【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
級位者( 主に低級者歓迎 )向けの棋譜診断が目的のスレです。
※part12から諸事情により、スレタイをリニューアルしました。

棋譜をうっpして気長に待っていれば、優しくて親切な診断士さん達が
現れて丁寧で分かりやすく詳しい解説もしてくれます。

おかげでこの将棋板の中でもかなりの良スレになっています。
でも、下の診断士さんへのおながいやお礼、感想の返事などの礼儀は
忘れないでくださいね。
※最近、必要項目が抜け落ちていたり、悪質な連続投稿をしたり、
  真面目でない棋譜を貼る方が増えています!

級位者の方は困った事があったら、恥ずかしがらずにどんどんうっpし、
診断をしてもらいながら、みんなで強くなりましょう!


             ☆ 診断士側からのお な が い ★
   ,   _ ノ)
  γ∞γ~   .\     
  |  / 从从) )   1.ご依頼者自身が先手・後手かの表記。
  ヽ | | l  l |〃  2.級位の表記。※無い場合は 不明 で表記。
   `从ハ~ ワノ)   3.何を診断(目的、形勢判断、仕掛け、終盤等)
    /\></        して欲しいかの要望。
   ( ∪ ∪     4.【 棋力判定は不可!!】
   と__)__).    5.診断後の礼儀(感想、意見等)についてのカキコ。
             ※ 何も返事がない場合が多いので困ります!

依頼前、依頼後に上記の事項を、カキコして下さるようおながいします。
今後は多重投稿・上記表記のない場合等、問題があると思われる
場合は「スルー」 致ししますので予めご了承の程おながいします。
ご参加して下さる皆様方のご協力とご理解をおながいします。
2名無し名人:2008/10/31(金) 22:03:22 ID:HPbR3zNd
〓 前スレ 〓
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart18
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1218766242/

〓 過去スレ 〓
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart17
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1211591618/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart16
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1205983986/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart15
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1199959830/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart14
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1192537798/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart13
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1184406574/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart12
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1178003420/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart11
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1172072136/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart10
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1166528865/
3名無し名人:2008/10/31(金) 22:04:17 ID:HPbR3zNd
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart9
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1155199818/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart8
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1148247283/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart7
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1139929818/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart6
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1133105582/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart5
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1126186026/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart4
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1119098307/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart3
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1114766758/
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1110801372/
【将棋】 低級用 棋譜晒しスレ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1104223363/
4名無し名人:2008/10/31(金) 22:05:21 ID:HPbR3zNd
■棋譜の貼りつけ方■
棋譜は下記の棋譜再生・管理ソフトで入力して、ki2 形式で出力してください。

【Kifu for Windows/Mac】 ttp://www02.so-net.ne.jp/~kakinoki/ (Win/Mac)
【棋泉 for Win】       ttp://www.koma.ne.jp/kisen/ (Win)

・Kifu for Windows(柿木) の場合
  [編集]→[棋譜のコピー]→[KIF2形式]でクリップボードに出力。
  あとはCtrl+Vで掲示板に貼りつける。

・棋泉 for Win
  [テキスト出力]→[棋譜クリップボード出力]。
  あとはCtrl+Vで掲示板に貼りつける。

将棋倶楽部24の棋譜の保存の仕方は、次のページを参照してください。
ttp://www.shogidojo.com/dojo/kifu.htm
5名無し名人:2008/10/31(金) 22:06:53 ID:HPbR3zNd
■診断士さんから初級者さんへワンポイントアドバイスですよぉ。

◇ これから対局する時は、下記の事に注意して下さいね。


■A:序盤戦 ( 駒組みから仕掛けまで )
・序盤戦は居玉は避けて、玉を「囲い」ましようね。
※基本である3大堅陣(矢倉・美濃・穴熊)は必須です。覚えましょう。
・攻める(仕掛ける)時は「飛角銀桂に歩の協力」が基本です。


■B:中盤戦 ( 攻防戦 )
・「歩」を大事に使いましょうね。
・基本的に攻める時は歩と共に飛・角+”銀”を参加させましょうね。
※飛・角等の単騎だけでは攻めが細く、成功する確率は大変低いのです。
・ある程度覚えてきたら”桂”を参加(戦力の増加+作戦の拡大)させましょうね。
・「駒の損得」を考えて指しましょう。
・「歩」の手筋を覚えましょうね。  ※「手筋関係」の棋書をご参照願います。


■C:終盤戦 ( 王手や詰めろ等 )
・寄せ合い勝負に出る前は、自陣の(詰みの有無)確認をしましょうね。
・相手の玉に迫る時は、守備駒の金・銀を剥がすように攻めましょう。
・玉は包み込むようにし、「詰めろ」をかけていくようにしましょうね。
・出来るだけ無駄な「王手!」はしないようにしましょう。
※「王手は追う手」と言って逃げられる事が多々あります。注意しましょうね!
・基本的に王手は、何かメリットがある時以外はかけないようにしましょうね。

[1/5]
6名無し名人:2008/10/31(金) 22:23:27 ID:h9Lmq2mL
■D.総合 ( 現状レベルの確認 )
・対局中は、主な流れ( 序盤・中盤・終盤等 )を大まかに掴む事が大事ですね。
・「入門編」の棋書で「囲い」・「手筋」を覚える事が大事です。
・戦型については、今の段階ではあまり気にしなくていいですよ。
※まずは一局の流れ(始めから終わりまで)の「基本」を掴む事が大事ですね。


■E.簡単な学習法 ( 今後のレベルうっp )
・新聞の「将棋欄」の記事を毎日読む事。( 中身は分からなくても結構です )
・TV棋戦を鑑賞しましょうね。(NHK杯戦やBS中継、タイトル戦、銀河戦等)
・ネット棋戦を鑑賞するようにしましょうね。( 大和証券杯・最強戦等 )
・簡単な詰め将棋(1〜5手詰め)を解く事( 終盤感覚の養成 )にしましょうね。
・出来るだけネット対局より人同士( リアル )の対局をしましょうね。
・近くに自分より強い人がいたら、出来るだけ意見を聞きましょうね。
・分からない事があったら「質問スレ」やここ等で聞く事も有効です。
※質問する時は、出来るだけ詳しく願いますね。

[2/5]
7名無し名人:2008/10/31(金) 22:24:58 ID:h9Lmq2mL
◇ 終盤の取り組み方について

終盤では寄せ合いに備えて詰め将棋を解くことは良い方法です。ただし、
やみくもに目的のないまま解くのではうまく行かないことも事実です。
「ではどうするのか?」という疑問が湧いてきますが、実践に役立つよう、
まず次のことに注意して取り組むようにするといいかも知れませんね。

■1).詰め将棋(1) 1〜5手詰め問題に取り組む。
 何度も反復練習で行うと、ある程度の形を見極めることが感覚的に出来る
 ように なります。気長に取り組みましょうね。 代表的な棋書としては…
 浦野真彦七段著「3手詰ハンドブック(1〜2)」・「5手詰ハンドブック(1〜2)」等。

■2).詰め将棋(2) 問題は実践型に近いモノを中心に取り組む。
 詰め将棋では芸術作品のような作品もあるので、これらは愛でる程度にして
 出来るだけ実践形に近いと思われるモノだけを数多く解くように心がける。
 狙いは終盤において「これは詰むのではないか?」という直感力が欲しい。

※詰め将棋に関してはいろいろと数多くの棋書が出版されています。ご自身の
.. 好みもありますので購入する場合は必ず中身を見て判断しましょうね。

 上記の2条件をある程度理解出来るようになったら、次は「寄せの手筋」に
 ついて取り組むことが大事です。一般的に言う「詰めろ」や「必至」と言われる
 問題と、そこまでに導く「手筋」についての事ですね。

[3/5]
8名無し名人:2008/10/31(金) 22:25:55 ID:h9Lmq2mL
■3).「寄せの手筋」を覚える。
 「寄せの手筋」についてはいろいろとありますので、棋書にて研究する必要性
 が出て来ます。少し前なら「寄せの手筋168」が良書ですが、今では手に入れ
 にくい為、森けい二九段著 「寄せが見える本(基礎編&応用編)」 があります。
 ※基本的に「囲い」の崩し方を効率よく行うタイミングを感覚的に覚える事 が
  重要ですね。


■4).「詰めろ」と「必至」に取り組む。
 これが意外と解りにくく一番厄介で敷居が高い所ですが、代表的な棋書として
 内藤国雄九段著 「詰めと必至ハンドブック」 が出版されています。


以上が「終盤の基礎」みたいな必須条件です。これらを土台(叩き台?)として
次のステップへと進みましょう。  ヽ(´ー`)ノ わ〜い♪


■5).「次の一手」問題に取り組む。
 いよいよ終盤についての応用編です。実践では限られた時間の中、的確に
 対処するかによって勝敗の行方を占う、死活問題になりますね。
 そこで終盤力(?)と棋力うっpを目的とした「次の一手」が必要になります。
 代表的な棋書は羽生善治三冠著 「羽生善治の終盤術vol.1〜3」 があります。
 内容は「1」が一番難しく、順を追って「3」が優しくなるという少し変わった
 構成のシリーズ物の棋書ですが、これが有名になっていますね。

それでは皆さん頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[4/5]
9名無し名人:2008/10/31(金) 22:27:21 ID:h9Lmq2mL

【 お 願 い 】    ご依頼する時の級(段)位の表記について

最近ご依頼される時に級位を表記されない方がいらっしゃいますが、
診断する側にとっては、棋譜を診る場合での非常に重要な要素となって
おります。もし、ご自身で級位が分からない場合は「不明」と表記して
頂ければ幸いかと存じます。

さてそれ以外での理由での無記名ですと、依頼者のレベルが分かりませんので、
「ここが分からないのはどうしてかな?」とか「どうしてここでこのように指すのかな?」
といった疑問が残ります。
これらの疑問に対して、どこまで踏み込んで解説を行ったら良いのかという目安に
なっております。

一例を挙げれば、初心者の方に詳しく変化手順の解説をしても、理解を得られるのは
困難な場合が多い為、端折って省略した結果を優先させるとか。
ある程度の級位者の方では、変化手順を深く追求していくと理解して頂けると言った、
書き分けのポイントがあるのです。

その為のキーワードとして、級(段)位の表記をお願いしています。
依頼される方は「そんなこと関係ない」と思っていても、診断する側にとっては
ある程度の判断材料になる為、重要なことなのです。
ここら辺をご理解して頂きたく >>1 にもあるように「級(段)位の表記」を謳っています。
今後とも円滑に機能するよう、ご依頼者さんのご理解とご協力をお願い申し上げます。
         _       
          ,.'´   ヽ )) ペコリ
       l ノメノハ)〉   ペコリ  
        ! (!l - -ノ| )) 
        ノノ( JJ)リ!    それでは皆様のご理解とご協力をおながいしま〜す。
       ` `i_j_j

[5/5]
10名無し名人:2008/10/31(金) 22:36:31 ID:h9Lmq2mL

     , --Λ-- 、__
    (  >鶉<    `ヽ、.    はい、みなさん。
    ,`= ====、_     )   新スレに引っ越しましたよぅ〜♡
   / イ  / | 、 ,   `ヽ_,ノ ヽ,  
   レ L_/-,_|」Vヽ-,_ヽi  ヽ, i _
    (`,`(i ,i    i''''-,._ L__iノ i// ̄ ` 〜 ´⌒` 〜 /
    イ.i"`´   .i、_ノ´ ,イ  //頑張って行こう!! /.             ピヨッ!!  
    (人 i - , _ "" (Y. //─〜 , __ ,─ , __ ,´       ピヨッ!!    , -- 、_
     Yイヽ 、_ノ_,,, イノ .//| .|....          ピヨッ!!   , -- 、_   i・,、・ /
   [>ノイ´ヽ人_, イ(イノ// | |   ピヨッ!!    , -- 、._  i・,、・ /   ゝ____ノ
    (イ/イ イ `−[=//」i_」.」  , -- 、._   i・,、・ /  ゝ____ノ   ::::'::::'::::
     /~<,__三__イ(⌒ヽ,     i・,、・ /   ゝ____ノ   ::::'::::'::::
   /⌒))/~ `- 〜(____ノ_)      ゝ____ノ    ::::'::::'::::
   `-´/   /  i i  i      ::::'::::'::::
     /     //ヽ  >:::::::::::       
    `ヽ_/、____//_ イ iノ:::::::::::
    :::::::::::,/_、イヽ_ノ::::::::  前スレ: 【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart18
     :::::::(`⌒´ノ::::::::::::.   http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1218766242/

11名無し名人:2008/10/31(金) 22:45:00 ID:h9Lmq2mL
【 前スレ分のご依頼分 進捗状況 】

>>394 後手:自分(棋力不明) どにょ  : 検討中!
>>396 先手:自分(棋力不明) どにょ  : 白紙状態。。。
         _       
          ,.'´   ヽ )) ペコリ
       l ノメノハ)〉   ペコリ  
        ! (!l - -ノ| ))    お忙しい所申し訳ありませんが、
        ノノ( JJ)リ!      もう少々お待ち下さ〜い。
       ` `i_j_j
12名無し名人:2008/11/01(土) 00:51:49 ID:gQjxfYK7
先手:私6級
後手:相手7級

▲7六歩
*今日は手数の短いのでたまには番外編で変わった趣向をしてみたくて長めで多くのコメントにしてみまつ。
*普段詳しく書けない何を考えていてなぜ弱いのかを解明出来るかもしれませんwヾ(・・;)ォィォィ
△3四歩
*振り飛車か角換わりか。
*矢倉はなさそうでつ。
▲2六歩
*基本は先手は居飛車と決めてまつ。先手の利が生きると思うからにゃ。
△3五歩
*Σ( ̄□ ̄;)いきなり石田流を目指してキタ━━━━ヽ(゚Д゚ )ノ━━━━!!!!
▲2五歩
*後手石田は無理筋と言われていまつが、その咎め方を知ったのは恥ずかしながらつい最近///▽///)最善はこの25歩でつ。
*お馬鹿な私はいつもここで後手番でやる角交換をしていますたヾ(・・;)ォィォィ
△3二飛 ▲6八玉
*25歩を入れてから角交換後相手の角打ちを封じるこの一手は大事でつ。
△4四歩
*確かにこちらは角交換するき満々でつが何を思ったが相手は角道を止める悪手を指してきますたヾ(・・;)ォィォィ
▲2四歩
*当然この手がありまつw
△同 歩 ▲同 飛 △4五歩 ▲2三飛成
*やはり竜を作ったのは大きいでつね?
△8八角成 ▲同 銀 △1四角
*この手はいまいち理解不能。。馬作りが目的かにゃ?(・_・?)ハテ?
▲2一龍
*ここで53竜〜56竜も考えましたが桂馬取って29の桂馬の守りも効いているこの手にしますた。
△4七角成 ▲4四角
*ここは悩んだ局面。
*結局攻防に効いているこの無難な手を選択しますた。
*よくなかったかにゃ?(−−;)ウ〜ン
13名無し名人:2008/11/01(土) 00:56:30 ID:gQjxfYK7
△5二金右 ▲1一角成
*おいしく駒得。
*さらに次に44桂馬、44香車もありまつ。
△2二飛
*しかし、後手のこの切り返しを見落としていたΣ(゚д゚lll)ガーン
*普通に22馬とすると銀は取れるけど55角が厳しい事に今更気付きまつ。
▲4四香
*結局開き直って守りの駒を剥がす手を選びますた。
△2一飛 ▲4一香成 △同 玉 ▲2一馬 △2三飛
*次に43金とか考えていたので2筋に飛車を打たれるのは予想していましたが23に打つこの攻防の手はちょっと困っていました(・_・)......ン?
▲6一飛
*でも飛車を手放したのでこの手が指せまつ。
△5一香
*この受けは仕方ないとおもいまつ。
▲3四金
*ここも悩んだ局面。
*すでに勝勢だと思うので後は決め手を見つけるだけでつがわからなかったでつ。
*この手は見え見えの王手飛車でつねw
*でもいまいちの寄せのような気がしまつ。。
△2九飛成
*しかし相手は王手飛車嫌って指し手を間違えまつヾ(・・;)ォィォィ
▲3三桂
*以下簡単な即詰み。
△4二玉 ▲4三歩
*投了。たまには番外編で変わった事をしてみました。しかし、相手の疑問に助けられていまつが優勢と思ってもこういう将棋は決め手が難しくて一手間違えればこちらがやられてしまう恐ろしさがありまつねアセアセ( ̄_ ̄ i)タラー


まで35手で先手の勝ち
14名無し名人:2008/11/01(土) 01:02:15 ID:gQjxfYK7

【 詰め問題しょにょ108 】

でつが

△同 銀 ▲6六玉 △6四飛 ▲7六玉 △6五馬 ▲8五玉 △8四飛
であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

こりは一見難しそうでつが並べるだけで解けるような。。w

15355:2008/11/01(土) 10:49:35 ID:E8N85PUh
>>397
非常に丁寧な解説有難う御座いました。
「特殊感覚」を身に着ける本のご紹介までして頂き大変助かりました。
序盤の銀上がりのタイミング等の解説が非常に参考になりました。
又、診断のほうをお願いする事があるかとは思いますが、そのときは
宜しくお願い致します。
16スピネル:2008/11/02(日) 08:27:22 ID:NCIC/JAw
こんにちは、前回は診断ありがとうございました。
色々考える事が多く勉強になりました。

今回も診断をよろしくお願いします。

先手:相手(24で12級
後手:スピネル(24で13級

▲7六歩 △3四歩 ▲6八玉
*この手を指されてビックリしました。
*振り飛車なら囲い方に困らないけど、居飛車だったら困るんじゃないかと思い、居飛車で行く事にしました。
△8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金 ▲7八金
△8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛
*ここで、横歩を取ろうかとも思いましたが、76歩、22角成り、同銀、85角がいやでやめました。
▲3八銀 △7二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
*この後の展開を考えるとここに歩を打たないでひねり飛車にしたほうがよかったと思いました(対局が終わってから)
▲2六飛 △6二玉 ▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △7一玉
*ひねり飛車をめざしてみます
▲7七銀 △9四歩 ▲5八金 △9五歩
*端歩の位を取らせてくれたので、まさかここから穴熊はないだろ・・・と思ってましたが甘かったです
▲7九玉 △3五歩 ▲8八玉 △3四飛
*ここでは、2四飛とするべきだったと、対局後相手のかたに言われました。
*先手は、飛車のうち場所が多くて飛車交換できないからだそうです
▲1六歩 △8二玉
*7一玉のままのほうがいいのか悩みましたが、戦場から遠いほうがいいだろうという判断で8二玉としました
▲6六歩 △3三銀 ▲6七金右 △4四銀 ▲4一角
*この手は、全く見えてませんでした。
*最初、22金で大丈夫だろうと思ったのですが、23角成り、同金、同飛成りで駄目なので、困りました。
△1二角
*それで、最終手段で角打ちです。
*この手は、悪い手だとは思いますが、他の手が分からなかったです。
*局後、相手の方にも、「この角を打ってからは、逆転の余地は無かったね」といわれました
17スピネル:2008/11/02(日) 08:32:18 ID:NCIC/JAw
▲6五歩 △5一金
*最初は、24飛車として強制的に戦いにしてどうかとおもったんですけど、最後に金がただで取られてしまうので、やめました。
▲3二角成 △同 飛 ▲9八香
*まさかの穴熊!!
*局後、ここから組むのが常套手段って教えられました。
*穴熊に組めれば、あいてがひねり飛車だったら殆ど必勝らしいです。
△6一金 ▲9九玉 △7四歩 ▲8八銀 △7三桂 ▲7九金打
*これを打たれたとき、金を打つの!!って思いました。
*相手の方に聞いたら、「穴熊に組んだら堅くしないとね。堅かったらチョットぐらい無理しても大丈夫だし」といわれました
△4八角 ▲1五歩 △5九角成 ▲1四歩 △同 歩 ▲同 香
△1三歩 ▲2二歩 △2四歩
*何とか角を使わないと勝てないと思ったので無理を承知でやりました
▲2一歩成 △9六歩
*ちょっとでも弱そうな所を攻めます
▲同 歩 △9七歩 ▲同 香 △6七角成 ▲同 金 △8五桂
▲1一と △9七桂成 ▲同 銀 △8三香 ▲8六桂 △同 香
▲8五香 △7一玉 ▲8六銀 △9六香 ▲9八歩 △8六馬
▲9三角 △6二玉 ▲8六歩 △8七桂
*局後、相手の方に「この手が最後の敗着だよ。かわりに。87銀とかってしないと」って言われました。
*相手の方によると、この後は読みきってたらしいです
*(本当かは分かりませんが・・)
18スピネル:2008/11/02(日) 08:33:14 ID:NCIC/JAw
▲8八玉 △7九桂成 ▲同 玉 △9八香成 ▲2四飛 △8九成香
▲6八玉 △5五桂 ▲8四角成 △7三銀打 ▲6六馬 △6七桂成
▲同 馬 △4八金 ▲2三飛成 △4二飛 ▲3四桂 △5二飛
▲2七銀 △5五銀 ▲7七玉 △5四歩 ▲4三龍 △6六金
▲同 馬 △同 銀 ▲同 玉 △5五金 ▲7七玉 △9九角
▲6八玉 △4四歩 ▲4一銀 △6六金 ▲5二銀成
*以下詰みです。
△同 金 ▲同 龍 △同 玉 ▲4二飛 △5三玉 ▲5二金
まで127手で先手の勝ち

ひねり飛車みたいになったのですが、上手くいきませんでした。
悪手、疑問手などと、40手目・70手目の形勢を教えてください。

よろしくお願いします。
19名無し名人:2008/11/02(日) 21:04:16 ID:ot6KaOw9
>>16-18

20手目:8四に飛車がいて角交換から▲6六角を打たれるのが気になるので△2
三歩はこう指すところですが、こう進むとひねり飛車はやりにくいでしょう。△
24手目は4二玉とか△5二玉の方が自然です。

34手目:>2四飛とするべきだったと
これはその通りで、▲2五歩を打たせる常套手段です。こうなれば▲4一角の筋
は成立しなくなり、後手もずいぶん駒組みが楽になります。ただ先手陣も大駒の
打ち込みに強いので、△2四飛に▲同飛と取ってくるかもしれません。

36手目:△8二玉とすると将来の▲8四桂や▲8六香が気になって、結局△8三
歩も打つことになりそうです。これでも一局の将棋ですが、△8六歩と叩くのが
ひねり飛車の妙味なので、もったいない気がします。自分なら△7一玉のままで
戦います。

42手目:△1二角は仕方ありません。ただ敗着という事は決してなく、角を取り
きってしまえばむしろ後手の方がやれそうな形勢です。
20名無し名人:2008/11/02(日) 21:05:28 ID:ot6KaOw9
50手目:この局面は「駒得vs玉の堅さ」で互いに主張があり、お互いに攻め駒は
遊んでいる状態です。つまり振り飛車側は攻め駒を活用すれば良いわけです。
(@)すぐ△2二飛として次に△2四歩〜△3四角〜△3三桂の理想形を目指す。
先手は▲3四金と打つしかありませんが、△5二金〜△4五角か、または△5四
角と打って先手の攻めをしのげるかどうかという将棋になります。
(A)△3三銀と引いてから安全に△2四歩と角筋を通す。先手も△6七角成の
筋が怖いので、うかつに▲1五歩〜▲1四歩とはできません。これが一番いいの
かも知れせんが、駒が下がっているので先手にも余裕ができるのがマイナスです。
(B)△5四歩▲8八銀△5三銀と銀を守りに近づける。これで次に△3六歩▲
同歩△4四角▲2八飛△6四歩と開戦して、飛角銀を使っていくわけです。ただ
これは1二の角が遊んだままなのが問題です。
本譜は△7四歩▲8八銀△7三桂ですが、終盤に▲7五歩と突くのが厳しい攻め
で、受けのきかない形になります。53手目にすぐ▲7五歩でも自信がありません。

56手目:四枚穴熊を攻めるのは大変なので、△3九角成はあったかもしれません。
▲1四歩△同歩▲同香△1三歩▲同香成△同桂▲1四歩△2五香で▲1六飛には
△3八馬が飛車に当たり、▲4六飛には△2一角で角を助けようという意味です。
21名無し名人:2008/11/02(日) 21:06:32 ID:ot6KaOw9
62手目:ここは△同飛と取って、▲1三香成△同桂▲1四歩△2四歩▲1三歩成
△6七角成と仕掛けに乗って勝負する方が良かったです。本譜は△2四歩〜△9
六歩ですが、攻めが成功しているとは思えません。穴熊が堅すぎます。

86手目:△8七銀と打っても▲8八金△9八香成▲同金△9七歩▲同桂△7八銀
不成に▲8九香(△8九金と△8七桂を同時に防ぐ)で余されそうです。△8七
金でも▲8八金△7八銀▲8七金△同銀不成▲8八金で、同じ形になってしまい
ます。△8七桂は玉を逃がして気が利かないのですが、しょうがないと思います。
この辺りは後手劣勢で、どう指しても負けそうです。

92手目:△5八金と挟撃して▲7八玉に△8九成香とする手順もあったかもしれ
ません。それでもちょっと足りないと思います。

114手目:▲4四角を打たれてはいけないので、△5五角▲5六玉△4四金と駒が
入れば詰む形にしてプレッシャーをかけるが最後のお願いです。実際は▲5三金
から長い詰みがあるのですが、それで負けたら仕方ないです。△5五金から玉を
追ってしまうと、一目詰まない状態になって相手が間違えてくれません。
22名無し名人:2008/11/02(日) 21:08:43 ID:ot6KaOw9
総評:全体的にはしっかり指せていたと思います。この将棋は50手目が大切なとこ
ろだと思うので、並べて検討してみてください。「お互いすぐの攻めがなくて手が
広い」という局面は実戦ではよく出現しますし、こういうところでポイントを見抜
いてさっと筋の良い手を指せるようになると、ものすごく強くなるからです。説明
が長くなったのもそのためです。ちなみにソフトは玉頭が不安と見て△8三銀〜△
7二金としました。役に立たん・・・。
感想戦での相手の人のコメントは・・・あまり合ってないと思いますw もう少し頑張
れば相手の理論を覆して勝っていたかもしれませんね。
それでは次回も頑張ってください。
23名無し名人:2008/11/02(日) 23:28:57 ID:I+5N4W3i
【 お知らせ 】
        .   ,.  - ― -  ._          
          /        `ヽ..        
.          r^/  ,  /. /     f! ' ⌒ヽ.   
.          i/  / , l  l  、   ヽ ヾ     l    前スレ>>394 後手:自分(棋力不明) どにょ
        l   i /、 ハ ト 、 X  〉 〉  |   前スレ>>396 先手:自分(棋力不明)どにょ
  \    レ、Nヽ! ● ヽ!  ●ヽ/l ,/l   |   前スレ>>407 後手:私(棋力不明) どにょ
    \  |  !,//(⌒) -(⌒)/// iノ|   |    >>12-13 先手:私6級 どにょ
     \ |   |!ヽト  _ワ_,. イ / | |   | < 何とかまとまりましたのでうっp します。
.        \ヘ,イ,. - '´ ゝ_ノ  `ヽ__|レヘNリ     
         (_ヽ__,〈  ハ   〈、.__ /つ.       >>14 どにょ お答え合わせの件をうっp
             レヘく / '.   \ヘ丿.       
.               /`' ー ^ー'´\ ..        詰め問題しょにょの108の解答をうっp。
                             
結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆

前スレにて【詰め問題しょにょ109〜111】の3問を番外編として出題しています。
もし興味がございましたら、挑戦してみて下さいね♡ 力試しにどぞ〜っ!
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart18
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1218766242/409-412
24名無し名人:2008/11/02(日) 23:30:08 ID:I+5N4W3i
前スレ>>394           後手:自分(棋力不明) どにょ

■本譜は『後手一手損角換わり〜向い飛車』の内容ですね。

△8八角成(4)本譜の他に△4四歩や△5四歩(最近は△4二飛も有り)の振り飛車
  指向or△8四歩の居飛車or△3二金や△6二銀の手待ち等が主な有力手。
△2二飛(18)作戦の岐路。角交換しても飛先の歩を保留しているのが特徴で、
  本譜のような向い飛車or△4二飛の四間飛車等と振り飛車にする狙いです。
  一昔前までは考えられなかった現代感覚の将棋ですね。  (−−;)ウ〜ン
▲6八金右(21)&▲8八玉(23)疑問手。△3九角の打ち込みが気になる所です。
△8四歩(24)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン △3九角と打ち込むのが有力手ですね。
  以下▲2六飛△4八角成▲2七銀※△4七馬で後手指しやすいですね。
 ※▲2八飛は△3九馬▲1八飛△2四歩で後手指しやすいですね。
▲9八香(25)居飛車穴熊の意思表示ですが疑問手。次の△3九角が厳しく▲3六歩
  で警戒したい所です。
△8五歩(26)&△9四歩(28)&△9五歩(30)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン
  △3九角と先手のキズに打ち込みたい所です。
  本譜では穴熊だけに対し注目しすぎで、上部から圧力をかけて押しつぶす狙い
  ですが、盤面を観れば先手陣はスキだらけな為、右辺で馬を作り「作戦勝ち」
  を目指したいですね。従って無理に穴熊にはかまわずに「姿焼き」を作れば
  後手は楽な展開を望めますね。

[1/4]
25名無し名人:2008/11/02(日) 23:31:37 ID:I+5N4W3i
▲3七銀(31)最大の危機を脱してホッと一安心です。  ヽ(゚∀゚)ノ アヒャ !!
△7三桂(34)甘い手。▲8八銀とフタをされる前に△2四歩と仕掛けたい。
  以下▲同歩△同銀で先手の対応が気になりますね。  d(`・ω・´)
△3二金(36)甘い手。左辺の玉頭位取りの作戦と相反するので指し過ぎです。
  従って2筋は△3三銀型で十分なので△5二金上と引き締まりたい。
 ※無駄な戦力分散取りも、駒の有効活用が優先ですね。
▲8八銀(37)ココまでの間に後手から仕掛けてこなかったので、先手満足な展開。
△5四角(42)「角には角を」の格言実行ですが、要求された手なので後手としては
  面白くない展開です。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
▲5六角(49)▲5六歩から△5四角を牽制するのが筋ですが、本譜では自重した
  感じですね。よってここは1手パスになっています。
△2四歩(50)仕掛け。△4四銀が遊んでいる状態なので、まだタイミングが早く
  面白くない。従って△9二香の様子見or△6五角の角交換等で方針を決め
  たい所ですね。  (−−;)ウ〜ン
▲2五同桂(53)敗因を早めた疑問手。穴熊の堅さで勝負狙いですが、8〜9筋と
  位を取られているのでどうか?と疑問が残る所です。よって▲2九飛と自重
  したいですね。以下△2四飛に▲1四歩と反発して先手指しやすいですね。
▲6六桂(63)勝負手ですが▲7五歩の小細工が優先で、手順前後になっています。
▲3四角(65)気合い負け。▲6六桂と指した以上は▲8四金と縛るのが筋です。
△3九飛(66)惜しい!△8六歩と1本突き捨てが欲しいですね。▲同歩△1九竜
  ▲5六銀△2九飛(詰めろ)▲7九歩に△8七歩の叩き(突き捨ての効果)が
  入り、後手優勢ですね。  d(`・ω・´)

[2/4]
26名無し名人:2008/11/02(日) 23:32:56 ID:I+5N4W3i
△8六歩(68)手順前後。既に▲7九歩と受けられている為、上記の変化よりも
  甘い手になっています。  (−−;)ウ〜ン
▲7七金打(69)穴埋めの受けですが、ここに打つようでは既に遅しで、作戦負け
  が濃厚です。よって▲8四金と8筋からの逆襲でチャンスを待ちたい所ですね。
△9七歩(78)後手好調な攻め。
△9六香(82)決め手。これでほぼ勝負有り。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
△9六歩(86)惜しい!△8六歩(詰めろ)が優先ですね。
△7五香(94)△9八香からの即詰みがありますね。以下▲8九玉△9九金▲同銀
  △同香成▲8八玉△7九飛成▲同金△9八成香▲同玉△8六桂▲8八玉…
  までの詰みです。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:ここまで来たら力試しでやってみよう!  7手詰め
△7七同香成(92)△7九飛成▲同銀…からの即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題2】
  ■ヒント:△6五角の睨みを使うには?  7手詰め
△9八金(100)以下即詰みに討ち取って後手の勝ち。ヽ(´ー`)ノ わ〜い♡

[3/4]
27名無し名人:2008/11/02(日) 23:33:57 ID:I+5N4W3i
・序盤の駒組みにおいて問題山積です。お腹イパ〜イ有りすぎですので解説を
 ご参照願います。
・中盤の攻防戦においては先手の▲2五同桂(53)が敗因を早めた疑問手で、
 これを境に後手ペースの展開です。その様な訳でいきなり終盤戦へと突入。
・終盤の寄せにおいて△3九飛(66)では△8六歩と1本突き捨てを入れる。
・△8六歩(68)は手順前後。△9六歩(86)では△8六歩(詰めろ)が優先。
・△7五香(94)&△7七同香成(92)では、それぞれ即詰みがありますね。
・反対に△9七歩(78)&△9六香(82)は好判断。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
・△9八金(100)以下即詰みに討ち取って後手の勝ち。
・全体的に診て思った事は角交換後の向い飛車+玉頭位取りは欲張りすぎで、
 普通は成功しません。今回は対戦相手に恵まれたようなので成功していますが、
 今後はもっと細かい手の応酬を探る必要性があります。従ってもっと盤面全体
 で考えましょうね。次回に期待します。
・盤面全体(四香同視)で考えて指すようにしましょう。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「角換わり」・「手筋関係」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では序盤の駒組み・仕掛け、中盤の攻防を中心に、もう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[4/4]
28名無し名人:2008/11/02(日) 23:52:14 ID:I+5N4W3i
前スレ>>396           先手:自分(棋力不明)どにょ

■本譜は『引き角vs四間飛車』の内容ですね。

▲2五歩(5)甘い手。次に△3三角〜△2二飛の向い飛車に組まれ、▲2五歩を
  咎められてしまうのでダメポ!従って▲4八銀or▲5六歩等で一局ですね。
△3二銀(8)作戦の岐路。感覚的には△2二飛の向い飛車で▲2五歩を咎めたい。
△4二飛(12)手の広い所ですが、本譜では「四間飛車」を選択。
▲6八角(23)最近では珍しい「引き角」の作戦。  (−−;)ウ〜ン
▲2四歩(31)作戦の岐路。本譜のように仕掛けるかor▲7七銀とカベ銀を解消
  させるかで各々一局ですね。  (−−;)ウ〜ン
▲2三歩(35)ダメ押しですが、ここは▲7七角と合わせるのが有力手ですね。
  以下△同角成(妥協)▲同銀(カベ銀の解消でこれが大きい)△4四銀▲2三歩
  (ポイント)△3三銀▲2六飛で一局ですね。  d(`・ω・´)
△5二銀(40)落ち着いた手。「銀は引く手に好手有り」の格言実行で指し慣れた
  感じですね。  (−−;)ウ〜ン
▲3四歩(51)甘い手。前手△4三金と上がってくれたので一旦▲2六飛と戻すの
  が有力手ですね。以下△3五歩▲5六歩(▲2三飛成と欲張るのは△3六歩
  が厳しい)△6四角(△8八角成の強攻策はまだ無理がある)▲3五角△3四飛
  ▲3六歩とガチ〜リ受けて一局ですね。  d(`・ω・´)
▲2六歩(55)2筋に竜を作られると持たないので仕方がない所ですが、これは
  辛い所です。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
△5四飛(56)機敏な一手。▲2六歩と打たせた事で満足な展開です。
▲5五歩(65)▲4四同角の角交換は面白くないので、押さえるのは好判断です。
▲8六歩(71)飛の横利きを封鎖する利かし。こういう細かいテクニックは後から
  ジワジワと利いてくるので良い感覚ですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
▲5五桂(77)▲2七桂と勝負したいですね。△2四角に▲4四銀と進出して一局。

[1/3]
29名無し名人:2008/11/02(日) 23:56:26 ID:I+5N4W3i
△8四飛(86)1手パスの疑問手。ここでは△2九飛の攻め合いで一局です。
▲8八香(91)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここはもう一歩踏み込んで▲4三桂成の
  攻め合いが有力手ですね。以下△2九飛▲4二成桂△同銀▲8五歩(ポイント)
  △6四飛▲6五銀で「飛」を捕獲して一局ですが、本譜では手順前後になって
  おり、「香」を打たされただけ損になっています。
△5二銀(108)ガチ〜リと受けて負けない手。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!

※以降双方腹のさぐり合いで難解な中盤の攻防戦となっていますね。

[2/3]
30名無し名人:2008/11/03(月) 00:00:24 ID:Qm/oF6HH
・序盤の駒組みにおいて特に大きなミスはないようですが、唯一▲2五歩(5)
 では▲4八銀or▲5六歩等で一局です。ここは基本的な事ですので棋書等で
 確認しておいて下さい。
・中盤の攻防戦においてお腹イパ〜イ有りすぎますので、解説をご参照願います。
・本譜では終盤らしい展開はなく、途中で投了しておりますので省略します。
・全体的に診て思った事は序盤での▲2五歩(5)以外はよく指せています。
 中盤では何かの時に「銀」を引く手が多く見受けられますが、比較的良い手が多く、
 かなり研究されています。これは良いですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
・投了された局面では先手がまだ粘れる状況下ですので、どうしたのかが気に
 なります。その様な訳で次回に期待します。
・盤面全体(四香同視)で考えて指すようにしましょう。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「引き角vs四間飛車」をよく読んでおく事をオススメします。
※参考例として「飯島流引き角戦法」がありますので、ご参考にどぞ〜っ!


本譜では序盤の駒組み・仕掛け、中盤の攻防を中心に、もう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
31名無し名人:2008/11/03(月) 00:01:30 ID:Qm/oF6HH
前スレ>>407           後手:私(棋力不明) どにょ

■本譜は『中飛車』の内容ですね。

>序盤の▲4八銀に対する応手がわかりませんでした。(3)
  この段階では手の広い局面(右四間飛車の出だしかも…)で、私にも判りません。
  従って△4四歩や△5四歩等の振り飛車or△8四歩の居飛車or△6二銀の
  手待ち等が主な候補手で各々一局ですね。  ヽ(゚∀゚)ノ アヒャ !!
△6二玉(8)数年前までは△4四歩と角道を止めるツノ銀中飛車や、原始中飛車等
  が主流でしたが、最近は△5五歩と位を張るゴキゲン中飛車が一般的です。
 ※△5五位取り中飛車も、広い意味でゴキゲン中飛車の一種ですね。
△8八角成(12)甘い手。振り飛車側からの角交換は手損の為、面白くない所です。
  従って△5五歩と中央に位を張りたいですね。  b(`・ω・´)めっ!
  プロの実践でも本譜のような一手損中飛車に組む場合もありますが「挑発」の
  意味合いが有る為、アマでは不向き(級位者は無理ぽ)です。
▲9六歩(17)穴熊への打診。
△8四歩(24)銀冠に対し厚みで対抗する狙いも一局ですが、現状右辺が遊んで
  いる為、左辺は譲り△4四銀から中央指向で応戦したい所です。
  ▲7八金△5五歩▲6六歩△5三銀▲6七金右△5四銀と立て直して一局。
△2二飛(30)甘い手。先手は飛先の歩を突いていないので効果が薄い。従って
  遊んでいる駒の有効活用を図るべく△5一金と玉側へと引き寄せたいですね。
▲2六歩(31)甘い手。右辺は無視して▲6六歩〜▲6七金右と左辺を固めて、
  バランスを取りたいですね。
△3二金(36)甘い手。△3三銀−△4四銀型では使いにくいので、△7四歩から
  ▲5六銀△5一金▲6六歩△6二金上と玉側へ引き寄せたい所です。
  d(`・ω・´)

[1/3]
32名無し名人:2008/11/03(月) 00:02:39 ID:Qm/oF6HH
△1二香(44)甘い手。▲1八飛なら△1一飛と対抗する狙いですが、イモ筋なので
  筋悪な対応です。従って△5五歩と中央の位を取ったので△5三銀〜△5四銀
  と中央へ勢力を伸ばす事が急務ですね。 b(`・ω・´)めっ!
▲5六歩(47)そろそろ駒組みも頂点に差し掛かった所ですので、このタイミング
  で仕掛けるのは好判断。
△5五同歩(48)△5一飛と遊んでいる飛を活用させたい所です。▲5五歩△同銀
  ▲5六歩△4四銀とおとなしく応じて5筋の歩を切り一局の展開です。
△2五桂(52)敗着ですね。 ・゚・(つД`)・゚・ 普通に捌き合いでは玉型の差が大きく、
  面白くない展開です。従って△5五歩(△3五歩は▲4五歩と反発されて
  面白くない)と銀頭を押さえ▲4七銀(引かせるのが狙い)△2四歩▲4五歩
  △同桂▲同桂△同銀で勝負型ですね。
▲1四歩(57)綺麗に捌いて先手好調な捌き合い。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
△2七歩成(62)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 攻め合いは玉型の差が大きく勝負に
  ならない為、△5一飛と一旦逃げたい所です。
▲5二飛(65)&▲8五歩(71)急所の一手。これは厳しいのれす。
>終盤72手目は同歩でした。
  ご指摘の△8五同歩は▲8四桂(詰めろ)が厳しく△7一香▲7二桂成△同香
  ▲8三歩△7三玉▲8五桂△8三玉▲8四歩△同玉▲7二飛成(詰めろ)で
  後手敗勢です。従って△6三角が最大の頑張りですが、▲4二飛成△3二飛
  (ポイント)▲5一竜△6一香の辛抱となりますが、▲8四歩が厳しい一手で
  後手劣勢を覆す事はかなり厳しい状況(ほぼ無理ぽ)です。
▲8三金(77)決め手。  ・゚・(つД`)・゚・

[2/3]
33名無し名人:2008/11/03(月) 00:03:51 ID:Qm/oF6HH
・序盤の駒組みにおいて△6二玉(8)&△8八角成(12)では△5五歩と位を張る
 ゴキゲン中飛車が一般的な構想。△8四歩(24)では左辺は譲り△4四銀から
 中央指向で応戦したい。△2二飛(30)では△5一金と遊び駒の有効利用が優先。
 △3二金(36)では△7四歩から玉型を固めたい。△1二香(44)では△5三銀〜
 △5四銀と中央へ勢力を伸ばす事が急務等ですね。
・中盤の攻防戦において△5五同歩(48)では△5一飛と遊んでいる飛の活用。
・△2五桂(52)が敗着ですね。普通に捌き合いでは玉型の差が大きく、主導権を
 握れません。従って△5五歩と先に楔を打ち込んでからの攻め合い勝負。
・△2七歩成(62)では一旦△5一飛の逃げたい等ですね。
・終盤の寄せにおいては一方的な内容ですので省略します。
・全体的に診て思った事はかなり問題がある内容です。特に序盤の駒組みにミス
 があるので、解説を参考にもう一度再検討の必要性があります!
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「中飛車」・「ゴキゲン中飛車」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では序盤の駒組みを中心にもう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
34名無し名人:2008/11/03(月) 00:05:50 ID:Qm/oF6HH
>>12-13             先手:私6級 どにょ

■本譜は『早石田』の内容ですね。

>*今日は手数の短いのでたまには番外編で変わった趣向をしてみたくて長めで
>多くのコメントにしてみまつ。 。
>*普段詳しく書けない何を考えていてなぜ弱いのかを解明出来るかもしれません
>wヾ(・・;)ォィォィ
  お手柔らかにおながいします。  m( _ _;)m
>△3四歩 *振り飛車か角換わりか。(2)
>*矢倉はなさそうでつ。
  角道を開ける事により矢倉は無さそうな感じではありますが、捻った手で
  「ウソ矢倉」という選択肢が残されていますので、この段階でハッキリ無い
  とは言えませんね。従って何でも鵜呑みにするのは危険です。絶えず相手を
  「疑い」ながら指し進めるように心がけましょうね。  d(`・ω・´)
>▲2六歩 *基本は先手は居飛車と決めてまつ。先手の利が生きると思うからにゃ。(3)
  元々居飛車は先手の基本形となる戦型で、振り飛車は後手の特権という時期
  が過去にありました。このことが昭和初期頃まで続き、振り飛車は「邪道」
  とまで言われていた悲しい時期もありました。世間の注目を浴びるきっかけ
  となったのは、やはり大山康晴15世名人や升田幸三九段の功績が大きく影響
  して、紆余曲折を得て現在に至っています。その結果、振り飛車は先手・後手
  問わず指されていますね。しかし現在の最高峰ともいえるプロのタイトルホルダー
  をみれば、羽生善治名人を筆頭に、ほぼ全員が元来居飛車党で占められて
  います。この事から居飛車を目指す事は戦型の幅が広く、勉強する事が数多い
  のですが、「棋力向上」を目標にしている以上は避けて通れません。
  よって居飛車を主体にして戦う事は研究する事が多く大変ですが、後の「糧」
  に繋がりますので頑張って実行してみて下さいね。  d(`・ω・´)

[1/5]
35名無し名人:2008/11/03(月) 00:10:24 ID:Qm/oF6HH
>△3五歩 *Σ( ̄□ ̄;)いきなり石田流を目指してキタ━━━━ヽ(゚Д゚ )ノ━━━━!!!! (4)
  後手の「石田流三間飛車(早石田含む)」は成功率が大変低い戦型ですが、
  積極性を重視して「もしかしたら?」に期待して採用したのかも知れませんね。
>▲2五歩 *後手石田は無理筋と言われていまつが、その咎め方を知ったのは
>恥ずかしながらつい最近///▽///)最善はこの25歩でつ。 (5)
>*お馬鹿な私はいつもここで後手番でやる角交換をしていますたヾ(・・;)ォィォィ
  当たり!前手△3五歩対策には▲2五歩が石田流を咎める第一歩ですね。
>▲6八玉 *25歩を入れてから角交換後相手の角打ちを封じるこの一手は大事でつ。 (7)
  基本に忠実な事は良い事です。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
>△4四歩 *確かにこちらは角交換するき満々でつが何を思ったが相手は角道を
>止める悪手を指してきますたヾ(・・;)ォィォィ (8)
  当たり!ご指摘の通り疑問手です。△6二玉が定跡手なのですが、それでは
  面白くないと判断し、変化に出た感じですね。  (−−;)ウ〜ン
>▲2四歩 *当然この手がありまつw (9)
  自然な一手で早くも先手が主導権を握った感じですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
>▲2三飛成 *やはり竜を作ったのは大きいでつね? (13)
  手順に「竜」が出来て先手満足な展開ですね。
>△1四角 *この手はいまいち理解不能。。馬作りが目的かにゃ?(・_・?)ハテ? (16)
  仰る通り、狙いが単調すぎて本譜ではこの手が結果的に敗着ですね。よって
  この局面では△2二飛が残された有力手で、他では勝負になりません。
  以下▲同竜△同銀▲6五角に対し、△3一金の辛抱でどうかの展開ですね。

[2/5]
36名無し名人:2008/11/03(月) 00:36:25 ID:BvtQ7GG7
>▲2一龍 *ここで53竜〜56竜も考えましたが桂馬取って29の桂馬の守り
>も効いているこの手にしますた。 (17)
  ここは本譜で良いですね。ご指摘の▲5三竜と欲張るのは△5二飛とぶつけ
  られてしまいます。▲同竜△同金左▲6五角に△2二飛と切り返されて、
  折角の優勢が一転して忙しくなる展開となり面白くないですね。その様な訳
  でよけいな事はせずに自然に駒得に走り、先手優勢を維持出来ますね。
>▲4四角 *ここは悩んだ局面。 (19)
>*結局攻防に効いているこの無難な手を選択しますた。
>*よくなかったかにゃ?(−−;)ウ〜ン
  後手から有力な攻め手がないので、ここは素直に▲4三桂の王手で十分ですね。
  △6二玉▲4二歩(ポイント)△同飛▲3一桂成△5一金左▲3二成桂△6五馬
  ▲3三銀とガジガジ喰いつき先手優勢を維持出来ますね。 d(`・ω・´)
>▲1一角成 *おいしく駒得。(21)
>*さらに次に44桂馬、44香車もありまつ。
  駒得のうえ、馬まで出来ますから先手優勢ですね。
  また今後の予想にて▲4四桂は良いとして▲4四香では▲4八香と馬をイジメ
  ながら自陣の補強を行い、頓死を防ぐといったように「攻め」だけではなく
  「受け」も兼用にした一挙両得な考えも頭の片隅に欲しい所ですね。
>△2二飛 *しかし、後手のこの切り返しを見落としていたΣ(゚д゚lll)ガーン
>*普通に22馬とすると銀は取れるけど55角が厳しい事に今更気付きまつ。 (22)
  △4二金寄が辛抱の手ですが、▲4四香が厳しいので本譜のように勝負に
  出た感じですね。
>▲4四香 *結局開き直って守りの駒を剥がす手を選びますた。(23)
  普通に▲2二同馬で十分ですね。△同銀に対し、▲同竜ではなく▲4四桂が
  ダメ押しです。以下△3一銀(△3三角or△5五角は▲4一竜からの即詰み
  有り)▲5二桂成△同玉▲4四香で先手優勢ですね。このあと△4二桂が
  最大の頑張りですが▲4三歩とグリグリ押して先手勝勢。  d(`・ω・´)

[3/5]
37名無し名人:2008/11/03(月) 00:37:36 ID:BvtQ7GG7
>△2三飛 *次に43金とか考えていたので2筋に飛車を打たれるのは予想して
>いましたが23に打つこの攻防の手はちょっと困っていました(・_・)......ン? (28)
  疑問手ですが、後手としてはタコ殴りのダルマ状態なので、とりあえず何とか
  したいの一手です。その様な訳で特に裏付けがない手ですね。  (−−;)ウ〜ン
>▲6一飛 *でも飛車を手放したのでこの手が指せまつ。(29)
  基本に忠実な挟撃体制ですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
>△5一香 *この受けは仕方ないとおもいまつ。 (30)
  当たり!受けるならこの一手ですね。焦って△5一金と誤ってくれれば、
  ▲3一馬の切りが厳しく△同玉▲5一飛成△4一香に▲3四桂(詰めろ)で
  先手勝勢です。  d(`・ω・´)
>▲3四金 *ここも悩んだ局面。(31)
>*すでに勝勢だと思うので後は決め手を見つけるだけでつがわからなかったでつ。
>*この手は見え見えの王手飛車でつねw
>*でもいまいちの寄せのような気がしまつ。。
  疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 既に先手勝勢の局面ですので、あえて無理する事は
  無いですね。従って素直に▲2二歩とヒモを付けておきたい所です。
  以下△2九飛成は▲4四桂△4二金以下即詰みなので、△2二同飛と取ります。
  しかし続く▲同馬(詰めろ)が寄せの継続手となり、△同銀▲4四桂(詰めろ)
  △1四角(おながい)に▲4三飛が決め手です。このあと△3一玉▲5二桂成
  (詰めろ)の時に△6九馬の想い出王手がありますが、ヒラリ▲7七玉と上がり、
  先手勝勢のままですね。

[4/5]
38名無し名人:2008/11/03(月) 00:39:19 ID:BvtQ7GG7
>△2九飛成 *しかし相手は王手飛車嫌って指し手を間違えまつヾ(・・;)ォィォィ (32)
  「まな板の上の鯉」状態なので形作りへと走った手ですね。
>▲3三桂 *以下簡単な即詰み。 (33)
  当たり!以下優しい即詰みですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!


>たまには番外編で変わった事をしてみました。しかし、相手の疑問に助けられて
>いまつが優勢と思ってもこういう将棋は決め手が難しくて一手間違えれば
>こちらがやられてしまう恐ろしさがありまつねアセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

・今回はいろいろと解説の方に書きましたので、特に指摘する事はありません。
・あえて指摘するなら「手」の問題ではなく局面の見方による大局観の判断に
 ついてぐらいですね。本譜では圧勝に終わっていますが局面が優勢になったら
 「要注意!」が必要です。ここで楽観してしまうと劣勢だった相手がなにがしら
 仕掛けてきますので、慎重に対処するといった判断が必要になります。
 注意しましょうね! 次回に期待します。
・盤面全体(四香同視)で考えて指すようにしましょう。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「石田流三間飛車」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[5/5]
39名無し名人:2008/11/03(月) 00:40:29 ID:BvtQ7GG7
>>14 どにょ           お答え合わせの件

【 詰め問題しょにょ108 】

>△同 銀 ▲6六玉 △6四飛 ▲7六玉 △6五馬 ▲8五玉 △8四飛
>であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

>こりは一見難しそうでつが並べるだけで解けるような。。w

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
40名無し名人:2008/11/03(月) 00:41:42 ID:BvtQ7GG7
前スレ>>389       詰め問題しょにょ108の解答

【 詰め問題しょにょ108 】 ■手番 : 後手  ■手数 : 7手詰め
第67期順位戦C級1組6回戦 ▲飯島栄治 六段 vs △千葉幸生 五段 戦
からの出題です。戦型は 袖飛車 です。
中盤の攻防戦中に後手が居玉のまま、金銀4枚を3段目に上げての徹底した
受け将棋を展開しつつ、ちょっとした瞬間に反発する構想が参考になりそうです。

■棋譜 : http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1221987334/351
※△8六銀打(120)の投了図以降▲同歩と頑張ったのが問題図です。

☆解 答(作意)
  △8六銀 ▲6六玉 △6四飛 ▲7六玉 △8四桂 ▲8五玉
  △7四馬までの詰みです。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
41名無し名人:2008/11/03(月) 00:45:50 ID:BvtQ7GG7

                ,.:-::':´ ̄ ̄`'ー:、
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
            ,/:::::::i:::::l::::::::',:::l、::::|:::::::l:ハ\
            /.,'i::::l:::l:::::l_:::::::li::l-';::|!::::::i!:::l ノ
            ,' li:::::i:::lヾ:|__、:::l:ノァ:ソt!::l::lハ::ト、
              `ァ!',:::l:i!T´:::::i` ' l::::::::}リ::::li:|┘
            L!ヽ:l::iゞ、:::ノ   ゙ー .!::::l リ   
             l::k:゙:ヘ        _,ィ'i:::ソ   今回のうっp.分はここまでです。
             ':い:::',`ン'''''''y'´ ,rリノ   
               ヽ`ヾ、゙`k'´ ,イ  ',
     ぬこー!!       ,'   .l / |   i   
    /`ー―−´ヽ.     i    |  l    l   
    ,' − __ − ヽ    .|     !三|     !  
  /l‐r-  Y   ヾ_l ',    |     |イl|      !
  l ゝシー-┴--'`ノ l   |  __| ll|____  |
  ヽ  ,二二二  ノ   l ̄i゙ー'、||/゙ー'  ̄l.  ∫
   `ー'     ゙ー'    `ー┴'─''' ー┴ー'  旦

結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆

◆前スレにて【詰め問題しょにょ109〜111】の3問を番外編として出題しています。
もし興味がございましたら、挑戦してみて下さいね? 力試しにどぞ〜っ!

【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart18
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1218766242/409-412
42名無し名人:2008/11/03(月) 01:30:46 ID:tqcOB70t
どうもありがとうございます。ゴキゲンの一種で位取りがあるのを最近やっと知りました。
相手の指し手、構想に応じた指し方がなかなかできないので、鈴木本で序盤の勉強中です。
本に書いてない指し手だとすぐ???となるのがだめなところですが。
【 詰め問題しょにょ109 】これは簡単と思いつつ1分もかかりました。
△6八馬 ▲4六歩 △2五金
【 詰め問題しょにょ110 】 初手がポイントですね。やっとこの手筋を覚えました。
△9八金 ▲同 玉 △9九金 ▲8八玉 △8九龍
【 詰め問題しょにょ111 】1分30秒かかりました。自然な詰まし方ですが、3手目を間違えました。
▲3五金 △3三玉 ▲2四金 △2二玉 ▲3四桂 △3一玉
▲2二金



43アホ:2008/11/04(火) 03:14:09 ID:w1IMEHIH
振り飛車党に鞍替えする。
と言う訳で二局指してみた・・。

先手:アホ
後手:CSA SHOGI
▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △6二銀 ▲4八玉 △5四歩
▲3八玉 △5三銀 ▲2八玉 △4二玉 ▲5八金左上△3二玉
▲3八銀 △8八角成 ▲同 銀 △2二玉 ▲7七銀 △1二香
▲4六歩 △1一玉 ▲3六歩 △2二銀 ▲3七桂 △3一金
▲6六銀 △3二飛 ▲4七金 △3五歩 ▲同 歩 △4四銀
▲4五桂 △7四歩 ▲6五銀 △5五角打 ▲5四銀 △4五銀
▲同 銀 △9九角成 ▲6六角打 △8九馬 ▲3四銀 △7九馬
▲4八飛 △5二飛 ▲2三銀成 △9七馬 ▲2二成銀 △同 金
▲2三銀打 △4四桂打 ▲3四銀成 △3六桂打 ▲1八玉 △4八桂成
▲同 金引 △3二銀打 ▲7五歩 △3六桂 ▲3七銀 △4八桂成
▲同 金 △5五金打 ▲同 角 △同 飛 ▲3一銀打 △3三歩打
▲2三桂打 △同 銀 ▲同成銀 △同 金 ▲1五桂打 △2五飛打
▲3二銀打 △2二金 ▲同 銀成 △同 飛 ▲2三金打 △3二飛
▲同 金 △2六桂打 ▲同 歩 △2九銀打 ▲同 玉 △6五角打
▲4七桂打 △同 角成 ▲同 金 △2七香打 ▲3九玉 △2八銀打
▲同 銀 △3五飛 ▲3六歩打 △2八香成 ▲同 玉 △2七歩打
▲同 玉 △3八銀打 ▲同 玉 △3六飛 ▲同 金 △2七銀打
▲同 玉 △3五桂打 ▲同 金 △2二歩打 ▲2三桂 △同 歩
▲2二銀打 △投了
まで109手でアホの勝ち
44アホ:2008/11/04(火) 03:15:57 ID:w1IMEHIH
先手:アホ
後手:CSA SHOGI
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △4二飛 ▲7六歩 △4四歩
▲4八玉 △3二銀 ▲3八玉 △4三銀 ▲6八銀 △6二玉
▲6六歩 △4五歩 ▲5七銀 △4四銀 ▲7七角 △3五銀
▲4八金 △7二銀 ▲2八玉 △7一玉 ▲3八銀 △8二玉
▲8八飛 △4六歩 ▲5八金上 △4七歩成 ▲同 銀 △4六歩打
▲3八銀 △9四歩 ▲8六歩 △3三桂 ▲6五歩 △4五桂
▲2二角成 △同 飛 ▲3三角打 △4四角打 ▲同 角成 △同 銀
▲7七角打 △5七桂成 ▲同 金直 △4二飛 ▲4五歩打 △同 銀
▲1一角成 △5二金左上▲7七桂 △4七銀打 ▲5五馬 △7九角打
▲7四桂打 △9二玉 ▲4七金寄 △同 歩成 ▲8五桂 △3八と
▲同 金 △8四銀打 ▲8二銀打 △7一金打 ▲9三香打 △同 桂
▲同 桂成 △同 銀 ▲同 銀成 △同 玉 ▲8五桂打 △9二玉
▲9三銀打 △8一玉 ▲7三桂 △同 銀 ▲同 馬 △3六桂打
▲1八玉 △2六桂打 ▲同 歩 △2八桂成 ▲同 金 △2七銀打
▲同 金 △3六銀 ▲8二銀成 △同 金 ▲同 馬 △投了
まで89手でアホの勝ち

7一金打ちじゃなくて8五銀と桂を外されたら自身無かったんだが・・
45名無し名人:2008/11/04(火) 11:32:50 ID:oVMXuS7H
いつもは四間飛車美濃なのですが、少し気分転換に穴熊を指してみました。
45手目ですが64歩と突くべきだったでしょうか?
47手目ですが95歩の変わりに56歩として5筋を攻めるべきだったでしょうか?
手数がかなり多いので恐縮ですが37〜68手目付近の中盤戦を中心に
診断お願い致します。
先手:自分
後手:相手

▲7六歩  △3四歩  ▲6六歩  △8四歩  ▲6八飛  △6二銀  
▲4八玉  △5四歩  ▲7八銀  △4二玉  ▲3八玉  △3二玉  
▲2八玉  △5二金右 ▲1八香  △4二銀  ▲1九玉  △5三銀左 
▲2八銀  △8五歩  ▲7七角  △7四歩  ▲3九金  △5五歩  
▲6七銀  △5四銀  ▲5八金  △1四歩  ▲4六歩  △1五歩  
▲4七金  △9四歩  ▲9六歩  △5三銀  ▲9七香  △6四銀  
▲5六歩  △同 歩  ▲同 銀  △5五歩  ▲6五銀  △同銀直  
▲同 歩  △7三桂  ▲6六銀  △4二金上 ▲9五歩  △同 歩  
▲同 香  △9四歩  ▲同 香  △同 香  ▲9五歩  △8六歩  
▲同 角  △8四香  ▲4二角成 △同 金  ▲7五歩  △8七香成 
▲7四歩  △8三飛  ▲7三歩成 △同 飛  ▲7四歩  △同 飛  
▲7五歩  △8四飛  ▲2六桂  △2五銀  ▲3六金  △2六銀  
▲同 歩  △9五香  ▲6四歩  △7八成香 ▲同 飛  △8九飛成 
46名無し名人:2008/11/04(火) 11:33:41 ID:oVMXuS7H
▲3八飛  △4七桂  ▲2七香  △3九桂成 ▲同 飛  △8八竜  
▲4五桂  △4七桂  ▲5三金  △4四角  ▲4二金  △同 玉  
▲5三金  △同 角  ▲同桂成  △同 玉  ▲7四角  △3九桂成 
▲同 銀  △6四歩  ▲5一銀  △6八飛  ▲3八桂  △6六飛成 
▲4五金  △同 銀  ▲同 歩  △3五桂  ▲3六銀  △2七桂不成
▲同 銀  △8九竜  ▲2八銀  △6九竜上 ▲3九桂  △6三銀  
▲9二角成 △5二金  ▲5四歩  △同 玉  ▲4六桂  △5三玉  
▲5四歩  △同 銀  ▲同 桂  △5一金  ▲7四馬  △6三金  
▲6二銀  △同金上  ▲同桂成  △7四金  ▲同 歩  △5四玉  
▲7三歩成 △6五玉  ▲7七金  △7六金  ▲7八金打 △7五香  
▲7四と  △同 玉  ▲7六金  △7八竜左 ▲8五金打 △7三玉  
▲7五金上 △6二玉  ▲7四金左 △5二玉  ▲6四金上 △4二玉  
▲6三金左 △3二玉  ▲5三金寄 △4七桂  ▲同 桂  △7五角  
▲5四金寄 △2九竜  ▲同 玉  △3九金  ▲同 銀  △同角成  
▲同 玉  △2八金  ▲4九玉  △4八銀  
 まで、166手で後手勝ち

長いので2つに分けさせて頂きます。
4745:2008/11/04(火) 11:34:59 ID:oVMXuS7H
私4級相手も4級です。
48名無し名人:2008/11/04(火) 13:54:52 ID:xoSChzY2
>>43
▲3七桂(23)は良くない。桂を跳ねるのは美濃囲いが弱体化するのでお勧めできない。
特に居飛車穴熊は▽3二飛の形をつくりやすい。舟囲いと左美濃は▽3二飛とできないから
まだましだが、それでも桂は跳ねたくない。他に指す手が無くて、もう桂を跳ねるしか何も待つ手が
ない。そうなっても桂は跳ねたくない。それぐらい桂を跳ねるのは振り飛車にとって利が乏しくて
損が大きい手です。▲3七桂の何が悪いのか。
桂頭を居飛車に狙われる。1七が弱くなる。一段飛車に弱くなる。桂が邪魔で玉が逃走できない。
桂が邪魔で角も金も銀も3七に持っていけない。例えば▽5五桂と▲4七金に当てられた時、
▲3七桂さえ跳ねていなければ▲3七金と交わして何でもない。
しかし▲3七桂の形では▲4八金と引くしかない。すると▽3五歩と突かれる。
▲3七金なら手抜きして▽3六歩と取られた時に応じればよいが▲3七桂だと手抜きしにくい。
といって▲3五歩と応じると▽3六歩でも▽3六桂でも困る。
本譜も桂を取られて王手飛車をくらってしまった。
▲2九桂のままなら、そう簡単に居飛車に取られることはない。しかし▲3七桂と跳ねたばかりに、
簡単に取られてしまった。一枚だけならまだしも継ぎ桂を食らうと美濃囲いは崩壊する。
多くの振り飛車党は▲3七桂と跳ねたばかりに死屍累々の有様なんですよ。
私からは▲3七桂の害毒の話だけさせていただきました。
49名無し名人:2008/11/04(火) 21:48:00 ID:VkvsNzZA
前スレ>>413 どにょ         ご質問の回答の件

Q.
>本では36手目△6四角で後手良しとなっているのですが、▲5五歩と
>された場合、実際はどうなのでしょうか。
>また、それ以降の指し方などご教授お願いします。

A.
本譜は先手の急戦に対し、後手の四間飛車の戦型ですね。
さて△6四角(36)の局面ですが、この段階で「後手良し」の結果を出すのは早計で、
指し慣れていない級位者の方々では理解しにくい局面です。
ただし本(棋書かな?)で書かれていると言う事は、下記の理由が主な要因かと
思われます。

1.玉型の差が大きく、先手の「舟囲い」は金銀3枚ですが、銀が上ずっており
  ますので▲6八銀型と比較して不安定です。これに対し、後手の美濃囲いは
  シッカリしておりスキがありません。従って先手:× 後手:○ですね。
2.▲2六銀が浮き駒状態で、動きにくく負担になっているのに対し、△3四銀
  −△6四角が要所を占めている。従って先手:× 後手:○と判断出来ます。
3.△6四角の影響で▲1九香が危険且つ、次に「馬」を作られる危険性がある。
  従って先手:× 後手:○と判断出来ます。
4.手番は先手番である。ここは先手:○ 後手:×と判断出来ます。
5.持ち駒は双方「歩」1枚と同じ枚数なので先手:△ 後手:△ですね。

パッと見て以上のような理由(先手1:後手3)が考えられますが、思ったほど
差は開いていない為、ほぼ互角か若干後手が指しやすいぐらいの微差です。
※棋書にもよりますが「後手良し」の評価は曖昧なので、優勢とは言い切れない
  部分が多大です。一昔前の棋書ではよく使われている単語ですね。

[1/2]
50名無し名人:2008/11/04(火) 21:49:24 ID:VkvsNzZA
それでは局面の判断基準を終えた所で、本線へと戻しますね。

△6四角(36)に対し▲5五歩以下の展開についてのご質問ですが、本譜のように
△5五同歩と取るのが有力手。ただし、次の▲3五歩と押さえる手が疑問手で
▲2六銀が負担になる為、辛い所です。
従って△5五同歩以下は▲6六銀と守備側の銀を戦線へと繰り出し△5六歩※
▲5五銀△4二角(△同角とは切りにくい)▲4四銀(▲4四歩もあるかな?)と
左銀で圧力をかけて一局です。このあと△4三歩or△4三銀には▲3三歩が
急所の一手となりますね。
このような訳で▲5五歩(37)と角道を押さえる変化は十分指せますね。

※△4五歩は▲5五銀△4二角(ポイント)▲3三歩と飛頭を叩いて一局です。
  最後の▲3三歩で▲4四銀の深追いは△6四角と戻られて▲5五銀△5三角…
  の千日手模様になる可能性があり、面白くない。

◇尚、四間飛車専用スレや、最近では下記のように局面(局面図が必須!)だけを
  診て応えてくれるスレ等があります。回答に付きましては当たり外れと玉石混淆
  ですが、その道の専門家や他の方々による詳細やアドバイス等を伺うのも一つ
  の方策ですね。

【△4四歩】四間飛車総合スレ【不機嫌】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1212650489/l50
この局面どう?誰か教えてくれ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1224228798/l50

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
5151:2008/11/04(火) 23:36:33 ID:I07bVxgc
お願いします。

先手:彼 9級@24
後手:私 8級@24

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8八角成 ▲同 銀 △2二飛
▲7八飛 △4二銀 ▲7四歩 △8二銀 ▲7三歩成 △同 銀
▲5五角 △3三角 ▲同角成 △同 銀 ▲5八金左 △7二金
▲4八玉 △6二玉 ▲1六歩 △1四歩 ▲3八玉 △2四歩
▲2八玉 △2五歩 ▲3八銀 △2六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲2七歩 △2二飛 ▲9六歩 △9四歩 ▲7七銀 △5二金
▲6六銀 △7一玉 ▲6五銀 △3五歩 ▲7七桂 △6四歩
▲7四歩 △8四銀 ▲6四銀 △6三歩 ▲7三歩成 △同 桂
▲7四歩 △6四歩 ▲7三歩成 △同 金 ▲8五桂 △7二金
▲7四角 △7七歩 ▲同 飛 △8八角 ▲7六飛 △7五歩
▲2六飛 △2五歩 ▲同 飛 △同 飛 ▲5二角成 △6三銀
▲5三馬 △8二玉 ▲7三歩 △7一金 ▲7四桂
まで71手で先手の勝ち


42手目6四歩に変わる手は何だったでしょうか…
60手目は6五銀として優勢だったでしょうか?
68手目、6二金で粘れるでしょうか。

その他序盤に問題点などございましたらご指摘いただきたいです。
52名無し名人:2008/11/05(水) 17:49:59 ID:ZdUYHRqk
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:自分
後手:相手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △9四歩
▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △3二銀 ▲7八玉 △4三銀
▲5八金右 △7二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲7七角 △5四銀
▲6六歩 △6四歩 ▲3六歩 △6二玉 ▲5七銀 △7四歩
▲6七金 △7三桂 ▲8八玉 △6五歩 ▲9八香 △4五歩
▲9九玉 △6六歩 ▲同 金 △6五桂 ▲同 金 △同 銀
▲3三角成 △同 桂 ▲5五角 △3九角 ▲5八飛 △6七金
▲3三角成 △5八金 ▲同 金 △6九飛 ▲6八銀引 △6六角成
▲同 馬 △同 銀 ▲4四角 △同 飛
まで52手で後手の勝ち

藤井システム対策でいつも失敗します。98香、99玉が悪かったと思う
んですけど、78金とするとして、そのあとどうすればよかったでしょうか?
65歩として早めに角交換目指すのがよかったでしょうか?
急戦はあまりしないのでなるべく穴熊にしたいです。お願いします。
53名無し名人:2008/11/08(土) 09:44:22 ID:hq7lO0v4
>>34

とても詳しい解説ありがとうございましたあ。
今回は趣を変えて短手数の棋譜で詳しいコメントにしてみますた。
本当は負け棋譜を使いたかったのでつが日頃の指導のたまものか
こっちが短手数で負けてしまう棋譜はほとんどなかったからでつw

なお、先手で居飛車採用は先手の振り飛車が駄目という意味ではなくて
居飛車は先手有利が多いので相手がもし居飛車受けてくれたら勝率が高くなりやすい
という計算であっての発言でつ。

それで棋譜がシンプルが故にいつもよりわかりやすく見えてくる部分もありますた。
例えば寄せなんかでも▲3四金(31)は自分でも全然駄目だとわかっていましたが
診断士さんの手順はすぐに詰めろなどがかかる最終盤に直結した手が多く、
他にも▲2二同馬(23)のところではその後▲同竜ではなく▲4四桂なんて凄い手が
あって全然読みの深さやスピードが違うなあと、よりはっきりした形で実感しますた。。

そういうわけで私的には今回の趣向は役に立ったので
またいつか機会があればやってみるかも知れないでつ(⌒▽⌒)

これからもがんばりたいと思います(^_^)v
54名無し名人:2008/11/08(土) 09:49:38 ID:hq7lO0v4

それで詰め将棋でつが、

【 詰め問題しょにょ109 】


△6八馬 ▲4六銀 △2五金
であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
これは無駄な合い駒をしないがヒントになっていまつねw


【 詰め問題しょにょ110 】


△9八金 ▲同 玉 △8九角 ▲8八玉 △9八金
であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
初手がすべての問題でつね


【 詰め問題しょにょ111 】


▲3四金 △同 玉 ▲2四金 △4四玉 ▲3六桂 △4五玉 ▲5六馬
であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
これもどうしても足りない駒を解決する初手がすべての問題でつね
55名無し名人:2008/11/08(土) 09:59:22 ID:hq7lO0v4

先手:相手8級
後手:私6級

▲7六歩 △3二飛
*いよいよこの戦法の実戦投入でつ(⌒▽⌒)
▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩
*この場合の定跡手
▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △3五歩 ▲7七銀 △7二玉 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛
△3六歩
*ここはおとなしく23歩だったかにゃ?( ̄- ̄?
▲4八銀 △2三歩 ▲2八飛 △3七歩成 ▲同 銀 △8二玉 ▲3六歩 △7二銀 ▲6八玉
△9四歩 ▲9六歩 △3四飛 ▲5八金右 △3二金 ▲7八玉 △3三銀 ▲6八金上 △2四飛
▲2五歩 △3四飛 ▲1六歩 △1四歩 ▲8八玉 △4四銀 ▲7八金 △3三桂 ▲6八金右
△4五銀 ▲2六飛 △4四角
*この局面、何か咎める手ありそうだったでつけどわからなかったでつ(−−;)ウ〜ン
▲3五角 △同 角 ▲同 歩 △同 飛 ▲2四歩
*この手があったとはΣ( ̄□ ̄;)
△同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △3六銀
*この手は余りに単純過ぎた気がしまつ。。(´・ω・‘)ショボーン
▲4六銀 △3四飛 ▲4一角 △2二金
*ポカ。ここは31歩だったかも?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
▲2三角成 △同 金 ▲同飛成 △4五銀
*苦しい手。形勢は向こうの方が良さそうでつ。。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!!
▲3五歩 △5四飛 ▲3三龍 △4六銀 ▲同 歩 △5五角 ▲3一龍 △2二角打 ▲3二龍
△3一歩 ▲4三龍 △5二銀
*普通では勝てそうにないので受けまくりますwヾ(・・;)ォィォィ
▲4二龍 △2四飛
*41歩のつもりだったけど予定変更で駄目だったかにゃ?(・_・?)ワカンナイ
▲6六銀打 △3三角引 ▲3四桂
*この手も見落としでつ。。Σ(゚Д゚;)
56名無し名人:2008/11/08(土) 10:00:44 ID:hq7lO0v4
△4二角 ▲同桂成 △2九飛成 ▲5二成桂 △同 金
*こんな事になるのなら41歩を打っておけば良かったと後悔w
▲2三歩 △3九飛 ▲7九銀 △2三龍
*この手もすっかり弱気な手。。
*というか桂馬二枚で攻める手がわからなかったのでつw
▲3四角 △3二龍 ▲2三金 △3四龍 ▲同 歩 △6六角 ▲同 歩 △9五歩
*もう端攻めしかないと思いますた( ´・ω・)
▲同 歩 △9七歩
*96歩のほうがよかったのかにゃあ?(−−;)ウ〜ン
▲8六銀 △7四桂 ▲9七香 △8六桂 ▲同 歩 △9六歩 ▲同 香 △8四桂 ▲4五歩
△7四角
*相手の王手飛車ねらいが見え見えでつが
*この手はいかにも悪手っぽい。。o(@.@)o
▲8五角 △3四飛成 ▲7四角 △同 歩 ▲3三金
*この手も意表をつかれますたΣr(‘Д‘n)
△3八龍
*金を取れず翻弄される竜ヾ(・・;)ォィォィ
▲4一飛 △6一銀打 ▲4二金 △同 金 ▲同飛成 △7六桂 ▲8七玉 △6八桂成 ▲同 銀
△5二金 ▲同 龍
*ここで切ってくるとは。。Σ(゚Д゚;エーッ!!
△同 銀 ▲6二金 △6一金 ▲9四桂 △同 香 ▲6一金 △同銀左 ▲7五歩 △6四桂
▲6七金打 △3九龍 ▲8八金打 △5四角
*こりも悪手っぽい。でも時間に追われますた。。・゚・(つД`)・゚・。
▲6五桂 △7五歩 ▲7七歩 △9九飛 ▲9四歩 △9五歩 ▲9三歩成 △同 桂 ▲9五香
*相手も時間に追われてるようでつ。。w
△9六銀
*投了。思い切って新戦法採用してみますたが今回はミスが多く問題点多かったように思いまつ。。アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

まで150手で後手の勝ち
57名無し名人:2008/11/08(土) 11:16:54 ID:+n9l7OYF
>>55
136手目では▽7六銀以下、変化はあっても全て詰みます。
秒読みで全ての変化を読みきるのは難しいですが、飛角金銀桂と
豊富な持ち駒が有って、竜が急所に効いているので、この局面は
詰む筈だ、もし詰まなくても竜を切って必至になるだろうという
勘が働くようになれば勝率はぐっと向上するでしょう。自玉が安全で、
少々駒を渡しても大丈夫なので、ここは踏み込んで欲しかったです。
詰め手順は是非、検討していただきたい。それが終盤力の勉強になります。
私からはワンポイントアドバイスということで。
58名無し名人:2008/11/08(土) 23:52:45 ID:5sVxiStc
>>43-44             先手:アホ(棋力不明) どにょ

【 1局目:>>43

■本譜は『四間飛車vs居飛車穴熊』の内容ですね。

▲6八飛(3)今までは振り飛車を行う場合▲6六歩と角道を止める指し方が主流
  でしたが、最近は角道を開けたままの状態で駒組みを指し進める構想が見直
  されてきました。  (−−;)ウ〜ン
▲5八金左(11)左金は保留して▲1六歩の穴熊打診or▲3八銀からの美濃囲い
  or▲3八金(▲1八香としないのがミソ)からの穴熊への含み等で一局です。
▲3七桂(23)▲4七金からの高美濃囲いとし△3二飛なら▲3七銀と右矢倉への
  組み替えが出来るように対処したい所ですね。  (−−;)ウ〜ン
▲4五桂(31)▲3四歩と取られる歩をワザと突くのが有力手ですね。
  以下△同飛は▲8二角(▲5六角はやや甘い)△3六歩(これを打たせるのが
  先手の狙い筋)▲9一角成△3七歩成▲同銀で後手歩切れの為、先手指し
  やすいですね。  d(`・ω・´)
▲5四銀(35)▲6六角と「角には角を…」の格言実行で対処したい所です。
▲3四銀成(51)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 拠点作りですが、攻めが一旦中断して
  しまうので面白くないですね。従ってここはもう一歩踏み込んでの▲2二銀成が
  有力手です。△同飛▲4四角(詰めろ)△同歩▲3四桂(ポイント)△2三飛の逃げに
  ▲3二銀と追撃をかけて先手優勢ですね。

[1/4]
59名無し名人:2008/11/08(土) 23:53:51 ID:5sVxiStc
▲1八玉(53)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここは強気に▲3六同金と迎え撃つのが
  有力手ですね。以下△同桂▲3七玉△3三歩(△4八桂成は▲2三桂の1発
  であぽ〜ん)▲3六玉(▲2三桂はありそうですが、無理はしない)△2三香
  (穴埋めの受け)▲4三成銀で一局です。
▲7五歩(57)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 馬筋のシャットダウンですが、同時に▲6六角
  も使いにくくなるのが損ですね。従って左辺は無視して▲2四桂と玉頭戦で
  勝負したい所です。△2三銀▲4三成銀(▲1二桂成は△同玉▲4三成銀の
  時に△3六桂打の二段桂があり面白くない)△4一香(飛が逃げると▲4四角
  が厳しい)▲5二成銀で一局です。
▲3一銀(65)穴熊崩しの手筋。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
▲3二銀(73)詰めろ。これもタイミングの良い手で好判断。
▲2六同歩(81)2七へ打ち込まれるキズが出来るので▲2六同銀と銀で対処したい。

※以降は先手ペースの為、省略します。

[2/4]
60名無し名人:2008/11/08(土) 23:55:12 ID:5sVxiStc
【 2局目:>>44

■本譜は『相振り飛車』の内容ですね。

▲6六歩(13)甘い手。角道はいつでも止める事が可能ですので、▲2八玉or
  ▲5七銀or▲7七角等の駒組みを優先させたい所です。 d(`・ω・´)
▲6五歩(35)前手△3三桂と跳ねてくれたおかげでスキが出来たので、角道を
  通すのは好判断です。  (−−;)ウ〜ン
▲2二角成(37)前手△4五桂を咎めたいので▲6六銀と一旦かわしたいですね。
  以下△5二金左▲8五歩で後手の動き方を見たい所です。
▲7七桂(51)遊び駒の活用ですが、跳ねるタイミング的が早い為、負担になり
  やすく面白く名ですね。従って一旦▲6六馬と自陣へと引き寄せて一局です。
▲8五桂(59)好判断の詰めろ。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
>7一金打ちじゃなくて8五銀と桂を外されたら自身無かったんだが・・(64)
  ここは両方考えられる局面ですので、ソフトの判断次第で一局です。
▲8五桂(71)急所の桂打ち。これが入ったので先手優勢ですね。
▲7三同馬(77)決め手。

[3/4]
61名無し名人:2008/11/08(土) 23:56:25 ID:5sVxiStc
・序盤の駒組みにおいて>>43-44ともに大きなミスが無く、特に指摘する事は
 ありません。よく研究されていますね。今回、細かい所はおまけですね。
・中盤の攻防戦において多少のフラツキはありますが、基本的に間違いでは有り
 ませんので、よく指せています。特に攻め合いになった時の切り返しが上手く、
 良い感じです。ここらの感覚を読みとる力は今後の大局観を養う面で、大きな
 武器になりますね。
・終盤の寄せにおいて無駄な王手をせずに、基本的に包囲網を作っていくのは
 良い感覚です。今後も精進していきましょうね。
・全体的に診て思った事は対ソフト戦の勝局と言う事もありますが、何かのっぺり
 とした平面的な感覚の将棋で、一手を争う攻防戦がありません。これはこれで
 問題ではありますが、現状では致し方がないかと思われます。後は早く対人戦で、
 どの位の実力を出せるかが今後の課題になりそうです。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「四間飛車vs居飛車穴熊」・「相振り飛車」をよく読んでおく事を
 オススメします。


本譜では全体を通して、もう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[4/4]
62名無し名人:2008/11/08(土) 23:58:13 ID:5sVxiStc
>>45-47           先手:自分(4級) どにょ

■本譜は『四間飛車〜穴熊vs中央位取り』の内容ですね。

▲1八香(15)本譜では「穴熊」を選択ですね。
△5四銀(24)最近あまりみない「中央位取り」の基本形。先手の「堅さ」に対し、
  位の「高さ」で勝負する狙い。  (−−;)ウ〜ン
▲5八金(27)作戦の岐路。中央をガッチリ組まれる前に▲5六歩と反発したい。
  以下△5三銀▲5五歩△同銀▲5八飛と牽制して一局です。
△1五歩(30)△1筋の位確保も大事ですが、本譜は「中央位取り」の方針なので
  △5三銀と中央を厚くしておきたいですね。
▲5六歩(37)押さえ込まれる前にそろそろ反発していきたい。
△7三桂(44)疑問手。遊び駒の活用ですが、先に△5六銀と楔を打ち込んでおき
  たいですね。▲4八金引△6五銀上の二枚銀で圧力をかけると先手の対応が
  困ります。  (−−;)ウ〜ン
>いつもは四間飛車美濃なのですが、少し気分転換に穴熊を指してみました。
>45手目ですが64歩と突くべきだったでしょうか?
  本譜は疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 6筋を手厚くした手ですが、折角苦労して
  銀交換した意味合いが薄れます。従ってご指摘の▲6四歩の攻め合いで活路
  を見いだしたい所です。△同歩▲同飛△6三銀の時に▲3四飛(▲6八飛は
  △6七歩の叩きが厳しい)と回り、△3三歩▲3五飛△5四銀に▲5六歩と
  妥協し、△2四銀の押さえに▲5五飛(▲3六飛は△5六歩がイヤミ)△同銀
  ▲同角で勝負型ですね。  d(`・ω・´)
 これなら後手陣はバラバラでまとまりにくく、先手として「飛」は犠牲になり
  ますが「角」が手順に使えれば玉型の差が大きく十分勝負型ですね。

[1/3]
63名無し名人:2008/11/09(日) 00:01:35 ID:J2Db2HvD
>47手目ですが95歩の変わりに56歩として5筋を攻めるべきだったでしょうか?
  本譜は疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン △7三桂を狙った攻めですが指し過ぎです。
  従ってご指摘の▲5六歩からの反発で対処したいですね。以下△同歩▲同金
  △4四歩▲5五銀△4三銀(△同銀は▲同角で拍車がかかる)▲6四歩で先手
  指しやすいですね。
△9四歩(50)手筋の受け。△9五同香と直ぐに取らないのがミソですね。
△8六歩(54)ここも手筋の突き捨て。頭では判っているけど痛い手です。
▲4二角成(57)非常手段。ここで切るような展開では9筋の仕掛けが失敗して
  います。  b(`・ω・´)めっ!
△8三飛(62)疑問手。一見受けた感じですが、桂損が大きく折角握った主導権が
  薄れてしまいます。よって△7八成香の攻め合いが有力手ですね。
 以下▲同飛△8九飛成と手順に「竜」を作った手が大きく、バランスがとれて
  います。  (−−;)ウ〜ン
▲2六桂(69)勝負手。
△2五銀(70)「桂先の銀」の格言実行で負けない手。
△4七桂(80)穴熊崩しの手筋で、これが入り後手優勢ですね。
△6八飛(100)△2八金からの即詰みがありますね。以下▲同銀△同竜▲同玉
  △4八飛▲3八角△同飛成▲同玉…までの詰みです。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:最後は頭金!  9手詰め
△6二玉(146)時間の関係かな?ここで△2八竜とスパ〜リ切れば即詰みがあり
  ますね。以下▲同玉△3九竜▲同玉△4七桂▲3八玉…までの詰みです。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題2】
  ■ヒント:途中合い駒がありますが、気にしな〜い。  9手詰め

[2/3]
64名無し名人:2008/11/09(日) 00:02:55 ID:5sVxiStc
・序盤の駒組みにおいて特に大きなミスはありませんが、作戦なのか、仕掛けの
 段階が「どうか?」という疑問が残りますね。主に▲5八金(27)では▲5六歩
 と反発したい。▲5六歩(37)の反発はやや遅い感じ等ですね。本譜ではここら
 が若干気になる所です。
・中盤の攻防戦において▲6六銀(45)ではご指摘の通り▲6四歩の攻め合いで
 活路を見いだしたい。▲9五歩(47)ではご指摘の▲5六歩からの反発で対処
 する事が大事で、▲4二角成(57)の非常手段では9筋の仕掛けが失敗しています。
 本譜では、ここらが勝敗の分かれ目だったようですね。b(`・ω・´)めっ!
・終盤の寄せにおいては省略します。確認の為、詰め問題を解いておいて下さい。
・全体的に診て思った事は穴熊vs中央位取りという珍しい戦型だったのですが、
 先手が仕掛け時を間違えた為、いきおい後手が主導権を握り位を活かしながら
 攻め潰した感じです。よって早めに5筋からの仕掛けで何とかしたかった感じ
 ですね。今回はダメポでしたが、これを「糧」にして次回は頑張りましょう!
・盤面全体(四香同視)で考えて指すようにしましょう。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「四間飛車vs中央位取り」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では仕掛け、中盤の攻防を中心に、もう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
65名無し名人:2008/11/09(日) 13:29:15 ID:efSvkxsS
>>42 どにょ           お答え合わせの件

【 詰め問題しょにょ109 】
>これは簡単と思いつつ1分もかかりました。
>△6八馬 ▲4六歩 △2五金

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。
            初手の馬筋を活かす王手がポイントやぁ。

【 詰め問題しょにょ110 】 
>初手がポイントですね。やっとこの手筋を覚えました。
>△9八金 ▲同 玉 △9九金 ▲8八玉 △8九龍

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。
            初手の金捨てがポイントやぁ。

【 詰め問題しょにょ111 】
>1分30秒かかりました。自然な詰まし方ですが、3手目を間違えました。
>▲3五金 △3三玉 ▲2四金 △2二玉 ▲3四桂 △3一玉
>▲2二金

(  * T ー T )つ ”×”やぁ。 不正解やぁ。
惜しい!初手から違うんやぁ。正解は▲3四金の腹金による捨て駒から
始めるのが手筋なんやぁ。
更に3手目▲2四金に対しては△3二玉と引くのが玉方の正解手となり、
後が続かへんのやぁ。尚、正解手順はあとのレスを見てなぁ。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
66名無し名人:2008/11/09(日) 13:30:28 ID:efSvkxsS
>>54 どにょ           お答え合わせの件

【 詰め問題しょにょ109 】
>△6八馬 ▲4六銀 △2五金
>であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>これは無駄な合い駒をしないがヒントになっていまつねw

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。
            無駄合いがヒントになったんやなぁ。

【 詰め問題しょにょ110 】
>△9八金 ▲同 玉 △8九角 ▲8八玉 △9八金
>であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>初手がすべての問題でつね

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。
            初手の金捨てが全てやぁ。

【 詰め問題しょにょ111 】
>▲3四金 △同 玉 ▲2四金 △4四玉 ▲3六桂 △4五玉 ▲5六馬
>であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>これもどうしても足りない駒を解決する初手がすべての問題でつね

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。
            これも初手をはけ〜ん出来るかどうかで決まるんやぁ。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
67名無し名人:2008/11/09(日) 13:31:39 ID:efSvkxsS
前スレ>>408-412       詰め問題しょにょ109−111の解答

【 詰め問題しょにょ109 】 ■手番 : 後手  ■手数 : 3手詰め
1988/02/08 に行われた女流名人戦 ▲中井広恵 vs △清水市代 からの出題です。
戦型は ひねり飛車 です。先手の構想を後手が棒金で対抗し、激しい攻防戦の末、
一気に寄せに出た勝負感が参考になりそうです。

☆解 答(作意)
  △6八馬 ▲4六歩 △2五金までの詰みです。

【 詰め問題しょにょ110 】 ■手番 : 後手  ■手数 : 5手詰め
日時が不明なのですが名人戦 ▲升田幸三 vs △大山康晴 からの出題です。
戦型は 居飛車穴熊 vs 四間飛車 です。
この棋譜はプロ間の公式戦におけるイビアナの原型かと噂されておりますので、
初期の頃のイビアナの駒組みを探る面で役立つかも知れませんね。

☆解 答(作意)
  △9八金 ▲同 玉 △9九金 ▲8八玉 △8九竜までの詰みです。

【 詰め問題しょにょ111 】 ■手番 : 先手  ■手数 : 7手詰め
1856/11/17 に行われた御城将棋 ▲天野宗歩 vs △伊藤宗印 戦からの出題です。
戦型は 居飛車の力戦型 です。本譜は「遠見の角」で有名な棋譜です。
晩年の天野宗歩が時の名人候補であった伊藤宗印との死闘を行った対局ですね。

☆解 答(作意)
  ▲3四金 △同 玉 ▲2四金 △4五玉 ▲5六馬 △4四玉
  ▲3六桂までの詰みです。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/4]
68名無し名人:2008/11/09(日) 13:32:51 ID:efSvkxsS
【 詰め問題しょにょ110 】 ※番外編1 棋譜
開始日時:1988/02/08
棋戦:女流名人戦
戦型:ひねり飛車
先手:中井広恵
後手:清水市代

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △6二銀 ▲9六歩 △9四歩
▲3八銀 △6四歩 ▲7七桂 △6三銀 ▲3六飛 △3三金 ▲7五歩 △7二金
▲9七角 △4二銀 ▲4八玉 △4一玉 ▲3九玉 △4四歩 ▲7六飛 △4五歩
▲6八銀 △8三金 ▲6六歩 △8四金 ▲6五歩 △同 歩 ▲8六歩 △7四歩
▲8五歩 △7五金 ▲5六飛 △8六歩 ▲6七銀 △3二金 ▲6四歩 △同 銀
▲7六銀 △6六歩 ▲7五銀 △同 歩 ▲8六角 △6七銀 ▲同 金 △同歩成
▲6三金 △6六と ▲3六飛 △3五金 ▲同 飛 △同 歩 ▲7二歩 △5一銀
▲7一歩成 △5七と ▲8一と △8三飛 ▲6四金 △6九飛 ▲7五角 △7七角成
▲5三金 △6四歩 ▲6三桂 △2六桂 ▲2八玉 △4七と ▲同 銀 △4九飛成
▲3八銀打 △同桂成 ▲同 銀 △6三飛 ▲同 金 △3八龍 ▲同 玉 △2六桂
▲2八玉 △3八銀 ▲1八銀 △3九銀打 ▲同 角 △同銀不成 ▲2七玉 △1八桂成
▲5三桂 △3一玉 ▲4一飛 △2二玉 ▲3四金 △3八角 ▲2六玉 △2五銀
▲同 玉 △2四金 ▲同 金 △同 歩 ▲3五玉 △3四歩 ▲同 玉 △3三金
▲4五玉 △4四歩 ▲3六玉 △3五歩 ▲同 玉 △6八馬
まで118手で後手の勝ち

[2/4]
69名無し名人:2008/11/09(日) 13:34:10 ID:efSvkxsS
【 詰め問題しょにょ110 】 ※番外編2 棋譜
初期の頃の居飛車穴熊の組み方、戦い方と現在感覚の差を比較してみませう!

日時:不明
棋戦:名人戦
戦型:四間飛車
先手:升田幸三
後手:大山康晴

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀 ▲6八玉 △4二飛
▲7八玉 △6二玉 ▲5六歩 △7二銀 ▲7七角 △4三銀 ▲5七銀 △5二金左
▲8八玉 △7一玉 ▲9八香 △5四銀 ▲6六歩 △6四歩 ▲9九玉 △9四歩
▲8八銀 △7四歩 ▲5八金右 △8二玉 ▲6七金 △7三桂 ▲7八金 △9五歩
▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △4五歩 ▲5九角 △8四歩 ▲1六歩 △1四歩
▲2六角 △8三銀 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 角 △3二飛 ▲2六角 △5一角
▲4八銀 △3四飛 ▲3五歩 △3一飛 ▲5七銀 △7二金 ▲3八飛 △3三角
▲3四歩 △2二角 ▲1五歩 △6一飛 ▲1四歩 △6五歩 ▲1三歩成 △6六歩
▲6八金引 △4六歩 ▲同 歩 △1三香 ▲3三歩成 △同 角 ▲1三香成 △9六歩
▲同 歩 △9七歩 ▲同 香 △9五歩 ▲同 歩 △8五桂 ▲2三成香 △9六歩
▲同 香 △9七歩 ▲3三成香 △6七歩成 ▲9七桂 △7八と ▲同 金 △6九飛成
▲7九香 △9七桂成 ▲同 銀 △8五桂 ▲6八飛 △2九竜 ▲6四角 △7三桂
▲5三角右成 △同 金 ▲同角成 △2六角 ▲9四桂 △9三玉 ▲5四馬 △9七桂成
▲8八金打 △8五桂 ▲6四馬 △4四角 ▲8二銀 △9二玉 ▲9一銀成 △9三玉
▲6六歩 △8八成桂 ▲同 玉 △7五銀 ▲同 馬 △同 歩 ▲8六銀 △7六歩
▲4三成香 △7七金 ▲同 金 △同歩成 ▲同 香 △9八金
まで126手で後手勝ち

[3/4]
70名無し名人:2008/11/09(日) 13:38:08 ID:efSvkxsS
【 詰め問題しょにょ111 】  ※番外編3 棋譜
「遠見の角」で有名な棋聖・天野宗歩の名局です。一度棋譜並べをしてみませう!

開始日時:1856/11/17
棋戦:御城将棋
戦型:居飛車力戦
先手:天野宗歩
後手:伊藤宗印

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲5六歩 △6二銀 ▲4八銀 △3二金
▲7八金 △5三銀 ▲2五歩 △6四銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5二飛
▲6九玉 △4一玉 ▲2八飛 △2三歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲6八銀 △5五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲5四歩 △7四歩 ▲5三角 △4四角 ▲同角成 △同 銀
▲1八角 △4二金 ▲5七銀右 △3二玉 ▲5六銀 △6二金 ▲5八飛 △3三銀上
▲6六歩 △1四歩 ▲7九玉 △8四歩 ▲5九金 △8五歩 ▲2七角 △5一飛
▲4五銀 △5五歩 ▲6七銀 △8六歩 ▲同 歩 △7五歩 ▲同 歩 △4五銀
▲同 角 △4四銀 ▲1八角 △5六銀 ▲同 銀 △同 歩 ▲同 飛 △5五銀打
▲5八飛 △6六銀 ▲6七歩 △7七歩 ▲同 桂 △7五銀 ▲6八金上 △7六歩
▲6五桂 △6四銀 ▲5三銀 △同金右 ▲同歩成 △同銀左 ▲同桂成 △同 銀
▲6三角成 △7七銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲2五歩 △3三角 ▲5五歩 △7八銀成
▲同 金 △7七金 ▲4五銀 △6一飛 ▲7四馬 △2五歩 ▲3四銀 △2四角
▲4六銀 △3三金 ▲同銀成 △同 玉 ▲3五銀打 △8七桂 ▲同 金 △同 金
▲2四銀 △同 玉 ▲3五銀 △同 玉 ▲4六角 △4四玉 ▲3四金
まで111手で先手の勝ち

[4/4]
71名無し名人:2008/11/09(日) 16:25:03 ID:1IqD8MKl
>>51             後手:私 8級@24 どにょ

■本譜は『角交換型〜相振り飛車』の内容ですね。

△8八角成(4)石田流を嫌っての角交換ですが、後手の趣向かな?
▲7八飛(7)先に三間飛車では△4五角が気になりますので▲6五角と打ちたい。
  以下△9四角▲5六角(▲4三角成は△6七角成がイヤミ)△3二飛▲9六歩
  △8四歩▲9五歩△7二角とイジメて、先手側に▲2六歩の居飛車or
  ▲7八飛の三間飛車の相振り飛車等の選択肢が残り一局ですね。
  ただし7筋、9筋と位を取りましたので確保出来るかどうかが今後のカギと
  なりそうですね。  (−−;)ウ〜ン
△4二銀(8)▲6五角の筋違い角が来なかったので、逆に後手から△4五角の
  力戦型へと誘導するのも有力手ですね。▲7六角△4二銀▲3八銀△6四歩
  ▲4八玉△7二銀で一局ですね。  d(`・ω・´)
▲7四歩(9)早い仕掛け。△同歩なら▲5五角の狙い筋です。
△3三角(14)「角には角を」と格言実行の受けでいいですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
▲5八金左(17)穏便な一手。過激に▲6五角は△4五角の切り返しがあり、
  以下激しい力戦模様となりますね。  (−−;)ウ〜ン
△7二金(18)▲6五角からの力戦模様を消した手。
△2四歩(24)△7一玉と引いて「玉には玉」の間合いを取るかor△7四歩のキズ消し
  で一局です。従ってここは棋風の影響が出やすい局面ですね。
△2六歩(28)甘い手。我を通した手ですが、7四にキズが残っているので反発が
  予想されます。従って△7四歩と玉のコビンを安定させておきたい所ですね。
△9四歩(34)▲8八銀型ですので、下手に9筋を受けると▲7七銀〜▲8六銀〜
  ▲9五歩と9筋を狙われる危険性があり面白くないですね。しかも7四にキズ
  があるので、ここは無視して△7四歩とまずはキズを消すのが優先ですね。

[1/4]
72名無し名人:2008/11/09(日) 16:26:16 ID:1IqD8MKl
▲6六銀(37)作戦の岐路。本譜のように中央へ進出するかor▲7六銀からの7筋の
  攻防戦or▲8六銀〜▲9五歩と9筋狙い等と選択肢があり、各々一局です。
▲7七桂(41)単純に▲7四歩では△6二銀と引かれ、面白くないので力を貯めた手。
>42手目6四歩に変わる手は何だったでしょうか…
  残念ですが△6四歩(42)が敗着手ですね。 ・゚・(つД`)・゚・ 7四にキズを残した
  ままの状態で、銀を呼び込んだの不味い展開です。従って△6二銀と一旦引き、
  争点を7四ではなく、7三へとズラし先手の攻めを緩和させたい所です。
  以下▲7四歩(拠点の確保)はイヤですが、今はジト〜ッ我慢して△2六歩で
  反撃開始。▲同歩△6九角(△2六同飛では面白くない)▲8八飛に△7六歩の
  叩きが急所となり▲6八金△7七歩成で一局ですね。
▲7四歩(43)急所の一手。これがあるので早めにキズを消しておきたかったのれす。
▲7四歩(49)疑問手。確実な攻めですが速さに欠ける為、素直に▲7三銀不成と
  突撃!するのが有力手です。以下△同銀▲6五桂△7四歩(妥協)▲7三桂成
  △同金▲6五桂とおかわりして先手優勢ですね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
△8八角(58)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 7三のキズを残すのは危険です。
  従って△7三歩と「敵の打ちたい所へ打て」の格言実行で緩和したい所です。
  以下▲同桂成△同銀▲5二角成(ここまで来たら引けない)△同飛▲7四歩
  (先手の狙い)の時に△3六桂と間隙を付いた王手で対抗です。
  ▲1八玉(▲同歩は△5五角の王手飛車有り)の逃げに△8四銀とかわし、
  ▲3六歩と桂は取られますが、△8八角(二の矢)で後手指しやすいですね。
  先手陣の美濃囲いはシカ〜リしすぎの堅城ですので、多少の損害はこの際
  目を瞑り、少しでも弱体化させておくのが、この攻防戦での骨子となります。
  「目先の損より、将来のもうけ」を考える事が大事ですね。  d(`・ω・´)

[2/4]
73名無し名人:2008/11/09(日) 16:27:33 ID:1IqD8MKl
>60手目は6五銀として優勢だったでしょうか?(60)
  ご指摘の△6五銀は▲同角以下△8五銀▲7三歩△7六銀▲7二歩成△同玉
  ▲8一銀△6二玉で一局となり、これなら後手にもチャンスがありますね。
  しかし、感覚的にはギリギリ△7三歩と辛抱したい所です。以下▲5二角成
  △同飛▲7三桂成△同銀▲8五桂(おかわり)に△7四歩と徹底防戦に努めて
  後手指しやすいですね。その様な訳で、ここは大局観の差が出やすい局面
  かも知れませんね。  (−−;)ウ〜ン
△2五歩(62)甘い手。ここは一旦△2四歩と控えて打ちたいですね。
>68手目、6二金で粘れるでしょうか。
  ご指摘の△6二金は▲8二金からの捨て駒が「送りの手筋」となり、△同玉
  (△6一玉は▲4三馬の王手飛車であぽ〜ん)▲6二馬△7二金に▲7三金の
  ダメ押しがあり、△同銀▲同桂成△同金に▲7一銀が厳しく△9二玉▲7三馬
  で後手の負けぽです。従ってここは本譜の対応で仕方がないですね。
▲7三歩(69)急所の一手。これは痛い手でつ。。。  ・゚・(つД`)・゚・ 
△7一金(70)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 良くも悪くも△7三同銀と取る一手ですね。
  以下▲同桂成△同玉と強気に応戦して一局です。
▲7四桂(71)決め手。  ・゚・(つД`)・゚・ 

[3/4]
74名無し名人:2008/11/09(日) 16:28:46 ID:1IqD8MKl
・序盤の駒組みにおいて△4二銀(8)では△4五角からの力戦型へと誘導するの
 も一局。△2四歩(24)では△7一玉と引いて間合いを図るかor△7四歩の
 キズ消し。△2六歩(28)&△9四歩(34)では△7四歩のキズ消し等ですね。
・反対し△3三角(14)の受けで良いですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
・中盤の攻防戦において△6四歩(42)が敗着手ですね。さすがに7四にキズを
 残したままの状態で、銀を呼び込むようにしたのは不味い展開ですので△6二銀
 と一旦引き、争点を換えるテクニックが欲しいですね。
・終盤の寄せにおいて△8八角(58)では△7三歩と「敵の打ちたい所へ打て」の
 格言実行で緩和したい。△7五歩(60)では△7三歩と辛抱かor△6五銀が利くか
 どうか。△2五歩(62)では△2四歩と控えて打つのが大事。
 △6二金(68)では勝ち目無し。△7一金(70)では良くも悪くも△7三同銀と取る一手。
・全体的に診て思った事は絶えず左辺の自陣側で戦っていたのが敗因とも言えます。
 とにかく先手の攻めを「真正面から受けすぎ」です。折角何度かチャンスがあった
 のですが、再三再四見送り、押さえ込む事に終始していたのでは勝機は困難です。
 もっと広い視野で考えて戦うようにしましょうね! 次回に期待します。
・盤面全体(四香同視)で考えて指すようにしましょう。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「相振り飛車」・「筋違い角」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[4/4]
75名無し名人:2008/11/09(日) 16:30:05 ID:1IqD8MKl
>>52             先手:自分(棋力不明) どにょ

■本譜は『居飛車穴熊vs後手藤井システム』の内容ですね。

△5四銀(18)工夫の一手。△6二玉が普通ですが前手▲7七角に呼応した感じで、
  次に▲6六歩と受けなければ、△6五銀からの玉頭銀の含みがありますね。
▲3六歩(21)次に△4五銀と出られると”歩”が1枚取られる危険性があるので
  面白くない所です。従って居飛車穴熊の方針でしたら▲5七銀や▲6七金or
  ▲8八玉を優先させて一局ですね。  (−−;)ウ〜ン
△6二玉(22)攪乱するなら△4五銀ですが、本譜では自重したようですね。
△7三桂(26)対穴熊の基本形がほぼ完了(次に△9五歩までいけば満足)の布陣。
▲8八玉(27)後手陣は既にほぼ体制が整っておりますので、穴熊は一時保留し
  ▲3五歩と仕掛けられる前に仕掛けるのが有力手です。以下△同歩▲3八飛
  と手薄な角頭に照準を合わせて一局です。  d(`・ω・´)
△6五歩(28)△4五歩or△7一玉or△9五歩が一般的ですが、早い仕掛けで牽制して
  きています。ここは後手の趣向かな?
▲9八香(29)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 仕掛けられてから直ぐに穴熊へと移行する
  のはあきらかに作戦負けなので、諦めて▲7八銀の左美濃で応戦したい。
  ただし、どうしても穴熊を含みにしたい場合は▲7八金で辛抱ですね。
▲9九玉(31)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 戦場から離れるようで、実は「死地」へと
  向かうのではいけません。従ってここは作戦の方向転換で、後手も△6二玉と
  いった不安定な状態な為、▲6五歩と強気に応戦したい所です。
  以下△同桂▲3三角成△同桂▲4八銀(ポイント)△7三角に▲1八飛とかわし一局。
  とにかく▲9九玉と潜る前に仕掛けられないように注意する事が、居飛車穴熊を
  採用する時の注意事項ですね。

[1/2]
76名無し名人:2008/11/09(日) 16:34:10 ID:1IqD8MKl
▲6六同金(33)▲6六同角で応戦したいですね。△同角▲同金△3九角▲5八飛
  △6五桂に▲4八銀と引き、△同角成▲同飛△5七銀の追撃に▲5五歩と反発
  して一局ですね。  d(`・ω・´)
▲5五角(39)次に△3九角と打たれたらほぼ壊滅状なので、ダメ元でも▲6八飛と
  反発しておきたいですね。△6四歩の受けに、▲8八銀とテコ入れして△7六銀
  ▲7八金と辛抱ですね。  d(`・ω・´)

※これ以降、先手挽回は困難ですので省略します。

・序盤の構想に無理があります。本譜では穴熊に固執した結果、見事に退治されて
 いますね?これではいけませんので、もっと作戦の幅を広く考え「我を通さず」に
 相手の陣形に注意しながら臨機応変に対処出来るようにしましょうね!
・中盤の攻防戦は解説をご参照願います。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「居飛車穴熊vs後手藤井システム」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
77名無し名人:2008/11/09(日) 16:39:06 ID:1IqD8MKl
【 詰め問題しょにょ112 】

某棋戦からの出題です。先手は次の一手で投了しました。
さて、どうやって詰ませますか?

■解答期限: 11月16(日)まで  ■手番: 後手  ■手数: 5手詰め

問題図 157手目 ▲2五玉 まで

後手の持駒:金歩五
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 杏v桂v玉|一
| ・ ・ ・ ・ 龍 ・ ・v銀v香|二
| ・ ・ ・ ・ 桂v歩 ・v歩v歩|三
|v歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ 玉 歩|五
| 歩 ・v歩 ・ ・ 桂 ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ 歩 歩vとv銀 ・|七
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・v金 ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛角二金二銀桂香歩

[1/2]
78名無し名人:2008/11/09(日) 16:43:04 ID:1IqD8MKl
【 詰め問題しょにょ113 】

某棋戦からの出題です。後手は既に投了(▲2一飛:145)していますが、
投了せずに頑張ったのが問題図です。さて、どうやって詰ませますか?

■解答期限: 11月16(日)まで  ■手番: 後手  ■手数: 7手詰め

問題図 148手目 △2三玉 まで

後手の持駒:飛角桂二香歩五
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ と 飛v香|一
| ・ ・ ・ と 金 ・ ・ 角 ・|二
| ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・v玉 ・|三
|v歩 ・ ・v金 ・ ・v銀v歩 ・|四
| ・ ・v桂 ・ ・ ・ ・ ・v歩|五
| 歩 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ 玉 ・ 歩 ・ ・v全 ・|七
| ・ ・ 銀 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八
| 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:金銀歩二

それでは今回も頑張って下さいね。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
79名無し名人:2008/11/09(日) 16:47:36 ID:1IqD8MKl

                ,.:-::':´ ̄ ̄`'ー:、
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
            ,/:::::::i:::::l::::::::',:::l、::::|:::::::l:ハ\
            /.,'i::::l:::l:::::l_:::::::li::l-';::|!::::::i!:::l ノ
            ,' li:::::i:::lヾ:|__、:::l:ノァ:ソt!::l::lハ::ト、
              `ァ!',:::l:i!T´:::::i` ' l::::::::}リ::::li:|┘
            L!ヽ:l::iゞ、:::ノ   ゙ー .!::::l リ   
             l::k:゙:ヘ        _,ィ'i:::ソ   今回のうっp.分はここまでです。
             ':い:::',`ン'''''''y'´ ,rリノ   
               ヽ`ヾ、゙`k'´ ,イ  ',
     ぬこー!!       ,'   .l / |   i   
    /`ー―−´ヽ.     i    |  l    l   
    ,' − __ − ヽ    .|     !三|     !  
  /l‐r-  Y   ヾ_l ',    |     |イl|      !
  l ゝシー-┴--'`ノ l   |  __| ll|____  |
  ヽ  ,二二二  ノ   l ̄i゙ー'、||/゙ー'  ̄l.  ∫
   `ー'     ゙ー'    `ー┴'─''' ー┴ー'  旦

結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆
8052:2008/11/09(日) 22:54:00 ID:zzftIvt7
>>75
ありがとうございました。
35歩同歩38飛は自分でも調べて何かの本にのっていました。
55角からの急戦など勉強していきたいと思います。
早めに85桂と跳ねられたり、今回のように65歩とされたりしたときの
対応がまだ自信ないですけど。
ありがとうございました。
81名無し名人:2008/11/10(月) 08:06:32 ID:F7FQfx8j
先手:〜私〜(24で14級
後手:相手(24で12級


▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △6二銀 ▲1六歩 △1四歩
▲6八飛 △5四歩 ▲3八銀 △4二玉 ▲6七銀 △5二金右 ▲5八金左 △3二玉
▲4八玉 △2四歩 ▲3九玉 △2三玉 ▲4六歩 △3二銀 ▲3六歩 △8五歩
▲7七角 △5三銀 ▲3七桂 △1二玉 ▲5六銀 △2三銀 ▲2六歩 △3二金
▲4七金 △5五歩 ▲6七銀 △4四銀 ▲2七銀 △4二金右 ▲3八金 △3五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲3六歩 △4四銀 ▲6五歩 △7四歩 ▲2八玉 △3五歩
▲同 歩 △7三桂 ▲6六銀 △3五銀 ▲3六歩 △4四銀 ▲7五歩 △同 歩
▲同 銀 △8六歩 ▲同 角 △8八歩 ▲同 飛 △5三銀 ▲6六銀 △5六歩
▲同 金 △8六飛 ▲同 歩 △6七角 ▲7四歩 △5六角成 ▲同 歩 △6六角
▲7七角 △同角成 ▲同 桂 △7六歩 ▲7三歩成 △7七歩成 ▲4八飛 △5七金
▲6三と △4八金 ▲同 金 △4四銀 ▲7一飛 △6九飛 ▲3八金打 △6六角
▲3九桂 △9九飛成 ▲9一飛成 △5九龍 ▲1三香 △2二玉 ▲1一香成 △同 玉
▲4九香 △5七桂 ▲8五角 △6七銀 ▲5七金 △同角成 ▲5二と △3三金右
▲1三桂 △2二金打 ▲2一桂成 △同 金 ▲1三桂 △3一香 ▲2一桂成 △同 玉
▲4一と △4九龍 ▲3一と △同 金 ▲4二金 △3二金引 ▲3一金 △同 金
▲4二金 △3二金打 ▲3一金 △同 金 ▲4二金 △3二金打 ▲3一金 △同 金
▲4二金 △3二金打
まで130手で千日手

千日手になってしまいまいた。
千日手を回避する手順はありましたか?
その前は、私が良いと思っていたのですがどうなのでしょうか?
あと、悪い手があったら教えてください。
よろしくお願いします。
82名無し名人:2008/11/10(月) 10:02:47 ID:hKkgZcCj
>>62〜64
非常に丁寧な解説有難う御座いました。
5筋位取りにあまり遭遇する事もなかったので、対応に苦慮してましたが
非常に参考になりました。

【問題1】△4七金▲同玉△56角▲5七玉△4七金▲6八玉△5九角▲同玉△5八金
【問題2】△2八金▲4七玉△5六金▲5八玉△6七銀▲4八玉△5七銀▲4九玉△5八銀成り
問題2のヒントの間駒がどうしても見えませんが、これでも良いでしょうか?
83名無し名人:2008/11/10(月) 10:23:16 ID:hKkgZcCj
先手:私
後手:相手
▲7六歩  △3四歩  ▲6六歩  △8四歩  ▲6八飛  △8五歩  
▲7七角  △9四歩  ▲9六歩  △6二銀  ▲7八銀  △4二玉  
▲4八玉  △3二玉  ▲3八玉  △5四歩  ▲2八玉  △1四歩  
▲1八香  △1五歩  ▲1九玉  △3三角  ▲2八銀  △2二銀  
▲6七銀  △2四歩  ▲5六銀  △2三銀  ▲4五銀  △5三銀  
▲5六銀  △2二玉  ▲3九金  △3二金  ▲5八金  △5二金  
▲4六歩  △4二金右 ▲4七金  △1二玉  ▲9七香  △7四歩  
▲3六歩  △2五歩  ▲3七金  △7五歩  ▲同 歩  △7二飛  
▲7八飛  △7五飛  ▲6七銀  △7六歩  ▲8八角  △7二飛  
▲7六銀  △8六歩  ▲同 歩  △6四銀  ▲7五歩  △5五銀  
▲6七銀  △6四銀  ▲7六銀  △5五銀  ▲6七銀  △6四銀  
▲7四歩  △8二飛  ▲7七角  △7五銀  ▲6五歩  △7七角成 
▲同 飛  △8六銀  ▲7六飛  △7五歩  ▲5六飛  △9七銀成 
▲同 桂  △8七飛成 ▲6六銀  △9七竜  ▲7三歩成 △同 桂  
▲5四飛  △6七竜  ▲5六飛  △5二香  ▲5五銀  △4四桂  
▲同 銀  △5六香  ▲同 歩  △4四歩  ▲5四桂  △3三金右 
▲4二銀  △6九竜  ▲3三銀成 △同 金  ▲4二桂成 △8九飛  
▲3八金引 △6六角  ▲4九香  △2六歩  ▲4一角  △2七歩成 
▲同 金  △2六歩  ▲2四歩  △同 金  ▲2六金  △3九角成 
▲同 銀  △4九竜  ▲2三角成 △同 金  ▲2八銀打 △2五歩  
▲同 金  △2七歩  ▲3七角  △2八歩成 ▲同 玉  △3九竜  
▲2七玉  △2九竜  ▲2八歩  △1四桂  ▲2四金打 △3八銀  
 まで、132手で後手勝ち

8483:2008/11/10(月) 10:29:01 ID:hKkgZcCj
先日の私とライバルとの対戦です。
お互いに6級くらいという事でよく対戦する事があります。
60手目付近で千日手模様になったのですが、打開しない方がよかったでしょうか?
70手目で65歩と行きましたが59角66銀同銀同角73歩なりからの
捌きを見た方が良かったでしょうか?
87手目は銀を守りに行きましたが51飛車なりからの攻め合いでしたでしょうか?
110手目あたりの玉頭の攻め合いはどうだったでしょうか?もう逆転の余地は無い感じでしょうか?
相手より先に上級に上がりたいので是非解説お願い致します。
85名無し名人:2008/11/10(月) 14:18:40 ID:lnj6yWWe

棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:自分(11級)
後手:相手(12級)

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲4八銀 △3二飛
▲5六歩 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲5七銀 △5二金左
▲3七歩 △3四飛 ▲7八銀 △6二玉 ▲9六歩 △9四歩
▲6七銀 △7二銀 ▲7九角 △7一玉 ▲7七桂 △8二玉
▲7五歩 △7四歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲7六歩 △4四飛
▲4六歩 △3四飛 ▲5八金左 △7三歩 ▲1六歩 △1四歩
▲4七金 △3三桂 ▲2六歩 △4四歩 ▲3六歩 △1二香
▲4八金上 △4二銀 ▲3八飛 △2四飛 ▲2八飛 △1三角
▲3七金上 △4三銀 ▲3五歩 △4五歩 ▲3六金直 △4六歩
▲同 銀 △8四飛 ▲8八飛 △4五歩 ▲5七銀 △3四歩
▲同 歩 △同 銀 ▲8六歩 △3五歩 ▲3七金引 △4四飛
▲8五歩 △3一角 ▲4八飛 △2四歩 ▲4六歩 △同 歩
▲同 銀 △4五歩 ▲3五銀 △同 銀 ▲同 角 △3四飛
▲3六金直 △4六銀 ▲同金上 △同 歩 ▲4五歩 △4七金
▲8八飛 △3五飛 ▲同 金 △7九角 ▲8九飛 △5七角成
▲6八銀 △4八金 ▲6九玉 △4七馬 ▲7八玉 △1三角
▲7五銀 △2五歩 ▲3六歩 △3五角 ▲同 歩 △5八金打
▲同 銀 △同 金 ▲6七金 △5七銀 ▲同 銀 △同 金
▲同 金 △同 馬 ▲6八金 △5六馬 ▲6七銀 △4五馬
▲8四歩 △同 歩 ▲6五角 △5五金 ▲8三歩 △7一玉
▲8四飛 △9三銀 ▲8九飛 △6五金 ▲同 桂 △4七歩成
▲8二金 △6二玉 ▲4一飛 △3五馬 ▲7二金 △同 金
86名無し名人:2008/11/10(月) 14:20:36 ID:lnj6yWWe
▲6一銀 △5一金打 ▲7二銀成 △同 玉 ▲4七飛成 △4六歩
▲5七龍 △4五桂 ▲8四金 △5七桂成 ▲7三金 △同 桂
▲同桂成 △同 玉 ▲6五桂 △6二玉 ▲5七金 △4七歩成
▲8二歩成 △5七と ▲7三桂成 △同 玉 ▲8三飛成 △6二玉 ▲7二と
まで157手で先手の勝ち

最初は高田流を目指したのですが、26手目をポカしてパニックになってしまい、
角落ちでの陣形にこんなのがあったような…という感じで指すことにした棋譜です。
早指しということもあり最後は相手の頓死で勝てたのですが、
自分でも129手目や137手目がまずいような気がします。
ですが、他にどうしたらよかったのかもわかりません。何が最善だったのでしょうか。
序盤の駒組み(23手目まで)もこれでよかったのかどうか…
今は24の9級を目指しているので、他にも気をつけたほうがいい点などありましたら、
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

※書いている途中に151手目を歩成りに変わって▲7四桂打つが見えました。
これが打てていたらちゃんとした勝ちでしたのに…残念です;
87名無し名人:2008/11/10(月) 19:05:19 ID:nrCA+fXp
先手:24で3級(相手)
後手:24で3級(私)

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △2二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △3二銀
▲5六歩 △4五歩 ▲5七銀 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉
▲6六歩 △7二銀 ▲7七角 △2四歩 ▲8六角 △5二金左
▲2四歩 △同 飛 ▲同 飛 △同 角 ▲2七飛 △2二飛
▲2八飛 △1四歩 ▲4六歩 △同 歩 ▲2五歩 △3三角
▲7七角 △4三銀 ▲4六銀 △1三桂 ▲6八金寄 △2六歩
▲同 飛 △1五角 ▲2八飛 △2五飛 ▲同 飛 △同 桂
▲4四歩 △5四銀 ▲5五歩 △4五歩 ▲5四歩 △4六歩
▲1六歩 △2四角 ▲5三歩成 △同 金 ▲2三飛 △3三銀
▲2六歩 △2二歩 ▲2四飛成 △同 銀 ▲8六角 △6四金
▲2五歩 △3五銀 ▲3六歩 △同 銀 ▲4三歩成 △4七歩成
▲5三歩 △5一歩 ▲5二歩成 △同 歩 ▲4一角 △2八飛
▲5二と △7一金 ▲6二銀 △5七と ▲7一銀成 △同 玉
▲5三金 △6七銀 ▲8八玉 △6八と ▲6二と △8二玉
▲6八銀 △4九飛 ▲7二と △同 玉 ▲6四角 △6八飛成
▲同 金 △7九銀 ▲7七玉 △6八銀引不成▲8六玉 △8五金
▲同 玉 △4五飛成 ▲5五歩 △8四歩 ▲同 玉 △7四金
▲9五玉 △9四歩 ▲9六玉 △9五歩 ▲8六玉 △4一龍
▲6三金 △8三玉 ▲7五桂 △同 金 ▲同 玉 △7六銀成
▲8五玉 △7四角 ▲7六玉 △8四桂 ▲6七玉 △6三角
▲6八玉 △4八龍 ▲5八銀 △7八金 ▲6七玉 △8五角
まで132手で後手の勝ち

今は24で2級ですが当時3級の頃の棋譜です
最後は相手のミスだったようですが、対局者同士では感想戦でも終始形勢判断が難しかったのでお願いします
特に2筋の攻防、50〜66手目、終盤の診断をお願いします
88名無し名人:2008/11/10(月) 21:41:12 ID:YRaauJTr
>>82 どにょ           宿題の解答ですよぉ。

△6八飛(100)△2八金からの即詰みがありますね。以下▲同銀△同竜▲同玉
  △4八飛▲3八角△同飛成▲同玉…までの詰みです。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:最後は頭金!  9手詰め

◎宿題のお答え
>【問題1】△4七金▲同玉△56角▲5七玉△4七金▲6八玉△5九角▲同玉△5八金

(  * ゚ ー ゚ )つ ”×”やぁ。 不正解やぁ。 惜しいなぁ。

・残念ですが、初手△4七金では詰みません。従って△4七銀の捨て駒が正解手。
 また最終手△5八金では以下▲同玉と取る手があります。その様な訳で金銀を
 間違えた感じですね。 金銀の枚数チェックと表記ミスに注意しましょうね!

☆解 答(作意)
  △4七銀 ▲同 玉 △5六角 ▲5七玉 △6七金 ▲4八玉
  △5九角 ▲同 玉 △5八金打までの詰みです。

[1/2]
89名無し名人:2008/11/10(月) 21:42:47 ID:YRaauJTr
△6二玉(146)時間の関係かな?ここで△2八竜とスパ〜リ切れば即詰みがあり
  ますね。以下▲同玉△3九竜▲同玉△4七桂▲3八玉…までの詰みです。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題2】
  ■ヒント:途中合い駒がありますが、気にしな〜い。  9手詰め

◎宿題のお答え
>【問題2】△2八金▲4七玉△5六金▲5八玉△6七銀▲4八玉△5七銀
>▲4九玉△5八銀成り

(  * ゚ ー ゚ )つ おまけで”○”やぁ。正解やぁ。
・最後手△5八銀成では「△5八銀右成」と「△5八銀直成」の二通りがある為、
 どちらかの手かを明確にしておかないと不正解扱いになる事があります。
 注意しましょうね!  ※引っかけ問題等で揉める原因になる事があります。

>問題2のヒントの間駒がどうしても見えませんが、これでも良いでしょうか?
・仰る通り今回の解答手順では合い駒は有りませんが、作意手順では出て来ます。
 従ってここは私の読み抜けでしたので、ご迷惑をおかけしました。


☆解 答(作意)
  △4八金 ▲同 玉 △6六角 ▲5七香 △3九角 ▲4七玉
  △5七角上成 ▲3六玉 △3五金までの詰みです。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
90名無し名人:2008/11/11(火) 03:21:13 ID:qsjnZ/bh
>>87
終盤だけね。
▲6四角(95)が詰めろ飛車取りで後手大ピンチ。▽4一飛成で詰めろを解いても
▲2八角がまた詰めろで後手の負け筋だから、▽4一竜(114)までは後手最善の頑張り。
しかし詰めろ逃れ?にはなったが詰めろにはなってないから先手の勝ち筋。
▲6三金(115)に同玉は▲5三飛▽7二玉▲6三銀▽8二玉▲8三金▽同玉▲7四銀成
▽同玉▲7三角成▽同桂▲6四金以下詰みだから▽8三玉は正解。
▽7六銀成(120)は苦し紛れに捻り出した手だが、▲同玉なら先手勝ちだろう。
▽5八角▲7五玉▽7四歩▲8六玉▽9四桂▲9五玉▽8六桂▲8六玉は打ち歩詰めで逃れ。
▲8五玉(123)が敗着。
戻って▲6三金(115)では▲6二飛▽8三玉▲8二金▽9三玉▲9四金▽同玉▲8三銀▽9三玉
▲9二金▽8三玉▲7三角成▽同金▲8二飛成▽7四玉▲7五歩▽6四玉▲5四金まで詰み。
確かに難解な終盤で先手が勝ちきれなかったのは無理も無い。
▲5三歩▽5一歩▲5二歩成▽同歩▲4一角では▲5三角▽5一歩▲5二歩が分かりやすい勝ち方だった。
▽5二同歩なら▲5二同と▽同金▲7一銀。▲4一角は急所を外して、絶好の▽4九飛の目標になる
最悪の位置。
91名無し名人:2008/11/11(火) 16:01:18 ID:f+BrUUGh
先手:自分(11級)
後手:相手(棋力不明)

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △2二銀
*この手をみて
*相手の方はあまり強くないのでは?と思いました。
*普通は△3二銀ですよね。
*クリックミスかな?とも思いました。
▲3七桂 △6二玉 ▲3八金 △7二玉 ▲4六歩 △9四歩
▲9六歩 △8二玉 ▲4七銀 △5二金左 ▲7八金 △6四歩
*普通は先に△7二銀だと思うのですが・・・
▲6八銀 △6三金 ▲5六歩 △7二銀 ▲5七銀 △1四歩
▲4八玉
*△5四歩型なら▲4八玉
*△5四銀型なら▲5八玉
*にしています。
*この局面から後手が△5四銀型にするのは大変なので
*▲4八玉にしました。
*対振り右玉の玉の位置は4八が一般的らしいのですが、4八だと角筋に入りやすい。かといって5八もねぇ・・・難しいところです。
*▲2七金、▲3八玉にする人もいるようですが
*飛車先が重くなるのが不満です。
1/4
92名無し名人:2008/11/11(火) 16:04:54 ID:f+BrUUGh
△4五歩
*ここで大抵の人は、△7四歩とか△1二香とか指すのですが・・・
▲3三角成
*△8八角成▲同金の時の形が悪いので
*こちらから換えるようにしています。
△同 桂 ▲4五歩 △同 桂 ▲同 桂 △同 飛 ▲4六歩
*打ちたくないけど打たいといけない歩なのでしょうか?
△4二飛 ▲2九飛
*ここで、次に▲2四歩と突く為に
*▲2四歩△同歩▲同飛の時の△1五角の王手飛車を防ぐ▲1六歩も考えましたが、▲1六歩に△3三銀とされると▲2四歩と突けないのでやめました。
△1五角 ▲3七金
*ここはいつも▲5八玉とこの▲3七金で悩みます。
*金が質駒になるのでどうなんでしょうか?
*▲3七桂はもったいない気がします。
△3三角 ▲7七桂 △6五桂 ▲同 桂 △同 歩 ▲3五歩
*ここで他にいい手はありますか?
△同 歩
*この後、この歩が拠点になって攻められることになってしまいます。
▲3四桂 △6二飛 ▲2二桂成 △同 角 ▲4三角 △3六桂
2/4
93名無し名人:2008/11/11(火) 16:07:01 ID:f+BrUUGh
▲3八玉
*入玉も視野に入れてこっちに逃げたのですが・・・
*こっちに逃げたのはどうだったのでしょう?
△3三角 ▲3四銀
*ここから、3五の歩、3六の桂をただでとるような展開になれば勝てると思いました。
*▲3四角成も考えたのですが、△3二飛▲3五馬△9九角成▲3六馬△3五歩、この変化が嫌だなと思ったのですが本譜よりそっちの方がよかったのかもしれないと思います。
△1五角 ▲2六桂
*角金交換が嫌で桂を打ってしまいました。
△5四金 ▲1六歩
*△2一角成▲2四歩△4三馬だったでしょうか?
△2六角
*まさか切ってくるとは思いませんでした。
▲同 金 △4四金 ▲3六銀
*こうなると3六の桂はとっておいた方がいいと判断したのですが。
△同 歩 ▲同 金 △3五歩 ▲3七金 △3六銀 ▲2六金
△3四金 ▲同角成 △3七銀打 ▲4九玉 △2六銀成 ▲同 飛
△4七銀成
*△2七金で飛車が死ぬのですが、そう指さずにこういう手を指されてみると、72手目で角ではなく銀をとった手といい相手の方はかなり強いと思うようになりました。
▲4八金 △3六金 ▲2八飛 △6六歩 ▲同 歩 △5四桂
3/4
94名無し名人:2008/11/11(火) 16:08:55 ID:f+BrUUGh
▲5五角 △6四歩 ▲6五歩
*結果的に△6六桂と打つスペースをつくってしまいました。
*なにかいい手はありますか?
△6六桂打 ▲6八金 △4八成銀 ▲同 飛 △4七金打 ▲1八飛
△4六桂 ▲6四歩
*この手もダメですね。
△4八歩 ▲同 銀
*飛車でとったらどうだったでしょう?
*たいして変わらないですか?
△5八桂右成▲同 金 △同桂成 ▲3九玉 △4八成桂 ▲同 飛
△同 金 ▲同 玉 △4七金打 ▲5九玉 △5八飛
まで108手で後手の勝ち

診断よろしくお願いします。
4/4
9587:2008/11/11(火) 19:41:44 ID:AZXy+TSG
>>90
丁寧で解りやすい診断ありがとうございます。
苦し紛れの▽7六銀成(120)はやはり普通に同玉で詰まなかったですね。
先手の▲5三歩▽5一歩▲5二歩成▽同歩▲4一角では▲5三角〜の攻め筋、とても参考になりました。
攻め合いで勝てると思っていたのが大間違いでした。
勉強します。ありがとうございました。
96名無し名人:2008/11/11(火) 21:56:58 ID:UPoodfXe
>>95
今度は序盤編。
先手の早い▲2五歩に呼応して向かい飛車にしたのはうなづける。
▽4五歩(14)は無理筋。先手の方針が急戦とも持久戦とも分からない
うちから突くのは強引すぎる。▲3六歩▲3七桂で目標とされる。
▲3六歩▽8八角成▲同銀▽4三銀▲3七桂▽3三桂▲6六角
▽4四角▲5五歩と進めばどうでしょう。
▽3二金▲4五桂▽同桂▲4六歩▽3三角▲4五歩は先手有利です。
▽2四歩(22)これも厳密には無理筋。
▲2七飛はクリックミスだろうし、▲4六歩は銀が離れ駒になっただけだし、
▲2五歩は後手の角を楽にして目標にされたお手伝い。先手は後手の捌きを
助けている。
後手の▽4五歩▽2四歩は無理筋なのだが、先手はそれを咎めずに
無駄手ばかり指しているので後手が指しやすい形勢です。
早い▲2五歩と▲6六歩は作戦分裂。角の動きは全部無駄。先手には悪手ばかり
目立ち、手が遅れて▲3六歩も▲1六歩も入っていない。
39手目までを序盤編とします。中盤編はまた。
97名無し名人:2008/11/11(火) 22:01:51 ID:akUT8QXs
>>55-56           後手:私6級 どにょ

■本譜は『2手目△3二飛戦法』の内容ですね。

>△3二飛 *いよいよこの戦法の実戦投入でつ(⌒▽⌒) (2)
  2手目△3二飛戦法 キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
>△3四歩 *この場合の定跡手 (6)
  本譜3二飛戦法の基本定跡となる手順です。最近は3手目の段階で変化し、
  従来の▲2六歩ではなく▲9六歩と端歩を突いて様子見する指し方が出て
  来ています。しかしプロ間では特定の棋士以外、最近あまりみかけませんね。
▲8八銀(9)▲6五角の筋違い角に打つのが定跡手順なのですが、ここで変化に
  出たようですね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
△3五歩(10)▲6五角を警戒しての△5二金左or△7二玉ならば穏やかな進行
  ですが、本譜では「速攻」を重視しての石田流(本筋)狙いの構想ですね。
▲2四歩(13)仕掛けですが反動がキツイ事が予想される為、先に▲4八銀と一手
  自陣に手を入れておきたい所です。この辺は棋風の違いが出ますね。
>△3六歩 *ここはおとなしく23歩だったかにゃ?( ̄- ̄? (16)
  反撃開始!素直に▲同歩は△1五角の王手飛車であぽ〜んが狙い筋です。
  ご指摘の△2三歩は▲2六飛と引かれた後△2二銀が動けなくなる為、得策
  ではありません。従ってここは本譜のように▲4八銀をケチった事を「後悔」
  させる為、すかさず反発するのが有力手ですね。
  この戦型はまだあまり解明されていない為、現段階では多少無理しても通る
  可能性があります。その為間隙を突いて少しでも攻め込む変化を絞りたい所
  ですね。
 ※新戦法と言う名の付いた戦型は、どこかに何かしらの欠陥がある物です。
  それを一早く研究する事で知識として知っていれば、一発勝負の時に役立つ事
  が多々ありますね。  d(`・ω・´)

[1/8]
98名無し名人:2008/11/11(火) 22:03:08 ID:akUT8QXs
△2三歩(18)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 折角2筋の歩交換したのに直ぐに打つ
  のでは利かされで△2二銀が負担になる為、面白くないのです。 ぷんぷんっ!
  従ってここは行きがけの駄賃という事で△3七歩成の攻め合いが有力手です。
  ▲同銀に△3五角と露骨に打ち返し▲2八飛△2七歩(ポイント)▲5八飛
  (▲同飛は利かされ)に△3六歩(二の矢)が継続手です。先手も反撃する為に
  ▲4六銀と当ててきますが、かまわずに△同角(あくまでも強気)とスパ〜リ
  切って▲同歩△3七歩成の順で「と金(これが大きい戦果)」を作ります。
  このあと▲2六角※の反発には△4七とがあり後手ペースの展開ですね。
 ※▲3三歩の叩きには△同飛▲1五角の時に△4七とがあり、後手指しやすい。
▲3六歩(23)キズ消しですが甘い手。これで△2二銀と見合いとなり、双方右銀
  の使い方が難しく、上手く活用出来た方が主導権を握りやすくなりますね。
  よって▲4六銀と四段目へと進出するかor▲6八玉と居玉を避けるかで一局。
△3二金(30)△2二銀を活用させる為の苦しい選択。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
▲6八金直(33)▲8八玉〜▲7八金〜▲6八金左とガチ〜リ組んでおきたい所
  ですが、攻勢に出たいので囲いを手抜きした感じですね。
△4五銀(44)作戦の岐路。本譜では「銀」の突撃!でしたが、ここは△4五桂と
  仕掛けるのが有力手ですね。以下▲4八銀の自重には△3六飛と飛び出し、
  ▲4六歩※△同飛▲3八飛には△3七歩が好調な叩きとなり▲2八飛△3八角
  で後手指しやすいですね。  ヽ(゚∀゚)ノ アヒャ !!
 ※▲2四歩の攻め合いは△6四角が上手いカウンターとなり▲1八飛△2六飛
  で後手優勢(…というか、作戦勝ちでつ!)ですね。  ヽ(゚∀゚)ノ アヒャ !!

[2/8]
99名無し名人:2008/11/11(火) 22:04:25 ID:akUT8QXs
>△4四角 *この局面、何か咎める手ありそうだったでつけどわからなかったでつ
>(−−;)ウ〜ン (46)
  △3八角の搦め手や△5四角のゴリ押し等が浮かびますが、本譜のように
  上から押さえ込む構想で十分ですね。
>▲2四歩 *この手があったとはΣ( ̄□ ̄;) (51)
  苦し紛れの手で、先手としてはこの一手で”おながい”気分です。
  よって深い意味合いはありませんね。
△2三歩(54)自重した手。△2五飛が手筋とばかりに応じるのは▲同飛△同桂の
  時に▲3五飛と打たれ、△2三角の受けに▲2五飛が厳しく後手としては
  面白くない。従ってここは本譜で良いですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
>△3六銀 *この手は余りに単純過ぎた気がしまつ。。(´・ω・‘)ショボーン (56)
  △2五桂と跳ねるのが有力手ですね。▲3六歩(▲4八銀は△6四角が厳しい)
  の妥協に△3七桂成▲同桂(▲3五歩は△2八成桂で後手指しやすい)△3六銀
  と進出し、▲2六角の切り返しには△5五飛▲6六銀△5四飛と一時撤退して
  ▲4六歩には△6二銀とガチ〜リ受けておけば後手優勢ですね。
  曲折的な構想ですが、馬車馬のようにただ攻めるだけではなく、相手にほど
  ほど攻めさせて指しきり狙いにする構想も一つの戦略ですね。
>△2二金 *ポカ。ここは31歩だったかも?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー (60)
  疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン お手伝いの手でなのでダメポ!です。
  また、ご指摘の△3一歩は利かされで▲3二角成△同歩▲2三飛成の強攻策
  でおかしな展開になります。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
  従ってここでは相手の手に乗った△2五桂と跳ねるのが有力手ですね。
  ▲3五歩(押さえ)に△3三飛▲2五飛(切り)△同銀▲4五桂(先手の狙い)が
  厳しい感じですが、△4二金▲3三桂不成△4一金▲同桂成の時に△3九飛
  と先に大駒を降ろして一局です。先手陣は堅陣ですが、右辺の桂香が将来
  取られるのに対し、後手陣は香だけの被害で済みますので十分戦えますね。

[3/8]
100名無し名人:2008/11/11(火) 22:05:43 ID:akUT8QXs
▲2三同飛成(63)手順に竜が出来て先手満足な展開です。
>△4五銀 *苦しい手。形勢は向こうの方が良さそうでつ。。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!! (64)
  当たり!ここは先手指しやすい局面で、次に本譜のように▲3五歩と押さえ
  られたらタコ殴りの危険性があります。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
△2二角打(72)利かされなので、△2四飛と飛を転換させ竜作りを目指したい。
>△5二銀 *普通では勝てそうにないので受けまくりますwヾ(・・;)ォィォィ (76)
  攻め駒が無くなるので、普通は疑問手 (´・ω・`)ショボ〜ン ですが、徹底抗戦の
  意思表示と言う事ですので、仕方がないのかなぁ。
  ただし、ここでは△4四飛と竜に当て返すのが振り飛車感覚です。
  以下▲5三竜(▲同竜は面白くない)△2四飛(△4六飛は▲5六金がイヤミ)
  ▲2五歩(争点をズラす叩き)△同飛▲3四桂△4四角上▲4三竜△5二銀で
  一局です。△2九飛成を楽しみに取っておくのがミソでつ!
>△2四飛 *41歩のつもりだったけど予定変更で駄目だったかにゃ?(・_・?)ワカンナイ (78)
  ここは本譜のように飛を転換させるのが本線ですが、ご指摘の△4一歩は
  ▲4五竜△2四竜▲3四桂(歩切れなので▲2五歩と叩かない)△3三角上
  ▲6六銀△同角▲同歩△2九飛成で勝負型ですね。従ってここは棋風の違い
  が出ます。  (−−;)ウ〜ン
>▲3四桂 *この手も見落としでつ。。Σ(゚Д゚;) (81)
  悪手!ヒモを付けた手ですが、インパクトに欠けますね。よって感覚的には
  ▲2五歩と叩きたい所です。以下△同飛▲3七桂△3五飛▲3三竜△同角
  ▲4五桂の順で遊んでいる「桂」を最前線へ繰り出していきたい所ですね。
  (−−;)ウ〜ン

[4/8]
101名無し名人:2008/11/11(火) 22:07:14 ID:akUT8QXs
>△5二同金 *こんな事になるのなら41歩を打っておけば良かったと後悔w (86)
  う〜ん、悲観することはないですね。逆に先手の攻め駒を全て精算して後手
  指しやすい所ですね。
>△2三龍 *この手もすっかり弱気な手。。
>*というか桂馬二枚で攻める手がわからなかったのでつw (90)
  疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 本譜では攻めの拠点である「竜」が自陣へと
  戻る事で長期化してしまいます。従ってここは相手の手に乗った△4四角と
  飛び出すのが有力手ですね。▲4五歩(▲3四金は△6六角▲同歩△1九竜で
  金が遊ぶ)△3五角▲5五角△5四歩▲1一角成△1九竜で後手優勢ですね。
▲3四角(91)チャンス到来!先手としては思ってもいなかった展開で、楽しみが
  出てきますた。  ヽ(゚∀゚)ノ アヒャ !!
>△9五歩 *もう端攻めしかないと思いますた( ´・ω・) (98)
  6〜7筋は鉄壁の守りとなっておりますので、堅い所からガリガリではなく
  薄い所から攻め込む着想は良いですね。
>△9七歩 *96歩のほうがよかったのかにゃあ?(−−;)ウ〜ン (100)
  「歩」が沢山有れば△9八歩▲同香△9七歩▲同香△9六歩▲同香△8四桂
  が一連の手筋ですが、本譜の場合歩は2枚なので、ご指摘の△9六歩と控えて
  打ちたいですね。如何なる時でも歩切れの状態は痛いので出来れば避けたい
  所なのです。  d(`・ω・´)

[5/8]
102名無し名人:2008/11/11(火) 22:11:13 ID:akUT8QXs
>△7四角 *相手の王手飛車ねらいが見え見えでつが
>*この手はいかにも悪手っぽい。。o(@.@)o (110)
  当たり! ここは△7六桂の王手!が有力手です。▲7七玉△6八桂成の時に
  ▲7四桂(切り返し)が来ますが、アサ〜リと△同歩に▲2八角の王手飛車で
  危険に見えます。しかし△6四桂(詰めろ)が厳しく▲3九角では△7六銀から
  の即詰みが発生します。その為、▲6四同角と切る一手となり△同歩▲6八銀
  △8九飛成(詰めろ)が決め手、▲8八飛(妥協)の受けに△7六銀▲同玉△7五銀
  ▲5七玉△4七角(詰めろ)の安全勝ち狙いかor△5五桂からの即詰みかで一局。
  しかし、どちらかといえば△5五桂からの即詰み(13手詰めかな)は長いので、
  無理せずに△4七角(詰めろ)がお薦めの寄せですね。  d(`・ω・´)
 ※宿題にはしませんが、もし時間と興味が有れば解いてみて下さい。
△3四飛成(112)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 辛(から)い手ですが、寄せが
  遅れるのでダメポ!です。従って△9六桂と跳ねたい所ですね。
  以下▲8七玉△8五角▲同歩△6四角(詰めろ)▲7五桂(最大の頑張り)
  △7四歩で後手優勢を維持出来ますね。
>▲3三金 *この手も意表をつかれますたΣr(‘Д‘n) (115)
  疑問手。ほとんどおながいの手で△同竜は▲5五角の王手竜取りの見え見え
  ですが、これでは引っかかる事は期待出来ませんので指し過ぎですね。
  よって▲2二飛と攻め合いを目指すかor強引に▲3三飛(筋悪な手ですが)
  とぶつけてみるかで一局です。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
>△3八龍 *金を取れず翻弄される竜ヾ(・・;)ォィォィ (116)
  △9六桂と1発脅したいのですが、▲9八玉以降が厄介なので本譜は仕方が
  ないですね。  (−−;)ウ〜ン
>▲5二同龍 *ここで切ってくるとは。。Σ(゚Д゚;エーッ!! (127)
  ▲4四竜と逃げても△7五銀と押さえられるのが厳しい為、切った感じですね。

[6/8]
103名無し名人:2008/11/11(火) 22:15:14 ID:akUT8QXs
▲6二金(129)詰めろ。これに期待したのかな?
△6一金(130)手拍子の受け。しかし△7六銀からの即詰みがありますね。
  ▲9七玉△8七金▲同金△同銀成▲同玉△8八飛▲同玉△6八竜▲7八歩…
  までの詰み。どうやって詰ませますか? ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:合い駒なんか気にしな〜い!  7手詰め
△6四桂(136)では>>57氏ご指摘の通り即詰みですが、詰み手順が上記△6一金(130)
  の変化と被るので省略します。
>△5四角 *こりも悪手っぽい。でも時間に追われますた。。・゚・(つД`)・゚・。 (140)
  当たり! ご指摘の通りここは悪手! ・゚・(つД`)・゚・ ここは直接王手ではなく、
  △9九飛(詰めろ)が有力手ですね。以下▲9四歩△9五歩(詰めろ)▲9八香
  △9六歩▲8五桂△9五銀(詰めろ)で後手勝勢ですね。
△9九飛(144)待望の詰めろ。決まりますたね。ヽ(´ー`)ノ わ〜い♡
△9五歩(146)では即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題2】
  ■ヒント:竜の連携を活かすには?  7手詰め
>▲9五香 *相手も時間に追われてるようでつ。。w (149)
  粘るなら▲9八香ぐらいですが△8九竜(詰めろ)が厳しい一着で後手の勝ち。
  ちなみにこのあと▲8九同金は△同竜からの即詰みがあります。
 ※これも宿題にはしませんが、もし時間と興味が有れば解いてみて下さい。

[7/8]
104名無し名人:2008/11/11(火) 22:19:47 ID:akUT8QXs

>思い切って新戦法採用してみますたが今回はミスが多く問題点多かったように
>思いまつ。。アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

・今回は序盤の駒組み・中盤の攻防戦・終盤の寄せと指摘事項はお腹イパ〜イ
 有りすぎますので、解説をご参照願います。
・全体的に診て思った事は中盤戦において△3九飛(88)の攻勢から、一転して
 △2三飛成(90)と受けに回った構想が原因で長期化しています。ここで頭が
 混乱してしまった事は仕方がないのですが、今後の対策として「相手の立場で
 考えてみる」と言った発想の切り替えで取り組んでみてはいかがでしょうか?
・この事を何度か繰り返していると、相手が何を狙っているのかボヤァっとした
 感覚で読めてきます。更に手がかりとして臨機応変に対処する訓練に繋がり、
 客観的に捉える事(ネタバレすると棋譜を診る上での要注意ポイント!)になり
 ますね。
・この事は過去に何度も指摘しているように、相手の手に乗りながらカウンター
 で対処する、曲折的な対応で勝負出来る訓練になります。
・現段階から練習しておけば、これから上位者との対局時に必ず役立ちますので
 精進しておきましょうね。話が少しズレてしまいましたが、棋力うっpを考え
 ているのでしたら必要条件となります。ちょっと抽象的で難しい話になり申し
 訳ないのですが、逆にこれが出来ないと有段者(+上級者)クラスと対戦しても
 歯が立ちませんので、必須事項なのです! 次回に期待します!
・盤面全体(四香同視)で考えて指すようにしましょう。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「2手目△3二飛戦法」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[8/8]
105名無し名人:2008/11/11(火) 23:20:38 ID:cwMi/Ze1
先手:相手ヤフーレート1200
後手:俺ヤフーレート1200
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角
*3三角戦法 一回指してみたかった
▲7六歩 △2二飛 ▲3三角成 △同 桂 ▲7七角 △3二銀
▲5八金右 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △9四歩
▲9六歩 △8二玉 ▲8六歩 △7二銀 ▲8七玉 △6四歩
▲6六歩 △5二金左 ▲6七金 △6三金 ▲7八銀 △4四歩
▲3八銀 △3九角 ▲2六飛 △4八角成 ▲2七銀 △4七馬
▲3六銀 △3八馬 ▲5六歩 △4五桂 ▲5九角 △4三銀
▲5五歩 △6五歩
*形勢はいい
▲同 歩 △同 馬 ▲4六歩 △5五馬
*5七桂成
▲4五歩 △9九馬 ▲7七角 △同 馬 ▲同 金 △5四歩
▲3三角 △5二飛 ▲4四歩 △3二銀 ▲1一角成 △5五歩
▲4五香 △5四飛 ▲4三歩成 △同 銀 ▲同香成 △5六歩
▲5五歩
*銀打ちが見えてたけど
△6四飛 ▲7五銀 △6九飛成 ▲同 銀 △5七歩成
*このと金と7九角打ち、端攻めで寄せよう
▲6四桂 △9五歩 ▲7二桂成 △同 金 ▲9五歩 △9六歩
▲8八銀 △9二香打 ▲6六銀 △5六と ▲6五銀 △5七と
▲5四銀 △同 金 ▲同 歩 △9五香
*ミス先に9七歩成
▲6六馬
*と金を取りに来ても7九角打ちが見えていた。9八歩だったら負けてたかも
△9七歩成 ▲同 桂 △同香成 ▲同 銀 △同香成 ▲同 玉
△7九角 ▲8七玉 △9七金 ▲7八玉 △8八金
まで98手で詰
106名無し名人:2008/11/11(火) 23:22:09 ID:cwMi/Ze1
相変わらず序盤、中盤がひどい、定跡をはずれるとどう指していけば
いいのかわかならくなります。終盤はだいぶ良くなってきたけど、どう
やったら向上するんだろ。序盤、中盤の指し方を中心に指導をお願いします。
【 詰め問題しょにょ112 】なぜか7手目詰めになってしまう
△3六銀引不成▲3五玉 △3四歩 ▲2六玉 △2五金 ▲1七玉
△2七と
【 詰め問題しょにょ113 】後手を詰ませるんですよね?7分
▲3三角成 △1四玉 ▲1一飛成 △2五玉 ▲1五龍 △3六玉
▲4七銀
【 詰め問題しょにょ111 】  ※番外編3 棋譜並べてみた。
低級の低級による低級のための解説
13手目謎2三歩と打って先手が良さそうに思える。
29手目謎
33手目名角と呼ばれている
47手目謎の動き
87、97手目 手筋 中合い
解説がないとわからないでつ。なんというか重量感のある将棋です。
10751:2008/11/12(水) 06:55:48 ID:BiOaxbmJ
すみません、お礼が大変遅れてしまいました。

丁寧な解説、いたみいります。
108名無し名人:2008/11/12(水) 11:11:34 ID:u2JQ1X2B
先手自分
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △6二銀 ▲5六歩 △5四歩
▲4八銀 △5二金右 ▲5八金右 △3四歩 ▲6六歩 △4二銀
▲7八金 △3三銀 ▲6七金右 △3一角 ▲7七銀 △3二金
▲7九角 △8五歩 ▲3六歩 △7四歩 ▲3七銀 △7三銀
▲6八角 △9四歩 ▲6九玉 △4一玉 ▲1六歩 △4二角
▲1五歩 △3一玉 ▲1七香 △4四歩 ▲2六銀 △6四角
▲1八飛 △2二銀 ▲3七桂 △4三金右 ▲7九玉 △6二銀
▲2五桂 △5一銀 ▲8八玉 △4二銀 ▲1三桂成 △同 銀
▲1四歩 △2二銀 ▲1三歩成 △同 桂 ▲同香成 △同 香
▲同角成 △同 銀 ▲同飛成 △2二角 ▲1八龍 △1三歩
▲1二歩 △1四香 ▲1五香 △同 香 ▲同 銀 △3七角成
▲2六銀 △3六馬 ▲1六香 △1四香 ▲同 香 △同 歩
▲1一歩成 △同 角 ▲1三香 △3三角 ▲2五桂 △2四角
▲1四龍 △2七馬 ▲1五銀 △3五角 ▲1二香成 △4一玉
▲3三歩 △3一金 ▲2三龍 △5二玉 ▲3二歩成 △1一桂
109名無し名人:2008/11/12(水) 11:13:04 ID:u2JQ1X2B
▲同成香 △2二歩 ▲同 と △4一金 ▲3二と △1六馬
▲4二と △同金上 ▲2四銀 △2五馬 ▲3五銀 △同 馬
▲2一龍 △4五歩 ▲7一角 △同 馬 ▲同 龍 △6二飛
▲8一龍 △3七角 ▲6五桂 △6一香 ▲7三角 △同角成
▲同桂成 △3七角 ▲6二成桂 △同 玉 ▲8二飛 △同角成
▲同 龍 △5三玉 ▲6五桂 △4四玉 ▲1七角 △3五歩
▲3一銀 △3三金上 ▲4二銀成 △1六歩 ▲4三成銀 △同 金
▲5三銀 △3三玉 ▲5一角 △3四玉 ▲3二龍 △3三飛
▲同 龍 △同 金 ▲同角成 △同 玉 ▲4四金 △2四玉
▲2一飛 △2三歩 ▲2五歩 △1四玉 ▲1五歩 △同 玉
▲2六金 △1四玉 ▲1六金 △1五歩 ▲2六金 △1九飛
▲3四金 △3二銀 ▲2二飛成 △4一銀打 ▲1二成香 △2一桂
▲2四金 △同 歩 ▲同 龍
まで165手で先手の勝ち
雀指しを見よう見真似でやってみました
なんとか端を破れてもその後が全然詰ませられませんでした
11087:2008/11/12(水) 18:52:18 ID:wkrlG5QD
>>96
序盤の診断ありがとうございます。

▽4五歩(14)や▽2四歩(22)は勢いばかりで中身がなかったですね。
上級者の方が相手だったらと考えると、もうすでに負けになりそうだったですね。
お互いの陣形をよく見てもう少し落ち着いて丁寧に指すように心掛けます。
111名無し名人:2008/11/12(水) 23:36:52 ID:+khGBYPY
>108-109

後半は棋力不足というか・・・。
2筋の歩をついて行くと攻めやすいかも。
11291-94:2008/11/13(木) 13:39:11 ID:NpJUdGnI
やっぱり57手目は▲3四角成でしたね。
それに対して△3二飛なら▲3五馬ではなく▲2三馬△3一飛▲3二歩でよかったみたいですね。
113名無し名人:2008/11/13(木) 19:41:33 ID:SGqhqN+E
先手:自分 R857
後手:相手 R878
▲9六歩 △3四歩 ▲7六歩 △9四歩 ▲4八銀 △8四歩
▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △3二金 ▲7七銀 △7二銀
▲7八金 △8三銀 ▲5八金 △8五歩 ▲6八玉 △8四銀
▲6六歩 △5二金 ▲7九玉 △4一玉 ▲8八玉 △9五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲同 香 △同 香 ▲9七歩 △9八歩
▲同 玉 △9四香 ▲9六銀 △同 香 ▲同 歩 △6四角
▲6五歩 △5五角 ▲6一角 △8四飛 ▲7二角成 △7四歩
▲5六歩 △4四角 ▲6七金右 △5四歩 ▲8六歩 △9六香
▲9七歩 △8六歩 ▲同 銀 △同 飛 ▲8七歩 △9七香成
▲同 玉 △8五飛 ▲7七桂 △5三角 ▲8六香 △9五飛
▲9六香 △9四歩 ▲9五香 △同 歩 ▲6一飛 △4二玉
▲8一飛成 △9九銀 ▲9八玉 △9六香 ▲8九玉 △3五角
▲4六桂 △9七香成 ▲7九玉 △4四角 ▲5七銀 △8八銀打
▲6八玉 △7七銀成 ▲同金上 △8八銀不成▲6六金左 △4五桂
▲3四桂 △3三玉 ▲2二桂成 △同 玉 ▲4六銀 △3三桂打
▲3四銀 △8七成香 ▲3三銀成 △同 金 ▲4五銀 △7七銀不成
▲同 金 △同成香 ▲同 玉 △3五角 ▲3一銀 △1二玉
▲4六銀 △5三角 ▲5四銀 △4四角 ▲5五金 △5一歩
▲4四金 △同 金 ▲6三銀成 △3二金 ▲5二成銀 △同 歩
▲4五桂 △6六歩 ▲2二金 △同 金 ▲同銀成 △同 玉
▲3一角
まで121手で先手の勝ち
114名無し名人:2008/11/13(木) 19:42:37 ID:SGqhqN+E
当方、振り党で居飛車はほとんど指しません。
たまたま勝つ事ができましたが、お聞きしたいのは
総評と後手26手目の仕掛けは、居飛車党として有りなのか?
先手33手目の受けは?(本譜は銀を打ったが)特に
聞きたいのは、49手目の局面、本譜は▲9七歩としたが、
▲8七玉も考えていた、時間が無く(居飛車は分からないため
序盤で時間を使い切ってしまった)手拍子で歩を打ってしまった。
受けとしては、何か他に手はあるでしょうか?
居飛車党のご意見を聞きたいです。
115名無し名人:2008/11/13(木) 23:10:45 ID:D3bSaDuc
>>110
>>87 の中盤編。40手目から。
ここでは、先手陣の立ち遅れと46銀の浮き駒が目立つので
後手が少し指しやすい感じがする。しかし、まだ具体的な優位ではない。
先手にも▲2四歩、▲6五歩の決戦策があり、難しい局面だ。
▽9四歩、▽4五歩、▽4七歩、▽4八歩、▽3五歩、▽1三桂、▽6二金寄が目につく手。
1.▽9四歩▲3六歩▽1三桂▲3七桂。これは▽2五飛の権利が得られず面白くない。
2.▽4五歩▲同銀▽3五歩▲4四歩。これは呼び込み過ぎて失敗。
3.▽4七歩。これも1.と同じ。4.▽4八歩。温い感じ。
5.▽3五歩▲同銀▽3八歩▲2四歩▽3九歩成▲2三歩成。失敗。
6.▽1三桂。これは▽2五飛の権利を得て本筋。7.▽6二金寄。1.と同じ。
▲2八飛(45)は損。▲6五歩▽2六角▲2二角成▽4四角▲同馬▽同銀▲6六角は先手有利。
▽2六歩(42)が疑問で、▽9四歩と待って、先手にも指させるところだった。
▽5四銀(50)悪手。当然▽4四銀。これで駄目なら、そもそも仕掛けが無理ということ。
▲6五歩▽4三歩▲4五歩▽3三銀で何事もなかった。本譜は銀を打たされ後手不利。
ただ55手目▲2三飛ならもっと不利だった。▽4二銀▲1六歩▽2六角
(▽3三角は▲4三歩成以下つぶれ)▲4三銀で後手攻め合い負けだろう。
つまり▽2六歩〜▽1五角が無理筋だったのです。
▽9四歩▲3六歩▽4五歩▲5七銀▽3五歩▲同歩▽4四角▲4六歩▽3六歩▲4五歩▽3五角
▲6五歩▽2五飛▲同飛▽同桂▲1一角成▽3七歩成なら後手優勢。
ただ後手は軽い捌きなので、少しでも間違えると不利になる、かなりぎりぎりの手順です。
本譜は72手目▽4七歩成と、と金を作って指せそうですが、桂損、銀の遊び、金の質駒、
玉の狭さと守りの薄さなど不利な要素が多く後手かなりの難局だと思います。





11687:2008/11/14(金) 20:26:58 ID:D12BSdj9
>>115
度々丁寧な診断ありがとうございます。
115さんの解説を聞いてみると無理な攻めだったことがよく解りました。
玉が薄く桂損で銀が遊んでるのはひどいですね。
せめて、ご指摘の悪手▽5四銀(50)を▽4四銀と指せるよう、熱くならいようにします。
大駒交換も先に打ち込まれて良くなかったですね。
全体的に攻め筋が乱暴なことが解りました。
もう少し丁寧に読んでから指さないといけませんでした。
とても参考になりました。ありがとうございました!
117名無し名人:2008/11/14(金) 22:23:19 ID:Rn6n/vsH
>>83-84           先手:私(6級) どにょ

■本譜は『 四間飛車〜穴熊vs串カツ囲い 』の内容ですね。

▲1八香(19)▲1六歩や▲3八銀なら普通の進行ですが、本譜では穴熊を採用。
▲4五銀(29)甘い手。玉頭銀で角頭への牽制ですが、本譜のように△5三銀と
  手順に上がられると2手パスになるので面白くない手です。従って▲3九金と
  引き締めるかor▲4六歩で4筋へと牽制するかor▲8八飛からの向い飛車等
  で各々一局ですね。  d(`・ω・´)
▲4七金(39)作戦の岐路。▲3六歩の角頭狙いや▲4八金〜▲3八金寄等も有力
  候補で各々一局ですね。
△1二玉(40)作戦の岐路。△4四歩〜△4三金直or△7四歩等が有力手ですが、
  本譜は間接的に角道から外れる事で、何かあった時の頓死を防ぐ狙いですね。
▲9七香(41)▲9八香の香上がりと比較すると、将来▲9八飛から▲9五歩と9筋
  から仕掛ける含みを持たせていますが、どちらがいいかは微妙な所です。
△2五歩(44)疑問手。2筋へと圧力をかけたのですが指し過ぎになっています。
  よって△4四歩からの自陣整備or△5五歩とイジメて▲6七銀△5四銀と中央を
  押さえるかで一局ですね。  (−−;)ウ〜ン
▲3七金(45)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここは△2五歩を咎める為、▲3七桂と
  跳ねたい所です。△2四角▲2五桂△1四銀に▲2六歩とヒモを付け、△4四歩
  の受けに▲6五歩で一局です。結果、穴熊は弱体化しますが▲2五桂の爆弾が
  不気味な存在になる為、バランスはとれていますね。

[1/4]
118名無し名人:2008/11/14(金) 22:24:30 ID:Rn6n/vsH
▲6七銀(51)本譜は穏便な対応ですが、自陣は穴熊の堅陣なので▲6五歩と反発
  したい所です。△7七角成※▲同飛△同飛成▲同桂と荒捌きに応じて△7九角
  には、▲7一飛と攻め合って一局ですね。  d(`・ω・´)
 ※△8六歩の突き捨ては、以下▲同歩△8八歩▲7六歩△同飛▲6七銀△7七角成
  ▲同飛△同飛成▲同桂と捌き合いで一局です。
>60手目付近で千日手模様になったのですが、打開しない方がよかったでしょうか?
 ▲7六銀(63)の段階で▲7四歩と突き出すのが有力手です。後手は歩切れなので
  △8二飛と揺さぶってきますが、▲7七角と受け△7二飛や△8三飛なら▲6五歩。
  また△7五銀ならば▲5九角で勝負型ですね。  d(`・ω・´)
 ▲6七銀(65)では▲6五歩と開戦するのが有力手ですね。以下△6六銀※▲5六歩
  △5七銀成▲3三角成△同金右▲6四歩で勝負型ですね。
※△2四角は▲4八飛△8二飛▲8五歩と押さえ込みを図り先手指しやすい。

  …と言う訳で、上記のような展開へと誘導して打開は可能ですね。  d(`・ω・´)

>70手目で65歩と行きましたが59角66銀同銀同角73歩なりからの 捌きを見た方
>が良かったでしょうか?
  本譜では疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここはご指摘の通り▲5九角の変化が
  有力手ですね。以下△6六銀▲同銀△同角▲7三歩成と手順に左辺で「と金」が
  出来、且つ玉型は先手の穴熊の方が堅い為、ここは振り飛車らしく捌き合いに
  応じて勝負型となりますね。
>87手目は銀を守りに行きましたが51飛車なりからの攻め合いでしたでしょうか?
  本譜では疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここはご指摘の通り▲5一飛成の変化が
  有力手です。△6六竜▲5五角△同竜▲同竜△7七角に▲5一竜と再度侵入して
  一局ですね。

[2/4]
119名無し名人:2008/11/14(金) 22:25:47 ID:Rn6n/vsH
△5二香(88)痛い手。 これが入り後手指しやすいですね。
△4四桂(90)ダメ押し。  ・゚・(つД`)・゚・ 
▲4二銀(97)苦しみながら縛りだした手。ほとんどおながいに近い感覚です。
▲3八金引(103)惜しい!▲3八金打と穴埋めしながら受けるのが、穴熊特有の
  受け方※です。  (−−;)ウ〜ン
 ※穴熊では玉の逃げ道がない為、基本的に空いている升目に駒を投資して、
  善悪関係なく埋めまくり、塞いでいくベタ貼りの受け方ですね。
△2六歩(106)先手が取ってくれれば、△2七歩と打つのが狙い筋。「横」から
  攻めるのが面倒なので「縦」から攻めるテクニックですね。
>110手目あたりの玉頭の攻め合いはどうだったでしょうか?もう逆転の余地
>は無い感じでしょうか?
 ・△3九角成(詰めろ)から▲同銀△4九竜▲3八金△4七銀が本線です。
  本譜の場合は、少しでも穴熊を弱体化させようとする努力の跡が垣間見えます。
 ・形勢判断につきましては、後手優勢な局面ですが次の▲2四歩(詰めろ)が
  勝負手になっていますので、後手の対応次第で一局になりますね。
▲2六金(113)敗着手ですね。 ・゚・(つД`)・゚・ ここは難しい局面ですが▲2五歩と
  継続して攻めるのが唯一の反撃です。以下△同金(△2七歩成の寄せ合いは
  ▲2四歩の詰めろ)に▲2六金(詰めろ)と捨てるのが急所の一手です。
  △2二歩(妥協)の受けに▲2三歩成△同歩▲2四歩(詰めろ)の”おかわり”が
  利き、△1四銀には▲2三歩成とガジガジ喰いつき先手逆転モードですね。
△3九角成(114)詰めろで決め手。これが入り後手勝勢です。  ・゚・(つД`)・゚・

[3/4]
120名無し名人:2008/11/14(金) 22:27:02 ID:Rn6n/vsH
・序盤の駒組みにおいて▲4五銀(29)&▲4七金(39)では作戦の岐路で、他の手
 を優先したい。▲9七香(41)では▲9八香と比較して微妙な所。▲3七金(45)
 では▲3七桂と搦め手で攻めたい等ですね。
・中盤の攻防戦においてではお腹イパ〜イありますので解説をご参照願います。
・終盤の寄せにおいて▲4二銀(97)は苦しい一手でよくひねり出しましたね。
 ▲2四歩(111)の詰めろは好判断です。
・▲2六金(113)が敗着手ですね。ここは難しい局面ですが▲2五歩と継続して
 攻めるのが唯一の反撃でした。
・全体的に診て思った事は中盤の攻防戦において、自分から打開しようとする
 積極策が無く、後手にいいようにあしらわれている印象が強く不味いですね。
 ここは穴熊という堅陣を背景に考えて「捌き合い」で挑む積極策が欲しい所です。
・終盤では受ける時に必要な穴熊特有の「穴埋めの受け」が出来ておりません。
 その為、アサ〜リと崩壊した感じです。そのあと最後に挽回していますが、
 時間の関係か読み切れなかった(今回は仕方がない)感じですね。惜しいなぁ。
 次回に期待します!
・盤面全体(四香同視)で考えて指すようにしましょう。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「四間飛車〜穴熊」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[4/4]
121名無し名人:2008/11/14(金) 22:28:23 ID:Rn6n/vsH
>>85-86           先手:自分(11級) どにょ

■本譜は『 三間飛車の急戦 』の内容ですね。

>序盤の駒組み(23手目まで)もこれでよかったのかどうか…
・▲3七歩(13)がお手伝いの手で、折角歩交換したのですからアサ〜リと打つ
  のでは相手の言い分だけ通った形なので面白くない所です。
  従って▲6八玉or▲7七角と言った左辺の整備を優先させて一局ですね。
・▲7八銀(15)がアヤフヤな手で、後の展開次第で甘い手になったり、上手く
  使えたりといった諸刃の剣の様な状態です。その様な訳で▲5八金右or
  ▲6八玉と自陣を整備する事が大事です。  b(`・ω・´)めっ!
・▲7九角(21)意味不明の引き角。▲7七角ならば▲8八飛の含みが残されて
  いる為分かるのですが、本譜のように▲5七銀が邪魔な状態で引くのでは、
  角の利きが限定されてしまうので面白くない。従って▲5八金右or▲6八玉or
  ▲7七角等で一局です。  b(`・ω・´)めっ!
>自分でも129手目や137手目がまずいような気がします。
>ですが、他にどうしたらよかったのかもわかりません。何が最善だったのでしょうか。
▲4一飛(129)惜しい!発想は良いのですが、ここでは直接の馬当てではなく、
  ▲3二飛が有力手ですね。以下△2三馬▲3一飛成△4六角(△4五桂では
  甘い)に▲5四歩(詰めろ)のコビンが急所となり、△同歩▲7二金△同金に対し、
  露骨に▲5三銀と打ち込むと△同金の一手に▲4二竜が決め手で先手優勢。
▲4七飛成(137)は仕方がない所ですね。ここで▲8二歩成の暴走は△同銀で、
  先手は次の手が困難で届きません。
>※書いている途中に151手目を歩成りに変わって▲7四桂打つが見えました。
>これが打てていたらちゃんとした勝ちでしたのに…残念です;
  当たり! ご指摘の通り▲7四桂からの即詰みがありますね。
  ココの詰み手順は既におわかりになっているようですので問題にはしません。

[1/2]
122名無し名人:2008/11/14(金) 22:32:48 ID:Rn6n/vsH
>今は24の9級を目指しているので、他にも気をつけたほうがいい点など
>ありましたら、

・本譜では指摘事項がお腹イパ〜イありすぎて、何から言って良いのかが
 難しい所です。
 その為今後は「棋力向上」が目的でしたら、基本的に「早指し戦※」ではなく
 出来るだけ時間をかけた内容で指した方が賢明ですね。 次回に期待します。

※早指し戦は持ち時間の関係で「見落とし」or「読む抜け」が多く、参考になりにくい
  棋譜なのです。

本譜では質問の回答を参考に、もう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
123名無し名人:2008/11/15(土) 17:39:11 ID:v25R11ZB
>>91-94
11手目▲3七桂:普通に、急戦策なら左銀戦法を選択するべきでしょう。持久戦なら作戦勝ちを望めます。
22手目△6四歩:思い込みは禁物。それ以前に▲3八金〜▲7八金と上がっている時点で、普通では無いですね。
29手目▲4八玉:角出に対し端を受け、飛車を下げて、相手の動きを見て玉の位置を決めるのが順。
相手の攻めに対し▲6八玉とかわす手も考えに入れて。
37手目▲4六歩:基本、受け止める戦法なので、丁寧に。現時点で反撃の態勢は整っていません。
39手目▲2九飛:△3三銀とされても構わないでしょう。むしろ、隙をなくして▲7七桂馬、▲8六歩など
玉頭から攻めかかることも考えましょう。
47手目▲3五歩:ぼんやりと▲8六歩か、▲5五角と相手の角を消しに懸かるか。
▲1六歩と突いてあれば、▲4五桂があったかもしれません。
52手目△同 角:これで後手の銀が捌けました。
53手目▲4三角:第一感▲5五桂と角道を遮断したいところです。以下△5四金に▲2四歩として、後手の攻めを
催促します。
55手目▲3八玉:強く▲同銀と取ります。以下、△同歩▲同金△4四桂▲3七金△3六歩▲4七金の進行が
予想されます。この変化では、相手に渡した桂馬が響いてきています。
57手目▲3四銀:▲3四角成のほうがいいですね。以下△3二飛▲3五馬△9九角成で▲同飛とし、
△3五飛に▲3六銀で先手を取る。と同時に、反撃を見せます。
61手目▲1六歩:▲5四角成△同歩として▲1六歩。
63手目▲3六銀:▲6一角成△同銀▲4五銀。

これ以降は省略します

最も形勢を損ねた手は、47手目▲3五歩ですね。
その後も難しい展開ですが、3五の拠点を払えなかったのが敗因でしょう。
アドバイスとしては、棋力が上がるまでは対振り右玉は指さない、というのが一番なのですが、
どうしても指したいのであれば、主流な戦形をひととおり指せる様になってください。
12491-94:2008/11/15(土) 21:03:43 ID:efeWtbDK
>>123
ありがとうございました。
いつもの診断士さんとはちがう人ですね。
125名無し名人:2008/11/16(日) 00:43:06 ID:ZMlhPFMY
>>57
指摘ありがとうございます。
このあたりは確かに何かあるなとは感じましたが
読み切ってないのに成算なく踏み込んで負けるわけにはいかないので
秒読みということもあって安全策に出ました。
でも甘かったのでつね。

こういう局面でそういう感が働いて踏み込めればもっと上のランクにいけると思いますので
精進したいと思いまつ。
126名無し名人:2008/11/16(日) 00:48:53 ID:ZMlhPFMY
>>97
とても詳しい解説ありがとうございましたあ。

今回は新戦法にチャレンジしますたが自覚していたように問題点山積みだったようでつね。。
ただこうやって問題点を浮き彫りにしていくことは棋力うpに欠かせない事だと思うので
しっかり復習しておきたいでつ。

いろいろありますが特に感じたポイントの感想を書きますと
まず、△7四角(110)の所では相手の王手飛車が見えていたのでこの手になった訳ですが
なんと王手飛車がかかっても大丈夫だとは驚きですたΣ(゚Д゚;エーッ!!
なんか二枚替えで竜作ってこれで悪いはずはないと思っていた渡辺竜王を思い出すようで
将棋の奥深さを感じますた。

次にもっともやってはいけなかった手だと思われる△2三龍(90)でつが
実は△4四角は第一感ですた。でもご指摘の▲3四金あるので駄目だと読みを打ち切って
攻め手がわからず曲線的な指し方として指してしまったのでつが、
角を殺されてもそれは金が遊ぶと考えるとはびっくりですΣr(‘Д‘n)
この辺の大局観というかまだまだということなのかにゃあ?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

あと△5二銀(76)の所でつが示された変化でも結局△5二銀は打つのでつが
違いは一回飛車を当てて▲5三竜とさせる点と▲3四桂が入ってる点でつが
本譜の単純な△5二銀と違いどういうメリットがあるかにゃあ?( ̄- ̄?
また△2九飛成を楽しみに取っておくのがミソとのことでつが成りを取っておくと
これもどう有利になるのかにゃ?お馬鹿な私は一刻も早く成り込みたいのでつがw

今回はいろいろと問題だらけでしたが勉強になることも多かったので
診てもらえてとても参考になりますた(゜ー゜)(。_。)ウンウン
これからもがんばりたいと思います(^_^)v
127名無し名人:2008/11/16(日) 00:53:17 ID:ZMlhPFMY

詰め将棋でつが、

△6一金(130)手拍子の受け。しかし△7六銀からの即詰みがありますね。
  ▲9七玉△8七金▲同金△同銀成▲同玉△8八飛▲同玉△6八竜▲7八歩…
  までの詰み。どうやって詰ませますか? ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:合い駒なんか気にしな〜い!  7手詰め

7手詰めはわからなかったでつが一応詰んでる手順載せてきまつ(−−;)ウ〜ン
△7九角 ▲8七玉 △6七龍 ▲7七桂打 △8八金 ▲9七玉
△7八金 ▲9八玉 △8八角成


△9五歩(146)では即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題2】
  ■ヒント:竜の連携を活かすには?  7手詰め

△9七金 ▲同 桂 △9八銀 ▲同 金 △8九龍 ▲8八金左 △9八飛成
こりも本当に難しくてとても秒読みでは無理でつw


【 詰め問題しょにょ112 】

△3六銀引不成▲1六玉 △2五金 ▲1七玉 △2七と
であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー


【 詰め問題しょにょ113 】

▲1三角成 △同 玉 ▲1五香 △1四歩 ▲2二銀 △2三玉 ▲3三金
であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
128名無し名人:2008/11/16(日) 14:49:05 ID:OPdHKhua
【 お知らせ 】
        .   ,.  - ― -  ._          
          /        `ヽ..        
.          r^/  ,  /. /     f! ' ⌒ヽ.    >>105-106 後手:俺ヤフーレート1200 どにょ
.          i/  / , l  l  、   ヽ ヾ     l.    何とかまとまりましたのでうっp します。
        l   i /、 ハ ト 、 X  〉 〉  |   
  \    レ、Nヽ! ● ヽ!  ●ヽ/l ,/l   |   その他諸々とイパ〜イうっp します。
    \  |  !,//(⌒) -(⌒)/// iノ|   |   
     \ |   |!ヽト  _ワ_,. イ / | |   | < 詰め問題しょにょの114〜115をうっp。
.        \ヘ,イ,. - '´ ゝ_ノ  `ヽ__|レヘNリ   
         (_ヽ__,〈  ハ   〈、.__ /つ.       
             レヘく / '.   \ヘ丿.       
.               /`' ー ^ー'´\ ..       
                             
結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆
129名無し名人:2008/11/16(日) 14:50:35 ID:OPdHKhua
>>105-106         後手:俺ヤフーレート1200 どにょ

■本譜は『 左美濃vs向い飛車 』の内容ですね。

>△3三角 *3三角戦法 一回指してみたかった (4)
  前手▲2五歩と来たので△3三角と受けるのは基本ですね。
▲7七角(9)▲6五角と打ちたいところですが、先手の趣向かな?
▲8六歩(19)作戦の岐路。現段階ではコビンが開くのであまり有効な手ではない
  のですが、何かの趣向かな?普通は▲4八銀or▲8八玉ですね。
▲6六歩(23)甘い手。▲7八銀と引き締めたい所です。
△3九角(30)前手▲3八銀のスキをついた上手い反発。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
△4五桂(38)惜しい!ここは桂跳ねではなく△2四歩と飛先から反発するのが
  有力手ですね。▲6五歩(▲同歩は△2八歩がイヤミ)△2五歩▲同銀△同桂
  ▲4四角の飛び出しに△3三銀打とガチ〜リ受けて後手優勢です。
>△6五歩 *形勢はいい (42)
  当たり! 駒の損得はありませんが「馬」が出来ていますので、形勢は後手
  指しやすいですね。
>△5五馬 *5七桂成 (46)
  どちらも効果が今一つなので、ここは1発△6六歩と叩くのが有力手ですね。
  以下▲6八金引と凹ませてから△3五歩がイヤミ。▲同銀△3二飛▲7七桂
  (馬が邪魔)△3八馬▲3六歩で切れた感じですが、△3四歩が二の矢です。
  ▲同銀は△同銀で何をやっているのかアヤフヤな為▲2四歩の反発ですが、
  続く△3五歩と強く取るのが継続手となり、▲2三歩成(ここは妥協)△3四飛
  ▲4五歩△3六歩と取り合って勝負型ですね。 d(`・ω・´)
 ※ちょと〜上記の変化は難解なので、今は参考程度と思って下さいね。

[1/3]
130名無し名人:2008/11/16(日) 14:52:19 ID:OPdHKhua
△5四歩(52)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 3一や3三にキズが残るので面白くない。
  従って先手の歩切れを利用して△6四香で脅しておきたい所です。
△4三同香(62)手拍子の疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン かまうだけ損なので右辺は
  捨て、△9五歩と守備力の弱い9筋から逆襲に転ずるのが有力手ですね。
  以下▲同歩に△9二香打のロケットで一局です。
>▲5五歩 *銀打ちが見えてたけど (65)
  本譜や▲5五銀は甘い手で打つだけ損な手です。よって▲4五銀と遊び駒の
  飛・銀を活用させるのが筋です。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
>△5七歩成 *このと金と7九角打ち、端攻めで寄せよう (70)
  ここまで来たら本譜で良いですね。  (−−;)ウ〜ン
△5六と(80)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここは△9五香(詰めろ)で勝負!
  ▲5七銀△9七歩成▲同銀△同香成▲7八玉(▲同桂は△9六角であぽ〜ん)
  △9六角▲6八玉△6五桂で後手優勢ですね。
>△9五香 *ミス先に9七歩成 (86)
  ココは本譜で良いですね。ご指摘の△9七歩成の利かしは▲同銀△5六角の
  あと▲8八金とテコ入れされ、△6七と▲5五馬で粘られてしまいますね。
>▲6六馬 *と金を取りに来ても7九角打ちが見えていた。9八歩だったら負けてたかも (87)
  既に9筋を突破されている為先苦しい所ですが、ご指摘の▲9八歩の受けは
  △5六角▲7八銀△6七銀(詰めろ)▲同銀△同と▲7九金で先手劣勢です。
△9七歩成(88)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここは歩成りではなく△9七金から
  の即詰みがありますが詰め手順が長い(17手詰めかな?)為、問題としては
  出題しません。
▲8七玉(95)▲8八香と受けて粘りたい所ですが、諦めて形作りにしたのかな?

[2/3]
131名無し名人:2008/11/16(日) 14:53:58 ID:OPdHKhua
・序盤の駒組みにおいて特に大きなミスは見あたらないようですので、ここは
 及第点ですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
・中盤の攻防戦において△4五桂(38)では△2四歩と飛先から反発する。
・△5五馬(46)では1発△6六歩と叩くのが手筋。
※ちょと〜この変化は難解なので、今は参考程度と思って下さいね。
・△5四歩(52)では先手の歩切れを利用して△6四香の脅し。△4三同香(62)
 では△9五歩と守備力の弱い9筋から逆襲に転ずる等ですね。
・反対に良い面としては△3九角(30)のスキをついた角打ちや△6五歩(42)の
 形勢判断は良いですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
・終盤の寄せにおいて△5六と(80)では△9五香(詰めろ)で勝負!
・△5七歩成(70)&△9五香(86)では本譜で良いですね。
・△9七歩成(88)ではなく△9七金からの即詰み有り等ですね。
・全体的に診て思った事は新戦法を採用して「上手く当たった!」感が強く出て
 います。この事は相手が知らなかった感じがあり、成功しています。
・特に序盤は研究の成果が出ており、大きなミスが出ていない点は評価出来ますね。
・中盤は現棋力を考慮した場合、大局観の違い等により「見送り」や「攻め」等
 の粗さが出ていますが、これから修正していけば良いので、気長に精進しま
 しょうね! 次回に期待します!
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「4手目△3三角戦法」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では中盤の攻防を中心に、もう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
132名無し名人:2008/11/16(日) 14:55:09 ID:OPdHKhua
>>126 どにょ           宿題の解答ですよぉ。

△6一金(130)手拍子の受け。しかし△7六銀からの即詰みがありますね。
  ▲9七玉△8七金▲同金△同銀成▲同玉△8八飛▲同玉△6八竜▲7八歩…
  までの詰み。どうやって詰ませますか? ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:合い駒なんか気にしな〜い!  7手詰め

◎宿題のお答え
>7手詰めはわからなかったでつが一応詰んでる手順載せてきまつ(−−;)ウ〜ン
>△7九角 ▲8七玉 △6七龍 ▲7七桂打 △8八金 ▲9七玉
>△7八金 ▲9八玉 △8八角成


(  * ゚ ー ゚ )つ オマケで”○”やぁ。 正解やぁ。
手数は違いますが、詰みですのでオマケです。さて、解答手順において△6七竜
に換わり△9八銀と捨てるのが筋で、△同玉は▲7八竜…、△7六玉は▲7五金
までの詰みとなりますね。

☆解 答(作意)
  △9八金 ▲同 玉 △7八竜 ▲8八桂 △8七銀 ▲9七玉
  △8八竜までの詰みです。

[1/2]
133名無し名人:2008/11/16(日) 14:59:07 ID:OPdHKhua
△9五歩(146)では即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題2】
  ■ヒント:竜の連携を活かすには?  7手詰め

◎宿題のお答え
>△9七金 ▲同 桂 △9八銀 ▲同 金 △8九龍 ▲8八金左 △9八飛成
>こりも本当に難しくてとても秒読みでは無理でつw

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。
無理でもこんなん「気合いやぁ!」・「根性やぁ!」と言いたいところですが、
これは現実的に無理ぽ。現状は「即詰ますんやぁ」ではなく、なんとな〜く
感覚的に「詰みそうだなぁ」という直感力を養いたい所ですね。


☆解 答(作意)
  △9七金 ▲同 桂 △9八銀 ▲同 金 △8九竜 ▲8八香
  △9八竜までの詰みです。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
134名無し名人:2008/11/16(日) 15:03:12 ID:OPdHKhua
>>126 どにょ           ご質問の回答の件

Q1.
>あと△5二銀(76)の所でつが示された変化でも結局△5二銀は打つのでつが
>違いは一回飛車を当てて▲5三竜とさせる点と▲3四桂が入ってる点でつが
>本譜の単純な△5二銀と違いどういうメリットがあるかにゃあ?( ̄- ̄?
>また△2九飛成を楽しみに取っておくのがミソとのことでつが成りを取っておくと
>これもどう有利になるのかにゃ?お馬鹿な私は一刻も早く成り込みたいのでつがw

A.
・本譜と変化との大きな違いは玉型の差があり、本譜では手順に▲6六銀打(79)
 が入っていますね。この一手が入る事で先手陣は鉄壁の要塞と化しており、
 角2枚+飛1枚の攻撃ではビクともしません。その為戦力不足が否めない状況
 なので、△2九飛成り後は何処かで△6六角と切る事になります。その時に
 切っても先手陣は金銀3枚の堅陣の存在が大きく、とてもではありませんが
 気力が失せてしまいます。逆に後手陣は金銀3枚ではありますが、持ち駒や
 攻めの拠点がないのが辛い所です。更に先手の「竜」が不気味な存在になって
 おり、圧倒的に不利な状況になります。

・次に変化の方はどうなのか?と言う事になりますが、変化最終手(△5二銀:84)
 の段階で▲6六銀が入っていませんね?また攻めとしては△2九飛成を温存
 する事で自陣の補強を行いつつ、先手竜の威力を軽減させています。

■変化手順のおさらい
△4四飛(76)以下▲5三竜(▲同竜は面白くない)△2四飛(△4六飛は▲5六金
がイヤミ)▲2五歩(争点をズラす叩き)△同飛▲3四桂△4四角上▲4三竜に
△5二銀(変化最終手)まで。

[1/2]
135名無し名人:2008/11/16(日) 15:07:21 ID:OPdHKhua
・△5二銀の変化最終手からもう少し読み筋を追求していくと、以降は▲5四竜
 △5三銀(ダメ押し)▲4五竜(▲4四竜や▲5五竜とは切りにくい)と凹ませて
 から△7七角成(△2九飛成は▲6六銀打とガチ〜リ受けられて要塞化)▲同桂
 (▲同金右は△同角成の二の矢があり▲同桂△2九飛成と好調な攻めが続く)
 に△2九飛成と、ここで成り込むのがタイミング的にいい所です。
 このあと▲4二桂成(次に▲4三成桂で勝負)のおながいに対し、△5四銀打と
 ガチ〜リと受け▲3五竜に△8五桂※が反撃の第一歩となりますね。

・結果、形勢的には「後手優勢」とか「後手指しやすい」とかではありませんが、
 ここまでの攻防戦において、お互いバランスがとれていますので「ほぼ互角」
 の展開になっています。

Q2.
>次にもっともやってはいけなかった手だと思われる△2三龍(90)でつが
>実は△4四角は第一感ですた。でもご指摘の▲3四金あるので駄目だと
>読みを打ち切って攻め手がわからず曲線的な指し方として指してしまったのでつが、
>角を殺されてもそれは金が遊ぶと考えるとはびっくりですΣr(‘Д‘n)
>この辺の大局観というかまだまだということなのかにゃあ?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

■変化手順のおさらい(△2三竜:90)
△4四角以下▲4五歩(▲3四金は△6六角▲同歩△1九竜で金が遊ぶ)△3五角
▲5五角△5四歩▲1一角成△1九竜で後手優勢ですね
※今回は▲4五歩ではなく▲3四金の場合について

・手順に角金交換ならば▲3四金の面目が立ち先手が面白い展開です。ただし、
 先に△6六角と切られる展開では、攻めにも受けにもならず大きな負担になり、
 打つだけ損なのです。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
136名無し名人:2008/11/16(日) 15:28:54 ID:5FeFOr9+
>>106 どにょ        天野宗歩 vs 伊藤宗印戦について

天野宗歩 vs 伊藤宗印戦に関してましては個人のHPで天野宗歩専門の
サイトがありますので、そちらを見てはいかがでしょうか?
検索する時は 天野宗歩 でググレば上位に出て来ます。

天野宗歩○○○○ というHPにあります。
※○○○○は漢字4文字が入ります
棋譜、解説付きですのでここで説明するよりも見た方が早いですね。

今回は個人のHPという事なので、2chのルール上URLは表記しませんので
ご了承願います。 その様な訳で、頑張って探してね。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
137名無し名人:2008/11/16(日) 15:30:07 ID:5FeFOr9+
>>106 どにょ           お答え合わせの件

【 詰め問題しょにょ112 】
>なぜか7手目詰めになってしまう
>△3六銀引不成▲3五玉 △3四歩 ▲2六玉 △2五金 ▲1七玉
>△2七と

(  * ゚ ー ゚ )つ ”△”やぁ。 オマケで正解やぁ。
一応詰みですが、▲3五玉は△2五玉までの早詰みなので▲1六玉と
逃げる手が正解です。以下△2五金▲1七玉△2七とまでの詰みですね。
…と言う訳で、玉方の逃げ方間違いと手数違いという事がマイナスポイント
に繋がりましたので、評価は”△”でつ。


【 詰め問題しょにょ113 】
>後手を詰ませるんですよね?7分
>▲3三角成 △1四玉 ▲1一飛成 △2五玉 ▲1五龍 △3六玉
>▲4七銀

(  * ゚ ー ゚ )つ ”×”やぁ。 不正解やぁ。
これはご指摘の通り、後手玉を詰ませる問題です。よって出題者が
”×”やぁ。 す、すいませんですぅ。 m( _ _;)m ペコペコっ…

さて詰め手順ですが、初手の△3三角成では▲同玉と応じられて詰みません。
何か読み抜けがあったのかな?正解手順は下記のレスで確認してみてね。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
138名無し名人:2008/11/16(日) 15:31:35 ID:5FeFOr9+
>>127 どにょ           お答え合わせの件

【 詰め問題しょにょ112 】

>△3六銀引不成▲1六玉 △2五金 ▲1七玉 △2七と
>であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。
            バチ〜リOK!やぁ。


【 詰め問題しょにょ113 】

>▲1三角成 △同 玉 ▲1五香 △1四歩 ▲2二銀 △2三玉 ▲3三金
>であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

(  * ゚ ー ゚ )つ 詰みそうやけど”△”やぁ。 微妙やなぁ。
最終手▲3三金以降、△1二玉▲1一飛成までの詰みが抜けております。
見落としかな?

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
139名無し名人:2008/11/16(日) 15:32:49 ID:5FeFOr9+
>>77-78         詰め問題しょにょ112−113の解答

【 詰め問題しょにょ112 】 ■手番 : 後手  ■手数 : 5手詰め
第67期順位戦C級2組7回戦 ▲大内延介 九段 vs △矢倉規広 六段 戦からの
出題です。戦型は 三間飛車vs居飛車穴熊 です。
終始後手の居飛車穴熊が主導権を握って押しつぶした構想が参考になりそうです。

■棋譜 : http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225519518/19

☆解 答(作意)
  △3三桂 ▲2六玉 △2五金 ▲1七玉 △1六金までの詰みです。


【 詰め問題しょにょ113 】 ■手番 : 先手  ■手数 : 7手詰め
第67期順位戦C級2組7回戦 ▲西尾  明 五段 vs △所司和晴 七段 戦からの
出題です。戦型は 角換わり腰掛け銀 です。序盤戦にて後手が△4四銀(34)から
攻勢に出た構想がどうだったのかなと思われますが、双方息詰まる攻防戦に
見応えがありそうです。

■棋譜 : http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225519518/26
※▲2一飛(145)以降△3三玉▲2二角△2三玉と頑張ったのが問題図です。

☆解 答(作意)
  ▲1四銀 △同 玉 ▲1一飛成 △2五玉 ▲1五竜 △3六玉
  ▲4七銀打までの詰みです。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
140名無し名人:2008/11/16(日) 15:34:10 ID:5FeFOr9+
【 詰め問題しょにょ114 】

某棋戦からの出題です。先手は次の一手で投了しました。
さて、どうやって詰ませますか?

■解答期限: 11月23(日)まで  ■手番: 後手  ■手数: 5手詰め

問題図 161手目 ▲9七玉 まで

後手の持駒:角金二銀歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v歩v玉 ・v金 ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・v銀 ・v銀 ・ ・ ・ 龍|二
| 杏 ・v歩 ・v歩v歩 ・v歩 ・|三
| ・v歩v香v歩 ・ ・ ・ ・v歩|四
| ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六
| 玉 歩 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ 角 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|八
|v銀 ・ 桂 ・v龍 ・ ・ ・v金|九
+---------------------------+
先手の持駒:桂二香二

[1/2]
141名無し名人:2008/11/16(日) 15:38:11 ID:5FeFOr9+
【 詰め問題しょにょ115 】

某棋戦からの出題です。後手は既に投了(▲3二銀:119)していますが、
投了せずに頑張ったのが問題図です。さて、どうやって詰ませますか?

■解答期限: 11月23(日)まで  ■手番: 先手  ■手数: 7手詰め

問題図 120手目 △1二玉 まで

後手の持駒:角桂歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ 銀 ・v玉|二
| ・ ・ ・ ・ ・ 馬v桂 ・ ・|三
|v歩 ・v歩v歩 銀 ・v歩v金v歩|四
| ・ ・ ・ ・v金 ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩v金 ・ 歩|六
| ・ 歩 ・ 歩v歩 ・ ・vと ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ 飛 ・ 玉 ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:金銀桂歩二

それは今回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
142名無し名人:2008/11/16(日) 15:42:10 ID:5FeFOr9+

                ,.:-::':´ ̄ ̄`'ー:、
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
            ,/:::::::i:::::l::::::::',:::l、::::|:::::::l:ハ\
            /.,'i::::l:::l:::::l_:::::::li::l-';::|!::::::i!:::l ノ
            ,' li:::::i:::lヾ:|__、:::l:ノァ:ソt!::l::lハ::ト、
              `ァ!',:::l:i!T´:::::i` ' l::::::::}リ::::li:|┘
            L!ヽ:l::iゞ、:::ノ   ゙ー .!::::l リ   
             l::k:゙:ヘ        _,ィ'i:::ソ   今回のうっp.分はここまでです。
             ':い:::',`ン'''''''y'´ ,rリノ   
               ヽ`ヾ、゙`k'´ ,イ  ',
     ぬこー!!       ,'   l / |   i   
    /`ー―−´ヽ.     i    |  l    l   
    ,' − __ − ヽ    .|     !三|     !  
  /l‐r-  Y   ヾ_l ',    |     |イl|      !
  l ゝシー-┴--'`ノ l   |  __| ll|____  |
  ヽ  ,二二二  ノ   l ̄i゙ー'、||/゙ー'  ̄l.  ∫
   `ー'     ゙ー'    `ー┴'─''' ー┴ー'  旦

結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆
143名無し名人:2008/11/16(日) 18:04:42 ID:ZMlhPFMY
>>134

質問に答えて頂きありがとうございましたあ。

なるほどぉ、どうやら意図を正確にわかってなかったみたいで
ポイントは守りの▲6六銀を打たれているかどうかなんでつね。
確かにその後の寄せを見てると全然相手方の堅さが違っていて
本譜よりずっと勝ちやすそうでつ。
また飛車を成らないのは守りにも効かしてる意味合いですたか。

また▲3四金の変化では打った金と角の交換ならば先手有利だけども
相手の守備駒での角切りは相手の守備を弱体化させて
金を遊ばしてるから成り立つわけでつね。

丁寧にお答え頂きありがとうでつ<(_ _)>

144名無し名人:2008/11/16(日) 18:08:03 ID:ZMlhPFMY
詰め将棋でつが、

*【 詰め問題しょにょ114】



△8八銀打 ▲8六玉 △8五金 ▲同 桂 △7七角
であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
3手目がポイントでつね


*【 詰め問題しょにょ115 】



▲3四馬 △2三歩 ▲2二金 △1三玉 ▲2三銀成 △同 金 ▲同 馬
であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
なんかごり押しになってるようで自信ありませんww
145名無し名人:2008/11/16(日) 18:15:51 ID:ZMlhPFMY
先手:私6級
後手:相手6級

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩
△同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛
*久しぶりの横歩でつ(⌒▽⌒)
△3三角 ▲3六飛 △2二銀 ▲8七歩 △8二飛 ▲2六飛 △4一玉 ▲4八銀 △5二金
▲7五歩
*普通なら36歩でつがこの手は相手の陣形が飛車打ちに弱いと見てのねらいでつ
△6二銀 ▲3六歩 △6四歩 ▲3五歩 △6三銀 ▲3七桂 △2三歩 ▲3四歩 △4四角
▲8六飛
*相手に歩を打たせまつ(ΦωΦ)
△8五歩 ▲7六飛 △9四歩 ▲4五桂
*ここでは端歩受けておいた方がよかったかもでつ。。(−−;)ウ〜ン
△5四銀 ▲3三歩成 △同 桂 ▲同桂成 △同 銀 ▲3四歩
*いまいちな手でつがここはどう指していいのかわからなかったでつ(´・ω・‘)ショボーン
△同 銀 ▲4六桂 △4五銀左 ▲5四桂 △同 銀 ▲7四歩 △8六歩
*(-_・)ン?この手は一体?
▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △9五角
*Σ( ̄□ ̄;)こんな手があったとは。。
▲7七銀 △8六角 ▲同 歩 △7四歩 ▲7二歩
*角は2枚あるけど一体どう使ったらいいのやら。。アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
△6五桂 ▲6六銀 △8八歩 ▲同 金 △8七歩 ▲7八金
*ここに来て壁形が痛いでつ☆ ̄(>。☆)イテェ
△8六飛 ▲7七銀打 △同桂成 ▲同 銀 △2六飛 ▲3三歩 △4二金左 ▲2二角
*34桂馬のほうがよかったかも?(−−;)ウ〜ン
146名無し名人:2008/11/16(日) 18:17:02 ID:ZMlhPFMY
△2九飛成 ▲3九金 △1九龍 ▲4六角
*打つなら28角だったかも?( ̄- ̄?
△1七龍 ▲1一角成 △3六桂 ▲3四桂 △4八桂成 ▲同 金 △3九飛 ▲4九桂 △3八銀
*もうまともな受けなんかなさそうでつ。。Σ(゚д゚lll)ガーン
▲4二桂成
*もうおながいで行くしかないでつ・゚・(つД`)・゚・。
△同 金 ▲3二金 △5二玉 ▲4二金 △同 玉 ▲3二歩成
*おながいの手でつが。。(-∧-;) 
△5二玉 ▲3三馬
*この手でも詰めろではないので形作りにすらなってないでつヽ(`Д´)ノウワァァン!!!
△4九銀成 ▲同 金 △同飛成 ▲同 玉 △4七龍
*投了。
*がんばったのでつがずっと苦しく完敗ですた。。(´・ω・‘)ショボーンどこが悪かったのかなあ?


まで102手で後手の勝ち
147名無し名人:2008/11/16(日) 20:08:05 ID:L8/Fcny6
ありがとうございます。今日のnhk杯でも▲7七角が指されました。
何か先手にいい変化があるのかな?高速の寄せはすごいてつ。
序盤の▽2四歩という手は思いつきもしなかったです。指すといつも押さえ込まれてしまいます。
△2四歩からの変化は ▲7七角 △3七桂不成 ▲2二飛成 △同 銀 ▲2三歩 △3三銀左 ▲2二歩成
と思ったけどこうじゃない。△4二歩からと金を作る?不利を感じるところがだめなんや。
相手の歩切れを見て指す方法は、参考になりました。玉側の香をとるんだから、悪いはずがないと思って指したんですが、
返し技で馬が消え、形勢が悪くなったみたいです。
終盤では、詰めろが見えていなかったです。「寄せは包むように」の格言にしたがったつもりだったんですが。
端攻めは難しいです。今回はうまくいきましたが、歩を取ったり、なったり、たらしたり、おくがふかいでつ。
詰めろからの勝負は、玉が広く見えます。角を切って寄せていくのかな。

17詰め将棋を解いてみました。こうかな?これはちょっと無理つ
△9七金 ▲7八玉 △8八金 ▲同 玉 △9七銀 ▲8七玉
△9八銀不成▲7八玉 △8九銀不成▲同 玉 △9七桂 ▲8八玉
△9九銀 ▲7九玉 △8七桂 ▲7八玉 △8九角
【 詰め問題しょにょ114 】3分なり 3手目からの攻めが盲点になっていました。
△8八銀打 ▲8六玉 △8五金 ▲同 桂 △6八角
【 詰め問題しょにょ115 】解けない〜10分がんばっても無理ぽ
駒を動かしても解けないのだから重傷です。将棋タウンに行って5手詰めから勉強してきまつ

148名無し名人:2008/11/16(日) 21:17:48 ID:vATxb8rR
>>113
居飛車をやらないわりには
いい将棋だな。
ホントにR800台か?
149名無し名人:2008/11/16(日) 21:27:20 ID:vATxb8rR
改めて見たけど、39手目の6一角とか飛車の捕獲の
仕方とか73手目の4六桂とか結構見どころがあった。
玄人好みの将棋だね。
ひさびさに綺麗な将棋見たって感じ。
居飛車党に転向したら?
150名無し名人:2008/11/16(日) 22:00:06 ID:MYu81e6r
>>81
簡単にですが、

55手目▲7五歩:▲4五歩と中央に手を求めるのが筋です。△3三銀なら▲6四歩と突き捨ててから▲5五銀、
△5三銀なら単に▲5五銀
65手目▲同 金:▲7七角と備える。以下△5七歩成▲同銀△6五桂▲2二角成△同金▲4八銀
△6六角▲6八飛△9九角成▲6五飛△8七飛成が変化の一つ
92手目△5九龍:ここで△1七香と放り込む手があったかも知れません。▲同香△4八角成▲同金△1九銀が狙い
121手目▲4二金:ここで、▲4一角成が成立しているようです。△同金なら▲同龍△3一金に▲1二金と捨てます。


ところで、後手はソフトっぽい手があったのが、気になりました。それだけですが^^;
151名無し名人:2008/11/17(月) 10:47:45 ID:g2F6Zs2H
先日指した将棋のうろ覚えです
先手が私で最後時間切れで負けました 
いい勝負だったと思うんですが・・どなたか宜しければ講評して下さい
道場で初段くらいはあると思ってます

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3二銀 ▲6八飛 △5四歩
▲7七角 △3一角 ▲4八玉 △5三角 ▲5八金左 △8五歩
▲8八飛 △4二玉 ▲7八銀 △6二銀 ▲6七銀 △3一玉
▲3八玉 △5二金右 ▲2八玉 △2二玉 ▲1八香 △5一銀
▲1九玉 △1四歩 ▲2八銀 △4二銀 ▲3九金 △1二香
▲4八金寄 △1一玉 ▲3八金寄 △3一銀 ▲5六銀 △2二銀
▲9六歩 △9四歩 ▲9八香 △3一金 ▲4六歩 △3五角
▲4七銀 △4二金寄 ▲8六歩 △同 歩 ▲同 飛 △8四歩
▲7五歩 △5三角 ▲7六飛 △7二飛 ▲8八角 △4四角
▲7七桂 △6四歩 ▲9七角 △5三角 ▲5六歩 △5二金
▲6五歩 △6三金 ▲6四歩 △同 角 ▲6六飛 △6二歩
▲6四飛 △同 金 ▲7四歩 △6七飛 ▲5三角 △6三歩
▲6五歩 △5二飛 ▲6四角上 △同 歩 ▲同角成 △7七飛成
▲7三歩成 △6九角 ▲6三と △5一飛 ▲5三と △7一飛
▲4二と △4七角成 ▲3一と △同 飛 ▲4七金 △同 龍
▲3八金打 △同 龍 ▲同 金 △7一飛 ▲7二歩 △同 飛
▲7三歩 △同 飛 ▲同 馬 △同 桂 ▲4二金 △3一金
▲同 金 △同 銀 ▲7一飛 △4一金 ▲8一飛打 △5一桂
▲7四角 △6二銀 ▲4一角成 △同 銀 ▲5一飛成 △同 銀
▲同飛成 △8五角 ▲3五桂 △3二金 ▲9一龍 △7八飛
▲3九金打 △6六角 ▲2六香 △2二銀 ▲2三香成 △同 銀
▲同桂成 △同 金 ▲3一銀 △3四歩 ▲4二銀打 △3二銀
▲3三金 △同 桂 ▲同銀成 △同 金 ▲4二銀成 △2二玉
▲3一龍 △2三玉
まで140手で後手の勝ち
152名無し名人:2008/11/17(月) 16:58:29 ID:wylW+a6U
先手:私15級
後手:相手15級

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲7八銀 △6二銀 ▲6七銀 △5四歩 ▲1六歩 △4二玉
▲4八銀 △3二玉 ▲4六歩 △4二銀 ▲4七銀 △3三銀
▲7八金 △3一角 ▲3六歩 △5二金右 ▲3七桂 △4四歩
▲2九飛 △4三金 ▲4八玉 △2二銀 ▲3八玉 △3三桂
▲4八金 △7四歩 ▲5六歩 △7三銀 ▲2六歩 △7五歩
▲同 歩 △同 角 ▲6八角 △7四銀 ▲1五歩 △7三桂
▲2五歩 △6四角 ▲5七角 △8六歩 ▲同 歩 △同 角
▲8七歩 △7五角 ▲1八香 △6四歩 ▲7六歩 △8四角
▲7七桂 △6二飛 ▲2七玉 △4二金上 ▲6八金 △9四歩
▲9六歩 △6一飛 ▲8九飛 △1二香 ▲8六歩 △6五歩
▲同 歩 △5七角不成▲同金右 △6六歩 ▲同 銀 △6五桂
▲同 桂 △同 銀 ▲8三角 △6六銀 ▲6一角成 △5七銀成
▲同 金 △4八銀 ▲7二飛 △2五桂 ▲同 桂 △5七銀成
▲5一銀 △5三金打 ▲4二銀成 △同 金 ▲5二金 △同金引
▲同 馬 △3七金 ▲同 玉 △4八角 ▲3八玉 △3七銀
▲4九玉 △5九角成
まで98手で後手の勝ち

右玉は受ける戦法なのに、75手目▲8三角といってしまったのが
敗因だと思います。他にも色々"厳しく"指摘お願いします。
153名無し名人:2008/11/17(月) 18:59:31 ID:ZRJGAGFe
>>145-146

21手目:△8二飛は妙な手ですが、プロの実戦でも稀に指されているようです。角交換
後の△2七角を防いで▲2六飛は妥当なところで、この後△4一玉〜△6二銀〜△5四
歩〜△5五歩と位を取ることが多いです。

25手目:ここは作戦の岐路で、後手の飛車が角頭を守っていないので▲3六歩〜▲3七
桂もありました。▲7五歩のひねり飛車も有力ですが、これなら21手目に▲3八金と指
して飛車の動きで手損するのを防いだほうが無駄がありません。

27手目:▲3六歩は△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩に△7六飛と歩の裏側に潜り込まれ
て面倒です。本譜は山崎流とひねり飛車をミックスさせた布陣にしていますが、二つの
地点で欲張ると片方が守りきれなくなる事が多いので、あまりお勧めできません。普通
に▲3八金〜▲5八玉〜▲8六飛で充分でしょう。

33手目:△2三歩は「歩損しているほうが持久戦にするので作戦負けするけどそれで妥
協します」という手なので、先手も飛角桂だけで無理に攻めない方が良いです。▲5八
玉からゆったりと駒組みをした方が良いと思います。
154名無し名人:2008/11/17(月) 19:00:37 ID:ZRJGAGFe
39手目:▲4五桂は攻めが軽いので、ここでも▲3八金とあがった方が良いでしょう。
△2四歩▲5八玉△2三銀には▲3六飛で大丈夫です。本譜の44手目のように進んでし
まうと後手は歩損も壁銀も解消しており、難しい形勢になってしまいます。

51手目:▲7四歩はこれくらいしかないところで、以下△7四同歩なら▲4四角△同歩
▲3三歩△2二金と利かして▲7四飛△7三歩▲6四飛△6三歩▲7一銀という要領で
手を作っていく事になりそうです。本譜の△8六歩はびっくりですね。

53手目:ここでは▲7三歩成と強く踏み込むべきでした。△8七歩成▲8二とに、
(@)△8八とは▲7一飛成△5一桂▲8八銀で先手優勢。
(A)△7八とは▲7一飛成△5一桂▲4四角△6九金▲5八玉△7九金▲1一角成で
先手勝勢。先手玉は寄りません。この順に自信がなければ△5一桂に▲7八龍と戻って
安全勝ちにしてもOKです。また、▲7三歩成に△8四飛と逃げるのは▲6二とがあり
ます。「後手陣は飛車打ちに弱い」ので飛車交換を狙うという方針は正しいのですが、
本譜▲8六同飛では後手がミスに気付いて△8五歩と打ち直す可能性があるので、確実
ではありません。

55手目:▲8八同銀は疑問手です。▲8二飛成の一撃で後手は痺れていました。△7八
馬は▲8一龍△5一桂▲7八銀△7六桂▲7七角で全然寄らないので△9九馬と自陣に
利かすくらいですが、▲8一龍△5一香に▲3三歩△同馬▲2五桂と馬を呼んで攻めれ
ば先手陣は安泰で、まず負けのない形でした。
155名無し名人:2008/11/17(月) 19:01:38 ID:ZRJGAGFe
61手目:▲7二歩では次に▲7一歩成となっても後手陣にあまり響きません。▲6一角
と打ち込んで次に▲7一角や▲8三銀で飛車をいじめるのを狙いにすれば良いでしょう。
飛車さえ取れれば後はどうとでもなります。▲7二歩以降は後手に形勢が傾いた感じです。

75手目:>34桂馬のほうがよかったかも?
▲3四桂に△3三金なら▲1五角△2九飛成(詰めろ)▲3八角で飛車が取れるので、
やってみる価値はあったと思います。ただ▲3四桂に△2九飛成▲4二桂成△同金と
進むと▲3九金打では攻めが切れてしまいますし、▲3九金では受け切れないので、
やはり苦しい戦いでしょう。

89手目:▲4二桂成からは最後のお願いですが、冷静に対処されてそれまでとなってし
まいました。▲5八金打などと打っても△4四香でとても支えきれないのでどうにもな
りません。・゚・(つД`)・゚・。

総評:本譜は50〜60手目が勝負の分かれ目だったのでこの辺りを検討してみてください。
絶好球を二回見送ってるのはもったいなかったです。また序盤の駒組みについても研究
の余地はあると思います。手順は違いますが棋譜を貼っておきますので参考にして下さ
い。
156名無し名人:2008/11/17(月) 19:02:39 ID:ZRJGAGFe
※参考棋譜

開始日時:1996/09/09
棋戦:勝ち抜き戦
先手:佐藤康光
後手:丸山忠久

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲5八玉 △8二飛
▲8七歩 △2二銀 ▲3八金 △4一玉 ▲3六飛 △6二銀
▲4八銀 △5四歩 ▲7五歩 △5五歩 ▲6八銀 △5三銀
▲8六飛 △8五歩 ▲7六飛 △6四銀 ▲9六歩 △4二角
▲9七角 △3三銀 ▲6六歩 △7四歩 ▲同 歩 △7五歩
▲7七飛 △7二飛 ▲6七飛 △7六歩 ▲6五歩 △7五銀
▲6四歩 △同 銀 ▲6六飛 △5六歩 ▲7六飛 △6五銀
▲4二角成 △同 銀 ▲7五飛 △5七歩成 ▲同銀右 △5六歩
▲4六銀 △7四銀 ▲2五飛 △2三歩 ▲6七歩 △3三桂
▲2八飛 △4四角 ▲5五歩 △8二飛 ▲3六歩 △8六歩
▲同 歩 △8八歩 ▲同 金 △7三桂 ▲6六歩 △8六飛
▲8七歩 △6六飛 ▲8四角 △6八飛成 ▲同 玉 △6五桂
▲7三角成 △7五銀 ▲6三馬 △5二金 ▲6一飛 △5一銀
▲5二馬 △同 玉 ▲6五飛成 △5七銀 ▲7九玉 △4六銀不成
▲同 歩 △5七歩成 ▲7八金 △6四銀打 ▲5四龍 △5三歩
▲6三銀 △4一玉 ▲2三飛成 △5四歩 ▲2四桂
まで107手で先手の勝ち
157150:2008/11/17(月) 19:48:27 ID:nfQj6RG9
>>150
訂正
63手目に▲7七角。歩があったのをうっかりしてました
158名無し名人:2008/11/17(月) 20:13:17 ID:M6oc68UQ
棋戦:レーティング対局室
先手:おれ(14級)
後手:相手

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲6六歩 △4二銀
▲6八銀 △3二金 ▲2五歩 △3三銀 ▲7八金 △6二銀
▲7七銀 △5四歩 ▲5八金 △4四歩 ▲5六歩 △5二金
▲6七金右 △4一玉 ▲6九玉 △3一角 ▲7九角 △4三金右
▲4六角 △9四歩 ▲7九玉 △4五歩 ▲5七角 △7四歩
▲8八玉 △7五歩 ▲同 歩 △同 角 ▲7六歩 △4二角
▲4六歩 △同 歩 ▲同 角 △7三桂 ▲3六歩 △6四歩
▲3八銀 △3一玉 ▲2七銀 △6三銀 ▲2六銀 △9五歩
▲3五歩 △5五歩 ▲3四歩 △同 銀 ▲3五歩 △4五銀
▲5五角 △4四歩 ▲1五銀 △2二玉 ▲1六歩 △5四歩
▲3七角 △3六歩 ▲5九角 △6五歩 ▲同 歩 △8五桂
▲8六銀 △9六歩 ▲同 歩 △同 香 ▲同 香 △7七歩
▲同 桂 △8六角 ▲同 歩 △7七桂成 ▲同 角 △7四銀
▲7一角 △7二飛 ▲4四角引成△同 金 ▲同 角 △3三角
▲3四桂 △1二玉 ▲3三角成 △同 桂 ▲2四歩 △1四銀
▲同 銀 △同 歩 ▲2七香 △2五桂打 ▲同 香 △同 桂
▲同 飛 △2四歩 ▲同 飛 △2三香 ▲1四飛 △1三歩
▲2四桂 △2一玉 ▲1三飛成 △2二角 ▲1一龍 △8八角成
まで108手で後手の勝ち

見よう見まねで矢倉を指したんですが仕掛け方がよく分かりませんでした
角筋見落としてただで銀取られる位置にやったり王取られて負けたり恥ずかしい棋譜なんですが
どう寄せていくのがよかったんでしょうか?
159名無し名人:2008/11/18(火) 06:55:09 ID:8n+apUXV
先手:相手の方(低級)
後手:私(低級)

▲7六歩 △8四歩 ▲7七角 △6二銀 ▲8八飛 △6四歩
▲6六歩 △6三銀 ▲6八銀 △7四銀 ▲6七銀 △5二金右
▲5八金左 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △3四歩
▲2八玉 △4二銀 ▲1八香 △3三銀 ▲1九玉 △4四歩
▲2八銀 △5四歩 ▲3九金 △4三金 ▲4八金寄 △1四歩
▲3八金寄 △3一角 ▲8六歩 △2二玉 ▲4六歩 △3二金
▲5六銀 △8五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲4五歩 △同 歩
▲6五歩 △同 歩 ▲4八飛 △7六銀 ▲4五銀 △7七銀成
▲4四歩 △4二金引 ▲7七桂 △8九飛成 ▲4三銀 △4七歩
▲同 飛 △4六歩 ▲同 飛 △5五角 ▲4二銀成 △同 角
▲4八飛 △7七角成 ▲4三金 △3一銀 ▲5四銀 △4七歩
▲同 飛 △4六歩 ▲同 飛 △5五馬 ▲3二金 △同 銀
▲4三歩成 △4六馬 ▲3二と △同 玉 ▲4四歩 △6四角
▲4三歩成 △2二玉 ▲3二金 △1三玉 ▲3三と △同 桂
▲4七歩 △5七馬 ▲3三金 △6九飛 ▲4五銀 △3五金
▲2二銀 △2四玉 ▲3六桂 △同 金 ▲同 銀 △3五馬
▲2六歩 △同 馬 ▲2七歩 △3六馬 ▲同 歩 △3九飛成
▲同 金 △同 龍 ▲3五角 △同 歩 ▲3四金打 △2五玉
▲2六飛 △1五玉 ▲1六歩

玉のこびんに殺到されて負かされました。
ご診断をよろしくお願いします。
160151:2008/11/18(火) 08:40:37 ID:PAs+p7CM
 コメントを追加します
45手目の8六歩の仕掛けはムリ筋でしょうか?同飛のあと飛車交換拒否してくれたので良かったですが、交換されてたら悪い気も・・
8六歩で仕掛けられないとしたら指す手が難しいです。どういう手があるでしょう・・

あと相手のミスにも助けられて中終盤はこちら良かった気がしますが、攻め方が解らず何度も勝ちを逃してる気がします
明快な勝ち方があればいくつかご指摘頂ければ・・

大会の30分切れ負け将棋で相手も強い方だったので 序盤で時間使いすぎて 終盤は時間に追われて手が荒れてあげく切れ負けしました^^;

上記中心によろしければ診断して下さい  
161名無し名人:2008/11/19(水) 00:56:42 ID:KbmJMy/X
>>160
>45手目の8六歩の仕掛けはムリ筋でしょうか?
だと思ふ。この仕掛けは居飛車に飛車の先着を許すだけに
よほど条件が良くないと成立しない。
▽86同飛▲86同角▽87飛で先手不利。
>8六歩で仕掛けられないとしたら指す手が難しいです。どういう手があるでしょう・・
▲36歩▽53角▲56歩ぐらいでしょう。一遍に良くするのは無理。
>明快な勝ち方があればいくつかご指摘頂ければ・・
53手目では▲36歩としてから▲56銀を狙いたい。
角交換にならないように、後手の角を目標にしつつ先手の角を活用する
には▲36歩は必須かつ無駄にならない。
61手目では▲83歩として▲86飛を狙う手があったか。
67手目では▲45歩として角交換になったとき、▲44歩▽同歩▲43歩▽同銀▲61角を狙いたい。
相穴熊に限った話でもないけど、もっときめ細かく歩を使うことを考えないと。
仕掛けのタイミングや飛車切りのタイミングもピンと来ない。
相手がいることだから、めったなことでは只取りや両取りなんて無いのですよ。
歩、歩、歩、とにかく歩を使うことを考えてください。
162名無し名人:2008/11/19(水) 01:45:29 ID:8f35kimu
>>108-109           自分(棋力不明)どにょ

■本譜は『 相矢倉〜先手スズメ刺し 』の内容ですね。

△7三銀(24)作戦の岐路。最近あまり指されなくなった戦型で、△4一玉or
  △6四角なら一般的な駒組みです。  (−−;)ウ〜ン
▲1五歩(31)△4一玉型なので甘い手になっています。従って▲7九玉と寄るか
  or▲3五歩と仕掛けたい所ですね。以下△同歩▲同角△7二飛▲3六銀
  △6四角▲4六角で一局ですね。  d(`・ω・´)
△3一玉(32)甘い手。直ぐ玉を動かすのでは前手▲1五歩が活きてきますので、
  面白くない所です。よって△4四歩or△6四銀or△7五歩等で牽制したい。
▲1七香(33)前手△3一玉の動きのに合わせて▲7九玉と寄るのが矢倉戦独特
  の駒組みです。矢倉戦の序盤では「玉には玉」・「角には角」という駒組みが
  基本となりますね。  (−−;)ウ〜ン
▲1八飛(37)▲3七桂と悩む局面で、どちらも一局ですね。
▲3七桂(39)前手△2二銀と受け重視の意思表示をしたので、先手も攻め重視
  ではなく、一旦▲7九玉とテコ入れ(間合いを計る)しておきたい。
△5一銀(44)渋い手。攻めの銀を受けに使う発想で受け潰しの作戦。
▲1三桂成(47)スズメ刺しの仕掛け。
▲1二歩(61)甘い手。1点突破はさすがに無理ぽです。従ってここは▲3五歩と
  継続して攻めるのが定跡ですが、本譜では後手陣が意外と堅い(△4二銀型)為、
  ここはもう一歩踏み込んで▲6五香と角頭を狙うのが有力手ですね。
  △7三角▲6三香成△9五角(△8四角では甘い)▲9六歩△8四角(▲9六歩を
  突かせるのが狙いで△9五歩の反撃を含む)▲5二銀で先手指しやすい。
▲1五香(63)甘い手。▲3八竜とかわしておけば後手は次の一手に困りますね。

[1/3]
163名無し名人:2008/11/19(水) 01:46:42 ID:8f35kimu
▲1六香(69)甘い手。馬の存在が大きいので▲3八竜と当てるのが有力手ですね。
  以下△1四馬なら▲2五銀打。△4五馬は▲3六銀。△3五歩には▲3七香等
  で「馬」の捕獲に成功して先手指しやすいですね。  d(`・ω・´)
  また△3七香の中合いは▲同銀△3五馬▲2六銀とイジメて先手指しやすい。
▲1四竜(79)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 普通に▲1二香成と拠点を作り十分です。
△3一金(86)敗着ですね。ここは素直に△3三同銀と応じるのが有力手です。
  以下▲同桂成△同金寄と受けて一局ですね。  (−−;)ウ〜ン
▲3二歩成(89)手順に「と金」が出来て、あとは一手一手の展開となり先手勝勢。
▲3二竜(137)では即詰みがありますね。 ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:優しいのでノ〜ヒント  ?手詰め

※以下は、再三再四即詰みがありますので省略します。

[2/3]
164名無し名人:2008/11/19(水) 01:49:28 ID:8f35kimu
・序盤の駒組みにおいて▲1五歩(31)では▲7九玉と寄るかor▲3五歩の前哨戦。
・▲1七香(33)では▲7九玉と寄るのが矢倉戦独特の駒組み。▲1八飛(37)では
 ▲3七桂と悩む局面。▲3七桂(39)でも▲7九玉とテコ入れしたい。
・▲1三桂成(47)スズメ刺しの仕掛けで、ここまで来たらこの一手等ですね。
・中盤の攻防戦において▲1二歩(61)では▲6五香の角頭狙い。▲1五香(63)では
 ▲3八竜とかわす。▲1六香(69)では▲3八竜と当てる等ですね。
・終盤の寄せにおいて▲1四竜(79)では▲1二香成の拠点作り。▲3二歩成(89)
 で決まりですね。
・▲3二竜(137)では即詰みがありますので解いておいて下さい。
・全体的に診て思った事は、コメントにもありましたが、確かにスズメ刺しの攻め方
 が出来ていません。仕掛けから攻め手順については、棋書にて確認しておいて
 下さい。 次回からは盤面を広く見ましょうね。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「矢倉〜スズメ刺し」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では序盤の駒組み・仕掛け、中盤の攻防を中心に、もう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
165151:2008/11/19(水) 11:13:07 ID:sZhIgrUK
>>161
有難うございます

穴熊ははじめてぐらいに試してみたんですが 穴熊に限らず手が見えてないし雑ですね。
歩をきめ細かく使うですか、意識してみるようにします
棋譜見返してみて優勢?になっても終始手がみえてないしまだまだ実力不足だなぁと思いました
166名無し名人:2008/11/19(水) 23:02:11 ID:rJuvqe3C
>>113-114           先手:自分 R857 どにょ

■本譜は『 角換わり棒銀 』の内容ですね。

▲2二角成(7)▲2六歩or▲7八金等が一般的ですが、本譜のように角換わり
  するのは一手損になり、先後が逆転します。ただし作戦の範囲内ですので
  良い悪いの判断は微妙な所ですね。  (−−;)ウ〜ン
△8三銀(14)棒銀の意思表示ですが、ここで作戦をあきらかにするのは損です。
  お互い居玉の状態なので、△3三銀or△4一玉or△4二玉or△8五歩等を
  優先させて、いろいろと含みを持たせておきたいですね。  (−−;)ウ〜ン
▲6六歩(19)△9五歩と仕掛けられる前に▲5六角と先受けしておきたい所です。
△4一玉(22)居玉を避けた手ですが旧型の指し方で、現在は△4二玉が主流です。
▲8八玉(23)甘い手。△9五歩の仕掛けが見えるので、素直に入るのは面白くない。
  従って▲4六歩や▲6八金右(角変わりの場合▲6七金右とは上がりにくい)と
  自陣の整備を優先させるかor▲5六角で催促するかで一局です。
△9五歩(24)わざわざ自ら戦場地帯へと接近してくれた為、ここは本譜のように
  仕掛ける一手です。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
>後手26手目の仕掛けは、居飛車党として有りなのか?
  ▲8八玉(23)が甘い手なので、後手としては当然の仕掛けですね。
△9八歩(30)素直に△9一香or△9三香が手筋ですが、先に先手玉を9筋へと誘導
  する為に保険をかけた手。
△9四香(32)甘い手。△9一香の下段打ちor△9三香のロケットで勝負したい。

[1/4]
167名無し名人:2008/11/19(水) 23:03:27 ID:rJuvqe3C
>先手33手目の受けは?(本譜は銀を打ったが)
  疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 呼び込んだ手ですが、残念ながら受けになって
  おらず、駒損の上危険な一手です。従って前手△9四香を咎める為、▲6一角
  と反発したいですね。以下△9二飛▲8八銀打(ガチ〜リ受ける)△9七香成
  ▲同銀(▲同桂は△9六歩で後手優勢)△同香成▲同桂△6九銀※▲8八金
  △5八銀成に▲8三角成の辛抱で一局です。
※△9六歩は▲9四香△9七歩成▲同玉△6二飛▲8三角成△3六桂(ポイント)
  ▲1八飛(▲同歩は△6四角の王手飛車であぽ〜ん)の辛抱ですね。
△6四角(36)疑問手。ここは素直に△9六同香の一手ですね。▲9七歩△同香成
  ▲同玉に△6九銀の割り打ちで後手指しやすいですね。
▲8六歩(47)悪手! ・゚・(つД`)・゚・ 上部開拓の手ですが△同歩(詰めろ)と応じられる
  と一気に潰れる危険性があり、負ければ敗着の手です。
  従って押さえ込まれる前に▲8八玉と早逃げしておきたい所ですね。
△9六歩(48)疑問手。ここは△8六同歩と応じたい。以下▲8八香の頑張りに
  △9六香▲9七歩△同香成▲同玉△5三角で後手指しやすいですね。
  よってここは助けられていますね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
>49手目の局面、本譜は▲9七歩としたが、
>▲8七玉も考えていた、時間が無く(居飛車は分からないため
>序盤で時間を使い切ってしまった)手拍子で歩を打ってしまった。
  難解な局面ですが、ご指摘の▲8七玉の顔面受けが有力手ですね。
  △8六歩▲同銀△9五歩※(詰めろ)▲7七金直△9八銀▲7八玉で一局です。
  ここまで来て持ち時間が無いのでは、読み切るのはほぼ不可能です。その為、
  「指運」次第となりますね。  d(`・ω・´)
※△9八銀の王手は▲9六玉△8九銀不成▲7九金△6二金▲7一馬(妥協)
  △7三金▲4四馬△同歩▲8五香で先手に楽しみが出来る。

[2/4]
168名無し名人:2008/11/19(水) 23:04:43 ID:rJuvqe3C
▲8七歩(53)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ケチらずに▲8七香と強気に受ける
  のが有力手ですね。△同飛成(妥協)▲同玉△8四香▲8五歩(中合いの手筋)
  △9五銀(詰めろ)▲7七金直△8五香▲7八玉で一局です。
△9四歩(62)敗着ですね。一見詰めろと錯覚しそうですが、▲9五香△同歩が
  詰めろになていない為、指し過ぎです。
  よって△9六同飛と強く対応するのが最後のおながい。 (−人−)オナガイ…
  以下▲同玉に△9一香が継続した攻めで▲8五玉△7三銀(詰めろ)▲6一飛
  (切り返し)△5一金▲6三馬△5二銀とガチ〜リ受けて後手優勢ですね。
▲9八玉(69)顔面受けですが、やや危険なので▲8八桂と受けておきたいですね。
▲4六桂(73)詰めろ逃れろの詰めろ。一見受けているようで、実は後手玉を睨む
  一挙両得の手ですね。
▲5七銀(77)遊び駒(飛・銀)を活用させて負けない手。 (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!

※以下先手ペースの為、省略します。

[3/4]
169名無し名人:2008/11/19(水) 23:06:28 ID:rJuvqe3C
・序盤の駒組みにおいて▲2二角成(7)は先手の趣向かな?▲6六歩(19)では
 ▲5六角の先受け。▲8八玉(23)では他の手を優先させる等ですね。
・中盤の攻防戦において▲9六銀(33)では▲6一角の反発。▲8六歩(47)では
 ▲8八玉の早逃げ。▲9七歩(49)ではご指摘の▲8七玉ですが、秒読み段階
 では難しい所です。▲8七歩(53)では▲8七香と強気に受ける。▲9八玉(69)
 では頓死しないように▲8八桂と受ける等ですね。
・反対に▲4六桂(73)&▲5七銀(77)は好判断です。
・終盤の寄せについては省略します。
・全体的に診て思った事は、「角換わり」の戦型を採用したのにも係わらず、
 よくまとまっています。この戦型は居飛車党でも扱いが難しく「角」の使い方
 で勝敗が決まってしまう危険性が多々あります。本譜では左辺だけの攻防で
 上手く凌ぎきった感じです。今後は右辺の飛・銀を最前線へと繰り出す事が
 出来るように駒組みを工夫する必要性がありますね。 次回に期待します!
・盤面全体(四香同視)で考えて指すようにしましょう。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「角換わり棒銀」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では序盤の駒組み・中盤の攻防を中心に、もう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[4/4]
170 ◆lcoQbZqMNg :2008/11/21(金) 01:04:42 ID:fD9AgK9+
>>166-169さん。
非常に分かりやすい解説、有難う御座いました。
>▲6六歩(19)では▲5六角の先受け。
まったく見えない手です・・・。
▲5六角を打った後、端を攻められて受けれるんでしょうか?
とにかく端攻めが怖かったので・・・。
居飛車を指さない私ですが、解説を見て、
居飛車の深さを知りました。
ますます将棋が好きになりそうです。
解説の随所で「なるほど〜」と思う事が沢山ありました。
有難う御座いました。
「四香同視」の精神でがんばりま〜す♪
171名無し名人:2008/11/21(金) 08:46:41 ID:F1bdvodH
>>170
▲5六角は対角換わり棒銀での定跡手(どこで打つかは微妙な所)だから、
棒銀関係の棋書に掲載されている手だお。
棋書によっては先手角換わり棒銀の場合△5四角になっているお。

そんな訳だから、一度棒銀関係の棋書で確認してみたらいいお。
172名無し名人:2008/11/22(土) 14:52:24 ID:7VHy+tZZ
【 お知らせ 】
        .   ,.  - ― -  ._          
          /        `ヽ..        
.          r^/  ,  /. /     f! ' ⌒ヽ.    
.          i/  / , l  l  、   ヽ ヾ     l.   
        l   i /、 ハ ト 、 X  〉 〉  |    >>152 先手:私15級 どにょ
  \    レ、Nヽ! ● ヽ!  ●ヽ/l ,/l   |    >>158 先手:おれ(14級)どにょ
    \  |  !,//(⌒) -(⌒)/// iノ|   |     >>159 後手:私(低級) どにょ
     \ |   |!ヽト  _ワ_,. イ / | |   | < やと〜っ、まとまりましたのでうっp します。
.        \ヘ,イ,. - '´ ゝ_ノ  `ヽ__|レヘNリ   
         (_ヽ__,〈  ハ   〈、.__ /つ.        >>170 ◆lcoQbZqMNg どにょ
             レヘく / '.   \ヘ丿.         ご質問の回答の件をうっpします。
.               /`' ー ^ー'´\ ..       
                             
結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆
173名無し名人:2008/11/22(土) 14:53:45 ID:7VHy+tZZ
>>152             先手:私15級 どにょ

■本譜は『 右玉 』の内容ですね。

▲4八銀(13)作戦の岐路。▲1五歩の突き越しor△8五歩を咎める▲8八飛の
  向い飛車or先手藤井システムとして▲6八飛等が一般的な選択肢ですね。
▲7八金(19)甘い手。早く形を決めすぎるのは面白くないところです。従って
  ▲1五歩と1筋の位取りor▲6八飛〜▲8八飛の振り飛車模様等が自然な
  駒組みです。  (−−;)ウ〜ン
△5二金右(22)△8六歩と仕掛けるのが有力手ですね。以下▲同歩△同角▲同角
  △同飛▲8七歩△8二飛で飛先の歩交換が出来て後手満足な展開ですね。
▲3七桂(23)早い桂跳ね。ココも形を決めすぎで面白くなく、あとで負担になる
  確率が高く面白くないところです。従って居飛車の方針でしたら▲2六歩or
  ▲6九玉頭で様子見したいですね。  (−−;)ウ〜ン
△4三金右(26)甘い手。△8六歩から歩交換の前哨戦に持ち込みたい所です。
△2二銀(28)意味不明の2手損。カベ銀の悪型にするのはダメポ!
△7五歩(36)仕掛けですが、ココまでの間に△8六歩の前哨戦のチャンスを再三
  再四見送るのはいけませんね。ここは相手に恵まれています。
▲6八角(39)弱気な手。次に△8六歩と仕掛けられたら手損になるのでいけませんね。
  従って▲5九飛or▲6九飛と転換させて中央から反発する姿勢を見せるか
  or▲7六銀から角を苛めながら反発するかのどちらかで対処したいですね。
▲1五歩(41)意味不明の手。今更1筋を詰めてもたんなる手損となるので突くだけ
  損な展開です。  b(`・ω・´)めっ!
  従って▲5九飛or▲7九飛と転換させて「角」を目標に考えたいですね。
▲2五歩(43)&▲5七角(45)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここも上記と同じです。
△8六歩(46)仕掛けですが、タイミングが遅すぎです。

[1/2]
174名無し名人:2008/11/22(土) 14:54:55 ID:7VHy+tZZ
△7五角(50)甘い手。浮き駒状態に近いので。あとで目標にされやすい。よって
  △3一角or△4二角。百歩譲って△6四角で一局です。
▲1八香(51)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 何をしたいのかがビジョンがありません。
  従って▲7九飛と転換させて△7五角を目標にしたい。

※以下怪しい動きが多すぎるので割愛します。  b(`・ω・´)めっ!

>75手目▲8三角といってしまったのが敗因だと思います。
  他に有効な手がありませんので、ここは素直に本譜で良いですね。
▲5二金(89)が敗着ですね。ここでは▲4二同飛成からの即詰みがあります。
  以下△同玉▲3三金△同銀▲同桂成△同玉…までの詰みです。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:初手は桂打ち  5手詰め


・本譜では序盤・中盤・終盤と分けずに全体的に診て思った事は、とにかく
 問題山積で、怪しい内容になっています。
・コメントに右玉云々…と有りましたが、残念ながら右玉の戦い方にはほど遠く、
 厳しい状況です。右玉は攻められながら、切り返すという特殊感覚が必要な
 戦型なので、手筋関係を数多く駆使して戦う戦術を覚える必要があります。
 本譜のように、ただ駒を動かすレベルではソフト指しと代わりませんので、
 不味いですね。もし「右玉」を行うのでしたら、まず棋書にて基本を覚えましょう!
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「入門編」・「右玉」をよく読んでおく事をオススメします。

本譜では全体を通して、もう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
175名無し名人:2008/11/22(土) 14:56:03 ID:7VHy+tZZ
>>158             先手:おれ(14級)どにょ

■本譜は『 相矢倉 』の内容ですね。

▲6六歩(5)よく初心者や低級者の方が横歩取りを嫌って指す手ですが、あとで
  いろいろと駒組みが限定されてしまうので損な手です。従って居飛車で行く
  なら▲2五歩からの「相掛かり」や▲2二角成からの「角換わり」が一般的。
  他に振り飛車ならば最近注目されている▲6八飛からの「角交換型四間飛車」
  となりますが、どうしても本譜のように角道を止める場合は、次に▲6八飛
  の四間飛車or▲7八飛の三間飛車等の「陽動振り飛車」が主な選択肢ですね。
▲4六角(25)甘い手。ここまでの駒組みはムチャクチャですが、後手もそれなり
  ですので、不思議とバランスはとれています。さて本譜ですが、右銀が活用
  出来ておりませんので▲3八銀からの棒銀模様or▲4八銀での様子見等が
  優先されますね。  (−−;)ウ〜ン
▲8八玉(31)甘い手。入城する前に上記のように右銀の活用を優先させて後手の
  動きを様子見したい。  (−−;)ウ〜ン
△7五歩(32)前手▲8八玉を咎める為、コビンにイヤミを付ける前哨戦。
▲7六歩(35)甘い手。反射的に打った手ですが、折角7筋の歩交換したのに直ぐ
  に打つのでは面白くないですね。従って△7五角が浮き駒状態なので▲4六歩
  とすかさず反発したい所です。以下△同歩▲同角の時に△6四角と合わせるか
  or△9二飛のかわすかで一局です。
▲3八銀(43)3九にキズが出来るので甘い手。ここは作戦の岐路で従って右銀を
  活用させるなら▲4八銀or桂頭が手薄なので▲7五歩と狙いに行くのが筋。
△9五歩(48)甘い手。次に▲3五歩の仕掛けが見えていますので「仕掛ける前に
  仕掛ける」△4五歩が有力手ですね。以下▲6八角△8五桂(ここで跳ねる)
  ▲8六銀△9五歩と9筋を詰めて一局です。
▲3五歩(49)このタイミングで仕掛けるのは好判断ですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!

[1/3]
176名無し名人:2008/11/22(土) 14:57:17 ID:7VHy+tZZ
▲1五銀(57)悪手! ・゚・(つД`)・゚・ 次に△同角と取られると作戦負けとなり、
  あぽ〜ん。
  従って▲4八飛の右四間飛車で牽制するか or ▲3八飛の袖飛車模様で
  玉頭にイヤミを付けるかで一局です。
  その様な訳で、ここは単純に見落としですね。  b(`・ω・´)めっ!
△2二玉(58)悪手!素直に△1五同角で作戦勝ち。  ヽ(゚∀゚)ノ アヒャ !!
△6五歩(64)「角」を押し込まれてからの反撃は先手としては辛いところ。
△9六同香(70)疑問手。直ぐに取らずに△5五歩と中央へイヤミを付けるかor
  △7四銀と力を蓄えておきたいですね。
△8六角(74)疑問手。この角切りは無理筋で素直に△7七同桂成が有力手ですね。
▲7一角(79)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン よくある手筋ですが△7二飛と当てられる
  と角の処置に困りますね。従って▲2四歩と待望の玉頭攻めを敢行ですね。
  △同歩▲2三歩(叩き)△同金※▲4一角(コッチに打つのが本筋)で先手勝勢。
 ※△3一玉の逃げには▲6四角(王手飛車)△4二飛▲同角成△同玉▲7二飛で
  先手勝勢です。また△1二玉は▲2四銀と押さえ、いずれも先手勝勢。
△1二玉(86)疑問手。逃げても強力な包囲網が健在なので△同銀と取る一手です。
▲2七香(93)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 素直に▲2三歩成と成る一手です。
  以下△同金▲2四歩(詰めろ)△2五歩▲2三歩成△同玉に▲4四銀(詰めろ)と
  押さえて先手勝勢ですね。
▲2四同飛(99)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここは▲2一銀の捨て駒が手筋の寄せ。
  △同玉▲2四飛(このタイミングで取る)△2三香▲4四桂△2四香▲2二歩
  △同金▲4三角△3二銀▲同桂成△同飛▲2二桂成△同玉▲3二角成△同玉
  と精算し▲7二飛で先手勝勢ですね。
▲1一竜(107)▲2二桂成からの即詰みがありますね。以下△同金▲4三角
  △3一玉…までの詰みです。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:合い駒なんて気にしな〜い!  5手詰め

[2/3]
177名無し名人:2008/11/22(土) 15:02:16 ID:7VHy+tZZ
・序盤の駒組みにおいて▲6六歩(5)では、後手を引くので他の手を優先させたい。
・▲4六角(25)&▲8八玉(31)では▲3八銀からの棒銀模様or▲4八銀での
 様子見等ですが、ココまでの駒組みがムチャクチャなので棋書でしか〜りと
 勉強しておきませう!
・中盤の攻防戦において▲7六歩(35)では▲4六歩の反発。▲3八銀(43)では
 ▲4八銀と右銀の活用or▲7五歩の桂頭狙いが筋。▲1五銀(57)では▲4八飛
 の右四間飛車or▲3八飛の袖飛車模様等ですね。。
・反対に▲3五歩(49)の仕掛けは好判断です。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
・終盤の寄せにおいて▲7一角(79)では▲2四歩と待望の玉頭攻め。
・▲2七香(93)では素直に▲2三歩成と成る一手。▲2四同飛(99)では▲2一銀
 の捨て駒が手筋の寄せですが、現棋力では難しいかと思われますので参考程度
 に思って下さいね。
・▲1一竜(107)では▲2二桂成からの即詰みがありますので解いておいて下さい。
・全体的に診て思った事は現棋力を考慮した場合、仕方がないといえるレベル
 なのですが、かなり問題山積です。序盤の駒組みは棋書にて、中盤は手筋関係、
 終盤は寄せとツッコミ所が多く大変です。
 従ってまずは棋書にて駒組みをシカ〜リと専念し、基本を覚えましょうね!
。・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「入門編」・「矢倉」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
178名無し名人:2008/11/22(土) 15:11:08 ID:no5auypY
先手:私(低級)
後手:相手の方(低級)

▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △3二金
▲7七銀 △6二銀 ▲4八銀 △3三銀 ▲2六歩 △8四歩
▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △4二玉 ▲4六歩 △6四歩
▲4七銀 △6三銀 ▲5六銀 △5四銀 ▲5八金 △9四歩
▲9六歩 △7四歩 ▲6九玉 △7三桂 ▲7九玉 △9五歩
▲同 歩 △8六歩 ▲同 銀 △7五歩 ▲同 歩 △6五桂
▲7三角 △8一飛 ▲6四角成 △3九角 ▲3八飛 △5七角成
▲同 金 △同桂成 ▲5五銀 △同 銀 ▲同 馬 △5二金
▲7二銀 △8六飛 ▲同 歩 △7六銀 ▲6六馬 △7七歩
▲同 桂 △4七金 ▲2八飛 △8七銀打 ▲7一飛 △7八銀成
▲同 玉 △8七金 ▲6九玉 △7七銀不成▲同 馬 △同 金
▲4一銀 △5八金 ▲同 飛 △同成桂 ▲同 玉 △6八飛
▲4九玉 △2七角 ▲5九玉 △4七桂
まで76手で後手の勝ち

ぴったり一手負けしました。ご診断をよろしくお願いします。
179名無し名人:2008/11/22(土) 15:24:27 ID:hfeVPowS
>>159             後手:私(低級) どにょ

■本譜は『 向い飛車〜穴熊 』の内容ですね。

▲8八飛(5)積極的に動こうとする為、向い飛車の作戦ですね。
△6三銀(8)△7四歩から先手の動き次第で△7三銀or△7三桂の選択肢を残し
  たいですね。  (−−;)ウ〜ン
△4二銀(20)舟囲いの急戦策ですが、先に△1四歩の穴熊打診が欲しいですね。
▲1八香(21)前手で△1四歩の穴熊打診がなかったので穴熊を選択。
△3三銀(22)甘い手。△7四銀の鎖鎌銀(急戦が主流)の態勢から玉頭位取り?
  (持久戦策)では相反しての陣形なので、上手く行きません。
  従ってまだ▲1九玉と潜り込まれていない為、△6二飛の右四間飛車とし
  ▲3八銀(▲1九玉と潜る余裕が難しい)△6五歩と決戦に持ち込んで一局。
▲2八銀(25)無事にフタまで出来て、先手満足な展開です。
△3二金(36)無事に矢倉へと組んで互角ですが、今後は△7四銀をどう使うかが
  難しいところです。 (−−;)ウ〜ン
△8五歩(38)仕掛け。感覚的にはまだ仕掛けが早く、しかも8筋ではなく中央
  から押さえたいので△5二飛と回りたい所です。▲4五歩△5五歩▲4四歩
  △同銀▲4五歩△3三銀▲4七銀△5四金と押さえ、▲4六銀には△6五歩
  が二の矢となりますね。  d(`・ω・´)
▲4五歩(41)カウンター。矢倉は4筋が急所ですので、ここで反発するのは敵
  ながら好判断です。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
▲4五銀(47)疑問手。▲4四歩と叩くのが筋ですね。以下△4二金引▲4五銀
  △8九飛成▲5四銀△7七銀成▲4三歩成の攻め合い勝負。

[1/3]
180名無し名人:2008/11/22(土) 15:25:43 ID:hfeVPowS
△8九飛成(52)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 4筋が危険なので△5九角と反発したい。
  以下▲4三銀△4八角成▲同金寄△4七歩(ポイント)▲3八金寄△8八飛成
  で一局です。
△6四角(78)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン どうやら△8九飛成(52)以降、前手までは
  はほぼ一本道の展開です。従ってここはもう少し受けに徹して△2二玉の
  早逃げが最後のおながいですね。以下▲4三歩成△3一金(角は見捨てる)
 ▲4二と△同金▲4三銀打△4一歩(底歩)▲5六角△9九竜▲3四銀成△同銀
  ▲同角の時に△3一香と切り返して一局ですね。少々変化が長くなりますが、
  ここは「受け潰し」に徹していかないと先手の攻めが厳しい為、潰される
  危険性が高いのです。その様な訳で今は辛抱が大事ですね。
▲4七歩(85)▲2二銀△2四玉からの即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:初手は駒取り!  5手詰め
▲3三金(87)以降は再三再四、即詰みがありますので省略します。

[2/3]
181名無し名人:2008/11/22(土) 15:26:48 ID:hfeVPowS
・序盤の駒組みにおいて△6三銀(8)では△7四歩を優先。△4二銀(20)では
 先に△1四歩の穴熊打診が欲しい。△3三銀(22)では△6二飛の右四間飛車
 で勝負。△8五歩(38)では中央から押さえたいので△5二飛と回りたい等です。
・中盤の攻防戦において△8九飛成(52)では△5九角の反発が欲しい所です。
・終盤の寄せにおいて△6四角(78)では△2二玉の早逃げが最後のおながい。
・全体的に診て思った事は駒組みの段階で、鎖鎌銀&玉頭位取りからの矢倉と
 いったように。全て中途半端な組み方になっています。多分何が何だか分からず
 に組んだかと思われますが「基本構想」が出来ておりませんので、既に戦う前の
 段階で「作戦負け」になっています。これではいけませんね?
・その様な訳で最低限、急戦策かor持久戦策かの基本構想を元に戦型の取捨選択
 が必要となります。
・少し分かりにくい説明となりましたが、まとめると現状では作戦を決めたら、
 勝敗を問わず初志貫徹で頑張る努力が欲しいところです。
・全体像を掴む事がまず必要ですので、あまり欲張らないようにしましょうね!
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「向い飛車」・「穴熊崩し」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では序盤の駒組み・仕掛けを中心に、もう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
182名無し名人:2008/11/22(土) 15:28:02 ID:hfeVPowS
>>170 ◆lcoQbZqMNg どにょ   ご質問の回答の件

Q.
>>▲6六歩(19)では▲5六角の先受け。
>まったく見えない手です・・・。
>▲5六角を打った後、端を攻められて受けれるんでしょうか?
>とにかく端攻めが怖かったので・・・。
>居飛車を指さない私ですが、解説を見て、
>居飛車の深さを知りました。

A.
▲6六歩(19)において▲5六角の先受けは>>171氏の通り「角換わり棒銀」での
定跡手です。ただし、普通は端歩の突き合いがない場合で△9五銀と出た時に
▲5六角と打つのが幸便です。ですが本譜の場合△9四歩−▲9六歩と9筋の
突き合いが入っていますので、このタイミングで打つのがポイントとなります。

◆さてこの後9筋の攻防戦につきまして
1.直ぐに△9五歩と仕掛けた場合
 ▲同歩△同銀▲同香△同香の時に▲8三銀が「飛」をイジメる手となり、以下
 △4二飛の逃げに▲9二銀成△9八香成▲8二成銀△8九成香▲8三角成と
 逆襲に成功して先手指しやすいですね。

2.次に直ぐ△9五歩では成功しませんので、△4二玉と自陣へテコ入れの場合
 ▲6六歩が角の退路を確保すると同時に間接的に▲8九桂にヒモを付ける結果
 です。以下上記の変化のように△9五歩は▲同歩△同銀▲同香△同香▲8三銀
 △6二飛の逃げに▲8八金と一旦手を戻すのがうまい手です。
 この後△9七歩が継続した攻めですが、強く▲同桂△同香成▲同金と応じて
 △3六桂の切り返しに▲1八飛とかわすかor強く▲同歩で一局です。

[1/2]
183名無し名人:2008/11/22(土) 15:29:29 ID:hfeVPowS
3.…と言う訳で直ぐに仕掛けるのは後手面白くない為、△7二角と受けるのが
 よくある対応策(升田新手▲3八角の応用)。
 これには▲6六歩が▲5六角からの継続手です。角の退路を確保すると同時に
 間接的に▲8九桂にヒモを付けるのが狙いです。△9五歩には▲同歩△同銀
 ▲同香△同香▲9七歩※△9八歩▲8八銀△9一香で一局です。以下激しい
 攻防戦となり、本譜では先手が(定跡とは違う為)やや苦しい感じですね。

※▲8三銀と反撃するのは△同角▲同角成(定跡では△同飛が正着ですが、本譜
 では指し過ぎ)△同飛▲9二角△8二飛▲5六角成の時に△9八香成と反撃
 され、▲7九金の辛抱で先手面白くない。
 従って、本譜の△7二角の手は8三の地点を緩和させる事が狙い筋ですね。

4.また急戦を諦めて△7二角▲6六歩の後に△3三銀のテコ入れ策。
 ▲3六歩に△6四歩と角道を通し、▲3七銀△4二玉▲4六銀で一局です。
 このあと△3六角(ありえない手ですが…)ならば▲4五銀△1四角▲1六歩と
 角をイジメながら主導権を取れますね。

他にもいろいろとあるのですが、詳細につきましては棒銀関係の棋書で確認して
おいて下さいね。

居飛車の戦型は基本的に激しい攻防戦(矢倉・相掛かり・横歩取り・角換わり等)
が多く、攻め筋を勉強する事で「玉」の周辺を考える事が重要となります。
この事は切った張ったで一手一手の価値観を養う上で重要な事となり、自玉の
「頓死」を防ぐ効果があります。その様な訳で、居飛車には振り飛車にはない
玉のかわしのテクニックや、顔面受けといった特殊な手筋が数多くありますので、
今後の棋力うっpの参考になるかと思われます。 次回に期待します!

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
184名無し名人:2008/11/22(土) 15:39:53 ID:hfeVPowS

                ,.:-::':´ ̄ ̄`'ー:、
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
            ,/:::::::i:::::l::::::::',:::l、::::|:::::::l:ハ\
            /.,'i::::l:::l:::::l_:::::::li::l-';::|!::::::i!:::l ノ
            ,' li:::::i:::lヾ:|__、:::l:ノァ:ソt!::l::lハ::ト、
              `ァ!',:::l:i!T´:::::i` ' l::::::::}リ::::li:|┘
            L!ヽ:l::iゞ、:::ノ   ゙ー .!::::l リ   
             l::k:゙:ヘ        _,ィ'i:::ソ   今回のうっp.分はここまでです。
             ':い:::',`ン'''''''y'´ ,rリノ   
               ヽ`ヾ、゙`k'´ ,イ  ',
     ぬこー!!       ,'   .l / |   i   
    /`ー―−´ヽ.     i    |  l    l   
    ,' − __ − ヽ    .|     !三|     !  
  /l‐r-  Y   ヾ_l ',    |     |イl|      !
  l ゝシー-┴--'`ノ l   |  __| ll|____  |
  ヽ  ,二二二  ノ   l ̄i゙ー'、||/゙ー'  ̄l.  ∫
   `ー'     ゙ー'    `ー┴'─''' ー┴ー'  旦

結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆
185名無し名人:2008/11/22(土) 15:54:31 ID:no5auypY
>>179-181
とても詳しいご診断どうもありがとうございました。
今後に生かしたいと思います。

>▲4七歩(85)▲2二銀△2四玉からの即詰みがありますね。
>  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
>  ■ヒント:初手は駒取り!  5手詰め

それで宿題の回答ですが、
▲3三銀不成△1三玉▲2五桂△1二玉▲2二金だと思います。
186名無し名人:2008/11/22(土) 16:35:01 ID:hfeVPowS
>>185 どにょ         宿題の解答ですよぉ。

▲4七歩(85)▲2二銀△2四玉からの即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:初手は駒取り!  5手詰め

◎宿題のお答え
>それで宿題の回答ですが、
>▲3三銀不成△1三玉▲2五桂△1二玉▲2二金だと思います。

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。

☆解 答(作意)
  ▲3三銀不成 △1三玉 ▲2五桂 △1二玉 ▲2一銀or▲2二金
  までの詰みです。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
187名無し名人:2008/11/23(日) 11:48:57 ID:H3Xmcn6u
>>117
大変詳しい解説有難う御座いました。
出張の為レス遅れまして申し訳なかったです。
中盤の折衝で大差が付いたため後半は酷かった将棋でしたが、
診断士さんの解説を元に再考させて頂きます。
有難う御座いました。
188名無し名人:2008/11/23(日) 15:11:33 ID:mb0S4dpq
>>147 どにょ           お答え合わせの件(1)

解答が遅れました。すみませんです。さて17手詰めの件ですが、実施するとは
思いませんでした。その様な訳であらためて再検討してみました。

△9七歩成(88)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここは歩成りではなく△9七金から
  の即詰みがありますが詰め手順が長い(17手詰めかな?)為、問題としては
  出題しません。

◆お答え
>17詰め将棋を解いてみました。こうかな?これはちょっと無理つ
>△9七金 ▲7八玉 △8八金 ▲同 玉 △9七銀 ▲8七玉
>△9八銀不成▲7八玉 △8九銀不成▲同 玉 △9七桂 ▲8八玉
>△9九銀 ▲7九玉 △8七桂 ▲7八玉 △8九角

これは長すぎるので問題にはしませんでしたが、なんと挑戦したのですね。
ここまで大変だったと思われますが、実施してくれましたので解説しますと
△8九銀不成(9)の箇所が間違いです。
ここは△8七銀打と上から押さえる手が正解で、以下▲同金△同銀成▲同玉
△9七歩成▲同桂△同香成▲7八玉△8七角▲7七玉△6五桂▲同馬△6七金
までの詰みとなります。 それにしても凄いですねぇ。

◆正解手順は下記の通りです。
  △9七金 ▲7八玉 △8八金 ▲同 玉 △9七歩成 ▲7八玉
  △8七銀 ▲同 金 △同 と ▲同 玉 △9八銀 ▲7八玉
  △8七金 ▲7九玉 △6七桂 ▲同 馬 △8八角までの詰みです。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
189名無し名人:2008/11/23(日) 15:12:44 ID:mb0S4dpq
>>147 どにょ         お答え合わせの件(2)

【 詰め問題しょにょ114 】
>3分なり 3手目からの攻めが盲点になっていました。
>△8八銀打 ▲8六玉 △8五金 ▲同 桂 △6八角

(  * ゚ ー ゚ )つ オマケで”○”やぁ。 今回は正解やぁ。
最終手△6八角では▲7七合い駒という無駄合いが発生しますので△同角成
までの詰みとなり、解答(作意)とはちょっと主旨が違います。
※出題時に「無駄合いはしない」とあれば正解扱いですが、今回は指定
していないのでオマケですね。今後は注意しましょうね!


【 詰め問題しょにょ115 】
>解けない〜10分がんばっても無理ぽ
>駒を動かしても解けないのだから重傷です。
>将棋タウンに行って5手詰めから勉強してきまつ

(  * ゚ ー ゚ )つ ”△”やぁ。 努力賞やぁ。
解けなくてもチャレンジしてみる努力、考える事は大事です。
例え現状では分からなくても、何度も繰り返し挑戦する事で感覚が掴める
ようになります。 それまでは日々精進ですね。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
190名無し名人:2008/11/23(日) 15:13:55 ID:mb0S4dpq
>>144 どにょ           お答え合わせの件

【 詰め問題しょにょ114】
>△8八銀打 ▲8六玉 △8五金 ▲同 桂 △7七角
>であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>3手目がポイントでつね

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。
            バチ〜リOK!やぁ。


【 詰め問題しょにょ115 】
>▲3四馬 △2三歩 ▲2二金 △1三玉 ▲2三銀成 △同 金 ▲同 馬
>であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>なんかごり押しになってるようで自信ありませんww

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。
            コメントにもある通り、力押しで強引な手順やなぁ。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
191名無し名人:2008/11/23(日) 15:15:07 ID:mb0S4dpq
>>140-141       詰め問題しょにょ114−115の解答

【 詰め問題しょにょ114 】 ■手番 : 後手  ■手数 : 5手詰め
第16期倉敷藤花戦第1局 ▲清水市代倉敷藤花 vs △里見香奈女流二段 戦
からの出題です。戦型は ゴキゲン中飛車 です
ゴキ中特有の中盤の激しい攻防戦にて△5二銀(74)とガチ〜リ受けた手から
逆転モードへと持ち込む構想は三甲になりそうですね。
■棋譜 : http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225519518/53-54

☆解 答(作意)
  △8八銀打 ▲8六玉 △8五金 ▲同 桂 △7七角までの詰みです。


【 詰め問題しょにょ115 】 ■手番 : 先手  ■手数 : 7手詰め
第67期順位戦B級2組6回戦 ▲先崎 学八段 vs △中田 宏樹八段 戦からの
出題です。戦型は ゴキゲン中飛車 です。
本譜では、お互い銀冠に組んでガチ〜リとした堅陣を敷いて持久戦模様となり、
手の作り方が難しかったのですが、▲5二歩(51)の垂れ歩を境に一気に決戦
へとなだれ込んだのは流石ですね。
■棋譜 : http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225519518/126
※3二銀(119)以降△1二玉と頑張ったのが問題図です。

☆解 答(作意)
  ▲2三銀打 △同 金 ▲2二金 △同 金 ▲同銀成 △同 玉
  ▲2三金までの詰みです。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
192名無し名人:2008/11/23(日) 15:16:14 ID:mb0S4dpq
【 詰め問題しょにょ116 】

某棋戦からの出題です。先手は次の一手で投了しました。
さて、どうやって詰ませますか?

■解答期限: 11月30(日)まで  ■手番: 後手  ■手数: 5手詰め

問題図 91手目 ▲4八同銀まで

後手の持駒:金三歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・ 圭 ・v玉 ・v桂v香|一
| ・ 銀 ・ ・ ・v銀 ・ 馬 ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・|三
|v歩 ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩|四
| ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|五
| 歩 歩v銀 ・ ・ 玉 ・ 歩 歩|六
| ・ ・ 桂 歩 ・ ・ 桂 ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ 銀v馬 ・ ・|八
| 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛二金歩四

[1/3]
193名無し名人:2008/11/23(日) 15:21:08 ID:mb0S4dpq
【 詰め問題しょにょ117 】

某棋戦からの出題です。先手は次の一手で投了しました。
さて、どうやって詰ませますか?

■解答期限: 11月30(日)まで  ■手番: 先手  ■手数: 5手詰め

問題図 106手目 △2三金 まで

後手の持駒:飛桂歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 龍 ・ ・ ・ 角v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ と ・ 銀 ・v玉|二
|v歩 馬 ・ と ・v金v銀v金 ・|三
| ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・v歩v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩|六
| 歩 ・ ・ ・v全 歩 歩 ・ ・|七
| ・ ・ ・v金 ・ ・ 銀 玉 ・|八
| 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:金歩五

[2/3]
194名無し名人:2008/11/23(日) 15:25:25 ID:mb0S4dpq
【 詰め問題しょにょ118 】

某棋戦からの出題です。先手は次の一手で投了しました。
さて、どうやって詰ませますか?

■解答期限: 11月30(日)まで  ■手番: 後手  ■手数: 5手詰め

問題図 121手目 ▲5二飛成 まで

後手の持駒:飛歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ と ・ ・ ・ ・v銀v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ 龍 ・v金 ・v玉|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v角 歩 ・|三
|v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|四
| ・ ・ ・ 歩 歩 歩 金v銀 ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・v香 ・v歩 歩|六
| ・ ・ ・ ・v銀 ・ 歩 ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 玉 ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角金銀桂二香歩七

それは今回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
195名無し名人:2008/11/23(日) 16:41:53 ID:55zLljxE
>>153
とても詳しい解説ありがとうございましたあ。

今回は見抜かれている通り山崎流の予定が相手が飛車打ちに弱いと見ての
ひねり飛車への変更ですた。
ただ欲張りすぎたようで壁形が最後まで祟った形になりますた。。(´・ω・‘)ショボーン
なお早めに▲7五歩(25)としたのは相手に74歩とされるのを嫌ったからでつ。

△2三歩(33)では相手が謝ったのだから作戦勝ちと見てじっくり攻めると
考えるべきとは思いませんですた。
逆に手がないと考えて焦って攻めてしまったのはこの辺がまだまだ大局観が駄目という
事なのでしょうね。。アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
でも目から鱗で今後はその考え方で指したいと思いまつ(゜ー゜)(。_。)ウンウン

また勝敗を分けたのは▲7三歩成(53)や▲8二飛成(55)などの踏み込む所で
踏み込めなかったのが原因のようでつ。
でも確かに自陣も怖いのでこの順は最初から省いていたかも知れませんwヾ(・・;)ォィォィ

棋譜も序盤を中心にとても参考になりました。
中盤以降は難しすぎてわからない所もありましたけどw

これからもがんばりたいと思います(^_^)v

196お願いします:2008/11/23(日) 17:36:08 ID:gbfavydq
先手:俺
後手:?
1 7六歩(77) 2 8四歩(83) 3 6八銀(79) 4 3四歩(33)
5 7七銀(68) 6 6二銀(71) 7 7八金(69) 8 6四歩(63)
9 5六歩(57) 10 4四歩(43) 11 4八銀(39) 12 4二玉(51)
13 6九玉(59) 14 5二金(61) 15 5八金(49) 16 1四歩(13)
17 1六歩(17) 18 3二玉(42) 19 6六歩(67) 20 3三角(22)
21 7九角(88) 22 5四歩(53) 23 6七金(58) 24 5三銀(62)
25 3六歩(37) 26 4三金(52) 27 2六歩(27) 28 8五歩(84)
29 3七銀(48) 30 5二飛(82) 31 3五歩(36) 32 4五歩(44)
33 3六銀(37) 34 3五歩(34) 35 同 角(79) 36 4四銀(53)
37 6八角(35) 38 4二角(33) 39 3五歩打 40 2二玉(32)
41 3七桂(29) 42 3三桂(21) 43 2五歩(26) 44 3二銀(31)
45 7九玉(69) 46 7四歩(73) 47 8八玉(79) 48 7三桂(81)
49 2四歩(25) 50 同 歩(23) 51 同 飛(28) 52 2三歩打
53 2九飛(24) 54 6五歩(64) 55 同 歩(66) 56 5三角(42)
57 1八香(19) 58 6五桂(73) 59 6六銀(77) 60 6四歩打
61 1九飛(29) 62 3四歩打 63 同 歩(35) 64 同 金(43)
65 3五歩打 66 同 銀(44) 67 同 銀(36) 68 同 角(53)
69 1五歩(16) 70 6八角成(35) 71 同 金(67) 72 2八銀打
73 1四歩(15) 74 1九銀成(28) 75 1三歩成(14) 76 同 香(11)
77 投了 まで76手で後手の勝ち
197名無し名人:2008/11/23(日) 17:52:48 ID:1wozv6bq
先手 自分15級
後手 相手13級


 
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △4四歩 ▲6八飛 △4二銀
▲7八銀 △4三銀 ▲5八金左 △3五歩 ▲3八銀 △4二飛
▲6七銀 △5二金左 ▲4八玉 △1四歩 ▲1六歩 △3四銀
▲3九玉 △6二玉 ▲2八玉 △7二銀 ▲6五歩 △7一玉
▲5六銀 △8二玉 ▲6四歩 △3三角 ▲6三歩成 △同 金
▲5五銀 △6四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲9七角 △9五歩
▲6四銀 △9六歩 ▲6三銀成 △9七歩成 ▲5三成銀 △2二飛
▲6三歩 △6七歩 ▲同 飛 △7八角 ▲6六飛 △4五歩
▲6四飛 △8九角成 ▲6二歩成 △5五角 ▲6五飛 △3六桂
▲3九玉 △9九角成 ▲6一と △6三香 ▲6四歩 △4四馬
▲6二金 △5三馬 ▲3六歩 △6四香 ▲9二歩 △6五香
▲9一歩成 △9三玉 ▲8六桂 △8四玉 ▲7二金 △8七と
▲9四金 △8五玉 ▲7五銀 △7六玉 ▲8一と △7二飛
▲7一と右 △2二飛 ▲3五歩 △同 銀 ▲6六歩 △7五馬
▲6五歩 △5六歩 ▲5九桂 △8六と ▲6七金 △8五玉
▲9五歩 △5七歩成 ▲7六香 △4七と ▲7五香 △3八と
▲同 金 △5八飛 ▲6三角 △7五玉 ▲7六歩 △同 と
▲4五角成 △3六桂 ▲4九歩 △5九飛成 ▲4八香 △4七歩
▲3五馬 △4八歩成 ▲同 金 △2八金
まで112手で後手の勝ち

相手玉を詰めることができず入玉させてしまい負けてしまいました
診断お願いします

198名無し名人:2008/11/23(日) 18:11:48 ID:55zLljxE
>>192

*【 詰め問題しょにょ116 】


△5六金 ▲3六玉 △4六金打 ▲2五玉 △2四金

であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
思わず見直すほど簡単だったような。。w


【 詰め問題しょにょ117 】


▲2一銀不成△同 玉 ▲1三角成 △3二玉 ▲3一龍

であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
これはよくある手筋問題でつね


*【 詰め問題しょにょ118 】


△4八飛 ▲3九玉 △4九飛成 ▲2八玉 △2七金
であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
ひねった変化の方を載せてみますた。今回は素直な問題多いでつね

199名無し名人:2008/11/23(日) 18:39:50 ID:G20g+spN
>>175-177
詳しい解説ありがとうございます。思ってた以上にひどい棋譜みたいですねw

>▲1一竜(107)▲2二桂成からの即詰みがありますね。以下△同金▲4三角
> △3一玉…までの詰みです。
> ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
> ■ヒント:合い駒なんて気にしな〜い!  5手詰め


▲2二龍に、△同 飛なら ▲3二金 △同 飛 ▲同桂成まで
        △4一玉で逃げるなら ▲3二金 △5一玉 ▲6一金まで で詰むと思うんですが、
ヒントからすると初手▲1一龍ですか?それだと詰まない気がします
棋書は3手詰ハンドブックしかもってないんですが、矢倉の本とか手筋の本もやっぱり必要ですか?
200名無し名人:2008/11/23(日) 19:36:06 ID:55zLljxE

先手:相手7級
後手:私6級

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩
△同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
*今回は横歩を受けてたちまつ(-_☆)キラーン
▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △2二銀 ▲8七歩 △8五飛 ▲2六飛 △4一玉 ▲1六歩
△6二銀 ▲3三角成
*Σ( ̄□ ̄;)ここでの交換は予想外ですた
△同 桂 ▲8八銀 △5一金 ▲3八銀 △7四歩 ▲7七桂 △8二飛
*84の方がよかったのかにゃあ?( ̄- ̄?
▲5五角 △2五歩 ▲3六飛 △7三桂
*悩んだところで銀の方がよかったのかにゃあ?(−−;)ウ〜ン
▲3四飛 △8四飛 ▲7五歩
*Σ(゚Д゚;エーッ!!結構困りますた。。
△4四歩
*どう受けたらよかったのかにゃあ?(・_・?)ワカンナイ
▲同 飛 △4二金上 ▲7四歩 △8五桂 ▲7三歩成 △4四飛 ▲同 角 △4三金左
*勝負手だけど。。なんか苦しいでつヽ(`Д´)ノウワァァン!!!
▲6六角 △7七桂不成▲同 角 △6五桂
*勝負手でつがよいと手は思っていません。。
▲6六角 △7七歩 ▲同 銀 △同桂成 ▲同 角 △7三銀
*仕方なく手を戻す事にしますた。。(´・ω・‘)ショボーン
▲7一飛 △3二玉 ▲3五桂 △4一歩 ▲7三飛成 △4四角 ▲4三桂成 △同 金 ▲4四角
△同 金 ▲7二龍 △4二銀 ▲3六桂 △4五金 ▲5二龍 △3四角 ▲6三龍 △2六桂
*この手もいまいち。。歩切れが痛いでつ☆ ̄(>。☆)イテェ
▲2四金
*この手で負けだと思いますた。。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!!
△3八桂成 ▲同 金 △3六金 ▲3四金
*投了。中盤での対応がよくわからなかった一局ですた。。(−−;)ウ〜ン
まで81手で先手の勝ち
201名無し名人:2008/11/24(月) 15:22:40 ID:QAGPCygI
先手:自分15級
後手:自分15級

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲7八金 △3二金
▲2二角不成△同 銀 ▲8八銀 △6二銀 ▲3八銀 △6四歩
▲7七銀 △6三銀 ▲4六歩 △7四歩 ▲4七銀 △3三銀
▲3六歩 △7三桂 ▲3七桂 △5二金 ▲6六歩 △4四歩
▲6八玉 △4二玉 ▲5八金 △5四銀 ▲5六銀 △3一玉
▲7九玉 △9四歩 ▲9六歩 △1四歩 ▲2五歩 △4三金右
▲1六歩 △8五歩 ▲4五歩 △同 歩 ▲3五歩 △4四銀
▲2四歩 △同 歩 ▲5一角 △7二飛 ▲2四角成 △3五銀
▲5一馬 △2三歩 ▲7五歩 △8六歩 ▲同 銀 △3三角
▲6一馬 △8二飛 ▲7四歩 △6五桂 ▲7三歩成 △8一飛
▲7二馬 △8六飛 ▲同 歩 △8八歩 ▲同 金 △6六角
▲6五銀 △同 歩 ▲2四歩 △同 銀 ▲4五桂 △8七歩
▲同 金 △9九角成 ▲3三歩 △同 桂 ▲同桂不成 △同 銀
▲4四歩 △同 銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲2三歩 △7五桂
▲7七金 △7六歩 ▲7八金 △7七香 ▲6一飛 △4一歩
▲6二と △7八香成 ▲同 玉 △8九馬 ▲6九玉 △6七桂打
まで96手で後手の勝ち

よろしくお願いします。
202名無し名人:2008/11/24(月) 22:41:06 ID:OcTC87aD
>>178             先手:私(低級) どにょ

■本譜は『 角換わり 』の内容ですね。

▲2二角成(3)直ぐに角交換するのは、先後が入れ替わるので面白くないですね。
  従って居飛車の方針なら▲2六歩or振り飛車の方針なら▲6六歩や、最近の
  傾向では▲5六歩等が一般的な駒組みです。  (−−;)ウ〜ン
△5四銀(22)お互い5筋の四段目に銀を据えて「角換わり腰掛け銀」を選択。
▲6九玉(27)旧型。現代では▲6八玉が主流です。
▲7九玉(29)▲3六歩を先に突いてバランスを図りたいところです。
△9五歩(30)疑問手。早い仕掛けで無理筋ですね。△3一玉or△5二金が普通
  ですが、後手の趣向なのかな?  ※この時点で後手が暴走しています。
▲6四角成(39)手順に馬を作り、先手優勢ですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
▲5五銀(45)手拍子の疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 銀を助けようとしてウカ〜リと
  指した感じですが、ここは▲1八角の「遠見の角」で勝負です。
  以下△5六成桂▲5四角△8四飛に▲7四歩と突きだし先手優勢ですね。
△5五同銀(46)疑問手。△6三金とガチ〜リ受けておけば「馬」を捕獲出来ますね。
▲7二銀(49)▲7二角と打ち込みたいですね。△7一飛▲2七角成△5八金の時
  に▲7二銀と飛をイジメて先手指しやすいですね。  d(`・ω・´)
▲6六馬(53)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 一見受けているようですが、中途半端
  な受けの状態ですので効果が薄い。従って受けてはジリ貧になる可能性が高く、
  ▲6一飛の攻め合いで勝負ですね。以下△7七歩(叩き)▲同桂△8七銀打と
  攻めかかってきますが、▲6三銀成(詰めろ)で反撃開始です。
  △7八銀成▲同飛(ポイント)△6三金と手を戻した瞬間に、▲5一角と切り返して
  先手勝勢ですね。  ※問題にはしませんが、以降は即詰みがあります。
▲7一飛(59)▲6三銀成(詰めろ)を利かせたいので、ここは▲6一飛と打ちたい所です。
▲7七同馬(65)敗着ですね。 ・゚・(つД`)・゚・ ここは反対の▲5七馬が有力手ですね。
  以下△同金の時に▲6四桂(詰めろ)のおながいです。  (−人−)オナガイ…

[1/2]
203名無し名人:2008/11/24(月) 22:42:20 ID:OcTC87aD
・序盤の駒組みにおいて▲2二角成(3)では他の手を優先させたい。
 ▲7九玉(29)では▲3六歩を先に突いてバランスを図りたい等ですね。
・中盤の攻防戦において▲6四角成(39)までは先手が良い感じです。が、その後
 の対応が不味く、▲5五銀(45)では▲1八角の「遠見の角」で勝負。
 ▲7二銀(49)では▲7二角の打ち込み等ですね。
・終盤の寄せにおいて▲6六馬(53)&▲7一飛(59)では▲6一飛の攻め合い勝負。
・▲7七同馬(65)が敗着で、ここは反対の▲5七馬で勝負ですね。
・全体的に診て思った事は、後手の攻めを受け潰そうとした構想までは良かった
 のですが、キチンとした連続的な受けが出来ずに終わり崩壊しています。
・これは現棋力を考慮した場合、仕方がないのですがどこかで反撃出来るような
 態勢を築く事が大事です。 次回に期待します。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「角換わり」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
204名無し名人:2008/11/24(月) 22:44:07 ID:OcTC87aD
>>199 どにょ           宿題の解答ですよぉ。

▲1一竜(107)▲2二桂成からの即詰みがありますね。以下△同金▲4三角
  △3一玉…までの詰みです。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:合い駒なんて気にしな〜い!  5手詰め

◎宿題のお答え
>▲2二龍に、△同 飛なら ▲3二金 △同 飛 ▲同桂成まで
>        △4一玉で逃げるなら ▲3二金 △5一玉 ▲6一金まで 
>で詰むと思うんですが、
>ヒントからすると初手▲1一龍ですか?それだと詰まない気がします

(  * ゚ ー ゚ )つ 手数が長いので”△”やぁ。 オマケで正解やぁ。
            初手が▲1一竜と決めつけるのは早計やぁ。
            「おかしい」思たら他の候補手を考えなぁ、あかんのやぁ。

◇初手▲2二竜の場合は△同飛ではなく△同玉と取るのが玉方の応手です。
 △同 玉 ▲3一角 △同 玉 ▲3二金 △同 飛 ▲同桂成までの詰み。

☆解 答(作意)
  ▲5三角 △4二桂 ▲3二銀 △同 金 ▲同角成or▲同桂成
  までの詰みです。

[1/2]
205名無し名人:2008/11/24(月) 22:45:36 ID:OcTC87aD
>棋書は3手詰ハンドブックしかもってないんですが、矢倉の本とか手筋の本も
>やっぱり必要ですか?

棋書は1冊のみですか? う〜ん、さすがに「3手詰ハンドブック」だけで実戦を
勝ち抜くのは、余程恵まれた才能がない限り不可能です。

本譜を診た限りでは基本の序盤が出来ていませんので「入門編」の棋書で駒組み
を覚える必要性がありますね。
先に「矢倉」・「手筋関係」等を購入(棋書は早めに絶版になる物が多い…)して
おいても損ではありませんが、まずは入門編で基本を覚えていく事が大事です。

その様な訳で一度お近くの書店にて、自分のレベルにあった棋書を探してみては
如何でしょうか?

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
206名無し名人:2008/11/24(月) 22:47:37 ID:OcTC87aD
【 詰め問題しょにょ116〜118 】について

5手詰め3問につきましては最近ご参加して下さる方に合わせた問題で、
比較的優しい問題にしてあります。
もう少しレベルを上げた問題をご希望の方用として、新規に問題を
作成してみました。

その様な訳で 特別問題 ですが、チャレンジしてみて下さいね。
207名無し名人:2008/11/24(月) 22:52:38 ID:OcTC87aD
【 詰め問題しょにょ119 】  ※特別問題(イジワル問題とも言う)

某棋戦からの出題です。先手は既に投了(△3七桂:118)していますが、
投了せずに頑張ったのが問題図です。さて、どうやって詰ませますか?

■解答期限: 11月30(日)まで  ■手番: 後手  ■手数: 内緒でつ!

問題図 119手目 ▲3八玉 まで

後手の持駒:飛角桂歩二
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v香|一
| ・v玉 ・ 銀 ・ ・v金 ・ ・|二
| ・v歩v歩 ・ ・v歩 ・v歩v歩|三
| 歩 ・v金 ・ ・ ・v桂 ・ ・|四
|v歩 歩 ・ 歩v歩 ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・v金 ・ 歩 歩 歩 ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂 ・ 歩|七
| ・ ・vと ・ 金 ・ 玉 ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角銀三桂香

それは今回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
208名無し名人:2008/11/25(火) 17:27:14 ID:F9+1TLOP
特に敗因もないのにジリジリ形勢が悪くなって負けてしまったのですが
どこが悪かったでしょうか?
私が後手番の四間飛車です。
よろしくお願い致します。

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △8二玉
▲9六歩 △9四歩 ▲5八金右 △7二銀 ▲3六歩 △3二銀
▲5七銀 △3三角 ▲8六歩 △5二金左 ▲8七玉 △4三銀
▲7八銀 △1二香 ▲6六銀 △6四歩 ▲7七銀引 △6三金
▲6六歩 △4五歩 ▲6七金 △4六歩 ▲同 歩 △5四銀
▲7九角 △4一飛 ▲2五歩 △5一角 ▲9八玉 △6五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲6六歩 △5四銀 ▲8七銀 △4五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲7八金 △3六銀
▲3七歩 △4九飛成 ▲3六歩 △9五歩 ▲同 歩 △9七歩
▲8八玉 △9五香 ▲9六歩 △同 香 ▲同 銀 △9八歩成
▲同 香 △9七歩 ▲同 香 △9八歩 ▲8七銀 △3九龍
▲4六角 △9九歩成 ▲同 玉 △4九龍 ▲3七角 △3九龍
▲2二歩 △3三桂 ▲6五香 △4五桂 ▲4六角 △5七桂成
▲同 金 △2八龍 ▲同 角 △4八飛 ▲3七角 △3八飛成
▲6三香成 △同 銀 ▲9二飛 △7一玉 ▲8二銀 △7二玉
▲7三銀成 △7一玉 ▲8二飛成
209名無し名人:2008/11/26(水) 02:05:04 ID:29ZmyAZK
先手:自分15級
後手:相手15級

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △7二銀
▲3八銀 △8三銀 ▲7六歩 △7四銀 ▲7七角 △4二玉
▲8八銀 △6五銀 ▲7五歩 △7六銀 ▲6六角 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛 ▲2七銀 △3四歩
▲3六銀 △6六角 ▲同 歩 △2二銀 ▲2五銀 △3三銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △6七銀打 ▲7九金 △8七銀成 ▲8三歩 △9五角
▲4八玉 △8三飛 ▲6五角 △8二飛 ▲8七角 △6八銀成
▲同 金 △同角成 ▲7七銀打 △6七馬 ▲9六角 △5二金
▲7四歩 △同 歩 ▲同 角 △7三歩 ▲8三歩 △6二飛
▲5六角 △同 馬 ▲同 歩 △6七角 ▲7一銀 △6一飛
▲8二歩成 △5七金 ▲同 玉 △4九角成 ▲1八飛 △6七金
▲4六玉 △2七馬 ▲3六歩 △3三桂 ▲6八飛 △同 金
▲同 銀 △5八飛 ▲5九金 △3八飛成 ▲5七玉 △3六馬
▲6七玉 △4七龍 ▲5七金 △2七龍 ▲7八玉 △2九龍
▲7二と △2一飛 ▲6二と △7六桂 ▲7七銀打 △6八桂成
▲同 銀 △8七歩 ▲同 銀 △8六歩 ▲同 銀 △7六銀
▲7七歩 △7一飛 ▲5二と △同 玉 ▲7六歩 △8五歩
▲同 銀 以下略

序盤の棒銀の受け方がよくわかりませんでした。よろしければ今回の棒銀は
こう受ければよかったという手順を教えて頂けると助かります。
21052:2008/11/27(木) 06:03:51 ID:nE7Yqpz9
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:相手(2級)
後手:自分(3級)

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △5四歩 ▲1六歩 △4二玉 ▲1五歩 △3二玉
▲3八銀 △5二金右 ▲3九玉 △8五歩 ▲7七角 △3三角
▲5八金左 △5三銀 ▲7八銀 △2二玉 ▲6七銀 △4四歩
▲5六銀 △4三金 ▲4六歩 △1二香 ▲3六歩 △1一玉
▲3七桂 △2二銀 ▲4五歩 △3二金 ▲4四歩 △同 銀
▲6五歩 △4二角 ▲1四歩 △同 歩 ▲2五桂 △8六歩
▲同 歩 △5五銀 ▲同 銀 △同 歩 ▲1三歩 △同 香
▲同桂成 △同 桂 ▲4七歩 △3三角 ▲1四香 △1二歩
▲1九香 △2一桂 ▲8八飛 △5六歩 ▲3三角成 △同金寄
▲7七角 △5七歩成 ▲同 金 △7九角 ▲5八飛 △5六歩
▲同 金 △6七銀 ▲5九飛 △2四角成 ▲4六金 △5八歩
▲同 金 △同銀成 ▲同 飛 △6七金 ▲5一飛成 △7七金
▲1三香成 △同 歩 ▲7七桂 △8六飛 ▲1五金 △8九飛成
▲5九歩 △7八龍 ▲5八銀 △8九龍 ▲4九銀左 △1五馬
▲同 香 △1七角 ▲2八銀 △4四角成 ▲2五桂 △1二香
▲5五金 △4三馬 ▲5四金 △5九龍 ▲3三桂不成△同 馬
▲2六角 △7九龍 ▲8一龍 △5七桂 ▲5九歩 △4九桂成
▲同 銀 △1八銀 ▲2九金 △6六馬 ▲4八桂 △2九銀成
211210:2008/11/27(木) 06:04:13 ID:nE7Yqpz9
▲同 玉 △5九龍 ▲3八銀打 △1六金 ▲4四桂 △3一金
▲3七角 △5四龍 ▲1七歩 △1五金 ▲同 角 △4四馬
▲9一龍 △1四香 ▲2六角 △同 馬 ▲同 歩 △5九龍
▲5八歩 △6六角 ▲5七金 △7七角成 ▲5三角 △3二金打
▲1八玉 △9九馬 ▲4六香 △4五歩 ▲同 香 △4四歩
▲同 香 △1五香打 ▲4一香成 △同 金 ▲同 龍 △3一金打
▲同角成 △同 金 ▲8一龍 △3三馬 ▲2七金 △4五桂
▲4六金 △3七香 ▲4五金 △3八香成 ▲同 銀 △1七香成
▲同 金 △同香成 ▲同 玉 △4八龍 ▲4九金 △3八龍
▲同 金 △4九角 ▲3九香 △2九銀 ▲2七玉 △1五桂
▲3七玉 △3八銀成 ▲同 香 △5八角成 ▲3九銀打 △5七銀
▲4八香 △4九金 ▲3五歩 △2四桂
まで184手で後手の勝ち

勝ち将棋なんですけどいいでしょうか? 適当に1局選びました。
全体的に強い人に一度診断してもらいたいと思いました。
相手の人が粘り強くてたいへんでした。54竜と金を取って楽になったと思いました。
お願いします。
212名無し名人:2008/11/28(金) 01:18:53 ID:DcRc24Qf

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △5二金右
▲7八金 △3二金 ▲7七銀 △3三銀 ▲7九角 △3一角
▲3六歩 △7四歩 ▲6七金右 △4四歩 ▲6九玉 △4三金右
▲6八角 △4一玉 ▲7九玉 △9四歩 ▲1六歩 △9五歩
▲1五歩 △4二角 ▲3七銀 △3一玉 ▲1七香 △6四角
▲1八飛 △2二銀 ▲2六銀 △5三銀 ▲3七桂 △9三桂
▲6五歩 △7三角 ▲8八玉 △6四歩 ▲同 歩 △同 角
▲1四歩 △同 歩 ▲1三歩 △同 銀 ▲同角成 △同 桂
▲1四香 △1二歩 ▲3五歩 △8五桂 ▲8六銀 △9六歩
▲同 歩 △9七歩 ▲8五銀 △同 歩 ▲9七香 △4九角
▲3四歩 △2七角成 ▲3三歩成 △同金寄 ▲1三香成 △同 歩
▲2五桂 △1八馬 ▲3三桂成 △同 金 ▲2五桂 △3二歩
▲3四歩 △4三金 ▲3五桂 △4二玉 ▲6五歩 △1九角成
▲6三金 △6二歩 ▲4三桂成 △同 玉 ▲5二銀 △4二玉
▲5三金 △3一玉 ▲3三歩成 △同 歩 ▲同桂成 △7九銀
▲7七玉
まで97手で先手の勝ち
213名無し名人:2008/11/28(金) 09:44:39 ID:3BdsOcBM
>>212

>>1 を読みませう!
214名無し名人:2008/11/28(金) 12:32:31 ID:Z9Qdk5Z0
あの〜・・・・、

24で11級なんですけど、棋譜を張ったらみてもらえるですか?
215名無し名人:2008/11/28(金) 17:21:14 ID:eJBetvoS
開始日時:08/11/28 17:08:21
棋戦:レーティング対局室
先手:相手
後手:自分(729)点

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲7八銀 △5四歩 ▲5六歩 △3二銀
▲5八金右 △3一角 ▲6七金 △8六歩 ▲同 歩 △同 角
▲同 角 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛 ▲7七角 △4二玉
▲2五歩 △3三銀 ▲4八銀 △3一玉 ▲6八玉 △3二金
▲7九玉 △5二金 ▲3六歩 △7四歩 ▲3七銀 △4四歩
▲6八角 △4三金右 ▲7七桂 △9四歩 ▲8八玉 △9五歩
▲3五歩 △同 歩 ▲同 角 △4五歩 ▲6八角 △5三銀
▲4六歩 △5五歩 ▲4五歩 △5六歩 ▲4六角 △6四銀
▲6五歩 △7三銀 ▲5六金 △7五歩 ▲6七銀 △7六歩
▲同 銀 △4七角 ▲7四歩 △5六角成 ▲7三歩成 △9二飛
▲8三と △9四飛 ▲8五銀 △7六歩 ▲9四銀 △8九金
▲9八玉 △7七歩成 ▲7一飛 △2二玉 ▲7七飛成 △9四香
▲8四と △9六歩 ▲9四と △8五桂 ▲8六龍 △9七歩成
▲同 龍 △同桂成 ▲同 玉 △8五銀 ▲9五と △9六歩
▲同 と △6六飛 ▲8五と △9六歩 ▲9八玉 △6九飛成
▲8六銀

で後手が勝ちました。
自分的には会心の棋譜なのですが、どうでしょうか?
最近終盤の勉強をしている効果がでてきたかなと思います。
216名無し名人:2008/11/28(金) 17:40:41 ID:3OQnFrsQ
66手目92飛では、▽89金▲98玉▽96歩▲同歩▽92飛があった。
これなら先手で飛車を逃げられるので本譜より数段得をしている。
70手目▽76歩は悪手。
本譜75手目で▲71飛ではなく、▲51飛と打たれていたら後手の攻めは切れており、かなり悪かった。
85手目▽同桂成では、▽99金とすべき。
玉は下段に落とせ。終盤の勉強をしてるなら、こういう手を逃さないように。
217名無し名人:2008/11/29(土) 08:09:44 ID:ezjZuKLU
>>202-203
とても詳しい説明ありがとうございました。
とくに遠見の角は驚きました。まったく気がつきませんでした。
またこれから頑張りたいと思います。
218名無し名人:2008/11/29(土) 19:56:42 ID:zKPEgsHP
▲7六歩 △3四歩 ▲1六歩 △3五歩 ▲4八銀 △4四歩
▲4六歩 △3二飛 ▲4七銀 △5二金左 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲7七角 △8二玉 ▲8八玉 △9二香
▲8六歩 △9一玉 ▲9六歩 △8二銀 ▲7八銀 △3四飛
▲5八金右 △7一金 ▲6六歩 △4二銀 ▲8七銀 △1四歩
▲7八金 △6二金寄 ▲6八金右 △4三銀 ▲5六歩 △7二金寄
▲9八香 △5四銀 ▲3八飛 △1三角 ▲5七金 △3三桂
▲6八角 △4五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲4六歩 △5四銀
▲9五歩 △6四歩 ▲8五歩 △6五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲7七桂 △5四銀 ▲6六歩 △4五歩 ▲同 歩 △4六歩
▲同 銀 △4五銀 ▲4七歩 △3六歩 ▲同 歩 △4六銀
▲同 歩 △4五歩 ▲3五銀 △同 角 ▲同 歩 △2四飛
▲2六歩 △同 飛 ▲2八歩 △4六歩 ▲同 金 △3七歩
▲4八飛 △3九銀 ▲5八飛 △4九銀 ▲5九飛 △4八銀成
▲9九飛 △2八飛成 ▲8四歩 △同 歩 ▲9四歩 △同 歩
▲8五歩 △同 歩 ▲同 桂 △2九龍 ▲9三歩 △同 香
▲同桂成 △同 銀 ▲9七香打 △8二桂 ▲1八角 △1九龍
▲7二角成 △同 金 ▲8四歩 △同 銀 ▲9四香 △同 桂
▲同 香 △9三歩 ▲8五歩 △同 銀 ▲9三香成 △同 桂
▲同飛成 △9二香 ▲8四桂 △9七角 ▲7七玉 △8六角成
▲同 銀 △同 銀 ▲同 玉 △8五香 ▲7七玉 △8六銀
▲6七玉 △5八銀不成▲5七玉 △4七成銀 ▲同 金 △同銀成
▲同 玉 △4九龍 ▲3七玉 △3六香 ▲同 玉 △2四桂
▲2七玉 △4七龍 ▲3七香 △3六金 ▲1八玉 △3八龍
▲1九玉 △3九龍 ▲2九歩
まで147手で先手の勝ち
219名無し名人:2008/11/29(土) 19:58:44 ID:zKPEgsHP
先手です両方低級
石田流の受け止め方がわかりません
57銀だともろに当りがきつそうなので
なんとなく47銀型にしてみました
相手が穴熊の時はこちらも穴熊の方がいいんでしょうか?
121手目67玉でなんでもなかったかも
125手目も同玉でよかった気がします
その後がすごい大変になりました
220名無し名人:2008/11/29(土) 20:05:37 ID:FaK8UGhQ
>>196

39手目▲3五歩:こういう手はいけません。攻撃の筋の歩が切れているのに、守りの歩を打ってはダメ。
▲7九玉と囲いを優先
57手目▲1八香:不要不急の手。▲2五桂から交換するか、▲1五歩と突っかける。△同歩なら▲1四歩で、
△同香には▲2五桂△同桂▲同銀。ほかの手なら▲1五香△1二歩
69手目▲1五歩:▲同角△同金▲6三角でよい
73手目▲1四歩:▲6九飛ぐらいで、△3七銀成に▲14歩と取り込む。次に▲3五歩△同金▲6五銀△同歩
▲4四桂や、▲6三角を狙っていく。まだまだこれからの将棋です。

全体的に不勉強という印象を受けました。寄付並べと手筋本を読んで、棋力向上を目指してください
221名無し名人:2008/11/29(土) 21:50:36 ID:P4CQMlM5
>>207
うーん全然わからないでつ。。
222名無し名人:2008/11/29(土) 22:18:45 ID:FaK8UGhQ
>>197
41手目▲5三成銀:動く方向が逆です。▲7二成銀△同玉に▲8二金と捨てて△同玉に▲6一飛成で先手勝勢
53手目▲6五飛:▲7二と。王手は先手。何で取っても▲3四飛と銀を取って、玉の上部を開拓します。
57手目▲6一と:▲7二と。△同金なら▲3六歩。△同玉なら▲6三飛成△8二玉に▲3六歩と桂馬を払う
61手目▲6二金:▲6三歩成。△5三馬に▲3六歩と桂馬を払う
66手目△6五香:先手の勝ちは無くなりました。
△5五角〜△3六桂を許したために、序盤の優位は消え去り、頓死筋を警戒しなければならなくなりました。

指し手がケチくさいですね。最小の投資で最大の利益をあげようという気持ちは分かりますが、
そう一方的には将棋は進みません。相手は常に最善・最強の応手をするものと考えて指しましょう。
223名無し名人:2008/11/29(土) 22:43:09 ID:wvJ72WzZ
【 お知らせ 】
        .   ,.  - ― -  ._          
          /        `ヽ..        
.          r^/  ,  /. /     f! ' ⌒ヽ.    
.          i/  / , l  l  、   ヽ ヾ     l.   
        l   i /、 ハ ト 、 X  〉 〉  |   >>196 先手:俺(棋力不明) どにょ
  \    レ、Nヽ! ● ヽ!  ●ヽ/l ,/l   |   >>197 先手 自分15級 どにょ
    \  |  !,//(⌒) -(⌒)/// iノ|   |   
     \ |   |!ヽト  _ワ_,. イ / | |   | < 何とかまとまりましたのでうっp します。
.        \ヘ,イ,. - '´ ゝ_ノ  `ヽ__|レヘNリ   
         (_ヽ__,〈  ハ   〈、.__ /つ.       既に他の方が診ていたようですが、
             レヘく / '.   \ヘ丿.        せっかく作ったのでうっpしておきます。
.               /`' ー ^ー'´\ ..       

>>221 どにょ 今回の問題はちょと〜難しいのでヒントを出しておきます。
    ヒント: 初手は△2六桂打▲4七玉と逃げて、ここから7手詰めでつ。
                             
結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆
224名無し名人:2008/11/29(土) 22:44:20 ID:wvJ72WzZ
>>196             先手:俺(棋力不明) どにょ

■本譜は『 矢倉 』の内容ですね。

▲3七銀(29)▲3五歩と仕掛け、△同歩▲同角の歩交換で1歩持ちたいですね。
△5二飛(30)甘い手。この陣形での矢倉中飛車では飛を捌きのに手数がかかり
  すぎる為、面白くない。よって△6二飛の△6二飛戦法を選択するかor
  ジト〜っ△2二玉〜△3二金と固めるかで一局です。
▲3五歩(31)3筋歩交換の前哨戦。もう少し早い段階で仕掛けたいのですが、
  好判断ですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
▲3六銀(33)甘い手。先に▲3四歩とアヤを付けておくのが有力手ですね。
  以下△同金に▲3六銀と出て、後手陣はまとめにくくなります。
△4二角(38)甘い手。△5五歩と反撃に出る一手ですね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
▲3五歩(39)甘い手。折角歩交換したのに、直ぐに打つのではダメポ!
  b(`・ω・´)めっ! 従って▲3七桂or▲3八飛と3筋を牽制するかor
  ▲7九玉とひとまず入城するかで一局ですね。
▲2五歩(43)甘い手。▲2五桂の攻め筋が消えるので面白くない。b(`・ω・´)めっ!
  従って▲4六歩と反発したいところです。
▲2四歩(49)直接攻撃を仕掛ける前に7筋の桂頭が薄い為▲7五歩と仕掛けたい
  ですね。△同歩▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2七飛(ポイント)△6五歩
  の時に▲7四歩で勝負。  d(`・ω・´)
▲1八香(57)甘い手。次に△7五歩▲同歩△6五桂がイヤミなので、▲6六銀と
  6筋を先受けしたいですね。
▲1九飛(61)先に▲1五歩△同歩と突き捨ててから▲1九飛と回るのが筋。
▲1四歩(73)悪手! ・゚・(つД`)・゚・ あまりにも露骨すぎるので見落としかな?
  ここは一旦▲6九飛と逃げるのが筋ですね。

[1/2]
225名無し名人:2008/11/29(土) 22:45:34 ID:wvJ72WzZ
・本譜では序盤・中盤・終盤と分けずに全体的に診て思った事は、中盤の攻防戦
 が不味いですね。一見攻めているようですが、遅く・重いと言う手が多く、
 損をしています。この事はあまり考えずにポンポンと手拍子で指している感が
 強い為、内容的にはアッサリしすぎて不味い兆候です。
・今後は一手一手に注意して指すようにしましょうね。 次回に期待します。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「矢倉」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
226名無し名人:2008/11/29(土) 22:46:45 ID:wvJ72WzZ
>>197             先手 自分15級 どにょ

■本譜は『 相振り飛車 』の内容ですね。

△4四歩(4)相手が角道を止めた状態で、自分も止めるのは損な手です。
  よっていつでも出来る手は後回しにして他の手を優先させたいですね。
△4二飛(12)前手△3五歩と3筋の位を取ったので△3二飛と回るのが一般的。
▲1六歩(17)相振り飛車で美濃囲いは端攻めされる危険性が多々にあるので、
  簡単に「端」を受けるのは損です。従って▲3九玉と引くかor▲5六銀と
  出るかor▲7七角等で自陣のテコ入れをしておきたい。 (−−;)ウ〜ン
△6四歩(32)疑問手。これは見落としかな?
▲9六歩(33)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 一度攻めの姿勢を見せたら、ここは
  ▲6四同銀と攻め込みたいですね。△同金▲同飛△7八銀の反発に▲6三金
  とガジガジ喰いついて一局です。
▲9七角(35)端角の手筋ですがこれは指し過ぎです。初心者の方に多いのですが、
  攻めたら一気に押しつぶそうとはせずに、攻めたり受けたりでポイントを稼ぐ
  指し方が相振り飛車では重要ですね。従って▲6四銀と進出し△同金▲同飛
  △7八銀(△6三銀打は▲6八飛で先手満足)▲9七角(このタイミングで出る)
  △8九銀成▲6一飛成(バサ〜リと切る)△同銀▲5三角成で先手指しやすい。
▲5三成銀(41)甘い手。ここまで来たら勢い上▲7二成銀と守備駒である金銀を
  剥がすのが筋ですね。△同金▲9七香(ポイント)△同香成▲6一飛成と成り
  込んで一局です。  d(`・ω・´)
▲6六飛(47)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ▲6五飛ともう一歩進出すると後手が困る。
▲6五飛(53)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ▲7二とと守備駒を剥がすのが筋。
  △同金▲3四飛で先手指しやすいですね。
▲3九玉(55)金銀を持たれると△2八銀の一手であぽ〜ん!なので、▲1八玉の
  端玉と寄りたいですね。

[1/2]
227名無し名人:2008/11/29(土) 22:47:55 ID:wvJ72WzZ
▲6二金(61)悪手! ・゚・(つД`)・゚・ 重すぎるのでダメポ!です。
  従って▲6三歩成(詰めろ)で先手優勢ですね。
▲9二歩(65)意味不明の疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 飛取りがかかった状態で
  何だか解らない手では、まとめる事が出来ません。従って一旦▲8五飛と
  逃げておきたいですね。
▲8六桂(69)敗着ですね。 ・゚・(つД`)・゚・ 一見利かしですが、△5三馬がいるので
  利いていません。従って現状は戦力不足ですので▲7二金と駒を補充して
  おきたいですね。
△8四玉(70)早逃げに成功して後手優勢です。
△5七歩成(92)△2八銀からの即詰みがありますね。▲同玉△3六桂▲1七玉…
  までの詰み。どうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:3手目は捨て駒!  5手詰め


・本譜では序盤・中盤・終盤とは分けずに全体的に診て思った事は、序盤の構想
 に問題があります。本譜のように相振り飛車では、一気に押しつぶす作戦は
 不向き(タイミングの取り方が勝敗を分ける)なので、他の作戦を立てるように
 しましょうね?
・本譜では問題山積状態なのですが、現棋力を考慮した場合仕方がないと
 思われるので細かい事は指摘しませんが、即指しせずにもう少しゆっくりと
 指すように心がけましょうね。 次回に期待します!
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「相振り飛車」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
228名無し名人:2008/11/30(日) 00:11:29 ID:VkIXPV83
開始日時:2008/11/29 23:10:32
棋戦:自由対局室
先手:相手15級
後手:自分15級

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲5八金右 △4二銀
▲7八銀 △4三銀 ▲6八玉 △4二飛 ▲7七銀 △9四歩
▲9六歩 △7二銀 ▲5六歩 △6二玉 ▲7八玉 △7一玉
▲7九角 △3三角 ▲8八玉 △5二金左 ▲7八金 △8二玉
▲6六歩 △6四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲2五歩 △2二飛
▲4六歩 △7四歩 ▲3八銀 △5四歩 ▲6七金右 △7三桂
▲2七銀 △4五歩 ▲同 歩 △6三金 ▲2六銀 △8四歩
▲3六歩 △8三銀 ▲3五歩 △3二飛 ▲3八飛 △3五歩
▲同 銀 △3四歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △4三銀
▲3八飛 △7二金 ▲3四歩 △5一角 ▲2四歩 △同 歩
▲2三銀 △3一飛 ▲2二歩 △1三桂 ▲2一歩成 △同 飛
▲3三歩成 △2五桂 ▲2二銀成 △3七歩 ▲同 桂 △2二飛
▲同 と △3四歩 ▲2五桂 △同 歩 ▲4四歩 △8五桂
▲6八銀 △4六桂 ▲1八飛 △5八銀 ▲7七銀 △6七銀成
▲同 金 △7七桂成 ▲同 桂 △5八銀 ▲5七金 △6九銀成
▲4六金 △7九成銀 ▲同 玉 △5七角 ▲6八銀 △4六角成
▲4三歩成 △6七金 ▲6九銀 △5八金打 ▲同 飛 △同 金
▲同 銀 △2四角 ▲5七銀打 △1九馬 ▲2一飛 △6七香
▲同銀右 △5七角成 ▲同 銀 △5九飛 ▲6九桂 △5八銀
▲同 銀 △同飛成 ▲9三銀 △同 玉 ▲9一飛成 △9二銀
▲8五桂打 △同 歩 ▲同 桂 △8四玉 ▲7五金 △同 歩
▲9三角 △8五玉 ▲7五角成
まで129手で先手の勝ち

序盤の棒銀の受け方がわかりませんでした。どのように受ければよかったのかご指導お願いします。
甘かった手などありましたらご指摘お願いします。
229名無し名人:2008/11/30(日) 09:32:02 ID:oMe36vYv
>>207

*【 詰め問題しょにょ119 】 


△2六桂打 ▲4七玉 △2九角 ▲3七玉 △3九飛 ▲4八玉 △3八角成 ▲5七玉
△5六歩
で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
今回は変化が多すぎでつ。。

230名無し名人:2008/11/30(日) 13:16:47 ID:j0daDjsc
>>200             後手:私6級 どにょ

■本譜は『 横歩取り△8五飛 』の内容ですね。

>△8六同飛 *今回は横歩を受けてたちまつ(-_☆)キラーン (14)
  横歩取りへの誘い キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
>▲3三角成 *Σ( ̄□ ̄;)ここでの交換は予想外ですた (25)
  居玉のまま戦おうとする(新山崎流の応用版)狙いですね。しかし▲3六歩を
  突いていないので、桂を跳ねるタイミングが一手遅れる等のデメリットが有り、
  判断が難しく微妙な所です。
>△8二飛 *84の方がよかったのかにゃあ?( ̄- ̄? (32)
  作戦の岐路で、主な有力手は下記の通りですね。
§1)先手に追随していく方針でしたら、△8四飛とし▲5八玉or▲6八玉に
  は△2五歩で一局。また居玉の解消ではなく▲6六角の攻めには△7五歩
  ▲同角△5四飛で一局です。
§2)逆にチャンスと見て攻め合いに出る場合は△2五歩の叩きとなり▲3六飛
  は△8四飛と逃げておき、あとで△2八角の楽しみが残りますね。
  ここで▲3六飛ではなく▲8五桂の飛の取り合いといった一直線の攻め合い
  で来る場合は△2六歩▲8二飛△2七歩成▲同銀△2八飛で一局です。
▲5五角(33)指し過ぎの疑問手ですが、駒損覚悟の勝負手。よって▲5八玉or
  ▲6八玉ならば普通の展開ですね。
△2五歩(34)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 手順に▲3六飛と寄られるのがイヤミ
  且つ、ここで飛交換では後手陣にキズがあるので面白くない所です。
  従って△7三桂と自陣の整備を優先させたいですね。▲3三角成(▲6八玉
  は△2五歩の押さえ)△同銀▲2一飛成△3一金▲2六竜(▲1一竜は△2二銀
  ▲1二竜△2一角で竜があぽ〜ん)△4四角で一局です。

[1/4]
231名無し名人:2008/11/30(日) 13:18:22 ID:j0daDjsc
>△7三桂 *悩んだところで銀の方がよかったのかにゃあ?(−−;)ウ〜ン (36)
  手順前後の手で▲3六飛が怖い存在です。その様な訳で△7三角と受けたい
  ですね。▲同角成△同桂と手順で盤上から消して一局です。
▲3四飛(37)疑問手。左辺への転換狙いですが、これは指し過ぎです。
  よって▲2三歩と叩くのが、横歩取りでよくある手筋。以下△同金▲2四歩
  △同金▲3三飛成(秀行くのが筋)△同銀▲同角成で先手優勢ですね。
  その様な訳でここは助けられていますね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
>▲7五歩 *Σ(゚Д゚;エーッ!!結構困りますた。。 (39)
  疑問手。素直に▲6六角で後手は対応に困りますね。
>△4四歩 *どう受けたらよかったのかにゃあ?(・_・?)ワカンナイ (40)
  敗着ですね。 ・゚・(つД`)・゚・ アサ〜リと玉頭の筋である4筋の歩を取らせるの
  では陣形にまとまりが無くなるのでダメポです。従って△5四角と受けたい。
 ▲同飛は△同歩が手順で角当たりなので無理筋。よって▲6六角の引きですが、
  △7五歩▲同角に△7四飛と当てて先手は次の手に困りますね。
>△4三金左 *勝負手だけど。。なんか苦しいでつヽ(`Д´)ノウワァァン!!! (48)
  飛交換を行ったので後手は横からの攻めに脆い状態になっています。
  その様な訳でここは仕方がないですね。  (−−;)ウ〜ン
>△6五桂 *勝負手でつがよいと手は思っていません。。 (52)
  他に有力手が難しいので、ここは仕方がないですね。
>△7三銀 *仕方なく手を戻す事にしますた。。(´・ω・‘)ショボーン (58)
  後手からの攻め筋が無いので、ココも仕方がないですね。
▲3五桂(61)詰めろ。これは痛い手。  ・゚・(つД`)・゚・ 
▲7三飛成(63)疑問手。素直に▲2四桂が有力手。△2一玉▲4三桂成(詰めろ)
  △2三銀打or△3一銀打は▲4二成桂が厳しく先手勝勢ですね。

[2/4]
232名無し名人:2008/11/30(日) 13:19:32 ID:j0daDjsc
▲5二竜(73)▲4三銀△同玉からの即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:桂跳ねのタイミングは?  7手詰め
▲6三竜(75)ここも▲2一銀△同玉からの即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題2】
  ■ヒント:ここはノ〜ヒントでやってみよう!  7手詰め
>△2六桂 *この手もいまいち。。歩切れが痛いでつ☆ ̄(>。☆)イテェ (76)
  疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン なのですが既に後手指し切り状態の為、
  次に▲2四桂と跳ねられると後手陣は完全崩壊が決定します。
  従って粘って指し継ぐなら良くも悪くも△3六金の一手ですが▲同歩△8九飛
  (想い出王手)▲7九歩(底歩)△2六桂(おながい)▲4四金(決め手)△3八桂成
  ▲同金でお手上げ状態です。
>▲2四金 *この手で負けだと思いますた。。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!! (77)
  本譜では既に先手優勢な局面なので「金持ち喧嘩せず」の精神での安全勝ち
  狙いです。棋風にもよりますが、積極的に決めに出るなら▲2四桂が有力手。
  以下△2三玉▲3二角△2四玉▲1五銀△3五玉▲2六銀(元抜き)△同歩
  ▲3六歩(ポイント)△同金▲3七歩(詰めろ)と合わせて先手勝勢です。
  他に▲7六角も有力手で、先手としては迷う局面ですね。
▲3四金(81)次に▲2四桂からの即詰みを狙った手ですが、ここでは即詰みが
  ありますね。どうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題3】
  ■ヒント:無言の竜…  7手詰め

[3/4]
233名無し名人:2008/11/30(日) 13:21:57 ID:j0daDjsc
>中盤での対応がよくわからなかった一局ですた。。(−−;)ウ〜ン

・序盤の駒組みにおいて戦型が「横歩取り」という事で特に大きなミスは無さ
 そうです。
・中盤の攻防戦において△8二飛(32)が作戦の岐路で△8四飛or△2五歩で
 勝負。△2五歩(34)では△7三桂と自陣の整備を優先。△7三桂(36)では
 △7三角の受け。
・△4四歩(40)が敗着ですね。 ・゚・(つД`)・゚・ ここは△5四角と受けで一局。
・△4三金左(48)&△6五桂(52)&△7三銀(58)では他に有力手が難しいので
 仕方がない所等です。
・終盤の寄せにおいて△2六桂(76)では良くも悪くも△3六金のおながい。
・▲5二竜(73)&▲6三竜(75)&▲3四金(81)では即詰みがありますので解いて
 おいて下さい。
・全体的に診て思った事は▲3三角成(25)の強襲策に対し、対応出来なかった
 のが大きな敗因ですが、これは研究範囲なので今後は事前に対策を練っておく
 必要性があります。このことは後に続く△8二飛(32)時での対策へと繋がります。
・△4四歩(40)が敗着で、急所の玉頭の歩を失ったツケが大きく以降の挽回が
 ほぼ不可能になっています。ここも注意しておきましょうね!
・盤面全体(四香同視)で考えて指すようにしましょう。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「横歩取り」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[4/4]
234名無し名人:2008/11/30(日) 13:23:27 ID:j0daDjsc
>>198 どにょ           お答え合わせの件

【 詰め問題しょにょ116 】

>△5六金 ▲3六玉 △4六金打 ▲2五玉 △2四金

>であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>思わず見直すほど簡単だったような。。w

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。

【 詰め問題しょにょ117 】

>▲2一銀不成△同 玉 ▲1三角成 △3二玉 ▲3一龍

>であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>これはよくある手筋問題でつね

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。 バチ〜リやぁ。
【 詰め問題しょにょ118 】

>△4八飛 ▲3九玉 △4九飛成 ▲2八玉 △2七金
>であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>ひねった変化の方を載せてみますた。今回は素直な問題多いでつね

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 全問正解やぁ。 さすがやなぁ。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
235名無し名人:2008/11/30(日) 13:27:39 ID:j0daDjsc
>>229 どにょ           お答え合わせの件

【 詰め問題しょにょ119 】 

>△2六桂打 ▲4七玉 △2九角 ▲3七玉 △3九飛 ▲4八玉 △3八角成 ▲5七玉
>△5六歩
>で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>今回は変化が多すぎでつ。。

(  * ゚ ー ゚ )つ 惜しい! ”△”やぁ。 オマケで正解やぁ。
玉方▲3七玉は△3八角成までの早詰みがありますので▲5七玉と逃げるのが
正解手となります。

詰め問題しょにょ116〜118はアサ〜リし過ぎたので今回はちょっとレベルを
上げてみました。が、本題はイジワル問題なだけに難問だたみたいでしたね。
その様な訳で次回からはもう少し考えてみますですぅ。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
236名無し名人:2008/11/30(日) 13:33:02 ID:j0daDjsc
>>192-194       詰め問題しょにょ116〜118の解答

【 詰め問題しょにょ116 】■手番: 後手  ■手数: 5手詰め
第80期棋聖戦2次予選▲瀬川晶司四段−△行方尚史八段戦からの出題です。
戦型は 角換わり腰掛け銀 です。
■棋譜 : http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225519518/191

☆解 答(作意)
  △5六金 ▲3六玉 △4六金打 ▲2五玉 △2四金までの詰みです。


【 詰め問題しょにょ117 】■手番: 先手  ■手数: 5手詰め
第2期マイナビ女子オープン1回戦▲斎田晴子女流四段−△鈴木環那女流初段戦
からの出題です。戦型は ゴキゲン中飛車 です。
■棋譜 : http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225519518/192

☆解 答(作意)
  ▲2一銀不成 △同 玉 ▲1三角成 △3二玉 ▲3一金までの詰みです。


【 詰め問題しょにょ118 】■手番: 後手  ■手数: 5手詰め
第67期順位戦C級1組7回戦▲石川 陽生七段−△村山 慈明五段戦からの出題です。
戦型は 石田流三間飛車vs玉頭位取り です。
■棋譜 : http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225519518/189

☆解 答(作意)
  △4八飛 ▲同 金 △同銀成 ▲2八玉 △2七金までの詰みです。

[1/2]
237名無し名人:2008/11/30(日) 13:38:04 ID:j0daDjsc
>>207          詰め問題しょにょ119の解答

【 詰め問題しょにょ119 】■手番: 後手  ■手数: 内緒でつ!
第80期棋聖戦2次予選2回戦▲山ア隆之七段−△谷川浩司九段戦からの出題
です。戦型は 丸山ワクチンvsゴキゲン中飛車 です。
結果的には残念でしたが先手が8筋の位を活かす為、9筋から仕掛けた構想が
無理気味でしたが、ゴキ中対策としては面白そうな感じですね。

■棋譜 : http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225519518/199
※△3七桂(118)以降▲3八玉と頑張ったのが問題図です。

☆解 答(作意)
  △2六桂打 ▲4七玉 △2九角 ▲5七玉 △5六角成 ▲4八玉
  △3八飛 ▲5九玉 △3九飛成までの詰みです。

[2/2]
238名無し名人:2008/11/30(日) 13:51:50 ID:j0daDjsc
 (⌒)   う〜〜〜ん…    '⌒)
   ヽ.  ,、 ─‐ ''ニZZ丶、   /´
     /´ ̄  、、、 、 ヽk-、‘
    / ,イ //∧ l ハヽヽヽ}⊥}_     ☆ 質問しま〜すぅ。
  r‐イ / / ハ {_{ 川_ナT廾ノ、ヽヽ`ヽ   
  ヾァ{ { {_{´ヽヽ   ● )j! `K´   !   >>201 どにょ
  / ハヽ.ハ( (●     ''' レヘ ヽ  }. ・貴方はどっちですかぁ? 
  ソヽイ^iヽ_ゝ.'''   ,.  ノ侈 i ノ  ・今回の主な目的は何ですか?
  { l !   `ー‐-rへ(´    V∨   ※駒組み、仕掛け、中盤の攻防、終盤 等 
  ヽ ヽヽ   _,ノ{ヽ ヨiヽ、_ .    
   \ハト f\   {. } 「ノ   /l.    
        l  ` ー仁二}‐ '´  l     


 (⌒)   う〜〜〜ん…    '⌒)
   ヽ.  ,、 ─‐ ''ニZZ丶、   /´
     /´ ̄  、、、 、 ヽk-、‘
    / ,イ //∧ l ハヽヽヽ}⊥}_     ☆ 質問しま〜すぅ。
  r‐イ / / ハ {_{ 川_ナT廾ノ、ヽヽ`ヽ   
  ヾァ{ { {_{´ヽヽ   ● )j! `K´   !   >>212 どにょ
  / ハヽ.ハ( (●     ''' レヘ ヽ  }. ・貴方はどっちですかぁ? 
  ソヽイ^iヽ_ゝ.'''   ,.  ノ侈 i ノ  ・貴方の棋力( 級位 or 段位 )はどの位ですか?
  { l !   `ー‐-rへ(´    V∨   ※無い or 不明な場合は ”不明” にて願います。
  ヽ ヽヽ   _,ノ{ヽ ヨiヽ、_ .    ・今回の主な目的は何ですか?
   \ハト f\   {. } 「ノ   /l.    ※駒組み、仕掛け、中盤の攻防、終盤 等 
        l  ` ー仁二}‐ '´  l     
239名無し名人:2008/11/30(日) 13:56:27 ID:j0daDjsc
>>214 どにょ           ご質問の回答の件

Q.
>24で11級なんですけど、棋譜を張ったらみてもらえるですか?

A.
ご依頼される場合は棋譜に >>1 の依頼条件を添えて貼って頂ければ、
診断士の方々のどなたかが診てくれますよ。

[1/1]
240名無し名人:2008/11/30(日) 14:08:49 ID:/QBGs32w
他人の棋譜に質問してよいのかよく分からないので
非常識なことでしたら申し訳ありません。

>>226の >△6四歩(32)疑問手。これは見落としかな?
これの正解が分かりませんでした。
ボナンザ先生やk-Shogiさんは△4五歩と攻めの手をさしましたが、
ここは守らなくてもこれで正解なのでしょうか?

あと、>▲6一飛成(バサ〜リと切る) とありますが、俺には怖くてできません(´・ω・`)
197さん側は美濃で飛車には多少強いとは言え、
寄せに必要な手か、2枚と交換でないと、とても飛車を切る判断ができません。
飛車を切る判断に必要なポイントを教えてください。
241名無し名人:2008/11/30(日) 15:26:49 ID:Af+IwsHH
>>238
ご迷惑をおかけしてすいません。
先手が自分です。仕掛け方が良いか悪いかと、中盤の攻防についてお願いします。
242名無し名人:2008/11/30(日) 15:36:11 ID:Af+IwsHH
>>241>>201の方です。
243名無し名人:2008/11/30(日) 15:41:57 ID:yvL0ftxc
>>241 どにょ

貴方のご依頼分は >>201? それとも >>212? どっちですかぁ?
244名無し名人:2008/11/30(日) 15:43:33 ID:yvL0ftxc
>>242 どにょ

了解しました。 >>243は却下しますですぅ。
245名無し名人:2008/11/30(日) 16:20:19 ID:CDNp8PJi
先手:**相手free11級
後手:**自分13級

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6二銀 ▲7八飛 △6四歩
▲4八玉 △6三銀 ▲3八玉 △8八角成 ▲同 銀 △3二銀
▲5八金左 △4二玉 ▲2八玉 △4四歩 ▲3八銀 △4三銀
▲7七銀 △3二玉 ▲6六歩 △4二金 ▲7六銀 △1四歩
▲1六歩 △3三桂 ▲6五歩 △同 歩 ▲同 銀 △6二飛
▲7四歩 △同 歩 ▲9五角 △8四角 ▲同 角 △同 歩
▲8三角 △7二金 ▲同角成 △同 銀 ▲6四歩 △6九角
▲6八飛 △8七角成 ▲6三金 △同 銀 ▲同歩成 △同 飛
▲6四銀 △6七歩 ▲同 飛 △6六歩 ▲同 飛 △6五歩
▲6七飛 △6四飛 ▲8七飛 △7五歩 ▲8二角 △7四飛
▲9一角成 △7三桂 ▲9二馬 △6四飛 ▲8三馬 △8五桂
▲7三馬 △6一飛 ▲8四馬 △7六銀 ▲8八飛 △7七桂成
▲同 桂 △同銀成 ▲8五飛 △6六歩 ▲8三馬 △2一飛
▲6八歩 △2四歩 ▲7五飛 △3六桂 ▲同 歩 △6四角
▲4六桂 △7五角 ▲6五馬 △6四金 ▲5六馬 △4五歩
▲3四桂 △同 銀 ▲3五香 △同 銀 ▲同 歩 △7九飛
▲3六桂 △2五歩 ▲3四歩 △2六歩 ▲3三歩成 △同 金
▲2六歩 △2七歩 ▲同 玉 △3五桂 ▲3七玉 △6七歩成
▲同 歩 △5四香 ▲4五馬 △5七香成 ▲3四歩 △4三金
▲3三銀 △同 金 ▲同歩成 △同 玉 ▲4四馬 △4二玉
▲4三銀
まで121手で先手の勝ち

246名無し名人:2008/11/30(日) 16:22:04 ID:CDNp8PJi
振り党で相振りは苦手で先手三間即75歩には升田式地下鉄飛車ってのを参考に指してます
ただうろ覚えでよく分かってないのですが…
33手目角打ちの対応この後悪くなった気がします
64手目王手飛車もうこの筋しかないと思ってそれだけを頼りにやったんですが
その後の角、金共に働かず駄目でした
診断お願いします


247名無し名人:2008/12/01(月) 01:27:59 ID:sMtE86bF
開始日時:08/12/01 01:02:17
棋戦:レーティング対局室
先手:相手(900)
後手:自分(804)
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △2二銀
▲8七歩 △8五飛 ▲2六飛 △4一玉 ▲4八銀 △6二銀
▲6八玉 △5一金 ▲1六歩 △1四歩 ▲4六歩 △7四歩
▲3六歩 △7三桂 ▲2八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △7六飛 ▲4七銀 △9四歩 ▲3七桂 △9五歩
▲3三角成 △同 桂 ▲3五歩 △3六歩 ▲同 銀 △4六飛
▲5八角 △6四角 ▲3八金 △9六歩 ▲同 歩 △9七歩
▲同 香 △8五桂 ▲3四歩 △2三歩 ▲3三歩成 △同 銀
▲3五桂 △2二銀 ▲3三歩 △同 金 ▲4五桂 △3二金
▲3三歩 △3一金 ▲2三桂成 △同 銀 ▲同飛成 △9七桂成
▲3二銀 △5二玉 ▲9七桂 △3二金 ▲同歩成 △4九銀
▲4七金 △5八銀成 ▲同 玉 △4七飛成 ▲同 銀 △3七角成
▲4二金 △6一玉 ▲5一金 △同 銀 ▲5三桂不成△7二玉
▲7三歩 △8三玉 ▲8一飛 △8二歩 ▲8四銀 △同 玉
▲8二飛成 △7五玉 ▲8五龍 △6四玉 ▲3四龍 △4四香
▲3七龍 △5三玉 ▲6五桂
まで105手で先手の勝ち

うまく相手の歩を取って指しやすくしたかと思ったら、負けてしまいました。
85飛車戦法の中盤の指し回しについて聞きたいです。
どうやって手を作っていけばいいんですか?
248名無し名人:2008/12/01(月) 23:27:22 ID:RlLyrYmN
>>208             後手:私(棋力不明)どにょ

■本譜は『 天守閣美濃vs四間飛車 』の内容ですね。

▲7八銀(25)ここまでは一時期流行った左美濃(▲8七玉型)vs四間飛車の
  オーソドックスな駒組みですね。
△1二香(26)手待ちですが、最近では消極的と取られて面白くないという見方が
  一般化しつつあります。従って▲2五歩と飛先を決められる前に動きたいので
  △4五歩の開戦ですね。▲3七桂※(▲6六歩の自重策は△5四歩▲2五歩
  △4五銀で一局)△4四銀▲4六歩△同歩▲4八飛△5四歩で一局ですね。
※▲3三角成と暴走するのは△同桂▲2五歩△2二飛と手順に向い飛車にされる
  ので面白くない。  (−−;)ウ〜ン
△6四歩(28)&△6三金(30)本譜でも良いのですが、感覚的には△4五歩の開戦
  で勝負したいですね。  (−−;)ウ〜ン
△4六歩(34)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 仕掛けが早すぎですね。
  従って一旦△5四銀と力を貯めて▲7九角を強要させた後に△6五歩と軽く
  前哨戦(6筋の歩交換が狙い)で一局です。
▲2五歩(39)4筋で1歩もらったので▲3七桂と跳ねて、いつでも▲2五桂から
  攻める事が出来る態勢を築きたいですね。
△5一角(40)4筋突破が困難なので△6五歩と搦め手で攻めたいですね。
  ▲同歩△同銀▲6六歩△5四銀と6筋の歩交換に出て1歩確保し、次に備え
  たいところです。  d(`・ω・´)
△4五歩(48)前手▲8七銀が甘い手だったのを咎めた仕掛けで、好判断ですね。
  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
△4九飛成(56)敗着ですね。 ・゚・(つД`)・゚・ 銀を犠牲にして竜を作っても、結果的
  に駒損では面白くないですね。従って筋は悪いですが一旦△2五銀の辛抱です。
△9五歩(58)甘い手。あきらかに戦力不足なので、△4六歩の垂れ歩でと金作り
  に精を出して何とか勝負型です。  (−−;)ウ〜ン

[1/2]
249名無し名人:2008/12/01(月) 23:28:53 ID:RlLyrYmN
▲9六歩(63)後手の端攻めをガチ〜リ受ける事に成功して先手優勢ですね。
▲3七角(89)では即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:初手は桂打ち!  5手詰め


・本譜では序盤・中盤・終盤と分けずに全体的に診て思った事は、△4六歩(34)
 の仕掛けのタイミングが不味く1歩損している事や△4九飛成(56)では銀を
 犠牲にして竜を作りましたが、その後思うほど働いていない等が致命傷の為、
 かなり被害甚大になっています。この事は「速度」を優先させた結果が「駒損」
 では利益が少ないので「もうけ」が出ませんね?その結果、何だか判らないうち
 に自己破産してしまうような悪循環となります。これではいけませんね?
・その様な訳で「即指し」は止めて、最低限「3手の読み」を実施して指すように
 心がけましょうね。次回に期待します。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「天守閣美濃vs四間飛車」・「後手藤井システム」をよく読んで
 おく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
250名無し名人:2008/12/01(月) 23:30:09 ID:RlLyrYmN
>>240 どにょ             ご質問の回答の件

ご自身の棋譜だけでなく、他の方の棋譜を調べる事は意外と「重要事項」です。
自分自身では判らない手筋や戦型、囲いの組み方、崩し方等が参考になりそう
でしたら、プロアマ問わず教えていただくことが大切ですね。
よく言う「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」と言う格言もありますので、棋力向上
を目標にしているのならば、どんどん活用していきませう!


それでは今回は >>197 どにょの棋譜をお借りしてのご質問について…

Q1.
>>226の >△6四歩(32)疑問手。これは見落としかな?
>これの正解が分かりませんでした。
>ボナンザ先生やk-Shogiさんは△4五歩と攻めの手をさしましたが、
>ここは守らなくてもこれで正解なのでしょうか?

A1.
当たり!ここはご指摘された△4五歩が有力手ですね。以下▲7七角△6二金引
と争点をズラすように自陣へテコ入れしておけば、後手十分な局面です。
つまり争点を6四ではなく6三の地点で防衛する事で均衡保てますね。

ではなぜ△6四歩と打つのが甘い手になるかについてですが、6四の地点は先手
が飛・銀の2枚に対し、後手は金1枚のみになっていますね。もう少し優しく言えば、
先手2:後手1の状況になっていますね。この地点に「歩」を投入しても戦力比が
先手2:後手1のまま変わらない為、打つだけ損なのです。
逆に本譜のように△6四歩と打つ事で次に▲同銀と取られた場合、先手の攻め脚
が早くなり、歩が1枚意味もなく犠牲になる為、面白くないのです。

[1/2]
251名無し名人:2008/12/01(月) 23:31:51 ID:RlLyrYmN
Q2.
>あと、>▲6一飛成(バサ〜リと切る) とありますが、俺には怖くてできません(´・ω・`)
>197さん側は美濃で飛車には多少強いとは言え、
>寄せに必要な手か、2枚と交換でないと、とても飛車を切る判断ができません。
>飛車を切る判断に必要なポイントを教えてください。

A2.
▲9七角(35)の変化についてですね。
>>226 変化のおさらい(▲9七角ではなく▲6四銀の場合)
△6四同金▲同飛△7八銀(△6三銀打は▲6八飛で先手満足)▲9七角(この
タイミングで出る)△8九銀成▲6一飛成(バサ〜リと切る)△同銀▲5三角成
で先手指しやすい。

飛切りについてですが、切る事で後手陣を弱体化できることと同時に▲5三馬の
存在が大きく、後手から有力な反撃手が困難である事の3点が大きな要因です。
◆形勢の見方としては下記の要因がポイントとなります。
1)玉型の差
  ・先手は金銀3枚の美濃囲いを維持出来る。
  ・後手は銀1枚のみ(というか△6一銀も守りになっているかどうかが疑問)。
2)持ち駒
  ・先手は金2枚・歩3枚。
  ・後手は飛・桂のみ・
3)駒の効き
  ・先手は▲5三馬が要所を占めていると同時に△4二飛が質駒状態。
  ・後手の拠点である△8九成銀が半分遊び駒状態で使いにくい。
   △3三角−△3四銀−△4二飛が団子状態で使いにくい。

と以上のような要因があるので先手側が指しやすくなっていますね。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪
[2/2]
252名無し名人:2008/12/01(月) 23:33:17 ID:RlLyrYmN
>>201(242)           先手:自分15級 どにょ

今回ご依頼分の棋譜を拝見させて頂きましたが、とても低級者のレベルとは
思えませんので、診断は辞退させて頂きます。

本譜は低級者ではなく、あきらかに有段者同士以上のレベルの内容です!
何を思ってか知りませんが、私を試した感じですね。
他の方々のご迷惑になりますので今後はおやめ頂くようおながいします。

当スレはあくまでも級位者を対象としていますので、有段者クラス以上の方は
専用のスレにて検討願います。

その様な訳で、今後荒らし行為はおやめ下さい!

[1/1]
253名無し名人:2008/12/02(火) 21:48:19 ID:RgZgXqgc
【 お知らせ 】
        .   ,.  - ― -  ._          
          /        `ヽ..        
.          r^/  ,  /. /     f! ' ⌒ヽ.    
.          i/  / , l  l  、   ヽ ヾ     l.   
        l   i /、 ハ ト 、 X  〉 〉  |   
  \    レ、Nヽ! ● ヽ!  ●ヽ/l ,/l   |    >>209    先手:自分15級 どにょ
    \  |  !,//(⌒) -(⌒)/// iノ|   |     >>210-211 後手:自分(3級) どにょ
     \ |   |!ヽト  _ワ_,. イ / | |   | < 何とかまとまりましたのでうっp します。
.        \ヘ,イ,. - '´ ゝ_ノ  `ヽ__|レヘNリ   
         (_ヽ__,〈  ハ   〈、.__ /つ.       
             レヘく / '.   \ヘ丿         新規に詰め問題しょにょ120をうっp。
.               /`' ー ^ー'´\ ..       
                             
結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆
254名無し名人:2008/12/02(火) 21:49:51 ID:RgZgXqgc
>>209             先手:自分15級 どにょ

■本譜は『 鎖鎌銀 』の内容ですね。

▲2八飛(11)以前は▲2六飛が定番でしたが、ここ数年でスカ〜リ定着した飛引き。
△7四銀(16)鎖鎌銀(別称:UFO銀)の基本形ですね。
▲7五歩(21)甘い手。角頭の急所を攻めてきていますので▲2六飛と上がり、
  飛の横利きを利用して十分ですね。以下△3四歩ですが、▲5八金で玉頭を
  カバーして一局ですね。  (−−;)ウ〜ン
▲6六角(23)一旦▲6八角と引いておきたいですね。以下△3四歩に▲5八金と
  6七の地点を守り一局です。  (−−;)ウ〜ン
▲2五銀(35)△7六銀のタンコブが邪魔なので▲5八金と守備を優先させたい。
▲2四歩(37)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 攻め合いでは△7六銀の拠点からの
  切り返しが厳しい。従って先に6七の地点を利かす為、▲4五角と攻防の角で
  勝負ですね。以下△5二金▲3四銀△同銀▲同角と精算して一局です。
△6七銀打(44)痛い切り返し。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
▲7九金(45)金が引く事で8七が手薄になるので、ここは▲7九銀打とガチ〜リ
  受けておきたいですね。
▲6八同金(55)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 相手をする事でキズが拡がる一方
  なので面白くない。従って▲9六銀と強気に受けたい所です。以下△7九成銀
  ▲同銀(ポイント)△8八歩(手裏剣)▲6五角△8九歩成(△8六角は▲8三銀)
  に▲9五銀と拠点を外し、△7九とに▲8三銀と押さえて一局です。
▲7一銀(71)いつまでも受けるだけではジリ貧なので、ここらで反撃に出るのは
  好判断ですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!

[1/2]
255名無し名人:2008/12/02(火) 21:51:14 ID:RgZgXqgc
▲1八飛(77)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ▲6八玉の早逃げが有力手ですね。
  以下△8七歩(ポイント)▲同銀△8八歩(3手1組の手筋)▲同銀△6七金※
  ▲7九玉と引いて一局です。
※△2七金の飛取りは▲5八銀と馬を殺す切り返しが有り△5九馬▲同玉と形は
  崩されますが、△2八金の時に▲6八玉と戻して先手指しやすいですね。
▲6八飛(83)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 惜しい!▲1六角と受けるのが有力手。
  △1八馬(詰めろ)▲同香と馬飛交換に持ち込み先手劣勢ですが勝負型ですね。
△5八飛(86)疑問手。焦りすぎたのかな?ここは△8五飛と左辺から迫るのが
  有力手ですね。以下▲7七銀右△7一飛(ポイント)▲同と△4八銀(詰めろ)
  ▲5五歩に△8八飛成(詰めろ)と切り、後手勝勢です。
  よってここは助けられていますね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
▲7七と(109)先に▲5二とと決めるのが有力手ですね。以下△同玉▲6二金
  △4二玉▲7七歩と受けて辛抱したいところです。

・序盤の駒組みにおいて▲7五歩(21)では▲2六飛と上がる。▲6六角(23)では
 ▲6八角と深く引きたい等ですね。
・中盤の攻防戦においてお腹イパ〜イ有りますので解説をご参照願います。
・終盤の寄せにおいてはご依頼された棋譜が途切れていますので、省略します。
・全体的に診て思った事は相掛かりの戦型になれていない為、後手の先攻されて
 います。この辺は現棋力を考慮すれば仕方がないと思われるのですが、左辺
 だけで受けずに「飛」を使って受けるという工夫が欲しいですね。
 他にも細かいところで指摘事項がイパ〜イあるのですが、相掛かりの棋書にて
 確認しておいて下さい。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「相掛かり」・「鎖鎌銀(UFO銀)」をよく読んでおく事をオススメします。

本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
256名無し名人:2008/12/02(火) 21:52:21 ID:RgZgXqgc
>>210-211             後手:自分(3級) どにょ

■本譜は『 先手藤井システムvs居飛車穴熊 』の内容ですね。

▲4五歩(33)▲2八玉or▲4七金or▲6五歩が一般的ですが、本譜では
  △3一金or△3二金と引き締められるのを嫌った仕掛けで先手の趣向です。
▲1四歩(39)作戦かな?普通は▲4五歩と押さえるのが有力手ですね。
  △5五銀(△3三銀引きは▲2五桂がイヤミ)▲同銀△同歩▲同角△3五歩
  (もう△8六歩では甘い)の桂頭攻めに対し、▲4四歩と攻め合い勝負に出て
  一局です。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
△5五銀(44)△8六角から8筋を襲うのが筋ですが、面白くないと診ての勝負手。
▲1九香(55)あくまで1筋突破を狙ったロケットですが、やや指し過ぎでここは
  ▲6四歩と飛先を開拓して一局です。  (−−;)ウ〜ン
△5七歩成(62)利かし。これが入り後手にも楽しみが出て来ました。
△5八同銀成(74)甘い手。たんなる金銀交換では面白くないですね。
  ここまでの展開でキチ〜リと飛を押さえ込んでいたのだから、△7六銀成と
  初志貫徹の押さえ込みで応じたいですね。▲6八角の逃げに△4三金寄と
  空気穴を空けて一局です。  d(`・ω・´)
△7八竜(86)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 折角▲1五金と重くなったので、
  相手の手に乗って△4六馬(詰めろ)とスパ〜リ切るのが有力手ですね。
  以下▲同歩△6六角▲4八角(▲2八玉は△4八角成がイヤミ)△7七角成
  と「馬を」作りつつ、手順に桂を入手して後手指しやすいですね。

※以下、早指し特有の怪しい攻防戦が続くので一部省略します。

[1/3]
257名無し名人:2008/12/02(火) 21:53:30 ID:RgZgXqgc
△3二金打(138)受けるのは悪くはないのですが、ここはもう一歩踏み込んで
  △1七香成の攻め合いが有力手ですね。▲同銀△4九竜▲同銀と外堀を埋めて
  から△2七金(詰めろ)と押さえて後手勝勢ですね。ただし、本譜で早指し
  なので瞬間的に読むのは困難ですね。  (−−;)ウ〜ン
△4一同金(148)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン △3七金と先手陣の放り込む妙手が有り。
  以下▲同銀直(▲3一成香の寄せ合いは△2八金からの詰み)△4九竜(詰めろ)
  ▲3九金(妥協)△1七香成▲同銀△3九竜(詰めろ)で先手は受け無しの為、
  後手の勝ちです。  d(`・ω・´)
△1五桂(174)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン すんなり王手ではなく△4八金(詰めろ)
  から寄せるのが有力手ですね。▲3七玉△3八銀成▲4六玉(▲同香は△同角成
  からの即詰み)△5八角成▲4四桂に△5四銀(詰めろ)と上から押さえるのが決め手
  ですね。このあと▲5七飛が最大の頑張りですが、△4四馬(詰めろ)▲3八香…
  までの詰みです。どうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:ノ〜ヒント  5手詰め

[2/3]
258名無し名人:2008/12/02(火) 21:57:59 ID:RgZgXqgc
・序盤の駒組みにおいては早指し戦との事ですので、省略します。
・中盤の攻防戦において△5八同銀成(74)では△7六銀成と初志貫徹の押さえ込み。
・△7八竜(86)では相手の手に乗って△4六馬(詰めろ)とスパ〜リ切る等ですね。
・終盤の寄せにおいて△3二金打(138)では△1七香成の寄せ合い。△4一同金(148)
 では△3七金の捨て駒。△1五桂(174)では△4八金(詰めろ)から寄せる等。
・全体的に診て思った事は「早指し戦」ですので、中盤の攻防戦や終盤の寄せ合い
 において悪手!・疑問手が多発しており、あまり参考にはなりません。
 しかも本譜は勝局という事もあり、検討するにはいささか疑問です。
・もし棋力向上が目的でしたら早指し戦は何かを試す時に指し、本番はあくまで
 も時間を効率よく使った棋譜の方が勝敗結果を問わず、何倍も価値のある内容
 になります。今後は「早指し戦」の検討で自慢(慢心に繋がるので良くない傾向)
 するのではなく、もっと違う次元で考える様にしましょうね。
・盤面全体(四香同視)で考えて指すようにしましょう。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「先手藤井システムvs居飛車穴熊」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では中盤の攻防、終盤の寄せを中心に、もう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
259名無し名人:2008/12/02(火) 22:02:08 ID:RgZgXqgc
【 詰め問題しょにょ120 】

某棋戦からの出題です。先手は次の一手で投了しました。
さて、どうやって詰ませますか?

■解答期限: 12月7(日)まで  ■手番: 後手  ■手数: 7手詰め

問題図 127手目 ▲5三同銀不成 まで

後手の持駒:桂歩四
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・v歩 ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・v金 ・ と 馬 ・|二
| ・v歩v歩v歩 銀v銀 ・ ・v歩|三
|v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ 桂 ・ 金 ・ 玉 ・v歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 金 歩 ・ ・ ・|六
| ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・v龍 ・ ・ ・ ・|八
| 香 ・ ・v飛 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角金銀

それは今回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
260210:2008/12/03(水) 00:49:28 ID:r4J1cgGQ
ありがとうございました。
とても詳しく勉強になりました。
ネットだと15分は少しやりづらいけど、
これからは早指しをしないようにしようと思います。
35金同金47金56玉55銀です。
261名無し名人:2008/12/03(水) 01:18:45 ID:pBMSCwmE
>>201ってそんなに強いんだっけ?よくわからない。
何の変哲もない角換わり戦に見える。先手一手損が変なぐらいで。
15級にしてはしっかり指しているような気はするけど。
262名無し名人:2008/12/03(水) 01:25:07 ID:umRDzZ6y
>>261
本人乙
あれで15級は100%あり得ない
荒らしはやめろ
263240:2008/12/03(水) 02:06:03 ID:jeq1qPc2
遅くなりましたが、>>250先生ありがとうございます。

24の登録に時間がかかってて(2ヶ月待ちのやっと半分)、
人間的な棋譜に飢えているのもあって他人の棋譜を見てました。
本に載ってる定跡も参考になりますが、ここは咎め方が満載なので非常に勉強になります。

Q1: 角道を空けたことで、角が8八にいるため6四銀ができない(角交換すると飛車道が反れて銀がタダ取りに)し、
     角が7七に上がった後なら6二金を引いて7二の銀も戦いに参加できるんですね。

Q2: 片美濃が破れるのも大きいですが、5三馬が改めてみると凄いです。
    相手の攻めゴマ全部を団子にさせる攻「防」の角は驚きました。
    ここまで読めれば飛車切りも納得です。
264名無し名人:2008/12/03(水) 02:43:19 ID:mew7c3A6
先手:相手15級
後手:自分15級

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲7八銀 △5四歩
▲6七銀 △3四歩 ▲7七角 △8五歩 ▲8八飛 △4二銀
▲4八玉 △5三銀左 ▲3八銀 △4二玉 ▲3九玉 △3二玉
▲6五歩 △5五歩 ▲2八玉 △5二金右 ▲5八飛 △6四歩
▲同 歩 △同 銀 ▲5六歩 △同 歩 ▲2二角成 △同 玉
▲5六銀 △3三角 ▲7七角 △6六歩 ▲7八金

普通に組んだつもりなのですが、65歩から58飛とされて困りました。
後手の組み方がどうだったかと、58飛以降の攻防についてお願いします。
265名無し名人:2008/12/03(水) 09:31:16 ID:Mev33UqG
ここのスレは棋譜並べするには丁度良いんだよね。棋譜は身近なアマばかりなので
わかりやすいし、戦型も豊富で解説付き。更に適度に問題があって重宝する。
しかもわからなかった事があれば質問しても応えてくれるので、診断士さん達は
とても親切だ。だからこれからも頑張って欲しいでーす。 ><;
266名無し名人:2008/12/03(水) 10:13:51 ID:0OI7HsEC
>>262
俺にいうなよ。本人じゃないよ。
分からないから聞いているだけだからさ。
267名無し名人:2008/12/03(水) 11:09:58 ID:P0hqaQYp
すいません、よろしくお願いします。

先手:私 15級@24
後手:彼 14級@24

▲7六歩△3四歩▲3六歩△3二金▲3七桂△2四歩
▲7七桂△7四歩▲6八金△5二飛▲5八飛△5四歩
▲5六歩△7二銀▲4八銀△7三銀▲6五桂△6四銀
▲2二角成△2二銀▲6六歩△7二金▲4五桂△4二金
▲3七角打 △4四歩▲6四角△6四歩▲5三銀打△4三金
▲5二銀△5二玉▲5三飛打 △4二玉▲4三飛成△4三玉
▲5三桂成△3二玉▲4二金打△2三玉▲4三成桂△4五歩
▲3二金△3三銀打▲2一金△6七桂打▲6九玉△7九桂成
▲7九玉△1二銀打▲2六桂打△2五角打▲1五桂打△54 投了

最近始めたばかりの初心者です。20回勝負して1回勝てれば良い
くらいの戦績です。今回は相手のミスにより運良く勝ちを拾わせて
いただきました。いつも飛車がうまく使えず陣地に残ってしまいます。
今回の場合、どのように飛車を絡ませていけばよかったのでしょうか?

 あと、52手目で相手が角を打たず銀を斜め後ろに引いて金を取り、
王を逃がすスペースを確保してしまった場合、自分はどういう風に対応
していけばよいのか想像がつきません。アドバイスお願いしますです。
268名無し名人:2008/12/03(水) 14:29:40 ID:0OI7HsEC
ところで>>262はかなり強そうだね。
>>201の強さのポイントをざっと解説たのむよ。
理解している範囲でおk。
269名無し名人:2008/12/03(水) 22:07:27 ID:SlfMCm+z
>>260 どにょ             宿題の解答ですよぉ。

△1五桂(174)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン すんなり王手ではなく△4八金(詰めろ)
  から寄せるのが有力手ですね。▲3七玉△3八銀成▲4六玉(▲同香は△同角成
  からの即詰み)△5八角成▲4四桂に△5四銀(詰めろ)と上から押さえるのが決め手
  ですね。このあと▲5七飛が最大の頑張りですが、△4四馬(詰めろ)▲3八香…
  までの詰みです。どうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:ノ〜ヒント  5手詰め

◎宿題のお答え
>ネットだと15分は少しやりづらいけど、
>これからは早指しをしないようにしようと思います。
・う〜ん、ちょっと意味合いが違いますね。「早指し戦」自体は悪くありません。
 過去レスにて何度も他の方々に指摘していますが、早指し戦は何かを確認する
 場合、時間をかけた本番(R戦)モードでは真剣勝負というように、使い分けて
 戦う事が大事ですね。

>35金同金47金56玉55銀です。

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。

☆解 答(作意)
  △3五金 ▲同 金 △4七金 ▲同 飛 △5五馬までの詰みです。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
270名無し名人:2008/12/04(木) 22:37:23 ID:d3ZQvsoA
先手:相手15級
後手:自分15級

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲3八銀 △8四歩
▲2七銀 △8五歩 ▲7八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8四飛 ▲2六銀 △2二銀 ▲1六歩 △1四歩
▲7六歩 △3二金 ▲3三角成 △同 桂 ▲8八銀 △4二玉
▲7七銀 △8二飛 ▲6九玉 △5二金 ▲7九玉 △4四歩
▲8八玉 △6二銀 ▲9八香 △6四歩 ▲1五歩 △同 歩
▲同 銀 △同 香 ▲同 香 △1三歩 ▲1九香 △1二銀
▲4六角 △3五角 ▲同 角 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲4四飛 △4三金左 ▲6四飛 △2八角
▲1三香成 △同銀右 ▲同香成 △同 銀 ▲6六飛 △1五歩
▲2六飛 △2四香 ▲6六飛 △1九角成 ▲1七桂 △1八馬
▲2五歩 △1七馬 ▲2四歩 △同 銀 ▲5六角 △6三香
▲6五香 △4五歩 ▲6三香成 △同 銀 ▲8三香 △6二飛
▲7五歩 △8二香 ▲同香成 △同 飛 ▲8三香 △6二飛
▲8一香成 △8四香 ▲9一成香 △6四銀 ▲8三角成
まで89手で先手の勝ち

自分では棒銀を受けたつもりが、あっさりやられてしまいました。
後手の組み方がどうだったかと、ぬるい手の厳しい指摘をお願いします。
271名無し名人:2008/12/04(木) 22:38:56 ID:kq4TLE2H
先手: 相手:12級@24
後手: 自分:14級@24

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △5二金右 ▲7八銀 △6二銀
▲6七銀 △4二玉 ▲6八飛 △3二玉 ▲5八金左 △3三角
▲5六銀 △4四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲6五歩 △4二銀
▲6四歩 △5四歩 ▲6三歩成 △同 銀 ▲6四歩 △7二銀
▲4八玉 △5三銀 ▲6五銀 △6二歩 ▲3八玉 △8四歩
▲2八玉 △8五歩 ▲7七角 △9四歩 ▲9六歩 △8四飛
▲6六角 △8二飛 ▲7七角 △8四飛 ▲6六角 △8二飛
▲7七角 △8四飛 ▲6六角 △8二飛 ▲7七角 △8四飛
▲3八銀 △4二金上 ▲4六歩 △4三金直 ▲4七金 △6三歩
▲4五歩 △6四歩 ▲4四歩 △同 金 ▲6六角 △8二飛
▲5六銀 △6三銀 ▲4五歩 △4三金引 ▲7七角 △8六歩
▲同 歩 △8七歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲6五歩 △8六飛
▲6四歩 △同銀左 ▲6五歩 △5三銀 ▲6四歩 △同銀左
▲7七角 △8二飛 ▲4四歩 △4二金引 ▲6五銀 △5五銀
▲5六歩 △4六歩 ▲5七金 △4五桂 ▲5五歩 △5七桂成
▲9八飛 △6八歩 ▲5四銀 △6四銀 ▲4三歩成 △同金右
▲同銀成 △同 金 ▲5四歩 △5二歩 ▲4八歩 △6七角
▲2二金 △4二玉 ▲4四銀 △5四金 ▲2三金 △4七歩成
▲3三金 △5一玉 ▲4七歩 △4八金 ▲同 金 △同成桂
▲6八飛 △3九銀 ▲1七玉 △2五歩 ▲6七飛 △3八成桂
▲1八金 △1五歩 ▲同 歩 △1四歩 ▲同 歩 △同 香
▲1五歩 △2六金 ▲同 歩 △1五香 ▲1六歩 △3五銀
▲同 銀 △同 歩 ▲1五歩 △2四銀 ▲4三金 △1五銀
▲4二角 △6一玉 ▲1五角成
まで141手で先手の勝ち

47手目で千日手になっていますが、そのまま対局を続行してます。
序盤に囲っている最中で開戦してしまいバタバタしてしまいます。
宜しくお願いします。
272名無し名人:2008/12/06(土) 14:36:52 ID:6Ip+fuwS
【 お知らせ 】
        .   ,.  - ― -  ._          
          /        `ヽ..        
.          r^/  ,  /. /     f! ' ⌒ヽ.    
.          i/  / , l  l  、   ヽ ヾ     l     >>215    後手:自分(729)点どにょ
        l   i /、 ハ ト 、 X  〉 〉  |    >>218-219 先手:低級 どにょ
  \    レ、Nヽ! ● ヽ!  ●ヽ/l ,/l   |    >>228    後手:自分15級 どにょ
    \  |  !,//(⌒) -(⌒)/// iノ|   |   
     \ |   |!ヽト  _ワ_,. イ / | |   | < ど〜やら、まとまりましたのでうっp します。
.        \ヘ,イ,. - '´ ゝ_ノ  `ヽ__|レヘNリ   
         (_ヽ__,〈  ハ   〈、.__ /つ.       
             レヘく / '.   \ヘ丿.       
.               /`' ー ^ー'´\ ..       
                             
結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆
273名無し名人:2008/12/06(土) 14:38:11 ID:6Ip+fuwS
>>215             後手:自分(729)点どにょ

■本譜は『 引き角 』の内容ですね。

▲7八銀(9)△8五歩を咎めたいので▲8八飛の向い飛車or▲6八飛の四間飛車
  にするのが筋ですが、本譜は先手の趣向。  (−−;)ウ〜ン
△3二銀(12)甘い手。駒組みが限定されてしまう為、面白くないですね。従って
  △4二銀か△4二玉の囲い重視or△5三銀の様子見等で一局です。
△8六歩(16)仕掛け。ここで8筋交換に出るのは好判断。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
△3一玉(28)△3二金と金の活用or△5三銀の様子見といったように、自陣の整備
  を優先したい所です。  (−−;)ウ〜ン
△7五歩(58)桂頭攻めの利かし。
▲6七銀(59)疑問手。桂頭が危険ですので▲6六金と援軍を送りたいですね。
  以下△3九角(狙い)▲6八飛△7六歩▲同金△8四角成と馬は作られますが、
  ▲7五歩とフタをして、ここは辛抱の時期ですね。
△9二飛(66)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここは>>216氏ご指摘の△8九金が有力手。
▲7一飛(75)敗着ですね。▲5一飛が有力手です。△2二玉▲5六飛成と拠点の
  「馬」を抜いて先手優勢ですね。よってここは助けられていますね。
△9七同桂成(86)△9九金が先ですね。▲同玉△9七桂成と玉頭を押さえて後手
  勝勢ですね。
△8五銀(88)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 同じ詰めろでも△6六飛が有力手ですね。
  ▲7六歩(中合い)に△6九飛成と金を入手して後手勝勢です。
△6九飛成(96)では△9九金▲同玉からの即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:合い駒なんて気にしな〜い!  5手詰め

[1/2]
274名無し名人:2008/12/06(土) 14:39:54 ID:6Ip+fuwS
・序盤の駒組みにおいて△3二銀(12)では他の手を優先。△3一玉(28)では
 △3二金or△5三銀といったように自陣のテコ入れを優先したい等ですね。
・反対に△8六歩(16)の仕掛けは好判断。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
・中盤の攻防戦においては1本道の展開が多く、これといった大きな指摘はあり
 ません。  ※現棋力では細かい指摘をしても理解が困難なので省略します。
・終盤の寄せにおいて△9二飛(66)では>>216氏ご指摘の△8九金。
・△9七同桂成(86)では△9九金が先。△8五銀(88)では同じ詰めろでも△6六飛
 を優先です。
・△6九飛成(96)では△9九金からの即詰みがありますので、解いておいて下さい。
・全体的に診て思った事は先手の序盤の構想(悪型のままでは無理)がウラ目に
 出て、そこを上手く咎めた感じの内容です。よって中盤の攻防戦では大きな
 駆け引きが無く、タンタンと進んでいます。終盤は▲7一飛(75)が唯一のチャンス
 だったのですが、▲5一飛を発見出来なかったのでアサ〜リと完勝しています。
 その結果何だかハッキリしませんが、次回に期待します。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「矢倉」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
275名無し名人:2008/12/06(土) 14:41:04 ID:6Ip+fuwS
>>218-219           先手:低級 どにょ

■本譜は『 石田流三間飛車〜穴熊 』の内容ですね。

▲4六歩(7)▲5六歩or▲6八玉が普通ですが、本譜は変化球の出だし。
▲8八玉(17)▲9六歩の穴熊診断or▲3八飛からの袖飛車で牽制しておきたい
  ところです。  (−−;)ウ〜ン
△9二香(18)9筋が無警戒でしたので穴熊を選択ですね。
▲6八金右(33)甘い手。角が使いにくくなるので▲5六歩か▲6七金右と「角」の
  活用を優先させるかor▲9五歩と位を取っておくかで一局。  (−−;)ウ〜ン
▲9八香(37)危険な手。手詰まりになりかけている為穴熊への転換ですが、次に
  ▲9九玉と潜った瞬間に△4五歩と開戦される可能性が高く、注意が必要!
▲5七金(41)玉型から離れるので甘い手。従ってここは▲6七金直と角を使える
  ようにテコ入れしておきたいですね。  (−−;)ウ〜ン
▲8五歩(51)先に▲6七金寄と自陣を整備しておきたいところです。
▲3五銀(69)筋悪ですが、ここを押さえないと先手が苦しい為、苦渋の選択です。

※以降、途中割愛させて頂きます。  m( _ _;)m

[1/3]
276名無し名人:2008/12/06(土) 14:42:12 ID:6Ip+fuwS
▲8四桂(117)▲8三桂からの即詰みがありますね。△同金▲8一金△同玉…
  までの詰み。どうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:合い駒なんて気にしな〜い。  5手詰め
>121手目67玉でなんでもなかったかも
  ▲6七玉と逃げるのは即詰みがありますね。  b(`・ω・´)めっ!
  さてどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題2】
  ■ヒント:優しいのでノ〜ヒント。  5手詰め
>125手目も同玉でよかった気がします
  ▲7七玉(125)は負ければ敗着手ですね。  b(`・ω・´)めっ!
  こういう無意味な王手は取るのが有力手です。後手は継続手が難しく△7四銀
  ぐらいですが▲8六玉と引き先手の勝ち。従ってここは大局観の違いですね。
△4七成銀(130)悪手!ここは優しい即詰みがありますね。
  さてどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題3】
  ■ヒント:優しいのでノ〜ヒント。  3手詰め
△3六香(136)悪手!△4五桂打▲3六玉からの即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題4】
  ■ヒント:香の使い方を考えませう!  5手詰め
△2四桂(138)では△3八竜からの即詰みがありますが、少し長い(11手詰め)
  ので省略します。
△4七竜(140)敗着ですね。ここは△2九竜と下から追い上げるのが筋で▲3七玉
  △3九竜▲4七玉△4八金▲4六玉…までの詰みです。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題5】
  ■ヒント:竜だけ!  5手詰め

[2/3]
277名無し名人:2008/12/06(土) 14:46:22 ID:6Ip+fuwS
>相手が穴熊の時はこちらも穴熊の方がいいんでしょうか?
・相手の棋風・棋力や駒組み等に左右される為、一概に「良い」・「悪い」の判断
 は出来ません。
・本譜では手詰まり解消で実施しようとしたのですが、途中で止めた為悪型に
 なっており、不味い兆候です。
・現棋力を考慮した場合、最初から穴熊に組むのならば良いのですが、途中から
 の組み替えでは先読み出来ない状況なので、止めた方が良いかと思われます。


・序盤の駒組みにおいて▲8八玉(17)では▲9六歩の穴熊診断or▲3八飛から
 の袖飛車の牽制。▲6八金右(33)では「角」の活用or▲9五歩と位を取る。
 ▲9八香(37)からの穴熊案は今は考えない方が得。
 ▲5七金(41)&▲8五歩(51)では▲6七金直のテコ入れ等ですね。
・中盤の攻防戦において、本譜では割愛しています。
・終盤の寄せにおいて細かい事は言いませんので、とにかく詰め問題を解いて
 おいて下さい
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「石田流三間飛車〜穴熊」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では序盤の駒組み・終盤の寄せを中心に、もう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はお腹イパ〜イあり過ぎです。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
278名無し名人:2008/12/06(土) 15:06:57 ID:IABr9jVR
>>228             後手:自分15級 どにょ

■本譜は『 四間飛車 』の内容ですね。

△9四歩(12)甘い手。先手は▲7七銀型と居飛車穴熊がやりにくい形になって
  いるので、いつでも突ける端歩は損。従って△6二玉か△7二銀の囲い重視
  or△3三角や△3五歩といった自陣の整備を優先させたいですね。
※後手番の場合は1手遅れての駒組みとなりますので、いつでも出来る「手」は
  後回しにして自陣の整備を優先させる事が大事です。b(`・ω・´)めっ!
△1四歩(28)ここも後回しにして△4五歩と角道を通しておきたいところです。
△5四歩(34)甘い手。5筋を突く事で5段目での歩交換の接点が消える為面白く
  ないですね。従ってここは作戦の岐路で△5四銀と出て、次に△4五歩か
  △6五歩の仕掛けを狙うor△3五歩〜△3四銀の攻勢重視かor△6三金〜
  △7三桂とカウンター重視等で各々一局ですね。  (−−;)ウ〜ン
△4五歩(38)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 歩が1枚タダでは後の展開が困難です。
  従って、前手▲2七銀で飛先が塞がったのを利用して△2四歩と突きたい。
  ▲同歩△同角▲3六歩△3三角(ポイント)▲2六銀△6三金▲3七桂の時に
  △6五歩と仕掛けられる前に仕掛けて一局です。
▲3五歩(45)△8三銀と陣形が乱れた瞬間に仕掛けたのは好判断。
△3四歩(50)打つだけ無駄なので△5一角で辛抱したいですね。以下▲3四歩の
  押さえに△6二角と転換させ、▲2四歩△同歩▲2二歩(手裏剣)に強く△同飛
  と応戦し▲2四銀の進出時に△3五歩と中合いして一局です。
△2四同歩(60)普通に応じてはジリ貧状態なので△2四同角で勝負ですね。
  以下▲同角△同歩でお互い角を手に持って一局です。  (−−;)ウ〜ン

[1/3]
279名無し名人:2008/12/06(土) 15:08:08 ID:IABr9jVR
▲6八銀(79)悪手!角が使えない状況にするのはダメポ。よって銀はこのままにし、
  ▲4三歩成と攻め合うのが有力手ですね。△6五歩(△7七桂成は後回し)
  ▲4一飛△7三角▲6五歩△7七桂成(このタイミングで取る)▲同桂に
  △1九角成(妥協)▲6四桂(急所の桂打ち)で先手勝勢ですね。
△5八銀(82)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 継続した攻め合いでは勝機が薄い為、
  一旦△4四銀とテコ入れが有力手ですね。以下▲4一飛△6二角▲8六歩
  (目の上のタンコブ外し)に△6九銀と引っかけて何とか勝負型ですね。
▲7七銀(83)悪手!ここも△4三歩成の攻め合いで先手勝勢ですね。
△7九成り銀(92)角と銀桂交換に持ち込み、後手に楽しみが出て来ますた。
△5八金打(100)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 詰めろでは無い為、届きません。
  従って△7七金(詰めろ)で寄せに入りたいですね。
▲5八同飛(101)好手!ここで飛を切ったのが大きく、後手の攻めが続きません。
△5八同金(102)敗着ですね。 ・゚・(つД`)・゚・ これも詰めろではないので一手負け
  になっています。従ってここは△2四角が有力手ですね。▲7八金△5八金と
  飛を入手し▲同銀に対し、△6八馬とスパ〜リと切ります。▲同金に△8九飛
  が最後の(−人−)オナガイ… です。▲同玉の一手に△6八角成と馬を作り、
  ▲7八金△5八馬で「まな板の鯉」状態で先手の出方を見て一局です。
△1九馬(106)悪手! ・゚・(つД`)・゚・ ここで逃げるようでは勝機はありません。
  従って勢い上、良くも悪くも△5七同馬(詰めろ)の一手です。以下▲同銀直
  △同角成▲同銀△4九飛(△6七銀の詰めろかも…)▲6九桂△5八銀で勝負。
▲9三銀(117)決め手。これ以降は即詰みですね。  ・゚・(つД`)・゚・ 

[2/3]
280名無し名人:2008/12/06(土) 15:09:13 ID:IABr9jVR
・序盤の駒組みにおいて△9四歩(12)では囲い重視or攻勢重視かを決め、自陣
 の整備を優先。△1四歩(28)では△4五歩と角道を通す。△5四歩(34)では
 作戦の岐路でいろいろと考えたいところ。△4五歩(38)では△2四歩から逆襲
 したい等ですね。
・中盤の攻防戦において△3四歩(50)では△5一角の辛抱。△2四同歩(60)では
 △2四同角で勝負等ですね。
・終盤の寄せにおいて△5八銀(82)では△4四銀のテコ入れ。△5八金打(100)
 では△7七金(詰めろ)から寄せに入りたい。△5八同金(102)が敗着ですね。
 ここでは△2四角で勝負でした。△1九馬(106)では勢い上、良くも悪くも
 △5七同馬(詰めろ)の一手等ですね。
・全体的に診て思った事は序盤からの仕掛けのタイミングが悪すぎです。
 本譜では簡単に△4五歩(38)と取らせて見返りがないのではジリ貧になる一方
 です。とにかく序盤の駒組みを考えて指すようにしましょうね!
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「四間飛車」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
281名無し名人:2008/12/06(土) 15:10:21 ID:IABr9jVR

                ,.:-::':´ ̄ ̄`'ー:、
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
            ,/:::::::i:::::l::::::::',:::l、::::|:::::::l:ハ\
            /.,'i::::l:::l:::::l_:::::::li::l-';::|!::::::i!:::l ノ
            ,' li:::::i:::lヾ:|__、:::l:ノァ:ソt!::l::lハ::ト、
              `ァ!',:::l:i!T´:::::i` ' l::::::::}リ::::li:|┘
            L!ヽ:l::iゞ、:::ノ   ゙ー .!::::l リ   
             l::k:゙:ヘ        _,ィ'i:::ソ   今回のうっp.分はここまでです。
             ':い:::',`ン'''''''y'´ ,rリノ   
               ヽ`ヾ、゙`k'´ ,イ  ',
     ぬこー!!       ,'   .l / |   i   
    /`ー―−´ヽ.     i    |  l    l   
    ,' − __ − ヽ    .|     !三|     !  
  /l‐r-  Y   ヾ_l ',    |     |イl|      !
  l ゝシー-┴--'`ノ l   |  __| ll|____  |
  ヽ  ,二二二  ノ   l ̄i゙ー'、||/゙ー'  ̄l.  ∫
   `ー'     ゙ー'    `ー┴'─''' ー┴ー'  旦

結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆
282名無し名人:2008/12/06(土) 20:25:00 ID:Advim0EX
>>230

とても詳しい解説ありがとうございましたあ。

今回は相当早い段階で将棋が終わっていたようで
まだまだ勉強不足であることを認識して恥ずかしい限りでつ。。(−−;)ウ〜ン
横歩取りはちょっと序盤のパターン変えられただけで
こんなにも変化や罠があるとは本当に怖い戦型でつね。

角成りからの▲5五角(33)は結構困っていたのでつが
実は指し過ぎの疑問だったのでつね。
でも咎めることが出来ず好手にしてしまったようでつw

あと△7三桂(34)はもちろん考えていた手なのでつが
その後飛車がなられるので躊躇してしまいますた。
でも成らせてもうまくいけば殺す手順まであるので大丈夫とは読めませんですたあ。。

そしてもし▲2三歩(37)と打たれていたらこの短手数で終了だったのですねw
この筋はよくある筋だけにぜひ気を付けてその対策も覚えたいでつ。

これからもがんばりたいと思います(^_^)v
283名無し名人:2008/12/06(土) 20:27:12 ID:Advim0EX
詰め将棋でつが、

▲5二竜(73)▲4三銀△同玉からの即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:桂跳ねのタイミングは?  7手詰め

▲5二角 △3二玉 ▲2四桂 △2三玉 ▲3四金△1四玉 ▲1五歩
で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー


▲6三竜(75)ここも▲2一銀△同玉からの即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題2】
  ■ヒント:ここはノ〜ヒントでやってみよう!  7手詰め

▲4一龍 △3一銀左 ▲3二角 △1二玉 ▲2四桂△2二玉 ▲2一金
で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

▲3四金(81)次に▲2四桂からの即詰みを狙った手ですが、ここでは即詰みが
  ありますね。どうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題3】
  ■ヒント:無言の竜…  7手詰め

▲4四桂 △4三玉 ▲5二角 △4四玉 ▲3四角成 △5五玉 ▲5六銀
で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
今回難しいのが多いでつね。相手が見逃しまくったのもわかりますw


【 詰め問題しょにょ120 】


△6五飛成 ▲同 金 △3四金 ▲3六玉 △3八龍 ▲3七金 △2四桂
で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
中段玉はいつやっても難しいでつ。。o(@.@)o
284名無し名人:2008/12/06(土) 20:54:11 ID:Advim0EX

先手:相手6級
後手:私6級

▲7六歩 △3二飛
*またまたこの戦法にチャレンジでつ(-_☆)キラーン
▲7五歩
*嫌な相振りをしてきますたwΣ( ̄□ ̄;)
△6二玉
*ここでは52金もあったようでつ
▲7八飛 △8二銀 ▲5八金左 △5二金左 ▲7四歩 △6四歩
*矢倉で対抗する方針
▲7三歩成 △同 銀 ▲9六歩 △6三金 ▲4八玉 △7二金 ▲3八銀 △3四歩 ▲6六歩
△7四歩 ▲3九玉 △1四歩 ▲1六歩 △3五歩 ▲6五歩 △同 歩 ▲7六飛 △3四飛
*角交換は自分からしない方がいいでつね?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
▲4六飛 △4四歩 ▲7六飛 △3三角
*桂馬の方がよかったのかにゃ?でもいつでも角道を開けたかったのでつ。。
▲2八玉 △4二銀 ▲6八銀 △4三銀 ▲7七桂 △6四銀 ▲9七角 △4五歩 ▲2六飛
△2四歩 ▲9八香 △5四銀
*ここでは相手は端攻めしてきてないのだから79玉をいそぐべきだったかも?
▲6四角
*全く読んでいなかった手Σ(゚Д゚;)
△同 金 ▲2三銀 △4四飛 ▲3二銀成 △8九角
*ここでも遅ればせながら玉を囲うべきだったのかにゃ?(・_・?)ワカンナイ
▲9七香 △4六歩 ▲同 歩 △3四角成 ▲3三成銀 △同 桂
*玉型の差の分先手よし?
▲4五歩 △同 銀 ▲8六飛 △7五銀 ▲8五桂 △8六銀 ▲7三歩 △同 桂 ▲同桂成
△同 玉 ▲8六歩 △8四歩
*この手は甘かったのかにゃあ?(−−;)ウ〜ン
285名無し名人:2008/12/06(土) 20:56:17 ID:Advim0EX
▲4六歩 △5六桂
*56桂馬が見えていたので勝負手。でも無茶かにゃ?w
▲4五歩 △6八桂成 ▲同 金 △4五飛 ▲5六桂 △5四金 ▲6四銀 △同 金 ▲同 桂
△同 玉
*ここさえ凌げばだけど。。
▲5六桂 △6三玉 ▲6四銀 △5二玉 ▲4四金 △同 馬 ▲同 桂 △同 飛 ▲5五角
△3四飛 ▲2三角
*☆ ̄(>。☆)イテェ
△5四飛 ▲3二角成 △5五飛 ▲同 銀 △4二金 ▲3三馬 △同 金 ▲6四桂 △6三玉
▲6一飛
*ここではもう敗勢?ヽ(`Д´)ノウワァァン!!!
△6二銀 ▲7二桂成 △同 玉 ▲9一飛成 △7三角 ▲9二龍 △8二銀 ▲6四香 △8三角
▲6二香成 △同 玉 ▲8三龍 △同 銀 ▲6四銀打
*厳しい一手ヽ(`Д´)ノウワァァン!!!
△6三香 ▲7三銀成 △同 玉 ▲5一角 △6二銀 ▲3三角成 △9八飛
*受けようにも受けに役立つ駒がありませんw(´・ω・‘)ショボーン
▲5八金寄 △6六桂 ▲同 銀 △同 歩 ▲5五角 △6四銀 ▲6五桂 △7二玉 ▲6四角
△同 香 ▲7三銀 △同 銀 ▲同桂成 △同 玉 ▲5一馬 △6二銀 ▲8二銀 △6三玉
▲7三金 △同 銀 ▲同銀成 △5四玉 ▲3三馬 △5五角
*苦心の攻防の手だけど
▲4五銀
*この手を見落としていたΣ(゚д゚lll)ガーン
△6五玉 ▲5五馬
*投了。ボロ負けですたが中盤以降相手の攻めは凌ぐことは出来なかったのかにゃあ?(−−;)ウ〜ン

まで149手で先手の勝ち
286228:2008/12/06(土) 22:18:41 ID:Q3WfdTrE
>>278
先生ありがとうございました。
序盤でも相当な甘い手があったのですね。
とてもわかりやすい解説で勉強になりました。
よく即打ちしてしまうのでそういう所も駄目な所ですね。
沢山解説なさっているので大変だとは思いますが、応援しています。
またよろしくお願いします。

287○サクサク☆:2008/12/07(日) 06:24:04 ID:+qgPrIEj
始めまして、●サクサク★っていいます。
感想戦をしたのですが、相手の方と意見が全く合わなくて困りました。
どっちが正しいのか分からないので、診断をお願いしようとおもいました。
棋譜に感想戦での相手の方のコメントも載せているのでどっちが正しいかも教えてくれると嬉しいです。
後、序盤の駒組みと悪手疑問手とかがあったら教えてください。
よろしくお願いします
288○サクサク☆:2008/12/07(日) 06:25:13 ID:+qgPrIEj
先手:相手(12級
後手:●サクサク★(13級

▲7六歩 △8四歩
*私が後手です。
*居飛車党なので8四歩をつきました。
▲6八飛
*相手は、四間飛車です。
△8五歩 ▲7七角 △9四歩 ▲9六歩 △7二銀 ▲7八銀
*棒銀をめざします
△8三銀 ▲6六歩 △8四銀 ▲6七銀 △5二金右
*居玉のままだと駄目なので玉を囲います。
▲4八玉 △3四歩 ▲5八金左 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉
▲1六歩
*相手は、端歩を突いてきました。
△4二銀 ▲2八玉 △5四歩 ▲3八銀 △3三銀 ▲6五歩
*振り飛車なのに角道をあけて大丈夫なんでしょうか?
△4四歩
*角を切ってこられるのが恐かったので角道を止めました
▲5六銀
*6六銀だと思ってたのでこの手にはビックリ
△3一角
*角も8筋に利かせて一気に攻めようという狙いです
▲4六歩
*私は、「ここでは、作戦勝ちで、相手が悠長に歩を付いてきたので先行できるから私が良いと思いました」が
*相手は、「まあ、やや私が作戦勝ちだけど、まだ難しいよ」
*っていわれました。
△8六歩 ▲同 歩 △9五歩 ▲同 歩 △同 香
*取ってくれると思っていました
*ここは、同銀じゃないの?っていわれました。
289○サクサク☆:2008/12/07(日) 06:27:38 ID:+qgPrIEj
▲9七歩 △同香成 ▲同 香 △9六歩 ▲同 香 △9五歩
▲4五歩
*無視してくるとは思いませんでした。
*対局後、対戦相手の方からここでは、「6四歩って付いておくんだったかな」といわれました。
*私は、「一歩渡すだけなので駄目だと思います」といいました
*ここでは、私は飛車先突破が受からないから自分が良いと思っていたのですが、
*相手は、後手の8四の銀が遊びそうだから4筋で戦いを起こせば有利になると思っていたそうです。
△同 歩 ▲同 銀 △4三歩
*次に、4四銀と来られると困ると思ったのでうけました
▲4四歩 △9六歩 ▲4三歩成 △同 金 ▲4四歩
*ここは、クリックミスだそうです。
*香を打つ予定だったみたいです。
*歩だと、5三金を気にしていたらしいです。
*相手の方いわく、「5三金でも、角道が止まるしこっちが良いと思います」だそうです。
*私は、自分がいいと思っていたので驚きました。
△同 銀
*5三金は、見えてませんでした
▲同 銀 △同 金 ▲同 角 △8六角
*これが飛車取りになるので逃げてもらえると思ったのですが・・
*局後「ここでは、4三香打ちを気にしていた。どうするのかな?」といわれました。
*どうするんでしょうか?
*それが成立するなら、やっぱり私が有利ですよね?
▲1一角成
*この手から、相手が秒読みです。
*一手60秒
△2二銀 ▲1二馬 △6八角成
*この手では、「なんで1一香ってしなかったの?馬死んでるんだけど・・・・」といわれました。
*1一香とすれば、私が優勢ですか?
290○サクサク☆:2008/12/07(日) 06:28:38 ID:+qgPrIEj
▲同 金 △9五銀
*飛車をなろうと思い銀をどけました
▲7一角
*ここでは、私は、相手の攻めは切れそうだから良いと思っていたのですが、相手は、攻めが切れそうにないからはっきり優勢と思っていました
△8九飛成 ▲5三角成 △4二香 ▲4三歩
*相手の方は、この手が入ったので勝ったかもしれないと思ったそうです
*ここから、私が秒読みです。
*一手60秒
△8二龍 ▲8三歩 △5二龍 ▲4二歩成 △同 龍 ▲同 馬
△同 金 ▲4七香 △4三歩 ▲4六香打 △9九角 ▲7一飛
△4一飛 ▲4三香成 △同 金 ▲同香成 △同 飛 ▲2一馬
*詰みは、無いと思うのですが、負けだと思い投了しました。
まで85手で先手の勝ち

よろしくお願いします、
291名無し名人:2008/12/07(日) 18:16:31 ID:k7mpEcOf

私初心者:後手です
先手:70歳くらいのかた

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △8六歩
▲2三歩成 △8七歩成 ▲2二と △8八と ▲2一と △8九と
▲3一と △7九と ▲4一と △同 玉 ▲2一飛成 △5二玉
▲3二龍 △5一玉 ▲4二金 △6二玉 ▲5一銀 △同 金
▲同 金 △同 玉 ▲4一金 △6一玉 ▲8二龍 △同 銀
▲5一飛 △7二玉 ▲5二飛成 △8三玉 ▲7二角 △7四玉
▲6三角成 △7五玉 ▲5三馬 △8五玉 ▲8二龍 △8四飛
▲同 龍 △同 玉 ▲8五歩 △同 玉 ▲8六飛 △7四玉
▲7五銀 △6五玉 ▲6四馬
まで51手で先手の勝ち

指導対局?のようなことをやってもらったんですが何をいわれてるのかさっぱりでした
テレビで飛車の前の歩をだしていくのは後手のほうがいいと言っていたのでやってみたのですが
王手をされてしまい詰まされてしまいました。初心者は守ったほうが良かったのでしょうか?
どこで攻めればよいかわかりませんでした







します
292名無し名人:2008/12/07(日) 20:56:10 ID:myZjZKWs
>>287-290
投了図以下、後手玉は詰んでるよ。
13級なら解けると思う。
診断士さんのレスが来るまで時間もあるし、
他のところも含めてもう一度考えてみたら?
293名無し名人:2008/12/07(日) 23:32:23 ID:XGC/q6rZ
【 お知らせ 】
        .   ,.  - ― -  ._          
          /        `ヽ..        
.          r^/  ,  /. /     f! ' ⌒ヽ.    
.          i/  / , l  l  、   ヽ ヾ     l.    >>245-246 後手:**自分13級 どにょ
        l   i /、 ハ ト 、 X  〉 〉  |   >>247    後手:自分(804) どにょ
  \    レ、Nヽ! ● ヽ!  ●ヽ/l ,/l   |   >>264    後手:自分15級 どにょ
    \  |  !,//(⌒) -(⌒)/// iノ|   |   
     \ |   |!ヽト  _ワ_,. イ / | |   | < やと〜っ、まとまりましたのでうっp します。
.        \ヘ,イ,. - '´ ゝ_ノ  `ヽ__|レヘNリ   
         (_ヽ__,〈  ハ   〈、.__ /つ.       詰め問題しょにょ120の解答や、
             レヘく / '.   \ヘ丿.        その他いろいろをうっpします。
.               /`' ー ^ー'´\ ..       
                             
結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆
294名無し名人:2008/12/07(日) 23:33:54 ID:XGC/q6rZ
>>245-246             後手:**自分13級 どにょ

■本譜は『 早石田 』の内容ですね。

△6四歩(6)&△6三銀(8)△8八角成からの力戦型に持ち込む構想も一局です。
▲2八玉(15)▲4五角からの筋違い角の構想も有力手です。△5二金右▲3四角
  △3三玉(顔面受け)▲5六角△2二玉▲6六歩で一局です。  (−−;)ウ〜ン
▲3八銀(17)1筋が無警戒なので▲3八金からの穴熊に組む構想も一局ですね。
  ▲6五歩(27)仕掛け。△6一金が動く前に仕掛けたのは好判断です。
△7四同歩(32)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここは△7四同銀と応じたいですね。
  ▲同銀△同歩▲6四歩(中合い)△同飛▲5五角(▲4六角もあり)△6九飛成
  ▲6八飛△同竜▲同金△6五飛で一局です。
>33手目角打ちの対応この後悪くなった気がします
  △8四角(34)の事かな?ここは△8四歩と中合いするのが手筋ですね。
  以下▲同角は△8二飛で後手指しやすい為、▲4六歩※位ですが△5二金上
  と自陣を整備して一局です。  d(`・ω・´)
※焦って▲7四銀の突撃は△同銀と素直に応じて、▲同飛△6九飛成と手順に
  「竜」を作り、後手指しやすいですね。
△6七歩(50)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 一見手筋に映りますが、本譜のように
  ▲同飛と応じられてしまうと二の矢がないので苦労します。従って△8三飛と
  素直にかわしておきたいところです。すると先手は次の手に困りますね。
▲6六同飛(53)疑問手。▲8七飛と拠点の馬を外しておきたいですね。△6四飛
  ▲8四飛△6七歩成▲8一飛成と一直線の攻め合いに△6一歩(ポイント)と
  受け、▲4六角が二の矢ですね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!

[1/3]
295名無し名人:2008/12/07(日) 23:35:39 ID:XGC/q6rZ
>64手目王手飛車もうこの筋しかないと思ってそれだけを頼りにやったんですが
>その後の角、金共に働かず駄目でした
  ワカンナイ?(゚∀゚;)≡(;゚∀゚)ドコー? …と言う事で探したら△6四角(84)の事ですね?
  まあ、ここまで来たら良くも悪くも本譜で勝負です。
▲4六桂(85)惜しい!▲5五桂と直接守備の銀に当てるのが有力手ですね。
  △7五角▲4三桂成△同金(△同玉は▲6五馬で先手勝勢)に▲7四馬で先手
  優勢ですね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
△7九飛(96)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 先に△3六桂と一発脅しておきたい所。
  以下▲3七玉△5四香▲8九馬(or▲9二馬)に△6七歩成とと金を作り、
  後手指しやすいですね。
▲3六桂(97)「敵の打ちたいところへ打て」の格言実行で、楽しみが出来ますた。
△2五歩(98)敗着ですね。 ・゚・(つД`)・゚・ 現棋力では難しい局面ですが、ここは
  遊び駒の△7五角を利用しての△5四香が有力手ですね。以下▲9二馬
  △6七歩成(成り捨て)▲同歩△5七香成とガジガジ喰いついて勝負型です。
▲3四歩(113)詰めろが利いて先手勝勢ですね。  ・゚・(つД`)・゚・

[2/3]
296名無し名人:2008/12/07(日) 23:37:02 ID:XGC/q6rZ
・序盤の駒組みにおいて特に大きなミスがないのでここは省略します。
・中盤の攻防戦において△7四同歩(32)では△7四同銀と応じたい。
 △6七歩(50)では△8三飛と素直にかわす等ですね。
・終盤の寄せにおいて△7九飛(96)では先に△3六桂と一発脅す。
・△2五歩(98)が敗着ですね。ここでは△5四香で勝負等ですね。
・全体的に診て思った事は序盤の駒組みはよく研究している感じですね。しかし、
 中盤では現棋力を考慮すると仕方がないのですが、手筋と思って指した手が
 お手伝い(△6七歩)になっている傾向がありますので、手筋にはいる前に一度
 自己確認してから指すようにしましょうね。次回に期待します。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「早石田」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では中盤の攻防、終盤の寄せを中心に、もう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
297名無し名人:2008/12/07(日) 23:38:22 ID:XGC/q6rZ
>>247             後手:自分(804) どにょ

■本譜は『 横歩取り(▲6八玉vs△8五飛) 』の内容ですね。

▲3四飛(15)横歩取りの出だしですね。
△3三角(16)本譜ではプロ間で主流となっている△3三角戦法を選択ですね。
△8五飛(20)作戦の岐路。△8四飛かor中座飛車かで一局の展開。
▲4八銀(23)新山崎流の出だしで、対△8五飛では決定版かと言われていますね。
▲6八玉(25)前手で新山崎流ならば▲3六歩ですが、玉が上がった事で普通の
  ▲6八玉型へと戻っていますね。先手は新山崎流を知らないのかな?
▲2八飛(33)甘い手。1手パスですね。ここも手の広い局面ですが▲3七桂or
  ▲4七銀or▲5八金と自陣の整備を優先させるか▲3三角成からの決戦かで
  各々一局ですね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
△6四角(50)左右の攻めを狙った△5五角が有力手です。▲3八金※△9九角成
  ▲7七桂△4四飛と引いて後手指しやすいですね。  d(`・ω・´)
※角成りを防ぐ▲8八銀は△4級飛成▲同角△3七角成で後手優勢ですね。
△9七歩(54)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 今は9筋の攻めよりも桂頭が急所なので
  △4四飛と引きたい所です。以下▲4五歩の追撃に△5四飛と辛抱して一局です。
▲9七同香(55)疑問手。相手をするのは野暮です。よって9筋は無視して▲3四歩
  と急所の桂頭攻めに専念したいですね。
△2三歩(58)△9七桂不成からの攻めでは▲3三歩成が厳しい為、苦渋の決断。
▲3五桂(61)疑問手。直接的に飛び道具で狙うのでは面白くないですね。
  よって歩がイパ〜イ有る事に注目しての▲3四歩が有力手ですね。
  △同銀(△2二銀は▲3三桂がイヤミ)▲3三歩(ポイント)△同金▲3五歩で
  先手優勢ですね。

[1/3]
298名無し名人:2008/12/07(日) 23:56:18 ID:7r2Xyq9f
△2二銀(62)引くのではあきらかに後手を引くので面白くないですね。
  従って△2四銀と2筋を受けつつ強気に出たいところです。
  ▲3三歩(利かし)△同金▲3四歩△3二金▲2五歩△3六飛(バサ〜リと切る)
  ▲同角△3五銀▲2一飛△3一歩(底歩)※▲4五角△4六銀(反撃の拠点)で
  勝負型ですね。  d(`・ω・´)
※△3一金は▲同飛成△同玉▲3三歩成(詰めろ)で後手劣勢。
△3に金(66)手拍子に金を引いたのが敗着ですね。焦ったのかな?  ・゚・(つД`)・゚・ 
  従ってここは△4五同飛と強気にバサ〜リ切るのが有力手です。▲同銀に
  △2八角成▲同金と飛角交換に持ち込み、△4八飛で勝負型ですね。
▲2三桂成(69)手順に2筋を突破して先手優勢ですね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!

※以降は先手ペースの為、省略します。  m( _ _;)m

[2/3]
299名無し名人:2008/12/07(日) 23:57:27 ID:7r2Xyq9f
・序盤の駒組みにおいて特に大きなミスはありません。よく研究されているよう
 ですね。
・中盤の攻防戦において△6四角(50)では左右の攻めを狙った△5五角。
・△9七歩(54)では桂頭が急所なので△4四飛の先受けの引き。△2二銀(62)
 では△2四銀と2筋を受けつつ強気に出る等ですね。
・△3二金(66)が敗着ですね。従ってここでは△4五同飛と強気にバサ〜リと
 切って勝負でした。
・終盤の寄せにおいては一方的な内容ですので省略します。
・全体的に診て思った事は、横歩取り△8五飛を採用したのですが、あまりにも
 受け一方の手が多く損をしています。この戦型は基本が「強気な攻め」なので
 単に受けるだけでなく、どこかで大駒を切るような荒技を掛ける手が必要です。
・ここらはまだ棋力が低い為理解しにくいかと思われますが、棋譜並べや棋書等
 で再検討してみて下さいね。 次回に期待します。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「横歩取り(▲6八玉vs△8五飛)」をよく読んでおく事をオススメします。
※尚、横歩取りの詳細につきましては下記の専用スレがありますので活用しては
 いかがでしょうか?

横歩取り全般総合スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1116262473/l50


本譜では中盤の攻防を中心に、もう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
300名無し名人:2008/12/07(日) 23:58:36 ID:7r2Xyq9f
>>264             後手:自分15級 どにょ

■本譜は『 向い飛車〜中飛車vs中央位取り 』の内容ですね。

△6二銀(4)先手は角道を止めたので△3四歩と開けておきたいですね。
△8五歩(10)甘い手。▲8八飛の向い飛車が考えられるので飛先を決めるのは
  危険です。従って△4二玉or△5二金右と自陣を整備したい。
▲8八飛(11)前手△8五歩を咎めようとする狙い。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
△4二銀(12)△7四歩とし、いつでも▲8六歩からの仕掛けに備えたいですね。
△5五歩(20)作戦の岐路。本譜では中央位取りでしたが、ここでは△7七角成も
  有力手ですね。▲同桂△7四歩(先に△5二金右は▲7五歩で困る)▲5八金左
  △5二金右と駒組みを進めて一局ですね。  d(`・ω・´)
△6四歩(24)仕掛けですが、陣形が整備されていない為指し過ぎです。
  従って△5五歩と突いてあるので△5四銀と中央に勢力を集めたいですね。
  以下▲6六銀△5三銀▲5六歩(反発)△同歩▲4六歩※△7四歩▲5六飛
  △7三桂▲5八飛△9四歩で一局です。  d(`・ω・´)
※▲5六同飛は△8六歩から逆襲されて▲同歩に△8八歩の手裏剣がイヤミ。
△5六同歩(28)このタイミングで△8六歩と全面戦争に持ち込むのが有力手ですね。
  ▲同歩△5六歩▲2二角成△同玉▲5六銀に△6六角(△8六飛は▲7七角
  であぽ〜ん)と打ち一局です。  d(`・ω・´)

・全体的に診て思った事は中央位取りの作戦はいいのですが、戦い方に疑問が
 ありますね。現棋力を考慮した場合まだ仕方がないと思えますが、棋書や棋譜
 並べで等で再確認しておいて下さい。 次回に期待します。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「中央位取り」をよく読んでおく事をオススメします。

本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪  [1/1]
301名無し名人:2008/12/07(日) 23:59:42 ID:7r2Xyq9f
>>283 どにょ             宿題の解答ですよぉ。

▲5二竜(73)問題文省略…
【問題1】■ヒント:桂跳ねのタイミングは?  7手詰め
◎宿題のお答え
>▲5二角 △3二玉 ▲2四桂 △2三玉 ▲3四金△1四玉 ▲1五歩
>で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。

☆解 答(作意)
  ▲5二角 △3二玉 ▲2四桂 △2三玉 ▲3四金 △1四玉
  ▲1五歩までの詰みです。


▲6三竜(75)問題文省略…
【問題2】■ヒント:ここはノ〜ヒントでやってみよう!  7手詰め
◎宿題のお答え
>▲4一龍 △3一銀左 ▲3二角 △1二玉 ▲2四桂△2二玉 ▲2一金
>で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 バチ〜リ正解やぁ。

☆解 答(作意)
  ▲4一竜 △3一銀左 ▲3二角 △1二玉 ▲2四桂 △2二玉
  ▲2一金までの詰みです。

[1/2]
302名無し名人:2008/12/08(月) 00:01:17 ID:sD3wYf7O
▲3四金(81)次に▲2四桂からの即詰みを狙った手ですが、ここでは即詰みが
  ありますね。どうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題3】
  ■ヒント:無言の竜…  7手詰め

◎宿題のお答え
>▲4四桂 △4三玉 ▲5二角 △4四玉 ▲3四角成 △5五玉 ▲5六銀
>で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>今回難しいのが多いでつね。相手が見逃しまくったのもわかりますw

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 全問正解やぁ。 凄いなぁ。

☆解 答(作意)
  ▲4四桂 △4三玉 ▲5二角 △4四玉 ▲3四角成 △5五玉
  ▲5六銀までの詰みです。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
303名無し名人:2008/12/08(月) 00:02:28 ID:sD3wYf7O
>>283 どにょ             お答え合わせの件

【 詰め問題しょにょ120 】

>△6五飛成 ▲同 金 △3四金 ▲3六玉 △3八龍 ▲3七金 △2四桂
>で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>中段玉はいつやっても難しいでつ。。o(@.@)o

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。 さすがやなぁ。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
304名無し名人:2008/12/08(月) 00:03:37 ID:sD3wYf7O
>>259           詰め問題しょにょ120の解答

【 詰め問題しょにょ120 】■手番: 後手  ■手数: 7手詰め

第1回朝日杯将棋オープン戦一次予選3回戦▲大平武洋五段 vs △戸辺 誠四段
戦からの出題です。戦型は 丸山ワクチンvsゴキゲン中飛車 です。
中盤戦にて、お互い手の殺しあいが続き判りにくいのですが、何だか泥沼戦
のような戦い方が参考になりそうですね。

■棋譜 : http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225519518/271

☆解 答(作意)
  △6五飛成 ▲同 金 △3四金 ▲3六玉 △3八竜 ▲3七銀
  △2四桂までの詰みです。

[1/1]
305名無し名人:2008/12/08(月) 00:04:49 ID:sD3wYf7O

                ,.:-::':´ ̄ ̄`'ー:、
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
            ,/:::::::i:::::l::::::::',:::l、::::|:::::::l:ハ\
            /.,'i::::l:::l:::::l_:::::::li::l-';::|!::::::i!:::l ノ
            ,' li:::::i:::lヾ:|__、:::l:ノァ:ソt!::l::lハ::ト、
              `ァ!',:::l:i!T´:::::i` ' l::::::::}リ::::li:|┘
            L!ヽ:l::iゞ、:::ノ   ゙ー .!::::l リ   
             l::k:゙:ヘ        _,ィ'i:::ソ   今回のうっp.分はここまでです。
             ':い:::',`ン'''''''y'´ ,rリノ   
               ヽ`ヾ、゙`k'´ ,イ  ',
     ぬこー!!       ,'   .l / |   i   
    /`ー―−´ヽ.     i    |  l    l   
    ,' − __ − ヽ    .|     !三|     !  
  /l‐r-  Y   ヾ_l ',    |     |イl|      !
  l ゝシー-┴--'`ノ l   |  __| ll|____  |
  ヽ  ,二二二  ノ   l ̄i゙ー'、||/゙ー'  ̄l.  ∫
   `ー'     ゙ー'    `ー┴'─''' ー┴ー'  旦

結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆
306名無し名人:2008/12/09(火) 22:19:41 ID:Uv475tYe
>>267どにょの棋譜に誤りがありますので、修正しておきます。
本件におきましては下記の修正版の棋譜を元にして診ていきたいと思います。


>>267 棋譜修正版 】
先手:私 15級@24
後手:彼 14級@24

▲7六歩 △3四歩 ▲3六歩 △3二金 ▲3七桂 △2四歩
▲7七桂 △7四歩 ▲6八金 △5二飛 ▲5八飛 △5四歩
▲5六歩 △7二銀 ▲4八銀 △7三銀 ▲6五桂 △6四銀
▲2二角成 △同 銀 ▲6六歩 △7二金 ▲4五桂 △4二金
▲3七角 △4四歩 ▲6四角 △同 歩 ▲5三銀 △4三金
▲5二銀不成 △同 玉 ▲5三飛 △4二玉 ▲4三飛成 △同 玉
▲5三桂左成 △3二玉 ▲4二金 △2三玉 ▲4三成桂 △4五歩
▲3二金 △3三銀打 ▲2一金 △6七桂 ▲6九玉 △7九桂成
▲同 玉 △1二銀 ▲2六桂 △2五角 ▲1五桂
まで53手で先手の勝ち

[1/3]
307名無し名人:2008/12/09(火) 22:20:57 ID:Uv475tYe
>>267             先手:私 15級@24どにょ

■本譜は『 居飛車の力戦型 』の内容ですね。

▲6四角(27)勢い上角切りの手ですが、さすがにこれは無理筋。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
  従ってここは▲5三桂右成と捕獲されそうな桂を使ってのご奉公ですね。
  △同金(△同銀は▲9一角成)▲同桂成△同飛(△同銀は▲4三金がイヤミ)
  ▲3二金△5二飛▲2一金で一局です。
△4三金(30)悪手!一見受けに見えますが、何にも利いていませんので
  お手伝いになっています。よって△4五歩と攻めの元抜きで応じたいところ。
  ▲5二銀成△同玉で飛:銀桂との交換で一局です。
▲5三飛(33)悪手! ・゚・(つД`)・゚・ ここは▲3二飛の王手・銀取りが有力手です。
  以下△4二銀の受けに▲5三桂右成とこのタイミングで上から殺到し△同金
  ▲同桂成△同玉▲2二飛成と手順に竜を作り、先手勝勢ですね。
△3三銀打(44)△8九飛(詰めろ)で先手は次の手に困りますね。
▲2一金(45)戦力不足が否めない状態ですので、桂香を拾いに行くのは仕方が
  ないところです。  (−−;)ウ〜ン
△6七桂(46)疑問手。時間稼ぎか、意味不明の一手です。
▲6九玉(47)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 素直に▲同金ですね。
>あと、52手目で相手が角を打たず銀を斜め後ろに引いて金を取り、
>王を逃がすスペースを確保してしまった場合、…
  △2五角(52)で△2一銀と金を払った場合は、▲1五桂△1二玉▲3三成桂
  (詰めろ)△3二金▲同成桂△同銀▲3四桂と迫り一局です。

[2/3]
308名無し名人:2008/12/09(火) 22:22:12 ID:Uv475tYe
・序盤の駒組みにおいて怪しい駒組みなので問題山積なのですが、ここは一つ
 一つ指摘するよりも棋書で学習した方が良いかと思われます。
・中盤の攻防戦において、とにかく一気に決めようとする無謀さ有りますが、
 現棋力を考慮した場合仕方がないですね。従って今は「基本」が出来ていない
 状況なので「攻め方」の学習をしましょうね。
・終盤の寄せにおいて▲2一金(45)や▲2六桂(51)といったように、無駄な王手
 をしない寄せ方が好判断ですね。 (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「入門編」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
309名無し名人:2008/12/09(火) 22:23:30 ID:Uv475tYe
【 詰め問題しょにょ121 】

某棋戦からの出題です。先手は次の一手で投了しました。
さて、どうやって詰ませますか?

■解答期限: 12月14(日)まで  ■手番: 後手  ■手数: 5手詰め

問題図 107手目 ▲8四玉 まで

後手の持駒:歩四
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・v金 ・ ・ 飛 ・|二
|v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・ ・v歩|三
| ・ 玉v桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・v歩 ・|五
| ・v銀 ・ ・ 金 歩 ・ ・ ・|六
|v金 ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・v金 銀 ・ 銀 ・|八
| 香 ・ ・v角 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛角歩

[1/2]
310名無し名人:2008/12/09(火) 22:24:50 ID:Uv475tYe
【 詰め問題しょにょ122 】

某棋戦からの出題です。後手は既に投了(▲5二飛:117)していますが、
投了せずに頑張ったのが問題図です。さて、どうやって詰ませますか?

■解答期限: 12月14(日)まで  ■手番: 先手  ■手数: 7手詰め

問題図 118手目 △4三玉 まで

後手の持駒:金桂二歩六
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・ と ・|一
| ・ ・ ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 銀|二
| ・ ・ ・ 全 ・v玉v歩v歩 ・|三
| ・ ・ ・ ・v歩v歩 香 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・v角v金v歩|五
| ・ ・ ・ ・ 歩 銀 ・ ・ ・|六
|vと 歩 ・ 金 ・v馬 ・ ・ ・|七
| ・ ・ 金 ・ ・ ・v圭 ・ 香|八
| 香 ・ 玉 歩 ・v飛 ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:銀歩

それは今回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
311名無し名人:2008/12/11(木) 13:43:16 ID:pnvGzFQC
>>294-296
診断ありがとうございます
中盤の考え方鍛え方が難しい
こういう風に解説してもらえると大変よく分かります
そして自分の考え方が間違ってることも
ありがとうございました
312名無し名人:2008/12/12(金) 23:07:48 ID:CbDcQ9/P
>>270             後手:自分15級 どにょ

■本譜は『 角換わり棒銀 』の内容ですね。

△8四飛(14)飛の横利きで△3四歩を守った手ですが、のちに角交換が予想
  される為、▲6六角が気になります。従って△8二飛と深く引いておきたい。
△3二金(20)△8四飛型が気になるので、△8六歩と仕掛けてみたいですね。
  以下▲同歩△同飛▲8七歩(▲3三角成は△同銀とされて形が良い)
  △8二飛で一局です。
△3三同桂(22)ここが本譜では急所の局面で▲3三角成には、やはり△同銀と
  取りたいですね。  d(`・ω・´)
1)▲5八金なら△6二銀▲6八玉△4二玉▲8八銀△3一玉で一局です。
2)▲1五歩の急戦には△同歩▲同銀△同香▲同香△1三歩▲1二歩△2二銀打
  (ガチ〜リ受ける)▲1九香で一局です。
△8二飛(26)1手損の甘い手なので面白くないですね。従って飛はこのままにし、
  △6二銀と援軍を送れる態勢を優先させたいですね。▲6八玉(居玉の解消)
  △7四歩▲5八金△5二金▲3六歩△4四歩と桂頭を死守したいですね。
  このあと▲3五歩の仕掛けには△7三角の切り返しがあり一局です。
※尚、本譜では△8四飛型なので△5四角の受けが難しくなっている点が大きな
  −(マイナス)ポイントになっています。
▲9八香(33)甘い手。穴熊に組もうとする狙いですが、局面が急戦調なので、
  ▲9九玉〜▲8八銀とフタをした瞬間に△6五角からの逆襲を受けやすく
  なります。よって▲3六歩からの桂頭攻めが有力手ですね。  (−−;)ウ〜ン
△1二銀(42)受け身一方ですので、面白くないですね。従ってもう1筋は放棄
  して△4五桂で勝負です。▲2四歩(突き捨て)△同歩▲1三香成に△3三銀
  とかわして一局です。  (−−;)ウ〜ン

[1/3]
313名無し名人:2008/12/12(金) 23:09:04 ID:CbDcQ9/P
△3五角(44)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 次に▲同角と角交換されると桂頭に
  キズが残る為、危険です。従って△4五歩と角をイジメておきたいですね。
  ▲6四角△6三銀▲7五角△7四歩▲6六角△7三桂と手順に攻勢を整備
  して一局です。
△2八角(54)甘い手。もう一歩踏み込んで△2七角と金に当てたいですね。
▲2五歩(67)疑問手。ここは▲7一銀の捨て駒が筋ですね。△同銀▲6一飛成と
  手順に竜を作り、先手指しやすいですね。
△8二香(80)悪手! ・゚・(つД`)・゚・ ここは△5四と角の捕獲に出るのが有力手。
  以下▲8一香成△5六香▲同飛△5四銀で後手指しやすいですね。
△8四香(84)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン △6四銀と圧力をかけたいですね。
  ▲8三角成△6五香▲9六飛△7五銀▲5八金△8六歩(ポイント)▲同歩
  △6七香成▲同金右△6六歩▲6八金引△7六桂とガジガジ喰いついて一局。
  ただし現棋力を考慮した場合、この踏み込みは困難かと思われますので、
  現状は参考程度と思って下さいね。

[2/3]
314名無し名人:2008/12/12(金) 23:10:27 ID:CbDcQ9/P
・序盤の駒組みにおいて△8四飛(14)では△8二飛と引く。△3二金(20)では
 △8六歩の仕掛け。△3三同桂(22)では△3三同銀で対応したい。
 △8二飛(26)では△6二銀の援軍等ですね・
・中盤の攻防戦において△1二銀(42)では△4五桂で勝負。△3五角(44)では
 △4五歩のイジメで勝負。△2八角(54)では△2七角と金に当てる。
・△8二香(80)では△5四と角の捕獲に出たい。△8四香(84)では△6四銀と
 圧力をかける等ですね。
・本譜では終盤が無く、中盤の難所で投了となっています。何だかポッキリと
 途中で折れたか通信切断の影響なのかは判りませんが、もう少し冷静に
 粘ればもしかしての展開があったかも知れませんね。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「角換わり棒銀」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
315名無し名人:2008/12/12(金) 23:11:55 ID:CbDcQ9/P
>>271             後手: 自分:14級@24 どにょ

■本譜は『 四間飛車 』の内容ですね。

△5二金右(4)甘い手。金を早期に動かすと先手に主導権を取られやすく、戦型
  が限定してしまうので面白くない手です。従って他の手を優先させたいですね。
▲6八飛(9)手が広い局面ですが後手が受け身一方なので、本譜では四間飛車を
  選択ですね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
▲1六歩(15)△2二玉なら▲1五歩と位を取って圧力をかける狙いと同時に、
  「先手藤井システム」への布石ですね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
△4二銀(18)変形の舟囲いですが、完全に後手後手に回っているので不満が残る。
  従って△4三金や△5四歩の受けor△8四歩と攻勢の意思表示させるかで一局。
△6二歩(28)過剰な受けですね。これでは△8二飛が完全に使えなくなるので
  いけませんね。  b(`・ω・´)めっ!  従って一旦玉型を整備する
  △4三金が有力手ですね。先手はこれ以上攻め筋がない為、一旦▲3八玉or
  ▲3八銀ですが、この瞬間に△6三歩と合わせるのが筋です。▲同歩成△同銀
  と半分死んでいた銀を活用出来て一局ですね。
△8四歩(30)ここは上記の変化に誘う△6三歩の反発ですね。
▲7七角(47)千日手成立ですが本譜ではワザと指し継いでいます。しかし、この
  局面では後手番(感覚的には既にダルマ状態なので作戦負けに近い)と言う事も
  ある為、このまま「千日手」にして手番を変えた方が賢い選択です。
△4二金上(50)ここまで来たら玉型の堅め合いは無理に近いので△6三歩と反発
  して勝負です。以下▲6六角△8二飛▲7七角△6四歩(△8四飛からの千日手
  にしたい所)▲同銀△同銀▲同飛△6三銀▲6八飛に△6四歩と押さえて、
  不満は残りますが一局です。  d(`・ω・´)
△6三銀(62)甘い手。良くも悪くも△5五歩と押さえるのが筋ですね。▲6七銀と
  凹ませてから△6三銀とあがり、後手にも楽しみが出て来ます。

[1/3]
316名無し名人:2008/12/12(金) 23:13:18 ID:CbDcQ9/P
△8七歩(68)飛先が重くなるので甘い手(疑問手に近い感覚)。素直に△7七角成
  で十分ですね。▲同桂△2二角(ポイント)▲4四歩(中合い)△同角▲6六歩
  と誤らせてから△8六飛と走り、後手指しやすいですね。  d(`・ω・´)
▲6五歩(75)手拍子の疑問手。ここは▲4四歩と主張するのが筋ですね。
  △4二金引(△同金は▲7七角で先手指しやすい)▲9七角(狙い)のカウンター
  に△8四飛と引かせ▲8五歩(二の矢)と飛先を叩き、先手指しやすい。
▲7七角(79)手順前後なので効果が薄い。
△5五銀(84)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン これ以上の攻め手がないので△5三銀と
  引けば先手は困りますね。
△6八歩(92)&△6四銀(94)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 素直に△4七歩成とと金を
  作り後手優勢です。どうやらこの辺が大局観の違いで、問題が残りますね。
△5二歩(100)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン △5五歩と角道を遮断しておきたいですね。
▲4八歩(101)お手伝いの疑問手で、▲4四銀と寄せ合い勝負で先手優勢です。
  よってここは相手の助けられていますね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
△4八金(112)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 金を渡すと先手の楽しみが出来るので、
  今は△4二歩と辛抱して一局です。
△1五歩(122)△2八銀打▲同金からの即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:銀の使い方に工夫しませう!  5手詰め
△1四歩(124)&△2六金(128)でもそれぞれ即詰みがありますが、詰め手順が
  ほぼ一緒ですので問題にはしません。また本譜では△2六金(128)が敗着手
  になっていますね。  ・゚・(つД`)・゚・

[2/3]
317名無し名人:2008/12/12(金) 23:18:25 ID:CbDcQ9/P
・序盤の駒組みにおいて△5二金右(4)では他の手を優先させたい。△4二銀(18)
 では△4三金や△5四歩の受けor△8四歩と攻勢の意思表示。
・△6二歩(28)では△4三金と玉型の整備。△8四歩(30)ここは上記の変化に
 誘う△6三歩の反発ですね。△4二金上(50)では△6三歩と反発して勝負等。
・中盤の攻防戦において△6三銀(62)では△5五歩の押さえ。△8七歩(68)では
 素直に△7七角成で十分。△5五銀(84)では△5三銀の引き等ですね。
・終盤の寄せにおいて△6八歩(92)&△6四銀(94)では△4七歩成とと金を作る
 のが筋。△5二歩(100)では△5五歩と角道の遮断。△4八金(112)では△4二歩
 の辛抱。△1五歩(122)では即詰みがありますので解いておいて下さい。
・△2六金(128)が敗着手になっていますね。
・全体的に診て思った事は序盤の駒組みが問題山積です。指した手の殆どが受け
 というか、消極的な手ばかりになっていますので、棋書にて再検討の必要性が
 あります。中盤の攻防戦でも、同様な事が言えますので「攻め合い」を考慮
 するようにしましょうね。終盤は時間の関係がありますので、現状では仕方が
 ないかと思われます。よって今は序盤の駒組みと中盤の積極性が重要ですね。
 あまり無理な事はしないように心がけましょう! 次回に期待します。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「入門編」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。


次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
318名無し名人:2008/12/13(土) 21:59:13 ID:mV+D3rLe
>>309

【 詰め問題しょにょ121 】


△8三銀 ▲8五玉 △8四歩 ▲7六玉 △8七角成
であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

難しく考えすぎて逆に時間かかったりしてますw



【 詰め問題しょにょ122 】


▲3三香成 △同 玉 ▲2二飛成 △4三玉 ▲3四銀 △同 玉 ▲2三龍
であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

5手目がポイントかにゃ?

319名無し名人:2008/12/13(土) 23:48:47 ID:IXFr604a
>>284-285           後手:私6級 どにょ

■本譜は『 2手目△3二飛戦法 』の内容ですね。

>△3二飛 *またまたこの戦法にチャレンジでつ(-_☆)キラーン (2)
  △3二飛戦法 キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
>▲7五歩 *嫌な相振りをしてきますたwΣ( ̄□ ̄;) (3)
  作戦の岐路。ここはいろいろと有力手があり、▲2五歩や▲9六歩といった
  居飛車模様or▲7七角からの向い飛車や▲7八飛の三間飛車といった対策等
  が一般的ですね。
>△6二玉 *ここでは52金もあったようでつ (4)
 ▲2五歩や▲7七角なら△6二玉。▲9六歩には△9四歩or△6二玉がほぼ
  定跡手順ですが、本譜のような三間飛車(石田流狙い)模様には△5二金左と
  受けるのが筋ですね。  (−−;)ウ〜ン
>△6四歩 *矢倉で対抗する方針 (10)
  相振り飛車戦には矢倉で対抗する事が最近の傾向ですね。ただし本譜では
  △6二玉と△5二金左が手順前後している為、駒組みが一手遅れている為、
  再検討してみたいところです。  (−−;)ウ〜ン
△7四歩(20)キズ消しですが、ここはもう少し突っ張って△3五歩と主張したい
  ですね。以下▲6八銀(遊び駒の活用)△3六歩▲同歩△同飛と飛先の歩交換
  を実施して▲6七銀と組ませてから△7四歩と受けるかor△4二銀の活用
  or△3五飛(次に△8五飛が狙い)で各々一局です。  d(`・ω・´)

[1/8]
320名無し名人:2008/12/13(土) 23:50:19 ID:IXFr604a
>△3四飛 *角交換は自分からしない方がいいでつね?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー (28)
  先手は美濃囲いなので、浮き飛車にはせず(△3一銀が負担)に△7一玉と
  自陣の整備を優先させて様子見したいところですね。
  ご指摘の△8八角成の角交換は、▲同銀△6四銀(圧力)の後に▲2八玉or
  ▲7八飛等で一局です。
1)▲2八玉の入城は△3六歩と仕掛け、▲7七角(▲同飛は△同飛▲同歩に
  △5五角の王手銀取りが厳しい)の牽制に△3七歩成▲同銀△2二銀▲4六飛
  に△5二玉と受けて一局ですが、顔面受けの展開なので微妙なところです。
2)▲7八飛の自重策は△4二銀(遊び駒の活用)▲7七銀△4四歩▲7六銀に
  △3六歩※と飛先の歩交換に出て一局です。
※△4三銀は▲6八飛(玉頭狙い)がイヤミで△3六歩▲4六歩と決戦ですが、
  △6二玉が戦場に近い為、流れ弾に当たらないように注意が必要です!
▲7六飛(31)機敏な動き。△4四歩と突かせた事に意義がありますね。
>△3三角 *桂馬の方がよかったのかにゃ?でもいつでも角道を開けたかったのでつ。。(32)
  玉型が不安定なので△7一玉〜△8二玉の入城策or△4二銀と遊び駒の活用
  でバランスを取りたいですね。  (−−;)ウ〜ン
△6四銀(38)強く△4五歩と角道を通すのが有力手ですね。以下▲4六歩(反発)
  △6四銀(△同歩は▲同飛で後手面白くない)▲4五歩に△6六歩と伸ばして
  一局です。一時的に4筋の位は取られますが、見返りに6筋を押さえた手が
  大きく(▲6七銀が使いにくい)、▲4五歩はあとで△5四銀からの奪回が
  可能になりますね。  d(`・ω・´)

[2/8]
321名無し名人:2008/12/13(土) 23:51:44 ID:IXFr604a
>△5四銀 *ここでは相手は端攻めしてきてないのだから79玉をいそぐべき
>だったかも? (44)
  惜しい!ここは発想を変えて押さえ込みを狙いたいところです。その為、
  △6六歩(先手の攻勢をこれで分断)と伸ばしていきたいですね。▲6五歩の
  押さえには△7五銀と出て先手は次の一手に困ります。  (−−;)ウ〜ン
>▲6四角 *全く読んでいなかった手Σ(゚Д゚;) (45)
  先手としては既に手詰まり状態になっています。現局面での候補手としては
  ▲7六飛には△2五歩と歩を伸ばす。▲9五歩には△6六歩の攻勢の分断と
  いったように、どちらも次の一手に困るのでバサ〜リと角を切り、▲2三銀
  からのB面攻撃に望みを繋いだ感じですね。  (−−;)ウ〜ン
▲2三銀(47)相振り特有のB面攻撃で望みを繋ぎたい。
>△8九角 *ここでも遅ればせながら玉を囲うべきだったのかにゃ?(・_・?)ワカンナイ (50)
  △5一角と逃げても▲2一成銀と桂香と手順に取られる手が厳しい為、ここは
  仕方がないですね。また、ご指摘の△7一玉と囲い重視は既に時機を逸して
  おり▲3三成銀△同桂▲2二角△3四飛▲1一角成△2五歩▲8六飛で先手
  指しやすいのでダメポ!です。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
>△3三同桂 *玉型の差の分先手よし? (56)
  ここでの形勢判断は、玉型は先手が「○」、持ち駒は角銀交換で先手「○」
  ですが微妙な所です。駒の効きは馬が大きく、後手「○」と言う事で先手が
  良さそうに思えですが▲2六飛が大きな負担になっているので、総合的に
  診ると後手が若干良さそうです。  d(`・ω・´)

[3/8]
322名無し名人:2008/12/13(土) 23:53:18 ID:IXFr604a
▲7三歩(63)利かし。手順に後手陣をバラして角打ちのスキを作るのが狙いです。
>△8四歩 *この手は甘かったのかにゃあ?(−−;)ウ〜ン (68)
  疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ▲8五桂を防いだ手ですが消極的ですね。
  従ってタダ受けてもジリ貧になるので△4六桂と反発したいところです。
  以下▲7六桂(▲8五桂のおかわりは△6三玉で後手優勢)△5四金▲9五角
  △8二玉(△6三玉は▲6四歩がイヤミ)▲5一角成の時に△3八桂成と切り
  返し、▲同金に△6二銀とガチ〜リ受けて後手優勢ですね。
>△5六桂 *56桂馬が見えていたので勝負手。でも無茶かにゃ?w (70)
  疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 捨て桂ではインパクトが弱く面白くないところです。
  従ってココは難解な局面ですが、△4六同銀と相手の手に乗るのが有力手。
  以下▲5六桂(おながい)の反撃に対し、次の△3六歩(狙い)が厳しい手です。
  ▲5一角(▲同歩は△3七歩の叩き)の切り返しに△6二桂(ガチ〜リ受ける)と
  駒を使いますが、▲4四桂(元抜き)に△3七歩成▲同銀△同銀成と殺到し、
  ▲同玉△3六歩(二の矢)が厳しく後手優勢ですね。このあとは手が広く先手
  の対応次第ですが、後手としては比較的に優勢に進める事が出来ますね。 
  d(`・ω・´)
>△6四同玉 *ここさえ凌げばだけど。。 (80)
  惜しい!攻めが一段落したのですかさず△4八銀(詰めろ)で勝負ですね。
  ▲7二桂成△同玉▲4八金(▲6四銀の詰めろは△3九銀打からの即詰み有り)
  △同飛成(詰めろ)▲4九金△6八竜▲6四銀(詰めろ)△6二金と受けて後手
  優勢ですね。  d(`・ω・´)
▲4四金(85)手順に馬飛の両取りが出来て、先手にも楽しみが出て来ますた。
>▲2三角 *☆ ̄(>。☆)イテェ (91)
  急所の角打ちで後手としては痛い手。  ・゚・(つД`)・゚・

[4/8]
323名無し名人:2008/12/13(土) 23:54:50 ID:IXFr604a
△5四飛(92)△4三金と辛抱したいところですね。▲3四角成△同金と飛角交換
  に応じて▲3一飛に△4一桂と受け、続く▲7三銀成には△7一金と引いて
  辛抱です。従って現段階では我慢の子ですね。  d(`・ω・´)
▲3三馬(97)指し過ぎの疑問手。ここは切らずに▲2二飛(詰めろ)で先手指しやすい
  ですね。よってここは助けられていますね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
△6三玉(100)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 逃げ方が逆です。△4三玉と右辺に
  上がるのが有力手です。以下▲4一飛の追撃に△4二銀と受け▲7二桂成に
  △8八角と遠くから利かせるのが筋ですね。▲5六歩には△3一桂とガチ〜リ
  受けて一局です。
>▲6一飛 *ここではもう敗勢?ヽ(`Д´)ノウワァァン!!! (101)
  疑問手。素直に▲7二桂成で先手ペースを維持出来ますね。
  形勢判断につきましては、現状は攻め込まれて大変ですが先手からの寄せが、
  このあと困難なので後手が豊富な持ち駒を自陣へ惜しみなく投資していけば、
  まだ十分に戦えますね。  (−−;)ウ〜ン
△8三同銀(114)ココはもう一歩踏み込んで△3六桂の捨て桂で勝負ですね。
  ▲同歩※△5五角▲3七角△同角成▲同銀の時に△8三銀と手を戻して、
  ▲6四銀の押さえに△7二銀打とガチ〜リ受けて一局です。これだと後手に
  楽しみが残ります。ただこの辺りまで来ると時間の関係があるので踏み込め
  ない可能性が高いですね。  (−−;)ウ〜ン
※▲3九玉の逃げには△8三銀と手を戻し、▲4五角△5五角(詰めろ)▲6三金
  △5一玉▲3六角(非常手段)△同歩▲5三金(詰めろ)の時に△5二香と受け、
  後手指しやすいです。

[5/8]
324名無し名人:2008/12/13(土) 23:59:22 ID:IXFr604a
>▲6四銀打 *厳しい一手ヽ(`Д´)ノウワァァン!!! (115)
  前手で△3六桂の勝負手が来なかったので、先手としてはここで押さえて
  おきたいところです。  (−−;)ウ〜ン
▲3三角成(121)疑問手。▲9一角と追い討ちを掛けたいところです。
  △8二桂(△7二玉は▲7三金からの即詰み有り)▲同角成△同玉▲6二玉
  △7二飛(最大の頑張り)に▲6三馬と引き先手優勢です。
>△9八飛 *受けようにも受けに役立つ駒がありませんw(´・ω・‘)ショボーン (122)
  当たり!これ以上受け手も一手一手でジリ貧の展開ですので、ここで反発
  するのは好判断です。
>△5五角 *苦心の攻防の手だけど (146)
  疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 次の▲4五銀が厳しく、無駄手になります。
  従って△4四桂の受けが有力手ですね。以下▲4六金(▲5六金の詰めろは
  △3六桂打からの即詰み有り)△4五歩▲3二馬△4三桂▲5五銀△6五玉
  ▲4三馬△5四桂▲5三馬(詰めろ)△7六玉と入玉目指して一局ですね。
>▲4五銀 *この手を見落としていたΣ(゚д゚lll)ガーン (147)
  先手の勝負手ですね。  (−−;)ウ〜ン

[6/8]
325名無し名人:2008/12/14(日) 00:01:24 ID:IXFr604a
>ボロ負けですたが中盤以降相手の攻めは凌ぐことは出来なかったのかにゃあ?
>(−−;)ウ〜ン

・序盤の駒組み・中盤の攻防戦・終盤の寄せ等とイパ〜イ有り過ぎますので解説
 をご参照願います。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
・全体的に診て思った事は、一言で言うと「かなり難しい内容」です。この戦型は
 まだ未開の部分が多く、序盤のチョットした手違い(本譜では△6二玉:4の所で
 三間飛車には△5二金左が定跡手)で一気に不利になる可能性が高く、諸刃の剣
 となっています。その為、序盤にて駒組みの重要性がそのまま勝敗を決める展開
 へとなりそうです。
 中盤・終盤の攻防戦では「受け」の展開が多く苦労していますので、次回からは
 出来るだけ受けばかりではなく、「攻め」へと繋がる構想が欲しいところです。
 ただし、限られた時間の中で発見する事は困難なので裏付けの研究が必須条件
 となりますね。 次回に期待します。
・盤面全体(四香同視)で考えて指すようにしましょう。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「2手目△3二飛戦法」をよく読んでおく事をオススメします。
※本譜は特殊な戦型ですので参考棋書をご案内しておきますが、既にお持ちの
  ような気がするのは何故でしょうか?


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[7/8]
326名無し名人:2008/12/14(日) 00:03:20 ID:IXFr604a
【参考棋書】
マイコミ将棋BOOKS『2手目の革新3二飛戦法』

・長岡 裕也【著】     ・毎日コミュニケーションズ (2008/08/31 出版)
・222p / 19cm / B6判.  ・ISBN: 9784839929350  ・NDC分類: 796
・価格: ¥1,449 (税込)

【詳細】
本書は2手目後手3二飛戦法を、プロ棋士として初めて指した長岡裕也四段が
解説した本。奨励会員の今泉健司三段が編み出したこの戦法が升田幸三賞を
受賞したのは、見た目が斬新なだけでなく、これまで無理気味とされてきた、
後手番の石田流を可能にしたからである。
石田流といえば振り飛車にとっての理想形で、無事に組めれば十分となる。
ただし序盤から角交換して乱戦になる変化があり、それらを講座で詳しく解説
した。感覚をつかむために著者の実戦譜と次の一手問題も載せた。

序章 後手番で石田流を目指すと
第1章 後手3二飛戦法の基本戦略
第2章 先手9六歩対策
第3章 相振り飛車対策
第4章 後手3二飛戦法実戦編
第5章 次の一手


次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[8/8]
327名無し名人:2008/12/14(日) 00:05:28 ID:ymJQKIeM
>>318 どにょ             お答え合わせの件

【 詰め問題しょにょ121 】

>△8三銀 ▲8五玉 △8四歩 ▲7六玉 △8七角成
>であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

>難しく考えすぎて逆に時間かかったりしてますw

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。 
            出来るだけ1問目は素直に作るんやぁ。


【 詰め問題しょにょ122 】

>▲3三香成 △同 玉 ▲2二飛成 △4三玉 ▲3四銀 △同 玉 ▲2三龍
>であってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

>5手目がポイントかにゃ?

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。 今回もOK!やぁ。
            5手目の件は当たりやぁ。うまく見抜きましたねぇ?

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
328名無し名人:2008/12/14(日) 00:07:12 ID:ymJQKIeM
>>309-310         詰め問題しょにょ121〜122の解答

【 詰め問題しょにょ121 】■手番: 先手  ■手数: 5手詰め
第58期王将戦リーグ7回戦▲高橋道雄九段 vs △久保利明八段 戦からの
出題です。戦型は 相振り飛車(2手目△3二飛戦法) です。

■棋譜 : http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225519518/368

☆解 答(作意)
  △8三銀 ▲8五玉 △8四歩 ▲7六玉 △8七角成までの詰みです。


【 詰め問題しょにょ122 】■手番: 先手  ■手数: 7手詰め
第21期竜王戦七番勝負 第5局 ▲渡辺 明 竜王 vs △羽生善治 名人 戦
からの出題です。戦型は 相矢倉 です。

■棋譜 : http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225519518/333
※▲5二飛(117)以降△4三玉と頑張ったのが問題図です。

☆解 答(作意)
  ▲3三香成 △同 玉 ▲2二飛成 △4三玉 ▲3四銀 △同 玉
  ▲2三竜までの詰みです。

[1/1]
329名無し名人:2008/12/14(日) 22:44:53 ID:0KserC9u
24十級で後手です。
特に終盤がひどいと思っています。

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △4四歩 ▲6八飛 △4二銀
▲3八銀 △4三銀 ▲5八金左 △3三角 ▲3六歩 △2二飛
▲1六歩 △8二銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲7五歩 △6二玉
▲7八飛 △7二玉 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩
▲7五飛 △5二金左 ▲6八銀 △6二金上 ▲6七銀 △1四歩
▲4八玉 △5四銀 ▲3七銀 △4五歩 ▲5六歩 △4二飛
▲3八玉 △2四角 ▲9五歩 △同 歩 ▲9四歩 △同 香
▲9五香 △同 香 ▲同 飛 △9四歩 ▲7五飛 △3三桂
▲2六香 △2五香 ▲6五歩 △1三香 ▲5五歩 △2六香
▲5四歩 △2七香成 ▲同 玉 △4六歩 ▲4四香 △4七歩成
▲同 金 △4三歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲6四歩 △同 歩
▲4六歩 △5四歩 ▲2五歩 △同 桂 ▲2六銀 △4五歩
▲2五銀 △4六歩 ▲4四桂 △4七歩成 ▲2四銀 △2五香
▲同 飛 △2四歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △4六銀
▲3八銀 △同 と ▲同 金 △4五銀 ▲3三飛成 △3五歩
▲3七香 △3六歩 ▲同 香 △3五歩 ▲同 香 △3六金
▲1八玉 △3五銀 ▲3七歩 △2六金 ▲2七歩 △1五歩
▲2六歩 △1六歩 ▲2七金打 △2四香 ▲3五龍 △3四香
▲4五龍 △2六香 ▲同 金 △1七歩成 ▲同 桂 △1六歩
▲1四歩 △1七歩成 ▲同 玉

で投了したのですが78手目の香捨てがもちろんひどいのですが、仕掛けは成立すると思っていました。
そもそも駒組みの時点で劣勢だったのでしょうか。
330名無し名人:2008/12/16(火) 01:02:46 ID:++TpIkLW
先手:相手10級
後手:自分10級
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5八金右 △5四歩 ▲5六歩 △6二銀 ▲2五歩 △3三角
▲5七銀 △4三銀 ▲4六歩 △6四歩 ▲6八玉 △6三銀
▲7八銀 △7四歩 ▲7九玉 △7三桂 ▲1六歩 △1四歩
▲3六歩 △8四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲3八飛 △8五歩
▲3五歩 △同 歩 ▲同 飛 △3四歩 ▲3八飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8五飛 ▲2八飛 △3五飛
▲3七歩 △8五飛 ▲4七金 △6五歩 ▲3六歩 △6四銀
▲3七桂 △3二金 ▲4五歩 △同 歩 ▲3三角成 △同 桂
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △5五歩
▲同 歩 △5六歩 ▲同 金 △4七角 ▲4五桂 △同 桂
▲同 金 △5六歩 ▲6八銀 △3六角成 ▲4四歩 △5二銀
▲3四金 △6六歩 ▲3三歩 △4二金 ▲2三飛成 △6七歩成
▲同銀直 △5七歩成 ▲5四桂 △6七と ▲2一龍 △4一歩
▲4二桂成 △6二玉 ▲5二成桂 △同 金 ▲6三歩 △同 金
▲4一龍 △6九馬 ▲同 銀 △6八銀 ▲8八玉 △7七金
▲9八玉 △8七飛成
まで98手で後手の勝ち

73手目▲5四金なら次の指し手がよくわかりませんでした。
本譜▲3四金でなんとなく安心したのですが、本譜のほうが厳しいのですか?
90手目からは受けがよくわからず、手番が回ったときにたまたま詰み筋があったのが幸いでした。
331☆私■...:2008/12/16(火) 05:54:21 ID:J1B1iFYZ
途中まで私がいいと思っていたのですが負けてしまいました。
どうすればよかったのでしょうか?
それとも、最初から負けてたのでしょうか?
あと、悪い手があったりしたら教えてください。
よろしくお願いします
先手:相手(24で12級
後手:☆私■(24で14級
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △5四歩 ▲5八飛 △4二玉
▲4八玉 △8五歩 ▲7七角 △3二玉 ▲6八銀 △3四歩
▲7八金 △6二銀 ▲3八玉 △5三銀 ▲2八玉 △5二金右
▲3八銀 △1四歩 ▲1六歩 △4二銀上 ▲9六歩 △7四歩
▲5九飛 △6四銀 ▲2二角成 △同 玉 ▲7七銀 △5三銀上
▲4六歩 △3二金 ▲6六銀 △4四銀 ▲7七桂 △7三桂
▲4七銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲3八金 △4二金左 ▲3六歩 △3三桂 ▲3七桂 △3二玉
▲4五歩 △5三銀左 ▲9五歩 △2四歩 ▲4六銀 △8一飛
▲5五歩 △同 歩 ▲同銀右 △同 銀 ▲同 銀 △5八歩
▲4九飛 △6四銀打 ▲同 銀 △同 銀 ▲5三歩 △同 銀
▲7二角 △8四飛 ▲6一角成 △2三銀 ▲5一銀 △4一金
▲6二銀打 △6四銀 ▲4四歩 △同 歩 ▲同 飛 △4二歩
▲5四飛 △4三金 ▲同 馬 △同 玉 ▲5三金 △3二玉
▲4二銀成 △同 金 ▲同 金 △同 玉 ▲5一飛成 △3二玉
▲5二龍 △4二歩 ▲4三金 △2一玉 ▲3三金 △3二銀打
▲2三金 △同 銀 ▲4二龍 △3二金 ▲5一龍 △2二玉
▲4三歩 △8九角 ▲4二歩成 △7八角成 ▲4四桂 △2一金
▲3二桂成 △同 銀 ▲3一銀 △2三玉 ▲2二金 △同 金
▲同銀成 △同 玉 ▲3一龍 △1三玉 ▲3二龍 △2二金
▲2五桂 △同 歩 ▲2四金 △同 玉 ▲2二龍
まで125手で先手の勝ち
332名無し名人:2008/12/16(火) 07:39:23 ID:a+oISnhN
人かこれは
333名無し名人:2008/12/16(火) 21:48:37 ID:I07TkC3T
>>331
どうしてこう低級らしさがみじんもない棋譜を貼るかね。
334名無し名人:2008/12/16(火) 23:51:25 ID:1AM07oSs
先手が12級にしては指し手がよすぎる。12級の人と指したことがないけ
どこんなにいいもんなの。後手が先手の攻めに率直に応じすぎて後手
だけ終盤になっている。飛車が遊び駒になってるからたとえば72手目か
ら 飛車をいじめるような感じで指していけば良かったんじゃないかな。
△同 金 ▲同 馬 △7五歩 ▲7三馬 △5四飛 ▲6三馬
△5九歩成 ▲5四馬 △4九と ▲5一飛 △3九角 ▲同 金
△5八飛 ▲3八金打 △5四銀
まあ13級の戯れ言だけど。
335名無し名人:2008/12/16(火) 23:56:03 ID:cFowsDqJ
>>287-290           後手:●サクサク★(13級 どにょ

■本譜は『 四間飛車 vs 棒銀 』の内容ですね。

△8五歩(4)早々に飛先の歩を決めてしまうと、▲7七角〜▲8八飛と向い飛車
  に組み直されて逆襲を受けやすくなるので危険です。従って△3四歩と角道
  を開けておきたいですね。  (−−;)ウ〜ン
>△8三銀 *棒銀をめざします (10)
  本譜は急戦の狙いですね。
▲4八玉 *居玉のままだと駄目なので玉を囲います。(15)
  ココは本譜で良いですね。
>▲1六歩 *相手は、端歩を突いてきました。(21)
  居飛車穴熊を組むかどうかの打診と同時に、終盤の端攻めや危険になったら
  ▲1七玉or▲1八玉の逃げ道をつくる等の目的で損の無い手です。
>▲6五歩 *振り飛車なのに角道をあけて大丈夫なんでしょうか?(27)
  前手△3三銀で角道を塞いだので飛先の歩を伸ばし、いつでも▲6四歩と
  突ける下準備ですね。  (−−;)ウ〜ン
>△4四歩 *角を切ってこられるのが恐かったので角道を止めました (28)
  直ぐに▲3三角成からの強襲策はありません(逆に指してくれれば後手と
  してはありがたい)ので、先に△3一角と引き、▲5六銀(▲6六銀かも)
  △4四歩▲4六歩△4三金と受け手一局ですね。  d(`・ω・´)
>▲5六銀 *6六銀だと思ってたのでこの手にはビックリ(29)
  飛先を軽くするのと同時に、4筋が手薄なので▲4六歩〜▲4五歩の仕掛け
  を狙うのが目的で振り党の常套手段です。  (−−;)ウ〜ン
>△3一角 *角も8筋に利かせて一気に攻めようという狙いです(30)
  居角のままでは使いにくいので本譜のように引き角で使うのが筋ですね。

[1/6]
336名無し名人:2008/12/16(火) 23:57:22 ID:cFowsDqJ
>▲4六歩 *私は、「ここでは、作戦勝ちで、相手が悠長に歩を付いてきたので
>先行できるから私が良いと思いました」が
>*相手は、「まあ、やや私が作戦勝ちだけど、まだ難しいよ」
>*っていわれました。(31)
  先手・後手どちらも作戦勝ちでは有りませんが、玉型や駒の効きに差が出て
  いますので、微差で先手ペースです。もう少し優しく言えば形勢判断はまだ
  「互角」ですね。
△8六歩(32)悪手! ・゚・(つД`)・゚・ 仕掛けですが△8四銀が邪魔駒な点と玉型
  が不安定な状態では無理があります。従って△4三金と自陣の整備を優先
  させたいところです。
>△9五同香 *取ってくれると思っていました
>*ここは、同銀じゃないの?っていわれました。(36)
  相手の方が指摘した通り△9五同銀が筋ですね。以下▲同香△同香▲4五歩
  (▲9七歩とは受けない)△8六角▲8八飛△8五歩(△8五香は指し過ぎ)
  ▲6六角△5三角▲8四歩△8六歩一局です。  d(`・ω・´)
△9七香成(38)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 攻め筋が違います。ここでは△8五歩
  と継続して攻めるのが本線で▲8八飛※△8六歩▲同角△同角▲同飛△8五銀
  で一局です。
※▲8五同歩は△同銀と手順に銀が進出できるので面白くない。以下▲9五角と
  欲張るのは△8六銀▲8八香の時に△8七歩と押さえられ、後手ペースの展開。

[2/6]
337名無し名人:2008/12/16(火) 23:58:39 ID:cFowsDqJ
>▲4五歩 *無視してくるとは思いませんでした。
>*対局後、対戦相手の方からここでは、「6四歩って付いておくんだったかな」
>といわれました。
>*私は、「一歩渡すだけなので駄目だと思います」といいました
>*ここでは、私は飛車先突破が受からないから自分が良いと思っていたのですが、
>*相手は、後手の8四の銀が遊びそうだから4筋で戦いを起こせば有利になる
>と思っていたそうです。(43)
  ▲6四歩の突き捨てはよくある手筋です。△同歩と取らせる事で△3一角の
  働きを牽制し、将来△8六角の勝負手を封じ込め、動きを限定させる事です。
  しかし、一歩渡す結果となるので善悪の判断は微妙な所です。展開としては
  ▲6四歩の突き捨てを入れる事により、△同歩▲4五歩△9六歩▲4四歩
  △9七歩成と一直線の攻め合いとなり一局です。
  よって本譜のように△8四銀が働かないよう9筋は放棄して▲4五歩と攻め
  込み、全面戦争へと持ち込む構想は好判断です。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
>△4三歩 *次に、4四銀と来られると困ると思ったのでうけました (46)
  △9六歩と「香」を入手しておきたいのですが▲4四歩と押さえ込まれると
  厳しい為、ここは仕方がないですね。
▲4四歩(47)疑問手。ここは▲3六香が急所の香打ちで先手優勢ですね。
>▲4四歩 *ここは、クリックミスだそうです。
>*香を打つ予定だったみたいです。
>*歩だと、5三金を気にしていたらしいです。
>*相手の方いわく、「5三金でも、角道が止まるしこっちが良いと思います」
>だそうです。
>*私は、自分がいいと思っていたので驚きました。 (51)
  ここは先手が主張した通り▲4四香が有力手ですね。以下△5三金※▲4一香成
  △同玉▲6四歩(突き捨てを入れるかどうかは微妙)△同歩▲3四銀で先手優勢
  ですね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
※△4四同銀からの精算は▲同銀△同金▲同角と捌かれて先手優勢です。

[3/6]
338名無し名人:2008/12/16(火) 23:59:55 ID:cFowsDqJ
>△4三同銀 *5三金は、見えてませんでした (52)
  ご指摘の△5三金は▲3六香(玉頭狙い)△5五歩▲同角△4二香▲3四香で
  先手優勢です。  (−−;)ウ〜ン
>△8六角 *これが飛車取りになるので逃げてもらえると思ったのですが・・
>*局後「ここでは、4三香打ちを気にしていた。どうするのかな?」といわれました。
>*どうするんでしょうか?
>*それが成立するなら、やっぱり私が有利ですよね? (56)
  △4三香は▲7一角成△4二飛の逃げに▲4七歩とガチ〜リ受けられて後手
  劣勢ですが、他に有力手が困難ですので仕方がないところです。
  形勢判断的は、既に後手劣勢のまま進行しておりかなり危険な状態です。
>▲1一角成 *この手から、相手が秒読みです。
>*一手60秒 (57)
  ▲8八飛と当て返すのが筋なのですが、玉型の差が大きい為、攻め合いに
  出た感じですね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
>△6八角成 *この手では、「なんで1一香ってしなかったの?馬死んでるん
>だけど・・・・」といわれました。
>*1一香とすれば、私が優勢ですか? (60)
  △1一香の馬殺しは一見手筋なのですが、本譜の場合▲4三銀と捨てる手が
  イヤミで△3一玉▲3三香で一方的な展開になります。従って厳しい状況
  ですが本譜のように攻め合いで活路を見いだす手順で対応したいところです。
>△9五銀 *飛車をなろうと思い銀をどけました (62)
  飛の顔を立てる為とはいえ遅すぎです。△8二飛は攻めではなく受けに遣い、
  他の手で攻めを考えたいところです。ただし現状では直ぐの攻めが困難なので
  急所の▲4三銀と打たれる前に打つ△4三香が有力手ですね。
  ▲7七角△5五歩(中合い)▲同角△4四歩▲2六香△3一金と辛抱ですが、
  後手挽回は厳しい状況です。  (−−;)ウ〜ン

[4/6]
339名無し名人:2008/12/17(水) 00:01:25 ID:cFowsDqJ
>▲7一角 *ここでは、私は、相手の攻めは切れそうだから良いと思っていたの
>ですが、相手は、攻めが切れそうにないからはっきり優勢と思っていました (63)
  う〜ん、ここでは既に後手陣が崩壊していますので、先手圧勝の局面です。
  ですが本譜の▲7一角は前手△9五銀のお手伝いとなる為、甘い手です。
  よってここでは素直に▲5三金(詰めろ)と縛っておきたいところです。
▲5三角成(65)▲4三銀からの即詰みがありますね。△3一玉▲3二香△同金
  ▲同銀成△同玉▲4三金△同玉▲4五香△3三玉…までの詰みです。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:最後は頭金!  5手詰め
>▲4三歩 *相手の方は、この手が入ったので勝ったかもしれないと思ったそうです
>*ここから、私が秒読みです。
>*一手60秒 (67)
  当たり!香頭を押さえて先手勝勢ですね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
>▲2一馬 *詰みは、無いと思うのですが、負けだと思い投了しました。(85)
  残念ですが以降は即詰みがありますね。△4二玉▲3一銀△同銀▲同飛成り
  △5三玉までの詰みです。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題2】
  ■ヒント:初手はバサ〜リと!  5手詰め

[5/6]
340名無し名人:2008/12/17(水) 00:05:34 ID:agyg0zLf
・序盤・中盤・終盤と分けずに全体的に診て思った事は、独りよがりの身勝手な
 判断が目立ちます。
・勝敗の分かれ目となる点としては△8六歩(32)〜△9七香成(38)までの攻め筋
 が不味く、以降は後手が反撃を受け一方的に攻められる結果で、面白くない
 状況です。
・本譜ではコメント中の形勢判断による基準がよく判りませんが、後手が悪くなった
 状態でも「優勢」と観るのは大きな間違いです。その結果ほとんどが先手の見方
 が正しい大局観の結果になっています。この辺に大きな隔たりがあるようなので、
 もう少し謙虚になって相手の意見を受け入れる余裕が欲しいところです。
・序盤の駒組みに大きな問題がありますので棋書にてキチンと研究しておきませう!
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「四間飛車 vs 棒銀」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[6/6]
341名無し名人:2008/12/17(水) 22:09:37 ID:C9y2GKc/
>>291             後手:私(初心者) どにょ

■本譜は『5手爆弾 』の内容ですね。

▲2四歩(5)本来は疑問手ですが、本譜では角頭を守る▲7八金を省略しての
  「5手爆弾」の仕掛けです。この戦型は先手の奇襲策なので、後手がキチン
  と対応していけば返り討ちにする事が可能です。
△8六歩(6)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここは素直に△2四同歩とし▲同飛に
  △8六歩と反撃に転じます。以下▲同歩△8七歩と角頭を叩くのが定跡手順
  となり、▲2三歩△8八歩成▲同銀△3五角▲2八飛△5七角成と手順に「馬」
  を作り後手ペースの展開ですね。
△8八歩成(10)指し過ぎの疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 角はいつでも取れる状態
  なので素直に△同銀が有力手ですね。▲8三歩の叩きには△9二飛とかわして
  おけばまだ一局の展開です。
▲4一と(15)一直線の攻め合いは先手が主導権を握った展開なので、先手優勢。
▲3二竜(19)▲6四桂からの即詰みがありますね。以下△6二玉▲5二金△同金
  ▲同桂成△同玉…までの詰みです。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:最後は金!  3手詰め
▲4二金(21)では即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題2】
  ■ヒント:優しいのでノ〜ヒント  1手詰め
▲5二飛成(33)▲6一角△6二玉からの即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題3】
  ■ヒント:角を出世させますと…  3手詰め

※以降は一方的な展開ですので省略します。  m( _ _;)m

[1/2]
342名無し名人:2008/12/17(水) 22:11:19 ID:C9y2GKc/
・序盤・中盤・終盤とは分けずに全体的に診て思った事は初歩の奇襲策である
 「5手爆弾」をまともに喰らったのが主な原因です。
 この戦型自体は一直線の攻めなので後手が適切に対応すれば「成功しない」
 のが定説なのですが、後手が初心者でしたので見事に粉砕された感じです。
・本譜のようなハメ手は誰でも一度は通る道なので、気にする事はありませんが、
 対策を知らないと二度も三度も喰らう事になりますので、今回キチンと理解
 しましょうね? 次回に期待します。
・本譜では何度も即詰みがありましたので、詰め問題を解いておいて下さいね。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「5手爆弾」をよく読んでおく事をオススメします。
※この戦型を記載している棋書は大変少ないので、グーグルにて「5手爆弾」で
 検索して調べた方が賢い選択肢となりそうです。

本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。


次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
343名無し名人:2008/12/17(水) 22:12:50 ID:C9y2GKc/
【 詰め問題しょにょ123 】

某棋戦からの出題です。先手は次の一手で投了しました。
さて、どうやって詰ませますか?

■解答期限: 12月21(日)まで  ■手番: 後手  ■手数: 5手詰め

問題図 95手目 ▲5一龍 まで

後手の持駒:銀桂歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ 龍 ・ ・v桂v玉|一
| ・ ・ ・ ・ ・ 全 金v金v香|二
|v歩 ・v歩 ・v金 ・ ・ 全v歩|三
| ・ ・ ・v金 ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ 歩|五
| ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| 歩 ・v角 ・ ・ 歩 ・v馬 ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|八
| 香v龍 ・ ・ ・ ・ 銀 桂 玉|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩八

[1/2]
344名無し名人:2008/12/17(水) 22:14:23 ID:C9y2GKc/
【 詰め問題しょにょ124 】

某棋戦からの出題です。後手は既に投了(▲6三桂:141)していますが、
投了せずに頑張ったのが問題図です。さて、どうやって詰ませますか?

■解答期限: 12月14(日)まで  ■手番: 先手  ■手数: 7手詰め

問題図 144手目 △7一同玉まで

後手の持駒:飛角桂二歩四
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・v馬v香|一
|v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ 歩 ・ ・ 金 ・ 杏 ・v歩|三
| ・ 銀 ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四
| 歩v香 ・ ・ ・ 桂 ・ ・ 歩|五
|v金 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 ・ ・|六
| ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ 歩 銀 金 ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ 玉 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:金銀歩三

それでは今回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
345〜菊池=:2008/12/18(木) 07:38:59 ID:iWDBKklL
診断をよろしくお願いします。
将棋をやり始めて、5ヶ月です。
相手に今まで見たことがない手(33角)やられてわからなくなりました。
悪い手をかなり指してると思いますが診断をよろしくお願いします。

先手:〜菊池=(棋力はわかりませんがたぶん初心者だと思います
後手:相手(棋力はわかりませんが私と同じくらいだと思います。

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3三角 ▲5六歩 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲3三角成 △同 桂 ▲7八玉 △7二玉
▲4八銀 △4四歩 ▲5八金右 △4五歩 ▲2五歩 △3二金
▲5七銀 △3五歩 ▲6八銀上 △4四飛 ▲7七銀 △8二玉
▲6八金上 △7二銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲6六銀右 △3四飛
▲2六飛 △4二銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲5七銀 △4三銀
▲6六銀右 △3六歩 ▲同 歩 △4四角 ▲2八飛 △3六飛
▲3七歩 △2六飛 ▲同 飛 △同 角 ▲2一飛 △4九飛
▲1一飛成 △3一歩 ▲3六香 △4四角 ▲5五角 △同 角
▲同 銀 △2九飛成 ▲1四龍 △1九龍 ▲3三香成 △同 金
▲4二角 △3二金 ▲5三角成 △5一香 ▲7五馬 △5五香
▲同 歩 △8四香 ▲8六香 △同 香 ▲同 馬 △8四香
▲8五桂 △同 香 ▲同 馬 △4六歩 ▲同 歩 △5六桂
▲6九金 △2八龍 ▲4五香 △5七桂 ▲5九金寄 △4七角
▲6八金寄 △同桂成 ▲同 銀 △5八銀 ▲7七玉 △5九銀不成
▲同 銀 △6九角成 ▲4三香成 △5九馬 ▲6六玉 △4三金
▲2三龍 △6四香
まで98手で後手の勝ち
346〜菊池=:2008/12/18(木) 07:39:59 ID:iWDBKklL
感想戦での形勢判断は、仕掛ける前の37手目あたりは「たぶん互角」で
その後、64手目で51に香車を打たれた所は先手がまずいという結論になりましたがよくわかりませんでした
後、53手目に55角と打ちましたが相手は銀が出てくると思っていたそうで、
以下同角・同歩・29飛車成る・ってなるのかもしれないといわれましたがどっちがいいかはわかりませんでした。

どちらも、ほぼ初心者なので見当違いのことを書いているかもしれませんが診断をよろしくお願いします。
347名無し名人:2008/12/18(木) 23:18:24 ID:U9mu55M7
先手:相手の方
後手:13級
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲6八銀 △5四歩
▲5六歩 △5二飛 ▲5七銀 △5五歩 ▲同 歩 △同 飛
▲7九角 △4二銀 ▲5八歩 △5三銀 ▲7八金 △4四銀
▲6六銀 △5二飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △同 角
▲同 飛 △3三桂 ▲2一飛成 △4五桂 ▲6五角 △5七歩
▲同 歩 △同桂成 ▲4三角成 △6七成桂 ▲5二馬 △同金右
▲6七金 △7八角 ▲6八歩 △8九角成 ▲4八玉 △5六歩
▲3八玉 △9九馬 ▲1一龍 △2六歩 ▲2一飛 △2七角
▲2八玉 △3一香 ▲3八銀 △5四角成 ▲2六飛成 △9八馬
▲4六桂 △4三馬 ▲5四香 △5三桂 ▲2四龍 △3三銀
▲2六龍 △8七馬 ▲5六金 △7八馬 ▲5七金 △6八馬
▲5八金引 △7八馬 ▲5三香成 △同 金 ▲6七歩 △8七馬引
▲4五桂 △4四馬 ▲5三桂成 △2六馬 ▲5二歩 △6一玉
▲5一金 △7二玉 ▲4一金 △2一香 ▲2七歩 △5三馬
▲2一龍 △同 馬 ▲5一歩成 △9八飛 ▲5七香 △6四馬
▲5二香成 △4五歩 ▲6一と △4六歩 ▲7一と △同 玉
▲4六歩 △同 馬 ▲4七歩 △6四馬 ▲5五銀打 △9七馬
▲5一金 △8二玉 ▲6二成香 △8四歩 ▲8九金 △5八飛成
▲同 金 △6九飛 ▲5九飛 △8七馬寄 ▲8八歩 △5九飛成
▲同 金 △4三馬引 ▲6三成香 △5八歩 ▲6二飛 △8三玉
▲7二飛成 △9四玉 ▲5八金 △6九飛 ▲7八金 △3五歩
▲8一龍 △2四銀 ▲7三成香 △6五金 ▲9五歩 △同 玉
▲8七金 △6六金 ▲同 銀 △3九銀 ▲1八玉 △2八歩
▲9六歩 △8五玉 ▲7五金
まで141手で先手の勝ち

348名無し名人:2008/12/18(木) 23:24:31 ID:U9mu55M7
どうも居玉鳥刺し対策がうまくいきません。12手目の同飛が定跡ではないのは調べましたが、
どうさせば良かったんでしょうか?130手目はクイックミスです。65馬のつもりでした。
見直して思ったのは34(58歩)、38(43角)、66(45馬)が悪かった気がします。
序盤、中盤を中心に構想のたてかた、悪かった点を指摘してもらいたいです。
76手目以降は1分将棋です。自分は30分相手は7分ぐらい時間を使いました。
349名無し名人:2008/12/19(金) 12:52:04 ID:Cxjfm8TO
診断よろしくお願いします。
特に中盤あたりを^^

棋戦:レーティング対局室(15分)
先手:自分6級
後手:相手5級?

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △3三角 ▲2五歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲5七銀 △8二玉 ▲7七角 △9二香
▲8八玉 △9一玉 ▲9八香 △8二銀 ▲9九玉 △7一金
▲8八銀 △5二金 ▲7九金 △6二金寄 ▲5九金 △7二金寄
▲6九金右 △4五歩 ▲6八角 △4三銀 ▲6六銀 △5四銀
▲8六角 △5二飛
*飛車が隠れて後手から仕掛けがなさそうなので、攻撃態勢を作る予定
▲1六歩 △1四歩 ▲9六歩 △7四歩 ▲7八金右 △7三金
▲3六歩
*9筋突き越し、7筋で一歩交換、桂の活用で36歩、迷いました
△6四歩 ▲6八角 △6五歩 ▲7七銀引 △4三銀 ▲3七桂
△4四銀 ▲4六歩
*4筋で一歩交換から2筋継ぎ歩攻めを狙ってます。居飛車穴熊vs振り飛車の本に載ってた仕掛けですが相穴熊では成立するのでしょうか?
△同 歩 ▲4八飛 △5四歩 ▲4六飛 △4二飛 ▲4九飛
△1五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲2五歩 △1六歩 ▲2四歩
350名無し名人:2008/12/19(金) 12:54:40 ID:Cxjfm8TO
△4八歩
*正しい対処法が分からなかったので、授業料払うつもりで「迷ったら取る!!」
▲同 飛 △4七歩 ▲同 飛 △4六歩
*同角が正解でしょうか?取らずに後手の飛車を捌きにくくしたつもりでしたが・・・
▲4九飛 △2四角 ▲4五歩 △同 銀 ▲2九飛 △2八歩
▲同 飛 △2三歩 ▲4五桂 △同 飛 ▲2二歩 △3三桂
▲2一歩成 △1七歩成 ▲2四飛 △同 歩 ▲4八歩
*と金作られるのを嫌ったのですが、他に手がありそうな気もします。
△1六香 ▲2二角 △2五桂 ▲3三角成
*飛車をいじめる方針。4筋からどかして68角を捌きたかった
△3七桂成 ▲3四馬 △4一飛 ▲5二馬 △2一飛 ▲4六角
△3六成桂 ▲7三角成 △同 桂 ▲7五歩 △2二飛 ▲4三馬
△4六飛 ▲3三馬 △7二飛 ▲6三銀 △1二飛 ▲7四歩
△8五桂 ▲2三馬 △4二飛寄 ▲2四馬 △4八飛成 ▲4二馬
△7七桂成 ▲同 金 △4二龍 ▲7三歩成 △同 銀 ▲7二歩
△同 金 ▲6一飛 △8一銀 ▲4三歩
*ここからの歩打ちは筋悪いと思う。
△1二龍 ▲1三歩 △2二龍 ▲2三歩 △3二龍 ▲3三歩
△5二角 ▲7二銀成 △6一角 ▲8一成銀 △同 玉 ▲3二歩成
△8五桂 ▲2一飛 △7二銀 ▲5二銀 △7七桂成 ▲6一銀成
△8八成桂 ▲同 金 △7四銀
*1分将棋で読みきれませんでした。即詰みありそうな気もしましたが追いかけて逃げられたら最悪なので縛りに。自玉もぜっとなのでゆっくりでいいかなと。
▲7一角 △6四角 ▲6二角成 △8二玉 ▲7一馬
*時間稼ぎ
△7三玉 ▲6二馬 △8二玉 ▲7三金 △同 角 ▲7一馬
△9一玉 ▲7二馬 △8二金 ▲7一成銀
まで161手で先手の勝ち
351名無し名人:2008/12/20(土) 06:29:35 ID:WJNCYYrl
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲6八飛 △5四歩 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉
▲5八金左 △5三銀 ▲2八玉 △1四歩 ▲1八香 △5二金右
▲1九玉 △2四歩 ▲4八金寄 △2三玉 ▲2八銀 △3二銀
▲4六歩 △5五角 ▲4七金 △1二玉 ▲6七銀 △2三銀
352自分。:2008/12/20(土) 07:19:20 ID:4uVEg4T6
はじめまして、診断をよろしくお願いします。
相手が角道を開けないまま穴熊に組んできて困りました。
55手目で先手が千日手を打開してきたのですが、先手がいいのですか
74手目では、私が調子よく攻めてると思ったのですが・・
相手に穴熊的な攻め方をされて困りました。
最後は、相手の穴熊が完璧に残ってしまい完敗でした

序盤の駒組みと終盤逆転できたのかを教えてください。よろしくお願いします。
353自分。:2008/12/20(土) 07:20:20 ID:4uVEg4T6
>>352の続き

先手:|相手|:24で11級
後手:|自分|:24で12級
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲5六歩 △4四歩
▲7八銀 △9四歩 ▲9六歩 △4二飛 ▲4八銀 △6二玉
▲7九角 △7二銀 ▲5八金右 △5二金左 ▲3六歩 △3二銀
▲5七角 △4五歩 ▲6八玉 △7一玉 ▲7九玉 △8二玉
▲6六歩 △6四歩 ▲6七金 △7四歩 ▲8八玉 △7三桂
▲5九銀 △6三金 ▲6八銀 △8四歩 ▲7九銀 △8三銀
▲9八香 △7二金 ▲9九玉 △4三銀 ▲8八銀 △5四銀
▲7九金 △6五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲6六歩 △5四銀
▲3八飛 △4四角 ▲2八飛 △3三角 ▲3八飛 △4四角
▲2四歩 △同 歩 ▲2八飛 △2二飛 ▲4六歩 △同 歩
▲同 角 △4五歩 ▲3七角 △3三桂 ▲5八飛 △2五歩
▲5五歩 △4三銀 ▲2七歩 △3五歩 ▲同 歩 △3六歩
▲5九角 △3五角 ▲6八角 △4四角 ▲5六飛 △2六歩
▲3六飛 △2七歩成 ▲3四歩 △3七と ▲同 桂 △2七飛成
▲3三歩成 △3六龍 ▲4三と △5五角 ▲4五桂 △同 龍
▲5六銀 △5四龍 ▲5五銀 △同 龍 ▲4四角 △5八龍
▲5五桂 △6二金引 ▲5三と △同 金 ▲同角成 △5五龍
▲6三金 △7五桂 ▲7二金 △同 銀 ▲3五角 △6一金
▲5六歩 △4五龍 ▲6二金 △同 金 ▲同 馬 △3五龍
▲7一金 △6一銀打 ▲3五馬 △3九飛 ▲7二金 △同 銀
▲3二飛 △6一金 ▲7一馬 △同 玉 ▲3九飛成 △6七桂成
▲同 銀 △5七金 ▲4一飛 △6七金 ▲3二龍 △4二歩
▲同 龍 △5二歩 ▲5三桂 △8二玉 ▲6一桂成 △7八銀
▲5二龍 △2七角 ▲7一成桂 △6二歩 ▲同 龍
まで143手で先手の勝ち

よろしくお願いします。
354名無し名人:2008/12/20(土) 11:07:13 ID:DoGCKoNd
あれ
355名無し名人:2008/12/20(土) 12:02:39 ID:WOufjEH2
>>271です。

>>315->>317の解説ありがとうございました。
御礼遅れまして申し訳ありません。
消極的・受身すぎるというのは24の感想戦でもよく言われます。
ご指摘下さった点を見ながら並べなおしてみましたが、大変勉強になりました。

入門編というのは>>7>>8に書いてある棋書から…と理解して宜しいでしょうか。
しっかりと勉強していきたいと思います。

宿題の即詰めは▲2八銀打△同金から、
 ▲2八銀不成 △1八玉 ▲1九銀成 △同玉 ▲2八金
 ▲1九銀成で△1七玉ならば▲1八金まで
で宜しいでしょうか。

改めて勉強になりました。
ありがとうございました。
356名無し名人:2008/12/20(土) 12:03:59 ID:WOufjEH2
連投スミマセン。

▲2八銀不成は▲同銀不成の間違いでした。
失礼致しました…
357名無し名人:2008/12/20(土) 21:18:05 ID:VP8s7z27
>>355-356 どにょ      宿題の解答&ご質問の回答の件

△1五歩(122)△2八銀打▲同金からの即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:銀の使い方に工夫しませう!  5手詰め

◎宿題のお答え
>宿題の即詰めは▲2八銀打△同金から、
> ▲2八銀不成 △1八玉 ▲1九銀成 △同玉 ▲2八金
> ▲1九銀成で△1七玉ならば▲1八金まで

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。 今回はおまけやぁ。
厳密に言えば”△・▲”の表記が逆なので不正解となる場合があるのやぁ。
今回は判る範囲だからオマケやけど、次回からは注意しましょうね!

☆解 答(作意)
  △2八銀不成 ▲1八玉 △1七金 ▲同 桂 △2九銀不成
  までの詰みです。

[1/2]
358名無し名人:2008/12/20(土) 21:19:30 ID:VP8s7z27
Q.
>入門編というのは>>7>>8に書いてある棋書から…と理解して宜しいでしょうか。
>しっかりと勉強していきたいと思います。

A.
・入門編の棋書につきましては当スレの>>7-8 に列記した棋書ではありません。
 >>317でも指摘したように現状は終盤を鍛えるのではなく、序盤の駒組みを
 まず覚える事が先決です!
 本譜では駒組みの意味を理解していないので早々に作戦負けになっています。
 その為、入門編の棋書で駒組みの手順を覚えましょうね!とアドバイスした訳
 ですが、何やらキチンと伝わっていなかったようですね。
・現状では終盤をいくら鍛えても、序盤の段階で作戦負けのままなので、勝てる
 将棋も勝てなくなります。結果、この事が何度も続くとつまらなくなりますね?
 それを回避する為に、まず序盤の駒組みを理解する事が必須条件なのです。
・もし勝敗問わず「我が道を行く」という方針でしたらこれ以上は言いませんが、
 当スレに問い合わせがあったと言う事は「棋力うっp」・「ライバルに勝ちたい」
・「強くなりたい」等というような目標があるはずです。その為、ご自身でいろいろ
 とやってみたけど判らないので、ここに相談しにきたのではないでしょうか?
・そのような訳で、今は知識を覚える事が先決です。
 棋書スレや低級者・初心者スレ等にて、ご自身にあった棋書をアドバイスして
 もらうかorお近くの書店で棋書をパラパラとめくり、自分で理解出来そうな棋書
 を探してみた方が遠いようでも近道となります。
 「急がば回れ」の考えですね。何事もキチンと段階を踏まなければ前には進み
 ません。面倒かと思われますが、誰でも一度は通る道なので手抜きせずに
 一段一段と確実に積み重ねて(時間は問いません)いけば、自ずと答えが出て
 来ます。それまでは気長に頑張りましょうね!

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
359名無し名人:2008/12/21(日) 00:18:13 ID:zanmszgE
>>357>>358

ありがとうございました。
▲△のミス、以後気をつけます。

棋書に関しては序盤をしっかり…という事は理解していたのですが、
どのような棋書がいいかという点に集中してしまいました。
そのために序盤・中盤・終盤の概念が頭から抜けて、具体的な棋書が書かれていた>>7>>8に目がついてしまいました。
重ねてになりますが、まずは何より序盤を勉強!という点は理解したものと思っております。
言い訳になってしまいましたが、補足という事でご容赦下さい。
大変失礼致しました。重ねてありがとうございました。
360名無し名人:2008/12/21(日) 00:33:26 ID:retvGYka
>>359
■初級者向けおすすめ棋書■

【戦法】   「勝つ将棋 攻め方入門」中原誠(監修)池田書店
       「なんでも中飛車」 森下卓 創元社
       「ホントに勝てる四間飛車」「ホントに勝てる振り飛車」「ホントに勝てる穴熊」先崎学 河出書房新社
       「四間飛車を指しこなす本」 藤井猛 河出書房新社

【手筋】   「米長流必ず勝つ基本手筋」 米長邦雄 有紀書房
       「谷川流攻めの手筋」 谷川浩司 有紀書房
       「端攻め全集」 大内延介 日本将棋連盟
       「歩の徹底活用術」 小林健二
       「こども将棋強くなる指し方入門」 中原誠(監修)池田書店
       「将棋・ひと目の手筋」 週刊将棋編 渡辺明(監修)MYCOM将棋文庫

【次の一手】 「ラクラク次の一手」 日本将棋連盟
        「勝つ将棋 指し方入門」 中原誠(監修)池田書店

【基本定跡】「将棋基本戦法 居飛車編」「将棋基本戦法 振り飛車編」 森下卓 日本将棋連盟
       「居飛車基本戦法」「振り飛基本戦法」 高橋道雄 創元社
       「将棋戦法小事典」 鈴木輝彦 木本書店
       「上達するヒント」 羽生善治 浅川書房

これ棋書スレのテンプレ
この中から選ぶといいよ
361名無し名人:2008/12/21(日) 08:36:44 ID:hmGCrriH
>>319

いつも詳しい解説ありがとうございました。

この戦法での難敵と思われる相振りでこられて受け身一方になり
かなり苦戦した対局ですた。

序盤の△6二玉(4)は手順前後のうっかりの手で相手がもし有段者とかだったら
その隙をつかれかねないのでこれからは気を付けたいと思います。(>_<)

それで一番知りたかった矢倉ですので攻められる展開は仕方ないとしても果たして
受けきることが可能だったのかどうかですが
どうやら正確に受けていれば後手優勢に出来たようでつねアセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
改めて自分の弱点の受けが浮き彫りになった形でつw(−−;)ウ〜ン

ところで診断士さん読み通り私は紹介された3二飛戦法の本を持っていまつ。
その慧眼ぶりには驚かされますが、本譜の手順もその本の通りに矢倉にしたものでつ。
(ただし、相振りがこの時実戦初めてでうろ覚えでご指摘通り手順前後になっていますw)

アドバイスに受けの展開が多く苦労してるので「攻め」へと繋がる構想が欲しいとありますが
実はこれこの3二飛で相振りにされたときの今の自分の悩みの種でもあります。
藤井九段の相振りを指しこなす本にも矢倉自体が手数がかかるため受け身の展開になりやすいのが
欠点との記述があり、実際今回の実戦でもそうであるようにいつも受け身になりやすいです。
受けの弱い私が矢倉を選択することは弱点が強調されてしまってる気がして攻めへつながる構想
へ持って行く前に潰されて難しいのが現状でつ。。
本当に診断士さんはよく見てみていて鋭いと思いまつがどうすればいいのかにゃ?(・_・?)ワカンナイ
でももうしばらくは諦めず受けも含めて研究して続けるつもりでつ。

あと最近買ったイメージと読みの将棋観という本を少しずつ読んでいまつ。
実はこの3二飛の事も載っていてトッププロも有力とみているようでつね。

これからもがんばりたいと思います(^_^)v
362名無し名人:2008/12/21(日) 08:39:57 ID:hmGCrriH

詰め将棋でつが、

*【 詰め問題しょにょ123 】


△3七馬 ▲同 桂 △3九龍 ▲2九歩 △2八銀
で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
こりはすぐ解けたかも?


*【 詰め問題しょにょ124 】


▲8二銀 △同 飛 ▲同歩成 △同 玉 ▲8三飛 △7一玉 ▲6二金打
で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
こりも素直に考えればいいものを勘違いして難しく考えていて時間かかりますたw

363名無し名人:2008/12/21(日) 09:00:57 ID:hmGCrriH

先手:相手7級
後手:私6級

▲7六歩 △3二飛
*今回も懲りずにこの戦法でつw(ΦωΦ)
▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩 ▲2四歩
*この手は疑問手のはずなんでつが。。(-_・)ン?
△同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △3三角 ▲2八飛 △2六歩
*これで後手作戦勝ちのはずなのでつが。。(−−;)ウ〜ン
▲6五角 △5二金左
*ここはどう守るべきだったのかにゃ?( ̄- ̄?
▲8三角成 △2二飛 ▲7八飛
*この手はちょっと驚きますたΣ( ̄□ ̄;)
△2七歩成 ▲2八歩
*ねらいは千日手?Σ(゚Д゚;エーッ!!
△同 と ▲同 銀 △2六歩 ▲3九銀 △2七歩成 ▲2八歩 △2六と
*当然後手がいいと思ってるので打開しますた
▲5六馬 △4二銀
*24飛車のほうがよかったのかなあo(@.@)o
▲3四馬 △4四歩 ▲3八金 △4三銀 ▲5六馬 △2五と ▲7七銀 △7二金
*72銀のほうがよかったかも?(ノ∀`)アチャー
▲8六歩 △3五と ▲6六歩 △4五と
*疑問手でここでは45歩だったかにゃ?(−−;)ウ〜ン
▲6七馬 △5四銀 ▲8五歩 △8二銀
*歩切れが厳しいでつ・゚・(つД`)・゚・。
▲8四歩 △6四歩 ▲8八飛 △6五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲6六歩 △5四銀 ▲4八玉
△5五と
*一手パスの悪手。この辺は意外に手がないので焦っていまつヾ(・・;)ォィォィ
364名無し名人:2008/12/21(日) 09:05:10 ID:hmGCrriH
▲5六歩 △4五と ▲5八金 △6五歩 ▲8五飛 △6三金左 ▲6五歩 △7四金 ▲8八飛
△6五銀 ▲5七金 △6六歩
*この手はダメっぽい。。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!!
▲同 銀 △5六と ▲同 金 △6六銀
*金取った方がよかったかも?(>_<)
▲同 馬 △4五歩
*敗着に近い悪手?(゚Д゚)・・・
▲4四銀 △6五歩 ▲5五馬 △2四角 ▲5七歩 △6六銀 ▲5三銀成
*この手を見落としていたΣ(゚д゚lll)ガーン
△同 玉 ▲2二馬 △6七銀打 ▲2三飛 △3三角 ▲3一馬 △6二玉 ▲2一飛成 △5六銀成
▲同 歩 △5七銀成
*普通で勝てないので勝負手。(-∧-;) ナムナム
▲同 玉 △6六角 ▲6七玉 △8八角成
*ほとんど形作りの手wヾ(・・;)ォィォィ
▲5三銀 △7一玉 ▲4二馬 △6一金 ▲同 龍 △同 玉 ▲5二馬
*投了。作戦勝ちで有利なはずが生かし切れず負けてしまった一局ですた。。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!!


まで103手で先手の勝ち
365名無し名人:2008/12/21(日) 11:12:49 ID:IJHxUlq2
先手:自分(低級)
後手:相手(不明)

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲7八銀 △4二王 ▲4八玉 △3二王 ▲3八銀 △8五歩
▲7七角 △5二金右 ▲3九玉 △5四歩 ▲6七銀 △3三角
▲1六歩 △4二角 ▲8八飛 △4四歩 ▲5八金 △4三金
▲2八玉 △3三桂 ▲4六歩 △2一王 ▲3六歩 △3二金
▲4七金 △7四歩 ▲3七桂 △7三桂 ▲9六歩 △9四歩
▲5六歩 △6四角 ▲5九角 △5一銀 ▲7八飛 △4二銀
▲6五歩 △5三角 ▲6六銀 △8一飛 ▲7五歩 △7五歩
▲7五銀 △6五桂 ▲7四銀 △8六歩 ▲6三銀成 △8七歩成
▲7二飛成 △7一飛 ▲7三歩打 △7二飛 ▲7二歩成 △7五角
▲4八角 △4八角成 ▲4八金引 △3五歩 ▲2六歩 △3六歩
▲2五桂 △8五角打 ▲3三桂不成 △3三金 ▲6二と △8八飛打
▲7一飛打 △4九角成 ▲4九銀 △3七金打 ▲3九玉 △5七桂成
▲7八歩打 △4八成桂 ▲投了

までです。
どうしたら良くなったのか見当がつかない状態です。
漠然とした診断依頼で申し訳ないですが、
悪かった所を指摘していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
366名無し名人:2008/12/21(日) 13:54:08 ID:tee8w+/+
>>306-308
丁重な診断ありがとうございました。やっぱり問題山済みですね・・・。
一歩一歩地道に頑張っていきたいと思います。将棋は楽しいですね。つくづく思います。
367名無し名人:2008/12/21(日) 17:38:13 ID:3BCRF6+9
長いのですがよろしくお願いします
先手:相手(9級)
後手:わたし(9級)

▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △3二飛
*普段は居飛車が多いのですが初手5六歩だったのでやってみたくなりました
▲5五歩 △6二玉 ▲5四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5三歩
▲5六飛 △7二銀
*なんといううっかり
▲2六飛
*( ゚д゚)
△3五歩 ▲2三飛成 △5二金左 ▲2八銀 △1四歩 ▲5八金左
△3六歩 ▲3八金 △3七歩成 ▲同 銀 △7一玉 ▲3六歩
△4四歩
*動けないので振り直そうとしました。▲7六歩を気にしましたが、それなら△4五歩から交換するんでしょうか
▲4六歩 △4二飛 ▲4七金左 △4五歩 ▲同 歩 △同 飛
▲4六歩 △8五飛 ▲7八銀
*これで銀が使いづらいかなという考えでしたが、7九角から角が動けそうで微妙
△1五歩
*どうしようもないのでむりやり捌きに。じっとしてたほうがよかったかな…
▲4八玉 △1三桂
*▲2六銀ですごく後手困ってそう
▲3九玉 △2五桂 ▲2六銀 △3七歩 ▲同 桂 △同桂成
▲同 銀 △1六歩 ▲同 歩 △1七歩 ▲2八桂
*無理攻めっぽかったけどこの手に違和感
△2五桂
*よくわからなかったです。見直してみると9五桂馬がよさそう
▲2六銀 △1六香 ▲同 桂 △1八歩成 ▲同 香 △1七歩
▲同 香 △同桂成 ▲同 銀
*わかっていたものの桂損>< 傷口を広げてしまったか
△1五香
*ここから一分将棋です
368名無し名人:2008/12/21(日) 17:39:30 ID:3BCRF6+9
▲2六歩 △8四飛 ▲5九香 △1六香 ▲同 銀 △7五桂
▲8六香 △6四飛 ▲5七金 △9四歩
*9五桂馬は打たせた方がチャンスあるかも
▲1四歩 △5四飛 ▲5六歩 △6四飛 ▲7九桂
*ありがたかったけど、あまりに大差で手がわからない…
△5四歩 ▲4七金上 △5五歩 ▲同 歩 △同 角 ▲5六歩
△4四角 ▲2七銀 △5四飛 ▲2八玉 △2二銀 ▲2五龍
△7四歩 ▲4五歩 △3三角 ▲3五歩 △2四歩
*まだ飛車だったか
▲1六龍 △2五歩 ▲同 龍 △2四飛 ▲1六龍 △1四飛
*なんという…
▲2五龍 △1三銀 ▲3四歩 △2四角 ▲1六歩 △5七角成
▲同 香 △2四飛
*飛車が狭いのを気にしたんですが、単に68金のほうがよかったかも
▲3六龍 △5三歩
*王手飛車を掛けさせようかとも思いましたが、後の展開に自信を持てなかったです
▲7六歩 △6八金
*これしか見えなかったです
▲7五歩 △7八金 ▲1一角成 △7五歩 ▲1二馬 △1四銀
▲3五龍 △2三銀 ▲1三馬 △3四飛 ▲4六龍 △1九銀
*銀は捨てますが働いてなかった飛車が成り込めるので、ちょっと差が縮まったように思いました。…まだ大差だけど
▲同 玉 △3九飛成 ▲1八玉 △2八歩 ▲2五歩 △2九歩成
▲1七玉 △3四銀
*2八とだと銀がいなくなるのが心細かった
▲2六玉 △2八と ▲3六銀
*3五歩同銀同銀同竜に自信が持てなかった
△8九金 ▲3五歩 △2三桂
*わかりやすい悪手…
▲3四歩 △3五歩 ▲2三馬 △3六歩 ▲同 金
*ものすごく損な手順…
△9九金 ▲1五玉 △1九龍 ▲7四歩 △1一香 ▲1三桂
△1二銀 ▲同 馬 △同 香 ▲1四銀
369名無し名人:2008/12/21(日) 17:40:58 ID:3BCRF6+9
△2七角
*5一角を考えながら見えた手。5九角がよかったかも
▲2六金 △4九角成 ▲7三桂 △2七と ▲3三歩成 △2六と
▲同 龍 △4八馬 ▲3七銀 △5七馬 ▲6一桂成 △同 玉
▲7三銀 △1三香 ▲同銀成 △同 馬
*ここではすこし面白くなったように思いました
▲1四金 △1二馬 ▲4三角 △5一金打
*5二角成りから馬を消されても7二銀成りでもだめそうなので受けましたが…駒を温存して7三桂のほうがよさそう
▲4四歩 △1三香 ▲同 金 △同 馬 ▲1四香 △2二桂
▲同 と △同 馬 ▲2四香 △2三歩
*4四馬だったか
▲5二角成 △同 金 ▲4三歩成
*詰めろじゃないので先手に迫る手を探したんですが…
△7三桂
*わからなかった
▲5二と △同 玉 ▲5五桂 △3三金 ▲7三歩成 △4二角
*敗着?
▲4三金 △同 金 ▲同桂成 △同 玉 ▲3五桂 △3四玉
▲3六銀 △4四金 ▲4五歩 △4三金
*1三銀で勝つ筋があったかも
▲同桂成 △同 玉 ▲4四金 △3二玉 ▲4三金打 △3一玉
▲3二歩 △2一玉 ▲4二金 △1三歩 ▲3一歩成 △1一玉
▲2一金 △同 馬 ▲同 と △同 玉 ▲1三香成 △2二金
▲4三角 △3二歩 ▲2二成香 △同 玉 ▲3二角成 △1二玉
▲2三香成
まで227手で先手の勝ち

序中盤が酷すぎました…どうやるのがよかったんでしょうか。
中盤はなんとか大駒をさばけないかをずっと考えてました。終盤はむずかしくて悪手しか指してない気がします。
差が広がらないようにしていましたが逆効果でした。
あまりに大差な上にgdgd長いので見ていただくのもどうかと思ったのですが、悪いときの指し方を教えもらおうと思いました。よろしくお願いします
370370:2008/12/22(月) 00:26:21 ID:FA9fZFgO
先手:自分8級 後手:相手8級
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △3三銀
▲7七銀 △3二金 ▲8八飛 △4二玉 ▲5八金左 △5二金
▲4八玉 △3一玉 ▲3八玉 △4二金右 ▲2八玉 △1四歩
▲8六歩 △2二玉 ▲1六歩 △6二銀 ▲9六歩 △4四歩
▲4六歩 △5四歩 ▲3八銀 △5三銀 ▲9五歩 △1二香
▲4七金 △1一玉 ▲6六銀 △2二銀 ▲3六歩 △3一金
▲9六角 △6四歩 ▲7五銀 △4五歩 ▲3七桂 △4六歩
▲同 金 △7九角 ▲5八飛 △4四銀 ▲4七金 △5五銀
▲7八飛 △4六銀 ▲7九飛 △4七銀成 ▲同 銀 △3二金寄
▲7八飛 △4二飛 ▲4五歩 △4六歩 ▲3八銀 △4七金
▲4四銀 △5七金 ▲4八金 △同 金 ▲同 飛 △4四飛
▲同 歩 △5七銀 ▲9八飛 △4八金 ▲6九角打 △3五歩
▲6三角成 △3八金 ▲同 玉 △4七銀 ▲同 角 △同歩成
▲同 玉 △3六歩 ▲4五桂 △8七角 ▲8八飛 △7六角成
▲5七玉 △7五馬 ▲6六金 △7四馬 ▲同 馬 △同 歩
▲5六玉 △3七歩成 ▲5七金 △7三桂 ▲4六角 △3六と
▲6四角 △5五銀 ▲同 金 △同 歩 ▲同 玉 △6三金
▲6一飛 △5四歩 ▲6六玉 △6五歩 ▲7六玉 △6四金
▲同飛成 △5五角 ▲同 龍 △同 歩 ▲6四銀 △7九角
▲5八飛 △5七角成 ▲同 飛 △4六と ▲5九飛 △4五と
▲6三角 △8四桂 ▲8七玉 △7六金 ▲7八玉 △5六と
▲6八銀 △6六歩 ▲同 歩 △6七歩 ▲7九銀 △6六と
▲8八銀打 △6五桂 ▲7七歩 △同 と ▲同 桂 △同桂成
▲同 銀 △6六桂 ▲同 銀 △同 金 ▲8八角 △7六金
▲8七金 △同 金 ▲同 玉 △7六銀まで164手で後手の勝ち
371370:2008/12/22(月) 00:27:49 ID:FA9fZFgO
中盤で角得になり、その後飛車銀得になったのにまとめ方が分からず、
受け間違えの連続で、やりたい放題されてしまいました。

こういう漠然とした中盤での指し方など教えていただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
372名無し名人:2008/12/22(月) 05:36:29 ID:TrlI2z3Y
>>362 どにょ             お答え合わせの件

【 詰め問題しょにょ123 】

>△3七馬 ▲同 桂 △3九龍 ▲2九歩 △2八銀
>で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>こりはすぐ解けたかも?

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。
            初手の「馬」捨さえ、読めれば優しい問題やぁ。


【 詰め問題しょにょ124 】

>▲8二銀 △同 飛 ▲同歩成 △同 玉 ▲8三飛 △7一玉 ▲6二金打
>で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>こりも素直に考えればいいものを勘違いして難しく考えていて時間かかりますたw

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。 今回もバチ〜リOK!やぁ。
            今回は「飛」を取る問題でしたので、意外と優しい問題に
            したつもりだったのやぁ。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
373名無し名人:2008/12/22(月) 05:37:42 ID:TrlI2z3Y
>>343-344         詰め問題しょにょ123〜124の解答

【 詰め問題しょにょ123 】■手番: 後手  ■手数: 5手詰め
第17回銀河戦本戦Dブロック3回戦▲大野八一雄六段 vs △伊奈祐介六段 戦
からの出題です。戦型は 向い飛車〜穴熊vs居飛車穴熊 です。

■棋譜 : http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1228997094/50

☆解 答(作意)
  △3七馬 ▲同 桂 △3九竜 ▲2九合駒 △2七桂までの詰みです。


【 詰め問題しょにょ124 】■手番: 先手  ■手数: 7手詰め
第35期女流名人位戦A級リーグ挑戦者決定戦▲清水市代女流王将 vs △里見香奈倉敷藤花
戦からの出題です。戦型は ▲7は金 vs ゴキゲン中飛車 です。

■棋譜 : http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1228997094/32
※▲6三桂(141)の投了図以降△6一玉▲7一桂成△同玉と頑張ったのが問題図です。

☆解 答(作意)
  ▲8二銀 △同 飛 ▲同歩成 △同 玉 ▲8三飛 △7二玉
  ▲6二金打までの詰みです。

[1/1]
374名無し名人:2008/12/23(火) 10:49:53 ID:S1mrAutg
【 お知らせ 】
        .   ,.  - ― -  ._          
          /        `ヽ..        
.          r^/  ,  /. /     f! ' ⌒ヽ.    
.          i/  / , l  l  、   ヽ ヾ     l.   
        l   i /、 ハ ト 、 X  〉 〉  |   
  \    レ、Nヽ! ● ヽ!  ●ヽ/l ,/l   |    >>329 後手:24十級 どにょ
    \  |  !,//(⌒) -(⌒)/// iノ|   |     >>330 後手:自分10級 どにょ
     \ |   |!ヽト  _ワ_,. イ / | |   | < 何とかまとまりましたのでうっp します。
.        \ヘ,イ,. - '´ ゝ_ノ  `ヽ__|レヘNリ   
         (_ヽ__,〈  ハ   〈、.__ /つ.        新規に
             レヘく / '.   \ヘ丿.        詰め問題しょにょの125〜126をうっp。
.               /`' ー ^ー'´\ ..       
                             
結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆
375名無し名人:2008/12/23(火) 10:51:23 ID:S1mrAutg
>>329             後手:24十級 どにょ

■本譜は『 相振り飛車 』の内容ですね。

△4四歩(4)角道はいつでも止められる状態なので、居飛車なら△8四歩。
  振り飛車なら△3二銀or△3三角or△5四歩等を優先させたいところです。
△2二飛(12)作戦の岐路。本譜は向い飛車にしての相振り飛車ですね。
△8二銀(14)甘い手。先手は左辺に何も手を入れていないので△2四歩の攻勢
  or△6二玉等でバランスを取りたいですね。  (−−;)ウ〜ン
▲7五歩(17)△7四歩〜△7三銀と右矢倉には組ませないのと同時に▲7八飛
  からの三間飛車で牽制する狙いですね。  (−−;)ウ〜ン
△7三歩(24)甘い手。一昔ならば本譜で良いのですが、現在では金無双よりも
  右矢倉に組んで戦うのが理想とされていますので、△7三銀とぶつけるのが
  有力手ですね。以下▲7八飛△7四歩(キズ消し)▲4八玉(居玉を避ける)
  △5二金左▲6八銀(▲3九玉はまだ早い)△6四歩▲6七銀△6三金と上部
  を手厚くして一局です。  d(`・ω・´)
▲7五飛(25)欲張った手ですが、後手陣が金無双と予想できるので▲7六飛と
  浮き飛車に構えたいところです。
△4二飛(36)作戦の岐路。△4五歩を活かしての四間飛車ですが△5四銀の
  活用が難しくなるので効果が薄いですね。従って▲7五飛が邪魔なので
  △6四歩から玉型を整備したいですね。以下▲3八金△6三金左▲7八飛
  (先逃げ)△7四歩▲3九玉△7三銀と上部を手厚くして一局です。 d(`・ω・´)
  またここで△2四歩も考えられますが▲3八金△2五歩▲7八飛と引かれて
  後手は2筋、4筋の位を確保するのが困難で指し過ぎとなりますので注意!

[1/4]
376名無し名人:2008/12/23(火) 10:53:04 ID:S1mrAutg
▲9五歩(39)疑問手。仕掛けるところが違います。金無双の△8二銀は半分遊び駒
  なので、相手にするのは面白くないところです。よって▲5五歩と拠点の△5四銀
  をイジメルのが本筋ですね。△4三銀と凹ませて▲6五歩(角道を活かす)△4四銀
  ▲5六銀に△3五歩の反発ですが▲同歩△同銀に▲3六歩と受けて十分です。
  後手は△4四銀※と引いて先手が取れますね。
※△4六歩の突撃は▲3五歩△4七歩成▲同銀で手順に玉型が堅くなり先手優勢。
△1三香(52)先逃げですが、これだと後手を引くので面白くないところです。
  従って△2六香と攻め合いで活路を見いだしたいですね。▲同歩△7四香
  (狙い)▲8五飛△7九香成(△7九角成は▲3三角成がイヤミ)▲2五香(反発)
  △8九成香▲7七角※△2五桂(タンコブを外すのがミソ)▲同歩△7九角成
  ▲1一角成に△3五歩と玉頭にイヤミをつけて一局です。 d(`・ω・´)
※▲2四香の攻め合いは△8八成香▲2三香成の時に△7七角がうまい切り返しで
  後手指しやすいですね。
△2六香(54)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 現段階での攻め合いは駒損が大きく無理ぽ。
  従って△4三銀と辛抱したいですね。
▲4七同金(61)疑問手。素直に相手の手に乗った▲4二香成の攻め合いが有力手。
  △3七と▲同桂△4二金▲5三歩成△同金左▲3二飛で先手指しやすいですね。
△4七歩成(76)手順にと金を作り、後手勝勢ですね。
>78手目の香捨てがもちろんひどいのですが、仕掛けは成立すると思っていました。
  △2五香はさしすぎの疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 従って素直に△2四同歩で
  後手優勢ですね。

[2/4]
377名無し名人:2008/12/23(火) 10:54:53 ID:S1mrAutg
△4六銀(84)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここは反対側の△2五銀(詰めろ)が
  有力手です。▲3五銀の受けに△3四銀と手順に飛を外し▲5二桂成△3五銀
  ▲6二成桂の王手に△同飛▲3五歩と詰めろを消して先手がまあまあな状態
  ですが、ここでは即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:連続の捨て駒!  7手詰め
△3八同と(86)いつでも取れる駒は後回しにして、先に△4三金と死んでいる金
  を使うのが有力手ですね。▲3一飛成と竜は作られますが△4一金と切り返し、
  ▲1一竜に△4四金と桂を入手して後手指しやすいです。 (−−;)ウ〜ン
△4五銀(88)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン △2四香の王手が有力手ですね。
  ▲2五歩△同香▲2六歩△同香▲同玉△4三金▲3一飛成△4一金▲1一竜
  に△4四金と桂を外して後手指しやすいところです。
△3五歩(94)ここでも△2四香からの変化で後手指しやすいですね。
△3五銀(98)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン △4四飛で勝負ですね。
  以下▲2三竜※に△2六桂で後手優勢です。
※▲4四同飛は△2六桂▲1七玉に△3八桂成(詰めろ)が厳しく後手勝勢です。
△2四香(106)ここは△4三金が最後のおながいです。 (−人−)オナガイ… 
  ▲3一竜(▲3五竜は△3四金で竜があぽ〜ん)△1七歩成▲同桂△1六歩と
  玉頭にイヤミを作り、後手指しやすいですね。

[3/4]
378名無し名人:2008/12/23(火) 10:56:37 ID:S1mrAutg
・序盤の駒組みにおいて△4四歩(4)では角道はいつでも止められる状態なので
 他の手を優先。△8二銀(14)では△2四歩の攻勢or△6二玉等でバランスを
 取る。△7三歩(24)では△7三銀とぶつけて右矢倉を作る。△4二飛(36)では
 △6四歩から玉型を整備して上部を厚くする等ですね。
・中盤の攻防戦において△1三香(52)では△2六香の攻め合い。△2六香(54)
 では△4三銀の辛抱等ですね。
・終盤の寄せにおいて△4七歩成(76)では素直に△2四同歩。△4六銀(84)では
 反対側の△2五銀(詰めろ)で勝負。△3八同と(86)では先に△4三金と死んで
 いる金の活用を図る。△4五銀(88)&△3五歩(94)では△2四香の王手。
・△3五銀(98)では△4四飛で勝負。△2四香(106)こでは△4三金が最後の
 おながいです等ですね。
・全体的に診て思った事は戦い方がカウンター狙いで何とかしようとする一昔前
 の戦型で苦労しています。現在の相振り飛車は「縦の戦い」での殴り合いが
 主流ですので、相矢倉戦の感覚が必須条件となっています。
 その為、もっと積極的に金銀を前面に押し出すような感覚が欲しいので棋書等
 で確認しておいて下さい。
・盤面全体(四香同視)で考えて指すようにしましょう。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「相振り飛車」・「相矢倉」をよく読んでおく事をオススメします。
※相矢倉はサラッと目を通すぐらいで十分です。感覚を掴みましょうね。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[4/4]
379名無し名人:2008/12/23(火) 11:26:31 ID:dUCgb+eK
>>330             後手:自分10級 どにょ

■本譜は『 居飛車の力戦型 』の内容ですね。

△3三角(12)△3三銀なら相矢倉の展開が濃厚ですが、本譜は角で受けたので
  ここは後手の趣向ですね。  (−−;)ウ〜ン
▲5七銀(13)甘い手。早々に中央に銀が上がる事で仕掛け(先攻)が難しくなる為、
 受けの展開になる可能性が高い。よって▲3六歩としいつでも▲3七銀の進出
  が出来る態勢を作りたいところです。  (−−;)ウ〜ン
▲7八銀(19)▲7八玉と寄るのが普通ですが…
△8四歩(26)居飛車の意思表示。他に△5二飛と中飛車(両ツノ銀中飛車)にする
  作戦も一局ですが、居玉なので流れ弾に当たりやすいですね。
▲3七歩(43)疑問手。直ぐに1歩打つのでは3筋の歩交換の意味が無くなるので
  ▲4八銀の辛抱です。
△3二金(50)もう囲う段階ではない為このまま居玉とし、△7五歩と仕掛けたい
  所です。▲同歩△同飛(△同銀は▲7四歩で桂があぽ〜ん)に▲9七角の反発
  がありますが△7四飛と引き、▲8八角(▲7七歩は△9五歩がイヤミ)に
  △7六歩と垂らして後手が面白い。  d(`・ω・´)
▲4五桂(65)悪手! ・゚・(つД`)・゚・ ▲1八角の辛抱が有力手ですね。
  △6九角成※の非常手段に▲同玉と応じます。△1七金の両取りには▲4八飛
  △1八金▲同香で一局です。
※△5六角成は▲同銀△4六金で怪しい感じですが、これには▲4四歩がうまい
  切り返しとなり△同銀に▲5四角が狙いの一手です。このあと△3七金には
  ▲2六飛と浮き、先手指しやすいですね。

[1/3]
380名無し名人:2008/12/23(火) 11:28:59 ID:dUCgb+eK
>73手目▲5四金なら次の指し手がよくわかりませんでした。
>本譜▲3四金でなんとなく安心したのですが、本譜のほうが厳しいのですか?
 ・本譜は手順前後なっている(直接的すぎる)為、効果が薄くなっています。
 ・ご指摘の▲5四金は△5七桂の脅しから▲5九金の逃げに△3七馬と滑り、
  ▲4三歩成の切り返しに△同銀(△2八馬は▲3二とで先手優勢)と応じて
  ▲同金△2八馬▲3二金に△6二玉と早逃げして先手優勢ですが、決定打が
  今一つの状況です。  (−−;)ウ〜ン
 ・と言う訳で、ココはもう一歩踏み込んでの▲5四角が有力手ですね。
  △4三歩の受けに▲3四金と入り、△5四馬▲同歩の馬消しが狙いです。
  以下△5五角※と欲張れば▲3三歩が急所の一手で△2八角成▲3二歩成
  △4四歩▲4二と△6二玉(△同玉は▲3三角からの即詰み有り)▲5二とで
  先手優勢です。  d(`・ω・´)
※△5七桂の脅しには▲5九金△4四歩に対し、やはり▲3三歩が急所の歩打ち
  で先手優勢ですね。
>90手目からは受けがよくわからず、手番が回ったときにたまたま詰み筋が
>あったのが幸いでした。
  前手▲4一竜(91)から受けるとすれば△5一歩ぐらいですが、▲6七銀と
  テコ入れされて△8七飛成(詰めろ)▲7八金△4六馬▲6八金打(ガチ〜リ
  受ける)△6六歩▲5七銀でもつれてしまいます。結果的に診ればこれでも
  一手一手の展開で後手勝てますが、手数がかかる寄せ方になるので本譜の
  ように寄せ合いに出るのが自然な判断ですね。  (−−;)ウ〜ン

[2/3]
381名無し名人:2008/12/23(火) 11:31:47 ID:dUCgb+eK
・序盤の駒組みにおいて△8四歩(26)では△5二飛の中飛車(両ツノ銀中飛車)に
 する作戦も一局。△3二金(50)では△7五歩と仕掛けたい等ですね。
・中盤の攻防戦において特に大きなミスは無いようです。
・終盤の寄せにおいて△6九馬(92)から即詰みに討ち取って後手の勝ちは見事
 ですね。(・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
・盤面全体(四香同視)で考えて指すようにしましょう。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「手筋関係」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では序盤の駒組み・仕掛けを中心に、もう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
382名無し名人:2008/12/23(火) 11:38:36 ID:dUCgb+eK
>>334 どにょ          ご質問の回答の件

Q.
>飛車が遊び駒になってるからたとえば72手目か
>ら 飛車をいじめるような感じで指していけば良かったんじゃないかな。
>△同 金 ▲同 馬 △7五歩 ▲7三馬 △5四飛 ▲6三馬
>△5九歩成 ▲5四馬 △4九と ▲5一飛 △3九角 ▲同 金
>△5八飛 ▲3八金打 △5四銀

A.
>>331 どにょの棋譜にて72手目△4一金に換えて△5一同金の場合は
以下▲同馬△6二銀打(筋悪ですが、ここは辛抱)※▲6一馬△7五歩▲同歩
△7六歩(妥協)▲4四歩(狙い筋)△同飛(△同歩は▲4三歩が厳しい)▲同飛
△同歩▲4三歩△4一金▲4二銀と露骨に打ち込んで後手面白くないですね。

※△7五歩の桂頭攻めは▲7三馬△8一飛(△5四飛は▲5五銀がイヤミ)
  ▲6五桂と手順に跳ねられて後手面白くないですね。

…と言う訳で、本譜の△4一金(72)の辛抱がここでの正着となりますね。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
383名無し名人:2008/12/23(火) 11:39:49 ID:dUCgb+eK
【 詰め問題しょにょ125 】

某棋戦からの出題です。後手は既に投了(▲4四金:75)していますが、
投了せずに頑張ったのが問題図です。さて、どうやって詰ませますか?

■解答期限: 12月28(日)まで  ■手番: 先手  ■手数: 7手詰め

問題図 76手目 △4四同歩 まで

後手の持駒:角金二桂歩六
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 龍 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・v飛v金 ・ ・ ・ ・|二
|v歩 ・v歩 ・v玉 ・ 銀 ・v歩|三
| ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・ ・|四
| ・ ・v銀 ・ ・ 香v歩 ・ ・|五
| ・ ・v桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 桂 歩 歩 歩 ・ ・ ・|七
| ・ ・ 金 ・ 玉 ・v杏 ・ ・|八
|v馬 ・ 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:銀桂香

[1/2]
384名無し名人:2008/12/23(火) 11:44:06 ID:dUCgb+eK
【 詰め問題しょにょ126 】

某棋戦からの出題です。後手は既に投了(▲2六桂:131)していますが、
投了せずに頑張ったのが問題図です。さて、どうやって詰ませますか?

■解答期限: 12月28(日)まで  ■手番: 先手  ■手数: 7手詰め

問題図 132手目 △3五玉 まで

後手の持駒:銀歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一
| ・ ・ ・ ・ 金 ・v歩 ・ ・|二
|v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・|三
| ・v歩 ・ ・ ・v桂 ・ ・v歩|四
| ・ ・ 玉 龍v金 ・v玉 桂 ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ 歩v角 桂 歩|六
| 歩 歩v角 歩 金 ・ 桂 ・ ・|七
| ・ ・ ・v龍 歩 ・ ・ ・ ・|八
| 香 ・ ・ ・ ・ 銀v銀 ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:金銀歩五

それでは今回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2]
385名無し名人:2008/12/23(火) 11:48:20 ID:dUCgb+eK
                ,.:-::':´ ̄ ̄`'ー:、
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
            ,/:::::::i:::::l::::::::',:::l、::::|:::::::l:ハ\
            /.,'i::::l:::l:::::l_:::::::li::l-';::|!::::::i!:::l ノ
            ,' li:::::i:::lヾ:|__、:::l:ノァ:ソt!::l::lハ::ト、
              `ァ!',:::l:i!T´:::::i` ' l::::::::}リ::::li:|┘
            L!ヽ:l::iゞ、:::ノ   ゙ー .!::::l リ   
             l::k:゙:ヘ        _,ィ'i:::ソ   今回のうっp.分はここまでです。
             ':い:::',`ン'''''''y'´ ,rリノ   
               ヽ`ヾ、゙`k'´ ,イ  ',
     ぬこー!!       ,'   .l / |   i   
    /`ー―−´ヽ.     i    |  l    l   
    ,' − __ − ヽ    .|     !三|     !  
  /l‐r-  Y   ヾ_l ',    |     |イl|      !
  l ゝシー-┴--'`ノ l   |  __| ll|____  |
  ヽ  ,二二二  ノ   l ̄i゙ー'、||/゙ー'  ̄l.  ∫
   `ー'     ゙ー'    `ー┴'─''' ー┴ー'  旦

結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆
386(私):2008/12/23(火) 21:19:46 ID:rcUGfr4D
こんにちは。
兄との対局なのですが序盤かなり良くなったと思っていたのですが終盤に逆転されました。
兄に勝ちたいので、診断をしてもらいにきました。
39手目の辺りでは、私が作戦勝ちになったと思ったのですがどうでしょうか?
いつもは、四間飛車を使ってくるので、穴熊には出来なかったのですが、中飛車だったので穴熊にしましたが、間違いでしたか?
47手目の判断は間違っているのでしょうか? 兄は、負けたかと思ったといってましたが・・・
後、どの位から逆転され始めましたか?それとも、最初から私が良くなかったのでしょうか?
兄が言うには、私は序盤は上手いんだけど、終盤が悪すぎるそうです。
本当ですか?
診断をよろしくお願いいたします。



先手:(私 16歳) (棋力14級
後手:(兄 19歳) (棋力??級 教えてくれないので詳しくは分かりませんが私と同じくらいじゃないかとおもいます

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4三銀 ▲6八玉 △5二飛
*四間飛車だと思っていたので中飛車は驚いた
▲7八玉 △6二玉 ▲5八金右 △7二玉 ▲2五歩 △3三角
▲5七銀 △8二玉 ▲7七角 △9四歩 ▲8八玉 △7二銀
▲9八香
*中飛車には、穴熊が有効と前に見た本に書いてあったので穴熊にする事にした
△5四歩 ▲9九玉 △6四歩 ▲8八銀 △6三銀
*これは、予想していなかった。
*銀冠にするのかと思ったので
▲7九金 △7二金 ▲6八金寄 △3二金 ▲7八金寄 △5一飛
▲6六銀 △7四歩 ▲6八角 △7三桂
*ここでは、かなり作戦勝ちになったと思った。
*玉の堅さが大差だから
387(私):2008/12/23(火) 21:21:48 ID:rcUGfr4D
▲3六歩 △9五歩 ▲4六角 △4二角 ▲7五歩 △同 歩
▲同 銀 △6五歩 ▲7四歩
*玉の堅さが大差だから、銀桂交換でもいいと思った
△7五角 ▲7三歩成 △同 金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛
△2三歩 ▲2五飛 △6四銀打 ▲7六桂 △6一飛 ▲6四桂
△同 銀 ▲7四歩 △同 金 ▲7六銀 △4八角成 ▲6五銀
△4七馬 ▲6四角 △同 金 ▲同 銀 △同 飛 ▲5三銀
*ここでは、勝ったと思ってた。
*穴熊は手付かずで攻めは切れそうに無いから
*だけど、私の勘違いだったのかな??
△6一飛 ▲6二金 △3一飛 ▲7五飛 △7三歩 ▲6四銀成
△8四角 ▲2五飛
*逃げる場所は65と悩んだが、65だと馬を引かれるのがいやだった
△6八歩 ▲同金寄
*取らない方がよかったのかな?
*両取りかけられたから
△7六桂 ▲7八金寄 △3三桂 ▲6五飛 △2九馬
*てっきり、56馬と引いてくるのかと思った
▲5三成銀
*飛車がなれるようにしたて
△7四銀 ▲7二金 △同 玉 ▲6二飛成 △8一玉
*ここでも、飛車が成れたからいいと思ってたんだが、後で聞いたらこの辺から後手もやれるようになったと思ったそうです。
▲4三成銀 △8八桂成 ▲同金上 △7一金
*この受けが見えてなかった
▲8二銀
*この手は暴発かな?
*同金で32成銀ととれば詰めろになると思ってたんだけどならないみたい
388(私):2008/12/23(火) 21:23:13 ID:rcUGfr4D
△同 金 ▲3二成銀 △7一銀 ▲5二龍 △6一銀 ▲8二龍
*にげたほうがよかったかな。
*31で飛車がとれるから銀をとったほうがいいとおもったんだけど
△同 銀 ▲3一成銀 △7六桂 ▲7七金左 △6六歩
*冷静に同歩としたほうがよかったかも
▲7六金
*桂得したがと金を作られたのは痛かったかも
△6七歩成 ▲同 金 △9六歩
*ここで端攻めがきた
▲4一飛 △6三飛 ▲6六桂
*1回は同歩と取った方がよかったと後でおもった
△9七歩成 ▲同 桂 △9六歩 ▲5三金 △9七歩成 ▲同 香
△同香成 ▲6三金
*まだ、自玉が詰めろでは無いのでなんとかあいて玉に迫ろうとしてみたが
△同 銀 ▲6一飛成 △7一香 ▲9八金
*きっちり受けられてせめが分からなくなったので、受けました
△9六歩 ▲8八金
*詰めろだったので逃げました
△7二銀
*ここでまた受けられて、攻めがきれました
▲6五龍 △1九馬 ▲9三歩 △同 角 ▲6四桂 △6三銀
▲6二飛 △6四馬 ▲同 龍 △同 銀 ▲6三角 △9二玉
▲8一銀 △9一玉 ▲8二飛成 △同 玉 ▲9八歩 △6九飛
▲8九銀 △8八成香
*指す手がないので投了をしました
まで150手で後手の勝ち
389名無し名人:2008/12/23(火) 23:24:46 ID:yrx0/2lx
>>345-346         先手:〜菊池=(棋力不明) どにょ

■本譜は『 4手目△3三角からの立石流四間飛車 』の内容ですね。

△3三角(4)4手目に△3三角と上がる事で、振り飛車や角換わり等を誘って
  先手の態度を聞く戦型で、最近貴書が出た事で流行り出した戦型ですね。
▲5六歩(5)甘い手。角交換が見えている状態で5筋の歩を突くのは、角交換後
  直ぐに△5七角と打たれ、手順に馬を作られます。よく言われる「角交換に
  は5筋の歩を突くな」という格言実行となり、先手面白くないですね。
  従って積極的に行くなら▲3三角成△同桂▲5六角からの筋違い角or穏便に
  行くなら▲4八銀や▲6八玉と自陣の整備等でおのおの一局です。
  他には▲2五歩もありますが△2二飛からの「向い飛車」で切り返されますので、
  現段階ではやめておいた方が賢明ですね。
▲7八玉(11)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン すかさず△5七角と打ち込まれますので
  面白くないですね。従って▲4八銀or▲5八金右等で5七の地点をカバー
  してキズ消しを優先させたいところです。
△7二玉(12)疑問手。すかさず△5七角と打ち込んで先手陣を乱していきたい。
▲6八銀上(21)▲2四歩と飛先の歩交換に出るのが筋ですね。以下△同歩▲同飛
  と歩交換後△2二銀(△2三歩は利かされ)に▲2八飛と引いて一局です。
  d(`・ω・´)飛先の歩交換は基本手筋です。覚えておきましょうね!
△7二銀(26)最近では珍しい「立石流四間飛車」の基本形ですね。
※△3二金が若干−(マイナス)ポイントで、ここは△3二銀−△5二金左型が正着。
  (−−;)ウ〜ン

[1/4]
390名無し名人:2008/12/23(火) 23:26:02 ID:yrx0/2lx
>仕掛ける前の37手目あたりは「たぶん互角」
▲6六銀右(37)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 手損なので面白くないですね。
  従って先手から仕掛けるのは困難なので▲6六歩と玉型の整備を優先させたい
  ですね。狙いは▲6七金右〜▲7五歩〜▲7六銀〜▲7七桂の玉頭位取りの
  展開が理想ですが初心者には難しい為、今は参考程度に思って下さいね。
  このあと△4四銀や△5二銀ならば穏便な展開ですが、△3六歩の仕掛けには
  ▲同歩△4四角▲2八飛△3六飛の時に▲3七歩と辛抱して後手の動きを
  見たく、△2六飛の追撃には▲同飛△同角▲2八飛の自陣飛車で一局です。
  形勢判断につきましては△4三銀(36)までは「互角」で▲6六銀右(37)では
  微差ですが、後手が良い感じ(文章力が未熟なので表現が難しい)です。
△2六同角(46)△3六歩(38)と仕掛けた場合、ここまでは1本道の展開です。
▲2一飛(47)攻め合いですが、玉型の差が大きいので▲2八飛と自陣飛車で対処
  したいところです。  (−−;)ウ〜ン
△4九飛(48)先手陣に飛を打ち下ろして後手満足な展開ですね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
△3一歩(50)疑問手。素直に△2九飛成と竜を作れば後手ペースの展開です。
>53手目に55角と打ちましたが相手は銀が出てくると思っていたそうで、
>以下同角・同歩・29飛車成る・ってなるのかもしれないといわれましたが
>どっちがいいかはわかりませんでした。
  疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここは対局後の検討で指摘された▲5五銀が
  有力手です。以下ご指摘の通り△5五同角▲同歩△2九飛成に▲3三香成と
  反撃して先手指しやすいですね。

[2/4]
391名無し名人:2008/12/23(火) 23:27:25 ID:yrx0/2lx
▲1四竜(57)甘い手。竜の活用という構想は良いのですが、竜を引くのでは効果
  が薄いため面白くないですね。従って素直に駒得を目指す▲3三香成が有力手
  です。△同金▲3一竜△3二金▲4一竜と後手陣深くに潜入し△1九竜に
  ▲6九桂と一旦自陣へ手を入れる事が重要(手を抜くと崩壊)となります。
  以下△5一香と受けてくれれば▲2一角で勝負型。また△8四香の攻め合いには
  ▲8六歩と受けて一局です。  d(`・ω・´)
>64手目で51に香車を打たれた所は先手がまずいという結論に
>なりましたがよくわかりませんでした
  当たり!後手の反発する手段としては5筋に香を打つ事で馬をイジメつつ、
  且つ▲5五銀と交換し、△5六桂or△5六香と打つ空間(拠点の確保)が
  欲しいところですね。その為本譜のような香打ちが正しい判断となります。
△8四香(68)5筋は苦労して開けた空間なので△5六桂と二の矢を放つのが筋。
  以下▲6九金の引きに対し、△8四香がコンビネーションの攻めですね。
  ▲5九香(▲8六歩は△8七角の強手が有り、あぽ〜ん)の受けは仕方がない
  ところですが、次の△3九角が継続した攻めとなり後手指しやすい状況です。
▲4五香(81)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここはやや手詰まりで難解な局面ですが
  ▲7五馬と自陣に利かせつつ▲9五歩からの端攻めを睨んだ攻防の一手です。
  以下△4九角に▲5九香とガチ〜リ受けて一局ですね。
△4七角(84)決め手。  ・゚・(つД`)・゚・ 

[3/4]
392名無し名人:2008/12/23(火) 23:28:46 ID:yrx0/2lx
・序盤の駒組みにおいて▲5六歩(5)では▲3三角成から角交換後の筋違い角or
 ▲4八銀や▲6八玉と自陣の整備等。▲7八玉(11)では▲4八銀or▲5八金右
 で5七のキズ消しを優先。▲6八銀上(21)では▲2四歩と飛先の歩交換。
 ▲6六銀右(37)では▲6六歩と玉型の整備を優先等ですね。
・中盤の攻防戦において▲2一飛(47)では玉型の差が大きいので▲2八飛の自陣
 飛車。▲5五角(53)では対局後の検討で指摘された▲5五銀が有力手。
 ▲1四竜(57)では素直に駒得を目指す▲3三香成。
・終盤の寄せにおいて▲4五香(81)では▲7五馬と攻防の馬で勝負。
・全体的に診て思った事は序盤の段階で作戦負け近くになっています。この事は
 基本方針がキチンと出来ていないのが原因ですが、本譜では初めて対戦すると
 言う事で仕方がないところでもあります。現状はまだ始めて対戦する戦型が
 多く大変かと思われますが、広く浅くのレベルで十分なので棋書で学習して、
 知識を取る事が大事ですね。今は試練の時ですが、頑張りましょうね!
 次回に期待します。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「立石流四間飛車」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通して、もう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[4/4]
393名無し名人:2008/12/24(水) 01:10:55 ID:abMKn35X
>>386どにょ
相手はお兄さんのようですが、ご自身は弟さんですか?妹さんですか?
それによって対応が大幅に変わります。
ちなみに私は診断士でもなんでもありませんd(`・ω・´)
394名無し名人:2008/12/24(水) 02:52:15 ID:LgicPZm6
>>393
吹いた
395名無し名人:2008/12/24(水) 03:54:38 ID:LIgH14iZ
>>386

通りすがりの者ですが53成銀としたところで
74歩〜73歩を狙うのはどうですかね
成銀が玉以外に角をも攻めることになれば実に凌ぎにくい気がしますが…
396(私):2008/12/24(水) 06:59:59 ID:ReB901Ph
>>393さん
>>386です。
私ですか?
私は、一応妹です。
まあ、血はつながってませんが(笑)
397名無し名人:2008/12/24(水) 21:26:45 ID:COeu3qOa
なにこの流れ><
398ぺすぽん:2008/12/24(水) 23:28:06 ID:kITiOR6r
流れぶった切りでスマンがk−SHOGIとやって負けた棋譜です。100手目から相手の即詰みがあったようですが
見逃してまけました。ぎりぎりしのげたと思っていたのでくやしいです。詰め将棋も解いてはいるんですが・・・。
中盤の金をとられたあたりのアドバイスをおながいします。

盤面回転
先手:K-Shogi_LV1_Ver2.3.00
後手:にんげん

▲2六歩
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右
△4三銀 ▲3六歩 △4二飛 ▲3七桂 △6二玉 ▲5五角 △5二金左 ▲1六歩
△7二銀 ▲5六歩 △7一玉 ▲6八玉 △5四歩 ▲6六角 △6四歩 ▲7八玉
△6三金 ▲9六歩 △9四歩 ▲6八銀 △8二玉 ▲7七桂 △8四歩 ▲同 角
△8三銀 ▲6六角 △7二金 ▲8六歩 △7四歩 ▲8五歩 △1二香 ▲8四歩
△9二銀 ▲9五歩 △同 歩 ▲同 香 △9三歩 ▲8三歩成 △同 金 ▲8四歩
△7三金右 ▲8五桂 △7二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲8三歩成 △同 金 ▲8四歩
△9四歩 ▲8三歩成 △同 銀 ▲3五歩 △4五歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲6六角
△9五歩 ▲3三角成△4一飛 ▲8六金 △9六歩 ▲4五桂 △9七歩成 ▲5三桂打
△7一飛 ▲4三馬 △8四歩 ▲6一桂成 △7二飛 ▲5三桂成 △8五歩 ▲6三成桂
△8六歩 ▲7二成桂 △同 銀 ▲8五飛 △8三香 ▲7一銀 △9三玉 ▲9四歩
△同 玉 ▲9五金 △9三玉 ▲7七銀 △8七歩成 ▲6八玉 △7七と ▲5九玉
△8五香 ▲5四馬 △6八角 ▲同金寄 △同 と ▲同 金 △7九飛 ▲6九金
△4九金 ▲6八玉 △7七金 ▲5七玉 △6九飛成 ▲8四角 △9二玉 ▲9三歩
△8三玉 ▲7二馬 △同 玉 ▲6二角成 △8三玉 ▲8四馬 △7二玉 ▲6二銀成
△8二玉 ▲8三銀
399名無し名人:2008/12/25(木) 02:56:24 ID:rWrDT1Og

>>341
>>342
>>343
>>344

ごめんなさい返信遅くなりました。診断ありがとうございます!
じっくり読んで宿題も終わったらまたカキコします^−^

400名無し名人:2008/12/26(金) 23:46:02 ID:DwgZRaFx
【 お知らせ 】
        .   ,.  - ― -  ._          
          /        `ヽ..        
.          r^/  ,  /. /     f! ' ⌒ヽ.    
.          i/  / , l  l  、   ヽ ヾ     l.   
        l   i /、 ハ ト 、 X  〉 〉  |    >>347 後手:13級 どにょ
  \    レ、Nヽ! ● ヽ!  ●ヽ/l ,/l   |    >>349-350 先手:自分6級 どにょ
    \  |  !,//(⌒) -(⌒)/// iノ|   |     >>352-353 後手:|自分|:24で12級 どにょ
     \ |   |!ヽト  _ワ_,. イ / | |   | < やと〜っとまりましたのでうっp します。
.        \ヘ,イ,. - '´ ゝ_ノ  `ヽ__|レヘNリ   
         (_ヽ__,〈  ハ   〈、.__ /つ.       
             レヘく / '.   \ヘ丿.       
.               /`' ー ^ー'´\ ..       
                             
結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆
401名無し名人:2008/12/26(金) 23:47:16 ID:DwgZRaFx
>>347             後手:13級 どにょ

■本譜は『 鳥刺し 』の内容ですね。

△5五歩(10)▲4六銀と上がられる前に5筋の歩交換に出たのは好判断です。
  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
>12手目の同飛が定跡ではないのは調べましたが、どうさせば良かったんでしょうか?
  前手△5五歩(10)と仕掛けた以上は取り返すのが筋ですが、本譜のように飛
  で取るかor△5五同角も有力手で、以下▲4八銀上※△3三角で一局です。
※▲2四歩の追撃には△同歩▲同飛△3三角▲2一飛成△5七飛成の王手で反撃
  する事が可能ですね。
△5三銀(16)先に居玉を避ける△6二玉とし▲4六銀には△8五飛と転換させて
  先手を牽制したいところです。  (−−;)ウ〜ン
△3三桂(26)甘い手。ここは△2二歩の辛抱ですね。以下▲2三歩には△3三銀
  ▲2八飛△3二金▲2二歩成△同銀で凌げますね。
>見直して思ったのは34(58歩)…
  △6七成桂(34)は疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 後で代償も無く取られてしまう
  のでは意味がありません。また、ご指摘の△5八歩(34)は▲6九玉△4八歩
  の時に▲5二馬と飛馬交換になる為、面白くないところです。
  従って△4七成桂と利かすのが有力手ですね。▲5二馬△同金右と交換後、
  ▲4八歩の催促ですが△4六歩とヒモを付けて辛抱です。
>見直して思ったのは38(43角)…
  △7八角(38)は仕方がないところなので、ここは本譜で良いですね。
  ご指摘の△4三角は▲1一竜△8七角成▲5八香△5六歩(中合い)に▲4八玉
  (居玉を避ける)と上がられると次の手に困ります。その為△4三角は甘い手
  になりますね。  d(`・ω・´)

[1/4]
402名無し名人:2008/12/26(金) 23:48:28 ID:DwgZRaFx
△9九馬(44)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 馬が使えなくなるので損な一手です。
  従って先手玉にイヤミを付ける為、△2六歩と2筋に垂らしておきたいですね。
  以下▲1一竜(▲同竜は利かされ)△2七角▲4八玉△5七桂(詰めろ)▲3八金
  に△5四角成と辛抱して一局です。形勢は依然として後手劣勢ですが、今は
  我慢してチャンスを待ちたいところですね。
△2七角(48)手順前後。後手玉は崩壊寸前なので先に△3一香の受けで凌ぎたい。
▲4六桂(55)持ち駒を投資するよりも▲5六竜と、半分遊んでいる竜を活用する
  事が大事です。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
>見直して思ったのは66(45馬)…
  疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 手順に馬がイジメられる結果では「先の後」と
  なりますので、面白くないですね。
  ここは手の広く難解な局面です。ご指摘の△4五馬は▲2二歩△4四馬上
  ▲2三竜△5六歩(利かし)▲6七金に△4二銀と引いて一局です。
  また他の手としては△4五歩or△5六歩もありますが、後手が良い結果が
  なく厳しい状況です。
△8七馬引き(72)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 次に▲4五桂が見え見えなので、
  良くも悪くも△4五歩と「敵の打ちたいところへ打て」の格言実行です。
▲5二歩(77)疑問手。ケチった手ですね。さてここは重くても▲5二金と打つ
  のが有力手ですね。△同金▲3一竜(▲同金は△同玉で指し過ぎ)△4一香の
  合い駒に▲5二金△同玉▲3三竜で先手優勢です。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
▲2一竜(85)悪手!ここは見落としですね。よって素直に▲5一歩成で先手優勢。
△6四馬(100)悪手! ・゚・(つД`)・゚・ 素直に△3六桂の一手です!
  ▲3九玉(▲1八玉は△2八飛であぽ〜ん)の逃げに▲5八飛成と金を取り、
  後手必勝型です。ここは美濃崩しの基本中の基本手筋なだけに忘れてはいけ
  ない手順です!注意しましょうね!

[2/4]
403名無し名人:2008/12/26(金) 23:50:02 ID:DwgZRaFx
△8四歩(106)甘い手。直ぐ後手玉には寄せがありませんが、△9八飛が危険な
  状態です。従って8筋を利かせるのと同時に先手陣にも迫る△8八飛打で
  上部を手厚くしておきたいですね。
▲5九飛(111)飛を使った手筋の受け。
△8七馬寄(112)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 飛に対し飛をぶつけられた場合は、
  素直に△5九同飛成と精算するのが手筋です。
△5八歩(118)一見手筋に見えますが、本譜ではたんなる一歩損なので甘い手。
  従ってここは攻防に利かす△2二飛が有力手。▲6四銀(援軍)に△2六歩
  ▲同歩△2七歩(3手1組の利かし)▲同銀に△3五桂(急所の桂)▲3六銀
  △2七歩に▲3八玉の逃げですが、△5四馬(遊び駒の活用)が継続手です。
  以下▲5五歩の押さえに、すかさず△2八歩成と成り込むのがコツです。
  ▲4八玉(▲同玉は△3六馬で先手ほぼあぽ〜ん)△6四馬(バサ〜リと切る)
  ▲同成香に△5六銀と押さえて後手優勢ですね。変化が長くなりましたが、
  1分将棋でここまで読む事は不可能ですので、今は参考程度に考えて下さいね。
>130手目はクイックミスです。65馬のつもりでした。
  悪手! ・゚・(つД`)・゚・ 虎の子の金を手順に渡す事になる為、後手玉が危険です。
  従って△3六歩(詰めろ)で勝負ですね。▲同歩に△3七歩と叩くのが筋です。
  以下▲同桂△4四桂(詰めろ)▲同銀△同馬▲4九桂(テコ入れ)△5四馬上と
  遊んでいる馬を手順に繰り出して勝負型です。
△2八歩(138)敗着ですね。 ・゚・(つД`)・゚・ これではお手伝いで寄らない形となり、
  後がありません。もう少し優しく言えば重すぎです。
  従って△8七馬(詰めろ)と切るのが最後のおながいですね。▲2八桂の合い駒
  (▲同歩は△2八金であぽ〜ん)に△5四馬引(詰めろ)が二の矢となり、後手逆転
  モードです。

[3/4]
404名無し名人:2008/12/26(金) 23:51:13 ID:DwgZRaFx
・序盤の駒組みにおいて△5五歩(10)の前哨戦は好判断です。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
・△5五同飛歩(12)では△5五同角も有力手でおのおの一局。△5三銀(16)では
 居玉を避ける△6二玉等ですね。
・中盤の攻防戦においてお腹イパ〜イ有りますので解説をご参照願います。
・終盤の寄せにおいて△6四馬(100)では△3六桂の一手!△8四歩(106)では
 △8八飛打で勝負。△8七馬寄(112)では△5九同飛成と精算する。
・△5八歩(118)では攻防に利かす△2二飛。△6五金(130)では△3六歩(詰めろ)
 で勝負。
・△2八歩(138)が敗着ですね。ここは△8七馬(詰めろ)と切るのが最後のおな
 がい等ですね。
・全体的に診て思った事は序盤はともかく、終盤にチャンスがありましたが持ち
 時間の関係が響き、苦労しています。しかも困難な変化が多いので本譜で逆転
 するのは大変です。ただし唯一の優しいチャンスだった△6四馬(100)の局面
 で△3六桂と打てれば大逆転勝ちだっただけに、もう少し慎重に考えて指す
 ように心がけましょうね。 次回に期待します。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「鳥刺し」をよく読んでおく事をオススメします。
※掲載されている貴書が少ないのでネットで検索した方がヒットするかと思われます。

本譜では全体を通して、もう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[4/4]
405名無し名人:2008/12/26(金) 23:55:26 ID:DwgZRaFx
>>349-350             先手:自分6級 どにょ

■本譜は『 居飛車穴熊 vs 四間飛車〜穴熊(相穴熊) 』の内容ですね。

△9二香(18)作戦の岐路。△7二銀からの美濃囲いもありますが、本譜では穴熊
  を選択ですね。  (−−;)ウ〜ン
▲9八香(21)先手も追随して居飛車穴熊の意思表示。この段階でお互い玉の囲い
  あいとなり、ほぼ持久戦模様の展開です。
▲5九金(29)先手の趣向。普通に▲5八金〜▲6八金寄〜▲7八金寄の筋も有力手
  ですが、あとから何かの時の▲7五歩〜▲7八飛(or▲7八飛〜▲7五歩の逆も
  あり)といったB面攻撃の非常手段が使いにくくなるのと同時に、どこかで▲6八角
  と引いて▲2四歩の仕掛けをみせて2筋を牽制する狙い(▲5八金と比較して
  1手の違いが出る)を含みに残しています。  (−−;)ウ〜ン
△5四銀(36)△2二飛と受けるのが穏便な対応ですが、本譜では2筋の交換を
  許し4筋or6筋から反撃する構想ですね。  (−−;)ウ〜ン
▲8六角(37)利かし。本譜でも良いのですが「相穴熊」と言う事を考慮した場合、
  もう一歩踏み込んで▲2四歩と仕掛けたいですね。以下△同歩▲同角△2二飛
  ▲2五歩△2三歩※▲3三角成(▲6八角は消極的で今一つの効果)△同桂
  ▲2四歩(ポイント)△同歩▲3一角で一局ですね。  d(`・ω・´)
※△4四角と手筋の対応は▲5一角成△2六歩▲5五歩(▲1五馬は△1四歩が
  イヤミ)で一局です。
>△5二飛 *飛車が隠れて後手から仕掛けがなさそうなので、攻撃態勢を作る予定(38)
  穏便な対応ですね。ここは本譜の他に△6二金寄or△6二金上等と言った、
  あくまでも△4二飛を動かずに4筋から仕掛ける構想もありで各々一局です。

[1/5]
406名無し名人:2008/12/26(金) 23:57:48 ID:mQa552kc
あれ、>>331はスルー?
>>333ではああは言ったものの診断士様がどう診るのか気になっていたんだけれど。
407名無し名人:2008/12/26(金) 23:59:35 ID:DwgZRaFx
▲9六歩(41)何かの時の保険。居飛車穴熊側の切り札として用いられる手で、
  △9四歩と受けなかった場合▲9五歩と突き越し、持ち歩が貯まれば▲9四歩
  からの仕掛けを含みにしています。ただし反面玉頭戦となる為、上部の勢力
  で負けた場合一気に崩壊する危険性もあるので、諸刃の剣となる可能性が
  ありますね。  d(`・ω・´)
△7四歩(42)△9四歩と受けるかどうか迷う局面で、各々一局です。
>▲3六歩 *9筋突き越し、7筋で一歩交換、桂の活用で36歩、迷いました(45)
  ▲2九桂が遊んでいますので、活用させる構想はバランスがとれています。
  他に▲9五歩の位取りは圧力をかける狙いなので、これも一局です。ただし、
  ▲7五歩の仕掛けは▲7八飛と回れない状態なので効果が薄く、甘くなる
  可能性があり面白くないところです。  d(`・ω・´)
  そこで第4の手としては▲4八飛の右四間飛車が有力手ですね。△6四歩
  ▲4六歩△4二飛▲4五歩と欲張って勝負ですね。このあと△4五同銀には
  ▲5五銀が▲8六角と連携した継続手となる為、先手が主導権を握れます。
>▲4六歩 *4筋で一歩交換から2筋継ぎ歩攻めを狙ってます。居飛車穴熊vs
>振り飛車の本に載ってた仕掛けですが相穴熊では成立するのでしょうか? (53)
  作戦の岐路。▲3七桂を活用させる継続手の攻めですね。他には▲2四歩と
  2筋から仕掛ける構想も有力手ですね。以下△同歩▲同角△2二飛▲3三角成
  (△4四銀型なので▲2五歩では甘い)△2八飛成※a▲4四馬△3八飛
  (△3七竜は▲5五角がイヤミ)▲6八銀(▲6八銀打とガチ〜リ受ける場合
  も有)※b△3七飛成▲5五角△4六歩▲同角で一局です。  d(`・ω・´)
※a:△3三同銀は▲2二飛成△同銀▲4一飛で先手指しやすい。
※b:▲4五桂の跳ねはいきなり△7八飛成の強襲があり▲同金△同竜▲7九銀
  △6七竜▲6八歩(徹底的に穴埋めの受けで応戦)△4七竜で勝負型ですが、
  飛1枚に対し、金2枚を手順に取られるので不満が残ります。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!

[2/5]
408名無し名人:2008/12/27(土) 00:04:13 ID:WIkjqc11
>>406 どにょ

>>331の棋譜は少し検討してみたのですが、気にかかる箇所があったため、
飛ばしました。 ただしワンポイント的に >>382にて回答しています。
409名無し名人:2008/12/27(土) 00:05:51 ID:DwgZRaFx
>>405 >>407の続き

△1五歩(60)ここらで反撃しないとダルマ状態になるのを防ぐ為に仕掛けた手。
  狙いは▲1五同歩ならば、1筋清算後の△1五角で▲3七桂をイジメて圧力
  をかけられますね。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
>△4八歩 *正しい対処法が分からなかったので、授業料払うつもりで
>「迷ったら取る!!」(66)
  疑問手。ここは△1七歩成が有力手ですね。▲2三歩成△1五角▲4七飛
  (▲5九角は△4八歩がイヤミ)に△2六角と出て勝負型です。
▲4八同飛(67)ここは普通に払っておいて先手指しやすいですね。
>△4六歩 *同角が正解でしょうか?取らずに後手の飛車を捌きにくくした
>つもりでしたが・・・ (70)
  ▲4九飛(71)の事かな?これは疑問手で目の上のタンコブを残してはダメポ。
  もうお互い穴熊の堅陣同志なので飛角の牽制で押さえ込む段階ではなく、
  何とか荒捌きで主導権を奪い合う展開です。  d(`・ω・´)
  従ってご指摘の通り▲4六同角が有力手ですね。以下△2二飛※▲7三角成
  (バサ〜リと切る)△同桂に▲2三金ち露骨に打ち込み先手優勢です。
※△5五銀の強手に対しては▲同歩△同角▲同角△4七飛成▲1一角成△3七竜
  ▲2一馬と一直線の取り合いとなり、玉型の差や銀得の効果で先手優勢です。
△4五同銀(74)指し過ぎの疑問手。素直に△5三銀と引き、チャンスを待ちたい。
▲2二歩(81)手筋の歩打ちで、「歩」を使った細かいテクニックは好判断ですね。
  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
>▲4八歩 *と金作られるのを嫌ったのですが、他に手がありそうな気もします。(87)
  疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 利かされで面白くない手です。
  従ってご指摘の通り、ここは墓の手を考えたいので▲1一との攻め合いが
  有力手ですね。以下△2九飛▲5二角△4七歩成▲3四角成△5八と▲2四角
  (▲4五馬は△同桂と手順に跳ねられて面白くない)△4九飛上成▲3三角成
 △6九と▲同金(妥協)△同竜(詰めろ)に▲7九香と穴埋めの受けで一局です。

[3/5]
410名無し名人:2008/12/27(土) 00:07:13 ID:WIkjqc11
>▲3三角成 *飛車をいじめる方針。4筋からどかして68角を捌きたかった(91)
  空成りでは有りますが、ここは本譜の判断で良いですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
▲7三角成(99)角切りは好判断ですね。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
  ここで弱気になって▲6八角と引くのでは△2九飛から圧力をかけられて
  面白くない展開です。
△2二飛(102)敗着ですね。ただ受けるのでは一方的な展開になりやすいので、
  △2九飛or△3九飛と攻めの拠点作りに出たいところです。ここまで一進
  一退の攻防戦だっただけに惜しい見落としです。  (−−;)ウ〜ン
▲3三馬(105)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン もう半分遊んでいる飛は構わずに
  ▲5四馬と後手玉への寄せに入る筋へと照準を定めたいですね。
▲6三銀(107)甘い手。7筋にも利かせる為、ケチらずに▲6三金と打ちたい所。
  △1二飛の逃げに▲7四歩△8五桂▲7三歩成と手順にと金で攻められる為、
  先手優勢ですね。  d(`・ω・´)
>▲4三歩 *ここからの歩打ちは筋悪いと思う。(125)
  ここは本譜で良いですね。現状このまま放っておくと4筋は素通しなので、
  あとで△4八竜or△4九竜が厳しい反撃手となります。その為、あらかじめ
  叩いて竜をズラし、後手陣2段目の利きを弱めておきたいところです。
▲6一銀成(143)好手!攻め合い勝負で一手勝ちです。  (・∀・)イイヨ!!イイヨ!!
>△7四銀 *1分将棋で読みきれませんでした。即詰みありそうな気もしました
>が追いかけて逃げられたら最悪なので縛りに。自玉もぜっとなのでゆっくりで
>いいかなと。 (146)
  ▲7一角(147)の事かな?ここではもう大差なので詰みに行かずとも勝ち
  ですが、ここでは優しい即詰みがありますね。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:優しいのでノ〜ヒント  5手詰め
▲7一成銀△8二玉▲9一角△同玉▲7二成銀までの詰みです。

[4/5]
411名無し名人:2008/12/27(土) 00:08:25 ID:WIkjqc11
・本譜は序盤・中盤・終盤とお腹イパ〜イ有りすぎる為、全体的に診て思った事
 にしますね。序盤中盤と先手・後手共によく研究されており好感が持てます。
 形勢が動いたのは終盤の△2二飛(102)が問題で、ここを境に先手が押し切った
 内容です。ただし勝ち将棋とはいえ細かい反省点が垣間見えますので、解説を
 参考にしてもう一度再検討してみて下さいね。 次回に期待します。
・盤面全体(四香同視)で考えて指すようにしましょう。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「居飛車穴熊vs四間飛車」・「相穴熊」をよく読んでおく事をオススメします。


本譜では全体を通してもう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[5/5]
412名無し名人:2008/12/27(土) 00:10:08 ID:WIkjqc11

>>352-353           後手:|自分|:24で12級 どにょ

■本譜は『 飯島流引き角 vs 四間飛車 』の内容ですね。

▲2五歩(3)開始早々に飛先を決めてしまうのは△3三角〜△2二飛の向い飛車
  に組まれ、逆襲を受けやすくなるので損な選択肢です。よって▲7六歩と角道
  を通すor▲4八銀からの右四間飛車等が一般的な駒組みです。本譜の作戦
  のように「飯島流引き角」へと誘導したい場合は▲4八銀or▲5六歩で様子見
  が有力手ですね。ただし「飯島流引き角」は元々が先手振り飛車に対し、後手
  が居飛車で戦うと言った前提条件がある為、先手で使うには工夫が必要ですね。
△4四歩(6)振り飛車党でしたら、▲2五歩を咎めたいので△2二飛の向い飛車
  で応戦したいところです。  d(`・ω・´)
▲5七角(19)角道を開けずに▲7九角〜▲5七角と中央へと移動させてから玉の
  囲いへと移るのが、この戦法の骨子(基本形)です。  ( ̄□ ̄;)アゥッ!!
△7一玉(22)&△8二玉(24)甘い手。いつでも▲2四歩と仕掛ける権利がある為、
  △4三銀で警戒しておきたいところです。  (−−;)ウ〜ン
▲6六歩(25)穏便な駒組みですが、ここでは▲2四歩の仕掛けが有りますね。
  △同歩▲同角△同角※▲同飛△2三歩に▲2八飛と引いて先手満足な展開。
※△2三歩と先に打つと▲3三角成△同桂▲3一角で先手指しやすいですね。
△6四歩(26)〜△7二金(38)まで疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ▲2四歩からの
  仕掛けがある為、後手としては一手でも早く△4三銀と上がる事が重要です。
  本譜では幸いな事に先手が全く仕掛けてこなかったので「平和」でしたが、
  この戦型の使い手が相手ならば既に作戦負けですね。 b(`・ω・´)めっ!
▲7九金(43)個人的には▲2四歩と仕掛けたいですね。△同歩▲同角△2二飛
  ▲2五歩と押さえ、△6五歩からの反発がありますが▲同歩△同銀▲3三角成
  △同桂▲6六歩(ポイント)△5四銀▲2四歩… このあとも激しい攻防戦と
  なりますが、穴熊の堅陣を信じて一局です。よってここは棋風の違いですね。
▲3八飛(49)3筋狙いですが、甘い手。よって▲2四歩と仕掛けて行きたい。

[1/3]
413名無し名人:2008/12/27(土) 00:11:29 ID:WIkjqc11
>55手目で先手が千日手を打開してきたのですが、先手がいいのですか
  本譜の仕掛けは一般的な手筋なので特に問題はありませんが、タイミング的
  には遅い位です。もう少し棋力の高い方でしたらもっと早い段階で乱戦に
  なっています。さて形勢判断ですが、玉型が穴熊vs銀冠の堅陣同士で駒の
  利きも互角です。ただし後手が歩を1枚持っていますので、これを活かす事
  が出来るかどうかが今後のカギとなります。手番は先手番なので、差し引き
  ±0…と言う訳で全体的に診たら「ほぼ互角」ですね。  (−−;)ウ〜ン
▲4六歩(59)細かいテクニックで何かの時に4筋に利かせる保険ですね。
△4五歩(62)△2五歩と伸ばすのがよくある手筋です。以下▲2四歩に△2六歩
  と更に伸ばし▲3七桂の跳ねに△6四歩(ポイント)と押さえて一局です。
>74手目では、私が調子よく攻めてると思ったのですが・・
  本譜では効果が今一つ(感覚的には遅い攻め)なので不満が残ります。そこで
  もう一歩踏み込んで△4六歩が有力手ですね。以下▲5七金の受けに△5五角
  (ポイント)と出て▲1五角の反発に△2三飛▲5六歩(押さえ)△4七歩成と
  攻め合い勝負で後手ペースですね。  d(`・ω・´)
▲3三歩成(85)決断の一手。▲5六飛と逃げれば△3四銀と拠点の歩を払われて
  先手劣勢になるので、仕方がないところです。
△5五角(88)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン ここは同じようでも△2六角と出たいですね。
△4五竜(110)△3五竜と竜角交換に出るのが有力手ですね。▲同馬△6七桂成
  ▲同銀△3九飛で勝負型です。
△3五竜(114)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン △6一金と受ける一手ですね。
  以下▲4六歩は△3五竜(手順前後に注意)▲同馬△6七桂成▲同銀△3七飛
  と絡んで最後のおながいです。  (−人−)オナガイ…
▲7一馬(123)王手飛車。これは痛すぎる一手。  ・゚・(つД`)・゚・
▲5三桂(135)決め手。  ・゚・(つД`)・゚・

[2/3]
414名無し名人:2008/12/27(土) 00:12:51 ID:WIkjqc11
・序盤の駒組みにおいて△4四歩(6)では▲2五歩を咎めたいので△2二飛の
 向い飛車で応戦したい。△7一玉(22)〜△7二金(38)までは▲2四歩からの
 仕掛けがある為、一手でも早く△4三銀と上がる事が重要です。
・中盤の攻防戦において△4五歩(62)では△2五歩と伸ばすのがよくある手筋。
 △3五角(74)では△4六歩の攻め。△5五角(88)では△2六角と出る等ですね。
・終盤の寄せにおいて△4五竜(110)では△3五竜と竜角交換に出て勝負。
 △3五竜(114)では△6一金と受ける等ですね。
・全体的に診て思った事は先手の飯島流引き角戦法をまともに喰らった為、序盤
 の段階で作戦負けになっています。この事は初めてと言う事で、今回は仕方が
 ありませんが、今後は注意しましょうね。 次回に期待します。
・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「飯島流引き角 vs 四間飛車」をよく読んでおく事をオススメします。
飯島流引き角戦法につきましては下記のスレを参考にしてはいかがですおうか?
新・飯島流引き角戦法
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1221087625/l50


本譜では序盤の駒組みを中心に、もう一度再検討してみて下さい。
※今回宿題はありません。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[3/3]
415名無し名人:2008/12/27(土) 00:17:20 ID:WIkjqc11

                ,.:-::':´ ̄ ̄`'ー:、
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
            ,/:::::::i:::::l::::::::',:::l、::::|:::::::l:ハ\
            /.,'i::::l:::l:::::l_:::::::li::l-';::|!::::::i!:::l ノ
            ,' li:::::i:::lヾ:|__、:::l:ノァ:ソt!::l::lハ::ト、
              `ァ!',:::l:i!T´:::::i` ' l::::::::}リ::::li:|┘
            L!ヽ:l::iゞ、:::ノ   ゙ー .!::::l リ   
             l::k:゙:ヘ        _,ィ'i:::ソ   今回のうっp.分はここまでです。
             ':い:::',`ン'''''''y'´ ,rリノ   
               ヽ`ヾ、゙`k'´ ,イ  ',
     ぬこー!!       ,'   .l / |   i   
    /`ー―−´ヽ.     i    |  l    l   
    ,' − __ − ヽ    .|     !三|     !  
  /l‐r-  Y   ヾ_l ',    |     |イl|      !
  l ゝシー-┴--'`ノ l   |  __| ll|____  |
  ヽ  ,二二二  ノ   l ̄i゙ー'、||/゙ー'  ̄l.  ∫
   `ー'     ゙ー'    `ー┴'─''' ー┴ー'  旦

結果をマタ〜リと待って頂けるご依頼分がございましたら貼っておいて下さい。。。☆
416名無し名人:2008/12/27(土) 09:11:31 ID:JJ5xiDhz

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃.                                       ┃
┃.  容量が480KBを越えたので、そろそろ次スレの季節です。 ┃
┃.                                       ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
417見習い:2008/12/27(土) 12:23:54 ID:orLSQ0LI
>>331

△8四飛(68)では△2一飛▲8三角成△6四角▲7四角成△2五桂なら後手有利だとおもう。
こうしないと△2四歩−△8一飛が活きないし、8筋にこだわっても▲7八金を釘付けにする
以上の効果が見込めないのです。▲4六銀なら△5九歩成だから先手の受け方も難しい。

△2三銀(70)も疑問手。こうして▲3四銀を消して△3五歩を狙ったけど、ここで銀を手放して
は攻め味が薄れますので△7五歩で勝負です。狙いは△7六歩の取り込み、△5四飛の転換、
△3五歩等で一石三鳥ぐらいの効果があります。こう指さないと△8四飛が活きないのです。
また浮き飛車にした意味が無くなります。更に△5四飛とすれば△5八歩も活きてくるし
▲7八金を置き去りにし自陣の受けにも効いているのが大きいのです。

本譜は先手の飛に捌かれる一方で後手の飛は最後まで遊び、△5八歩が祟って△5三歩とも
指せないのが痛いのです。更に△8四飛(68)・△2三銀(70)が不味く形勢が大きく傾きました。

中盤の候補手の多い局面では、自分が前に指した手を活かす事や、遊んでいる駒を働かせる
手を考えて下さい。そうすれば、これほどワンサイドに攻められることはないのです。
418名無し名人:2008/12/27(土) 18:39:32 ID:U9d2LsxG
どうもありがとうございます。鳥刺し対策調べてみます。
419名無し名人:2008/12/28(日) 01:44:44 ID:BLCMmLM1
>>383

*【 詰め問題しょにょ125 】


▲4四銀成 △6三玉 ▲5五桂 △同 歩 ▲5四銀 △7四玉 ▲8五龍
で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
見た目よりも素直な問題でつ。



*【 詰め問題しょにょ126 】


▲5五龍 △同角成 ▲3四金 △2六玉 ▲1七銀 △3七玉 ▲3八金
で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
いつ見ても中段玉はややこしいにゃ。。


420名無し名人:2008/12/28(日) 03:00:13 ID:w7QpoANk
>>405-411
とても詳しい解説ありがとうございます。
診断士さんの好手や疑問手の解説に一喜一憂しちゃいました。
解説読みながら改めて並べてみました。
中盤以降での考え方など非常に勉強になりました。

専属で自分用に診断士さんが欲しいです(´・ω・`)
そこで質問ですが、6級の私がやれる効果的な感想戦のやり方ってありますか?
対戦相手には即逃げされることが多いです。
局後に一人で考えてるのですが、正解が分からないことが大半です。
いい方法があればアドバイスお願いします!!

診断ありがとうございました。



421名無し名人:2008/12/28(日) 22:25:03 ID:yuZhR5jf
24デビューしようと思ってるんですけど、棋力が何級くらいなのかわかりません
後手が自分なんですが、これくらいだと何級くらいでしょうか
棋譜診断とあわせてお願いできればと思います


▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3三角 ▲4八銀 △4二銀 ▲5六歩 △3二金
▲5七銀 △5四歩 ▲2五歩 △6二銀 ▲6八玉 △5三銀右 ▲7八玉 △7四歩
▲6八銀上 △6四銀 ▲6六銀 △7二飛 ▲3六歩 △7五歩 ▲2四歩 △同 歩
▲7五歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 飛 ▲7七歩 △7六歩 ▲6六銀 △7二飛
▲7六歩 △同 飛 ▲7七歩 △7二飛 ▲9六歩 △9四歩 ▲7六歩 △7四歩
▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △5四歩 ▲4六銀 △7五歩 ▲2二歩 △同 金
▲7五歩 △同 飛 ▲7六歩 △同 飛 ▲7七銀 △7二飛 ▲6六歩 △7六歩
▲8六銀 △8四歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △5五角 ▲4六銀 △3三角
▲3四歩 △4四角 ▲2四飛 △2三歩 ▲7三歩 △同 桂 ▲2八飛 △8五桂
▲5八飛 △7七歩成 ▲同 桂 △同桂成 ▲同 銀 △5三銀打 ▲7六歩 △8五桂
▲5六桂 △2六角 ▲2八飛 △1五角 ▲1六歩 △2四角 ▲6五歩 △7七桂成
▲同 角 △3三歩 ▲7五桂 △6二金 ▲6四歩 △同 歩 ▲1五歩 △7三飛
▲5八金右 △7四歩 ▲8三桂成 △同 飛 ▲6七金 △4四歩 ▲同 桂 △4三銀
▲5二歩 △6一玉 ▲3三歩成 △同 角 ▲2四歩 △同 歩 ▲1四歩 △同 歩
▲同 香 △同 香 ▲3四歩 △4四角 ▲同 角 △同銀右 ▲2四飛 △2三歩
▲1四飛 △1三香 ▲5一歩成 △同 玉 ▲3一角 △1二金 ▲1三飛成 △同 金
▲6四角成 △6三金 ▲5二歩 △同 玉 ▲5三歩 △6二玉 ▲9一馬 △4八飛
▲6八香 △6四歩 ▲9二馬 △7三飛 ▲3三歩成 △同 桂 ▲5七銀 △4九飛成
▲8二馬 △5八銀 ▲同 金 △6九角 ▲8八玉 △5八角成 ▲4二銀 △8五桂
▲7九香 △6九馬 ▲5九香 △同 龍 ▲7三馬 △同 玉 ▲7一飛 △7二桂
▲同飛成 △同 玉 ▲5二歩成 △7九馬 ▲9八玉 △8九馬
まで166手で後手の勝ち

422名無し名人:2008/12/28(日) 23:13:11 ID:1lyMjO0r
>>419 どにょ           お答え合わせの件

【 詰め問題しょにょ125 】

>▲4四銀成 △6三玉 ▲5五桂 △同 歩 ▲5四銀 △7四玉 ▲8五龍
>で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>見た目よりも素直な問題でつ。

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。


【 詰め問題しょにょ126 】

>▲5五龍 △同角成 ▲3四金 △2六玉 ▲1七銀 △3七玉 ▲3八金
>で合ってますか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>いつ見ても中段玉はややこしいにゃ。。

(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]
423名無し名人:2008/12/28(日) 23:15:03 ID:1lyMjO0r
>>383-384         詰め問題しょにょ125〜126の解答

【 詰め問題しょにょ125 】■手番: 先手  ■手数: 7手詰め
第67期B2順位戦7回戦▲中川大輔 七段 vs △佐藤秀司 七段 戦からの
出題です。戦型は 相掛かり です。
■棋譜 : http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1228997094/90

☆解 答(作意)
  ▲4四銀成 △6三玉 ▲5五桂 △同 歩 ▲5四銀 △7四玉
  ▲8五竜までの詰みです。


【 詰め問題しょにょ126 】■手番: 先手  ■手数: 7手詰め
第2回朝日杯将棋オープン戦本戦2回戦▲佐藤和俊 五段 vs △丸山忠久 九段 戦
からの出題です。戦型は ゴキゲン中飛車 です。
■棋譜 : http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1228997094/61

☆解 答(作意)
  ▲5五竜 △同角成 ▲3四金 △2六玉 ▲1七銀 △3七玉
  ▲3八金までの詰みです。

[1/1]
424名無し名人:2008/12/28(日) 23:19:53 ID:1lyMjO0r
>>421 どにょ

当スレにおいてでは 棋力判定 は行っておりませんのでご了承願います。
尚、棋力判定については下記のスレで行ってくれるかも知れませんので
( だいぶ過疎っているようなので機能しているかどうかは疑問ですが…)
そちらへお問い合わせしてはいかがでしょうか?

おいらの棋力判定をおながいします。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225002345/l50
425名無し名人:2008/12/29(月) 01:31:40 ID:zDCtS9Fl
>>424
そこの存在は知ってたのですが、かなり過疎ってたので
ダメ元でごっちにお願いしてみたんです

言われたとおり誘導先に貼ってみます
お邪魔しました
426:2008/12/29(月) 06:32:15 ID:01yIjW3c
先手 俺 (24 9級)
後手 相手(24 8級)
▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △8八角成 ▲同 銀 △3三桂
▲7七銀 △3二金 ▲6八玉 △4四歩 ▲7八玉 △4五歩
▲5六歩 △4二飛 ▲5七銀 △3五歩 ▲4八飛 △4四飛
▲3八金 △4二銀 ▲4九飛 △4三銀 ▲9六歩 △6二玉
▲9五歩 △7二玉 ▲6八金 △8二玉 ▲8六銀 △7二銀
▲7七桂 △5四銀 ▲8五銀 △4二飛 ▲9八香 △6四歩
▲9九飛 △4三金 ▲7五角 △6三銀引 ▲9四歩 △同 歩
▲同 銀 △7四歩 ▲6六角 △8四歩 ▲同 角 △9二歩
▲9三歩 △同 歩 ▲同銀成 △同 香 ▲同香成 △7一玉
▲8三香 △同 銀 ▲同成香 △8二香 ▲9二銀 △7二銀打
▲8二成香 △同 玉 ▲8一銀成 △同 玉 ▲7三桂
まで65手で先手の勝ち

悪い所を、教えてください。
あと、序盤の駒組みはこれでいいですか?
よろしくお願いします。
427名無し名人:2008/12/29(月) 10:57:41 ID:NzKWzWDD
>>375-378
遅くなりましたがありがとうございました。
角道を止めたのは相手が居飛車にした時は三間にするつもりだったからなのですが
あそこから居飛車にすることはないのでしょうか?

相振り飛車を指しこなす本を読む前までは矢倉を指していたのですが
受ける展開になりやすくかなり苦労してしまったので
最近はあまり矢倉は指さず、初心者推奨の金無双を指していました。

ですがあの場合矢倉の方が有利とのことなので
やはり色々な形を勉強してみます。
ありがとうございました。
428名無し名人:2009/01/02(金) 15:19:45 ID:KVXi+PIW
棋戦:24レーティング対局室(低級)
先手:相手
後手:自分

▲7六歩 △8四歩 ▲7七角 △3二金 ▲8八銀 △4二銀
▲7八金 △3四歩 ▲4八銀 △3三銀 ▲5八金 △5二金
▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △5四歩 ▲1六歩 △4三金右
▲5六歩 △4一玉 ▲6六歩 △6四歩 ▲6七金右 △6二銀
▲6九玉 △3一角 ▲9六歩 △9四歩 ▲6八角 △8五歩
▲7九玉 △6三銀 ▲7七銀 △7四銀 ▲4六歩 △8三銀
▲4七銀 △8四銀 ▲8八銀 △7四歩 ▲3六銀 △7二飛
▲7七銀 △9五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲9七歩 △8二飛
▲4五歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △6五歩
▲7七銀 △6六歩 ▲同 金 △8六歩 ▲8八歩 △7三桂
▲6五歩 △8五桂 ▲8六銀 △同 角 ▲同 角 △9七桂成
▲6四角 △9二飛 ▲9七香 △9六歩 ▲6三角 △5二銀
▲7四角成 △9七歩成 ▲9二馬 △同 香 ▲9一飛 △6一歩
▲9二飛成 △8八と ▲同 金 △3九角 ▲3八飛 △6六角成
▲7三角成 △7七香 ▲7八香 △同香成 ▲同 金 △5六馬
▲2八飛 △7七歩 ▲同 桂 △6六香 ▲6四桂 △4二金寄
▲5二桂成 △同 金 ▲6三銀 △4二金引 ▲7四馬 △6三金
▲同 馬 △5二銀 ▲6四馬 △8六桂 ▲同 馬 △8五歩
▲同 馬 △8七歩 ▲同 金 △8九金
まで112手で後手の勝ち

最後は相手の頓死?によりなぜか勝ちになってしまったのですが、色々ボロボロな気がします。
攻め方が正直よくわかりません。
どうしたらいいのでしょうか
429名無し名人:2009/01/03(土) 05:20:38 ID:Hjj5BX5n
>>428
この場合の棒銀は手損になっていますし玉も丸裸です
攻め方というより序盤の駒組みをしっかり覚えるべきだと思います
矢倉を目指す場合は急戦も視野に入れておくといいでしょう
ある程度定跡を覚えれば序盤の構想を持て
攻めもハッキリとした狙いを持って仕掛けることができます
430名無し名人:2009/01/03(土) 09:46:04 ID:UPY2+/Fr
>>429
ありがとうございます。
序盤を勉強して出直してみます。
431名無し名人:2009/01/03(土) 10:29:48 ID:USfF+9Zc

  /. : : : /. : : : : /. : : : : : : : : : :i: : : : : :`ヽ
/. : : : : //.:./ :/.: : : :/. : : : : /;ハ: : : : : : : :',
 .:/__/. : :/ :/.:\/ :/.: .:// !: :i: : : : : : :
.:./. :`7. : : .:.:i:,イ:.:/i`X´/ :// |.:|:.: :i : : 、i
/.: :/厶ィ7/||丁下ヌヽ/X´ /   !_厶: :|: : : :\
. .:/⌒ヽY.: :.:lj八.弋:.:ノソ`    ≦リ|:.:ノノ.: :/丁`ヽ    ピキーン!!
. :{{  ゝ|: : : l|   ー '     丁下ヌイ.: :/!:/ __人,、_________
: :ヾ、 ヽ|: : : l|             弋ツノ/|/ ,リ  ̄ ̄`^'` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
: : : :`ー‐|: : : l|            '   ¨ {:.|    そろそろ容量オーバーなので
:.:.: : :.:/ :|: : l: |        _       } |    次スレの移行時期なんだよ。
: : / /. : |: : l: |         ´’      人|    奇特な方は新スレをたてて
: / / : : ;|: : l: |> .           イ: i: |    欲しい頃かもなんだよ。
/ / . : /.|: : l: |   `,r―― ' ´}: : |: :l: |
 ̄` ̄ .!: : !:.|   /.: : : : : ://. : :|: :li:.|

インデックス (とある魔術の禁書目録)
432名無し名人:2009/01/03(土) 10:40:05 ID:lAhfrs6f
上手いね。自作のAAですか?
433名無し名人:2009/01/03(土) 12:48:16 ID:OKdOLAqm
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart20
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1230954279/
434名無し名人
>>433
スレ立て乙ですぅ。  ヾ(≧∀≦)ノ キャッキャッ…