この局面どう?誰か教えてくれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
31名無し名人:2008/10/19(日) 17:21:36 ID:X+CDDvEs
>>30
38飛成から74歩にもかまわず69銀で勝負する
詰まされたらしゃーない
32名無し名人:2008/10/24(金) 16:24:09 ID:uSOFksfT
ttp://nagamochi.info/src/up15806.jpg
む?どこかで見たような場面・・・?
なぜ俺は▲55桂と打たんのじゃー成長がないぞ俺orz
▲82飛と打って負けました
今回も55桂で良かったのかのー
33名無し名人:2008/10/24(金) 16:27:19 ID:uSOFksfT
いや今回は△48銀から死にそうな予感
何か受けなきゃ成らんのか
誰か助けてくれー
34名無し名人:2008/10/24(金) 16:30:10 ID:BbwsOAdY
>>32
ってゆうか。桂馬持ってないど!その5五桂ってどこから飛び出てくるんじゃ?
35名無し名人:2008/10/24(金) 16:34:36 ID:gPY7clbu
>>32
検討の結果▲5一銀で後手優勢
36名無し名人:2008/10/24(金) 16:34:40 ID:qj/r5OJZ
>>32
▲88銀
37名無し名人:2008/10/24(金) 16:39:59 ID:uSOFksfT
>>34
すまーーーーーーん
82飛打って桂取った気でいたわ
自分で検討してるのと貼った場面が違ったorz
38名無し名人:2008/10/27(月) 09:36:24 ID:skGFWr/4
▲8八銀△5七角▲7九飛△同飛成▲同銀△4八銀・・
▲8八銀△5七角▲5九歩△8七歩▲同金△4八銀・・
39名無し名人:2008/10/27(月) 09:51:31 ID:s9iecYsM
△87歩を▲同金と取るくらいなら▲79金とするぞ普通
40名無し名人:2008/10/27(月) 14:54:07 ID:skGFWr/4
そりゃそうだ ▲5九歩△4八銀かな
あるいは▲8八銀△5七角なら▲7九金〜〜△7九飛成に▲5九歩か
▲5九歩に△3九銀もありそうだけど、▲9八玉かな・・
41名無し名人:2008/10/27(月) 15:31:56 ID:skGFWr/4
まつがえた▲1八玉だ
▲8八銀△5七角▲5九歩△3九銀▲1八玉△4八銀成
こりゃダメか

▲6六角△8五飛成▲8四歩△7三桂
▲7一飛△6五桂に▲6八金か▲4六歩・・
▲4六歩はないか △8九竜〜△4三銀〜△5四桂がある ▲1九飛成したいけど例の筋
▲5二歩辺りかな 遅いけど垂らし
42名無し名人:2008/10/27(月) 15:35:59 ID:s9iecYsM
▲88銀△57角▲79角
43名無し名人:2008/10/27(月) 20:06:13 ID:skGFWr/4
な〜るほど
▲8八銀△5七角▲7九角△8七歩▲5七角△8八歩成
▲6八金△5六銀▲6六角△7八と▲同金△4七銀成・・
いや4七銀不成りかな いや6五銀と引く方が良さそうか
駒得で8五竜と引かれると悪くなりそう
44名無し名人:2008/10/30(木) 16:55:05 ID:Eimw/OPA
ちと来れないうちにいろいろ検討ありがと
88銀が必須か
ttp://nagamochi.info/src/up16176.jpg
>>32はこの局面から55銀と出て銀、飛車交換したんだが彼我の陣形差とか打ち込みの隙とか全然わかっとらんのーorz
8九飛と回るべきだった?それとも15歩とか?
45名無し名人:2008/10/31(金) 01:35:10 ID:w7tMFKgc
>>44
まず最初に。
▲6六銀と▽6四銀の価値が対等ではない。
▲6六銀は▲7五銀▲6五銀▲5五銀(低級者の手)▲5七銀と4箇所動くことができて、
どれもそこそこ有力な手だ。それに対し▽6四銀は何処にも動けない。
つまり銀の自由度が全く違う。後手の銀は▲5六桂でも▲6五香でも即死ですが
先手の銀は絶対死なない。これを交換してしまうのは後手を助けることです。
飛車の価値も同じではない。先手の飛車は敵陣を睨んでいるのに対し後手のはそうでない。
▲7七桂は銀と金に支えられて安定しているのに対し、▲8五桂はそっぽの浮き駒。
そして後手に飛車を先着されてしまった訳です。
本譜は▲5五銀▽同銀▲同飛▽8六歩▲同歩▽同飛▲8五飛▽同飛▲同桂▽8九飛と
華々しく進行したのでしょうが、めちゃくちゃに先手が損をしています。
このような損得計算の考え方を身につけないと低級脱出は難しいでしょう。
次に候補手▲1五歩。これは玉の懐を広げて端攻めの含みもある大きな手。
ただし▽1六桂と打たれるデメリットもあります。局面の焦点と関係ないので中級者の手。
次に候補手▲8九飛。後手の飛車先交換を妨害し、逆に▲8六歩▽同歩▲8三歩▽同飛▲7二角
▽8二飛▲6三角成の狙いがある。これは持ち歩を活かし▽6三歩が浮いている後手の弱点をついている
ので有力そうです。
▽8七歩成▲同飛▽同飛成▲同金▽7八角▲6四馬▽8七角成▲8二飛▽8九飛▲6五桂と進めば
▲5三桂成が厳しいので先手優勢でしょう。▽5二金打と頑張っても▲5四歩▽同金▲同馬▽同歩▲5三歩で
先手の勝ちです。
ただし▲8九飛の次は後手の手番。
▲8九飛▽7四歩▲8六歩▽7三桂▲8五歩▽同桂▲同飛▽同飛▲同桂▽8九飛▲8一飛
▽9九飛成と決戦になると先手桂得でも後手陣の堅さが活きそうで先手も自信が持てないです。
だから▲8九飛は上級者の手。
ここは▲7五歩が有段者の手。なぜ▲7五歩か。その説明は次の機会ということで。
それまで、この手の意味を考えてみてください。
46名無し名人:2008/10/31(金) 02:08:07 ID:W/oD3zMX
>>44
▲57銀はどうかな。66歩〜56銀〜46歩となればまず負けない形。
その間、後手に有効な手が無いように見える。

いずれにせよこの局面は先手がいいよ。じっくりリードを広げる指し方が吉とみた。
47名無し名人:2008/10/31(金) 14:38:14 ID:CzjssIFS
▲5五銀▽同銀▲同飛に▽6九角が気になるが
何もないなら(▲1五歩とか)後手は▽3五歩と突きたい
個人的には▲7五歩〜▲7六角or▲9六角の筋はオススメできない
48名無し名人:2008/10/31(金) 19:42:54 ID:J0PCL+j7
>>45
はぁー超詳しい解説まずはありがと
つかありがと以外言う言葉がないw
自分の候補手はわかってもそれに対する相手の応手が全然わかんないんだよね
それに狙いや働きの詳細まで勉強になります
そして課題の75歩、これはさっぱり
精々△74歩と突けないから相手の桂の活用が難しいってぐらいにしか
寧ろ自陣の桂頭がピンチじゃね?って思ってました
>>47でカンニングしますと76角と打つのが狙いなのかな
角頭は銀が守ってるし玉を睨んで次の8五角か89飛と回るのかって感じでしょうか
96角は狭いので怖い気がします

>>46
>じっくりリードを広げる
これが難しいそして負けない形って言われてるのを理解するのがまた難しい
そういう感覚(大局観?)とか分かってくると低級も抜けられそう
今は形をまねるしか出来ないから▲57銀から66歩〜56銀〜46歩の形もやってみる
まねて失敗の繰り返しの日々ですわ
今回の飛車交換の筋も何かで読んで試し中です
本当は陣形考えてちゃんとやらなきゃ駄目な気もするけど

>>47
とりあえず銀を捌く捌きたい
低級には分かりやすいです
でも上で言われてるように相手を助けるのかな?
難しいっす最善手が低級には最善手とは限らないみたいな
49名無し名人:2008/10/31(金) 20:18:43 ID:czy/n2Io
86桂馬なんて手が面白そうだ。
同飛なら96角から馬作って銀取り
乱戦好きな俺からするとおすすめ
50名無し名人:2008/10/31(金) 22:08:02 ID:CzjssIFS
>>49
▲8五桂だね? なるほどこれは良い手かも
▲8五桂▽同飛▲9六角▽8四飛▲6三角成▽5四角・・
難しいか ▲9六馬▽7六角▲8六馬・・一局かなあ
5145:2008/10/31(金) 23:17:17 ID:viCoj13P
>>48
ちょっと誤解されていると思ふ。捌くというのは必ずしも相手の駒と交換することではないのです。
捌くというのは働いていない駒を活用して働かせることなのです。
盤上にある駒を持ち駒にした方が働く場合には駒交換も一つの手段です。
ただし駒交換は相手の駒を捌かせることにもなります。
だから、その交換がどちらの得か損かという判断が必要なのです。
>>45で説明したように▲6六銀と▽6四銀は等価値でないので交換は先手の損です。
後手の方から▽5四歩▽5五銀とぶつけてきたなら、歩がおまけにつくので交換に応じても
まあまあです。しかし先手からぶつけては、損です。
さて、問題図の後手の方針は玉頭位取りです。
▲4六歩なら▽3五歩、▲3六歩なら▽4五歩。先手が何もしなければ
▽3五歩▽3四銀▽2四歩▽2五歩▽3三桂▽4五歩と盛り上がってきます。
そうして将来2,3,4筋で玉頭戦になれば先手は不利です。
先手はそうなる前に6、7、8筋で戦いを起こしたい。だから▲7五歩なのです。
後手は▽8六歩▲同歩▽同飛と来るでしょう。
以下は▲8七歩▽8二飛▲8九飛▽3五歩▲8六歩▽3四銀▲8五歩▽8三歩▲8四歩▽同歩▲8三歩
▽同飛▲7二角▽8二飛▲6三角成▽5四金▲8三歩▽同飛▲7二馬が一例。
これは酷すぎるが、後手の飛先歩交換は逆襲されて逆効果なのです。
▲7五歩と位を取っているから後手は7三桂の形にできない。
すなわち、▲7五歩はそれだけで後手の飛先歩交換を不可能にしている意味があるのです。
ところが、そうなると後手はいつまでたっても歩が手に入らない。これが▲7五歩の意味です。
52名無し名人:2008/11/01(土) 00:33:15 ID:gUFumQ1y
▲7五歩には▽7四歩 以下▲同歩▽8六歩だが難しい
先手は6八の金があるので、捌かせるのはちょっと不安だと思った
▲4六歩▽3五歩入れて▲5七銀が無難かな
53名無し名人:2008/11/01(土) 02:02:25 ID:4CqdC1YO
>>52
▲7五歩▽7四歩▲同歩▽8六歩▲同歩▽同飛▲9五角で先手優勢です。
54名無し名人:2008/11/01(土) 02:57:44 ID:gUFumQ1y
▲9五角?▽8二飛でどうやるの
分からん 優勢と言えるくらいまで行けるのか?
▲9五角▽8二飛▲5一角成▽7六歩▲6五桂▽同銀▲7三歩成・・
8三歩〜8九飛回る手順は8七歩でうまく行かなそうだけど
55名無し名人:2008/11/01(土) 06:35:19 ID:/SxTP+xU
75歩を咎めようとして結果的に後手が負けそうな感じはするね
56名無し名人:2008/11/01(土) 10:27:30 ID:HcbYfxFD
>>54
最初から並べると▲7五歩▽7四歩▲同歩▽8六歩▲同歩▽同飛▲9五角▽8二飛
▲5一角成▽7六歩▲8三歩▽7七歩成▲同金▽8三飛▲8四歩▽8二飛▲8九飛で先手優勢。
その後は▽7六歩▲7八金▽9四角が最強の頑張りだと思ふが、▲8三歩成▽同飛▲8四馬▽8二飛
▲8三歩▽5二飛▲9六歩▽6五桂▲9五歩▽7七歩成▲同銀▽同桂成▲同金▽6七馬▲同金▽7八銀
▲6五歩▽同銀▲7三歩成▽8九銀不成▲6二とで先手勝勢。
57名無し名人:2008/11/01(土) 12:53:05 ID:w/pDgpi3
>>49,50
そういう筋もありますか
全然思いつかないので参考になるっす

>>51
なるほど
全く持ってなるほどと感心するばかりです

今回も色々とありがとうございましたっ
高段から初心者まで色んな意見をいただき良スレに育つことを願います

      ___   ♪
     く/',二二ヽ> 
     |l |ノノイハ)) )) すこやかに〜のびやかにぃ〜
 ((  |l |リ゚ ヮ゚ノl| 
     ノl⊂l_介」つ0匚lア ミミ
    ≦ノ`ヽノヘ≧     ミミ
.   ミく二二二〉ミ     ψ
58名無し名人:2008/11/01(土) 16:00:11 ID:gUFumQ1y
>>56
▽9六角に▲8三歩成▽同飛▲8四馬なら▽同飛と取ろうよ
以下▲同飛▽8三歩に交換するのか飛車を引くんだろうが、飛車を引く場所が悪いので交換かな
8六と8二は5四桂、8七は6九角7九飛〜角成〜9五桂、8九は7五桂かな

最初に戻って、▲8九飛の場面は▽7二飛と回りたい 以下▲8三歩成▽7四飛
ここでどう指すか▲7五歩〜▲6五銀だと乱戦 ▲8四とだと▽7一飛入れて飛切り▽5五角
▲7二とには▽8四歩だろうか
59名無し名人:2008/11/01(土) 23:46:04 ID:5nd6iA8+
>>58
>▽9六角に▲8三歩成▽同飛▲8四馬なら▽同飛と取ろうよ
>以下▲同飛▽8三歩に交換するのか飛車を引くんだろうが、飛車を引く場所が悪いので交換かな
>8六と8二は5四桂、8七は6九角7九飛〜角成〜9五桂、8九は7五桂かな

どれも自信ない。▲8三歩成は問題だったな。遅いけど▲9六歩として催促した方が良い。
▽7五桂▲同銀▲7三歩成▽8四飛▲同飛▽同銀▲6三とは先手優勢でしょう。

>最初に戻って、▲8九飛の場面は▽7二飛と回りたい 以下▲8三歩成▽7四飛
>ここでどう指すか▲7五歩〜▲6五銀だと乱戦 ▲8四とだと▽7一飛入れて飛切り▽5五角
>▲7二とには▽8四歩だろうか

最初からの手順を示すと▲7五歩▽7四歩▲同歩▽8六歩▲同歩▽同飛▲9五角▽8二飛
▲5一角成▽7六歩▲8三歩▽7七歩成▲同金▽8三飛▲8四歩▽8二飛▲8九飛▽7二飛かな。
それなら▲7三とがある。▽7七飛成▲同銀▽5五角▲8一飛成▽3六桂▲1八玉の一直線は、
▲1六歩の一手が実によく効いていて先手玉は寄らない。後手玉は▲3一飛▽2二玉▲4二馬が
必死です。だから▲7三と▽同桂▲8一飛成が相場でしょう。次の後手が難しい。
ほとんでの攻めには▲7五歩のカウンターが利くので▽2二玉と待つぐらいだろうか。
それなら▲6二馬で後手は次の▲6三馬が分かっていても受からない。

結論としては、どうやっても先手が勝つというほどには優勢ではないが、先手優勢は動かないと思ふ。
もう他の人がついてこられないでしょうから、この辺で手をうってもらえませんか?
60名無し名人:2008/11/01(土) 23:49:59 ID:alsN7zxd
             / ̄ ̄ ̄\
           /─ 鰻 ─  \
          /-=・=- -=・=-   \ 
         /             |
         |   (__人__)      | 読むと目まいがするわ
         \   ` ⌒´     /  
        ▼/ ̄      ̄ ̄)____
      〃(⊥) ´/    / ̄ ̄/ /   〃 ⌒i
  ___i /⌒\./   /∧ ∧し' __|;;;;;;;;;;i
61名無し名人:2008/11/02(日) 01:16:13 ID:f3JQUc+l
>>59
桂捌けて、飛車突破されたら簡単に飛車は切らないよ▲8一飛成▽7五銀と出る 危ないけど
▽7一飛▲6二馬の交換入れた方が良いのかな

空気読めてないみたいだから自分は消える ここもう二度と書き込みしないからノシ
62名無し名人:2008/11/02(日) 11:34:36 ID:bg3c4ZpD
>>59,61
確かに難しすぎてついていけませんw
でも候補手に対してみんなで検討していくのが本当はすごく勉強になると思うんです
是非>>61さんには今後ともバシバシやってもらいたいですよ
他の人も気軽にどんどん聞いてもらえたらいいと思います

んでよければ最後に2つだけわかんないとこが

>>59
>どれも自信ない。▲8三歩成は問題だったな。遅いけど▲9六歩として催促した方が良い。
>▽7五桂▲同銀▲7三歩成▽8四飛▲同飛▽同銀▲6三とは先手優勢でしょう。
           ▽同銀が抜けてますか?これに30分以上考えてしまったorz

>最初からの手順を示すと▲7五歩▽7四歩▲同歩▽8六歩▲同歩▽同飛▲9五角▽8二飛
>▲5一角成▽7六歩▲8三歩▽7七歩成▲同金▽8三飛▲8四歩▽8二飛▲8九飛▽7二飛かな。
>それなら▲7三とがある。▽7七飛成▲同銀▽5五角▲8一飛成▽3六桂▲1八玉の一直線は、
               ↑▲7三と▽7七飛成ってのが繋がらない気がしますが・・・?
▲8三歩成 △7四飛▲7三と △7七飛成 ▲同 銀・・・
こうですか?

63名無し名人:2008/11/02(日) 13:40:11 ID:cvhgMaMy
>>62
>>▽7五桂▲同銀▲7三歩成▽8四飛▲同飛▽同銀▲6三とは先手優勢でしょう。
 >          ▽同銀が抜けてますか?これに30分以上考えてしまったorz

ほんとだ。抜けてました。↓が正しい。ごめんなさい。
▽7五桂▲同銀▽同銀▲7三歩成▽8四飛▲同飛▽同銀▲6三とは先手優勢でしょう。

>>それなら▲7三とがある。▽7七飛成▲同銀▽5五角▲8一飛成▽3六桂▲1八玉の一直線は、
 >              ↑▲7三と▽7七飛成ってのが繋がらない気がしますが・・・?

これも▲8三歩成 △7四飛が抜けてました。重ねてお詫びします。
64名無し名人:2008/11/02(日) 14:08:47 ID:bg3c4ZpD
>>63
いえいえお気になさらずに
今見るとごく普通の変化なのかしも知れないけど全然分からなかったよ
時間がかかったけど諦めないで考えてよかったw
ありがとうございました
65名無し名人:2008/11/05(水) 00:00:51 ID:DtJu7mn8
後手:相手
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・v飛 ・ ・ ・ ・|二
|v歩v歩v歩v歩 ・v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・v角 ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 銀 ・ ・ 飛 玉 ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手:俺
先手の持駒:角 
手数=10 ▽4五角 まで
相中飛車でいきなり角交換されて参りました。
実際は▲3八玉 △5五歩 ▲同 歩 △6七角成 ▲7八角 △7六馬
という風に進んだんですが、ほかの指し方はありましたか?


66名無し名人:2008/11/05(水) 01:38:01 ID:4V1bZuB5
>>65
面白そうな局面だ。次の先手の指し手によって形勢が大きく変わりそうなので時間の限り考えたい。
考えられる手は以下の6通り。
1.▲3八玉(手順に玉を5筋から遠ざけつつ2七を守る自然で無難な手)
2.▲7七角(後手が角成を見せるなら、こちらは香取りを見せて反撃する手)
3.▲6五角(相筋違い角でこちらも角成で応戦する手)
4.▲3六角(角には角で受けた手)
5.▲3六歩(大駒は近づけて受けよの手)
6.▲3八角(外角には内角で対抗する手)
他には▲3八銀、▲3八金だが、これは1.〜6.のどれも駄目な場合のラストオプションで後回しに考える。
1.▲3八玉の変化
▲3八玉▽5五歩▲6八金▽5六歩▲6五角▽5七歩成▲同飛▽同飛成▲同金▽6八飛▲5八金引
▽2七角成▲同玉▽8八飛成▲4三角成▽8九竜は先手大変。厳密には先手指せるが一歩間違えると奈落の底。
▲3八玉▽5五歩▲6八金▽5六角▲4八銀▽8四歩▲2八玉▽9二角▲3八金▽2二銀は先手不利。一歩損で先手はっきり不利。
これは無難そうで無難でない。手得の▲8八銀が逆用されている意味が有り、つまらない感じ。
2.▲7七角の変化
▲7七角▽5五歩▲同角▽同飛▲同歩▽6七角成▲7八金▽6六馬▲3八玉▽5六歩は先手不利。
▽5五歩が飛角交換を恐れない後手の好手で▲7七角が空振りの感。手持ちの飛車もいまいち使えない。
3.▲6五角の変化
▲6五角▽7二金▲3八金▽6四歩▲4六歩▽2七角成▲同金▽6五歩は先手不利。一歩損のうえに陣形がばらばらで隙が多すぎる。
▲4六歩で▲8三角成▽同金▲4六歩は▽5五歩で困る。▲同金で▲8三角成は▽3八馬が王手で先手全然駄目。
この変化は▲4八玉が裏目に出ているのでバランスが保てない。

続きは「▽4五角なんか怖くない!完結編」をお楽しみに。
67名無し名人:2008/11/10(月) 18:08:18 ID:UIol/rsN
>>66
質問者じゃないけど楽しみに待ってます
暇な時にでもよろしく
68名無し名人:2008/11/29(土) 12:02:19 ID:edvi8pTN
何だかお久しぶりちゃ〜んなんですが

後手の持駒:角 歩二 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金v飛 ・ ・ ・v香|一
| ・v玉v銀 ・ ・ ・v金 ・ ・|二
| ・v歩v歩 ・ ・v歩v桂 ・v歩|三
|v歩 ・ ・v歩 ・v銀v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 歩|五
| 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 銀 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|七
| ・ 玉 金 金 ・ 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+

先手の持駒:角 歩 
手数=46 ▽6一金 まで

▲4六歩 △5五銀
▲3五歩 △4六銀 ▲3四歩 △4五桂 ▲3三歩成 △5七桂成
▲3二と △4八成桂 ▲同 飛 △4七銀打 ▲2八飛 △5九飛成
▲4二角 △5七銀成

後手番中飛車です
46歩と突かれて真ん中から行ってみたんですがごらんの通り・・・
47銀打ちはせめて57銀打ちだったかなと思いつつも55銀でなく21飛と回るべきだったかと
この辺イマイチ分からなかったので誰か俺を助けてくれ頼む
69名無し名人:2008/11/29(土) 12:56:51 ID:G9Xsm03u
>>68 ちょっと見たので感想

>55銀でなく21飛と回るべきだったかと
そうですね、それなら優勢に見えます。(21飛でなく26歩もありそう)
▲33歩成を放置して53桂成は疑問手だと思います。53桂成では31金か強く33金もありそう。
>47銀打ちはせめて57銀打ちだったかなと
そうですね、▲42とが痛いですけど

▲も躊躇してますが、本譜は▲42とが早いので囲いの差で劣勢だと思います。

70名無し名人:2008/11/29(土) 13:39:19 ID:bE47BpsN
>>68
どうやっても後手楽勝に見えるな。
まず▽2一飛は有りそうな手だ。
▲3七銀▽4五桂▲4六銀▽2六歩は後手必勝。
▲3七桂▽2六歩▲2五歩▽2七角も後手必勝。
だから▲2七歩と謝るしかないのかな。
そこで▽5六歩と垂らしてみる。先手はもう謝る歩も無いから▽4五桂を食らってはたまらん。
▲4六歩か▲3七桂しかあるまい。
▲4六歩なら、そこで▽5五銀が好調子だ。▲4七銀だと▽6六銀▲同銀▽3九角で試合終了。
じゃ飛車に紐をつける▲3七銀か。そこでさくっと▽5一飛と戻してどうか。
先手も▲5八飛と▽5七歩成を受けるぐらいだろうが、▽4七角▲2八飛▽5七歩成▲同金
▽6九角成▲5八角▽7八角成▲同玉▽5六歩▲6七金▽5七金▲5九歩▽6七金▲同玉
▽5七歩成▲同玉▽4六銀▲同玉▽5六金まで詰み。
これはさすがに嘘くさいかもなあ。▽4四歩〜▽4五歩と指すのが本筋だ。
その間、先手には何も手が無いからゆっくりした攻めでも十分間に合うのだ。
▲3七桂は▽6三角が絶好で先手は▲3六歩を守れない。
▲4六歩▽3六角▲4七角▽同角成▲同銀▽5五銀で次に▽6三角〜▽3五歩〜▽3六歩。
または▽6三角〜▽2六歩▲同歩▽2七歩を狙って十分。
ぐずぐずできない先手は▲5八飛▽5一飛▲6七金直と無理やり▽5六歩を目標にする
ぐらいだが、▽6九角▲4八飛▽4七角成▲同飛▽5八銀▲4八飛▽6七銀成▲同金▽5七金で
試合終了だ。▲5八飛では▲4五桂▽同桂▲同歩と桂を捌くところか。
次の▲3八飛を許しては煩い。▽3五桂▲5八銀▽3七角成▲2九飛▽4六角成と手厚く
馬を作れば先手は何もできない。
▽2一飛以下の研究はこれぐらいにしておこう。
▽2一飛では▽5六歩も有力そうだ。どっちが好いかは難しいが
とにかく▽5六歩と▽2一飛のコンビネーションで後手が勝てる将棋だ。
7170:2008/11/29(土) 13:43:16 ID:bE47BpsN
>>68
あちゃ、手番間違えた。▲4六歩から始まる局面か。
それなら▽5六歩がいいかな。後はまかせる。
72名無し名人:2008/11/29(土) 18:55:14 ID:edvi8pTN
>>69-71
早いw
56歩55銀45桂と跳んで57歩成りと39角の筋を狙うと
特に66銀から39角の筋はハッとした
57銀58金型での39角打ちはよく本で見てたはずなのにさっぱり思いつかないとは
一応中飛車の理想形っぽいような形だと思うんだけど中々上手くいかないぜ
今回もありがdでした
73名無し名人:2008/12/04(木) 18:18:20 ID:0LPmxtHA
後手の持駒:歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v金v玉 ・|二
| ・ ・ ・v銀v歩v金v角v歩 ・|三
|v歩 ・v歩v歩 ・v歩v銀 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ 歩 ・v歩 ・ ・|五
| ・v飛 歩 角 銀 歩 ・ 歩 歩|六
| 歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 銀 ・|七
| ・ ・ 金 ・ ・ ・ 金 玉 ・|八
| 香 桂 ・ ・ 飛 ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+

先手の持駒:歩二 
手数=50 ▽8六同飛 まで

先手中飛車です
真ん中が厚くてどうしていいか分からず
▲8七歩 △8二飛 ▲7七桂 △7三桂▲8九飛と回ったけど
87歩からじゃ遅すぎてどうしようもない気がする
どうすればよかったのでしょうか?
あと銀冠に組んだものの3筋の位を取られ圧迫感があり怖いっす
▲8七歩で飛車追い返した後
▲3六歩 △同 歩▲同 銀 △3五歩 ▲2五銀 △同 銀 ▲同 歩
こんなのありですか?逆に頭が寒くて怖い気もするけどどうすればいいのだろうか?
74名無し名人:2008/12/05(金) 04:55:58 ID:mssLvpBB
>>73
先手指しにくい気がする。中飛車で銀冠ってどうなんだろ。
▲7八金型では金銀分散が強調されて中央が手薄い。
▲4六歩が浮いているし▲7八金と▲6六角が浮き駒だ。
▲5六銀も飛車しか支えてない準浮き駒だ。
これで5筋の位も取って、6筋の歩も交換して、だから先手は欲張りすぎ。
後手に正確に指されたら先手はもたないんじゃないかな。
>▲3六歩 △同 歩▲同 銀 △3五歩 ▲2五銀 △同 銀 ▲同 歩
は無筋で論外。一秒も考えない順だ。
問題図では▲7七桂と▲6二歩を考える。どっちも駄目なら▲8七歩か。
まず▲7七桂。おとなしく▽8二飛なら▲8四歩で話が旨過ぎる。
▽7六飛なら▲8四角で、これも旨すぎ。
▽8七歩▲8九飛▽7三桂▲8七金▽8一飛▲8四歩▽6五歩▲同桂▽同桂
▲同銀▽6一飛▲7七金▽6四銀▲同銀▽同飛▲8三歩成▽4五歩。これはいい勝負か。
▽7三桂▲8四歩▽7五歩▲同角▽7六飛▲3九角▽8六飛。
ここで▲7五角だと▽7六飛で千日手コース。
▲8三歩成▽同飛▲8四歩▽8一飛▲8九飛▽7六歩▲8三歩成▽7七歩成▲同金
▽6五桂▲6七金。これもいい勝負。
ただし▽7三桂で▽5四歩▲同歩▽同銀▲5五歩▽6三銀と5筋の歩を交換されて待たれると
と難しい。▲8四歩▽7五歩▲同角▽7六飛▲3九角▽5八歩▲同飛▽8六飛
▲5九飛▽5八歩で先手痺れ形。
▲7七桂は結論として▽5四歩▲同歩▽同銀▲5五歩▽6三銀▲8七歩▽8二飛で難解。
この後、▲3九角▽7三桂▲6九飛▽4二角▲6五歩▽同桂▲同桂▽同歩▲同銀▽6四歩
▲5四銀▽5二銀▲4三銀成▽同銀上が一例だが、やはり難解。
7574:2008/12/05(金) 13:31:06 ID:iJ1I518t
>>73
次は第二候補の▲6二歩。
▲6二歩▽5二銀▲6一歩成▽同銀▲6五歩▽同歩▲同銀▽6四歩▲同銀▽5二銀▲6三歩
▽6一歩▲7七桂▽4五歩▲同歩▽4六歩で先手不利。
後手の銀を下がらせて、先手の銀が好位置に進出して悪いわけが無いといいたいところだが、
▽6四歩が好手で▲5四歩が利かない。▽6四歩▲5四歩▽6五歩▲5三歩成▽6六歩で金を取り返しても
角損だ。▽6四歩▲5四歩▽6五歩▲7七角▽8三飛で銀損だ。
▲6五歩では▲6九飛が本手。
それでも▲6九飛▽4五歩▲同歩▽5四歩▲7七角▽8三飛▲8七歩▽5二銀▲6四飛▽6三銀
▲6九飛▽4六歩は難しい局面。
▲6九飛で▲7七桂は▽7六飛▲3九角▽8六飛▲8七歩▽8三飛で先手不利。
後手はと金作りを受けない指し方もある。
▲6二歩▽7五歩▲6一歩成▽7六歩▲6二と▽7四銀▲7二と▽6五歩▲8七歩▽8三飛▲3九角
▽9三桂。先手は▲6七銀か▲6九飛だろうが、後手にも▽4五歩▲同歩▽4六歩があり難しい局面。
第三候補の▲8七歩はゆっくりした展開になる。
▲8七歩▽8二飛▲7七桂▽7三桂▲6九飛▽2四歩▲5七角▽5一角▲6五歩▽同桂▲同桂▽3三桂。
これもなんともいえない局面だ。
結局▲7七桂、▲6二歩、▲8七歩はどれも一局の将棋。8筋逆襲は容易には実現しないし、
簡単に先手が有利になる将棋でもないと思ふ。
76名無し名人:2008/12/05(金) 16:57:30 ID:EPuXAJ7a
>>74,75
毎回詳しく本当にありがとうございます
3筋の位取られて上部厚くした方がいいのかと思いしてみましたが
57の銀を47に引くこともあるかなと木村美濃じゃなく銀冠でと
でも攻めに行ってる銀が引くようじゃ駄目な気もします

確かに金銀バラバラ浮き駒多くてしかも欲張りすぎと…
どうも自陣の連携もよくないのに無理な仕掛けで失敗が多いみたいです
▲3六歩以下の順は深く反省

62歩は全く思いつきませんでした
こういう攻め方もあるんだなと

先手やや指しにくいのかも知れないけど頑張れば互角の中盤って感じだったでしょうか
今回もありがとうございました
77名無し名人:2008/12/05(金) 23:38:00 ID:ZN47jJUY
手があいたときでいいので、相中飛車の65の解説待っています。
無理っぽい仕掛けなのに3回もやられました。
7866:2008/12/06(土) 05:27:45 ID:0yl2TVnG
>>77
ああ、すっかり忘れてた。「▽4五角なんか怖くない!完結編」ね。
4.▲3六角(角には角で受けた手)
▲3六角と合わせて▽4四歩なら▲4五角▽同歩▲4三角で先手必勝。
▽3三桂なら▲4五角▽同桂▲3三角で先手必勝。
▲3六角▽同角▲同歩と進むのは必然。
▽4五角と再度打ってくるなら▲6八金▽3六角▲3八金で受かります。
先手は早くも一歩損になりますが、これは筋違い角戦法と同じこと。
▽1四角と角を逃がせば▲5五歩▽同歩▲6五角で先手良し。
▽7二金と▲6五角に備えるなら、▲3七金▽1四角▲1六歩▽2四歩▲1五歩
▽2三角(▽3二角だと▲6六角で後手は▲1一角成を受ける手が無い!)▲4六金
と中央を制圧して先手断然良し。後手は余りにも金銀が出遅れているので
次の▲5五歩がわかっていても受からない。
つまり、再度の▽4五角は無理です。
その局面で▽6四角が考えられますが▲2八角と合わせて十分。
5.▲3六歩(大駒は近づけて受けよの手)
これは4.の再度▽4五角と打たれた局面では先手番だった局面が後手番になっている
のですから先手が明らかに損。ただちに▽5五歩で困ります。
▲3六歩は嘘手です。
6.▲3八角(外角には内角で対抗する手)
▲3八角▽5五歩▲4六歩▽5六角▲6八金▽3八角成▲同金と進みます。
ここで▽5六歩は▲4七金で歩を取り返されて後手無理なので▽7二金と備えるくらい。
この局面は手得の先手の歩得の後手という構図ですから、先手は手得を活かして
5筋奪還に挑みます。
▲7七銀▽6二銀▲6六銀▽5三銀▲5五銀▽5四歩▲6六銀▽6四銀▲5六歩と進んで
歩の損得が無く先手の手得が残っているので先手指し易い。
▽8八角が見えるけど、▲7七角▽同角成▲同桂▽8八角▲5九飛で受かります。
ただし▽7七同角成では▽7九角成には細心の注意が必要。
▽7九角成▲5九飛▽6八馬▲同角▽7八金▲5七角▽5五歩▲4五歩▽5六歩▲4六角で受かります。
一回目の▲6六銀の後の変化の場合は▲5七角とはできないので、▲8六角とします。

7978の続き:2008/12/06(土) 06:02:35 ID:0yl2TVnG
>>77
ただし、▽7九角成以降の変化は先手も好む変化ではない。
元の手順に問題があったようです。
▽4五角▲3八角▽5五歩には▲4六歩でなく▲6八金とした方が良い。
▽5六歩なら▲4六歩▽5四角▲5六飛で先手よし。
▽5六角なら▲7七銀▽8四歩▲6六銀▽7二金▲7七桂▽9二角▲5五銀▽5六歩
▲6六銀▽6二銀▲4六歩▽5三銀▲6五銀▽5四銀▲5六銀で先手よし。
手順を尽くせば▲3八角でも先手が良くなるのですが、▽5六角で頑張られると
先手も難しいようです。結構危ない変化があるのです。
「▽4五角なんか怖くない!完結編」の結論は
▲3六角が簡明に先手よしとなります。
80名無し名人
ありがとうございました。いわれてみれば、筋違い角と同じような戦法ということに
気がつきました。角には角思いつきませんでした。
3手までは想像できても、再度の角打ちの局面が、?となってしまうので、もうちょっと
脳内将棋盤を鍛えておきます。