を燃やすようにしてきましたが、冬に入ってからは
筋トレして筋力を増やしていくようにもしようと考えています。
598ツール・ド・名無しさん:02/11/26 06:22
エンデューロ派かスプリント派かで、筋肉重視か最大酸素摂取量重視かが分かれるから
むずかしいところだね。
いずれの場合も体脂肪は少ないほど良いと思う。
599ツール・ド・名無しさん:02/11/26 07:54
ただ、体脂肪が少なけりゃ全て吉 という訳じゃないし、それこそ10%切ってからなんてなかなか落ちないから
それほど体脂肪に神経質にならなくてもいいと思う。
楽しくて走り回ってたら減ってました、って感じで。
島野600
>>597
減るのは別に問題ないんじゃないかなぁ?風邪ひきやすいという話もあるけど。
でも10パー前半より下はトレーニングの結果の目安にするだけで目標にしなくても
いいんじゃないかと。

長距離乗りたいってんなら練習自体も長距離乗る事になるし、高ケイデンス練習にしろLSDにしろ
有酸素運動のトレーニングが多くなるから結果的に体脂肪も落ちてくでしょう。
602ツール・ド・名無しさん:02/11/26 10:15
>>601
それがさぁ、週3で一回2時間でも脂肪が落ちんのよ。
2ヶ月で1800キロくらい乗ってるんだけどね。
603ツール・ド・名無しさん:02/11/26 10:25
>>602
いやいや、それがだんだん落ちにくくなるから。
10パー切ってもそのペースで落ちるんなら凄いけど。
604ツール・ド・名無しさん:02/11/26 10:29
俺は27%→19%まではあっという間だったけど、
そっから落ちるスピードはかなり緩やかになったなぁ。
605ツール・ド・名無しさん:02/11/26 11:01
折れも25%から16%までは6ヶ月、
そのあとは16%前後で1年以上停滞している。
せめて10%前半くらいにもっていきたい所だけれど
なかなか厳しそう。
606602 じゃないけど:02/11/26 11:01
ちゅーか 10 %くらいから体脂肪計 (電気抵抗測るヤシ) が全然あてにならな くなった。どうやって測るのがいいでしか?
607ツール・ド・名無しさん:02/11/26 11:14
水槽に頭まで浸かって測る機械があるらしくて、それは正確らしいんだけど、
そんな測定器どこにおいてあるのやら?
608USポスタル ◆Lance.J3TI :02/11/26 11:16
>>607
新横浜の競技場?にあるらしい。17000円くらいだったかな。
いろいろ調べてもらえるらしい。って2ヶ月くらい前のサイスポに出ていた。
609ツール・ド・名無しさん:02/11/26 11:26
>>608
横浜市スポーツ医科学センターですな。
http://www.city.yokohama.jp/me/sports/ysmc/indexie.html
体脂肪測定だけなら1000円で出来るらしい。
>>609
フォローありがとう。ちょっと調べるの面倒だったから。
611ツール・ド・名無しさん:02/11/26 13:37
>>607-609
サイスポの記事読んだけど、良さそうだね。
今度上京したときに受けに行ってみよう。
でもSPS(スポーツ・プログラム・サービス)は1日仕事だな。
http://www.city.yokohama.jp/me/sports/ysmc/jigyo/ji01.html
612CA ◆Voigt0GqEY :02/11/26 17:14
足で計る体脂肪計は日によって誤差激しすぎなんで、私もちゃんと計ってみたいなぁ。
しかし、SPS、17000円は高すぎ。
613ツール・ド・名無しさん:02/11/26 19:03
だよな。洩れ普段は10%前後なんだけど、脱水状態で測ったら 5%とか、エラーとか出たことあるよ。
614597:02/11/27 05:27
みなさんTHX!!
参考になりました。
運動しても体脂肪があまり変わらなくなるということは、筋肉と体脂肪のバランスが
ベストの状態と考えていいのですかね?
とりあえず体脂肪はあまり気にせずやってみます。

615膝痛:02/11/28 17:13
関節サポートにこれはどうですか?
http://www.fan.hi-ho.ne.jp/binbox/joint.htm
使ってる方おられましたらインプレお願いします。。
616ツール・ド・名無しさん:02/11/28 20:12
自転車で膝痛いんなら結構重傷だぞ
医者行ったら
617ツール・ド・名無しさん:02/11/28 20:41
>>615
この手のサプリメントは気休めって意見が多いね。
漏れは登山で膝を壊したときにこの手を使ってみたんだけど,
やっぱり気休め以上にはならなかったよ。

まずは整形外科に行った方がいいと思う。なるべくなら
スポーツ外来のあるような病院がいいかも。
618ツール・ド・名無しさん:02/11/28 20:51
>>615
>617の言う通りだと思う。
効かない訳じゃないだろうけど(俺も飲んでた事あるけど薬の効果をはっきりとは体感出来なかった)どのみち
これ飲んだら3日でスッキリ!なんてのは甘い。
痛いのなら炎症が起きてるから休めて回復を待つしかない。

でもひょっとしたら飲み続ければ痛めにくい膝にはなるかもしれない。
619膝痛:02/11/28 21:10
>>616-618
そうですね。近所にスポーツ整形外科のある病院があるので
来週にでもそこに行って診てもらいます。
Jリーグのチームドクターやってる先生がいますし。
つるつるの脚見せるのはなんか恥ずかしいですけど(汗

痛いのは膝の内側で、日常生活には支障ないので
そんなに酷いことにはなってないと思うんですが、
とりあえずしばらくは自転車に乗るのを我慢して、膝を休めておきます。。
620ツール・ド・名無しさん:02/11/28 21:18
昨年後半はひざを痛めがちだったのが、今年はまったく大丈夫。
継続して乗り、たんぱく質(コラーゲンを含む)を積極的に摂取
して関節、筋肉が強くなったのだと思う。
621膝痛:02/11/28 21:24
オーバーロード+適切な栄養摂取+超回復ですね。。

関節の強化にいい方法はないだろうか。。
適度な間接への負担ではないだろうか・・・。
負荷を与えすぎるから、関節を痛めるような気が。
623膝痛:02/11/28 22:33
膝が痛いときは乗らないのもちろん一番なんですけど、
乗るとしたら「重めのギアを踏む」より
「軽めのギアを回す」方が膝への負担は少ないですよね?

>>622
そういえば、まだロード初めて間もないのに
重めのギアをぐいぐい踏んでることが多かった気がします。。
治ったら軽いギアを回す練習から始めようと思います。
624ツール・ド・名無しさん:02/11/28 22:36
>>623
それは痛めます(汗
重いと感じないギヤで攻めてクダサイ
治ってからね
625F700 ◆ccqXAQxUxI :02/11/29 18:07
ポジションも一応確認しる
626膝痛:02/11/29 21:16
>>624
はい。治療に専念します。

>>625
そうですね。サドルのポジションをチェックし直します。
中学の頃(20年以上前)初めてのロードを買うにあたりいろんなカタログを漁った
丸石エンペラー、ブリジストンユーラシア、ミヤタ???、フジオリンピック
ギア比の大きなモデルの方がスピードが出ると思いこみ年ダマはたいて
購入し、その後20年3台のロードに乗り換え人並み以上には速くなったが
今のマシンは48/34×12/25です。

軽いギア、短いクランク(162.5)で頑張る35歳
ツールド沖縄初完走しました。
628こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :02/11/29 22:01
約3周間
65kgから60.7kgまで落とした
体調はイイ感じ
ただし、日曜の用事が終わったら暴飲暴食の予定です
-5kgは達成できなかったけど
62kgまで落とすのが目標だったので満足です
スレタイには及びませんでした
みなさん頑張ってください。
タイトル・・・
俺から、5kg減らしたら、50kgきっちまいそうだ。
体重が低いっつぅことは、筋力もまだまだってぇことなんだろうな。
がんばらんと。
630ツール・ド・名無しさん:02/11/29 22:32
>>627さん、
 クランク162.5ってスゴイ短いね。オイラも短躯なんで今165ミリ使ってるけど、そっちのほうがいいのかも。
どこのなんていう製品ですか。
631砂ねずみ ◆SUNA1Jf/Zo :02/11/30 23:55
スレタイ。。俺は5kg減らしても70kg弱です。。。
もう5kg減らさないとです。
このスレ読んでたら、やる気がでてきた。年内に、あと3キロ
落とすぞ!
このスレ読んでたら、やる気がでてきた。年内に、あと30キロ
落とすぞ!
>>633
脂肪除去手術をお勧めします。
それで足りなかったら両足切断。
このスレ読んでたら、やる気がでてきた。年内に、女あと30人
落とすぞ!
このスレ読んでたら、やる気がでてきた。年内にあと30本、新スレ
立てるぞ!
みなさん自転車乗ってるときは飲み物なに飲んでますか?
僕は金がないので家で作った適度な甘さの紅茶とか飲んでるんですけど・・・
だめっすかね?
638ツール・ド・名無しさん:02/12/01 02:48
麦茶に決まってるだろうが!!
>>637
紅茶はユニークすぎる。
640ツール・ド・名無しさん:02/12/01 13:03
カフェインはしっこがでるからなぁ
641ツール・ド・名無しさん:02/12/01 13:05
カフェインは利尿作用が強いけど、脂肪燃焼に貢献するし元気も出る。
642637:02/12/01 15:33
そうですか・・。
じゃあ麦茶にでもしよっかな。
みなさんどうもです
643ツール・ド・名無しさん:02/12/01 15:35
(ノ゚Д゚)おはよう
おまいら、もう12月だぞ
>>643
あったけぇモンを飲めってことかい?
645ツール・ド・名無しさん:02/12/01 22:14
>643
起床時間から察するに、冬は走らないヤシとオモワレ
646ツール・ド・名無しさん:02/12/01 22:56
>>643はAA板から出張してきたヤシと思われ
647ツール・ド・名無しさん:02/12/02 00:31
ふとももってなかなか細くならないな・・・
648ツール・ド・名無しさん:02/12/02 00:37
まったく逆だなぁ
腹はでっぱったまま太ももが細くなってきて、より下腹部が強調される
ほんとみっともねー。パワートレーニングに切りかえるかぁ
649ツール・ド・名無しさん:02/12/02 00:42
俺は脇腹が一向に減らねー。
腹(前)から足までは自分で鏡見ても「お、締まってきたな」
という感じなんだが、その横にオプションのように脂肪がぷくりと…
あと、胸の下(横隔膜の上)ぐらいの筋肉が全然ついてないので
そこだけあばらが浮いててカコワルイ…
650ツール・ド・名無しさん:02/12/02 01:34
太股が62cmもある…。
651ツール・ド・名無しさん :02/12/02 01:42
>>649
それはポジションが悪いね。
ハンドルをサドルと同じ位置に変えてみよう。
思いっきり後ろに反り返らないと乗れないから腹回りの筋肉使うハズ。
652膝痛:02/12/02 13:42
自転車休みだしてから1週間。
そろそろ禁断症状が出てきました。


                 自転車乗りて〜〜〜〜


油断してるとうっかり乗ってしまいそうですが、
明後日病院行くまでは我慢します。。。
こういう膝を故障している時期は
ママチャリも控えた方がいいんでしょうかね?
653ツール・ド・名無しさん:02/12/02 15:11
>652
ママチャリもあかん。もうちっとだから、がんがれ。
むしゃくしゃしたら、オナーニで発散すること。
654ツール・ド・名無しさん:02/12/02 22:46
オナーニってナーニ?
655膝痛:02/12/03 23:18
え〜明日いよいよ病院に行って来ます。
どんな診断が下るか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルですが、
J1のチームドクターしてる先生なので、信頼して治療をお任せしようと思ってます。

軽症でありますように。。。。
656しろねこ ◆L.Xzv2IXP6 :02/12/03 23:47
ふとキャベツの芯は栄養あるのかどうか疑問に思った。なかったらあんな食べにくい物
食べなくてもいいなぁとな。
657ツール・ド・名無しさん:02/12/03 23:49
>>656
むしろ芯の方が栄養が多いらしい
ってか芯が一番うまいのに・・・
659しろねこ ◆L.Xzv2IXP6 :02/12/03 23:51
なぬ!やはりそうなのか・・・さすが養分とか運んでるけのことはあるなぁ。じゃあ
これからもちゃんと芯も食べるか。しかしなんとかなんないかなぁあの歯ごたえ・・・
660ツール・ド・名無しさん:02/12/03 23:53
キャベツはどうとして、白菜は芯の方が好きだ。
661ツール・ド・名無しさん:02/12/04 00:01
ボブサップの体脂肪率14.7%だって
>>661
あの体格維持するために、普段は10時間ぐらい寝て
山のようにステーキ食って、あとはひたすらトレーニングしているらしい。

ちなみにボブサップ、ああ見えて薬剤師の免許持ってて
プロテインも自分で調合するらしい。
663膝痛:02/12/04 12:43
病院行ってきました。
診断の結果は、「鵞足炎」でした。
とりあえず靱帯や骨に異常がなくて良かったです。

トレーニング前後のケアを毎回しっかり行えば
自転車に乗っても良いということで安心。。

さっそく軽く転がしに行くかな。
664ツール・ド・名無しさん:02/12/04 12:45
鵞足炎でぐぐってみたら
htp://www.zephyr.dti.ne.jp/~cyclisme/bicycle/kosyou/
こんなのハケーン。このスレ的にお役立ちサイト?
665ツール・ド・名無しさん:02/12/04 12:47
>>664
ガイシュツ
666ショートクランク:02/12/04 14:04
私のはシマノ105です。
105だけ短いのがあるんですよ。
667ショートクランク:02/12/04 14:10
170と比べると違いは歴然としており
膝の上下前後への動きが直径で15ミリ小さくなり
100回転以上で回し続けるのもとても楽になります。

ただし、大きなギアを踏むのはとても苦しくなりますので
自転車レースのようにスピードの変化のある走りには向かないと思います。
668禁煙車 ◆kInEnNSTBo :02/12/04 14:12
>>659
しろねこさん
野菜、果物等の芯及び茎、バナナの頭や尻尾?等は一番残留農薬の多い部分でし!
よってそれらの部位を食する時は、無農薬及び減農薬の物を選択するが吉!
それ以外はお勧めできません。

ちなみに我が家では、勿体無いとの理由から
それらの部位は俺が食わされてると補足説明してみる(;´Д`)
669TOPEAK:02/12/04 14:58
>>668
パパごくろうさまw
670トイレットパーパー:02/12/04 15:50
我が家では数年前から芯のないトイレットペーパーを使用している。
しかし、最後の方はシワクチャニなって使い難いので
小さくなると取り替えて隅っこに立てかけてある。

その立てかけてある芯の部分のことをいつの日からか
トイレットパーパーと呼ぶようになり俺専用となっている。
671ツール・ド・名無しさん:02/12/04 16:15
自転車乗りは親父になっても辛いの〜
プロテインも小遣いから捻出!
5,000円はイタイー(>_<)
その他サプリはマツキヨで購入。
腹筋してる最中、子供に腹飛び乗られて吐きそうになる。
夜錬から戻り楽しみにしていたヨーグルトはいつの間にやら無し…。
ハァ〜今夜は雨だし、帰りは赤提灯で愚痴ろう。
って、帰れるのか?<折れ
672ツール・ド・名無しさん:02/12/04 16:23
>>663  無理しない方が良いよ。 俺もMTBからRoadに乗り換えた際に膝を
悪くしてしまって、原因はアウターばかりで坂道を無理して登ったのが原因。
癖になりかけて、かなり困った経験あるので1月位我慢も大事だよ。治ったと
思って無理すると又膝にくるから要注意!!
673しろねこ ◆L.Xzv2IXP6 :02/12/04 16:39
>禁煙車はん
むぅ、バナナの頭は知ってたけど尾っぽは食べてた(T▽T でもたしかに食べないのは
もったいないよなぁ・・・気が向いたら食べないようにしよう(w
674膝痛:02/12/04 16:40
30分ほど軽く走ってきました。気持ちよかった。。。

>>672
そうですね。。無理は禁物だと思います。
俺も前は重いギアをグイグイ踏み込んでいて、
その走り方のまま山へ行ったのが原因で膝を痛めました。
さっきはそれを反省して、軽いギアでマターリ走ってみました。
冬の間はハードなトレーニングを慎み、
ついでにアウターも封印しようと思います。
675F700sage:02/12/04 17:29
準備運動も地味に有効
676F700 ◆ccqXAQxUxI :02/12/04 17:36
しまった、トリップになってねえ(恥
677膝痛:02/12/04 17:37
>>675
そうですよね。出撃前にストレッチを充分するようにしてます。
678禁煙車 ◆kInEnNSTBo :02/12/04 18:00
>>しろねこさん
うちのカミさんはその手の事に非情にナーバス
所帯もってから味○素系の調味料もご無沙汰です(;´Д`)
アトム世代の俺としては物足りない事この上なし。
どこかで読んだけど、食べ物は先ず(゚д゚)ウマ‐って思いながら食するのが
一番だと聞きました。
よって、気にしないなら“イケイケGo!Go!小池○”もありかと存じます。
679 ◆ccqXAQxUxI :02/12/05 16:34
age
680ツール・ド・名無しさん:02/12/05 16:38
ボブサップって17歳で大学入学(飛び級!)とか出しかも3年で卒業してるらしいね。

しかも毎日プロテイン500g飲んでるって話。
ボールに入れてハンドミキサーでかき混ぜて飲んでるとか…。

あれで100m11秒台でしょ…。
681ツール・ド・名無しさん:02/12/05 16:43
>>680
あの体維持するのは大変らしいぞ。
ひたすら食う・寝る・トレーニングでほとんど1日がつぶれるらしい。

ちなみにプロテインも自分で調合するとか。
インテリジェントビースト…
682シロモト66.0号:02/12/07 13:21
昨日は道頓堀のジムでハッスル
あそこのエアロバイクはトゥークリップペダルにドロップハンドル付きで
150回転でもまだまだ遅い!って感じなので思いっきり漕げます。
メニューも7秒モガキ 45秒休憩の繰り返しや
30秒モガキの120秒休憩の繰り返し等
本格的に遊べます。

2時間のトレーニング(バームウォーター2本補給)のあと軽くサウナ
で汗を流して体重測定
63.5kg

ご褒美に近くのリッチでマット洗いを堪能してまいりました。

サウナとセットで寄っていくひとおおいんですよ

とは姫のおことばでした。

なるほど、今度は62.5キロになったら行くことにしよう。


683ツール・ド・名無しさん:02/12/08 03:08
この前から、ちょっとばかり腰が痛いんですが(すごく痛いという
わけではないんだけど、時々違和感)、自転車で何か気をつける
点はありますか?
684ツール・ド・名無しさん:02/12/08 03:49
病院へ行け。
マジで。
ただ、そういう愁訴みたいなのは結局原因が特定できないんだよなあ。

ところで、ロード?MTB?
腰痛って、意外と前傾姿勢のロードのほうがいいみたいよ。
腕でも体重を支えるから、腰に負担が少ないから。
685TOPEAK:02/12/08 04:16
病院ではレントゲンしか撮ってくれないので
治療したい場合は接骨院いきましょう
あと、腹筋やりましょう。
686683:02/12/08 15:41
>684 クロスです。なるべく体重を分散させるように意識してみます。
   これ以上悪くなるようだったら、すぐ医者にいってみまつ。
>685 アブスライダーを買ったものの、2週間でインテリアに・・・。
   再開しまつ。 
687ツール・ド・名無しさん:02/12/08 15:45
>>686=>>683
腹筋で腰をさらに痛めないように注意。
あと背筋もやるべし。
688ツール・ド・名無しさん:02/12/08 15:47
ガイシュツだけどこんなページあるよ
http://homepage3.nifty.com/teate/health2.htm
689ぼよん:02/12/08 15:55
腰イタイのはむずかしいですよねえ。
おれも病院行って診察うけて、レントゲンとか触診してもらったあげく、
診断が「あなたは腰痛ですね」ってことで
湿布もらって帰ってきたことある。そりゃわかってるって。

まあ内臓とか骨折じゃないってわかっただけ病院行った甲斐あり。
腹筋鍛えるんは場合によりけりみたいですねー。悪いこともあるみたい。
まず病院か接骨院できいたほうがいいかと。
おだいじに。>683
690683:02/12/08 16:07
みなさんありがとう。ほんと参考にさせてもらいます。
サドルやステムの位置調整をしてポジションを変えてみたらどうでしょう
692F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/11 22:37
この前体重計ったら、2`も増えてた。ヤバ過ぎ(鬱
693ツール・ド・名無しさん:02/12/12 00:57
身長177cm、体重69kgって自転車乗りとしてはデブ?
694ツール・ド・名無しさん:02/12/12 01:04
>>693
普通
と言うかアマチュアはそれで体脂肪率15%だったらかなり良い感じ。
695青ヒゲ:02/12/12 01:22
>>694
ほぉ
696ツール・ド・名無しさん:02/12/12 09:18
身長165cm・体重74kg・体脂肪率17%ですがどうでしょう?
697bloom:02/12/12 09:23
698ツール・ド・名無しさん:02/12/12 09:32
>>696
体脂肪17%は自転車乗りとしてちょっと小太り。
イパーン人では普通。

アマは10〜15%を目指すべきだね、一桁はやめとけ。
699ツール・ド・名無しさん:02/12/12 09:33
つっかその身長体重で体脂肪17%って・・・すげぇムキムキマッチョマン?
700ツール・ド・名無しさん:02/12/12 09:33
>>698
小太りですか・・・。
精進して10%代前半を目指します。

1桁になると体の抵抗力が落ちるんでしたっけ。
風邪を引きやすくなるとか聞いた記憶が。
701ツール・ド・名無しさん:02/12/12 09:35
>>699
むきむきという程ではないですけど、筋肉割と多いです。
ただ、自転車乗りとしては無駄に多い気がするので
走り込んで余分な筋肉を削ぎ落そうと考えてます。
702ツール・ド・名無しさん:02/12/12 09:40
170cm 77キロ 11%です。
どうでしょう?
703ツール・ド・名無しさん:02/12/12 09:42
( ゚д゚)スゲー
704ツール・ド・名無しさん:02/12/12 09:46
ぬぉーん、寒くて全然走れないよ
誰か冬に痩せるいい運動教えて・・・・・
>>704
なのはな体操
706ツール・ド・名無しさん:02/12/12 09:55
>>705
詳細キボンヌ
707ツール・ド・名無しさん:02/12/12 10:07
>>702
ネタじゃなけりゃめっさ凄い筋肉か体脂肪計の故障
708みだら ◆NgSIEFFP8M :02/12/12 10:09
>>705
千葉県民ぢゃねーがワラタ!
709ツール・ド・名無しさん:02/12/12 11:48
>>707
体脂肪計は複数あるので正常値です。

筋肉が気持ち悪いくらい付いてます。
もう少し痩せたいのだが・・・。
運動した分だけ筋肉になるし、
食事抜くと仕事にならんし、
LSDでも脂肪だけ燃焼しちゃうし
はぁ。。。鬱。
710ツール・ド・名無しさん:02/12/12 11:56
>>709
筋トレみたいな筋肉の付く運動をしなければいいんじゃない?
711カブキラー ◆dWOm4Mpr2U :02/12/12 11:58
>709
2〜3ヶ月運動しなければ、いやでも筋肉が落ちる。
712ツール・ド・名無しさん:02/12/12 12:00
>>710
最近はやってないんですけどね。筋トレ。

>>711
それは無理です。
仕事的にも、趣味的にも。
でも偶に何もしないのに腹筋おもいっきり割れて腕もむきむきの
人いるよね。
うらやましい。
>>702
小さいボブサップ?
715ツール・ド・名無しさん:02/12/12 12:22
友人の鉄筋屋もムキムキで体脂肪無かったな。
力仕事してるとしょうがない。
716キョーフのモツ鍋:02/12/12 19:00
>>704
市民プールで泳ぐというのはドウよ。
泳がなくて水中歩行でもヨシ。
2時間みっちり(福岡の市民プールは利用時間が2時間)
歩けば結構な有酸素運動になりますぜ。温水プールだから寒くないし
夕方9時までやっている。
ジムに通う金があるなら24時間やってるところもあるでしょ?
717ツール・ド・名無しさん:02/12/14 00:36
>>609
遅レスだけど、今日横浜で午後まるまる使っていろいろ測定して
もらってきますた。体脂肪率は電気抵抗、皮脂厚、水中体重の 3
通りで測ってもらって、それぞれ 14%, 12%, 12.6% 。
他に負荷かけながらの乳酸値測定、瞬発力測定、柔軟性測定、骨格
のゆがみチェック、自分のチャリにのってのペダリングのフォーム
チェック (高速度カメラで撮影して、撮ったビデオはもらえる) 、
最後に今後のトレーニング指南。全部で 1.1 マソ。
ひじょーにためになった。ただし面倒みてくれる人はチャリの専門
家ではないので、そこんとこ納得の上でならお勧め。
脂肪を減らすのって
65キロくらいの人の場合、3500キロカロリーで500グラム減る
そうなのですが、増やすのも同じなのでしょうか?
晩御飯で2000くらいを2日連続で食べると軽く2キロ以上増え
おちるのに1週間くらいかかるのですがどうなんでしょう?
719icbm ◆CAERF1YrA. :02/12/14 08:08
インシュリンがビシバシ出て脂肪として定着
白米じゃなくて麦で代用するか 
おかずを多めにご飯を少なめに食べれば増え方は穏やかになると思う
あと減らす時にECスタック使えば一週間も掛からないと思うけど。
ECスタックってなんでしょうか?

これからの忘年会シーズンに暴飲暴食をしても太らない
薬なら購入してみたいのですが。
721ツール・ド・名無しさん:02/12/14 12:34
>>574
亀レスですが、メニューを見てないんでハッキリしたことは言えないけど
バッチリ効果あると思います。
ジムのトレーナーはいろいろな種目、体の勉強をしてきているので。
トップ選手の育成なら話は別ですけどね。
自転車に限らずいろんなスポーツの土台を作ってくれると思います。
722icbm ◆CAERF1YrA. :02/12/14 13:03
>>720
エフェドリンとカフェインを同時に適量飲むとOKです。
ただ合法ドラッグ一歩手前なのでネットで用法用量をよく調べてから自己責任で。
あと太らない薬ではありません。
暴飲暴食しても太りにくいようにするにはメジャーなとこ
http://www.google.com/search?q=%93%EF%8F%C1%89%BB%90%AB%83f%83L%83X%83g%83%8A%83%93&hl=ja
こんなのとか ガルシニア キトサン サラシア ギムネマなんかの方が安全で効果的です
参考までに。
>>721
基本的には
徹底的な下半身の強化だろうね
あの剛腕ですらベンチプレスは60kgらしいので。
>723
それは誤解です。
60キロでトレーニングしているだけで60キロしか上げれないのでは
ないです。
少なくとも8年前のランスは178センチ79キロ体脂肪一桁のマッチョです。
軽く90は上げれるはずです。
725ツール・ド・名無しさん:02/12/14 21:14
>>724
んなの分かっとるわい
自転車海苔としては60kgもあれば十分だということだろ
それ以上はデッドウエイトにしかならないからな
  ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      :::::::::::::::::::::::::::::::ヽミ   .ll
    /        ::::::::::::::::;;;;;;;:::::ヽ  ,.ノ
    / ー==・==一   ::    ::::::l'^~
  ‐/-,, ヽ _,      ー==・==一::l
   l  ~^''     `‐'   ヽ..,,_    :l
  '''l^^~~~   (         -‐‐‐--l-   そんな事よりてめーら
   ヽ、 ,,,,   `'''''^''''~    ~^'‐..,,_/    俺のヒマワリの種知らねーか?
    / (:::::}         ,,,,   イ~''
    l:  ~~         {:::::)  ::l
   l:              ~~   l
   l、                 l>
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ   

727ツール・ド・名無しさん:02/12/14 23:04
>>721
そ〜かぁ〜〜〜???
低負荷で2、30回のトレーニングですよ?
レースレベルでの自転車のペダリングは一分間に片足で100〜110回
ぼくなら高負荷でやって、持久力は別にトレーニングメニューを組むけど、、、
728ツール・ド・名無しさん:02/12/15 03:28
>>727
ジムの人は>>574氏の現状を見てそのようなメニューになったのでしょう。
俺自身のメニューは>>727氏に近いけどね
ウェイトトレーニングは個人差が大きいよ
っていうか自転車乗り(トラックは別)に対する筋トレの理論ってまだほとんど
出来あがっていないのが現状でしょ?
日本はおろかヨーロッパでも国ごとに全然違うことやってるし、何がいいかは
わからん。
信じるものは救われる?

俺は最近超低負荷で限界までっていうのをやっているが
はっきり言って今までのどんなトレーニングよりも苦痛だ。
質問です。
筋トレを行おうと思うのですが、何キロくらいで行えばいいのか教えてください。
165センチ65キロですが
ベンチプレス 50キロ
レッグプレス 150キロ
プルダウン  60キロ 
でそれぞれ15回を2セット〜3セットやっているのですが
重すぎて無駄な筋肉をつけるだけでしょうか?
731ツール・ド・名無しさん:02/12/15 10:12
昨日、NHKでインゲマー・ステンマルクの番組やってたけど、ウェイトトレーニングはしなかったと言っていた。
「自分がやりたいと思うトレーニングをすればいいと思った」だってさ。
732ツール・ド・名無しさん:02/12/15 10:15
俺にブラフは通用しないという報告は聞かなかったようだな・・・
733ツール・ド・名無しさん:02/12/16 16:35
鵞足炎の治療中にもかかわらず、うっかり高回転トレーニングをしたせいで
傷みが再発・・・再び自転車に乗れなくなりますた。

膝の屈伸運動の過剰な反復で引き起こされる鵞足炎、
高回転トレーニングなんか厳禁ですな。
直ったら90回転くらいでマターリ基礎練習します・・・(鬱
734F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/16 20:30
ガンガレー、ってついガンガリ過ぎてもマズーだけど。
735ツール・ド・名無しさん:02/12/16 21:11
>>730
ウェイトトレの負荷なんて個人次第だからなんとも言えんべ。
とりあえず言えるのは、あまり重いウェイトをフンガフンガ上げるんじゃなくて
軽め(ほどよく負荷がかかる程度)を高回数(30〜40ぐらい?)こなして
複数・多セットで行くのがよろしいかと。
736ツール・ド・名無しさん:02/12/16 22:17
>>735
どういう力を強化したくて筋トレをするかによるので 730 の
にはコメントしようがないのに同意。自分も最近筋トレを始めた。
上半身はかなり脆弱なので、刺激を与える程度になりそうだが、
脚は最大筋力、パワー、持久力、と負荷を変えつつ3ヶ月位トレ
ーニングするつもり。低負荷で高回数はやる予定は無しですが。
(それは徐々に自転車でやることになる。)
737ツール・ド・名無しさん:02/12/20 22:53
冬の間に体幹部を強くしようと筋トレ始めました。
やっぱりエンジンのマウントが丈夫でないといけないと思いまして。
とりあえず腹筋と背筋を同じように鍛えてます。
738こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :02/12/20 22:59
こっそりシャカリキネタ
739ツール・ド・名無しさん:02/12/21 02:34
すんまへん、4時間くらいのLSDって週何回くらい行えばいいんでしょう?
今月号のサイスポみると初心者なら週2回とかなってたけど、よーわからんのです…
740ツール・ド・名無しさん:02/12/21 02:38
自転車に目覚めて約2年。
太股がかなり細くなった。
しかし元々痩せ型なんで細くなってほしくないんだけどね・・。
741ツール・ド・名無しさん:02/12/21 04:51
うらやますぃ〜〜
742ツール・ド・名無しさん:02/12/21 09:23
>>738
www
>>739
何がよーわからんのかわからん。
サイスポには 1〜2 時間 (初心者)、2〜4時間 (ホビーレーサー?)
を週2回とある。実際に始めてみれば、使える時間や必要な休養の
タイミングなど自分で判断できるはずだ。
744ツール・ド・名無しさん:02/12/22 00:37
ロードレースで戦うのに、柔軟性は最低どれくらい必要ですか?
たとえば立位体前屈で何cmくらいあればいいのでしょうか。
745ツール・ド・名無しさん:02/12/22 00:45
>>744
前屈だけで体の柔軟性を云々はできない罠
強いて言えば、やわらかければそれに越したことは無い。理想的なエアロポジションが
取れるから。

ランスがスペーサー多く入れてるのは、腰が悪くて上体が硬いから。
746ツール・ド・名無しさん:02/12/22 00:51
>>744
正直柔軟性はあまり関係ないと思うのだが(私見)
だってさ足まっすぐに伸ばして
自転車乗らないでしょ?
膝曲げれば体固くても
体を水平にするのはなんの苦もない
只問題なのは上半身を水平よりキツイ姿勢でケイデンス100以上を
維持出来るかだな。
748ツール・ド・名無しさん:02/12/26 11:34
50g単位で測れる高精度体重計を買った
毎朝測ることにした

今日:74.80kg
749ツール・ド・名無しさん:02/12/29 12:10
昨日120km走ったら体重が1kgも減った・・・。
食事も補給食もきちんと摂ったのに。
750ツール・ド・名無しさん:02/12/29 12:27
水分でないの?そうでなくとも贅肉落ちただけなんで気にする必要はないでしょ。
脂肪を1キロ燃焼させようと思ったら約7000キロカロリーの運動が必要です。
でも7000キロカロリーの運動をしたらいくら水分やエネルギー補給をきちんと
していても身体を回復させるためにはそれなりの食事が必要。
トライアスロンでも強い選手ほどレース前後での体重差が少ないものです。
減った1キロは水分が大半で100〜150グラムくらいの脂肪だと思います。
水分は減ったままではだめですので自然に身体が欲しがり
2、3日でもとに戻るでしょう。
体重は1日単位で一喜一憂しても意味がありません。
1週間単位で0.5〜1キロずつ4週間〜10週間続けることができて
はじめて減ったといえるそうです。

>>749
それって普通じゃないの?
オレも100キロくらいで1kgは減るけど。
753 :03/01/11 22:02
スポーツバルムの安い店(埼玉で)ありませんか?
754ツール・ド・名無しさん:03/01/11 22:17
>>751
んなぁこたないよ
水分ちゃんと摂っても100q以上走れば1sは減る
かなりのダイエットになるよ。漏れはこのロングツーリング
すれば1s以上は減る法則で10q痩せた
週末一回の走りを2ヶ月続けて
お勧め

755icbm:03/01/11 22:17
>>748 幾らしました??かなり欲しい。

>>746 スイマーの考え持ち込んで良いのか悪いのか判らないけど
考え得るスポーツ中の状態を取る分には問題なくても
自由度が狭いことによって何時の間にか動きが小さくなりスタイルが
崩れる事がある、また、運動前の柔軟はイメージ通りの動きを精度良く再現
するのに役立つ。ちなみにマフェトンは信奉してないのでそっち系の意見はご容赦を。
756ツール・ド・名無しさん:03/01/11 22:20
>>746
またド素人が(略
757ツール・ド・名無しさん:03/01/11 22:33
>>754
100キロを5時間で走っても消費カロリーはせいぜい2500キロカロリー
うち半分を脂肪で消費したとしても1250キロカロリー
そうすると脂肪が減ったのは大体150グラムで
>>751さんの内容と一致する
あくまで1回の練習でだ
754さんのは2ヶ月続けて基礎代謝等が上がったためと思われ
1回1キロ減ったから10回で10キロというわけではない
減量ってそんなに簡単なものではない
758ツール・ド・名無しさん:03/01/11 22:35
>>755
これです。メモリー機能がついてて前回計測時との体重差を表示してくれたりします。
http://www.kenko.com/product/item/itm_6540250072.html
高いけど良いものですよ。
759749:03/01/11 22:40
レスが大変遅くなりまして申し訳ありません。

>>750-752>>754>>757
レスありがとうございます。
正月帰省中の暴飲暴食ですっかり元に戻ってしまいました。
減った1kgの大半はやっぱり水分だったのでしょうか。
ある程度の距離を継続して乗り続けないと
減量はなかなか成功しないんですね・・・。
精進します。
760ツール・ド・名無しさん:03/01/11 22:45
>>757
でもほとんど毎日40q走ってた時は
ちっとも痩せなかった・・・・
761icbm:03/01/11 22:47
>>758 有り難うございます!民生用に業務用センサー・・凄いですね。
多分買います。紹介THX。

762ツール・ド・名無しさん:03/01/11 22:48
>>760
毎日の走って消費したカロリーと摂取したカロリーが
トントンだったのでは・・・。
763icbm:03/01/11 22:51
>>760 僕も毎日120kちょい走ってた時は最初三ヶ月は猛烈に痩せたけど
その後は逆に3kg太ったよ。カロリーメイト二本と御茶だけでその距離走っても
体重は変わらず。人間の体って面白い。ただ痩せるなら薬で痩せるのが一番簡単かも。
764ツール・ド・名無しさん:03/01/11 22:59
>>763
毎日120kmって・・・。プロみたいですね。
沖縄200kmに向けての練習だったんですか?
765icbm ◆CAERF1YrA. :03/01/11 23:22
それも有りますが地元のレースで優勝しようと思って・・プロが出るんで。
自転車の年間計画を競泳と同じ理論で組んだのですが、自転車と水泳では
ピークが来るまでの時間が異なるみたいで
三月に練習初めてピークが九月に来てしまい その後、どんどんタイムが落ちて
沖縄とそのレースが有る頃には去年の自分(毎日50kのみ)と同じタイムに
なってしまいました。。(タイムって言うのは地元に計りに行く山がある)
とにかく、同じ練習量を続けていればタイムは維持される訳では無いというのが
かなり誤算でした。歴が浅いので仕方ないですが。。 
逆にいうと年毎に自分にのピークの来かたに特化された年間練習計画を
煮詰めていけば、かなり楽に実力を出し切ることが可能という事かも知れません。
長くなってしまいますた。スマソ。
766ツール・ド・名無しさん:03/01/13 09:39
去年の7月からチャリ通勤始めました。片道13キロぐらい。
それまでは車で通勤していましたが、雨の日と面倒な日(笑)
以外はチャリで。
大体、通勤日の半分くらいはチャリで通っていますが、
なかなか体重が落ちません。
7月にメモっておいた体重は84キロ。
今現在、82キロ。
太股とふくらはぎが無茶苦茶堅くなって、なんかトレーニング方法
間違えたなあ・・・って思ってます。
因みに身長184cm。体脂肪率24%位。
767山崎渉:03/01/13 20:38
(^^)
768ツール・ド・名無しさん:03/01/14 14:07
>>766
体重の減少量(除く水分) = 運動で消費したカロリー - 食った物のカロリー
だから、きっとあんた食い過ぎ。
769ツール・ド・名無しさん:03/01/14 14:18
>>766

768に加えて。

走り方はどんな感じですか?
もし、ガーっと本気で走って息が上がったら惰性でダラダラ・・収まったらまたモガいて・・
みたいな走り方だと痩せ難いですよ。
軽く息が弾む程度の心拍で淡々と走る方が痩せます。

それよかギヤが重すぎたりしませんか?
ケイデンスを100とは言わないけど常用80〜90程度は回るようにした方がいいですよ。
770青ヒゲ ◆w2t4wADIos :03/01/14 14:20
すいません。常用100くらいで乗っているのですが、全く体重減りません
食いすぎでしょうか?やはりカロリー管理などをしたほうが・・・
771ツール・ド・名無しさん:03/01/14 14:27
走行距離、時間、ケイデンズなどがそれなりにあるのなら
やはり摂取カロリー量を見直した方がいいかも知れません。
772みだら ◆NgSIEFFP8M :03/01/14 14:30
空腹時の運動は脂肪の燃焼効率がいーらしーが
ハンガーノックがこわいモナー
773F700 ◆P1AWcg9OTs :03/01/14 15:57
年末年始が終わり、ふと体重を量ると明らかに3k近く太ってる。
しかもウェストも太くなってるし(激鬱。摂取カロリー落とそう。
>>772
砂漠のど真ん中でも走ってんのか?
775F700 ◆P1AWcg9OTs :03/01/14 19:26
砂漠じゃなくたって、日本にもコンビニが50k以上無い
ってな所もある訳でして。んまあ一部だけどさ。
776ツール・ド・名無しさん:03/01/14 22:50
最近すぐ脚が攣るようになっちゃったんですけど何が良くないのかな?
食生活?睡眠不足?それとも練習不足?
777icbm:03/01/14 22:57
>>776 ミネラル分のバランスが悪いとか。
778ツール・ド・名無しさん:03/01/14 23:43
>>776
気温のせいでないかな?
走る前に体ほぐしてみたら?
779ツール・ド・名無しさん:03/01/14 23:55
>>776
>>778に同意。寒いのに、体が温まる前に強度をあげすぎているのだと思われ。
ストレッチを入念にして、ウォームアップランを長めにとるよろし。
スタートオイルなどでマッサージするのもいいかも。
780ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:48
ageようぜ
781山崎渉:03/01/22 12:59
(^^;
782ツール・ド・名無しさん:03/01/26 00:12
遅レスだけどカリウムとナトリウムのバランスが悪いと攣りやすくなると
聞いたことがある。
783コーチ:03/01/26 00:18
>>782
カリウムってのはよくいわれますよね。
カリウムといえばバナナ。
エネルギー補給食としても優秀でさすがバナナ。
784ツール・ド・名無しさん:03/01/26 00:21
バナナの他には?>カリウム豊富な食物
785コーチ:03/01/26 00:26
ゴーヤ、アボカド、リンゴ、サツマイモ、、、
野菜系のものには結構何でもはいってるのかも。
78661.10:03/01/26 00:36
あとアミノ酸とクエン酸!!
これで結構いいかんじ
787シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/26 00:37
面倒だからポカリの粉舐めておこうw
788icbm ◆CAERF1YrA. :03/01/26 01:15
ポカリで必要十分。っていうか776書き逃げかよ・・レスして損した
789ツール・ド・名無しさん:03/02/01 22:48
高精度体重計面白いage
790ねりわさび ◆KG381inB5I :03/02/03 00:38
スキーなんてろくな運動強度じゃないのに、この週末欲望のおもむくままに
食い過ぎ飲み過ぎで体重計に乗るのが怖い・・・
791スケベ椅子 ◆35t0QqSzKI :03/02/03 00:59
他のスレにも少し書いたんだけど今日120キロの練習で後半脚がつって
大変だった。ずーっと先頭引いてたんで「ほら、無理するから(w」といわれないよう
に必死でごまかしたけど。いつも寒い所走ってるし、練習でつったのははじめて。
いつもと違う点と言えば前日かなり追い込んで走ってしまったことと
室内練習増やした分路上練習がへってることかなあ。
おかしい。クレアチンとってるわけでもないし。
792ツール・ド・名無しさん:03/02/04 10:17
酒を痛飲した翌日は体重はもちろんのこと、起床時の安静時心拍数も上昇する。
過度の飲酒はやはり体に負担をかけているんだと思った。
793G ◆tMSVgGYtxE :03/02/04 10:19
タバコをやめて一ヶ月になりました
誉めて下さい
794ツール・ド・名無しさん:03/02/04 10:22
>>793
まだ早い、半年もったら誉めてつかわす。
795ツール・ド・名無しさん:03/02/04 10:22
>>793
エライエライ( ´∀`)σ)д`)ウワァァン
>>793
エロイエロ・・・( ´∀`)σ)д`)ウワァァン
797ツール・ド・名無しさん:03/02/06 01:38
気合いを入れてロードに乗り初めたので禁煙しました
やっぱ全然違うわ、息切れしないし寒くても鼻水ダラダラ出て来ないし
忌野キヨシロにも強く勧めたい「禁煙」
798ツール・ド・名無しさん:03/02/10 16:02
今までトルク重視で走ってました。で、膝痛くなったんで、
回転型で走ってみたんですが、足がつりやすくなったような気がするんですが。
これって体質?それとも、発汗量が増えたのが原因?
799vvv:03/02/10 16:03
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
★ココだ★ココだ★
800ツール・ド・名無しさん:03/02/10 16:30
今までと食事量は同じでも
毎日1、2時間自転車に乗れば痩せるでしょうか?
801ツール・ド・名無しさん:03/02/10 16:33
食事量増やしても痩せる。
体ができるまではちょっと太るけど。
802    :03/02/10 16:35
>>800
今年のインフルエンザに一週間掛かれ!
まちがいなく2-3kgはやせるぞ。
803ツール・ド・名無しさん:03/02/10 16:36
痩せますよ。私がそうでした。(半年で65k→61k)

他の生活を全く変えないと確かに効果は薄いですが違いは出ます。
それに体重としては変化が少なくても、体自体が健康になっていく効果があるので乗る価値アリです。

でも出来ればチョットでも食生活を見直したほうがいいと思います・・
というか、痩せ始めると「せっかく痩せてきてるのにこんなの食べたら・・」と思ったりする鴨。
そうなってこればこっちのものです。
80476`→69`:03/02/10 16:37
>>801
だな。
何もしてなかったヤシが、急に乗り始めると、見た目はしまってくるのに
脂肪よりも重い筋肉が付くからチョト重くなる。
そこで我慢すれば、激ヤセ間違いなし。
805800:03/02/10 17:02
ジョギングと自転車どっちのほうが体脂肪は減りますか?

腕と足の筋肉は人よりあるのですが運動しなくなってから
4年間で体重が73キロから97キロになってしまい
お腹だけが妊婦さん並に出っ張った腹になってしまいました
これって自転車運動で引っ込みますか?
806ツール・ド・名無しさん:03/02/10 17:13
「今からダイエットの為に時間を割いて運動する」のならジョギングも効果大です。
単位時間当たりの消費量はジョグの方が高いはず。

自転車のメリットは例えば普段の移動方法を自転車に変える等すれば時間を大幅に割かなくても
ダイエットの時間を作れる事とか。
あとジョグは最初の頃カナーリきついので挫折する可能性も大です。膝も痛め易いですし。
それを乗り越えればいい運動なのですが・・
自転車の方が精神的に楽ではありまつ。

あと腹は脂肪を落とすだけではなく腹筋強化も必要です。
807青ヒゲ ◆w2t4wADIos :03/02/10 17:15
>>805
膝への負担が大きいと思うので、自転車のほうがいいかと。
さすがに97kgは危ないです、膝が。

歩くか、自転車がいいと思います。
808ツール・ド・名無しさん:03/02/10 17:17
>>805
うーむ、97kgの人がジョグを毎日やったら、膝ヤバめかと・・・。
水泳・ウォーキング・自転車あたりで考えたほうが、
長続きするんでない。
809808:03/02/10 17:18
かぶりまくりんぐマチコ先生!

逝ってきます・・・
810800:03/02/10 17:27
みなさんアドバイスありがとうございます
やはり自転車のほうがいいみたいですね

あと一週間に何日ぐらい乗ればいいですか? 時間は?
エアロバイクでもいいですか?
811ツール・ド・名無しさん:03/02/10 17:43
毎日が理想、まあ週4〜5日程度乗れるといいですね。
一回30分以上、挫折しない範囲で長く。
エアロバイクでもいいですが天気が良ければ外を走った方がキモチイイと思いますよ。
用事を作れば行きやすいし。

重いギア踏んで脚痛めないように。「ちょっと軽いか?」と思う程度のギアでクルクル回すと
脚痛めにくく痩せやすいです。
812ツール・ド・名無しさん:03/02/10 17:43
登りに強くなろうと思って減量を始めた。
節制しつつ自転車乗ったら、1ヶ月弱で4kg減ったよ。
100km以上乗った翌日の減り幅が凄かった。

食事は、3食とも切りつめると続かないと思ったので昼食はタプーリ食べた。
その代わり夕食はほぼタンパク質のみ少量。
朝は食べないと練習できないので炭水化物中心に食べた。

飲み会等でカロリー過多になった翌日は
3食とも基礎代謝に必要なカロリーギリギリまで節制。
813800:03/02/10 17:48
目標20キロ減を目指して頑張ります。
何ヶ月ぐらい掛かるだろう?
814ツール・ド・名無しさん:03/02/10 17:51
>>813
2ヶ月で5kgくらいのペースが無理が無くていいよ。

短期間に大幅に減らすとリバウンドしやすいのでお薦めできない。
815800:03/02/10 17:59
1ヶ月2キロ減くらいなら食事量はそのままで
週に4,5日、2時間自転車に乗ればいけまよね?
816ツール・ド・名無しさん:03/02/10 18:04
どうしても食事は変えたくないのでつか?

それなりに食事の見直しをしないとまた太るよ。
いくら運動で基礎代謝を上げるといっても摂取カロリーが多ければ運動をやめた途端に・・
817ツール・ド・名無しさん:03/02/10 18:08
食事を減らすと考えるのではなく、太る食い方や食い物を控えると考えればいい。
馬鹿食いしたいなら、爆走するという自分なりのルールを決めればいいべさ。
818ツール・ド・名無しさん:03/02/10 18:18
そもそも普通の食事をしていれば20kgも体重増えないよ。
今までは太るような食事をしていたんだから、
ある程度食べ方を見直さないと運動しても効果薄いよ。
819ツール・ド・名無しさん:03/02/10 18:20
運動と食事は減量の両輪。
一方だけやっても効果は薄い。
4年で24`も太っておいて自転車ちょこっと乗っただけで痩せようというのは
さすがに虫の良すぎる話ですわな。
821ツール・ド・名無しさん:03/02/10 18:32
>800
食事の内容を変えればいい
ご飯を一膳だけとかにして豆腐、納豆、野菜ジュースとかで腹をごまかせ
運動量少なめでも確実にやせるよ
822ツール・ド・名無しさん:03/02/10 18:57
豆腐はいいよ、豆腐は。
あと肉を食べるなら鶏肉。ササミが最強だが
もも肉とかでも皮を除いて食べれば良し。
823F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/10 21:06
ササミの美味い料理法ってあるかい?
824ツール・ド・名無しさん:03/02/10 21:08
美味しく調理すると脂や砂糖が入るので・・・
825ツール・ド・名無しさん:03/02/10 21:12
>>819
減量と考えずに、自転車乗りにふさわしい体力がついた→自然に痩せたという考えでは駄目?
>>823
塩コショウ+ニンニクで焼いて、醤油バターか大根おろし味ポン。
もしくは、ニンニク使わないで焼いて氷水で冷やしてワサビ醤油。
>>825
直火なら問題ない
827ウマウマ:03/02/10 21:24
ササミで作る簡単な漢料理!

「ササミのバンバンジー風」
ササミ皿に入れて、日本酒大さじ1パイ、塩、コショウを少々振る。
ラップをかぶせて電子レンジで2分ほど加熱。
ラップをはがしてそのまま冷やす。
きゅうりの細切りがメインの野菜サラダに乗せて、ノンオイルの
中華風ドレッシングをかけて食う!
828F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/10 21:30
>>825
それをニンニク無しでやってるんだけど、飽きちゃったw

>>827
問題はお酒使う事かな。でも大さじ1杯ならいいかな。
ただ、大食いの俺がそれで足りるかが不安だw
829ツール・ド・名無しさん:03/02/10 21:32
いっぱい作れ
830ツール・ド・名無しさん:03/02/10 21:37
それ以前に大食い直せ
831ツール・ド・名無しさん:03/02/10 21:39
酒なんて加熱すればアルコール分飛んで、そこらの味醂モドキとは比べられないいい調味料になるんだぞ!
ササミはハムか燻製にするのがウマー(゚д゚)




面倒臭いけどさ。

似た様なものだから参考にシル!!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1040445315/l50
833マジック ◆Kn8V8GYCl2 :03/02/10 21:46
ササミは高い!
ので僕はもっぱら鶏は胸肉の皮むいたやつ。
そうすりゃ栄養価はササミと大して変わらん。

むいた鶏皮も茹でて脂落としてから、更にトースターで焼いて
カリカリのに塩振りかけて食えば結構うまい。
コラーゲン補給になるらしい。

豚肉もたまには取ったほうが良いよ。ビタミンB源だから。
脂身は少ないのを買う。
炒める時は油を使わず、先に肉を炒めてから出てきた脂を捨てて野菜を入れる。
煮たり茹でたりする時は先に肉だけレンジで温めて脂出してから入れる。
みたいな工夫をすれば、脂肪分の摂取をだいぶ減らせると思う。
834ツール・ド・名無しさん:03/02/10 21:48
つっか体脂肪率12〜13%程度まではそんなに気を使わんでも普通の食生活して
それなりのトレーニングすれば問題なく痩せる。

ササミだなんだとこだわる前に基本的なことを見直せ。
835F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/10 21:57
やっぱ、最初は大量に作って(大体300gとかか?)、少しずつ
食う量減らすべきだなあ。モヤシ人間の俺が、体脂肪率で
家で測った場合で13%ぐらいってのは、あまりにも高いし。
酒は拘り始めるとキリが無いから、どうしようかなあ?
んまあいいか、味が足らんかったら買ってこよう。832の
スレも面白そうだな、今度読んでみるか。

豚肉は学食で良く食ってるが、最近牛肉食べた記憶が無いw
836ツール・ド・名無しさん:03/02/10 21:58
>>835
オマエは言うことが時々変わるな?
デヴなのか?ガリなんか?

身長体重体脂肪率はっきりさせろや。
837ツール・ド・名無しさん:03/02/10 22:00
身長 164cm
体重 70kg
体脂肪率 16%
838ツール・ド・名無しさん:03/02/10 22:00
調理用なら醸造アルコール入りでも気にならん。
飲むのは純米に限るが。
839ツール・ド・名無しさん:03/02/10 22:01
>>837
すげームキムキのマッチョマン?
840ツール・ド・名無しさん:03/02/10 22:02
身長177cm
体重69kg
体脂肪率14%
F700より時速は遅いが日速は速い。
841ツール・ド・名無しさん:03/02/10 22:06
F700って中速重視だっけか?
なんか言うことがコロコロ変わるから信用できん。
842F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/10 22:17
177a 62キロ 13%ぐらいかな?
体脂肪率的には痩せてるのだが、元々が細いので腹(略
843ウマウマ:03/02/10 22:18
>>834
わかるんだけど、美味しくへるすぃならもっとイイ訳だよねぇ〜。
調理法を変えて美味しくノンオイルで料理するとかね。
簡単ヘルシーな漢料理の代表選手といえばホイル焼き。

「タラのホイル焼き」
タラ   一切れ
玉ねぎ
ニンジン
エノキ・シメジ・エリンギなんかがあるとなおヨシ。

ホイルの上にテキトーに切った野菜を並べ魚を乗せる。ホイルで包んで
オーブントースターで15分ほど。ポンズで食べれ!
タラの代わりに、鮭・豚・鶏等もウマウマ。
844ツール・ド・名無しさん:03/02/10 22:21
普通の栄養状態のヤシが鍛えずに体脂肪率13%はありえない。
ガリガリ君は筋が少ない分意外と体脂肪率が高くなる。

ちなみにアマチュアは体脂肪率を15%以下にキープすれば十分。
痩せることよりも筋肉増やす方が先。
845F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/10 22:31
因みに、俺の持ってるのはオムロンの、両手で持って測るヤシ。
安モンなんで、精度とかは気にはしてないが、一応書いておいた。
846ツール・ド・名無しさん:03/02/10 22:33
トッププロって、ツール出走時には体脂肪率2〜3%らしいね。
免疫力低くなってるだろうし、コンディション整えるのが大変そうだ・・・。
847ツール・ド・名無しさん:03/02/10 22:49
ケイデンス100以上+35km/維持で10km走ったらさすがに足つった。てゆーか痙攣した。
848ツール・ド・名無しさん:03/02/10 22:54
体脂肪2%なんてありえるのか・・・・?
淫玉のカタログで今中大介がツール出た時
体脂肪6%だったと書かれてるけど
そうすりゃそこまで落とせるんだろ?
どれだけ走っても14%以下になった事無いや

849ツール・ド・名無しさん:03/02/10 22:57
>>848
トッププロが体脂肪率2%はありえるらしい。
850F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/10 22:57
2%は無茶な気もするが、他にもK1選手のミルコ・クロコップ
とかは4%台らしいし、超人としか言いようが無いよなあ。
851マジック ◆Kn8V8GYCl2 :03/02/10 23:04
167cm39kgの友人がいるが、
オムロンの両手使う体脂肪計使ったら、
「ERROR」
って出てた。
それ以来、そいつのあだ名はエラー。

そいつは別に普通に食うんだけどね。

まあ、流石にあれ(オムロン)だとあんま低すぎると測れないらしい。
他にもERROR出た報告聞くし。
852ツール・ド・名無しさん:03/02/10 23:04
ランスも普段が7%ぐらいで、ツールなんかの時には3〜4%までもってくとかなんとか。
風邪引いたら一発でアウトだろうな。
853F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/10 23:06
39kって俺の小学生の時の体重だなw。
女性が聞いたら羨ましがられるんじゃないのか?
854マジック ◆Kn8V8GYCl2 :03/02/10 23:16
いや、あそこまではなりたくないと思うんじゃないか?(w
羨ましがったら、異常。

腕時計が…、肩まで通っちゃうんですよ!!!

いや、褐色脂肪細胞ってやつが多いんですな。
燃費のものすごい悪い体なんだね。
俺もたいがい太りにくいんだが、彼には敵わん。
855こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/02/10 23:36
俺、ナショのだけど、エラー出るときあるよ
状態次第でめちゃぐちゃだよ
856ハローワーク ◆w2t4wADIos :03/02/10 23:38
>>855
ウマエがエラー
857ツール・ド・名無しさん:03/02/10 23:39

         @     
       /   \   
      /  ´,_ゝ` ヽ ウマエがエラー
      ゝU;∴;:∵;ソ  
       ` U ̄U


858F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/10 23:42
腕時計が肩まで通る?正直、想像できないw
俺はエヴァ初号機のような
細い腹の人を見たことがあるぞ
生きてることが信じられない体型だった
860F-50R:03/02/11 07:00
>>844
僕は以前、とくに何もしていなかったが7〜8%(52〜3kg)だったぞ。
さすがにそのころは風邪引きやすかったな。
これではいかん、と食べる量を意図的に増やして今は12〜13%(56kg前後)くらい。
自転車乗り始めても体脂肪率に顕著な変化はない気がする(^^;。
ま、そういう体質もあるってこった。
861837:03/02/11 07:36
余分な筋肉が多すぎるんだよな。俺。
自転車(ロード)乗りにしては上半身に筋肉つきすぎ。
862ツール・ド・名無しさん:03/02/11 09:39
>>861
上半身にも筋肉あった方がいいじゃん
ヲイラはMTBからロードに乗り換えたけど
前傾姿勢に慣れるまで胸の筋肉が痛くてまいったよ
腕立て伏せで鍛えて平気になったけど
863ツール・ド・名無しさん:03/02/11 10:17
上半身の筋肉が無い奴は登りで弱い
864キョーフのモツ鍋:03/02/12 12:08
>>854
腕時計が肩まで通るってボブサップ用の腕時計じゃないよね?
ちなみにおいらの腕時計を1番外の穴で固定して試したところ
前腕1/2で止まってしまった。

865ツール・ド・名無しさん:03/02/12 18:16
膝の皿ありますよね。
それの下側についている腱が歩くとピキっと痛むんですけど、
皆さんはこういった事はありましたか?
もしあったらどう治療すればいいのか教えて下さい。
866ツール・ド・名無しさん:03/02/12 18:34
こんな所で聞く前にスポーツ整形外科に行けと思うけど
一応聞いておこう。

>>865
痛い腱は皿の真下?右側?左側?
867ツール・ド・名無しさん:03/02/12 22:02
>>866
真下です。お願いします。
868ツール・ド・名無しさん:03/02/12 22:13
俺の場合は真下より右側のとこ。
869866:03/02/12 22:39
>>866=俺
氏ね

>>867
もし膝の内側が痛いんだったら、駕足炎かと思ったけど真下かぁ・・・。
駕足炎なら俺も少し前になったから何かアドバイスできると思ったけど。
やっぱり整形外科に行ってください。スマソ

>>868
失礼しますた
870ツール・ド・名無しさん:03/02/13 00:44
>>896
スポーツ整形外科なる所に行ってみます。
そういった科があった事を知れただけでも感謝します。


871ツール・ド・名無しさん:03/02/13 07:46
ダイエットの為に自転車に乗る→ラーメン屋を見つけてつい入っちゃう→
消費したカロリー補給→ダイエッ・・
872ツール・ド・名無しさん:03/02/13 16:50
ところでササミって英語でなんていうの?
海外の低カロリーレシピ検索しようとしたけど
英単語がわからないので断念しますた(T T)
>F700
ttp://www.cookpad.com/recipe/
ここで検索汁
874青ヒゲ ◆w2t4wADIos :03/02/13 16:51
white [light] meat


これ
875ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/02/13 16:55
ささみでないとダメ?
low calorie Recipeとか
low fat Recipeとか。
876ツール・ド・名無しさん:03/02/13 17:58
>>872
http://www.fatfree.com/
ここに無いかな?ってベジ向けだから駄目か。
877ツール・ド・名無しさん:03/02/13 19:04
>>869
参考までに、駕足炎に関して教えてください。
3ヶ月前に膝の内側に激痛が走り、今でも負荷がかかると少し痛みます。
膝の負荷の軽減と保温、走る前中後のストレッチ、ケイデンス重視のペダリング以外に
有効な対処方法ってありますか?よろしくお願いします。
878ツール・ド・名無しさん:03/02/13 19:05
>>877
とりあえず一度なったら痛みがなくなるまで1〜2ヶ月自転車に乗らないこと。
癖になると長引くよ。
879ツール・ド・名無しさん:03/02/13 19:08
>>878
げ・・・乗ってました。
膝の筋力を強化すれば症状改善されるのかと・・・思ってた・・・
880F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/13 19:17
>>873
産休
881ツール・ド・名無しさん:03/02/13 20:06
>>877
とりあえず簡単な鵞足炎の説明です。↓
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~cyclisme/bicycle/kosyou/gasoku.html
882ツール・ド・名無しさん:03/02/13 20:14
>>877
俺は12月くらいに鵞足炎と診断されたけど、
運動は以前のようにしてもいいと言われたよ。
ただし、運動前後の入念なストレッチ・運動後のアイシング・入浴後の交代浴は欠かさず行い、
決められた通りに薬を塗布して十分な膝のケアをするようにと言われた。

それ以来普通に自転車のトレーニングしてるけど、
まじめにケアしたおかげで、今はほとんど痛まなくなったよ。
883877:03/02/13 20:53
なるほど。程度次第では走りながらでも症状改善できるんですね。
参考になりました。みなさんありがとう。
884ツール・ド・名無しさん:03/02/14 20:07
みなさん体重計るときどんな格好で計ります?
俺は服装で誤差が出ないように全裸で計ります。

もちろん毎日同じ条件で計ってます。
885ツール・ド・名無しさん:03/02/14 20:18
風呂場で測るから全裸かパンツ一丁。
886 :03/02/15 07:55
メシ喰う前に風呂場で計るから全裸。
メシ喰ってから計るとかなーり重くなってるから鬱。
887キョーフのモツ鍋:03/02/15 09:52
1日3回くらい体重計乗っている朝飯前と夕飯前と夕食後。
886さんの言うように飯を食ったら1キロくらい変わっちゃう
からそれも把握できる。
そんなに計っても一緒だろうと思うかもしれないけれど、
自転車と一緒で習慣にしちゃえば面倒でもなんでもない。
頻繁に計っておいた方が体重管理のモチベーションは上がるしな。
ちなみに計るときはもちろん全裸。
うんこした後に何グラム変わるか試したりするアフォはオリだけでつか?
888ツール・ド・名無しさん:03/02/15 14:15
おしっこは1リットル出せば1kg落ちる
889ツール・ド・名無しさん:03/02/15 14:22
ザー麺1リッター出しても1kg減るかな?
890ツール・ド・名無しさん:03/02/15 14:49
もちろん
891コーチ:03/02/15 15:00
昔、テレビで水を2リットルだか飲んだら体重は2キロ増えるかっていうことで
実験やってるのみた気がする。
被験者が結局1リットルしか飲めなかったから残りの1リットルを手に持って計測、
結果、なんと!何グラムだか「減った」んだ確か。
質量保存の法則があるから吸収されてどうこうなんていうのはありえないから
飲んでるときに汗が出まくったと考えるしかないかなあ。
892ツール・ド・名無しさん:03/02/15 17:22
毎日朝食前に体重と安静時心拍数を計って
EXCELでグラフ化してるが、なかなか面白い。

安静時心拍数、体調の悪い日はしっかり高くなる。
特に二日酔いの時はかなり高い(w
平常時:57bpm→二日酔い時:74bpmという感じ。
893ツール・ド・名無しさん:03/02/15 19:03
漏れの場合、二日酔いがひどいと、不整脈が出るな (w
オサーンなもんで。
894ツール・ド・名無しさん:03/02/15 19:09
オマイラもやっぱり健康診断で洞性徐脈って出たか?
895ツール・ド・名無しさん:03/02/15 19:15
洞性徐脈ってなんだ?漏れの場合は特に原因はないらしいが。
896キョーフのモツ鍋:03/02/17 10:49
洞性除脈
心臓には心拍数をコントロールする発電機が付いています。
洞結節という名前なんですけれど、心臓の拍出量の多い人は
あんまり沢山心臓を動かさなくても十分血液を送り出せるので、
この結節が「まああんまり真面目にやることもない罠」
と判断して1分間の拍出量が低下します。
つまり洞性除脈というのは生理的な物であって、
病的な状態ではないということ。高橋尚子もこれだよ、確か。
不整脈は心室細動とか心室性頻拍のような心筋の酸素消費量を
著しく消費するようなのを除けば特に治療が必要という事はありません
他にも病的な心房細動もあるけどね
897ツール・ド・名無しさん:03/02/17 10:51
心房細動って競馬でたまに聞く。
確かナリタタイシンがこれのおかげで大成できなかったとか。
898ツール・ド・名無しさん:03/02/17 11:05
特に運動してない人の安静時心拍数はどのくらいなんだろう。
899ツール・ド・名無しさん:03/02/17 13:46
>>896
俗に言うスポーツ心臓ってやつだよね。

スポーツやってたやつが、急にまったくスポーツやらなくなると
突然心臓が止まってしまって倒れてしまったりすることもあるらしい。
あっ、俺も洞性除脈。それ以外は全部Aなのに。
901F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/17 13:59
昨日、ササミを味付け無しで焼いて、ジンギスカンの
タレに付けて食べてみた。元々味が無い分、イケたかな?
902ツール・ド・名無しさん:03/02/17 14:27
空知の豚丼のタレと相性良さそう
903F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/17 14:30
ちなみにベル食品のだったかな
空知の方がうまそうだが。豚丼のタレで作る鳥丼。
うまい調理法発見したら教えてくれよ。
905F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/17 14:52
うむ、実は手元にベルのが余っててね。
今のでもまだまだ美味く出来そうだ。
906ツール・ド・名無しさん:03/02/17 14:53
山椒を使いこなすのだ!
907キョーフのモツ鍋:03/02/17 15:12
896の訂正
間違った(w
洞結節が判断して拍出量が減る→心拍数が減るです
ちなみに除脈は1分間35以下。
908キョーフのモツ鍋:03/02/17 15:32
898
健康な普通の人は安静時の脈拍は60−90くらいだったはず。
ちなみに安静時に120以上だと頻脈です。
交感神経系の興奮した状態や甲状腺ホルモンの分泌過剰で
頻脈になる。
半年前に中国のダイエット薬品が摘発されたけれど、あれが確か
甲状腺ホルモンを粉末化したものだった。
心房細動を起こすこともあるので、
そんなものには手を出さないようにしよう。
909ツール・ド・名無しさん:03/02/17 15:33
>F700
タレで焼いた豆腐ハンバーグ丼もうまい。
910ツール・ド・名無しさん:03/02/19 11:54
いくら乗っても体重減らんなあ
911ツール・ド・名無しさん:03/02/19 11:59
>>910
喰いすぎだと思われ
912キョーフのモツ鍋:03/02/19 12:46
>>910
乗っているけど走ってないっていうのは無しね
ダウンヒルだからテクニックは上達するけど
カロリー消費しないとか言うオチだったりして(w
913F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/20 16:11
>>909
今度やってみるよー、高タンパク食品ウマー
914ツール・ド・名無しさん:03/02/21 23:30
受験勉強で自転車乗らなくなったら、7`も体重が増えてしまった。
もともと自転車のために食事を制限していたから、自転車止めた瞬間から食べまくってしまった。
あと2週間で合格発表。それから乗り始める。
そのために今食事制限中。毎日ささみ、豆腐、ささみ…。周りの家族は牛丼とか食ってる。
でも試験4日前でストレスが〜。
915青ヒゲ ◆w2t4wADIos :03/02/21 23:34
>>914

好きなように、欲望のまま、やになっちゃうくらい、食え!
すとれすためるの、イクナイ!!

916ツール・ド・名無しさん:03/02/22 04:31
ただいま減量中。

昨日は50kmしか走らなかったのに
今朝の体重測定で800g減っていた。

脱水だな。
ちっとも嬉しくない。
917F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/22 16:26
ウンコでも軽く1k減ったりするからねw
918ツール・ド・名無しさん:03/02/22 16:31
乗らないと、痩せる・・・
919ツール・ド・名無しさん:03/02/22 16:54
てか、勉強すると腹減るよね
920ツール・ド・名無しさん:03/02/22 19:17
グリコーゲンローディング開始。
明日から3日間、炭水化物を抑えたタンパク質中心の低糖質メニュー。
4日目から前日まで炭水化物中心の高糖質メニュー。

シーズン中のレースで活用するための実験だけど
うまくいくかどうか・・・。
921ツール・ド・名無しさん:03/02/23 16:33
乗り始めたら体重増えたよ
50`⇒53`
体脂肪がもともと少ない僕は筋肉がついたのかなぁ?
922ツール・ド・名無しさん:03/02/23 16:35
>>921
そうかもね、とりあえず体脂肪計使うべし。
923ツール・ド・名無しさん:03/02/24 00:31
>>922
測定したら15%でした。
ちなみに身長は166aです。
競輪選手みたいなフトモモになったら嫌だなぁ。
924スケベ椅子 ◆35t0QqSzKI :03/02/24 00:52
>920
ダイエット中のため普段は極端に炭水化物を減らしてノンオイルツナ缶中心の
タンパク質を多めにとってます。練習後の疲労が強い時についご飯を多く
食べてしまうとあっという間に水分といっしょに溜め込んじゃいますね。
2キロくらいは一瞬で増える。計量直後のボクサーが3〜4キロふえるというのも
納得。しかし、レース直前にせっかく落とした体重がもどるとわかってても
カーボローディングしないといけないのもつらいですね。最近は炭水化物を
極端に増やさず、練習量を減らしていくという方法もあるようです。
925青ヒゲ ◆w2t4wADIos :03/02/24 00:55
でも、漏れにはむりぽ>924

欲望には勝てない
926ツール・ド・名無しさん:03/02/24 09:14
今朝の安静心拍が普段より7拍高かった。
念のため熱を計ってみると微熱が出ていた。

安静心拍数に体調が反映される事を実感した。
927920:03/02/24 10:09
>>924
昨日は鶏肉ばかり食べてました(w
トマトやかぼちゃなんかも食べるといいみたいです。
炭水化物を摂らないと、腹減るのが早い気がするのは気のせいだろうか・・・。

グリコーゲンローディングしている間は練習量を少なくしたり
移動に充てるのが最近の主流のようですね。
それによって超回復を促すのだとか。
メニューも炭水化物を極端に増減させずに、適度に制限・増量するようです。
928F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/25 20:51
豆腐ハンバーグ、結構美味かったよ
929920:03/02/26 15:49
ぐわ。昨日15kmゆっくり走っただけなのに体重が1kg落ちてる・・・。
水分は十分摂っていたから脱水ではないだろうが。
炭水化物を摂っていないせいか?
930ツール・ド・名無しさん:03/02/26 18:49
無添加ツナ、ダイエットにいいよ。
http://www.hoteifoods.co.jp/news/index.html#d
普通のツナだと気になる脂肪分がほとんど含まれてない。
 80gあたりの栄養成分
  ・エネルギー 55kcal
  ・タンパク質  12.6g
  ・脂質      0.5g
  ・炭水化物   0.1g
タンパク質だけを摂りたい人にもいいかも。
931ツール・ド・名無しさん:03/02/26 18:55
カルシウムの摂りすぎはマグネシウムの吸収を阻害するので、
あまり牛乳をガブガブ飲むのは良くないらしいぞ
932ツール・ド・名無しさん:03/02/26 19:16
持久系アスリートの場合、シーズンオフの筋トレ期間には
体重1kgにつき1.2〜1.4gのタンパク質を摂ると良いらしい。
933F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/27 20:05
>>932
それって毎日摂る量?
934シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/27 20:19
ボディービルダーだと2g/kgぐらいが定説らしいけど、
それより少なくなるのはなんでだろ。
935F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/27 20:26
>>934
そんなに摂る必要無いからじゃないのか?
936ツール・ド・名無しさん:03/02/27 20:51
937ツール・ド・名無しさん:03/03/01 09:30
マツキヨ行ったら、バームゼリーが1個90円(税抜き)でした。
最近、ハマッてるので3ケース買いました。
今日もじゅるじゅる、吸うゾなもし。
もっと速く走れるようになりたいなぁ、、。
ひとり言ですた。
939ツール・ド・名無しさん:03/03/03 17:07
今年から自転車乗り始めてはや2ヶ月
その間落ちた体重8Kg、、(脂肪率は未確認)

このダイエットは往路40分復路60分のちゃりのおかげ?
それともテレビ見るのをやめて練りだした 往復90分のウォーキングのおかげ?

どっちのほうがやせるんだろ、、、おせーてください
ちなみに正月段階で180 90 25%のデブでした。
MTBかいーの 心拍計かいーの、、、
やせたらロードを買うのだ!!
940ツール・ド・名無しさん:03/03/03 17:18
ロードの練習を本格的に初めて2ヶ月半でこんな感じ。

体脂肪率:22%→15%
除脂肪体重:58kg→59kg
941ツール・ド・名無しさん:03/03/03 19:30
最初の2〜3ヶ月は何もしなくても一気に落ちる。
2年続いたら本物。
942スケベ椅子 ◆35t0QqSzKI :03/03/03 20:25
>939
俺は8月からで21キロ(月ちょうど3キロペース・100>79)落としたが・・・・・
最初の10キロは乗ってりゃあ落ちた。揚げ物も普通に食ってた。
次の5キロは普通に乗って(月1200キロ前後)揚げ物や馬鹿食いは控えた。
次の5キロは苦労した。筋トレやりまくり、炭水化物控えまくり、たんぱく質
は体重1キロ当たり2gとってほとんどビルダー食。
後10キロ落とすのだが後は練習量をふやすしかないようだ。

ロードは先に買ったほうが人質になっていいとおもうよ(w
がんばってくださいね。
943940:03/03/03 21:21
>>942
炭水化物食べないと長距離走れなくない?

俺はこのまま脂肪だけをあと5kg減らせば
めでたく目標の体脂肪率5%になる。
これから暖かくなるし練習頑張ろう。
>940 2時間以上走るときは食べておきます.バナナ2本くらい。
あとゼリー2個を持っていきます。でもだんだん脂肪で走れる心拍ゾーンが
あがってきたせいか以前ほど食べなくても平気になりました。
コエンザイム効果かな?
945ねりわさび ◆KG381inB5I :03/03/03 22:00
椅子の練習量やサプリメントの摂取量、食事内容は一般人の漏れから見て
ほとんど狂気のレベルにあるかと・・・

あまり参考にならんような( ̄∇ ̄;
最近、殆どチャリ乗ってないのに、痩せるスピードが衰えない。
ヤバいのか?
947ツール・ド・名無しさん:03/03/10 14:37
みなさんトレーニングの管理ってしてます?
ランス本読んだら日誌をつけろ見たいな事が書いてありますが
お薦めの方法あったら教えてくれろ。
948ツール・ド・名無しさん:03/03/10 14:40
>>946
今まで→脂肪が落ちてた
今→筋肉が落ちてる
ってことじゃない?以前太ってて、そこから筋肉つけた状態ならば、
基礎代謝があがってるから、普通の食生活していれば脂肪落ちるかもしれんけど。

>>947
http://www.sports-diary.com/
これつかってみるってのは?
949ツール・ド・名無しさん:03/03/10 15:44
>>947
お金かけられるならポラールのS710iがおすすめ。
走ったデータがそのまま記録されていくから変化とかも一目瞭然だし。
950ツール・ド・名無しさん:03/03/10 16:46
ジムいってるそこの君!
レッグカールとかレッグエクステンション何キロぐらい持ち上がる?
1セット10回が限界ぐらいで

こんな種目
http://icofit.net/old_ico/gym/weight/digital_strength/items/index.html#legs

いや自転車乗ってる人ってそれなりに脚力あんのかなー思って。


951スケベ椅子 ◆35t0QqSzKI :03/03/10 17:17
>950 俺はジムが大好きで毎晩行きたいくらいなんだけど下半身方面は
パワーマジックの負荷をあげていじめているのであまりウェイトでは
鍛えていません。ちなみに遊びでレッグエクステンションやってけど
一般の男性の標準負荷(マシンに表示されてるいい加減な数字ですが)
で十分効きました。筋力たいしたことないです。協同筋でまわすんでしょうね。
一方上半身は自転車でいじめられないので命一杯高負荷です。ラット
プルダウンで150ポンドで15回(ストリクトフォーム)とか。
個人的には腹筋とバックエクステンションをメインにシーテッドプーリー
ローイングをやるくらいがちょうどいいとおもいます。
952出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/10 17:17
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi

ミツクスジュ−チュ

コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”


http://asamade.net/web/

出会い系ビジネスに参加しませんか
貴方の口座に毎日振り込まれます。
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)

毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上〜 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
953ツール・ド・名無しさん:03/03/10 17:49
>950
体重53kg3ヶ月ぐらい筋トレやってだがレッグカール35kg、レッグエクステンション45kgぐらいかな
特にレッグカールは最初弱かったんで鍛えがいがあった
954950:03/03/10 20:40
・・・というか自分でリンクしたページトップから読んで
全然間違ったトレーニングしてることに今更気づきますた。がーん

>951
絶対的な筋力と自転車の速さってあんまり関係ないのかなやっぱり。
ちなみにエアロバイクでケイデンス最高何回転までいけるかとかやったのですが
180ぐらいまで行きました。周囲からの視線が痛かったのですぐ止めましたが。

>953
自分と全く逆。レッグエクステンションの方がツライ。45キロじゃ10回できないれす。
レッグカールは45キロぐらいまでいけるんだけど。
955ツール・ド・名無しさん:03/03/11 13:04
      ノ^)_ミ
    , -'    )    コンナ ウンドー シーナクテモー
   ,(ノ、 <l 〈
     ̄ヽ丶ハ_)
    ミ∨´

   ((  (\
    と⌒ヽj )    コレイッポン!
     )   ヽ、                      
     し 、A, )J
     ∨ ̄∨

     ,-‐-、, -、/)
    / _  <l`>   ネンショーケイ  
   (_/(/ヽ _´>
       し'彡

      ∧_∧            ポッポッポ
      ((´∀` )ミ   ☆とりすぎ
      , ヘ  つ    ☆ためすぎ
    (_,ヘ、  )     ☆なまけすぎ
      (./ ̄              アーミノ式

       ∧_∧
     f(´∀` ∩
     ヽ    ノ     サントリー!
     |    |
     (_/\_)
956ツール・ド・名無しさん:03/03/11 13:41
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1044819464/l50
ここの板ではヴァーム効かないと言ってるんですが
本当はどうなんですか?
>>956
自分は減量じゃなくて持久力うp目的で愛用してる。
こういうの数種類試したけど、これが一番効果を感じられた。
まぁ気持ち的な物もあるだろうから、試してみて
効かないと思ったらやめればいいんじゃん?
958ツール・ド・名無しさん:03/03/11 13:58
粉なら少なくともプラシーボ効果以上の効果は感じます。
ゼリーとかドリンクは感じない。
959    :03/03/11 14:13
ヴァームは信じる人だけに効きます。
960959:03/03/11 14:39
別に信じてなくとも効くって。
961ツール・ド・名無しさん:03/03/11 14:55
>>956
俺は ヴァームがどうかはしらんが、その板の人は持久力の話は
苦手そうだ。

体脂肪率15%切ると体調管理が大変とか書いてあったぞ。
ビール飲みまくり、焼肉喰いまくりDHerの俺でも13%〜15%…


でもまあ「痩せる」といってる人は あんまりいないな。
962ツール・ド・名無しさん:03/03/11 15:04
「痩せる」ってのは持久力うp→運動量増加→脂肪燃焼って理屈でないのかな?
体質次第なのかも知れないが、「効かない」って言ってる人いるのが信じられん。
でも、体にいいとは思えないな。根拠ないけど。
痩せるかどうかは別として、運動開始後汗をかきはじめるまでの時間が
かなり短縮されるのは確か。飲み忘れた時にわかる。
一緒にアミノバイタルもしくはBCAAを飲んでますが、一番差が出るのは
ウ゛ァームを飲み忘れたときでし。
サプリメントが効く、効かない等の議論は普段の食事にかなり左右される
とおもいます。俺は一人暮らしでろくなもん食えないので必須ですが
通常の食事でかなりバランスよくとれていれば効き目は感じられないかも
しれないですね。
964ツール・ド・名無しさん:03/03/11 15:17
アミノ酸を飲んで走ると
顔につく塩の量が飲まないときより多い
965ツール・ド・名無しさん:03/03/11 20:56
ばーむを飲む前と飲んで効果が出始める頃に血圧を測ると面白いかも。
ばーむを飲んだ日と飲まない日で違いが有るのは間違いなさそうだけど
飲む前と飲んだあとはやってない。誰かやってくれ。
血圧計が有れば自分でやるんだが。
966ツール・ド・名無しさん:03/03/11 21:23
バームがどうだか知らんがそんなもん飲むな
薬はまじヤバいこと多いからねー
967ツール・ド・名無しさん:03/03/11 21:30
>>966
地球はまるいって知ってる?
968ツール・ド・名無しさん:03/03/11 21:40
>967
そうそう永遠にミスを繰り返して逝くんだよ
969ツール・ド・名無しさん:03/03/11 21:46
>>964
なんか汗がさらさらしてるし
970icbm ◆CAERF1YrA. :03/03/11 22:06
>>966 ヴァームの原粉って協和が出してるんじゃないの?
僕はホスピタルグレードの輸入してるから関係ないけど。一応聞いてみる。
971ツール・ド・名無しさん:03/03/11 22:08
>>970
コンセントもホスピタルグレードですか?
972icbm ◆CAERF1YrA. :03/03/11 22:12
>>971 いいえ、オーディオは余り拘らないので極性を合わせたのみです。
973icbm ◆CAERF1YrA. :03/03/11 22:25
そうそう、健康診断の前に普段通りアミノ酸ガッポガッポ飲むと
(分量10000mg以上)肝機能不全って出るんで注意した方がいいです。
974スケベ椅子 ◆35t0QqSzKI
アミノバイタルプロ&グリコのBCAA&グルタミン&ノンオイルツナ缶×4
などという食生活は肝機能不全どころか肝臓ガンと診断されそうな俺。