☆おうちでドラゼミ〜☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
87名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 10:12:12 ID:kX2cF6AB
>>86
ドラゼミ云々に関わらず、適切な量をご検討される事と、テキストの内容を
理解している事は、どちらも大切になっていくと思います。

うちは応用の方を選択しているのですが、内容的には先取りが多いので、
この内容で量がもし多ければ、今度は授業が退屈になるかも?という
危惧を持ってしまいます。(公立小のため)
なので、学校の授業のペースがドラゼミに追いつくまでの間は、
授業進行ペースに近い内容の市販のテキストも活用して、
学校の授業も楽しんでくれるといいな、と思っています。

ちなみに、5月分までの内容はこのような感じです。
担任の先生曰く「まだまだ、これからの内容ですよw」でした。
国語→平仮名・片仮名五十音の書き取り、助詞を入れる・助詞の間違い探し、
   「、」「。」の位置を見つける
算数→繰り上がりがないたし算・引き算、時計(30分単位)
88名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 10:19:26 ID:ZGRtjPVU
年長ですが1年生コースをしています。
私が教えなくても今のところは自分で全部できています。
年長コースをとっても意味がないと思い1年生コースを
しているのですが、弊害ってありますか?
89名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 11:32:36 ID:kX2cF6AB
>>88
知識欲旺盛な時期で、その気になっているお子さんに教える事自体は
私も実際にしているので何とも言えませんが、参観日の時に明らかに
授業に集中せずに退屈そうにしていたうちの子を見て、先取りの弊害を
感じました。

先取りして学ぶ事と、授業中に集中して先生の話を聞ける事。
これらを両立出来るようにもっていければ、後はその学校の生徒達の
雰囲気(+保護者達の教育に対する感覚)に合わせていけたらいいかも、と思います。
90名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 11:54:16 ID:5PNnjJSL
テキストとマスターにわかれるのが正直面倒くさいですね。
テキストに「ここが終わったらポイントマスター○ページにチャレンジしてね!」とか
書いてあると、いちいちペース配分表を見たりしないでいいんだけどね。
そしてポイマスの単元終わったら、「次は○○に進むよ!テキスト○ページにいってね!」
とかさ。

あのペース配分表はどうしても親が見てやらないと、気づいたらテキストだけとかポイマスだけ
延々進めてたりするんだよね。(特に国語)
いつも隣についてはいるけど、今日はどこをやるの?って毎回聞かれるから
今のところその日にやる分を付箋でわかりやすくしています。

ドラゼミには、1年生でもわかりやすいペース配分の工夫を望むかなあ。
91名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 11:59:36 ID:5PNnjJSL
ごめんなさい肝心な部分書き忘れた。

で、低学年の皆さんはペース配分をどのようにされているのか聞きたかったのでした。
うちは入学当日から宿題が出されていたので、慣れるまで少しドラゼミを後回しに
していたこともあり、最近ようやく追いつこうとペースを上げています。
基本はテキスト→ポイマスのループを忠実にしています。
92名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 21:01:04 ID:kX2cF6AB
>>91
>基本はテキスト→ポイマスのループを忠実にしています。
それがドラゼミの理想的な進め方だと思います。

うちは例外(ニガワラ
子供はシールを貼りたくて、可愛いシールが貼れるテキストからザクザク進め、
配分表などは最初から無視。
私は最初の一ヶ月で、子供にペース配分を守らせるために注意する事を諦めたクチ。
クリップで他の月の分を止めてあるので、ペーパーテストを終えるまでは
それ以上進めないようにしているだけで精一杯。

単位別理解度<<<<超えられない壁<<<<シールを沢山貼りたい! が現状
ドラゼミのシールは作りが凝っているから、1枚でも多く、1日でも早く貼りたくて。
とにかく月初めに集中して終わらせてしまいがちです。
ただ、学校の宿題は1日辺り10分分もないから、これが可能なのかも。
93名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 00:42:01 ID:XkPdIlsm
我が家は白黒のテキストが好むのもあり
全部コピーして勉強する順番に各教科クリアボックスに入れ
そこから一枚ずつとってさせています。
進みすぎて困ると言う勉強熱心なお子様はこれはどうでしょうか?
9493:2007/05/01(火) 00:42:52 ID:XkPdIlsm
テキストが→テキストを
95名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 10:35:43 ID:Af0YXHHP
>>93
つい先日から1年生コースを始めたのですが
そのアイデアいただきます。
ありがとう!
9693:2007/05/01(火) 20:03:02 ID:XkPdIlsm
>>95
我が家も1年生ですがこの方法ですと
まだ1年生には分厚いテキストに下敷きをしいてさせるよりも
一枚ずつなのでやりやすいと思いますよ!
コピーは邪魔くさいですが頑張ってくださ〜い!
97名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 23:47:27 ID:peMPaGdC
>>93
それは良い案だと思う。


シール貼りたい星人のうちの子は
シール貼りたい欲>>超えられないAHA!体験の壁>>勉強 orz
98名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 16:22:31 ID:lbfJVW2U
遅ればせながら先月半ばからドラゼミを始めました@1年生
今日やっと3月分が終わったよ…。
簡単なうちに早く進めて追い付きたいんだけど
親子ともにまだ家庭学習が習慣づかないから大変。
平日はともかく休日はほぼ毎週家族で出かけちゃうので難しい。
頑張らないと。
99名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 10:48:40 ID:MrpePot3
年長で1年生用を先取りしています。
今のところは順調・・・でも秋ぐらいから大変になってくるかしら。
子供がつまづいてくるようだったら、無理しないで該当年まで待った
方がいいのでしょうか?
それとも親がつきっきりでも頑張ってやった方がいい?
今は一人でこなしていますが・・・先取り経験者の方教えてください。
100名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 17:45:55 ID:FL65hR0Z
中期からけっこう難しくなってくるよ。
うちは中期で挫折して入学準備コースに変更した。
それからは親も子もストレスがなくなってよかった。
101名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 20:03:07 ID:zbT8TOIr
添削に作文があるのを見て思い出した 作文シート。
慌てて毎日2ページやらせてますorz
102名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 20:53:17 ID:ghDxK86j
子どもが嫌がっってるなら先取りはやめたらどうかな。
別に一年生の学習なんてその時がきたらだいたいすぐにマスターできるレベルなんだ
から、年長のうちからから勉強=ストレスみたいな図式に追い込まなくても良いと思う。
年相応の問題を親子で楽しく地道にこなしたほうが結果いい方向に向くのでは?
103名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 14:21:03 ID:ss+LQdv7
>>103
同感。
高学年母だけど、低学年の勉強なんて誰でも時期が来ればできるのよ、
その時期が早いか遅いかの違いで。
しかもその時期が来れば、あっという間に理解し身につける。

子供が小さいうちは、親は「自分の子ができる」ことが嬉しいし、
「他の子より早く進んでる」ことに目が行きがちだけど、
子供が大きくなってくると、教わっていないことでも持てる力を使って自分でできるか、
立ち向かえるかってことが、いかに大事かって痛感するようになる。
小さいうちは成功体験を重ねて、簡単!自分にはできる!と信じさせることが、
大きくなってからの力に通じるんじゃないかと思う。

もしドラゼミで量が少ないのであれば、
教材を増やすより遊ばせたり本を読んでやった方がいいと思うよ。
幼児期を丁寧に育てておけば、後になって子供の能力に合わせて、
先へ進めることも、深く掘り下げることも、幅を広げることも可能になる。
だから大人の目で「簡単」だからと言って、幼児期に安易に先取りをすることは勧めない。

104名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 18:11:14 ID:G6CEVBBv
ただいまドラゼミを考えている者です。(子どもは年中)
このスレは書き込みが唸ることばかりで本当に勉強になります。
うちは発育が遅かったこともあって早期教育には一切興味がなかったのですが
最近、急に好奇心と読書欲が旺盛になって、本屋さんでちょこちょこ買う問題集や
本では続けられなかったり、何を買っていいのか分からなくてドラゼミを考えるようになりました。
今日、サンプルを頼んだのですが、ドラえもんが大好きな息子に、ドラえもんや他のキャラが
たくさん載っているといいな、と思っているのですが、そのへんはどうでしょうか?

105名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 19:00:04 ID:IjNIKyia
>>104
ドラえもん、ドラミちゃん、のびた、しずかちゃん、
ジャイアン、スネ夫が多く、たまにのびたの両親の挿し絵があります。

テキストは白黒ですが、テキスト1Pを終える毎に貼れるシールの
形とデザインが凝っていると思います。
例えば、シールを貼れるカレンダー(ひと月単位)の1pに、
赤いミニドラが沢山いて、お腹の部分に数字(テキストの数字)が
書いてあります。
数字が書かれているテキストのページを終えたら、ミニドラのお腹の部分の
シールを数字の上から貼れます。
毎月1つの絵ですが、4種類のテキストに対し4種類のシールがあります。
それぞれひと月分を終えてシールを全て貼れば1枚の絵になるので、
ドラえもんが好きなお子さんなら喜ばれるのではないかしら?と思います。

算数は分かりやすいと思いますし、国語は作文テキストが気に入りました。
106名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 20:15:03 ID:G6CEVBBv
>>105
分かりやすいレスをありがとうございます。
なるほど。
上のほうにあった「シールをどんどん貼りたがる」ということの意味が分かりました。
とても凝ったシール貼りなのですね。
ドラえもんもシール貼りも大好きな息子は大喜びだと思います。
挿絵にドラえもんのキャラがたくさん出てくれるのはうちにとってはこの上なくありがたいです。
作文の評価が高いのもいいですね。
国語能力は後からでは身につかないと思うので、小さいころから無理のない範囲で
良いテキストがほしいなと思っていました。
とても期待が高まり、サンプルが届くのがとても楽しみです。
分かりやすいご親切なレスを本当にありがとうございました。
とても助かりました。

107名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 21:02:43 ID:TPbXItF2
小1息子、あまりドラえもんには興味がなかったのですが
ドラゼミを初めてから、ドラえもんの学習漫画を好んで読むようになりました。
シールは確かに凝ってますよね〜。
あと中期教材を早くやりたいがために前期の残りをとっとと終わらせてしまったよw
108名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 02:08:48 ID:/vRqEMdN
ドラゼミはいい意味ですごくシンプルだと思う。
基礎額力をつけるという意味では低学年の子供にはいいと思うな。
うちは算数が物足りなくなって、小3からもう少し複雑な問題もと別のに変えたので、
高学年のはわからないのでごめんなさい。
109名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 11:18:54 ID:lWaFf/2N
中期から入学準備コースを申し込み、昨日教材が届いたのですが、凝ったシールありませんでした。
メインテキストのシールはのび太くんやドラえもんの顔のみのシンプルなシールで
1ページやる毎にそのページ内の指定欄にシールを貼るようです。
凝ったシールが楽しめるのは小学生以上コースのみなのかもしれません。
110名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 17:23:47 ID:Di0MYxjW
>>105の「凝ったシール」ていうのは学習カレンダーについてくるんだよ
シールを貼って一枚の絵を完成させる、というのはたしかに小学1〜3年生の教材だね
4年生からはカレンダーも味気なくなってるね

……自作カレンダーに自前のシールを貼るのじゃ駄目すか?
タイル画みたいに色シールを貼っていき完成したらドラえもんが! なんてできたら
面白そうだけど、下絵を作るのが難しそうだなぁ
111名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 22:26:21 ID:J3IbhAbD
5年生で今年度からはじめた長男が
1年生コースをやってる妹のカレンダーをみてうらやましがってるよ。
「自分がどこまで進んだか楽しみながら確認できていいなぁ」って。

そんなわけで今度お気に入りの写真でもフォトショで加工して
自作でカレンダー作ってやろうと思ってます。
112名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 08:15:01 ID:e2riTXsV
>>111
シールで連れるのはせいぜい低学年のうちだけだと思っていたけど、
5年生でも有効なのか。
それとも息子さんはかなり幼いほうですか?
113名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:23:24 ID:AazrM2QC
>>112
その子によるよ。
ものすごい大人っぽいのにシールには惹かれる子もいれば、
子供っぽいのにシールには興味全くなしもいる。
うちは後者w
114111:2007/07/08(日) 09:43:52 ID:CXMFHNr/
>>113
うちはモロ前者w
外ではかなりクールではしゃいだり騒いだりは絶対にしないらしいけど
家の中では弟妹と同じレベルで騒いだり甘えたりしてます。
115名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 03:54:21 ID:PNo8Iq7z
あげときます
116あげ:2007/08/20(月) 23:09:13 ID:9x8pwN8u
あがってませんでつよ
117名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 03:10:57 ID:D61G4t6o
もういっちょ!
118あげ:2007/09/16(日) 11:05:01 ID:N0+sbyEk
なかなか100点満点で返って来ないな@小3
算数はいいんだけど、国語の取り組み方を考えさせられるわ
119あげとこ:2007/09/27(木) 16:50:44 ID:3lQ6Dt1x
現在年少で年中コースを中期から受講。
楽しいみたいで『おけいこドリル』と『ちえあそび』は一気にやってしまって、今は長期休暇状態。
塗り絵は少しずつならやってくれるが、運筆は断固拒否。
『おけいこドリル』と『ちえあそび』はコピーをとってからさせたらよかったよ...。
120名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 00:43:01 ID:G5ht8XD/
今、年中です
こどもちゃれんじを取っているのですが、内容はやや簡単です。
それでもうっかりミスは何箇所もあるのですがorz
ドラゼミと子どもチャレンジの経験がある方、比較してどうですか?
121名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 11:40:45 ID:YOH07rwy
ドラゼミ飽きたらしいw
122名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 13:52:41 ID:VfLFtant
ドラキッズってスレないねえ
需要がないのかな?
123名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 10:34:53 ID:rxFuDP3R
ドラキッズ通ってます。なかなか良いですよ。
124名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 21:56:43 ID:1rvAVZhg
前のレスにもあったのだけど、ドラゼミの計画表が本当わかりにくい。
国語と算数それぞれにテキストとポイントマスターがあるから計4冊。
それを毎日、今日はどれをやるのかな?と計画表を見て確認なので
あっちやったりこっちやったりで、とても使いにくそう。
せめてシールと計画表が連動してればいいんだけどな。

うちは入学と同時にはじめた1年生ですが、みなさんどのようにしてますか?
ちなみに教材の内容にはとても満足しているんです。
これで使いやすければ本当にいいと思うんだけどな。
125名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 08:50:27 ID:4gVsrPeD
うちも入学と同時に始めました。
最初は「えーと、今日はどこだっけ???」と、とまどったのですが、
やり終えた計画表のページの所を、私がマジックで消していってます。
そうするうちに、慣れもあるのかもしれませんが、
すごく分かりやすくなりました。
126名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 14:39:26 ID:jr9ed0cH
ドラゼミは数ある通信添削の中で、2番目に人気があるらしいよ。
↓  ↓   ↓
http://tennsaku.web.fc2.com/
127名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 21:59:43 ID:0Azwd6jt
でも、みんなチャレンジなんだよね…
ドラゼミ、いいよ〜@小3
算数も低学年の頃は簡単すぎだったけど
3年になったらそんな事はないな。
国語の方がはるかに秀でて良いけどね。
128名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 00:05:55 ID:G1exJu0j
うちは年中を先取りの年少です。
しまだじろうも大好きですが、おもちゃがその月により不要なこと、
ワークも少し物足りないのでドラゼミにしました。
字が書けるようになったり、お手紙を楽しみに勉強頑張ったり、役に立ってます
129名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 03:33:42 ID:vy09rQLX
>>123
うちも下の2歳がドラキッズに行ってる。
ほんといいよね!
上は、しまじろうだったんだけど、やっぱりドラキッズ行くほうが身につく早さが違うや。
小学生になるまで通わせて、あとはドラゼミにしようかな。
130名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 10:56:18 ID:9W8YJ9Fv
チャレンジ受講中ですが、行き詰まり、ドラゼミの見本いただいて子どもにやらせてみたらドラゼミのほうがわかりやすい〜って言うので乗換え検討中ですが、現在四年生。今からドラゼミって実際どうなんでしょうか?
131名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 12:30:01 ID:lHGqwnVV
うちもチャレンジやめることにしました。同じく4年。
ドラゼミの資料請求したけど、内容な似たようなものじゃないですか?
他にもいろいろ請求してるので、子どもと相談して
早めに決めたいと思ってます。
132名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 17:04:02 ID:0UPnufqT
作文の添削ってどんな感じですか?
133名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 19:20:14 ID:A3EzJbrz
4年から始めるのもいいと思うよ。
うちは3年だけど、結構手応えあるよ!
わかっていたと思っていた問題が出来なかったりするから
子供の欠点が冷静に見れるよ。
学校の勉強プラスαという宣伝文句そのままだと
思ってくれれば良い<130,131

作文の添削は少ない。年一度のコンクールに応募するといいとは
思うけど、本当に簡単な文章を5行くらい書かせる程度の問題が
国語のテストの最後についてくるだけ(応用コース)
134130:2007/11/09(金) 17:24:30 ID:dk3tR0MS
〉131、133
ありがとうございます。カリキュラム表見たら今から入会だとこれから授業でやる少数・分数は既に終わってしまってる模様。教科書準拠じゃないってこういうことなんですね。
135名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 18:08:42 ID:Y3zCPJCn
>>134
今からだと後期入会になるのかな?
11月からでも学年の総まとめが2月に出て来るから
そう心配しなくてもいいと思うよ。
136名無しの心子知らず
今、四歳なりたてなんですが、
ドラゼミどんな内容でいくらですか?

平仮名、カタカナは書けるからいらないし、
算数とか有るのかな?