??質問スレッド=5=??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まんこ好きん
スレ立てるまでもない質問はここへ。
前スレが950超えたみたいなので。
にせマンゴスチン作成。

初心者な質問は初心者スレへ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1008051631/l50
2マンゴスチン ◆ICQJaxBw :01/12/21 16:11
ゴルア!!変な類似コテハン使うなや!(W

というわけで2は頂いた。
3まんこ好きん:01/12/21 16:13
↑↑早っ!w
4 :01/12/21 16:15
さっそく。

ウェアスレのほうがいいかもしれませんが、
皆さんが使っているレインウェアで
お勧めがあったら教えてください。

用途はロードで宿泊を含む
ロングツーリングがメインです。
5前スレ:01/12/21 16:22
= 質問スレッド パート4 =
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1004864854/
6:01/12/21 16:30
>>5
ごめん、忘れてた。ありがとん。
7ANTALES ◆LQWe9.vg :01/12/21 17:07
定番だけど、モンベルゴアテックスサイクルレインジャケット&パンツ
が良いと思います。ゴアだけあって、ちょっと値段しますが、それだけの
価値があります。脇の下にある換気口はきちんと自転車乗りが開発に
加わっていることを思わせます。ちなみにゴアでない素材のもありますが、
そちらはゴアより軽いものの、ほんのちょっとかさばる感じがします。
これは使ったことが無いので、防水の具合や湿気の抜け具合が?
8ツール・ド・名無しさん:01/12/21 17:29
この間新しいMTBに2002DEOREオイルディスクと2001DEOREハブ、マニトウブラックコンプの組み合わせでブレーキを付けてたらキャリパーを目一杯内側に寄せてもキャリパー本体内側とローターが干渉するという事態に陥った。
これはサスとブレーキの相性が悪いって事なのか?
それとも品物自体が不良なのか、一体どういうことだー!
こんな事経験してる人っている?
9ツール・ド・名無しさん:01/12/21 19:17
>1
ほら、書き方が不親切だからスレが伸びないじゃん。
10ツール・ド・名無しさん:01/12/21 19:35
>7
ゴアテックスの雨具は防寒にも使えるから軽量化に繋がります。
ゴム引きだと内側から濡れちゃいます。雨に濡れるよりはずっとマシです。

モンベルの雨具全般に良くできてるよね。雨具で伸びたブランドですよね。
11ツール・ド・名無しさん:01/12/21 21:26
うちのMTBのシフターてっきりスラムのジェミニトリガー(ホームページで表示)だと思いきや、
なんとシマノのデオーレだった。
チェーン、スプロケがスラム、F/rディレーラーがXTという組み合わせの場合、
シフターもXT以上にした方がいいのかな(なんか操作性がいまいちのような気が)。

(なお初心者質問でも同じことを書きこみました、すみません)
12前スレ957=954:01/12/21 22:25
>前スレ958-9様方
フリーハブの中身が一時かけていてこのまま乗りつづけていると更に悪化して500キロもしないうちに乗れなくなるからハブごと交換するのを勧められました。
そして、105コンポで12000円位(←ハブの値段を含む)が交換の工賃だと店で言われたのです。
これならウエパーで105コンポのFHを4000円弱で買ってショップで交換してもらった方が安上がりになるのではないかな、と思って質問をさせて頂いた次第です。
13マンゴスチン ◆ICQJaxBw :01/12/21 22:40
>12
う〜ん、できれば一つのお店で全部済ませた方が良いと思います。
毎回お世話になるようなお店があるのでしたら、そこでとか。
14ツール・ド・名無しさん:01/12/21 22:51
昔、モンベルの雨具はゴアテックス社の課す基準をクリア
できずに、認定を受けれなかった。
15ツール・ド・名無しさん:01/12/21 23:05
調整や洗車などに使えるスタンドで、
オススメのモノってありますか?
なるべく安価で
16ツール・ド・名無しさん:01/12/21 23:07
Rリムが歪んでしまったので、無理やりまげて治そうと画策中ですが、
なにかコツとかありますか?
力をかける時に、タイヤははずしたほうがいいですかな?
17ツール・ド・名無しさん:01/12/21 23:07
>14
何年頃よ
日本メーカーの雨具テスト基準は世界一厳しいぞヨ。
某ブランドも雨具は日本で開発してるとみた。
1814:01/12/21 23:25
>>17
俺の話もあやしいけど、あんたもなかなかだな。
日本の雨具メーカーってそんなにいっぱいあるのか?

俺のは、知り合いの山屋に聞いた事の受け売り。
19ツール・ド・名無しさん:01/12/21 23:29
モンベルと石井とカモシカと...
2016:01/12/21 23:31
タイヤははずしたほうがいいですかな?
21ツール・ド・名無しさん:01/12/21 23:35
>>20
基本だろ。
2217:01/12/21 23:43
 俺のはモンベルストームクルーザーの売り口上の受け売り。
米国の(たしかゴアの)検査で基準をはるかにしのぐ結果、
テストを受けた中で最高クラス。
とあったぞ。
 で俺はそれを何年も使っているが、いまだに何でもなく使える。
性能も使い心地も今まで使ったゴアテックス雨具の中でいちばん良かった。
 ICIオリジナルなんかと比べると軽量性、携帯性、着心地、性能、耐久性
全て上回っていた。
 この間Nブランドの雨具02年もの見せてもらったがいつのまにかモンベルと
そっくりなものになっていた。雨具メーカーというかデザインするところはい
くつあるか知らないが、Nブランドを所有するG社が企画していると直感した
次第。縫製するところや生地の製造元はかなり共通してると思う。
23O.G:01/12/22 00:03
>>20
ニップルを回しても触れ取りできないぐらいに振れちゃったのなら
リムを交換するのが普通ですが、どうしてもそのリムを使うのであれば
一度リムを外してから歪みを矯正するのをお勧めします
24ANTALES ◆LQWe9.vg :01/12/22 00:24
>>15
ユニコから出ているスタンドが安いんじゃないかな。
1300円くらいだっけ。同じようなのがリンクからも
あったハズ。近所の店できいてみてね。
>>22
GWはずいぶんブランドやっているけど、性能はなんとも、だね。
金額からするとこんなものかと思うけど。バイク用でさんざん使った。
ちなみにメスナーブランド(ICI)もよくねーなー。
モンベルは信頼おけるぞ。自転車だけで見てもパールなんざより
断然縫製が良い。
2514:01/12/22 01:32
おそらく、雨具を出し始めた頃の話なんだと思う。
昔の話だ、と断っていたし、その時はモンベルのウェアにもちゃんとゴアの
小冊子がついてたので。

ただ、その話を聞いて俺はノースフェイスのレインウェアを買って非常に
満足した。
グローブは金の問題でモンベル(ゴア使用)にした。
そしてそれは1シーズンもたなかった。

そういうわけで俺は結構この話を信じてるのだ。
今店頭で見る限りでも、そんなに高品質なもの揃えてるとは思えん。

ただ、PP(というのは方言だろうか。ZEROPOINTの下着の事)は非常に
良いものだった。あれはノースの類似品より使えた。
26ツール・ド・名無しさん:01/12/22 01:59
戦艦大和と武蔵はどっちが強いんですか?
27ツール・ド・名無しさん:01/12/22 02:00
>>26
信濃
品のは戦艦じゃない
29ふふふ:01/12/22 02:14
>>28
おそらく計画艦のことだと思われ。
ていうか、レスつけてどうすんだ。このをれも。
30ツール・ド・名無しさん:01/12/22 04:00
信濃は大和級3番艦で計画され、航空母艦に変更建造された艦。
31ツール・ド・名無しさん:01/12/22 11:19
>>16
どういう風に曲がったの?
リム全体が湾曲したのか、
何か踏んで一部が凹んだのか。
32ツール・ド・名無しさん:01/12/22 11:31
スチームバギーって何?
33ツール・ド・名無しさん:01/12/22 11:37
シフターをXTR(もしくはスラムの9以上)ぐらいにすると変速が軽くならないかな。
今のデオーレじゃ重い気がするのは俺だけ?
F/RディレーラーがXTレベルだとそれに合わせた方がいいよね?
34ツール・ド・名無しさん:01/12/22 11:58
>33
アビットのローラージャムを取合えず使ってみるのもお勧め。
私はデオーレでこれを付けて“まだいいか”と思った。
35ツール・ド・名無しさん:01/12/22 12:07
アウターの中にフィニッシュラインのクライテックを注入するとかな〜り軽くなるよぉ。
36ツール・ド・名無しさん:01/12/22 12:10
>>33
MTBReview読めばわかると思うけど、XTRのシフター(シフト)のスムーズさと
正確性をみんな誉めてるよ。
それにXTとXTRじゃ大いに差があると書いてる人もいるくらい。
それに反して、スラムのジェミニとかはなんか酷評ばかりみたいね。

おれはXTRつけてないけど、こんどやってみようかな。
37ツール・ド・名無しさん:01/12/22 12:15
フロント・リアはXTでもいい(XTRにする必要がないほど)が、シフトは絶対XTRにした方が気持ちいいよ。
38ツール・ド・名無しさん:01/12/22 15:02
その前にワイヤーの取り回しとかオイル差しが先決でしょ。
3917:01/12/22 17:20
>>25
そのへん事実はわからんがゴアテックスの前からM社は雨具とダクロンシュラフ
で成長した会社。自分の記憶ではそういう事はなかったと思う。
 で俺の前レスにあったN社はそのノースF社のこと、雨具は国産品とおもったぞ?
 M社、手袋は知らんけどストームクルーザーは優秀だよ。山での使用が殆どだけど、
春山では雨のこと考えるとヤッケより雨具を持ちたい。
 今まで使ったゴアテックスいり手袋でメンブレン(膜)が破れなかったやつは無い。
 だからゴアブーティー入りの靴も全然信用していない。靴が馴染んだころには
ゴアの膜もビリビリじゃねえかと思ってる。
 スノボとかはげしく擦れたり揉んだりする動きにはゴアはむいてない。
 日本の雨具ブランドとしては他にフェニックス系、美津濃、ラテラ(ゴールドウィン)
アクシーズクイン、アシックス‥そんなとこかな。
 ノースフェイスはゴールドウィンのブランド。アメリカ企画製作のものは一部だよ。
Curnuttショック&Fifth Elemnetショックの詳細情報お願い。
41ツール・ド・名無しさん:01/12/22 20:37
>>40
まだ出回ってないんじゃないか???
42ツール・ド・名無しさん:01/12/23 12:28
フロントディレーラーをXTRにアップグレードしようと思ってるんですが、
BB取り付け式のタイプって何かメリットがあるのでしょうか?
調整がしやすいとか?
43マンゴスチン ◆ICQJaxBw :01/12/23 13:10
>42
フロントメカを取り付ける台座の無いフレームに
装着する為だったと思います。
44ツール・ド・名無しさん:01/12/23 13:31
>43
後サスのピボットの都合でシートチューブに付けられない場合って事じゃないか?
あと、チェーンが内側に外れたときBBの間に咬みこむのは防げる?
 普通のBBでも付くの?
>44 XTRであれば問題無いはず。
46ツール・ド・名無しさん:01/12/23 21:23
今度出るタイムペダルのクリートはルック穴にも
対応してるようですが、このクリートは現行タイムペダルにも
使えますかね?

もし使えるなら島のシュウズにこのクリートつけて、
お蔵入りしているタイムペダルをつかってやりたいのですが・・
(現行のルック穴シュウズ用のタイムアダプタは厚すぎて使えない)
47:01/12/24 02:40
テールライトの視認性は赤がベストなんでしょうか?
透明のテールライトを改造して青or緑に変えたいと思う自分は逝ってよしですか?
48ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/12/24 02:42
視認性だけなら赤がヴェストなのかな。
49ツール・ド・名無しさん:01/12/24 02:49
>>47
テールライトは赤以外違法だよ。
レンズは何色でも良いけど、点当時赤くないといけない。
50ツール・ド・名無しさん:01/12/24 03:32
>>46
「今度出るタイムペダルのクリートはルック穴にも対応してる」
えっホント?情報は何処?
51名無し募集中。。。:01/12/24 06:10
>>50
タイムリーだったのでレス。
ファンライドのP33に書いてあった。
5250:01/12/24 09:01
>>51
サンクス。
ついでに、NEWペダルはいつ発売になるんかな?
53O.G:01/12/25 00:02
>>52
四月とちゃうかった?
54ツール・ド・名無しさん:01/12/25 20:37
朝、目が覚めたら「クロモリフレームのクラックは溶接で直せる!」
という内容の電波が降って来たんですけど、本当でしょうか?
本当ならなんとなく安心なんですけど・・・

どなたか専門の方はいらっさらないでしょうか
55ツール・ド・名無しさん:01/12/25 20:39
専門じゃないけど 直せないに一票
56ツール・ド・名無しさん:01/12/25 20:52
黒森は直せるんとちゃうの?
7000番台のアルミ同様。
ちゅうか厨房なので教えてくらはい。
5755:01/12/25 21:02
 溶接ってTIG?ろう付け?
でクラックの原因は疲労破壊なの?衝突?
どっちにしても薄いパイプを途中でつきあわせてつなぐ
ってのは無理と思う。
 どうしても直すのなら「差し替え」といってそのダウンチュ
ーブならダウンチューブ丸ごとを取っ換える。
 でも古いフレームで全体に疲労してるようだったら換えてもムダだよね。
 差し替えはオーダーフレームやってるところで聞けばわかるよ。
 ろう付けのフレームだけね、差し替えできるのは。

アルミは直んないでしょ。
58ツール・ド・名無しさん:01/12/25 21:15
どこで聞いたらいいかわからないんですが、
昔、ヴィランクがいたフェスティナって、
どこのフレームを使ってたんですか?
当時、機材までは興味なかったんで覚えてないんです。
たまたま気になったんで誰かこたえてケロ。
59ツール・ド・名無しさん:01/12/25 21:27
>>58
プジョーじゃなかったですか?(ちゃんとしてた頃の)
山岳用チタンはライトスピードでしたが。

ところで、スギノPXのクランクをはずしたいのですが、
旧式の六角ボルトに対してどのような工具を使えばいいのかわかりません。
また、ボルトが取れたとしたら、クランクはどうやればはずせるのですか?
(シマノ方式でしょうか)
よろしくお願いします。
60ツール・ド・名無しさん:01/12/25 21:29
ってことは、
いまはもう真似できないってことですね。
61マンゴスチン ◆ICQJaxBw :01/12/25 21:31
>59
懐かし!折れが昔使ってたクランクと同じだよ(・∀・)

工具は普通のクランク外しと同じコッタレス抜きで大丈夫ですよ。
62ツール・ド・名無しさん:01/12/25 21:45
>>60
ちゃんとしてたといっても、その頃から技術開発の熱意が感じられない
フレームだったような気がします。

>>61
助かります。
8年前のランドナーについてたのですが、一回もはずしたことありません。
逝ってしまったかも・・・
63うみねこ@にゃ〜:01/12/25 21:47
でも、そのプジョーで、ヴィランクは山岳賞取ったんですか?
何回も!
ヴィランクすげえ!
彼の走り方って力強くていいですよね。
64マンゴスチン ◆ICQJaxBw :01/12/25 21:49
>62
プラハンマーで叩いてみたり、軽く潤滑スプレーを
染み込ませてみては如何?

自分もパナのランドナーに付いてたです(・∀・)
10年程前のでしたが。
65ツール・ド・名無しさん:01/12/25 23:58
>63
ライトスピードのプジョーはすごくかっこよかった。
ストレートフォークで
シートステーがカーブしたあのフレームはすごく印象的だったな。

あのときのプジョーのカタログにはアルテックとかカーボンとかの
15万くらいのフレームが何種類かあった。
いまはフレーム売りはしてないのだろうか?
66お願いします:01/12/26 13:26
普通車なんかについてる3速のギアってあとズけでつけられるのですか?

今乗ってる折り畳み自転車がギアなしなんだが
もっとスピード出さないと全然駄目。

教えてください。
67ツール・ド・名無しさん:01/12/26 13:37
>66
工夫すればおそらくつけられるけど部品として販売してるのかな?
たぶん親切な店だったら補修部品として取り寄せてくれると思う。
 でも工賃とか入れると今乗ってる自転車より高くつくね。きっと。
 君が自分でできるなら質問してこないだろうし‥
 ヤフー掲示板に小径ホイール車改造サイトの紹介が昔あったけど
機械好きなら楽しみとしてやってみたら?改造途中はずっとその自転車
に乗れないけど。
68:01/12/26 14:15
>67
まずクンフ−だね!!
カンフーの丁寧語だYO-!!
69おおフランス ◆1oDaqwQk :01/12/26 14:15
いやらしい番号ゲットー!!

ひゃっほー!!
70英二@大掃除:01/12/26 14:59
ちっ、ちくしょう!
71ツール・ド・名無しさん:01/12/26 20:39
>>66
おっと、業者板から来たら既にレスついてるね。
えとですね、後の車輪軸の幅が種類ありまして。それによります。
三段変速のは120mmくらい。で、部品は店で注文すれば入手できます。
それと、スポークの本数というのがあります。
何ホンのスポークを使っているか?で、もしかすると三段変速には
できないかもしれません。
どうにしても、ご自分で作業できないのであれば買い直した方が
安く、快適になると思われます。もちろん損得考えずに改造するのも
楽しみの一つです。
72ツール・ド・名無しさん:01/12/26 21:52
やふー掲示板も見てみたいのですが、
あのツリー式がウザくてたまりません。
かちゅ〜しゃみたいなソフトの、ヤフー掲示板用
のはないもんなんでしょうか?
73ツール・ド・名無しさん:01/12/26 22:46
>>72
無理。
Yahoo!があの形式なのはページビューを増やす為だからね。
74ツール・ド・名無しさん:01/12/26 23:06
>72
2chブラウザ使えばよろし。

http://www.monazilla.org/
でダウンロードすれ。
75IBOC:01/12/26 23:59
スポークの長さには何種類もあるのですが、ハブとリムの種類によって
どの長さを使ったらいいのか、教えてください。

何か計算方法があると聞いたのですが…。よろしくお願いします。
76うっとり汁:01/12/27 00:08
77ツール・ド・名無しさん:01/12/27 17:38
>75
こんなのもありました
http://www1.ics.uci.edu/~dhalem/java/wheel/wheel.html
78ツール・ド・名無しさん:01/12/27 20:13
ノーマルステム用のカーボンフォーク(クロモリorアルミコラム)を物色中
最近はスレッドレスばかりでなかなか見つからない、おすすめのものを教えてください
あと自分の自転車のコラム長がわからないのですが、長めのものを買って合わせで切れば
大丈夫なものなんでしょうか?
79G_Tomo:01/12/27 20:21
 スレッドの入ってる範囲が違うので、あんま長さが違うのはペケです。(ミズノで3種類くらい有った)
俺が今年 換えたのは、LOOKのクロモリコラムでストレートの奴。それでも380g。
後やはりミズノとかならまだ有るんで無い?
80ツール・ド・名無しさん:01/12/27 21:43
業界の陰謀>アヘッド化
81IBOC:01/12/27 22:48
>>76,77
ありがとうございます。ためになりました。

がんばってホイール組んでみます。
82ツール・ド・名無しさん:01/12/28 11:54
シートチューブが立ち気味なので、
うまくポジションが出ません。
現在カンパのピラー(27.2)+フライトのく見合わせで使っているのですが、
もっと引けるピラーはないでしょうか?
LOOKの新型なら引けるけど、高いし・・・

フレームを変えろってのはなしにしてね。
83ツール・ド・名無しさん:01/12/28 13:04
>>82
SELCOF 68XNが一番サドル引けると思う。
8482:01/12/28 15:49
>83
ありがとう。
試してみます。
ところで、デダのニュートンステムってロゴデザイン変わったんですか?
今日見たら赤と白の2色で書いてあったんですが・・・・。
86超初心者 :01/12/28 20:41
初めてMTBを購入したんですけどなんか変速時の衝撃がでかいんです。
なんか調子いい時はまったく衝撃なく、カシュッと変速するのにたまにガクンとなるんです。
で、お店に逝って調整してもらったんだけど、まだ衝撃的なんです。
ディレーラーがアリビオなんで、こんなもんなんでしょうか?
87ツール・ド・名無しさん:01/12/28 20:45
それは、ほれ、あれだ、
↓たのむ↓
88ツール・ド・名無しさん:01/12/28 20:56
ラクッションの前後の泥よけとかごって
単体で買うとだいたいいくらになります?
89ツール・ド・名無しさん:01/12/28 21:10
>>86
変速する時一瞬力抜いてる?ずっとトルクかけてると衝撃大きいよ。
トルクかけてるとフロントは変速できないし。
あとアリビオクラスだと結構「ガチャガチャガッチャン!」って感じになるのはしょうがない。
これがXTだと「カチャカッチャン」ていどになるよ。
90超初心者 :01/12/28 21:24
>>89
速レスありがとうございます。
たしかに買ったときに店員さんが言った、「漕いでるとき以外は変速しないでね」
ていう言葉を守りすぎてるかもしれないです。
力抜いてみます。

XTは自分にはまだまだです。
今のスペックで最低1年は乗り続けて、違いがわかるようになったら交換してみます。
91ツール・ド・名無しさん:01/12/28 21:29
6ch
この自転車なに?
92ツール・ド・名無しさん:01/12/28 21:44
何だろ?ジェイミスかな?
ていうか、スリックタイヤくらいはかしたれよ。
初心者にブロックタイヤで600kmはツライだろうな。
93ツール・ド・名無しさん:01/12/29 09:45
>>86 >>89
変速するタイミング(コグがどの位置にあるときにチェーンが掛け変わるか)
によってフィーリングは結構違うと思うんだけど、そのことじゃない?

オレのはデオーレだけど、本当に音もなく切り替わるときと、「カタン」って
感じるときがある。
いずれにしても、トルク抜いてやれば問題ないと思うが…
94ツール・ド・名無しさん:01/12/29 10:23
>>93
変速時にはトルク抜くのが基本でしょ。
トルクかけて変速したときの事を議論してみても
意味無いよ、全然。
95ツール・ド・名無しさん:01/12/29 12:25
>>90
 自転車屋の言う「漕いでるとき以外は変速しないでね」は、
ペダルを回しながら変速操作をするという意味です。
 シフトする瞬間、漕ぐ力は抜いて、ペダルを回すだけにして下さい。
 それから普段使っているギヤ比がおそらく重すぎると思います。
一分間にクランク90回転できるぐらいを目標にして下さい。
 アウター×トップ寄りは下りで踏むものと思ってて下さい。

 ハイグレードパーツでも小さいギヤに移っていくとき(トップ
側に戻っていくとき)はガッチャンチェンジだと思ったけど。
96ツール・ド・名無しさん:01/12/29 12:29
>>86
あと、チェーンや、スプロ卦、プーリーにスラッジがたまってないかな?
97ツール・ド・名無しさん:01/12/29 12:35
>86
うちはアルタス、アリビオ、XTとあるけど
グレードに比例した変速フィーリングだと思うよ。
セッティングやペダリングの改善が先だけど
グレードアップする価値はあるはず。
98ツール・ド・名無しさん:01/12/29 13:55
jcrcに落書きしたの誰だー!
9993:01/12/29 15:50
>>94 いや、トルクは抜いてるよ、俺の場合。
それでもフィーリングが違うことがある。

メンテはきちんとしてるつもりだけど、俺のはダメダメなのかなぁ?
100ツール・ド・名無しさん:01/12/29 16:11
100ゲットの為質問しますが、お年玉で自転車買う人いますか?
101ツール・ド・名無しさん:01/12/29 16:22
お年玉?
俺は取られる方だ…
102100:01/12/29 16:26
>>101
ちなみに俺も5万円吹っ飛ぶ口です(;´Д`)
103ツール・ド・名無しさん:01/12/29 16:52
お年玉取られるのがイヤさに松の内ヒッキーだ!
悪ぃが!
104ツール・ド・名無しさん:01/12/29 18:01
ディレーラXTR化をもくろんでいる>>42ですが、クランクセットもそれなり
のものにアップグレードするべきでしょうか?
ちなみにいまはDEOREです。6000Kmくらい乗っているので歯は減りかけてます。
XTRは高すぎだし、XTは歯の減りが無茶苦茶早いという噂を聞いているので
悩んでいます。XTRのクランクセットってなんであんなに高いの?
10594:01/12/29 18:09
>>93
ロードの話で少し違うかも知れないんだけど、
8Sの105と9Sのアルテグラのシフトフィーリングは
大差でアルテグラの勝ち。ものすごくスムーズに変速する。
これはグレードの違いなのか、新旧の違いなのかは
分からないけど、多分後者だと思う。
105とアルテは殆ど変わらないものね。
106超初心者:01/12/29 18:43
一晩のあいだにずいぶんレスがついてビツクリしました。
今日、石神井公園までポタリングしてみたんですけど、そのときにペダリングを
意識して変速してみました。
今までよりスムーズに変速できた感じです。
>>95
たしかにギア比が大きいかもしれないです。
まだママチャリのクセが抜けてないのかもしれないですね。
せっかくの24スピードが泣いてるっす。
107ツール・ド・名無しさん:01/12/29 18:44
クランクを鋳造ではなく鍛造で製造しているのは、XTRだけ。
ロードクランクではDAが鍛造です。
108ツール・ド・名無しさん:01/12/29 18:47
で鋳造と鍛造の性能・機能上の違いは?
109ツール・ド・名無しさん:01/12/29 19:20
>>108
同じ強度を狙う場合、軽く作れます。
110icbm:01/12/29 19:56
>>105
多分と言うか間違いなくでしょう
8s105と現行tiagraでも大差でtiagraだった。
色々有るけどレバーが小ストロークで反応してくれるのが一番の勝因
111ツール・ド・名無しさん:01/12/29 20:22
>>107
ホローテックになってからのXTやLXのクランクは、アルミ押し出し材のパイプを金型で
プレスして成型してるんだから、見方によっては鍛造と言えなくも無い。
今となっては溶接でフタをしているXTRの方が強度面では不利かもよ?
112ツール・ド・名無しさん:01/12/29 20:34
>>104
えっと、XTの歯の減りってそんなに速くないよ。
出費が心配なら
・DEOREのギア板だけ交換
・ギア板だけアップグレード。ただしアウターミドルインナー
全て変えるとクランクセット買うより高くなる事もありえる
諸刃の剣
113112:01/12/29 20:36
112の続き。
XT純正より安く押えたいなら最近出回っているFSAの4アームギア板
を使うのも手。XTより軽いし。耐久性と変速性能は正直わからんが。
114ツール・ド・名無しさん:01/12/29 22:16
>>107
シマノのカタログによると、XTR=鍛造ジュラルミン
XT,LX,DEORE=鍛造アルミ合金 で、全部鍛造みたいだよ。
ギアの材質は、XTR=7075、XT=アルミ合金、LX=アルミ合金+鉄、
DEORE=鉄 という差があるみたい。
重さはXT<LX<XTR<DEORE で、なぜかXTRはそんなに軽くないようだ。
115104:01/12/29 22:48
>>112
なるほど。XTの耐久性に問題無いようだったらXTにしようかなあ。
予算的にはXTRでもOKなので、XTRの価格に納得できればXTRに転ぶところ
なのですが。
とりあえずディレーラとシフトレバーだけXTR化して様子見かな。
116ツール・ド・名無しさん:01/12/30 00:07
>>114
>ギアの材質は、XTR=7075
溶接してるんだから7075ってことはないと思うな。
あとXTRが意外と重いのはチェーンリング径が大きいのが原因。シマノのカタログデータは
チェーンリング込みの重量だからね。
117ツール・ド・名無しさん:01/12/30 00:48
チェーンホイールの歯数
XTまで44-32-22
XTR 46-34-24
たぶんその分重いのでわ?
118114:01/12/30 01:16
>>116-117
納得。歯数が多い分、大きくて重いのね。
>>116
カタログには7075って書いてあるよ。ギアは溶接されてないんじゃないの?
119ツール・ド・名無しさん:01/12/30 10:23
116,118
ギアがギア板を指すのかクランクを指すのかわからんぞ‥君たちの会話。

ギヤ板が溶接って事はないと思われ。
120ツール・ド・名無しさん:01/12/30 10:37
くくく、おれちゃまのルックちゃんは
チェーンリングもクランクも溶接でがきっとくっついてるぜ!
交換出来ねえ!PCDって何?
>>120
かしめてあるんじゃなくて?
122ツール・ド・名無しさん:01/12/30 17:14


Duraの9速Wレバーで105の9速リアディレイラーの相性はいかがなものでしょうか?
123ツール・ド・名無しさん:01/12/30 17:28
車ほしいんだけどバモスやったら前輪はずさんで載るかなあ?
つかってる人いる?
124ツール・ド・名無しさん:01/12/30 17:32
>>122
島ののカタログ持ってないの?
互換性はOKとなってるよ。
125ツール・ド・名無しさん:01/12/30 17:43
>>124
おととい届いて説明書を読んだら
・デュラエース以外のリアディレイラーと組み合わせて使用する事はできません。

とのこと、2日間悩み中。
126ツール・ド・名無しさん:01/12/30 17:48
>>125
突然バラバラになったり、爆発したりはしないだろうから、とりあえず使ってみて、
不具合あるようだったら、元に戻すとかすれば…って、完成車に付けるとは、
書いてないね。
どーなん?
127124:01/12/30 17:54
>>125
確かに説明書にはそう書いてあるけど、だめな理由が判らん。
それと、カタログのスペックチャートにはSL-7700/SL-BS77使用可と
なってるから問題ないはず。
悩んでないで使ってみたら?
>>126
>>127
ありがとうございます。さっそく付けてみますね。
129124:01/12/30 18:01
>>125
リアディレイラーの説明書見てください。
推奨ラインナップとして書いてありました。
たがいに矛盾する事書いてるシマノ意味不明。
131超初心者:01/12/30 19:49
今日は風邪もなく、荒川を下降しました。
一分間に90回転を意識してペダルを回す練習をしてみました。

変速なんですけど、リアはだいぶ慣れた感じです。
ただ、フロントの変速がまだ下手ですね。
どうもフロントでの変速に頼りすぎてるのではないかと思います。
皆さんはどいうタイミングでフロントを変速しますか?
本などでは急な坂の途中でやばいときはギア比の差が大きいフロントで変速する、と
あるんですけど、坂の途中ではすでにかなりのトルクがかかっててスムーズに変速されない、、、。
132ツール・ド・名無しさん:01/12/30 20:00
>>131
トルクをかけながら変速しなければいけないようだと既に手遅れ。
そうなる前に変速を終えておく。
このタイミングはすぐに判ってくるよ。
133ツール・ド・名無しさん:01/12/30 20:05
そりゃ変速のタイミングが遅すぎ。
必要なギヤ比を予測して変速するんだよ。
特にフロントは変速しづらいものだから。

使い分けとしては、平地ではアウター、坂や向かい風にはインナーにして
その中での加速や必要トルクに対応するためにリアを使う。
アウターローからスタートして、シフトアップ、
インナートップから坂を登り始めて、必要ならシフトダウン。
チェーンラインがどうこう、というけれど、そんなことより
ギヤを効率的に使いこなせるようにしたほうがいい。
134ツール・ド・名無しさん:01/12/30 22:23
MBKのロードを友人から譲ってもらった。MBKって今じゃ日本に
入ってないって事なんだけど、いったいどういうメーカーなんだ? フランス
製で今でもツールで活躍してるらしいけど。いいのか悪いのか、事情通の方
教えてプリーズ。
135超初心者:01/12/30 23:08
>>132
>>133
やはり遅すぎですか。
平地でこれじゃあ、いつになったら山いけるようになるのやら、、、
136ツール・ド・名無しさん:01/12/31 00:26

4・5年前までヤマハが輸入販売してたな。MKBはヤマハの傘下
でフランスの二輪車メーカー。自転車の事は乗ったことないので知らない。
137 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆EMrmvKLI :01/12/31 13:53
「タイヤ引き」って自転車でやって意味あるの?
RUNならタイヤ引きで後向きに負荷かけて
ハムストリングス等の筋肉鍛えて前進する力養えるだろうけど、
自転車はギアあるし、負荷掛けたければ速度とギア上げれば済むと思うけど。

あと、「自動車に引いてもらって速度観鍛える」ってのもよく分からない。
それって何の意味があるの?

自転車の速くなる方法 (280)にもマルチポストしとくのでよろしく。
タイヤ引きってピストでやるもんだろ。
139ツール・ド・名無しさん:01/12/31 14:25
>>137
チャリってのは速度出せば出すほど安定するからね、低い速度で負荷かけて
もがく練習は坂対策に有効だよ。

近くに良い坂が無い人はタイヤ引き。
140 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆EMrmvKLI :01/12/31 14:27
>>139
すなわち「ヒルクライム時のバランス養成用」ってこと?

なら>>138さんの言うとおりピストの場合どうなんだろ?
競輪学校伝統の精神鍛錬ってことかな?
141ツール・ド・名無しさん:01/12/31 14:29
>>140
つっかマルチポストしてんなよ、マナー守れや!
142 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆EMrmvKLI :01/12/31 14:32
こんなのもあるよ。
http://www.minoura.co.jp/info_trackmag.htm

>>141
ウム、なんで俺マルチポストしてるんだろ?
何がしたかったんだろ?
話が分かれてやりにくい。
スマソ
ピスト→固定ギア→終了
144 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆EMrmvKLI :01/12/31 14:41
>>143
おおお! そう言えばそうだ!!
でもタイヤ引くよりギア交換する方が手っ取り早い気がする。
自転車道タイヤ引いて走ってたら車止め(逆U字のやつ)とかに引っかかりそう。

http://www.minoura.co.jp/info_trackmag.htm
これはギア交換するよりずっと便利だけど。
145ツール・ド・名無しさん:01/12/31 15:00
>134
MBK=モトベカーンとか言ってたな、昔。プジョとにたような古い自転車メーカーだと思った。
仏プジョをヤマハが輸入していたころ、スズキ自動車がモトベカンをやっていた。その頃はフラ
ンススタイルのツーリング車、町乗りサイクリング車、だけだったが、鉄パーツ中心で間延びし
たホイールベースの古くさいものでした。
 MBKとして復活したのは90年頃じゃなかったか?高額の値段設定と美しい塗装以外印象無し。
おそらくヨーロッパ製のはず。
シャザルチームが試用してました。

アズミノチームも試用してました。
147 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆EMrmvKLI :01/12/31 15:52
ロードレースって泥除け付けて走っていいの?

いいなら後輪に後輪を側面もすっぽり覆ってしまうような、
「エアロ泥除け」作って付けたいんだけど。
レギュレーション違反?
重いだけでエアロ効果あんまり無いのかな?
148ツール・ド・名無しさん:01/12/31 16:25
買ったばかりのFOXのリアサスユニット(FLOAT RC)から
ストロークするとき なんか こうギュルギュルーみたいな
下痢してるような音がするようになったのよ。これって何の音だろ?
まだ2キロしか走ってないのに。分かる人がいたら教えてください。
149ツール・ド・名無しさん:01/12/31 17:18
>>148
それって、シールのアタリがでていないからだと思うyo。
フォークオイルか何かを少量塗ってみたらどうでしょ
150148:01/12/31 17:28
>>149
レスありがとうございます。
最初は静かだったんですよねー。
ユニットを逆さにしてストロークさせると音がしないんですよ。
エアが噛んでるとか、そんなことってあるのかな?
オイルは塗ってみます。
151ツール・ド・名無しさん:01/12/31 17:37
FLOAT RCってロック機構ついてたっけ?
聞きかじりの情報で申し訳ないけれど、ロックを多用していると
負担がかかりすぎて内部のシールが破損してしまうことがあるらしい。

M&Pへ修理に出したら、サスはロックする物ではなくて動かす物だと
アドバイスされるようだ
152tu-ru:01/12/31 17:42
>>148
逆にして音がしないってことはエアが混じってるからでしょ。
オーバーホールしてオイル補充したらどうよ?
153148:01/12/31 17:47
>>151
ロック付いてますですよ。
多用はしてないというか、2キロしか走ってませんので。
あんまり使っちゃだめなんですね。ロックアウト目当てで買ったのに・・・。
>>152
オーバーホールですか。自力じゃ無理ですよね?
お店に頼むといくらぐらいでしょ。
質問ばっかですんません。
154ツール・ド・名無しさん:01/12/31 17:53
ガイシュツ気味だけど、メーカーフレームに着いているユニットでもM&P
に頼むことになるそうだ。
行きつけのショップがM&Pと取引があるのかを確認して、あればそのままOH
なければ他あたるしか・・。料金は8〜9千円位かな?
155148:01/12/31 17:57
>>154
結構かかるんですね!買ったばっかだから保証とか無理かな?
休み明けに買ったお店に聞いてみます。
みなさん、ありがとう!!
156ツール・ド・名無しさん:01/12/31 22:18
ありがとうございます>136,145
モトベカーンというのですか。最初のぱっと見“MTB”って目に入って
来て、変なロードと思っちゃいました。
自分のはアルミでカンパ・ミラージュが付いています。4〜5年前のもの
らしいのでこれから少しづつ手入れをして乗ってきます。
157???:01/12/31 22:34
教えて下さい
以前 マンションの掲示板で900円でパンクを直してくれる張り紙があったんです
どなかた電話番号を知っている方 いらっしゃいますか?
横浜在住です
158ツール・ド・名無しさん:01/12/31 23:34
じぶんでやれ
159ツール・ド・名無しさん:02/01/01 17:48
>>147
不可。
泥除けは付けてはいけない。
空気抵抗を減ずるための装備=カウリング等もつけてはいけない。
 規則に明記されてると思ったぞ。
ただその解釈は時代によって変化してきているが。
160ツール・ド・名無しさん:02/01/01 23:37
オンセってなにしてる会社なんですか?
あの色使いが大好きです。
161ツール・ド・名無しさん:02/01/02 00:10
>>160
盲人を支援するスペインの宝くじ協会。
162ツール・ド・名無しさん:02/01/02 18:07
ロード買おうかと思ってるんだけど(今MTB)
大体タイヤってどのくらいのサイズまで入るもんなの?
フレームによってまちまちなのは分かってるけど
クリアランスが大きいものでどれくらい入るもんなん?
163足立のレイダック屋:02/01/02 18:11
ロードタイヤは19Cから23C位が標準。
25、28Cはランドナー系が主。
700Cでの話。
164足立のレイダック屋:02/01/02 18:12
おふ。sageてしもた。スマソ。
165ツール・ド・名無しさん:02/01/02 19:12
>>163
>25、28Cはランドナー系が主。
というよりスポルティフと思われ。
166ツール・ド・名無しさん:02/01/02 20:28
>>162
シマノのキャリパーだと普通28cまでが限界。
167ツール・ド・名無しさん:02/01/03 12:05
Q.競艇と言えば「笹川一族」で有名ですが
競輪にも笹川一族みたいなのはあるのでしょうか?
168ツール・ド・名無しさん:02/01/03 13:16
>162
「クリアランスの大きなもので」とあるけど
今の“ロードレーサー”というものはどれも大差ない。
25,26mmぐらいまででしょう。ロードレース用ですから。
 それ以上太いタイヤが入るのは“クロスバイク”とか
“ハイブリッド”“ツーリング”“スポルティーフ”
“700Cランドナー”
とかいうジャンルになる。
 その種類で最大38mmぐらいです。
169*実と肛門*:02/01/03 20:03
エッチな番号げっとー。
170ツール・ド・名無しさん:02/01/04 11:05
>>168
シクロクロスが抜けてる・・・って初心者にはマズイか。
171ツール・ド・名無しさん:02/01/04 13:41
>170
シクロクロスだとキャリアをつけるのに苦労するよ。
だからキャンピングには不向き。
172171:02/01/04 14:49
失礼171は誤爆でした
173ツール・ド・名無しさん:02/01/04 18:24
チェーンを切ってつなぐ道具って売ってますか?
短くしたいんですけど。
174足立のレイダック屋 ◆Z8Q0837k :02/01/04 18:27
>173
シマノのチェンきりが\1200程。
あと、スプロケが何速かで繋ぐ為のアンプルの種類が違ってくる。
175超初心者:02/01/04 18:30
僕もなんかチェーンが長い気がします。
段差を降りるとリアのギアが勝手にチェンジしてしまいます。
適正なチェーンのテンションを確認する良い方法ありますか??
176足立のレイダック屋 ◆Z8Q0837k :02/01/04 18:36
>175
後ろアウター(ギヤ外側)前インナーで横からみていかにも垂れ下がっているっていうのであれば
テンション不足。
チェン取り付け部の直ぐそばにテンション調整用のビスがあるのでそこを締める。
あ、ディレーラー本体の2つのビスじゃ無いよ。
これで改善が見られなければチェンで調整って言う感じだけれど。
177足立のレイダック屋 ◆Z8Q0837k :02/01/04 18:40
一番垂れ下がっている状態でテンションがちょっと掛かる程度に詰める
と言った感じであれば良いかも。
ロードの話になるけれど105SSの場合テンションが掛かってない状態で
回すとプーリーが真横になってプーリーガイドにチェンが当たる。
それを考えて詰める。
ちょっとちょっと、こんなトコで平気な顔で書き込んでるけどさ
(いや、それ自体に文句は無い、むしろよろしく)
6日どうすんの?
レイダクスレのアドバイスには何の反応も無しですか?
179足立のレイダック屋 ◆Z8Q0837k :02/01/04 18:43
これで3〜4速辺りで変速不安定な状態であれば、ワイヤー調整&
チェングリスアップ。
180ツール・ド・名無しさん:02/01/04 23:37
お知恵下さい。
自分のママチャリにライトを付けたいんですが、上手い付け方
ありませんか?
ママチャリの形はこんな感じ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/bs/sl220u.html
付けたいライトは猫目のHL−1600
http://www.cb-asahi.co.jp/image/hl1600n.html
バーにつけても中心あたりだと前かごで光が遮られるだろうし、
手元付近は斜めだし。こう言うのにお詳しい方どうぞよろしくです。
181ツール・ド・名無しさん:02/01/04 23:57
>>180
こういうのは?
まずハンドルと同じ太さのパイプ(φ25.4mm×10cm)を用意。
いらないハンドルを切って作ってもいいですね。
 それをカゴの前のへりの内側にネジで固定(パイプに穴を開けておく
カゴを通してネジを差し、板を噛まして締めあわせる)あるいはずさんに
針金を通して縛りつける。
 そのパイプにランプを差し込むブラケットを固定して出来上がり。

 または発電機がついている台座に、メーターを取り付けるハンドル用
ブラケットをネジ止めする。25mmぐらいの木の丸棒を短く切ってつけてもいい。
 でそれにランプのハンドル用ブラケットをつけて出来上がり。
182180:02/01/05 00:20
>>181
さっそくどうもです。
カゴの前に鉄パイプを付けるんですね。なるほど。えと、
鉄パイプを切ったりするのって簡単なんでしょうか?
素人なもんで。
183181:02/01/05 00:37
 えーと鉄じゃなくても良いし、アルミの方が切りやすい。
でもやったことないのかぁ、全然。じゃあ工具も持ってないよね?
金鋸とか。パイプカッターとか。
 木の棒でやったらどうかな?
 カゴの方に補強の板などを当てるのがポイントですね。
 それからカゴの前じゃなくてカゴの前のへりの内側。外側に出な
いほうが美しいでしょう?

┃   ○╂│┤ボルト、ひも、針金など
┃   棒┃板
┃    ┃   ⇒前
┃かご  ┃
┗━━━━┛
184icbm:02/01/05 00:43
>>182
簡単 金鋸とソーガイドのセットか
パイプカッター(\1000くらい)でOK
185MTBに転向!:02/01/05 05:20
しょうもない質問ですいませんがどなたかお願いします。
Trek VRX400に乗っているのですが標準のゾッキZ3 FLY LIGHT100が死にかけなので
Fサス交換を考えています
登りや少し担ぎもするので重いフォークは避けたいのですがみなさんはどんなフォークを付けているんですか?
FはMAVIC D321+モブスター2.7 Rはクロニックエクストリーム24インチ+ハイローラー2.7でFRバイクとしては激重状態です
下りはきついコース行くので130mmストロークくらいはいると思うのですが
カタログ見ただけではさっぱりでわかりません
ゾッキのJrTあたりならどうかな?とも思っていますがアドバイスお願いします
ちなみにFLY LIGHT100では毎度底つきして困ってます
体重90kgくらいで重いのでエアサスよりはコイルの方がいい気もします
186180:02/01/05 09:08
遅くなりました。すみません。
>181
詳細のご説明ありがとうございます。カゴの内側の方が確かにカコイイですね。
>184
意外と安いんで安心しました。

さっそく探しに行ってきてみます。
187ツール・ド・名無しさん:02/01/05 12:02
スカンジウムってそんなにすごいんですか?
188ツール・ド・名無しさん:02/01/05 13:47
25と23だと走行感やパンクとかだいぶちがいますか?
189ツール・ド・名無しさん:02/01/05 13:52
>>187
遷移金属最初の元素はスカンジウムである。ここの列はランタイノイドを含めて希土類
元素と呼ばれ、その名の通り存在量が少ない。とはいっても、スカンジウムは全元素の
中で、地殻での存在量は50番目と真ん中くらいである。

希といわれる理由は、存在量そのものよりも手に入れることが難しいという理由による。
スカンジウムを主成分とする鉱石の存在量が非常に少なく、実際にはウランを抽出する
鉱石からの副生成物として得ている。そのため、値段が高くなっており、存在量としては
1000分の1しかない金の10倍近い値段が付いている。
ただし、装飾品としての価値は全くない。

スカンジウムを含む鉱石は、トルトヴェイト石(thortveitite (Y、Sc)2Si2O7)があるが産出
量が少ない。他に、スズ鉱やタングステン鉱、ウラン鉱石などにも多く含まれており、主な
ウラン鉱石から、ウランを抽出する際の副生成物としてスカンジウムは得られる。

スカンジウム単体は、面心立方格子を取り、銀白色の金属結晶である。水とは徐々に
反応し、熱水、酸とは即座に反応して水素を発生して溶ける。酸化数は+IIIが一般的で、
それ以外の酸化数の化合物はほとんど知られていない。

スカンジウムという名前の由来は、1879年にこの元素を発見したスウェーデンの分析化
学者ニルソンが、祖国スウェーデンの名前にちなんでで付けた名称である。

スカンジウムの用途は、値段の高さなどの理由により、まだあまり研究が進んでおらず、
触媒などにわずかに用途があるのみである。
付け加える性質があるとすると、遷移金属の中では極めて軽い金属であるということ
くらいであろう。
190ツール・ド・名無しさん:02/01/05 13:53
>>188
正直あんまり変わらない。
191ツール・ド・名無しさん:02/01/05 14:12
>189
ありがとう!!
でも、高いから手が出せそうにないよ、俺。
192ツール・ド・名無しさん:02/01/05 14:16
>188
 太さだけじゃなくタイヤの設計による違いも大きい。
出足が悪くなったなと思ってもタイムを計ってみると変わらなかったりする。
でも踏みだし重くはなるかな。同じグレードのタイヤだと。

 土や小石の上なんかでは25の方が乗りやすいかな。もぐりにくくなるし。
2mmの違いだと微妙。 21とではかなり違うし、19なんてなんだこりゃだね。
193ツール・ド・名無しさん:02/01/05 14:39
VOODOOは、一体どうなりましたか?
194ツール・ド・名無しさん:02/01/05 14:57
アウターワイヤーにひっつける
ギア表示のフライトデッキみたいなのってなんていうんですか?
195ツール・ド・名無しさん:02/01/05 15:05
>>194
CIデッキ(セントラル・インフォメーションデッキ)
プラスがつくとスピードメータ機能つき
196ツール・ド・名無しさん:02/01/05 15:09
それはもう売ってませんか?
197ツール・ド・名無しさん:02/01/05 15:10
>>196
というか、新製品だろ?
198あるケミスト@自転車板:02/01/05 19:49
>>189
微妙に違う。がんばれ!!
199ツール・ド・名無しさん:02/01/05 20:02
自転車に微妙に興味を持ってる友人を洗脳するにはどうしたら良いでしょうか?
200 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/01/05 21:48
>>199
30万円くらいのリジッドのMTBに乗せてみる。
一瞬でとりこになる。
耳元で「これと8万円のMTBでもこれとほぼ同じ性能だよ」とささやく。

以上
201ツール・ド・名無しさん:02/01/05 21:55
そんな高価なもん、見たことないよう(涙
202G_Tomo:02/01/06 05:41
>>191
 イーストンのスカンジウム合金は、アルミを元にした合金でスカンジウムを少量添加した物なので、そんなに高くないっす。
 
203 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆wHPtuzPE :02/01/06 05:44
806 : シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆wHPtuzPE :02/01/06 04:01
おおおおおおお! 大発見だ!
BBハイトと加速感の関係の理由が分かったぞ!
俺って天才かも!

807 : シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆wHPtuzPE :02/01/06 04:01
よく聞け〜
加速時には当然ダンシングだ。
そのとき手、BB、接地点の位置関係はこうなる。




BB

接地点

これってテコの原理の支点、力点、作用点じゃない?
BB下がり変わればBB-接地点の距離変わるじゃん!
これが理由だ!!
204 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆wHPtuzPE :02/01/06 05:46
809 : シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆wHPtuzPE :02/01/06 04:03
どれが支点でどれが力点でどれが作用点かは俺のおつむじゃ分からん。
誰か補完してくれ。
205 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆wHPtuzPE :02/01/06 05:46

誰か頼む。
206 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆wHPtuzPE :02/01/06 05:48
207ツール・ド・名無しさん:02/01/06 07:15
>>206
BBハイトは重心高さに関係するだけで、言われるような作用点、
支点が移動する効果は無い。接地点は作用点ではないからね。
大体、力の関係はハンドル、サドル、BB、ペダルだと思うけど、
これらはBBを元に決めるからね。
重心と加速感の関係は漏れにも判らない。
208 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆wHPtuzPE :02/01/06 07:22
>>207
>BBハイトは重心高さに関係するだけで、言われるような作用点、
 支点が移動する効果は無い。

そうなの?
自転車捻るような運動するダンシングで関係するような気するんだけど。

>大体、力の関係はハンドル、サドル、BB、ペダルだと思うけど、
 これらはBBを元に決めるからね。

ん? だからBBハイト変えても位置関係変わるのって
「BB-接地点の距離」の距離だけじゃないの?
あとサドルはゼロ発進時には関係無いし、
ペダルもクランクまで脚の一部と考えれば力の関係に出てこないと思うんだけど。

う〜む、「理由」が書かれてないし、
なんか言いたいことがよく分からない・・・

手、BB、接地点が
テコの原理の支点、力点、作用点のどれかになるって考えダメかな?
209207:02/01/06 07:32
>>208
そーだった。
ダンシングを考えてなかったです。
確かにダンシングでの力の関係は

手        ←力点


BB (ペダル)  ←作用点

接地点      ←支点

の関係になるね。
210207:02/01/06 07:38
いや、こっちか?

手        ←力点


BB (ペダル)  ←支点

接地点      ←作用点

211 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆wHPtuzPE :02/01/06 07:48
>>209-210
どっちも
「BB上げると加速性が増す」という条件満たさないような・・・
そうでもないかな?

まず
「BB上げると加速性が増す」って感覚的なものを
力学的な定義に直さないとダメだなあ。

「BB下げるとスピードが伸び易い」ってのは
空気抵抗減るってことでいいと思うんだけど。
212207:02/01/06 08:14
>>211
ハンドルの引きで同じ角度車体を傾けた時の、ペダルの移動量が違うよね。
BBが高いほど、てこの原理で力が必要だけど移動量が大きい。
結果的に、上半身の力が有効に使えるって事だと考えら得ないかな?
213ツール・ド・名無しさん:02/01/06 08:27
BB高さはバック・特にチェーンステーに負荷がかかるかどうかに影響すると
レポーターも言っておる。
定説です。
すくなくともサドルやらハンドルは何の関係もない。
214207:02/01/06 08:36
>>213
チェーンステーへの負荷は判るのですが、それと加速感との関係はどうなる
のですか?
215ツール・ド・名無しさん:02/01/06 09:29
BB下げたやつってチェーンがうぃんうぃんと鳴りやすいよ。

BBハイトを下げたフレームが変ってくるのは主に後ろ3角の形状。
前の方も変わるけどダウンチューブ長さが多少伸びてもいまさらあまり影響ない。
うち、フレームの上の方はペダルを踏んでどうのこうのには影響ないから、
主にチェーンステーのよじれの大小に影響して、これが踏んだ時の硬さ感に影
響が出てくる。
つまり所謂、かっちかちの登りにいいフレームは往々にして平地でトップスピー
ド付近での加速・伸びがよくなく、両立が難しいというあの話。
登りで腰を引いて頭を上げ、回転数がやや下がった状態できちんとペダリング
してる時にはそれでいいけど、同じくらいのフルパワーをかけながらでも頭を下
げてはげーはーもがいて速度を上げようとしてる時には多少のよれやBBが横
にぶれたりしてペダリングのムラを吸収してくれる方が回していきやすい。
というのが一般論。
216207:02/01/06 09:46
>>215
どもです。
要はダンシング時における力のかかり方がどうのというのじゃなくて、
剛性の問題ということですか。
217ツール・ド・名無しさん:02/01/06 11:42
別にダンシングの時だけでなくても違いは出てくる。
要するに後輪車軸からシートチューブに垂線を降ろして、その交点からどれだけ延
長した所にBBを持ってくるかという話。
BB高さでどういう違いが出てくるか、特にチェーンステーにかかる負荷に
関してはこっから下の方の三角形で考えた方がわかりやすい。つーか一目瞭然。

ただ現実には下げておいて菱形加工の堅いチェーンステーを使ったり、
ビルダーごとにいろんな事をやって踏み味を出してる所で一概には言えない。
218ツール・ド・名無しさん:02/01/06 12:46
ちゃんとしたMTBのカスタムをして(店任せ)、
あまったコンポをルック車のフレームに自分で組んだら
そっちの方が可愛くて可愛くてそっちばっかり乗ってしまうんですが
どうしたら良いでしょう?
219ツール・ド・名無しさん:02/01/06 12:48
>>218
カスタマイズを自分でやれば愛情がわくもんだよ
220ツール・ド・名無しさん:02/01/06 16:50
ちゃんとしたMTBの方のフレームをルック車に乗せ変えればよろしい。
221ツール・ド・名無しさん:02/01/06 16:52
222ツール・ド・名無しさん:02/01/06 18:49
STORCKってメーカーのMTBフレーム購入検討してます。
山サイしておいしそーなところ見つけて入ってくって感じが多いですが
どーでしょーか?
223ツール・ド・名無しさん:02/01/06 18:51
>>222
そういう君はSTORCKのどこに惹かれたの?

やたらめったら高価だからあまり乗ってる人はいないと思うぞ。
とりあえず漏れは乗ってる奴は金持ちだなぁ〜と思うけど、それだけ。
224222:02/01/06 18:59
>>223
リア三角。なんかセクスィーなのがとっても
買おうと思ってるのは9万くらいのフレームっす。
お金の都合で先に今の自転車のフロントサスとヘッドパーツを交換して、
後で、フレームを交換しようと思っているのですが、サイズとか合わなかったり
しますか?教えてください。
226:02/01/07 18:05
オートバックスの宝くじの当選番号、分かる人(サイト)いたら教えて下さい。
227226:02/01/07 18:06
スマソ。車坂だね
228ツール・ド・名無しさん:02/01/07 18:07
>226
引き換え期間終わっちゃったよ。
229ツール・ド・名無しさん:02/01/07 19:49
去年のサイスポ、ダンタクマのコラムで紹介してた
ドラゴンにくっつけてたDHバー風のものはなんと言う製品ですか?
どのような利点があるのでしょうか?
カブトムシみたいでカッコよかった。
230ツール・ド・名無しさん:02/01/07 21:14
suman,ageda!
231ツール・ド・名無しさん:02/01/07 21:32
>>229
「ITMのアシストバー」って書いてるから,これ(フック)だと思う。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/itm0007.gif
232ロータス松本:02/01/07 22:35
今、テレビでトータス松本のドラマやってるんだけど、奴がフルサスのダブルクラウン
に乗ってる。あのフレームって何?ただのルック車には見えないけど。
233ツール・ド・名無しさん:02/01/07 22:37
>>232
キャノ。
234ロータス松本:02/01/07 22:41
>>233
そうか。
235☆鱒 滋人 ◆hLTqVwto :02/01/07 22:47
>>232
来た!!
236ツール・ド・名無しさん:02/01/07 22:49
ポルシェのロードレーサーほすぃのですけど、100万円でたりますかね?
オールカーボンのやつがいいのですが。
237 シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆wHPtuzPE :02/01/07 22:55
足りるよ
238丸石:02/01/07 23:20
105がアルテグラを追い越すことはあるんでしょうか?
239こすりつけ最高:02/01/07 23:24
追い越すとは?
240207:02/01/08 05:57
>>238
クランクなんかそうじゃないかな。
105が遅れて中空になったので、2000年モデルはアルテグラの
方が重かった。
2001年で解消したけど、今でもトリプルはアルテグラの方が重い。
241ツール・ド・名無しさん:02/01/08 06:08
Duraとアルテはカタログスペック(重量&デザイン)は違うけど
使用感は大体似た線いってる。
アルテと105はカタログ上では似てるけど
材質の違いで実物は結構ちゃう感じがする。
といっても初期のDuraよりグレード的には上だそうで勿論十分使えるけど。
ただ鉄部品のサビとか注意。
242ツール・ド・名無しさん:02/01/08 06:13
>>240
中空になった105のクランクでも結構アルテと違う感じがすんだけど、何でだろ?
中がザラザラのバリバリだとか(??)
人によってデュラとアルテが違うと感じる場合もあるようだし、色々なんだろうけど。
243ツール・ド・名無しさん:02/01/08 07:32
>>238
無いでしょ(^^;

ミックスコンポで105、アルテグラ、デュラと使っているけど
一番剛性と重量のバランスの良いのはアルテグラだな。
デュラは軽いんだけど、ギリギリの剛性で構成されているせいか
意外とモロイので、ツーリング用途やトレーニングには
向かない気がする。
105はちょっと重いし、レスポンスが緩慢。
デュラからアルテグラに変更してもそんなに不満は出ないが
105にすると....チョットって感じがする。
ブレーキなんか特にね...あの105ってカラーも
玩具みたいだしなぁ。
244ツール・ド・名無しさん:02/01/08 19:35
Fフォークのカーボンコラムってやっぱ弱いの?
普通にダンシングでガンガン上っていくくらいなら大丈夫?
245ツール・ド・名無しさん:02/01/08 22:31
232>>ポルシェだと思うぞ!
246ツール・ド・名無しさん:02/01/08 23:22
今月のサイスポのP29でデローサに乗ってるライターが
着てるジャケットはどこのメーカーの物ですか?
247ツール・ド・名無しさん:02/01/08 23:47
241、243みたいなMTBのコンポ間の差、性格の違いについて教えてください。
248ツール・ド・名無しさん:02/01/08 23:51
>>247
あ、それ俺も尻たい。
とくに安いMTBをチューンした人の感想キボンヌ
249ツール・ド・名無しさん:02/01/09 01:09
スポークのネジ切りのコツってなにかありますかね?
250ツール・ド・名無しさん:02/01/09 13:38
>249
どこが難しいのでしょうか?やったことはないので参考までに。
251ツール・ド・名無しさん:02/01/09 13:45
ALIVIOからXTRまで順にステップアップしていった話など・・・
252ツール・ド・名無しさん:02/01/09 13:46
>>249
スポーク切断面の角をヤスリでしっかり丸めておくこと。
でないと、刃が綺麗に食い込んでいってくれない。細い(e.g.15番)
スポークだと顕著。

HOZANのネジきりを使ってて、3つの刃がそれぞれバラバラに食い
込んでいってネジピッチが1/3のスポークができたときは泣いたぞ。
253ツール・ド・名無しさん:02/01/09 13:48
安いコンポ>安い
高いコンポ>超高い
254ツール・ド・名無しさん:02/01/09 15:55
高いコンポ→高品質、キレイ、長く使える、シマノもうかる
安いコンポ→低品質、ボロい、わりとすぐガタが来る、ボロ隠しな装い、シマノもうかる
255ツール・ド・名無しさん:02/01/09 15:57
安いコンポってのはどのランクより下?
256ツール・ド・名無しさん:02/01/09 16:04
>255
というかシマノ全般にこの式が当てはまって

高いコンポ               安いコンポ
←―――――――――――――――――――――――→

の直線上のどこにあるかという問題です。
257z:02/01/09 16:27
チェーンのコネクトピンと非コネクトピンに重量の違いはありますか?
あるとしたらどちらがどれぐらい重たいんでしょうか?
>257
ネタでしょう?
意味のある重量差はない。
259z:02/01/09 16:40
>>258
ふと、疑問に思っただけです。すいません
260ツール・ド・名無しさん:02/01/09 19:09
9段変速化について質問であります。

フロントの歯について
当方、SUNTOURシュパーブの53Tしかありません。

これも互換性ありますか?Wレバー変速の予定です。
8段だったらコンパチと聞きました。

ご教授ください。

(もちインナーは9段用買いました)
261シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/01/09 19:13
>>255
アリビオから
262ツール・ド・名無しさん:02/01/09 19:14
>>257
君、一瞬全てのピンを入れ替えて軽量化しようとかんがえたろ!
3本90円、250コマ分。え〜と、え〜と、7500円!
263ツール・ド・名無しさん:02/01/09 19:15
チェーンが9段用なら使えるようです。
264ツール・ド・名無しさん:02/01/09 19:16
あ、もちチェーンも九段・RDも九段用にしました。
大丈夫巣か?わしょーい
265丸石:02/01/09 20:50
いつシール・ド・名無しさんに戻るんですか?
266シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/01/09 20:52
多分戻らないよ。(笑
267丸石:02/01/09 20:58
俺もハンドル変えようかな・・
268ツール・ド・名無しさん:02/01/09 21:11
269つね ◆mf1RgaWg :02/01/09 21:12
いやらすぃ番号!!
270シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/01/09 21:15
やらしい番号げっと!
271シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/01/09 21:17
シマタ
ヤラレタ
272つね ◆mf1RgaWg :02/01/09 21:18
3分もあとで、何がやられた!!だっ!!
273シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/01/09 21:20
うぅぅ
一回やってみたかったのに・・・
274つね ◆mf1RgaWg :02/01/09 21:22
今度、アシストしてあげませう。
275シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/01/09 21:23
>>274
コスリツケーニョにさされないように強力な列車作ってチョ
276こすりつけ最高:02/01/09 21:24
スレ違いです。
名無しBに怒られますよ
277つね ◆mf1RgaWg :02/01/09 21:25
こすりつけとは兄弟なので
運命共同体です。
278ツール・ド・名無しさん:02/01/09 21:27
今からピザたのもうと思ってるんだけど、ピザハットとドミノピザどっちがいいと思う?
279つね ◆mf1RgaWg :02/01/09 21:29
>>278
御買い得パックのある方にしなさい!!
280ツール・ド・名無しさん:02/01/09 21:55
アオキーズピザがいい。
281丸石:02/01/09 22:18
レースに出るなら高級なバイクでないと駄目といったことは
よく言われてますが、やすもののバイクで出た場合タイムが遅く
なるということでしょうか?
たとえばツールドフランス最終ステージでアームストロングの
トレックを東急ハンズで買い求めた新車と入れ替えたら。
もちろんサイズは550くらいでいつも乗ってる奴と揃えておいて。
282シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/01/09 22:21
>>281
アームストロングが五万円のロード乗っても
わしらにゃ勝てんよ。
283ツール・ド・名無しさん:02/01/09 22:22
>>282
日本語ヘンかと。
284丸石:02/01/09 22:24
>>282
わしらでは、ということでしょうか。それとも・・

スタートしたあとで、あっとか気がついても我慢して乗ってもらった
として、どういうことが予想できるでしょうか?
285シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/01/09 22:26
ってか、わしらパンピーじゃなくて、
日本の実業団トップでも、勝てんと思う。

>>283
そか?
286つね ◆mf1RgaWg :02/01/09 22:27
そりゃ、普段のBIKEのようには逝かないけど
ほとんど問題ないと思われ。
287シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/01/09 22:27
>>284
あ ほんとだ文章ヘンだ。(笑
288シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/01/09 22:29
>>284
>スタートしたあとで、あっとか気がついても我慢して乗ってもらった
 として、どういうことが予想できるでしょうか?

「バビューン」と時速50km/hで独りで飛んでって終わり。
必死で集団走行で追いかけても、しろ〜とじゃ追いつけん。
289シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/01/09 22:31
さすがに言いすぎだったな。
しろ〜とでもある程度のレベルの人間揃えば
独りで走るアームストロングくらいなら捕まえられるか。
290ツール・ド・名無しさん:02/01/09 22:41
14日月曜日にウエムラパーツへ買出しツアーにいこうと計画中。
月曜定休となってるけど、祝日でも休みかなあ。
誰か知ってる人情報きぼーん。
291丸石:02/01/09 22:45
レースに出るならある程度のものをつかわないとそれなりの成績は
きたいできないというのは事実なんでしょうか。
292シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/01/09 22:49
>>291
そりゃ一万円じゃ無理だけど・・・

10万円出せば後はほとんどエンジンの差で決まるよ。
293うみねこ@にゃ〜:02/01/09 22:49
レースのレベルと個人的な「それなり」のレベルがあるけど。
実際、シロート大会なら安チャリでも速い人結構いますよ。
高校生の水泳部とか陸上部なら体力が違う!みたいな子も見る。
294ゆうめいなはなし:02/01/09 22:55
サローニがアマチュアとの練習の時一般車に乗ってきた
曰く『お前ら相手ならこれで十分だ』
実際アマチュアはブッちぎられたらしい
295ヤクルトのママ:02/01/09 23:11
>>291
昼間は空いてるから使っていいわよ。使用料10円
296こすりつけ最高:02/01/09 23:30
>マルイシ
それなりの成績は出るよ。
高級なのを使う意味はたぶんそれを使わないと勝てない部分を知ったときに
必要なんじゃないかな。
そう言う事を問題にするならば
自分がどういう風にロードを乗って
どの位置を目指すかを教えてください。
適切なアドバイスは出来ないと思うけど
いろんな人の意見を聞きやすいと思われ
297ツール・ド・名無しさん:02/01/10 06:44
>>290
たぶん休みやろなぁ。
カワハラダにしといたら?
298@大阪:02/01/10 09:45
>>290
表向きは休みだが実は開いてます。
電話して確かめる事。
299教えて&rlo; てえ教:02/01/10 13:02
マジ厨質。

■1. TTバイクって、普段乗るバイクとは
 スケルトンを変更するものなの?

■2. TTバイクのハンドルって、普段は使わない(使えない)の?

■3. ブルホーンバーって、ドロップとどう使い分けるの?

教えてください。
300ツール・ド・名無しさん:02/01/10 13:39
>299
 そのタグ、トラブルの元になってるからやめたほうが良いみたい。
1. 一流選手はTT専用車を用意する。少なかれ変更してるって事だな。
  市民レベルでは好きでそうしてる人も居るってぐらいかしら。
2.3. 「ドロップハンドルに乗ってるやつ」 スレ見てみたら?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1004136436/l50
使えないこともないと思うが。
301教えててえ教:02/01/10 14:12
>>300
レスありがとう。タグ、これからは使わないことにするよ。
302300:02/01/10 14:22
>299
 普通のレーサーにTT用Hハンドルつけると辛いポジションになる
と思う。(前傾がキツイ)
 かといってステムを高くして前傾がゆるいような位置で使うと
カッコ悪い。
 ブルホーンバーなら工夫してつけられるのもある。
 前傾がきつくならないHハンドルてあるの?
303うっとり汁:02/01/10 14:24
>前傾がきつくならないHハンドルてあるの?
セミドロップを逆向きに付ける!
304ツール・ド・名無しさん:02/01/10 14:27
>303
元はアップハンドルを逆につけたのが「セミドロップ」だよ。
305ツール・ド・名無しさん:02/01/10 14:29
質問です。
>>299
あのタグをつけるとどうなるの?というか、何を期待してつけたの?
なんか、最近良く見るんだけど、なにが変わってるのかよくわからん。
問題になった、ということしか。
306うっとり汁:02/01/10 14:29
逆って、前後逆にするの!!
307ツール・ド・名無しさん:02/01/10 14:34
>305
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1009527031/446-454n
初心者スレの15ぐらいに話がある。

>306
左右だよ!じゃなくて上下裏返し。
308ツール・ド・名無しさん:02/01/10 14:41
これってどうなの?
なんか眉唾商品っぽいけど(笑)

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/bikeshield.html
309ツール・ド・名無しさん:02/01/10 14:46
>308
本当だろうけど自動車の新車のビニールをつけっぱなしで使うようなセンスだ。
310ツール・ド・名無しさん:02/01/10 14:49
>>309
俺のオヤジは2年前に買った車のヘッドレストの袋をつけたままだ。
恥ずかしくもあり、誇らしくもある。
311ツール・ド・名無しさん:02/01/10 14:53
>308
この手の物って、バイク(モーターサイクル)用では結構昔からあったよね。
タンクとかに貼るヤツ。
312ツール・ド・名無しさん:02/01/10 14:55
>310
夜中に剥がしてウンコをのっけておけ。
313ツール・ド・名無しさん:02/01/10 15:08
>308
>311
ヘッドチューブの塗装がブレーキアウターで傷つくのが嫌で、MC用のヤツを貼ってる。
314ツール・ド・名無しさん:02/01/10 15:12
メーカー製の自転車でもインナーむき出しのとことか、
チェーンステーなんかに保護シールはってあるよね。
俺的には、スノボ用の保護パッドに注目してる
重くなるけど、かっこええ。
今度はったる。
315ツール・ド・名無しさん:02/01/10 15:14
ピスト用のチューブラータイヤを、
ロード用チューブらーホイールにつけることは可能ですか。
316ツール・ド・名無しさん:02/01/10 15:20
>315
径が一緒なら可能。
317ツール・ド・名無しさん:02/01/10 18:21
>>308
透明ビニールテープ貼ってますが何か…
>>317
この貧乏人!!
つーか汚レも同じ事やってる。
319丸石:02/01/10 19:43
>>296
レースに出るとしたら町でやってるロードレース大会かな。
見たこともないんで、レベルがどのくらいとかはわからんけど、
そういうのに試しに出る程度と考えてます。
320こすりつけ最高:02/01/10 20:02
>マルイシ
それならとりあえずは105で十分だと思います。
105ではデュラに勝てないか?といえば
全然そんなことないですから。
そんなボクティムは見栄と陶酔でデュラ使ってます。
321つね ◆mf1RgaWg :02/01/10 20:07
105で充分!!
わしはフル105でフルDURAプリンスを
ちぎってます。
322ツール・ド・名無しさん:02/01/10 22:37
>>320
>そんなボクティムは見栄と陶酔でデュラ使ってます。
ジュラの大半がこれだろうと思うね。
323ツール・ド・名無しさん:02/01/10 22:43
>>322
知らない内にクランクが105に替えられていたとしても、
「ジュラはヤッパ最高!」とか思いながら乗ってるんだろうな。
324ツール・ド・名無しさん:02/01/10 22:44
>>323
BBとか見えない部分だったら変えられちゃっても絶対に気づかないと思う。
325丸石:02/01/10 22:45
105(いちまるご)っていう型番がかっこいい
326ツール・ド・名無しさん:02/01/10 22:46
>>325
黄色いロゴもダサいよ
327丸石:02/01/10 22:49
もっと渋い色がいいね。
328ツール・ド・名無しさん:02/01/10 22:51
なんで105という名前なのでしょうか?

色は濃い目の紺色ぐらいがいいんじゃないの?
329内部告発:02/01/10 22:53
10月5日にプロトタイプが完成してからです
330ツール・ド・名無しさん:02/01/10 22:56
>>329
600アルテグラは?
数字もだけど、アルテグラて名も、
331ツール・ド・名無しさん:02/01/10 22:58
ティアグラ
アルテグラ
バイアグラ
332内部告発:02/01/10 23:03
アイタ〜
333330:02/01/11 06:39
>>332
答えになってないぞ。
334内部告発:02/01/11 09:21
>>330
アルミとグラタン…
1万円程度でお勧めのヘッドパーツは何ですか?(XC用)
336ツール・ド・名無しさん:02/01/11 12:07
>>335
・海外通販でクリキン
・タンゲ
あたりが無難では?
工賃考えるともう少し行ってしまうが。
337335:02/01/11 13:04
cane creakってどうですか?
338ツール・ド・名無しさん:02/01/11 13:10
>>337
吉貝(ダイヤコンペ)が作ってるじゃなかったっけ?

まぁ、信頼できるじゃないかな?
339ツール・ド・名無しさん:02/01/11 21:35
京都に転勤することになっちまったい。つか、Uターン。
関西ネタ、情報のイパーイ出てるスレ教えてけろ。
340ツール・ド・大阪 :02/01/11 21:42
>>339
大阪やったらあるけどなぁ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/981807203/l50
341ツール・ド・名無しさん:02/01/11 21:46
BBの寿命はどれくらい?
342ツール・ド・名無しさん:02/01/11 21:49
あっ、産休です。>340
参考になりますっす。
343ツール・ド・名無しさん:02/01/11 21:55
>>341
1934年生まれだから67歳か。
まだ健在だぞ、ブリジッド・バルドー。
344ツール・ド・名無しさん:02/01/11 21:55
>>341
乗り方に大きく左右されると思うが。
クランクはずして手で直接回したときゴロゴロと抵抗が
あるってな場合は寿命かと。当然ガタがあるってのは論外。
ただ安いグレードの物は新品でも馴染みが出るまでは
ゴロゴロするものがあるので。
345ツール・ド・名無しさん:02/01/11 22:02
>343
3回読み直してやっと理解した!感動した!
>344
ツーリングのみで年間5000キロ以下ってかんじです。
10万キロ位大丈夫かなー
346ツール・ド・名無しさん:02/01/11 22:04
>>345
10万キロは多分エンジンの寿命が先に来ます。
エンジンはともかく、フレームにガタが来るんじゃないかな。
ちなみに自分は105なんだけど、3000kmですでに
寿命を迎えたようです。
348ツール・ド・名無しさん:02/01/11 22:21
>>347
いくらなんでも3,000kmは嘘だろ。
もしくは不良品か油差さないとかの整備不良じゃないの?
349ツール・ド・名無しさん:02/01/11 22:34
MTBで飛び降りやらジャンプやら激しく乗ってると1年持たんが。
350ツール・ド・名無しさん:02/01/11 22:46
>>347
348が書いたようにメンテか使い方の問題だと思う。
351ツール・ド・名無しさん:02/01/11 23:52
>341
ツーリングなら年1〜2回グリスアップして3〜4年てとこでしょうか。
てカートリッジか。
カートリッジグリスアップしてる人いる?
352ツール・ド・名無しさん:02/01/12 01:29
濃い目の青のバーテープ知りませんか?
どうも水色のようなものばかりで。
353ツール・ド・名無しさん:02/01/12 03:09
>352
バイクリボンのダークブルーじゃだめか?
アサヒにもある。
354ツール・ド・名無しさん:02/01/12 06:58
>351
カートリッジでもその程度しかもたないの?
ってことはBBは結構頻繁に変えるべき消耗品?テヘテヘ
355ツール・ド・名無しさん:02/01/12 07:21
インクリボン
356ツール・ド・名無しさん:02/01/12 07:31
おい、自転車バカ!中国人かよお前ら自転車ばっか乗ってよ。
ところでオレさMTB購入しようと思ってんだけど
何がいいのかな?予算¥50000
教えろヴォケ
357ツール・ド・名無しさん:02/01/12 07:34
プジョはどう?ww
358ツール・ド・名無しさん:02/01/12 07:48
あー、自転車を趣味にするつもりは、無さそうだし、
プジョでいんじゃね?
右京も可。
ハーレーとか、スポルヂングとかでも可。
359ツール・ド・名無しさん:02/01/12 07:52
>>357-358
ネタニ マジレス カコワルイ!!
360ツール・ド・名無しさん:02/01/12 08:05
>>359
ゼンゼン マジレスシヂャ ナイトオモーヨ
361ツール・ド・名無しさん:02/01/12 08:14
>>360
プジョ・ウキョ・ハーレー・スポルヂング オーナーニ

シツレイダロ!!

ヨク カンガエテ ハツゲン シナサイ。
362ツール・ド・名無しさん:02/01/12 08:40
>>361
アア ソウカ ゴメン
テヘ!

>>356
じゃ、マジレス。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007608732/
ここを見よ
363ツール・ド・名無しさん:02/01/12 08:56
>>362
感謝。参考にさせてもらう。他のみんなもありがとう。
危うく原チャリ買うところだったぞ、この野郎。
364ツール・ド・名無しさん:02/01/12 09:15
安くて、お勧めの整備台についておしえて!
ミノウラの6000ぐらいのやつが
安くてよさげなんだけど、ちょっと華奢?
あとハンガーでは代用にならないですよね?
365ツール・ド・名無しさん:02/01/12 17:04
あのね、「おおフランスのネタスレ」のシリーズってもう終わっちゃったの?
366ツール・ド・名無しさん:02/01/12 17:47
>365
終了済
367ツール・ド・名無しさん:02/01/12 17:55
>>364
ア○ヒで売ってるやつは使いやすいぞ。
368ツール・ド・名無しさん:02/01/12 18:02
↓オカマ
369青梅街道事故りスト@S-Works:02/01/12 18:03
         |     |/(-_-)\|
          |     |  ∩ ∩   | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  | イヤラシイ番号!呼んだかゴルァ! |
        (-_-) ヨンデナイ..カエッテ。.  \ .____________/
        (∩∩)─────────|/───────
      /                  ∧⊂ヽギコギコ〜♪
    /                   (゚Д゚)ノ
  /             ____/ |⊃ |\____
                \ 叩 / ̄ |   | ̄\ 氏 /
               \/   ⊂ ノ〜  \/
               /\ ((⊂∪⊃)) /\
             / 逝 \____/ 煽 \
               ̄ ̄ ̄ ̄\. 騙 ./ ̄ ̄ ̄ ̄
                        \/ \/
ずれた。
回線切って逝ってきます。
371ツール・ド・名無しさん:02/01/12 18:33
>>353

http://www.cb-asahi.co.jp/image/103130001.gif

これか。コルクじゃないとかいてるが
どんな素材なんだろう?
372ツール・ド・名無しさん:02/01/12 18:38
>371
新型の方だよね?
発泡ビニールじゃないかと思うが?
旧型よりソフトでマッタリして滑りにくいが汚れが落ちにくい。
色はマットになった。
373372:02/01/12 18:45
ゴムかもね、てかゴム系と書いてあるねそこには。
374ツール・ド・名無しさん:02/01/12 19:49
最近F700タンを見かけないのですが…
逝ってしまわれたのでしょうか?
ファンの一人として不安です。(シャレ)
>>374
確かに削除板でも12月7日を最後に姿を消してる。
心配だ〜。帰ってきてくれ〜。藁)
376ツール・ド・名無しさん:02/01/12 20:06
ボトルにエネルゲンの残りを1週間放っておくと
何やら黒いモノが発生してコビリ着くんですけど
食しても大丈夫でせうか
377ツール・ド・名無しさん:02/01/12 20:13
>>376
大丈夫ですよ!一時間ほどして効き目が現れてきます。
尚、ヴァームでも同じような効果が得られます。
体に負担がかかるので、虚弱体質の方は辞めておいた方が良いでしょう
378ツール・ド・名無しさん:02/01/12 23:35
XCハードテイルのフレームで一番振動吸収性のよいのは
何だと思いますか?

やっぱりカーボンフレームでしょうか?
それともチタン、クロモリあたりでしょうか?

皆さんのご意見よろしくお願いします。

私としては、テスタッチのプライズかフルダイナミクスの
モンスターあたりを狙っております。
振動吸収性がいいかわかんないですが・・・
379つね ◆mf1RgaWg :02/01/12 23:36
>>378
それでなにやるの?
380ツール・ド・名無しさん:02/01/12 23:37
>>377
ありがとござります。洗っても落ちないよー。
つか、中途半端にちょびちょびと落ちる。よくこれで生きてるわ>わし
381ツール・ド・名無しさん:02/01/12 23:38
出会い系サイトの攻略法を格安販売中!
ネットでの出会いをサポートします。


出会いを求める男性へ!!


http://chevy.sites.cc/
382378:02/01/12 23:42
>>379
この前XCレース(耐久)にスペシャA1で出ました。
レース後半に振動で腰が痛くなってきました。
フルサスも考えましたが、担ぎもしますので・・・

そんな感じです。
383ツール・ド・名無しさん:02/01/13 00:02
今度ローラー台を買おうと思うのですが
ズバリ、3本ローラーorリア固定式のどちらがいいでしょうか?
ちなみにロードです。
ホントに速くなりたいなら3本にすべきだと思うのですが
騒音と置き場所がないのが問題なのです。(乗れる乗れないは練習すれば何とかなるし)
あと、リムドライブ式だと不自然な負荷だそうですが実際、どうなのでしょうか?
384こすりつけ最高:02/01/13 00:14
俺、固定だけど三本欲しいなぁ〜
でも、そういう条件付なら固定がいいんじゃないかな?
負荷はホイールが濡れてると変な感じだけど
普通の状態だったら気持悪いほど変な感じはしないよ。
俺の場合負荷はほとんど無しだから関係無いのかもしれないけど…
385ツール・ド・名無しさん:02/01/13 00:24
>>384
こすりつけさんにレス貰えるとは光栄です!
僕もローラー台の負荷はほとんど掛けずに、ギアを重くすることで
負荷を掛けようと思ってます。
ところでリムドライブ式ですか?
386O.G:02/01/13 00:27
>>380
砂と水を入れて、蓋をきっちりしたら振り回せ〜〜〜!
387こすりつけ最高:02/01/13 00:31
リムドライヴです。
めったに使いませんw
10分ほど回したらチンコの感覚が無くなって
1っプンほどダンシングするけど
流石にダンシングは固定では違和感がスゴイです。

>>386
本当に黒い塊になる?
388ツール・ド・名無しさん:02/01/13 00:45
>>383
下手に3本ローラーを買ってしまったが、乗っている間
気が抜けなくて正直固定式がほしいヘタレな自分(^^;)
冬場だけの使用で2シーズン目ですが、転倒も多々。
ローラー台の足にソルボセインはさんだりと色々対策も
しましたが、やっぱり音はうるさいですね。
389385:02/01/13 00:45
>>こすりすけ最高さん
その違和感というのはどんな感じなのですか?
それが知りたい!何よりも。
390ツール・ド・名無しさん:02/01/13 00:49
>>>389
こすりつけ氏が…透けてる!
391こすりつけ最高:02/01/13 00:50
至って簡単で
ダンシングって特に車体が振れるでしょ?
後輪固定してる状態では車体を振れないために
物すごーく違和感があります。
でも、ダンシングを練習するわけじゃなし、別にいいと思いう。
あくまでもチンコの感覚を取り戻すための時間稼ぎ。
そうそう、ラク車しないってのもメリット。
楽しくないけど…
392385:02/01/13 00:58
>>こすりつけ氏
サンクス。
確かにダンシングで車体を振れないと違和感あるというか
リズムが取りにくそうですね。
でも、僕はあんまり振らないタイプなんで違和感の面は大丈夫かな。
よしっ、ローラー台買うぞ!
みなさん、レスありがとうございました。
THE END〜ローラー台購入相談記〜
393ツール・ド・名無しさん:02/01/13 01:37
ソマノのMTBについていうと
XTRは設計がもう古い。でもそれを越えるものがない。クランクは殆ど手作りのようなもの。
Vブレーキは極限まで軽く作っていて、パラレルリンク付き。シフタにはベアリングが多用されているので
操作感抜群。耐久性もいい。半端な軽量パーツ使うより安心。
XT 最もお買い得か?XTRから急に安くなっている。量産効果のたまもの。
Vブレーキはコレが一番効くらしい。音が鳴ることが多いらしい。ディスクスレーキは黒いホースと組み合わせた方が
いいらしい。コントロール性重視の設計。軽くてよく効く。8インチロータにすれば
他のディスクブレーキとの差がよくわかった。
LX チェーンリングが鉄になったりブレーキレバーが安っぽい。色も中途半端。
Deore レースにでないならコレで十分。ディスクブレーキも揃っていて結構選べる。
9段なのでアップグレードもしやすい。鉄部品がさらに増えて重量増は免れない。
394ツール・ド・名無しさん:02/01/13 01:52
↑さんきゅーお野菜!
やはりXTがお買い得のようですね。
素人がXTRもってても、あんまり意味なさそう。
個人的にはシフタが軽いのがホスィ
>>394
素人がXT持っててもあんまり意味無いって事も言えるし、
XTR見るとほしいなって思う事もあるかもしれないし、、、。
グレードの選定については、人の言うより自分で納得したものを買うべし。
素人が使う分には性能云々より、持っていてリッチな気分になる効果が
一番大きいと思うねぇ。
396ツール・ド・名無しさん:02/01/13 20:06
一回アウターから抜いたインナーワイヤーをもう一度
アウターに通そうとしたのですが先っちょがほつれてしまい
うまくいかないのですがどうにかなりませんか?
397ツール・ド・名無しさん:02/01/13 20:12
そこを切り落として、アウターをつめれば良いが、
2度とそういう事の無いようにワイヤーの切り端はハンダ付けしとくのが良いぞ。
398ツール・ド・名無しさん:02/01/13 20:14
俺の経験だと、一本だけほつれたような場合、
その一本をタイコの所までほぐしていって
そこで切り落とす。
ただ強度的に不安なので、ままちゃりにしかした事無い。
399z:02/01/13 21:25
>>378
参考までに言うとGIANTのカーボン2001モデルは硬いよ
400z:02/01/13 21:26
400GET
401ツール・ド・名無しさん:02/01/13 21:35
ハンダ付け一度挑戦したけど,ブレーキかシフターかどちらか一方は
成功,もう一つはなにかコーティングがあるみたいでぜんぜん
ハンダが付かなかった.なにか方法あるんですか?
402z:02/01/13 21:37
↑ディグリーざーで脱脂しれ
あとはなんかステンレス専用はんだがあると聞いたことがある
けどあてにしないでくれ
403ツール・ド・名無しさん:02/01/13 21:58
ディグリーザーって中身なんだろう??
職場にヘキサンドラム缶であるんだけど、代用できんかな
404テンプラレーサー:02/01/13 22:02
「キャットアイ」の懐中ライト形状の
自転車用ライトは生産中止ですか?
405通り掛かりのショップスタッフ:02/01/14 00:42
>>401、402
ステンレスは表面がコーティングされているような物なので、フラックスとか言う薬品をハンダ付けするまえに付けてコーティングを剥がすと綺麗にいくよ。注意したいのはハンダのつけすぎ。付けすぎると、太くなってアウターを通らなくなるからね。
あと、ハンダは電力が要るので、レース会場とかでやるのには向いてない(電源がないから)。最近はゼリー状瞬間接着剤を使ってるよ。参考までに。
406ツール・ド・名無しさん:02/01/14 00:47
>>405
おお、瞬着!脱脂さえしておけば問題なさげだし、
手軽そうでいいですね。ためしてみます
407Za_ku:02/01/14 00:55
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b19272437
デ・ローザ テクノレディって現行機種ではないのでしょうか?

詳細ご存知の方情報お願いします。
408ツール・ド・名無しさん:02/01/14 01:04
ハンダ付けは家でやるものだよ、
でもやっておくと、外でも引き抜いたあと入れやすいから便利だけど。
自分は外で作業するのでガス式のハンダごて使ってます。
すぐあったまるし使いやすい。
あと、バーナーとして使えるのでバーテープのお尻を
シュリンクラップで包むのにもつかえるし、
ヒートナイフの機能もあるのでガンダムとも戦えます、
うそ、
バーエンドキャップの整形とかにも使えます。
409ツール・ド・名無しさん:02/01/14 01:16
何で今日は糞スレが一杯立つのでしょうか?
410こすりつけ最高:02/01/14 01:18
>ヒートナイフの機能もあるのでガンダムとも戦えます、

ワラタ!
411ツール・ド・名無しさん:02/01/14 01:22
>>409
億劫がらずにちゃんとオフに行けよ、あとでそんなに荒れるぐらいなら。
412偽競輪選手:02/01/14 22:12
「♪♪♪対応のいい自転車屋」スレが見当たらん。
案内お願いします。
413闘魂ぽんぽこ ◆DbmgQF1k :02/01/14 22:17
偽競輪選手はどの辺が偽なんだ?
まさかコスプレライダー?
414偽競輪選手:02/01/14 22:31
≫413
当たり
415ツール・ド・名無しさん:02/01/14 22:50
ツール・ド・フランスって、いつ始りますですか?
416闘魂ぽんぽこ ◆DbmgQF1k :02/01/14 22:51
コスプレ萌え age
戦いはすでに始まっている
418ツール・ド・名無しさん:02/01/14 23:17
コンポ全般をカンパからシマノに替えたんだけど、
リアのローからハイへの3段一気変速ってできないんですか?
ハイからローはできるんだけど。
419ツール・ド・名無しさん:02/01/14 23:19
>>418
リリースレバーを素早く動かせ!
420ツール・ド・名無しさん:02/01/14 23:20
だって面倒じゃないですか。
やはりカンパのが上か(スレ違いだな)。
421ツール・ド・名無しさん:02/01/14 23:23
>>420
カンパって一気リリースできるんでっか。いいなー
422ツール・ド・名無しさん:02/01/14 23:24
暮れに島野から寒波にかえました
変速スムーズ、操作は慣れるとこっちの方が上、かっちりしてる
もうもどる気はありません
423ツール・ド・名無しさん:02/01/14 23:28
両方つかってるけどシマノもなかなかええよ。
424ツール・ド・名無しさん:02/01/14 23:36
MAVICのコンポはどうよ?
425ツール・ド・名無しさん:02/01/14 23:38
>>424
メカトロ?思い出すのも忌まわしい・・・
426ツール・ド・名無しさん:02/01/15 00:58
カンパの10速用RDて8・9速エルゴには全然対応しないの?
もちろんそれぞれ8速とか9速で使うとして。
427パンターニョ:02/01/15 01:03
>425
メカトロ・・・カッコはいいんだけどね〜。

>426
チェーンが問題なんじゃ?
428ツール・ド・名無しさん:02/01/15 01:19
エルゴっておもちゃみたい
429お願いします!:02/01/15 02:40
2001年モデル板MOAB-3(カラー:ブルー)の
17インチを探してるんですがどうしても見つかりません(ToT)
どなたか親切な方、もしご存じでしたら通販してる店教えて下さい!
430MLRS ◆3Ace6Gcc :02/01/15 02:50
ほい、↓ココ見れ。

http://www.yoriki.net/schwinn.htm

価格は問い合わせみたいだけど。
ご希望の青色もあるみたいだし。
431名無し募集中。。。:02/01/15 08:20
>>425 >>427
メカトロってなんか変なの?
結構グっときてるんだけど・・・。
故障が多いんじゃなかったっけ、メカトロは
433ツール・ド・名無しさん:02/01/15 08:57
MTBをディスク&700C化したいと思っています。
フレームとフロントサスはディスク対応です。
街乗りOnlyなんで、ディスクブレーキはシマノの
メカニカルを考えています。
なるべく安く組んでもらうとしたら、いくらぐらい
かかるのか、体験者の方、教えてください。
434O.G:02/01/15 09:05
メカトロは故障が多いっていうより、時々フリーズしちゃうんですよね
リセットすれば元に戻るので問題ないとぼくは思ってるけど、
元に戻らないことがまれにある。
そーゆー時は、自転車屋さんに持っていって、メーカーに送ってもらえば
ぼくの経験だと、一週間以内で新品と交換してくれる。
個人的にはメカトロが一番好き。ブレーキの握り具合がいいのだ。
で゛も手の小さい人にはつらいかも
435ツール・ド・名無しさん:02/01/15 12:27

しつんもがあります。
車体本体についてるメーカーロゴの
デカールをはがしたいのですが、
綺麗にはがす方法を
教えてほしいのです。
宜しくお願いいたします。
436ツール・ド・名無しさん:02/01/15 12:32
定価の合計して70%ぐらいで
工賃、消費税込みととんとんだったかな?>>433
自分の場合は、デオーレディスクで組んで、
アラヤのロードリムにデオーレのハブ
ストラディウスエリートで45000でした。
437ツール・ド・名無しさん:02/01/15 12:38
>>435
ここで、おしえてもらった方法。
暖める。
ステッカー剥がし用のヘラでこそげとる。
だが、
同時にしてはいけない。
塗装も柔らかくなるので、へらで塗装がばりっと禿げてしまった。

一番綺麗にとれる方法は、フレームをバラバラにして、風呂につける
一緒に風呂にはいってプラスチックのへらで執拗にこそげとるのが
塗装も痛まず、糊のあとも残らず、なおかつフレーム自体もきれいになる
最良の方法だった。
ただ、俺の場合はフルサスだったので、前後ろばらせたから入浴できたが、
ハードテイルでは難しいだろう。
ちゃんと乾かして(お湯だからすぐ乾く)グリスアップしとけよ。
石鹸も使えよ。めちゃきれいになる。
438435:02/01/15 13:25
>>437
ありがとうー!
439ツール・ド・名無しさん:02/01/15 13:50
頭も洗えよ、それから湯舟の中で100数えろよ。
440433:02/01/15 15:06
>>436
どうもありがとうございます。
ぼくはディオーレの制動力アップというヤツを考えていました。
参考になりました。
タイヤは23Cですか?ぼくは28Cぐらいを考えていたんですが。
441ツール・ド・名無しさん:02/01/15 16:08
一気に細いのをつけた方がメリハリがあっていいかな?と23Cに
しましたが、
結論として、26インチに1.5〜1.25あたりをつけた方が何かと使いやすいと
思いました。(結局オフ用に575も購入しました)
夢の無い話ですまん。
442118:02/01/15 17:08
のどが痛いときに効く自転車はなによ?
443ツール・ド・名無しさん:02/01/15 17:11
>>442
ローン・・・スレから来てつまらんこと書くなよ。
444118:02/01/15 17:12
>>443
ごめんちゃい
でもマジでのどが痛い
なんとかならんか
445ツール・ド・名無しさん:02/01/15 17:13
>>440
28C? なんのために700Cにするの?
446ツール・ド・名無しさん:02/01/15 17:21
はっきり言おう、
必要かどうかわかりもしないディスクブレーキをつける
ポジティブな理由の一つにしたいからだ。
戸口調査では70%の方がそうお答えになっています。
447ツール・ド・名無しさん:02/01/15 17:22
あと、リムのデザインがきにいったときかな?
448名無し募集中。。。:02/01/15 17:29
>>432 >>434
レスどうもです。
フリーズかぁ・・・。
考えちゃうな。。。
449ツール・ド・名無しさん:02/01/15 17:30
>>446
ヤパーリそうだよな。
700cにしたくて、仕方なく大改造&大出費で
ディスク化するんじゃないよな。
第一、軽快感を高めるためのスリックなのに、
重量増のディスクBじゃ矛盾しているもんな。

漏れは、スリック履かせているバイクにヤラれてから、
細いタイヤを追求する日々が続いた。
そこへキャノのBadBoyデビュー。マジ勃起。
こういう手もあるのかとビクーリしたよ。

でも最近、ドイツもコイツも700c700cで辟易。
ロード+フラットも食傷気味。
450ツール・ド・名無しさん:02/01/15 17:54
ま、いろいろ夢は膨らむよな
後ろだけ23インチにしてみたり
451ツール・ド・名無しさん:02/01/15 17:57
前だけ20インチにしてみたり
452ツール・ド・名無しさん:02/01/15 18:03
スピード記録挑戦車ってそんな感じだよな。
メットはクロノかぶらなくちゃ
>>451
453ツール・ド・名無しさん:02/01/15 21:13
みんなジャックナイフターンとか、バニーホップとかできるん?
オレ、スタンディングでさえできないよ。
どうやって練習するの?
454ツール・ド・名無しさん:02/01/15 21:39
スタンディング、本気でがんばっても30秒くらい、ジャックナイフターンは一応180度旋回できます。
ウィリーは10mくらい。この3つが俺の出来る技のすべて。バニーホップは10cmくらいなら浮くけど。(ワラ
・・・もっと軽いハードテイルなら出来るのかな??(今はiDrive)
455闘魂ぽんぽこ ◆DbmgQF1k :02/01/16 00:53
>449
僕もバッドボーイアルトラがほしかったけど、さすがに\228,000は高い。
それで、2002モデルのF300(Black)に1インチのスリック。
ぱっと見はバッドボーイだよ。

色がつやつやの黒だから、バッドボーイがさらに悪くなった、みたいなかんじかな。
いいかえればドキュ……ごに?ごにょ。
457ツール・ド・名無しさん:02/01/16 15:38
ローディーな皆さんチェーンオイルなにつかってます?

現在はトリフロー青りんごくさいやつ使ってるんだけど
フィニッシュライン使ってみたくなりました。

フィニッシュラインって種類が多い
どれがチェーンオイルに適してるの??
458ツール・ド・名無しさん:02/01/16 15:40
>>457
俺はワコーズのSL、持ちが悪いし音がするけどこれが一番漕ぎ軽い。
459ツール・ド・名無しさん:02/01/16 15:56
MTBの耐久レースに出ようと思いますが
皆さん機材はどのようにお選びですか。

体にきついのを我慢して
効率を重視して、ハードテールに細いタイヤでいきますか?

それとも、少々重くなるものの
体力温存のために、Wサス(またはクロモリ)に太いタイヤでいきますか?
460ツール・ド・名無しさん:02/01/16 16:04
>>459
コースによるでしょ。

でも素人向けのMTB耐久はフラットなコースが多いからハードテールに
細タイヤの方がかえって疲れないことが多いよ。
461ツール・ド・名無しさん:02/01/16 16:23
>>458
ワコーズなら、高いけど「バイダスルーブ」がいいよ。4200-
もっとも置いてある所は殆ど無いから
とりよせてもらうようになるけど。。
必ず脱脂してからね!
462ツール・ド・名無しさん:02/01/16 16:37
>>457
一度つけて一ヶ月はほっときたいなら,クロスカントリールブ.
(粘性が高く雨などで落ちにくい,抵抗高い)
まめにチェックできるなら,クライテック.
(乾いたパラフィン膜生成,抵抗低いが落ちやすい)
ちゅうと半端に,ルブリカント.
(やや乾いた油膜生成,やや抵抗低く落ちやすい)
463ツール・ド・名無しさん:02/01/16 16:38
464ツール・ド・名無しさん:02/01/16 18:27
インテリアはどうですか
465ツール・ド・名無しさん:02/01/16 23:34
シマノコンポの互換性について質問なんですけど、
9速STI+RD7700+9速スプロケ=(当然)可
9速STI+RD7402+8速スプロケ=可
ST-7400+RD7402+8速スプロケ=(当然)可
ST-7400+RD7700+8速スプロケ=可
となっていますよね。っていう事は、
9速STI+ナナナナRD+8速スプロケ=可、になるんでしょうか?
現在使ってる8速STIがヘタってきてて、次どうしようかなあと
思ってるんですけど、もし上記組み合わせが可能なら、
ちょっと無理してナナナナRDにしとこうかなあ、と思ったもので…
どうかご教授お願いいたします
466465:02/01/16 23:36
ちょっと文章変ですね。
RDもバネが悪くなってきたので、ついでに換えようかなあ、
という話です。
467ツール・ド・名無しさん:02/01/16 23:37
9速STI+RD77で8速スプロ毛は
脱線するんじゃないの??
468つね ◆mf1RgaWg :02/01/16 23:38
いけるんちゃう?
振り幅を調整すれば。
469つね ◆mf1RgaWg :02/01/16 23:38
いやらすぃ番号!!
470467:02/01/16 23:41
とられた、くそ
471465:02/01/16 23:48
>>468
レスどうもです。振り幅調整って、アウト⇔ローを
ネジで規制するあれですよね。それでOKなら、
やってみようかなあ。
(街乗り用なので、ちょっとDAを使うのに気がひけてるんですけど)
472つね ◆mf1RgaWg :02/01/16 23:51
>>467
がんばってとってくれ。
473465:02/01/16 23:51
>>467
1速分少ない事による脱線は、ロー側を殺せば
安定しそうかな、と思うんです。8速のギヤ間のピッチと
STI-RDの移動ピッチがどうなるのかが気になってたわけでして
474ツール・ド・名無しさん:02/01/16 23:52
>>468
8速のスプロケと9速のSTIが互換性あるってのは初耳だな。
7速と8速は互換性あるのは知ってるけど。どうなんでしょ?
475ツール・ド・名無しさん:02/01/16 23:52
リアの8速も9速も一段あたりの引き代は同じだから
つかえますよ〜
もちろん制限ボルトはちゃんと調整しといてね。
476ツール・ド・名無しさん:02/01/16 23:56
MTBだと7/8速と9速では明らかにギアの間隔が違うけど
ロードだと同じってことなの?
477つね ◆mf1RgaWg :02/01/16 23:57
MTBでも同じだろ。
478ツール・ド・名無しさん:02/01/17 00:04
同じじゃないだろ。
じゃあ、なぜナローチェーンを使うんだ?
同じ幅のフリーボディに1段多くギアが入るんだ?
実測だと1割程度間隔が狭くなってるぞ!
479465:02/01/17 00:04
みなさんありがとうございます。それじゃちょっと
試してみることにします。また、失敗したら書き込みに来ます(w
>>474
8速デュラのRDだと使えるらしいです。
480O.G:02/01/17 00:05
たしか、ナナナナのRDのワイヤーの取り付け方が
8sと9sでは違ったと記憶しているんだけど、、、どう違うのか覚えてない (^^;)
取り付け方を換えれば8S9S両方いけるんだそうな
481ツール・ド・名無しさん:02/01/17 00:05
引き代ってのは
つまり、シフターが一段変速した時に
何ミリ引くかってことよん。
だから、ディレーラーの方の動く幅が違うのよ。
経験上ロードもマウンテンもリアは共通。
フロントが違うんですな、これが。
でも、ボルトにスペーサーかまして
フロントディレーラーの引き代を調整して、ミドルで位置合わせ、
制限ボルトでインナーとアウターの位置を調整してやれば使えるよ。
シフターをミドルの状態で、ディレーラーをミドルの位置で、
ドライバーでもはさんで固定して螺子締め。
細かい所は、ワイヤーの途中にアジャスターを噛ませておいて調整(デュアルレバーにはアジャスターが無い)
MTB用のSTIレバーにはアジャスターがついとるからいらん。
482ツール・ド・名無しさん:02/01/17 00:10
あ、ご免、ななななって9速のディレーラーか、
じゃあ、基本的に無理、なんだが、
ワイヤー留めボルトにワイヤーをかける方向を変えればいけるかもよ。

ま、それはともかく、9速のレバーで8速のディレーラーを変速する話と勘違いしてました。
ごめんなさい。
483ツール・ド・名無しさん:02/01/17 00:20
本来合ってないはずだけど何となく使えるという話を聞いたぞ。
484465:02/01/17 00:21
>>480
そうそう、そうらしい事を聞きかじったものでして。
レバー比を変えればいいわけだから、インナーの取りつけボルトに
溝が2つ切ってあったりするのかな、と予想してます。
(まだ実物見た事ないので…
>>482
ややこしくてすいません;
最初に書いた互換図の、2つ目と3つ目から、
STI1ノッチの稼動幅:9速STI=ST-7400
3つ目と4つ目から、
RDのレバー比:RD-7402=RD-7700
と読み取れるんで、相互に互換性がありそうなんですけれど…
485ツール・ド・名無しさん:02/01/17 00:40
いける。
482のいう通り、ワイヤー留めボルトの手前を通すか奥を通すかで
8段と9段の使い訳が出来る。
問題は9段のレバーでは9段のスプロケットしか変速できない。
つまり、振り出しに戻ったわけだ。

ま、スプロケットもかえなされ。
486ツール・ド・名無しさん:02/01/17 00:43
あ、もちろん8段のレバーなら8段のスプロケへん変速出来ますよ。
487O.G:02/01/17 00:45
スプロケットのスペーサーを変えて、スプロケを一枚たせば、
8Sのスプロケが9Sになりますよん (^^)
488ツール・ド・名無しさん:02/01/17 00:47
超軽量アルミパイプ採用ロードバイクは、体重と乗り方しだいでは
一年持たないといわれていますが、ヘタレさせて乗れなくなったと
感じた人っていらっしゃいますか?
489ツール・ド・名無しさん:02/01/17 00:48
ん〜。チェーンが切れやすくなるので
お勧めしません。
490ツール・ド・名無しさん:02/01/17 00:49
489は>>487
491465:02/01/17 00:52
皆さんありがとうございます。どんどん大手術に…
(w もう、素直に9速化しろ、という天からのお告げなんですかね
そこらへんの考え無しに、先日スプロケ新調しちゃったもんで
できれば8速で維持したくて…
492ツール・ド・名無しさん:02/01/17 00:56
いや、ディレーラーを7700にしといて、
レバーをそのままにしとけばいいじゃ無いか。
悩むな、そんなことで。
493O.G:02/01/17 00:59
>>489
え?
そーなの???
き、きにしてなかった。。。
9S用のカセット買おうかな? (^^;)
494ツール・ド・名無しさん:02/01/17 01:03
そうだな、処女の小学生のまむこに
俺のぶっといチンコをねじ込むようなモンだから、

切れやすくなるよな。
495465:02/01/17 01:07
>>492
いえ…それはそうなんですけど、一応
レバーを換えて、ついでにRDも、という想定でしたもので。
9速STI+ナナナナRD+8速スプロケがOKなら、後ので速への
移行もスムーズで得かな、と思いまして。
>>494
私のは小くて少し悲しいですが、自転車に乗るときに
邪魔にならないので良し悪しといったところです
半年程前にショップでマビックX517、XTディスクハブ、DTチャンピオンで組んで
もらったのですが最近低速回転すると、「カッチン、カッチン」と異音がするのですが
リムは割れてないし、スポークの緩みもありません。原因を教えて下さい。


497まむこすきん ◆ICQJaxBw :02/01/17 10:52
>496
折れのも同じ現象が出てます。
どうやらリムとニップルの隙間から小石が進入している模様。
498496:02/01/17 10:59
>>497
タイヤばらしたら治りましたか?
俺のはタイヤ無しでも(ホイールのみ)音がするんだけど。
499炭素オタク:02/01/17 11:19
>>496

私も同じような現象になったことはあります。
duraハブ-open-pro 32h

原因がわからなかったので
タイア、チューブ、リムーテープを外し
ニップル周辺をエアーダスターでほこりを飛ばしたら
なおったような。

まー最近は音がでても、きにしてませんが。
500ツール・ド・名無しさん:02/01/17 11:23
>>496
君、初心者スレッドにもいたな。
どこから異音が出ているのか、分析してください。
レスのつけようがありません。

ではちょっとみもふたもないので、チョトー考えられる事項を。
■ブレーキワイヤーがスポークを引っかけている。
■フリーのラチェット音がもともとうるさい。
■フリーのラチェットに、異物を噛みこんでいる。
■クイックスキュワ-のレバーがワイヤーに干渉している。
■ホイールに何か長いものを巻き込んでしまい、スポークと干渉。
501457:02/01/17 11:23
>>462

なるほど
乾式に興味があるのでクライテックでもつかってみようかな。

説明THX!
502499:02/01/17 11:27
私の場合はホイル外して体重かけて回したところ
同じ場所で音が出たので原因がわかったが。
503496:02/01/17 11:32
>>499
で、この異音は問題ありなのでしょうか?
504ツール・ド・名無しさん:02/01/17 11:52
カンパ10sのギヤの厚み、スペーサーの厚さ、チェーンの幅だれか知らないかな?
8s、9s時代のギヤ厚、スペーサー厚ならわかるんだが・・・・
505ツール・ド・名無しさん:02/01/17 12:31
>504
見つけてやったよ
http://www.branfordbike.com/cassette/cog4.html
http://www.branfordbike.com/cassette/cog19.html#item4

カンパのサイトには無いのか?
506まむこすきん ◆ICQJaxBw :02/01/17 13:39
>ホイールの異音
クロスマックスDISK(00')使ってます。
異音はしても特に問題は無いですね。

ホイール単体でも音は出てます。
カチカチいったまま。
507ツール・ド・名無しさん:02/01/17 15:47
>>460
ありがとうございました。
私が考えているのは、御岳とか鳥海山一周といった1日がかりのロングライドなんです。
でも、ま、長時間乗る分、効率を考えてハードテイルに細タイヤの方がいいのですかね。

あとは私の方を鍛えればよし、と。こちらの方が大変そうだけど
508ツール・ド・名無しさん:02/01/17 18:15
>>507
ダートを含んだ100km超の距離を走るんだったら太いタイヤがいいよ。
走行抵抗うんぬんより、振動対策の方が大事。
マジで腰とかに来るとヤバイ。
509ツール・ド・名無しさん:02/01/17 19:17
ティアグラのクランクを変更しようと思ってるんですが、
いっそのこと良い物に付け替えようと思ってるんですが。

ティアグラのギアにXTRのクランクを付けることはできる
んでしょうか?
510ツール・ド・名無しさん:02/01/17 19:23
PCD次第
511つね ◆mf1RgaWg :02/01/17 19:44
ティアグラはPCD130
XTRは112
ってことでムリ
512丸石:02/01/17 21:29
空気圧で8気圧と言うのは80PSIということ?
513ツール・ド・名無しさん:02/01/17 21:33
>>512
1気圧(kgf/cu=bar)=9.8×10000pa(パスカル)=14.2PSI
1PSI=0.07気圧(kgf/cu=bar)
1KPa=0.01kgf/cu=0.145PSI
514丸石:02/01/17 21:39
空気入れのメーターにそういえばkgf/cm^2って書いてありました。
どうも、ありやとうございやす。
515503:02/01/18 19:27
>>506
なんか、溶接部分のMAVICシールが貼ってあるあたりが怪しいと思います。
俺のは、タイヤに空気圧をかけていくと音が出ます。
でも、普通に山とか行ってても問題無しなので大丈夫なのかな?
別スレでマビックの517は割れるって書いてあったので不安です。
516ツール・ド・名無しさん:02/01/18 20:44
もしかするとそのホイール、まだ新品に近い?
馴染んでなくてパキパキ鳴っているんじゃないの?
517ツール・ド・名無しさん:02/01/18 20:48
ピエール・オージェって自転車のメーカー(ブランド?)
検索でもなかなかでないんですが、
よ〜くご存知の方、またはそんなのあったね〜、と言う方
情報キボン。

age
519ツール・ド・名無しさん:02/01/19 18:01
>>517
パルコのオリジナルブランドじゃなかったかな?
520ツール・ド・名無しさん:02/01/19 18:18
>519
アッ(°0°;) そうか!
521ツール・ド・名無しさん:02/01/19 19:19
dura7700のチェンホイールとxtr950のBBはくっつくのでしょうか。
いや、7700のチェンホイールがあまっているのでMTBにつけてみようかなあと。
7700BBを用いるとチェンライン43.5mm(軸長109.5)だから
XTRの軸長112.5mmを使用すればちょっとはフレーム標準のチェンライン47.5mmに近づくのではないかと...。
この行為の意味は考えずに、試みたことのある方います?
522ツール・ド・名無しさん:02/01/19 22:05
SIDIのシューズ買いました。

組み合わせはLOOKです。

箱開けたら、LOOK用アダプターらしきものが
入っていたのでいざ取り付けたのですが。

一番爪先方向にあるアナが合っていません。

よって移動可能なようなので、移動させたい

ところなのですが、移動できませぬ(涙)

ひょっとしてこのアダプターはLOOK用ではないのでしょうか?
523ツール・ド・名無しさん:02/01/19 22:23
アウターチェーンリング、クランクがステーにあたる可能性大
ま、やってみんとわからん
524522:02/01/19 22:43
クソ質問でごめん

ネジいれてプライヤーで引っ張ったら
位置微調整できたわ・・
525ツール・ド・名無しさん:02/01/19 23:48
ところでフロントギヤの一枚化に関する話題どこかで見た気がするんですが
どのスレかわかる方います?おしえてください
526ツール・ド・名無しさん:02/01/20 02:17
527ツール・ド・名無しさん:02/01/20 02:20
>526
ありがとうございました!
528ツール・ド・名無しさん:02/01/20 08:13
>527
このページの上二つ。参考にどうぞ。
http://oyahurubeer.hoops.ne.jp/ceo/osw/index.html
529ツール・ド・名無しさん:02/01/20 10:12
サイスポだかファンライドだかにチューブラー接着テープが
出てたけど、誰かもう使った人いる?
530ツール・ド・名無しさん:02/01/20 10:25
チューブラタイヤをサドル下に取り付けたいのですが
うまく畳めません。畳み方教授きぼん
531ツール・ド・名無しさん:02/01/20 11:55
ファンライドだね。
俺も知りたい。
実用になるんなら、チューブラーに転向したい。
532ツール・ド・名無しさん:02/01/20 11:59
テープはつかえんよ

貼ったらセンター出しできないし
533ツール・ド・名無しさん:02/01/20 12:06
>>532
あ、それって記事になってた製品を使って?

記事にはセンター出しもしやすくなった、って書いてあるけど。
スグには粘着、固着しない粘着剤なのかな、とか思ったんだけど。
534ツール・ド・名無しさん:02/01/20 15:20
ママチャリに乗っていたらペダルがぶっ壊れてしまいました。
中の金属とペダルが完全に分離してしまい、どうにもなりません。
自力で直せるでしょうか?
また、直せないとしたら修理にいくらかかるでしょうか?
535ツール・ド・名無しさん:02/01/20 15:23
かってきて自分でつけろ(1000円しねー)

家にモンキースパナぐらいあるだろーが
536ツール・ド・名無しさん:02/01/20 15:26
>534
 踏むとこがプラスチックのやつでしょう?
直らないです、というか直す価値がありません。
 ペダル交換です。ペダルの値段は1500円ぐらいから
+工賃ですね
 自分で交換するならペダルレンチ(640円ぐらいから)が必要です。
モンキーでできる場合もある。
左側のペダルは逆ネジ(右に回すと外れる)です
537534:02/01/20 15:30
早速のレスが。どうもありがとうございます。

ペダルはやっぱり買うしかないみたいですね。
明日あたり探してきます。
538ツール・ド・名無しさん:02/01/20 17:10
>>496
X517の低速での異音について。
僕も同じことになにしばらく不明で悩んでましたが解明されました。
リムの継ぎ目(マビックシールのところ)の中(リムの2重構造の間)
に金具(バランサーなのかなぁ?)があります。それが振動で
とれてしまい。低速だと中で移動してカッチンカッチンとなる。
高速だと遠心力でくっついているので音はしない。
タイヤをとって、ニップルのところの穴からのぞきながらゆすって
やるとその金具が見える。後は瞬間接着かなんかでつけてやれば
とりあえず音はしなくなる。
ただ、この金具がとれているのが危険かどうかはしらない。
517が割れるというのは事実だけど、ニップル周りからクラックが
入ってくる現象なのでこれとは無関係。
539ツール・ド・名無しさん:02/01/20 17:19
>538
溶接リムだけど中子があるのね?
溶接なら大丈夫なはず。
ピンジョイントだとまずい。
540Y-名無しさん YahooBB218141042003.bbtec.net:02/01/20 17:29
あ、俺は+2万でFUEL薦めてみる。
541Y-名無しさん YahooBB218141042003.bbtec.net:02/01/20 17:30
あ、スレ違い誤爆ですスマソ!
542ツール・ド・名無しさん:02/01/20 19:34
MTBのタイヤで、1.0のスリックを履かせると
車道にある排水溝に挟まりますか?
543ポテロング潜望鏡 ◆sNy1w6Kk :02/01/20 19:43
1.25でもさきっぽが排水溝にはまりかけます。
544542:02/01/20 19:46
>>543
ありがとう。
やめときます。
>>544
排水溝って何?
グレーチングの事?
546ハネ:02/01/20 19:51
>>545に補足。

グレーチングとは、こんなんだ!
http://www.yodoko.co.jp/product/gret.html
547ポテロング潜望鏡 ◆sNy1w6Kk :02/01/20 19:56
訂正
さきっぽがはまりかけるだけで走れます。
1.0でもきっと走れます。
少しくらいはまっても大丈夫です。
548ツール・ド・名無しさん:02/01/20 20:20
俺、panaのメッセンジャー1.25からトップスリックゴールド1.0に買えたんだが、
タイヤが普通に落ちるようになってびっくりした。
転けることはなかったが以後、溝は避けるかタイヤが平行に進入しないよう
大分気を遣ってる。
だから気になるなら1.0は勧めない。
549545:02/01/20 20:32
>>548
546のイラストを見てもわかる様に、クロスバーがあるので
落ち込む事は絶対にありません。
また、隙間は結構広くて1.25でも完全にはまります。
ただ、メインバーに乗っかったまま通過できる可能性が少し
高いだけです。
実際に道路で調べて見れば納得できると思います。

550ツール・ド・名無しさん:02/01/20 21:15
>>549
1.25ではまった経験ないなあ、俺は。
落ち込むことなくても前輪はまったりしたら怖くない?
551ハネ:02/01/20 21:18
>>550
怖い。
スピードが乗ってるときにタイヤとられて死ぬ思いしたことある。
トップスリックゴールドの1.25で、雨の日だった。
…つーか、雨の日にとばすなよ、俺は。
552545:02/01/20 21:34
>>550
はまってるはずですよ、少し落ち込むだけなのでわからないだけです。
直進状態で通過するのが安全に走るコツだと思います。
553548:02/01/20 21:53
>>549
そういうものかも知れない。


で、タイヤ購入に際して判断されればいいことなので自分の認知した範囲で書いてみる。
ちょうど帰省時だったので2001/12/28 正午前に新大阪から梅田までの途中。(日時・場所)
道路左端を走行中にリンク先正方形型のグレーチングにタイヤ(前輪)をとられて
バランスを崩して停止。
原因はタイヤが溝にスポッと挟まって(そのまま溝からでたが)タイヤがとられたこと。
タイヤサイド(両側)に溝の縁の砂汚れが2〜30cmほど擦ったように付いていたので
丁度このサイズがはまってしまうのかと思った次第。

感想・俺のまずい表現では相手に内容を読み込んでもらえなかったかと反省。
    大阪(地元)の友人になら上記説明で通ったと思うが、こういう場での説明って難しい。
554ツール・ド・名無しさん:02/01/20 23:36
洗車についてなんですが、チェーンやスプロケ周りは
皆さんどうしてらっしゃいますか??
ウチのマンションは外に水道が出てない上に空きスペース
がほとんどないため、今のところ室内で布やらブラシやら
でできる限り丁寧に汚れを落としてるんですが、チェーン
やスプロケ周りはどうしたもんかと。
室内洗浄等のノウハウ持ってる方、情報きぼんぬ。

ちなみにまだ入門者レベルなので、スプロケやディレーラー
をバラすと元に戻せません。先にそちらを修得すべき?
555つね ◆DQN/Nvog :02/01/20 23:36
555
556ツール・ド・名無しさん:02/01/20 23:37
デグリーザー
557ポテロング潜望鏡 ◆sNy1w6Kk :02/01/20 23:42
ディグリザとハブラシ
558つね ◆DQN/Nvog :02/01/20 23:43
それにウエス
559ツール・ド・名無しさん:02/01/20 23:44
所有のフルサスMTBをVからディスクブレーキに
替えたいのですが、フレームもサス(rock judy)も
ディスク対応していません。どうしたらよいでしょうか?
ディスクに変える目的は700Cを履きたいからです。
560じぇいキチ ◆1MwPaDu6 :02/01/20 23:46
ディグダグ
561つね ◆DQN/Nvog :02/01/20 23:46
すんなりロード買ったほうが安いんちゃう?
562ポテロング潜望鏡 ◆sNy1w6Kk :02/01/20 23:46
ん?ちぇえんにディグリザはおっけーなの?
おれはもうやっちゃったけど
563ツール・ド・名無しさん:02/01/20 23:48
じゃあ、石油
最終的にグリスアップしとけばOKじゃないのか???
564559:02/01/20 23:48
ディグなんとかってなんでしょうか??
565ツール・ド・名無しさん:02/01/20 23:49
うわ、地震!
フレームにつけるディスクアダプターって売ってるよ。
サスは替えなきゃ無理。
566ツール・ド・名無しさん:02/01/20 23:52
強度が、、、
567つね ◆DQN/Nvog :02/01/20 23:56
MTBに700CーDiscのコンセプトが
よくわからん。
制動力がアップするのに、
タイヤのグリップ力落とす。

単なるカッコチューン。

568うみねこ@にゃ〜:02/01/20 23:57
GO つねっち
トスッ!
569559:02/01/20 23:57
>>565
arigato
570ツール・ド・名無しさん:02/01/20 23:58
>>556-558, 562-563
そうか、ケミカルじゃんじゃん吹いてゴージャスに
洗えばよかったんですね。多謝!
ディグリーザーとチェーンルーブ買ってやってみます。
自転車ってバイクに比べてはるかに繊細な作りなので
なんだか洗うとき緊張する……。
571ツール・ド・名無しさん:02/01/20 23:58
>>567
700cをつけると、MTBのフォーク、フレームだと、ブレーキ台座が無い。
572つね ◆DQN/Nvog :02/01/21 00:01
>>571
そんなことはわかってるよ。

ロード買ったり、26で細いタイヤ履かせれば
イイんじゃないの?って云いたいわけ。
573571:02/01/21 00:02
場いくらのムックに載ってたのが、多分最初だからそりゃ、そーでしょ。>カッコチューン
574まんこたいぞう ◆c.ZmIf1w :02/01/21 00:03
だったらロード買えよ。MTBにF700みっともない!
575ツール・ド・名無しさん:02/01/21 00:05
>>574
合ってるような、間違ってるような???
って、サロマタンかい。
576つね ◆DQN/Nvog :02/01/21 00:05
>うみねこ
応えられなくてスマソ。
577ポテロング潜望鏡 ◆sNy1w6Kk :02/01/21 00:07
>>559の疑問は解決したのだろうか?
578マンコスキーニ(ロシア人) ◆awhSW.PM :02/01/21 00:11
解決。
579じぇいきち ◆1MwPaDu6 :02/01/21 00:16
バイクラムックのMTBカスタムメイキングの本持ってるけど
ここに出てくる自転車は説明するための教科書事例ですな。
わざわざこんなことするより
自分の目的に特化した完成車を買ったほうがええやん。
580つね ◆DQN/Nvog :02/01/21 00:17
トコバイだよ。
581ツール・ド・名無しさん:02/01/21 00:17
いじる楽しみ
ディグだく
583559:02/01/21 00:54
あっ!なんか色々とレスが!!みなさんありがとう。
いや、なんで700cにディスクなのか、というと
700cをつけるにはディスク化するしかないと
聞いたものですから。。ただ、それだけです。
うんでなんで700cにしたいのかというと
そのほうがかっこいいと思うからです。
584ツール・ド・名無しさん:02/01/21 00:56
>>583
完璧な回答をありがとう(w
585つね ◆DQN/Nvog :02/01/21 00:59
フォーク換えて、ホイール組んだら10マン近く逝くんじゃない?
だったらロードでも買えば。

MTBも気軽にオフでは乗れなくなるし。
586ツール・ド・名無しさん:02/01/21 01:08
>>570
俺このあいだ徹底的にチェーン綺麗にしようと思ってがんがんディグリーサ
使ってたら、揮発溶剤で気分悪くナタヨ。通気に注意だ。
587つね ◆DQN/Nvog :02/01/21 01:09
デグリーザーもったいない
灯油がイイ。
588ツール・ド・名無しさん:02/01/21 01:14
軽油のほうがもっと井伊!
589ツール・ド・名無しさん:02/01/21 01:16
ガソリンのほうがもっともっと胃医!
590ツール・ド・名無しさん:02/01/21 01:20
醤油のほうがもっといい!
591ツール・ド・名無しさん:02/01/21 01:23
汚れた灯油ってどうやって処理するの?
俺車ないから馴染みのガススタンドとかないんだけど...
592ツール・ド・名無しさん:02/01/21 01:23
>>591
固めるテンプルを使う
593つね ◆DQN/Nvog :02/01/21 01:24
新聞紙に吸いこませればイイじゃん。
594ツール・ド・名無しさん:02/01/21 01:25
>>591

ストーブに使う
595ツール・ド・名無しさん:02/01/21 01:38
ナルホド! >>592
新聞取ってなかったり...>>593
sage
597545:02/01/21 06:49
>>553
形が残るほどはまり込むことは、通常無いのでグレーチングの方に
問題があったと思われます。
以前にも書いたのですが、グレーチングが裏返しに取り付けられていたため、
はまりこんでリムに傷がついた経験があります。
598ツール・ド・名無しさん:02/01/21 08:17
http://www.rakuten.co.jp/uchu/421589/421622/421711/
上のページにあるような携帯用のスポーツ酸素吸入器はツールとかのレースで
レース中に使用することとかは可能でしょうか
また禁止されていない場合実際に効果とかはあるのでしょうか
599mavic517:02/01/21 08:30
>>538
原因を教えてくれて有り難う。
今日から良く寝れます。
600ツール・ド・名無しさん:02/01/21 09:52
ブルホーンバー(ストーカー)をロードにつけようかと思案中。
ブルホーンバーのフラットの部分(ストレートの部分)にフラットバー
のブレーキレバーをつけてる人っているのかな?
601ツール・ド・名無しさん:02/01/21 11:25
素直にデュアルコントロールにすべし
602QR20plus:02/01/21 12:04
使ってるフォークがマルゾッキのZ1ドロップオフなのですが、
QR20プラスのはずし方がいまいち分かりません
どなたか教えてください
いまは、フォークボトムを分解してはずしてます
いつかねじを無くしそうで…
603ツール・ド・名無しさん:02/01/21 12:35
自転車雑誌の写真で、自転車がスタンドなしで立ってるのは
どういうわけなんでしょうか。夜も眠れません。

ガイシュツならスマソ
604MLRS ◆3Ace6Gcc :02/01/21 12:42
>>603
え〜っと、最近どこかで見たな・・・その話し・・・。
どこだったけ?まあ、いいや。
クランクのところを透明のプラバンとかで支えてるの。
ほかにも木の枝で代用したりするみたい
605ツール・ド・名無しさん:02/01/21 12:50
スタッフがそっと立てて、ぶっ倒れるまでの一瞬で
撮影をしています。
606603:02/01/21 13:11
ありがとう>MLRS

確かによく見ればプラ板らしきものが見える写真がありますね。
全く見えないのもあるけど。とにかくこれで眠れそうデス
Ωの空中浮揚ですな。>>605
608ツール・ド・名無しさん:02/01/21 13:23
>>600
 付けてる人います。が
ツノの部分もっていてもかけられるように工夫しないと実用的では無い。
 アシストバー用(クランプ部の拡大が必要)とかギドネットレバーとか
の長くて曲がったブレーキレバーがあり一応使えますが、モッタリした感じです。
 私もフーデドレバーの方が好きです。
609ツール・ド・名無しさん:02/01/21 23:30
自転車のサドルが肛門を刺激してすぐにウンコしたくなるのですがどうしたらいいですか
スペシャBGサドルならそのままウンコできます
611もえこB ◆kv0U77IE :02/01/22 02:26
>>598
活性酸素を無駄に生成するだけで、いいことはないと思うが。
612ツール・ド・名無しさん:02/01/22 02:35
質問です。

現在3台目のMTBを自分で組もうと思っています。

で、今回は趣向を変えて、シフターをスラムにしようと思っているのですが
どうですかね?

具体的には
ショートシフターとハーフパイプシフターって
それぞれどんな利点と欠点があるのか?

組み付けや調整はラピッドファイヤーに比べてどうなのか?
について知りたいです。

現状ではATTACKショートシフターとShimano LX RD, Deore FD
を組み合わせようかと考えています。

ご意見お願いします。

あと、前SRAMスレってありましたよね?過去ログどこかに有ります?
>>611
んなこたねえだろ
>>612
過去ログは知らんが最近ルイガノスレにSRAM使いが降臨した模様
614ツール・ド・名無しさん:02/01/22 13:04
ほらよ。

いまさらグリップシフトは無いだろう
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1006837260/
615ツール・ド・名無しさん:02/01/22 13:10
柳原の無印バイクってもうないのですか?
616ツール・ド・名無しさん:02/01/22 14:20
リムセメントを剥がす方法について。
そんな毎度高いリムセメクリーナー使ってられんのですが、
なんか他で代用できるものあります?シンナーとか?
617ツール・ド・名無しさん:02/01/22 14:23
>616
毎回クリーナー使う必要はないでしょう?

ラッカーシンナーで溶けたように思う。
618ツール・ド・名無しさん:02/01/22 14:39
カンチブレーキが付いてフルサス、26インチのフレームってないですかね?
619M78:02/01/22 15:48
すいません、ミノウラのハイパーリムorハイパーマグ
安く売ってるとこありませんか?
買いたいんだけど高くて…。
620うっとり汁 ◆xTPn1V/Y :02/01/22 15:50
>>619
アスキーサイクルが安かった
旧セキヤね
621ツール・ド・名無しさん:02/01/22 17:18
クックブロスのE2クランク使ってる人いる?48/36のダブルで使うとしたら
68mmシェルのBBに一番合うスピンドル長はいくつ?おしえてクン。
622ツール・ド・名無しさん:02/01/22 18:09
ホイールのオーダー注文やっているショップを教えて下さい。
できれば、通販。
623ハネ:02/01/22 19:06
ロードのホイールか、MTBか、
あなたがどこの辺りに住んでるのか(送料に関係)で、オススメは、
変わるかと思われます。
624丸石:02/01/22 19:55
フロントがトリプルの場合はアウター×ローは駄目とかありますが、
ダブルの場合も同じですか?シマノの説明書には特に注意書き
無いようですけど。
625ツール・ド・名無しさん:02/01/22 19:57
>624
やめといたほうが良いかもね
すぐ壊れるわけじゃないだろうが。
626612:02/01/22 22:16
>613 >614
さんきゅー。アタックのショートパイプを買う事にしたよ。

>622
あさひで買えば?
627M78:02/01/22 23:04
>>620
おお安い!!ありがとうございました!
628ツール・ド・名無しさん:02/01/23 12:55
アルミフレームにヒビが入ってしまったよ。
溶接してくれそうなお店きぼーん
629ツール・ド・名無しさん:02/01/23 13:02
マビックのクロスマックスに使っているハブとXTRのハブってどっちが
良く回りますか?
630ツール・ド・名無しさん:02/01/23 13:06
>628
あきらめな。寿命だ。 たぶん直らない。
買った店で聞いてみな。
631ツール・ド・名無しさん:02/01/23 13:24
・塗装を落す。
・DIYで1mmのアルミ板を買ってくる。
・エポキシでくっつける。
>>631
ネタ。まあこんなネタを信じるほうが悪いが。
633ツール・ド・名無しさん:02/01/23 14:12
シマノSPDの4000円くらいのを使っているのですけど
今度もっと高いのを買おうと思っています。
重さ以外に何が違うのか教えて下さい。
634丸石:02/01/23 14:14
3本ストラップのはホールド感が調整できる。引き足とかを使うような
走りには良いかもしれない。
635ツール・ド・名無しさん:02/01/23 14:33
カンパとシマノでブレーキワイヤー、シフトワイヤーの互換性は
あるのでしょうか。
カンパのワイヤー、近所に売ってないので。
636ツール・ド・名無しさん:02/01/23 14:50
>>629
君のおうちの隣三軒に住んでいる
お姉さんの彼氏(板橋区在住)が
考えているほうだと思うぞ。
637ツール・ド・名無しさん:02/01/23 14:52
>>636
マジで?
じゃ聞いてこようっと。
638ツール・ド・名無しさん:02/01/23 14:52
>>635
ないよ。入れると抜けなくなるよ。
高いけど、これがカンパユーザーの試練なのであきらめて。
639ハネ:02/01/23 15:11
>>633

>>634で、丸石さんが説明しているのは、シューズですな。
ご質問は、ペダルのことですか?
SPDというと、ペダル、クリート、シューズを含めたビンディングのシステム全体を指すことに
なっちゃうので。

で、ペダルの高いやつ、と。
ベアリング、ボールレースの精度、耐久性とか、あとは、廉価ラインがコストパフォーマンス
の関係で考慮できない泥ハケ性について対策を行なった設計とか?
あと、
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1002147917/454
で、現在のシマノMTB用SPDペダルの最高グレードについてインプレが。
スレ自体も参考になると思われ。
640628:02/01/23 21:04
誰かアルゴン溶接してくれー
買い換える余裕ないよー
>>628
ルック車・中古車あたりに部品移植しな
642O.G:02/01/23 23:38
>>628=640
気持ちはわかる!
痛いほど分かる!!
鉄フレームなら何とかなるんだけどねぇ。。。
643ツール・ド・名無しさん:02/01/24 00:24
三重の矢口モータースが自分とこでフレーム作ってたけどね。
修繕やってくれるかは しらない。

そういうところは鉄ほど融通はききませんな。
644O.G:02/01/24 00:57
そーいや去年俺がぷち折ったアルミフレーム
知り合いが直してみるといって持ってったっきり音沙汰無しだな。。。
645つね ◆DQN/Nvog :02/01/24 00:58
そこまでして直す価値のあるやつなのか?
646ツール・ド・名無しさん:02/01/24 12:21
velocityのリムとかホイールってどこで手に入りますか?
647ツール・ド・名無しさん:02/01/24 12:46
FondriestのMEGALUでシマノWH-R6500仕様で買おうとしています。
定価¥255,000です。
店でもまだ売ったことないって言うし、なかなか決断できません。
EASTON7000系のフレームはどう?知ってる人教えて
MEGARUいいんじゃない?
6500はなんとも言わんけど。
649O.G:02/01/25 00:52
>>645
新古で買ったかれらのどらごってやつ、、、高いの?
650ツール・ド・名無しさん:02/01/25 02:35
・あろんあるふぁ作戦が失敗した
・現在はアルミ箔となって半分が既に消費されている
651O.G:02/01/25 02:37
ぶわはははは!(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
652ツール・ド・名無しさん:02/01/25 09:13
まじな応急処置方
添え木の棒を渡して針金でグリグリにしばる。しばらく乗れる??し
パンクでカッコイイ
653635:02/01/25 16:24
>>638

ありがとございます。純正買います。
カンパユーザってたいへんなんすね。
654ツール・ド・名無しさん:02/01/26 22:32
ホントにエルゴには純正ワイヤーしか合わんのか?
age
655ツール・ド・名無しさん:02/01/26 23:13
VitesseのジャージってVitesseに行けば買えますか?
656ツール・ド・名無しさん:02/01/27 16:53
行けばわかるさ!
ダーッ!!
657ツール・ド・名無しさん:02/01/29 13:57
age
658ツール・ド・名無しさん:02/01/30 00:26
前にマウンテンバイクかロードにシマノのインター7を付けた話を読んだ覚えがあるんだけど
そのスレタイトル覚えてる方いましたら教えてください。
オートDのクロスバイクに憧れる今日この頃なんです。
659O.G:02/01/30 00:55
>>658
ぼくもオートDのロードを考えてるけど、オートDって三速じゃなかったっけ?
660ツール・ド・名無しさん:02/01/30 05:48
わたしは自転車のパンク修理くらいはできますが
後輪のチューブの取り替えができないので
覚えたいのですがどこか教えてくれる機関などないでしょうか?
自転車屋のバイト、就職以外で
661じぇいきち ◆1MwPaDu6 :02/01/30 06:19
関西なら
http://ha6.seikyou.ne.jp/home/yamanose/koubou.html
関東ならサイスポ2月号にメンテナンススクールの特集あり。

参考までにhttp://ha6.seikyou.ne.jp/home/yamanose/punc.html
662ツール・ド・名無しさん:02/01/30 17:47
MTB用スポークで、
DTのチャンピオンとレボリューションは価格相応の差があるものでしょうか?
663ツール・ド・名無しさん:02/01/30 18:07
>>659
普通にオートDといえば4速
最近は3速ハブ+自動変速ユニットてのがママチャリ屋に並んでるな。
664ツール・ド・名無しさん:02/01/30 21:01
カーボンモノコックフレームって
なんで国際レースで禁止されてるの?
665ツール・ド・名無しさん:02/01/30 21:07
>>628
電話帳で溶接屋さん探しなよ。
オレ、車のアルミ製オイルパンを割ったとき、
町の小さい鉄工所で溶接してもらったことあるよ。
値段なんかあってないようなもんだから、
タバコでも買ってといって2000円渡したら喜んでくれたけどね。
666ツール・ド・名無しさん:02/01/30 21:09
>665
フレームは構造部材で且つ肉厚が薄いので直らないと思ったほうがいいです。
667ツール・ド・名無しさん:02/01/30 21:24
突然申し訳ありません。
さっき、自転車の鍵を落してしまいました。なんとか、自転車屋まで自力で
持っていったらなんと、改装中で長期休業!ほかに店はない。
仕方ないので家に帰り自分で鍵を壊そうとこころみたのですが留め具はネジで
はずせたのですが、わっかの部分がどうしても壊せません。
なんとか壊す方法はありませんでしょうか。
鍵のタイプは後輪につけるモノでサドルの下あたりについていて
わっかになった状態で鍵をかける感じです。
ナショナルと書いてあり、当時1000円前後で付けてもらいました。
スミマセンがよろしくお願い致します。
668ツール・ド・名無しさん:02/01/30 21:27
え〜っとピンセット使えば?
669ツール・ド・名無しさん:02/01/30 21:33
弓鋸で切るのが早いかと思います。
670ツール・ド・名無しさん:02/01/30 21:36
そこら辺の厨房・工房に聞いたら
特殊工具を持ってないか?
671ツール・ド・名無しさん:02/01/30 21:56
>>667
申し訳ないのですが、簡単にかぎを壊す方法というのは
簡単に自転車を盗む方法でもあります。
これは、多少苦労してでも自分で何とかしていただくしか
ないと思います。
672ツール・ド・名無しさん:02/01/30 21:57
スプロケットロックリング抜き(ソケットレンチ)TL‐HG10と
ボスフリー抜き工具TL−FW30の違いって?
TL−FW30でスプロケ取り外したけど、TL−HG10だと
ロックリングだけがうまく外れるってわけ?
ゴメン、くだらん質問で。
でも知りたい。
673667:02/01/30 21:59
アドバイスありがとうございます。
今、色々と検索して探してみたのですが
確かに盗難に繋がる事を聞いてしまったみたいで恐縮しています。
自転車屋以外でどこへ持っていけば開けてくれるますか?
674ツール・ド・名無しさん:02/01/30 22:08
輪を切断するしかないのでは?
675ツール・ド・名無しさん:02/01/30 22:15
>>667
盗難防止のため、時間のかかる方法しか教えられませんが、
669さんの言うとおり、ホームセンターで安い金鋸
(歯の部分だけ買って手で掴む所にテープでも巻けば500円
 もかからないでしょう)を買って、切断すればOKです。
676ツール・ド・名無しさん:02/01/30 22:16
グラインダーでイパーツであります
677ツール・ド・名無しさん:02/01/30 22:22
>676
ふつうグラインダーなんてもってないって!
678ツール・ド・名無しさん:02/01/30 22:25
傘を使って開けましょう。
679icbm:02/01/30 22:28
ここで一句  もう一度 ジャッキアップと 書いてみる
680ツール・ド・名無しさん:02/01/30 22:28
他にドリルにマルノコも持ってるYO
頑張ればこれらでも逝けるかも…
681669:02/01/30 22:56
>675
そうですね。鋸歯だけでやるなら24か32かな?
18ではきついかも。

682ツール・ド・名無しさん:02/01/30 22:58
>>662
軽さ、強度いずれもチャンピオンを上回っている。
ディスク用にホイール組むのならよいのではないの?
その際にはニップルはブラス(真鍮)のものがいいと思いますよ。
だが、おいらは#14にした。
683ツール・ド・名無しさん:02/01/31 11:27
>>672
今見てきたんだけど、どうやらTL-HG10は
TL-FW30を1/2インチのソケットレンチで使えるようにした
改良版みたいな位置付けだね。

TL-FW30はトップの穴が丸だから、
モンキーレンチなどの大きなスパナで回すしかない。
これじゃ面倒だっていうので、1/2インチソケット対応にしたんでしょ。
やることは一緒だよ。どっちが特別優れているって訳じゃない。

そんな漏れはTL-HG16を愛用。
クイックのシャフトに入るのでスベラーズ。
684683:02/01/31 11:30
スマソ、自己レス。

>>672、アンタTL-FW30で「スプロケを外した」っておっしゃっていたね。
もしかすると現行の「カセットスプロケット+ロックリング」用のリムーバと
「スプロケットアッセンブリ」の時代のリムーバの違いかもしれん。
昔の構造には詳しくないのでスマソ。どなたかご存じないかね?
685じじい:02/01/31 14:15
>>672
この爺がお答えしますじゃ。
 TL-FW30 はカセットになる前のねじ込み式フリー(ボスタイプ)用の
抜き工具です。ユニグライドから6段時代のものに適合します。
 本来はカセットフリーのロックリング回しでは有りません(でもできたのね)
 ネジ式フリ−を抜くには凄いトルクがいりますのでソケット用の穴は有りません。
現在のカセットフリ−の本体ごと外すような感じです。
 TL-HG10 は TL-HG15のソケット用です。TL-HG16 は現行改良型。
 機能にかわりはなくソケット工具の使用、不使用だけの違いです。
686ツール・ド・名無しさん:02/01/31 14:42
風の奴が自転車を倒しやがりました。
バーエンドバーがアスファルトと擦れてあられもない姿に・・・
そこでお薦めのバーエンドバーを教えてたもれ。
短めでカッケーのが欲すぃ。
687683:02/01/31 14:50
じじい、ありがとう。
688B・サイレント:02/01/31 15:58
LXのローラークラッチリアハブR080が有ります。
これのフリーボディのみを、シマノ完組575へ移植することは可能でしょうか?
ご存知の方、教えてください。
689ツール・ド・名無しさん:02/01/31 16:01
>>688
不可能だと思うが
690うっとり汁 ◆xTPn1V/Y :02/01/31 16:06
>>686
ロード用のバーテープ巻くってのはダメ?
691B・サイレント:02/01/31 16:13
>>689
不可能ですか・・・
一般的にフリーボディって互換性があるって聞いたのですが。
それともローラークラッチのみ構造が違うのかな?
692686:02/01/31 16:20
>>690
バーテープも考えましたがテープを買うより
新しく買い換えたほうが現実的だと思いまして
693ツール・ド・名無しさん:02/01/31 16:24
575なら大丈夫かも。595はむりっぽいけど。
694ツール・ド・名無しさん:02/01/31 16:25
595じゃなくて959だた
695B・サイレント:02/01/31 16:35
>>693
大丈夫かも、ですか!!
多少なりとも可能性があるのなら両方バラしてみます。

重いのでみなさん使わないのかな?
ローラークラッチ気持ち良いですよー。
696ツール・ド・名無しさん:02/01/31 16:38
575は基本構造はデオーレと一緒
(したがって仕様変更は同時に行われる)
デオーレとLXの互換性があるなら可能。
697B・サイレント:02/01/31 16:47
>>696
参考になりますです。感謝、メモメモ・・・
698ツール・ド・名無しさん:02/02/02 00:37
走行中に異音がするようになりました。

どうやらホイールあたりからキュッキュッ

って音がします。GP4です・・・。

最初はスポークの交差部分を疑いましたが

どうやらリムから発している音のように感じます。

この音を消すにはどうしたらいいでしょうか?
699698:02/02/02 00:38
ちなみにタイヤを張り替えたりしましたが、相変わらずです。
700あくあ ◆MTB/aQUA :02/02/02 01:27
ふれが無ければばらしてメンテ.....。
ではないでしょうか?

わたしはふれとりもばらしも出来ないのでお店に直行....かな?
701あくあ ◆MTB/aQUA :02/02/02 01:28
↑700げっと〜!
スペシャライズドのスリックタイヤのニンバスEX、ニンバスアルマジロ。
これらは「耐パンク性に優れている」ことを売りにしてるけど
ほんとにパンクしにくいの?
「このタイヤにかえたら全然パンクしなくなった」または逆に
「いや、このタイヤでもパンクした」など、使ってる人の証言キボーン。
あ、あとファットボーイも。
704あくあ ◆MTB/aQUA :02/02/02 02:37
友達が出たときからフラックジャケットのニンバスを履きつづけていて
丈夫なので他のタイヤに履き替える気がしないといってます。

同じ名前でも、カラータイヤのほうは特殊繊維(フラックジャケットや
アルマジロ)を織り込んでいないのでそれなりにしか期待しないほうが良いです。
私のは可愛さをとってカラーのほうなので......。

いいのよ、それで(T-T)
705あくあ ◆MTB/aQUA :02/02/02 02:39
ちなみに通勤用自転車の話です。
706ツール・ド・名無しさん:02/02/02 03:34
>>702
旅行で使用しましたが,
ニンバスEXパンクしたよ1500Kmほどで、釘踏んで(ほんとに垂直に)いきました。
その後、約3000Km走ったあたりでn金属片か何か踏んだらしく、1cm位裂けてパンクしました。
感じ的には、EXの方はあんま対パンク性能はよくないみたい(他のスリックと比べたら良いですが)
アルマジロのほうはまだ試してませんが、期待できるかな?

あ・・・私の場合はカラータイヤ(青)でした。(それしか売ってなかった)
2年位前のニンバス(初代?)もパンクしらずでした。こちらは1500Kmの旅行と
半年間の町乗りでした。

スリックタイプとしてはかなりいいのでは?
707702:02/02/02 09:13
>704-706
ありがとん。アルマジロ試してみようかな。
708ツール・ド・名無しさん:02/02/02 13:17
質問させてください。
台座のないリアフォークにディスクブレーキ用のアダプターをつけた場合
もとのカンチ台座に、ブレーキをつけたままにしておくのは不可能でしょうか?
709ツール・ド・名無しさん:02/02/02 13:19
自分の経験ではMTB用のタイヤでパンクを経験した事は無い。
しかし、700C用のタイヤはしょっちゅうパンクした。
関係ないけど、街乗りはMTBがええなと思う。
なんと言われようと。
710ツール・ド・名無しさん:02/02/02 13:58
エクストラライとブチルチューブ(エリートライトと組み合わせ)をはめ込むときに
必ずと言っていいほど、穴があいてしまいます。
もしかしてリムテープをはりかえる必要がありとの警告?
なおタイヤはスムーズに入ります。
711ツール・ド・名無しさん:02/02/02 14:02
デュラのリアハブには5mmのスペーサーが入ってますが、
それ以下のグレード(105)のやつには同様のスペーサーが入ってるでしょうか。
712シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/02/02 14:29
>>710
リムテープ穴開いてるか、
ビードにチューブ噛み込んでるか、
タイヤに針か何か刺さったままになってるか、
それしか考えられない。

はめ込むときにビードで噛んでないのちゃんと確認してる?
713ツール・ド・名無しさん:02/02/02 21:48
マキシスのウルトラライトMTBチューブってどうですか?
軽い〈薄い〉とパンクし易いとか言うことは無いでしょうか?
714ツール・ド・名無しさん:02/02/03 13:05
>>708
ディスクブレーキスレで質問してみるのがよろしいかとおもいます。
715うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/02/03 13:12
白いプジョーでズザザー乗りってネタの乗ってるスレッドってどれでした?
も一回読んで笑いたいんだけど見つかりません。
下記のアドレスの
HIRAMEポンプヘッドアダプターKITが欲しいのですが、
通販で購入できるお店をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
お願いします。
ttp://www.funfancy.co.jp/Hirame/Hirame-image.htm
717ツール・ド・名無しさん:02/02/03 21:35
>>716
ファンファンシー取扱店ならメールか電話で問い合わせれば受け付けてくれると思います。
大阪だったらカワハラダかな? 通販もOKですし、なにより安い。
http://www.e-cycle.co.jp/

ところで、なんでsage?
>>717さん、ありがとうございます。
早速、問い合わせてみます。
sage→すいません
719ツール・ド・名無しさん:02/02/04 13:42
シフトワイヤーの交換に挑戦してみる。
それに伴いシフトアウターも変えたいのですが、
5mmと4mmの太さがあり選択を迫られてます。
今は4mmのアウターが車体に付いてますが
4mmはブラックとハイテクグレーのみ。
希望としては5mmのブルーにしたいのですが、
太さなんてのは好みの問題で決め手良いのでしょうか?
720 ◆poko/97Y :02/02/04 14:14
うみねこ
今日の出来事スレだと思います。
721うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/02/04 22:08
>ぽこ
サンキュ〜です。
でh、前のやつの最後だったのかもしれないですね。
今日の出来事の前スレでした。
あのカキコを見てズザザァ〜乗り練習しに行った者ですが、
いまだにズザザァ〜乗りできるようになりません。
今日の出来事ネタなのでsage
723 ◆poko/97Y :02/02/04 22:58
ブレーキ強化、雨の日トライ。
あとは砂が少しのってる舗装路。
河原とかにたまにあります。
でもずざざーってやってどうするん??
>>722
真面目に練習しないように(w

>>723
ブロックタイヤでリアロックでいいんじゃないすかね?
スリックタイヤだと「キュキュキュ〜乗り」になります。
わしはたまにやらかしてしまいます。
725ツール・ド・名無しさん:02/02/05 20:23
age
ブレーキブースターつけた。しかも雨。
・・・しかし今日はスリック。
キュキュキュ〜乗りを先にマスタ〜すべきか・・・

今日の出来事sage
727うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/02/05 22:25
フライトデッキについて語ってるスレッドってありましたっけ?
なければ使い勝手や何かお聞きしたいんですが。MTB用です。
つけてる人って結構いるんでしょうかね?

ズザザー乗りは、カーブとか角曲がるときたまにやって遊びます。
マッコイマッコイとかいって・・・
728ツール・ド・名無しさん:02/02/05 22:43
>>727
フライトデッキのシルバーのほうをロードと MTB と折り畳みで使ってますが、
これって見た目の色が違うだけで MTB 用もなにもないんじゃないかなぁ?
729忘れがち:02/02/05 22:43
既出かもしれませんが、この時間帯全部読めないでお許しを。
自転車の鍵のスペアってどこに行ったら購入できるのでしょうか。
鍵屋にはないよう気がするし、メーカー行くのにもメーカーなんて
「CORIN」って書いてあるけどわからない。
自転車は3段変速のカゴ付きの安いママチャリ。鍵は後輪のサドル近くに
リングのような感じでロックされる固定式の鍵です。
よろしくお願いします。
730ツール・ド・名無しさん:02/02/05 23:12
最近、雑誌のインプレでLOOKのカーボンフレームを
見かけますが、ほとんどべた褒め。実際どうなんでしょう。
731ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/02/05 23:14
>>729
どっちのスペア?錠前?鍵?
鍵ならないよ、一部を除いて。
同封の番号書いて送れば鍵送ってくれる商品もあるけど。
マッコイになり切ってやってみます!<ズザザァ〜練習
うみねこさんありがとマッコイ!
マッコイマッコイ。
733ツール・ド・名無しさん:02/02/06 13:27
>>719
細いほうが曲がりは急になると思ったが。
734ムッシュがまかつ ◆SZ2Swu8Y :02/02/06 13:32
質問させて下さい。
都内でダイネーゼのニーとエロボープロテクターを常時在庫している
ショップを御存じありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
エロ棒プロテクター
>735
すまん、エロ棒じゃなくて、エルボーだった。
教えて?。
737729:02/02/06 18:36
>731
小さい方のキーです。キーホルダーにつける方。
鍵が最後の一個なのでなくしたら困ると思いなんとか
入手できないかと書き込みさせていただきました。
新品の新しい鍵を2セット買い、将来の紛失に備えたいと
思います。ありがとうございました。
はは、お礼言われるようなこと言ってないんですけどね(w
どういたしまして、マッコイマッコイ
739♪まぢまぢ?!すっげー:02/02/06 19:38
740ツール・ド・名無しさん:02/02/06 20:59
頭がでかすぎてヘルメットがかぶれません
かぶれても頭から盛り上がっていますが
どうしたらいいでしょうか?
741ツール・ド・名無しさん:02/02/06 21:04
昔ヤクルトにそういう外人選手がいたねえ。
742ツール・ド・名無しさん:02/02/06 21:08
>>740
入り難い時は、頭の部分にクリームか、無ければ唾を付けると
すべりがよくなってうまく入ります。
743O.G:02/02/06 22:11
>>740
ヘルメットの内側に付いているクッションを外すと多少でかくなるけど
安全面とか付け心地とかはどーなるかわからへんねぇ。。。
ぼくは何とも無かったけど???
お勧めはしません (^^;)
744うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/02/06 22:14
オートバイだと、クッション材を削る人いますよ。
外すんじゃなくて、邪魔で引っかかる部分をスポッと嵌るように。
結構難しいとは思いますが、試してみては?
745ツール・ド・名無しさん:02/02/06 22:16
でもさ、頭で最も打つ場所って側頭部じゃない?
746O.G:02/02/06 22:41
それは言わない約束でしょ? (^o^;A
747ツール・ド・名無しさん:02/02/07 19:30
リアディレーラーは何段用とか決まってるのでしょうか?
例えばDeoreは何段用で、XTRは何段用とか・・・
現在、7段のスプロケットを使っていてリアディレーラーは
SHIMANOの名前がよくわからない物です。
これをDeoreのリアディレーラーに交換したいのですが。


明日は暖かいそうです。
走りに・・・仕事だ・・・
ローション付けると入れ易い(ワラ
749ツール・ド・名無しさん:02/02/07 23:11
ターバンを巻く。
750ツール・ド・名無しさん:02/02/07 23:48

                           / /  = -
                           / /  = -
                           / /  = -    はいはいご要望に応えてゲットズサーー
                          / /        っと。
                       / /
               -― ̄ ̄ ` ―'  , _
          , ´                 ̄" ー         _=
        _/                            ` 、  =
       , ´                   ,ヘ        ヽ   =
    ,/   ,|                     ●        ,/
   と,-‐ ´ ̄                r(   `'      く   三 =     (⌒
  (´__   、              `(   ,ヘ       ヽ    三 =(⌒
       ̄ ̄`ヾ_               ●         _>   ( ⌒    (⌒
          ,_  \             `' __   -‐ ´   三=(⌒   (⌒
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄      三  =(⌒  (⌒
           ̄ ̄ ̄                =(⌒(⌒  __
751ツール・ド・名無しさん:02/02/07 23:57
>>747
7段用のシフタ使ってれば大丈夫。なはず。
752ツール・ド・名無しさん:02/02/08 17:52
>747
>751と同主旨ですが
 レバーとスプロケットの間隔=スペーサーの厚さがあってればだいたい平気。
6段7段スプロケに9段用変速機は問題無いが9段スプロケに6,7段用変速機はやや問題あり。
753ツール・ド・名無しさん:02/02/10 12:01
日曜の真昼間から質問してすいません。
現在ロードのスプロケ(12−21T)にMTBのディレーラー(XTミドルゲージ)を使用しています。
特に問題はないのですが、ロードのディレーラーに換えると変速性能が向上したりするもんでしょうか?
分かる方教えてください。
754ツール・ド・名無しさん:02/02/10 14:38
差は出ないと思う。単に新品にすれば向上するけど。それだけ。
755ツール・ド・名無しさん:02/02/10 15:27
>753
少し向上する(ことが多い)
756ツール・ド・名無しさん:02/02/10 15:31
>>753
感覚としてはかなりリニアに変速するようになるよ。けど、ミドルゲージから
だとあまりかわらないかも。ロングゲージ>ロードのRDはかなりかわる
757ツール・ド・名無しさん:02/02/10 15:44
郵便局や新聞配達で使われている、やたら丈夫そうな自転車のメーカーとか車名知ってる人いませんか?
BSのジュピターが近そうなんだけど…
758ツール・ド・名無しさん:02/02/10 15:53
郵便局は各メーカーある。新聞はBSに「ニュースクル」あり。
759鈴カステラ:02/02/10 16:45
>>757
丸石もあるよ。えらく古そうなんだけど、納入は平成だったりする。
760753:02/02/10 20:07
>>754-756
あまり変わらないんですね・・・了解しました。
XT大事に使います。ありがとうございました。
761ツール・ド・名無しさん:02/02/11 11:56
ロードのホイール組みに関してですが、
レース専用のガチガチにカタイホイールを組もうと思ってます。
DTレボ1.8×1.5mmのような細いスポークを使う場合
1.8mmプレーンに比べて高いテンションをかけられないんでしょうか?

誰か手組みのホイールに詳しい方いましたら教えてください。
762ツール・ド・名無しさん:02/02/11 20:37
ヘルメットでフリーサイズっていうのあるけど
あれやっぱり頭が大きい人にはきつい?
それとも小さい人がガバガバでかぶるのかな?
763うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/02/11 22:36
バンドで調節できるようになってるんだと思います。
工事用の安全帽みたいに。
日本人がフレームビルダー長のムラーカについてお伺いしたのですが、インタマにOEM出して、アライでオーダー可能というぐらいの知識しかないですが細かいことご存知の方いますか
765ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/02/12 00:42
頭が縦に長い人は頭の上に頭がある感じでヘンです。
俺ってば耳の上から数cm上にヘルメットの下部が来ます。
766ツール・ド・名無しさん:02/02/12 01:38
ママチャリ用ダイナモランプ(ランプ部とダイナモ部が別々のタイプ)
についての質問です。

ランプが明るくなったり暗くなったりを早いサイクル
で繰り返す症状が頻繁に出ます。
そういう場合、たいていどこか接触が悪い部分があるものですが、
どこをみても接続の緩いところがありません。
試しに、ダイナモを後輪側に取り付けてみるとその症状は出ません。
ということは、アースが不完全だから?
しかしそれだと始めからランプがつかないはず…
うーん、謎です…
767ツール・ド・名無しさん:02/02/12 01:56
シロウト考えだけど、
前輪が左右にふれて、ダイナモが回ったり回らなかったり
してるかもしれない。
768ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/02/12 02:00
音はどうなの?ダイナモが回る音。ウィーみたいな。
音が強弱ついてるならおそらく上の通りかもしれない。
音が一定で明滅するなら、豆球が逝きそうなのでは?
769ツール・ド・名無しさん:02/02/12 12:03
今だ!イヤラスィ番号ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

スンマソン趣味なんです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
770ツール・ド・名無しさん:02/02/12 21:41
IGチェーンはすでに売っていませんか?
最近の9速用のHGチェーンで代用はできるのでしょうか?
771つね ◆DQN//7W2 :02/02/12 21:48
>>770
売ってるよ。
772ツール・ド・名無しさん:02/02/13 00:49
タイヤの走行感なんですが
23 26 28 30 35とどれくらいちがいますか?
773つね ◆DQN//7W2 :02/02/13 00:53
>772
絶対答えられない質問。

様々なメーカーがあるし、様々な種類があるから。
それにヒトによって感じ方が違うから

774ツール・ド・名無しさん:02/02/13 01:54
>>770
アンタ「くぼりん」っていう名前で、あさひの掲示板でも同じ質問してたでしょ?
思いっきりあさひで売ってるっちゅうねん!!
775ツール・ド・名無しさん:02/02/13 03:29
>>767
そういうことはありません。ちゃんとダイナモのローラーは普通に
回転しています。
ママチャリの構造をみればわかるとおり、車輪がブレるとしたら
むしろ後輪のほうです。
事実、後輪は波打っています。
>>768
その通り、正常時に比べ音が確かに変です。「ギュルン、ギュルン」という
感じで、「ギュ」のときに明るくなり、「ルン」のときに暗くなります。
いままでダイナモを何度か取り替えたことがありますが、常にこの症状
が時として出ます。
付け足しとして、豆球(ハロゲン球を必ず使います)やヘッドランプも定期的に
新しいものに取り替えています。
776カオリ:02/02/13 10:50
チェーンの洗浄器を買いました。
綺麗に洗ったあとにテフロン溶剤をかけようかと考えているのですが
これってダメですか?
777ツール・ド・名無しさん:02/02/13 11:26
>>766普通の自転車の場合、タイヤのビードがきちんと出ていなかったり
サイドをさわるといち部分がふくらんんでいたり、することがあります。
あと、ダイナモの中のベアリングが減ってガラガラいいだすと楕円に
廻るため言われた症状がでることもあります。
リムが振れていなくても、点滅状態になってしまいます。
778ツール・ド・名無しさん:02/02/13 12:20
自転車のハンドルバーの長さって 道路交通法で決められていたりするんでしょうか?
779ツール・ド・名無しさん:02/02/13 12:32
「普通自転車」は全幅 60cm、全長 190cm 以内と決まっています。
この大きさに収まらない自転車は「普通自転車」ではなく普通の
「軽車両」になるため歩道を走れません。車道は大丈夫です。
780778:02/02/13 13:04
>>779
58cmです。
ありがとうございました。
781ツール・ド・名無しさん:02/02/13 19:32
>776
私はチェーン洗浄機回した後、トリフローさしてます。
チェーン洗浄機は黒い汚れが目立つころ洗剤で水洗いして乾燥。
ちなみにチェーンの洗浄液はトリフローのディグリーザ。

782ツール・ド・名無しさん:02/02/13 20:41
MTBをシングルスピードに改造しようと思ってるんだけど
フツーのフレームの場合、チェーンにどうやってテンションかけるの?
あと、リアのギアは当然1枚ということになるけど、残り8枚分の
スペースはどうするのですか?スぺーサーか何かあるんでしょうか?
それとも専用ハブ?
783ツール・ド・名無しさん:02/02/13 21:38
>>777
お答え、どうもです。

そうなんでしょうか?
まず、ダイナモは買ってまだ半年程度の大手メーカー(ナショナル製)の
もので、そんなに早く傷みが出るとは考えにくいと思います。
それにもしダイナモの劣化が原因ならば、後輪側に取り付けた場合も
同様の症状になるはずでしょう。
次に、タイヤの空気圧は常にパンパン(オーバー気味)を保つようにしています。
よって、タイヤに部分的な凹凸はないはずです。

また、しばらくこの症状がまったく出ないときもあります。

今は、普通に前フォークの台座につけるとまた悩まされそうなので、
ずっと後輪側に取り付けたままです。

解決のヒントとしては、雨の日にはこの症状があまり出ないということです。
784こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/02/14 00:48
片山右京モデルだっけ?の
『ウーゴ』
ってデローザの名前と関係あるんですか?
785ツール・ド・名無しさん:02/02/14 00:52
ない。
786ツール・ド・名無しさん:02/02/14 00:53
「ウーゴ」ってのは右京のヨーロッパでのニックネームだったハズ。
787ツール・ド・名無しさん:02/02/14 00:54
それ。
788こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/02/14 00:55
なんでうーご?
789ツール・ド・名無しさん:02/02/14 00:57
外人さんには「うきょう」って発音しにくいらしいよ。
790こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/02/14 01:01

なるほど、ありがとうございました
791ツール・ド・名無しさん:02/02/14 02:26
手取り20万の僕ですが、45万の自転車を買うのは贅沢でしょうか?
792ツール・ド・名無しさん:02/02/14 03:08
手取り20マンでも源泉で30%とられてて
ボーナス有りのしっかり確定申告したら
自転車ぐらいかるいかるい
793ツール・ド・名無しさん:02/02/14 06:12
>>766
考えられること
ローラーの芯が出ていない。→不良品です 
ダイナモの極数が少ない→安物です   以上2ツは後輪だと症状が出ないとすれば考えにくい。
残るは。
アース不完全などの接触不良
○台座の共振 これが怪しくないですか?
対策、
買い替える
大きめのゴムキャップをかぶせる
794791:02/02/14 10:58
>>792
ありがとうございます。清水の舞台から飛び降りるかもしれません。
795766:02/02/14 21:16
>>793
長々お付き合い頂き、有り難うごさいます。

1) 不良品説
これは、ないでしょう。
なぜなら、今まで何度もダイナモを交換してきました。
(今もスペアーが3つもある)
が、どれを使っても同じ病気が出ます。

2) アースの不完全や接触不良
これはありそうですね。 雨の日には病気が出ないところから。
原因は機械的なものより電気的なものではないかと自分で推測
しています。
しかし、取付金具などきつく締め上げていて、結線もおかしな
ところはなく、どこも不審なところは見当たりません。

3) 台座の共振
これはなんでしょう?
わかりません。
台座がぐらぐらして車体の振動と協調するということですか?
台座のぐらつきはなく、そういう現象は起きないと思いますが…
(後輪側のほうが、細い金具だけで固定している関係上若干ぐらついている)

最後に、ゴムキャップの件ですが、現在入手困難(在庫を尋ねても、
「ない」と言われるのが大半)で、しかも雨の日にはローラーが
スリップすることがあるので、使うことはないです。
796ツール・ド・名無しさん:02/02/15 13:22
JCFポイントの計算方法について伺いたいのですが、
まず、登録者を募集しているレースにはポイントは付くのでしょうか?付いていたとしたらそのポイントの具体的配分(完走者がm人としたとき、
1位がa_1点、2位がa_2点、…、m位がa_m点(a_1,a_2,…,a_mはポイントとする))はどういったものになるのでしょうか?
やはりレースのグレード若しくは主催者によって違ってくるのでしょうか?或いはどのレースに於いても一定のポイント配分となっているのでしょうか?既に登録して御存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが…。

(福知山クリテ(京都車連)のC1と八ヶ岳ヒルクライムのチャンピオンが4/14(日)で、春Ritsクリテ(京都車連)のC1とシマノもでぎのエリートM1が5/3(金)のように、
登録者募集の各々のレースが重なっていて、どちらにエントリーするか判断しかねているので、質問させて頂いた次第であります。)
797ツール・ド・名無しさん:02/02/15 14:44
>>795
 共振とはそのものの持っている「固有振動数」に近い振動が外部から与えられること
によって振動が起こることです。
 ダイナモ台座は片側だけが熔接されている金属板なので振動しやすくできています。
この周波数に近い周波数の振動が発電機をとおして与えられると振動がさらに激しく
なります。ブラケット(台座)の長さが変われば同じ発電機でも共振しなくなります。
ぐらぐらした台座では振動がフリクションで減衰されるのでかえって振動は押さえられます。
http://www.meiritsu.co.jp/page/jo_boshin.html
http://www.skk.to/seishin/setsu4.htm
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010706306.html

 ですが共振すると激しい音がしますから、共振の可能性はひくいですね。
 アース不十分が原因だと思います。フレームへのアースに頼らず、電線をWにして
みればいいと思います。
 ゴムキャップはハンズにありました。サイズが合ってればスリップしやすくなるっ
    て事あまり無いような気がしますけど?ずれるようなら両面テープで固定。
 シマノなどで出てるハブ内蔵にすればスリップは起きませんね。スレがあります。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/998443582/l50
798ツール・ド・名無しさん:02/02/16 12:04

キャットアイのメーターの取り付け方法について質問があります。

「ステムマウントキット」を使ってステムにメーターを取り付けたい
とおもっているのですが、
http://www.cateye.co.jp/catwww/dwn_manu.nsf/80ae66ade8cac7d74925679800250e90/f71057f34b901ac2492568f5000e93f2/$FILE/AT100Nv1j.pdf
にある図をみても、ステムに取り付けるバンドがついていない
ようなのですが、どのようにしてステムに固定させるのでしょうか?

できればステムに取り付けてある写真など見られるところは
ありませんでしょうか?
799ツール・ド・名無しさん:02/02/16 12:18
>>798
バンドではなくタイラップを使ってステムにしばって取り付けているのです。
800ツール・ド・名無しさん:02/02/16 13:29
>>799

なるほど、納得しました。
801766:02/02/16 22:46
>>798
ご丁寧なご解説には感謝します !

「共振」「固有振動数」… 高校物理でありましたね、苦手でしたが。
まだ解決していませんが、なんとかなりそうです。

たかがこれくらいのことで延々引っ張るわけにはいきませんので、
ここで終了とします。
みなさん、有り難うございました。
802ツール・ド・名無しさん:02/02/16 23:02
シマノのVブレーキのアームの裏側に針金があるんですが、
その先っ歩を引っ掛けるピンがアームに生えてますが、
ピンの内側か外側か、どっちにおいとくもんなんでしょ?
803ツール・ド・名無しさん:02/02/16 23:06
>802
外側でしょ。
804ツール・ド・名無しさん:02/02/16 23:34
>>802
やってみれば判るとおもうが、
ピンの外側にしとくと、飛び出してつかいものにならんぞ。
805ツール・ド・名無しさん:02/02/17 01:23
フレ取りはどの位フレていたらするものでしょうか?
自分、かなり神経質なものでちょっとフレてるだけで気になってしょうがないです。
806ツール・ド・名無しさん:02/02/17 01:24
>>805
なんだ、いまの報告は。全く惨めな報告ではないか。
小さなことばかり言いくさりおって。話しぶりからすると、東プロイセンかベルリン生まれだろう。
807ツール・ド・名無しさん:02/02/17 14:22
>805
自分でやるなら時間の許すかぎり気の済むまでやるヨロシ。
おれはブレーキがムラ効きになるまで放置したりもするが
縦1mm横3mmかな。
808ツール・ド・名無しさん:02/02/17 20:26
質問〜。
自転車のスポークの増す締め?用工具の名前って、
何ていう名前なのですか?
丸いカタチのものを自転車屋さんが使っているのを見ました。
他の形状のモノも有るのでしょうか?
安いヤツはいくら位ですか?
サイズとかやはりあるのでしょうか?

ご指南よろしくお願い致します。
マルチ萎え〜
810ツール・ド・名無しさん:02/02/17 20:43
>>808
サイズはあるよ。#14用、#15用、#14#15両用、DTスポーク用など。
安いのだと\500くらいからあるんじゃないかな。
丸くないニップル回し、パークツール製。
SW-7が定価\1420、SW-0〜3が1ヶ定価\1050〜\1090
http://www.parktool.com/tool_indexes/catindex_wheel.shtml
811808:02/02/17 21:06
>>810さん。
どうも有難うございました〜!
812 :02/02/17 22:27
見当違いな質問かもしれませんが
「並木橋通りアオバ自転車店」ていうマンガの3巻にでていた
ストライダという折りたたみの自転車はどこのメーカーがだしているか分かる方いますか?
あと切実に知りたいのが4巻にでていたP‐3っていうMTBのメーカー。
分かる方いたらお願いします。
813ツール・ド・名無しさん:02/02/17 22:35
>812
http://www.strida.com/uk/folding_bicycle.html
本国サイト。

P-3はSPECIALIZEDのバイク。
814ツール・ド・名無しさん:02/02/17 22:35
どっちが欲しいかいったら教えてあげる。
815812:02/02/18 06:42
>813
ありがとうございます。
P-3のほうはいくら調べても見つからなかったので感謝します。
>814
欲しいと思ってるのはP-3です。
ただ冗談で20万以上するんじゃねえの?って思ってたら
本当に20万以上したので少々とまどってます。
メサに乗り換えようかな・・・・・・。
816初心者:02/02/18 18:08
コルナゴのクラッシックっていう安いスチールに乗ってますが、あまりに重いので
マスターXに乗り換えようと思っています。
これって乗り心地とか重さってかなり違うんでしょうか?円安で結構高いので、
たいして変わらないんだったらトレックのカーボンにしようか迷っています。
誰か乗っている人がいればアドバイスお願いします。(スレ違いならごめんなさい)。
817アルプス4:02/02/18 21:00
こんばんわ。ファンファンシーさんが販売しているホットチリと世界選手権などに
でているホットチリは全くの別物ですよね?世界選手権にでている方は、日本に
正規輸入されているのでしょうか?また手に入るとしたら値段はどのくらいでしょうか?
詳しい方、教えてください。
818ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/02/19 01:09
えーと、、メンテスレが何か変な感じなのでこっちで、、。

チェーンだのスプロケだのに、ナイトロカークリーナーていうの使っていい??
学校にあるんだけど、、。塗装ひっぺがれちゃうかな??
http://www.hpiracing.co.jp/parts/w_9063_01.jpg
819ツール・ド・名無しさん:02/02/19 08:55
CRCはディグリーザー(油汚れ落とし?)として使っていいのですか?
820ツール・ド・名無しさん:02/02/19 09:59
>818
気に入らねえやつの自転車でテストしてみろ。
>819
ディグリーザーがわりに使ってます。
安いし。
821まむこすきん ◆ICQJaxBw :02/02/19 23:41
チェーンデバイスについての質問です。

今までMRP、ROOX、M.R.ダートと試してきましたが、どうも
「これは(・∀・)イイ!!」というものがありませんでした。
MRPはローラー位置の調節がシビアで、尚且つローラーがよく割れる。ウルトラスピード2
ROOXはチェーンアニマルを使用。下のローラーがベアリング式ではなかった為に
磨耗してガタガタになりやすい。
ミスターダートはブーメランを使用。しっかりとチェーンを維持してはくれるが
負荷がかかり過ぎる気がする。

チェーン脱落防止はもちろんですがぺダリングに負荷が
なるべくかからないタイプでお勧めのものは無いでしょうか?
822ツール・ド・名無しさん:02/02/21 09:46
リアのハブにギヤスプロケットをはめ込んで、最後に緩まないようにフタ(?)で
締めますよね。あれ専用の工具とかで締めるんですかね。
というのは、今日通勤途中でやけに後ろのギヤチェンジがしづらかったり、歯が滑ったり
で会社について見たら、フタのねじ込みがとれてスプロケットがガタガタになっていた。
取敢えず、油で滑りながらも手で締められるだけ締めましたが、正しくは何かの工具で
締めるのでしょうか。
823ツール・ド・名無しさん:02/02/21 10:09
>>822
http://ec.cb-asahi.co.jp/parts/320.html
締めるだけなら、ここのTL-HG16かTL-HG10(個人的にはTL-HG16のほうがお勧め)
と回すための24mmスパナまたは
1/2ソケットレンチ

もしも外すことを考えるなら、さらにTL-SR20などが必要
824ツール・ド・名無しさん:02/02/21 10:09
ハブの分解、グリスアップって定期的にやったほうがいいのですか?
やっぱり時間が経つと回転が悪くなるものですか?
825ツール・ド・名無しさん:02/02/21 10:29
ほうっておけば悪くなるよ、当然。
グリスの流失、劣化があるので洗浄、グリスアップをして、
ベアリング部分のガタの調整もしたほうがいい。
ばらしたときに、ベアリングの玉受け部分も見てみよう。
劣化して、クラックが入ってるかもしれない。

なんにせよ、メンテフリーな部分というのはカセットBBくらいのもの。
あ、あとシールドベアリングタイプのハブはメンテナンスできないよ。
826ツール・ド・名無しさん:02/02/21 10:30
>>824
定期的にやったほうがいいよ〜〜〜〜
個人的には5000Kmくらいかな?
グリスアップ後(正確にはその後数キロ走ったあと)は
むちゃくちゃ回転軽くていい感じ。
フロントなんかだと、ちょっと強い風でもまわるし・・・・
わしの自転車も前回からそろそろ5000Kmなんでグリスアップせねば・・・・
>>817
ブランドからして全くの別物です。
日本では手に入りません。
海外で手に入るかは知りません。
販売されていないかもしれません。
828824:02/02/21 10:46
やった事ないので緊張しますが、ハブスパナがあれば私のような
初心者でも簡単にできますか?
いま使っているのは、XTのディスクハブです。
829ツール・ド・名無しさん:02/02/21 15:50
>>823
回答有難う御座います。
さらに質問ですみませんが、
>もしも外すことを考えるなら、さらにTL-SR20などが必要
外すとは、スプロケットの事でしょうか?
あれは、リングを取ったら普通に取れましたが、この場合何を外す工具なのですか?
830ツール・ド・名無しさん:02/02/21 17:33
>>828
玉当たり調整が結構微妙なんで、初めての人にはお勧めしない。
気長にやる気があれば、出来ますが・・・・・
ま、私のは、同じXTですが、10年近く前の730と731なんで、
最近のは調整しやすくなったとはいってましたが・・・・
ガタやゴリが出ると、寿命が縮まるのはもちろん、危険も伴いますので
自転車屋だと、前後各1輪5000円程度でやってくれるはず。
ハブ交換(場合によってはホールごと交換)勧める店もありますが・・・(汗
831ツール・ド・名無しさん:02/02/21 17:39
>>829
本来は、スプロケのロックリングは簡単には外れない構造になってます。
なぜならば、緩める方向に力をかけると、ギヤがハブボディーごと
空転してしまうからです、
TL-SR20などはその空転を押さえるための工具です。
使い方は
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sproke.html
参照
832ツール・ド・名無しさん:02/02/21 18:39
>>831
有難う御座います。理解しました。
833アルプス4:02/02/21 19:26
ありがとうございました!827さん
834ツール・ド・名無しさん:02/02/22 15:00
インターネットでのDAHON購入はアブナイですか?
835ツール・ド・名無しさん:02/02/22 15:04
>>834
ストレートな質問だなぁ。
836ツール・ド・名無しさん:02/02/22 15:35
>>834
それを聞いてくる段階で、あなたは通販で自転車を買うことはあきらめたほうが良いでしょう。
>>836
分かりました。諦めます。
834は、、、
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1014352433/
の1でちゅ。
839ツール・ド・名無しさん:02/02/22 15:41
通販で買える人の条件

ブレーキ・ディレイラーの調整と大まかな振れ取りが出来る人
BBがカップアンドコーンなら、これの玉あたり調整ができる人

上記が現在できなくても、機械いじりが好きならなんとかなる
けど、工具類の出費まで考えてね。
840ツール・ド・名無しさん:02/02/22 15:50
Vブレーキの台座のグリースって
シマノ・でゅらエースのグリースじゃ駄目?
シリコングリースじゃなきゃ駄目?
841ツール・ド・名無しさん:02/02/22 15:51
なんでもいいよ。
マーガリンでも可
842ツール・ド・名無しさん:02/02/22 15:54
>>840
シリコングリスの用途を知っている?
値段が高いことから、
「高級でフリクションをよく減少させるグリース」
なんて思っていない?
843840:02/02/22 16:01
>>842
「シリコングリスはゴムとかに使える。
粘度、摩擦が少ない。」
なんて思ってますが、違います?


844ツール・ド・名無しさん:02/02/22 17:09
シリコングリスは、樹脂類の成分を侵さず、放熱伝導性に優れる。
低粘度や摩擦が少ないといった特長はあまり聞かないなあ。

ブレーキピボットは、トラベル量としてはごくわずかで、発熱も少ない。
ラバー類でシールされていることもない。よって、普通のグリースでも
必要十分だと思われます。マジで>>841のいうマーガリンでも可かも。
845ツール・ド・名無しさん:02/02/22 17:23
>>844
腐る
846ツール・ド・名無しさん:02/02/22 17:27
>>845
マーガリン?

>>844
漏れのVブレーキには、ピボット部にラバーシールらしきモノがついてる。
あれはグリスとかを保持/水分や泥の浸入を阻止してるもんじゃないの?
わからん。
847ツール・ド・名無しさん:02/02/22 17:39
>>846
ブレーキアームをピボットに通したあと、
最後にボルトで締めてセットする。
その上から、ラバーのブーツらしきもので、
ボルトごとカバーする。あなたがおっしゃっているのはソレ。

>>844が言っているのは、ピボットとブレーキアームのホール、
そこの接点にはシールを始めとするラバー類はないって話。
848846:02/02/22 17:42
>>847
んや、その取り付け時に締めるボルトの下になってる。

> ブレーキピボットは、トラベル量としてはごくわずかで、発熱も少ない。
言われてみればそのとーり。では、何だアレは?
ちなみにXTR。
849ツール・ド・名無しさん:02/02/22 17:52
アレ、俺のもXTRだよ?
ああ、もしかするとナイロンワッシャのこと?
まあ、そんなにシビアに考えることもないよ。

俺がシリコングリスを使うとき、それは「もう二度と修理したくないところ」と
「壊れたら非常に高価な出費を余儀なくされるところ」に塗布が必要なとき。

例えば、今までの事例では、オートバイのクランクオイルシール。
ここのシールがダメになると、交換はもう大変。
エンジン下ろしてクランク割ってビッグエンド外して……
とにかくエンジン全バラに近い状態を余儀なくされる。
そんな部分のシールには、少しでも不安要素をなくすためにも、
ラバー類にきちんとシリコングリスを使用するよ。
あとはお決まりの、CPUヒートシンクの塗布ね。CPU壊れると高いから(藁

つーわけで、自転車の修理に関しちゃ、俺は全ッ然シリコングリス使わず。
モリブデングリスを塗りたくっています。どうせラバー類が侵される前に、
メンテナンスしているだろうし(バラシ&セッティング好き)、
部品がダメになったって価格も高が知れているし。
850ツール・ド・名無しさん:02/02/22 17:53
↑は847です。
851847:02/02/22 17:54
つーか、自転車の修理でシリコングリス必要な部分ってどこだ?
ショックのシールしか思い浮かばん。
ORTLIEBのゴツいジッパーは、シリコングリス付けないと
動かなくなるが。

自転車関係ないかもsage
853ツール・ド・名無しさん:02/02/22 18:06
ジッパー? なんでシリコングリスなんだ?
まさに>>842と同じ心境の漏れ。
854ツール・ド・名無しさん:02/02/22 18:07
グリスどころか、5-56でも十分だと思われ>ジッパー
855ツール・ド・名無しさん:02/02/22 18:07
ディレーラーも高いのになるとOリング一杯はいってるから
シリコングリスがいいのかな?
チェーンはバイクと違ってシールないよね。
856ツール・ド・名無しさん:02/02/22 18:11
俺、汚れたディレイラーを洗うの面倒だから、
灯油にジャボンと落としてガチャガチャ回し、
古い歯ブラシでガシガシこする。
引き上げて乾かしたら、チェーンルブを動作部分に
慎重に(藁)吹き付けて、余った部分を拭き取って終わり。

何度もやっているけど、ウチのディレイラーは絶好調(藁
857852:02/02/22 18:17
防水仕様のラバーシール一体型ジッパーなのよ。
858853:02/02/22 18:24
ニャルホド。スマソ。
859ツール・ド・名無しさん:02/02/22 18:31
リアサスユニット(FOXとかSIDとか)
を通販で扱っているところを教えてください。
860840:02/02/22 18:35
バターしかなかったので、FINISH LINE GREASE (TEFLON GREASE)
を買ってきてとりつけました。
ワッシャ−がかたっぽなかった(もとから)。鬱。
861まむこすきん ◆ICQJaxBw :02/02/22 18:59
>859
無いと思われ。
つーかサイズの事もあるのでお近くのお店へどうぞ
862ツール・ド・名無しさん:02/02/22 19:01
>>859
セキヤで売ってるよ。
863ツール・ド・名無しさん:02/02/23 12:49
ヘッドパーツって良いもの使う意味あるんですか
はまってるだけで、重要に見えないのですけど。
864ツール・ド・名無しさん:02/02/23 13:33
>>863
それは俺も知りたいけど、
一度入れたらそうそう交換しないし、
値段の差も5000円ぐらいだから
ついつい最高級品を入れてしまう。
ちなみに、くるくる回す感じだけでは値段の差は判りません。
865ツール・ド・名無しさん:02/02/23 14:03
>>856
 ディレーラーにはゴムシールや樹脂の部分もあるからなー
 硬い筆+556なんかが良いと思う。
>>863
 うん、ヘッドのガタやなんかは意外と走行の力を削ぐものみたいだよ。
866ツール・ド・名無しさん:02/02/23 14:07
そう言えば、むかし、ホースやシール類を
灯油につけてどうなるかの実験をオメカでやってたな。
たぶん、いまも定期的にやってると思うけど(自動車界の基礎英語)。
結果は、普通のゴム類は3倍ぐらいに膨れてました。
867856:02/02/23 23:00
>>866
へえ、そうなんだ。
でも俺のディレイラーは絶好調(藁
868ツール・ド・名無しさん:02/02/24 17:55
質問があります、

LXのシフトレバーで
アルテグラのリアメカを変速できますでしょうか?
869つね ◆DQN//7W2 :02/02/24 17:56
いやらすぃ番号!!


質問の答え
できる
870ツール・ド・名無しさん:02/02/24 18:09
>>868
できる
ただし、同じ変速段数ならね
871868:02/02/24 18:19
869、870
ありがとうございます。
やってみます。
872ツール・ド・名無しさん:02/02/26 17:21
質問です、
クロスバイクってみんなバカにしてるの?
873ツール・ド・名無しさん:02/02/26 17:22
してません。
874ツール・ド・名無しさん:02/02/26 17:27
また電波なヤツがやってきたな。
875ツール・ド・名無しさん:02/02/26 18:26
すみません、質問です。
チューブラーとWOの違いを教えてください。機構的な違いはわかるん
です。見た目で判断つきます?
あとカタログとか通販のページなんかでこれについているのはチューブ
ラーだとか、こいつはWOだとかどこをみたら良いのでしょう?
876ツール・ド・名無しさん:02/02/26 19:38
先日コンビニでスゴイカッコイイ自転車見ました。
多分折り畳みだと思うんですが、
ステムから太めのフレームが1本、サドルポストを突き抜けるように走ってて
その後端にショックがついてる自転車なんですけど
詳細をご存じの方いませんか?
フレームに映画のAIみたいなロゴが入ってつや消しの黒でした。
877ツール・ド・名無しさん:02/02/26 19:47
>>876
一瞬マントラかと思ったが違うよな。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e6637949
878ツール・ド・名無しさん:02/02/26 19:53
879ツール・ド・名無しさん:02/02/26 19:54
>>877
素早いレスありがとうございます。
もっと折り畳みっぽいコンパクトでシンプルなやつでした。
抽象的な説明ですいません。
880ツール・ド・名無しさん:02/02/26 19:55
BD-1だろ。AIみたいなロゴはrmのことだろ。
881ツール・ド・名無しさん:02/02/26 19:56
882ハネ:02/02/26 19:57
つや消し黒なんてカラーあったかな?>>BD-1

>>879
http://www.birdy-freunde.de/img/folding3.gif
こんなんでしたか?
883ツール・ド・名無しさん:02/02/26 19:58
ワリ、足りなかった。コレだろ。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rm/bd1.html
884ツール・ド・名無しさん:02/02/26 19:59
>>882
今さ、BD-1系っていくつモデルがあって、何色そろっているのか、
サパーリワカラン状況だよね。
885ツール・ド・名無しさん:02/02/26 20:02
エアニマルかBSMスポーツかとも思ったが…両方ロゴが違うね
http://www.bscycle.co.jp/catalog/folding-compact/moulton8.html
http://www.loro.co.jp/o-air-black.html
886ツール・ド・名無しさん:02/02/26 20:12
みなさんありがとうございます。

BD-1のrmって書いてるトコにAIって入ってました。
映画のように、ロゴのiは小文字だったと思います。
で、プレイパックミニモのようなカンジでサドル下から10cmくらい
フレームが突き出ててそこにショックが着いてました。
低く構えていて、サドルとハンドルだけが突き出てるカンジです。
でも、折り畳みのような関節は無かったような気が・・・。
887885:02/02/26 20:29
>886
くどいようだけど、BSMスポーツ(88ブリヂストンのリンクの下段)
は違う?低く構えてフレーム後端にショック、ではあるんだけど。
カラーリングはショップカスタムの可能性があるとして。
888885:02/02/26 20:30
×88ブリヂストン 
○885のブリヂストン
889ツール・ド・名無しさん:02/02/26 22:05
じゃあコリブリだろ。
890ツール・ド・名無しさん:02/02/26 22:36
>>887
後端のショックはBMSみたいなブッシュっぽいモノではなく
もっと大きかったです。で、フレームは水平に近いカンジでした。

>>889
デザイン的には近いです。
スイングアーム(って言うのか?)もローマウントで、
ハンドルポストが垂直に近いカンジに立ってました。

・・・おとなしくプジョー買ってた方がいいんでしょうかねぇ。
BMSはかなり予算オーバーだし。
891ハネ:02/02/26 22:45
>>890
今回その自転車を見かけたのは、アナタの普段の行動範囲内?
しばらく気をつけて見てれば、また見かけるかも。
気になるようなら、オーナーに直接聞いてみれば?

てゆーか、漏れも気になります。(w
892G_Tomo:02/02/26 22:55
>>875
 たいていは、ホイール(リム)かタイヤの銘柄見て判断しますね。
外見としては、チューブラーはタイヤに「ふんどし(フラップ)」が付いているので
自転車に近づけば判断付きますが、カタログ写真じゃあ辛いかなあ。
ホイル・タイヤの銘柄が記載されている場合が多いので、そこから調べれば?
893ツール・ド・名無しさん:02/02/27 00:02
>>890
折りしも、タイミングよく『折りたたみ自転車の本』2巻が出たばかり。
それを見て研究するのが吉。
894ツール・ド・名無しさん:02/02/27 00:31
はい。質問です。
7速のシフター、スプロケに9速のリアディレイラーは使うことは
できないのでしょうか?
895ツール・ド・名無しさん:02/02/27 00:32
もう、質問スレも初心者スレもあったもんじゃないな。
896ツール・ド・名無しさん:02/02/27 01:09
輪行バッグ買おうと思っているんですが、下のなんてどうですかねえ?
電車の中で邪魔ですかねえ?
首都圏土日のみ使用する予定なんですが。
なんかお勧めとかあったら教えてください。お願いします。
ちなみに自転車はMTBです。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bar006.html
タイオガ コクーン「BAR006」 後輪で転がして移動できる輪行袋 カラー:ダークグリーン 
「こんなやつ」ってAAで描けばいいんじゃない。お約束でギコを乗せる。
すべては876画伯の画力次第。
898P−18:02/02/27 01:40
>>894
あさひのページ。参考になると思う。・・・眠い。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gokansei.html
899別にAAで無くとも:02/02/27 01:48
>>876はここを使って説明すれば?
http://sakots.pekori.jp/oekakibbs/bbsnote.cgi
900876:02/02/27 04:02
>>893
朝1で本屋覗いてきます。

>>899
チャレンジしてみました。
・・・うまく書けない。
901ツール・ド・名無しさん:02/02/27 10:12
DHやBMXでペダルを踏み外し股間を打撲し危険な経験をされた方とか
多いのでは、と思いますが
自転車用のプロテクターで空手等の防具で使うファウルカップに類似した物は、
ないのでしょうか?
902ツール・ド・名無しさん:02/02/27 10:44
トライアルのアンダーガードを股間に装着するってのはどうだ?
903ツール・ド・名無しさん:02/02/27 11:38
>>896、空いてる電車限定ならいいんじゃない。というか、そもそも
混んでる電車で輪行するな。

ちなみに、輪行袋を選ぶ時の最も大きなポイントは畳んだ時のサイズと
重量。君が見てるのは、デカくて重そうだね。
「どうしても傷付けるのがイヤ」という場合にわざと生地の厚い袋を
選ぶ場合もあるにはあるのだが。
904ツール・ド・名無しさん:02/02/27 18:28
>>876よ、やっと突き止めたぞ。コレだろ……と逝きたかったのだが、
なぜかメーカーサイトに載っていない。コレでお茶を濁す。

http://www.maruishi-cycle.com/ppl167r.html

今日、街で>>876の言っているらしき自転車を見たのよ。
メインフレームが地面と平行に走っていて、
でもシートポストとの接点でそのフレームが終わらず、
尻尾みたいに少し飛び出ている小径車。Maruishiだった。
905 :02/02/27 19:26
クラシック自転車のスレってないんですか?
あったらおしえてください。
906ツール・ド・名無しさん:02/02/27 19:37
907 :02/02/27 19:49
>>906
そのくらいですかね?
板違いですかね?
908906:02/02/27 20:04
>>907
みたいだね、自転車なんて乗ってナンボって感じあるからね、ここ。
健全ですが。
欄ドナー関係のスレはいいかも知れんね。
スレ住人は、怒るかな?
『骨董品みたいに言うな、ヴォケ!』

★★★ ラ ン ド ナ ー 様 の 部 屋 ★★★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012481644/

monazillaツールを使ってるんなら、こっちも。
ランドナースレッド
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/995292832/
909ツール・ド・名無しさん:02/02/28 12:11
Vブレーキ使える700C
リジッドフォークって
ありますでしょうか?
910ツール・ド・名無しさん:02/02/28 12:38
>>909
シクロクロス車用。
911ツール・ド・名無しさん:02/02/28 16:38
ちょっと聞いてみたいんだけど・・・、ペダルのスレはあるけど、クランクやその周りのチェーンリング、
BB、デバイスとかのスレがないので立ててみようかなとも思ってみたりするんだけどどないでしょう?
アレのクランクにはあのBBが使えるとか(シマノEタイプ・ISIS以外にも)。
また、立てるとしたらロード系・MTBは独立させるか統合でいいかというのもあるし・・・。

#それとも、ここで済ませるのが最適なんだろうか?

鬱堕士農工商
912ツール・ド・名無しさん:02/02/28 16:42
パーツのスレほしい
913ツール・ド・名無しさん:02/02/28 16:43
MTB、ロード独立でほしい
914ツール・ド・名無しさん:02/02/28 16:47
>911
「ここで十分かもしれない」に一票だなー。でも立てちゃダメとわ言わないよ!
BBの互換性以外にも、PCD値とかも知りたい人はいるだろうし!
915ツール・ド・名無しさん:02/02/28 17:07
>>911
鬱堕士農工商にワラタ。立てても別に悪くはないだろ。やるなら独立。
「こんなスレッド立てるがどうよ」という質問が出るとはな。しまいにゃ、
『「こんなスレッド立てるがどうよ」という質問スレ』なんてできたりして。
916ツール・ド・名無しさん:02/02/28 17:28
塗装が大きく剥がれた時、どしてます?
917ツール・ド・名無しさん:02/02/28 17:30
>>911
もしやるんなら、MTBとロードは独立で、なおかつクランクの周りの
パーツ(BB・チェーンリング等)を一括として立てるのがベストだろ。
918ツール・ド・名無しさん:02/02/28 18:16
MTBドライブトレインパーツ統合スレ

とかか。スレタイトルは。
919ツール・ド・名無しさん:02/02/28 18:47
そうか? マウンテンバイカー(恥ずかしいな、コレ)の中では、
700Cを履いてチェーンリングの歯数を増やすために(ケイデンスは無視ね)、
ロードのパーツをつけたいって輩もいるだろ。
逆に、MTBのクランクを流用するローディもいるし。
シクロクロスなんてその典型でしょ。

その異種格闘性がいいってのもあるんじゃない?
MTB、ロードを分けるとネタが続きそうもないし(藁
新スレなら、もっとわかりやすいタイトルがいいな。そのものズバリで

【クランク周り検討委員会】
920ツール・ド・名無しさん:02/02/28 18:49
駆動系 これでいいんかい?委員会
921ツール・ド・名無しさん:02/02/28 19:03
>>911
じゃ頼んだよ。
922ツール・ド・名無しさん:02/02/28 19:23
スレスレのスレを立ててもいいかと言う相談を
どのスレでスレば良いのか教えてくれるスレはどこでしょう?
F700無き今、そんな厳密に考えなくてよろし。
面白いスレだったら立てれば?
ただし、煽りがあっても、しばし我慢のこと!!
924>876:02/03/01 12:04
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c17217797
これの色違いと見たがどうだろ。
>>911
結局>>919の案が通ったのかよ・・・。
926ハネ:02/03/01 12:15
>>924
折りたたみ部らしきところは無かったとか言うてたような。
>>886で。
927919:02/03/01 13:22
>>925
俺のレスが一番長かったしな(藁
さて、記念書き込みしてくるか。
928ツール・ド・名無しさん:02/03/02 00:48
ルック車についているような
リアディレーラーガードと
プラスチック製のアウターリングの外に取り付けるなチェーンリングガードが欲しい!

こういったものって、手持ちのMTBで軽くトライアルでもやってみよっかって時に
結構重宝しない?

ネット通販もしくは神奈川近郊とかでどこかに売ってないかな?
929ツール・ド・名無しさん:02/03/02 00:52
どっちも大きめの店ならおいてあるよ。
930ツール・ド・名無しさん:02/03/02 02:28
>>929
うーん、これが案外店のプライドみたいなもんがあるみたいで
あんなルック車にしか付かないパーツ置いてないんだよなあ。

置いてあるところ知っていたら詳しく教えて。

ITOIには置いてなかった。
931ツール・ド・名無しさん:02/03/02 02:38
イワイサイクルにはある
932ツール・ド・名無しさん:02/03/02 02:54
京都じゃん!(ワラ)
933ツール・ド・名無しさん:02/03/02 09:26
リアディレーラーガードて
横浜のハンズに前にあった気がする
あそこぱそんなプライド無いから(w
言えば注文してくれるかも、
または、近所の自転車屋(普通の)と仲良くなって廃車から貰うか
チェーンリングガード付けるにはそれ用のアウターが必要
シマノから単品で出てるよ
934ツール・ド・名無しさん:02/03/02 12:55
>>916 レスするぞー
 まずレタッチ塗料を作る。プラモ用のラッカーが良いかな。少量で買えるから。
これを混ぜて色を近付けていく。ただしプラモ塗料で使ってない顔料の場合
どうしても同じ色にはならない。その時は画材屋で顔料を買ってきて混ぜるが
これは顔料に詳しくないと難しいかな?顔料の色見本は同名の絵の具の見本か
ら見当をつける。(顔料名が書いてあるカタログがある)
 メタリックにはマイカメタリックとアルミ粉とあるからこれを見分ける。ど
ちらも模型塗料にあり。
 エアブラシか刷毛で塗る。塗る箇所の汚れや油をウェスでよく拭き取ってからね。
 以上をヒントに自分でできる方法を考えて下さい。あとは業者で全部塗り直ししてもらうかだ。
935ツール・ド・名無しさん:02/03/02 18:50
ライトに付いて質問です
キャットアイのHL-500を単2充電池(ニッケル水素)を使っております。
で充電池自体は、500回の充放電が可能となっていますが、五ヵ月100回程度使った時点で
一時間持たなくなってしまいました。

明るいと評判の HL-NC260(ニッカド) や HL-RC220(鉛電池)を検討しているのですが、
電池の持ちはどんなもんでしょうか?、交換電池は高いので上記ニッケル水素電池見たく
半年持たないのでは無駄ですので購入を躊躇しております。

936ツール・ド・名無しさん:02/03/02 19:10
充電地って、LEDみたいな「細く長く」の出力には向かないんだよね。
937ツール・ド・名無しさん:02/03/02 19:17
>>935
この書き込みじゃ原因がメモリ効果か過放電かわからんけど
ちゃんと管理された放電が出来る充電器を買った方が良いのではないか?
938ツール・ド・名無しさん:02/03/02 19:50
質問です。今日、ウイリーを失敗してサドルを服に引っ掛けてしまい、レールと座るところ
と分離させてしまいました。ふつうには治らないですよね?工具を使用するのですか?
外れたときみなさんはどうなされていますか?宜しくお願いします。
939ちびまむ子ちゃん ◆ICQJaxBw :02/03/02 19:57
>938
安全の為にも交換擦る事をお勧めします


そろそろ新スレ作成かな?
940ハネ:02/03/02 20:01
>>939
例によって、950を踏んだ人が作成で良いのでは?
941ツール・ド・名無しさん:02/03/02 20:59
939ありがとうございました。でも、金欠なんですよ・・・
とりあえずレールとくっつけたいんです。
942876:02/03/03 03:58
>>924
残念ながら違うようです。
あまり凝った作りではなかったので。
あれから10回以上は同じコンビニに行ってるんですが
発見できません。本も見つからないし。
>>904さんの言うように丸石なんでしょうか。
イメージは近い気がするんですけど。
ショックの部分が特徴的なのでわかりやすいかなと思ったのですが
甘かったようですね。
あのときに写真でも撮っておかなかったのが悔やまれます。
943ツール・ド・名無しさん:02/03/04 11:18
>941
直らないです。特価品を探しましょう。
安物買うよりしばらく我慢するというなら縄でグリグリ縛っとけ。
ケツにレールが刺さっても俺は知らんぞ。
そろそろ次スレの時期だが、初心者スレとレベルも変わらんし、
次からは「スレを立てるまでもない質問スレ」って感じで統合
しないかい?
945O.G:02/03/05 09:06
>>944
次のスレをそーゆー風に立ててみたら?
文句や非難が集中してもぼくは知らんけど。。。 (^-^;)
946ツール・ド・名無しさん:02/03/05 11:37
>>944はF700だろ。
つまらん原因でまた荒れるのもイヤだが
分かれてる意味はあんまりないと思われ。
統合に1票
948ツール・ド・名無しさん:02/03/05 15:51
>>947
それじゃ試行してみようじゃないか。

新スレを立てました。以降はこちらへ。

【初心者スレ NO.12 スレ立てる前に!】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1015244957/
949ツール・ド・名無しさん:02/03/05 16:10
初心者じゃない人の質問スレてのはどうかしら。
950O.G:02/03/05 16:16
>>949
ぼくなら人に聞く前にとりあえずやってみるな。
統合したがるのは勝手だが、人に押し付けるのは止めていただきたい。
統合したろ!厨房!とか書くのだけは止めてくれよ。萎えるから。

わかったか?厨房。
952ツール・ド・名無しさん:02/03/05 16:29
じゃあさ、完全なる新スレを立てて、
この【初心者スレ NO.12 スレ立てる前に!】も
そんなにレスがついていないから、その新スレに
誘導しちゃってのはどうだい、ええ、兄弟?

>>951
誰に怒っているの?
953ツール・ド・名無しさん:02/03/05 16:35
>>951
ドイツもコイツも提案しているだけであって、
押し付けているヤツは今のところひとりもいないと思われ。
954ツール・ド・名無しさん:02/03/05 16:37
通例では、>>950の人間が新スレを立てることになっとるのう。グフフフ。
955949:02/03/05 16:40
>950
賛成と解釈して立ててみました。
新スレ
【初心者じゃない人のための質問スレ】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1008918620/l50
新しい質問はこちらへどうぞ
>951
同意
956O.G:02/03/05 16:53
>>954
今立てちゃったら面白いことになりそう。。。
♪└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘♪ズンチャ♪ズンチャ♪
957949:02/03/05 16:55
>956
これで様子を見ませんか?
958O.G:02/03/05 16:59
そーですね (^^)
959ツール・ド・名無しさん:02/03/05 19:51
ダホーンのアメリカンヒーローって
偽物ですか?
960ツール・ド・名無しさん:02/03/12 16:47
ツーリング用に
テスタッチのビート2欲しいんですが、
ショップに行ったら
「ワンサイズ大きめがいい。東洋なら2サイズ上」って言われ、
17インチをすすめられました。
当方身長162センチなんですが、
これって妥当なのでしょうか。
961ツール・ド・名無しさん:02/03/15 13:39
みなさんバーテープはコルクのですか?
その他の素材はどうでしょう?
962ツール・ド・名無しさん:02/03/15 13:49
>960
大きいです
トップも長いので更に大きく感じます
15吋が良いでしょう
963ツール・ド・名無しさん:02/03/17 02:38
LEDのテールライトとブレーキライトつけたんですが、
赤いのが二つもついてるとかっこ悪すぎます。
そこでスモークかけて黒くしたいんんですが、どうすればいいんですか?
>>963
あんた一体何がしたいんじゃ、、、
965ツール・ド・名無しさん:02/03/17 02:40
スモークのスプレーをぶしゅっとかける。
966ツール・ド・名無しさん:02/03/17 02:40
何って、書いたとおりさ。
読めないのか?どうなんだ?
967ツール・ド・名無しさん:02/03/17 02:44
>965
スモークのスプレーなんて売ってるんですか?
おかしいなあ、売り場で探したんだけどなあ。
968ツール・ド・名無しさん:02/03/17 03:01
965は、もう寝たのか?
ランプレンズ用スモークスプレーはカー用品だから、
カー用品店かホームセンターへ逝くべし。
969ツール・ド・名無しさん:02/03/17 03:03
>968
あ〜そう。
どうもありがとう。
970ツール・ド・名無しさん:02/03/17 03:04
ブレーキライトを外せば解決。
スモークにしても十分ダサいぜ。
971ツール・ド・名無しさん:02/03/17 03:08
>>970
まあ、おまえなんかより確実にかっこいいけどな。
972ツール・ド・名無しさん:02/03/17 22:20
どうしてこう「エクステ君’」が多いんだろうな?
973963
無事、ホームセンタのカー用品売り場にて
スモーク用スプレー(窓用だったけど)手に入れて
ブシュブシュ塗りたくりました。
かなりかっこよく決まりました。
まるでナイト2000のテールランプのように真っ黒。