ヤマハっ子保護者会 part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ヤマハのいいところ、直してほしいところを語りましょう!

煽り・荒らしは大人を困らせて喜ぶ幼児科と同じ。相手をしてはいけません。
また、マターリと語りましょう。 なかよしなかよし。
>>970を踏んだ人は次スレ立ててね。

過去スレ
part 1 http://life2.2ch.net/baby/kako/1023/10239/1023958959.html
part 2 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1040729764/
part 3 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049027735/
part 4 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054781375/
part 5 http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1071566000/
part 6 http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080552263/
part 7 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1089188076/
part 8 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1103367245/
part 9 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113283775/
part 10 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1128443172/
part 11 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137934421/
part 12 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1146324774/
part 13 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1157842706/
part 14はどこかしら?
part 15 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1174265376/
part 16 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1181969404/
part 17 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189040644/
part 18 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1211770271/
part 19 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1232351103/
part 20 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1240530611/
part 21 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1252554367/

前スレ ヤマハっ子保護者会 part22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259275367/
2名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 19:42:33 ID:1yj7Zzgh
質問いいですか?
といいながら、早速投下してみる。
今春から幼児科に通わせることを決めたんですが、特別音楽方面に進ませたいとかじゃなくて、
四歳ながら「保育士になりたい」とぼんやり言い出したので、
親バカ上等で「じゃ、鍵盤触れなきゃ」的なはっちゃけぶりで決めたんだけど、前スレみてたら、自宅にピアノかエレクトーンがないと味噌糞扱いみたいだし、なんかいろいろ不安になってきた…。そんな軽い理由じゃダメかな?
女の子だし、途中で方向変わっても、まぁ無駄にはならんかなぁ…。
3名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 20:12:43 ID:LmCyebGY
>>2
楽器はあるんでしょ?
せめてキーボードでも(88鍵)があればいいんじゃない
4名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 20:23:32 ID:1yj7Zzgh
>>3
早速ありがとうです。
一応、習うにあたり、友人からキーボードを譲ってもらう予定です。
ヤマハが軌道にのれば、サイレントタイプのもの (周りが騒音に敏感なマンション住まいのため)を購入しようかなぁ…と考え中。
しかし、旦那がサイマーだから、私がパートでも始めないと無理。
なんか前スレ見てたら、そんな家庭はクズみたいなカキコミもあったし… 大丈夫よね?
5名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 20:33:55 ID:LmCyebGY
>>4
お金がない事がクズなのではなく、
楽器も用意しないで習わせる親に対して、じゃない?
とりあえず幼児科なら88鍵あれば何とかなるでしょ
そっから先は子供&親の懐&住宅環境次第
6名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 20:36:18 ID:YET+Jn0+
釣り決定w
習い事より借金を返すのが、子供への一番の教育。
7名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 20:38:33 ID:4EaWK33S
別に、子供には与えてやれる環境の中で楽しんでもらえばいいんじゃない?
上を見たらキリがないんだし。
どこかで親が妥協するしかないよ。
幼児科ならキーボードで十分。
8名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 20:43:25 ID:1yj7Zzgh
>>5
なるほど。
まずは、中古ながらあればよしとします。
一応、Q州男児の聞く耳持たずだから、子供の教育資金は私が捻出しないと無理…な話で。これ以上はスレチになるから言わないwww
早々釣り認定wwwどこのスレにもいるのねwww
9名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 09:09:57 ID:X3GmXXDb
>>5
おしえてください。
幼児科で88鍵、使わないと思いますが、
必要だと思われる理由は何でしょうか?バランス感覚?モチベーション?
モーツァルトのピアノも61鍵盤だったと聞いているので、
キーボードで十分と思いつつ、楽器購入に悩んでいます。


10名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 09:24:24 ID:dP9I2aXL
>モーツァルトのピアノも61鍵盤だったと聞いているので

天才を引き合いに出しても意味ないw
買い替えのタイミングというのがあって…
なかなか買い替えられないままに、61鍵じゃ足りないよお母さん!
となっても遅いって事。
家電量販店で売ってる電子ピアノの安いのでいいかも。
11名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 11:53:44 ID:MatFhuMO
エレだったらmini、ピアノだったら中古で様子見、これでかなりのレベル
(高学年、ナンちゃってコンクール入賞レベル)までいけますよ。

電子ピアノやエレは、電化製品なので、劣化による故障もあるし、かなり良いものでも
タッチが違う、(鍵盤を押せば必ず音が出る。ピアノだとそうはいかない)。
逆にタッチを気にしなくてもいいから楽しめるともいえるけど。
もし同じくらいの値段であれば、楽器店に頼めば程度のよいヤマハの中古ピアノを見つけてくれます。
12名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 12:01:58 ID:MatFhuMO
でも、キーボードで幼児科のうちなら十分だと思う、>>11はジュニア科になってからの話。

うちも今でこそピアノがありますが、幼児科の頃なんて、20鍵くらいのトイザラスで買った
ミッキーのキーボード使ってたwww.さすがに両手を使うようになってから、
ピアノに買い換えたけれど、少なくとも幼児科1年目は何の支障もなかったよ。
13名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 12:27:13 ID:AY03zuUM
>12 >ミッキーのキーボード
それはすごいw
14名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 14:03:55 ID:MatFhuMO
>>13 で、2年目くらいからさすがに同時に3音出せないとまずい!!
(同時に2音しか出ない)ということになってwww 今はヤマハのアップライトY5を使ってます。(新品)

で、こんな幼児科時代にもかかわらず今、J専5年目です。
音楽関係の道に進む予定はないけれど、中古のグランド、検討中。
でも、場所とるし、防音しっかりしないといけないし、ピアノもいつ止めちゃうかわからないので、
踏み切れません。

コンクールのときは直前に、コンサートグランドを貸してくれるところに行って、
2時間×2、3回練習してます。

J専だけど、うちのクラスはまたりで、グランドもってる子はいない。
それでも、そこそこの規模のコンクールで、みんな入賞してますよ。
15名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 14:20:06 ID:PtUon4Lz
>>9
88鍵で練習しないと、横幅が違うから鍵盤の位置関係の感覚が狂う。
よく、発表会やコンクールでオクターブ違う所から弾き始めちゃう子がいるけど、
そういう子は88鍵を使ってないのでは、と聞くよ
あと鍵盤幅が狭いキーボードも絶対だめね

っていうかモーツアルトを引き合いに出すって www

幼児科だって、左3和音弾きながら右手でメロディーもあるから
同時発音6くらいはないとね

16名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 18:22:17 ID:X3GmXXDb
>っていうかモーツアルトを引き合いに出すって www
いや、作曲したものは61鍵で足りるものしかないんじゃないかと思って。
そういう意味です。
ミニも上下の重なってるのを省くと実質61鍵だから、
それでも88鍵にこだわるのはなんでなんだろうと思ったのです。
同時発音数はまた別問題だし。
17名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 18:44:32 ID:PtUon4Lz
>>16
もうさ、いちいち反論いいから、88鍵のを買えば済む話でしょうに
それとも61鍵2台買って、エレ風に置いてみたらw

楽器購入に悩むって、生Pか電P、グランドかアップ、
又はエレの機種くらいだと思ってたけど
61か88で悩むなんてあなたくらいじゃないの w

幼児科行く前の素人園児ママが、蘊蓄うるさいよ!!

18名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 19:11:29 ID:X3GmXXDb
きゃ〜。おこらないで。
61か88では悩んでなかったの。
キーボードか否かで悩んでいた理由は、私は、
 キーボードは軽すぎてがたがた動きそう。
 キーボードは練習の時、楽譜おきにくそう。
とか、だったのね。
でも、
安いキーボードでも88鍵必要って力説してるのを見て、
単純になんでだろうと思ったの。
初心者の話なのに、って。
だから、「座った時のバランス」とかならよく理解できます。
営業トークでなく、生の感想が聞けるのも2ちゃんならではでしょ。

19名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 19:36:43 ID:PtUon4Lz
>>18
は?
だったら、Pかエレ買えば?

!!!終了!!!
20名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 19:44:01 ID:+LVgSePo
最近この手のパターンが多いね。

無知な質問投下→マジレス→バカにして面白がる

やっぱりsage進行しようね。みんな。
21名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 19:47:09 ID:PtUon4Lz
ほんとにね
無知なら無知らしくかわいげでもあればまだいいのに

何様?って感じ。




22名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 22:45:13 ID:e4U6kq8V
確かに幼児科は鍵盤楽器を習うのがメインではないけど、
それでも一応音楽(一応鍵盤楽器で)をやるんだから、
電Pぐらいは用意しようよ‥って思う。
習い始めてから悩む人が多いことにびっくり。
普通は用意してからじゃないの!?って思うから。
長続きするかわからないから‥っていう意見もよく聞くけど、
最低限、電Pじゃない?(アコースティックは様子見る気持ちわかるけどね)
まして、まして、おもちゃのキーボードとかって、
ああ〜だからヤマハがバカにされるんだな〜って思うよ。
23名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 00:19:24 ID:EbR3+A0e
幼児科入ってすぐだったと思うけど、先生に「おもちゃのキーボードで練習するのだけは
やめてくださいね、鍵盤の幅が全然違うので指の感覚が狂います」って言われたよ
あと、今だとマット式のキーボードも(くるくる巻ける布みたいなの)

私はそんな家あるんだとびっくりしたけど、でも、家で練習する方が
ずっと時間的には長いのに、おもちゃのキーボードで練習させられる
子どもって正直可哀想だと思う
音だってチャチだし、折角レッスンで本物に触れてるのに勿体ない
それで上手くなれって方が無理だよね
24名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 00:55:25 ID:mqscFvMr
今後はエレクトーンでレッスンし続けるのに
キーボードがあーだこーだ言ってるここの人達って
面白いね
25センセー:2010/02/27(土) 01:31:44 ID:9ZsxHr4i
おジャマします………
幼児科からは鍵盤を弾くのがメインですよ! 他のこともやるけどね
初回のレッスンからお家で弾く宿題が出るので楽器は必要
さすがに幼児科で88鍵もベースもいらないけど
ジュニア(J専含む)に上がるまでにはちゃんとした楽器を考えてほしいな

持ち運べるキーボードの子はまん中のドの位置を覚えるのが
遅めの子が多いので、楽器の置き場所は固定してあげてね
それから鍵盤の幅には気をつけてね
指を広げた感覚で鍵盤の位置を覚えるのでピアニカサイズはダメです
巻物ピアノは論外

あ、もう1つ
小さいうちに無理に重いピアノを弾かせると
それだけで練習嫌いになる子もいるから
はじめのうちはキーボードで充分かも
元気に弾いて「弾くって楽しいなぁ」が一番大事!
幼児科修了までに子どもが自分の意思でエレかピアノか選べるといいね
      
26名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 01:41:37 ID:igEflPIM
>>24
なにもおもしろくないけど。

うちは幼児科に入る時は電子ピアノだった。
幼児科2年目でアップライトを実家から移動。
そしたら子供がぐんぐん伸びた。
そしてJ専へ。(親はJ専の存在自体知らなかった)
今はグランド購入を考えています。
ともかく幼児科と言えどもキーボードはないかな。
まぁうちはエレクトーンという選択肢は元々なかったので、やはり音楽を習うのであれば88鍵は当然かと。
でもずっとグループだけって思ってる人は楽器に対しては気持ちがないのかな。
そもそもグループだけというのが考えられない。
昔は今で言うハイクラス(当時アドバンス)しかなかった。
個人をつけなければ先はなかったよ。ジュニア科2年が終わると個人を付けなければ進めなかった。
グループだけの人って、何を習ってるって周りに言うの?
「ヤマハ?」「アンサンブル?」「エレクトーン?」
すごく不思議。
27名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 02:04:48 ID:ks/RScuL
クラスメイトに「エレクトーンって何?」って聞かれてからは
面倒なので「ピアノ」で統一しているらしい。

エレクトーン

確かにヤマハのオリジナル楽器で
教科書には載ってないな〜
28名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 10:33:20 ID:3Y1z3RYF
将来的にエレに進もうと思ってるんなら、幼児科はキーボードでもいいんじゃ?
ウチは将来はピアノに行きたいから、鍵盤の重さが合わないと思って
幼児科1年目がもうすぐ終了だけど、電P購入。
電Pの方がまだ子供が小さい内は鍵盤を軽く出来るのでいいかな?と思って。

楽器店の営業の人に
「子供が続くかどうかは親の用意する環境次第です」
って言われて、営業トークだけど、何となく納得。
家にそれなりのピアノがあれば、そりゃ続くだろうな〜、。
29名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 11:08:19 ID:BB3M8ib6
子供には続いてほしいなぁ(「普通に」弾けるようになってほしい、と)と思ってしまうけど、
自分自身は家に100万円のアップライトあったけど、自身の練習嫌いと引越しで3年しか続かなかった。
(親に「ちゃんと練習するのなら先生を探してあげるけどどうする?」ときかれて
「もういい」ってなった。)

今はローランドの電Pだけど、もし子が続けられそうだったら実家からもらう予定。
でも数年に一度しか調律してないし、長いこと誰も弾いてないんだよな〜〜。
30名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 11:15:40 ID:lz5xMnon
家にそれなりのピアノがあっても続かなかった子って多いけどねw
小学校高学年にもなると、ピアノが物置場になってる家も多いはず。

とはいえ。
環境が整っていない→続かないってのは、完全に親の責任だよね。
「ピアノ続けてればよかった…」という大人はとても多いので
ある程度自分の思い通りに弾けるようになるまではバックアップしてあげたい。
31名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 15:09:41 ID:EbR3+A0e
>>28
電Pって生Pよりタッチが重いと聞いたけど、調節して軽く出来るの?
楽器店に見に行ったとき、そんな説明されなかったけど。
32名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 15:10:16 ID:PmZ+H1rk
幼児科の話が多いようですが、おんがくなかよしコースの話も
いいですか?
今まで赤りんごやってて、おんがくなかよしコースの体験に行ったんだけど
微妙で・・。やる意味あるのかなと思ってしまいました。
幼稚園で歌ったりするので十分なのかなと。
ピアノに続けばと考えていたんですが、ピアノをやりたくなったら
幼児科からにすればいいでしょうか?
それかヤマハ関係ないところで習うか。


33名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 15:30:17 ID:FWc/nCU1
>>32
赤りんごの方がよっぽど意味ないとおもうけど
・・やってたんでしょ。
おんなかが微妙なら入らなければいいんじゃないの。

それでね、、ピアノをやりたいのならヤマハのシステムではなく、
個人の先生、探したら?

34名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 16:08:41 ID:GahtuKKa
>>32
現在、我が子がおんなか受講中です。
赤りんごは、場所も広い所で、リトミックの要素も結構ありましたが、
おんなかは、エレクトーンに座ってレッスンは受けるものの、
手をパーやグーで鍵盤を鳴らすことくらい。
中途半端な印象です。

絵を描いたり、簡単なクラフトを作ったりする宿題が頻繁に出ます。
ヤマハによると3歳児にしかできない創造性を高めるとのこと。

でも、私も幼児科からで十分だと思います。
下の子は幼児科からにする予定です。
35名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 16:35:11 ID:rkJbTDZJ
あかりんごはプレ幼稚園感覚の子が多かったかな?
おんがくなかよしになるとやめていく子も多かったように思います。

うちはそれで、年少から幼児科に入れたのですが、これが大失敗。
同じクラスにもう一人、年少から幼児科の子がいてその子は、楽々ついていけるけれど、
うちには大変。
36名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 18:39:18 ID:R6l8Kn5w
幼稚園入園をきっかけに辞める子が多かった。<おんなか
遊びながらエレクトーンに慣れていけたのは良かったけど
今思うとおんなかは行かなくてもOKだったんじゃ?って思う。

幼児科1年目終了間際、私の体調不良で2年目には進級できないかも。
通っている楽器店は秋の開講無し・基本的に年齢で振り分けで
一旦退会して小学1年で幼児科2年目に再入会&受講、みたいのは駄目らしい。
(先生は特例で…みたいなことも言ってたけどどうなるやら)
ぷらいまりー3・4になると両手奏が基本で家での練習が重要と言われ
数ヶ月休会も考えたけど、かなり遅れを取る事になりそう。
ヤマハにこだわらなくても良いとは思うけどずっと続けてきただけに悩む。
37名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 19:02:10 ID:xVRt7pMn
体調不良がどの程度なのか分からないから何とも言えないけど、
家での練習を見てあげるのもつらい感じなのかな?
うちは妊娠出産で幼児科2年目はかなり休み休みになって休会もしたりしたけど、
家ではなるべく毎日練習するようにしていたから何とかついて行けたよ。
どうしても私の体調がきつい時には送迎のみでよしとしてくれるなど、
先生もフォローしてくれたし。

グループはこれからどんどん楽しくなってくるから、出来れば続けさせてあげたいね。
無理した結果、しんどくて音楽が楽しめなくなっちゃったら元も子もないけど…。
38名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 20:15:29 ID:nacNSinn
民主党の子供手当ては海外に子供がいる外国人にも支給されます。

皆さん知っていますか?
一人の中国、朝鮮人が本国で100人の養子をやしなっているとします。
その外国人が日本に住民登録すれば、無条件で

1ヶ月 100人×26000円=2600000円
年間 26000000×12=31200000円

これだけもらえるのです。
考えてみて下さい、本国に100人の養子がいるだけで
これだけもらえるのです。

つまり、例え本当でも物価が安い本国では100人の養子を
育てても十分なお釣りが返ってくるのです。
これは十分なビジネスにもなりますし、詐欺犯罪にも悪用できかねません。

貧困で困っている日本人が増えている現状でこれだけ外国人に
優遇する政党、それが民主党です。


そもそも何故、日本以外に居住する外国人の子供にまで、
日本人が必死に支払っている税金で支給するのか。
その意味がわかりません。
39名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 21:42:00 ID:EtRkROWK
32です。
ありがとうございます。
やめておきます。

40名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 21:47:14 ID:m3XvpcPj
>>31
全部が出来るかどうかは知らないけど、ウチが見てた機種は結構出来るのがあったよ。
41名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 22:24:06 ID:swJhDVeU
前スレから見てたけど年少幼児科に否定的な人多いんだね。
うちは当時赤りんごと迷ってヤマハから4月生まれの女児なら・・と
勧められておんなかに入会した現在年少幼児科一年目。
今は問題なくついていけてるし子も楽しんでいて、困ってることはないんだけど
来年引っ越す予定で、そうなると楽器店によっては転入できないって可能性も
あるってことだよね?
転入できても周りのお母さんの目も怖いってことを知ってしまった。
でも一年休むわけにもいかないし、もう一度ジェットコースター
からやるのも嫌だしなんか失敗した気分だ。やり直したいかもorz
42名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 22:30:33 ID:FWc/nCU1
>>41
うちの楽器店には入れないよ。
あと近くの財団も。

しょぼい楽器店ほど、誰でも欲しいから受け入れてもらえるよw

正直、年下と一緒なんてやりたくないね
め・い・わ・く!!
43名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 22:35:55 ID:FWc/nCU1
>>41
>今は問題なくついていけてるし子も楽しんでいて、困ってることはないんだけど

こういう一言がかちんとくるってわかんないのかな

困ってるのは、あなたの周りの人

問題なくついていけてると思ってるのはあなただけ

たかが年少幼児科のくせに
44名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 22:42:01 ID:UrJgXwnf
>>41
十字屋系だけど、全く問題ないよ。
各クラスに1人ぐらいは年少から入った子もいるよ。

私が知っている限りでは年少で入った子より、年中から入った子の方が
練習してこない率が高いw
45名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 22:52:26 ID:qLi1tOhL
>>41
前スレから見てたなら、幼児科否定の人のスレと、幼児科容認のスレ、どっちが
まともな内容か、わかるでしょ?
まともな方を参考にして、まともじゃない方はスルー。それが2ちゃんです。
46名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 22:53:58 ID:qLi1tOhL
「年少幼児科」だったわ。ごめんね。
47名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 23:40:55 ID:igEflPIM
うちも結構大きい楽器店で、年少受け入れしてる。
(大きい楽器店と言えども生徒は欲しいという理由)

例え問題なくついていけてるとしても。
実際は問題児は年中組の子たちの方に多いとしても。
(年中の方が多いんだから、年中から入った子に練習しない子が多いのは当然)
それでも嫌がられることは間違いないと思った方がいいよ。残念ながら。

年少幼児科を喜ぶのは、楽器店。それと当の本人(の親)だけ。
講師もやりづらいから嫌がる人が多い。
講師は生徒と親、楽器店との板挟みだからね。
出来ればそういう特別枠みたいのがクラスにいるのは避けたいに決まってる。

クラスの親とも仲良く上手くやっているとしても、
それは周りの親が確実に気を使ってるよ。
その子がついていけていても、ついていけなくなっても、どちらにしてもマイナスイメージしか持たれないと思う。
私なら、子のためにも、それから親の私も、周りと複雑な気持ち抜きに仲良くしたいので、
1つ上の学年の子たちの中に入れようなんて絶対に思わないけどね。
48名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 23:58:19 ID:FWc/nCU1
>>47
良いレスだーブラボー!
すっきり!
ありがとう!
49名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 23:59:02 ID:MyJ+E5ii
どう読んでも年少幼児科を否定する人はつっかかるようなレスの人が多いね。
普通に人に意見を伝えられないものかしら。
50名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 00:07:20 ID:XfJZVlaA
>>47
上の子も下の子も同じグループに1学年下の子がいるけど、そんなマイナスイメージを
持ったことありませんよ。
その子のレッスンへの態度がきちんとしていれば、それでいいと思いますが。

親同士って別にママ友ではなく、ただの保護者なのですから、必要以上に仲良く
なる必要もないし、同列意識をもつ必要もないと思いますが。
51名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 00:11:03 ID:R8Oe3Ye9
長男が聴覚過敏(アスペ)がありましたが、現在は
ほとんどなくなっています。
次男も多分アスペだろうと私が予測して、療育目的の
つもりで音楽教室に通っていました。
集団に慣れさせる目的でした(1才に入室)
この春から音楽教室のレッスン教室が変わり、防音効果の
すごいところでレッスンがはじまりました。
すると音の反響がダメのようで、レッスン中ずっと号泣
しています。その様子をみていたら音楽教室はやめた
方がいいのかなと・・最近思っています。
1才11ヶ月になりだんだん過敏が強くなってきている
ようです。手をつなぐのも嫌なようです。

ここは無理させない方がよいのでしょうか?
トラウマになるのでは・・?と友達(障害児ママ)は
言うのですが・・。みなさんの意見きかせてください
52名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 00:11:50 ID:LlN4DnNY
>>49
普通に意見を伝えたつもりだったんだけど‥。
暴言ではなく、どうしてそう思われるのかをきちんと書いたつもりだったんだけど。
否定したところで楽器店が容認していれば入れるわけだから、
頭では皆、仕方ないとわかっていると思うよ、年中組の親だって。
ただ、こればかりは、気持ちの問題だから。
ウェルカムな気持ちで迎え入れてもらえない覚悟が必要なことは、わかるかな、と。
53名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 00:16:37 ID:R8Oe3Ye9
息子はかなり鋭敏な聴覚を持っています(いわゆる聴覚過敏)。色んなものごとを「音」で聞き分けていたことがありました。親バカですが「絶対音感の持ち主かも!」と大喜びでヤマハに問い合わせました。
受け入れは可能(障害のある子を積極的に担当している先生を紹介していただきました)。……でも、親として「年齢相当は無理だな」と思ったので、あえて1学年下の教室に入れてもらいました(そういった調整は可能だそうです)。
54名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 00:36:12 ID:lxP4FSDo
この年少幼児科→否定 年長幼児科→謙虚でよろしい(前スレそんな感じだったよね?)みたいな流れは違和感覚えるな。
迷惑かけてなくても年少はだめってほど学年にこだわるなら年長だってだめじゃない?
「気持ちの問題」って「年少の分際で私たちと一緒にやろうなんてナマイキ!」ってこと?
学校じゃなく単なる習い事なのになんでそんなに学年にこだわるの?
なんか学生時代の部活にありがちな意味不明な上下関係みたい。
55名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 00:41:04 ID:b8NL3WHi
つまり、こういうことみたいよ。

練習してこない1学年下の子は迷惑だから腹が立つ
練習してくる1学年下の子は鼻に付くから腹が立つ
どっちにしても同じクラスに入ってほしくない。

YAMAHA保護者が全部そうだとは、決して思わないけど確かにこの
スレには存在しているみたいですね。みなさん気をつけましょう!
56名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 00:49:47 ID:MAltePEc
月齢だけを考えると、例えば4月5月生まれの年少と3月生まれの年中には
大した差がないように思えるんだけどね。
でもやっぱり、1年間をどういう環境で過ごしたか、という差は小さくはないとも思う。

幼児科1年目で言えば、先生の指示に従って集団で行動することに
慣れている子とそうでない子ではやっぱりずいぶん違う。
演奏の能力にそう差がないとしても、それ以外の部分で差を感じる。
そしてそういう部分で足を引っ張られると感じる講師なり保護者なりがいるんじゃないかな。
57名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 01:08:50 ID:ivNLWuZd
まともな意見を言うつもりではいますが、どうとられるかわからないけど・・・

女の子の中には、手が小さい子がいて、
年中でも年長でも、和音の、「ファ#ドレ」や「ミシ♭ド」を押さえるのが難しい子はいるよ。
下までがっしり押さえられないから、ピアノではフォルテで弾けなくて、
グレード試験もエレクトーンを選択していた。

手が大きい子なら年少から幼児科でも和音は押さえられるかもしれないけどね。
58名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 01:14:02 ID:gxX/ew9Z
仲良しクラブじゃないんだから学年にこだわる必要なんて皆無です。
親と講師がその子を見て、出来ると判断すれば年少で入会すればいい。以上。
59名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 10:36:37 ID:VnBtswUA
>>51>>53
ヤマハ音楽教室は基本的に健常児対象です
障害が判明した時点で退会してもらってよいと本部が言っています
自分の子ができるかどうかではなく
他の方に迷惑をかけていないか我慢を強いていないか、よく考えましょう
レッスン料さえ払えば何でも許されるというわけではありません
60名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 11:23:43 ID:Z1RYgsTM
9月生まれの次女と10月生まれのお友達ともに年少秋組幼児科でした。
幼児科 おんなか 両方同じ講師に体験させてもらった。
11月開講時には4歳なので 幼児科からスタートの方が合っていると
講師の方から言われたよ。秋組なら問題ないのかな?
長女のクラスにも年少幼児科さんいたけれど、
話を聞く姿勢も 練習も周りの子と変わりないし、その子が特に特別枠とは
感じないし、気を使うって何にどう気を使うの?
子が上手になるよう サポートすることが大切で、他のお子さんが・・・って
思ったことないなあ。





61名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 12:05:17 ID:8DnN7civ
心の奥で年下の子と一緒にされたくないし、その親とも仲良くする気がないわ、
っていう気持ちがあるからそのように思う人がいるみたいね。

でも、そうじゃない人の方が多いような気がするのに、全員が年少幼児科迷惑だと確実に
思ってる、とか書かれると違和感を感じる。
62名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 12:58:39 ID:3t0O81WF
秋開校で年少幼児科ならまだ納得できるけど、ヤマハのシステムの決まりで
春開校は○年○月○日生まれ以降のお子さんは絶対おんなかですって言われて
1年おんなか→年中でやっと幼児科に進めたのに
楽器店の都合で春開校で年少でも幼児科OK!みたいな所があると聞くと正直不満がある。
うちの地域はどこの教室も秋開校をやってないし、年齢で振り分けてるから諦めたけど。



63名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 14:24:53 ID:8gx0yrMd
年少幼児科否定派って必死過ぎて笑えるww

周囲の年少組がどうのこうの言ってるけど、
結局自分の子の年少時代を思い返しても無理だったんでしょ?
「うちの子なら年少でも大丈夫だった」と自信が持てるなら、
「年少は無理」なんて、学年で乱暴に語らないはず。

あーうちは年少OKのところで良かった。
たくさん教室のある地域に住んでいたのもラッキーだった。

今やほとんどの曲は一度聞けば両手で弾けるようになってるよ。
年中さんでも年長さんでも、無理な子は無理なのでは?
平仮名・カタカナも書けない子も大変そうだよね。
年中・年長のくせに、教室で他の子の足を引っ張らないようにせいぜい気を付けてねーww
64名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 14:35:01 ID:SgHTU0WN
ES(エレクトーンステージ・アンサンブル・コンテスト部門)では、楽器店代表で毎年地区大会に行くグループです。

>>41
幼児科でいたクラスにも、ジュニア科で転居した先のクラスにも、1学年下の生徒はいましたよ。

でも何にも問題なし!

幼児科のクラスでは、体も小さくてできなくては泣く女の子だったけど、私達年中児の親は「仕方のないこと。頑張ってきているだけでもえらいよ」とその親に声をかけてました。

ジュニアから今に至るクラスでは、1学年下に1人、上に1人の3学年いるクラスでした。
小1に年長だった1学年下の女の子は、眠くなったりする事もあったけど、他の子供達は可愛くて妹のように思っていたみたいです。

グループ発表会では、先生がその子のレベルそれなりのパートを割り振るから、全く問題はありませんでした。
むしろ、1学年上の子がいたので、ESでは1学年早く中学生以上の組に入れられました。

学年が上がるにつれ、体格はその1学年下の子が1番大きくなり「班長」をすることになりました。
発表会のお辞儀、ESの出場くじや受賞式挨拶などでは頑張ってます。

実は、実際のリーダーの子は、他にいます。
その子が実力1番です。(幼児科は年中で始めた子)

結局のところ、リーダーの親子の性格が大事かもしれません。

その子供は、個人のコンクールでも抜群の実力があって、他の子も中々追いつけません。

それでも「班長」を他に譲り、母親もでしゃばる事もなく、皆がそれぞれの仲間を認め合っているので、全く問題もないのです。
65名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 15:45:21 ID:oOrFqtEe
>>64
年齢ではなく、すべはて受け入れる環境次第ってことですね。
親同士が無神経だったり、神経質すぎたりで子どもの才能に変化も生じるんだろうね。

年少だから、うちの子は多少できなくて当たり前!と思う親の暴走や
学年下の子にうちが劣るわけないし、一緒のグループ迷惑だわって思う親。
隔たった考えの父兄が多いのが問題なのだと思う。
66名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 22:10:15 ID:SgHTU0WN
>>65
うまくまとめていただいて、ありがとうございます。


ヤマハ幼児科はグループでやる事も知らず、体験に行って驚いたくらいです。

が、一緒にやっていくと私も楽しくて、音名暗唱は全てメモを取り、散歩しながらでも一緒に歌ったものです。
幼児は、褒めると頑張って練習しますよね(笑)

J専の話を頂きましたが(その時までJ専も知りませんでした)転勤予定があったので断りました。

転居先の楽器店では、偶然にも他の学年でJ専をもたれている先生でした。

3学年いるクラスでしたが、仲良くジュニアも終了。
が、だんだん熱心さの違いが、レベルに出てきました。

全員ハイクラスに進み、コンクール・JOCは希望者が出場するようになりました。

学年が進むといろいろあります。
中学で部活熱心になり辞めた1学年上の子。
「他の習い事を続けるから」と辞めた子。

クラス内の演奏実力は、ある程度違ってもいいんです。(うちは下から2番目?)
グループは、スポーツのようにチームワークが大事だと思います。

ヤマハでは、集中力をたくさん学びました。
今では音楽を続けたい子、他の目標が見えてきた子、それぞれです。
全員音楽が好きで、楽しくて、止められない子供達です。
67名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 22:15:20 ID:ViGjUuLQ
年少受け入れOKとNGの所があります。
それはどうしようもない事ですね。

うちはNGの所なので(財団)、逆に年少さんの幼児科さんがいるなんて不思議な気がします。
まあ、こちらはNGなので何も影響なく、関係ありませんが。
68名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 23:01:31 ID:M9Vi+I82
年少幼児科マンセーの人たちがいるけど
学年が違うと幼稚園や学校でやってることが違う
生活面でのできることが違う、考え方が違う
お世話係はもうたくさん
弾けさえすりゃいいってもんじゃないんだよ

年少幼児科否定してる人たちは
迷惑をかけられ我慢を強いられた経験から言ってるんだよ
    
>>64がいい例
→できなくては泣く女の子だったけど
泣かれるとクラスの雰囲気も落ちるし何よりもウザい
みんな表面上やさしいけどね、あぁもうーまたか…って感じ

→眠くなったりする事もあったけど
ちゃんとレッスンに集中しててくれないと困る
余計な手がかかる、レッスン後フォローしなくちゃならないし

→その子のレベルそれなりのパートを割り振る
学年が同じならパートなんかジャンケンでいいのに
その子に気を使わなくちゃならないから他の子にしわ寄せが行く
「このパートは◯◯ちゃんにあげなくちゃならないの、あなたは我慢してね」
曲をねじまげて簡単なパートを作らなくちゃならないから先生も大変だろなー

なぜ幼児科が年中&年長なのか
ヤマハの言う『適期教育』についてよく考えてほしい
         
6964:2010/03/01(月) 01:03:46 ID:OmDmgNTj
>>68
お子さんの幼稚園には、縦割り保育がなかったのでしょうね。

1学年下の子がいるクラスで、年少者をいたわる、いつくしむ精神を学ぶ・教える場として捉えられず、「迷惑」と感じたようで、考え方の相違だと思います。
私達は誰も迷惑などと思わず、母達は仲良しで一緒に食事もしてましたよ。

→できなくては泣く女の子だったけど
できないのが悔しくて泣くなんて、負けん気が強いと思いました。

→眠くなったりする事もあったけど
一声かけるだけで、特別なフォローはしなかったようです。

→その子のレベルそれなりのパートを割り振る
これは、ハイクラス以降の事です。
ジュニア科ではジャンケンでやりたいパートを選びました。

70名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 03:02:28 ID:5ARl/vSu
>>69
何か勘違いをされていらっしゃるようですね
ヤマハ音楽教室は幼稚園でも保育園でも託児所でもありません
義務教育でもありません
縦割り教育で年少者をいたわることを学ぶ場所ではありません
お金を払って音楽を学び演奏の技術をみがくところです
最大の教育効果を得るためにコースごとの年齢が決まってるんですよ
ましてや本来なら受け入れない年齢の子を無理に入会させて
いたわれだの、いつくしめだの、何をどう勘違いされたやら

商売のためにルール無視で年少さんを入会させる楽器店は確かに存在します
でもそれを良かったとおっしゃるのは慎んで下さいね
ゴリ押しするお母様が増えては困りますので
      
71名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 08:18:49 ID:e04wa3Hs
でもなぁ。
学年って言うけど、3月31日や4月1日生まれの子と、
1つ下の学年の4月2日や3日生まれの子とってどれだけ違うものだろう?
個人差としか言いようがないと思うのだけど。

ジュニアに上がった時に小学生なのと幼稚園児なのとでは
メモを取ったり(筆記)する時に云々って話もあるけど、
幼稚園児でもすらすら文字が読み書き出来る子もいれば、
小学生になったばかりでおぼつかない子もいる。
乳児期ならまだしも、4才ぐらいにもなると本当に個人差が大きいからね。

境目前後はどう線引するのか難しいところはあるよね。
年少4月幼児科入会を勧めるつもりはないけど、
講師の中には1学年早い入会を視野に入れて自分の子は4月出産を狙う人もいるのは事実。

教える側にすれば、きちんとレッスンに参加出来る子できちんと練習もしてくる家庭の子なら
年少入会でも問題ない。
該当年令であっても、レッスン妨害するような子や放置親よりはずっと良い。
72名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 09:51:18 ID:r3TqjuV1
クラス全員年中幼児科ですが、すごい差が付いてます。
上と下はそれぞれ、
年少幼児科と年長幼児科に振り分けたほうがよいと思う。
遅い子も一緒にジュニアに進級かと思うとうんざり。
ヤマハは、「ひく」ことについてはゆっくりだから、
年少で手が小さいなどあってもすぐ問題なくなると思う。
やる気があって能力のある一学年下はすぐに追い付いてくると思うけど、
頭悪くてやる気のない同学年は、いつまでたっても足手まとい。
結局は個人差。
73名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 09:52:19 ID:IJamPfL7
>教える側にすれば、きちんとレッスンに参加出来る子できちんと練習もしてくる家庭の子なら
>年少入会でも問題ない。
>該当年令であっても、レッスン妨害するような子や放置親よりはずっと良い。

まさにこれだよね。
年中だろうと年長だろうと、迷惑な子は迷惑。
年少でもきちんとしてる子はしている。
前者と後者、どちらがヤマハや他の生徒にとって良い存在なのか、って話だよ。

>>68>>70のような学年or年齢絶対主義の人って、
自分も子供も平均的な成長しかしてないんだろうね。
音楽的センスだけではなく、レッスンへの理解度等も含んだ「能力」が
正確に年齢に比較すると思えるなんて、本当におめでたい。

何より不思議なのは、迷惑な子たちにそんなに目くじらを立ててる点。
今までの人生で、できない人や迷惑な人たちへの対応を学ぶ機会はなかったの?
そういうのは静観するのが一番だよ。
迷惑かけたりグズってる本人は伸びないんだから放っておけばいい。
こちらは先生の指示にきちんと従い、
他の子への注意の時間には運指や譜読みの練習などをし、
どんどん実力をつけていけばいいんだよ。
パートなどを勝手に振り分けられることは、
新しいチャレンジを与えられたと発想の転換をする勉強にもなるよね。
迷惑な他人には、イライラするだけ損だよ。くだらないよ。
4歳のうちの子でも教えなくてもできることなんだから、やってみたら?
74名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 10:08:41 ID:4VYdRBjs
>>69

> →眠くなったりする事もあったけど
> 一声かけるだけで、特別なフォローはしなかったようです。

まさに、親の能天気判断では?
一声かける裏に、どのくらい先生の気持ちがその子に向けなくてはならないか。
アクションは一声かけるだけでも、先生、他の生徒、他の親の
75名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 10:12:40 ID:4VYdRBjs
途中でなぜか送信になってしまった。

先生、他の生徒、他の親たちはどのくらい我慢・気遣いを強いられていたことか・・・。

うちの子のクラスには年少はいなかったけど、毎回ギャン泣きする赤を連れてきて、
レッスン中に3度も4度も出入りする親だって、気が散っていやだったよ。
76名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 10:21:24 ID:fdzYbr1M
体験教室行ったら先生とか若くてオシャレで自分の格好が恥ずかしかった。
実際習いに来る親御さんもセレブ風のちゃんとした格好されてるんですか?
77名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 10:24:21 ID:e8w50UCE
うちの場合は特別早くいれたかたったわけではなく、曜日の関係で、
上の子と同じ曜日で同じ先生で連続のレッスンで入会したいと思っていたら、
年少春に始まってしまった。(娘は4月うまれ)
まだ早いかなと悩んでいたら、来年のその曜日には幼児科開講しないし、体も
手も大きい。音楽もずっと上の子といっしょに耳に入っていただろうから大丈夫。
入会すればいいと言ってくれたので年少で幼児科に入りました。

娘にはきちんと練習していかないと、みんなに遅れちゃうよとハッパをかけて
ましたが、他の子たちは練習していかないと、娘に負けちゃうからと、自然に
よく練習するようになったと他のお母さんに言っていただいていました。
私の場合は、グループのお母さんにも恵まれていたんでしょうね。
78名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 10:43:07 ID:Enq83G2W
>>76
人それぞれ。

うちは、兄弟で赤りんご(水曜)とおんなか(土曜)に通っているけど、
土曜日はフルタイム母が多いせいか、ノーカラージャケットにスカートや
ツインニット等のかっちり系が比較的多い気はする。

でも、チュニックにデニムというまさにママスタイルの人もいるし、
いろいろな人がいるよ。

さすがにサロペットパンツ(しかもチェック)のギャル風お母さんには、
少しびっくりしたけど。
79名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 11:08:49 ID:zBIpBIwx
うちはごく普通の普段着の人ばっかりだよ。
さすがにグレードとか発表会とかは少しキチンと感がある服着るけど。
うちの先生は若くてお洒落だけど他のクラスの先生は普通の動きやすさ重視な感じの
格好だし、そんなに気にしなくて良いんじゃない?
親の格好なんてよっぽど凄い格好してなければ気にならないよ。
80名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 12:15:07 ID:2NY0De23
自分のクラスには年少幼児科はいなかったから静観してたけど
>>70に同意
>>69は本当に酷い。
ここまで来ると何を勘違いしてるのか、ヤマハは躾教室じゃないのに。
もちろん、いろんな子と交わって得る音楽技術以外のものもあるだろうけど
そういうのは幼稚園や保育園で学べばいいことだし、
ヤマハに来て労りだのそんなのを他人に求める方が間違ってる。
迷惑かけておいて「子どものことだからお互い様よね」って言うバカ親と変わらないよ。
何でこっちがレッスン料払って規定外で入会してる親子に気を使わないとならないのw

結局、出来る子はおkと言ってもそれを示すには入会テストでもするしかないんだろうから
年齢で分けるのが一番具体的で例外が出ない方法なのにね。
早くから学ばせたいなら4月生まれじゃなくて3月生まれを狙えば問題ないじゃない。
講師の中にもそんなバカが存在するとは、オドロキだわ。

>>73
目くじら立ててるというか、もしいても実際は静観してるんだと思うよ。
グッと言いたいことも我慢して、ね。
でも、こういう掲示板にみんなに向かって「良かったわ」とか
書き込むべきじゃないってことでしょ?

81名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 13:05:58 ID:FyYIkiyh
幼児科の間は3/31生まれと4/2生まれの差はほとんどない
それに幼児科の間は親がついてるからフォローできる

問題はジュニア科に上がってから
誕生日が1日しか違わなくても小学生と幼稚園児の差は大きい
レッスンに親が入らなくなってのびのびと自分らしさを出しながら
レッスンするはずなのに1人だけ親が入ってて他の子たちが気を使う
親が入らなければ、音符を書いたり連絡事項や宿題を書いたり
配付されたプリントをママ行きファイルに入れたりするのを
全部先生がやってあげたりお世話係の子が必要になる
意地を張って自分でやろうとしても
事あるごとに時間がかかってレッスンは何度も中断
規定の年齢ならできなくても「がんばろう」って言えるけど
規定外の子が1人いるだけで先生もクラスの子も親も
毎回々々気を使ってあげなくちゃならない

そりゃあみんな優しくしてくれるよ、いたわってくれるよ
でもそれを当然と思っちゃいけないんじゃないかな
何よりも、ルール違反を肯定するような書き込みをすること自体がおかしい
        
82名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 16:41:41 ID:lLQCUxTw
うちの楽器店では年少幼児科さんはルール違反ではないです。
ご不満なら、ヤマハ本体に統一するよう言ってみてはいかがでしょう?

子のJ専1年目の半数3名が年長。
一人はいかにも幼稚園生な発言や態度だけど、後の二人は一年生と
なんら変わらない。寧ろ、一年生よりしっかりしてる気がする。
うちは1年生だけど、学年は別にどうでもいい。
学年云々より、DQN親子がいるハズレグループでさえなければ…w
83名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 17:56:20 ID:3ja+DNoD
結論。
年少可の楽器店は多いし、ほとんどの親は年少の子が一緒でもまったく不満は
ありません。
ただ、一部の心の狭い親は学年が下の子と一緒という事に不満を抱いているので、
小さなことで揚げ足をとられかねません。
このような親とは、同じ学年だとしても、同じグループにはなりたくないものです。
84名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 18:46:45 ID:Uo1zX/Ih
何の結論?
ほとんどの親は年少の子が一緒でもまったく不満はありませんって、どこ見て言ってるの?
ここ見て言うなら半々じゃない?どこ見て結論付けたのやら。

逆に、不満はないって言ってる人たち、実は自分の子が年少スタートだからじゃなくて?
保守に必死に見える。
出来る出来ないじゃないって書いてあるでしょ。
幼児科の時はどうでもいい。ジュニア科、ましてJ専なんて本当に迷惑。
OQN親子も当然迷惑だけど、でもそれはこのこととは別問題。
85名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 18:52:47 ID:boiyDvqo
>>83
バカのくせに都合のいい結論出すな!
財団のセンターは年少幼児科不可。
その辺の楽器店が勝手にルール違反してるだけ。
86名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 18:53:14 ID:fyH7oq47
何度YAMAHAのシステムで可能だと言えば・・・
87名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 18:53:43 ID:boiyDvqo
>>84
良く言った!


88名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 18:57:17 ID:boiyDvqo
>>86
問い合わせたの?

じゅにあ科、J専の1年目が小学校入学の時期とあうのが
ヤマハのシステムの本当の年齢

じゅにあ、J専は幼稚園児を想定してないんだよ
89名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 19:10:04 ID:0Hn9Dtx7
体験すると営業がすごいね。
家にまでアポなし突撃してくるからビックリ。
うちだけターゲットにされてるんだろうか?
不景気で生徒が減ってるから?それともこの教室のみなの?
90名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 19:37:24 ID:WoLF2eV5
 >>83 のご意見が多数派だと思います。
そこまで1年先取りを否定される方は、将来お子さんを専門家にされたいのかな?

そこまで真剣に取り組まれているなら、ジュニア科でなく、
桐朋の音楽教室か、ヤマハで続けられるのなら、オーディションを受けて、
マスターコースに行かれてはどうでしょう?
91名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 19:49:46 ID:K2H2x9Qx
私も年少の子が一緒だったけど、まったく不快に思わなかったよ。
他のお母さんも不快に思っている人なんか一人もいなかった。
だから、それが多数派だと思うな。
92名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:03:30 ID:5adY7D+D
どうでもいいからROMってたけど、

>バカのくせに都合のいい結論出すな!

を見ると、どっちが正論なのかわかったような気がしますね。

あと、年少幼児科絶対反対のお二方はまるで同一人物かのように
このスレに現れるという不思議。
偶然ってあるんですねぇ・・・w
93名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:15:46 ID:DryLvsEL
こわーいお母様方が多いんですね。
うちの子春から年少で、5月から幼児科に入れるんですけど
年長になったらグループはやめて個人に切り替えようっと。
94名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:23:08 ID:5KAvbv2I
無知な質問ですみません。
私のところはJEUGIA系列で、もちろん年齢が適合していれば年少でも
幼児科に入れるんですが、YAMAHAで一番大きな系列って何ですか?

なんだか「たかが楽器店」みたいな見下した言い方をされる方がいるようですが、
財団ってなんのことですか?
95名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:32:17 ID:FH7dp0nW
>>93
幼児科終わったら個人にするって事なら、今から個人にした方がいいと思うよ。
ジュニア科やJ専に行かないなら幼児科なんてヤマハ特有の癖がつくだけじゃないかな。
耳に頼って楽譜読まないとか、楽譜じゃなくて手元見て弾くとか、
個人で習っていく上では弊害の方が多いと思うな。
子供の友達でもヤマハから個人に移る子いるけど、やっぱり癖を直すのが大変らしい。
96名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:33:06 ID:boiyDvqo
あのさ、年少幼児科反対とかそんなレベルの話じゃなくて
規定で「入れないの」
わかった?

入れる事が常識だとか普通だとか言わないでね
普通は年少幼児科は存在しないの。
存在しているところの方がおかしいの。

正論とか何とか言わないでくれる?

>>94
財団知らないの?
2ちゃんやってるんだからぐぐったら?
97名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:37:39 ID:5KAvbv2I
その規定で入れない、偉そうな財団がどこか教えてください。
言えないんですか?
98名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:40:06 ID:zekeNpBS
楽器店による年齢問題はどうしようもないよね。
あとはそれぞれのモラル次第だし。
不快に思う人もいれば、気にならない人もいるだろうね。
うちのグループは年少さんはいないけど、狭い教室に付き添いの
夫婦・上の兄弟・乳児がぎっしり入り込み、集中力には欠けるし
恥ずかしがって弾けない子もいたので、月謝を払っていてこれでは・・・と
先生とセンターに相談したら、保護者1名のみ入場って事に改善してくれたよ。
各家庭で色々な事情もあるだろうけど、学校や幼稚園じゃないし
協調性は大事だけど、なれあいって必要ないと思う。
どれを思いやりととるかは人それぞれだよ。環境ってホント大事。
99名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:41:31 ID:FH7dp0nW
財団って直営のことでしょ?
ググったらすぐ出てくるけど面倒くさい方はこちらをドゾー

ttp://www.yamaha-mf.or.jp/center/index.html
100名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:47:11 ID:boiyDvqo
>>97
ちょっと、財団も知らない人が偉そうな事、書かないでくれる!

>>99
ありがと。
101名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:47:12 ID:5KAvbv2I
やっぱりこれのこと?あまりにも偉そうだからもっとすごいものかと思ったわ。
でもYAMAHAの規定では年中ではなく4歳児になっている。
年中とは書かずに4歳と書いてあるからには年少も可という意味なんだけどねぇ。
実際私が確認したのはそこなんだけど、年少不可ではありませんといわれたよ。
102名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:51:11 ID:BKimw0xy
年少幼児科も障害児幼児科もダメな理由は一緒なんですよ
規定外は皆、個人でOK

103名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 20:53:29 ID:boiyDvqo
>>101
だから、直接問い合わせてみれば?

出来ないの?

私は直接の問い合わせの回答を聞いたうえでここに書いてるんだけど。
104名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 21:00:30 ID:DryLvsEL
>>95
以前リトミックをやっていて、引っ越したら近くに適当な教室がなくて
今年度はおんなかをやっていました。グループレッスンは子供が
すごく楽しそうにしているし、いいかなと思ったのですが…
教材も申し込んだので、学年の差がどれくらいのものか様子を見る
意味でも、来年度はとりあえず幼児科をやってみます。
105名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 21:06:28 ID:WiMZTWNW
えっ?うちは直営ですけど、年少で幼児科に入れましたよ。
別に無理強いしたわけでもなく、可能ですか?と聞いたらいいですよ、と。
106名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 21:07:42 ID:FH7dp0nW
>>104
グループレッスンと個人レッスンじゃ目指す方向が違うからね。
幼児科ってのは後に続くジュニア科やJ専の為の通過点だと思うんだ。

それを踏まえた上での選択(幼児科→個人)ならいいと思う。
幼児科はやっぱり楽しいしね。
おんなかが楽しかったならもっと楽しいと思うよ。
でも、怖いお母様がいそうだからなんてくだらない理由で
進路決めたら子供が可哀想だと思うけどね。
107名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 21:43:13 ID:DryLvsEL
>>106
まだヤマハについてあまり知らないので参考になります。
こわいお母様がいそうというのもそうですが、小学校1年生に
年長児が混ざるのも難しいかと上のレスを見て思ったので…
年長の1年間をブランクにするのもつまらないですし。

あと2年ほど様子を見て今後のことを考えたいと思います。
108名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 21:48:05 ID:Gfc7qc7K
年少どのこうのは、それぞれの主催のルールがあるんだから、どっちも間違って
いないと思いますよ。年中のみのところもあり。年少もあり。それが事実なんだから
別にいいと思います。

でも、とりあえずID:boiyDvqoの言い方では、年少は諸手をあげて賛成とは
言わない私でさえ反感を持ちます。(うちの子は無理って意味。年少さんと
同じグループでも別にかまいませんよ。)
109名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 23:26:04 ID:gpO8FFc8
個人差あるし、ちゃんとついていける子も居るのは分かる。
教室でおk出してるなら、悪いのは通ってる本人や親じゃなくて、運営者だしね。

でも一般的に言えば、1歳の差は大きいというのが大方の印象でしょ。
「ひとつ上の学年と一緒だけど、今のところはついていけてるみたい」とかならまだともかく
「むしろ年中の子より・・・」なんて言われたらムカッと来るのはごく普通の反応だと思う。

うちの子がおんなかだった時は
学年は同じでも、幼稚園に通っている子と通っていない子とでは
先生の話を聞く態度や理解度にかなりの差があったよ。
110名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 23:38:53 ID:gpO8FFc8
個人的には、年少が居てもレッスンに支障が無ければ何とも思わないよ。

私は前スレでまだかっこう両手やってないと言った者なんだけど
うちの子のクラスは10人中4人が下の子連れで、そのうち2人は上の子(1年生)も来てるのね。
上の子は次の時間がレッスンだから連れて来ざるを得ないんだけど、こいつらがうるさい・・・
下の子は下の子で、ちょうどおもちゃ箱か赤りんごくらいの年でじっとしてないし
エレとか触らせてもらえないと癇癪おこすし。
外に出したり、また連れて入ったりも忙しい。

先生曰く、レッスンが遅れている理由は
上の子や下の子絡みでお休みが多いから、だそうだけど
休みがちな子にペース合わされてもねぇ、と言うのが正直な気持。
今のところあまりレッスンの障害にはなってないけど、アスペだか自閉だかの子も居るし
赤りんごからお世話になってるけど、もしかしてハズレ?という気が…
111名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 23:39:49 ID:a0qnXdtY
ID:boiyDvqoのところは年少NGなんでしょ?
別に年少に迷惑をかけられてもいないんでしょ?だったらそれでいいじゃん。
OKな楽器店を批判する必要もないと思うけどな。
112名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 23:42:23 ID:Uo1zX/Ih
さっきから、言葉の悪い人がいることは残念に思う。
でも、だから反対派が正論じゃないと片付けないで欲しい。


構わないという人がたくさんいることも理解出来るし、
個々それぞれ能力は違うから1年差ぐらいだと演奏や音楽能力の差は感じない場合もあることもわかる。
ただ、ジュニア科&J専に上がった年、1年目の時、
幼稚園生か小学生かは、やはり成長(学校での生活習慣)の違いは大きい。
なので、嫌がる人を悪者呼ばわりするのもどうかと思う。

心から理解してくれる人が多いクラスになれればラッキーなんじゃないかな。
(上辺は全員が理解しているように振る舞うと思う)

ただ意地悪で反対しているわけではなく、
実際、私の周りはJ専が多いのだけど、
J専1年目にあがって、クラスに幼稚園生がいるのを嫌がっていたのは、
小学生の母親は、ほぼ全員だった。
それを怖い母親だとか、性格が悪いとか、そういう言葉だけで済まされるのもどうかな。
皆、志し高くJ専に入って、気合いも入っていて(気合い入れないと大変なので)、
幼稚園生がいたら、複雑な思いにもなったって仕方ないと思う。
113名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 23:48:36 ID:boiyDvqo
もう一回書いとくわ

じゅにあ科、J専は小学生対象

じゅにあ、J専は幼稚園児を想定してないんだよ

個人差云々の問題ではない


114名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 23:53:31 ID:5w7xuamj
想定してないって一体だれが決めたの?
幼児科に年少で入った時点で幼稚園でその上のクラスに行くことは想定の
範囲ですよ。
幼稚園でジュニアにあがる子も多いし、うちは幼稚園でEJにあがったけど、
宿題も自分でうつせたし、ドレミもかけたから親がはいらなくて大丈夫と
いわれましたよ。
115名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 23:57:19 ID:boiyDvqo
だからーー

ヤマハが決めたの

年少幼児科は 規 定 外 ってさっきから言ってるでしょうに

年中以上で幼児科に入り、ジュニアやJ専は小学生
それが、本来のヤマハの規定なの

何歳何カ月の個人の月齢ではなく、学校教育(幼児教育)の学齢を基本にしてるの

できるできないの個人差が問題なのではない
116名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 23:59:18 ID:boiyDvqo
いい加減さ
年少幼児科の人達は自分達は 「本来規定外」 って事、認めたら
117名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 00:10:42 ID:qUZXrLB1
だからーー

ヤマハが決めたの

年少幼児科は 規 定 内 ってさっきから言ってるでしょうに

いい加減さ
年少幼児科の人は 「本来規定内」 って事、認めたら
118名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 00:20:26 ID:vVNCP8OQ
>>117
ちょっ もう煽るのやめようよ。
どう考えてもID:boiyDvqoは普通の人じゃないってみんなわかってるんだからw
119名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 00:33:46 ID:Iq4vJNul
ヤマハは5月開講ですから
規則のすき間をぬって年少さんで幼児科に入ることは可能です
でも年少幼児科肯定派の人は、どんなに上手に弾けても
『ジュニア科1年=小学1年生』を前提にテキストが作られているし
教え方も小学生対象のやり方だということを理解してほしいです
年長児に気を使いながらのジュニア科って、変だと思いませんか?
        
120名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 00:46:32 ID:W0mdOSlo
年少親子がそんなに憎いのなら本人に言えばいいのに
それか楽器屋に言うか
ここで見えない敵と戦ってもしょうがないよ
年少親も自分の子はできるとかのぼせあがってないで
そんなに優秀ならヤマハなんかじゃなくて個人レッスンで習ったら?


ヤマハってなんで5月からなの?
121名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 00:55:42 ID:nuTmpKr4
実は、こういう苦情が多く
うちの楽器店は「学年制」を推奨するようになったと聞いた。
音楽教室の規定では、その辺 あやふやなはず。

でも「ヤマハ英語教室」では、
はっきり学年制を打ち出しているんだよね。
HPにも
・4歳児(開講年度の4月1日に満4歳になっているお子さま<年中>)
・5歳児(開講年度の4月1日に満5歳になっているお子さま<年長>)
って書かれているけれど
音楽教室の方には、そういう詳しい規定は書かれていない。

出来ようと出来なかろうと
ここを読めば 苦情の対象になり得る事はわかるでしょ。
幼児科年少入会するなら、その覚悟は必要かもね。

122名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 01:07:40 ID:II/Yu8D5
年少幼児科を受け入れてる楽器店では(確かにHP見ると、年齢は4,5歳となってるし)
年下だからって理由で気を使ったり譲ったりする必要もないってことなんじゃないの。
学校・幼稚園の学年は違っても、ヤマハでは同級生って考えたら
何事も年下だからって理由は通用しないってことで良いのでは、と思うが。

レッスンへの影響は、同じ学年でも多々あるからね〜
年下だからってだけでは何とも…

でも、上でも誰かが書いてたかもしれないけど、きっちりレッスン出来れば
関係ないようにも思うし、例えレッスンが中断するとか何か影響がある場合でも
子どもにはそういう負の状態でも集中力など欠かないための訓練の場だと思えばw

もちろん、程度にも寄るんだけど(苦情ものの場合は兎も角として)
幼児科ではずっと付き添いなので、例えば別の親子の下の子が騒いだりして
子どもがよそ見してるな〜と思ったときはレッスンに集中するよう促したりして、
自分は邪魔された腹立たしい気持ちを乗り切ったかな。

>>120
5月開校は、幼稚園や学校が落ち着いたらってことだと思ってたけど。
年度が変わるとレッスン時間が変わったりするから、
卒入学が絡む学年は特に、本業の方が決まらないと設定できないし。
123名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 01:16:48 ID:srbIOfIt
お互いヤマハの保護者さんであるはずなのに、ここがとても荒れていて心が痛くなります。
ご参考までにこちらの資料をどうぞ。

2010年春開講クラス
ヤマハ音楽教室コ−ス別対象年齢一覧表

コ−ス 対象年齢
おとのおもちゃばこ 平成20年4月2日〜平成21年4月1日
赤りんごコ−ス 平成19年4月2日〜平成20年4月1日
おんがくなかよしコ−ス 平成18年4月2日〜平成19年4月1日
幼児科 平成16年4月2日〜平成18年4月1日
ジュニアステップ基礎コース 平成22年5月現在小学1・2年生

これは春組さんの話です。
秋開講のクラスは半年ずつずれており、又対象年齢が変わってきます。


>>120
進級・入学は4月ですが、新しい環境が重なってしまうと子供達に負担がかかるので、
その時期を少しでもずらし、学校や幼稚園に慣れてきた5月に開講するのはヤマハ側の配慮だと説明を受けました。
後は、グループレッスン時間の変動などは学校の時間割にも左右される為、
年度末の3月では新しいクラスの時間割が組みにくいから、という理由もあるようです。
124名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 05:16:47 ID:0+w+/Zqo
>>123
この年齢は1部の楽器店で定めているだけで(うちもやってます)
ヤマハはこんなに細かく規定していないと思いますよ
だから年少で幼児科に入っちゃうんでしょうね
ちなみにジュニアステップは小学1〜6年生対象です
これも楽器店によってちがうのかな
125名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 08:00:01 ID:tUBhZeXs
年少で幼児科に入会する子のセンターには、秋組がないのかな?と思った。
ちょっと言い方は悪いけど、早生まれの子や1つ下の学年の4月5月生まれの子など、
学年に応じた春組ではついて行けるか心配だったり物足りなかったりする子たちの為に
秋組があるのかな、と思ってたから。

うちの子が通ってるセンターでは、秋組になら年少幼児科の子も何人もいるよ。
春組では聞いたことない。
126名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 08:24:42 ID:8Za7T94t
うちも同じだった。
秋組には年少幼児科は普通にいた。
でも今年、気付いたらJ専に上がった半数が年長。
ってことは数年前幼児科の時点で年少で入っていたってことだよね。
楽器店も人数集めに必死なんだね。
営業側はそれでいいけど、お金払って習っている側からしたら
もっと考えてくれよって思うよ。
127名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 08:41:23 ID:0XaaNAk2
お店にもよるでしょうが、
秋組はレベル低いですよ〜
入会者獲得に必死なセンターがやっている事だから、本来なら個人へ入るべき状況の子でも、
例え親が個人を希望していても、金になるグループに突っ込んじゃうんですから…
やがて出てくる個人差には、前後の幼児科に移る事で対応するから、2学年またがっている上にいろいろな意味で個性が強い子がいます。
発表会でのアンサンブルはボロボロ。
秋組がないセンターはきっと満足度が高いセンターなんでしょうね〜
128名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 08:56:55 ID:f1Vj6B1T
娘が通っているセンターは秋組があるけど、春組は1年目発表会があるのに
対して秋組は1年目発表会がない。

2年目の終了発表会は春秋一緒に3月末か4月初めにするんだけど、考えてみたら
秋組は1年少々しかやってないんだから、多少つたない演奏でも仕方ないかな〜と思うな。
それをレベル低いとかいうのはちょっと思いやりがないと思うな。
ほんとにYAMAHAっ子の親なの?
129名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 08:58:36 ID:hl9POK70
確かにJ専の父兄の見方は、払っているお金や労力がじゅにあ科の倍以上になるから、
シビアだと思う。

J専で、1学年早い子は、最初の1.2年はついていくにはかなり
レベル的には難しいし、他の子の親で厳しい見方の人もいるかも。

ただ、練習してきても、そのレベルだとわかれば、年少ということだけで
責める人は少ないと思う。
顔を合わせる機会が増える分、よそのお子さんでも情がわいてくるし、
子供同士は大切な仲間だと思うみたい。
学年が上がる分、親も自分の子の能力が見えてくるし、
ヤマハ以外に部活や学業や受験が視野に入ってくるのでので、
些細なことでカリカリしなくなる。

たぶん、1年早い子に目くじらを立ててるのは、まだ1、2年目の人じゃないかな。

>楽器店も人数集めに必死なんだね。
営業側はそれでいいけど、お金払って習っている側からしたら
もっと考えてくれよって思うよ。

これには激しく同意。 今ここでもめてることももう少し楽器店、先生側のフォローがあれば、
起こらないはず。



130名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:17:49 ID:0XaaNAk2
128サン
個人へ(センター内の)移る時に苦労した親ですよ〜
幼児科は卒業しています
131名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:20:16 ID:Mr09WuiK
どうしてここまで必死な年少幼児科否定?

>普通は年少幼児科は存在しないの。
普通って?
財団=普通と言うことでしょうか?

学年でくっきり分けの所もあれば、開講時年齢分けの所もある。
自分の子が通う楽器店のルールに従っているのなら問題ないのでは?
年少の幼児科さんに迷惑をかけられた方かもしれないけど、
苦情は本人か楽器店(財団所属なのでしょうか?)に言った方が…
ここでは愚痴程度にして欲しいです。
132名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:30:27 ID:5LRJJdmq
最初は年少入会組って問題アリなのかなとロムってたけど、
否定派の方がずっとタチが悪いみたいだね…

客観的に見て、否定派の根底にあるのはやっかみかと。
うちの楽器店ではNGだったのに、うちは規定を守ったのに、
うちの子は年中からだったのに、年少なんてできないはずなのに、
逆に年少のくせにうちの子よりできるなんて、その他もろもろの理由で、
ズルイ!ムカつく!目ざわり!迷惑!まだ無理(なはず)!やめちまえ!
…そんな感じなのかな。

楽器店にNG出されたのにゴリ押しして年少で入会した挙句に
周囲に迷惑をかけているなら大いに問題だけどさ。
それぞれの楽器店が柔軟に対応できるように、
ヤマハ側も学年規定を厳密にしていないわけでしょ。
>>127はとても性格悪いけど、これくらい上から目線で
構えてればいいのに、と思う。
ま、春開講の年中も、もし数ヶ月で発表会があったら
アンサンブルはボロボロだと思うけどねw
133名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:54:31 ID:INrz2ka9
久しぶりに繋がった!と思ってレス読んだら、何この流れ。
お互いにアテクシのほうが正しいのよムキー!としか見えないよ。
もうどっちもどっちだわ。うんざり。
134名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 10:08:08 ID:tUBhZeXs
やっかみとは違うと思うけどな。
肯定派は単に気にしたことがないだけで、否定派は大なり小なり迷惑を被ったんでしょ。

まぁ高いレベルのクラスと低いレベルのクラスと、どちらの環境に子供を入れたいかと言えば
前者を選ぶ親は多いと思うけどね。
うちの子は3月生まれなんだけど、正直言って早生まれでラッキーだったと思うよ。
常に手ごたえのあるクラスで切磋琢磨出来るからさ。

だから年少幼児科おkの楽器店で年少入会させる親の気持ちもわかる。
でも同時に、やっぱり年少入会は先々大変になっていくんじゃないかな、
という気持ちもあるから迷惑派の気持ちも何となく理解出来るな。
うちの子は割と弾ける方ではあるんだけど、それ以外の部分ではやっぱり幼い面もある。
兄弟もいるし早生まれの子の中では割としっかりしている方ではあるんだけど、
それでもやっぱり幼いな、と思うんだよね。
先生にはJ専を勧めてもらったんだけど、内容を聞いてるとやっぱり演奏力以外の部分で
ちょっとついて行くのが大変すぎると思ったよ。

135名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 10:19:22 ID:NTWPVg9N
流れ豚切りしますが

いま幼児科2年目男児の母です。
秋組なのでこの秋に幼児科修了なのですが
その後の進路で迷っています。

ジュニア科に行くつもりはなく、個人にしようと思っているのですが
ヤマハ個人と、楽器店の個人と、近所の個人、
どれにすればよいのか決めかねています。

ヤマハ個人と、楽器店の個人レッスンではレッスン内容が異なるのですか?
ヤマハ個人だとヤマハのシステムにのっとった内容なんでしょうか?
136名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 10:38:17 ID:II/Yu8D5
>>135
最後2行、そのまんま楽器店には聞けないんですか?
ここで、>>135の楽器店の話を聞かれても答えられる人なんて
いないと思うけど。
137名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 10:54:00 ID:NTWPVg9N
>>136
そだね。ゴメンネ(´・ω・`)

上の流れ以外の話でもしたいなって思ったの。
138名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 11:38:20 ID:hl9POK70
>>137 の言うとおりだ。もうこの話題はおなかいっぱいってかんじ。

   マジレすすると、個人の先生でも指導法、使う教本、進み方(じゃんじゃん行っちゃう、
   そこそこでおk、曲として完成するまで何週間も留め置きetc.)はそれぞれ、
   ヤマハの先生でも、「同じヤマハなのにこんなに違うの?」というくらい違います。
   ヤマハ指定の教材を使う先生もいれば、ご自分が習われた時そのままの、バイエル、
   ツェルニー、重視の先生もいらっしゃる。
  
 自分の目で確かめるのが一番かも。


139名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 11:55:01 ID:tUBhZeXs
>>135
子供にこういう指導をしてほしい、こういう方向に導いてほしいっていう
明確なビジョンがあるのかな?
もしそこまで深く考えているわけではないなら、慣れ親しんだセンターで個人でもいいのでは。
楽器店によって様々だろうけど、うちの楽器店だと店長がとても細かく生徒の傾向や
力量など把握してて、個人にするとその子や親のニーズに合った先生をつけてくれるよ。
一度今の先生や受付に相談してみてもいいんじゃないかと思う。
140名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 11:56:50 ID:2NpRdTOA
>>138
加えて、楽譜通りに間違えずに音が鳴っていればOKの先生もいれば、
強弱はもちろん、感情移入面で細かい指導をする(もちろんレベルなりではあるだろうけど)先生もいる。
(これは138さんが書いていることだけどね)
これが一番重要かもしれない。
ある程度曲として完成するまでの指導をきちんとしていただけない先生では、
習ってる意味があまりないような気がする。

個人であれヤマハであれ、教則本を弾くだけのレッスンの先生もいれば、
楽典やソルフェージュもずっと並行してレッスンする先生もいる。
こちらも重要かな。
グループほど時間は割かなくても毎回聴き弾きだとかソルフェはやって欲しいところ。
141名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 12:19:31 ID:Ra3wRUbj
今年初めてJEFに出るのですが、やはりみなさん何らかのアレンジが入るんですか?
既存データの曲をそのまま弾く人もいるんでしょうか。
正直先生も全員の曲は譜面をおこせないようで・・・頭ではわかってるんですが、
見込みのある生徒にはオリジナル?うちは既存曲?・・・と思ってしまふ。
どっちがいいとは限らないと思うんだけど力の入り具合が違うのかと感じちゃうな。
142137:2010/03/04(木) 12:40:26 ID:NTWPVg9N
>>138 >>139 >>140
親切にありがとう!
私はまったくピアノ経験がないので、今後どう進めばいいのか
見当がつかないのです。

やはりどこに行くかではなく、どの先生につくかなんですね。
まだ半年あるので、少しづつセンターの人とかにも相談してみようと思います。
ありがとうございました。
143名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 12:42:24 ID:i62ZFsQv
>>135
個人レッスンなんだから自分のやりたいようにやってもらえる
何をしたいか先生に要望を出せばよい
進み方なんて子ども次第です
144名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 18:36:56 ID:rQ3KftzU
家は7人中3人が年少だったよ
その中でJ専に選ばれたのは年少スタートの2人だけ
レッスン態度も年長の子の方がかき乱し酷かった
その子の性格・親の態度が重要なんじゃ無いかな?
145名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 19:03:33 ID:PnW66HK7
そりゃそうだよ。
でも、年少でついていけてない子を見れば
それを個人差と考えるより、大人しく年中からにしておけばいいのに、と思われるのが事実。
ついていけてるなら、何の問題も無い。
うちの子のセンターでは年少はおんなかだから、実際に遭遇することは無いけどさ。

ただ、
純粋に「4月生まれのうちの子はどうすれば?」と問い合わせて
年少からでおkと言われたのならともかく
開講時満4才〜と分かっていながら
6月生まれだけど、ダメ元で問い合わせてみたらおkだって。ラッキー☆
みたいな親とは、正直、付き合いたくない。
146名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:34:59 ID:ixZ+HCIM
だからー、ちょっと上のレスも読まないの?
もう、年少幼児科話はオナカイパーイ
147名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:42:37 ID:58lZu7Fu
年少で入ること自体が規則違反
その子の性格・態度・弾ければよいという考えは
赤信号でも車が来なければ渡ってよいというのと同じ
根本から間違ってます

うちの楽器店は生年月日で区切るから入ってこないけど
友達(講師してます)のとこは入って来ちゃう子がいるらしく
まず手がかかる、小さいからいろいろ気配ってやらないといけない
年少の子が弾けると年中の子がやる気をなくしてグズる
規定外の年少さんに負けるんじゃ才能無いから辞めますと言い出す年長の親
自分もストレス溜まるし、とにかく迷惑だと言ってました

そんな先生おかしいとか言わないで下さいね
そんな子にもニコニコ接して、本来ならしなくてもいい努力や気づかいをして
なんとかクラスを維持している友達を見てると気の毒になってしまいます
     
148名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:49:49 ID:58lZu7Fu
>>144
年長でかき乱す子って
◯◯ちゃんは年少さんなのにあんなに上手なのよ
あなたも頑張りなさいって家でママに言われて荒れてるんじゃないの?
他の子の性格・親の態度が重要だよね
いい子いい親が揃ってなければクラスは大変
     
149名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 22:57:27 ID:tgkoj4xf
幼児科の基礎グレードの合格証が届いた。
落ちる試験じゃないとはいえ子供はとても喜んでますw
150名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 23:18:23 ID:XYgGIk3E
基礎グレードに合否なんかあったっけ?w
151名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 23:35:24 ID:ibdFrXBv
数年前、ウチの楽器店の営業さんが
「基礎グレードに落ちて、もう一度
幼児科2年目をやってもらった生徒がいます」
と言っていた。

当時、幼児科2年目だった我が子のクラス、
はっきり言ってマッタリもいいトコのレベルだったんで、
ただの脅しだったかも…って気はするけど。

152名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 23:46:10 ID:8Za7T94t
昔と違って今は落とさないよ。
6級までは、大丈夫。
親である私が子供の頃は厳しくて、落とされはしなかったけど評価がきつかった。
今は甘いらしい。
J専なんてほぼオールAでしょ。
基礎グレードなんて誰だって受かる。
いや、6級までは多分誰でも(ヤマハの子なら)受かる。
153名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 23:48:27 ID:JEanD1Bj
7級は真面目にやらないと落ちると聞いたよ。
154名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 23:52:55 ID:Z1HmPn9z
1歳児コースの体験レッスンを申し込んだら、体験を受ける前に
お渡しするもの(DVDとか資料?)があるので体験の前に
取りに来てくださいって言われたんだけど、これって普通なの??
電車乗って取りに来い、と。

あと、電話してきた人が、ちょっと人を小馬鹿にしたような
話し方と、「体験初めてなんですかあ?、うん」「そうですねー、うん」
とかいちいちうんうん繰り返すので、悪意はないのかもしれないが、
なんかすごくすごくもにょってしまった。
有名どころだからしっかりしてると思ったんだけど、ちょっとイメージ悪くなった。
体験キャンセルしようかな。
155名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 23:57:26 ID:tUBhZeXs
おとのおもちゃばこだよね?
電車に乗ってわざわざ通うほどのもんでもないと思うよ…
156名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 00:41:37 ID:V43Gq9oO
今おんなかで、今月発表会に出る予定です。
親子で歌うだけなんですが、普通どんな格好で出るものなんでしょうか。
親子で普段着じゃまずいですかね。
157名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 01:03:34 ID:9pGGJeDv
試験官がおジャマします
グレード10〜6級はできてないと落ちますよ
誤解されませんように
レパートリー以外の項目も大切ですが、まずは曲が弾けてないとアウトです
こまかいミスよりも、その曲らしく心地よく流れることが大切です
ミスあり過ぎはダメですよ

幼児科基礎グレードは基本的に落としませんが
「落とす場合は本部に相談すること」という一文があります
絶対に落ちないということではなさそうですね

ご参考まで
     
158名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 01:12:02 ID:oqXdZh0B
>>154
取りに来いって変。家はDVD郵送してくれた。(赤林檎)しかも大した内容ではない。
159名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 06:50:56 ID:nFsmGZXa
ネットで資料請求と体験申込みを同時にしたら、やはり電話が来て、資料とCDを取りに行くことに。
うちは春から入会する気満々だから、チャリで下見がてら行くのに抵抗はなく、入会時の手間を減らそうと、手続き関係の書類についてもついでに問い合わせてみた。
「本人がやりたがっているので、お手数をおかけしてしまい申し訳ありませんが、引き落とし関係の書類や入会申込み書も入れて頂く事は可能ですか?」
と低姿勢で聞いたつもり。
その時の電話対応も
「プッ(吹き出してた)、あら、そうですか〜、では、」
おめでたアホ新規1件確保、と浮かれたのかもしれないが、電話切ってから受け同士で盛り上がればいいのに。

で、受け取って来ましたが、そうしたらもう郵送での案内はないのかな。
子がりんごのシールを欲しがっているので問い合わせてみよう。
160名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 06:52:52 ID:nFsmGZXa
受付同士、の間違いです。
すみません。
161名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 07:22:50 ID:TbthjtAL
取りに来いってそんなに嫌かな?家まで来られる方がいやだ。

体験申込をしたら、家まで資料をお届けしますと言われ、
それもいつ来るかという事前の約束も連絡もなく来ますと
アポ無し訪問された。

入会手続きの書類(銀行の口座関係)も、後で御自宅に取りに伺います、
とアポ無しで取りに来られた。
体験して未だ入会の意志を示さない家の抜き打ち訪問のついでに来たみたいだったよ。
162名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 07:59:26 ID:yWs+lnXe
>>161
今のセンターではないけど、引越前に通った楽器店の営業さんは
何かというと家まで来てたよ。フェアの案内とかレッスンで
渡してくれればすむものなど、ほんとちょっとしたことでも。
家を見て、楽器が置けるか偵察にくるんじゃないの?
うちは狭い官舎なもので強くは営業はされなかったけど。
いまのところは営業さんがいないな。受付の人がチラシくれるだけ。
163名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 08:29:21 ID:hyKsIGh2
体験の前にDVD取りに来いっていうのは、
冷やかし防止かと思いました。
体験だけ受けて、あとはおさらばってひとが来ないように、
ちょっとめんどくさいことを言って、振り落すのでは。
164名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 08:45:51 ID:evy1Kdqw
>>163
それで思い出したけど>ひやかし

ヤマハの幼児科の体験、全曜日全部の先生行けるだけ行くつもり〜
でも、入会する気ないから☆っていうママがいてびっくりした…

結局小学生になってジュニアステップに入ったみたいなんだけど
お子はあまり練習せず、先生が「家でママにも聴いてもらって
一緒に練習してね」と言ったのが何故か逆鱗に触れたらしく
「私は素人なのに、練習見ろとか無理言い過ぎ!もう辞める!」
ってヤマハやめて、ご近所のピアノの個人教室で習い始めた。

でも、お家にはもらいもののエレクトーンが置いてあるのに
個人ピアノってどうやって習ってるんだろ…
「ピアノを買う気はない」ってハッキリ言ってたから謎。
165名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 09:33:27 ID:+nHYWfuR
ヤマハ音楽も英語もカワイも体験行って
一番よさそうなとこ選ぶつもりだから
体験のみになりそうなとこもあるんだがなぁ。

1、2歳の間に色々短期本入会して
雰囲気よさそうなところに3、4歳でちゃんと通うつもりだが。
166名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 10:50:11 ID:hyKsIGh2
>>165
どこかには通うつもりがあるならいいんじゃない?

前に 個人ピアノ教室講師スレで見たけど、
体験レッスンだけを受けまくって上達しようと考えている人がいるらしい…。
あうあわないがあるから、体験の後やっぱりやめた、っていうのは当然。
167名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 11:33:50 ID:8e7uAhN2
>>157
ふうん
うちの子「演奏以外、初見も聴奏も全部ちょっとずつ間違えた」とか言ってたのに
結局オールAだったから(8級@2年生)、当然全員合格するものと思っていたよ
>グレード10〜6級はできてないと落ちますよ
評価AからEまであるのに合格しないって、いったいどういう‥‥
168名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 11:42:32 ID:CnIlbm7P
多少間違えてもできたなら合格すると思うよ。
わからないとか、できないなら合格させようがない。
演奏の上手さを判定しているわけじゃないんだから、理解できていて、それなりに
できればAはもらえるよ。8級は。
169名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 11:53:30 ID:cXsYARbp
うーん、J専だけど、うちは7級と6級でBが2個つきました。
それでもクラスで1番でまわりの子から天才呼ばわりされてましたwww

本当に危機一髪の子は、CとDもあったけれど、Eはなく、
かつマイナスにはならなかったみたいで
辛くも合格だった。

みんな気がついていなかったけれど、相当またりなJ専だったのね。皆さん真似されませんように…。
170名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 12:15:05 ID:8e7uAhN2
そうなんだ。
じゃあ7級以上はうかうかしていられなくなるんだねw
171名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 13:04:48 ID:cXsYARbp
>>169 いえ、うちのクラスの子がまたりなのだと思います。
   でもこのグレードの3ヶ月前がJOC、1ヶ月半前にコンクールなので、
   かなり日程的にきつい。コンクールの予選を通過してしまうと、
   グレードの3日後に本選とさらにきつい。(曲のレベルが違いすぎ、本選の曲をグレードに使えない。)

   せめてグレードを1ヶ月後にしてくれればよいのだけれど、そうすると、
   テキストが進まなくなってしまいます。
   めちゃハードではある。
172名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 13:05:35 ID:gHuI/Lzq
J専のお子さんは 受ける学年が早いと聞きました。だからでは?
うちは幼児科→小1から個人なので、
6級受けたのが小5だから 理解もしやすいのか オールAだったよ。
確かに 伴奏付けにはグループレッスンの子に比べると、
こつをつかむまで時間かかったと思います。
初見や聴奏は何となく身についてはいたみたいですが。





173名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 13:22:28 ID:cXsYARbp
171です。小4で6級、先取りの子は小3で6級でした。
確かに日程的に厳しいグレードではあったけれどやはり、
J専だとオールAが当たり前のようです。
うちの楽器店だとグレードが年度末の行事になるので、息切れしてしまうみたい。
  172さんのお子さんががんばっていらっしゃるんだと思います。
174名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 14:48:33 ID:cAMvlj/0
>>154だけど、郵送で送るとか、ひやかしが嫌なら体験は
有料、とかすればいいのに、と感じました。
確かに家にアポなしで来られたらもっと嫌だけどw。
春から新しく始めようと思ってた習い事の第一候補だったんだけど、
たぶんうちの最寄は受付さんがやばそうなので、
やっぱりキャンセルしときます。また縁があったら申し込むかも。
175名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 00:34:12 ID:G1wmo7AI
ヤマハっていうと有名だけど、結局○○楽器店なんて従業員10人程度の零細企業だから
常識とか接客のマニュアルとかないんじゃない?

ありがたがって来てくれる客が多いだろうし
受け付けや営業のおじさんを先生先生ってチヤホヤする人も多いし
勘違いしてるんだと思う。

家に直接来るのは資産家かどうかのチェックじゃない?
取りに来いっていうのは、発送が面倒、送料が無駄とかそんな感じ?
176名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 00:39:00 ID:1gcmUyrM
>>175
勘違いしてるのは>>175
どんだけ世間知らずで田舎住まいなの?
呆れる程常識ないのね
177名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 08:45:58 ID:fXJwSDoT
>受け付けや営業のおじさんを先生先生ってチヤホヤする人も多いし
少なくとも自分の行っていた楽器店(1つの楽器店の複数のセンター)ではそういう人はいない。
受付の人は名字+さん付けか「お姉さん」、営業の人は名字+さん付けか「社員さん」がデフォ。
チヤホヤしてる人も見たことないけどなぁ。
178名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 08:54:52 ID:W2hgXaMy
ワロたw
179名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 09:01:00 ID:u5sE99UP
>>176>>177
彼女はお触りしちゃ駄目な人ですよ〜
180名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 17:23:08 ID:vvu0SP2d
もうじき幼児科1年目終了ですが、2年目に進級せず辞める予定の方いらっしゃいますか?
最初は一生懸命練習していた子供が、徐々に曲が難しくなってくるにつれ
親がせっつかないと全く練習しない状態でどうしたものかと悩んでいます。
今辞めたらもったいないと説得しても「もう辞めたい…」とも。
181名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 18:28:04 ID:YKIarglY
「もう辞めたい…」 と先生に直接、娘さんから言わせてみたら?
きっと上手く丸め込んで続けさせてくれるよ!
182名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 19:11:43 ID:2jhb+jOz
うちも先生に丸め込んでもらった事あるw
発表会終わったら辞めたいって言い出して、1週間話し合っても決意が変わらなかったから
レッスン前に先生に相談。
そんなに言うなら辞めるのもありかな、と覚悟を決めたのに、
レッスン後迎えに行ったら「やっぱりやめなーい♪」ってニコニコしながら子供が出てきたw
先生がレッスン中褒めまくっていつもより多めに声かけしてくれたらしい。
そして帰り際に「大丈夫だよ、もう少し頑張ってみようよ!」と先生に言われてイチコロ。
なんて単純な我が子…。

>>180も先生に相談してみては?
自信を無くしているだけかもしれないから、うまく自信を回復出来たら踏ん張れるかも。
183名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 22:04:10 ID:2zDiQDnp
>>174
うちも事前に取りに行かされたよ。
田舎なので車で30分はかかる。
ただうちのとこは、お子さんが初めての場所で緊張しないように
どんな所か気軽に見に来て下さい、
その方がリラックスして楽しめるからって言われたからいやな気分はしなかった。

対応悪かったのは残念だね。
184名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 23:38:50 ID:DoUaSALM
>183
うちもそう言われたよ。>赤りんごの体験前。
小さい子は場所見知りをよくするから、
体験レッスンで「初めまして」だと、
せっかく来たのに参加できなくなっちゃうことがよくあるので、
一度下見がてら取りに来てください。って。

そんな子ももうすぐ幼児科だー。
今後はピアノに行って欲しいけど、エレ行きたいって言われても反対する理由もないんだよなぁ。
でも既に電pあるし、アップライトなら実家からもらえるしなぁ。

まぁそこまで続くかどうかも怪しいんだけどさ。
185名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 08:26:06 ID:grzIIQia
CDを自宅まで持ってきてもらえるのはサービスの一環だと思うよ。
楽器店にお客様がいっぱいご来店なんて、あまり見たことないし、普段も受付でぼんやりしてる事務員さんが多い。
他意なく、「お持ちして差し上げましょう」なんだと思う。
186名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 19:20:42 ID:c6x1aYTa
>>184
「おうちにあるのがピアノだから」は、
反対する理由になるでそ。
うまくピアノに導くのだw
187名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 20:50:12 ID:G5+9YjUG
おもちゃ箱。
途中入会の新しい子が毎回毎回人形やぬいぐるみ持ってくる。
モノランとかポポちゃんとか皆が知ってるやつ。
ぬいぐるみ抱っこしたままレッスンしたり
それを先生にラッキーと交換させたり
勝手にピアノ触ったりと
その子の行動で他の子供も浮き足だつし
レッスンがぐちゃぐちゃになっている時が多い。

先生は「ママのお膝に座って〜」くらいしか言わない。
他のママと注意を要望した時に「私からは言えない」と言っていた。

いくら2歳児でもこれは酷すぎると思う。
赤りんごの更新やめようかなと思い始めた。
あと、皆さんの通う教室は加湿器や空気清浄器など
何かインフルエンザ等の対策ってしてますか?
188名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 21:11:20 ID:G27H3WyU
2歳ならそんなもんだと思うけどな。
落ち着いてみんなで行動しましょう、なんて年齢じゃないよ。
集団生活ってのはそんなもんだ、って思った方がいいと思う。
先生が言ったところで大して効果があると思えないし。

それから教室にはピアノが置いてあるよね。
ピアノに湿気は厳禁だから、加湿器も期待しない方がいいと思う。
189名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 21:50:40 ID:G5+9YjUG
>>188
ずっとママにべったりな子とか
曲によっては怖がって泣いたりとか
他に興味がいっちゃってしないとか
毎回皆誰かがそんな感じだし
子供がまとまらないのは無理だから仕方ないし
2歳児なんてそんなもんだと思うんだけど
皆、親が他の親子に迷惑かけないように気をつけていて
なるべく先生の方をむいてレッスンできるようにしてるのに
その子は親が何ももせず放置状態で
その子が台風の目みたいになってるって言いたかったんだ。
例えばモノラン持ってきてると
かわるがわる誰かがが「モノラン〜」とぬいぐるみを欲しがって
ぬいぐるみを取りに行きたがるのを親が止める感じ。

注意の要望はぬいぐるみ持ってくるのやめてもらえないか
持ってきてもレッスン中は鞄にしまうように
お願いして貰えないかって他のママと先生に要望したんだけど無理だった。

吹奏楽やってた友達がピアノは大丈夫って言ってたのと
加湿器等は教室側は予算を理由に設置しないと言っていたから
ピアノが加湿器だめなの知らなかったよ、ありがとう。
190名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 22:02:42 ID:93LzDUBw
自分がやめようと思うぐらい嫌なら、やめる前にやんわり注意してみれば
いいと思うよ。

うちは新型インフルが流行ってから受付にアルコールが置かれただけ。
そういえばノロが流行ってる時に、教室で吐いた汚物を全員で掃除して、移るのを覚悟で
レッスンを受けたことがある。娘は後日、皆勤だった学校を休む羽目になった・・・。
でも帰るわけにもいかないしねぇ。
191名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 17:16:31 ID:ZtgSD6JY
>>190
恐ろしいお話ですね。
嘔吐が大の苦手の私なら、子どもを連れてすぐに逃げ出したくなったかも。
でも、大人として帰るわけにも行かないし。

お嬢さんお気の毒でしたね。
その後、教室はきちんと塩素系の消毒剤で処理されたのでしょうか?
じゃなければ、他のグループの方にも感染したかも。

192名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 18:57:05 ID:vwz7ogri
これから初めての発表会で、今週レッスンがお休みなので
わかれば教えていただきたいのですが、発表会って
付き添い以外の知人とかも見に行けるものですか?
193名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 19:09:11 ID:2g9HkLH/
>>192
あくまでもうちの子の楽器店の場合ですが・・・

当日は入場券が無いと会場に入れません。
なので、事前に必要な枚数を申請し、受け取っておく必要があります。

座席はクラスごとに指定されていて、一人当たり3人分です。
それ以上の座席数が必要な場合は、後ろの方や2階席など離れた場所になります。
こちらは座る場所は自由です。
194名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 19:27:11 ID:Bt9XKUeg
>>192
うちの楽器店は付き添い人数に関しての注意は一切ないよ。
常識的な人数内なら大丈夫では?
ってか、楽器店ごとにやり方があると思うので
ご自分のところに聞いてみたら?
195名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 19:38:24 ID:vwz7ogri
>>193-194
子供が勝手にお友達呼んじゃったみたいで
ちょっとあせりました、確認してみます。
ありがとうございました!
196名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 23:54:26 ID:weIUURpg
幼児科1年目の発表会が終わった。
リハーサルをしないで、いきなりホールのステージに上がって、
はじめて会ったほかの教室の子たちと一緒に
歌えるものなのだなと感心したよ。
開場までの待ち時間の間同じクラスの女の子たちと
キャーキャー言ってるのがかわいかったなあ。
197名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 01:47:34 ID:R0sE+sWn
>>190-191
ありえないです! どんな楽器店なんでしょう!
誰かが吐いたりしたらその場でレッスン中断して
皆さんには帰ってもらい、その後のクラスは中止です
生徒さんや保護者に掃除させるなんてとんでもない
全部楽器店スタッフがやります
もちろん消毒までです
198191:2010/03/09(火) 03:21:31 ID:EJt/GPH/
>>197
普通は有り得ないことなのですね。
そうなら安心しました。
だって、汚物の処理は素手ではしたくないですし。
ましてや他人様の子のなんて…。
乾燥したウイルスが空気中に飛んで1週間後での感染するという
ノロは、インフルエンザ以上に私は怖いです。
199名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 09:02:57 ID:R76cqSHM
いやぁ、吐いたぐらいでレッスン中止にはならないと思うな。
少なくともうちのセンターはw
200名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 09:15:05 ID:chGBb9Id
>>199うちもそう。
たぶん母親が片付けようとするのを制して、事務の人がお片づけをし、消毒、
その後何事もなかったかのようにレッスン再開ではないか、と。

もう5年生だから、親もそれほど心配しないし。
201名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:06:12 ID:qQvdP8Xh
吐くような体調の子をレッスンによこさないでほしい
エレクトーンのようなこまかいボタン満載のところに吐かれたら掃除しきれないし
鍵盤のすき間に掃除しきれなかったゲロのつまったピアノで
部屋中に嘔吐物のにおいが充満している中でのレッスン
どう思いますか?
休んだら月謝がもったいないって言うけど、迷惑なんです!
202名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:21:13 ID:qMPJXxbA
まぁそれはみんなが思ってることだけど、口に出しては言えないよね。
203名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 13:10:53 ID:LFXIC+VR
娘は幼児科2年。
アップライトのピアノ購入しようかと考えています。
そこで、ふと疑問に思ったのですが、
普通の黒いピアノと、茶色い木目の見えるタイプのピアノに
何か大きな違いはありますか?
茶色い木目の方には「家具調ピアノ」「インテリアピアノ」と書いてあったりするので
もしかして、黒い物に比べて音の面で何かが劣っていたりするのかな〜と思いまして。
ただ色調が違うだけで、それ以外の大差はないですか?
204名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 13:32:12 ID:fGiMssfk
値段が違う。使っている木にもよるが、木目は高い。
黒は安い。
205名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 13:45:49 ID:eV5BjRS8
横からすみません。
電子ピアノだけど黒のほうが値段が高かったよ。
黒くする手間がかかってる分かと思ってたんだけど・・・。

206名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 13:59:24 ID:TOpJsBmg
アコピと電子ピアノでは違うのではなかろうか。
木目と黒ピアノの違いはこちらがわかりやすいのでは。

アップライトピアノQ&A
ttp://www.piano-city.net/floor2/sec2-9-2.html
207名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 16:04:05 ID:wylutFpA
>>205
えええ?
アコースティックと電化製品は全く別物だよ。
作りも全然違うから比較の対象にならないよ。
208203:2010/03/10(水) 16:43:09 ID:LFXIC+VR
>>204-206
レスありがとうございました。
素材・塗装等による値段の差はあるものの、
同じようなスペックの黒&木目を比べても、
音質に差があるというわけではないようですね。
ググり方がわるく、本当にすみません。
勉強になりました。
春休みに入ったら、ピアノ探しに行ってきます。
209名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 09:09:10 ID:bIDBcmod
グランドピアノ購入を検討中なんですが
C3以上、できればSクラスの物を買うように勧められてます。
新品より中古の方が質の良い木材を使ってると知り
密かに中古グランドを探してますが
C3クラスは結構出回ってるのに
それ以上になるとほとんどないですよね?
先生は「いくらでも探してくる」とおっしゃってますが
すぐ見つかるものなんでしょうか?
210名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 09:12:06 ID:WsJKX9Wc
そこはまぁ腐ってもヤマハですから。
211名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 10:18:33 ID:LOY4tnRK
木目のほうが、圧倒的に台数が少ないんじゃない?
だから探しにくいだけかも…

うちは中古木目アップをリニューアルしたのを買った。
お金が許せば、木目のグランド置きたい…
楽器店で見て惚れた。
あ、場所も無いわw
212名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 10:22:39 ID:bIDBcmod
腐ってもヤマハですか〜w
ところで中古の方が、本当にいいんでしょうか?
213名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 10:43:51 ID:WsJKX9Wc
>>212
中古はピンキリだけど、ものによっては新品より中古がよいということになりそう。
ttp://www.sugita.co.jp/new_page_2.htm
214名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 10:47:34 ID:/3Das6gY
実家の自分のピアノを調整したことがある人っていますか?
状態は悪いと思います。父がタバコを吸うのでヤニっぽいのと
もう20年ぐらい弾いていないので。

相場がわからないので、20万ぐらいなのか、50万ぐらいなのか、
もっとかかるのか、ざくっと知りたいです。
215名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 11:30:10 ID:FFj/JTZd
私は中古ピアノの意味が分かりません
子供が習うのにお金の心配するつもりはない
貧しい生活でピアノをするのはご遠慮戴きたい
教室の中が貧乏な世帯と一緒では困る保護者も多いはず
お金がないなら他の安い習い事でもさせればいいのよ
もっと、周りの事も考えて…
216名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 11:32:43 ID:VtpGUz/w
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  スルー検定ちゅーなんだって。
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
217名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 11:37:29 ID:Zkf4LOVN
>>214
それはさすがにここで聞いてもぴんとくる答えはもらえないと思うよ。
個々のピアノそれぞれの状態によってピンキリで、調律だけですむこともあれば
部品交換が必要な場合もあって、実際のピアノを見ないと分からないし、
どこまで「調整」したいのかによっても値段はすごく変わる。
鍵盤楽器板で参考になりそうなスレを覗いてみてはどうかな。
調律師スレとか。
218名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 11:40:13 ID:nutli7P9
中古ピアノは古いものだと、ケースだけ本物で中身はほぼ全部、
中古業者がリニューアルしているものもあるみたい。それでも音が良ければいいんだろうけどね。

新品だとあまり使わない部分、特に高音部と低音部が、子供の力だとなかなか安定しないらしいから、
中古の方がいいという人もいるね。

時々商品の入れ替えに伴う、新古品のセールもあるみたい。
219名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 13:26:27 ID:HGPl7XeU
>>214
参考までに、ヤマハのサイト
内部の部品交換・修理・調整で
アップライト 45万6750円〜
ttp://www.yamaha.co.jp/yps/repair/overhaul.html

外装、内部の清掃だと、10万円台〜
ttp://www.yamaha.co.jp/yps/repair/clean.html

清掃+調律で満足のいく位まで復活するかどうかは
実際中を見てもらって相談するしかないと思う。
220名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 22:17:49 ID:phfQwwSc
質問ですが、幼児科は年長からでも通わせられるのでしょうか。

221名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 22:21:11 ID:uiYDgd1s
奥様、また謙虚でヨロシイが沸きますわよ。
222名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 23:13:56 ID:+IDxl5pk
>>214
去年に実家から持ってきたアップライトを調律しました。
30年ぐらい前に買って、22年ぶりの調律でした。

子供がヤマハに通っているので、会員価格で調律31,500円と、
中の糸みたいなのが全部ちぎれてたので、その張替えのためにプラス31,500でした。

ほったらかしの22年間は、実家のタバコを吸う人の部屋に置いていたのですが、
中はきれいでしたよ。
ただ、ピアノの裏側(壁がわ)は、埃とヤニでベタベタして掃除機が使えなかったので、
雑巾でふきました。。。
223名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 23:46:29 ID:kNCHQ1Lu
>>220
てめえの楽器店に聞けや、ボケ!!
224名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 00:09:21 ID:cNLi81bc
>>217 >>219 >>222
ありがとうございました。参考になりました!
225名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 11:15:02 ID:fxrhQfb3
GPなんだけど、どこに置けばいいかな?

■□
□□←一部屋だとして(入口は←のとこ)

■の部分に置こうと思ってるんですが
向きはどっちにしたらいいですか?


226名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 12:51:04 ID:Oy0Kn4ni
コンクールでもコンサートでも右側が手前になってるよね。
上蓋?を開け閉めして音量を調節するから開口部が部屋の中心をむくように
置くのが良いのでは?
227名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 12:56:57 ID:y7hLjXhJ
226にサンセー。
でも、この図だと和室にドーンとグランドピアノがあるのを
想像してワロタ。
228名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 12:59:43 ID:QUFC2xr9
グランドって明らかに部屋の入口からは入らないだろうと思うんだけど、
どうやって部屋に入れるの?
229名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 14:32:00 ID:x3POs+gF
脚ははずれますんで・・・
230名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 19:31:26 ID:rKrjzqwi
>>228 
うちに来た輸送業者の方の話では、足を外してから横倒しにしたら
アップライトより入れるの簡単だということでしたよ。
231名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 00:03:01 ID:nsNr7KeA
前にも同じ様な内容があったようですが、秋になかよしから幼児科になった
子供がうまく弾けないから辞めたいと言いだしました。
発表会前なのに出たくない、曲が好きじゃないから歌いたくないと・・
今週先生に相談したら、見学でいいからおいでと言われ一人だけ弾きもせず
歌いもせず一時間。。他の子にも迷惑だし、もう辞めるしかないのかなあ。

232名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 00:28:07 ID:tNiH3Uzf
>>231
存在自体が迷惑(うるさい、他の子にちょっかい出す等)になったらもう辞めるしかないけど、
弾けません歌えませんってだけならもうちょっと様子見てみたら?
発表会前でプレッシャー感じてるだけかもしれないし。

ところで練習はどの程度してる?
もしあまり家で練習する習慣がないのだとしたら、5分でいいから毎日弾かせて
ちょっと自信をつけてやった方がいいかもしれない。

蛇足だけど、練習したことは寝ている間に一度脳で整理される。
練習したことで形成された神経回路が寝ている間に洗練され、無駄が省かれるらしい。
そして昨日は何度弾いても出来なかったのに今日弾いたらすんなり出来た、
なんてことになったりする。
上手になるって事は、その繰り返しによる結果なんだって。
233名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 10:29:13 ID:XQIQV5Bc
>>232
いいこというなあ
234名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 16:00:41 ID:JMS74e8O
>>232
うん、後半はいつか使わせていただく。
235名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 17:12:42 ID:W9g/kKcc
寝る子は育つ、ってこういう脳のシステムからも正しいとされてるよね。

うちの子も、昨日まで思い通りの速さで弾けなかった
「かえるのうた」のドドレレミミファファミレドが
急にできるようになった時、パァーッ!と顔が明るくなり、
以来、ピアノが大好きになったのを思い出した。
236名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 21:54:49 ID:Z2kq983L
>>232
貴重なご意見ありがとうございます。
他の子への迷惑行為は無いのですが、鍵盤に触れるのが嫌に
なってしまったみたいで、レッスン中途中からずっと泣いています。
多分一人づつ弾かされた時、ちゃんと弾けなかった事を引きずっている
のかもしれないです。
家では週に何度か練習させていて、以前はちゃんと弾いていたのに
最近は完全にヘソ曲げ状態で、椅子に座らせてもだらんとしたり
いい加減に指を動かしたりで・・。二言目には「もうやめたい」
なんです。楽しいと感じられないのでは、仕方ないのかもしれませんね・・
せっかく入ったのに残念です。
237名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 21:59:18 ID:O2u/EgV8
人から何かを教わる、ということ自体が苦手な時期や性格ってあるからね。
うちの母親に言わせると、そういう子ほど賢いらしいけど。
うちの子は教わるのが大好きなタイプなので複雑な気分だが。

私の友人の子もそんな感じで、友人が悩んでた。
うまくその気にさせる方法があるといいけど…
238名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 22:07:52 ID:4K8Omkyv
>>236
練習して「出来た!」という快感を味わい、やれば出来るんだと思わせることが出来たら
事態も改善するかもしれないけど、その前に鍵盤嫌い、音楽嫌いになってしまいそうだ。
残念だけど、一度ヤマハと距離を置いた方がいいかもしれないね。
239名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 23:37:58 ID:6VKDw88a
>>236
>一人だけ弾きもせず
歌いもせず一時間。。他の子にも迷惑だし

お子さんが不安になって、更にお母さんがあせって・・・?

お母さんが、他人の目を気にしないことです。
家では一緒に歌を歌ったり、歌や楽器の発表会ごっこ遊び などはどうですか?

父親や、祖父母なども巻き込んで、
お子さんが一番弾ける人にしてしまうとか
まだこの年齢なら、優越感を感じさせるのがいいと思います。
240名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 00:30:11 ID:naf4I2cl
幼児科一年目です。
レッスンのことではなく、先生とのコミュニケーションについて相談させてください。

5月開講から10ヶ月経ちましたが、
一度も保護者懇談のような時間がありません。
(あるのが普通なのか無いのが普通なのかわかりませんが)
通常のレッスン時も、前後は他のレッスンがあるため、
入替の時間はわずか。
先生と個人的に話をするのは至難の業です。

皆様、先生になにか相談をされたいとき、
どのように時間を作っていますか?
どこの教室も、先生と保護者のコミュニケーションは少ないのでしょうか?
幼児科の皆様の現状を教えてください。
241名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 01:11:51 ID:tgrvDMa2
>>240
先生によりけり‥な気がします。
うちの子の先生は、幼児科の時からメアドや電話番号も教えてくれました。
何かあればすぐにメールで対応して下さるので、とても助かっています。
でもこれは先生の厚意だと思いますし、
ヤマハや楽器店からしたら、こういうことはNGなのかもしれないので、
こればかりはわからないですね。

あとは受付の方に相談してみるのが良いと思います。
242名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 07:08:37 ID:e4XLn7bo
うちは基本的に保護者懇談はないな。
幼児科なら2年目の冬に進級とグレードについての説明会があったのみ。
ジュニア科になってからはクラス発表会という名の保護者会が年1〜2回あるけどね。

先生と話したい時は、「お話したいことがあるので時間を作ってもらえませんか?」と
先生にお願いすると時間を都合してくれる。
243名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 08:59:35 ID:rccaKrVU
前もってアポはとりますが、その日の最初のレッスン前に待機してます。
ジュニアになってからは、241さん同様で メールで用件済ませます。
グループだと、他のお子さんや保護者の目が気になる場合もありますしね。
(コンクール関連や中元歳暮、お土産などなど)
244名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 10:04:35 ID:2fnBT1+q
グループレッスンなのに、中元歳暮・お土産渡してるの?すごいね。
245名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 17:44:45 ID:9pr/KA10
受付が無いので先生のメルアドを教えてもらっていますが
基本的にレッスンを休む時の連絡にしか使ってない。
半年に1度位保護者会と称して、保護者全員で先生と家でどんな練習をしているか話したりする程度で
後は進級についての説明を受ける位で個人的なコミュニケーションは無いです。
強いて言えばホームワークをチェックしてもらってる時に一言二言話すかな?
楽器購入の相談等はレッスン後にサッとアポを取り、別の日に先生・営業・保護者の時間を取っている模様。
246名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 18:14:16 ID:ks1YLp8C
5人クラスの赤りんご秋組。
上に二人いるので一番下の子の念願の赤りんご。
今週末が発表会で子も楽しみにしてるんだけど、
つい先日、この春二人保育園入園で退会、一人家購入で引っ越しで4月から3人いなくなる上に、
一人残った人も初夏出産で6月前にいなくなると知った。
えー!なんですかそれ!
秋組今年は不況の影響か、うちのセンターではうちのクラスだけ。
同じ楽器店でも電車で一時間くらいのところに1クラスだけ。
春組も例年より少なくて、発表会出席者も少ないから、いつもの会場なのに今回参加料がすごく高くなったし…。
どうなるんだろう。

出産の人も春でやめてくれるならもういちど春組から入り直したりできるのに、
とか黒いこと考えてしまう。
でも春組もまた少ないのかなー。
もやもやするー!!!

247名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 19:17:28 ID:Ksyij1Oz
うちは同じような感じで半年あとの入会の子達と一緒に赤りんごやったよ。
テキストがないからある程度自由が利くんだろうね。
半期違ったってレッスンレベルなんて大差ないからいいんだけど、
座ってじっと待つとかお話を静かに聞くってことを未経験の子たちと
一からやり直しだから、それはそれでもやもやすると思う。
うちの場合メンバーもメンバーでかなりカオスだったな・・・。
248240:2010/03/15(月) 21:00:51 ID:naf4I2cl
>>240です。先生とのコミュニケーションについてお話をお聞かせ頂き、
ありがとうございました。

どちらの教室も、先生と個人的にお話出来る機会はないのですね。
受付はあるので、どうしても先生とお話したいときは(他の保護者の目が気になるとき)
受付に相談しようと思います。

些細なことでも、先生に相談しようと思いつつ、なかなか機会がなく、
些細な相談事が積もりに積もって、半分諦めモードになっていました。
もう少し、先生と気軽に一言二言話す時間があれば嬉しいです。
グループレッスンの難しいところでしょうが。

249名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 00:58:46 ID:i2rjwSEY
先生は無理矢理つかまえましょう
250名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 07:56:15 ID:s2Bif49H
うちの先生はレッスンが終わると戸口まで見送りに来てくれるので
入退出のバタバタしてる時にちょこっと話す親が多い。
あと宿題を書いてる時間とか、ホームワークを見てもらってる時間とかもチャンス。
何回か繰り返すうちに先生も気をつけて見てくれるようになるよ。
深刻な話のときは個別に時間を作ってもらってるっぽい。アポは直接上述の時間に。
先生も人の子、何にも話さないでさっと帰っちゃうと特に問題もないのかなとスルーされがちだよ。
251名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 08:10:18 ID:jsOMFYbQ
うちもちょっとした話なら入退出の時にささっと話すことが多いな。
先生も大抵入退室の際に親に一言くれることが多い。
今日は完璧でした!とか、今週はよく練習したみたいですね、とか、
この部分がまだ弾けてないのでおうちで見てあげて下さい、とか。

うちのクラスは未だに進路決めてない子が何人かいるから、
むしろ先生の方が帰ろうとする保護者を捕まえようと必死な気もするw
252名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 09:03:28 ID:M8tqQ6oy
通っている楽器店でミニを買ったので、その時の受付の人が
何かと気にかけてくれるようになった。
おかげで先生とのコミュニケーションもとりやすくなった。
ミニはネットで買ったほうが2万くらい安くなったけど、
これからの円滑な意思疎通を考えれば、安くついたと思う。
(ステージアはネットとの差額がかなりあるのでネットで買うかも?)
これから楽器を買う人は、そういうのも考えてみては?
253名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 09:11:43 ID:eGHccjW5
うちも、相談はほぼメールだなー。

幼児科の時のグループは、簡単にすむ内容だったら、
レッスン後の退室時にみんなが帰る準備でゴタゴタしてる間に
みんなススッと先生の所に行って相談してましたよ。

保護者懇談は、幼児科の時、年に1、2回あったけど、
前もってアンケートを取られてそれを元にみんなの前で
質問に答えてくれるような形。あまりに個人的な話だったら、
個別に話されていたけど…。

頑張れ!
254名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 14:10:11 ID:ygwe/zIp
ちょっとアンケートっぽくなりますが、
皆さんはヤマハのテキスト&ワーク類をどこまで保存してますか?
丁度テキストの改訂時期が間に入った為、姉妹が別の「ぷらいまりー」「じゅにあ」
を使っていました。
楽譜は取っておいていいものだとは思う半面、正直「ぷらいまりー」あたりは
もう開く事もなく、「こんなのやってたねぇ」という思い出の為にとっておくかどうしようかと
小学校の教科書類を整理しながらふと思いました。
皆さんはどうされていますか?
255名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 19:38:44 ID:waOzxclK
>>254
4月に中学生になる子と、5年生になる子が二人ヤマハっこですけど
未だにとってあります。
なぜなら、子供が「捨てないで!」っていうので。
たま〜〜にだけど、見て歌ったり弾いたりしてますよ、ふたりで。
私も大好きだったから、捨てられない。

以下自分語りです

下の子がコンクール本選で賞がとれなくて(とる気満々だったのに)
ものすごく落ち込んで帰って来た日…
下の子はふと、ぷらいまりーの本を取り出して、弾き始めました。
次々にいろんな曲を弾いていきます(そりゃ、幼稚園児用だからね)
楽しくなって来てどんどん弾いて歌って…
気がつけば上の子も横に座ってアンサンブル。
ひとしきり弾き終えた後、下の子は姉にだきついて
「ありがとう。大好き。」と言いました。
賞は取れなかったけど、ひとつ大きくなっただろうか…と思いました。
256名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 22:39:54 ID:x8uoDeaa
>>254
私なんて、自分が使っていたヤマハの幼児科のテキストが手元にあるよ。
♪小鳥がねお窓でね〜 
♪ヤマハ ヤマハの音楽教室〜 のテーマ曲の世代です。
(知ってる人いるかなぁ)
ついでにリトミカとすずめのバッチも取ってありました。
今となっては、私のお宝だw
という訳で子どもらのものも2歳のテキストからすべて保存してあります。
257名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 07:59:59 ID:oDxPwhbF
>>255
うちも姉妹で、妹がコンクールに向けて頑張っているので、
255さんちの光景が浮かんできて、朝から泣けてしまいました。(TOT)
本当に素敵なごきょうだいですね。
私も最近、二人で遊びでだけど連弾している姿を見ていると、
習わせてきて良かったなぁ、としみじみ感じます。
258名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 08:31:05 ID:4284vaMS
>>255
チラ裏にレスありがとう。
うちは、姉と弟なんです…でも、きょうだいで習ってると
何かといいですよね。
旦那もヤマハっこになってしまったので
おととし、去年と家族で発表会に出ましたけど(私はエレで)
なかなか、楽しいもんですね。
259名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 14:18:16 ID:092iOEmC
>>246
あなたが春から好きなとこに移ればいいだけの話でしょ
出産の人が春でやめてくれたらなんて
なぜ他人のせいにするの?
260名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 16:36:55 ID:4FpwpP/1
先週おとのおもちゃばこ修了。
最初の頃は娘も1歳になったばかりで、
早生まれもあって、みんなに微妙についていけず戸惑ったけど、
ほんと通ってよかった〜って思ってる。
今では「ぷっぷる行く!」って大喜びだし。
赤りんごも楽しみー

最終レッスンではビデオやカメラの撮影をOKしてくれたけど、
先生が特別なのかな?
うれしかったわ。
261名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 17:56:44 ID:aS5uYBR2
>259
その人がいなければ心おきなく春から移れるのに
2カ月でも残られるから
「一人置いて行くわけにいかないし」
中途半端になっちゃうなぁってことなんじゃないの?
それとも一人で残されてもクラスって継続するの?
うちも始める時クラスは2人からですって言われたけど
でももうだいぶ前のことだから忘れちゃってるのかな?

うちの話。
子の幼児科クラスの先生が明らかに妊娠している
でもまだ何も言われてないのでこちらからは何も言えない
それ、絶対おなかおっきくなってきてますよね?
262名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 20:06:32 ID:+xTqievN
うちのセンターはグループは3人からだなぁ。

ところで幼児科2年目がもうすぐ修了なんだけど、
未だに基礎グレードの話がこれっぽっちも出ないのは何故だ。
上の子の時はもっと早い時期に基礎グレードの話があったと思ったんだけど。
こんなもんだったっけ?
皆さんのところは基礎グレードの話もうされてる?
263名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 20:59:53 ID:XX9NtjPU
うちも幼児科2年目春組だけど、
基礎グレードはもう終わって結果が来たよ。
264名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 21:28:03 ID:ugTzxvIP
小さな子供達が地下鉄の駅でこんな絵を描くのは異常だよね?
「日本は劣等で野蛮」って、民族学校や韓国では幼稚園児の頃から毎日繰り返されているみたい。

http://aog.2y.net/forums/index.php?showtopic=1550
http://aog.2y.net/forums/index.php?showtopic=1558
http://konn.seesaa.net/article/4386374.html
265名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 22:13:42 ID:6eamfcfP
うちも幼児科2年目春組、今月基礎グレードが終わった。
最初に本格的な話(弾く曲選んでね、とかそういう)がきたのは年末くらいだったよ。
266名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 22:16:09 ID:ihz3mBU0
うちは来週。
試験、試験!って言ったら緊張するからなんだろうけど、
発表会前のものすごい練習と比べると、こんなんでいいのかしらんとちょっと不安。
まあ、普段のレッスンでやってる曲ってのもあると思うけど。
267名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 23:50:54 ID:TXz4/ab7
基礎グレード先月中ごろに終わった。
話を聞いたのは265さんと同じくらいだったと思う。
発表会の練習とかぶらないように遅めになってるなどの配慮がある、とか。
268名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 06:22:22 ID:P+vy75dW
>>246
については、キリのいい時に移りたい気持ちがあるなら、
「中途半端な時期に編入できないと困るから、ごめんね〜」で
そうすればいいじゃん?と思う。

でも正直なところ、
幼児科以降ならともかく、幼児科以前のコースは
まあ、いつでも好きにすりゃいいんじゃ?
って気がする。
269名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 06:30:14 ID:P+vy75dW
>>261
明らかなら、自分のお腹の辺りを触りながら
「先生もしかして…」と言ってみる、とか…

>>262
去年受けたけど、春組で、2月受験だった。
9月だか10月だかにアンサンブルコンサートがある楽器店で、
それが終わった頃に日程聞かされてた気がする。



270262:2010/03/19(金) 07:52:43 ID:zn0Z5TRr
うわー皆さんもう終わってる方がほとんどですね。
来週発表会だから配慮されてるのかなぁ。
でも上の子の時は確か春休み中にやったはずなんだけどな。
その前にちゃんと基礎グレードについての説明会もあったし。

基礎グレード受けずに進級っていうこともあり得るのかな?
うちのクラス進級するのがうちの子一人だから、忘れられてるのかなぁ。
発表会が終わったら聞いてみます。
どうもありがとうございました。
271名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 07:59:13 ID:zB/4c02C
>>270
それだ!
一人しか進級しないのに、クラスでグレードを受けても仕方がないから、
発表会後か進級後に270の子だけが受けると予想。
272名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 09:04:21 ID:5eub0EfI
発表会終わったら来なくなっちゃった子がちらほら。
きっと、進級しない子は基礎グレード受けないんだろうし、
発表会まではなんとか!って通わせてたんだろうけど、なんか寂しいな〜
273名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 09:50:57 ID:zn0Z5TRr
>>271
ああ、そういうことなのかな。
みんな3月までで辞めちゃうからなぁ。
幼児科のレッスンは4月もあるんだけどね。
じゃあその4月中に基礎グレードやるのかな。

でもうちの子、壊滅的に楽譜読めないんだけど大丈夫なんだろうか。
聴いたり弾いたりは得意だけど、歌と読譜がなぁ…。
基礎グレードの為にこれはやっておけって事はありますか?
274名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 09:55:02 ID:DE6ggyq/
4月まで一応あるのに3月で辞めるのって普通なの?
小学生になるから辞めるってこと?

幼児科2年で辞める子が多いのは昔から?不景気で増えたのかな?
275名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 10:01:29 ID:zn0Z5TRr
>>274
普通かどうかは知らないけど、うちのクラスの子たちは小学生になるから辞めるみたい。
4月に引っ越す子もいるし、4月から新しい習い事を始める子もいるし、
4月からは学童に通うって子もいる。
幼稚園の友達なんかでも、ヤマハやってるけど幼児科修了後に辞めるって子は何人かいる。
こっちは個人に移る子が多い。
まあ、キリのいい時期なんじゃないかな。
276名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 10:06:28 ID:zB/4c02C
4月っていろいろあるから・・・
娘のときもあったよ。
一人はやめて、引越し、曜日変更、ピアノ個人に変更で一気に4人減った。
結局二人でジュニアに進んだw
寂しいけど、人数が少ない分みっちり見てもらえるかと思ったよ。
277名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 10:17:37 ID:DE6ggyq/
そっかー、やめる時期なんだね。
うっかりエレクトーンなんて買えないな。
278名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 11:43:25 ID:XxjdKjBD
みんな長い目で待てないんだよね
個人にしちゃえば手っ取り早く小さな結果が得られる
グループで続けてれば大きな力がつくのに
数年後の100万円より目の前の100円に飛びついちゃう感じ
279名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 11:50:38 ID:BeOURNyy
質問ageお願いします。
5月からヤマハの幼児科に入会を考えているのですが
ヤマハ直営の教室と楽器店の教室では教え方などに結構違いがあるのでしょうか?
あまり関係ないですか?
280名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 11:54:32 ID:BAvQvYpo
>>278
>グループで続けてれば大きな力がつくのに
そういう目標がある親子や、幼児科でそういう目標が出来た親子は残るんだよ。
幼児科まではいろいろな目標の親子がいるから仕方がないのでは?
281名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 11:58:57 ID:zn0Z5TRr
>>278
わりと弾けるけどJ専勧められるほどではないって子が(親が)
ヤマハはぬるいと言って個人に移ってしまうケースはもったいないな、と思う。
ここからがヤマハの面白いところであり、力をつけていくレッスンになるのにな、と。

>>279
楽器店によると思うけど、違うところは結構違うよ。
うちの楽器店なんか、J専には「音楽を楽しむ気持ちが萎んじゃうかも…」と否定的だしね。
282281:2010/03/19(金) 12:00:44 ID:zn0Z5TRr
>>279
ごめん、教え方と考え方を読み間違えたorz
283名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 12:15:43 ID:XxjdKjBD
>>279
全国どこでも同じテキストで同じ指導内容です
小学校と同じで、担任によって少しちがうとか
転校したら少し進んでたとか、それくらいの差はあります
直営と特約店は備品にかける予算がけっこうちがうかなぁ
284名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 12:16:31 ID:BeOURNyy
>>281
279です。レス有り難うございます。
いえ、考え方でいいんです。私の質問の仕方が悪かったです。すみません。
直営店は既に定員になっていて楽器天への入会を考えていたのですが、ふと気になってしまって・・・
やはり直営店以外は子供に音楽を教える事への考え方や取り組み方はそれぞれなんですね・・・
今回、問い合わせした楽器店の教室は対応はとても丁寧で好印象だったのですが(サイトに教室の写真も載ってました)
選び方のポイントなどはあるのでしょうか?
それとも来年度まで待つべきでしょうか?
285名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 12:17:38 ID:DE6ggyq/
>個人にしちゃえば手っ取り早く小さな結果が得られる
>グループで続けてれば大きな力がつくのに

個人よりグループの方が安いのに大きな力がつくの?
286名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 12:28:38 ID:BeOURNyy
>>283
レス有り難うございます。
経営母体よりは先生によるのですね。
今回、定員オーバーで体験レッスンが受けられなかったので少し不安になってました。
いい先生に当たるかどうかの運が一番大きいですね・・・
有り難うございました。
287名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 14:59:04 ID:7WgkpteY
個人は個々の取り組み方で、力のつき具合の幅が全然違うよね。
バリバリやりたければJ専以上の力がつくし、ぬるくやれば全然進まないし。
グループは演奏力はつかないから、つく力の場所が違う。
だからJ専が合理的なんだと思う。
ちなみにうちの楽器店は、もちろんJ専はとても力を入れてくれるし、
音楽を楽しむ気持ちが萎んじゃうことなんて全くなく、みんなと刺激し合いながら、
楽しく頑張ってますよ。

直営と楽器店での差ではなく、担当の講師のやり方がそれぞれ全然違ったりするんじゃないかな。
楽器店だと、ヤマハにお金をかけてるかどうか、っていうのも選択の一つとして見るといいよ。
ステージアやミニをきちんと置いてくれてるかとか。
ピアノもちゃんとグランドを使ってくれてるのかとか。(J専ピアノ専攻は必要)
288名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 17:08:12 ID:BeOURNyy
>>287
279です。レス、大変参考になりました。
来年度まで待って直営に入るか、でもその間の1年がとても勿体無い気がして悩んでいましたが気が楽になりました。
有り難うございました。
289名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 23:48:05 ID:xVsDj8C7
体験がいっぱいでも全員入会するわけじゃないから
問い合わせてみたら?
290名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 00:01:41 ID:52BqLkf3
体験がいっぱいというのがお住まいの地域の口コミの答えなんだと思う。
長く続けていく事になるかもしれないんだからぜったいに直営に入った方がいい。
291名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 11:29:31 ID:XJuJBmpS
大きい楽器店は意外とお勧めですよ。
直営はぎちぎちに人数が組まれているので、ヤマハの規定通り、
入れ替えの時間を含めてのレッスン時間ですが、
楽器店は意外と融通が利いたりするので。
直営のJ専の子を持つ知り合いの方が嘆いていましたが、入れ替えを入れたら個人レッスン時間は20分程度しかないと。
うちの楽器店はレッスンは30分以上してくれます。
20分だけなんて、不満爆発してしまいそうですよ。
292名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 13:46:12 ID:FxP4D829
時間延長は規則違反、後の人たちに迷惑がかかります

なーんてね、うちの先生も長めにやってくれるのでお得してます
グループは10分延長はデフォかな、個人は5〜10分くらい
みんなそんなもんだと思っておしゃべりしながら待ってるよ
わからないことは絶対にわかるまで教えてくれるしね
でも時間ぴったりに始まってきっちり時間通りに終わらないと
クレームつける人もいるみたいで、そのクラスだけはきっちり60分で終了
それが正しいんだろうけど可哀想な気もするね
     
293名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 14:14:39 ID:iYZqVfWw
始まるのが30分遅れとかだと正直うんざりする。
たぶん前のクラスが長引く理由は練習してこない子に時間をとられてしまう
んだろうけど、こちらのレッスン時間を短縮されるのもいやだし、かと言って
遅い時間のクラスだから家に帰ると8時前でorzだよ。
294名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 14:18:02 ID:rslxNaxV
>>292
一応規定ではレッスンの入れ替え含む○分なんだから、
きちんとやってくれと申し入れることをクレームというのは違うんじゃない?

といううちも、最近前のクラスが押して時間通りにならなくなってる。
5分くらいならしょうがないとも思えるんだけど、10分越えるとちょっと…。
パーキングに車を止めてるので毎回延長されると2〜300円の負担とは言えモヤッとする。
楽器店では1時間分の割引しかされないしさ。

あと、上の子のお迎えとかがある人もいるし、出来れば前のレッスンから
きちっと時間通りやって欲しいと思うわ。
295名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 17:58:54 ID:4Ec+Uvot
幼児科2春終了組ですが、みなさんのお子さんは絶対音感って身につきましたか?
まあ幼児科にいたからといって、必ず身に付くものではないと思いますが・・・。
うちのセンターは幼児科へ入るときの謳い文句が「絶対音感」だったので。
ちなみにうちは×です。相対音感ならついたかなって程度で。

担当講師の先生は絶対音感があるそうなのですが、歌唱がとても下手なんです。
演奏は素晴らしいのですが、歌は音が上がりきらないというか。
絶対音感=歌が上手、というわけでもないみたいですよね。
でも音感が正しいなら、歌も上手なはずだと素人ながら思ってしまうもので
皆さんの先生はどうですか。
296名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 18:18:32 ID:ECCuJBxg
どうなんだろう。
正直私はあるほうなんだけど、外れている音をきいていると気分が悪くなる。
酔うみたいなかんじ。
それで自分が違っている音を出していて、我慢できるのか、疑問だな。

私は上のCまで出るけど、アルトでもEぐらいまでは出ると思う。
テキストだと一番上の音でGぐらいまで出るんだったかな?

耳コピで先生が弾いたメロディであれっと思うことがあるので、たぶん
うちの先生はないみたい。
その場にいたYAMAHAっ子出身の大人3人と小学生5人が誰も正解のメロディを
弾けなかったことを考えると絶対音感ってそう簡単にはつかないんじゃないかな。
ちなみにうちの子二人はつかなかったみたいです。
297名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 18:49:13 ID:YALzlY2X
つくっていうより、元々持ってるもんじゃないの?

先日小学校の卒業式に行ってきました。
卒業生の歌、100人弱だけど
ぶわっと迫って来る歌声でじ〜ん…と来つつも…

音程の不安定さと、指揮者が居ないからテンポもぶれぶれ
歌が走っちゃって伴奏が追いついてない
高い音域になるとしゅ〜っと声が小さくなってしまう
メリハリが全然ついてなくて、輪唱する場面もただうるさいだけ

ああ、残念だった…
ヤマハっこの娘が「…歌、どうだった?」と心配そうに聞いて来たので
「みんな一生懸命歌ってて、がんばってたね!!」とだけ言っておいた
298名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 19:24:19 ID:09y8tyvD
音名暗唱を家でやる時
始まりと終わりの音をピアノでやれば
絶対音階はつくよ。

ただ、ついてもあまり役に立たないかな?
相対音階が便利。
299名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 20:30:44 ID:cWy80ccG
ヤマハは今は絶対音感は推奨してないけど???
昔々大昔はよく絶対音感て言ってたけどね
絶対音感が無くても困ることはないから
持ってても苦しいだけであんまり役には立たないよ
調律だってチューナー使うし

>>295
耳と声帯は別物です
うちの先生も耳には恵まれたけど声には恵まれなかったみたい
高い音はミぐらいでかすれてるけど
下はヘ音記号のドまで出るから、そういう声なんだろうね
ま、レッスン楽しいから別にいいけど

>>296
相対音感があれば音は正しくとれるよ
耳コピがちがってるなら相対音感もヤバいんじゃないの
      
300名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 22:06:14 ID:/e+7VWdQ
絶対音感があるとどんだけ便利なのかはわからないけど、あると邪魔だといっている人の話は聞いたことがある。

幼児科2年をこの春で修了するうちの息子は、絶対音感はないなー。
コンサートを聴きに行って、オケの音あわせのときに、「何の音だと思う?」とたずねたら
息子は頭を傾げるだけだった。
ピアノ個人(ヤマハではない)を習い始めて半年の娘は、「シ」と答えた。惜しい!
301名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 23:09:39 ID:C+oUomMu
いつも我が子の絶対音感がじまんのママのブログです。
ご参考までにどうぞ。

「絶対音感の便利なトコ、不便なトコ。絶対音感だけではピアノは弾けぬ…。」


突然ですが、アニメでおなじみの「名探偵コナン」君は、絶対音感持ちなのに音痴だって知ってました?
「え〜、どうして〜?」と思う私に、「あ〜わかる〜」というカズ。
なぜなら、カズは天性の絶対音感持ちだからです。

よく、絶対音感を付ける教育というのがありますが、そんなもんやらなくたって、奴は持っておりました。発見したのは、み〜の幼児科のレッスンについていってた2歳半のとき。
やっと言葉を覚えるころに、同時にドレミファも覚えていきました。

ヤ○ハのCMにあるように、み〜たちはピアノを弾く先生の周りに集まり、「シファソ、レファラ、ドミソ」などとやっておりました。そのときカズは、そのピアノの下にもぐりこんで、ピアノの足に抱きついておりました(←先生、すみませんっっ)。

先生、応用編として、鍵盤を隠しながらメロディーや和音を弾いて、生徒たちに当てさせるレッスン開始。み〜たちは簡単な耳慣れた和音やメロディーは当てられるものの、後は首をかしげるばかり。

そのとき、先生何を思ったか、ピアノの下にいるカズに
「カズくん、これは?」と聞いたのです。
カズぼそっと「ファラレ」。お〜、正解っ。
先生、おもしろがって次から次へ出題。カズ全部正解。

5組くらいの親子レッスンだったのですが、空気止まりました(笑)。
私も知らなかったのです。カズに絶対音感があったとは…。

302名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 23:11:34 ID:C+oUomMu
現在、み〜も音感はあります。
でもそれは、ピアノを10年以上やっているので付いた相対音感といわれるものではないかと思います。
カズが持つ、生まれつきというか、体質というかの絶対音感は、あらゆる音が鍵盤上の音として聞こえるようなのです。

ですから、カズは、ドレミファで表現できない工事の音、セミの声、地下鉄の音などが嫌い。
インターホンがドレミで聞こえて、各ご家庭のインターホンの音が違うのがどうしても理解不能(幼稚園時)。
不協和音に聞こえる市民楽団のコンサートで気持ち悪くなる。幼稚園児のとき、みんなで歌う歌でテンションが下がる。新人の幼稚園の先生の「お眠りの歌」のピアノで気持ち悪くて眠れない(笑)。などなど…。

しかし、気持ちの悪くなる音を深く聴かないようにするとか、そんなもんだと思うようにするとか、
成長にともなって頭で理解できるようになると、生活に支障はなくなってきました。
「絶対音感があって吹奏楽に入ると混乱するよ」と忠告してくださった方もいましたが、
それぞれの楽器の出す音階を理解していたのですんなり入っていけました。

今や、自分のパートだけでなく、吹奏楽のフルスコアが頭で流れているようです。

そして、冒頭の疑問に戻るのですが…。

「音はコレとわかっていても、そのジャストの音を出す能力がないから音痴なんだよ。頭でわかっていても、声が出ないってやつ」とカズの説明。
なるほど〜。

絶対音感があって良いところは、机の上で作曲ができる、暗譜に苦労しない、楽譜が飛んでしまうことがないということでしょうか…。

ましてやピアノは絶対音感だけでは上手くなりませんっ。
だって、その音を出す能力がなければ(練習しなければ)弾けないのですから…(笑)。
303名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 23:13:01 ID:rslxNaxV
>>301
全く何の参考にもならないブログ長々コピーしないでね。
あと私怨はスレチですよ。
他所でどうぞ。
304名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 23:41:26 ID:fiBTJ2tI
そういえば、街の音をドレミにできるのが絶対音感だと言う人がいるけど、
私はなんだか違う気がするなぁ。

たとえば何かがぶつかってコンっと音がすれば最初の音と最後の音は多少違う。
両方が反響しているから、ひとつの音でもないし。
この音が近いかな?という音はあるとは思うけど。

人間が聞き分けられる周波数の違いって、せいぜい半音の半分ぐらいだと勝手に思ってる。
でも街にあふれている音は無限の周波数のどれかなわけで、それが必ず
ドレミのどこかに当てはまってきこえているほうがちょっと不思議。
ここからこの範囲にきこえればこの音、って認識しているんだろうか。

ところで私には八代亜紀は半音の半分ぐらいの音を全部外して歌っているように
聞こえるんだけど、耳が良い皆様の意見はどうですか?
305名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 00:23:00 ID:YaYV+K88
絶対音感の定義が人によって違う気がするし、この話は毎回荒れる元だと思うのですが。
306名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 01:09:09 ID:Riawk/EK
絶対音感は音楽にはほとんど関係ないよ
物理的に音の高さがわかるだけだから
それで歌がうたえるわけでもなくピアノが弾けるわけでもない
307名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 09:16:19 ID:tT1im0WQ
ヤマハ出身でなんちゃって絶対音感持ちだが、音痴な私が通りますよ〜w
正しい音はわかるが、正しい音は出せないツラさは、音感ない人よりもは
あるかも。w

今ヤマハ行ってるの娘もなんちゃって絶対音感持ちだけど、
娘も私も、何から何までドレミで聞こえてしまう程ではない。
私は音楽や決まった音程の物なら、って感じ、娘はおそらく楽器のみ。

ちなみに、幼児科だけ行ったもう一人の我が子は相対音感すらつかなかった。

まあ、だから何?なわけだが…
それぞれに音楽を楽しめてるからそれでヨシって感じ。w
308名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 09:29:52 ID:q0khr5Dy
なんちゃってってなぁに?
309名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 09:38:57 ID:JxccQKL6

【派遣法】製造業での派遣労働禁止へ【来年改正】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1260076766/801-900

調査によると18万人の失業者が出る模様だけど民主党には、
全然関係ないらしい。鳩山も3・19の国会で外国の方にもっと
日本に来て働いてもらって日本のパイを広げるって言ってたし

310名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 14:29:43 ID:J3mNNXWd
先日発表会でした。
自分が子どもの頃の発表会は、エレだけでなく鉄琴や打楽器なども使ってたけど、
どのステージもステージア(7台)だけでの発表でした。
勿論グランドピアノもなし。
華がないというか何というか…。
他の皆さんのところもそうですか?

楽器搬送費は安く済みそうですね。
我が子はおんなかで、歌1曲と、グーでエレをならす曲1曲弾いて終了。
はっきり言ってしょうもなくて、ジジババさえ呼ぶ気になれなかったです。
おんなかの発表会は無駄だと心の中で思っていました。
幼児科になったらジジババも誘おうと思います。
311名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 14:38:08 ID:u/tKlU/N
おんなかの発表会って幼児科と一緒なの?
うちのセンターは幼児科発表会だけでも4〜5部あるみたいだから
おんなかとは別みたいです。
もちろんピアノや打楽器もありますよ。
312名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 14:42:56 ID:5edBRktp
えー。
私はそんなおんなかの発表会に、
子の成長を見て、比喩なんかではでなく、涙が出てきてしまいましたよ。
じじばばも喜んでくれてました。

うちのほうはエレ15台くらい並んでて壮観だったよ。
でもエレの演奏だけで、ピアノはなかった。
子はピアノに進ませるつもりだから、ちょっと楽しみにしてたのに。
ドラムとかピアノはまた別で発表会やってるのかしら?
313312:2010/03/23(火) 14:46:24 ID:5edBRktp
うちの楽器店は赤りんごは単独で、
おんなか〜J専研究科までエレは全部一緒にやったみたい。
2日間でしたよ。
314名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 15:44:28 ID:dD8mrnnC
最近は「弾かせろ」という親が多くて打楽器は使えないんだって
パートで打楽器にさせると「なんでうちが(怒)」てクレームになるって聞いたよ
うちはピアノとエレ10台で打楽器はほとんど無し
使ってるクラスは全員で弾いて間奏で全員打楽器に持ち替えてた
315名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 19:41:53 ID:LFg/VJQe
おんなかで弾かせてもらえるだけ良いかも。
うちは幼児科2年目にならないと弾かせてもらえない。
それまでは歌と楽器演奏。
今年やっと弾けて、初めて発表会だって感じた。
316名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 20:08:48 ID:rxCvVG4s
>我が子はおんなかで、歌1曲と、グーでエレをならす曲1曲弾いて終了

これって出る意味というか月謝払って習う意味ってあるの?
317314:2010/03/23(火) 20:16:56 ID:dD8mrnnC
説明足りなくてごめん
赤りんごは歌1曲、なかよしは歌2曲、幼児科1年は歌と打楽器アンサンブル
弾くのは幼児科2年からです
318名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 22:35:22 ID:vBUpSxaR
うちも幼児科2年目にならないと弾かせてもらえない。
歌だけで打楽器アンサンブルとかもなし。まあ1年目でやってもたいしたこと
できないだろうけどやっぱり多少の物足りなさがある。
おんなかなんて親まで一緒に出て歌わされる。赤ちゃんならまだしも
幼稚園行ってる子たちなんだから親は必要ないのではないだろうか・・・
319名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 22:59:50 ID:MUj29FLC
うちも先日発表会でした。
2台のドラムと8台のエレクトーンが並んでました。
ピアノ演奏も見られるものだと思ってたのでチョット拍子抜け。

記念品と写真(出てる時のスナップ写真と別室で全員で並んで撮った写真)が貰えるんだけど、
記念品なんて100均で売ってるような文具セットだったよ。
それでもうちの3歳児は喜んでたけど。
(小学生の高学年の子も同じものだったのかは不明。)
320名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 23:40:51 ID:rS2mnUYq
グループ発表会
DVD付で写真は別に有料が、9000円。
できれば出たくない。

ドラムはドラムのクラスが一緒の部にあると見れる。
ピアノは講師がアンサンブルで使う。

うちも、おんなかは親まで揃いのTシャツ買わされ、ステージで歌わされる。
幼児科からでよかった。
ジジババと父親は、1回来ただけ。

でもESは見ごたえがあるから、ババがチケット買っても来てくれる。
ESが無料なら、友達を呼びたいのに。
321名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 00:44:34 ID:Ih+x49q8
幼児科一年目から合唱2曲、独奏2曲やらせてくれる。

幼児科秋開講コース一年目は片手のみの演奏。
可愛すぎて泣ける。
322名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 10:52:03 ID:suvuXJWp
受付の人(センターの責任者?)がいやすぐる
先生もいい人だし、なにしろ子が先生のレッスン大好きなのでやめる気はさらさらないんだが、
っていうかやめられないんだけど、
受付の人がすごい気分屋で、親切な日と嫌な人の日の差が激しい
営業トークもすごくて嫌
しかも楽器店内ではそこそこのポジションらしく他のひとに威張ってるとこも嫌
あーもー通うのが嫌になるくらい嫌
323名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 11:28:27 ID:nmOc4vPt
おもちゃばこの無料体験いってきた。
入会しないことにした。
324名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 13:34:23 ID:Og6SBfam
ここはヤマハっ子の保護者スレだよ
入会しないなら無関係じゃん
325名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 13:38:08 ID:5U0kJmAl
うちも無料体験に娘を行かせた
それが市営団地に住んでいる子がいたので
入会をやめました
326名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 13:41:05 ID:l9ua9oe7
病んでるんだよ。ほっとこう。
327310:2010/03/24(水) 14:26:18 ID:TMaOfrRk
弾かせてさえもらえないおんなかもあるのですね。

会費が9000円であの発表なので、なんだかモヤモヤするのです。
記念品は300円の赤りんごグッズでした。
後から記念写真を一枚もらえるそうですが…。
おんなかの発表なんて楽器店の赤りんごのレッスンするようなスペースで
こじんまりとやる程度で十分だと思いました。
赤りんごの時はほりほりもぐらを親子で歌っただけ。
人数合わせの為に参加させられてるような気がしてなりません。

3月初めに幼稚園の音楽発表会(太鼓・合奏)がホールを貸しきってあったけど、
そっちの方が子どもも気合が入っていたし、見ごたえがあっただけに
今回のおんなか発表会は残念でした。
328名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 15:17:20 ID:RfBsv1DR
>>325
ぇぇぇぇえええええー。

市営団地の子がヤマハにいるの???
家にピアノ置けないのになんで???
どうやって家で稽古するの???

329名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 16:17:54 ID:tdTuJ/ZT
おんなかや赤りんご自体、親の自己満足なんだしぃ、
そんなに発表会に出たいならふんだくってもいいんじゃなぁい?

と思われていたりして・・・。
330名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 16:27:55 ID:DM9R8M6y
>>327
楽器店にそう言えば?

気がするんじゃなくて、実際ただの人数合わせだから
赤りんご・おんなかが出なくなれば
人数が減る分、一人あたまの参加費用はさらに増えると思うけど。

みんなそう思って言わないから変わらないんじゃない?

うちの子のところは、ちょうど子が赤りんごの年から市民ホールでやることになって
参加費徴収されて、正直、自分も渋々だったけど
行ってみたら、子どもはおおいに刺激を受けてやる気になったし
自分も、先生の指導力というか
クラスごと、コースごとの演奏力の違いなど見ることが出来て良かったと思ってる。
ま、うちんとこは5000円だったから、ってのもあるけどね・・・

上級生の親は親で
何で2歳児3歳児の歌を聞かされなきゃいけないの?とか思ってるかもw
331名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 17:15:08 ID:zzp3LBlw
小さい子の歌や楽器演奏はそれはそれで可愛くて良いんだよ。
わが子の小さい頃を思い出して微笑ましいから私は好き。

ただ、歌しか歌わないのに上級生と同じ参加費ってとこがコスパ悪く感じちゃうと思うよ。
小さいクラスは少し安くしてくれるとかあったら不満も少ないのかもね。
332名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 17:19:01 ID:xs+Kryed
幼児科の体験に行ってきました。
子は5歳になりたての早生まれ、春から年長児男児。
手先がかなり不器用なのと、去年は落ち着きもなかったので一年見送りました。
とりあえず近所にある教室に行ったところ、体験にきていた人数は3人。
そこの教室はあまり人が集まらず、大体毎年3〜4人でやるんだそうです。
少し離れたセンターなら、8人ほどらしいです。
(先生はどちらに行っても同じだそうです)
下に1歳の娘がいて、預ける先もないので常に連れて行くことになります。
息子はそれなりに落ち着いて座ってられるようにはなりましたが、下の子は正直うるさいさかりです…

人数の少ない教室だと、下の子のうるささが目立ち、ほかの人に迷惑をかけてしまうのではないか心配です。
人数の多いセンターに行こうかな…と思い、以前通っていたという人に相談してみたら、
「人数が少ない教室のほうが、先生がフォローしやすいし
敵にまわすお母さん方が少ないからいいんじゃない?」
と言われてしまい、やっぱり下の子を連れての参加も含めて迷っているところです…

自分がヤマハっ子だったので、子供も入れたいのですが
皆さんなら、このような状況なら人数の少ない教室と多い教室、どちらに入れようと思いますか?
アドバイスいただけたら、嬉しいです。




333名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 19:20:08 ID:SgzOzbJo
人数が多いとそれだけで先生が1人にかかる時間が減る。
少人数にくらべ1人ずつ弾くときなど、暇を持て余す時間が多少増える。
さらに下の子が騒いでレッスンしてる子の集中力が切れる。
先生も気を使い声をかけたりしてるとレッスン時間がさらに無駄になる。
下の子を預けてきてる人にとっては大迷惑。

‥ような気がするので、私なら少ないほうかな。
どちらか迷う、ということはどちらにも通えるということなんだろうから
近い方に行ってみてイマイチならかえればいいと思う。
先生よりもメンバーによると思うので、いってみてから考えないとどうしようもないんじゃ?
同じ様に下の子つれて来ている人がいたらラッキーかな。
334332:2010/03/24(水) 20:47:12 ID:xs+Kryed
>>333
ありがとうございます。
ちょっとずれてしまいますが…やっぱり下の子を連れての参加は、迷惑がられてしまうのでしょうか。
自分が小さい頃は姉の幼児科についていってたので、普通だと思っていたのですが
話を聞いたお母さんにも、「下の子連れてくるの?」と連れてこないのが普通、という風に言われて…
近くに預けられるような人もいなくて、託児所を捜して毎回預けるというのもちょっと…
特に目立ってうるさいという訳ではありませんが、1歳児なので言って聞かせるのも難しいです。
体験に来てた他の2人は、1人は「少ない人数はイヤだから違うところで」と言っていて
もう1人は大きいお姉ちゃんと来ていましたが、入るのかどうかはわからない感じ。
あと1回その教室で体験はあるらしいですが…

入る前に悩むのもどうしようもない、というのもわかるんですが
ここを読んでいたり、他のお母さんの話を聞いたりしていると
うるさいさかりの下の子を連れていくなんて、迷惑きわまりない気がしてきて
幼稚園の友達でもヤマハをやってる子はあんまりいないみたいで、本当悩んでます…
335名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 21:03:16 ID:VoxXG6l4
1才の娘さんが静かに出来るなら連れて行ってもいいんじゃない?
もちろん、ぐずったら退室。
言って聞かせるのが難しいとか言い訳せずに即退室すること。

小さいから大目に見て欲しいなんていう考えは捨ててほしい、
誰のためのレッスンか考えれば分かることだと思うけど。
お金出してレッスン受けている他の子のことを考えて行動してください。
336名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 21:05:51 ID:BUjlrBRh
うちも下の子が赤ちゃんの時はレッスン中寝ていたので 助かりましたが、
1歳になるとじっとはしていられないので、音の出ないおもちゃを持参。
それでもやはり声を出したり、歩こうとするので、
レッスン中は廊下で待っていました。
発表会前はベビーシッターさんにお願いしました。
結局、幼児科終了後じゅにあに上がらずに 個人に移ることにしました。
やはり周りに迷惑と気が引けてしまいました。
友人は土曜日のレッスンにし、毎週旦那さんに預けていたよ。
337名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 21:13:20 ID:h4/CE4ny
下の子?
迷惑!!!

迷惑以外の何者でもないでしょ、常識で考えて。
だいたい園児以下の年齢の子が静かに出来ると思わない方がいい。
自分の子は〜っていうレスはなしでね、どうせ荒れるから。
338名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 21:20:01 ID:9+mpBG3C
また変なのが沸いてるけど、他の人も言っているように泣いたら外に出る、で十分。
お互い様なんだから、↑みたいな人はほとんどいないと思って大丈夫。

また、どちらか選べるなら少人数のクラスの方が時間的にも余裕があるから
迷惑をかけにくいと思うよ。
339名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 21:23:05 ID:K2lbMNbF
人数の少ない所は、一人でも多く入会して欲しいと思っているからその方がいいんじゃない?
でもうるさい盛りに既になっているのでは、廊下で過ごす時間が長くなりそう。

下の子が0歳〜1歳9ヶ月まで連れて行っていました。(あかりんご・おんなか)
(1歳9ヶ月の時もう一人産み、下の子2人連れて通うのが困難でやめました。)

0歳〜1歳前半は大人しくしていられましたが、1歳後半になると本人もレッスンに参加したがり
一緒に楽器を触りたがるようになりました。
先生が貸してくれるのと同じ楽器(カスタネット・タンバリン)
シールを貼る本を持参し、同じような動作が出来るようにしました。
レッスン妨害をしようとするのではなく自分も参加したがるのを抑えるのはかわいそうでした。

だからもうやめようとも思ったのですが、営業の人がとてもしつこく
「もう少し大きくなると兄弟で一緒に歌いますよ〜」
と引きとめられ、どうやってやめようか、消費生活センターに相談しようかと思い詰めました。
下の子が2人になるのをきっかけに、やっとやめられました。
340名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 22:00:48 ID:nw2d/Qls
でもやっぱり同じクラスにうるさい盛りの1歳児
連れてくる人いたらかなり嫌だなと思う…
騒いだら出ればいいっていうけど、出ようって思う
までの間しばらく騒ぎつづけてるわけだし、そもそも
レッスン中に何度も出入りされるだけで気が散る。
それでもいっそ騒いでくれれば親も気がひけて出てくれるだろうけど
1番嫌なのは上でもあったけど自分も参加したくて
騒ぐまではいかなくてもいろいろ口や手出してくることだよね。声あげれば
先生も無視はできないし。下の子の声や動きでレッスンの流れとめてほしくない。
お互い様っていっても生徒同士のことならまだしも皆が下の子が連れて来てるわけじゃないし…
341名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 22:08:17 ID:9+mpBG3C
相変わらず病んでるねぇw
今度はID変えていいこといってくれた!って言うわけね。

他の多数派(普通)の人は、そんなの迷惑だなんて思わないですよ。
だって・・・たかが幼児科じゃないですか。音楽を楽しもうってコースですよ?
いつも下の子が一緒のクラスだったけど、迷惑だったなんて思ったことがないです。
342名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 22:14:01 ID:h4/CE4ny
>>341
そりゃ、あなたが運が良かっただけじゃないの?

迷惑と思わない人に、迷惑だと感じる人の気持ちはわかってもらえない。
迷惑と思わない人はきっと自分が下の子を連れてきても同じ事をするだろう。
そして自分が迷惑と思わないから、きっと人もそうに違いないと思って、
「大迷惑」な事をし続けるんだよ。

だからこの話は平行線だって。

343名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 22:25:17 ID:ypq67VWY
ID:h4/CE4nyみたいな人とは下の子がいてもいなくても、同じグループに
なりたくないわぁ。発表会とか何かともめそうw
344名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 22:58:21 ID:xKLmtzw0
>>110だけど、4/10人でも結構すごいよ。
常に誰かが出入りしてるか、声をあげている。
レッスン中の子もそっちに気を取られるし、親もレッスンに集中出来ないし・・・

正直、うちの子のクラスのレッスンが進まないのは
親がその日のレッスンで何をやったか把握してなくて
家できちんと復習出来て無いからだと思う。

だからって、下の子連れて来るなとまでは言わないけど
違うクラスだったら良かったな、というのが率直な感想。
345名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 23:11:16 ID:07zH5FCW
同意。
そんなに目くじら立てるなら、本気で取り組める個人レッスンにでも行けばいいのに。
下の子やそれに対する親の姿勢が常識の範囲内なら、大多数の人は
なーんとも思わないよ。視野も心も狭そうだなぁ。
346名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 23:21:36 ID:nzrPXi9j
みんな月謝払ってる年少幼児科にはあんなに厳しかったのに
おまけの下の子には優しいんだね。

年少話のときはそんなことで目くじら立てるくらいなら
個人に行けばいいなんて意見はあんまなかったよね。
(もちろん迷惑かけないという前提で年少いてもいいじゃんという意見は
あったし年少話はジュニアにいっても続く話だから・・・ってのは
理解してます。でも幼児科時代でも迷惑かけられたって人も
多かったように思ったから)
347332:2010/03/24(水) 23:24:05 ID:xs+Kryed
率直なご意見、ありがとうございました。
自分がヤマハをやっていたとはいえ、身近にやっている友達がいないので参考になりました。
正直、自分は人の顔色をうかがってしまうタイプなので
受け入れてくれる人がいる半面、心の中では迷惑と思う人がいると思うと
続けられないかもなぁ…と正直思いました…
>>339さんの言うとおり、うちの下の子もきっと一緒に楽器を触りたがると思うのです。
それを抑えるのがかわいそう、というご意見にものすごく納得がいきました。
幼児科のグループレッスンというのはすごく魅力的ですが
親がびくびくしながら通っていては子供も楽しめないと思うので
個人の先生に習うことも視野に入れて、もっとよく考えてみようと思います。
ありがとうございました。
348名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 23:53:21 ID:07zH5FCW
>>346
345だけど、自分は年少幼児科も別に問題ないというスタンスだよ。
そんなことで目くじら立てて、本気でピアノと対峙したいというなら、
個人レッスンへ行けばいいだけと思う気持ちも同じ。

ただ、年少幼児科問題は「ヤマハの規定」があるから
(楽器店ごとに運用はまちまちのようだが)
反対派の理もそれなりにあったけど、
下の子問題は迷惑だとわめいてる人の狭量さだけが目立ってるよねw
349名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 00:19:37 ID:2LEnq5YC
こればっかりは個人の問題だよね。
うちが幼児科の時は年少幼児科の子はどちらかというと
できのいい子でクラスでも一番音感もよかった位だからそんな
文句でなかったし。
下のお子さん連れて来ている人も3人ほどいらしたけど、節度のある
親御さんばかりでうるさくしたら退室とかしてた。
レッスンに参加したがるのもかわいいなあと微笑ましく見てたよ。

うちは当時一人っ子だったけれどそういう環境の中で一定時間でも
集中してレッスンするのは子供のためにむしろいい訓練だと思ってた。
かえって下の子がいるお母さんが恐縮されているのを気の毒に思ったり。
350名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 00:24:50 ID:AKGSV9SX
>>348
実際レッスンの妨害の度合いがここだけの話ではわからないんだから、
迷惑だと思う人のことを狭量と言うのは違うと思うけど。

そういう>>348こそ、他人の気持ちを酌むことが出来ない狭量なんじゃないの。
351名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 00:39:53 ID:2fMqwvW7
平行線なんじゃなくて、人の意見を聞き入れない人がいつまでも喚いている
だけのような気がする。
みんな人の親なんだから、下の子がいる場合だって想像できる。
預けられない下の子がいるなら幼児科に入るべきではないみたいな意見、
本当に人の親なんだろうかと思ってしまうな。

ただ、下の子がレッスンに参加したがって、同じようにできないのはかわいそう
という意見だけは賛成できない。
たとえ1歳の子でも、きちんと言い聞かせればそのうちわかると思う。
これはお姉ちゃんのレッスンだから、あなたは前にいっちゃだめよ。
お母さんのひざの上で歌ってね、と言い聞かせれば理解できると思うんだけど。
352名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 00:48:14 ID:p8ylGuxA
>>351
>>人の意見を聞き入れない人

自己紹介乙だって気付いてる?w
そう言うなら、両方の意見がでしょ?
片方だけに肩入れするのは間違ってるよ。

あとさ、一人っ子親なのかな。
もしくは、二人以上いてもレッスンに下の子連れて行ったことのない人?
想像だけで物を言ってるよね?
あなたのは机上の論理だよ。
353名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 01:01:10 ID:2fMqwvW7
もう一度聞きますが本当に人の親なんですか?
他の人の立場に立って、気持ちを考えるように子どもに教育しないんですか?

本当に子どもを大切に育てていれば、他人の気持ちを考えるようにと教育
すべきだと思うし、親が見本を見せるべきだと思う。
迷惑な子は来るな的考えでは、子どももそんな風に育ってしまうよ。
本気で心配するわ。
354名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 01:04:56 ID:2fMqwvW7
あ、聞かれたので答えますと、子どもは3人です。
でも年が離れているので「幼児科」に一緒につれて入ったことはありませんけどね。
だから別に机上の空論ではないということだけは言っておきます。
355名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 01:05:49 ID:bTQ+8SXz
実際に迷惑かけられた人がここは少ないのでしょう。

1歳の子にきちんと言い聞かせる??
本当に子育てした方なのでしょうか?
もし・・自分の子はできたとしてもそうではないお子さんもいるのです。

あと、本当に、「迷惑を全く気にしない」お母様も。
下の子を黙らせる為にレッスン中に平気でお菓子やジュースを与えたりとか
(基本、楽器のあるお部屋は飲食禁止です)
他の子の足元とかうろうろしてるのに全く注意しないお母さんとか

だから、実際に被害を被ったり、自分が下の子を連れてどれだけ大変だったかを経験しないと、
わからないと思います。

色々なお子さん、お母さまがいるんですよ。

356名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 01:07:12 ID:lMU4VUtg
他人に迷惑かけない、のが鉄則の我が家なので、
下が少しでも声を出し始めたら即刻退室。
それは当然のことでは?
お姉ちゃんにはそう言いきかせているので、下が不満そうな態度を始めたと同時に、
「ママ、いいよ」
と言ってくれる。
お金を出して習い事をしている集まりである以上、
迷惑をかけないのは当然のこと。

下を可哀相だとか思ったことはない。
その1時間だけのことでしょ。
その時間はお姉ちゃんの習い事の時間であって、周りにも頑張っているお姉ちゃんたちがいる。
下の子は普段から周りの人からも「かわいいね、かわいいね」となりやすいので、
我慢する場として、それが1歳であろうと2歳であろうと、
ともかく少しでも妨害になりそうな場合は退室。

‥と思っていましたが、そうでない考えの人もいるのですね。
357名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 01:07:31 ID:bTQ+8SXz
>>354
下のお子さん、一緒に連れて行った事・・ないんですね・・・
思いっきり机上の空論では・・

熱くなってるのはあなたの様な気がします。
358名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 01:18:56 ID:p8ylGuxA
>>353
自分はどっちの意見もわかる立場です。
だから、どっちかが正しいとは一言も言ってません。
他人の気持ちを考えるから、レッスンに連れて行かない選択をする人も
いますよね?
何が何でも他人の子を受け入れるばかりが正しい訳じゃないでしょ。

一緒に連れて行ったことがないのに自分なら出来る、
こうすれば上手くいく的なことを書くのを机上の論理って言うんですよ。
それこそ、3人も子がいたらいろんな子がいることが想像出来ない?
うちは一歳でも大人しく座ってるなんて無理でした。
見知らぬ場所や慣れないところに入っただけでグズグズする子でしたからね。
子ども3人も育てておいて、それこそいろんな場面でいろんな子に
接したんだろうけど、観察力がないと想像力も劣るんですね。
359名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 01:22:16 ID:2LEnq5YC
>>357
横槍すまん
>>355
>実際に被害を被ったり

の一言に集約されていると思う。

同じような経験を持ってもそれを「被害」と受け取るかどうか。

もう話は平行線だと思うよ。
360名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 01:33:26 ID:AKGSV9SX
下の子連れてくるなが人の親なのかと言うなら、
下の子も受け入れるべきと主張してる人は、
下の子免罪符に普段から甘えがあるんじゃないの。

レッスンを邪魔しない子なら連れてきても構わないと思うけど、
邪魔する子なら即退室を心がけてレッスン妨害しないか
それが出来ないなら連れてこない。

預け先がないとか言うのは単なる甘え。
ヤマハは習い事なんだから、他人に迷惑かけてまですることじゃないよ。
あ、迷惑ってのは他人が迷惑と感じたら迷惑だからね。
361名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 01:42:31 ID:2LEnq5YC
>>360
受け入れるべき って誰か言ってたかなあ。

私は「構わないけど」という考えですが、
他人が迷惑と感じたら迷惑というのはちょっと極論すぎやしないかね。

深夜だしもう寝た方がいいよ。おやすみ。





362名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 07:10:50 ID:NLaM8sPQ
楽器店が下の子連れOKなら、親同士で考えを述べ合っていても意味無いよ。
下の子連れ不可にすると一人っ子や末っ子以外の入会者が減り教室存続が危ういのだろうね。
363名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 07:33:48 ID:oVZ9FP56
>>362
まあそうなんだろうね。

「皆さんそうですから、大丈夫ですよ!退室中は他のお母さんや先生がフォローしてくれますし!」
みたいなね事しか言わないんだよね。

でも正直聴音レッスン中にたとえ小さい音でも下の子にエレ弾かせてる子のフォローなんかしたくない。
他にも小さい子たくさん同伴してるけど、他の家はそれなりに頑張ってる。
何度も入退室するくらいなんてことないよ。上記の親なんか一度も退出したことない。

結局親のモラルに任せるという、非常に不明瞭なものに頼るしかないんだよね。
そこがグループレッスンの怖いところだ。
364名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 07:59:48 ID:9AC/GS8B
>>363
結局は下の子を連れてる親がどういう人か(と下の子の性質)によるとしか言いようがない。
下の子が大人しい性質で、親が良識のある人なら、
他の親たちは大目に見るだろうし、実際そういう人の下の子はかわいがられてた。
365名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 08:55:25 ID:oTMF7hhF
>>350
その「狭量」の使い方、間違ってる気がする。

うちの教室では、下の子は受け付けで預かってくれるよ。
ちょっとした遊戯スペースで、次のレッスン待ちの子や、
上の子のレッスン待ちのチビッ子たちが、一緒に過ごしてる。
バイトさんらしき人が数人で見守ってるから安心。
発表会では幼児科からピアノソロといういい経験をさせてくれるし、
自治体の育児補助券で月謝は実質250円くらいだし
(7500円分はその補助券で支払える)つくづく恵まれてるわ。
366名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 09:07:02 ID:THPfl0m5
1歳の子でもきちんと話せばわかるっていうの、私も賛成です。
小さいからどうせわからないと思ってきちんと教えないお母さんが多いけど、
子どもは子どもなりに理解している。一度でわからなくても繰り返し話せば
わかってくれると思う。
さすが3人の子どものお母さんだな、と思ったわ。

逆に「うちの子は言っても聞かない」って言い切ってしまうような子どものお母さんは、
迷惑をかけてしまうんだろうなぁと思った。
367名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 10:06:38 ID:NDbi5iB0
上の子のことを考えると、下の子連れは正直微妙な面もあるよ。
親が部屋の外に出ている間、指遣いなど先生が注意したことや
「ここまで練習してきて」「次回仕上げです」などの連絡事項を聞き落として、
次のレッスンで困っちゃってたお子さんも見たことある。
先生はレッスン中はある程度みてくれるけど、宿題メモまではしないし。
経験親だとなんとかなることが多いけど、経験ない人だと大変かも。
あと、幼児科だと親子でリズム打ちとか、そういうのもまだちょくちょくあるので、
お子さんの性格によっては集中できなくなってモチベーション下がっちゃうことも。
周囲への迷惑云々は個々のケースでいろいろあるのでなんともいえないけど、
これから入会を検討している方は上のお子さんがどう思うかな、というのも考えてみてほしいかな。

あと、小さい子の成長ってめざましいので、半年や1年で随分変わるよ。
今は大変かな、という場合でも、半年後、1年後ならおとなしくできそう、という場合も。
今入会が不安なら、秋クラスや年長入会を検討してみるのもいいかもです。
368名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 14:40:23 ID:AKGSV9SX
>>365
>>346は狭量だ」って言いたいんだから、間違ってないよ?

>>366
本人乙w
自分に賛同出来て、気が済んだ?
369名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 15:27:27 ID:v47hqII0
自分がそうだから、相手も同じだと思ってしまうんだろうね。
370名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 18:13:48 ID:/KZGBTsU
下の子がレッスンに参加したがって、先生も参加させてくれているのに、その扱いに不満タラタラ。
ふざけてレッスンが中断しても、他の母親とでおしゃべり中で、たまにぬるく注意するだけ。
無料で下の子も習えて得だわ。発言。

レッスンの妨害をしないよう下の子を抑えてくれてたら、ちょっとは印象が違ったんだろうけど、
この親子が辞めていった時は、心底ほっとしました。
狭量と言われようが、こちらは音楽を習わせたくて通っているんです。
レッスンを中断させるような下の子の参加は、大迷惑。
371368:2010/03/25(木) 18:23:41 ID:AKGSV9SX
安価間違ったorz
>>348は狭量だ」でした
>>346さんごめんなさい

372名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 18:47:27 ID:qMU/5kso
下の子が騒いだらすかさず退室。
レッスン内容がわからなくて困るなら、先生と保護者に同意を得た上でレッスン録音。
そんなに大それた問題じゃない。
373名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 22:40:21 ID:+SVAs5to
講師ですがちょっと通らせて下さい
私は「下に弟妹がいる子はレッスンをあきらめる」というのは嫌なのでOKにしてます
大きくなってから「本当はみんなとグループでやりたかったんだけど
妹(弟)がいたからママがダメって言ったの」という子が何人かいます
この子たちはずっと妹や弟に対してわだかまりが残ったままです

下のお子さん連れが迷惑かどうかはお母様によりますね
基本的に普段からいろいろ躾けをしていれば
程度の差はあれ人の話に耳をかたむける習慣ができているので
1歳でも「教室では静かに」と何度か教えればわかりますよ
意味はわからなくても1歳なりに教室では騒げないことを感じ取ります
レッスン中に寝てくれるように(ベビカーOK)その日はお昼寝させずに来るとか
敷物とおもちゃを持って来て自分の足元で遊ばせておくとか
何か工夫して下さる方は大歓迎です

困るのは騒いでも放置する方、泣いても外に連れ出して下さらない方、勝手に弾かせる方
こちらが見かねて「ちょっとお外で休憩を」と言うとキレる方
ま、こんな方は下の子どころか生徒さん本人すらちゃんと見ていない方が多いですけどね
こちらもできるかぎり対処していますが
腹にすえかねたら先生や受付などに申し出ていいと思います
ちゃんとしたレッスンを受けたいというのは正しい考え方ですから

お外に出てる間のことや、抱っこの手が離せなくて宿題のメモができない方には
サヨナラした後に私が書いたり説明をしています
忙しい時は「後ほどメール」になりますが……
大変ですがお母様方もいろいろ工夫していただいて
なるべく多くのお子さんに楽しくレッスンしていただきたいですね
お邪魔しました
374名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 23:08:46 ID:p8ylGuxA
>>373
ごもっともなご意見ですが、子育て経験か保育経験がおありですか?

そうでないなら簡単に
>>1歳でも「教室では静かに」と何度か教えればわかりますよ
なんて言わないで下さいな。
所謂育てにくい(神経が繊細・過敏)な子は、言い聞かせが通じるとか
以前の問題で場所見知りしてしまうと静かに座ってるなんてのは無理なんですよ。
ベビーカーに乗せていても、動いてないと機嫌が悪い。
例えばスーパーなんかで品定めなんてしてられないくらいです。

人が大勢の場所、何かが気になってしまう場所で、1分でも大人しくしているのが
無理な子はいるんです。
誤解のないように付け加えると、人見知りが激しい子と同じで
時期がくれば治まりますし、うちは検診などでチェックにひっかかったことはありません。

簡単に「言い聞かせれば出来る」と言われると、うちのように神経が過敏で
どんな場所でも静かに出来ない子でも、
迷惑かけないように頑張ってる育児自体否定されてることになります。
>>373自身、一体どれだけの1才児に言い聞かせされたんですかね?
何の知識もないくせに上から目線で、騒ぐ子の親みんなが言い聞かせを
してないような言いぐさで「出来ます」なんて言うことが
どんなに失礼なことか自覚して下さい。
375名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 23:19:33 ID:UDpVKi6c
373さんありがとうございました。
373さんのような先生だったら子どもたちも楽しいと思います!
376名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 23:35:26 ID:cYLwJdTG
育てたことない人にはわからないよね
一歳児なんて、個人差はあっても
言ってもわからない子がほとんどだよ・・・

断定した物言いはやめてほしいね
377名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 23:36:41 ID:AKGSV9SX
こんな掲示板でも、「講師です」って出てきて
ヤマハの先生にまで育児指南されたら流石に引くw
うちの先生が2ちゃんやってたらヤダなーーーw

>>374
育児は「こうすれば正解」「万事がうまく行く」なんてことは絶対にないからね
一方的に「出来る」って言う人って、子梨かよっぽどぬるま湯に浸かって
育児してるんだろうなぁって思うわ

378名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 23:42:47 ID:UDpVKi6c
そうかなぁ。私には至極まともな意見に思えるけど。
379名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 23:47:01 ID:jzIBIn6r
昨日からID変えて同じ人が騒いでる希ガス。
380名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 23:47:13 ID:cYLwJdTG
きれいごと。

腹が立つ。

人の苦労も知らないで、と思う。

そんな気持ちでやってる人に教えられたくない。

子供がある程度大きくなっても、あの頃の苦労は覚えてるよ。

上の子はグループやらず下の子だけやったクチ。

ほんと、無理なものは無理なんだって。
381名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 23:55:47 ID:0j6Pw7x2
>>379
やっぱりみんな同じ事を思ってるのねw
382名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 00:02:05 ID:yKIEGo83
一見正論だが、奇麗事に近い
子供の気持ちによりそって、一生懸命育てたら聖人君子ができあがるはず、っていうぐらいうそくさい。
お子さんいないんだろうなっていう印象
1歳の子をなめすぎw
うちの下の子は、おとなしくて育てやすいタイプだったが、一般論として1歳児を語るときに、言いきかせればわかってくるはずなんて、とてもいえない。
下の子がいるからこられないなんてカワイソウ、って思うんなら、下の子おkなクラスを別につくるか、安価な託児システムをつくったら繁盛すると思う。

下の子禁止にすることはないと思うけど、目にあまれば講師が退出を促すなどの対処できる能力があるなら誰もなにも言わないと思うよ。
学〇院の教師じゃないけど、子供や親に毅然とした態度がとれない講師が多いから、不満が出るんだよ。
383名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 00:11:54 ID:iQAEtQ96
そろそろ話を変えてもい〜い?
春の開講とか、進級でレッスンの時間が遅くなるだろうと思うけど、うちの子の次のクラスが
どうしても遅くなるのがいやだとずれるのを拒否したんだって。
その子達より年下のうちの子達が、その譲らないクラスの後になってしまった・・・。
小3で6時半から7時半ってちょっとどうなのよってかんじだわぁ。
384373:2010/03/26(金) 00:48:51 ID:u4heC8ks
講師歴25年、育児歴18年、3人育ててきました
3人ともヤマハその他いろいろな習い事のお世話になりました
皆様のおっしゃるとおり聞き分けのいい子ばかりではありません
中には言い聞かせても通じない子もいれば、時には退室していただくこともあります
(自分自身が下の子をつれて退室したこともありました)
自分がヤマハっ子保護者だったのでここはよくのぞかせてもらっていますが
保護者どうしで話すより先生やスタッフに聞いたほうがいいような話題もあり
私の経験がすべてとは思いませんが、いくらか参考になればと思い書かせていただいたことが
ずいぶん反感を買ってしまったようですね
失礼いたしました
385名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 01:26:30 ID:NHpryqAD
私は、373さんのおっしゃることは、育児経験の有無にかかわらず、至極まともな事だと思いました。
言い聞かせもしてくれた上で、通じなければ時には退室も促す毅然とした先生。
とても好感が持てます。
386名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 01:59:46 ID:8MXycTog
私も>>373さんの言うことに共感を得ます。
もちろん子供の性格は皆同じではないので、過敏な子もいるのでしょうけれど。
でも、その場合は退室すれば良いことですし。
1歳だから仕方がない的な流れだけはおかしいと思います。
うるさくなりそうな場合は退出。それは当然のことでは?
387名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 03:26:22 ID:bR7GJGOW
お互いのモラルの問題だけど難しいね。
おんなか時代、土曜レッスンだったので下の子連れて一家揃いぶみで
レッスンに来ていた家族が2組あった。
共稼ぎで土曜ぐらいは家族で過ごしたいんだろうけど、
レッスンの1時間ぐらい、ダンナが外で下の子見てればいいのになぁと
何度も思ったよ。実際下の子達はうるさかったし。

ダンナが休みじゃない時は、なぜか祖母を連れてきて下の子を教室で
遊ばせている不思議な方たちだったけど、先生が気丈な方でフォローもあり
ヤマハを続けられました。その2組は結局幼児科の途中でヤマハを辞めたので、
なんだかなぁという気持ちだけが残り残念です。

388名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 09:44:30 ID:U4DGLmkd
うちの子は神経が過敏なんです!とか言われてもな・・・

どんなに頑張っていようが迷惑行為は迷惑行為。
周りからすれば「努力して無い人よりはマシだけど・・・」という程度でしかない。
あれだけ頑張ってるんだから、こっちも少しは我慢しよう。とはならないよ。

だからと言って、下の子連れ禁止!とまでは思わないけど
うるさい子のいないクラスが羨ましいし
もし、自分の子のクラスに居る下の子連れが辞めてくれたら
これでレッスンに集中出来るとホッとする、というのが本音。
389374:2010/03/26(金) 10:08:13 ID:i19DvMtt
昨日子どもが神経過敏と書いた>>374ですが、私はだからうるさくしても見逃してくれとは一言も書いてませんよ。
勝手に都合良く解釈しないでくださいね。
1歳児に言い聞かせれば静かに出来る、静かにさせられないのは親の躾の問題と簡単に片付けられてるから、
その認識は間違ってると言いたいだけです。
390名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 10:21:21 ID:ufvvTTPX
神経過敏なお子さんの子育てで大変なんだろうけど。
373は「下の子は連れてくると迷惑」てことはないってことが
言いたかっただけで、静かにできない1歳児は躾が悪い、
とは思ってないと思うんだが。
常に周囲の目を気にして374自身が過敏になってるんじゃないか。

ただ、迷惑かけるほどうるさいと自覚してるんなら、
下の子を連れて行かなくても行けるレッスン日を選ぶとか。
それはあなたの子育てを否定するものではなく、
お互いのためのちょっとした工夫ではないでしょうか。
391名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 10:30:55 ID:NsST+O/i
私も>>373の意見は納得したよ。

1歳児に言い聞かせれば静かにできる、
できないのは躾の問題、
実はこれ、一理あると思ってるし。

もっとキツイ言い方をすれば、
結局は、親が自分の子供に言い聞かせるスキルを持っているかどうかに尽きると思う。
どんなに神経過敏でも、どんなに活発な子でも、他の人が育てたら
きちんと言うことを聞ける一歳児なってる可能性はあるはず。
やっぱり、親の問題だと思うなー。
392374:2010/03/26(金) 10:54:23 ID:i19DvMtt
やっぱりそういう子を育てたことのない人に何を言っても無駄ですね。
子育てには自分が見聞きしたり経験したことだけが全てじゃないって感覚が
わかる人って少ないことが良くわかりました。
これ以上はスレチなので消えます。
393名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 10:57:56 ID:ufvvTTPX
>>391
そうかなー。
生まれた瞬間から泣きっぱなしでほとんど寝ない子もいれば
新生児のくせにぐーすか寝てばっかりの子もいるように、
やはりもって生まれたものがあると思うよ。

躾けなければできる子もできるようにはならないから
躾けは重要なんだけど、逆は必ずしも真ではない。
神経過敏な子の親は普通の子の親よりずっと
いろんなことを試したりしてることのほうが多いよ。
(親に問題がある場合ももちろんあるだろうけど。)
必死でやってる人を無用に追い込まないほうがよいと思う。
394名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 10:58:57 ID:xibmvXXS
>>392
374さんの気持ちよくわかりますよ。
育児はもちろんのこと、ほかのことでも
自分が認識している世界だけがスタンダードではないという感覚は
なくしてはいけませんよね
373さんの書き込みで何がひっかかったかというと、
一歳児ならどんな子でも言って聞かせればわかる、と断定した物言いを
なさった点です
確かにそんな子もいない訳じゃないかもしれないけど
躾云々の問題では決してない場合もあるのが現実世界です
芸術も育児も人間関係も想像力って大切ですよ
395名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 11:06:07 ID:ufvvTTPX
>一歳児ならどんな子でも言って聞かせればわかる、と断定した物言いを
なさった点です

373を読み返したけど、そんなこと書いてないと思うのですが。
「1歳なら人の話に耳を傾ける習慣ができている」
というのは言われたことをちゃんと実行できることとは別でしょう。
しかも「程度の差はある」と断りも入ってる。
396名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 11:36:57 ID:ym0F3ICm
もう1歳児の躾の話はお腹いっぱいだ。

>>383
遅くなると他の習い事と時間が被るとか、そういう理由なのかねぇ<ずれるの拒否
だったら他の曜日に移るなり他の習い事の方を調整するなりしてくれって思うけどね。
でも上のクラスになってくると他の曜日に移るっていうのはあんまり現実的じゃないかな?

うちの新小3は6時から7時になる。
今までが5時から6時だったから、まあ妥当かなと思ってる。
でも前のクラスがごねて7時から8時なんかにされたらたまらないなー。
397388:2010/03/26(金) 11:57:47 ID:DKC1YiKF
>>389>>392
>何の知識もないくせに上から目線で、騒ぐ子の親みんなが言い聞かせを
>してないような言いぐさで「出来ます」なんて言うことが
>どんなに失礼なことか自覚して下さい。

じゃぁこの台詞は訂正したら?
単に「自分が親失格と言われたみたいで傷ついた」と言えばいいだけのことでしょ?
知識として分かっていても、当事者として経験してはいないんだから、温度差があって当然でしょうに。

あなたのレス見てると、相手の立場で考えることが出来てない点ではどっちも同じだと思う。
「私はこんなに頑張っているのに、誰も解ってくれない!」って愚痴吐きなら他所でやって欲しい。
398名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 12:22:25 ID:yKIEGo83
親がきちんと躾けてればなんとかなる、って思ってる人って、お子さんが思春期迎えても何の心配もないんだろうね
うらやましいわー
399名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 12:31:18 ID:i19DvMtt
>>397
愚痴吐きの流れだった訳じゃないじゃん
読み違えにも程があるよ

ここの人達見てると、少しでも自分と意見が違うと
相手を自分の理解しがたいものと決めつけて
相手の裏事情をでっち上げて攻撃する人が多いよね

しかも、少しでも相手が育児に苦労してそうなスキがあれば
恥ずかしげもなく育児指南して>>391とか頭大丈夫?
育てなおしたら成功した例を一体いつ見たんだとw

ホント、想像力欠如してると救いようがないんだね
同じヤマハに通わせてる親とはとても思いたくない

あとね、人に訂正求めるなら、自分も認識が間違ってたって謝ったら〜?

>>相手の立場で考えることが出来てない点ではどっちも同じだと思う。

こういうの、自己紹介乙って言うらしいよ

400名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 12:36:28 ID:Xg7OBMxL
>>396
それがさぁ、理由は「6時半7時半だと遅くて嫌だ」ってだけなんだよ。
次4年生のクラスなんだけどね。
他の講師だと、もっとキツく「大きくなると時間がずれるのは当然です(キッパリ)」
って言い切ってた人もいたけど、うちの先生は納得してもらって時間変更したいと
思ってるみたいです。
401399:2010/03/26(金) 12:38:04 ID:i19DvMtt
IDが被ってて一瞬ビックリしたけど、
自分は>>374さん(>>389>>392)ではありません、念のため
402名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 14:24:39 ID:AKWvYVd2
うちの子の前の時間のクラスの子で
「該当グループはやめたくないが、
 新学年からの塾と時間がまるかぶりしてる。
 全部のグループが終わった時間でいいので、グループレッスンの
 内容をひとりで受けたい」と言ってる親がいてびびった。
 実際、クルーズOBの個人レッスンを終えた時間にやるらしい。

別の曜日には、別の先生に個人レッスンも受けていて
他にも塾やらでスケジュールいっぱいなんだそうだ。
しかも姉妹でそんな感じ。息が詰まりそうだなぁ…と
余計なお世話だが思ってしまったw
 
403名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 14:43:05 ID:ym0F3ICm
遅くて嫌だって理由でごねるなら辞めてしまえと言いたくなるなー。
先生がその意見を尊重してしまうならしょうがないことなんだけどさ。
404名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 14:51:01 ID:QCMFMzXn
うん。希望の時間より遅くなることは多々あるけど、仕方ないもんね。
405名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 18:48:57 ID:mvl3NuZJ
>>400
いっそのこと、知らなければよかった?
上の学年のクラスが「いやだ」と言って変わらないことを、知らないで「時間が遅くなります」だけ言われたら不満は無かった?
先生がおしゃべりなんだろうか?

>>402
同じ先生で、同じコースで、別の曜日が無かったんだね。
406名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 18:49:14 ID:pj4YHVdK
自己紹介乙だってw

オマエモナーwww
407名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 21:52:46 ID:AKWvYVd2
>>402
同じ先生・同じコース・別の曜日、っていう選択肢は
うちの楽器店には無いな…
どの先生も、月〜土まであらゆるセンターを駆け回って
教えてるし。
臨時レッスンして頂く時は、先生に合わせて自分があっちこっち行く。
408名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 21:56:45 ID:4+seRSAk
IDが被るなんてことがあるの? 
2ちゃん歴7年だけど、そんなこと初めて聞いた。
409407:2010/03/26(金) 22:01:20 ID:AKWvYVd2
>>408
聞いてくだせぇ。
>>405とアンカーまちがえたのよ。
で、すぐ訂正しようと思ってカキコしたら
エラーだったのよ。
すんません。
410名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 22:25:04 ID:xibmvXXS
>>408
しーっ
411名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 23:19:21 ID:9b9UZuCU
>>400
来年そのゴネたクラスが遅くしてほしいと言ってきたら
イヤですって居座ってやればいい
どう考えても年上の方が下校時間遅くなるんだから
412名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 23:57:54 ID:rKfzPiJM
>>411に賛成。
というか、下の学年のクラスがあとの時間にはいるなんて考えられないわ。個人ならともかく。
413名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 13:50:20 ID:Lf0tDQKI
兄弟や姉妹の習い事や部活の送迎の都合とかもあるのでは?
自営業や同居だと夜ごはんの時間は厳しいかも。
そのクラスの中で1人でも都合が悪いと移動は無理だし。
直接 遅くなるのがイヤだという理由だけなのか聞いたのかな。
うちのクラスで下の子の英語がかぶっちゃうという話はあったよ。
414名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 14:44:39 ID:Q4DLjpOY
全員がまったく理由がなかったかどうかは正直わかりません。
でも知っている限りでは公文とかそろばんとか、曜日や時間の都合がつきそうな
習い事がかぶっていたと思います。

先生からは「次のクラスがどうしても移動できないので」としか聞いてなかったのですが
全員顔見知りなので、直接「その時間だとさすがに遅くて嫌なので断ったのよ。
みんなそう思ってたし。○○ちゃんたちはどうなったの?」と言われました。ハイ・・・。
私たちが次の時間のクラスになったと聞いて驚いていましたけど・・・。

うちはまだ乳幼児がいるので、本当は嫌なんですけど先生の困った顔を見たら嫌とは
いえなかったんですよね。
415名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 17:29:28 ID:r4RnLaJL
今度幼児科2年目のうちの子のクラスは、17:30〜18:30。
遅いと思うけど、どこもこんなものなのかな〜と思ってた。

やっぱり遅いのか・・・
416名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 17:51:17 ID:CR7OtR1I
>>414
ゴネた親が厚かましいと思っているのかもしれないけど、それは先生が悪い気もするよ。
面倒くさそうなクラスにはいい顔して、文句の出なさそうなクラスに割を食わせてるわけだし。

春になれば今午前中にレッスン受けてるあかりんごのクラスが午後レッスンの
おんなかに進級するんだから、以降のクラスが1時間ずつずれるのは当たり前。
そういう事情をちゃんと先生が説明しないから、「遅いのは嫌」とかごねたり、
年下のクラスの方が遅い時間になることにビックリしたりするんじゃないの?

そりゃー事情も知らなければ、融通きくならきかせてもらいたいと思うものじゃないかな。
417名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 18:56:09 ID:aLc9s8pB
>>414
嫌と言えなかった自分が悪い
本当に困るならこんなところで愚痴ってないでハッキリ言えばいいのに
418名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 21:30:42 ID:pcD9B8am
4月から、グルレは21時〜22:30だ。
419名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 23:50:55 ID:LkvbkKB0
>>394=410
420名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 00:30:36 ID:hyLEcxIi
先生が悪いに一票だな。
遅い時間がなぜ無理なのか一人一人に聞いて保留にしてから
調整した方がよかったんじゃないのかな。

>>414の人たちだって
年下のクラスの子が遅くなると聞けば、遅い時間を納得したかもしれない。

うちは上級科アンサンブルクルーズ1年目で6時〜7時。
時間と曜日などを健闘した上で同じ先生の別の教室に移動した結果です。
この教室の同じ曜日にはおそらく幼児科がないと思う。

421名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 19:24:00 ID:vCrfXUHc
今日、初めての発表会だった。(子は幼児科2年目)
エレクトーンの手元が見えない上に、
どれが子どもの演奏で、どれが講師の伴奏で、どれがCD音源か、よくわからなかった。
これなら、奥のエレクトーンに座って顔しか見えない子は、手がぜんぜん動いてなくてもわからないじゃないかと思った。

アンサンブルクルーズやアンサンブルゼミの子でさえ、ベースを弾いているのは各組1人くらいで、なんか、思ったほどダイナミックではなかった。
やっぱり、ピアノにしろ、エレにしろ、個人演奏の方が、すべて1人で演奏している音だと認識できるから、醍醐味があると思う。
アンサンブルが面白いんだよという意見を、ここでも聞くけど、聴く方としては、個人演奏がいいな。
422名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 19:38:19 ID:ilFDoxZD
幼児科2年目で先生の伴奏&CD音源も流すの?
ちょっとびっくり。

うちの支部では幼児科2年目はリズム以外は自分たちで弾いているみたいですよ。
423名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 19:53:29 ID:nepq92Wy
ヤマハのグループも経験あるけど
エレクトーン自体はそれはそれで素晴らしい面もあるとは認めるけど
どこまでが本人の演奏かわからない点は永遠に埋められないよね
それがどうしても嫌でピアノ個人に移ったのを思い出したよ
424名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 19:59:54 ID:Xusg4Au8
そうなんだよね。
この間の発表会で先生たちが合奏してくれたんだけど、
何がすごいのかわからないと言うか、
なんか多分先生たちのすごいテクの何分の一かもわかってないんだろうなぁと思いながら聴いてたよ。
やってた人はまた違うんだろうけどね。
でも一時期ニコ動で見たエレの演奏はうまいなぁすごいなぁと思ったんだけどなぁ。
鍵盤が見えてたからかな?
425名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 21:25:56 ID:P5vtSSTe
エレクトーンの発表会で、足も届かずぶらぶらさせてる男の子が弾いたら
出てくる音がものすごい派手な音で、本人は右手しか弾いていない。
大してリズムにのってる感じもないし、しかも途中で分からなくなって
手も止まったw
だけど、何事もなく曲は終わり・・・
あれを全部がんばって弾いたとしても、こうやってメロのみしか弾いてなくても
聞こえてくる音なんて大差ないんだろうな。
先生の合奏だって、ホールのスピーカー通して聞いたらどこまで演奏してるんだか
分からないんじゃないかな。
そういうのもあって、エレクトーンって練習しがいのない楽器だなと思う。
426名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 21:32:56 ID:e/Anx86x
エレで出来ることって、今ではPCとかでも出来るし
世間でもそういうのが当たり前になってるから
あまり新鮮味も感動も無いのかもね。

個人的には、今のエレはAT車みたいで
自分で演奏してます感が薄くて好きじゃないけど
さすがに先生方の合奏ではエレの自動機能みたいなのは使わないんじゃないかと。
427名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 21:46:59 ID:AmR+wG/f
デジャブかな・・・前スレでもエレクトーン<PCのレスを見た気がするわw
428名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 21:57:13 ID:zsr7cL2N
練習しがいがないと思うならさっさとやめればいいのに

あと、エレがAT車って例えも全然意味わかんねw
429名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 22:12:39 ID:dEqeilva
昔と違い今のEJの子はエレクトーン→将来はPCみたいな考えの子が多いから大丈夫。

ところで、EJのテキストにアンサンブルの発表会で聴いた曲が載っていて何だかなー
アンサンブルという名目で一人で弾ける曲を8人で一斉にステージアで片手づつ弾く意味がわからん。
アンサンブルさぁ、ピアノじゃ出来ないのかね。

430名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 22:22:16 ID:AmR+wG/f
これってスルー検定中?
431名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 23:27:06 ID:0EeAINqy
>>421
来週、小6の子がグループ最後の発表会です。
初めて出たのは、おんなかの時で
歌って踊って、というのとカスタネット等打楽器を歌いながら、
の2曲でした。
自分もエレを昔やっていたので
「なんだこの発表会?全然自分たちで弾いてない?」
なんて思っちゃった時もありましたが…

子供が大きくなればなるほど
決してそんな事はなく、複雑なアンサンブルになればなるほど
合わせるのが結構難しいんだな、とわかりました。
(家で、子供二人と私で合わせる練習したりするし
 教室でも、たまに練習手伝ったりするのでわかります)
ま、大きくなっても手元が怪しい子には
それなりのパート(片手で単音で、音数少ないような…)を回してるし
なんとか成り立ってるのだと思います。
432名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 00:09:43 ID:DP4O8ncz
>>421は何か勘違いしてるんじゃないの
演奏会じゃなくて発表会だよ?
しかも幼児科
舞台に上がって自分のパート頑張って弾けたらそれで充分じゃん
ダイナミックだとか醍醐味だとか、何を期待してるのやら

あと、どれがCDか演奏かわからないって普段レッスンに付き添ってないの?
発表会の練習をレッスンで散々やったんじゃない?
付き添っていても誰がどんなパート弾いてるかも区別付かないなら
ちょっと致命的じゃないw
433名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 02:47:44 ID:gmReo+rS
エレは全部録音して超簡単に弾くこともできるけど
本気でちゃんと弾いたらものすごく大変
使いようでものすごく振れ幅の大きい楽器です
434421:2010/03/29(月) 07:10:48 ID:9IBJs8Q9
>>432

> あと、どれがCDか演奏かわからないって普段レッスンに付き添ってないの?
> 発表会の練習をレッスンで散々やったんじゃない?
> 付き添っていても誰がどんなパート弾いてるかも区別付かないなら
> ちょっと致命的じゃないw

自分が知ってる幼児科の曲じゃなくて、ジュニア科以上の曲について言ったんです。
435名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 09:08:38 ID:0Z7TdnuY
>>421
エレクトーンステージの
コンクール部門の演奏を聴いてもらいたいな。
特に予選を通過した本選や
楽器店代表で地区大会に進んだ演奏を。

上記はチケットが有料なので
そこに出場しているクラスのグループ発表会の演奏を聴くと
納得できるかも です。

たぶん「ジュニア専門コース」や「J専」の名前がついたクラスです。
436名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 09:29:44 ID:9IBJs8Q9
>>435
たしかに、昨日の発表会でもJ専は上手に聞こえました。
でも、「天地人」を演奏したグループは、ベースが1人きりなのに、あの音量がでるってことは、
音量をかなり大きく上げているのか、それともCD音源が入っているのか、わかりませんでした。

それもこれも手元が見えなかったからかな。
次回は前列の低いところではなくて、後方に座って上から見ようと思います。
437名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 09:38:47 ID:ns+To9Xt
エレクトーン<<<<<ピアノ
みたいなレスがよくあるんですが、娘の同期のEJの子の演奏を聴くと差を
感じて愕然とするのは私だけ?(娘はジュニア上級です)
ジュニアの内容がなまぬるいのかなぁ?
438名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 09:56:46 ID:T4xXOhbQ
J専グループがCDをかけることはないと思うよ。
ドラム音は誰かのエレクトーンから出しているとは思うけど。

ベースの音が大きく聞こえるのはミキシング調整か、もともと響きやすいから
どっちかの理由じゃないかな。
439名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 10:50:50 ID:DP4O8ncz
>>436
例えCD音源が使われていたら、それが何だと言うの?
子どもたちが自分で弾いた音じゃないと、演奏じゃないって言いたいのかしら

まぁ、ヤマハ(というか、音楽そのもの?)についてあんまり知識ないんだろうけど
偉そうに醍醐味だのに拘ってるくせに、言ってること矛盾しまくってるって気付いてね
440名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 11:16:01 ID:7sDLdr35
まあでも、CD音源だったら口パクのコンサートを見た時のような
モヤモヤ感が残るのはわかるw

我が子が本番に強いのか弱いのか、
舞台の上ではどんなタッチに聞こえるのか、
普段のレッスンでは距離が近すぎてわかりづらいことも、
客観的に聞くこともできるはずなのに、我が子の出す音が
把握できなければ難しいだろうし。

子供にとっても、成功はもちろん、失敗さえいい経験になる。
でも、それがCD音源だったとしたら、
子供本人のやりがいもどうなんだろう?

うちは幼児科でも一人ずつ演奏させてくれるところだから、
成長が見えてやっぱり毎年感動するよ。
グループ演奏もあるけど、やっぱり楽しみなのは独奏の方。
441名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 11:25:20 ID:SBWqoM9i
音楽高校でも電子オルガン専攻では入学できないところがあるんでしょ?
442名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 11:59:06 ID:A1+h5Bnr
本当に発表会でCD音源を流すことなんかあるんですか?
今まで10年近くいろいろな発表会を見てきたけど、CDが流れたという
記憶がないですよ。

アンサンブルの大会ではドラム以外の音をいれてしまうと審査対象外に
なるので、絶対にいれられないです。
443名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 12:30:49 ID:9IBJs8Q9
>>439
気分を害したのなら、ごめんね。
私自身は幼児科のあとヤマハ個人にうつったので、グループ発表会のことよく知らないんだ。
醍醐味といったのは、アンサンブルで単旋律弾いているだけでは感じないなと思ったので。
えらそうに聞こえたらごめんね。
エレクトーンも、独奏を聴くと、重厚でかっこいいなと思うのよ。

438さんや442さんの話を聞いて、ミキシングの調整で、ジュニア科以降はCD音源入らないんだなとわかりました。

444名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 13:31:24 ID:gmReo+rS
みんな、ちゃんとした演奏を聴いてからモノを言おうね
パッと見や浅い知識でいろいろ述べると恥だし、ちゃんとやってる人に失礼だよ
疑問に思ったら中途半端に変な話しないで、きちんと先生に聞こう

舞台でCDに合わせて弾くのはほぼ不可能です
楽器の音量が大きくて演奏者にCDは聞こえないので、かなりの確率でズレます
ベースが大きいのはレジストのバランス調整不足
CDを使うのは赤りんごのお歌とか、なかよしさんのリズム打ちの曲ぐらいだね
445名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 13:49:42 ID:SBWqoM9i
私はエレの演奏聞いててCDがどうのと思ったことはないけど
ようするに内蔵音源に頼れる点がね
446名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 15:34:04 ID:oYMUXkZ7
>醍醐味といったのは、アンサンブルで単旋律弾いているだけでは感じ>ないなと思ったので。
> えらそうに聞こえたらごめんね。
> エレクトーンも、独奏を聴くと、重厚でかっこいいなと思うのよ。

もし10人のグループが、全員両手と足を使ったとしたら
30ものパートに分けられるよ。もんのすごい壮大な演奏。
広い世の中、もちろんそんなグループもあるでしょうよ。

ひとりの独奏だったら、両手と足のみっつしかないし
それこそ、内臓音原に頼らざるを得ないでしょw
そのほうがしょぼいよw
447名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 15:55:30 ID:D5l8uRx8
内臓音源のおかげで、両手と足でCDのような演奏ができるというのは楽しいですよ。
6〜7級ぐらいからは、データに入っている音はリズムと効果音ぐらいです。
データの内容はレジストとリズムシーケンスですね。
448名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 16:09:16 ID:cw4Diext
知らないで観た人は舞台でCDを使うなんて思っちゃうんだね・・・

昔、jocのCD聴いた人に「○○ちゃんが創ったのを皆で弾いているの?」って聞かれたのを思い出した。
その人は子供の頃ヤマハでグループだけやっていた人だった(悲)
449名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 17:43:01 ID:AouMBXat
>エレで出来ることって、今ではPCとかでも出来るし
>昔と違い今のEJの子はエレクトーン→将来はPCみたいな考えの子が多いから大丈夫。

というレスがあるんだけど、これを書いた人は実際に作ったことがあるんだろうか。
本当にエレクトーンを持っていて、比べてそう思ったのなら信頼できるけど、
エレクトーンを持っていない人が憶測でそう書いているように思えてしまう。
素人が買えるような音楽ソフトでできることなんて、ものすごく限られているんじゃないかな?
450名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 18:53:50 ID:R5LjOnJ4
>エレで出来ることって、今ではPCとかでも出来るし

が本当なら、ピアノだって歌声だってオーケストラだってPCでできる。
451426:2010/03/29(月) 22:05:42 ID:y3XR/4gM
>>449
特別上手かないけど自分も習っていたし
子どもにも今エレ習わせていますが、何か?

私自身がPCで作ってるなんてひと言も言って無いし
信頼するとかしないとか意味不明なことを言われても困るんですけど・・・

アンカ付けなかったからいけないのかもしれないけど
「今は世間に似たような音があふれてるから
>>421がそういうのを聞き慣れた世代で、これまであまりエレに触れたことが無いのなら
自分が子どもの頃に初めてエレの演奏を聞いた時ほどの感動は無くても仕方が無いかも」
というだけの話ですよ。

憶測で言ってるのは自分の方でしょ。
452名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 23:45:23 ID:vOZ9qO+1
本当にエレクトーンを持ってるの?
持っててPCでもできるって発言したの?
453名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 00:18:58 ID:L8BJEYEU
↑この人、ひょっとしてエレクトーンをPCに繋いで打ち込みができるのかと聞いてるんじゃない?
454名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 00:21:14 ID:CWRjMvt4
はい、ここで通りすがりの講師の出番ですよ〜w
455名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 01:16:46 ID:L8BJEYEU
456名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 11:40:05 ID:b7JQ8kvJ
J専スレより

406 :ギコ踏んじゃった:2010/03/28(日) 13:51:42 ID:SdBnsimH
ジュニア、ハイクラス上がりのJ専(専攻)は所詮昔のアドバンス。
生粋J専組は全く相手にしてません。
同じ扱い??
そう思っているのは自分だけ。
おめでたいね。w
      
457名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 13:53:24 ID:DBgk+UFi
>>449
>素人が買えるような音楽ソフトでできることなんて、ものすごく限られているんじゃないかな?

↑これこそ憶測かとww

エレの中身は音源とシーケンスだから、基本的には同じ。
もちろんエレの内臓音源は豊富でヤマハらしい素晴らしい音だと思うよ。
 
ま、いいじゃないか、発表会はCDじゃないよってことで。
 
458名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 01:10:48 ID:7iokdURf
幼児科2年→ジュニア科2年→ジュニア上級科と
ずっとグループレッスンで進級して行くと
エレクトーンアンサンブルでグループで発表会に出ますが
個別でピアノを披露する発表会はありません。

幼児科2年→ジュニア専門コース3年に進級した場合
グループレッスンの他に個人レッスンも併用必須です。つまり月謝も倍。
その場合ピアノを選択した子はグループの発表会の他に
ピアノの個別で弾く発表会もあるようです。

小学生から始めた場合
ジュニアステップ基礎クラス1年→ジュニアステップ2年で
ジュニア専門コースには入れません。

ピアノを披露する発表会がご希望でしたら
同じヤマハ内でグループレッスンの他に個人レッスン併用しないと
無理だと思いますが楽器店によっていろいろだと思うので
受付で聞いてみたほうが良いと思いますよ。

あとヤマハ音楽教室が目指すものは発表会で見たものです。
(いわゆるピアノ発表会の常識と違う)
ご希望と違うようでしたらヤマハはシステム料高いし
個人のピアノ教室の方がおすすめだと思います。

459名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 01:27:36 ID:cqzjcTX7
>>458
いきなり何?
つか、誰にすすめてるのw
460名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 08:07:53 ID:kJe26HKI
>>458
うちの子達はグループレッスンしか、していないけど
そのグループの先生が個人レッスンの生徒さんも結構おられて
個人の発表会に、混ぜてもらって参加してますよ。
ジュニアに上がってから毎年。
楽器店の個人コンクールも毎年出てますし
去年は地区大会にも進みました。
同じグループの子がみんながんばってるから
切磋琢磨できていいみたいです。
461名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 09:04:02 ID:xhaE/k4e
うちは幼児科から発表会は個人演奏だ。
もう少し上に行くとグループ演奏もあるようだけど。
時間も手間もかかるから、楽器店の人たちは大変そうだけど
やっぱり個人だと感動もひとしお。ありがたいな。
462名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 11:34:42 ID:ke6aMgIf
>>461
幼児科で、大きいホールで1人ずつ出てきて弾くの?
463名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 15:35:26 ID:SQ6uJdBv
グループレッスン中にどうやって個人指導するの??
ひとりひとり全員別の曲なわけでしょ?
464名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 18:33:31 ID:xhaE/k4e
>>462
そうなんです。グランドピアノで一人2曲ずつ。
グループ演奏のある上のクラスの子たちも、個人演奏もやります。
うちは幼児科のみの合唱と、全体の合唱にも参加。
土日を通じて何部にもわたって開催しています
(事前に曜日と時間帯の希望を出す)。

>>463
発表会の数週間前から先生のピアノで一人ずつ弾くリハーサルがあり、
その時におぼつかない子は先生の指導が入ります。
でも、グループで習ってる曲の中から選ぶので基本的にはしっかり弾ける(はずだ)し、
そんなに大幅な指導を受けてる子はいません。ただ、それは幼児科だからかも。
もう少し上のクラスのお母さんたちが、発表会の時に先生に
「最後の追い込みレッスンをしてくださってありがとうございます!」と
お礼をしていたので、難しい曲に挑戦する子たちには個別指導をしてるらしいです。
年度内なら休んでも振り替え制度があるし、なかなか熱心な楽器店です。

465名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 19:04:39 ID:BsMf8ve1
>>464
すごい教室ですねー。先生も熱心なんですね。

うちの子も日曜がシステム合同発表会でした(幼2春組)
舞台袖にエレが4台置いてあり、メロディーや基本コードは生徒が
それ以外の伴奏は舞台袖で先生が生で弾いていたよ。
幼児科の場合は、演奏する曲に必要がない他の音がならないよう
エレクトーンが配慮されてるようです。

アンサンブルって子ども達の成長がみられて私は嬉しいけど、
否定的な方が多いんだね。同じメロディーを大人数で合わせるのって
すごく難しいし、子どもたちも合奏の一体感に感動してる様子が微笑ましい。
ボタンチェンジをしっかりしてる姿見ただけでウルウルしてしまったよ。
レベルが低いって言う人もいるけど、音楽って自分が楽しいって思えれば
いいんじゃないかと思う。
高みを目指してる人が、人を見下す発言してる方が愚かしい。
466名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 20:35:31 ID:Okcucsuv
>>465

> レベルが低いって言う人もいるけど、
> 高みを目指してる人が、人を見下す発言してる方が愚かしい。

発表会話、ずっとロムってきたけど、
みんな自分の主観を述べているだけで、
別に誰も「レベルが低い」なんて言ってないし、「人を見下す発言」も
してないと感じたけど?
467名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 20:45:56 ID:cqzjcTX7
>>466
同意
レベル低いって誰が言ってたっけ?

ダイナミックじゃないとか言う意見はあったけどwww

それも“たった1人”の意見だしね
ここで出た意見を殆どの人が思ってるように脳内変換しちゃう
2ちゃん脳怖いw
468名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 23:24:09 ID:wiXniuJ2
本日修了発表会。
Jハイの2年間でずいぶん成長したなーと感動した。
さて来週末にはグレード試験だ。気を抜くな、息子よ。
469名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 00:46:43 ID:fgKynfC9
>>464
本当にヤマハですか???
なんか独自の考え方でレッスンしてる楽器店みたいですね
470名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 13:10:15 ID:Gqu6KmuT
ID:xhaE/k4e
アンチヤマハのレスです。
ご注意を

嘘ばっかり書いて、本当のヤマハの保護者を揺さぶっています。

ヤマハに振替レッスンはありませんよ。
規約に書かれています。

幼児科は基本グループレッスンです。
発表会で個人的に曜日と時間の希望を聞かれることはありません。
しかも何日も何部もある大規模の楽器店でこのような事をしていたら収集がつかなくなります。

もっともらしく書かれていますが、信じて自分の楽器店と比べてしまったらだめだと思います。
471名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 13:27:31 ID:IubPAav0
うちの楽器店でそんな発表会やったら、
間違いなく延べ二週間はかかるだろうなあ。
規模の小さいところは独自の方式が成り立つのかな。
472名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 13:37:02 ID:dCSNli3y
グループレッスンをずっとしてるとクラッシックの曲とか弾けるようにはならないの?
473名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 14:11:24 ID:NVOoCEQx
>>472
なりますよ、クラシックの得意な先生がいます
先生によって特色があるから、発表会やES・JEFを見て
クラシックの多い先生・クラシックの上手いクラスの先生を選びましょう
プログラムをもらって調べるといいですよ
ES・JEFの結果も参考になります
クラシックで地区大会以上に進む先生なら間違いないでしょう
小さいうちはかわいい曲をやってたりするので
その先生のジュニア科2年目やハイクラス以上に注目しましょう
楽器店のスタッフに希望を告げたり色々質問して、先生を紹介してもらいましょう
同じクラスで長くなると、子どもが「同じお友達がいい」と言い出しますので
進級時期を待たずに早めに移るのがいいと思います
474名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 19:08:41 ID:UqYXHfl0
>>471
うちの上の子がいたセンターでは、なんと先生ごとの発表会になっていて、
幼児科1年目からソロ1曲ずつとアンサンブル1曲だった。
アンサンブルは、幼児科は全員パーカッションだった。
どちらもテキストの曲だから、普段のレッスンで十分でした。

>>470
下の子が現在習ってる先生は、個人の発表会では、曜日や時間の
希望を聞かれるけどね。アンサンブルやる発表会ではさすがに
希望は聞かれない。w
475名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 00:50:58 ID:DO2ERwnN
>>470
464じゃないけど、楽器店全体の幼児科だけの
「幼児科終了コンサート」だったから、
2年目で初めての発表会で、グランドで1人ずつ弾いたよ。
歌はグループごと。

476名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 08:18:41 ID:xJPTIqY3
合同発表会おわた〜
演奏中の幼児の爆泣きを放置する親に軽く殺意を抱いたw
ビデオ見てみたらばっちり音声入ってたorz
歩き回る人も多かったし…

同じ楽器店でも、コンクールや個人発表会のときはすごく静かなのに
合同のあのカオス、疲れたわ…
477名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 11:54:03 ID:Aby9llIV
>>476
お疲れ様。

小さい子が泣いていても連れ出さない
常識ない親はスタッフが注意してほしい。

携帯の着信音がだめなら、子供の泣き声もだめだと思う。
478名無しの心子知らず:2010/04/03(土) 13:21:38 ID:zTWyumc9
規制で書けなかった>>464です。

>>470
一体、どんな得があって嘘を書く必要があるというの?w

うちが通ってるのは、東京都S区のヤマハです。
最近話題の、育児に使用できる金券が出る区です。
ヤマハにも使えるため、7875円中7500円はタダになり、実質月375円で受けてます。

アンチどころか、かなり気に入って通ってますよ。
下の子は受け付けで預かってくれるし。
振替は、ヤマハの規定ではないけどうちの楽器店のみのサービスです、と
最初に説明がありました。

同じ地域でも、友人たちの話を聞くと、
発表会の形式は楽器店ごとに千差万別ですよね。
グループ演奏する曲に合わせて衣裳を用意したり、
合唱しか出番がなかったり。
だから、逆にうちの楽器店のようなやり方のところがあっても不思議ではないはず。

普段のレッスンも、うちの先生
はドの場所を
「チョキを2本の黒に置き、パーにした時に親指が触るところ」とわかりやすかったけど
他ではもっと乱暴な教え方だと言う友人もいます。

そんな話を聞くと、ヤマハの規定は一応あれど、
運用は楽器店や先生ごとにアレンジしてるように思いますが。
479名無しの心子知らず:2010/04/03(土) 14:23:29 ID:oxLPlZ9B
>>478
だから何?
必死で滑稽だなw
480名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 13:10:26 ID:zR0utoCs
>>476

同じく。
アンサンブル発表会は疲れる。
録画したら奇声に泣き声、さらに客席を横切る子まで写ってた。

毎年同じ曲で2ヵ月後にコンクール出るから、発表会は練習舞台。
録画はコンクールと比べると面白いのでしてるけど、今回は後悔。
PCに取り込む気もなく、削除した。

発表会のDVDは不要だけど、コンクール本選のDVDはほしいな。
無理な話だけど。
481名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 20:56:07 ID:gn5zLJ+h
まほうつかいのマーチってなんか昭和前半っぽい
482名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 00:24:16 ID:LVqFrmSK
>>479
性格悪そー
483名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 01:11:58 ID:mxAC6V7T
>>482
頭悪そー
484名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 08:03:56 ID:boPxy582
育児に使用出来る金券いいなー。
うちは子供2人が5月からグループ+個人になるから、月謝が倍になってツライ。
うちの自治体も出してくれー!
485名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 09:09:21 ID:+BEs3z4b
>>484
税金にたかろうとせず、身の丈にあった額の習い事を
させればいいのに。
486名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 09:11:19 ID:boPxy582
うう…ごもっとも…orz
487名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 18:39:36 ID:J3ytIwhz
ぶった切ります。
過去スレPart14のURLです。
次スレを立てる際にテンプレに入れてください。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164540554/
488名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 10:53:37 ID:bwnS2ELm
幼児科から一人で演奏させてくれる発表会、うらやま。
会社の先輩のお子さんの通ってる楽器店がそうだけど、
本人の自覚が違うよね。

うちなんか幼児科は合唱しかないからな…
ピアノを弾くのは好きだけど、みんなで一緒に歌うのは苦手な息子。
発表会を機に一気に熱が冷めてしまい、
このまま辞めてしまいそうだ。
個人に切り替えた方がいいかも。
489名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 14:30:43 ID:doGudXlW
スレチだったらごめんなさい

この前赤りんごコースの体験会行ったら
体験会メンバーが5人いて
2人の子供は走り回ったりして
うちの子と他3名は真剣に先生の話を聞いて
カスタネットとか叩いてたんですが
走り回る子にぶつかられたりして授業するのが
普通なんでしょうか?
490名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 14:45:39 ID:GxRWDMNU
普通ではないけどそんなに珍しい話でもない。
グループレッスンだし、そういうクラスに当たることもある。
そういう子も親の持っていき方次第でずいぶん変わるんだけどね。
野放しにするような親と同じクラスになってしまったらご愁傷様というしかない。

でも赤りんごだしねぇ。
2歳なんてそんなもんじゃね?という気もする。
491名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 14:54:57 ID:doGudXlW
.>>490
レスありがとうございます

一人は笑顔でこらこら〜駄目よ〜と言いつつ止めない感じで
一人は子供を注意する気配すらなしで
子供は高いところのぼって飛び降りたり
飛んだり跳ねたりかけずりまわってうちの子にぶつかったりしてました

気が散ってしょうがなかった自分は
赤りんごに向かないようなので
3歳か4歳になるまで入れるの止めておきます
492名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 17:39:56 ID:hNXrAczE
お尋ねしたいのですが、うちの子は2歳前で、最近よくベランダにでたがります。
ベランダは1m以上の壁と鉄柵があり、
転落はないだろうと特に気にしてなかったのですが、
よく考えると、エアコンの室外機があり、上って柵に寄りかかったりすると危ない状態かもと気付きました。
同じ様な状況で何か対策をしてる方いらっしゃいますか?
室外機が大きいため柵までの距離は近いです。あと他の場所に移動させるのはむりそうです。
よろしくお願いします。

493名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 17:44:38 ID:VOsNSqf6
引っ越す
494名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 17:50:38 ID:GxRWDMNU
>>491
3歳か4歳になったら今度は一緒に来てる下の子が騒いで気が散るかもしれないけどねw
ある程度スルーしていかないとグループなんてイライラするばっかりだよ。
グループレッスンより個人の方がお母さんは向いてるんじゃない?
495名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 18:13:16 ID:doGudXlW
>>494
確かにそうですね
検討してみます
496名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 18:24:57 ID:hMl8+/t1
私達のクラスとほぼ同時間に、ピアノの個人に来るようになった子がいました。
私達が楽しくおしゃべりしながら終わるのを待っている間、その子のおかあさんは
ポツンと座って待っていました。
最近その人を見なくなったので、もうやめたのかなと思って受付の人に聞いてみると
「優秀なので○○教室に移りました。」
と教えてもらいました。
他のおかあさんたちもいたのでそれ以上質問できなかったんですが
いくら個人でも、ヤマハのシステムでレッスンしているはずなのに
教室によって優秀とかそうじゃないとかあるんですか?
同じ月謝でレッスンの質に違いがあるなんて不公平だな、と思うんですが
ヤマハか先生に頼んで、個人レッスンだけでもそっちの教室に変えてもらうことってできますか?
497名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 01:09:12 ID:vM/2Nv5U
>>492は誤爆でした!
失礼しました。
引っ越します。
498名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 01:15:39 ID:FbTwFXKM
>>496
その辺りでは○○教室でしか開講していないコースに進級したんじゃないの?
うちの辺りだとJ専は○○センターでしか開講しないとかあるよ。
多分同じ月謝ではないんじゃないかな。
499名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 01:18:57 ID:axOIuuQZ
496のねたみ根性こわー
500名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 08:03:27 ID:M8fWPtXq
>>496
マジレスすれば、その人はどうなのかわからないけど(優秀と言うからにはJ専に進級した可能性大)
月謝もコースも同じなのに講師の質が違うのは割とありがち。
講師自身が持ってるグレードと指導力とは決してイコールではないけれど、
5級講師であれ3級講師であれ、生徒側は支払う月謝は同じコースなら同額。
(楽器店独自の設備費などは店によって変わって来るけど)
指導力という点では、正直本当に当たり外れがある。

>ヤマハか先生に頼んで、個人レッスンだけでもそっちの教室に変えてもらうことって
可能だったとして、そちらの教室に変わったところで、
担当講師が今の講師より指導力に優れているかどうかはわからない。
講師事情に詳しい人なら、どの先生が優秀な生徒さんを多く育てているかはわかるけど、
それでも講師と生徒の相性もあって、そういう講師についたからうちの子も優秀になれるかといえば
それは誰にもわからない。
非常に厳しくて課題を多く出す講師さんで、それに応えて熱心に練習してくる生徒さんだからこそ
優秀に育っている可能性だって大きい。
優秀な講師についただけで上手くなれるなんてそんな魔法はない。
もしそういう講師さんについたら、ガンガン練習する(させる)心づもりはある?
501名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 08:36:11 ID:wol2VAbj
発表会の話に戻してしまって恐縮ですが…

おんなかで初めての発表会を済ませましたが、それを見て親の私のほうが
今後ヤマハを続けていこうという熱が冷めてきてしまいました。
グループレッスンは続けたいけど、エレクトーンよりピアノをやらせたいなと。
とりあえずあと2年幼児科は続ける予定ですが、その後は個人のピアノに移ろうかな。

ジュニア科とか幼児科以降は、ピアノでのグループレッスンはありませんよね?
502名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 09:46:19 ID:PxZXHGgl
>>496
ヤマハか先生に頼むもなにも、副科をこの先生に習いたいと言えば、
満員だとかいう理由以外にダメと言われる筋合いないと思うけど。

だいたい、同じ月謝だってどうしてわかるの?
ピアノ個人だったらシステムじゃない可能性の方が高いんじゃない?
そしたら先生を選んだり、もっとハイレベルな個人コース設定のある
センターに移るなんて当たり前にある。
優秀な子はハイレベルなレッスンしてるから、たいてい
幼児科やジュニア科だけの子の何倍も払っていることが多い。
だいたい、ぽつんと座っている人を話の輪にいれてやるでもないってことは
無関係の人って事でしょ?
事情を知りもしないのに表面だけ見てやっかむなんて、筋違いにもほどがある。
503名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 10:05:32 ID:yoGTZ/4Y
>>501
おんなかや赤りんごは、親の暇つぶしですよ。
あんなのイラネと考えて行かせていない人も多い。

幼児科は子供が楽しければ技術はそれなりでいいというかんじ。
グループによっては練習熱心で上手なところもあるけど、一人でも練習してこない
子があるとそこに時間がとられてあとの子がおざなりになるし進まないし・・・。

ピアノはグループレッスンには無理があるんじゃないかな。
ピアノが複数台ある教室なんか見たことがないよ。
熱心な人は幼児科&個人でピアノをやっていますね。
504496:2010/04/07(水) 10:06:47 ID:abYUQ+5m
子供の年が同じくらいみたいだったから、レッスン内容も同じくらいだと思ったけど
授業料が違うこともあるって知らなかった。
中途半端な時期に突然J専に変わるなんてないと思うから、一体なんなんだろ。
その子の親はヤマハの送り迎えにきれいな服を着てブランドバッグ持って
子供は私立の制服を着たままランドセルも背負ったままヤマハに来てた。
家で着替えてくればいいのに、私立の服見せたいのかなって
そういう空気読めない人じゃなければ、同じクラスじゃなくても話に入れたと思う。。
妬みとかやっかみとか誤解してる人いるけど、行ける距離でもっといいレッスンをしてると聞けば誰でも行きたくならない?
厳しくなるかもて言ってる人いるけど、グループで楽しくしてるから
個人では厳しくなってもバランス取れてると思う。
505名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 10:09:39 ID:/CRdO2ko
「優秀なので○○教室に移りました。」 って凡人の親に
正直に言っちゃった受付、罪深いなw
接客スキルをあげるベシ
506名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 10:13:23 ID:QK06w0s8
もっといいレッスンではなく、
その優秀な(と受け付けの人が言っていた)子に合うレッスンなのでは?

いいレッスンだから優秀になるのではなく、
優秀だからそのいいレッスンとやらについていけるんだと思う。
496の子供は優秀じゃない、だからそのレッスンを勧めてもらえない、
ただそれだけでしょ。

>私立の服見せたいのかな
なんて、完全なやっかみじゃんw
そんな発想する人とは関わりたくないなー
507名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 10:17:34 ID:tWkptkgH
待っている間に見かける保護者と子供達の服装や品のなさにあきれて他の教室に
移ったということもあるかもよw。

たまに保護者がうるさくて嫌だなぁと思うグループがあるよ。
教室の出入り口を占領してレッスン後に30分ぐらい子供ほったらかしで
井戸端会議してるとか、うんざりするよ。
508名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 10:24:14 ID:p6BEbzPl
>>504
>その子の親はヤマハの送り迎えにきれいな服を着てブランドバッグ持って
>子供は私立の制服を着たままランドセルも背負ったままヤマハに来てた。
>家で着替えてくればいいのに、私立の服見せたいのかなって
>そういう空気読めない人じゃなければ、同じクラスじゃなくても話に入れたと思う。。

そういう悪意って敏感な人にはものすごく伝わるよ。
繊細な人なら、その理由だけでも教室を移動する理由になる。
509名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 10:30:11 ID:abYUQ+5m
なんかみんな実物を見てないから仕方ないけど、見たらやっぱり同じように感じると思うよ。
私達のクラスの保護者はみんないい人だし、悪意とか全然ないし。
私達がおしゃべりしてる途中で「こんにちはー」てちゃらちゃら服で登場するの見たら誰でも引くでしょ。
親同士のおしゃべりもヤマハの楽しみの一つだし、受付の人も認めてる。
後から来て突然「優秀だから」でどこかに行ってしまうなんて、やっぱりおかしいよね。
ていうか、個人だけ別の教室に行けますか?て質問なのに、関係ないレスはご遠慮ください。
510名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 10:33:53 ID:pR4impGu
>>504=496
オカネモチがうらやましいんだねw
511名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 10:42:09 ID:PxZXHGgl
だからそんなの、行けるところなんかいくらだってあるっていってるでしょ。
それこそ楽器店によるんだからそこで聞いてみたらいいじゃん。
そもそもその「別の楽器店」のどの講師なのか、目星はついてるわけ?

>子供の年が同じくらいみたいだったから、レッスン内容も同じくらいだと思ったけど
>授業料が違うこともあるって知らなかった。
なにも知らないのに自分で確認もしないで、他力本願。それでやっかみだと
いわれたら今度は逆切れ?
>グループで楽しくしてるから個人では厳しくなってもバランス取れてると思う。
意味不明。
512名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 10:46:28 ID:abYUQ+5m
そっか、どこでも行けるんだ。優秀とかはただの言い訳だったのかな。
最初に○○教室に移りましたって書いたけど?
>グループで楽しくしてるから個人では厳しくなってもバランス取れてると思う。
意味不明。
日本語勉強してください。
理由もなくケンカを売るようなレスは迷惑なので、もう返事しません。
513名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 11:07:03 ID:bqFcaU9o
もうレスしないそうなのでかみつかれる心配なくかきこめるね。

私立の小学校なら迎えに行くのも高級車、親もスーツが常識っていう学校も
珍しくない。
時間がなくてそのまま来てるだけだろうに、そんなに悪くとらなくても・・・。
立派に悪意を感じるよね。

受付の人も認めてるわけではなくて、文句を言えないだけということを
察してあげてほしいものだわ。
そんな保護者なら日ごろから不快感を持たれているのは確実だから
「あの子 は 優秀だから」っ言ったのは「あんたの子は優秀じゃない」という
意味を含んだ確信犯w
514名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 11:26:33 ID:abYUQ+5m
何も知らずに切れてるのはどっちw
私らのクラスは5時から。その人はもっと後から来るから帰って着替える時間なんてたっぷりある。
私らのクラスの人はみんないい人で悪意なんかないって書いたけど?
日本語勉強してください。2回目
515名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 11:36:07 ID:bqFcaU9o
レスしないって言ったくせにw
516名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 11:39:25 ID:abYUQ+5m
あなたが間違いばかり書いてるからw
517名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 11:43:43 ID:rJ3g6IYZ
劣等感むき出しで、読んでて楽しい。
518名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 11:44:34 ID:abYUQ+5m
ほんとほんと。
劣等感むき出しの人って笑えるw
ヤマハの親として恥ずかしいわw
519名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 11:44:36 ID:pR4impGu
自分達が不愉快だから、レッスンには普段着に着替えて来なさいってこと?
へんなのー、そんなの大きなお世話。
違う教室だろうと良い先生だろうと、こういう人って思い通りに子が伸びなかったり
他の子より進度遅かったりすると、自分の子供の能力を棚に上げて、
レッスンが悪い!あの人はずるい!とか言い出すんだろうね。
520名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 12:13:08 ID:vZJYCiFQ
>子供の年が同じくらいみたいだったから、レッスン内容も同じくらいだと思ったけど

ピアノ個人とグループレッスンじゃ、やる事も進度も全然違うから、
>>496のお子さんがその○○教室へ行っても、その優秀な子と
同じレベルのレッスンはまだ受けられないと思う。
(それ故、その子の講師とは別の講師に習う可能性も大。)

上の方でどなたかもレスしているけど、ハイレベルなレッスンを受ける為には
受ける側(=>>496さんの子供)も、ある程度高いレベルに達していなければ
ならない。
まずは、今いる教室で「ピアノ個人レッスン」を始めてはどうだろう。
そこでお子さんが頑張れば、数年後に○○教室(の先生)を紹介してもらえるかもよ。
521名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 12:31:09 ID:abYUQ+5m
えーと、買い物から戻ってきたら正気に戻りました(恥
別の教室に行けるかどうかって話なのに、服がなにとか余計なこと書いたの自分ですね。
行けばいいって話しじゃなくて、子供がついていけるかの話ですね。
てっきりそっちがいい内容でこっちの教室がたいしたことない内容なんじゃないかて勘違いしてしまった。
誰でも行けるなら行ってみたいけど、ついて行けるなら先生の方から行きなさいって言ってくれるだろうし
こっちの教室も楽しくて気に行ってるので、しばらくはここでやります。
いつかあっちに行けたらいいな。
522名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 12:36:47 ID:qEPNzsaD
>>501
おんなかの発表会、祖父母にも見に来てもらったら逆効果。
「何年やってもあの程度しか弾けないのなら、個人に移れ」
と激怒されてしまった。
アコースティックピアノは祖父に買ってもらう予定だったが、
ヤマハを続けるなら自力で用意しなくちゃいけなくなったかな(涙)。
アンサンブルがいけないとかいうつもりはないけど、
スポンサーにアピールできる発表会にしてほしかった…。
523名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 12:46:44 ID:M8fWPtXq
>>521
実際に、向こうの教室が優秀児向けで、こちらが一般向けなのは明らかなる事実なの?
受付の人がそう言っただけで、もし向こうの教室に変わっても、
その子と同じ講師さんの担当になるかどうかもわからないと思うけど。
他の人も書いてるけど、そもそもその子は個人のようだしコースが違うのでは?

今習っている講師さんに不満があるのならわからないでもないけど、
単に優秀らしいから自分の子もそちらに行きたいってのは今の講師さんに失礼じゃない?
>>500で書いたけど、優秀な子はそれなりにきっちり練習しているものだよ。
今のレッスンでもきちんと練習すれば上手になれるよ(講師さんに問題がない限り)
件の子が私立の小学生みたいだから、521さんのお子さんはジュニアのグループだろうけど
ジュニアになったらきちんと練習しないと上手くなれないし、
きちんと練習すれば上手になれるよ。
あっちの教室とやらは、ジュニアを卒業してその先の進路を決める時に考えて
受付さんと相談すれば良いよ。それまでは上手になれるように一所懸命練習すべし。
524名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 12:49:49 ID:0O8JTxiB
幼児科もジュニア科も、終了発表会のアンサンブルの内容は
しょぼい傾向があるね。
たぶんじいちゃんの言う、「何年やってもあの程度」は大正解だよ。
ぬるいグループだと、テキスト以外のこれといった曲は一つも弾けない、
なんていうのも珍しくない。
525名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 19:50:05 ID:CINMxpro
発表会、他のコースのは聞けないのかな?

うちは幼児科だけどおんなかからジュニア科まで聞けるから、
未来を想像したり、昔を懐かしんだりできるよ。
小学生でも上手な子はかなり聴かせてくれるので、
祖父母たちも感心してた。
うちの子もまだ右手だけの演奏だったので、
両手で弾ける上の子たちを見て発奮してた。

ちなみに、土日それぞれ3〜4部構成で、
どの部もおんなかからジュニアまで配置されてる。
526名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 20:05:35 ID:FbTwFXKM
うちはこないだの発表会では下はおんなかから、上は専攻クラスまで聴けた。
EJだと一番上は10までいた。
やっぱりそれくらいの子たちの演奏は聴きごたえあったよ。
アンサンブルってすごいなーって思った。

子供は今度ハイクラスなので、数年後にはあんな風に弾けるようになるのかとwktkしてる。
527名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 21:57:54 ID:xo78+Oou
幼児科1年目(新1年生)。

全体(同じ系列店の他のグループも一緒に)で弾く発表会の他に
個人で弾く小さい発表会が時々あって、正直、私は個人で出る発表会が
本当の発表会だと思ってる。

全体の発表会は、十数人でエレで片手だけで弾いて、
自分の子が出してる音なんてさっぱり分らないし、単なる経験というカンジ。
アレを「発表会」としてスポンサーに見せようって気にはならないな〜w
528名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 23:46:39 ID:AVZ3YZ/0
5日間で15部あるグループ発表会は、大きい方だったんだ。
部によっては、幼児科からJ専研究まである。
中学生以上は、すごいよ。
529名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 15:52:47 ID:3c5Sdqmx
ヤマハの理念はマニフェスト
政治と同様に地域でかなり差があるし、楽器店によっては汚くて不透明な事ばかり
530名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 17:17:22 ID:np0IMncB
>>527
両方あって羨ましい。

エレをあまり知らない人からしたら、アンサンブルの難しさは解らないだろうから
ソロがあるならそっち見せといた方が絶対いいよ。

うちの楽器店は、レッスン中にやるクラスコンサートでしかソロの機会は無い。
・・・ま、うちはスポンサーも居ないからいいんだけどw
531名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 00:12:54 ID:VBt/I1A3
相談です。

ジュニア科から上級科へ5月から通う娘がいます。
3月の時点で、練習も殆どしないし「辞めたほうが良いんじゃないか?」と娘に言いましたが、
本人は「続けたい」というので、継続して通わせることを教室で伝えました。

ところが、今現在「もう行きたくない」と突然言い出しました。

もう教材も頼んでいるし、5月から同じ時間でのレッスンが始まります。
しかもクラスは娘ともう一人の女の子だけ。
娘が抜ければ、クラスは消滅しその女の子にも迷惑がかかることと思います。

私としては、もう辞めてもいいと思っています。
娘の気持ちも、まったくエレクトーンに向いていません。

どう言って辞める旨を伝えるのがベストでしょうか?
532名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 00:43:57 ID:0naEUBHp
明日にでも楽器店に連絡して、娘さんの言い分をそのまま伝えるのがいいと思うよ。
出来れば電話ではなく娘さんと一緒に直接出向いて退会届を出し、
そして今度のレッスン日に先生ともう1人の女の子の親御さんに謝罪がいいと思う。
娘さんがやっぱりもう辞めたいと思うならそれはしょうがないことだけど、
こんな風に他のメンバーに迷惑をかけないために事前に意思確認されているんだから、
そこはよく言い含めた方がいいんじゃないかな。
533名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 03:55:34 ID:mZWk2Mwc
今の子どもたちは「決められた期限までに求められたことをする」
ということができません
「ちょっとぐらい待ってくれてもいいじゃん」とか
「やっぱり気が変わったから」なんてセリフを平気で言います
親もそれを通そうとします
もう少しきちんとしてほしいですね
534名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 06:11:09 ID:fXzVGdVL
566 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 17:42:20 ID:35sX0cux0

私は50歳代の、おじさんです。私の子供のころ(昭和30〜40年)ころは
終戦直後の余韻がまだ残り『朝鮮人』と言うと、それは凶悪犯罪者を意味しました。

小学生のころ、夜のラジオで聞くニュースは「キン・・」 「ボク・・」などの朝鮮人による
事件のニュースのない日はありませんでした。

敗戦と同時に、全国で一斉に始まった朝鮮人による強盗・強姦・恐喝・・など、
あらゆる社会的犯罪のひどさは、いずれ明るみに出されると信じています。

敗戦後、日本は急速に治安を回復すると、朝鮮人達は、誰からも相手にされなくなりました。
すると、このころから、『在日に対する言われなき差別』などと言い始めました。

しかし、当時の日本人は、こんな「身勝手な言い分」を誰も相手にしませんでした。
日本人が、朝鮮人に対して、「軽蔑」と「恨み」を強めていったのは、
この日本が戦争に敗れた時の、朝鮮人の言動のひどさにあります。

満州・半島では、女・子供と老人ばかりの避難民を襲っては、
女は強姦して殺し、子供は中国人に売りました。

何年か前、在日たちは、以下のことを日本人に言いました。
・・・「お前たちは、昔、悪い事をした日本人の子孫だから、お前たち子孫が、責任を取れ」・・・

朝鮮人は、自分達の犯罪をごまかす為に、強制連行・従軍慰安婦など、
歴史の捏造や歪曲して、事実を逆さまにして大声で叫んでいるのが真実です。
必ず本当の歴史が明るみに出てきます。・・出します。

私たち日本人は決して朝鮮人を許してはならないのです。
朝鮮人のした日本人に対する残虐な歴史を決して忘れてはならないのです。
535名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 08:28:33 ID:3VljOddA
もう一人の女の子に悪いから、で全くやる気のないレッスンを続けるなんてもったいなくない?
クラスが消滅したら、もう一人の子はどうすればいいか、はヤマハが考えることだし。
ただ、クラスが始まってからそんなことにしてしまったことは自分の責任で恥じることだと
ちゃんとお子さんにわかってもらわないといけない。
次に何か習いたい、始めたいと言い出しても、もう信用がないからダメと
それくらい厳しく言える?
536名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 10:08:48 ID:GCJZc0zL
>>531
そういうの、ホントいい迷惑だよね
3月の時点で、クラスが2人になるのは承知の上だったんでしょ?

それなのに子どもに振り回されて、結局やめさせるんだから
親の方も一度続けること承諾したクセに通わせる根性もなければ、
子どももコロコロ自分の意志を変えてもそれで通ると思ってる

こんなところでグズグズしてないで早く電話なりしなよ
辞めることの言い方にベストも何もないでしょう
自分の子の不始末まで人に助けてもらわないと出来ないわけ?

この上、時間まで延ばし延ばしにして迷惑の上塗りですよ
537名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 10:21:16 ID:6scPwn6Z
まぁ、まだ上級科始まってないから…
ギリギリセーフ、かな?とは思うが。
もうひとりの女の子も、4月中に身の振り方考えられる。
決断は、お早めに。

幼児科からの延長でジュニア科に入ってやってきたけど
それほど弾けるようにならないし
アンサンブルつっても大したことしないし…
って、一番やる気を失う時期なのかもしれない。

ふつうのジュニア科さんでも
個人やアンサンブルのコンクールに出たり、JOC出たり
するとハマる子もいるんだけど
何にもなくただグループのテキストこなすだけだったら
実際ツマランかもしれない。
538名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 10:43:48 ID:2etHX3B8
上級科はつまんないよ
ハイクラスがおもしろい
539名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 12:40:04 ID:gfOgr1jN
決断はしてるんだよな、
連絡お早めに
540名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 13:17:07 ID:TFN3qAyi
豚切りスマソ。

進級コンサートってのがあります。
幼児科1年目(ぷらいまりー2終了)だから進級ではないけど出ます。
クラスで、合唱1曲とエレのアンサンブル1曲、あと独奏で1曲やります。
1年目から、こんなにたっぷりやらせてもらえるって、もしかして恵まれてるのかな?


541名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 14:09:43 ID:IFbMvREh
こんなにたっぷりwww
542名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 14:36:45 ID:COh27xLF
過疎地 乙w
543名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 15:30:00 ID:0naEUBHp
そういえば>>262で基礎グレードの話まだされないとぼやいた者ですが、
こないだのレッスンの時にやっと基礎グレードの話が出ました。
「来週やっちゃっていいですか?」って。
えー!
はととその他2曲はまあどうとでもなるんだけど、歌が…。
どれもみんな歌詞があやふやだ。ちゃんと仕上がるかな〜。
544名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 15:39:52 ID:QlC/pOhj
>>543
グレードの申し込み、って1か月以上前じゃ・・・
基礎グレードは違うのかな?
545名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 15:56:27 ID:0naEUBHp
>>544
どうなんだろう、そういえば申し込み用紙なんか渡されてない。
もしかして先に先生が申し込んじゃったりしてるのかな。
時間と、「お金かかりますから」っていう説明しかなかったからさっぱり分からない。
546名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 16:51:40 ID:xLl6/TZo
>>545
基礎グレードって担当講師じゃなくて別の試験官?だったよ。
受験用紙もあった。何の曲弾くのか書いたし。
受験当日に書くのかな?

落ちる人がいないとはいえ、幼児科の総まとめだから
力を出し尽くしたいよね。
547名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 01:24:18 ID:WEzlEIIU
>>543
そういう講師いますよ
締め切り過ぎてるから楽器店は受け付けず生徒は受験できない事態になってた
他の先生は2年目の始めに告知、ちゃんと締め切りまでに申し込みして
充分準備して受けてたのに可哀想
548名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 08:58:11 ID:CzcAhMy/
>>545
無事受けられるといいね。
練習の時間もほしいのにひどいね〜。
549名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 10:54:45 ID:nLUY055G
うちの先生は「普段のレッスンと練習がきちんとしていれば
グレードで大騒ぎする必要はありません」と言うよ
9級は問題集も買わなかった
直前の2〜3回のレッスン内で本番のやり方に慣れる練習をしたぐらい
基礎グレードの時は直前のレッスンでちょっとやってみただけだった
8級からは問題集を買い、伴奏付けと聴奏のCDを貸してくれる
子は家で音はめパズルみたいな感じで遊んでた
2月に7級受けたけど、ここまで全員がほとんどA(オールAも数人)
Bがちらほらいるだけだったよ

あ、告知と申し込みはちゃんとしてましたよ
「グレードだって1つのステージなんだから楽しんで弾きなさい
客は2人しかいないけどね」がいつもの送り出しのセリフ
550名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 11:24:33 ID:z3JJO6uR
>>549
誰も聞いちゃいないのに、自慢語り乙
551名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 13:29:36 ID:hlF7kh31
このスレ、性格も頭も子供の出来も悪そうな人が約一名いるね。
552名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 13:41:27 ID:u0w/CTwU
伴奏付けや聴奏のCDなんて 初耳。
そういうのがあったのね。
問題集も買ったことないです。
先生が2週間位貸してくれたので。
グレードの受け方も全然違うんですね。
553名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 15:32:55 ID:T+/B5Zmm
>>551
自己紹介乙
554名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 15:47:15 ID:3RueaX/D
アンカーついてないのに反応しちゃったのは思い当たるんだろうなぁ。
555名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 17:41:27 ID:ZzmPiRrH
それこそ自己紹介乙だよねw
556名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 20:13:18 ID:tEcMvvQh
小さい教室だから、連絡したいことがあって電話してもつながらないことが多い。
やっと出てくれて、安心したのも束の間
「私はエレ講師なので、お答えできません。」みたいな返事が多い。
一度だけおじいちゃんみたいな声で、「わからんわからん、じゃ」で切られた。
ちゃんと受付常駐しててほしい。
こんなのうちだけ?
557名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 01:00:46 ID:q3RW/zFt
うちもCD貸してくれるよ
先生が自分で問題集に合うようにPCで作ってるらしい
558名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 01:05:09 ID:iyl5pRzx
>>556
先生の携帯メールが、連絡先ではないの?

うちは、相談を含めて全てがメール。
559名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 09:30:00 ID:BzJjah9a
うちは受付常駐だけど、受付の人が結構長電話してる。
レッスン前に受付の前で待ってるわけなんだけど、
そのとき受け付けの電話はまる聞こえで、生徒の親が相談して来たり、
別のセンターの職員からの連絡事項とか相談とかでずーっと話してる時がある。
ひどいと20~30分くらいずーっと話してて、レッスン前に相談したいことがあってもできなかったり。
あと欠席の電話(レッスンの30分前から)をかけるとずっと話中で、
結局レッスン前には連絡とれなかったりしたこともある。
欠席連絡用の電話番号を用意しておいてほしいと思う。
まだおんなかなので講師の携帯のアドレスも番号も知らないのです。
560名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 05:50:45 ID:AvI/eZVw
教室の受付や講師と電話がつながらないというけど、、
その上の楽器店の本部はないの?
うちは、楽器店の本部営業担当者が、教室に挨拶に来て、
なにかありましたら私にご相談くださいと、言っていたよ。
561名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 08:12:48 ID:azUhT5g9
欠席しますとか、いちいち本部に電話して相談するほどのことじゃないんじゃ?
やっと最近先生のメルアド教えてもらったけど、それ以前は不便だった。
レッスンのあるとき以外は無人で鍵がかかってるから電話してもムダ。
何曜日の何時からどのクラスがあるか、なんて全部把握してないし。
統括してる教室に相談したら、おかしいですね、常時開いてるはずですがと言われたけど
それから2年も経つのに変わってない。
562名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 09:04:23 ID:Qv23X/Ls
うちも同じ。レッスン時以外は無人。
楽器店本店の教室なら最悪>>560みたいにしてもいいかもしれないけど
隣の市の本店に欠席の連絡してもあんまり意味無いと思う。

急な発熱などで休む時は、レッスン始まる頃にTELするのが一番確実。
・・・なんだけど、うっかり忘れて気が付いたらレッスン終わってるw

先生の携帯番号知らないわけじゃないんだけど
連絡とか相談をする雰囲気じゃないんだよね・・・
563名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 12:51:55 ID:dDvCBqeG
欠席や遅刻は連絡するのがあたりまえ
>うっかり忘れて気が付いたらレッスン終わってる
>連絡とか相談をする雰囲気じゃないんだよね
あなた、先生の中での優先順位下がってますよ

社会人として常識のホウレンソウ(報告・連絡・相談)
仕事以外でも他人と関わるならすべてにおいて必要だよね
どうしても連絡つかないなら改善してくれるように
楽器店の上層部さらにはヤマハ本部に言うべき
先生個人の携帯番号とメアドは個人情報なので教えてくれなくても文句は言えません
564名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 13:18:01 ID:yMAG+Pwh
でも受付常駐じゃないとかレッスンがないときは無人とか
(これって、レッスンが日中飛び飛びに設定されてるってこと?)
どんだけ過疎…
565名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 13:27:47 ID:azUhT5g9
最後の一言、必要ある?

うちの地域に限っての話だけど、楽器店が教室を乱立させた結果だと思う。
○曜日は午後からのみクラスがある
×曜日は午前10時半から午後2時半の間は開いてる
△曜日は個人レッスンが多くて、個人の子が休むと半日無人になる
とか、いちいち覚えてられない。よく変わるし。
566名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 13:45:42 ID:nu4GQ3e6
電話も受付もなくて、レッスンのある時間だけ講師が鍵を開ける教室もありますよ。
うちの子供がレッスンしているのはそういう会場です。
その場合でも、楽器店の教室担当営業所に連絡すれば、講師に連絡が行きます。
567名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 13:52:07 ID:L623SO5T
どっちにしても今現在不便を感じて困ってるのだから
自分の子が通ってるところに言うしかないと思うんだけどな。
568名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 13:52:34 ID:D96uXUDx
うちのあたりは、楽器店の中ではなく、スーパーなどの店舗のある建物の一部を借りて
教室やってるところも多いよ。
そういうところは、建物のつくりの関係で制限があったりして、
レッスンのある時間帯しか開いてない、人がいないところもある。
スーパー併設はいろいろ便利な面もあるんだけどね。
駐車場に困らないし、送迎のついでに空いた時間で買い物したりできるし。

で、うちの場合は、欠席の連絡は先生に直接ということになっていて、
時間的に直接話せなければ携帯の留守電に吹き込んだりメールで連絡したりしている。
569名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 15:23:22 ID:q1SK/sQw
おとのおもちゃばこ1年通って、
大人しい娘が、やっと楽しくレッスンできるようになったのに、
赤りんごでいきなり人が倍近く増えたせいで、
圧倒されたのか、先週の初レッスンでは棒立ちもしくは抱っこだった…
なんか赤りんご、いきなり詰め込みすぎな感じがしたけど、
それくらいの差があるのかな。
体操も長くてわけがわからんw

5人でちょうどよかった部屋が、
プラス4人増えて親入れると実質8人増えたということだし、
しかもレッスンが始まるまで一緒にいるお姉ちゃんみたいな子が2人いて、
部屋が狭い狭い…
また1から慣れていくのに数ヶ月かかるかと思うと切ない。。
早く楽しんでくれるといいなー
570名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 19:52:06 ID:L623SO5T
>>569
> 体操も長くてわけがわからんw
しかもこれ1年間やり続けるからね〜
これとぷっぷるの歌だけでレッスンの半分は過ぎる感じよね。
先生によってはレッスンが進むと体操の後半とか端折ってくれたりするけど。
レッスン導入の儀式としてお決まりの事を毎回するとか意味があるらしい。

おとなしい子こそ、こういう「慣れの機会」が沢山必要だと思ってマターリガンガレ。
571名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 20:54:14 ID:Ol0TTdgs
息子がマッタリのジュニア科の二年目に突入見込み。
ピアノ個人レッスンのほうに熱がはいってきたのをいいことに、ダブルの月謝もつらくなってきたから、この際ジュニア科を辞めさせようと本人説得を試みたが、楽しいから辞めたくないだとさ。

わたしがン十年前に在籍していたむかしのジュニア科はバリバリやってたのになぁ。開始の挨拶おわったら全調カデンツやってたし。エレも両足ペダルつかってたし。

あと1年分の月謝、払うのかと思うと
もう親のほうのモチベが下がってきた。
572名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 21:04:49 ID:3Ne6JoBv
やめやめー
月謝の無駄w
子供に聞くと楽しいから辞めたくないに決まってる
573名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 00:31:27 ID:HHnw0ohO
>>572
やはりそうか(笑)
どうも幼児科からのお友達と、音楽で遊ぶ時間になってる気がする
574名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 00:38:12 ID:3Dqxtk3u
そもそもヤマハはそういう趣旨の教室なんじゃないかな<音楽で遊ぶ
575名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 01:21:10 ID:qbIdLBIK
>571
うちもまったりジュニア科、楽しすぎるらしい。
とうとう上級科だよ…。
全員、赤りんごからのお付き合い…誰も辞めないのはすごい。
たぶん、クルーズまで行くんだろうな…。
ピアノが上手になるのは併用個人に期待して
グループは音楽好きな子供にしてくれればいいや。
576名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 02:03:36 ID:zKEAxN5y
>>571
> わたしがン十年前に在籍していたむかしのジュニア科はバリバリやってたのになぁ。開始の挨拶おわったら全調カデンツやってたし。エレも両足ペダルつかってたし。

それならそういう他の教室探せば?
ヤマハに固執しなくても別にいいんじゃない?
お金出してるのは親だし、親が辞めると手続きすれば済む話なのに
何でグダグダ言いながら辞めないの?
577名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 02:20:36 ID:XS+x+9Tw
辞めるなんて言えない。
子供時代からの洗脳はハンパない。
ヤマハしか選べない。
頭では馬鹿な話しだと知っていても なぜか辞めるなんて言えない。
578名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 08:30:54 ID:3CU6eImj
うちはジュニア科2年目修了で、まもなくグループ解散。
2年目後半あたりから、やる気が減退して、うちの子含めみんなダレてきてるのが見えてたしな。
本人はやっと終わる!楽になる!みたいな感じ。すごくまったりだったのにな。
すっぱり辞めるのはもったいない気がして、本人も納得のうえで個人にいくけど、どこまで続くやら。
遊びのような感じとはいえど、やる気のあるお子さんがうらやましいな。
579名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 08:31:26 ID:cc6mJ4WI
>>576
楽しい音楽遊び仲間から親が無理矢理に引き離すことと同義。
さらにジュニア科の同じクラスの子供が小学校でも同じクラスで仲良し。

本人にジュニア科を辞めろと言うと泣き叫ぶ。
580名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 08:43:02 ID:MEvbLWP8
払えるなら通わせりゃいいじゃんw
その次年度からハイクラスにでもしてもらったら?
小学校卒業までに6級とれるし。

うちはマッタリで、クルーズで終了だったから
小6で7級までしか無理だった…
のんびり6級取ってもらうわ
581名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 08:43:52 ID:nK2tONSA
>>579
その同じクラスの子のお母さんはどう思ってるんだろう?
実は辞めたがってたりして…
582名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 09:05:19 ID:MeR1RRAN
何度か待っている間の親達の態度が話題に上るけど
おしゃべりの声は大きいわ、子供は自由だわ、お菓子のにおいが充満してるわで
受付の人はそんな中で粛々と仕事しててすごいなと感心する。
電話しても、バックの親達の声で聞こえないことあるし。
ここに来てるお母さんがたは、やっぱりおしゃべりも楽しみの一つ?
批判してるわけじゃなくて、そんなにも楽しいものなんだ?と思って。
個人レッスンしか経験ないので、グループというものが未知の世界なので。
583名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:04:40 ID:zKEAxN5y
>>582
おしゃべりって教室外でってこと?
うちは教室の外で井戸端的なおしゃべりしてる親なんていないよ。
待ち時間や入れ替えの時に挨拶程度の話はするけど、
用が済めばみんなすぐに立ち去る。

店の方からも子どもがウロウロすること含め廊下でのお喋りは
レッスンの妨げになるのでご遠慮下さいと言われてるし、
下の弟妹の口封じは別としてお菓子なんか食べてる子は見たことない。

赤りんご〜おんなかあたりはまぁ良いとしても、子どもの習い事の付き添いで
自分のおしゃべり楽しみに行く親ってちょっとモラルが欠けてると思う。
584名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:11:06 ID:cWDno+9T
相談です。
年長で幼児化2年目です。下の子が2歳です。クラスでは最年少です。
レッスンの際は下の子がいるので、完全に退室しています。
そのためレッスン内容を私が完全に把握してないので、うまいこと家庭で教えられず、
週に自宅練習1回程度で次のレッスンに向かう状態です。なので一番へたです。
本人は楽しいらしいのですが、先生が私にすごく冷たくなっています。迷惑なのかな〜?
自宅での練習は私が付きっきりにならないと上の子はやりません。下がいるのに・・。
先生が冷たいこともあり、進級せず今度の10月で辞めてもいいなと思います。
みなさんどうおもわれますか?
585名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:32:49 ID:3CU6eImj
>>584
どうと言われても、辞めてもいいなと思う程度なら、辞めてもいいだろうし。
本人なり親なりに続けたいというモチベーションがないなら漫然と続けても仕方ないと思います。
(もちろん年齢が高ければ本人の意志が最優先だろうけど、幼児科は親も重要)
という自分は>>578
ただ、先生のせいにはしないでね。あくまで本人なり親なりのモチベーションの問題。
モチベーションさえあればクラスを替わるとか下の子を一時保育に預けるとか手段はある。
586名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 11:12:02 ID:cWDno+9T
>>585
レスありがとう。
先生のせいにはしません。明るく素敵なかたです。

上の子は、時々、自分から練習するって言い出すんですけど、すぐに下が邪魔して中断。
下が、おなか〜赤ちゃん時代までは毎日練習させてました。
小さい子がいる家庭の方はどうやって練習させていますか?ちなみにうちは核家族です。

個人的にはめっちゃ辞めたいです。入会すぐに、はりきってヤマハの電子p買ったのにな〜。

587名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 11:26:32 ID:LPgC+jtZ
なんで下の子がじゃまするに任せてるの?
30分、1時間やれとは言わない。
毎日15分、下の子を制止することがなんでできないのかわからない。
背中にくくりつけてそばで立ってきいてる位出来るんじゃないの?
昼寝してるすきに音しぼったりヘッドフォンでやったっていいし。
土日とかパパが休みの日なら下の子みててもらうこともできるし、電子ピアノなら朝幼稚園いくまえに3回ずつ弾くぐらいはできるでしょ。
週1まとめてやるより、毎日5分さわるだけでもすれば全然違うよ。
うちは、上がピアノ練習してるときは、じゃましたらゆるさんを徹底したよ。
588名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 12:11:39 ID:cWDno+9T
いや。任せてはいないです。私も一緒にその場にいるのですが、
下の子もやりたいって騒ぎだすんですよね。そうなるともうダメっていうか。。
589名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 12:16:00 ID:qgs/vT0B
>>584
幼児科で完全に退室ってありえないし練習が週1も考えられない
1歳だって静かにさせる方法はいくらでもあるし子どもなんか親次第
デモデモダッテで何もしない人っぽいね
家でも教室でも下の子に好き放題させてるの?
下の子を理由にちゃんとしてもらえない上の子も可哀想だし
好き放題で躾けもされない下の子も可哀想
373前後をしっかり読むといいよ
590名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 12:22:06 ID:cc6mJ4WI
>>580
レスありがとうございます。
同じ払うなら、ピアノ個人レッスンの時間を倍にしたほうが音楽的には伸びるんじゃないかと親は思いつつ、趣味の範囲だし、グルレ辞めるのはいつでも出来るし、ズルズル続けるかな。
591名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 12:23:01 ID:cc6mJ4WI
>>581
根回ししてみます。ありがとう。
592名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 12:25:18 ID:j00PokJg
うちも下が2歳だけど、さわりたがるのは一緒だな。
でも「今はじゃましないで」と言ったら一瞬はふくれるけど
他の遊びでがまんしてるよ。
きかないときは本を読んでやったり一緒にブロックをしたりして気をそらしてる。
レッスンでそばにいられなくても、宿題ぐらいは教えてもらえるだろうし、
家できっちりやっていかないと、レッスンで時間をとられて他の子の迷惑に
なると思う。
593名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 12:40:59 ID:9fGDEZV6
釣りかもしれないけどその状況だと上の子がかわいそうで仕方ない。

他の子はおかあさんと一緒に歌ったり手遊びしてるのに、自分は一人。
他の子は家でもお母さんが見てくれて一緒に練習してるのに自分はできない。
でレッスンにいったら自分だけ弾けてなくて恥ずかしくて情けなくて・・・。
思い浮かべるだけでどれだけ傷ついているかと思ってしまう。

個人レッスンに移るのはいいけど、家で練習できないのは同じだし、それだと
余計にレッスンがつらくて苦痛になるのは目に見えているよ。
594名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 13:28:47 ID:xA8xOt1P
家も3姉妹の長女が幼児科もうすぐ終了。

次女も5月から幼児科開始。

家はおとなしい方だけど、レッスンにもメモとりつつ参加してるし、練習も毎日30分してます。

特に次女が小さい時はレッスン中に「私も!」と触りたがって大変でしたが(1回ズンズンチャッチャってリズム鳴らして焦ったw)レッスン中は折り紙や塗り絵やお絵かきでしのぎ、お家では長女の次は次女ねと、長女の練習の後にピアノを触らせています。

………これで大丈夫じゃないかなと思うんだけど。

ちなみに長女は5月からJ専で頑張る予定です。

お母さんが「無理」と思った時点で幼児科は厳しいかもですね。

細かい指導内容までは宿題としてわざわざ書いてくれないと思うし。

できるだけ横についててあげれたらいいですね。
595名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 13:30:45 ID:cWDno+9T
迷惑にならないように完全退室しているのですが、逆に迷惑なのですか?
下の子は2才になったばかりで全然いうことききません。
上の子はやっぱりレッスン中も私にいてもらいたいみたいです。
596名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 13:34:45 ID:cWDno+9T
>>594
塗り絵は鉛筆をわたすと、壁に描き始めるのでだめなんです。

歌のレッスンでは自分もと参加したがるし、もうお教室にいないほうがいいんです。
託児も考えましたが、一時預かりすら激戦の地域なんで利用できないんです。
597名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 13:40:53 ID:MeR1RRAN
もう頭の中が「辞めたい」で一杯なんだから、周りが何を言おうとムダでしょ。

そんなのあなたが大変すぎるよ
先生も冷たいなんてひどいね。
すっぱり辞めればいいんじゃない?
辞めちゃえ辞めちゃえ。

背中押して欲しかったんでしょ。これで満足?
598名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 13:54:59 ID:vh/c029A
>塗り絵は鉛筆をわたすと、壁に描き始めるのでだめなんです。

こんなこと注意しても理解できずに何度もやるなんて
しつけの問題じゃなくて知的障害あるんじゃない?
599名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 13:59:47 ID:GpBsCQfj
でも最近こういう親多いよ
言ってもきかないんだからしょうがないでしょ!
って自分が躾していない事を正当化
600名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 14:03:03 ID:sAerWY74
下の子は発達障害か、今までの躾が悪かったかのどっちかだね。

お母さんがそんな意識じゃお姉ちゃんが可哀相過ぎるし、
やっぱり、もう辞めた方がいいんじゃない?
でも、「お母さんと妹のせいで辞めさせられた」と思うだろうね。
601名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 14:04:29 ID:nXNiaxyh
>>595
下の子赤りんごに入れたら?
「自分が主役」の時間を作ってあげたら少しは落ち着くんじゃないのかな。
602名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 14:06:10 ID:xA8xOt1P
壁に描いちゃうのはお家でもですか?
だったらこの際、紙以外に描くのはダメだって教えたらどうですか?
家は3女が2歳前ですが、そこをやっとご理解いただけたようで、レッスン中はお絵かきデビューしてますよ。

色々なタイプのお子さんがいるから、私と同じやり方で絶対にできるはずです!とは言えないけど、何か試して見る前に諦めちゃっててもったいないような気がしちゃって。
それだけ疲れちゃったのかもしれませんが。

私が退室した時は次女のトイレと3女がエレクトーンの足で頭を打って号泣した時だけです。

普段は3女を膝に乗せてメモとる合間にお絵かきしてる事が一番多いです。

他の方も書かれてる通り、1日5分でも10分でもできるだけ毎日ピアノに向えるように、下のお子さんとも「お姉ちゃんの次ね。順番ね」とお約束できたらいいですね。
603名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 15:06:28 ID:o+meGX7y
先生が冷たいのは言い訳ばっかりのデモデモダッテちゃんだからだよ
言う事きかない下の子なんていくらでもいる
でも何か努力すればだんだん落ち着いてくるし先生だって親の努力は見てるよ
うちの先生は、しょうがなく退室してた時の内容は帰りにフォローしてくれて
◯◯ちゃんママいないのに頑張ったねって言ってくれるけど
それをいいことに退室ばっかりしてる親には色々言ってるみたい
あーだこーだ言って理由を並べ立てても何も進まない
あなたのせいでクラスで一番下手にさせられて子どもが可哀想
604名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 15:24:58 ID:a7esGhcL
親の頑張りが足りない。
辞めたいからモチベーションが上がらない。
もし上の子が続けたいのならかわいそう。

うちも幼児科のときは下の子1〜2歳だったし同じ様な人ばかりだったけど、下の子にそんなに手こずってた人いなかったよ。
親の真剣さもこどもには伝わるんじゃない?
605名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 15:59:24 ID:DKgX4VFO
私も幼児科は親の頑張りが必要だと思う。

レッスン中は下の子を託児所で預かってもらう方法もあるし
お絵かきじゃなくてもシールブックでもいいし。
うちは下の子がお絵かきするんじゃなくて、子のリクエストに応えて
私が絵を描いて遊んでたよ。

ジュニア科は基本的に親の付き添いはいらないから
あと半年、上のお子さんのために頑張ってみれば?


606名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 18:10:23 ID:cWDno+9T
みなさんありがとうございます。
書き込んでよかった。
少しでも、ピアノに触れさせたいと思います。怠けてました。わたしが。

下の子が教室でたちあるくのですが、それもふつうはしませんか?注意すると奇声はっするので
外に出るのですが。。
607名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 18:14:37 ID:YBQkyOL3
>>606
ひとつ上のレスに書いてあるよ?
託児所で預かってもらう方法もあるって。
608名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 18:14:47 ID:zKEAxN5y
>>606
えっ、続けられるの?

下の子がいてその状況じゃ大変だから、もう辞めていいんじゃないの?
っていうか、完全退室にしろ下の子がウロウロしたり奇声発したりするのは
正直周りの親子に相当迷惑だと思うよ。
グループレッスンだと、家で練習してこない子のために
レッスンが遅れがちになるし、練習頑張ってる方にしたら
そういうのもかなり迷惑なんだよね。

続けるなら個人にしたら?
609名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 18:45:52 ID:3CU6eImj
>>607
託児は激戦区で難しいって前に書いてる。
これは地域や自治体によってもかなり条件違うからなんともいえない。

立ち歩いたり、捕まえると叫んだりする下の子も見たことあるよ。
こういう子は確かにお母さん大変そうで、レッスン時間外でも上の子どころじゃない。
でどうなったかというと、1年くらいしたら成長したのか、いつのまにかおとなしくできるようになった。
お母さんも、一時期は誰かに預けたりしたのか下の子連れてこなかったり、頑張ってはいたけど。

今はcWDno+9Tさんは条件の悪い時期が重なっているんじゃないかな。
どうしても状況のよくない時期は、やりすごすしかしょうがない場合もある。
上の子も秋組で春組にくらべると早めの入会だし、続けたい気持ちがあるならば、
半年くらい休会して別のクラスで復帰、という手も使えるかも。

先生が冷たい、ということを最初気にしていたようだけど、たぶん先生から見ると
全然やる気のない、丸投げ親のように見えるからだと思うよ。
練習もさせない、レッスンにも全く入らない、では内心は異なっても、そう思われても仕方ない。
一度先生にすべて状況を話して相談してみたらどうだろうか。
610名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 18:49:28 ID:ZZ8ENgPr
下の子によるレッスンの妨害もありえないけど
必要だから同伴させられている付き添いが完全になしってのもありえない
みんな回りは親がいて、サポートしたり一緒に歌ったりしながら
進んでるレッスンの中、ずっとひとりはつらいだろうなー
611名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 20:02:59 ID:yf2kt76J
相談です。現在幼児科もうすぐ2年目年長です。
みなさんは、子供が習っていないことをやりたがった場合どうされてますか?
例えばレッスンでメロディー前半を習って、宿題もメロディー前半。
でも、子供は後半も弾きたがる。
家では、やりたいならやってみれば〜 というノリで
特に禁止はしていないのですが、これってやっぱり、マズイでしょうか?
先生はあまりいい顔をされません。(←のように感じる。)
レッスン中で困る事は、宿題にない両手奏をやりすぎた末、
片手奏ができなくなってしまうこと。
家での練習では、ああしろこうしろと言うとケンカになるので、
できれば言いたくないのですが、他にもこんな弊害があるよなどの
アドバイスがあれば、お願いします。
612名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 20:27:40 ID:3Dqxtk3u
>>611
うちの子@小1も去年そうだった。
先生に聞いてみたら、やりたいことはどんどんやらせて、と言われたよ。
ただし私は習った事以外は口を出さないようにしている。
素人だからよくわからないしねw

宿題に出てない後半部分や両手奏など色々自分で頑張ってやってきたおかげか、
伴奏付けが上手くなったなぁと思う。
手前味噌だけど、自分で「これかな?いや、こっちかな?」と和音を探して
自分なりに伴奏付けるのが上手いんだ。
たまに思い切り間違ってることもあるんだけど、それはレッスンで修正。

うちも両手奏やりすぎて片手奏が何故か弾けなかったりしたことあったけど、
そのうちそういう問題はなくなったよ。
やることちゃんとやってるなら、それ以外のことは遊びってことにして
自由にやらせてあげてもいいんじゃないかな。
613名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 20:33:55 ID:LPgC+jtZ
遊び弾きと、宿題練習を分けて考えたらいいんじゃないかな
個人的には先をひいてみたい気持ちは大事にしてあげたい
でも、片手づつや、部分練習、ゆっくり練習はどれだけ大きくなってもとても大事だから、ひきとばすことだけするのは練習のうちにはいらない位の気持ちで
最初に宿題のところまで3回ひいたら先ひいていいよ、とか
片手やったら両手許可とか
ちゃんとつみあげるべきところをしっかりやっていれば、優秀な子にいやな顔する先生はいないと思うよ
たくさん弾きたい気持ちがあるなら、個人併用してもいいかもしれないね
614名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 21:29:09 ID:MEvbLWP8
昨日ヤマハのロビー(というか待ち合い)で
いつものように、レッスンの待ち時間に宿題しようとして
娘がテーブルと椅子の所に行ったら…
まだ年少?位の男児が、椅子に座って一心不乱にDSをやってて
そのゲームの音が、まぁせわしない事…
チャンチャンチャン〜ピロリロピロリロピロリロ、シャキーン!
上の子が個人レッスンで、親が付き添ってレッスン室に入ってて
その間ゲームして待ってるんだろうけど。
幼児の真剣な目がこわかった。
615名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 21:34:24 ID:6D9TMYK/
>612,613に同意。
先生に一度相談してみるといいよ。

うちもDVDやCD聴いて勝手に進んでいっちゃうタイプだけど
私は全く弾けないので、レッスンや宿題をきちんとした上でってのが前提として
テキストの指番号は間違えないようにさせた。
弾けない子を馬鹿にしたり、レッスンをおざなりにするのでなければ、
本人のモチベーションを維持させる点でも悪くないと思う。

それでも物足りなければ個人併用だね。うちはそうした。

>614
うちも時間によってはDS大会会場だったるすることがある。
ヤマハに限ったことじゃないけど、音は控えめにして欲しいわな・・。
616名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 06:35:49 ID:79IPIKRT
>>595
レッスン中の問題・・・親同伴前提なのに、親がいられない(いると下の子が妨害)
家庭での問題・・・上の子が練習したくても、下の子が邪魔する

レッスン中の問題は、下の子を預けてくる(でも不可能)か、親同伴でないレッスンを探す
家庭での問題は、家での練習が不必要な習いごとを探す
 
小学校に上がって宿題したり勉強したりするようになっても下の子が邪魔すると大変だね。
下の子は下の子で、一人遊びして過ごせるような、興味のあることを探してあげたら?
617名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 13:11:36 ID:O+6FTexO
女の子。
6ヶ月からヤマハに通って苦節?3年。

騒ぐというよりは窓の外に夢中だったり、途中で寝てしまったりだったのが
やっと、椅子に座って、先生の指示をきっちりきけるようになった。
音楽教室っぽくなって、涙でそうだ。

何度、先生にそうだんしたか
618名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 15:15:13 ID:2/mh5kJs
>>611
同い年です。
先生いわく、
「あまり先に進みすぎてしまうと、いざレッスンでやるとなった時に簡単過ぎて退屈に感じるかも」
とのことで
「市販のテキストで弾けるものがあれば、おうちで弾いてみたら?」と言われました。

テキストだけではまだレパートリーも少ないし
練習もすぐ終わってしまって、子どもも少々飽き気味だったんだけど
3冊くらい買ってきて適当に選んで弾かせてみたら、子のやる気も持ち直した様子。
もちろん、宿題や、今レッスンしている内容はきちんと復習させた上でなので
今のところ、特にレッスンで支障は無いです。
お母さんが楽譜を見て、今の技量で弾ける曲かどうかを見分けられないと難しいけど・・・

先生が渋い顔なのは、レッスンを先取りすることじゃなくて
「両手奏をやりすぎた末、 片手奏ができなくなってしまう」というような練習の仕方だと思う。
宿題や、今レッスンでやっている範囲のことが出来なければ先に進んではいけない、
ということだけは徹底した方が良いのでは?
619名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 17:31:56 ID:TUqN+iiH
それ年相応だよ
指示に従いなさいっていうのがかわいそうな時期だったと思う
620名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 20:50:06 ID:Vk/ae9lO
>>619
かわいそうってどういう意味?
年相応とか、言ってる意味がよくわからないのだけど…
621名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 21:59:51 ID:Uo/f9ozs
両手練習したから片手ができなくなるなんて、普通では考えられない。
先生が嫌な顔をするぐらいだからレッスンでも相当自慢げで嫌な子なんだろうw
622名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 08:04:52 ID:8ws8ywnA
>>620
>>619>>617へのレスでしょう。
6ヶ月から通って今3歳6ヶ月、そりゃこれまでじっとして先生の指示に従うなんて
できなくても年齢的に当然だったよ、指示に従えないのを叱ったり悪く思ったりしては
かわいそうな時期だったんじゃないか……って話じゃないかな。
実際叱ったりしたどうかはわかんないけどね。

3歳半前後でじっとしてられるようになった、先生の指示が聞けるようになった、ってのは
特別遅くもないよね。
623名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 08:21:10 ID:C3vYPt8B
>>620さんのいうとおりです
リロードしてなかったからアンカーつけてなくてごめん

>>621
ピアノやってたことありますか?
ひととおり指がとおったら、耳で覚えたぶんを両手でひきとばしてたら、片手づつって子供には難しいよ。
2声を意識してひきわけてるわけじゃないから。
だから両手でなんなく弾けるようになっても、片手ずつに戻るって大事。
どこがどう弾けてるか(あるいは弾けてないか)単旋律にしないとききとりにくい。
右手でごまかしてるだけで、左手は意外と弾けてなかったり、とかが見つかる。
(そうすると片手にしたときぐだぐだに聞こえる)

624名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 08:53:08 ID:VXFufQaJ
>>623
>>621さんじゃないけど、ヤマハだとそんな風になっちゃうの?
譜面を見ながら片手ずつ練習して両手で合わせるような練習は
しないのかな。してても片手でぐだぐだになるの?
だとしたら、幼児科行かせるのやめて個人にしようかと思っちゃう。
625名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 09:04:04 ID:W39acbos
>624 >譜面を見ながら片手ずつ練習して両手で合わせるような練習

やってるよ。
私も、両手では弾けるけど片手では弾けない、って意味が分らない。
出来るよ。
626名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 09:12:14 ID:Ry+FsNxE
片手ずつちゃんとレッスンではやるよ。
ただ家ではどんどん先に進みたい子が勝手に両手奏を練習するんだよ。
で、両手でなら勢いで弾けちゃうんだけど片手ずつになるとあれ?ってなったりすることがある
いつまでもそんなではないんだけど、ぷら2の初めくらいまではうちの子もそんなことがあった。
あと、1小節目から4小節目まで流れるように弾けるのに、2小節目から〜ってなるとgdgdとか。

体で覚えてしまって、頭が付いてこないみたいな時期だったと思う。
早生まれだったからかな?と思ったりもするけど、同じ早生まれの上の子は
そんな風になったりはしなかったから個人差なんだろうな。
627名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 09:13:08 ID:Ry+FsNxE
ぷら2じゃないや、ぷら3の間違いでしたorz
628名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 09:14:15 ID:8ws8ywnA
>>624,625
話の元は>>611で、子どもがレッスンでやってないところまで勝手にやっちゃう……という話。
>レッスン中で困る事は、宿題にない両手奏をやりすぎた末、
>片手奏ができなくなってしまうこと。
と書いてるしね。
ヤマハのレッスンではまず片手ずつ弾けるようにして、それから両手に。とやってるよ。
子どもがその「片手ずつ」をすっとばして、つまりレッスンでの宿題指示に従わなくて、
いざレッスンで片手ずつ弾こうとしたらできなくて、で困ってる、という話なんだと思ったよ。
629名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 09:18:14 ID:W39acbos
>628
じゃあ、答えは「ちゃんと練習してれば出来ます」だね。
練習してない事ができないのは当たり前。
両手でドンドン弾いてても、片手で弾く練習もしてれば出来るって事で。
630名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 09:18:56 ID:yM0KIY+L
>>624
普通は片手づつ練習してから両手をあわせるから、両手で弾けたあとに
片手が弾けないなんてないと思うよ。
幼児科は親次第だからほっといたら弾けないなんてことになっちゃうのかもしれないけど。

>>623
練習方法にもよるのかな?
うちは右手のあと、右手を歌いながら左、という練習方法だったから、片手だけに
戻ってもつまづいたことがなかったなぁ。
631名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 09:35:42 ID:yM0KIY+L
>>628
なるほど。

つまり611の言う「弊害」は習ってもいないところを先にテキトーにやってしまい、
修正がきかない。
正しく弾けなくなってしまっている

ということなんだろうね。
632名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 10:43:17 ID:NrYMjo9g
両手奏って音なんか聴かなくても機械的に合わせれば弾けちゃうんだよね
「こことここを一緒に押す」で場所と手の動きを教えたら弾ける

でもさぁ、ちゃんと音楽を感じて弾いてる?
曲全体の中で右手と左手それぞれのパートをよく味わってるかな?
よく噛んで練習すれば両手になっても忘れないよ
メロディーをよく歌って味わって、和音の響きを感じて弾くことが大切
両手奏って2つのパートのアンサンブルなんですよ
        
子どもが自力で勝手に進むのは大歓迎、間違っててもデタラメでもok
ただし、現在出されている課題がちゃんとできてからすることと
注意されたら素直に修正することが条件
早く進めたくて親が先回りして教えるのは絶対にNG

………以上、先生からの受け売りです
うちは習ってないものは好きにさせてきたためか
とりあえず自力で進む根性は身に付いたよ
        
633名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 10:50:34 ID:NrYMjo9g
追加
両手奏になってから片手が弾けなくなったことは無いなぁ
レッスン終わった後、よくお友だちと片手ずつせーので合わせてる
すごく楽しそうだよ
売り場のピアノで弾くからよく怒られてるけどw
634名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 11:59:37 ID:6nXKAfD+
ぶった切ってすみません。お尋ねします。
春からエレクトーン個人で足鍵盤&エクスプレッションペダルを
使うようになるのですが、演奏する際は靴下だけで平気でしょうか。
みなさんは専用にルームシューズみたいな物を用意してますか?
毎回先生に聞くタイミングを逃してしまい・・・。
参考にしたいのでアドバイスお願いします。1年生です。
635名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 12:13:50 ID:yM0KIY+L
うちはバレエシューズです。発表会でも使うので、黒。
キャンバスだと上靴チックなので、前革にしています。

チャコットはバレリーナや、他のブランドより少し小さめなので試してみた方が
いいですよね。
636名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 12:16:06 ID:cKcAnQhb
うちの子の個人レッスンの教室は、外靴そのままでレッスンを受けることが出来ます。
そのため、その日によって靴が違ったり汚れている場合などもあって具合が悪いので、
「エレクトーン演奏用」に靴を一足用意してあります。(レッスンバッグに入れっぱなし)
発表会もこの靴を履いて出ています。

でもグループの教室は入り口で靴を脱ぐので、靴下のままで練習しているみたいです。

家の中では、やっぱり靴下のままですね。
本当は演奏用の靴で練習して欲しいけれど。
637名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 16:08:29 ID:cErYUn2b
演奏専用の靴に慣れるためにも、家でも教室でもそれを履いて
練習するのがいいかもね。

私は靴が代わるとダメで(ヘタクソだから)
エレクトーンは裸足が一番w
裸足が無理な状況なら靴下です。

子供はエレじゃなくてピアノだけど、
最近スニーカーだとペダルの感覚が伝わりにくくて踏みにくい、
というので、発表会でも履けるローファーにして
家の練習でもそれを履かせてます。
638611:2010/04/15(木) 19:46:22 ID:q+uRwjbq
次の話題が出ているのに、遅レスすみません。

皆様、本当に参考になるアドバイスありがとうございます。
いちいち頷けることばかりです。

私も両手で弾けるのになんで片手ずつが弾けないのか謎でしたが

>2声を意識してひきわけてるわけじゃない

>「こことここを一緒に押す」で場所と手の動きを教えたら弾ける

というレスで納得です。

それから>626さん同様、曲の途中から弾けません。
(最近は多少できるようになったのですが)
練習でひっかかると曲の最初から演奏しなおすので
間違えやすい個所がなかなか上達しません。
お友達やCDと合わせるのも苦手です。

今は、指番号が違うことを指摘するくらいで、
好きなように弾かせているので、
皆さんのおっしゃるように、片手ずつ弾くことや
宿題をきちんとやることが大切だということを
子供にしっかり納得させて練習させたいと思います。

本当にありがとうございました。ありがとうございました。
639名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 20:25:40 ID:q4q8EUKP
>>635>>636>>637
とても参考になりました。
子どもにあったシューズを購入しようと思います。
バレエシューズもネットで見ましたが可愛らしいですね。
家でも教室と同じシューズで練習するようにしてみます。
お返事ありがとうございました。
640名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 00:00:44 ID:uSRVVfdz
間違えてトウシューズ買わないようにね。
大きなお世話かw
641名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 19:09:23 ID:7pw1a6cJ
やっと春のレッスン時間調整が終わったのに、3時からの幼児科2年目
クラスに新1年生がいて、時間調整やり直しになったらしい。
年少幼児科より年長幼児科入会を禁止してほしいわw なんちゃって。
642名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 19:30:24 ID:Q2LvNUpx
>>641
うちも今年から幼児科2年だけど4時からだよ。
午後保育の日は3時だとまだ幼稚園バスが来ない。
643名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 20:16:14 ID:7pw1a6cJ
前スレでも話題に上った年長幼児科の弊害はこのように他のクラスに影響
しますので、みなさまはくれぐれもレッスン開始時間にご注意くださいませ。
644名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 20:38:30 ID:Uj1V+t1G
>>643
こんな人とは絶対に同じクラスになりたくないね〜
どうせ自己中の嫌われ者だろうけど www
645名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 20:45:16 ID:+lDiN1NZ
>>640わろた。

「かわいいですね」がひっかかる
646名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 22:06:07 ID:7pw1a6cJ
今から幼児科に年長で入る人は開始時間に注意って言っただけ。
常識でしょ。3時開始のクラスで年長から入会するのは無理がある。
運よくその前にクラスができて遅れる場合もあるけど、2年同じ時間の
場合の方が多いと考えるべきでしょ。
647名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 22:23:16 ID:3MhtNbzE
うちの幼稚園は2時半降園。
同じ地域の小学校は5時間授業で2時15分が下校時間。
遠回りで帰ってくる園バスの方が時間が厳しかったけど???
4時間授業の日もあるし
1年生、意外にまったりしてる場合も多いよ。
648名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 22:40:19 ID:RGbC8JrJ
今年から脱ゆとりで一年生でもなかなか忙しいよ。
4時間の日なんて週に1日だけだし、5時間だと下校時間は3時すぎ。
5時間授業で2時15分下校なのは短縮授業の日じゃないの?
649名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 23:51:50 ID:HlYjG3QE
おもちゃ箱→赤りんごに進級予定だったんだけど
メンバーが一人は出産で産休(復帰予定)、他のメンバーは他の習い事で辞めてしまい
春から息子だけになってしまった。
前回最終日だったから次回からどうなるのかレッスン前受付にきいたら
「新規の方は女の子ばかりだから女の子の日。
産休の子が戻るまで一人レッスン。レッスンについては先生と相談して」と言われた。
レッスン後いきなり次からの教材費を要求してきて
そこから受付と先生と私で話し合いになった。
うちの子が一人になることは3月から分かっていたのに、今まで何の話もなく
レッスン日についての希望などもきかれておらず、こちらも曜日の希望を言っていない。
女の子の日って何?ヤマハではそういう募集をしてるのか。
グループレッスンなのに一人はおかしい。(先生も「一人は無理」と言ってた)
という感じで私が怒ったら、急に態度を変えて謝りだした。
言葉足らずで勘違いさせてしまったが、女の子だけのレッスン(募集)はない。
私がレッスン日を希望していた曜日に生徒がいなくなり
新規の方もその曜日にいないからしばらく一人でレッスンしてもらおうと思った。
レッスン日に関しては先生からお話があったはず。
一人ではレッスンできないから新規の方のレッスン曜日に来てくださいと、
言い訳ばかりで私と先生に責任転嫁する。
650名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 23:54:56 ID:kDaVMJz0
グループレッスンの料金で個人レッスンって、いいなあと思っちゃいけないの?
651名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 23:56:47 ID:HlYjG3QE
うちの教室は楽器店の出張所みたいな感じになっていて
受付に頼りない若い男性社員とパートの女性がいるのみ。
今回のことはおそらくこの社員一人が決めたことで
楽器店の本部は全く知らないことだと思う。
とりあえずしばらくお休み扱いにしてもらい
今後のことは本部の上司とどうするか話し合ってくるように言って話し合いは終了。

怒り心頭でもう退会しようと思ってたけど
子供は凄く楽しんで1年間通ってきたし
先生も凄く良い先生だから子供の為には続けた方が良いのか迷ってきた。

楽器店の本部の人と話した方がいいのかな?
652名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 00:06:00 ID:Mx6uYQ1p
>>650
先生は一人だと先生の視線が一人に集中して子供に負担だし
やっぱり内容がグループレッスンになっていて
一人でやるには無理があると言ってた。

私もグループレッスンだからこそやらせてるし
一人は意味がないなと思うんだ。

でも、「女の子の日」発言が許せないから
新規の方の曜日に行く気もしない。
653名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 03:36:54 ID:y867Zdzs
子供の頃ヤマハに通わされてたが、エレクトーンは苦痛でしかなかった・・・・
発表会とか出たけど、無意味な事をやらされてたなぁ。
音楽が好きになったのは、高校の授業でギターを習ってから。
654名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 06:24:24 ID:Fsk0huRx
>653
それはココじゃなくて、自分の親に言って。
655名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 07:35:25 ID:8/uWfaKH
>618

5時間授業で3時すぎは大変だね〜。
小学校だから45分授業だよね?私立は違うの?
始業時間が違うのかな。
うちは掃除も昼休みだから、
帰りの会がのびても3時なることはまずないです。
656名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 07:43:13 ID:c+OwvBgf
うちの1年生も5時間授業だと3時過ぎに帰ってくるよ。
掃除は昼休みにするけど。
4時間目終了が12時25分で、給食昼休み掃除を挟んで5時間目は1時50分から。
2時35分に授業が終わって帰りの会やって下校は2時50分。
うちの周りの学校はこれが普通だけどな。
657名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 09:13:42 ID:WzNhJIn4
>>656
うちも同じだ。
うちは学校を出るのが2時50分くらい。
5月からヤマハは3時半の開始って決まっていたから、
5時から別の習い事を入れていたら、
先週、遠くて来れない方がいるので4時からになりました。と聞かされた。

今月はは3時半からだから次の習い事に間に合ってるけど、
5月からはやめなきゃいけない。
時間の変更は早めにしてくれないと困る。
658関係者:2010/04/17(土) 09:49:52 ID:EXqRZq9J
レッスン時間は

入園前 午前中
保育園児・幼稚園児 15:00〜
1〜2年生 16:00〜
3〜4年生 17:00〜
5〜6年生 18:00〜
中学生 19:00〜
高校生以上 20:00〜

が標準です
      
659名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 10:08:03 ID:WzNhJIn4
>>658
そうなんですね。
はじめから4時からって言われたら、
別の曜日にその習い事入れたのに
そちらの曜日がもう埋まっちゃったから申し込めず。

ヤマハは5月からと特殊だからこうなるんだよね。
できれば、3月中に時間を出してほしいです。
660名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 10:21:13 ID:pQJKH8eN
そんな基準、初めて知った。
知ったこところで基準より1時間以上遅いけどw

幼児科ではいったころは、こんなにコロコロ時間が変更になるのも知らなかったし
月謝が定期的にあがっていくのも気付いてなかった。
でもあがっていくと明確にわかっていれば入会も躊躇したかも。
661名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 15:29:19 ID:eYYGH0/2
うちの子(幼児科2年目)は17:00からだよ。
大昔、自分が中高生の頃のレッスンは18:00からだった。

標準?何それ?美味しいの?

ここ見てても、入会年齢とか、グレード受験や発表会の回数
下の子連れへの対応なんか楽器店によってバラバラだし
この間出てた、ゴネた人が居るせいで、年下のクラスの方が遅い時間になっちゃった、
なんてケースに「標準」なんて言葉は何の意味も無い。
662名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 18:21:45 ID:6+Yq3bRk
年長からの幼児科だから、二年目の今小学生になってしまって
レッスンが土曜日なんだけど、学校行事がたまに入り込んで困る。
土曜に入り込むような行事はあんまり意味なさそうだけど
一応学校だから習い事優先させるわけにもいかないしなー
663名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 18:46:50 ID:7QVzGCwm
6年生も、3時からレッスンのクラスがあるわ。
みんな、夕方から塾に行くからなんだって。
違う学校でも、たまたまみんな5時限の日がレッスンで
遠い子は、お母さんが校門まで車で迎えに来て
急いでヤマハへ。レッスン後は車でごはん食べてから
夕方〜夜まで塾。

と、そうやってたんだけど、ひとりどうしても時間が合わず
ひとしきりグループレッスンが終わった後に
ひとりでグループの内容のレッスンを受けてる子がいます。
大変だねぇ…
664名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 22:17:26 ID:iQHNn19N
半年赤りんごに通って退会し、カワイに移った人なんてうちくらいだろうなぁ。
ヤマハはとにかく会場が狭くて、そこに9人も生徒がいると、伸び伸びと体操もできないし、大きな太鼓をみんなでたたくときも、うちの娘入れなくて私の膝の上にいた。
カワイは広くて思い切り体を動かせる。しかし月謝が高すぎ!なんで7000円もするんだー!
665これかい?:2010/04/18(日) 23:25:57 ID:w42SycCQ
私は下の子がいないので、何とも言えないのですが、
うちの地域のヤマハは先生一人で6人を見ると言っていました

その時のメンバーにもよると思いますが、正直、先生、大変そ
う・・・と
いうのが体験レッスン後の私の感想でした。
そしてカワイの方は先生二人で6人を見ると言っていました。
一人の先生が
ピアノを弾いている時はもう一人の先生が子供を指導する感じ
でした。
子供たちの様子を見ながら徐々に母子分離にしていくと説明さ
れました。
素人の感想としては、カワイの方が人手に余裕があるせいか泣
いている子や
なかなか参加できない子のフォローは良かったなと感じました

ただ月謝が\1200程ヤマハより高かったと思います。人件費か
な?と思いますが。

私だったらもし下の子がいたとしたら、カワイを選ぶかな?と
思いました。
子供のフォローの面でも母子分離をしている面でもです。
666名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 23:37:37 ID:4jagBAxt
>>661
何にでもすぐ噛み付く人だねえ
参考までに書いてくれたんでしょ
例外を並べ立てて否定してもだいたい同じような時間だよ
    
667名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 00:34:32 ID:j+S3KDC3
来月から、うちのセンターは施設使用料が値上がりします。
1050円から1575円への値上がりだけど、毎月のことなので厳しいです。
668名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 00:42:38 ID:Wf5UO4jD
今時和式便所ww(便所って言葉がぴったり)
蛍光灯には虫の死骸が点々
壁はシミだらけ
エアコンは見るからに昭和?の古ーい型でガタガタいい、時々水漏れ
しかも夏は暑く、冬は寒い(要するにエアコンが全然働いていないという事)
コンセントがぐらぐらでテープで補強
いつか漏電して大事故起こしそう
こんな汚いし、一応自社ビルなのに(だから掃除をしないのか)、施設使用料しっかり取られる
詐欺じゃん、詐欺!
汚れるからって理由でロビーも飲食禁止
夏でも子供の水筒すらダメ
あれ以上汚れるもんですかっ!!
669名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 10:05:24 ID:vtPBY/FY
>>666 自己紹介乙
670名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 10:36:24 ID:m8i8p+dT
下の子が騒ぐので、練習できないと言っていた者です。
頑張って上の子の練習を見始めた結果、3日で小熊のマーチとあおいとりが弾けるように
なりました。片手ですが。。。ありがとうございました。書き込まなかったらずっと
だめなままでした。
671名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 10:50:29 ID:q80Lhty6
息子(年中)が、5月から幼児科に通います。
息子はピアノや音楽が好きなので、かるい気持ちで入会しましたが、不安です。
こんなかるい気持ちでいいんだろうかと。
周りの親御さん達と、モチベーションに違いがありすぎたらどうしよう…omz
672名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 10:54:10 ID:frye4/DJ
>>670
おめでと!!
少しずつでもできたらすごい!!
いっぱいほめてあげてくださいね!
673名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 11:10:25 ID:r1ouSX9/
>>671
先生のおっしゃることにきちんと従いましょう
勝手なことをしなければ他に迷惑はかかりません
モチベーションは皆さん色々ですが
◯◯しましょうと言ってるのに「うちの子はいいわ」は困ります
674名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 15:16:33 ID:SQMmYsRK
幼児科からそんなに意気込んでる人はあまりいないと思うけど
基本的に楽器はとにかく毎日すこしでもいいから家で練習させなきゃいけなくて
ごねる子供と対決して家でなだめすかして練習させるのは親の仕事だから
子供にとったらどうかはわからないけど、親にとって負担のあるお稽古だと思う
幼児科は基本的に親が同席して、子供の理解がおいつかないぶんを家で親がサポートするシステムだから、親も一緒に勉強するつもりでやるといいよ
積み残しをしていかなければ、別に難しいことは何もないし、楽しく遊びながらやる感じでやっていくと、親子でいい時間が過ごせる
675名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 22:11:13 ID:9iULoEqP
音楽好き娘にとっては、人生最初の習い事がヤマハでよかった。
システムとしてよくできているから、小さな成功体験を毎回積み重ねていくことができる。
運動はあまり得意ではないけど、「練習すれば成功する」快感を知ったから、
自転車や鉄棒など必死で練習するように。このまま楽しくやっていけるといいな。
676名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 23:54:06 ID:clUvQtVa
>>664>>665
最初からカワイは選択肢にないので、比較対象になりえません。
カワイ厨は巣にお帰りください。
677名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 12:53:15 ID:VFBUvMbj
もと楽器店スタッフでいま子育て中だけど
ヤマハには入れたいけど自分のいた楽器店の系列センターには絶対行かないつもりです

みなさんセンター選ぶ時は
経営する楽器店が違うセンターをいくつか見ないとダメですよ〜
同じ楽器店系列だと複数のセンターで体験レッスンを申し込むのはNGだけど(顧客情報が行き渡るから)、
楽器店が別なら何箇所でも体験レッスン受けられるよ

678名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 12:58:43 ID:5lLF0K33
>>677
差し支えなければ何故ヤマハには入れたいのに
自分のいた楽器店の系列センターには絶対行かないつもりなのか詳しく教えてほしい。
ヤマハのカリキュラムには惹かれるけど、楽器店の方針は気に入らないということ?
どういう楽器店に注意したらいいんだろう?
679名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 13:11:19 ID:VFBUvMbj
連投になるけど、もうひとつね

上のほうで、四月になってもクラスの人数や曜日や時間が固まらない って話があるけど、
それは 少人数クラスは採算とれないから作るな って経営楽器店から言われてるからだと思う

自分がいた楽器店は
低年齢クラスは3人、幼児科より上は四人以上いないと強制的にクラス解消にしてたよ
構成メンバーが減らないように個人事情に合わせてクラス編成するから、固まるのが遅いんだよね

体力のある楽器店ならこんなことはないだろうけど、
弱小はこんなもんです
680名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 13:15:57 ID:VFBUvMbj
システマティックな大手がいいか、フレンドリーな弱小がいいか
それは保護者の都合と好みや、子供の性格によるんじゃない?
681名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 13:43:41 ID:bbcvdHmB
昔、ヤマハには大変お世話になりました。
おかげで、どんな曲でも初見演奏、即興演奏ができるようになりました。
感謝感謝
682名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 13:56:37 ID:uHbwkFQJ
うちは「いろんな先生を見たい」って言えば体験のハシゴokだよ
さすがに3回目の人は嫌われてた
683名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 14:09:17 ID:VFBUvMbj
>>682自分のいた店も、強く言われると断れなくて店頭スタッフが受けちゃうことがあったけど、
それが上に伝わるとセンター責任者が処分されて査定に響くので、スタッフは気が重かったよ
1人が二回体験レッスン受けるってことは新規顧客を1人逃すのと同じで、内部では「無駄使い」と言われてたよw

684名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 15:18:17 ID:5XAsznTc
>>680
フレンドリーな大手がいいなあ
685名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 15:33:09 ID:soIWo2oH
初見演奏、即興演奏なんか将来何の役にも立たない
ピアノは上手に弾けてなんぼ



686名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 15:36:00 ID:g4EZW1MT
>>685
クラッシックの道に進むならそうだけど、
ポピュラー音楽関連に進むと即興力がないと話にならないよ。
687名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 16:13:27 ID:ossdlwCm
どんな曲でも所見で弾ける天才ピアニストが光臨したと聞いて飛んできました。
688名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 16:15:29 ID:uHbwkFQJ
クラシックの演奏家になるなら上手に弾けてなんぼ
でもね、それ以外のポピュラー系やら趣味やらの95%は即興力ある方がいい
689名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 18:03:11 ID:cLK/mufr
ヤマハ講師してました、
自分の子供は楽器店選んでいれるなぁ
690名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 18:19:11 ID:itBw7yFE
私は楽器店より講師を選ぶなぁ。
691名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 18:32:52 ID:VFBUvMbj
楽器店で働いてた者から言わせてもらうと、
店頭スタッフがほとんど不在とか、いても無愛想とか、私語ばっかりしてる店はまずダメだよね〜

うちの楽器店は中小企業だったけど、地元では有名な店で教室も10ヶ所以上運営してたけど、
センターによって成績(生徒募集実績ね)にかなり差があったよ

成績のいいセンターは教室責任者も営業も店頭スタッフもいつ行っても笑顔で、なんか楽しそうに仕事してて羨ましかったよー

そういうセンターなら、大手じゃなくても安心していいと思う
692名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 18:38:13 ID:cLK/mufr
今は子供少なくなってきてるし、センターが潰れてるよね?
そういう楽器店ってどうなのかしら
693名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 18:46:33 ID:iIuIwePY
少子化少子化いうけど、お試しも人であふれてたし
実際教室も活気があるよ。
自分が子供の頃はグループとかじゃなかったから
よっぽど昔より活気がある。
694名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 19:11:07 ID:linHm8dr
>>691
うちの楽器店の受付の人は3人くらいいるけどみんな無愛想だw
でもそんなの実にどうでもいい。
先生がいい人だから続けてるわけだし…
大手か中小かも全然気にならないな。
695名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 19:19:01 ID:0i7bs7fK
わかりやすい見分けポイントってことでしょ。
トイレがきれいな企業は・・みたいなのと同じ。
696名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 19:25:38 ID:g4EZW1MT
>>689
楽器店というか、直営に入れるわ自分なら。
697名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 20:14:43 ID:sjn/bYoL
出た!直営キチガイ
698名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 21:13:46 ID:wXPim+2K
新幹線に乗らないと通えないような人もいると思うが…>直営
699名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 22:38:21 ID:VFBUvMbj
直営もピンキリだからね

運営してた楽器店が急に倒産して、とりあえず直営になってるだけのセンターもあるらしいから
700名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 00:20:24 ID:cvgyoNiP
先生が気に入って入会しても出産やら何やらで途中で変わる可能性が高いからねぇ。。。
でも、気に入らなかったら「曜日が合わなくなった」と言えばチェンジ可能だし、
いい先生に出会えるチャンスは他所に比べて多いと思うね
ドライに習える事が利点
701名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 03:22:32 ID:znlaaP/c
上手くなりたかったら先生は選んだほうがいいよ
うちは3人ともアタリだったけど

なかよしコースまではどの先生でもそれほど差は無いみたいだけど
幼児科ジュニア科の先生によってその先が大きく変わるからね
なかよしまではやさしい先生、幼児科からはきちんとした先生がいいよ
幼児科から先生が変わっても親が一緒だから大丈夫じゃないかな

ジュニア科までの基本がちゃんとしてない子がハイクラスあたりで移って来ても
レッスンについて来れないお荷物さんになっちゃってもう大変

うちの子の先生はよくママ友から「厳しいんでしょう?」って言われるけど
(そんなに厳しくはない、にっこり笑って「ハイもう一度」のタイプ)
お荷物さんのママは「うちも幼児科からこの先生にすればよかった」って
「前の先生はやさしくて気に入ってたからそのまま進級したけど
こんなに違うなんて思わなかった」とか今になって言ってる

体験教室での人当たりの良さもいいかもしれないけど
この人についてったら将来どうなるのかなって大事だと思う
上級科・クルーズばっかりの先生よりもハイクラスなどJ専系の多い先生の
ところに幼児科から入るのがいちばんいいと思うよ
        
702名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 09:51:24 ID:ixtC/sbT
ES(エレクトーンアンサンブルコンクール部門)地区大会連続優勝
個人のコンクール(楽器店主催以外も含む)
JOC(作曲のコンクール?みたいなもの)

と、全てに抜群の成績を出す講師がいる。
昨年、J専を開講したら4学年の生徒が入っていた。

J専でも、上記のコンクールに全滅する講師もいる。
こういう情報は、プログラムや掲示物でわかる。
新規入会希望者には、教えてあげたいんだけどね。
703名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 10:16:53 ID:LEIn+RiY
>>702
見分けるポイントkwsk
704名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 10:27:38 ID:T1SGYwQS
>>701
それ今実感してます。

今度幼児科二年目の娘が赤りんごからお世話になっている先生は
全体的に甘すぎる感じ。おかげで全然進まない。

普通は、毎週「来週までに右手を練習してきてね」とか
「両手を宿題にします」とか言うよね?

うちの子の先生は、先月あたりからようやく言うようになったけど
さりげなさ過ぎて全然伝わって無い。
レッスン中に「これは宿題だったけど、やって来ましたか?」みたいなチェックもしないし
多くの子が 宿題=ホームワーク と思っていそう。

練習した日はカレンダーにシールを貼って、先生にチェックしてもらうことになっているけど
長い間「CD聴いたり、DVD観るだけでも良いので・・・」と言っていて、その後方向修正をしてないから
未だに歌を歌っただけで「練習いっぱいした」とか言ってる子も居るし。

本当はクラス移りたいけど
いま通っている教室の先生の中に習わせたいと思う人は居なかったorz
周辺に複数の楽器店のある地域が羨ましい。
うちの辺りは全部同じ楽器店だから、違う教室に行っても同じ先生だ・・・
705名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 10:46:49 ID:Mz4WAXFA
アンサンブルの大会では確かに先生によって成績がまったく違うと思う。
ちょっと前に出たけど、先生によっては、本当に既成の楽譜を人数で分けて・・・
というアレンジしかできない。
エレクトーンだと、大きい子の大会はほとんど先生がアレンジを加えているような
印象があるし、アレンジ力は大切。

先生の見分け方は、ある程度ベテランで、ずっと勉強し続けている先生、
(講師向けに、いろんな講座があるらしい。)
あと偏見かもしれないけど、家庭があるとか子供がいる先生は時間的にレッスン時間しか
YAMAHAにかかわれないから、まったり楽しく・・・以外のことは難しいかもしれないな。
706名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 11:18:32 ID:QsasNfhb
>>705

>ずっと勉強し続けている先生

これ、本当にそうだよねぇ。
子の前の先生(今はもう退職された)は超がつくほどベテランだったけど、
エレクトーンが全然ダメダメだった。
「昔の機種ならわかるんですけど、今のはもうついていけなくて〜」
が口癖で、クラスコンサートで先生が1曲弾いてくれてるのだが
鍵盤叩いてるのに音が全然出てないという演奏だったり。
3年間そんな調子で進歩が見られず、「あぁ、もうエレクトーンについては勉強する気が
さっぱり無いんだろうな」というのが嫌と言うほどよくわかった。
同じ年齢でも、きちんと対応していっている先生もいたのになぁ。
707名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 13:52:46 ID:bNOT1po1
先生とメンバーには恵まれている上の子だけど、
4月も20日になって、時間変更の電話がかかってきたよ。
3日後のレッスン時間から、繰り下げて下さいと。
時間設定もロクに仕切れない教室にはうんざりだ。

下の子のクラスは、学級崩壊状。
付き添いのおチビちゃん達がトライアングル、タンバリン、太鼓、
先生のエレやピアノを鳴らし放題、徘徊しまくり。
狭い教室で、押し合いながらピアノやエレの周りに、おチビちゃん達が一緒に並んで歌ってるから、
授業の後で、先生にプチ切れました。
いつでも辞める覚悟はあるけど、上の子も下の子も一緒に辞めるか考え中。
708名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 14:42:43 ID:FszacX1C
チラ裏。このまえ幼児科無料体験行って来た。
そしたらそれが凄く楽しかったみたいで、家でその時の復習してるw
さらに「次はいついくの〜?」「次行った時の為に先に練習しておこうよ!」
(まだ楽譜とか貰ってないってばwというか入会すらしてない)
・・・申し込む事にしましたw
ずっとその気持ちのままでいられればいいんだけどさてどうなるか。
709702:2010/04/21(水) 19:38:58 ID:ixtC/sbT
>>703
うちの楽器店の場合。

グループ発表会のパンフレットには、
クラス名・講師名・生徒名が載っている。
これを基礎資料とする。

JEFやESのエレクトーン関係
楽器店内ピアノのコンクール
JOCの結果は
楽器店のHPや掲示板で確認できる。
楽器店外のピアノコンクールも、ネットでわかる。

これらをグループ発表会のパンフレットを照らし合わせれば
どの先生が結果を出せる生徒を育てているか、すぐわかる。

J専4学年グループの半数が
上に他の先生でJ専生を持ったきょうだいがいた。

他のJ専クラスの講師も、このベテラン講師も
親に比較されているんだよね。

710702:2010/04/21(水) 19:49:45 ID:ixtC/sbT
続き
その講師は、講習にも行ってる。
自由曲の全てのコンクールで、選曲も素晴らしいと思う。

中学生で辞めてしまう生徒が多い中、
その講師のクラスは高校生でも続ける生徒が多い。
だからグループ発表会では、各部の最後はその講師のクラスがほとんど。

701さんが言ってたように、
上のクラスを持った講師のクラスに入れるのがいいと思う。
711名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 20:10:27 ID:wKSGOKEf
その楽器店は個人情報保護法という言葉を知らないなw
712名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 22:38:26 ID:JIg9+soV
うちの楽器店もパンフに載ってるよ。
713名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 22:39:28 ID:JIg9+soV
上のじゃ何がかわからないね、ごめん。
生徒の名前とコースや先生の名前の事を言いたかったんです。
714名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 23:24:47 ID:8VXBhHbx
ス・ストーカー!?っぽくてこわい…
715名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 02:44:22 ID:s9A/X+87
>>706
エレをちゃんと勉強しない先生だと残念だね
オーケストラやジャズバンドなど楽器法やらアレンジの勉強にすごく役立つのに
せっかくグループレッスンしてても損してる感じ
でもクラスコンサートの1曲なんて市販のデータもあるのにね

子の先生はエレが得意だし色々勉強してるから
アンサンブルにおける各パートの役割とか奏法とかしっかり教えてくれるし
ハーモニー付け課題のアレンジでも
この曲はフルートとハープでこんなアレンジがいいねとか
金管アンサンブルならこんな編成でこんなアレンジでこんなサウンドになるよとか
曲によってストリングスのサウンドを変えてくれたり
すごく豊かな音色で勉強してるよ
先生の演奏もだけど、アンサンブルがすごくいい音で聴けるから
クラスコンサートが毎回楽しみなんだよね
自慢ゴメン
716名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 07:38:23 ID:1YKi0scx
>>715
それはエレ専の先生?
うちは藝大ピアノ科卒の若い先生。(J専)
演奏力は現役で素晴らしいので、リサイタル等を開き、子供たちのお手本になってくれる。
ピアノ専攻のうちのクラスの子たちは皆、ピアノの奏法に関してはラッキーだったと思ってる。
ピアノ専の先生だから、アンサンブルはそこまでではないと思うけど。
ヤマハ音楽院を出てる先生はアレンジ力も素晴らしくクラス(学年違うJ専)もJEF等で結果を出してる。
でも個々のピアノコンクール等では残念な結果。
うちは逆にピアノコンクール(内部も外部も)で結果出してる。
何が良いのかは目指す方向性によってだね。
どちらも持った先生なら完璧だけど、それは難しいかも。
717名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 11:18:10 ID:lrO/oGML
幼児科修了したけど、最後の日にジプシーの両手合わせを先生が必死に教えていた
なんというダメグループ・・・
先生がダメというより親の姿勢がイマイチな人が集まっちゃったんだろうな
兄弟のいる子が多くて大変そうだったし
一人個人に移ったけど、ほぼそのままジュニア科持ち上がりだ〜
今度から親のつかないレッスンだし、子供達頑張ってくれー…

とりあえずこれから3週間休みなので、その間にライオンの行進と
まほうのふえを私がイチから教えなければならない。とほほ
718名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 11:25:09 ID:sESoXGbc
>>717
まだいいほうだよ・・・
うちの子のクラスなんて、ジプシーは両手での練習できなかったよ。
最後のレッスンの日にようやく左手の伴奏を教えてくれた。
ちなみにマリオネットのダンスも、おはなのワルツも両手合わせは一度も無し。

メンバー全員ジュニア科持ち上がり。
弾ける子と弾けない子の差がはっきり見てとれるようになってきた。
弾けない子は右手すらアヤシイ。
せめて皆の足を引っ張らない程度に、レッスンの進度を妨げないくらいの練習をしてきて欲しい・・・
719名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 12:26:49 ID:KEqv7L8V
>>718
うちのグループは、半分がJ専に進み、
半分がそのままジュニア科(ほかにもメンバー増えるけど)
練習してない子は上手くならないから、先生に練習するよう毎回言われてたよ。
やっぱり、片手もあやしい。

進度が遅くなったけど、うちの子はそれですごく自信がついたようで
結果オーライだった。
720715:2010/04/22(木) 13:47:00 ID:FVrqLsGJ
>>716
やっぱり将来の希望に応じて先生を選ばなくちゃ、ってことだよね

子の先生はエレ専でJEF・ESでは賞独占状態
Pコンもジュニア科までは自分でみて結果も出してるけど
ハイクラスからはP個人はP専の先生に預けてるよ
Pの子はみてもらえないんですか?って聞いたら
自分のとこに置くより専門家に預けたほうが伸びるからって言われた
この先生でも伸びそうな気はするけど、なんか良心的だなーと思ったよ
  
721名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 14:01:08 ID:DOR84+2T
うちの子は、発表会等で音源をもらう時に
原曲を聴いてワクワクし、エレの音源を聴いてがっかりするように
最近なってきた。
「エレクトーンだとさ、なんつうか音が安っぽいっていうか
 スーパーのBGMみたいな…なんだよね」と言う。
それは私も最近思う。
昔のエレクトーンだと何て言うか音に丸みがあったんだけど
ステージアだと特に、音がキレイすぎるというか…

以下チラ裏
エレでのアンサンブルはもうおなかいっぱいになったそうなので
P個人だけになりました。
厨房になったのでブラバンに入って色々演奏するのが楽しみだそうです
722名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 14:27:10 ID:NBBXOxGz
>>717
そういえば今週でレッスン終わりだけど、両手は音を減らしてしかしてないな。
幼児科入ってすぐの講演会みたいなので、普通にやっていれば幼児科終了時にこれくらいは弾けますと言ってジプシーのおどりを弾いてくれたっけ。

ライオンの行進、まほうのふえ、何それ?状態。
家でCD聞くからたまに耳にしてるけどレッスンでは全く聞いた事無い。
音楽素人の親なので私が教えることでできないよ。
やっぱ普通よりかなり遅れてたんだな、うちのクラス。
723名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 14:55:26 ID:Iv73+Nqp
ジプシーのおどり辺りの曲は幼児科修了までに終わらなくてもカリキュラム的には問題ない
と、ぷら4になった頃くらいに先生から説明されたよ。

うちはジプシーのおどりは先週のレッスンでやっと左手が楽譜通りになって、
今週のレッスンで仕上げ。それで幼児科は修了だ。
ライオンの行進やまほうのふえなんて、同じく何それ?状態。
上の子もそうだったけど、特に問題なかったから別にいいや。
724名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 14:55:49 ID:6eImww16
上の子達が出かけている午前中に、未就園の下の子が通っている。
上の小学1年の子には、小学生の初心者のグループレッスンがありますとお誘いがあるが、
真ん中の幼稚園の子には親同伴の幼児科のお誘いがないw。
入る気は無いので、別にいいんだけど。
親だけでなく上の子と下の子が漏れなくついてくるからねw。
小学1年だって、一人では通えなくて下の子2人連れて送って家に帰って30分もしないうちに
お迎えで家を出るなんて、下の子達が愚図って出かけられないよ。
725名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 15:16:30 ID:FVrqLsGJ
ホームワークの曲はやってもやらなくてもいいんですよ、って言われたよ
うちは一応歌って片手ずつは教えてくれて両手の合わせ方もやったけど
宿題にはならなかったし仕上げも強制されなかった
マイレパートリー的な扱いだったのかな
自由レパートリーだから興味を持ったらやらせて下さい
教室でやるときは右手でも左手でも歌っても踊ってもいいから何か参加してね
って言われて楽しく踊ってたアホ息子…家では両手で弾いてたのに……
そんな状態でも今じゃJEF地区大会まで進むぐらい弾けてるから
大丈夫ですよ皆さん
726名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 19:02:47 ID:qYMxUpcr
先生の見極め方なんて面倒臭い事やってないで、
「コンクール等に指導、実績のある先生をお願いします」って、
ハッキリお店に言えばいいんじゃないの?

でも、そういう先生のクラスが優秀なのは、
そういう指導に応えられる生徒しか残らないからだと思う。

逆に、実績のない先生のクラスでもきちんと練習してやる気の見える生徒は、
進級の時に自然に実績のある先生を紹介されたりする事もあると思う。

ま、色々だよね〜。
727名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 23:17:54 ID:vUo+Ht05
どうせプロになるわけでもないし
本人が楽しめればいいじゃん。
728名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 23:43:39 ID:qtqaNQK3
プロとか仕事にするとかってね、目指す物ではないの。
続けた結果として偶然に辿り着く物。
いろいろな事を犠牲にして死に物狂いで目指すような物じゃない。
何かを犠牲にしなくてはいけないようならば、その時点で音楽はその人のやるべき事ではない。
729名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 00:04:17 ID:1YKi0scx
各々モチベーションも違うからね、考え方も違うよね。
ピアノは集中力もつくし、指先を動かすことも、暗譜することも、脳には良いと言われているし、
なにより頑張った後の達成感を味わうようになった娘は強くなった。
舞台上で緊張の中、今までの努力の成果を表現するのも、良い経験かと。
でも根本のピアノ(エレ含)が嫌いな人には苦痛でしかないのかな。
うちは練習で泣いても、やっぱりピアノが好きらしくて、音楽を仕事にしなくても、
これだけ集中出来るものが出来たことだけでも良かったと思う。
730名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 08:40:34 ID:jeq2TPnN
>>728
後半2行は、本人が決めること
本人がそれでいいなら、いいんじゃないの?
他人が口出しするのは余計なお世話だと思うが…
731名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 09:05:29 ID:FX9TnOk4
もうすぐ幼児科1年目終了。
本当にいい先生に見て貰えて良かったな〜、と感謝してるんだけど、
5月からは教室の場所も変わるし
(至近距離に同じ楽器店の教室が2つあったから統合される)
この先生にいつまで見てもらえるのか心配。
まさか来月から変わるなんて事は無いと思うけど、コレばっかりは分らないもんね。
でも、そう思えるほどの先生に出会えた事はラッキーだったんだろうな。
732名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 09:05:37 ID:MCsSqHIf
>>728
仕事やプロってものを舐めてない?
どんな職業であれ、その道でお金をもらうようになるには
他の何らかのものは犠牲にするし、死に物狂いになる時期も必要だよ。
帰属してるだけで給料が入ってくるリーマンなら話は別だけど。
733名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 09:17:51 ID:OIGsZWaX
>>732
逆に言えば、目指したからって確実にプロになれるとは限らない、とも言える。
たまたま偶然プロになれた人もいるだろうけど、
そういう人はプロになってから努力しなきゃ続かない。
死に物狂いになる時期がいつなのかは人によるってところはあると思う。
(実は自分がそうだった)

でもどんなこともそうだけど、プロになるならないに限らず、
楽しんでやれることがあるってのは良いことだと思う。
スイミングなんかもそうだけど、習う=オリンピックを目指す、ではないしね。
734名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:59:47 ID:iiz0NV3e
スポーツも芸術も、それでごはんがおなかいっぱい食べられる人って言うのは、
そのものの才能のうえにさらに「努力できる才能」がないと無理だよね。
努力する才能だけでなれるのは講師どまりだし、
やりたいことの才能があっても努力できないとプロとしての寿命が短いよね。

楽しくまったり趣味にできるのが一番楽しいんじゃないかと思うわー。
735名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 16:27:37 ID:pWIQT2IF
基礎グレードの合格証をもらいました。
必ず合格と分かっていても幼児科の集大成なんだなぁと
子どもの成長ぶりに親としてはとても嬉しいです。
4月最初の日曜が基礎グレードの試験だったのですが、
合格証ってこんなに早く届くんですね。
736名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 08:48:15 ID:YIpsCxqV
>>735
おめでとうございます

うちは来月から幼児科に進級しますが
息子には努力の「ど」から教えないと
合格証をもらう段階まで進まなそうです。
737名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 14:02:19 ID:b3pKIan5
そうそう、努力を教えるのが一番の難関。
練習の習慣さえついてしまえばそこまで苦でもなくなるんだけどね…。

下の子も営業さんから誘われてるけど、またあれを1からやるのかと思うとなかなかイエスと言えない…。
738名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 22:04:25 ID:8xp/JAwp
うちの子は幼児科1年目が終わったところ。
先日、クラス発表会をやったけど、悲惨だった・・・
8人クラスで、3人が「ド」の位置が分からず先生に教えてもらってた。
「ねこさんの指」どころか、第二関節あたりで弾いてる子も3人くらい居た。

ひと月以上前に練習を始めているはずなのに、何で?
そりゃ、先生がレッスンで出来具合を見てくれることは無かったけど
それにしてもあんまりな内容で、聞いてるのが苦痛だったよ。
739名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 22:10:37 ID:vJXENLhL
>>738
釣り?
幼児科1年目で聞いてるのが苦痛って…
幼児科ならそんなもんでしょ
740名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 22:16:14 ID:t/KiF9yX
幼児科のはじめに「ドドド」をやって
一年でドの位置がわからないって
そりゃ相当レッスンもまじめに受けてなくて練習もしてないか
知的障害があるかくらい救いようがないレベルじゃない?

てかレッスン中に出来具合を一年間見なかったのか先生・・
そっちのほうがひどいかも
741名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 22:26:55 ID:IKzhPY38
親同伴のレッスンで、クラス発表会までその事実に気付かなかったのかも
不思議ちゃん♪
742名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 22:37:46 ID:r973PvHx
年少で幼児科に入れちゃったとかかしらん
743名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 23:08:52 ID:8xp/JAwp
>>740
出来具合云々は、クラス発表会向けに、って意味です。
2月の終わりに、クラス発表会の曲を決めて練習しておくように言われて
それ以降「練習してますか〜?」「練習してきてね〜」は毎回言われてたんだけどね。

レッスン中は見回ってはいるけど、あまり個々に指導はしない感じ。
それは、幼児科だからそんなもんかと思っていたけど、他所では違うのかな?


全員年中さんなんだけどね・・・
多分、クラスの半分はろくに練習して来てない。
1-2人、進級せず退会するかなと思っていたけど、甘かったな。
何か理由つけて積極的にクラスを変えるべきだった。
教室そのものがレベルが低い気もするから、変えたから良くなるという保障は無いけど。

ウチの子もかなり緊張していたし
家での練習の時ほどスラスラ弾けなくても仕方が無いとは思うけど
さすがに「ド」が見つけられないのは無いよね。
744名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 23:32:31 ID:pY48Tpp5
最近は子どもがじっくりドを探すのを待てずに
手を取って「ここよ」って置いちゃうママが多い
だからいつまでもドを覚えないつーか覚える必要性を感じない
745名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 23:41:56 ID:KpcCeXWj
>743
ちなみに何の曲をやろうとしてたの?
746名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 02:50:10 ID:QY9S8xfJ
幼児科1年終わったってことは、もう両手で弾いてるはずよね?
それでもドが分からないなんてあるの?
747名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 05:48:16 ID:2ggHUjYk
ドの位置そのものじゃなくて、オクターブ間違いとかってこと?
748名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 09:14:45 ID:dPtimxtf
>>738
こういうの書き込む親がいるから、ヤマハがレベル低いって言われるんでしょ
(ま、確かに高くはないけど)
恥をさらさないでくれる?
幼児科1年終わってドがわかんないなんて。

っていうか釣り? わざと?
749名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 09:43:47 ID:trYmE1xu
家で練習してる鍵盤と教室の鍵盤が違うと、オクターブ間違ったりはするけどね

それにしても、>>378は酷いなw
1年間練習付き添ってて、周りのレベルどうこうなんて今更言う話じゃないし

不満があるならサッサと自分の子に見合うレベルの高いところ探せばいいのに
ここで愚痴ってるだけで、何も行動してこなかったんだから
練習させてない親と同等レベルってことに気がつけよw
750名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 10:10:05 ID:3wsojoZt
> 手を取って「ここよ」って置いちゃうママが多い
それ先生がやってたよorz

曲は「みつばちマーチ」や「よるのおはなし」が多かったかな。
そう考えれば、本人達は「ド」を探していたんじゃないのかも。
子どもがキョロキョロしていると
先生が「ド」はここだよ、って手を持っていってたから、そう思っちゃったけど。

家でピアノで練習している人はピアノ、
エレの人はエレで弾いたけど、キーボードの人もピアノだったから
環境が違って戸惑ったってのはあるかもしれない。
751名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 10:22:21 ID:CjCsVTo8
>>748
事実だと思うけどね…
似たような話、友人の子が通ってたヤマハで聞いたことはある。
「ド」の位置がわからないというのではないけど、
学級崩壊のような感じでヤバイって。
付き添いが保護者ではなく、シッターさんや祖父母のことが多いため
厳しく叱る人もおらず、自宅練習はおろかレッスンも真面目に受けられないとか。
もちろん曲はきちんと仕上がることもなく、既に「ランランピクニック」あたりから
脱落者続出。一人ずつ弾きましょう、なんて時にもまともに弾ける人はほとんど
いないらしい。もちろん年中スタートの幼児科で。

うちの子が通ってる楽器店はまともだし先生もきちんとしているから
友人は二年目からうちの教室に入り直した。
先生はもちろん、生徒や親の質の違いに驚いていたよ。
うちは年少秋組なんだけど。
752名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 10:25:08 ID:J2Jyf5Yq
ぷらいまりー2です。
2,3月は発表会の練習ばかりで、ぷらいまりー2から遠ざかっておりました。
発表会が終わると、今までの遅れを取り戻そうと、かなり速いスピードで進んでおり
子どもも戸惑っております。
とここまでは愚痴。

ところで
#ファ ドレ →ソシレ がなかなかできない・・・

ひたすら練習するしかないんですよね?
753名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 11:11:47 ID:MWorIMeo
先週末っ子の幼児科が終了した。
上の子から末っ子まで計6年間(途中1年空いたけど)
子供達ももそうだけど、親の私も楽しかったし振り返ると本当に良い思い出だ。
今テキストや修了証を整理してるけど、ちょっと寂しい気分になっちまった。
754名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 12:39:57 ID:5BFniuuE
>>750
レッスンで先生が手を取って置いちゃうのは末期症状です
そうならないように、お家で1人で手が置けるように練習して行かなくちゃ
「教えた事は家でちゃんと復習して覚えて来いよ、レッスンが進まないだろ!」
っていうのが先生の心中だろうね
755754:2010/04/26(月) 13:02:21 ID:5BFniuuE
>>750さん クラスコンサートの話だったらごめんね
クラスコンサートなんかで突然グランドやカスタムに座ると
弾く位置がわからなくなる子はいるよね
自分の席でわからないのは論外

うちは毎週1人1曲はグランドやカスタムで弾かせてくれるよ
仕上げ段階に入ると「両手になったら先生の楽器で弾いていいよ
いい楽器に慣れてね」って言われてるから子もがんばる
おかげで最近子からの“カスタム買って”攻撃がうるさい
おまえなんかまだまだミニで充分じゃ〜!と思いながら
少し考え始めてる母です
   
756名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 14:48:00 ID:FH0gjC/D
>>755
クラスコンサートの時の話です。
さすがに自分の席では分かるだろう。と、思いたい・・・

>うちは毎週1人1曲はグランドやカスタムで弾かせてくれるよ
いいですね!ウチの子のクラスも、毎週とは言わないから
もう少し一人で弾く機会を増やしてくれないか、先生に聞いてみようかな。
757名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 14:54:18 ID:E/Kjt2ut
>>752
ひたすら練習するしかない……のはたしかだけど、和音の移動はコツもあるよ。
♯ファドレ→ソシレの場合、どちらもレの位置は変わらないので、
1番の指は動かさなくていいんだよ、とアドバイスしてあげるといいかも。
あと、シファソ→ドミソと同じ動きだよ、というのも。
大人は当たり前に分かってることでも幼稚園児には分かってないことってあるからね。
758名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 00:36:29 ID:1UaAawo4
>>752
[ファ#レ]と[ソレ]はちゃんとマスターしてるかな?
まずはそこからだよ
[ソレ]をおさえたまま[シ]を足せば[ソシレ]のできあがり
759名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 02:46:34 ID:1UaAawo4
>>756
1人で弾くのはクラスコンサートだけだよ
「前に出て弾きたい人〜」で手をあげてグランドやカスタムに座るけど
自分の席にいる子もみんなで一緒に弾く
先生は空いた席に行って立ったまま伴奏してるよ

もう1つ
クラスコンサートは写真ムービー撮り放題にさせてくれる
「本当はお行儀よくきちんと聴くのが基本ですが、発表会などでは至近距離からの
 撮影は無理ですから、クラスコンサートぐらいは近くで撮ってあげて下さいね」
と言って、いいアングルや邪魔にならない場所も教えてくれるよ
みんなも節度をわきまえてるというか、満足できるものが撮れるから
コンサートを乱すような親はいない、みんな静かに聴いてるし
自慢してスマソ…………
760名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 06:22:19 ID:EfIOj8J3
質問ごめん。
クラスコンサートってどんなことを指してるの?
「この日はコンサート」って決めてやるの?

それとも普段のレッスンの中の一部の時間を使って一人ずつ前で演奏すること?
子の幼児科クラスでは毎曲仕上げはいつも一人ずつGPかカスタムで発表するのだが、
そういう感じのことなのかな? 

もしそれなら単なるレッスンの延長だし、
「コンサート」とか「発表会」っていう程たいしたものではないのかも、と
素で思ってしまった。(汗)
教えてチャンでごめんだけど、誰かマジで教えて下さい。
 
761名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 08:02:09 ID:sdYd939d
>>759
うちの場合、楽器店のホールでやりました。先生が持つクラス
合同発表会という形で、幼児科〜ジュニアハイクラスまで
3、4クラスです。エレクトーンの子もいれはピアノもいるし、
とりあえず1人ずつ弾きました。午前・午後と分けて1日
かけてやりました。上の学年の子演奏を聴くのは身近な目標が
出来てとてもいいと思います。講師演奏もありました。
レッスン日の振替という形で、参加料は無料でした。

でも、開催の方法は先生によるのかもしれません。同じ楽器店でも
子どもの同級生の違う先生のクラスは、普段のレッスンの中で
一人ずつ演奏を披露する形だったと言ってました。
762名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 08:13:54 ID:/2oEb7lV
>>760
うちの場合は、同じクラスで、レッスン時間内の30分くらいを使って一人ずつ前に出て演奏するものと、
761さんのように他のクラスと合同でお楽しみ会も兼ねてやったものとありました。
どちらも特徴は、発表する曲は自分で決めて、レッスンでやる曲とは別に練習してくること。
グレードや発表会前に度胸づけに他人に聴いてもらう、という主旨の回もありました。
もちろん基本的には過去にレッスンでやった曲をやるから1から練習ではないけど、
しばらく弾いてなかった曲をまた練習したりするから、それはそれでいい経験になったと思います。
763名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 09:16:43 ID:1b1Vg+8R
761さんのクラスはいいね。
上の学年の演奏を聞けると、近未来こうなるの?とか思えるし。
クリスマス会でしかやった事なかった。

うちは通常レッスンの中でエレやピアノの周りを囲むように集まって、全員の視線の中で弾いてることが多い。
クラスコンサートは、教室で一人ひとり。

幼児科の最後の方で、ジュニア科レッスンとは?ということをやった。
「ジプシー」の頭8小節で変奏曲を作ってくる宿題。
一人ずつ発表して先生が聞き取り、翌週には楽譜にしてきてくれた。



764760:2010/04/27(火) 09:41:09 ID:EfIOj8J3
>>761-763
詳しくありがとう。みんなどれも良いね。
子供たちも励みになりそう。
ジプシーの踊りの変奏曲〜先生が採譜とかも羨ましい!

ウチは2年目最後のレッスンで1人ずつジプシーの踊りを弾いただけ。
(1人練習してなくて弾かずに終わってしまった)
普段の仕上げと変わらないよぉ〜。
我が子だけ「まほうのふえ」と併せて2曲弾いたんだけど、
「まほうのふえ」も「ライオンの行進」も「できたらお家で弾いてみてね〜」と
言っただけで、全く触れずに終わってしまった…

それだけが理由じゃないんだけど、何事においても終始ゆるい感じで、
進級は楽器店を変えることにした。
次の楽器店で驚くことが多いんじゃないかとwktk&gkbr。
 
765名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 10:33:23 ID:IIuPKsrr
>>759
それでも十分羨ましいw

ウチの子のクラスでは、テキスト1冊終わるごとに
そのテキストの中から自分で歌と演奏を1曲づつ選んで
レッスン中に一人ずつ前に出て弾くのがクラスコンサート。
だから、まだ2回しかやってないし
個々の両手奏は今回初めて聴いたから、ちょっとビックリしたんだ。

ピアノやカスタムに触れられるのはその時だけだから
戸惑いや物珍しさで集中出来てないってのもあるかもしれないね。

しかし、>>760さんの言う「仕上げ」なんて言葉
先生から聞いたことが無いんだが・・・
766760:2010/04/27(火) 10:48:24 ID:kgJ7Kq1j
>>765
そっか、一人ずつ弾く・聴く機会が半年に1回ってことなのね。
それじゃ子供は戸惑ってしまうかもだし、聴く方もビックリだったね。
もっとピアノやカスタムに触れられる機会があるといいね。先生にリクエストしてみては?

「仕上げ」というのは親たちが勝手に解釈してる言葉かもしれないんだけど、
1曲を3〜5回やって両手奏も大丈夫になったら
「じゃぁ来週発表してもらうね」と先生が言って翌週1人ずつGPかカスタムで弾くの。
うまく弾けたら(というか止まらずに弾けたら)
「王冠シール貼っていいよ〜」って感じでその曲は終了。

>>765のクラスの場合、仕上げ(曲の終了時)はどんな感じで終わるの?
みんな弾けてから終わるのではないの? 
 
767名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 11:51:10 ID:IIuPKsrr
>>766
王冠シールは貼ってるけど、全部じゃないなぁ。
いつも先生が生徒の間を回って判断してるだけだから
みんなが弾けてるかどうかは分からない。
手元が見えるのは横の子だけだしね。

そもそも、1曲3-5回で終わるなんてありえない・・・
りすのこもりうた、2月の頭までやってたよorz

練習して来てないっぽい子が居るのが気になってはいたけど
ついてこられなくなったら勝手に辞めるだろうと、楽観視してた。
でもそれよりも、練習して来なくても支障が無いような今のレッスンの方が問題なんだと
ここに書いている内にようやく分かったよ。

とりあえず、先生にいろいろリクエストしてみて
何も変わらないようなら、クラスを移ることも考えます。
つきあってくれた方々、どうもありがとう。
768名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 12:31:32 ID:/2oEb7lV
「仕上げ」という言い方は、うちのクラスの先生も使うよ。
その曲の最後のレッスン、という意味で使ってる。一人ずつ弾くときもあるし、
これは来週全員で弾いて仕上げね、というときもある。
ピアノの個人の先生も当たり前に使ってるので、ピアノ系の用語かもしれない。
769名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 13:10:08 ID:SQ0Hl/A8
ふだんはマッタリしてて
「仕上げ」って言われてから慌てて頑張る子もいるから
言葉は必要だと思う、うちの先生も言うよ

クラスコンサートはテキスト1冊ごとの修了・確認の意味があるから
半年ごとにやりますって言われたよ
幼児科はレパートリーと歌
ジュニア科以上はレパートリーとアンサンブル
毎年10月と3月の末に専攻とか上のクラスまでやってるみたいで
クラスコンサートの日は教室内の配置がコンサート仕様になってるし
プログラムも作ってくれるから子どもたちはワクワクするみたい
770名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 14:48:51 ID:5o4d7nH8
>>721
今はこんな講師でも個人のEJ持つらしいからね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
逆にエレ系の講師のPJ研修というのもあるんだろうか

ttp://ameblo.jp/imorinyumimo/entry-10510132222.html
771名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 20:16:30 ID:oK6X0kEe
幼児科5月から2年目。
2年目に向けて、よぞらのパーティの移調の宿題がでました。
親の心配をよそに、娘(年長)は難なく移調をやってのけたのですが、
その様子を見て疑問に思ったことがあります。
娘は、音階ではなく指の動きの順番で曲を弾いているのではないか?
=指の順番は同じなので、違う音から始めても難なく弾けるのではないか。
親の私(←音楽のセンスなし)は音階を一度ハ長調に読み替えてからで
ないと弾けません。娘のようなやり方でこの先大丈夫なのでしょうか?
移調する時どんな手順(考え方)が普通なのでしょうか?
772名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 20:27:33 ID:XZj4pAur
なぁるほど。
音を置き換えずにもとの音階のままの指で弾けるからドの位置が
わからない子がいるのか。
773名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 21:11:19 ID:IrAKIR0X
>>771
移調ってそういうもんじゃないの?
うちの子の先生はそうやって弾けって言ってたけどなぁ。
774名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 21:54:37 ID:+P38jB5O
>>771
最初はそれでいいんじゃないかな。
ただし、移調後の音階(自分が弾いてる実音)を弾きながら歌えるようにしておくといいよ。
そうするとぷら3以降もすんなりできるようになると思う。

逆に、音階を一度ハ長調に読み替えるのはしない方が良いと思うよ。
読み替えないままサッと移調できる能力が身に付いた方がいい。
 
775名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 22:41:30 ID:KxTxznA4
ハ長調に読み替えるほうがよっぽどめんどくさいだろ…
あなたすごい。
776名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 14:12:54 ID:kIqtGusG
>>770
だから講師を選ばないと危険なんだよ
777名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 23:11:06 ID:n1UQIojH
>>771
えっ?
そういう感覚でやるものだと思ってたわ。
でも、全く同じだとシャープとかフラットおとすよね。
ここはこう弾かないと音がおかしい、って弾いてみてなおせたら、弾く前に予測できるようになるけど、そういうことではないのかな?
778名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 11:02:38 ID:DIWpI9ef
グレードってここで7級だか6級くらいまではヤマハっ子なら誰でも受かるみたいなことが
書かれてたように思うんだけど、うちのクラスではどうやらそうでもなさそう…。
5人のクラスで2人ほど「この調子じゃ受けても無駄」みたいに言われれてたよ。
残りの3人(うちの子含む)ももっと練習汁って言われたし。
他のジュニア科のクラスの子たちはもう9級とってるらしいのに、
未だに試験も受けていなくてしかも練習足りないと言われてるうちのクラスって…。
みんな家でどんな練習してるんだろう。
779名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 14:38:14 ID:LV5UnkLV
教室のピアノの調律って、どのくらいの頻度が普通でしょうか。
教室の運営者に調律の具合を確認されてる方っておられますか?
780名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 14:48:54 ID:L1fKTVbA
うちの教室は1年位に1度の調律だと思う。
1台毎にピアノの上に「このピアノは○○年○月○日に調律しました」と
書いてあるよ。それをみると大体1年でしてるみたい。
1年待たずに調律することもあるよ。
781名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 15:00:56 ID:LV5UnkLV
>>780
早速、有り難うございます。
表示の出来ている楽器店を探して、見つかり次第、転籍することにします。
782名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 15:06:51 ID:hIuy6MNZ
>>781
なんでそんな回りくどい?移籍なんて…
受付に言っても無駄だったとか?

うちは楽器店所属の調律師さんが我が家にも来るけど
「なんでもいいので、ご意見下さい」って言われて
「センターのとある教室のピアノが、弾きにくいと不人気です」
って言ったら「今度、さっそく調べてとりかかります!」って
張り切ってたよ。調律のおねいさんが。

それ以来その教室にはまだ、あたってないから
結果はわかんないけども…
783名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 15:19:38 ID:LV5UnkLV
>>782
はい、無駄でした。
少なくとも、1年毎の調律が常識だと思っていた私には、
カルチャーショック状態でした。
意見を聞いてくれる教室がうらやましいです。
784771:2010/04/29(木) 17:59:46 ID:vlfTzcg0
移調の方法を聞いたものです。
娘のやり方で間違ってないとわかって良かったです。
むしろ私(←音楽センスなし)のやり方が普通じゃなかったんですね。

娘に教える前にわかって本当に良かった。皆さんありがとうございます。
785名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 21:55:10 ID:HI0Np4Wa
>>783
調律しないだなんて、失礼ながら地方の同族経営楽器店、とかですか?
自宅でも1年に1度と言われているから教室だともっと頻繁かも。

私は幼児科のレッスン後、受付に「GPの中音の調律がどうもおかしいと思う」
って言ったことがある。
受付の人は「先月調律したばかりなのですが…」とビックリしてたけど、
次の次のレッスンで「調律しました、微妙に狂ってました」って知らせてくれた。

音楽教室なんだから正しい音程の楽器を用意するのは当たり前だと思ってたけど、
もしかして とっても親切な教室だったのだろうか…?
 
786名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 00:47:07 ID:xJIb8g9O
幼児科さん〜バリバリ弾く中高生までいるからねぇ
あっという間に狂うのかも。
うちは1年に一度だったが、その1年間がすごくハードに弾いたので
「びっくりする位ずれてましたよ〜。次回からは
 せめて半年に一度とか…」って言われた。
787名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 00:48:33 ID:78oksyXC
我が家に来る調律師さんは、教室は三カ月おきだって言ってたよ。
788名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 07:59:44 ID:W2uUU45F
>778
誰でも受かるんじゃなくて、受けることが出来れば落ちることはないのだよ。
9級の問題集は持ってる?
レパートリーと所見(一日一問ずつ)は毎日。
所見の楽譜を全部やったらメロディー聴奏の楽譜を演奏する。
カデンツをたたき込む。(これも弾くのが一番)
789名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 09:39:12 ID:7crpG6Bg
>>788
揚げ足取ってごめんね。
所見→初見だよ^^;
意味が違って来ちゃうよ。

うちはJ専だから何もせずに受けてしまったけど、
親がもし多少でも弾ければメロディー聴奏の手伝いが出来るといいよね。
カデンツはともかく弾く、弾く、弾く(笑)
まさに叩き込むのが一番だと思います^^
790名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 11:11:22 ID:spSNpjAF
>>787
そういえば、ジュニアのクラスの子で9級受けなかった子がいた。
明らかに練習してないし、レパートリーは1曲しか出来ず、それも
さいごまで仕上がらなかった。最後の発表会も途中まで練習してたけど
その子のパートは音を減らされてた。

先生が「受けるな」って言ったのかな。
791名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 11:56:19 ID:xJIb8g9O
>>790
そうかもよ。
うちの子の先生は、幼児科時代は普通にやってたけど
ジュニア以降は、個々に応じてスケジュール組んでるよ。
春組だったら、良く出来る子は行事の少ない10月にグレード
付いて行けない子はクラス終了間際の4月、
へたすりゃ半年後や1年後にやっと、とか…

合同発表会やアンサンブルのコンクールでも
例えばそういう子が「ド〜〜〜〜」と弾いてるだけで
Cでギターがカッティングしてるような音を当てはめてる。
792778:2010/04/30(金) 16:05:25 ID:0pOBX01v
10月に受けてる子もいるんだね。
やっぱりうちの子、遅れてるのかなぁ。
こんなんでも一応5月からハイクラスなんだけど、ついて行けるのか激しく不安…。
クラスの中では割と弾ける方だと思ってたんだけどな〜。

9級の問題集は持ってます。
初見の問題は曲を覚えちゃったから、「初見」の練習になってなかったりするw
もう1冊違う問題集買った方がいいのかな。
私は全く弾けないので、メロディ聴奏の手伝いは出来ないなぁ。
家ではCDのメロディとハーモニーの曲を聞きながら伴奏をつける練習をしてる。
あとはレパートリーを弾いてスケールとカデンツ。
これを毎日やってる。

正直言って、あと何をやったらいいのか全く分からない。
もうちょっと早く危機感持てたら、先生に相談出来たのにな。
GWが憎いわorz
793名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 11:13:53 ID:pd/DazKn
電子ピアノやエレはどのくらいの音量で弾いていますか?
うちの近所は、
アップライトのピアノの子→夕方四時にはシャッター閉めて練習。
エレ→結構大きな音。なぜか夏場は窓開けっ放し。
電子ピアノ→窓は閉めてるけれど、結構大きめ。
練習時間は皆夕方が多くて、道路にいるとあちらこちらから聴こえる。
今 幼児科で 楽器の検討中です。
エレや電子ピアノは音量小さいと練習した気にならないのかな?
794名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 11:24:29 ID:yHPV7Hi1
エレクトーンとか電子ピアノはスピーカーだから、あけた窓からぐらいしか
聞こえない。
ピアノは家ごと振動するから、家が共鳴板みたいによく聞こえる。

という違いがあるかな。
うちの場合はエレクトーンは窓をしめれば外にはほとんど聞こえない。
もともと大音量で弾く習慣がないからかな。グループレッスン時ほどの音量は出さないな。
隣の音楽の低音の方がよほど近所中に響くよ。
795名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 16:39:43 ID:mLMvN+BW
>>793
エレクトーンにしろ電子ピアノにしろ、最大音量を小さくしていると、
強弱のつけ方の練習になりません。
最小音量から最大音量までの範囲が狭いわけだから、その間で微妙な強弱をつけようとしても
とても分かりにくいし、いざレッスンで音量上げて、あるいは生ピアノで弾いてみたら、
全然強弱ついてなかったり、急に強弱が変化してしまったり、みたいな結果になったりする。
エレのことは詳しくは分からないけど、電子ピアノを使ってたころは、
先生から、原則として音量ダイヤルは最大で練習してください、と言われた。

それでも、794さんの言うとおり、スピーカー音は楽器全体で出る音に比べたら音漏れしにくい。
今同じ部屋にアップライトと電子ピアノを置いてあって、音を出して外から聞いて比べてみたことあるけど、
音の漏れはアップライトのほうが明らかに大きかった。
通りに近いのは電子ピアノのほうなんだけどね。

エレや電子ピアノは大きな音を出したいならヘッドホンを使うという手もあるけど、
これはこれで耳によくないという話もあるから、できれば最低限にしたいというのもあるし……
防音の問題は難しいですね。
796名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 00:39:10 ID:RZIOI1Be
エレにそんな微妙な強弱が要求されるっけ?

うちの幼児科2年目(はまだレッスン始まってないけど)の子のクラスでは
レッスン中、エレの音量は12時の位置にするよう指導されてる。

家(道路に面した2階)で練習する時は、窓閉めて、音量は8時くらい。
家のつくりにもよると思うけど、うちの場合は
ドアを閉めれば、隣の部屋で普通にテレビが見られる。
道路からは聞こえなかった。
797名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 07:57:06 ID:gXezTbUq
うちの子のクラスでは3時の位置だったな。

家(道路に面した6階)で練習する時はボリューム最大でやってた(電P)。
音が小さいと子供が嫌がるんだ。
弾いている気がしないらしい。

お隣に確認したところ、電Pは音最大でも窓閉めれば隣の家には全く聞こえないそうだ。
アップライトにしてからは、窓を閉めて弾いていてもちょっと音が漏れる。
下の家は窓を開けていたら音が少し聞こえるらしい。
夜8時過ぎたらサイレントにして、ヘッドホンじゃなくスピーカーにつないで
電P状態にして弾いてる。
798名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 09:50:05 ID:brsAWRtt
>>796
幼児科ではまだ足がペダルに届かないから、ペダルでの強弱調節は原則しないんじゃない?
799名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 16:33:58 ID:CisenBtb
>>798
そうだよ。ペダルは使わない。
ましてや、タッチで強弱なんて習わないし。
だから、小さい音で練習してても特別影響は無いと思うけど。
エレの場合はね。

先生からは「強弱つけて歌いながら」弾くように指導されてるから
いずれ強弱つけて弾く時のための導入は、すでになされていると思うけど
今はただ「元気に」「楽しく」「やさしく」とか、そんな感じ。
800名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 18:45:28 ID:DD1FY+ru
>>797
うちはデジピだけど、夜8時過ぎたら弾かないなぁ。
ましてや集合住宅でしょ?!
っていうかアップ自体遠慮しちゃうけど・・・。
もしかして防音室なのかな?
801名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 20:01:46 ID:pLrOEpfL
電ピやデジピのようにスピーカーからのものは大丈夫。
打鍵の音が響かないようにしてあれば、音だけならテレビの音と一緒。
8時過ぎだろうが、「空気伝搬音」だから、ある程度の音量であればOK。
だってテレビやコンポも8時過ぎても流すでしょ。

問題は、床や壁や天井から振動で伝わる、「個体伝搬音」の、アコピ。
アップで下の人が窓を開けていたら少し聞こえると書いている人がいるけど、
それはありえないと思う。防音部屋にしているならともかく。
ちなみに窓から外へ聞こえる音はたいしたことないよ。今のマンションは。
だから自分で確認するために外に出て聞いてみて、これなら大丈夫だと思っても、
上下の家の中に響いている音はそんなものじゃないと思った方がいい。
壁や床を伝っていく音は、例え防音室にしても100%は難しいぐらい。
何もしていないのなら、確実にかなりの音が下にいっているはず。
防音のこと、「空気伝搬音」「個体伝搬音」で検索してみたらいいと思う。
アコピの伝わり方は半端じゃないよ。
802名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 20:08:31 ID:pLrOEpfL
書き忘れたけど、アコピの個体伝搬音。
上下左右の家だけじゃなく、配管等から思わぬ遠いお宅で聞こえてる場合もあるよ。
マンションは色々なところに空間があって、そこから伝わる可能性も高い。
上下左右に関しても、1つ上下だけじゃなく、更にその上下まで伝わっていると思うので、
どれだけアコピの個体伝搬音が凄いものかを考えて、ご近所付き合いをした方が良いと思う。
803名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 20:10:13 ID:pLrOEpfL
ごめん。「個体伝搬音」→「固体伝搬音」訂正します。
804名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 20:58:40 ID:MqNIjknM
>>793です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
戸建ですが、ピアノの音はやっぱり響くようですね。
まずは電子ピアノから始めようと思います。
八時過ぎには練習しないように気をつけたいと思います。
805名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 21:01:51 ID:C6HGvFhn
なんかすごいなw

うちは庶民の住宅街だけども
アップライトは、音も結構外に響いてるけど(安普請だから?w)
打鍵のゴトゴト音がすごい!!
ツェルニーみたいなのだと、たとえサイレントにしてても
ピアノの部屋のすぐ外側だと「ゴトゴトゴトゴト…」って聴こえる。
マンションの下のおうちって響きそうだな〜と思う。

盲目のピアニスト辻井君が、徹子の取調室に出てたけど
おうち、マンソンぽかった。その中に防音室があってグランドだったが
下の家の人、堪えてるだろうな〜と思ってしまったw
コンクール前は1日8時間は弾きます、って言ってたし
しかもきっとすんごい曲だろうから…
806名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 21:06:34 ID:DeVZk6f9
>>805
お金持ちだから、上下の階もご自宅だったりして。
807名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 21:15:28 ID:gXezTbUq
>>800
防音室ではないけど、電Pは窓閉めてたら全く聞こえないらしいから
あんまり気にしてなかったな。
電Pしかない頃に隣の人に「ピアノうるさくないですか?」って聞いたら
「ピアノなんか習ってることすら知らなかった」ってきょとーんとされたからさ。

>>801
下の人はやっぱり「ピアノうるさくないですか?」って聞いた時に
「窓を開けてたらちょっと聞こえるけど気にならない」って言われたから真に受けてたけど、
もしかしたらこっちは社交辞令だったのかな。
打鍵音対策はフトーゴムで十分だって楽器店で言われたからそれしかしてない。
808名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 11:04:17 ID:TccFZidU
エレもペダル使うようになると、踏む音が結構うるさいよ。
一戸建てでの経験だから、集合住宅でも同じかどうかは分からないけど。

私も子どもの頃習ってたけど
夕飯以降に練習するという発想はなかったな。
子どもはまだ幼児科だから、どんなに遅くても18時には練習は終わらせてる。

テレビと同じと言われても
夕飯時になってもまだ隣近所から聞こえてきたら、自分は嫌だな〜
どんなに上手い人のでも、あくまでも「練習」だし
ましてや近所の子どもの弾くのなんて・・・
809名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 00:16:28 ID:WwToXXlO
3歳の女児を、今度近くの教室へ通わせたく思っている親です
夫がまだそんなに早くから通わせなくても・・・と反対気味
音楽を学ぶことは絶対無意味ではないと思うのですが
私自身、ピアノも黄バイエルで続かなくなったので偉そうに意見できません
3歳の教室に入れることは早すぎることなのでしょうか?
810名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 00:29:17 ID:oVp4Ewt9
私は2歳のクラスに体験に行ったけど、入らなかった派。
幼児科から入れました。
その前に入れていたら、ショボくてやめてしまったかも。
811名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 00:48:05 ID:pvMLrz23
>>809
おんがく仲良しコースから入れて、今年J専に行きました。
いきなり、幼児科だったらうちの子は楽しくなくてやめてたかも。

音楽にのせた紙芝居が大好きだったので、
通わせてよかったと思ってます。
812名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 07:22:03 ID:SiU6jTdq
3歳のクラスだとまだ音楽を学ぶって感じではないよ。
習い事、お稽古事って言うよりも幼稚園の園長という感じ。
割ときちんと大人の言うことが聞けて、歌うのが好きな子なら楽しめるんじゃないかな。
うちは先生にあれしましょうこれしましょうと言われるのが嫌いなやんちゃ男児だから
おんなかは見送ることにした。
弾くことには興味があるようなので幼児科から入れたいなと思ってる。
813名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 07:22:43 ID:SiU6jTdq
園長じゃない、延長ですorz
814名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 07:25:35 ID:SVcGBB6v
>>809
ヤマハの基本は(昔から)幼児科からだと思うので、
習い事、音楽を学ぶ、として考えるなら幼児科からで十分だと思う。
その前の小さい子のクラスが出来たのはいつからだったのか、
少子化で幼児科からだけではきつくなったのか、
親の足下を見ているような、とってつけたようなコースだな〜とは思うものの、
利用して満足している親がたくさんいるんだろうから、
親子で友達作り的な感覚ならいいんじゃないのかな。

うちは幼児科からJ専コース。
幼児科からでも十分楽しめるよ。
個人のみでのスタートと違うし、お友達とドレミを歌うことから始まるからね。
815名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 07:41:54 ID:Nrs51Ti4
>>814
同意
幼児科からで充分
それ以前(3歳〜幼児科までのお子ちゃまコース)にかかるお金を大きくなってから使う方が有意義だと思う
確かに幼児科以前のコースはヤマハと楽器店の為のものの様な気がする(カモ親子get用)
816名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 09:21:06 ID:9wvset51
うちは幼稚園は2年保育だから
おんなかはプレ幼稚園みたいな感覚で通ってたよ。
カモと言われても、満足してるから別に…

おんなかの頃がいちばんのびのびやってた気がするw
弾けるようにならないと、とか無かったし…
中学生になったから、ヤマハ10年目に突入です。
もうグループ組む相手も居ないから(みんな忙しくて)個人のみ。
817名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 09:24:18 ID:zotV629j
>>815は自分自身が赤りんごなりに1年以上通ってそういうことを言ってるの?
ネガキャンしたいのか知らないけど、カモ親子get用とは随分な言いぐさですね
有意義かどうかは他人が決めることじゃないと思うけど

大きくなってから使う方が有意義な習い事って例えば何?
月謝をチマチマ貯めても、大した金額にならないんだから
外食1回分にもならないくらいの金額を子どもとじっくり楽しむための時間に
使うことは無駄とは思わないけどな

それとね、幼児科以前の年齢で身につくものも絶対にありますよ
少なくともうちは赤りんごから通って、幼児科で絶対音感やリズム感を
身につけるための基礎にはなったと感じている
ただ、幼児科のように目に見えて成果がわかる訳じゃないから
そういう子どもの感性(のようなもの)が感じられない鈍い親は通っても無駄かもね
818名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 09:25:56 ID:/UsPRz5i
ヤマハうちの近所にあって、ガラス張りなので中がよく見えるけど
いつ見てもママ集団が、まるで公園でピクニックしてるみたいに
お菓子や水筒広げて、その側で小さい子が歩き回ってて
ガッチリグループできててなんだか入っていくのに躊躇する。
数年間はそのグループ付き合いしなきゃいけないのよね?
楽しそうだと思ったり、わずらわしそうだと思ったり。
実際はどうですか?
819名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 09:39:01 ID:zotV629j
>>817付け加え。
幼児科以前のコースが充実するかどうかは、講師の力はかなり重要なので
体験は行けるなら先生変えて何クラスか見比べた方が絶対に良い

うちが習った先生は、そのまま歌のお姉さんになれそうなほど歌が上手くて
レッスンが魅力的だったこともかなり影響があると思う
私自身、その先生の歌を聴くことが楽しみだったくらいだし
820名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 09:44:21 ID:V/YGMyvO
>幼児科で絶対音感やリズム感を
>身につけるための基礎にはなったと感じている

幼児科1年目って発表会でぐーで鍵盤弾くだけなんでしょ。
それって月謝払って時間かけて通う意味あるの?
821名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 09:52:56 ID:zotV629j
>>820
うちの楽器店は違いますよ
だから、通っても意味がないと思うなら通わなければいいでしょ
それを他人に自分の価値観で押しつけることじゃないって言いたいだけ
822名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 09:58:39 ID:pvMLrz23
幼児科からでいい子どももいると思うし
人それぞれだよね。

うちは、幼児科になった途端、リトミックみたいのや親子遊びが減って
だんだん練習もしなくちゃいけなくなり、
楽しくなくなったので行きたくないって言い出したけど
はじめから幼児科ならそんなもんだと思ってやったのかも。
823名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 10:05:37 ID:SVcGBB6v
>>821
>>815じゃないけど、だから、「音楽を学ぶ」っていう意味では、幼児科からでも十分だよってことでしょ。
幼児科以前のクラスが昔はなかったのも、必要なかったからなわけで。
幼児科からで十分しっかり絶対音感もリズム感も身につく。
昔からヤマハ自体、そういうシステムになってるんだから。
幼児科以前のコースが端から見たらカモ親子なのは一目瞭然。
プレ幼稚園の感覚って誰か書いてたけど、そういうもんでしょ。
それでも自分の子の為になってるって思ってるんだったら、それはそれでいいじゃん。

ヤマハシステムとして、音感を身につけていく習い事としては、
幼児科からで十分だよってことを言いたいだけ。

>>809さんが、旦那さんが反対してるらしいし、
音楽を学ぶことは絶対無意味ではないと書いてあったから。
それなら幼児科からスタートでも十分じゃないかな、と思った。
824名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 10:23:39 ID:zotV629j
>>823
>>幼児科からで十分しっかり絶対音感もリズム感も身につく。
>>昔からヤマハ自体、そういうシステムになってるんだから。

どのくらい昔のヤマハをどのくらい詳しく知ってるのか知らないけど
幼児科以前のクラスがなかった頃は、必要がなかったからなの?
その年代のレッスンのカリキュラムが出来てなかったからじゃなくて?

少なくともうちのクラスは、幼児科以前から通っていた子と
幼児科から入った子では、音感やレッスンに対する取り組みは違ってましたよ

幼児科から入った子の方が、音感も身につかなかったし
家での練習もしてこなかったけど、音楽を「学ぶ」ことばかりに
目が行って楽しむことが出来ないからでは?と感じたけどね。
たまたまかもしれないし、自分の感じたことだけですけど

あとね、何度書けばわかるのかいい加減嫌気が差してきたけど、

有意義かどうか、
意味があるかどうか、
それは通った親子が決めること

であって、他人が口出しすることじゃないと私も言ってるんだけど?

実際通って「良かった」と言ってる自分や、他の経験者と比べて
端から 見 て る だ け の 人 の意見がどれだけ意味があることなの?
825名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 10:26:32 ID:V/YGMyvO
ID:zotV629j
なんでそんなに必死なの?
生徒減って困ってるの?

それとも心酔してきたのに自分の人生が否定でもされた気分になってるの?
826名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 10:40:09 ID:pvMLrz23
>>825
カモ親子って書かれたらいい気しないのはわかるよ。

とりあえず、体験レッスンにパパさんといってもらえばいいんじゃない?
音楽としては確かに幼児科からだろうね。
リトミックとかお遊びの習い事と思えば、いいと思います。
827名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 11:48:08 ID:tOqha/YR
うちは息子にプレ保育園的な感じで通わせてた。
そんなに楽しんではいなかったけど、それなりにやってた。
発表会やほかの子(でも「毎回メンバーは同じ」)とそろって同じことをする、
とか先生のお話をちゃんと聞くとかいうのができてよかったと思う。
今年から幼児科。一応「幼児科楽しみ」的なことを言ってるけど。
下の娘は全身で楽しんでる。
先生のことが大好きだし、音楽が楽しくてしょうがないらしい。
早く幼児科に行きたがってる赤りんご秋組み。
でも普通の習い事としてやるなら幼児科からで十分だとは思うよ。

でもやっぱりカモとかっていう馬鹿にした表現は、腹は立たなくても軽くカチンと来るなぁ。
828名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 12:04:40 ID:Nrs51Ti4
>>824
ばっかじゃないの
必要だからつくるんじゃなくて、カモ親子wを早期に囲い込むために
最近は1歳児だかなんかのクラスまで作ってるに決まってるじゃん
そんな事も見抜けないなんて、どこまでヤマハ信者 ?

あ、ちなみに兄弟同じ先生で幼児科以前と幼児科〜からと通わせたよ
(当たり前だけどクラスのメンバー違うからね)
2人ともJ専や創研、演研も経験し、研究クラスまで行ったけど
で、兄弟のスタートが違うんだけど、結論が幼児科からで充分じゃったんじゃないと思ったから書いたまで

一緒におんなか行った子の親も、時間とお金に余裕があれば行ってもいいけど別に必要なかったね、
幼児科からで充分じゃんという結論

あなたもさ、自分のレス、よーーーく読み返してみなよ

>有意義かどうか、
>意味があるかどうか、
>それは通った親子が決めること

>であって、他人が口出しすることじゃないと私も言ってるんだけど?

>実際通って「良かった」と言ってる自分や、他の経験者と比べて
>端から 見 て る だ け の 人 の意見がどれだけ意味があることなの?

誰が見てるだけ、だって???? www
熱くなりすぎ〜、頭冷やしなよ
829名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 12:08:55 ID:VkpSlmMP
熱くなってるのはどっちもどっちでしょw
初っぱなにばかとか言う人の言うことは、聞く価値がない
830名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 12:10:51 ID:Nrs51Ti4
もひとつ
人の意見に喰いついてムキになって否定することなんてないんじゃないかな
人それぞれ、環境も考え方も違う
いい講師やメンバーに当たればラッキーだけど、
いくら親子のやる気や能力があったって誰もがそんないい講師やクラスベンバーに当たるとは限らない

それぞれがこう思った、って事を書いてるんだから、それが自分と違うからって力いっぱい否定しなくてもね

必要かどうかはそれぞれが決める事



831名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 12:11:32 ID:Nrs51Ti4
>>829
りロってなかった、ごめん
832名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 12:23:57 ID:VkpSlmMP
人の意見に喰いついてって、
自分が「カモ親子」って否定的なことを書いたことが発端でしょ
それを棚に上げて何言っちゃってるんですかwww

自分の意見を聞いて欲しいならまずは人を貶すようなことを
言うのをやめたらどうですかね

因みに、両方とも結局言ってることは同じだって読めてないのも熱くなってる証拠
833名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 12:26:43 ID:Asc6y0lL
「カモ親子」って言葉でそんな逆鱗にふれたんだ・・・
そんなので怒り狂って長文で文句垂れ流すのなら2chみるのやめたら?

長く習ってることを褒め称えられたいのなら他でやるといいよ
834名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 12:28:20 ID:/UsPRz5i
熱くなってるところすみませんが
>>818についてお願いします。
835名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 12:41:52 ID:WlBPN/YC
ありがちだけどウチも幼児教室やプレ保育みたいなものだと思って
赤りんご入ったよ。
一人目の子で引きこもりで、家でなにやったらいいかとかよくわかんなかったから。
歌が上手だと人生楽しいだろうなあと思ったのもきっかけだったので
とりあえず幼児科までのカリキュラムには満足。
ただこれから弾く方に欲が出ちゃうとヤマハのグループレッスンだけじゃ
満足できない予感はする。
836名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 12:44:24 ID:kdkwb5WN
>>834
既存のクラスに途中から入るのでないなら、雰囲気はメンバーによるから
何ともいえない。
うちの子のクラスはみんな5分くらい前に来るから無駄口たたく暇もないし、終わったら
さっさと帰る。誰も下の子を連れてきてないから静かで気に入ってるよ。
ほかにもヤマハがあるなら色々見てみれば?

楽器を扱う場所での飲食なんてモラルを疑うね。
英語教室のほうなのかな?
837名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 13:09:43 ID:ViFO39Ua
>>834
上の子のレッスン待ちでしょ?
下の子が居ないなら、あなたがそこに居る必要は無いと思うけど?

ピクニック云々はあなたの妄想だと思う。
ヤマハに限らず、上の子の習い事につき合わされる下の子のために
飲み物やちょっとしたお菓子くらい持ち歩いてる人は普通に居る。
まぁ、度が過ぎてる人も中には居るし
そこでの飲食がおkなのかどうかは、入ってみないと分からないけどね。

自分もたまに立ち話くらいはするが
レッスン時間も遅めだし、用の無い人はみんなさっさと帰ってるよ。
838名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 13:11:47 ID:/UsPRz5i
>>836
そうですね。メンバーに因りますね。
数年前に越してきてから、ほぼ毎日のようにヤマハの前を通るんですが
必ずと言っていいほどピクニック状態なので、ヤマハのグループレッスンは伝統的にそうなのかと思って。
楽しく過ごすのは悪いとは思わないけど、ママ友付き合いが園、学校、さらにヤマハと
重なるとしんどいかな、とか考えてしまって。
839名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 13:15:19 ID:/UsPRz5i
打ってる間に>>837さんのレスが。
妄想ではないです。
実際に見てなければなかなか想像つかないかもしれないけど。
>>836さんや>>837さんのところのように、落ち着いたところもあるんですね。
もう少し検討してみます。
840名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 13:22:26 ID:ViFO39Ua
>>839
>ママ友付き合いが園、学校、さらにヤマハと
>重なるとしんどいかな、とか考えてしまって。

じゃ、グループレッスンはやめたら?別に無理してやるものじゃないよ。
個人教室なら、お付き合いは先生だけで済む。
841名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 13:25:13 ID:SiU6jTdq
うちは上の子のグループはみんなあっさりな人たちで気楽だったよ。
レッスンが始まるくらいの時間にみんな来て、終わったらさっさと帰る。
下の子のグループは、グループの中でさらに仲良しグループが出来てた。
私はポツンの人だったから気楽だったけどね。
ただ仲良しママたちのレッスン中の私語がとても気になったわ。
842名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 13:34:30 ID:2nZGwHAH
>>838
そもそも外から丸見えの習い事ってどうだろう。
私だったら絶対やらせないけど。無用心すぎる。
ヤマハといってもいろいろなんだね。
843名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 13:45:02 ID:SnmssxGk
>>838
自分は834さんではないけど、丸見えなのは待合室だけだと思うよ。
待合室がガラス張りのセンターは見たことがある。
レッスン室は防音とか必要だからさすがに丸見えはないと思うがなあ。
844名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 16:40:59 ID:iOstOZQ1
あかりんごに通っていて、来年度は退会して幼稚園の年少組に入れるつもり。
上の子はヤマハを以前止め(三人目出産のため。下の子2人連れて親子レッスンは辛そうだったため
)現在は通っていない。

楽器店のピアノやエレクトーンは自由に触れるようになっているのだが、
子が触っていると、楽器店の人が来て
「この子は才能がある」「この子は楽器が好き」
とトメトメしい口調で言うのが憂鬱。

もう親子レッスンは今年限りのつもりなんだ。
やっと来年度幼稚園に入れるんだから。

子供だけのレッスンだって、子供一人で持ち物の準備して一人で出かけて帰ってくるわけじゃないから
やっぱり手が掛かる。

幼稚園の課外は入れるつもり(小学生可)だけど、それ以外は私が無理。

年度末が近づいたら勧誘がますます激しくなりそうだから、
どうやって断ろうかと今から考えている。
845名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 19:07:29 ID:SnmssxGk
>>843ですが、アンカー間違った。>>842でした。
846名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 19:39:48 ID:SiU6jTdq
>>844
そうまでして赤りんごだけ通う意味があるのか…?
847名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 22:12:01 ID:9YznL/h/
体験で行ってみて、自分の子供にとっての費用対効果を考えてみたら
848名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 01:01:16 ID:zBuT7WSr
指先で音符弾くだけでいいなら幼児科からで充分
大きくなってから素晴らしいテクニック+聴衆を引き込む表現力でコンクール勝つのは
2〜3歳のクラスをちゃんとやった子
どっちを選択するかはおまかせします
849名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 01:11:57 ID:1kqEcUAY
>>848
なに言ってんの?
素晴らしいテクニック+聴衆を引き込む表現力でコンクールに勝つなら、
ヤマハにいること自体が違ってると思うけど。
J専いって、演研いって、それでも難しいことじゃん。
2〜3歳のクラスをやったかどうかなんて、まるで関係ない。
本気で言ってんの?釣り?

指先で音符弾くだけ=幼児科→ジュニア科コースで十分
ある程度のテクニック、ある程度のコンクールでそこそこの結果=J専で頑張るレベル
有名なコンクールで賞、音高、音大=ヤマハ外で本格的にどうぞ
850名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 01:22:43 ID:XBecfCoU
子どもがJ専や研究クラスに行っていても、親の方に全く説得力がない件
言ってることが薄っぺらいのは何故なんだろう
851名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 01:45:12 ID:3OEmTZlt
カモ親子・・・ワロタ
かわいいじゃん
自分はヤダけど

子供の実力=説得力
親がいくら熱く吠えてたって
子供がイマイチじゃあ説得力も何もなくpgrされて終わり

実力&実績がある子の親の話が聞きたいね
でも、そういう人って絶対に吠えたり噛みついたりしない気がする
852名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 03:37:43 ID:zBuT7WSr
>>849
赤りんごやなかよしコースを実際にやった方で
大きくなってコンクールで勝っての発言でしょうか?
想像で反発してるだけじゃ説得力のカケラもありませんよ

この時期は、ついていけなくなって4月いっぱいで退会した人が
荒らしまわってる可能性が高いので、みなさんスルーしましょ
      
853名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 11:04:00 ID:1kqEcUAY
>>849です
うちは真ん中。J専でそこそこのコンクールで賞貰う程度。
幼児科から。

あのね、本格的にコンクールに出るとか、音高音大を目指すとかになると、
赤りんごだおんなかだって、そんな話はちゃんちゃらおかしいわけ。
それよりヤマハに行ってることがハンデになったりするぐらい。
J専スレでもよく話題に上るけど、桐音教(それも場所指定)、音大教授、そういう話になるんだけど、
知り合いに、音大目指すお姉さんや、現在演研で頑張ってるお友達とか、
楽器店(だから規模は大きくはないけど)のコンクールで優勝した子とかいるけど、
幼児科スタートと、個人のみ、だよ。
有名な音大、有名なコンクールで賞、となったら、ヤマハ外にいくべきだしね。
赤りんご、おんなかに行ったからコンクールで勝つとか、完全に失笑もんだよ。
854名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 11:54:21 ID:3NEfRx4X
じゃあ、おんなかからスタートして
アンサンブルクルーズで個人はやってないけど
楽器店のコンクールで優勝したうちの子は
雑草育ちだけど、ちょっとは褒めていいですかw
855名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 12:30:15 ID:XBecfCoU
今赤りんごから通おうか検討してる人に、音大だの桐音だのの話されてもなw
誰も赤りんごから始めたら良い成績取れるのね、なんて本気にしないだろう
ムキになりすぎててそれこそ失笑もんだよww

っていうか、「赤りんごなんて関係ないわよ!」ってフンガーしてる人の方が
赤りんごに拘ってる気がする
幼児科以前から始めた人はそれなりに楽しいですよって話してるだけなのにねw
何でそこまで敵意むき出しでネガキャンしたいんだろう?

これらを読んで、本格的に始めればいいから幼児科からなのか
その前から楽しめるなら赤りんご〜なのか、決めるのは検討してる人でしょうにw
856名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 12:31:05 ID:m0Zqu2ZW
というよりは、行ったから行かなかったからは関係ないってことなんじゃない?
幼児科未満のクラスって、音楽を習うというよりは音楽に触れる教室であって、
そこからスタートするかどうかはまったく関係ないと思う。
幼児科スタートでも音大を目指したい子は途中で音大コース(ヤマハ外ってことね)に移行するだろうし
ヤマハでずっと来たけど中学で吹奏楽やバンドに自ら移行する子もいる。
音大の作曲科には案外ヤマハ出身(経験者)は多かったりするよ。J専出身とかね。

まぁ、どこスタートだのどこ育ちだのより、本人の資質と努力が一番物を言う世界ではある。
857名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 12:33:09 ID:5UBu6Spe
3才って習い事をはじめることが多い年齢だと思ってたんだけど
この話題がこんなに盛り上がるってことは、
年中さんから色々はじめる人が多いのかな。

ピアノもバレエも英語も3歳からっていうのが周りに多い。
小さいころの習い事は安いし、深く考えたことなかったよ。
858名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 12:37:18 ID:m0Zqu2ZW
ちなみに自分は子供をおんなかのみ通わせた変わり種。
あまりかまってやれなかった下の子と、私自身が楽しみたくて
上の子が幼稚園に通っている間の時間におんなかに通った。
楽しかったよ。幼児科の導入だなんだと考えると、お月謝どうよ?と思うかもしれないけど
該当年令の子の、たとえばスイミングや体操教室、公文なんてのを考えたら似たりよったり。
体験してみて内容的に楽しめると感じたなら通えば良いし、
あくまでも音楽を習うこと中心でないとこのお月謝は…と思うなら幼児科からにするか
個人でピアノを習う方が良い。
親の考え方次第。
859名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 12:47:20 ID:XBecfCoU
>>856
あなたのレスにほぼ同意なんだけど、
直下で「というよりは」一言で人のレス全否定するのやめてくれないw
860名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 15:36:59 ID:M66HXhzV
うちの子や周りの子を見てると、この子上手だなとか、上手になるだろうなって思う子は、
大抵上の子のレッスンに赤ちゃん時代から同伴してた下の子たちなんだよね。
耳もいいし勘もいいし表現力も豊か。
赤りんごやおんなかがどうとかはわからないけど、
小さい頃から音楽に触れていた子はやっぱり何かしらの力を得るんだな、と思ったよ。
下の子って得だねー。
861名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 17:56:44 ID:m0Zqu2ZW
>>859
申し訳ない。書き込み時間を見ていただければわかると思うけど、
855さんの書き込みに「というよりは」ではない。
書いてる時点では855発言は読んでなかったし、
もちろん全否定なんてとんでもない(読んでもないんだし)
ズラズラとあぁでもないこうでもないといろいろ書いてる人達ほぼすべてに対しての
「というより」なのよ。
たまたま直下に来てしまって不快な思いさせてしまったようで申し訳ない。
書いてすぐ仕事行って今帰って覗いたからタイムラグ出来てしまったけどそういうことなの。

>>860
下の子というより、そういう子の上の子も結構上手なんじゃない?
家庭環境って関係あると思う。
自然にクラッシック(に限らないけど音楽)に触れている子とそうでない子の差はあると思うよ。
862名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 18:28:56 ID:aGdJwprc
親子が楽しいから行くなら、とても良い趣味だと思うし、否定はしないけど、
将来の音楽の能力がどうこうと言うほど中身の濃いものではないと思う。

親に音楽的センスや能力があれば、自然と整う程度の内容のような・・・。
863名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 20:08:54 ID:oJyf4B2D
うん・・・音痴な大人になってほしくないから。。ってレベルでのお稽古程度にしか
考えてない親だからついてけないや・・
ピアノなんかバリバリ弾けるようになったからと言って、将来は普通のお勤め人になってるだろうし
幼稚園とかの先生程度ならなれるだろうけど、かけた教育費のわりに薄給だろうし
音楽なんか趣味程度にしか考えられない・・だからヤマハの教室を選ぶんだよね
864名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 20:28:11 ID:5ZopC41E
そうそう、うちも音楽のある人生っていいかなと思って
本人が望めばある程度演奏とかできるようになるような
土台だけ作っとこうかなって趣旨なので、幼児科からで
というか幼児科終了の時点でその先に本人が進みたいかで
ジュニア科に行くかどうかも決めるけど
それ以前のは不要と思った、けど、その赤ちゃんの期間をなにして過ごすか
と思ったときに金銭的にゆとりがあるならやってもいいよね。
865名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 20:33:51 ID:M66HXhzV
>>861
上の子は確かにみんな上手。
みんなよく弾けるし一生懸命練習する子たちばかり。
なんだけど、でもそんな上の子たちが幼児科、ジュニア科だった頃より
今の下の子たちの方が上手だというのが、それぞれの親の感想。
当時の上の子たちが持ってなかったものを、もう既に持ってるという感じ。
それでそんな親たちプラス先生で「下の子って得だよね〜」と話してたんだ。、
866名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 01:24:06 ID:aLK+4MgH
小さい頃は環境だと思う。
親が経験者だと、子が小学生ぐらいの頃は抜き出る場合が多い。
小さい子〜小学生までで、飛び抜けて上手な子って親が経験者って子が多いのは、
やっぱり小さい頃からの環境。と、親のアドバイス。
更に一人っ子でピアノに向かう時間が多かったりっていう環境も上手になる。

どんなに「あの子凄い」とか「小さいのに音感あるから才能ある」とか思っても、
中学生以上にもなれば、
親が経験者だろうと講師だろうと、
2歳から始めただろうと幼稚園から始めただろうと、
本格的にやってる上手な子たちには関係ないんだよね。
867名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 09:56:05 ID:qhMtuIkZ
おとのおもちゃばこから赤りんごに進級した途端、
人数が倍以上になって、イヤ。
明らかにスタジオも狭いし…
保育園に通っててそのくらいの人数なれてるはずの娘も、
圧倒されて、3回めだったけど抱っこ抱っこで、
おとのおもちゃばこで生き生きしてた姿はどこへって感じで。。

赤りんご、なんかすごい人気みたいで。
同じ赤りんごの方、生徒何人ですか?
昨日も双子ちゃんが入っててさらに増えてた。
制限とかないのかしら?
今までそんなことなかったのに、
開始時刻にまだ3人くらい新しい親子がこなくて、gdgdになって結局レッスンも10分くらい遅れ、
途中(しかも1組は30分くらい遅刻)からのそのそくる親子も。
時間くらいせめて守ろうよ。
それに、初日だけかと思ったけど、3回めもパパママでくる親子はなんなの?
どっちかでイイだろ。
レッスンまでの時間を一緒に待つお姉ちゃんとかも、ロビーで待ってればいいのに一緒にいる。
とにかくそんなんでスタジオに見合わない人口で、うんざり。
868名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 10:27:22 ID:5kRYEu5i
うちは赤りんご9人だった。
にぎやかで楽しかったよ。
うちの子は修了までほぼずっと毎回涙目で抱っこ抱っこだったけどw
869名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 10:31:55 ID:qhMtuIkZ
>>868
レスありがとう。
にぎやかで楽しかった…かぁ、そう思うしかないですね。
自分の心の狭さが身にしみます。。
たぶんうちは13人かな。
それプラス親が13人+なぜかパパ+レッスン待機のお姉ちゃんって感じで、
とにかく人口密度高すぎでw
しかもひとり日本語が半分くらいしかわからないママさんいて、
先生の言うこともたぶんよくわかってなくて「?」ってなってるから、
先生も気にして丁寧に説明しなおしたり、
まぁ最初だからこんななのかもしれないけど、
もうちょっと心を広く持てるようがんばります。
そんなにイヤなら他の曜日にしろって感じかもしれませんが、
平日は仕事してて、選択肢が土曜日のその時間しかないもので…
870名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 12:05:17 ID:TGCtBAae
4月から下の子を赤りんごに入れました。
上の子も赤りんご経験し,幼児科の今も同じ講師(ベテラン)に続けて習って
いるけど,どうしても比べてしまいます。

下の子の講師は20代の方で経験も少ないし仕方ないのかもしれないけど,
間の取り方が下手というか,2歳児の子どものことを分かってないというか
次から次へと曲が変わり,ただ歌うだけ,楽器を鳴らすだけになっている
感じです。
もう少し丁寧に曲のイメージを引き出して子どもに楽しませてほしいのに。
しかも歌唱力も今ひとつ。
せっかくのぷっぷるちゃんも活用できてないし。
講師による指導力の差は結構あるのですね。
他の曜日に変更したいけど,それも不可能なので今の講師の指導力向上を
温かく見守るしかないんだろうな…。
871名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 12:09:51 ID:qhMtuIkZ
>>870
それはつらいですね。。
上にグチを書いた私としても、先生に不満はないので、先生の経験不足は人数どうこうよりつらいかも…
40代後半の先生だけど、保育園の先生でもやってたの?って感じでベテラン。
見ててちょっとこっちが恥ずかしくなるけど、それでこそですよね。
その若い先生は経験不足なのも仕方ないし、まだ子どももいなくて慣れないのかも。。
872名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 01:00:50 ID:dtPYsyKC
>>867
うちが通っている教室は4名です(他の曜日は5名)定員は8名と聞きました。
教室がビルの中で狭いから4名で調度いい感じです。
13名ってすごい。最初の体操の時とか動きにくそうですね。
「時間になったらレッスン開始してほしい」って言っても対応してくれないのかな。
873名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 08:22:02 ID:SpuhCgri
ベテランにもいろいろあってのう…

赤りんご〜幼児科くらいまでは
ほんとに、幼稚園の先生かっていう位の惹き付け力で
カリスマ性があって、子持ちだからママからの信頼も絶大で…

っていう先生に、ずっとお世話になってたんだけど
実際は声楽家出身、元々エレの人で、音大行く為に急いで
ピアノも練習。でもツェルニー30も怪しそう…
最近のエレの操作はちんぷんかんぷん。
発表会の合同練習などでは、レジスト全然わかんなくって
15分位待たされた上、レッスン中の他の先生を呼び出して
レジストやってもらう始末。
表現力はたしかにすごいんだけど
実際、詳しいテクニックを教えてくれない。感覚のみで教えてる。
すぐ感情的に怒る、というか怒鳴る。弾いてる最中に全否定。

結局、ジュニア科以降の生徒さんが全然居着いてない。
もっと上手くなりたい子は他の先生に移るし
キツい事言われてもハイハイ〜って聞き流せるマッタリ子しか続かない
874名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 12:33:36 ID:Px7xSwpF
幼児科 1回目のレッスンに行ってきた
レッスンも楽しいし内容もいいし先生も気に入った
でも、隣の席の子について来た下の子が60分の間ずっと
ぎゃああああああーーーーーーっ て泣きっぱなし
泣くというより力いっぱい叫んでる感じ
外に連れ出す気配もなく平然としてるママ
帰り際に先生に何か言われてたみたいだけど
この先2年間毎週こんなレッスンなのかな
875名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 13:08:08 ID:VgOrDLMk
幼児科に申し込んだんですが
幼稚園終わりが15時でレッスン開始も15時で
幼稚園に、早く帰らせてくださいって言ってあるんですが
1回目、結局15時10分に教室に着いて遅刻でした。
やはり無理があるようなので曜日を変えたいんですが
今からでも変えれますかね?
876名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 13:26:28 ID:/XqIc9Fy
迷惑だろうけど、楽器店に言えば変えてくれるよ。
877名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 13:59:41 ID:Yo0L757E
定員の問題だと思います。

自分の場合は、空いているコースが無かったので、ダメでした。
878名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 14:38:31 ID:4Ahu/6MG
>>875
徒歩園なの?
15時〜が普通の降園ってこと?幼稚園にしたら遅いような…

でも、降園時間もレッスン開始も前々からわかってたことなんじゃないの?
始まってから無理があるって、親として時間管理どうなのって感じ。
毎回遅刻じゃ周りに迷惑だから、遅い時間のレッスンに無理矢理変えて貰うか
その日だけ幼稚園を早退するしかないんじゃない?
879名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 14:42:34 ID:bG3MQd8C
習い事のために園を毎週早退ってよくあること?
880名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 14:45:23 ID:2pTKfmyx
>>879
うちの子が通っていた園ではよくあること。
ちなみに私立。
881名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 14:46:32 ID:Vr9qUaNu
おとのおもちゃばこから始めて今赤りんごですが、
それを知った知り合いママが、
今は習いごとしても意味ない、うちは5歳からピアノ教室へ通わせると言ってきました。
そのくらいがいいかもね〜と返しておきましたが、
内心、絶対負けない!という闘争心wでいっぱいです。

でも実際5歳からってことは幼児科を考えているのだろうけど、
赤りんごはともかく、音楽に触れながら楽しんで、
おんなかをステップに幼児科に入った子と、突然ぽっと幼児科から始めた場合と、
差は出るのでしょうか?
それぞれの才能が重要であって、あまり関係ないのかな。
アレルギーのこともバカにしてくるし、
ただの煽りだろうけど、悔しいので、早くからピアノに触れさせて親子ともどもがんばりたい…
882名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 14:48:05 ID:bG3MQd8C
>>880
そうなんだ。
うちの子の国立の園では、早退は本人の病気怪我以外では
冠婚葬祭や親が倒れた等
やむを得ない事情の場合に限らてるので
習い事で早退ってのにびっくりした。いいなあ。
883名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 14:49:21 ID:Yo0L757E
>始まってから無理があるって、親として時間管理どうなのって感じ。
なんの事情もしらないで、よくそこまで言えるね。
人間としてどうのって感じ。
884名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 14:53:58 ID:rJSm/AKe
保育時間中の早退じゃないでしょ、普通に考えたら。
885名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 14:56:30 ID:bG3MQd8C
>>884
普通と言われても、幼稚園って保育時間も規則もいろいろじゃない?
保育時間中以外の早退ってなに?
886名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 15:00:15 ID:4Ahu/6MG
>>883
今回の場合どんな事情があろうが、
ふたを開けたら間に合いませんでしたは通用しないでしょ
どんだけルーズなのw
887名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 15:01:58 ID:rJSm/AKe
>>885
バスだと間に合わない→お迎えに行きます

念のために言っておくけど、>>875さんは「早退」とはひと言も言ってない。
888名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 15:05:23 ID:bG3MQd8C
>>887
なるほどバス通ならそういうこともあるのか。
でもそれも早退と言うの?って絡みすぎだね自分w
それから、自分は>>878>>880の書いてくれたことに反応してるので>>875には言ってない。


889名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 15:11:30 ID:/XqIc9Fy
>>881
ちょっと上にそんなような話の流れがあったよ。
おんなかからでも幼児科からでも関係ないって意見の方が多かった気がする。
私もおとのおもちゃばことか赤りんごはやってもやらなくても大した差は出ないと思う。
最初は多少の差はあるだろうけど、すぐに埋まってしまう程度のもんじゃないかな。

ついでに言うと、早くからヤマハに通ってた子と5歳からピアノ教室に通った子。
6歳になった時点でどちらが上手にピアノを弾けるかって言ったら大抵は後者。
ヤマハはピアノ教室じゃなくて音楽教室だからね。
知り合い親子に負けたくないと思うなら、長い目で見てね。
長い目で見られそうにないなら、幼児科に上がる時点で個人も併用した方がいい。
890名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 15:14:23 ID:AtuZjJnT
>>881
差が出るかもしれないし出ないかもしれない。
関係ない。
関係あるのは楽器を習い出してからの練習量と親の関心と、
音楽的なことはやはり本人の資質も少なからず関係ある。
プロの演奏家になるかどうかはさておき、ある程度の実力を身につけるには
きちんと毎日練習することと、多くの音楽に触れることが大切。
それによってそこそこレベルまでは行ける(よっぽど合わない子は無理かもしれないw)

でもね、他所の子に対して闘争心燃やしても仕方ないよ。
他所の子が上手かろうが下手であろうが、我が子の身に着くことには何の影響もない。
妙な闘争心から、無理に難曲引いたところで実力はつかないしね。
891名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 15:29:19 ID:Vr9qUaNu
>>889
>>890
流れ読まずに書き込んでしまったことを後悔してたけど、
レス下さってありがとうございます。
長い目で見ること、音楽教室とピアノ教室という違い、
楽器を習い出したら練習量と親の関心…
とてもためになるアドバイス感謝します。
そうですよね、知り合い親子への闘争心と、子の音楽への関心や成長は全く無関係ですよね。
今はとにかく音楽を楽しんでもらおうと通ってるので、
その気持ちで続けてみて、幼児科へあがった時にまず子の意思を尊重しつつ、
個人の併用も考えます!
892名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 17:38:48 ID:S8y7x2b3
ま、あまり熱くならんようにね
親が、、
893875:2010/05/10(月) 22:23:16 ID:VgOrDLMk
すみません。さっきsage忘れました。

みなさま、ご意見ありがとうございます。
息子の幼稚園は15時に降園なんです。

最初は16時からにしようと思っていたんですが
同じ幼稚園で、赤ちゃんの時からヤマハに通っている男の子がいて
「同じ曜日にしようよ!」とママに言われましたが、時間が15時〜というので
「無理じゃない?」と言ったら「大丈夫だよ!間に合うよ〜」というので
15時にし、担任にも家庭訪問の時に相談して10分早めに
(早退扱いではありません&幼稚園から近いため5分もあれば着く)
帰らせてもらうという事になりました。が・・・
結構、その一緒のママが時間にルーズな人のようで
10分前になっても迎えに来ず、一緒の子もいたので
その子をおいて私たちだけ先に行くわけにもいかず・・・
で、初日から遅刻してしまい、やはり無理だったなと。
でも、そのママはあまり遅刻した事を気にしてないようで
教室後、他のママさんに
「これからもちょっと遅れちゃうかもしれないよ〜」みたいに
笑いながら言っていたので、迷惑とは思ってないんだな・・・と。
私は、そういうのは嫌いなので、間に合うのなら変えてもらおうと思いまして。
「時間管理ができてない」と言われても仕方ないです。その通りです。
やはり、あの時16時からにするべきでした。反省。
894名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 22:54:33 ID:ApHFihkP
まあ、なんにせよ、15時降園でいくら徒歩5分とはいえ、15時開始のクラスを選ぶこと自体、
無理だったんだよ。

子どもだから急なトイレや、手が汚れていたとか、ハプニングはあるし、
第一、どこを訪問するにしても、
汗や息切れが引くまで、玄関や部屋に入ることを遠慮するのが礼儀かと。
895名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 23:52:54 ID:qxuPZceo
>>886
嫌な奴だなおまえ。
896名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 00:36:29 ID:Ccj3twHa
「遅刻しそうだから先に行く」つって、ご一緒さんなんか置いてさっさと
先に行けばよさそうなもんだが、893は理不尽に思いながらも人に
引きづられてしまうタイプっぽいから無理だろな。

グループ移って、そのご一緒さんから独立した方が精神的に平和が
保てると思う。
教室に相談するのだヨ。

自分を持て!がんがれ!w
897名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 00:52:12 ID:zvri0/7C
私は5歳で、幼児科からスタートしたけどクラスの誰よりも上手くなったよ。
J專にも進み、そこでも一番だった。

ちなみに実母は楽器は何もできない。
がんがんお母さんが教えてる子よりも私の方ができた。
感じ悪くて申し訳ないが、そんなにあせらないほうがいいと思う。
898名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 06:39:16 ID:iU+X2vjk
>>897
それを言ってしまうなら、私は小学校入学と同時にピアノを習い始め、
小学校の頃は平凡(あまり熱心に練習しなかったし)、中学から頑張り始め、
高3の夏に突然音大受験を決めて進学、入学後縁あって演奏の仕事のバイトに就き
なぜか思い立ってヤマハのグレードを取り卒業後講師になった。
(演奏業兼業。ただし、クラッシックのピアニストさんではない場末の鍵盤演奏家w)
実母はねこふんじゃった程度w
そしてそんな年令から始めたのに何故か私は絶対音感持ち(ヤマハで言うところの絶対音感ね)

スタートが早くて親が熱心なら子供時代は進んでいるかもしれないけど
成長してからは必ずしもそうとは言い切れない。
でも絶対音大に進学させようとか演奏家にさせようとかの思惑があるわけでないなら
音楽教室で音楽を楽しく学ぶのは良いことだと思う。
このスレでも書いてあったけど、吹奏楽やバンドの方向に行ったとしても役に立つと思うしね。
899名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 08:32:40 ID:Z0B3ej9O
自分の履歴でこんなに成功してます〜話はよそでやってくれない?
伸びるか伸びないかなんて、子どもの性格や練習量でそれぞれだろうし
いつからこんなに出来たとか、個人的すぎて何の参考にもならないし
900875:2010/05/11(火) 08:45:00 ID:xSr7YKz4
>>894>>896
ありがとうございます。
本当に894さんのおっしゃる通りです。
15時降園、15時開始なんて無謀すぎました。
10分前にお迎えに来なかった時点で
行ってしまえば良かったのですが
息子に「○くんのお母さん来てないじゃん!」と言われ
待つしかなかった状況ですorz
教室には、相談してみます。
本当にありがとうございました。
901名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 09:14:35 ID:/CDQGVjJ
>>900
どっちにせよそういうルーズな親がいる以上そのクラスは伸びないよ。
1〜2年もすればその家の子は追いつけなくなっていなくなるだろうけど、
それまでずっとワサワサ落ち着かない空気のまま。
早いトコクラス替えしたほうがあなたにもあなたのお子さんにもいい。
今わかってよかったよ。ガンガレ
902名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 10:04:54 ID:fcvj+kuz
今の子たちの母世代。藝大や桐朋や東音に行った知り合い多数。
彼女たちは高校からグランドを買い、本格的に始めたのは皆遅い。
それでも有名音大に入れた時代。

ところが今の子たちはというと、昔は高校生が弾いていたような曲も、
小学生で弾けてしまったりする。
本気組は小学低学年からグランド所持。
ほんの20年ほどの時代の差で、今は全く違う。
スズキメソードとか音教とか見てると‥、
私たち世代が、遅くからでも大丈夫〜なんて言っていたのは今は通用しないんだなと思う。
J専なんて演研に入ったって無理なぐらい。
すごい世の中になったものだね。
903名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 10:19:50 ID:+ofSJ/Xr
>>902
そういう母の元で育った子が「子どもの頃から家には音楽が〜」とか言うから
「やっぱり早くからやらせないとダメなのね」と勘違いしてしまうんじゃないの?
904名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 13:10:45 ID:fcvj+kuz
う〜ん。確かにもちろん才能があって後からでも十分力を発揮する子もたくさんいるけど。
ま〜ここではそういう本気組の話をしているわけじゃないから関係ないのかもしれないけどね、
本当に本気組の子たちって凄いのよ。
昔はそんなんじゃなかったんだけどね。
早くからやらせるったって、赤りんごだ〜おんなかだ〜っていう話じゃないよ。
本格的なソルフェージュや個人の話ね。
赤りんごやおんなかは、楽しくお友達とコミュニケーション取りましょうレベルだから。
そのまま幼児科にいくのに、最初の手助けになる程度でしょう。
後は結局は練習をする量に比例していくと思う。

頑張れば、J専レベルなら、いつからスタートだろうとある程度まではいくのよ。
ただ、あの本気組の子たちには追いつけない。
(追いつけそうな子はヤマハをやめて出ていく)
芸術ってお金なのね〜って思う。
あれだけの環境が整って、良い先生に習えて、早くからオケと共演とかしているような子が、
今って本当にたくさんいるんだよね。

だから、赤りんごだおんなかだ幼児科だジュニア科だ、まぁちょっと頑張ってJ専だとしても、
ヤマハにいる限りは楽しむだけのレベルだから、
必死にならなくてもどこスタートでも練習量で差が出る程度のことだと思う。
905名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 15:44:31 ID:MTGd01A6
ヤマハから大成しようってのが無理だwww
抜きん出るシステムになってないw

今の幼児科は、30年前の幼児科より内容が薄い気がする。
リズム唱がすごく減ってるんだね。
結局息子に一番付けたかったリズム感は付かなかった(息子が音楽に向いてないのは認める)。
906名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 15:50:12 ID:/mPQwWz3
自分の子ができなかったからってみんなが出来ないと決め付けるってww
907名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 16:29:59 ID:fcvj+kuz
>>906
そうじゃなくて。
ヤマハで大成した子も皆、井の中の蛙になりたくないって外部に行くのよ。
うちの子はそういうレベルじゃないけど、
周りに音大系の知り合いが多くて演研やマスターのことを知ってるから。
908名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 16:42:16 ID:FNOxEzdS
>>905
薄いっていうか、使用してる楽曲(歌)のほとんどがヤマハオリジナルっていうのがね・・・
偏らないよういろんなジャンルを入れてるつもりでも、どこか似通ってるっていうか。

昔はヤマハも持ちネタwが少なかったから、一般の曲がもっとあったよね。
歌い継がれている歌は、それだけの理由があると思うし
いろいろな時代、場所のさまざまな音楽に触れるのは
教材としても良いことだと思うから、もう少し取り入れてほしいなぁ。
909名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 18:32:01 ID:P/1AQlnl
外部の曲を使うと版権・著作権が面倒くさい
だからオリジナルの曲を使う
駄作が多いよね
910名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 20:45:24 ID:O9fwoIKO
今日からジュニア科スタートした。
幼児科までのクラスが崩壊したので新しいクラスに移ってのスタートだったんだけど、
こっちのクラスレベルたけ〜。
幼児科ではぷら4で終わらなかった曲が何曲かあったんだけど、
「え、全部やらなかったの?」って新しいクラスのお母さんに驚かれちゃった。
レッスン内容も充実してて、グループの子たちも打てば響く子ばかりで
レッスンがサクサク進んでいく。
改めて、前のクラスはマタリだったんだな〜と感じた。
レベルの高いクラスに移れて嬉しい反面、ついて行けるか不安。
前のクラスでは結構うまい方だったけど、今日はうちの子ぽかーんとしてる事多かったし。
911名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 23:49:15 ID:Cih6VVa5
ジュニア科って親同伴できたのですか?
912名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 05:49:47 ID:jdfPUXco
>>911
ジュニアになっても最初のうちは親にもレッスン見学してもらう先生は多いよ
913名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 08:26:25 ID:P6E7elzJ
>>910
クラスによって、全然レベルって違うよね。
同じ金額だから、そこのクラスに行ってよかったと思う。

練習が嫌いでなければ、すぐに追いつくよ。
早くそのペースになれるといいね。

914名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 08:41:05 ID:OhDbQn9G
レベルの高いジュニア科にあたるとラッキー
915名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 08:49:36 ID:x+gKK5CS
以前教室によってレッスンの質が違うなんてムキーッてレスがあったけど
そういうことってやっぱりあるんだね。
916名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 08:55:51 ID:4LeZa3NX
講師のレベルと生徒側の親の意識によって全然違う。
同じ講師でも生徒が違うとレッスンの進みは違うし。
917名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 08:59:00 ID:gpujMULz
同世代のカリキュラムの中で一番レベルの低いジュニア科でレベルが高いといわれても
918名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 09:05:59 ID:x+gKK5CS
うちの子は個人だけど、同時刻にジュニア科やってて
お母さん達はロビーですごく楽しそうにおしゃべりしてる。
一度だけ話に参加させてもらったとき、グループってどんなことやるんですかと聞いたら
ちょろっと歌ってちょろっと弾いて、学校の宿題が多い子はエレクトーンを机にしてカリカリ書いてるとか
家では前日にさらっとテキストを見るくらいで
そんなに真面目に練習する小学生なんているわけないよーって言ってた。
先生がそういうリードをしてるんだろうけど、親の意識も大きいよね。
919名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 09:55:00 ID:kpn7B3vX
>>917
同感!
920名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 10:12:52 ID:0a9MzN6F
またスルー検定?
921名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 10:18:15 ID:OhDbQn9G
>>917
ジュニアステップのほうが…
922名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 10:48:54 ID:x+gKK5CS
楽器店で個人レッスンを受けてきたけど
先生の紹介で、今週から別の先生に習うことになった。
帰りに先生から毎週の課題は完璧に仕上げて教室に来て欲しいと言われた。
何度弾いてもいつもノーミス状態になるまで練習させてくださいと。
今までの先生はとにかく褒めて伸ばすタイプで気分を盛り上げてくれ
テキストもサクサク進んでたので、昨日は親子でビビってしまった。
マッタリ強制終了?
それとも今までが甘すぎただけで、マッタリでもこれが当たり前?
923名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 10:49:35 ID:x+gKK5CS
誤爆しました。ごめんなさいごめんなさい。
924名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 11:31:28 ID:MELG9mEj
>>918
それはかなりひどい部類じゃない?
教室で学校の宿題やってるなんてありえない
うちはきついよ、レッスンはビシバシ行くし宿題も山ほど
やってないとついて行けないし
J専と変わらないって言われてる
925名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 11:36:54 ID:MELG9mEj
>>910-916
だから幼児科に進級する時には先生を選ばなくちゃね
先生によってこの先どんどん差がつくよ
うちは発表会やコンクール見て受付からいろいろ聞いて決めた
926名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 11:45:37 ID:kpn7B3vX
>>924
・・・J専と変わらない???
誰が言ってるんでしょうかね
自分たちだけ? wwww
927名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 13:03:52 ID:jdfPUXco
>>925
910だけど、前のクラスの先生も他のセンターではJ専やその上のクラスを担当してて、
結構いい先生だったんだよ。
でもメンバーに恵まれなかったなあ。
「今週はちゃんと昨日練習したよ!」「私なんか3回も練習してきたんだよ!」
みたいな子たちばかりだったから…。
先生が練習不足を指摘すると、子供は萎縮するし親は反発するし。
こればっかりは運だよねぇ。
928名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 14:21:24 ID:51GJtBtJ
J専の姉とジュニア科の妹。両方同じ先生。
確かにJ専担当講師のジュニア科は多分レベルの高いレッスンしてくれる。
(レベルが低いというジュニア科を見たことないからわからないけど)
でもJ専と比較にならないよ。
1週間で、曲の全調12調移調は当然、全て(音も調も)ドイツ語読み、終止カデンツも全調、
グループだけならず個人の教本にも和音記号記入の宿題、
近親調(属調、下属調、平行調、同主調)は全調その場で即答出来るようにする、
他色々の中で、コンクール(外部含)、ソロ発表会、アンサンブル(発表会&コンクール系)、JOC。
個人の教本の数は5〜6冊。+上記のイベント曲。
これを考えると、同じJ専講師のジュニア科の妹、J専レベルのレッスンとは、とても言えない。
ジュニア科でこれらをやってるなんてところがあるとは思えない。

妹は姉の大変さを目の当たりにしているので、最初からジュニア科希望だったけど(笑)
親も最初は大変なので(小1にこれらを叩き込むには親の協力が必要)、
妹がジュニア科希望した時は内心ホッとした。
929名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 18:50:22 ID:zbCTUG53
>>928
レッスン時間も違うのに、J専と全く同じ内容をこなせるわけないでしょ?バカなの?
930名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 18:57:43 ID:gpujMULz
>>929

924をちゃんと読もうね
931名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 19:21:59 ID:51GJtBtJ
>>929

>>924に書いたつもりだった。
もちろんJ専と変わらないなんて本当に思ってるとは思わないけど。
ちょうど姉妹で両方を経験しているので、先生の両クラスへの対応の仕方の違いも経験済みだったので書いただけ。
バカって…(汗)
932名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 20:52:19 ID:DLRgoe0a
>>930
読解力無さ過ぎ
933名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 20:54:13 ID:gpujMULz
そう?
でもジュニアがレベルが低いと言うのは本気なのだよ。残念ながら。
934名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 20:55:10 ID:DLRgoe0a
>>931
上に同じく。

あなたの頭の中では
J専と変わらない=J専と同じレッスン内容 なのね。

「J専と変わらない」って書く方もちょっとアレだとは思うけど
その想像力の無さはどうなの?って感じ。
935名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 21:49:38 ID:pf0HtovJ
どーでもいーーーーー
ムキになるな

次の話題カモーン
936名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 22:38:24 ID:oNAa2ynP
937名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 22:52:25 ID:OhDbQn9G
Aimi Kobayashi (4 years old) plays Clementi Sonatina op. 36
ttp://www.youtube.com/watch?v=R_WBdb4Hu_Y

やっぱこれ最強
938名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 22:56:14 ID:N3WS9i4k
幼児科1年を体験に行ったら、最後の最後にやっと弾いたのが
ドーーのみ
個人を体験に行ったらドレミファソまで5本の指で練習して一人でもできた。
先生の話じゃやることは同じぽい言い方だったけど、
全然違うと思ったんだけど、その後の成長はどっちがいいですか?


939名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 23:02:03 ID:pf0HtovJ
楽譜どおりに弾けるようになればいいだけなら個人でおk

耳で覚えた曲に自分で伴奏つけて弾くなど、楽譜にないことを
楽しめるようにしたいなら幼児科にGo。但し、ながーい目で
見守る覚悟が必要。
940名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 23:46:40 ID:rc06wuc4
両方に体験に行ったのに、内容の差がわからないの?
子を通わすのに、何を体験に行ったんだか…
頭が緩いとしか思えない
941名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 08:21:51 ID:rv07q+X/
>>938
どっちとは比べられません。
「成長のよさ」を1年後の進度と考えるか3年後とするか、10年後とするかで判断もかわる。
少なくとも10年後での話ならどっちも影響しない。本人の資質と練習のが重要。
942名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 08:35:29 ID:O4oiIqKf
個人レッスンだけなら、なぜヤマハにするのかって気はするなぁ。
近所のピアノの先生に習ったほうがいいんじゃないかな。
943名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 08:49:31 ID:lr+/qh67
>>940
自己紹介乙。

聞いてるのは「内容の差」ではないよ。「成長の差」だ。
その定義の曖昧さは>>941が指摘している通り。
944名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 08:58:33 ID:GVGJsdqR
>>943
こいつも頭緩いのか
他人のふんどしで相撲とるなよw

体験に行っても自分の子にどっちの内容が合うのか、
自分がどういうビジョンで習わせたいと思ってるのかの内容の
「差」がわからないんだねって言ってるの

ただ「鍵盤弾けるようになればいいや〜」って頭ゆるゆるで
体験行ってるからじゃない?
945名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 09:12:53 ID:lr+/qh67
やっぱり相当頭悪いね。
どっちの「内容」が「合う」かどうかを聞いてるわけではないでしょ。

それに、「自分がどういうビジョンで習わせたいと思ってるかの内容」って
なんだよw 
「ヤマハ幼児科と個人レッスンそれぞれが提示しているビジョンの差」
ということを言いたいんだろうけど、日本語の使い方が下手糞なんだよ。

「内容」だなんて不正確な言葉を使わずに、
最初から「ビジョン」と使えばよかったのにね。
>>940の「内容」を「ビジョン」と置き換えれば、あら不思議、
ちゃんと意味の通る文章になりますよ。
946名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 10:24:25 ID:UFZClDbX
幼児科あと一年、先生もイマイチだけど、
何よりレッスンに行く度にヤマハのテキストが気に入らない・・・
と思ってしまう。
ピアノじゃなくて音楽を習わせたいし、グループもいいんだけど、
もっとマシな曲を使うってできないのかな。
偏ったヤマハ耳にならないように、他の曲を家でも教えてみたりしてるけど
気になる方っていませんか?
947名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 10:59:16 ID:YopcT2a6
娘はEJですが、テキストは初見演奏とか指の練習みたいなものだと思ってます。
年に大小3回は個人の発表会、1回アンサンブルの発表の場があるので、
本腰をいれるのはそっちです。(個人発表会のうちの1回は数グループ合同の
クリスマスコンサートなので本腰と言うほどでもないんですけどね。)

ジュニアにしても、EJにしても、PJにしても、その他のコースにしても、
やはりテキストだけでは物足りないと思います。
やはり目標があって、一つの曲を仕上げることで技術も身につくような気がします。
948名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 19:23:16 ID:xuhzkhy8
本日幼児科初レッスンだった。
最後に「さよなら」を歌うのが懐かしかった。
思えば自分、姉の幼児科と自分の幼児科で4年通ったんだった。
当時はエレクトーンじゃなくオルガンだったがwww
ジプシーの踊りもその当時からあったような気がする。
一度開発した教材(曲)は長年使えるんだな。
949名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 21:44:09 ID:L9X0XQa+
今は
「一緒にね、弾きたいね。お耳をふりふり聞いてるよ。
ヤ、マ、ハ、ヤ、マ、ハ、音楽教室〜。」
じゃないんだね。ちょっと寂しいw
950名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 10:51:32 ID:HKDtAjgw
先週からぷら3になったんだけど、
ぷら2の「よるのおはなし」は両手でやらなかったが、
他でもそう?
951名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 11:18:58 ID:TSJxiE1H
>>950
いや、左手あったよ。
二分音符で「シドシドシドレソ」と合わせた。
952名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 11:20:25 ID:Y0eNdvR1
都合で年度途中で別の教室に移った子のおかあさんがメールで
前のヤマハは待ち時間にみんなでしゃべって、毎週お茶会みたいで楽しかったのに
今度のヤマハは挨拶したら雑誌を読んだり、せいぜい二人でヒソヒソ話すくらいでつまらない。
終わったらみんなさっさと帰るし、何で同じヤマハでこんなに違うの?と嘆いてる。
このスレ知ってたら、そこまでショックは受けなかったろうに。
レッスン終わっても30分くらい居座ってしゃべってる方が少数派だと思うわ、と打ち返したいができないw
953名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 11:31:17 ID:HKDtAjgw
>>951
やっぱりそうだよね・・・
先走りしなくていいとは言われているが、やらせちゃったよ。
954名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 12:36:33 ID:vlaYXIfk
>>952
打ち返してあげた方がいいと思う
これが普通なんだなーって知れば気持ちが救われるでしょ
955名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 14:06:47 ID:v8GYwlh5
赤りんごを4月から始めました。
先生の見ていない時を見計らうかのように、他の子を叩く子がいます。
親は空気。
2〜3歳のお教室なんてそんなもの?
956名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 14:10:48 ID:vuY0No4u
>>955
痛〜〜い、○○ちゃんやーめて!
って大きな声で言ってもらったら w
泣き真似も可 ww

みんなに聞こえるように言うのがポイントかな
957名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 14:49:15 ID:Ak/uKhBe
>>955
そんなものです。





って言われたら納得して次から黙って見てるの?w
958名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 16:34:59 ID:x+pIYLPO
>>955
その子にも親にも自分で注意すればいいじゃん
そのくらいできないの?
959名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 16:41:11 ID:Y0eNdvR1
>>954
救ってあげる気はないw
初参加の日、ご挨拶のお菓子を持って行ってお母さん達に配ったら
お礼を言ってそのままバッグに入れられた。
「その場でみんなで食べたかったのにーみんな暗ーい。」
とも書いてあった。
新しい教室で、自分で身をもって常識を学んで欲しい。
前のヤマハは相変わらずお茶会(超うるさい)。クラスのレベルもそれなり。
私はグループはイチ抜けたしたので気楽。
960名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 17:47:37 ID:vuY0No4u
>>959
レッスン待ちの時間でしょ?
その場でみんなで食べたいって!!
はあー?そっちの方が余程非常識では www
何がお茶会!?、超迷惑

その母&前のグループが非常識
救う必要なし
961名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 18:47:28 ID:Ak/uKhBe
>>959
というID:Y0eNdvR1はその相手の悪口2ちゃんで垂れ流しか
どっちもどっちだね
962名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 05:28:37 ID:7r39aAXY
本人がこのスレ読んだら…ププッ
963名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 10:21:15 ID:1oNG2x4c
今月からジュニア科の娘だけど、幼児科の頃からとにかく練習が嫌いだった。
試験も発表会もミス無く出来たので、たぶん本番には強いのだろう。
(本人も緊張しないって言っていた)

でも先日、担当講師から娘はちゃんと音楽を理解してるし、すごく
上達していると言われたそうだ。

それを聞いて本人は俄然やる気を出し、毎晩自分からすすんで練習するようになった。
人間褒められるとここまで変わるのか・・・
このまま続けていって欲しいなぁ。

964名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 12:18:49 ID:WhumE/VM
待ち時間のおしゃべり。
うちのクラスは、いい方向に向いてるよ。

一緒に飲食した事ないし、夫の職業など関係ないことには詮索しない。
上のお子さんがいる人からは、先々の情報をもらえるし
子供達は学校がみんな違うから、市内の他校の様子もわかる。

衣装決めを任せられそうな人、外部の演奏会情報を持ってきてくれる人、などさまざま。
子供も仲良しなので、グループ発表会は子供だけ先に行く事も可能。

迎え時間に集まって、終了時間までだけど
短時間でも毎週会ってるから、気心知れたいい関係。
965名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 23:15:36 ID:EWCFoEwl
てst
966名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 23:16:21 ID:EWCFoEwl
おしゃべり、確かにうるさいかも。
でも楽しいから許して。
967名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 23:36:33 ID:7yD1T9pf
ちょっとフライングだけど、次スレ挑戦してくる!
968名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 23:51:09 ID:7yD1T9pf
立てたよ〜

次スレ「ヤマハっ子保護者会 part24」

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1273934960/
969名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 13:43:11 ID:IthDKXDF
親も子も楽しいのが一番。
うるさいとかはお門違い。
970名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 13:58:50 ID:IthDKXDF
うちのクラスがその日最後のクラスなので
話が盛り上がったらそのまま続けても大丈夫なので
用事のない人はよく残って話すよ。
子供も中がいいから遊んでる。
そういう楽しみがあるのがヤマハのいいところだと思ってる。
971名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 17:20:43 ID:mj4PZI3/
娘の教室は いつも夕方のレッスンに行くと、
グループの子が駐車場付近や待合室で駆け回って遊んでいて、
お母さん達は立ち話に夢中・・・・ すごく危ないよ。
(最後のクラスなら大丈夫だと思うけれど)
駐車場も台数に限りがあるので、止められなくて困ってる。
個人は30分なので本など持参してるけれど、
賑やか過ぎて読めない。。。。でもやっぱり大勢なので言えない。
972名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 08:20:32 ID:hJLFybcb
レッスン後、センターの外(入口付近)で練習のことや楽器・レッスンがらみで親同士の
情報交換をして少々話すことはあるけど、他のレッスンの子たちに支障が出ないのが
ルールだよね。レッスン後に、センター内やセンターの駐車場を使うのは
どんな理由でも迷惑。
973名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 09:24:10 ID:mPyMTDCK
前に行ってたセンターは入り口すぐが多少広くなってて
そこで子供のレッスンが終わるのを親達がワイワイやりながら待ってた。
後から来る私達親子は、その大盛り上がりの真ん中を突っ切って
受付、教室に行かねばならず毎週苦痛だった。
小さい子が飛び出してきてぶつかってきたり
おもちゃやお菓子が宙を飛んでたり
初めのうちは私達が通ろうとすると、親達の会話がいっせいに止むのがいやだったけど
だんだん気にされなくなり、前を通りたいのに足を引込めなくなったり
私達の動きを避けるために首を左右に振りながら必死で話してるのも
「お邪魔してスミマセン。」て気がして。
30分のレッスン終わって帰るときも、とっくにグループ終わってるはずなのにまだワイワイギャーギャー。

今年度から大きいセンターに移ったら、大人のレッスンもやってる所だからか
静かで清潔でびっくりした。
子供達(J専?)もすごく行儀がいいし、親達もサッと来てサッと帰る。
毎週気楽にドアを開けられるのって快適。
974名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 09:34:13 ID:VkQg3e1C
やっぱりどこでも宴状態ってあるんだね・・・
受付前の椅子とテーブルって許されるのはせいぜいお茶程度で
飲み食いするための場所じゃないと思うんだけど。

おんなかから今月幼児科に進んだんだけど、
おんなかの後半は毎回終わった後お菓子交換会になってて苦痛だった・・・
その場では食べさせず持ち帰ってたけど。
みんな飲み食いしてるから我慢させるのも一苦労でほんとイヤ。
975名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 09:43:56 ID:LHAc+AGP
そういうの苦痛だよね。(実は他のおけいこでレッスン後お菓子交換があった)
わざわざ交換に使うお菓子買ったりとか、面倒だった。

でも持っていかないで参加できないとか、あの子は持ってこない、というのも
かわいそうかなぁと思って。

結局先生が、お菓子の包みが散らかったりするので一切禁止と言ってくれたので
助かったけど、そうでもないとやめられないかも。
976名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 16:30:27 ID:hJLFybcb
うん、食物は一切禁止にして欲しいな。土足でレッスンのセンターもあるだろうし、
楽器にも不具合が出そう。
学校と同じでケジメって小さいうちから大事だよね。
昔、ヤマハ受付のアルバイトしていた時、センターの隣がコンビニで
学校帰りに直接レッスン来る子や、他の習い事の前後にヤマハのレッスンに
来る子たちがレッスンを待ってる間、買い食いしていてセンター内の食べ物の
異臭がはんぱなかった・・・。一度飲食は辞めてほしい旨をやんわり言ったら
「お腹がすいている子どもが可哀想じゃない!高い月謝払ってるのにぃ〜〜」と
キレる母親もいて苦労したよ。
自分の家でもピアノの前でサンドイッチやポテチ食べたりしてるんですか〜?と
きいてみたが、バイトなので父兄に軽くあしらわれたなぁ。
977名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 14:06:07 ID:Wn7xlI36
昨日、教室でステージア(カスタム)からUSBに落としてもらった音源が、
うちのステージアminiでは再生できないのですが、そういう仕様なのでしょうか。
次のレッスンまでに先生に相談する予定ですが、同じような不具合があった方が
いましたら教えてください。
Mumaで買った音源は再生できているので、カスタム→miniが合わないのかな。
978名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 17:52:37 ID:EZJyh7in
ご参考になるかわかりませんが。
エレクトーンステーションで、ステージアのスタンダードとカスタム向けの
レジストを買って、miniで使用しています。
教室のスタンダードから落としてもらった音源も再生できます。
音色はminiで再生できるものに限られてしまいますが、リズムは問題ありません。
あまり参考になりませんね…すみません。
979名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 22:09:02 ID:88lIKBzJ
>>976
>食物は一切禁止にして欲しいな

夜はバイトしてなかったの?
中学生は、塾からヤマハへハシゴして来たり
高校生以上は、学校帰りにレッスンに来る。
時間がないと、待合室でおむすび(夕飯)とか食べるよ。
980名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 22:20:29 ID:g2j3g4ze
>>979
なんでちゃんと読んでからレスしないの?
981名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 23:44:18 ID:Wn7xlI36
>>978
レスありがとうございます。スタンダードの音源も再生可能なのですね。
次回教室のminiでも試してみて、不具合があれば楽器店にも相談してみます。

>>979
塾や学校帰りにお腹すかせてヤマハに来るのは、その人の勝手であって
センター内で飲食するのはマナー違反なんじゃないかな。
そのセンターが許可してるなら問題ないけどね。
982名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 00:51:38 ID:QyWtp9w+
【ヤマハ音楽教室】保護者の質問に講師が答える
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1274197656/

よかったらこちらもどうぞ
      
983名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 01:07:43 ID:4mtIfm1k
ここを講師出入り禁止にした訳は?
984名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 08:04:26 ID:UB/HIju8
>>982
なんで講師を勝手に出入り禁止にしてスレたてしてるの?
育児板にヤマハスレが二つもあったら迷惑でしょう。
985名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 08:28:35 ID:18SipR3T
最近講師が来てもめてたわけでもないし、議論もなしに突然こういうスレ立てするんだから、
まともに考えてやってる人じゃないでしょ。
触らず、こちらは粛々と今までどおりにスレ進行していけば。
986名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 08:40:31 ID:UB/HIju8
>>985
そうだね。

テンプレに
「保護者は保護者同士だけで話をして見当違いの方向へ進み」
って書いてるところからして、釣りスレって感じだ。
987名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 08:55:49 ID:wCo8vxYf
そのスレを覗いたら質問が書いてあったから思わず答えちゃったよ(´・ω・`)
988名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 09:52:51 ID:zP5VDEt5
幼児科2年目、年長男児。
4月から幼稚園で鍵盤ハーモニカがスタート。まったり園なので、大したことは
やらないんだけど、家でも練習したいと持ち帰ってきて吹いていた。
が、なんだか音が妙。よく聞いてみると、ドレミで歌いながら鍵盤ハーモニカを吹いている。
「息を吹くだけでいいんだよ」と言っても、無意識に声が出てしまうようだ。
989名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 11:31:33 ID:PfQFNzn9
で?
990名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 11:35:00 ID:8Hk8NcUI
前の方に「講師は来るな、出て行け」って書いてあったよ
991名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 13:06:10 ID:DVu159ri
だから立てたの?エライネ-

だけど「保護者に上から目線で言いたい講師のためのスレ」は
育児とは関係ないよね?板違いだから習い事板にでも行ってね。
992名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 13:10:39 ID:P0jCYvcq
ほら、年少の幼児科は絶対に反対、とか、直営以外は大したことないって
言ってた人・・・。

あぁいう人をそっちに誘導すればムダにならないと思うよ。
もう既に年少幼児科の話題も振ってあるみたいだしw
隔離スレってことで。
993名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 13:49:07 ID:mtQjgVW3
直営以外は大したことないっていうのは違うと思うけど、
年少幼児科が反対っていうのは半々ぐらいだったんじゃなかった?ここでも。
私は練習をしっかりしてるなら別にどちらでも構わないけど、
反対する人の気持ちもわからないわけでもないよ。

直営に関しては、直営が凄いというより、
小さい楽器店や、ヤマハに力を入れていない楽器店よりはシステムが整ってるけど、
良い先生は意外と楽器店の方にも結構いたりするから、
直営も楽器店も別に関係ないと思う。
994名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 01:46:37 ID:3d1d9F2f
>保護者に上から目線で言いたい講師のためのスレ

意地の悪いモノの言い方ですねぇ
何に対しても「なによ、フン!」という人間はいるんですよね
講師と保護者どっちがスレ立てたかわからないでしょ
ここを読んでてもラチがあかないと思った保護者なのか
きちんと説明したいけどここに書くのはどうかと思った講師なのか
どっちにしても好意に受け取って必要な時に利用すればいいんじゃないかな
べつに叩く必要はないと思うけど
995名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 11:24:53 ID:6VKnzttm
グループの方が多いようですが、個人ピアノの場合
発表会で先生に花束は渡しますか?
そんなことしない?
996名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 12:57:41 ID:QCz8Ss6D
終了発表会とかアンサンブルだと感謝の気持ちをこめてみんなで先生に
花束と商品券をするけど、個人発表会ではやったことがない。

みんなはどうしてるのか聞きたいです。
997名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 13:25:26 ID:top+gOzv
995
「講師への花束等は遠慮させていただきます」を事前に通達されているので、花束は渡しません。
うちは何も渡してないけど、見てると、先生にハンカチや何かミニボトルみたいなものを
渡してる方も2〜3人くらいいました。花束の方はいませんでした。
発表会自体が3部制くらいになってて、先生方が交代で受付や裏方を担当するので、
正直かさばるものは困るらしい。
998名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 03:48:48 ID:rMKObClZ
はい、何でも頂戴しますよ
持って来て下さるそのお気持ちがうれしいです
社長は突き返せって言うけど、そんな失礼なことできるかっつーの!
999名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 09:44:58 ID:ZBSvXns+
次スレ
ヤマハっ子保護者会 Part3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1273934960/
1000名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 09:48:11 ID:vxiw0dKd
1000ならみんなが楽しくレッスン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。