【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ30【LD/ADHD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
うちの子何か他の子と違うけど、発達障害なのかしら?
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。

※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

関連スレは>>2-3
過去スレは>>4-5

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>980の方は、次スレ立てお願いします。

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ29【LD/ADHD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1277049793/l50
2名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 13:04:09 ID:9b/HMsjA
【関連スレ@様子見系】
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1269400411/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
【運動】発達遅滞4【精神】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254627036/
◇◇0歳児の発達不安吐き出しスレ - 試運転
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254143255/


【関連スレ@障害系】
療育ばなしスレ 6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259548172/
【自閉圏】個性の範疇だけど気になる子4【グレー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1233938080/
●●広汎性発達障害統一スレ10●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1270187012/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その31
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1273775029/
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249010316/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/
3名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 13:04:33 ID:9b/HMsjA
【関連スレ@就園・就学問題系】
◇◆特別支援教育 5◆◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1262395377/

【参考サイト】
2ch育児板自閉症スレまとめサイト(更新中止中)
ttp://a2.chew.jp/
発達障害の基礎知識(本のリンクはアフィリエイト)
ttp://development.kt.fc2.com/

インターネットによる発達障害チェックリスト(日本発達障害支援システム学会)
ttp://www.jasssdd.org/WebAssessment/
軽度発達障害フォーラム(理学館)
ttp://www.mdd-forum.net/
4>>2訂正:2010/09/23(木) 13:24:15 ID:wMywNpt5
>>1乙です!
アドレスなど変わってるところがあるのて、直しておきますね

【関連スレ@様子見系】
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1269400411/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
【運動】発達遅滞5【精神】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285042485/
◇◇0歳児の発達不安吐き出しスレ - 試運転
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254143255/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1269400411/


【関連スレ@障害系】
療育ばなしスレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259548172/
【自閉圏】個性の範疇だけど気になる子4【グレー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1233938080/
●●広汎性発達障害統一スレ11●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1283111443/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1283234498/
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249010316/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/
5>>3訂正:2010/09/23(木) 13:27:54 ID:wMywNpt5
【関連スレ@就園・就学問題系】
◇◆特別支援教育 5◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1262395377/

【参考サイト】
2ch育児板自閉症スレまとめサイト(更新中止中)
ttp://a2.chew.jp/
発達障害の基礎知識(本のリンクはアフィリエイト)
ttp://development.kt.fc2.com/

インターネットによる発達障害チェックリスト(日本発達障害支援システム学会)
ttp://www.jasssdd.org/WebAssessment/
軽度発達障害フォーラム(理学館)
ttp://www.mdd-forum.net/
6名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 13:41:11 ID:wMywNpt5
過去スレ見てたら、「過去スレは次スレ立てる人が面倒なら省いちゃっていいと思う」
という意見が出てたので、過去スレのアドレスは省きます

次スレ立てするかた、
>>1の「過去スレは>>4-5」という部分、省いて訂正しておいてください
7名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 13:44:05 ID:lD2A0U2P
スレ立てありがとうございます。

前スレの967です。レス下さった方ありがとうございました。

>>970 ありがとうございます。
今は発達方面は次回の相談会まで様子見てみてみます。

>>972 ありがとうございます。
どもりはこちらで教えていただいて色々調べたら、やはり心因的なものも多いようで
自分の子育てが娘にストレスを与えていたのかもと反省しています。

ここ最近で他害(引っ掻く)やどもり、つま先など一気に出てきて不安になっていました。
幼少期に対策をしないと、等良く見るのでどんどん心配になり・・・
色々教えて下さった方々本当にありがとうございました。


8名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 13:45:06 ID:wMywNpt5
>>4
あちゃー
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−6
が二つも…
次スレ立てるかたここも修正お願いします、ボケボケですみませんorz
9名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 15:57:36 ID:LBFk683o
スレ立て乙です。

2才3ヶ月、発達障害様子見息子。
とにかく食欲がハンパない。
冷蔵庫の前を陣取って
「バナナ〜!」「すもも〜!」「ゼリー!」「カルピス〜!」
など泣き叫びます。
食後すぐなど、確実にお腹がすいていないときでもそうです。
要求するがままに与えていたらキリがないので、
少し言い聞かせたらひたすら無視していますが、
一度言い始めたら10分は泣き叫んでいるのでいい加減ストレス…。

親子教室の先生には
「まだ食欲をコントロールする力が弱いんだろう」
と言われていますが、
他にもこんなお子さんいらっしゃいますか?
今は私が食事の量をコントロールできますが、
成長してそれができなくなったときに
今のままの状態だとどうなるんだろう…と心配です。
10名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 16:28:16 ID:faQ4jUhN
食欲が抑えられないというと
プラダー・ウィリー症候群が思い浮かぶのだけど…
いずれにしても、まずは食べ物を隠す。
そして他の事に関心を向けるしかないね。
11名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 17:32:10 ID:ekUbnjmN
食欲が抑えられないデブになると大きくなってから大変だよね
すぐに食べきれるものじゃなくいつまでも噛んでいるような
だし昆布とか鰹節の割ったのとか食べさせてみたらどう?
12名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 19:07:59 ID:CFdoLIkN
>9
うちの息子そうだった。5ヶ月ぐらいのとき果汁を飲ませたら際限なく欲しがり、
水・お茶も一切拒否。ひたすら甘い物をくれと泣く。
うすーくうすーく希釈したものを与えてた。
今でもお菓子についてはすごい執念(怖い)だけど、一日の量は守る。
甘いものだけではなく、にぼしもさつまいもも喜んで食べる。
ただ、ここまでコントロールするのは大変だった。
13名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 21:29:38 ID:LBFk683o
>>9です。みなさんアドバイスありがとうございます。

プラダー・ウィリー症候群、ググってみました。
新生児期の様子からするとどうやら違うようですが、
こんな障害もあるんですね。
幸い息子は外遊び大好きで好き嫌いもないので、
外遊びで気分転換、ヘルシー食材でごまかす作戦で頑張ってみます。
1才台の頃に比べれば食欲をコントロールできているように感じるので、
少しずつでも落ち着いてくれれば…。

ここから愚痴ですが…義両親が
「欲しがっているのにかわいそうに。もっと食べさせればいいのに」
という反応で悲しくなります。
食べたいだけ食べさせればこっちだって楽なんだよー!
私が幼児食の本を見てカロリーに気を付けているのを神経質と言うし。
「太ったら相撲取りにでもすればいい」ってなんだそれ。
別居だからまだマシだけど。
14名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 22:20:59 ID:ekUbnjmN
>13
今は小学生で糖尿病になって毎日注射しなくちゃいけない子もいるそうだから
食べたいだけ食べさせるのは良くないんですよーって言ってやれ
15名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 23:38:11 ID:faQ4jUhN
カロリーに気をつけてる、か…

もしかして、本当に食べ足りないなんてことはないのかな?
ある程度標準的なカロリーというのはあるだろうけど、
必要量は個人差あるからな〜。
一日中ダラダラ、欲しがるままに与えるのは良くないけど、
時間と回数を決めて、バランス良く食べて、
しっかり外遊びさせてるなら、
少し量を増やしてみても良いのでは?

あと、言い聞かせてあとは無視よりも、
空っぽの冷蔵庫やカルピスの空き瓶を見せて
「もう無いのよ」と諦めさせる方が効果的かも。
16名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 00:07:23 ID:vB5PTTmz
発達障害、特に精神遅滞の子は
体が肥大している子が多いよね。
17名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 00:13:45 ID:+wxWOeQa
カロリーって2歳頃はよくわからなくない?
近所の子たちも「食べ過ぎて困る」「食べなくて困る」両方いるけど
別に体型は太ってもやせてもいないし
体型に問題がないなら今の量でいいんだろう
回数や時間が大事だよね

といいつつ、うちは最後のひと口を延々と口に入れて、飲みこもうとしないのに手を焼いてる
ほっとくと数十分、リスみたいに口にためてる
虫歯になりそうだし、やめてほしい

お茶飲ませようとしたり、鼻つまんだり、色々試すけど
必ずしも毎回飲みこんでくれるとは限らない…

ってスレチかな
発達障害とは関係ないかこれ
18名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 01:34:14 ID:gLsSW84k
>>16
知的障害で動きの少ない子は横に、
多動のある子や知的障害の無い子でも、背は高い子が多いよね。
前者は満腹中枢に問題があるか、食欲のコントロールが出来ていないか、
親がお菓子で釣った結果だろうけど、後者は何なんだろう?
脳に行くべき栄養が身体に回ってるのかな。
19名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 08:08:02 ID:9xo1xYfy
たびたびすみません、>>9です。

カロリー…よくわからなくなってきました。
体型は、84cm13kgちょっとで成長曲線内ではありますが
標準よりも身長低め、体重重めな感じです。
まだスプーンフォークが使えず、手づかみでガツガツと早食いなのと、
運動発達も遅め(歩き方がヨチヨチと幼い、ジャンプできない)なので、
満腹感がない?カロリーが消費しにくい?のもあるかもしれません。

いずれにしろ、息子の様子をみながら食事や運動に気をつけていきたいと思います。
声のかけかたも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
20名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 00:02:41 ID:kMgxsD8b
うちの子は食べない系。全くお腹が空かないみたい。
泣いて嫌がるのを無理矢理食べさせて100p12キロ。5歳半。
これでも異常なしって言われるのが謎。
周りの食に貪欲な子って2歳代でお箸使ってて驚いたけど
うちなんてスプーン、フォークすら5歳でもイマイチよ。
一日食べなくてもケロッとしてるし、
飲み物も限界まで我慢するから日が暮れる頃までは一口二口飲むだけ。
でも、流石に寝る前に500mlくらいがぶ飲みするから
毎回夜中に2回オムツ替えするのにオムツからおしっこが溢れる。
診断が付いてくれたら気持ちが楽になれそうな気もするけど
だからって何も変わらないんだよね。
21名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 08:26:34 ID:UHCeuHB7
>>20
たんぱく質はしっかり食べさせてね。
7歳くらいまでにきちんと摂取しないと知能にも影響するらしいよ。
22名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:15:38 ID:C/vmAY+s
最近また癇癪がひどい。
家でも外でも突然スイッチが入ったように泣きまくり。
もうすぐ五歳なのに大丈夫かなぁ。
ちょっと靴の位置がズレただけでそんなに泣かなくても良いのに。
23名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 14:00:55 ID:SadCalHS
2歳5ヶ月、発語なしで療育に通っています。
指差しもなかったのですが、最近私の指を持って、指差しをします。
犬や猫をテレビや本で見ると、私の人差し指を握って、その物まで持っていき、指すというかんじです。
これはクレーンですか?
指差しらしきものをするようになったのは、療育による成長でしょうか。
24名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 14:17:20 ID:Yhoh9EyE
>>23
クレーン現象だと思う。手を隠しても意地でもお母さんの手を出しますか?
25名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 17:54:33 ID:SadCalHS
>>24
手を隠せば諦めるかんじです。自分での指差しはありません。

あと、拍手を自分の手と私の手でしようとしています。
これもクレーンの一種なのかな。
26名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 20:35:28 ID:Yhoh9EyE
>>25
お母さんの手を動かすときアイコンタクト的に目をみたりしますか?
しないならクレーン現象だと思う
27名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 11:59:11 ID:LiS9Nf7X
>>23はその対象物が何か、お母さんの言葉を聞きたいんじゃない?
>>25はコミュニケーションの一環だと思うよ。
言葉の遅い子はクレーンに近いことをしがちだからね。
健常の子にも普通に見られるよ。
くれぐれもそれだけを材料に判断しないようにね。

28名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 14:53:55 ID:/AGUXkyY
>>22
うちも奇声混じりで、癇癪とギャン泣きするようになった。きついよね;;これまで一箇所にじっとしてるタイプだったのが、公園とかスーパーで人並みに喜んで走り回るようになって、幼稚園の子たちに感化されてるみたい。
それはいいけど、ついでになんかあるとギャーギャー叫ぶのまでうつったようで、パニック泣きの時はこっちのお腹が痛くなる。というか、手が出そうになるのをこらえるのでいっぱいいっぱい。
下の子が手がかかるようになってきたのもあって、この頃本当に自分の鬱状態がひどくなってきた。園担任は大泣きした日は露骨にメンドクセーみたいな顔するし。
人の話をちゃんと聞けない子だし、不安が強くてパターンをくずされるといちいち過剰反応するし。行政のケアは頼りなさすぎるし。
もう疲れた。旦那残して、子たちと心中したい。

29名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 15:13:11 ID:pa/O3s6F
いやまって、死ぬなら子どもたちも残してあげて
30名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 15:22:50 ID:/AGUXkyY
>>29
28です。そですね。子どもだけは残さないと。なにも悪いことしてないですもんね。
ごめんなさい。みんな育児に一所懸命で前向きにがんばってるスレなのに。皆さん本当にごめんなさい。消えます。
31名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 03:18:57 ID:2yYskMqg
>>30
あなたも逝かなくていいよ大丈夫よ
お子さんまだ小さいんだよね?一番きつい時期だよね
いつ終わるんだろうこんな生活ってつらいよね
でも、一番つらいきつい時期は過ぎるから

お母さんつらかったら、病院で薬貰ったらいいよ
子供じゃないよ、自分のだよ
やってらんないし生きてるの嫌になる事なんて誰にだってあるから
次からはここじゃなくて育ててなくないスレで愚痴りな
あそこは死にたい気持ち心中したい気持ちを抱えて
なんとかやってる人も多いからね

あと、私ならどうしようもなくなって死ぬなら
子供置いて死ねない一緒に死にたい
私が死んだら誰がこんなに大変な子を育ててやれるのか
守ってやれるのかって思ってるから
ただね、まだ死ぬには早いよー
とりあえず病院いこう病院
32名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 10:38:46 ID:bZIg+UwS
脳の障害で、知的障害もある子が知人にいて
10代で窒息死した。
満腹中枢が働いてなくて常に空腹、っていうのと
やっぱり親もおさめるのに与えていたっていうのがあるみたいだけど。
夜も横になったら息ができないから、座位で寝てたみたい。

>>17
発達障害でない子でも2歳くらいだとずーっと口に入れていてって話は聞くな。
割と普段から口の中を刺激するのが好きな子なら、さらにその傾向があるかもね。
うちもずーっと口に入れてるの好きだから。
小石でもなんでも。
でも食べ物を飲み込まないってのはないかな。
詰めすぎて吐くことはあるけど。
33名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 19:25:35 ID:XuSGIW6x
クレーンなんて名前も知らなかった頃、かわいいしぐさだと思ってた
大人の手は何でもしてくれると思ってるんだ、かわいい!って。
私バカだったなあ。もっと早く気づいてればよかった。
34名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 04:04:51 ID:DyK1tlw0
スレチかもなんですが、様子見のお子さんをお持ちで、ご自身が精神科にかかられている方っていらっしゃいますか?

精神的に限界で、なんとか気合いを入れて療育や幼稚園に行くものの、帰宅すると魂が抜けたようになり、家事に支障が出ている現状です。
まだ様子見の段階で、こんなに堪えるとは情けない話なんですが…。
うつ病の薬とか飲めば、家事に集中して取り組めるようになるのでしょうか?
私が支えなきゃいけないのに、子どもや夫に申し訳ない思いです。
また夫婦関係も良好ではなく、精神科を受診すると、その辺りも話さなければならないのでしょうか?
35名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 07:46:25 ID:ejraESe0
>34 診断済みですが・・・子どもが二人ともASと診断され、上の子の学校へ連日送り迎え
下の子の園に送り迎え(さらに午前中付き添い)、二人それぞれの集団療育と個人療育、
重度のアレルギーの通院・・・が重なっていたとき、私も鬱になり精神科に一年通院しました。
子どもの発達障害も診れる精神科医だったため、カウンセリングはもっぱら子どもについての
悩み相談となり、「子どもの医者に親として相談」ではなく「自分の心の問題を相談」できるので
通院する時間もひどく自分には贅沢に感じられ、それだけで心がずいぶん軽くなりました。
36名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 09:10:55 ID:1iIb1+IL
>>34
私の妹の話だけど
精神科通いで「様子見3歳児(+自閉症の雰囲気な一人)」を育ててる。
薬を飲み続けて段々と精神的負担は軽くなってきたようだけど、それでもふとすると急降下してしまうみたい。
うつの薬は脱力系(眠気・倦怠感が出る)のものが多いから「まずは体を休めましょう」みたいな感じなんだと思う。

家事については、なるべく負担を減らせるように
「料理は、下ごしらえされたものを宅配してくれる業者を使う」
これなら火を通すだけで完成。日々の買物に行く労力は要らない。食器もしばらくは使い捨てにすれば洗ったりしなったりしなくて済む。
「掃除は、週に一度(or月に2度など)のお掃除を業者に頼む」
「洗濯は、1週間分まとめて洗う(週に一度だけ頑張って気力を出す)」

あと、幼稚園は「私立」なら送迎バスがあるからそっちに変えるとか・・・
妹は、これだけでも随分と助かってるみたい。
37名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 10:01:34 ID:ffDLmPYw
>>34
様子見5歳の子がいる、うつ病母です。
薬でかなり状態がよくなってますが、
月に数日は寝込むし、週の半分以上は料理できません。
でも「まいっか」と思って、自分を責めることがないので、
薬に助けられてます。
38名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 10:19:57 ID:FekdUiBC
>>34 ノシ
様子見と言っていいのかわからないし
(高学年で若干のアスペ傾向あり。
現在は特に問題なく、二次障害に備えて対策中)、
私の場合下の子に別の障害があったり、
実親と不仲だったりというのもあり、
諸々重なって抱えきれずに…って感じですが。

薬のお陰でなんとか普通の生活は出来ています。
何か問題が起こるとガクーッと落ちる事はあるけど。

診察では夫の事も聞かれたよ。
家事や育児に協力的かどうか。
うちは割とよくやってくれてるので、
そう答えたらそれ以上は聞かれなかった。
実はレスなんだけどねw

>私が支えなきゃいけないのに、子どもや夫に申し訳ない思いです。

こう考えちゃう人ほどかかりやすいんだよね。
でもあなた一人で踏ん張る必要ないんだよ。
ちょっと頑張り過ぎて疲れてるんだよ。
専門家(医者)に相談して薬の力で補う、
というのもアリですよ。
39名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 10:54:28 ID:Hz1Q9E/E
初カキコするけど、現在診断中の7歳男子持ちの父です。「癇の強い子」とは
認めてもらいつつも、発達障害とまでは・・・と言われながらきましたが、小学校上がった
この春からひどくなり、夏休み中に各専門家に相談開始。そのころから、会社の
ストレスもあって自分自身自覚するぐらい変調を感じ、結局適応障害と診断受けてます。

妻は嫌がって病院行こうとしないけど、以前はむしろ妻の方があからさまに鬱だった。
俺が診断されたら、今は少し戻ったみたい。
40名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 12:35:59 ID:KPjwmgP0
>>33
かわいいことには変わりないよ。
41名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 15:01:59 ID:Jjw6L335
23です。
私の指で指差しをすると書きましたが、
私の指じゃなくて、本人の指で差し直しさせてたら、ちょっとずつ自分でもするようになってきました。
指差しの対象が物ではなく、テレビの数字、というところは気になりますが。
拍手のときは、私の目をみてからなので、コミュニケーションかなと思います。
亀レスですが、レスくれた方々、ありがとうございました。
42名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 15:12:49 ID:0618e3Lc
>>34
うちの嫁、子供の自閉症(カナー)が判明した頃に統合失調症にかかって医者にかかったよ
子供はわけわかんないし、嫁は大暴れするしで、もうあの頃はこの世の地獄だったw
今の平和が夢のようだ
43名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 15:18:31 ID:co7gjYNf
>>40
うん、可愛いよね。
自分はクレーンや他の行動の意味を知ってたから、
子供の成長を楽しめなかったし、可愛いと思える余裕も無かった。
今思うと本当に勿体無い事をしたと思う。
44名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 20:56:44 ID:L8U1Qg8g
>>34
私も病院行ってますよ。
でも、子供の様子見とどっちが先かと言ったら、私の通院の方が先です。
春くらいに、散々この前々スレあたりで相談させていただきました。
春にPEPーRという検査を受け、様子見になりました。
育児がしんどくて、実家も義実家も頼れる状況になく、地元でもなく、孤独に育児をしていて、
子供はやたらこだわりが強くて私が辛くて、通院してるうちに、
医師が「一度検査をさせてみないか」と言い出し…という感じです。
子供の様子見が確定したり、何か精神的にダメージを受けるような出来事があると、精神的にやっぱり落ちますが、
その都度薬を変えたり色々しながら、ここまできた感じです。
薬も、一発で合うとは限らないけど、合えば母親の辛い感じは和らぎますよ。
あとは、周りのサポートがどのくらい受けられるかとか、
息抜きの時間が取れるかとか、そういうのにもよりますが、そういうサポートが増えれば、辛さは減ると思います。

ここから私のグチ。
春に受けた発達検査に続き、先日受けた田中ビネーの結果を今日聞いた。
最近、こだわりがすごく減ったし、突然おむつが取れたり、絶対食べなかった野菜を自分から食べるようになったり、
劇的に変わったから、結構、IQは行けるんじゃないかと思ったんだけど、結果は、生活年齢3歳5ヶ月で、IQ60だった…。
ちょっと最近の変化に楽観的になってたのもあって、かなりショックで涙が止まらない…。
これからどうしようとか、考えがまとまらない…。
今は一時保育を利用中で、通常保育は待機中。
(私の精神的な病で家庭での保育に欠けるという理由で申請中)
いつになったら入れるかわからないし、認可外にするか、希望の園を変えるか、
申請理由に子供の事を加えるか、何か案を考えなければいけない。
今利用させてもらってる一時保育の先生は
「役所に子供の審査結果を話して、理由が変わったということで、
理由を追加した方がいい」と言ってくださったので、
希望園を更に追加すると共に、理由もきちんと考え直して、近々役所に行ってみる予定。
電話でも変更は可能らしいが、わずかな望みにかけて、役所に直接出向いて直接話してみようかと思う。
長文スマソ。
45名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 07:23:10 ID:fHrGCwl/
>>34です。皆さん、たくさんのアドバイスと情報をありがとうございます。

現在家事全般が壊滅的で、子どもに良くない環境をなんとかしたく、相談いたしました。
しかし幼稚園・療育など強い目的があれば、身体を引きずるようにでも外出できているので、うつ薬を内服したことで、かえって子ども関連の外出さえ不可能になるくらいなら、飲まない方がマシなのか…と不安もありました。

また妊娠中〜子が2歳半まで、夫に浮気をされ(夫は私が知っているのを知らない)、まだ夫のことを、誰かに面と向かって話すのは辛く、根掘り葉掘り尋ねられるのが嫌で、精神科に行くのをためらっていました。

ですが皆さんのレスを読み、決心がつきました。夫に平日休みをとってもらい、子どもをみてもらって、精神科を受診してみます。
まとめてのお礼で申し訳ありません。皆さん、本当にありがとうございました。
家事のやり方や、内服薬との付き合い方(気分は楽になるが急降下することもある、一発で薬が合うとは限らない等)、精神科を受診した効果、家族の変化、とても勉強になりました。
46名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 14:22:45 ID:wvD0tBWP
うちの上の子が小学2年生の時の転入生(男の子)がADHDを
抱えていた子でした。
よく先生に怒られていたし、
その子の起こす問題で緊急保護者会を開かれたりしていました。
が、先日4年ぶりにその子にあったら
落ち着いた高校1年生になっていました。
うちの娘もびっくりして
「いつの間にそんないい奴になったの?w」と笑っていました。

本当に良かった。
現在苦しんでいる方もいると思いますが
いい方向にいきますように。
47名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 14:27:46 ID:d53wONch
おまえら子供甘やかし過ぎ

仮病なんぞ使わせてんじゃねえよ

精神病とか発達障害とか、詐病そのものだろーが
48名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 16:02:55 ID:Ssqxqr3p
>>40
本当にありがとう。クレーンかわいいって書いた者です。
その言葉に救われて、昨日寝る前に布団の中で泣いてました。

クレーンが障害ゆえの行動だなんて知らなかったから、
単に大人を信頼して、大人は万能だって全然疑ってないんだ、
かわいいなって思っていたんです。
かわいいと思えたなら、そう思っていればいいんですよね。

本当にありがとうございました。
49名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 06:04:28 ID:4iHVheaS
>>47
ほっとけほっとけ
一生脛かじらせてあげる覚悟なんだろ(笑)


ただ間違ってもそんな欠陥品
社会には出さないでね(^_^;)
50名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 11:28:38 ID:eXUZ1nE2
自分の教育が酷かったからガキの育ちがボロボロになったくせに

それをいかがわしい精神病やら障害やらで片づけようとするとか

やはり人間として最低だと私は思います。親としても、恥ずかしいとは思わないんですか?
51名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 21:05:23 ID:jQyOuLu1
今日二回目の診断に行ってきた。心理士は何の検査をしているかも
経過もはっきりは教えてくれない。親から子に伝わって
影響を与えるのを恐れているらしい。まあいいけど。

子供が行くのを猛烈に拒否した。泣き叫ぶ、蹴る、叩く。なので文字通り
引きずって家を出た。前の通りで観念したけど。

その甲斐あってじゃないけど、医師に興奮がひどくて手に負えない時があると
話したら、安定剤が初めて処方された。

薬が欲しいわけでも病名が欲しいわけでもない。今の現状を変える
何かを求めて一歩踏み出した。決断の成果がひとつ出た気がする。
52名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 21:15:38 ID:csv2dL+W
うちも診断名を言ってもらえないよ
診断は支援(保育園なら加配とか、小学校なら支援級へ行くとか)を
受けるためのもので、その必要が無いなら付けません、だって。
うちの子、そんなに重度ではないけど生活に支障はあるって程度だし。

診断ついたら私が虐待とか育児放棄すると思ってるのかなー
「そんな事しないから教えてよ!」って思う。
詳しく言ってくれないと、本を探したりネットで調べる事もできないし。
53名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 22:44:52 ID:fkxoOP54
>>52
軽い子に診断名を付けない理由は色々あるから。
親を気遣ってるのもなくはないけど。

どちらかというと、子供の将来のために慎重になってる方が大きいと思う
54名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 04:32:00 ID:4eYlYBIr
>>51
自治体によってはほんとに結果を教えてくれないところがあるみたいだね
検査をするだけして結果を教えないなんて、不安がつのるだけだと思うんだけど、どうなんだろうね
うちの自治体では検査後2週間くらいしてから結果を教えてくれる
園に説明するためにコピーくださいとお願いすると報告書も作ってくれて
その報告書に子供の特性が凄く現れてるので、参考になるよ
1時間の検査でも色んな事が顕著に出るものだなと思う
55名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 08:28:38 ID:wiKM9HC8
専門医の診察をきちんと受けているのに診断名を言われないなら、
障害レベルではないんでしょ。
でも、心理士やSTは診断出来ないから、
ただの発達相談や検査しか受けてないなら、
診断名を言われないのは当然。
うちの自治体も、検査の数値や子の状態をはっきりと教えない方針で、
自分から受診を希望した人だけが専門医への紹介状を書いて貰えるシステム。
障害を受け入れられない親も多くて、下手に指摘出来ないらしく、
診断を希望したらスタッフの態度が大いに変わったよ。
56名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 08:48:40 ID:TG/oUGsU
>55
どう変わったのかkwsk
57051:2010/10/03(日) 09:33:37 ID:hmfxOn5M
レスありがとう
診断名が出ないのはまだ検査が終わってないからだと思う。
なんかちらっと子供が描いた絵を見せられたけどお題の
説明はなし、子供に絵を見たことも言っちゃだめです
って前提つき。
なんか通常の四倍時間かかってまだ終わってないらしい。
理由は本人が細かく描き込みを続けているかららしい。

そのこだわりが尋常ではないってことなんだろうな。
親として気付いてはいたけど、彼は自分自身への意識が
とても強いらしい。興味がない他人やものは目にも耳にも
入ってないってことなのかな。家族も含めて。

薬、リスパダールってやつだけど、処方通り昨夜から
飲ませてる。驚くほど落ち着いている。別人のようだ。
ちゃんと人の言葉や指示が通っている。いつもは難癖つけて
妹泣かせたり親に叱られて地団駄踏んで叫んだり、そんな
なんだが。こんな穏やかな朝は久しぶりだ。
58名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 09:36:55 ID:qUjWEgF8
うちも長男が受けたけど結果教えてくれないな〜。普通級と支援級と両方いくことになったから、なんかしらあるんだろうけど。
59051:2010/10/03(日) 09:40:48 ID:hmfxOn5M
あ、書き忘れたけど今かかってるとこは小児科と
精神科が連携してて、小児を診ることができる
臨床心理士が小児科の隣で発達検査をして、
終わったら小児科の診断がある。
今回血液検査するってことで採血。次回脳波検査。
この際とことん調べてもらいたい。
6054:2010/10/03(日) 10:17:49 ID:4eYlYBIr
あ、ごめん、私が書いたのは一応発達検査の結果(つまり数値)って事ね
発達検査だけでも子供の弱いところがよく見えて、支援や指導の目安になるから
教えないのとか勿体ないなと思ったんだ
ビネーよりWISCの方がよりわかりやすかった
まあ却って数値が混乱させるもとになったりもするらしいから
一概には言えないけど

>>52
なんとなく自分が感じてる事だけど、風潮的に最近症状が軽めの子に
診断をつける事にすごく慎重になってるような気がする
やっぱり一生抱えていく(自分だけでなく子供も)問題だから
それは当然の事なのかなとは思う
61名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 11:13:06 ID:wiKM9HC8
>>56
表情が真剣になったよ。
それまでも決していい加減な態度だった訳ではないけど、
親を不安にさせないようにか、常に笑顔で大丈夫ですよ〜という感じだったから、
こんなに変わるものかと思った。
話の仕方も「お子さんの弱い部分」から「特性」や「症状」に変わって、
検査や対応について突っ込んで聞いてもきちんと答えて貰えるように。
後で聞いたんだけど、下手に指摘してしまうと、
父親や祖父母が怒鳴り込んできたりしてトラブルになるから、
慎重にならざるをえないんだって。
6254:2010/10/03(日) 11:18:59 ID:4eYlYBIr
あっそうか、今更書いてて気づいたけど
もしかして数値をなんの躊躇もなく教えてくれたのは
うちは診断されてたから(幼少期は診断希望してたから)かもしれません
なんだか大ボケだわ、すみません
63名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 11:26:59 ID:wiKM9HC8
>>62
いや、診断されてても教えてくれない所は教えてくれないよ。
うちの市は良くて口頭で言ってくれるだけ。
それも数値じゃなくて◯ヶ月遅れとか。
コピーを渡しては駄目と決まりがあるんだと言われた。
情報開示の請求をすれば見れただろうけど面倒くさいので、
検査は診断受けた民間の病院で定期的に受ける事にした。

>>51さんのお子さんはアセスメントの最中なんだね。
合う薬が見付かって良かったね。
64名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 23:14:01 ID:ig516l5q
勉強させようとすると、
・集中できない
・しばらくぼーっとしている
・無意識に落書きしている
・字が汚い、鉛筆がちゃんと持てない
・時々ヒステリックに怒り出す
・将来、なりたいものなんてない、と言う。。。

どんな感じでしょうか?普通でしょうか?
65名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 00:40:54 ID:nDh9etLN
>>64
何歳のお子さんか、とか
怒り出すのはどういう状況でそうなるか
などもう少し詳しくおねがいします
66名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 01:50:49 ID:uoIfMedh
>>65
10歳です。怒り出すのは、8歳の妹と些細なことで喧嘩になったり、
勉強を嫌がって布団にもぐりこみ、引き摺り出したりしたときです。
何より、勉強させている時のやる気のない目や表情が気になります。
67名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 05:18:22 ID:cGJ9QUPi
>>64>>66
sageられますか?
68名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 07:44:35 ID:mC6gtPUn
単に勉強嫌いなんじゃないの?学校の成績や普段のクラスでの様子はどうなんだろう。
2つ下の妹じゃ口じゃ負けそうだし、勉強嫌がってるのを引きずり出されたらそりゃ怒るでしょうに
69名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 10:33:01 ID:OtsKY/Fx
小3女児。
小さいころから言葉が遅かったのですが「そのうち追いつく」と思っていて
難しい漢字を書けたり相撲取りの四股名をフルネームで言えたりしたので
むしろ頭のいい子なんじゃないかと思って今まで放置してしまいました。
ところが、いくら促しても挨拶ができなかったり、それどころか相手の方を
にらみつけたり、手に何か持たせていないと人前でも鼻をほじったりしてしまうので
最近は恥ずかしくて外出もできません。
親戚や近所の人に「自閉症では?」と言われた時腹が立って「絶対に違います!」と言ってしまったので
「じつは自閉症でした」といまさら言えません…

こっそり診断を受けて誰にも内緒で療育を受けることはできますか?
また、私立小学校に通っているのですが半分不登校状態が続いています。
退学して支援学級のある学校に転校させたほうがいいのでしょうか。
7069:2010/10/04(月) 10:36:04 ID:OtsKY/Fx

すみません、書いたのを読み返して自分で恥ずかしくなりました。
世間体が何より大事だなんて最低な母親ですよね。
近所にあえて自分からは言いませんが、児童精神科に行ってきます。
71名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 10:36:51 ID:bL/Xgu2Y
最終行は
「退学して海外の学校に転校させようかという計画もあります」
だろう。
72名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 10:45:21 ID:d9fHX3AV
親がそこまでしおらしけりゃ問題は起きてないんじゃ
73名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 10:55:47 ID:4oE9qTY8
>>69
マジで病院行きなさいあなたが
74名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 10:58:50 ID:4M5Bt8oE
本当の相談なのか…
最近は給食だけ食べに行っていますが、リレーの選手には
選ばれました、かと思った。
75名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 11:06:12 ID:LdEXFoOW
皮肉だと思うけどw
まー、たまにいるよね。明らかに軽度ではないのに健常だと言い張る親。
うちの子はカミングアウト済みの高機能自閉症なんだけど、もう少し症状が重い
お子さんの母親は「そのうち追い付く」の一点張り。
76名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 11:07:21 ID:iEHeydZn
>69
鼻ほじるのは親が恥ずかしいだけで、べつに子供としてはよくあることだけどなw

診断自体は親と医者と当人しか関係ないっちゃ関係ないから
親がその気にならないなら誰にも言う必要ないと思うけど
療育もしかり
ご近所や同じ学校の人がかかわってないならこっそり通うことはできるかもしれない
でも療育通ってる時に人にあったらどう説明するの?

とりあえず診断は早々に受けて
不登校の理由とかこれからどうするかを医者と相談したほうがいいと思うんだけど
支援学級も受け入れてもらえる程度なのかもわからないし
学校に行かないことが普通になると
ますます外に出られない生活になるよ
77名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 12:15:44 ID:UzPwQeRX
>>75
親もおかしいパターンが多いよね
子供のADHDは親の遺伝説があるけど、こういうのを見ると本当にそう思う
78名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 13:17:01 ID:Ya0gH44m
診断でて、療育手帳ももらい、特別児童手当ももらってても
普通だからって、普通学級に入れている親がいる。
病院にもろくに行っていない。
集団行動も授業態度も多動で壊滅的。知的にも遅れがある。

学校からも支援級に行ってくれと頼み込まれている。
普通だからと付き添いなしで登校班に入れている。
去年、むちゃくちゃいじめられていたと聞いている。
学校でもいろいろあると聞いている。
親の見栄で子供がかわいそうだと思わないのか。

普通なら児童手当も手帳も返納すればいい。

何が腹立つかといえば、普通級だからと支援級の
うちの子を馬鹿にして比べること。自慢されること。
見下されていること。

うちの子のほうができることはあるけど、わざわざ自慢なんて
しないよ。
うちの子は知的には遅れないし、病院も療育も投薬もして
支援級と交流級に行っている。トラブルたくさんあるけど親と先生が
連携してやっている。手帳はもらえるけど特別児童手当はもらえない。

その私に「親として特別学級にいれるのはみじめだから」って
面と向かって言える親だから親も多分何か要素あるんだろうと思う。
何度もこう言う発言するから避けているんだけど、
よく会うんだよ。近所だから縁が切れない。
最近では自慢メールが来たら、無視するか嫌味でかえしているよ。
79名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 13:23:13 ID:Ya0gH44m
ごめんなさい。
他スレと間違えました。
80名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 13:49:13 ID:YOKVh87q
子供にWISC3を受けさせました。
「へえ。こんなところが苦手だったのか」とビックリしました。
グラフはでこぼこが大きくて、あらまあ、って感じです。
81名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 14:23:44 ID:VGi5HjzQ
>>69
鬼女板から出張してまで皇室ネガティブキャンペーンして
障害あるかもしれない子のスレを馬鹿にして楽しいのかね?
思うんだけど、たぶん人格障害あるよ、貴方自信がね・・・
82名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 16:17:50 ID:He9xommX
>>81
同意、煽りに乗ってる人も悲しくなんないのかな
83名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 19:41:45 ID:iQmQp+Vx
人前で鼻をほじらないように、常に手に何か持たせるように
気を配ってて、優しいお母さんじゃん、と思っちゃった
それって、自閉症の子の保護者がよくやる方法。
人の服とか触っちゃわないように、そうするんだけど、
それを自分で思いついてやってあげてるって、すごいじゃん。

そこまでできてんなら、「じつは自閉症でした」なんて言う位、なんでもないじゃん
周りだって、「早くそう言ってくれないかな」って思ってるよ。
8483:2010/10/04(月) 19:43:50 ID:iQmQp+Vx
いや、あえて「うちの子自閉症ですから!」ってアピールしろって意味ではなくて、
隠すのやめたら?って思うんだ。
一時、子供より世間体を選んじゃった事を恥じる気持ちがあれば大丈夫だよ。
早く、お子さんが適切な対応をしてもらえるように祈ってる。
85名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 19:54:13 ID:VGi5HjzQ
該当スレでやってくれ。って空気よめないのね。かわいそうに
86名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 20:00:48 ID:4oE9qTY8
>>84
隠すも何も医者でもない素人のあなたが一体何をわかってるの?
87名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 20:02:22 ID:PTUpDOBA
ちょっと吐き出させて下さい。
5歳息子、発達検査の結果が今日出ました。
検査は新K式で、発達面では年齢月齢相応とのことでした。

が、生育暦と、子どもの話(話し方、内容など)から、
「高機能、広汎性、アスペルガー、といった自閉スペクトラムの
軽い部分に位置に該当します」という診断でした。

予想通りの結果でしたが、やはり現実を目の当たりにすると凹みますね…。
88名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 20:03:34 ID:iQmQp+Vx
ごめん軽率だった。
カミングアウトなんて簡単にするものじゃないよね。
するかしないかで深く悩む人も多いのに。
安易な事言って本当にごめんなさい。
89名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 20:05:02 ID:8wdLLgcf
>>57
バウム検査じゃない?
90名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 20:05:13 ID:4oE9qTY8
>>88
うんそうだね、ハタから見てて浅ましいからもうやめましょうね
91名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 20:23:15 ID:cGJ9QUPi
>>88
いろんな考えがあるよね。
広汎スレがちょうどカミングアウトの話題になっているよ。
92名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 08:28:20 ID:9VRTGFSi
発達相談行ってきた。2歳7ヶ月。
冬から療育も行けることになったし
「お母さんのこーゆーところやあーしてるところは、とてもいい」と言ってもらったりして
とてもほっとした。行ってよかった

で、うちも診断結果言われなかった
ちょっと前に、自治体によったら言わないって話が出てたから、そうなのかなーと思ったんだけど
この先、就学時に言われたりすることもあるのかな?
何となくだけど、就学時は診断結果が必要そうだけど…
93名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 09:11:36 ID:U6tcQF2P
同じ程度なら就学のほうが診断名は必要ないって事のほうが多いよ
幼稚園、保育園の支援や補助の為に診断名つけるってとこが多いから
小学校になって更に支援が必要(支援級や支援学校の場合など)となったらつけるかもしれない
94名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 12:33:57 ID:DYzlxnoZ
WISC3を受けさせてみたら、高いところは17低いところは3とデコボコが大きかった。
高いところを生かしてもっと伸ばしてあげたいと思った。

それにしても、これだけでこぼこってことは、うちの子、発達障害なんだろうか?
95名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 12:50:39 ID:GBklnxVk
>>94
下位検査だよね。
それだけ差があったら本人は相当苦労してると思うよ
96名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 13:00:48 ID:q4r8BjcS
>>94
たしか、5以下は支援を要するって言われたよ
97名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 14:13:28 ID:DYzlxnoZ
そうなのか、、、、苦労してたのか。そりゃ、すまなかったなあ。
担任から検査受けてくれって頼まれたんだ。
結果が出てすぐに渡したので、しかるべく学校での生活に生かしてもらえたらいいと思うし、
母としても、なんとかフォローしてやりたいなあ。
98名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 14:16:19 ID:r7BA4czg
>>94
うちの子たちも低いところは5とか6とかで、高いところは15・16
検査受けたってことは、行動面・能力面で何らかの問題があったからでしょう?
うちの子どもたちは上の子がアスペ傾向、下の子はまだ具体的には言われてないけど、友達は
多いほうだし多分ADHDの傾向のほうが強いかなと思ってる
上の子は塾通いしてるし、下の子も将来的には何らかの支援が必要になるでしょうと言われた
多かれ少なかれ発達障害っぽいところはあるのかもね
検査してもらったところでよく話を聞いたほうがいいよ
それでラチがあかないのなら、専門医を受診してみたらどうだろう
99名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 14:34:44 ID:DYzlxnoZ
>>98
> 検査受けたってことは、行動面・能力面で何らかの問題があったからでしょう?
ええ。学校で落ち着きが無くて。

> 検査してもらったところでよく話を聞いたほうがいいよ
数日後に、また相談時間を取ってもらってます。今後のフォローについてです。
教育委員会管轄のところらしくて担任から問い合わせてもらってもいいよと言われてます。

100名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 15:36:10 ID:/hyNaWWJ
>>92
発達相談は心理士さんとかSTさん?それとも専門医?
前者なら診断出来ないんだから、診断名を言われないのは当然だよ。
親が受診を希望しなければ、診断名はいつまでたっても付かないし、
支援を受けるのに診断名は必ずしも必要ではないから、
案外支援級や通級にも診断名の無い障害児はいるよ。
101名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 16:10:26 ID:U6tcQF2P
まあ確かにそうだね、医師が診察しているのに
「自治体によって診断名を言わない」ってことはないだろう
自治体によって言わないのは発達検査の結果のほうだと思う
診察したなら、問題ないというか、診断名を言うか、様子見を続けようというか、要素ありのグレーゾーンというか
何かしらの結果は教えてくれるはずだね

自治体によって受診をすすめたり、あくまで親の申し出を受けるのみだったり
体勢の違いはあるだろうけど
10292:2010/10/05(火) 19:31:44 ID:jc0uf4WD
色々情報ありがとうございます

以前この地域の発達相談に関わってた医師の病院に最初に相談に行ったところ
「え?まだ療育行ってないの?この子ならもう行けますよ
何はともあれ、保健センターの相談に行って、申し込みしてきなさい」
と言われ、そのときも特に診断名を言われず
今回の保健センターの発達相談も、医師のはずなんですが特に言われず
なので、この付近ではそうなのかなーと思ったしだいです

もしかしたら、聞けば教えてもらえたのかもしれませんね
というか、来年幼稚園の予定ではあるので、聞いたほうがよかったかも?

診断名が幼稚園がらみで必要かどうか、今度相談員さんに聞いてみようと思います
103名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 19:38:09 ID:U6tcQF2P
モヤモヤしてるのが嫌なら「今の状態はどういう事なんでしょう」と聞いてみたらいいよ
読んでるかんじとしては2歳代だしまだ様子みましょう、ってところな気がするけど
104名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 06:50:04 ID:DzuIfvR1
>>81
名前も学校名も何も書いてないのに勝手に「あの子のことだ!」と決めつけてるあなたも
なんだかなぁ。
105名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 07:48:47 ID:GXdoCPpb
>>104
きめつけるもなにもそれそのもの鬼女板皇室スレでいってることじゃんw
亀レスでしかもそのレスにレス返しとかなんだかなあw
106名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 08:18:34 ID:w69yyq18
>>102
3歳前なら積極的に診断をつけないことも多いと思うよ。
今後療育や相談を通した経過観察もあるし
3歳くらいで落ち着いてくる子もいる。

就園で何かお願いするとか、補助をつけるのに必要だとか
自治体によっては療育を受けるのに診断が必要だったり
逆にうちは、自治体の療育からあふれたので民間で受けるために、とか…。
あとうちの上の子は情緒的なトラブルで投薬の必要が出てきて診断、とか
(それまでは診断は必要ないって言われてたけど)
必要があるかどうかも時期によって変わってくるから。
あとは、お母さんがモヤモヤしたり、子育てに自信を持てないとか、切り替えられないとか
そういう理由で診断を積極的につけることもある。

言葉とか遅れてたり、自閉的な傾向があると年齢が低いうちは
逆に診断付けにくい部分もあると思う。
やりとりが難しいと知能とか正確に測れなかったり
言葉も年齢が上がって遅まきにも成長して「遅れ」の診断基準から外れてくると、診断名が変わってくるし。
生活や集団に入れて問題が出なければ障害ではなく個性の範囲って考える医者なら
集団での様子をみてから、ってこともあると思う。
107名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 08:18:50 ID:XIYFN7kJ
>>92
うちはその月齢だと診断名はつかなかった
発達検査(田中ビネー)をやった結果
「広汎性発達障害の”傾向”があります」だった

就学相談を受けるに当たって、医師からの意見書を出してもらうことになったので
その際、診断名が書かれていましたが本人自体が変わったというわけではなく
あくまで対教育委員会に通りが良いように付けたって感じですね
108名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 08:52:30 ID:xVTqxkeA
>>102

>>106に同意。
年齢的にまだ様子見なんじゃないかな。3歳前だし。

ウチは2歳〜4歳まで人見知りがかなり激しく同年代と関われなかった。
数字やひらがな、カレンダーや時計に夢中で明らかに…だった。

診断名が付くと思い込み、診断の時にさりげなく何度か聞いたけど
「だんだん周りが見えるようになるからそんなに神経質になるな。
今は診断名がつかない。園や自治体が手厚いから大丈夫だ。」と言われた。
でも、様子見には変わりないし、療育も受けてるので定期的に診てもらってる。

5歳の今では集団行動や友達との関わりも一応だけど問題無くなった。
でも、そんな風になれたのは本人の成長以外に
園の手厚い支援や療育の内容が子供に合ってたからだと思う。

園によっては診断名を付ける事で良かったり悪かったりがあるから
そこら辺は慎重にしたほうが良いですよ。
109名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 20:22:45 ID:xI7aVSOP
>>102
聞いてみたらいいと思うよ。
うちも保健センターの発達相談で専門医と何度も話をしたけど何も言われなくて、
でも、手元の書類にはPDDとはっきり書いてあったんだよねw
準備は出来てるから教えて下さいと言ったら、あ。大丈夫?と言われて、初めて診断名を伝えてくれた。
下手に言うと受け入れられない親もいるから、慎重にせざるをえないんだって。
逆に、きちんと聞いても特に何も言われないなら、
障害という程のレベルではないって事なんじゃないかな。
110名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 22:15:32 ID:aMQ3c4KZ
うちの場合は 2歳11ヶ月時に言葉の遅れで地域の療育センターへ
保健士の勧めで通い始めた
3歳1ヶ月の時にK式発達検査 
奇跡的にw言葉の遅れは検査時には年齢相当に追い付いていた
ところが 自閉症スペクトラム と診断。極々小さい欠片だが傾向はあると。
親の目から見て 確かに ある
回るのもが好きだった、(換気扇などを見て指差して「おぉ」)
自分が回る(1分くらい)
つま先立ちで歩く(うれしい時にふわふわ歩く感じ)
寝転がって遊ぶのがすき
普通の子でもやりそうなことだけど 診断聞くと そうか・・・って感じ
3歳5ヶ月の今 プレ幼稚園通ったり 友達もでき初めて楽しそう
二次障害が出ないように 春までしっかり療育に通う
それと 一番効果があったような気がするのは付けっぱなしだったTVを消したこと。
沢山話しかけた、無視されてもw今は聞かなくても 友達と何を話したとか教えてくれる
111名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 02:56:35 ID:c14V0aDL
色々あるんだね。
うちは2歳7ヶ月で診断名もらったよ。
自治体で発達検査受けたけど、数値もすんなり教えてくれたし。
その後紹介状を書いてもらって、小児精神の先生に診てもらったけど
初診で「濁してもどうかと思うのでハッキリ言いますね」と言われた。
覚悟はして行ったんだけど、やっぱり診断名を告げられたときは泣きそうになったよw
うちの子はそれだけ特徴が顕著に表れてたということなんだろう。
112名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 08:22:57 ID:lfrpget2
この前、心理士の発達相談受けてきた三歳男児餅。
IQ110なので知能は問題なし、様子もそこまで心配なところがないので
医師に見てもらわなくてもいいんじゃ?って言われた。
でもコミュニケーション能力に、ちょっとサポートが必要かもねと言われた。
単語量が多いのに曖昧な質問やニュアンス、こちらが聞きたいことの意味を
理解できてない。
だから分からない質問には単語のオウム返しをしてしまう。
××覚えてる?→覚えてる。覚えてない?→覚えてない。どっち?→どっち。
みたいな。
他の子の刺激で成長したりするから年少の夏まで様子見と言われたが、
早いうちから言葉の療育受けたほうがいいのか、医師に診断してもらったほうが
いいのか悩んでる。
三歳だとどのくらい理解してるのか、平均が分からなくて怖くなる。
113名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 08:36:15 ID:hP8j0d8H
園の生活で充分伸びると思うなそういう子は
でももし空きがあるなら入園までにどこかに通うのもいいかもね
114名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 09:05:15 ID:IFcH+wdf
>>112
うちは幼稚園に入ってから相談に行ったんだけど、幼稚園に入ってすごくいろんな部分が伸びたけど
その分コミュ能力の低さが目立って、療育受けるようになりました。
うちの場合もIQは114だけど、コミュ能力と運動面での遅れがあります。
空きがあるなら今のうちから療育受けたらいいんじゃないかな。
わたしももっと早くに受ければよかったと思っています。
115名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 10:58:37 ID:0Ua2QLbm
>>112
三歳何ヶ月ですか?
うちは三歳半で、似たような症状なんだけど、(ただしIQは60)
やっぱりコミュニケーション系が…という感じ。
ちょっと質問を複雑にすると、わからなくなっちゃったり。
で、役所で色々療育関係のことを聞いてきたんだけど、
児童デイサービス系と、病院でやる療育、どちらがいいのか、迷ってる。
一人で黙々とやるパズルとか、そういうのは得意だから、
少人数で何かやるのは、あまり意味ないのかな?と思ったり。
だったら、もう、デイサービスというか、毎日通えるデイサービス施設(?)というか保育園みたいなのがあるんだけど、
そういうとこに入れちゃうか、
普通の保育園に入れて、週に数回、デイサービス系に通うか、
はたまた、普通の保育園に入れて、病院の療育を受けた方がいいのか…。
といった感じで悩みっぱなし。
コミュニケーション能力に疑問がある子が、
病院の少人数の療育を受けるメリットってなんだろう?
子供の検査をした医者は、保育園にいれて、社会生活させて、
もませて、伸び代をみようと言ってたんだけど、
その保育園が、待機児童で入れず、週に4日ほどの一時保育を使っている状況で…。
116名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 11:23:02 ID:mPFQE2d8
うちの子の3歳のころにそっくりだ。「どっちがいいの?」というと「どっち」と答える
どちらでもいいのかと思って片方を渡すと激しく泣く。(もう片方が欲しかったらしい)
言語能力もボキャブラリーも検査の数値は非常に高かった。
質問の意味や言葉の意味を勝手に取り違えて、彼独自の世界観を作り上げていて
頑として曲げない。なんどもことばを聞き返す。はじめは耳が悪いんだと思っていた。
幼稚園では、気持ちがうまく伝わらなくて暴れたりお友達をたたいたりしていた。
民間の個人療育を3歳になったときからはじめて、ずっと続けているけど、おかげで
他害はすっかりなくなり、お友達もたくさんいる。トラブルが起きたときはとことん相談に乗ってもらえるし
学校にアドバイスにも来てくれる。なによりも、子ども自身が心理士の先生を信頼して、
親の言うことは素直にきけなくても心理士の先生の言葉ならきいてくれる。
療育なしにはここまでこれなかったと、思っている。
117112:2010/10/07(木) 11:50:18 ID:lfrpget2
112です、みなさんありがとう。うちはいま三歳四ヶ月です。
心理士さんが、今は家庭でサポートしてあげてと言ってたけど、
療育の重要性というのをこのスレ見てとても感じたんだ。
子供が苦手な部分はなんとなく分かるしサポートは始めてるんだけど
会話をパターン化してデータベースを増やすといっても、
親の自分にその指導をするスキルがないんじゃないかと…。
そういうのも先生を見たら勉強できるかなと思って。
集団生活で躓いてから療育を、というよりも
できれば事前対処してやりたいとは思うから、役所に電話してみる。
療育が必要なときに空きがあるとも限らないもんね…。
118名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 17:11:39 ID:YnBfym6B
児童精神科診察順番待ちだけど、もうクロ、真っ黒け。
何度言っても次の瞬間忘れてる。

お友達に砂をかけちゃいけません
お友達を押しちゃいけません
何何しちゃいけませんばかりじゃ駄目なことはわかってる。
でもその駄目なことを延々繰り返す。
年中にもなってまだ同じ間違いを繰り返して
そのたびにグチョ泣きで謝る→またやる
どう優しく見ても無理。もう無理。
あんなのもういらない!!!!!!!!!!!!
119名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 17:27:19 ID:YnBfym6B
迷惑行為が止められない。
一生懸命諭してもダメ。
みんなの見る目も微妙になってくるし
もういや。
120名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 17:43:29 ID:sZcB86eI
わかる。わかるよ。その気持ち。

好きなだけ吐いていきなよ。
121名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 20:00:06 ID:YnBfym6B
ごめんなさい。
ずっと一生懸命やってきたことをあっさり反故にされて頭にきてたんですね。
ずっと前からグレーどころか黒同然なのは薄々わかってたはず。
だけどそれをいざ突き付けられると、どうしようもない気持ちになります。
そんな中、みなさん闘ってらっしゃるんですよね。

この子を産んで、自分の足りないところダメなところをまざまざと
見せつけられている気になります。
一生懸命ポシティブママを演じているつもりだけど、
もしかしたら周りからはひきつり笑顔のママと思われているかも。
でもそうやって頑張ってないとポッキリ折れてしまいそうで怖い。
これからどうなってしまうのか考えると不安だらけ。
怒られているときはしおらしいのに、次また同じ繰り返し。

エンドレスで謝り続ける毎日に疲れてしまいました・・・。
122名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 22:06:41 ID:W+fidkig
>>121
気持ち分かるよ。疲れたときは愚痴ったってダラになったっていいんだ。

ここでペアレントトレーニングしてる方はいる?
自分は最近実践してみたんだが、なかなかの手応えは感じてる。
だけどあの、二度としてほしくないことには無視で対応、という項目だけ実践できない。
幼稚園や外にいるとき、子供のまずい行動を無視して褒めるタイミング探してたら
非常識扱いされそうでさ。
でも家と外で親の対応が違ったらあかんだろうし。
実践されてる方はどうしてるか聞かせてもらえると助かります。
123名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 23:00:23 ID:WfcHx8V7
外で無視は難しいよね。
やっぱり他人の目があるので親も冷静では居られないということで普通に怒ってますがな。
でもちょっとでもいい所見つけて褒めまくるってだけでも効果あるので、とにかく無視より褒め重視でやってる。
親の気持ちを惹きたくてやってる行動に対して以外に無視って意味あんのかな?
単に親がイライラしてガミガミ怒るのを防ぐため?
124名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 23:09:49 ID:WfcHx8V7
すまん
sage進行だった…
125名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 23:38:34 ID:1b/YM3ep
ペアレントトレーニングとは思わずに、結果的にそうなってるかも。
行動そのものは他人に迷惑な行為だったらその場からすぐ離れるけど
移動中は一切子供の顔見ないよ。
手を繋いでがんがん歩く感じ。
単に私がぶち切れて怒りたいのを我慢した結果そうなってるだけなんだけどね。
126名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 07:39:20 ID:W/YoYLow
幼児くらいまでは外で子供がギャン泣きしてても
まあそんなもんかなーと思ってるので
非常識とまでは思わないかな。

やってはいけないことをした時点で
何をしててもそこで即切り上げて帰るっって、うちはやってました
もう車に連れ込むまではすごく大騒ぎしたけど
駄目なものは駄目と無言で引っ張って行きました。
入場料とかあるところだとちょっとつらいけど
こればっかりは仕方ないです。
127名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 18:29:22 ID:CP2AMMWi
あー明日園の運動会だ…
先生の話だと一応なんとか練習には参加してるみたいだけど本番って超心配だ
4歳児だからそろそろ小さい子だからって言い訳は通用しないよね
全父母に白い目されることやらかさないか心配で鬱だ
128名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 00:53:49 ID:+E3sayUe
クレーン現象、今日初めて知りました。2歳0ヶ月の男児持ちです。
自閉症やアスペ?等がふと気になり調べてみました。
うちの子は手をよくひくんですがクレーン現象って言うんですね。誰でもする行動だと思っていたのでショックです。
時々ですが頭も横にブンブン振ります。笑いながら。
言葉は出てる方なのかよくわかりませんが、ちょうちょや可愛い、アンパンマンやにぃに、扇風機、ギター等。普通レベルでしょうか?
こだわりが他の子に比べるととてつもなく強いです。不安になってきて眠れません。
129名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 00:59:31 ID:P5IIe/Ub
別にそっちに来て欲しい時に手をひくの全然クレーンじゃないよ?
その手を目的のものに押し付けて、自分の手のようにつかわせようとするのがクレーン
言ってる言葉は普通じゃない?2語文が無いならちょっと遅いかな、程度
130名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 03:07:16 ID:+E3sayUe
>>129レスありがとうございます。そうなんですか。
よく理解もせずに一人で焦っていました。
1時間に数回、冷蔵庫に手をひかれています。

アンパンマン見たいやゆずがいいと言って携帯を持ってきたりTVに手をひくことがありましたがここ2、3日は全くなのでたまたまか聞き間違いでしょうか。
こだわりが強いことが気になりますが、冷静になれそうです。
131名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 08:06:39 ID:z5Zy8SIB
お子さんの方から積極的なアイコンタクトがあるなら、自閉の可能性は低いよ。
クレーンは相手の顔なんて見ずに、手だけ持って使おうとするから。
132名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 08:16:35 ID:GfZqYiB6
1才0ヶ月男児持ちです。
クレーン現象初めて知りました。
この月例では自閉症かどうかはわからないというのはわかっています。わかっていますが…あまりにも息子にピッタリ当てはまりすぎて…。
指差し手ざし一切なくクレーン。私の顔を見たりせず手だけ見て私の手を使う。
さかさバイバイ。
呼んでも振り向かない。
目をあわせない。私が向い合わせでしゃべっても私の口しか見てくれない。
人見知りせず、児童館等に連れてっても私無視で他のお母さんと遊びだす。
恐い顔と声で叱っても、物をぶつけられて泣き真似しても、笑ってる。
等々。
今できることは何もないのかもしれないけど、何かしてやりたい。とてももどかしく、また不安です。
133名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 08:27:48 ID:GfZqYiB6
下げ忘れごめんなさい。
134名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 10:05:17 ID:2FDs0oo5
>>132
自分でもわかってるけど、まだ1歳でしょ?
慣れない育児で、他の子とちょっと違う行動をしてたら不安になるのはわかる。
でもお母さんが常に不安でいることは百害あって一利なし。
冷静に判断できない精神状態なら他人と比較するのはやめた方がいい。
負の部分かしか見ないのは良くないよ。

今必要なのは障害があるか否かを判断することではなく、あなたのお子さんの
本質や傾向を知ることだと思う。
人見知りしようがしまいがどうだっていいよ。1歳で社会性なんかいらない。
障害があろうがなかろうがあなたのお子さんであることは間違いないんだから
ありのままを愛してあげて。

一人で苦しまないで。
不安な気持ちは児童館とかにいる専門の人に吐き出して。
うんうん。って聞いてくれる人がいいよ。
135名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 11:12:25 ID:P5IIe/Ub
>>130
最初はたまたまかな?聞き間違いかな?というのがだんだん定着して2語文3語文になります
2語文は出ていると考えていいんじゃないでしょうか
136名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 11:31:48 ID:dUauyg5j
1歳3ヶ月で喋らない一人タッチしない、
呼びかけ反応なし人見知りなし、頭を左右にブンブン。「もしや?」と思いながら、
「それでも我が子は我が子。」と来たけど…不安がたまによぎる。
昔の数字を回して?電話かけるタイプの玩具があるんだけど
そのダイヤルを私に回させる。(息子本人がやってる事も多いんだけど)
止めても、私の人差し指を掴んで回させる。
コレってクレーンですよね?

137名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 11:50:38 ID:TTmjPDeO
>>136
1歳〜2歳は健常の子でも自閉チックな動作するので判断できません。
138名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 12:17:25 ID:tgnFfh5p
不安な気持ち、とてもよくわかります。
でも、それだけで過ごしたらもったいないですよ。
子供のかわいいしぐさや、
他の子より遅いかもしれないけど、子供の成長が見られる時、
喜んで、楽しんで、ニマニマしましょうよ。

不安なのは、情報が少ないせいだと思いますが、
その情報というのも、わが子の兆候の少なさからではないですか?
という事は、まだこの先どうなるのかは、わからないです。
ただのゆっくりさんかもしれないですよ。

でも、不安な気持ちも、とてもよくわかります。
私もそうでしたから。
うちの子は、すでに診断が出ていますが、
思い返してみれば、なんともったいない事をしたんだろうって思います。
社会的に迷惑をかけるわけでもなく、
ただ親子で成長を喜ぶだけでよかった時期に、
悶々と過ごしてしまって・・・
療育は早いほうがいい、という気持ちもあったかもしれません。
ただ、その時期にできる事は限られています。
丁寧な子育てをする。たぶん、これしかないです。

不安で仕方がないお母様方、
開き直って、発達障害の可能性を視野にいれつつ、
まず、家庭での療育をしませんか。
基本は、子供と一緒に喜び、楽しむ事です。
子供を不安にさせない事。
丁寧な子育ては、定型発達の子にとっても、いい結果になると思います。
定型でも、障害でも、今できる事は、これしかないのですから。
そして、時期がきたら、専門機関に相談しましょう。

長文、失礼しました。
139名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 14:28:12 ID:0tkAuZJ2
>>136
自閉症のクレーンは
普通の子なら自分の考えている事は、相手は「わからない」と認識しているので、
言葉で伝えたり指差しをして共感を得てから尚伝わらない事を確認して
手を引いたり表情で訴えたりします
自閉症は自分のわかっている事、見えるものを相手も「わかっている」というか自分と他人が違う事をわかっていないので
他人の体を勝手に使います。

小さい子は、母親と自分の気持ちが結びついていると感じている時
それが混乱してクレーンをする事があります

と、教育関係の講習で習ったから
1歳だとなんとも言えない。
混乱を整理するために
「これは、ママの手だよ」と教えてみたら?
140名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 15:27:48 ID:qxj01DDc
最近発達障害について学び始めたばかりですが
よくわからんことが多いなあ…クレーン1つにしても

うちの子、確かに自分と他人が違うってことをどれだけ理解してるか謎
まだ単語がちょっとしか出てなくて、言えないことは全部「あー!」
人差し指での指差しがほとんどなくて、手のひら全体でさしたり、私の手を持って動かしたり
その内容を私が言葉に翻訳して「〜が〜だね」とか言わないと、怒る
時々どうしても私がわからないと、かんしゃくおこす
私がわかってるはずってのが、大前提みたい

でもこれって、母親以外にはそんなことはない気もするし
視線もあわないこともあるし、あわせてくれることもある
先生が、わりと視線はあうなーとつぶやいてたから、合うほうなんだろう

最近「ドア」と言えるようになって、ささやかながら喜んでたら
ここ数日短くなって、単に「ダ!」と言うようになった
こんなことで一喜一憂しても仕方がないと思うけど、ちょっとへこむ
来年からの幼稚園生活が、本当に不安だ…
141名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 16:02:09 ID:P5IIe/Ub
>>138
ほんとに正論
でもこの時期のお母さんには不安が大きすぎて届きにくいんだよね、、、
ちゃんと伸びるんだよ、こんなふうになれるよ、という見通しがもしあればどれだけ気が楽になった事か
今から後悔しても遅いんだけどね
色んな人に言われたよ「3歳まではただ可愛がるだけでいい、お母さんの気持ちが安定していることが
一番子供のため」あの時の自分に言ってあげたいなあ
たぶん後悔無くやりつくしてあげられてたら、子供はもっと伸びてたと思う
私は最善は尽くせなかった
142名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 17:35:04 ID:GfZqYiB6
>>134
>>132です。ありがとうございます。
そうですよね。今いくら考えてもどうしようもないし、障害があってもなくても一番の宝物である我が子に変わりはないです。
誰かに聞いてほしいと思いつつ勇気が出なかったのですが、週明けにでも保健相談所に電話してみます。
どうもありがとう。
14394:2010/10/09(土) 19:38:57 ID:J2peJltc
>>96 通級を勧められました。あ、実は小1男子です。
赤ちゃんから年中まで通った保育園では特に何も言われなかったんだけどな〜。
勤め先の倒産で仕事ができなくて年長だけ幼稚園のお世話になったけど
そこでは、確かになかなか友達と仲良くなれなかったみたいだったけど、
年長だけだったから転入生みたいな感じになったからかな?と思ってたのよね。
言葉は通じるし、留守番もできるし、割と素直に動いてくれる子供だと思ってたのよ。
ただ、「理解」が弱いらしくて、自分に求められてる行動がわからないんだって。
週明けにも通級の教室に連絡を取らなきゃならないですわ。


144名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 19:42:05 ID:5yX8Nfpu
自閉症特有の動きをする=自閉症というわけではありません。
低年齢の頃は健常の子もすることがあります。
年齢が上がってもいつまでもその動きが止まないのが問題なんです。

って子供が1〜2歳の頃の自分に言ってやりたい。
今は気をもんで調べるよりいろんなところに連れて行っていろんなものに
触れさせて、子供が興味を持ったものにリアクションしてやりなさいって
自分に説教したい。
145名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 02:28:57 ID:Z6aoa54O
2歳半の男児。
赤ちゃんの頃から発達が周りよりゆっくりで、人見知りもあまりなく、ママがいなくても平気だった。
周りの赤ちゃんがママを後追いして泣いてる姿を見ては、心がつらかった。
この子は私が必要じゃないの?ママって分かってる?って。
周りのママたちに「息子くん、ママがいなくても平気なんだね〜」と言われるたびに、家で泣いてた。

そんなとき、このスレでたくさんアドバイス、励ましをいただき、本当に救われました。
周りに言えない不安もここでは受け入れてもらえた気がする。

息子は今はママ大好きっ子です。
いまだに不安はあるけど、とにかく私を必要としてくれているので、昔より落ち着いていられる。

かわいい乳児〜幼児期を、楽しめず息子にもイライラしてしまった自分を後悔しています。

146名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 05:10:42 ID:fPWiUV+Y
よかったねえ
それが一番嬉しいよね
147名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 08:50:46 ID:FQnw9qK7
>>138
全く同じ気持ちです。
生後3ヶ月から自閉症を疑って育児してきたので、不安の嵐の中
我が子の顔をじーっと無表情で涙だけ流して見ている時もありました。
2歳10ヶ月頃に診断が出ました。
それまで療育や親子教室など色々なものに参加して頑張ってきたけれど
「私の考えすぎでこの子を障がいにしようとしているのではないか」という罪悪感と不安。
「もし障がいだったら、早くから療育しないでいると後悔する」という焦り。
周りからは「言葉も早いし、何が心配なのかわからない」と言われ
色々な思いで自分の感情がわからなくなり、夜も眠れなくなり心療内科にかかるようにもなりました。
診断が出てからは、不眠も治りました。
自分の行動に不安を感じていたけれど、このままでいいんだって思えた。
このまま息子にとっていい環境を整えていくことで、少しは何かが変わる。
この子のゆっくりな成長をただ温かい気持ちで見守ることができる母親になりたいと思えた。
とても言いにくそうに、それでもはっきりと診断をしてくださった医師に感謝しています。
障害と上手く付き合っていく道を息子と一緒に見つけていきたい。

ここでモヤモヤしているママたちの気持ちはすごくわかる。
障害じゃなかったらモヤモヤは消える。
でも、障害だったとしても、今のモヤモヤよりはずっと晴れた日を迎えることができると私は思っています。
どちらにしても、今が一番心の不安が大きい時期なので、どうかその
不安=「こうであってほしいという欲」を捨てる気持ちをもてるかどうかが別れ道だと思います。
私はその欲を捨てることができず、アレができてほしい、目を見てほしい、
人見知りしてほしい、と自分の欲ばかりを頭に子育てしてきたことを
やっぱり後悔しています。自分の精神まで病みました。
今もそうですが、ありのままの子どもを受け入れるというのは難しいですね。
母親の欲というものを捨てるってことですから。
148名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 09:58:50 ID:HfNs4bkF
わかる気がする
自分も我が子が1才過ぎのときに違和感を覚えて、しばらく悶々とした
ある日突然吹っ切れて、1才半過ぎに言葉が出始めて深く悩むこともなくなった
でも、幼稚園入園前後から子どもにまた違和感を感じ始めた
友達から敬遠されやすい様子・できることとできないことの差が激しいこと・興奮しやすさ
などに違和感を覚えた
育児本見ても原因がわからないし解決もしないから、すっきりしない
幼稚園の年長のときに発達障害の本に出会って、「これだ!」と思った
その後診断されたけど、対応方法がわかって、「なんでだろ、どうやったら直んだろ」
という思いからは解放された
もちろんいろいろ大変なことも心配なこともあるけど、今もやもやしている人たちの大半は
診断されるにしろされないにしろ、すっきりした日が来るんじゃないかなと思う
149名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 18:29:56 ID:S2G/FBnv
旦那の理解不足ですごくやりづらい。
検査では様子見ということになってるんだけど、親の関わり方とか援助はしてあげてねと言われてる。
資料まとめたり参考サイトとか教えても旦那が全然協力してくれない。せっかくの休みにめんどくさいんだと。
土日はギャーギャー大騒ぎで旦那と子供が険悪。
だから資料見ろとあれほど!って感じで悲しくなってくる。はぁ、涙出る。
普段激務で触れ合いがほとんどない父子ってうまくいかなくなるのかな@三歳男児
150名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 21:22:53 ID:GsoX4DuU
うちは幼児期から切れたり暴れたりするのが私に対してだけだったから
私が持っている子に対する違和感を、なかなか旦那にわかって貰えなかったよ。
旦那の前で切れたことがあって、初めて私の言い分が理解して貰えた。
今も反抗挑戦性まっただ中という感じだけど、旦那に対しては
絶対服従だから始末が悪い。
151名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 01:06:32 ID:GPSqDnoA
年長女児持ち。

先日、主治医と教育センターに相談して
小学校は普通級で通級なども
行かなくて大丈夫だろうということになった。

今、娘が行っている幼稚園は大変厳しいとの評判で、体育会系。
そのかわり小学校に入学してからはラクだとよく聞く。

娘はそこで当然優秀ではないが
悪目立ちせず、なんとかついて行っていた。

ところが、今回の運動会を見て不安になった。

どうもお遊戯で踊りや立ち位置を覚えるのに苦戦したらしい。
確かにお遊戯の一部、周りを見ながらのところあり。

年長はお遊戯(踊り、組体操、とび箱)と鼓笛(楽器演奏と小旗振り)が各20分強。
年少〜年長の合同お遊戯が15分。
他に年長全員参加のクラス対抗リレーの練習
などなど盛り沢山。
園児にしてはハードだったろうとは思うが
果たして小学校で問題なくやっていけるのだろうか。

152名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 01:14:49 ID:GPSqDnoA
ごめん、151だけど別スレのほうがよさそうなので(年齢的に)
移動するね。
153名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 01:26:21 ID:ktnkVfXw
>150
全く一緒で、私が書きこんだかと思った。
夫の前では癇癪起こさないので、夫はずっと私と子どもの相性が
悪いんだと言っていた。それでどのくらいもめたことか。

150さんは診断名つきましたか?
うちはそういう使い分けができるのも大きな理由のひとつでしたが
診断はつかないまま。今中一です。

でも実際苦手なことがあるので、定型ではないんだろうと思う。
154名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 08:51:59 ID:3U5F8YWp
『丁寧な対応が必要な子』を持って
「子供なんて放っておいても育つのよ」
「言葉は教え込むものじゃないわ」
ってしれっと言う保健師には正直心穏やかではいられない。

じゃあ幼稚園に早めにお迎えに行って、小一時間かけて
何のために発達相談に来てるんでしょうね?
155名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 10:12:03 ID:4WQ/OFS1
>>147
じゃあ、やはり見てわかる子は3ヶ月でわかるって事だよね。
156名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 10:12:05 ID:+dVwEMor
>>150

旦那と元嫁の子(小4)が特別学級に通ってて
ときどき預かってたんだけど
それらしき症状見たこともなく旦那もフツーだよと言ってたんだけど
相手によるのかもしれないですね
(一晩預かったときは薬は飲ませていませんでした)

母親、相当参ってたらしく
ご近所の人と子供が話してると怒鳴って怒ったみたいで
事情を知らないご近所さんはみんな怯えてました

迷惑かけるとすると
その子にもよると思うのですが
どんなことをする可能性があるんですかね?
157名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 10:26:27 ID:DGQvV2wE
そのとおりその子によるから誰にもわからないよ
158名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 10:35:14 ID:aHY5K2KA
母親の前では問題行動満載で相当参ってる程で
旦那さんの前では全く問題行動を認識しないほどふつーで
それで母親が引き取ってるのか、そりゃ大変だ
元奥さん可哀想だね
159150:2010/10/11(月) 10:43:15 ID:cV71ndmw
>153
あぁ〜同じ人がいるんですね。
私も自分の育児が下手で上の子と相性が悪いのだとずっと思っていました。
(下の子は普通です)
うちも診断は付いていません。相談所に来る医師にも診て貰ったのですが、
普通級で大勢の中にいた方が良い、少人数や個人での療育は不向き、との事でした。

今小4で、相談所と学校のカウンセラーさんからは、人間関係を新しく築く
中学以降に注意するように、似たような子が集まるという理由で、できれば
私立受験を、と薦められています。
が、この反抗的な子を机に向かわせるのは容易ではなく…
>153さんのお子さんは中学ではどのような感じですか?
160名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 10:49:33 ID:+dVwEMor
数年前に離婚した後すぐに同棲始めたらしく
男が出来たから別れたかったんじゃないかと周りは言ってます。
(養育費はまだ払ってるので父親になる気はないのかもしれません)

うちで引き取るにしてもどういう問題行動を起こすのかわからないし
私も妊娠してるのでそこまでは頭がまわらなくて…。

変な質問してすみませんでした。
161名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 10:50:29 ID:+dVwEMor
↑ごめんなさい、156です
162150:2010/10/11(月) 11:00:38 ID:cV71ndmw
>160
うちの場合ですが、一線を引いている相手にはとことん礼儀正しいです。
だから近所の人や友達のお母さん、両家の祖父母にはすこぶる評判が良いです。
私に対する態度は、カウンセラーさんによると「甘え」なんだそうです。
だったら甘えてくれば良いじゃないですか!バカとか死ねとか言わずに!と
思うのですが、外でキチンとしている反動なので、なんとか受け止めて
お母さんはここへ来てください、とカウンセラーさんに言われました。

なので、想像ですが、>160さんが「お父さんの奥さん」という距離に
いる限り、極端な行動には出てこないんじゃ無いかな〜
163名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 11:39:20 ID:+dVwEMor
>>162

ありがとうございます。

実は…確かに最初はとっても礼儀正しくていい子だと思ってたのですが
旦那の姿が見えなくなると金よこせ≠ニ言ったり
とにかくなんでも自分のものだと主張し始めて
私の立場が立場なだけに意地悪したくなるのかなと…

そういうのって普通の子でもありますよね
ちょっと恐くなっちゃいました。

本当、父親に甘えてくれればいいのですけどね…。
164名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 11:48:31 ID:JIgeL3S9
>>163
なんだか意味わからないよ、どういう迷惑行為をする可能性があるのか?と聞いたかと思ったら
金出せと言うとか
大体多感な時期に両親が不仲になれば健常の子だって荒れる事あるし
元奥も、そんな状況のところに子供を置いておくあなたの旦那も最低だね
165名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 12:01:23 ID:+dVwEMor
>>164

ごめんなさい。
金よこせと言う行動が迷惑行為とは思ってなかったので…

旦那は障害についてはよくわかってないみたいです。
薬を預かっても飲ませてなかったくらいなので

本人は私達と暮らしたいと言ってましたが…。

支離滅裂なこと書いてすみませんでした。
166名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 12:07:11 ID:aHY5K2KA
いや、絶対に無理!と断言できますのでやめましょう
旦那さんがあなたに丸投げになるのは目に見えてます
そして、発達障害という特性を抱えた上に、その子だけが家族の疎外者みたいな状況は
どう考えても無理ですよ
きっとあなた達の所で暮らしたいということは現在の状況も相当辛いんでしょうけど
その子が一番可哀想ですね、大人の事情に振り回されて
旦那さんは子供産まれてもあんまりあてにならない人なんじゃないかな
離婚の事も自分に都合のいいようにしか言って無いと思う
167名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 12:28:27 ID:+dVwEMor
>>166

そうですよね。
旦那は無理に引き取る気はないみたいです

家族の疎外者…
そういえば旦那のいないところで
あんた家族じゃないでしょ≠ニポソッと言われたりしたので
そういうところにこだわってしまう可能性はあるかもしれません。

本当気の毒だと思います。

姑が本人から聞いた話によると
同棲している男性は怒鳴ったりするとか…。

誰も児童相談所に相談する気はないみたいで
私も余計なことをして元嫁さんに恨まれたら嫌だなと
結局無責任なんですよね

話聞いただけでも気分悪いですよね
すいませんでした
168名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 14:04:58 ID:G9p+ujcG
特別支援学級に行ってるという事だから、
様子見ではなく何かしらの診断のあるお子さんの話だよね?
普通という言葉が出てくる時点で旦那は障害を認めてないんだろうけど、
一緒に暮らすとなったらそんな事は言ってられなくなるよ。
それをする気が無い部外者だから好き勝手言える訳で。
妊娠中という事だけど、姑や旦那の遺伝じゃないといいね。
169名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 15:04:48 ID:JIgeL3S9
ほんとに元奥さんが好きな人いて離婚したんなら子供は置いてかないか?
夫婦してあまり現実は見たくないタイプな感じ
170名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 15:28:26 ID:+dVwEMor
>>168

そうなんです、
部外者の立場なのですが色々耳に入ってくるので…

そして私も部外者から子供は産まない方がイイと言われました。

問題行動が相手によるのは初めて知りました、
それで元嫁さんが孤立してた感じがするのもわかった気がします。

ご近所さんの中にはお年寄りがいて
子供に声をかけたことによって母親に怒鳴られたのが
相当ショックだったらしく、話しながら涙するくらいなので
どうしてそんな事をしたのか知りたくてレスしました。

わからないことばかりでごめんなさい。
丁寧に答えていただいてありがとうございます
171名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 15:36:59 ID:+dVwEMor
>>169

男と不倫してたんじゃないかというのは姑情報なので
あてにならないですね。
ただ自分も子供も大切にしてくれる人を見つけたというような事を
周囲に話してたと耳にしました。

本当私も旦那も無責任です
その件についてちゃんと話したことも無いので…。

レスありがとうございます。
172名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 15:37:01 ID:G9p+ujcG
世の中障害や病気は沢山あるから、そのお子さんが発達障害だとは限らないし、
障害があるからと言って、必ずしも問題行動がある訳でもないしね。
障害名も分からないのに云々しても仕方ないんじゃない?
そもそもここは様子見スレだからスレ違いだし。
173名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 15:40:15 ID:+dVwEMor
>>172

スレ違いでした、ごめんなさい。
174153:2010/10/11(月) 21:53:06 ID:ktnkVfXw
>159
153です。
レス遅くなりました。
150さんも診断ついていないんですね。
カウンセラーさんに言われたこと、私も言われましたよ!
下の子が普通なのも同じです。本当に似ていますね〜。

中学ですが、うちの子は公立に通っています。
学校自体は好きじゃないんですが、自分で決めて入った部活が、
部内の雰囲気も良いうえ、内容もぴったりはまってすごく変わりました。

ほぼ毎日放課後練習がある→母親と一緒にいる時間が減って、もめ事が少なくなった
部員の成績が良い→自分も勉強しなくちゃという気になった
夜眠れなくて添い寝→毎日忙しいので疲れてすぐ寝る
朝起きられなくてひと騒動→部活がある!と思うので自分で起きる

こんな感じです。去年の今頃は登校拒否一歩手前だったことを
思うと夢のようです。

たまたま選んだ部が本人に合って、運が良かったと思います。
部活がなかったら今頃登校拒否だったかも。本当に感謝してるし
わが子がこんなにポテンシャルがあったのかと驚いてもいます。
このままうまく行ってくれたらと祈る気持ちです。

続きます。
175153:2010/10/11(月) 21:54:42 ID:ktnkVfXw
続きです。

中学受験ですが、地元の公立がどんな感じかによっても
変わってくる気がします。
私も中学受験は視野に入れていて、何校か子どもと見学したのですが、
その気にならなかったのでやめました。
うちも生まれたときから反抗期絶賛継続中。家庭平和を取りました。

地元の中学が落ち着いていると評価されているのでその選択ができましたが、
もし荒れていたら何が何でも受験させたかもしれません。
自己像が非常にあいまいで、周りの影響を受けやすい子なので。
ただ、公立は学年によってガラッと変わることがあるので
運次第です。私立はそういうことが少ないと思います。
カウンセラーさんから勧められているなら、前向きに考えた方が
良いのでは。
勉強を無理にさせないでも入れて、しかもカラーが気に行ったところが
見つかるかもしれませんし、学校を見てお子さんのやる気が出るかもしれません。
4年生ならそろそろどうするか決めないといけないですよね。

もうされているかもしれませんが、発達障害のお子さんで私立受験した方の体験談は
ネットでたくさん読めますので探してみて下さい。

我が子にあまりにも似ているので少しでもお役に立てればと思い、
長文になってしまいました。失礼しました。
176153:2010/10/11(月) 22:47:49 ID:ktnkVfXw
誤字発見 気に行った→気に入った 

あとカウンセラーさんに言われたのは私立受験のことではなくて
150さんが>162で言っている「甘え」の下りです。
自分のレス読み返したらどっちにもとれることに気付いた。
スレ汚し失礼しました。
177名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 23:16:33 ID:VQVMi9A9
グレーゾーンだったら私立はお薦め。学校選択は慎重に、だけど
小学校の時浮きまくりだった息子、私立中に入ったら
「フツーに変わってる」レベルでw気の合う友達も何人かいて、
毎日楽しそうに通ってるよ。負けず嫌いなので勉強も競いあって頑張ってる。
入学前はなんでオレが私立〜?めんどくせーとか言ってたけど、
今じゃ「受験させてくれてありがとう」だ。
178名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 23:31:46 ID:NxaD4d79
吐き捨てゴメン。

運動会。
ずっと泣いてたのはうちの子だけだった。
理解ある親のふりして、先生には「見てるだけでも参加だと思ってます☆」なんて笑顔で子を抱き締めていたけど。。。

帰ってきてから、涙が止まらなかった。
子は、私の前だけで踊りを少し踊ってくれて「あとは分からない」って笑ってた。
他の競技も「わからない、むずかしい、まちがえる・・・」って。

小学校は普通級の気がする。
でもついていけないと思う。
子と二人三脚でコツコツ勉強すればいいんだろうけど、
あんな簡単なものに、なんでそこまでしなきゃいけないの、って面倒に思ってる自分が嫌だ。
投げ出したいけど、現実と向き合わなきゃいけないんだよね。
179名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 06:41:14 ID:NpoMLOQ8
運動会なんて嫌いな子からしたら逃げ出したいくらい地獄だよね
振り付けなんて別に障害?なくても覚えられない子は覚えられないし、覚えたとしても大勢の前では緊張して
できなかったり
嫌いな運動や走ったり、を大勢の前で、だから私は大嫌いだったな。
虫ずが走るくらい苦手だった
180名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 07:43:26 ID:5htcE9DD
>>178
集団行動は無理だって早めに分かって良かったじゃない。
お子さんなりに精一杯やってるんだから、他の子と同じように出来るように教え込む事に力を入れるより、
幼稚園でも小学校でも、丁寧な支援を受けられるよう働きかける方向に頑張った方が良いと思うよ。
181名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 08:20:17 ID:tDCnaMBd
>>155
>>147です。
母親の勘と保健師をしていたからです。
私は気付きすぎるところがあって、他の子でも「あれ?」と思う時があります。
もちろん何も言いません。
ただ、とても疲れきっている様子のママを見ると、この人はどこかに相談に
行って心を支えてくれる場所を見つけているのだろうかと心配になります。
私は「この子は発達障害だ」とほぼ確信しながら、しばらくはどこにも相談に
行きませんでした。もっと早くこの気持ちを打ち明ける場所を探しておくべきだったと
後悔しています。気持ちを受け止めてくれる人が誰もいませんでした。
このスレにもよく書いてありますが、旦那の理解が全くありませんでした。
モヤモヤした気持ちと確信した気持ちをもって1歳半になってやっと相談に行きました。
やはり専門家はきちんと私の気持ちを受け止めてくれて、障害の可能性も認めてくれました。
初めてのことに、涙が出ました。
「皆と違うことに心を痛めないでください。お子さんはその気持ちを敏感に察知します。」と
言われました。
今は、発達障害を認め、前向きに子どもと向き合っていこうという気持ちを伝えたことで
たくさんの人の支援を受けています。
うちの子は知的な部分は高く、言葉も問題がないので、多分アスペルガーだと
思います。(ADDもありそうです。)
でも、早くから気付いてしまうのは母親の精神的にはよくないですね。
子供に抱いていた夢が早い時期から消えてしまっていました。これはとても悲しいことです。
182名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 08:55:14 ID:O7csiy5J
>178
うちの息子、年少のときは泣き叫んで練習も参加できなかったし、当日も誰もいない教室の隅っこに
うずくまって泣いていた
年中のとき、みんなが座っている椅子の横の地べたで砂遊びしてた。競技にももちろん参加しない。
年長のとき、はじめて参加できた!踊りも変だけど笑ってやってる!その姿をみてダーダー涙流して泣いてたら
いつのまにか横に来てた園長先生(女性)が一緒にダーダー泣いてた
今年1年生。みんなと椅子にきちんと座り、長時間がんばった。群舞も悪目立ちしてなかった。
普通ってすごい。普通の子ってもっとすごい。
183名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 09:02:56 ID:DQ0Bwt5V
>>182
他の子の何倍も努力してきちんと椅子に座っていられるようになった
あなたの子が一番頑張ってる、一番すごい。
184名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 09:20:38 ID:tDCnaMBd
>>182
いい園長先生だね。。一緒に成長を喜んでくれる人がいるって
すごく幸せだね。。
185182:2010/10/12(火) 09:30:20 ID:O7csiy5J
ありがとう。家に帰ってからたくさん褒めました。たいくつだったろうけど、ずっと座っていられて偉かった
「先生が入場門へ!」って言ったらすぐに動けて偉かった。玉入れ「どうせ入らないからやらない」って
今まで参加できなかったけど、一緒にできて偉かった。
きっとほかの家庭と褒めるポイントが違うと思う。
園長先生は、卒園してもなんども遊びに行って、近況報告をするたびに泣いてくださいます。
この園に入れて、先生に出会えて良かったと思います。
186名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 10:38:01 ID:R1n8l3Fq
>>181
うちの娘(6歳)も恐らくアスペだと思っているのですが、
生後3ヶ月からの定型との違いはどの様な特徴ですか?
187178:2010/10/12(火) 11:11:10 ID:iI+Nt6PT
レス頂いて嬉しいです。気が抜けてまた涙。

子は年中。
療育では散々言われて来たのに。
去年の園側の「出来てる、療育も必要ない、大丈夫」に甘えてた。
思えば、今年は先生に遠回で諦めろって何度も言われてた。

>>182
すごい!
読んで素直に嬉しく感じるのは、182さんの気持ちがなんかすごく温かく感じるからかな。。

今まで本心を誰にも話してなかった。怖くて障害があるのかも聞いてない。
自分にそっくりでそれが心配で胸が痛い。
弱いから怖いけど、今度全部吐き出してくる。
188名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 12:15:15 ID:ytfXfcnN
生後わりと早い時期に、専門医がよく観察すれば、自閉症はわかるんじゃとか
そんな論文がってニュースなかったかな
わかったあとに、親がどうしてくかが問題だけど

ジャンルは違うが、認知症老人相手の仕事をしてた頃は
街で老人を見かけたら、「あの人認知症だな、たぶん」てなんかわかった
理由はうまく説明できない
精神科医が人を見て「この人〜じゃないか」と診察前にわかることがあるって話も聞いたことがある
勘がよければ、乳児をたくさん見てきた人なら
早期に発達障害がわかるのも十分あり得るんじゃないかな

その勘のところが科学的に解析されたら
早期診断もだいぶできるんだろう
189名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 13:25:38 ID:3cPC5H1r
様子見中の2歳5ヶ月男児もちです。
このスレの方は、共働きの方はどれぐらいいらっしゃるのでしょうか。

退職して出産、資格とって再就職目指すぞ、って流れの中で、
子どもにアレ?と思うことが出てきて相談に行き、
「丁寧な子育てが必要」ということで様子見と言われました。

その後無事試験に合格したのですが、
仮に再就職できたらかなり忙しい仕事につくことになります。
「丁寧な子育て」と両立できるのか・・・。
周囲の「子どもなんて勝手に育つのよ〜」というのを真に受けて、
気づくのが遅れてしまったし、気づいてから丁寧に関わるようになったら
すごく伸びたので、躊躇があります・・・。

でも逆に、もし黒だったら経済力つけといた方がいい気もするし、
ずっと勉強してやっととれた資格だし、
仕事してないと(たとえ健常でも)私が煮詰まるのでは・・・、という心配もあります。
正直、今反抗期もあってか、「イヤ〜痛い〜怖い〜」と逃げ回ってかんしゃく起こす
息子に疲れてるところもあって・・・。

夫の収入は、つつまし〜く暮らせば一馬力でもまぁやっていける、レベルです。
夫は子どもの様子に危機感を抱いていないので、
どっちでもいい、という意見です。
190150:2010/10/12(火) 15:02:54 ID:QYceL+/q
>174
ありがとうございます。とても参考になります。
中学では部活中心に楽しく過ごしているのですね。
うちは野球が好きで、生活面の自立が出来てから〜と言っていたのですが
それではいつになるかわからず、ごほうび先渡しのつもりで最近野球を始めました。
いつも朝起きられず、遅刻しそうになって「起こさなかったからだ!」などと
毒づきながら出かけていく息子ですが、野球の日は朝6時に着替え終わっていて、
道具の片付けもキチンとするので、好きなことは出来るんだ…と本当に驚いています。

中学受験する子が多い場所で、公立中学も荒れた話は聞かないのですが、
なぜか不登校の子が近隣の区に比べて多いのが問題で、教育委員会が取り組んでいる
と聞き、漠然と不安を持っているところでした。
子に負荷をかけず、合った学校が見つかれば良いのですが。
ネットでは症状の解説や子への接し方などをよく見るのですが、個人の体験談は
読んだことがありませんでした。これから参考にしたいと思います。

なかなか同じ様な高学年以上の方のお話を聞けることが無いので、思わずお尋ね
してしまったのですが、色々お返事いただいて本当にありがたく思っています。
191名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 15:50:27 ID:JrjRAOTh
>>189
丁寧な子育てってずっと一緒にいることじゃないと思います。
あなたが打ち込めるものがあると、子供からして少し気楽というか。
うまく言えないけど、うちの母が「子供がいたから仕事を辞めた」という
スタンスで私たちが中学校まで専業だったんですが、だからオーライって訳では
なかった気がします。
煮詰まるかも、って危機感があるのであればなおさらそう思うんです。
年齢が行けば行くほど再就職は難しくなりますよね。
限られた時間で密度の濃い係り合いを心がければいいのでないかと。
それでも躊躇があるなら私なら満3歳を待って保育園に入れるかな。

見当違いの意見だったらごめんなさい、あくまで一意見として・・・。
192名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 22:15:14 ID:o1EMi/1z
2歳半親です。2歳から市の親子教室に週1で通っています(プレ療育?)
今だにほとんどしゃべれなく多動が目立つので
発達外来に行くと、医師に「週1じゃなく、毎日、専門施設に行くといい」
と言われ、保健師宛てに手紙を受け取りました。
これは診断がついたって事なのでしょうか
193名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 22:22:37 ID:hGm5ZRC9
>192
ADHDか自閉かわからんけどなんかの障害があるんだろうね
2歳半なら療育始めるにはちょうどいいよ
194名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 22:57:00 ID:9OLG21Qk
>>177
私立中学選び 難しいですよね。父兄にヒヤリングしても、評判集めても、
外からは本当にわかりにくい。実際のところ、入ってみないと相性がわからない、
ってところがあって…。中学生のお母さん方、どんな点に注意されましたか?
195名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 23:17:56 ID:DQ0Bwt5V
>>194
177です。
高等部にお子さんを通わせている人(幼馴染)から
「中等部から上がって来た子はちょっと変わった子が多い、けど面白い」
と聞いたのでw
あと、妙にガチガチの正義感を振り回す子なので、質実剛健の校風に合うかな?
と思いました。

一番は公立だとあまりない部活(本人の趣味)が、この学校では盛んだってことですね。
おかげで毎日部活三昧で勉強は少々なおざりになってますがw
でも楽しく通ってるし、いいかな。
196名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 07:11:29 ID:QOPRP+We





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/





197名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 09:06:38 ID:1zJsAQ5I
>>192

ウチは2歳半から療育園主催のプレ親子療育へ週1通ってたけど
息子含めて、すべて言葉が出ない子だった。

言葉が出ず言葉の意味を理解していない子と
言葉が出ないけど、言葉の意味を理解してる子との混合クラス。

3歳までに言葉の意味理解ができない、2語文を話せないと療育園、
言葉が出ても身辺自立が不十分だと保育園、
身辺、言葉共に何とか大丈夫そうなら幼稚園と就園判定された。

同じ療育クラスで、ものすっごく多動だった子がいたけど
療育園で手厚く見てもらったら、言葉も言葉の理解面もぐんぐん伸びて
身辺自立もあっさりできるようになり年中から幼稚園へ転園した子を知ってる。

お子さんはもしかしたら診断が付いたのかもしれないけど、
2歳半から毎日専門施設へ行けるなんて恵まれてるなと思う。
198名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 10:36:39 ID:XBecSZwG
3歳8ヶ月、幼稚園年少の息子
言葉が遅くて、2歳半ごろから自治体の親子教室に通い、田中ビネーでは半年遅れと。
その後言葉は追い付き、3歳検診では、集団指示や状況の理解等、弱い面はあると言われたけど、
集団生活で追い付くでしょうと言われ、幼稚園に入園。
園の保育参観や運動会で見た限りは、目立ちもせず普通に過ごしているように見える。
ただ、どうしても気になって違和感を感じることがある。
気になることや、新しく覚えたことや、自分が面白く感じたことを連呼する。
仲良しの友達のフルネーム、例えば「さとうたろうくん」を覚えたら、
ブロックで遊んだり、食事やお風呂の時に、さとうたろうくんと何度も言ったりする。
「○○くんの誕生日は11月、オレは1月」って何度も言ってたり、
「2階の次は3階、3階の次は4階、4階の次は…」って20階ぐらいまで延々言ってたり、
「1時の次は2時…」とか「1月の次は2月…」とかのときは、12の次は1に戻って、3周ぐらい言い続けたり。
かと思うと、「だめ、それお母さんのトウモロコシだよ」とか、トトロやアニメ特撮のセリフを急に言い出すことも。
書いてて改めて実感したけど、これってやっぱり普通ではないですよね。
見ててもすごく異様に思えて。
幼稚園に一度相談したときは、全然大丈夫ですよーって言われたんだけど、
全然大丈夫には思えない…。
199名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 11:27:13 ID:XBecSZwG
>>198微妙に違った。
「1階の次は…」「1時の次は…」「1月の次は…」は、全部質問してくるんだった。
「お母さん、1月の次は?」「2月」「2月の次は?」が、2〜3周続く。
毎日毎日。
いい加減にしてほしいよ、「お母さん」って、1日百回ぐらい呼ばれて、
毎日同じ会話を繰り返してるような気がする。
200名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 11:53:14 ID:3+j9a2hz
>>199
本人が不安な時とか、或は、とりたてて不安とか抱えて無い場合でも、
同じ質問をして毎回何度でも、同じ答え(同じパターンの答え)が返ってくる
・・・ってそれは、本人には安心をもたらす効果があるらしい。

誰に聞いたか忘れたけど、その説明を聞いてから私も、なんとなく納得して、
子守唄が安心を与えるのと同じような意味があるらしいと解釈し
このパターンの質問をしてきた時には、毎回丁寧に同じように答えるようにしてます、

、うちの場合、それをしてたのは、小学校低学年くらい。
高機能広汎性発達障害の診断済み(年中〜年長に確定)ですけど、
それをうちの子は、幼児期にはしてなかったです。

うちの子が、ある部分遅れていて、それで遅れて後から、小学校低学年でしてたってことなら、
三歳でしてるのは、割と普通なのかな?どうなのかな?

科学関連の記事に載っていて本人読んでとっくに知っていることや、計算の結果が分かっているようなことで、
答えを知っているのに、何度でも尋ねてくるので、最初は、私もけっこう参りました。
質問を受けて、私が何度でも答えていることが、子どもにとって良いことなのかどうか、
確信が無い間は、私の応答で子どもの問題を悪化させたり、悪癖をつけるのではないかと、私のほうが不安で
困惑してたんですが、・・まあ、子守唄みたいな効果があるんなら良いか?と思って適当に応答し続けていたら、
二年くらいでやんで、もう高学年の今はやらなくなりましたよ
201名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 12:49:01 ID:qaDLuzlz
通級の申し込みで平日の午前中に子供を連れていくことになったけど
「学校、欠席や早退にはなりませんから」
と言ってもらった。制度として整ってるんだなあ、って思った。こうなるまでの先人の努力に感謝したい。
202名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 14:25:12 ID:XBecSZwG
>>200
そうなんですか!
アニメや特撮のセリフを真似するのと同じで、遅延エコラリアの一種かと思ってたので、
毎回私が答えてたら、幼稚園でお友達にも同じことを繰り返し質問するようになっちゃわないかとか、
それに伴って、幼稚園でもお友達の名前を延々呼び続けたり、
特撮のセリフを繰り返し言うようになっちゃうんじゃないか(今のところ幼稚園ではあまりしてないようです)と、
毎回答えるのをためらって、「自分で考えてごらん」なんて言ってしまってました。
教えてくださってありがとうございます!
質問には、毎回同じことでも、答えるようにします。
203名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 15:48:25 ID:UG3htFod
>>201
そういうのは、配慮じゃなく「措置」というんだよ。
204名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 16:49:39 ID:t1aOvlo6
>>203
別にいいじゃん。揚げ足とらなくてもさ。
205名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:16:52 ID:3+j9a2hz
>>202
私が知っているのは発達障害の子のことですが。どんな重い子でも大体、
お母さんと、お母さん以外、については区別くらいはついていて、接し方は異なっていると思います。

発達障害の子が、安心したからと言っても、発達障害でなくなるということは無いと思いますが、
安心しているほうが安心していないよりは、伸びるはずのところを十二分に伸ばせるには
健常児にしろ発達障害児にしろ違いありませんよね

健常の大人だって、心の落ち着いている、安心しているほうが、
できごとや、人との関わりを、深く豊かに味わって経験できます。
感覚過敏や認知の特性の偏った子たちも、安心できないよりは安心できた方が
他人や世界の情報を、深く豊かに取り入れるでしょう。。

その行動があるから障害、無いから健常という意味のことは今、話題になってないと思いますが、
202さんは成長を見守る丁寧な子育てをされているご様子なので、お子さんのはお幸せだと思います。
人と自分が異なるということに、まだ気づかないうちから、感覚や認知の偏りがある子は
とても不安だそうですから、ママと一緒にすごす時間に特別に安心できるツールが
あれば、いくつでもいっぱい活用して安心させてやったらいいですね
206名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:26:00 ID:3+j9a2hz
ちょっとチラ裏ですが
今、レス書きながら、子どもと話してたんですが幼い頃、ウチの子は
「怖いことが起きたらどうしよう、と頭がいつも心配する考えでいっぱいだった」
そうです。通常では大人たちは、家族に囲まれて、家とか慣れた場所に居れば、
子どもは当然安心してるだろうと考えるもので、それで当然ですが
そうは思えない子もいるんですね。

言葉の理解のある子には、
・・毎朝おはようと挨拶するみたいに、いつも言葉で、文字や口頭の説明で
「今いるここは怖くない場所で、あなたは大丈夫、心配いらない」
と言ってやったら良かったのかな・・・と今日になって思います。
もっと安心してたら、もっと伸びたかなとか。。
207名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:48:23 ID:+7wv5Xlw
>>201
私は授業を抜けていかなきゃいけないという事実に驚いた
欠席扱いにならないのは当然として、抜けた授業はどうなるんだろう?と
3年生からは2時間抜ける事になるから不安で仕方ない
208名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:57:44 ID:XBecSZwG
>>205
あたたかいアドバイスをありがとうございます。
もちろん、心配が減ったり無くなったわけではありません。
アニメの真似や、覚えたことを独り言で繰り返してるのは、
やはりそういう傾向は強いんだろうと思います。
ですが、同じ質問に繰り返し答えていいんだ、安心できるんだ、ということがわかったことで、
対応に悩んでいたことが一つ、すっきりとできたので、本当に有難いです。
未就園のころは、ただ走り回るだけでも友達と楽しく遊べてたのに、
幼稚園に入って、遊びも友達関係も段々複雑になり、
早生まれなこともあって、ミソッカス状態になりつつあり、
本人も寂しかったり悲しかったりするようです。
専門のところに受診なり相談なりして、本人がどうしたらいいのかわからない部分や、
やりにくかったり出来づらい部分を見つけて、フォローしてやれたらと思っています。
209名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 19:27:09 ID:NYvwXaAh
>>207
自宅学習させるか、もし抜けた分を通級先で補填出来るならそうなるかも。
自治体と通級のシステムによって異なるから、
直接教育委員会に尋ねた方が確実かと。

うちの所は補填のシステムがないので、
学力が危うくなるような子には最初から勧めないし、
親も拒否することが少なくないみたい。
210名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 20:28:31 ID:Kkefrlb9
>>207
メリットがデメリットを超える子じゃないと、通う意味は無いと思いますよ。
うちは発達障害と情緒障害が対象の通級に通ってますが、
通級先ではSTやSSTがメインなので、抜けた授業のフォローは全て家庭でやってます。
LDは無い子ですが、個別2時間・グループ2時間の計4時間通っているので、
それなりにしんどいです。
それでも通い続けているのは、学校での状態に合わせた支援と担任との連携が不可欠な子だから。
通級の先生が知識の無い学級担任との橋渡しをして下さるので、
本当に助かっています。
幸い担任の先生の配慮もあって、いつも同じ授業が抜ける訳ではありませんし、
大事な授業は通級の無い時間に受けられています。
自治体や通級の先生によってもやり方は違うと思うので、
事前に確認した方がいいですよ。
211名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 20:31:29 ID:Kkefrlb9
書き忘れましたが、クラス担任・通級担任・親の間で連絡帳を作っていて、
その日の授業の内容をお互い知らせ合ってます。
212名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 21:01:24 ID:+7wv5Xlw
>メリットがデメリットを超える子じゃないと、通う意味は無いと思いますよ。

ほんとにこれそうですよね、学校側はメリットしか言わないし
某協会の掲示板見ると、授業を抜けるのが辛くて行けなくなってしまった子の話とか
結構色々出て来るので、SSTはぜひとも受けさせたかったんだけど色々悩んでます
うちはグレーでカミングアウトもまだなので、子供の事を周囲に知らせてまで通う意味があるのかどうかとか
なんで放課後じゃないんだろうなあ
213名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 23:04:29 ID:Kkefrlb9
通級はあくまで学校教育の制度だから仕方ないです。
放課後だけでは時間が限られてしまって、人数を受け入れられませんし。
合わないと思うなら外の療育に通うという選択肢もありますよ。
実際、周りでも途中で抜けたり戻ったりに抵抗ある子は最初から民間療育に通ってます。
ただ、何年か普通級に通って限界が来てからの途中入級は心理的にもっときつくなるので、
主治医と相談してよく考えた方がいいとは思います。
ちなみに、うちの子の通級にもグレーの子は何人もいますが、
在籍級で迷惑をかけていなければ、診断名があろうが無かろうが、
問題視はされてませんよ。
わざわざカミングアウトしない人も多く、子供はともかく親には案外知られてなかったりします。
214名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 23:11:05 ID:+7wv5Xlw
>ただ、何年か普通級に通って限界が来てからの途中入級は心理的にもっときつくなるので

ありがとうございます。同じ事を学校からも言われています、確かにそうですよね
悩んでいる子は高学年の子が多かったです
民間もお金が大変だけど検討中です。
主治医は最初は様子を見て、と言われ、学校はすぐに申し込まないと空きもなくなる、との話
民間療育にしろ通級にしろ1年や2年でどうにかなるものでもないだろうなあ、と思うので悩む所です
215名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 23:56:46 ID:6sIhqZEM
>>195
ありがとう。部活がキーだったんですね。うちはチームプレーは駄目そうです…。
似たようなアスペ系とか様子見タイプの子が多そう、とかはざっとご覧になられましたか?
専門医とかには、進学校かどうか、自由の気風かどうか、あと下調べの時、
「クラスに一風変わった子がいた場合、学校はどうするか」を聞いてみなさい、
といわれたのですが、その質問じゃ抽象的すぎますよね。
216名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 00:45:15 ID:ERM3g/BJ
>>191
189です。ありがとうございます。

もしかしたら、仕事による子どもへの影響というより、
自分のやりたいことをやることへの後ろめたさが躊躇の原因だったかもしれません。
どこまでも自分自分で、だめだな、私。
時間の問題じゃなくて、
一緒にいる間きちんと子どもと向き合えるかですよね。
どうもありがとうございました。
217名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 08:13:38 ID:lKDNbVA+
>>207 今度行くのは通級の面接なんで、必要かどうかは更に通級先で会議をして決まるらしいんだけど
もしも、授業を抜けて行くことになっても大丈夫なように配慮しますと担任がおっしゃってた。
時間割とか、すこし変えてくれるんじゃないかな?
連絡帳はしっかり活用していきますね。
218名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 09:12:45 ID:lKDNbVA+
>>213
外の療育ってあるよとは、教育相談で言われました。
とはいえ、もしもお願いしたらいくらかかるのかまったく分からないし、
今、土曜日にスイミング入れてるので、これ以上は、土日が潰れるのはきついかな?と思います。

通級先も隣の小学校で徒歩の20分くらいで、うちの小学校からも行ってる子もいるから
まあ、利用してみようかな。と。

小1ですが、授業参観の最中に母を見つけて離席して
「まま〜」って、とことこ後ろまで歩いてきたのは、やはり幼すぎるだろうと思います。
「戻れ」と言ったら素直に戻ってくれたけど。
219名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 09:21:02 ID:RyRa7i0Z
既に学校に通ってるお子さんなら、内部の状況も分かるし相談もしやすいね。
ただ、通級に限った話ではないけど、
指導する先生のレベルややっている内容はピンキリだから、
事前によく調べてから決めた方がいいよ。
普通級ではフォローしきれない部分を通級で補うって形になるだろうけど、
メインは今と変わらず普通級のままになるのだから、担任の意識も大事。
全部通級の先生に丸投げでは困るし。
一緒に考えてもらえるといいね。
220名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 12:04:55 ID:7f2F09/P
今、3歳8ヶ月で軽度知的と自閉様子見です。
音や光で踊りながら歌が流れる縫いぐるみに驚いてから、一部の電子音やおもちゃから
流れる男性の声を怖がります。

今、仮面ライダーの映画の宣伝を見るたびに「これ観に行きたい」って言うんですが
映画の音量に不安があります。
怖がったらすぐに退席できるように出入り口付近の座席をとれば大丈夫かと
思うんですが甘いですかね?
221名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 12:16:13 ID:p04m5sFb
通級って見学させてもらえるんだろうか・・・
今時プライバシー云々でダメなのかな。
療育もいちいち同意書が多過ぎるよ〜
222名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 12:39:48 ID:h4MbBCqd
療育の通園部に入れたら、私立中の受験の時とかに不利になったりするのかな。
うちは田舎で中学は一箇所だけつい最近中学部ができたばかり。
でも公立は酷いし、市内の授業内容が、発達障害の子は人生終わるくらいの価値観を推進しているので
できれば私立に入れたい…。
目的が決まってて、やることが決まってるから進学意識あるところのほうが
勉強がなんとかなる子なら、過ごしやすいよね。
人間関係も比較的ドライだし。
223名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 12:50:00 ID:DIAQGq4P
>220 映画館では、音がいきなり横からしたり、真後ろからしたりと
音の臨場感がすごいので、気をつけて。
うちの子は必ずノイズキャンセラーをつけて(ヘッドフォンの形した、飛行機の誘導の人がしてるやつ)、
映画館に行きます。ポケモンでも怖かったようですので、仮面ライダーのようなアクションが多いモノは
音もすごいような・・・。
224名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 12:51:42 ID:3HhN84id
>>220
もしどうしても今って事じゃなかったら、もう少し待ってもいいかもしれない。
今はDVDで見て、5歳前後になったら映画館に行くっていうのも手。
225名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 12:52:45 ID:Ew9L7Y54
WISCVの検査結果を聞きに行ってきました。
三年前に受けたときはこちらから頼んで、下位検査の評価部分だけをなんとかコピーしてもらいましたが、
今回は三枚の検査報告書を用意してくれていました。
前回の言語性と動作性の有意な差は12、問題は無い範囲、と言われたけど、今回は差が20あった・・・。
特に弱いのが社会的理解と常識。だそうで、OT受けてみようか〜
(これだけ聞いても何のことかよく解らなかった。当然こちらが知っている言葉だと思っていたようです。
自分の勉強不足っぷりが恥ずかしかったです)
と言われ、三ヶ月間、月に2回ほどマンツーマンで指導されるそうです。
前回と全く同じ結果だとは思ってなかったけど、良い方向に改善されているはず、と勝手に期待してた。
「有意な差」の部分は一番見たくなかった。
でもこれが現実。
診断名を告げられることは無かった。
OTが一通り終わってからの診断なのかな。あるとしたら断片的にアスペルガーの要素かな・・という
気がしてる。

今、顔も見たくない夫にこれを伝えないといけないのか、と思うと気が重い。
ちなみに夫は子のことはものすごく可愛がってる。 子も、自分に甘すぎる父親のことが大好きだ。
子供が可愛いなら生活習慣や常識をちゃんと覚えさせてほしい。
ゲームは買わなくてもパソコンからダウンロードできる、とか
飼い始めて三日くらい経ったハムスターの足が
ちょっと怪我してたからって店で取り替えてくるとか、
(もう名前までつけて、あんなに子が可愛がってるのに!)
時々ビックリするようなことをする。
子がヘンなのは夫の遺伝か??と疑いたくなる。
まあ、夫の遺伝だとしてもやっぱり子は可愛い。
幸せになって欲しいよ。

226名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 13:14:06 ID:7f2F09/P
>>223,224

ありがとうございます。
ポケモンは上の子と観たことがありますが、あれでも結構な
音量ですよね。
やっぱり、映画はやめておきます。
公開の時期はやっぱり観たがっていた「トイストーリー3」のDVDで
お茶を濁します〜。
買ったら毎日観るんだろうなあ。
227名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 13:37:56 ID:tb7Sfuj7
>>222
私立で発達障害受け入れてくれるところって武蔵野ぐらいしかないんじゃないの
無理だと思うよ
228名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 14:19:14 ID:vI3FbLA5
>>221
うちの所では市で見学日を設けていたよ。
但し、情緒面が不安定になるので不特定多数には見せられないとかで、
実際に見られたのは入級がほぼ決定している子達だったけど。
229名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 15:32:04 ID:b0O3azD4
>>227
んなこた〜ない
230名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 17:26:24 ID:WLNpvgo4
30年も前で関西の話だけど

うちの子、小学校私立いけるかなーと私が言ったら
「自分の母校の小学校、軽度の知的障害いたよ。発達障害くらい大丈夫なんじゃないの?」
とか旦那が言ってた
ちょっと調べた限り、受け入れとかの話は全くない某私立小学校なんだけど

まあ私立の場合、実は受け入れなくはない…とか
コネがあれば、とか学校によって色々かも
231名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 17:37:04 ID:+IR+z2t2
薄いグレー域でIQが高ければすんなり私立に入れる。っつか結構多いw
今療育が必要でも、小学校高学年になる頃には周囲になじめるようになるかもだし。
子供は成長するよ。
232名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 17:57:23 ID:JiJfXrau
「高機能障害児を育てる」高橋和子著によると
今は京大院生の息子さんが私立進学高校にいた時
同じクラスの親御さんたちが秘密の父母会を開いて
「障害児のせいでうちの子の勉強が遅れる」
と反発したそうだ
肝心の子供たちは「馬鹿な親たち」とクールな反応だった
そうでよかったな

233名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 18:22:45 ID:/Qtw2P11
相談させてください。
子、男児年長。本日、療育手帳の更新でほぼ、3年ぶりのK式新版テストを受けました。
結果、DQ71でした。
内容として、上は年齢相当に出来るものもあれば、下は3歳級と差がありました。
で、出来が悪いものは文章の復唱など、言葉系。
実際、発音も悪く、病院も言語科にかかってるんですが…
で、特に育て難さやこだわり等感じたこともなく、以前こちらに書き込んだ時も発達遅滞では?とレスもらったりもしてたのですが、言語性のLDも考えられるのかなと。
ただ、色々調べても、どういうのが言語性LDなのかイマイチ解らないです…
他のディレクシア?とかは何となく理解出来るのですが。
もし、詳しい方いらっしゃれば教えて下さい。
234名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 19:26:40 ID:yX5wFosz
親が、勝手に診断予想して調べても意味が無いんじゃない?

検査結果からつく診断を医師に聞いたら?
もうすぐ学校なんだから、聞く意味はあるはず
235名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 19:59:52 ID:/Qtw2P11
>>234
レスありがとうございます。
療育手帳の更新は心理士さんなので、診断名の可能性を聞いても「医師ではないので」と言及を避けられます。
病院はまだちゃんとかかってなくて、予約待ちの状態で。
学校は支援級の在籍をお願いしています。
ま、確かに私がのんびりしてるのですが、最近、字の練習をしてて、書き方や見え方などもアレ?と思う事もあり、もし詳しい方がいればと思ったのですが。
236名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 20:22:07 ID:vI3FbLA5
>>232
実際、迷惑をかけてた訳ではないの?
237名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 21:04:40 ID:JiJfXrau
>>236
本によると数回パニック(教室から飛び出す)とか
起こしているようですね
でも、進学校だったら生徒は自主的に学校以上の
勉強をしているだろうし、勉強は口実で
発達障害者の犯罪が話題になった頃だから
父兄たちが排除したかったのかもしれない
高橋さんのところは夫婦で大学教授助教授みたいだから
一般人よりも守られた(失礼な表現だけど)のかも


238237:2010/10/14(木) 21:14:10 ID:JiJfXrau
付け加えで
勉強好きみたいだから授業中はパニックにならず
学園祭準備とか宿泊体験でなってしまったらしい
239222:2010/10/14(木) 21:47:21 ID:h4MbBCqd
結局学校に寄るってことかな。

うちの自治体の公立小中学校はグループ討論形式の授業を推進してて
発言が積極的、コミュニケーション能力の高い子ほど高評価。
いくら試験の点数がたかくても
グループやクラスでの発表や、議論をまとめたりの能力がないと評価が低いんだ。
だから点数では上位でも、内申点が下位とかありうる。
さらに、高校も内申点重視の地域なので、内申点が低ければ
たとえ勉強ができても
というか、出来ると言うほどじゃなくて真ん中くらいでも
コミュニケーションやグループ活動が苦手だと底辺校コース…。
それを考えると本当に私立の方が良いんじゃないかと思える。
240名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 08:37:45 ID:tQxsmVZd
>>237
マジレスすると、教授助教授だから守られるってこたーない
学校の経営者あたりに関係が、とかならさておき

時々パニックぐらいなら、なんとか対応可能だっていう状況で
そう思ってくれる先生達がたくさんいたってことだと思うよ
241237:2010/10/15(金) 09:05:24 ID:UGqatiF2
>>240
でも、たいていの大学関係者は一族全員様々な大学で教えて横の繋がりが
強いから、進学校でも悪い評判がでてしまったら大学受験そのものでも
入学後研究室等苦労するんじゃないかな
242名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 09:09:38 ID:/lDI5BiP
こうやって私立にごり押しする親には何をいっても無駄
243名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 09:48:30 ID:g8xlfohU
典型的な勉強さえ出来れば親にしか見えない…
院を卒業した後にどうなったか、ちゃんと続きを書けるかな。
244名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 10:43:52 ID:U09BGq9k
>243
研究職になって院に居座るんじゃない
245名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 10:46:30 ID:+rQPtU5d
まー大学での研究職関係者なんて
発達障害があろうがなかろうが、世間知らずの困った性格の人間だらけだからな…
というか、大人の発達障害じゃないのって人多いぞ
考えようによったら、発達障害の人には向いてる場所だと思うよ

あの業界もこの先どうなるかはわからないけど
246名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 14:28:10 ID:FYHi3eQg
>>233
その数値だと軽度の知的障害は疑われるよね
うちの小一の息子も言葉の理解力・表現力が足りないけど、知的な遅れがないグレーゾーン
なので普通級だけど苦労してる
こだわり・育てにくさがないのなら、自閉は薄いのかもしれないね
でも、言葉の面が弱いのなら、支援級で正解じゃないかな
うちの子もそうだけど先生の話を聞いてなかったり、取り違えたり、いろいろ大変だよ
本人はあまり自覚ないようだけど
問題行動があまりないのなら、家庭で何かするというよりは、療育を考えたらどうだろうか?
247名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 00:04:38 ID:fxsd2gZg
>>246
レスありがとうございます。
そうですよね、軽度知的障害の範疇だと思います。
言語科の先生からも軽度の上ライン〜境界域をウロウロするかな、と言われました。
数ヶ月前に受けたK-ABCというテストでは、各項目のIQ的な数値をみると80〜70代後半だったんですが、今回K式で71だったんで、やっぱ知的にもありますよね。
支援級も迷いましたがやはり在籍で良かったと思ってます。
療育は年少時から週一で通ってます。
ただ、うちの地域は学校に上がると市の療育施設は皆無です。
勉強面は発達障害専門の塾が近所にあるので、通わすつもりです。
LDも今日図書館で色々調べましたが、診断名より対応の仕方が大事なんだと今更ながら再確認しました。
248名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 08:09:16 ID:lQxAzpLb
>>247
専門家に知的障害(=発達全般が遅れてる)だとはっきり言われてるのに、
何で学習障害(=発達の一部が遅れてる)だと思えるのか分からない。
遅れが部分的なものならいつかは追い付けるかもって事?
子供の状態を正確に把握してないんじゃ、対応も何も無いよね。
診断名とか以前の話だと思うけど。
249名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 09:01:18 ID:M4LMwk4c
>>248
もちろん、一部が遅れてるなら追いつくなんて考えはもってません。
発達遅滞でも自閉やADHD、LDを併発することはあるでしょう?
うちはひらがなカタカナ読めるのに書かせてみるとアレ?みたいな事もあるし、 自閉も薄そうだけど、気になる事もあって、こちらのスレも参考にさせて貰っています。
250名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 09:18:42 ID:yZ0Kjkr5
>>249
LDは普通級にしかいけない子とかが抱える問題だし
ADHDは多動とか、脳の多動があるから専門が見たら早くにわかるし
今貴女が気にすべき事、やるべき事ではないと思うよって事じゃないの
251名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 09:21:28 ID:I6gXUrxy
知的があるとLDとは言わないんだよ。だから併発はしない。
252名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 09:52:02 ID:lQxAzpLb
>>249
学習障害は知能は正常だけど、読み書き算数、
もしくは運動の学習に必要な能力の一部が遅れる障害。
知的障害がある場合は学習面に支障があるのは当然だから、
学習障害とは言わないし、併発もしない。
多動や衝動性も自閉症や知的障害の症状に含まれるし、診断名も優先される決まりになっているから、
ADHDを併発してるとは言わない。
もう少し勉強したら?
253名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 10:10:04 ID:yZ0Kjkr5
254名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 14:33:24 ID:IFQeVPte
>>249さんのわからないというのもかわる気がするんだ
自分の感覚だと、知的遅れがないと言われるLDの子は、実際に遅れがないわけではなく
極端に遅れてる部分と極端にできる部分があって、相殺して平均値に収まってる感じ
遅れてる部分が問題なんだけど、優れた能力も持ってるのでそれである程度補えるし、
学習面でついていけるところとついていけるところがある
できること・できないことがデコボコで、苦労しつつも、できることも多いから通常級在籍の子が多い
ついていけないこともあるから、問題を起こす子もいる
それでも、定型の子たちの中でやっていかなければならないからこそ、いろいろな苦労がある
うちの子も、人並み以上にできることで、人並み以下の部分をカバーしているような印象を受ける
ちなみに、総合的なIQは90ちょっと、それでもできるところは普通の子よりかなりできる

たとえ、検査結果にバラつきがあっても、できるほうが平均値なら、ちょっと残念だけど
できないところをカバーするまでは難しいよね
だからこその支援級なんだと思う
ただ、そこでする苦労と、通常級での苦労は少し違うと思う
少なくとも、学習面で多くを求められることはないだろし

療育に通っていて家庭での取り組みを先生にアドバイスもらったりはできないのだろうか?
お子さんの状態は療育先の先生や専門医しか詳しいことはわからないよ
教育委員会の教育相談窓口で相談もできると思うよ
255名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 21:57:24 ID:fLWo/J/F
知能検査でバラつきがあると発達障害と診断されることもあるっていうけど
その総合数値が低ければ知的障害とされ、
数値が100前後であれば広汎性やADHDになるってことなのかな。
バラつきがなくて数値が低い場合はもちろん知的障害だろうが。
wiscには読み書き計算的な問題もあるんだよね?

LDを調べても知能に問題がなく読み書き計算のどこかに
問題がある場合がLDとされるとしか出てないんだよね。
そこに自閉要素や多動なんかが加わるとそっちが優先的な診断名になる
ということでおk?
256名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 22:15:21 ID:yZ0Kjkr5
>>255
そもそもwiscは苦手な分野を見るためで発達障害の分類わけするものではないよ
知的にも問題がとける程度でないとwiscは受けれないだろうね

大雑把にわけると。あくまで大雑把
三つ組そろってないけど、自閉傾向ある→広汎(知的はボーダーから様々)
三つ組そろってるけど、知的に問題ない→アスペ(IQ80以上くらい上だけど私のまわりは100以上ばっかり)
多動、衝動的→ADHD

優先的とかもない、併発してる場合はその子によって対応がかわってくるし
こうだから診断名はこうなる!ってないよ
医者がDSMを元に経験で診断つけるからね。医者によっては全然違う
診断名よりもその子の苦手な部分と向き合うのが大事じゃないかな
257名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 23:34:49 ID:I6gXUrxy
>>255
自閉スペクトラムと知的障害は別々の障害と考えた方が分かりやすいよ。

発達検査でのバラつきがあるかどうかというより、三つ組があるかどうかが問題なんだけど
三つ組の特徴の出方によって自閉スペクトラムのなにがしかの診断名が付いて
そこに知的な高低が付け加えられる。
低機能広汎とか、高機能自閉とか。

LDと他の発達障害を併発してる場合、両方の診断を付けられる。
重要度というか優先度は自閉やADHDの方が確かに高いけどね。
258名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 23:41:41 ID:M4LMwk4c
>>249です。

すいません。なんか「診断名」や「併発」などの言葉の使い方を誤ってしまった気がします。

うちの子は軽度知的だと思ってますが、自閉要素のない発達遅滞と診断されてる中度の手帳を持ってる知り合いの子と比べて、明らかにうちはコミュニケーション力が弱いなと感じます。

だから何か他の要素も含まれるなら、と感じただけなんです。
実際、勉強不足というのもありますし、色々意見頂けてありがたいと思ってます。
これからも参考にさせて貰いますね。

ありがとうございました。
259255:2010/10/18(月) 01:12:16 ID:KepsJ6H2
そうだ、まずビネー(知的)受けてからwisc(ばらつき)だった。
聞き取りによる三つ組み判定→知的判定の検査→得手不得手の検査、の流れだよね。
LDかどうかの判断はどこらへんでするのかな。
自閉からくる要素で学習が困難なのとLDはまったく別物?
発達障害全般が中枢神経の伝達異常ってことだけど。
併発かどうかどうやって判断するんだろう。

定義なんて重要じゃない、そんな事調べるよりもっと子供を見ろ、って頭では分ってる。
担当医師も「お母さん、大事なのは診断名ではなく本人の困ってることに視点を置くことですよ。
周りや本人が困ってなかったら障害ではありませんから。」って答える。
そしてずーっと様子見。分ってても様子見期間が長いのはもどかしい。蛇の生殺しのよう。
これから先困ってる部分は変化していくからなのか。

260名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 01:36:19 ID:hvZMETRm
知的に遅れがあっても自閉傾向が強かったら、自閉症って診断されると思う
>>249さんのお子さんの場合、自閉的な面があまり感じられないので、
軽い発達遅滞って診断されるのかもしれないね程度の話で、もしかしたら違う診断名
がつくかもしれない、でも診断名にこだわる必要はないよね

自閉が強いとそちらの診断名が優先的になるけど、発達の偏りのある子は
多かれ少なかれ自閉傾向がありそうに思う
でも、知的にばらつきがない子でも自閉傾向のある子はいるだよね
自閉傾向が薄い子は、ADHDとかLDとか診断される場合もありそうだね
あるいは診断名がつかないか…
261名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 06:55:51 ID:CJNb6LEW
学習障害だけは医学じゃなくて教育分野で定義を作ってるから分かりにくいんだよね。
検査でばらつきがいくつ以上あったら〜と決まってる訳じゃないから、
実際に学校での学習に著しい苦手が出てこないと中々疑われない&診断されないよ。
自閉症や広汎性発達障害に関しては、知能レベルに関わらず、
診断基準にある三つ組の症状を満たしているかどうかで決まる。
勿論、知能障害を伴う自閉や広汎性の人も多い。
つか、自閉症と言えばつい最近まで知能障害のある事が前提だったよ。
262名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 07:22:41 ID:GE5oYsL+
>>259
同意。
263名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 18:12:16 ID:kvLvQE24
今日から子ども@4年が移動教室へ。
夕方になっても暗くなっても帰ってこない。
申し訳ないが、ものすごく気持ちが落ち着いている。
怒らなくていいって楽だ…

「お母さんご心配でしょうが」とカウンセラーの先制はよく言うけど、
私は子どもが対外的にちゃんと出来ているかで、自分の評価ばかりを
心配しているイヤな母親です。
264名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 22:49:32 ID:0joygSVA
>>263
家に居ると怒ってばかりなのかな。
移動教室=学童保育?
指導員さんの数が余り多くないからうちの子の場合心配になるかも。
怪我させられてないか、いじめられてないか、とか。
265名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 23:55:29 ID:kvLvQE24
2泊3日の旅行です。4年から年に2回行くのの初めての回。
普段、子どもが家にいると怒ってばかりです、
ランドセルを玄関に投げ出さない、お便りを出す、宿題してから遊ぶ、
テレビを消してお風呂に入る…
時間通りに寝かせるまでず〜っとうるさく言い続けてやっと終わらせてます。
その間、1年生の弟は黙々と順番通りに日課をこなす。

学校ではちょっと気むずかしい子、くらいで日常過ごせているらしいのですが、
その分家に帰るとネジがゆるむみたいで、今日は心身共に休めました。私が。
他のお母さんは今頃、旅行にでた我が子を思いやってるんだろうな〜と
自己嫌悪になったりしてます。
266名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 10:06:49 ID:6xZmJImw
現在、診断進行中の小一の子の父親>>51です。
昨日2学期の個人面談があって会社早退して妻と行ってきた。既に先生には
状況教えて服薬開始したってのも通知済。

学校ではまあまあうまくやれているらしい。がんばっていると。先生から見て
確かに気にかかるところはあるけど(集中力が途切れる、指示されたことを
すぐ始められない等)先生の経験からして支援級に行かねばならないような
お子さんとは大きく差がある、小学校卒業ぐらいまでにはほぼほぼ解消される
程度ではないかとの話。また、家で困っているような大興奮とかお友達との
トラブルもないと。

>>265さんと似た感じ。よく、「外でがんばってる分、家で気がゆるむんですよ」と
言われ続けてきたけど、なんだか親がうるさいのが悪いんだみたいに言われてる
ようでどうも納得いかんわ。家が戦場になっている状況が正常とはどうしても思えない。

でも週末に面談した心理士の口ぶりでも、多分診断がつくかつかない程度の
軽いものなんだろうな。3回目なのに実はWISCとかの検査はまだ何もやってなくて
HTPを描かせつつひたすら本人の話を聞いているだけと今回わかった。
それもえらくのんびりだなと思ったけど、こんなもんなのかな。本人とはしっかり
コミュニケーションとれてるようだけど・・・。

子供は今日学校早退して脳波検査。
267名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 10:31:48 ID:qwWPTCsu
うちも似たような状況だった。医者に相談、心理士に相談
アドバイスの結果は。ある程度は容認してあげて、これは絶対ダメなところだけは諭すだった
学校でも頑張ってるのに家でもがんばっちゃ休まるところないでしょって
下手すると二次障害でますよって
最初のころは苛々したりしてたけど、容認をするようになったらこっちも慣れたし家での問題も無くなりつつあるよ
後は趣味を見つける事かな。うちの子は最近将棋にはまっててハム将棋ばっかりやってるw
それがまあ、いいストレス発散らしい。
268名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 13:55:15 ID:IGVSCsID
>>266
外で暴れて人様に迷惑かけるけど家の中では素直な良い子と
外では問題ないけど家の中で暴れる子、どっちがいい?

お父さん的には家の中が安定してる方が理想だろうね。
仕事から帰ってきて家の中が騒々しいとイライラもするだろう。

こういう子はどこかで毒出しをしないと心のバランスがどんどん取れなくなっていく。
どこかで毒を出さないとしょうがないなら、家の中で出してもらった方がいい。
その状況をやり過ごすスキルが必要だけど、あなた方夫婦にはそれがまだないんでしょう。

子が外で暴れて「あんたの家の子にこんなに迷惑かけられた」
「躾も出来ない親だ」「監督不行き届きだ」
と世間からの冷たい風を受けるのはいつでも母親だ。
私なら人様に迷惑かけてないだけ後者の方が何倍もマシだと思う。
269名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 14:29:20 ID:czB+mm/e
自分は家でも家庭でもほどほどにやれてるほうがいいと思うけどな
>>266さんのお子さんが普通の状態かといえば、そうじゃないと思う

ある専門医で同じような経験をしたことがある
はっきりした診断名を言わない、知能検査しない、脳波の検査だけする
後で、情報通の同じ発達障害の子の親御さんに聞いたら、「そこの先生は専門は
知的障害のある自閉症で、知的障害がない発達障害は専門じゃない」と言われた
他の児童精神科では「うちは発達障害は専門ではなく、思春期外来が専門」とはっきり
言われて、診察を断られたこともある
看板は同じ児童精神科とはいえ、専門とするところは細かく分かれてるんじゃないかな
脳波の検査するのは、てんかん波が出てるかどうか調べるためじゃないのかな?
自分はそう言われて、やってもらってそのときは異常なかったからよかったとは思うけど…

発達障害に詳しい児童精神科なら、知能検査することが多いと思う
一度知能検査してもらえないか、聞いてみたらどうだろうか?
うちの子は他の病院に変えて検査をしてもらったよ

自分は、知能検査は受けたほうがいいと思う
自分ならわが子の得手不得手ぐらいは把握しておきたい

それから、うちの子も学校ではまあまあちゃんと行動できる、家で泣きわめく子だったけど、
高学年の今はかなり落ち着いてる
外でなるべく困ったりストレスをため過ぎないように、ソーシャルスキルトレーニング
を受けたり、泣きわめく以外にストレス発散方法を見つけて行けば、少しずつよくなって
いくんじゃないかな?

外でいい子でいてもらうために、子どもが家で暴れるのを家族がひたすら我慢する生活なんて
親子とも辛いよ…暴れる子だってストレスためてるってことなんだから辛いんだと思う
270266:2010/10/19(火) 14:39:07 ID:6xZmJImw
>>268
>外で暴れて人様に迷惑かけるけど家の中では素直な良い子と
>外では問題ないけど家の中で暴れる子、どっちがいい?

どっちもやだよ。なんでその二択になるの? 俺は子供が全くの他人であれ
家族に対してであれ穏やかに接することができるようになってほしいと考えて
検査に行き始めた。親なればこそ発達障害の疑いがある子の問題行動を
許せるけど、いつまでも親はいないんだから。

スルースキルが足りないって・・・自分が辛抱すればいいんだからって
いうDV被害者みたいに感じる。ちょっと俺には理解できないな。
271名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 14:55:42 ID:qwWPTCsu
>>270
穏やかに接することができないからこそ病院いってるんでしょ?
どっちも〜なんてはその子の特性によるし、親が普通を強いるのは子どもにとってストレスだよ
親ががんばるしかないんだよ?
272266:2010/10/19(火) 15:04:21 ID:6xZmJImw
>>269
はい、知能検査はしてもらうよう要望するつもりです。
ある専門家の伝手でnamedで紹介してもらった心理士だから
専門そのものが外れってことはないと思うんだけど・・・。

273名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 15:30:31 ID:jCcax14/
気に入らないレスくれた相手とそうでない相手に口調を変えた返レス。
精神的に非常に幼い人のようですね。
この親にしてこの子あり、の典型か。
274名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 15:42:51 ID:DR3YH+9q
父親がこの程度の認識じゃ、奥さん大変そうだな
診断名でてからもそれを貫き通すか、理解して協力するか分かれ目だね
男親の方が頭かちかちって本当に思う
療育先でも旦那方がそのうちとか家でも普通を強いたりしてる家庭多い
うちは理解して協力してくれる旦那でよかったよ
275名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 16:34:02 ID:czB+mm/e
自分も子どもの他害やパニックには耐えられないほうだから、>>266さんの気持ちは
少しはわかる気がするんだけどな
他害やパニックがあるということは、子どもが困ってる・ストレスがあるってことだと思うし
診断名はともかくとしても、検査の数値とか具体的なアドバイスをもらうことができたので、
親があまり悩み続けることはなく反省して対処法も修正がすぐにできた
その結果子ども自身の困り感やストレスが減り、パニックが減っていったのかも
>>266さんの受診してる病院では自分はちょっと物足りないかな
自分ならもっと具体的な数値やアドバイスが欲しいし、相談に乗ってもらえる専門家
が何人かいる
自分みたいなのは恵まれているのかもしれないな
276名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 17:29:43 ID:DR3YH+9q
診断名だけど、こういう親は診断名つかないと
やっぱりなーとか言って療育しなさそう。
277名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 17:53:41 ID:gY94h9TS
何で>>266が叩かれてるのか分からない…
家の中だけとか特定の家族に対してだけ、
別人のように攻撃したり指示に従えない発達障害やグレーの子っているよ。
問題を抱えている事に変わりは無いんだから、
学校で暴れるよりマシとか我慢しろみたいなレスは的外れだと思うけど。
穏やかにと言うのは、別に普通を強いてる訳ではなく、
特性に合わせた対応の仕方を知りたい、だから受診したって事じゃないの?
育児板って男性の書き込みには無駄に厳しいよね。
278名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 18:27:50 ID:AX+S1tt0
うちみたいに発達障害?何それ援助があるの?
で完全スルーされるよりはいいお父さんだと思うんだけどなあ
279名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 18:58:16 ID:+Wp+QfRc
今まで散々スルーしてきた結果が
266の場合、小学校に入ってからの診察や検査なんじゃないの?

>>278のお子さんが就学前なら、一緒に考えたらご主人かわいそうだよ。
280名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 19:27:44 ID:0T1Y76G2
なんだか1人か2人いきり立ってる人がいるけど、落ち着いたら?
何が気に入らないのか知らないけどみっともないよ。
自分の旦那と子に対するイライラをぶつけてるように見えるよ。
281名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 19:30:37 ID:AX+S1tt0
>>279
小学校高学年で診断されました。
受動型で知的にはIQ90程度
個人で対応する分にはあまり違和感感じないので
深刻には考えてないんだろうとは思います。
あと本人がアスペ系で他人に無関心ってのもあるかも。

まあ変にうちの子は普通だって言い張るよりはましだと思ってますよ。
282名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 19:43:06 ID:czB+mm/e
父親っていろんなタイプがいるよね
うちの夫も>>281さんのご主人とよく似たタイプ
自分が全部抱え込まなきゃいけないから、たしかに障害を否定する父親よりはマシだけど、
こういうタイプの父親もやっぱり大変だよね
自分も>>266さんはいいお父さんに見えるけど…

今下の子(様子見の子)がちょうど大泣きしてる…
原因は夫の対応と学校生活のストレスだと思うけど、日々の疲労が蓄積されて
私がバテバテなので、夫に任せて別室で待機してる真っ最中
パニックは一緒にいるほうも辛いし、検査したり大体の診断名がつくことで、対処のしかた
などの勉強もしやすくなるんだよね
もやの中にいる最中みたいな状況じゃ、なかなか対処法もわかりにくいと思うよ…
いつになったら、夕飯が食べられるのやら…ハァ〜orz
283名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 19:51:20 ID:IGVSCsID
>>270
誰も辛抱しろなんて言ってないよ。スルーするのと辛抱するのは全然違う。
親の気の持ち様がすでに違ってるし、
パニック時の対処法が間違ってるのでしょうと言いたい。
予約の時間があるとはいえ、パニック起こしてる子を無理矢理引きずって連れて出るとか。
引きずって連れ帰るのなら分るけど。
普段からそのように対処をしてるのだとすれば、お子さんはさぞかし辛い状況だろうなと。

親がうるさく叩いてはダメ、暴れちゃダメって言い聞かせてもパニックの間は効果がないし
更にエスカレートする元になる。

両親がホトホト困り果てるほどのパニックを度々起こすなら
その子が抱えてるストレスも膨大なんでしょう。
そのストレスを軽減する方法や逃がす術をまだ知らないんだろうなと。
そのスキルが親にも子にもないんだから
今は家の中で暴れる他に発散方法がないんでしょ。
284名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 19:54:30 ID:jCcax14/
>>266がどんな父親かとか以前の話なんだけど。
対人スキルの問題。この人の受け答え見てると
本人も発達障害ありそうな幼さや身勝手さが見える。
285名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 19:54:31 ID:IGVSCsID
連投スマソ。
うちの旦那もすっごくで熱心だよ。
仕事が休みだったら療育先にも病院にも着いてきてくれるし、
話もよく聞いてくれる。でも、熱心だけど方向性が何だかズレてる。
「言い聞かせて分らないなら、分るまで言って聞かせる。
言って聞かないからと諦めちゃダメだ」って怒鳴ってでも言い聞かせてる。
旦那の言い分は間違ってないんだけど、言っても聞けないから障害な訳で・・・。
286名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:00:05 ID:dvMHbO3d
>>280
的外れなゲスパーでスレを汚すのは止めようか。
まさか自分では「イイ事言った!」と思ってる?
287名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:14:43 ID:czB+mm/e
うちの夫は今何故か上の子と風呂に入ってる模様
下の子は多分泣き疲れて寝てると予想、そしてまだ誰も夕飯食べてないorz

発達家族はきっとみんな苦労してるよw
288名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:18:04 ID:88iYc7uj
>>285
> 旦那の言い分は間違ってないんだけど、言っても聞けないから障害な訳で・・・。
視覚優位なのに、音声指示を繰り返してる、って感じ?
289名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:21:44 ID:DR3YH+9q
どっちにしろ対処法が間違ってるって話だよ
パニック状態を引きずるとか、家でパニックになってる時もそんな対応なのかね
心理士の話をよくきくといいよね。なにが苦手でこの状態の時の対処法はとか
290名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:21:48 ID:+Wp+QfRc
>>281
高学年・・・
それは親として母親も何やってたんだの状態じゃん。
もっと人の事いえないよ。
291名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:25:17 ID:oQ0yKjgb
発達障害ありの1歳10ヶ月。
名前を呼んでも振り返らない、言ってることわからない、指差ししない。

最近「いっぽんばしこちょこちょ」の歌をやったら、
もう1回やってって感じで自分の手を指差すんだけど、
そればっかりエンドレス。
「大きな栗の木の下で」をやったら、私の手をつかんで動かせようとする。

何もやらなかった頃に比べればマシなんだろうけど、
クレーンかもって考えちゃって素直に喜べない。
こんなんじゃダメだよね・・・。
292名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:26:51 ID:oQ0yKjgb
↑すみません

×発達障害あり
○発達障害疑いあり 

疑いじゃなくて確実にあると思うけど orz
293名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:37:36 ID:czB+mm/e
>>291
諸事情があって、今日ずっとこのスレに貼りついてる者ですが…

最近、発達障害に関する情報が行き渡ってるので、かえって辛いよね
自分のころは、ネットで相談しても大丈夫ですよ、みたいなレスがついたんだけど…

まだわからない時期だから、おおらかに過ごすほうがいいんだろうけど、
それができない自分も認めてあげてもいいと思うよ
疑ってるのなら、もしも発達障害があったとしても、すんなり受容できるし対応もできると思う
いいほうに考えたらいいと思うよ
いいお母さんだと思うので、あまり自分を責めないでね
294名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:37:56 ID:AX+S1tt0
>290
何やってたんだと言われても
元々脳性まひやら他にも内臓の障害があって
生後1カ月から通院してましたが。

知的障害の疑いありで病院に2歳から通院したり
脳性まひのほうで療育にも3年かかってましたが
その間特に知的にも問題なしで療育関係からはスルーされて
高学年になっていじめられて二次障害起こして
ようやく診断された状況なんですが。

療育行ってたおかげで言語療法も受けられたし
感覚統合も受けてたからここまでもったのかもしれませんけどね。
295名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:39:59 ID:czB+mm/e
うちの様子見息子、どうやらパニックが治まって、ちゃんと宿題できたらしい
飯作りに行ってきます、一日中ウザく居座ってて、すんません
296名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:50:01 ID:iDxH92tW
>>266は奥さんと一緒にペアレントトレーニングを受けるといいと思うよ。
すぐには難しかったら、とりあえず本を読んでみて。

>>51
>今の現状を変える
>何かを求めて一歩踏み出した。決断の成果がひとつ出た気がする。
と書いてるって事は、
現状を良しとしている訳ではなくて、子供の状態を理解して対応を知りたい、
今の状況を改善したいって考えてるんでしょ?
お子さんの為に是非頑張って欲しい。

あと、診断前なのに安定剤が出てるのがちょっと気になった。
他の人も言ってるように、もしかしたら、
お子さんのようなタイプをあまり診た事が無い医者なのかもしれない。
それか、二次障害が出てるのか…
297名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:56:07 ID:DR3YH+9q
>>294
穏やかにしたいという266からの流れで、グレーの子が普通な対応はって話で
あなたの前レスから似た感じな父親なのかと勘違いしちゃうと思うけど
流れ読んでなかった事をよく考えた方が良いよ
まあ、それにしても母親云々は言い過ぎだと思うけどね
298名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:58:36 ID:AX+S1tt0
ごめんなさいね
ただちゃんと勉強するつもりのあるお父さんには頑張ってほしい
それだけです。
299名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 21:03:33 ID:oQ0yKjgb
>>293

291です。どうもありがとう。
疑いを持ってから悩んで悩んで一時期は子が自分の子じゃなく見えた時期もあった。
最近は障害がある可能性に関しては認められるようになってきてる。
でも「もしかしたらそのうち追いつくかもしれない」って希望も捨てられないんだよね。
希望を持てば育児頑張れる気がするけど、もし悪化したらって考えるたら
その時自分はどうなっちゃうんだろうって怖くなる。

明後日は初めての療育教室。
頑張って行ってきます。
300名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 21:22:29 ID:hcEfFd8X
うちに限って言えば、いつか追いつくというより、別の道を
みんなとあまり離れないように進んでいく、という感じだな。
たまに道が交わりそうにもなるし、また離れることもあるし。
301名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 22:00:00 ID:GSf7pytu
>>296

266ではないのですがペアレントトレーニングってどういうところで受ける事ができますか?
保健センターで聞いても無いみたいな返事で。診断名がつけば療育とセットであるらしいのですが…
ちなみに大阪市です。
302名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 22:34:27 ID:czB+mm/e
>>301
ペアレント・トレーニングはググればわかるよ、本を読んでもいいかも

例えば、今日子どもがパニックを起こした時はこんな感じだった

・宿題を夫に見てもらってたが、夫の態度がいい加減だったこともあり、子どもがパニックに
・パニックが治まるまで待ち、宿題まで終了
・宿題がちゃんとできたことを褒め、次はどうすればもっとスムーズにできるか話し合い

療育先の先生などに、耳にタコができるぐらい、褒めてください、認めてあげてくださいと
言われ続け、暗示にかけられたように褒めることを意識するようになった
具体的にはペアレント・トレーニングは受けたことがないけど、自分なりに勉強していくことも
できるんじゃないかなあ?

えらそうなこと書いたけど、感情的になって怒鳴ったりすることもあるよ
あまりにもひどいときは子どもに謝ったりするけど、多少のことなら自分で勝手に水に流してる
たまには叱ることも必要かと思うし、ときにはきつい言い方になってしまうのも、人間だから
しかたないと思うので、自分にはちゃんとできないとかあまり思い詰めないほうがいいかもと思う
303名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 01:20:14 ID:pwFM107M
>>280
本人乙!w
304名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 07:32:19 ID:+quEPpGI
>>300
ウチもそれに近いかな。

自分の気持ちの中で「皆と別の道を歩む」って
なるべく切り離そうとしてたけど、
今までもこの先何年かも、そんな感じで進んでいくんだろうな。
何だかすとんと入った感じ。気づかせてくれてありがとう。
305名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 07:42:21 ID:ca84jk4T
>>301
手元の本に、寝屋川市にある大阪ADHDを考える会と大阪LD親の会の名前が挙がってます。
ぐぐればもっとあるんじゃないかな。
ペアトレは元々ADHDの子向けに考えられたものだから、
その辺をキーワードにして調べてみたら良いかと。
306名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 09:06:47 ID:UDJur+cX
小1男子。学校のペースに付いて行けないことがしばしば。宿題の先送りに平日はテレビなど付けられない。
幼稚園まではのんびり屋でも「お母さんウツ病?」と誰にも相手にされなかった。
就学半年でK式デビュー。
運動遅滞1年半遅れ…かなりの不器用さんと判明。1番の問題は「字を書くのが苦痛」
習得度はデコボコならして2年生並みなので各種運動を意識しつつ様子見になった。

さて、挙動が怪しかった近所と隣の小学校の友達ママ2人に愚痴り倒しという形で個別に報告したら
お二方とも発達検査に興味津々ながら「先生が許容範囲だって言うから」センターに電話しないらしい。

息子がまさかの聴覚優位の判定が出て目から鱗で儲けモンだったから検査オススメだけど、
露骨に勧めるのも「障害あつかい!?」の誤解を招くよなー。
いくら教室でボーっとしてるかチョッカイ出してケンカしてるかで校長室や職員室にデビュー済みでも、
宿題はじめ生活ノルマ達成のために気力体力は毎日Eランプ点灯でも、
クラスメイトの母親・駐車場で遊ばれるマンションの住人たちの視線が冷風でも(私の耳に入れないでくれorz)、
「まだ1年生だし」を母親と担任は呪文のように唱えてる。

「まだ1年生だし」が、担任は来年度は転勤するかも知れないし〜面倒は御免!の無責任
責任逃れに聞こえるのは、どこにも批判の様子が無いから私だけなんでしょうが。
初めての発達検査でナーバスになってる私だからでしょうが。
…ここで吐いとかないと踏み込んでしまいそうなのでorz 長文でゴメンorz
307名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 09:11:01 ID:yiN5sO7O
>>306
正直、他人はほってきなって思う。
308名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 10:11:39 ID:ysldS3iN
うちにも一年生で聴覚優位、様子見の息子がいる

ちょっとダメ出しっぽくなってしまうけど…
まずよその子が怪しいって思っても、よほど仲が良いか意見を求められたとかじゃない
限りは、人に検査や受診等を勧めないほうがいい
言われたほうはいい気持ちがしないし、言われなくても気がつく人は気がつくし
言われるとかえって拒否的な感情を持つ人が多いから、何も言わないほうがいい

担任は優しい先生でよかったね
うちの子の先生は厳しいみたいだけど、担任は少し甘いぐらいのほうがいいな…
でも、そんな先生ばかりじゃないんだよね

学校の先生は基本発達障害に理解のある先生は少ないと思う
でも、あまり詳しくなくてもちゃんと対応できる先生もいればそうじゃない先生もいるんだよね
上の子の以前担任だった先生はちょっとしたことで心配して連絡してくれて、とてもありがたく
感じたことがあった

ただ、親はそれなりに対応したほうがいいよ
お子さんの問題行動は、すぐに修正できないけど対処法を考えていけば、少しずつよくなって
いくと思う
特に、駐車場で遊ぶなんて、すぐにやめさせることができることだしね
近所の人はもちろん同級生の親でさえ、「まだ一年生だから」と大目に見てくれる人たちばかり
じゃない

発達障害に対しての知識がまだ足りないように感じるし、相談できる専門家がいなかったら
とりあえず教育委員会の教育相談かどこかで相談してみるといいと思うよ
309名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 11:20:48 ID:ceMuDUUx
駐車場で遊んでるのは306のお子さんじゃなくて
その知り合いの子供たちじゃないのかな。

>>306があえて何か行動を起こす必要はないと思うよ。
とにかく自分のお子さんをしっかり導いてあげて
ご近所や同じマンションの人にも協力してもらえるようなら
うちの子供が迷惑かけたらこういう風に注意してやってくださいって根回しとかして
周囲と上手くやっていくことが結果的に診断が良かったとか
療育の必要性をわからせることになると思うし。
310名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 11:50:37 ID:X1o7xYRF
>>306
うちは4才男児、6才男児持ちの友人から自閉症?の可能性をそれとなく言われている。

「○○君ってどうなんだろうね〜何かこだわりみたいなのある?」とか、
うちの子が「プラレールの音がうるさい!」って言ってる様子を見て
「あ〜音が嫌なんだろうね(ニヤニヤ)」
みたいな感じ。
お互い子供がいない頃から仲良かったんだけど、これから付き合っていくのが苦痛。

自分自身、これは自閉の症状?と思うようなことがないわけでもない。
でも、コミュニケーションは取れる。(会話はたどたどしいけど)
ただの神経質の範囲かな?とも思うし、疑い出したらキリがない。
他人の子を障害児扱いとか、絶対してはいけないと思うよ。
311名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 14:17:12 ID:ouOqMO+6
自閉症児の赤ちゃん時の特徴ってありますか?
312名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 15:35:20 ID:vCDLIv8l
やたら育てやすい子だったかな。
ミルクが欲しいとき以外は泣かなかった。
おむつが濡れていても平気だったし、
汗も2歳になるまでろくにかかなかった。
人見知りもない。誰に対しても同じでニコニコ。
2歳で少し言葉が出だしてからから人見知り少々。
それも数ヶ月で治まる。
こんな感じだけど今は爪を毟ったり噛んだりして爪が無くて
ある特定の音が聞こえるとパニクります。
診断ついていません。
313名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 15:46:29 ID:UDJur+cX
306です。みなさま短い時間にありがとうございます!
母子ともに、バス無し幼稚園を共にした戦友のような関係なので、
母は日々疲れ、子は毎日怒られ…を自分もやってたし、見てても心が痛むのですが、
以後は自分ちのことだけ考えます!!

担任の先生は夏休みにセミナーなどで勉強してくれたようで本当に感謝しています。
友達が駐車場で遊んでたら息子が居なくても降りて行ってでも「公園はあっち」と散らして歩いてますw
そのくらいの愛情はあるw

ただし2度目のリンチは容赦しないyo!
小1男子同士、調子に乗りすぎることはあろうかと1度目は私が内密に(シメ上げて)処理したけど、
次があったら我が子を守るためにちょっと考えていただきたく…なんて思ったら
ダメだ! 絶対態度に出ちゃう!! 心頭滅却!!

まずは体育5確実の彼らに30分でも長く付いて行けるように、私が体育がんばります!
どうやら持参したボールを貸して(付いて行けないので)空いたDSやベイブレード借りて遊んでる模様w
子の自主性だけでは男子の世界に入る装備が足りないー(涙)
314名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 16:00:04 ID:yiN5sO7O
スルーしたほうがいいのだろうけども

>ただし2度目のリンチは容赦しないyo!
>小1男子同士、調子に乗りすぎることはあろうかと1度目は私が内密に(シメ上げて)処理したけど
いや、これは内緒に処理しちゃだめだろ。しかもシメ上げるとか。
発達障害の子だと疑ってる子に何したの?
小1でしょ?大人がでるならきちんと話あいなよ、健常相手でも同じじゃない?
自分がしてる事、言動をよくよく考えた方がいいよ・・・
315名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 16:04:48 ID:bMBn6jOc
皆ちゃんと読んでるんだな。
結構癖があるので読みにくいよ。
特に相談したいって訳ではなさそうだ…ってのは分かったけど。
316名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 16:23:15 ID:81tuMpHD
301です。

>>302 ありがとうございます。ペアレントトレーニングは知っているの
ですが、どうゆう所で受けれるのかを知りたかったのです。
すみません。

>>305
教えて頂いた検索方法で調べてみたら少し出てきました。
連絡してみて聞いてみます。

お二人ともありがとうございました。

ペアレントトレーニングうけられた方、どうですか?
少し接し方など変わってやりやすくとかなりましたか?


317名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 16:32:52 ID:WJ58Luhk
実家の母は「よーは孫は自閉症なのね」と理解したらしい
いや、まだ診断はついてないんですけど
でもグレーゾーンとかスペクトラムとか診断名つかないことも、とか説明しだすとややこしそうだし
大誤解をしてるわけでもないし、放っておくことにした

同居の姑には、相談時に医者から言われたことを簡単に説明した
言葉だけじゃなく、筋肉の発達とか全般が遅れてるけど
まだ二歳だから、体全体が発達していくように刺激を与えていきましょうとか、そんなこと
診断名ついてないし、発達障害とかその辺の話はしてない

が、結構孫への関わり方悩んでるっぽいんだよね
どうしたら、他人と上手に遊べるようになるのかとか
オモチャで普通に遊べるようになるのかとか
普通の子と同じようにはいかないらしい、てことはわかってるようだけど

こんな姑に、発達障害について何をどこまで説明したもんだか、と思ってる
手持ちの本で一番わかりやすそうなのが
「はじめに読む自閉症の本」なんだけど
診断ついてないのに、自閉症の本出すのもどうかと思うし、どうしようかな…
318名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 17:24:49 ID:951u43/I
>>317
感覚統合の本
「ココロとカラダほぐしあそび」って本なんかはどう?
2歳のお子さんだとまだまだ内容的に出来ない遊びも多いけど
「○○が苦手なお子さんに適した遊び方」が項目別で色々書いてある。

最初の数ページに軽度発達障害についての説明があるけど
本編には障害という表現はなし。
項目ごとの特性の解説が分かりやすくて
まだ障害という言葉を使うのにためらわれる相手に理解してもらうのにちょうどいい感じだと思う。
319名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 18:04:11 ID:tJuqeGHv
DQ54だった。軽度か〜
320名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 19:17:22 ID:+9/+Dw/4
>>311
何でそんなこと聞くの?
321名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 07:42:14 ID:KFdQeHYt
>>301>>316
ちょっと遅かったか。
大阪医科大LDセンターでも保護者向けなどの講習会やってます。
ここの療育は民間だから有料だし
まず最初の診察を受けるのに半年〜1年は待つけど
自分の周囲では待ってでもここに、という人が多い。
必ず医科大の小児発達の先生の診断を受けねばならないのだけど、
紹介状があると早く診察してもらえます。
322名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 08:27:37 ID:3tB4j6Ix
ttp://www.ft76.com/data/ft76/product/e14b52ef17.jpg
自国の伝統衣装をわからないとか。馬鹿ばっかなのかシナは
323名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 08:28:18 ID:3tB4j6Ix
あ、誤爆すまん
324名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 10:15:23 ID:LPfx5adY
>>318
ありがとう。早速密林でぽちりました

今朝の姑の子供に対する様子を見てたら、やっぱりちょっとあせってるみたい
子供への接し方は上手な人なので、今まで通りにしていてくれたらいいんだけど…
届いた本を見せてみます
325名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 12:26:40 ID:D2pMYHhY
>>318
私もぽちりました。
326名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 17:06:25 ID:1edeSrbA
男の子3歳0ヶ月 つい先日ボーダーと診断された親です

まだ2語文が出ないのですが、何かいいトレーニング方法
ありますか?

ジュースやごはんなど、単語での意思表示はしますが、
なかなか2語文に発展しません
327名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 17:49:35 ID:rM/Iu2EE
316です。そうですチラ裏なんです。やっぱり検定問題か…すいません…。

集団下校中に近所の子(従犯)含む3人に殴る蹴る叩かれる中傷される事件が6月にありまして。
反撃は試みたらしいのですがヘニョで、盛り上げ効果しかなかったようです。
勝ち目ナシと悟った息子は30メートルほど距離を置いて「バカーッッッ」と叫んだらダッシュで戻られ、またバコンと1発。

今時は、親と学校に即時連絡、親は菓子折り持って謝罪かな…とは思ったのですが。
行き過ぎのラインが分からなかっただけの初犯だろうし「次がなければそれでいいや」と
翌日公園に行って相手の子供を1人ずつ捕まえて「息子はこう言ってるけど実際どーなの?」と
事実確認後に謝罪させ息子が許し、私は「次あったらお母さんにもお話し聞くからね?」と笑顔でクギ刺しましたw
あとで「チクリ魔」と言われなかった様なので、やりすぎた感の反省はしていたのでしょうw

息子はいわゆる運痴ですが声と態度が大きくて、からかわれやすい性質なんですよねorz
たいてい最弱で被害者側ですが、立場が逆なら平気で加害者側になるでしょう。
もし…て聞いたら自分でも言ってましたw 卑怯者だから止めてネと諭しましたが。
基本やさしい子ですが、決して特別に性格が良いわけでも出来た人間でもないw

だからごく普通に、サッカーやってても途中で座り込まない体力をつけたいの(涙)
長縄跳びで真っ先にバテてつまずかない体力をつけたいのー(涙)
328名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 19:18:38 ID:AcoCq2PG
もうこっちがおかしくなりそうだ。
上の子が様子見中なんだけど、興奮しだすともう制御がきかないし
大声でわめきながら部屋中走り回るし、注意したそばから物なげるし、新築だった家も傷だらけ。
疲弊しきってる。逃げ場ない。
ペアレントトレーニングで前よりはずいぶん楽になったけど、
それでもしんどくて泣いてばっかだわ最近。
療育について役所に問い合わせても、あなたには必要なさそうって言われる。
どうしたら少しでもよくなるんだ。親が合わせて、慣れていくしかないのか。
ほんとおかしくなりそう。
329名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 11:54:41 ID:f4QUWsb9
他の相談機関は?保健所、児童相談所、使えるものは使え!だよ。
子育て家庭用の冊子か何か配布されてない?
家族や一人で抱え込んじゃダメ。絶対ダメ。
あきらめないで。

うちも新築の家が(ryだけど、どうせいつか子供のものになるんだし
いいやって開き直ってる。
生活に影響ないところは修理せず温存してる。
大きくなってグダグダ言いだしたら首根っこつかまえて
「これもこれもあんたの仕業」って子供を〆る予定。
疲れてる時はどうしても悲観的になっちゃう、私も気持ちわかるよ。
ペアレントトレーニング、私もやってる。
そして時々激怒して後悔してる。
でもそれでいいんだと思うよ、あなたはあなたらしくやればいい。
330名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 12:02:00 ID:xI4e7vH3
責任感ある良いお母さんとお見受けするけど…大変そう…。
そんな感じで過呼吸になっちゃったお母さん知ってるorz
今度は御子の歳も書いといたら良いよー。
お外ではどう困ってるとは書いてないからまだ未就園かなぁ。
331名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 13:03:11 ID:PkRvVVwG
>329
>330
ありがとう。三歳半の男児、様子見中です。
保健所の心理士さんと一度話して田中ビネーはやってみた。IQは普通だけど、こちらの言わんとしていることが把握しづらいから、指示が入りにくい。
ここでも一度相談して保健所に療育のことを相談したんだけど、うちの場合はいらないでしょうって事になった。
なので家で頑張ってるんだけど、孤立奮闘っていうか、自分にしわ寄せがきちゃうんだよね…。
言われてもつい悪いことしてしまうのも、事情は分かってはいるけど、その度に自分が磨り減ってく感じ。
旦那も激務で家にほとんどいないからここだけが頼りになってる。
もう少し気楽に構えたほうがいいんだろうね、ありがと。
332名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 14:53:01 ID:TjHNhabW
質問です。
逆さバイバイ等、手指の模擬が表裏逆転してしまうのはどのくらい要注意なのでしょうか?
333名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 16:33:57 ID:DjndpjkF
>>332
首のすわりやおすわりが遅かったとか、指さしが遅いとか、言葉が遅れてるとか、
目が合いにくいとか、他の子(親や大人ではなく)とうまくやり取り出来ないとか、
興味の対象が狭くて人より物が好きとか、いつも決まった順番じゃないと受け付けないとか、
そういう特徴が複数あって初めて要注意になるよ。
334名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 16:54:21 ID:TjHNhabW
>>333
レスありがとうございます。2歳になったばかりの男児ですが、
逆さバイバイ等、模擬が逆手になる事が多く心配で仕方ありませんでした。
ここ最近、正しい手の向きになってきましたが安心できなくて。
挙げて頂いた特徴で当てはまるのは、言葉が遅い事です。
現在単語25個程度(親だけ分かる言葉を含めても30程)、2語文は出てるか微妙です。
指さしも遅く、確か1歳2〜3か月ぐらいだったと思います。
それ以外では、落ち着きがない事、近親者に発達障害の者が居る事です。
今のところ様子見でも大丈夫なのでしょうか。
335名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 21:59:12 ID:rPVSXP2l
>>321
301です。情報ありがとう。
年中保育園児で3歳11ヶ月で家児相→児相→医者
年齢相応、様子見です。

保育園も私立から公立に変わりました。

特に問題なく過ごしているのですが一度疑い出すと止まらない状態で…
ついつい厳しくしてしまっているのでペアレントトレーニングをと思ったのです。
LDセンターも魅力的なのですが一度、診断は受けているので
また受けるのもどうかと思っているのでやはり自分だけ受けれるところが良いのですが…。
336名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 00:39:32 ID:rQuh88VE
>>318うちの子どもは指先手先が不器用なのですが
そういった子ども向けの遊びなども少しは載ってありますか?
337名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 09:55:48 ID:8Yr+AQM4
>>318
療育玩具で調べてみたら?
338名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 10:15:42 ID:IgYl7YOO
>>336
ぽちったの、届きました

手先の発達に応じた遊び方が載ってるから
参考になるかと思います
339名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 13:38:54 ID:tm3VkfKw
>>335
不確かな記憶で申し訳ないんだけど
LDセンターに行くと、その年に開かれる講演会の
申込用紙がつまった冊子が置いてあるんだ。
置いてない時は受付に言えば貰えると思う。

その冊子に書いてある講演会は殆ど保護者のみの参加が多い。
あとは幼稚園や小学校で我々の子供のような子と接してる先生など。
保護者参加型講演会なんだけど、それが、LDセンターで療育を受けてる子の親のみなのか
広く一般的にOkなのか、それを覚えてないんだ〜ごめんね。
一昨年くらいまで冊子もらってたんだけど、いく時間無くて貰うのやめてしまってて・・・。
あそこで検査受けるとしたら、WIPPSIか年齢あがるとWISCになります。
340名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 15:20:17 ID:4VzPvaBX
図書館でかりるかー
あとは古本屋でさかすかー
341名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 20:36:31 ID:08xbx/BX
自閉症の特徴といわれている逆さバイバイをすると
ノーマルバイバイを必死に教え込む俺ガイル
342名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 21:06:33 ID:WE0wa32u
逆さバイバイをすると正しいバイバイをするようになるのでは・・・
と思いつつ、バイバイ自体出てこなかったので試せなかった。
343名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 00:36:40 ID:VtTECbAR
夜泣きの元凶、爆音バイクの畜生野郎をやっつけるなら、自民じゃ無理
というより、自民の松浪健太などが逆に擁護するありさま。
騒音の中で育った子がまともな大人になるのでしょうか。

また、騒音⇒夜泣き⇒イライラ⇒虐待致死⇒逮捕
世間を騒がせている事件も大元がバイクの騒音かも。
静かに落ち着いて子育てするという、当たり前のことを実現するために
どうか日曜の選挙に参加して下さい。
反国民の自民の復活を阻止出来るのは、みなさん方だけなのです。

北海道5区で補欠選挙
該当区域
札幌市厚別区、江別市、 千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、石狩振興局管内
344名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 00:55:19 ID:VeofJmjd
民主党工作員うざい
345名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 01:33:15 ID:5uRQIMdE
>>336
『発達障がいと子育てを考える本3
はじめてみよう て・ゆびの療育』
がお勧めだよ。
同じシリーズで、からだ、ことば、きく・みる・かんじるというのもある。
346名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 06:24:32 ID:/opuELhw
>>338>>345ありがとうございます
2冊だとかなりの出費ですが思い切って買うことにします!
心配なくらいとても不器用なのですが療育先ではうちの子の状態くらいだとOTやPTを受ける許可がもらえないので
家で何か出来ないか探していました
とても楽しみです
ありがとうございました
347名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 07:57:44 ID:jrbKfy8y
粗大運動が出来た上での微細運動だから
指先だけ鍛えても効果が見えにくいと思う。
アスレチックでトランポリンや梯子登りやブランコこぎもやってみて。
348名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 17:52:34 ID:MNxCRrR9
3歳0ヶ月 男の子

目が合う
呼びかけてこちらを見る
簡単な受け答えができる(名前を呼んで返事、名前を言える、何歳か言える)
言葉は150位(名詞が多い)

多動
言葉遅い(明確な2語文なし)
オムツとれてない
くるくる回るのが好き
ふすまの開け閉めを5分位繰り返す
好き嫌い多い
興奮してくると奇声
すべり台とかの順番は守らない

最近は公園で遊ばせるのが苦痛になってきた
やっぱ自閉症かな(´・ω・`)
349名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 18:15:36 ID:jrbKfy8y
実際は、自閉症より軽い精神遅滞の方が多いんだよ
350名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 07:36:40 ID:4lLSIJJg
>>348
明確な2語文が無いってのが気になる。
3歳前に2語文が出ないと何かしらの遅れはあると思う。
知的に問題があるのか、発達障害なのかは発達外来で診てもらったら?
個性の範疇で、周りの影響を受けて何とかおいつくか、
言葉の教室で言語訓練をするか、療育をするか、
ある程度は親や専門機関で手をかけないと難しいと思う。

早めに発達相談や療育相談なり受けといたほうがいいよ。
療育も空きがなくなるし、就園でトラブルになっても困るし。
351名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 08:13:10 ID:0g+HAD2d
広汎性発達障害(自閉症)の発生率は0.8%、精神運動発達遅滞(知的障害)は2%だよ。
>>349子の発達は2歳位っぽいから、疑うならまず知能の方だよね。
何故か自閉という単語を出す人が多いのがとても不思議。
352名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 08:34:48 ID:voBYbcAH
結局はまだよくわかってない人が多いって事じゃないかな
なんでもかんでも自閉と結びつける人もいるし、他害があればアスペという人もいるし
様子見スレじゃ勉強だって深くしてない人もいるわけで
世間とのズレがあってもしゃーない
353名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 08:48:12 ID:Wqp4BX/H
>>351
「うちの子〜かも?」とか考えるときに、発生率とかそんなこと考えないよ、普通

グレーゾーンとかスペクトラムとか発達障害なんて言葉は、まだまだ認知度低いし
アスペは頭がいい変な人のこと、程度の認識の人も多い
ましてや発達遅滞なんて、重度の人のイメージしかない人多いよ

自閉症はそれよりはまだ認知されていて、それでも一般には
「言葉が遅れる」「逆さバイバイする」「ぐるぐる回る」「目があわない」程度かな
言葉が遅れてて、ぐるぐる回ってたら「自閉症かも?」って思う親もいるでしょ
354名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 08:58:08 ID:fyikipsb
>>347ありがとうございます
トランポリンやブランコなどは療育園の 遊びの中にたくさん組み込まれてるんですが、
指先を使った遊びなどが少なくてどんなことしようか悩んでました
休日もアスレチック的な遊びが出来るところになるべく行ってますが
やはりすぐには上達しませんからなかなかしっかりした体幹作るのは時間かかるなと感じています

わかっていても焦りますね…
355名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 14:11:35 ID:3OX3op1f
>>351
>>349のアンカは>>348の事?
自閉的行動もあるけど、それより知能的に疑うの先なのはどうして?
356名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 14:16:03 ID:djPWrO/P
自閉症も発達遅滞もごちゃごちゃになっているって、事もあるだろうけど
着替えや食事が出来ていたり
ひらがなを単体でいくつか覚えていたり、
言った事に対して理解しているようなアクションがあれば
「知能は遅れていない」と思い込む人も多いよ。

集団に入っても、みんなと同じ事が出来ないのに
「分かり切っているから退屈なだけ」「幼稚な内容だからつまらなくなっている」と言う。
基本的な部分の遅れがあるから、躓いているという事だとは思わないみたい。
実際は、解りきっている事をやれば自分の経験や知識と結びついて面白くなるものなのに。
同時処理が少し得意で、時継処理が苦手でも、知能の遅れに気付きにくいみたいね
357348:2010/10/25(月) 17:53:43 ID:D7JhhYFc
>>351 他の皆様レスどうもです

運動のほうは全く問題ないぐらいの健康優良児です
バランス感覚(遊具の吊り橋を走って渡る)あり
階段を片足を交互に上り下り
3段ぐらいの高さから両足ジャンプ

2語文は組み合わせができないようです
「りんご」と「ちょうだい」は言えるのに、「りんごちょうだい」が言えない
「高い高いやって」「トンネルやって」は言えるけど一つの言葉として
言ってる感じ

ビデオやDVDでおとなしかったので、つい構わないでいたことを
ものすごく反省しています。
2歳半まで絵本はやぶく為にある状態だったのが、今では座って
聞いてくれるようになりました。

自閉症の疑いはやはり「言葉が遅い」で検索すると上位に出てくる
からです。知的障害の可能性もあるんですね、参考になりました。
心理的要因によるものと信じてリハビリを続けていきたいと思います。

小児精神科の医師には先週相談して様子見との判断。
療育は来月末に支援センターに行ってからです。
通わせようと思っている幼稚園の園長先生には相談済みです。
358名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 17:58:43 ID:UjpkGlnO
>>356
いろんな症状も含めて発達障害なんだろうけれども、3歳10ヶ月のうちの子は
身辺自立が出来ている(トイレトレ、食事も自分ひとりで3歳までに)
着替えもボタンは未だだが服や靴の脱ぎ着もできる。
文字(かな、カタカナ、アルファベット)絵本もスラスラ読んでだいたい
意味もわかっているうちの子ははっきり知能の遅れはないと言われた。
けれど、コミュニケーション能力が低いということは知能の部分も遅れて
いるのでは?と疑っている。
359名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 18:02:51 ID:UjpkGlnO
もちろん、自閉症(アスペだろうと・・)と言われて療育には行っていますが
周りの子に比べて軽い風に思われているので訓練以外は放置されているような感じ。
360名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 18:26:50 ID:djPWrO/P
知能の遅れはない
と言われているなら無いんじゃない?

コミュニケーションと知能は別だから
学校などの集団で、みんなと同じスピードで学習出来るなら
知的な面での遅れはないと見ていいんじゃない?出来る事が丸暗記の範囲だけで、思考を求められたらパニックになる
とかじゃなければ心配ないかと。
361名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 21:11:40 ID:UjpkGlnO
>>360
これから幼稚園なので今の間だったらお友達との遊んで楽しいという事を
感じてもらいたい・・というのが一番の願いなのですが
知能的には今の時点では問題ないけれど、思考といわれると不安はあります。
お勉強でパニックにはならないけれど、理解するまで時間がかかるものもありますし。
でも、定型の子でもそういう事はあるのでは?と最近考えると勉強に力をいれるより
集団の中で同じスピードで学習出来ればいいやと思います。
362名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 21:46:56 ID:djPWrO/P
いや、集団の中で同じスピードで出来るか出来ないかが
障害か障害じゃないかの分かれ目
363名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 22:37:46 ID:UjpkGlnO
>>361
確かにそうなのですが、なんとかついていければいいかな〜的な
楽観視している私も実はハラハラしているんだけれど、園長曰く
「様子見た感じ、ほんと普通に何でも出来るじゃない?」と言われて
少し安堵した反面、園生活の中で定型の子に追いつけるよう頑張ろう
という気になった次第なんです。
364名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 22:43:09 ID:voBYbcAH
>>363
もし、発達障害であれば定型にはおいつかないからそういう期待よりも
その子のペースで成長させてあげてほしい。
空回りしすぎてその子のストレスになってもかわいそうだよ
365名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 23:20:21 ID:UjpkGlnO
>>364
そうだね、もちろん子のペースを考えていろいろ躾けしているつもりです。
生活する分では何ら定型の子とかわらない生活、家族となら何不自由ない生活ですが
集団に入るとはやり浮いてしまう子には変わりないので、その中でいかに過ごしやすいかを
これから模索するところです。
同性の子との関わりよりもどちらかというとお外で走り回って遊ぶ事が好きなので
異性の友達が今のところ多いので、同性の子と遊べる遊びなんかも興味持ってくれたらと
思っています。
366名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 07:43:03 ID:kB+64R2I
幼児期〜低学年は
女の子は「誰と遊ぶ」
男の子は「何をして遊ぶ」
を中心にあそぶから、コミュニケーションが苦手な女の子は、男の子と遊ぶし
体力に自信のない子は女の子と遊びがちになるけど
年齢が上がればいずれも「誰と何をして遊ぶ」という風になるから
コミュニケーションが苦手な子はどちらからも浮くよ。
367名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 17:21:51 ID:evJmliau
小一の子ですが、幼稚園時代より問題行動とストレスが大きくなってきています。
ADHDの傾向もある子なので、幼稚園時代から落ち着きがないところがあったのですが、
大きな問題はありませんでした。
今も集団生活についていけないわけではないですが、入学後問題行動が徐々にひどくなり、
傍目見たら「ちょっとおかしい子」というふうに見える人もいるかと思います。

知能的にもバラつきがあるので、学校の勉強が難しくなり、興味のあることじゃないと椅子に座っている
のは座ってるのはストレスだと思います。
そういう発達障害の特性からくるストレスもあるのだろうと思うのですが…。

先生は褒めてくれたり、叱り過ぎないように気をつけたり、先生なりに一生懸命がんばってくれているようです。
ただ、パニック中に叱ったり、「いわれなくてもわかるでしょ」と言ったり、発達障害児には逆効果に
なりそうな対応もあります。
今度、じっくり担任の先生と相談に行くつもりですが、正直この子はどんどんひどくなって
いってしまうのではないか、と不安になってきました。

自分の目から見たら、適切な対応ができればそれなりに育って自立していけそうな範疇の子だと
感じています。
でも、どんどん問題行動が増えてきて、普通の子との差が開いてきて、不安になってきました。

先生や親の対応次第で、子供の状態がマシになっていくということはあるのでしょうか。
368名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 17:28:10 ID:KxP3BqIN
>>367
普通級の先生でしょ?そこまで求めちゃだめだよ。
貴方だけの子を見てるわけでもないし、知識だって専門じゃない
不安ならば、支援級に移動すべき
校長と医者と話あってみたらどうかな
369367:2010/10/26(火) 17:43:22 ID:evJmliau
ここまで書いてみて、自分の周りの子供たちのことを考え直してみました。
上の子も高学年の発達障害児ですが、年齢が上がるにつれて落ち着いてきています。
他の発達障害の傾向のありそうな子も私の周りの子は大抵落ち着いてきています。

ということは、下の子もよくなっていく可能性があるということでしょうか。
ただ、奇妙な問題行動がどんどんエスカレートしていく、ストレスが大きくなっていってる
今の様子を見ていると、日々辛さがどんどん増していきます。
相談に乗ってくださる人もいますが、あまりにも頻度が増えてきてしまって控えています。

先日お葬式に参列した時などは普通に大人しく座っていられて、発達障害のある子には見えませんでした。
幼稚園時代にも一度子供の様子に疑問を持ち、診察と検査を受けましたが、「別に問題ありません、
何が心配なんですか?」と言われました。
小学校に入り問題行動が出てきたので、専門機関で検査を受けましたが検査結果に偏りはあるけど、
それほど大きな問題はありません、お母さんがちょっと心配しすぎでは?と言われました。

でも、先日、私が学校で見に行ったわが子は、発達障害児にしか見えませんでした。
今日も学校で信じられないようなことをしでかしたようです。
もちろん、検査結果・子供の様子から発達障害の傾向があることに疑いは抱いてはいません。
上の子も下の子も発達障害の傾向が多かれ少なかれあることは受容しているつもりではいます。

ストレスを少なくしてやって周りがもう少し適切な対応ができれば、子供ももう少し穏やかに学校生活
を送れるのでは?という思いと、いやそんなことない担任の先生だって一生懸命やってくれてる、
もともとこういう子だったんだ、という思いの間で揺れ動き、精神的に参っています。

子供も私も情緒不安定になっており、こんな日々が続いて今も意気消沈して家事育児が手に
つかない状態ですが、周囲の対応次第で、発達障害の特性を助長してしまうという可能性はありますか?
長々とすみません。
子供に対してはできるだけのことはしていきたいと思ってはいるのですが…。
370名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 17:48:40 ID:evJmliau
>>368
やはりそうでしょうか、市の専門機関では普通級でやっていける子お母さんの心配しすぎと
言われていますが、学校側とよく話し合ってみて、前向きに検討したいと思います
一応話し合いの予定もあるのですが、自分が一番精神的に参ってしまってます
ついつい煮詰まり耐えられなくなって、吐き出してしまいました…すみません
371名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 17:54:10 ID:OQyWAzA5
就学前健診行ってきた。
家の子の担当の子は事前に報告が行ってるせいか2人つけてくれてた。感謝。
帰りに親に引渡してもらう時、お兄さんの1人が人を押しのけて私の方にダッシュしようとする
息子の肩を一生懸命「駄目だよぅ〜(汗)」って押さえて本当に困った顔してた。

順番待ちの時もトイレ行きたくてお尻振ってるからお兄さんが何度も「○○君トイレ行く?」って声かけしても
キョロキョロ興奮してあさってを見てて聞いてなくて検査の列に並ばせられてて
私が入って言って「トイレに行きたいと思ってるけどうまく言えないみたい、お願いできる?」
「え?2回聞いたけどトイレじゃないみたいよ?」「ちょっとボーッとして聞いてなかったみたい。」ってやりとりがあった。

口頭で告げた言葉や指示のほとんどが入ってないという園の先生の危惧どおり。
先が思いやられるADHD濃厚グレーの息子。
視覚優位じゃなくて聴覚優位が良かったよ orz

372名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 18:23:18 ID:YCzV866R
>>371
聴覚優位の子供いるけど、やっぱりADHDグレーなんだけど、
聴覚優位だから指示が入るわけじゃなかったりするんだよ〜。
検査したら語彙豊富でIQも高くて聴覚優位で、でも、
インプットとアウトプットがスムーズに出来てないから
かみ合わない、と。

ADHDグレーって事は多動や衝動性、不注意が少なからずあるわけで、
耳に入ったからといえ聞いて動けるわけじゃない、情報量がひとより多すぎたり、
不注意故に、ね。
373名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 18:41:11 ID:OQyWAzA5
>>372
そうなんだ、失礼した。

家の子が掲示物見てパァァァッ!って白昼夢に浸るように
周りの雑音で簡単に刺激されてしまうかもしれないんだよね。
落ち着いた環境に気配らないといけないのは同じなんだね…

374名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 19:04:04 ID:ZyiDWvdv
>>370
学内に通級指導教室や特別支援コーディネーターの先生はいない?
診断名無くても利用出来るよ。
375名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 19:44:02 ID:gnpwRaNZ
>>370
軽度で健常の子に混じって生きて行くしかないならその程度の言葉は普通だと思うけど
しかも様子見でしょ?
多少理不尽なくらいの事に慣れて行ったほうがいい事もあるよ
そうそう周囲は言葉尻程度に気を遣っちゃくれません
376名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 19:45:00 ID:gnpwRaNZ
ごめん、障害児スレに書いてあったレスににレスしたつもりだった
同じ人だよね
377名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 20:00:02 ID:ObdgQCwX
別のとこにも書いてるの?ADHDスレにもちょっと前に書いてたよ。
378名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 20:38:02 ID:evJmliau
>>376さんのはこのスレに書く前に書いた愚痴吐き場のことだと思うけど、(向こうに書いたら別のところにも
書きたくなってしまって…)、少し前にADHDのスレにも書いてます。
診断名なくてもADHDの傾向の強い子だし、同じ子の件だから同じスレに書けばよかったですね、
すみませんでした。

知的障害はないので、一般社会に出て自立していかなきゃならない程度の子です。
でも、多かれ少なかれ何らかの問題が出てきてしまうのか発達障害児なんですよね。

学校側関係者と話し合って、本人の特性や扱い方について話し合ってみようかと思ってました。
でも、この程度なら慣れておいたほうがいいというのいうご意見ももっともだなと思います。
かなり精神的に参ってしまい(通院中です)混乱してるせいもあり、適切な判断ができなくなってるのかもしれません。

パニックを起こした時の対応や言葉のかけかたについて、話をしようかと思ってたのですが、とりあえず対応は先生に
お任せして、通級や支援級でフォローしていったほうがいいのか、どういうことを相談すればいいのか、ちょっとわからなく
なってきました。

自分としては、まずとりあえずパニックのときにはクールダウンさせて(放置してもらって)落ち着いたらその後に
言い聞かせてもらう、簡単でわかりやすく肯定的な言葉で指示してもらう程度、お願いしてみようかと考えていました。

普通級の通われてる発達障害の子(様子見の子を含めて)の親御さんは説明なり相談なりを担任の先生としていると
思うのですが、みなさんどんな話をしているのでしょうか?
379名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 20:52:01 ID:H51hhVn+
>お任せして、通級や支援級でフォローしていったほうがいいのか、
…と希望して診断名が付かない程度で通級や支援級に入れる?
うちも知的には問題なくて、発達には凸凹があるけど、診断名は付かない。
アスペやADHDの特性をあげるとほとんど当てはまる様な子だけど、
普通級しか行くところは無いよ。

担任の先生に事情は話し、スクールカウンセラーさんが指導のポイントを
担任に説明してくれてるけど、完璧には出来ていないらしい。
(クラス全体を見るから限界がある)
だから、学校であったことを聞いて、説明やフォローを加えるのは自分でしているよ。
あと私の相談先は区のカウンセラーさんで、家庭でも手に負えない部分を
相談しながら毎月乗り切ってる感じ。
担任の先生はこちらの話は受け止めつつ「○○君は普通の子だと思うんだけどな〜」
という認識なので、先生にすべてを求めるのは無理だな、と思ってる。
380名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 20:55:33 ID:kB+64R2I
>>370
支援級に行けと言っても今の支援級の現状は、養護学校(特別支援学校)のレベルで
とてもとても標準以上のIQのある子が在籍出来る状態じゃない。

お子さんが病院で多少緊張している状態だと診断はつきにくいけど
軽度の発達障害とはそんなものだという事は医師もわかっているはずだから、
何度かのカウンセリングがあるんじゃないかと思うんだけど
次は一年後に来て。などの指示はなかった?

就学前の診察だと、支援級に入るか入らないかの判断のための相談という事になってしまっていたのかも

入学してからの様子を担任の先生に聞いて、病院で相談したら?
381名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 21:24:30 ID:ZyiDWvdv
うちの市だと、通級指導教室も特別支援学級も、
特に診断受けてなくても何か問題を抱えていれば入れるよ。
前者は発達障害・情緒障害児学級と言って授業を抜けるからIQ90以上無いと入れないし、
後者は従来の知的障害児学級の他に自閉症・情緒障害児学級というのがあって、
知的障害は無いか軽いけど、発達障害の症状がそれなりというクラス。
支援学級には年に一度しか異動出来ないけど、
通級は学期単位で入退室出来るから、結構出入りがある。
うちの子は通級を利用してるけど、普通級の担任にアドバイスしたり、
きちんと連携取ってくれるから助かってるよ。
住んでる自治体の制度を調べてみたら?
382名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 21:41:07 ID:evJmliau
>>379
うちも似たような感じの子だと思います。
将来的には自立していかなきゃいけない、またそれができそうな子だと思っています。
ただし、親がしっかり育てられれば…ですが…。
支援級・通級に否定的な気持ちはないので、話の流れや子供の様子を見てそういう道も
あるなら考えてもいいのかなとも思います。

子供がストレスためてる様子、先生を困らせていることが、自分が滅入ってる原因のようです。
支援級に入れれば、子供も先生も楽になる→自分も楽になるかな、と思ったりしましたが…
もう少し頑張らないといけないかもしれないですね。

>だから、学校であったことを聞いて、説明やフォローを加えるのは自分でしているよ。

この辺は自分もやってますしそれなりに効果もあります…。

が、一つ問題行動が治まっても次から次へと新しい問題を起こしてくれるので、結局は週に何度も
フォローするはめになり…繰り返しているうちに精神的に追い詰められてきています。

相談できる・信頼できる人もいるのですが、自分が抱えてる精神的な問題が一番大きいの
かもしれません。
今日も料理はもちろん洗濯さえできてない状態なので…でももう少し頑張ってみます。
383名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 21:55:18 ID:evJmliau
>>380
病院にはすでに上の子がかかっていたところに、夏休み明けにすぐに予約を入れて診てもらうことができました。
自分はその時行くことができなかっため、近々予約を入れていくことになっています。

上の子が発達障害児だったため、下の子もその傾向は多少はありそうだと少しは思ってましたが、
幼稚園時代はほとんど問題なく過ごせていたし、就学前検診も何の問題もなくスルー、
幼稚園生活はお友達がたくさんできトラブルもほとんどなく上の子よりずっとスムーズで楽だったので、
小学校も同じように上の子より楽だろうとタカをくくっていました。
でも、今や上の子の1年生当時よりずっと問題児ですし、当時の上の子よりストレスがたまっているようです。
上の子は幼稚園より小学校生活に入ってからのほうが現在に至るまで何故か楽そうです。
下の子よりは将来的な心配が大きい子なのですが…タイプが違うというか、たまたまそういう子だったようです。

今度病院の先生のところに行ったら、子供の特性や対応について詳しく聞いてこようと思います。
384名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 22:11:45 ID:evJmliau
>>381
通級や支援級は自治体によってずいぶん制度が違うみたいですね。
上の子は普通級で特に問題なく高学年まで過ごすことができたので、下の子も同じように考えていました。

学校の中に支援級があるので、子どもに少し話をしてみたら嫌がっていました。
今のクラスが好きだからというのが一番の理由のようでした。
じゃちゃんとやるようにね、と言いましたが、こんな言い方でよかったのか…。
支援級のことは否定的な気持ちはないつもりで進めてみたのですが、ネガティブな気持ちが伝わってしまったの
かもしれません。
通級も多分あると思いますが、まずは学校の先生と話し合ってみようと思います。

今の学校生活にストレスをためていることはたしかなので、この子にとって一番いいのはどんなところなのか
悩むところなのですが…とりあえず一人では決めないでいろいろ相談してみようと思います。
本人として今のまま普通級がいいようです、一応お友達がいるので…子どもの気持ちも尊重しながら、じっくり
考えてみようと思います。
385名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 23:35:49 ID:ZyiDWvdv
>>384
学内に支援級があるなら、そちらの先生にも相談してみては?
うちの方では、年度途中で問題が大きくなった子は、
普通級に在籍したまま必要な時間だけ支援級を利用する事も出来ます。
386名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 00:51:15 ID:tyCeqr8s
ADHDスレも見たけど、どこらへんで煮詰まってしまってるんだろう。

学校で起こってる問題を、担任以外にも相談して
客観的な判断と担任との橋渡しをしてもらう事は
割と緊急を要する事だと思うんだよね。
明日の朝にでも支援級なり職員室なりに顔を出して、担任以外の先生に相談しちゃえば?
立ち話で5分でもいいから。
とりあえずの問題を伝えない事には先生達も動きようがない。
387名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 06:26:04 ID:mredzeXa
うん、私も早急な判断が必要だと思った
本人が一番辛いし、支援級に行きたくないからがんばれとか…
まず、見学させればいいのに苦手意識うえこんじゃダメだよ
388名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 07:53:49 ID:E9CDG9uc
ADHDスレみた。
担任をアスペと決めつけてるし校長とは上の子が発達障害なのに話あってもいないし
担任の独断で色々できるわけでもないのに「先生が」「先生が」なんだねこの人
先生も大変だろうなあ
389名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 07:59:54 ID:JV4JGtBI
みなさん、ホントにありがとうございます。
>>385>>386
学校内の先生には相談するつもりです。
担任の先生もそのことについては前向きで日程を調整してくれているようです。
自分としては一番お世話になって手を煩わせている担任の先生の気持ちを尊重
したいという思いがあります。
できれば、学校内の先生と話をするのならまずは他の先生を交えてという気持ちが
あります。
早急にというのもわかりますが、先生は一生懸命やってくれてると思いますし…。
390名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 08:09:04 ID:JV4JGtBI
>>386
煮詰まってしまったのは以下のようなことが原因かと思います。
@週に何度か定型児だったら起こさないような問題行動を起こし、もちろん先生に
叱られる、時にはパニックを起こしてしまうこともあるようです。

A先生とのコミュニケーションがうまくいかない
上の子のときは問題が起こる前に特性などを伝えていましたが、今回は問題があることを
先生から聞きそこから対応したので、かえってうまくいきにくいのかもしれません。
特性などを説明してもどうしても言い訳と受け取られてしまうようです。

A元々上の子の心配もあって、精神的にギリギリでやってきてましたが、下の子も手がかかる
けどそれでも上の子より楽だったのが、上の子よりずっと大変になってしまい、精神的に参ってしまって
日常生活に支障が出ています。
そのせいで判断力・思考能力も低下している感じです。
自分の子が今普通級が適当なのか、支援級・通級を考えたほうがいいのか、客観的に見ることも
できてない状態です。

学校外の専門家の先生がたは普通級でやっていける子という意見が大半、、お母さんの
心配しすぎですというかたもいますので、とりあえず学校内の先生に相談して子どもの校内
での様子を見てもらい、相談してみたいと思います。

自分の判断力・思考力が低下しているので、あまり構えて話をしないほうがいいかも、と
思えてきました。
とりあえず今週中に学校に行って子どもの様子を見てきます。
391名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 08:23:23 ID:JV4JGtBI
>>387
そうですね、その支援級のことに限らず、かなりプレッシャーを与えるようなことを言って
しまってるかもしれません。
子どもにとって先生から叱られるのが学校では一番のストレスのようで、子どもがストレスを
感じている様子を見ると精神的に参ってしまい、そろそろ限界という感じです。

普段は、「叱られるのは嫌でしょう、いやならふざけないでちゃんとやろう(実際にはもう少し
具体的な言葉かけをしています)」というような言葉かけをしています。
ですが、精神的にぎりぎりなり限界と思うとプレッシャーをかけるような言葉かけもしてると思います。

子どもも辛いと思うですが先生は好きなようですし、前向きに喜んで学校に通っています。
私の精神状態のために子どもを休ませたいとさえ思うこともあります。
でも、休ませても全く子どものためになりませんし、自己嫌悪に陥るだろうなと思ってます。

朝からネガティブですみません。
一番の問題は自分にあるのだろうと思います。
392名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 08:35:39 ID:mredzeXa
アスペの子が上にいるのになんでこんなにデモデモダッテでいれるのかな
結局は先生がうちの子をわかってくれなくて叱るから悪いってわけね
診断もついてない、親も支援級は考えてない。
本人も普通級でいきたい。
じゃあ、定型の子と同じく接するしかできないでしょ
393名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 08:37:04 ID:JV4JGtBI
>>389
先生をアスぺと決め付けたつもりはありませんでした。
夫にアスペの傾向がありますし、上の子もそうです。
アスペに対して否定的な思いもありません。
もしかしてアスペとして仮定して考えたら、少しでもうまくいくのではないかと思いましたし、ADHDスレで
レスいただいたかたのご意見は、私にとっては目からウロコで、とても参考になったので、むしろよかったと思います。

発達障害はたしかに障害ではありますが、うまくカバーして成功されてもかたもたくさんいると思います。
自分には身内にしかアスペらしき人がいなかったため、相談させていただきました。

校長先生には必ずしも相談しなければいけないものでしょうか?
自閉症はスペクトラムなので、気がつかないほど軽度の人もいれば、集団行動が困難なタイプの人もいます。
うちの子は集団行動にあまり問題なく、林間学校なども学校に特別お願いしなくてもいける程度の子で、
担任の先生に学年の初めに子どものことを説明しても「普通の子なのに一々相談しなくても…」と思われる先生もいたようです。
あまりいろんな先生に話をすると、気にしすぎの面倒な親と学校に認知されてしまう場合もあるので、上の子については
なるべく先生の手を煩わせないように対応きたつもりで、たまたまそれが無理させなくてもできるタイプの子でした。
394名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 08:38:14 ID:JV4JGtBI
>>392
支援級は考えていますが…
395名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 08:42:03 ID:JV4JGtBI
>>394
途中で送信してしまいました、先生に叱られるのは当然だと思うことが大半です。
むしろもう少し叱られてもいいぐらいだと思うこともあります。
発達障害の特性から来る行動なのでしょうが、叱られるようなことはしてほしくない、というのが本音です。
それが難しい子なんだとは思いますが…
396名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 08:57:36 ID:JV4JGtBI
なんだかダラダラ長くなってしまいました。
ネガティブ思考のループに入ってしまってるようです。
もう少し頭を冷やしてきます。
不愉快な思いをされてるかたもいるようですし、思考能力が低下していて結局
たしかにデモデモダッテにしまってると思います。
これ以上アドバイスをいただいても、判断力が落ちいていて、また不快なレスを返してしまう
かもしれません。

またご意見があれば書いていただくのはともてうれしいのですが、じっくりよく考えて時間をおいて
もう少し気持ちが安定してからお返事しようと思います。

皆様、親身になっていただいて本当にありがとうございました。
みなさんの意見を冷静に読み返して、できるだけのことはしていきたいと思います。
長々とスレ汚し失礼いたしました。
397名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 09:43:36 ID:YiX2sifY
>>395
一つの可能性として。
お子さんは、今まで発達障害を指摘された訳でもないし
上のお子さんで、ある程度の知識があるお母さんから見ても
小さい時は気になるところがなかったんだよね?
今の問題行動は、上のお子さんの影響で情緒不安定になっているんじゃないの?

いずれにしても医師の診察かカウンセリングを受けた方がいいと思うけど
下のお子さんに障害がなく、今の問題が上のお子さんの影響だとしたら
自分からそれを切り出して話さないと
人の心を扱う専門家からははっきり言いにくいかもしれない。
言っても環境を変えられるわけでもないし、解決策もみつけにくいから。
きょうだいの中に発達障害がいると、かなりストレスはあると思うよ。
398名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 09:45:56 ID:DGRKUfN2
普通の子と張れる位だったら「もうちょっとこうしてもらえれば…」って思うのはわかる。
家は園では個別対応なんか安全確保・前の席でシンプルな物の配置・注意は個別で。だけをお願いしてる。
学校でも同じようにするつもり。

普通の授業はたぶんまともに聞けないだろうし
学業や生活習慣つけは家庭と習い事で頑張るよ。
知的に高くはないけど2〜5倍かければ理解できるみたいだし
塾の先生ADHD勉強して色々やってくれてこっちの要望も全部試してみてくれる。
学校は38人学級で人数も多いし、息子への個別対応で細かい事はとてもお願いできない。
399名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 10:00:06 ID:YiX2sifY
>>390を見て思ったのが
まずは、お子さんが何故叱られるとパニックになるのか?

を紐解いてみたら?
普段の話し言葉の中で、助詞は適切に使われているか?
そこの理解が曖昧だと、何故自分が叱られたのか、自分が何をしたのかが自覚しにくい。

自分の気持ちを適切な言葉に置き換えて思考出来るか

叱られた時に何が不愉快なのか
行動を止められた事が不愉快なのか
みんなの前で注意され、周りの空気が微妙になったのが不愉快なのか等

それがわからないと
「謝りなさい」と言われた時に、不愉快な気持ちを消化出来ずに「いやだ、謝らない」などと言って余計に叱られ
自分は何が不快で悲しいのかわからなくなって泣き続けてしまう

みたいなパターンなら、ことばの教室への通級でSTを受けるだけでも、かなり良くなるんじゃないかと思うけど。
400名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 15:16:01 ID:jIjwvEqC
>>398
上の子は以前できたら席を前のほうにしてもらえれば…程度はお願いしていましたが、今は特別なお願いはしていません。
それ以外は特性(苦手なこと)を説明している程度です。
上の子の場合特性といっても人に迷惑がかかるようなことではないので、特別お願いはせず家庭でフォローしてきましたが、
私も気がつかないうちに学校内でフォローしてもらってることも多いようです。
普通級だけでやっていく以上、先生の手はできるだけ煩わせることはないよう気をつけてきたつもりでした。

>>398さんは特性まで説明されてますか?
下の子の場合、特性と問題行動が結びついているので、それを説明しようとするとどうしても言い訳と取られてしまうようなので、
説明のしかたが難しいです。

>普通の授業はたぶんまともに聞けないだろうし
そうですね、まともに聞けてないことが多いだろうと思います、ADHDの傾向もありますし。
それで、なんとか椅子に座ってられても態度が悪かったり、悪態まではつかないようですが揚げ足取り的な発言をすることがあるようです。
おしゃべり(独り言も多いと思いますが、お友達とふざけたりしてる場合もある思います)も多いようです。
先生はあまりにもひどい場合注意して、それ以外はほとんど無視されてるようなので、そのあたりの先生の対応に特に不満はありません。
家庭ではこういうところも注意して言い聞かせています。

パニックの対処のしかたや、注意のしかた(○○はダメというより、○○しましょうというほうがわかりやすいとか)を工夫していただくことを
お願いしてみようと思ってたのですが、こういうことまでお願いするのは普通級でお願いするのは細かく求めすぎということになるのでしょうか。

問題行動がある子の場合は特に先生に理解してもらうのが難しいのかもしれません。
先生にもいろいろな思いがあるでしょうし、困っておられると思います。
できるだけ早い対応をというご意見も多いし、自分もそうしたいのは山々なのですが、学校側・先生の都合や考えも配慮しながら機会を
見つけていきたいと学校側と交渉していきたいと思います。
401名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 15:23:28 ID:jIjwvEqC
>>395>>399
まず兄弟児の件ですが、上の子は今は家庭でも学校でもかなり落ち着いており、
そこそこ普通の兄弟関係を築けているように思います。
下の子の問題の原因が上の子にあるとは感じたことはありませんでした。

下の子は言語面がかなり弱く、聞き間違い・勘違いもとても多いです。

> そこの理解が曖昧だと、何故自分が叱られたのか、自分が何をしたのかが自覚しにくい。
そうですね、何を叱られたのかわかってないこともあるようです。

> 自分の気持ちを適切な言葉に置き換えて思考出来るか
これはできないと思います。

> 叱られた時に何が不愉快なのか
> 行動を止められた事が不愉快なのか
> みんなの前で注意され、周りの空気が微妙になったのが不愉快なのか等
すべて当てはまりそうですが、自分で自覚すらできてないと思います。

> それがわからないと
> 「謝りなさい」と言われた時に、不愉快な気持ちを消化出来ずに「いやだ、謝らない」などと言って余計に叱られ
> 自分は何が不快で悲しいのかわからなくなって泣き続けてしまう
まさにそんな感じだろうと思います。
よく得意なことを伸ばして褒めてといわれているのですが、言葉の面の数値的がかなり低いので、低いところの能力を
上げていくことも必要ですよね。

やはり言語面での遅れがあるのなら、ことばの教室も考えたほうがよさそうですね。

ようやく少し気持ちが落ち着いてきました。
今日も帰りが遅いので、また何かやらかしてパニックを起こしたのかも…でも頑張りたいと思います。

他のみなさんも、どうもありがとうございました。
402名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 15:26:26 ID:jIjwvEqC
今帰ってきました、帰宅後の第一声が「ただいま、今日怒られなかったよ」でした…。
本人もとても気にしているようので、親も最善の方法を考えていきたいと思います。

長々とスレを独占してしまい、すみませんでした。
403名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 16:03:27 ID:mredzeXa
だめだこりゃ。早急にというのに機会を〜とか
授業妨害してるのに自分の子だけしか考えてないの?
404名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 16:34:25 ID:DGRKUfN2
>>400
398です。家は年長児ですが上は小学生なので何となく様子は思い浮かびます。

とりあえず、私は先生にノートに記録した言葉の教室での保育士、医師の意見や
自分の子の特性などを特別に時間を割いてもらって1時間近く説明しました。
でも先生もノートに記録をしていて話あった時ずいぶん私の認識と先生の認識の食い違いがありました。

私は私こそが息子にオーダーメイド教育してやれると思っていたけど
先生は大勢の中での息子を見ているので園では園の判断に任せるのが一番だと今は思ってます。
私はできるだけ「駄目!」を言い換えていて先生もそうされていますが、息子がお友達とつるんでる時は
あえて他の子と同じようにビシッと注意しています。当然しつこくスネますが、そこで特別扱いされたら
たぶんお友達から反感買ってしまう。

そういう先生ならではの全体の中の1人としての判断があるんだと信じてみたらどうかな。
1年くらい棒に振ってもいいや、位の気持ちで。
私はどうせ治らないんだし(笑)いい先生、悪い先生、いい対応、失敗してしまう対応
色々やってみて欲しいって思ってます。
405名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 16:55:25 ID:jIjwvEqC
>>403
授業妨害とまでは考えたことがありませんでした。
可能性はありますね。
近々学校に行く機会がありますので、様子を見てきます。
406名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 17:04:49 ID:tyCeqr8s
1年生なのに子供がびくびくするぐらいしょっちゅう怒られてるとしたら
授業は妨害してるんだろうね。
揚げ足取りして、それに先生が反応して怒って
その間に集中切れた子が騒ぎ出したり。

だから分析もいいけど、早く動かないとだめだよ。
どんどん立場悪くなるよ。
やりたくない事から逃げてても解決しないよ。
407名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 17:13:19 ID:jIjwvEqC
>>404
自分も上の子のときに頑張って、書類を作って面談してもらったことがあります。
でも、先生はさらりと目を通しただけでした。
先生は経験豊かなので、自分のやりかたでその子に合った対応をしてくれるものですね。
それ以来、書類を用意することはなくなりました。
面談という堅苦しい時間でなくても、先生と話をする機会があるときに小出しに子どものことを伝えたりしてました。
先生も子どものことをよく考えてくれ、うまく対応してくれました。
そういえば、今までは先生方に結構丸投げに近い状態だったかも…。
いろんな先生がいますが、その1年1年で子どもに大きな差ができた、特別大きなダメージを受けたということも
ありませんでした。
今回も信頼し先生のやりかたを尊重してみようと思います。

> そういう先生ならではの全体の中の1人としての判断があるんだと信じてみたらどうかな。

そうですね、力が入りすぎていたのかも。
通級については、能力的にかなり偏りのある子なので前向きに考えてみるつもりですし、学校側にも相談するつもりです。
いろいろ話してみるつもりですが、これを伝えようとかあれをお願いしようとかあまり考えすぎないで、先生方の
考えもまずよく聞いてみようと思います。

> 1年くらい棒に振ってもいいや、位の気持ちで。

一年生は大事な時期だと思って、つまずきたくないという気持ちが大きかったかも。
少し肩の力を抜いてみますね。
408名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 17:21:54 ID:jIjwvEqC
>>406
その点については、近々授業参観がありますし、そのときに直接先生に聞いてみたいと思います。
学校での様子は私も詳しくはわかりませんので、先生が煩わしく感じて不快にならない程度に
節度を持って接していきたいと思います。
409名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 17:44:11 ID:YiX2sifY
役所の中にある教員委員会に、
病気や障害の子を担当する部門があるからそこに相談しに行く。
担当の中に、特学や公立幼稚園の先生だった人がいるはず。
そこで、教育相談という形で相談する
ことばの教室への通級などについて聞く
相談した内容を、「教育委員会」から「学校長」へ伝えてもらう

担任の先生同士の申し送りだと曖昧になるから
教育委員会に学校との連絡をとってもらう事
410名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 17:51:01 ID:YiX2sifY
書き忘れました
教育委員会の「指導課」です
411名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 18:36:30 ID:v4TzUdB4
え、近々学校に行って様子を見るとかって、
まさかの授業参観なの?(呆)
あんなの練習繰り返して、出来上がったもの見せるだけだよ。
親来て皆テンションおかしくなるし、
そんな場面で目に見える問題なんかあったら、
よっぽどだと思うんだけど…
皆の言うように、早く相談行きなよ。
支援コーディネーター、学校カウンセラー、
支援級の担任、自治体の教育センター、
何でもいいからさ。
412名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 18:47:13 ID:E9CDG9uc
ここまで早く行動すべきと書かれて答えが授業参観か・・・
いやあ、びっくりだ
413名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 19:17:09 ID:YiX2sifY
>>408を見ただけで、優先すべき事をわからない人だというのがわかる。
先生と節度を持って接します(キリッ)

という時点で、それは当たり前の事で…
色々ズレた人だなぁと思うよ。
伝えるべき事や確認すべき事をして
先生のアドバイスを受け入れて、実行して報告するのが、節度ある態度の範囲を超える事だと思うのか
学校で設けられた日程以外に先生と接触するのは節度が無いという思い込みか、
常識の範囲というものを把握するのが苦手なのか
今まで相手から「節度」を求められる程の失敗を繰り返したのか
よくわからない人だから、学校から問題なしと言われたのも怪しんでしまうわ。
414名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 19:24:13 ID:E9CDG9uc
ADHDスレで先生とコミュニケーションできないから先生がASだと言ってて
ちょっとあれ?って思ってたけどやっぱズレてる人だよね・・・
415名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 19:25:43 ID:DGRKUfN2
そう突っ込まなくていいじゃない?
みんな面倒なの抱えてシンドイんだしさ。
デモデモダッテに陥る時って誰だってあるじゃないか。

ところで今日の保育参観皆で手あげて先生出すテーマについて知ってる単語を言うのがあったけど
息子はきっと変な事言うから当てないで〜!って祈り続けてた。
案の定「あまーい食べ物は?」 お友達「飴〜」「チョコ〜」息子「カ、カラスー!」みたいな位ズレ方。
何とか皆に笑ってもらえたから良かったけど小学校が怖くなった。
先生は「もうずーっと席について集中してましたね!」って感動してくれて大喜びしてくれたけど
私は全然いいとこ見えなくてできないとこばっかり見えてイライラしてた orz

416名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 21:21:25 ID:VIRWXT4k
889 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 20:41:44 ID:YiX2sifY
>>886
うわ、ありがとう。
どこかと勘違いして関係者の書き込み可なんだと思ってた。

あそこ、親のみが書き込みするところなんだね…
だから、情報や知識がめちゃくちゃだったのか。
発達障害関係をよく見るんだけど、色々勘違いだらけでモヤモヤする。
417名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 21:48:28 ID:pGd7fhy4
イタい人はイタい人を呼ぶなあ・・・
418名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 22:14:56 ID:dG/6nX8p
なんだ、迷惑スレから来た人か
えらそうなこと書くなら、テンプレぐらい読んでよw
制度なんか地域によって違ってるんだから、しゃくし定規で決め付けても仕方ないし
自分が基準ならどんな発言も的外れだよなw
419名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 22:41:57 ID:jIjwvEqC
私の書き込みが原因でスレが荒れてしまいすみませんでした。
これで、〆させていただきます。
みなさん、ありがとうございました。
420名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 07:11:15 ID:h2D8TrHN
ID:YiX2sifYは発達障害に迷惑している親御さんなのに知識豊富で
ここの親達の知識にモヤモヤしていると。
421名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 08:30:37 ID:T+ccv2bd
…嵐?はさておき、そんなに自分の知識に自信あるの?
私はあくまで親として知り得ることしか知らないと思ってるけど
学会いったり論文読んだりまでして専門的なこと勉強してるわけじゃなし
自分の子以外の子をたくさん知ってるわけじゃなし
422名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 08:36:45 ID:XoIwIr1R
様子見の場合、あまり知識をつけすぎるとその先入観で
指導受けるときに影響でないかな?
423名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 08:52:17 ID:nYtbRDEB
幼稚園入る前の幼児や迷惑行為のない子の相談ならいいんだろうけど、
迷惑行為のある子の親が書くと、別のところから変な人を呼んでしまうんだろうね
実際には、イジメを受けてる子・不登校の子・自傷行為がある子・友達ができない子
勉強が苦手な子、いろいろなタイプの子がいるんだけどね
迷惑行為のある子の場合は、ここでは発言を控えたほうがいいのかもね
障害児の親のフリして、批判してくる人が来てもしかたがない
2ちゃんにそんなモラルはないしな
せっかく相談しても、傷つくことが多いと思う
424名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 13:37:37 ID:T+ccv2bd
単に嵐はスルーすればいいだけじゃないの?
425名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 14:47:36 ID:9u2RxIml
迷惑行為のある子の親こそ、どこにも相談できるようなとこがないから
困ってるんじゃないかな。
検診などで様子見と言われた親御さんは、精神的に辛い人も多いだろうしね
ここでも発言を控えねばならなくなると、八方ふさがりになってしまって気の毒だよ
>>424の言うように、スルーすりゃいいんじゃない?
426名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 15:52:04 ID:fDRnleWt
他害がある子で診断つかないって状態がたぶん一番親は辛いと思うしね。
ここで発言を控えるべきは嵐。よってスルーだね。
427名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 17:01:21 ID:dtzHB9Cn
この手のスレが荒れるのは、話題の内容じゃなくて
話題を出した、質問してる本人がだらだらと「デモデモダッテ」を繰り返す時。
428名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 18:23:17 ID:I/h6IqJ8
うちは、1年生の息子が居ます。気になることは連絡帳に毎日書いてます。先生もさらっと書いてくださる。
先生のお勧めで夏休み前に教育相談を受けたのだが、WISK3(3はローマ数字だけど機種依存文字なので)
を受けたら、ばらつきが大きくて、あらららら〜でした。現在は通級を申し込んでいるところ。
担任の先生も通級の先生と連絡を取り合ってるそうです。
離席はしないのだけど、ちゃんと座って居られなくて椅子の上で正座してしまうくせがあるらしくて、
机の丁度おへそが当たるあたりにビニールテープで目印を付けてくれて
「ここにおへそが当たるように座って」と言ったり、席の位置を前にしたり後ろにしたり
いろいろ、クラスの中でもいろいろと工夫してくださってるんだなあ。と。
なんとか、学校でそれなりに過ごして言って欲しいなあと思ってます。
429名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 21:49:44 ID:AmNfruUW
>>428
先生のお勧めで相談を受けたんだ。
いきなりそんな話をされて混乱は無かったのかな…?
自分は、恥ずかしいことに「個性の範疇なのに指導しきれないからって、
病気の子扱いしようとしてる…!」と腹立たしく思ってしまった。
今では、先生の方から言ってくるなんてよっぽどなんだろうなぁって
思ってるけど。
仲の良い友達ができないし、やっぱりそうか…って思う。
430名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 00:50:19 ID:Bbihbm/7
四歳の子が居るのですが、
何かするたびに「見て、見て」と言ってきて、
一瞬でも私がよそ見すると、
癇癪を起こします。

これって自閉傾向ありですかね?
431名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 01:12:56 ID:JZ6IYVSz
>>430
>>3の参考サイト見てください
432名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 05:45:54 ID:9BI6v5gD
4歳男児です。
小さい頃言葉が遅く市の発達教室に月1半年通いました。そして今年春から保育園入りました。
先日運動会があり競技もダンスもふつうにこなして居ましたが、普段の生活の中で先生などに興味が薄いです‥
保育園に通いだし半年何か気になる事があれば先生から言われるものでしょうか?
433名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 08:41:19 ID:atxf78y5
>>432
お遊戯が出来ているということは日々先生の指示には従えていると判断されているので、
気になる事があれば半年と言わず普段のお迎えの際、言われていると思いますよ。
入園の時に発達についての相談はされていますか?
気になる事があれば、先生に時間頂いてお話聞くといいと思いますよ。
434名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 09:35:59 ID:4Wa3NUIw
誰が見ても遅れてるような子でも
親が聞かなければ何も言われない事の方が多いよ。
周囲を巻き込んで迷惑かけてたら言われるけど。
435名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 14:52:13 ID:2MFiLxvn
物を壊したり、他の子に怪我させたりがなければ特に言われないのでは。
多少遅れたり、はずしたりしていても、なんとなく枠からよほど逸脱してなければ
言われない場合も多いのでは。
親がわが子を見たら「ああ、遅れてる、ついていけてない」って思うレベルでも
先生からしたら「集団には付き物の、一定の割合でいる子」かもしれないし。

小中とずっと何も言われずに高校で指摘されて診断受ける子もいるし
幼稚園で3年間「やんちゃな子」と親が思ってたら卒園のころに指摘されたって子もいる。
436名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 15:33:13 ID:iu8/dvP/
嫌な話だけど、幼稚園で働いてる知り合いから
「以前、あの子何か障害があるんじゃないかって親に言ったら、
 うちの子がおかしいって言うのか!ってブチ切れられて、
 クレーム問題に発展したことがある、だから先生はそういう指摘に慎重になってる」
って聞いたことがある。

クレーム問題とかにはしません、障害あったら一生懸命療育します、
って姿勢で先生に聞いたらどうだろう。
幼稚園を責める気はないって伝えたら、教えてくれそう。
437名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 15:49:58 ID:2Vv2SDJt
>>429
拙宅には五年生の娘もおりまして、昨年はその娘の担任だった方なので、よく知っていたので。
それと、幼稚園の先生が卒園時に「少し気になる。」とおっしゃってたので。
「なんでもなければいいんだけどなあ。相談なんて正直、面倒だなあ。」と思いましたが、
こういうのは、少しでも早いうちにわかっていろいろするほうがして、本人にもいいかな?と思ってます。
438名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 22:07:31 ID:83mIpZME
>430
それって 自閉症のパニックじゃないですね
439名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 23:32:49 ID:l1U9i16A
4月から幼稚園予定の3歳児。まだまだ園が決められない。
候補は二つ。小規模なカトリック系のモンテッソーリ園と中規模ののびのび園。
前者は縦割りクラスで少人数、先生はとにかく優しい(在園児の保護者に聞きました)後者は一クラス20人で担任一人、先生はほどほどでおおざっぱな感じです。
見学行ってみたけどどちらの先生も受け入れしてくださるとのお言葉。
うちの子は言葉遅めでとにかく落ち着きがない。リトミックも読み聞かせも手遊びもまともに出来た事ない。
今の所様子見で病院にはかかってるけど先生は入れてみないとわからないと。
パニックや他害はなく、ただひたすら気ままにしたいことをする自由人で
たまに気がむけばままごとなんかもしたりする。指示は半分くらい通る。
どっちの園がうちの子に合うんだろうか。迷います。
皆さんは園選びするときどのような点に気をつけられましたか?
440名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 01:15:25 ID:Q3kU2IXT
>>439
参考になるかわからないけど…
うちは上の子(男・薄いアスペ)がのびのび園、
下の子(女・自閉なしの軽度知的障害)がモンテ園。
どちらも入園の段階では診断されていなかったけど、特に問題はなかった。

園選びの基準は我が家の場合、子供を型にはめようとしないこと、かな。
のびのび園は息子には合っていたと思う。
集団行動が苦手だったけど、強制されることもなく、
でもいつのまにか自然に入って行けるようになっていた。
転居したので娘は息子と同じ園には行けず、新居の近くで見つけたのがモンテだった。
放ったらかしでは何をしていいかわからないし、
のびのび園の賑やかさも辛かったと思うので、
こちらも娘には合っていたと思う。
息子がここだったら…ちょっとしんどかったかも。

モンテは無認可なこともあってか、カリキュラムは柔軟でその子に合わせてくれる。
でも地域の小学校のことを全然知らないので、
療育や就学(特に支援級)は全部自分で調べて動くしかない。
認可園は地域と繋がっているけど、
個々に合わせた指導まではしてくれない、という感じ。
もちろん園によって違うだろうけど。
441名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 10:47:55 ID:pcwbPpYM
>>439
うちは縦割りのモンテ園。手のかかる子の入るクラスは担任が二人か、補助が付く。
3学年で一クラス30人くらい。

割ともくもくとやりたい作業とか知育玩具に没頭する子なら向いてると思う。
ただ「自分で選ぶ」とか「何をしたらいいかわかりにくい」子だと
自発的に選ぶってところで躓くこともあるので
先生がフォローしてくれるかどうかだと思う。
のびのび園は、興奮しやすかったりやっぱり課題が決まってないとウロウロする子には合わないと言われた。

モンテッソーリの教材は割とお高いので、小さいものを口に入れて飲んじゃったり
投げて壊しちゃったり、棚の物をざざーっと落としちゃう子だと
ちょっと嫌がられたり弁償が大変だったりはするかもしれない。

パニックや他害は今のところなくても、園で集団に入れば
自分のしたくないことを強制されたり、したいことを途中で切りあげたり
誰かが邪魔になったり、ってことも出てくるから
そういう時にどういう行動に出るかってのは「入れてみないとわからない」だと思う。
442名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 10:49:56 ID:s6J8nob5
「気ままな自由人」にのびのび園はストレスを軽減でき楽しく過ごせるが
小学校入って適応が難しくなるかもだし、
きっちり園ではストレス多めで辛いかもだけど、集団とはこういうものだと早くから体得できる。

うちの子現在様子見年長♂、集団指示が通りにくい、好きな事意外集中力が続かないで、
きっちり園では辛い目に遭うかもと思いつつ、カトリック系に入れた。
勿論、入る前に子供の特性を園側に説明した上で。
配慮かどうかは分らないけど、担任になる先生は学年内でも力量のある先生ばかりで
幼稚園生活にはなんら問題なく集団行動とは何かを体得していった。

今になって思えばのびのび園で気ままに過ごすより良かったと思う。
でも、それはうちの子には意外とストレス耐性があったからな訳で。
それでも年少さんの頃は幼稚園行きたくないとごねてたよ。

どっちがその子にとって良かったかは後になってみないと分らない。
正直、入れてみてから考えた方がいいかも。
443名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 11:11:18 ID:s6J8nob5
因みに、うちはモンテッソーリ教育バリバリではないけど
自分でやりたい事を選ぶ事は大切なようで
自分で決める事が好きな(単に我侭w)うちの子には良かった。
その辺は先生も高く評価してくれてたし。
自分で決められない子にも「こういうのがいいんじゃない?」と
気付いて決め細やかに指導してくれる先生なら問題ない。

要はどんな園かよりも先生がどう指導してくれるかの方が大事。
444名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 12:26:57 ID:HNQI2rls
うちはお勉強が多い大規模園に入れた。
指示が通りにくいとか切り替えが弱いとか、特性を伝えておいたら
年少の時からずっと>>442さんのように
学年で一番適性の高そうな先生(ベテランとは限らない)のクラスに当たってる。
担任の選択肢があるのは規模の大きい園のメリットかも。

対応が上手くて発達障害児が多い小規模園っていうのもバス通園圏内にあって迷ったけど
そこは評判が良すぎて手のかかる子が集まってしまってて
たぶんうちの子ぐらいの微妙な子は放って置かれてたんじゃないかなと思う。

445名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 14:41:15 ID:51zn2CSb
>>439うちも悩んだけれど、体験入園や見学にも行きましたか?
近所にモンテの園があって人数も少なめだし先生も優しそうでいいかな?と思っていました。
体験入園に行ってみると「あれはだめこれはだめ」と他の園児達のだめ出しがとにかく多すぎたし、
先生達がハッキリとした方向性を持たないというか、なんとなく中途半端な印象でした。
体験入園だから気を遣いすぎていつもと少し違っていたかもしれませんが、
安全面とか他にも色々なことを見て、うちの子には合わないと判断しました。

バス通園になる少し離れた園で、うちの子ではついていけないかも・・・と感じていた園が、
体験入園などに参加してみると意外に柔軟でうちの子の特性に合っていました。
こちらも後日個別で見学に行き説明を聞いたり、子供の現状を報告したりしました。
とにかく子供が楽しそうにしているし、先生にも早くも懐いていてホッとしています。

幼稚園選びはとにかく悩んだり迷ったりと不安ですが、見学にも行ってじっくり選んでみて下さい。
我が家は少し落ち着きがないので、戸締まりがしっかりされているところ(園庭にも囲いがあるなど)、
園の周辺が落ち着いた環境であること、懐いた人の言うことは比較的素直に聞ける子なので、
うちの子供が気に入りそうな先生のいる園を選びました。
あとは体を動かすことが好きな子なので、運動に力を入れている所にしました。
446名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 17:53:46 ID:XOnqiNOd
教育熱心でお受験も視野に入れている人がモンテ園を選びがちだから
親子揃って嫌われたりしない?
うちは先生が皆に向けて指示を出すと
それに自分も含まれている事が分からないのだけど
個別に名前を呼んで対応してもらえばきちんと律儀にこなせるし
他害もないので。
今は転勤で転園受け入れが一ヵ所しかなかったため幼稚園に通っているけど
何となく子供になっていないのでモンテ気になっています。
447名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 20:16:20 ID:Q3kU2IXT
>>446
言いたい事がイマイチよくわからん。
私の読解力の問題?

うちの子の園に限って言えば、障害があるからって嫌がる親御さんはいなかった。
少人数だから親同士も話す機会が多いし、
全体的に親の知性が高いから、理解も得やすいよ。
のびのび園の方が人数が多くていちいち説明もできないし、
すぐ感情的になる人とか、いろんな人がいて難しかった。
(もちろん理知的な人もいた)
まぁそれが「世間」というものなのだろうけどw

モンテ園について知りたい人はモンテスレへ行った方がいいのでは?
448名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 17:18:31 ID:XIaoDg4J
教育熱心でお受験考えてるような子が多い園だと、
集団の足をひっぱるような子や、どうもレベルを引き下げてる感のある子は
他の子(特にその保護者)からウザがられるのではないか・・・
という心配は私もわかる。
449名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 12:13:13 ID:xE1gqI3+
うちは来年入園なのでまだ園には入ってないけど
のびのび系の保育園とある程度スケジュールが決まっている幼稚園で悩みました
指示もだいたい通る、比較的大人しくて多動も他害もない子ですが
のびのび園へ見学に行った時は自由過ぎて何をしたらいいか分からず
結局1人遊びに没頭して終わってしまいました。
指示にはだいたい従えるので、それなりに決まった事をしていた方が
うちの子には過ごしやすいのかな?と思い、幼稚園に決めました
450名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 19:06:07 ID:ywhnpePb
出来上がる1分前の餅に埃入れられた
撹拌されて餅は埃まみれ
腹立つし情けないし泣きたい
こういうことされるとほんとに嫌いになる
451名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 21:10:40 ID:SK8MBmcO
>>450
お餅を家で作るなんて、すごい偉いね。
お子さん、お母さんの真似したかったのかな?お手伝いしようとしたのかな?
子に悪意が無いことは、わかっちゃいるけどさ、イライラ〜ってするよね。
もうさ、そんな時は家事とか一切合切投げ出して、思いっきり泣ける・笑えるDVDとか観ちゃいなよ。
452名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 23:47:34 ID:kk2IwWWJ
園によって違うだろうけど、モンテに限らず特定の教育法を取り入れてるところ選ぶ人は
それなりに教育熱心な傾向だけど
それがお受験とか、デキル子にしたい、という方向性とは限らないよ。
だから園の雰囲気に寄るのでは。
お勧めするとしたら、それなりにやはり親が調べたり考えたりする人だから話は通りやすいのと
モンテ系はカトリックが多いので障害児に門戸を開いていることが多い。
モンテッソーリの教育法や教具が、もともと「障害児」のためのものだから
障害に対してまったく否定的にはなりにくいと思う。
もともと幼児が「同じ場所」「同じ道」「同じやり方」にこだわるのを秩序感と定めて尊重してるので
様子見くらいの子のこだわりとかは割と肯定されやすいかなと思う。
教材の使い方も「提示」といって見せて教えるので、資格優位の子には向いている。

ただ、自発的な成長の力を利用する教育なので
自由だと何をしていいかわからない子とか、働きかけないと発展しにくい子だと
そこで躓くと思う。
縦割りの園が多いと思うので口で教えるより模倣が得意な子には合ってるかもしれない。
先生の手間がかかるので、先生あたりの担当人数が多い園だと
目が行き届かないかもしれない。特におとなしい系の子。
453名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 01:21:13 ID:K+LHhiuj
いま少し調べてみたらモンテッソーリって発達障害に向いてるんだね。
通う予定の幼稚園はモンテ園じゃないから、いいなら幼児教室にでも通ってみようかなぁ。
ここにいるお母さん方、お子さんにはどんな習い事させてる?
うちは3歳半の男児様子見ですが、レゴ通ってる。英会話は嫌がってすぐ辞めた。
コミュニケーション中心より、手を動かすほうがよかったみたい。
454名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 07:27:10 ID:WoZhPUNj
うちはピアノと水泳。
ピアノはグループレッスンで練習の時が聴覚過敏あってかなりきつかったみたい
ただ不協和音には敏感で、個人に移ってからはスムーズに練習出来るようになった

水泳は運動苦手を克服するためにやらせた。
筋力や体格関係なく頑張れる種目だしね
455名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 08:59:41 ID:+G8OiWhh
うちの小1男子は、発達のデコボコが最近までわからなかったので、「水泳」「体育教室」「アルゴクラブ」だな。
体育教室は幼稚園の課外から続けてる。体操選手とかを目指すわけじゃないが、逆上がりと跳び箱くらいはと思って。
でも発達のデコボコがわかったら、「続けさせてあげてください。体をイメージするのに役立ちます」って
「アルゴクラブ」は算数のだけど、加減乗除が既にできる子なので、得意なら伸ばしてやりたいし、
本人も楽しそうだから、まあいいかな?って、感じ。
水泳は、おぼれない程度なればいいや。
456名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 13:19:49 ID:8Zo/2kWc
息子4歳(4月で5歳)、ひょっとしたらアスペルガーなんじゃないかと思う。
言葉の発達が遅く2歳頃に役所の育児相談や家庭訪問などで相談をしたけど、その時点では「個人差の範囲だと思う、家庭で様子を見て」と言われ終了。

その後、3歳前後から言葉が発達して今は発音は悪い所があるけど普通に会話ができます。
が、言葉以外で気になる事がいくつかある。

・数字がめちゃくちゃ好き(アルファベットも好き)。家にいても外出しても目に入る数字ばっかり興味を持ち、
欲しがる物も電卓・カレンダーとか。しまじろうの付録の玩具とかも一応遊ぶけど・・。

・人に突然数字の話とかをする。優しく話しかけられると「これ○?(その時目に入った数字)」とか時計を見て時間を言ったりし始める。
・家以外の場所だと親から離れられない。公園、デパートのキッズコーナーなど行っても他の子が近寄ったり話しかけると離れる。遊具があっても
滑り台は好きだけど他の見慣れないアスレチックのような物とかトンネルなどは「無理、やりたくない、ママも一緒に」とやろうとしない。
ただ、しばらく時間がたち慣れた時は同世代の子と遊んだり近寄ったりします。
・DVDや動画などの好きな物のセリフを覚えて言いながら一人遊びしてる時がある。

外出時などは勝手にどっかに行ったりとかはしないし、こちらの言う事も良く理解し会話も出来るけど、
あまりにも数字が好きな事や母から離れられなかったり、何に対しても慣れてない事に対して怖がり、やろうとしなかったりと
周りの子と比べても4歳の割りに幼なすぎると感じます。
普通に子ども同士だけで離れて遊んだりしてる子を見てビックリしたくらいです。

今まで託児所などに預けた事がなく、母子家でベッタリしてたせいもあると思いますが、
やっぱりどっかおかしいのかな・・と思ったりもします・・。一時保育とかで母子分離をさせようかとも思ってますが
その前に再度育児相談して療育の話とかしてみた方がいいのかな・・と悩み中です。
457名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 14:01:02 ID:NL5qscf4
アスペは言葉の発達は定型より早い。
知能に問題なくて言葉がでるのがふつうより遅いならば高機能でしょ
458名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 14:19:15 ID:oCFTICgH
>>456 お母さんがそこまで気になってるのであれば、いちど然るべき専門家に相談するのがいいんじゃないかな。
459名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 15:15:46 ID:xqV59ADq
>>456
なんであれ、四歳なら一時保育はやってみたらいいんじゃなかろうか
周りの子から刺激もあるし
保育先での様子も聞いて、相談時に話してみたらいいだろうし
460名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 15:28:18 ID:+nrWtDMj
言葉が遅れていたならアスペではないような??
数字が好きで計算が得意なら気づきにくいけど
みんなより幼いという点で精神遅滞も考えられるかも
461名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 17:31:52 ID:jbawGlFn
2歳8ヶ月
「あちこ」(あっち行こう)と言うようになった
が、「こっちに来てちょうだい」の意味で使ってることも多いし
「あちこ」で1つの単語みたいな使い方してるし
だいたい、他に二つの単語をつなげた言い回しがまだない

…2語文にカウントしてもいいのかなあ、これ
何にせよ、言える言葉が増えてくれて嬉しいけどさ
462名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 18:45:31 ID:z7msiA3m
>>456
自閉症児が他の子どもたちを避けるのは

a.子どもたちの声が聴覚過敏に辛いから
b.幼い子どものアクションが予想がつかず怖いから
c.触覚過敏なので無闇に触られたり衝突が怖いから
d.自分を保護する者(親)、快をもたらす者には興味があっても、
それ以外の動くものにあまり興味が湧かないから
...のどれか、あるいは複数と思う。
456にどれか心当たりはありますか。それともこれ以外の理由があるだろうか?

数字は、一個の数字に一個の意味があって、
予想を裏切らず秩序を保証する。それが大好きということは、b.と関連してて秩序への渇望があるかもしれない。
単に子どもの出す周波数の高い音が苦手なだけなら、イヤーマフや耳栓で楽しい経験をできて社会性が自然に育つかも。
秩序が大事で、よその幼い子も含めた予想外の状況が怖いという気持ちが強いなら、
毎日の生活で、いつも不安で、つまり安心したい欲求も強い

もしそうなら、生活の中で不安要因をなるべく減らして、安心要因を増やすようにする。
様々なことについて、どこがどれだけ怖くて、何がどれだけ安心できるか、ママは線や数字のように子に具体的に教えてやる。
言葉が出ているなら、ママからの、人や物事や世界についての説明がすごく助けになるはず。
テレビの実況放送の野球解説者みたいになったらいい。子どもは安心できて家の外での経験に踏み出す勇気になる。
463名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 19:09:34 ID:z7msiA3m
何が人に近づかせないのか、よく観察してやる。
不安なままでいるといつも一杯一杯。対人経験を積めないし経験しても恐怖以外、学べることは少ない。
できるだけ安心できるよう&環境を整え、経験から対人のことや社会性などを学習できるようにする。
人に混ざっていくのがすぐには難しくても、少し離れたところから
人と人の関わる姿を眺めて、それを知ることができるようにする。

病院では、そんな幼少期の生活の結果、学童期を前にして言葉のある自閉症児の姿になっていたらアスペとか高機能とかと診断するだろう

でも診断できる前段階に、発達障害児を見る経験ある小児科医師は、
その子を観察して、ママの話を聞いて、あるいは何かのテストをして、生得の感覚特性や脳神経の働き、身体の特性などを親に教えてくれる。医師の助言とママの観察とで、その子の特性や得意がはっきり判ると
成長を導き易い環境や方法を用意してやれる。

もし学童期には健常と言われるとしてもお話のような様子なら、できたら「専門家に定期的に」子どもの様子を見せに行って下さい。丁寧な子育ての歳月の結果、学童期には心配ないと言われるなら素晴らしいし、
もしいつの段階かで診断名がつくようだとしても、工夫して成長を促したあれこれは必ず身になっている。
464456:2010/11/05(金) 19:49:15 ID:TQYRzUEY
レスありがとうございました。

他の子に近づかないのは、息子の場合は恐らく
・幼い子どものアクションが予想がつかず怖い・無闇に触られたり衝突が怖い
・同世代の子や小さい子と遊んだりした経験がほとんどないので、どうしたらいいかわからない

このあたりが強いと思います。子ども同士1:1だと比較的大丈夫なようです。「はい、どうぞ」と絵本を渡したりします。
ただ、公園やキッズスペースなどで沢山の子どもがいる場所が特に苦手なようです。
費用はかかりますが一時保育を利用してみると同時にやはり再度育児相談しようかと思います。
465名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 08:42:38 ID:ncLMjBUt
462の押しつけがましさに464が引いている。
発達障害児の親に462みたいな人が多いのは何故?
466名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 09:33:32 ID:0oZXutHJ
>>465
そうかな?私は>>462が特に押し付けがましいとは感じなかったけど?
ま〜、感じ方は人それぞれだからね。
467名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 09:35:56 ID:FOqJMdtP
>>465
診断後スレなら気持ちわかるけど
ここは様子見だから逆に親切だと思ったけどなあ〜
468名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 11:18:51 ID:gF/wXQiQ
>>462にはそう押しつけがましいとは思わなかったけど。
でもリアルでちょっとした愚痴にもあれこれ聞いてきて
「●●だったら多動かもしれないけど、それなら大丈夫ね」とか
「これこれこうなら〜だけど…」とかなんかいろいろ当てはめては判定したがる人がいて
面倒くさいからその人には診断名を告げることにした。

>>464
就園はしてないってことだよね?その辺も含めて相談してみてはどうだろうか。
2年保育しかない地域なのかもしれないけど…
469名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 12:07:23 ID:vZ7GzZ2F
>456
まだ見てますか?
うちも>家以外の場所だと〜の特徴が全く同じ。
しばらくぴったりくっついて離れないので参ってたんだけど
WISCVを受けてみたら知覚統合の値が低かった。
ここが低いと目で見て想像力を使いつつ状況を判断するのが苦手で
慣れない環境にはかなりストレスを感じているはずだと言われた。

うちは検査した時小5で、はっきりした診断はつかないままになりそうだけど
どの能力が低くてこういう行動をするのかがわかってすごく良かった。
これはこの子の特性なんだと受け入れられたしね。
まずは専門家に見せることをお勧めします。

ここから私の相談なんですが。
視覚が弱い子に図形を教えるのに良い方法はないですか?
今中1ですが、角度、面積、体積など良く理解できないようで、
どう教えたらいいのか途方にくれてます。基礎問題は公式を覚えて
何となくできる。でも応用問題はだめといった感じです。
思い起こせば時計も読めるようになるまですっごく大変だった。
ちょっと年齢がいってますが、幼児向けでも構わないので
お勧めの本や教材などありましたら教えてください。
470名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 18:27:36 ID:ylbhGdIz
>>469
視覚が弱いというのは所謂近視なのか、
弱視や斜視が原因で情報の入力エラーが起こりやすいのか。

あるいは入力は大丈夫でも脳で処理する能力が弱いのか。

原因が分かればレスが付きやすくなると思う。
471名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 18:46:29 ID:818j2a4K
チラ裏。
療育で園の様子を報告するからと、先生に問題ないか聞き続けてきた。
毎回「ちゃんとできてます、療育必要ないですよー」と言われ、
○○君にはいいところがたくさんあるんですよ〜なノリで返され、やりとりが面倒だし、療育に通う自分の方ががおかしいのかと思い始めてきた。
ある日、療育について迷ってる、園でこれだけできるって事は私の育て方がヘタだったのかしら、でも就学後が心配で…なんて園に相談してしまった。
自称「障害は分かる」大先生にお説教されたorz
理想を求めるな。先回りして口と手を出し過ぎ。親がプレッシャーをかけすぎ。
親を見て子は育つ。全てを受け入れる事、問題ないから心配無用、のんびり暮らせって。

そうよ、私が疲れてただけ…普通の子なのよ…
って思い、スーパー入り口恒例の「最後まで手をつなぎ続けたらオヤツ(療育のアドバイス)」をしないでみた。
いない。必死で探したら、駐車場で発見orzこういう子なのを忘れてた。

療育で、「時には何でもできる子だからこそ、理解されず誤解も多い。親も子も辛い位置」と言われてて、
それは小学校に入って色々トラブルが出てきてからだと思ってた。
もうそれが始まってるなんて!とビックリしてしまった。
472名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 19:33:17 ID:bxn2OzMg
うちも幼稚園から言われるよ。
「何が心配なんですか?どこにでもいる普通の子ですよ?
お母さんもっと大らかに子育てをw」ってね。

でも医師も療育先も言うことは同じ。
「弱さを抱えてるがそれを周りに理解されにくい子です。
寧ろそこに気が付いたお母さんはとてもよくお子さんを見ていると思います。
お母さんは間違っていませんよ。」

どっちを信じるかは親次第だろうね。
子育てに自信を持てない親にとっては
試練を受けているような、選択を迫られているような気になってくるよ。
473464:2010/11/06(土) 20:22:02 ID:o7KdRyGe
うちの地域は2年制と3年制と両方受け入れていて、どっちが主流とかはなさそうです。
それぞれの家庭によって・・でしょうか。我が家の場合は経済状況と子どもの発達などから2年にしようと決めてました。

で、先日幼稚園の面接にいったら母子分離が出来ず子どもだけで違う部屋へ行って遊ぶというのが出来なくて、
不合格ではないけど、もう一度来て今度は母子離した状態を見せてくれと言われました。
しかも「数字がすごく好きみたいですが、他には・・・」と言われ(ああ、うちの子どっかおかしいと思われてるのかな)と察しました。

しかもその再面接の日程はいまだ連絡もないのでどうしたらいいか。他の幼稚園は距離があったのと、とっくに締め切りだろうし。
来年からどうずるのかも含めて相談してこようと思います・・・。
再度レス頂いた方ありがとうございました!では名無しに戻ります。
474名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 21:56:51 ID:GuVQzu8p
幼稚園にもよるのだが、急な転勤とかで引っ越してきたという子が年長で編入したりとかあるので
入園試験が終わっても、問い合わせてみてもいいんじゃないかな?、と思ったりします。
475名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 01:09:34 ID:iU3FqJPC
>470
>469です。
変な表現をしてすみません。

近視ですが眼鏡で矯正済み、斜視や弱視はありません。
他の状況をみても入力エラーは考えにくいです。
たぶん目から入る情報を、脳で処理する能力が弱いのだと思います。

たとえば図形の問題は、一本線を引くと簡単に解けたりしますよね。
普通その線を探して、とりあえず頭の中でいろいろ引いてみたりすると
思うのですが、その想像ができず、混乱してしまいます。
混乱しているので、試しに引いてみることもできません。
面積や体積も何を表わすのかがちゃんとはわからないみたいで。
2次元と3次元の違いが想像できないようなんです。
言葉の知識としてはあるのですが、それだけ。
一体我が子の頭の中はどんな回路になっているのか。

言語優位の子なので、言葉で説明できるものはしているのですが、
図形となるとどうしたらいいのか途方にくれてます。
こんな感じです。うまく説明できてるでしょうか?


476名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 03:10:27 ID:BBplTf1K
うちもそうだよ。
幼稚園に説明するためと、情緒不安がひどくなり診断つけた

本人はなんとか園で過ごす代わりに、後からストレス爆発する
二次障害が心配だし困ってることが表に出ないから支援されない
情緒的にこじらせやすいが普通の人として無理し続けないといけないという
軽いなりの悩みがあるんだけど…
だから自分は程度や症状それぞれ違う悩みがあるって思うんだけど
療育先では他の親にチクチク言われて辞めたくなって来た
他の親もみんな大変で余裕がないのはわかるけど…
477名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 08:06:08 ID:9G5MgymZ
>>471です。
ボヤキにレスありがとうございます。私だけじゃないんだね。迷いも吹っ切れた。

母親としては、母子分離できないのもあるから、迷子になっても泣かない状態が、異様に感じるんだよ。
子の性格を説明できない。全てにおいて印象がバラバラで。
誰にも迷惑かけてないってだけで、本人が辛い事には変わりない。
親も気付かなかった事を教えてくれた療育には、感謝だわ。
478名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 12:27:22 ID:z2mGbgcn
>472
小学校で友達との衝突など、度々問題を起こすようになり発達検査をして様子見。
当時、幼稚園の元担任が、下の子の担任だったので、幼稚園の時うちの子を
どう思っていたのか聞いてみたけど、同じように「普通〜」と言われました。
でも教育センターでは「よく気付きましたね。早くてヨカッタ」と言われた。
気をつけないとワカラナイ程度だけに、普通の生活を押しつけて、負荷をかけて
きてしまったのだな〜と思いました。

>475
解決にならないけど、うちも同じです@小4言語優位
ちょうど図形や角度の問題が出てきたところで、毎度泣きが入る。
沢山の線に隠された台形を見つけられない、斜めにしたら正方形が
見えるのに…とか。
今まで得意だと思っていた算数(計算)にまで裏切られた感じで
本人イライラです。数こなすしか無いと思って、家でドリルを買い、
計算までせずに解き方だけを見つければOKでやってます。
あとは遊びでパズルの間違い探しや迷路をやってます。
宮本算数教室の初級ドリルも良さそうですよ(進むと数独みたいになって
しまうけど、ごく初級の物は頭の中で色々考える練習になります)
479名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 01:44:18 ID:uECjcyUu
>478
ありがとうございます。
宮本算数教室初めて知りました。
ドリルは「賢くなるパズル」のシリーズで良いですか?
そのなかでは「てんびん」に心惹かれましたが、
478さんのお勧めはありますか?
パズルの間違い探しも良さそうですね。間違い探し好きなので
興味を持ってくれそうです。

私も数こなすしかないと思っていましたが、
一体どのくらいすればわかるんだ!とこちらの根気が尽きかけてて…。
教えてて全然手ごたえがないんですよね。
どうアプローチしたらいいのかわからなかったのでレスいただいて
嬉しかったです。
ありがとうございました。
480名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 01:46:10 ID:uECjcyUu
ごめんなさい。>479は>475です。
481478:2010/11/08(月) 11:29:06 ID:rq31sP7J
>479
そうです、賢くなるパズルのシリーズです。
「てんびん」は方程式につながっていくので良いと思います。
「基礎編」というオレンジの表紙の物が、計算などのない導入なので
1年弟用に購入したのですが、意外にも4年兄もやらせてみたら苦戦しています。
積み重ねた積み木がどちらの方向からは何個見えます、などという問題は
頭の中で図形をああしてこうして…とやらないと出来ないので良いトレーニングに
なるかと思います。
482名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 14:25:21 ID:wakN4e7+
>>477
うちは、子供が大きくなってようやくわかったけど
園の先生が言うことは正しくはないけど間違っていないんだよ。
477さんのお子さんは、「障害者」としては生きられない。
普通学級の中で、曲がりなりにも普通の子として
みんなと一緒に伸びていかなくてはならない。
小さいうちから、弱い子、かわいそうな子として扱えば
普通の子と一緒の環境の中で折れてしまう。
色々な事を自分の力で乗り越えていけるように
親は多少の事は我慢して、普通の子として扱われる事に慣れなさい。
(普通の子と同じ能力を求められる事にという意味)
って事だと思う。
うちの子は、コレコレこういう特徴なのでコウイウ時はコウなって…だからコウイウ風に働きかければコレコレしますから
みたいな配慮を求めている間にみんなはどんどん伸びていく。
せめて幼稚園では、失敗してぶつかって自分で起き上がって頑張って考えられるように
お母さん、あまり気にしないで!
コミュニケーションをたっぷり学べるのは幼稚園だけだよ
という意味に取った方がいいと思う
483475:2010/11/08(月) 15:02:53 ID:uECjcyUu
>481
何度もありがとうございます。とても参考になりました。
早速購入してやらせてみます。

もし他にもこんなのが良かったよという方がいらっしゃったら
アドバイスお願いいします。



484名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 21:35:15 ID:XiRYPya4
うちの親戚にも居るけど、こいつらマジで地球のゴミ。何の役にも立たないクズ
家族にも周りにも迷惑だから早く散ってくれ。
485名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 10:35:46 ID:NqaVWtDv
2歳4ヶ月の息子ですが、喋っているけれど
ほぼ母音のみで喋るので言葉が不鮮明。
例、たべる→あぇる

はしゃぎだすと止まらない、病院など静かにしなければ
ならないと言い聞かせてから入りますが、5分もすると
走り回り、静止させると手足をバタバタさせ大泣きします。

ボタンがひとつ外れている、靴下が脱げかかっているなど
普段と少し様子が違うと大泣きで直すようにせがみます。

それからあまり自発的に食べようとしない。
一日お腹をすかせてみたこともありますが、変わらず。
手にスプーンをもったままご飯の前でフリーズします。
食べさせれば、食べてくれるので発育は問題ありません。

とくに言葉の問題は実母が心配していて、どこかに
見せたほうが良いのではと言っていました。

この場合、どこに相談すれば良いのでしょうか。
486名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 10:38:29 ID:NqaVWtDv
2歳4ヶ月の息子ですが、喋っているけれど
ほぼ母音のみで喋るので言葉が不鮮明。
例、たべる→あぇる
耳は聞こえていると思います。

はしゃぎだすと止まらない、病院など静かにしなければ
ならないと言い聞かせてから入りますが、5分もすると
走り回り、静止させると手足をバタバタさせ大泣きします。

ボタンがひとつ外れている、靴下が脱げかかっているなど
普段と少し様子が違うと大泣きで直すようにせがみます。

それからあまり自発的に食べようとしない。
一日お腹をすかせてみたこともありますが、変わらず。
手にスプーンをもったままご飯の前でフリーズします。
食べさせれば、食べてくれるので発育は問題ありません。

とくに言葉の問題は実母が心配していて、どこかに
見せたほうが良いのではと言っていました。

この場合、どこに相談すれば良いのでしょうか。
487名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 10:44:38 ID:NqaVWtDv
連投すみません。
488名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 11:10:29 ID:GgEungLj
3歳検診まで待つか、
自分の住んでいる市+発達相談で検索すると
市でやっているところもあるよ。
ちなみに私の住んでいる自治体だと月に一度、予約制だけど
無料で小児科医が発達相談に乗ってくれる。

うちも子供が食べなくて困ってます。
食べる事が好きな子は2歳代でお箸を使いますが
うちの子は4歳でもお箸は使わないし、時々手で食べるし、
そもそも二口くらい食べたら食事終了です。
おやつ無しでも食べません。
丸一日空腹にしたら赤ちゃん茶碗半分くらいは自分で食べますが。
なのでいつも無理矢理食べさせています。
489名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 11:27:09 ID:K72J6iZ3
484
マジレスするとあんたもその遺伝子を持っているわけだから
周囲の迷惑云々言うなら子供産まないで散ってくれ。
490名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 12:03:48 ID:uEC2w6JZ
>>485
自治体によって保健所、保健センターの他、児童福祉施設、療育施設でも発達相談やってます

病院は、日本小児神経学会のページから認定医が検索できますが
病院の場合、たぶんどこも発達相談は事前予約が必要です(時間がかかるため)
491名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 12:30:45 ID:YP/KOpbr
3歳10ヶ月の年少男児です。 言葉がかなり遅く1歳代レベル?です。でもたまに3語話したりなんか話してます。
でも会話のキャッチボールはします。
心配になり専門機関で2回検査しても自閉症、広汎、知的でもないと…。
じゃあ一体なんだろ…。

私は言語のLDを疑ってますがLDは4歳でも発覚しますか?
492名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 12:42:23 ID:eLGGztL6
単純言語発達遅滞じゃないの。就学してみて学習障害に以降する傾向はあるみたいだけど
今はLDかどうかはわからないよ。
ことばの教室とかにはいってないのかね
493名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 12:42:53 ID:+7DxhrHp
発覚して医師が口頭で伝える事はあるけど
診断は、学校に上がって慣れた頃じゃないとつかないんじゃないかな。
それでも医師が見ればわかるから
療育はすすめられるんじゃない?
494名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 13:12:53 ID:TSM1z+NJ
>>491
LDって、本人の生まれ持った特性が原因で、知的障害がないのも関わらず、就学後勉強についていけない状態、じゃなかったっけ。
495485:2010/11/09(火) 13:43:33 ID:eR73TD7j
レスありがとうございます。
1歳半の検診で一度相談にいったのですが
(その時はヒザの関節の相談で今も様子見です)
落ち着きが無いこともあわせて相談しましたが
大丈夫じゃないのー?ちょっと元気すぎるけど…
お母さん心配しすぎですよ!
っていう感じのかるーい対応でした。

あんまり詳しく診ては下さらないようでしたが
もう一度保健センターに相談してみようと思います。
496名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 14:14:46 ID:kAoagHC8
>>491
本当に
>1歳代レベル
だったら、
>たまに3語話したり
>会話のキャッチボール
にはならないかと。
STさんのいる施設(言葉の教室とか)に相談してみたら?
497名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 14:23:56 ID:8X/K4zYY
>>489
残念ながらうちの子二人とも健常者なんで。

さすがキチガイのガキを産んだバカ親。精神歪んでるね〜W
498名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 14:32:38 ID:7VcVxVXN
精神歪んでるのは、はたしてどっちかな?
499名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 14:46:48 ID:eLGGztL6
ほっとけよ。スレルールも守れない馬鹿なんて
500名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 15:28:58 ID:K72J6iZ3
私も、上の子2人が健常児で3番目が高機能だけど
下が2歳になるぐらいまでは>>497みたいに「障害児はかわいそう」って思ってたかも反省。
501名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 17:17:56 ID:+7DxhrHp
>>495
まぁ、学校に上がる頃までは、それで済まされる事が多いよ。
親子のコミュニケーションが優先だからね。
学校に上がる頃にいきなり受診をすすめられたり
学校に上がってから言われたりするんじゃない?
502名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 17:57:56 ID:LODMGvqP
>>488
横だけど
> 3歳検診まで待つか、
待たないほうがいい

それと保健センターじゃなく専門医のいたり言葉の教室のある病院のほうがいい>>485
503名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 18:03:38 ID:LODMGvqP
>>491
専門機関の検査結果でたとき
聞けなかったことあれば、再度予約して尋ねる。
知的にはどうでしたか?天才なせいで自己選択で話をしないのか
ママの聞き取りが良すぎて、話す必要を感じてないとか
504名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 19:26:03 ID:YP/KOpbr
491です。レス下さった方々ありがとうございます!

会話のキャッチボールとは
「〇〇くんきて」
「なぁに?」
「〇〇持ってきて!」
「えー、だぁ(じゃあ)待ってて!」みたいなちょっとしたやり取りなんですよね。 明日また検診なのでじっくり聞いてみます。
因みに姉の影響でスーパーマリオのゲームなど好きなんですが、器用にゲーム出来たりするのと言語面の出来る出来ないの差に違和感を感じます。不安…。
505名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 20:07:50 ID:YP/KOpbr
>>503
知的には問題なかったです。
ただ私的にまだ納得いってないので明日また検査の予約してこようかと。
506名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 20:16:51 ID:8X/K4zYY
ホントこいつらってクズだよな。何の役にも立たない、将来性もクソもない。知的障害者は全員処刑しろ
507名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 20:18:40 ID:LODMGvqP
>>505
短期間に何度も検査を受けてはいけない。
検査の各方法に習熟してしまうと、正確な測定ができなくなる。
同じ方式の検査なら、次にする時は、二年以上あいだを置かなくてはならない。
つぎつぎ別機関に予約して同じ検査を繰り返すのでは、いかにもまずい。

505は前に検査を受けたところに、もう一度行って、
結果の解釈について尋ねるのがいい
508名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 22:20:57 ID:TSM1z+NJ
>>507
厳しいようだけど、本当だ。

我が子は普通の子にしか見えないけど。
検査になると、常同・多動・逃亡・横目・引きつり笑いetc
最後は周りの人間が完全に消えて部屋に一人でいるかのような振る舞いになる。

療育前、言う事聞かなくて、癇癪の多さに参って相談しに行ったのに、
ブランコ好き?回るもの好き?って聞かれて。
すぐ発達検査、あれよあれよと療育のスケジュールが決まった。
同じタイミングで知り合いの子も相談したけど、うちより言葉も遅くてひっきりなしに動き回ってたのに、療育なしだった。
509名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:37:10 ID:DWiTBRx1
2歳2ヶ月、専門医の受診まであと2週間

満2歳になって、あまりにもおかしすぎるので専門病院を予約するも、二ヶ月待ち…
うちの子の様子だと、十中八九診断がつきそうなんだが、同時進行で療育機関を調べるもウチや周辺市町村の自治体では週1や多くて週2の療育機関のみ。

できれば通所施設のようなところに毎日通所させてみっちりやりたいぐらいの気持ちでいたのに…
週1や週2の療育で足りない気がする。
もちろん自宅でやれることはやるけど、それで伸びないから専門家にすがりたいわけで…

週1の療育で、どれほど効果が期待できるものなのでしょうか

いずれにしても、どの機関も療育手帳が交付されなければ受け入れてくれないらしいので、二週間後の診察待ちなんだけどね。
あー
モヤモヤする

510名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 14:56:24 ID:TqrjoJKf
うちは行けても週1どころか月1だよ
それも定員オーバーらしいので、面接でもっと重度の子がいたら落とされる
落ちても、施設開放の日には遊びに行こうと思ってる
そういうときに遊びに行ったら、ちょっとした相談ぐらいはできそうだし

そこは感覚統合系だから、まあ他にも似たようなことはやれる場所あるんだけど
児童館(みたいなところ)の発達遅めの子優先の日とか
親子遊びとか、地域の公園とか公民館とか
やっぱり結局、普段の生活が療育的であることが大事だろうから
最近は頑張ってあちこち行ってる
特に、発達遅めの子向けの遊びの場所は、うちの子にはいい刺激になってる気がするから

あとは、某パパブログの幼児期の療育総論を最近読んで
生活に絵カードぐらい取り入れてみようかどうしようか…と考え中
511名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 16:36:34 ID:WRRZBXul
週1〜2も受けられるなんてうらやましいよ。
けど、2歳代で出来る事って限られてるから、期待しすぎると拍子抜けしちゃうかも。
伸びしろも子供や障害の種類、程度によって全然違うし。
必死になる気持ちは分かるけど、子供と一緒に楽しむ事を忘れてしまうと、
伸びるものも伸びないよ。
512名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 20:17:44 ID:P5qrBMgU
面白い事を聞いたので書いてみる
自分の家族に高機能自閉の弟が2人いる。母親が薬剤師なんだが勉強会で自閉症児についてやったらしく面白いことを聞いたと話してきた
赤ちゃんの両手を引っ張った時に赤ちゃんの頭が遅れて引っ張られたりとか
身体を起こしたりする時に頭に手を当てるけど、その時に赤ちゃんがビックリして両手を上げる仕草で健常児と違いがあったりとか(どっちかの手が遅れると右脳が…というような)
まだ立てない時期に支えて立たせると健常児は両足きちんと着くんだが、こういう子はつま先立ちになってしまうらしい
動画付きで詳しく見たら差は歴然だったみたいで、母親としては複雑だったようだ。わかってるなら早く教えてくれ…って気持ちだよな(懐かしかったよとも言ってた)
これを決め手の判断にしたらアレだけど、ちょっとした情報ってことで許してくれ
513名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 20:35:39 ID:t7MZqbdO
それは普通に発達の度合いを見るのでやらなかったっけ?
手を引いても頭が遅れる→まだ首が据わってない。
脇を支えて立たせると足を突っ張る→歩く(立つ)準備が出来てきた、とか。
普通より遅れていれば、なんらかの障害があるのかも知れないけど。
514名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 20:50:33 ID:6hNEigYG
>512 大学で幼児の発達について学んでいたので、自分の子どもで一通りやったんだ。
でも、なんともなかったよ。
2歳で診断ついたけどね
515名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 00:26:29 ID:9b2tQxc6
>>512
ここは様子見スレだから、心配したあげく健常児だったって場合の人も来るし、アスペみたいに発達に遅れがない(少ない)お子さんもいたりだから、気を悪くしないでください。

適切な時期に、母親自身が発達を詳しくチェックできたら、より注意深く育児できるかもだよね。
516名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 08:19:34 ID:zaMhxaKT
三歳の様子見子持ち。
発達障害の子に向く対応に変えてから、うまく回るようになった。
でも体調の悪い時、自分が生理前の時にいつもガタガタとそれが崩れてしまうんです。
普段どれだけ自分が無理して我慢して堪えてるか、その上で成り立ってる平和なんだと実感してしまい、
だんだん苦しくなってきます。
いや、毎日子供とは楽しいし幸せなんです。
でもどんな時でも私が笑顔で一生懸命対応してないとならないのがプレッシャーでもあります。
みなさん、母親のエネルギー切れになりませんか?
母親のためのストレス耐性を強くするトレーニングとかないのかな。

旦那は外でお金を稼ぐ専門、わたしは家で家事育児をする専門、
みたいに分業化されてるので、なかなか旦那には相談できません。(してもピントはずれ)
なにかいい母親の精神トレーニングとかご存知ないですか。ペアトレは実践してます。
517名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 09:04:59 ID:09tSqKNp
精神トレーニングかぁ。

3、4歳あたりまでが過酷だったんで
その気持ちはとてもよくわかる。

ウチは市の福祉課に連絡して、
思い切って保育園の一時預かりに出したよ。
(療育的な対応ができる園を紹介してもらった)
みんなが幼稚園でスタートを切る時期よりも早めに
週3回預けて本当に良かったと思う。

精神トレーニングとは違うけど、ウチはその時期それで乗り切った。
518名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 10:40:01 ID:zPc9ApX8
とうとう言ってしまった。
「運動が全然ダメでも勉強だけは取り柄で良かったのに、こんなんが出来なかったらどうすんの!」

三桁の割り算が四桁になっただけで混乱して解けない(3年男子)
やり方の順序は全く変わらないのに。

イライラしてたんです。

普段頑張ってるつもりでも、イライラしたときに出てしまう暴言。
酷いよね…
精神トレーニング、意識してやっていきたい…
519名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 10:49:02 ID:CsCBczOW
勉強できない自分には価値が無いのだ、という思い込みができちゃうと
下手すると人生狂わせかねないからね・・・

520名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 11:40:43 ID:hwDvQpbV
つデミタースオリジナル

>516
でも幼児期くらいって、母さんのそういう接し方が大事だと思う。
我慢して耐えて平和でも、それは外界でもやっていけるようにしている段階で
それによって大きくなってきても子供はやっていける基礎作りになっているかと。
今は踏ん張り所じゃないかな、すごい偉いよ。

とりあえずPMSだっけ?なんだっけ?
月経前何たらっていうの。
薬で良くなるかもだから、婦人科に相談してみたら?

旦那は恐らくどこもそんな感(ry
521名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 12:29:38 ID:5qZi4RRv
私も、生理前ひどい。
素じゃなくて、別人格演じないと子供と穏やかなんか接しられない。
旦那は機嫌いい時しか子供の事任せられないよ。
まぁいつも不機嫌な男なんだが。
522名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 13:54:40 ID:joTy2Kb5
>>518
3桁が出来てたのなら計算方法を理解しているはずなんだけど、
4桁になってどこの部分でつまずいているのか、教える方がきちんと見極めればいいのじゃないの?
割り算は「加減乗」すべて使うから難しいんだよね。
 
523名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 14:03:28 ID:YFHFGi2o
自分も今日小1の子に朝から怒鳴り散らしてしまった…
テーブルの上に置いといた手紙どうした?と朝になって急に言い出し、みつからないって言ったら
大事な手紙だった今見つけてとパニックで泣きわめき
説得しても「探せ探せ」と泣きわめくばかり
結局自分で見つけ出してきたけど、大して大事な手紙でもなく、「大騒ぎしないで普通に言えばいいのに!」
等々(ここには書けないようなひどい言葉で)罵倒
子どもは涙をこらえてほどなくして登校していった、泣きながら登校するのは恥ずかしい、早く学校に行かなくちゃと
いう気持ちはあるみたい

たしかにペアレントトレーニングもいいけれど、世の中親を含めて誰もがいつも優しく接してくれるわけじゃない、
自分勝手と相手から思われるような行動を取ればしっぺ返しも来ると学習する機会も大事…なのかなあ?
このスレの流れを見ててそう思った
524名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 14:24:41 ID:EWnars+c
理由が納得出来ていればいいけど、
大抵の場合、自分は悪くないのに理不尽な怒られ方をしたと受け取ってしまっているし、
こういう子達は、そういった負の記憶だけが強く残っていくんだよね。
小さい時期にうまく出せずに溜め込んでしまうと、思春期頃一気に爆発するよ。
子供によるけど、暴力や二次障害という形で…
だから、感情的になるのは人間だから仕方ないけど、
状況の整理や相手の言動の説明などのフォローは、後からでも丁寧にやっておいた方が良いよ。
対他人の場合も同じね。
525名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 15:20:55 ID:GKniSwxM
>516
自分の経験から言うと、耐性は高くしない方が良い、子どもはどんどん
色んな事やらかすしキリがないよ。いつか限界が来る。
それより受け流すスキル、自分の逃げ場を作った方が良い。

うちは扱いにくい子だな〜と思いつつ長いこと1人で耐えてしまったけど、
今は大変なときは旦那に愚痴メールしてみたり、カウンセラーさんに相談したり、
スポクラ行って運動してイライラを解消している。
とにかく自分のイライラを子どもには向けないように努力してる。

お互い用事を作って外に出れば気が晴れるけど、何も解決してない様な気がする、
それは育児放棄じゃないのか?って泣いたことがあるけど、カウンセラーさんは
それは違いますよと受け止めてくれた。
距離をおくことで上手く行く関係もあるんだと今は思ってる。
526名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 15:33:30 ID:zaMhxaKT
>516です、みんなありがとう。
自分ここしか相談場所がなくて、本当に毎回救われてます。
このスレでは勉強させてもらってる。

外の世界は母親のように優しくはないからどこかで揉まれるわけだけれど、
親があまり揉んでしまうとおそらく>524のおっしゃるように
自分のした悪いことなどすっかり忘れて、負の感情しか残らなくなるんだろうなという
恐ろしさがある。
実際自分(ADD)がそうだったからその過程はよくわかる…。叱咤のさじ加減難しすぎるね。
生理前は下の授乳が終わったら医薬品に頼ること考えます。
とりあえずいまは、別人格を演じるってのをやってみるノシ
527名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 18:38:32 ID:yphmY80G
>>482
>「障害者」としては生きられない。
胸にきたー。そうなんだよね。
定型にはなれないんだけど、障害者にもなれないんだ…
528名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 19:39:28 ID:q7NBTDF+
二歳半様子見です。まだキチンと診断されてませんが多動とか自閉症の疑いと言われています。親から見て黒に近いグレーだと思っています。
そんな子供が最近マイブームで石をよく投げるのですが、(ボールでも玩具でも何でも投げますが…)
田舎に住んでいるため海も山もあり、お父さんやおばあちゃんは海辺へ歩いて行って石を投げさせてます。人が居ない場所で投げてくれるのは構わないけど、
公園でも投げたりするので困ってます(田舎なのでほとんど人気ないですが…)
「海や山で投げて良いけど公園や人や物がある場所ではやめてね」と教えるのは難しいでしょうか?
何度言っても聞かないので、海や山での石投げも禁止させるべきなのでしょうか?
529名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 20:19:14 ID:DfrKFfQ+
先日日帰り入院で検査して明日結果発表〜。
小1男子。確実にADHDなんだけど、他にも合併?なんかあるのか薬はもらえるのか。
ペアトレ的に接してるけど2日に一回くらいはカミナリ落としてしまう。
女優なれないよ…でも頑張ってみなきゃ…
とりあえず診断ついて、なんか良い対処できますように言霊言霊。
530名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 20:29:55 ID:/eAi0sx1
>528
石はやめさせようよ。
ただゴムボールならいいとか公園の的当てとかならいいとか
何かのルール決めたほうがいい
投げくせがついた子供はポケットに石とか持って歩くからね
531名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 20:32:38 ID:EWnars+c
>>528
>何度言っても聞かない
のなら、答えは分かっているのでは?
発達障害の可能性のある子、まして2歳の子にルールの例外を教えるのはかなり困難だから、
やって欲しくない事は一貫してどこに行ってもさせないのが基本。
532名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 00:24:08 ID:m2J+hQNA
・言葉が遅い(ぶーぶ、うまい、まんま、まま、あれぇ?無いなぁ?、あった、わんわん、いないいないばあ程度のことは話す)
・拘りが強い(主には、道具がきちんと整列していないといやらしい)
・気に入らない事があると癇癪を起こし、自傷行為(壁に頭を打ち付けたり、自分で自分の頭を叩いたりする)、多少行為(母親の顔をぶつ)が見られる。
・同世代へ大しての無関心(大人への愛想は比較的良い方だが、苦手な大人に対してはとことん拒絶)
・手が汚れる事を嫌う

これは普通の2歳児に見られる事なのだろうか・・・
先日子供の検診に行ってきたが、周りの子とのあまりの違いに心配になった。
大半の子はある程度大人しく待っていられていたのだが、うちの子はのた打ち回り何一つまともに検診を受けることが出来なかった・・・
40人ぐらい子供がいてうちの子だけがこんな様子だったので・・・
子供にとってどう対処してあげるのが良いのか、具体的な接し方が知りたいです。
参考文書などあれば教えて頂きたいです。
533名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 00:28:43 ID:m2J+hQNA

すみません。

×多少行為⇒○他傷行為 です。
534名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 04:39:47 ID:3DqraQKG
>>532
普通かどうかは文面だけでは判断できないよ
うちの小1も今でさえ様子見なので…発達障害児圏内にいることは間違いないと思ってるけど

一度、専門機関で相談するといいかも
相談先は、発達障害者支援センター・児童相談所などかな?
保健所や役所関係は地域差があるかも、うちの子は「全くの健常児です」とタイコ判押されたことがある
できたら、評判のいい専門医に診てもらうといいと思うよ
予約待ちの時間が長いのが当たり前なんだけど、診てもらって問題なしなら安心できるしね
もし発達障害の傾向があるのなら、そろそろ療育や就園先の幼稚園のことなどを検討してもいい時期だと思う
535名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 06:55:20 ID:mKIpW5sP
×他傷行為
○他害行為

自己判断で本とか読むより、まず発達相談行きなよ。
検診では何も言われなかったの?
536名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 07:22:01 ID:G9ZM9jAs
>>532
気持ちに言葉が付いていかない時期だよね。
気になるなら、発達相談してみたら?ただの成長過程かも知れないけど。
癇癪、何が引き金か分かってくると予防も出来るんだけど、難しいよね。
(うちは慣れない場所+遊んじゃダメ、おもちゃ買っちゃダメ等の制限で、癇癪起こしてた。
行き慣れたスーパーだと、超素直。)
537名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 08:16:48 ID:m2J+hQNA
>>534

役所関係等は地域差があるとの事で、参考になりました。
発達障害者支援センター、是非調べて相談してみたいと思います。

療育は早ければ早い方がいいとあったので(←ネットで調べてる最中に見かけた一文ですが・・・)
変に動揺して気持ちが焦ってしまって・・
実際に今発達障害に関わっている方々に意見頂きたくてコメントしました。

当方田舎なもので、幼稚園と言う施設がなくて保育園なんですよね・・
発達障害に理解の深い保育園であれば良いなぁ・・
538名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 08:22:31 ID:SyEJtYE5
ニューズウィークの「0歳からの教育」にちょっとアメリカの自閉症のことが書いてあった
科学的に根拠がしっかりしてる療法がないことや
だから親が大金を費やして、いろんな療法を受けさせたりとか、そんな話が主なんだけど
自閉症の兄弟(自閉のリスクが高いから)を生後直後から観察して
早期発見の研究がされてるらしい
早く発見したら、脳への働きかけも早くからできるだろうってことで

でもこれ、同時に早期の療育方法もわからんことには
わかっても意味ないような…
まあ色々わかってくるといいね
539名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 08:36:27 ID:m2J+hQNA
>>535

oh・・・・他害行為でしたか・・失礼しました(恥

そうですね。発達相談、行ってみます!

ちなみに、1歳半検診で

「普段の生活の中で拘りが強すぎて困る事はありませんか?」と言われました。
当時は親が困るような拘りは無かったので「困るような拘りはありません」と答えました。
(新幹線の玩具を、規則正しくきちんと揃えて並べないとイヤ、とかそんなレベルの拘りでした)

それが成長するにつれて、生活上困るような拘りも見えてきた感じです。

そういえば検診の時に「もし、拘りが強すぎたりすることで育児や生活に困るような事があれば、
そう言う子に対しての接し方と言うのもありますので、相談してください」と言われました。
(言われた事を今思い出した・・・)

発達障害支援センターと併用して、地域の発達相談にもお話してみようかな・・・と思ってしまった。
余計混乱するかしら・・
540名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 08:46:10 ID:y7FoONKz
>>530
>>531
レスありがとうございます。


浜へ行って石投げの遊びはやんちゃな孫と遊べるゆういつの遊びだったので、
やめてとは言いづらいけどしかたないですね。(おばあちゃんは孫一人なので、発達障害も気が付いていません)

>>投げくせがついた子供はポケットに石
ってこれ考えただけで恐ろしいです。。

今2歳半で、1歳頃からずっと石投げ、物投げ、何度言っても治らない・・・もうどうしていいかわからんよ・・
541名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 08:47:06 ID:zm/twRXG
>>539
そりゃあちこちジプシーはよくないだろうけど
2、3ヶ所で意見聞くのはいいんじゃないかな
てか、うちの場合は「いいと思いますよー」と相談先で言われた

最初の病院では、簡易検査結果を次の相談先にも見せる分まで、わざわざコピーしてくれたし
542名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 08:47:51 ID:m2J+hQNA
>>536

そうなんですよね。

気持ちに言葉が付いていかないから、癲癇だったり自傷行為だったりを起こすのかな

ただ、検診の時の周りの子達との違いにビックリしてしまって・・
比べすぎるのも良くないと思うのですが、余りにもだったので
なんでうちの子だけずっと泣き叫んでいるんだろうと、心が折れそうになってしまいました・・・
しかし、色々調べているうちに自閉症の傾向と似ている事を感じて。

とにかく発達相談してみますね。

>(うちは慣れない場所+遊んじゃダメ、おもちゃ買っちゃダメ等の制限で、癇癪起こしてた。
行き慣れたスーパーだと、超素直。)

まるっきり一緒です・・・

うちの場合ですが、予め

「これから○○って言うところに行くからねー」
「○○はこういうところで初めてだけど、ママも一緒だからねー」

とか言ってから行くと多少マシなような・・・


コメントくださった皆さんありがとうございました。
543名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 08:53:52 ID:m2J+hQNA
>>541

そうですね。
経験された方の意見で参考になります。

支援センターと地域の窓口を併用して相談する方向で行きたいと思います。
544名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 09:32:33 ID:mKIpW5sP
>>539
検診先でそう言われてるならチェックが入ってるし、
相談やその後の経過観察、検査、診断につなげられる体制があるという事だから、
とりあえず素直に行ってみたら良いんじゃない?
都道府県でやってる発達障害者支援センターは主に成人が対象だから、
問い合わせても自治体で乳幼児検診をやってる所に聞いて下さいって言われるだけだよ。
並行して行くなら療育センターか児童相談所。
545名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 09:43:22 ID:mKIpW5sP
ついでに、事前に予告する事が有効であるようなら、
見通しを立てる力が弱いのかもしれないので、
写真や絵カード(要検索)を利用すると良いかも。
あとは、癇癪を起こした時におたおたして必死になだめたりご機嫌を取るんじゃなくて、
場所を変えて刺激を減らした上で、落ち着くまで知らんぷりしておくとか。
今出来るのはそれ位かな。
546名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 09:46:45 ID:+Wdlyg2x
>>544
うちの地域の発達障害者支援センターは多分幼児期の相談にも
ある程度は相談に乗ってくれるよ
もしかしたら、幼稚園児〜ぐらいからかもしれないけど
少し地域差があるかもね
547名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 12:08:41 ID:2sWwpCqT
初めまして。小2の男の子がいます。ウィスクでIQ100、言語性が優位でばらつきがあり。ばらつきのせいで生きにくさがあると言われました。カウンセリングの先生に診断名はつけないといわれました。学習障害かなと考えています。
その子が鉛筆をすごくかじります。筆箱もぼろぼろにします。止めさせたいと思っていますが、そのままにさせてたほうがいいのですか?教科書の落書きもすごいです。
548名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 12:52:05 ID:koyMI7zT
>547 そうやって耐えてがんばって、授業中椅子に我慢して座ってるのだもの。
叱らないであげてよ。今日も偉かったねって言ってあげてよ。
549名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 12:54:43 ID:G9ZM9jAs
>>542
536だけど、自分の子だけ泣いてるって切ないのよね。
聞くより、見る方が納得するタイプなら、一緒にネットで写真見たりすると安心するかも。
うちは写真じゃなくても平気だから、おでかけ前にチャチャって「家→散歩→おでかけ先→ケーキ屋→バス→家」
って簡単なイラスト描いて、子に待たしてるよ。
ケーキ、バス、って子の楽しみを『後』に持ってくると、頑張れるみたい。
療育はこういうコツを教えてくれるんだよね、訓練!治療!って雰囲気でもないし、普通の育児の仕方との境界線もないし。
あんまり思い詰めないでね、長くなってごめんなさいレス不要です。
550名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 13:02:24 ID:2sWwpCqT
>>548さんありがとう。鉛筆かじることで耐えているんですね。鉛筆ガジガジでよく行方不明にするのでいつも叱っていました。二年になってすごくなったので悩んでいました。誉めてみます。
551名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 14:23:10 ID:mKIpW5sP
褒めるのはちょっと違うような。
鉛筆とか爪を異常にかじるのってチックとかと同じで二次障害だし…
根本にあるストレスを軽くしてあげないと意味無いと思うよ。
そもそもカウンセラーは診断付けられないんだし、
WISCの結果を引っ提げて、専門の医療機関を受診してみたらどうかな。
552名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 14:54:26 ID:2sWwpCqT
>>551さん鉛筆かじりに爪は二次障害なんですか?二次障害を調べていましたが、のっていなかったので安心してしまいました。
カウンセリングは小児科のに行っています。診断名はつけないみたいで、鉛筆や爪がひどいんですと伝えたら、授業がつまらないのですね。できるなら補助の先生をつけてもらったほうがいいですと言われました。

担任ともまた話をしてみます
553名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 17:15:25 ID:9ok//xEL
>552
うちも言語優位で診断名つかない子だけど、同じように鉛筆かじり
やいたずら書きがある(今は減りつつある)
うちは自分の卓上で済むことは少し多めに見ることにしたので、
叱るのではなく「お願い」をしている。
「鉛筆はお父さんが働いたお金で買っているので、大事にしてくれると嬉しい」
「消しゴムは〜ry」「教科書も勉強するために貰った物」という事を
説明して、本来いけないことなんだよ、とだけは理解させてる。
叱らないとイケナイ場面は他にもあり、そうでもしないと叱りっぱなしになってしまうので。
554名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 17:24:39 ID:ApjTwM66
前に数字が好きで人見知りが激しい、母子分離が出来なくて幼稚園の面接が再面接になったってカキコした者です。

幼稚園の再面接行ってきました。前回とは違って今回はすんなり母子分離出来ました。
楽しそうに過ごしていたようですが、合格は貰えませんでした。

先生いわく落ち着きがないのと、質問に対して的確な返事がない。との事。
途中で他に興味がある物(ボール)が目に入ると席を立ってしまったりしたそうです。
「今日は誰ときたの?」の質問の返事が「お姉さん(幼稚園の先生の事)」だった事。

ついでに「今までどこかへ相談とかされたりはしましたか?」だって。

幼稚園の定員自体はまだ余裕があるので、希望があれば来年に入ってまた面接しますと。
それまでに、しかるべき所に相談したり集中力や落ち着きがあるようにしてくれと言われました。

確かに落ち着きはない。でも買い物行ったら勝手にどっかいっちゃうとかはないし、
母子分離を嫌がらなかっただけでも偉いと思ったのに・・・。

言う事を良くきいておとなしく座ってられる子にしないと入園させてくれないそうです。
うちの子がよっぽどひどかったんだと思いますが・・。

とりあえず育児相談いってきますが、落ち着きのあるようにするのってどうするんでしょうかね・・。
愚痴になってしまってすみません・・。
555名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 17:38:37 ID:QXiO7/mT
>>554
残念だったね
でもその園は、扱いにくい子は面倒だと思ってる園なんだと思う
だとしたら、入れても後々大変かもしれない
他に幼稚園の選択肢ない?
私は基本的に障害発達の遅れその他で入園を断ることはありませんってところにした
556名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 18:02:28 ID:tW3yzFRv
>>540

×ゆういつ
○ゆいいつ→唯一
557名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 18:30:39 ID:mKIpW5sP
>>554
発達相談と療育を受けたら対応を考えるって事でしょ。
親切な園だと思うよ。
不合格って切り捨てる事も出来るんだから。
558名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 19:24:57 ID:2sWwpCqT
>>553さんお願いするのいいですね。いつも叱ってばっかりで治らずお手上げでした。気持ちがわかりずらいので、言葉に表してみます。
559名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 21:55:29 ID:m0vJK8Kd
>>554
今までは発達相談とか検診で何かいわれなかった?(ごめんさかのぼってレスみてない)
遅くはないと思うので、保健センターなりで幼稚園の面談で言われた事と子供の様子を
見てもらって園に入れる前に療育でいろいろと訓練をした方が良いと思う。
うちの子も初めての場所苦手、母子分離は出来ているが知らない人の話はあまり聞かない
興味を示さない等あったので園に入れる前に療育にお世話になる判断をした。
親も一緒に模索して勉強できる、分からない事なんかもすぐに保育士や専門のドクターから
助言をもらえるので554 さんが抵抗なければ相談した方が良いと思う。
560名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 22:12:52 ID:hlbY+W4T
>>554
子供の状態を親がきちんと把握して下さい、という意味で、しかるべき所に〜って言われただけで
受け入れる気があるのかないのかの話はまた別かなあ、と思うんだけど。
「直ったら入れてくれるんでしょ」って考え方で必死になるのはお勧めしない。

子供の特性を親が把握して、面接の際に説明もきちんとして
理解してもらった上で受け入れてくれる園を探すって感じの方がいいんじゃないかな。
561名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 23:05:32 ID:W8TnT4qw
みなさんのお住まいの地域は様子見でも保健センターなどから
療育紹介してもらえるのですか?
大阪は診断名が付かないと受けられません。
562554:2010/11/12(金) 23:07:35 ID:ApjTwM66
言葉があまり出なくて、1歳半検診でひっかかり、3歳までは個別の育児相談をしてました。
その時は、あまり心配するほどではない、様子見となりました。
言葉の方は3歳過ぎて爆発して、今はうるさいほどですが・・。

現在の状態と幼稚園での事を説明しながら保健センターの方に相談、療育などを希望してみようと思ってます。
同じ区のほかの幼稚園では面接で母子分離したりする事もなく、願書出したら顔合わせのような説明会があるだけって聞いたので
幼稚園によっても結構違うんだなと思います・・。

「ご希望されるなら来年に面接しますが、落ち着きなくて大変だし、うちの幼稚園にはあいませんね」と言われたんだと思うとやっぱり凹みますね。
先生もきっと多動の障害があるんだと思ったんだと思います。来週から育児相談など頑張ります!
563名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 06:52:30 ID:mpfsLj2/
>>562
知ってる園に良く似てる…。M市の君チャン園だったりして。
うちも幼稚園おっこちて、園に「やっぱ変ですよね?」なんて聞いたら、施設すすめられた。
その時は泣き明かしたけど、今は楽しく暮らしてるから良かったと思ってるよ。
ママが、子供と離れる時間が欲しかったら(私はノイローゼ気味で切実だった)
違う園の門も叩いてみては。
564名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 08:19:33 ID:LiC+Fk5M
>>552 授業がつまらない、、、、か。うちの小1男子も、国語の授業で苦戦してるみたいだなあ。イメージする力が弱いらしくて。
で、先生も別課題を与えたりしてるらしい。先生もいろいろ対策してくださってるなあって感じ。
今度通級に行くことが決まりました。
565名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 09:21:05 ID:jUYBlq5j
>>540
場所や順番にこだわりはありますか?
あるのであれば、逆にそれを、利用しては?投げて良い場所と物を指定させる。
うちの子は同じ月齢頃、紙風船への代用に、成功しました。
何か投げたい欲求は叶えたいよね。
まあ、未だに石は大好きで石コレクター(笑)だけど、投げないよ。


>>562
うちの子のようだ
我自治体だと、保健センターに相談すると、受入れ可能な園を複数、紹介してくれました。
平行して、同じような子たちを集め、幼稚園に入るための療育や、リトミックもあったりするよ。
まずはそうだんだね
お互い、頑張ろうね
566名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 13:13:52 ID:R3gPvsX5
>>564さん、通級になるってことは担任の先生とも何度か話し合いをされているのですよね?
うちは話をしてもテストが悪いわけじゃないから…と言葉を濁します。学校でテストの点が悪くなくても、宿題教えるのに鬼になりますから!と言うのですが…。

すぐ下に妹もいるし最善策を考えなきゃ
567名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 13:52:10 ID:vcoc1Orp
通級は数が少ない上に支援級より敷居が低いから、
どこも希望者が多いんだよね。
診断付いてて就学前からきちんと申し込んでるような子でも空き待ちになったりするし。
学校入るまで放置して、問題出てきたから途中から入れてくれって言っても中々難しいと思うよ。
担任もその辺の事情を知ってるからその反応なんだろうし。(もしくは通級の無い地域か)
きちんと支援を受けたいなら、支援員を付けて貰うようにあちこちお願いするか、
年度の変わり目に支援級に移る事を考えた方がいいんじゃないかな。
568名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 16:05:11 ID:L9nfJCJH
今日で1歳11ヶ月。
初めて両腕を上げて「だっこ」って言ってくれた。
すんごいつたない言葉で意味わかってるかも不明だけど。
うれしくて涙出そうになった。
他のママ友さんか見ればレベルの低い話だと思うけど・・・
相変わらず名前呼んでも無視で凹むけど、かーちゃん明日も頑張る。
569名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 17:26:59 ID:Eio7HTC5
>>568
よかったね
これからもたくさん嬉しい事が増えていくよ
570名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 21:28:51 ID:czp++dj2
3ヶ月なんですが
喃語をいう《あー。あうー。あぐー

目があう
目があったり、あやすと笑う

これがあれば自閉はないと考えられますか?

自閉 のお子さんをお持ちのかたは上記載のことはなかったですか?
571名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 21:42:35 ID:20uMRpwA
まだ3ヶ月でしょ、心配なことがないなら余計なこと考えすぎないでお子さんのかわいさを満喫しなよ。
心配ごとがあるならそれを相談して。

診断済みのうちの子喃語ももちろんあったし、目も合ったし、あやすと笑ったよ。
572名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 22:32:05 ID:FRn8KpVr
3歳までは何とも言えない
2歳過ぎてから成長が急に落ち込むこともあるし
今は何も心配しないで子供をかわいがってあげて
573名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 22:44:32 ID:vcoc1Orp
ちょうど子が3ヶ月頃のビデオを見たばかり。
はう〜、はぐ〜、元気に声を出してたし、旦那が腕を回すのを見て大喜びしてたよ。
知的障害は無いけど典型的な自閉症です。
目の合いにくさが気になり出したのは、自閉症状の目立ち始めた2歳過ぎてから。
乳児はそもそも視力弱いし、声のする方に顔向けてたし、別に異常は感じなかったなあ。
発達が月齢相応かどうかでチェック出来るのは、知的障害や身体障害だけだと思うよ。
574名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 22:56:24 ID:czp++dj2
ありがとうございました。すみませんでした。
上の子も喃語もあやすと笑うとかあり、六歳までなんら変わりなく。やっと知的障害が解りました。ボーダーなんですが。

10年ぶりに赤ちゃんを授かり、迷いましたが生みました。
下の子も障害があるのか気になりまして。
575名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 01:17:33 ID:jxO44ygz
ここや他のスレでもよく見る、
視覚優位の子に写真や絵のカードを見せるとか、怒られた時の負の感情が残りやすい、とか
やめなさいと言うより手を下げてと言うとか、そういう細かいテクニックって
どこで教わるのかな。みんな自分で編み出したの?本読むとか、療育に行くと教えてもらえるの?
うちは医師の診断を受けてなくて、心理士にしばらく様子見ねと言われてる段階で、
療育はいらないと思うと勧められなかった。
だけど育児に詰まってつらいんだよね…。どうしたら子供は私の言ってること、理解しやすくなるんだろう。
やめてほしいことしてて、私がやめて、手を下げてと言ってもとにかく止まらない…。
興奮して走り回ってるのも、どう静止したらいいんだろう。
576名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 05:17:04 ID:yl1bWjC0
>>575
あくまでウチの場合だけど
絵カードとかはネットとか書籍で知った。
ココのスレとか本スレとか見たり自力ではそういうことしたけど、
やっぱり療育で周りの親御さんの声掛けとか療育教室での
先生の対応でタイミングよく声掛けするのをその場で見て実践…
って感じが多かったな。絵カードはウチの場合使わなかった。

まぁ、年齢とその子の言語理解の具合にもよるので、
2歳・3歳あたりだと様子見児は全然指示が入りにくい子もいる。
4歳〜5歳あたりでも指示が入らないようなら療育を受けたほうが良いと思う。
育児に煮詰まるようなら様子見でも心理士に療育へ行かせたいとか
こういう時にどうすればいいのかとピンポイントで相談したり
とにかく外部に発信していったほうがいいのではないかと思う。
577名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 12:42:36 ID:WWNNSAOm
私は子どものことが何も判明していない時期から、身についていた物もある。
外で子どもを諭すときはですます口調で話す、して欲しいことを淡々と
何度も繰り返す、など。(ブロークンレコード?)
スーパーとかで子ども怒鳴りまくってるお母さんを見て、外では怒鳴るの
やめよう〜と思っただけなんだけどw

幼稚園の頃に、今思えば療育に通っていたお母さんから「うちもそういう
喋り方が良いって言われてるんだけど、意識してるの?」とナントナク言われ、
あとで「失礼なことしたかも!」とそのお母さんが平謝りメールを入れてきた。
今は様子見同士、愚痴り合う中ですw
578名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 13:37:12 ID:i4HOptRZ
>>570
三ヶ月は無理だよ

目が合っても障害があることもあるし
ほんとうにいろんなケースがあるんだから
579名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 13:38:25 ID:ZXPPuTlA
幼稚園入る以前だったら泣いても仕方ないくらいのつもりで
入る前に約束した外でやってほしくないことをしたら
その場からすぐ離れるとか帰るとかしたなあ。
子供にとっては楽しくて物を投げてたり叩いたりしたんだろうけど
無理やりにでも引きはがす。
580名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 14:26:30 ID:opoTLI/v
>>579
すぐ帰るのって良くないらしいけど、効いたんだね。
騒げば外に出られるって味しめちゃうとか。
うちは我慢させる時間を徐々に伸ばす作戦を考えたけど、公共の場だとそんな事してられず
結局騒いだら帰る、になってしまってる。
他の子みたいに「いつか落ち着くわよ〜」じゃないから困る。
581名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 16:05:07 ID:GPfFtQK+
すぐ帰るのが有効なのは、楽し過ぎて大騒ぎしちゃう子に対してだよ。
どういうやり方が合ってるかはその子の性格や特性にもよるんだから、
よく見極めなくちゃ。
言語優位だと絵カードが通用しない子もいるし、
そもそも自閉症以外の子には構造化は悪影響だし。
闇雲に取り入れると危険だよ。
582名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 18:02:10 ID:jxO44ygz
>>581
そうそれなんだー。
前にどこかでその話をチラ見して、診断前なのに安易に絵カードは使えないよなぁと思った。
診断がついてない段階ではあまり積極的に色々とやらないほうがいいのかな。
様子見ってのも難しいね…宙ぶらりんで、どこからなにを学んで実践したらいいのやら。
親の心を広くするくらいしかできんわw
583名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 19:16:03 ID:6n37L/bV
自閉症以外の子に構造化は悪影響なのか
詳しく知りたい。
本でもサイトでもいいから分かるのないかな?
584名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 20:37:02 ID:opoTLI/v
>>581
そうか!
じゃ、楽しくて興奮しちゃう時は騒いだら出る、でいいのね。
苦手感からくる逃避で落ち着きなくなる時は、外に出たらご褒美になっちゃうんだよねえ。
どっちにしてもハイでニコニコしちゃう子だから、親としてもよく分からない。
親が分からないんじゃ、他の人はもっと意味不明に感じるだろうな。
気持ちが落ち着いてる時は、本当おっとりした子なのにな。
585名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 10:01:27 ID:/HoHauW5
>>583
それね、前にも聞いた人いるけどマトモなレスは付かなかったよ。
つまりソース無し。
そりゃあ、ガチガチに構造化されたら誰だって疲れちゃうだろうけど、
たとえば次の電車やバスが今どこにいるか表示される電光掲示板とか、
あとどれ位で変わるか表示される信号機とかなら、
皆だって助けられてるでしょ?
療育的な対応で困ってる子供や親が少しでも楽になるなら、
工夫として生活に取り入れるのは、別に悪い事でもなんでもないと思うよ。
586名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 12:39:37 ID:firhKnl5
>>585分かりやすい。
トイレのマークってお洒落過ぎると迷うもんねw私だけ?
ドアの前で一瞬歩みが止まっちゃう。ドアの隙間から確かめたり。
その時、息子ってこんな感じで暮らしてるのかなって思った。
587名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 12:51:27 ID:4zYrVAwO
電車のホームとかエスカレーターの線とか
写真入りのレシピなんかも親切な構造化の一種だよね。
世の中にいっぱい溢れてるものだけど
子供が特に苦手としてる物に対して、個人的に補助ツールを使うって感覚でいいんじゃないかな。
588名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 21:56:11 ID:K1eWMSaW
2歳3ヶ月の子ですが、小さいころからあまり人見知りしなく愛想がいい子でした。
でも言葉遅く心理士のところに月に1回通っています。
そこで
「こういう子はそのうち愛想悪くなるかもよ」
と言われたんですが、どういう意味なんでしょうか?
成長するにつれて愛想悪くなるってどういうことなんでしょう?
589名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 23:16:05 ID:381Hrvlx
>>588
成長するにつれ、人見知りとかもいずれは出てくると言う意味かな?
>「こういう子はそのうち愛想悪くなるかもよ」
これだけの言葉で片付けられてもわからないからちゃんと聞けばよかったね。
今の時点で特に人見知りとかなくフレンドリーなら問題ないとは思うよ。
言葉はいろいろためている段階かもしれないし・・・
月1通っているのは言葉の訓練なりをしてくれるの?相談だけ?
590名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 10:15:44 ID:1AjYFGe9
小2男子なんですが、言葉は遅めだったけどごく普通に育ってきました。
(ただ幼児の頃からパズル遊びに夢中など、少し傾向はあったかもしれません。)
会話も正常で場の空気を読む事もできます。友達との仲も良好です。集団行動もできます。
ですが、冗談と本気の区別がついてない事がたまにあります。
キレて怒鳴るので、友達から「真に受けるなよ!」と引かれてしまうようです。
こういう時々っていうだけでもちょっとまずいのかな、と思ってしまいます。
591名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 12:18:15 ID:9NX2VkVu
>>590
じゃあ、グレーと定型の間ぐらいなんじゃないの。
この答えで満足かな?
592名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 15:40:39 ID:YvAzeAua
>>590
>>591が書いてるとおり、傾向があったとしても、白とグレーの間ぐらいじゃないかな
こういう子は、よほどちゃんと診てくれる病院で検査もしっかり受けないとなかなかわからないし
教育相談や児童相談所でみてもらっても、問題ないです、と言われる可能性も大きいと思う
うちの子は1人目は療育に通ってるけど、2人目は似たようなタイプかもしれない
一度は専門医に「順調に育ってます」」とタイコ判押された
入学後、問題行動が出て、上の子と同じ病院にかかったけど、上の子よりは普通っぽく見えることも多い
友達はたくさんいるし、集団行動も取れてる

うちは上の子が発達障害児なので下の子のことにも気がついたけど、その程度のお子さんなら多分山程いる…
親がちゃんとした対応できれば、高学年になってちゃんと育ってて問題のない子に育ってるケースも多いと感じる

グレーの子はなかなか専門医でさえ見極めが難しいというか、グレーの子だったら「問題ないです」、と言われるケースもあると思う
そうすると、「うちの子は健常児だから、大丈夫なんだ」と親は思ってしまう
ホントはグレーなのに親は健常児だと思い期待かけすぎたり対応を間違ったりするほうが、かえってマイナスになる可能性もありそう

発達障害の可能性はないとはいえないから、本などを読んで勉強してお子さんへの対応を気をつけていったらどうかな?

その一方、中学に入って問題児になってしまい、苦労してる親も知ってる…
そのお子さんには会ったことがないので、発達障害の傾向があるかどうかわからないけど、親のいうことを比較的
素直に聞くのは小学校ぐらいまでだから…

友達の冗談でキレて怒鳴るのは、小2ではちょっと…と思うので、気をつけてあげたほうがいいのはたしかだと思う
593名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 17:35:36 ID:zRnZYOAG
就園前の子持ち向けの、関わりかたの具体的なアドバイスとか載ってる本探してたんだけど
今日買った本はわりとよかった

0歳〜3歳まで 赤ちゃんの発達障害に気づいて・育てる完全ガイド 黒澤礼子 講談社

一歳半検診、三歳検診時の発達の目安のチェック表ものってる
低年齢の頃の話ってあんまり本にもかかれてないんだよね
てなわけで、何か本探してる人におすすめ
594名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 19:39:26 ID:6Oh1vNpW
エイメン博士の本は読んでないんだけど、うちの子もお菓子なんかで糖類を多目にとると、
その後はっきり分かるレベルで多動や落ち着きのなさが増す。
言い方悪いけど、ほんと砂糖でラリってる状態。
逆に落ち着かせる食べ物が知りたいw
595名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 20:41:24 ID:5a+8caF3
>594
マクロビオティックなんかはどう?
まあ気休めになればって程度だけど
596名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 23:53:14 ID:1AjYFGe9
>>591-592
590です。わざわざ有難うございます。
専門家に見せたわけじゃないけど、グレーじゃないのかという目でずっと見てます。
でも決定打にかけるなぁといつも思ってたので、こうして書き込みしてよかったです。
本を読みあさって色々と対応考えていきたいと思います。
597名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 02:51:39 ID:f4T63gv2
2歳男児、言葉がおそくこだわりがあるため自閉傾向ありと診断されました。

とりあえず療育に週1で通うことになったんだけど子供にどう接すればよいかわからなくなってしまいました。いつも通りにしてるつもりでも子供にも私の不安な気持ちが伝わるのか荒れ気味だしあんまり笑ってくれない。
何かおすすめの本とかサイトがあったら教えて下さい。色々ググったけどありすぎてよくわからないです。
598名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 07:41:00 ID:+OzQwInG
>>597
最初に読むなら
『「自閉的」といわれる子どもたち』すずき出版
『「その子らしさ」を生かす子育て』吉田友子/中央法規
辺りがお勧め。
次回からは広汎性スレにどうぞ。
599名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 08:41:18 ID:xdeSpsbz
>>597
発達障害の基礎知識
http://development.kt.fc2.com/

この中の書籍紹介の中にいろいろあるお
「ココロとカラダほぐし遊びー発達の気になる子といっしょに」はオススメ
子どもと一緒に体を動かすと子どもは本当に喜ぶよ
600名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 10:05:11 ID:snsdfK5Q
>>590
まだ小学2年だし、言われた冗談にもよるんじゃないかな?
定型でも幼児からパズル得意なんて沢山いるし、友達関係も良好なら大丈夫じゃないの?


高校生くらいになって友達ゼロならアウトだけど。
601名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 10:30:39 ID:DA20s0Wk
1歳4ヶ月、最近になって横目の視覚遊びが始まりました。
フェンスや壁を横目で見ながら歩いたり、ハイハイしたり。
呼びかけて他の遊びに誘えばやめる程度。
歩き出して1ヶ月ほどなのでただ変化を楽しんでいるだけなのかなと思いましたが、検索して出てくるのは「自閉症」という言葉ばかり。
呼びかけには反応あり、おもちゃも普通に遊ぶしバイバイもできる。
指さしはできるが「要求」は手指し。

この先どうなっていくのか不安で眠れない。
自治体の発達相談へ申し込んでみたけど、常に子どもを「観察」して楽しんで遊べなくなりちょっとしたことでも「これは…」と悪い方に考えてしまってとても辛い。
602名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 10:43:58 ID:lPPt9mfF
>>601
あなたがカウンセリングいったほうがいいよ
603名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 10:53:58 ID:DA20s0Wk
不安吐き出しスレと間違えて書き込みしてしまいました。
すみません。
604名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 11:00:10 ID:+OzQwInG
>>601
まずは「見え」の方を気にしようよ。
もし斜視とか弱視があるなら、早くに発見して訓練しないと治らないよ。
605名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 12:51:37 ID:d8rgNIu7
>>597
その年で週1も療育行けるなんて恵まれてるね。
先生にも聞いてみたらいかがか。オススメがあるかも知れない。
本読むにしても、実際に見せて「こういうの、うちの子に実践していいか?」って聞いてみたり。
「障害?って目で見ちゃう」ってのも含めて、育て方を考えていくのが療育だと思ってる。
うちは専門家の療育の他にも、育児相談があって旦那の愚痴まで聞いてくれるんだけどw
>>597さんのところは違ったらごめんなさい。
今びっくりして焦ってるだろうから、少し落ち着いたらまた気分も変わるんじゃないかな。
606597:2010/11/17(水) 16:23:49 ID:f4T63gv2
597です。
598さん、599さん、605さんありがとうございますm(__)m
優しい返事に泣けてくる。
教えていただいた本探してみる&広汎性スレのぞいてみます。
「ココロと体ほぐし…」の本は息子も喜びそう(^m^)
今日保健師さんから電話があって療育は3週間に2日間母子通園で午前中のみ。
来週見学に行って先生にお会いしたら色々と聞いてみます。
恵まれてるほうかもしれないけど正直1ヶ月に4日も通えないんじゃ効果は薄いんじゃないかと不安です…。何かやらなきゃと焦ってるけど何をしてよいかわからない。

時々預けてる保育室の先生にちらっと話したらみっちり預けてみたら劇的に変わる。過去に息子と同じような子がいたと聞いて療育以外の日は保育室に預けようか悩み中です。
わらをもすがるような気持ちでナケナシのお金はたいてでも預けたほうが子供のためか…。貧乏なんで預けてる間内職でもやろうかな…。
でもその保育士さんは厳しくしつけをやる派で息子の場合は弊害が起きないかも心配です。

605さん。
「障害って?目でみちゃう」のも含めて育て方を考えるって目から鱗…!療育ってそういうものなのですね。うちの市にも育児相談はあるみたい。探ってみます。旦那の愚痴w聞いてもらえるなんてかなりストレス解消できそうww


長々と書いてすみません。
毎日眠れなくて夜な夜な自閉について調べてる。
ご飯も食欲なくてあんまり食べれない。
強いママにならないといけないのにね。とりあえず息子の前では笑ってよう(^-^)

607名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 17:07:36 ID:OpMudqg4
「劇的に変わる」かあ。

自分だったら、別の託児所探す勢いの地雷発言だわ。
608名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 18:20:09 ID:naG4a7Av
>606
劇的に変わったお子さんに合わせてもらうのが一番いいけどねー。
たまたま伸びるタイミングがあっただけなのか
劇的に変わったと思い込んでるだけだと思うよ
609名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 18:27:21 ID:d8rgNIu7
>>606
なんか母が心配だよ。。。
私もメンタル弱くって、すぐ寝付けなくなるんだ。考えも行動もすごく分かるから胸が痛いよ。
寝不足って、超マイナス思考になるから、私はサクっと軽い睡眠導入剤2〜3晩飲めば落ち着くけど。
授乳中じゃないなら、明日にでも心療内科へ行ってとりあえず夜は寝て休んで。
不快に感じたらごめんね。
610名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 19:26:53 ID:uFmONxX0
>>607
同意。劇的になにかが変化することなんてそうそうない。
それに、劇的に変えようとされるのも怖いな。

障害って目で見てしまうのって悪いのかな…。
普通の子とは違って発達障害があるからここはぐっと堪えよう、
ここはこう対処しようっていつもしてる。
個性なんだとも思うけど、発達障害なんだと思わないと正直やっていけないくらい
きつい。
611名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 21:25:04 ID:lxqIJyJ7
>>607
専門家の先生ならむしろそんなふうに自信満々に言わない
だって、子どもがしつけや育て方で劇的に変わるわけがないってわかってるもん…
厳しいしつけが自閉傾向のある子に合うと思えないし、自分も別の託児所探すな…
612597:2010/11/18(木) 01:47:48 ID:sSfEFsJu
597です。

607,608,609,610,611
レスありがとうございます。

やっぱり「劇的に変わる」発言には違和感覚えますよね。

保育士さんが言うには、私には言わなかったらしいけど発達が遅れてるのは気付いてたらしく息子には配慮してくれていたそうです。

今まで預けた感じでは息子にプラスになった(名前を呼ばれて手を挙げ返事をする、ご馳走様で手を合わせる、他の子に興味をもつ等)と思うところもあり息子も園に慣れつつある…。

通わせる…通わせない…どちらを選んでも後悔しそう。皆さんが心配してレスしてくれたのもよくわかる。
まだ迷いもあるけど…自分なりにきちんと納得したいから、他の園の情報を集めつつ短時間で預けしばらく様子見したいと思います。
胃がひっくり返りそうな位悩んで迷う事もたくさんあるしこれからもありそうだけど…いつかあの時は大変だったのよと笑える母になりたいです。


606さん
レスありがとうございます。

まだ息子の精神安定の為に授乳続けてます。泣き叫ぶ息子をなだめるにはパイしかなくて…。お薬は当分飲めなそう。

けど、皆さんから共感してもらえたりレスもらった事で精神的にかなり助けてもらえてます(^-^)

やっぱり周りには相談出来ないし…相談されたほうも返答に困るだろうから心配いらないよとしか言わないだろうしね。

ここで先輩達からアドバイスもらえた事が本当支えになってる。ありがとう。

先ほど2時間位寝れたし何だかんだいって2、3時間は眠れてる。食欲わかなくて味もよくわからないけど何とか食べれてます。

母は大丈夫です!また何かあったらカキコミします。
613597:2010/11/18(木) 02:28:03 ID:sSfEFsJu
くめくめさんという方のブログで、いかにもDQNな夫婦(毎日パチンコ夜遅くまで飲み屋つれ回し、何かあればバチンと叩く)の2歳児がしゃべりも達者で正常な発達を遂げている。

やはり発達障害は育て方やしつけ、環境が原因でなるわけじゃないと見せつけられたと書いてあった。

保育園に預ければ変われるんじゃないかなんて親の願望であって息子には辛いし意味のない事なのかもしれない。

母はやっぱりまた迷ってる…。皆さんすみません。

来週見学に行く療育の先生にその園の教育方針は息子に合っているか確かめてから答えを出します。

息子の為により良い道を探してあげたいです。

ご心配くださった皆様ありがとうございますm(__)m


614名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 08:38:19 ID:5/99xHXy
関係ない人のブログがどうのて・・・ちょっと・・・
615名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 08:38:43 ID:zzbaBqXl
とりあえず、顔文字はやめれ。
あと、個人ブログの名前も出さないで。
616名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 09:00:47 ID:FCX+7OZd
療育関係者が「うちに通えば必ず劇的に改善します!」と言うのは大問題だけど
保育園の場合、たまたま集団生活で劇的に伸びる子を見てしまった場合に
「そうか!やっぱり発達障害の子は集団生活で劇的に伸びるんだ!」と思ってしまって
「そうじゃない子もいるだろう」というのが抜け落ちてしまう…そんな職員が1人や2人いても不思議じゃないとは思う

それでも、そんな職員は一部で他の人はちゃんとわかってて
園の方針が子供に向いているなら、通っても問題ないんじゃないかな
他の子を見ることで「そうじゃない子もいる」ってことを学習する人もいるし

…学習しない人もいるけど
617613:2010/11/18(木) 10:14:29 ID:sSfEFsJu
関係ない方のブログ名をだしてしまって…
色々不快にさせてしまいすみませんでした。

携帯からなので削除依頼の方法がよくわからず出来ません。
削除した方が良いならどなたかお願いします。


616さん、レスありがとう。そういう考え方もありますよね。少し背中を押してもらえた気がします。
子供に合うのならそれが一番です。

では消えます。


618名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 12:28:02 ID:UrShTlTp
次、あの時の〜とか言わない方があなたのためよ。
さり気なーく書き込みしてくださいね
619名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 15:19:17 ID:Z+6cH71j
2chはこの程度では削除依頼出したとしても受理されない
2chなんだしと割り切って気にしない事だな
620名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 16:45:45 ID:tkEMepDx
>>618
なんか怖い。当該ブログの人?
621名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 12:58:35 ID:uMcQiRvW
>>620
>>618は親切で言ってるんだと思うけど。
冷静に考えて、
>しゃべりも達者で正常な発達を遂げている
子の親がこんなとこに来る訳ないでしょ。
622名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 20:06:17 ID:yJpN+bK1
今5歳年長です
先日受けたウィスク?、言語性138動作性136という結果が出ました。
でも、そのそれぞれが(言語性、動作性とも)細かい項目にわかれており、その中では170と100見たいに大きな差があり、グラフがガッタガタ。。
診断的にはつかないし、普通級だけど、普通の子に比べたら生きにくいでしょう。よく見てあげて。
通級するとしても、高学年で問題起きてから、と言われました。
これは珍しい結果だな〜、と感心?までされ。。

普段の息子は幼稚園の保育は問題なくこなしています。
が、かなり空気読めず、でも遊びを色々思いつくので、お友達をつれまわし(最初は発想が楽しいのかみんな喜んでついてくる)ルールを自分で考えて勝手に変えて仕切ったりして、半ば飽きれ顔されることも多くて。
当人は引かれてることに気付かずご満悦で、見てる親が何とも言えない気持ちになります。
でもお友達は(男の子)、次の日はケロッと忘れて、息子の楽しい提案に乗り、以下ループという感じです。
今は何とかなってるけど、いつか誰も遊んでくれなくなるのでは?と心配で。
こういうタイプの子を持つ方いらっしゃっいますか?
私は今何をしてあげられるのか?考えてしまいます。
ちなみに療育の先生は男性で、大丈夫じゃんきっと、その時考えたら〜という感じで、モヤモヤしてます。
623名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 21:52:46 ID:uMcQiRvW
>>622
グレースレにお仲間がいるよ。
全ての数値が100超えてれば学校では困らないだろうけど、
数値が高すぎると周りを馬鹿にしてしまってうまくいかなくなるし、
差が大きすぎると自己肯定感を持ちにくいから気を付けてって事がよく言われてる。
624622:2010/11/19(金) 22:13:23 ID:yJpN+bK1
>>623
誘導ありがとうございます。
グレーなのかなやっぱり。
私から見ると、この気付かなさ、思いやりが分からない感じが、黒だと思っちゃうのですが
言葉や理解は早かったけど、小さい頃からめちゃくちゃ育てにくくて。。
と、愚痴すみません、該当スレ言ってきます。
625名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 22:22:40 ID:D6EYjtay
>622
うちは同じ感じです。小4男子。
友人関係で無神経すぎ、本人はストレスを溜めず、周囲のストレスとなって
お友達が先生に泣きつく、という事が低学年から多発しました。
3年からは反発してくる子達と乱闘、現在は孤高の存在として
やや落ち着きつつあります。
気性が激しくて色々疲れます。
626名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 23:56:36 ID:8O0STYii
>624
アスペスレもありなんじゃないかな。
知的の高さで凸凹がカバー出来るようになるといいね。
627名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 00:33:54 ID:xYPL4C2y
>>625
もう一度見に来たら、レスありがとうございます
う〜ん、やはり先には難しい問題ありますね。
息子はワンマンな割に、気が小さく、誰かにやられるとやり返せずシュンとなり隠れ泣くタイプです。
でも、また忘れて、ループしてます。
更に一人ぼっちがダメな淋しがり。
孤高になること自体が彼には激しいストレスになりそう。
これからどうなっちゃうんだろう?
心配しても何にもならない!と一刀両断する旦那もおり、私一人孤独な気分です。
628名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 00:38:18 ID:xYPL4C2y
>>626
まさに先生には「将来的には高い知能で凸凹をカバー」と言われています。
確かに、足りないハートの部分を知能でカバー出来てる?と思うこともありますがまだまだ全然、、。
アスペスレ、見に行ってみます。
629名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 11:30:31 ID:9S2J/X7s
知能高くても大変なんだね。
うちは目が合いづらいのに、知らない人の膝に座ったかと思えば、挨拶は無視。
言葉が拙いのに、変に難しい言葉を知ってる。
飴が○個で○人、一人○個で○個余る、とか言ってるけど、わずかな大きい小さいで大騒ぎ。
ババ抜きのルール分かんないのに、神経衰弱一人勝ち。
なんか細かい話で下らないだろうけど、本人は一生苦労するだろうと思ってるよ。
勉強なんて後回し、他に大事な事あるのよ、なんて義母に言われたけど、教えてないってばw
630名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 11:39:47 ID:98I9KSBE
>>629
何歳?
631名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 13:47:10 ID:9S2J/X7s
>>6304才です。一人鶴亀算にもチャレンジしてて
子供は○個、大人は○個で!!!!○個余る。。。って割り切れなくて凹んでたw
園でだるまさんが転んだが流行ってるけど、ルールが守れなくて女の子達に怒られたみたい。家で練習だな。
632名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 14:23:36 ID:i4NbuyJS
>>622
検査を受けたということは何か問題行動があったんだよね?
特に診断名はついてないってことなんだろうか?
運動面・手先の器用さなどには問題ないのかな?あとは低緊張とか
知能が高いのなら今からSSTを受けられるといいかもね
理解する力があるのなら、かなりいろいろ身につけることができそう

うちの子は動作性優位で知能は平均値、理解力ない小1だけど、今からいろいろ言い聞かせてるよ
差別観を持たないようにするとか、得意なことがあるからといっていばらないとか、気持ちも考え方なども
人それぞれで、出来る人もいれば出来ない人もいるとか…

遊びのルールのことは勝手に変えてしまうことを子どもだし後腐れないからそれでよしとはせず、
家庭内で言い聞かせて言ったらどうだろう?
ルールはちゃんと守るものというのは今から身につけさせたほうがいいよ
ルールを勝手に変えてしまってもいいと思いこんでしまうのは、将来的にちょっと心配
うちは小さいころからルールについてはなるべくキチンと守らせるようにしてる
言い聞かせれば、理解力もそこそこあるのだろうしわかるような気がするけど

それだけ知能が高いのに自閉傾向があると、知能が普通の子の気持ち・能力が理解できず、バカに
してしまったり、見下したり、孤独感を感じてしまうこともあるかもしれない
そういうことで小学校に入ってから将来苦しむことがあるかもしれないから、今のうちからいろいろ言い聞かせ
ていくといいのかも
633名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 14:44:01 ID:xYPL4C2y
>>632
何故かたまたま見る度にレスがw
ありがとうございます
息子は小さい頃から検査は全部クリアしていて、誰にも何も言われた事がないんです。
ただ家庭内での我が儘やこだわり、暴言が凄く私がへとへとで泣きつき、療育に行くことに、という感じ。
一応刷り込み戦法は実施していて(特に私は、療育の先生曰く協調性やモラルにうるさいタイプらしく)632さんの言うことはじめ、あれやこれや、暇さえあれば教えていますが・・・
多分頭ではわかっているけど、こうしたい!という衝動性の部分もあって、ルール改変なんかもやってるようです。
後で揉めたり、私と反省の機会を持つと「あの時我が儘いわなければ良かった。ついやっちゃった」と落ち込んだ雰囲気での返答も多々。
幼稚園から連絡来る様な問題は今まで一度もなく、療育や病院からも、多動っぽいけど、そんなに強くはないと。
でもな、不穏な空気がなんとな〜く流れてるんだよね、息子の周り。
と親の私が感じている、という状況です。
もう少しちゃんと勉強しなきゃと思います。
634名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 14:50:49 ID:xYPL4C2y
手先は器用です。運動は体の動きがぎこちない所もあり、走るのはあまり上手じゃないけど、だいたい大丈夫。一輪車に乗れる位です。
感覚過敏があり、抱き着かれたり手を繋ぐのが苦手です。
でも幼稚園では我慢するものと覚えてて、遠足等でもずっと繋いでいます。
家に帰ってから「あれ本当は痛くていやなんだよね」と言ったりも。
一緒に歩く友達に、ギュッとするのは苦手だから優しく持ってと、やんわり言うように伝えたりしています。
635名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 15:10:56 ID:i4NbuyJS
>>633
親御さんがそれだけしっかりされているのなら、SSTはあまり考えなくてもいいのかもしれないね
お子さんも知能が高いから対応できそう
衝動性や多動性があると、「わかっちゃいるけど、やめられない」とまではいかなくても、我慢しなくちゃ
いけないことが増えていくから、ストレスがたまると思う
こういうタイプの子には、アスレチック施設のある公園に連れて行って思い切り遊ばせてあげるのが
いいとアドバイスされたことがある
ストレス発散という意味だけじゃく、体の使い方も無意識のうちにうまくなるとかなんとか…
あとは将来にわたってストレスを発散できるものを見つけられるといいね、個人的には水泳なんかが
いいのかなと思ってるけど

感覚過敏があるのなら、今の年齢ならむしろ感覚統合訓練をやったほうが良さそうだけど、療育に
通ってるのならもうやってるのかな?

医師や療育先の先生はお子さんの状態だけでなく、親御さんの対応の様子も見て、大丈夫と言ってるのかも
私もそんなふうに感じました
ちゃんと対応できてると私は感じたので、必要以上に心配することないんじゃないのかな?
基本今の対応のまま、様子見でいいのでは?
636名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 17:51:37 ID:K9S+TGZk
2歳3ヶ月男児。
身長高めで運動能力は高く、手先は器用な方で言葉と知能?は並です。
人懐こく、他のお友達とも遊びたがります。

でもいくつか問題があります。
1.手を離すとすぐにどこかに行ってしまう。両親の側にいない。
2.基本的にママがいなくても平気。家では後追いをします。
3.児童ホームの体育館で走り回り、気が向いた時に戻ってくる。
最近はこれに加えて問題行動が出てきました。昔から人見知りが殆どないのですが
全然知らないママさんに抱きついたりするのです。
ちなみに旦那が水泳教室に子供を連れて行ってるのですが、そこのママさんや
パパさんにも抱きつくそうです。(誰でもではなくて、好みがあるみたいです。)
こんな事を書くと、虐待やネグレストを疑われそうですがそれはまったくありません。
家と外のギャップにとまどってしまいます。最近は児童ホームに行くのも
嫌になってしまいました。親子教室で他の親子は一緒に工作したり楽しそう
なのに、私は一人ぼっちで工作、悲しいです。
夜、布団の中で思い出して涙を流す事も多く、欝気味です。
もっと年齢が高ければ言い聞かせる事もできると思いますが。
幼稚園入園まであと一年ありますが、認可外保育園に通わせる
等集団行動を経験させた方がいいでしょうか?
637名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 19:00:02 ID:C8R0RAiH
自治体の発達相談や専門機関への受診はされましたか?
文面だけからは歳相応の普通の子って感じがするけど。
児童ホームとかに保育士なんかの先生はいませんか?
普段の様子をよく知ってる先生に子供の事を相談してみては?
「私は我が子のこんな所が気になるのですが先生はどう思われますか?率直におっしゃって下さい。」
と聞けば、おかしいと感じていれば何か教えてくれるのでは?
638名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 19:00:28 ID:PvFXFsA+
>>636
他所の人に抱きつくってのが気になるかな。他人と自分の家族を区別できないって感じなの?
でもやはり心理士や医師などのプロに見てもらわないと分からないよ。
見てもらってもその年齢だと様子見になるかもしれないけど…。
言葉量は多いのに話すほどには理解してなかったり、子供達と遊びたがるけど馴染めなかったり、
素人には判断つかないことたくさんあるもの。
三歳未満の子なら集団より家で楽しく過ごせてればいい段階だと思うなぁ。
お母さんが親子教室辛いならおうちでおんなじような遊びするだけでいいんじゃない?
639名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 19:43:49 ID:HpTM4BWK
>>636
保健センターの相談を利用して、3歳検診までは様子見でも良いような気がする。
それでも親が心配であれば、抵抗なければ療育を紹介してもらって健常児ではないが
集団をそこで体験してみると良いと思う。
640名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 20:59:07 ID:TKoOeraY
>>629
今、年中さん?

641名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 21:04:44 ID:8Za7zA/8
>>636 私が書いたのかと思ってびっくりした。うちは2歳半男児ですが、まったく同じ感じです。
1歳半健診であまりにフリーダムだったので、保健センターの親子教室に通ってます。
コミュニケーションが一方的で、半年くらい遅れ気味と言われてるため、
会話のやりとりを楽しむような遊びを取り入れたりしてきました。
うちもこの夏、よその子や大人に抱きつく行動が始まって、これが積極奇異というやつかしらと悩みました。
でもそのつど「だめだよ」と言って聞かせてるうちに、秋にはおさまってきました。
先月から週一で保育園に通わせてます(認可保育園で一時預かり制度というのを利用)。
効果はまだわからないけど、集団生活体験はとても楽しいみたいです
642名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 22:01:22 ID:wiMrD/6N
>>636
>運動能力は高く、手先は器用な方で言葉と知能?は並
この辺は専門の先生にきちんと診て貰わないと分からないよ。
著しく困っている事がある=発達のどこかに偏りがあるって事なんだから、
検査受けたら意外な結果が出る可能性もある。
まずは発達相談に行ってみなよ。
643633:2010/11/21(日) 00:19:02 ID:+zpPB9db
>>635
親としてとても嬉しい言葉戴けて・・本当にありがとうございます。
息子がまだ小さい頃、療育先で「こういう子にも色んなタイプがいるけど、この子はしっかりタイプ」と言われ、発達障害傾向でしっかり者ってどゆ事?wと先生に聞き返した日を思い出したりしました。

実際は中々時間を取れず(下の子(1歳)がおりこの子も結構大変で)、書籍もろくに読まず、SSTも感覚統合もよく分からぬまま、5歳まで来てしまいました。
自治体の療育と、たまに病院に行きますが、様子見て〜なので、自分の感覚一つで育てている感じで・・
感覚統合は3歳位に2度程病院で受けましたが、その後検査のスコアが高く出て、待機がいるから一旦外れて下さい。と言われそのまま。。
知的には高いですが、感覚に関しては辛いらしく、自由時間に何気なくお友達に抱き着かれ振りほどく仕草も何度も見ています。
カリキュラム中は我慢するが、自由時間は無理と思ってる様子。
「抱き着かれて痛いと思う子は少ない。○○には辛いかもしれないけど、お友達は意地悪でやってる訳じゃなく、むしろ好意を持ってやってるんだよ。」と最近話したら「えっ本当に?」と驚いていました。
どちらが悪い訳でもない、でもお互いに仕方ない部分がある。という事と、やんわり避け断る台詞を伝えました。が、なかなか実践には到らず。
もう一度、療育先や病院に感覚統合を確認してみます。
アスレチック大好き!です。ちょうど2ヶ月前にプールも習いはじめた所です。
主人がとにかく子育てに関心を持たない人(多分怪しい)で、一人でやっているので不安ですが、たまに育児板に来て、参考&確認に来たいと思います。
本当にありがとうございました!
644名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 07:40:11 ID:2Afnu4oG
>>641の補足。>コミュニケーションが一方的で、半年くらい遅れ気味  と書きましたが、
うちの子喋りが達者で好奇心強くて積極的で物覚えも良く、一見賢い子みたいに見えます。
でも指示が通らないことがあり、基本的に自分の言いたいこと言うばっかりで人の質問には答えない。(答えられない。選択肢を与えると選べるけど)
>>636さんが、>もっと年齢が高ければ言い聞かせることも と書いてたので気になりました。
確かに言い聞かせてすぐわかる年齢じゃないけど…。>>642さんの言うように、聞いて理解する力が弱い可能性があるかも。
なので、うちの子と似たタイプかなと思いました。
ほんとに一度発達相談に行くのがいいと思います。
ちなみに保育園の集団体験は発達相談で勧められました。
645636:2010/11/21(日) 08:30:22 ID:Wa3uwluo
たくさんレスいただけて嬉しいです。ありがとうございます。
何度か発達相談を受けた事はあるのですが正常と言われました。
でもやっぱり違和感がありまして。3歳にならないと正確な判断は下せないと
も言われました。うちの市では月に2回まで一時保育を活用する事ができるので
時々預けているのですが園では楽しくやってるみたいです。お手伝いをしたり
泣いてる他の子の頭をなでたり、優しい子なのですが何故初対面の人に抱きつくのか
わかりません。(隣で一緒にママさんと話しててそのママさんが感じよさそう
だと抱きつくパターンが多いです。)一度、冷たくされたりとかしたら、やめる
ような気がしますが、恐そう?な人や忙しそうな人には最初から近づかないみたいです。
>>641さんとうちの子は似てるかもしれませんね。うちは今の状態に加えてイヤイヤ期に
突入したみたいで、注意すると「はーい。」と返事をする事もあるんですが、「べーだ!」
と反抗する時もあります。本当は家にこもってるのが私の精神衛生上一番いいのですが
やんちゃな2歳児なので、ずっと家にいるのも大変な気がします。
保育園の集団体験がよさそうなので、もっと回数を増やしてみたいと思います。
こないだ家で私が泣いてる時に子供が私の手をにぎり「ママ、ごめんね。」と言ってくれました。
私がなんで泣いてるのかいつかわかってもらえたら嬉しいなと思います。
646636:2010/11/21(日) 08:52:29 ID:Wa3uwluo
すみません。
>注意すると「はーい。」と返事をする事もあるんですが、「べーだ!」
と反抗する時もあります。
というのは抱きつく事を注意するのではなく、生活全般で悪さをした時の事です。
647名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 10:42:12 ID:4ERC8+r+
やっぱりここの奥たちは、旦那も発達障害っぽいんだろうか?
一人目確実なら二人は産むのやめるべきだよね。
648名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 22:35:16 ID:9tpJgDIi
グレー三歳半の子がいます。
最近前に増して休日の自宅での多動(途切れないおしゃべり、走り回り)と主人へのみの反抗が増えている。
平日仕事してたほうが楽、全然休まらない!うるさい、趣味もなにもできない!ともう文句だらけの様子。
私は連日のストレスからか動悸とこみ上げる涙をやりのがしながらの二人育児だし、激務の主人は休日までストレス溜まって家庭内がズタボロです。
みなさん家庭内はうまく回ってますか?
子供本人は悪気がなくて制御がきかないだけなんだけど、嬉しい気持ちを邪険にされてしまって可哀想だし…
いまうちは誰も幸せじゃない。どうしたらいいんだろう。
こういう、母親以外との関わり方なんかも療育で訓練できるのかな。
649名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 18:57:36 ID:4iTCp4bo
一人目産んだ時にはわからなかったんだよ。
わかってたら産まなかったよ。
650名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 21:54:52 ID:/2IL6tDg
二人目が育ってきて、あまりの違い(育てやすさとか)にあれ?上の子って
普通じゃなかった?と思うようになった。
一人っ子だったら、子育てって大変〜と思うだけでここにはいなかったかも。
651名無しの心子知らず:2010/11/23(火) 21:00:53 ID:DcWouswu
>>636
あったあった抱きつき癖(笑)
あと知らない人にいきなりしゃべりかけたり
その都度言い聞かせたりしたけど、4歳前くらいにはしなくなった

>>647
自分は今は無事社会人としてやっていけてるけど、多分発達障害グレーだと思う
大学くらいまで空気読めなくて変なこと言って、いじめられたり疎外されたりしたなあ
相方は二人目は考えられないと言ってる(笑)
652名無しの心子知らず:2010/11/24(水) 08:05:09 ID:YbpMDGu+
アドバイスお願いしてもいいでしょうか。三歳半になる男の子がいます。
知能は普通、言葉は多いが理解力に不足を感じる、しかし心理士からは受診を勧められておらず様子見しています。
返事をするまで何度も同じことを繰り返し聞き続け、返事をしてもニュアンスを変えて何度も同じことを繰り返すことが多いです。
繰り返してると思ったら今度は突然話題が切り替わるので、ある程度までは付き合いますが、
しゃべり通しで途切れない会話に親ですら最後は会話にうんざりしてしまうのです。
こういう場合、子供が安心するまでとことん付き合ってやるのがいいのか、何度も繰り返すと相手が疲れてしまうことを
教えていったほうがいいのか分かりません。どういう対応がベターなのでしょうか。
もう一点。テレビのアニメや戦隊もののセリフをずっと言っていることも多いのですが、
本人は英語の真似をしているつもりだが、こちらには意味の分からない言葉をしょっちゅう言っています。(たまにちゃんと英語になっている)
止めたほうがいいのか、好きなだけさせるといいのか分かりません。ずっとしゃべり通しの子に静かにさせるテクニックなどありますか?
普段は普通なのですが、何かのスイッチが入ると上記の行動が延々始まります。何か意味があるんでしょうか。
653名無しの心子知らず:2010/11/24(水) 08:15:41 ID:XFHjPw5/
>>652
自然に相手が疲れてるんだと察して話すのをやめないなら教えるべき
でないと、外でもやる。友達もうんざりしてしまうよ
テレビの台詞は遅延エコラリアでくぐってみてください
3歳検診はどうでした?
654名無しの心子知らず:2010/11/24(水) 09:19:18 ID:lzV3S/Js
>>652
診断がまだ、ってのは今すぐ受診すれば診断名がつくのは間違いないけど
どのあたりになるかが成長や、集団に入ってみての様子を見てからのほうが
より正確になるからとか
今は診断名つけても特にメリットがないから、って意味もあると思うんだよね。
もうひとつは診断や障害に拒否感がある人もいるので結構受診は慎重に進める場合も。
もしも診察を受けてみたいなら一度、その旨を話してみては。
お母さんがまだ様子見で良い、必要に応じてとかより正確な時期にと思うのだったら
今のままでも良いかなと思うけど。
基本的には対外的な説明とか、療育や病院の訓練を受けるためとか、投薬とかが「必要」なケースだと思う。

会話のルールとか、一定時間静かにさせるとかはそれこそ心理士に相談してみると良いのでは
655名無しの心子知らず:2010/11/24(水) 09:22:37 ID:wl6qhPW1
>>652
>知能は普通、言葉は多いが理解力に不足を感じる、しかし心理士からは受診を勧められておらず様子見しています。
このあたりをみると検診での様子見?でも、親が不安をもったまま生活していたりしても
きっと進歩はあまり見られないと思う。幼稚園か保育園に行っていたら、個別に先生に子の様子を
伺ったりして、家での様子と比べて一緒なら地域の保健センターなりドクターなりに相談して解決策をみつけるべき
だと思いますよ。
656名無しの心子知らず:2010/11/24(水) 10:15:37 ID:eOyhM/fP
>>652
心理士は受診を勧める人と勧めない人がいると思う
受診を勧めないから受診の必要ないとは考えないで、念のため一度受診
してみたらどうだろう?
知能検査など受ければ、お子さんのタイプがわかりやすく対応しやすくなると思う
心理士とかかわりがあるということは、療育には通っているのかな?
もし療育に通っているのなら心理士に相談してみるのもいいし、発達障害について
専門書を読んで勉強したり、対応法を検討したりしたらどうだろう?
問題のない健常児だったとしても、発達障害について学んでおいてもマイナスは
ないと思うよ
657652:2010/11/24(水) 10:26:26 ID:YbpMDGu+
ありがとうございます。
これまで検診で引っかかったことはないです。発達障害の傾向があった自分の幼少時と我が子が似ていたことから、三ヶ月前に心理士さんにお会いしました。
療育に通ってみたかったのですが必要ないと勧められず、幼稚園での集団行動を見てまた相談しましょう、と言われております。
家庭ではペアトレとモンテを実践していますが、そもそも指示がはいらないので生活の中での具体的な対応が難しく行き詰まっています。
自己肯定感を失わないようにとは心がけていますが、ありのままを受け入れるだけでは集団に馴染めないだろうし、
親が指導し過ぎて子が苦しくなったらそれも良くないだろうし、さて家庭ではどこまでどのようにすべきかと。
いま保育士の連絡待ちなので、心理士面会の予約入れてみます。あと受診先も聞いてみます。ありがとうございます。
658名無しの心子知らず:2010/11/24(水) 15:33:56 ID:lzV3S/Js
>>654ですが検診にひっかからないくらいだと
年齢的な成長でもうちょっと緩和されるのと
意外と集団に入るとなんとかやっていける子と
逆に、パニックおこしたり、ストレスで症状が際立つ子もいるので
そういう意味では心理士さんが診察はまだ、って考えてるのはわかるよ。

ただ、療育を自治体では受けられてないみたいなので
もしも、医療機関で療育やOTをやっている病院があるなら
一度診断を受けてそこで訓練を受けたりペアレントトレーニングに参加したりっていうのは
価値があると思います。

診断をつけるだけの病院ででアフターフォローがないとかしか近くにないのなら
無理に急がなくてもいいかなと。
あ、お母さんが診断つけたい、その方が育てやすい、気が楽になるならもちろん
診断を受けるのはメリットがあると思いますが。
もしも就園に関して子供のことを伝えておきたいなら
「発達相談にかかっています、様子見中です」ってことでよいかなと思います。
659名無しの心子知らず:2010/11/24(水) 23:48:47 ID:3oG/2jBj
うちの子は小1で相談所の発達検査で要診察と判断されました。
ここの皆様、偉いです。
私、今の現実を受け入れることができず、無気力、不眠、感情の起伏、子供への怒りの制御がきかない状態です。
子供が学校に行くとホッとして、下校時刻になると憂鬱になってきます。
国語の読み取りが苦手で、100点満点中、10点というテストをもって帰ることもしばしばで、
もちろん復習はするのですが、何を言われてるのかが理解できないようです。

心理士さんのテストだったので、医師ではないので断定はできないけれど
アスペと軽い多動があるかもしれないと言われ、現在は1月の大学病院の診察の予約待ちです。

おかしい、おかしいと思いつつ、経営難の私立幼稚園にお情けで入れてもらいましたが、
三年間、親子で怒られてばかりでした。
こんな子を面倒見てやってるんだからという先生の露骨な態度も受け入れ、
何度も何度も頭を下げて。
思い返すと涙がでます。
いまから精神安定剤を飲んで、少しでも眠れたらいいです。
660名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 08:31:45 ID:YsF0A+w+
>>659
辛いだろうけれど、今は何も考えないで。
過去の事は考えても取り返す事は出来ないから今から出来る事を
少しずつやって行く、何よりお子さんの精神状態を安定するためにも
親がしっかりしないと。
お子さんを攻める事はやめてあげてね、何も悪くないよ。
小学校は6年間あるんだから、周りの子と比べないでお子さんの個性を
のばしてあげてね。
661名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 14:50:53 ID:vTOX5zqk
ひとり遊びが好きで要求が薄かったもうすぐ2歳♀。
体を使った遊びや手遊びをたっぷりやって、要求の行動は増えてきた
抱っこして欲しい時は服のすそをひっぱったり、ジュース飲みたい時はペットボトルを持ってきたり。
指差しはご飯食べる時だけ。
歌を一生懸命頑張ったのはいいけど、代わりにひとりごとのようにお気に入りの歌。
数字の数に指を立てる歌が大好きなんだけど、食事中や時々泣いてる時も手の形が「3」だったりする。
これって完全な遅延エコラリアだよね orz
成長が1つうれしくもあるけど、イライラも増えた・・・。
662名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 15:44:30 ID:6QDv46cJ
>>652
息子が全く同じです
療育の先生いわくしゃべり続ける(質問がち)子供の場合きちんと答え続けると延々と続く事になる
なので興味のあるものにさりげなく移行させるか話を切り替えるという形にして下さいと言われてそうしてます
よくお母さんがきちんと話を聞いてないからではと話を必死に聞いてしまう先生がいますが逆効果だと思いますよ
663652:2010/11/25(木) 17:23:28 ID:zlJUVd5a
>>658
たしかに担当者も、発達障害かどうかはかなり微妙、入園でどっちに転ぶかね…という感じです。
家庭でもう少し頑張って、情報が足りない部分はひたすらこのスレや本で勉強していきます。ありがとうございます。
>>662
アドバイスありがとうございます。
これまでかなり頑張って終わりのない会話に付き合っていましたが、気をそらせて切り替えるのがいいようですね。
試してみます。
664名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 18:51:09 ID:9qo2NYzq
2歳8ヶ月の女の子
ぐるぐる回るのが大好きです。掃除機かけると耳を塞ぎます
視線は合いますが、長くじーっとは見てくれません
今度幼稚園の面接があるのに「お名前は?」「○ちゃんよ!」と自分の名前しか言いません
教えてるのにです。アンパンマンが大好きでそれ以外かけると怒ります
指差しはします。要求もありますがこちらの要求もこたえてくれます
ただ、気分によってか答えてくれない時もあります
お兄ちゃんが怒られてると「怒らないで!ママ!」と私を叱りにきます
これは自閉症ですか?一応、心配なので3月あたりに予約はとってありますが
先生はお母さんが気になるならって事で予約いれてくれました
毎日、この子の行動ひとつに自閉症っぽい所があると探してしまいます・・・
665名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 19:06:56 ID:i9khAxez
それだけだと一概に素人がなんとも言えない。
気になる行動リストをがっちり毎日加筆して作って、病院に持っていくとてきめん。
お母さんも一番すっきりするよ。

>>659
まずは睡眠薬だと思うよ。しっかり寝ると、だいぶ気分が違ってくるよ。
そういう人、多いみたいだから、のんびりがんばろうね…!
666名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 08:43:40 ID:FqFSEW+5
よくわからないんだけど、
>「お名前は?」「○ちゃんよ!」と自分の名前しか言いません
自分の名前以外に何を言うの?
667名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 08:45:06 ID:HIa4CQZB
「山田太郎です」と答えるべきところを「たろちゃんよ」と答えているということかな
668名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 10:22:52 ID:wS0a1EMx
>>659
方向性がわかってよかったね。
怒られてばかりでお子さんも辛かったかと思います。
今は休める時間は休んでね。

読み取りはふざけたりじゃなくて、まじめに読んでも苦手なら
LDとかも可能性があるのかな?と思うけど
観察してもらってるなら、相談機関に困ってることとして
読み取りがとにかく苦手だと伝えてみたらor伝えてあるなら
そのあたりも考慮してもらえるかなと思います。

相談できるところが出来て、ほっとする反面
落ち着いてくるほど「でももっと大変なときを一人で頑張ったのに」って
一番辛いさなかには意識しなかった自分の辛さを認識してしまったりで
きっとこれからも心の波とかでてきちゃう可能性もあると思うけど
とにかく無理せずゆっくりね。
669名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 13:40:25 ID:q16Hqr5N
うちの四歳男児、知能と日常生活の作業は困らないけど、
コミュニケーション力が微妙かつ大騒ぎになる変なスイッチがある。
そしてまわりの集団にとにかく左右されやすい。
レベルの高い集団だとそれに影響されて課題を前向きに取り組む、
まわりや親に褒められるから嬉しそう、と好循環なんだけど
逆に底レベルの集団だと刺激的な悪いほうにすぐ流される。
でもコントロールできないから悪いことが最後までやめられなくて叱られる。
このさき玉石混淆の公立小で自制心を持ってきちんと生活できる気がしない…。
670名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 13:44:28 ID:bifB7yDq
幼稚園年少男児、落ち着きがなかったのと少し違和感があったので
小学校のように毎日プログラムがあるしっかりめと評判の幼稚園に入れました。
幼稚園では自由時間では喧嘩もせず友達できて仲良くやってるとのことですが、
机に座り今日はこれをします、と授業のようになると
机の下に潜ったり、先生の話を聞かずぼーっとしたりするそうです。
検診では難しいタイプだけど診断名はつかない、様子見と言われましたが
境界線がないというか距離の取り方が下手で
皆の優遇の飛行機で年長さんが「俺たちの基地だからはいらないで!」
というと他の子はひくけど、息子は皆のだよ。入りたい!とずかずか入ってしまい
「わがままだね」といわれ落ち込んだりします。 黒に近いでしょうか…
671名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 21:15:16 ID:1VtJ9yUT
>670
年少ならけっこういると思うけど。
672名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 21:29:28 ID:7mk8D1I7
1歳半の段階で言葉が出なく、以降ずーっと保健所で半年ごとに召集されて
もうすぐ5歳。
子供に「兄弟はないよ、○○(子の名)は一人っ子だからね」って言ったら
号泣されました。

号泣したいのはこっちだよ・・・。
多動と初語なしで振り回され、半年ごとに保健婦師に
無神経なことを言われ(2人目作らないの?などなど)
就園したらお友達とのかかわりなどで先生からチクチク言われ。
どのタイミングで2人目作れば良かったのか教えてほしいです。
もう40になるし時間的にも体力的にもリミットです。
根性無しと言われようが母親失格と言われようが子がかわいそうと
言われようが無理なもんは無理。
2歳頃にも失踪したいと思ったけど、今もなおいなくなってしまいたい
思いに駆られます。
もういやだ。
673名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 11:08:21 ID:8Cnm45kD
もしも諦められないのなら、子づくり再チャレンジしてはどーだろ。
うちの子ももうすぐ5才。私もうすぐ40才。
上の子は1才半検診でひっかかり、自治体の療育系にお世話になりまくり。
私はこの夏に第2子出産した。
上と下の子の年齢差が空いてるのは、上の子があまりにも
手かかりすぎてたからだけど。
逃げたいと思う気持ちは常にあるけど、何とか生活してってる。
674名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 11:34:30 ID:QNbh0JZf
>>632
無理だと思うなら周りがどうこう言うのは気にすることはないと思う。
兄弟のいることのメリットは沢山あるけど、その分負担もある。
でも、その逆に一人っ子であることのメリットもあるんだし、堂々としていいよ。

ただ、まだ悩んでるんなら旦那さんとよく話し合ってみて決めればいいよ。
673さんの言うように、チャレンジもまだできると思う。
675名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 16:24:40 ID:EAx3UpLW
行儀よくできてソツのない兄弟を持つお母さんに「2人目どうなの?」って
聞かれると、ああこの人は2人目を持つことになんら躊躇なく来れた
人なんだなと羨ましくも恨めしい気持ちになります。
1人目が発達障害疑いで手がかかって、それで2人目を持つ余裕もなく・・・
なんて状況は想像もつかないんだろうなって。
だからその人にどうってことはないんですが、さすがに凹みます。

どうもありがとう。
話し合って整理してみます。
もうなんだか乱文でごめんなさいです。
676名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 19:20:32 ID:uB98ri5k
上の子が何かしら障害があるからこそ、年の近い兄弟をって人も多いと思う
かえって重度の障害の子持ちの人とかそうだったりすることも

まあ人に言われたことは気にしないで

ただ、子供は兄弟のあるなしの事情なんてわからんから
「よそはよそ、うちはうち」と言うか「授かり物だから、こればっかりはねー」とのらりくらりかわすか
何かペットでも飼ってみるとか…
677名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 20:27:39 ID:xGXyRF6G

コミュニケーション障害…市販薬で改善 芦屋大などの研究チーム解析
http://sankei.jp.msn.com/science/science/101127/scn1011271106001-n1.htm

 研究チームは、神経細胞の発達に効果があり、錠剤として市販もされているアラキドン酸に注目。
自閉症スペクトラムと診断された7人に1日1回、アラキドン酸約240ミリグラムを含んだ錠剤を、6人に偽薬をそれぞれ投与したところ、4カ月後、アラキドン酸を投与したグループはコミュニケーション障害が軽減した。

 その後の4カ月間にわたり全員にアラキドン酸錠剤を投与すると、この差はなくなり、最終的に13人中10人が目に見えて改善したという。
678名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 21:41:44 ID:uiOA9eMv
産まれたときから障害きょうだい持つことになる二人目の身にもなってみろ
679名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 22:30:20 ID:sx9Rdk9c
うちの場合、1人目が1才11ヶ月の時、
何も考えずに2人目を出産。

結果は下の子(現在、中学生)がクロ。
上の子(高校生)は変わり者だけど「個性」の範囲で何とかなる。
努力してやりたいことを捜している上の子に
下の子が先々、迷惑をかけるんじゃないかと心配でたまらない。
680名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 23:04:25 ID:IyX+q9gH
うちは2歳半さだけど、下の子が育ってくるに連れて、上の子が
ちょっと変わっていることに気付いた。
それまで子育てって大変、私が育児下手なんだな、と思ってるだけだった。

下の子がひらがなとか読めるようにならないのが不思議で、上の子は年長さんで
教えなくても漢字まで読めるようになったのにな〜などと思っていた。
下の子の方が普通だったのに。もう全然ダメだな自分。
681名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 09:30:51 ID:K4JwYTjz
二人目を産んだら、一人目よりももっとすごかったりする可能性もあるわけで、
もちろん、定型発達の場合もあるんだけど、そういうことまで考えこんじゃってるときに
無理に二人目を望まれたら、私なら面白くないと思うだろうな。

まあ、子供は授かりもの。自分も一人っ子でしたが、別にだからといって、
不都合なんてなかったと思うんで。
682名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 10:38:23 ID:RpawVWUT
子どもは親が産みたかったら産めばいいし、産みたくなければ産まなきゃいい
周りに何と言われようとそれだけでいいんじゃないかな?
当人だって、親に望まれてきて生まれてきた、って事実は嬉しいと思うけど
683名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 13:02:08 ID:WIkJLyiE
望まれて生まれてきてうれしい、なんて思えるならそもそも障害なんてないわけで
684名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 14:43:22 ID:w2X8A/9M
>>682
家庭板にある家族に障害者がいる人のスレを見てみるといいよ…
685名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 07:13:05 ID:Qu4S5AC1
>>683
少なくとも、周りの人に勧められて産んだとかしかたなく産んだとかってよりはいいわけで…

生まれてきて嬉しいというのはまた別の話じゃないの?
生まれてこなきゃよかったまで行ってしまったら、二次障害起こしてると思ったほうがいいね
686名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 08:48:53 ID:82sYk/9T
保育士と心理士には、まだ受診しなくていい、年少になって問題が顕著になってから、と言われている。
たしかにうちの場合、まだ受診すべきではないって意見もよく分かる。
ここで質問なのですが、受診して診断名がついたことにより、何等かしらの支援や相談所ができるということはないですか?
とにかくアドバイスや情報がほしいけど、診断名も傾向も分からないでは、本を探すのにも苦労してしまって。
受診することによって、子供になんの障害があるか、なぜ指示が届かないか、どうアプローチすべきか、二次障害の傾向はないか、
なんかが分かったり、相談ができるのなら受診したいと思ってる。診断名だけもらってはいおしまい、ならまだ行かない。
診断受けて、なにかいいほうに転ぶでしょうか。
687名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 09:03:43 ID:sBIc8yU0
>686
検査する対象年齢になってないということかな?検査の問いの意味がわからないと、理解できていないのか
話しかけてる内容がわからないのか判別できないので、詳しい知能検査はできないんだと思います
実際母親と離れていろいろ本人ができる年にならないと、何が苦手で何が困難で、どういう伝えかたを
したら効果的なのか、を調べることが難しいのではないでしょうか。
うちの自治体では就園前の幼児を対象にした療育がありました。市役所などに問い合わせて
みたらいかがでしょう?
688名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 09:08:19 ID:sDKWuoho
>>686
年少になってからというとまだ2歳か3歳ですよね?
K式かビネーの検査になると思うけど、問題が出始めないと対処がまずわからないし
相談できる心理士がいるなら家庭でできる事を聞いて家でやるしかないと思うよ
診断がすぐ必要な手帳がでる程でもないわけだし、検査うけた所で知的に問題ないと手帳がでない自治体も多いし
689名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 12:37:19 ID:FV/LZdY2
>>685
「生まれてきてうれしい」とか「生まれてこなけりゃ良かった」とか
いずれにせよ本人がそこまで考えられるなら
その子は健常児並みじゃないの?ってことなんだけど

親がどんな思いで生んだかなんてことにまで思い至らないことが
この障害の障害たる所以でしょうに
690名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 12:46:11 ID:Qu4S5AC1
>>689
様子見程度の子なら、成長すればそれぐらいわかるのでは?
691名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 14:30:28 ID:sDKWuoho
>>689
んなわけないじゃん
それってよっぽど重度の子だよ。知的も伴ってる
高機能や広汎やアスペの子らはそういうのがあるから二次障害おきやすいわけで・・・
692名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 17:27:35 ID:rWbn5hTr
>>686
>>652の質問とレスを読めば、受診を積極的に勧められてない理由がなんとなく分かるかと。

アドバイスや情報収集だけなら心理士からでも十分出来ると思うよ。
どんな診断名でも診断が付いたら支援の幅が広がるのか?地域の病院には療育や相談を受けてくれるのか?
そこらへんの地域情報は、地域の子供を多く担当してる心理士ならかなり詳しいはず。
お勧めの本も聞いてみるとか。

もし、その心理士が本当にただ検査をするだけの人で
相談に乗ってくれる人が別にいる時は、そちらを紹介してもらってから行動を起こすといいよ。
693名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 17:50:05 ID:82sYk/9T
病院行って診断名がはっきりしたらなんかの救いがあるのかと思って、変な期待してたw
変に焦らずに今は心理士さんの予約とってみるね、ありがとう!
694名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 10:43:33 ID:YJtwYJ+t
>>693
病院行って診断名がはっきり付くレベルなら、
就園前に行った方がいいよ。
診断書か療育手帳があれば補助金が出るから、園も子供も助かる。
園が一番困るのは、人一倍手がかかるのに障害児として扱えない子。
695名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 10:48:44 ID:t5WsIp5X
ID:YJtwYJ+tは知識もなく、ただ荒らしてるだけなので気にしないでくださいね
アスペスレでも荒らしてるんで
696名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 11:08:35 ID:HpK1KwTP
???
>>694は別におかしな事言ってないと思うけど。
むしろ>>695の方が荒らし?
IDストーカーかな。
697名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 11:31:30 ID:Q1SBLis/
>>693
自分は>>658なんだけど
結局社会でやっていけるかどうかが、個性か障害かっていう目安にもなるので
集団に入っての様子を見てからっていうのが診断のしやすさとかはある。

どうしてもその前に診断をつけるメリットとしては
定期的に受診をして相談に乗ってくれるとか、プログラムの多い病院なら
相談の場、親の学ぶ機会が増えるとか
今かかってる心理士さんとかもまだ分からない子についてぼかした表現をするところを
割とダイレクトに話したりはできる面はある。
でも実際に就園後に病院がよほど近くなければ病院のプログラムまで受けるのが
通院的に厳しくなっていったりもあり得るし
子供も、療育センターくらいなら幼児教室や支援センターの延長くらいに思えるけど
病院となると年齢的にあれ?となるからカミングアウトまで視野にいれないといけない。

就園先に説明するなら「相談機関で定期的に相談しています、こういう傾向といわれています」でも十分。
あと>>694の言う補助金云々や手帳については自治体によって違うので調べてはどうでしょうか。
ちなみにうちの方は最近は療育手帳がかろうじてとれるけど
よほどの障害の子じゃない限りたいした支援はないです。
それでも、診断がついていていても一般園に入れるくらいの子だと判定下りないかな…
逆に療育受けるにも診断→手帳がないと入れない自治体もあるし。
でも勧められないということはお子さんに必要な支援はまだそこにはないということでは。
698名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 13:00:43 ID:t5WsIp5X
>>696
レスたどればわかると思うけど
>>686は診断が今必要じゃないって言われてるレベルなわけで
どこにはっきり診断がつくと書いてあるのかな?
しかも>>694はアスペスレで隔離、入院、投薬しろと騒いでる人
簡単に医者が診断くださないし、自治体によっては知的も伴わなきゃ療育手帳はでない
精神手帳だって簡単には出さない
診断でない子はたくさんいる。問題行動がある=発達障害=手帳がでるわけじゃない
>>696もサプリ推奨したいならここにも書けばいいのに
699名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 15:51:41 ID:v0/1G/92
相談です。
現在月2の療育に通う発達障害疑い児持ちです。
相談員の方と相談して発達外来の診察を受けることにしました。
県内に2つ病院があり、どちらで診察するか迷っています。

A病院は自宅から車で1時間半ほど。女医のみで母親に対する療育の研修あり。
B病院は自宅から30分ほどで近い。おじいちゃん先生で地域でも顔が広く、
必要な時は学校に出向いて話などもしてくれるらしい。

子どもとどう関わったらいいのか煮詰まっているのでA病院がいいかなと思って一応予約しました。
来年の4月下旬で約5ヶ月待ちです。
でも診察する頃には2歳半になってるし幼稚園も考える時期だなと思うと、
B病院の方がいいのかなという気もしてきました。

いっそ両方受けるということも可能なんでしょうか?
療育センターで紹介状2枚書いてもらうのはいい顔されないかな・・・。
どのみち待たされるのはわかってるからB病院もできるなら早く予約したいけど。
700名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 16:04:57 ID:HfWx39I3
>>699
診てもらう予定で、5か月待ちは長いね
自分は両方に診てもらってもいいと思う
紹介状書いてもらったことはないし、何箇所で専門医に診てもらったことがある
中には全然相性の合わない医師もいた

とりあえずは、近くの病院に行ってみたらどうだろう?
その先生と相性が合わなければ、A病院にも診てもらえばいいし
両方の先生と相性が合うようなら、両方利用することできるんじゃないかなと思う
B病院の先生のところにこまめに通って対応を相談してもいいと思うよ
とりあえず、両方の病院に行ってみたらどうかな
701名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 16:31:37 ID:v0/1G/92
>>700
>>699です。ありがとうございます。
そうなんですよね。診断名よりも医師との相性が気になりまして。
あとそこそこ手のかかる下の子を預けなきゃいけないんで時間的なことも。

とりあえずB病院にも電話してみたらさらに長い半年待ちでした。
A病院は事前に問診票を郵送→記入して持参する
B病院は療育での様子を書いてもらい、日記をつけてれば持ってきてと言われました。
やはり病院によって診察のスタイルも違うみたいですね。

アドバイスありがとうございました。
A病院の方が先になりそうですが両方行ってみます。
702名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 04:01:51 ID:TO8DzuMD
発達障害の専門医で有名な先生なら4〜5分子供を見たら
「ハイ、この子は自閉症確定ね」なんて診断つけられるのでしょうか?
毎日たくさん診ているから子供とろくに会話すらしなくても一発でわかるものですか?
現在療育中の2歳8ヶ月ですが今までの検診や検査では発育の遅れの指摘があり、
K式で全体的に半年遅れ
集団に入れる事で伸びが期待できる事と
身辺自立のためにと療育を勧められ通っています
先日発達の検査や診察とはまったく別の用件でとある病院に初めてかかりました
病室に入り子供が先生にコンニチハ〜と挨拶して椅子に座り、診察を受けて喉を見る器具を嫌がった時点で(普段は嫌がらないですが今回は先生が目の前にちらつかせてから口だったので「イヤ!」と言った)
「こだわりがキツいな!切り替えが出来な過ぎる!状況を読まないね!
見るからに自閉症。
今まで診断ついてないってどんな医者に診せたの?
うちに通って広汎性発達障害の子として育てて行くしかないよ」と言われました
すごく有名な先生らしいなのできっと間違いないのでしょうがいきなりのズバッと診断はすごくショックでした
診断ってそんなものなんでしょうか?
スレで話しても子供を直接診なければなんとも言えないし
早めにズバッと言われようとゆっくり様子見でやんわり言われようと同じ障害じゃないかと言われればそれまでですが…
元々検診や定期的に診ていただいている先生方も発達障害の方面では有名な先生方ですがまったく違う診断で戸惑いました
どちらを信じるかは親次第という感じでしょうか?
また今までの先生方にも相談してみますがあまりにグサッときて落ち込んでつい書き込みしました
長文スミマセン
703名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 06:17:24 ID:TTN2HNfZ
「要素あり」をグレーと判断するか、特定不能〜と診断するかはもう
専門医のさじ加減みたいなとこがあるからね
現時点ではどちらの先生の言う事もまちがいではないんじゃない?
ただ、2歳の状態なんてのはこれからいくらでも変わって行くし
確定診断は最低でも3歳になるまで保留するのが普通
ちっちゃい子は要素だけなら持ってる子はいくらでもいる
その中で診断つくのはほんの一握りなわけで
かかりつけを信じていいと思う
704名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 07:12:36 ID:TTN2HNfZ
書いててあとから気づいたけど、前半のその有名な先生ってのは
発達の専門じゃないの?専門じゃないなら信じなくていいよ
705名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 07:33:26 ID:5iSxhAr4
発達関係で有名な先生でも1回数分で診断することはないよ
はじめての場所で緊張するのは当たり前だし、
時間をかけて様子を見ながら診断していく。

自閉というのは簡単だけどそれがスペクトラムのどのあたりかまでは判らないし
706名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 08:06:09 ID:9MqXJEoG
>>702
専門家に発達障害児を見抜く力があることを否定する気にはなれないけど、この先生とは相性が合わないと思うことはよくあるよ
中にははっきり言ってもらってよかったと思う人もいると思う
自分がレスを読んだ限りは、今の時点ではいい先生かそうでないのかわからないし、スタッフが充実してるかどうかもわからない
先生と多少合わなくても心理士の先生に指導を受けられるならメリットあるし、その先生が今の時点では合うかどうかまだわからないから、
しばらく通ってみてもいいと思う

これから検査としてお子さんの弱いところを調べてくれるかもしれないし、他のところに改めて予約すると長期間待たなきゃいけないかも
早く診断名つけすぎというところはあまり気にしないようにして、お子さんにとって今はどうしたらいいのか、少し考えてみたらどうだろう?

それから、(軽い)自閉傾向あり・公汎性発達障害・自閉症、場合によってはアスペルガー・アスベルガーの疑いなどは知的な遅れさえ
なければ、診てもらった先生によって診断名が変わる可能性が高いと思うので、診断名にあまりこだわらなくてもいいと思う
その先生は非常にはっきり言うタイプみたいなので、親がどう感じるかなんて気にせず軽い自閉傾向あり・自閉症の疑いありの子でも
自閉症とはっきり言い過ぎてしまうのかもしれない

正直言って、全くの定型の子なら健常児です、問題全くありません、って言われると思うんだよね…
うちの子はそれに近いことを言われたことがある…でもそれ後別の専門医に診てもらい、薄く傾向があるのがわかったけど…
様子見といっても大抵の子は、定型児としてやっていけるかどうかの狭間にいる子が多く、発達障害の傾向がある子が大半だと思うし
タイプの違いはあっても発達障害児としての対応が合ってる子たちだと思うので…自閉症ってスペクトラムだから
707名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 08:14:16 ID:TO8DzuMD
>>702-705ありがとうございます
自閉症や発達障害を診るすごい有名な先生でとても偉い方だし
自閉症のお子さんの親御さんで知らない方はないくらいだそうです
知り合いの話ではADHDやLDも1〜2歳代で診断され投薬も小さなうちから始めるようです
そんなすごい先生が言うのだから…と泣きました
一つ気になったのは、
診察を待ってるときパニックになってる子と暴れてる子がいて
私達が診察の時にそれを「さっきお宅の子診察室入るのを嫌がってパニックなってただろ?そして暴れていただろ?
そういう切り替えの悪さがモロに自閉なんだよ」と診断後に言われた事です
まさかそんな偉い先生ですから外の音だけで判断はしないと思いますが…
偉い先生だから診断間違いないのだろうと思わなきゃいけないし言葉や言い方がかなりキツい先生で
私自身が精神的にパニックで数日経ってもまだ落ち込み引きずってます
708名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 08:26:38 ID:TO8DzuMD
>>706ありがとうございます
やはりすごい先生は数分で見抜くんですね
まずその小児科にかかる時点で健常と言われるケースは無いと思います
発達を診てもらいに行ったのではないので通う事は多分無いと思いますが
確かに早く、はっきりと言って欲しいお母さんや投薬希望、診断書必要なお母さんには合っているかもしれませんね
私も言ってもらって大丈夫だと思っていましたがいざ言われるとさすがに…
言い方も含めて本当に辛くきつかったです
709名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 08:56:42 ID:ZaAzMs6j
もしかしてS木先生かな。
診察室の外を歩いてる姿を見ても診断出来ると豪語してるけど、
色々問題も多くて、ご自身も…という話だよ。
違う方にしても、有名な先生って精力的に活動している分、
臨床経験は少なかったりするんだよね。
療育に力を入れているとかなら、利用してやろう位の気概で通ってもいいと個人的には思うけど、
他に主治医がいるなら、合わない所に無理して行かなくてもいいんじゃない?
障害の診断のようにデリケートな問題を、
求めてない人に告知しちゃうのは、やはり一般的じゃないからね。
710名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 09:09:32 ID:TTN2HNfZ
診断も一体何のためにするのかって話になってくるよね
保護者を追いつめるだけならいい事なんか一つもないだろうに
711名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 09:41:00 ID:9MqXJEoG
>>708
数日落ち込んでしまうほどなら、>>708さんとは合わなかったということなんだろうね
有名な先生=自分に合う先生とは限らないもんね
うちの子も一時期本まで出してる割と有名なOTの先生の療育に通ってたことあるけど、
私と先生と合わなくて止めたことあるよ
大変だったね、全然無理する必要はないと思う
712名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 10:51:27 ID:KtlwWSSE
>>707
診察室に入ってからの様子(特に目線とか)も先生はある程度見てると思うんだよね。

ただ、広汎性〜ってのは総称だから自閉症から個性の範囲まで幅広いし
3歳前ならその特徴が強く出る。これから成長でどれくらい追いつくか読めないから
診断するかしないかってのも医者によるし
診断が今「自閉症」でもテストの受け入れが出来て知能の数値があがり「高機能〜」とか
3歳までに言葉が追いつけば「アスペ」となるし…
そういう意味でも今診断されたとしても様子見なことは変わらないし
言われたことが絶対確定でもないと思うよ。
逆に療育に通ってるってことはなんらかの発達障害の中にはいるのは間違いないだろうけど。
今後の適応でそれが障害か個性か、障害でも少しの支援で普通にやっていくくらいなのかってのがあるから・・・。

ただ大事なのは親の対応や医療機関でもフォローや対応なので
親の受け入れのこととかも考えずに簡単に障害名を言うのは
何のために診断してるのかなって思う。
多分その病院にはとにかく白黒つけたくて来る親がおおいのかもね?

器具を見せたのがお子さんには逆効果だったのかもしれないけど
見せて、何をするか分からせた方が良い子も多いのでその辺はなんとも・・・。
初めての場所、医者ってのも嫌だったのかもしれないね。
ずばずば言われたといっても、今までと何も変わってないしそれが絶対じゃないから
あまり気にしないでね。
それから3歳前後の子が、口にヘラ入れるの嫌がる子なんてたくさんいるよ。
うちの子が罹ってる病院では療育センターのテストの結果と所見
親が数ページにわたる項目のアンケート、生育暦を書いたものを事前に送って
1時間の問診&観察の上で診断が出るよ。それも丁寧に説明してくれる。
そしてもちろん、その方が診断の正確さはあがる。
傾向があるよ!って言われただけだと思ってていいよきっと。
713名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 11:54:03 ID:lHuH9IcX
>>702
まぁ、その先生とあなたは相性が合わないんじゃない?
私も同じ月齢の子がいて、あなたと同じ様に発達の遅れを指摘されてきてた。
だから自分で調べたし、覚悟もしてたよ。
専門医で有名な先生に見てもらって、良くも悪くも、早く診断つけばいいなと思った。
でも土地的になかなか難しかったんだよ。
先日、親戚のツテで有名な先生に見てもらって、ズバッと指摘された。
そのうえで療育機関も紹介されたんだけど。
私は、ハッキリ言ってもらって良かったと思ってる。
宙ぶらりんで適切な対応もできない状態が子供にも一番良くないと思ってたからね。
714名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 11:58:02 ID:TO8DzuMD
>>708です
皆さん暖かいレスありがとうございます
「自閉に間違いないよ、一生広汎性発達障害の子として生きるしかないの!」
「お母さんからは普通に見えてても僕が見れば完璧におかしい子」
という言葉、突き刺さりました
そうだとしてもそんな言い方…
でもこれくらいで凹んじゃだめなのかな

今までに診てもらった先生の事まで頭おかしいんじゃないかだの「どこ診てんだこんな自閉症丸出しの子を!」とか言われるし
子供は「コンニチハ」「看護婦さんだ!」と聴診器見て「お腹の音聞くの?」
ヘラ見て「嫌!これ嫌なの」と言っただけで「ひどい緊張だ、あり得ない、これ以上診なくてもわかるからもういいよ」で出されて
これで自閉症、広汎性発達障害を確定だと断言…
それでも診断出来るすごい先生いるんですね
発達診てもらいに行ったわけでもないし発育歴も何のデータも渡していないのにやっぱり私には合いません
気にせず…というのはまだ引きずっているのでとうぶんは無理そうですがなるべく前向きに頑張っていきます
715名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 12:20:03 ID:D0NgUwnN
初めて書き込みします。
4歳9ヶ月男子と3歳4ヶ月男子。保育園へ行っています。
とにかく常に走って追いかける毎日に、もう疲れました。
追いかけてコートを着せようとすると「イヤーーー!!!」と叫ばれ
逃げ出しては教室や廊下を走り回り、親は荷物を持ち、兄を目で追いつつ弟を追い…
私自身もADHD疑いアリで、大学病院の診察待ち状態。
やっぱりこの子達もそうなんだろうなぁと、素人ながら確信しています。
保育園の先生からは特に何も言われていませんが、園長からはイヤミを言われます。
「お母さんいつも走ってるわね、他にこんなに走ってるお子さんいませんよ」等。
弟は昨年、保育園を脱走して農道で遊んでいるところを他の保護者に発見され、
保育園に報告>先生が探しに行って確保、という事件があったため、園長を信用できずにいます。
兄の方は翌日の指示もきちんと入っているのでグレーかも、と思いますが。

今のところ集団生活にはなじんでいる様子なので、あとは就学時に困らないように
時間をかけていろいろ教えていこうと思います。
またこちらでも勉強させてください。
716名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 13:14:33 ID:C13c6vpC
ちょっとした疑問。
よくネットの書きこみとかで「うちの子は単語は100以上言えます」みたいなの見るんだけど、
ここでいう言葉ってどういう風にカウントするんだろう。
たとえばうちの子だと意思表示に使う単語は「まんま」をはじめ数語しかない。
その他に意味はわかってないんだろうけどオウム返しというか真似する単語は結構ある。
それと絵カードを見て指差しながら単語を言うことはできる。
(でも絵じゃない本物を見ても言わない)
これらについては棒読みのような聞いた言葉をそのまま真似してる感じ。
いきなり関係ない場で言い出したりするし、多分意味わかってないだろうなと感じる。
数も指を立てながら数えれるけどこれも遊び歌真似してるし言葉と言えるかちょっと疑問。
↑を加えると結構な単語数になるんだけど、会話につながる単語だと10以下なんだよね。
一般的な「言葉の数」ってのはどんなことを言うんだろう?
健常な子は対象物見て言葉を覚えていくから、親はこんなこと考えたりしないよね・・・。
717名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 13:35:09 ID:9MqXJEoG
>>716
様子見のお子さんなんだよね?
お子さんの年齢はいくつなんだろう?
言葉の多い・少ないだけでは、発達障害がどうかはわからないので、年齢にもよるけど、
言葉が出てるのなら数を気にする必要はあまりないと思うよ
718名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 13:45:38 ID:C13c6vpC
>>717
どうもありがとう。
年齢は1歳10ヶ月です。
様子見とは言うものの、今のところ確実に診断名はつきそうな感じです。
社会性とコミュニケーションにかなりの遅れがある。
発達相談をした時に「言葉はいくつくらいしゃべれますか?」と聞かれて、
あれ?そういえばどれくらいだろう?と疑問に思ったんです。
言葉が少なくてもコミュニケーションを取ろうとしてくれれば心配しないんだけどね・・・。
719名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 14:00:15 ID:9MqXJEoG
>>718
言葉が出始めてるのなら、言葉の数よりコミュニケーション面が気になるよね
言葉って発達障害の子でも知的な遅れがなかったら、だんだんと増えてくる子が多いはずだから、
相談する機会がまたあったとき言葉の数を聞かれたら、今みたいなことを相談するというか
話せばいいんじゃないかな?
「絵じゃない本物を見ても言わない」とか
720名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 18:25:46 ID:TTN2HNfZ
>>716
うちの場合はだけど言葉のコピーみたいなものはカウントしてなかった
でもそのコピーが殆どと言っていいくらいしばらくすると
言葉としてちゃんと定着したから、言葉のはじまりではあると思う
721名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 22:37:36 ID:C13c6vpC
>>719
言葉の数を聞いてきたのは受付の人で専門のスタッフじゃなかったから、
このこと聞いてもよくわからないと言われたよ。
その時スタッフはカウンセリング中で返答がもらえなかった。
絵本とか絵カードは好きなんだけど、実物は背景と混ざって認識しにくいのかな。
その辺もまとめて聞いてみるよ。ありがとう。知的な遅れないといいんだけどな。

>>720
やっぱりカウントしないよね。
発音も抑揚がなくて定着する気がとてもしないんだけどちょっと期待持てたよ。
積極的に話しかけるのも無駄じゃないよね。ありがとう。
722名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 23:47:54 ID:6olEQqEb
頻度は高くないが、子供が最近やりたいことを注意されたり制止されると、全力の大声で嫌だぁぁぁぁ!と
叫んで泣くようになった。
制止きかない、空気よめない、切り替え苦手、指示通らない、おっぱい触ってばっか、まだオムツ、質問攻めな会話、
でも言葉とIQは普通、な子でそれなりに四歳のいままで大変だった。
一応わたしもさ、発達障害疑うようになってからは、頭ごなしに叱ったりしないよう、自己肯定感を意識して頑張ってきたんだ。
でも子供は指示ばかり、お小言ばかりでストレス溜まってるのかな。それともパニックの一種なのかな。
新たな悩みの種ができるたびに、私の対応が悪いせいなのかって申し訳なくて泣きたくなる。
子供には幸せ感じててもらいたい、でも母親も人間だからストレスはたまる。この板挟みで毎日こっそり泣いてる。
私もねADDだったんですよ、親や周囲に理解されず辛かったのに、なぜ子供に万全にしてやれんのかと…。
723名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 09:45:29 ID:6n8Q7xyb
>>718
「意味を持って使ってる言葉は?」ってさらに聞かれることもあるから
「発音だけならこれくらいだけど、意味がある言葉は○個だけです」と答えても言いと思うよ。
その方が分かりやすいだろうし。
厳密にどこまで数えるかより現状がしっかり伝わることが大事だから。

>>715
相談機関とかにお子さんの方は特にかかってないのかな?
先生が言わないだけで現場にも負担が大きい感があるのかも…脱走とかも含めて。
保育園の発達相談とかないですか?
もし相談機関にかかっているのなら、自治体の加配制度とかも確認してみてはどうでしょうか。
(今すぐ適応になるかどうかは別として)
園にも相談したり、一応お母さんも困っていて、いろいろ考えている姿勢が見える方が良いかなと思います。

>他にこんなに走ってるお子さんいませんよ
細かい状況が書かれていないので推測ですが
お子さんが普通の集団保育の中には収まらないと言いたいのではと思いました。
何か特別な支援とか工夫とか、場合によってはしかるべき保育園とか
724715:2010/12/07(火) 16:09:45 ID:1SONTBgf
>>723 
下の子は2月に3歳児検診があり、その後に大学病院の予約を取ってあります。
発達障害支援センターは、その結果が出た上で相談しましょうという事になっています。
と言うよりも、まずはお母さんの方からって言われました。(私の受診は9日)
上の子は私から見てグレーなので、受診自体どうしようかなぁと思っています。

保育園と連携を取る必要性は分かってはいるんですが、今の園長がどうも…
脱走の件も、最初こそお母さんにお詫びを…と言いつつも、結局は私を責めているような言い分でしたし。
他にこんなに走っているお子さん…のくだりも、
玄関まで連れて行った子供達が、再び教室に向かって走って戻って行ってしまい
それを追いかけようとした時に言われて。
当然周囲に他の保護者や子供達、先生もいて。
言いたい事はわかるけど、何もこんな時に言わなくてもなぁ…と。
もちろんその言葉に返事はせずに、すぐに子供を追ったんですが、
園長の顔を見るとフラッシュバックのようにそういうことを思い出してしまいます。

普通の集団保育の中に収まらない場合って、園の方からハッキリ言われるんでしょうか?
うちの場合は、私自身が限りなくクロに近いので、もしかしてこの子も…と思っていますが
今まで個人面談などやっていても、それらしい事は言われた事なくて。
まさに>>722さんが書かれているような感じで、少し廊下などでクールダウンすると言われた事はあります。
725名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 17:50:04 ID:CizTyGSP
>>724
お母さん、働いてらっしゃるんですよね?
普通に仕事しててもストレス溜まりそうだし
なんか大変そう。。。
726名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 18:41:55 ID:sWzpbcVA
親がストレスたまるならその園辞めたほうがいいと思うんだけど。

もし機会があったら堀田あけみさんの
「発達障害だって大丈夫~自閉症の子を育てる幸せ~」を読んでみると
園とか学校とかを選ぶときの考え方が書いてあるよ。
727名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 19:28:05 ID:IkXq4c8y
>724
つい先日、うちの息子(年少)は園のほうから療育センターで検査して欲しいって
いきなり言われました。
3歳児検診の指摘は滑舌の悪さだけでした。
とにかく息子は○○できないできないのオンパレード、家ではできているのに?
納得できたのは落ち着きがないくらいでした。
仕方ないので、息子の為と自分に言いきかせて検査にいきました。結果はグレーの
様子見・・・発達検査も3ヶ月程度の遅れなので気にすることもないと・・・。
(ドクターははっきりとはいいませんでしたが・・・DQとかは教えてくれました)
園に結果を伝えると、「えっ?」ってかんじでした。園の先生からは週1くらいの療育
が必要なのでは?と言われていたので。
なんだか息子全然理解されてないんだろうなぁって思いました。
でも他の保育園に入れるかどうかも分らないし、小学校はお友達と一緒に行かせたい
のでこのままお世話になろうと思います。園のほうも悪気があって言っているのでは
ないだろうし・・・(少しだけ自分に言い聞かせている部分はあります)

保育園だけど結構行事とか厳しいので、早生まれの息子にとってはハードルが高い
のかもしれません^−^;
728名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 22:00:14 ID:xu+SGGl+
>>727
いきなり障害疑われて気分悪いかもしれないけど
障害じゃなくても問題行動は変わらず続くんだから、そこはどうにかしないと。
729715:2010/12/07(火) 22:24:48 ID:1SONTBgf
パートですが働いています。ストレスたまります…
自分もひとつひとつ順番じゃないと処理できない脳みそなのに
兄弟同時にガーっとなるともう…

4月の移動で園長が移動しないかなぁとか、申し訳ないですが願っています。
担任は2年続けて同じ先生なんですけど
オフレコでそっと「クロだと思います?」って聞いてみたいけど、
園長の耳に入りそうですよね〜。

>>726早速アマゾンでぽちってきます!
730名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 22:38:03 ID:1SONTBgf
>>727
早生まれでなおかつ3ヶ月遅れと言うなら、年少の中に未満児がいると同じ事ですね。
お子さんの自己評価が、それで低くなりませんように…たくさん誉めてあげてくださいね。
園で検査して欲しいと急に言われたんですね、びっくりなさったでしょう。
言われた根拠は何でしょうか?落ち着きがないっていう部分だけですか?

うちの上の子、年度末生まれです。出来ない出来ないは良く言ってました。
ただしヒステリックに言うのではなくて、どうせボクには出来ないし(しくしく)って感じ。
周囲の子が自分より何でも上手に出来て、自分は出来なかったり遅かったりで
自信をなくしちゃってた時期がありました。
今は年中ですが、どうやらその時期は過ぎてくれたようです。
731 :2010/12/08(水) 07:28:21 ID:w1tLZNuL
【医療/生活習慣】妊娠中の携帯使用、子どもの行動障害リスク高める可能性あり/UCLA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291715625/
732727:2010/12/08(水) 07:57:14 ID:BTzcu4Br
>728
ドクターには、みんなに対しての指示が通りにくいんだろうねって言われました。
その他アドバイスは保育園の方にして頂けるようなので、お互い良い方に変化が
あったらいいなと思っています。

>730
心理の先生には同じような事を言われました。簡単なお手伝いをさせてできたら
褒めてあげてくださいと。
うちもしくしく系です・・・できないなぁって思ったら、すぐあきらめちゃう感じです。
個人的には年少くらいはまだ月齢で差があるなぁって思っています。
年長とかになると、子供本来の個性がでてくるという感じがします。
年中での成長を願うばかりです^−^
733名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 09:16:38 ID:qHP8fneG
豚切すみません。
知的障害に関する本を読んだところ、発語について、
『物を抽象的に考えられない為、言葉の語尾を取って略す(例:牛乳→にゅう)』
と書いてあったんですが、私の理解力がないのかいまいち良くわからない。
わざわざ語尾って書いてる事は、言葉の頭を取って略すのとは違うのかな(牛乳→ぎゅう)
734名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 09:31:08 ID:w9Xeh/lS
亀だが>>714の医者はひどいな、医者が人格障害じゃ?
か、人の気持ちってものを全く想像できないみたいだから
医者こそ自閉かもよ
私も医者にひどい言い方されて壊滅的に落ち込んだことあるが、
そこよりずっとひどいや
精神科の医者が人の精神を追い詰めるような言い方するってひどくね?
内科の医者が腹にパンチするとか外科の医者が骨折箇所をゆさぶるみたいな


735名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 11:07:34 ID:hSkfQNcz
>>733
よくわからないけど、あんまりこだわるところでもないような…お子さんはいくつなんだろう?
牛乳を「ぎゅう」と略せば大丈夫で、「にゅう」と略した=知的障害あり、ということでもないだろうし
知的障害や発達障害は、子どもの状態を長期間に渡り観察して、なおかつ検査なんかも
合わせて受けて、それでようやくその子の特性やら能力やらを把握できるんじゃないかな?
これができればおkでこれができなきゃダメみたいな、リトマス試験紙みたいなものはないんだと思うよ
736名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 11:57:56 ID:qHP8fneG
>>735
ごめんなさい、単純に文章の意味がよくわからかったというか、
なんで抽象的に捕らえられないと語尾を取って略すの?と、頭が『?』になりました。
子は2歳1ヶ月。心理士との面談で落ち着きのなさを指摘され今は医師の診察待ちです。
言葉は増えてきましたが、略し言葉も多いので特に気になったのかもしれません。
言葉の頭部分を略す事もあれば語尾を略す事もあるので余計に。
737名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 13:02:55 ID:QaIUYFse
>>736
なるほど
まだ2才になりたてで、言葉が増えてきてるのはいいことだと思うよ
はっきりしない時期でもあるので、いろいろ気になってしまうのはしかたがないよね
辛い時期だと思うけど、その分診察後問題なしだったらすっきり心が晴れるだろうし、
万が一発達障害やらの傾向があったとしてもすぐに受け入れて対応できるお母さんに
なれると思うよ
あまり気にしすぎたり無理しすぎないでね
738名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 13:49:50 ID:IEmFNjf6
>>714-715さんのカキコ見てると他人事じゃない気がしてます。
1歳11ヶ月だけど落ち着きがなくて
気持ちの切り替えをうまく親の私が操作できないです。
遊びの会でもおひざに座っていられずに皆と一緒に手遊びできない。

自分でグレーだ黒だっていわれているママさんいらっしゃるけど
きちんとした文章が書けているのに障害なんてあるんですか?
739名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 14:30:48 ID:PvWh0IVz
ADHDなら全然書けるかと。
現在診断待ちだとかいってるくらいだから今まで気づず
通常の生活を強いられてたわけでしょ。
740名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 14:58:08 ID:IEmFNjf6
ありがとう。
自分は文章力がないのですが
ここの皆さんはちゃんと主張できて筋の通ったことを書かれているの
なんでなのーと思ってました。
診断が付いたら何かあるんですかね?
自分の納得?
741名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 15:27:24 ID:T5rRXAGL
横からすみませ。
療育にいってる様子見もちですが、自分の診察は子をみてくれてる医師からすすめられるのですか?
それとも自分からしかるべき病院へ診察にいくのでしょうか?
子の特性をみて本などで勉強するうちに、自分も疑わしい気がしてきました。
742名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 15:42:28 ID:LTSbfeN/
うちは様子見4年生で、特徴的なことをあげると
自己主張が強すぎる、人の気持ちがわからない、たとえ話が通じない、
物をよく無くす、話を聞いていない、順序立てて物事をすすめない、などなど
アスペとADD両方が4割4割で構成されてる感じです。

旦那はとても人の話をよく聞いてくれ、落ち着いた人だと思っていたのですが、
よく息子のことを「おれの小さい頃とよく似てる…」(黒歴史)と言います。
カウンセラーさんから「どの辺りでお父さんが変わられたのか、その辺りに
指導のヒントがあるのでは?」と言われ聞いてみたら「大学生の終わりから
社会人になるくらいかな。それまでは度々人間関係が悪くなって大変だった」と。

私が知り合った頃が、丁度イイヒトになったところでした。
まだまだ先が長いのか…と脱力です。orz
743名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 17:39:47 ID:lOzE4NgQ
>>739
アスペでもかけるよ
むしろ、アスペの場合文書力あっても会話力がない人の方が多い
メールだと普通なのに・・・とか結構いる
744名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 19:33:45 ID:fVCBWErn
>>708 >>734
大変でしたね。私も同じように、医者にひどいめにあったことがあります。
ショックすぎて、身内の医療関係者に聞きました。

まず、児童精神とかはすごく先生が少ない=昔、超人気の無かった専攻、それが
時代が変わってもてはやされて、先生自体が高ピーってことが多いみたい。
だから、正直、あまり優秀な先生は少ないです(一般精神のほうが視野が広く難しい、面白い)

いくらでも患者くるからそれでもまったく高飛車でいられるんです。来なくなってけっこう、
診断内容も幼児だけをみるので、パターン化されてるので(自活できる成人になれるかまで責任を取らなくていいい)、
結果を問われるあとくされもないのです…。
公立機関ほど患者の評判・実績を問われないので酷いみたいです。

もっと有名な先生に診てもらったらましなのかな、と思ってたのですが、上のみなさんの
書き込み見て、一概に言えないと勉強になりました。
それにしても2ch勉強になる…私が引っかかった先生も、他の人が他スレに書いてて驚いた。↓
泣いて、安心しました。近くの人の参考に、コピペしときます。長文すみませんでした。
745名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 19:37:23 ID:fVCBWErn
上にもあったS木先生も有名な方ですよね…びっくりした。でもありがとう。

721 :名無しの心子知らず:2010/12/05(日) 02:22:09 ID:JBfSRNtk
>>710
京都でも数少ない児童精神科の専門医だけど、そういう女医さん知ってる。Y田先生。

だが、自称ADHDっていってるけどコテコテのアスペ。ADHDっていったほうが
ましと思って格好つけてるだけ。妙に不自然なほど腰低いんだけど、突然高飛車に切れる。
サメの目になり、豹変する。

幼児の発達って、診断パターン決まってるから、アスペでもごまかせちゃうんだよね。
だが、対応できない話題になると突然切れる。暴言がすごい。
お子さんも二人とも当然そっち系…。今話題の、仙石さんの地元の大学出身で
京都南部の支援センター勤務。 (あとは、京都市内しか専門医がいない)

思春期の患者さんが、診断時に酷いこといわれて数人自殺してる…
患者は無防備になりやすいから。首にアスペって書いて札下げといてほしい。

とにかく、精神科だけは、アスペの医師は勘弁してほしいと思う。
746名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 21:28:51 ID:zpxphQn6
>>744
全文同意
私が書いたのかと思ったほど
患者はいくらでもいるんだからやめてくれても結構という感じは伝わる
747名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 22:48:34 ID:3cRS48v2
>>738>>740
文章なら何十回でも推敲して直せるからそう思われるのでしょうかね?
リアルでは失言も多いし、説明下手と夫に良く言われます。
自分が診断を受けるのは、自分自身への納得ももちろんそうですが、
きちんとこの障害について理解したい気持ちが強いです。
なぜかと言うと、20年後くらいに多分自分の息子たちが多分迷うであろう進路(就職)です。
自分自身がものすごく悩んで「どんな仕事が出来るだろう」といろんな仕事を転々として
女性だから悩みつつ、自己評価を下げつつもなんとかやって来れましたが、
息子たちには早い段階からキャリアガイダンスが必要と思っています。
適性を見抜くと言うか…どんな事が得意かって、早い段階で把握しておきたい。
そういう感情から、自分自身の障害と向き合う気になりました。

748名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 22:56:32 ID:3cRS48v2
なんか文章が変だ。

>女性だから悩みつつ、自己評価を下げつつもなんとかやって来れましたが
自分は女だから、職を転々としても勤務期間が短くても、どうにでも言い訳が出来たが
息子たちは男なのでそうもいかないだろう、ということです。
749名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 13:12:25 ID:3wEY1SI8
>>747
書きにくいことをありがとうございました。
自分も昔からKYだしもしかして・・・と思ってきてます。
いままでやってこられたのは周りの一部の優しい人たちに支えられてたのかな。

アメリカの一部の人は数年おきに転職すると聞きました。
チャレンジ精神旺盛ですからね。
逆に同じ仕事をしているとコイツはヤル気があるのか?と思われることもあるとか。
一部のキャリアアップの人たちなのでしょうけれど、、、
このスレにいる人は心のある気遣いさんだと思うのですよ。悩みやすいのではありませんか?
職を転々、、と小さくならなくても、
いつも最善の選択をしてきたのだ、と思っていいと思いますよ。
仕事をやめたっきりではなくて新しいこと始める力があるんだからいい方向でとらえましょうよ。
障害があっても周りの一部の優しい人たちがいて、環境が整っていれば多くの仕事はできるのではないかなー?
750名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 16:49:34 ID:18XjKGs2
そろそろスレチ
751名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 17:22:42 ID:18XjKGs2
そろそろスレチ
752名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 21:18:01 ID:gVmGVTZz
↓こういうスレもあるよ。

【PDD】自閉症スペクトラムで親になった人 3【AS】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1253084740/
ADHDで母親になった人
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1284594850/
753名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 01:58:40 ID:B20lwyFV
相談させて下さい。長文ですみません。

初語が1歳7ヶ月、二語文が2歳4ヶ月、2歳8ヶ月の現在も二語文と単語で言葉遅めです。
一歳半検診で引っかかりましたが、指示は通っていたので3歳まで様子見と言われています。

0歳台は人見知りや後追いが無く、一歳代ではウロウロしまくり、2歳代で後追いが始まり
不安な日々を過ごしていたのですが、2歳半くらいからとても落ち着いてきました。

読み聞かせや手遊びはお座りして出来るようになり、歌も覚えてきたり、皆の前でもお返事ができたり
母親から離れてお友達と遊んだりできるようになってきて安心しているところなのですが
相変わらず三語分が出ず、発音も悪いままです。
(バイキンマン→ブーブーマン アンパンマン→マンマンマンなど)

テンションが高い時は話続けていたりします。
何かに集中している時は目の前で話しかけても応えません。
このまま言葉だけが遅い状態でまわりに追いついていくものなのか見極めが難しいです。

2歳半すぎ、3歳前くらいのお子さんがどういう経過をたどられたか
皆様のご経験を伺えたらなと思っています。
この質問でもし不快に思われる方がいらしたらお詫びします。
754名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 08:45:45 ID:b9v1Yz+r
>>753
目が合わない、呼んでも振り向かない、多動、癇癪がひどい、
人より物に興味がある、発語があってもオウム返しで会話が成り立たないとか、
そういう状況でないならスレチ気味な質問だと思う。
第一経過を聞いたところで同じ道をたどるはずもないし。
心配なら小児発達外来や市の発達相談に行くといいと思います。
発達障害疑いの子はもっと深刻な状況だと思うけど。
あなたの書き込み見て私はちと落ち込みましたがw

下記スレで聞いてみたらどうでしょうか。

【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/l50
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289792963/l50
755名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 09:07:27 ID:RMBvpmcG
>>753
お話はできるということですが、「受け答え」はどのぐらいできますか?
うちの自閉症の息子は2歳半までに2語文、3歳までに3〜4語文は話せていましたが
「お菓子ください」「お母さん、お花きれいだね」など自分の言いたいことはいえても
こちらからの質問には当時自分の名前と年齢ぐらいしか言えていませんでした。
年齢相応に質問に答えられるのなら心配ないと思います。
756名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 09:33:36 ID:lxFqPayh
>>754
不安なのは一緒でここにきてる人に対しての言い方ではないと思う

>>753
不安なのはわかるけど、3歳児検診まで見守ってもよさそう
どうしても不安が拭えないなら、発達相談を電話でもきいてくれるところが自治体にあるとおもうので
電話してみてはどうでしょうか?
不安な部分をメモして話すといいですよ
757名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 16:34:27 ID:B20lwyFV
753です。レス下さった方々どうもありがとうございました。
スレチ気味な相談で本当にすみませんでした。

一歳代の頃は多動を疑っていました。すごい恐がりのくせに初めての場所でもズンズン行ってしまう。
周りが出来る事ができない。でもやらなくていい事ばかりやる。じっとしていない。
でも常に動きっぱなしという事はなく、本当にグレーという感じで、、、
癇癪も有り、児童館ではいつも泣き声が響き渡って恥ずかしかったです。

最近は本当に落ち着いてきたのですが、毎日 普通に見えたり問題があるように見えたり
まさに様子見の日々です。
大人の男の人が大好きで保健師さんたちにも愛想はいいので余計様子見と言われますが、
動くなら早い方がいいと聞くので、小学校など上がってから問題がみつかるよりは
と思い、皆様の経過を伺いたいと思いました。

こんな質問にお答え下さった方々どうもありがとうございました。
長文失礼しました。
758名無しの心子知らず:2010/12/11(土) 14:45:21 ID:lg3W48Qx
3歳1ヶ月 男の子

1歳代は言葉が遅かったものの2歳代には4、5語文など話せるようになった。
両親や親しい者とはキチンと話せるのだが、最近他の人に話しかけられると奇声を
あげたり大声で叫ぶように話したり「こっち見ないで」「話さないで」などと
叫びちらすようになった。

以前は散歩の途中で知らない人に「なんさい?」とか聞かれてもちゃんと言えて
いたのに今は奇声をあげたり意味不明なでたらめな言葉を言う。
幼稚園の面接も行きたくないとだだをこね、終始泣き叫び暴れっぱなし。

トイレトレも家ではおしっこ出来るのに外のトイレでは出来なくなった(以前は出来ていた)

その他気になる点は多動、数字文字マーク地図が好き。興奮しやすい。我慢出来ない。
かんしゃく。じっと座ってお話を聞くことが出来ない。お友達と遊べない。
病院や歯医者等行きたくない場所に行くと「あっち!あっち!」と外を指さし泣き叫び
ずっと暴れている。その暴れ方泣き方が半端なくどうすることも出来ない。

育児相談に行ってもそんなもんだと言われて終わり。でも他の子供達と明らかに
違うとずっと思っている。なんて育てにくいんだろうと1歳半くらいから思うように
なった。

3歳児検診が2月にあるけどそれまで待っていいものかどこかに相談に行くべきか
迷っている。検診でもたぶん暴れちらして泣き叫び検診どころじゃないのが目に見えてる。
759名無しの心子知らず:2010/12/11(土) 16:45:44 ID:PxoZg+WB
3歳児検診はあと2ヶ月くらいだね。
発達外来がある病院に診察予約をしても3ヶ月やら半年場所によっては1年待たされるのはザラ。
結果的に3歳児検診の方が早くやってくると思うよ。
どのみち診察してもらうつもりがあるなら予約は早い方が良いよ。
何でもないならそれだって早くわかった方が良いでしょ?

あと自治体のやってる育児相談なんて
「大丈夫だよー、力を抜いて子育てしましょ」
ってな感じに母親の話を聞いてくれる場でしかないから。
それで癒されるお母さんにはぴったりだけど
本気で発達の心配してる親には不向き。
「それでも心配なんです!心理士の先生に面談お願いします!」
くらい言ってこっちが働きかけないと、事は進まないよ。
760名無しの心子知らず:2010/12/11(土) 18:02:18 ID:lg3W48Qx
>>759
レスありがとうございます。
私自身、ずっと子供がおかしいと思い障害を疑いながらも来年幼稚園に
入れば成長してマシになるかもという淡い期待も抱いてきました。
まずは三歳児検診までに子供の成長を期待しつつ(無理だと思いますが)、
いつ予約が取れるかわかりませんが発達専門医に見てもらおうと思います。
761名無しの心子知らず:2010/12/11(土) 18:23:42 ID:MhLmSD49
健診どころじゃない様子を見せて、相談の場に案内してもらうのが一番手っ取り早いと思う
幼稚園入る前に相談場所確保しておいた方がいいんじゃないかな
762名無しの心子知らず:2010/12/11(土) 18:50:48 ID:lg3W48Qx
>>761
三歳児検診には主人にも一緒に来てもらい、私が相談している時には暴れる
子供をなだめてもらおうと思っています。そうしないと相談すら出来ないと思うので。
763名無しの心子知らず:2010/12/11(土) 21:53:50 ID:zRGw9RsJ
>>762
検診なら保健師さんが見てくれるのでは?
事前に相談したいことがあるって連絡しといて、当日に暴れる様子もみてもらったらいいと思うんだけど。
よっぽどなら、別の機会をもって、本格的な相談にのってくれるんじゃないかな。
少なくもうちの自治体はそうだったけど。
764名無しの心子知らず:2010/12/11(土) 22:29:34 ID:lexw+zjo
あ、うちと似たような感じだ。うちは3語文がようやく身についてきた感じだけど…。

療育をうけてる様子見3歳0か月です。相談というか質問お願いします。
以前は普通のバイバイだったのに、なぜか最近逆手バイバイをするようになりました。
それから、3歳前後からやけに活発になってきて、レジで会計をしてると突如出口に走って
外にでようとしたり、癇癪も2歳代より激しくなってきてぐったり疲れてしまいます。
DVDのアニメでみたセリフを、観終わってからも数日間はしょっちゅう
繰り返したり(遅延エコラリア?)しています。

発達障害の症状というのは、3歳前後から色濃くでてくるものなのでしょうか?
765名無しの心子知らず:2010/12/11(土) 23:09:52 ID:lg3W48Qx
>>763
以前なら私一人で検診など行っていましたが、今は一人で手に負える状態じゃないです。
幼稚園の面接も園服の採寸も主人と二人ががりで行ってなんとかするといった現状です。
検診の前にまず相談にのってもらって子供の様子を伝えたいと思います。

>>764
うちは逆さバイバイはしませんでしたがピースが出来るようになると逆さピースは
するようになりました。手を開いて自分で指を一本ずつ確認しながらピースを作るという感じ
だったので逆さになってしまったんだと思います。今は直りました。

三歳になると落ち着くと世間一般では言われるのに、うちも二歳代より今の方がひどくなっています。
セリフを言うのもしますし数字も1から100までと100から0までをずっと数えていたり。

3歳過ぎないと診断が難しいと言われますし、集団に入ってみないとわからない面もありますよね。
活発さは成長のあらわれなのか発達障害なのか。難しいですよね。
766名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 09:30:33 ID:gpVe6x/e
できるなら入園前に専門家に診てもらうのがベストかな?と思った
地域によっては発達障害者支援センターでも相談に乗ってもらえるし、
児童相談所でも相談できるかも?
入園後まで様子を見ると後手後手になってしまいそうだし、どこかに予約
を入れておいたらどうでしょう?
検診だと「集団に入れると成長して変わるかもしれないから、様子を見ましょう」
ってことになるかもしれないけど、もし発達障害があるのなら、早期療育が
効果的なんだよね
できたら、早く見てもらったほうが対応を前向きに考えられるのでは?と思う
767名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 09:56:01 ID:BelEVTu4
2歳半ですが本当に微妙なんです。
微妙すぎて、ずっと「育児ノイローゼの母親」というレッテルに苦しんできました。
最近保育園に提出する診断書を覗き見したら  広汎性発達障害の範疇だか疑いだか  みたいなことが書いてありました。
いつも診察のとき私がいくら尋ねても「個性の範囲ってこともある」のようなことしか言わないんですけど、やっぱりそうだったのかー
ときには私が医師に「この子、絶対変なんです」とまで言ったときも「そーお?こういう個性の子もいっぱいいるよ」って言ってたけど、やっぱり発達障害の範疇なのね、
でもどうして私には普段そう言わないんでしょう?
もやもやとした思いをいつも持っていたけど、はっきりと「発達障害の範疇」と書かれたのを見たらちょっとだけスッキリした気分なんですよね・・・
医師はどういうつもりで私に対応してるんだろうか?
ご意見お願いします。
768名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 09:57:30 ID:BelEVTu4
↑2歳半じゃなかった、2歳3ヶ月でした。たいしたかわらんけど。
769名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 10:58:39 ID:EUhfNqu8
>>767
ホントに微妙な子っているんだよ、発達障害ってスペクラムだから
うちの小1の二男は今小1でADHDの傾向あり、でも診断名はつかないほどじゃないと最近言われた
もう小1なので確定診断と思ってる
定型の子よりは育てにくい、でも担任に相談して少し配慮してもらえればいいな、ぐらいしか期待できない
療育・通級・投薬は、必要ないって言われてる
今は大変だけど、将来的な心配はあまりないし、上のアスペ児と比べればできることも多い

>>767さんのお子さんは年齢的にまだ確定診断が難しいのでは?
確定的じゃないのに、医師としては軽々しいことはいえないと思う
むしろいい先生じゃないのかな?と思うけど…
広汎性発達障害の範疇とか疑い程度なら、親が気付かなくても上手に対応していけばうまく育つケースもあるよ
そういう診断が出てるのなら、これから知能検査を受けてお子さんの得意・不得意をはっきりさせ、
できれば療育を受けられたらいいなと思う
お子さんぐらいの状態なら、気付かない親のほうが多分多いよ
気付いただけラッキーと思って、発達障害についてこれから勉強していけば子育てしやすくなると思う
770769:2010/12/13(月) 11:01:47 ID:EUhfNqu8
日本語がおかしいorz
すみません

× うちの小1の二男は今小1でADHDの傾向あり、でも診断名はつかないほどじゃないと最近言われた

○ 二男は今小1でADHDの傾向あり、でも診断名はつくほどじゃないと最近言われた
771名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 12:43:23 ID:SZSq1nPF
>>767
それぐらいの子、2歳かそこらで診断名なんてまず付かないから

広汎「疑い」だったら、別に診断名でもなんでもないしね
保育園に提出するって事は、加配とか補助の関係だろうから、何か書かないと必要な診断書にならないし

「個性の範囲」って言われてるなら、平均的な子よりは育てが難しいとは思われてるんだよ
どこの誰に育児ノイローゼ扱いされたのか知らないけど
診断名付くような子でも親をノイローゼ扱いする人もいるからあんまり気にしない
んでそういう人にはあまり近づかない方がいい
772名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 12:53:38 ID:StcXaDve
>>767
うち、そんな感じかも。二歳すぐでのK式で
この子は診断名がつくようなレベルではないだろう
ただ、その範疇にはいる、というようなことを言われました。
今5歳で、その後、一年に一度検査を受けてますが、
数値はその時と同じです。

お医者様はどういうつもりか…
彼らは診断するのが仕事で、診断名がつかないという診断なんですよ。
あとは家庭で頑張って下さいって感じでは。

しんどいですけど。
普通の子に対するように叱っちゃったりして反省の日々です。
周りの人は言わなきゃ(言っても)判らないレベルなんですけど
0歳の下の子と比べて、健常児ってこんなに
打てば響くんだ!!!と感動しましたもん。
やっぱ、普通の子育てるのに比べて、かなり難易度高いですよね。
773名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 12:56:59 ID:GsEEdbMf
>>771
自分は子どものこともあって、精神疲労・うつっぽいから精神科通いして安定剤もらってる
保育園の一時保育の利用申請するのに診断書が必要だったので、医師にお願いしたところ、
「何か診断名つけなきゃならない、これでいいですか?」って診断書見せてもらったことがある
普通は保育園入れるのに、専門医の診断書は必要ないよね
>>767のお子さん程度なら気がつかない親もたくさんいると思うから、>>767さんが医師に
診断書を書いてもらうようお願いしたのかな?と思うけど、現時点では診断名つくほどじゃなく
個性の範疇かもしれないけど、もしかしたらら便宜上そう書いたのかもよ?

個性の範疇でも今後診断名がつくとしても、発達障害の可能性がある子としてそれなりの
対応をしていったほうがうまくいくと思う
>>771さんの言うとおり、育児ノイローゼとか軽々しく口にする人のことなんて気にしなくていいよ
774名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 14:15:13 ID:YVDOTRtF
WISKとか受けて、発達バランスを見せてもらうってのは?
育てにくいっていうのがあるなら診断名がつかないにせよ
アンバランスな部分があるからだと思うし。
何が子供にとって必要かがわかるだけでも楽になると思うんだよね
775名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 16:03:05 ID:9KjJhdxq
>>764>>765

たぶん、気休めなんだけど・・・
うちは3歳3ヶ月男児で療育中

最近スーパーでの寝っ転がり、こだわりから来るカンシャクが
収まりつつあったのに、またぶり返し、パワーアップして困ってると
数日前に、担当の児童心理士に相談したら、

幼稚園等への入園が近付き、入学準備で幼稚園に行ったりする中で、親が焦っていたり、不安がるのを子が感じ取り、
そのうちママと離れるんだ・・・
と、何となく気付いて不安になり、行動に出たのではないのか?

健常児でさえ、多かれ少なかれ12月から5月の連休明けまではよくあること
トイレトレが完了していたはずなのに、おむつに逆行なんてこともありますよ
年明けたら、もっと激しくなりますからお母さんは心しておいてくださいね。

今時期特有の一時的なものか、そうでない原因の問題行動なのかは、
幼稚園に入園して子が慣れる、夏前になる頃までは正直分からないから、気にするな

って指導でしたよ。
776名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 17:38:58 ID:StcXaDve
育てにくくても、バラツキがあるとは限らないと思う。
うちのは日常生活では視覚優位で指示が通りにくいんだけど、
K式ではバラツキが出ない。全部90くらい。
(次回は初めてWISKを受けてみるので違う結果が出るかも)

どっちにしろ、軽度だと支援でなんとか出来るのは
親の心づもりだけのような気がする。
自治体では月イチの個別療育、望めば週一のグループ療育も受けられるけど
この子の為というより、親の為かなあと最近、思う。
777名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 18:47:43 ID:Vkok1Gth
>>774
WISCは6歳からしかうけれないよ

>>767
様子見ってつらいよね。うちは6歳で疑い出てバラツキはあるものの個性の範疇ですが
アスペルガー傾向あり。丁寧な育児を心がけてくださいねって言われた
小学校あがってから色々あったけど、トラブルはないよ。先生もよくしてくれてるし
不安があったら医者に聞くといいよ
疑いありってのは発達障害って診断じゃないしね
778名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 21:59:22 ID:BelEVTu4
>>767には子どもの詳細は書かなかったのにもかかわらず、
そのぐらいじゃ診断つかない、みたいに言ってもらえてちょっとありがたいような気も。
いろいろご意見がいただけてうれしいです。勉強になります。皆さんありがとうございます。
診断書は、発達の怪しい子は出すように言われたんですけど
医師は子どもが保育園で有利に過ごせるように計らって書いてくれたのかな?と皆さんのご意見聞いて思いました。
ほんとにいいお医者さんなんですが。
うちの子みたいなお子さんけっこういるんですね、個性か微妙な子。
こういうタイプって診断つくとしたらどういうのになるんでしょう。
アスペルがーを調べると乳幼児期はけっこう激しい(?)ように思うんですけど、微妙なアスペルがーもあるんでしょうかね。
どっちにしても微妙よりもいっそのことバリバリ自閉のほうが世の中の理解と同情(?)がもらえて子育てしやすいんじゃないかと罰当たりなことを何度も思います。
診断つかないから療育もできないし、何にもできないならいっそ気づかないほうが幸せだったとも思ってしまいます。
うまくやれば育つ、と言いますが、下手したらと思うとすごい生きた心地がしません。
丁寧な育児っていうのもよく聞くんですが、具体的にどうすればいいのか、とか途方に暮れてしまいます。
本も1,2冊読みましたが、結局「それで私はどうしたらいい?」と思ってしまうのって私も発達障害なのかな。
ほぼ愚痴になってしまいました。
すみません。
779名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 22:59:59 ID:5fI4x7x6
>777
5歳からじゃなかった?
780名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 23:20:36 ID:6ZQlIdOn
うちの子5歳になってすぐ受けたよ。
781名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 01:08:05 ID:w3W0F/zO
ウィスクは5歳から

>>778
「それで私はどうしたらいい?」

まずは相談場所を探す事だと思う。
782名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 02:08:11 ID:MGPrLkJX
うちの子は打てば響くなんて思ったことないなぁ
やっぱりクロなんだろうな
783名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 05:49:08 ID:Hj1sMfLM
>>778
診断書を出すように言われたのは保育園から?
医師は「発達障害の可能性はあるが、個性の範疇かもしれない」とは書けないと思うよ
診断書をお願いしたら、絶対定型児間違いなしの子なら断られるだろうけど、軽く傾向があるかも
程度なら「発達障害の範疇」ぐらい書くんじゃないかな?
その医師の考え方にもよるとは思うけど…

うちのアスペ児は今思えば育てにくかったけど、特に激しいということもなかったような?
幼稚園で一応集団行動取れてたし、今は普通級高学年で特に大きな問題行動なし
カミングアウトしてないので、近所の人や保護者は健常児だと思ってる(学校側には説明済)
バリバリ自閉症だったら、大人になっても発語がない子もいるよ…
発達障害について知識のない人から見たら、同じ障害とは思えないと思う…
社会的には優遇してもらえるかもしれないけど、親御さんの苦労は並大抵じゃないよ
ごくごく軽度なら、個性の範疇に収まる可能性だってあるんだしね

気がつかないほうがマシというのはわかる
うちは幼稚園年長まで気がつかなかったから
診断名つかない程度でも、療育に行ける可能性はあるよ
児童相談所などは意外に情報持ってないので、地元の発達障害児の親の会を調べて一度行って
みて相談してみたらどうだろう?
親の情報網が一番すごいよ
784名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 08:35:39 ID:gvIfI7MP
>>777
正常知能なのに6歳以降にウィスクを勧められるのは、言語面の弱い子だよ。
5歳未満には同じウェスクラー系の検査のウィプシーがあるけど、
残念ながらあまり一般的ではないね。
知的レベルのはっきりしない就園前の子にはK式発達検査や田中ビネーをする事が多いけど、
様子見程度の子や正常知能の子の能力バランスを正確に測れないのがネックなんだよなあ。
785名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 13:31:30 ID:S5tIvDan
年長秋生まれの6歳児で、生まれた時から尋常でないほどよく動く子。家中に鍵を掛けても生活が出来ないほどだった。
鍵もダイヤル式などは私が解除する時の番号四桁を一瞬で記憶して開けてしまうし、サークルに入れたりしても柵を破壊した。
家事が出来ない日々が続き、8ヶ月(もう歩いてた)の時、パズルを与えたら10分程度は集中出来た。
その後100ピース以内のものなら三分で組み終えてしまうようになった。
病院数箇所で検査するも、脳や身体に異常はなし。

三歳すぎても単語も言えなかった(りんご→ごー)ので、広汎性発達障害だろうと言われた。
私の疲労がピークだったため、保育園を勧められたが、相性のよい園がなく私立幼稚園に入れた。

最初の半年は、多動と言葉が話せないことで先生にはかなり迷惑を掛けたが、
年中では、一年間の記憶の蓄積から何でもよく出来る子に変身した。

年長の今、就学前にいろいろな機関に相談したが、園の先生にはクラスでも一番やる気があって、他害もない。
この子に診察の必要があるならば、クラスのほぼ全員が病院に行かなければならなくなる。といわれました。

年少時を知ってる担任なので、私の育児ノイローゼとか考えすぎとかは言われません。

市の教育委員会の方も園に二日通って息子を見てくれたけど「全く問題ない」とのこと。

家では、相変わらずゲームやPCにのめり込む性質なので毎日スポーツをやらせています。
知能検査をしてみたいと強く希望したけど「漢字は読めるし、ワークはクラスで一番早く終わっている」

ということで、しなくていいと・・・
それでも不安で就学先の情緒クラスで体験授業を受けたけれども、
在籍生徒とすぐ打ち解け逆に面倒を見たりしていた。
なんだろ?この子?もうわけがわからない。

ちなみに長男も、多動はひどくなく手のかからない子だったが、記憶力が並外れで
小学校の先生からは、「勉強させてみて下さい。この子は他の子と違う」と言われていた。
本人が、学校の授業以外では絶対に勉強したくないと頑ななので、放っておいたけど
中学でも高校でも常に県上位の成績。
二人ともアスペかな?
786名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 13:34:22 ID:H0Wxwg3s
>>784
そうとも限らないよ
医者の方針によるし。うちは言語優位な子だけど医者の方針でWPPSIだった
WISCじゃないのか?って聞いたら基本的に小学校以上の子にしかうちはそっちにしないって言ってた
言語面の弱い子だよ。って決め付けるのは情報としては間違ってるよ
787続き:2010/12/14(火) 13:43:54 ID:S5tIvDan
ちなみに、年少の頃から診断は確定ではなかったけど
隣の小学校の情緒教室でマンツーマンの療育は受けていた。
内容は、単純作業と先生と会話の練習。
週一回一時間程度です。ここで座って行動することが、かなりプラスになったかもしれない。
スポーツは、サッカー(週1)とスイミング(毎日)
スイミングは、体力があるので、選手育成にいる。他の選手に比べかなり落ち着きがない。
788名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 13:54:06 ID:Hj1sMfLM
>>786
うちの子が6才のときに受けたのが田中ビネー
その時点で言語性優位なことがわかった
その後も何度か知能検査受けてるけど、うちもいつもウイスクだよ
>>787
落ち着きがないことが気になるのかな?
もしかしたら、ADHDの傾向はあるのかもね
読んだ限りは、アスペっぽい感じはあんまりしないけど…

教育委員会の先生は二次障害の子が出てる子たちも見る機会が多いから、
今特に問題行動がなければ、問題ないでしょってふうにしか見えないんじゃないかな
入学後、立ち歩きなどの問題が出てくるかもしれないし、現時点では正直通級や療育が
必要なほどとは思えないけど、保険のつもりで児童精神科で診てもらうといいかも
希望すれば、知能検査してくれる場合が多いけど、中にはしてくれないところもあるので、
受診前に確認したほうがいいかも
789名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 14:31:27 ID:DrnGqL80
>>787
てか日教組の先こに相談しても無駄ぢゃねw川原乞食は市川家w君の子も川原乞食だろうから
海老蔵に成るんぢゃね。
790名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 14:33:49 ID:oOWaYx80
>>785
息子のことかと思った。
現在小学1年だけど漢検5級(6年生レベル)、数検3級(中学3年生レベル)だよ。
他害はないんだけど、相手の気持ちはわからないし空気は読めない。
あとはよく物をなくす。
授業中は静かに座っていられて、お友達(頼んで特別支援学級に入れてもらったから6年生もいる)に教えているらしい。

やはりパズル大好き、迷路も得意。
記憶力もよくて円周率を延々と呟いたりしてる。
(学校の生活科授業中にPCで調べたらしい)
日本地図や国旗なんかも全部覚えているし、医学書も大好き。

ただ私としては、知能なんて普通以下でもいいから笑ってほしい。
よくしゃべるけど、こちらの話は興味なければ聞かないし。
悲しくなる。

あと秘密事項としてはおねしょが毎日。
息子のプライドにかけて、これは知り合いには絶対の秘密。

こうして書くといいところもあるんだけど、常に意味不明な音声が繰り返し流れてくるのはかなり苦痛だし、学校からの電話も苦痛。
かなり疲れてる感じ。
791名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 14:56:21 ID:DrnGqL80
>>790
実際IQ高いのも困り物だよねww俺も苦労したつか先こが家に来たりとかASなりの悩みは有るんぢゃねwIQ130以上ですからああ。
作文つの1回も書いた事無えんだが。日教組の批判でも書きゃあ良かたかww
792名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 14:58:14 ID:UhQ03k3E
巫山戯来るなよしっしっ!
793名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 15:12:44 ID:DrnGqL80
>>792
俺様が此処で必要とされて要るのは君は本当は気づいているのでしょう。俺が居ないと此処は成り立たない。
君は部落民だろうから帰国をお勧めします。
794名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 15:20:10 ID:UhQ03k3E
>>933
ここで触れるなと言われたら様子見スレで言いたかったことを存分にw
795名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 15:22:09 ID:UhQ03k3E
プッ!誤爆www

巫山戯はここでも不要
796名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 15:38:21 ID:DrnGqL80
>>795
俺あ忙しい仕事の合間に書き込んでるんだ。君みたいな無職とは違う。御仕事探しましょうねえw君には
右翼の産廃がお似合いですね。通名でも働けますからw
797名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 15:51:47 ID:ATbdxAoC
>>791
IQ高いのになんで高卒なの?
798名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 15:54:38 ID:DDimTwTv
IQと学力は別だろうし、知能が高くても学校に馴染めなかったりいろいろあるんじゃないか。
799名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 16:10:24 ID:H0Wxwg3s
相手にするといつまでも粘着するしageるからスルーしたほうが良いね・・・
800名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 16:16:05 ID:DrnGqL80
>>797
勿論大学に行く能力は有るが、俺てかASは集団生活が苦痛、空気読めないんぢゃ無く空気ぶち壊す事が楽しい。皆で行動共になて虫唾が走る。

>>798
内的規範が高く規範の緩い連中とは付き合えない。精神を壊さないASは精神病には成り得ない。
801名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 16:19:39 ID:DrnGqL80
>>799
粘着してるのは君でしょ。ヒトモドキなんだからwww
802名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 22:24:22 ID:S5tIvDan
>>788

落ち着きがないのを具体的に書くと、やんちゃな子にありがちなちょろちょろとは違って
目的はしっかりしてるものの、同時進行で色々やっている。
今日も水泳の練習(一キロ程度泳ぐ)の後、疲れた様子もなく、帰宅してPCで気になることを検索
ローマ字打ちが、もう出来るので、危ないサイトさえブロックしておけば平気。
それをしながら、ピアノの練習、またPCに戻り何か作業、テレビをつけ視聴。
夕飯は、10分で食べ終わり、以後ずっとPC、ピアノ、テレビ、ワーク、カードゲームを平行してやり
更に、私に一日の出来事を話している。
9時半になると電池が切れたように「眠いからおやすみ」朝まで熟睡。

ADHDも少し当てはまる気もします。

三歳半で単語も怪しかったころ、大きな有名児童精神科で診てもらった時は、
この子は知能の高さと記憶力でコミュ力を埋めて生きていくといわれました。

例えば、空気を生まれつき読めなくてAちゃんを怒らせた。
Aちゃんは、これを言うと怒ると学習→これは地雷だ、注意!!とインプットされる。

今度はBちゃんに虐められた→Bちゃんに逆らっても損をする→気にするのはやめよう。

こんな感じです。これは、見事に当たり、お友達との喧嘩は少ないし、切り替えしの技も覚えました。

知能検査は、してくれる所があるかもう一度探してみます。ありがとうございました。
803名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 22:26:43 ID:MUlpgVvG
一度心理士と面会して田中ビネーやってもらい、いまは様子見してる。親はとにかく毎日ギリギリで精神的にきつい、
ストレスから体に不調が出てるレベルなのに、自治体ではIQが低かったり言葉が出ない、などがないと
療育すら受けられないのね。心理士と会えるのも四ヶ月待ち。様子見ってきつい。我慢しろって言われてる気持ちになる。
804名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 23:15:18 ID:XCARIzz+
>>785>>790
あなた達のお子さんみたいな人が今日の世界を作ったような… うらやましいな
805名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 23:22:21 ID:S5tIvDan
>>790
息子さん、小1で漢検5級、数検3級は本当にすごいですね!!!
これからも伸ばしてあげたいですよねー応援したいです。

相手の気持ちが、わからないのは、本当に大変ですよね?
いちいち、説明してパターンを教えなければならないし・・・
息子も記憶力いいのに、管理能力に欠けています。

授業中はちゃんと座っていてくれるのは、助かりますよね?(健常児でも座れない子いるので)
先生の役好きじゃないですか?うちの子は大好きです。

地図や国旗、人体図鑑もよくみています。これは長男も同じですね!

オムツ外れもかなり遅かったです。うちも夜はまだ取れていませんよ。

あんなに言葉が遅かったのに言い訳が大人並み
息子「寝ている時は意識がないから仕方ないんだよ!起きてる時はトイレ間に合うんだから
そのうち夜ももらさなくなるさ!心配ないよ!ママ」とか言います。

回転寿司に行くと、流れてくるお寿司の説明を延々と読んだり
お好み焼きやさんに行くと長男がいきなり鉄板の熱伝導率について分子レベルで話出すし
他のテーブルの家族がとても羨ましいです。本当、疲れます。
806名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 23:28:44 ID:ItPjbsY5
>>802
無理に診断付けなくても個性的で優秀なお子さんでいいのでは?
先が楽しみと思えるお子さんのエピ久々に見たよ。
807名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 01:50:28 ID:w1bABfES
年中早生まれの娘の事で心配しています。

育児ブログで、娘の気になる様子を
書いたら、「多動なんじゃないか」
「子供の発達障害に気がつかない毒親」と
コメントがつき、一気に不安になって
しまいました。

娘の気になる様子というのは、幼稚園での
お遊技や団体行動の時、好きではないもの
には、絶対に頑として参加をしないらしいのです。
去年通っていた習い事の時にも度々
不参加がありました。

今までの検診等でなにか言われたことは
ないです。
言葉も普通、目線が合わないという事もなく、
癇癪も特に起こさず、
どっかに走って行ってしまう事もなく、
絵本やジブリ映画やおどける事が
大好きな娘です。
弟の事も可愛がってくれます。
テレビを見ていても「もう寝る時間だから」
と言えば自分でスイッチを切って寝室に
向かいます。

年中早生まれで、気の向かない
団体行動に参加しないのは、
なにかしらあるのでしょうか?
808名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 07:28:31 ID:IHvLM/gc
>807

うちの息子は年少早生まれで、運動会にうまく参加できず、園の方から一度みて
貰ってくださいと勧められました。<他にも気になるところがあったようですが。
(気持ちの切り替えができず、子供競技撃沈。親子競技は大丈夫でしたが・・・)

今年のクリスマス発表会はヒヤヒヤしてましたが、きちんと参加して踊ることができて
ほっとしています。

娘さんの件ですが、確かに年中で団体行動できないのは心配な気もします。
運動会の下りは私も発達相談のときにドクターに聞いてみました。
そのときには子供の発達は個人差があるから大丈夫だろうとのことでした。
気になるようなら、相談してみればいいと思いますよ?診てもらうの地方都市ですが
1ヶ月かかりました。なので結構みなさん相談されていると思う。
809名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 07:50:33 ID:Nbe7ddaM
>807
個性の範疇でもある気がするし
何か問題があるかもしれない
まあ診察してもらえばいいんじゃないかな
これから小学校言ったら団体行動ができないっていうのは
確実に問題児としてのレッテルが貼られることになるわけだし
相談するのは早いうちのほうがいい。
810807:2010/12/15(水) 10:20:49 ID:M5BS2DLA
>808.809さん
ありがとうございました。

年少→運動会では準備体操・かけっこは参加。お遊戯会は不参加
年中→運動会では4競技全て参加。お遊戯回はまだ未開催
です。年少のときに一度転園したので、なかなか新しい園に馴染めないのかな?
と思っていました。

今朝、思い切って園長先生に相談しました。
「うーん。あの子の場合は障害というのとは違うと思っていましたが…。
ただ「好き」「嫌い」がハッキリ強くある子なだけかと。でも私は診断はできないので、
もしご心配なら専門の方に園に来てもらって様子を観察してもらいますか?」
と言われました。
白でもグレーでもはっきりすればこの先の道が見えてきますので、
思い切って専門の方に来ていただくよう頼みました。

あたたかいお言葉ありがとうございました!
811名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 11:18:26 ID:LF0w9knN
>>807
テレビを途中でやめてさっと言うことを聞けるようなので、場面切り替えが苦手では
ないようですね・・・
年中の時、役員をやっていたけど、2人くらい参加をぐずっていた子いましたよ。
早生まれだと、そんなにしっかりしていないかもしれないし、色々な専門の方に見てもらいながら
次のことを試してみて下さい。
812名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 11:29:19 ID:fEDW3PFC
1年生の娘のことで相談させてください。
昔から口は達者で、元気で活発なしっかり者、天真爛漫な子で、先生や娘を知る子に相談しても「娘ちゃんは大丈夫よー、もっと手がかかる子いっぱいいるんだから」で終わってしまいます。
小学校では座っていることができて、算数が得意です。
でも集中しているというより、緊張している雰囲気です。
ぼーっとしてしまったり、何度注意されても他に気がそれたり、おしゃべりして給食や興味のもてないことにとても時間がかかります。
うっかりの忘れ物やなくしものも多いです。
トイレに行く途中に、読みかけの本に気が向いておもらししてしまうことや、1つのことに集中して一気にやりとげるということができません。
母親の私が、そんな娘のことをわかっていながらガミガミ叱ってしまうので、自己肯定感が低くなってしまいました。
知能的に問題がないので、どこにどう相談したらいいのかわからず悩んでいます。
長々と申し訳ありません
813名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 11:32:12 ID:LF0w9knN
集団が嫌いなのか、集団だと自分ひとりいなくてもなんとかなるという甘えから逃げてるのか?
を見極めるために、本人に理由を聞くといいです。
聞き方としては、「なぜあなただけ参加しないの?理由をいいなさい」は最悪。
「ママも小さい時、お遊戯嫌だったかも・・恥ずかしかったからね・・・○ちゃんもそうなの?それとも?」
みたいに同調しながら探るといいかもしれないです。
もし、嫌い以外の理由なら「あなたがいないと困る」というのを頭に植え付けます。
家でも、しつこく「○ちゃん、これお願い、○ちゃんうまいから」とか、
「○ちゃん、最近ママ疲れてるから明日スーパーで牛乳買うの忘れそう。覚えておいて教えてね」
これを毎日繰り返し「あなたは、とっても大切な人間」「いないとみんなが困る」と認識させる。
そうすることで、集団の中でも「私」が見えて来ます。
根気が要りますが、お友達を虐めるとか、園の約束を守らない場合以外叱らないであげて下さいね。
苦手、嫌い、は誰にでもあるけど「自分はすごい」と暗示にかけるとはりきりやさんになりますよ。
子供達が通った園では、ひとりひとりに役割りを与えていて、卒園生はわりと優秀な子が多いです。
お遊戯に参加しなくても別にいっか・・・と放置しておいて、後々不登校とかになると大変です!
814名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 11:48:47 ID:AdpG8jmG
>812 相談するとしたら、発達相談のできるところに「過集中、気が散りやすい、自己肯定感が低い、忘れ物が多い」と
そのまま相談するといいよ。
明るい優等生なイメージの自分像と、なくし物や約束が守れなかったりひとつのことがやり遂げられなかったりする
自分(努力しても克服できないどうしようもない)とのギャップでお子さん自体がつぶれてしまわないように
お子さんが信頼して相談できる場所(人)を作ってあげるといいと思う。
リマインダーなどをうまく活用して、明るくて優秀な本来のお子さんの特性を生かしていけるといいですね。
815名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 11:50:33 ID:ku5BBf9D
>>812
>母親の私が、そんな娘のことをわかっていながらガミガミ叱ってしまうので、自己肯定感が低くなってしまいました。
>知能的に問題がないので、どこにどう相談したらいいのかわからず悩んでいます。

ガミガミ叱ることをやめたいのか、
うっかり屋さんを治したいのか、
それによって相談のしかたは違ってくると思う。
まぁうっかりを治すのは難しいだろうけどね。

学校にカウンセラーさんいないかな?
昼間の子供の様子も見てくれて、秘密もちゃんと守ってくれる。
もちろん希望すれば、担任の先生との連携も取れる。オヌヌメ。
816名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 12:02:45 ID:GBbV+s+0
>>812
もしかしてちょっとADHDっぽいお子さんなのかもね
読んだ感じだと、周囲の人がいうようにそんなに心配しなくてもよさそうだけど

どちらかというと、お母さんの対応が大事なのかも…
気がそれたときは促してあげればいいだけだと思うし、忘れ物については叱るより
どうしたら忘れ物が減るのか、アドバイスしたり話し合いして解決法を考えたらいいんじゃないかな?
おもらしの件も叱らず時間を見てトイレに行くようにとかアドバイスしたらどうかな?
1年生の女の子ならおもらししたら、かなり恥ずかしいことだと思うので、責めてしまうと逆効果かも
集中力がないことについてはあまり気にしてもしかたがないというか…
それより何か好きなことを見つけてあげたら集中できるようになると思う

もしかしたら少しADDの傾向があるかもしれないので、発達障害に知識のない人のアドバイス
を求めると的外れなことを言われてしまうかもしれない
専門知識のない人に的ハズレなことを言われるぐらいなら、ネットで相談するほうがマシかもと思ってしまう
お嬢さんぐらいの問題なら、どこか専門的なところに相談しなくてもいい程度のような気がするけれど…

とりあえず、発達障害に関する本を読んでみることをお勧めします
ペアレントトレーニングも効果的かも、とりあえずネットでもいいので、いろいろ調べてみてね

相談するとしたら、とりあえず児童相談所かな?
児童相談所だからってあんまり気構えして相談しなくても大丈夫と思うよ
817名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 12:18:59 ID:fEDW3PFC
>>814
ありがとうございます。
娘のことを説明しようとすればするほど、頭の中で混乱してしまっていたので、そのまま伝えればいいという言葉を聞いて、目から鱗でした。
私自身も、娘も安心して相談できるところを探して、アドバイスいただいたように話してみます。

>>815
娘の発達相談をすることは、自分が上手く関われないことへの言い訳を正当化することではないかと悩んでいたので、どちらかというと道筋を示してもらいたいのは私かもしれません。
学校は…残念ながら相談できそうもありません。
市立ですが研究校なので、子供1人1人のペースより集団として完成されていることを重視しています。
発達相談できるところは半年待ちと言われましたが、予約を入れてきました。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
818名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 12:27:54 ID:fEDW3PFC
>>816
ありがとうございます。
はい、娘に今必要なのは療育的な接し方だと、自分でも感じています。
自分が変わるだけでも、娘の気持ちが楽になって、いい方向に向かっていけるのではないかと。
近くの小児科でADHDの発達相談をしているところに話したら、娘に会うより前にいきなりコンサータを飲ませて様子見なさいと言われたので、断って行くのをやめてしまいました。
児童相談所、なんだか行くのに勇気がいりますが、今この時期に適切な関わりをすることができるよう、相談に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
819名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 14:01:28 ID:LF0w9knN
>>817
お子さんはお一人ですか?そうでなければ、お母さん自身も忙しいし
ガミガミ言ってしまうのはある程度人間だと仕方ないのでそんなにご自分だけで背負い込まないほうがいいですよ。

子供が何人もいると、この子は注意しなくても忘れ物が少ない。
この子は何度いっても直らないと嘆いてる話をよく聞きます。

対応である程度は、改善出来るかもしれないけど、お子さんの欠点だけを気にすることを一度やめたら
親子で楽になるかもしれないです。

女の子みたいなので、将来かなりの確率で子育てするようになりますよね?
主婦は、ひとつのことが終わらないうちに、子供が泣いたら手を休めなきゃいけないし
子供との会話も大切です。
お子さんは、食事中も楽しい雰囲気を作れるお母さんになるかもしれませんよ。

ただ、忘れ物、無くし物が多いのは、本当に困るので
一度【優先順位】をしっかり教えるのはどうでしょうか?

@人命
A時間
B物質
Cやりたいこと
4以外は、失うと元に戻せません。
「給食を急いで食べなさい!食べてからお友達と話しなさい!」と注意するより
「しっかり食べないとお腹が空いて体調を壊しやすい(@)」
「喋っていると時間は消えていく(A)」
「給食費を払っているのに、残したらもったいない(B)」など、失うと損をすることを言う。
でも人間は楽なほうが好きだから、これを守るのは難しい。
頑張って守ったり、出来たりすると得といういい方にすると
叱られてるというより、私が損をしないように教えてくれてると受け止めると思います。
小1なら、落ち着いてこのことを繰り返し話せば意識が変わってくると思いますが、
その話さえ聞いてくれないようだと、専門家に頼るしかないかもしれないです。
820名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 14:32:36 ID:ywfrBqdr
>>812

昔の私のことが書いてあるのかと思いましたよ。
あくまで私の場合ですが、成長するにつれ、経験でカバーできることが多くなり、
特に不便もなく暮らしています。

今でも精神的に落ち着きのない部分はありますが、
それがまんべんのない好奇心という形で落ち着いて、
妙にいろいろなことに詳しかったりと、プラスの方向に寄っていった部分もあります。

発達の円グラフがまんまるの子なんていないのですから、
お母さまがもう少し肩の力を抜きつつ、
娘さんとの関わり方を模索するといいかもしれませんね。
821名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 14:42:22 ID:fEDW3PFC
>>819
具体的なアドバイスをありがとうございます。
読みながら温かい言葉に涙が止まりませんでした。
子供は一人っ子です。
1人だから、私の視野も関心も集中してしまうことが、もしかしたら娘も自分自身をも追い詰めて苦しめているのかもしれないと、皆さんの書き込みを読ませていただきながら感じました。
娘に感じている心配を相談することは、自分の余裕のなさを発達にすり替えて責任転嫁することではないかと悩み、誰にも相談しないで抱え込んでいました。
こちらに書き込むのも勇気がいりましたが、色々な角度からの意見やアドバイスをいただけて、少し足元が見えたような気がします。
ありがとうございました
822名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 15:09:07 ID:fEDW3PFC
>>820
ありがとうございます。
確かに娘は興味のあることにとても熱心に取り組むので、感心することも沢山あります。
娘の欠点や心配な部分ばかりに目が向いて、良い部分を見ることができなくなっていたかもしれません。
本などで「肩の力を抜いて」と書いてあっても、それができないから苦しいんだよ!としか思えなかったのですが、誰かに話を聞いてもらうだけで、こんなに気持ちが楽になるのだとわかりました。
すぐに変わることはできないかもしれませんが、娘のいい部分をもっとじっくり見てみようと思います。
ありがとうございました
823名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 18:35:19 ID:84Haxwtf
吐き出し。

年中息子。
保育園で、お友達とのトラブル、指示が通らない(聞いてるのにやらない)等を指摘され、
園で家庭相談員の方との面談をセッティングしてくれた。

それまでに時間が一ヶ月ほどあったので、色々本を読んだりここを見たりして、
グレー以上なのかなとぼんやりと覚悟はしていた。
でも、心理の先生を紹介しますと言われて涙が止まらなくなった。

ひとり息子のこれからの苦労を想像したり、
身近な人々へのカミングアウトを考えたり、
最低なことに、家ではできるんだから閉じ込めときたいとか考えたり、
普通の子なら味わわない苦しさだよなと思ってしまったり。

なんかもうぐちゃぐちゃで何も手につかない。

とりあえず旦那に話さなきゃなんだけど、考えただけで泣けてきてしまう。

この状況を乗り越えられる気が全くしないwww

どうしたらいいんだろ。
824名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 22:30:07 ID:0NCs+E8+
>>823
あーいまつらいよね。

心理の先生にはなんでも話すといいよ。
早いうちに専門家の目で見てもらったほうが子供のためになるよ。

グレーにしろ診断がつくにしろ
別にその結果によってお子さんの頭の中がかわるわけではないから、
今後ちょっと両親がおちついてきたら、
専門家の助けを借りて、
子供が何が得意で何が不得意なのか、
どういう接し方をするのが本人のためになるのか、
これからはそういうことを一生懸命考えてあげてください。
白だといわれても黒だといわれても、親のやることはかわりません。
一番大事なのは子供の将来です。

>普通の子なら味わわない苦しさだよなと
うんそのとおり。そのとおりです。
でもこのスレの住人はほとんどの人が味わってるから
みんな共感してくれてるよ
ぐちゃぐちゃになるのも泣くのもみんな通る道だから。大丈夫。
私はもっと暴れたさ。。。

825名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 10:27:55 ID:RfuHUBNI
>>767
亀だけど、発達障害の範疇でもそれが個性の範囲に収まるか障害として扱わなきゃいけないかは
集団や社会で問題が起きるかどうかってのもあるし
まだ2歳半でしょう?
一番特性が濃く出る頃だし。

スペクトラムなので、線引きは難しいし
先生がそいういうのも今はそうだけど、成長で個性の範疇に収まる可能性を大きく見てるからじゃないかな。
お母さんが白黒を気にしすぎてるのを感じて余計に
そういう子もいるよ〜って。
実際に、診断がつかないレベルでそういう子は何割かいるわけだし。

でも相談に定期的にかかったりしてる時点で「なんらかの発達障害を抱えてる」ってことは
お母さんが知っていればいいんじゃないかなと。
集団に説明するためにはある程度はっきりとそう言わないといけないからそうなるだろうけど…。
もっと社会性が伸びてきたら
「そういう傾向は歩けど個性の範囲」ってことは十分にあるから。
826名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 22:39:15 ID:f+ZPmeex
わかる方がいらっしゃったら、
教えてください。よろしくお願いします。

注意欠陥障害の「衝動性」の衝動とは、
「いけない事だと理解しているのにも
関わらず、周りがどう思っているかも知りつつ、それでも自分の欲望を優先
させてしまう」行動を指しているのですか?
それとも「なにか欲望があると、
判断力を失い、周りの目は全く気にせずに
突っ走ってしまう」感じですか?

それともどちらも含まれていますか?
息子が最初の例えのようなかんじで、
心配で心配で…。
827名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 22:45:34 ID:BVckiZ6I
突っ走るか、突っ走り系でないだけで
内容は同じだと思うけど・・・違うの?

いけない事と理解してるけどやっちゃう=判断力失ってる

自分の欲望を優先させちゃう=周りは気にせず行動する
828名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 22:46:57 ID:g1k6DT6a
後者が衝動性だと思うけど…
もう少し具体的に書いてくれないとよくわからないな
829名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 03:58:24 ID:xO5CoT+A
様子見の小1、小学校に入ってから幼稚園時代には起こさなかった問題行動が出るようになった
気になるのは主に立ち歩き、最近では自傷行為もちょっとひどくなってる
担任の先生は発達障害にあまり知識がないようで、最初は戸惑ってたようたけど、いろいろ動いて
くれて大分マシになった感じ
子どもの問題行動は多少減ったけど、自傷行為はむしろ悪化してるようで自己評価も少し下がってる
ような気がするのが気になる

担任の先生はずいぶん対応のしかたを変えてくれたみたいだけど、子どもを脅して言うことを聞かせたり、
差別的なことを言うことがあるので、ちょっと気になる(先生から直接聞いた)
最近では、先生の言葉を丸飲みしてうちの子に限らず他の子も人を脅したりちょっと侮辱する
ようなことを言い始めた子もいるらしい(こちらはあくまでも子ども談)

今度、コーディネーターの先生と担任の先生と話合いすることになったけど、もう3学期しか残ってないので、
対応の細かいところまで突っ込んで話をするか、それとも事情を詳しく聞いて子どもの状況を把握することを
メインにして対応についてはほどほどに相談するか…

ホントは脅したり差別的なことを言って子どもたちをコントロールしようとするのは他の子どもたちのため
にもできたら止めてほしいところなんだけど、もう3学期で残り少ないし、先生も頑張ってくれすごく
苦労していたようなので、そこまで言わなくてもって気がして…ちょっと迷う
830826:2010/12/17(金) 06:34:41 ID:jNMMuwh0
>>828
うまく説明出来なくてごめんなさい。

例えば、親子で公園にいきました。
滑り台に子供が2人ほど並んでいます。
Aちゃんは、滑り台で遊びたいと
思いました。

1.順番をちゃんと守らなければいけないと
理解はしている。でももうすぐ家に
帰るとお母さんは言っている。
でもどうしても滑り台で遊びたい。
あ、ちょっと前に並んでいる子が
ぽーとしてる。割り込んじゃえ!
て、滑る。

2.あ!滑り台がある!
滑り台で遊びたいな。
人が滑り台の前にいて邪魔だな。
(並んでいる子を押しのけて)
滑る。

という感じです。
831名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 07:04:32 ID:CDG3QrX/
1,は子供ならちょっと要領が良いとかずる賢い子なら普通にあるレベルじゃないかな。
ぼーっとしてるし、帰らなきゃいけないけどその前に滑りたいからお先にって
いろいろ状況判断もしてるわけだよね。

2,は自閉圏の子っぽい気もするんだけど。単に自己中な子かもしれない
どっちかっていうと自閉圏とか注意欠陥とかだと
滑り台は見えても並んでいる子が「いる」とか「邪魔」とかよりも
見えない、見えても意識に入ってこないって感じじゃないのかな。

衝動性ってポップアップウィンドウじゃないけど
「滑る」ってコマンドだけが一番手前に出てきて
他の子が並んでるとか、親が読んでるとかはそのウインドウに隠れて
意識からなくなってる感じかと思う。

832名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 10:37:59 ID:m/V/lMDu
2歳9ヵ月。地域の療育施設、待機になった。4月からは行けそうらしい
年齢が上の子が優先順位高いらしいし仕方ないかな
三歳検診や入園後からくる人多そうだし

最近オウム返しをよくするようになって、話す単語も増えてきたけど、「え」がうまく発音できない
「電車」→「じーしゃ」、「エアコン」→「やーこん」って感じ
というか、他に「え」のつく単語を言わない…
「k」「s」系がうまく発音できないって話はわりと聞くけど、そんなに「え」って言いにくいかなあ
他の母音に比べたら、確かにあまり使わないけど  
833名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 12:36:00 ID:3HzchOf1
>>830
順番をちゃんと守らなければいけないと理解はしてる
滑り台で遊びたいな(この瞬間一瞬で周囲が見えなくなる)
ダッシュで一番先頭までいってさくさく滑ってしまう
後で「他にも待ってる人がいたでしょ」と言われて状況に気が付く

ADHDだとこんな感じだと思う。

年齢にもよるけど、集団遊びが出来る年齢で2だったら、それは知的な問題の方だろうね。

>>832
今の時期だとしょうがない。療育はたいてい4月始まり。半年間隔でも4月と10月。
入園後から動くと来年度まで待たされる事もざら。
気になった時点で早く動けといわれるのはそのため。
834名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 21:25:22 ID:b671mnYr
そうだよね、周囲が見えるようになるのが本当にいつになることか…
現在小1。知能に問題なくてグレーレベルでも、本当にしんどい。
ぱっと気になるものがあると、それしか見えなくなっちゃうんだよね。

うまく改善した方いますか?前向きな話がききたいな…

835名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 00:34:26 ID:2LrNVhhv
>>834
ADHDのグレーなの?
だったら、対人面にそう大きな問題も出ないだろうし、高学年ぐらいになると落ち着いてくると思うよ
ADHDっぽい子なら、親が気がつかないだけで定型児の中にも相当数いる気がする
グレー程度でも親が気がついていたほうがいいと思う
変に厳しくしすぎたり見当違いな対応すると、二次障害が出やすくなるんじゃないかな
今現在(うちも小1ADHDグレー)落ち着きがないことや衝動性より、二次障害のほうが気になる…
二次障害のほうがやっかいだと思うよ
836名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 00:39:27 ID:/CJP7aG5
>>830
4月から就園なのかな?
うちの方の自治体だと、相談に来た人や検診でひっかかったひとが随時入ってくる。
就園が近いから問題が大きそうな子とか、今の時期に入る子のほうが頻度が高いクラス。
その代わり、軽い子はどんどんクラスを移されるか、最後には療育しばらく卒業になっちゃう。

ただ、就園の学年の4月〜は、重い子たちは療育の通園施設に就園して
外来の療育から外れるので枠が空く。

ただ、数ヶ月すると、園から指摘された子たちがどんどん入ってくるのでまた
クラスが増えていく感じ。

言葉の発音とかは4歳から本格的にやるところも多いので
その頃も問題があったら個別のSTとかあるんじゃないかな。

あとは、うちの方は自治体の療育からは外れた人はちょっと遠くまで行って
福祉系の病院の外来でSTや療育を受けてる人もいるよ
837名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 14:11:18 ID:9T5mLoxG
>>836
情報ありがとうございます
私が聞いたうちの自治体での施設の利用状況は

だいたい低年齢の重度の子は週2、就園後は週1、あと定員オーバーだけど月1で待機ってのがちょっと
年に4回入卒園の時期があるけど、やっぱり大量卒園するのは3月
なので、今回うちは定員オーバーの月1枠からもれたけど、4月からは週1枠に入れるだろうってことらしいです

実際この地域でみんなはどーしてるんだろ?ってのが気になるところですが
やっぱり子供の発達ってデリケートな話題で、なかなかネットでは情報がないんですよねえ…
親子遊び教室なんかではそんな話とてもできないし
次回の発達相談時に、病院系の療育とかの話も聞いてみようかな
838名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 23:49:31 ID:PKE37Y8W
>>835
ありがとう。どっちかいうと、アスペっぽい+やや多動の傾向あり、です。
気になるものを見つけたら一直線、とか、班行動で移動とかのとき走り回ったりして、
園のころよりはましなんだろうけど、まだまだ…
そうか、ましになる数年後をじっと待とう…。
差し支えなければ、家ではどういうふうにいいきかせておられましたか?
839835:2010/12/19(日) 06:28:50 ID:rZOm7Etn
>>838
うちの様子見息子はまだ小1なので、落ち着かない時期のピークって感じ
まだまだしばらくは続くなーと覚悟してるけど、それでも少しずつよくなってる…ような気がする
上の子(多動なしアスペ)は高学年だけど、低学年のころ落ち着きがなかった子でも多分3〜4年生
ぐらいから落ち着いてくる子が多い

アスペっぽい+やや多動の傾向あり程度なら、二次障害に気をつけて周りの人に理解があって
適切な対応してくれれば高学年になれば落ち着いてくるのでは?
叱りすぎると子どもの自尊心が傷ついたり、大人の見てないところで隠れて悪さするようになったり、
ストレスをためたりして、二次障害を起こしやすいんじゃないかな

・自分が見てないところで起こした問題行動については注意する程度、同じことを繰り返さないためには
どうしたらいいか、話合うあるいはアドバイスする
・問題行動がなかった日は褒める
・叱られる機会がどうしても多いので、他に気がついたら褒めれるようなことを見つけたら褒めて自信を
失わせないようにする
・ストレスを発散させる
・うちの子は療育などは必要なしと言われてて、対人関係にはそれほど大きな問題のない子なので
(落ち着きないけど自閉傾向はなし)、習いごとをさせてる
先生が褒めたり注意したりうまく対応してくれてるし、しっかりしたお子さんが多いので、見習ってほしい
学校以外の別の世界も持ってほしいし、そこで気持ちを切り替えたり、少しでも得意なことを伸ばして自信
をつけられたらな、と思ってる
・担任の先生には低姿勢で良好な関係を築けるよう気を配りつつ、あの手この手でさりげなく発達障害に
ついて啓蒙活動する(多少知識不足・経験不足でうまく対応してもらえない場合こそ諦めないでがんばる)
840名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 18:30:26 ID:T+xP0OXC
うわ…ありがとう。泣いた。>>838です。
病院でも多動障害、の診断はつかなかったんだけど、立派に多動です。すきをみると走り回る。
アスペ傾向のほうが主らしく、対人関係いいのがうらやましい…

変に(苦手)な普通の子供の遊びを怖がって反感をもったり、多動+アスペ混合って、気が小さいか大胆かわからん行動をとるので、
けっこう奇妙なのが辛い。いいきかせがしんどくて、私、いちど声が出なくなったこともあります。
だいぶ改善してはいるようだけど(他害なく知能も普通級で問題ない)、対人関係のズレた感性と雑さはスゴイ。

習い事って何させておられます?うちはスイミングのみ。バイオリンを園ですすめられて
やってたけど、先生がキツイ人で全く理解が無く、やめちゃいました。
今は学校で一杯一杯ぽいです。
841835:2010/12/20(月) 10:28:24 ID:g7RsT6ys
うちの学校の5年生では多動っぽい子は今は1人もいないし(低学年の頃はいたけどその子たちも落ち着いている)、
療育先の多動の子も今は落ち着いてる
荒れてる学校の高学年の定型児のほうが手に負えないかもしれない…と話を聞いてて思うことがある

下の子は立ち歩きあり、たまにケンカして手が出てしまうこともあり、噂好きなお母さんとクラスが一緒に
なってしまったという不運にも見舞われて、幼稚園時代の保護者に会った時も「話はいろいろ聞いてるよw」
とか言われ、何となく以前よりよそよそしい感じがした
今は一番ツライ時期、そのうち落ち着いてくると思って耐えてる

ただ、高学年になると多動は大体おさまるんだけど、親の対応のピントがズレてて二次障害が少し出てる感じの子もいる
いつかおさまるからと漫然としてるだけでなく、二次障害を起こさないように対応していくことが大事なのかも?

うちの多動児の下の子はエネルギーがありあまってて、とにかく何もしてない状態というのが耐えられないようだし、
習いごと先でもなんとか他の子についていけてるので2つほど週3〜4回行かせてる
親はそのほうが気が楽だし、本人も楽しいみたい
習いごとの種類については身バレになりそうなので控えますね、ごめんね

上のアスペっ子はやっぱり低学年のころは学校生活だけで精いっぱいという感じだった
対人面も心配だったし、特に当人に習いたいことがなかったので、何も習いごとせずに今に至ってる
でも、発達障害の子って何かしら得意なことってあるよね、習いごとに限らず
それを将来に生かせればと思うけど、なかなか…
842名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 11:28:49 ID:06topQI3
>>841
親の対応でピントがずれてるって、例えばどんなこと?
二次障害が起きないような対応っていったら、自己肯定感を損なわないように…みたいなのがメジャーだけど
ぜひ参考にしたいので実例で教えてほしい。
843巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/12/20(月) 12:11:47 ID:Hxh+W0rY
>>795 俺様恐怖症か?俺あそんな知能の低い書き込みした覚えねえぞ。

>>797 日教組批判なんか書こうとする馬鹿だからだ、猫や鼠に批判文書く馬鹿が居るか?こいつは日教組の馬鹿と同程度の知能しか有して居ない。
844巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/12/20(月) 12:30:51 ID:Hxh+W0rY
>>800 大学に通わなかったのは、通う意義を見付けられず集中力を維持出来なかったか能力が足りなかったからだ。

因みに内的規範の緩い連中とでも俺は付き合える、大抵は相手が数年以内に精神を蝕まれて崩壊してしまうが、
内的規範に高低差が有り過ぎると言うのはこ言う事だ、君には一応是で忠告としとくからな。
845名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 12:40:40 ID:TEzK22nG
自分の中に二人の人間がいるんですか?
846名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 12:49:20 ID:g7RsT6ys
>>842
うちの子たちも二次障害が全くないわけじゃなくて、ストレスがたまるとチック症状が出たり、
自傷行為っぽい癖がなかなかやめられなかったり、いろいろあるよ
うちの子程度ならしかたないということなら、このスレ見てる大抵の人は自分の子の特性を
受けて入れてる人たちがほとんどだと思うので、大丈夫かなと思う

傍から見ててちょっと…と思うのは、子どもの特性を理解できてない・自分の理想を押し付けて
対応できない、どうしたらいいかわからない親御さんかな?
ADHDっぽい上の子の同級生の親御さんは、理想や都合を子どもに押しつけて子どものやりたい
ことをやらせなかった
低学年のころにスポーツをやりたいと言われたようなんだけど、「面倒でやらせなかった、
あれがよくなかったのかしら?」と言ってた
その割には他にも「男の子はこうあるべき」と言うのがあって、それを子に求めるためにやりたいことを
我慢させてきたようだった
高学年になって乱暴な行動はほとんどなくなったけど、親に隠れて反社会的な問題行動がときどき
出るようになってきた

もう1人は下の子の同級生
習いごとで一緒なんだけど、他の子は数回で覚えてしまうことを半年以上経っても覚えられない、
親がいないときに放っておくと走り回って着替えができない(うちの子も一緒に走り回ってるけどw)
ので、私が追いかけて着替えさせたりとか…話も一方的だし、発達障害の傾向が多少ありそうな感じ、
勉強面でもできないことが多い様子
担任からも他害なし・多動なし・先生の指示があれば素直に従える愛嬌のあるかわいらしいお子さんなので、
特に問題ありませんと言われてるらしい
お母さんはできないことが多いのは何故?と歯がゆく思ってる様子、厳しくして無理やりやらせれば少しはよくなると
思ってるみたい
お子さんはお母さんの前ではすっかり委縮してて、私が少し注意したり促したりしてもなかなか耳に入らないのに、
お母さんが来たとたん表情がこわばり動きがピタっと止まってピシっと気をつけ姿勢になるw
普段は元気でかわいい子なのに親の前ではすっかり委縮してるので、今後二次障害が出なければいいなと思ってる
847名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 13:47:33 ID:M5P/F55y
発達検査の結果がやっと出た。検査までが4ヶ月、結果出るまで二週間待ち。
2歳七ヶ月女児、田中ビネー式でIQ67 大脇式で70
いろいろ質問したけどなんかいっぱいいっぱいで診断名聞くの忘れた。
つか医師も言わなかった。不特定なのか広範性なのか自閉なのか。
いわゆる診断名をあっさりとはつけないタイプの医者だったのか?
検査が初めてで自分が要領を得ない。療育は必要ない、多分希望してみても
いまなら月一程度の軽いものしかないだろうと言われた。
いままでどおりに教えながら生活してと言われたよ。
結局今日から新しくできるようなことは何もない。あるとすればもう一度保健センターに電話して
療育の問い合わせするくらいだ。なんかもうどうでもよくなってきた。疲れた。
848847:2010/12/20(月) 14:06:49 ID:M5P/F55y
本当にテンパッてた。いま心理報告書見直したらちゃんと診断名欄書いてあった。
MR? と。
?てなんだ?て。IQ低いのに疑い???
まだ昼間で子も遊んでいるが、酒を飲んでしまいたい衝動と闘っている。
849名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 14:25:58 ID:gF6OlCoo
70はボーダーぎりぎりだから
これから伸びる可能性もあるし
検査した人間と合わないとか気分が乗らなくてとかで
数字が10前後変わることもあるし。
まだ3歳前ならこれからぐんと伸びる可能性を信じるしかないよ。
850名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 14:34:26 ID:g7RsT6ys
>>848
MR?ってなんだろ?診断名?
もしかして少し言葉が遅めなので、数値が低めに出たのかもしれないね
3才前ならこれからググっと数値が上がる可能性はあるよ
3才前でできる検査なんて限られてるだろうし
それに、診断名がついてたほうが療育を受けやすいと思う
今療育を受けても早過ぎてそれほど効果が上がらないってことじゃないかな?
早期療育が有効って言われてるけど、療育って早くても3才ぐらいからの子が多い気がする
うちの子は入学後から療育通ってるよ、気がつくのが遅かったせいもあるけど
今はあせらずできることをやればいいと思うよ、あまり落ち込まないでね
851名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 14:38:54 ID:g7RsT6ys
MRググってきた
でも?だからまだはっきりしないってことでいいんじゃないかな?
焦るなショック受けるなと言われても無理だろうから、今は少しゆっくりしたらどうかな?
852名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 16:30:22 ID:C4H1TJoB
<赤ちゃん>母親の顔と他人の顔 見る時に脳が違う活動

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101216-00000016-mai-soci
853巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/12/20(月) 17:25:10 ID:Hxh+W0rY
>>845 コテを付けないで俺の口調をコピーした様な書き込みがAS系スレで見られるが俺の書き込みとは何の関係も無い。

可哀想とは言えるがこいつはかなりの凡人、AS性はかなり薄いと言うか内的規範もかなり緩い。
854名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 17:40:22 ID:OexVHrk9
正直どうでもいい。
書き込みしないでくれるのが一番いい。
何の役にも立ってない自分語りと造語の羅列だけなのは
どちらにも言えることで。
中のシトがひとりでもふたりでもそんなの関係ない。
855巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/12/20(月) 17:57:12 ID:Hxh+W0rY
>>854 ASを理解しよとするならばAS語に耳を傾けないと成らないだろうし、理解する気が最初から無いのならば
君が此処のスレに冷やかしに来てるだけの不要な住人と言う事に成るだろう。

因みに君の意見とスレ住人の意見の区別が出来なく成ってる内的規範の緩い人格障害の君がASスレに何の用なんだ?
君にはメンヘル板の人格障害スレに居るべき住人だろ?まあ君みたいな人格障害者は基本的に正反対の位置に有る
ASに対して即座に反発するのは当然とは言えるが、そもそも君自身が此処のスレに出入りする様な人間ぢゃない。

君みたいな人格障害者が此のスレに出入りしても君の症状が改善される訳ではないしね、まあ元々君の様な人格障害は治る物でもないしwww
856名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 18:05:10 ID:OexVHrk9
自分と他人の区別がつくまで入院してろよ馬鹿が。
857巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/12/20(月) 18:15:43 ID:Hxh+W0rY
>>856 自他の区別が曖昧なのは君自身だろ?君は君と他の住人の区別が緩いだろ?名無しの出来損ないのヒトモドキとの
区別が緩いのもお前だ、もしかして名無しで人の真似して喜んでる変質者も粘着住人のお前ぢゃねえのお?www
858名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 18:57:09 ID:XwY3XSYS
しっしっ!
859名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 22:00:26 ID:ADJQAR7A
>>848
娘さんがどうかはわからないけど、言葉の意味だけなら、
MRは知的障害、って意味の、医師とかが使う専門用語。
860名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 23:50:05 ID:kT0w0oLi
メンタリーリターディッド?
861名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 00:29:45 ID:EJZOy5iq
メンタルリターデイション
862名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 08:44:30 ID:Es+wYyR+
>>859
でも、自閉がある場合は知能が伸びるんだよ
うちは2歳代でIQ75,10歳代でIQ150(ばらつきはあるので
平均で)になったから数値にとらわれないほうがいいです
863名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 11:40:51 ID:immb9p++
>>869
知能検査の数値には言語の遅れも影響するってこと?
うちの子3歳半で乳幼児発達スケールで知的ボーダー域だったけど
当時、オウム返しばっかりだったから「対子供社会性」が壊滅的だったんだよね。。
知能検査はいちども受けたことがないからよくわからんけど、近いうち受ける予定。
864巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/12/21(火) 11:45:52 ID:bJGgN/gL
>>858 ASが此処のスレに居ると都合悪いって理屈が不自然だと思わないか?

相変わらず障害者産業が裾野を広げてるのか?何度お前ら気違い民族とは正反対の症例と
説明してやったら理解出来るんだ?こっちも不愉快だが、お前らは悪化するだけだぞw
865名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 13:14:48 ID:D/XqksFg
>>862
自分もそう思う
自閉の子でも言語発達が平均以上の子ならまあまあの数値が出るかもしれないけど、
高機能自閉症などの動作性優位の子は低年齢だと低めに出そう
そもそも言葉の遅れがない子は、親も発達障害になかなか気がつきにくい(うちの子もそう)

動作性優位の子は
低年齢の頃は低めに出る→数値が上がる→ウイスクの検査を受けれる年齢になると一時的に数値が下がる
→その後また少し数値が上がる
という傾向かあるような気がする

低年齢の頃は言葉が遅くてコミュニケーションが取れず、それが検査結果に影響
詳しいことはよくわからないんでいい加減なこと書くのもなんだけど、ウィスクは言葉を使って検査する項目が
多いので、数値が低めに出るみたいなこと聞いたことがある
年齢が上がるにつれて動作性優位な子も言葉の面が発達してきて、ウィスクの数値も上がりやすいみたい
866名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 14:56:59 ID:JeYaQZYs
テストそのものに、答えようとする姿勢があまりなくて数字に出ないとか
質問の意味をちゃんと捉えない
分かってるけど答えない、答えられない
言葉が遅れてる
とかで、高校生くらいには正常な知能になることはあるから
3歳前の検査でその数字なら、確定にはならないと思う。

さらに70前後って本当にボーダーだからぎりぎりでなんともいえないよね。
自閉傾向無しだとしても、個体差で成長の時期には幅があるから。
追いついたりってことはまだまだありえるし。
867863:2010/12/21(火) 16:17:06 ID:immb9p++
知能検査をいちど受けてみようと思って、自閉症と診断してくれた児童精神科医に電話で相談してみたら
「年長ぐらいにならないと、検査しても正確な数値は出ないので無意味だと思う」
と言われました。
特に自閉症の子はそうみたいですね。
発達障害の子供ばかり診ている先生なので、その言葉にしたがって年長まで待つことにしました。
SSTには通わせる予定です。
868名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 08:58:17 ID:IWQyapxt
なんとなく気になったので書かせて頂きます。

私は子供の頃変わった子だったそうです。
知らない人にはついて行くし、迷子になっても平気。
授業中、水が飲みたいと思えば勝手に飲みに行くし、落ち着きが無く毎日のように叱られ通知表は毎回最悪でした。
幼稚園児の頃、園の先生に進められ病院に行った事もあるそうです。
好きな事を延々とする方で絵を書いたり何か作ったり雲を何時間も見つめたり、本を何冊も読んだり。
小学生になると宿題をやることにはやるのですが勝手に自分で決めた宿題をやっていたらしいです…
私は自覚無かったのですが、人を怒らせる天才だと言われた事もありました。

とにかく書ききれないくらい変わった子供だったらしく、自分でも今思うと奇妙な子供でした。

絵や作文など創作系はすごく得意で県展特賞や詩集に載ったりしていました。

今は資格を取って普通の会社員をしています。
今は発言も気を付けれるし、マナー?も守れるようになりました。

これは何かの発達障害だったのでしょうか?
産まれてくる子供の為にも知っておいた方がいいかなと思って書かせて頂きました。
遺伝ってあるのでしょうか?
不安です…
869名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 10:16:33 ID:oBZ8nYSL
>>868
ここは親の書き込む子に関するスレなのでスレチです

ただ、自閉症スペクトラムという考え方はご存知ですか?
10人に1人は該当するんじゃね?って考え方もあるそうです
ってことは、これに関して調べることは、自分や自分の子供がそうであれ、そうでないにしても
子育てしていく上で、有益じゃないかとは思います
そして発達障害の子を育てる上で大事なペアレンティングは、実は普通の子を育てる上でも大事なことです
最近はネットや本で情報もおおいので、調べてみてはいかがでしょうか

ご自分の診断等に関しては↓の話なども参考になるかも
ttp://kokoro.squares.net/psyqa1682.html
870名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 10:18:23 ID:HLaY+izk
発言やマナーに関しては、相手(周囲)が大人になったので
少々おかしいくらいでは口に出して注意しないという可能性もある

あなたが発達障害かどうかは判らないが
発達障害の因子は誰でもが持っているものなので
遺伝があろうが無かろうが生まれてくる可能性はある
871名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 15:18:51 ID:T0zBqU3q
868のような人同士が結婚すると、黒の子が産まれやすいのかも。

>今は発言気をつけれるし と書きつつ、
スレチなのに、1行目挨拶は >なんとなく気になったので書かせて頂きます。
>産まれてくる子供の為にも知っておいた方がいいかなと思って書かせて頂きました。
>遺伝ってあるのでしょうか?
>不安です…

今でも人を怒らせる天才なのでは?と思うけど。
872名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 16:12:33 ID:XxgClOD7
>>868
ADHDの親のスレとか覗いてみて欲しい。
その他の発達障害親のスレは知らないから、違ってたらゴメン。
873名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 16:35:19 ID:AaUo3rQ8
>>868
どこまではっきり書いていいかわからないけど…
読んだ限り発達障害の傾向はあるのかもしれないけど、発達障害かどうかは専門医
しか診断できないんだよ
文章読んだだけでははっきりとはわからない思う

遺伝かどうかについては、発達障害児の親は遺伝と思ってる人が多いと思う
発達障害児の子の親は発達障害の傾向がある人が少なくないと体験的に思う…
定型児の親は定型にしか見えないことが多い…

自分が大人になって成長するのと同じで、周囲の人も大人になるしね
仕事ができれば、多少なら変わった人と思われてても大目に見てもらえるから、
社会人としてちゃんとやっていけると思うよ
元々発達障害の傾向があったとして、大人になって社会生活を普通に送れているとしても、
発達障害が治ったわけではなく、当人の力で学習した+周囲の人も大人になって大目に見て
くれるようになった結果だと思う
その結果、社会人として通用してるのかもしれない
けど、あくまでも「かもしれない」だよ
>>868さんが当てはまるかどうかはわからないけど、現実にそういう人は存在する
自分と夫はこの手のタイプ
874名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 16:48:29 ID:D7fJiDQD


◆NHK教育テレビ 2010年12月22日(水)20時〜
福祉ネットワーク キラキラ40
人づきあいクライシス−大人の発達障害(1)


875名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 16:50:54 ID:AaUo3rQ8
>>874
ありがとう、今日じゃん、見てみるよ
876名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 01:13:47 ID:2WShSTBL
こんどは子供について相談です。
保育園に通う子が1歳1ヶ月でカナーが疑われ、次月からSTを隔週で始めました。
受動型だった子供は大まじめに取り組み、順調に言葉も伸びていったのですが
だんだん積極奇異型になり多動になり、魔の2歳児のイヤイヤ期真っ只中で、
STにも集団療育にもまじめに取り組まなくなりました。
言語療法士「眠いときにはどうしたらいい?」子「寝ないーーー!!!!」
言語療法士「これは何しているところ?」子「ちんちんさわってるとこー!」
どうしたらいいでしょうか。壁にぶつかっています。

877名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 02:33:57 ID:jwhKkfVg
ごめん、なんかワロタw
「こんどは」って一体誰なんだ?いや別に名乗らなくていいんだけど

お子さんの発言読んでる分にはかわいいけど、親としてはたまらないよね
基本的には、不適切な発言にはスルー、適切なことを言ったら褒めるでいいんじゃないかな
今の年齢なら、ちょっとしたことでも褒めておいたほうがいいかも
療育先の先生には相談できないのかな?

読んでる分にはカナーって感じはしないね、それだけ言葉が出てるのなら
どちらかというとアスペっぽい感じがするけどな

うちの子もいまだに天の邪鬼なところがあるよ、ずいぶんよくなったけど
先は長いかもしれないけど、がんばってね
878こんどは:2010/12/23(木) 14:20:55 ID:2WShSTBL
その「こんどは」です・成人の方がいらしたので様子見してましたが。
お返事ありがとうございます。
アスペですと言語性が高いと聞きますが、わが子は言葉のやりとりが変です
やりもらいが逆、代名詞反転など、逆さバイバイの言葉バージョンです。
それがアスペの特徴というものでしょうか?そうなると言語性が高いとはどう
いうことを指すのでしょうか?

だからSTにはまじめに取り組まないとなのですが、天邪鬼で困ってます。
療育の先生は若い先生で、セッション中に凄く必死なかんじで、聞いても、そ
れは他のスタッフに聞いてください、とか言われたり上の空で「ああ、そうです
ね、お母さんとしては困りますね」と共感?を示されるだけです。
なかなか心も開いてもらえません。たとえば1年経ってから出身地を聞いてもご
まかされます。詳細な住所を聞いているわけでもないのに、そんなに頑なになら
なくても、と思いますが、2週間ほど鬱病?でお休みされるなど精神的に参っ
ているようです。
他の先生がもう一人着任されたので、他の先生にして欲しいと思うのですが、
なかなかSTも混んでいてわがまま言える常態ではありません。ST中はちゃんと
やってもらえていると思うのでその他の部分では我慢しています。
879名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 19:27:50 ID:MaJW6rB9
>>869
>>870
>>871
>>872
>>873
スレ違いなのにご丁寧にありがとうございました。
リンク先で自己診断してみます。
結果次第では病院に行ってみます。
ありがとうございました!
880877:2010/12/23(木) 19:43:59 ID:xTjCHmxP
今2才なんだよね?
それだけ言葉が出てれば、知的遅れはなさそうって感じがするけど

うちの子は高学年だけど、たまに「おかえり〜」と言って帰ってくるよ
やりもらいが逆になるのは、アスペの特徴というより自閉の特徴では?と思う
自他の区別がつきにくいので
言語性が高いか低いかは、一般的には知能検査でわかるけど、まだ2才だとはっきりとは
わからないと思う
2才でそれだけ言葉が出てるのなら、あまり言葉の遅れはないのかな?と思うんだけど…

療育先の先生にあまり相談に乗ってもらえないのは困るね
他のスタッフには相談できないの?

うちの子の場合は、欲しいのに「いらない」なんて言うことがあったので、欲しいのは
わかってるけど「あっそう」と言ってそのままあげないとか、適当にスルーしたりとか、
天の邪鬼なことを言ってもいいことないよとか説明したりし続けたりしてきた
欲しいのに「いらない」と言っても、すぐに訂正できて「欲しい、ちょうだい」と言うことができたときは、
「いらない」と言ったことには触れず、あげるようにしてきた

今は「いらない」と言っても、「じゃあいらないのね」って言えば、「いるいる、ちょうだい」って言えるようになった

天の邪鬼なことを言ったときに、叱ったりする必要はないと思う
こういえば反応してくれる、ことによっては利益がある、と学習してしまうと、天の邪鬼な発言はエスカレート
してしまうと思う

反社会的な行動を取っても自分の利益にならないということを体験させていくといいと思うよ
881こんどは:2010/12/23(木) 22:17:49 ID:2WShSTBL
ありがとうございます。
2歳といってももうすぐ3歳で、知的な遅れ(80後半)が多少あり、
大変もの覚えが悪いです。何度も繰り返し教えてもすぐ忘れますw
>自他の区別がつきにくい
ものすごく同感できます。
>アスペというより自閉の特徴
アスペも自閉グループの一つなのでアスペの子もこうなるということでしょうか。

「反社会的な行動」にガクガクブルブル。早く教えないとですね。

他のスタッフというと園長しかいません。園長怖い人で相談しづらいです(丸
ぼう担当か?というほど強面です。もんぺ対応かもしれませんが)


882名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 23:17:56 ID:K2dH2bvR
こんどはさんwなんか応援したくなるキャラだなあ。
と言ったって何もできるわけじゃないんだが・・・
自閉傾向の2歳3歳くらいの子は知的な数字が今後伸びるかもよ。
いまは自閉の要素のせいで実力が反映しきれてないのかも。
883こんどは:2010/12/23(木) 23:57:19 ID:2WShSTBL
応援ありがとうございます。
伸びるかもにひそかに期待をしている馬鹿親なのですが、自閉症専門の施設で
面接を受けると「自閉がどうとかではなく、将来、知的な遅れが問題となって
くるのでは」と自閉の部分は見逃され(質問にアイコンタクトを交え答えるなど
一見普通なので2時間弱の面接では自閉の部分は判り難いようです)、知能の遅滞を
指摘されます。複数の施設を回りましたが、評価はほぼ一緒でした。

DQ80後半で自閉混じっていると進学は自閉の支援級が妥当でしょうか。(知的
の支援級は70が目安と言われました)

知的に伸びて自閉の部分を補えるくらいになって欲しいのですが、どうしたら
伸びるんでしょうかああ。
884こんどは:2010/12/23(木) 23:58:44 ID:2WShSTBL
あああ
885名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 00:45:09 ID:A21bcWNY
こんどは さんの子が、意思や言葉がはっきりしていてカナー疑いって、
うちの3歳児どうなるんだろorz
2歳半過ぎのK式では、8ヶ月遅れだったけど、
療育で下駄履かせまくって、何となく取り繕ってるようにしかみえないのに…
「今は平均的な成長に追い付きましたよ、大丈夫です」by心理士

会話が何となく出来たら良いって問題じゃないと、思うんだけどなあ。
興味のない課題に参加しないとか、体操や手遊びを無視したり妨害するのは、問題行動じゃないのかな…

子は、病院行って診断する程じゃない。お母さんは、神経質過ぎるだと…

病院行くのさえ、様子見ってどうでしょう?
一度は、医者に見せるべきですか?
886名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 06:58:04 ID:EEpY0N4R
887名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 23:27:33 ID:x6IexuOo
低学年スレで書いたんだけど、小1次男(定型)が、お小遣いで
家族にプレゼントを用意して、カードを作って今夜みんなに配った。
私は可愛いな〜1年生らしいな〜と手を貸しつつ見守ってたんだけど、
その事で、旦那が衝撃を受けてる。
「人が喜ぶのを見て喜ぶ、自分のお金で何か買うって思いつく年かな?」って。

様子見の長男@4年は、プレゼントを貰えてラッキーで、年下の者から
物を貰ったこと云々は全く気になってないし、お返しも思いつかないらしい。
ADDともアスペとも思える様子見の子なんだけど、学校での様子が
「オレの子どもの頃と似てる」と言うし、今でも旦那は「人にプレゼントとか苦手」
(相手の欲するところを想像できない)だと言うんだけど、旦那と長男は
同じタイプの人なのかな。
だとしたら、旦那も今はごく普通に人当たりの良い社会人をやってるんだけど。
今は手に負えないけど長男も成長すれば普通の範囲に収まっていくのかな。
888こんどは:2010/12/25(土) 00:26:26 ID:kh1yQEPO
>>885
説明不足ですみません、カナー疑いは1歳の誕生日頃の話です。
周囲の物事にほとんど反応せず日がなボーっとしている子だったので、
保育園に指摘され病院に行きました。病院で「要配慮」の診断書を
もらって、障害児も受け入れている保育園へ転園しました。病院の
診断書を持って入園したので障害児枠ではないものの「要注意人物」
として、手厚い保育をしてもらえたような気がします。担任は一通り
療育もできるなど知識や経験が豊富でした。受動型だったので、語り
かけや働きかけを多くしてもらったのが子供の成長にプラスになった
と思います。

今はカナーではないと思いますが、意思や言葉ははっきりしている分、
他の子と違う部分が目立ちます。1対1では何とかごまかせるものの、
集団に入るとその差が歴然としていてorz

もう療育をされているのでしたら、病院にあえて行く意味というと、
幼稚園保育園に配慮を求める診断書をもらうか、病院の療育に新たに
入れてもらうことあたりではないでしょうか。
8ヶ月遅れでも例えば4月生まれなら12月生まれと同じレベルなので就学
後ついていける範囲では?うちは早生まれなので、ちょっとの遅れでも
下の学年のレベルになってしまいますが。
889名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 07:23:09 ID:K4a81iEL
>>887
私が子供のころ問題児だったらしいです(親に聞いた)。
頭は良くておしゃべりだったらしいけど、友達が怒るようなこと悪気なく言ってしまい、
そのせいで相手が怒ってもなぜ怒っているのか本気で理解できなかったり。
弟を可愛がることもほとんどなかったそうです。
部屋も汚くて、ADHDもあったのかもしれない。これは今でもそう。
高校ぐらいまで変な子扱いだった。

こんな私でも大学出たあと接客業について特に問題なくやってこれて
今では町内会の仕事などで「気がきくわね」と年配者から褒められたりするので
まぁ正常範囲?になれたんじゃないでしょうか。
この程度の人なら山ほどいるような気がする。
私は32歳だけど、私が子供のころは知的障害がない子は診断されてなかったのでは。
890名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 08:09:20 ID:4Yq+yPNo
そういうのここで書いちゃう事が
すでにKY
今でも十分ADDの衝動性の特徴持ってますやん。
891名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 10:07:46 ID:HwRZGtpJ
>>889は大丈夫でしょ
発達でも天然とかKYで済まされるなら良い方だよ
大人になって苦労するのは自分が正しいと信じ込んで、他人を見下したり攻撃したりするタイプ
うちの夫と姑と小姑が明らかに発達障害で、皆が集まっても和やかな雰囲気にならず誰一人として笑わない
うちの子も今様子見だがせめて明るい子に育てたい
892887:2010/12/25(土) 10:57:41 ID:q/c6eHbm
>889
ありがとう。
旦那は40だから、さらにそういう概念の無い頃だったのかも。
長男もKY程度で収まってくれるならいいんだけど。

そういえば私の小学校には知的障害の学級があったけど、
低学年でいつもフラフラしていて、でも本などはちゃんと読めて
高学年のクラスのお客様になっている子がいたけど、その子は普通学級だった。
そういう子の行き場所は当時は無かったんだね。
893名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 13:10:53 ID:Ea2sG9qz
てか昔は(最近はどうか知らないが)養護学級情緒学級とも
知的障害が結構重い子じゃないと入れなかったよ
軽度の子は基本的に普通学級
それでも、クラスは普通にまわってた
先生はきっと色々頑張ってたんだなと今では思う

最近読んだ新聞記事で、昔は普通級だった発達障害の子が養護学級情緒学級にまわってくるようになって
定員オーバーが激しくて大変…て書いてあったけど、どうなんだろ
自治体によるのかな
894名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 08:01:21 ID:Q9HSdJc8
そういや多動がひどい子はみんな同じ中学に行く校区なのに
なぜか中学進学時にいなくなってた
大人に聞いても教えてくれなかったけど引っ越してはなかったし。
今は障害ってわかってるから周りが普通級を迷惑がるのと
昔はそういう子はいじめにあってたよね
先生は殴ったり隔離したりもできた時代だし。
今は手は出せないし子供がそれを知ってるから…
親が今ほどつきっきりじゃない時代だから育たなかった子もいるんじゃないかな
近所の子も今なら障害だろう子が小学生時代に何度も検査行かされて
知能問題ないって帰されてた
大人になった今めちゃくちゃ怖い。犯罪起こしそうだもん。
子供の頃もひどかったけど。
旦那の子供時代も酷くて先生が泣きながらハイヒールで蹴飛ばしたと言ってたよ。
今なら普通級じゃ周りがいやがるよ
895名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 08:58:43 ID:xSTsKWK2
894も旦那もお里が知れるって感じ
896名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 09:03:56 ID:GANnA9Sg
>>894
いやあ、すごい地域でお育ちで・・・
897名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 09:12:40 ID:1an5ZZZU
>>893
うちの母は元小学校教師なんだけど、今思えばアスペや高機能自閉だったんだろうなと思う問題児の生徒が何人かいたそうだ。
私の子が自閉と診断されたので母も「あの頃はまさか知能に問題ないあの子たちがそうだとは思わずに
厳しくしてしまって悪いことをした」と言ってるよ。
898名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 10:09:42 ID:z38JUWSJ
下の子は上の子が発達障害児だから若干ADHDの傾向があるって気がついたけど、
専門医に診せたら「診断名つくほどじゃない」って言われた
上の子が発達症がじゃなかったら気がつかなかった程度かも…
知能検査の結果には下位項目に偏りがあるものの、算数・漢字の書きは普通か
普通より少しできるぐらいなので、1年生の今はあんまり問題なし
立ち歩きがたまに出て、ケンカになるとこれもたまにだけど手が出てしまう
この程度の子なら、昔だったら専門医になんて行くなんて発想すらなく、ちょっとやんちゃな健常児と
して育ってたんだろうなと思うことがある
今こういうタイプの子に対して、学校・保護者を含めてかなり厳しいよね
もう少しおおらかに見守ってたほうが二次障害が出にくく、長い目で見れば大人になったら紛れて
しまうケースが多いと思うんだけどな

ケンカしても絶対手を出すな、フラフラしたらダメとストレスため込み過ぎない程度に言い聞かせてる
もうすでに問題児のレッテル貼り付けてる親もいるので、特に手を出すのは何があっても
ダメって口をすっぱくして言ってる、「元気でいいわね」とお世辞でも言ってくれる保護者が大半だけど…
幸い少しずつはよくなってるけど…昔みたいに取っ組み合いのケンカおkみたいな風潮ないよね
ケンカ両成敗っていいつつ、手を出したほうが悪いってことになるもんね
自分も常々そう言い聞かせてるけど、こういうタイプの子たちのほうは昔のほうが伸び伸び生きられて、
後伸びする子が多かったんじゃないかと思うことはある

二次障害のほうが長い目で見たら社会の迷惑になるので怖い…
899名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 10:41:01 ID:Q9HSdJc8
>896
うちの地区は人気な学区で真面目で大人しい子多かったよ

でも1〜2学年に一人くらいは目につく今で言う多動やLDがいたよ。
近所の子の一人は本当に勝手に家から脱走しては
他人の家で勝手に飲食したりトイレ入ったり大変だった
小さい頃は言葉通じないし注意したら暴れるし。親は普通だったが…
思春期あたりから近所の娘さんつきまとってるし。
うちの敷地にもよくいたから怖かった
近所は障害じゃないならと親の躾のせいにしてたけど二次障害や親の負担考えても昔ならうまくいってたと思えない。
900名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 10:54:09 ID:SYhLcwR4
>>899
それはグレーとか様子見ではなく、クロの子では…
そういう子たちのためには今みたいに発達障害の認識が深まってよかったのかもしれない

でも、いい面ばかりじゃないよね
グレー程度の子なら大目に見てあげたほうがいいケースもあると思うんだけど、敬遠する親もいれば
親自身も1〜2才の診断つかないような時期から、発達障害疑って楽しく子育てするどころか
育児ノイローゼ気味になってる人もいる
一長一短あるなと思うが、結局親次第回りの対応次第のところがあるね
901名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 12:53:09 ID:SwX3DP1z
私はあっけらかんと育児してたのに、様子見になってノイローゼになったクチ。
もともと子は外では問題の少ないタイプだし、自分さえ耐えられたら障害とは一生関係ない育児ができたのにってすごく後悔してた。
でも、鬱期間を乗り越えた今、診断前の育児だとやばかったってはっきり分かるよ。
手を貸すほど、子供は育たないと思ってた。答えを先に言っちゃ弱い子になると思ってた。
一つ一つ丁寧に教えていかなきゃ育っていかない子もいるんだよね。
902名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 16:34:13 ID:BGHfuptN
うちの場合は、診断前も今もそんなに親子関係自体は問題なく
「お子さんへの接し方もうまいし、親子関係がとてもいいから、お子さんの状態もいいですね」
とは言われ、それはそれでありがたいんだけど
状態よくて、これかあ…orzとも思った
まだ三歳なってないから、あせることはないんだろうけど

「自閉症スペクトラムの中に入るかな。三つ条件あてはまるから」とは言われたんだけど、詳しい検査はこれから
…一応これ、検査終わるまでは診断はまだってことでいいんかいな
903名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 16:39:40 ID:jIHBlWM+
様子見って曖昧だからなあ
検査前で診断名もついてないのなら、様子見でいいと思うよ
診断名がついてないと、どこのスレに行ったらいいかもわからないよね
904名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 11:49:39 ID:7jHajj8K
幼なじみの話なんだけど、4歳で発語が「空」のみだった
何を言っても何を聞いても空!
家の中であそんでても天井指差して空!
向かいだった我が家に突然入って来て、駆けずり回って出て行くので
母も〇〇君は変わってるね…って言ってた

そんな彼が今は妻子持ちの警察官だそうで
高機能だったって事かな?
娘の発達が不安な私には朗報だったけど不思議すぎる
905名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 12:50:37 ID:n9ytu2Lm
>>904
その人、何歳ぐらいで普通の人に追いついたんだろうね?
うちの4歳児(年少)かなりしゃべるけど明らかに自閉症だ。
906名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 15:17:01 ID:dWEIr395
二歳半男児。自分の家の自分が使っているおもちゃを友達に取られそうになると
泣き叫んで怒りパニックになり、(結局貸せない)しばらく引きずります。
でも療育先や児童館、友達の家では自分の物じゃない認識があるからか
間に入って促せばどうぞも出来るし突然奪われる事態になってもパニックは起こさない。

息子は友達が使っているものは興味を示しても無理矢理取ったりはしないし
幼稚園とか集団生活では問題無さそうなんだけど最初に書いた時のパニックが半端ないので心配。これってやっぱりこだわりなのかなぁ…。


友達が家に来るとやっぱり友達は息子の使っているおもちゃばかりに手を出しに来るから
ものすごい大変だし息子を不憫に感じたりする。
旦那は息子が実際大事にしている玩具だし、貸したくない気持ちが分かる。うちでわざわざ遊ばなくておKとの事。

でも健常でも貸せなくて大泣きしたり奪い合いとかするし間に入りつつ経験させた方が良いのか
パニックは回避させるのに限るのか悩んでいます。
907名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 15:29:41 ID:c7HVgxGZ
>>906
そんな息子さんと家で遊んでくれるなんていい友達持ったね
908名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 21:16:08 ID:kDN1OAwz
>>906
おもちゃ貸せない子は、幼稚園に行くと挨拶できない子になる確率が高くなるらしい‥…
あたしも、知っていたらしっかり娘に諭したのに…‥
娘いまだに挨拶できません
909名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 00:31:08 ID:aggiy2RK
>>906
よくスモールステップって言うけど…

>自分の家の自分が使っているおもちゃを友達に取られそうになると泣き叫んで怒りパニックになり、(結局貸せない)しばらく引きずります。
でも療育先や児童館、友達の家では自分の物じゃない認識があるからか間に入って促せばどうぞも出来るし突然奪われる事態になってもパニックは起こさない。

と、パニックの条件はわかっているのだから、少しずつ馴れさせたらどうかな?(ただ、まだ小さいから焦る必要もない気がする。)

@お友だちと会うのは、公園など自宅以外にする。
お子さんのおもちゃの中で、あんまり興味がない・飽きちゃったおもちゃを持っていく。
お友だちのおもちゃを借りるかわりに、自分のおもちゃを貸してあげるという流れにもっていく。

A嫌がったら無理をさせない。はじめは貸し借り時間は短く、慣れたら少しずつ延ばす。

B @〜Aの工程がスムーズになったら、おもちゃのお気に入り度をゆっくりジリジリ上げていく。最高レベルのお気に入りは、別に貸せなくてオッケーだから持ち出さなくてもいい(大人だって、趣味のものやアクセサリーなど、人に絶対貸せないお気に入りがあるはずだし)

C自宅にお友だちを招いてみる。ただし、おもちゃは興味がない・飽きちゃったレベルからスタートし直し。他のおもちゃは、隠す。
再び、お友だちのおもちゃを借りるかわりに、自分のおもちゃを貸してあげるという流れにもっていく。

D ABと同じ流れ。

ただ、本当に無理しなくても良いと思うよ。
だって、児童館のおもちゃの話からは、他の子よりよっぽど聞き分けがいいように思うもの。
910名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 04:27:57 ID:gIphbiA4
てゆーか、二歳代なら
「まだまだ仲良くおもちゃを共有できないよねえ〜」
てのがふつーに共有認識で、それを前提に家でも遊ぶもんじゃないのか…
911名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 12:35:07 ID:jXwdZqVE
長文を書く奴はアホ
912名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 13:30:22 ID:axbAaGcg
>>908
んなこたーないw
挨拶だけはしっかるやるわが子は友達にはおもちゃ貸せなかったよw
友達とか療育先の子らも見てきたが、挨拶できない子=おもちゃ貸せない子なんてわけじゃなかったけど
それの根拠は何?
ちなみにうちは3歳から様子見で小5のいまだ様子見だ
913名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 13:58:35 ID:2261bd8Z
>>912
市の心理士さん
後、虫殺す子は、友達叩く子になるって言ってた
914名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 14:41:00 ID:gIphbiA4
>>913
…んな根拠のないこと言ってる時点で
その心理士どうかと思う
915名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 14:45:21 ID:NJB1EGiX
>>913
え?心理士が言ったから?すべて信じてるの?
経験から言ってるのかも知れないけど、定型発達の子でも同じ事する子はするよ
それを確定的に決めつけてよそでは言わない方がいいよ…
恥かくだけだよ。
916名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 15:15:07 ID:Rj4MdkPu
>>913
自分も子どものころ虫を殺したことあるよ、蟻とか…
害虫は今でも殺すしな
弟はポケットに毛虫突っ込んで、蛇捕まえるような子どもだったけど、今は奥さんと
ケンカすらしない穏やかな大人に成長してるよ

小学生までは兄弟とケンカしたけど、他人に手を出したのは2度ぐらい、
女子だったからかもしんないけど

今は動物大好きな大人になってるし、今も複数ペット飼ってる

自分は子どもが昆虫殺しても「かわいそうだよ、やめなよ」程度しか言わないし、
注意するぐらい
飼ってるペットいじめたら叱るけど
917名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 15:26:00 ID:Rj4MdkPu
連投スマソ
高学年の息子は、自閉傾向ありで小さい頃虫殺したことあったけど、他害なし
弟にすら滅多に手を出さない、もちろん飼ってる動物をいじめることもない
その心理士の言うことは根拠なしだと思うよ
918名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 16:57:42 ID:oUmHFGGI
>>913え〜
旦那友人の子供(何の疑いも無い定型)、
絶対自分のおもちゃは貸さないし他の子供のおもちゃでも自分が独り占めして絶対渡さないし
取られそうになったら殴ったり蹴ったり するけど
挨拶は完璧で可愛らしく朝昼晩の区別もつけてるし
叱られたら親の前では可愛く謝って陰で横っ腹殴ってまた取り返すようなすごい凶暴な子だけど
虫なんか蟻やテントウ虫すら触れもしないよ
919名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 17:18:14 ID:M7FXNECD
虫を殺したらいけないよ、の言葉に素直に従えるかどうかでは?
殺生の禁止すら聞き入れない子は、他害の制止も聞き入れない。

オモチャ貸し借りはなんだろう。。仲間と認められるかどうか、かな。
やっぱり指示に従う力がない、社会性が弱いのが原因なら、
挨拶の必要性も理解できないよね。
920名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 17:27:56 ID:gIphbiA4
自然が豊かだったり、都会でも家庭菜園やガーデニングしてる家だったら、普通に虫殺すし
蚊やゴキブリはそうでなくても殺すし
大きくなって昆虫の標本作りや収集はじめたら、やっぱり殺さないと標本できない
虫を食べる生き物飼うと、エサに虫あげないといけない

それと人を叩くような性格には何の関係もないし
むしろ、自然と触れ合う経験はたくさんつんで成長してくだろう

高学年以降、意味もなく虫殺しまくってたら、精神的に問題あるだろうけど
921名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 17:38:27 ID:Rj4MdkPu
殺生の禁止聞き入れない子どもなんて、定型の子だってたくさんいるよ

子どもを迎えに行ったとき、小学校低学年の子供たちが蟻を踏みつぶしたりしてたので、
知ってる子もいたし注意してみたことがある
「かわいそうだから、やめたら」程度だけど
でも、調子に乗っちゃってるから誰も言うことなんて聞きやないよ
何人も子どもがいたし、ほとんどが定型だと思うけど
自分もまあしかたないや程度しか思わなかったけどな

昆虫なら正直定型だろうと発達だろうと、子どもたちがいたぶっていても何とも思わないな
むしろ必要な経験かもと思うよ
これが子猫とかだったら、必死になって止めると思うけど

そういう経験を積んで、大人になってから、「子どものころ、なんであんなことしちゃったんだろう?」
って思うんだと思うよ

人間なんて勝手なもんなんだよ、ゴキブリや蚊・ハエなんか完全に害虫扱いでみんな平気で
殺してるのに、犬・猫や鳥なんか殺した日には「おそろしい子」って思われるでしょ?
でも、そんなの人間の勝手な感覚であって、殺される側はたまったもんじゃないだろうと思うよ

虫ぐらいなら…という感覚を身につけるのも、人間としてはある意味必要な経験かもしれないよ?
922名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 18:51:01 ID:M7FXNECD
保健師さんの「虫を殺す子になる」は、
>>高学年以降、意味もなく虫殺しまくってたら、精神的に問題あるだろうけど
の状態になる子が多い、という意味だと思うんだけど。

定型なら初めはとりあえず叱られたらやめとく。
9歳までには完全に指示の深い意味を理解して、遊びで殺すのは良くないって
考えを持って虫殺しの遊びは卒業。
この流れに乗れない可能性を心配しているんじゃないかな。

言葉の深みを読むとだけれどね。
923名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 19:05:27 ID:Rj4MdkPu
>>922
その説明でわからないでもないけど、それと他害がどうして関係づけられるのかがわからない
924名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 19:56:08 ID:M7FXNECD
研究者じゃないし、関係付けのところはわからなくてもいいと思うのよ。

保健師さんの気持ちは、
「経験上こういうことが多々見られた。だから親御さんはそうなる可能性も
視野に入れておいて欲しい。
これも特徴だから、そうなってもショックを受けないで受け入れて。
また、そういうことが起きると周囲の子と溝が深くなるから。できれは親が目を光らせて
早く見つけて対処するなど、子どもを見守るポイントにしてほしい」

みたいな感じかなって。
親子がいずれ直面する(かもしれない)辛さを心配してくれている。
仕事とはいえ、未来までよく心配してくれてると思うよ。
親はその気持ちを受け取って、心構えを作ったり、何か手を打っておくといいのかなって。

だから、根拠の有る無し、なるならないの議論の果てに保健師さんへの信頼を失うと、
保健師さんの意図に逆方向のことになってしまい、子どもがより困難に直面してしまう。

保健師さんの予言が外れたら、うちはそうならなくて良かった、と胸をなで下ろせばいいじゃないの。
あー説明するのが下手くそでご免なさい。
925名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 20:03:37 ID:NJB1EGiX
発言したのは心理士でしょ?そういう機関の人が根拠も無しに言うのはどうかと思うわ
だいたい、高学年になっても〜って低学年での話の流れから出ないよ
嬉々として虫を解体したりしてた子が近所にいたが定型だったし今じゃ普通の高校生になってるよ
近所のおばさんが、こういう事する子はああなるとかと一緒のレベル
926名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 21:24:55 ID:nmcLwDRF
根拠のないこと平気で言う、専門機関の人も多いよ。
927名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 21:36:05 ID:pEY751aM
生物や他者の認識の仕方が定型と異なるからでしょ。
同じ自閉でも虫をとても怖がる子や、まるで見えていないような様子の子もいる。
なんか不思議だな。
928名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 22:21:11 ID:hlkVvDKJ
>>924
理解出来ない人の考えはとりあえず善意で解釈していくのもいいけど
配慮のない言葉選びをされて傷ついてまで善意に考える必要なんてないよ。

そんな言い方する保健師なんてこっちから願い下げ、他の人お願いします、で十分。
929名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 23:19:24 ID:NJB1EGiX
そもそも、様子見のお母さん達って心理士や保健士の何気ない一言だったりに
敏感になってる人っていっぱいいると思う
それこそネットでも色々検索したりして自分の子に当てはまる要素があったりするだけでノイローゼぎみになったり
だからこそ根拠ない事を確定的に書くべきじゃないと思うよ
うちは上の子がアスペだから、診断済みの子の親らが集まってのあるある話とかなら
そういう話もあるかもね〜で済むと思うけどね
930可愛い奥様:2010/12/31(金) 00:08:06 ID:whFSpeTK
>>929
ここはいろんな事を書いてそれは違うんじゃないの〜とか
話す場でないの?
根拠ない事を確定的に書いてるようにはみえないよ
私はどんな事でも聞きたいけどな
931名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 09:24:00 ID:Atk+53Ao
> 市の心理士さん
> 後、虫殺す子は、友達叩く子になるって言ってた

断定的だと思うけど…
男の子なら、定型の子だって多くの子がやるし、大人だってやってる(害虫駆除レベルだけど)こと
それをこんなふうにいうのはあまりにも見当違い過ぎる

どんなことでもって言っても…間違ったことを言ってもいいとは思わない
そもそもこの言葉を聞いた張本人である>>913さんが間違った解釈をしてるっぽい
そんなふうにしか言えない心理士の言葉が叩かれるのはしかたないよ
932名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 10:40:40 ID:y4ZrACf2
私は、ナルホドと思ったけどな。
933名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 17:48:07 ID:DUTJEz38
なるほどなと思う人は>>913と一緒で文字通りうけとってしまうのだろうな
934名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 18:14:03 ID:sfhor7ZH
某大事件を起こした発達障害の男子は、
小さな頃から虫をしょっちゅう殺していた。
935名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 18:18:05 ID:A0oowe3g
同じ一言でも受け取り方って様々だね。
例えばこんな?

母「これから雨になるって」
アスペ「未来を断定できるか。雨雲の隙間で降らない場所もあるのに(怒)
     いい加減なことを言うな(怒) 無責任なこと言うな。訂正しろ」しつこく食い下がる
ADHD「傘? 面倒だし濡れてもいいよ。え?持っていけ? 嫌だ持っていかない」バトルに
ADD「傘…」そのまま忘れるか、持って行っても電車に忘れる。

定型「ありがとう(*^_^*)」 念のため折りたたみ持っていく。長傘は置き傘にある。

冬休み、家族との生活が辛い・・・・・・
936名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 18:28:41 ID:4coMdQFu
>>935
アスペが何歳設定か知らないけどw
うちのアスペ12歳だったら
「これからっていつ?一時間後?それとも10分後?」って感じ。
ADHD様子見の子7歳なら
「えっ雨?どこどこ?降ってないよ!ママ嘘つき!」てな感じだよ
937名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 20:19:46 ID:AoB1WAIs
>>933
文字通り以外にどういう解釈があるんだ?
938名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 20:49:29 ID:A0oowe3g
>936
年齢はこんなw
アスペ中学生、ADHD小学低学年 ADD42才 

935の返事もあるあるあるあry
939名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 21:13:45 ID:czYpwM2O
アスペルガー長男9歳 「え?傘いるの?え?どうなの?今降ってないよ!」とパニックしてるので
「もう、帰りに降ってたらお母さんが傘持ってってあげるから、いいから早く行きなさい」と送り出す
ADHD次男6歳 素直に傘を持っていったあと「降らなかった!お母さんの嘘つき!」と怒りながら帰ってくる。
940名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 21:17:13 ID:2Xecq3dH
うちのアスペ娘は「じゃあ傘持ってく」だなあ
それこそ言葉通り受け取る
941名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 22:01:58 ID:0alLDPxl
うちのアスペ児・ADHD児2人とも「わかった」と言って持っていくか、忘れる
持って行っても、必ず持って帰るの忘れる
アスペ児もADD傾向もあるから、同じ反応・同じ行動パターンだなあorz

ADHD児のほうはまだ経験から学ぶ力があるのか、「この前傘持ってったけど
降らなかったし今降ってないから持ってかない」というパターンもあり
雨降ってても傘ささないで帰ってくることが多い
942名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 22:14:57 ID:U7FM5bgE
四ヶ月の赤ちゃんです。今帰省中で自分の友人に会ってます。
赤ちゃんがこぶしで何回も自分の顔をたたきます。口に入れたいのか、叩いてるのか分からないけど、友人が

自閉の子供は自分の顔や頭を何回も叩くから
赤ちゃん自閉的だね。病院行けば?と言われまして心配です
皆さんどう思いますか?自閉の自傷?四ヶ月でやりますか?
943名無しの心子知らず
>>906の相談に対して、>>907-908のレスがそもそもおかしい。
906の子どもは2歳半、その年齢なら定型児だって、貸し借りを円滑にできなくても珍しくない。
しかも906の子どもは児童館等なら、全く問題なく貸し借りが出来る。

906が気にしているのは、自宅に呼んで、友だちが子のおもちゃに手を出した時のパニックが尋常じゃないからなんだよね?
なのに本筋から離れて、適当な事言い過ぎ。
ちなみに保健師なんか、発達障害児のことを深く理解できているのかどうか怪しいもんだ。