[◎ヌ◎']小径車&折りたたみ車 総合Part6[◎ナ]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
小径車、折りたたみ小径車、小径でない折りたたみ車のスレです
主要メーカー&車種のスレは大方独立していますので(リンク先>>2-4)参照してみましょう
過去スレ、関連リンク等は>>2-10あたり
2ツール・ド・名無しさん:02/10/16 00:26
<主要メーカー/車種別スレ>
■□■BD-1&Pacific-18 (Birdy) part3■□■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1025016919/l50
●○●3台目のDAHON●○● 
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1025928472/l50
AMアレックス・モールトン統合スレッドMkU 
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030008634/l50
■■■BROMPTONって (・∀・)イイ?■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1003137706/l50
BikeFriday批評スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1014872567/l50
♪♪KHS F20Rについてかたろー♪♪
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1021089779/l50
ジャイアントMR−4どうよ? 
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1011358318/l50
■ブリヂストン/モールトン・スポーツ■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1014481625/l50
@@トランジットライトってどうなんですか?@@
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1023238390/l50
HANDYBIKEってどうなの?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1024159443/l50
片山右京はうざい
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1024820811/l50
3ツール・ド・名無しさん:02/10/16 00:26
4ツール・ド・名無しさん:02/10/16 00:27
5ツール・ド・名無しさん:02/10/16 00:27
<過去スレ>
折りたたみ自転車
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/981/981387536.html
小径車総合スレッド
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1005/10059/1005992094.html
小径車&折りたたみ車 総合スレッド
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1025016426/
小径/折りたたみ車 総合Part3(本当はPart4)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1029503028/
[◎ヌ◎'] 折りたたみ車 総合Part4 [◎ナ](本当はPart5)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1031842041/

<関連スレ>
最軽量の折り畳み
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1029238444/l50
6ツール・ド・名無しさん:02/10/16 00:27
<ショップ>
和田サイクル
http://www.jin.ne.jp/wada1/
イトーサイクル
http://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/
遊輪舎
http://www.hh.iij4u.or.jp/~coba/
LORO Cycle Works
http://www.loro.co.jp/index2-lcw.html
Cycletech IKD
http://www.ikd21.co.jp/bike/ikd.html
サイクルサービスおおやま
http://www.cso.co.jp/
Moku2+4
http://www.2plus4.net/

<小径車/関連製品取り扱い代理店>
ミズタニ自転車
http://www.mizutanibike.co.jp/
PR INTERNATIONAL(商品紹介のページ)
http://www.g-style.ne.jp/indexnew.html

<最近の話題>
シマノの小径車用コンポ
http://onohiroki.cycling.jp/bike-bd2003capreo-1.html
ビルド終了です、前スレを先に使うと吉です
8おい!:02/10/16 00:29
【安価】DAHON【高性能】Vol.4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033503489/
>>8
ゴメンナサイ(^_^;)
ヌナッ
118:02/10/16 00:42
ドンマイ 乙カレードゾー( ゚д゚)ノ●
12ツール・ド・名無しさん:02/10/16 11:52
うわ〜、またあの変な絵文字入れたんだ。
13ツール・ド・名無しさん:02/10/16 12:11
>>1

先走ったな お前!
誘導もせず、変な文字までいれやがって!
14ツール・ド・名無しさん:02/10/16 12:57
>>1
というか、Part6じゃなくてPart5なんじゃないか
>>14
>>5によると前スレは本当はPart5らしいね。
>>12-13
スミマセンm(_ _)m
前スレにも同様の意見がありましたし
次スレから絵文字無しに戻した方がよさそうですね(^_^;)

>>14
本来のPart3スレ(代番号無し)で初代スレのリンクが抜けた為か、
代番号が付き始めたスレ(スレタイPart3、本当はPart4)から本来の代番号からずれてしまっていました
このスレは今後も継続するでしょうし直すなら早い方がいいと思いましたので修正しますた
一応過去スレ一覧に注釈を付けました

>>15
フォローありがとうございましたm(_ _)m
漏れはこの絵文字嫌いじゃないんだけど
探すとき分かりやすくっていいし
>>17
前スレで絵文字があると探しにくいって言ってた人いたけど
やっぱり探し易いよね?
好き嫌いが分かれるのは分かるけど探しにくくなるってのは分からん
19ツール・ド・名無しさん:02/10/16 13:54
つうかなんの絵文字のつもりなのか想像すらつかないぞ
>>17-18
スレ立て宣言してから立てるまでそれに付いての意見がありませんでしたし
前スレ中でも否定的な意見が殆ど無かったことを鑑みると別にあってもいいという人もいるでしょうね
その辺はスレ終盤で話し合ってみれば宜しいかと

散々不手際スイマセンデシタ
ではスタートしましょう
21ツール・ド・名無しさん:02/10/16 13:56
自転車か・・ちょっと無理があるぞ
22前スレからコピペ:02/10/16 13:58
>>19
8 名前:1 投稿日:02/09/12 23:52
一応、

[◎ヌ◎'] ← 自転車のつもり
[◎ナ] ← たたんだ自転車のつもり

です。そう思ってみて下さい(w
23ツール・ド・名無しさん:02/10/16 14:13
折畳みのみを表現してるんだから、要らないだろ?
はっきりいって前スレの1が一番悪い。
小径車抜かして折畳みだけにしたのも前スレの1。

( ´_ゝ`)フーン
25ツール・ド・名無しさん:02/10/16 18:06
フゥッ、
これでやっと、正統派の小径自転車の話題もできる
なんかおすすめないすか?昔はやったっぽいのじゃなくて
26ツール・ド・名無しさん:02/10/16 18:33
>>25
>これでやっと、正統派の小径自転車の話題もできる

前スレでも遠慮なく書き込まれていたはずだが?
で、正統派の小径車って例えば何?
27ツール・ド・名無しさん:02/10/16 18:40
折りたたみじゃない小径(ミ二べロ)ってことでしょ
28ツール・ド・名無しさん:02/10/16 18:54
そうだぬ。ダイアモンドフレームとか。
29ツール・ド・名無しさん:02/10/16 19:06
>>27
折りたたみじゃない小径の話題は前スレでも出てたから>>25が言ってるのとは
違うんじゃないかな。

>>25
どうよ?
いんや、あってまそ。前スレより
前々スレのほうがその話題が活発だったので
31ツール・ド・名無しさん:02/10/16 19:12
まぁ23にあるけど前スレはスレタイが折りたたみ専門にとられかねないものだったからな(わざわざ前々スレから変えるこたーなかったのに)
62 :ツール・ド・名無しさん :02/09/14 08:39
>>58
1.5kmなら漏れは折りたたみ自転車使うな。
アパートの玄関とか立体駐車場から出し入れだと面倒だけど
平面駐車場なら全然面倒じゃないよ。軽くてコンパクトな自転車なら。
>>60
畳めない自転車は使用目的が違うので正直分けてほしい。


(前スレより)
こんなこといわないで〜(泣
33ツール・ド・名無しさん:02/10/16 19:21
>>30
そうなんか。じゃあ
>これでやっと、正統派の小径自転車の話題もできる

ってのはおかしい。
別に出来なかったわけじゃないのは知ってたって事だもんな。
嫌味を言いたかったんでしょ。
気にしない気にしない
>34
そうそう、折りたためない正統派のミニベロは
ここ見てるようなガキの持ちもんじゃないからね
だいたい高いし、みんなの大好きな糞シマノの部品は使わんし・・・

2しゃんねらにはバカデブなんとかとか安物のゴミ折り畳みがお似合いさ
確かに嫌味っぽさ満点(w
最高
>35
んで、2ちゃんねらには何が似合うのでつか?
38ツール・ド・名無しさん:02/10/16 19:48
>>35
折り畳めないミニベロは全て高いと思ってる勘違いハゲ親父は痛いよ。
PC使えるなら親父さんでも検索できるから頑張って探しなよ。おけ?
>38
へっ、そんな安もんの糞なんぞ欲しかね〜や
貧乏人の僻みはいつ聞いても心地よいね〜
まー貧乏人は台湾のゴミとか、シマノの糞でも使って楽しんでくださいな
うん、そうする。
41ツール・ド・名無しさん:02/10/16 20:32
シマノ最っ高!
はやくcapreo発売されないかなぁ。
シマノ最っ低!
もう開発力もなんも残ってないからな、いつ自転車から撤退するんだ?
>>38
あんた、こーゆーの好きそうだな
実は漏れもだW

9800円のミニベロ改造計画
http://www.niigata-jp.net/vero/mini/
44ツール・ド・名無しさん:02/10/16 20:57
まあシェア世界一なわけだし。
マカーがwinを嫌うよーなもんだな。くやしい気持ちもわかる。
うえ
シマノ使ってるマカーは複雑な心境だったり(;´Д`)
4638:02/10/16 21:14
>>43
ん。けっこう好き。
セキヤの20”ミニベロ用アルミフレーム(たかが¥15,600)を買おうかどうか3カ月位
迷ってるし(w
47ツール・ド・名無しさん:02/10/16 21:33
>>46
ノートンのだね
http://www.cyclehouse-giro.com/kitbike/mb1.html
と同じとか前々々々スレあたりで誰か言ってたね
>47
それいってたやつが>>35,>>39だったりしたら、嫌だね〜
ノートンってアルミもやってんの?クロモリはよく見るけど・・
4938:02/10/16 21:52
>>47
ん。ノートン。それと同じかは知らなかったけど。

>>48
http://www.sekiya-cycle.com/frame/frame5.htm
の下ーの方に載ってるやつだけどアルミらしい。
50ツール・ド・名無しさん:02/10/16 21:53
正直、その安いフレームと、他のタカーイ
フレームはそんなにちがうのか?
形はほとんど一緒じゃん。重さも。
51ツール・ド・名無しさん:02/10/16 22:04
>>50
ノートンのフレームにショップブランドオリジナルカラー&ロゴ入れるだけで
相当値段が跳ね上がる罠。
商売なんてそんなもん?
52ツール・ド・名無しさん:02/10/16 22:09
あなじてにあるのってノートン?
?意味が分からん
>50
形が、ぜんぜん違うよ、ダボとか付いてないし
第一、アルミとクロモリじゃ見栄えがぜんぜん違う
ぶっといチューブってみっともないです。
55ツール・ド・名無しさん:02/10/16 23:37
あなたの自転車見せてください
の略
56ツール・ド・名無しさん:02/10/16 23:38
アルミの太いのがすき
クロモリはじじくさい感じがするのですが
アルミって・・・固くない?
58ツール・ド・名無しさん:02/10/17 01:36
硬くて太いのが好き。


マジレスすると、俺はアルミがいいなぁー。
やっぱ、黒森って若人には古くさいっすよ。
固さは、腕や膝で吸収するべし。
あの固さがビュンビュン加速する感じでいいねー。
太いと重そう。アルミはつぎ目が汚らしい。
太くても、アルミ缶みたく薄いフレームもあるよ。
輪行中にどっかぶつけると、へこむヤシ(藁
>>1
亀レスですが、乙カレーです。
ハミゴだった初代「折りたたみ自転車」も日の目を見た訳で・・・サンクス
62ツール・ド・名無しさん:02/10/17 10:06
>>52,>>55
いまいち言っている意味がわからんです。
あなじてっつーのは、ここっスね
http://www.ar.wakwak.com/~anajite/
あー、やっとわかりました 投稿するとこだったのねん
そのなかに、すげーミニベロハケーン
>64
どこが、すげーミニベロなのか、わからん
自分で探せ
大した事無いと言いたいんだろ
おれはミニベロすら見つけることができなかった
69ツール・ド・名無しさん:02/10/17 12:48
70ツール・ド・名無しさん:02/10/17 13:13
vikkinoの事?
おしゃれでカッコイイと思うが高い(トホホ
71ツール・ド・名無しさん:02/10/17 13:20
わしホンダのラクーンコンポにドロップハンドルにして乗ってます
ポスト、ケーブル他いろいろ大変だったが かなりかわいいよ
>66
ば〜か、探せなくて言ってんじゃね〜よ
ゴミしかね出てね〜から、言ってんだよ

まさか、Vikkinoが、すげーミニベロってんじゃね〜だろーな
あんなもん糞だぞ糞、肥溜めにでもはまってろってよ

ヘッド金槌で叩き入れる自転車のどこがすげーんだ
経験上、欠点しか言えないのは、知ったかぶりクンだ罠
Vikkinoがすごいかどうか分からんが
>>72
自分で書いた文章読み直してみて。








何のために生まれてきたの?悲しくならんか?
厨房だったらまだ分かるが、いい大人だったら(怖
悲惨な,自転車以下の>>72
76ツール・ド・名無しさん:02/10/17 13:48
77ツール・ド・名無しさん:02/10/17 14:08
>>77
質問です。
これのどこがいいんでしょうか?
トップチューブ短いくせに、なんでこんなに前乗りなの?
フォークに「糞」って書いてあるし・・・
79ツール・ド・名無しさん:02/10/17 14:36
78はあら探ししかできない72なので無視するとして
ダイヤモンドフレームと小径って結構合ものなのね。
これみて俺も組んでみようかなという気がわいてき
ちゃったよ。セキヤの購入するかぁ
マジレス。まぁまぁ。後は好みじゃないっすか。

>>78
鏡見ろ。お前の顔に糞って書いてあるぞ(藁
>79
がんがって金槌でヘッド叩き込んでください。

>80
漏れは顔に書いてあるかもしれんが
あんたの頭ん中にはいっぱいつまってんだろーな、糞が
汎用品好きな人は、喜んで使ってなさいよ、糞をよ
もういいよ、でてこなくて。
あんたがどんなやつかだいたい分かったから
変態ランドナー親父と共通するものがあるね
汎用品はだめ、オーダー最高とか。







キモ
83ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:04
>>81
自分のが最高!
とか思うのは構わないけど、自分のもの以外は
駄目っていう精神はどうかと思うよ。
リアルじゃ付き合いたくない人間だな。
>82
あ〜あ、自分o価値観でしか物を見れないヤソって哀れだね〜

って、漏れのとか、ま〜いいや

若もんには解らんだろーな、ペリシェ、マキシカのハブの美しさ
85ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:07
>>84
....
86ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:08
>>84
おじちゃん、あんたサイコーだ
ぜひコテハンにしてくれ
>83
自分のが最高とは言ってないぞ、それは悪い、といってるだけだ
良いの出してくれたら誉めてやるよ。
見せびらかし見たいなゴテゴテ仕様のヤツしか出てね〜じゃねーか

前乗りになってんのも走ってね〜から、こんなポジションなんだろ
走るんだったら見栄えよりセッティングだろ
えっ、なんか間違っとるか?
88ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:12
性格悪いオヤジが登場したもんだ
89ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:13
>>87
あ〜あ、自分o価値観でしか物を見れないヤソって哀れだね〜

って、漏れのとか、ま〜いいや

年寄りには解らんだろーな、シマノのコスパの良さ
90ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:14
>>87
最高の逸品をボクタン達にも紹介してくだたい。
ポクタンももっといいものを見てみたいれしゅ。
お〜、うれしいね、久々に「おじさん」呼ばわりされてるよ
「おいっ、そこの、じじい」とか呼ばれて久しいから、なんうれしいぞ

コテハン付けてもいいを、名前は公募だ、ふさわしいのにしてくれ
>>87
あなた様の自転車すばらしそうですね!
ぜひ見せてください!!
やっぱり折りたたみ専用スレの方が荒れない罠
9486:02/10/17 15:17
煽りと褒め言葉を勘違いしている痛いヤシ
ハケーン(pu





よほど褒められたことがないんだな(哀
95ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:20
>>93
こんな痛いヤシが紛れ込んでくるとは想像すら
できませんでしたスミマセン
確かに前乗りは気になるWが、汎用品が使えるって、
いい事だと思うけどな。
壊れてもすぐにスペアが手に入るじゃん。
妙なレア物でビクリビクリしながら走るより、汎用品を
使い潰せる方がいいな、漏れは。
97ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:22
>>91
とりあえず、自転車を見せてください。
それに、相応しいコテハンを考えますよ。
>96
そりゃそうだ、壊れてもすぐスペアが手に入るのは良いことだ
ついでにシマノはカンパみたいに頻繁にモデルチェンジせんしな
糞は糞なりにいいことはあるわな、どこにでも落ちてるってか

まあ、糞の付いた自転車に乗る気はないが
99ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:27
>>98
どうでもいいから、はやくその
糞の付いていない自転車見せてよ。
100ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:28
>>98
コテハンは、
「爺ィの戯言です、無視して下さい。生まれてすみませんでした。もうじき死にます。」
にしてくれ。
次からは名前欄に
「爺ィの戯言です、無視して下さい。生まれてすみませんでした。もうじき死にます。」
って記入しろ。命令。
101ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:28
俺は好きだ、かなり>>77
自分で組みたくなるな。
でも、ハンドル周りは余り好みじゃ無いけど。
102ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:31
>>100
長すぎて書き込み拒否される罠。それも狙いか(w
し、死んだのか?
10498:02/10/17 15:40
ホレ、シマノなんか使ってないぞ。
オマエラとは違うんだよ
http://www2u.biglobe.ne.jp/~rearcar/No07.JPG
書けねーだろが
106片足棺桶 ◆8nCMRlbo4M :02/10/17 15:44
>104
騙りが出るようになったらコテハンにするしかね〜か
>>77
カコイイジャン

>>98
ジダイガカワルコトヲウケイレラレナイジジーハ ハヤクシンデ
>>106
で、至高の逸品は?
109 ◆V3TyusFVEc :02/10/17 15:48
>>106
勝手に変な名前つけて
名前かたるんじゃねぇ偽者。
110ツール・ド・名無しさん:02/10/17 15:51
>>106
で、至高の逸品は?
111片足棺桶 ◆8nCMRlbo4M :02/10/17 15:51
>107
ものの価値ってのはよ、その時代にいちゃ〜解んめーが
ほとぼりが冷めてから、真の価値がわかるんだよ
シマノはクレーンで終わったようなもんだ
10年たちゃ〜、今のDuraなんかゴミだよゴミ
112 ◆V3TyusFVEc :02/10/17 15:52
>>108
お前に見せても理解できねえよ。
糞しか使ったこと無いだろ貧乏人
113片足棺桶 ◆8nCMRlbo4M :02/10/17 15:52
>109
だからよ、要約した名前で大体趣旨は合ってんだろ
>>112
いや、偽者くんはいいよ。どっか逝け。
115 ◆V3TyusFVEc :02/10/17 15:54
>>114
いや、偽者くんはいいよ。どっか逝け。


>>112
偽もんだな
ペリシェって知ってる?小径車にペリシェ使う意味わかってます?
117turi:02/10/17 15:57
片足棺桶さん気が合いそうですね
このジャンルってなかなか理解できる人
っていないですよ。多分みんな使ってみれば
分かるのになぁ。量産品と明らかに違うよ。
検索中
カタカタカタ・・・・・・
119片足棺桶 ◆8nCMRlbo4M :02/10/17 15:59
おーい、偽ものども〜
ペリシェのハブを小径車に使う理由を答えてくれよ

偽もんじゃ言ってる意味、ぜんぜんわかんないよね〜ボクちゃん
ペリッシェ♪ペリッシェ♪〜




化石
121片足棺桶 ◆8nCMRlbo4M :02/10/17 16:02
検索するんならスペル教えてやるよ、フランス語だから解らんかもしれんからな

pelissierでペリシェだ、ちなみにマキシカはmaxicarだ
122ツール・ド・名無しさん:02/10/17 16:05
俺、スポルティーフとか好きだけど、こんなコテハン
がいるから、偏見もたれて悲しい。こんなやつばかりじゃないんだよ。
ここにいる、みんなそこんところ分かってください。
123ツール・ド・名無しさん:02/10/17 16:07
いい年コイて、コレか〜。
他山の石っていい言葉ですね。
ぼく、こんなおとなにはならないよ
わるいみほんをわざわざみをはっておしえてくれて
おじさんありがとー はやくしんでね
126片足棺桶 ◆8nCMRlbo4M :02/10/17 16:14
ペリシェの回答キボンヌ

って書くのが通なのか?

偽者さんよ、早く答えてくれよ
127ツール・ド・名無しさん:02/10/17 16:23
魔物退散
>>126
今の自分を客観的に見てごらん。
君も小さいころこんな風になりたくない
と思ったはずだ。大丈夫。今ならまだやり直せるぞ。
な。

129片足棺桶 ◆8nCMRlbo4M :02/10/17 16:31
フランス語解読中か?
インターネット血眼になって調べたとして、きっと解らんぞ

語ったやつは、早めに「ごめんなさい」しちまえよ、退散されてやるからよ
130ツール・ド・名無しさん:02/10/17 16:33
新スレになってたのか。
しかし早々荒れてますね。

>>126
ここはあなたには合わないと思います。いても不快な思いをするだけですから
趣味の合うところに行ったほうがいいですよ。住人の迷惑になることだけはおやめください。
131_:02/10/17 16:34
132 ◆V3TyusFVEc :02/10/17 16:35
ごめんなさい。僕には分かりませんでした。
13396:02/10/17 16:35
>>122
漏れの友達にも何人かランドナー乗りがいるし、
一緒に走ったりもしてるけど、少なくとも漏れの
周囲には変な偏見持ったヤシはいないから安心して。

もちろんそれなりにパーツにこだわってはいるけど、
所詮は遊びの範疇だもの。
食わず嫌いじゃないから、折り畳みやリカンベント
なんかも、嬉々として試乗するし、ほんと、自転車
なら何でも好きみたいだ。

それよりニューサイ新春ランなんか行くと、ピカピ
カに磨き立てたオールドパーツ満載車がヨタヨタと
走ってるけど、乗っててサマにならないから、どん
なにいい自転車でも可哀想だよね。
「本日トゥークリップ初めて使います親父」とか、
せめてイベントの前に練習して来いよ。

でそんな連中の後ろで走ると疲れるから、結局顔馴
染み同志で固まって、大勢集まる意味ないじゃん。

前の編集長がホームセンターの折り畳みで参加した
時は、結構ワラタね。
134 ◆V3TyusFVEc :02/10/17 16:39
>>129
貧乏で安いのしか買えなくてひがんでしまったのです。
最後に自転車を見せて勉強させてください。お願いします。
135片足棺桶 ◆8nCMRlbo4M :02/10/17 16:41
>132
はいはい、ご苦労さん

実はペリシェのハブ使う理由は、つまんね〜話なんだよ
なんせ、昔のハブは36穴ばっかで、小径で使うリ無用の28欠がほとんど手に入らんのさ
ペリシェは穴無しのハブ売ってたから、これ買って来て28穴とか24穴作るのさ

それじゃ、皆様、ごきげんよう、BD-1もトレンクルも仲良くしろよ
一度はけなしたが、エアロスポークのミニベロもなかなかのもんだ
ただ、ゴテゴテせんと、もちょっと走るほうに力入れろよ
年食うと、走れんくなるぞ、60越えると25Km/h巡航でも100Kmはつらいわ
136 ◆V3TyusFVEc :02/10/17 16:44
煽りとかじゃなくて、自転車見せて欲しいです。
こだわってて渋そうですね。
>>77
のミニベロは別にゴテゴテしてないじゃん。フロントもシングルだし。
どっちかというとシンプルな感じがするけど?なんか余計なパーツ付いてる?
138ツール・ド・名無しさん:02/10/17 16:50
フォークのシマノのロゴがいたくお気に召さなかったらしい。
139ツール・ド・名無しさん:02/10/17 16:52
俺、ビッキノいいとおもうけどナー
ミニベロに走りばかり追求しても仕方ないでしょ。
遊びが大事だと思うよ。走りがいいならロードでいいじゃん。
こう、なんというか、モドキっていうか、見た目っていうか
その辺がミニベロには大事なんじゃないかい?
14096:02/10/17 16:52
>>135
> 年食うと、走れんくなるぞ
60ならまだまだ。
漏れの友達に、75歳超で150kmは走るローディがいた。
「いた」とゆーのは、今は事故で骨折してリハビリ中
だからだが。
141ツール・ド・名無しさん:02/10/17 16:53
>>135

60ってうそだろ?
そんな自慰様がトリップなんて使うのか
142ツール・ド・名無しさん:02/10/17 16:54
まじで60越えてあんなレス付けてるんだとしたら、恐すぎ。
143ツール・ド・名無しさん:02/10/17 16:54
シマノ安いから好きだよー。
なんといっても国産じゃん。
なんか、シマノ嫌いな人ってチ○ンか
敗戦したときの後ろめたさが残ってる人って感じ
で嫌だな。
ていうかあのミニベロフランス製品ついてんじゃん。
○○トロ?
テクトロ?





ってボケて欲しいのか?
もしかして、シマノってステッカだけなんじゃないか?
ブレーキがシマノなのかな?リングはTAみたいだね

チェーンとカセットとブレーキ、ペダルがシマノなのかな?
なんだかんだ言って
実際シマノ製品あまり使ってなさそうだな。

リングはFSAじゃない?形的に
カセットは分からん。ブレーキは多分シマノ
ペダルはシマノじゃないと思う。
149ツール・ド・名無しさん:02/10/17 17:12
「前乗り」って何? サーファー?
152ツール・ド・名無しさん:02/10/17 22:13
小径って実際走るのですか?
もし、結構走るのなら一台組んでみようと思うのですが
135みたいな人のじゃなくて、ロードっぽいのが
いいのですが。
153ツール・ド・名無しさん:02/10/17 22:16
ケルビムにそういえば小径ロードが合ったな。
MV-1だったけ?
154ツール・ド・名無しさん:02/10/17 22:18
コピペウザイ
157152:02/10/17 22:57
ケルビム、速そうですね20インチチューブラー
ってところがすごい!
158ツール・ド・名無しさん:02/10/17 23:30
軽かったのでトランジットライト買ったんだけど、
なんで漕ぎながら変速できないの?
普通そうなの?
159ツール・ド・名無しさん:02/10/17 23:33
変則が内装だと(ハブのやつね)漕ぎながら
変則できません。逆に停止状態でも変速できます。

外装のちょうど逆ですね。
160ツール・ド・名無しさん:02/10/17 23:33
>>158
内装変速機なので、シフトチェンジはペダルをとめてやってね
161ツール・ド・名無しさん:02/10/17 23:34
変速の間違いですた
162ツール・ド・名無しさん:02/10/17 23:39
>158
内装3段でそ?内装ギヤは外装と違って、負荷がかかった状態では変速しなかったり
故障の原因になったりします。ペダルを止める必要は無いですが、踏力を弛めて
負荷を抜いてやってくだされ。
163ツール・ド・名無しさん:02/10/17 23:41
そうゆうものなのかぁ。使いにくいなあ。
変速って「辛くなってきたぞ」とか「おっしゃー行くで」って時にするでしょ?
大抵はペダルを気合いで踏んでいるんだよね。
後は慣れか...
164ツール・ド・名無しさん:02/10/17 23:46
坂では内装の方がいいと思ふ。
重いギアのまま坂に突入→アボーン
165ツール・ド・名無しさん:02/10/17 23:48
信号待ちでは便利よさそうやね!
使ったのもう何年も前になるから
よく覚えてないけど
166ツール・ド・名無しさん:02/10/17 23:52
普段内装7段に乗ってるんで、たまに外装に乗ると
シフトダウン忘れて再スタートで氏ぬる罠。
167ツール・ド・名無しさん:02/10/18 00:07
>そうゆうものなのかぁ。使いにくいなあ。
 そうかなぁ?
 それぞれ慣れだと思うよ。

 両方に乗ってるけど、それぞれイイと思うよ。

 内装で便利なのは、やぱり停止した状態で変速できること。
 坂の途中でも短時間ペダリングを止めればいいのであまりに気ならないけどな。
168ツール・ド・名無しさん:02/10/18 00:09
内装の仕組みが今一わからん。
どっか詳しく説明してるサイトない?
169ツール・ド・名無しさん:02/10/18 00:11
その質問定期的に見るな。
どっかにあったけど忘れちった。
2ちゃん 自転車 内装 辺りで検索したら出てくるかも
170ツール・ド・名無しさん:02/10/18 00:14
解りやすいとは言い難いけど・・・・
http://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/123.htm
>>163
たとえ外装でも、あまりチェーンに負荷をかけるなと言いたい。
ケイデンス高めにすれば、内装外装問わず変速の無理が
少なくなるのではないか、と思う
172ツール・ド・名無しさん:02/10/18 02:10
既出ならもうしわけないんだが、小径でビンディングしてる人いる?
使用感を是非聞きたいのだけど・・・

最近初めて小径車を入手しまして乗ってますが、
これまた初めてのVブレーキ車です。

問題は後輪のブレーキでして、
小石が一日に一回ぐらいブレーキシューの
溝に挟まってしまい、結果、リムは前はピカピカなのに、
後ろはもうガビガビなんですが、
小径車ってそういうもんすか?
それともVブレーキがそういうモンなのですか?
パッドとリムの間はいつもギリギリにしてますが、
それって間違いですか?
174ケルビム弼 ◆ieCHERU.dQ :02/10/18 05:55
>>172
ビンディングだよ。(フライデー)
別に普通と変わらないけど?
175ケルビム弼 ◆ieCHERU.dQ :02/10/18 06:00
補足
輪行の時、かさばらないんで楽かも・・・
176b:02/10/18 06:12
エッチリンクハッテンジャネーヨ。
>>173
単に運が悪いだけじゃ?
179ツール・ド・名無しさん:02/10/18 09:29
20インチのチューブラタイヤで良いもの買えるとこ教えてください。.
>>173
ブレーキゴムにグリスか何かついてない?
>179
20インチはパナのラピーデが一番高いが細すぎて使えない
SOYOのトラック用も細くて使えない
ビットリアはカエル色で使いたくない
クレメンは在庫終了してしまった

よってデュガストに特注するしかないですね
182179:02/10/18 13:12
>>181
ありがとうございます。
細くて使えないというのは、公道ではパンクし易いって事でしょうか?
パンクが怖くてチューブラーが使えるかぁぁぁっ!



と言ってみるテスト
>182
パンクしやすいというより、溝にはまったりで大変です
パンクもしますし、SOYOで1本1万ちょっと、
3日に1回パンクしたりすると、ちょっと厳しいですよ
185ツール・ド・名無しさん:02/10/18 14:06
ラピーデはよくレーシングチェア(車椅子レーサー)の前輪に使われてますね。
SOYOにはクリテリウムというトラック用より少し太い物があったと記憶しています。
現在は入手不可でしょうね。

素朴な疑問があるですが、20インチのチューブラーは406と451、どちらなのでしょうか?
どちらでもないのかな。
アラヤのADX-1チューブラリムは20x1-1/8となっているので451?
186行商人:02/10/18 15:11
20インチ・チューブラはほぼ406と同サイズ(500Aらしい)です。
でもちょっと大きいので、履き替えるときは注意が必要です。
451とサイズが近いのは22インチ・チューブラ(550A)でしょう。
娘の22インチロードを451に履き替えましたが
ブレーキが届かず苦労しました。
187179:02/10/18 16:25
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
総合的に考えると、現在チューブラータイヤのメリットはあまり無いみたいですね。(小径車の場合)Stelvioのような価格もまぁまぁで高性能なタイヤもあるし。
188行商人:02/10/18 16:34
>187
タイアが手に入るなら、チューブラのメリットも、それなりにあるとは思います。
重量、走りが軽い、WOとはコーナーでの粘りの感じが違いますよね。

うちのは、20インチより入手が難しい18インチ・・・
えーちょっとスレ違いですが。
本日PM5:50ごろ車と事故りまして、買って2ヶ月の相棒
ツノダ、アバンド4が亡くなりになりました。
享年298Kmでした。

幸い事故の怪我は右ひざの擦り傷、左手の打撲くらいで済みました。
衝撃のほぼすべてをアバンドが引き受けてくれたようで。うぅ…
相手の方もよい人でしたので、病院の検査も自転車屋へもアバンドを
持っていくのを手伝ってくれました。
自転車の全損分と装備品(ライト)の代金を支払ってくれるので
コレと言った問題なく済みそうです。
さて、どうしよう。違うのに買い替えようかな−?
 
ともかくアバンドよ、ありがとう。・゚・(ノД`)・゚・
最近感じるんですが、フライデー乗りの大半は
自転車マニアって感じの人ばかりだと。
コレクターみたいになってる人もいるし。
非常にポテンシャルの高い自転車なのに、
道具として使いこなしてる人は少ないみたい。
メーリングリストなんかで話してるのは愛車自慢ばかりだし。
ちょっと値段が高すぎるのが問題なのかなと。
(以上、一人言でした・・・)
>>190
走ってる人は走るので忙しいから、
メーリングリストのような場所への露出は
少なくなると思われ。
>>191
速レス、どうも。
メーリングリストに集まるのは。そう言う人が多いって事ね。
ナルホドって感じです。
193ツール・ド・名無しさん:02/10/18 22:12
人それぞれの趣味だからいーんじゃないの。
このスレの途中で出てきた古いミニベロオヤジ
やBDとダホンの喧嘩とか
もそうだったけど自分の考えが一番みたいな
ヤシが多すぎ。それぞれが自分の楽しみでやってればいいじゃない?

走るのが好きな人、
メカを扱うのが好きな人
骨董物がすきなひと、
現代の最新パーツで武装する人
折り畳み機構が好きとか素材がすきとか

色々いていいと思うよ。
それにいちいちケチつけるのはよくないよ。
いかにも、俺はこいつらと違ってすごいんだ
ってのが見えるとなんかな〜。
他人の趣味をけなさなければ
どれもすばらしい趣味だと思うよ。
194ツール・ド・名無しさん:02/10/18 22:17
193がいいこといった
>>193
うん。理屈的にはそのとおり。
でも、なんか違うんじゃないかなって思っても、
価値観が違うから議論出来ず、ストレスが溜まる事って
あるでしょ。
近づかなきゃ言い訳で・・・。
196ツール・ド・名無しさん:02/10/18 22:32
>>193
俺のダークサイドが
「それじゃつまんねえだる?」
と言っている。。。

いや、おおむね、>>193に同意。
197ツール・ド・名無しさん:02/10/18 22:40
>>189
合掌・・・・。
198193:02/10/18 22:43
まぁ、ここでストレスの発散になって
リアルでは楽しく過ごせれば、それはいいこと
だと思うけど、、
実際、人の趣味を認められなければ
余計にストレスたまるでしょ。

もともと自転車趣味自体が
一般人から見ればあまり認められてないんだから、
せめて同じ自転車趣味ってことで仲良く認め合った方が
いいとおもうけどな〜。
認めれれば視野が広くなって新しい発見ができて
さらに自分の趣味的にも一歩向上すると思うよ。
>>193
ダホン厨はほとんど見ないよ。パート2ぐらいの頃は居たが。

200ツール・ド・名無しさん:02/10/18 22:57
>>199
そこにいるじゃん、鏡みてみ?
>>198
全くその通り、反論の余地なしです。
>実際、人の趣味を認められなければ
>余計にストレスたまるでしょ。
要は↑が素直に認められるようになれるかどうかに
かかってくるんですよねー。
認めようとしてる内はストレスなんだから。





まぁーみんなお互い努力して
いきまショ。
193=トレヲタはBDとダホンを喧嘩させたいんでしょ
↑トレンクルにぶっチギリで千切られたヤシ
ぶははは!
そいつぁいいや
203はバックでもしてたのか?藁
206ツール・ド・名無しさん:02/10/18 23:52

203 :ツール・ド・名無しさん :02/10/18 23:05
193=トレヲタはBDとダホンを喧嘩させたいんでしょ

結局、いつもこいつが火付け役か タチの悪い厨房はいい迷惑だよ
>>200
ああやっぱりそう言うヤツが出てくると思ったけど、
俺はダーホンなんて持っていないよ。

最近読んでいた人なら居たか居ないかは分かってると思うんだがね。
そこがちょっと引っかかっただけ。
ダホンなんてとは、お前もしかして煽ってんのか?
こいつが一番たち悪いね。
209ツール・ド・名無しさん:02/10/19 02:15
だからもしかして煽ってないだろうが。
ちっちゃなとこからあら探しして煽ろうと煽ろうとしやがって
まったくもうこの厨房は病気だな。
何だよ、208もトレンクルにブッちぎられた厨か(w
懲りないヤシは放っといて、本題に戻ろーぜ。
でだ。
>>189の気の毒な人だが、とりあえずお見舞い申し上げます、な。
昇天したアバンドも、持ち主様を守ったんだと思えば本望だろう。

それで、違うのに買い替えるかどうか迷ってるそうだが、どこか
アバンド4に気に入らないとこがあったのか?
212189:02/10/19 06:18
>211
いや、アバンド自体にそんなに悪いとこがあったわけではなくー。
まあ最初にパシ18を買おうと思ってたが、金もなくその辺りの知識もなく
アバンドにした経緯があったり、
アバンド乗ってる間にいろいろな折り畳みを見てる内に、次のボーナス
あたりで2台目を買おうかな? と思ってた矢先のことなので。
 
でもまあ、まだ興奮してる状態なので… もうちょっと落ち着いてから
2台目のアバンドにするか、変えてしまうか考えます。
213ツール・ド・名無しさん:02/10/19 11:09
過去レス(スレじゃ無くてレスね)読んだけど、
>>82って結構するどいな。言ったことが
見事に当たっててすげー。
>>213
周りにこんな人いませんか?
自転車を買うのに、試乗もせずにブランドだけで選ぶのも
その予備軍だと思いますが。
ブランドにこだわって、本人が満足なら
それでもいいと思うけどナー


しかしあのオヤジは自分のものが最高で
それを外れるものはすべてダメみたいなのは
見てて痛々しかった。
なんか自転車板ってほかの板と違って
厨なやつはいい年こいたオヤジが多い。
だからオヤジの多いミニベロな話題は
荒れるんじゃないの?
自転車オヤジに紳士はおらんのかね
>>215
>なんか自転車板ってほかの板と違って
>厨なやつはいい年こいたオヤジが多い。

それ、実際遭ってみたのか?藁
そんなにオフが多いとは知らなかったが
しらないのか
218216:02/10/19 13:49
いやあ、知らなかったな。
で、この板の次のオフはいつ、どこで開かれるんだ?
219216:02/10/19 13:50
特にこのスレのオフがいいな
>>77のホイール良いなと思って調べたら、前後で7万超えてる・・・
これってパーツ代全部あわせると、20万位になってるんじゃない?よくわからんけど
自分で調べろ、教えて君。
>>221>>219へのレスれす。
>>216
そろそろ勘弁してやりませんか(W

このスレはオフの予定は無いですよ。
どういうわけか、実現しないんですよねー。
仮にオフを開いて、参加者の大半がオヤジだったとしても、
そもそもオフには厨なんか出て来ないし。

東京近辺の方なら、多摩川のスレがオフで盛り上がってますよ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033985370/l50
ロードやMTBが中心みたいですけど、便乗して走ってみたら
どうです?
ジサクジエーン
↑トレンクルにぶっチギリで千切られたヤシ
>>216
やりたいヤツが音頭を取ってオフを開けばいいだろうよ。
だからお前が幹事になってやれ。
その度胸がないならギャアギャア騒ぐな。

bd厨とトレ厨のバトルは見てみたい気もするが、不毛だな。
216は別にオフが開きたいんじゃなくて、>>215
この板の構成人員の年齢性別をどうやって調べたのか、
それを知りたいだけないんじゃないのか?
和田サイスレとか見ると、いい年した大人なのに大人らしい態度をとれてない人が多そうだという気はする。
でもこれ、趣味の世界ならどのジャンルでも似た傾向でしょう。
229ツール・ド・名無しさん:02/10/19 16:31
>>220
vikkinoはフレームだけでも20万近くするよ
それに比べれば、まだ安い。
>>216
オマエオヤジダロ?
↑ツマリこの雰囲気悪い厨はオヤジ以外なわけか
>>229
1台組んで3.40万の世界ですか。
どこまでいっても、そこまでははまれないだろうなぁ。
>>228
その和田サイスレのメンツの名簿はどこから入手しました?
234ツール・ド・名無しさん:02/10/19 16:59

 204 :ツール・ド・名無しさん :02/10/18 23:30
 ↑トレンクルにぶっチギリで千切られたヤシ

 210 :ツール・ド・名無しさん :02/10/19 02:28
 何だよ、208もトレンクルにブッちぎられた厨か(w
 懲りないヤシは放っといて、本題に戻ろーぜ。

 225 :ツール・ド・名無しさん :02/10/19 15:25
 ↑トレンクルにぶっチギリで千切られたヤシ

トレンクルを貶めるための陰謀確定だな。どうみても同じやつの文章だもん。
毎度同じように煽ってるし。もうやめろ、っていったってやめないんだろうな。
235ツール・ド・名無しさん:02/10/19 17:03
>233
“多そうだという気はする”ってだけで、名簿なんて持ってませんがな。
なんでそんなに過敏なんすか?
>>232
結婚すると余計に難しいよ。
自転車は基本的に一人で乗る乗り物だし。
自分一人の楽しみにそんな金かけるなんて、嫁さんに殺される。
>>235
曖昧にボカすと、祭り好きが好きなように解釈して、
ネタだけが独り歩き始めるからでしょ。
238ツール・ド・名無しさん:02/10/19 17:22
踊れ踊れ
月1万円以内、ボーナス時3万円位でパーツを揃えていき、あしかけ3年位でお気に入りを
組めば、金銭的にも負担にならないかな?愛着も湧くだろうし。
これだっいうミニベロのフレームが有ればやってみたい気もするな。
>>239
ハア、いつかできたらいいですね。
まず自分の場合は、3年の間、熱意が持ち堪えるかどうかが問題ですが。
それから、パーツを揃えるのも、どのパーツがいいのかさっぱり分からない
んですよ。
使い勝手とか相性とか、あるんですよね?
>>240
厄介なことに、チャリヲタにしか分からないセオリーがあるんだよ。
セオリーに従わないと「柔軟なパーツ選びですね」とかイヤミを言われるんだよ。実際。
それが理にかなったセオリーなら、どんなもんか知りたいな。
オタによるオタの為のセンスいいパーツセレクトなら知りたくも無いけど。
> オタによるオタの為のセンスいいパーツセレクト

なんか、ヤフオクの高額パーツ勢揃い、みたいな気がしてきた(;´Д`)
>>234
だからいちいち反応するなって。
我慢して見てみないふり。レスを付けたらこの厨房の思うつぼ。

それから...
「どうみても同じやつの文章だもん。毎度同じように煽ってるし。」
これは↑君にも言えること。
気に入らないレスがあると毎度毎度コピペするのはやめ。ウザイ。
>>243
「オタク、わかってますなぁ」
「いやいや、オタクこそ、グッフッフ」
って感じ?
246ツール・ド・名無しさん:02/10/19 21:34
>>241
> 「柔軟なパーツ選びですね」

ワラタ。
247青二才:02/10/19 22:09
30過ぎて2ちゃんやってるって悲しいね。
リアルに友達いないの?
みんな子持ちでしょ?
うちの親父が2ちゃんで厨房みたいに煽ったてたら最悪だなあ。
そろそろ止めたら?

ちなみに私は10代ですが何か?
248ツール・ド・名無しさん:02/10/19 22:11
ワラタ
249ツール・ド・名無しさん:02/10/19 22:12
若いときには過ちもやってしまうし
無視できるのも無視できないだろう。
でも年取っていくにつれて分かってくるものである。

しかしおっさんにもなって(がまかつ等)
みたいなのはやば過ぎる。。リアルじゃ付き合いたくない。
こすりつけならいいな。。
250ツール・ド・名無しさん:02/10/19 22:16
ワラタ
251ツール・ド・名無しさん:02/10/19 22:17
>>247
ワラタ
コピペに使えそう
そんな俺は20代ですが何か・・・おっとすぐに30代になるな・・・
252ツール・ド・名無しさん:02/10/19 22:17
>>82でプンスカされてた例のおやぢは、釣り師だったのでわ?
と疑っていますが。あまりにアレすぎる。

>>247
今時、こんなに世界観が狭いガキんちょ様が!
やはり、2ちゃん(とゆーか、人の集まる場所全般ですが)には、驚きが有りますね。
良いもん見たわ。
とゆーか、釣り?ダボハゼかかっちゃってごめんね。
253ツール・ド・名無しさん:02/10/19 22:21
>>247
お前はまだいい方だよ。
俺なんて親父がエロDVD見てるとこ見ちまったんだぞ。
最悪だ。尊敬なんてとてもできない。
254ツール・ド・名無しさん:02/10/19 22:21
>>247
なんかお子様っぽくてかわいいね
>>249
>リアルじゃ付き合いたくない
とは言ってもなあ。。。案外そゆのが上司になったりするのよグスッ
256ツール・ド・名無しさん:02/10/19 22:22
>>253
2ちゃんで煽ってるのを見ているほうがショック
257253:02/10/19 22:26
>>256
たしかに現実でそれを見たらショックかもしれない。
お子ちゃまはもう寝ろよ(プ
パパ〜ってか。
あ〜ひゃっひゃっひゃっひゃっ!!!!111111111
260ツール・ド・名無しさん:02/10/19 22:32
247から厨房の臭いがします。
261ツール・ド・名無しさん:02/10/19 22:35
>>247
「逝ってよし!」って最初に使ったのはウチの親父ですがなにか?
262ツール・ド・名無しさん:02/10/19 22:41
実際問題として、40、50で2ちゃんに出入りしてるオヤジは、結構いるかと
思われり。

時代劇板見ろ。
263ツール・ド・名無しさん:02/10/19 22:45
260からおっさんの臭いがします。
ある日突然、親父が小遣い出し渋るようになったら要注意だな。
阿呆じじいの次は阿呆ガキかよ・・・
ネタが無いからこんななんか?
266青二才:02/10/19 23:06
30過ぎは2ちゃんやめた方がいいよ
子供がかわいそう
仕事しなよ
265からおっさんの臭いがします。
2ちゃんやるなら自分で稼いだ金でやれよ
親がかわいそう
さっさと寝なよ
268からおっさんの臭いがします。(クサ
これで何人かは仕送りを打ち切られたな
2ちゃんの自転車板のこのスレみてる親父はそうはいないから大丈夫w
仕送りで2ちゃんウマ-
さっき教えといた
教わりますた
息子の口座の振り込みカードを燃やしました。
俺もマジメに、仕送り分で何が買えるか考えてみたよ
親子で2ちゃんを始めてから会話が増えました。
よく煽りテクニック等の議論をしています。
277189:02/10/20 06:00
むう。Part3の真ん中あたりから覗いてたのですが…
他の折り畳み小径車の話が見たくて覗いてるのですが、最近は荒れっぱなしで
関係ない話題ばかりで悲しいです。

それとも過去スレで語り尽くしてしまったのですかね?
過去スレ1から見てこよう…  ふう。
自転車板はオヤジ度高いんじゃないの?


2chだから煽らねばならないってもんでもないだろう、
と思ってる俺もやっぱりオヤジ。
雨ですな。
今日は荒川を海まで往復100kmの予定だったのに。
ところで話にも出てきませんが、miyataはどうですか?
クリックフォールディング・アクション1(3段シフト)あたり。
なぜsageる?
このスレこんなに沈んでんのはじめてみた。。
282ツール・ド・名無しさん:02/10/20 18:24
>>280
深津絵里が乗ってたよ。
ドラマで。
283ツール・ド・名無しさん:02/10/20 23:03
1年ぐらい前か、国税調査スレが各板に立ってた頃があったのだが、
そのときには30前後だったなあ、自転車板の平均年齢。
子供の遊びとしては金がかかるので高いのかなあ、と
思ってたんだけど。
284ツール・ド・名無しさん:02/10/20 23:38
>>280
クリックフォールディング・アクション1
★悪い点
・変速が内装で車体が重い。
・畳むというほど小さくはならないので輪行には向かない。
・タイヤの減りが早く、内装変速はタイヤ交換が面倒。
・国産折り畳みなので雑誌やココで話題にならない。
・深津絵里がカゴつけて使ってたのはカッコ悪かった。
★良い点
・折ったまま転がせるので重さはあまり気にならない。
・列車使う気がなきゃ2秒で車に載るサイズになるのでとても便利。
・折り畳みにストレスがないので「畳まない折り畳み」にならない。
・横折りの貧弱なヒンジ部がないので強度の不安はあまり感じない。
・信号待ちで変速できる内装は便利な時も多い。

...7速乗りだけど、3速もこれは同じ。日本の住宅事情に特化した
国産ならではの折り畳み(笑)
285ツール・ド・名無しさん:02/10/21 06:51
アクション1これから買うつもりです。あれば7s。
車体を2kg軽くしたいんですが、どうしたら
善いでしょう?
>>285
1.タイヤを取る
2.他の折り畳みにする。
ていうか、2kgは難しいんじゃないっすかね。
重量中、フレームの占める割合大きそうだし。
287ツール・ド・名無しさん:02/10/21 13:18
サイスポにちょこっと出てる「EST TWENTY」っていう小径車、
クランクから出っ張っているBシャフトを蹴っ飛ばし内装ギアを動かすって
どんなだ?知ってる人いたら詳細キボン。
288ツール・ド・名無しさん:02/10/21 13:27
>>285
3s持ってまつ。1sも持ってるけど(嫁さんと揃い)
重いねー。1sでも重いもん。7sはトドメだろうね。
小物部品(ハンドルたらステムたら)が元々アルミなので軽量化は厳しいね。
ステム専用品ぽいし。

大枚はたいてトレンクルばりにトラック用のクランクにすればちょっとは稼げるか?
とは思ったけどさすがに断念。高いもん。

それより誰かアクション1の16インチホイルに付けれる高圧タイヤ&チューブって知らない?
走りが重いのを何とかしたい。
289ツール・ド・名無しさん:02/10/21 14:25
>287
よくわからんが、マウンテンドライブか?
http://www.schlumpf.ch/mountain/language.html

それとも、昔あったバック踏むとギア比が変わるクランクか?
SpeedDriveかも。。。。
291ツール・ド・名無しさん:02/10/21 14:39
>288
MaxxisのHookWorm

パナのアメクロも良いけど、タイア2本でアクション1が1台買えるかも
292ツール・ド・名無しさん:02/10/21 18:00
>>288
http://www.loro.co.jp/rec-tire.html
ココ↑の、“Primo16*1.35” はどうか。“あさひ”でも扱ってマス。
293ツール・ド・名無しさん:02/10/21 18:10
>292
それはリムを選ぶのでちょっと注意が必要、すべてに使えるわけではない

クリックフォールディングはアラヤのGP710みたいだから使える可能性は高いが
294288:02/10/21 18:17
を!みなさんレスサンクス。
>>292のやつならまだ買う気になる値段・・

ところで厨房な質門なのでしが、16インチHEとWOの違いってどう見分けるの?
というより、アクション1のタイヤはどっち?
295ツール・ド・名無しさん:02/10/21 18:22
Heだよ、見れば解るぐらい大きさは違うんだが、HEには306-47とか書いてある
306はビード径(タイアのはめ込み部分の直径)のミリ表示です
ちなみにWOは349mm

MaxxisのHookWormも>>292さん紹介のお店で扱ってるよ。
値段もそんなに高くない
(パナはもともと8,000円ぐらい、いまはプレミア付き)
296288:02/10/21 18:49
すげーみんな物知りだぁ
俺タイヤは26インチママチャ用と700Cしか使った事無かったからなぁ

すんませんもう一つ、その時チューブはどうするんでしょ?
16インチのフレンチとか有るの?
297ツール・ド・名無しさん:02/10/21 19:11
16インチHE用のフレンチバルブはシュワルベ、ピラミッド、チェンシンか・・・

どっちにしても日本で見つけるのはすごく難しい、個人輸入ですかね
298ツール・ド・名無しさん:02/10/21 19:19
前輪の安定性が〜という話をよく聞くのですが、
前輪の安定性に優れた折りたたみ車というとどの辺になるのでしょうか?
ポケロケがいい!とは聞きますが、さすがに手が届きません…
BD-1はフロントスプリングのハード化やストローク規制、
ヘリオスはフロントフォーク特注(!)でかなり良くなったとの話がありますが。
ブルホーンには多少抵抗があるものの、やはりF20Rあたりでしょうか?
299292:02/10/21 19:31
>>296
フレンチでなくて米式だけどね。
http://ec.cb-asahi.co.jp/parts/223.html
(BikeE CST 16x1.35 米式バルブチューブ  \ 910)
小径車にディスクブレーキを付ける事のデメリットって有りますか?
意味が有るか無いかは別として。
301ツール・ド・名無しさん:02/10/21 20:38
重くなる。
302ツール・ド・名無しさん:02/10/21 20:40
>299
CSTって何か知ってる?Cheng Sin Tireだよ
BikeE用としてチェンシンの16インチフレンチ・バルブが
代理店のミスでちょっとだけ入荷したことがあるんだけど
もう3年も前だから在庫はないだろうね
303ツール・ド・名無しさん:02/10/21 20:46
ホイールベースの短い小径車に効き過ぎるブレーキは、逆に危険なんでは?
いや、想像で言ってるんだけどね。
304行商人:02/10/21 20:51
>300
ディスク対応のハブは32穴か36穴、小径のリムは24穴とか28穴
小径でディスク・ブレーキが付きホイルを作れるのは20インチHEまで
と考えたほうが良いでしょうね。ディスク対応のハブはフランジが広いので
スポークの取り回しも結構大変です。
16インチWOで作ったことありますがスポーク長が大変でした。

36穴ハブと24穴リムでホイルを作ることもできるんですが、
テンションがばらけるので、リムブレーキでは厳しいと思います。
305ツール・ド・名無しさん:02/10/21 21:00
16HEのフレンチは和田サイで売ってるよ
306ツール・ド・名無しさん:02/10/21 21:08
ほんなら、ディスクブレーキなら良いわけですか。
307行商人:02/10/21 21:14
>>305(なんか、ぴったりの番号!)
メーカどこでした?やっぱChengShin?それともシュワルベ?
シュワルベだったら買いに行きたいです
(シュワルベちょっと太いですけどね)
308ツール・ド・名無しさん:02/10/21 22:29
質問くんですみません
94mm幅のハブで回転軽いオススメの物とかって
ありますか?
309行商人:02/10/21 22:41
>308
ママチャリ用のハブ(スズエとか?)じゃイヤなんですよね。
ハブの幅はナット、ワッシャの調整で狭くできるものがあります
前ハブの話ですよね
サンシン・ジャイロマスタの80mmとかもあるからワッシャかませて
94mmぐらいすぐ作れたりする。知り合いはアカマツのシステマ使って
ますね、これはワッシャを削って狭くするらしい。
サンツアーのスプリントとかシュパーブのロックナットを旧アルテグラの
ロックナットと替えると、94mmぐらいになりますね。

ハブは幅は何とかなるけど、穴数のほうが問題だと思いますよ
310308:02/10/21 23:05
>>309
即レスありがとうございます。
私には難しすぎる話で・・・
近くのお店で相談してみます。
MTB/ROADあとAMも扱っている店なんですが
大丈夫かな?
こういう関係の造詣の深いお店じゃないと
無理ですかね?
311行商人:02/10/21 23:16
>310
最近、某ショップの依頼で94mm幅に改造可能なハブを探してましたので・・
40個調達してくれ、はほとんど無理なんですが、1個2個なら探せば出てきますよ

ハブの幅を調整すること自体は、どこでもできそうですが小物のパーツを
持っていそうなショップでお願いするのが良いでしょうね。
312308:02/10/21 23:33
>>311
ついでといっては何ですがもう一点質問させていただきます。
shimanoのTY30というウンコRDが付いた自転車を購入する予定なのですが
アルテとかのRDってそのまま付くのでしょうか?
実物が手元にまだ無いのでわからないのですがディレーラーハンガーが
もしかしたら付いてないのかなぁ〜などとちょっと心配しております。
付いていない場合、溶接してもらうとか大技に出ないとダメなのでしょうか?
長文スマソ
313行商人:02/10/21 23:44
なんか最近、この質問多いですね。

ディレイラハンガ()ブラケットという部品がありますので
これを使ってください。TY30にもブラケットが付いているんですが、腕が長いので
チェーンとディレイラのガイドプーリー(上の小さな歯車)が離れすぎるので
うまくないと思います。たとえば、下記ページの14,15番の部品ですね
(300円くらいで売ってるはず)

http://www3.big.or.jp/~number-1/NumberOne_Shimano_RDMC38.html

ブラケットの取り付けねじがチェーンやカセットのトップギアに干渉する
ことがあるので、注意してください。
314行商人:02/10/21 23:46
訂正
2行目は
「ディレイラハンガ、または、ブラケット」
の間違いです。
TYならターニーシリーズじゃないの?
知らない癖にウンコ呼ばわりするのかねえ・・
316ツール・ド・名無しさん:02/10/21 23:51
317308:02/10/22 00:04
>>313
詳細なレスありがとうございました。
くだらない質問に付き合わせてすみませんでした。

>>315
ターニーと知っていてウンコ呼ばわりしてしまい
申し訳ありませんでした。
>>309
幅、穴数、軸径W
319ツール・ド・名無しさん:02/10/22 00:25
寺田商会のオリジナルってどうなん?
320ツール・ド・名無しさん:02/10/22 01:13
>298
BFならポヶロケまでがんばらなくても、メトロ7でも
前輪の安定性は抜群。オーバー40キロでも安心。

321行商人:02/10/22 01:21
>318
そうですね、忘れてました。気を付けないとママチャリ系のパーツは
前輪の軸の太さが8mmだったりしますね(ロード用、マウンテン用は9mm)
うまくフォークに付かない場合もありますね、注意してください。

うまくいかない場合は、競輪用の軸と玉押しを使うという手があるそうです。
(競輪用も8mmです)

あと、クイックリリース・タイプでない車体にクイックリリースのハブを止める
場合、フォークの先、ホイルを付ける部分の厚みが4mm以上(フロントの場合)ないと
いけないことになっています。

>318さん、フォローどうもです。
322ツール・ド・名無しさん:02/10/22 15:34
>>316

既出ではあるが、気になるブツではありまする。
ルイガノのロゴってステッカーかな?
ステッカーならうれしいな。
323185:02/10/22 15:46
>>186
行商人さん、サイズの解説ありがとうございました。(遅くなりましたが)
>>316
MVって良いとは思う。MV3は特に欲しいけど、価格的に手が出ないんだよね。
もう少し安ければ最高なんだけど。
325ツール・ド・名無しさん:02/10/23 11:07
ブランド代だね
俺はMV2いい。
フレームのバランスが一番すき。
フロントのサスも個人的には嬉しい。
しかしMV3は高いね。
値段以前に、フォルムがあまり好きで無いけど。
327ツール・ド・名無しさん:02/10/23 14:37
MV1+MV3がいいなー
要するにフルサス、泥ヨケ、キャリア付希望。
それならブリジストンモールトンでいいか。
328ツール・ド・名無しさん:02/10/23 17:25
わらしMV2がいい。
安いしカッコええから。
こいつを輪行袋に入れるとしたらロード用かなぁ。
結構ホイールベース取ってるみたいな感じだし。
現物見る前に売り切れそうだしなぁ...
329ツール・ド・名無しさん:02/10/23 18:08
小鹿ちゃん正式発表されてたんだね。
http://cycle.shimano.co.jp/2003newpro/capreo/index.html

あさひやアスキーで取り扱ってくれれば即買うぞぉ。
>>329
前スレの988が危惧してたハブのホール数も24H、32H、36Hと3種類なのね。
よかったよかった。トレンクラーさん達はちょっと残念かもしれんけど。
331ツール・ド・名無しさん:02/10/23 18:25
ディスク対応ハブ強く希望!
332前スレの988(おそらく):02/10/23 18:39
>330
これじゃだめだよ、小径リムってのは28穴が多いのに
その28をはずしちゃ使い物にならん。
333330:02/10/23 18:47
>>332
げ、そなんか。ごめんね。って俺が謝ってもしゃーないけど。
334ツール・ド・名無しさん:02/10/23 18:48
24Hってブリモル用?
335へだま:02/10/24 15:28
レースの賞品でこういうの貰った。
www.diblasi.it/F1.asp?Prd=R4
小径車には全然興味無かったけど、
これ、非常に楽しいっすね!
336ツール・ド・名無しさん:02/10/24 15:37
>>335
こりゃまた渋いの貰いましたね。重量があって、しかも
ママチャリポジションなもんだから、軽くてコンパクトor走りがいい、
を好む人が多い(と思われる)ここではあまり話題になってない
車種ですが、折り畳み機構は面白いし、質実剛健、かつ小径ならではの
ちょっと愛嬌のある雰囲気が個人的には非常に好きです。うらやましいなー。
337へだま:02/10/24 16:00
ミズタニのサイトでカタログみたら、
けっこう昔からこれを作ってるところなんですね。
ドロヨケとライト付き(しかもダイナモ)ってところがイイっす。

走りですが、ブレーキが前も後ろもドラムなんで、
スピード出すと前転しそうでちょっとこわいです。

ロードと違い、ソレ用の靴履いたり、
メットかぶらずに乗れるところがイイっす!小径最高!
338ツール・ド・名無しさん:02/10/24 18:27
diblasi貰ったんかぁ。いーなー。ロロで10マン円也だもんなぁ。
買う気にはならんけどタダなら欲しい一台をマジでタダで貰うとは。
他のどれにも似ていない個性が魅力だね。
すいません B-MAXっていうメーカーのレスキュー太という自転車を安く売ってる
所知りませんか?
楽天で4万ていうのは見たんですが、少し前に多慶屋で2万で売ってる(品切中)
のを見たんで高い気がして手が出ません。注文しようとしたら「10台単位で発注
するから余程人気が無い限り受注できません。」って言われてしまうし・・
他の書き込みを見る限り雰囲気が違うのは分かってるんですがどうしても知りたい
ので教えていただければありがたいです。貧乏なんで高いの買えないっす(泣)
340ツール・ド・名無しさん:02/10/25 03:53
探してるのは、レスキュー太とは違う機種では?
http://216.239.33.100/search?q=cache:SEd_BVK-MY4C:www.jalux.com/winds/win0207.html+B-MAX+%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
いや、良く知らんけど。

シャフトドライブの方だとしたら、あまり良い品じゃないと思うよ。
とりわけ良いパーツがある訳でもなさそうなのに、元値が4万オーバーとは。
しかも16.5?L。
頑張って27000円出して、ダホンのBOARDWALK買った方が良いと思うけどなぁ。
341189:02/10/25 06:06
えー >>189で車に撥ねられたアバンド乗りです。

アバンド4が潰れてしまって、結局別の自転車を買いました。
買ったのはKHSのF20 Westwoodです(たまたま自転車屋にあった。
前の自転車代(相手側の支払い)+残りの代金(自分持ち)で購入。
最初は自転車の性格の違いに戸惑いましたが、慣れてくるとちょっと感動したりして。
F20は長く付き合っていける様にしたいです。

ちなみにアバンド4のインプレ(2ヶ月)を

良かった点: 前後サスペンションで細かな凹凸はほとんど吸収してくれるので疲労が少ない。
       ハンドルポストアジャストができるのでハンドル位置を上げ下げできる。
       なんとママチャリポジションにもなる。
    
気になった点:上の良い点をつぶすようだが… 
       フロントサスのストロークが足りないのか、段差で目一杯沈んでしまい恐い。
       リアサスも柔らかかったのか(オレが重過ぎか?)一生懸命ペダルを回すと
       ふにゃふにゃ動く。たぶんこれのおかげで坂道が非常にきつかった。
       あとハンドルのアジャストはハンドルをあげると上がるだけで無く
       手前に近付くので非常につかいにくく、一度しか使わなかった。

ttp://www.tu-bicycle.co.jp/Catalogue/sports/arband04.htm

町中で走るのには良い折り畳み自転車であるとは思います。

とはいえ、「単に少し走る折り畳みがあればイイや」と思ってた自分が、こいつに乗って走り回ったり
「多少は遠いところへサイクリングに行こうか?」と思わせてくれたり、「もちっといい自転車を」と
自転車にハマらせてくれたのはアバンド4だったわけで…
この自転車に出会えたのは良い出会いだったと思います。
       
     ,__        
    /  ./\    
  /  ./( ・ ).\       ナムナム・・・・
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧
 ̄|| || || ||. |っ¢..||    (,,  ,)
  || || || ||./,,, |ゝ||ii~   ⊂  ヾ
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜
343ツール・ド・名無しさん:02/10/26 03:18
長いレスage
344ツール・ド・名無しさん:02/10/26 03:33
オマイら、あさひにsimanoの小径車専用コンポ扱ってくれるようにお願い汁。
折れは、してきたぞ
345339:02/10/26 04:37
>>340 レスありがとうございます。
シャフトドライブの方では無いです
http://esearch.rakuten.co.jp/search/e.mh?url=/altrade/458479/458515&shop=%A5%A2%A5%EB%A5%C8%A1%A6E%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%D7%C5%B9&surl=altrade&sv=3
ギア・ショック・ライト取り付け可・安い という選択肢だとこれ位しか
見当たらないんスよ
他のメーカーで似たようなものが安く売ってればいいんですけど・・・
>>345
品質にこだわらないんならヤフオクで20インチWサス車なんて1万以下からあるけど
俺にはお勧め出来ない。
347ツール・ド・名無しさん:02/10/26 06:14
もし前後サスが条件なら、
ここのフルサス29800円の奴とか(ヤフオクで少しは安く買える)
http://www.c-carlife.com/be/
へぼいけど、これとか
http://isp.netbank.co.jp/zaka86.htm
以下、高いけど
KHS ウエストウッド
http://www.rakuten.co.jp/trycycle/377379/421004/430231/
トランジット セブン
http://www.rakuten.co.jp/trycycle/377379/421004/462976/
DAHON VX 3.0(前後サスかはわからない)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ehara/html/03_dahon_vc633.htm

高いんだけど前後サスで、ある程度の悪路もそれなりに乗りたいなら、KHSのウエストウッド、
サスが関係なければ、やっぱりDAHONのBWかSPEED P8がコストパフォーマンス高いと思うよ。
あ、サス関係あるんだね。
でも、小径、折り畳み、廉価自転車のwサスなんて余りいいもんじゃないと思うよ。
フニャフワ感を楽しむのなら別だけど、ある程度ちゃんと走らせたいのならば、
サス無しのちゃんとした奴を買った方がいいよ。
349189:02/10/26 12:00
>>348
あ、それは同感です。
アバンドでもっとも感じたのが『ママチャリ+α』だなと言う事。
用途的にそれ以上望むのはきつい感じでした。
もちろん町乗り、ちょい乗りでいいならwサスの安いやつもそれなりに
イイとは思います。路面の凹凸のショックが減るし。

ウエストウッドになるとこれがフレームの剛性から違うのか、結構な
ダートも平気です。これはタイヤのお陰もあると思います。

用途を考えて選べば良いのではないかと思いますが…
350339:02/10/26 23:58
たくさんの書き込みありがとうございます。
自分としてはサスというより発電型のライトを取り付けられるかの方に
こだわっているので、サスはあればいいかな?程度に思ってます。
 昔折りたたみ自転車買った時に、電池交換はめんどくさいという理由で
発電型のライトを無理やりつけたらフロントに引っかかって大怪我しかけた
ことがあるんで・・・
折りたたみ自転車に取り付けられる発電式のライトが売ってれば選択肢は
結構広がるんですけどね
351ツール・ド・名無しさん:02/10/27 01:04
無理矢理付けないで、しっかりとした台座を自作してダイナモをつければ?
俺も昔MTBにダイナモ付属の金具を使ってフォークに取り付けていたけど、
ズレたり、さがったり、終いにはスポークに巻き込まれて恐い思いもしたよ。
でも、その後、適当な金具とネジを買ってきてそれなりにちゃんとした台座を自作した。
フォークと金具の間に、フォークの形に合わせて滑り止めのゴムを噛ませれば、大分しっかりする。
まぁ安い小径車のスピードなら、LEDライトで良い気もするけど。
352ツール・ド・名無しさん:02/10/27 13:13
ハブダイナモでホイールを組め
353ツール・ド・名無しさん:02/10/27 13:15
usse-baka
354ツール・ド・名無しさん:02/10/27 20:16
トランジットライトについているようなセンタースタンドって
市販されてるんでしょか?
御存じの方いましたら教えてください。
ビアンキ・トレビリオに乗ってるんだけど、路面が傾いたり不安定な所だと
倒れそうで.。
355ツール・ド・名無しさん:02/10/27 23:06
カプレオ(BD-1)は、もう売ってるんですか?
356ツール・ド・名無しさん:02/10/27 23:10
357ツール・ド・名無しさん:02/10/27 23:32
>>355-6
まだ初期不良が怖い時期じゃない?
358ツール・ド・名無しさん:02/10/28 23:33
サスペンションハブでホイールを組むっていうのはダメ?
359ツール・ド・名無しさん:02/10/29 16:11
よい
360ツール・ド・名無しさん:02/10/29 18:22
先日、安かったから折りたたみ自転車買ったのですが、
変速機がついてないのでちょっとスピード出すだけで
足も、もの凄いスピードでクルクル回ってしまいます(w
そこで質問なんですが、変速機って後付けすることは出来るのですか?
出来るとしたら、どれくらいかかるのでしょうか?
よろしくおねがい致します。
361ツール・ド・名無しさん:02/10/29 18:55
>>360
それは変速機の有無ではなく、ギヤ比の問題ですね。
基本的には前のギヤ板が大きいほど、後ろのギヤ板が小さいほど、
速く進めます。
でもそのままでは登り坂でペダルが重くて回せなくなるので、
その時は前を小さく、後ろを大きいギヤ板にする必要がある。
これを走りながらでも切り換えられるようにしたのが、変速機。
どちらかにしたいだけなら、変速機は要りません。
362ツール・ド・名無しさん:02/10/29 19:15
>>361
なるほど、分かり易い説明ありがとうございます。
質問ばかりで申し訳ないのですが、ギヤ板とはどういうものでしょうか?
あと、どうすればそのギヤ板というものの大きさを変えられるのでしょうか?
363362:02/10/29 19:23
あ、ギヤ板ってこれのことですか(^^;
http://www.kanappe.com/masaya/myChalenge/images/yukisclank.jpg
結構高そうですね。あと取り付けも難しそう・・・
364350:02/10/29 21:16
やっぱりライトを取り付けるのは難しいんですね
多慶屋でレスキュー太売るのをひたすら待つか351さんの言ったようにするか
じっくり考えて決めたいと思います。みなさんレスありがとうございます
365ツール・ド・名無しさん:02/10/29 21:41
>>363
その安い自転車ってのがいくらなのかはわからないけど、部品の交換
するなら新しいの買った方が安くついてしまうのでは?
366363:02/10/29 23:37
>>365
・・・マジっすか!?
ちなみに7500円でした。
367365:02/10/29 23:42
>>366
そりゃまた随分安いですねぇ・・・。
そのくらいの自転車だと、フロントギアが溶接でくっついてたりとか、
あるいはネジ止めでも独自規格で交換不可だったりするかもしれません。

落胆させるようなレスで申し訳ないですが・・・。
>>366
そりゃ部品のが高いよ。
369ツール・ド・名無しさん:02/10/30 15:49
ネタですか?
いくら何でも3万円以下の自転車で部品交換なんて
ふつう考えないと思うのですが。
370ツール・ド・名無しさん:02/10/30 16:00
>369
いや、一般人の意識ってそんなもんだと思うよ。
371ツール・ド・名無しさん:02/10/30 17:05
月給3000円の人間が造って 修理するのは月給30万円の人間だからね

そりゃ修理代の方が高いわな
372ツール・ド・名無しさん:02/10/30 17:33
クリックフォールディング・アクション1(3段シフト)http://www.gear-m.co.jp/bike/products/2001/fold/act1_grip3/act1_grip3.htm
コレ↑の内装3段ハブ、良く見たら20穴仕様なのね。
このハブ使って、14インチリムで組めないかなぁ・・・。
>>372
こないだ和田サイで、インター3とスターミの20Hで組んだ
14インチホイール見たよ
12.5インチはインター3のしか見たことないけど
374ツール・ド・名無しさん:02/10/30 20:33
ダホのspeed8買ってパーツ交換しようと思って計算したら、7万近くになってしまった。
値段の半分近くはカーボンのシートポストと黒のアジャストステムなんだけど、
これに交換するだけでspeed Proが変えちゃうんですよ。
でも、Proのフレームだと、好みの色に仕上がらない。
交換したパーツってオークションなんかで売れますかね?
ベース車が安いと、ほんと本末転倒(特に見た目の割合が多いと)になってしまう・・・
375ツール・ド・名無しさん:02/10/30 21:49
アジャスタブルステムなら、間違い無く売れるでしょう。
パーツ売りで1万以上したはずだし、安く付けたいBW乗りなんかは結構居ると思う。
シートポストはなんか駄目そうな気がするけど。
パーツは取っておけば、いずれ使える日が来るよ。
自転車いじりが好きならだけど。
377ツール・ド・名無しさん:02/10/31 09:00
Speed Proの色塗り替えたほうが早くないか?
378ツール・ド・名無しさん:02/10/31 09:43
>375
374は、買ったパーツをつけた結果、余ったパーツ(Speedについていたもの)を売れないかって聞いてるのでは??売ってもたいした金にならないだろうよ。
379ツール・ド・名無しさん:02/11/01 09:27
どなたかプジョーのBICHETTに乗ったことのある方はいませんか?
あまりに情報が少なくイメージがつかめません。
合成の高い小径車探しています。MV-2辺りも候補なのですが・・・
MV-2のほうがいいな
381ツール・ド・名無しさん:02/11/01 19:07
まったくの素人ですがトランジットセブン買いますた。
自転車屋のオジサンも扱うのは初めてらしく
二人で折り畳み方法について説明書をにらめっこしてました。
乗り心地には不満はないのですが折り畳み方法(前輪の脱着)が少々面倒ですね。
頻繁に折り畳もうという人には不向きかも。
382ツール・ド・名無しさん:02/11/01 19:57
トレンクルには、ハンドルにぶら下げるタイプの普通の子供用補助椅子が付けられます。
小径なので歩道・車道などの段差等、十分気を使って乗車する必要はありますが、鉄製のハンドル・ステムなので子どもが12キロ位まで不安感はありませんでした。
嫌悪感をもつ人もいると思いますが、ヤングパパもいると思いますので書いておくことにしました。

ドロップハンドル車1台と、ママチャリ1台、トレンクル1台しかない我が家では、2人目の子どもが生まれてからは実用に大活躍しました。
ママチャリより開放感があるので子どもは喜びました。
不安感はないかもしれないけど、金具部分の寿命は間違い無く急速に縮まってるよ。
BWでステムがいきなりポキって事があったらしいから、それなりに気をつけた方がいいかもね。
384ツール・ド・名無しさん:02/11/01 20:19
MV-2良い!
買う!
385ツール・ド・名無しさん:02/11/01 21:00
坂道で、何かの拍子に急ブレーキかけたら前転!なんてこと考えないんかな?
子供用補助椅子ね。嫌悪感をもちますよ
想像力の欠如、ああゆうのには親の資格なし。
せめて子供用のヘルメットさせろ
387ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:28
>>386
あんた脳天気だね。世の中には、子どもを連れて移動しなければ行けないことが沢山あるのよ。
前と後ろ背中に子どもを乗せて4人で移動する母親を見て、親の責任がどうのと無責任に批評できる人は(頭の中が)幸せ。
子どもは短時間でも1人で家においておけない存在なのよ。
>>387
一人でおいてくより危険。
ちゃんとしつけていればお留守番できるんじゃないのかな〜?
389ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:32
子供が家においておける存在か否かは別の話だと思うが。
安全を気にする親なら自転車を使わずに連れて歩くこともできるんだし。
390ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:34
おまいら馬鹿かと。半径300メートル以内で1年間暮らして見ろ。
391ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:36
折りたたみは便利だな。
電車にのってあちこち行くのにも便利だ。
392ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:38
トレンクルに子供と2人乗りって方が、脳天気だと思うが・・・・。
それから安全を期すなら、歩け、電車使え、バス使え、丈夫な車に乗れ。
前と後ろ背中に子どもを乗せて4人で移動する母親を見て、危ないから止めろ、DQNと
思えないあなたは、頭がかなり不幸せだよ、ほんと。
393ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:38
自転車で行けるところまで行って、帰りは電車。
しかし、JRの青梅線は高いね。
394ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:39
最近自転車むき出しで電車乗ってるポンチが多いな
395ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:40
>>392
おまえ車買って、維持費もだしてやれ。
免許もとらしてやれ。

それとも国から支出?
>>387
ふざけんなよ、あんたのおかげで周りの人間がどれだけ気をつかってるかわかってんのか?
補助椅子のってるような子供はおそらく自分で歩くのもやっとだろう、
あんたとちがって、自転車が転倒しても自分じゃ対処出来ないんだよ?
397ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:43
ていうかなんでもいいよもう。
大丈夫だと思うヤシは乗せれ。
んで運悪く事故るヤシは勝手に事故れ。
398ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:44
>>394
そうそう、自転車に当たった方は半端でなく痛い。
輪行袋を買えないやつは、毛布かタオルケットでくるんでからゴミ用ビニールに入れろ。
399ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:44
お前らスレ違いだ、よそでやれ。
事故責任で成り立っているのはPCだけじゃないよね。
401ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:47
つーか輪行袋か袋に入れていないと持ちこみ不可だったと思うが>電車
>>395
なんで国から支出出来るんだよ?
エゴまるだしだな、この莫迦
403ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:47
高い輪行袋ってタオルケット並に厚手なの?
俺が持ってるのは軽量級じゃないにもかかわらず
ペラペラの厚さだからぶつかったらやっぱり痛いと思う。
>>402
やっぱりお前が払うしかなさそうだな。
がんばれよ。
405ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:49
俺はいつも他の客のことを考えて先等の車両に乗って輪行してまふ。
406ツール・ド.名無しさん:02/11/01 22:50
>>403
インタマとかで売ってる奴はアタッシュケースみたいのもあるが
普通は、ぺらぺらだよ。
>>403
少なくとも、ボルトやワイヤーが相手に刺さる可能性は小さくなる。
>>404の子供の頭がザクロのようにパッカリ割れてもビタ一文払う金はありませんw
>>408
ただの批判野郎か。
「いいよ俺が払ってやるよ」なんて言う奴がいるのかよ

子供を生かすも殺すもDQN親次第か。

不幸だな
子供を乗せた自転車が勝手にこける分には構わないが、
自分とぶつかったらと思うとゾッとするのもたしか。
積載過多な上、無灯火も多いしね。
実際、何度かひやっとした事有るもん。
あんだけ積んでたら、ブレーキも効きも悪かろうし。
俺が親なら、少なくとも妻と幼子の2人乗りはさせたく無い。
せざるを得ないとしたら、やっぱり子供にヘルメットは付けさせる。
じゃあ俺が払おう。
一億で足りるかい?口座番号を晒してくれ。
子どもを乗せて安全な折り畳みか、小径車を開発すべきだな。
(とりあえず、スレに沿った発言)
415ツール・ド・名無しさん:02/11/01 23:03
387 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:02/11/01 22:28
>>386
あんた脳天気だね。世の中には、子どもを連れて移動しなければ行けないことが沢山あるのよ。
前と後ろ背中に子どもを乗せて4人で移動する母親を見て、親の責任がどうのと無責任に批評できる人は(頭の中が)幸せ。
子どもは短時間でも1人で家においておけない存在なのよ。


こいつは、最強の馬鹿だな。
3輪にするのがいいと思うが。
ホームラン級の馬鹿だな。
418ツール・ド・名無しさん:02/11/01 23:05
取り付け簡単なサイドカーを希望する。
419ツール・ド・名無しさん:02/11/01 23:06
3輪の小径車を作ればいい。
420ツール・ド・名無しさん:02/11/01 23:08
http://www.ar.wakwak.com/~anajite/cgi-bin/upppu3.cgi?action=view&disppage=1&no=274&no2=1866&up=1
こーゆう方向で作れば良いと思うけど、如何せん、道路事情がなぁ・・・・
ていうか家においておけないとか国に金出してもらうとか
言ってる事がズレてるよこの人。
トレーラーはどうでしょうか。必要により、どんどん連結できるようにすれば、子どもがいくら増えても大丈夫。
ムカデみたいになるけどね。
(前だけ小径だけど)ブリジストンのフラッカーズタイプのサイクリング車をみたことがあるよ。
もの凄くかっこよかった。
424ツール・ド・名無しさん:02/11/01 23:12
>>418
「サイドカーは取り外すと輪行バッグになります」なんてのがいい。
小学生未満を家に放置するのは親の責任の放棄とイコールだよ。
ついでに、子どもをほったらかして自転車ばかり乗っているのは、父親の責任の放棄だよ。
子どもが大きくなるまで一緒にポタリングで我慢が正解。
>>422
1票
427ツール・ド・名無しさん:02/11/01 23:17
大人がサイクリングに使えて、子どもも安全に乗車できる(共用)小径車は無いものかね。
子供用と偽って買いたい。
428ツール・ド・名無しさん:02/11/02 01:12
何で、子だくさん DQN の話題になってんだよ(W
429ツール・ド・名無しさん:02/11/02 01:37
>>382はプロの煽り屋だな。
430ツール・ド・名無しさん:02/11/02 01:42
車無し子だくさんのヤングパパは大変だな。
えーと・・・
UGOの14とベネトンのアルミの奴ってモノとしては同じなんですか?
432ツール・ド・名無しさん:02/11/02 02:38

まさに「子連れ狼」並の煽りだったな
433ツール・ド・名無しさん:02/11/02 02:38
>>432
ウケタ。100点。
434ツール・ド・名無しさん:02/11/02 02:45
>>431
さんざんガイシュツなんだが・・・・・機能部品が かなり違う。
435ツール・ド・名無しさん:02/11/02 06:18
>>431
真面目に過去ログ読みましょう。
低レベルのレスしか付かなかったけど、
トレンクルにチャイルドシートが付くのはホント。
ハンドルポストの突き出しの小さいモノはほとんど付くからね。
低レベルの情報には低レベルのレスしか付けません(プ
>>437
ほんとうだ。
よそでやってくれよ。
子連れDQN制裁スレでも立てとく?
>>439
クソスレになる事は明らかなので立てないでください。
>>436
ホントかもしれませんが、ヘッドパーツもただでは
済まないでしょうな。
スターファングルナットがうにょっと曲がってたり。
トレンクラーってホント馬鹿な意地っ張りが多いね
443ツール・ド・名無しさん:02/11/02 13:32
なんだエサだったのか
もうちょっと技術的に根拠のある事書こうよ。
ますますくそスレになってきたよ。
>>442
こういう馬鹿がいるからだめなんだよ
446ツール・ド・名無しさん:02/11/02 13:54
またまた香ばしくなってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
442=446

そろそろ仕切り直そう
>>427
まじめな話、120cm位〜170cmで、少しは趣味性があって、共用できるのは無いでしょうかね。
449ツール・ド・名無しさん:02/11/02 17:58
Pacific-18のサドルを付け替えている人多いみたいだけど、本当に使わないのならオークションに出してもらえなかな。
ヤフオク以外の登録無料のものが希望。
450ツール・ド・名無しさん:02/11/02 18:09
>448
子供と自転車共用してるよ
小学校3年(130cm)と漏れ(170cm)だよ

趣味性はあるけど、単に親父の趣味で作った自転車だからなー
SuginoのPX(160mm)にTAの48T入れて、サンプレのシングルガード
リアメカ、プレステージ、前後ペリシェのラージハブ、歯はマイヨールの5段だよ
フレームはミニベロのシートチューブ、短くして作ってもらった

値段は?聞かないほうがいいよね
451ツール・ド・名無しさん:02/11/02 18:22
448

まじめな話、共用なんてみみっちいこと考えるな。そんな自転車はナイ。

と怒鳴りたいところではあるが、自分の自転車があるならBMXはどうか。
子供が使わないときにこっそり練習して、とーちゃんすごいと言わせてみる。
452ツール・ド・名無しさん:02/11/02 18:31
>451
大人用BMXに子供は無理だよ

BMXのクランク長は180mmが標準だよ、120cmの子供だとつらい
453ツール・ド・名無しさん:02/11/02 22:34
よくわからないのですが、BeetechのSX-2(ドロップハンドルのもの)
はどんな感じなのでしょう?
9万くらいで売っているのを見て、
電車に持ち込んで通学に使えないかなと考えているのですが。

もし御存じの方がいらしたら、教えてください。
お願いします。
(教えて厨でごめんなさい)
454ツール・ド・名無しさん:02/11/03 00:29
452 さん、適切なフォロー感謝です。大事なことすっかり忘れていました。

> 大人用BMXに子供は無理だよ

だそうです。448 さんあきらめてくらはい。
もしくは子供用(でもちゃんとしたやつ)をあなたが乗んなさい。
短いクランクくるくるくるって。人気者になれるかもよ。
455ツール・ド・名無しさん:02/11/03 01:39
>>453
「聞き覚えが無ェな〜」とオモテ検索したら、ショップオリジナルの改造車じゃネーノ?
http://www.bike-tips.com/sale/sale002.htm
ベースはDAHONがルイガノにOEM供給してたLGS−POPと思われ。
456453:02/11/03 02:01
>>455
ありがとうございます。
http://www.cso.co.jp/shopping/dahon03/jetstream.html
ベースはこれと同じものっぽいですね。
うーん。

。。。。ブロンプトンにしようかな(えー
>455
和田サイで見たような気がしますよ
ショップオリジナルじゃないんじゃないかと

>456
ブロンプトンにしなさい(もしくはBSM)
458ツール・ド・名無しさん:02/11/03 09:25
>>457
BSMとは値段が違いすぎるだろ。
ここはトランジットセブン。
459ツール・ド・名無しさん:02/11/03 17:15
>>455-457
輸入元はココらしい。http://www.scottjp.co.jp/beetech/index.htm
こちらはフラットバー仕様だぬ。http://www.maruichi.org/bike_folding_page1.htm
DAHONとか名前がダサすぎ、ね
折りたたんだときチェーンとギヤが地面に付いて痛むぞ。
DAIHYUNより良いかも
463ツール・ド・名無しさん:02/11/05 03:52
>>449
やるで、着払いでよければ。でもほんまにお尻イタイで。
>>463
ありがとうございます。
皮サドルは雰囲気がありますし、育てる楽しみがあると思っています。

住所を書き込むのも難がありますので、フリーメールを作成しました。
どこのオークションに出したとか、メールをいただけると幸いです。
[email protected]

この間、F20ウェストウッドでちょっとした段差(2〜3センチ)を越えたら
いきなり後輪がロック!!
「さっき、ブレーキ見たばっかりだぞ!?」
と、悪態つきながら降りて後輪を見てみると…

クイックがゆるんで後輪が外れてました… 
ゆっくり&車もほとんど来ない道だったからよかったものの…
(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
  
おかげで出かけには毎回確認するようになったよ。
466ツール・ド・名無しさん:02/11/05 21:28
これってどう?
http://www.airframebike.com/

詳しいこと知ってる方、情報きぼん。
たぶん畑違いの工業デザイナーがよくやるギミックに凝ったチャリだな。
関節が多いのですぐ緩くなって壊れやすいのと、修理が面倒だな。
468ツール・ド・名無しさん:02/11/06 00:11
http://www.cso.co.jp/shopping/dahon03/heliosxx.html

「ホイールに振れが出た時にはほぼ調整不可能で車輪を買い換えになります」
ってなんなの?
469千とティヒロの肝試し:02/11/06 00:31
>>468
え?車輪ががたついてきたら、交換しろって事ではない?
470ろけんろー:02/11/06 02:10
>>464
あ・げ・る♪
471k. ◆0pLLSakaNA :02/11/06 02:16
>>468
ROLFのホイールと書いてあるから決戦用MTBホイールみたいなんだと思われ
リムも強度ないんじゃないかな、あとスポーク位置が離れてるから
間に振れが出たら取れないもしくは取り切れないのでは
472456:02/11/06 03:40
>>457
>>458

http://www.bscycle.co.jp/catalog/folding-compact/moulton8.html
これは折れないやつみたいですけど、白いのが無茶苦茶かっこいい。。
予算完全にオーバーですが(broはL3のつもりでした)

学生だし通学輪行用ですし、ブロンプトンにしようかと思います。
バイト代で。給料貰うようになったらBSM考えます。
どうもでした^^
473ツール・ド・名無しさん:02/11/06 04:21
便利なので、あげます
474ツール・ド・名無しさん:02/11/06 08:18
>>469
>>471

なるほど。
「うちは振れ取りできません」という逃げかと思ってた。
>>472
てゆーかBSMって、純正の輪行袋は細かいポケットがいくつもあって、
部品別に分けて入れるのね。
横で見てて気が遠くなりかけた(W
476ツール・ド・名無しさん:02/11/06 21:01
BSのトランジットスポーツTS2016
もしかして2003年モデルはナシ?

受注生産らしいんだけどもはや手遅れデスカ?
477ツール・ド・名無しさん:02/11/06 21:11
迂闊にプジョなんて言いかけたものなら
あっという間に袋叩きに遭う自転車板なのは解っていて敢えて言いますが、
プジョのビシェットって、めちゃくちゃカコヨクないですか?
話題に上がらないようですが、何か訳あっての放置プレイですか?

私ゃアレをドロップ化したら、
理想のミニベロが出来上がると鼻息荒く興奮してるんですが。
フレーム剛性もしっかりしていそうで、ムリムリと捩っても大丈夫そうだし。

実物は見た事がありませんが。
478ツール・ド・名無しさん:02/11/06 21:39
>>477
プジョ云々を抜きにしてアレ、カコイイね。
過去ログかレスでレポートがあったと思うけど。

ところでKuwaharaのGaapの画像ってがいしゅつ?
ttp://www.rintendo.com/Pics2/gaap8210002a-m.jpg
サイクルショーには登場予定みたいですが。
479千とティヒロの肝試し:02/11/06 22:03
>>474
ぱっと聞いて、逃げだと俺も思ったけど、
ようするにつくりが特殊で、タイヤ交換しなければいけないって事でしょう。
だから、俺は、ダホンは怖くて買う気になれなかった・・・。
そして、狙うはGIANTのMR-4Fだったり。
>477
どこかで書いたけど、ステムに苦労するよ。
タンデムのストーカ用でなんとか行かんかとか
Racer20のステムだけ手に入らんか、とか考えてたんだけど
どれもうまくいかないような・・・
481ツール・ド・名無しさん:02/11/06 22:16
>>479
交換するのはタイヤだけとちゃうで。
482千とティヒロの肝試し:02/11/06 22:20
>>481
そ、そうか・・・車輪丸ごとでしたよね・・・?
483ツール・ド・名無しさん:02/11/06 22:34
自転車ごとでつ
100台以上自転車を展示している大型店ならトランジットスポーツはひっそりと展示している。
ブロンプトンは細かい特殊なパーツが多すぎるのと、すぐ錆が入る。パーツの質のわりに高い。
468のダホンはディレーラが自転車屋が嫌がるスラムなので、それの半額〜1/3で買えるシマノ仕様の方が良い。
ブリヂストンモールトンは、17インチ車という特殊な物なので、タイヤ・チューブの供給を考え
特約店が近くにあること。
485千とティヒロの肝試し:02/11/06 22:38
>>483
え!?
そ、そこまで・・・
修理じゃ直らないものなのか・・・。
なんつぅ、自転車だ・・・。
486ツール・ド・名無しさん:02/11/06 22:40

                  ヘヘへ
                 /// /
                /// /
        ウソつくな! ////\パッン!
      ∧∧      (っE)  ☆ \∧_∧
      (*゚A゚) ___// ――‐ <ヽ`Д´> アイゴー!
    /⌒    __ ノ     /⌒   ⌒ヽ   
   / /    ノ        //|>>483/ \\ 
   ( /ヽ   |       //  .|   |   \\ 
   \ /  _,|       \\   |   |   //
   / (  _~ |         \\|   | //
 ////|   /,, |          ヽ/  __ \ /
く /// |  / /          / /   \\
 ^^^ (  ) )          //       .\\
     | | /         ( <          > )
     | | |          \\      //
    / |\\           \\__. _//
   ∠/    ̄          (___ (__)
487MM:02/11/06 22:56
ビアンキのミラノCD(ダホンのスピードプロ)かった。
早い。
>>487
ディレーラは自転車屋が嫌がるスラムなので
壊れたときはシマノに取り替えてもらいましょう。
489ツール・ド・名無しさん:02/11/07 12:47
皆さん406サイズのリムなに使ってます?
自分的にはできれば穴数28H、多くても32Hでそこそこワイドで軽いやつが欲しいのですが、
サンCR18やヴェロシティレーザーはナローだし。
何かおすすめ教えてください。おながいします。
490ツール・ド・名無しさん:02/11/07 12:48
>>488
自転車屋の都合でパーツ決めるのかよ・・・
491行商人 ◆WSO18i7jj2 :02/11/07 13:01
>489
Sunやベロシティが比較に出されてるところ見ると
両はとめで上質のやつってことですよね。

ないですねー、MavicのBMX用じゃ重くてダメですよね。
ウカイの20Aみたいな感じのがあればいいんですけど、WOですからね。
492489 :02/11/07 14:12
>491さん
そうなんですよ。なかなか良いのが無くて。
タイヤはシュワルベのシティマラソンで逝くとして、やっぱり300グラム前後のリム
が欲しい(特に前輪)のですが。
マビックはどのくらいの重量でしょうか?BMX用ってやはりすごく重いのかなあ。
493行商人 ◆WSO18i7jj2 :02/11/07 14:24
MavicのXxとかYyとかいうやつで、32穴はあったと思います。両ハトメです。
重さは380gぐらいではないかと思います。最近日本で見かけませんね。
ARAYAのRB-J1みたいに700g越えるような事はないですけど幅も28mmぐらいあったと
思います。1.75のタイアならOKでしょうけど、本来1.95とかを付けるリムでしょうね

Kid'sレーサの下のクラス用で28穴があるかもしれません
494ツール・ド・名無しさん:02/11/07 16:09
                              折りたたみ自転車の安全性
                   http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20020509_1.pdf
                       http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20020509_1.html
>>494
がいしゅつ。
496ツール・ド・名無しさん:02/11/07 18:47
高価格車のテスト結果はないんでしょうか?
497ツール・ド・名無しさん:02/11/07 19:28
BD−1買ったんですけど、
見た目が速そうだったんで、それなりの速度を期待したんですが、
小径だから全然進まず、シティサイクルより遅いです。
こんなことならMR−4を買っておけばよかったかなあ…。
重さも同じくらいだし。
やっぱり気楽にぶらり旅でもするつもりじゃないと、やってられないのね…。
      (\
       ) \
      (   \
       )    \  ∧∧
      (      \(゚Д゚ )<つれねぇなぁ・・・・・・・・。
       )      ⊂⊂|
      (        | |〜
       )        U U
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       )       |
      (
       )
499497:02/11/07 21:46
>>498
???
500ツール・ド・名無しさん:02/11/07 21:50
不満ならヤフオクでBD-1売ってMR-4買えば良いでしょう。
けっこう高く売れるよ。
501ツール・ド・名無しさん:02/11/07 21:54
>>497
買ったらインプレ(特にBD−1との違い)お願いします!!
502ツール・ド・名無しさん:02/11/07 21:57
チェーンリング換えれ
503ツール・ド・名無しさん:02/11/07 22:05
 
504ツール・ド・名無しさん:02/11/07 22:20
2003JEDI注文したけど納品まだかなぁ。ドキドキしてるんだけど。
>>497
エンジンがダメなら
何に乗ってもダメだと思うけど
506ツール・ド・名無しさん:02/11/07 22:28
こないだ見たBDノリは結構いいスピードでも涼し気に乗ってたけどなあ。
うちのヘリ8では同じ速度で走ったらペダル回し過ぎで疲れてちとうらやましかった。
505に同意
507ツール・ド・名無しさん:02/11/07 22:29
>>505
いろいろ買ってみて実感すれば良いんです。
508ツール・ド・名無しさん:02/11/07 22:36
>>506
フロントを二枚にしる!
折りたたみルック車と折りたたみ車の境っていくら位からでしょうか?

個人的には売値5万円が境目だと思っているのですがダホンとかのラインナップ見ると
悩まされます。
510ツール・ド・名無しさん:02/11/07 22:48
値段ではなくメーカーの方が重要
>>510
なるほど これから色々調べてみます
ありがとう。
512ら  ◆r/3WtRaLF. :02/11/07 22:52
>>509
どれも折り畳みの機能が付いているのは事実なので
折り畳みルックて単語はどうなのかな
513ツール・ド・名無しさん:02/11/07 22:59
折りたたみ自転車なのに、十分な強度が保たれていないから折れたりする。
これをルック折りたたみ自転車と人は呼ぶ?
514ツール・ド・名無しさん:02/11/07 23:00
>>513
ずっと折り畳んだままになるわけだ
折りたたみルック車と折りたたみ車の境っていくら位からでしょうか?

個人的には売値15万円が境目だと思っているのですがフライデとかのラインナップ見ると
悩まされます。
516ツール・ド・名無しさん:02/11/08 00:03
ルック折りたたみ車って、見た目折り畳自転車っことですよね!
そっこと!
518ツール・ド・名無しさん:02/11/08 01:39
519ら  ◆r/3WtRaLF. :02/11/08 03:02
>>518
トランジットコンパクトにそっくりだ!
というかもろぱくってるな
520ツール・ド・名無しさん:02/11/08 03:30
本家もコレ位軽いといいんだけどね。
トラコンって現実的にどれくらい軽量化できるのかな?
521497:02/11/08 04:05
BD−1遅いよ。普段ロードに乗っているんで・・。
チェーンリング変えようと思ってます。
522ツール・ド・名無しさん:02/11/08 04:21
>>521
BD−1でママチャリにも勝てない人が
ロードに乗っているとは驚きです
さぞかしすごいロードに乗っているのでしょうね

と、釣られておこう
523497:02/11/08 04:24
あのね、なんでそんな揚げ足取りすんの?
BD−1買ってフィーリング知ってからほざけよ。
腹立つなー。
524497:02/11/08 04:28
>>522
あんた、釣るとかどうとかやたらからんでくるようだけど、
BD−1もロードも買えない貧乏人ですか?
金持ち喧嘩せず。つまらないことにこだわるくらいなら、
さっさとチェーンリング交換するってことですよ。
525522:02/11/08 04:36
>>524
bd-1持ってますが、なにか
526497:02/11/08 04:47
>>525
持っているからなんなんだ?
揚げ足取りして、変な方向に誘導するなよ。
527522:02/11/08 04:59
>>526
>>524に対して自分も持ってるよとかいたのであって
別に変な方向には誘導していないよ
とりあえず小径車とロードを比べて
速度がどうのいっているのがそもそもの間違いだと思う
ま、パーツ交換でもしてがんばってください

では、さやうなら
497はトレヲタ
放置の方向で。
529ツール・ド・名無しさん:02/11/08 06:33
シティサイクルに追いつけない>>497
やばすぎ。

トレーニングやレースで乗っているのなら問題かも知れませんが、抜いたの抜かれたのって何か変。
そういう人たちは、道を歩いていて抜かれたら抜き返しているの?
531ツール・ド・名無しさん:02/11/08 07:25
>>530
君、馬鹿。
論点が違う。
532ツール・ド・名無しさん:02/11/08 10:53
497が厨すぎ
533ツール・ド・名無しさん:02/11/08 11:21
ステルビオにすれば早くなるよん。
534ツール・ド・名無しさん:02/11/08 11:38
ステルビオのチューブってどんなの使えばよい?
535 :02/11/08 12:03
とりあえず自転車板もID入れた方が良いだろうな。
気休めに過ぎないが、このスレみたいなアラシ初心者ばかりが
増えて、情報交換の場が狭まる一方なのはゴメンだ。
客観的に見て、497は

脚力が日本人の平均値を下回っているか、
体重が日本人の平均値を上回っているか、
その両方か

のどれかであるかと思われます。
537ツール・ド・名無しさん:02/11/08 13:32
497の平均時速を聞いてみたい
538ツール・ド・名無しさん:02/11/08 13:58
18インチステルビオ専用チューブ、もう入ってきているよ。
Y本店で見た。
539ツール・ド・名無しさん:02/11/08 14:00
大体、小径=遅い。と思ってる奴が厨すぎ。
風の抵抗が減るからむしろ速いのだよ。

道が綺麗じゃないといけないが・・・・・・・
540ツール・ド・名無しさん:02/11/08 14:09
>>539
そもそも速いってのは「加速がイイ」のか「楽に高速巡航しやすい」なのか。
大体、空気抵抗の殆どが自分の身体が原因なんだからタイヤが小さいくらいでそれほど
速くなるとも思えん。

後半同意。
ママチャより遅いってのは歩道、もしくはそれ並に路面の荒い道での話なのかも?
BDじゃないけど小径に初めて乗った時、歩道走ってたらマジで「これじゃママチャ以下だ」と思ったもん。
段差があるとこはしんどいな、やはり。
タイルのつなぎ目なんかでもスピードすぐに落ちるなあ
ブロンプトンどうしよ。
>>540
路面の状態が悪いからってのはどうかな。
ローディなら車道走る習慣がついてんじゃないの?
>>539
むしろ速い、には同意しかねるが小径≠遅いである事には同意。
しかしロード>ママチャリ>BDの図式を成立させつつ、
チェーンリング交換でスピードアップしようとしてる?のはちょと意味不明。
ロードの時は常にアウター×トップ@60rpm未満で走ってるとかか?
>>540の歩道走行説もありうるけれど、ロードも歩道は厳しいしなー
544ツール・ド・名無しさん:02/11/08 16:19

 528 :ツール・ド・名無しさん :02/11/08 06:14
 497はトレヲタ
 放置の方向で。

こういう当てつけはやめれ。なんでトレンクルを出すんだか。
545ツール・ド・名無しさん:02/11/08 16:23
ようするに、>>497はMR-4を選んでおけば良かったんだな。
まさにロードタイプなんだし。
BD-1ならヤフオクでそれなりに高く売れるでしょ。
今から買い換えても遅くないのでは?
546ツール・ド・名無しさん:02/11/08 16:31
BDはじっさいいい意味で色んなことを実現しているすばらしい自転車だと思うな。
実際、世の中に出てなくて誰かがこんな折り畳み設計して作ってみました。
なんて言って公表したらここでは神!なんて言われるだろうよ。
BDの話題になるとなぜか荒れる。。。
BD房が多いからか?
548ツール・ド・名無しさん:02/11/08 16:35
ロード乗りがロードと同じ感覚(性能ではない)で乗るならMR-4だろうね。
BDは速さで勝負する自転車ではないのだし。(BDが絶対的にどの程度速いかは別)
>>543
ケイデンスが同じなら余計におかしい。
クランク1回転で進む距離は

26インチ(27x1-3/8)のママチャリ(32T/14T)=470cm
内装3段のトップ=597cm
BD-1(18x1.50)のトップ(56T/11T)=687cm
550549:02/11/08 16:43
訂正。
誤:26インチ(27x1-3/8)のママチャリ(32T/14T)=470cm
正:26インチ(26x1-3/8)のママチャリ(32T/14T)=470cm
551549:02/11/08 16:58
>>543
あ、悪い勘違いしてた。
ロードと同じケイデンスで走るとママチャリに抜かれるって事か?
クランク1回転あたりの距離を700Cチューブラーの53T/11Tと同じにするんなら、
BD-1のチェーンリングを85Tにするってことか(W
552ツール・ド・名無しさん:02/11/08 22:44
小径車で鬼コギするのは見苦しいので、
62Tに変えたよ。
他の車種と比べてBDが少しでも悪いところがあると書かれると
すぐでしゃばる厨がウザイ。
前はトレで次はダホン、またトレか?
BD厨よ、荒らすのはやめてくれ。
BDスレがあるわけだし、暴れたくなったら厨房板へ逝ってくれ。
今のところ荒らしてるのはBD厨じゃないだろうが
お前のような奴らが変な煽りするから厨がよってくるんだろ。どっか行け >>554
556ツール・ド・名無しさん:02/11/08 23:25
>>555
じゃあ誰が荒らしているっていうんだ?
またトレヲタか?敵を作って煽ってばっかり。
まったく、子供じゃないんだから。
>>554>>555も一言余計なんだよ。
こうして週末の夜は更けて行く…
と、ほくそ笑むKHS厨
559ツール・ド・名無しさん:02/11/09 00:13
ブロヲタもガンガレ!!
ブロは道端にひっそり咲く花のような存在だから…
つか、いくらブロに傾倒してても、
「プリコメ履いたらロードより速くなった」とかは
口が裂けても言えんよなあ。勝負どころが走りじゃない上に
持ったら普通に重いしで、非常に威張りにくいよ。
561ツール・ド・名無しさん:02/11/09 00:24
社会的地位
モールトンマニア>>>フラーデー信者>>>ブロオタ>>ダホオタ=KHS厨>>>>>トレオタ=BD厨
561は明らかに無視したほうがいいな
1台しか持ってないと思ってる時点で×
564ツール・ド・名無しさん:02/11/09 00:43
平均年収
モールトンマニア>>>フラーデー信者>トレオタ>>ブロオタ>BD厨>>>>>KHS厨>>>>>>>>>>>>>>>>ダホオタ
童貞率
BD厨>>>>>>>>>>>>トレオタ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他
なんだよ
教えてやった車種しか知らねーでやんの(わ
567ツール・ド・名無しさん:02/11/09 00:50
識字率
トレオタ<<<<<<<<<<<<<その他
へーえ、みんなホントに用途に合わせて複数台を乗り換えたりしないの?
569ツール・ド・名無しさん:02/11/09 01:28
通勤用  = DIYショップ折りたたみ
ナンパ用 = パシ18
自慰行為用= トレンクル
570ツール・ド・名無しさん:02/11/09 01:32
女から見た場合、パシ18=オタクっぽいっていうのが定説ですが?
トレンクルは飾りっ気が無くて好感が持てる、小さくて可愛いのに高級感が有る等、
非常に好意的な感想が多いです。
571570:02/11/09 01:34
ちなみに私は17才の女子高生です。
雑誌モデルもやってます。
572ツール・ド・名無しさん:02/11/09 01:36
>>568
使い分けは用途もあるけど距離もあるかな
例えば半径
15km以内...ママチャリ
40km以内...モールトン
それ以上・・・トレンクル
573ツール・ド・名無しさん:02/11/09 01:57
>>571
ネカマウゼー
574ツール・ド・名無しさん:02/11/09 02:01
トレンクル知ってる女子高生モデル=ネカマ
575ツール・ド・名無しさん:02/11/09 02:27
>>571
普通に「トレンクルをヴァカにするな」て書いてもいいんだよ。
オサーントレヲタってバレるのがのんなにイヤか?
576ツール・ド・名無しさん:02/11/09 02:28
トレンクルって何?
この前若い女性が(20歳くらい)トレンクル7500乗ってた(ハァハァ
578googleしたぞ:02/11/09 02:36
なんだ折りたたみ自転車か。
>>572
モールトンよりトレンクルの方が行動半径が広くなるのは、
やっぱ輪行の利便性ですか?
580ツール・ド・名無しさん:02/11/09 03:09
単純な走行性能でしょう。
乗り比べた事が無い人は、恥をかくから黙っておいた方がいいんでは?
581ツール・ド・名無しさん:02/11/09 03:23
しかしなんで折り畳みは中々ニューモデル作らないよな
需要ないのかな・・ 最近チャリ屋での扱い低くなってるし
>>581
折り畳みというお洒落さを求める人はホームセンター安売りへ流れ、
趣味として自転車に金かけるとしたら
ロードやMTBに流れてしまうという板ばさみなんじゃないかな。



583ツール・ド・名無しさん:02/11/09 10:28
>>580
 どちらがどうなの?

 俺黙ってるから、おまえ詳細に書けよ!
 今すぐ書けよ。
 ほら書けよ!
>>582
それは言えるかも。
でもMTB持ってるけど、街中で気軽に乗るには何か違うかなぁと思ってるので
性能のいい小径者(別に折りたたみじゃなくてもいい)が欲しいなぁー
と思う今日この頃。
きわめて個人的なたわごとなのでsage
585ツール・ド・名無しさん:02/11/09 10:36
572と580から、言わんとする事を読み取れない583って、文盲ですか?
586ツール・ド・名無しさん:02/11/09 10:38
だ・か・ら・さ、ネットで他人の自転車けなすんだったら、
一度折りたたみ自転車オフすればいいじゃねーの?
そこで実際に乗り比べて、それぞれの特長とか知ったら、
お互いもっと冷静な議論ができると思うが。
587ツール・ド・名無しさん:02/11/09 11:29
>572と580から、言わんとする事を読み取れない583
 おまえの脳内伝搬名手読みとれるか?
 おまえは分裂症だから脳内に電波が飛び込んでくるんだろ。

 いいたいことは、誰が呼んでも誤解がないようにきちんと明文化しろ。
 文句を言うのはそれからだ!!!

 まぁ。無職の厨房には無理だろうがな。
588ツール・ド・名無しさん:02/11/09 11:29
>>580
 どちらがどうなの?

 俺黙ってるから、おまえ詳細に書けよ!
 今すぐ書けよ。
 ほら書けよ!
589ツール・ド・名無しさん:02/11/09 11:33
>>586同意。
そんなオフがあればぜひ参加して乗り比べてみたい。
でも他人の自転車けなすような人間はきっと来ないよ。
そしてまた…(以下省略)
>>587
端から見ればめくそ鼻くそだぞ。
591ツール・ド・名無しさん:02/11/09 11:43

自作自演濃厚という罠
都合が悪いと自作自演かよ..まったく
だからお前がめくそ、そしてもう一人が鼻くそなの。
593ツール・ド・名無しさん:02/11/09 12:34
厨房度
高い←→低い
BD厨>トレオタ>>>>>>ダホオタ>他

オフをして・・・他人の自転車を乗ったまま逃げて通報されてつかまる奴がいない罠。
595572:02/11/09 13:36
>>579
1番の理由はご推察通りの輪行だね。
モールトンも決して軽くはないから、できるだけ輪行は避けたい。
特に1日走った帰りの輪行は身体に堪える。
輪行袋も持って走った事がない。
必然的に、自分が余裕で走れる距離の半分が、行動半径になるわけ。

それから2番目は少し個人的な問題。
住んでいる所から走りやすい場所に出るまでに1時間ぐらいかかる。
その間は住宅地と繁華街の連続でゴー&ストップが多いので、モール
トンでは疲れてしまって、肝心の走って楽しい場所を充分に堪能する
ことができない。
お前がヘタレだから悪いって話もあるが、カラダが出来上がるまであ
と何年か、かかるだろうな。
って事で、郊外まで自走するにしても、ゴー&ストップが楽なトレン
クルの方が、肝心の時まで体力の温存ができていい。

3番目はもっと個人的な問題。
何度もぎっくり腰やってるせいか、モールトンのような前傾姿勢だと
長時間は辛い。
トレンクルやママチャリの姿勢なら、トロトロと何時間かけても苦に
ならない。
だがママチャリの重量はトレンクルの倍以上。
腰には来ないが膝に来るし、もちろん輪行もできないので、こっちも
長距離は不可。
596572:02/11/09 14:09
あ、走行性能についてだけど、トレンクルの方は多段化してあるし、
体力的にモールトンを乗りこなせていないって事で、実はどっちも大
差ないんだよね。
速度はもちろんモールトンの方が速いけど、前にも書いたようにゴー
&ストップで疲れるし、上り坂が辛いし、後半腰に来るんで、結局距
離は伸びていない。
トレンクルの方でも舗装路なら20km/h以上で走れるし、どこま
で行っても輪行で帰って来ればいいやって気楽さがあるもんだから、
日が暮れるか、疲れたなと思う場所まで走っちゃうんだよ。
597ツール・ド・名無しさん:02/11/09 15:00
トレンクルを買ってやっと輪行ができるようになったよ。
700Cのデモンタブルも持っているけど、重いし分解収納した時の袋が大きすぎて電車に持ち込めなかった。
輪行って、他の乗客に迷惑だよね。
迷惑なんだろうね。

折り畳みであるなしに関わらず輪行にも市民権が欲しいなと思いつつ、
仮にそうなって輪行通勤が流行ったりすると、今度は周囲が邪魔で
しょうがなくなるというジレンマ
女性専用車両があるくらいだから輪行専用車両があっても
よいのでは…というのはジョークで、ドイツなんかでは電車1両あたり
何台まで…、この車両は自転車ダメよって表示がちゃんとあるね。
600ツール・ド・名無しさん:02/11/09 16:18
市民権云々は兎も角、剥き出し輪行している奴見るとぶっ殺したくなる。
そんな私は駅員さん(W

一体今まで何度剥き出し輪行の奴とケンカしたことやら・・・。
>>600
ちょっとトピズレになりかけですんませんが、
無袋輪行で最大のやつって、どんくらいでした?
602ツール・ド・名無しさん:02/11/09 16:49

でさ、あたらしい、Capreoってどうよ?
 
 



>>602
なんだこいつ?何行も空けて・・・
そんな詳細はBDスレがあるのに、どうもこうもないんじゃないの
604ツール・ド・名無しさん:02/11/09 17:21
>そんな私は駅員さん(W
 そんなあなたはバカタレさん


 てめぇーのこと「さん」づけすな!
605ツール・ド・名無しさん:02/11/09 17:22
>>572
 文書が冗長かつ稚拙でウザイ
 逝ってよし
606ツール・ド・名無しさん:02/11/09 17:29
>>604-605
ためるな。
607ツール・ド・名無しさん:02/11/09 17:45
>>601
トピって言うな!
ヤフ掲に(・∀・)カエレ!!
なんか、内容について行けなくなった厨が暴れてますな。。。
なんか、トピトピ言ってる厨が暴れてますな。。。
610579:02/11/09 18:07
>>595
わざわざどうもです。
1と3はありがちですが、2番目の理由は予想外でした。
いや、胸に手を当てて考えれば思い当たるふしもありますね。
自分は山もやってますが、家から山靴を履いて出ると、登山口に着く頃にはもうぐったり(W
611ツール・ド・名無しさん:02/11/09 18:36
>>606
なにそれ?
612ツール・ド・名無しさん:02/11/09 18:47
>>600
> 剥き出し輪行している奴見るとぶっ殺したくなる。

剥き出しってそんなに迷惑ですか? 車体の汚れさえ落とせばそんなに迷惑かからないと思うんですが。ペラペラの袋に入れても当ったときの痛さは変わらないし。
613ツール・ド・名無しさん:02/11/09 19:03
自分のこと「駅長さん」なんていう現実離れしたやつが
本当に駅長なわけがない
>>612
迷惑。死ね。
615ツール・ド・名無しさん:02/11/09 19:06
>>613
誰が駅長だって?字も読めねえのか。
不憫だな。
迷惑以前に袋に入れないと持ち込んじゃいけないの。
それを知らずに馬鹿が袋に入れないで、輪行するから問題なんだろ。
617600:02/11/09 19:12
612>
いや、はっきり言って車体は幾ら汚してもかまわないですよ。

ただ、剥き出しのチェーンやギア歯とかが危ない訳ですよ。
チェーンの汚れなんて振れただけでも、他のお客さんに汚れついちゃうし。
例え薄くても布きれ一枚あれば、チェーンの汚れが付く可能性はグッと減りますし、
チェーンリングやスプロケットの歯が突き刺さる率もちょっとは減りますから。

もっとも最初から剥き出しを試みる奴らには何を言っても聞きませんけどね。
混んでいる電車でも容赦なく剥き出しやってくれます。
618ツール・ド・名無しさん:02/11/09 19:23
>>617
剥き出して輪行してる人が乗ってる折りたたみ自転車ってどんなの?
BDやダホン,パシ18海苔じゃないでしょ?
ホームセンターで売ってるような自転車?
自転車海苔がそんな非常識なことするわけないと思いたい。
私はいまだに剥き出して輪行してる人には会った事ないです。
619ツール・ド・名無しさん:02/11/09 19:25
剥き出しストライダーだ
ベルト駆動、変則ギア無し、文句あっか?
>>619
いっぺん死んで来い。
621ツール・ド・名無しさん:02/11/09 19:40
剥き出しタルタルーガだ
下品なカラーリング、ヘンな亀のマーク、文句あっか?
 ビクッ∧∧ ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお! 変なスレに迷い込んだぞ ゴルァ
     ./ つ つ   \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
>>618
ハンディバイクの剥き出しを見た事がある。
キックボードと同じ感覚なんだろうな。
赤のブロンプトンで後輪を畳み、ステムは立てたまま
ハンドルを持って車内をゴロゴロ転がしてる女を見たことがある。
おまえそれはやりすぎだろうと言いたかったが
まじまじと見てしまいました。
625ツール・ド・名無しさん:02/11/09 22:17
どういう風にすればいいの?

@布かけてりゃバッグじゃなくてもOK?
Aダンボールで挟んで紐でぐるぐる巻きはOK?
Bフレームだけなら剥き出しでもOK?
626600:02/11/09 22:20
625>
@チェーン、スプロケット等がでてなければOK。
A上と一緒。
Bフレームだけなら『自転車』じゃない。
627ツール・ド・名無しさん:02/11/09 22:39
じゃあ

@シャフトドライブの折りたたみは剥き出しKO?
Aチェーンを布で保護の内装変速は?
628ツール・ド・名無しさん:02/11/09 22:42
ヲタによるヲタのための屁理屈スレに変わりました。
ようするに、人に危害が加わるような、
引っかかるようなもの、汚れるものを剥き出しにするなってことね・・・
JR場合は袋に入れることを条件に無料で電車に持ち込めます
http://web.archive.org/web/19991008100839/http://www.westjr.co.jp/kou/press/4press/n981217a.html
631ツール・ド・名無しさん:02/11/09 22:50
>>629
 そんなこと改めて"要"しなくとも分かるだろ!!!!

 ドキュソヲタ野郎!!!
632ツール・ド・名無しさん:02/11/09 22:57
>>630
別に袋に入れなくてもいいんじゃん。
634ツール・ド・名無しさん:02/11/09 23:04
おしまい
635ツール・ド・名無しさん:02/11/09 23:17
>>633
お金払えば袋入れなくてもいいんだね。
無料だったら入れなきゃいけないと。
分かったよサンクス。
>>635
その場合は持込禁制品にあたるのでは?
こりゃまた香ばしいのが来たな。まあワザとやってんだろうけど
638ツール・ド・名無しさん:02/11/09 23:36
なんで、こここんなに荒れるのだろう?

答えよ
 ↓
荒れてない。むしろマターリしている。
640ツール・ド・名無しさん:02/11/09 23:41
なんで、こここんなにマターリしているのだろう?

答えよ
 ↓
ママーリ
642ツール・ド・名無しさん:02/11/10 00:11
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/49200592

この画像の自転車のメーカーを教えて下さい。
うえ
ホンダのステップコンポだよ、これ
>>631
じゃあ、でかくて、邪魔になってもいいというのか?
まあ、トランクとか持ってる奴もたまに見かけるから、それはよいのか。
要としたのは、その事に関して上のレスを見てのことだが・・・
理解したもの多くを語らず・・・でいけということね。
近ごろ荒れてるよなココ
646ツール・ド・名無しさん:02/11/10 02:03
(・∀・)カエレ!!
みんな走りに行かないのかな?
>>647
昨日からずっと雪が降ってるよ。
649ツール・ド・名無しさん:02/11/10 04:08
小径で雪中走行、イクナイ。
650ツール・ド・名無しさん:02/11/10 06:46
風邪をひいて外にでれない
651ツール・ド・名無しさん:02/11/10 07:04
誤(厨房) ; 風邪をひいて外にでれない
正)    ; 風邪をひいて外にでられない
天気もスレも荒れ模様
>>651
お前本気で揚げ足取ったつもりかよ..
ら抜きなんて口語では当たり前だろ。
釣りキチのホームレイクとなりますた。
655ツール・ド・名無しさん:02/11/10 09:34
>>653
 房発見

 後からの言い訳なら金正日でも出来るぞ。
656ツール・ド・名無しさん:02/11/10 09:34
はっきり言ってもうネタが尽きたんだろうな。
そんなもんなのか小径は!?
小径同士であらそっとらんでみんな一致団結して
モリ上げろーぜ。
657ツール・ド・名無しさん:02/11/10 09:48
包茎同士であらそっとらんでみんな一致団結して
モリ上げろーぜ。
>>655
お前本気で言ってるんだな。かなり厚顔無恥だぞ。
っていうかATOKかなんかに注意されて鵜呑みにしてるんだろな。

ちなみに俺は風邪を引いてない、別人だぞ。
659ツール・ド・名無しさん:02/11/10 12:54
風邪をひいているのは私ですが、ATOKの注意は無視して、自分の表現を優先することにしています。
疳に障りますかね?
660ツール・ド・名無しさん:02/11/10 15:53
>>658
 別人さんがお疲れさんなこってすな。

 普段から、他人に茶々入れするうざったい存在なんだろうね
661ツール・ド・名無しさん:02/11/10 15:54
うんこしたい
662ツール・ド・名無しさん:02/11/10 16:32
>>660
>別人さんがお疲れさんなこってすな。

変だぞ、厨房(w
663ツール・ド・名無しさん:02/11/10 17:17
(w って書いて面白いですか?
664(・w・):02/11/10 17:20
665ツール・ド・名無しさん:02/11/10 17:22
ひきこもりは逝ってよし
666666:02/11/10 17:31
666
なんか嫌味なレスが続いてるな
 651 名前: ツール・ド・名無しさん メール: 投稿日: 02/11/10 07:04

 誤(厨房) ; 風邪をひいて外にでれない
 正)    ; 風邪をひいて外にでられない

↑"普段から、他人に茶々入れするうざったい存在なんだろうね "
氏ね
669ツール・ド・名無しさん:02/11/10 20:07
他人のオウム返しですか?
やっとこのスレらしくなってきたよ(・∀・)
>>670
  _, ._
( ゚ o゚)<うるっせぇよ、ヴァカ
672ツール・ド・名無しさん:02/11/10 23:10
UGOのFDB16に乗ってる。先月通学用自転車探すため通販見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。ペダルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかも折りたたみなのに一度もたたんだこと無いから操作も簡単で良い。UGOは強度が無いと言わ
れてるけど個人的には丈夫だと思う。MTBと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。体力内から前に進まないし。
速度にかんしては多分ロードレーサーもUGOも変わらないでしょ。ロードレーサー乗ったことないから
知らないけどドロップハンドルであるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもUGOな
んて買わないでしょ。個人的にはUGOでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど14キロ位ある通学路でマジでロードレーサーを
抜いた。つまりはロードレーサーですらUGOのFDB16には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
673:02/11/10 23:12
投下したつもりか?
>>672
コピペウゼー
満足してるならいいんですけど、一度ロードレーサーにも乗ってみてください。
驚きますよ。
676ツール・ド・名無しさん:02/11/11 00:11
UGOもロードもかわらんっしょ。
だってロード抜いたもん。超遅かった。
それとも俺が速すぎたのか(笑)
677ツール・ド・名無しさん :02/11/11 00:19
こんな感じで小径ホイールって売ってないんでしょうか?

MTB用、ロード用、クロスバイク用…
http://ec.o-kini.or.jp/masse/cb-asahi/parts/221.html
http://ec.o-kini.or.jp/masse/cb-asahi/parts/121.html
http://ec.o-kini.or.jp/masse/cb-asahi/maker/158-234.html
678ツール・ド・名無しさん:02/11/11 00:22
>677
所詮小径乗りはヲタクなんだから、自分で組むのがよかろう。
酒のつまみにホイル組みは楽しいよ。高蛋白高カロリー食品の多い
リアルつまみと違って太らないし。
(でもスポークのねじ切りは面倒くさいので嫌い)
679ツール・ド・名無しさん :02/11/11 00:31
>>678
楽しそうだけど、初めて組む人間に適切なスポークのテンションは
分かるんでしょうか?
振れを取るのは時間を掛ければ出来そうな…気がするけども。
680ツール・ド・名無しさん:02/11/11 03:05
輪行age
681ツール・ド・名無しさん:02/11/11 04:47
電車で輪行、通勤通学してる人って実際どれくらいいるんでしょう?
挙手願います!^^;

1。
682ツール・ド・名無しさん:02/11/11 04:51
>>681
どうせなら車種もあげてくれ
683ツール・ド・名無しさん:02/11/11 06:57
日本人の体格で毎日十キロ前後のものを持ち歩くのは苦痛。
日本人のメンタリティで毎日大荷物を公共の場に持ち込むのは耐え難い。
キックスケーターでさえ1年続いた人はいないという思うので、9800円のママチャリを両駅に置いておくのが現実的。

毎日、持ち込んでいる人がいたら、顔が見たいので写真もアップして欲しい。
684ツール・ド・名無しさん:02/11/11 20:39
そういえば糠漬けにこっていた時期があった。
米ぬかをわざわざ生の物を買ってきて、自分で炒ってそれで漬けた。
俺は30過ぎの男だけども、女房やおふくろの世話にもならずに自分で全部した。
最初の頃は楽しかったね。糠が次第に発光成長していく過程が。
一番目に漬けたキュウリは塩からいだけだった。
でも糠の発酵が進むにつれ、美味しい糠漬けが次々と出来上がる。
キュウリ、ナス、ウリ・・・。
嬉しかった。楽しかった。そして何よりも美味しかった。
これだよ。自分で可愛がっていた糠漬けが美味しい。こんな嬉しいことはない。
でもね。
それが次第に憂鬱になってきたのさ。
糠は毎日、美味しい糠漬けを生み出してくれるけど、毎日、可愛がってやらなきゃ
ならない。
糠全体に空気がいきわたるように、かき混ぜなくてはならないんだ。
朝と夕方の2回。もちろん、やってたよ。責任を持って。俺の糠床だからな。
でもな、あるとき、ふと気がついた。
手が、指先が糠床臭いんだよ。
せっけんで洗っても、とれないくらい臭いが指先にしみついていたんだよ。
その臭いが何をしていても鼻につく。気になりだすと、どうにもならない。
フランス料理店でフォアグラのソテー・トリフのなんたらかんたらソースあえとか
いう料理を口にしつつ、1本12000円のボーヌなんたらって名前の赤ワインの
グラスを優雅に・・・自分で思っているだけだが・・・飲もうとした瞬間、臭って
くるんだ。糠床の臭いが。
年に1度、あるかないかの、フランス料理なんてどうでもいい。
でも毎日の日常。これが糠床の臭いに浸っている。侵食されている。
これはかなわない。
おれは捨てたよ。その糠床。
古漬けになっていたキュウリが2本ほど、残っていたっけ。
未練は嫌いだから、ええ、一緒に捨てました。せいせいしました。
でも、糠漬け、真実、美味しかったですね。
いい話だ。
人間はいつかは飽きてしまうのですね。せめて今は自分の糠床を大切にしてあげたい。




その糠床ヤフオクで売れたカモね・・・
687ツール・ド・名無しさん:02/11/11 23:28
今日某通り沿いで、赤いパシフィック18を抜いたんすよ。
こっちは、そんな気はなかったんですけど、何故か相手の闘争本能に火をつけたみたいで後ろから猛然と追走してきたんです。
こっちは安物とは言え、700cを履いたクロス(しかも、急いでいたんでちょっと飛ばしていた)。
適当な所で諦めるだろうと思いつつ、ちらちらとバックミラーを見ると、パシフィックのアンチャンは相変わらず猛然と追いかけて来る。
なんかやだな〜と思いつつも暫く走り続けると、急にタイヤが道路のギャップに反応して車体が跳ねたんです。
こっちは問題なくそれを乗り越え、後ろのアンチャン平気かなぁとミラーをのぞくと、なんと映ったのは映画のスタントのような高速前転の瞬間。
かなりヤバ気な勢いだったけど、無事だったかな〜。
実は、近々パシフィックかBDが欲しいなーなんて思っていたんですが、今日の出来事で、なんか買う気が失せますた・・・・。
やっぱり、乗る人の性格によっては、小径車でも競争意識が湧くんですね。
小径の高速(って程でも無かったけど)走行の恐さをしりました。
neta ha mouii
689ツール・ド・名無しさん:02/11/11 23:46
ト蓮クルでも買って軽量化大会でもしろ
690687:02/11/12 00:03
ネタじゃないっすよ。
数日後、今日の現場に花束なんかが飾られないか、結構気に病んでたりしてます。
こーゆう時は、Uターンして、安否を確認すべきなんですかね。
でも、あの猛然とした追いかけを見たら、逆に因縁吹っかけられそうで、
触らぬ神に祟りなし宜しく、その場をスルーしちゃいました。
691ツール・ド・名無しさん:02/11/12 00:05
必死だね
692ツール・ド・名無しさん:02/11/12 00:08
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/bike-folding.html
丸石の写真は新製品でつか?
いったいくらぐらいなのかな?
693ツール・ド・名無しさん:02/11/12 00:09
いくら小径でも前転するぐらいのギャップって
そんなもん道路にあるほうが問題のような気がするが。
そんなギャップ自動車でもあぶねーよ。



あ、ネタか・・
694687:02/11/12 00:19
ギャップはかなりのもんでしたよ。
もう少し路肩側によれば、もっと酷かったのかも知れないし。
こっちは前サス+サス付きシートポストでかなり緩衝されたと思います。
まぁ、ネタ扱いでも構いませんがねー。
今は、オモロイものを見たという気持ちと、酷い怪我を負って無ければいいなと
心配する気持ちがないまぜで、微妙な心情ですよ。
ト  レ  ヲ  タ  必  死  だ  な  。
法的責任は無いものの、相手が後続車にでもひかれていたら、多少の道義的責任は感じてくれ。
きっとバックミラーを見たのではなく
脳内で見たのでしょう。ザーメン・・
698ツール・ド・名無しさん:02/11/12 00:42
ネタだと言ってる人はBD&パシ乗り?
事故った車種が自分と同じだと、自分が馬鹿にされてるように感じるわけか。
しかも、トレンクル乗りの仕業だと?
ちょっと被害妄想強すぎ。
「おい大丈夫か?」とひと声かける、
その優しさが( ゚д゚)ホスィ…
700ツール・ド・名無しさん:02/11/12 00:44
ちがうけど・・・
じゃーおめーは前転するほどのギャップが道路に
転がってて目視でも気付かんというわけか?
>>700
目視で気付いても、前車が無事に通過した後は、
判断が遅れてジャックナイフ状態になった経験
が有るよ。
前車とのタイヤの径の違いは充分分かってた
つもりだけど、ね。
702ツール・ド・名無しさん:02/11/12 00:52
BDって18インチだよね、たしか。。
それで前転するギャップって?
原チャリなんてもっと小径じゃん。
そんなアブねーギャップ見つけたんなら
警察に届けろよ。大事故につながるぞ。
原付は自重があるしタイヤが太くて空気圧も低いから、
意外と乗り越えちまうんだよ。
初めて20インチに乗った時、原付と同じつもりで段差
に斜めに突っ込んだら、見事に跳ね返された。
704k. ◆0pLLSakaNA :02/11/12 00:54
小径車ってギャップで意外とコケやすいみたいよ
実際、タイヤやハンドルを取られて転ぶようなギャップや凸凹って、結構有るよ。
東京の車通りの激しい道路なんかだとね。
踏んだ瞬間、反射的にフルブレーキなんて事をすれば、簡単にすっ飛ぶと思うけど。
つーか、ちょっとした石を踏んでハンドル取られてブレーキ→軽い前転位なら、
MTBでも経験有るが(緩い下りだったけど)。
目視に関しては、車道を高速走行しつつの無灯火&フラッシャー厨が極めて多い。
小径車はホイールベース短いし、その割にシート位置は高いし、
その名の通りタイヤ小さいしで、かなり安定感無いよ。
端から小径で飛ばしてる人を見ると、かなり恐い。
いや、ちょっととばし気味位でも微妙に不安定に見える。
自分で飛ばすと余り感じないんだけどね。
707687:02/11/12 01:11
あのですね、別にBDやパシフィックを揶揄するつもりはありませんので。
追い抜く瞬間「あ、パシフィックだ、こーやって見ると結構シャープでかっこいいなー」なんて思いましたよ。
気を悪くした方が居たらごめんなさい。
でもあの事故を見ちゃうと、BDやパシフィックと言うより、小径車自体自分の乗り方には合わないなーなんて思ってしまったんです。
>>707
小径、大径、どちらを選ぶかはそれぞれ自分の好みだから気にしませんが、
落車シーンを見ておきながら、戻る勇気が無かったのは、ちょっとね。
709ツール・ド・名無しさん:02/11/12 01:22
そうか?
勝手に対抗意識燃やして追いすがっておいて勝手に転けた奴なんて、
俺は完全無視だな。自業自得ってこった。
710ツール・ド・名無しさん:02/11/12 01:23
前を走ってる奴が転けたら止まって声かけるけどね。
711ツール・ド・名無しさん:02/11/12 01:29
正直、BD乗って車道走っているが(in TOKYO)ギャップ
で前転なんかしそうになったことなんて全然無いぞ。
40kmぐらいで歩道に突っ込むのならまだしも・・

ただ単にそいつがブレーキミスしただけじゃねーの。
だったら、小径なんかじゃなくても起こりうるぞ。
Vブレーキ初めてだったとか・・

ってことで707さんBD買っても全然平気ヨ!
712ツール・ド・名無しさん:02/11/12 01:30
>>707
(・∀・)カエレ
ん。絶対ブレーキングは絡んでるね。
俺の3度の前転経験も、引き金は不意の障害物だったけど、決定打は全てパニックブレーキだ。
しかも、キャリバーブレーキ。
BD厨ってよく釣れるね。
ストレス解消にもってこいだよ。
高速走行時、最も危険な小径車って、多段化+ドロップ化したトレンクル?
いんや。
長い下り坂を下りる時のHANDY BIKE。
>>714
トレヲタ(・∀・)カエレ
>>718
そのブレーキは結構まともだよ。
HANDY BIKEは、止まらない。
720ツール・ド・名無しさん:02/11/12 06:00

689 :ツール・ド・名無しさん :02/11/11 23:46
ト蓮クルでも買って軽量化大会でもしろ

695 :ツール・ド・名無しさん :02/11/12 00:31
ト  レ  ヲ  タ  必  死  だ  な  。

712 :ツール・ド・名無しさん :02/11/12 01:30
>>707
(・∀・)カエレ

714 :ツール・ド・名無しさん :02/11/12 01:39
BD厨ってよく釣れるね。
ストレス解消にもってこいだよ。

715 :ツール・ド・名無しさん :02/11/12 01:54
高速走行時、最も危険な小径車って、多段化+ドロップ化したトレンクル?

717 :ツール・ド・名無しさん :02/11/12 02:02
>>714
トレヲタ(・∀・)カエレ


同じやつの自作自演だろうけど、こいつがスレをつまらなくしている。
コンプレックス持ちすぎ。 反省するよう、恥ずかしげにさらしあげとく。
721ツール・ド・名無しさん:02/11/12 06:14
>>720
トレヲタ(・∀・)ミッケ!!!
722ツール・ド・名無しさん:02/11/12 06:47
見つけたと言って出てきた当事者721に免じてあげ
っていうかまたいつものコピペ厨も来ちまったじゃねえかよ。
ブレーキといや、MR−4のブレーキも糞だ。
ノーマルで大垂水峠下ってたら減速しきれずに結局コケた。
725ツール・ド・名無しさん:02/11/12 09:42
テクトロだもんなぁ
テクトロがショボイのは確かだが、コケたのは>>724がヘタだからだしょ。
パニックブレーキならともかく、峠の下りなら効かないぶん早めに減速するのが原則。
727ツール・ド・名無しさん:02/11/12 11:31
みんなテクトロばかにしてるけど実際の機能としては十分なもんだよ。
とくに街乗りぐらいじゃぜんぜん余裕
深夜帰宅にポケロケですっとばしてたら、コンビニから出てきた高校生とぶつかりそうになってパニックブレーキ。
前転しそうになったわけだが、よく覚えていない状態でそれは回避したらしい・・・
・・・で、自分の身よりもポケロケが壊れなかったか先に気になった。
729ツール・ド・名無しさん:02/11/12 15:31
歩道は15キロいじょう出してはいけないぞ
730ツール・ド・名無しさん:02/11/12 15:38
728 は歩道とは言ってないみたいだが
731ツール・ド・名無しさん:02/11/12 15:45


         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       / 減速するのが原則
  ∧ ∧ < なんちったりちて
  (,,・Д・)   \______
〜(___ノ
>727
テクトロがそこそこ使えるのは分かるが、
タッチとかフィーリングがよくないから、すぐはずして
シマノに換えることにしている。
ブレーキかけるのが楽しくなるよ。
ブレーキはいつも使う部分だけに、引きのタッチが
いいとか軽いとかは重要な問題だと思う。
>>726
だな。>>724の場合デュラのブレーキがついていてもこける可能性が高い訳だ。
734728:02/11/12 17:03
歩道じゃないよ、車道を40キロぐらいだったかな?
「自動車みたいに音がしないから向こうもわからないんだろうな・・・」
と思って以後、コンビニ前は気を使うようになったとさ、めでたしめでたし。
マジで結構すっ飛ばしてたんだな…コエー
40kmも出すべき自転車ではなかろう。とちょっとマジに逝ってみる。
>>736
ポケロケかつ深夜かつ車道だったらそれぐらいOKではないの?
持ってないから知らんけど
>>737
ネタだろ、ネタ。
しかし、その言ってみるテストというのは「煽るけど腰が引けてます」みたいな軟弱荒らしってことなのか?
>>734
ポケロケでパニックブレーキ掛けても
スリップするだけで前転はしないと思いますが、、、。
マァ体重の掛け方悪けりゃ判らんけど、、、。
740728:02/11/12 20:59
やっぱ、乗り方悪いんかね?
もともと姿勢悪い人間だしなー・・・

スリップもしたことアリです、今でもします。
「前転しないように、ちゃんと後ろからかけれるようになった」だけか・・・
>>739
パニックブレーキの定義がなんか変
>>741
おかしいっすか?
俺が前転する時は、
不意に障害物にぶつかる→ハンドルとられる→フルブレーキ→左右にぶれている前輪がつっかえ棒になって前転
という順番。
何かを急に避ける時も同じ順番。
平地なら、猛スピードから前輪フルブレーキでも前輪をコントロール出来てれば、小径車でもそうそう前転はしないと思うけど。
いずれにせよポケロケ(BD−1もそうだけど)はホイールベースが
一般のロードよりか長いから転倒しやすいって事はないと思いますが。
>>744
つか、どんな自転車でも前ブレーキ思いっきり握ったら
前に投げ出されるだろ。
>>744
728は別にポケロケだから前転しやすい、とかそう言った話を
しているわけではなくて、単に前転しかけて危なかったよって
言ってるだけでは?
あとパニックブレーキはその名の通り、操縦者の混乱という非常に
主観的な状況下でのブレーキング行為そのものを指すわけで、
客観的な結果(ex.前転する・しない等)は定義の外なのでは?
と思ったんだけど
747ツール・ド・名無しさん:02/11/12 23:23
>>672
これ、ネタか?
14kgもあるのかよ。
一般的な日本語では、キロ、と言ったときは、文脈に依って、
kgか、kmか、意味が変わってくるかと思いますが。
749ツール・ド・名無しさん:02/11/12 23:32
>>630
昨日、JR大阪環状線にて、午後6時ごろのラッシュ時に剥き出し折りたたみ自転車を持ち込んでいる少年に遭遇。
あまり手入れしていそうにない安物くさいホームセンターもののよう。
おまけに洗濯してない衣類からはすえた汗臭さが放出され、ラッシュにもかかわらず、彼のまわりには人がいなかった。
750ツール・ド・名無しさん:02/11/12 23:46
>>748
 ドキュソが弁明に必死です
>>750は、>>747=>>748と判断しましたか?
752ツール・ド・名無しさん:02/11/13 03:43
>>744
> ホイールベースが一般のロードよりか長いから転倒しやすいって事はないと思いますが。

程度問題なのでアレなんですが、小径車は前転しやすい傾向にあります。
ホイールベースと自転車とライダーを合わせた重心の位置が同じ自転車で比較すると、
前輪のハブの高さが低いので前に転がりやすいです。

小径なほど路面状況の影響を受けやすいというのもあります。

だからといって、前転しちゃったり転んだりっていうのは自転車のせいではありません。
乗ってる自転車を把握していなくて、状況判断が出来なかった結果であります。

つーか、なんでそんなにアグレッシブなんだ? 痛い目にあって学習するのが流行なのか?
753xxx:02/11/13 05:04
なんか、糞擦れがつづいてるなぁ〜
>>752
すみません、確かにそのとおりです。
サドルの高さが同じだと、ハブが低い分前に転がり易い訳ですね。
>>746
言いたかったのは、ポケロケはタイヤが細くグリップ力が小さいので、
パニックブレーキなんかでは簡単にスリップするって事なんです。
路面の状態が悪いと別ですが、前に重心を掛けていない限り、
前転する事は無いのかと。
755ツール・ド・名無しさん:02/11/13 10:22
>>754

タイヤが細いからグリップ力が低いとは言えないだろう。
756ツール・ド・名無しさん:02/11/13 10:50
>754
>サドルの高さが同じだと、ハブが低い分前に転がり易い訳ですね。
んなこたあない。前転するときは前ブレーキ強くかけてる。
小径が不安定なのはタイヤ接地面の形による。
757ツール・ド・名無しさん:02/11/13 11:07
接地面の形と安定性はどんな関係があるんでしょうか?
26インチでもタイヤが太いほど接地面の形が丸くなりますが、
太いタイヤほど不安定なのでしょうか?

路面上に同じ大きさの異物が在った場合、車輪が小さいほど
タイヤが垂直に近い角度で異物と接します。その結果、車輪が大きいと
タイヤが上に押されますが小径だと後ろに押されてしまい、前転する
危険が増えると思います。
758833:02/11/13 11:24
>757
太いタイヤ=>低圧=>接地面大きい=>安定
     =>ショック吸収いい =>安定

小径=>接地面小さくて短い=>路面のギャップを拾いやすい。
            =>部分的な路面摩擦の変化の影響受けやすい。

>小径だと後ろに押されてしまい
草加も試練。
759ケルビム弼@出先:02/11/13 12:35
>>755
コンパウンド等の諸条件に左右されますが、一般にタイヤが細いほど
グリップ力は低くなる筈ですが。
(高校物理で習うところのF=Nμを考え出すと話はややこしくなりますがw)

>>756
確かに前転する時の回転軸はハブ中心じゃなく、
タイヤの接地面です。
接地面は回転に伴いタイヤ周上で移動しますので、
トレールとハブオフセットを大きく採れない小径車の場合、
前転する場合においても、実質の回転半径が小さくなり
不利だと考えたのですが。
760ツール・ド・名無しさん:02/11/13 13:11
確かにトレンクルの6.5kgは驚異的に軽い・・・が、たかが折りたたみの値段では
ない。

ある程度、気軽に買えてこその折りたたみ。そこで俺はベネトンのアルミレディ
=マイクロ14の8.5kg(確か定価3万ちょっと?)が気になってる。

後は、BSのトランジットライトの9.5kgぐらいかなあ。(定価5万ほど?)

#そこらへんの安物の折りたたみが15kgとかだとすると、やはり10kgは切って
 もらわないと、気軽に持ち運び、とはいえないもんね。

あと、無名ブランドでヤフオクででてるアルミフレームの「BB」てのが8.5kg
だね、1万5千円くらいだけど。

以上3機種持ってる人のインプレキボーン
761ツール・ド・名無しさん:02/11/13 13:15
ベネトンて安くならないね、ずっと32000円だ。
762ツール・ド・名無しさん:02/11/13 13:24
どっかに安いとこない?>>ベネトンアルミ
> ベネトンのアルミレディ=マイクロ14
また見てくれに騙されたヤシが出てきたな
764ツール・ド・名無しさん:02/11/13 13:50
>>763

値段は同じくらい。重量も同じ。
性能はマイクロだが、デザインはベネトン、これで相殺。

トータルで=

ですが何か?
765ツール・ド・名無しさん:02/11/13 13:56
うえ
これってどれもギヤ比は同じだっけ?
766ツール・ド・名無しさん:02/11/13 13:56
だからよ
767ツール・ド・名無しさん:02/11/13 13:58
なんか車輪直径と接地面の関係をみな誤解してるような気がします。
接地面積は(加重÷空気圧)です。車輪直径にもタイヤ幅にも関係ありません。
接地面の形は確かに空気圧・直径・幅すべてに依存しますが。
>>758 の「小径=>接地面小さくて短い」は「小さくて」の部分が間違いです。
また「太いタイヤ=>低圧」というのも製品の傾向としては正しいですが
例外も多くあります。20x1.75, 85psi などというタイヤも普及しています。
(プリコメと同じ空気圧)
確かに、ただ小径だから不安定って話になったら、BMXはどーなるんだろね。
769ツール・ド・名無しさん:02/11/13 14:10

ベネトンの似合う香具師が皆無なスレですね。
770ツール・ド・名無しさん:02/11/13 14:11
BMXはハンドル長いから幾分安定
771ツール・ド・名無しさん:02/11/13 14:11
 ♪マ〜ル  ♪キン    ♪自転車    ♪ホイの    ♪ホイの  ♪ホイッ!
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧    (⌒)(⌒)
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)    (  ・∀)    (∀・  ) 彡│ || |
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ    ( ○  つ   ⊂ ○ )   (∧_∧⊃
 < < <    ) ) )     (_)|     \\ \   / //    ( ・∀・) ♪〜
 (_(_)  (__)_)    彡(__)     (_(__)  (_(_)     ∪
772ツール・ド・名無しさん:02/11/13 14:12
タイヤも太い
773ツール・ド・名無しさん:02/11/13 14:14
BMXって乗ったこと無いんだが、あれは自転車の不安定性を
ライダーがカバーしてるのでは? 飛行機なんかは曲芸用の機種は
わざと不安定にできてるらしいし。
774ツール・ド・名無しさん:02/11/13 14:14
なるほど、そうだよな。
でもタイヤのゴム自体の反発力は関係ないかな?
775ツール・ド・名無しさん:02/11/13 14:45
>>769
そいつは捨てゼリフか?
777ツール・ド・名無しさん:02/11/13 14:55
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20020509_1.pdfより

敷島自転車ハンディVHD203[VHD-203]希望価格44,800円
乾燥ブレーキ距離4.2m 水濡れブレーキ距離2.6m
ペダルの片面しか踏めず、踏む面の形状が悪く踏みづらい

出来鉄工所20アルミフォールディング[MHL-20AL]希望価格35,800円
乾燥ブレーキ距離2.3m 水濡れブレーキ距離2.7m
JIS D 9412に適合せず ハンドルステムの前方荷重強度試験 最大荷重不足(1435N)
ペダルの片面しか踏めず、踏む面の形状が悪く踏みづらい
軽くて持ち上げるのが楽
取扱説明書の図がわかりにくく順序・内容が理解しづらく説明が不足している

ナショナルフリー&プレイ(スケルトンタイプ)[HFPS03]希望価格33,800円
乾燥ブレーキ距離2.1m 水濡れブレーキ距離2.6m
ハンドルとサドルの高さが程よく合わせられハンドル幅がちょうど良い
直進走行時に車体が安定しておりバランスを取るのに気を使わず思い通りに速度を出せる
旋回時に意識しなくても自然に曲がったり直進状態に戻せ、バランスをとるのに気を使わない
ペダルの踏む面の形状が良く面積が大きい
取扱説明書の図がわかりやすく順序・内容が理解しやすく説明が十分である
組み立て折りたたみの際の微調節が不要で簡単でありレバー等が扱いやすい
重く持ち上げるのが大変でペダルがたためないために大きくてトランクに収めにくい
JIS D 9301に適合せず ペダル接地角不足左21度右22度
製造業者名・略号が車体に記載なし
778ツール・ド・名無しさん:02/11/13 14:56
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20020509_1.pdfより

ブリヂストントランジットコンパクト[TCP12]希望価格39,800円
乾燥ブレーキ距離2.4m 水濡れブレーキ距離4.3m
ハンドルの高さが低く幅が狭い
障害物を乗り越えた際にハンドルがとられやすくサドルからの突き上げが強い
小回りするときにハンドル操作に対して前輪が敏感に反応しバランスを取るのに気を使う
直進走行時に車体がふらつきバランスを取るのに気を使う
ペダルの踏む面積が小さく踏みづらい
組み立て折りたたみの際の微調節が不要で簡単でありレバー等が扱いやすい
組み立て折りたたみの際の操作手順が少なく簡便で操作部が集中しており楽
折りたたんで自動車のトランクに積み降ろしするとき小さく軽いので持ち上げるのが楽

ホダカSPALDINGマッチボックス内装3段 希望価格29,800円
乾燥ブレーキ距離4.8m 水濡れブレーキ距離2.9m
取扱説明書の図がわかりにくく順序・内容が理解しづらく説明が不足している
ペダルがたためないために大きくてトランクに収めにくい

丸石自転車あらら[GFAC-161]希望価格35,800円
乾燥ブレーキ距離4.0m 水濡れブレーキ距離2.5m
ペダルの踏む面の形状が良く面積が大きい
フレームの折りたたみとペダルの固定が固くクイックレリーズの締め付け固さの微調節が難しい
組み立て折りたたみの際の操作手順が多く煩雑
779ツール・ド・名無しさん:02/11/13 14:57
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20020509_1.pdfより

宮田工業クリックフォールディング・アクション1[GFAC-161]希望価格37,800円
乾燥ブレーキ距離2.2m 水濡れブレーキ距離2.8m
直進走行時に車体がふらつきバランスを取るのに気を使う
取扱説明書の図がわかりやすく順序・内容が理解しやすく説明が十分である
組み立て折りたたみの際の微調節が不要で簡単でありレバー等が扱いやすい
組み立て折りたたみの際の操作手順が少なく簡便で操作部が集中しており楽

ヨコタサイクルTRAVIS FOLDING BIKE[HB203CZAR]希望価格31,800円
乾燥ブレーキ距離2.1m 水濡れブレーキ距離2.6m
JIS D 9401に適合せず 耐震性試験20,600回で亀裂破損
JIS D 9412に適合せず ハンドルステムの前方荷重強度試験 折損(1935N)
折りたたみ・組み立て120回目:ハンドルステム折りたたみ部のネジ山摩耗にて組み立て不能
折りたたみ・組み立て357回目(交換から237回目):ハンドルステム折りたたみ部のネジ山摩耗にて組み立て不能
サドルの高さが程よく合わせられハンドルとサドルの距離がちょうど良い
直進走行時に車体が安定しておりバランスを取るのに気を使わず思い通りに速度を出せる
旋回時に意識しなくても自然に曲がったり直進状態に戻せバランスを取るのに気を使わない
取扱説明書の図がわかりにくく順序・内容が理解しづらく説明が不足している
組み立て折りたたみの際にペダルの操作が固く力が必要であり操作手順も煩雑
コピペ荒し出現
781ケルビム弼@出先:02/11/13 15:20
>>767
タイヤの接地面にかかる荷重が均等であればその理論になりますが、
タイヤのトレッド部は弾性体で厚みがあるため、接地している部分の
荷重は一様では無く、ア−ル(直径、太さ)の大きいタイヤの
接地面積の方が大きくなると考えられます。
おっしゃっておられるように細いタイヤの方が一般的に高圧なのでこの
効果の方が大きいとは思いますが、、、
782ツール・ド・名無しさん:02/11/13 15:31
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20020509_1.pdfより

大友商事 PUMPKIN CLUB インターネット実売価格8,900円
JIS D 9401不適合 フレーム耐震性試験33,000回で亀裂破損
JIS D 9412不適合 ハンドル耐震性試験14,400回で亀裂破損
乾燥ブレーキ距離2.5m 水濡れブレーキ距離3.7m
組み立て・折りたたみ196回目:ハンドルステム締め付けレバーの留め金具が外れレバーが脱落
車体の表示が製造業者名・略号か否かの判断が困難

大友商事 Kenta[KT-16] インターネット実売価格9,500円
JIS D 9412不適合 ハンドルステムの前方荷重強度試験 最大荷重不足(880N)
乾燥ブレーキ距離2.5m 水濡れブレーキ距離3.9m
走行距離計450m:右側ペダルのペダル体がペダル軸を残す形で脱落
走行距離計39km:ハンガ左わんが緩んでがたついた
JIS D 9301不適合 ペダル接地角不足左23度右24度
車体の表示が製造業者名・略号か否かの判断が困難

ナガシマ Aishi Bicycle インターネット実売価格9,800円
JIS D 9401不適合 フレーム耐震性試験59,900回で亀裂破損
乾燥ブレーキ距離2.4m 水濡れブレーキ距離6.1m
走行距離計19km:右クランクの締め付けが緩んでがたついた
車体の表示が製造業者名・略号か否かの判断が困難
リフレクタ無し

大友商事 PUMPKIN CLUB インターネット実売価格9,800円
乾燥ブレーキ距離2.5m 水濡れブレーキ距離3.8m
組み立て・折りたたみ80回目:フレーム折りたたみ用の環状レバーが開いて脱落
組み立て・折りたたみ177回目:シートピンレバーのカシメが破損しレバーが脱落
車体の表示が製造業者名・略号か否かの判断が困難
783ツール・ド・名無しさん:02/11/13 15:31
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20020509_1.pdfより

東興商会 TOKO [U-16] インターネット実売価格8,000円
JIS D 9412不適合 ハンドルステムの前方荷重強度試験 最大荷重不足(1500N)
JIS D 9412不適合 ハンドル耐震性試験15,600回で亀裂破損
乾燥ブレーキ距離2.7m 水濡れブレーキ距離4.3m
車体の表示が製造業者名・略号か否かの判断が困難 製造番号の記載なし

サン商事 kumpel [SB1611] インターネット実売価格8,500円
乾燥ブレーキ距離2.4m 水濡れブレーキ距離3.9m
走行距離計13km:サドルとコイルばねとの締め付けが緩んでがたついた
JIS D 9301不適合 ペダル接地角不足左24度右25度
車体の表示が製造業者名・略号か否かの判断が困難

東興商会 TOKO [T-12] インターネット実売価格9,800円
JIS D 9401不適合 フレーム耐震性試験16,500回で亀裂破損
JIS D 9412不適合 ハンドルステムの前方荷重強度試験 最大荷重不足(1025N)
乾燥ブレーキ距離3.2m 水濡れブレーキ距離5.2m
走行距離計65km:後輪のスポークが1本破断
車体の表示が製造業者名・略号か否かの判断が困難

バジル自転車工房 PISPA インターネット実売価格9,800円
JIS D 9401不適合 フレーム耐震性試験64,800回で亀裂破損
JIS D 9412不適合 ハンドルステムの前方荷重強度試験 最大荷重不足(1160N)
乾燥ブレーキ距離3.0m 水濡れブレーキ距離3.9m
警音器無し リフレクタ無し
784ツール・ド・名無しさん:02/11/13 15:34
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20020509_1.pdfより
補足
完成車としてのJISマーク付きなのは、宮田工業クリックフォールディング・アクション1[GFAC-161]
ブリヂストントランジットコンパクト[TCP12]にはサイドリフレクタが無い
メーカーからのコメントもあったはずだが、どうした?
786ツール・ド・名無しさん:02/11/13 16:45
安い折りたたみ買って、骨折か…
安物買いの銭失いだな
787ツール・ド・名無しさん:02/11/13 16:47
>>785
見つけられないんじゃないの?
半年も前の情報を勝ち誇ったようにコピペるくらいだから、
情報収集力は低そうだし。

ちなみにこれの事だろ?
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20020509_1.html
788785:02/11/13 18:37
>>787
それビンゴだす。
フォローをどうも。
知らない会社の方が多いのだが…
デキやホダカサイクル知らない?
791ツール・ド・名無しさん:02/11/14 01:50
792ツール・ド・名無しさん:02/11/14 02:02
オオシマってところの20inってどうよ?
793ツール・ド・名無しさん:02/11/14 02:14
>>792
自分ではどう思う?
794ツール・ド・名無しさん:02/11/14 17:29
早くカコログみたいな〜
男性にはボードヲーク何色が人気ですか?
795ツール・ド・名無しさん:02/11/14 18:19
796ツール・ド・名無しさん:02/11/14 18:38
クワハラ・ガープ今度の自転車展で予約受付だっけ・
>>795
言いたいことはごもっともだとは思うが、ちと視野が狭いようにも感じる。
実用としては良くないような書き方だけど、俺などはまさに実用のために
折り畳みでないとだめだったからなあ。(ま、少数派だろうが)
とりあえず「DB-1」は何とかしていただきたい
>>795
なんだかあやしいね。ひっきりなしに宮田と丸石すすめてるし、
DBなんて名前すらかけてないのになぜ批評できるのだ?
文章の書き方もあやしいやつに似ているし
799ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:26
ぶっちゃけた話俺もほとんど畳んでない(w
でもたまに輪行するときには買って良かったと思う。
それにカッコイイから(←ここ重要)別に気にしない。
800ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:31
すいません、毎日折りたたんでます。
折り畳み以外の普通のももってるんですが
ついつい折りたたみのほうを持ち出してしまいます。
>>795
俺はそんなに怪しくないと思うけどな。
なんか修理業者の方らしいし、
『フツーの人は自転車のメンテなんかしない』ってことを
身をもってわかってるから、こういうこと言ってんじゃないのかな。

このスレにいる人は空気圧のチェックなんて常識だと思うけど、
一般人は『虫ゴムって何?』ってレベルだと思うし、
そういう人が、値段と見た目で安物折り畳み自転車を買うことは薦められん。
っていう趣旨なんでは?

知人で9800円の折り畳み買ったけど、
重いし、こいでも進まないし、畳む機会もない、とかいうやつがいるよ。
802ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:39
もしかして、うちらはそこに書いてるの「一部の自転車マニア」だから例外か?
803ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:56
俺もBD−1を畳んで持ち運ぶことはめったにない。
自転車分解して持ち運ぶのと同じくらいしんどいし。
(もちろん畳むだけならいくらか楽だが)
使うっていうより、たまに気分転換に近所を乗り回るくらいで、
あとは部屋に飾っておくだけで満足だな。
それも一つの趣味の楽しみでしょ。
そんな、たかが10万の自転車でカツカツするなっての(w
もっと余裕もっていこうぜ。
804ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:58
ダホン最強
805ツール・ド・名無しさん:02/11/14 21:05
ダホンのハンドルポストってさ
リクセンカールのハンドルバーアダプタ付くの?
>>802
そういう事ですな
807ツール・ド・名無しさん:02/11/14 22:45
折り畳みつーか、今有る廉価でコンパクトな自転車の殆どが折り畳み式なんだから、
別に畳む畳まないとか、しっかりとしたメンテナンス意識の有無なんて
あそこまで要求する必要無いと思うけどね。
安くて、街で乗るのに便利で、駐輪スペースもとらないってだけで、十分買う意味がある。
まさか、行った先でぞんざいに扱われてる折り畳み車が、BDやブロやダホの中堅以上の
機種ばっかりだなんてことは無いだろうし。
808ツール・ド・名無しさん:02/11/14 23:10
安くて、アルミフレームで、折り畳まない小径車で、オススメの奴って有りますか?
出来れば内装含め、変速付きの方が良いです。
809ツール・ド・名無しさん:02/11/14 23:12
>>808
なぜアルミに限定?
810ツール・ド・名無しさん:02/11/14 23:22
錆びない(雨と言うより潮風対策)。
あと、やっぱり軽いんでしょうから。

ちょっと検索したら、これが見つかったけど、高っ!
http://www.cyclehouse-giro.com/kitbike/mb1.html
811ツール・ド・名無しさん:02/11/14 23:25
アルミも濡れれば侵食するらしいよ。
812ツール・ド・名無しさん:02/11/14 23:43
アルミはいきなりポッキリ折れるから怖いっす。
813ツール・ド・名無しさん:02/11/14 23:45
 鉄のサビは横に行くけどアルミのサビは白く中に入っていくんだ
そうだよ。海に近いとこに老いてある車のホイール見るとわかる。
814ツール・ド・名無しさん:02/11/15 00:14
錆びないのはチタン
815ツール・ド・名無しさん:02/11/15 00:27
豆知識も良いが、ちっとは質問に答えてやれば?
と言いつつ、こんなんしか紹介出来ないが。
http://www.cso.co.jp/shopping/louisgarneau03/mv1.html
816ツール・ド・名無しさん:02/11/15 09:30
>>815
もう売り切れだってよ 発売前なのによ
817ツール・ド・名無しさん:02/11/15 10:12
予約だけで売り切っちゃったてこと?
818ツール・ド・名無しさん:02/11/15 10:14
>>815
このバカっぽい(ホメ言葉)ライムグリーンいいねえ。
819ツール・ド・名無しさん:02/11/15 10:45
>>817

そうらしいよ
820ツール・ド・名無しさん:02/11/15 11:50
初心者です。教えてください。
今からBW2002モデル買うってばかですか?
同じ買うなら、2003モデルのほうがよいのでしょうか?
821ツール・ド・名無しさん:02/11/15 12:58
絶対とは言えないけど2003の方が良いと思うよ。BW以外に選択肢がないならですが。
822820:02/11/15 13:29
>>821
レスありがとうございます。
やっぱり2003のほうがよいのかぁ。
12月に人にプレゼントしようと思っていたのですが、入荷予定は12月なんですよね。
予定だからずれちゃう可能性もあるだろうし、悩みます(´・ω・‘)
823ツール・ド・名無しさん:02/11/15 13:51
マイクロ14持ってるよ。

車輪が14インチまで小さくなると流石に道路の段差がかなり応えます。
ブレーキは危険なほど効きません。
スピード出さないからいいんだけど。

でも、小回りが効くので街乗りはすごく楽しいです。
小径というのと、やっぱり軽いのがポイントです。
階段を担ぐのもそれほど苦じゃないし。

目立つせいか、街で興味を持った女性に声をかけられることも何回か。
824ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:24
折りたたみじゃなくて比較的安い小口径車だったら、ブリジストンのトラジットストリートなんておすすめ。
知り合いが乗ってるが、なかなかいい感じです。
825ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:58
>>823
>目立つせいか、街で興味を持った女性に声をかけられることも何回か。

まじっすか(w コスパ最高ですね。
826ツール・ド・名無しさん:02/11/15 17:43
ストライダーってどうですかね?
こんなの買って良いものかどうか、誰か決定的なアドバイスをおくれ。
827823:02/11/15 18:07
>>825

まじっす。
天気のいい日に公園をうろうろしてる時とか。

話をしてみると純粋に「かわいくて軽い折りたたみ自転車が欲しい」ということ
みたいなんですけどね。

あの赤色がいいらしい。
828ツール・ド・名無しさん:02/11/15 18:14
バイクキンチャクってどう?
使いやすさはグウーみたいだけど、あれって表面に「BIKE KINTYAKU」
って入ってるの?表に出るのなら嫌だなぁ。
袋で悩んでます。
いいの教えてください!
あまりがんがん輪行はしません。
829ツール・ド・名無しさん:02/11/15 21:47
>>815
メーカーの出荷予定分が捌けたって事だよね?
店頭でも、早々と売り切れる可能性大かな?
真ん中のタイプが激しく欲しいんだけど、来年にならないと金銭的な余裕が・・・・。
830...:02/11/15 23:33
なんか、くそ摺ればかりだなぁ
831ツール・ド・名無しさん:02/11/16 14:52
折りたたみで乗りやすいのを探しています。
タイヤの大さとホイールベースではどちらが重要なんでしょうか?
832ツール・ド・名無しさん:02/11/16 15:12
メーカースレにも書いたけと2003JEDI18が入荷したんで受け取りに逝ってくるよ。
833ツール・ド・名無しさん:02/11/17 15:18
あげちゃぴん
834ツール・ド・名無しさん:02/11/17 15:29
JEDI18受け取って走ってきた。ギア比が高めで巡航するには丁度イイ感じ。リアサスが無いが余りBDとの差は感じない。グリップシフトはかなり重たい。ブレーキはVタイプだがタッチがグニャっとしてる。大体こんな感じ。
なぜ今ジェダイ。
いや、まあ個人の自由だな。
836835:02/11/17 16:01
ごめん18か、勘違いです。18は良く知らん。
837ツール・ド・名無しさん:02/11/17 16:08
18か悪かないけど半端なんじゃない?
838ツール・ド・名無しさん:02/11/17 16:12
せっかく買ったばかりなのにそりゃねぇだろ・・
>1
[◎ヌ◎] よりも [。ヌ。 ]のがらしかねーか?
840ツール・ド・名無しさん:02/11/17 16:38
JEDI18かっこいいですねー
特に白。
841ツール・ド・名無しさん:02/11/17 17:02
>>839
次スレにはもうそれを入れないでくれ。
大半の人は説明を聞かない限り意味が分からんよ。
そんなのをスレタイにいれるな。
842834:02/11/17 17:24
>>840
漏れもそう思って白を買いましたよ。まぁ、色々ご意見を頂きましたが、個人的には85%位の満足は得られたし満足してます。
will bikeってどうにゃろか?
844ツール・ド・名無しさん:02/11/17 19:34
(・∀・)イイ!
>>843
WILL BIKE & WILL BIKE Aについて私も聞きたい!
846ツール・ド・名無しさん:02/11/17 20:42
なんか、くそ摺ればかりになってきたが。。。

おれもあまりたたんでないが、
でも時々畳む、

それでいいんではないか?

200kmでるスポーツカーもってても
毎日200kmもださんだろう?
847ツール・ド・名無しさん:02/11/17 22:35
お尻の突き上げが痛いので、フレームにスプリングが付いた革サドルを買いたいのですが、商品を紹介して下さい。
べったり座って、のんびりペダリングですので、幅広タイプがいいです。
>847
BrooksのB66がいいと思うが2本レールというタイプなのでママチャリ型の
シートポストでないと取り付けできない。LepperのLP-72なんかも良いが同じ

選択肢としてはBrooksのチャンピオン・フライヤーというところが定番です
もしかして女性でしたら、Brooksは男性用と女性用が別でして、
Champin Flier女性用(Sというモデル)は問屋で欠品してます
849ツール・ド・名無しさん:02/11/18 00:11
初めて自分で自転車を買おうと思ってます。
BD-1かpacific-18どっち買うかかなり悩んでます。
何か私が決心できるようなこと言ってください。
>>849
それこそどっちでもいいだろ。
851ツール・ド・名無しさん:02/11/18 00:13
後悔したくないならBD−1
>>849
Pacific買うとBD-1ユーザが石投げに来るよ
パシフィックの方が
どーゆーわけが実売が安い
安いのには訳がある。
それが分からないから馬鹿にされる
855BD-1乗り:02/11/18 00:33
>>849
パーツは後で換えられるが、フレーム換えたり塗り替えたりするのは大変だ。
ということで、気に入ったフレームカラーのやつ買いなされ。
856849:02/11/18 01:45
みなさんアドバイスありがとうございます。
pacificのネイビーの色がきにいったのでそれにしようかな、と思います。
>>856
自分が気に入るのが一番、2ちゃんは真面目な回答も惑わす回答もごちゃまぜだからな。
858ツール・ド・名無しさん:02/11/18 06:51
>>848
詳しいレス、ありがとうございます。
859ツール・ド・名無しさん:02/11/18 08:13
ブランドにこだわるヤシほどプジョー買うと後悔する。
860ツール・ド・名無しさん:02/11/18 08:56
Pacificを丸ごと否定するのは、BD-1をそのまんま否定している
ことになりはすまいか。
目糞・鼻糞(藁
862ツール・ド・名無しさん:02/11/18 09:44
せめて五十歩百歩と言ってくり。
どんぐりの背比べ。
864ツール・ド・名無しさん:02/11/18 09:46
たかがBD−1でなにをそこまで・・・不格好な自転車じゃん。
865ツール・ド・名無しさん:02/11/18 09:49
>>864
それは、小径折りたたみ車オーナー全般が気にしてるかもしれないので、
言っちゃダメだ!

ていうか、F20Rのフォールディングじゃないバージョンが出たら、欲しいと思った。
作って栗>KHS
>>865
F20Rのヒンジを溶接汁
867ツール・ド・名無しさん:02/11/18 14:36
小径車でどれぐらいの距離乗るの?
868はね ◆DGL/Django :02/11/18 15:18
BD-1で、23区内某所→青梅街道側から風張峠上って、五日市側に降りる
→23区内某所っての、全自走。
160km。
もう、絶対やらん。
869ツール・ド・名無しさん:02/11/18 15:20
やったのが間違い
870はね ◆DGL/Django :02/11/18 15:28
>>869
いや、折り畳みなら途中でイヤになったら、手軽に輪行で帰れるなー
とか思ったの。その時は。

ロードで輪行袋持ってった方が全然いいっての。

使うか使わないかわからない輪行袋で、荷物が増えるのがやだなーとか
思ったんだよね。BD-1なら、小径車用のペラペラのやつ
一つでいいしって。大して変わんねーよ。
871ツール・ド・名無しさん:02/11/18 20:17
折り畳みのメリットは手間(と時間)を掛けずに
輪行状態にできることだから、
たまの遠出で畳む時間をゆっくり掛けられるんなら
ロードとかのがいいんでしょうね。
872ツール・ド・名無しさん:02/11/18 20:30
あるいはMR−4。
>>871
でも郊外に行くと電車の本数が少ないから、ほんの数分が明暗を分けるからなぁ。
874ツール・ド・名無しさん:02/11/18 20:42
>>518の12インチコンパクト買ってみた
台湾製でオールアルミでした

思ったより進むし取り回しも多少クイックだがまずまず・・・
ハンドルがチョイ近いかな・・・可能ならドロップ化したいかも・・・

でも・・・シートピラー短くてポジション出ねぇぞ・・・
どれか長いの無いスか?
400mm以上のヤツ・・・ちなみに径は28.6mmっす
875ツール・ド・名無しさん:02/11/18 21:31
UGOの14買っちゃいますた。
テキトーに持ち歩けるのが(・∀・)イイ!
畳んだときの安定性が多少悪いのが難。
走行性能については特に不満はなし。まぁこんなもんだ。
>>875
これって、あちこちで売ってるベネトンのと中身同じか?
 
877ツール・ド・名無しさん:02/11/18 22:53
MV-2乳化してるとこある?
実物見て決めたい。
878...:02/11/18 23:42
みんな、重い!
879ツール・ド・名無しさん:02/11/19 00:00
折りたたみ自転車を折りたたまない俺って・・・
880ツール・ド・名無しさん:02/11/19 00:06
>>879
それが普通だ。
881ツール・ド・名無しさん:02/11/19 01:51
非折りたたみチタン製小径フレームとか出たらその方がよいかと思う今日この頃。
882ツール・ド・名無しさん:02/11/19 03:04
この前初めて折りたたんで移動した。
折りたたみっていってもトランク一杯になるね
883ツール・ド・名無しさん:02/11/19 06:33
>>880
がーん、んじゃ毎週折りたたんで電車で輪行している俺は異常か・・・。
オレは日に二度折畳んでるよ。
885ツール・ド・名無しさん:02/11/19 07:51
UGOは8.5kg。ベネトンも重量同じなら、好みで選んでよし。
どっちみちパーツ交換する人なら、同じといえば同じだし。
以下を参考に。

「UGOマイクロ14」カスタム例:
http://www.enthusiast.jp/ittoku/cycle/ugomicro14/
http://www.remus.dti.ne.jp/~suzukita/bicycle/my/ugo.html
http://dai.banbi.net/smc2002/012.html

http://homepage2.nifty.com/MrsKatoh2/touring/data/020420_Free_Market/
> すずさんはUGOマイクロ14でやってきたのだが、ここまで来るのは
> 大変だったと言う。無理もない、すずさんの44Tx11Tでは、我々が最初に
> 多摩川オフを走った時のトレンクル(46Tx11T)より進まないし、 その上
> UGOの重さ(8.5kg)だ。「じゃあ」と言うので、しばらくUGOの改造談義に
> 花を咲かせる。話のついでに14インチ3台並べて記念写真。
A 普段は折り畳んで収納、毎日のように展開して使用。
B 普段は折り畳んで収納、割とよく展開して使用。
C 普段は折り畳んで収納、自慢するときだけ展開。
D 普段は展開して駐輪、毎日のように折り畳んで運ぶ。
E 普段は展開して駐輪、割とよく折り畳んで運ぶ。
F 普段は展開して駐輪、自慢するときだけ折り畳む。
G 折り畳んだことがない。
887886:02/11/19 11:44
↑おめーらはどれなんだゴルァ

漏れはB
俺はBだね。
BD-1
889ツール・ド・名無しさん:02/11/19 12:39
俺も ブロンプトンでBだよ。
週末しか乗らないし、室内保管で安心だよ。
890ツール・ド・名無しさん:02/11/19 12:51
Bかな。
でも持ち運びます。

ちなみにブロンプトン(台湾)
これからちょっとポタってきます。
891ツール・ド・名無しさん:02/11/19 12:57
H 普段は展開して室内置き。輪行の時だけ折り畳む。
です。
車種はビアンキ・トレビリオ
892ツール・ド・名無しさん:02/11/19 13:12
>>885
マイクロ14は内装三段で、ベネトン他はシングルかと。

シングルモデルのギア比は低め。ストップ&ゴーは
楽なんだけど、平地じゃすぐに回し切っちゃう。
ま、小径車らしいテイストだし、回転練習とでも思えば
いいんだけどさ。

私のは変速機無しモデルだけど、結構気に入ってて、
>>886 はA。

相談を受けたら変速機付きモデルを勧めるし、安く
改造できるなら自分のにも変速機をつけたいけどね。
893892:02/11/19 13:23
って、アレ? 今確かめたら、みんなシングルだなぁ。
私が以前、Loro で見たのは何だったんだろうか?

いずれにしろ、誤報失礼しました>885様、皆様
894 :02/11/19 14:03
F:年4〜5回の飛行機・新幹線・特急輪行で畳むだけ
895ツール・ド・名無しさん:02/11/19 14:18
週末だけって人は平日は何に乗ってるの?
俺のブロンプトンは平日用。週末はもっと遠くまで乗るから
ブロではちょっと不満。
896ツール・ド・名無しさん:02/11/19 18:28
週の半分以上乗って帰ってきたら畳んで室内保管。
最初無印の20インチに乗っていてアパートの通路に止めていたら、
管理会社から置くなと言われて、それ売ってダホン買った。
897ツール・ド・名無しさん:02/11/19 19:20
週末だけですけど、平日は地下鉄にのってます。
7-11の会社勤めで自転車どころではないよ。
そうですか、セブン-イレブン・ジャパンにお勤めですか…
899890:02/11/19 20:14
>>897
お疲れ様です。

>>887以降
所持自転車も書くと参考になってよいですね。

A 普段は折り畳んで収納、毎日のように展開して使用。
B 普段は折り畳んで収納、割とよく展開して使用。
C 普段は折り畳んで収納、自慢するときだけ展開。
D 普段は展開して駐輪、毎日のように折り畳んで運ぶ。
E 普段は展開して駐輪、割とよく折り畳んで運ぶ。
F 普段は展開して駐輪、自慢するときだけ折り畳む。
G 折り畳んだことがない。

H 普段は展開して室内置き。輪行の時だけ折り畳む。
900ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:18
折り畳んで駐輪とかは、オプションに含まれませんか?
これも入れてくれ
普段から折り畳んで車内に放置、飲むときだけ展開。
・・・だって罰金怖いもん。
>>900
収納でも駐輪でも意味は変わらないので(乗らない時)
A〜Cで良いのでは?
ちなみに、ブロにでもお乗りですか?
これから購入予定だけど Bで行くつもり。あまいかな

>901 法律上は自転車の飲酒運転でも罰金の徴収は可能みたい
904ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:52
D BD-1
駐車場まで乗っていって、たたんで車に積んで出勤。
以前MTBルック車で駐車場まで行っていたが、いたずらはされるし、
最後には盗まれてしまった。

でもBD-1にしたのはそれが目的ではなくて、
>>870のように、遠出して疲れたら電車で帰ってくる、と言う考え。
時々実行してます。今んとこ思惑通りです。
905...:02/11/19 21:05
すこしは、ましなすれになってきたな?
906891:02/11/19 21:06
>900
平日は仕事帰りによく買い物いくからキャリアついてるXC。
休日は途中でヘコたれても、電車で帰って来られるトレビリオ。
907901:02/11/19 21:16
一応知ってるけど、それで捕まったことないし、捕まっても免許には響かないから
ましではないかと。
908ツール・ド・名無しさん:02/11/19 21:37
結局、トレンクルを買うのが一番後悔しないという事だね。
>>886
おれE ヘリオス八
910ツール・ド・名無しさん:02/11/19 22:09
BD厨注意報発令!!
911ide:02/11/19 22:13
折りたたみ、買っちゃいました。明日、納車。
ちなみにBD-1。Wのほうです。もうすぐ2003モデルがでるからというので
一ヶ月くらい待ちました。楽しみだなあ。
漕ぐのが軽すぎるインナーは、実質上飾りだよ。
前インナー・後ローにして逆漕ぎをするとチェーンが外れるよ。
「チェーンが外れる」が代名詞のBD-1をご乗車の際には軍手も忘れずに
914ツール・ド・名無しさん:02/11/19 22:24
>912
峠いこう、峠。
915ide:02/11/19 22:31
>913
出かけるときは忘れずに・・軍手、ですね。
了解です。
BD-1は坂に弱いので
トランジットスポーツ、トランジットライト、ライトウイングに乗って
軽快に上っている野師を妬まないように。
その4車種で実際坂を登り較べているとしたら>>917は神。
918917:02/11/19 22:47
ありゃりゃ、自爆だ。欝。
916
18インチ車にマウンテンバイクのスプロケットをつけているから
軽すぎてこぎにくい。
920ツール・ド・名無しさん:02/11/19 23:17
ヒルクライム専用か。
921ide:02/11/19 23:36
>916
坂に弱いんですか。坂は避けられないからなあ。
そのためにWにしたんだけど・・。
乗ってみて考えましょう。
922...:02/11/19 23:45
BD-1 はカッコワルー
923ツール・ド・名無しさん:02/11/20 00:05
オレはカッコイイと思うぞ。
924ツール・ド・名無しさん:02/11/20 00:15
モデル仲間やデザイナーさん達のあいだでは、ダサイって言う人が多いですね>パシとBD
>モデル仲間やデザイナーさん達
煽ってるつもり?それにしてもモデル仲間って( ´,_ゝ`)プッ
漏れはリーマンデザイナーだが、BD大好きだけどね
926ツール・ド・名無しさん:02/11/20 00:22
>>924
別に煽っているようでもないみたいなので聞きますが、
そのモデル仲間やデザイナーさんたちの間で、カッコイイ(またはダサくない)
といわれる自転車はどのようなものでしょうか?
それとも自転車はすべてダサいといってますか?
927ツール・ド・名無しさん:02/11/20 00:25
>>899
漏れはB 玄関保管 出先で駐輪の時はハンドルだけ畳む

KENTEX AL-ALLOY っていう謎のフルアルミ車(フォークもアルミ)
にスタミの三速を追加 11kg 輪行は一度で懲りた(オモー(゜Д゜)ィ)
超党派の某議員連盟ではコリブリが人気です。
929ツール・ド・名無しさん:02/11/20 00:31
BDはアレだな、フレームに余計な関節を設けずに折り畳みを成立させてるのが
頭イイ設計(デザイン)だぬ いかにもドイツっぽい
前フォークのゴツさもドイツっぽいケド
930ツール・ド・名無しさん:02/11/20 00:44
機能美とか質実剛健って感じですね。 >BD

好きだったんだけど、ブロを買ってしまいましたw
931ツール・ド・名無しさん:02/11/20 00:51
漏れはB〜Cかな。電車使う距離かつ駅から離れている場所に行くときだけ。
普段はジャイアントw
932ツール・ド・名無しさん:02/11/20 01:02
>>928
コリブリは正確には折畳みじゃないと思うが。
(´-`).。oO(BとかCとか、いつまでやってるんだろう……)
934ツール・ド・名無しさん:02/11/20 01:23
BD−1はストライダと同じく、自転車単体でデザインが完結していると思う。
単体で機能美を感じて格好いいが、人が乗車していると違和感がある。
開発国のお国柄をあらわしているのかな。
BDやブロにも言えるが、年を重ねる毎に仕様等は改良されるものの、
発売以来、デザインは本質的に変わらないのが実に良い。
それだけ信頼性が高いということかな。
ヨーロッパの人って、丈夫な良いものを買って、手直ししつつ何年も大切に乗る。
大いに見習いたいものだ。
漏れはBD−1持っていたが、売ってしまった。
あのデザインは機能美ともいえるが、なんかドイツ的な
融通のきかなさも感じる。直線のみで構成されてるし。
昔の戦闘機でいえば
BD−1−→メッサーシュミット
ブロンプトン−→スピットファイア
みたいなイメージ。
というわけで、いまはブロ乗ってまつ。
937ツール・ド・名無しさん:02/11/20 06:31
>>936
BD乗りだけど、同感、特にフロントフォークは無骨だねぇ。
で、ブロと迷ったんだけど、
やっぱりフレーム自体を折らなくていいと言う点(と重さ)
で、BDにしました。
938886:02/11/20 08:46
>933
圧倒的にB〜Cが多かった、というところで話は落ち着きそう。

A ○
B ○○○○○(○>
C ○<○>
D ○
E ○
F ○
G
H ○
939ツール・ド・名無しさん:02/11/20 10:18
BDはフォークのごつさがすべてを台無しにしている。
良くも悪くも、ドイツっぽいからなあ。お洒落が無い。
私はBD持ってるけど、フロントフォークのデザインは結構好き。
あれは好みの問題だけどね。
ただ、さすがにゴツいから駐輪場の駐輪器に引っ掛かるのが問題。停めにくい。
それに小径ということもあって上段には絶対停められない。
最初はBDかブロか迷ったけど、
BDの方が走るし、
折りたたみなのにフレームを折りたたまないところに新鮮さを感じて、
迷ったあげくBDにした。
941ツール・ド・名無しさん:02/11/20 12:09
まあ、なにが新鮮なのかはわからないけど、好みだしね
942ツール・ド・名無しさん:02/11/20 12:34
ブロとBDとで迷う人って多いよね。
最終的には、どっちに転ぶ人が多いんだろう?
943ツール・ド・名無しさん:02/11/20 12:42
ブロは腹出てても似合う。
スーツ着て乗っても似合う。
944 :02/11/20 12:43
BDがやや多いか?>942
BDに転んだ人の一部がBFやリカに流れる
945ツール・ド・名無しさん:02/11/20 12:56
ブロとBDってなんで比較対象になるの?
全然性格が違う車種な気がするんだけど。
有名2大メーカーだから、って事だけ?
946ツール・ド・名無しさん:02/11/20 13:02
今までダホン乗ってましたが、二つ折りだと車(セダン)のトランクに納まらないんですよね。ナビ本体とかあるんで。で、知り合いにBD借りて畳んで入れてみたら前輪だけ畳んで入れるのが最良でした。皆さんは車に乗せる時に何か工夫をされてますか?
947ツール・ド・名無しさん:02/11/20 13:06
>>945
走りで妥協するか、収納サイズで妥協するかで迷うんですよ。
>>946
畳んでそのまま入れるとトランクルームを汚しますから、
ラバーマットを敷いてます。あと、自転車本体にもカバーを掛けてます。
949ツール・ド・名無しさん:02/11/20 14:15
BD1って一番汗くさくてムサいから、街乗りには抵抗あるよ
950ツール・ド・名無しさん:02/11/20 14:20
大抵の自転車は布地をさほど使ってないので汗クサさはありません。
強いて言えばゴム&油クサいかもしれませんが。
951ツール・ド・名無しさん:02/11/20 14:28
>>946
俺は四駆だからスペースには困らないが、動かない様にゴムネットで固定してるね。下はラゲッジトレイで使い古しのバスタオルを敷いてある。
BD1って普通に流すとどの位の速度で走ることになる?
953ツール・ド・名無しさん:02/11/20 14:40
BDに限らず、乗り手の感覚だろ?普通に流すってさ
954ツール・ド・名無しさん:02/11/20 14:40
>>952

どの程度のケイデンスを想定してるのですか?
955ツール・ド・名無しさん:02/11/20 16:30
BDはクロスバイクみたいに中途半端だから、素人にはおすすめ。
956ツール・ド・名無しさん:02/11/20 20:31
「フレームを折るから」とブロを敬遠してるBD乗りって多いね。
実際、ブロの折り畳み部ってポッキリ逝ったりギシギシいったりするの?
UKと台湾で違うとか?
957ツール・ド・名無しさん:02/11/20 20:38
風呂に限らずだ捕でもKHSでも不安かと思われ。実際ステムの強度が(・∀・)コワイ!
958ツール・ド・名無しさん:02/11/20 21:03
不安とか心情的な事はどうでもいい。
折れるの?ギシギシとはなりそうだが折れた話を聞いたためしが無い。
959ツール・ド・名無しさん:02/11/20 21:24
俺も聞いたことない。
だが、理論上は折れるまでの平均時間はブロのほうが早かろう。
960ツール・ド・名無しさん:02/11/20 21:44
まあ、そうでも言わんと、
あの見た目と大きさに我慢できないのだろう。
本人がフレーム折らないから安心だと
思っているならいいじゃない。それも好み。
それに、どんな折りたたみ車でも、
畳んだり広げていたりを繰り返していれば、
止め具はだんだん緩くなってくるからね。
962ツール・ド・名無しさん:02/11/20 22:32
そういう意味ではフライデー式の方が堅牢?
ジャイアントのMR-4とかプジョーのビシェット?なんかも、稼動部に比較的無理がかかりにくいの?
963BD-1乗り:02/11/20 22:57
BD-1のフォークにクラックが入ったのは見たことあるけど、ブロのフレームとかフォークとかが自然に逝ったというのは聞いたことないなあ。やっぱ鉄?
MR-4は6000kも走ると関節ガタガタらしい
965ツール・ド・名無しさん:02/11/20 23:03
ダホンの折り畳み部は乗ってるうちに緩くなりギシギシ言うようになった。
ネジで一応調整できるが、ちょっと心配。それに比べてブロンプトンの
折り畳み部は頑丈にできてる。ネジで締め付ける構造だから緩くなる
ということは無いと思う。

なぜフレームの折り畳みを否定する人がサスを受け入れるんだろう?
サスの可動部のほうがフレームの折り畳み部よりずっと過酷な条件だと
思うが。ブロもBDも構造体に3箇所可動部があるという点では同じ。
(ハンドルバーの折り畳みも含む)
>>965
サスの可動部は、力が集中してかかるわけじゃないですから。
ブロの後ろサスの可動軸も、
フレームの折り畳み部みたいに強固な造りにはなっていないですよ?

あと、ブロの折り畳み部は、ネジで締め付ける構造ではあるけれど、
可動軸のガタを無くすような仕組みになっていないから、
折り畳み繰り返すとガタが出ると思う…んですけど。
967ツール・ド・名無しさん:02/11/20 23:33
>>966
ブロの後ろサスの可動部はフレームの折り畳みの可動部より頑丈に
見えますけど? 今見に行ってきましたが、後部の可動部のほうが
太いピン(可動軸)を使ってるようです。

折り畳み部のガタについても可動部のガタを無くす構造だと思います。
接合面がわずかに凸面になってるので、片側をネジで締め付ければ反対側の
可動軸を引っ張る形となりガタが取れるはず。実際にガタが出るかは
判りません。私のブロはまだ100回くらいしか折り畳んでないと思うので。
俺、BDじゃなくてパシに乗ってるんけど
この前、乗ってたらシートポストが急に「ストーン!」って下がってビックリした。
それで、再度止め具のネジを締めなおしたら大丈夫だし。
ちなみに今乗ってるパシは3年間こき使ってる(よく畳み広げしてる)けど
今のところはシートポストくらいで、そんなに目立ったガタは無いよ。

ブロもBDも値がはるだけあって構造はしっかりしてると思う。
パシの前に乗ってた安物の折りたたみなんて1年でお釈迦様になったから。
969ツール・ド・名無しさん:02/11/20 23:48
ブロの特に本場のやつは、
折り畳み自転車の代名詞だけあって、
コンパクトで洗練された折り畳み機構だけではなく、
強度にこだわってて、本当に頑丈。
台湾ブロ、フレームに亀裂入った例知ってますが、なにか?
もっとも乗り手がムチャクチャな走り屋なので、
かなりのレアケースとオモワレ。

漏れの台湾ブロは前の持ち主から数えて5年目くらいのはずだが、
元気に走り回っておりまつ。
要するに、どんな自転車でも大切に使ってやれば
それだけ長持ちするということである。
972k. ◆0pLLSakaNA :02/11/21 01:00
次スレ立てました。

小径車&折りたたみ車 総合Part7
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037807570/l50

よろしくおながいします。。
>>972
お疲れ様です。
最近、ヘアサロンとかで、
無意味に小径車を店頭に飾ってるの見るけど
なんかウザイ。
975ツール・ド・名無しさん:02/11/21 16:00
>>907
>一応知ってるけど、それで捕まったことないし、捕まっても免許には響かないから
>ましではないかと。
自転車は反則金制度から除外されているので懲役または罰金刑がまってます。
はい、捕まったら免許に響かないかわりに前科ものになってしまいます。
つうことでK官とは喧嘩しないように逃げましょう。
>>975
そういや、切られるのも青キップぢゃなくていきなり赤キップだと聞いたような。
977ツール・ド・名無しさん:02/11/21 21:25
>>975,976

ほんとですか???
978ツール・ド・名無しさん:02/11/21 21:39
ガチョーン!
けど、罰金ですむぶん良いかな。
979ツール・ド・名無しさん:02/11/21 21:41
バカばっか。
980ツール・ド・名無しさん:02/11/21 21:45
そんなわけないでしょ。常識的にかんがえな。
>>936
ブロンプトン−→スピットファイア

それは誉めすぎかと、だって走らんでし。
982ツール・ド・名無しさん:02/11/22 09:59
ブロンプトン−→ライサンダー
BD1→シュトルヒ
983 :02/11/22 10:47
ブロ:元祖ミニ
BD:現行ミニ
日本の公共移動機関(電車、バス)では、自転車は乗車可能ですか?

可能なら、折り畳みか小さい香具師を買おうと思ってるのでつが?
985ツール・ド・名無しさん:02/11/22 11:17
ミニとビートルではあかんですか。
986ツール・ド・名無しさん:02/11/22 11:27
>>984
JRの場合、あなたが、競輪のプロ選手でなければ、輪行袋に収納した
状態で、手荷物規定に引っかからなければ、追加料金は
かかりませんし、乗車可能です。
> 無料手回り品
|普通乗車券の場合、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチ程度
|のもの1個、120センチ程度のもの1個の計2個、重さが
|合計20キロ以内なら無料です。

剥き出しでの乗車は、それと謳ったイベントでないと、まず不可能かと。


そういえば、競輪選手が、商売道具以外の自転車を
持ち込んでも料金ってかかるの?
987ツール・ド・名無しさん:02/11/22 11:36
BDは眺める分にはいいけど、
自分が乗ろうとは思わない自転車だな。
どこにでもある感じで物欲が満たされない。
>>984
ただし、必ず袋に入れなければなりません(むき出しは危ないのでそう決められている)。
自転車屋でその自転車専用の輪行袋を買うのがよいのかな。
989ツール・ド・名無しさん:02/11/22 13:39
>>987
BROは?
なんで新スレでやらないの?
>>988

>>986

THANX!

じゃ、無印の折り畳みを買おうかと、思ってえうんでつが。
安いし・・・

他に安くてイイのありまつか?

どうせだから、消費しちゃおうよ、992。
>>991
50回位繰り替えされてるけど、
ダホンのBWかSPEED P8。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ehara/html/03_dahon_top.htm

994ツール・ド・名無しさん:02/11/22 17:39
1000!
995994:02/11/22 17:41
うあ。
しかもageてしまいました。ごめんなさーい。

996
997
998
999!
1000ゲットキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。