◆国語辞典
深谷圭助『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』明治図書31頁より。
「1年生の子供たちに国語辞典を持たせると、読み物のように国語辞典を読む。
そして、自分の知っている言葉に出会うと、喜んで見つけた言葉を見せに来てく
れる。しかし、読めない辞書を使っては、引く意欲が間違いなく減退する。」
「すべての漢字にルビがふってあれば、子どもたちは語句の意味も読むようにな
る。ルビがなければ子どもたちは見出し語しか読まない。」
「次の3冊は、いずれもルビ付きでなおかつ語彙数も生活の中の言葉を網羅して
おり、1年生が使うものとして及第点を与えてもよい国語辞典である。」
「◎小学館『学習国語辞典』
◎偕成社『下村式小学国語学習辞典』
◎くもん出版『くもんの学習国語辞典』」
深谷圭助『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』明治図書31頁より。
偕成社『下村式小学国語学習辞典』
「この3冊の内、最も多い、2万4927語が収められている。値段も一番高
い。最も「国語辞典」らしい辞書で、言葉の説明がしっかりしている。書き順
の説明もひらがな・カタカナ・漢字それぞれ充実している。ただ語彙数が多い
わりに、自然事象に関する言葉が乏しい。」
小学館『学習国語辞典』
「語彙数はこの3冊の中で最も少ない(1万9000語)が、使いやすい。漢字
の書き順も明記されている。ただ、調べてものっていない言葉が多い。」
くもん出版『くもんの学習国語辞典』
「例文が、意味よりも先に出てくるので、少々使いにくい。自然事象、社会事
象にかかわる言葉は充実しているので(語彙数2万3000語)、「百科事典」
的な使い方をするのによい。」
1さんお疲れ〜ありがとう!!
16 :
名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 21:50:35 ID:zG3jG2h8
>999
そうそう…。子どもに写させると、それだけで、疲れちゃったり、
自分が写すのもだんだん大変になってきますよね。
公文などのプリント教材が人気なのは、簡単に(雑用がなく)進められるからかも…?
自宅にコピー機ってあったほうがいいのかな。
昔ニュース番組で御三家合格した子の生活ってやってたとき、
お母さんが問題集を家庭でコピーしていたのを思い出した。
話し変わりますが、子供に学力をっていう本のタイルって2年生編
に載っているんですね。。。
1年生編を借りたら何も書いてなかったorz
今、1年ですが、2年生編も今の時点で役に立つでしょうか?読んでおいて
損はないですかね?
18 :
名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 22:01:55 ID:+YQZDKnQ
>>16 それは言えてますね。親も子も疲れずに簡単に学力がぐ〜んと
伸びると実感してます。
直接書き込まないで、コピーするというのはやはり反復のためでしょうか?
うち直接書き込ませちゃってて反復してないよ。。orz
20 :
名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 22:19:02 ID:+YQZDKnQ
コピー機買ってまでやるなら公文の方がいいかな
自宅でぴかぴかやってたら子宮の病気になるんじゃないかな?
メンテナンス料を考えるとコンビニへ行くとか同じの何冊も
買うほうがいいと思うけど
21 :
名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 22:22:17 ID:+YQZDKnQ
継続が1番だと感じるな
継続できる方法や手段、簡単さ、習慣化できるものがベスト
22 :
名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 22:43:18 ID:zG3jG2h8
>>21 >継続できる方法や手段、簡単さ、習慣化できるものがベスト
いえますね…。
>>19 はい。私たちが子どもの頃って、同じ問題集を3回くらいはやりませんでしたか??
(やれって言われませんでしたか??)
おさがりもまわってきましたし。
最レベ買うとき、ちょっと高いけど、まあ、下の子にも使えるし、いっか〜と思って買ったんですけどね。
写してやるやり方だと、親子ともども面倒くさくて、続かないし、あと、達成感が少ないですね。
ここで、最レベ終ったので、次の問題集に進みましたって書き込みされている方って、
1回ひととおり問題を解きましたって、ってことなのかな??
23 :
名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 23:11:48 ID:zG3jG2h8
連続でスミマセン。
きれいな字が書けるようになるためのお勧めのプリントってありますか?
24 :
19:2006/10/21(土) 23:19:45 ID:ShmtsfaN
>>22 ああ〜反復させるべきですね。3回もやってるなんて偉い。お子さん文句言わず、飽きずに
繰り返しができるんですね。
コピー機は買うよりレンタルの方がいいんではないでしょうか。
前に漫画家の人がそういってました。
25 :
名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 23:49:04 ID:zG3jG2h8
>>24 いえいえ。やってないですよ。写し方式だと面倒くさくて、最後まで終わらないまま
お蔵入りしそうだったんで、他の方は、書き込みなのかなあ…と思いまして。
自宅にプリンター兼コピー機ありますが、問題集って、真ん中が黒くなっちゃったり、
あんまり上手にコピーできないですよ。
プリントならきれいにコピーできますけど。
26 :
名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 00:29:42 ID:c0Fs19sb
>>1さんありがとうございます。
コピー機買うorレンタルするくらいなら
問題はノートにやらせるか、同じ問題集をまた購入してきて
やらせる方が楽だ・・・と思ってしまう。
間違えた問題でも、同じのを2度やらせようとすると嫌がりませんか?
うちの子はだめだ〜。
だから微妙に数値を変えて、大抵は我が子の大好きなポケモンかお金wにして、
大学ノートにやらせているよ。
2,3問ならそんなに面倒じゃないよ。
うちも初めはコピーしてましたが
エンドレスになる為か私も子もストレスが溜まり
途中でコピーやめて直書き
一冊終わるごとに「やった!」と達成感を味わうようにしてます。
以前、「コピーして・・・」と考えて色々計算したのだけど
新たにプリンタ買う予定がある場合は別として、そのためだけに
コピー機能付きのプリンタを買い、全ページ印刷、のお金と手間を考えると
問題集をまた買ってきたほうがお得だね、と主人と話してました
そして「同じ問題集のコピー」よりも「似たレベルの問題集」やらせたほうが
いいのかな、と思いまして
それにコピーする手間をかけてもやってくれないと私は「きーーーっ」となって
しまいそうなのでやめました
31 :
名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 09:33:04 ID:c0Fs19sb
あらかじめ計画にしたがって問題集をコピーしていく場合だけを想定して
計算すると(さらに手間も加味すると)、コスト割れも多々あるけど、
ふと、この本のこのページにいいこと書いてあるから保存しておこう、とか、
出先に持ち歩く暗記用にしよう、とか、
ファミレスの待ち時間にこの問題を考えよう、とか、
問題と解答がくっついてるけど、解答隠して渡そう、とかのように、
日々、不規則に発生する用途において、家庭でコピー機が積極的かつ手軽に使える利便性
が大きいと実感してる。
なんとなく、遊園地のフリーパスを購入した場合と、のりもの券を個別に購入した場合の
比較に似てる気がする(昨日、よみうりランドでプリキュアショーみた)。
計算すると、のりもの券個別購入が経済的な場合もあるけど(特に身長110cm未満の頃)、
個別に「こんなぐるぐる回るだけで300円か、やめとこうかな」などと迷って消極方向に
傾いたり(気に入ったから何度も乗るという乗り方は、個別購入の場合もったいなくてや
めさせがちなケチな私だからかも)、迷うこと自体が無駄とも考えられる。
>日々、不規則に発生する用途において、家庭でコピー機が積極的かつ手軽に使える利便性
>が大きいと実感してる。
「和田式 書きなぐりノート術」にも効率的な学習法に不可欠としてそのようなことが書いてありました。
コピー機高いから、スキャナでもいいかな?代用できるかしら?
>34
即レスありがとうございます。
ちょっと旦那に見せてみてあとで電気屋に行ってみようと思います。
リンクまで付けてくれてありがとう。
37 :
名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 11:52:48 ID:gQMhDvTl
最レベぐらいだったら安いし、そのままやらせてる。
間違えた問題は消しゴムで消してもう1度。
少し書いた後が残ってる時もあるけど、
「間違えた問題だからあてにならないよ〜」って言ってあるので
ズルはしないで2回目も最初から考えてるよ。
ぴぐまりおんは直接書いちゃったけど、こればっかりは仕方がないな。
最近予習シリーズの4年をやりはじめたんだけど、
年齢もあがったので別ノートにやらせるようになりました。
問題集には、やったとか、間違えたということだけをチェックしてます。
これは下の子にも使えそう・・
高学年になったら、過去問などはコピーして本当の大きさでやらせる。
ってよく聞くけど、家庭用コピー機では大きさ的に無理だよね。
うちは買わない予定。
>>20 問題集の構成にもよるんじゃないかな?
うち、こぐま会のひとりでとっくん(ちょっと先取りするのに使いやすい)
を使っているのだけど、
手順を覚える部分は、1回さらっとやるだけで良いと思うので、
約30ページのうち、反復してやらせたいのは大体3〜7ページとか。
しかもその部分は、結構何回もやらせたいので、予めコピーしておいて、
最初に直接書き込みで1冊仕上げて達成感は味わわせてから、
その後、コピーしておいたものを、何度もやらせてる。
けど、うちも、もし市販の公文の問題集のようなタイプだったら、
コピーしないで、同じ物をもう1冊買うと思う。
あと、成長する思考力の国語は、解答欄が小さすぎるので、
拡大コピーしています。
本誌は、書き込みしないまま用済みになりそう。
連投すみません。家庭用コピー機ではないです。
マンソンの隣がコンビニなので・・・。
と、ここまで書いて、
>>20を読み違いしていたことに気がついた・・・。
逝ってきます。orz
>>22 「最レベ終わったので」と書いた一人ですが、全て直接書き込みました。
ノートだといやがる、というのが一番大きな理由かな。まだ1年生だったし。
解けなかったのは、消しゴムで消してまたやりました。何度でも。
予習シリーズも一行も演習問題集もぜんぶ今のところ直接ですね。
>>31 遊園地のフリーパスの喩えに説得されそう(笑)。うちもフリーパス購入3年目に突入。
リンクのコピー機2種の実売価格はおいくら程でしたか?(甘えてすみません)
ところで、こちらで知ったチョークレスボードの大きいやつ(畳大)を購入したものの、
半年余り経過して未だ一度も利用せず(子供がたまに落書きしてる)。
うまく活用している方のお話を聞きたいです。
>>42 >リンクのコピー機2種の実売価格はおいくら程でしたか?(甘えてすみません)
私が使ってるDCP-8025JN(正確には、前機種DCP-8025Jを5万程度で買って
ネットワークカード1万円を追加したもの)は、一時期4万円弱で売ってたので、
その時は明らかにお買い得だったのですが、今は新機種MFC-8870DW(価格com
で78,465円。高いですね)の発表とともにラインナップから退いて取扱店が減り、
一気に実売価格が上がってますね。
イニシャルコストはともかく白黒でのランニングコストはレーザーが経済的なので、
(遊園地フリーパス類似のw)積極的利用のために、個人的にはHPよりBROTHERを
推してます。
うちは120cm×90cmのホワイトボードですが、ざっと思いつくかぎり。
・毎日の漢字熟語学習で間違えたり忘れやすそうなのを自分で書き留める。
・子供への解説はホワイトボードで行い、しばらく消さずにそのまま放置する。
たとえば、タイルで算数指導したり、分配法則や速算術などを面積の求め方で
説明した時に効果的。ビジュアルだから「ああそうか!」とすぐに納得は得ら
れるけど、ちょっと経つと忘れがち。教わった後数日間リビングで目につかせ
ることで記憶が強化するのが狙い。図形などのビジュアルなもので一番効果が
大きい気がする。文字だけの解説だと目に入っても意識には入りにくいから。
・日常で判断のまずさについて叱ったときに、判断枠組みを書き留める。
(現在の我が家:餃子の試食で、床にこぼさないように試食品がもられた皿の上に
顔を出して食べた判断のまずさに対し、「試食時は、床に落とす危険より、試食
皿に落とす迷惑の危険のほうが重大」。本当に分かってるのかと気になって、
同じこと何度も言う無駄が省かれるw)
・親子での連絡事項、ToDoリスト。
・(うちではまだだけど)黒板勉強法:先生になったつもりで黒板に書いて説明する
ことで自分の理解を促進するというもの。
>>23 このスレの
>>3にある「きれいな字書写研究会」の
練習プリントは結構オススメ。
あのうすみません、前スレだったかドラえもんの「日本の歴史ゲーム」の話題が出てたかと
思うんですが、もう買われた方いらっしゃいますか?
低学年の子どもの歴史の勉強の導入編として使えそうな内容でしょうか?
46 :
名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 20:10:27 ID:gQMhDvTl
>44
本当によさそう。
うちの娘、すごく字が汚くて書道行かせたくてしょうがなかった。
でも習い事が他にもあって時間もないので
これの添削でもためしてみようかな・・
書道行くこと思ったら、時間も節約になるし、安いし。
>>43 おお、ありがとうございます。HPの安コピー機ならあるんですが、面倒で。
チョークレスボードを買った時は、挙げてくださった最後の利用法を考えていました。
三分の一ほどのサイズのホワイトボードですでにスケジュール管理はやっていたので。
子供部屋に置いてしまったことが使わない理由の第一だと気づきました。
勉強はもっぱら居間でやっていて、子供部屋は友達と遊ぶ時や親とボードゲームを
するときくらいしか使わないもので。
チョークレスボードは大きすぎてさすがに居間に置くのは抵抗が。なんとか考えねば。
>>48 居間にでかいホワイトボードがあると来客を威圧してしまうからねえ…。
我が家は狭い上にすでに物だらけなので、そういう配慮をする必要がない、
いわば「拘泥しても無意味」状態なのです。
勉強ばっかりしてるの?と思われたところで気にしないし。
学スー院では迷惑してます。
早退ばかりで・・・運動会なんて無理では?
意思疎通はできませんよ。
だから。後数年でばれるのではと思ってます。
小学生になれば学年の人数も増えて人の目に付きます。
まともに一日園にいれない子が小学校は無理。
愛子様入園以来、学習院幼稚園では先生に対する朝・帰りの挨拶の慣例が無くなり、
愛子様がお箸を使えないためスプーン・フォークセットが解禁になりました。
・幼稚園ではお付きの女性がずっと愛子さんの傍にいる。
・お弁当を食べる時も近くにお付きの人が座っている。
・ほとんど喋らない。
・お遊戯の時に身体を曲げて嫌がるのでお遊戯中断が多い。
・送迎はほとんど皇太子様。
日経kidsの今月号「スーパー小学生の勉強法」(だったかな?)なる
ページを読んで、は〜すごいお子さんがたくさんいるものだ・・・と
感心したものの、ある一点に目が釘付け。
「お母さん手作りの英作文カード」なるもので、そのママ
「内容」という単語を「内要」って書いてる・・・
誰も気づかなかったのかな?ちょっと恥ずかしいぞ。
誤爆を装ったアンチキャンペーン。
育児板の他スレにも貼ってあったよ。
マルチな上に、品がない。
皇室には興味なしの中立派だが、キジョのアンチスレは上がっているだけで
不快感を覚える。
54 :
名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 18:39:34 ID:ZOJyG6Fj
ホワイトボードをお使いの方、
お友達が遊びに来たときは、内容を消していますか?
>>54 消してません。
ただ、親も含めて気心知れているようなお友達しか遊びに来てくれませんけどね。
一時期、就学前に気心知れてない保護者まで含めていっせいに卒園の打ち合わせ
のために我が家に集合したことがあるけど、その時は、中途半端に消した気がする。
勉強内容について話題のきっかけとしたいような、したくないようなあいまいな心理で。
先生の家庭訪問の時も、漢字は残しておきました。家庭の方針をアピールしとこうと思って。
56 :
名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 20:23:43 ID:IPokoyts
亀ですが、ウチは年子で1.2年生の娘が居るので
それぞれ買い与えているドリル(苦悶系のひたすら埋める物)と
最レベの国語と算数を、分かりやすく解き方の見本を添えたものを
A4に書き写して、コピーを取って与えてます。
他にも塾の宿題もあるし、全部こなしていると大変なので
最レベからの抜粋はいい感じみたいです。ちょっと難しい程度で。
虫食い算がお気に召したようで、食いついてくれています。
57 :
名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 21:25:06 ID:ZOJyG6Fj
>>55レスありがとうございます。
>漢字は残しておきました。家庭の方針をアピールしとこうと思って。
いいアイデアかも…w。
ところで、うちは、安い100円ショップで売られているような、冷蔵庫に貼るタイプの
ホワイトボードは何回か試したことがあるんですが、(ペンも含め)安物のためか、
きれいに消えずに残ってしまったり、すぐにインクがなくなってしまったり…でイライラして、
結局使うのをやめてしまいました。
高いものだと違うのかなあ…。使い心地はいかがですか??
>>56 >分かりやすく解き方の見本を添えたものを A4に書き写して…偉い!ですね。
ちょっと大変だけど、一手間かけてあげると、子どもの勉強はやっぱりはかどるんでしょうか。
1,2年で進学塾に行かれているんですか?
塾、学校の他に、家庭でもオリジナルプリントを使って家庭学習するなんて、本当にすごいですね…。
>>57 ホワイトボードには、ホーローとスチールの2種類があって
(100円ショップのはスチールですらないかもしれませんが)、
ホーローのほうが少しだけ高いけど、長持ちだそうです。
私はホーロー製です。何年も経ってますが、ボード側の要因で書けなかったり、
消えなかったりという不便は一切感じません。
しかし、マーカー(黒、赤、青を使用してます)のキャップを付け忘れたりしたせいで、
書きにくくなることはあります。
もっとも、コストが気になるほどすぐダメになるということはなさそうです。
59 :
名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 22:36:17 ID:ZOJyG6Fj
>>レスありがとうございます。
ホーローって磁石くっつくのかな?と思いましたが、くっつくみたいですね。
うちもホワイトボード欲しいな〜
>>59 そうです。ホーローでも磁石くっつきます。
だから、黄色いマグネットシートでも買って、カットして算数タイルを作れば、
学校の算数授業みたいにタイル操作を示して放置できます。桁を区切る枠はマーカーで書きます。
61 :
名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 23:01:37 ID:M6UBLXRa
>57
同じく、100円ショップのだと、すぐ書けなくなったり、
消えづらかったりだったので、自分の使い方が悪いのかと思ったけど
高いのだと違うのかな?
>56
すごいな〜子供が勉強する時間より、ママの作業時間の方が長そう。
でも、最レベって分かりやすく解き方の見本をつけるほどの問題かな〜?
わからなかったらそれもありだけど、
そのままで解ける問題も見本つけてしまってるのでしょうか?
>>43 >うちは120cm×90cmのホワイトボードですが、
自己訂正
うちのは90cm×60cmでした(壁掛式)。ヤフオクで6000円強で購入。
(東急ハンズの額縁設置金具で、なげしからつるして固定)
教えた痕跡を放置する使い方をしていることもあり、やや狭く感じてます。
>>61 >高いのだと違うのかな?
「消えにくい」というのは皆無ですね。たぶん100円のシートとは全く別物でしょう。
ペンはパイロットやサクラのを適当に買っており、どれが使いやすいのか意識して比較してません。
63 :
名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 00:51:23 ID:rCXJ4NhL
>62
1週間ぐらい放置してからでも、消えにくいということはないのでしょうか?
64 :
名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 00:53:11 ID:lMduxkv5
66 :
名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 10:36:25 ID:LD8HAx81
ホワイトボードよりバレエのバーが欲しいな
67 :
名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 11:01:28 ID:rCXJ4NhL
>65
ありがとう。ホワイトボード買ってみます。
68 :
名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 12:10:39 ID:byFSsdhL
日本ライブラリーのStarRoad viewってやってる人いますか?
けっこうな金額がするのですが、それだけの価値はあるのでしょうか?
その製品は知らないけど、日本ライブラリーは、悪徳スレ常連。
よく調べた方が良いと思うよ。
71 :
名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 23:56:01 ID:XLXyUFxC
「あきた犬」
あきたけん?あきたいぬ?
73 :
名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 20:54:16 ID:c+PFFNZv
お子さんの家庭学習の記録ってつけていますか?
つけている方、どんなノートに書いていますか?
甲斐犬・・・これは「かいけん」
柴犬・・・これは「しばいぬ」?
>>74 Yahooとかのネット辞書を引きなされ。
読みがわからなくても引けるから。
小1男子ですが、漢字を全くといっていいほど憶えられません。
毎日やらせてはいるのですが。。。
どのように指導したら憶えていくのか、なにかよいコツや、問題集などがあったら
教えて下さい。
>>76 全くはすごいな。読めもしない?ひらがなは書ける?
漢字まるごと音読帳、ってのいいよ。
親子で物語を読み聞かせし、子供が音読できるようにする本。
1年生の漢字が書けないなら、カルタとか作ってみるのはどうだろう?
とりあえず、家のあちこちに漢字を貼ってみるのは?
どんなタイプの子か、親が高望みしてるとか、勉強全般がダメとか、
わかった方がアドバイス来ると思うよ。
>77
あ、全くの意味が違いますね。ゴメンナサイ。
1から十までの漢字、月から金の漢字などはかけます。が、それ以外orz
例えば金曜なら読めるけど、かねとは読めなかったり王様が大様だったり。。。
何回か言いながら書かせているのですが次の日には忘れてる。白とか赤とか青など。
>>78 高望み認定してあげるよw
音読帳勧める。漢字に色々な使い方や読み方があるって、
最初は難しいみたいだよ。大人だって難しい区別や読みあるでしょ。
その辺をよくやっとくと、学校では漢字得意になれると思うけど。
>79
うーん、レスありがとう。
こればっかりはしつこく根気強く教えていくしかないですかね。
ちょっと書かせると「手が痛い」だの「疲れた」だの、うるさいうるさい。
漢字まるごと音読帳って小1でもOKですかね?アマゾンでポチしてみます。
>>45 ドラえもんの「日本の歴史ゲーム」、今日売り場で見てきた。
縄文時代から昭和までの5つくらいに分けた各時代を、のび太がタイムマシンに
乗って冒険するっていう設定。別の時代にタイムワープするとゲームボードがスライドして、
別の時代のステージに変わる。
たとえば、縄文・弥生時代には芽が出たばかりの屋久島の縄文杉が、他の時代では
大きく成長していて時の移り変わりが判るとか。
戦国武将の名前や本拠地とか、日本史のキーワード的なことに親しむにはいいかも。
面白そうとは思ったけど、でも日本旅行ゲームみたいにまた後でよく出来た改良版が
出るならそれ待ったほうがお得かもと思ってしまった。
「旬教育のススメ」をやられてる方っていますか?メルマガを読んで、
ステップアップ編の説明を見て、興味はあるのですが実際やったことのある方のお話がきけたらと
思いまして。よろしくお願いします。
質問するスレを間違えたので再度書き込ませてください。ゴメンナサイ。
朝学習されている方、どのくらいの時間と量をやらせていますか?
うちは朝、算数プリント3枚(問題はそう多くない)国語1枚って感じで、
夜に学校の音読宿題と漢字の書き取りです。
夜だと疲れから、頭がボケボケみたいで全然漢字も覚えられない。
漢字書き取りも朝やらせたほうが覚えがいいかなあ?
けれど、朝からこんなに大量にやらせていいのか悩みます。
うちは、朝は計算問題程度。
夜に宿題と家庭学習。
>>83 漢字も計算も朝やらせてるよ。両方合わせて45分ぐらい。
帰宅後は朝の間違いなおしと宿題だけ。他の問題集は学校が休みの日にやっている。
漢字は一日目は練習、2日目にテストw
点数が悪かったら3日目もテストw
もちろんテスト直前には出る漢字を見ていいことにしている。
どちらもヘタだったり間違えたものは何度か書き直し。
うちはこれで結構覚えてるけど。
87 :
名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 14:02:55 ID:o5OFlloc
朝は宿題以外を一時間。
宿題は帰宅後にしてます。先取りを少ししているので授業中ひまだろうから、漢字は敢えてしてませんねぇ。
読書に支障を来すのでカードで読みだけはしてます。
by一年生坊主
88 :
83:2006/10/27(金) 14:21:29 ID:OUZIFFid
レスありがとうございます。
記憶系は夜ですか。。。
夜間違えてる計算問題などが朝だと全問正解だったりするから計算のみ朝で、
夜漢字にしていこうと思います。指が疲れただのうるさかったりもしますが。
私も早起き頑張らなくては。。。
皆さんなんだかんだで1時間はやらせているような感じですね。
うちも頑張っていこうと思います。
>>76 @ 月よう日には学校で先生といっしょに
石蹴りしたよ。
一、二、三、四と上手にけった。
男の子も女の子もなかよくしたよ。
A火よう日には木の下で1年生はえをかいた。
森や林や村田んぼ山、川、空もきれいにかいた。
B水よう日にはおさんぽだ。
犬をつれて花ばたけ、五、六、七、八
かぞえたら、九、十、虫がとびだした。
C木よう日には人ぎょうつくり
目、耳、口をかいてから手と足、左、右につけ
赤、青、白のようふくきせた。
D金よう日には音がくのれんしゅう。
夕日、入り日の空を見て、正しく立って、きちんとふいた。
天までとどけと大きくふいた。
E土よう日雨ふり。車にのって町まで、げきを見にいった。
中学生は千円で、小学生は、五百円、「王様と子供」のお話だった。
F日よう日だって休んじゃいない。
力いっぱい、うんどうだ。上、下、右、左、
手足をのばす。早おき、とってもいい気もち。
それからそれから本をよみ、かん字のおけいこ
「糸」「貝」「玉」「草」「竹」
文も名まえもきれいにかいた。
E「王さまと子ども」でした。貝、玉、草、竹
は無理やり入れました。
これを音読させてから書かせたらわりとすんなり
覚えました。手持ちの問題集から抜き取り。
違法かな、、、と恐れつつ。
>>89 この方法、師尾喜代子氏の「ものがたり漢字」がたぶん最初だと思うけど、
最近は、各所でちらほら取り入れられてるようです。
89のパターンははじめて見ました。問題集とは何でしょう?
Z−NET schoolをやってる方いらっしゃいますか?
学習個性指数診断シートというのを持ってセールスの方がみえたのですが、
どういうことをやっている所なのかよくわからなくて。
>>93 うちにも来た。凄いセールスだった。
幼稚園時代の同級生が公文辞めてそこに入ったよ。
地元の公文がイマイチなのか、その子の出来が悪いのか、よくわからんが
学研みたいなものをちょっと親切にした感じという印象を受けたが
詳しくは解らん。
>>93 少人数制で優秀なお子さんは教室へ。そうでないお子さんには
ビデオ教材を勧めて家庭学習を…という印象を受けたな。
つまり、学習診断シートによる診断と、より詳しい診断を格安で提供して
個人データを確保したい。そのデータを対象にさまざまな学習教材を売り込みたい
というのではないだろうか。
ここのサイトを見ると、生涯学習や小中高の学習教材を扱っている。
つまり格安で学習診断をしても、いろいろな形で再度アプローチが可能。
どこの会社でもそういう顧客情報は欲しいだろうから、決して悪徳ではないだろう。
ただ…
うちにも来たけど、低学年児童に一人で通塾させればいいのに、何時間もかけて
遠方から来ている児童がいるのに…等強引なセールストークに辟易したよ。
カリキュラムや売りとなる情報を公開していないサイトだということは、何かあるかな?
と思った。それが何かはわからないけどねw
(そこで、上記の想像がめぐらされたというわけですw)
98 :
97:2006/10/28(土) 03:47:02 ID:KEqMgwT+
ちなみに、うちの子はどちらかというと優秀と反対の方。
でも通塾を前提に、学習診断をしないかと持ちかけてくる。
そして、学習診断をした結果…どうなんでしょうねw
>>95さんのお知りあいに詳しいお話聞けたらいいな。
私のレスが単なる妄想で、実は人知れず素晴らしいメソッドを持っているなら
それはそれで有益な情報だからね。
>>96のurlは zenken のマチガイでしたね。
>>97 たしかにデータ集めという目的もあるでしょうね。第三志望校まで書かせる欄もあったw
うちはインタフォンで門前払い、のつもりが、ちょうど子供が帰ってきて玄関まで
引き入れてしまったので、対応せざるを得ないことに。
診断シートの問題は、当該学年より1、2年下の基礎とくりかえしてたけれども、
教科書レベルでは解けない。こうやって親を脅すというか慌てさせる手法か。
97さんの読み通り、優秀な子(を目指す家庭)を抽出する目的もありそうだ。
「塾通いをしてたり、毎日ぎっしりお稽古のあるお子さんがたくさん来てますよー」と
何度も言ってた。
それを聞いて親は「うちも遅れてはならじ」と考えるものだろうか…。
まったく空気読めなくてごめんなさい。
小2の娘が好きな男の子連れて来た…っ!
地頭良くて評判のよい競争率高めの子。
仲良く漢字の書き取りして、さっきオヤツ持って遊びに行ったんだけど
ちょっと動揺した…
>>100 小学生の保護者スレあたりが適当なんじゃない?
102 :
95:2006/10/29(日) 22:06:51 ID:mJtbyLoL
>>96-97 そうだったのか。そこまで深く考えなかったのだが
あのセールストークは「何かあるに違いない」と思わざるを得なかったので
この全研という会社の話が出来て良かった。
ちなみに私も習い事の迎えに行く時にドアを開けたらピンポンしようと
している営業のオバチャンに捕まったクチです。
診断結果を取りに伺いますと、毎日煩いし本当に忙しかったので
「うちは日能研に通っていますからやっぱり結構です」(子供@小2)と
断ったら「日能研に通っているみなさんもこの診断を受けていて通塾してます」と
本当に煩かった。嘘には嘘で返せというテクニックを教育されているよ。
103 :
97:2006/10/30(月) 05:36:07 ID:qEC4QWKw
うちはサピ行ってる子も通塾していると言っていたw
嘘には嘘で返せ…の教育をたしかにされているね。
全研のセールスの募集を見たことがあるが、上限年齢がかなり高かった。
セールス経験のあるやり手が欲しいのかな、と思ったな。
うちの場合は夫帰宅と間違えて開けてしまったのw
話は一応聞いたけど、驚いたのは詳しい学習指導のためのカウンセリング
@5000円で4回 を受けるとも言っていないのに、いきなり契約書に
そばにいた子どもに名前を聞いて自分で書き始めたw
ついでに全研関係者が見ていたら是非言いたいのが、帰宅途中の子どもに
「通塾するかどうか」を聞かないで欲しい。まさか私が見ていたとは思って
いなかったんだろうね。子どもにまで話かけてくるとは…セールスの人やりすぎですよ。
リニューアルしたサイトには載ってないけど、英語教育のミネルヴァ学院も全研らしい。
ミネルヴァ学院も来たが「地域のなんたら」と言って、英語塾だとはじめに言わないのw
もーこらこらw って感じでしたよ。
104 :
名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 09:32:02 ID:zr47Q6ah
昨日、漢字検定受けてきました。小1@10級。
1年生で10級ってことは「ほんのチョッピリ先取り」ということになるのかも
しれないけど、そういう意識は全くなく・・・
でも、10級受験している子は同じ教室を見渡す限りほとんど1年生に見えた。
明らかに幼稚園って子や2年生以上っていう子より「1年生かな」って子が大半。
ってことは、何だかんだ言ってもみんなちゃんと「勉強させてる」んだよね。
こんなにたくさんの子が1年生が終わる5ヶ月前には1年生相当の漢字の学習を
終えて10級に挑んでいるわけだから・・・
なんだか気がひきしまったな〜。
105 :
名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 09:39:11 ID:2YQXGBqO
ふうん、うちの息子は2月に受けた。合格率は5割くらいだった。
それはもう必死で頑張りましたw
十本をじっぽんて書くのよって言ったのにじゅっぽんて書いて×
だったわw
小1が、1年の配当漢字80文字中76文字までは、
安定して一応は書けるようになった・・・が、すごく下手。
頭でっかちな「足」とか・・・色々。
これは、
>>3のきれいな字書写研究会で特訓するべきか?
それとも、もし運筆能力やバランス感的に今の字がわが子の限界と見て、
2年の漢字の読みを先にした方が良いのか?迷ってます。
>>106 読みと書き(きれいな字)は別物だと思う。
書写をやるのなら、当然ひらがなカタカナから始めた方が良いので、
とりあえず一年生の漢字、二年生の…はもう少し先の話。
でも、ひらがな・カタカナでもじっくりやっていると、
書写でやらなくても、漢字自体もきれいになってくるよ。
バランスの取り方や、見本を写すことに慣れるからだと思う。
2月の試験だと、インフルエンザが怖いので
今回10級受けました。小1女児
落ちるとアレなんで、誰にも言わずにいたが、
試験場で学校のお友達に会ったらしい…
109 :
名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 19:45:56 ID:5wSP6nTz
絵本スレと迷ったのですが、こちらで質問させてください。
来年一年生の娘がいろんなことに興味を持ち、
百科事典の購入を考えています。
本屋の店頭で手にとってはみたのですが・・・どれがいいかわかりません。
おすすめがあったら教えてください。
>>109 百科事典? 図鑑じゃなくて?
小1の子どもに読みこなせるんだろうか。
どうしても、というなら月刊ポプラディアぐらいか?
雑学なら「かがくる」「そーなんだ」「そーなんだ社会編」
小学館の「21世紀子ども百科」シリーズ、同「探検大図鑑」シリーズの方が
楽しんで読めると思うけど。
うちは11月下旬発売予定の「にっぽん探検大図鑑」を買う予定。
テレビCMでやってたらしい。
そうか、漢検10級は1年生が大半なのか。
うちは小2だけど、2月に受けさせようと思ってる。
お正月に書初大会もあるし、バランス良く丁寧に書く練習も無駄にはならないだろう。
準会場が近所に2件あった。
112 :
名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 22:45:13 ID:mVNbK3SZ
>109、110
図鑑はいくつかあると便利だよね。
興味がある分野を買うのもいいけど、2年生の時点で
昆虫、植物はかなり活躍してる。ちなみに小学館のNEOです。
>>107 なるほど。漢字の読み書きときれいに書くこと(書写)は、
別に考えた方が良いというのは、目からウロコだわ。
ひらがなカタカナは、1年生にしてはきれいな字を書いているので、
漢字も、慣れたらもう少し上手になるかな?
漢字の読み書きの合間に、ほどほどに練習させて行こうと思います。
>>109 図鑑はいいよー。
何か聞かれた時に、図鑑で調べてみる習慣ができるし、必ずしも図鑑に載っているわけではない、
ということも学べるし。
うちは学研だけど、調べたいものが載ってないときは、図書館へGoです。
115 :
104:2006/10/31(火) 09:29:10 ID:rJXJ421N
>111
私には1年生が大半に見えたけど、子供は全くそういうこと気にならないと
思いますよ。大きい1年生も小さい2年生もいるだろうし。
ただ明らかに低学年だった。そりゃそうか〜。
うちにある過去問は17年度のやつだからちょっと古いけど、それを見ると
10級の合格率は94.1%。
1年生が受ける級の8割ちょいが10級。
2年生が受ける級の4割5分が10級。 ってなってます。参考までに。
116 :
名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 09:36:46 ID:2YTXKvqo
うちも10級受験してきました<小1♀
でも明らかに小2かな〜っていう♀は
全部できた!簡単A
というコメントに対し
我が子
見直し、したよ(にこ
…こういう精神的なものは、学年上の子の方が強そうで裏山
煽りでも釣りでもなく、
どうして小学1年生に漢字検定(しかも一番底辺級)を受験させるのかがわからない。
大きくなってから2級とか準1級とか受けさせればいいのでは?
成長に伴って級数に応じた漢字理解度も出てくるだろうに、と思うのですが。
>>117 級の認定という目に見える形で目標・成果があらわれるのが、モチベーション維持・向上に役に立つ。
下位級であろうとその効果は変わらない。自分の目標・進歩が目に見えるのだから。
大人からみて、下位級クリアの成果それ自体はたいした意義がないと思えてもね。
>>117は
「受験するお金がもったいない」って感じなのでしょうねー。
ほかのママにも同じこといわれた
意味ないじゃんってね
>>119 私も、上の級にも高確率で受かりそうな状況で、念のために直下の級を受検する時には、
ちょっと「お金がもったいない」と思っちゃった。
上の級とったらそれより下の級は上書きされて客観的には無意味になるような気がするから。
ましてやそれが同一の受検回となると。
でも、合格実力十分の級の場合は、どれだけ満点に近づけるかという別のモチベーションが働くから、
それはそれで無駄じゃないなと思い至ったけど。
特にそれまで漢字に苦手意識をもってた子には、余裕のある級で自信をつけさせるところから
入るのが効果的みたい。知り合いの子で、3年になってから10級で満点とって団体内表彰を
受けたのをきっかけに、全く見違えるようになった子がいる。
受験するお金がもったいない、もあるけれど不必要なプレッシャーを
幼少期から強要するのってどうなんだろうとも思った。
モチ維持、達成感っていうのはおそらく「お子さんの」ではなく「お母さんの」
じゃないのかな?
子供ってテスト好きじゃない?ちゃんと勉強してあるときは。
>>121 とくに勉強に興味があるわけでなく、たぶんご家庭もそうではなかったと想像される、お子さんでした。
いつもにこにこしているあどけない子。失礼ながら年齢相当より幼稚かなと見てました。
ブルボンのCMの歌をしじゅう口ずさんでいたので、うちの子がブルボンの菓子の包み紙
(要するにゴミ)を学校にもっていって渡したら、大喜び。
見違えたといっても、まだ漢字に関してだけですが、3年に入ってからの
書き取りテスト(学校用副教材会社が作ってる50文字の穴埋め)では、
毎回満点をとってきます。90点以上は学級通信に名前が出るんですが、
満点は約40人中、2〜3人です。
事前に配られた穴埋め解答をしっかり予習してきているのだと思います。
>>122 「強要」かどうかは、具体的事実をよく観察しないことには、いちがいにいえないでしょう。
>>123さんもいうように、子供はくだらないことでも達成感をもちますから、「お子さん」の達成感で、
何ら不思議はありません。
その達成感を、親の一定の価値観からとらえて表面的にすぎないとみれば、「お母さんの」だけと評価することになるんでしょうね。
私自身は、たとえ表面的な達成感であっても、漢字学習の負担がトータルで減るならかまわないという考えです。
>幼少期から強要するのってどうなんだろうとも思った。
幼少となるとまた判断は分かれるでしょうが、今は小学生の話です。
>104
うちも1年10級受験でした。
幼稚園かな?という子もいたので、早めに「受験する」という経験をさせてよかったと想います。
9級、8級も同じ教室でしたが、大きい子供さんは慣れた様子でしたね。
>>124 同意、小学生と幼児では意味も意義も異なるよね。
しかも3年だよね。
自分自身で感じる達成感あってこそが勉強だもの
テストみたいに結果が分かりやすいものって子供には
かなり有効だし、子供自身が感じやすいものだよね。
127 :
104:2006/10/31(火) 20:38:20 ID:rJXJ421N
小学校で「テスト」というものを経験することがなかなかなくて。
3年生ぐらいになっても簡単な業者テストばかり。しかも国語なんて何度も
読んだ文章からのテスト。算数も100点とって当たり前の基礎的なもの。
「静かに集中して受ける」とか「見直しをする」なんてことを経験せず・・・
(これは上の子の経験)
そういう意味では「検定試験」の雰囲気を知っていてもいいかな〜と。
あとはやっぱり「勉強したことが『合格』という目に見えた形で実感できる」という
ことですかね。
上の子は漢検に合格することで漢字の勉強のモチベーションがあがりましたね。
だからです。
スイミングの級が上がって嬉しい、と同レベルかな。
うち2年♂は今回は見送って2月に9級受けます。
10級の時、表彰もらえたのが嬉しかったみたいで楽しみにしてますよ。
ホント、学校のテストで達成感なんて感じられる訳がない。
うちの子はテストとなるものガンガン受けたがるタイプだよ。
子供のタイプに寄るよ。プレッシャーや緊張に負けるタイプもいれば
出来なかったら次に頑張ろうと親が言わなくても思えるタイプもいるんだよ。
いくら親が「受けろ」と言ってもその都度、不必要なプレッシャーで
お腹が痛くなったりする子を持ったら、受けさせませんw
>>117じゃないけど私も同じようなこと、考えた。
漢検のテキストを1つの目安として勉強させるのは分かるけど、
だからと言って実際に検定を受けさせるのとは違うよね。
子供にはテストなどによって勉強の達成感を持つより、
学問そのものの深みを知る喜びを知ってほしい、
感じてほしいと思っているからかも。
漢検を受けさせる親、受ける子をどうこう言うつもりはないけど、
こういう考え方の親もいるってことで…。
>>119みたいに考えたことはないよ。
念のため書いておくけど、テストの達成感がその後
勉強を深めていくことにつながることもあるだろうし、
別に深めなくても使えればいいという人もいるだろうから、
漢検自体を否定しているわけではないので…。
132 :
名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 11:50:49 ID:PfsDF/Ou
スポーツしててさ
例えば水泳習ってて何級なんだ…っていうのは
何でも無く会話できるのに
漢検だとこんな盛り上がりになるのねw
英検だと普通になるのかな?
勉強しててみんな同じ目安ってなかなかないから
全国同じ試験でそして受かって賞状もらえてって言うのって
楽しみあると思うけどな〜
うちは、賞状を飾って本人が喜ぶからやっている。
「勉強する→結果が出る(点数、合格)」が目に見えてわかるものだから、子供がやりたがるのよ。
大人だって、検定を受けなくてもよい人が受けてる。
中学の定期テストみたいに、範囲や目標点数や〆切があるほうが勉強しやすいということもあるし。
検定合格は成功経験として重要なので、今後もやりたいことに挑戦させるつもり。
134 :
名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 12:44:29 ID:6rwl2dvu
>>132 水泳でも漢検でもなんでも、何級かどうかってすごいデリケートなこと
だと思うから、平気で話題にできないよ、私は。親の見栄かな。
>>132 私も水泳何級とか漢検何級とか、あえて聞かないな〜。
泳いでいるのを見れば、だいたいどのくらいかわかるし、
子供と話せばどのくらいの語彙を持っているかはわかるしね。
それをあえて「何級?」って聞くのは、ちょっとためらうわ。
>勉強しててみんな同じ目安ってなかなかないから
基準がほしいってこと?
他人との比較って捉え方だよね?
同じ漢検を受けさせている親でも、
>>132と
>>133じゃ意味が全然違うってことか。
>>132は、
ヤフのゆきちゃん「幼稚園だけど算数は6年生の問題を解いてるよ」
みんな「えー!うっそー!」
ゆきちゃん「ほんとだよ。だって数検○級持ってるもーん!」みたいな感じw
136 :
名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 13:01:05 ID:b97CDqh9
>134
同じく、水泳でも漢字でも言わないかな。
水泳でなかなか受からないと、運動音痴認定で子供的にもショックだしね。
逆にすいすい受かってる子だと、多少自慢が入って言いにくいし・・・
漢字の場合は受かる、受からないに限らず受験してるだけで、
教育ママ認定。教育熱心でない地域なので、後ろ指さされるので言わない。
水泳の場合はひとくちにクロール25メートル合格といっても、
スイミングスクールによってレベルの差はあるけど、
漢字の場合は一応全国的なテストだからはっきりとレベルがわかっていいかな。
>>130 >子供にはテストなどによって勉強の達成感を持つより、
>学問そのものの深みを知る喜びを知ってほしい、
>感じてほしいと思っているからかも。
学習動機として、外在的動機付けより、内在的動機付けを重視するということですね。
私も理想としては、内在的動機付けに高い比重を置いて学習してほしいと考えています。
しかし、最初から内在的動機付け(だけ)を期待するのは無理ですから、
段階を踏んでいくうちに、徐々に内在的動機付けの比重が高まることを期待しています。
外在的動機付けの中にも、色々ありますが、我が家では、さしあたり学習と無関係な
褒美を与えるもの(欲しいものを買ってやる等)は、初期の段階としても不採用とし、
一切、避けています(といっても、判断は微妙。やるべきことを素早く終えたら
遊べる時間が増えるというのは「関係あり」とします)。
級の認定というのは、外在的動機付けの中では、かなりマイルドな部類です。
将来、内在的動機付けの比重を高めていくという目標にとって、足を引っ張るような
ものではないと予想しています。
漢字検定の合格という外在的動機付けをきっかけとしつつも、その学習方法において
意味重視や漢字の構成の仕組みに注目させることによって、「学問そのものの深みを知る喜び」
という内在的動機付けに誘導することが期待できるのです。
(漢字検定の試験問題、さらにステップは、意味を重視するよう誘導する構造になってない
のがやや不満)
同一人物だからって別に関係ないと思うよ。
>>130が漢検の意義を否定してるのかということだけに興味があって話す(or読む)ならそうかもしれないけど…
外発的動機・内発的動機という観点は重要。また「ほめるな」でも読み返すことにしよ。
でも、どう組み合わせていくかというのが難しいよね。
つか、漢字学習ごときに「学問そのものの深みを知る喜び」を感じるという発想がすごいと思った。
自分は長年生きていて未だかつてそんなものを感じたことない。
そして、漢字一つ一つに「学問そのものの深みを知る喜び」を感じ取れるほどの探究心の強い人間が
たかが漢検ごときで、その喜びを感じ取れなくなるという論理も理解に苦しむ。
141 :
名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 23:52:29 ID:cj+Cpg3U
>>137 漢字ごときで、すてっぷ、意味重視って?小学校低学年で
無理言わないように。辞書でも、読ませ解け。
まー、上のクラスだといろいろ難しいけどねー。
洗脳がごとき管理養育だよね。
子供は徹底管理されている自分にいつかは必ず気付く。
そして自立を目指すと思うんだけど、なんか相当に苦労しそうだね。
事件など起きなければよいがwww。
学研のニューワイド図鑑と小学館の図鑑NEO、どっちにしようか迷ってる。
本屋で比べてみても、イマイチわからない。
標本は絵じゃなく写真で載っているものの方がいいし、昆虫なんかはできるだけ実物大で載せてほしい。
本当は、学研のワイド図鑑(←ニューワイドじゃなくね)が欲しいんだけど、1冊あたり6,000円台じゃー、高すぎるぅーorz
144 :
名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 01:02:41 ID:/ot0BqkH
>143
うちは最初にほしいと思ったのが「植物」。その植物で見たいと思ったことが
NEOの方がわかりやすかったので、NEOにしました。
それ以来,NEOで揃えてます。
植物も昆虫も写真と絵が混在してる感じですが、とりあえずかなり活躍してます。
前に小学館のNEOの方が最近改訂されてるようなことを聞いた気がする。
直感で好きな方でいいんじゃないかな。
>>140 >そして、漢字一つ一つに「学問そのものの深みを知る喜び」を感じ取れるほどの探究心の強い人間が
>たかが漢検ごときで、その喜びを感じ取れなくなるという論理も理解に苦しむ。
その論理、どこから読み取れるの?
子供の漢字云々より親の読解力を先に考えた方がいいんじゃない?
うちもNEOだわ。
>>145 >>130を読んで素直に感じたことです。
>>130では、漢検によって得られる「達成感」が「学問そのものの深みを知る喜び」取得を
一時的に妨げてしまうと
>>130さんが考えていると読み取りました。
「学問そのものの深みを知る喜び」と「達成感」が完全に両立できるなら、
あえて書く内容ではないからです。
仮に「水泳そのものの深みを知る喜びを知ってほしいから、進級テストは受けさせません」
と言われた場合でも私は同様に判断します。
ふーん。それはあなたが漢検を肯定してほしいから脳内変換してると思うな。
私は何も感じなかったぞ。
っていうか、「読んで素直に感じたこと」っつーのは、
論理という言葉を持ち出す人の読解力としてはどうよ。w
いやー、漢検云々より、
>>140=
>>147の読解の方がおもしろい。
>>130 >漢検のテキストを1つの目安として勉強させるのは分かるけど、
>だからと言って実際に検定を受けさせるのとは違うよね。
>子供にはテストなどによって勉強の達成感を持つより、
>学問そのものの深みを知る喜びを知ってほしい、
>感じてほしいと思っているからかも。
これのどこが、
(漢検によって得られる「達成感」が「学問そのものの深みを知る喜び」取得を)
『一時的に妨げてしまう』につながるんだ?
>>148 婉曲に書いたつもりはないんだけど、
>素直に感じたことです
っていうのは、自然にそう読めるだろーが!!!!!!!!
ってことです。あなたこそ
>脳内変換してると思うな。
>私は何も感じなかったぞ。
って…だから何?
人の読解力を貶す以前に、自分は正確にどう解釈したか書けば?
水泳教室に通ってれば通ってる子が全員自動的に受けることになる進級試験と、
志願して申込んで自主的に受けに行く漢検を比較することが間違いだと思うんだが。
我家は他の習い事でプレッシャーの掛る場面(コンクール、発表会)が多いので
更に合否を問う漢検は考えてない。
というか、低学年の英検とか漢検にあまり意義を感じていない。
今後英語で何か受験することになると思うけど、TOEICブリッジとか
合否が出ず、能力判定になるものにする予定。
>>143 私は学研派
学研って科学&学習見てもそうだけど写真がきれいな気がする
私の主観なんだけど
>>151 確かにスイミングを例にとったのは良くなかったですね。
(スイミングクラブによっては進級テストを受けないのは簡単なんですが…)
「英語そのものの深みを知る喜びを知ってもらいたいから、英検は受けさせません」
でもなんでもいいですよ。
うちも漢検を受けることは全く考えてません。
落ちた場合のやる気消失が怖いし、漢検に受かるほど漢字を完璧に仕上げたいとも思ってないし。
横からすみません。
漢検は七割程度で合格ですよ。
実際は七割弱がラインなので、勉強してなくても実は受かる。
なので、我が家では合格というよりも点数のためにやってる。
その日までに完璧に仕上げるぞ!って、子供が目標にしやすいからね。
漢字ドリルと一緒。ただ、範囲が、一学年ぶんの内容だから少し広くてやりがいがあるってだけ。
受けるかどうか、というのは各ご家庭の方針だからどうでもいい。
私は、せめて漢字くらいは、勉強した部分は確実に自分のものにして欲しいと思う。
だから、努力すれば95%は得点出来る程度の級だけやらせてます。
>>154 ご親切にありがとう。
うちの子は「外」を「トタ」、「晴」を「青日」などと書くレベルでして…。
学年相当の級すら怖くて受けさせられません。
勉強した部分は確実に自分のものにして欲しいと切実に思います。
うちは、巻によって、学研とNEOゴチャ混ぜです。
図書館で両方借りてみて、ひと通り目を通してから決めています。
でも、買ってから思ったのは、写真だとやっぱり細部が見難い。
よく似た種類のうちのどれかを判別したい時に、迷います。
親が読んでいて面白いのは、小学館の○○探検大図鑑(○○PAL)
のシリーズです。
>>153 スイミングの例もちょっと…なんだけど、
>>130の発言を
>「学問そのものの深みを知る喜び」と「達成感」が完全に両立できるなら、
>あえて書く内容ではないからです。
と受け取って、
>仮に「水泳そのものの深みを知る喜びを知ってほしいから、進級テストは受けさせません」
>と言われた場合でも私は同様に判断します。
>「英語そのものの深みを知る喜びを知ってもらいたいから、英検は受けさせません」
>と言われた場合でも私は同様に判断します。
と考えたのが、ちょっと…と思いますね。
でも ID:bJYXMB+T は、
>>153 >うちも漢検を受けることは全く考えてません。
>落ちた場合のやる気消失が怖いし、漢検に受かるほど漢字を完璧に仕上げたいとも思ってないし。
>>155 >うちの子は「外」を「トタ」、「晴」を「青日」などと書くレベルでして…。
>学年相当の級すら怖くて受けさせられません。
>勉強した部分は確実に自分のものにして欲しいと切実に思います。
自分の投稿でさえ矛盾してますから、相手にするだけ無駄かとw
>>155 漢字が得意でないお子さんなのかな。
10級からあるから、最初から受けるといいですよ。
うちの子は、二年の秋になってから10級(一年生の漢字)からスタートしました。
知人には、五年生で10級から始めたお子さんも。
そのお母さんは「自分が良ければいいではなく、人が見て正確じゃないとマルじゃないんだよ」
と教えたいということでやっているんだって。
テキストを一冊やれば一学年ぶんの苦手も分かるし、語彙が増えるから、漢字が苦手になりそうな子供にはやっぱりおすすめだよ。
二千円は高いと思うなら、お母さん手作り賞状を授与して誉めてあげるとかもいいよね。
……だんだん雑談になってきたけど雑談スレに行ったほうがいいかな?
>>157 批判するなら「ちょっと…と思う」なんて中身のない批判じゃなくて、
もう少し具体的にやってくれないかな?
で、
>>153と
>>155はどこが矛盾してるの?
勉強した部分くらい確実に自分のものにして欲しいんだけど、現実には無理。
だから漢字を完璧に仕上げたいとは思ってない(そんな余裕ない)ってことですが?
>>159 おなかいっぱいなんだけどー。
もう一度
>>130>>131を読み直してみなよ。音読した方がいいかも。
それでもう一度自分の書いたものだけを抜粋してメモか何かに貼って読んでみて。
それでも分からないなら、私がどんなに具体的に書こうが分からないだろうから、
大学受験の読解の問題集を1冊やり直せw
>>153 漢検に受かるほど漢字を完璧に仕上げたいとも思ってないし。
>>155 >勉強した部分は確実に自分のものにして欲しいと切実に思います。
矛盾していない?
もし
>>153が子供の気持ちというのなら私が間違っているけど。
そしたら謝るよ。ごめんなさい。
>>158 はっきり苦手です。多少LDが混じっているのかもしれないと思ってます。
ただでさえ自己評価の低い子なので、漢検合格で自信をつけさせるのも
良い手だと思うのですが、試験自体に緊張感を感じるタイプというのと、
万が一落ちた場合のことをどうしても考えてしまいますねえ。
学研のポケット図鑑の絵や写真はいいよね。
外に出かける時はいつも持って行く。
こればっかりじゃ何なので、ちょっとマジレスすると、
>>155 うちの子は「外」を「トタ」、「晴」を「青日」などと書くレベルでして…。
大げさでなく、本当にこういうのばっかりなの?
ひらがなは?
小学校受験用の問題集をやらせてみたらどうかな?
まだ細部の観察が出来なかったり、物の位置を正確に写せないのかも。
>>160 あなたこそ音読したほうがいいよ。それも
>>117から流れをたどってね。
>>130は
>>119も否定しているから、コスト(時間的、経済的)の問題でもないはず。
だとすると、積極的に漢検を受けないのはなぜ?といったあたりを考えてね。
まあ言語は使いこなせることが最終目標かと思いますので、漢字を
とにかく詰め込む・・・しかも楽しく、意欲をかきたてながら取り組める
漢検もおもしろい試みだと思いますよ。
>>130-131ですが、なんだか論争を引き起こさせてしまったようで、すみません。
そんなに私の文章、下手かなー?(苦笑)
>>117さんが、 「どうして小学1年生に漢字検定(しかも一番底辺級)を受験させるのかがわからない。」
って言うから、私も感想を述べたまでで…。
>>140 >たかが漢検ごときで、その喜びを感じ取れなくなるという論理も理解に苦しむ。
なんて一言も言っていないのは、
>>130-131を読んでいただければ分かると思いますが。
>>137 >(漢字検定の試験問題、さらにステップは、意味を重視するよう誘導する構造になってない
>のがやや不満)
この「ステップ」というのは、問題集のことですか?
私も漢検の問題集は本屋さんに行くたび見ていますが、
どうしても「これ」というものが見つけられず、
結局、太郎次郎社の教材や漢和辞典を使っています。
あ!漢検を否定するようなことを書きながら、
どーして漢検の問題集を見るの?と突っ込まれそうなので書き足しますが、(笑)
漢字を練習するのにいい問題集が見つからないからです。
学校の勉強だけだと、どうしても熟語に弱いですから、
そういう意味では漢検は手頃なのかもしれませんね。(曲解しないでねv)
>>167 つまり、漢検によって得られる達成感に意義を感じてないってだけのこと?
だったら、その意見は突き詰めれば
>>119と同じなんですけどね。
ステップって問題集のことだったのか!!?
私は単純に、漢検は虫食い問題が多くてそこ止まりなのがやや不満=ステップアップにつながらない事かと思ってたしw
英検5級、受かった!(子が・・・)
一般会場は小さい子ばかりだったそうですが、
平均点見ると高い。みんなすごいねー。
中学受験するような子は、早いうちにとっちゃうのかね?
4級も欲しいのでがんばって勉強してる。検定サマサマだよ。
ググったら「漢字検定ステップ」出てきたわ。すまんorz
子供の英検の勉強ってお母さんが教えているの?
私自身、英検の勉強したらそれなりにできるようになったので(アタリマエなのかも
しれないけど)英検だけは低級からでもはじめてみようかな?と思ってます。
>>141 意味重視については、うっかり上の級が念頭に入っちゃってました。
たしかに10級の「男」「田んぼ」なんて意味を問うまでもありませんね。
ただ、8級あたりからは、選択式でいいので意味を問う形式があってもいい
のにと考えます。
なお、念のため、「ステップ」は、『漢字学習ステップ』という定番本
(10級からある)のことです。
>>ID:bJYXMB+T
私は、次のように進めるのがトータルで効率的な漢字検定とのつきあい方
ではないかという仮説をもってます。
1.漢字検定の各級に「受かるほど漢字を完璧に仕上げ」(
>>153)ないまま、
上の級(ひとまず教育漢字である5級あたり)まで進み、「親密度」(単語
のなじみ深さ)の低い熟語に限定しての学習(それだけでは10級、9級は
別として、漢字検定には合格しにくい)を通して、各漢字の形と音訓を
「確実に自分のものに」(
>>155)する。
(これで読み書きできる漢字が学年相当より増え、読書の幅が広がり、
自己有能感が高まる)
2.親密度の高い、漢検に出題される熟語を『漢字学習ステップ』等で補充
しながら、各級を受検していく。
ただし、上の級に進むにつれ、親密度が高い熟語が増えて負担が大きく
なってくるから、お子さんの単語了解度の進みに応じて、学習を進めるか
どうか、受検するかどうか、を判断する。
2に進まず、学校の進度に委ねておき、1が学校の予習となることを期待
するのが得策である場合も当然あるでしょう。
この仮説からも、ID:bJYXMB+Tさんの
>>153と
>>155を整合的に位置づけ
られるわけです。もちろん、
>>155を普通に「学んだページは確実に自分のものにする」
程度の意味に理解しても整合的ですけど。
>>173 うちはラジオ。聞いてるだけじゃだれるので、受けさせました。
せっかくだから勉強させたけど、英検の問題集が一番難しかった orz
単語も文法も、なんとなくしかわかってないもんだから。
公文で英語やってる子や英語習ってる子はみんな級持ってるし、
習ってない子も結構持ってるらしい。どうやって勉強してるのかなー。
親が英語得意なら、ラジオより良い教材がいっぱいあると思う。
わたしは発音苦手なので、他の教材は頭に浮かばなかったw
×親密度の高い、漢検に出題される熟語を『漢字学習ステップ』等で補充
○親密度の低い、漢検に出題される熟語を『漢字学習ステップ』等で補充
×親密度が高い熟語が増えて負担が大きく
○親密度が低い熟語が増えて負担が大きく
「低い」と「高い」が全部逆になってました。
要するに、漢字検定と離れ、なじみやすい熟語だけに限定して
確実にすることから入るという方法を提示したかったのです。
たびたび本当にごめんなさい。
>>174 私は1に相当することは、読書で代用できると考えていたのです(過去形)。
ところが、うちの子、読書は好きなのに、わからない漢字・熟語はすべて
ルビだけ読んでいたことが判明。
普通は漢字のほうも自然と目に入って、自然に覚えないかあ?と思うんですけどね。
やっぱり意識して1のようなことをやったほうがいいんでしょうね。
でも学校で習った漢字すら覚束ないし、時間が経つと忘れてる。
>>177 良かった。一読して?だったので本当に読解力が低下してるのかとw
>>179 178さんじゃないけど、高いと低いが逆になっているのに(
>>177)、
読んですんなり納得できたら、すごすぎない?
>>180 >>174を読んだ時、あー、この人、高いと低いを間違えてる気がするって思いながら読んでいたから、
割と理解するのは大変じゃなかったけど、これを無理矢理
>この仮説からも、ID:bJYXMB+Tさんの
>>153と
>>155を整合的に位置づけ
>られるわけです。もちろん、
>>155を普通に「学んだページは確実に自分のものにする」
>程度の意味に理解しても整合的ですけど。
ここへ持っていったのは理解できないなと思った。
「私の仮説」なんて大仰なことを言っているけど、
知っている言葉じゃないと漢字だけ勉強しても身に付かないってことは、
結構そこかしこで言われているよね。
難しい言葉をわざと使って煙に撒かれた気分。ーー;
182 :
名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 13:46:39 ID:Q+unpC9G
>>181 >ここへ持っていったのは理解できないなと思った。
ID:bJYXMB+Tさんの考え方にも整合的だから、この方向でどうでしょうと誘いかけるのが
主たる意図であり、それ付随して、
>>153と
>>155は別に矛盾してないよね、と同意を
示す意図がありました。
>知っている言葉じゃないと漢字だけ勉強しても身に付かないってことは、
>結構そこかしこで言われているよね。
それはもちろんそうです。
しかし、一方で、知らない言葉でも用例を通してある程度は身に付くわけです。
そして、具体的に漢字検定との関係で、どう組み合わせるのが「トータルで」
効率的かということについて、最初から各級をクリアしていくのより
>>174-177 の組み合わせ方のほうが効率的であるというのが私の予想なのです。
この具体的な組み合わせ方について、「そこかしこでは言われて」いないので、
予想にすぎないことを強調するために「仮説」としておきました。
184 :
179:2006/11/02(木) 17:51:17 ID:QWBgTWzL
>>178,180
bJYXMB+T=umOEK2Eu?なんて思ったものですから、
変な読み方してました。すみません。
>117です。スイマセン。私の発言が発端で、ものすごい論争になっているようで
わたしは3行以上で他者が見て読みやすくない長文は自動的にスルーしてしまうのでアレなんですが。
とりあえず、子供がプレッシャー感じているならやめましょうと。
検定受ける事で発奮できる子ならチャレンジすればいいという事でよろしいでしょうか?
と4行かけて何か申しております。スルーしてやってください。
あー、美容整形板の人か。単発IDって怖いね。さすがに皆気づいたんじゃない?
あなたじゃないんだから、自演なんてしませんよ。
スルーできなくてごめんね
>>186。頑張って3行でまとめてみたw
>187
ゴメン、私馬鹿だからw
私が美容整形板の人で怖い存在って事ですか??
今ようやく意味がつかめたような。
整形板である質問をしたあとに思い立って英検の話を聞いたのよね。
で、>185も思い立って書いた。私はこれ以外の発言はしてないですよ。
自演ってwだから長文はスルーしてるんでw
>>156 うちも、ごちゃ混ぜ。
しかも古本市で購入とかもあるし。
個人的にオススメは、科学のアルバムシリーズ。
以前図書館でリサイクル本を頂いて、その後興味のあるものをどんどん借りてきている。
写真が綺麗。そして、知識関係の読み物も結構しっかりしている。
図鑑みたいに、色々な種類を知るって言うのとは、方向性が違うけど、
面白いよ。
今借りている、かえるとせみを読みながら、子供と家で飼ってみようかと話している。
セミの羽化を一度見てみたいなぁ・・・
学校の図書室などにも置いてある場合もあるようです。
小さい子供なら、絵本みたいに読み聞かせするのもいいかも。
図鑑について質問した者です。
みなさん、レスありがとう〜。
私は子供のときから「科学」「マイコーチ」に育てられ、学研大好き派タイプです。
でもアマゾンの図鑑の売れ筋を見ると、NEOの図鑑がすごく人気あるみたいですよネ。
で、どっちにしよう〜、本屋でページめくってみてもよくわからん…と悩んでました。
NEOの良いところを具体的に教えてもらったり、ごちゃまぜって言う手もあるよと教えてもらったり、他の面白そうな図鑑を教えてもらったり、とても参考になりました。
そして、図書館で借りてみるって、いい考え!!自分では思いつきませんでしたー。
さっそく逝ってきます!
図鑑って、揃えて満足しちやって、あまり見る機会がなかったりしがちだけど、図書館で借りれば返す期限もあって真剣に読みそうだし一石二鳥だわw
みなさん、アドバイス本当にありがとう!
↑に追加です。
図書館で借りてみて、一番気に入ったのを買うことにします。
ごちゃまぜも視野に入れてw
>>192 うちも図書館で図鑑借りてました。結局学研を揃えているんだけど、
図書館の図鑑は小汚い(仕方ないけど)ので、新しい図鑑の有難味が倍増だったよw
>190
セミの羽化は割りと簡単に見られるよ。
夏の6時ごろ、大きな木の多い公園にGO!
>>190 セミの羽化なら、夕方頃に幼虫出てきそうな土の周りの
木を探すと間もなく羽化する幼虫がたいてい1匹くらいは
つかまってるので、それをそーっと家へ連れ帰って
家の観葉植物やレースのカーテンなどに止まらせておくと
夜遅くにセミになるよ。羽が乾いたら窓開けてやると
外へ飛んで行く。今まで3回見たかな。子どもが寝るのが遅くなっちゃう
のが難点だけど、まあ夏休み中ならよしということで。
196 :
名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 16:56:25 ID:8iJhIsYF
ザリガニを飼うことになったから、ザリガニの本を。
いちごを育てることになったから、ザリガニの本を図書館で借りてくるのは
いいし、試しに図鑑を借りてくるのはいいけど、
最終的には図鑑の主なものは家にある方がいいと思うよ。
ちょっとみかけた虫はなんだったんだろう。とか
小説(本)に出てきた@@@っていう植物はどんなのだろう。
ってちょっとしたことでも調べられるからね。
うちはそこら辺の調べものはネットも使ってる。
うちは平凡社世界大百科事典、小学館スーパーニッポニカ、国語辞典をPC上で串刺し検索。
細かい記述は親が敷衍してやらにゃならんけどね。
199 :
名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 20:07:44 ID:8iJhIsYF
>196
ネットが有効なこともあるけど、何かを調べるのに「何で調べたらいいだろう。」
って考えること自体も勉強になる。って聞いたことがあるよ。
どこかの塾か学校で調べる宿題が出るのだけど、
ネットで調べるのは禁止。というのも聞いたことがある。
200 :
名無しの心子知らず:2006/11/04(土) 01:04:46 ID:e/Zq4Ubj
図鑑のよさは、べつに調べ物とかじゃなくても、暇なときに
読めるところにもあると思う。
あと、新しくないと、情報が古いので、図書館は、その点、寒いかも。
(図鑑は、毎年のように更新されているけど、高いから図書館では、
毎年買い足していくわけにいかないよね。)
調べようと思っていた物事の他に
面白そうなページを見つけてついつい読みふける…
ってのもよさかも。ネットだとダイレクトに調べられちゃうからね。
202 :
名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 12:53:54 ID:Z805w6Od
「算数おもしろ大事典」(学研)を見てみたいのですが
これはもう売っていないのですか?
ヤフオクでもすごい値段になっていたのですが。
プレジデント・ファミリーの影響か
>>203 図鑑?
図鑑は暇なときに眺めるものだから、
暇な時間に図鑑を眺める環境を作るのも大事だよね。
とりあえず、ソファの上に一冊放置してみた・・・
205 :
名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 21:01:03 ID:sw49OeI5
>>202 ここを読んでるんだろうね。新たに約3万で出品した人もいるよ。
>>205 なんでそんなに高額なの?
廃盤?
新刊で出ないのかなあ。
プレジデントファミリーで優秀な子が2人もこの本を持っていて、
そのうちの一人のオススメ本だったそう<算数おもしろ大事典
今は「算数っておもしろい」という全6巻本になっているそうなので
わざわざヤフオクで購入することもないのでは?
以上、inter-edu情報でした。
ちなみに近くの図書館もけっこうな予約待ち状態だった。
>>207 「算数っておもしろい」のに生まれ変わったわけですね
ありがとうございます。
書店で一度探して中身見てみます。
ちなみに現在持っているという方はいらっしゃらないのでしょうか?
209 :
名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 09:39:15 ID:WrUBIxlH
図鑑ネタに戻って申し訳ないのですが、
小学館から出ているキッズジャポニカと21世紀こども百科の
どちらを購入しようか迷っています。
娘@来春小学生にはまだ早いでしょうか?
店頭で比べたのですが、実際どっちがいいか答えが出ませんでした。
どっちかお持ちの方、ご感想をお聞かせください。
210 :
名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 09:49:23 ID:LHkoHhTF
>>204 >図鑑は暇なときに眺めるものだから、
>暇な時間に図鑑を眺める環境を作るのも大事だよね。
暇な時間も大事だよね。
なんでこんなに時間がないんだろう…
>>209 新しいほうでいいのでは?
こういった満遍なく基本知識がちょこっと載っている図鑑って
将来的に中途半端なので、図書館で借りるのもいいと思うよ。
21世紀こども百科なら、分野別の「○○館」のほうがオススメだなあ。
でも年長の子には早すぎるね。
図鑑と言えば、PHPから出している「○○絵事典」が面白い。
「市場がわかる絵事典」「江戸のくらしがわかる絵事典」「コンビニ大図鑑」とか。
中でも「京都議定書がわかる絵事典」なんてマニアックすぎだと思うんだけど、
そのマニアックさゆえに心惹かれてしまう。
小ぶりの図鑑サイズで、もちろん値段も高いので図書館で借りてます。
213 :
名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 11:10:27 ID:wnsBDYli
すいません。基本中の基本のことをお聞きしたいのですが
小1の子供のことです。
エンピツの持ち方もまだまだなんですが、姿勢が曲がっていたり
エンピツの角度が反対になる位手首からの持ち方がおかしいのです。
私は治させようと宿題の時にとか教えるのですが
やはり子供はぐずったり、嫌がります。
そんな様子を見て旦那は『そのうちに治るから大丈夫、
勉強も嫌いになるから辞めろ』と言います。
みなさんのお子さんはどうでしたか、教えてください。
無理に治させない方がいいのでしょうか?
214 :
名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 11:23:54 ID:hMDhjrqY
アマゾンの在庫はわたくしで無くなりました。
6冊セットをお買い上げ!即決!
>>213 うちはきちんと教えた(根気よ〜く)
だって大人になっても変な持ち方の人沢山いるから自然には治らないと思う
でも親が教えるより爺婆とか仲良しのお友達に教えてもらうと子供も臍曲げないみたい
コツは
・三角鉛筆を買う
・持ち方用の鉛筆に付けるゴムを使う
・鉛筆に指の位置を油性ペンで書く
・鉛筆の筆運びドリルを買う(うんぴつ?とかの対象年齢低めのやつ)
怒るよりきちんと持たないと書き順がわかりづらかったりとか勉強に困る事がある事を教えたら?でもキーッってなる事はあった…w
>>212 そのシリーズも図書館でよく見かけますよね。楽器図鑑とか気になってました。
21世紀こども百科も212さん宅みたいに付箋つけまくるほど読み込むと、
使える期間が短いとはいえ、価値ある一冊になりそうですね。
うちはここでも紹介されてた「にっぽん探検大図鑑」を今月購入予定です。
DSソフトの「学研 科学DS」と「学研 日本の歴史DS」も気になる。
217 :
名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 13:34:37 ID:9A01n2AA
218 :
名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 13:48:45 ID:wnsBDYli
>>215 ありがとうございます。とても参考になりました。
早速、実行してみます。
>>213 今から教えて頂いたサイト見てみます。
ありがとう!
219 :
名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 20:02:51 ID:15Uhl85o
>>213 姿勢と鉛筆の持ち方はうるさく言わず一言で「姿勢!」とかをずっと言って
鉛筆につけるグリップはよかった
一年のときは姿勢や持ち方にうるさい先生だったから治った!
はずなのに・・・今はグー持ち@6年 orz
私が通っている図書館、図鑑は全て「館内用」
借りることが出来ない・・・。借りることが出来る皆さん、
テラウラヤマシス(´・ω・`)
221 :
名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 02:02:51 ID:u2ZkIeFj
>213
お箸はちゃんと持ってますか?
正しくお箸を持った時に下の箸を1本抜いてやると鉛筆の正しい持ち方になるので
うちはまずお箸を正しく持てるようにしてから鉛筆2本でお箸の持ち方をさせて1本抜いて
字を書くようにしてみました。手首が曲がるのもそれで直せるんじゃないかと思うんですけど。
>>221 そうそう、鉛筆と箸の持ち方は共通するものあるね。
うちは順序逆で、2歳なったばかりのころに、
くもんの三角鉛筆で自然と正しい鉛筆の持ち方になって
それでお絵かきをガンガンやってたせいか、
箸も持ち方を教えなくても、いきなり正しく箸を使いこなしてたよ。
223 :
名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 09:02:55 ID:5QH5c7RZ
>>219 221 222
今日からもまた頑張ってみます。
1年生の時のうるさい先生のように
私も口うるさく『姿勢』と言ってみようと思います。
お箸から1本抜くというのも、ぜひ実行してみようと思います。
最近は、もうこのことで注意すると、反抗もあり大変です。
でも親なので親として教えて与えられることをめげずに、継続なり!
ありがとうございました!
最近、ちょっと鉛筆の持ち方直ってきたんじゃない?
姿勢もよくなってきたよねー。
と言った後に、注意しなくてはいけなくなり、気が引けるw
225 :
名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 09:12:59 ID:5QH5c7RZ
>>224 そうそう、褒めて気持ちを上げさせて注意。
私は結局、注意のほうが長くて
子供のヤル気まで無くしてます。
最近、「星座かるた」なるものがあることを知り、購入しようか迷っているのですが
ここの方で実際これを買われてお子さんと遊ばれている方いらっしゃいますか?
星座の名前や見える季節、星座の形とかを遊びながら覚えられたらいいなぁと
思っているんですが。自分がそういうの苦手だったもので。
ttp://www.rakuben.com/htm/shop.htm
一年生なんですが相談させて下さい。
チャレンジからDMが届くのですが、私が見た限りだとちょっと物足りない感じです。
もう一歩応用力がつくような、考える力を養うようなお奨めのドリルを教えて下さい。
子供は問題を解くのが大好きです。
>>228 ここで評判の良いのは、主に中受塾が出している教材。
市販されているドリルもあるし、通信もある。
通信だと、日能研とZ会とドラゼミとチャレンジが6年まである。
チャレンジも季刊の発展問題集はまずまずの評判。
市販の教材だと、参考書とか教科書に当たる部分がないので、
自学自習がしにくいということなら、通信にするか、もしくは学ぼう!算数を
使うか、教科書を取り寄せるか、標準問題集などを使うか。
チャレンジもオプションで難しいやつコースが始まるらしいよ。1月ごろからだったかな?ちょっと気になってる。
>>229-
>>231 ありがとうございました。
チャレンジのオプションは受講してなくても購入できるのですね。
ここから始めて、まだやる気があるようなら本屋に行って
>4の市販の問題集を探そうと思います。
それでもまだやる気なら通信を考えてみます。
中受をするわけではないものの、ゆとり教育の不安を抱えて
どこから手を付けてよいやら困っていたので参考になりました。
ググることも学習しましたw
>232
チャレンジのお試しは簡単だよ。実際はもうちょっと難しく感じると思う。
>230
チャレンジの発展ワークって良問かな...?
実際春号をやらせた経験ありだけど、ただの引っ掛け問題、っていうか
小ざかしい問題だらけだった記憶がするわ。
低学年くらいだったらおかしな引っ掛けを解くより、音読やら書き順、
書き方、基礎の基礎を徹底的にやらせるほうがいいような気がします。
>>233 チャレンジには発展ワークの他に、漢字計算を重視した基礎ワークもあるね。
あと新1年生にも発展ワークみたいなのが始まると聞きましたが、中身見た方います?
235 :
名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 14:07:43 ID:NFFc569d
3年生の娘がいます。
学校の宿題とピアノの練習でいっぱいいっぱいの毎日なのですが、
皆さん、ドリルとかワークブックとかの宿題以外のお勉強って、
一日何分(時間?)位させていらっしゃるのでしょうか?
とにかく漢字だけでもと、今月から一日ドリル2ページだけはさせ始めたのですが・・・。
236 :
名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 14:30:30 ID:kBt3qyen
>>235 我が家には小3息子がいます。
朝食後に漢字10分計算10分程度。
下校したら、まず学校の宿題。
その後、習いごとのある月水金は問題集をさらっと15分〜20分程度。
習いごとのない火木土は問題集をじっくり1時間弱。
日曜日は計算と漢字だけで、あとは家族で出かけたり遊んだりしています。
我が家としてはだいたいの時間は決まっていますが、基本的には、ここからここまで、というように量で決めています。
ピアノは毎日1時間練習の小2女子です。
学校の宿題は五分あればできる量なので
他に知の翼や漢検の勉強を30分から1時間程度してます。
コンクール前だと練習時間が増えるから、勉強時間は30分。
最低、学年×15分は勉強するようにはしてます。
>>236 それだと、平日の放課後はお友達と遊んだりは無しですか?
239 :
名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 18:48:04 ID:ARkeWJfS
237じゃないけど、普段は6時ぐらいまで習い事で、
習い事のない日はお友達と遊んでる。
習い事がある日でも、行く前に30分とかしっかり遊んでるよ。
7時までに食事と宿題。8時まで1時間ピアノ。
勉強1時間ぐらいで10時ごろ就寝です。
本当はもうちょっと早く寝て、朝早く起きてほしいのだけど、
夜型みたいだし、睡眠時間は少ない方みたい。
朝は7時過ぎに起きてます。
240 :
239:2006/11/09(木) 19:22:21 ID:ARkeWJfS
↑
うちも小2女子。ピアノは音大考えてないけど、
コンクールでたり、一応一生懸命やってます。
241 :
236:2006/11/09(木) 19:48:07 ID:kBt3qyen
>>238 失礼しました。
習いごとのない火木は、5時までお友達と遊んでいます。その後問題集をやっています。
習いごとのある月水金は、夕方から夜にかけてあるため、お友達とは遊ぶ時間がありません。
242 :
名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 08:45:23 ID:VSkGw1+B
>>235 うちは塾に通う小3男児がいます。
朝食後に塾の宿題の計算問題や漢字を15分程度。下校後に学校の宿題を5〜10分程度。
塾のある水金は、友達とは遊ばず、塾で1時間半勉強します。
塾のない月火木は、学校の宿題が終わってから2時間ほど友達と遊び、帰宅後塾の宿題を30〜45分ほどやっています。
土日は、朝食後の計算・漢字の後、塾の宿題を30分弱やる程度。
土日に1日中外出してしまう場合には、塾のない日に友達と遊ばず宿題をやっています。
うちはピアノの練習がないので参考にならないかもしれませんね、すみません。
243 :
名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 10:34:30 ID:8HtZUkoS
教育費って、1人あたり、幾らくらいかけていますか?
244 :
名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 10:57:47 ID:QbEECv8M
公立なので、習い事の月謝発表会などで5万くらい
公立で5万も掛かるのかぁ〜…
公立小
小1は学級費、PTA費、スイミング、チャレンジで月一万弱
小4は下と前3つ一緒で+武道、塾(1教科のみ)で月2万
(でも塾は長期休みは合宿や講習会、年に2回教材費で
月謝とは別に年間30万程度かかるから、それを月平均にならすと+2.5万か orz
来月から上は武道やめて塾の教科を増やすので
その他のものと合わせて毎月かかるお金が3万強に跳ね上がる。
新学年になったら、塾の月謝だけで3万越え、そのほかテスト代や教材費等で
年間かかるお金を月割りしたらいくらになるかシャレにならんな( ゚∀゚ )アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
公立小1年
学校納入費4000円 学童3000円 習い事3つ 35000円 計42000円。
年間に掛る費用として
夏 サマーキャンプ 30000円 冬スキー教室30000
発表会年2回30000円
1年生でこれだから、学年が上がって塾に行ったり私立中に上がることを
考えると気が遠くなる。
むー 金喰い虫め。兄弟がいたら×2か。
こりゃ一人で精一杯だわ。
248 :
247:2006/11/10(金) 21:02:45 ID:oLVHBNRB
まだあった! 子供新聞と科学で毎月3000円 計45000円か。
249 :
名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 21:43:38 ID:8HtZUkoS
ママたち働いてるんですか?
下手するとパート代全額教育費??
>>247 習い事3つで月¥35000ってすごいね。
うちも3つだけど月\16000だわ。(英語・ピアノ・武道)
まあ武道は安いんだけどね。
習い事月謝、冷静に合計するとこんなに使ってたのか!と愕然。
通信や定期購読雑誌も入れたら70000円超えてたよ・・・
>>247 サマーキャンプとスキー安くて裏山。
うちのあたりは3泊で60000円 × 冬と春 で 120000円。
サマーは57000円。
253 :
名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 22:39:05 ID:OFg7mQmp
みなさん一人っ子さん?
子供3人。
年長・公立幼稚園 雑費もろもろ込み(給食費以外)17000円、習い事2つ13000円
小3・公立小学校2000円、習い事2つ&通信11000円
小6・公立小学校2000円、習い事一つ&通信10000円
合計 55000円。
オール公立だから、三人にしてはかなり安くついてる。
うちは二人。
上は公立小だから習い事
途中で送ってしまった。
うちは二人。
上は公立小だから習い事・通信含めて¥25000。
下は年少だけど私立幼だから、習い事やってないけど毎月¥30000は出て行く。
下の子に来年からドラゼミとってみようかなあと考え中。
公立二人(小4と小2)
塾なしでがんばってきましたが、上の子はそろそろ外注も検討中。
今は通信教育・大手進学塾公開試験・スイミング・ピアノで
ひとりあたり約2万円也。
できれば某公立中高一貫校へ入ってほしいです。
でも志望は学費が高い私立だ・・・。ウチから至便
男の子供に運動の習い事させないってやっぱりおかしいかな?
今サッカーやらせてるけど、土日試合の観戦ウザー、ママ友付き合いウザー
で、本人も特別好きそうじゃないのでやめさせたいのですが。運動オンチだし。
パパは男は運動させたほうがいいと、サッカーやらせ続けた方がいいといいます。
そういえば、近所の男の子みんな運動の習い事してるんですよね。
運動してない、これから先もやらせる予定なしって人いますか?
>>258 別におかしくはないんじゃない?
うち低学年でスポーツやってるけど、今のうちに体力つけてほしいっていう思いが強いかな。
まだ未定だけど、中受ていうことになってもやっぱり乗り越える体力って必要な気もするし…
ママ友うざかったら、親のボランティア活動のないスポーツクラブや水泳にしてみるとかは?
>>258 うちは継続してやらせてるスポーツはないなあ@小四男子
スイミングも行かせてない。小学校で、3年までにクロール平泳ぎを100mずつ泳げるように
してくれたのでもういいかと。
でも川のある町なので、季節のいいときはボートさせてます。
無料で指導して下さるのでありがたい。
258さんの「観戦ウザー、ママ友付き合いウザー」は、禿禿同ですわw
>>258 うちは男双子@1年
女の子@2年
長女は茶道と英語
長男はバレエとピアノ
次男はエレクトーンと空手
男二人とも運動神経は悪くないが
長男は他人と競うの嫌みたいでスポーツ競技は嫌だって…気質ってか性格じゃない?
>>261 3人のお子さんのお稽古がどれも重なってないのですね…
お母様の負担が重くないですか?
我が家は小1娘 スイミングだけです。
>>262 習い事には基本的に一切付いて行かない…w
(私も仕事してるので…ほとんど不可能)
帰りに迎えに行く事はあるけど
夏は自転車で行くからそれもない。
発表会とかも大きなやつは行くけど
小さい(予選みたいな)のは
『本選休みとったから頑張って予選勝ってこい』位で…
基本的にやりたいって事は何でもやらせるから自力で通え!と言う約束
長女の茶道も冬は40分歩いて行ってる
はじめは不安だったがなんとかなってる…w
>>263 治安の良いところにお住まいなんだね。ウラヤマシス
うちは男の子だけど送り迎え必須だ。
一番近い習い事は夏場だけ自転車で行かせてる。
冬は習い事終わる時間には真っ暗になってとても歩かせられない。
中学年になったら夏場だけ3種の習い事全て自転車で行ってもらおうと
思ってる。
でも6時間授業が多くなるから今度は開始時間が遅くなるんだよねぇ…
治安はそんなに良くないかも…w
近所の友達と5〜6人で行くからあまり心配はしてないだけで…
あと冬は行きは徒歩30分位(子供の足で)の時でもバス停2つくらいバスに乗らせたり
(バス停利用は多いので)
あと送迎バス使ったり…
ちょっぴり遠くても送迎バスのあるのは便利だけどね…
費用か手間かになるが…
習い事で思うのは、なんにつけ値段と親の手間は反比例するということ。
親の手間がかかるところで預けっぱにしておくと
他の保護者から反感をかうのは必至。
よく考えて通わせてほしいと思う。ホントに。
267 :
名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 21:02:52 ID:2beRzDdK
外遊びって、毎日何時間くらいさせていますか?
放課後の遊びづきあいのよさは、学校での人間関係に影響しますか?
268 :
名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 22:19:23 ID:VVzn0G0C
リーダーライブラリー21ってご存知ですか?
手引書だとか何とか言われたので気になってるんです。
>>2-15には入ってないようなので持っている方は教えて下さい。
それって学研だよね??
学研発行だと聞きました。
塾もいらないし、図鑑や百科事典もいらないとか。
実際の使用した感じはどういったものなのでしょうか?
ご存知ですか?
271 :
名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 23:40:04 ID:9n9/AFfg
進研ゼミの「かがく組」面白そう。
高すぎる
>>268 学研のニューベスト21を独自ブランドにリニューアルして売ってるだけ。
教科書手引きがどうたらという売り方も全く同じ。
(用語索引だけで何冊も水増ししての価格上乗せも同じ)
そのくせ、教科書会社に個別対応しているわけではない、ただの参考書。
教科書ぴったりによる底上げを狙うなら、必要な科目について市販や塾向けの教科書ワークを買ったほうがいい。
>>273ありがとうございます。
そういったものなのですね。
こういったものは多いのでしょうね。気をつけます。
はい!先生!!
買ってしまいました。リーダーライブラリー!!今埃かぶって寝ています。
つい最近やっとローン払い終わりました。で、全然役立たず今チャレンジやってます!!
小学校の算数で、おはじきって使いますか?
昔ながらの花型のプラスチックのでしょうか?赤・黄色・緑とかがある。
メーカー教えてもらえたらうれしいです。
一人いくつくらい使いますか?
277 :
名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 22:56:24 ID:+saH6kLz
>>276 おはじきは使用しませんでした。
入学式にさんすうブロックが配付されただけです。
うちはおはじき使ってたみたい。
>昔ながらの花型のプラスチックのでしょうか?赤・黄色・緑とかがある
まさに、それです。
「ぶんけい」から出ている「さんすうらんど」に入っていました。
あ、数も知りたいのでしたね。
今、息子の「さんすうらんど」見てみましたが
ピンク・黄色・青・緑の4色で各10個…?全部揃っているのかわからないので不確かです。
…もしかして、お名前シールのため?
うちは、コラショについてきたシールを使いました。
今見てみたら、使った形跡が25枚×4段。(苗字50枚、名前50枚だと思う)
という事はおはじきは各色10個以上だったのかも。
今は算数セット買わせない学校も多いよ。
学校の備品にしているみたい。
1年だけのことだから勿体無いもんね。
ウチは2年まで使うよ。
年子じゃなかったら兄弟でまわしてくださいと言われた。
私(20代)は
『キューブ』と言っていたブロック使用
同じ物だが娘の時には
『連結積木』と呼ばれている…w
おはじき使うって初耳!
花形のおはじきって可愛い感じがしていいなぁ
Z会小学生講座(1年)の入会特典が花形のおはじきでした。赤、黄色、緑
の3種類はいってました。
今年転入してきてさんすうせっと購入@2年だけど、花形
おはじき入ってました。
懐かしいねえ。色はそんなにあったかな?
でも、私も学校の備品にしてほしい。前の学校はそうだったんだけどな。
285 :
名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 10:43:25 ID:OEQClIw9
いいスレだね。
あげときます。
286 :
名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 15:25:12 ID:xnFUAWau
うちのところも算数セットは学校備品だわ。
>>267 学年を書かないと。
学年が上がると遊びたくても遊べなくなるし。
>放課後の遊びづきあいのよさは、学校での人間関係に影響しますか?
うちの子の学校は習い事をしている子が多いので、
外遊びを断ったからと言って学校で仲間外れになることはないけど、
学校によりけりだし、男の子か女の子かによっても違うんじゃない?
でき太算数、只今体験中。
ここで知って好評だったので試してみてるんだけど、
一日二枚だよね。う・・ん、これで本当に身につくんだろうかと
少し不安な感じなんですが(授業でしているのより先取りをしています)
特に、説明が簡潔すぎるような気がします。子だけの力ではダメなような。
この調子なら、本人が公文をしてみたいと言っているので、公文に
した方がいいのかと迷ったりして・・・。ちなみに子は低学年。
>287
でき太のプリントとネットに転がってる無料計算ドリルの二段階攻めで
繰り上がり、繰り下がりの計算を乗り越えられましたよ>1年生
間違えた問題は何回でも繰り返しやり直させました。
289 :
267:2006/11/16(木) 21:34:59 ID:6Kih0bxN
>>267です。
みなさん、たくさんのレスありがとう!参考になりました。
数までかぞえてきてもらって。本当に感謝です。
子どもは今年長です。
足し算に興味が出てきて、両手の指でかぞえているんだけど、「指を使うのはあまり良くなく、おはじきを使うのが良い。」と何かで見て、一年生はどんなおはじきを使っているのか、教えて欲しいと思い、レスしました。
花の形のおはじき、健在なんですね。
懐かしい〜。
探して買ってみます。
ありがとう!
290 :
289:2006/11/16(木) 21:38:33 ID:6Kih0bxN
>288
ある程度、親の手が必要ってことですね。低学年なら仕方ないのでしょうが、
学童から帰って来て、宿題の残りや、ちゃれんじをさせて、
それから、でき太をさせて・・・
と、こちらが思うようにはサクサクと進めてくれないこともあって、
私自身が煮詰まる状態にあるので(時間的に)あまり手がかかるようだと
正直、勘弁って感じです。
で、今も、でき太を続けていらっしゃいますか?
>291
朝、起きたらでき太を二枚やらせています。そのほか通信教材のドリル1枚程度。
夜に通信教材の本教材を二人で取り組んでいます。その他学校の宿題と。
低学年のうちは親がそばについてやるっていうのは大切かもしれないと
私は思ってやっています。
うちはでき太は一人で勝手にやってくれるので(先取りじゃないからだと思う)
そんなに面倒に感じていないんですよね。
ここでみて最レベを購入してみました一年親です。
標準、ハイ、最高と一つのなかにレベルが変わってて面白いですね。
子供は今の所楽しくやっています。
文章題が多いのがいいですねコレ。
294 :
名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 09:44:41 ID:eAPIFPkk
ステンレスの(ホーローじゃない)ホワイトボードを買おうか迷っています。
使っている方、使い心地はいかがですか?
綺麗に消せるか、書き心地がよいか、おしえてください
地元にN能研が無いので候補に入れてなかったのですが、オープンテストを
思い切って申し込みました。
ふた駅隣なので現実問題として通うことは無さそうですが、知の翼は
良さげかな?と思っています。
チャレンジすらダレる子供には無理でしょうか。二つのコースを見ても
今ひとつ違いが分かりません。
二つのコースって来年度から知の翼はそのコース分けなくなるよ。
ホムペで確認して、見本誌取り寄せて見てみたら?
チャレンジでだれるお子さんでももしかして知の翼なら
食いつきいいかもしれない。来年4年生以上なら検討の価値ありです。
4年以上だとどうかな?
友人で1年から学研やっていたお子さんがいるんだけど、知の翼に切り替えたら
難しすぎて拒否反応が出たらしい。
2年ぐらいで始めるのなら、教科書準拠に頭が固まっていなくて、子供も順応しやすい
場合もあるかも。
>>298 そっか、そういうこともあるかもですね。
知の翼は来年度からテキスト変わっちゃって、今までのような
4科目別立てのテキストは4年生以上じゃないと来ないものだから
「4年生以上なら」と書いたんだけど、確かにやってることは
学校準拠じゃないもんね。前学年からの積み重ねがないとつらいかなあ。
300 :
名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 21:23:22 ID:Y7NB9kR9
今度3年になる娘と4年になる息子がいます。
2人とも今まで科学分野に興味のないまま、ここまで育ってしまいました。
科学教材や科学雑誌の話をしても興味を示さないままだったのですが、
先日、科博に行って以来、なんかやっと関心がでてきたようなんです。
今まであまり興味や関心がなかった子が、わかりやすく楽しめる科学雑誌は、どれがおすすめですか?
301 :
名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 21:25:31 ID:jlP/JsOI
302 :
名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 22:46:41 ID:IgY3GB+P
学研とかいいんじゃないでしょうか。ためしに、書店で一冊買ってみれば
よろし。
かがくる とか そーなんだ とか。
小学生新聞もコンスタンスに科学漫画や記事が載るよ。
学研の科学もそうだけど、定期的に配達って良いよ。
通信教材ほどの勉強モードじゃなく、程良い感じ。
ひみつシリーズとかの漫画を揃えたり、絵本でも良いものあるよ。
せいめいのれきし とか かがくのともシリーズ。
図書館で物色したら、大漁ですよ。
304 :
名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 02:43:42 ID:gjLVlGmj
ずーっと前にこちらで、「計算力をつけるなら公文にこだわらなくても
計算問題をやらせてれば良い」というレスをいただき、小1息子に100マス計算のドリルをやらせています。
だいぶ計算も速くなり、指を使うこともほとんどなくなってきたのですが
本人が、毎日毎日100マス計算を続けてきてもう飽きてしまって嫌々やっています。
公文だと、ある程度反復したら次の段階、A→B→Cというふうに
すすむように、何か別の、計算力をつけるものでおすすめがありますでしょうか?
100マス計算のドリルの2冊でてるうちのもう1冊とも思ったのですが
そちらは掛け算が多くて、まだ無理なので・・。
このスレは受験は考えてないけど‥とテンプレにはあるけどホントに???
と思うんだけど聞くだけ野暮なんだろうか。
>>304 小1ならぜひ宮本哲也の算数パズルシリーズおすすめ。
足し算引き算だけでできるのもたくさんある。
もっと計算問題集っぽいのがよければ305さんが紹介している
みくに出版(日能研)の「計算マスター365日」もいいよね。
一日3題やって一年間、ということになってるけど
うちは1ページずつちぎって一日に12問やってた。
これだと4ヶ月で終わるから、次の学年のに行けるし。
4年生以上のものはカッターナイフで上下半分に切り分けて
一日6題に減らしてやってました。
間違えた問題は別紙に写しておいて、後日やってた。
すみません、4ヶ月じゃないですね、3ヶ月でしたw
>>304 娘が一年生の時に
『プレ100マス』とかはやったけど…
マス計算だけではなく色々やらせて飽きないようにした
マス計算系は1ページに100マスが二問設問されてるのは
一問(100マス一つ)しかやらせなかったり。カラーで可愛いのとかもやらせないと飽きるしね…w
自分の経験からは
ひたすら計算だけさせてもダメだった…
文章問題させないと応用力
(なぜその答えになるか?)が
わからないで答えだけ合ってれば良いってのはマズイと思った。
文章問題やらせると理解力
(文章に対する)のと
計算を組み立てる推測(計算に対する力)の両方がつく
100マスは単に計算を速く出来るように練習するだけで…
これだけでは役に立たない…w
もちろん文章題にあたることは必要だけど、
計算基礎力あっての文章題だからね。
やたら時間かけて計算しているようでは文章題の価値半減。
何の苦もなく早く確実に計算できるようになっていれば
文章題解くのも楽だし、両方をバランスよくやることが必要なのでは?
ちゃれんじ、応用・基礎コースとドリルがわかれるらしい。
元の教本は同じ。
で、新たに科学関係の本がオプションで出るみたい。外出?
学校授業だけなら、ちゃれんじで十分。(クラスでできる人になれる)
その先となると、物足りなさも有って色々考えてはいるのだけど
どうしたものか。ちゃれんじに色々新しい物が出てきているので、
もう少しこのまま待ってみようかなと・・・。
下の子(男の子)が来年1年生になるのだけど、3年生いっぱいまでを目安に外部にしようと思ってます。
そこでお聞きしたいのですが、学研もどんどん進んでいくといく(学年より上のをする)という感じなのでしょうか?
本人は教室が近くにあるためか学研がいいと言ってますし、経済的にも国語含め月8000円には惹かれます。
独学?で今繰り上がりの足し算と100マスまではできてる状態ですので、
あまりにもゆっくりなシステムだと、家でコラショ程度でいいかなと思ってもいます。
私としては、学校よりは少し進んでる状態のがいいと思ってるので、学研のシステムについて教えてください。
>>313 たしかにどんどん進むことは進むけど、公文のように1日の枚数を15枚とか設定できないので、
1、2年程度の先取りで終了だと思う。
315 :
304:2006/11/20(月) 10:03:29 ID:KuJJhHGi
>>305>>307>>310 >>311 お答えくださった皆様どうもありがとうございます。
ああ〜すごい。感激です。皆さんなんてご親切な・・。ものすごく、勉強になりました。
やっぱり飽きさせないよう工夫してあげることも大事なのですね。「継続は力なり、なんだから
がんばらなきゃ」と言ってただただ続けさせていた私、反省です。
文章題は、ちゃれんじとぴぐまりおんをやっています。計算力をつけるをつけるための
計算問題の問題集を探していました。教えていただきましたみくに出版の計算マスターと
算数パズルシリーズを探しに今日書店に行ってみます。
どうもありがとうございました!
>>312 私も気になってて、詳しいお知らせを待っているところ。
>>306 低学年は受験スレもあるけど、そっちはもっとハイレベルだから、
これでも住み分けているのかも・・・
受験しなくてもよく勉強していたり、通塾したり、
勉強する子は本当によく勉強するのだなと感心。
318 :
304:2006/11/20(月) 15:13:18 ID:OAxrak4g
みくに出版の計算マスターなかったorz。
本屋にもないしネットで検索しても出てこないしみくに出版のHPもなかったです。なんででしょう?
残念。
近所では私立行ってる子とか、中学受験を既に決めてるという
お宅では塾通いは一年からが普通らしいですが、うちは
できれば大学まで公立で、かなりできるようなら国立で・・・な
感じの一人娘@一年生。
クラスの担任は、「二年生ぐらいまでは、勉強より友達と
遊ぶ方がたくさん学べるから」と、宿題が少なく、懇談会で
親から「今の倍以上宿題を出してほしい」というほど
(私は初めてだったので、量がよく分からなかった)。
それでも、今ではかなり増えましたが、20分もかかりません。
でも、先生の言うことも間違いではないと思うので、家で
親が見る範囲で少し先取りした勉強を、と考えて宿題とは
別に15分を目安に、国語と算数を自主学習させるように
しました。
平日に「いちぶんのいち」と「10マスけいさん」(PCで自作)、
休日にはここで知った「最レベ」を教科書の進み具合を
確認しながら、父親と一緒にしています。
あとは、朝起きて身支度ができたら、朝ごはんができるまで
好きな本を音読。
経済的に余裕があまりないので、これぐらいしかできない
けれど、いいのかな?申し訳ないなという、焦りみたいな
気持ちがよく起こります。
皆さんはどうですか?
321 :
名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 16:35:25 ID:tUtNXprF
前に話題にのぼっていた最レベの問題集を本屋で見た。
一年生のだが、チャレンジとのレベルの違いに驚いた。
チャレンジが楽勝なので少し難しいのをと思ったが子には無理っぽい。
こんな問題ができる小学生っているんだ。6年のなんてハハには理解不能かも。
。
>320
お金かけずに国立なんてムリだよw
10歳まではお母さんがそばについて家庭学習をするのが一番効果的
なんだそうです。>大手進学塾講師の談
>>321 最レベと同じところからもう少しとっつきやすい「ハイレベ」も
出てるよ。本の形態もこちらの方が使いやすいと思う。
ちなみに両方とも〜小3用までしかありません。
この後は塾でがんばれってことかしらね。
ちゃれんじ、早々と届いたー。
「でき太の算数」とは全然子供の食いつきが違う・・・
あのファンタジーなとこが受けるんだろうなあ。
>>322 そうなんだー。これからも頑張らなくちゃ
>324
でき太のが食いつき良いという事ですか?
うちは色々考えた結果、でき太は却下することに。
替わりになるものを考え中。子は公文に行きたいというのだが・・・。
行きたいものには行かせるべきか?
先取り学習には興味あるけど。
当方、地方だけど、私立より公立のが強い地域ですから、
お金かけずに国立無理ってのには、意義ありなんですよね。
まだまだ、そんなに掛けずに現役合格されてる方はいらっしゃいます。
ちゃれんじの繰り上がりマシーンのモニターに当たったんだけど(一年生)
使っている方、一日何分くらい、何回くらいやらせていますか?
>325
でき太はメイン教材としてじゃなくてサブとして使ってます。
地道にいい教材だよ。地味だから食いつき悪いと思う。公文も同じかんじだと
思う。てか、私が小学生のときに公文やってたw
もう苦痛の何者でも無かったよ。
327 :
324:2006/11/20(月) 17:55:53 ID:C+NAXMon
紛らわしい書き方ですいません。
でき太は食いつき悪いですw
私も子供時代公文やってましたが、もう本当に苦痛で苦痛で。
公文に比べたら、でき太の方がまだマシかなーとオモって始めたんですけどね・・・
少しは面白いところがあるし、ノルマが少ない割にきっちり先取りできるから。
>>326 うちは思い出したときだけ使ってます>繰りあがりクリ下がりマシーン
たまーにマロンケーキをゲットしたら、本当に買ってあげたりしてる。
328 :
324:2006/11/20(月) 18:00:24 ID:C+NAXMon
>>326さんは、でき太をサブにされてるんですね。
メインはちゃれんじですか?よかったら教えてください。
うちも今のところ、でき太とちゃれんじなんですが
色々悩んでます。年中児の先取りなので、
だんだんちゃれんじが難しくなってしまってorz
応用問題が多いのがちゃれんじのいいところだし、子供もやりたがるんだけど。
来年またちゃれんじ1年生に挑戦してみるかな・・・
幼稚園なのに書きこみしてしまったすみません。
>>322 お金かけなくても国立には行けるよ。
まあ、どのレベルを目指すかにもよるけれど、要は本人の努力次第。
例えば、毎月「中学への算数」(1100円)を買って、出ている問題を全て解いて、学力コンテスト(添削代300円から400円)を毎回提出するだけでも、かなりの力は付くと思う。
ちゃれんじをしまじろうの頃からやってる@5年です。
今月の問題めちゃくちゃ難しいー
別冊の「挑戦」の問題、私も一瞬わからない。
答え見て、「なるほどー」
でも子にうまく説明できない…orz
>328
うちのメイン教材はZ会なんですよw
ちゃれんじはゴチャゴチャしているのと、なんか去年より難易度をあげた
らしく、発展問題とかが良問とは言えず、むかつくのが多いのでやめました。
繰り上がりマシーンはモニター募集してたので申し込んだら当たったって
次第です。
年中で先取りですか。それぞれのお子さんの進度に合わせるのが一番だとは
思いますが、先取りより定着が大切ですよ。
できたと思ってる問題でも、違う角度から見てまた改めて問題を出してみると
完璧に理解していない事に気付かされたりします。
>329
お金かけずにいける子はごく少数だと思う。実際に公立で1浪して国立大学
行った人しってるけど(予備校なし)、その人は遺伝子レベルで素質があったんだ
と思ってるw
みんながみんなお金をかけずに努力だけで国立にいけるわけじゃない。
ま、国立もレベルもあるけどね。
>>325 公文に行きたいのなら行かせてみてはいかがでしょう?
うちは約2年間算数で頑張らせましたが、
本人がどうしてもイヤだと涙をためて訴えたのでやめました。
Dまで終わらせたかったのですが仕方ありません。
公文の代替品はいくつかあるでしょうが、
計算嫌いの子に比較的大量の計算を毎日コンスタントにやらせることは
公文というシステムを介在させなければ、私にもうちの子にも無理でした。
やめてからも、細々と計算練習は続けてますが、量としては5分の1がやっとです。
暇になった分、最レベをやらせようと思ったのですが、
面白くもないし、難しくもないから、やる気になれないのだそうです。
唯一耐えられる問題集がぴぐまりおんなのですが、
でも公文を続けていたほうが何倍も良かったのにと、親としてはため息が出ます。
>>331 いや、地方と都市部でやっぱり事情はだいぶ違うよ。<金かけずに国立
私も
>>325さんと同じく公立王国のど田舎で育って、
地元の進学校に進んだけど、
そこはクラス40人のうち、5人くらいが東大受かるところだった。受験するだけならもっといた。
嘘でもなんでもなく、塾に行ってた人なんてろくにいなかったと思う。だって田舎だから塾ないし。
私は優秀ではなかったので地方国立だったけど、それでも学校の指導だけで現役合格できた。
昔と今は違うのよと言われそうだけど、今も母校からは年30人近く東大に入れているみたいだし、
あいかわらず地元にはろくな塾はないしで、状況はそう変わっていないと思う。
履修逃れの件でも色々話題になったけど、(母校は履修逃れなかったが)
地方公立進学校は、学校でかなり力入れて面倒見てくれるので、
公立王国に限ってはお金をかけずに有名国立に入れることは十分可能だと思う。
塾に行かず東大に入った友人たちを見ていて思ったのは、
何よりも大事なのは、地頭のよさはそりゃある程度は絶対必要だけど、
それほど大事ではなく、毎日継続して自分から勉強に取り組む根気強さだと思った。
みんな休み時間も楽しそうに勉強してたし、予習復習も完璧だった。
家に帰って毎日2???3時間集中して勉強、
というのを自発的に365日何年も続けられるまじめな人たち。
なかには学校でだけ勉強して家では何もやらず東大に入るような化け物もいたけど、
そういう人は頭の中が違うので参考外。
ほとんどの人は普通か普通より賢いレベルの人で、すごく勉強好きで真面目で努力家だった。
だから私は子には小学生のうちはどんな難しいことを教えるかというよりも、
自発的に毎日一定時間勉強してくれるように誘導したいと思って頑張っている。
性格もあるし難しいけどね???
334 :
328:2006/11/20(月) 19:37:34 ID:GFY0wkHu
>>331 レスありがとうございます。
ホント、ちゃれんじの発展問題ムカつくんですよね・・・
難しいというより、良問じゃないという感じ。
ただ、いいところもいっぱいあるし
何よりも子供がやりたがるので、なかなかやめられないという感じです。
本当、先取りよりも、どこまで定着してるのか・・・が大事ですよね。
「でき太」では定着してるかどうか?をチェックできるので
助かっています。
335 :
333:2006/11/20(月) 19:38:15 ID:fTEprVc2
文字化けした。?になっているところは2-3時間と読んでください。
これだけじゃなんなので、私が思う大きくになるにつれてだめになるタイプは、
親にあれやりなさいこれやりなさいと言われてそれをやって育ち、
勉強しろと言われてから勉強するタイプだと思う。私のことだが。
親は高校ぐらいまで行くと勉強の内容に口出しできなくなるしね。
そういう人は塾とか予備校が向いているんだろうか。
336 :
304:2006/11/20(月) 21:12:57 ID:IBj8dqAH
337 :
325:2006/11/20(月) 22:31:11 ID:aCHbGcQq
前回レス誤字だらけですいません(汗
>332
公文については色々聞くことがあって(批判的な人はとても批判的)
月謝も安くないし、なんとなく踏み切れないでいました。
友達が結構行ってるみたいで、それで本人も行きたいと言うのかなと。
たしか今、体験入学受付けてますよね。
ちょっと行ってみようかな。そんな、コツコツタイプでも忍耐力ありそうでも
ないけど。
>>333 良い話をありがとう。わたしも東大生の特徴は勉強家なところだと思う。
努力が身に付いているというか、自然。
先日塾の個人面談があったんだけど、伸びる子は
「押し付けられた考え方だけではなく、多少反抗しても自分の頭で
考えたやり方でできる子」
「一つのやり方だけではなく複数のやり方で解答へアプローチできる子」
「人の話をちゃんと聴ける子。たとえ分かりきった簡単なことに思えても
プロの授業には必ず聴いておくべきポイントがあるので
そこを聞き逃さない子」
「何にでもまず興味を持って取り組める子。何にでもというのが難しければ
自分の好きなことに思い切り没頭して集中、追究できる子」
だそうな。伸びる子は3〜4年生時点で既に分かるそうです。
もちろん後伸びもあるけど。
340 :
333:2006/11/21(火) 00:04:37 ID:8fOGAHNp
>>338 >努力が身に付いているというか、自然。
本当にそうですよね。
彼ら、彼女らは、例え自動車の運転免許の試験でも満点を目指し、
手を抜くことなく勉強していると思う。
新しい知識を吸収することが楽しい、学ぶ、勉強することが生活の一部なんだろう。
家庭科の授業や、音楽等の授業ももちろん真面目に受け、
受験教科以外のそれらの科目もきちんと勉強してていつも満点近くだったよ(友人は)。
反対に、受験科目だけを重視して、受験に関係ない教科をおろそかにする人は、
東大京大や国立医学部等トップレベルの人には殆どいなかったと思う。むしろ2番手レベルかな。
必要にせまられて嫌々やるのではなく、自分のために自然に努力できる才能、これが一番難しいですね。
>>327 なんだかうちと似ていますね。>でき太の食いつき悪い
おまけに私も公文にちょぴっと行ってました。苦痛で仕方なかったところまで同じw
算数については
でき太のサンプルを子どもに見せたら、もっと考える問題をやりたいと言われました。
たいして出来がいいわけでもないのに生意気な子どもなんですw
現在は、基礎で清風堂の算数(一学期で終了)、文章題にMアクセス、ぴぐまりおんです。
どれも食いつきがいいのですが、最も食いつきがいいのが、ぴぐまりおんでした。
計算問題は市販のものとネットの無料DLです。
毎日それぞれのテキストを各1ページづつやらせてます。すこ〜しづつカメの歩みでやってます。
>>339 > 「人の話をちゃんと聴ける子。たとえ分かりきった簡単なことに思えても
> プロの授業には必ず聴いておくべきポイントがあるのでそこを聞き逃さない子」
子どもにはここのところをよ〜く言い聞かせるよう努めています。
あと、失敗を恐れるな、想像力を働かせよと。小一なので具体的な例を出して
時々話をしています。解答へのアプローチは…まだまだこれからというところですね。
>>341 339ですが、小1ならまだまだこれからさ。
体や手先をたくさん使っていっぱい遊んでおくといいよ。
最近の子は親や周りからあれこれ押し付けられたことを
粛々とこなしてきた子が多くて、ちんまりまとまってることが多くて
つまらないとも言ってたな、そういえば。
失敗、大いにすればいいんです、そこで悔しい思いをしたり
「次はこうしよう」と自分で思えることが大切、順風満帆もいいけど、
それで最後までいける子はめったにいないので、大抵の子がいつかは
ぶち当たる壁、それを乗り越えられる根性のある子に!とかね。
あとは月並みだけど、時間のあるうちに本はたくさん読んでおくとよいと。
>>342 首がもげるほど頷いている341です。
幸い本は大好きでよく読んでいます。やや病弱ゆえにインドア派です。
友達との衝突については、私が事実関係を確認。子どもには、まず自分の気持ちを聞いて
どうしたいのか、どうしたらいいのかを、一緒に考えていこうと問いかけるようにしています。
聞いてみると子どもなりの意見、結構あるもんですね。そんなことをしているうちに、子どもの
性格や性質がわかってきて、はっとさせられることがありました。
何の壁にもぶち当たらない人生なんてないですよね〜。
まず生きていくための力があって、その上にお勉強があるのかな〜なんて思う今日この頃です。
姉弟で国立でしたが…塾は行かなかったw
弟現役 私一浪
二人ともスポーツもずっとやってたけど勉強も好きだった
(感覚的に勉強も趣味の一つのような感じ)
テストで100点取るのが好きだったし、模試とかの緊張感あふれる雰囲気も好きだった
ただ茶の間でテレビつけながら勉強してた…
徹底して教えられたのは二つ
何か疑問があったらその場で辞書なり百科事典をひく!
(読書中にわからない時など)後で調べようはダメ
何故そうなるのか口頭で説明する
(間違えてる答えがあったら何故この答えに行き着いたのか?)
説明してるうちに間違いに気付かされる
↑これは娘にもやってるけど
説明するのは
答えは合ってるけど無駄な作業をワンクッション入れてたりするのを気付かされる
結局勉強が好き、趣味の域に達してる人が、本来大学という所に行くものなのだろうなあ・・・
それを、誰もが行くようになったのが今の苦しみというか。
うちみたいに勉強が嫌いなのに、それじゃあ将来生活できない可能性が高い世の中だから
とりあえず勉強させるってのはつらし。
今中受目指してるが
>>339の先生の話を見るとため息ばかりだ
そうだね。本来大学は「行かせる」ものではなくて、
ちょっと前は、子が「行きたい」というのを親が許可して仕送りとかしてたんだよね。
行かなくちゃいけない、と思って嫌々目指すのと、
誰が反対しても勉強をやりたい又は
自分を試したいから行きたいと目指すのは、それは結果も違ってくるわな。
でもまあ勉強嫌い努力嫌いの我が子でもやはり良い大学に行ってもらいたい今の世で
いまさらそんなことを嘆いても仕方ないので、
ステイタスや将来のために勉強しろしろだけじゃなくて、
子に「こんな勉強したいor将来こうなりたいから大学行きたい!」
と思わせるのも親にとって大事なのかなと
そだねえ。まさに、大学に行って○○になる、ではなく、先に
なりたい職業なりのイメージがあって、「そうなるためにはやはり
大学を出てないと」という風に仕向けていかないといけないんだろうな。
高校出て働いてもいいよ、と言っても、
たいていの子は大学に行きたがらないか?
大学に行くならちゃんと勉強しなさい、と言ったら、
しかたなく勉強しないか?
小学生の頃から単純に行くべきところだと思ってた
義務教育とかわりないくらいに考えてたよ
う〜ん
まず何が嫌なんだろうねぇ
コツコツ消化が嫌なのかジッと座ってるのが嫌なのか?
難しくて嫌なのか?
やりたいゲームの誘惑に負けるのか?
それとも勉強は嫌いじゃないけどヤレと言われるのが嫌なのか?
息子は野球選手になりたいらしいが…
計算出来なかったら打率わからないよ〜
サインする時に字が汚かったらガッカリだね
と脅しております…w
351 :
名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 22:11:37 ID:eeAxzL10
娘@小学2年
チャレンジの小学講座やってます。
最近、英語の“BE-GO”のお試し版をして、
これをやりたい!とウルウル真剣なおめめで訴えてきます。
自分からやりたいというなら、やらせてみたいけど
すぐ飽きそうだな〜という予感も・・・
ただ、英語に興味をもちはじめたみたい。
それならBE-GOをやらせようかなぁと思うのですが、
それとも、近くの英会話教室の方がいいのかな。
どう思いますか?
うちもBEGOやりたい〜ってウルウルしますたw
娘@小二
キャラクターはかわいいよね。どうなんだろう?
私は英語全然だし、英語教育にあんまり興味無いんだけど…
娘は一人で一生懸命、発音練習してました。
あとチャレンジ、科学物月間誌出すんだね。
月1000円弱位。
科学物は学研がいいかなぁ…
>>349 それは環境によるところが大きいよね>大学行くのが当たり前
親とか親戚の学歴とか
東大行くのが当たり前だと思ってる人もいるしな〜
>>352 BEGOって小二もアリなんだ。やらせようかしら。
(兄を見てチャレンジのノルマに嫌気がさせている妹)
科学雑誌いいね!学研は同じものが来てしまうので、
途中でつまらなくてやめた。
355 :
名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 01:24:39 ID:v6BAjfEg
BEGO、うちは年中と小3の兄弟で同じものしてるけど、どっちも楽しんでやってるよ。
下の子は英会話も別に習ってるんだけどね。
「お母さんも〜」って言われて私が発音すると通じなくてキャラクターに
「pardon?」って言われるorz
BEGO、楽しそうだね。
うちにも来たけど、子はこれ以上やることが
増えるのがいやなのか、放置したまま。
今日、試してみようかな。
>>352 科学もの月刊誌、どこ見れば情報わかりますか?
しかし、BEGO 高いよ!
英語の教材ってこんなものなのかもしれないけど。
>>341 うちの子がそのタイプだった。
単純計算が嫌い。
結局、強育ドリルで基礎計算は代用、他ナンバープレート小町算とか、
そういうもので代用。
あと、低学年時代の学校の先生が、基礎計算をみっちりやらせるタイプだったので、
それで助かった部分も大きい。(その代わり発展問題はなかったので、
それは自宅でフォロー)
その後進学塾で計算ミスの多さに、渋々計算問題集を毎日やるようになった。
半月ほどで効果は出たので、中受狙いなら4年以降でも間に合うようです。
>>357 ベネサイトに行けば分かるよ。
科学読み物ぽいけど、個人的には「そうなんだ」とか、もしくは学研の方が好きだな。
>>358 追加。
でも、先取りもしたがったので、「学ぼう!算数」も部分的に使用した。
先取り学習派でまずは教科書準拠レベルからという人には、
この教材もよいかもしれない。
>>358 みつけられなかった。目が節穴で恥ずかしい。
361 :
名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 11:23:16 ID:Iq3jEFP2
>341、358
2年生女児。
うちも、同じく単純計算大嫌い。
ぴぐまりおんは大好きであっという間に3年生用まで終わってしまった。
最近は嫌々なのを我慢させて、100マス計算させてるのだけど、
1ヶ月以上たつのに、3分,4分をウロウロ(足し算、引き算)。
すぐ2分台になるのかと思ってたのに、
100マス計算ってどのくらいできればいいんですかねえ〜?
最初は5分以上かかっていたのであきらめて、
筆算に移った方がいいのかな?
うちもでき太の今、やってるところずっと計算が続いてるんだけど
兄のやっている公文に較べたらまだマシだと思ってるみたい。
でも、ぴぐまりおんやはなまるリトルを間に入れて飽きないようにしてる。
兄は割り算まではあまりの単調さに逃げ出しそうになってたけれど
いつの間にか計算が速くなっていることに気付いてからは
文句も言わずに頑張ってる。
こっちはぴぐまりおんの類は苦手。(これも困ったもんだ)
兄は学校でやらされる百マス計算はクラスで一番速いんだけど、大嫌いらしい。
私も嫌い。毎日毎日マス埋め作業やらされてればいい加減飽きるわな。
まさか学校の先生、百マスさえやらしとけば大丈夫とか思ってないよね。
363 :
341:2006/11/22(水) 21:57:20 ID:G7R40A8A
おお!皆さんレスありがとうございます!
計算は学校レベルのものは出来ているようです。子どもの通っている学校は
算数のモデル校なので、算数にはかなり力を入れています。
そのせいもあってか、学校と同じことはしたくないみたいです。
>>358さんのように
数遊びをさせたり、旦那が数列問題を作ったりしてやらせてます。
そこで出来ないと「計算の基本があるとできるんだけどね〜」などとさりげなく言います。
すると本人自ら、基本を大事にしなければと計算問題をやったりしてw
お子さん、半年で効果が出るなんてすごいですね。子どもが違うにも関わらず希望わいてきました。
「学ぼう算数」のワークはいいのですが、テキスト本はすぐ答えが書いてあって
私自身が教えずらかったです。でも先取りにはいいテキストだと私も思います。
>>361 うちは100マスやらせてないんです。あれはモチあげるためのツールだと私は思ってます。
タイムにこだわると、うちの子どもは算数が嫌いになってしまうかもとも思ってやらせてないんです。
ちなみに学校では100マス計算はやっていません。
やるなら筆算の方がいいかも知れませんね。うちは2桁の筆算で繰り上がりありを
時々やってます。筆算の際に、子どもに計算をどうやってやったか聞いて、
私が再度タイルの図を書いて見せてます。とにかく、ゆっくり理解する子なので
いろいろな方面からアプローチさせてます。
364 :
341:2006/11/22(水) 22:05:35 ID:G7R40A8A
>>362 > いつの間にか計算が速くなっていることに気付いてからは
> 文句も言わずに頑張ってる。
自分で気づくことでやり始めるんですよね。お兄ちゃん偉いな〜。
ただお兄ちゃんにとっては、既に100マス埋めること自体苦痛なんでしょうね。
私は、あのマスを見ただけで眼がくるくるしてしまって苦手なんです。
独特なスタイルだけに、お子さんによっては100マスが苦行になっているケースも
あるかも知れませんね。(たとえ計算が好きであっても)
>>361 うちの2年生男児、毎日100マス計算宿題でやってますが
最近頭の中が、掛け算モードになっているらしく(本人曰く)
足し算の答えが掛け算の答えになってる時があります。
なので試しに掛け算の100マスをさせてみたら
2分台でやってました。
ちなみに足し算、引き算は1分20秒〜30秒。
私は100マスやると数字が下手になりそうでイヤです。
>>361さん
>100マス計算ってどのくらいできればいいんですかねえ〜?
立ち読みした蔭山氏の本によると、1年生は最後までできる、2年生は
2分台、3年生は1分台、が十分な計算力の目安、とあったように思います。
何かのきっかけでタイムがぐんと上がることもあるみたい。
うちも毎日やってるわけではないけど、ある時、それまでペース配分のため、
「1分経過…2分経過」って言ってたのをやめたら、集中できて、一気に
20〜30秒縮まったです。九九に入ったら、足し算百ますができなくなったの
同じ!ごっちゃになっちゃうんだよね〜、足し算と掛け算がww。
うちは小2男児で、足し引き掛け、どれも1分40〜50秒くらいです。
すごいなあ。うち、2年男児で昨日初めて100マスやらせてみた。
とにかく集中力がないおかげでw、足し算で7分かかってたよorz
掛け算なら2分ちょいなのに。
368 :
361:2006/11/23(木) 22:21:32 ID:SIKnJGoe
>366
やっぱり2年生だと2分台ぐらいが目安なんですね。
でも、見てる限り答えは一瞬で出てるみたいだしタイム縮みそうにないな〜
もともとのんびりさんなので、ひとつずつの動作が遅いんですよね。
100マス計算を続けるか、しばらく筆算をさせるか悩みます。
これでも、文章題は得意でNのテストでは時間も余ったそうです。
(成績もかなりよかった)そうやって考えると3分台でもよしとするべきかな?
369 :
名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 22:26:16 ID:uZ71CKLS
ある程度以上は早く書けるか書けないかで決まりそう。
3分でも一問書くのに2秒以下でしょ。
百マス豚義理しマス。
小二の子ですが、辞書が欲しいと言い出しました。
そこで、書店を見てみると色々あり迷ってます。
ここのテンプレでは3冊紹介されてますが、
最近の国語辞書のお勧めって何かありますか?
ドラえもんの「例解学習国語辞典 第8版」とか
同じく小学館の「学習国語新辞典 はじめての国語辞典」とか
チャレンジの「チャレンジ小学国語辞典」など、
その辺りで迷ってます。
子どもは単純に「ドラえもん〜」と言ってるんだけど…
国語辞書、光村気に入ってます。あまり書店においてないけど・・・。
子供がドラえもん欲しいならドラえもんで良いのでは?
昔は辞書は一生物とか言われたけど……w
本人の気に入ったの買って辞書に慣れる
『練習教材』と思ってはどうでしょう?
>>370さん、
学校の先生に聞いてみる、というのはどうですか?
3年生から国語辞典を使う授業が始まるみたい。その時、学校お奨めの
辞典がある、とか一番多く使われてる辞典はこれ、とか、情報が入るかも。
私は漢和辞典を買うとき、3年生の教室の廊下に設けられた本棚を見て、
一番多い辞書にしました。
>>372 ありがとうございます!
社会分野も入ってるのですね。付録が付かないのが寂しい。
チャレンジ本誌がお買い得感があるので、オプション教材だけ
取ることを考えると、物足りなく感じてしまいますね。
>>370 実際に生活上で子どもが意味をきいてきた「言葉」をメモしておいて
店頭でその言葉をそれぞれの辞書でひいてみて、
一番使いやすそうなのを選ばれてはいかが?
>>373 同意。子どもが「ドラえもん〜」といっていて
内容的に親から見ても許容範囲内なら
実際に使う子どもが好きなのでいいと思う。
こどもの語彙の広がりや、使い方・使え方によって
買い換えるほうが使いやすくていいよ。
2冊ぐらいあっても使い比べてみることもできるし、
それこそ
>>374さんがいうように3年生になると学校でも使うから
学校用と自宅用にもできる。
とりあえず『練習教材』として1冊ぐらいの気持ちでいいと思う。
>>370 テンプレの
>>6,
>>7に辞書についてありますよ。
うちは小学館のはじめてのを使ってますけど、
漢字辞典としても使えたのが良かったです(学年や書き順が載ってる)。
辞書としては、わからない言葉を子供がわからない言葉で
説明してあるようなところはありますw まあ、普通かと。
字の大きさは子供にもひきやすいと思う。
下村式の辞典について読んで、買ってみようと思いましたが、
学年が進むと調べたい言葉自体が載っていないことが多いので、
中学生向きの辞典を買いました。ベネッセので、参考書のような内容w
小学館の黄色い国語辞典、今の版は知らないけれど、4年ほど前は「かいけつゾロリ」の「怪傑」が載っていなかったので、うちでは却下になりましたw
うちは、偕成社の下村式を使ってます。
理由は、1年生の漢字にもふりがながあるので幼児から使えることです。
対象年齢の学年分からしかふりがなが打ってないことが多いですね。
2年生なら、漢字が得意な子なら小学館でいいでしょう。
ベネッセのもありますが、うちの子にはまだ早いみたい。
お子さんの成長にあわせて辞書も何冊か必要だと思いました。
うちは、結局3冊。
低学年のときは、ひきやすい辞書で使い慣れるのが目的でいいと思うよ。
うちは、中学年になって買いかえた。
家で漢検の勉強していて「雄図」を調べたら、ドラえもんに載っていなかったから。
>>377 つ
>>370 >ここのテンプレでは3冊紹介されてますが、
>最近の国語辞書のお勧めって何かありますか?
383 :
3700:2006/11/24(金) 21:56:07 ID:DiyUmanU
皆さん、たくさんのレスありがとうございした!
それぞれに良い所があるようで、
ますます迷ってしまいそう…w
やはり、高学年では買い替るつもりで
2〜3年使えるものを買おうかと思います。
来週末、ちょっと大きい本屋さん(ジュクン堂?)に行ってみて
色々と見比べてみようかな?と。
光村も辞書出してるんですかー
国語の教科書が光村なので興味あり!です。
それと来週、懇談会で学校に行くので
その時に先生にも、それとなくどんなものが良いのか
聞いてみます。
でも親が色々やっても、結局子どもの
「ドラえもんー」で終わってしまう可能性大です(汗
基本は子どもが好きなもの…とも思うので
これもありですね。
ただ一点、レインボー?という辞書は
表紙がクニャクニャしていて辞書がボトッと
手からこぼれる感じ…
大人の手にも扱い難かったので、子どもも難しいかなと思いました。
辞書一つ選ぶのも苦労で楽しいです。
本当に色々な意見が聞けて良かった、
どうもありがとう…
384 :
370:2006/11/24(金) 21:57:13 ID:DiyUmanU
うげっ!?
↑370でした…0一個多かった〜orz
受験が迫っている小学生男子の国語の成績を上げるにはどうしたらよいんでしょうか
私は子どものときには国語が得意で、全く勉強しなくても今の塾レベルのテスト程度でも、8割は取れる程度の頭はあるので
できないということが理解できないのです
選択問題で、なぜ一番ありえないものを選ぶのか?それが不思議
全部が国語と同じくらいできないならわかるけれど、他の科目は割合出来が良いのです
受験直前まで、何も対策打たなかったの?
>>383 ○ ジュンク堂
× ジュクン堂
ごめん、アゲアシかとは思ったんだけど、3700よりインパクト大で
ツボってしまった
>>385 なぜその番号を選んだのか本人にきいたかな?
選択問題での初歩的なミスのパターンは、
設問を流し読みしていたり
選択肢の中のトリッキーな文章に引っ掛かったり
キーワードの語彙だけパッと見て「これ」と選んだり
等の、最後まで文章をよく読んでいないというもの。
もしそうなら、あわてんぼうによる点数の取りこぼしが
致命的になることもあると、本人にしっかり認識させないとね。
これ以外なら、読解力がないという深刻な問題になります…
>>385 受験する学校の過去問題のパターンに慣れておくのが近道かもしれません。
男の子はホルモンの関係で、複雑な言葉を理解しようとすると、
頭がぼーっとしてしまうそうです。
その子が、この問題は過去のこういうパターンに当てはめて解けばいいと
判断すれば、頭もスッキリして解法の糸口が見つかるでしょう。
本当はこの問題難しくないんだよとわからせるように、一問一問丁寧に取り組む練習が
必要でしょう。
数学が苦手な人が、公式の意味を理解する時間を惜しんで墓穴を掘るように、
国語が苦手な人は、じっくり本文も読まないし、出題者の意図などまるで無視して
さっさと先へ先へ進もうとします。
苦手なことこそじっくり取り組む、だけど、親子二人三脚で一緒に悩んであげる。
助け船を出すと子どものためにならないというのは正論だけれど、
子どもの実力より2ランクくらい上の問題を解かせるためには、
ヒントをどんどん与えて、解けた爽快感も味合わせないと、挫折が募ります。
390 :
名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 18:54:18 ID:m76NbWse
うちの4年生が通っている進学塾のテストは学校のものより
少し難しいらしい。それで90点以上でも偏差値50、
順位も中ほどです。
学校のテストは90点以上がほとんどだけど学校の先生は
「出来る子ですね〜」というけれどそんなことはないと思う。
一部の子が平均点下げているだけで、中から上の子たちは
たくさんいるんだろうなと思うとこれからが心配。
親に教えてもらう&家でこつこつが苦手なタイプの子なので
塾に期待しています。どんなかたちであれ楽しく勉強して、
それなりの結果がでればいいかなと思っています。
>>390 小さいうちの勉強で差なんてつかないからだと思う。
100マス計算が1分以内にできても、東大には入れない。
これからどんどん難しくなっていく勉強を、ちゃんと理解していく力。
こつこつ努力して上達していく力。長時間の努力に耐えられる力。
これから中高ぐれずに勉強を志していく力。
楽しく勉強してそれなりの結果、っていい言葉ですね。
小学生のときの100点より、高校の80点を狙いたいw
392 :
sage:2006/11/25(土) 20:49:19 ID:m76NbWse
390です。
本当にそのとおりだと思います。
高校受験で力を出し切るより、大学受験から本人が
真剣にやれば良いかなと。
いつも頑張っていたら燃え尽きそうだわ、うちの子は。
>>383 〆レスのあとにすみませんが、レインボーの辞書に関して。
うちは小学館のと、レインボーの2冊持っていてますが、
子どもはレインボーのほうがひきやすいみたいで好き。
子どもの場合は、手に持ってひくより机上でひくほうが多いでしょうから
やわらかいのはそれはそれで開きやすいのかもしれません。
ただし、うちはカバーは外して置いてあるので自立はさせにくいですw
子どもに辞書を与えるときは外の箱のようなカバーは外して
置いておくことをおすすめします。
子どもにとってはカバーを外すという作業が面倒でひくのが面倒ということにもなりがちですから。
>>393 明日から、うちの辞書のカバーも外そう。
395 :
370:2006/11/26(日) 00:17:48 ID:jAfpEh0w
>>387 あう…重ね重ね〜orz
>>393 なるほど!そうですよね。
確かに辞書は、机上でひくのが多いと思います。
心得ました。
レインボー、中身はなかなか良かったと思うので
候補に入れてみます、どうもありがとう!
うちもレインボー辞書あるけど、カバーははずしてある。
かわりにパンツのゴムで輪ゴムを作ってとめてるよ。
何もないとベロベロになって傷みそうだから。割と便利ですよ。
鬼女板情報コピペ。
475 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/11/28(火) 18:22:26 ID:u4qUuZNh
学研の算数おもしろ大辞典IQが復刻したと学研からメルマガで、お知らがあったよ
プレジデントファミリーのおかげで凄い人気だったもんね
旧版はオクでも高値で話題だった
学研側への問い合わせもすごかったんだね
高値で買った人の立場はw
>算数っておもしろい6巻セット
図書館で借りてみたらこどもが大喜びでした。
クリスマスプレゼントに欲しいというのでア○ゾンで買って
隠しているのに・・・3990円と13860円の差は大きすぎるヽ(`Д´)ノウワァァン
既女板にそんなスレがあるんですか?
>>399 クリスマスプレゼントにそのような本を欲しがるなんて
素晴らしい好奇心探究心をお持ちのお子さんで羨ましいよ。
1万円ぐらいどうってことないジャマイカ
>>399 私もただ今図書館で取り寄せ中。
まだ連絡来ないよぉ〜
クリスマスプレゼント、うちの子も、何か勉強になるようなもの欲しがってくれるといいのに・・。
ことわざすごろくとかドラえもんの歴史すごろくとか面白そうなんだけど
うちの子がほしがってるのはハイパーレスキューという消防車のおもちゃ。orz
学研の算数おもしろ大辞典IQって対象年齢何歳からだろう?
図書館でとりよせて1,2巻見たけど、小1には全然理解できない内容だった。
406 :
399:2006/11/29(水) 19:42:53 ID:ePRsGGwb
>400
ありがとう。元気出てきたよ。クリスマスの日の息子の笑顔が楽しみです(・∀・)ニヤニヤ
>403
図書館の貸し出し状況をみたら誰も借りてないよ・・・
予約すら入っていない。
教育に対する意識の低いDQN地域だからかな。
失礼。400さんじゃなくて>401さん宛てね
>>397 ありがとう。早速学研のサイトから予約したよ。
来年入学の子もここでいいですか?
今年長の子に、簡単な算数の導入のドリルみたいなのをやらせたいんだけど、
田舎のせいか近所の本屋にはちゃれんじの入学準備ドリルしかない・・・
何かおすすめの教材ってありますか?
>>409 公文の入学準備用のドリルの方が内容が濃い気がします
本当はマターリ春まで過ごしたかったんだけど、周りの子が
先取りはじめて、「○たす△は?」とかお互い聞きあってるので
答えられないとかわいそうだったのではじめました
学ぶ楽しみを小学校まで取っておいてあげるべきだったのかなぁ?
うちも年長。「○たす△は?」ぐらいは別に先取りとは思ってないよ。
子供がなぞなぞやクイズにハマってるので、
幼稚園の行き帰りなんかに「さんすうクイズごっこ」やってる。
「ポケモンカードが3枚、ムシキングが2枚ありました。カードは全部で何枚?」レベル。
せいぜい15まで。
「5まい!」と言えたら「その時の式は〜?」と聞いて
「3たす2は5!!」と決めポーズで答えるので、
こっちも「正解!イエーイ」と調子を合わせるw
この調子でドリルに持ち込もうと画策しているよ。遊びの一環だよ。
>>410 そうそう、公文のありますよね。確か上のこのときに買った記憶が
あるんだけど、まだ出回ってない?とりあえずもう少しまともな
本屋を見てみます。
>>411 うん、私も10までの足し算くらいは先取りとは思ってない。
クイズ形式でやることもあるし、子は喜ぶんだけど、上の子の
勉強のときに一緒にドリルやらせたいなあと思って。
>412
算数始めて導入するなら、足し算とかする前に公文のかずカードがお勧めです。
上の子は年中から公文してて「○数え」で5のかたまりを頭に叩き込んでから
計算に入ったんだけど、下の子(年長)はそれをしないでドリルを始めて
2桁の足し算引き算に入ったところで演習量は多いのに計算スピードが明らかに
公文やってた上の子に較べて遅いのに気付きました。
まず数字を理解させる前に、○で数を認識させてから5のかたまりの合成分解を
意識しないでも出来るくらいにしておいたほうが後々楽ですよ。
5のかたまりで20くらいは瞬時に数えられるようになったら、次は10のかたまりを
教えてやります。
下の子には、一時計算させるのをストップして5のかたまりから教えました。
最初は手書きで○を書いてみせてたんだけど、本屋でかずカードを見つけました。
最初はゆっくり数えさせて、だんだんフラッシュカードのように早く見せて答えられる
ようにしていきました。
カードを見せながら「5引く3は?」とか7のカードを見せて「5たす2は?」と聞いてみたり。
そこまでしてからまた計算を再開したところ以前よりスムーズに出来るようになっていました。
>143 補足
かずカードは表が数字、裏がドッツになっています。
ここで話題の「学研の算数おもしろ大辞典IQ」とか「算数っておもしろい」
はどんな内容なのか教えてください。
書店にも図書館にも置いてないし、いきなり買っても今度1年生の子供にはどうなのかなって思って。
>>415 気になるなら、図書館で取り寄せを。
あなたの家族が気に入らなくても、その本をきっかけに算数に目覚める
ほかのお子さんを生むかもしれませんから。
私もネット情報+プレジデントファミリーで優秀児が二人も持っていたという
程度しか知りません。
前者を改訂して6巻セットにしたものが後者。
後者を図書館で取り寄せ中で、気に入ったら前者を購入しようと考えています。
417 :
名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 15:40:25 ID:kclTSMGF
おもしろ大事典6巻の方を借りてみたけれど、うちの子(文系頭)はあまり
興味示さなかった。
でも、理系頭の子には、たまらない内容なんだろうね。
>>417 数のモンスターアタックとかは?
低学年でもいけると思うし、算数脳の子供にはたまらないらしいです。
そういや、幼児〜低学年の頃はじめてであう数学の絵本を何度も
読み返していたなあ・・・
訂正。
「はじめてであう すうがくの絵本」でした。
句読点がないので、わかりづらい文になってしまいました。
420 :
名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 17:11:21 ID:Ie4qMpZZ
先取りって、なんか感じ悪い言い方だけど、
子どもが興味を持って質問してくるのなら、別に、何年生のものを教えても
いいんじゃない?
実際、3,4歳で、数の不思議に興味を持った子は、数列について
質問してくることもあるし。どこまでどういう風に答えられるかは親によって違うだろうけど。
そういうやり取りをして、結果として、子どもが学年以上の知識や計算能力をみにつけて、
何か、困ることってあるの?
水泳だって、サッカーだって、読書だって、学校で教えてもらう前から、
できる子はいくらでもいると思うけど。
そういうのは健全な先取り。
ただし、教育ママ界に流行中の先取りは、苦悶やでき太、トレペなどで
先取りし、中受に備えたり、できる優越感を持たせたりするもので・・・
子供の興味をのばすためと言うよりも、戦略的要素が大きいと感じる。
そういう健全な先取りから焦りや優越感や歪みがでてくる親も
多々いるから、あとは親がどれだけどこまでも健全な気持ちで子供と
楽しみながらとりいれられるかだよ。
>>419 > 「はじめてであう すうがくの絵本」
これ、おもしろそう!
子供にというより、自分が見てみたくなりましたw
買っちゃおうかな。
今度小1なのですが
色々と通信教育の資料を取り寄せ中です。
ドラキッズに惹かれてるのですが
どなたかしてらっしゃる方おられますか?
それと七田の小学生プリントもしてらっしゃる
方がおられたらお話を聞けたらと思います。
>>423 勧めた者です。
あくまでも絵本なので、幼児から低学年向けです。
算数の考え方の基本になる部分を幼児向けに作ってあります。
今、4歳の下の子も喜んで考えながら読んでいるので、その程度のレベルと
考えてください。
あまり期待しないようにw
でも、タングラム、物の比較、かさの基本など、算数的な考え方になる
根っこの部分を楽しむようにできていますので、そういう意味でお勧めです。
少1の子どもに漢字を綺麗に書く事を教えるのは、どうしたらいいのでしょうか?
算数と作文の宿題はさっさと終わるのに、漢字の宿題に1時間はかかっています。
長い時は2時間以上かかることも。
毎日1ページ45文字で、線が変に曲がると書き直しさせています。
何度言っても丁寧に書こうとしないので、こっちが疲れてきました。
・お手本をちゃんと見て書く
・横線は右下に下がらない
・縦線はまっすぐに
・自分でも見直す
毎日呪文のように唱えています。
最初の5文字くらいお母さんが薄く下書きしてなぞらせるといいのでは。
小1で1ページきれいに書くのはたいへんそうだけど、きっと力がつくんだろうな。
>>426 小1の宿題で45文字って多いような気がする。
普通ドリル1ページぐらいじゃないの?
なんか多い上に全部きれいに書くことを要求されると漢字嫌いになるんじゃないかな。
全部をきれいに書かせようと思わず、ひとつの漢字につき2個ぐらいきれいに書けていればよし、
として時間短縮した方がいいと思うけど。
まだまだ手先が不器用なんだからもっと長い目で見た方がいいんじゃない?
学校でも1時間に漢字3文字教えるのが限界だよ。
あんまり数こなしても嫌になるだけだし,
混乱しちゃう。
1文字10回書練習するのに早い子でも丁寧にやれば5分くらいはかかる。
丁寧に,を言い聞かせるのはとてもいいと思うけど,
まさか教科書とまったく同じような形になるまでを要求してないよね?
お習字習ってる子ならまだしも
とめ・はねやらまできっちりやってたら絶対長続きしないよ。
1年生だし。
むしろ45文字自分が練習してみたことある?
けっこうつらいもんだよ。
失礼だけど…ある程度ひら&カタ仮名が美しくかけてるのに漢字だけが美しく書けないんだよね……w
そうじゃないなら
ひら&カタ仮名からやらなきゃ漢字が美しく書けないのは当たり前
更に習う前の先取漢字やってるならある程度汚いのは仕方ないかも…
(初めて書く字なんだし)
まず正しい鉛筆の持ち方をして
キチンとした姿勢で
書き順と止めハネ、はらいが出来ているならまず良いのでは?
学校では先生がOK!出して○貰ってるなら字としてなポイントは押さえてるんはずだからあまり神経質にならなくても………w
>>426 とりあえず一年間は我慢だと思う。
書く、と言う作業に慣れてくると字は変わってくるよ。
それと、できていないところばかりを指摘せずに
きれいに書けている部分を褒めてあげるようにすると
うちの子の場合は結構頑張ってくれたよ。で、
「お母さん、この中でどれが一番キレイ?」って。
>>423 うちの子も大好きだよ>はじめてであう すうがくの絵本
1〜3まであって、親子でじっくり楽しめる。
「4さいからおとなまで」って書いてあるから、423さんも楽しめるはず!
でも、大概の図書館にあるよ。うちは図書館で借りて、はまって購入。
433 :
名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 20:09:52 ID:kNlFpCBr
>423
そうそう安野光雅さんの絵が独特なんですよね。あの小人たちが。
一筆絵描きの所が特に好きです。
確かに大体の図書館には置いてあるから1度借りてみるのがいいかも。
息子(小1)の担任は字のチェックに厳しい、これくらいいいんじゃないか?どころか親がみてもどこが間違っているのかわからないくらい
書き直しさせるから、家庭でも必死ですよ。
そして、ひらがなとカタカナを見本どおりにかけてはじめて漢字を
習った時に漢字がかけるようになる、なのでヒラガナカタカナが不十分なのに漢字を先取り練習してくれるな、とまでお達しが出たくらい。
でもその意味を今、すごく実感しています。
とにかく
>>426と似た事を毎日毎日言い聞かせている。
見本どおりに意識した時はかなり見本に近い、これはまじですごいんじゃないの?親バカしたくなるくらい綺麗にかけたりもする。
ただし、その見本どおりの意識が抜けやすく、見本みることすら忘れる。そうなるとどんどん字が荒れてくる、当然学校でもかなり字が汚く
適当で乱暴。練習前の癖がでる。それでも少しずつマシになっている…と思う、思いたい。これからも気をつけていって欲しいばかり。
改行失敗すいません
そんな先生じゃなくて良かったよー。
実際、どんな上手な字が不合格になってるかはわからないけど。
少なくとも、親の自分は全部不合格だろう。
字が上手な方が良かったけど、字が下手でも漢字は書けますから。
変な宗教みたいだよ。はまれる人にはすごく向いているだろうけど、
スポイルされた子達が、後に立ち直れることを祈る。
そう?
私自身があんまりきれいに字が書けないから
なるべく字は教えたくないんだよね・・・。
だからきっちり教えてくれる先生なんて
すごくありがたいけどなぁ。
来年新一年生なんだけど
そういう先生に当たってほしいと願ってる。
今の一年生の担任は片方がすごく細かい先生で、
きっちりチェック、宿題も毎日大量に出すタイプ、
もう一人は大体かけてればOK、細かいチェックはしない先生で、
宿題もびっくりするくらい少ないタイプの先生で、
クラスによって方針が正反対らしい。
来年のことは分からないけど、できれば細かく見てくれる先生になってほすぃ。
438 :
426:2006/12/03(日) 00:46:03 ID:/BWiTA4J
担任の先生がトメ、ハネ、はらいに厳しくてひらがなの時も
「綺麗にかけるまで何度も書き直させてください。」と言われたのでプレッシャーが…。
私が見て「これなら大丈夫だろう。」と思っても、赤で直されている事がしばしばあります。
上手に書けている時は「これはとても上手。大人みたい。」とほめています。
>429様 一文字を45回書かなくてはいけないんです。
表現が悪くて申し訳ありません。
読み返して「文章が悪すぎ。」と反省しました。
>434様の後半を読んでいて、うちとそっくりと思いました。
本人の気合いがある時は綺麗にかけるんですが、そうでない時は悲惨です。
けどここの皆さんの言葉で気持ちが楽になりました。
まだまだ1年生で手先も不器用なんだから、
字が上手くかけなくてもだんだん書く事に慣れたら今よりは上達するんですよね。
皆様、ありがとうございました。
うちの子供の先生も
>>434さんのところと似てるかも。
正直言うと、正しい漢字の知識を獲得するのと、美しく書くことが目的の書写を混同してるんじゃないの?
と不満もあったけど、子供ががんばってるのを見て、親の私も手本を見ながらノートに練習しまくった。
子供は雑だったひらがなも綺麗になってきたから今のところは結果オーライとしてます。
しかし見本通りに何文字も書くのは大人でもキツイです。
ここまで神経質なのは正月の課題の硬筆書初めのためのステップなんだろうな、多分。
440 :
名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 09:46:49 ID:d0zLM2nK
1年の時の先生の指導は後々まで響く。
硬筆での清書を見れば1年の時のクラスがわかる。
隣のクラスの先生が字に厳しい先生なんだよね。
廊下に貼ってある作文を見ると、字のきれいさといい内容といい
指導の違いがよくわかる。
でも全てに於いてものすごく厳しい先生で合わない子は煮詰まるらしい。
うちの子の担任は穏やかでおおらかで面白い先生で子も先生が大好き。
確かに勉強の指導では劣るが、小学校最初の1、2年はこの先生で良かったかな
と思う。
学校によっては1年の担任がそのまま2年でも同じとは限らないそうですよ
>>439 分数とか図形とか算数へのステップアップにもなるんじゃないかな。
>438
一文字を一日に45回練習させるなんて考えられない・・・
学習効果とかに関心が薄い先生なのかな。
>>443 レス番がずれてる?
それとも合っているのかな。読解力がなくてスマソ
>>440 と
>>441 の両面があるんだよねー。
そのとき苦労しても、後々は自分のためになっているものだ。
二人兄弟で、上は優しい先生コース(宿題少ない)、
下は厳しい先生コース。毎年変わるのに不思議なものだ。
先生が厳しいと、親はすごく楽。家でフォローしなくて良い。
宿題やるのは大変だけど、それは義務だから。
学校では楽しく、帰宅後はご自由にの先生だと、
好きにはできるけど、親は大変だよ。毎日勉強する習慣をとか、
この計算は毎日とか、漢字はこれでとか。子供はなんでだよーと反抗。
忘れ物しない、筆箱の置き場所、鉛筆の持ち方、ノートの取り方・・・
一年生のときの先生の方針に、そもそも違いがあったなあと。
うちは若い男の先生だが字が上手で几帳面でもメリハリしっかりしてるから子供は好きみたい
連絡帳の字なんか見て『先生の字すごく綺麗だね』って話してたりするが、そういうのでも子供は意識高まるみたい
あと外で名前を書いたりする時に自分で書かせる
字は自分で綺麗って思っても人が読めないと意味がないんだから『綺麗な字』は人に優しい事だと教えています。
書いてある国語のノートとかも
???
お母さんには何て書いてあるかわからない……!
と言うと人に理解してもらうのに必要な事として字を書く意識になるかも…(怒るより困ってる感じで…w)
高学年で受験予定の場合は、ゆるい先生のほうがありがたい
子どもが
>>438の45回書かせる先生というのにあたったことあるけれど
無意味だと感じた
受験する、しないに関わらず保護者にもあまり評判よくなかったよ
過度に厳しいのはヒステリーと変わらない
じっさい、切れたこともあったようだ
449 :
名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 22:28:51 ID:eV5KT77X
素朴な疑問なのですが・・・
字を丁寧に書かせる先生・綺麗かどうかに厳しい先生に低学年であたっても
それが1年間や2年間ぐらいの期間だけならば、高学年になれば
元の木阿弥・・・にならないのでしょうか?
字を綺麗に書くことを低学年のうちに例え1、2年でも叩き込まれたら持続して
丁寧に書くようになるもの??
概して一般の女性と男性では女性の方が字が綺麗だし、「丁寧に書こう」という
意識の違いをすごく感じるのだけれど・・・
だから性差もあるのかな、とずっと思っていたのですが。
うちはまだ1年生だけど、これからの1・2年が大事ならもっと親の私も
気をつけないといけないな、と思いますがどうなのかな?
(男の子だから字の綺麗さはあまり望めないな〜と思っていたので)
いつか目覚めて綺麗な字を書こうという意識を持てばいいですが
男の子でその可能性が薄いなら、低学年から指導しクセをつけさせることは大切ではないかと。
面倒くさいから汚い字でいいやと妥協してたら大人になっても汚いまま。恥ずかしいよ。
今から、どんな時でも丁寧な字で書く習慣をつけていれば、綺麗な字が書けるようになる。
というふうに話してます。どこまで心に届いているか・・
>>449 多分「字を丁寧に」という指導まで徹底できる先生というのは、
概して勉強に取り組む姿勢について、細かい所まで配慮することが多いと思うよ。
それ以外の集団指導を、ある程度ゆとりを持ってやれなければ、
とてもそこまで手が回らないだろうから。自分が喋って授業をするだけで精一杯、
指導に指名するので精一杯の先生には、そこまでは無理だろう。
ゆとりがあるから、話しを聞く姿勢、ノートの書き方、鉛筆の持ち方、教材の置き方まで
細かく指導してくれる先生になれる。
丁寧な字が継続できなくても、学校生活の基本をきっちりやった
経験があるというのは、子供にとってプラスだと私は思うなあ。
でも、そういうのが「ありがたい」と思う人ぱかりではないよね。
「あんまり細かい事言われてもねえ」と感じる人だっているだろうし。
我が家は、今年はそういう先生なので、親としてはありがたい。
しかし自分が子供だったら、もっと隙だらけで一緒にワイワイやってくれる先生が
嬉しかっただろうな、と思うw
>>499 性差は関係ない
ただ男の子は綺麗な子と汚い子の差が激しい
(これはやはり低学年の頃の親の方針らしい)
だから正直な話
(えげつない話だが…)
男の子で字が上手な子は有利な事はいっぱいある
(女の子は綺麗で当たり前って感じだが…w)
国家公務員は字が上手はかなりプラスポイント(特に上級になればなる程)
教職員もそうだし
警察の幹部候補生もそう
大手企業でも…
まぁ有利な点であるのは間違いない
変わったところでNTT(管理職)では字が汚いと上司から特訓させられたって人まで…(支店によるだろうが)
字がバランス良いとバランスの良い人格に通じる考えも以外に根強いし……
塾に行ったりしなくても家庭で十分教えられる教育の一環としてキチンと教えるべきかと…
(でもあまり神経質になって反抗されない程度に…w)
男の子は差が激しい、に同意。大人になってもですよ。
でも、今は文字入力メインだからなあ。
うちの子は丁寧に書いた時はものすごくきれいな字なんだけど、性格が雑なもん
だから普段の字が雑。
連絡帳なんて毎日別人が書いてるんですか?と思うくらい上手い日とヘタの日の
差が激しい。
丁寧に書く癖をつけて欲しくて毎日手を替え品を替え、誉めたり注意したり
してるんだけど全然治らないいよorz
まぁ4月からのノートを見ると確実に全体のレベルは上がっているので
あまり口煩く言わないようにしていますが。
>>446 うちは先取りで子の興味に合わせていろんな教材をやってるから宿題が少ない
先生の方が有り難いな。
家で授業に関係ないことばかりやっている分、授業には全力で取り組めと
言っているし、子も授業が新鮮に感じられて集中するみたい。
宿題にしても親が見るにしても、字の練習は時間が掛るし親も子も根気が
必要だよねぇ。
自分が小さい頃
大正生まれの祖父からは1日一文字だけ練習させられた…w
ただし
お手本を良く見て
頭のなかで書いてから
消しゴム使ってはいけない
美しく書く
上手く書けないのは細部を良く見てないからだそうだ
でもこれで間違えたら100回書かされた
(時間は30分…w)
↑上の方で45回?書かされるのは多いって言ってたが…それ自体ゆとりの発想かもね…
時間内にいかに早く正確に書くか?
って言う密度の濃さも必要かも…
結局字が上手下手はキチンと書いた数に比例するわけだし
習字や書写が一般的でなくなった分は硬筆の問題で数を増やして補わなくてはならないのかも…
小学校の英語教育も大切かもしれないが…書道と算盤一年生からやってくれないかな?w
457 :
名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 09:08:25 ID:WnCHye+k
>>440だけど、1年の時の先生の影響は大きいと思う。
なんと言っても学校という場所の入り口だから。
字に限っていえば、この時期に「きれいな字とはどういうものか」と教えてもらい、
美しく字を書くためのコツを教われば、その後、普段のノートの字は雑になっても、
きれいに書くべき時には、教わったことが心に浮かぶんじゃないだろうか。
だから最初のクラスが分かってしまうんだと思う。
書道は、きれいな字を書こうとする意識付けにいいよね。
一年生からの書道か〜。
その日は、専用の黒の上下の服を着てくる子が多くなりそうだなw
硬筆書写と書道、きれいな字のために習うとしたら、どっちが効果的なんだろう??
>>458 敢えて言うなら書道の方かな、と私は思っている。
綺麗な字というのは、線の太さ、細さ、とめ・はね、全体のバランスが加味されるから。
硬筆書写よりも書道の方が、その点子供にも分かりやすいかなと思います。
もっとも、私は字がへたで墨で達筆でスラスラと書いてしまう親戚がいるからかも知れないw
460 :
443:2006/12/04(月) 09:32:43 ID:LhTiAXWc
>>445 わかりにくい書き方ですみません。
私が子供のころ小学校教員の母から、
漢字を書く升目をさらに目分量で細かく刻み、
書き始めの点と書き終わりの点を決めて結ぶよう指導されました。
何分の1のところとか上から何ミリとか考えながら書いていました。
ますの真ん中に大きな字を書くようにと漠然と言われるより書きやすかったです。
現在普段の字は汚いけれど、丁寧に書いたときの字はきれいだと言われます。
それより何より算数・数学でつまずいたことがなかった。
461 :
449:2006/12/04(月) 09:36:03 ID:Gi0lh4hJ
色々なご意見ありがとうございました。
やはり入り口が大事、ということですね。
確かに大人になって己の字の汚さに焦っても、なかなか直らないもの。
今なら1文字1文字に時間をかけてもいい時期ですからね。
名は体を表すと言うけれど字も体を表すな〜と思うときがありますし。
テレビで戦中時期の学生(学徒出陣など)の手書きの遺書や文章が
出る時がありますが、どの方も皆達筆。
あの時代、ちゃんと教育を受けていた人はみな、硬筆書写や書道をかなり
練習していたんだろうな〜といつも思います。
冬休みは書写でGO!だわ。
小3女子ですが、お稽古事に時間取られるためチャレンジ(応用コースでもっと挑戦シリーズ併用)のみです。
応用コースの答えあわせをすると、算数なら時間やかさ、国語なら読解の書きぬき問題が間違うことが多いです。
他は問題ないので、弱い部分のところのみの問題集を探してるんですが、
算数の「時間、かさ」のみのものってなかなかないものですねえ。
国語は「国語の森」がよさそうに思ったのですが、2年生までしかないのでしょうか。
冬休みの強化として、特に算数の方を探しているので、おすすめがあったら教えてください。
うちも漢字学習とか文字の美しさにいろいろ試行錯誤を重ねていますが、
漢字は覚えるのに10回程度練習すればオケ、字のキレイさについては
普段から注意して意識を喚起、書道によって本格的に完成を目指す、
というのがうちのスタンスです。
漢字をたくさん練習するにしても、覚えるためなのかキレイに書く練習なのか
ある程度意識してやった方がいいのではないでしょうか。
464 :
名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 10:52:34 ID:0Q3hggV5
最近ひらがなを書く練習をしてます。
字があまりに汚いので、本当は書道とか習わせたいのですが時間もないので
家でやることにしました。
一番上に出てるきれいな字書写研究会のプリントを使って、
1日5文字を3回お手本を見ながら、さらに私が添削をして2回ずつ練習してます。
ほんの10分だけど1ヶ月たったらかなり上手になってきたかな。
学校のノートの字もだんだん読める字になってきました。
>>441みたいな人、うちの子の隣のクラスの親みたいww
子供の担任じゃないのに、遠くから憶測や推測だけできめつけて
大変そうとか子供かわいそうー、うちの子隣クラスじゃなくて
よかったとかいってくるww
うちの子の担任の先生は,隣クラスに比べてかなり厳しいが
授業もメリハリがある。きちんと先生の話も聞く子が増えた。
でもいっている事はおもしろかったりしてテンポがよくて厳しいだけじゃない。
保護者会の参加者も優しいばっかりの隣のクラスより人数多い。
なかにはいってみないと
わからない事が多かったりするもんなのに。
字に厳しいだけあって、40人近い子供達のひとりひとり
かなり把握していて丁寧に指導しているのもよくわかる。
どの子供達もついていってるし、煮詰まるどころかクラス全体の
字の綺麗さや算数などの計算力は隣クラスと差ができてますよ。
たがが一年生、されど一年生。最初が大事だと実感しましたよ。
>>423です。亀レスですみません。
「はじめてであう すうがくの絵本」についてレスありがとうございました。
年長と年少の子供がいるので、いっしょに読めそうですね。
今海外にいるので、図書館がないので買うことにします。
>どの子供達もついていってるし、煮詰まるどころかクラス全体の
>字の綺麗さや算数などの計算力は隣クラスと差ができてますよ。
分かるなあ。厳しいけれど、やたらに厳しいのではなく、大切な所を
外さない厳しさなんだね。だから子供も伸びる。
469 :
名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 19:35:46 ID:GRznpq58
>>466 そうだね。うちの子も厳しいと言われている先生のクラスだったけど、
子供は最初だからそれが当たり前って感じだった。
煮詰まっているって言えば、最初は確かに辛そうだったけど、
家では緊張が解けるように心がけたり、励ましたりしているうちに順応した。
他のクラスのお母さんには「厳しいんでしょう?」と言われたけど、
親子ともに途中からは「この先生で良かった…」と思うようになった。
面倒だから「厳しくって大変ね」と言われれば、あえて否定はしなかったけど。
そうそう、保護者会の参加人数も多かった。
>>466 またそんな決めつけを…
あなたのお子さんの学校とうちの子の学校は別の学校だし、
全く別の先生の話をしてるのよ。
あなたのお子さんの先生は素晴らしくてラッキーだと思うけど、あくまでも別人。
私は最初、隣のクラスの作品や作文が立派なのを見て羨ましく思い、
そのクラスのお母さん方にそれを言ってみた。
そうしたら逆に、『最後まで話を聞かずに怒る』『泣くまで説教する』
『居残りが多くて習い事に間に合わない』『こどもが怖がってる』
『学校に行きたがらない』『親にもガンガン厳しい事を言う』等の愚痴を
聞かされたの。
前年持っていた学年のお母さんからも同様のことを聞いた。
もちろんその先生が合う子もいるし、その先生の学習指導が立派なのは
>>441のレスでも認めている。
ただ、うちの子の性格を考えると畏縮しやすいので今のおおらかな先生で
良かったと思った。
個人的な感想のレスを勝手に自分の周囲に当て嵌めて、「ww」なんて感じ悪いわぁ
びっくりしちゃった…
子供と先生の相性ってあるよね。
万人にとって都合の良い人間なんていない。
んだな
473 :
名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 03:27:05 ID:mRil5YoB
相性ってあるよね。だから先生の評判って聞く相手によって変ってくる。
うちの子の担任は厳しかったけど、私の周囲では評判が良かった。
けど、おおらか指導が好きで放任系のママにはものすごく評判が悪かった。
だから自分が親しいママにだけ話を聞いているだけじゃ、
先生の本当の姿は見えてこないんだよね。
たまに誰に聞いても評判の悪い先生もいるけどさ。
(そういう先生は担任を外れていたりするけど)
厳しい先生について
家でゆったりさせるのは比較的簡単だけど
逆に学校でのんびり勉強して
家で厳しくってなかなか大変だよね…
親というだけでちょっぴり反抗的な娘には難しい…orz
親がガミガミいったって馬耳東風だけど
先生や他の人の話はすんなり聞いたり、納得したりするもんだったり
するから、学校では厳しい先生のほうがいいよ。
生徒になめられない先生じゃないとね。
>>470 どっちにしろ厳しくない方のクラスの親が隣クラスの担任の
評価を正確にはできないと思うんだけど。真偽は薮の中だよ。
口コミってのはおおげさに伝わったりするもんだよ。
同じクラスの中でも評価がわかれてたりするのだってよくあるでしょ?
他の人のレスの中でもそう書いてあるし。
つい先日、たいしたことなかった問題が隣クラスのママには
とても深刻な問題として広められていて、また自クラスに噂
戻ってきて驚いたもの。自分に関係しないクラスの事は鵜呑みにしないで息子さんの事だけに目かけてやればいいんじゃない?
>>476 うん、だから『合わない子にはきつい』とか『うちの子には良かった』という風に
書いてるじゃない。
>>466だって最初の4行を除けば至極真っ当なレスだと思うよ。
一年間かそこらの先生の違いで、先行きそんなに変わるかな?
上の子の一〜ニ年の担任は評判の厳しい先生で、宿題多数、字やお行儀に厳しい、
一年生の一学期から作文の宿題を週3で出すような先生だった。
当然他のクラスのお母さん達からは「差がつく」「可哀想」だのよくも悪くもいろいろ言われだけど、
高学年になった現在、そのクラス出身の子が特に字がきれいだとか作文が上手いとかはない。
やはり基本は家庭での学習や本人の資質じゃないかなあ。
>>478 うちの学校や近隣の学校は、原則的には1→2年、3→4年、5→6年は
持ち上がりなので、現在(1年の2学期)でも既に隣のクラスと
結構差が出ている(掲示物等でわかる)のに、2年生の終わりとも
なれば、どれだけ差がつくか・・・それとも差を詰められるのか?
ハラハラしている。
更に、3・4年でもゆるい先生に当たってしまったら・・・、
正直、悲惨なことになりそう。
1年生の先生はやっぱり大事だと思うなぁ。特に字、ね。
元々の子の素質も否定はしないが、トメ・ハネ・ハライ、をみっちりチェック
しない先生だったせいか、うちの子@2年はそんなものに意味を感じていないらしい。
「なぜ今頃そんなことを?○○先生は良かったもん」ってのが見え見え。
今1年生の子や今から入学の子は悲惨だよね。
これから数年にわたって教師の質が落ち続けるのが確実なのに
今1年生だと数年後質が落ち始める中学高校でも教師の質が悪いことになる。
>481
これまでの教師の質は良かったの?
うちの近所のお兄ちゃんたちみんな出来が悪いけどw
いつの時代でもいい先生はいるし悪い先生もいるでしょ。ホントくじ引き
みたいなもんだ。
>>482 これまでと比べて更にってことね。
小学校の教員の競争率かなり低くなってるでしょ。
人員不足で一気に募集かけてるから。
自治体によっては1.4倍とか2倍きっちゃってるし。
しかも新人が学校全体を占める割合が大きくなる。
ごめん、わかりにくかったから補足。
ベビーブーム世代の子供の多さに対応して
その当時の教員は数がめちゃ多かったのよ。
それがちょうど団塊の世代あたり。
ところがその団塊の世代の教員が一気に定年を迎える(た)から
今小学校は急激な教員不足で募集幅をかなり増やしてる。
これが1年じゃ補充できないくらいの不足だから
3年くらいかけて一気に補う予定。
そうなると今までまがりなりにも競争を勝ち抜いた人が教員になってたのが
とりあえず教員資格とった、みたいな人まで簡単に合格してくる。
もっとも学歴重視で頭ばっかり固い教員が多いのは前々から問題だったから
勝ち抜いた人=優秀ってことではないんだけど
少なくともここ1,2年は今までだったら雇われないレベルまで合格する計算。
この人員不足は随時上にあがっていくから
今から3〜5年後に中学、5〜7年後に高校教員が不足する。
この不足は団塊の世代は関係ないけど
ちょうど定年者が多い波がそこに重なるんだよね。
本来なら学校教員は同年代ばかりに偏らないように
わざとばらつかせてあるのよ。
いろんな年代の先生が学校にいるように。
それが今までは年季の入った教員>新人 だったのが
来年あたりから新人割合が猛烈に増える。
これは全国的な現象で避けられなくて
学校教員から見ても質の低下が問題視されてる。
年配の教員には暴力的だったり問題のある人もいたから
一概に年配がいいってことでもないけど
とりあえず新人が力不足ってことだけは確かだから。
そうそう。それに、いよいよゆとり教育第一期生が
教師となって教壇に立ちますよ。
これから益々質落ちてくんだろうな・・・
蛇足だけど教員になりたい場合はチャンスなんだけどね。
年配の、意識が固定化された先生じゃなくて、若いやる気のある先生と一緒に
我が子が伸びていってくれることを願うよ。
若い先生の成長力って、子ども達を一緒にひっぱってくれると思う。
>>488 そうだね。
やる気のある先生が増えてくれることを祈るばかり。
ただ486の言うとおりゆとり一期生が入ってくるのが懸念される。
若い先生の暴走力が、子ども達をひっかき回して何も身につかないで終わることもあるけどね…。
それと最近の若い先生見てると、
若いからと言って元気ややる気があるかというと
そうでもない、公務員で休みも長いから「先生」選んだんだろうなーって覇気のない先生もいる。
もうここらへんになると、
年齢ではなく個人の資質によるものだからどうしようもないんだろうけど。
イジメ発生率は 「なれあい型>「管理型」>「生徒主体型(満足型)」
教師と子どもの「なれあい型」学級、いじめ発生率高く
2006年12月06日01時11分
教師が子どもに合わせ過ぎ、集団のルールが守られていない「なれあい型」学級は、
ルールを守り子ども同士が主体的に活動している「満足型」学級に比べ、
いじめの発生率が約2〜4倍高いという調査結果を、都留文科大の河村茂雄教授(心理学)がまとめた。
河村教授は約10年前から、全国の児童生徒にクラスの満足度を聞くアンケートを実施。
学級のタイプを「なれあい型」「満足型」のほか、教師の厳しい指導でルールを形成している「管理型」などに分類している。
この分類手法を用いて、04、05両年の冬に小中学生各3200人から得た「いじめ」アンケートの回答を分析。
その結果、いじめ発生率は「満足型」を1とすると、
「なれあい型」は小学校で3.6、中学校で2.1。
「管理型」はやや低く、小学校で2.5、中学校で1.7だった。 (後略)
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200612050358.html これってイジメの発生率だけでなく、クラス全体の学習定着率にもいえると思う。
新規採用の教員は新卒だけじゃなくUターン組、社会人経験者の採用が増える
んじゃないかな。
私は社会人から教免(高校英語)取って、一昨年公立の採用試験の最終で落ち
たんだけど、一次通過者で現役大学生は少数派で、ほとんどが講師経験者や
社会人からの転向者。平均年齢は30才を越えていた。
小学校は高校ほど年齢層が高くないだろうけど、不景気の影響で社会人からの
転向組も増えると思うし、その方が学校の活性化につながるのでは。
ちなみに現在私立高勤務で、「ゆとり一期生」を教えていますが日常会話の
語彙が少ないのには驚いている。
小中のうちにライトノベルだけじゃなく歯応えのある『文学』を読ませること、
漢字学習の中に熟語の学習を多く取り入れることをお勧めします。
>>493 子どもが教師を教育せにゃならんのなら子どもに給料くれよw
>>492 参考までにお伺いしたいのですが、小学生が読む文学にはどのようなものが良いと思いますか?
ラノベ以外とのことなのでちょっとお聞きしたくなりました。
私は5年生くらいに読書に目覚め、少年探偵団やポー、ディッケンズの短編などかなり偏った読書をしてましたが、少年探偵団などはやはりラノベでしょうか?
ご教授お願いいたします。
小1男子ですが、いまのところ繰り上がりの足し算・引き算は遅いながらも
マスターしています(減加法で)
が、お金の概念がどうも…
10円玉が1枚でいくら?を9枚までは言えるのですが、10枚で?ときくと
「20円?」になってしまうのです。
これは根気よく毎日でも暗記みたいに言わせていったほうがいいのでしょうか?
これまで1から300までの暗唱も何回もやらせて来ていましたが。。。
成長と共に理解できるようになるのか、それともこの問題が高学年になってからの
致命的な弱点になってしまうのか、ちょっと心配です。
>>496 わが家もよくお金を利用しました。
お金だと数の概念を理解しやすく、繰り上がり・繰り下がりの理解も容易です。
オススメなのは空箱などに1円玉・5円玉・〜500円玉を各2〜10枚用意し、
目をつぶって3枚とか5枚とか10枚つかみどりさせ、合計でいくらになるか
数えさせるというもの。
20円と100円の違いが分からなければ、実際に並べてみればいいのではないでしょうか。
とにかく小さい子どもには頭の中で考えさせるのではなく、視覚的に理解させることが
大切だと思います。
10円玉10枚と聞いたら頭の中に10円玉が10枚並び、それが100円玉1枚と同じだということが
瞬間的に浮かぶようになるまでやるのです。
ついでに、10円ではうまい棒が、20円ではチロルチョコが、100円ではポテチが買えるよ、
なんてやると定着度は抜群ですw
>>492 私も
>>495さんと同様、お聞きしたいです。
学校のテストレベルでは全く問題ないけど、中学受験用問題集レベルになると
歯が立たない小4。
読書は好きだが、傾向としては偏っている。
ファンタジー、算数ものなどが好き。特にパソコン通信探偵団シリーズが大好きで、
何度も繰り返し読んでいる。
ちなみに今読んでいるのはバーティミアス。
読書の大切さは身をもって知っていますが、さてこの先どうしたらよいものかと。
国語ののばし方が一番難しいように思います。
1円玉を大量に用意して
まずは1円玉だけで,1円・5円・10円〜100円というふうに
まとまりを作っていくことから練習したらいいと思うよ。
1円が100こあったら100円ということを実感させるのが早道だと思う。
正確には1円100こあったら100円のガム,買えちゃうもんね。
だけど,世の中1円しかなかったら,大きなもの買うの大変でしょ?
だから5円,10円,100円っていう硬貨や1万円っていう紙幣があるんだよって。
算数は暗記教科じゃないから,できるだけ家では実生活の中の数字を意識させられたらいいよね。
そうやって頭の中にイメージできる子は数字に強くなると思うよ。
丁度同じ1年生。
同じく「1円玉が10枚で100円だね、1000枚で1000円だね」なんて算数の
勉強の最中、「お母さん、昔500円もお札だったって言ったけど、なんでコインに
しちゃったの?じゃあなんで千円玉とか一万円玉は作らないの?」という質問を
ぶつけられました。
「わっ、わかんね〜!」と思い「そう言えば、何でだろうね。調べておくよ」と答えたのですが
これってどう説明したら良いんでしょうか?お札の方が、昨年新札が出された様に
デザインを変えたり、すかしやホログラム入れたりしやすく、偽造防止になるから・・・という説明で
合ってるでしょうか?500円札が硬貨になったのは、500円が高い金額ではなくなった為
手軽に使えるように?(う〜ん、上手く説明できない。)
そう言えば、ググってるうちに、虚構新聞の「5000円硬貨発行」なんて記事にぶつかってしまった。
ttp://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/2004110601.html
中学受験の難関〜中堅校の国語入試問題は出典が大学入試とほぼ同レベル。
難関でもないのにスーザン・ソンタグとか出された日には・・・。
中学入試は12歳のこどもに精神的に大人になることを求めているらしい。
入試に向けて好きなラノベよりもっと難しいものを読ませたいと親が思ったって読むわけがない。
経験を重ねて心が成長しないと、中学入試が求める世界に到達できない。
>>500さん
500円札→500玉へはおっしゃる通り昔500円は高額であって
そこそこ大きな取引には安全に輸送出来る紙幣という形態が一番でした…
(硬貨だと重すぎだし数えるの大変)
ところが現代の500円は価値↓使う機会が増えました
その為、紙幣では耐久性に問題があるのと
それに伴うコストの面で硬貨になりました
(物価が上昇してタバコなどの自動販売機にも500円が必要になったりとかもある)
逆に1000円玉、10000玉はまず↑の理由で
一万円札は輸送の問題と利用頻度が少ない
(他のお金に比べて)
更に紙幣は偽造防止が施しやすいので、万が一偽造紙幣が流通した際に追加の加工が施しやすい
(まだまだ書く場所あるし…w)
それに10000円玉使って大量のお釣りが出ると大変
貰う人も用意するお店の人も…10000円玉使って大量の硬貨のお釣りが出たら使う時にも困ります
10000円札に限らず紙幣がないと…法律で一度の取引で同種類硬貨は使用枚数が決められてます
1000円玉についても↑同様です
一般の取引(買い物)で玉(硬貨)だと小売店なんかには実用性がまだ低い事もあります
ただこの先物価が上昇すれば1000円札は硬貨になる事もあり得るかもしれないですね…
逆に5万円札登場なども…w
他にもまだまだ理由はありますが…w
お札に関する子供向けの本が出てたはずです…
政府刊行物センターなんかで取り扱ってる
『お札のはなし』なんか参考になるかと思います。
(リンクはれない…)
503 :
名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 15:07:39 ID:KS63mxw8
娘はまだまだ3歳ですが、来年から学研の「はなまるキッズ」を
購読しようかな、と考えています。
同じ学研の「おはなしえほん増刊号」も考えていますが、
購読経験のある方はいますか?
場違いだったらすみません。
>>501 まあ昔から難関校の国語はそうだよね
難問でも良問なら良いんだけど
YTの6年Cクラス国語問題を解きながら、大学生でも難しいだろうなとは思ったよ
社会も高校受験と変わらないしね
良い歴史問題集が無いかと、高校受験や大学受験向けの棚を何気に物色していたら
中受用とたいした違いがないものも多かった
「教員の質」云々している人々、安心して良いよw
戦後のどさくさの時期には、ものすごく多量に教員が
採用されたの、知っているでしょ?人が居ないから、
それこそ優秀でなくても教員になる事ができた。
国立大学の教育学部卒ならば、もうほぼ100%の採用だった。
短大卒の小学校教員だって、当時は全然めずらしくなかったでしょ?
あの頃の教員より、これから採用される人の
どう考えても優秀だよ。国立大学の教育学部は、
当時よりも定員がかなり削減されている。そして
教育学部を卒業しても、採用試験に受かるのは全員ではない。
30年前のベテラン先生よりも、優秀な人が先生になると
思うよ。あとは・・・指導要領を文科省がどう決めるかだけが
問題だw
>>495、492
492ですが、私は高校のしかも英語科なので具体的に 「こういう本を」と
言われると難しいんですが…
今どきの子は私達が子供のころに当たり前のように読んでいた
「赤毛のアン」「足長おじさん」のような本すらほとんど読んでいないようです。
当然漱石、太宰、芥川なんてのも読んでいなくて、何ていうですかねぇ〜
高尚な物に対する憧れとか、少しでも知的で高次な表現をしようという意識が
薄いようです。知的な面で生意気さが足りないというか…
高校生たちに関しては、素直な感情の吐露、ファジーな感覚を雰囲気のある文章にすることに関して、むしろ私達の年代より優れている面もあるんですが、それらを論理的に説明したり知的に表現する語彙が圧倒的に不足。
ライトノベルはイラストやマンガ、会話調の文体が多いので、きちんとした文語の
文章を読む機会が昔より少ないのではないかと。
やっぱりオーソドックスな童話から始り、古典的名作を読むことが教養の面からも
大事ではないでしょうかね。
ファンジー系は文体がきちんとしているし、漢字が多く語彙も豊富で
結構読みごたえがあるから良いんじゃないですか?
>>498 バーティミアスは読んでいないので想像で申し訳ありません。
まぁ何の為の読書か?だよね…趣味の読書はラノベだろうがノンタンだろうが自分の読みたいという欲求と感覚に頼るのが一番だと思うし…w
子供でも読みたい本を読む権利は尊重してあげたい
それとは別に受験に役立つ知識の読書は古典や明治の文学、世界名作を意図して読むのもありだと思う
ただ、どちらかにかたよらなきゃ良いのでは?
自分が小さい頃だって流行物があったんだし…w
私が子供の頃
『おしいれのぼうけん』だって左翼的で親達が子供に読んで欲しくないって思ってたりしたんだから…w
趣味の自由読書に
○○を読んで欲しいと思う親心はわかるが…決して誘導してはいけないと思う
子供が面白そう!思って手に取る勘が磨かれていく事は
教えて出来る事ではないからさ〜
娘@2年生はルナ、ゾロリ、コナン、小泉八雲、源氏物語……
たまにエドワード・ゴーリを微笑みながら見てる…
ツボが不明だわ…w
「ほるぷ」っていうところで、専門家が、幼児から始まって年代別にお薦めの良書を選んで、セットにして販売してるじゃない?
あれ、結構上の学年まであるし(はっきりしないけど中学生くらいまでかな)、子供がチョイスする本の他に、2年に一度くらい買ってみるのもいいかなって考えてるんだけど、どう思う?
510 :
名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 09:32:21 ID:QOJaRDkM
小2で源氏物語?
悦に入ってる親が怖い。
・・・wが何か気に障る
ラノベも漫画も悪いとは言わないが(自分も読むし)
文学にも「必須の栄養」と「お菓子」があるよね。
うちはまだ二年生だけど、親が買うのはまっとうな古典。
読み捨てレベルのものは図書館w
>>506 戦後国立大学や短大行くって、入学の時点でかなり優秀だったんじゃない?
今は誰でも大学行くから定員がかなり削減されても優秀とは思えない。
さらに採用試験では偏差値の低い私立の教育学部が至れり尽せりの試験対策で卒業生送り込んで来ているからね。
うちの子の担任は採用4年目で若い方だけど採点ミスばかりでとても優秀とは思えない。
そりゃ経験不足で人間相手の生徒指導や授業は難しいだろうけれど、採点くらいはきちんとしてほしい。
源氏物語みたいな愛欲ドロドロの世界を小2に読ませて
まっとう古典を読ませてると自己満足してる親もいるわけね。
ほんとうに理解してたらそれはそれで怖い。
冬休みに4年生の子供に、国語の文法を叩き込みたいと考えています。
現在候補に上げているのは、むさし書房の「文法ドリル」ですが、
HPを見てみると同出版社から「文法テスト」という問題集も発売されているようです。
書店で、文法ドリルは確認しましたが、文法テストの方は何件か回ってみましたが、
見つかりません。
これらを見比べたことのある方はいらっしゃいますか?
具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
また、文法系の弱い子供にお勧めの問題集はありませんでしょうか。
出口の日本語トレーニングの1も見ましたが、もっと分かりやすく、徹底的に
叩き込むことのできるものを探しています。
メモリーチェックなども考えてみたのですが・・・
よろしければアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
まあ今はお子様向けの漫画源氏物語とかもあるから
508子が読んでるのはそういったものだと思うけど。
本当に古典を2年生でたしなむわけないとオモ
>>516 お子様向けなんてあるの?
だって源氏物語ってどこを切り取ってもほとんど男女の絡みなのに…
ダンナが先日、バスの中で見た光景。
明らかに小3以下と思われる女の子たちが、「あさきゆめみし」の話をしていて、
「自分のお母さんとヤっちゃうんだよー」(藤壺のこと?)
「自分の姪とヤっちゃうんだよー」(紫の上のこと?姪だっけ?)
と延々と話していたらしい。ダンナ、カルチャーショック!
>>515 以前、お受験板のHGスレ1に見比べた結果を具体的に書きましたが、
『文法ドリル』は『文法テスト』の実質リニューアルだから、どちらかを選ぶなら
『文法ドリル』を選んだほうがいいです。
学校文法(橋本文法)は、主語、述語、修飾語ぐらいまでは、文の構造を認識しやすく
するので、読解にも効果がありますが、それ以上に進んで「徹底的に叩き込」んだところで、
読解力向上にはほとんど役立ちません。
それでも学校文法(橋本文法)の学習を徹底したければ(言葉を分析することによる
頭の訓練のような効果、中学国文法の先取り、将来の古典文法の準備、程度の意味は
あるでしょう)、中学生向けの国文法ワークが適してると思います。文英堂のものが分かりやすいです。
学校文法(橋本文法)にこだわらず、現代の日本語文法について「徹底的に叩き込む」なら、
外国人向け日本語教育の1、2級向けの本が役立ちます。
ただ、文法それ自体を徹底的に叩き込むより、「文法的機能語」の用法の習得を徹底したほうが
実り多いです。そうしたワークも外国人向けの日本語教育向けの本で充実しています。
>>518 ありがとうございました。
読解力向上に結びつかないのは承知しています。
ただ、作文や記述を書かせると主語述語がつながらない、塾テストなどでも
言葉の分類があやふやな状況を見て、まずは暗記しやすい文法からと考えたのが
きっかけです。
読解に関しては、文章を読み解いていくノウハウをもう少しゆっくりと繰り返し伝えようかと。
文法テストの改訂版が文法ドリルなんですね。なるほど、納得です。
ありがとうございました。
文の構造に関しても、日本語トレーニングにあるような図を書かせると、
途端に分からなくなる。
その辺はMアクセスあたりで補強できないかと考えているのですが。
外国人向け日本語教育のワーク系は全く見たことがありません。
それが日本人の子供向けに使った場合、どのようなことを教えることができるのかが
想像もできませんので、一度本屋で確認してみたいと思います。
あと、中学生向けの国文法ワークも本屋で見てみます。
どうもありがとうございました。
508です
源氏物語は最初紫式部の伝記マンガから入って図書館で子供向けの古典シリーズみたいなものを見つけて読んでました。
源氏物語を愛欲ドロドロは否定しませんが…
そんな事言ってしまえば芥川龍之介の
『桃太郎』だってなかなか考えさせられてしまうと思います。
その歳なりに理解している事もありますし、本人が読みたくて面白く読んでいれば何でも良いのではないかな?という事で書きましたまだ早いとか理解出来ないだろうから…とかを親が思うのはわかりますが
どうなんだろう?と思いました。
そんな508には 今小学生に人気の
月刊少女コミックをお薦めしますよ。
きっとあなたのお子様は気に入って読まれると思います
>>519 「文法的機能語」のイメージがつかめるように
『どんな時にどう使う日本語表現文型500』アルク129頁から「逆接・譲歩」の
文法的機能語(日本語能力検定2級用)を引用します。
-----------------
前の文のことから考えて、当然とは言えないことを言いたい時は、どんな言い方がありますか。
a くせに b にもかかわらず c といっても d ながら e ものの
1 今日は休日だった( )、連日の雨で行楽地はどこも空いていた。
2 必ず来ると約束した( )来ないとは、本当にあいつは信頼できない。
3 この辺は都心であり( )、緑も多く、街の騒音も聞こえないすばらしい住宅地です。
4 入院した( )、検査のためだけです。
5 昼間は全体に晴れる( )、北風が強く気温は上がらないでしょう。(天気予報)
-----------------
日本人の小学生の場合、中学年にもなれば、この穴埋めに正解するだけならたやすいでしょう。
こうした表現を機能別に整理して、意識的に使いこなせるようにするのに役立ちます。
自分で例文を作らせたり、日記に使わせるのです。
また、1級用になると、小学生にはあまりなじみがない、しかし知っておいてほしい表現も
適度に出てきます(逆接・譲歩でいえば「〜と思いきや」など)
日本語教育の現場で使われる教材とはいえ、依拠する文法学説に関係なく使えます。
漢字学習、『ちょっと難しい1000のことば』などの意識的語彙学習の延長でいかがかと。
Mアクセスもいいですね。連体修飾節の書き換えなど、じつは読解にも役立つポイントです。
(根拠を問われたくない時は連体修飾節に折り畳め。逆にそれにだまされるな、という具合に)
ただ、やってみると、同じ調子で一気に終わってしまう。着目は素晴らしいんだけど…と思ってます。
>>520 ピーな表現はないかも。
大人が読めば、女の所に通って何するか知ってるけど。
わたしは相当おませだったので、何をするかが知りたくて、
色々本を読んだけど、なかなかわからなかったものです。
>>506 中学まともに出たら課長クラスなれた時代だよそれ
そうだね。
「ナニ」をしてるか知ってる子でもないと、分からないかもね。
ゲド戦記にもそういうシーンがあるけど、
本当に遠回しにかかれていて、子供が読んでも理解できない。
まして、マンガ源氏物語や小学生向け古典文庫なら、
その辺の表記は気を付けているんじゃない?
性コミと同列に語るのはどうかと思うよ。
>>521 そういう問題じゃないと思うけど。
521にとっては古典も底の浅いエロ漫画も同じなのね。
527 :
名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 14:11:07 ID:rHKh80U4
>503
はなまるキッズ取ってたよ。
本屋で買える「はじめてきるほん」「はじめてぬるほん」みたいな感じで
子供が自由に考えてかいたり、作ったりするものが多いです。
以前はちょっとした付録があったのですが1年前くらいからなくなりました。
うちは上の子がいるので、上の子と同じように送られてくるものがあると
いいかなと思って買っていたので、付録がなくなってからしまじろうに変えました。
冊子の内容はなかなかよいと思うので、
付録がないのがいいと思えばよいと思います。
しまじろうの方が購買者が多いだけあってお値段のわりに内容は濃いかなという
気がします。
ちょい亀ですが、小学生が読む文学なら
とりあえず子どもの国語の教科書に出てきた作家の
ほかの作品を選んでみるのはいかがでしょう。
一度なじんだ文章ならそれ程拒絶反応起こさないと思うし
気に入ったらその作家の全作品読破するもよし。
>>526 521じゃないけど、「当時の」底の浅い、まぁエロ漫画とまでは
言わぬが、いいとこメロドラマ小説だよ>源氏
ほるぷの選書、私も気になるな。
全国学校図書館協議会選定とか、日本図書館協会選定になっている本もたくさん含まれているし。
>>513 戦後に国立大学卒の両親を持っている私は
優秀な両親を持っているってことかwww?
信じられんwwww
今は誰でも大学に行く=今は国立大学に入学するのが易しい
昔は大学にあまりいかない=昔の国立大学生は優秀
どちらもおかしくないかw?
>>531 少なくともゆとり教育終了後の大卒の学力レベルは
ゆとり教育世代前の高卒レベル。
戦後の大学生に分数計算のできない学生はいなかったが
今の現役大学生にはぼろぼろいる事実。
534 :
513:2006/12/08(金) 18:45:22 ID:5eqFnAbY
>>531 なんて間違いをすみません。
終戦直後に国立大を卒業する世代が入学したころのはなしでした。
難しさより、家に金があるかどうか、親が生きているかどうか。
そういったことの方が問題だったのではなかろうか。
>>535 両方。
当時は尋常小学校の上の段階で
すでに厳しい受験があった。
>>536 第二次世界大戦後の尋常小学校って?
戦後、尋常小学校の上の段階で厳しい受験?
「戦後」はおいといても、「高等小学校」の存在をお忘れでございますの?
ああ、第一次世界大戦の「戦後」ざますかw?
いつ6、3、3制になり、旧制中学校が高校になり、
師範学校が教育学部になったのか、ご存知w?
現役中学生レベルのことしか知らないなら、すっこんでろ!
オマイに「大学生が分数できない」などと言う資格があるのかww
ど、どうしたんだ急に。発作?
筒井康隆が小6のときにIQテストのようなものを受けて
点数が高かったので特別クラスに入れられたってエッセイで書いてたな
70歳過ぎてるよね筒井
>>534 終戦直後の教員は、いわゆる「代用教員」が多量に
採用された、というか、採用されなくてはならない社会背景だった。
戦争のために、師範学校出の教員が十分な人数確保できなかったため。
今の国立大学教育学部は、戦後しばらくしないとできない。
それと、どんなに優秀でも、女に生まれただけでいわゆる
「帝国大学」に進学する事は不可能だった。旧制中学自体、入学資格が
あるのは男だけだったんだから。って、今更言わなくてもみんな知っているよな。
>>540 旧制中学に進学するには、まず男の子か。次に家に金がありそうか。
次に親が進学に賛成しそうか。最後に学力がありそうか。
順に考慮して特別クラスのメンバーを選んだんだろうね。
学力があっても貧しければ、良くて師範学校。
それすら無理なほど貧しければあきらめる。
女だったら高等女学校だけれど、「女には学問はイラン」という
考えも、たくさんあっただろう。
純粋に学力だけで進学を決める事ができる家庭環境は
今の方が整っていると思うなあ。恵まれていて嬉しい。
ナンマンダブ、ナンマンダブ
今日もちゃんと娘に勉強させよう。おしつけにならない程度に
「女の子も勉強できる環境が、昔から当然のように与えられていたと
思うな。制度の上にあぐらをかくな」といつか伝えていかなければと
思う。
>>541 東北大学は女性の入学を早くから認めていたらしいですよ。
543 :
名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 08:37:00 ID:mmhJSkO3
>>541 >「女の子も勉強できる環境が、昔から当然のように与えられていたと
>思うな。制度の上にあぐらをかくな」
うちはチャングムを見ていてそのことに驚いていた。
日本だってママのおじいちゃんおばあちゃんの時代には
同じ状況だったと言ったらもっと驚いていた。
>>522 お礼が遅くなって申し訳ありません。
どうもありがとうございます。
文法的機能語、ぐぐっても今ひとつよく分からなかったのでとても助かります。
この辺の例題作成に関しては、塾のドリルの方でフォローが可能なようです。
「ちょっと難しい1000のことば」は使用していませんが、現在「難語2000」を使用中です。
語彙が乏しいので、読解でやや難しい言葉が出てくるとそこで思考が停止してしまう。
そのため、難語2000で辞書を引きまくっています。
辞書に付箋をつけていくのが楽しいようですw
小2男児。普段はコラショのみ。幼児教室の延長のようもの、にも
一応行っていますが、塾ではなく体験重視の所です。
先日某塾でオープンテストを受けた所、あまりのできの悪さに
がっくり落ち込んでいます(親が)。
昼□ 台□ 点□ 等々の、四角に当てはまる漢字を選んで
熟語を作る問題なのだけど。
当てはめる漢字は最後に書いてある中から選択、作った熟語に
振り仮名をつけるだけで、そんなに難しいとは思えないのに
ほぼ壊滅に近い状態。
「昼風」「台食」とか平気で書いてるし、
「点火」は、書くには書けていたものの振り仮名が「てんび」…orz
※正解は「昼食・台風・てんか」
読解がまあまあできているので安心してたけど、基礎から叩き直す必要
ありでした。
最近あまり読書しなくなっていたので、もうちょっと意識してさせねば
と思いますが、その他で、効率的に熟語を学ぶ方法ってありますか?
>>545 漢熟語の意識的学習を効率化する一つの方法として、熟語の構成に基づいて
熟語を解釈し、それを覚えるというのが私のおすすめです。
あげられた例では、「昼食」=「昼の食事」と解釈する。「点火」は「火を点けること」と解釈する。
「台風」はタイフーンの当て字なので、この方法の例外。
漢字検定に「熟語の構成」問題がありますが、同じことを
ふだん熟語の意味を理解・記憶する場面でも行うのです。
国語辞典の長い語義も概念の理解には役立ちますが、想起しやすさという点で、
漢字から意味を類推できるというメリットが、熟語構成に引きつけるこの方法にはあります。
おのずと漢字の意味に注目することになるというメリットもあります。
熟語の構成の種類については、漢検分野別問題集や
『漢字がたのしくなる本 6』太郎次郎社に詳しめに解説されています。
また、この方法を実行するのにとても便利なのが、小学生向け漢和辞典が『例解小学漢字辞典』三省堂です。
すべての見出し熟語に、その構成が記号で示されています。
もっとも、この方法をもってしても、「昼の風」「台所の食事」のような熟語が
存在するかもしれないと推定されることを直ちには防げません。
しかし、効率的に学習を進めた結果、語彙が増えれば、そうした誤った推定は減るでしょう。
また、「風」「食」などの漢字単位で意識的に学習していれば、「昼食」などはよく登場するので、
やはりミスは減るはずです。
547 :
名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 05:07:31 ID:oCaTRM/6
>527
ありがとうございます。
今「しまじろう」(3,4歳)と「ポピー」(3,4歳)を併用して
いるのだけど、「ポピー」の内容が娘にはイマイチの様子で、
他のを探している状態です。
本当は「はなまるキッズ」で先取りするのも方法かもしれないけれど、
先取りするべきか悩んでます。
本誌の読みきりのお話の量や質、
ワークの内容(シールはりばっかり?なぞりがきなど?)
などご存知だったら教えてください。
>>547 幼児期の先取りにどれほど意味があるのか疑問。
そんなことするぐらいなら、外でしっかり遊んで本をたくさん読んであげて、
算数ゲームかなにかして、ブロックや積み木やパズルでいっぱい遊ぶ。
動物を飼う、虫取りをする。自然の移り変わりを体感し、それについて話し合う。
季節を愛でる。
あとは、日本地図貼って一緒に覚えてみるとか、色んなお話をするとか。
国語に関しては、読書量と普段の会話も重要。
算数は計算と図形のセンス。だからそれに繋がるきっかけを自宅の中で持たせる。
ワークで楽しんでいるならともかく、むやみに詰め込むのは戦略的な考えが
あるならともかく、あまりそれ一辺倒になっても、と思うけど。
一番重要なのは、勉強を楽しめるかどうかじゃないかな。
>外でしっかり遊んで本をたくさん読んであげて、
>算数ゲームかなにかして、ブロックや積み木やパズルでいっぱい遊ぶ。
>動物を飼う、虫取りをする。自然の移り変わりを体感し、それについて話し合う。
>季節を愛でる。
>あとは、日本地図貼って一緒に覚えてみるとか、色んなお話をするとか。
>国語に関しては、読書量と普段の会話も重要。
>算数は計算と図形のセンス。だからそれに繋がるきっかけを自宅の中で持たせる。
これだけやれる親は、すばらしいよね。できる人は、実在するだろうし
その効果は素晴らしいものだと思う。プリント何枚やりましたー、という
幼児教育は「先にいってから伸びないんじゃないの?プ」と思うけれど、
上記のことを実践した人がいたら、「プ」なんて、全く思わない。
私もできたらやりたかったが力量不足ですたw
>549
誰でもできることじゃないから、子供は一歩も二歩も抜き出るんじゃない?
子育ての時点でもう学歴ピラミッド階層は始まっているのでしょう。
私もやれなかった母親の一人ですorz
551 :
名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 16:32:39 ID:fs1h3xL4
>547
シールはそんなになかったような・・・
なぞりがきとかよりも、自由に発想して、自分からかくものが多かったように
思います。
例えば、はだかの人の絵がかいてあって、いろんな模様の色紙が付録についてて、
自分で手でちぎったり、はさみで切って洋服を着せる。とか
雲の絵がかいてあって、それを自分で何かにみたてて(アイスクリーム、
や羊の毛など)描く。というようなものが多いです。
最近のは少し文字などのお勉強ワークもついてるんでしたっけ?
552 :
名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 16:58:34 ID:BnoR8hk5
>549
びっくりだ!私は親にそうやって育てられてきたから、自分の子供にもそれを
当たり前のようにしてやっているけど、それって特筆すべきことなの!!?
男の子3人だからか、暑くても寒くても平日も休日も外で遊ぶし、読み聞かせも
毎晩してるし。
動物はマンションだから飼えないけど、昆虫は常に何かいて(今は越冬中の
幼虫やさなぎ達が何種類か)、家にはレゴデュプロ・レゴ・LAQ・積み木・
アルゴシリーズ・オセロ・将棋などが溢れている。ゲームはない。
真冬以外はキャンプが欠かせないし、真冬はスキー。
地図はお風呂に張ってあるし、今の季節は百人一首も。
でもさ。そういういことをしていれば自然と学力の面で何かの
プラスになるもんなの?
私自身は上位私大出身だけど、子供には危機感があるよ。
だから年長から毎日コツコツだけど勉強をさせてるし、先取りも(自然に)
している。それでも自分の家庭のやり方に自身もないし、不安だらけだな〜。
うざw
>>552 言ってること良くわかる。
なぜ「両立」という発想がないのか、この手の話題は不思議でしょうがない。
555 :
名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 19:08:36 ID:gxv5oivD
小5の息子。
図形問題に関してははじめから「苦手」意識が強い。
情けないことに、親の私も「女」の枠を抜きにしても、相当ダメ。
図形に少しでも強くなる本や、教材があれば、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
>555
答えにはなってないかもしれないけれど、
本当に苦手な子だったら、とき方を教えて、
似た問題をどんどん解くほうが手っ取り早いと思う。
まずは、少し難しい問題を、親子でどうやって答えを導き出すのか
参考書を見ながら一生懸命考えて、
数値が違うだけで、まったく同じ考え方で解ける問題を、
数値を当てはめながら書き写す要領でとき進めて、
次の段階で、似てるけれど少し違う問題を、問題のヒントを最初から
見てしまって自力で解くか、
親が回答を見て穴埋め形式の問題に作り変えて解かせてみるなど。
家庭教師についてるなら、そのようなことをして欲しいと頼めばいい。
そのかわり、ある程度の数をこなすことが必要なので、
苦手だから手をつけたくないという部分は、説得して、
数多くこなせば解けるよと言いくるめる。
557 :
552:2006/12/10(日) 20:00:40 ID:BnoR8hk5
うざw、か・・・(苦笑)
でも。こんなこと一昔(具体的には何年前か分かんないけど)の頃なら
普通の小学生のありふれた日常だったんじゃないの?
毎日外で遊んで、虫捕りして、マンションなんてあんまりないから大抵
平屋に住んでて、犬とかネコとかインコとか飼って。
テレビゲームなんてまだ出てない時代だから家で遊ぶのはブロックとかトランプとか
人生ゲームとか。女の子ならお絵かきとか折り紙とか。
外で遊んでるから自然に触れる機会もあるし。近所の祭りとか。
それでもその頃から学力の差、っていうのはあるわけで。実力の差?努力の差?
陰山さんにしろ算数脳の人にしろ強育論の人にしろ「幼少期は外遊びが大切」
「ペーパーや先取りより実体験」って力説するけど、なんでかな〜って思う。
そりゃあ大切なのは分かる。
でもそれだけしてたらいい、ってわけではないと思う。
それ以外に何かしないとヤバイ・・・という気にさせるのが今のゆとり教育
なのかな。
>>552 同意です
うちは去年から田舎にすんでるから、算数脳などで見る外遊びは日常です。
私も夫も半端な都会育ちだから、カブトムシやザリガニがそこら辺で採れる環境は
衝撃だった。え?これタダでもって帰っていいの?って最初は戸惑ったくらい。
そういう環境にあるからこそ、勉強は親主導でしっかりさせないとって危機感がある。
だってほっといたら日が暮れるまで公園で木登りや野球や蝉取りしてるからね。
私が子どもの頃よりもなんか昭和か!?っていう生活をしてるよ。
ペーパーも大事だし実体験も大事で「よく学び、よく遊べ」でいいと思う。
ただ都会ではそれは難しいだろうから、実体験重視の論調が目立つのも理解は出来るけど。
>555
清風堂の『図形・作図習熟プリント』はおすすめ。
表紙の『効果バツグン!』の文字に惹かれて購入。
作図中心だけど4年の不器用息子に買ってやったら
「図形っておもしろ〜い」って毎日取り組んでたよ。
対象は全学年だそうです。
>>559 >>555じゃないけれど図形が苦手な子なので参考にします
読書なんかは読み聞かせしたからといって、好きになるとは限らないから難しい
むしろ目が悪くなる、その他の理由で親に禁じられたからこそ
隠れてまで読んで、たいした勉強はせずに難関校問題も難なくこなせるということもあるからね
>>557-558 同じような体験をさせていても、それをフォローする大人の
存在によっては、それは全く質の異なる体験になるんだよ。
ほんの一例だけれど、ザリガニ取った、セミ取った、クモが出た、
サカナを捕まえた、をそれだけの体験で終わらせるのと、
親がそれらについてどれだけの知識(欲を言えば体験も)があるか
によって、またどう伝えるかによって全然違うってこと。
これもまたほんの一例だけれど、捕まえたものすべて「生き物だね」
なのか、生物学上の分類までつい言いたくなるような大人なのか、
それとも飼い方重視か。
さらには、日本にいつ来た生き物なのか、来た時には何か社会的背景があるのか。
まだまだここに書いた程度では、欠けている視点があると思う。
親が知らなければ「その知識が欠けている」ということすら思い至らないんだよ。
親自身がこれらの一部をさりげなく示す事ができるかどうか。
そりゃあ何だって調べれば出てくるよ。でも、そんなに毎回何でもかんでも
エネルギーを持って調べられるか?というと、私には無理。
生き物だけじゃないから。
それができるという人をまず尊敬する。
朝の忙しい時に、さりげなく「何でこっちからはお湯が出るの?」と
聞かれて、正確に即答できないしw。「ガスで温めている」程度は言えてもね。
「水道は、この地域は○○川からダムを通って水をきれいにする所で
飲み水に変えられてそれぞれの家に運ばれてくる」位は
言えるかもしれないけれど、もっとずっと正確に上手に伝えられる人は
いるでしょ?
体験重視の教育は、体験させっぱなしということではないと
私は思っている。親にフォローするほどの力量がないから、
体験させっぱなしになるんじゃない?
私にはたくさんの体験をフォローできるほどの力量が無いけれど、
できている人はいると思うから、真剣にそういう人を尊敬するけどな。
>>548は、行間にそれら辺りの事を匂わせたのかと思った。
本人じゃないから、間違った解釈をしたのかもしれない。
>>561-562 >>548では幼児期の先取りとの比較にポイントが置かれているので
限られた時間内に先取りをするべきか、他の体験をするべきかという話だと思います。
あなたのおっしゃっていることは、多分ほとんどの方が賛成する、至極もっともな話。
悲しいかな、フォローする親の力量というのは体験だけに限った話ではなく、
幼児期の先取り勉強にだって影響しますよね。
それでも私は、以前どなたかがおっしゃっていた「体験というのはとても個人的なものである」
という話が印象に残っています。つまり、個人の資質の差による部分が非常に大きいのです。
机上の勉強のように目的がはっきり限定されることについては、どの子もある程度のレベルまで
仕上げることはできるけれど、体験でその子が何を得るかという点は本当につかみにくいです。
その子の嗜好とそれまで生きてきた中で学んだことがすべて影響してくるからです。
親が百科事典みたいになんでもかんでも答えればいいってモノではないと思うけど。
どうして?と聞かれて正直答えられないほうが多いけど、一緒にどうしてだろうね〜
って共感したりで十分じゃない?
私はプラスで鋭い質問の時は「おっ!よくそういうことに気づくね〜」と感心する程度。
「そうだね、よし調べてみよう!」なんて毎回やられたら正直子どもはもう親には聞いてこないよ。
前にも書いたけど、体験をお勉強や知識に結び付けようと横からごちゃごちゃ言うことは
本末転倒だと感じる。
コミュニケーションの一つとして会話の中で豆知識を教えるぐらいの気持ちでいいと思う。
乗馬に行って馬の生態やら歴史やら言われたら私だって楽しくないし。
>>557 ペーパーのみに走る親がいるからでしょ。
そして、ペーパーの差は後からでも取り返せるけど、
幼少時の実体験の差は補いようがない。
体験学習と同時に、一緒に図鑑を調べるとか、知性に繋がる誘導は必要じゃないかと思う。
やらせっぱなしは確かに効果が薄いと思う。
読書なんかでもそう。
分からない言葉が出てきたら、辞書で調べる。(ついでに付箋など貼っておけば達成感も
得られる)
>>566 >やらせっぱなしは確かに効果が薄いと思う。
ここで言う効果って結局は受験での効果とか、成績に反映されるかどうかって
ことでしょ。
自分が子供の時って、まさに体験しぱなっしで、それが良かったと思う。
何でって思ったころを、すぐに辞典や図鑑で問題解決しちゃうって
NGだと思う。
子供なりの発想で一度は考え抜くって作業は手間を惜しんじゃいけない。
568 :
名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 10:28:31 ID:Xkescml+
子供の実体験から出た何気ない質問には、何気ない程度で且つ、正確に親が答える・・・
というのがいいかな〜とは思います。理想だけど。
百科事典とか辞典とか図鑑で調べる・・・ってのも時にはいいけどね。
何でも「お勉強系」「知育系」に結びつかせようとすると、子供って
敏感に嗅ぎ取ってげんなりするからね〜。
しかもさ、「体験学習」っていう名前自体が胡散臭い(苦笑)
569 :
555です。:2006/12/11(月) 10:43:37 ID:jFqlwAqi
>>556.559
早速ありがとうございます。
親が一緒になってやる。この覚悟がないとやはりどうしようもないのですね。
教えていただいた問題集で親子で頑張ってみます!
570 :
名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 13:54:28 ID:4NYu6+un
「上位私立大」ってどこだよwって感じだけど、
子供の質問に全部「さりげなく」答えられる親って、
相当勉強した人でないと無理じゃないかと思う今日この頃。
昔の親ができたのは、社会が狭かったからだよね、きっと。
今みたいに、身の回りのことからテレビの内容まで…となると、
大学に入ったとたんに遊んでいた世代に、どれだけのことができるか…。
子供と親の興味の方向が同じならともかく、違ったりするとねー。
やっぱり私は、一緒に調べるって程度のことしかできないな。
ま、今やっているのは、一緒に調べるっていうより、
私が調べている姿を見せる程度のことなんだけどw
本読んで分からない言葉を辞書で調べるのもいいけど
前後の文脈でなんとなく意味を考えるのも重要じゃないかな。
たくさん読んでいけば、同じ言葉が出てきて
やっぱりこういう意味だったかーと納得したり。
赤ちゃんが言葉を覚えていくような感じ。
話の筋はぶった切りますが、
>>571 それはいえてる。
受験にからめてなんだけど、受験でも、子供がおおよそ知るわけが
ないっていう漢字二字熟語の意味を問うことあるよね。
大人ですら見たことも聞いたこともないような熟語。
それでも、合格するような子はちゃんとわかっちゃう。
知らんからと投げない。
それはいつもさすがだなと感心する。
>>571 英文も同じだね。知らない単語が出てきたら前後の文脈で
判断していく。
>>572 それを解くテクニックを習うために受験塾があるんだよ
話を元に戻しますが、今時期ならどんな自然発見系のチャンスがありますか?
とりあえず、椿と山茶花の花の散り方と模様としてのしきたり、馬の爪に何故
蹄鉄が付いているか、なんかは、テレビを見ながら教えてみましたけど
よほどアンテナを張らないとなかなか日常においてそういう会話に持ってゆけない
です。
寒いし;;
教育哲学者の多くが体験の重要性を強調する最大の理由は、体験のもつ「広さ」にある。
体験(直接経験)をいくら言葉や映像などの記号で詳しく表現しようとしたところで、
完全に置き換えることはできない。体験(直接経験)は読書などによる間接経験より広い。
この観点からすると、体験をきっかけに、親が芋づる式にいかに知識(外部情報)を
与えられるかどうかは、体験固有の「広さ」したがって重要性とは直接の関係はない。
体験に付随して親が与える外部情報は、後から言葉や映像による間接経験で与えることでも
代替可能なものだから。
体験固有の重要性、おいしいところを生かすために、親がなすべきは、
その体験にラベルを貼り付けることぐらい。
(「家系」のラーメンを食べさせたら、「これが家系と言われる味だよ」と教える)
もちろん、それ以上にフォローする力量(
>>562)があるにこしたことないし、
それによって「全然違う」(
>>561)かもしれないけれども、
その力量差は、外部情報の効率的な与え方という、学習全般に共通する局面に作用して
結果に差をもたらすにすぎない(
>>563「体験だけに限った話ではなく」に同旨)。
さて、ザリガニ釣りの体験の「広さ」ゆえに学ぶことってなんだろう。
本や映像で学べる内容なら、体験の必要はない。
甲羅の手触り? それはロブスターの殻を触る体験から類推できる。
(類推を経由して最終的に直接経験につながれば、それで「わかった」といっていい)
いわゆる「体験学習」なんて、断片的に百科事典的知識を得る機会を得させるにすぎない場合も多そうだね。
>本や映像で学べる内容なら、体験の必要はない。
ここは、そう思わない。人間は機械じゃない。丸ごと暗記することが仕事ではない。
五感も、感情あるので「あのとき、誰々と○○したよね。すごく楽しかった」とか
「あの時に嗅いだ匂いがこうだった」などなど、付随する山盛りのことを感じる。
というか、感じないではいられない。
学習面について、それに対してどうしても理屈を付けたいならば
「直接体験により、記憶が強化される」という言い方になるのかも
しれないけれど、それだけでは十分ではないように思う。
私がこう考えるに至ったのは、読んだ二つの本から。
一つは、ファインマン氏の爆笑エッセイ。
ファインマンさんは、雲形定規を使って、同級生にいたずらを仕掛けたと。
そのいたずらのからくりは、実は微分を知っていれば当然のことなのに
同級生は一様に「本当だ、すごい」と大感動して定規をクルクル回し始めた。
逆に驚いたのはファインマンさん。「みんなは一体どういう風に知識を頭に
入れているのだろう?それぞれのことをそれぞれバラバラに覚えているだけでは
知識はすぐに忘れてしまう上に、使う事もできないではないか」というような
ことが書いてあった。ファインマンさんは、お父さんがいろいろ
話をしてくれる家庭に育ったんだと。ここに何か一つの物があると、
それについて「これはね」と続けて色々話してくれた。その中には間違った物も
あったけれど、非常にモノの見方には役立った、というような話。
もう一つは藤原正彦氏。
>>576 夜起こしててもいい日があるなら冬の星座とか。
真夏と比べさせると違いがよくわかる。
>>577 類推を確認することなくわかったつもりになるのは危険だと思うけどな。
ロブスターの殻触ってザリガニを分かったと考えると
例えば自然科学系の人には笑われると思うよ。
殻の固さやとげとげさは全然違うもの。サイズ差は大きいし。
ザリガニ釣りで学べる体験って別にザリガニ本体だけのものじゃないと思う。
例えば釣りやすい餌は何か?
ちくわだとかかりがいいけど釣り上げる前に落ちやすいのは何故か?
スルメだとかかりが悪いがかかってしまえば釣り上げるのがたやすいのはなぜか?
その効率の違いからどちらをどういう理由で自分は選ぶのか?
用水路、池で釣りをしたとして水に手を突っ込んだ時の温度、泥の感触
場所によるそれらの違い、そういう違いがあるのはなぜか?
そしてどんな温度のとこに多いか?(冷たいとこなのかぬるいとこなのかそれはなぜか?)
水の匂いの違い、気温の違い、ザリガニの匂い、手についた匂い
それらの匂いの元は何か、違いは何か、似たものは何か、なぜ似てるのか
ざっと考え付くだけでも得られることはたくさんある。
これをザリガニ限定で考えるとそんなこと知ってたからどうした?
ってことになるかもしれないけど、こういう体験や疑問や感覚は蓄積される。
蓄積されたものはいつか他の似たことが起きた時に繋げて考えられ
そこから発展して、あの時と似てる、あの時との共通点は何か?など
視野を広げていく可能性に繋がる。
経験は一つ一つが重要というよりも経験記憶や感覚記憶の集大成なんだと思う。
思いついたから付け足すけど
一箇所でザリガニ釣りをしてても2種類のザリガニがいることがよくある。
真っ赤ででかいやつと地味色で小さいやつ。これらの違いは何か?
普通♂と♀だという発想をする。
そこから片方は在来で片方は帰化だという知識を得るとき
それが自分で捕まえている最中、あの赤くてでかい方が欲しい!など
自分発信の感情から興味を持った場合と
流される映像で赤いのと薄いのと2種類いてそれらはこういう違いですと
情報を得るのとでは記憶の定着率にかなり差があると思う。
自分で捕まえることを目的に楽しんでる場合
なぜ薄いのが日本在来のはずなのに帰化である赤いほうが多いのか?
など帰化生物の強さ、問題などから自然環境や植物連鎖について話を広げるとき
それを今度魚釣りにいったとき、ブルーギルやブラックバスなどと
置き換えてあの時と同じだ!と、頭でなく感覚から繋がりやすい。
特に、楽しかった経験と感覚記憶が結びつくときそれらは強烈で忘れにくく
のちのち何年もたってから全く違う事例が起きている最中に
ふと思い出して繋げて考えることができる。
体験を増やすことは脳のシナプスを増やすことに似ていると思う。
あと何かの実際の経験があると
実物と映像とは実際目で比べてみると
はるかに印象が違うものだ、とわかりやすいけど
映像しか知らないとわかってないこともわかった気になってしまう危険性がある。
プラネタリウムしか見たことない人はほぼ例外なく本物の満天の星を
見たら感動するものだけど、本物を見たこともない人が
わかったつもりになっていたら失笑を買うこともあるとおもう。
体験を伴わない、映像や資料からだけの知識が
詰め込まれてる子の事を頭でっかちって言うんでしょ。
知識はあるけど感動がないから、底が浅くて断片的だなと
感じる事がある。
感動を伴った知識がある子とは印象が全然違うよ。
子どもの何がいいって、感動する心が大人より敏感だからだよ。
その素直な感情を、お勉強に結び付けて硬くしてしまうか、さらに豊かに
広げてあげられるかは親の力量だけど。
>>578 >「あの時に嗅いだ匂いがこうだった」などなど、付随する山盛りのことを感じる。
> というか、感じないではいられない。
そうだね。そうして感じるうちで、他の体験や本等による間接経験で補えないもの
も山盛りだろう。だけど、それは私が書いた意味でいうと、すでに「本や映像で学べる内容」
の範囲外と位置づけられることになる。
藤原正彦って、『国家の品格』で「論理」を悪者に描いてるところに悪い印象受けたけど(←色眼鏡)、
なんかいいこと言ってるの? まあ、馬鹿からもヒントは大いに得られるけどね。
ちなみに、体験と学習の関係について私の整理は、『社会認識教育論』という絶版本
(著者書くと色眼鏡で見られそうだから書かない)からの、パクり(図書館に返却したので
再現精度低いけど)。
デューイにならって、学習を体験と外部情報の融合と位置づけたうえで、
体験先行型、後行型、同時型などに類型化して学習効果を比較考察してて面白かった。
>>579 >殻の固さやとげとげさは全然違うもの。サイズ差は大きいし。
よく考えると違うね。氷水につけて売られてるエビの手触りに近いと思う。
これでも自然科学系の人には笑われるかもしれないけど、別にいいんだ。
この差異は、実物ザリガニの手触りに関する体験情報のうち、
他の体験や本等による間接経験で補えない情報だとはいえる。
だから、その差異まで知りたければ体験の必要がある。
しかし、私の判断では知る必要ない情報だから、知るための体験の必要もない。
(本当はザリガニぐらい触ったこともあるし、食べたこともあるけどねw 子供も遠足で何度もやらされてる)
>ちくわだとかかりがいいけど(略)
こういう知恵は知ったほうがいいと思うから、それを知らせるために体験もさせたいと思う。
ただし、釣りの経験があれば、そこからの類推で得る情報でおおむね代替できるから
(微妙な差異はある。ハサミでつかませてわずかに放置しなきゃだめ、とかね)、
魚釣りの経験があれば、ザリガニ釣りはいらない(他の体験や間接経験に時間を振り向ける)。
>本物を見たこともない人がわかったつもりになっていたら失笑を買うこともあるとおもう。
「わかったつもり」ってのも程度問題だから、失笑を買ってまずい程度だと判断したら、
本物を見て「わかったつもり」の精度を上げる必要あるね。
要するに、言われてることにはだいたい同意なんだ。
話が錯綜して繰り返されてるから分析的に整理してみたくなっただけ。
かえってわかりにくくなったみたいw
でも、深夜にもかかわらず反応があってうれしかった。ありがとう。
そういえば、ふたご座流星群が見られるようですね。
今年は月の出が遅いので結構好条件だそう。
国立天文台では「ふたご座流星群を見よう キャンペーン」をやっているそうで。
家族で見てみるのも良いかも知れませんね。
国立天文台 トップページ
ttp://www.nao.ac.jp/
体験学習、ザリガニとり(カエルや虫も)に関して言えば、どんくさいととれない。
それは映像や本では絶対に学べない。
ははは。。
>>579-581 たぶんそういう事を目的としてなんだろうなあ。
ウチの近くの中央公園に、国立大附属の1年か2年かが、
毎年ザリガニ釣りにやってくる。
学年行事みたい。
ザリガニ話の途中ですみません。
先日発達心理学関係の会議があったのですが、某教授の発達心理学の講義の中で
受講生に自分の絵を書かせたら9割の生徒が自分を紙の端に小さく書いて
教授を仰天させたそうです。
人気の講座で多くの学生さんがブログに感動したとか、
人生の転機になったと書かれているのを私も見たことがあるのですが、
春には200名の受講生いて、例年ならあまり脱落する子もないのに、
5月の連休明けには25%の学生さんしか出席しなかったそうです。
この5年間進路を見失っている学生さんが増え続けている。
京大に入学したのに研究はしたくないとか、何を勉強したらいいかわからないと
いう学生さんが多くて、4回生のゼミがまともに行えない。
で、やはり私立の一貫校から来た学生さんに研究意欲が低い人が多いそうです。
子供のときにザリガニとりに夢中になったような学生を求めると
おっしゃってましたよ。
暗くなるまで遊び明かした子供のほうが研究にも没頭するということかな?
↑あわてて書き込んだら変な文章になってました。すみません。
大人の判断で読んでくださいorz.
>>588 子供の頃に暗くなるまでザリガニとりに熱中できた子の親は
繊細とか神経質といった性格とは程遠いだろうから、
(もしそうだったら心配で放っとけないだろうから)
自然と子もものごとに動じない図太い性格に育ち(遺伝的にも)、
人生の悩みなどとは無縁なんでしょう。
それにザリガニとりしてても京大に受かるのだから、地頭も相当良いはず。
結果として、京大生だけを見ると、ザリガニとりしてたような学生が生命力旺盛で
優秀と思えるだけじゃない?
間違っても、ザリガニとりばかりやってた子がすべて上手くいくわけではないし、
世界中の478種類のザリガニを触ってみたところで大した違いはないと思う。
>590
ゆわんとすることはわかる。
ただ、私が聞いてきたのは、そういう趣旨じゃなくて、
燃え尽き症候群で京大に入ってくる学生がこの5年間で異常に増えたという話。
五月病になる学生もいるという程度じゃなくて、程度の差こそあれ
五月病にかかってる学生が半数をゆうに超える。
以前なら東大には、中高一貫校出身者が多くても、京大は地方の2番手
3番手の学校からもどんどん有望な子が来たし、そういう地頭が良くて
研究者向きの子達がゼミを引っ張ってた。
面白い人材が急速に減った。
以前なら、いかに受験勉強せずに京大に合格したかを互いに自慢しあう雰囲気が
あった。
いまは、みんなが伸びきったゴム。しかも、京大に入ることを目標にがんばってきたので、
入学したとたん自分の歩む道を見失ってると、、、
私は、地方の公立が予備校化してることにも関係あるのかもしれないと思った。
だから東北大学くらいに面白い子が集まるのかも。
体験と言えば、
うちの小学校では総合学習の時間に
近所の田んぼを借りて、田植えや稲刈りをした。
鎌で稲を刈ったそうだ。良い体験だったと思う。
しかし、うちの地方では早場米を作っており、
稲刈りは、夏休みに登校して炎天下で行われた。
印象が強かったんだろう。
その後、家庭学習のドリルで稲刈りの季節を問う問題があったのだが
案の定「夏」と書いた。
ビバ、体験学習。 …orz
わかるわ。
季語で麦秋っていつって問題で、春と答える息子も同様。
>>591 みんな同じようなことしてるから、同じような発想の人間ばかりってこともあるかもね。
「独自性」という観点からは、逆に「体験」など一切せずに、子どもの頃から入院していて、
入手する知識は書物や映像ばかりという子も、すごく面白い発想をしそうな気がする。
やっぱ人と同じことやってちゃダメだよね。
そう思えば、世界中のザリガニを触りに行く旅なんて実は凄く意義深いことなのかもw
>>592 笑った。
世界中のザリガニをさわりに行く旅…ウチの息子は絶対行きたがるな
596 :
名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 17:33:33 ID:QRFhrDVD
>>591 発達心理学関係の会議にでるようなレベルの人でも
「言(い)わんとする」を「ゆわんとする」と書くぐらいまで
学力低下が深刻なのは分かった。
>>591 東北大だってあまり変わらんと思われ。
旦那の田舎(東北片田舎)にも、塾産業が確実に浸透しつつある。
塾が増えていて驚いた。
それに、田舎って車社会だし、友達に会いに行くにも車で送迎だから、
家でゲームばっかりだって。
通りがかる公園はガラガラ。幼児すら遊んでいない。
まだ関東の端っこの我が家の方が、田舎らしい遊びをしていると思った。
>>576 庭先にみかんやりんごをさしておいて、野鳥の観察はどうでしょう。
こちら東京郊外ですが、めじろが飛んできます。
>>583 藤原正彦「国家の品格」
>バカからもヒントは大いに得られる
ワロテ納得
留学記は面白いんだけどね
イッっちゃってるところが多い分、笑える
でも、息子さんが通ってた小学校の校長と修学旅行のことで揉めて
息子さんが修学旅行にいけなかったくだりを読むと
我の強い親を持つと、結局は子どもが気の毒な目にあうんだよな
下田治美とかわらんことをしてる
>>599 留学記ってケンブリッジの?
作者の自意識にうんざりして、10ページくらいで読むのやめちゃったよ。
(何かと評判の良い)安野光雅と藤原正彦の『世にも美しい日本語入門』も
"ト"認定したいような中身のない対談だったけどw
kBD9pCggさんの持論読んでて、デューイ『経験と教育』読んだのかなぁ、と思ってたら、
>>583の
>デューイにならって、学習を体験と外部情報の融合と位置づけたうえで、
で、なるほどというか。そちらの本は未読なので借りてみます。
>>600 ケンブリッジ編もあるけど、
息子さんが修学旅行に行けなかった話は
アメリカの留学記のほうに載っていたと思う
修学旅行の話は日本でのことなんだけどね
息子さんたちの今現在の状態を既女板で見掛けたことがあるんだけれど
あんまり良い話じゃなかったな
>>590 >子供の頃に暗くなるまでザリガニとりに熱中できた子の親は
繊細とか神経質といった性格とは程遠いだろうから、
(もしそうだったら心配で放っとけないだろうから)
自然と子もものごとに動じない図太い性格に育ち(遺伝的にも)、
人生の悩みなどとは無縁なんでしょう。
かなりの暴言だなぁ。
2段目以降は同意するけど。
>>596 いわんと(言わんと)と書いてゆわんとと読むんだけどwww
ゆう(言う)で国語辞典調べてごらん。
>>597 中心市街地はどこも似たようなものですね。
自分の子には、大学のランクをひとつ下げてでも自分のためになる勉強を
してもらいたい。
でも、○○大学の○○学部でないとという思いが強いなら、
浪人しても志望校志望学部に入って欲しい。
>>604 新明解第四版では、「ゆう」は
「いう」の、発音に近い表記。
とある。
新明解でさえこの程度。
「ゆう」と表記するのはアリだろうけど(個人的には使わないが)、
「ゆわんと」ってのはどうだろう。
やはり「いわんと」あるいは「言わんと」と収めた方が納まると思う。
>>602 アメリカのほうでしたか。
子ネタエッセイの先駆けみたいな人なんだね。
>>603 うん、だって大雑把な傾向を想像しただけだから。
当てはまらない人にはむかつく暴言だよね。
>606
言わんとと書いて、ゆわんとと読む人は多いけれど、
書くときはやはり言わんとが正しいということでOK?
言う=ゆう でOKなの?!
国語辞典引いてごらん、てwww
Yahooの大辞泉
ゆ・う〔ゆふ〕【▽言う・×云う・×謂う】
[動ワ五(ハ四)]「い(言)う」の終止・連体形を「ユー」と
発音するところから、「ゆ」が語幹と意識されてできた語形。
終止・連体形以外で「ゆわない」「ゆった」などと言うこともあるが、
本来の言い方ではない。
---以上、引用---
なんか、「ゆう」の漢字として「言」を充てるのも微妙みたいですが・・・。
(三角▽印が付いている。)
あと、「ゆわんと」は、Yahooの辞書でも、Infoseekの辞書でも、
該当なしになりました。
1年生の国語のテストで、「先生が、そうゆいました。」な〜んて書いたら、間違いなく「…いいました。」に訂正されるだろうな。
>>608 で、自分で国語辞典はひいたのか?ID:JKdr34kf
深夜に失礼します。眠れない・・・親も子も病弱で体験どころではない。
皆さんのレスに感心しながらも、また不安が募ってきた。
子どもは本が好きでよく読んでいます。テレビも環境問題や科学ものが
好きで親子で布団に横たわりながら時々見ています。
体験できない子どもには、想像力を働かせるように促しています。
まだ小一なので、「もしも**だったら」、「他の方法はないのかな」という風に
していますが、どうやっても体験の部分が補えない。
幸い子どもは勉強は苦にしてないようで、私の具合が悪くても勝手に
宿題、家庭学習はやっています。でもこれではプチ優等生であるだけでは?
悩みがつきないです。チラ裏すみません。本気で悩んでいます。
>>594さんのレスに少し慰められてはいるのですが・・・。
>>614 病弱な子って我慢強くて考え深いそうだ。
痛いのや辛いのに耐えたり、じっとしている時間が多い結果だろう。
家族に病人や老人がいると、優しい子になる。
身近にそういう人がいることで、どう接すれば良いかわかるから。
辛いこと、不自由なこと、それこそが体験なのではないの?
>>614 それはそれで、ひとつの体験だと思うけど。
614さんのところは外での体験学習はできないけれども、
親子で布団に転がってあれこれ話している時間は
子どもにとっても、とても良い時間になっていると思う。
大人になって思い出したときに、とても幸せな気持ちに包まれる、
そんな体験を今、お子さんはしていると思うよ。
「プチ優等生」?それも良いじゃない、それも個性だよ。
できないことを悩むよりも、できることを楽しんでみては。
なんだか「人生すべて体験だ」みたいな流れになってますがw
しょせん「体験」なんてその程度のものと気楽に考えてみてはいかが?
>>614 それに学校に行っているのなら、それほど体験不足ということもないと思うんだけど。
具体的にどんな体験が不足しているとお考えなんでしょうか?
618 :
614:2006/12/13(水) 09:57:16 ID:7/2/vB/a
皆さんのやさしいレスに泣いてしまいました。
長い人生において、環境や子どもの資質と体質が一つの体験である
という風にはあまり考えたことがありませんでした。子どもと同じく病弱な私は
社会で働く上で、健康でないことのデメリットを嫌というほど思い知らされた
ことが、トラウマになっているのかも知れません。
615さんのおっしゃるように、子どもは忍耐強く何事も積み重ねていくのが
自分にあっていると言っています。プラスであることも思い直してみます。
616さんのおっしゃるできること楽しんでいくこと、とても大切ですよね。
人生における「体験」についてもう一度見つめなおしてみたいと思います。
(つづきます)
619 :
614:2006/12/13(水) 10:20:13 ID:7/2/vB/a
617さん、私が一番心配している体験不足は勉強のことなのです。
子どもは公立に通っていますが、電流の流れの実験の際、ソケットつきの
実験道具を使用していました(公開授業で見ました)。
思うに、ソケットなしの道具を使うことで真の電流の流れが理解できると
私は思ったのですが、今の公立校の授業数ではそこまで出来ないようです。(一例ですが)
現状を楽しみ、プラス思考で考えることの大切さを、他の皆さんにも
教えていただきました。それが人生を豊かにしていくものでもあると思いました。
ただ、私は子どもに受験のチャンスを増やしてやりたい。身体を壊して受験できず
どこの学校にも入れなかったら・・・と心配なのです。私立中に入れてやりたいのです。
難関校など考えていません。ただ公立は行事が多く、子どもが参加できないので
(内申が悪くなる、高校進学にさしつかえる、ひいては大学進学も・・・と悩んでいます。)
もちろん無理して中学受験できなくともいいのです。でも子どもがそれを望んだときに、
塾にさえいけない状態です。だからこそ家庭で、知識をより強く印象づける体験が
させられないことに、ジレンマを感じています。それは私の言う「想像力」では補えないのです。
長くなりました。皆さんのレスに感謝しております。
子どもは自分のペースでやっていますが、親の私が先を思いすぎて少し神経質になって
いるのかも知れません。ちょっと頭を冷やしてきます。眠れずにいたので少し寝ます。
朝ですが「おやすみなさい。」そして「本当に有難うございました」
物事(人間、自然、社会、文化…)を認識するための、(1)類推の基盤として体験が
必要という
>>577以下の観点(「持論」てほどかたまってないけどw
>>601)からは、
学校に行ける程度の病弱はさして悲観する必要ないと思う(
>>617に同意)。
また、この意味での体験が明らかに希薄な場合(
>>594)には類推的想像力、
抽象的思考力が高度に発達して不足を補おうとする働きがあるのではないか
という気もする(『ミル自伝』にみるJ.Sミルの例)。
(「幼児期、低学年は体験重視」というよくある主張には(1)に関係して理解するかぎりで納得)
体験には、これとは別に、(2)一目瞭然効果ともいうべき効果がある(
>>619さん
のいう「知識をより強く印象づける体験」)。これは体験のもつ「広さ」とも関係する。
冗長な情報が付加されることでかえって記憶が強化されることが知られている。
しかし、これは、多少は迂遠であってもたいがい他の体験や間接経験で代替できる。
電子回路の例は、どうしたら回路が成立するかを子供たちに自由に考えさせる実験
をするとき、プラスとマイナスを導線でショートさせては危険だから、必ず抵抗が
介在するようソケット付きにする。だからといって学習効果に大差ないと思う。
それはさておき、これに類する実験は、その気になればより鮮烈な印象を
もって家庭でもできる。十円と一円と食塩水のコップでボルタ電池をやるといい。
テスターは電子ブロックでも作れる。お金を劣化させるので法律に抵触しかねないから、
家庭でしかできないw(実験教室では銅板、アルミ板を使う)
めんどくさかったら、
岩波・たのしい科学教育映画DVD(
http://www.kasetu.co.jp/goods/index.html)、
NHKデジタル教材(
http://www.nhk.or.jp/school/kensaku/ele_rika.html)、
塾向けの理科実験映像(都麦出版など)などを利用するのでもいいし。
京大の燃え尽き症候群の蔓延(
>>591)が事実であり、それが何らかの
体験不足に起因すると仮定してみるとしても、そこでの不足は、ザリガニ釣り等の
自然体験ではなく、人間関係の体験だと予想する。
(ザリガニ釣り等の自然体験を友達としていればあわせて人間関係の体験もして
いることになるというかぎりでは自然体験とも関係するが)
人間関係の体験は、家族関係を土台として広げるものだが、核家族化が進行し、
おじさん、おばさん、いとこといった、「ちょっと他人」との体験がかつてより不足している。
ライフスタイルの変化で近所づきあいも減っている。
さらに、ゲーム機が浸透し、放課後遊びでも公園ですらゲームに夢中になってる姿が多く、
人間関係にもまれる体験は相対的に減っている。
(↑ワイドショーのコメンテーター並の陳腐な指摘だな…)
感覚としては、親世代でもなんだか人見知りが多い気がする(つきあってみると良い人だったりする)。
昔と比べられないのでわからないけど。
>>614 心配しないで!
虚弱息子(小5)母です。
生後すぐ〜5歳まで手術&入退院の繰り返し。幼稚園も総通園日数は
他の園児の三分の一。年長あたりでやっと週3,4日通える日が
出てきたってカンジ。
体育の授業は今も見学、運動部の部活なんてできません。
それが内申にどれほど響いてくるかわかりませんが、
今の担任がいい人で「○君の実力で×××は大丈夫!」
と志望する国立大学付属中をめざしてる息子を励ましてくれてます。
中受対策としては、通信教育と年数回の大手学習塾の公開試験で
おおよそのレベルを把握するようにしてます。(とはいえ体調によって
その試験さえ受験できないこともままありますが・・・)
息子は耳や目から入る情報のみで判断しているので、
確かに頭でっかちな部分はありますね。
現実と知識がかみあっていないというか。
ウチの地域では小3から、文科省指定スーパーサイエンス高校(SSH)
で月1〜2回開催される理数系の講習会に参加できます。
そこで、学校ではできない実験や算数の発展問題をやります。
息子はそれがなんとも楽しくて「ちょっと今日はやめたほうがいいんじゃない」
って状態の時でもがんばって行ってます。
お子さんは小1ですよね。
だんだん自分の興味を自分自身で広げていきますよ。
ウチはそれに付き合ってるって程度。
見守っていきましょう、お互い。
無理なさらずにね・・・
>>619 小1なのにそんな高度な?実験を公立小学校でやるなんて羨ましいですよ。
うちも、つい先日ソケットつきの実験を家庭でやったのですが、
ソケットが邪魔とかソケットの意義なんて思いも至りませんでした。
乾電池3本直列につないだら、電球が切れたのが印象に残った程度。
次は導線ショートさせてみようかなw
うちは実験教室にも参加してます。公共の実験教室は安いし、
具合が悪くなってもキャンセルが気軽にできるから、いくつか検討されてみては?
首都圏なら、科学技術館で夏に開催される「青少年の…」もおすすめです。
一日いるとどっと疲れますけどね。
>>624に同意
クラスで一番だから
(一番になりたいから)勉強するの好きなのと
勉強好きで結果クラスで一番なのは似てて非なるものだから
試験だって日頃の成果を試す方法で試験に挑むならいいけど…
試験に合格したい為にその為の勉強をするって事になったら
合格後に新たに何かにターゲットを絞らないとどうして良いのかわからなくなってしまうのは当然だと思う
京大の話だって
『京大に合格』を目標にしたら合格後に新たに目標を設定しなきゃ勉強する意義がなくなったと感じるのも無理はないのかも…
何かを研究しようと思ってもよほど意思の堅い人でなければ長期の目標にシフトできないだろうし…
(そんな人は五月病にならないだろうし)
>>624 ありがとう。本チェックしてみる。
「燃え尽き」の少なくとも一因としては「ごまかし勉強」もあるように思う。
(私も大学入学後1年ぐらい、「入ったからにはいかに勉強しないかにこそ注力」状態だったけどw)
「学力低下」の原因としてなら主因かとも思う。
80年代の受験参考書を集めてるんだけど、正統的勉強に適した難易度の高いものが
かなり絶版になってる。この状況をみると、「ごまかし勉強」説に傾く。
628 :
614:2006/12/13(水) 23:09:12 ID:wPGWYnlo
皆さん、冷静かつ励ましのレスいただき有難うございました。
>>623さん、公開授業なので他の学年も見られるのです。(誤解まねいてすみません)
私たちのときは(古い話ですが)、こういった実験は当たり前のように学校で
やっていたので、やや焦ってしまいました。耳年増のせいか困った親です。
実験教室の情報、有難うございます。ぜひ詳細をみてみます。
>>620さん、ミルほどの極端な幼少時代ではありませんが、重度喘息患者で
学校も休みがち、遅刻も多く、人とのかかわりが少ないことが心配の種でした。
後にミルがうつ状態に陥り、それを救ったのが人間とのかかわりであることを
思うと、ネット社会の発達がわが子には救いでもあります。こうして私が皆さんに
ご相談できているのも、ネットがあるゆえ・・・いい時代です。
>しかし、これは、多少は迂遠であってもたいがい他の体験や間接経験で代替できる。
特に一文にかなり勇気づけられました。実利と幸福が関連づけられることは
今に始まったことではありませんが、学びをもって自分のあり方を追求して
いって欲しい、という考えを改めて思い起こしました。自ら学ぶことへの積極的な
姿勢を促してやれればと思いました。サイト、参考にさせてもらいます。
本当の有難うございました。
>624
古本屋に並ぶころに買ってみます。ありがとう。
この年になってメルロ・ポンティ勉強しなくてはいけなくなって、
苦手な科目の勉強を強いられる子供の苦痛がわかる気がしたorz.
>>627 目を通してみた。
生まれて物心ついたときからずっと勉強ばかりしてたら、
そうなって当然でしょうね。
630 :
614:2006/12/13(水) 23:25:45 ID:wPGWYnlo
>>622さん、うちも同じ状態です。
中受対策に公開模試を使うということ、
SSHの講習会、もっと情報を仕入れる必要がありますね。
上でネット社会の幸せを実感しているレスをしている割に・・・わたしったら。
>だんだん自分の興味を自分自身で広げていきますよ。
>ウチはそれに付き合ってるって程度。
そうですね。622さんがおっしゃるように見守る姿勢が大切なんだなぁと・・・。
子どもの成長と力を信じていくことを忘れかけていたように思います。
大事なことを気づかせてくださって有難うございました。
息子さん、お体お大事に。遠くから応援しています。
-----------------------------------------------------
チラ裏のようなレスにこのようにレスをいただけると思わず、皆さんのレスをみると
泣いてしまうバカ母です。涙流してすっきりしました。>レス下さった皆様
>>621 >そこでの不足は、ザリガニ釣り等の
>自然体験ではなく、人間関係の体験だと予想する。
ゆとり教育、週休2日、一日のコマ数は増えたけど年間じゃ激減だけど
帰宅時間は遅いから放課後友達と遊ぶ時間もない、
授業数が減って授業内だけじゃ追いつかないから宿題がかなり出る、
学校教育だけじゃ安心できないから通塾する、で
ほんと今の子どもって遊ぶ時間・場所自体がぜんぜんない。
なのに、今後一日7時限の可能性もって…('A`)
★政府の教育再生会議、ゆとり教育見直し明記へ
・政府の教育再生会議(野依良治座長)は8日に都内のホテルで開いた初の合宿討議で、
来年1月にまとめる第一次報告をめぐり協議した。ゆとり教育の見直しを盛り込むほか、
1日に7時限の授業を行うなどして総授業時間数を増やす方向を打ち出す。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20061209AT3S0802S08122006.html もういっそ学校は集団生活と最低限の読み書きを学ぶ場に特化して
一日午前中だけ、それ以上勉強したい子は各自で、
将来店継ぐとか職人になるから勉強より手に職をつけたい子は午後は手伝い奉公と割り切るる最低限型か、
勉強に特化して週休2日制撤廃、全教科習熟度別クラス、今でいうクラスのくくりはHR活動のみ、
飛び級も特待生もあり優秀な子は公費で海外留学もさせます、という勉強特化型の
どっちかにしたほうがいいんじゃないかとさえ思う。
>>628 3年になったら科学技術館サイエンス友の会へもどうぞ。
ボルタ電池はそこの実験で経験しました(学研「大人の科学」のキットを買えばおうちですみますが)。
>冷静かつ励ましのレスいただき有難うございました。
こちらこそ迅速かつ丁寧なお取引…もとい、どういたしまして。
気恥ずかしいから冷静な書き方しかできなくて、またこうして茶化しちゃいますが、
本当は心から応援してますよ(←もう一泣きさせようというw)
>>631 腹蔵スレ548にも前に書いたけど、ほんと7時限授業は勘弁してくれと思う。
634 :
624:2006/12/14(木) 02:14:29 ID:a09JSOtr
同意を多数いただいてギザウレシスw(←ショコタン気取り)
『現代倫理学事典』のほうも複数反応があるとは。
スレチ気味で恐縮ですが、
>80年代の受験参考書を集めてるんだけど(
>>626)
って、どーしてまた。絶版てたとえばどういう本ですか?
そーいえば昔、使った参考書を夫と比べあったら、案外違ってたのが面白かった。
数学では、私が赤チャートで、彼は大学への数学、モノグラフ。オリジナルは共通。
この辺はどれもまだ発売されてると思うけど、新課程で改訂されてるのかな。
参考書に限らず、昔の本のほうがおしなべて、文字が小さくぎっしり中身が濃いですよねー。
メルロ・ポンティとは、ふえ〜(
>>629) と言えるほど勉強してませんがw
とはいえ私も最近、クヌース先生やらライプニッツを節操なく。咀嚼にギガ時間かかりス。
小島寛之『算数の発想』読まれた方いらっしゃいます?
かなり興味深いんだけど、なんとなく後回しになってて。
>>634 >って、どーしてまた。絶版てたとえばどういう本ですか?
趣味と実益をかねて。
我が子が将来、正統的勉強するときに、もしかしたら資料として役立つかもしれないとの
実益を狙って念のため買い集めてるうちに、趣味になったw
たとえば、矢野健太郎・解法の手びき、山本矩一郎・数学超特急、
秋山仁・発見的教授法(小規模塾Lの書棚に全冊並んでたぞ)、
栗田稔・問題はどう作られるか(たしかこれも)、根岸世雄・軌跡と写像、など。
変な趣味だと思ってたけど、これに答えてくれるメルマガを発見して心強く思った。
1980年代の大学受験数学傑作選
http://www.mag2.com/m/0000204930.html 小島寛之氏は「確率的思考」関連を読んだことあるけど、『算数の発想』が出てるの知らなかった。
最近、「速さのつるかめ算」を面積図と方程式で解き比べた結果、少なくともこの問題については
方程式でいいじゃんという方向に傾きつつある(中1が全員やるような基本問題だし)。
こうした関心に対してヒントになりそう。
『方程式にたよらない和算的思考力をつける』という別の著者の本は読んだけど、
目から鱗という話はなかった。
AERAウィズキッズ買ってみました。
特集は「早咲き脳後のび脳」だって。
なんでもかんでも「脳」つけりゃいいってものでもないだろうに。
糸山センセイの顔写真が載ってたので買っちゃったけどさ。
算数っておもしろい!6巻セット図書館にようやく届きました。
で、ざっと読んだ感想。
算数ヲタにはたまらなく面白いかも。
でも、算数アレルギーを持つような子に興味を喚起するよものではないと思います。
例えるならば、秘伝の算数・入門編を分かりやすくした感じかな?
構成的には、ひみつシリーズに近い感じです。
ついでに。算数好きの低学年から中学年ぐらいの子にお勧めの、漫画形式の本を。
算数をわすれた国のぼうけん。
3冊ぐらいのシリーズですが、うちの学校にあって子供がえらく気に入って読んでるので、
先日私も読ませてもらいました。
特殊算などを解いていく漫画です。
算数好きの高学年には当たり前過ぎてしまうと思うので、特殊算には触れない公立派や、
中学年以下にお勧めです。
638 :
名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 21:10:11 ID:a0lMCEmo
ここにカキコしている皆さんって、どの雑誌をよんでいますか?
日経キッズ+やら、アエラやら、プレジデントファミリー、エデュなど
ありますが、毎月どれを買おうか悩んでしまいます。
でも、あれこれ買っても通勤時間などで読むので読み切れないし・・・。
定期購読とかしているのでしょうか?
639 :
名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 21:15:08 ID:tB0HaBuY
>>588 >先日発達心理学関係の会議があったのですが、某教授の発達心理学の講義の中で
>受講生に自分の絵を書かせたら9割の生徒が自分を紙の端に小さく書いて
>教授を仰天させたそうです。
何が教授を仰天させたのでしょうか?
自分を紙の端に小さく書いたこと?それはなぜ?
「生徒」というからには、年は中・高くらいでしょうか?
発達心理学的には自分を小さく描くという行為は、何か問題があるのでしょうか?
>で、やはり私立の一貫校から来た学生さんに研究意欲が低い人が多いそうです。
発達心理学の会議で発表されたということは、データなどあるのでしょうか?
後学のため、もう少し詳しく教えていただけますか?
質問ばかりですみません。
>>638 定期購読なんてしませんよ。書店で見かけて気が向いたら買ってます。
(駐車代タダにするためしかたなくとか)
なんだかんだ言って、4誌とも買った経験ありますが、
プレジデントファミリーは「お金と幸せ大研究」「『きっと愛が深まる』夫と妻の3分間テスト」。
ちょっと手に取るのも恥ずかしい雑誌になってますよね。
エデュはどうしてモッくん妻を起用したのかわからない。彼女に何の実績があるのか。
アエラはこのまま○○脳路線を突き進んでほしいです。ネタ尽きるまで。
日経キッズ+は創刊当初とは路線がズレてきてますね。やはり勉強ネタでないと売れないようで。
>>632 あの日、眼が腫れて外出できなかった
>>628です。
「どうしたの?ママ病気?」と子どもに言われてしまいましたw
再度のレスと情報、ありがとうございます。
> 本当は心から応援してますよ(←もう一泣きさせようというw)
しまったw!!
話題についていきたいので、もうちょっと
私は数学については入門者です。遠山啓、矢野健太郎が好きですが、
親が教える解説書としては、低学年では矢野さんの方がスマートな感じが
しました。算数から数学へ移行する上で、体系的に学べる本が欲しいものです。
私自身がそうだからかも知れませんが、生活に結びついた算数・数学から
入ることで、興味が広がり好きになるというところがありました。
そういう意味で「算数っておもしろい-くらしと算数」は手にとってみたいですね。
>>638 中受直前なので、プレジデントファミリーを定期購読しています
たまに迷走している内容のときもありますが、
それもお茶会でのネタとしては面白いw
>>639 588ではないけど普通自分を混ぜた絵を書かせた場合
自分を中心(もしくは中心に近いところ)に置く。
主体になる人間を中心におくはずなのに
すみっこに小さくかかれるということは
自分自身の存在が小さい、自己評価が低いなど
心理的に問題があるケースが多い。
>>641 >親が教える解説書としては、低学年では矢野さんの方がスマートな感じがしました。
遠山啓『お母さんもわかる水道方式の算数』明治図書、
同『算数なんかこわくない〜おかあさんのための水道方式入門』ほるぷ出版
いずれも最初に従来の考え方を批判してそれから分離量と連続量のような
体系的な枠組みの話から入ってます。これではぎょっとするかもしれませんね。
矢野健太郎『お母さまのさんすう』暮しの手帖社は、キャラメルを使って、
1対1対応の考え方の大切さを解くところから淡々と始めてます。
うちは、水道方式中心で進めてきました。しかし、遠山先生は、「xを使ってある
応用問題の意味を方程式に書き、その式をみたとき、xが2か所に出てくるようなものは、
算数で解くのはむずかしい」「古くさい問題」として、特殊算を切り捨ててます
(『算数の急所』)。そのおかげで、特殊算になると水道方式はほとんど参考になりません。
私案としては、速度の公式を(よくある「はじき図」「みはじ犬」ではなく)
タイルのタテヨコ面積に割り当てて提示して、それを面積図(タイル図とみなす)
へとつなげる流れにすれば、必然性がある感をもって面積図解法に親しませることができると思います。
ちなみに、矢野先生は、ツルカメ算について、「ほんとうはつるとかめがいるのに、
これを全部つると仮定してみよ、というのは子供にはちょっと無理な考え方」とし、
かめが足を2本だけ引っ込めたことにするという提案をしています。お偉い数学者
が真顔でそんな話してるのに笑えました。
>>644 横レスすみません。
>私案としては、速度の公式を(よくある「はじき図」「みはじ犬」ではなく)
タイルのタテヨコ面積に割り当てて提示して、それを面積図(タイル図とみなす)
へとつなげる流れにすれば、必然性がある感をもって面積図解法に親しませることができると思います。
↑これ、面白いですね。
私は安易にみはじ虫(テントウ虫もどき)で教え込んじゃいましたが、面積図を使うことは
考えませんでした。
塾のカリキュラムで、そろそろ本格的に面積図にはいるのですが、塾では定番の
鶴亀算での使用の模様。
ようやく、線分図を使いこなせるようになってきたので、面積図を使うこなすネタは
何かないかな?と考えていたところでした。
参考にさせていただきます。
みはじじゃなかった。我が家のは、「きはじ」虫。
同じですけどね。
>>644 > 遠山啓『お母さんもわかる水道方式の算数』明治図書、
これを読むと特殊算は切り捨てていても、かけ算の考え方は
面積図に通じるものがあるますね。それゆえ特殊算を切り捨ててしまうのは
違和感を感じています。
> タイルのタテヨコ面積に割り当てて提示して、それを面積図(タイル図とみなす)
面積図はかけ算をどう認識しているかで、入り込みやすいかそうでないか
分かれるような気がしています。我が家ではかけ算のテキストを選ぶのに一苦労です。
*+*+*=*×3 といった形で提示してあるテキストが多いからです。そういった考え方を
排除することで、面積としての認識を深めていきたいからです。
> 矢野健太郎『お母さまのさんすう』暮しの手帖社
こちらは数の認識の難しさを含めて親に示してくれているので、指導書としては
とてもありがたい存在ですね。指導書としては志賀先生の書物などは、中学から
高校へかけてのものが、私にとっては良書だと思いました。読んでおいてそれを
踏まえて指導していくのが最適だと思います。その後は勝手にオイラー等を読んで
くれればw
>>645 和差算、相当算、仕事算、平均算などで使いますが、線分図での
解法もあります。ただ最終的には公式を覚えて即座に解くところまで
いかないと試験での時間制限に間に合わないということになり兼ねませんので
考え方を定着させて、その上で公式の成り立ちを理解していくという方向で
進めるように、私はしたいと思っています。
えらそうにすみません。子どもは一年生なのですが、私が教えざる得ないと
思っているので、只今勉強中です。先輩のお母様に意見をいう立場では
ないのですが、興味ある話題なのでついレスしてしまいました。
そう言えば知の翼でのかけ算の導入はタイル図だったな。
分かりやすいのと面積図の導入になるのとで、今思えばよかった。
最近体験したことだけれど、現役の中高の先生がたくさん参加されているMLで、
面積図を使った解法をほとんどどなたもご存じありませんでした。
(ex.濃度をもとめるのに生徒が四角形を書くんだけどどうして? という具合)
>>635さん、即座にお返事くださってたんですね。ありがとうございます。
(質問を投げたあとで体調を崩してしまい、お礼が遅れてすみません)
挙がっている参考書、ほぼ知りません。(私ほど使用参考書が少ない人はいないだろうから…)
趣味になるほど通じているなんて羨ましい。
小島『算数の発想』は、意図は面白いのだけれど、理解するのがむずかしいです(私には)。
たまたまですが、著書への批判?とご本人のコメントを見っけ。やっぱりよくわかりませぬ。
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20061217#c1166355691 >>640 >エデュはどうしてモッくん妻を起用したのかわからない。彼女に何の実績があるのか。
わは、言えてる。イメージ先行なのかしら。雅姫や吉原理映の教育ママ版を狙った?
「Come home!」とかの。スローでナチュラルでハンドメイドな教育w、みたいな。
ややこは絵本の翻訳とかしてるからマサキよりは
あたまよさそうってかんじじゃないのかなあ。
娘かわいいね。
>>650 私もよくわかりませぬが、
小島氏=「理屈倒れのシュターデン」
という批判ぽい。
>>650 >現役の中高の先生がたくさん参加されているMLで、
>面積図を使った解法をほとんどどなたもご存じありませんでした。
どういうメンツですか?
>>652 シュターデンを知らなくてググってしまったw
>>653 どういうって、どんなことをお答えすればいいのかな。
理系方面を教えておられる先生方中心です。
>>635 >秋山仁・発見的教授法(小規模塾Lの書棚に全冊並んでたぞ)、
書棚チェックは基本w
いま思い出したけど、宇佐美『論理的思考と授業の方法』もありましたね。
「イメージ」についての考察を見つけてうれしかった。(子供の体験授業を横目で見つつ)
以下、不完全な記憶に基づいて紹介:
----
教育界一般において、「イメージ」という語で言い表したい
学習者のある状態というものが、まずある。
この「イメージ」は、像ともかぎらないし、内的シンボルとも
かぎらない。
言葉が学習者の直接経験と結びつけて解釈される状態のことである。
つまり、言葉が、学習者の内面に蓄積されている経験の、どの部分に
対応するかを学習者自身が知っている状態、のことである。
----
宇佐美氏は、(学んでいく)言葉と経験との関係を研究することを、国語教育の
基礎ともなる重要な課題だと位置づけているようです。そして、「イメージ」は
その<言葉−事態>問題を考えるときの中心的な概念である、とします。
先日話題にのぼっていた、経験と教育の話にも関連づけられそうですね。
面積図は私は時間と距離とかで大活躍した。懐かしいw
でも公立の先生は比較的知育的な方法としてしか考えてないのはありますね
(逆にわかりづらくるだろうと思ってる…)
前にアメリカでは足し算を1の位からではなく左の大きい位から解いていく方法があったんだけど、詳しくわかる方どなたかいませんかね…
そんなの解説してる本とか…
面積図は30代後半の私自身習ったことがありませんでした。
小学生のときは表や比や□を使った式で解いていました。
小学生には積が視覚的にわかっていいのだろうけれどなくても困らないんじゃないかな。
うちの子なんか意味も考えずとりあえず使ってみて、ひねった問題が出てきたらまちがいそう。
>>656 アメリカのやり方はわかりませんが、
普段スーパーでのお金の計算なんかは大きいほうから足しませんか?
2つの数の足し算は繰り上がりあったとしても1、
だから1つ下の位が繰り上がるかどうか見つつ上のくらいから計算。
これを子供にやらせようと思っても習ってないからと拒否されます。
きちんとしたやり方があるなら私も知りたいです。
3つ以上の数の足し算や繰り上がって9が10になる場合などにも使えるのかな。
>>657さん
有難うございます…
私は以前テレビで見たんですが、アメリカのカリスマ算数教師!みたいな紹介で
4ケタの足し算、引き算を大きい位からやっていたような…?
わかりやすい!とその時は思いましたが
すっかり忘れてしまいましたW
頭加法と尾加法で調べてみるとよいと思います。
暗算は頭加法でやると速くなる。
そろばんは頭加法ですよね。
>>655 >いま思い出したけど、宇佐美『論理的思考と授業の方法』もありましたね。
そうでした。ビジネス系のロジカルシンキング本中心の蔵書の中で浮いているので、
タイトルに惹かれて蔵書に加えられただけだろうと勝手に想像しました。
>>650,
>>657 同じく30代後半の私は、小学生の頃、つるかめ算だけ面積図で学びました。
濃度算では、かけ算を使うとはいえ、面積に表現するのは違和感があります。
量といっても塩だけしか視覚化されてない中途半端もしっくりきません。
水の図を上に乗せる工夫をしてる人はいるようですが。
皆さん丁寧に有難うございます。
毎日娘と同じドリルやっているのですがw
娘は正攻法(学校指導)で挑戦
私は色々試してみるという感じで…
タイムで勝てば娘が私のやり方を検討するようにいつの間にか
なりましたw
ここを見て私自身大変勉強になっております
あ〜これです!
凄い!!
あんな拙いヒントで探して下さるなんて〜!テレビで見た時に大変わかりやすい説明で感動したんです。
これ桁が大きい時に検算するのに楽だろうなって
あと一桁の数をひたすら足していく適性検査みたいな計算には良いだろうな〜
とか色々思い出しました!
本当にありがとうございます
>>661 >(著者による「珍発明」だそうです)。
それは本当に「珍発明」ですね、と受けるのが正解ってことねw
>>665 筆記量が多く洗練されてないために、ふだんの計算方法としては採用できないという点では、
そう受けてもいいです。ただ、私がカギカッコをつけた趣旨はどちらかというと、
「珍」との謙遜があるとはいえ「発明」というには新規性に乏しいだろ、ってところにあります。
そろばんの計算方法については著者の言及があるけど、ヴェーダ数学については言及がないので。
なお、洗練されていて、マスターすれば計算速度上優位であろうヴェーダ数学の方法なら
採用できるかというと、それもなかなか難しいです。
日本語入力方法になぞらえれば、入力速度だけなら親指シフト>かな入力>ローマ字入力
と認識していても、いざ我が子にどれを採用させるかという段になると、
普及度等を考慮して結局はローマ字入力を採用するというのに似ています。
また、たとえ計算速度を絶対視するにしても、日本にはそろばんという方法も存在します。
こうして、我が家では、ヴェーダ数学は、計算のしくみを楽しむ断片的なトピックの一つに
とどまってます(同様の趣旨での読み物としては、畑中著ももちろん採用できます)。
頭からの計算で面白いトピックはまだあって、
>>661にはUPしてませんが、
引き算では、くり下がりせずにマイナスの結果をそのまま書いて(数字の上に線を引いて
マイナスであることを示す)、あとでまとめて補数処理するという方法も併用します。
ex. 642-63=62^1^=600-21=579� (数字後の^は上線の代わり)
>>666 私もカギカッコつけたのは、発明じゃないだろ〜ってことなのですw
>引き算では、くり下がりせずにマイナスの結果をそのまま書いて(数字の上に線を引いて
>マイナスであることを示す)、あとでまとめて補数処理するという方法も併用します。
>ex. 642-63=62^1^=600-21=579� (数字後の^は上線の代わり)
これは使えそうですね。頭が疲れたときなどいいかもしれない。
数字の大きい桁から計算する方法って、前に買った問題集にも載っていたな。
低学年向けのもので、ものすごくカラフルなやつ。タングラムなんかも載っていて、
カードも入っていた。
たしか学芸大附属の小学校の先生が書いたやつ。
低学年の頃子供が好きでやっていたんだけど、その問題集も最近書店で見ないし、
捨ててしまってもうないし・・・
>>669 違う。もっとポップなデザイン。
1〜3年まで3冊あったと思う。赤、緑、黄色のような原色使いでカラフルな
表紙。中身もカラー刷りでカラフルで見やすかった。
シールなども多用していた。イラストもオシャレ系だった。
お父さんが教えるなんとかってサブタイトルがあったような・・・
発展学習を主軸にしたやつで、考え方を少し崩すような問題が載っていた。
>>670 降参。どっかでみかけて思い出したら教えてね。なんか良さそうだから。
買わないで良かったw
上の方でもちょっとあったけど、
リーダーライブラリー21の営業が今日来ました。
契約書にサインとハンコ押しちゃった。。。
で、そのあとすぐにネットで検索したけど、あまりヒットしないので
こちらをのぞいて、すぐに営業の人に電話してキャンセルしました。
バカだー。わたしバカー。
契約書書いちゃったから、また何かくるのかなぁ。。。。
旦那にも「何で契約書書いたんだ!」 と怒られた。
明日もう一度営業に電話して何から何までキャンセルだと言えば大丈夫かな?
スレ違いでしたらごめんなさい。
はっきりキャンセルを受け付けてもらえた確信がないなら、
内容証明郵便でクーリングオフの申し出をしたほうが安心ですよ。
クレジットカード等の引き落としの書類も出しちゃったならなおさら。
675 :
673:2006/12/21(木) 23:06:46 ID:ahzjIVQ8
早速レスありがとうございます。
明日の朝内容証明郵便の原稿買いに行って、書き方ググってすぐ送ります。
普段、訪問販売やテレアポなんかは即断っていたのに、今日は玄関に入れてしまったよ…。
以後気を付けます。
おはようございます。
内容証明の雛形まで教えていただいて、ありがとうございました。
早速朝から作成しようと思います。
この会社の営業トークで気になったんですが、
一年生の算数と生活の教科書を見みせられて驚きました。
絵本みたいで説明文などもなく、これでは理解できないような気がしました。
皆さんの小学校でもそうなんでしょうか?
こどもと宿題くらい一緒にやろうと思っていて、
教科書を見ながら教えればいいかなと思っていましたが、あれではさっぱりわかりません。
…あ、もしかしてまだ私営業トークに洗脳されてる?…
>>677 算数は説明が少ないと感じるのは今は教科書が書き込み式だからではないかな?
昔は?
私が小学生の時は教科書は見て読んで
書くのはノート専門でしたが、娘の教科書はドリルの要素が大きくて
はじめっから色塗り書き込み式に出来てますから…
もってますよ。買っちゃいました。そして最近やっとローン終わりました。
大きな辞書みたいな感じの本がたくさんあり埃かぶってます。。。使いこなせません。
この前図書館に行ってら同じのがそっくりそのままありましたよ。
あとたまーに奥に出品されてますよ。
それを買うならドラゼミやチャレンジ等通信教育をコツコツやった方が私はいいと思います。
うちは結局リーダーライブラリーのを娘が年中の時に買い小学1年夏からチャレンジやってます。
リーダーの方は最初だけドリルがついてくるけどあとは3万〜4万位さらに支払ってドリルを買わなきゃいけないので
これだけじゃ勉強できません。アフターフォローもしっかりよと言われましたが買った後一度も連絡来ません。
後悔してますよ。とりあえず子供達2人はチャレンジコツコツやり上の子は平均より上をキープ(現4年)真ん中(2年)はだいたい
上位をキープ一番下はまだ2歳なのでどうなるかわかりませんがリーダーを買って役立った買って良かったとは1度も思った事ありません。
あくまでも我が家の場合の話ですがね。。。
みなさん通信講座では何処かお勧めありますか?
>>680 つ テンプレ
で、マジレスしちゃえば、求めるものが何かによってお勧めも変わってくると。
とりあえず、チャレンジ、ドラゼミ、Z会、知の翼、ピグマ、リトルクラブと
資料の取り寄せをしてみれば?
あ、そうそう。市進も低学年通信を始めたらしい。
他にも、啓進なんかも通信をやっていたと思う。
各方面にネットを使って資料請求するべし。
>>681 市進の通信は、スクーリングもあるんだね。
いつやるかとか何回あるかは、サイトには書いてなかったけど。
理科の実験っぽいことなんかが、もしあるんなら面白いな。
算数は解いたことのある問題を繰り返し解くことに効果があったりするけれど
国語はどうなんでしょうか?
算数の対策はある程度できるけれど、国語力って読書と文を書かせる以外、
どうすればいいのかが今一つ分からないです。
あ、上記の話は読解において、です。
読解問題ってどんどん新しい問題に触れさせた方がいいのか、
それとも解いたことのある問題を解き直して体得させた方がいいのか。
>>684 要は使えるパターンを如何に身につけるかが大事だと思う。
たくさん問題を解くことで知らず知らずに身につけるパターンというのも
もちろんありうる。だけど数をこなすこと自体が大変だし、それを意識的に
パターン分け出来る子なんて、そんなにいるとは思えない。
無意識に身に付くパターンというのも考えられるけど、多分それは長期記憶には
向かない。問題から一定期間離れれば整理された知識ではないから霧消してしまうだろう。
一番効率がよいのはまずパターンを覚えてしまうことだ。そして問題を通じてパターンの演習を
図る。そしてなるべくたくさんのパターンに習熟する。言い換えれば、使える引き出しの数を
増やすのが大事ってこと。
もう一つ大事なことがある。上に書いたことと相矛盾するかも知れないがパターンを忘れることだ。
問題文を解く際に、初めにパターンありきで問題文に向かうのはなく、無心で問題文と対峙するのがよい。
無心で問題文と対峙するとは、相手の文章の流れに身を任せることだ。その流れを掴んだ後で、
自分の持っている引き出しを使ってパターン化をすればいいのだ。
>>684-685 学習活動を便宜的に(1)暗記、(2)概念理解、(3)問題解決(読解)の3つに区別してみる。
(1)暗記
暗記に反復が有効なのは当然。算数なら計算、国語なら言語事項(特に抽象度の低いもの)。
(2)概念理解
算数:概念(ex.計算の意味、速さ)を理解したかどうかは、その概念を適用する
基本問題(それほど多くない)が解けたかで比較的明確に判断できる。
→基本問題を定着するまで反復することが有効(数字は変えたほうが効果大)。
国語:抽象的な概念(ex.勇気)を理解したかどうかは、特定の文脈で語られた
文章についての問題を解けたかどうかだけでは判断できない
(抽象的でない概念については、(1)に準ずる)。
→様々な文脈に触れて、ある概念から何が帰結するかを知る学習経験
(問題演習、読書、体験)を豊富にすることが有効。
(3)((1)(2)の成果を組み合わせて適用することによる)問題解決(読解)
算数:組み合わせ方にも一定のパターンがみられるのでそれを見抜く訓練の
ために反復も有効。一方、自ら組み合わせ方を発見するために、
新規なバリエーションの問題に触れることも有効。
国語:組み合わせ方にある程度のパターンがみられるとはいえ、算数(数学)
に比べると大雑把にならざるをえず指針程度にとどまる。
具体的な組み合わせ方(ex.正義と友情の葛藤)を具体的事実と文脈に
照らして解釈する訓練のために、ますます様々な文脈に触れることが有効。
事実と概念との対応関係の明確さの違いがこのような違いをもたらしていると思う。
国語で読解問題を一度解かせて解説して一応の納得を得たという場合、
理解の程度が著しく低そうならば反復させる意義があるけれど、そうでなければ
別の問題に触れさせたほうがいいのでは。
文章の理解ってのは、3つのレイヤーから考えてみるのがよい。
一つ目は、文章の内容自体の理解。
受験国語はこの範囲で止まる。
次のレイヤーは筆者の意図の把握であろう。
褒め殺しが書き連ねてある文章を文字通り理解することに何の意味があろうか?
また、戦時中の丸山真男の文章は検閲をかいくぐって軍部を批判している。
江戸時代の政治体制を論じる風を装うことで、検閲をかいくぐっているのだが、
レベルの高い読み手なら主語や目的語を読み替えて丸山の本意に到達できる
仕組みになっている。
このように文章を成り立たせている外部(筆者の意図はその中の主部であるに過ぎない)を
合わせて読み取れる力の養成しよう。
3つ目は自分の既知のスキーマとの融合であろう。文章の内容自体や
書き手の意図などを理解したとして、それをそのまま自分のものとする必要など
全然ないわけで、不必要なら捨て去ればいいだけだし、使える部分だけ取り入れして
いけばよい。
>>686 もっとわかりやすく解説して貰えませんか?
>>688 「この部分が意味不明」「つながりがわからない」などと具体的に言ってくだされば解説します。
ある程度の疑問は想定してますが、見当違いの方向でかみくだいても徒労ですから、
勘弁願います。「全部」というなら、縁がなかったということで。
観点を変えてみる。
文章教材を通して国語を学習する場合、そこで学ぶ内容は、
(1)教材内容と(2)教科内容とに区別されることが知られている。
(1)教材内容:その教材とされた文章の内容。
(2)教科内容:(1)教材内容を学ぶことを通して学ぶことが期待される内容。
具体的には、言語技術(気持ちを読みとるコツなど)が中心をなす。
(1)教材内容は、反復によって定着させる必要があるような知識を内容
とすることは多くない。
(2)教科内容の中心をなす言語技術は、様々な文脈に適用できてこそ
身に付いたといえるから、同一文脈下での反復より、様々な文脈(の文章教材)
に触れることが有効。
いずれにせよ、文章教材に関しては、反復の必要性は薄い。
こっちのほうがわかりやすいかもしれない。
>698さん、全部わからないではありませんが全体的に文章が難しくて
頭に入りにくいんです、ごめんなさい。
バカにもわかるように噛み砕いた言葉を選んだ文章で
短めに平たく教えてもらえませんか?
>690の内容はわかりやすかったです、だけど
教材内容と教科内容って何かわかりません副教材と教科書?と思ったけど
何回か読み返して教材内容って教科書に取り上げられている小説とか
そういった題材で、教科内容は教科書用に作られている問題の事かな?
すみませんレベル低い頭で。
で、例えば豊富な読書体験が言語技術をみにつけると、
同じのばかり読むよりは色んな本を読みましょう見たいな感じ?
692 :
つづき:2006/12/23(土) 21:16:45 ID:slYrRAYo
で、その身についた言語技術をもって教材内容を読み解くと言う事でしょうか。
>>691-692 どうもお手数をおかけします。
では、
>>686を平たく書いてみると、こんな感じです。
____
ある文章を読んで、「なるほど友情より正義をつらぬくべきだね」と思ったとします。
しかし、そんなことはいつもいえることじゃない。別の状況について書かれた文章を読めば、
「きれいごと並べても空虚。友情が大切」と思うかもしれない。
同じ文章を反復して読んででも、そのことには気づかない。なのに、
「気づくまで反復して読む」というのはナンセンス。別の文章を読もう。そしたら気づく。
これに対して、算数の場合は、一つの問題が解ければ、似たような問題は
同じように解ける単純な世界。だから、解けるまで反復しよう。」
____
>何回か読み返して教材内容って教科書に取り上げられている小説とか
>そういった題材で、教科内容は教科書用に作られている問題の事かな?
いいえ。物語文でいうと、物語のストーリーを把握すれば(1)教材内容を学んだことになり、
物語を精読したり問題を解いたりした結果ストーリーを把握する技術が身につけば
(2)教科内容を学んだことになります。
>例えば豊富な読書体験が言語技術をみにつけると、
>同じのばかり読むよりは色んな本を読みましょう見たいな感じ?
>で、その身についた言語技術をもって教材内容を読み解くと言う事でしょうか。
そんな感じです。たぶん言われてみると、あたりまえって感じですね。
あたりまえのことを無駄に分析してみたようなものですから、わからなくても気にしないでください。
>>693 こちらこそお手数おかけしました。
とってもわかりやすく読めました、内容もわかりやすかったです、有り難うございました!
695 :
名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 04:21:25 ID:XawH9SP5
難しい言葉で説明するより、易しい言葉で説明するほうが数倍大変なんだよね。
本当に乙でした。
学研に直で注文してた『算数おもしろ大事典』が届いたよ。
息子が喜んで読んでます。
698 :
名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 13:58:25 ID:UqBJC1Dc
算数おもしろ大事典、予約しました。
ついでに、算数らくらく〜とかいう本を見かけたので、こちらも予約しました。
…算数の本は買わなくてもいいと思ってたのに。
国語でいい本に巡り合いたいです。
699 :
名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 15:41:47 ID:UqBJC1Dc
↑訂正
算数らくらく〜ではなく、算数がみるみる好きになる本、というタイトルでした。
みるみるっていうと、
>>669の本ですね。
うちもおもしろ大辞典、届きました。
いろんな算数本によく出てくるような話題が雑多に寄せ集められてるような感じです。
ぺらぺらめくってるうちに興味をひく話に出会います。
ごちゃっと一冊になってるのがいいんでしょうね。
比較検討のためにも、統一スレがいいかもね。
703 :
名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 11:57:23 ID:X/aK6ZfH
読解力を上げる方法は「本を読む」というのがよく言われるがこれはきわめて
曖昧。
読解力は右脳の発達によるもの。右脳は発達させるにはどうしたらいいのか
これは「集中すること」。
つまり、難しい本を流して読んでも効果はないし、易しい本をスラスラ読んでも効果なし
テストを受けて70点くらいの本を読み直すのが一番いいと思う。
自分が集中して読めば攻略できる。これぐらいのものがいいと思いますよ。
>読解力は右脳の発達によるもの。
聞いたことがないんだけど、どこに根拠がありますか。
705 :
名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 23:51:27 ID:PKz5FOrJ
706 :
名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 12:34:32 ID:+/vEAfDP
習っている英語塾の先生に年賀状を出させるつもりですが、
やっぱり英語でご挨拶ですよね?
A HAPPY NEW YEAR 以外だと何を書かせればよろしいですか?
707 :
名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 12:58:41 ID:x3caIxIq
A HAPPY NEW YEAR
A wild boar this year
と書いてあとは、いのししのイラスト。
なんて言うのはどう?
>>707 >A wild boar this year
すみません。これはどういう意味ですか?
709 :
名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 14:15:40 ID:L0gaQ/ux
A HAPPY NEW YEAR のAっているの?
710 :
名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 14:26:59 ID:x3caIxIq
This year is year of the boar
こっちに変更w
僕は先生の授業が大好き!
今年もがんばる
って書いたら先生喜ぶよ
絶対評価だと相対評価より甘くなるはずですよね?絶対評価より厳しく
なっている先生もいますか?小1図工体育3段階評価。
相対評価時代の私の通知票より子の絶対評価通知票がわるいと
いうことは、この子はわたしより出来が悪いということ?
当時の私よりしっかりしていると思うんですけど。
数年前に「指導要領は最低基準、できて普通」という方針になってから、
三段階の真ん中の幅がひろがった。相対評価時代の五段階評価にすると5の下〜1の上のレベルが
真ん中評価だときいたよ。
ウチの学校は聞くところによると、「よくできる」と「がんばりましょう」はそれぞれ1割未満らしい。
算数の「思考力」の項目は既習事項とのつながりを考え、見通しをもって解き方をいろいろ考えて云々が
できる子(バカ親なんでうろ覚えでごめん)じゃないともらえないらしい。
うちの子、テストは一応平均95点以上なんだが、頭の回転は速くないんで、いろんな解き方を次々と考えたり、
思考過程を説明しながら発表したり、なんてことできないんだな…
まあ、母のわたしも子ども時代、覚えた公式やパターンを当てはめて解くのがせいいっぱいだったからな…
715 :
名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 23:31:08 ID:SOXdyfs9
塾って行かせたほうが成績上がるのかな?
勉強しない小学生は塾行ったほうがいいかもしれないが、中学生ぐらいになると
自分で勉強しようと思う意思がでる。
そのとき塾にいっていると疲れて勉強できない。(復習)
学校で習ったことで理解できないことを家で復習する。
塾の進行に合わせて勉強する。どっちが成績上がりますかね?
子供によるよ。
通信教育って手もあるし。
まず、一般論よりも子供の具体的な状況を提示した方がレスも付けやすい。
>>715 「勉強しない」子は塾行こうが成績はあがらないよ。
塾行こうが、結局は本人の「自分で勉強しようと思う意思」が大切だから。
塾だって授業をうけてきて
宿題などで復習が基本。家庭学習なしで理解度が深まるわけではない。
学校が頼りないから塾へ、という点でメリットがあるとすれば
宿題が少なくなっている公立学校よりだんぜん宿題の量は多いから
家庭学習をやらざるえない状況になり、勉強の習慣がつきやすい。
現時点で学校で習ったことで理解できないのなら
まずはその穴を埋めるべく
親が家庭で面倒みてあげなされ。
>>712 私立ですか?
それとも公立も前後期に分かれてないところもあるのでしょうか?
うちは前後期なんで何か成長把握が甘くなる…
親(自身)の中学の頃を思い起こせばどうだろう。
ちなみに私自身は、好きだった読書で培った知識・思考力のみで、
小学校はのりきっていた(公立小)けど、
中学(公立)に入って英語・社会など思考力より記憶力が主体の教科は
軒並みダウン。
英語だけは塾に通って、最低ランクから上位に浮上できた。
浮上するまで3つの塾を転々として、すぐに効果が現れたのは
ただひたすら教科書のみを使用し、4〜6人の生徒の塾。
・1文ずつ区切り、単元を先生につづき教科書を何度か音読
・順番に上から一文ずつ訳していく。その子がつまったら
残りの生徒であーじゃないか、こう訳せばと話し合う。
教えてあげられると当然うれしい。
・そのページを生徒一人でつづけて音読。
・それらが終れば雑談OKで、誰かの英語ペンフレンドの手紙とか
英語にまつわる素朴な疑問とか、色々先生を交えて楽しくお喋り。
教科書の各単元最後の問題とかはやった。
人生でほぼ初めて勉強したので、よく覚えている。
色々な教材やドリルよりも、ただひたすら教科書って
本当に効果的だと思う。 やっぱり吟味されているもの。
落ちこぼれの話で参考にならなくてごめんなさい。
どこにいるのか、どこを目指すのかで全然ちがうけど、ようは
この塾のようなことが自分でできるか、とっくに習得していれば
通わなくていいんだと思う。
ちなみにその前に通った2つの塾は無駄だった。 まぁ地方だったし
昔の話になるんだけど。
720 :
名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 22:46:13 ID:VL6XH20U
塾に選び方。
頭のいい人のいっている塾を選ぶ。頭のいい人は環境を選ぶ力がある。
後チョット聞きたいのすが、中学・高校の塾って宿題があるのが普通なの?
私は宿題のない塾だったのでただ聞き流していた。あー金の無駄だった。
教えてください
模擬試験は小1からでしょうか
年長なんですがまだ模試なんてありませんよね;
自己流で勉強してきましたがいったいどれくらいの力が付いたのか試したいです
今年が無理なら来年度すぐに受けさせたいのですが小1でもOKのお薦め模擬試験ありましたら教えてくださいませ
>721
小1の模試なんてお受験に毛がはえたような問題だよ。
先取りはあんまり関係ない。算数も国語も学校で習ってる程度のレベル。
お受験向けの教材やらせていたほうが点は稼げるかも。
>715
うちの旦那塾やってるけど頭のいい子が多い。
口コミで入ってくるらしい。
又そういう子は学校での授業が復習になっている。
724 :
名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 13:43:58 ID:Vpw19i+6
教えて下さい。
新1年生です。
>>2の資料請求をチャレンジ以外すべて終えたのですが
到着まで待てないので聞いてしまいます。
現在チャレンジ1年生を先取りでしているのですが、
とにかく絵が多く内容がゴチャゴチャしていて頭が痛くなります。
こちらを拝見したら高学年になってもゴチャゴチャは変わらないとの事。。
なるべく簡素なものをと思い変更を考えていますが、どれが一番簡潔なテキストでしょうか。
725 :
名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 14:09:27 ID:inbgrHqX
他は知らんけど乙はすっきりしてるよ。
>>725 ありがとうございます。
Z会資料楽しみに待ってみます。
>>712 >絶対評価だと相対評価より甘くなるはずですよね?
そういうわけでもないんじゃない?
仮に、全員がその教科の出来が悪かったとしても、
相対評価ならば、何割かの子が5や4をもらえる(5段階評価だとして)けど、
絶対評価ならば、全員が「もっと頑張りましょう」になる可能性があるってこと
だと思っているのだけど。
>>718 うちの区は今年度は、2学期制と3学期制が半々くらい@東京。
それにしても、チャレンジはごちゃごちゃしてるって意見も多いね。
長所は、子供の興味を引くようによく考えられていることって意見も多い。
書店で発展問題見たけど、いくら季刊とはいえ、普段教科書レベルで
あの問題をいきなり解かせるには説明不足じゃない?
その点、進学塾の通信は良くできているよ。教科書準拠ではないけれど。
実際にチャレンジで発展コースを使っている人はどう?
>>720 亀ですが
私が中学時代に通っていた塾は、授業中が超ハードな代わりに宿題は出さない方針の塾でした。
でも、ダンナの中学時代の塾は、当然のように宿題が出たとか。
私は宿題を出す塾があるんだ!? とびっくりしましたが、ダンナに言わせれば
宿題を出さない塾なんてタルんでるらしい。
>>722 質問した場所を間違えて自分の前の質問を忘れてしまってました。
遅くなりましたがありがとうございます。
小1から模試はあまり重要ではなさそうですね。
模試は先にして漢検や数検を考えてみます。
>724
ポピーおすすめします。
そういえば中学のとき学年上位の友人が、ポピーと進研ゼミを
やっていると言っていた。 私はその時、ぽぴーって名前が
賢くなさそうな気がして、どんなものか知らないままにしていたよ。
名前で損をしていると思う。 いや、結局今も知らないんだけど。
>732ポピーってあんまり賢い子が使うってイメージじゃないよね。
いや、私も名前しか知らないんだけど。
「〜るまっにポピー♪(by阪神)」を連想させるからか。
734 :
名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 22:21:30 ID:XbFyO2RN
↑私もそっちのポピーのイメージしかないです
735 :
名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 22:25:18 ID:/UYxiFON
復習のポイントは数学は最後にやること。
数学は分からない問題があって悩むと後の科目が復習できなくなる。
国語があったら、先に国語の復習(本を読む)
数学は左脳。左脳はストレスを感じるところ。こちらを先に使ってしまうと他が
できない。
736 :
名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 22:38:02 ID:Ic6wNQT/
>>732 二つやってるところが賢そう。
手渡しだし、なんとなく昔のトレペをかわいくしたイメージ。
ポピーは手渡しじゃなくて、郵便で来ますよ。
私自身、小学校はポピー、中学は進研ゼミで塾も行かずに地元の進学校に入ったので
子どもにもとりあえずポピーをやらせています。
コラショのゴチャゴチャが嫌いなので。
「山研社」経由で申し込めば、図書カードとか色々もらえてお徳です。
ママ友宅もポピーとドラゼミの2本立て。
ポピー、このスレの1辺りの過去ログにも登場した覚えあり。
ポピー、具体的な特徴を教えて戴けませんでしょうか。
2教科?市販の教材で言うと何が近い感じなんだろう?
なんか業者くさい。
ポピー、郵送もあるんだ。ママ達が配ってるイメージだ。
四教科だよね。今、調べてきたけど、安い。最大の魅力だ。
チャレンジを地味にして付録減らして、すっきりさせた感じ?添削もない。
内容や量については、知ってる方、お願いします。
中学からは値段だいぶ上がるから、値段なりの量なのかな?
安いのは魅力だねー
低学年のうちは親が丸付けすれば添削もいらないかも
これで教科書準拠なら資料請求したい
横から質問申し訳ないけど教科書準拠のいいテキストないかな
塾に行ってるから通信は学校のテスト対策用にしたいんだよなー・・・
各教科書会社から出てる問題集買ったほうが早いかな
ポピーは教科書準拠。学校のテスト対策もバッチリです。
こんなこと書くとまた業者って言われるのかな。
745 :
名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 14:02:09 ID:98xQ7r5d
学校の成績表、結局テストの点数や授業を理解してるということだけでは判断
されませんよね。やる気、意欲といったことが重要なんでしょうね。どの教科にも
一つ目の項目がやる気、意欲についてだし。
その点、塾だと点数が全てだから、分かりやすい。
>>744 ありがと
早速資料請求してみました
教科書準拠で完全に学校勉強用にしたかったので助かるなー
>>745 授業態度もそうだけど、学校の掃除とか、友達の世話とか、
得にもならないことをちゃんとやっている子もいるからねえ。
勉強以外を評価することに疑問を感じもするけど、
なんの見返りもないのもかわいそうだなと思う。
>747
授業態度や掃除、友達との接し方・・・
得にもならないと思うようなことでも、結局は学業成績と結びついているような気がする。
自分は高校は進学校だったけど、体育や文化祭、部活動とか学校側がやたら力を入れてた。
何事にも全力投球、とにかく「切り替えが大事」と言われた。
子供を見ててもそうだな。
うちの子はバカが付くほど真面目な子だけど、先生の話は聞き漏らしがないからね。
Newton別冊「完全図解 周期表」おすすめです。
周期表ポスターもついています。
元素一つ一つについてけっこう突っ込んだ説明があって、
この手の本にしては珍しく最後まで読んでしまいました。
多分、高学年くらいならOKと思います。
2月号?
751 :
名無しの心子知らず:2006/12/31(日) 00:53:00 ID:jLOMoPsl
フェラチオ特集組まれてる号だよ
最近のティーン誌はぶっ飛んでるね!
752 :
名無しの心子知らず:2006/12/31(日) 05:56:02 ID:Khv8PiZm
小学校一年生です。英語に関してなのですが…。一歳から子供英会話で習ってきました。年長で英検5級一年生で4級を取得。会話中心で来ているので児童英検の方も100%近い点数をとってきています。
他の子供さんとのレベルが合わなくなってきていて、来期からは外国人の先生で実践英会話のみクラスをとることにしました。そうなると、文法(子供英会話では会話で入れています)が足りなくなります。
公文を考えていますが、市販の問題集等でレベルの高いものはありますか?良かったら教えて下さいm(_ _)m
>>752 よく小さい子が英検に受かるけど、問題の漢字が読めることとか、
受験番号がちゃんと書けるということに驚く。
日本語のレベルもうちの子供の許容範囲じゃないしw
レベルの高い問題集って、子供向けってことだよね?
英検4級受かってるなら、普通に中学生向きの問題集を
選べば良い気がするけど、一年生だものねえ。
本屋に行って、中学生向けの問題集や、ラジオ講座のテキストを
子供さんと見てみたらどうでしょうか?
ちなみに実践英会話ではかなり文法をやります。
ジオス、NOVA、ベルリッツは会話を通して文法を学ぶ形式です。
どんな教室に通っているかわかりませんが、使用するテキスト次第で
会話で文法を勉強することは可能。教材も豊富です。
まず先生に相談するのが一番ではないかと。
756 :
名無しの心子知らず:2007/01/01(月) 02:07:24 ID:+5KRGJMp
752です。
ありがとうございました。子供英会話では、グループから出てしまうと、高額なプライベートレッスンに。
1レッスン8000円は無理で。
来年六月に3級を受けたいと必死だけど、最近「〜って何?」って言葉の意味を聞いてくる事が多くなって、こっちも限界かなと思いました。
そこで中学生用の問題集を覗いてもみたりしたけど、問題が解けても応用はきかなそう。
せっかくなので、きっちりやらせてあげたいけど、お金もないしノウハウもないので相談させて頂きました。
757 :
名無しの心子知らず:2007/01/01(月) 02:36:35 ID:JvY6Uy9l
同級生に千円でセックスさせる女子など、低年齢の性交渉はゲーム感覚」
■急接近の道具にメールやブログ
産婦人科医の赤枝氏は「実際に性交渉しないまでも、女子小学生がテレホンクラブに電話
して援助交際の交渉するぐらいは当たり前。中学校で千円、二千円で同級生にセックスさせる
女の子もいる。都会では低年齢の性交渉はゲーム感覚だ」と性的接触の低年齢化に嘆息する。
「いまどき中学生白書」という著書もある元女子少年院法務教官の魚住絹代氏は「学校を
サボり、夜遊び、やがて家出して…といった段階で遊び場や泊まる場所を求めて少年、
少女らがグループ化することはある」とした上で、「最近はメールやブログが大きな役割を
果たしている。以前は近づくのに時間がかかるあこがれの先輩でも、メールなどなら口で
言えないことも言える。会っているような気になり急接近した関係になりやすい」と分析する。
758 :
名無しの心子知らず:2007/01/01(月) 03:24:57 ID:uukhEjiA
日本語まともにできないうちから英語習わす親ってバカじゃねえ?
国語と日本史しっかり固めてから英語習わせろやバカ親共
あけましておめでとうございます。
今年のお子さまの学習運とお年玉を占いませんか。
760 :
名無しの心子知らず:2007/01/01(月) 05:27:00 ID:JvY6Uy9l
>>756 低学年で3級を取ることに何故重きを置いているのか解りませんが、
せっかくレッスンが順調に進んでいるので、英検の取得のみにこだわらないで
長い目でお子さんの英語力をどう伸ばしていくかを考えてはいかがでしょうか。
たしかに英検は一種のステイタスで親の満足度は高いと思いますが。
↑元日から気分の悪くなる、性格の悪いレスだな・・・
英検3級…そんなに急がなくて良いのでは…?
検定なんて年齢に応じた級を取得していればいいと思う……
(小中学生なら)
逆にそんなに小さいうちから取っても意味ない気がするけど?
そんなに実力あるんだから中高生くらいで1級とか取得すれば良いと思うけど…
英検は公文で、英語力はDVDやラジオ・テレビで。
応用力は海外旅行でが良くない?
英検は公文で、は賛成。
自分の頑張り次第で上に進めるから。
でも、会話力はやはりネイティブとやり合った方が良いと思うので、
もっと安いプライベートレッスンをしているところを探してみては?
プライベートは1対1の授業もそうだけれど、
時間や回数を自分に合わせられるメリットがあるので、
週に1回レッスンを受けさせなきゃ!と思わずに、
1回分の金額と相談して月に何回受けるか考えればいいと思う。
基本的に公文で勉強を続けているわけだから、
プライベートはその実践の場と考えても良いのでは?
それだったら月に1〜2回でも十分なんじゃないかな。
766 :
名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 20:56:04 ID:zCQ9Goa+
正直週二回2時間の塾にいくより、毎日一時間学校で習ったことを復習
する方がいいような気がするよ。
塾行って2時間も実際に勉強しているわけではない。実際数学にしても脳を
動かして計算している時間はせいぜい20分程度だよ。
英語にしても耳から英語をいれた量・英文を和訳に変換・訳を英文に変換
している時間も20分程度。
よっぽど評判のいい塾ならともかくそうでないなら、自宅で1時間、毎日復習
した方がよくないですか?
公立小学校の復習程度じゃ満足しない子もいると思うよ。
今の教科書見ればわかるけど、復習するような内容じゃあないしね。
768 :
752:2007/01/04(木) 06:22:10 ID:+Gu3njhg
家の子供が通う小学校は英語がありません!アリャ皆さんの学校はやっているんですね〜。公文の英語に通ってしまうと、検定対策の時間がなくなってしまうんですよね。やっぱり問題集を探すしか手はなさそう。
何かいいテキストご存じないですか?ちなみに読みが得意なんですが、書きはよく間違えます。文法は4級の過去形、不定詞、比較級は大丈夫です。
>>766-767は英語の話題とは独立した書き込みでしょ。
うちの公立小学校は週1で英語あるけど、復習すること自体難しいし(何をやったか把握しにくい)、
したとしても、たいした内容じゃないから、英検4級などとは関係ない。
文法といえば、くもんの基礎がため100%が一番簡単で、
くもんの中学英文法が総まとめ的に使えるというのが定評のあるところ。いずれも市販本。
親が解説する際の背景知識として、総合英語Forestでも読んでおけばなおよし。
英検対策に公文という話だったのに(ボソ
携帯だからすべて読みにくいんだろうな・・・
>>764は、"公文の英語に通うこと自体が検定対策"という趣旨でのアドバイスなのに、
それに対して、
>>768の「公文の英語に通ってしまうと、検定対策の時間がなくなってしまう」
という応答はチグハグというのが
>>770の趣旨だと私は理解した。
もっとも、英会話にも公文の英語にも両方通うとなると、英語の習い事だけで生活時間の
かなりが占有され、時間調節しにくくなる。
その意味で、「時間がなくなってしまう」から家庭で問題集をというなら、
>>768のいうこともわかる。たぶんそういうことだろうと私は理解した。
773 :
752:2007/01/04(木) 23:24:57 ID:+Gu3njhg
大変、大変申し訳ない…いやいやもともと英検対策に公文は考えていませんで。公文じゃ時間がかかりすぎるでしょ、英検は過去問やっておけばなんとかなる。
違うんですよ〜英会話教室でのレッスンは外国人教師の実践コースとテキストを使う日本人教師のコースがあるんですが、テキストのレベルに満足できなくて、その代わりに公文をやらせてみようかと考えていました。
すみませんでした!上記で紹介して頂いたテキストを探しに明日子供連れて行ってきます。
>>773 いじくそ悪いこと言って悪かった。
本屋に行けば、山ほど良いテキストあると思うよ。
ど○ぐり倶楽部のサイトを初めてのぞいてみたんだけど、なんか
怪しい雰囲気を感じるのは私だけでしょうか?
有機栽培とか健康食品にはまっている人の臭いのような・・・
>
>>777 私もそんな感じがちょっとした。
いや、ここでは評判良かったと思うけど…
よかった、なんか抵抗あるの私だけじゃないんだ
780 :
名無しの心子知らず:2007/01/07(日) 21:35:17 ID:UT7Trabl
新一年生の母です。
毎日少しずつ取り組めるものをと思っていろいろ資料請求しています。
その中で学研のアクセルに興味を持ったんですが、されている方はいませんか?
ここではあまり話題になっていないけど、評判や難易度、量を教えてほしいです。
ほかには土曜プリントにも興味があります。
781 :
名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 00:32:45 ID:JKuwXb7T
アクセルは資料請求しましたがまだ届きません
気になっている教材なのですが助言できないまま私も質問すみません
現在年長なのですが来年度に適当な教材が見つからず困っています
公文で今3年生のところまで進みまして基礎は問題なさそうです
ただ公文は算数で言うとほぼ計算だけなのでその他を強化しようと教材を探していますがZ会ですら1年生は簡単ですよね;
今日資料が届きまして思いました
今更「あいうえお」からは教材の無駄遣いになりそうです
チャレンジの1年生も先取りで年長4月から現在進行中です
問題は簡単ですが公文にはない文章題やせいかつなどで助かっています
ただ教材のゴチャゴチャが苦手なので来年度チャレンジ2年生で先取りさせる気持ちになれません
さて来年度何しようか・・・何をやらせたらいいんだろうか??
学校の宿題をたくさん出してもらえるとは限りませんし公文だけにするのは不安です
田舎で中学受験可能な学校すらありません
みなさんの率直なご意見をビシビシお願いしたいのですが、もしみなさんが我が家のような感じでしたら就学から何をやらせますか?
私的にはZ会 学年が進めば魅力的な教材だと思いました
>>781 知の翼。2年から始めてもいいかも。
ただし教材内容が変わるらしいから、私たちがやっていたときとは変わっちゃったかも。
783 :
名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 15:26:49 ID:ttw+M4D+
780です。
781さん、アクセルは資料を見た限り、ごちゃごちゃ感はありません。
教科書に準拠しているので見た感じは簡単そうです。
今日、ポピーの教材が届きました。
今、娘は計算と漢字は先取っていますが、読み取る力は年齢相応な感じです。
まだ、中学受験は考えていませんが、都区内のためやがて考えるかもしれません。
やはり、金額的には高めですが、知の翼かZ会考えてみようかな・・・。
1年生って、なってみないと皆目わからない部分がありますからね〜
担任の先生、学校の方針・・・・・・
1,2,3年程度の先取りなら、別にあんまり必要ないような気がする。
低学年のうちは単純記憶力が強いらしいから、子供さんの好きな分野を究めるのもいいかも。
好きな分野がまだわからないなら、それを見つけることからスタート!
うちは(小二男子)、いろいろやってみてパズル好きなのがわかり、ゲームやパズル感覚の問題をやらせたらはまりました。
その延長で、この冬休みは将棋に夢中。
下の子(年中男子)は、図鑑が大好き。岩石・恐竜・虫、熱心に見て、毎日「おとなになったら〜」となりたい職業が変わっていきますw
あ、勿論2人とも外遊びは大好きです。
うちは通信はせず、私が問題集をセレクトして勉強みてやってますが、通信で習慣性をつけたいのならどれを選んでも親と子の好み、という気が。
あわないとわかったら、1年やってやめればいいじゃないですか。
うちも、「これは使えなかった〜」って問題集ありますw
みんなすごいなあ。感心する。
うちの2年生は宿題で手いっぱい。
普段は、ほぼ毎日 計算ドリルと漢字ドリル1ページずつ。
冬休みなんて両方のドリル全部だよ…。
明日から3学期だってのに、今朝やっと宿題終わったよorz
786 :
名無しの心子知らず:2007/01/09(火) 09:56:08 ID:ML+Dh0Em
うちは宿題は、リコーダーの練習と書き初めしかなかったよ。
うちの小2は縄跳びだけ・・・
788 :
785:2007/01/09(火) 10:39:26 ID:/h2kQg8J
う、羨ましいです…。
おまけに計算ドリルは自分で答え合わせまで!
おかげで予定していた進研ゼミも全然進まず、もう退会しようかな、と。
小3兄は、サラっと宿題のワークブックを終わらせ、進研ゼミもこなしてたというのに。
今朝、小2弟は「冬休みより普段の土日の方が好き。宿題少ないから」と言い残して登校したよorz
側で見てる私も大変だったけど、指に鉛筆の跡がついて真っ赤になっても最後まで頑張った姿には、我が子ながら頭が下がる思いだよ。
あまり勉強が得意ではないので、家庭で苦手なところを補ってやりたいのに、平日もほぼ、漢字・計算ドリル1ページずつ宿題に出るから、なかなか進研ゼミも進まない。
どうしたものか…。
うちは絵日記一枚だけだったよ。
夏休みの宿題もそんなものだったし、
普段も勉強の宿題なんて月2回出るかどうかだし、
もう公教育に頼るのは完全に諦めて自分で応用などみっちり見ている。
最初はあまりの放置加減に腹が立ったが、
今ではそのお陰で平日や長期休みで計画を立ててやりたい勉強が出来るのでかえって助かると思うような境地に達した。
うちは、国語、算数のプリントが5枚ずつ、絵日記2日はまぁいいとして、
自由研究のレポート2つ、自由課題(読書感想文、日記、書初めなど)1つ
昔の生活の聞き取りプリント1枚と親のアドバイスを必要とする
(わが子だけか??)課題が多かった。冬休みは親子ともに忙しいのにぃ〜。
あと縄跳びとリコーダー。うちの子はほとんどやってない。
うちは漢字・計算合わせて6枚のザラ版プリント(1時間少々で終了)
日記2日分・書き初め・読書・お手伝い、な感じだった。
おかげさまで、買い込んでいたワーク類がだいぶ進んだ。
ちなみに普段の宿題は算or漢字1枚と音読・ピアニカ。
789さんの
> 最初はあまりの放置加減に腹が立ったが…以下に激しく胴衣な感じ。
うちは書初めのみ。
中受が多いため、学校も配慮?
まあ年末年始は行事が多いし、のんびりしたいところだ
>>789 私も同意だが、親の自由採択部分が大きすぎるから、中学以降が不安。
宿題が少ないと 少ないなりの心配になることもあるようですね。
我が子に合った教材選びの為にこのスレ覗いたのですが、学校の宿題という、個々の弱点も得意分野も関係なしの一律の課題に時間をとられてしまって、家庭学習どころではないです。
学校は個別対応は期待できない機関なので、やはり私も宿題少ない方がありがたいかな。
なんだかスレ違いな「宿題のあり方」みたいになってしまってごめんなさい。
早くスレタイに沿ったお話にのりたいです(泣)
田舎なせいか、学研、進研ゼミ、ドラゼミ以外聞いたことがないので、興味深くROMらせてもらいます。
795 :
名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 08:07:42 ID:hue2/9og
オイラの経験上いわしてもらいたいが必要以上に塾の先生と親しくなるのは
止めたほうがいい。
なぜなら、子供がこの塾がダメだと判断したときに塾を辞めることが言いにくい
オイラそのせいで伸びない塾にいかされた。後悔。移りたかった。
バカだな
親子の結びつきのほうがはるかに強いんだから、辞めたいときは
「家庭の事情で」でオケ
それ以上突っ込まれないよ
>>796 795は、母親と塾講が仲良くなってしまい、
子はその塾をやめたいのに母親がやめさせてくれなかった、という話では?
798 :
名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 23:01:14 ID:hue2/9og
そそ。
そうゆうこと。一緒に入った友達は辞めて違う塾にいって伸びた
オイラはそのまま、悔しくてたまらんかった。
799 :
名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 00:00:17 ID:y4eKaLwV
参考のために、どのへんが悪いのか
教えてください。
800 :
名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 05:34:53 ID:qOr45UdM
ハッキリいって英語だね
英語は自分でやる意思がないと伸びない科目。聞いててつまらなかった。
英語は好きにならないと絶対に伸びない。つまらない授業だった
塾のせいにするなんてみっともない。
自分で楽しみを見つけないと。
受け身じゃ伸びないよ。
802 :
名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 07:57:46 ID:qOr45UdM
楽しくない塾だったんですよ
みんな辞めて行った。
楽しいから勉強する気になるわけじゃないですか。
803 :
名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 08:40:26 ID:NPs4pRiH
楽しいだけでいいのかなあ…
楽しいっていっても意味は色々でしょ。
同じ内容でも話し上手な先生の方が楽しいだろうし、
分からなかったことが分かる→楽しい!
頑張れば報われる→楽しい! とかさ。
そういうのがあれば厳しい塾でも、
子どもは「楽しい」と感じると思うよ。
私自身は塾にいい思いではないけれど、
おっとは塾の理科(化学)の授業で大化けしたくち。
塾の先生は学生アルバイトだったそうだが、
とにかく話が面白かったんだって。
楽しいという気持ちは大事
それで伸びることも多い。
学校でも塾でも同じことだよ。
楽しいのは大事だけど、必要なら楽しくないこともやるってことで。
このスレだったと思うんだけど、見つけられない・・・
幼児〜小学生のうちに読んでおきたい本を年代別にセットにして販売しているのは、どこだっけ?
>>808 童話館とかほるぷ。
公文もお勧めリスト出してるよ。公文サイトで見られる。
>808 そうだ、ほるぷだったー。童話館や公文もみてみるよ。ありがとう。
813 :
名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 09:56:47 ID:Ilow1P5a
小2の子がいますが、お風呂に小3用の日本地図・世界地図が貼ってあります。
幼稚園の頃からこれを見るのが大好きで、かなり多くの地名を覚えました。
最近、同じ地図ばかりじゃいやだ、違うのが見たい、と言い出したので
小4用の地図に貼り替えたのですが、前のとあまり変わらないと不満そうです。
地図でなくてもいいのですが、なにかお風呂の壁に貼れるいい教材、ご存知ありませんか?
ラップに、暗記させたいものを油性ペンで書いて貼っています。
今は平方根。それは覚えたようなので、今後はπのかけ算を貼る予定。
あと、お風呂用地図に色々書き込むのもいいかもしれませんよ。
我が家もずっと公文の地図を貼っていますが、子供が覚えたことを
書き込んでくれるので、それを見ながら色々話し合っています。
815 :
名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 11:01:27 ID:fXZYGP4P
問題を読まない子です。
以前、通信教育の資料だったかと思うんですがで「問題を読めばわかる」と言ってはいけません。と書いてて「???」だったんですが、その頃はまだ深刻ではなかったので理由までは忘れてしまいました
例えば10マス計算の欄に「0〜9まで書きましょう」と書いてるのに「1〜10」を書いてます。
「問題を読め!」でいいんだよね?
817 :
名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 12:30:42 ID:OCK/ijYn
お風呂用の地図とか、あれ普通に壁に貼ってもいいんですかね?
うちはお風呂はわりとさっさと上がるので、室内のがじっくり見れていいもので。
>>816 たぶん、ウチの子と似ている気がするので翻訳してみる。
つか、翻訳いるか?
自分の子供は問題を良く読まない子(さっと流し見で○○だ、と思い込んでしまうタイプ?)
以前通信教材の資料でそういう子供への接し方として、
「問題を読めばわかる、と言ってはいけません」というようなことが
理由(解説?)付きで書いてあった。
それを読んだ当時はよく分からなかったが、最近自分の子供がそういうタイプだと分かった。
でも「問題嫁」としか言いようがないよね?
なぜ「問題嫁」といってはいけないか覚えている人居ない?
って事じゃないの?
うちも「問題嫁」と言っていけないのなら、なんと言えばいいのか教えて欲しいorz
>>815 問題文を読み飛ばしたり勝手に脳内変換して
さっさと答えを書きたくなるタイプ?うちの子がそうだ…
「問題を読めばわかる」といってはいけないのは、じっくり読んでもわからない子向け、
「問題を読め!」はまさしく問題を隅から隅まで読んでくれ〜という願いだから
読めっていってあげて大丈夫だよ。
ああ、そういう意味か。
何が言いたいのか今一つ分かりにくい文だったから。
問題への読解力がない子供には「問題嫁」だけではなく、
アンダーラインを引かせるなどの訓練が必要だが、早とちりには「問題嫁」と共に
数をあたらせるなどの必要もあるのかも。
821 :
813:2007/01/16(火) 14:24:09 ID:Ilow1P5a
>>814 なるほど。教材を手作りするの、よさそうですね。ちょっと面倒だけど。
今、うちの子は少しずつ歴史にも興味を持ってきているのでお風呂に貼れる年表がないかな、と
検索してみたのですが見つかりませんでした。残念。
年号も早くから覚えたほうが後が楽だと思いますので手作りでやってみようと思います。
いいアイディアを教えてくださってありがとう!
>>817 部屋でも全然問題ないと思います。
ただお風呂だと他のことに気が散らないので(本とかテレビとか)
じっくり眺められていいですよ。
『問題を読めばわかる』ってのがダメなのは
(こんな)
問題読んだら答えが
(すぐ)
わかるだろ!
って言ってはいけないって事だと思う…
言われた方は
『読むだけで答えわかったら苦労しないよ!』って気持ちになるし
考える作業を薄くさせてしまいがちになるから…
家の勉強なら声に出して問題を読ませる
『良く読め』ではなく
『最後まで読みなさい』
またはそれでも駄目なら
『3回読みなさい』と教えるのが良い
実際わたしが塾でこう指導された…w
だね〜。つい「問題ちゃんと読んだら分かるでしょ」って言いたくなるのをグっとこらえ、「もう1回読んでみよう!」って言ってるよ。
○○円のガムと△△円のチョコがあります。合わせて いくら?って言う問題で「これ足し算?引き算?」って聞かれた時は、「読んで分からないものは、聞いてもわからん!」って言いそうになったorz
ちなみに小2男児
他のことでもそうなんだけど、つい「なんでコレ位わからないの?」っていう気持ちになることがあって、子供に申し訳なく思う。
まだ8才になったばかりのだから、こんなもんだと心から思えるようになりたい。
今みたいに顔をひきつらせながら、「じゃあもう1回読んでみよう」っていうのじゃなくて。
誰かヒントください。
>>823 低学年って日本語が分かってないこと、ありますよ。
たとえば「合わせて」っていう言葉。頭の中で素通りしているかも。
「両方合わせて」なら分かるかもしれません。
それでも分からなければ紙にガムとチョコを書いて、合わせて〜と言いながら
2つを合体する。
うちの子も時々問題文の日本語を理解していないことがあるので
え?と思いながら、問題文に赤線引っ張ったり、@Aと記号つけたり、
別紙に図解しながら、文章題に慣れるようにしています。
うちの小1は、答えは出せる(正解を出してる)のに、式が立てられなくて、
「これ、何算?」とか言ってるのが悩みだ・・・。orz
>>814 平方根とπの、何を暗記させるのかに個人的な興味があります。
どういうことを暗記させるの?
>>826 ヒトヨヒトヨニヒトミゴロとか、
フジサンロクオームナク
みたいなのを、
たくさん覚えてみよう・・・みたいなのかな?
いやもちろんこんな邪道wじゃなくて数字そのもので。
>>826 現在、大手中受塾に通塾中なのですが、算数の先生より
11×11〜19×19まで暗記するように言われて実行したまでです。
当時は面積の単元でしたので、正方形の面積に使用しましたが、
現在は子供なりに工夫を加えて、計算の工夫などでも使用中。
πのかけ算は、3.14×2、3.14×3、など3.14の段を
暗記させようと考えています。
これは「秘伝の算数」で知った方法です。
>>826 3.14159265358979・・・みたいなのかな?
いまだに30桁くらい覚えてるけど、人生で何の役にもたってないなw
ちなみにうちは風呂じゃなくトイレに貼ってるなぁ。
十二支とか、日にちの読み方とか(ついたち、ふつか、みっか・・・)
トイレで全部覚えましたw
風呂には何かの付録のアニメポスターしか貼ってない。
しまった!書いてる間にもう答えがでてたよ。
>11×11〜19×19まで暗記
これ、いいねぇ。九九が終わったらうちもやらせてみよう。
ついでに 2^10=1024 も覚えておくと便利ですよ。
大学入試でも割とよく出てくるので、覚えておくと計算時間短縮できます。
子供の頃、トイレに縦長の歴史年表が貼ってあった。
でも見るのは、いつも便座に腰掛けてちょうどいい高さのあたり。
「375年 ゲルマン民族の大移動」
「1789年 フランス革命」
この2つしか覚えられなかった・・・ orz
その反省をふまえて横長の日本地図を貼ってみたけど
子供がやたら九州の地名だけ詳しくなっている。
血は争えないのかなあ。
>>828 なるほど。平方数のことでしたか。
そして、中学入試は3.14使いますね、確かに。
ありがとうございました。
>>823-
>>825 うちの娘入学直後
連絡帳に今まで一度も宿題を持って来てないと書かれた事がある
親は宿題が出てるの知らなくて
よくよく娘から話を聞くと
宿題……?
毎日先生くれてるよ〜って机から落書きされて出て来た……
『宿題』=提出しなきゃいけない学習の観念が無くて
先生が自由帳代わりにプリントくれた♪って勘違いしてた…
つくづく大人の感覚で判断出来ないと思った
子供っ会話出来ててもかなりわかってない事沢山あるかも…
『お釣り』=お店がくれるお小遣いとか…
うちだけか?
>>833 うちもですよ。
小1のとき買い物に行って1000円札出して300円お釣りもらうと、
お母さん、お金増えてよかったね♪と。
もうバカかアフォかと。
>833>834
こういう書き込み見るとホッとしますわ。
そうよね?小1なんてそんなものだよね。と、
今日、「100と1で?」「101」と言われた時の血潮が吹き上がる
思いを冷静に振り返ってみるw
>835
あ、間違えましたw
「100と1で」じゃなくて「100が1つで」でした。
今、束になった大きい数を家で復習しているのですorz
>824 確かに日本語わかってない時があるようです。言葉は頭に入っても、状況を想像できてない感じでしょうか。一緒に問題を解いてる最中に 「チョコはいくらだっけ?」と聞くと「忘れた」と、言葉が頭の奥まで届いていないような感じの時も…。
スポーツも含め、言葉だけではわからないことが多くて身振り手振りでの方が、理解するの早いですね。
>833 その発想は斬新ですねW
とてもかわいらしいエピソードに心がほっこりしました。
我が子も お釣り = お金くれた!
です。
>>833 3年生くらいになっても言ってたなー。
お母さん今、1000円払って354円もらったんだよ?増えた?
増えてなーい!(何度か繰り返しましたさ orz)
どうして1004円払ったの?904円のものだから。どうして?
という問題が次にくるよ。立派な算数じゃないですか。
839 :
名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 08:20:43 ID:MlXQe5Sd
で次が
どうして904円なのに1010円払ったの?
てな具合に脳が鍛えられるとw
とても参考になりました。
ちなみに、11×11〜19×19を覚えるとき、どういう読み方をすると覚えやすいのでしょうか?
『2×3=6』を『にさんがろく』といって覚えるように、何か良い読み方があったら教えてください。
841 :
840:2007/01/17(水) 08:57:54 ID:e+sq6r41
828さんじゃないけど、普通に丸暗記でいいんじゃない?
英単語のようにひたすら書く、とか。
暗記できなくても、数字に見覚えがあれば、計算途中でのミスも減るだろうし。
インドでは19×19までがあたり前だと聞きましたよ。
すごい田舎のよぼよぼ爺さんでも、細かいお釣りの計算とかすごく速い、さすがインド!
でもお釣りちょろまかすんだよねハハハ…みたいな小話を聞いたことある。
カルタとか、語呂合わせの本とか時々店頭で見かけるよ。
19×19はイクイク…らしいです。
>>831 吹いたw
そういう場合、1週間ごとくらいに年表やら地図を少しずつ
ずらして貼っていけばいいのでは?
・・・激しくマンドクサイな。
>>845 イクイクの方がなか身検索できるけど、超笑えるw
847 :
828:2007/01/17(水) 11:13:16 ID:/KsUYo6l
>>840 丸暗記しました。
数が好きな子なので、貼って毎日眺めているうちに覚えたようです。
848 :
828:2007/01/17(水) 11:15:49 ID:/KsUYo6l
>>830 2の10乗、いつの間にか暗記していたらしく、勝ち誇って即答してくれました。
子供って、凄いですねぇ。
850 :
840:2007/01/17(水) 16:16:08 ID:e+sq6r41
>>840です。
>>828さんをはじめ、みなさんたくさんのレスありがとうございます。
教えて下さった本、アマゾンで見てきました。
面白そうなのがいろいろあるんですね。
さっそく図書館と書店に行ってみて、使い易そうなのを探したいと思います。
車の中で繰り返し歌を聞いているうちに覚えるタイプの子供だから、CD付きのを買おうかなと思ってます。
トイレにも、表にして貼りますね。
大人の脳の活性化にもいいみたいなので、親子三代で、早く覚える競争をしてみようかなw
とても参考になりました。
ありがとうございます。
824さんの書き込みは自分かと思った…w@小2じょすぃ母。
先日びっくりしたのが、計算ミスのほとんど無い娘なのに
駄菓子屋で買い物が出来ないというミステリー。
買い食いやお金を使って遊ぶ習慣をつけさせたくなかったので
(自分の親がそうだった)駄菓子屋も、親同伴で年に数回しか
連れてゆかなかったのが仇になったのかも。
今自分がいくら買い物して、あといくらで100円になるのか、という
計算が出来ない!
正に机上の空論。紙と鉛筆と文章問題があれば出来ることも、生活に
生かせていないという、まったくもって子育て失格…
とりあえず、週末のみ、月2回程度は駄菓子屋OKという事にしました。
社会に出てから困るタイプのバカになりそう…
852 :
名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 17:50:20 ID:LZ7Ql7Mq
うちにはイクイクの単行本があるけど、ちょっと子供向けじゃないあたりが、逆に息子を刺激したようで、けっこう覚えてるよ。
>>851 何でそこでいきなり駄菓子屋解禁?
お金のやり取りなら、普段の買い物で
お手伝いさせるとか意識させればいいだけでは?
>>851 うちも駄菓子屋は行かせないけど、お金の計算は問題なかったぞ〜
そんなんでいちいち家庭のルールを変更してたらダメだと思うぞ〜
>>845 イクイクの本、なか見検索でツボったw
駄菓子屋やスーパーのお菓子売り場、いいと思うけどな。
うちは自分のおやつはなるべく自分で買わせる(親の買い物に付き合わせる)
200円で3日分のお菓子買っておいで、って言うと幼児用のカゴにいろいろ組み合わせて
必死になって計算してるよw
家やレストラン以外で食べるのは恥ずかしいこと、と刷り込んでおけば
買い食いの心配はないと思う。
うちも駄菓子屋はオケ。
近所の森林公園の隣に駄菓子屋があり、月に1〜2回ほど買い物に行くよ。
100円与えて「好きなもの買いな」と。
>855さん宅と同じく、必死に計算するし
「やっぱりこの飴はやめてこっちのチョコにしようか」と何度も悩みぬいて買ってる。
計算力はもちろんのこと、
お金は大切に使うという意識の基本を植えつけるのに結構役に立った。
教育的な配慮だけでなく、子供にとって駄菓子屋で好きなものを買うって
ささやかだけどわくわくする体験だと思うから
そういう思い出も作ってあげたいし。
857 :
853:2007/01/18(木) 09:43:52 ID:dWTaCGcv
>>855-856 最初から親がそういうスタンスなら、別に駄菓子屋でもコンビニでも
利用すれば良いと思うけど、851家では基本的に禁止したいみたいなので、
それなら、普段の買い物の中で経験させれば良いんじゃないかなあと思ったの。
うちはコンビニやスーパーで「友達の家に持っていくお菓子、
200円で2つ選んできて」とかやっているので、無理に駄菓子屋で
月2回、なんてしなくても良いんじゃないかなーとか思って。
私も、子供を駄菓子屋に行かせること自体を悪いとは言ってないですよ。
ただ、
>>853の言う通り他にも方法があるはずなのに、
なぜいきなり家庭内ルールを変更して駄菓子屋なのかなあ、と。
>>851の「子供に実体験を与えず失敗した」と思う気持ちも分かるけど、
家庭内ルールって、そんなに簡単に変更してたら子供にとって意味なくなるじゃん。
「なぜウチでは駄菓子屋禁止なのか」を論じた結果のルール変更なら分かるけれど、
計算の実体験のためって…それじゃなんで今まで駄菓子屋禁止だったのか
子供に理解不可能だよ。
ところで、私自身は駄菓子屋禁止で育ったけど、特に何とも思ってなかった。
一方、ダンナはそれなりに駄菓子屋を楽しんだ子供時代だったらしい。
いくらまで買っていいとかの家庭のルールさえきちんとしてれば、どちらもアリだと思う。
そして私もダンナも、計算力はたいして変わりませんw
>>851 うちはお小遣いあげて勉強?させてる
@2年生女
月700円
家の手伝いをして
(食器の片付けや洗濯物をたたむとかゴミ捨てとか…)
ここから月刊の雑誌代とか文具、自由研究の材料費なんかを出して100円位自由になる位かな?
毎回買い物の度に財布持って行く訳じゃないから
『立て替えてもらう』の感覚もわかってきたあと『両替』も…
急に駄菓子屋回数増やすとちょっと子供が調子に乗りませんか?
(コズルくなるというか…)
対照表作ったので貼っとく。目障りな人ごめんね。
左・・・こども世界名作童話(ポプラ社) 右・・・子どものための世界文学の森(集英社)
28 ああ無情 22 ああ無情
31 青い鳥
10 赤毛のアン 9 赤毛のアン
24 赤ずきん
20 あしながおじさん 21 足ながおじさん
9 アルプスの少女ハイジ 5 アルプスの少女
27 アンクル・トム物語
10 家なき子
7 イソップ物語
6 王子とこじき
14 オズの魔法使い 14 オズのまほうつかい
34 オペラ座の怪人
21 海底旅行 7 海底二万里
37 ガリバー旅行記 3 ガリバー旅行記
30 がんくつ王
35 吸血鬼カーミラ
23 きょうりゅうの世界
39 ギリシア神話 28 ギリシア神話
36 くるみわり人形
35 子鹿物語
26 三国志
4 三銃士 30 三銃士
33 しあわせな王子
31 ジキルとハイド
19 シートン動物記
29 ジャックと豆のつる
15 シャーロック・ホームズの冒険
39 ジャングル・ブック
863 :
2/2:2007/01/18(木) 14:22:57 ID:HtQIjADD
3 小公子
1 小公女 11 小公女
5 十五少年漂流記 24 十五少年漂流記
25 シンドバッドの冒険 29 シンドバッドの冒険
32 聖書物語
13 そんごくう
38 タイム・マシン
26 たから島 2 たから島
18 デブの国ノッポの国
33 透明人間
19 トム・ソーヤの冒険 8 トム・ソーヤの冒険
27 ドラキュラ物語
38 ドリトル先生物語
40 長くつしたのピッピ 13 長くつ下のピッピ
15 にんじん
11 ねむりの森のひめ
17 母をたずねて
22 ピーター・パン 17 ピーター・パン
16 ひみつの花園 4 ひみつの花園
20 ファーブル昆虫記
8 ふしぎの国のアリス 25 ふしぎの国のアリス
32 フランケンシュタイン
18 フランダースの犬 12 フランダースの犬
6 マッチ売りの少女
23 名犬ラッシー 36 名犬ラッシー
37 モルグ街の殺人事件
34 リア王物語
40 ルパン城
12 ロビンソン漂流記 16 ロビンソン・クルーソー
2 若草物語 1 若草物語
>>862-863 誤爆なのか確信犯なのかよく分からんw
ついでに、どっちの内容がお勧めか書いてくれるとありがたいんだけど。
>>864 文章量がそこそこ違うから(1〜2学年分位?)、いつ読ませたいか、が
1番大きいんじゃないかな。
文章量の多い集英社の方をまとめて買おうかと思っていたのだけど、
怪奇物?の割合が高すぎるような気がする。
あと、学年が進んで、子どもだけで図書館に通うようになると、
口当たりの良いものばかりを読んで、古典物を読まなくなってしまわないか心配。
昔は、児童書も選択の余地が少なく、古典をせっせと読んだものだけど。
今は、60巻位ある全集物って無いみたいね。
実家から自分が子供の頃読んでた講談社の全集持って来ましたよ。
子は図書館から借りてくる軽めのと交互に呼んでいます。
昔の本は挿し絵のクオリティが高い!
講談社の全集>うわ、なつかしい。私も実家に置いてあるよ。
あれで結構名作と言われるものを広く読めたような気がする。
868 :
名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 23:24:30 ID:07qxUIuy
自分は、世界名作全集親が買ってくれたけど、まったく開きもしなかった。
あんなものがどーんとそろってたって ありがた迷惑なだけ。
だからうちは買わない。
思うに、「百科事典」目当てに友達の家に日参したくらいだが。
物語好きでなくたって、国語の成績はよかった。
共通一次国語でも満点取ったし。
869 :
名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 23:29:23 ID:0wmgvxqW
思うに、の使い方が間違ってるよ
>>868の親は百科事典を揃えるべきだったのにね。
うちはどっちも揃えてないが、学習に役に立ちそうな本が山積み。
なおかつ借りる。聞けば買う orz
暇な時間に、家にある図鑑を読みふけったり、図書館で全集を制覇したり。
家にあるもので自分の手に負えるモノは手を出したが、
負えないものは放置だった。そして、なによりありあまる時間を持っていた。
うちの子供達は、なんだか忙しそうなのよね・・・
まあ、寸暇を惜しんで何かしてるけどね。
871 :
名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 11:44:31 ID:1ujKPyL9
うちもいろいろしたい事がありすぎて、一日がもっと長かったらいいな・・って
言ってる。
今からそんな事言ってたらこの先塾に入ったらどれだけ忙しくなるんだろう。
872 :
名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 12:37:12 ID:nCyi4efC
>>851 うちも算数を生活に生かせないタイプです。
私の書き込みかと思いましたw
これから先、(中学・高校含めて)、こんな状態だとまずいでしょうか?
全集、どれがお薦めか教えてほしいです。
何年生だけど、どこの出版社のものを喜んで読んだ、など教えてください。
>>872 学んだことを使えるようになるには、身に付く時間が必要なだけかと。
874 :
名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 10:56:45 ID:MRvC3ExV
目黒区に住んでいます。柿の木坂の近くです。
住んでいる所はいい所ですが、夫は公務員です。
私の息子は二年生ですが、皆さん、塾に通い
私立中学校を目指しているので
夫共々田舎育ちで、中学校は公立(十中)に
入れることしか考えてなかった私は気持ちが揺らぎます。
しかし、私は、親に勉強を強制されて、嫌いになってしまい
勉強するには自覚が必要な高校時代に勉強しませんでした。
息子も強制される座学は好きではないタイプ。
高校の環境が悪くなるのは残念だけれど
息子は中学、高校の環境がよくても勉強しそうにないので
お金がかかる分だけ損だから、中受は止めようと思います。
でも、4,5年生になった時に
周りのお母さん方を見て、ぐらつかない自信がない。
そのくらいになってジタバタするくらいなら
今から少しづつ準備したほうが無理がなさそうだし。
875 :
名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 11:04:01 ID:MRvC3ExV
>>874 申し訳ありません。スレッド間違えました。
子供の教育格差のほうに書くつもりでした。
>>874 勉強が嫌いな子供の中受も悲惨だよー
年間100万近くつぎ込んで、子供が勉強しないことに腹を立てずに
且つ、上手く導く自信はありますか?
>874
うちの知り合いで中受して結局勉強についていけなくて(勉強嫌い)
2年から公立に転向した子がいます。
子供の目覚めって人それぞれなんで、やりたいって思うまで見守って
いくしかないのでは?(もしかしたらやりたいって思わずに卒業まで
いってしまうかもしれない諸刃の刃w)
私立受験する子が多い小学校では児童の分断があって大変らしい(昨日の朝日新聞)
担任が必死で「お金持ちだから、頭がいいから、受験するわけじゃないんだよ」と
受験しない子たちを慰める?とか。
そういうのって何か意味あるのかな?却って逆効果な気が。
879 :
名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 11:29:42 ID:MRvC3ExV
>>876 >>877 スレッドを間違ったのにも関わらず
レスしてくださってありがとうございます。
お金、本当に掛かりそうですね。
柿の木坂2丁目は高級住宅地なんですが
そこに住んでいるお母さん方、意外と子沢山なんです。
3人いるのは稀ではなく、中学受験を目指している。
見た目は普通のお母さんなんですが
貧乏人の子沢山ではなくて、勝ち組という感じですね。
>>879 そんな詳しくお住まいを明かしてしまっていいのだろうかと・・・
881 :
名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 18:58:53 ID:PMbx2Hvq
住居:目黒区の柿ノ木坂2丁目
夫:公務員
子:小学2年生
確かにこれ、知ってる人にはバレバレだよね…
882 :
名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 18:59:59 ID:PMbx2Hvq
追加
子は男児
うわぁ…
2ちゃんで自慢して実生活に実害出してもしょーもないに…
2丁目に住んでいるとはどこにも書いてないんじゃ?
柿の木坂の近くってだけしか。
あとは(多分)近所の高級住宅街の話を書いてあるだけとおも。
885 :
名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 01:10:29 ID:mMCmL/jS
合格者数(エサ)に使えない生徒さんは飼い殺しのお布施信者ですよ〜。
偏差値70 灘 ←受験ツアー(合格者数「エサ」作りの旅)
開ラ駒 ←ペタペタ
偏差値68 合格者数 ←ペタペタ ■デキル子1割で合格者数作り■
偏差値65ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金づる金づる カ ■デキナイ子9割で金もうけ■
金づる金づる金づる イ ・凹ませる(ウワサ対策)
偏差値50 金づる金づる金づる金づる ゴ ・大量授業(人件費削減)
金づる金づる金づる ロ ・大量の宿題(宣伝+凹ませる)
金づる金づる シ ・学生バイト・素人同然の講師
偏差値45 金づる金 ゾ ・成績が上がる生徒は自力
金づ | ・陰で「カス生徒・バカ生徒」
偏差値30 金 ン
【欺瞞塾】合格者数ペタペタ塾【資料帳】
http://blogs.yahoo.co.jp/gekisin_jukugyokai_2006
春から年長になる子供がいます。
今まで公文や学研の市販のドリル等で、文字や数の勉強をさせてきました。
これから、このスレの初めの方をいろいろ見て、清風堂書店の習熟プリントなどを使ってみようかと思っています。
とりあえず、「家庭塾プリント」(1年生1学期)と「ステップ算数習熟プリント」(1年生)を購入し、やり始めました。
今後、漢字を少しずつ教えるために、「漢字習熟プリント」もいいかなと思っています。
また、今年から絵日記を書き始めたのですが、句読点や会話文の書き方などを覚えるために「文章術プリント」もいいかなと思いました。
でも、「家庭塾プリント」をやっていれば、「漢字習熟プリント」「文章力プリント」は必要ないのかな〜など、何を買うべきか悩んでいます。
使ってみてお薦めのプリントがあったら、教えてください。
また、習熟プリントシリーズ以外にも、年長児にもお薦めの物があったら、ぜひ教えてください。
入学してからこい
888 :
名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 00:44:41 ID:Fr+a6Vc/
うちの子も年中のころからずっと絵日記を書いているんだけど
句読点などの文法はめちゃくちゃ・・。たまに字も間違っていたりする。
書く力や想像力などがついたらいいな〜と思ってはじめたのですが
間違っていることを注意すべきか迷っています。
内容についてははたとえくだらないものだとしても、
口出ししないと決めているのですが
文法等はその都度注意したほうがいいような・・日記なのだから
好きに書かせたほうがいいような・・・どうなんでしょうか。
889 :
名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 08:27:17 ID:BD24Ve8G
好きに描かせるほうが、後年見返すとかわいくてよいよ。うちも好きに描かせている幼稚園児のママです。
>>887 おーい!
旦那に女でも作られたのかー?
>>886 算数習熟プリントと国語習熟プリントは使ってる@小2♀
あの手書き感と大きな紙がいいよね。
1年の時は◎を喜んで塗ってたな。
あれ、ほんとに運筆力つくのか‥?
漢字習熟・文章術は使った事ない‥スマソ
>>888さんは、
>>889さんと違い文章力を育てる目的と仮定して・・・
出来上がったら、書いた日記を音読させ、変な言い回しを口頭でいいので訂正するのはどうでしょうか。
こうすれば、もっと伝わるよ、ってな感じで。
未就学児のお勉強スレ、落ちたの?
>>886 スーパー算数と文章術、図形習熟をやっています@2年
他を知らないので何とも言えませんが、うちでそれに決めたのは
算数の方は学校よりも高いレベルの問題を欲していたから。
文章術は、1年生当時文章題がてんでダメで読み書き共に文章に慣れさせたかったので。
図形はまだまだ今からですが、どうやらとても苦手らしい。
子供が苦手そうだ、弱そうだと思うところを補強できそうな教材を探した結果
これになった、って感じですね。
886さんの目的によっても変わるかも。
算数の方は文句言いながらも頑張ってこなしていますし、
文章力については、数ヶ月で相当な改善が見られました。
今後の課題は、書くことを(頭でor別紙に)まとめてから書き始めることかな。
あともう少し綺麗な字をorz
>>888 書く力を伸ばしたいなら、どんな内容であれ書いたことに
ダメだしせず、良いところだけを見つけて褒めてあげるべきらしい。
こないだ小学校教師をしてた父親と同じような話題で話をしたんだけど、
作文字の間違いや文法の間違いをいちいち直すと
子供は書くことを嫌がるようになるんだって。
作文や感想文などの教育に定評のある校長先生が徹底して実行したのは
子供が書いた文章に対して絶対否定的なことを言わない事だったそうな。
添削する先生は、良い文章だと思ったところに線を引くなどして、ほめるのみ。
字の練習や句読点などの文法事項は、作文とは切り離して別にやればいい。
とにかく文章力を伸ばそうと思ったら「ついでに字の練習もかねて・・・」なんて
欲を出しちゃいけないらしいよ。
参考になれば。
>>888です。
アドバイスくださった方、どうもありがとうございました。
>>891さんのレスを読み、「そうか〜!」と考え直していたのですが
後の
>>893さんのレスに自分の考えは近いです。
(良いところをほめるとかはあまりしませんし、誤字などは気になって仕方ないですが)
お二人のお話を参考にしつつ、良いところを褒め
文章力が伸びることに淡い期待をよせてもう少し続けさせます。
・・・それには絵日記ではなく、もう少し長い日記を書かせないといけないかも
しれませんね。絵日記はページの下半分、数行なのでw
絵日記書いているだけえらいじゃん。別にそこから何か発展させる必要はないと思うよ。気持ちよく書かせてあげればいいじゃん。
896 :
886:2007/01/27(土) 02:49:19 ID:kKYocpzO
>>886です。
レスありがとうございます。
>>890さん
そうなんですよね。
あの手書きの温かみと大判でのびのび使える紙、いいですよね。
うちも◎、楽しそうにやってます。
>>892さん
文章術プリント、数か月で効果がという言葉にやられました。
買ってみます。
ありがとうございます。
算数のプリントも、分野別に出ているプリントがあるので、弱点補強にいいですね。
これから先、図形などにつまずいた時の、力強い味方になってくれそうで、うれしいです。
あせってあれこれ買わず、何が今子供に必要か、よく考えながら使ってみたいと思います。
絵日記のレスも、興味深く読ませていただきました。
あまり口をはさまず、自由にやらせたほうが良さそうですね。
ついつい、もっときれいな字を、とか、句読点をつけて、と教えたくなっていたのですが、我慢我慢ですね。
その分、文章術プリントに頼ってみます。
習熟プリントシリーズは、手書きの字がとてもきれいなので、子供もそれに影響されるよう、祈ります。
レスありがとうございました。
>>893です。
>>888 やっぱり誤字は気になりますよね。
ぐっと我慢してるんですけど、たまに見ていてキーーッと
なっちゃいます。なので、今は文章力よりも
字の練習を優先してやらせてます。
ちなみに字の練習ですが、なぞり書きを何度もさせるといいそうな。
これも小学校教師の父親の受け売りなんですが。
実際に娘にやらせてみると、ひらがなを10回くらいなぞり書きさせただけで
目に見えて字がきれいになってきました。
なぞり書きなら子供が自分で上手くできたかどうか確認できるし、
なぞるだけだから簡単にできるし、お勧めです。
後、何度も同じ事をやらせると飽きてくるので、黄色→オレンジ→緑→青→赤と
色を変えてなぞらせたり。上手く書けると全部重なって一本の線になるけど
下手になぞると虹のようになりますw 色は薄い色からやると良いです。
教材も特別に買わなくても、家にある五十音表をコピー機で適当な大きさで
薄くコピーすればいくらでも用意できます。
余談ですが通信教育でおなじみのユーキャンでもこういうやりかたのペン習字があるらしい。
898 :
名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 03:53:08 ID:Q+3GAKr0
こんにちは。
1/26に社会科見学のため、市内電車に乗ってきた
東雲小学校の皆さんと、引率の先生へ。
通勤時間に重なる時間帯での電車の利用は
社会勉強といえども、一人ひとりがお金を運賃箱に
入れるのは時間がかかりすぎます。
一括で事前に支払いを済ませるなど対応できない
ものでしょうか?
また、先生が乗り込んできての生徒へ、
「あいている席にすわりなさい」
同じ電車には、白い杖を持った視覚障害者、
杖が必要な高齢者が数人いたのにはお気づきでしょうか?
そういった人へ席を譲るということの配慮もなく、
高砂町では、大きなトランクを持った女性が、
降りられなかったということも起こりました。
社会科見学は大切なこととは思いますが、
時間帯を少し見直すとか、市内電車に2クラス分
まとめて入らないとか、身障者への配慮も
社会経験として指導していただきたいものです。
おかげで遅刻したやんけ!
899 :
名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 06:28:42 ID:QAh3EnDS
>>898 直接学校にメール出すなりして提案した方が良いと思います。
この学校の状況は、とてもいいとは思えません。
子供を教育するのには周囲の人の温かい見守りが不可欠ですが、
こういう配慮のないことをしていては、温かい目で見てもらえなくなります。
うちの子の学校でも、
>>898さんが目撃したような状況を経てきていると思いますが、
今は通勤時間帯を避けて、また集団で切符売り場に並ばぬように時間差で学校を出発、
(切符を買うことも勉強の一つです。
あらかじめ切符を買っておく学年もありますが、学年によっては子供自身で買っています。)
更に利用する切符売り場は一つのみ、(これはこれで子供が並んで大変迷惑をかけるのですが)
駅構内では何かあったときのために、保護者が切符売り場や改札、ホームなどで見守ります。
空いている席に座らせようとしたのは、
小さい子が立っていると、電車が揺れた時に危険だからでしょうね。
先生は子供のことで精一杯で、杖が必要な人にまで目が行き届かなかったと思いますから、
あなたが子供に教えてあげるという方法をとっても良かったと思います。
900 :
名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 08:48:11 ID:GiurMmSt
社会科見学
こちらの小学校だと
早くて二時間目出発だよ〜!
10時くらい目安だから、全国そんなもんだと思ってたyo
>>898さん遅刻とは…お疲れさまですた。
>>898 学校に直接いえ。
またはまちBBSで晒せ、あほか。
>>898さん
時間帯に関しては学校だけが悪いのかな?
交通局?の方で打合せして許可出してたりしてるし…お金を払うのも事前に話してるはずだからむしろ市電の管轄のところに要望すべきかと
市電側が許可しなきゃ別の交通手段になっただろうし
スレ違いですよー
JR渋谷駅のユニクロのあるほうの改札で人数は大したことないけど、
>>899と同じような光景見たことあります。
先生が一人で改札ひとつ占領してきっぷを買ってましたよ。
あれっていくらなんでもおかしいですよね?
まとめて申告した人数なりで一括払いすればいいじゃありませんか?
ただこれは学校側の申し出というより鉄道会社側の問題のように思います。
東雲ってことは京葉線か有楽町線?
小学校の名前がわかったのはなぜ?
その場で生徒かセンセイに聞いたんじゃないの?
私なんかしょっちゅう沿線の私立小の餓鬼の行動を
学校に電凸してますんで、速攻で電話入れますよ。
あと鉄道会社にも事情を聞いてみるといいよ。
私は団体迷惑じゃなくてこまっしゃくれた餓鬼の行動を
凸したんで学校のみですがね。
>>904 「市内電車」「高砂町」とあることから、江東区の東雲ではないような。
「東雲小学校」でググると、最初の10件を見ただけでも、
広島・釧路・松山・茨木にもあることがわかる。
田舎ほど、交通機関が限られるからな〜
907 :
名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 00:57:03 ID:/jREBi3U
>>897 かさねがさねありがとう!
字のなぞり書をぜひ取り入れます。
898さんは、松山在住の方ですね、多分。
松山の市内電車(路面電車)は都会と違って「1両編成」のちっこい車両だし、
15〜20分おきにしか次が来ないから、1本に小学生がぎっしり乗ってたら、
そりゃ迷惑しただろう…
909 :
名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 20:30:51 ID:gQdhx4xD
復習についてお聞きしたいのですが
国語の場合、本を読むというのが一般的ですが本を読むと集中して時間がたって
他の教科ができなくなることってありませんか?
復習はやっぱり本日ならったところと決めておいて次の教科の復習させたほうが
いいのでしょうか?
集中して本を読むこれは大事なことだと思いますがどうしてますか?
>>898さん
小学校なら連絡先はわかるかもしれませんが、直接では言い辛いと思います
市の学校教育委員会さんにこういうことがあったと告げることをおすすめします
こちらの名を名乗っても後々困るようなことになりませんし、プライバシーも守ってくれます
また、教育委員会経由なら学校内部での身内うをかばうようなこともありませんし、
学校側への厳重注意や今後の改善も直接学校に言うよりも早いです
>>909 > 本を読むというのが一般的ですが
マルチの他スレで5教科と書いていらっしゃることから中学生だとすると、
その前提が一般的かどうか疑問に思いますが、
それはともかく、国語を1番最後にすれば、問題解決ではないでしょうか?
>>911 あぁ、そうか、5教科ってのは中学生だから主要5教科って事だったのか。
てっきりその日受けた授業5時間分って事かと思った。
正直毎日5教科やるのは効率が悪いよ。
社会とか理科とかは授業中に全力で集中して先生の話を理解し
授業だけで全部暗記してしまうくらいの気持ちで授業を受ける。
数学は問題を解かないと力がつかないので、それなりに
時間をとって演習問題を解く。英語も毎日30分で良いから
勉強時間を確保する。
そして残った時間で読書、でいいんじゃない?
ってか、集中して読書ってのは勉強じゃなくて、娯楽のひとつだと思う。
そもそも、ここは【小学生】なんだが。
春から年長だとか社会見学のマナーだとか。
>901 だよね。それにもっと余裕もって出勤してくださいな。
東雲小学校って全国に何箇所かあるんですね。
ここに子供に毎日絵日記書かせてる奥様いらっしゃいますか?
毎日続いていますか?作文能力はUPしましたか?
もしよかったら教えて下さい。
917 :
名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 00:22:35 ID:3KAdlARV
歴史のマンガの本(全5巻)はお薦めです。
うちの子はこの本を何度も読んで
歴史が大得意になりました。
(セリフがそのまま記述問題の答えになる場合が多いようです。)
社会の成績UPをきっかけに
他の科目も勉強すればできるという成功体験を繰り返し、
楽しく受験を乗り切ることができました。
これから受験の方、成績のことで子供を叱責をせず、
褒めて伸ばしましょう。
携帯からすみません。
1年女子がいるのですが、先取りのつもりで始めた公文が1年半も経つのに
まだ算数A教材で、学校よりもすっかり遅れている始末です。
理解できないというより、集中力が続かず時間がかかります。
指を使うわけではなく、ぼんやり答えを思い出している時間が長い…
もうどうしたらいいのかわかりませんorz
>>917 私もほんのタイトルと出版社プリーズ。
というか自分がめちゃ歴史苦手なので、復習したい(ニガワラ
922 :
名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 10:50:51 ID:t7TcPu47
ママが問題を1日2問くらい口で出してあげればいいよ。
紙の前に坐るのが嫌いになる前に公文は片づけてあげれば?
>>920 公文のやり方が合わないんじゃないの?
机に向かって集中するのが苦手なら、
公文の宿題は拷問だと思う…。
>>920 学校のテストは時間内に終えてるんだよね?
絵が少ないとか
計算ばっかりだ!とか
似たような傾向の問題ばっかりだ!とか
毎日やりたくない!とか
やってる横で親が真剣に監視してる!
(親にそのつもりはなくても…)とか何か
いまいちノリきれないものがあるんだろう
子供が不満持ってるなら
(子供が気に入ったからやっている訳でないなら)変えてもいいかもね…別のやつに
子供と一緒に選んでみたら?
>>920 A教材なら、まだ簡単な足し算のあたりよね?
数分で終わる教材だから、隣で終わるまで座っていてあげる
だけでも違うかも。ちょっとボーッとするようなら、「はい」
くらいの声をかけてあげたら?
うちの子の先生は最初は指OK(「そのうち使わなく、というか
使えなくなりますよ」と言われました)だったので、最初は
使っていたかも。(そのうち使わなくなりました)
>>917 うちも、5年の終わりごろから、図書館で適当に歴史漫画借りてきて読ませてたら
6年になって学校で習い出してから歴史に大ハマリ。
暇さえあれば歴史の教科書や資料集を読みふけるように。
いろんなクイズを私に出してくるが、私は大の苦手だったのでさっぱりわからず。
>>920 親がペンなどで解答欄を指し示しながら答えを言う、子はそれを書き込んでいく。
うすく回答を書いておいて、子はなぞる。
公文での指導法の一つにこんなのあるよ。
タッタッタッと答えを書き込んでいくリズム感を覚えさせるためだって。
920です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
すでに紙の前に座るの嫌になってるかもしれませんorz
公文があってないのでしょうか…
ただ目の前の計算問題を片付けるだけなのに、
上達しないなんて、こんな事有り得るのでしょうか…
学校でも見ただけでできないと諦めて嫌がる時があるようです。
実際やり始めるとできないわけではないと担任に言われました。
今やめさせたらもっと大変な事になりそうで不安でたまりません。
公文では一桁や二桁の引き算をやっています。
算数に必死で国語は学校の宿題しかできていないのも気になっています。
漢字ドリルとかやらせたほうがいいのでしょうが…
もう私のほうがパニック状態ですね…
乱文ですみません。
>>928 まずは落ち着いて。
中受で御三家とかの野望や展望、策謀などがあったとしたら、
ひとまずそれは封印して、子供本人と向き合うことだよ。
子供とゆっくりと話し合ってみたら?
目の前の計算問題を片付けるだけなんて言ったら、可哀想だよ。
だって、面白くも何ともないプリントを片付けろなんて言われたら、
大人だって「やりたくない」ってため息付いちゃうと思う。
何故公文を選んだのか。そして今の子供に何が必要で、何が原因なのか
ゆっくりと紐解いていってみるのはどうでしょうか。
学校で、見るだけであきらめてしまうような問題って、例えばどういった問題?
単純に計算嫌い
算数嫌いなら
連結積木とかおはじきとか図形なんかの視覚から入る知育っぽいやつとか
計算の答えを選んで迷路を解くようなやつにしてみたら?
娘は計算問題は出来るのに100マス計算が全くダメで
(手もつけない)
理由を聞いたら…
……だって(数字が)虫みたく見えてお尻がモゾモゾするんだもん
親には予想外の答えだった…orz
そんなに嫌なのに毎日しなきゃ駄目なもんなの?
国語→算数→国語って日替わりとかはダメ?
さんざん既出の強育パズルもあるし。
子供と一緒に遊びながら解いてみると親子で楽しい。
公文も一緒に解いてみるとか、競争してみるとか、楽しめる方法もあるんじゃない?
>928
そろばんはどうなのかな?
うちも1年生ですが、入学時から「足し算の意味がわからないようで困ってます」と言うお宅が、最近になりそろばんを始めたんですが(月謝が公文より安いという理由だったようですが)
「足し算と引き算がわかるようになって、九九も覚えようと頑張ってる」と、かなり合ったみたい。
教室の雰囲気、教室の友達の関係も大きいのかな、とは思いましたが。
よくわからないけど、色々やってみてもいいかもしれない。
うちは文章問題が苦手なのでZやらせたいと思ってるけど、「問題読むのが面倒だ」な子ですorz
>>928 公文には公文のノウハウがあるそうだから、まずは公文スレで
意見を聞いてみて、それから公文の先生に相談してみては?
>>928 多分合ってないのよ公文が苦悶になっちゃってるよ。
うちの子も理解はしてるんだけど、気が乗らないとまったく集中出来ない。
学校でも計算式だけがズラズラあると集中出来ない、出来ないって思ってしまって。
色んな通信教材のサンプル取り寄せたり市販のドリル買ったりしてみて、
試行錯誤してわかったんだけど(公文は入学前3ヶ月通って苦悶になったのでやめた)
うちのは朝に宿題、晩御飯の後教材やドリルをそれぞれ1〜2P休憩入れながら
が一番集中できた。
もし公文を続けるなら一枚のプリントを4分割にしてもらったりして
問題数を視覚的に区切って一区切りついたら少し休憩、てな風にすると
サクサク進む可能性がある、こういうタイプは。
ただ、公文だからそういったやり方は邪道になるかも…。
935 :
名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 19:46:49 ID:t7TcPu47
お母さんがその子にあった問題を作ってあげて、お風呂や寝る前に、口で出すといいよ。
できたら、前の問題とそっくりだけど数字が1つだけ違う問題を出してあげると、
前の問題と答えがヒントになってお子さんも楽しく解くことができるよ。
できたら、スキンシップもかねて、うんと甘やかしてあげるとよろし。
うちはその作戦で、結構できるようになったよ。それも、紙を使わないから、暗算。
>>928 同じく小1女子と4年の兄を母です。
紙や机に向かうのが苦手なら計算カードはどうですか?
さんすうセットを使う学校なら入っているかと思いますが、
単語カード状のリングでとじられた短冊に
表に計算式、裏に答えがかいてあるものです。
・くりあがりのないたしざん(1+9〜9+1)
・くりさがりのないひきざん
・くりあがりのあるたしざん
・くりさがりのあるひきざん
の4冊セットで使っています。
この計算カードを
@はじめは親がめくってやり、見せた計算式の答えを答えさせて
順繰りにめくっていく
A慣れてきたら、フラッシュカードの要領でスピードをあげていく
Bつっかえずに答えられるようになったら毎日タイムを計って記録していく。
うちもかなり計算が苦手でしたが
これを数ヶ月くりかえしたことで計算力があがり
自信もついたようで紙の計算ドリルなども厭わなくなりました。
一人きりでやるのではないこと、
かかっても10分早ければ数分の短時間で終わるので集中力がとぎれないことが
良かったようです。
それと一日や一回にやらせる量は適量でしょうか?一年の子供には多すぎる量をさせていませんか?
親が焦るあまり多すぎる量を低学年から与えると、勉強自体が嫌いになりかねません。
2年まで基礎の計算力・読み書きの力さえ築いていれば、中学年以降の巻き返しはききます。
まずは先取りにとらわれることなく、基礎の計算・書く力だけを毎日させてあげてください。
937 :
名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 21:07:37 ID:V2TwR8Kv
小学生のお子様をお持ちのお母様方のため教えてあげましょう。
僕はロリコンなのでわかるんです。塾の講師は間違いなくロリコンです。
すくなからず、僕は元ロリコンでしたからねw
なぜ過去形なのかと言うと、僕は以前生徒に猥褻行為(猥褻目的では接していません)をして逮捕されました。
それが切欠で、どこの塾も雇ってもらえないのです。
もうロリコンは辞めました・・・辞めたと言っても、エロゲはやってますがw
まぁ僕が言いたかった事は、教師&講師は少なからずロリコン気質があると言うことです。
スカートをはかせていくのは厳禁ですねww
920=928です。
皆さんの親身なアドバイスに感謝します。
ぼんやり書き込んでいて、その間に927さんも、ありがとうございます。
そんな学習方法もありなんですね・・・
公文が苦悶に・・・ホントにそうですね。
先ほど、娘と少し公文について話しました。
本人はやめたくないというのですが、たんなる執着なのかもしれません。
私の希望は、御三家受験どころか、このままでは人生ヤバイかも、と
地元の一貫校にでもなんとか入れてやりたいという気持ちです。
学校で諦めてしまう問題は、まさにズラッと計算ばかり(7+8-5とか18-9レベル)が
40個並んでいて、「これを5分で解きましょう」という問題です。
視覚から入るもの、パズル系、計算カード、競争、暗算、区切ってやる・・・
どれもとても参考になります。
集中力のない子なので、飽きずにできるように工夫してみます。
そろばん,公文スレも、少し調べてみたいと思います。
ちなみに、枚数は一日7枚で、学校から毎日本読みと漢字か計算の宿題が出ます。
一人で焦って、子供を追い詰めて、まだ1年生なのに怒ってばかりでした。
なんとかしたい焦りは消しきれない自分ですが、
娘のために、これ以上追い詰めずに、色々考えてみたいと思います。
長文、しかも乱文失礼しました。
>>937 そういうのもあるのだろうね・・
でも気を付けてるから私の所は大丈夫ですよ。
終わった話だが…7枚!!
皆さんはどのくらいの量やってます?
どうやって量決めましたか?
我が家@2年
(中受は考えていません)
学校の宿題1枚(片面)
国語・算数ドリル各1枚(両面)
状況みてたまに1枚追加です
時間にして30分程度ですが…
読書は勉強としてではなく自由にしています
増やすべきか悩み中
多いなーと思ったら、ママが中からコアになる問題を選んであげるのも大事だよね。
苦悶はママの参考用にとっておいて、ママ自作の問題集を作ってあげるとか。
お互いに楽な方法を探したいものですな。
>>936 小1で一日プリント7枚+学校の宿題(計算・漢字)ですか・・・。
プリント1枚の大きさ、問題量が分からないので
断言はできませんが、ちょっと多いと思います。
帰宅後や夕方にその量を続けてこなすのでは
集中力が続かないのも当たり前かと思います。
よく、学年×30分がその年齢の子の家庭学習目安といいますが
(1年生なら30分、2年生なら1時間)
学校の宿題のほかにさせる場合でも、×1.5〜せいぜい2程度を目安にしてはいかがでしょうか。
まずは学校の宿題を軸に
それにしっかり取り組ませることを第一にして、
週末や学校の宿題が少ない日に公文のプリントを1〜2枚と
一度量を少なくして、その代わりに時間を意識させて
短時間しっかり取り組ませられるように
公文の先生に宿題量の調節の相談をされては?
一度にやるから集中力が続かないなら
朝の登校前に公文プリント1枚、
下校して遊びに行く前に15〜30分内と時間を区切って、学校の計算の宿題、
帰宅後、学校の漢字の宿題と本読み、など合間時間に小分けにするのも手かと思います。
公文の低学年レベルの教材って、1枚2分程度だそうだから・・・。
公文の話を続けるなら、公文スレでやって欲しいです。
うちは姪@小2が公文をやっていて、その宿題の多さにビックリ。
集中力のない息子@小2にこれだけの物を毎日させるのは絶対無理、
と思ったので、最初から公文は選択肢に入れませんでした。
(コラショ時々市販の問題集+足りないと思われる箇所の自作プリント)
姪は国語と英語を公文で、その他そろばん・ピアノ等習っていて、
真面目な性格で黙々とこなし、公文はかなり進んでいるようです。
泊まりがけで遊びに来たときにも宿題を持参し、息子と一緒にやっていますが、
姪が小5レベルの文章題をさらさらと解く横で、息子がコラショで苦戦…。
こういうのを見ると複雑な気持ちになりますが、基本的には
今現在のレベルがきちんと分かっていれば良し、と考えているので、
「二人とも頑張ってるね」と素直に思うようにしています。
ちなみになぜ姪の算数が公文でなくそろばんかというと、
姉曰く、入学当時、一年間そろばんをやっていた子の方が
一年間公文をやっていた姪より計算が速かったから、だとか。
>>936 それ、九九で実践したよ。
一通り終わったら、答え側を見せて、どの九九の答えが
ありうるのか答えさせてみたりもした。
暗記は、ゲーム性のある方法だと子供も燃える。
九九は、6才で、ニフティキッズのこれを印刷して両方与えたら、
1週間くらいで全部覚えちゃったよ。書く方のは追加していき全部で3枚あげた。
http://kids.nifty.com/study/99/index.htm もちろんその時期は掛け算に集中して、お風呂でも7かける8は?とか聞いていたけど。
コツは、前の段ができていなくても、上の段を質問することだった。
あと、暗記じゃなくて、覚えた7×5=35に、7を何回か足して答えても、正解にしてあげることだった。
ちょっとお知恵を拝借したいのですが、うちの小1男児のことです。
夏休みの宿題などでも絵日記を書かせると、「むしとりをしました」「てつぼうをしました」
以上、というような状態です。
「せっかく書くスペースもあるんだから、もうちょっと書こうよ」と促すのですが、
「???」という感じです。「そのとき君はどういう風に思ったのかなぁ?楽しかった、とかさ」
とまで言えば「あ、そうか」と「たのしかったです」と書き加えるくらいです。
保育園児の頃は、親子で創作の絵本なども作っていたこともあるのに
(その頃はあまり文字を教えたくなかった為、息子の言う言葉を私が書いていた)
自分で書くとなるとなぜか全く言葉が出てこないようです。
このスレでも絵日記を書かせている方もいらっしゃるようなので、
みなさんどういう風に進めていらっしゃるのでしょうか。
>945 917ではないけれどクレヨンしんちゃんのシリーズ、
なかなかおもしろかった。ポイントは押さえてあると思った。
>948
小1でそれ以上子供の力のみで書かせるのは結構難しいと思う。
教科書みても,○○が××でした。がほとんどだよ。
後半で○○がちょっと××でした,とか○○を◇◇して××になりました。くらいのもんだと思われる。
もちっと書かせたいと思ったら
文を書き始める前に,親子で書く内容について話をしてみたらいいんじゃないかな,と思う。
虫をとりました
虫はどんな虫だったかな?カブトムシだね。カブトムシはどこにいたんだっけ?こばと公園。
→こばと公園でカブトムシをとりました。楽しかったです。
くらいになると思うよ。
951 :
名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 14:17:48 ID:sE+RzCCH
すみません。
学研のかがくるって普通、何年生ぐらいの子が対象なんでしょうか?
(すごく科学に興味がある。とかでなくごくごく普通の子の場合)
小学校中学年くらいじゃないのかな。
高学年だと次のステップに行きたい子もいるだろうし。
でもイラストも多いから低学年でも喜ぶと思うよ、すべてが分からなくても。
>>951 買ってみて子どもの反応見たら?
でも、もうすぐシリーズ刊行終了で「しゃかぽん」に変わっちゃうから
揃えるとしたらバックナンバー集めるのかな?
954 :
名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 17:05:30 ID:1MSqeabG
幼児用の勉強スレはありますか?
955 :
名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 17:52:06 ID:Lu4js7Yk
勉強勉強って自分の娘が愛人や先生に置かされて
崩れてボロボロになっていく姿でも見てなさいよ
訴えられないわな
だって告訴したら娘の将来だいなしですもの
>>948 学校では「せんせい、あのね」と語りかける形で書かせたりするね。
その応用で、やってみるというのは?
957 :
951:2007/01/31(水) 20:01:29 ID:sE+RzCCH
みなさんレスありがとうございます。
今2年生の女の子なのですが、
わりと理科には興味がある方なので買ってみることにします。
しゃかぽんの方がタイミングをみないと難しそうですね。
少なくともうちの子には無理そうです。
かがくるはバックナンバーで1から50まで順番にそろえるのが
よいのでしょうかね???。
もちろん50まで一気に買ったらたんすのこやしになりそうなので
1冊ずつ読んだのを見計らって買うことにしますが・・・
1週間ごとに1冊家にとどけてくれる仕組みがあるといいのにと思います。
958 :
951:2007/01/31(水) 20:05:42 ID:sE+RzCCH
すみません!!再度教えてください
「かがくる」と「かがくるプラス」ってどう違うのでしょう?
どちらがおすすめですか?
全部あってもいいって感じですか?
>>948 交換日記形式でもいいのでは?
「花火をしました」
とお子さまが書いたら続きに
「真っ暗な中にキラキラひかってスッと消えたね」
とか
「火薬のにおいがしたね」
と書き加えてあげることを続けたら、表現の幅がひろがりますよ。
948です。いろいろありがとうございます。
長文はまだできなくても心配ないようで、実はちょっと安心しました。
隣でいろいろ声かけをすると、なんだか文やその根底の感情までをも誘導しているような気がして、
だまっていた方がいいのかな、と思っていたもので。
交換日記形式はなかなか良さそうですね。これからやってみようと思います。
ありがとうございました。
>>958 うちの小2ダンスィに聞いてみました。
最後のページ(トピックス)が、かがくるは手品、プラスの方は実験コーナー。
あと、マンガの登場人物がプラスになってから2人増えたそうですw
内容についてはどちらもおすすめと言っております。
うちの場合、ちょっとむずかしいテーマになると内容はすっとばして
マンガの部分だけ読んでギャハハと笑っているという感じですね。
でも、毎週とても楽しみにしています。
962 :
951:2007/02/01(木) 00:11:15 ID:rlwG57LT
>961
ありがとうございます!!
963 :
名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 22:43:55 ID:RNzaAAY9
遊びながら教養がつけられるゲームや教材って何か
ないでしょうか?
犬棒カルタ
犬も歩けば棒にあたる!
息子が筑波大附属中を目指しています。
筑波大附属中について他の板で以下のようなレスがありました。
本当でしょうか?
もし、そうならば、公立の中学・高校に行かせたいと思います。
81 :実名攻撃大好きKITTY:2007/02/01(木) 01:27:34 ID:YcDtUJbm0
筑波大附属中学を合格しても3年後、8割しか附属高校に行けないと
聞きました
残りの2割の人は、中卒で就職するのでしょうか?
82 :実名攻撃大好きKITTY:2007/02/01(木) 04:06:38 ID:6axxYnyT0
>>81 そうですね、丁稚奉公に出るようです。
83 :実名攻撃大好きKITTY:2007/02/01(木) 07:52:50 ID:hRShbyJN0
>>81 茨城の納豆工場に優先的に就職できるそうです。
確か、特別推薦枠があるとか。
>>963 知育玩具でぐぐればいっぱい出てくるんじゃない?
そういうのじゃなくて、何か特別身につけたい技能とかがあるの?
特にないなら昔ながらのカルタとか、将棋とか、オセロとか
人生ゲームとか、いろいろあるよ。
教えて下さい
低学年向けのクロスワードパズルやロジックなんかの本ってありますか?
お受験向けよりゲーム感覚の高いものを探しています
>>965 丁稚奉公はないけど、附属高校に上がれない人はいるらしい。
てか、みんな塾通いしているらしい。
優秀な人が集まる学校ではあるだろうが、ついてくのは大変そうだ。
>>968 965はマルチコピペ。育児板のスレ5箇所で見た。
>>968 お受験板にも、かなりの数が貼られている。
971 :
名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 08:50:31 ID:6Dfe5Xet
>>965 国立大附属中から高校に上がれないと言うのは、結構あるはず。
授業についていけなければ、他校への進学を勧められます。
高校からまた優秀なのが入ってくるから、できないのはいらないんだよね。
どうにか高校にいけても、どうせ大学は自力で決めなきゃなんないんだ。
私立の附属とはちがうよ。
>>971 借金とか倒産とか収支の計算とか、かな?
うちにはないけど欲しいなあ。ただ、やる時間が取れない・・・
ちらかるし、まとまって時間取るし、メンツ必要だし。
小学生の方で学研教室の通信版をやってらっしゃる方いますか?
現在1年生の子供にどうかと考えているんですが、
一日の枚数や量などはどんな感じでしょうか。
よろしかったらお子さんの様子などと一緒に教えていただけますか?
>>971 そうそう、
>>973の言うとおりお金の扱い方とか、
将来選ぶ職業によって収入や支出がどう変わるのか、とか。
公務員コースを進むとチマチマお金が入ってくるけど、一発逆転の大きな収入はないし、
ミュージシャンコースを選ぶと安定した収入はないけど、あたるとでかい、とか。
大体世相を反映してるから面白い。
お金は、例えば1000円だけ不足した場合でも20,000の約束手形を
渡されるのが最初理解できなくて、「20,000円も要らない、1,000円でいい」
ってごねて、理解するまで兄にルールを叩き込まれたなぁ・・・。懐かしい思い出です。
でも、確かにメンツも時間もいるから自分が親になるとめんどくさいね。
>>971 追加。最近は単純な人生ゲームじゃなくて、
ドラえもんの日本一周!歴史の旅!みたいなタイプとか
世界旅行に行こう!見たいなのも出てて、地名や特産品や歴史が
学べるタイプもあったように思う。
桃鉄のボードゲーム版みたいなやつかな。
時間があったら大き目のおもちゃ屋さんに直接見に行ってみるといいかも。
人生ゲーム、お金が足りなくなれば簡単に借りられて返済するときの利息も少ないのが不満だ。
もっと暴利を貪ってくれないと世の中の厳しさはわからん。
978 :
名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 11:05:39 ID:6Dfe5Xet
人生ゲームについて質問したものです。
そうか。人生の縮図ね・・。そういわれればそうかもしれませんね。
うちの下の子はまだ幼稚園。おねえちゃんが「やりたい!」というので
広げるし、下の子ももちろんやりたいと言うので参加。
でも、下の子は保険やらコースやらお金の計算やら・・・
やっぱりよくわからないよね。親が手伝ってしまう。
でももしかしたらあんまり手伝わずにゲームしたほうがいいのかな。
余談だけど、ドラえもんの日本一周ゲーム・・姪と一緒にやらされたけど
ものすごく長い(7人でやったせいもあるかな?)上に面白くないよね。
もってきた本人も途中でやめちゃってました。
私的には人生ゲームのほうが百倍楽しい。
>>978 ドラえもん、長いのか。うちにあるのはそっち。
経路の計算とか、さいころの出ゴマに集中し、
地理は覚えてるんだろうか?と思っていたのだが。
人生ゲームを買いに行ってこようと!
>978
うちは上が小一、下が年中だけど、上が銀行やって二人で遊んでるよ。
保険は何を買うとか、コースも何回かやってれば自分で決められるようになるし。
教養が身に付くとは思えないけど「ズルしちゃいかん」とか「負けても怒らない」とか
そういうことを学んでると思う。
あと金勘定は速くなったw フリーターは儲からないということもw
ドラえもんは長いね。人生ゲームもだけど、3人でやって一時間くらいかかる。
集中力を鍛えるのと脳の活性化にはいいかも。
ドラえもん、持ってるけど長いかなあ?人生ゲームは昔自分が
遊んだ記憶しかないけど、そっちのほうが長いような。
鉄オタだから買ってやったんだけど、関係ない下の子(今年長)も
そこそこ地理には強くなってきたかな?と思う。
>>979 人生ゲームも種類色々あるよ!
ポケモンもある見たい。
ちなみに我が家はレインボードリーム。
何度ドルだと教えても円と言うよ↓
通信教育を教科書準拠のにしないかわりに、教科書の
解説付き?みたいなのや別の出版社の教科書そのものも買ったりして
学校の勉強に備えようと思うのですが(親が見る)、何処で
売ってるんでしょうか? 検索の仕方が悪いのか、4月にのみ
販売するのか・・・
>>983 教科書ガイドとか他社の教科書なら大手書店で取寄せてもらえますよ。
でも、そこまでやるつもりなら塾系参考書を使ってレベルの高い学習を
した方がいいと思いますが。
>>984 学校のテスト対策なのでは。で、通信で応用。
小学校でテスト対策なんて、昔は考えられなかったよね。
987 :
名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 01:00:08 ID:7c0L0nPd
5年生なんだけど漢字練習してるのに
2割くらいしか書けない・・・
あ〜〜どうしよう
練習しても書けないんならLDも視野に入れてみたらどうだろう
989 :
名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 01:15:31 ID:7c0L0nPd
そうなんだ・・
学校のテスト対策しないとヤバいお子さんが、応用通信で何を学ぶと言うの?
授業に集中して宿題すればあとは条件反射で解ける問題しか出ませんよ。
だから問題なんだけど。
>>987 4年まではどうしていたの?
学習の基本が学べていないんではないかな?
992 :
名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 12:58:49 ID:YvFiZEuR
>983
教科書取り扱い店を調べてみたら?
地域によっても違うが、例えば大阪ならば
梅田の旭屋本店ならば年中・ほとんど全ての教科・学年の教科書が買える・・・
旭屋はネット販売もあるが、教科書もネット販売しているのかは不明。
調べてみてください。
国語は色んな教科書の色んなお話を読ませるメリットはあるかもしれないけど
他教科は教科書ばかり目を通すメリットはあまりない気はしますが。
どれもこれも「ゆとり教育」の足かせだらけの内容で。
993 :
名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 13:53:05 ID:7c0L0nPd
>>991 2年生までは漢字書けていたのに
今では全然覚えてないみたいです
>993
漢字って使わないと忘れちゃうからね。。。
うちも>987の事例を反面教師にして頑張って漢字を教えていこうっと。
うちは小2までひらがなもあやしかったけど漫画を積極的に与えるようになってから
漢字は勿論、読解力もついて、そこそこの中学にも入れました。
どらえもんにはまったので、中受用のどらえもんの学習漫画も喜んで読んだ。
>>995 「中受用のドラえもんの学習漫画」
kwsk
>>996 ドラえもんの学習漫画って、結構日能研監修って書いてある。
学習漫画の世界って、受験参考書かよ、って感じですよ。
高校受験くらいなら普通に使えそうなものも多い。
>>996 「〜がわかる」「〜面白攻略」などのタイトルで各教科各分野でさまざま出てます。
日能研監修のほか四谷大塚監修もあったと思う。
理科や地理歴史のほか、旅人算やニュートン算ものび太とともに覚えましたw
999 :
996:2007/02/04(日) 08:04:20 ID:xuwkZLAW
1000 :
名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 08:50:51 ID:NHuCGLuL
ぬるぽ★
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。