BikeFriday批評スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
933ツール・ド・名無しさん:03/10/22 21:39
バイクフライデーの車種教えれ
ポケロケしか知らん
934ツール・ド・名無しさん:03/10/22 22:34
ツーリング
AirGride , NewWoldTourist , PocketCrusoe , PocketLlama , PocketNomad
ロード
PocketPilot , AirFriday , PocketRocket , PocketRocketPro
マウンテン
PocketGnu , PocketLlama
あとそれぞれに対してPetiteシリーズって小さい人向けのもある
それとタンデム(2,3人乗り)とリカンベントSat R Day
だいたいこんな感じ
写真は一個ずつリンクすると多いから本家で見たまへ
ちなみにPocketPilotだけまだ写真はない
935933:03/10/23 01:50
>>934
お、サンクス!
できれば、それぞれの車種の特徴なんてのも書いてくれると嬉しいな♥
遠慮せんとバイクフライデーファンの為にも写真リンクしてつかーさい
936ツール・ド・名無しさん:03/10/23 08:21
http://bagabundo.hp.infoseek.co.jp/on_the_pedal.html

これの一番左がメトロ7というやつらしい。
>>936
こらw
938ツール・ド・名無しさん:03/10/23 08:49
>936
しかし、写真の撮り方もうちょっと勉強せえよw
939ツール・ド・名無しさん:03/10/23 23:27
Pocket Pilotとかゆーモデルが出るらしいな。
万年筆みたいだな
941ツール・ド・名無しさん:03/10/24 07:51
フロントシングルで、ロードのスプロケはちょっと辛いなあ。
>941
頼めばスプロケ変えてくれるんじゃない?
そういう融通は利くはず。
でもフロントシングルだと、ギア比の選択厳しいですね。
タイヤ小さいし。
943ツール・ド・名無しさん:03/10/24 17:22
>938

てめえが範を示してフライデ-の写真撮ってアップして
ここにアドレス載せろ。

>942

カプレオなんかいいかもしれないと思いました。
発売当初は品質が不安なので様子見ていたけれども、
BD-1カプレオを買った人の話を聞いてみる限り、
結構精度は高いようです。
>>943
938は、写真の技術のことを言ってるんだろ。俺も938に同意見だ。
技術っていうか、ちょっとした工夫でずっと良くなるのに。
光の向きとか、被写体が背景に溶け込まない場所選びとか、素人でも簡単に出来ることをしてない感じがするよ。
勉強というか、見る人への配慮が足りないと言った方が近いかな?
まあ、俺も素人なワケだが、率直にそう思った。気を悪くせんでくれ。
945ツール・ド・名無しさん:03/10/24 20:15
まさに>>944の言う通りや。>>943は出直して来い。(´Д)y━~~~
>>938
おれもそうオモタ。隠し絵じゃないんだから、もうちょっと考えて撮れよw
947943:03/10/24 20:36
俺は936のサイトの管理人じゃないから、俺が気を悪くする理由は無い。
てめえが写真撮って・・・というのは言いすぎたかもしれんが、
ならばせめて938が自分で映りの良いフライデ−の写真がアップされている
サイトを此処に報告するとか、そういうことができないかと言いたかったんだ。
ここが悪い、あそこが駄目だと言うことだったら共産党でもできるんだ。
948ツール・ド・名無しさん:03/10/24 20:39
947(゚゚;)\(^^;)オイオイ ナニイッテンダヨ
949ツール・ド・名無しさん:03/10/24 20:40
>944
BikeFridayという自転車は知らないけれど、あのサイトの一番左の車だったら
そんなに悪い写真という気もしないが。むしろ背景と自転車のミスマッチが気に入っているけれどなあ。
950943:03/10/24 20:41
948さん、俺なにかまちがったこと言ってるか?
951ツール・ド・名無しさん:03/10/24 20:44
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/ootsuka-koen/se-koen4.htm

クルーソーとフライデ−で検索したけど、でてきたのはこんなサイト(涙)。
クルーソー画像きぼんぬ!
952ツール・ド・名無しさん:03/10/24 22:29
トップチューブのある昔のバイクフライデーってまだ入手可能?
954ツール・ド・名無しさん:03/10/24 23:09
普通に40キロ巡航できるのかよ?
ロードで40キロ巡航できるやつならちょっとがんばればできるんじゃないか?
おれはロードでも無理だけどなわっはっは
956ツール・ド・名無しさん:03/10/25 01:58
だね。
957ツール・ド・名無しさん:03/10/25 03:59
>>941
> フロントシングルで、ロードのスプロケはちょっと辛いなあ。

ロードじゃなくてカプレオの 9-26 が標準みたいだけど。
(ギア比は 11-32 と同じ) もちろん全てオーダーだから
スプロケを変更することは可能。フロントシングルが
嫌というならパイロットじゃなくてポケロケ買えば良いわけで・・・
958941:03/10/25 07:43
素直にポケロケにします。
959ツール・ド・名無しさん:03/10/26 00:53
Fridayはフレームの剛性やわらかすぎ
960ツール・ド・名無しさん:03/10/26 03:56
>>959
最近のモデル(Pocket Rocket Pro だったかな)のオーナーに聞いたら
前に乗ってたポケロケより剛性がだいぶ高いと言ってた。
機種変更で改善したのか、同機種でも改善してるのかは不明。

>>959 さんの乗った機種はどれですか?
961ツール・ド・名無しさん:03/10/26 08:36
ラマ
962959:03/10/26 08:56
3年くらい前のポケロケ。
963ツール・ド・名無しさん:03/10/26 12:37
チタンかカーボンかZR9000かなんか面白い材料でふらいで〜つくれ〜。
クロ銛はもう飽きたぞ〜。
964ツール・ド・名無しさん:03/10/26 13:30
サンデーはまだでつか?
Air Friday のビームはチタンだけど
966ツール・ド・名無しさん:03/10/26 20:56
ビームぶよんぶよん脚の力がにげるにげる(笑)
乗り心地いいぞ
>>966
使い方間違ってない? どっかり腰をおろしてゆっくり踏めば
足の力が逃げるだろうけど、高ケイデンスで軽く回せば大丈夫。
僅かなパワーロスは疲労の軽減で十二分に補償される。

それでもガチガチのフレームのほうが良かったらポケロケプロあたり
買えば良いわけだし。
969ツール・ド・名無しさん:03/10/26 23:32
結局ポケロケは速いんですか?
空気抵抗、路面抵抗はロードとそれほど変わらないとしても、
ホイールのイナーシャは全然違いますよ。
ロードでホイールかえるとかなり影響あるし、
700cと650cはやっぱり違いますよ。
>912さんの「グングン前に行く感じがない」っていうのはMR4なんかでも感じるし。
20インチではどんなもんかなあ・・・。
970ツール・ド・名無しさん:03/10/27 02:48
>>969
ホイールのイナーシャとスピード(最高速度)は関係無いですよ。
ハンドリングや加速性能は変わりますが、どのスピードまで加速できるかというと
(パワー = 空気抵抗 + 路面抵抗)となるスピードに収束します。

「グングン前に行く感じがない」ってのはペダリングに対して挙動が違うだけです。
性能は体感で判断するのではなくスピードメーターで判断してください。
971ツール・ド・名無しさん:03/10/27 18:30
クランクとかのレベルによっても変わってくるしな〜>グングン
ハンドルとサドルのポジションとか、いろいろ触ってるといい感じになったりもするし・・・。

要は努力しろってこった。
972ツール・ド・名無しさん:03/10/29 17:28
Fridayの分割ハンドルって、普通のロードやMTBにも転用可能ですか?
>>972
ちょっとまってろ、今調べてやる。
結果。

転用可能だ。

聞きたいことがあったら聞いてくれ。

気が向いたら答える。
975972:03/10/30 00:49
ありがとう。ところで走ってる最中に左右の片方がくるって回ったりはしないですよね。
976ツール・ド・名無しさん:03/10/31 23:40
保証はできない。
元々分割ハンドルは既製をぶった切って位置決めを追加しただけの物だから
普通のステムクランプ部の幅や一本ボルト締めに使用するのは危険ですらあります
止めておいた方が良いというかそもそも流用する必要が有るの?
978ツール・ド・名無しさん:03/11/01 11:13
位置決めって、分割ハンドルを中央で支えているプラスチックの筒のこと?>977
ぶった切った断面に突っ込んである筒のことかな?
私はポケロケのハンドル換えたとき、市販ドロップハンドルの
クランプ部分の真ん中でぶった切って、アルミのパイプを芯にしました。
そんなハンドルを支えることができるのも、フライデーの分割ハンドルを
支えるステムは、クランプ部分が普通のステムの倍以上の幅があるからです。
そんでもって、私のポケロケのステムでは、横に2本締めです。
クランプ部分は、1本締めのクランプがふたつ横に並んだようなものです。
分割ハンドルを支えるのには、普通の1本締め、2本締め等の
ステムのクランプ部分の幅では足りないと思います。
977が言うように危険だと思うけど。

980977:03/11/01 12:28
位置決め」は左右合わさった部分が廻らない様に?するためのタッピングみたいな物の事を言ったつもりでした
979さん、補足あんがとー
981ツール・ド・名無しさん:03/11/02 23:47
いつまでもクロモリフォークでもあるまい。。。
982ツール・ド・名無しさん
日本語サイトまだっすかぁ?(´Д)y━~~~