【乳児から】1歳児を語ろう! Part9 【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
赤ちゃんから子供へ変化の激しい1歳児。
自我も強くなるけどまだまだお話できなくて
意思の疎通もムヅカシイ。
みんなでお悩み相談しませんか?

前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part8 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068430619/l50

過去ログ
【乳児から】1歳児の希望 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1025/10251/1025140654.html/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part2 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1038313363/l50
【乳児から】1歳児を語ろう! Part3 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045466957/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part4 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050576925/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part5 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055325755/l50
【乳児から】1歳児を語ろう! Part6 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1060048493/l50
【乳児から】1歳児を語ろう! Part7 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1063769313/l50
2名無しの心子知らず:03/12/26 23:51 ID:w7FOg2Uc
ゑゑゑ щ(゚Д゚щ)カモーン!!
3名無しの心子知らず:03/12/27 03:15 ID:qYpNCGzJ
お! あったあった。
>1乙〜
4前スレ990:03/12/27 15:51 ID:wsi9nKT1
1様、乙です。
蕎麦の事、色々レスありがトン。
外食でうどんを食べさせるには、やはり苦労(嵩張る程度とは言え・・)が付き物のようですね。

家で蕎麦茹でて、その残り湯でおうどんを茹でてみようかとおもいます。
5名無しの心子知らず:03/12/27 16:16 ID:yXfPdAIG
うちの息子(1歳)が’めちゃいけ’を見て笑っている・・・
6名無しの心子知らず:03/12/27 21:42 ID:YVmxnJJ1
1歳10ヶ月男児ですが、身長が80cm・・・
低いですよね?!
周りの1歳5ヶ月、6ヶ月の子らは90cm近くある子が多いし・・
大泉門もまだいっぱい開いているし(鶏卵大くらい)、発達異常でも
あるんだろうか・・??
言葉は早い方かな?と思うのですが・・・・・
7名無しの心子知らず:03/12/27 21:58 ID:Z+CorTGz
体重は?
8名無しの心子知らず:03/12/27 21:59 ID:Z+CorTGz
うちの子8キロ。
これはいいのかー?
9名無しの心子知らず:03/12/27 22:06 ID:pPyrWm4y
>>6
あの…
母子手帳のグラフは参考にしてないの?
育児相談とかも行かないのかな?
一歳半献身では何か言われたの?
うち一歳半で80ないけどグラフの平均枠に入ってるよ…
周り90ある子ばかりってすごいね
気にしすぎじゃない?
つーかそんなんで発達障害かななんて煽りでつか?
二歳くらいでも80センチ台の子たくさんいるし…
10名無しの心子知らず:03/12/27 22:23 ID:9JoMu1kV
大泉門が鶏卵大ってのに素直にびっくりした。
そんなに開いてたらさすがに転んだりしたら恐いね。
11名無しの心子知らず:03/12/27 22:59 ID:jmSZE546
1さん乙。

1歳半検診っていつも行ってる小児科に行きましたか?
近所の小児科2軒、どちらも診てもらったがイマイチ先生が好きになれない。
この間風邪で通院したときも「まだ母乳あげてるの?」とか言われたし。
産んだ総合病院に行こうかなー・・・。
12名無しの心子知らず:03/12/27 23:45 ID:67HlJhIb
うちの1歳半の息子。
ご飯食べる時に、口に目一杯つめこんで、その顔はまるでリスみたい。
で、上手く行けば飲み込めるんだけど、ダメな時はオエ〜って
思いっきり涙目になって吐き出す。しかも私の手をわざわざ取って
手の平に出す。
口の中に少しずつ入れて、噛んで、飲み込んで、また次入れる、、、
っていうのを教えたい。というか、吐くのも辛いだろうに、
なんで同じ事をくりかえす?

みなさまのお子さんはどうですか?
13名無しの心子知らず:03/12/28 01:30 ID:jMhdeTGH
>12
なんかちょっと危険そうですね、窒息とか。
一口たべたら、お茶を飲ますなんてどうですか? 
口いっぱいになってきたら、「次はなににしよー、さあ、お口いれるよ、
ぶ〜ん」と間をとる。あまり参考にならないか。sage
噛まずに丸呑みの癖がつかないといいのですが。



14名無しの心子知らず:03/12/28 02:15 ID:wn2/1yrr
    |┃三             ______________
    |┃    ハァハァ・・・   /
    |┃ ≡   ∧ハ∧ < 1歳児と聞ゐちゃー黙ってられねゑ!
____.|ミ\___(´Д` ;)  \
    |┃=___    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡   )ゑ 人 \ ガラッ
15名無しの心子知らず:03/12/28 02:46 ID:VFkPLQWI
旦那の帰りが遅い家の人いますか?ちょっと聞かせてください。
うちは旦那が夜8時とか9時に帰ってくる。赤子は今9ヶ月。
夕ご飯は夜9時頃。それから旦那が赤子風呂入れて、その後私が入る。
で、その後赤子を寝かせるとだいたい夜11時過ぎてしまう。
やっぱりこの先の事を考えると、もうちょっと早く寝かせた方がいいのかな?
朝は5時に私だけ起きて弁当作って旦那を送り出し、再び就寝。
で、赤子と一緒に9時頃起床。こんな感じを繰り返してる生活。

でも赤子だけ早く寝かせても旦那が帰ってきてバタバタ音がしてると
絶対起きてしまいそうなんだよなぁ。
16名無しの心子知らず:03/12/28 08:28 ID:0ZfD4Krt
>>12
うちは今一歳三ヶ月ですが最近やっとその癖が改善されてきたところです
私も頭に来てました、旦那と二人「またほお袋がパンパンだよ!」とか言ってた
やめろって言うのに詰め込むんですよね、そんで、こちらの顔を見ながら
「.....オエッ」「ベーロベロベロ〜...」って出す。むきー!
大きい物は食べれますか?うちはこれで改善!と言うのではないけど
骨付きの鳥空揚げ(衣はぐ)や照焼きとか丸ごと手で持たせて食べさせました。
それと、家は同じ品がたくさんあると一気に詰め込みに入るようだったので
懐石みたいな感じで(内容は全然豪華じゃ無い、茶福豆とかコーン缶で増量をはかる)
色々な味の物を出すようにはしてました、それか反対にどんぶりもの。
本当にイライラするけど、きっと根気よく言い聞かせるしかないんでしょうね(涙
でも手に出すなんて、お上品!?

17名無しの心子知らず:03/12/28 08:53 ID:6FKXlMjH
>15
うちのダンナは帰ってくるの11時過ぎだから、私と赤子は6時頃夕食、
7時半からお風呂、8時半赤子就寝というパターンです。
赤子が寝てからは自分の時間が持てるし、やっぱり赤子も早寝早起きするに
越した事はないと思うよ。
うちはダンナ帰宅後物音がしても起きないけど。ずっとこの生活パターンだからかも
しれないけどね。
徐々に時間をずらしていって早い時間に夕食をとるようにしてみてはどうでしょう。
18名無しの心子知らず:03/12/28 10:54 ID:Mt85Fo2G
>15

私も17さんと、まるっきり同じスケジュールだわ(6時夕食・8時半就寝)。
子供が寝た後にゆっくり自分の時間が持てる点も、本当に助かっています。
旦那には、いつも夕食を一人で食べてもらうことになるけれど
彼も子供のためだとわかってくれているみたい。
そんなわけで、平日は朝数時間しか子供と旦那のコミュニケーションは
ありませんが、そのぶんお休みの日は私そっちのけで2人仲良く遊んでいますよ。
ちなみに我と子供の起床時間は6時半。
これくらい早起きしていれば、夜はぐっすり寝てくれるだろうから
多少の物音くらいでは目を覚まさないのでは(お子さんに寄るだろうけれど)。
早起きの15さんに合わせてお子さんも朝型にシフトしていくと、
いろいろと大きなメリットがあると思いますよ。
19名無しの心子知らず:03/12/28 20:13 ID:VFkPLQWI
>17.18
レスありがとう。15です。
やっぱり早く寝かせた方がいいですよね。
赤子の為にも自分の時間が持てるって点でも。
今のトコ、自分ひとりでゆっくりできる時間が赤子が寝てからしか
ないので、私はいつも夜中2時とか3時に寝てます。
今暖房の関係でリビングを寝室代わりにしてるんだけど
小さい暖房器具買って、寝室でちゃんと寝かせてみようと思う、早めに。
そしたら旦那が帰ってきても物音もあまり気にならないと思うので。
ああ、でも旦那が風呂入る時には冷めちゃってるな。(追い炊き機能なし)
我慢してもうらうかぁ。ちょっと頑張ってみます(・∀・)
20名無しの心子知らず:03/12/29 07:22 ID:lzg9shMT
追い炊きできない我が家は9800円のバスパ買ってみたよ。
そこそこ、いけてます。

うちも生後半年までは結構遅いサイクルだったけど、
そこからゆっくり時間はかかったけど早くずらしていったよ。
極端に遅くなければ気にしなくても・・と優しいアドバイスを
もらったけど1歳すぎから保育園入れる予定もあったし、
少しずつ少しずつ軌道修正しました。頑張ってね。
2115:03/12/29 11:52 ID:8cE46uzE
連続カキコすみません( *´Д`) 15です。

昨日は旦那が早く帰ってきたので(日曜なのに仕事…)
張り切って9時に寝かせてみました。すんなり寝てくれたと思ったら
30分後に目をさまし、そこから完全に寝てくれるまで4時間!
そして朝は6時から元気全開モード・・・
プラスチックの固いオモチャでおでこガンガン叩かれました(´・ω・`)....

バスパ、聞いたことないです。早速ググってみます。ありがとう!
それでは乳児スレへ帰ります。
3ヶ月後赤子が1歳を迎えたらまた来ます。
22名無しの心子知らず:03/12/29 14:29 ID:xw2rzLbJ
>12
うちの1歳3ヶ月もです。
最近、自分でフォークを持ってパクッがお気に入りなので
食べ物は一口分ずつフォークに刺して、お皿に置くようにしています。
口に運ぶペースが、手づかみよりも遅くなって、少し改善された様子。
でも、空腹時には手づかみで詰め込み食いされてますが。

23名無しの心子知らず:03/12/29 15:59 ID:DqtfB0B0
1歳6ヶ月の娘なのですが・・・
家事するときにどうしても「だっこ〜」とまとわり付いて
危ないのでいつもビデオを見せておいたのですが、最近
ちょっと退屈するとすぐビデオを要求されるようになって
しまいました・・・。相手できる時は一生懸命向き合って
ビデオを忘れさせようとするのですが、ふと思い出したように
「ぷっちー!ぷちぷちー!(しまじろうがお気に入り)」と言います。
一番困るのが大人が見たいテレビを見てるとき。ちょっと
面白くて気を取られてるとすかさずプチプチ攻撃が。録画するほど
見たくも無いけどちょっと結末が気になる時なんて「はぁ〜」って
感じです。声も大きくてテレビ聞こえなくなるほどで・・・。
24名無しの心子知らず:03/12/29 16:35 ID:HjFJ8ujh
>23
そりゃうっとうしいね
でも家事のときは娘さんさみしがってるんだから
だっこひもかなんかでおんぶしといてあげたら?

この前娘にテレビみせたら怖くなるほどしんけんに見てて
こりゃヤバイと思ってやめた。
意味もわかんないテレビを真剣にみてるときの思考って
どんなんだろー…
かなり悪影響かも。
25名無しの心子知らず:03/12/29 18:50 ID:j2voOZGu
小児科がお正月休みに入るというのに
1歳なりたて娘が、発熱だよ・゜・(ノД`)・゜・
朝の鼻水だけの症状の時に、小児科に行って一応座薬は貰ってきてるけど
不安だ。。。「もし熱がでたら、救急に行ってね」と先生に言われたんだけど
どのタイミングで、行けばいいだんろう?
今は、38度でまあまあ元気。まだ様子みていいよね?
旦那が帰って来るのは、深夜だし、お正月休みもないし。。。
26名無しの心子知らず:03/12/29 21:16 ID:3Bf31Uv3
25さん、ご心配ですね…。その後、いかがですか?
ウチの一歳一か月の娘は、先月(つまり一歳なりたてのとき)
なんだか夜ぐずるなぁと思って、ちょっと触ったら、炎のかたまりのように
なっていて、はかったら41℃でした。
さすがに救急病院にかけこみました。
みてもらったときに受診の目安をきいたのですが、親切なお医者さまで
熱がいつもよりも1℃高くて、親が「これはミセナクチャ」と思ったら
(ここがポイントだ、たぶん)
いつでも受診するように、とのことでした。38℃って、悩みどころですね…。

27名無しの心子知らず:03/12/29 21:17 ID:NboCFf8t
>23
>一番困るのが大人が見たいテレビを見てるとき。ちょっと
>面白くて気を取られてるとすかさずプチプチ攻撃が。

これは、子供さんが自分に構って欲しいから言ってくるんだと思う。
(実際、ビデオが見たいかどうかはあまり関係ないはず)

その家庭の方針もあるだろうから、うるさく言うつもりはないけれど
子供が起きている時間くらいは、大人もテレビを見るのを
控えてはいかがでしょう。
大人が見たいテレビを見ているのに、子供にだけ見たいビデオを
禁止するのは、躾をする際に説得力に欠ける行為だと思います。
28名無しの心子知らず:03/12/29 21:43 ID:K616Vewo
>>25私の子のかかりつけ医は
熱の高さじゃなく子どもの全体的な様子で受診してください
って言ってたよ。熱があっても機嫌がいいとかなら様子見るべし。
特に夜の寒い時間に救急に行ったりは返って子ども
の体力を奪うのでよく考えて。
後熱の時は食欲なくて当たり前なのでイオン水かなんかを飲ませて
汗をかいて寝ると熱は下がるから。
といううちも熱出てますがもう下がるみたい。今汗かいてる。
2925:03/12/29 21:53 ID:j2voOZGu
>>26さん
今は熱はあるものの、いつも通り遊んでいますです。
41度はスゴイですね。さすがにそれは、救急行き決定ですね。
かかりつけの小児科が、明日から新年5日までお休みなのが
不安の種ですが、様子を伺いながら「こらイカン!」と思ったら
躊躇せずに、救急へ駆け込みます。
心配してくれて、ありがとう。
30名無しの心子知らず:03/12/30 01:26 ID:Xl9OsrAy
病院が休みに入るので、子供の病気にはひやひやさせられますよね。

うちの息子1歳半に、ビンを投げつけられますた。
それが、私のでこにヒット。
激痛に涙していたら、顔を覗き込まれてイヒヒと笑われますた。
どんなにしかりつけても、自分が痛い目に合った時でさえ30秒で同じ事をしだす、、。

頭が悪いのではないか?と、悲しくなるよ。
なんで、こういうときだけ、言葉なんて知らんとばかしに通じなくなるんだ〜!
31名無しの心子知らず:03/12/30 02:54 ID:Q9m/51tE
1歳になったばかりの娘、最近、自由に歩けるようになって、
いつでも私の後を付いてくる。今日も、主人がたたんでくれた洗濯物を
廊下にあるタンスの引き出しにしまっていたら、トコトコやってきて、
ちょこんと横に座って、しまいかけの洗濯物と一緒に置いてあった帽子
(後から壁にかけようと思っていた)をギュッギュッと引き出しに押し込ん
でくれた。こんなふうに親のやることをまねっこしだしたのも最近なので、
嬉しくて、「ありがとー」と行って引出しをそのまま閉めましたが、
あの帽子の所在忘れてしまいそう…
32名無しの心子知らず:03/12/30 03:01 ID:BNWf5lcC
>>31
うちの1歳1ヶ月の息子も同じだよ〜。
うちも最近歩き始めたんだけど
私の後をヨッタヨッタついて来たり
「ないないしようね」っていうと
籠にオモチャを入れたり、ただ寄せるだけだけど
私の言うことが通じるようになってきた。
なんか嬉しくてウットリながめちゃう>完全親バカ。
3331:03/12/30 03:04 ID:Q9m/51tE
>>32
まさに私もそう!(w >ウットリながめちゃう
34名無しの心子知らず:03/12/30 07:13 ID:pfpD3PCW
>23
うちの子はトーマスとのりもののビデオ(ダビングもの)に一時はまって
しまって、同じような状態でした、わたしが、ちょっとそのビデオの音楽
ハミングしたり、新聞に新幹線が載ってたりするとそれがスイッチになる
のか、ビデオを要求し拒むと大騒ぎになってました。
それからは、ポンきっキーズ、リアルタイムで見せて「トーマスの時間だ
よ」と教えていたらいつのまにかビデオは忘れたみたいだ。
23さんもビデオのスイッチはいちゃいそうな関連グッズ隠してみては?

3523:03/12/30 14:43 ID:JZRVajD1
>24
娘はおんぶは暴れます・・・。キッチンが居間から
独立しているので、一人で部屋に残って遊んでると寂しい&
暇になるようで、「だっこ〜」と甘えてくるんですよね。
>27
そうですよね。ただ構って欲しいんだとは思います。だけど
娘を産んでからほとんどテレビというものを見ていません。
付いてるんだけど、3割くらいしか見られない。どうしても
見たいものはビデオに撮るけど。一日見てるわけじゃないから、
ほんの10分だけ、これだけ見させてよ〜って思った事ないですか?
3623:03/12/30 14:47 ID:JZRVajD1
>34
確かにスイッチありますね。思わず鼻歌でビデオの歌
歌ったりして「ぷちぷち!」となった事あります・・・。
今だけの事とは思うんですが、近所の人も「ぴこ」とか
レンタルビデオでテレビ塞がれちゃってました。話が
分かるようになって「ママとてれび順番ね」とかいえる日が
くるのかなあ。
37名無しの心子知らず:03/12/30 19:10 ID:Y1P4B0Xz
>>31
うちもそう!
最近はティッシュを取ってカーペットふきふきして
ゴミ箱に入れるという高度なワザも取得。
洗濯物ほしてると靴下とか渡してくれたり
旦那よりきれい好きで役にたつなあ〜。
3827:03/12/30 20:50 ID:bPNmrqzI
>35=23
>ほんの10分だけ、これだけ見させてよ〜って思った事ないですか?

子供がいなかった頃は、くだらないワイドショーの果てまで見ていた私だが、
子供が生まれてからテレビをつけない(幼児番組1日計1時間を除く)を
実践しているうちに、見たいなぁと思うこと、まるっきりなくなったよ。
子供が寝てからニュースをたまに見るくらい(寝た後もネットするほうが多い)。

聞かれたから答えただけで、あなたにもそうしろ、と言っているわけじゃないよ。
念の為。
でも、どのみち3割くらいしか見られないんだったら、あきらめるか
たとえ10分でもビデオに撮ったほうがゆっくり見られていいんじゃない?
39名無しの心子知らず:03/12/30 21:43 ID:wqpwALnz
>>38
私も子供が起きているときは、たとえ5分でも自分がテレビに集中したことはないなぁ。
見たいと思ったこともないです。
もともと、自分がテレビ好きじゃないというのもありますが。
40名無しの心子知らず:03/12/30 22:09 ID:wEUjxqUN
子供の熱、不安ですよね。娘、1歳2ヶ月。
先日、インフルエンザ2回目を打った時に、なんだか風邪っぽいが
先生が、少々なら大丈夫ってんで打ったのです。その夜40度〜〜〜
次の朝一で薬もらいに行ったんだけど、注射のせいじゃないってんで
まあ様子みてたんだけど、4日も熱が38度後半から39.5度を
いったりきたり〜座薬もあまり効果なし。
母乳のみうけつけるんで、脱水ってことはなかったけど
つきっきりだったよ。(何故か元気はいいんだよね)
でももう30日だし・・・薬も元旦までしかない。泣いた後にげーって
なってしまった!てんで、救急にいってきた。点滴2時間・・・。
帰ってごろごろしてたら37度後半になった〜すごい!
やっぱり早めに点滴したほうがいい!と実感。
先生曰く、高熱が続くと本人が一番しんどいので、早め早めに受診
したほうがいいとのこと。
でもこの時期の救急は、2時間待ちでした。確かにたいしたことなかったら
家でゆっくりしたほうがいいかもしれないけど。
これで年末年始は、両家の里帰りなしとなりました。
41名無しの心子知らず:03/12/30 23:24 ID:JeZtY2Nb
1歳半。
今日の昼寝後の頃には目やにデロデロになっていた。
多分結膜炎だと思うけど(前にもあった)、もうやってる病院ねぇよ!(泣
大人なら数日我慢できたりもするけど、子供は無理だよー。
(私はアレルギー目なので、たまに結膜炎起こす)
42名無しの心子知らず :03/12/31 00:09 ID:KFAKvp+I
うちの息子1歳2ヶ月。未だ一人歩きをしようとしません。
とても慎重派のようで必ず何かにつかまって歩きます。
ママの指1本をしっかり握ってよちよち歩きますが、絶対に指を離さない
のです。外で偶然に手が離れた時、勢いで3〜4歩いたことはありますが・・・
何が一人歩きに導く練習方法はないでしょうか?
43名無しの心子知らず:03/12/31 00:18 ID:UBxwRhMg
>>42
そんな状態だったら、間もなく何かのきっかけで一人で歩くようになって
しまうんじゃない?

とはいえ、せっかくだから一案投じると、つかまるものがない広い場所で
両手に物を持たせて(ハイハイできないように)たっちさせて、
一番好きな物(ママンとか、おもちゃとか、ミルクとか)をちょっと離れた
場所に置いとくと、すぐ歩くんじゃないかなー。
4442:03/12/31 00:29 ID:KFAKvp+I
>>43
な〜るほど、両手に物ですね。ミルクに食いつきそうだわ〜
でもちょっと待った!
そういえばまだひとりたっちがままならないんですわ〜(ToT)
まっ、気長に見守ります。
45名無しの心子知らず:03/12/31 00:30 ID:pj5NeDiM
>>42
うちの子は1歳4ヶ月まで一人歩きしなかったです。
1歩、2.3歩からが長いんですよね。
そんなうちの子も1歳6ヶ月頃には走リまわっていましたから、特に練習しなくても大丈夫。
ちょっとしたきっかけで自然に歩けるようになると思います。
良くやったのは、5歩くらいの距離で父母向かい合いここまでお出で〜。抱っこぎゅーとかやってました。
(わかりにくい表現ですみません)
46名無しの心子知らず:03/12/31 00:33 ID:tjDfRnGq
うちははいはいばかりして,あるく決まったくなしだったけど(1歳2か月)
クイックルワイパーをちょっとみじかくして持たせると,
持ってひとりであるくようになったよ!
47名無しの心子知らず:03/12/31 00:42 ID:nDbXEdOJ
>42
うちの息子、1歳2ヶ月の終わりに歩き始めました。
それまでは42さんとこと同じ感じで、私の指をつかんで歩いてました。
きっと42さんの息子さん、ちょっとしたきっかけで歩くと思いますよ!
うちはあるとき突然カニ歩き(横にヨチヨチ)で往復したと思ったら
スタスタスタと前に向かって5mほど歩きました。
最初からいきなり5m。
翌日には公園で靴はいてよたよた歩いてましたし、歩き始めてからの
上達はすごかったです!
42さんももうすぐこの喜びを味わえますよ〜♪
4842:03/12/31 00:43 ID:KFAKvp+I
>>45
わかりますよ、抱っこむぎゅーですね!やってみます。
>>46
これもいけそうだなー。
まるで自転車の練習のように「後ろ持ってる持ってる」といいながら手を
離すみたいな。
49名無しの心子知らず:03/12/31 00:55 ID:MV3niOoO
>46
クイックルワイパーうちの子も好きだわ〜!
(1才2ヵ月)
持ってよちよち歩いてます。

カタカタを使う用になったら
足の出し方の順序が掴めたらしく
(ママが足を少し持ってイチニイチニって交互に優しく動かす)
11ヵ月の終わり辺りには歩くようになりましたよ〜。
50名無しの心子知らず:03/12/31 07:14 ID:0CdXxxmc
>41
目やにどうですか?小児科でも受診できるんじゃない?
それか、症状を問い合わせる医療機関ありませんか?
市販のでもいいとか、お母さんのでいいとか教えてくれるかもしれない。
51名無しの心子知らず:03/12/31 09:13 ID:ayRJRr4n
>41
うちの子もたまたま昨日結膜炎で病院(小児科)行きました。
大人と同じクラビット点眼液処方してもらったよ。
使用期限は開封後一ヶ月だったような。
もしおうちにあるならさしてみては?
うちの子一晩でほぼ治りました。
52名無しの心子知らず:04/01/01 00:44 ID:XTct7MvV
>50
>51
レスどもです。
でも、朝はベタベタでしたが、日中以降は目ヤニ出なくなりました。
入り込んだ細菌orウイルスは丸一日で退治出来たようです。
前は目医者行っても2〜3日ベタベタだったんですけど、今回は回復早くてよかったです。
53名無しの心子知らず:04/01/02 12:42 ID:xyLjqal0
1歳1ヶ月児@♂
夜の21:30にミルクを150ほど飲み、次の日の朝9:00まで一切何も食べずに寝つづけ、
11:00から今まだ寝てる… どんだけ寝れば気がすむんだよ かぁちゃん楽だけどチョト心配…
54名無しの心子知らず:04/01/02 13:11 ID:0TtvX3Rd
>>53
ワタスィの子1歳4ヶ月はその反対。
夜10時過ぎに寝て、起きたの6時・・・。
しかもその間5、6回は乳チョウダイ!って起きてるし。
ウラヤマスィ。
カアチャン、アンタ生まれてからまともに寝たことないyo!
愚痴スマソ・・・。
55名無しの心子知らず:04/01/02 23:09 ID:2ah1Ik8c
今日お風呂に入ったとき、1歳3ヶ月の息子が湯船で一人ぶくぶくぱっ「ぐひょー」
お前の笑い方なんとかならないものかと思ってしまいました。
質問なんですけど、最近歯磨きが嫌いで毎回おおなき。何かいい方法はないでしょうか?
あと、夜布団に寝ながらミルクを飲むんでそのまま爆睡。これってやめたほうがいいのでしょうか?
最近虫歯が心配で・・・
だれかおしえてくださーい。
ついでに今日の出来事なんですけど、
56名無しの心子知らず:04/01/02 23:16 ID:2ah1Ik8c
55のつづきです。寝たふりしたら哺乳瓶で叩かれました。
痛くて半泣きになりました。でも叩かれたのは2度目です。
最近は頭ペコって下げて誤れば許されると思っている息子に今新しいお仕置きを考え中です。
57名無しの心子知らず:04/01/02 23:26 ID:NLzfC9T8
>>55
夜のミルクも歯磨き嫌いもうちと一緒ですよ〜。何かいい方法ないですかね?
泣くのでベビの機嫌がいいときだけ磨いてましたがそんな日は1週間に1度くらいなので
最近は強行突破で大泣き状態で無理やり磨いています。
あとストローもコップも嫌がり怒って手で払いのけ哺乳瓶でしか飲んでくれず
これも悩み
58名無しの心子知らず:04/01/03 01:09 ID:zCxtEyzh
うちの子も1歳2ヶ月まで哺乳瓶でしかミルクを受けつけず、しかも哺乳瓶も
「母乳相談室」の乳首しかダメというこだわり具合。
寝る前のミルクも欠かせずにいたので、今後どうなるんだろうと悩んでいたのを
思い出します。

寝る前のミルクに関しては、疲れていたのかお風呂上りにパタッと寝る日が
数日あったので、そのままやらずにいたら欲しがる事もなくなりました。
たまに催促される事もあり、そういう時は与えていましたが、癖になることもなく
現在1歳5ヶ月(今はフォローアップミルク)、寝る前に飲む事はありません。

あとストローマグへの移行ですが、子供に持たせて飲ませてますか?
うちの場合、しばらくは哺乳瓶で与える時のように抱いた状態で飲ませたところ
気が抜けるくらいあっさり切り替えてくれました。
参考になれば・・・。


59名無しの心子知らず:04/01/03 01:48 ID:NmChpkmj
>>55
歯磨きスレがあるよ。スレッド一覧→Ctrl+Fで検索してみて。
>>57
まず、ストローで遊ばせてみたら?普通のストローだとチョット固いから
ハート型の飲み口の付いたストローが売ってるよ。
専用のアタッチメントをつければ、哺乳びんでストローが使えるから
便利だったです。
60名無しの心子知らず:04/01/03 10:30 ID:jp0MyJsV
子供1歳なのに、みんなからお年玉をもらってすっかりお金持ちに。
こういうのはやはり口座を作って、子供のために貯金したほうがいいのかな。
にしても、他の親戚に小さい子がいないので、うちがもらうばっかり。
なんか恐縮してしまいます。
61名無しの心子知らず:04/01/03 12:36 ID:B1Tb1ofy
>>58.59
実はマグもハートのストローも試したのですが、口に入った途端
星一徹のように哺乳瓶やマグを手で払いのけて怒り全く受け付けてくれない
のです。中に好きであろうジュースが入っていても飲みません。

最近たまに哺乳瓶は持つようになったので(今まで一切持たず親任せ)
もしかしたらこれからストローも受け付けてくれるのかな?
ついつい自分が楽したいので早く自主的に飲んでくれないかな〜と
思ってしまうのであせらずがんばってみます。幸い、離乳食の固形物に関しては
自分の手でどんどん食べてはくれるのですが、ミルクや飲み物は哺乳瓶で
親任せを貫き通しています。
62名無しの心子知らず:04/01/03 16:57 ID:xrHhIBFm
1歳0ヶ月の娘なんですが、ご飯はそろそろ自分で食べさせた方が
いいんでしょうか?ぐちゃぐちゃにされるのが怖くて、まだスプーンを
持たせた事もないです。コップもまだ。。。
もうちょっと、成長してからの方が最初からすんなり、
上手に食べられるかな?と思ってるんですが、どうなんでしょう?
63名無しの心子知らず:04/01/03 17:31 ID:l3Ls/CtD
>>62
手づかみ食べとかさせてる?
手づかみ、汚す、ってのは次への段階のステップでもあるから
あまり「汚されること」を嫌がらずに暖かい目で見守ってあげてね。
手づかみで「口の中の許容量」を自分で覚える
手が汚れるのが不快と思うようになる
スプーンなども持たせれば「食事で使うもの」と認識できる。
床には古新聞など引いちゃえば、こぼしたものもそのまま丸めてポイ。

余談だけど、知人で2歳になっても「汚れる・よごされるのがいや」で
手づかみもさせないでただ「食べさせてる」ってのがいたのね。
子供は今でも食事が目の前に出てきても、口をあけて待ってるだけ。
本人は「きれいな育児だから」って言ってるけど「きれいな洋服を
きせておしゃれにしてる見た目だけキレイ」という感じだったよ。
よごされたくないから、待ち時間にお菓子ボリボリたべさせて、食事も
しない子になっちゃってたし。子供をアクセサリーと勘違いしてる人だった。

家庭の考え方もあるけど、私がみた↑のようなのはちょっと私的には
理解不能でした。
64名無しの心子知らず:04/01/03 19:37 ID:zsTfsQ6+
モノにもよるけど、お菓子も汚れるよね。
おせんべいでも手がベタベタになるし、カスもこぼれるし。
3度の食事の後片付けだけで大変なので、うちは人にもらったときくらいしか
お菓子食べさせてない。
食事の時はもうぐちゃぐちゃ、べとべと、大惨事。
1歳9ヶ月になるとこだけど、まだまだ汚い。つーか、どんどん汚くなるよw
65名無しの心子知らず:04/01/03 19:39 ID:qLlSOF9r
-これを参拝抗議する度に貼りつづければ、在日から韓国政府に圧力がかかるはず-

日韓併合後、在日朝鮮人は厳しい身分差別から逃れるため、自らの意思で朝鮮半島を脱出して日本に渡ってきました。
日本がポツダム宣言を受け入れると在日たちは「戦勝国民」であると主張し、「朝鮮進駐軍」を名乗り、各地で暴れ始めました。
日本の男たちは戦場に駆り出され、残っていたのは女、子供、老人ばかり。 朝鮮人たちはやりたい放題で、駅前の一等地は朝鮮人に占領されました。 もちろん、そこに住んでいた日本人女性は容赦なく強姦され追放されたのです。

当然、日本人は在日を強く憎むようになりました。 そのため、在日朝鮮人たちは日本名を名乗るようになりました。 朝鮮名を名乗ることは自分が犯罪者だと宣言しているようなものだからです。

朝鮮人たちは共産主義者と組み、マスコミを使って歴史の捏造を始めました。 「強制連行されて来た」「土地を奪われて仕方なく来た」等々。 そして強姦犯罪を謝罪せず、土地を占拠し続けながら、
「俺たちは何も悪いことをしていないのに差別される」「不当な差別を受けている」 「謂れなき差別を受けている」等と宣伝しました。
朝鮮進駐軍を知らない世代の日本人は在日に対して罪悪感を持つようになりました。

在日たちは占領した一等地で事業を始めました。 それが「パチンコ」です。今でもパチンコ業者の8割は在日です。 パチンコは30兆円産業。何と自動車産業よりも規模が大きいのです。
パチンコ業界は脱税と、北朝鮮への送金で知られます。 「日本のパチンコがある限り、我が国は安泰だ(金正日)」 日本の政治家にもパチンコの金が流れています。
だから「パチンコ、パチスロはギャンブルではない」等という馬鹿げた論理がまかり通っているのです。

祖母や曾祖母が朝鮮人に強姦された場所でパチンコやスロットを楽しんだり、 朝鮮の民族料理である焼肉を食べる・・・ これは「日本人」以前に「人間として」恥ずべき行為ではないでしょうか。
66名無しの心子知らず:04/01/03 20:37 ID:c868qqKC
>62
自分で食べたがるようになったら、自由に食べさせてあげて。
汚れるのがイヤで「ダメ」と言っていると、
食べる「欲」のない子になるよ。

うちは1歳9ヶ月だけど、食事の8割はスプーン・フォークで食べる。
1歳の頃に比べたらほとんどこぼさなくなったし。
っていうか、腹が減っていればこぼさずきれいに食べるよ。飢えてるからw
67名無しの心子知らず:04/01/03 22:51 ID:ngCPOX0R
食事の時自分で食べようとスプーンとフォークでがんばってるのですがスプーンが
なかなかうまく使えなくてすぐ床に落としちゃいます。
そんな時、私は「落ちちゃったよー、拾ってー」と言って拾わせます。
そしてもう一度自分で食べさせてます。
最近は落とすとすぐに拾って私に渡します。
うまく食べられた時や落としたご飯を拾った時はほめる。
バカ親って思われるかも知れないですけど毎回こんな感じでほめながら自分で食べる意欲を
つけています。ほかにも、かたづけをしたときなどにもほめてます。
けっこうほめるって使えますよ。
68名無しの心子知らず:04/01/04 01:05 ID:bamw+LZu
今までの育児の何が一番苦痛だったかって、それは
面と向かって「あーん」とスプーンで食べさせることだった私。
幸い息子自体も10ヶ月くらいからガンガン手づかみで食べる子だったので
1才なりたての時にはガッツでスプーン&フォークでムリヤリ食べていた。
(最低限のフォローは入れていたけど)
髪の毛に納豆はベタベタだし、鼻の中にケチャップ入ったり、
テーブルの周りや下はそれはそれは悲惨な状態。
もちろん、毎食洋服を着替えさせる感じ。
(そこまでしても、私は「ガンバレ!」と励まし、息子はガッツで食べていた)
現在1才10ヶ月。親ばかだけど、周りの子より全然上手に食べてます。
こぼしたみそ汁も、お手拭きでふきふきして、
食べた後は「ごっさん」と言い、食器を流しに持っていくまでになりました。
6962:04/01/04 01:31 ID:azUsD0iP
みなさん、レスありがとうございます。
やっぱり、そろそろ自分で食べさせさせた方が良さそうですね。
私は、決して潔癖症でもないんですが、片付けるのが面倒に思えて。。。
でも、それではいつまでたっても上達しないですよね。
明日からは新聞紙をひいて、スモッグ着せて
汚れるのを覚悟でがんばります。1歳になったこれからは
色んな事を教えていかなければいけないんですよね
その最初の第一歩がんばります!!
70名無しの心子知らず:04/01/04 02:28 ID:FSLHS3mN
>54タン
うちもだよ。夜二時間おき、下手したら一時間おきに起こされる。@一歳八か月。
朝までゆっくり寝たいよね。もう限界気味。
本当にいつまで続くのやら…。
71名無しの心子知らず:04/01/04 13:37 ID:dcr+uDxX
自分で食べる食べないの話ですが、
うちの子(一歳0ヶ月)の場合、
自分で食べる気がまったくありません。
こっちは汚れてもいいように対策して
いつでも手掴みぐじゃぐじゃこい!体勢でいるのですが、
ひたすら口開けて待ってます。
遅いと怒って泣きます。
手に持たせてみようとすると払いのけて怒ります。
私がうどん自分でつかんで食べてみせたりしても無反応。
いつまでせっせと食べさせてやらなきゃいけないんだろう。
72名無しの心子知らず:04/01/04 16:52 ID:nvwAtMy0
>71
まあまあ、まだ様子を見ていて大丈夫じゃないかな?
うちも口開け小僧だったけど、今は手づかみ食べもスプーン等を使っての
食事も、少しづつ上達しつつあるので。

ぺんで殴り書きをしたり、手先を使う遊びも同時進行で上達したりするので
数ヶ月であれまあ!!になることが多々あると思われますです。
お楽しみに!!
73名無しの心子知らず:04/01/04 16:57 ID:OdS0W/P5
興味がわくまでなんてあっという間だよ。
興味が湧き出したら・・・毎日大変大掃除状態

慌てなくても大丈夫、お母さんたちの食事の様子見てると
そのうちはしだのスプーンだのに興味持ち始めるよ。
74名無しの心子知らず:04/01/04 20:58 ID:hPCHqXF6
>>68食べた後は「ごっさん」と言い、
かわええ〜(*゚ー゚)
75名無しの心子知らず:04/01/04 22:43 ID:fefIMM2S
1歳10ヶ月男児。
絵本を読んであげても、すぐにページをパラパラとめくってしまい、
飽きるのか立ちあがっておもちゃで遊び始めます。
文章のない絵だけの絵本でも同様。
このくらいの月齢だとそんなものなんでしょうか??
自分自身絵本が大好きなので、子供にも親しんでもらいたいんだけど・・
76名無しの心子知らず:04/01/04 22:47 ID:RxJY2sKq
>75
そんなもんです。
ページをめくるのが楽しい。
どんどん違う絵が出てくるのが楽しい。
1歳児の絵本の楽しみ方はそんなもんです。

そのうち自分の知っている物が出てくると、
喜んで読み出すかも。
77名無しの心子知らず:04/01/04 23:23 ID:/0rydFJh
1歳児はストーリーより絵柄とか「本」というオモチャ自体を楽しんでると思う。
うちの1歳9ヶ月♀、絵本だけじゃなく、料理の本や動物の写真集も好きだよ。
このごろはパン作りの本に夢中で、「シナモンロール」と「チーズフランスクッペ」の
ページばかりめくってはつまんで食べるマネして喜んでるw
78名無しの心子知らず:04/01/04 23:26 ID:5NodvyeP
年末年始、遠方の偽実家&実家に帰省で、昨日やっと帰ってきました。
1歳9ヶ月のムチュメがすっかり甘えん坊になってしまい、飲み食いの8割方自分でできるのに
口に運んでやらないと食べなくなって、明日からの保育園どうなることかと思ってたら、
帰宅後の昨日の夕食からはちゃんと自分で食べてるのでホッとしました。
ママっ子モードは相変わらずだけど。
明日から仕事か…ちょい欝だけど、子供がこんなにがんがってるんだから、
自分もがんがろう。
79名無しの心子知らず:04/01/05 00:03 ID:ER6rYMk4
>75
福音館の0,1,2(月間絵本)はお勧めです。大人がみても何がおもしろ
いのかわからないけど(わたしだけかも?)こどもは何度も見てます。
ストーリーもないし、ほんとわたしにはおもしろさがわからない。
80名無しの心子知らず:04/01/05 00:39 ID:BBkKF5xk
離乳食スレに間違えて書いちゃった・・・_| ̄|○il|li
離乳食スレの314です。
マルチになるのでコピペはしませんが、お暇な方、読んでやって下さいまし・・・
81名無しの心子知らず:04/01/05 01:08 ID:kIyBeMms
>75
うちの1歳11ヶ月息子は、
ここ1ヶ月くらいで本を読んでもらうのが大好きになった。

読む時に私が気をつけてるのは、
ストーリーを読むのではなくて子どもの注意をひいてやること。
どこかで(絵本スレだったかな)見たけど、
このくらいの月齢の子は、絵が読めるのだそうな。

だから、子どもが興味のありそうな絵のついた本を、
「こぐまちゃんイタイイタイだね〜痛いからヨシヨシしてあげようね」とか
「あおむしくんお布団に入ってねんねしたよ〜」とか
「ぷーちゃんのおにぎりおいしそうだね〜、○○も昨日おにぎり食べておいしかったよね〜」とか。
はっきり言って脱線しまくりです。

それがうちの子にははまったらしく、おとなしく聞くようになったよ。
今じゃ寝かしつけも絵本。もいっかーいとエンドレスですが…

他の子にも通用するかわからないし、もう試してたらごめんね。
82名無しの心子知らず:04/01/05 14:32 ID:VSpIe8fQ
>>80
あっち、読みましたよ〜w
余所の子の進み具合を聞くと不安になる気持ちはわかりますが、
「食べない子」もいるくらいだし、そんなに焦らなくてもいいと思います。
食べない子も、進み具合が遅い子も、成長にともなってある日突然、すごく
食べるようになったり、上手に飲み込むようになったり、自分で食べるように
なったりするものです。
今の時点で、子供が自ら食べたがるのなら、好きなようにさせてあげた方が
いいけど、まだやる気が無いものを無理やりやらせる必要はありません。
上手に自分で食べれるようになるのは、日ごろからの訓練の成果という場合も
あるけれど、ほとんどがそれとは全く関係無く、個人差です。
これは「食べる事」だけに限らず、全てにおいてそうですよね。
だから、焦る必要は全くありませんよ。
子供のペースも見ながらマターリ進めて行きましょう!
83名無しの心子知らず:04/01/05 19:58 ID:l/M4Kv4k
大きめちゃんのお母さんに質問!
1歳半くらいで95着てるとか、ありですか?
バーゲン見てるとうずうずして、来冬用に少し買おうかな?と思うのですが、
娘10ヶ月、11kgのおでぶちんで。。。既に90着てるときもあり、90買っといても
着られないかな?歩き出したらやせるかな?と悩んでしまいます。

個人差あるのは承知ですが、参考までに聞かせてください。
84名無しの心子知らず:04/01/05 20:33 ID:7CIsBStH
>83
うちの子は一歳半で11kg。
冬物、下は80(背が低めなので)にしたけど
デザインによっては80じゃきついものもあった。
上は80は全く入らず、90と、あとキルトの
ジャンパーは90すっとばして100を買ったよ。
袖は長いけど折って着せてます。
なんだか服のデザインによって、細身のやつは
大きめサイズじゃないと入らないみたい。。。
結局個人差も激しいと思うので、着せてみて
考えるしかないかと。
あと、下は、なるべくジャストサイズがいいけど
上は大きめでも大丈夫かもね。
85お父さんですけど:04/01/05 20:34 ID:8690rm/7
>>83
息子現在1才5ヵ月。身長80体重12。今年80の防寒着を買い、丈はちょうどいいのですがお腹ポッコリのせいかパッツンパッツンでしゃがんだりするのが大変そう。近々90購入予定。今10ヵ月で来年着るなら95も十分アリだと思いますが…
86名無しの心子知らず:04/01/05 20:35 ID:7CIsBStH
あ、今はまだ10ヶ月なのか・・・

大きめちゃんなら、一歳半で95もアリアリ
だと思う。特に上は。
女の子だと、スカートなら下もそんなに
ぴったりサイズじゃなくても大丈夫かも
知れないし。
ズボンやスパッツ類、下着は来春ジャスト
サイズ買うとして、それ以外のものなら
ぼちぼち大きめ買ってもいいかもね。
87名無しの心子知らず:04/01/05 20:44 ID:GtE65TBs
1歳10ヶ月の娘は最近気に入らないことがあると
すぐにモノを投げつけます。
それから「あーもうっ」って両手を振ってイライラした様子で言います。

どちらも私の悪い癖でもっと娘の月齢が低い頃イライラした時に本人の目の前で
やってしまったことで、それを真似しているんだと思います。
ダメでしょって強く叱っても不機嫌な顔でにらんできたり、ひっくり返ってすねたり、
遊んでると思うのか機嫌をとろうとするのか笑って抱きついてきたり、
しばらくするとパッと気持ちが切り替わるのかすぐご機嫌で遊び始めます。

絶対に止めさせたい悪癖なのですがこのくらいの年の子にはまだしつけなんて早いのかなぁ??
もう少し大きくなってからビシっと叱るほうが効果的なのか、今からくどくどいって直すのがいいのか
よくわかりません。
88名無しの心子知らず:04/01/05 21:39 ID:8nbsMkHr
87さんの文章見て、やっぱり皆同じなんだなぁと思った・・・
うちも1歳10ヶ月の息子がいるけど同じような感じ。
顔をひっかいてきたり叩いてきたり(しかも笑いながら)
「コラッ!」って怒る反応が面白いのか?怖い顔で怒ってもニヤニヤ笑って
効果なし。言葉で「痛いからダメ」とか言ってもわかってくれないし、
かといって叩き返して痛さをわからせるっていうのもどうかと思うし・・。
本当にどうすればいいんだろう???
89名無しの心子知らず:04/01/05 21:46 ID:E984/Rkz
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91名無しの心子知らず:04/01/06 07:14 ID:+hU8l8bg
>87,88
投げます、ぶちます同じです。しかもうち吹き抜け(下はリビング)がある
ので、上から物降ってきます。怒ってもやめません。でも、うちの子の
場合は、投げていたら「それはママ嫌い」と抱っこして別の場所へ、また
戻ったらもう一度。投げる回数が減りました。ぶってきたときも「痛いから
いや」とその場を離れます。まだ、しつけは無理。ママが嫌がる事として
わかってもらえればと思います。
92名無しの心子知らず:04/01/06 09:55 ID:8XELh8Ny
>>87,88,91
うちの1歳10ヶ月の娘も暴力的で心配してます。
叩く、投げる、髪を引っ張る、押す、にらむ、泣く、わめく…。

人に対して叩いたり、物を投げたり、髪を引っ張ったりした時は
ちょっときつめに「駄目」と言ってきたせいか、最近はぬいぐるみを
叩いたり、投げたりして憂さを晴らしている様子。コマッタモンダ

この時期って体罰使ってでも躾けた方がいいのか、言い聞かせた方が
いいのか、逸らした方がいいのか、悩みますねえ。
2歳になったら、おしりペンペンもありかなと思っていたりして…。
でも、うちだけじゃないようなので、ちょっとほっとしました。
93名無しの心子知らず:04/01/06 10:27 ID:0wdBHPpY
1歳児に躾をするのはいいけど、それが身につくのは2歳以降だと思ったほうがいいよ。
(これも個人差があり、身についても反抗期でクリアということにもある)
「いけないことをしたから叱られる」という因果関係がすぐには理解できないし。

やめさせる、言い聞かせるというのはしても、出来ないからって叱っても
自分がイライラするだけだよ。
94名無しの心子知らず:04/01/06 10:30 ID:dpX1pTeo
私は出来るだけ言い聞かせでやってます。
子供って真似るから体罰はまねされるような気がするし
怒鳴っても誤魔化し笑いするだけで効果なかったので。

出来るだけ怒った顔を作って笑わないことがポイントかな。
「痛い、いや」「アーアになるから駄目」など簡潔に言うようにしてる。
でもやっぱり言うこと聞かない時もあって、どうすべきか悩む。
95名無しの心子知らず:04/01/06 10:50 ID:+hU8l8bg
今テーブルの上にのって物投げてるよーさてどうするか。
お〜〜〜選んでなげてるよ。食器とか砂糖は投げてない。分かってるのか〜

94さんに1票。
さあ、投げたもの片付けさせよう。1歳児に強制するのは無理。ペットじゃ
ないのだ。
96名無しの心子知らず:04/01/06 11:57 ID:wXK22MeB
うちも叩く。注意されたときや、一人遊びしてるからと、私がついてネットしたり本を読むと、
気づいて叩く。叩かれたら「抱っこしてほしいの?」と聞き返して
抱っこしてやってたら叩きが減って「抱っこ」というようになってきた。
だけどこれでいいのか?・・叱られて叩いてくるときとかさ・・
97名無しの心子知らず:04/01/06 12:22 ID:8zQxMR9z
後追いっていつになったらおさまるの?
1歳2ヶ月だけど全然おさまる気配なし・・・。
98名無しの心子知らず:04/01/06 12:30 ID:grqtLYvi
亀ですが、>>80タン!あなたは私ですか?
月齢も状況も全く同じ。
このスレや周りの子の進み具合を読み聞きするたび、人知れず悲しくなってますた。
うちの子♂は食事以外のことも だめぽ。
バイバイなどのまねっこは まだ全然しないし、、、
近々、仕事がみつかり次第、保育所に預ける予定なんですが、『出来の悪い子ほど可愛い』とはよく言ったものでw、こんなんじゃイジメられやしないか、とか心配になる。
旦那は、『他の子に触発されていいかもよ』と言うけど。
便乗レスでスマソ。
めげずにガンガロウね!!
99名無しの心子知らず:04/01/06 14:12 ID:ZG/HesJ6
一歳半の娘です。10ヶ月頃からずっと、飲み物はストローマグで
お茶をあげています。結構唐突に欲しがるのでいつも携帯してる
状態なのですが、皆さんはどうしてますか?コップではまだ逆さに
して遊ぶので手が離せないし、(夏ならこぼされてもいいけど)
いつももって歩いてるって変ですか?
100名無しの心子知らず:04/01/06 14:20 ID:E2VCQpde
>>99
変だとは思わないよ。
ちなみにうちの場合は(息子1歳10ヶ月)、ペットボトルに付けるストローを持ち歩いています。
手軽にいつでも飲み物が買えるし、自分も飲めるので。
家ではコップを使わせています。
101名無しの心子知らず:04/01/06 14:26 ID:9gv1askO
>99
水など透明な飲料の入ったペットボトルに
ストローキャップをつけて子供に飲ませてるとよくわかるんですが
結構口の中のものが逆流しているものです。w
飲みかけのストローマグを長時間洗わずにお茶を継ぎ足ししながら
延々と室温に放置するのは衛生上かなりヤヴァイですよ。

1歳半になれば「今ついであげるから、ちょっと待ってね」という我慢もそろそろ出来る年頃。
外出先では「要求されたら間髪入れずに持ってるカップをさっと出す」でいいですが
家ではいつもカップに入れっぱなしはやめて
そのつど少量ずつついであげたほうがいいような気がします。
10299:04/01/06 14:41 ID:ZG/HesJ6
>100
うちもペットボトル用も使います。あれは便利ですよね〜。
でも外で買ってつけるとは考えてなかった・・・。
頭固かったです。チョピッとお金かかるけど、荷物軽くて
いいかも。
>101
一応飲みきっては洗って、また注ぐようにはしています。
怖いですよね。食べ物の逆流・・・。コップだとよく
見える。もう「オチャ!」と請求できるので、そのつど
コップで飲ませる練習を始めたほうがいいのかもしれませんね。
正直、自分がこぼされるのが嫌でマグにしてる訳だし。
ありがとうございました。
103名無しの心子知らず:04/01/06 14:46 ID:c+dgBmsE
1歳4ヶ月の息子はもうだいぶ上手にコップで飲みます。
だから外出先でもコップ使ってる。
とにかく荷物減らしたいから、私が、。無免なので・・・。
10480:04/01/06 23:46 ID:52S+DEfG
>>80です。>>82さん、>>98さん、レスありがとうございます。
本当、ここでのみなさんの書き込みを見てると、うちより遅く産まれた子
なのに、うちより進んでて、なのに悩んでらっしゃる人とかもいて、本当に
焦るというか、ちょっとブルーになったりもしてました。
リアルでも、うちより遅く産まれた子の方が、明らかに知能的にも身体的にも
成長が早かったりして、そういうのを目の当たりにする機会がある度にすごく
不安でブルーな気持ちになってました。
でも、>>82さんの書き込みを見て、ちょっと気持ちが晴れました。
>>98さん、うちは最近、やっとバイバイらしき真似事はするようになりましたが、
その他は全然ダメです。ママやパパはおろか、マンマの意味さえ分かっていない模様。
でも保育園に入れると、鍛えられて、成長が早くなるって言うよね。
我が家は保育園に入れる予定は皆無ですが、遅いなりにも少しずつ成長してるのは確か
だし、いつかは人並みになるさ!と思って、マターリと子の成長を見守る事にします。
お互い頑張ろうね!
105名無しの心子知らず:04/01/07 20:47 ID:K9tdYHQX
あぁ、、、、
1歳10ヶ月の娘がやりたい放題で、
家の中がどろぼうに入られた後のようにひどいことに。。。
掃除してもしてもきりが無い・・・
手が届く範囲の戸棚という戸棚、引出しという引き出しには何も入れられず、
今までちゃんとモノの定位置に収まっていたもの達の行き場がなくなって
しかも、いきあたりばったりにとりあえず、紙袋に、ダンボールにと避難するように片付けるから
なにがどこにあるのかわけわからない・・・
きちんと整頓したくても娘が起きていると落ち着いて片付けれないし、
寝てからだと眠りが浅いから起こしたくないしで音をあまり立てられず片付けもままならない・・・

もともと片付けが苦手だし、手がつけられない汚部屋状態になっててウンザリ

おもちゃも片付けさせてもらえないし

あああああ!!!!もーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな生活やだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!



106名無しの心子知らず:04/01/07 21:44 ID:m+OQjA/J
>>105
開き直れ!!!
この状態が何年も続くわけじゃないよ。
長い一生、汚部屋で暮らす経験もいいじゃないの。

あと、戸棚とか引き出しは開けられないように工夫できないかな?
107名無しの心子知らず:04/01/07 23:38 ID:IoX2qYb4
>105
いたずら防止グッズみたいなものが売ってるから、そういうのを使ってみたら
どう?うちも1歳8ヶ月の娘がいるけど、それで何とかなってるよ。
ただ、すべての引き出しをそうしてるわけではなくて、一つだけ開けられて
いたずらされてもいいように「開放」してる。

106さんが言うようにその状態がず〜っと続くわけじゃないんだから、気楽に
行こうよ。
108名無しの心子知らず:04/01/07 23:53 ID:K9tdYHQX
汚部屋住人です。励ましありがとう
いたずら防止グッズは早くもあけ方を覚えられてしまいました・・・
109名無しの心子知らず:04/01/07 23:57 ID:m+OQjA/J
>>108
実はうちは、引き出しはガムテープで貼ってたw 
よく使うものは手の届かないとこに置いて、引出しは封印状態。
(剥せばもちろん開けられるよ)
持ち手の付いた開きは紐結び。何か出す度に結ぶ。
中身ぶちまけられるより、その方がずっと楽だったんだよー。
110名無しの心子知らず:04/01/08 00:12 ID:ojNFvaPP
手の届かないところがいっぱいいっぱいになってきたので、
壁や天井から籠をつるして細かいものをいれてまつ。
はさみやペン、爪きり耳掻き・・・。危ないものは分別して
空飛ぶ籠へ。遊びに来た人は「お洒落ね〜」といいますが
そんなんじゃないんだよう。ゴミ箱も浮いてます。
111名無しの心子知らず:04/01/08 00:16 ID:iD398AN9
ガムテープはすぐに突破されますた。。。
引出しの棚は突っ張り棒を差し込んで封印、
あまり使わない扉は紐で結んで封印、
封印をとくのが面倒で結局モノがあふれる汚部屋・・・
面倒がってるからいけないのか。
炊飯器も手の届くところにしか置き場が無い。
今日は、
炊きたてのご飯をおもちゃにされ大惨事に、
節電スイッチ付テーブルタップの電源はすべてOFFにされ、
使おうと思ったらお湯が水になって出てきた

今月号のLEEに載ってたパリやNYの子供がいるけど狭いマンションは
すっごく素敵だった・・・一体この違いはなんなんだと思いました。
今は急な来客は絶対困るな。
子供が小さいうちは仕方ないのかなぁ。なんとなくそれを口実に
自分がさぼっているのかと疑心暗鬼になっています。

とりあえず今週末にはもう少しイライラを減らすべく模様替えや
いたずら対策を施すべく、今から色々案を練ります。

吐き出したら少し楽になりました。ありがとうございました。
112名無しの心子知らず:04/01/08 00:32 ID:f9DU6Sig
皆様、突然ですが買い物大変なんです。
うちの子はスーパーのカートのイスはもちろん、ベビーカーも嫌がり
歩きたがります。
でも歩き初めですごくゆっくりだし、しりもちついたりもするし、
よたよた状態。そのくせ、手は繋ぎたがらず逃げる。
興味ある場所には釘づけで離れないし。
抱っこも嫌がります。
だから買い物はすごく疲れる。
歩かせても、よたよたで周囲の迷惑だし、でも抱っこは泣き叫んでだめ。
カート、ベビーカーもえびぞりになって拒否。泣き叫ぶ。
・・・・・・むちゃくちゃです。

こんなに手のかかる子、いますか?
いるとしたら、どうやって買い物するといいかアイデア欲しいです・・

113名無しの心子知らず:04/01/08 00:44 ID:DKeyMaBj
>112
生協の個人宅配に即入会汁!
食料と日用品はそれでまかなう。
カタログにないものは週末に父親に預けてまとめ買い。
これが最強。

ちなみに、
そんなに手のかかる子は、あちこちにいるぞ。
買い物の時の躾はもう少しわかるようになってから初めても
十分間に合うから、無理にスーパーに行くこたない。
ただし、ちょっと割高かもしれんけど。
114名無しの心子知らず:04/01/08 00:50 ID:DD5IDmox
うちも生協2件入会したよ。
曜日が違うから牛乳の賞味期限もきれないよ。
やんちゃ坊主と二人でショッピングなんて夢のまた夢…
生協で買えないものは、私も週末旦那と3人で出かけてます。 
115名無しの心子知らず:04/01/08 00:59 ID:UKeMzqu4
>>112
うちにいるよw
空いている時間帯や、はやっていないスーパー、個人商店なんかだと
人気が無いので楽かも。
カドラークリッピーはどうかな?うちはダメだったけどさ・・・。
116名無しの心子知らず:04/01/08 01:02 ID:f9DU6Sig
>>113
>>114

お二方、どうもありがとうございます。
生協。なるほどなお話です。
なにより、他にもうちのみたいなやんちゃがいると知ってほっと?しました。
なぜか、うちの周囲では見かけなくて・・・みんなおとなしくて・・

生協、早速考えてみますね。
117名無しの心子知らず:04/01/08 01:07 ID:f9DU6Sig
申し遅れましたが116は112です。あと、これも。

>>115
おお、いらっしゃったか!
つい大型スーパーに行ってしまうんです。
というのも店内広いから多少わめき声も響き難いかと・・・
でも人が多いからいつも気を遣ってしまい疲れる・・
はやってないスーパーもいいかも、ですね。
生協共々、良きアイデアありがとうございます。

てか、気付けよ、私。
118名無しの心子知らず:04/01/08 01:12 ID:nJBX8e+m
うちも生協に入ったけど、割高どころか、ネット注文出来るのでその場で
買い物の合計金額が分かるので、かえって経費節減になったぞ!
食品も日用品も、もうほとんど賄えるしカナリ楽になった。
生協に無いどうしても欲しいものは、旦那が休みの日に私独りでサッと買いに
行ってる。
ちなみに、たまにどうしても足りない物とかあって、子供連れて買い物に行くと
うちの子も、歩き始めの歩きたがりなのですごく疲れます。
目に付いた品物を手に取りたがるし。(ダメって取り上げると奇声をあげて怒るし)
119名無しの心子知らず:04/01/08 02:33 ID:Q2uaz7hW
皆さん、お子さんに納豆を食べさせる時って
付属のタレを使っていますか?
あれって塩分多そうだなーってふと気になって・・・
今まで普通に使っていたんだけどさ。
ちなみに1歳4ヶ月です。
120名無しの心子知らず:04/01/08 08:05 ID:BwvrcXg8
>119
付属のタレを半分位使い子供に食べさせてる。
全部じゃ多いかな?と思って。
121名無しの心子知らず:04/01/08 10:56 ID:UrV+54Z/
>>119
うちは何も入れていないけど、美味しそうに食べるよ。1歳6ヶ月。
122名無しの心子知らず:04/01/08 11:01 ID:cA0w5yEW
>>119
うちは醤油をほんのちょっとたらしています。1歳10ヶ月。
けど、もうそろそろ付属タレでもいいかなと思う今日この頃。
納豆大好きで、ご飯なくても納豆のみで食べてたりします。
123名無しの心子知らず:04/01/08 12:11 ID:ab4GHidT
1歳4カ月の男児。
興味があることや、好きな物を見つけると、そちらを指差し「アリ?」と言います。
そんな言い方は教えてないんですけど…。

たとえば旦那にコーヒーとケーキを出したとすると、
息子は目ざとくケーキを見つけるわけなのですが、
まっすぐそちらに行って「わあケーキ!大好き!ボクにもちょうだい!」という態度をとるのではなく、
遠巻きに近付いて、ケーキを指差し「アレ?…アリィ?」
まるで大人が「ああコレ?あげるよ」と言ってくれるのを期待しているかのように…(w

まあ、特にやめさせようとしている訳でもないのですが、
知らない人の前でやられるとチョト恥ずかしいかな〜なんて思ったり(w
みんなこんなもんなんでしょうか?同じような人はいますか??
124名無しの心子知らず:04/01/08 12:55 ID:ROs0kVls
1歳一ヶ月の男児。
今、コップで飲み物を飲むトレーニング中。
お風呂の中で飲ませて練習すると、いくらこぼしてもいいからラク、
と2ちゃんのスレで読み、目からウロコでやりはじめました。
(当然、普段の食事の時も練習させてますが)

主人は「まだコップ練習なんて早いんじゃないか」とか、
大人がやるのを見て勝手に覚えるだろう、なんて
人の事を教育ママ扱い。怒ったりなんてしてないし、
出来たら誉める、って教え方してるのに…。
なににつけても、なにか教えれば「まだ早い」
スプーン、フォークも同様。
今からこれじゃトイレトレーニングが鬱。

怒濤の遊び食べとつきあってみろやゴラァー!!(泣)

125名無しの心子知らず:04/01/08 12:55 ID:kF1xi5gl
>123
ひとりめのお子さんじゃありません?
うちの上の子もおっとりそんな感じでした。

2人目は「とっとと『それくれ!!』と主張しないと自分に分け前がまわってこない」ことをよくわかっていてw
あっという間にその場にすっ飛んで行って「わあケーキ!ちょうだいちょうだい!」と主張しています。
126名無しの心子知らず:04/01/08 14:21 ID:2kiymamO
>124
「新しい事が出来ると、この子も嬉しそうだよ〜。少しだけ
手を貸して可能性を引き出してあげてるだけよ。」とかなんとか
言ってみては?男なんて口ばっか出して手は出さないいんだから
てきと〜にあしらっときゃいいのさ。

ところで、うちの1歳6ヶ月娘がすごい勢いで言葉を覚え始めました。
まるでヘレンケラーのように、言われた言葉をオウム返し、そして
時間がたってから突然言う。子供ってすごいなあ、と毎日感動。
でも上手くいえなくて「イチゴ」は「ゴイチ」「ジャコビ」は
「ゴジ」靴下とか4文字でも言うものもあるのに、なぜイチゴ
だけは逆さになるのか。笑わせてくれる。
127名無しの心子知らず:04/01/08 14:22 ID:tU6hxNUb
>>124
うちの子(現在1歳7ヶ月)は、1歳前からコップで飲んでいました。
理由は簡単。親がコップで飲んでる姿を見てまねを始めたから。
最初の頃はコップに少量の白湯を入れて渡していました。
少量だったらこぼしたってそんなに大変ではないし。
離乳食もそうだけど、『こぼしたらとか汚れるから嫌』とか親が思ってたら良くないよね。
こぼしたら拭けばいい。汚れたら何度でも着替えさせればいい。
食後毎回掃除機&水拭きすればいい。
そのうち上手になるもの。
私は子供が興味を持ったときがチャンスだと思うしその意志を尊重したい。って思ってるからスプーンもフォークも割と早い時期に始めてたかも。
子供は子供用のスプーンで思考錯誤しながら子のペースで口に入れ、その合間に別のスプーンで親が口に入れてやる。
子だけでやらせてたら飽きてしまって食べなくなってしまうだろう、でも自分で食べているという達成感?も味あわせたいから。
トレーニングなんて考えなくても良いのでは。
私はトイレトレーニングだって自然に教えてくれる(うんちは教えてくれてトイレでしています)だろうしなんとかなると思っています。
ちょっと話しそれてしまい&長文になり失礼しました。
128名無しの心子知らず:04/01/08 14:29 ID:bHXfelFw
生後50日の子が居ます。
オパイ&ミルクを飲んだ後
よく、吐きます。
1回に10ccくらい
さっきは2回吐いてしまい、
オロオロしてます。
下痢でも便秘でもないし。。。
ミルクの量も少しは加減してるんですけど
なんか、病気かなー?
ちなみに体重は変わらないです
129名無しの心子知らず:04/01/08 14:34 ID:kF1xi5gl
>128
オパイ&ミルク、ってことは混合で毎回母乳のあとでミルク足してるのかな?
生後1ヶ月過ぎると母乳の出もよくなるし吸う力もつくんで
母乳だけで足りてるのに余分なミルクを足しちゃってるのかもよ。
50日位じゃ、まだ「出されれば本能で満腹でもついつい吸い付いてしまう」時期なので
毎回ミルクも足してるのなら思い切ってそれはやめて様子を見てもいいかもしれないです。

130名無しの心子知らず:04/01/08 14:49 ID:Y70A29Pq
つーか128さんは乳児期スレと間違えてないかい?
あっちの方がたくさんレス貰えそう。
131名無しの心子知らず:04/01/08 15:19 ID:ednKlgNJ
>127
うちも早くからコップで飲む、親のまねが大好きです。
今じゃあ、「ぱんぱい!(乾杯)」と言って、コップを
重ねにくる、1才11ヶ月です。
132名無しの心子知らず:04/01/08 15:28 ID:ZM/YvvGh
>>123
やるやる!うちもやりますよ。1歳1ヶ月。ちゃんと後ろに「?」も付いてます。
うち、二人目だけど、迷わず取りに行ったりしたら、一人目にバーンとどつかれちゃうからな(w
133名無しの心子知らず:04/01/08 19:59 ID:8FtWkDj6
1歳になりました
パンなんですが市販の普通のパンをあげてますか?
それとも手作りの無添加、ボウフウザイの入ってないのですか?
市販ので大丈夫でしょうか?
最近ちょっと気になるんですが神経質ですかね?
134名無しの心子知らず:04/01/08 20:03 ID:iD398AN9
>>133
ホームベーカリーで国産小麦と普通のイースト使ったものでパン作ってました。
たんに料理板のホームベーカリースレに触発されただけの気まぐれだったけど、
おいしかったし、農薬タップリの輸入小麦粉使ってないってだけで微妙な安心感がありました。
しかしホームベーカリーは友人の好意と諸事情により預かりつつ貸していただいていたもので1年
で返却。今はまだ機械を買ってないので市販のパン与えてます。
135名無しの心子知らず:04/01/08 22:10 ID:l/9cKY+s
今日アレルギー検査してきました。
結果はまだだけど、旦那が猫、犬、ハウスダスト、ダニノミが駄目なのでどうなる事やら・・・。
両実家に犬、猫、鳥、その他がいるので、できればなんでもないことを祈ります。
136名無しの心子知らず:04/01/08 22:53 ID:nBlrUrjN
今日、うちの娘と友達の子供(2歳5ヶ月の男の子)と2人で
遊ばせていたんだけど、
その男の子、まだ何にも話せなくて(ウーウー、アーアーくらい)
娘がその男の子の真似をしたら、
友達が「ほら、○○チャン(うちの娘)にバカにされてるじゃない」
って言われて、ちょっと鬱・・・・。
もう友達の男の子と遊ばせたくない・・・・。
うちの娘はまあまあ言葉は出てて、歌を歌ったりしてるんだけど、
その男の子は全く言葉が出ない。
その男の子、ADHDみたいで普通の子とは明らかに行動がおかしいんだけど
きっとその母親も悩んでいるんだろうけど、
うちにそのストレスを発散しているみたい。。。
あぁ、もうヤダヤダ。。。
137名無しの心子知らず:04/01/08 22:57 ID:iD398AN9
>>136
どっちかっていうとお友達のほうが気の毒。
お宅のお嬢さんに一番気にしてるところを浮き彫りにされてお友達は相当傷ついたんじゃ?
もちろん子供同士のことなんだけどさ…
まぁ、対応はちょっと??なところあるけど・・・
138名無しの心子知らず:04/01/08 23:04 ID:e/XnOEPj
136って釣り?
139名無しの心子知らず:04/01/08 23:06 ID:nBlrUrjN
>>138
釣りじゃないよ
140名無しの心子知らず:04/01/08 23:09 ID:e/XnOEPj
思わず釣りに見えたよ。
つーか上げてるし「釣りじゃないよ」という答え方、やっぱり
釣りに見えるけども。
ともかく荒れかねないから、今のうちに退散してくれると嬉しいな。
> ID:nBlrUrjN
141名無しの心子知らず:04/01/08 23:14 ID:nBlrUrjN
>>140
了解。
142名無しの心子知らず:04/01/09 08:47 ID:C+x/Vs/U
nBlrUrjNって一体・・。友達いない、もしくは本人気付かぬ間に
周り全員から嫌われてるタイプだな。
143名無しの心子知らず:04/01/09 11:05 ID:nuZk1IcR
>136
仲良しなのかもしれないけど、お友達のために少し距離を置いてあげるとか?
137の言うように浮き彫りにされて辛くてテンパっっちゃうのかも。
144名無しの心子知らず:04/01/09 12:47 ID:kL8L4OSE
それにしてもすっかりまったく見当はずれのスレ違いだ。
145名無しの心子知らず:04/01/09 16:13 ID:RNJ4M9Z3
私がその友達の立場なら、家に帰って子供抱きしめながら泣いてるわ、きっと。
146名無しの心子知らず:04/01/09 19:28 ID:GdD57eMg
>>145
そうだね、さらにあんな事考えてるって知っちゃった日には
確実に縁切したくなること間違いなしだね。
なんでもかんでも自分が被害者って考える人って痛いね。
もう少し他人の気持ち思いやるってことができないのかね。
147123:04/01/09 19:33 ID:rc+tVn/O
>>123です。レスありがとうございます。
たしかに>>125さんのご指摘通り、うちの子はひとり目です。
他にも同じようなことをするお子さんはいらっしゃるんですね〜。
幼稚園に行ったりしたら変わるんでしょうか。今はオモシロイので放置してますが(w

おっとりといえば、昨日こんなことがありました。
旦那と息子と3人で公園に行った時、ヨチヨチ歩きの息子が転んだんです。
でも「すぐに手を出さない」ことをモットーにしている私達は放置。
「先に行くね。バイバ〜イ」などと言ってその場を離れ、木陰に隠れて様子を見ました。
しかし息子、立ち上がるどころか、座ってしまってそのまんま。
泣くでもなく、助けを求めるでもなく、走り回る子を眺めたり、ハトポッポを見たり…。

私達が近付いて行って、「おいで」と手を伸ばせばさすがに立とうとしますが、
地面(乾いた砂地)に手をつくのがイヤなのか、広がったままの足を必死で寄せて、そのまま立とうと…。
もうね、お前はブレイクダンスかと。中村ゆうじかと。(w

結局、もちろんそれでは立てないし、
寒いのと空腹なのとで親が根負けし、抱きあげて連れて帰りましたが…。
おっとりにも程があるのではないでしょうか。地面に手をつきたくないって…潔癖なのか?
(家の中では余裕で手をついて立ち上がります)

暖かくなったらもっとどんどん外に出さなくては。
なんかすっごいトノサマにしてしまったような気がしてきた…(w
148名無しの心子知らず:04/01/09 21:41 ID:4e8vSDtf
今日1歳9ヶ月になった娘の事なんですが2〜3日前からお風呂でヘンな事を始めました。
浴槽内でお風呂用のおもちゃのボール(直径5センチくらい)をオマタにはさんだり
オマタの下からボールをお尻の方に離して遊んだり・・・
オマタに挟んだ時に「何してるの?」って聞いたらうれしそうに笑いながら
意味不明(理解不能)な単語を言うんです。

お風呂の浴槽内だけの行動なんですが自慰の一種?なのかどうか・・・
149名無しの心子知らず:04/01/10 00:23 ID:wgflkJ85
それだけなら自慰ではないと思われ。
単に遊んでいるだけ。

150名無しの心子知らず:04/01/10 06:48 ID:HnEL/KSb
あのぅ・・・・・
1歳6ヶ月のムチュメ、未だに3回食後のオッパイをガブガブ飲むんですが、
離乳食の進め方まずいですかね!?
151名無しの心子知らず:04/01/10 07:07 ID:nEdyWHSV
ガブガブッておっぱい出すぎですか?私もそうだったけどお茶代わり
って感じで飲んでました。離乳食なかなか進まなかった。ちゃんと食
べてるの?もう離乳食って時期でもないと思うんだけど。うちの子も
うすぐ二歳おっぱい出なくなったら自然としなくなりました。進め方
まずいことはないんじゃない?
寝起きでちょっと文章変だったかな。
152名無しの心子知らず:04/01/10 07:10 ID:vUZU/T5n
うちの娘昨日が1歳のお誕生日。
もう0歳児じゃないんだーと思うと、嬉しい反面
ちょっと寂しくも感じる親心。
きっと娘の誕生日を迎えるたびに同じこと言ってるんだろうなぁ。
うぅ、先が思いやられる・・・w
153名無しの心子知らず:04/01/10 08:54 ID:s+GCbDrU
>>147
うちの1歳8ヶ月♂も「地面に手をつきたくない」感じありましたよ。
転んで思わず地面に手をついたら、砂や小石が両手のひらにびっしり。
困った顔して両手をジーッと眺めたあと、私のとこへ見せに来ましたね。
パンパンとはらってあげて「キレイなったよ」と言ったら、
納得したみたいでまたテケテケ走り回ってました。
初めての衝撃(?)から二週間もした頃には、
慣れた様子で自分でパンパンやるようになったから、
うちのは潔癖ではなかったみたいでしたが。
154名無しの心子知らず:04/01/10 11:09 ID:iBVICbcB
>150
それなりの量を食べた上で飲むのなら無問題、というのが一般論だけど
原則1歳6ヶ月なら「ミルクや母乳を栄養的に大きな部分を占めるほど多量に飲む」のはあまりイクナイ傾向なんで

あんまりたくさんごくごく飲むのが気になるのならもう少し食事量を増やしてみてもいいかもね。
155名無しの心子知らず:04/01/10 13:32 ID:zENzk3NK
うちのもうすぐ1歳2ヶ月息子も水分補給は
ほぼ100%母乳だよ。
他にあげても飲まないし。
断乳するまでこうかしら・・・。
いまだに3時間ごとに飲むし、よほど好きなんだろうねぇ
母乳が。
156名無しの心子知らず:04/01/10 15:10 ID:fqL7NGfu
子供(1歳)が風邪なのでかかりつけの医者にいきました。
大体いつも風邪(咳&鼻水)で診て貰う事が多いのですが
行くたびに
「この子は鼻炎もってるから」と言われますが
鼻炎かどうかって検査とか何もしなくてもわかるものなんでしょうか?
157名無しの心子知らず:04/01/10 15:11 ID:9ROh70id
>>156
せっかく病院にいったんなら
そっくりそのまま質問すればいいのに。

うちのかかりつけの先生は
鼻水の色とかで判断できるっぽいこと言ってたよ。
158名無しの心子知らず:04/01/10 16:42 ID:IzfbDdMx
風邪じゃなくて鼻水出てたら鼻炎でしょ。
喉見たり鼻水みたりしたら、検査なんかしなくても分かるよ。
159名無しの心子知らず:04/01/10 16:46 ID:IzfbDdMx
補足。
156タソのお医者様は、暗に「あなたのお子さんは鼻炎もちだから
これぐらいで診せに来るな」と言ってるのだと思う。

鼻炎は、埃とか温度差とかだけでもなるもので、埃や乾燥のために
鼻水や咳が出る、というのは1歳ぐらいならよくあること。
実際、この時期に鼻水と咳程度で医者に行くなんて、風邪とか
インフルエンザとか、他の病気をもらいに行くようなものだから
やめた方がいいよ。
160150:04/01/10 20:10 ID:HnEL/KSb
>>151さん 154さん 155さん
レスありがとうございます。
遅くなりました。

元々少食で食べることに興味がないのか、体重も少なく小さいし、
ご飯を殆ど食べません。
5分程椅子に座って、お皿に出した食べ物を手でクチャクチャ時々食べたりして、
オッパイ寄越せーーと大泣きです。
ほんとに殆ど食べません。
最近、口に入れたものを嫌な顔して「べーー」っと出すのを覚えた様子で、
ご飯の度に泣かされております。。。

同じ境遇の人、また食べるようになったよという話を聞くと気分も楽になりそうで・・・
ありがとうございました!
161名無しの心子知らず:04/01/10 20:35 ID:fqL7NGfu
>>157ありがとう。156す。三日後にまた来いといわれてるので聞いてみます。
>>158=159ありがとう。
 >>風邪じゃなくて鼻水
いえ、風邪なのです。診せにくるな というより喘息引き起こしてるから
また診せに来て と言われました。
喘息用のテープももらいました。
咳と鼻水程度で・・と言いますがほっておいて悪化する事もあるので
(今回そうでした・・咳こんで沢山嘔吐してたので)
勝手な自己判断より熱がなければ早めに受診したほうがいいと
私は思っています。

ナガナガとすみませんでした。
162名無しの心子知らず:04/01/11 01:42 ID:JQ06pskM
>160
うちの娘(1歳8ヶ月)もそんなそんな時期がありましたよ。

離乳食を始めた頃からあまり食べなくて、口を真一文字に結んで拒否しては
「ミルクよこせ〜」と泣いてアピール。無理に食べさせようとしてごはん
嫌いになられても困るので、のんびり構えてたら今ではご飯茶碗を見た
だけで「早く飯出せや、ゴルァ」と言うぐらい食欲旺盛な子になって、
上の子とご飯の取り合いをしてますよ。
163名無しの心子知らず:04/01/11 15:10 ID:20P1+o3y
先日、息子の一歳六ヶ月健診に行ってきたのですが、
子供を放置して、おしゃべりに夢中のママさんが
けっこうおおかったんです。っていうか、子供を
遊ばせるスペースが設けてあって、そこにいる子供たちの
ママさんはどこ〜?状態・・もちろん全員ではないケド。
危なっかしくて、金魚のフンのようにムチュコに
くっついてた私がヘタレちゃんなのかしら・・
164名無しの心子知らず:04/01/11 17:27 ID:k5Jte1nD
あー、わかる。健診とか予防接種とかで、産院が同じなのか近所なのか知らんが
「うわぁー!久しぶりぃ!!」とか突然黄色い大声出して
相手が苦笑いしてても話しに夢中のママっている。子供はほったらかしで。
遊びに来てる訳じゃないのにね。
165名無しの心子知らず:04/01/11 18:01 ID:6aL94ZJN
背後霊にはならないけど、おしゃべりしながらちゃんと見るじゃダメなの?
私は顔みしりや友達にが検診など行くとたくさん会うので…
166名無しの心子知らず:04/01/11 18:14 ID:k5Jte1nD
ちゃんと見れてるなら問題ないけど、大声で話したりとかは気になるよ。
私が1才半健診行った時に、やっぱり子供を遊ばせるスペースがあったんだけど
靴を脱いで入る所だからか親は外から見てる人が多かった。
うちの子が積み木で遊んでると女の子が寄ってきて一緒に遊び出したんだ
いつの間にか私がその子も面倒見てる形になってて(まだ子供同士うまく交流出来ないから、とりもったりなだめたり)
その子の親は遠くで話しに夢中なのかいつまでも現れず、私ら親子が呼ばれてその場を離れるまで現れなかった。
あーいうのは困るね。
167名無しの心子知らず:04/01/11 19:22 ID:PlQWTJ/E
163です。
私の時は、遊びスペースにうじゃうじゃ子供が
いるのに、お母さんが少ないって感じだったんです。
つまり、全然、目の届かない所でおしゃべりに夢中って
やつです。子供の様子をみながらのおしゃべりなら
全然OKだし、むしろいいことだと思う。冬休み中だったからか
かなり大きい子もいっしょに来てて、ぶつかってきたりして
危なかったよ・・金魚のフンは大げさだったけど、少し離れて
危なそうだったら、手を貸してたよ。
168名無しの心子知らず:04/01/11 23:57 ID:z8g2z4W4
1歳半くらいになると、外でママがそばにいなくても大丈夫な子って多いのかな?
169名無しの心子知らず:04/01/12 00:40 ID:Zn71jSMc
1歳半の娘なんですが、季節のせいもあるのかこの頃湿疹が
出来てしまってます・・・。
あごなどはカサカサして赤くなってたり、あとは背中やお腹などで
お風呂に入ると赤くなるのでよく分かります。
冬で乾燥していると湿疹なども出来やすいと聞きますが
それでなのか・・・?そういうお子さんも多いんでしょうか?
あまり痒がっている様子はないのですが、やっぱり皮膚科にちゃんと
行った方がいいのかなぁ・・・。
皮膚科だったら風邪をうつされる心配もあまりなさそうだけど、
もう少し様子をみようか悩み中です。
170名無しの心子知らず:04/01/12 02:34 ID:6Cr+2OKn
>>169
うちの子(1歳10ヶ月)も冬になると乾燥肌になります。
皮膚科へ行くと乾燥予防のワセリンなどを処方してくれますよ。
風呂上りにこまめにぬってあげるといいですよ。
171名無しの心子知らず:04/01/12 07:43 ID:ULfltLuf
うちも行ったほうがいいか迷ったよ。ずいぶんたってから行ったんだけど
すぐにきれいになった。もっと早く行ってあげればよかった。
172名無しの心子知らず:04/01/12 15:15 ID:BTatXc7M
>163
多いよね。放置親。かなり冷たいとは思うけど、親のついて
無い子は「何が起きても私は知らないからね」と心で思ってます。
危なくなったら手は出ちゃうけど、他の子叩いたりしてトラブル
起こしてても知らん振りしてます。お守りさせられたらかなわん。

今日も娘が滑り台下りようとしたら逆から登ってきた子がいた。
娘の横強引に通ろうとして危ないったら。「親いねーのかよ!」と
むかついてたらすぐ傍に座ってた。滑り台逆から行ったら行けない事
くらい教えてやれよ。
173名無しの心子知らず:04/01/12 20:55 ID:/w4ytkkx
昨日のすくすくネットワーク見ながら思ったんだけど、みんなおやつって一日1回だけなの?
うちの子1歳半、さすがにチョコやキャンディは食べないけど、朝食後みかんとか食べてるなぁ。
虫歯になりやすい生活習慣になってるかも・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
174名無しの心子知らず:04/01/12 22:17 ID:WhYoX8kz
それちらっと私も見ました〜
スタジオに来てた親子のおやつ食い放題VTRに、他人事ながらガクブルしてました。
うちもみかんとか、生協製のこしゃくに体にいいっぽいおやつとか毎回ご飯後に食べてるかも
それでも家はわりと気を付けてる方だ、と思ってた(飴チョコまだだし)
友達の子がいつお邪魔しても赤ちゃん煎餅食べてる子なので。
三人子がいる義姉さんの家なんて歯磨き一日一回朝だけ、風呂上がりにアイスかジュース
で、三人とも虫歯〇って......「磨いてたって虫歯出来る子は出来るしね」って.....

赤ちゃん(一応一歳半からとあるが)用のキシリトールあるの知ってます?
なんか食べた後は一粒食べさすようにはしてるけど、どーなんかねー
175名無しの心子知らず:04/01/12 23:18 ID:a+n/9A4G
おやつとデザートはちがうのでは?
176名無しの心子知らず:04/01/12 23:26 ID:9vxJKEGE
私もそのすくすくネットワーク見てました。
1歳半の子の朝食がチョコデニッシュ&牛乳、
午前にペロペロキャンデー2本、
イオン飲料、おやつにクッキーとチョコ・・・
昼ごはんをほとんど食べない子の映像に思わず
「そんな甘ったるいもんいっぱい食わしてたら食べるわきゃない!」
と突っ込んでしまいましたわ。
3〜4歳ならともかく1歳半にそんな甘ったるいお菓子を
しかもそんなたびたび与えている人がいるのかと
正直びっくりしました。
1歳半のおやつって
ふかし芋とか蒸しパンとかバナナとかおにぎりとかで
飴やチョコって幼稚園児くらいからかな?となんとなく思ってたんだけど。
上のお子さんがいるとどうしても早くに与えてしまうのかな。
(TVに出てた家庭は4〜5歳のお兄ちゃんがいました)
あの家庭がすごく特殊に思えたんだけど世の中の人って
1歳児にもあんな甘いおやつ与えるのかしら・・・
177名無しの心子知らず:04/01/12 23:39 ID:OaUGC/vF
見てないけど、おやつとデザートは違うよ〜。
子供のおやつは足りない栄養を補給するものだから
甘いものにこだわらず、与えるようにと習ったけど?

でも家ではつい甘味になるな。きな粉まぶした団子とか、
甘さ控えめのホットケーキとか、フルーツのヨーグルトかけとか。
保育園ではお好み焼きとか、おにぎりとか、うどんとか食べてる。
178名無しの心子知らず:04/01/12 23:47 ID:rsheJGn2
初めまして。アドバイス頂けますようよろしくお願いいたします!
1歳4ヶ月の娘がいます。
ごはんはモリモリ食べていますが、食後に異常にミルクを欲しがります。
しかもいまだに哺乳ビンで飲みたがるのです。
朝食後に200CC・夕食後に200CCフォローアップミルクを飲んでいます。
飲みすぎでしょうか?それからいまだに哺乳ビンを使っているのはまずいでしょうか?
哺乳ビン以外では嫌がって飲みません。
(ちなみに1食の量はごはんこども茶碗に山盛り・おかずこども茶碗に山盛り・プラス
バナナ等のデザートといった感じです。)
179名無しの心子知らず:04/01/12 23:54 ID:pbLBW1OF
1歳10ヶ月の娘は
ハイジ的食事しかしてくれない。
パン牛乳チーズ・・・気が向くとグラタン3口とかカレー3口。気が向くことは殆どない。

なのに、夕方の4時とか5時に牛乳を欲しがり
あまり飲ませると食事が入らないと思うけれど、泣き叫んで手がつけられなくなる。
お腹がすいているのかなと、パンやチーズを見せたり、食べ物を見せても
とにかく牛乳を欲しがる。結局それでお腹が満足して夕飯を食べてくれなかったり・・・

まぁ、元気に生きてるからいいんだろうけど、
む  な  し  い


先日は色々心を砕いて作ったご飯を完全拒否されて
本気で泣いてしまいました。。。


愚痴すみません
180名無しの心子知らず:04/01/13 00:10 ID:/WdCxwVv
>175
飲んでるのが朝晩合計の400ccだけで
そのほかにミルクや牛乳を飲まないのなら量的にはほとんど無問題。
肥満が気になるような体格だったらやめたほうがいいこともありますが。

哺乳瓶は親がやめる気にならないと自然にやめるのはなかなか難しいですよ。
「飲みすぎか?」と気になるのなら
哺乳瓶ごとミルクをきっぱりやめてしまうのもひとつの手です。

1歳を過ぎた子供は哺乳瓶とミルクの味が頭の中でしっかりつながってるんで、
ミルクを別のカップやストローなどで飲ませようとしても全く受け付けないのもよくある話。
この際牛乳に切り替えて「哺乳瓶ミルクとは別のもの」として
覚えさせるのもいいかもしれないですね。
181名無しの心子知らず:04/01/13 00:18 ID:ZDwSLHAY
WHOでは、2歳まで母乳をあげ続ける事を推奨しています。
2歳くらいまで母乳だけだって十分育つし食べない子もいます。
でもそんな子も必ずちゃんと食べだす時期が来る。

母乳じゃない子、卒乳、断乳した子も
本能的に乳類(牛乳・フォローアップミルクなど)
で十分だって体が反応してるだけかもしれませんよ。
あと食事を和食中心にしたほうが良いです。食べない時期は、おじや や うどん
すいとん だとよく食べる場合があります(+乳類をほしがるだけあげる)
182169:04/01/13 00:39 ID:1TCBHvkT
>170.>171
レスありがとうございました。
やっぱり冬は乾燥しますもんね・・・。
ワセリンですかー、私がもらったものがあるので塗ってみようかな。
それで様子をみてまだ治らないようなら皮膚科へ行ってきます。
183名無しの心子知らず:04/01/13 11:48 ID:ZzmOF3Qu
キシリトールって書いたひとー
食べ過ぎると大変だいよ。数時間後に水のウンチがジャーってくるよ。
下痢は一過性のものらしい。ちょっとだけならあげても
いいと思うけどね。歯にいいからっていっぱいあげちゃったのよん、わたし。
184174:04/01/13 13:00 ID:LfNqRuQ2
キシリトールって書いたものです、183さんアドバイスありがとう!
下痢のことは知ってはいたので一応一度にたくさんは食べさせないようにしていました
一日トータル4粒くらい....って多い?
でもねー、数日前からそのラムネ切らしてたんで、ちょっとあげてなかったんですよ
したら、今までゆるぎみだった子供のウンがなんとかちかちに!
他にも一日3−6回はしてたのが(大杉でイヤんなってた)2回、と
断キシリトール効果か??とか思っていました、でも未だにラムネは売り切れであげてないけど
ウンは形状元通り、でも回数は減りました。。  ほんとのところどうなんでしょうね〜
185名無しの心子知らず:04/01/13 13:05 ID:Gg+h+04r
178です。
>180さんどうもありがとうございました!
量的に異常ではないとわかってすこしホットしました。
(一日に500近く飲むときもあるので・・・)
娘は食べたらすぐ出すタイプで、食べる割にはかなり痩せている
タイプです。
(でも頭が大きいので服を着ているとふくよかに見えます)
186名無しの心子知らず:04/01/13 13:45 ID:dUScBMnC
>184

キシリトールみたいな消化できない糖類は子供の便秘薬にもなる
くらいだからおなか緩くなるよ。(大人も同じ)
関係してるんじゃないかと思う。
187名無しの心子知らず:04/01/13 16:07 ID:l7XZc/PP
散々既出な事でしょうが・・・。
自分が風邪をひいて熱っぽい時、子供の散歩はどうしてますか?

旦那のいる日なら2人で散歩に行ってもらって、
昼食後は昼寝・・・。で何とかなりそうですが、旦那のいない日は朝から2人。
家事もゆっくり済ませて、いつもなら公園か車でスーパーのチビ広場に連れて行って
遊ばせてとするところ、自分が熱っぽいときに外に行っても風邪をよその子に移してしまったり
悪化したら大変だし・・・。

冬の嵐が今週いっぱい続くようなので、明日からどうすごせばいいのか悩んでいます。

1日中2人で家にいた事がないので、私もどう遊んでやればいいかわからず子供も退屈そうです。

こんな時のためにも、滑り台など体の使える遊具を買っておくべきでしょうか・・・。
188名無しの心子知らず:04/01/13 16:23 ID:KB6bzLwq
数日のことなら、家で多少退屈させても大丈夫ではないかと。
ママンの風邪を治すのが先決ですよー。
旦那さんにでも頼んで新しい絵本やちょっとしたおもちゃでも買ってきて貰えれば充分。
うちは同じ理由で滑り台買いましたが、今ではキイイイィィィ!邪魔っ!!と思っています。
もし買うなら折り畳みできるタイプがいいと思います。
189名無しの心子知らず:04/01/13 16:38 ID:bqUE2CyJ
うちの子、来週で1歳6ヶ月になります。
今月中には歩くだろう、今年中には歩くだろうと今まであまり気にせず
すごして来たけど、とうとう歩かずここまできてます。
周りの人はうちも遅かったよ〜とか親戚の子は1歳4ヶ月で歩いたってよ
という話を聞かせてくれたけど、最近は誰もその話題に触れなくなった。
1歳半過ぎて歩いたって話きいたことありますか?
私の住んでる市では1歳半検診はなく、1歳8ヶ月検診です。
それまではいくらなんでも歩くよなあ・・・と思いつつ、のんびりし過ぎかな?
とも考えてます。
190名無しの心子知らず:04/01/13 16:46 ID:j3+vA+bm
キシリトールといえば、
昔伊東家の食卓のウラワザで
寝る前に一気に5,6粒食べると頑固なべんPが治るってやってたな…
191名無しの心子知らず:04/01/13 17:00 ID:36P/AyAF
>189
つい最近もこの話題みたけど
漫画家の高野優の次女は遅かったはず。
気になるなら一度「療育センター」とか行って見たらどうですか?
192名無しの心子知らず:04/01/13 17:16 ID:/WdCxwVv
>189
歩かない、ということも目に付くことですが
「じゃあ、ふだんはどうやって自分で目的の場所まで移動しているのか」が非常に問題になります。
はいはい、伝い歩きなどがあるのならほぼ「歩くのは時間の問題」ですが、
そうじゃない場合には医学的に原因を探ったり
療育によって歩くことを練習させることがお子さんのためになることも。
193名無しの心子知らず:04/01/13 17:29 ID:PzHV6FUv
>>189
伝い歩きが出来て、一瞬でも一人で立つことができるなら、
問題ないそうです。
知り合いの児も歩くのが遅くて、小児科で聞いたら、
このように言われたそうですよ。
194名無しの心子知らず:04/01/13 18:00 ID:lpO706me
>>189
伝い歩きが出来ていれば足の発達に問題があるとは
考えなくていいみたい。
あちは、お子さんが一歩を踏み出す勇気だけ。
慎重派の子どもはそれが出来ず遅くなることもあるらしいよ。
スーパーの子ども広場とかで歩ける子どもを見せて
刺激を与えると歩くきっかけになることも。

ただ、もちろん何かある場合もあるから一度かかりつけ
に相談だけでもしてみると>>189さんも安心できると思うよ。
195名無しの心子知らず:04/01/13 20:06 ID:bqUE2CyJ
189です。
はいはいや伝い歩きは1歳過ぎくらいにできるようになりました。
一人たっちはまだ。
カタカタもやらせてみるけど、嫌がって座り込んじゃう。
いただいたレスによると問題はなさそうだけど、念のため医師に相談してみます。
ありがとうございました。
196名無しの心子知らず:04/01/13 20:40 ID:nVhfWXEp
>>195
うちの娘と同じだ。@もうすぐ1.7ヶ月
伝い歩きと瞬間一人たっちはやるけど、歩いても2〜3歩。これがもう1ヶ月以上続いています。

動くよりもつみきやままごとであそんだり、絵本を読んだりするのが大好きで、
カタカタは、カタッという動物のほうが気になって、歩かない。

そんな感じです。
一応、自治体の発達相談で、専門医に診てもらったところ問題ないということなので、
焦るのはやめました。
197名無しの心子知らず:04/01/14 00:25 ID:sZ5k5Q3p
>>189=195
そうだね、1度専門医に診てもらうのもいいよね。
うちの子もね、1歳ではいはい、1歳2ヵ月で伝い歩き、
そして1歳半では歩かず、専門医の受診勧められ診てもらい
「体質的に筋肉が柔らかいだけで問題なし。いづれ歩く」と言われ
そのいづれ・・を待つこと3ヵ月。
1歳9ヵ月でひとり立ちして、すぐに歩き出したよ。
もうじき1歳10ヵ月になるけど、すたすた歩いてます。
1ヵ月ほどで上手に歩きました。
こういうこともあるので一応、書きました。
198名無しの心子知らず:04/01/14 00:29 ID:GrMK3e6z
個人差あると思いますがうちの子は泣いてばかりいます
眠たいと泣き昼寝の後に泣き側を離れると泣き姿が見えなくなると泣き
あれよこせ!これよこせ!と泣きだめよと言ったら泣き…
かまってくれと泣き…
いつくらいになったら1人で遊んで泣かなくなるんでしょう…?
1歳1ヶ月です
199名無しの心子知らず:04/01/14 00:49 ID:qyVdNun0
1歳8ヶ月
甘えん坊で未だに長くは一人遊びできない。
言いたいことが伝わらないイライラ泣き
寝つき、寝起きが悪く、眠りが浅いので寝る前号泣(その間添い寝)
寝てる間グズグズ(飛んでいって添い寝)起きたとき号泣(ずっと抱っこ)
気に入らないことがある ぐずる
とりたいおもちゃが上手く取り出せない 泣く

性格だなこりゃ。。。鬱だよ。
200名無しの心子知らず:04/01/14 01:48 ID:g8jhJbL2
うちの上の子は、完全に一人歩き出来たのは1歳9ヶ月頃でしたよ。
当事はそりゃあ心配で心配でたまりませんでしたが、今では(6歳)
幼稚園でもかけっこしたら1、2を争う早さですよ。
個人差の範囲だと思うからそんなに心配しないで〜。
ちなみに下の子(1歳4ヶ月)は、10ヶ月で一人歩きしました。
両極端なうちの子達・・・
201名無しの心子知らず:04/01/14 02:45 ID:TSYJde2M
うちの娘のウンチは一日2〜3回で
便秘はしないんだけど、お豆みたいですっごく固い。
この間、オムツ替えの時、うっかりフローリングの上に落としたら
カラン・・・
って固い音がしてビックリした。
床がほとんど汚れなかったのは良かったのだが・・・。
キシリトールか、良いこと聞いた。
虫歯予防になれば一石二鳥だなぁ。試してみよ。
202名無しの心子知らず:04/01/14 07:34 ID:y3TS2xpK
>199
大変そうだね。うちのこ楽なのよ。末っ子だからかな?
一人目はそうだったよ。今でも忘れられないハハハな思い出。
そんなお兄ちゃんいまでは弟思いのいいお兄ちゃんすごくやさしい。
いっぱい手をかけてあげてくださいね。
203名無しの心子知らず:04/01/14 09:05 ID:u3EmZA/R
>201
キシリトールもいいですが、
食事に油脂の少ないものばかり食べさせていません?
「親切スレの>7」に準じて、すこし油脂分を増やした食事にするだけでも
うさぎさんのような固〜いコロコロうんちが柔らかくなることもありますよ。

うちの子もふだん固めですが、ぎょうざやハンバーグなど「脂身の多いひき肉を使った料理」や
からあげなど油料理を食べた翌日はいつもやわらかうんちです。
204名無しの心子知らず:04/01/14 12:47 ID:TSYJde2M
>203
ありがとう。
実はうちの子、揚げ物が大好物なので
1歳児にしては油は取っている方だと思う。
プレーンヨーグルトを大量
(放っておくと一度にパック半分ぐらい食べてしまう)に
食べると翌日は一時的にゆるくなるのだけど、
いくらなんでも毎日は続けられないので、
思案中です。
ヨーグルトも少しずつ食べ続けてみたのでは効果なかったけど、
大量食いするとお腹いっぱいで他のものを食べないので困るし。
205名無しの心子知らず:04/01/14 16:11 ID:CcIVv5/c
>198
1歳1ヶ月なら仕方ないと思う。みんな似たような感じだと思うけどな。
私もちょっと他の部屋に行くとリビングから「うわ〜ん!」と泣き声が、
なんてことよくあったし、トイレもドア開けてたし。
もうしばらくの辛抱だよ。うちの子は来月2歳になるけど私が他の部屋に
いると(ずっといるわけじゃないよ。ちょっと物を取りに行く程度)
やっぱり追いかけてきて「ママいた〜」と確認しに来ますw
1歳1ヶ月にはそれなりの大変さがあるけど1歳11ヶ月にはまたそれなりの
大変さがある。つまり育児は大変なわけだw お互いにがんがろうね〜。
206187:04/01/14 16:15 ID:l7Sb5WLj
>>188
レスありがトン。
そうですね。風邪の時は「自宅で安静」が先決ですね。
また次回に備えて、滑り台もおりたたみの物を近々探しに行ってみます。
207名無しの心子知らず:04/01/14 19:03 ID:wxnXaGhP
1歳一ヶ月の娘なのですが、変な人見知りなんです。
近所のスーパーの制服を着てる人(男女とも)んは
一切人見知りをせず、レジでもベビカから手を振り
店員さんに大人気です。

ところが私たち夫婦とスーパーの店員さん以外は
一切だめ。
よく遊びに来る近所のお友達のママさんにも大泣きです。

人見知りはいつか直るといいますが6ヶ月からはじまり
今もパワーアップ中です。

何か訓練(?)とかしたほうがいいのでしょうか?
208名無しの心子知らず:04/01/14 21:10 ID:m/ZmkUbn
>207
きっと、スーパーもいつもの所?だから慣れているんだと思うよ。
訓練も何も、自然に治るからあせらなくていいよ。
逆に「いつも会う人をきちんと覚えてるんだな、おりこうさん」
と喜んであげましょうよ。近所のママさんは・・・ママとニオイが
違うのがわかるんじゃないかな?

気にしないのが一番だよ。人見知りって激しい子はもっと激しいもん。
209名無しの心子知らず:04/01/14 21:21 ID:TSYJde2M
うちの子はもうすぐ2才。
人見知りも大分良くなって、親戚などには
自分から遊びによっていくようになったけど、私の実母だけダメ。
他の人は無理に手を出さないけど、実母だけは
私がダウンした時や、上の子の幼稚園行事や医者通いのときに
無理やり預けたから、いまだに警戒していて
絶対に抱っこさせたり手をつながせたりしない。
他の人より一番赤子のために苦労しているのに
カワイそうなおばあちゃん・・・。

だから、下手に人に慣らす訓練なんてしない方が良いよ。
とにかく親がそばにいて安心させるべし。
無理やりは逆効果だよ。
210名無しの心子知らず:04/01/14 21:27 ID:wxnXaGhP
>>207です。
友達の子が全く人見知りをせずにあても愛想がよいので
ついあせってどうにか直さなきゃと思ってしまっていました。

そうですよね、いつか治るとのんびりかまえたいと思います。
ありがとうございました。
211名無しの心子知らず:04/01/14 22:21 ID:YOcnXRXd
うちの子も、外では愛想がよく、
まったく人見知りしない子だと思ってたのに、
家に知らない人が来ると、人見知りする。
自分のテリトリー?に知らない人がいるのは恐ろしいということだろうか。
212名無しの心子知らず:04/01/15 03:40 ID:sqW1sYK3
あのね、人見知りする子は危機管理能力wが高いんだよ。
安心して信頼出来る人以外は「この人ちょっと警戒した方がいいかも!」と
人見知りしちゃうの。
幼児くらいになると、逆に人見知りしてくれた方が、かーちゃんは助かる(;´Д`)
離れても平気でどっかに走って行っちゃったり、知らない人に
くっついていったりしないからね。

以上、昔まったく人見知りをせず誰にでも愛想が良く、
平気で自分から積極的に迷子になってた今は小学生のかーちゃんの
戯言ですた。il||li _| ̄|○ il||li
213名無しの心子知らず:04/01/15 09:33 ID:s5wv6aXk
うちの娘(1歳10ヶ月)、風呂が大好きなんだけど長風呂でつきあうのが大変。
自分が洗髪、体を洗っている間に湯船に入れておいて、さらに自分と一緒に湯船につかるんだけど、(10分くらいは浸かっているはず)上がるときにまだ不満らしく大騒ぎ。
休日などは、子供を湯船にいれたまま旦那に風呂を引き継いで入ってもらっていて、そのときは満足するみたいなんだけど。風呂の温度がぬるい訳ではなく、大人がちょうどいいくらいの温度にしてます。
湯船から上がるときにうまく切り上げる方法はないでしょうか?
214名無しの心子知らず:04/01/15 10:53 ID:Dg3tcAw9
>213
どんな場合にも応用できることだけれど、
さらに子供が興味を引きそうなもので釣ってみるのがいいかと。
「お風呂から上がったら○○しようねー」って。
215名無しの心子知らず:04/01/15 11:48 ID:a7YWfetW
何分ぐらい入ってるのかしら?わたし結構付き合っちゃう方なの。
お風呂で遊ぶ息子かわいくて、一番マターリ見ていられる時間よ。
うちは「あんよ見て、まっ赤よー、もう出ましょう」というと
驚いて出て行く。
216名無しの心子知らず:04/01/15 12:04 ID:Vs3SfDDg
うちの子も1歳10ヶ月だけど・・・。213さんのところみたいに
1人で湯船なんてとても・・って感じ。抱っこしながら入らないと
怖いみたいでベッタリ。湯船に1人置いて上がろうもんなら
ギャーって悲鳴あげて泣くよ・・・。
頭洗う時も仰向けに抱っこして洗ってるし。213さんが羨ましい。
217名無しの心子知らず:04/01/15 12:09 ID:Jlqb+1oE
ぉ風呂とぃぇば、昨日湯ぶねでプリッとゃられてた。ダンナがw。自分もゃったこと汲ニ聞かされてたから、血ゎ争ぇなぃなぁ〜と実感。
218名無しの心子知らず:04/01/15 12:32 ID:N7QRyPQG
1,4ヶ月に入って息子最近 うん「ち!」とか言葉が出るようになったので、手始めにおむつを手の届く所に置いて
「うんちしたら教えてね」とか日常でもオムツ替えの時おむつを取ってこさせたりして
今まで何も考えず「あ、臭い」と思ったら替えていたのを、少しづつ意識させようかなーなんて
思っていたのだけど....
もう教えないったら! おしりにくっつけて一時間でも平気でいるし(教えるかな、と思って待ってみた、根負け)
おしっこも重みで垂れ下がって半ケツになってもなにも変わらず......この子は不感症なのか!??
トイレトレじゃない、これはトイレトレじゃない、と言い聞かせて心を落ち着かせる日々です。
てか本当のトレ始まったらどうなってしまうのだろうか......
219213:04/01/15 12:40 ID:s5wv6aXk
>214
なるほど。うちは風呂の後は食事なんで「○○食べようね」でいってみます。
>215
ほっとくと15分くらい入ってますね。「上がろうか」というと「やだ」「ちがう」を連発し、無視して上げると泣きます。でもこちらがぐったりするくらいにつきあってやると、とっても機嫌がよろしいです。
>216
つちもつい2ヶ月ほど前まで一人で湯船は怖がりました。でもいまは気持ちよさが勝るのでしょう。ただお風呂が深い(湯が多い)とちょっと怖がるようです。頭洗うときは豪快にザッパーンとやってます。
220名無しの心子知らず:04/01/15 12:45 ID:CaGv/7Pr
>218
今の段階ではまだ教えてくれるまで待たないほうがいいかもね。
親が気づいたら「うんち出たの?」「オムツかえる?」ときいてみて、
「ち!」という返事を促す。
それでそのうちちょっとずつ自分からも言えるようになるといいね。
221名無しの心子知らず:04/01/15 15:23 ID:tYQoUA7j
>218
そんなもん、そんなもん。
うちはちょっと前まで教えてしかも自分から寝転がったのに、
今なんて「んっち、ない!ない!」と臭い振りまきながら逃げ回ってる。

ちなみにもうすぐ2歳です。保育園でのトイレでは何回か
シッコ成功してるらしいが、家ではまだじゃ。むーん。
222名無しの心子知らず:04/01/15 15:54 ID:t+xj7RO+
今夜は産院で知り合った仲間と、旦那と子供も連れて
新年会です。あ〜夕飯作らなくていいってなんて楽なの!
でもうちの旦那今日に限って仕事遅い・・・。不参加決定。
私だけ一人で子守です。でもお店でご飯食べられるだけ
幸せだ。
223名無しの心子知らず:04/01/15 17:16 ID:eGHnyfHp
木のおもちゃを探しているんですが、ネットで見ると色々あって迷ってます。
現在0歳ですが、1歳ぐらいから遊べるもので考えてます。
マンソン住まいなので音がうるさくないもの、
想像力を育めて飽きにくく丈夫なもの(例:積み木)
値段は5000円ぐらいまで、とあれこれ条件があるんですが、
みなさんのお子さんはどんな木のおもちゃがお気に入りですか?
わかれば商品名や購入先も教えてください。
224名無しの心子知らず:04/01/15 17:19 ID:Se/hy5Gz
>>222
新年会どうでした?
ウチは今日の昼に市の「赤ちゃん教室」で知り合ったママと
新年会でした。
225名無しの心子知らず:04/01/15 17:24 ID:6eDi3xmK
愚痴させて・・・。1.2ヶ月の娘。最近、風邪ばっかりで乳離れが
また遠のいたんだけど、昨日おとといと、旦那のばーちゃんが死んだんで
お通夜と葬式(朝10〜夜7時まで)で出席せざるをえなくなったんだが、
あまりの人の多さに泣くまくるは、乳くれ状態になるわ〜と散々。
誰にも行こうともせず旦那にも。結局、焼香もできずに2日間、控え室で
ずっとボーッ。子はあきるし泣くし。ちょっと帰るに帰れない場所な為、
終わるまで必死であやしまくって激疲れ。
それなのに、ちょっともう子が、わがままがすぎると愚痴る旦那。
もちろん、あっちの親戚一同もケゲンそうな感じ(なつかないので)
私の教育がわりーだーの言われたくねーーっつーの!
まだ歩きもできんし、言葉も理解できてねー子に丸1・5日
缶詰状態でおらすなんて残酷じゃちゅーねん。
ちなみに控え室も出入りが激しいので、機嫌悪くなって乳やったり
するときは、わたしゃ〜トイレでやったんじゃ。それ見てる姑も
だいじょうぶ〜?てなかんじ。涙がぽろぽろ出てしまった。
今度、葬式とかあってももうほんといかねーー!
226名無しの心子知らず:04/01/15 17:33 ID:wzoMFb8b
>>223
うちの娘1歳10ヶ月はままごとセットで遊んでます。
http://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=3&_from=/ListProducts/list&sc=S00407&sp=muji&prd=4547315454426&index=21

無印以外にもあるようで、こないだ愛子さんも似たようなもので遊んでいるのを
テレビで見かけました。
227名無しの心子知らず:04/01/15 17:34 ID:T8cvMHU2
>225
お疲れ様でしたね。1歳2ヶ月じゃ仕方ないって。気にしなさんな。母子共によくがんばったよ。
親戚の人もきっと心の中では「小さい子連れて大変だなぁ」って思っていた人いるよ。
普段から親しくしてないのに急に話し掛けたりできなかっただけだって。
旦那さんも自分のおばあちゃんが亡くなったわけだから、妻子に気を使う余裕が少し欠けただけだって。
結婚すると夫側の親戚づきあいでは色々あるよ。がんばろうね。
228226:04/01/15 17:36 ID:wzoMFb8b
おっと、1歳くらいからというのを見逃していました。
上のはもうちょっと対象年齢が高いかも。(多分1歳半〜2歳くらいから)
229225:04/01/15 17:47 ID:6eDi3xmK
>226さん
ありがとう〜。なんだかまたポロリンと泣けてきました。
葬式とか結婚式とかって本当いくつくらいから大丈夫なんだろう。
ちなみに他の旦那のいとこの子供(1歳半〜4歳くらい?)らは
出席してなかった。ジッとできなくて大変だからって理由で。
姑も行ってみて「あらそう〜」って感じだった。
ちなみに旦那は、いとこと酔っ払って話し盛り上がって
なんだかな・・・・でした。
愚痴につきあってくれてありがとうでした。
230名無しの心子知らず:04/01/15 18:00 ID:lU4PQDEK
>223
うちは1歳になった時、積み木を買いました。
3月で2歳になりますが、ままごとセットを買います。
積み木をコップややかんに見立ててままごと遊びをしたり、
高く積んだり、やはり積み木は長く遊べると思うよ〜。

ちなみに、手押し車付きの積み木で、
トイざらすで5000円しませんでした。
231名無しの心子知らず:04/01/15 18:25 ID:Zie3kkMd
>>225
お疲れさまです。
私も今1歳半の娘が3ヶ月の時、義理父が闘病の末亡くなりました。
毎日ベビカで病院へ行き、それが1週間ほど続いたところで亡くなり
通夜・葬式・一周忌・・・完母だったので火葬場に行くバスの中で授乳したり・・・
今思うとよくやったなーと。回りはタバコ吸ったり娘を勝手に連れだして返してくれなかったり・・・
旦那は施主の立場だったしやっぱり父親が亡くなるのを目の当たりにしていたので
まったく私と娘に対しての思いやりも無くなり喧嘩もしました。
病院に10時間以上居させたりしたので・・・

今だったら違う意味で大変だろうなと思う。本当にお疲れさまです。
旦那さんも時間が経てば大変なの判ってくれると思います。
私の場合通夜の時乳腺炎ぽくなって発熱してしまって、旦那が謝りにきた。
232名無しの心子知らず:04/01/15 18:27 ID:VUjIxKd1
積み木は「積んだものをくずしたとき」に
床の材質によっては階下にすごい音がしますが・・・
233231:04/01/15 18:27 ID:Zie3kkMd
一周忌でなくて49日です。
234名無しの心子知らず:04/01/15 18:27 ID:7dBIEu/M
うちの子(1歳半)、最近歌を歌うようになりました。
もちろん、ちゃんとした歌にはなってませんが。
テレビで知っている歌が流れると大喜びで歌うので、
私もつい一緒に歌ってしまうのですが、実は、私、音痴なんです・・・
子供に音痴がうつるから、一緒に歌わない方がいいでしょうか?
子供を音痴にしないためには、どうしたらいいのでしょう?
235名無しの心子知らず:04/01/15 18:39 ID:WGoua86Z
かゆい&寒い で夜泣き絶好調だった1歳半息子。
先日、究極の夜泣き対策ハケーン!
腹の上に乗せるとスヤスヤ寝るのでつ。
だっこで寝かしつけできるようになってきたし、そろそろ断乳できそう。
でも、日中やはり口寂しいようで、「っち!ち!」と定位置の乳飲み場に連れていかれますw
236名無しの心子知らず:04/01/15 19:52 ID:NtutrjY3
>>223
うちはコルク素材の積み木にしました。
コルクなら投げても危なくないし、積み木が崩れても大きな音は出ないよ。
237名無しの心子知らず:04/01/15 21:55 ID:Sa32SLz+
>>213
うちのふろには 呼び出しスイッチがついてるので
それを「おとうさんすいっち〜」とかいって押させて
これをおして ちゃいむがなったら出るものだと
やってるので 今のところこまってないかも。
そんなに長くお風呂に入ってるなんてよっぽど楽しいことがあるのかな?(^▽^)
238名無しの心子知らず:04/01/15 22:05 ID:Vpd5H52i
>234
私も激しく音痴です(TДT)

うちの娘は1,5歳なんですが、やっぱり歌が大好き。
私にも一緒に歌えと言って来るんで、もう歌ってしまうんですが
「これは絶対に良くないよなぁ・・・」と心の中で思いながらです。
うちは夫も音痴なんで(しかも自覚のないジャイアン状態)
あてに出来ないしで困っています。
音痴のサラブレッドに英才教育してるよねぇ、これじゃ・゜・(ノД`)・゜・
239名無しの心子知らず:04/01/15 22:33 ID:l7p7m6Ny
今日1歳0ヶ月の息子連れて近所のスーパーの子供広場みたいな、おもちゃがある
とこに連れて行ったんです。3〜6歳の男の兄弟が遊んでいて、うちの子がそのこの
近くにいって「あー」とか言うと、「ウルせーよー」といったり、おもちゃを触ろうとすると
やめろよーっていうんです。
近くにいた母親はやめなさいもいわず、みているだけで凄い気分を害されたというか
わたしはこの子をこんな風には育てたくないって思いました。
あれは親のしつけがなってないなって・・・自分のこれからの子育てに自信がないって
おもいます。あまり子を連れて外へ遊び行かないのでこんな子もいるんだって
勉強になりました。まだ言葉がわからなくってよかった・・・。
こんなような経験した方いますか?
240名無しの心子知らず:04/01/15 22:37 ID:zSpnj+iz
家の子は
やっと歩けるようになったころ
遊び場で走り回ってる子供に正面衝突されてすっ飛ばされた。
鼻をぶったらしく相当痛い泣き方してたけど
走り回ってる子供の母親が誰か分からないままでした。
いなかったのかもしれないけど。
ぶつかった子もまだ小さくてゴメンネっていえない程年齢が低かったのか
全然構わず走り回ってた。
241名無しの心子知らず:04/01/15 22:59 ID:Kzr8AfnC
>239
私も同じく1歳なりたての子供がいて、良くスーパーの子供広場に行きますが
3-6歳?くらいの子供って、本当に色々ですよね。
239さんが遭遇したような「あっちいって!」な子もいれば、傍から見ていて
危なっかしいくらいに面倒を見てくれようとしてくれる子もいる。
でも、乱暴されたり危害を加えられたりとかがなければ、「うるせー」と言われる
のも含めて全て子供の経験になるかな、と思っています。
その遭遇したお母さんも、一言「小さい子には優しくね」と言ってくれても
良かったのかも知れないけど、ある程度大きくなったお子さん同士だと、
その程度のことは日常茶飯事な感覚になってしまっていて、怪我をさせたり
乱暴をしたりとかがない限り、静観すると言う考え方なのかも知れませんね。

この先、色々な母親や子供と接する機会が増えると思うので、今日は
母子共にいい経験をした、という事でいかがでしょw
242名無しの心子知らず:04/01/15 23:01 ID:146IgI86
やっと歩けるようになったばかりの子供のそばに、走り回ってる
子がいたら、歩けるようになったばかりの子の親の方が、
ぶつかられないよう気をつけるべきだと思う。
そりゃま、もし自分の子が他の子にぶつかって泣かせたのを
見ていたら謝るぐらいはするけど、走り回れる年齢になってたら
さほど四六時中見張ってなきゃ、という感じでもないから、その子の
お母さんも見逃したんじゃないの?
243名無しの心子知らず:04/01/15 23:03 ID:q+hLW5IQ
ぶつかってしまうとかなら仕方ないと思うけど
3,4歳の子が1歳児相手に意地悪するのをみたら
ムムムと思ってしまう。
いくらお母さんが誤ってくれても、その子本人が
あやまらなかったらちょっとやだな。
244名無しの心子知らず:04/01/15 23:05 ID:u0Hu4cSc
1歳3ヶ月の息子、丁度正月に卒乳しました。
で、今は朝とおやつにミルク(アレルギーがあるので牛乳が飲めない)をあげてますが、
皆さん1日に何回くらいミルクあげてますか?1日1〜2回じゃ少なすぎますか?

ちなみにごはんはほぼ普通食を、大量に(1回で大人の大茶碗1杯分くらい)
食べてます…食べすぎなのではと思っても、足りないと怒るし。
245名無しの心子知らず:04/01/15 23:23 ID:VUjIxKd1
>244
卒乳してしっかりごはんを食べてるお子さんに、
そんなに1日何度もミルクや牛乳を飲ませる必要はないんで
朝とおやつぐらいで充分かと思いますが。
246225:04/01/15 23:54 ID:6eDi3xmK
>231さん
大変だったんですね。バスの中で授乳・・・。ほんと気を使いますよね。
タバコの煙も尋常じゃないし・・・。お気持ちわかります!
低月齢だと、授乳の間隔も短いし大変でしたね。
乳腺炎も辛かったでしょう・・・。
どちらにしてもやはり大変なことです。これは経験しないと
わからないと実感しました。なんだか少し気持ちが楽になりました。
今さっき、控え室での出来事とトイレに非難して寒かったこと。
昨日から子供が全然、旦那になつかない(号泣する)のは
私らほっといて酒飲んで話まくってたあんたのせいじゃと
嫌味を言ってしまった。少しスッキリ!
そろそろ気持ちのスイッチを変えることにします。
ありがとうございました。

247名無しの心子知らず:04/01/16 00:16 ID:MmTFdWda
ぶつからないように気をつけてたってぶつかることはある
248244:04/01/16 03:30 ID:S4RBqhfZ
>>245
レスありがとうございます。
1日1〜2回でもいいんですね、安心しました。
なんとなく卒乳が早すぎたような気がして、この時期ならもっと
ミルクも必要なのかも?と疑問をもちつつあげてましたので…

ごはんはほんと、呆れるほどがっつり食べてるので大丈夫ですね。
249名無しの心子知らず:04/01/16 08:28 ID:u7qwrgZq
>>244
うちもほぼ同じような状況です。(アレルギー、大食漢なとこも同じ・・・)
今、朝、お風呂あがりに100ccずつ飲ませています。
一回量はどれくらい飲まれてますか?
やっぱり風呂上り(寝る前)はまずいでしょうか?
250223:04/01/16 10:37 ID:y/8eIi0b
>>223です。ままごとセットも色々種類があるみたいですね。
積み木も良さそうですが、確かにフローリングの上で崩されると大変なことになるかも。
コルク素材も考え中ですが、けっこう値段しますね。
他にもお気に入りの木のおもちゃ、よければ教えてください。
251名無しの心子知らず:04/01/16 11:10 ID:SbgouU2C
>250
うちの子はハンマートーイ(音の静かなもの)とか、
穴のあいた四角い積み木に丸い積み木を差し込むおもちゃがお気に入り。(ドイツのニック社)
あと持ってないけどネフ社の積み木もいいな〜と思う。
でもちと高いかな…

ここよりも「買ってよかった・失敗したおもちゃスレ」を
一読することをおすすめするよん。
252:名無しの心子知らず:04/01/16 11:53 ID:Tx0hXxYp
1歳児のお年玉の相場ってどのくらいなんでしょう?

夫の勤める金融機関に貯金したら、同僚がウチの金額に
ビックリしたらしいので・・・。

両親5万、祖父母2万、義両親2万、義祖父1万、義妹1万
その他親戚等で合計13万チョット。
253名無しの心子知らず:04/01/16 12:09 ID:N0uTBk2m
>252
うちは出産祝いがそれくらいだったよ…
第二子に至っては義両親音沙汰なしだよ…
254名無しの心子知らず:04/01/16 12:17 ID:GRSq7XEW
>>252
すごいですね!!
うちは私の両親から1万、親戚から5千×2、義両親関係は
風邪で今年は会ってないのでなし。

子供に直接あげるようになったら減らしてくれって言うつもりです。
小さいうちは自分で使わせないかもしれないけど。
255名無しの心子知らず:04/01/16 12:23 ID:vL1JkhbO
>>252
両親の5万は多いけど、うちも他はそのくらいかなあ。
っていうか、うちの親類の間では大学生でも1歳でも同じような額なのよ。
なんか、子供達の親の間でのやりとりみたいになっちゃってる。
子供にそっくりあげて、素直に喜んで遣ってもらえるかんじじゃないから、
なんかおかしいとは自分でも思うんだけど。
256名無しの心子知らず:04/01/16 12:30 ID:PsDiM0sW
>252
うちの子、義父母からキラキラの100円玉を10枚もらって
大喜びしていたよ(新しいお金を丹念に磨いたとのこと)。
あと祖母から、伊藤博文の1000円札をいただいた。
大切に閉まっていたものらしいです。

というわけで各々から1000円ずつ、7組からいただきました。
伊藤博文のお札以外、子供名義の郵便貯金に。

こんな小さいのにお金持ちになって良かったなぁ
と思っていたら、上には上がいるんですね。
257名無しの心子知らず:04/01/16 12:31 ID:syK+hoqi
すごい〜
うちの親戚は
大学生1万、高校生1万、中学生5千、小学生5千〜3千
幼児1〜2千円
そういえば、私がもらう立場だった頃と
変わっていないような・・・。

でも人数多いから結構な額。
258244:04/01/16 13:24 ID:S4RBqhfZ
>>249
うちは1回200です。少ないと「もっとくれやゴルァ」と怒るので。
それでも足りない時は、あと100くらい足しますね。

あと前歯以外が生えてきたので、歯磨き後の寝る前&夜中に泣き起きた時も
あげてません。飲んだ後に歯磨きすればいいんだろうけど、よけい目が覚めて
ハッスルモードになられるのもメンドーなもんで(w
最初は寝つきのミルクがないとぐずりましたが、慣れれば添い寝だけで
寝付いてくれるようになりましたよん。
259名無しの心子知らず:04/01/16 15:20 ID:rJH1IHXU
>231
私かと思ったわ。
私も火葬場に行く車の中で(マイカーだったけど)授乳しました。
今1歳の息子が2ヶ月の時に実父が病院で急死、
病院で死亡確認した後に早朝の患者休憩室で授乳もしたなぁ。
通夜の席でカーテンに隠れて授乳したこともあった。
大変だったな。
葬儀の1週間後くらいに乳腺炎一歩手前まで行きました。

>225
私は自分の父親だということできちんと見送りたいということもあって
幸い精神的なストレスはあまり感じなかったのだけれど。
旦那さんのおばあちゃんだとおつきあいも少なかっただろうし
ストレスがたまることの方が多いでしょうね。
まして低月齢の赤ちゃんより1歳児の方が活発なぶん
より大変なこともあるだろうし。
愚痴はここで発散してうまく切り抜けてください。
260名無しの心子知らず:04/01/16 16:08 ID:6R6qEvNp
>>249
1歳4ヶ月のうちの子も、朝(食パンと一緒に)とお風呂上りにミルク飲んでますよ。
育児雑誌の成長日記(?)の1日のスケジュールを見ると、お風呂上りにミルクを
飲ませるのは結構普通みたいですよ。

うちの子、いつもは昼食の後に少し遊んでから3時間近く寝るのに、
今日は1時間程で起きて号泣。
喉が渇いたのかとお茶を飲ませようとしても寝ない。おしゃぶりもくわえない。
抱っこして寝かしつけても降ろそうとするとまた号泣。
諦めて「お昼寝終了」。
食事の下ごしらえしかまだしていないので、NHKのわんぱーくのビデオを見せながら
オヤツの時間。自分も一緒にオヤツの時間。
子供はまだビデオに集中しているので、いつも通り2ちゃんねる。
こどもの起きている時にネットするの初めてで、罪悪感と緊張感(いつ邪魔されるか・・・)が
入り混じってます。
これから昼寝の時間が短くなっていくのかな? そうなったら睡眠時間を削ってネットするしかないのかな?

皆はどんなタイミングで、2ちゃんしてるの?
261名無しの心子知らず:04/01/16 16:29 ID:Wq725tLD
子供が起きている時はパソコンはさわれません。
(子供がじゃまする。)
もちろん好きなテレビも見れれません。
それらの事をやろうと思ったら
子供が寝た後となります。
もちろん旦那もそうです。
子供が寝た後のみゲーム&ネット&テレビを堪能しております。
はぁ〜。いつまでこの生活が続くのであろうか。
262名無しの心子知らず:04/01/16 16:52 ID:x7kbfBrO
私はテレビっこなので
時計代わりにつけてるから自分の見たいの見てるよー。
上の子がいるので、下の子も一緒に教育テレビ見てて、
その間はこうやって自由に2ちゃんしてます。
下の子は260さんと同じ月齢。

私は早起きして子どもが起きるまでやるのと
今の時間4時から5時までやります。
テレビの善悪が色々言われてるので、オススメはしませんが。
263249:04/01/16 17:21 ID:u7qwrgZq
お返事ありがとうございます。
1回200ccですかー。もうちょっと減らしたほうがいいかなと思ってたのですが
安心しました。
寝る前に飲んでる子もいるのですね。どうも夕食後何もないと夜中起きそうで・・。
歯磨きができればばOKかな。
264231:04/01/16 18:04 ID:tJO5HkYl
>259
お互い大変でしたね。辛い気持ち思い出させてしまいましたか?申し訳ない。
本来子育てに専念したい時期なのに、色々なことが重なってきて
でも子供のことを優先したいし・・・という葛藤と体の疲労がピークになったとき
乳腺炎になったという感じです。
実父でしたらなおさらでしょう・・・
>225
たぶん親戚の皆さんもお子さんをかまいたかったのでは?
母親べったりなのが悔しくて色々言ったのでは?
付いていったりなんかしたら変なもの食べさせられたりして大変でしたよ、きっと。
うちの娘は1ヶ月後に行った四十九日で旦那親戚の親父に雷おこし食べさせられてました・・・
まったく非常識な奴らです。
書いてたら色々思い出してむかついてきた。
265名無しの心子知らず:04/01/16 21:06 ID:PsDiM0sW
>260
うちの子の場合だけれど、昼寝が短くなった頃
同時によく運動するようになって、
そのぶん夜の睡眠が深く長くなったような気がします。
今はだいたい夜8時半前には寝てくれるので
それ以降、旦那が帰ってくるまでが私の自由時間。
やっぱり子供が起きているときにはパソコンはできないです。

260さんのお子さんも、夜たくさん寝てくれるようになるといいね。
266225:04/01/16 21:35 ID:N+eytKjB
>259さん
大変でしたね。お察しします。
確かに旦那のおばーちゃんということで、面識もあまりなく
感情移入ができなかったせいで、不謹慎ですが苦痛に感じた面が
多かったかもしれません。
自分の実父を亡くしたなら・・・と考えるとそんなこと言っていられない
と思います。随分、気持ちが落ち着きました。ありがとうございました。

>231さん
雷おこし??それはひどいかも!
他の人になつかない分、私の手からのものしか食べてませんでした。
ある意味よかったかもです!
そういえば、親戚の子供が「あげる〜〜」とチョコレートを
口の中に入れそうになったので、「まだ食べれないのよ〜」と
ごまかしました。いやはや飴だのチョコだの机の上には
てんこもりでしたもの〜。
ちなみにあの日以来、旦那になつかなくなってしまった!
怒ってるのか?まだわかんないと思うんだけど
旦那が話しかけると泣いて私にすがってくる・・・・。
辛かったのかなぁ。
267260:04/01/16 23:14 ID:ZsNZG0iC
>>261 >>262 >>265
レスありがトン。
本当、子供が寝た後にしかテレビもゆっくり見れない、ネットにも集中できないです。
この生活はいつまで続くのだろう・・・って思います。

262さんのとこみたいに、兄弟がいるとまた違ってくるのかな〜ってつくづく思います。
二人目の時には少しは自分の時間も持てるようになるのかな〜と期待。

265さんのお子さんは、昼寝が短くなる前は夜の睡眠時間が短かったのかな?
うちの子、一人歩きを始めた頃から早寝遅起きってくらいよく寝ているんです〜。
夜は8時半には寝て、翌朝は8時頃まで寝ています。
今までラクさせてもらったし、これからはしょうがないかな・・・。

子供がそれだけ「起きていたい。もっと遊んでいたい」と生きがいを感じている証拠だし、
幼稚園に入るまでの2・3年は子供にとことん付き合いたいと思います。
そう思わなきゃやっていけない〜〜。
268名無しの心子知らず:04/01/17 00:18 ID:yrZUTB69
うちの息子は1歳6ヶ月なんですが、11月の半ばに最初に風邪を引いてから
今月初めまで風邪数回と突発をやり、すっかり外遊びから遠のいてしまいました。
やっと元気になったのですが、すごく寒い・・・。
こんな寒い時期もみんな外遊びしてるのかなぁ?
子供は風の子っていうくらいだから平気なのかな?

269名無しの心子知らず:04/01/17 00:43 ID:HHNvIWg8
>>268名古屋なのでそんなに寒くないけど
それでも雪が降る降ると予報では言われてます。
先日はいつもと違って風もなく日が照っていたので外遊びに連れて行った。
結構ぽかぽかしていて激寒ってこともなかったけれど、
人気のまるでない公園で親子二人っきり1時間半粘ってたけど
誰一人遊びにこなかった。時間的には昼間の1時半から
で、その後買い物してまた公園の横通って家に帰ったんだけど
チラッっとみても誰もいなかった。

ただ、家に帰ってテレビをつけたら向井あきが会見していたから・・・

270名無しの心子知らず:04/01/17 15:25 ID:zYCxNK+c
>268
うちは南東北ですが、寒い日はほんっとに寒くて
とても外遊びをさせる気分にはなれません・・・。
でも、ちょっとでも外に出すとすごく喜ぶんですよね。
だからほんとは連れて行ったほうがいいんだろうなあと思いつつ
親が寒さに負けてしまってなかなか実行できないでいます。

でも、雪が降ったときは雪かきをしなくちゃならなかったので
ばっちり防寒装備をさせて、一緒に外に連れ出して雪遊びをさせました。
最初はびっくりして泣いたけど、慣れてくると楽しそうに雪の上を歩きまくり。
寒いのなんて気にならないみたいでした。
子どもはやっぱり風の子なんでしょうね。
でも、同じくらいの年の子(うちも1歳半です)が外遊びしている姿は
やっぱり見かけない・・・。
271270:04/01/17 15:26 ID:zYCxNK+c
でも、でも、ばっかりで読みにくい変な文でした。
スマソ。
272名無しの心子知らず:04/01/17 15:58 ID:G25Xh7HO
>270
昔ビートたけしが「だった君」と言ってたのを思い出してワロタ。
(作文の文が全部〜だった、になってる子供の事。)

皆さん子供の髪どうやって切ってますか?うちの子は髪を
触られるのが嫌みたいで手で整えて切ろうとすると頭を
ぶんっと歌舞伎?のように振って逃げます。結ぼうとしても
嫌がるし、帽子も嫌い。ビデオ見せてもダメ。今一番中途半端で
うねるクセっ毛なのでぼさぼさです。前髪だけは旦那が押さえつけて
私が切ったけど・・・。大騒ぎ!でした。
273名無しの心子知らず:04/01/17 16:00 ID:x8SztoL8
>272
お約束なのは「寝てるときに切る」ですが・・・
274272:04/01/17 16:17 ID:G25Xh7HO
>273
寝てるときに切った場合、切った毛はどうするのでしょう?
結構毛があるほうなんで・・・。
275名無しの心子知らず:04/01/17 16:28 ID:x8SztoL8
>273
本当はビニールシートの上などがいいですが
寝心地が悪くてバレることもあるんでw
古タオルなどを敷いた上でチョキチョキ→髪の毛はタオルごと捨て、
目覚めたら早めに風呂に入って切りかすを落とす、という感じかと思います。
276272:04/01/17 16:52 ID:G25Xh7HO
>275
なるほど。はじめから切るつもりで寝かしつけると。
いきあたりばったりではダメですね。反省。
明日の昼ねで試してみます。ありがとう。
277名無しの心子知らず:04/01/17 16:53 ID:ehm8fsRM
>>272
友達が1歳2ヶ月の子を、池袋だったかにある子供専用美容室に連れて行った
って言ってました、イスが車になってたり、ビデオ設置、おもちゃ遊び放題で
シャンプーもプロの技、まるで助産婦さんのように素早くこなし
仕上がりは私が見て、とってもきれいにできてました。
んーでも約四千円だって!  .....高いか安いか?行事の前なんかはいいかもですよね
278名無しの心子知らず:04/01/17 17:10 ID:REQUDs5Q
1歳半の娘がいます。単語はパパ、ママ、バイバイ、マンマ、ネンネ
ワンワン、ニャンニャン、ブーブー等普通に出てて、人真似も
よくしますがいまだに指差しをしません。
さんざんガイシュツだと思うのですが、指差しが遅かったお子さん
みえますか?周りからは「よくしゃべるねー」と言われる子なのですが
指差ししないのが心配です。
279名無しの心子知らず:04/01/17 17:43 ID:HHNvIWg8
>277
友達が子供を連れて行った美容院がまさにそんな感じで800円でした。
出来上がりはふつうによかったし、お子茶間もおとなしくしていたそうです。
280名無しの心子知らず:04/01/17 19:01 ID:RberTm8W
>272
うちも髪の毛を触られるのがイヤみたい。
で、我が家のカット方法は
前髪・・・仰向けで寝てるときに新聞紙を全部広げて、後頭部まで差し込む。
指をチョキにして前髪をはさんで、おでこにかからないように切る。
適当に払って終了。
髪の毛が散らばって気になるなら、コロコロで掃除。
ポイントは、爆睡してるときにやること。
うちは寝たばっかりの時に髪の毛切ったり、爪切ったりしています。

後ろ髪・・・お風呂に入ってるときに、毛束をつまんで切るw
272さんのお子さん、どの部分がくせなんだかわかんないんだけど、
うちは毛先がくるっとなってるんで、多少(かなり?)ガタガタでも、
乾くとくるっとなってわかりません。

うちも帽子も嫌がるし、結わくのなんてもってのほか。
チョトかなしい。
なんか長々とスマソ
281名無しの心子知らず:04/01/17 19:48 ID:QNc9Ngiy
このスレでいいか微妙なのですが・・。
1歳7ヶ月の男児がいます。
一緒に遊ぶのって難しい・・・。
テレビは朝夕1時間ずつ(家事の時に教育テレビ)だけにして
出来るだけ一緒に遊ぼうとしているのですが、絵本を読んでも自分で勝手にめくって
読み聞かせにならない、積み木は投げる、そんな感じでおもちゃをおもちゃとして遊べず、
だんだんこちらもイライラしてしまい、私が布団にくるまって寝たふりして無視してたら
今、寝てしまいました。(まだ風呂も御飯も済ませていません)
この年頃って「一緒に遊ぼう」っていうのはまだ無理でしょうか・・。
天気が悪かったり、周りで風邪がはやってたりで、家の中ばかりなので煮詰まってきています。
282名無しの心子知らず:04/01/17 20:01 ID:l3NiKKwJ
>281
大人の思う規定通りにはなかなか遊ばないけど、
それでもいいんじゃない?

絵本も好きなページはじっと見るだろうから絵について話してみたり、
めくるのが楽しいなら好きなだけめくらせればいいし。
積み木も、積む、崩す、おままごとの具にする、車に見立てて
手で動かす、トンカチのように叩きつける…とまぁ、
その日の気分で好き勝手使ってるよ。

大人も参加する日もあれば、見守るだけで楽しくやってる日もあるし
うちはそんな感じ。たまに大人が新しい遊びをさりげなくやっていると
じっと見てて真似したりするよ。
283名無しの心子知らず:04/01/17 20:07 ID:HHNvIWg8
大人が新しい遊びをすると・・・

興味を惹かれました。
たとえばどんな遊びしてますか?

家も281さんみたいな感じでどう一日を費やしたらいいのかいつも鬱です。
朝起きるのを極力遅くして一日を短く感じるようにしたりとちょっとよくない傾向。

クリスマスにキッチンを貰って、木の野菜(マジックテープでつながってる)を切ったりして
喜んで遊んでいたのですが、まだまだ赤ちゃんだからすぐに飽きちゃったみたい。
そのうち沢山遊ぶんだろうけど、今はまだまだ。。。
絵本も絵を一緒に見たり話し掛けたりはするけれど、時間って結構あまる。
天気がよければ公園で1時間以上つぶせるんだけど・・・
284名無しの心子知らず:04/01/17 20:08 ID:b25Oo8cy
>>282
うちは1歳7ヶ月の男児です。
うちも以前そんな感じで思わずレスしてしまいましたw
絵本も読んであげようとするとどんどんめくってしまって
読めなかったけど、少しずつ興味を持つようにはなってきたみたい。
(まだめくるのが楽しいみたいだけど)
積み木は積んで遊ぶようになったけど、以前は投げて遊んでました。
それでついイライラしたりしてたけれど
大人は本来、絵本は読むもの、積み木は積むものってわかるけれど
まだわからないし、子供なら想像力豊かでいろんな遊びをするわけだから
どんな遊び方でもいいじゃないか!と
割り切ったらイライラしないで私自身子供と遊べるようになりました。
めくるのが楽しければ、読まずにどんどんめくる遊びにしたり
積み木を投げるのが楽しければ、危なくないようにお昼寝布団を敷いて
その上で投げて遊んでみたりしてました。
子供が満足すればいいんじゃないかなぁ?
285名無しの心子知らず:04/01/17 20:09 ID:b25Oo8cy
>>284
うちは×
うちも○

間違えました、スマソ
286名無しの心子知らず:04/01/17 20:14 ID:ZvUSgoBz
>>281
うちも1歳7ヶ月です。
今日のように天気の悪い日は外にいけないので、どうにかして時間をつぶしています。
うちも、絵本と積み木は遊んでくれませんが、今のヒットの遊びは、お絵かきとおもちゃのピアノ演奏と
布団でダイナミックいないいないばぁです。

天気が良くて風が吹かない日は、公園に連れ出してしまうのですが、悪天が続くと、私も辛いです。
287281:04/01/17 20:17 ID:QNc9Ngiy
みなさんレスありがとう。
そうですよね・・・。 1年ちょっとしか生きていない子供が
積み木を積み木として、本を本として使いこなせる訳ないですよね・・。
「一緒に遊ばないと!」という妙な気負いが、息子の遊び方を受け入れられなく
なってるみたいです。
そういう遊び方もアリですよね・・・。
ありがとう。みんな同じだ、と、安心しました。 

しかし、今頃寝て・・・ このまま朝まで寝る訳ないし、
今日も夜型だなぁ。。。
288名無しの心子知らず:04/01/17 20:22 ID:Yt1RMNh7
うちの1歳6ヶ月児の最強のおもちゃはおねえちゃん。
幼稚園から帰ってきてくれると助かる。
289名無しの心子知らず:04/01/17 20:28 ID:Qh1QSGDK
>287
えっ?
今ごろ寝て、って8時頃ならば非常に健康的じゃないの。
朝まで寝かせてあげなよ。
そうすれば早起きできて気持ちがいいよ。
290281:04/01/17 20:38 ID:QNc9Ngiy
今朝は7時半に起きて12時半〜4時前まで昼寝、
私がイライラして寝たふりしてる間に、息子は寂しかったのか
すねたのか寝てしまった・・・ 7時位かな?
御飯も風呂もまだです。。
291名無しの心子知らず:04/01/17 20:42 ID:VPP2z3Kb
>287
うちの子は午後7時前から朝まで寝るよ。
1回起きてもちょっとがんばって寝かしつけたらまたぐっすり。
最初は早すぎると思って途中で目覚めたらそのまま起こしてたんだけど、
ずっと寝かせた方がお互いに楽だってことに気が付いた。
292名無しの心子知らず:04/01/17 21:13 ID:gQEsMpg/
>291
>290タンは、ご飯がまだだからお腹すいて起きるかも?と
思ってるんじゃないかしら?
うちも、疲れ果ててご飯も食べずに早々とダウンしたときは(あんまりないけど)、
夜10時頃起きてきてガックリです。
でも、眠気が残っているのか、そういうときは食べるもの食べたらすぐに寝つくので、
普段より寝かしつけは楽だったりして。
そうなったらお風呂はサボってしまうw

うちも1歳6ヶ月で最近寒くて公園もツライし、
かといって家にずっといると疲れちゃうので、
毎日あちこちショッピングセンターとか出歩いていたら、
風邪をひいてしまいました(先月の話ですが)。
家で一日中遊び相手をするのってけっこう苦痛なときありますよね。

最近気づいたけど、息子はおもちゃであんまり遊んでいない・・・。
じゃあなにやってるんだろう?ってふと思って観察してようかと思ったのに、
なぜかよくわからないまま一日が終わっていました。
多分、キッチンを荒らしたり、掃除の邪魔をしたりして終わってるような気がします。
おもちゃってまともに遊ぶのはいつぐらいなんでしょう?
対象年齢3歳〜ってなっているものがすごく多いような気がするので、
やっぱりそのくらいかな?
293名無しの心子知らず:04/01/17 22:14 ID:b25Oo8cy
おもちゃよりもガラクタと思うようなものが好きだったりするねw
空きペットボトルとかお菓子の空き箱とか。
最近、家で一緒にトイレに行くようになったら
(トイレの雰囲気になれるように)
捨てようとしたトイレットペーパーの芯を欲しがり、
ずっとそれで遊んでました。←汚いって?w
294名無しの心子知らず:04/01/17 22:36 ID:BK8fEBmC
1歳6ヶ月のムチュコ。
バイバイが大好きで、会計が終わるとレジのおばさんにバイバイ。
ダスキンのお姉さんや宅急便のお兄さんが帰るときもすかさずバイバイ。
大抵、相手の方もバイバイと手を振ってくれるんですが、
こういうとき自分(親)がどういう顔をしていいのか良く分からなくて。
いつも「アッスミマセン」みたいに曖昧に笑って会釈をしてしまうのですが、
子ども&相手の方にとっては変な態度なのでしょうか?
一緒に「バイバイだね〜」とか言った方がいいのか!?とか悩んでます。
でもそれじゃ相手の方には失礼ですよね・・・。うーん、なぞ。
295名無しの心子知らず:04/01/17 22:41 ID:BK8fEBmC
>293
トイレットペーパーの芯←全然汚くないですよー。
うちはトイレに連れて行くようにしたら(やはり慣れさせようと思って)、
勝手に入り込んで遊ぶようになってしまったので、
今は追いかけてくるのを振り切って、速攻でカギをかけるようにしています。
トイレトレとか、どうなるんだろ・・・。
296名無しの心子知らず:04/01/18 00:27 ID:hf8lt30C
このくらいの子って、親がよく触ってるものに興味を示さない?
でも
親がよく触るもの=子に触ってほしくないもの
297名無しの心子知らず:04/01/18 00:33 ID:OFmay9FQ
>294
わかるわ。
「はーい。バイバイねー」なんて言うと、「このバカ親が」と思われそうだし、
好きでバイバイ返ししてくれる人ばかりじゃないと思うし。
私も「バイバイね。じゃあ失礼します」などとモニョっております。
298名無しの心子知らず:04/01/18 00:34 ID:++2GCSi8
ちょっと聞いてください
なんと月に49万円も稼げるサイトがあるのです
それも簡単で自分のメールボックスに迷惑メールや広告メールも一切着ません
ただボタンをクリックするだけで月に49万も稼げます
14歳以上から加入できて簡単に稼げる
10日にいっぺんサイトからもらったメールボックスにある広告メールの緑の部分だけ押せばいいんです
騙しは無しです絶対騙しませんむしろ最近人気のサイトです
1日1万アクセスもある健全サイトです
詳しくは下を読みましょう

http://secretid.hp.infoseek.co.jp/koukoku/senden1.html
299名無しの心子知らず:04/01/18 01:44 ID:auszs3ys
>296
ホント、そうなんですよね。
だめだめ言っても、聞く訳じゃなし、、。

今、テーブルによじ登って、上のものをいじるのが楽しいらしい。
水道の前に台を持ってきてはよじ登り、水だせと要求してはうがい(こぼしてばかり)
したり、水遊びしたり。
あ〜、母ちゃんは気の休まる暇が無い。
300本当の話です。 お願いです。見てくださいっ!!!:04/01/18 01:45 ID:oDiYvh3b

幼児虐待の真実        

http://myweb.cableone.net/idcomp/satchild.asf

↑アメリカでの幼児虐待者が自分で撮影していたビデオです。
この赤ちゃんは精神病の両親のせいで産まれてから、 ずっと虐待を受けていました。
その内容は、殴る、蹴る、踏みつける、地面に叩きつける、ライター、アイロンで体を焼く
熱湯をかけるなど凄まじい内容でした。この赤ちゃんは、生後五ヶ月ぐらいで虐待のせいで
死亡して両親は庭に埋めていましたが、また、その後にも赤ちゃんを虐待して逮捕された時に
このビデオテープが押収されて、初めてこの事件が明るみに出ました。

301名無しの心子知らず:04/01/18 01:55 ID:Us6EtN4a
1歳半の息子。
9時頃に寝てくれたからホッとしてたら
0時頃起きてきて今も寝てくれません。
さっきから遊んでます。そりゃもう元気いっぱいに。

寝たふりも添え乳も色々したけど効果なし。へるぷみー。
302名無しの心子知らず:04/01/18 02:03 ID:Us6EtN4a
>>300
見た・・・・・・・・。
マジで涙出た。なんで赤ちゃんにあんな事できるの?
その両親死刑でいいよ。


まだ涙止まらない。



そして息子よ。さっさと寝てくれ。
303名無しの心子知らず:04/01/18 02:12 ID:QmoQYCQU
>300
こんな夜中に見た事を激しく後悔。
可哀想すぎる。
本物の映像じゃないと思いたい。
304名無しの心子知らず:04/01/18 02:23 ID:Ld6Xpg1b
>>294
うちの息子(1才11ヶ月)がバイバイして、相手の方がバイバイを返して
くれたときは、息子の横で一緒に笑顔で「バイバ〜イ」って手を振ってた
(~ ~;) 私ってバカ親かも・・・?

相手がバイバイをしてくれてるにも拘わらず、息子がバイバイを返さない
時は、息子に「○○(息子の名)! バイバイしよ!」と言って、これも
また息子と一緒に笑顔でバイバイ・・・

初めは恥ずかしかったが、最近は素でしている自分。。。
305名無しの心子知らず:04/01/18 04:37 ID:vY6l0cQF
>281
遅レスだけど
家の中で、ボール遊びは喜びますよ。すでにやってるのならゴメンナサイ。
ボールの大きさは、両手合わせて持てるくらいのモノで。
100円ショップでも売ってそうなヤツ。
親と向かい合ってコロコロしてもいいし、一人で勝手に追いかけて遊ぶし。
306名無しの心子知らず:04/01/18 07:43 ID:iTR47Uz6
>300みたいなの貼ってまわるヤシってサイテー。
見なくても、文面読むだけで胸くそ悪くなる。
307名無しの心子知らず:04/01/18 11:58 ID:C3ikeeX6
1歳10ヶ月の息子。
初めて2語文をしゃべったけど、「ママー、じゃま!」だったよ。(´・ω・`)ショボーン
308名無しの心子知らず:04/01/18 12:38 ID:PGAMcYqn
>>307
ワロタ カワエエ・ ∪´∀`)
309名無しの心子知らず:04/01/18 16:08 ID:hc9nYez0
古タオルの上で散髪、、、ナルホド、スバラスィ
さっそく試そうw
310名無しの心子知らず:04/01/18 18:57 ID:vJ/F7V5H
初カキコです。
1歳1ヶ月の娘、夜泣きって程じゃないけど夜中2,3回起きて泣く。
抱っこで泣き止むけど置くと泣く・・・
こんなモンですか?
311名無しの心子知らず:04/01/18 19:17 ID:vJ/F7V5H
すいませんPCおちました・・・
↑の続きです。
添い乳するとけっこー寝てくれるけど、もう出なくなってきたし
卒乳しなきゃ・・・って周りからは言われるし。
でも眠いからしちゃう。やっぱだから駄目なのかな?
卒乳すると夜泣き治まるとか聞くし。
ダンナは「お前は周りに影響され過ぎ」とか言うけど
わかんないから不安なんだもん!
人よりちょっとくらい成長が遅くてもいいけど
私のせいでなってるなら・・・

どうなんでしょう?私、駄目ですか?
長文スマソ
312名無しの心子知らず:04/01/18 20:30 ID:kWRB99b3
>311
うち(1歳10ヶ月)も、
断乳するまで夜は3時間ごとに起きていました。
母乳っ子だとそんなもんだと思います。
おっぱいを飲みながら寝るという癖がついてしまっているので、
夜中にぐずったときもおっぱいが必要になっちゃうんですよ。

夜中に起きるのがつらいなら断乳するもよし、
もう少しがんばるもよし。
あなた次第ですよ〜。
313名無しの心子知らず:04/01/18 20:41 ID:RVOwcB5n
>311
>卒乳すると夜泣き治まるとか聞くし。

卒乳なら「自然にいらなくなる」んで夜中に泣いたりしませんよ。
夜中に泣いて乳をほしがるうちは卒乳してない証拠です。

「断乳」のことを言ってるのなら、そりゃ一般論とは反対でっせ。
「夜中に何度も泣くのでそのたびに乳をやって黙らせる、ということをやめる」ために
親の都合で夜中の授乳習慣をやめるんで
断乳後は夜中に何度も起きてグズグズ言わずに一晩ぐっすり寝るようになりますが。


314名無しの心子知らず:04/01/18 22:20 ID:8Ay4/b7U
>312
それを聞いて安心しました。
ただうちの場合、寝付く時は普通に抱っこなんです。乳不要。
夜中も辛抱強く抱っこ→そーっと添い寝で眠ってくれたりはします。
本当はもうおっぱいはいらないのかな・・・?

>313
断乳、ですか・・・。
それはどーやるものなんでしょうか?
いまいちよく分からなくて。卒乳とは違うんですか?
315名無しの心子知らず:04/01/18 22:49 ID:RVOwcB5n
>314
卒乳と断乳、違いがわかりませんか?
まずはぐぐってみましょう。

簡単に言うと
卒乳は「子供が母乳や哺乳瓶ミルクを必要としなくなる(卒業する)のを自然に待つこと」です。
欲しがるものはを無理にやめないので、3歳以上になっても夜中の授乳が必要な可能性もあります。
また断乳は「子供まかせではなく、親の意向で親の思い立った時に母乳や哺乳瓶ミルクをやめる」ことです。
「子供にどんなに泣かれても、二度と母乳や哺乳瓶ミルクを飲ませない。飲ませるならストローやコップの牛乳やフォロー」
というが実行方法で、親の断固とした意思と決意がなにより必要かと。

低月齢児のような本当に空腹じゃないのに夜中に何度も目覚めてはグズグズ泣いて
そのたび母乳や哺乳瓶ミルクを飲んで(正確にはしゃぶってるだけの子も多い)再度寝付く子は
母乳や哺乳瓶ミルクをやめることで落ち着く(一晩まとめて寝るようになる)ことが大半なので
結構な年齢になってるのに頻繁に夜泣きしてそのたびにママが起こされ授乳、で参ってるような場合には
「一時期泣かれても夜中の母乳やめなよ。やめたほうが良く寝るようになるよ」というふうに言われるわけです。

あなたのお子さんの場合、「目覚めてもお乳なしでも寝れる」ようですから
もしかしたら昼間の運動不足などが原因で一晩ぐっすり寝れないなどの理由も考えられますね。
どっちみち「乳をしゃぶりながら寝る」のは、いつかやめないといけない習慣なんで
泣いたから、起きたからといって特に必要としてないお乳をしゃぶらせる必要はないように思いますが・・・。


316名無しの心子知らず:04/01/18 22:53 ID:1pCxrsGp
>314
私は>313じゃないけど。
子どもが自らオッパイほしがらなくなるのが卒乳。
乳を卒業するってこと。

子どもがどんなにほしがっても
親の都合(妊娠・服薬・体調不良など)で乳を断つのが断乳。
この場合泣いてもわめいても断固あげない固い意志が必要になる。
どんなに泣かれてもだっこやトントンで1週間ほど乗り切ればオッパイのことを忘れてくれる。

断乳スレもあるけど、最近新スレたったばかりで旧スレは見れないかもね…
317名無しの心子知らず:04/01/18 22:56 ID:1pCxrsGp
ありゃ、かぶったか。
スマソ
318名無しの心子知らず:04/01/19 00:39 ID:iK+xjwi3
言葉が見つからない・・
手が震えるよ・・
かわいそすぎる・・・
319名無しの心子知らず:04/01/19 05:04 ID:q3xFGCAJ
>318
何が?断乳が?
320名無しの心子知らず:04/01/19 07:50 ID:OOyP+zz8
>319
いや、違うだろ。w
321名無しの心子知らず:04/01/19 08:48 ID:/OSo8fjS
>318
気持ちはわかるけど、自分の子が「かわいそう」「手が震える」なんて
病気をのことをネタに妙な同情されることを想像したら
人の親としてそんなことを言うのはやめて欲しいなぁ・・・

うちの子が顔に結構目立つあざがあるために
「かわいそう」なんて同情されがちなんで
私が敏感になってるだけかもしれないけど。
322名無しの心子知らず:04/01/19 10:29 ID:b0Gu/0qE
>321
>318は上のほうにあった虐待の話では?

ところで、皆さん、子どものパジャマの下に下着を着せていますか?
うちはカバーオールをパジャマ代わりにしているのですが、
いまだかつて下着を着せたことがありません。
親もパジャマの下には何も着ていないし・・・(ぱんつははきます)。
でも、知人のところでは着せているようだったので、
もしかしてそれが普通なのかな?と思って、ここで訊いてみました。
子どもは汗っかきだから着せたほうがいいのかな?
そして朝は下着を新しいものに替える、でいいのでしょうか??
323名無しの心子知らず:04/01/19 10:30 ID:QjPINTqh
>315,316
ありがとうございます。
夜中は辛抱強く抱っこで頑張ってみます。

そういえば年末年始ダンナの実家に帰省した時は
夜中に起きるのは1度くらいで
殆どグズったりしなかったな。
昼間、おばあちゃんがいーっぱい遊んでくれてたから?
・・・頑張ろう、昼間。
324318:04/01/19 10:32 ID:iK+xjwi3
みなさん、スマソ。
虐待の方です。
気が動転してました。
325名無しの心子知らず:04/01/19 10:33 ID:w2v5Cry6
うちは基本的にはパジャマの下はパンツだけの方針wなんだけど、
1歳9ヶ月の子供は今はお腹が出ないよう&おむつがずれないよう
パジャマ(上下スエット)の下にボディ着せてます。
トイレトレ始めたら面倒だからパジャマオンリーにすると思う。
326名無しの心子知らず:04/01/19 10:33 ID:QjPINTqh
>322
うちは一応着せてます>下着
夏場は着せなかったけど、今は寒いので。
で、朝起きたらパジャマだけ脱がせて副着せる。
もしかして・・・ふ、不衛生?
327名無しの心子知らず:04/01/19 10:34 ID:QjPINTqh
↑副→服
328名無しの心子知らず:04/01/19 10:36 ID:w2v5Cry6
>>325だけど、うちは肌着は取り替えてるよん。
たいがい汗かいてるし。
肌着は毎日取り替え、パジャマは2、3日に1度取り替え。
329名無しの心子知らず:04/01/19 10:42 ID:AnzP5apb
>>324
あれはネタのようですよ。
先天的な奇形の一種らしいです。
それをネタにして貼るヤシの人間性を疑う。
330名無しの心子知らず:04/01/19 12:19 ID:63UZnoeC
貼り付ける香具師はどんな人間かわからないけど
ここで見に行く香具師は1歳児の親であることが多い。そいつらが
虐待ネタのURLにわざわざ飛んでいって、
さらにその感想をここに書き込む気がしれん。
見たくもないし、見る必要もないし、見たところで何か具体的に役立てるわけでもない。
どうでもいい感想をここに書き込んで見たくない人に内容をちらつかせるような行為を
どうしたらできるのかその心理状態を説明して欲しいわ。
331名無しの心子知らず:04/01/19 12:26 ID:xhLzX6xs
>330同意。
専用スレもあることだし・・・

児童虐待について
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066866932/l50
332名無しの心子知らず:04/01/19 13:10 ID:tHWSc7WE
とっても無知な疑問ですみません。
上のほうに、『断乳後は、飲ませるなら牛乳かフォローアップ』というカキコがあったんですが、フォローアップに移行した時点で断乳した、って思ってもいいんでしょうか?
フォローアップはミルクだと思ってたので、今、うちは風呂あがりだけフォロー飲ませてるんですが、人には『まだ断乳してないんだ〜』と言ってました。
なんか私、禿げしく勘違いしてた?
333名無しの心子知らず:04/01/19 15:45 ID:ZFNX+Gfk
今の時期、肌着って半袖・長袖どっち着せてる?うちは長袖肌着+トレーナーorロンTなんだけど‥私がものすごい寒がりだから基準がわかんなくって。住んでるのは神奈川だから、特別寒くもなく暑くもなくかな。
334名無しの心子知らず:04/01/19 16:20 ID:78DU8nSG
北海道ですが、室内は暖かいので
肌着は半袖とか長袖とか色々(引き出しのぞいて目に付いたもの)着せる。
ちなみにパジャマの下は何も着ない。
大人といっしょにしてます。
夏もTシャツ一枚。
335名無しの心子知らず:04/01/19 16:27 ID:Psmk+Aon
断乳って母乳をやめることじゃないの?
完全ミルクなんだったら断乳ってことはありえないのかと
私は思ってたんだけど私が間違いなのかしら。
336名無しの心子知らず:04/01/19 16:29 ID:Dbhzv1aK
長袖ボディにフリース一枚とかが多いかな〜。

皆さん各部屋のドアって閉めてますか?
うち6畳+(4畳半×2)+キッチンとそんな広い部屋が
無いので、締め切ると子供があまり動けない。なので家中
全部暖房しちゃって開け放ってます。10畳用ファンヒーター1台と
石油ストーブ1台で。灯油の減りが早い早い・・・。
いつまで家中暖房しなくちゃいけないかしら。
337名無しの心子知らず:04/01/19 16:34 ID:uNs6dJU/
ミルクだったら哺乳瓶でミルクをやめることが
断乳かな??
338名無しの心子知らず:04/01/19 16:37 ID:iCEPEKqt
うち 21畳リビングダイニング+対面式キッチン5.7畳+(6畳×3)で
いちおうリビングダイニング(床暖房)だけで遊ばせてます。
それでも勝手にドアあけて個室に行く事があります。
廊下やそれぞれの個室は暖房入れて無いので
ドアを開けっ放しで個室へ行かれると寒い寒い。
ファンヒーターは危ないので今年は出してません。
床暖房はリビングダイニングとキッチン、洗面所のみです。


339336:04/01/19 16:39 ID:iCEPEKqt
続き
こんな事なら全部の部屋に床暖房いれときゃよかった。
でも、電気代が・・・・・・・・・
340名無しの心子知らず:04/01/19 16:42 ID:iOUTY0Bc
>>335
基本的には離乳食が進み、母乳やミルクをやめることが断乳です。
母乳からミルクに切り替える事の意味でも使う事があります。
341336:04/01/19 17:29 ID:Dbhzv1aK
>338
おお!その広さで家中暖房したら・・・電気でも灯油でも
恐ろしいですね。うちは狭くて家中暖房できるだけマシ
なのかも。開けっ放しで行かれるとホント寒い&暖房もったいない
ですよね。子供の頃「けつぬけ」と怒られました(地方なのが
ばれるな)
342名無しの心子知らず:04/01/19 22:34 ID:hlEXXNsG
けつぬけとは?
343名無しの心子知らず:04/01/19 22:39 ID:/OSo8fjS
>342
福島のほうの言葉で「扉などを開けて出入りしたあとちゃんと閉めないこと、人」のことのようです。

私は夫の言う「あとぜき」がわからなくてちょっとした騒ぎになった経験あり。w
344322:04/01/19 22:41 ID:B1T6RGk6
皆様、レスありがとうございました。

パジャマの下に肌着を着せるかどうかというのは、人それぞれなんですね。
とりあえず、パジャマしか着せないんだったら、
毎日洗濯したほうがいいのかな?という気になりました(常識!?)。
1歳頃までは毎日洗ってたんですが、最近(1歳半)2日に一回とかになってた
ダラ奥です・・・。反省しよう。

ちなみに、南東北在住ですが、肌着は半そでしか持ってません・・・。
室内では半袖の肌着+トレーナーで過ごさせています(秋からずっと一緒・・・)。
あんまり厚着をさせると、あっというまに背中に赤いぽつぽつができてしまうので。
345本当の話です。 お願いです。見てくださいっ!!!:04/01/19 23:51 ID:v5F9Dfx9

あれはネタのようですよ。
先天的な奇形の一種らしいです。
それをネタにして貼るヤシの人間性を疑う。

>>300 は本当だよ。

確かに 病気でああなるのもあるけど
これは本物の虐待動画。。。

346名無しの心子知らず:04/01/19 23:53 ID:5OUQs2ts
>>345
児童虐待について
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066866932/l50

こっちへ移動汁。
347本当の話です。 お願いです。見てくださいっ!!!:04/01/19 23:56 ID:v5F9Dfx9

こんなサイト見つけた。
酷い
http://chobi_000.tripod.com/gyakutai/index.html



↑このサイトひどすぎ。
誰か 逮捕してください。
348本当の話です。 お願いです。見てくださいっ!!!:04/01/20 00:07 ID:KLG8wfAD
 
 ↑
物凄いヤバイ母親です。
349名無しの心子知らず:04/01/20 00:13 ID:AHDIzle+
>>347-348
おまえ、ちょっと前に貼られたURLに飛んでいって
どーでもいい感想書き込んで叩かれた香具師だろw
くだらない嫌がらせするなよ。
育児ストレスがたまってるようだけど健全に発散してください。
350名無しの心子知らず:04/01/20 00:35 ID:dK02HTqD
うちの子、よそのお母さんが大好きで
にっこりしてくれた人に寄り添って行って、そっと手をつないだり、
そっと一緒にしゃがんだり、「だっこちて?」と抱っこをねだったりする…
すごいハズカシ…_| ̄|○

他にはそんな子、公園では見かけないので激しく鬱です。
赤ちゃん連れママとか疲れてて「抱っこ」とか言われても困りますよね?
おまいはよそママ100人切りしてるのかと小一時間、、。
抱っこをねだったら「だめよ、おめーを抱っこするのはおめーのママだけよ」と
言い聞かせてますが・・、これっていずれ治るんでしょーか。

・・救いは中年以降と男性には懐かないことです。ババからは話しかけられても硬直。
351名無しの心子知らず:04/01/20 07:26 ID:6KhOUzOO
>350
ぅちのチビ特別デカくて(HDの服ピッタリな@歳Cヵ月)だっこしてると『マジ重ぃι』とか思ぅけど、>350のチビちゃんみたぃなかゎぃぃことされたらぜんAだっこしちゃぅ(*´∀`*)人のコだと、重ぃのとか
352名無しの心子知らず:04/01/20 07:27 ID:6KhOUzOO
↑続き。
気になんないんだょねぇ〜(^^)ぅちのチビなんか、立ってる人の足ベッタリ両手万歳だっこのジェスチャー‥まだしゃべんなぃ分こっちのがタチゎるぃかもw
353名無しの心子知らず:04/01/20 07:54 ID:Are5JB2x
>>351-352
なんつーか・・
ツラレテナルモノカ!
354名無しの心子知らず:04/01/20 08:37 ID:FsKENGFl
女子高生の携帯メールってこんなだろうなーと想像してみる
携帯持ってない30代ママの私…。

あー、こんなことしてないで、今日こそ子供連れて園庭デビューしてくるぞ〜。
今から、近所の保育園の園庭解放とやらに行ってきます。
355名無しの心子知らず:04/01/20 09:00 ID:QdNr6eNz
>>351-352
もちろんネタでしょ。日本語なの?解読不可能。
356名無しの心子知らず:04/01/20 10:04 ID:6KhOUzOO
ネタじゃねぇっっぅのw
…ここゎぉばちゃんしかぃなぃの??ι
357名無しの心子知らず:04/01/20 10:11 ID:axJh4I+N
他のスレでも見た。
場の空気が読めないヤシです。スルーが正解。
358名無しの心子知らず:04/01/20 10:25 ID:fTfsRPVA
恥ずかしい人がいるね・・
あと3年たって自分を振り返ったら、いたたまれないだろうなw
359名無しの心子知らず:04/01/20 10:32 ID:6KhOUzOO
B年たってもぁんたの年にぉぃっかなぃ♪
ふっぅにレスしたらなんにも気付かなぃくせに、偏見ィクナィ(・А・)!!
360名無しの心子知らず:04/01/20 10:36 ID:1/ubb4Co
こんな頭悪い親に育てられてる子供が不憫
361名無しの心子知らず:04/01/20 10:57 ID:6KhOUzOO
年取ったダサママょりぜんAィィ(・∀・)!!と思ぅけど。こなぃだふっぅにカキコしたらダレもなんの疑ぃもなくレスくれたじゃん(w 公園とか幼稚園にゎこんな風なコヮ〜ィぉばちゃんママばっかなのネ(w
362名無しの心子知らず:04/01/20 11:04 ID:Vy1x71zq
若ぃダサママで尚且つ頭が悪ぃって救ぃょぅがなぃよネ(w
363名無しの心子知らず:04/01/20 11:13 ID:CqRmPMxd
>>361
私は携帯アクセスだから読めるけど、PC組の人は読めないよ。
絵文字や特殊文字は文字化けするんだよ。
気付こうね。
364名無しの心子知らず:04/01/20 11:14 ID:6KhOUzOO
ョカッタ♪若ぃけどダサママじゃなぃし(w
365名無しの心子知らず:04/01/20 11:18 ID:1/ubb4Co
>361
2ちゃんでは「普通の文体で書き込みする」のが当たり前のことで、
子持ちの癖にバカの女子高生みたいな若い人ぶった文体は叩かれて当然。
366名無しの心子知らず:04/01/20 11:25 ID:G5CbW7W9
ま、放置が妥当でそ。
367名無しの心子知らず:04/01/20 11:29 ID:6KhOUzOO
>365
>2chでは「普通の文体で書き込みする」のが当たり前
ですかぁ〜!!へぇ〜へぇ〜凸ヾ(゚∀゚)じゃぁ>365は香具師ゃ椰子、ガイシュツなどが「普通の文体」だと(wププッ ぉそろしぃくらぃちゃんねらーですネ(w
368名無しの心子知らず:04/01/20 11:30 ID:Nav0Rgh1
>361
とりあえず、機種依存文字の使用はやめてください。
これは常識じゃないの?
369名無しの心子知らず:04/01/20 11:30 ID:AHDIzle+
「おばさん」といって相手をあざけるというのは、
「年をとることが怖い」という気持ちから来るんだよね。
長い人生のホンの短い「若さ」の時期を謳歌するのはとてもいいことだけど、
その「若さ」だけを最強の武器だと思ってなにも努力しないと
「素敵に年を重ねる」ってことができなくて、
結局今自分が馬鹿にしている「単に年数を重ねてきただけ」の
所謂「おばさん」になっちゃうんだよね。
若さが失われることは本当に女性にとっては悲しいことだけど、
誰も避けることができない自然の成り行き。
だったら「素敵な大人の女性」を目指して内面やら知性やらセンスを
磨いていったほうがいいよ。おばさんを批判して反面教師にするくらいならいいけど
むやみにからかったり叩いたりしてるだけなら自分を磨きましょう。

皆気をつけようね♥
370名無しの心子知らず:04/01/20 11:31 ID:Nav0Rgh1
つい、つられちゃった。皆様、スマソ。
371名無しの心子知らず:04/01/20 11:33 ID:G5CbW7W9
もうほっとこうよ。
何言ったって、どうせ理解できないんだろうしさ。
372名無しの心子知らず:04/01/20 11:42 ID:1/ubb4Co
>子持ちの癖にバカの女子高生みたいな若い人ぶった文体は叩かれて当然。

こっちにも反論しろよw
373名無しの心子知らず:04/01/20 11:47 ID:v3TJUgnX
ここは1歳児を語るスレであってコギャル文体を叩くスレじゃないです。

うちの子1歳5ヶ月、よくしゃべるけど意味がわからない…
唯一わかるのがいないいないばあだけ。
翻訳コンニャクがあったら会話ができるのかなと思ってしまった。
もうすぐ1歳半検診だけど、言葉が遅いとか言われるかな?指差しもしないし。
374名無しの心子知らず:04/01/20 12:01 ID:AHDIzle+
>>373
家も一歳半検診の時はそんな状態で
指導までついて、2歳のお誕生日の頃確認の電話しますねっ
なんていわれたけど、一瞬であっただけの保健婦さんに何言われてもねぇ。
あきらかにおかしければ親が真っ先に気づくでしょ。
だいたいその年齢の子の言ってることが翻訳コンニャクでわかったとしても、
お互いのジレンマは消えないよね。だって、
どうせ、包丁触らせろとか一日中一緒に遊んでケロとかそんなもんだろう

一歳半検診から4ヶ月後の今、すでに2語文とやらいうものを使ってるよ。
「パパ、会社」「にゅーにゅー、ちょーだい」など。
歌も結構歌詞がわかるくらいに歌ってるし。
指差しなんて未だにしないけど色々理解してることはわかるから心配ないってわかる。

だから373も心配することなんにもないと思う。
375名無しの心子知らず:04/01/20 12:01 ID:6KhOUzOO
子持ちの癖にって、ぁんたも子持ちでしょーが(w
ぶってるんじゃなくて女子高生くらぃ若ぃんで(w
2chなんかにぃる椰子が素敵に年ぉ重ねてるとゎ思ぇなぃんだけど…ι
ぁたしゎ@歳児語るレスしてたんだからさぁ〜叩ぃた香具師にゅってょネ(`へ´)
376名無しの心子知らず:04/01/20 12:04 ID:1/ubb4Co
>373
スマソ・・・。

1歳半くらいなら「9割以上宇宙人語で親にもほとんど意味不明」なのもごく普通かと。
(3歳くらいでも、他人が聞いて半分くらいしか意味がわからないお子さんもいますし・・・)
「いないいないばあ」のほかに「ママ」「ワンワン」「ブーブー」などをはじめとして
「ママだけが理解できて他人には理解不能な単語」でもかまわないんで
(うちの子はキティちゃんを「チッチャン」と呼んでいたんで他人には意味不明だったw)
なにか子供さんなりに特定の意味をもっている単語が見つかればいいんですが。

ただ、言葉のことは非常に個人差があることなんで
たった1回の検診で保健婦さんなどに「ちょっと言葉が遅めかな」などと言われても
たいていその後追いつくことが多いですよ。
1歳半検診の言葉のことは自閉症などの早期発見・療育のために参考にしてる場合が多いんで
「言葉のほかには多動・異常なこだわりなどの気になることがない」場合には
無問題・家庭で語りかけをしっかりね、とされることが多いんじゃないかな。
377名無しの心子知らず:04/01/20 12:05 ID:49Z0ULQB
DQNがうつらないように、皆さんお気をつけください。

>>373
検診スレを見るといろんな保健師がいるから
どんな人に当たるかにもよるよね。
うちは指差ししなかったけど、担当してくれた保健師さんは
とても人当たりがいいひとだったから、鬱にならずにすんだわ。
378名無しの心子知らず:04/01/20 12:07 ID:AHDIzle+
>>375
女子高生くらいお若いのにもうお子さんがいらして、大変ですね。
お友達は毎日ショッピングだカフェだ、合コンだって楽しくやってるのに
自分は子供と一日中おもちゃの散らばった部屋か公園か、近所のドラッグストアや
スーパーに行くくらいしかなく、友達はブランドの服着てるのに自分は
汚れてもいいような普段着ばっかり着て、なれない育児と家事に振り回されて…

私が女子高生くらいの時って1日24時間すべてが自分のための時間だったな。
今のあなたは1日の中で完全に自分だけの時間もとれなくてかわいそうですね。
まぁ、このスレの住人はみんなそうなんだけど、ある程度自分の時間を楽しんでからの
子育てだから、あなたとはちょっと違うよね。

ま、早く育児終わらせればまた自分の時間が戻ってくるだろうけど、
その頃には同じ年齢のお友達が育児に追われていて相手にしてもらえないだろうし、
いくら早く終わらせたってもう若い女性としての盛りはすぎている頃だろうし…

あなたの鬱屈してここで毒を吐きたい気持ち、想像はつきますよ。
379名無しの心子知らず:04/01/20 12:18 ID:QdNr6eNz
まぁまぁ、変な人は相手にしないのが一番。

>>373
うちも1歳半だけど、宇宙語多いよ。でも最近、一気に単語の数が
増えてきてビックリ。1ヶ月前はパパ、ママ、マンマ、ネンネ・・の
4つくらいだったのが今は10くらい出てる。
言葉って急にではじめるみたいだから、373さん
とこのお子さんも今に出始めるのでは?
うちも指さししないんだけど、私の真似(動作や言葉)もするし
簡単な指図(○○取って来て。等)はわかるので
こっちの言う事理解はできてるようなので今のところ心配はしていません。
380名無しの心子知らず:04/01/20 12:39 ID:6KhOUzOO
>378のゅってることがゎかんなぃ…ι服でもブランドでも買ぃたぃ物買ぇるし、友達とぉ茶も出来るょo(^∇^)oさすがに合コンゎ行かなぃけどf^_^;)働ぃてるから家にこもりっきりで鬱になることもなぃしネ♪
381名無しの心子知らず:04/01/20 12:40 ID:6KhOUzOO
>378の年代で若ぃ時子供産むとそんなんだったの??かゎぃそぉー(:_;)でもネ、自分(まわりの友達?)がそぉだったからって、時代錯誤もぃぃとこだょ(^^)
382名無しの心子知らず:04/01/20 12:59 ID:jaU18Dow
うっ。
起きて見たら自分のカキコが発端で荒れてる…_| ̄|○
虐待話から話題を変えたんで恨まれてんのか?
383名無しの心子知らず:04/01/20 13:09 ID:jaU18Dow
>381さん、抱っこのレスはありがとう。
あなたのように楽しんでくれるならいいけど、
親の私に冷ややかな目を送るママもいるからさー。

一度痛い目に合うと止めてくれるかな>よそママになつくの

というわけで、どうかお静まりください>381
384名無しの心子知らず:04/01/20 13:12 ID:iXpSoEm4
>>350
うちの息子も1歳半頃はそんな感じでした・・・
他所のお母さんや若いお父さんが大好きで、見かけると遊ぶのを止めて
走りよってにっこり挨拶、横にぴったり座る、付きまとう、手を握る。
公園に新しいお母さんが来るたびに愛想を振りまくので
悪い事ではないと思いつつ、恥ずかしいやら
「困るだろうなあ」と、他所のお母さん達に申し訳ないやら。

その後2歳過ぎた今では、遊具での一人遊びや他の子供と遊ぶ
(というか、混ざってキャーキャー言いながら走り回っているだけ)
方が楽しくなったらしく、愛想をするのはまれになりました。

>>350のお子さんも、今に落ち着くかも。
愛想がいいのはいいことだと自分に言い聞かせつつガンガレ。
385名無しの心子知らず:04/01/20 13:18 ID:CqRmPMxd
同じ1歳児ママンだから、アタマ悪そうな文でも、DQNママンでも、ココに参加するのは構わないと思う。
でも、機種依存文字や絵文字を使わないで、という忠告は聞き入れようよ。
あなたがPC持ってないなら、ネットカフェからでも自分の書き込み見てごらん。
変だから。
386385:04/01/20 13:24 ID:CqRmPMxd
…て、もたもたしてたら、>>383タンがフォローしてくれてた。
スマソ。
383タン、キニスンナ!!
387名無しの心子知らず:04/01/20 13:45 ID:jaU18Dow
385さん、ありがと。
もう少し大きくなるとお友達と遊んでくれる可能性があるのか。ウレシイ。
・・その日を待ちながら謝りまくるわ・・


388354:04/01/20 14:07 ID:FsKENGFl
園庭解放行ってきますたー。
すっごく喜んで、キャーキャー言いながら走り回ってた。(・∀・)
知らないお母さんに、ボールを渡しに行っては困らせてた。(;´Д`)
年子の弟@6ヶ月がいるから、なかなか遊びに連れてってあげられないし、
保育園に入れてあげられたら、きっと毎日大喜びなんだろうなぁ…。
待機児童多いからムリポ。
389名無しの心子知らず:04/01/20 14:08 ID:AHDIzle+
ちょっとスレタイと関係ない質問ですが携帯から2chやると月々のパケ代どのくらいかかります?
こわくて一度も携帯から2chやったことないだけど、怖がるほどでもない?
390名無しの心子知らず:04/01/20 14:10 ID:8UwscN3C
>>389
質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 44
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073217161/l50

または携帯板行った方がいいのでは。
391名無しの心子知らず:04/01/20 14:45 ID:Rj1aQ2Cg
>>388
うちは保育園児だけど、保育園大好きだよ。

けど、こないだ風邪をもらってきて、その風邪がこじれて只今入院中。
その病院、4人部屋なんだけど、何と4人とも保育園児!(園はバラバラ)

娘よ。試練を乗り越えてたくましく育ってくれい。
392名無しの心子知らず:04/01/20 15:11 ID:H6h0PuaF
ツベルクリン反応って
みなさん どうでした?
うちの子 
反応がでたからってBCG打てませんでした。

なんか2人しかいなかったので
不安なのですが・・・。
393名無しの心子知らず:04/01/20 15:12 ID:ZPzH7Twu
>>388
個人差にもよるけど 2歳ぐらいまでは保育園につれていくと「最初は」泣くよ
「最初は」ってのは子供を保育園に預けた後の別れ際のことね 別れが終わった
らケロっとして遊んでるんだけど
もうすぐ1歳8ヶ月の俺の息子はおお泣きはしないものの別れ際は脚にしがみつ
いて離れるのを嫌がる(でも全然しつこくないんだけどね)し 上のクラスの子
も泣いてる場合が良くある やはり親とはなれるのは寂しいみたいだよ

でもそう言う俺は嫁が2人目を身ごもって7月頃に退職することに…
保育園どうしよう… 実家の近くに引っ越したいし…ハァ…
394名無しの心子知らず:04/01/20 15:16 ID:A3zmZaAz
>392
反応が出たって事は免疫があるからBCG接種の必要が
ないってことなんじゃなかったっけ?
395名無しの心子知らず:04/01/20 15:18 ID:TmQ3BWR9
うちの子もうすぐ1歳
そろそろ職場復帰考えてます トメが面倒みててやると言ってくれて、
ありがたいのですが、謝礼というか月々いくらってかんじで
渡すもんですか?甘えちゃっていいのか迷ってます。
396名無しの心子知らず:04/01/20 15:37 ID:AHDIzle+
>>395
ご主人はどんな意見何ですか?
もしくはあなたのご両親がもしご健在なら相談してみては?
トメさんがどんな性格の人なのかわからないからなぁ。
お金渡して激怒されるとか、お金がもらえないと嫌な気分になられる方なのか・・・
一概にこうしたら?とはいえない難しい問題ですねぇ。

ちなみに義理両親と同居してる友達は小梨時代と同じくらい働いてるんだけど、
家事から子供の世話からぜんぶトメウトに甘えっぱなしだといっていたよ。
まぁ、彼女の場合本人はまだ結婚したくなかったのに旦那が早く結婚したいタイプで
どうしてもって押し切られて、結婚。次男なのに同居してる。
そんな中、小梨時代からパンツまで洗ってもらっている生活。
トメウトは孫が可愛くて仕方なくて、特にウトはもう引退して一日暇もてあましてて
子供の相手も苦にならない性格だそうです。

だからもちろんお金なんて渡してない。


397392:04/01/20 17:15 ID:H6h0PuaF
>394
レスありがとうございます。

先生には
かぜに十分気をつけて
など言われて緊張していました。

近所に肺炎の子供がいたり・・・

免疫がある
と思っていれば
さほど心配することないのですね。
398名無しの心子知らず:04/01/20 17:18 ID:A3zmZaAz
おもちゃの「かたはめ」が理解できるのってどのくらいから
なんでしょうかね?一歳7ヶ月ですが、「形」がまだ理解できない
らしく違うところに無理やり押し付けて癇癪起こしてる。
対象年齢のおもちゃではあるんだけどな〜。「三角これだよ」と言っても
まったく聞く耳持たない感じです。
399名無しの心子知らず:04/01/20 18:56 ID:FsKENGFl
三角は難しい。
丸からやってみては?
うちの子、形は理解してるけど、うまくはめられなくて、
やっぱりキー!って怒ってる。
上手にできるのは、丸だけ。
あとの形は、手を添えてやらないと、うまくできない。
400名無しの心子知らず:04/01/20 19:06 ID:H4Da9m4U
うち(1歳女児)は「かたはめ」6ヶ月赤ちゃんから用が
ようやく丸と四角だけ入れられるようになりました。
他は花形と三角があるんだけど、できない。
2歳のお友達が来てそれで遊ぶけど
その子もやっぱり、できない。
だからそんなもんか〜、、でスルーしてます。
401名無しの心子知らず:04/01/20 19:06 ID:g4Y+qOY/
>398
うちの息子(1歳8ヶ月)の場合。
丸・四角・星は入れられるけど、苦手なのは台形(^^ゞ
どうしても入らないみたいで、癇癪は起こさないけど
入れ物をがばっと開けてズルして入れてます。
本人は全部入ったらすっきりするみたいです。
うちの息子は他の子よりちょっと幼いと思うけど参考までに。

402名無しの心子知らず:04/01/20 19:12 ID:1/ubb4Co
「口に入れると危険な小さなパーツがあるものとかじゃないと
対象年齢は結構甘く(本当に楽しめる年齢より低く)してあるおもちゃも結構多いと思います。
「親と一緒に遊べ」ってことだと思いますが。

紙おむつの点数シールの景品で
ずいぶん小さい時にもらった「ぞうさん型にいろんな形の穴が開いている型はめ」は
3歳ぐらいになってようやくひとりで楽しく遊んでいますもん。w
403名無しの心子知らず:04/01/20 21:55 ID:YJRSl53w
1歳1ヶ月ですがみなさん朝ご飯ってどうしてますか?
うちは子供と一緒に起きるのでそれから仕度するんですが
子供がべったりでてんやわんやです
しまいには泣き出してしまうし…
みなさんどうしてるのかな〜?
404名無しの心子知らず:04/01/20 21:58 ID:hjkYfEWQ
うちの子10ヵ月なのにハイハイもしません‥。
もちろんつかまり立ちもまだ。障害があるのかな‥。
助けてって感じです。
405名無しの心子知らず:04/01/20 22:01 ID:Rp7YNaef
>>403
うちはTV見せています。
やってないときはビデオでもOK
406名無しの心子知らず:04/01/20 22:08 ID:x1adnDvG
>>403
朝寝起き悪いので、毎朝泣き叫んでるw
冷凍ストックでスピード調理、その間ツライが我慢してもらってる。。
>>404
うちは、1歳3ヵ月、1歳ではいはい、1歳2カ月でつかまり立ちでマターリ
10ケ月から、市の育児相談に通って病院等で検査してもらいました。
あせることないけど、心配なら相談してみるのも安心できていいです。
407名無しの心子知らず:04/01/20 22:23 ID:jRxcrXmt
>404タン
うちのは1歳でやっとつかまり立ちした。周りはもう歩き出してる。
でもいいの。
個人差ですよ〜。3,4歳になっても出来ないなら心配だけど、
そのくらいなら「うちはのんびり屋さん」って
思ってたら楽じゃないかな?
408名無しの心子知らず:04/01/20 22:28 ID:Y7fduM8M
1歳10ヶ月。
朝ご飯はバナナにヨーグルト、シリアルに牛乳っていうのを
1年くらい続けてる。
子供の中でパターン化されてるのか、朝起きた時の第一声が
「かーちゃん、バナナ!」・・。
手抜きすぎだな・・・・

409名無しの心子知らず:04/01/20 22:40 ID:Rp7YNaef
410名無しの心子知らず:04/01/20 22:41 ID:9OAKrHyV
>404さん
そろそろ1歳10ヶ月の娘は、1歳で座ったままのハイハイを始め、
1歳5ヶ月でようやく寝返り、1歳6ヶ月でつかまり立ち、1歳9ヶ月で
初めの一歩。現在10歩ぐらい歩きます。本人が歩く事に興味を持てば
そのうち歩くから大丈夫ですよ。
411名無しの心子知らず:04/01/20 22:41 ID:5ceXhtUf
子供は前の日の汁物(野菜山盛り)にご飯入れて猫マンマ。
朝何より先に鍋を火にかける。
+大人の朝ごはん玉子焼きorソーセージと一緒に
無添加ソーセージをフライパンで焼く(この間に食べさせ始める)
果物と欲しがれば牛乳。
大人は手作りパンにウォッシュタイプのチーズ塗って済ます。

朝は基本は冷凍チンor残り物。子供用ご飯も多めに炊いて冷凍してる。
残り物に冷凍してある野菜を加えてチャーハンにすることもある。
その場合、片手抱っこで料理作ってるところ見せることも多し。
412名無しの心子知らず:04/01/20 22:41 ID:3vRs44LH
>392
うちの娘(1歳2ヶ月)もツ反でプラスだったため、もう一度、間あけて
ツ反したら、またプラスだった。結核の検査のため、レントゲン・血液検査
したけど何もなし。なもので、はしかその他の注射終わってから、もう一度
ツ反するって言われました。(有料) もう少ししたらツ反なしで
BCGを打つようなシステムになるらしく、先生はあまり気にしてない様子
でした。たまに薬液やら注射針とか反応して赤くなるんだそう。
肌が弱い子に多いみたい。(うちの子ひっかいても真っ赤になるタイプ)
小児科で先生に聞いてみては? ちなみにうちの子、風邪ばっかりで
はしかもまだ受けてません〜〜〜。インフルエンザを優先してしまった。
413名無しの心子知らず:04/01/20 22:42 ID:GbggRDIe
>>408
うちもパターン化してる。(シリアル・お茶漬け・目玉焼き)
うちは上の子(四歳)が旅行に行ったときの朝食を見て
「ねぇねぇママ。旅館の人、間違って夜ご飯持ってきたのかな?」
ごめなさい。これが世の中の一般的朝食でつ・・゚・(ノД`)・゚・
414スマソ 途中:04/01/20 22:42 ID:Rp7YNaef
>>408 かわいいじゃん(・∀・)
415名無しの心子知らず:04/01/20 22:58 ID:uXoQCq3i
>408
うちは、ちぎった海苔や手焼きのクラッカーを一枚渡してなだめ、
前の晩に器によそっておいた(←一瞬でも早くよういするため))野菜どさり汁物をチン。あと炭水化物でつ。
私の朝ご飯はネスカフェでつ(泣
416名無しの心子知らず:04/01/20 23:26 ID:mbg/jUJb
>>404
うちははいはいできたの1歳2ヶ月だよ〜。
つかまり立ちは1歳誕生日の数日前。
今1歳6ヶ月だけど、今日初めて歩いた!!
あんまり心配だったら、医師に相談してみるのもいいかも。


417名無しの心子知らず:04/01/20 23:37 ID:7KqiO33F
>416 初あんよおめでトン!
418名無しの心子知らず:04/01/20 23:51 ID:mbg/jUJb
417さん、ありがとう♪
419名無しの心子知らず:04/01/21 00:03 ID:z02Wma7t
1歳7ヶ月女児。
どうにもこうにも参った。
家のまん前に公園があって、それは便利でいいんだが
この頃になって急に、外に出たときは、必ず公園に向かわないと
激しく大泣きして抵抗するようになった。
ほんの徒歩5分のとこにあるスーパーに行くだけでも一苦労・・・
通りすがる人々は何事かという怪訝そうな目で見ているし。
激しく疲れた。

家にいるときはいるときで、最近になっていきなりテレビにはりついて
「ワンワン、ワンワン、ワンワン」って要求するようになった。
朝晩の幼児番組のときだけテレビはつけてるんだけど
たまに、どうしても手が離せないときとかに「ばぁ」のビデオを見せたことがあって
要求すればいつでもテレビにワンワンが登場する、と理解した模様。
ここで見せたら本当にクセになるだろうから、断固拒否の姿勢で
他の遊びに誘ったり、何とか気をそらせようとするんだけど
吊られても、すぐにテレビに戻って「ワンワンワンワン」・・・・
1日中、「ワンワンワンワンワンワンワン」・・・・・・
何かもう、ノイローゼになりそうです。

しかし、一番嫌なのは、娘のこういう一連の行為ではなく
そんな1歳児なら当たり前、と思われる行為に
いちいち本気でイライラしまくって、つい娘に怒鳴ってしまう自分です。
こんな小さな子供に、わたしは何をしているんだろう。
でも、明日もきっと怒鳴ってしまうんだろうと思うと、激しく嫌だ。
もう、どっか消えてしまいたい・・・・・

もっと大変な悩みとか抱えたお母さん方もたくさんいると思いますが
こんなくだらないことで、長々愚痴ってすみません。
420名無しの心子知らず:04/01/21 00:39 ID:8F+lSamr
4月から保育園へ行く予定の1歳2ヶ月の息子がいます。
保育園というと少し前にレスにもありましたが
やっぱり病気をもらってきやすいですよね
なので入園前に任意接種の水痘、おたふくはしておいた方が
良いかと思ったんですが
保育園児をお持ちの方、入園前に済ませました?

>>419
うちもわんわんのDVDについつい頼ってしまうときが・・・
固執する様子はないけど気をつけないといかんですね・・。
421名無しの心子知らず:04/01/21 00:58 ID:nw22bOmI
>>419
ワンワンならまだ長そうだからマシかも・・・
家はディズニーの英語のサンプルビデオ賞味13分。
ABCやって!!ABCやって!!
というからつけてやるとそれで満足して別の遊びをする。
時々思い出したかのように見て歌ったり踊ったり、
全然見てない時もあるから見てないのかと思って消すと激怒w
一日中ディズニーを聞かされて洗脳されて思わずフルセット買おうかと思ったw
もちろん思いとどまりましたけど。
しばらくすると満足してうるさく言わなくなるのですが、
耳について離れないメロディを思わず口ずさむとそれがトリガーになって
またABCやって!!攻撃。ハァ
422名無しの心子知らず:04/01/21 01:21 ID:9g14gxBb
>>419
心の底から同意。
うちの1歳半になる息子もそんな感じです。
私は車の免許を持ってないのですが
息子は毎日しきりに外を指差して「ブー、ブー!」を連呼します。
「ブーはお父さんがお仕事で乗っていったよ。」と言っても納得がいかないようで
最後は私が怒り泣きする始末です。

今日は昨日よりお子さんに優しくできるといいですね。
お互い、肩の力を抜いて頑張りましょう。
423名無しの心子知らず:04/01/21 01:35 ID:19At/c53
>420
去年の4月入所です。
はっきり言って初めの2-3ヶ月は2週に1回くらいは
体調崩す覚悟をしておいたほうがいいかも。
(特に初めの1ヶ月がきつい。子供も慣れるまで泣くし。
 精神的にもね。去年のGWは入院してつぶれますた)

予防接種はするに越したことはないけど、水痘、おたふくは
流行ってなければうつる事も稀なので、受けなくてはならないものを
優先した結果、11月にようやく受け終わりました。
体調よくて他を打つ予定がないなら打っておくべし。
424名無しの心子知らず:04/01/21 01:38 ID:p+ZLFWpH
うちの朝ごはん(1歳5ヶ月)なんて、フォローアップミルクと食パンに初期BFを塗った
ものだよ・・・
昼はうどん(野菜と卵としらす入り)・夜は飯+おかず(ほとんど昼作ったうどんの、
麺以外の残り(夜の分も見越して昼大目に作る)+納豆+何か)
毎日これ。
野菜は3日分くらいまとめて煮るんだけど、基本は人参・玉葱・ピーマン
あとはその時によって白菜・しいたけ・ブロッコリー・サツマイモが加えられたり
する程度。これも偏食になるのかなあ?
白身魚は、骨が怖いので釜揚げしらすばっかりあげてるし。
夜は毎日納豆を追加。
やっぱ偏食かも・・・
425名無しの心子知らず:04/01/21 06:40 ID:6LUpGWNO
食パンにベビーフード塗ったもの・・
私は食べたくないw 美味しいのかな?

1歳4ヶ月の子は
昨夜の残りの味噌汁とごはんと納豆、卵焼き が普通。

>419
目の前公園なら、少しそこで遊ばせてから買い物行けば
お子さんも納得するのでは?違うのかな。なんで遊ばせないの?
426名無しの心子知らず:04/01/21 06:58 ID:cckWb/M6
今おもしろかったので聞いてください。
洗濯機の脱水時の震えが大好きなうちの子。
きょうはおデコを洗濯機にくっつけて揺れを楽しんでました。
脱水が始まってがガタガタガタとゆれると、それに合わせて子供のほっぺが
たふたふたふたふたふたふ……
427名無しの心子知らず:04/01/21 08:26 ID:19At/c53
>425
おかずをトーストに乗せる感覚じゃないの?
見た目は悪いかも知れないけどアリだと思うな。
シチュー系とか普通に美味しそう。

BF自体うちの子は嫌って食べないからやらないけど。
428名無しの心子知らず:04/01/21 08:38 ID:fH5zDx0y
1歳児にそんなにむきになって怒ることあるの?うちは4人の末っ子だけど
上の子には大人気ないと思うほど怒っちゃうことあるんだけど、言葉もわか
らない時期はそんなにカッとしないな。3歳からはホントイライラすること
多くなるけどね。一人目の時も親ばかなのか、かわいくてかんしゃく起こす
娘でも、許せちゃったな。上の子たちにも冷静に向き合えたらと思い書いて
ます。初心に帰ろう。
429名無しの心子知らず:04/01/21 09:17 ID:2m6drM4d
>420
昨年の6月から息子11ヶ月で登園開始
最初はとにかく風邪・・風邪・・風邪
1才を過ぎたら即!麻疹の予防接種は済ませました
後は追々・・と思っていたら昨年末に水疱瘡。
予防接種、受けようと思うと風邪ひくし・・。
体調の良い時があったら受けておいた方が無難
かもしれませんね。
430名無しの心子知らず:04/01/21 09:41 ID:/C08yhGu
>425
BFレバーペーストとかサンドイッチ用のパンに塗って
くるっと巻いて小さく切って手に持たせるとか、ふつーに
してるけど・・・
431名無しの心子知らず:04/01/21 11:25 ID:tPFZPDbn
>>419
育児は大変だものね。うちのも1歳過ぎ自我が芽生え、嫌という意思表示が
加わり面倒なことが増えてきました。成長した証拠で喜ばしいことだけど
時間がないときは嫌しないで早く服着せろ〜!など怒りそうになることも
あります。
419さん、たまに2chでウサ晴らししてストレスはここで発散してしまい育児
がんばってください。
432424:04/01/21 11:42 ID:E/44/Qmi
パンに塗るBFとは、初期用の顆粒のかぼちゃとか、ほうれんそうとチーズとか、
野菜マッシュとかのBFです。
瓶に入ったような、おかず系のものはサスガにちょっと・・・。
野菜スープで溶いてペースト状にして食パンに塗ってあげてます。
サット用意できるから便利ですよ。
たまに気分転換に果物を潰してヨーグルとを和えたものを塗ったり、チーズ
やバターを塗る事もあるけど、ペースト系BFでも別にそんなにマズソーって
ほどでもないですよ。
433424:04/01/21 11:44 ID:E/44/Qmi
っていうか当然味見したけどまずくないです。
まあ嫌な人は嫌だろうけど。
434名無しの心子知らず:04/01/21 12:11 ID:CgMD2Bgz
ベベが、あと数日で1歳なるので、やっと こちらに仲間入りですw

両家のジジババが 誕生日プレゼントに、オモチャをくれることになり
何がいい?と聞かれました
私の考えた候補は

・積み木(木またはコルク)
・ベビーボンゴ(太鼓のような楽器)
・絵本
・お砂場セット

なんですが、1歳〜1歳半の子には早いな〜ってものはありますか?
実際に使ってるものがあったら、使い心地も知りたいです
周囲に子供がいないので、教えてちゃんでスマソ
435名無しの心子知らず:04/01/21 12:15 ID:hL9haHGN
食パンにBFって、離乳食スレとかでも定番だったような・・・
トマトピューレとか投入して味付けしても美味しそうだよね。
バターだけとかよりは、野菜BFの方が栄養的にも良さそうだし。
「マズそう、私だったら食べたくない」とか言ってたら、ミルクパンがゆ
なんてどうなるんだ・・・
うちにある本の完了期メニューなんて、豆腐にイチゴを乗せたのなんて載ってるぞw
436名無しの心子知らず:04/01/21 12:18 ID:rJW4M/Nd
>428
1歳の息子に、私もむきになって怒ってしまう。
年子の0歳児の顔や頭を、何度注意しても叩きに行くし、
下をベビーベッドに入れても、柵から手をのばしてしつこく叩きにいくから。
こっちが怒っても、遊びの延長と思ってるらしく
ゲラゲラ笑って言うこと聞かないけどね…。
437名無しの心子知らず:04/01/21 12:19 ID:hL9haHGN
>>434
どれもいいと思うけど、しいて言うならベビーボンゴはちょっと早いかも。
でも本来の遊び方ではない遊び方で気に入ったりする事もあるので何とも・・・。
438名無しの心子知らず:04/01/21 12:20 ID:I8bpMvlu
>>434
うちの子も昨日で1歳になりました!
「軽いし重くないし」と対象年齢3歳と書いてあった積み木を持たせたら大失敗。
端を噛み切って大事そーうに口の中にしまっていました。
絵本はいいと思います。ただうちの子はくわえたりでボロボロにしてます。

私もまた考え中なんですが、おもちゃスレの方が詳しいかも。
(まだ殆ど見てないんですが)

買って良かった・失敗したおもちゃ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074148969/
439438:04/01/21 12:21 ID:I8bpMvlu
コルクの積み木でした。
木の積み木は分からないです(噛み切れないだろうし)
440名無しの心子知らず:04/01/21 12:24 ID:hL9haHGN
それと、うち(1歳4ヶ月)は積み木(木製)は大のお気に入り。
絵本は、おもちゃにして遊んでるのでボロボロ。
お砂場セットは、まだ砂場デビューしていないので分からないけどいずれは
絶対要るものだよね。
どうせ貰うなら、自分ではなかなか買えない値段の高いものをもらってはいかがでしょう。
うちの場合は、室内用のジャングルジムと滑り台とプランコが一体化したやつ
を買ってもらいましたw。まだ遊びこなせてはいないけど、徐々に遊びはじめてるよ。
441名無し父:04/01/21 12:30 ID:5gcjiF7n
28歳の男です。ママじゃなくてすいません。
みなさんに質問です。
5歳の娘と0歳(6ヶ月)の息子がいます。
うちの妻は、息子にまだ離乳食を与えていません。
娘は5ヶ月ごろから与えてたのですが・・・。
先日妻に聞いたら、まだミルクだけでいいよ、と言われました。
まだまだミルクのみの生活でいいのでしょうか?
意見おねがいします。
442名無しの心子知らず:04/01/21 12:31 ID:6qDI1N0U
うちは積み木、全然駄目だった。
「積んで遊ぶ」よりも「投げてぶつけて遊ぶ」方に走っちゃったので
取り上げてそのまんま…
443名無しの心子知らず:04/01/21 12:34 ID:Srdw4EVX
>419
わかるわかる!
あーもういい加減にしてえ!ってついいらいらしてしまって、
1歳児相手に怒鳴っては自己嫌悪したりして。
かっとなったときはなるべくそれを抑えて、
「うるさいんだよーだめって言ってるんだから〜!!わかったか!こら!」などと
笑顔で言いつつ、子どもを押し倒してくすぐり攻撃などしています。
こっちも大きな声をだしてストレス発散になるし、
こどもは喜ぶので一石二鳥かな?
うちの子はけっこうそれで満足するみたいです。
とまあ、怒る前に一呼吸置いて冷静になることをこころがけてるんですが
なかなか難しいときもあります・・・。

ところで朝食話題に便乗。
子の朝ごはんでさえ四苦八苦するのに、皆さんだんな様のお弁当など
どうなさっていますか?
多分子どものご飯もお弁当も、私が早起きすれば無問題なんだろうなーと思いつつ、
一日子どもの相手で疲れてるんだよーだから少しでも寝させて!などと言い訳して、
すっかりお弁当はつくらなくなってしまいました。
ちょっと罪悪感があって、無理やりつくってみたりしたこともありますが
あからさまに手抜きな仕上がりになってしまい・・・。
朝ごはんもローテーブルなので、子に荒らされるようになってから、
オットにはおにぎりを握って持たせ、車の中で食べてもらってます。
なんか、ヒドイだら奥っぷりですよね。
気合を入れようとお弁当作りの本を買ってきたけど、まだ1Pも読んでないよ・・・。
444420:04/01/21 12:39 ID:8F+lSamr
>>423.429
レスありがとうございます。
アドバイスよーく肝に銘じておきます・・・。
今現在ラッキーなことに体調はすごくいいんだけど
普通に行ったら他の病気をもらってきそうで
できるだけ小児科に近づきなくて・・・。
でも、するなら今だなあ〜。
445434:04/01/21 12:44 ID:CgMD2Bgz
おぁぁ!さっそくのレス、ありがとうございます
>438 440
コルクだと噛んだりしないかな?と疑問に思ってたんですが・・案の定w
積み木だったら、やっぱり木のほうがいいってことですよね

>値段の高いもの
それが一番なんですけど、何せ狭い我が家。置く場所が・・シクシク

「木の積み木」「お砂場セット」で、両家に頼んでみようかな?
ありがとうございましたw
446名無しの心子知らず:04/01/21 12:49 ID:omYI0rCj
>>441
奥さんが良いと言うなら、いいんじゃない。
極端な例だと西原式とかいうのだと1歳までは離乳食与えないらしいし。
447名無しの心子知らず:04/01/21 12:55 ID:hL9haHGN
>>441
ちょっと前のあるあるでも、離乳食始めるのを6ヶ月以降にした子の方が
胃腸が丈夫な子になるって言ってたよね。
6ヶ月ならまだ心配いらないんじゃないかな。
一人育ててる奥さんの言う事だから心配ないよ。
気になるなら奥さんの考えを聞いてみたら?何か理由があるはず。
448sage:04/01/21 13:14 ID:+YtJBK1U
>>426
うちのムチュコ(1歳半)も同じです。
洗濯機が回ると、駆けつけてきますw
ほっぺが、たふたふたふたふ・・・・激しくワロタ。
449448:04/01/21 13:20 ID:+YtJBK1U
さげるつもりが、あげちゃった・・・鬱
スマソ。逝ってきます。
450392:04/01/21 14:43 ID:6xK02CRi
>412
亀レスすいません
ご意見ありがとうございます

412さんは結核の検査を受けさせた
のですね。

>肌が弱い子に多いみたい。(うちの子ひっかいても真っ赤になるタイプ)
うちの子も弱いみたいです。

>もう少ししたらツ反なしで BCGを打つようなシステムになるらしく、
>先生はあまり気にしてない様子

あっ そうなんですか!
知りませんでした。 聞いていませんでした。
今の日本で結核そのものが
ほとんど発病してない様子ですから
あまり気にしないでおこうと・・・

お互い 風邪には気をつけましょう。
451名無しの心子知らず:04/01/21 16:10 ID:2AYuJccE
1才4ヶ月の女の子ですが
誰が相手でも
全く手をつなごうとしません。
ものすごい力で振払って、すたすた小走りに
好きな方へ行ってしまいます。
何か、コツってないのでしょうか?
452名無しの心子知らず:04/01/21 16:21 ID:SXmNsrAU
うちはちょうどその時期からお腹が大きくなったので
ハーネス買いました。賛否両論あるけどね。
それぐらいの時期って結構みんな手をつなぎたがらない。
歩くのが楽しいことを覚えちゃったから。

がんばれ、451タソ!
453名無しの心子知らず:04/01/21 16:21 ID:SXmNsrAU
あ、二人目妊婦だったから、ってことでーす。
454名無しの心子知らず:04/01/21 16:40 ID:2AYuJccE
そうなのか〜
そういう年頃なんですね
親の愛情不足が原因なのかしらと心配しておりました
ちょっと様子を見てみます
しかし買い物先なんかでは、ママっ子がうらやましい・・・
455名無しの心子知らず:04/01/21 16:54 ID:7aRBYBum
>451
うちは今1歳半なんですが、やっぱり絶対手をつなごうとしなかったので、
1歳からハーネスを使っていました。
ところが最近突然、「てってつなぐよ」と言うとつないでくれるようになりました。
ほんとにちょっと前までは手を振り払っていたのに、自然とそうなってきたので
451タンのお子さんももしかすると数ヶ月で変わるかもしれませんよー。
456名無しの心子知らず:04/01/21 16:58 ID:rJW4M/Nd
>451
そういえば、「言葉が遅くて、指差ししないんです」って健診で相談したら、
「手をつなぎますか?」と聞かれた。
うちの子は恐がりだから、自分から手をつないでくるんだけど、
つながないと何かあるのか…?
457451:04/01/21 17:44 ID:2AYuJccE
>456
うちのは後追いも人見知りもほとんどなかった・・・
発育の面でなんか問題でもあるのかな??
歌を真似したり、少しくらいなら言葉も話せるので
あんまり気にしたことなかったんだけど。
ただ、一方的に、チュウ、とかってしてくるのに
こっちからせがむと、嫌がる。
性格が問題?
458名無しの心子知らず:04/01/21 17:52 ID:FkQchc6J
>456 それは発達障害等を心配しているのだと思う。
459名無しの心子知らず:04/01/21 17:59 ID:GNCWZfY9
>456
458さんもおっしゃるように
「自分から誰か他人に対人関係を求めてくるか」という意味で
発達障害の可能性を心配して質問されたかと。

自閉傾向があると「障害のせいで対人関係に興味がない」という理由で
誰とも積極的な対人関係を持とうとしないことがあるんで
そのひとつの症状として「自分から手をつないだり抱っこをせがんだりしない」などということがあるから。

460名無しの心子知らず:04/01/21 19:54 ID:k4k6Qk+7
うちも食パン+野菜ジュースが定番。
保育園の連絡帳が毎日同じメニューで恥ずかしいっす。

>443
私も、弁当作りが激しくマンドクセー・・・
たいがい前の日のおかずの1品+卵焼き+ウインナー(カニカマとかのことも)
あとは冷食とかレトルトに頼ってしまってます。
起きれなかったときは500円渡して「これでお願い」w
461名無しの心子知らず:04/01/21 20:52 ID:EiB63qND
>>451
亀でスマソ
うちも手を振り解き鉄砲玉のようにピューンと行ってしまうから
外で歩くのは本当に怖くて(家の側は小道で車が裏道として使用する)
ハーネス買おうかと考えていたけど、なかなか気に入るのがなくて
しばらくはコートのフードを万が一のために軽く持ち、私も子どもの後を
金魚のフンのごとく歩いてました。
でも、先日急に自分から手を差し出してきたんです。
もうビックリしましたよ〜、憂鬱だったお散歩もこれからは楽しくなりそうです。
だから>>451さんも突然そんな日がやってくると思いますよ。
462名無しの心子知らず:04/01/21 21:54 ID:2sDUfp6T
午前中公園連れて行くようになってから、どうしても昼寝がやめられない。
昼寝せずに家事すれば夕方子供が起きてからもっと遊んでやれるのにと思いつつ...。


>443
切干大根とかひじきの煮物を大量に作り、一食分ずつ冷凍しておいてそれで一品。
前夜おかずの残りアレンジ一品。あとは適当。
パスタとか茹でたときに多めにゆでて小分けにして冷凍しておいたり、卵焼きも多めに
作って冷凍しておくと便利。
たまに弁当スレ読むと、私も皆さんの品数の多さに暗くなっちゃうよ。



463名無しの心子知らず:04/01/21 22:48 ID:PP1WFPlC
>>462
あたしなんて毎日子供と昼寝ですよ〜( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
もうね、日課になってるから、体が昼寝しないと持たない。
その間に家事とかしたら、九時頃の寝かしつけの時に一緒に爆睡しちゃうし。
464名無しの心子知らず:04/01/21 23:00 ID:LhT60O1E
>>441
何か理由があるのでは?
アレルギーの可能性があるとか、西原式を実践するつもりとか。
6ヶ月ならミルクだけでも問題ないと思うけど、6ヶ月健診で『おかゆは食べさせてますか?』とか聞かれるかも。
友達は、離乳食マンドクサがって なかなか始めなかったけど、健診で保健士に強く言われて、6ヶ月の末から やっと始めた。
でも今は、なんでも食べる2歳児だよ。
465464:04/01/21 23:06 ID:LhT60O1E
↑ あ、スマソ。
更新 忘れてたら、こんなにレス進んでた。
同じようなこと、上のほうに書き込みありましたー(恥
466419:04/01/22 00:20 ID:B9unq0lI
まとめレスですみませんが、レスくれた方々、どうもありがとうございます。
やっぱり同じようなことで苦労してる、頑張ってる人、いっぱいいるんだ、と
力づけられる思いでした。
今日は買い物はなしにしたり、思い切り子供優先にしてやることで
比較的平和に過ごすことができました。
(テレビはつけませんでしたが。)
以下は質問(?)のような感じだったので、とりあえずレスを・・・

>425
公園で先に遊ばせて→スーパーの手は、最近まではそれで子供も納得してたんですが
何故かここ数日で、公園でどんなに満足しても他の場所に行こうとした途端
物凄い勢いで泣き出すようになってしまったんですよ・・・
家と公園の往復以外、許さないらしい。明日からの買い物はどんな手使うかなぁ・・・

>428
おっしゃる通りですね。わたしも最近まではそう思ってました。
こんな小さな子を怒鳴りつけるなんて、ありえないと。
(今もそう思ってはいるのですが。)
何だかここ最近、急にいろいろできるようになったり言葉が増えてきたので
「こっちの言うこと、わかってるだろうに、何でこんな人を小バカにしたような
ことばかりするんだ、この子は!」って、ついイライラしてしまうんだと思います。
冷静に考えると、この子はまだたったの1歳で、理解できるはずもないのですが。
できるだけ、いつも大らかに構えられるようになりたいものです。
467名無しの心子知らず:04/01/22 00:53 ID:wrIbakM0
>>466
428です。あなただけに言った訳ではないですよー。
うちは最近お兄ちゃんのお迎え行こうと行ってもだだこねるんです。
時間がーーーーといらいらしますね。でも、はとぽっぽにごはんあげよう、
っていうとパン持ってきてGOです。お買い物も嫌いだけど、コロッケ
買いに行こうといえばどうにか、でも、行きたくない理由てなんかあるん
ですよ。わたしは今日気がつきました。お着替え自分でしたいのでした。
これからどんどん、話がわかってくるはずです、うまく操りましょう。
理解しなくていいんですよ、作戦たててください。
468名無しの心子知らず:04/01/22 01:17 ID:1jlqOXlH
1歳10ヶ月の娘がいて、御多分にもれず家事が大変。
なのに、土鍋で炊くご飯!というものに憧れてしまった。
洗った米を30分浸し20分で炊き上げる
これが果たしてできるか、それが怖くてなかなか購入に踏み切れないー

なぜ土鍋か、おいしそう、という理由もあるけど、
娘が炊飯器に触れないように(蒸気で火傷するのが怖いしタイマー切ったりもするので)
あちこち移動していたのですが、椅子を持ち出してきて触ろうとするのでもう限界。
危ないからって椅子からおろしてそのつど大泣きされながらの夕飯作りは大変な
ストレスで毎日本当に憂鬱です。
炊飯器を絶対手が届かない所に、というともう冷蔵庫の上か
全然台所と関係なく離れた部屋くらい・・・それも嫌だし…
469名無しの心子知らず:04/01/22 01:27 ID:Oj/NmEwC
>468
あら、あっちでもお見かけしましたわよw

うちの3合炊き土鍋は、火にかけて14分ぐらい、その後蒸らし10分だよ。

思うんだけど、保温中の土鍋なら、炊飯器と比べて蒸気が出ないし、
押せるボタンもないし音も出ないし、さりげなく手の届かないところに
置くようにすれば、娘さんも触りたがらないんじゃないかな。
なんなら、100均の保温バッグとかに放り込んで保温するようにすれば
目隠しにもなるし、引っ張り落とされなければ、バッグ自体は触れる。

土鍋にもよるけど、炊飯器よりは小さいはずだから、置き場所も
見つけやすいんじゃないかなあ。
やたらでっかい土鍋もあるけど、コンパクトなやつもあるし(丸っこい
形のタイプは、わりとコンパクトです)。
なんなら、電子レンジの中にでも入れとけば?
470名無しの心子知らず:04/01/22 01:31 ID:1jlqOXlH
>>469
イヤン。恥ずかしいわ…実はまだ迷ってたんです…
電子レンジの中、保温バッグの中、どちらもすごくイイ!ですね。
がんばってみようかな。
471名無し父:04/01/22 07:49 ID://Dbigz5
441です。
いろいろアドバイスありがとうございました。
妻に聞いてみたら、あるある大辞典での内容をたくさん聞かされました。
みなさんのおっしゃっていたとおりでした。
ありがとうございました。
472名無しの心子知らず:04/01/22 08:29 ID:+bhAbkSS
>>468
慣れれば簡単だよ。うちは琺瑯の鍋で炊いてます。
土鍋購入前に、他の鍋で炊いてみたら?
473名無しの心子知らず:04/01/22 09:00 ID:bNNM14VN
>468
うちは圧力鍋。
ご飯セットから食べるまで15分あれば充分だよ。
うちも最初は土鍋で炊いてたんだけども、おこげが嫌いな夫婦なので
圧力鍋に変更しました。

それかどうしても炊飯器を触られるのがイヤなら、お子さんが寝てる間に
炊き上がるようにセット→小分けして冷凍→食べるときチン
って言うのはどうだろう?
474名無しの心子知らず:04/01/22 09:13 ID:QqYjZ/l5
1回火傷すれば近づかなくなるよ
475名無しの心子知らず:04/01/22 09:32 ID:WgngLo3X
今、10ヶ月なんですが、頭を洗うのと
顔を拭くことを異常に嫌います。
強く拭いているわけではないのですが、
皆さんのところはどうでしょうか。
何か良い方法がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
476名無しの心子知らず:04/01/22 09:37 ID:1jlqOXlH
炊飯の知恵、色々ありがとうございます。
鋳物ホーロー鍋があるのでそれで一度やってみます。

>>474
女の子だからね。不必要に火傷させたくないんです。

477名無しの心子知らず:04/01/22 10:45 ID:rk7gT2yO
ああ土鍋ごあん・・小梨専業のころはやっていたよ。
ビタの鍋とかもだ。。おいしかったなあああ。
今は炊飯キのを3日かけて食べる・・
478名無しの心子知らず:04/01/22 11:05 ID:wDEVOnkH
>477
3日かけて?!
そんなに放置しておいたらガビガビになったり黄ばんだりしない?

1日分だけ炊くことができないんだったら、
炊き立てを冷凍して食べるごとにチンしたほうが
おいしいし電気代もお得だよ。
479名無しの心子知らず:04/01/22 12:24 ID:ay0daLTV
流れぶったぎってすみません
1歳5ヶ月の娘 したの奥歯が顔をのぞかせているのですが
そこを歯ブラシで磨いたら血がついてきました
肉をやぶって頭をだしている状態とはいえ
これってふつうですか?
それとも歯医者にいくべき?
480名無しの心子知らず:04/01/22 12:30 ID:Vl4TKfgi
生えかけのところって、血、出やすいよ。
歯医者に行くほどのことではないと思うけど。
481名無しの心子知らず:04/01/22 14:07 ID:X2ofuVyY
うちもアパートで炊飯器が子供の手の届くところにあります。
でも、1才前から興味があってさわるようになったので、炊くときにあちちって
さわらせました。もちろんやけどしないようにですけど。
それ以来、あちちね〜というそぶりで、側にはいくけど触らなくなりましたよ。
482名無しの心子知らず:04/01/22 14:18 ID:cU1dqhL+
炊飯器、うちも「あちちだよ!」って一度触らせてからは近寄らなくなりました。
でもスイッチを触ろうとするのでブックエンドでガードしてます。
一度炊いてる途中で切ボタンを押されました・・・。
483名無しの心子知らず:04/01/22 14:26 ID:uP7E/6hG
>475
うちなんてもうすぐ2歳になるけど未だに顔拭くの、すごい嫌がるよ。
無理やり拭いてるけどw10ヶ月じゃ仕方ない。怖いのかな?
頭はシャンプーハット使うとか・・。

>479
うちも生えかけの時は出血してました。そのうちおさまると思うけど。
力を入れないようにみがいてたけどガーゼで拭くだけでもいいのかなあ。
484名無しの心子知らず:04/01/22 14:45 ID:ewBO4Dhi
うちの娘(1歳8ヶ月)
起きてる間中、ずーーーーっと喋ってます。
それも意味ある言葉じゃない宇宙語。
(単語や2語分は平均的に話せますが)
誰に話しているでもなしに、一人でぶつぶつぶつぶつ・・・・
少し大人しいかな?と思っても1分も持ちません。
寝る時も隣でずっとぶつぶつ言っていて、こちらが寝たふり
を続けて、喋らなくなったので覗くと寝ている・・・という感じです。

こんなものなんでしょうか?イライラしている時などは辛いです。
485名無しの心子知らず:04/01/22 14:55 ID:LC6Si4Ps
>>482
うちもそれやられそうになったことある。
寸前で阻止できたけど。
ちなみに途中で切られるとどうなるのですか?
486名無しの心子知らず:04/01/22 15:09 ID:e/vouiup
突然ですが、洗濯物を部屋干しされてる皆さん、どこで干されていますか?
我が家は、リビング(兼客間)の半分を部屋干しスペースに占領されています。
それも子供の手の届かない、高い所じゃないとダメなので、コーナに
突っ張り棒したり、壁から壁に洗濯ロープ渡したりして干してるんだけど、
すごい光景です。まるで大家族の家の中のような・・・。
急なお客さんとか来られても、速やかに撤去出来ない状態だから激しく困る
んだけど、皆さんどうされてるのでしょう?
やっぱりリビング(or客間)で干すって事自体NGなのかなあ。
でも普段暖房が当たってない部屋はるから乾きやすくて便利だし・・・
487訂正:04/01/22 15:11 ID:e/vouiup
でも普段暖房が当たってない部屋「よりかは」乾きやすくて便利だし・・・
でした


488名無しの心子知らず:04/01/22 15:31 ID:pmKo9yB7
>486
うちもリビングに干してます。
見た目は悪いけど、乾きやすいし便利ですよね、やっぱり。
部屋用の物干し(?自立式で、あちこちに洗濯物をかけられるやつ)を使って
普通に干しているので、もし誰かが来たらすぐ撤去できる状態です。
うちも炊飯器とかはいじりたがるけど、洗濯物はあんまり興味がないみたいなので
手が届くところでも大丈夫なんですが・・・(たまにひっくり返されますが)。
>486タンのところでは激しくいたずらされてしまうんでしょうか?

ところでひとつ質問させてください。
よくこのスレでもテレビの話が話題なりますが、
テレビは朝夕の幼児番組くらいしかつけていないっていう方、
普段ご自分はどのように過ごされているんでしょうか?

というのも、私の場合、子どもと遊んだり家事をしたりしつつも、
それ以外の時間はついついテレビを見てしまうので。
本を読もうとすれば破かれるし、
ネットをしようとすれば自分にもパソを触らせろとムチュコが怒るし、
たまに破かれてもいい雑誌とか新聞を読みますが、
大概は邪魔されるので、
真剣にではありませんがちょっとテレビを・・・という感じになってしまうのです。
489名無しの心子知らず:04/01/22 15:45 ID:dqs/No/c
うちもご飯、ガスコンロでステンレスのお鍋でたいてる。
土鍋もときどき使うけど、炊き込み御飯用。
美味しいけど後始末が面倒だから毎日使う気にはなれない。
炊き上がったらオーブンレンジの中あるいは上に退避させて
1歳9ヶ月の娘から隔離。
おかげさまで娘はどこでも鍋を見ると「ごあん!ごあん!」(ご飯)って
叫んでますw
490名無しの心子知らず:04/01/22 15:54 ID:7CWavlOv
うちはテレビつけっぱなしです〜・・。
私はなんとな〜くみてるて感じ。子供(もうすぐ一歳)はCMも大好きで、食い入るように見てる。。
これってダメですよね。主婦になって、テレビばかり見るようになりました・
皆さんどうしてますか?
491名無しの心子知らず:04/01/22 15:58 ID:dv8q2JWb
居間に洗濯物は干したくないので
乾燥機を購入しました。
快適生活をおくってます。
492名無しの心子知らず:04/01/22 16:26 ID:8tV7RqqS
>>488
私は、今はテレビはほとんど見ないなぁ。
ニュースはネットでも見れるし、面白い番組も無いし。
子供にだけあまり見せないのに、
親がダラダラ見てるのは説得力が無いと思う。
それにテレビの一方的な刺激の強さ?はよく問題にもされてるし。
今は子供と本読んだり、遊んだり。
一緒にまったり過ごす時間を、なるべく大切にしてます。
(でもそれぞれの家庭のスタイルがあると思うので
べつに、ずーとつけているのを非難しているのでは無いです。)
493名無しの心子知らず:04/01/22 17:10 ID:Oj/NmEwC
>484
うちの一歳半息子もそんな感じ。
だけど、何か一生懸命楽しげに喋ってるから、イライラしてる時に
聞くと心がなごんじゃうけどな・・・
494484:04/01/22 17:32 ID:o9xNNDtS
>493
レスありがとう。お向かいの同じ月齢の男の子が
すごく大人しい子で、一人で黙々と遊んでる姿見てて
『うちの子は喋りすぎだよなぁ・・・』と心配で。
でも心配するほどの事じゃないのかな?493読んで
少し安心したよ。
私はテレビの音も気になる性格なんで、少し神経質なのかも
しれないです。
495名無しの心子知らず:04/01/22 17:42 ID:QZzKriPU
うちは親世帯スペースにはテレビがあるけど、
私達の方にはテレビ自体がない。
気がつくと1日が終わってるから何をやって
過ごしてるかは定かではない…
家事か子供と遊んでるか、世話してるか、隙を見て2CH(w
496名無しの心子知らず:04/01/22 17:42 ID:Oj/NmEwC
むしろ、いついかなる時も殆ど喋らない、とかいう方が心配だと思うよ。

私は、いつも適当に返事するようにしてます。
宇宙語で返事する時もあるし、「そーなの? 今日は寒いねえ」とか
世間話?で返す時もあるし。
こちらが返事すると、たまに息子も更なる返事を返してくれます。
何言ってるのか分からないけど。
宇宙語の会話が続いて、時々きゃっきゃと笑い声が混じる(たまに
こっちの返事の何かがツボにはまるらしく、笑うことがある)ので
はたから見ると異様な光景かも知れない・・・。

多分、大人には意味ある言葉に聞こえなくても、娘さんにとっては
色々意味のある言葉をしゃべってるんじゃないかなあ。
497484:04/01/22 17:57 ID:o9xNNDtS
>>496
そうかもしれない。宇宙語だから分からなくてイライラするけど
娘なりには意味あるお喋りなんだよね。
私も返事を返したりはするんだけど、意味不明すぎて途中で
やめちゃうんだよね(反省)
親子の会話が続かないから宇宙語のままなのかも?
こちらも負けないように沢山話してみようかな?(隣に聞こえたら不審がられそうw)
言葉の通じない1歳くらいって疲れるね・・・いっきに5才くらいにワープして欲しいw
レスありがとう。
498名無しの心子知らず:04/01/22 18:01 ID:HtKAS8QF
1歳なりたてなんですがこのくらいで
言葉ってどの程度出るものなのでしょうか?
個人差があるのはもちろん承知ですが・・・
うちの娘は「バッバー(バイバイらしい)」と
「コッ!」(行こうらしい)」ぐらいで
まんまやパパ、ママ、ワンワンなどは出ません
ちょっと心配です。
499名無しの心子知らず:04/01/22 18:07 ID:o9xNNDtS
>>498
1歳なりたての頃は「ぱぱ」くらいかなぁ?
(ママはずいぶん後)
1歳8ヶ月の今は「わんわん行っちゃった」とか
「ぱぱ好き」とか言えるようになった。まだまだ宇宙語ばっかりですけど・・
500名無しの心子知らず:04/01/22 18:12 ID:5MHNTt0d
>>498
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8625/development.htm
大雑把にこんな感じかと。
でも本当に個人差がある話なので、どのくらいという目安を聞くと
比べてしまってかえって心配が増す可能性も。

ちなみにうちは1歳当時は意味のある単語なし。
1歳半過ぎでやっと「おいしー」のみ。
2歳過ぎてから、急にいろいろ言葉が増え始めました。
498さんのところは、別に早くもなく遅くもないような気がしますが。
501名無しの心子知らず:04/01/22 18:55 ID:SVUZHSgn
言葉のことで、便乗ですが質問させてください。
1歳なりたて女児ですが、意味をもった言葉を発しているのかいないのか
良く判りません(´д`)
たまに、猫の写真を見て「にゃにゃ」、ペンギンのおもちゃを見て「ぺんぴん」
父親が帰ってきたときに「パ、パ」と発音するのですが、こっちが喜んで
「これは何?」と促しても言ってくれません。こんなものなのでしょうか?
それとも、もっと確実に、たとえば猫を指すと必ず「にゃにゃ」と言うようになって
初めて言葉を習得したといえるのでしょうか?
502名無しの心子知らず:04/01/22 19:02 ID:wDEVOnkH
>501
娘さんが、親のやる「これは何?」の意味がわかってないだけかも。w

同じ写真やシチュエーションなどで何度も「にゃにゃ」「ぺんぴん」「パパ」が出るようなら
ちゃんと写真と言葉がつながってる証拠だと考えて問題ないと思いますが。
503名無しの心子知らず:04/01/22 19:14 ID:SVUZHSgn
>502
>娘さんが、親のやる「これは何?」の意味がわかってないだけかも。w

そ、そうかーーー!それは盲点でしたw
もう少し様子を見守って見ます。レスありがとうございました。
504名無しの心子知らず:04/01/22 19:19 ID:woJ4wSk9
>500
うちも1歳半でやっとこしゃべった言葉が「おいしー」だった。
正直コケたよw
505479:04/01/22 20:02 ID:wekqkXi9
479です
娘がやっと寝ました
>480 483
そんなに心配いらないみたいですね
他の歯の時は出血しなかったので心配になってしまいました
しばらくガーゼで歯を拭くことにしましたが
本気で噛むのでこっちの指から出血しそうです
506名無しの心子知らず:04/01/22 21:19 ID:mI6//2e7
>>486です。レスありがとうございます。
うちも床に立てるタイプの室内物干しを使ってたのですが>>488さんの仰る通り、
うちの子は洗濯物を片っ端から引っ張り落としてしまうのです。あげく物干し自体
を倒してしまって大惨事に・・・という経緯があって、今のように部屋の上から
吊るす干し方に変えました。
乾燥機を買う経済力and置くスペースさえあれば無問題なんですが、なかなか・・・。

ところでみなさんのお子さんは結構喋るのが早いんですね。
うちの1歳4ヶ月児は、いまだ言葉らしきものは全く喋りません。
強いて言えばこちらがバイバイと言ったら「わうわう」と真似したり、
いないいないばぁの真似で「わうわー、あー!」とか言う程度です。
単語は全く言いません。
>>501さんとこなんて、むしろ早い方だと思います。
でもうちのも喜怒哀楽はちゃんと表現してるし、そのうち全然焦ってはいないけど。
ちなみにうちの子は、積み木は、積み重ねたりして上手に遊んでます。
507名無しの心子知らず:04/01/22 21:22 ID:inM8eSqw
みなさんよく喋るじゃないですか
うちの息子(1歳1ヶ月)は一文字の繰り返しが多く
「ババババ」とか・・

バイバイもできないし
何かうったえたいのか しょっちゅう  んーー!! とかうるさめに言うんですがなんだか
全然分からずイライラする事もありまっす。
最近は
「ガ! ガ!」と言います。。。。(´Д`)
508名無しの心子知らず:04/01/22 21:32 ID:inM8eSqw
TVといえばこないだNHKで取り上げられてたテーマ
長時間見せるのは良くない はよく言われますが
一人で見せるのも良くない とか言ってたような・・そうなの?

視聴者のVTRで夕方の番組が始まると
お母さんと一緒になって見てお母さんの方が立ち上がって
幼児体操を踊り歌いだす・・・満面の笑みで・・っていう光景でした。

この人毎日これやってるんだろうか・・・と。
で、夕食はどうするかというとこの番組が終わってから
おんぶして作るんだって。 
それを見て正直 私にはそこまで無理ぽ(゚Д゚)と思いました。
私にとってTVは相手できない家事の時に大人しくさせる手段かなぁ
いけないんだろうけど。
そうでない時もみちゃうよ。私が笑うと一緒になって笑ったりする。





509名無しの心子知らず:04/01/22 21:33 ID:kwbxT1bb
わ〜い、うちも1歳4ヶ月児います〜
まったく単語出ず「あ!」ばっかり。
すっごく焦ってる自分がいる・・・
510名無しの心子知らず:04/01/22 21:40 ID:5XhD+Vwd
>506,>507
言葉って本当に個人差がありますよね。
ある日突然しゃべりだす事もあるので、あまり心配しなくても大丈夫。
うちの娘(1歳5ヶ月)もお正月、偽実家から帰ってきた途端、すごくおしゃべりに
なりました。
私の弟も2歳まで何もしゃべらず、祖父が耳が聞こえないでは、病院に連れて
行けとそれは心配したそうですが、2歳過ぎたら堰を切ったように出るわ出るわ・・
少し黙れといいたくなるほどうるさかったそうです。
子供って徐々に出来るようになることもあるけど、突然出来ることも多いので
マターリと見守ってあげてください。
511名無しの心子知らず:04/01/22 21:46 ID:QZzKriPU
今日でこのスレ卒業。
うちの子は宇宙語もしゃべりますが
宇宙ソングも歌います。結構可愛い。

>508
うちは夕食作るときは足元でおままごとしてる。
後はお手伝いも。(ブイヨン、材料の投入とか
混ぜる真似とか)正直時間はかかるし
混ぜるときにボロボロになることもあるけど
将来役立つ子に育つはず! と信じて耐えてます。
512名無しの心子知らず:04/01/22 21:49 ID:C1a1SAEn
うちも1歳4ヵ月男児。まったくもって意味あることしゃべんないよ。「まんま」って言うよりも先にイス座って待ってるしw 食い意地張ってるから《いただきます》のポーズだけ憶えたw
513名無しの心子知らず:04/01/22 21:49 ID:C1a1SAEn
最近指差しするようになったけど、何差してるわけでもないし‥ケツパンチ大好きだし‥。まっ!そんな意味不明な行動するのも今だけだし、そのうちいろんなことしだすさ〜と思うのんびりママな私w
514名無しの心子知らず:04/01/22 21:51 ID:galREaxH
うちもちょっと遅めかなあ。
1歳6ヶ月検診のとき、絵本見せられて「ワンワンは?」とか訊かれても
全然わかってないみたいだった。
当然単語らしき単語なんてほとんど言ってなかったよ。
でも、それから急にポツポツものの名前を覚え始めて、
もうすぐ1歳9ヶ月、15単語くらいは言えるのかな?
ときどき歌ってるし。
あんまり気にしないほうがいいでそ。
515名無しの心子知らず:04/01/22 21:52 ID:sebkLuDS
>511
おめでd!!

うち(1歳10ヶ月)も、夕飯作りを手伝わせてます。
切った野菜をバットに移す、卵を割る、混ぜるなどなど。
私が支度を始めようとすると一緒に台所に来てしまうので、
TV点けてる意味が全然ないです。いいんだか悪いんだか。
516名無しの心子知らず:04/01/22 22:18 ID:/4189E8b
息子もうすぐ2歳
実家に里帰りしたら急にぺらぺらしゃべるようになった
今までせまい家でほとんど二人きりで生活していたため言葉を使う必要がなかったんだと
痛感・・・話しかけも絵本の読み聞かせも一生懸命してたんだけど
里帰りして2日目にいきなり「おかーしゃん、おとーしゃん」と言うようになった
なるほど、他にジジ、ババ、オバ、イトコがいたら名前を呼ぶ必要があるわけだ
517名無しの心子知らず:04/01/22 22:20 ID:WtBWhA6K
私は3歳までまともにしゃべらなかったとさ。
さすがに心配して医者に連れて行ったらしいけど。
その私の子供は1歳と3日ですが、「まーまーまー」位です。
指差しとか真似はしません。拍手は真似っぽいかな?と思うけど。
とりあえず今は変に焦らないようにしてます。
518名無しの心子知らず:04/01/22 22:25 ID:mI6//2e7
ところで、皆さんのお子様は、食事の時、ちゃんと座って食べてるのでしょうか?
うちの1歳4ヶ月児は、もう全くじっと座っててくれないので、歩き回ってるのを
私が追いかけて言って、立ち食いさせてる状態なんです。
以前は、キッチンにベビーラックを置いて、そこであげてたんですが、ベルトを
締めなきゃラックから這い出すし、かと言って締めていると「放せ〜!」と
暴れ、食事どころではありません。
「じゃあ、もうあげない」作戦は、通じないし・・・(遊ぶ方がいいらしい)
という訳で、現状のような食べさせ方になってしまったんですが、食い気より
遊びたい気持ちの方が勝ってるらしく、お腹が空いてる時でも、5口くらい
食べたらもう満足するみたいでタタターッを走り出してしまいます。
で、部屋を一周してまた来てアーンと口を開けるのです。
こんなのいけないとは分かってるんだけど、良い方法が分からなくて困ってます。
519名無しの心子知らず:04/01/22 23:10 ID:cuNCI441
ウチはしばらくの間、椅子にしばりつけて食事をさせた。
最初のうちは泣叫んでいたが
一週間くらいしたら食事は椅子に座って食べるものと認識したよう。
ホントに大変だったけど
今は「ごはんよ。」と言うと
椅子に自分からすわりだす。
1歳8ヶ月の息子です。
520名無しの心子知らず:04/01/22 23:14 ID:Oj/NmEwC
うちはテーブルチェアだからか、這い出したりしようがないので、
それに座らせてる時は、食べ終わるまで大人しくしてます。
今1歳半だけど。

しかし実家ですくすくチェアに座らせた時は、足場があるので
立とうとしたり抜け出そうとしたり、大変だった・・・

縛り付けられてなければラックから抜け出せる、というのが
分かってるから暴れるんじゃないかな。
521名無しの心子知らず:04/01/22 23:29 ID:JuHllFHo
1歳半の男児なんですが
爪を切るのって、どうされてますか?
寝ている間に切れればいいんだけど、最近熟睡してくれない・・・。
しかも顔の下に手を入れるのが定位置になってしまい、引っ張り出せない。
ああ、もうだいぶ伸びてきちゃったよ・・・。
522名無しの心子知らず:04/01/22 23:36 ID:TkpyR5oc
>521
ママンの膝に座らせてテレビなどを観せ、
画面に釘付けになってるときに切ってたよ。
でも最近は「爪切るから、大人しくしてて。」と言えば分かるようで
案外じっとしててくれるようになった。(1歳8ヶ月の女児)
523名無しの心子知らず:04/01/22 23:40 ID:4xBraLQ6
>>521
うちは、テーブルチェアに、座らせて、好きなビデオ見せて
切ってるよ!どーかな?
524名無しの心子知らず:04/01/23 00:52 ID:SuFfY12h
>>518
どうしても立ち食いをやめさせたいなら、私もスパルタで行くしかないと思う。
親が毅然とした態度で「こうしなきゃご飯はやらん、腹が減ってもおやつもやらん。」
と決めて、長期的展望で躾るのだ。
525名無しの心子知らず:04/01/23 01:41 ID:K3mDUuR1
>>521
うちは、1歳7ヶ月くらいから寝てる間の爪切り卒業。
「つめさん、パッチンパッチンしようね〜」
と膝に座らせ、私の適当な↑パッチンソング♪を歌いつつ
理解させて切れるようになったよ。
耳掃除の時のように、「動くと危ない」ことも察知して
案外おとなしくしてるよ。
親が思ってる以上に理解してることにビックリしました。
526名無しの心子知らず:04/01/23 01:56 ID:q3V84crF
うちはずっとテーブルつきの椅子に座らせて(脱出不可なやつ)
食べさせてきて、最近やっとご飯のときに抵抗なく椅子に
座るようになったよ。
やっぱ習慣化しないと駄目なのかも。
9ヶ月ぐらいのとき実家で椅子がなくて立ち食べさせたときは
悲惨だった・・・。

爪きりはうちは新生児の頃から起きてるときにやってる
片手に何か握らせてハサミ型のでチョキチョキ
足も手になにか持たせて集中しているうちにチョキチョキ。
入浴後の綿棒でも鼻・耳掃除も習慣化しているからか
大きな抵抗はないな〜。

こうかくと手のかからない子供に見えるが
寝かしつけと母乳への執着だけは手を焼くぜ
527名無しの心子知らず:04/01/23 09:17 ID:X0c96W1x
1歳5ヶ月女児です。
まだまだ意味のある言葉は喋られませんが、
私が娘のオイタに怒った時に「いやいや」と言います。いやいやが初語なんて…_| ̄|○。
怒られている事は分かっているのだな。

名前を呼ばれて「はーい」と返事をしなくなったし、
来月の1歳半検診やばいな。
528名無しの心子知らず:04/01/23 10:00 ID:bwJGlydO
うちも1歳半検診(来週)絶対なにかいわれるな。
だって歩かないんだもん。
上ではいはいとつかまり立ちできれば大丈夫ってレスもみたし、
そんなに心配はしてないけど、実際1歳半検診時点で歩けない子
ってそうそういないよね・・・
529名無しの心子知らず:04/01/23 10:37 ID:+eeda2jP
>528
うちの娘も1歳半の時はろくに歩けなかったですよ。一人歩きが怖いみたいで
立たせても一歩、二歩…と足を踏み出したかと思えば尻餅ばかり。つかまり立ちや
伝い歩きはできてたからそんなに心配してなかったけど、上の子は1歳過ぎに
歩いてたのでやっぱり気になって、健診で先生に聞きました。

「つかまり立ちも伝い歩きもできるから大丈夫だと思うけど、念の為に」と
いうことで1ヶ月後に再健診。そしてさらに1ヶ月経った今では、歩くのが
楽しくなってきたようで、抱っこするとキー!と怒るまでになりましたよ。
530488:04/01/23 11:47 ID:I+0KZI6W
テレビについて質問した>488です。
レスを下さった皆様ありがとうございました。
亀レスになってしまってごめんなさい。

>490
私も以前はテレビなんてイラネ!とおもっていたクチですが、
主婦になってわりと見るようになり、
子どもが生まれてからさらにテレビを見る時間が増えてしまいました。
キッチンにいながらもなんとなく見てたりして。
一日中殆ど子どもとしか話さないので、なんかほかの刺激が欲しくなるかも!?

>492
>それにテレビの一方的な刺激の強さ?はよく問題にもされてるし。
これが私も気になっていて、やめなくちゃなあと思っているところです。
子どもはつけっぱなしでも、好きなものだけ見ているのでいいのかな?なんて
甘い考えを持ってたりしますが、やっぱりまずいのかも・・・。
一人でいるときは専ら2ちゃんwなので、実は子どもが起きているときのほうが
テレビついてるかも・・・。
昨日は反省して、いつもテレビをつけている時間に消してみました。

>495
>テレビ自体がない
これって最強かも!なければないでそんなに困らないんだろうなあ。
テレビがなくなったつもりで過ごしてみようかしら?
531488:04/01/23 11:48 ID:I+0KZI6W
すみません、長くなったのでわけました。

>508
私は
>長時間見せるのは良くない
よりも
>一人で見せるのも良くない
こっちのほうがすごく良くないような気が(勝手に)しています。
テレビをつけてても、子どもが見て反応しているとき(ワンワン!とか)は
相手をするようにしています。
あと、料理番組を見て、「おいしそうだねえー」などと話しかけてみたり
(子はあんまりわかっていなさそう)。
おかあさんといっしょとかも歌ったり踊ったりして見てます。
さすがに満面の笑みではないけどw

でも多分見せる時間が短いに越したことはないんだろうなあ。
テレビつけてる言い訳のオンパレードみたいになってきたので、
深く反省して逝ってきます・・・。
532名無しの心子知らず:04/01/23 12:13 ID:ivZoFkbZ
週末にトメが焼肉に行こうとの電話があったのですが
1歳半の子供が食べられるようなものって焼肉屋にありますか?
ちなみに牛角です。
533名無しの心子知らず:04/01/23 12:29 ID:qFpYBrxq
>532
http://www.gyukaku.ne.jp/
ご参考〜。私も改めて見たけど、スープやサラダ、魚介類や野菜焼き
おにぎりなんかだったら大丈夫かな?
でも、あそこは七輪使うんだよね?
子供が手を伸ばして危ないんじゃないかなあ、とちょっと心配。
534名無しの心子知らず:04/01/23 12:30 ID:SuFfY12h
>>488
>あと、料理番組を見て、「おいしそうだねえー」などと話しかけてみたり
>(子はあんまりわかっていなさそう)。

うちはたまにしかテレビ見ない、一緒に見てる時は「○○だね〜」とかいうとちゃんと反応します
ひょっとしていっつもついてるから、話しかけに鈍感になってるってことない?
年齢にもよるかもだけど、ちなみにうちは1歳1ヶ月です。

なんて別に不安を煽ろうとしてるわけじゃないので、たまには消してみるのもいいかもよ?てくらいで。
535名無しの心子知らず:04/01/23 12:34 ID:cUPjPIAF
白いご飯とかクッパとかくらいしか思いつかないなぁ・・・
クッパなら雑炊だから大丈夫なのでは?
536名無しの心子知らず:04/01/23 12:36 ID:5q50AxDa
>532
別の店だけど、焼肉屋で1歳7ヶ月(わんぱく男児)と
一緒になった時、やっぱり周囲は七輪にヒヤヒヤでした。
座敷だったからテーブルにもぐって遊びだして
(七輪に飽きて)やっと安心。みんなでやっと焼肉を食べたのでしたw
その子はご飯とお肉の柔らかいトコを選んでもらって
食べていたみたい。濃い味OKらしく、タレのついたのも食べてたな。
537名無しの心子知らず:04/01/23 12:37 ID:ueHHYI+s
>>528
ウチの息子も1才6ヶ月でヨタヨタです
さすがに心配になって小児科の先生に
相談したところ、性格が慎重なのと
周囲に抱っこしてくれる大人がたくさん
いるから・・甘えさせてあげて!!
と言われました。私も来月の検診が恐怖です(笑)
538488:04/01/23 12:42 ID:fpUW7dYq
>534
レスどもです!
すすすみません。
子が分かってないのは、例にあげた料理番組の料理に関しての話で、
動物なんかにはちゃんと反応して、
「鳥さんだよ、ホラ!」というと手をパタパタして飛ぶまねしたり
単語を繰り返して言ったりします(1歳半です)。
とにかく私は四六時中話しかけていて、芸能ニュースとかでも
「結婚するんだってー」「パリコレだって、へえー」とかひたすら話しかけているので、
子どもは「パリコレ?」って顔をしてるような気がします(当たり前)。
子どもが生まれてからテレビを見ても、料理をしていても、外にでかけても
しゃべりかけるのが癖になってしまって、くだらないことまで話しかけてますが、
これってもしかして良くないのかな??
話しかけに鈍感になるってそういうことでしょうか??

うまく言えませんが、テレビは減らそうと思ってます。
ありがとう〜。
539518:04/01/23 12:55 ID:k1cz1WuU
椅子に座って食べてくれなくて困ってると書いた>>518です。
レス下さった皆さん、ありがとうございました。
なるほど、脱出不可能なベビーチェアですか。
どんなのだろう。早速今度、お店に見に行ってみようと思います。
しかし、>>518で書いた現在使ってる「ベビーラック」とは、ハイロースイングラック
の事なんですが、アレももう使えなくなっちゃったのかと思うと・・・il||li _| ̄|○ il||li
でも脱出不可能な方法が無いし、仕方無いですね。
540名無しの心子知らず:04/01/23 12:58 ID:3Kwq57ZD
>>633
トメさんたちとの焼肉がんばって!
色々食べさされるかもよ・・
焼肉屋はやっぱり七輪が心配。。たれの皿にもさわろうとする。
掘りコタツタイプならテーブルに取り付けるチェアもいいかも。
うちは座敷の焼肉屋では、バスチェアに座らせておりました(もうすぐ一歳)。
おとなしくしてくれてること祈るよね〜・・

うちは
541名無しの心子知らず:04/01/23 13:04 ID:fpUW7dYq
>539
うちは、テーブルつきの椅子でも脱出します・・・。
(あ、でもローチェアだからかも?)
テーブルにとりつけるチェアは外出先でつかいますが、
それも、腕の力だけで脱出するときがあります。
「高さがあって足が届かずぷらぷらする、
テーブルつきハイチェアー」がいいのかも?

個人的には、五点式シートベルト(っていうんですよね?肩も抑えるやつ)が
ついている椅子があったら欲しいなあ。
子と二人っきりで外食のときは、テーブルチェア+サスペンダーもやってみましたが、
かなり良かったです!
542541:04/01/23 13:05 ID:fpUW7dYq
なんか540タンと続いてるみたいになってしまったけど、別人です。
ビックリした!
543539:04/01/23 14:04 ID:k1cz1WuU
>541
ありがとう、すごく参考になります!
うちのハイローラックも、肩ベルトも付いてるんだけど、ねんね期用の長さしかなく、
調節出来ないから使えないんだよね・・・。
サスペンダーとは、洋服の?それともお出かけ用のよういうグッズがあるのかな?
544名無しの心子知らず:04/01/23 14:19 ID:4MR19YpP
焼肉疲れるだろうねえ・・・。がんばって!うちはお好み焼きで
ヘトヘトになりました。「焼いて」と頼んだら出来上がりがくる
所しか行った事が無くて、そのつもりで入ったら自分たちで
焼くしかない店でした。鉄板かなり面積あるから、もう食べたんだか
なんだか味も分からないくらい疲れました。
545名無しの心子知らず:04/01/23 14:21 ID:bwJGlydO
>>529
>>537
528です、レスありがとうです。
そのうち歩くんだろうけど想像つかないや、ほんとまるっきり歩かない
もんで・・・
でもしりもちつく姿とかよたりながら一生懸命バランスとってる姿
想像すると可愛いですね♪
うちは初めての1歩はいつかなー。
546541:04/01/23 14:43 ID:6mIURer7
>543
サスペンダーは、洋服用のものです。
普段はベビカのときにベルトに装着して五点式にして使っています。
(立ち上がろうとするので)
それで、ふたり外食のときにテーブルチェアの方に移して使ってみた次第です。
547541:04/01/23 15:02 ID:yn1TE0em
何度もすみません。
補足です。

「足がぷらぷらするもの」がいいと書きましたが、
脱走防止にはその方がいいと思いますが、
一説によると「足が地面についたほうが、しっかり座れて安定するので、
子どもが落ち着いてご飯を食べられる」そうです。
食事中、落ち着きがなくって・・・という悩み相談の答えで見たことがあります。
ソースが示せなくてごめんなさい。
548名無しの心子知らず:04/01/23 15:03 ID:3Kwq57ZD
子供連れて外食行っても、座敷でもないと、おとなしくさせてるのに大変で、食べた気しない・・。
でも主人は「行こう行こう」と外で食べたがる・。私の食事まずい?!
子供見てるのはわたしやのに〜。
関西のものですが、奈良市のラーメン、神座は、子供用のシートみたいなもの(ベルトはない)があってよいです。
549名無しの心子知らず:04/01/23 15:08 ID:3Kwq57ZD
別の話題ですみません〜・・
うちの子もうすぐ一歳・・。11月(9ヶ月時)にやっと下の歯が生えてきました。
上の歯はまだ生えてくる気配ないんですが、こんなもんでしょうか・・・。
550名無しの心子知らず:04/01/23 15:20 ID:W2udY8sw
1歳になった時点で上と下2本ずつ生えてたら大丈夫、っていうらしい。
しかしうちの子は1歳になった時点で下の歯しか生えてなかったよ。
心配ならレントゲン撮れば歯茎の中に歯があるかどうか確認できる、って歯医者さんに言われたけど、
無駄にレントゲンなんか撮らない方が良いかと思ってしませんでした。
5歳になる今では普通に生えそろってるし、虫歯もないよ。
生えるのが遅い方が虫歯になる心配もいらなくていい、ぐらいの気持ちでいてもいいんじゃないかな?
551名無しの心子知らず:04/01/23 15:32 ID:DtuZCvJd
うちも歯、遅かった。
というか、1歳9ヶ月現在、まだちゃんと生えてるのは前歯だけw
8ヶ月頃下2本生えて、1歳まではそのまんま。
1歳過ぎに下2本上4本にょきにょき出たけど、以降半年そのまんま。
このごろやっと犬歯と奥歯らしきものが見えてきた。
1歳半検診でも「遅いほうが虫歯できにくくていいよ」って。
自分自身が遅かった(と母が言ってる)ので、遺伝だと思う。
>>549さんや>>550さんも自分か連れ合いがすごく遅かったんじゃない?
552名無しの心子知らず:04/01/23 15:37 ID:cBZvYIoK
母子手帳見てみた。
一本目生えたのは10ヶ月目に入ってからだった。

食欲はあるけど、食べられない物が多い子だったよ。
奥歯も生えるの遅かったから、「しっかり噛まなきゃ飲み込めないもの」が苦手だった。
でも3歳半でようやく人並に生え揃ったらモリモリなんでも食べる。

ちなみに、遅かった分虫歯に掛かりにくかったのか、一日一回しか磨いてないけど
綺麗なものです。
553名無しの心子知らず:04/01/23 15:42 ID:/dYrWLvi
ウチの娘、9ヶ月で下二本、その後半年あいて1歳3ヶ月の終わりでやっと上二本が顔を出しましたよw。
いやあ、半年ってのは長かった。
写真でも、お座りからあんよ、走りと、できる事はすっごい変化してるのに
歯はズーッと下二本が続いてて何だか妙。
その後ドドドっとはえてきましたが。

ウチの場合、私がとにかく歯が出るのが遅かったので
(6才臼歯は8歳で、12才臼歯は17歳でやっとはえてきた)、
たぶん私に似たんだなと思います。
554543:04/01/23 15:51 ID:k1cz1WuU
>>546-547
ご親切にありがとう!とても良く分かりました。
とりあえずはサスペンダーを買って来て、ハイローラックで試してみます!
それでダメなら椅子購入ですね。
本当に参考になりました!
555名無しの心子知らず:04/01/23 15:53 ID:6yeyrbCd
爪切りの件で質問した者です。
みなさま、レスありがとうございました!
ビデオはないんだけど、大好きなテレビに夢中になってるときに「ぱっちん」やってみます。
556名無しの心子知らず:04/01/23 16:10 ID:eS2xdz64
歯の話題の549です!
皆さんありがとう★。、:*:。.とても参考になります。
下の歯が生えてきたから「上はまだかなあ」と思ってしまって。
焦らずまってみます!
今娘は12chのTVみて手をたたいたりしてます〜


557名無しの心子知らず:04/01/23 18:53 ID:ivZoFkbZ
>>532の焼肉母です。
沢山のレスどうもありがとうございます。
うち暴れん坊男児なので、ちょっと心配です・・
旦那にちょっと相談して、ヤケドなどの心配が拭えないなら
別の場所に行きたいと旦那からトメに言ってもらうようにします。

焼肉食べたいなぁ・・・
558名無しの心子知らず:04/01/23 18:53 ID:lIR1B5dZ
>>515さんまだいるかな?
卵割ったりほぐしたり、野菜を移したりっていっても
ぐっちゃぐちゃにならないですか?
うちの場合、多分、もういい、と言ってもいつまでもほぐしつづけて
部屋中に卵液撒き散らすとか、野菜をあっちこっちに移しまくって
返してもらえなくなること間違い無しなんですけど…ちなみに同じ年です。

>>518さんの気持ちなんとなくわかりますー家は
食事中は高い椅子(トリップトラップ)に座って
机に密着させているから抜け出して歩き回りはしないけど、
すぐに、CDかけろだの、目に入るおもちゃ取れだのって騒いで
言うこと聞いてあげないとふてくされて泣き喚き食事にならないです。。。
おもちゃ取ればそれであそんじゃって食事にならないし。
狭い家なのでおもちゃを目の届かないようにして食事にすることが非常に難しいです。

559名無しの心子知らず:04/01/23 20:46 ID:2PiJgQMN
歯が生えるのが遅いと悩んでらっしゃるママさんが結構多いみたいだけど、
全然気にする事はありません。むしろ羨ましいです。
うちの子、今1歳2ヶ月だけど、歯だけは早くて、上と下の前歯4本ずつは完全に
生えており、そのそれぞれの両隣(計4本)が半分生えていて、奥歯は上下2本ずつ
完全に生えており、同じくその両隣4本が生えかけ状態
(つまり、完全に生えてる=10本、生えかけ=8本)なんですが、もう歯磨きが
大変で困ってます。
まだ「じっとしてて!」と言っても理解もできず、抵抗して泣き叫びます。
が、歯がたくさん生えてるからと言って、食べるときに上手に噛めるかと言えば
全然そんな事はなく、いまだにほとんど丸呑み状態で、離乳完了も遅れそうな見込み。
歯がたくさん生えてるから、歯磨きには気を遣わなきゃならない、しかし子供は嫌がる・・
なのに歯が多いので時間がかかる・・・で、もう歯磨きタイムが憂鬱で仕方ありません。
1週間違いで生まれた友人の子は、歯が生えるのが遅いけど、食べ物をちゃんと奥の歯茎
で噛めてるので、うちの子よりも固い物を上手に食べられてます。
歯は、生えるのが遅くても、いつかは必ず生えてくるし、早く生えたからと言って
何のメリットもありません。(むしろデメリットの方が多いかも)
だから遅いと気にされてるママさん、どうか気になさらないで下さい。
長々とすみませんでした。
560559:04/01/23 20:48 ID:2PiJgQMN
訂正:完全に生えてる=12本でした・・・
561名無しの心子知らず:04/01/23 20:56 ID:gNaH+tFa
割り込んでスミマセン 子供1歳1ヶ月です。
昨日から断乳(ミルクです)して1日2回ほど食事の合間の
おやつなどの時間にストローでF/Uを飲ませています。
(缶がきれたら牛乳にするつもりです)

ちなみにコップはまだまだ ブクブク吹いちゃってお話しにならないので
食後の麦茶で練習中です。

断乳する前は1日2回哺乳瓶で200づつ飲んでいましたが
ストローに変えたら殆んど飲まなくなってしまいました。
1日100〜150位なんですけど大丈夫でしょうか?

もともと離乳食はよく食べるほうだと思いますが
(軟飯なら一度に100g位)
断乳後はますます食べるようになった気がします。
がっついて短時間で食べ終わるので・・・・

長くなってスミマセンが
それと牛乳に変える場合って大人と同じパックの牛乳でいいんでしょうか?
幼児用の小さいパックでも同じ?(グリコとかでありますよね)
562名無しの心子知らず:04/01/23 21:04 ID:rf+LLBX5
>561
哺乳瓶はこれまでの慣れもあって非常にがぶ飲みしやすいんで、量が進みます。
なのでストローやコップなど「哺乳瓶より飲みにくい容器」に替えると
新しい容器に慣れるまでの一時期授乳量が減るのはよくありますよ。

牛乳は普通の牛乳で充分。
幼児用は「小分けしてある」だけで、中身に変わりはありません。
563名無しの心子知らず:04/01/23 21:16 ID:DtuZCvJd
>>551ですが、歯のことで余談。
歯の生えるのが早いか遅いかということと、食べ方はあまり関係ないと思う。
うちの娘は歯がない頃から「大食漢」です。
離乳はゆっくりでいいと思ってたのに、離乳食じゃ追いつかなくて、
1歳過ぎてミルク卒業、と同時に「普通の子供の食事」になっちゃいました。
今も前歯だけで、トンカツでも何でも、親の分まで奪ってバリバリ食べちゃう。
でも、お腹もこわさない。
これで歯が揃ったらどうなるんだろ。。。w
564名無しの心子知らず:04/01/23 21:43 ID:gNaH+tFa
>>562
そうなんですか 納得しました。どうもありがとうございます
安心しました。ありがとう
565名無しの心子知らず:04/01/23 22:54 ID:SuFfY12h
ここ読んで、今日は1、4ヶ月の息子に餃子作りを手伝ってもらった。
水を一生懸命人差し指につけて皿に塗ったり、スプーンで具をすくってくれたり
餃子を皿に移してくれたり、スプーンで餃子を押しつぶしてくれたり←ここらへんからあやしい。
落ちたニラを餃子に押しつけてくれたり、愛情込めて餃子を握りつぶしてくれたり。

できあがりはえらいことになってましたが、楽しかったです。
後、ここで前話題になってたもずくを家の子にもやってみたところ、ものすごく超ヒットしたらしく
今では毎晩もずくは欠かせません....。 まるでデザートのように欲しがる我が子。
なんにせよ、このスレのおかげ、みなさんありがとう。
566名無しの心子知らず:04/01/24 04:18 ID:vM65+DH+
>558
515タソじゃないが…
完全に貸さずにちとだけやらせるのがコツ。
じゃぁ次は野菜ちぎろうね! といらない葉っぱとボールを渡す。
それでも結構散らかるよ。でも台所好きなんだよね。
すぐ、「ダイ!ダイ!」とか言って踏み台持ってきて眺めに来ます。
567名無しの心子知らず:04/01/24 10:15 ID:zrJw/h+c
台所ネタが出てきてるのでレス。
息子は只今マジックテープでくっついてる野菜を包丁で切る
おままごとに夢中。
食事の支度のときに、私が包丁で野菜を切るときには側に来て
1回1回包丁で切るたびに「お〜!しゅご〜い!」「お〜!しゅご〜い!」と
歓声をあげます。

君だけだよ・・・野菜切るのをすごいと褒めてくれるのは・・
568名無しの心子知らず:04/01/24 14:45 ID:bDl3X2M4
>567
息子さん、カワイイ!
今おいくつですか?
うちの子は1歳6ヶ月ですが、野菜切りのおままごとは
興味はあっても、うまく使えないみたいなので、
いつごろからできるのかなあと。
個人差があるのでしょうけれど・・・。
(片手で押さえるのができないみたい)
569名無しの心子知らず:04/01/24 16:13 ID:WsjSNt3P
>568
うちも向きがあってなかったりすると切れなくて怒ってるよ。
力ずくで切ってる。1歳7ヶ月。

今日の昼寝は2時過ぎに始まり3時に終わった・・・。
大泣きしてどうしようもなくてビデオ見せたんだけど
元気になっちゃったよ。夜はたまにこういうことあったんだけど。
かあちゃんにももっと休憩時間くれ・・・。
570名無しの心子知らず:04/01/24 16:16 ID:h54soRWV
ママが押さえてあげて
サクっと切るのだけやらせたら?
癇癪起こすかなー?
571568:04/01/24 16:37 ID:wKzJxsdy
>569タン
お昼寝短いと、がくっと疲れがきますよね。
ううっ、お疲れ様です。
>うちも向きがあってなかったりすると切れなくて怒ってるよ。
1歳代だとまだひとりでトントントンとスムーズに
いくわけじゃないのかも知れないですね。

>570タン
そうか、切るのだけならきっとできますよね。
実は、うちにはそのおもちゃがなくて、
よそでちょっとやってみただけなんですが、
全然うまくいかなくって。
今度買ってきてやらせてみようかな。
ところで、プラスチック(?)のものより、
木の方が重みがあっていいんでしょうか?
572名無しの心子知らず:04/01/24 16:53 ID:xhtTJ8ux
うちの1歳8ヵ月児は昼寝しないよ(T_T)
どんなに遊ばせて疲れさせてもしない…
たまーに30分くらいする時もあるけど。
保健婦さんには『そういう子もいる』とあしらわれただけ…
573名無しの心子知らず:04/01/24 17:41 ID:2K5errBp
>568
うちも最初は上手くできなかったなあ。
それじゃあ、とマジックテープをゆる〜く
(それこそ片手で押さえなくても取れそうな位に)つけて、
さらに包丁を切り口に当てた状態で渡したらさくっと切れて、
おおーーと声上げて喜んでました。
それで慣れていって、今は要らないフライパンと一緒に
「おいししょーねー」とか言いながら勝手に遊んでくれてます。

あ、うちのは木の野菜です。プラスチックは試したことないけど
慣れるまでは木の方が安定してる、かも??
574名無しの心子知らず:04/01/24 23:20 ID:aKtYAM2E
569ですが・・・昼寝が短かったので夜寝るかと
思いきや、まだ起きてます。たぶん外で遊んでないせい。
9時半に一回眠そうにしてたんだけど、ゴロゴロして結局
眠れなくて大泣きに。そして今に至る。私は誓う。どんなに
寒くても、これからは必ず、必ず 散 歩 す る と。
ああネムイ・・・。
575名無しの心子知らず:04/01/24 23:52 ID:Mw2DvWZ/
むう〜
小さい子でも結構夜寝てくれないときがあるんだなあ
うちもそうなんで困ってまする
576名無しの心子知らず:04/01/25 01:14 ID:VF2xbjki
うちの子、まだ起きてる・・・(1歳5ヶ月)
この調子だと、近い内に完全に昼夜逆転するだろうな・・・
昨日は昼1時起床だったんだけど、今日は頑張って12時に起こしてみよう・・・
でも起こしても本人的に寝足りてないと曝泣き&飯食い後、即再度就寝のパターンなんだな・・・
昼夜逆転されると、家事・日常生活も辛いし、お昼の散歩が出来なくなっちゃうから
困るんだけどなあ。
・・・今日は3時までには寝てくれるだろうか・・・
577名無しの心子知らず:04/01/25 02:19 ID:jHClGPxD
午後3時以降に寝てしまっていると
ズレまくってしまうよ
もう赤ちゃん時代ではないし
578576:04/01/25 03:03 ID:SaL4yx1B
>577
そんなの充分、分かっているからこそ焦り、悩んでるのです。
ちなみにまだ起きてますがやっと眠そうになってきました。
579名無しの心子知らず:04/01/25 16:26 ID:M4SGytRE
>>576
うちも子供を起こす時、「起きなさいよ〜」とか言って声を掛けて起こすと
泣き叫んだりしてなかなか起きないけど、
TV付けたり音楽流したり、バタバタと家事とかする音を立ててる方が、
声掛けで起こすよりも目が覚めやすく機嫌も良いみたいです、お試しあれ〜
580名無しの心子知らず:04/01/25 20:24 ID:ND/kY2nV
〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ    オッキシタばっかだもん!


こんなAAみつけた♥
581名無しの心子知らず:04/01/25 20:43 ID:yIKItIEd
>>576
思い切って、がポイントだと思うよ〜
旅行に来てるつもりで思い切って早く起こして、思い切ってどこか動物園とか
イベント的な所へお出かけして(寝たくならないような)
思い切って家事は放棄。
でも、朝とばしすぎて夕方から長寝されちゃうと元の木阿弥だから
そこらへんはもう出先でうたた寝くらいにしといて。
そんなことを2、3日も続ければ昼は遊ぶもの!と認識し治すような気がしない?
582名無しの心子知らず:04/01/25 22:40 ID:qMNiFcff
最近育児板から離れていたけど・・・久しぶりにここ読んだら 楽しい♪
うちにも1歳4ヶ月の乙女がいるけど、似たような事いっぱい。
「餃子作りか〜。うちの子にも手伝わしてみるか」と読み進んで行ったけど、
やっぱりね・・・(w 同じことが予測できるからや〜めた。

>>581
そうそう! 「出先でうたた寝」がポイントだよね。

車に乗せてもまだ寝ない時間から出かけて、思いっきり遊ばして昼食後にベビーカーで寝かして、
起きるまではゆっくりウインドウショッピング。30分程で起きるけど、これで夜の入浴後まで起きてるし、
早く寝てくれるよ♪
583名無しの心子知らず:04/01/25 23:41 ID:02CoglXu
皆さん頑張れ。気楽に気楽に。
今から手のかかるお子さんのために
http://fruit.gaiax.com./home/jakusai
584576:04/01/25 23:56 ID:qGU2FyCM
みなさん、ありがとうございますぅぅ、うっうっ(感涙
アドバイスを参考にし、明日は音楽で早起きさせ、家事放棄でデパートの
お遊戯コーナーにでも連れて行ってみたいと思います。
スマセンが>>583の所は、飛ぶ勇気がありません、大丈夫なのかな・・・
ではこれから夕飯(というか3回目の食事)食わせます〜(情けなや・・・
585名無しの心子知らず:04/01/26 00:12 ID:ncu2uy2A
>583は開いても大丈夫ですが
メールで小遣い稼ぎを勧めるサイトのようです
586名無しの心子知らず:04/01/26 01:13 ID:6UegonWZ
1歳2ヶ月の息子
昨日の明け方から39-38度台の高熱です。
まさかインフルエンザ?と思ったんだけど
症状からみて違う。
元気だし、機嫌もソコソコいいし、食欲も自分の好きなものと
菓子はうばってまで食べてるからあるし
突発かな?
鼻水も咳もでないのよね。
とりあえず本日朝一番で病院です。
混むぞ!
587名無しの心子知らず:04/01/26 02:10 ID:Iog+KPD5
1歳4ヶ月♂
来週、日帰りでスキーに連れてく予定です。
すでにゲレンデ・デビューさせた方、良かったら注意点など教えてください。
一応、長靴・手袋・帽子は、上着(つなぎ)にガムテでとめるつもり。
手袋は普通の毛糸だけど大丈夫かな?
2時間くらい雪遊びさせて、室内の休憩場に…と考えてます。
あと『コレ持ってくと便利!』みたいな物ありますか?
588名無しの心子知らず:04/01/26 03:46 ID:VSddeRk6
2時間も雪遊びっていいの?
589名無しの心子知らず:04/01/26 05:04 ID:AR379E6f
毛糸の手袋だと替えがあるといいかも。
100均でも見たことあるよ。
喜んで遊んでくれるといいですね。

うちの息子(1歳8ヶ月)はゲレンデに立たせた途端しゃがんで固まってたよ。
ここは何?ボクはどうすればいいの?白いの冷たい(@_@)ってパニくった模様。
しゃがんだまま雪に手をついて動かなかったから、
5分後には休憩場に移動しました。涙
2回目の次回(来月)はお砂場セットを持って再チャレンジします。
装備はフード付きつなぎ・あご紐付きニット帽・合皮手袋・スノーブーツです。

590名無しの心子知らず:04/01/26 08:28 ID:bd4YEIP3
雪、あんがい怖がります。
うちは北国なんだけど、去年は歩いてなくてベビカに乗ってたので、
今年はじめて本格的な?雪体験。
喜んではしゃぎまくると思ってたのに、靴についた雪が気になるのか
しゃがんで取ろうとする。取れないから泣きべそで、すぐ抱っこ。
ふだんは抱っこはおろか手もつなごうとしないし、食事中は手や口を
ごはん粒だらけにして何も気にしない鈍感娘がどうしたもんかと親はビックリ。
手袋や帽子も慣れてないせいか、ものすごーーーく嫌がる。
雪がつくのもイヤなのに手袋はもっとイヤ!って感じ。
何度も雪散歩に連れ出して、このごろやっと慣れてきたみたいだけど。

ふだん雪を見なくて、いきなりスキー場に連れてったりしたら、
やっぱり怖い(?)んだと思う。
子供にもよるだろうし、きょうだいがいるとまた違うと思うけど。
ええっと、それから2時間は長すぎです。
もし当人が遊びたがっても、大人より赤ん坊は体が冷えるのが早いので
30分が限界だよん。
591名無しの心子知らず:04/01/26 09:15 ID:ji5RnbMP
>587
雪国在住です。
2時間ぶっとおしはきついと思います。
こまめに休憩いれたほうがヨシ。

雪遊びは意外と汗かくので着替えは多めに持っていってね。
背中に汗とり用にガーゼ入れておいてもいいかも。
手袋はできれば毛糸じゃないものがいいなぁ。
雪国じゃないと売ってないのかしら…?

あと、うちもそれくらいの頃に雪遊び始めたけど、
最初は他の方と同じように固まっていたよ。
今じゃ「もっと ゆき あしょぼ、おうちイヤ〜」と号泣する2歳児ですが。
早々に退散する可能性も覚悟しておいてね。
592名無しの心子知らず:04/01/26 15:07 ID:2o9qeGwo
便乗してすいません。
我が家も今週末1歳半の息子を連れてスキー場に行く予定です。
しかし、手袋をどうしても嫌がってしてくれません(T_T)
スキーショップで買った防水のグローブがダメだったのでGAPでフリースの
少し大きめの手袋を買ったんだけどやっぱりだめ。
見せただけで「ないない!!」(片付けろ!)といって逃げてしまう始末。
うまくはめさせるコツってありますか?
593名無しの心子知らず:04/01/26 15:21 ID:ZeqHlfLt
>592
スキー場の寒〜い現場でもう一度トライどうぞ。
594587:04/01/26 16:21 ID:Iog+KPD5
>>588-591
レスありがとう!!
お砂場セットってナイスアイデアかも。
うちも真似させて頂きます(^^ゞ
公園では2時間くらい遊ぶので、深く考えず“2時間”と書いてしまいましたが、無謀でしたね(汗
様子をみながら、こまめに休憩を入れるよう心がけます。
近所の店では、防水手袋は3歳以上のサイズしか置いてなかったので、1歳児用は無いのかと思ってたー。
探してみよっかな。
でも、数えるほどしか使わないし、、、う〜ん悩む。
楽しんでくれるかなぁ。
本当にありがとうございました!

>>592
お互い、気を付けて行きましょうネ!!
595名無しの心子知らず:04/01/26 18:40 ID:gF/x4qn4
スキーうらやまー。
オムツは冷えるというけど、とれてからだと粗相するかな。
そういえばウエアは90くらいからあるけど、その他小物って
あまり見当たらないような。
596名無しの心子知らず:04/01/26 20:32 ID:4dm+NbCR
1歳6ヶ月@南東北です。
いつも雪かきのときに一緒に外に出して、そのまま雪かきが終わるまで
一時間くらい遊ばせていました。
(初めて雪を見たときは、やっぱり泣きました。
な、なにこの真っ白の世界は!?って感じでした)
動いてるから平気かなーなんて思ってましたが、
子どもは冷えやすいんですね。気をつけなければ!
でも、大量に降ってると、時間かかっちゃうんだよなあ・・・。

雪国で日中子どもと二人っきりの方は、雪かきのとき
お子さんはどうしていますか?
やっぱり昼寝中にやるのがいいのかしら・・・?
597名無しの心子知らず:04/01/26 21:35 ID:5BVjp+t3
>>593
そうそう(w
うちの子も手袋を買う時ははめさせてくれなかったけど、寒〜い日に外ではめてやると
大人しくはめてた(w

598名無しの心子知らず:04/01/26 22:39 ID:mp1Wuedt
今日は寒いながらも日差しが暖かかったので、1時間近く
散歩しました。(東関東)後、娘が寄ってきたときは
なるべく目をしっかり合わせて遊びました。娘は満足したのか
いつもよりすんなり、1時間くらい早く寝た。最近PC片手間に
遊んでたり、ビデオに子守させたりしてたから反省。
599名無しの心子知らず:04/01/27 00:11 ID:a3NHNP3h
>>596
おんぶしながら or 昼寝中コソーリです。


うちの子(1歳4ヶ月)、家の中だと走り回るくせに、
靴を履いてくれず、外ではずっと抱っこおんぶです。
お店とかだと、自分の興味あるものがあるときだけ降りて、それ以外は抱っこ。

どうすれば靴を履くようになるんでしょうか。
やっぱり毎日少しずつ慣らしていくしかないかな。
「ママも履くんだよー。」と言って見せたりはしてるけど、号泣します。
600592:04/01/27 01:46 ID:+oXrV0Hg
グローブはめてくれないよ〜(T_T)の件ありがとうございました。
なるほど、現場でもう一回チャレンジしてみます!
グローブは私は神奈川在住ですがお茶の水のビクトリアに行って買いました。
一番小さいのが身長80センチってやつ。1500円くらいです。

>587
お互い、子供が楽しんでくれるといいですね!!
601名無しの心子知らず:04/01/27 08:33 ID:40XNTjzx
>>599
おんぶで雪かき…おつかれさまです。

うちもなかなか靴で歩いてくれなかった…。
靴を履いてると一歩がなかなか出なくて、
自分で脱いでしまい、靴下で歩いてしまったり。
靴底が薄くて曲がりやすい靴にしたら歩きやすかったのか、
靴を履いて歩いてくれるようになりました。
602名無しの心子知らず:04/01/27 08:34 ID:DD0SZmMP
おむつを替えようとしても、寝転ばなくなった・・・
前は、携帯・綿棒ケースなんかを持たせれば少しは寝てくれたのに
何を持たせても、すぐゴロンしちゃう

昨日なんて、ウンコ付けたまま脱走しようとするから 
両足を持ったら それでも行こうとして、手押し車状態に・・
毛足の長い ジュウタンが、ウンコまみれになっちゃったよ〜〜ウチュ

他のママさんは、どうやって替えてるの?なんか良い方法はないですかね??
603名無しの心子知らず:04/01/27 08:54 ID:+oXrV0Hg
>602
むりやり寝かせて子の横に座り上半身を私の足で押さえつけてすばやくとりかえる!
泣き叫んでもがいてますが、そうしないとうんちばらまきながら歩いて行っちゃいそうなんだもん。
お互い苦労しますなぁ。
604名無しの心子知らず:04/01/27 08:55 ID:kjekiM3u
>602
うんちっちじゅうたん・・・お気の毒です・・・。
うちは立っちでオムツ替えをしています。
ローテーブルに両手をつくようにして立たせ、
脱走しないように後ろからぐいぐい押さえつけるようにしてやってますが、
それでも無理やり逃げだしたり、わざと座り込もうとしたりのときもあります。
でも、慣れてくると結構楽ですよ。
つかまり立ちの頃から、テープオムツでもやってました。
605名無しの心子知らず:04/01/27 09:37 ID:i6Qe1WCn
1歳半です。
おとなしくしててくれない時は、子の二の腕を自分の足の裏で押さえつけて
おむつ交換してる。
606名無しの心子知らず:04/01/27 10:01 ID:bCY8oIaX
腕もだけど、肩を軽く押さえるとゴロンできないようです。
…あんまりしたくないけど、やむを得ないやね。
607名無しの心子知らず:04/01/27 11:52 ID:KHGM2JY/
うち、ウンチの時の立ったままのオムツ交換はNGだ。
確実にウンチがコロンと落ちる。
いつもコロコロウンチ気味だから・・・
608名無しの心子知らず:04/01/27 12:11 ID:vBlBTXAs
最近はおとなしくしているけど、一時期暴れまくってた我が子。
トメ宅に行ったとき、「オムツ交換に悪戦苦闘してるんですよ〜」と
雑談をしていた時に、子どもがウンチをした。
トメが「3人の子どもと2人の孫のオムツ交換してるから○○ちゃんより
慣れてるから、私が交換してあげる」というので断る理由も無くお願いした。
立たせたままオムツを取り、お尻を拭いている最中にジャ〜とおしっこを放出
トメは慌てておしっこを手で受け止めてました。
かわいそうだけどワロタ・・・。
609名無しの心子知らず:04/01/27 12:25 ID:vUpxl7gZ
家でのおむつ替えはビデオ見せてます。ただ替え終わった後、
消すタイミングが難しい。コーナーの区切りでプツっと消すと
違和感無く感じるみたいで怒らないかな?
610名無しの心子知らず:04/01/27 12:40 ID:DD0SZmMP
ジュウタンにウンコされた602です
落ちなくて、クリーニングに出してきました.°・(ノД`)・°・

609さんのお子様みたく、TVに釘付けしてくれると楽なんですが
まずムリです
押さえつける・・
やはり、それが確実な手段なんですよね〜ションボリ

号泣されるとヘコタレてくるし、あの短い時間がものすごく長く感じますが
腕・肩を足で押さえて、がんばってみます
611名無しの心子知らず:04/01/27 12:41 ID:mau3eF0T
オムツ替えで成功したのは
寝かせた瞬間に箱ティッシュを渡して
取らせていました。
やはり皆さんもご苦労なさっているのですね・・。
本当に大変ですよね(笑)
612名無しの心子知らず:04/01/27 12:50 ID:7zSoCPb7
うちはまずブランケットを丸めて枕みたいにして置いて
「さ、ゴロンチョしてくださーい。オムツ替えるよ」と促すと
息子が寝転んでくれるので、その間替えてます。
立ったまま、は中身がこぼれそうで怖い・・・

やっぱり途中で飽きて暴れ出したりもするので
そのときは足で押さえつけていますね。
613名無しの心子知らず:04/01/27 12:50 ID:m5hAFzp/
1歳7ヶ月男児。
個人差があり、比べても仕方ないと思いながらも
言葉が少ないのが気になる。。
かろうじて言えていた「パパ」が何故が「バカ」になってしまった。
昨日病院で「バカバカ」言ったときは、顔から火が出た思いだった。
今の所言葉として言えてるのは「ぶーぶー」「おいしー」のみ。
私の話しかけが足りないから? 何だか行き詰まった気分。
一応「××持ってきて」とか分かってるからこれでいいんだろうか・・
614Venom ◆vr7wMBGNJ2 :04/01/27 13:00 ID:/tDymU7O
まだ3か月だけど、こないだの土日は嫁が買い物に行ってたんで、ずっと
面倒見てた。 げっぷを出させても苦しそうにしてるから、綿棒で肛門刺激
してやると、緑色のやつがドバドバと・・・
615名無しの心子知らず:04/01/27 13:04 ID:emjxjQYF
>>613
一気に言葉が増えるタイプの子もいる。
題して、言葉のビッグバン。
うちはこのタイプで、2歳2ヶ月くらいで一気に話しました。
616名無しの心子知らず:04/01/27 15:21 ID:TFjz9lgx
>>615
そう言う子供ってビッグバン前は無口なの?
ウチの息子(1歳8ヶ月)は「プキュブキュ・・・」と変な言葉ばっかり喋るんだけど
こういうのでもビッグバンは来るのかな?

まあ保育園に行ってて話せる単語も多いので気にするべきではないんだけど
最近「ママ」を「パパ」と言う(「パパ」はそのまま)ようになったので まともに
話せるのはいつなんだ…?? と思ってしまった次第
617名無しの心子知らず:04/01/27 15:53 ID:bSBm/DRc
うちもビッグバンだったかも。来月2才になる娘は1才10ヶ月の時に
言葉がいきなり増えたよ。二語文もいきなりいくつか出るようになったし。
毎日接している私でも「しゃべるようになったな〜」と思った。
月に2,3度会う親なんてもっと驚いてた。でも「カバ」を「バカ」と言うのは
直らない・・。あとパパをママということも多い・・。
618名無しの心子知らず:04/01/27 15:56 ID:Exul7ElS
>>613
「おいし〜」が言えるだけでもエライじゃん!!
ママを喜ばすツボをおさえているということで。

うちのムチュメ1歳4ヶ月の言葉は、自分で積み木を積んで「ジョウジュ〜!!」と
私が流しで洗い物をしている時にオモチャを「ドウジョ〜♪」と言って
流しに放り込むくらいだよ。
パパ、ママは「カカ」「ババ(私のこと)」だし。
619名無しの心子知らず:04/01/27 17:22 ID:emjxjQYF
>>616
単語はいくつか話していたよ。
でも宇宙語はほとんどなくて、要求はなんでも「アー」「ンー」。
それがビッグバン後は一気に「ジージ(の)、ブーブ、カコイイ、ネー」
とか話して、心配し始めてた実家の両親にも驚かれた。

単語でも話してるなら、まだまだ心配する必要はないと思うな。
620名無しの心子知らず:04/01/27 22:39 ID:foT5UPvA
今日すごいびっくりした事があった。娘と外で遊んでたら
カラスが鳴いて、
娘「かーかー!」
私「かーかーどこ行ったのかなあ」(深い意味は無くなんとなく言った)
娘「あっち!」(からすの方向を指差す)
今まで単語は沢山出てたんだけど、「会話」が成立したのは初めて
なので、感動というか驚きというか・・・。1歳7ヶ月の冬。
621名無しの心子知らず:04/01/28 00:06 ID:F8WtfZKi
1歳半の娘にメガネ壊された ・゚・(つД`)・゚・  2度目・・・
622名無しの心子知らず:04/01/28 00:15 ID:dEoUefwl
>>621
イキロ…
私も眼鏡かけたまま横になっていたところ、
息子に強烈な頭突きを食らって眼鏡ゆがんだ。痛かった…。
幸いなおったけど、ど近眼だから眼鏡ないと生活できないし、
壊れるとレンズ高いし、まいるわ…。
623621:04/01/28 14:51 ID:wQ4GaQU9
622さんありがと。
修理できて費用掛からなかった。良かった・・・
前回はフレーム取り替えて、半額払った。
私も裸眼0.02位なのでどうしても枕元に眼鏡必要で。
前回壊されてからケースに入れるようにしていたのだけど
最近開けちゃうのよね・・・
おもちゃじゃないって判らせようとすごく怒ってはみたが・・・
逆に自己嫌悪。

みなさん眼鏡どうやって守ってます?
624名無しの心子知らず:04/01/28 15:05 ID:COxamebI
>>623
やっぱ高いところに置いとくしかないよ〜
私は床に置いといて旦那に踏み潰された経験があるので
絶対置かない。

1歳2ヶ月の息子、突発から回復しつつあるのだが
飯を全然食わなくなってしまった。・゚・(ノД`)・゚・。
体力回復してきたらまた食欲も戻るかな?
まだ母乳があるからいいんだけど・・・
はあ〜これがずっと続いたら憂鬱だな。
625名無しの心子知らず:04/01/28 16:05 ID:zJRuN2/E
>>623
私は産後1ヶ月の頃から、ムチュメが起きている間はコンタクトにしてたよ。
疲れていたりすると目が痛くて辛かったけど、子を抱っこしているときに邪魔だし、
頬ずりもできないし・・・。

なんらかの理由があって、コンタクトを出来くなる時のことを考えるとウチュ。。。
626名無しの心子知らず:04/01/28 16:12 ID:qNs7hEfj
私はワンデーアキュビューだよ
眼鏡は非常用に作ってあるけど
627名無しの心子知らず:04/01/28 16:13 ID:T+2lLVgp
>624
突発は高熱があるときよりも熱が下がって発疹が出てからのほうが
食欲が落ちたり機嫌が悪くてグズグズ言ったりしますよ〜
628名無しの心子知らず:04/01/28 16:31 ID:nbhFavH0
今日ムチュメと小児科に行って来たです。
そこは診察の度に(子・1歳4ヶ月)の体重をはかってくれる。約2週間で500グラム減っていた。
先生は驚いていたが、私は減った理由を知っている。
「前回下痢を起こした時から、食事を程ほどに抑えているんです・・・」
先生は「何で!? 食べるだけ食べさせてあげればいいいじゃない。」
私「今までドカ食いさせていて、正月に帰省した時に皆から「異常な程食べるね」って驚かれたので」
先生「よくガマンしてるね。もっと欲しがらない?」私「ある程度食べて、食べるペースが落ちて来た時に、お皿の分を食べ終わったらすぐにオシャブリをくわえさせると大丈夫です。」

それ以上先生は何も言わなかったけど、どうすれば良いのでしょう。
ちなみに我がムチュメは、2週間前は12キロもあったのです。
赤時代はダイエット不要と聞くものの、やはり自分の子が肥満児になるのは
極力避けたい・・・。3歳までに肥満になる細胞の数がどうたら・・・って言いますし。

赤時代に体重が減ると危険と言う事なのかな?
そこの先生は怖い事で有名な先生なので、これ以上口答えや質問できません。

皆様・・・うちの子の場合はどうすべきなのでしょう。一般論やあなたの
意見をお聞かせください。

長くなってゴメンナサイ。
629名無しの心子知らず:04/01/28 16:43 ID:YtG9GhNT
>628
同じ月齢の子がいます。食欲旺盛なのも一緒。
体重計壊れてて最近計ってないけど、11キロくらいはあると思う。
もう少ししたら、満腹中枢が働いて、食べなくなってくると思うのですが。
今の時期は、まだ「おなかいっぱい」がわかっていなく、ドカ食いする子が多いみたいです。
私は特に気にすることなく、一通り食べさせています。
男の子なので、肥満云々も気にしてないし。身内にデブデブの人もいないし。
肥満細胞のことはよくわからなくて、ごめんなさい。
一歳半検診できいてみたらどうですか?その先生ではないですよね?
630名無しの心子知らず:04/01/28 16:53 ID:T+2lLVgp
途中で食事を切り上げてもおしゃぶりで納得して欲しがらないのは
お子さんは「目の前に食べ物があれば、それが全部なくなるまで食べないと気がすまない」
いわゆる「目が食べたいタイプ」なのかも。
本当は満腹なのにまだ目の前にはまだ食物があるから惰性で詰め込んでるのが
「帰省時にどか食いしていた」ことの正体かも知れませんよ。

そういうタイプのお子さんなら
一回ごとの食事をきちんと定食として量を決めて
むやみに子供の前に食べ物をちらつかせないのも
結果的に食べすぎを防ぎ、食べすぎが原因の下痢なども防げますし
身長に見合った適正な体重に戻るきっかけになる可能性はありますが
「やせることを第1目的」としての食事制限はどうかと・・・
631名無しの心子知らず:04/01/28 17:15 ID:8J2/QdCi
>628
あなた自身は肥満ですか?
そうでないなら、あなたの食事で成長していくうえで、
特に肥満を心配することはないと思います。

これからも体重が減っていくようならよくないので、。
もう少し体重の増減をみて食事量を調整すればいいのでは?
632624:04/01/28 18:26 ID:COxamebI
>>627
さっき発疹見せに小児科行ってきたら
同じこと言われました。
知らなかったので勉強になりました。

あと、突発やったあとは1ヶ月は予防接種もできないらしく
予定が狂っちゃう。
633名無しの心子知らず:04/01/28 22:34 ID:jyhyKPc6
>>628
身長は伸びてますか?
保健婦曰く、1歳を過ぎた頃から体重の増加は止まるけど、
身長が伸びてるなら栄養がいき渡ってる証拠。
食事に問題があるわけじゃないよ、とのこと。
634名無しの心子知らず:04/01/28 22:38 ID:LB35UiZY
>475
亀レスですが。
風邪をひいた1.5歳の息子が鼻水を拭かれるのを嫌がって
大変だったんだけど、ふと思いついて自分の鼻を拭くまね
をしてみせてから拭いたら全然嫌がらなくなった。
ためしてみて。
635名無しの心子知らず:04/01/28 22:58 ID:NBZqwqGf
1歳2ヶ月ですごい食いしん坊なの。
引き出し開けて食べ物、出したり。
袋の音が聞こえると、すぐに来るし。
ゆっくりお菓子が食べられないよ〜。
1歳過ぎってこんなもの?
636名無しの心子知らず:04/01/28 23:18 ID:BBia1EQL
>635
そんなものです。
637名無しの心子知らず:04/01/28 23:22 ID:ESnBnoYm
>>635
うちの1歳8ヶ月女児もひどいよ。おやつで同じもの食べてても、
「そっちのをよこせ、そっちのほうが美味そうなんじゃー!」とわめく。
で、結局わたしの手からも食べ物を奪い取り、ご満悦。
そんで一口だけかじって残すんだよ…奪ったそれを。腹立つわーw
だから最近はこれだけは譲れない!&歯に悪いからあげたくない、
というお菓子(チョコとか)は娘が寝てる間にこっそり食べてるよ。
638名無しの心子知らず:04/01/28 23:27 ID:JN1NS6TO
うちの1歳6ヶ月児もすんごい食べる。
一緒にお昼ごはん食べたママ友がびっくりしてた。
>>633さんが言うみたいに1歳過ぎたら体重あまり増えないっていうけど
1歳になってから半年で2キロ近く増えてる。
でも体重は8キロくらいで、1歳の時点で6キロちょいしかなかったから
今やっと身になってるのかなあ。
たくさん飲んで食べてるのに全然増えなかった0歳代が嘘みたい。
1歳になったから急にぐんぐん体重増えるのがうれしいようなこわいような。
639638:04/01/28 23:29 ID:JN1NS6TO
「なったから」ではなく「なってから」でした。
失礼。
640名無しの心子知らず:04/01/28 23:29 ID:o65kiQBL
>>635  うちは1歳4ヶ月男ですが、お菓子はやっぱり雰囲気で「なんか特別美味しい物」と
さっするらしく隠れて食べてますよ。
高いところにあげておいても、次に「おやつ食べようか」とか発言する時「ん!ん!」と
あげておいた棚を指さされたりするし。 見てたんか!おぼえてたんか!
隠すが吉です。

ところで皆様のお子が今お気に入りの遊びってなんですか?
ママ友(1,3歳男子持ち)がいつもお人形さん遊びばかりなの〜、となんか
「家の子ってだから優しくておっとりしてるのよ〜」って感じで言ってるんだけど
(その方は女姉妹しかいない家庭で育った、方や私は親戚すべて男ばっか)
つい私はボールやプラレールとか、コマ、体を使った遊び、と男の子っぽい遊びをしてしまうんですが
やっぱり優しい子に育てようと思ったら「お人形さん痛い痛いだって〜」とかやらないといけないのかしら...
641628:04/01/28 23:43 ID:JnTBbUTb
>>629->>631 >>633
皆さんのレスを読み、安心しました。ありがとうございました。

私も旦那も、今は太っていないけれど油断をして食べると簡単に太っちゃうタイプです。
だからムチュメの場合も遺伝でしょうね(涙

もう少しすれば満腹中枢が働くのも期待してます。
>>630さんが指摘してくれた事・・・まさにうちの子はその通りです。
目の前に自分の食べれるものがあれば、例えそれが人(私)の物にも関わらず、
泣いて欲しがります(涙
だからいつも競争で食べているような感じなのです。定食のようにムチュメの分を
キッチリ決めて(心持ち多めに)一緒に食べ始め、ゲップもしているのにも関わらず
オシャブリなしでは私やトメの分まで・・・。

身長も月齢のわりに高い方で、よく2歳くらいかと間違えられる程です。
その分の体重だけではなく、どうやら栄養がお腹まわりや顔・お尻・・・全ての箇所に
たっぷり蓄積されています。

これからも子供を見ながら食事の量を微調整し、どか食いの習慣をなくして行ければ理想だと思っています。

ありがとうございました。
642:名無しの心子知らず:04/01/29 10:56 ID:PfVxfWFR
外食時、ストローマグでの飲み物(中は麦茶)の持ち込みって
何歳くらいまで許されるものなんでしょう?

1歳前に、持ち込みのBF食べさせる時は、店員さんに
「持ってきたBF食べさせていいですか?」と確認してから
食べさせてたんだけど、最近は食べるものは親の分から
取り分けで、飲み物は持ち込みの麦茶。麦茶だから、まっいいかっと
店員さんに確認もせずに勝手に飲ませてます。
643名無しの心子知らず:04/01/29 11:02 ID:DYtI+GSp
>634
うちは鼻くそを取るのに暴れて嫌がり。岩石化して呼吸困難、
夜中ハァハァしてます。試してみますわ…チョットイヤダガ。
644名無しの心子知らず:04/01/29 11:08 ID:K4Sgi1Dq
それより、子供がお菓子食べてるのを見てると
つい食べたくなって一緒に食べてしまう
私を何とかしてくれ〜!(W

最近太ってきたのはきっとこのせいだ(鬱
645名無しの心子知らず:04/01/29 11:12 ID:ygOpw26h
>642
ガラスのコップで壊さずこぼさず飲めるようになるまでは、
お店のためにも持ち込みがイイ。と思う。それでイヤな顔されたことはない。

万が一咎められたら、「プラスチックのコップに短いストローで」と要求する。
646名無しの心子知らず:04/01/29 11:25 ID:YZV9M2Lx
>>642
ミルクの持ち込みはしてたけど、それ以外の飲み物はないなあ。
子どもがいるとコップにストローさしてくれるところが多い。
私は子どもの食事と飲み物も注文するようにしてます。
でもウーロン茶とかオレンジジュースとかになっちゃうので、
糖分とかカフェインとか気にする人は駄目か。

>>644
子どもに隠れておやつ食べようとすると、夜中になってしまい、
どうもそれで太った気がする…。
647名無しの心子知らず:04/01/29 13:21 ID:PVm06xos
>642
市販のペットボトルのジュースにストローホッパーつけて
堂々とレストランに持ち込んで飲ませてる・飲んでる人は
子供の年齢や老若男女を問わず「それってどうよ?」と思うけどw
自前のカップに入れてきたものを飲ませるのは
2歳までくらいの「赤ちゃんじゃないけどまだ幼児というには微妙に小さい」世代までは許されるんじゃないかなあ。
648名無しの心子知らず:04/01/29 13:46 ID:ytQ8Mc6d
1歳5ヶ月児。
7〜7時半ごろから朝食、10〜10時半ごろからおやつ、12時過ぎに昼食
というスケジュールだと、でかけるタイミングが難しい。
子供がほしがらなきゃ、午前中のおやつはいらないのかな?
649名無しの心子知らず:04/01/29 14:44 ID:HVrBOQIf
>>648
お子さんのお昼寝の時間が分かりませんが(昼食後ですよね?)
おやつの時間にお出かけするのがいいかと。

指しゃぶり後の手がすごく臭い!
0歳児の時よりもパワーアップしてます。
650名無しの心子知らず:04/01/29 15:51 ID:1uFsEYJS
1歳2ヶ月ですが、もう普通のご飯でいいのかな?
最近、普通のご飯食べさせてるけど、丸飲みしてるような・・・
奥歯も生えてないし、うちは固めのご飯だからお粥、作った方がいいかな?
651名無しの心子知らず:04/01/29 16:08 ID:O0XNmw/x
スプーンやフォークを使って、
自分でそれなりに食べられるようになるのって2歳過ぎくらい?
私の娘は1歳2ヶ月なんだけど、
時々フォークに刺したものを手渡ししてる様な感じで、
ほとんど私が食べさせてます。
同じ頃生んだ友達が、なにやら焦っているみたいで
スプーンがうまく使えないって嘆いてたのです。
それとも、私が呑気なのかすぃら。
652名無しの心子知らず:04/01/29 16:20 ID:PVm06xos
>650
丸呑み気味、しかも「うちのご飯は固め」というなら、月齢から考えても
お子さんの分は親のご飯を小鍋で軟飯に煮なおしてあげてもいいかも。

>651
離乳食スレにちょっと似た話題が出てましたよ
653名無しの心子知らず:04/01/29 16:25 ID:O0XNmw/x
>>651です。
>>652さんTHX です。
離乳食スレに逝ってきます。
654名無しの心子知らず:04/01/29 16:50 ID:KV4wzQTb
一歳4ヶ月で
手づかみも織り交ぜて、スプーンフォークでそれなりに食べてますよ。
ただし、まだまだ汚れるけど。
完全に汚さなくなるのを聞いてたのならゴメンナサイ。
655名無しの心子知らず:04/01/29 18:37 ID:5iiJKDVB
一才の娘、私のそばだと 甘え泣きしまくりです
おっぱいに顔をこすりつけ「あ〜あ〜」

だんなや実母に抱っこを変わると
一瞬ニコニコするけど、すぐ私のほうに手を伸ばして
受け取ると また「あ〜あ〜」言って身をよじりながら泣いちゃう

まわりの人は「ママには甘えるんだね」って笑ってるし
私も気にしない振りをしてるけど、内心ちょっと心配です
一日、自分ひとりで面倒見てるから「家事するから待っててね」とか
邪険に扱うときもあるから、そのせいなんでしょうか
パパと遊んでる時は心底たのしそうに笑ってて、パパが羨ましいぐらい
自分に なついてるか自信がもてないです。ナサケナイ・・・

他のお子さんは、日中ママといる時って どんな様子ですか?
やっぱり家事より、子供を優先させるものなんでしょうか?

656名無しの心子知らず:04/01/29 23:11 ID:DB/SeEow
うちはしてます。
必須の家事のときはおかいつ録画みせて(1日で1時間弱)、あとずーーーーーーーーーっと
一緒に遊んで相手してやってます。_| ̄|○ ハァハァ
657名無しの心子知らず:04/01/29 23:31 ID:0lr25cm3
どっちを優先、っていうのは無いなあ。
ケースバイケース。
子供を優先したいのはやまやまだけど、現実、なかなかそればっかりするわけにも
いかないし。
ところでテレビを見せてる皆さんは、テレビに近づかないように何か柵とか
設置してるのでしょうか?
うちはまだ何もしてないんだけど、テレビの画面にへばり付くので困ってます。
目に悪そう・・・。何かいいグッズがあるのでしょうか。
658名無しの心子知らず:04/01/29 23:46 ID:fgkIdJmx
テレビの前に、人工芝?(緑のチクチクするやつ)を置いておくと
足を乗せたら痛いので近づかないというのを何かで見た気がする・・
659名無しの心子知らず:04/01/30 00:30 ID:SYJGGe6Y

それ、家やってた。1歳前頃だけど・・・。
最初はものすごーく効果あって喜んでいたんだけど、少しすると
素足で踏んでも大丈夫に慣れる?らしく全然効果無しになりました・・・。
なので今は特に何もやってません。
画面にはやっぱりへばりついてます。
660名無しの心子知らず:04/01/30 00:35 ID:ZscRCiL/
テレビに近づいたら消す&離れなさいと言い聞かす。

最初はもちろんキョトンとするだろうけど
気長にやれば、いつかそのうちw効果は出ると思います。
1歳過ぎたら少しずつこちらの言う事をわかるようになるし。
661名無しの心子知らず:04/01/30 01:24 ID:YeZa+juc
ウチの子もテレビにかぶりつきで見てます。
まぁそのうちに離れて見る様になるかなと思い
何も注意はしてません。
だってかぶりつきでテレビ見てる方が
見にくいからね。
そのウチ離れて見る方が見やすいと分かるでしょ
と、勝手に思っています。
662名無しの心子知らず:04/01/30 01:24 ID:h6Zkm30R
言って分かるのなら苦労はしないんだけどね・・・(泣)
1歳過ぎて5ヶ月も経ってますが、うちの子は「ダメ」がまだ全く分かってない
です。「怒られてる」って事自体、分かってないので・・・。
近づいたら消す、はやってるんだけど、消すと私にまとわりついてくるから家事が
出来ないし。
へばりついてるのを目撃する度に、「ダメ!」って怒って、引き離してるんだけど
全く効果無し(もう半年近くなるけど)。
人工芝ですか、それはイイかも。やってみようかな。
663657:04/01/30 01:27 ID:h6Zkm30R
662=>>657でした。
>661
おお、楽観的なご意見でなんだか気がラクになりました。
でも我が家の場合、私も心配はしてるんだけど、夫や双方の両親が煩くてねえ・・・
664名無しの心子知らず:04/01/30 03:03 ID:pJEalrtn
1歳4ヵ月の息子が起きてまず初めにすること…テレビのスイッチ→オン。
主電源憶えちゃってるから何度消しても点けにくる_| ̄|〇
ちょっと前から『おまえ内容わかってんの?!』ってくらい笑うとこで笑ってるその姿見て、w。
665名無しの心子知らず:04/01/30 03:31 ID:JQ1z5x+t
うちの子はNHK教育で番組と番組の合間には
必ずバイバイするよ……。わかってんのかなw

何度消しても主電源つけちゃう時は、
コンセントはずしちゃいます。
また時刻合わせするのが面倒なんだが(;;´д`)
666名無しの心子知らず:04/01/30 07:44 ID:ZRa0UBjI
ウチはテレビの主電源の所をガムテープでふさいでいます。
ただのガムテープだと見た目が今いちなので、
100円ショップで買ってきたシルバーのガムテープを貼っています。

ホントに次から次にいたずらを覚えて困りますね。
ウチが今困っているのは
台所に設置したベビーガードをよじ登る事。
つっぱり棒のベビーガードなので
倒れないかハラハラします。
もうどないしろっちゅうねん。
667名無しの心子知らず:04/01/30 08:17 ID:Q4Vu/2XX
>666
うちは、ガムテ貼ったら、あっという間にはがされたよ・・・。
何度やっても同じ。
テレビつけるの大好きなんだよなあ。
コンセントを抜けばいいのか!と最近気づいた(遅っ)けど、
めんどうなのでそのままにしていて、ダメ母です。
消してね〜っていうと一瞬消すけど、一秒もたたずにまた点けちゃう。_| ̄|○
668名無しの心子知らず:04/01/30 09:04 ID:8kkxW84z
うちはTVにかぶりついた結果、目に付いた主電源を落とされる。
ガムテープは、音のうるさいおもちゃのスピーカーをふさいだことが
あるけど、あっという間にはがされた。
家事のときビデオ見せようと流しても、結局私についてきて
一人で見ることはない。一緒に歌って踊るのも楽しいんだけどね…。
669名無しの心子知らず:04/01/30 10:25 ID:Q10skW72
幼児の場合、まだまだ視力が悪いのが普通なので、
テレビに近づきたくなるのは自然だそうです。
むしろ、この時期に遠くからよく見えてると遠視を疑われて
矯正の対象になったりするよね。
670名無しの心子知らず:04/01/30 10:59 ID:UkV05pN1
>>655
うちは1歳1か月の男の子なんですけど
やっぱりこの頃甘えてるのかわからないけど
すごいくっついて泣く。
足にしがみついてるの離して、家事しにいこうと
するといちいち大声で泣いて、こちらもだんだんフラストレーション
がたまってくる。
毎日そんなので、この頃バテ気味です。私の場合も
周囲はほのぼの笑ってますね・・

自分としては可愛いものも可愛く思えなくなりそうで辛いのだけど。
おっぱい吸わせて泣きやませても、今度は離すとすぐ泣き出すし。

甘えのほかにも、自分が思う遊びが出来なかったりすると
もう大泣きです。
ベビーカーから落ちそうになる位、のけぞって泣いて、もうウンザリ
することも最近多いです。
育てにくい子だなーと思いますが、こんなものなのかなー、と思ったり。
おまけに夜もよく起きて泣きます。
671名無しの心子知らず:04/01/30 12:08 ID:/Jw67ANZ
>>655/670
くっついて泣くのは一日中ずっとではないよね?大泣きしたのは
いつ、どんな時がメモ取っておくことをお勧めします。何時頃とか
グズグズする前は何があった等、統計をとりましょう。かすかでも
お子さんがぐずる傾向が見えるかもしれません。お母さんにとって
「困ったなー」な行動は、お子さんをよく観察すると謎が解ける事が
あります。喋れないだけで行動で何かを訴えてるわけで。はっきり
謎が解けなくても、お子さんをじっくり観察するのは後々とても
役立つと思いますよ。
672名無しの心子知らず:04/01/30 14:59 ID:aq+I30GV
>670
うちと全く同じ状況・・・
もうすぐ一歳一ヶ月、私が台所で立ち仕事始めると足にしがみつきオンオン
泣き続けてる。おんぶは嫌いでさせてくれない。私が茶の間でのんびりしてると
自分も落ち着いて遊んでる。日中なんにもできなくて、しようとするならば
超!!泣かせながらせねばならず、私のストレスにんなってしまう・・・
ちなみにうちも夜少ないときで3〜4回、多いと10回くらい泣き起きる。
どっかおかしいんでしょうかね
673名無しの心子知らず:04/01/30 15:10 ID:4ZulY74y
今日もいっぱい泣かれている655です(ノД`)
行き詰ってきてるので、レス嬉しいです。ありがd

>>656
ビデオやTVを一人で見させたことがないので、同じ方法は難しいですが
「家事を短時間で済ませて子供といっぱい遊ぶ」・・・目指してみます
たしかに手際よく家事をすれば、もっと構ってあげられそう

>>670
まさしく、そんな状態です
泣くのも感情表現のひとつだから・・と自分に言い聞かせても
たまに心からウザく感じちゃったりして、また自己嫌悪
自分には母性が少ないのかな〜と考え込んでしまいます

>>671
書き出す・・いい方法ですね!
思いつきませんでしたΣ(´д`*)
傾向が分かれば、なんらかの攻略方法があるかも・・
早速やってみます。ありがとうございました


674名無しの心子知らず:04/01/30 15:14 ID:Ccu1XafJ
私は片手抱っこ&椅子の上でたっち&床で一緒に…で
台所仕事は片付けた。掃除機は一緒に押してまわったよ。
時間かかるけど、やれないよりはマシなので。
片手抱っこは腰の上に子供を乗せる感じでやると楽だが骨盤が歪む(T_T)

夜は添い寝してないと30分おきに目を覚ます時期がありました。
あきらめて添い寝してたけど、今は大丈夫になってきた。
675672:04/01/30 15:24 ID:aq+I30GV
>674
>夜は添い寝してないと30分おきに目を覚ます時期がありました
その時期はどのくらい続いたの?

>今は大丈夫になってきた
お子様の月齢は?
676672:04/01/30 15:47 ID:aq+I30GV
連投スマソ
昼寝も短いから(15分〜30分)一度寝てくれると「起きないで!
ずーっと寝てて!」と願ってしまう。
今まであまりテレビも見せないようにして育児してたけど、
最近は一日中テレビ漬けになってしまってる。少しは大人しくなるからと・・・
情けない。悲しい。
あんまりうるさいと床に落としたくなる衝動にかられることも・・・
我が子は可愛いけど、、辛い。。。
677名無しの心子知らず:04/01/30 15:50 ID:V9j/juOi
もう少しの辛抱だよ。あっという間に大きくなるし。
すぐに育児が楽になるよ。
678655:04/01/30 16:02 ID:4ZulY74y
>676
昼寝が短いと、本当に何も出来ないですよね!
うちのは1時間くらい寝るんですが、
置くと「きっかり15分」で起きるので けっきょく何もできない( ´Д⊂ヽ
夜もオッパイ飲みたさに(!?)1時間おきに起きるし。

泣かないで〜 寝てちょうだい〜 一人になりたいよ〜って言いながら
自分が泣いてしまったよ・・
子が寝てる顔を見ると、ありえないぐらい幸せなんですけどねぇ(´・ω・`)
679674:04/01/30 16:16 ID:Ccu1XafJ
>675
1歳8ヶ月ですー。
30分おきに目を覚ますのは気がついたら添い寝から抜け出しても
大丈夫だったって感じなので覚えてないです。ゴメンナサイ。
今も体調悪いと目を覚ましやすい気がします。
そういう日は結局抜け出してもすぐ気付かれてしまいます。

672タソ、今、結構キてるよね?
つかれてるとイライラするからたまにはみんな投げ出して
一緒に寝てしまうのもいいかもよ。
680名無しの心子知らず:04/01/30 18:23 ID:lJvTs5mA
『昼寝が短い』仲間wに私も入れてください。
うちの1歳4ヶ月は、ベビーカーで外に出た時にウトウトする程度。
つまり、家で ちゃんと昼寝しないので、私はマターリする時間がない…(涙
朝から晩までキーキー叫びながら走り回り、外遊びもコーフンしまくりなのに、何故 家で寝てくれないんだぁぁあっ!!
ベビーカーで出る時間をずらしてみてもダメ。

独りの時間が欲すぃ〜〜
681名無しの心子知らず:04/01/30 18:36 ID:lOdlEXjI
>680
たまにいるよね、ものすごくパワーのある子。
外遊びを2時間くらいさせると昼寝するようになるかもね。

うち(1歳10ヶ月)も先月はほとんど昼寝しなかったんだけど、
児童館まで30〜40分間歩かせるようにしたら、
昼寝するようになったし、夜もコテッです。
歩かせるのも苦労するけど・・・。
682名無しの心子知らず:04/01/30 19:17 ID:Qsoiqxgj
うちの息子 1才なんだけど まだコップでうまく飲めません。お風呂で練習したりしてるのですが・・・。もっぱら飲み物は哺乳瓶、そろそろ哺乳瓶卒業しないとまずいかなぁ。
683名無しの心子知らず:04/01/30 19:53 ID:aXj6ZBpZ
1才なんだけど・・・って、1才と何ヶ月かまで書かなきゃ
分かんないよ。
1才なりたてと1才10ヶ月とかじゃ全然違うし。
684名無しの心子知らず:04/01/30 20:36 ID:4oKd/9JA
>682
ストローは使えないの?
685名無しの心子知らず:04/01/30 22:11 ID:Ikit0nEc
あと半月で1歳になる娘がいます。
ちょっとフライングなんですが、質問させて下さい。
最近ずいぶん歩けるようになったのですが
靴を履かせると慣れてないからか、ペタンと座り込んで、
そのままハイハイしてしまいます。
家の中でも靴を履かせて練習した方が良いのでしょうか?
また、どのくらいの時間履かせておいたら良いでしょうか?
どなたかアドバイスお願い致します!
686名無しの心子知らず:04/01/30 22:19 ID:7Wx+pZNC
ウチの娘は1歳1ヵ月だけどまだ歩かんぞ。
手放しでタッチして『アキャー!パチパチ』って一人拍手したりしてる…
お…遅いのか‥?
つーか漏れパパなんだがこの板って男いる?
687名無しの心子知らず:04/01/30 22:29 ID:7qXtYIro
1歳1ヶ月で歩かない子なんていっぱいいるよ。
うちの子は1歳11ヶ月ですが、歩いたのは1歳6ヶ月でした。
今では走りまわっています。
全然心配することないと思う。
688名無しの心子知らず:04/01/30 22:34 ID:7Wx+pZNC
>>687
dクス!安心した。
689名無しの心子知らず:04/01/30 22:37 ID:DWRNZtDs
>686
うち最初の一歩が1歳4ヶ月だった。
遅く歩き出す子は転ぶのが少ないっていうのはホントの話し。
バランスを上手く取れるようになってから歩き出した方が
親は安心だよ。
一般的には1歳6ヶ月くらいまでに歩き始めればいいらしい。

この板にも男はいるはず。
男だって育児します!っていうスレを見かけた。
690名無しの心子知らず:04/01/30 22:37 ID:X/9vBk/A
お子様がグスグスまたは寝ない!でのお悩み、多いですね。
うちもそうだったんですが、真剣に遊び相手になるように
したら、なんていうか、もう見たことも無いようなキラキラした目で
私を見つめたりしてすっごく娘が生き生きしてきたんです。
情緒が育ってるというのでしょうかね?心が満足したのか
夜もすんなり寝てくれるし、夜泣きもほぼなし。少なくても3回は
悲鳴上げたりしてたのに。普通に追いかけっこしたりなんでも
歌にしたり、なんでもいいから真剣に一日構って見てください。
すごい眩しい笑顔見られるとあまり疲れたとは思わなくなりますよ。
エラソーに語ってしまいましたが、一緒にがんばろー。
691名無しの心子知らず:04/01/30 22:45 ID:vWm4Gi0H
うん、偉そうだねw
みんな、それぞれ一生懸命お相手してると思うよ。
692名無しの心子知らず:04/01/30 22:49 ID:Ikit0nEc
685です。
どんな風に靴に慣れさせたか
少しでも教えていただけると有難いのですが…。
お願いできませんか?
693名無しの心子知らず:04/01/30 23:09 ID:47QABK7O
1歳なりたてのムスメ、皆さんのように昼寝が減ってきて、
寝ている間にやっていたバイト(在宅の)がキツキツになってきて、
夫婦喧嘩を誘発することが多くなってきて;;;
思いきってやめることに決めますた・・。
それでなんか喪失感があったんですが、690タソのような経験談きくと、
「あームスメがイキイキキラキラするのなら、やめたことも
プラスに活かして、これからは思いッきり真剣に遊ぼう・・・!!」と思えます。
がんばるぞ!たのしむぞ!!まっとれよムスメ
694名無しの心子知らず:04/01/30 23:13 ID:3/572CpY
>>692柔らかい靴のほうが歩きやすいみたいです。
家で3日間10分位ずつ練習したら歩けましたよ。
695名無しの心子知らず:04/01/30 23:14 ID:DWRNZtDs
>685
靴を履くのを嫌がるわけでは無いんですよね?
それなら靴で歩くのに慣れるまで放置でいいのでは。
家の中でも靴を履かせて練習させる必要は感じません。
やっきになって靴で歩かせようとすると足に負担がかかりそう
じゃ無いですか?と、わたしは思います。
お子さんの足にあっている靴を履かせているのなら
そのうち歩きますよ。
696名無しの心子知らず:04/01/30 23:53 ID:k9ZwCchn
>685
履かせている靴がお子さんにあってないってことはないですか?
うちは最初に買った靴ではつまずいたりころんだりしてたんですが
もしかしてあってないのかと思いシューフィッターに見てもらい買った靴ではすたすた歩いてました。
購入しなくても一度見てもらう価値アリですよ。
見てもらって購入した靴だったらゴメソです。
697名無しの心子知らず:04/01/31 00:00 ID:WeZWdls3
基本的にサイズが大きいと歩かないような話をどこかで聞いたが。
歩き始めは多少勿体なくてもピッタリフィットな靴を選んであげた方がウマー
698名無しの心子知らず:04/01/31 00:10 ID:I1ydE8Q4
>>690みたいな人がトメだったら絶対嫌だ…
悪気は無いのだろうけど
699名無しの心子知らず:04/01/31 00:22 ID:AWVLzFBy
685です。
皆さんレスありがとうございます。
靴は3足用意してあるのですが、まだ1足しか履かせた事が無いので
他のも試してみます。シューフィッターに見てもらって買った物では無いので
もしかしたら合ってないのかな。
履く事自体は嫌ではなさそうなんですが、ベビカに乗っている時
いつの間にか脱いでかじってる時はあります。w
>>694さんみたいに少し練習させつつ、マターリ慣れるのを待ってみます。
どうもありがとうございました!

700名無しの心子知らず:04/01/31 00:27 ID:t7WpAFRX
>698に胴衣。
悪気は無いんだろうな、ってトコも。

一呼吸入れて改めて読んでみると宗教か教材の
体験談に見えてくる・・・友達にはなれなそうだ。
701名無しの心子知らず:04/01/31 10:05 ID:OxkPwLmw
靴の練習はいらん思うな〜。
当人にやる気があって、靴をはかないと外に出られないってことがわかれば
しぶしぶでも履くと思う。
うちは屋内でガンガン歩きはじめ、そのまま玄関から飛び出しそうになるまで
靴の購入自体を待った。靴スレの影響なんだけど、これが大成功。
買ったその日は、さすがに違和感があったようで、すぐ脱いじゃったけど、
次の日からファーストシューズでお散歩しまくってたよ。
702名無しの心子知らず:04/01/31 11:16 ID:Kql9UWq2
うちのも最初は靴いやがって
柔らかいファーストシューズ履いてくれませんでした

でもお外が大好きで「おんも、おんも」と言い出すから
くっくと帽子でお出かけしようね、って
何回か嫌がってもはかせたら、いまや自分から履こうとします
703名無しの心子知らず:04/01/31 11:49 ID:t2xs25g5
皆さん、寝る時子供に枕させてますか?
そろそろさせてあげた方がいいのかなぁ?
たまに私の枕に(偶然なのかどうなのか)頭乗せて寝てる@1,5ヶ月
704名無しの心子知らず:04/01/31 12:42 ID:3nBnMLM5
便秘知らずだったうちの息子@1.2歳
おとといから急にかったーいうんちをするようになりました 本人も泣きながらやっと小さいうんちが出るという感じです

最近ティッシュを手で細かくちぎって口に入れるので できるだけすぐ取り出すのですが
目を離したすきに少しは食べてるかも…

ティッシュ食べたら便秘になるのかなぁ…
705名無しの心子知らず:04/01/31 12:49 ID:Lp5XYoua
うちもずっと靴でハイハイだった。甲に穴開いちゃった。
最初の靴は特に足にあったものをはかせるのが大切だと思います。
あとベビーカーで外出でも靴をはかせる様にすると「外=靴」の
意識が植え付けられていいそうです。
裏が柔らかい靴は歩けない子用だってシューフィッターさんが
言ってました。
子供靴スレにいろいろ書いてあったと思うけど。

>703
枕は微動だにせずに寝ていた低月齢の頃は使ってたけど、
今はごろんごろん転がって全然意味なしてないよ。うちは。
706名無しの心子知らず:04/01/31 12:54 ID:3eaktKiH
先輩1歳児ママの皆さんに質問!
1歳のお誕生日って、何か特別なことしましたか?
うちは明日誕生日。動物園に連れて行こうかと思っています。
ケーキは蒸しケーキにしようかと。プレゼントは、まだ悩み中。
足蹴り乗用の車を考えていますが。どんなお祝いをしたか教えてください。
707名無しの心子知らず:04/01/31 13:02 ID:Lp5XYoua
ひどい便秘の1歳半の子がおります。
食が大人と同じになるにつれてだんだん便が固くなるのが普通なのですが、
あまり固い便が続くと排便自体を嫌がるようになってしまいますので注意して下さい。
便秘には、繊維不足、水分不足、腸内細菌のアンバランス等考えられますので
・野菜、きのこを多めに肉少なめに
・みかん等柑橘系を食べさせる
・水分をたっぷりとらせる
・ヨーグルト、乳酸菌飲料を飲ます(特定保健食品だとなおよし)
・納豆を食べさせる
・フォローアップミルクよりは牛乳を
・生活リズムを整える
・朝沢山、夜はほどほどに食べさせる
ここら辺を気をつければ大抵出るようになると思います。
うちは全然ダメなのでここ半年便秘薬のお世話になってますが・・・。
綿棒浣腸はクセにならないそうです。
708名無しの心子知らず:04/01/31 13:05 ID:Xg5U+t6b
>706
お誕生日おめでとうございます!!
うちも動物園に誕生日を迎えてまもなく連れて行きましたが、
ムチュコは何にも分かっていないみたいで、
シロクマの等身大人形を見て、大泣きして帰ってきました・・・。
どちらかというと、広い敷地を走り回るのが楽しかったみたい。
もちろん、喜ぶお子さんもいらっしゃると思いますが、
わあーキリンさん!ライオンさん!!すごーい!というような反応は
期待しないほうがいいかもです。
水を差すようなことを言ってごめんなさい。
私の場合、期待しすぎてちょっとガカーリだったので・・・。
709名無しの心子知らず:04/01/31 13:26 ID:b/3akZSK
遅レスだけど670、672さんと全く同じ状況。
ちょっと自分の事しようとすると号泣してへばりつく。
夜もしょっちゅう起きるしもう相手したくないよ...
疲れた。泣きそう。つか泣いてる。子供と離れたい。
自分だけの時間が欲しい。
690みたいなのみると正しすぎて自己嫌悪増大してイヤになる。
もうやだ。

お金ないけど一時保育とか試してみようかな。
なんでこんなにイライラしてるのか。情けなくて辛い。
710名無しの心子知らず:04/01/31 13:41 ID:UDB0HcVL
>706
1歳の誕生日は親の自己満足でしか無いから
親の好きなようにやればいいさ。
うちはアリスで記念写真を撮ったついでに足型も取ってもらった。
その後、旦那実家で餅しょいをして手作りケーキを食べたよ。
娘は大好きなイチゴを腹一杯食べれて幸せそうでした。
711672:04/01/31 14:21 ID:iC7UmBHz
「床に落としたくなる」なんて書いたから、叩かれ覚悟だったのに
ここの皆さんは良い人だーーありがとう。
昨日はイライラがつのり、私も日中は半泣きで過ごし子供もいっぱい泣かせて
しまったので、夜お風呂で遊びまくり、仲直り(?)しました。
またイライラ溜まったら吐き出させてもらいます。
712名無しの心子知らず:04/01/31 15:18 ID:CUufwmIa
>707
うちの子(1歳10ヶ月)は毎日快便(一日2回、座らせると一分以内に出るくらい)だけど、
確かに
みかんが大好物、毎朝納豆ご飯、キノコと野菜が大好きで
食物繊維が多いサツマイモも大好き(おやつ)
毎日7時起床、9時就寝で一定のリズム
と、かなり当てはまっております。

寒い朝はトイレに行くのを嫌がりますが、それでも座ってしまえばすぐに出てしまいます。
713名無しの心子知らず:04/01/31 16:16 ID:Lfph6xy1
1歳4ヶ月のムチュメがいます。
あまり病気のしない子だったのに、今年に入ってからしょっちゅう風邪をひき、病院行って家で安静状態です。
今日も朝から診てもらいに行き、熱も少しあり先生に「これから上がるかも・・・」
なんて言われちゃいました。

本人は元気で機嫌もよく食欲も旺盛だけど、週の半ばあたりから咳をしていてまだ出ているので、念のため薬をもらいに行っただけのつもりだったのに、
そんな事を言われてしまい、今日も自宅で安静中です・・・。

平日は毎日昼から自宅安静(昼寝を3時間近くするのでw)のような生活続いていたので、
旦那のいてる週末くらいは「家族でお出かけ」したかったのに・・・残念。

なんでもよく食べるのに、なんでこんなに風邪をひくのでしょうね〜。

以上、愚痴でした。

皆さんのおたくのお子さんは、どうですか?
風邪ひいているのに半日お出かけ・・・ベビーカー又は移動の車中で昼寝は
マズイですよね? 週末まで1日の大半を家で過ごすのは、何だかもったいないような
気がしてウチュ・・・。
714名無しの心子知らず:04/01/31 17:41 ID:K0CbbfGU
>>706
おめでとうー! うちは一歳になったその日にケーキ(生クリーム)解禁しましたよ。
ネットで見かけた案で、小さめのケーキを用意して思いっきり子供の好きにさせる。
と言うのをやりました。
もっと周囲は阿鼻叫喚になり、がばがば手づかみで行くかと思ってたんだけど、
案外ひかえめに大人しく食べてて、ちょっと期待はずれだった(w

715名無しの心子知らず:04/01/31 18:14 ID:o2w5vZY/
ウチ、子供が咳や鼻水あっても熱なくて元気なら外で遊ばせてます。
家でじっとしているのも退屈だろうし、子供の様子見ながら外にでてみては?
716名無しの心子知らず:04/01/31 18:47 ID:ZllXzolK
>699
遅レスですが、うちの子も「歩けるけれど靴を履かせると
違和感?で座り込んでしまう」でした。
けれど、公園とかに連れ出して、まずはつかまり立ちから
慣れさせると、徐々に周囲に興味を持ち、靴への違和感が
好奇心に負けたか、すたすた』歩くようになりました。
ご参考まで。
717706:04/01/31 21:26 ID:YeMTqLVo
>708
歩けるようになってから歩くのが大好きなので、
広い敷地のある場所というのもいいかもしれません。旦那実家で
飼っている犬を見てニコニコ笑うので、
動物園がいいかなぁとおもいましたが、期待しすぎないようにします。
>710
そうそう。自己満足なんです。
あと、旦那の実家に呼ばれるのが嫌だったんで
なにか、計画を立てようと考えまして。
なんとなく親子でお祝いしたかったんですよ。いっつもトメのペースに
はまってしまうので。
>714
生クリーム、少量ならOKですかね?すき放題させるって面白そう!
718名無しの心子知らず:04/01/31 21:40 ID:KaAespG/
生クリーム憶えさせないほうが良い味だと思う・・・
719名無し:04/01/31 21:52 ID:ftcWg2Lr
うちも一ヶ月に一回のペースで風邪ひいてますよ・・・(1,5歳)
みんなこんなペースでひいてるのかなあ?とたまに心配になります。

今もひいてて熱は下がったけど咳と鼻が長い・・。
熱があるときは一日中機嫌悪いし、夜は何度も起きるし
で親もまいっちゃいました。
咳と鼻だけになって思い切って庭でボールで遊んだらその夜
咳がひどくなったので今はまだひきこもってます。
子供と二人っきりで家の中で子供がぐずりっぱなしって
つらいですね・・

子供のほうがつらいと思うんだけど絶対パパの方が楽だよなあ〜と
思ってしまう今日この頃・・

私はたまに一時保育に2,3時間預けて買い物や美容院に行っています。
親だって自分の時間が欲しいし、洋服なんて子供がいたらゆっくり
みられないし・・っていうのは我侭なのかなあ??
でも今の時期は風邪を移されてくる可能性大なのであまり預けません。
720名無しの心子知らず:04/01/31 21:54 ID:BBtiGo11
ウチはケーキのじゃ無くて、
ホットケーキミックスで生地を焼いて
BFのチーズデザートというのを塗ったよ。
フルーツはてんこもりで。
大人が食べても( ゚Д゚)ウマー
721名無しの心子知らず:04/01/31 22:14 ID:eByaM4z0
みなさん 動物園や水族館にはいつごろ(月齢)デビューwしましたか?
(今は寒くてあまり行かないかと思いますけど・・)
722名無しの心子知らず:04/01/31 22:23 ID:v5tkUSTU
>>719 一時保育、先日初体験しました。
買い物ごときで託児なんて・・・と罪悪感あったのですが
一歳八ヶ月のベビカ嫌いの娘と買い物なんて絶対無理なので一時間だけ。
すごく充実した一時間でした!800円の託児料金も安いとさえ思えるほどに。
娘も楽しくしてたようだし。
(でも風邪感染の可能性は全く考えてなかった・・・結果オーライだけど)
723名無しの心子知らず:04/01/31 22:28 ID:y5WpQYCP
>721
2歳ぐらいで連れて行きましたが、
絵本で見るサイズと実物のサイズが子供の頭の中でつながらなかったようで全然喜ばず、
親のほうががっかりして帰ってきた経験があります。

同じ理由でディズニーランドもピューロランドも反応はいまいちでしたヨ。
(身長170センチのキティちゃんやミッキーは彼女の想定外だったみたいですw)
724名無しの心子知らず:04/01/31 23:04 ID:As9ODMhl
>>721
水族館は1歳半くらいだったかなー。
大きい水槽の反応はイマイチで、小さい水槽はまあそこそこ。
くらげを気に入ってました。動物園はまだです。

ディズニーランドは、乗り物は怖くてだめだったけど、
パレードは手をたたいて踊って喜んでました。
725名無しの心子知らず:04/01/31 23:06 ID:KkqAnu56
>712
>毎日快便〜〜 食物繊維が多いサツマイモも大好き(おやつ)

うちのはイモ系やかぼちゃを食べるとすぐ詰まってしまいます。
最近はそうでなくてもプルーン必須です。

一度便秘の時、涙ぐみながら力んでいてそのまま寝てしまった時は
雪山で遭難した人のように「起きて〜!」と叫んで頬をハッテしまいました。
意識を失ったかと思って慌ててしまって。ハハハ・・・
726名無しの心子知らず:04/01/31 23:11 ID:PaeBGNOE
1歳前くらいに動物園に連れて行ったけど大喜びで
ラマとかアヒルを追い掛け回してた。
但し自分よりトロイ動物のみ。リスザルに群がられて大泣きしました。
暖かくなったらまた行きたいな。
727名無しの心子知らず:04/02/01 00:26 ID:8+LwSTap
>>721
動物園は一歳頃(息子歩き始め)はやはり広い場所を歩き回れるのが嬉しかったらしく
動物なんか見ちゃいねー状態でしたが
2,3ヶ月頃には触れるモルモットなどの動物に興味を示し、
絵本でなじみの「ぞうさん」とかにちょっぴり理解の兆しを示し。
でも「うわー!○○だー!」みたいなかぶりつきはまだないですね、それなら工事現場や
電車の方が釘付け度は高い。

ちなみに吉祥寺のあそこの動物園以外行ったことないんですが。上野ならパンダがいるから違うかな?
やっぱり乗り物(プチ遊園地みたいなのがある)の方が好きみたいですね
安いから良いんだけど、なんかさみしーな〜
728727:04/02/01 00:32 ID:8+LwSTap
>>726 連続すみません。 そういえば忘れてた、うちも放し飼いリス園に入ったとき
お昼の食べ残しパンを入れた袋を持ったまま、息子を前向き抱っこしたものだから
「ほら〜リスさんだよ〜」なんて木の上のリスを見せてたら
息子の顔面にエイリアンのようにリスが飛んで張り付いてきて、息子大泣きでした
私は爆笑しちゃった
729名無しの心子知らず:04/02/01 02:05 ID:RR5KuMoL
風邪のときは細菌感染してこじらした経験から
基本は外に出さない(風に当てない)でやってます。
熱のあるときに別のにかかると症状重くなるそうですよ。

730名無しの心子知らず:04/02/01 02:40 ID:n6T0OiuX
>>703
遅いレスですが、うちの子1才半は、少し前から枕をしてあげてます。
というのも、うちの子、横向きでよく寝る子なんですが、寝かし付けの時、
腕枕をしてやったらよく眠る事に気付いて、枕をさせてやった所、寝付きが良く
なったからです。
と言っても、朝には枕からは大きく外れてますがw、寝入りの時には快適なよう
なので、してやってます。
お子様が快適そうにしてるのならしてあげてみても良いのではないでしょうか。
731名無しの心子知らず:04/02/01 08:25 ID:pxrjrb8S
小さいうちは小さな動物のほうが喜ぶかも。
こないだ牧場公園?みたいなとこに1歳9ヶ月を連れてった。
動物園のキリンやゾウにはイマイチな反応だったのに、エサを求めて寄ってくる
ウサギやロバに大喜び。ウサギに手ずから葉っぱを食べさせたり、
「こ!」「こ!」と叫んで抱っこしようとしたり。
「こ!」は、いつも自分が抱っこして欲しいときに使う言葉なんだけど、
ウサギに向かって両腕を伸ばして言うのには、ちょっと感動をおぼえました。
732名無しの心子知らず:04/02/01 08:25 ID:5bTphSM8
上野のパンダ・・・一昨年の秋からメキシコに
子作りツアーだったから昨年春まで帰ってこなかったんだ
パンダみたさに行った私はがっくり。今年は上野にいるはず?
平日に行きましたが、ペンギンコーナーで飼育員さんが
ペンギンを一匹外に出してくれて、娘は握手もどきのポーズで
記念撮影ができました。上野もなかなか楽しいですよ。

しながわ水族館は大井町から無料バスあります。
アシカ(いるか)ショーとか1歳すぎれば楽しく見られると思います。
うちの娘は水槽にへばりついていました(1歳3ヶ月)
733704:04/02/01 14:33 ID:8cm2r5hW
>>707
ご丁寧にありがとうございました
昨日は柔らかめのウンチが出たのですが 前回の硬いウンチのときに肛門を痛くしたのか
泣きながらウンチをしている状態です 1歳やそこらでも切れ痔なんてありえますか?
先ほども泣きながら柔らか目のウンチをしていました
さつまいもなどを与えてもう少し様子を見てみます
ありがとうございました
734名無しの心子知らず:04/02/01 15:24 ID:QxunJs5k
うちの子、ずばり切れ痔だわー。
離乳食進むにつれウンチョのたびに苦しむ素振りが見られるようになり、
1才になる頃ににとうとう肛門が裂け、、便に血が混じっていたので病院へ。
小児科先生の旦那さんが胃腸科の先生なので、そのまま回されて診察受けました。
整腸剤と軟膏を出されましたが、やはり食事は水分と油分も適度なバランスでとるよう
指導されました。
今じゃため込まない限り裂けないけど、一時期力み過ぎたせいで肛門部に突起が
あるんです。
お風呂で洗ってやる時に触れると、見えない部分だけどかわいそうだなー、
もっと早く病院連れて行ってやればよかったなーって反省。
735名無しの心子知らず:04/02/01 16:07 ID:4tBrAq5L
うちの子(1歳10ヶ月)、ウコッケイに追われて
「怖い怖い」と私の足にしがみついてました。
エサにむらがるヤギにも同様。
でも春になったら動物園に行きたいな〜。
736名無しの心子知らず:04/02/01 16:58 ID:q+OfGftg
1歳8ケ月で葛西臨海公園の水族館へ行きました。
デカイ水槽の中のカツオの回遊とペンギンがウケました。
寒い時期の日曜日だから結構混雑していて、小さな水槽だと
人だかりが多くあまりじっくり見ることができませんでした。
ちなみにベビカだと大人に視界が遮られて見えないので
旦那に前抱き抱っこで見学してました。
食事もレストランが広くて開放感があるし子連れが多いので
少々子供が騒いでも気にならないのは楽でしたね。
737名無しの心子知らず:04/02/01 21:03 ID:K5EdmoAU
>719
一時保育、いいですね。私も最近なーんかストレス気味なので
利用を検討しています。たった1,2時間でもかなりリフレッシュできそうですね。
738名無しの心子知らず:04/02/01 21:12 ID:Mu+LGGNU
預けたら預けたで、結構子供のことが気になっちゃうものだけどw
1〜2時間静かな喫茶店で子供抜きで熱いコーヒーをゆっくり飲むだけでも結構な気分転換になるのはホント。
うまくリフレッシュできるといいね。
739名無しの心子知らず:04/02/01 22:42 ID:04eaEiuv
一時保育、預けてみたいけど、うちの辺りの託児所ってやたらと料金が高くて
なかなか実行に移せない私はビンボー症・・・。
740707:04/02/01 22:49 ID:xv7HazYs
>>733,734
うちは肛門に突起ができたクチです。いぼ痔みたいなもんでしょうか。
ひどい時は前後に2ケ所できてました。
これが裂けると大変なのでなるべく柔らかい便を出すようにしてました。
突起は柔らかくなったけど、まだ残っています。
うちはどうやら水分不足みたいです。最近なんとなくわかってきました。

733さんのお子が泣かれてるのは排便に嫌な印象がついちゃってるのか、
おなかが動く感じが嫌なのかもしれませんね。
毎日いいウンチをしてれば多分慣れるんじゃないかな。
741名無しの心子知らず:04/02/01 23:20 ID:m5JakftT
1歳3ヶ月の時、海遊館に行ったよ〜。
ペットショップの魚に大喜びしてたから、次はもっとたくさんの魚を見せてあげよう・・・♪
と欲張ったのが間違えだったのね・・・。

出だしから水槽のトンネル(頭の上にも魚が泳いでいる)に怯え泣き。
その後も大きな水槽に怯える怯える。抱っこ攻撃にあい、大変な思いをしました。

子供は怯え、親は疲れた(自分達は見る余裕なかったし)だけの水族館デビューとなりました。

ディズニーランド、行きた〜い!! 
742名無しの心子知らず:04/02/02 01:09 ID:SiM1u/Ip
先週、スキーのことで相談した者です。
行って来ましたっ。
息子は山道で車酔いしたみたいで、車中で吐いてもた…(涙)
引き返すことも考えましたが、スキー場に着いたら途端にゴキゲンになり、ゲレンデでは歩き回ってました。
ここで“こまめに休憩を”と教えて頂いてたので、定期的に室内休憩所に連れてくたびに暴れて拒否するほど(^^;
今回の教訓としては、大人がスキーブーツだと息子の相手をしづらいので、次回はスノトリも持って行こうかな、と。
あと、山道が少ない所かな(w
レスして頂いた方々、ありがとうございました!
楽しめました〜!!
743名無しの心子知らず:04/02/02 11:07 ID:EBns5qbg
動物園話に参加。
タイムリーにも昨日、友人家族とサファリパークに行ってきました。
(我が子:1歳5ヶ月、友人子:1歳8ヶ月、両方とも男)
園内では助手席に座っていたうちのダンナの膝に二人で座って
ライオンやら象やらを凝視してましたよ。
でも肉食動物系→草食動物系のゾーンに移動した頃にはもう
二人とも意識の集中が持続できなくなり、
せっかく窓のすぐ外でしまうまやダチョウが歩いているのに、それどころじゃない(w
今の季節は寒いから、暖かい個室の中から見られるサファリパークという選択もよいのでは?

そして「シートベルトはいつでも絶対にしなきゃ!」という方からは怒られるのかな〜…とドキドキ…
744名無しの心子知らず:04/02/02 11:12 ID:EBns5qbg
シートベルトじゃないや、チャイルドシート。

ついでに。
この時初めての雪を見たのですが
(降っていたのではなく除雪されたり人の歩かないところにある雪)
子供の性格の違いにワラタ。
うちの子は「なんだろう?」と思うのと同時に手が出るタイプで、
雪も気に入ってぺたぺた触ったりつかんで投げたりしてたのに対し、
友人の子は慎重派で、私の顔を「触っていいの?大丈夫?」といわんばかりに見上げ、
「大丈夫だよ、ほら」と触ってみせてやると、ようやく自分もいじり始めた。
でも我が子よ、よく確かめずに掴むせいで、カンガルーのウンチを掴むのは
積極的というより無鉄砲だ…
745名無しの心子知らず:04/02/02 14:04 ID:NN86c4N/
先週、スキーのことで相談した者その2です!
我が家も行ってきました〜!!
雪上を歩いてくれるかどうか不安だったのですが、ちゃんとテクテク歩いてくれました。
そりは怖かったらしくて怒ってたけど。
742さん、お子様楽しんでくれたみたいでよかったですね。
うちの息子はどちらかというと無料休憩室が気に入ってしまい、雪の上では実質
40分くらいしか遊びませんでした。
再来週もまた行くので今度はもっと遊んでくれるといいなあ。

そうそう、スノトレは楽でしたよ〜!ぜひ持っていって下さい!
746名無しの心子知らず:04/02/02 14:24 ID:6c1goOD9
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1075699420/

動物園・水族館のスレ立てちゃった・・・
よかったらお使いくださいませ。
747名無しの心子知らず:04/02/02 15:49 ID:/gBZ2zWd
一歳5ヶ月男子ですが、ムラ食べに悩んでます。
大人と同じものをなんでももぐもぐ食べてくれる子供が
うらやましいな・・・。

毎日、朝シリアル
   昼バナナ・蒸しパン
   夜納豆ご飯・かぼちゃ・さつまいも
がメインです。

グ沢山のみそ汁とか、ミニハンバーグとか作っても
一口食べて、おえぇえ〜です。

一体どうしたら・・・・。
748名無しの心子知らず:04/02/02 16:12 ID:L070+EAt
うちの子、朝起きてから3時間以内に外出しなきゃ機嫌悪くて泣きっぱなしだった。
だから1歳4ヶ月の今まで、午前中は家事そっちのけで取り合えずお出かけしていた。
雨の日もクソ寒い日も、多少風邪ひいていても・・・。

それが今日、家事の合間に遊んでやりながら、自分が小腹空いたから
一緒にオヤツを食べたり・・・。合間合間に借りてきたビデオ(1本15分程度)をみせたり、
時々しかかけれない掃除機も家中かけることができた。
子供も私の邪魔をしながらも自分で遊び、あっと言う間にお昼に・・・♪

昼食前にちょこっと近所のスーパーに買い物に出かけた程度で、お出かけ終了。

昼食後に掃除機の続きをし、家事をゴチャゴチャしていると子はオネムの様子・・・。
タイミングを逃す事なく2階のベットに寝かしつけ、もう2時間がたつ。

子供も成長したんだな〜。・・・と喜びながら、私も「やればできるじゃん」
な〜んて自画自賛した1日でした。

夜寝てくれるか少し不安もありますが、ここまできたら楽勝です♪
もう今日みたいな雨の日も寒い日も恐くな〜い!!

喜びのあまり、日記のような書き込みをしてしまいました。スマソ。
749名無しの心子知らず:04/02/02 16:27 ID:pD7MiQKT
>747
シリアルはどうにもごまかしようがないけどw
蒸しパンに茹でた野菜をきざみこむ
納豆にも茹でた野菜をきざんで混ぜ込むなんてのはどう?

離乳食時代に
「初めての食材はこまかくして今まで良く食べてくれてた好物に混ぜ込む」って手法ありましたから
風味の濃い納豆はひき肉や白身魚なんかも含め混ぜものしやすいと思いますが。
750名無しの心子知らず:04/02/02 22:13 ID:vCSg/Djl
うちの1歳3ヶ月の息子はパンがきらい。たまにドーナッツを食べるくらい。
主食はご飯。
初めて口にするものは一度吐き出して自分の手に持ってじっくりみてからパク。
おいしいとわかるとそればかり食べてしまいます。
最近どのくらい食べたらおなかがいっぱいになるのかわからなくなってます。
夜も寝る前に絶対ミルク。そろそろ哺乳瓶も卒業しないといけないとは思うんですけど
皆さんはいつごろ卒業しましたか?おしえてください
751名無しの心子知らず:04/02/02 22:39 ID:LhTthWE4
>>750
今1歳1ヶ月半ですが
2週間位前に卒業しました。

哺乳瓶で飲みながら寝るくせがついていたので
心配でしたがある日 思い立って哺乳瓶を取り上げました。
代わりにおしゃぶりで寝付いてます。
752名無しの心子知らず:04/02/02 22:47 ID:/gBZ2zWd
>749
ありがとう!
混ぜ込みか・・・。気がつかなかった。
蒸しパンに混ぜ込むのは良さそうですね。早速試してみます。
納豆も、ソレ自体あんなにくさいから、少々のものを入れても
大丈夫そう。

ありがとでした。
753名無しの心子知らず:04/02/02 23:12 ID:F6hlcq8R
>748
おー!!!うちの息子(あと1ヶ月で2才)も1才4ヶ月くらいの時は同じだったよ。
すごくすごく、気持ち分かるよ〜。
うちの場合は朝食後の教育テレビさえ、見てくれなかったし、
足元でギャーギャーと叫び続け、朝9時半過ぎには外出してたよ〜。
雨の時くらい、家でゆっくりまったりしたいな〜と心底思っていた。

だいぶ、おしゃべりできるようになり、意志の疎通ができるようになった今では
一日くらい家で過ごしてしても大丈夫よ!!
(こんな事、威張ることでもないが、当時は本当に大変だった)
今日、関東は雨で一日外出できず、息子と二人きりだったけど、
朝から、3時のおやつの蒸しパンを共同製作したり、
かくれんぼ(一方的に私が隠れる役)したり、一緒に昼ドラみたりして楽しかったよ〜。


754名無しの心子知らず:04/02/03 00:14 ID:UF71TUf9
1月30日に子どもがいまれました。自分は44歳なのでたいへんですが、これからがんばります。
755名無しの心子知らず:04/02/03 00:19 ID:9ch6O2/p
>>748 >>753 やー奇遇!
1歳4ヶ月の息子ですが、今日まさに私も同じ事思いました!
私は今日は朝からなんかノっちゃって、段ボールでずーっと工作(本棚作ってた)
してたんだけど、隣で一人で遊んでくれて、たまに話しかけてくるから相手したり
おやつ食べたり、テレビ見たり、晩ご飯の支度一緒にしたり。
「本読んでー、外行こう〜」攻撃がいつ来るかとドキドキしてたんだけど
一度もぐずらず、昼寝もして、夜も普通に寝付きました。夢みたい。
756名無しの心子知らず:04/02/03 00:38 ID:nG3QnLsT
>754
? とりあえずスレ違い。
757名無しの心子知らず:04/02/03 03:47 ID:aul0KUEH
756>>スマソ 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
758名無しの心子知らず:04/02/03 06:06 ID:Rv2xjekF
>757
スレチガイだが、おめでとう。
きっとお子様誕生の喜びで舞い上がっているのね。
来年の今頃、また来てください。
759名無しの心子知らず:04/02/03 08:50 ID:itFJGxB1
>754
おめでとう!
これお祝ね

【育児】 【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その23【1歳】
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1075689197/l50【育児】 乳児ですが、毎日ヒマでヒマで困ってます 2
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068688960/l50
760名無しの心子知らず:04/02/03 11:16 ID:Pz/c4jk/
息子(1歳7ヶ月)がヘルペスで口の中口内炎だらけ。
食事をほとんどとりません。
飲み物は麦茶を少し。
昨日の夜はよっぽどお腹がすいたのか
泣きながらおかゆを食べました。
ううっ。かわいそう。
夜もなかなか寝付けず昼間はずっと抱っこ。
母ちゃん疲れたよ。
761名無しの心子知らず:04/02/03 12:43 ID:B9Ihjsah
みなさん散歩(外遊びなど)は午前中ですか?

うち(1.1歳)は10時まで家事が忙しいし
10時半頃には牛乳とおやつをあげて
12時に昼寝をしやがるので
なかなかいけません。
762名無しの心子知らず:04/02/03 12:46 ID:eFFO7uXF
道路が圧雪。ずっと散歩に行ってないよ・・

質問に便乗してw
雪国の方は、散歩に行ってますか?
ドライブや室内広場なんかで済ましてる?
763名無しの心子知らず:04/02/03 13:21 ID:lIa7fC9C
>761
午後です。
うち(1.8歳)は朝食食べてウンチして、
オヤツ食べたら、すぐ昼寝。
起きて昼食あげて、それからおでかけです。
帰ってきてオヤツあげて、テレビ見せながら夕食の準備
夕食食べてお風呂入ったら8時には就寝です。

でも、今日は午前中寝やがりませんでした。
今寝てます…。
太巻き、買いに行かなきゃいけないのに〜。
764名無しの心子知らず:04/02/03 14:21 ID:zrZZ7bzJ
もうすぐ1歳1ヶ月になる男児の母です。
みなさんのお子さんは、お昼寝する時はどうやって寝付きますか?
うちは、昼寝はおんぶ、夜は添い乳です。
おんぶも、11キロにもなるとけっこう腰に来ます。

いつかは添い寝だけ、とか絵本とかで寝てくれるようになって
欲しいのですが、どうやってそこまで持っていけばいいのでしょうか・・・
765名無しの心子知らず:04/02/03 14:23 ID:lIa7fC9C
眠そうになったら、ベビーベッドに入れて、
お気に入りのタオルを持たせれば、勝手に寝ます。
766名無しの心子知らず:04/02/03 14:27 ID:EpW0HwDM
ウチも>>765さんと同じです。月齢も1才1ヵ月と同じ。
綿毛布がお気に入りで、逆にコレが無いとなかなか寝付けません。
もらわれてきたばかりの子犬みたいだと旦那とその様子見て笑ってます。
添い寝だと逆に遊び始めて興奮しちゃって寝ないので逆効果w
767名無しの心子知らず:04/02/03 14:30 ID:ZqcimEeE
一緒に布団に横になって、寝たフリする。
最初は起き上がって遊んだり、ちょっかい出してくるけど
相手にしてくれないとわかるのか、数分で寝てしまう。
768名無しの心子知らず:04/02/03 14:43 ID:urjeCWVG
>>764
メリーゴーランドって言うのかな?、お下がりなんで品名分からないけど
天井から吊り下げてスイッチ入れるとクルクル回って、メロディが流れるのを使ってます。
あとはおしゃぶり。
すぐ寝てくれるので楽。
どうしても寝てくれないときは、私も横になって寝たフリします。
わざと寝息をたてると効果バツグン。
諦めて寝る。

769名無しの心子知らず:04/02/03 14:46 ID:Ji83Cvol
皆さん風邪などひいてませんか?私はインフルエンザ
やりました・・・。日曜は旦那の実家に行ってて、そこで
発熱したので娘は見ていてもらえました。昨日今日はうちの
実家の母が偶然仕事じゃなかったので預かってもらってます。
今日は随分熱も下がって元気が出ましたが…。昨日まで
9度はあったので、娘に移ったらと思うとゾ〜とします。
皆様も気をつけてくださいね。しかし見てもらえる人が
居ない場合はどうなってたんだろう。怖い。
770名無しの心子知らず:04/02/03 14:51 ID:V1ebY6H3
>>769
ズバリうちが見ていてくれる人がいない家族
去年の暮れに旦那がインフルエンザなったときは小さい息子を抱えて恐怖におののいていました
できるだけ隔離して タオルも別 旦那のいる部屋には入らない と徹底したので移らずにすみました
パパのかわりはママにできても ママのかわりはパパにはできないと悟った今
自分の体調をしっかり管理しなくてはと気を引き締めて生活しています
771名無しの心子知らず:04/02/03 15:04 ID:zrZZ7bzJ
764です。
みなさんありがとう。参考になりました。
うらやましい寝付き方をされるお子さんが多いのですね〜。
うちも徐々に移行できるように考えてみます。
まだ断乳するつもりはないので、夜の添い乳は今のところ仕方がないとしても
昼寝の時だけでも、一人で寝付けるようになるといいなぁ。

もっと小さい時に「お気に入りのタオル」とかを
あてがってやればよかったのかもしれないですね。
ちょっと後悔。
772名無しの心子知らず:04/02/03 15:45 ID:22WppvKh
>>753 >>755
レスありがトン。
あの喜びを理解してくれる人がいて、とても嬉しいです。

昨夜は恐れていた「夜寝てくれるか不安」と言うのも取り越し苦労で、無事に
いつも通りの時間に寝てくれました♪
これで本当に「雨の日も寒い日も、(もう無理して朝からお出かけしなくてもいいから)恐くな〜い♪」
と言うカンジです。

753さんの「2歳近くになったら1日中、家の中で昼ドラを見たり何か一緒に作ったり楽しく過ごせるようになる」
と言うカンジのお言葉に、「あとひと分張りかな〜♪」と楽しみになって来ました。

755さん。昨日は、まさに同じような思いをしていたわけですね♪
何だか2倍に嬉しいですね。自分自身が心身共に健康を保てる事に感謝ですね♪

「皆、同じように頑張って同じように過ごしている。あんただけが頑張っているわけがないんだよ!当たり前のことを
一々書き込むな!」って厳しいレス着いちゃうかな〜と少し冷や冷やしていたので、さらに育児板が好きになってしまいました。

773名無しの心子知らず:04/02/03 15:54 ID:eSKwNxTl
>772
よかったですね〜おめでと!
喜びが「♪」の多さから伝わってくるよー。
774765:04/02/03 16:46 ID:lIa7fC9C
>>771
お気に入りのタオルを持たせると、
デフォルトで指しゃぶりを始めて、
逆にそうしないと寝ないのでちょっと困る面も…。
指しゃぶりで出っ歯になりかけを健診で指摘されてるので…。
775名無しの心子知らず:04/02/03 18:00 ID:A7GAntLU
もうすぐ岡田も1歳児です
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1075582042/l50
「うーうー!」言って掃除機出せと毎日せがみます
776名無しの心子知らず:04/02/03 18:21 ID:HgUVulaY
>768
>わざと寝息をたてる
これやると自分も「がー」とかいびきの真似事するよ
うちの娘@1歳5ヶ月

夜は部屋の電気消して添い寝でねたふり
馬乗りになられてもいきなり顔にかかとおとしきめられても
あくまでねたふりすること小一時間くらいで諦めて寝ます
昼間はカーテン閉めても明るいのでいつまでも寝ようとしないで
結局寝るのが夕方になってしまい夜の睡眠に差し支えるので
お昼御飯の後だっこひもでだっこしてひたすら揺らす
「人間揺りかご」で寝かします これなら所要時間10分
寝つきのよいお子さんがうらやましけど
私自身が寝付き悪いので遺伝なのかなあと諦めてます
777名無しの心子知らず:04/02/03 19:00 ID:IJ5KhRiY
最近、1歳7ヶ月の娘が買い物先でも散歩の最中でも「ガッコ!ガッコ!(抱っこ)」
と泣き叫んで辛い。
今日も節分の巻き寿司買う為に娘連れてスーパーに行って来たんだけど、
もうずっと「ガッコ!ガッコ!」
大型スーパーだったので、食品コーナー行く前に色々な売り場を
色々とまわったのが悪かった。
食品売り場に着く頃にはもう腕が疲れて疲れて、
それでもカートに乗っけたら反り返って泣き叫ぶし。
涙が出そうになりながら、ずり落ちる娘を直し直し、必死の形相で買い物終えた。
カートも嫌がるしベビーカーも嫌がるし、ホントもう外出が苦行のような毎日。
散歩も毎日、登り下りの激しい道(そこしかコースなし)を
約1キロ延々と抱っこして回ってクタクタ。
機嫌のいい時には自分で歩くけど、大体外出先では抱っこをせがむ。
10キロもあるような大きな子を抱っこ紐で抱っこしているお母さん
見た事ないけど、抱っこ紐もう一度出してくるしかないかなぁ・・・・・。
同じようなお母さんいないですかね?
778名無しの心子知らず:04/02/03 19:06 ID:K7UDHesT
>777
お嬢さんを低月齢時に使ってた抱っこ紐で抱っこしたら
おそらくそれはそれで大暴れすると思います。
お察しの通りその年代のお子さんは「歩きたいけど抱っこもされたい」んで・・・。

ウエストポーチ型の抱っこ補助ベルト使うのはどうですか?
お子さんを腰に乗せられるんで多少腕は楽になりますよ。
779名無しの心子知らず:04/02/03 19:16 ID:2MXf5ViP
ここでいいかどうか迷ったんですが質問です
1歳1ヶ月なんですがインコと一緒に生活させても大丈夫でしょうか?(茶の間)
よく犬 ネコと一緒はいると思いますが
いままで別の部屋で飼ってましたが1歳すぎたことだしどうかなっと思って。
このくらいの月齢で一緒に飼ってる方いらっしゃいますか?
780名無しの心子知らず:04/02/03 20:13 ID:Xx4mPxkK
すぎます!

ホストYahooBB218123228037.bbtec.net

名前: 名無しの心子知らず
E-mail:
内容:
うちの1歳1ヶ月の息子、なんか一日中グズグズしてて、
すごい疲れる・・・。
同じ月齢のお子さんのはなし、ちょっと前のレスにもありましたけど
勝手に寝てくれる、とかうらやましいです。

とにかく、2〜3回のお昼ねの前と、夜眠くなった時にグズグズして、
ほとんど全然出てないと思われるおっぱいを
長い時だと30〜40分吸ってやっと寝て(おしゃぶりは嫌がるし、
これだけでも肩が凝って・・・)
起きたら起きたで、寝起きの気分が悪いのか、
いちいち大声で泣きながら起きる。
夜もこの頃は2回くらいに減ったものの
やっぱり起きて泣く。
正直ウンザリです・・・。

781つづきです。:04/02/03 20:14 ID:Xx4mPxkK
うちで遊んでる時も調子よく一人遊びしてる場合もあるものの、
ちょっとトイレに行くのにも、ミルク作る為に立っても
悲壮感のある声で哀れそうに泣いて(これがなんかカチンとくるのです)、
遊び場の6畳で一緒にいることを
強要されることもしょっちゅうです。

こんなものかな、と思ってやってきましたが、よその子と
の様子とかこのスレで読んだりすると、うちの子はやっぱり
手のかかる子なのかな、と。

それが、外で遊ばせてると、ちょっとシャイながらも
結構マイペースであまり泣かない、手のかからない子に見えるんですよね。
でも、あまり他の子と絡まないで一人で延々と、同じおもちゃで
遊んだりという感じなんですけども。

あと、やたらと怒りんぼで、そちらも困ってます。
自分の思い通りにならないと、(おもちゃで上手く遊べない、とか
次のみかんを口に入れるのが遅い、とか些細なこと)
憤怒する感じでウー!っとうなって足で強く蹴るような
動作をしたり、怒りで泣き出したり。

なんか疲れてて愚痴ってしまいましたが、なにか
アドバイスがありましたら・・・

でも持って生まれた性格の部分が大きいんでしょうね・・。

前のレスにへんなのが入ってしまってすみません。
782名無しの心子知らず:04/02/03 21:40 ID:L2qVjZoq
>>780
まぁ大なり小なり1歳1ヶ月児なんてそんなものじゃあないでしょうか?
チョト不機嫌な時が多少多目なのかもしれないけれど、特別だとは思わない。
うちも娘もそんなもんですよ。もう1歳半だけど。
後追い酷くて、同じ部屋にいないと泣く事多いし。
私が座ってたり寝転んでいたりすると機嫌が良い。
同じ部屋でもウロウロ立って動き回っていると嫌みたいなんだよね。
気に入らない事あると物投げたり倒したりするし、叱ればやり返すし・・(困)
うちも外ではおとなしくて「手の掛からない子」だと実母にも思われている。
勝手に寝てくれる時もあるけれど、それはよっぽど眠たい時だけで、
あとはラッコのように私のお腹(胸かな?)の上じゃないと落ち着いて眠れないみたい。
私も寝付かせるのに1時間とか束縛されるのが辛いです。
寝起きに不機嫌にギゃーギゃー言われるのも「勘弁してくれ」って感じ。
自分も寝起きだと、自律神経がおかしくなりそう。
起きて直ぐに子供のお世話するの辛いので、子供より早く起きるように気をつけています。

しかし、世の中のお母さんは皆辛抱強いんだなぁ〜と感心していたので
仲間がいて嬉しい(ゴメソ)
783名無しの心子知らず:04/02/03 21:50 ID:Bp2xvvKm
すみません、
1歳半の女の子ってコートのサイズはいくつくらいですか?
80、90?着丈どれくらいなんでしょう?
スレ違いかもしれませんが、友人にお祝いをあげたいので。
どうか教えてください。よろしくお願いします。
784名無しの心子知らず:04/02/03 21:57 ID:K7UDHesT
>783
今からコートをあげるの?
もうバーゲン品の売れ残りしか売ってないでしょう。
785名無しの心子知らず:04/02/03 22:00 ID:I5IVBMoQ
もうこの時期コートはやめた方が。。。。
もう持ってるだろうし、90でも来年は着れないしね。
春物の90くらいがベストかな、貰うとしたらだけどw
どうしてもあげたいというなら90だと思います。
786名無しの心子知らず:04/02/03 22:01 ID:L2qVjZoq
>>783
90か95じゃないでしょうか。
80は多分この冬着られれば良い方だと思う。それでも小さ目かも。
来年(ちゅーか今年の11・12月頃から)着るなら90。
90ならこの冬もチョト大き目だけど着られるだろうね。
来年・再来年と着せたければ95買っておけば良いと思う。
私は店員にそう勧められて正月バーゲンで95のコート買いました。
だけど、これは標準身長での話。
787783:04/02/03 22:09 ID:Bp2xvvKm
みなさん、レスくれたのに、
言葉が足りませんでした。
子供は今7ヶ月で、来年用にコートをあげようと思ったのです。
(確かにセールの売れ残りしかないですね)
今は歩いてないので、おくるみ?みたいのしか
持ってないそうなので。
やはり90が無難でしょうか?

ちょっと話はずれますが、
大人だとコートからスカートが少し出てるのって
ピーコに怒られたりしますが、
子供は許されるのですか?
あんまり丈の短いものだと、
スカートがはみだしちゃうのかな、と気になったもので。
788783=787:04/02/03 22:15 ID:Bp2xvvKm
あ、追加です。
はたから見ると、白いコートってかわいいですが、
親の立場からすると、ちょっとやっかいですかね?汚れるし。
Aラインのお出かけにも着られるような
デザインのものを考えているのですが。。。
789名無しの心子知らず:04/02/03 22:21 ID:19+JVWnt
うちの娘は今1歳半だけど80でも少し大きい位。
来年の冬にどれくらい大きくなってるかは本当に個人差が
ありすぎるのでこの春に着られそうなものをあげた方がいいかも。
790名無しの心子知らず:04/02/03 22:35 ID:Ofl6MR/j
>>788
もらい物だったら白もいいんじゃないかな。
自分では買わないよね、汚れるしw。
Aラインだと紺も可愛いですが、
白でいいのがあれば白買ってあげて下さい。
791名無しの心子知らず:04/02/03 22:36 ID:awC4OxLC
1年も先に着るものをもらって眠らせておくのもどうかと…。
サイズも個人差出てくる頃だし。
792名無しの心子知らず:04/02/03 22:46 ID:YDLV83ax
私も1年も先の服よりもすぐに着られるものの方が嬉しい。
793名無しの心子知らず:04/02/03 22:48 ID:24aEXI+D
>>783
90cmをあげとけば無難だよ
794名無しの心子知らず:04/02/03 22:50 ID:eFFO7uXF
娘も今週で1才・・あっという間に、こちらの仲間入りですw
いきなり質問ですが、「麦茶以外のお茶系のもの」飲ませてますか?
我が家では、大人はウーロン茶・ベベは麦茶と、
2種類を 沸騰→冷やして冷蔵庫
ってしていて、正直メンドクサーになっています
やhり、まだまだ麦茶でないと(・A・)イクナイ!!んでしょうか・・

795名無しの心子知らず:04/02/03 22:53 ID:yAbjEnpS
>794
うちは、ティーバッグのほうじ茶を娘用に買いました。
緑茶よりはカフェイン少ないかなと思って。
796783=787:04/02/03 23:04 ID:Bp2xvvKm
みなさん、アドバイスありがとうございました。
予算が1万5千円でしたので、コートならちょうどいいかと
安易に思ってしまいました。
サイズもはっきりしませんし、流行も変わるでしょうし
やはり春先から着られるものにしておこうと思います。
ご親切にありがとうございました。助かりました。ペコリ
797名無しの心子知らず:04/02/03 23:34 ID:mk56XWTB
>>777
いやだ、うち10キロもある息子をほとんど
抱っこしてあるいてる。
歩くんだけど、親の行きたいほうへ歩いてくれないんで・・・。
798名無しの心子知らず:04/02/04 00:23 ID:8hxnaLBp
1歳の時にはすでに12KG近かったがよく抱っこしてたよ。

ちょっと抱きできるダコビーが愛用だった。
丸めた状態で出っ張ったところにお尻乗せて抱っこしてたせいか、
使い込んだせいか、面テープが馬鹿になって↑の方法で抱っこすると
ばらけちゃうようになった。
買い換えようかと思ったころにダコビーも嫌いになって
歩いてくれることが多くなって今に至る感じです。
1歳10ヶ月。

ところで、靴が合ってなかったときはよく抱っこをせがまれたけど、
そこら辺は大丈夫?
799798:04/02/04 00:24 ID:8hxnaLBp
>777宛ですー。
800名無しの心子知らず:04/02/04 00:28 ID:kEusWvY8
今1歳10ヶ月なんですけど、まだ哺乳瓶でミルクを飲んでいます。もちろん3食はあげているのですが
そんなに量は食べません。哺乳瓶でミルクを飲むのが何より大好きで、少し気にいらないことや知らない人に会ったときなどは「ミル〜〜」とミルクを
ねだってきます。ご飯が食べられなくなるので昼間はなるべくあげないようにはしていますが
夜のむりょうが問題。まず寝る前240.だけどもっと欲しがるのをなだめて就寝させ、そこから度々起きて
夜中にももらうまで、寝ません。多い日には1リットルは飲んでます。その為食べない割りに体が大きく現在90センチちょっと
あります。13キロくらいだからふっとってはないんだけど。もちろん哺乳瓶の悪いところは
わかってます。まず虫歯。それから、栄養はミルクだけでも平気らしいけどご飯などを食べてたくさん噛まないと脳の働きが
悪くなるなどとも聞きました。知っててあげちゃうというのは、結局あげれば親がらくだからとしか考えられないんですが、
1歳3ヶ月の時おっぱいをやめたら1ヶ月間毎日泣いてやっと忘れるまでは3ヶ月はかかり
子供も本当に傷ついた様子で見ててかわいそうで仕方がなく哺乳瓶だけは残してしまったもので現在こうなってしまいました。
なるべく、もうちょっと本人がなっ得したらやめたいのですが・・・・
結構こんな子でも、やめちゃえばさっぱりやめてくれるのですが???
やっぱり、虫歯など気になるしさせたくないし。歯磨きは徹底してやってるけど。
最近家の親や親戚などにもおかしいおかしいと言われています。
今やめるべきかなあ?
経験のある方教えてください。

801名無しの心子知らず:04/02/04 00:47 ID:iIzjjnCq
哺乳瓶や母乳をやめるのはただひとつ「親の覚悟」だけが必要です。

「かわいそうだから、いったんやめた哺乳瓶(母乳同様吸って飲むアイテム)をやっぱり出してやる」
「無理しなくても、本人が納得したときにやめればいいんじゃないか」というような
「まだ哺乳瓶を使ったり母乳を飲んでたっていいじゃないか」という気持ちが親に残っているうちは
周囲からどんなに「やめるべきだ」と言われてもやめられないものですよ。

周囲の意見をきいてみるよりも、まずはママの哺乳瓶に対する考えがどうなのか
しっかりとまとめたほうがいいかもね。
802名無しの心子知らず:04/02/04 02:05 ID:fnCSZhUQ
1歳4ヶ月で上下95コート100の我が子はやはりデカイのか…
803名無しの心子知らず:04/02/04 02:43 ID:I+unEaUr
1才5ヶ月で15キロのうちの子もね。
好き嫌いがないので助かってます
804名無しの心子知らず:04/02/04 03:26 ID:fmqdDcy4
>803
い〜な〜
偏食いっぱいのうちの上の子は
4歳後半なのに15キロだ・・・。
おチビでも元気は元気なんだけどね。
下の1歳が13sだから、
遠からず追い抜かされるんじゃないだろうか。
・・・って、スレチガイになってしまった
805名無しの心子知らず:04/02/04 07:16 ID:vFQSCU2C
>804
うちの子達と上下とも月齢同じだ!
しかも上が細めなのも一緒。親近感が・・・


ところで、1.5歳の息子、
「お茶」星人です。
ご飯中でも、私が流しに立ってる時も蛇口とか冷蔵庫指差して
「おちゃー おちゃー!!」と。あんたはブルースリーかと。
こんなこ、いますか?しかもケチって水にしたら飲まないの。「お茶」が好きらしい。


806名無しの心子知らず:04/02/04 11:42 ID:IsGhNEV7
あーもう昼だよ。
9時に朝食を食べさせようとしても『遊びたい〜動きたい〜』と受け付けてくれず、とりあえず少し遊ばせ→再び朝食にトライ、、、繰り返すこと2時間半。
今日もダメだったか。
食べない時はキッパリ諦めればいいんだけど、外に出た時にお腹すいた〜とグズったら可哀想だし。
朝食に格闘してるうちに午前中がつぶれて、その後 外に出て、帰ってから昼食にするから、激しく時間がずれこむ。
だめ母だな。
807名無しの心子知らず:04/02/04 12:01 ID:rzvIDKgG
朝は9時に起こしても
目を開けずに「いや」と「あっちいけ」を
連発・・・
起こすのに15分かかった挙句
すぐ「ちょーだい」「あーけて」と食べ物おねだり
太ってはいないがすごい食欲の1歳9ヶ月
808名無しの心子知らず:04/02/04 14:10 ID:ZsJEKp1m
>>782さん
レスありがとうございます。780です。
うちだけじゃないって
分かって安心しました。
でもお互い大変ですね・・・
809名無しの心子知らず:04/02/04 14:10 ID:6fK1+ag3
掃除機をかける時は子供はどうしていますか?
排気ゼロの掃除機ではないんです。
赤ちゃんの時は別室で昼寝中にかけていましたが・・・
みなさんはどうしていますか?
810名無しの心子知らず:04/02/04 14:20 ID:ZsJEKp1m
808です。間違って送信してしまいました。

なんせ寝起きに突然大泣きされると
こっちも何事かって感じで、落ち着かない
気分になるし、なんで起きたくらいで
泣く必要あるの?って思っちゃう・・・

子供を育ててると平穏な日なんてもう
来ないような気がしてくるけど、
あと何年かしたら少しずつ親から離れて
いくんでしょうね。

それまで、悪循環になって
子供にあたってしまわないように、なるたけ
楽しい面を見るように子育てしていくしかないん
ですよね・・・

お出かけの億劫さがもうちょっと少なくなればなぁ。
811名無しの心子知らず:04/02/04 14:26 ID:lT61/C22
>809さん
1歳5ヶ月息子ですが、排気口付近にいて自分で「オエッ!」っと
経験してからは近づかなくなりました。
そのかわり順番待ちのように私が掃除機をかけ終わるのをずっと待って
手が離れた途端自分もかけてます。それか本体に乗って楽チンしてます。
812名無しの心子知らず:04/02/04 14:30 ID:L1JyiLoj
今日で1歳4ヶ月に入った娘。
睡眠時間が短い。母乳あげてるのがいけないのかな。(離乳食は少しずつ3回の完了食)
昼寝は30分すればいいほうだし、夜は2時間おきに起きる。そのたびに授乳。
断乳すれば熟睡ひてくれるのだろうか?たびたび起こされるのはつらいわ・・・。
813名無しの心子知らず:04/02/04 14:46 ID:MGzooISY
1歳8ヶ月の息子がいます。

今日、近くの児童館で身長と体重を計ってもらったら、
身長88センチで、4ヶ月で5センチ近く伸びてたのに、
体重がこの4ヶ月全く増えず、逆に減ってました。今10キロ。

母子手帖のグラフに書込んだら、
身長は気持ちよい程の右肩上がりなのに、
体重は右肩下がり・・・。

ご飯はたくさん食べてると思うのですが、
こういう状態って、保健婦さんか誰かに
相談にした方が良いのでしょうか。

お腹に虫がいたりして・・・。
814名無しの心子知らず:04/02/04 15:54 ID:wo/wFmhK
最近予定が詰まっていて何だかせかせかしていたので、今日は車を運転せずに地元でのんびり過ごそうと決めた。
1歳4ヶ月の娘をA型ベビーカーに乗せ、散歩がてら家から30分程かかる100均に行った。
行って初めて知ったのが、その店は1階が駐車場で2階が店舗。
エレベーターが無く、すでに荷物もあったのでベビーカーは持って上がれずカートもなかったので、
やむ得ず子供を歩かせながらの買い物初体験になった。

娘にとっては、いつもは「見てるだけのお買い物」が今日は「一緒にお買い物」と言う感覚になったのか、
カゴを持って着いてくる着いてくる・・・w 「いつまでも赤ちゃんと思っていたのに、もうお手伝いの
出来るくらいに成長したのね・・・」と微笑ましく思い、私は調子に乗って「これ入れて。はい、これも
・・・」と身軽なお買い物。
5分もしないうちにカゴを引きずり、自分も物色し始め好き勝手にカゴに放り込んで、
しまいにはカゴそっちのけで商品(麺棒のケース)で積み木遊び。
レジのすぐそばだったので、娘の目を盗んで急いで会計を済ませて無事に連れ出す事に成功。

家に帰って袋を開けると、使いもしないS字フックと麺棒を買ってしまっていた。
娘の目を盗んで返して来たつもりだったのに・・・娘の方が3枚上手だったようで。

うちの子がカート嫌いにならない事を祈るばかりです。

商品で遊ばせてしまってゴメンナサイ。


815名無しの心子知らず:04/02/04 16:53 ID:iIzjjnCq
>812
断乳すれば夜中に目覚めなくなる、というのがお約束的なセオリーなんで
ママが困っているのなら断乳してもいいかもね。
816名無しの心子知らず:04/02/04 16:55 ID:iIzjjnCq
>813
体重計の測定誤差もあるし、幼児はおしっこやうんちが出ただけでぐーんと減っちゃうこともあるからw
ここ1回が減ったからってそんなに神経質にならないほうがヨロシ。
1歳過ぎると「身長が伸びる時期」「体重が増える時期」が交互になることが多いんで
いずれ体重が再度増え始める時期はあると思いますけどね。
817名無しの心子知らず:04/02/04 17:08 ID:kGFx/QeC
1歳0ヶ月の女児です。
ウチの子ホントにじっとしてないんです。
(ベビーカーやチャイルドシートではおとなしい)
椅子にずっと座ってられないしひたすら動いてる。
お友達にも「ほんとうにタフだねー」と言われる程。
このぐらいの月齢ってこんなもんなんでしょうか?
いつぐらいになれば落ち着くもの?
それとも多動?なんだか気になって仕方なくなっちゃった。
だって先日遊んだお友達の子はとっても良い子で
きちんとおすわりして黙々と遊んでる。
比べてうちのはあっち行ったりこっち行ったり・・・
同じ様なお子さんいませんか?
818名無しの心子知らず:04/02/04 17:16 ID:jLi53CjF
>814
っていうか、商品で遊ぶ事くらい分かりきってる事だろうに。
積み木にするくらいならまだしも、商品を口に入れたりされたりとかされたら
他の人にとって大迷惑なのでやめて欲しい。
819名無しの心子知らず:04/02/04 17:21 ID:XdblpDg2
>817
ハイ!
うちの子も1歳ちょうどの頃は「多動?」なんて心配するくらい
あっちうろうろこっちうろうろしてました。
ベビカでも立ち上がりたくて暴れまくっていましたし。
でもそれから半年が過ぎて、ずいぶん落ち着きが出てきましたよ。
とはいえ、よそのお子さんよりはうろうろの頻度は高いですが。
ちゃんと、そっちいっちゃダメだよーと言えば、立ち止まったり、戻ってきたり、
以前のようにめまぐるしく動くことはなくなりました。
だんだん「考えて動いている」風になってきたように思います。
お座りして遊んでいる子がうらやましい時もあったけど、
うちの子は好奇心が旺盛なんだからいいんだ!って思うことにしました。
ついて歩くのは疲れますが。

多動でググると、診断基準が書いてあるHPなんかがあるので、
参考にすると良いかもです。
多動=ただ単に「ひたすら動いてる」ってことではないようなので・・・。
820808:04/02/04 18:30 ID:ZsJEKp1m
808の者です。
関係ないですけどうちの息子も1歳1ヶ月で身長は75くらいか
もうちょっと、で体重が12キロくらいあると思う。
重くて、先日もベビーカーでのけぞって暴れ大泣きされて
仕方なく抱っこしたものの片手だったんで50メートル歩くので
限界って感じでした。

ところで、みなさんのところはチャイルドシートにおとなしく
乗ってくれますか?
うちは、このところ乗せようとすると
のけぞって大泣きされてしまい、とても起きてる状態では
乗せられなくなってきました。

パワーベストってありますが、あれ使ってるって方いますか?
装着は難しいのでしょうか。

821名無しの心子知らず:04/02/04 18:36 ID:TCkRsGk+
1歳からパワーペストって使っていいんだっけ?

チャイルドシートに小さい頃からちゃんと乗せてた?
そうでない子はもうムリに近いと思うよ(ベストにしてもイヤだと言うと思う)。
泣き叫ぼうが乗せるのが親の愛情。
友達とかがちゃんと乗ってるのを見せたりしてみては?
822808:04/02/04 19:56 ID:ZsJEKp1m
>821
オクでみたところ、体重的には12キロあればいけそうでしたが、
不安です。
やっぱりキッズ向けかもしれません。

チャイルドシートには0ヶ月で退院の時から、ずっと乗せてきたんですが、
角度が気に入らないのか、固定されるのが嫌なのか、
1歳1ヶ月になってからすごい泣きます・・・
今の所は、押さえつけて乗せてはいるのだけども。

むりやりにつけても、ずーっと泣いて大変なんです。
このままでは、ベビーカーでしかお出かけできないような
感じです。
823名無しの心子知らず:04/02/04 20:10 ID:g4a84Roc
>>818
私も思った。
お店の商品を好き勝手に触らせる事は、極力させないようにするべき事だよね。
>>814さんは、「カート嫌いにならない事を祈るばかりです」って言ってるけど、
1才4ヶ月でカゴ持たせたり、好きに商品に触らせたりさせてるなんて、
むしろカート嫌いになるようにしてるようなもんだと思った・・・
いや、相当知能が発達してる子なら大丈夫なのかな?
824名無しの心子知らず:04/02/04 20:40 ID:l/eof1BC
>>823
知能が発達してるならなおさら商品を触らないよう
しつけるほうがいいような…。
100円ショップって、商品が多くてごちゃごちゃしてるし、
通路も狭かったりするから、子連れで行くには難しい店だね。
825名無しの心子知らず:04/02/04 21:46 ID:gdibUDEd
>822
うち(1歳10ヶ月)も、
約1年前くらいに「チャイルドシートに乗せると号泣」という時期がありました。
一番長いときで、30分以上泣き続けたこともある。
でも、ぜ〜ったいに下ろさなかった。
そしたらあきらめたのか、翌週くらいからグズらず乗るようになったよ。

1歳すぎると周囲のことが少しずつ理解できるようになるから、
チャイルドシートに乗らないで、何か別のことがしたいんだろうね。
でも負けないで。
826名無しの心子知らず:04/02/05 01:36 ID:mA08rqpq
パワーベストはコンパクトだけど
チャイルドシートしての安全性はいまいちらしいよ
抜け出しもできるみたいだし。
うちも号泣することはないけど
グズグズすることはたまにある
でも、休憩するかほっとくかどっちか
走行中は絶対おろして抱っこはしない。
827名無しの心子知らず:04/02/05 01:43 ID:00s1Lj7k
夜泣きってほっといたらまずいですかね・・・
もう毎晩で(ダンナもいないし)ヒスおこしそうです。
今も泣いてるけどなんかもうだめだ・・
828名無しの心子知らず:04/02/05 03:19 ID:zrztRj4O
>827
もうやってるかもしれないけど、
夜鳴きは寝ぼけているので、
一度思い切って起こしていいみたいだよ。
子供の好きなビデオ見せるとか。
829名無しの心子知らず:04/02/05 08:45 ID:ReudNdeU
>827
「何やっても泣き止まない本当に原因不明の夜泣き」は
隣近所のことが問題なければ放っておいてもいいよ。
830名無しの心子知らず:04/02/05 10:08 ID:Oauj7aM5
アメリカ式の夜泣き治しっていうのをテレビで見たことあるけど、
端的にいえば「ほっとく」というものだった。

覚えてる範囲で書くと、

1・子供を別室に寝かせる。そのときお気に入りのおもちゃを置いておく
  寝室は真っ暗にしないで、薄明かりくらいにする
2・泣き出してもそっと様子を見るだけにし、抱き上げたり、声をかけたりしない
3・興奮して叫び出すようなときには、そっと抱いてゆする(声はかけない)
4・最初の日は1時間、次の日はそれより少し長く、と少しづつ声をかけるまでに
  時間を長くしてゆく

ってかんじでした。4番目の1時間に関してはちょっとあいまい。
だいたい1週間前後で治ると言ってたけど、日本人に聞くかどうかはわからないw
831名無しの心子知らず:04/02/05 10:09 ID:Oauj7aM5
>>830
訂正。
聞くか → 効くか でつ。
832名無しの心子知らず:04/02/05 13:19 ID:x2U8/Bra
先日自分がインフルエンザになったとカキコミした者です。
娘にも移ってしましました。40度まで熱があがり、
痙攣を起こして救急車のお世話になりました。ハジメテノッタヨ・・・。
痙攣の前に小児科に行っていたのですが、帰って来てご飯
たべて(本人食欲あり)ビデオ見ながら遊んで(本人寝てくれない)
やっとぐずりだしたので寝かせようと思ったら痙攣でした。
先生は「しかたない」と言ってくれますが、熱があっても
元気な娘はどうやって休ませればいいんでしょうね。とりあえず
その後は朝まで眠ってましたが・・・。

今朝もまだ8度5分あるのに食べまくり遊びまくり、さっき
やっと寝てくれました。強くていいといえばいいのかも
しれないけど。
833名無しの心子知らず:04/02/05 13:28 ID:ReudNdeU
>832
1〜2才の子供が「具合が悪くて起きていられない」ってのはどえらいことでっせ。
熱があっても起きてて食べまくり遊びまくり、というのは
それだけの体力があって気力も充実してるってことさ。

本当に具合が悪ければ小さい子供でもちゃんと横になるんで、w
元気のある子を無理にふとんに入れるようなことはせんで大丈夫だよ〜。
834名無しの心子知らず:04/02/05 13:42 ID:TC658N9/
>832
そうそう。
部屋の加湿と温度に気をつけて一緒にまったり遊んであげて〜。

なんで38度もあるのに元気で遊べるんだか…子供って不思議。
835827:04/02/05 15:32 ID:00s1Lj7k
>828-830
どうもありがと。
ホットミルクを飲んで自分が落ち着いてから
だっこして一緒にテレビ見ました。
寝かすときぐずぐず言ってたけどなんとかなった。
でもまた明け方泣いた・・
830サンの方法はまたずいぶん違うんですね。
様子を見るのか。
ほっとくと号泣してキックをお見舞いされるので
どうなるかわかりませんがものは試しでやってみるかな。
どうもありがとうでした。
836814:04/02/05 16:29 ID:/vS0TXNq
レス下さった皆さん、ありがとうございました。
ここで注意してもらえて良かったです。もう少しでお店で注意を受けてしまう所だったかも・・・
と思うと、ゾッッとしました。

ちなみにこれはただの言い訳ですが、そこの100均は大きな所で通路も広くお客さんも少なかったので、
ついつい「大丈夫かな〜」と1歳の子供とお買い物ごっこをやってしまいました。
幸い商品を口に持って行く事はありませんでしたが、もし舐めてしまっていたら
確かに大迷惑ですよね・・・。

今後は、商品をむやみに触らない事を躾けて行かなきゃですね。
しばらくは歩かせてのお買い物を控えます・・・。

親になりきれてなかった自分が恥ずかしいです。
837名無しの心子知らず:04/02/05 16:41 ID:ReudNdeU
>836
気づいてくれてよかった。
このごろは100均も結構割れ物こわれものを扱ってるから
売り物をこわしてしまったあげく怪我までして帰ってくることになったら大変。
それに、今はヨチヨチでもあっという間に店の中を駆け回ったり
親から離れて遠くの売り場に飛んでいってしまうようになる。
子供を歩かせての買い物は本当に気をつけたほうがいいよ。

お買い物ごっこは、自分で買い物してきた品物やオモチャのレジを使っておうちでね。
100均で「ミニチュアの買い物籠」みたいの売ってるからさ、
そういうのをお嬢さんに買ってあげて楽しく遊んでくださいな。


838名無しの心子知らず:04/02/05 17:26 ID:VNViHacb
>>822
1歳9ケ月の娘もチャイルドシートで暴れて号泣の時期がありました。
で、車の中にしか置いておかないぬいぐるみ、シールブックなどで
あやしながら誤魔化すようにしてました。
今では車に乗るとチャイルドシートにぬいぐるみが置いてあるをみて
自分から座りたがるように。
ただ、眠い時などぐずる事はあるけれど、心を鬼にして泣かせてます。
そのうち本格的に眠くなると寝ちゃうし。
旦那は運転中、後ろからの泣き声を聞くと「外してあげて〜」と言うけどねw
839名無しの心子知らず:04/02/05 18:24 ID:nj5QqPUD
>>838
「外してあげて〜」でかっ○えびせんの「買ってあげて!」を思い出してしまった。
(「かっ○えびせんはかっぱが作っているのよ」ってヤツ)

ちなみにうちは延々泣かせてました。
だって片道車で1時間の距離の実家に一人で連れて行くのに(たまたま用事があった)
自分が運転しててどうやって相手をしろと言うのか。
一度あまりに泣き過ぎて戻した時は、慌てて道端に停車して宥めたけど、
落ち着いてきたらまたくくりつけ。
今はそれほどぐずらなくなりました。退屈してくるとぐずるけど。
840名無しの心子知らず:04/02/05 18:59 ID:LjqeE2G+
うちの娘も1歳7ヶ月でまだ哺乳瓶でフォローアップミルク飲んでる。
哺乳瓶使うのは何故かそのフォローアップミルクだけ。
お茶とかジュースはコップやストローで飲む。
うちの子、牛乳が嫌いみたいで、口に入れた途端に嫌な顔してダーッと
口から出してしまうくらい。イチゴミルクやバナナミルクも作ってみたけど駄目。
だからなんとかフォローアップミルクでも飲ませたい。
だけど、どうしてもコップでは飲んでくれない。
いつまでも哺乳瓶っていうのも気になるし、こういう場合、どうしたらいいんでしょうか?
別にフォローアップミルクも私が与えなければ(見せなければ)自分から欲しいとは言わない。
だけど、ミルク関係全然飲まないんじゃ栄養面で心配だなぁ。
チーズやヨーグルトも量をそんなに食べないし・・・・・。
841名無しの心子知らず:04/02/05 19:04 ID:Jlyn/b/E
教えてください。
うちの息子、1歳4ヶ月になるのですが、少し前から口臭が気になります。
思い返すと、1歳過ぎて大人と同じような物を食べるようになってからかと思うんです。
ハミガキは夜寝る前にブラッシングだけです。
「くちゅくちゅぺっ」ってまだできないので、ハミガキ粉はまだ使えないし・・・。

同じようなお子様お持ちの方、まだ良いアドバイスがあったらお願いします!!
842名無しの心子知らず:04/02/05 19:08 ID:LjqeE2G+
>>841
あ、うちの娘もそういや臭いです。
うちも歯磨き大泣きするので夜寝る前だけのブラッシングだったけど、
口臭ってやっぱり朝起き抜けが一番臭いようで、朝起きてからも磨くようにしたら
臭くなくなったよ。
843名無しの心子知らず:04/02/05 19:08 ID:ReudNdeU
>841
なにもつけない歯ブラシで磨いたあと
お茶を飲ませるってのは?
844名無しの心子知らず:04/02/05 20:35 ID:0Sz10MVu
ども。一才4ヶ月の息子に着せる下着のことで悩んでます。
今まではボデースーつを着せていました。
普通の長または半袖Tなどだと腹が冷えるような気がして。
気のせいなのでしょうか。
おむつに長袖T、で無問題なのでしょうかね。
みなさまお子に下着何をきせていますか?
845841:04/02/05 21:45 ID:TQS2OXLn
さっそくのお返事ありがとうございました。
今日はハブラシに何度も水をつけながら、はみがきしてみました。
あと、舌もついでに軽くゴシゴシっとやってみました。

明日の朝、ハミガキしてみます。
そのあとお茶も飲ませてみます。

うちの子は「ハミガキする?」と言うと洗面台まで走っていくので、
ハミガキ嫌いじゃないみたいなので、毎食後やってみようかな・・・。

>>844
うちと同じ1歳4ヶ月ですね。
うちは、おまたのところでスナップになってる長袖を昼間は下着として着せてます。
夜はそれの半袖に寝巻きを着せてます。
ただのTだとお腹が出ちゃいそうでちょっと心配ですよね。
846名無しの心子知らず:04/02/05 21:58 ID:zfgIFKKb
>>840
うちの娘も以前は牛乳嫌いでした。イチゴミルクにしてもだめ。
でもある日SK○P(雲丹黒のやってる八百屋)の牛乳に変えたらごくごく飲むようになりましたよ。
ちょっと高めですが大人が飲んでも美味しいです。
一度牛乳の銘柄を変えてコップでトライしてみてはどうでしょうか?
847名無しの心子知らず:04/02/05 22:37 ID:5UXA5Pud
1歳11ヶ月男児。
ウンチが出ると「ウンチ出た」と教え、おしっこが出ると「ちっち〜」と
オムツを触って教えるのですが・・・。
トイレの補助便座やオマルに座らせようとすると泣いて暴れます。
保育園でも保育士さんがトイレに誘ってくれているみたいなんだけど
いつも拒否しているらしい・・。同じクラスのお友達が順調にトイレトレが
進んでいるみたいで羨ましい・・。焦らずに夏まで待った方がいいのかなぁ?
同じような月齢のお子さんをお持ちの方、どうですか???
848名無しの心子知らず:04/02/05 23:26 ID:90ACMra6
>>847
うちの子は1歳7ヶ月からうんちがしたくなると教えてくれるようになりトイレでしています。
8ヶ月くらいからおまるうんちはしていたから、教えてくれるようになったのはそのおかげかもしれません。
良く聞くのはトイレに好きなキャラクターのポスターを貼ったりして恐怖感をぬぐってあげるのがいい。と聞いたことがあります。
あと、親がトイレに入る時一緒に連れていってみるとか。
私的には、本人がやる気になったからトイレに連れて行くようにしただけで本格的なトイレトレは暖かい季節になってからと考えています。
ちなみに以前に小児科医に聞いた時は、3歳までに出来るようになればよい。
2歳すぎから始めればいいのでは。と言われました。

849名無しの心子知らず:04/02/06 00:45 ID:7m5drHPi
病院の救急から戻りました。
インフルエンザらしい(涙) >1歳4ヶ月
夕方39.7度の熱が出て、何度も嘔吐。
いつも台風の目のごとく元気で、今まで病気もしたことなかったので、ぐったりして涙目で吐いてる姿を見て私はかなり動揺。
息子にとっても高熱初体験だし辛いだろうな。
帰宅して、ぐったりしたまま眠りにつきました。
すみません、なんだか何を書きたいんだ、って感じですが、こんな息子の姿は初めて見るもんだから、なんか哀しくなっちゃって。
お母さんも頑張るから、息子よ、早く元気になってね。
850名無しの心子知らず:04/02/06 01:05 ID:fju87lJn
子供が病気になると代わってあげたいくらい親もつらいですよね。
うちはただの風邪だったけど、この間、高熱がでて、やっと治ったと
思ったら自分も風邪ひいてしまってつらかったの。
ママが病気になったら看病もしてあげられないし、してもらえないし、
大変だから、ママも体調に気を付けてね。
851名無しの心子知らず:04/02/06 02:04 ID:lMZBUKp/
怒っても効き目がないので困っています・・・
ヒーターなどをいたずらしたりすると
「危ないよ」「熱いするでしょ?」と自分なりに真剣に
怒っているのに
「いや」「あっちいけ」と叩かれたり、物を投げられたり
ちなみに、怒られたくらいじゃ絶対泣かないのに
自分の要求が受け入れられないときは
”絶望”くらいおお泣きです。
どうすればいいのか・・この時期だけの特有なのか、私が甘いのか・
パパやババの言うことは聞くのです。叩くのは私だけ・・
ちなみに息子1歳9ヶ月
ベビーカーには乗らないし、歩いてても「バイバイ」とすたすた
一人で行っちゃうしまつです。
可愛いけど・・・このままでもなぁ。
852名無しの心子知らず:04/02/06 02:17 ID:65kCHb/0
>>841うちも困ってます。叱ってものれんに腕押し、ぬかに釘って感じ。
分かっててワザともっとやり返して来る。
1歳7ヶ月なんだけど、最近やたらとストーブのボタンに触りたがるので叱ると
ストーブガードに猿のように捕まってガンガン揺らして消してしまったり、
揺らさなくてもボタン押して消してしまったり(チャイルドロックかけてても
消す事は出来るんだね。いざという時にすぐ消せるようにかもしれないけれど
意味なしだよ)、ガードの中に玩具を次々と放り込んだり、
とにかく悪さばっかりします。
口で言っても駄目なので手の甲を叩いたり頬っぺたをつねったり叩いたりする事も
ありますが、泣く事は少なくて、他の物に当たって放り投げたり倒したり・・・。
性格なのか?と思ったり・・・・。
1歳児に躾っていうのが無理なんでしょうか?
だけど隣の同月齢の子は親が叱るとちゃんと言う事聞いてるようだし、心配。
853名無しの心子知らず:04/02/06 03:48 ID:Q3ZuOVpD
友人の3歳♀子供の事で悩んでます。1.8歳の娘を連れて遊びにいくとさわる物全部押してでも無理矢理取りあげ、あげく真っ暗な部屋に閉じこめてみたりどうしてそこまで?と戸惑ってしまいます。母親は怒って諭してくれるの
854853:04/02/06 04:08 ID:Q3ZuOVpD
すぐゴメンナサイと謝りますがまた繰り返します。それで今日なんですがその子が手を挙げた途端娘がビクッと体をこわばらせました。私は手をあげた事ないしそんな娘初めてみました。これって手を挙げられてるっことでしょうか?
855名無しの心子知らず:04/02/06 08:18 ID:ZtxuLELG
>847
うちの娘も同じ感じで困っています。
1歳7ヶ月なのですが、殆ど事後報告だけどたまに事前報告の時もあり。
うんちは様子を見ていればこちらでも判るのでおまるに誘導しても泣いて拒否。
服を着ていたり、全然もよおしていないときは乗るのですが・・・

以前踏ん張っているときに乗せたら怖がってしまったのでそれが原因かなと・・・
日中は布なのでおまるでしてくれると助かるのですが(親の都合ですが)
1日4回もうんちされたりすると・・・うぅっ。
ゆっくり行こうと思っていますが、保育園なんか行っていると本当に困りますね。
解決策でなくてすみません。
856名無しの心子知らず:04/02/06 08:48 ID:hhCVxvBs
>853
友達に子供預けてどっか行ってるの?
857名無しの心子知らず:04/02/06 08:53 ID:hhCVxvBs
それとも、子供達だけで自分の目が届かないところに行ってしまうの?
どちらにしろ、しばらく遊びに行かないようにしたらどうでしょう?

>852
うちの子も同じ感じです。
でも、最近は悪さをすると廊下に出して、リビングの扉を閉めるようにしてます。
そうすると泣くので、すぐに「もう悪さしない?だったら入りなさい」と言って
いれてあげるようにしたら、ちょっと悪さする回数が減りました。
858名無しの心子知らず:04/02/06 08:55 ID:gRt2ueof
1才6ヶ月の娘、シャンプー時に髪がきしきしすると思ったら枝毛が…
今までベビーシャンプーを使ってたけどこれからどうしよう?髪はまだあまり伸びてなくてカットしてないのですが。
お子さんのヘアケアって何かされてますか?
859名無しの心子知らず:04/02/06 09:14 ID:ODN4jGJc
>853
3歳児って、程度の差はあれどの子も結構小さい子にはいじわるしますよ。w
ちょうど「自分と母親という関係だけでなく、他の子との力や立場・知能の差」を自覚し始める年頃なんで
力試しじゃないですが、「ちょっと顔見知りで、自分より弱く抵抗してこない相手と百も承知の上」で叩いたりいじわるしたりするんです。
当然、その現場を見ている親からは激しく叱責されたりするわけですが
何度か繰り返して「弱いものいじめは結局自分が叱られるだけで割が合わない」と理解していくわけです。
その3歳児さんの親御さんもそういうわが子のことを放置しているようではなさそうなので
853さんが「いずれおさまって仲良く出来るだろう」と我慢できれば今までどおりのお付き合いもいいでしょうが
「現実問題として今いじめられるわが子を目の前で見るのはしのびない」と思うのなら
「うちの子が行けば結局○○ちゃんが叱られることが多くなるから」と理由をつけて
しばらく遠慮するのも正しい判断だと思いますよ。

うちの子も、1歳半〜2歳ごろ社宅内の3〜4歳児にさんざんやられて
「なんてひどい子だろう。私は絶対に自分の子をこんなふうには育てまい」と思って実行もしたものですが
いざ自分の子が3歳になったら超いじわるでよその小さいお子さんをいじめるいじめる。w
そこでようやく「あのときいじめられた、と感じたアレは育て方や性格の問題じゃなく3歳児の発達の中でごく当たり前のことだったんだ」と
思い当たって、自分の「よそんちの育て方ウンヌン」と思ってた思い上がりに大笑いしたわけですが。

853さんもいずれ我が家のように笑い話になるといいんだけどなあ。
860名無しの心子知らず:04/02/06 09:48 ID:ajBJ8dW0
>>851-852
ああ、うちもそうです。ファンヒーター消されちゃうのも一緒だ。
叱ると宇宙語で反論?されたり、叩いてきたり、物を投げたり。
うちはそれでさらに叱ると、黙り込んで目をそらしたり、
泣いてしまうこともあります。でもいたずらは繰り返す。
やさしく言い聞かせてみても、聞いてるのか聞いてないのか。
しかし物に当たったりできる子どもが羨ましい気もするw
861名無しの心子知らず:04/02/06 12:13 ID:NUNBOKYs
昨日、子供が一歳になりました。
ので、これからココのスレにお世話になります。
よろしくお願いします。

さて、誕生日を迎えたばかりの息子(一歳と一日)
先程、自分の力で初めて
 立 ち ま し た !
掴まり立ちははやくからしていたので、やきもき
してたんですが・・・やっと!!
(私や兄弟は10ヶ月で歩いていたらしいので、
遅くないかな?ってなおさら焦りがあっって・・)

次は、「歩く」ですね。いつになるやら・・・。
862名無しの心子知らず:04/02/06 12:53 ID:SwrVS76z
でも、>853の娘さん気の毒…そんな小さい子が体をビクッとさせるなんて見えない所で手を挙げられたんだと思う。
暴力に慣らせる必要ないんだし(やり返せない相手だし)しばらくお付き合いを止めてみては?
863名無しの心子知らず:04/02/06 13:50 ID:KgXLTRxS
>>830
ま、趣味の問題なんだろうけど、それは絶対にしたくない。
て、それ以前にできないわけだけどね。

神を信じて、人を信じない人間を作る方法のような気がするな。

甘えたで、根性無しで、人を頼る人間になっても良い。
私の子供なんだから、私と同じで良い。
864名無しの心子知らず:04/02/06 14:19 ID:asZDNcrY
>>862
ジサクジエン?
865862:04/02/06 14:21 ID:SwrVS76z
は?違いますけど、何か?
866名無しの心子知らず:04/02/06 15:10 ID:hhCVxvBs
>864
改行ないところが同じだし、
私もそうオモタヨ…。
867名無しの心子知らず:04/02/06 16:20 ID:gwkJZqv2
うちの息子は公園にいる鳩が大好きで
鳩が歩いていると延々と鳩を追っかけて
トコトコ歩き続けるので、母は見守るだけでよく楽。
あと、歩くときに1歩の間になぜか足踏みを1-2回
入れるので全然進まない(w
でも、その歩き方がかわいくておかしい。

あー1歳児おもしろいですね。
868名無しの心子知らず:04/02/06 17:08 ID:Axq06FoA
かわいいですね。
うちも今日公園で初めて鳩を見、????ってなってました。
しかーし 鳩は私、大の苦手なんです・・
傍でバサバサ!とdだ時 ひゃぁぁ〜!と叫んでしまったら
息子(1.1歳)に大笑いされた
869名無しの心子知らず:04/02/06 17:11 ID:QGf801fB
>>853
なんだか見ててつらいよね。手を挙げられてるのかは
わからないけど、ちょっと心配だね。

私はちょっと違うけど、デパートの遊び場とかで、2・3歳ぐらいと思われる子に
うちの子(1歳半)が負けてしまい、おもちゃとられまくったり
押されたりするのが、見てて疲れてしまう。
まあある程度仕方ないって思ってるけど
相手の親は、それぐらいの年齢だとほっといても一人で遊んでるから
放置してて、いない時が多いんだよね。それがムカついて。

あとそのぐらいの子って「ダメ、ダメ、ダメ〜」とか、
「こないで〜」とかやたら言うよね。
うちの子供はよくわかってないだろうけど、
私の方が大人気なく「お前が後からとったくせに!」と
ムカムカしちゃうんだよね。

ほかの子と遊ばせるのもいい経験だろうけど、
フォローするのにぐったり疲れて・・・子育っててほんと大変だなと。
870名無しの心子知らず:04/02/06 17:15 ID:alIFUQrr
男なんですが質問よろしいですか?
871名無しの心子知らず:04/02/06 17:22 ID:alIFUQrr
すいません。質問させていただきます。
生後一ヶ月ぐらいだとあやしても反応ないものなんですか?
872名無しの心子知らず:04/02/06 17:30 ID:ODN4jGJc
>871
はい、反応なくてもごくフツーのことです。
せいぜい「ニヤリ」とするぐらいかな。
あやすとニコニコしたり声を上げてキャッキャと笑うような反応を見せるのは3ヶ月くらいからですので。
873名無しの心子知らず:04/02/06 17:32 ID:KgXLTRxS
>>871
1ヶ月の時て、まだ物が良く見えてなかったような気がしたが、てスレ違いだよーん

乳児期専用スレッド
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1075689197/



ぢつは、私も父親でつ (^^;
874名無しの心子知らず:04/02/06 17:36 ID:alIFUQrr
>>872
レスありがとうございます!
そうなんですか〜全然知りませんでした・・・
もう、子供に嫌われてしまったかと心配してたとこでした(TT)
875名無しの心子知らず:04/02/06 17:41 ID:alIFUQrr
>>873
スレ汚しすまそ!
そして、ありがとうごさいます!!
876名無しの心子知らず:04/02/06 18:21 ID:lMZBUKp/
851です。
同じように「怒ってるのに・・・」と思っても
子供がわかってくれないジレンマ持っている方が
いらっしゃるのを見て、おおらかになれそうです。
ありがとうございます。感謝です。
ちょっとづつ、わかるように教えようと思います。
そういいながら横でマウスを耳に当てて「はい」と
言う子供。「それは電話じゃないよ」といいながら
楽しく叱って親子漫才目指そうかな・・・
ストレスためないよう日々精進します!!

877862:04/02/06 18:48 ID:SwrVS76z
自作自演じゃないよー。パソコン調子悪いから携帯から書き込んでて
改行がよくわからんの。まぁ、そろそろ本人が登場して疑いも晴れるだろう?
ってか、いつも同じような疑いかけられる…(何で?)
そんなに変な書き込みしてないと思うのに、ちょっとムカムカ…
878853:04/02/06 19:06 ID:Q3ZuOVpD
私も携帯から書き込んでいます。あらぬ疑いをかけてしまってごめんなさい。寝かしつけてから改めてきます〜。アドバイスくれた方々ありがとうございます!お風呂いれてきます。
879名無しの心子知らず:04/02/06 19:23 ID:J7mJLCE1
1歳7ヶ月ですが、必ず立ったままうんちをします。
一度出かかってるときにオマルに座らせようとしましたが、大泣きしてしまってダメでした・・・
息子よ、いつまで立ちウンする気だ。
880862:04/02/06 19:37 ID:SwrVS76z
おー!良いタイミングで853タン。これで疑い晴れてスキーリしたよw
うちの娘は1才10ヶ月。自分の子のよだれはあんまり気にならないけど
他の子が指なめてから触った玩具とかにやたら神経質になってます。
最近ロタウィルス移されたりしたからなんだけど…(しかも家族全員)近所の子がいつも指なめてて(2才の男の子)
唾だらけで触られるのが欝。でもそんな事相手方には当然言えないし。
回し飲みを普通にするお母さんだし。私が神経質過ぎるんだけどね。
みなさんはどうですか?
881名無しの心子知らず:04/02/06 20:46 ID:39F2BA30
朝からずーーーーーっと!!ぐずぐずぐずぐず
うるっさぁーーーい!!!!!
何が気に入らないんだよ!イライライライラ…
882名無しの心子知らず:04/02/06 20:50 ID:ODN4jGJc
>881
「これから具合が悪くなる」に1票。
883名無しの心子知らず:04/02/06 20:56 ID:V8G0YtW0
足が着いていないとふんばりにくいってのもあるよ
座って足の下に踏み台置いてあげてまたチャレンジしてみたらどうかな?
884名無しの心子知らず:04/02/06 20:58 ID:oCI7Tnjz
>>881
我が子にイライライライラ!!!!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1063890200/l50
育児イライラどう発散してる?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1041904343/l50

でも882さんに同意。調子が悪くてぐずぐずしてるのかもよ。
885881:04/02/06 20:59 ID:39F2BA30
>>882
うっそ!明日土曜なのに〜(週末恒例?)
早く寝かせよう…
886名無しの心子知らず:04/02/06 21:02 ID:V8G0YtW0
お子が体調悪いに20000リラ
ママンが機嫌悪い→お子も必然と機嫌が悪くなるに30000リラ
887名無しの心子知らず:04/02/06 21:12 ID:pRQ9wJuH
先日TVで泉元弥の1歳8ヶ月の娘、自転車に興味があって
他所の子のを奪ってまで乗るから買ってやる、
ってトイザラスらしき所に行って買ってたけど、
そのくらいの月齢だと普通は三輪車乗れるものなんですか?
うちの娘1.7歳だけど、店に行って乗せてみても
ペダルこげない。教えても駄目。
888名無しの心子知らず:04/02/06 21:21 ID:ODN4jGJc
>887
うちの子は2歳の誕生日に三輪車買ってやりましたが
しばらく地面を足で蹴って進むばかりで
ペダルをこいで進むのは3歳くらいになってからでした。

自転車も12インチのちっちゃいのを売ってるけど
さすがに1歳代の子じゃ
ペダルが下がると足が届かなくないと思うんで、自分で乗り回すのは無理。

モトヤの娘も「三輪車を足で蹴って乗ってる」だけじゃないかしら。
889849:04/02/06 21:32 ID:7m5drHPi
>>850
レスありがとう!
旦那は出張で不在だし、実はかなり心細かったので、すごく励まされました。
息子は今日も高熱続行中です。
ここで私までダウソしないようガンガらねば。
850さんも大変でしたね。
この体験を機に、私もいざという時に落ち着いて行動できる母を目指そう。。。
890名無しの心子知らず:04/02/06 22:28 ID:hQLy6Yek
>869
近くに親が付いてない2〜3歳児なんだよね?それなら
い じ め て や れ 。てのは大げさだが、明らかに
ワガママ言ってる時はガツンと言ってやればいいんだよ。
おもちゃ使ったら「ダメー」な子は「なんで?これは
お店の(児童館とか?)のだよ。皆で遊ぶんだよ」って
真顔で言ってやれ。気に入らなかったらどこか行っちゃうから。
食い下がってくる子には「仲良く遊べない子は遊んじゃいけない
んだよ。」って追い払え。「どいて」とかいう子も同様。
891名無しの心子知らず:04/02/06 22:35 ID:etrgNWuK
2.3歳児、人のもの取る時期なんでないの?
言ってわかる子・わからない子の差が激しい時だし。

892名無しの心子知らず:04/02/06 22:52 ID:Axq06FoA
>>869、なんか私と似ている・・・。
正直子供相手に本気でムッとしてしまう事もある。。だめだなと思いつつも。
ショッピングセンターの子供広場は親はおしゃべりに夢中ー
っていうパターンが多くてまだヨチヨチ歩きの子供を遊ばせるには規制が多くて
こっちが疲れるから行かなくなった。
駄目!とかはしょっちゅう言われるなぁ。
しょうがないとは思うけど
私自身も初めての子育てで2・3歳児って未知。
だからどういう風に接していいのかがわかんないんだよなぁ。。
893名無しの心子知らず:04/02/06 23:17 ID:RXs5x3x8
うちも1歳半の娘をつれて公園行くと、よく「駄目!来るなっ!」っていう
3・4歳児に遭遇する。大体男の子。
女の子だと無言で突き飛ばしたりする子が多いように思う。
書店で絵本選んでたら娘が喜んで何やら奇声混じりに喋りまくってて、
そこで1人で大人しく絵本読んでた5歳くらいの女の子に
「もーウルサイー!あっち行ってよー!」と言われた事も。
「ごめんねー」って笑ってその場を離れたけれど、「ここは図書館じゃねーんだよ!
買って帰って家で読めや!」と心の中で毒づいてしまった。
自宅から公園までの途中、通りかかった家の前でやはり3・4歳くらいの男の子が
何人か遊んでて、娘は気付いてニコ−ッと嬉しそうに笑っただけなのに、
「来るな!あっち行け!」って・・・・・・。
それと時々「イーダッ!」って歯を見せて嫌な顔する子もいるけれど、
それが1歳児だったりすると「どこで覚えたんだ?」と驚いてしまう。
悲しくなるとか何とかじゃなく、正直よその子は嫌いなのでムカつきます。
どんな教育してんだよ!!!と思っていたけれど、
そういう時期なんなら仕方ないのかな。。。
894名無しの心子知らず:04/02/06 23:30 ID:75b7a3MT
>>892-893
きっと、あと1〜2年で実感することになるよ。
895名無しの心子知らず:04/02/06 23:35 ID:3q4tmqr6
うちの娘も3歳ぐらいの子に意地悪されるよ。
親も見て見ぬふりだから、親子共々ムカついてしまうよ。
場所を離れてもついてくるからホントウザイ。
896名無しの心子知らず:04/02/06 23:41 ID:6Bobd/15
近所の2〜3歳の子に困ってる人って意外に多いのですね。私も近所の幼稚園生
に困ってます。うちの子は1歳6ヶ月なのですが、夕方の散歩に行くと、必ずと
言っていいほど会う子が、うちの子を抱っこしたがるんです。「ダメよ〜」と優
しく拒否するのですが、無理やり抱っこして、最後は重い!と突然手を離すんで
す。一度なんて、頭に血が滲んで、子供もおお泣き。今では、夕方の散歩は避け
るようにしてますが、子は外に行きたがるし・・・。でも、ここ読んで、もう少
したてば、あの子達もしなくなるのかな〜。と、ちょっとホッ。
897881:04/02/06 23:41 ID:39F2BA30
お風呂入れてミルク飲んだら(一歳八か月)すんなり寝ました。眠かったのかなぁ?
自分の機嫌か〜。悪いのかな〜?(謎)
正直、腹@2人目が出産予定日間近なので頭もホルモンバランスもいっぱい×2なのかも。
情けない…(´・ω・`)ショボーン
今息子は「いやいや病」真っ盛りです。
かわいいけど疲れる…ハゥ…
898名無しの心子知らず:04/02/06 23:43 ID:BLqeMxvN
>>892
実際にはやっと一歳になった娘しか自分では育てていないので
あんまりなことはいえないが・・・
確かに自己アピール始める2・3歳児、特に気性の激しそうな子って難しそう。
親もほとほと苦労してる様子が見て取れる。
でも親が注意しても激しく抵抗したりして言うことを聞かない子供ほど
他人がちょっとおだててやると、結構言うこと聞いてくれることが多い。
(一時的にかも知れないが)
子供広場や児童館、うちの娘に害を及ぼしそうな輩にはいつもこの手だす。
「ほら〜○○(うちの娘)、やっぱりお姉(兄)ちゃんになるとすごいね〜
○○にはまだできないのに、このお姉(兄)ちゃんはこんなことができるんだよ〜
ほんっとすごいねぇ〜」
全然大したことないことでもこのくらい大げさに褒めてやると
いじめかけてたうちの娘を逆にかばってくれるようになったりします。
多分実際に娘が2・3歳になったら、そんなにおだててばかりいることなんて
できないと思うけど、まぁちょっとの時間接するくらいの他人の子だからこそ
思ってもいないことを口にできたりもするんだよねw

899名無しの心子知らず:04/02/06 23:52 ID:fEMBQdeh
私も先日、子供広場で遊ばせていたら
3歳くらいの男の子に、ドーンとぶつかられて
娘がちょっとベソかいたんだけど、その子の親は知らんぷり。
なのに同じ3歳くらいの女の子にぶつかって、その子が泣いた時は
「ごめんねぇ。○君ごめんなさいでしょ!」とかって謝ってんのぉ〜!
何なの!?その差は?と思って、我ながらドキュかと思いつつも
「○ちゃん(うちの子)には謝ってくれなかったのにね!どうしてだろうね!」
って聞こえるように言ってしまった…。あぁ、やってしまったよ…。
でも、どうしても納得出来なかったんだよぅ。
900名無しの心子知らず:04/02/07 00:04 ID:qB/SWBjw
2、3歳になったら小さい子をいじめて当たり前だと言ってる人、
その頃になると、そういう我が子の姿を見て、叱り飛ばしてやめさせようとは思わない
のでしょうか?
それとも、何度も言っても駄目なのかな?
私は、この間、3歳くらいの子が小さい子の前でこっぴどく叱咤してる姿を児童館で見て、
いいお母さんだなあ、と思ったんだけど、あのお母さんは異例なの?
901名無しの心子知らず:04/02/07 00:17 ID:sSi1rfMq
>>900
何度言っても駄目だとしても、私は怒る!
902名無しの心子知らず:04/02/07 00:27 ID:7y5LvVLY
右利き左利きはいつ頃分かるものなのでしょうか?
息子1歳4ヶ月なのですが、スプーンを右手に持たせても
すぐに左に持ち替えてしまいます。
姑が「左利きは早いうちから矯正して右利きにしなさい!」と
うるさくて・・・

それと、スプーンって、どうやったらうまく使えるようになるか
コツがあったら教えて下さい。お願いします。
903名無しの心子知らず:04/02/07 00:32 ID:qB/SWBjw
>901
だよね。
私もそう思う。
つーか、今でも、友達の子8ヶ月と接してる時でも、そういう時は我が子を叱り飛ばして、
我が子(1才5ヶ月)が奪ったオモチャを私が取り上げて8ヶ月の子に渡してる。
イジメたくなる年頃だと言って放置してたら、将来本当に底意地の悪い子になってしまいそう
な気がして・・・
904853:04/02/07 00:35 ID:3aeipKae
遅くなってすみません。結構2.3歳児に苦労してる方多いんですね。そういう時期だと頭では理解してるんだけどめったに泣かない我が子がいざ泣かされると冷静を装いながらコンチクショウ!って感じです。
905名無しの心子知らず:04/02/07 00:40 ID:crKsBBnK
私、お母さんにイジメ(?)られたことるよw
子供広場にミニハウスがあって、3〜4歳くらいの子が数人でママゴトをやってた。
うちの子がミニハウスにトコトコ入ってったら、一人の女の子が『侵入者だーー!』と。
それは別にいいんだけど、母親が来て女の子に向かって『せっかく楽しかったのにね。無断で侵入しちゃダメなんだよね』だと。
思わず『あ、ごめんなさい』と言って、ムチュコを連れて立ち去ってしまった私はヘタレでつ。。。
906名無しの心子知らず:04/02/07 00:42 ID:ZI/8Pwbc
>>902
左利きなんじゃないの?手で食べる時はどっちで食べる方が多い?
907902:04/02/07 00:51 ID:43VctdVI
>>906
レスありがとうございます。
すべてにおいて左が多いです。
旦那は「3歳くらいになると自然に右利きになるよ」と
根拠の無いことを言ってるんですが・・・
908853:04/02/07 00:52 ID:3aeipKae
あの何でもダメー!あっち行って!はほとほと困りますね。なのについてまわって…繰り返し。母は二人でいる時はおとなしくていい子なのよ…信じられない…
909853:04/02/07 00:58 ID:3aeipKae
冷静なアドバイス下さった方々ありがとうございました。怒りとせつない気持ちでもやもやしてたけど落ち着きました。その子に罪はないけどしばらく会わないようにします。
910名無しの心子知らず:04/02/07 01:18 ID:ZI/8Pwbc
>>907
じゃあ左利きなんだね。
ちなみに私も左利き。
やはり離乳時(完了期かな?)に左で食べることが多くて
親がその頃から右に直したと言われました。
今は字と箸は右でスポーツだけ左でやります。

まぁ個性だからどっちが利き手でもいいのだろうけど、早い時期に
親が直してあげないと物心ついてからは自然に変わるものではない
と思いますよ。
911名無しの心子知らず:04/02/07 02:05 ID:NLKgFRtT
いいな贅沢な悩みだよ‥みんな。
うちの子はおとなしいです。というか反応がありません。
1歳なのにハイハイもしません。病院で要観察になりました。
無表情なんとかならないかな‥。たまに二ッて笑うけどそれだけ。
人見知りもしません。あたしのこと母親と思ってるんだか‥。
912名無しの心子知らず:04/02/07 06:50 ID:7RBUjL0p
>>907
利き手は生まれつきのものだろうから「直る」ことはないと思うけどね。

利き腕でない方の手を無理矢理使うことを強制されるのだから、子供には
かなりのストレス。
その結果言葉がうまくしゃべれなくなってしまう子もいる。

親が自分のことを思ってくれて直したのだと子供に信じ込ませ続けられたら
良いけど、子供はいつか、自分を思ってじゃなく、世間の目を気にして虐待し
ただけだと気がつくよ、たいていね。 
913名無しの心子知らず:04/02/07 07:33 ID:QdwA50Ql
>>900
人の物を取ったりいじめても仕方がない、だから=叱らないと
言っている訳ではないように思いますが・・・

そういう分別がまだつかなくて押したり取ったり他人とおもちゃを分け合えなかったり
2〜3歳児は結果として「意地悪な行動の多い」時期だから
叱ったりしつけで四苦八苦している親御さんが大半だと思いますよ。
1度2度叱れば何とかなると言うものでもないですし。

だから、他の子に手を出している子供を見て知らん顔している人は
目立つから目に付くだけで、論外です。
914名無しの心子知らず:04/02/07 07:36 ID:zRlybUnM
参考スレ
2〜3歳頃の反抗期スレ Part2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062424499/l50
2〜3歳頃の反抗期スレ Part2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062424499/l50
915名無しの心子知らず:04/02/07 08:09 ID:PdXB8/FT
赤ちゃんて基本的に両手遣いだと思う。
生来のクセはあるだろうけど、1歳児で圧倒的にどちらかが優勢ってことは
ないのでは?
右脳と左脳、どちらも活性化したいから、鉛筆やお箸をしつける頃(3歳くらい?)
までは、うちは両手遣いのままで行く予定。
ほうっておくわけじゃなく、クレヨンやフォーク、スプーンを、両方の手で
扱えるようにできればいいかなと。
早くに右ばっかり使わせてると、右脳が停滞しそうな気がするw

お向かいが書道の先生で、「早く右利きにしつけないと大変よ」と
煽ってくるのが困りますが。。。w
916名無しの心子知らず:04/02/07 12:08 ID:s3TxV6fO
>>911
……ガンガレ
917名無しの心子知らず:04/02/07 13:35 ID:E+QooBv3
>>911
お疲れ様。
不安だろうけどガンガレ。

それとは別に911さん、悩みは人それぞれ。
「贅沢な悩み」なんてここで吐くくらいならいいけど
リアルで悩んでいる人に言わない方がいいよ。
あなたのお子さんより深刻な状態の母親から
「そんなの贅沢な悩みよ〜。うちなんかね…」
って言われたら、そりゃそうだけど…ってモニョるでしょ?
918名無しの心子知らず:04/02/07 14:55 ID:RN9YJBnx
>902
あぁ、左利きスレは落ちてしまったのか。
右利きに人にはピンとこないだろうけれど、左利きの子に右で箸もたせても、
箸や鉛筆が右で持てるようになるだけで、
左利という根本の部分は変わりません。
矯正された部分(箸・鉛筆)だけ右の人、時々いるでしょ?
912さんの言うように矯正によってストレスで吃音がでる事もあります。
私も強い左利きで、矯正されました。原因がそれとは言い切れないけれど、軽い吃音があります。
915さんのお子さんは元来両利きの素質があるのでは?
多くの子は、気まぐれで利き手じゃない方を使うことがあっても、
利き手と反対に鉛筆などを持たせると、利き手の方に自分で持ち替えます。
919名無しの心子知らず:04/02/07 16:42 ID:yjaUR4oM
皆さん毎日散歩(買物除く)行ってますか?どんなに寒い日でも行きます?

私は基本的には毎日行きますけど(ここんとこ天気も良かったし@関東)
風が強い今日なんかは出かけるのをやめてしまった・・暇だ・・


920名無しの心子知らず:04/02/07 16:48 ID:icVzhTCM
 
921名無しの心子知らず:04/02/07 18:27 ID:FofxaLFy
うちも関東、大体毎日出かけてるなー。
風邪の強い日や雨の日は、大型スーパーやデパートの子供広場。

出かける時間になると靴を持ってきて催促するんだよ・・・ハァ。
出かけないと昼寝もしないし・・・。
家でおとなしくままごとでもしてくれる日は来るんだろうか。
922名無しの心子知らず:04/02/07 18:40 ID:r+3NjshX
うちも関東です。
>>921さんみたく靴持ってきておねだりしますw
今日はおねだりしてきたので、まだ家でしか遊んでなかった
車?持って外の公園行きました。
外で車に乗って楽しく遊んでましたよ。

雨の日はこないだ買ったアンパンマンのジャングルジムと滑り台が
大活躍です。
923名無しの心子知らず:04/02/07 19:08 ID:9sAu3m8o
>902
憶測だけど、親が右で持っているのを鏡で見たよーな感じで真似てるから
左を使うことが多い…て事はないかなあ。
と言うのは、ウチの娘がやっぱり左をメインで使っているようなのだけど
私が右で持ったスプーンやペンをそのまま受け取る(奪い取るw)から、
左を使う事が多くなっていた、と言うのもあるような気がして。
924名無しの心子知らず:04/02/07 20:00 ID:BIBhGnTH
>923
その理屈でいくと、世の中には左を使うお子さんが多いってことに
なってしまいません??
925名無しの心子知らず:04/02/07 20:58 ID:amzBLuF5
>>923の説を実姉に言われていて「親は左で食べるように」と言われてました。
実際子育てが始まってみると左手を縫うケガをして自然と右利きになりました。
この間ココリコ黄金伝説で「左利きは右利きより寿命が短い」という説があると言ってましたね〜
926名無しの心子知らず:04/02/07 22:37 ID:OCt0hb1B
でも、もともと左利きの子を無理矢理右利きに矯正させる方が
寿命が短くなると思ふ・・・。
927名無しの心子知らず:04/02/07 23:09 ID:001RCriZ
左利きで生活すると、何気ない行動で神経を使うから
寿命が短くなるんじゃないかな?
駅の自動改札とか自販とか・・・
928名無しの心子知らず:04/02/07 23:14 ID:LK2dlUHv
うちの父親左利きを矯正された人らしいけど、60過ぎて
普通に元気よ。

娘がインフルエンザになって、熱は下がったんだけど
まだまだ体が疲労いっぱいみたいで寝ること寝ること。
「寝るならいいじゃん」と言われそうだが、いつまで
寝るのか、いつご飯食べるのか、予測がつかなくて
結構疲れる。「あなたしだい」って感じで常に待ちの
体制。早くよくなれよー。娘。
929名無しの心子知らず:04/02/08 00:04 ID:ZvFSBE95
1歳11ヶ月。
大泉門がまだ開いているんだけど(ピンポン玉大)・・。
大丈夫なんだろうか?
普通もっと早く閉じるよね??
言葉は2語文話してるし、発達の問題はないと思うんだけど・・
930名無しの心子知らず:04/02/08 00:43 ID:qawWyQ2j
>>926
記憶がない年齢で利き手代えられるならストレスにならないと思うけど
931名無しの心子知らず:04/02/08 01:26 ID:N7lZv3LO
1歳@5ヶ月♂です。

この間まで育てやすい子だったのに、なんか大変に
なってきた。。。
夜寝る時は電気付けなくちゃいけない。
遊びながら寝たいみたいで、小一時間かかる。(前は10分だった)
気に入らないとおもちゃを投げる。でも何が気に入らないのかカアチャンわからんよ。

これからもっと大変になるんだろうな。
自我が目覚めてきたってことで、喜ばしいことなんだろうけどチョット恐怖です。
ごはんはモリモリ食べてくれるので、まだましなんでしょうけど・・・。
今日も「野菜たっぷりささみうどん1玉」完食・・・。炭水化物取りすぎ??

それとうちの子手づかみで食べるときは左なんだけど、右にスプーン持たしてるから
利き腕どっちなのかな?と思ってます。
スプーンは添え物みたいな感じで、もどかしくてすぐ手でガバッといってしまうようです。
932名無しの心子知らず:04/02/08 03:48 ID:zNfzZ0m/
>>931
2歳児の母です。お邪魔します。
うちの子も1歳後半ぐらい、「右手にスプーン、左手で手づかみ」食べでした。
「そのスプーンは 飾 り で つ か ?」と何度心の中でつっこんだことかw
2歳近くなって、右手のスプーンで食べてて、もどかしくなったら
スプーンを置いて右手で手づかみする、という食べ方を発見したようです。
933名無しの心子知らず:04/02/08 08:55 ID:hZMOfb3D
だから、左利きの子に右で箸持つよう矯正しても、
体が左利きなのはかわらないんだってば。
なので矯正をすると、
もともと左利きの人が社会で受けるストレス(改札からカメラのボタンまで様々)と、
矯正されるストレスの両方を受けることになるわけ。
寿命が云々はよう知らんが、その説が本当だとしても数年の問題。100まで生きたって別に不思議ではない。

弱い左利きなら親が軽く指導してあげればいい。
でも、強い左利きなら、無理に矯正しようとしないであげていただきたい。
繰り返すけれど、箸が右で持てるからって体が右利きになるわけじゃないんです。
934名無しの心子知らず:04/02/08 09:07 ID:0oVfoQ3z
素朴な疑問なんだけど、親とか同居してる大人がみんな右利きで、
子供がそうじゃなかった場合、それを気づいてやるのって難しくないですか。
あるいは、幸運にも発見できたとしても左での道具の使い方を指導するのって
しんどいと思う。
どうしても右利きに矯正(強制)しちゃうって部分はあると思う。
>>933さんの言うことも、モチロンわかります。
935名無しの心子知らず:04/02/08 13:01 ID:/cHPp62Z
>>934
うちの娘は左利き。同居してる大人(=ダンナと私)は右利き。
手づかみでご飯を食べるようになって左利きであることに気づきました。なので1歳前くらいに分かったのかな?
ちなみに姑が左利きなので隔世遺伝なのでしょう。

で、左利きで不便なこと・右に矯正しといたほうがいいことを左利きの人に訊いてみたら
「字を書くこととお箸をもつこととはさみは右」と言われました。
字を書くときに左で持つと縦書きがしづらいそうです。お箸はマナーの問題のようなのでどっちでもいいと思いますが…。

ちなみに我が家の場合、字を書く・ハサミ以外は特に強制するつもりはありません。
私の父は右に強制しろとうるさいですけど、スルーしてます。
936名無しの心子知らず:04/02/08 13:28 ID:Ei7JGE+t
うちの次女、怒られても泣かないのが不思議。
それ以外ではびーびー泣くくせに。
危ないことした時に長女にやったようにおててぺチン!して怖い顔して
怒るんだけど、目を見開いて口をへの字にして涙をこらえてるような
感じ。1歳半の子が涙こらえてるなんて考えすぎかなー?
でもそう見えるんだよな・・・
トメに聞いたエピソードで義妹は怒られて押入れに閉じ込められても
暗闇の中で泣きもせず、あけてみるとこっちを睨み付けてるような子
だったとか・・・叔母さん似なのかな?
なんかこわい子だなあ。こんな子お持ちの方います?
937名無しの心子知らず:04/02/08 13:33 ID:c8rnHQJy
字とはさみだけでもけっこう矯正してると思う>935
はさみは、その友達の意見だけで決めた?
私も左利きですが、右用のはさみで不便と感じたことはないし、
左用のはさみを買ってあげれば、生活で困ることはないと思います。
お子さんと相談しながら決めてみてくださいね。

個人的には缶切りを矯正してあげてほしい。あれは、戸外で急に使うことが多いし、
マイ缶切りを持ち歩く人もいないし。
それと、箸は、私の周りには伝統に小うるさい人が多かったので、矯正されてよかった。
でももう古いのかも。
938名無しの心子知らず:04/02/08 13:52 ID:15dqtrff
>>936
それだけ意地っ張りで意志の強い子、ということでは?
負けず嫌いでもあるんだと思いますよ。
スポーツ関係で花開きそうな気性のお子さんですね。
叱り付けたりせず、悪い事はちゃんと悪いと、
なぜやってはいけない事なのかをきちんと説明してあげて下さい。
幼児だからわからないだろうと決め付けて押さえつけると
ますます反発しますよ。
939名無しの心子知らず:04/02/08 15:22 ID:dJRi7/8x
息子@1歳6ヶ月
今日、ベビースイミングの無料体験会に行ってきました。
プールサイドまでは余裕だったのですが、
水に入ったとたん、案の定大泣き。
最後まで殆ど泣いてばかりいました。
ほかは皆(といっても全部で数人しかいなかったのですが)
もう少し月齢の低い子ばかりで、けっこう楽しそうに入っていて、
泣きまくっていたのはうちの子だけ・・・。
1歳くらいまでに連れて行ったほうが、慣れやすかったのかな?
結局、入会手続きをしてきましたが、慣れるまでどのくらいかかるんだろう。
マターリいこうと思うけど、できれば早く楽しそうに入るようになって欲しいなあ。
940名無しの心子知らず:04/02/08 15:25 ID:X4QvCMfz
>>936
「こわい子」なんていわないであげてください。
あなたに理解ができないだけで、異常なわけでもなんでもないんですから。
941名無しの心子知らず:04/02/08 16:15 ID:0oVfoQ3z
>>939
性格もあるw
うちの娘1歳10月、ベビースイミングじゃないけど、近所の温水プールに
こないだ初めて連れてったが大喜びだった。
このくらいの子は、水への恐怖心がないんだな〜。
とウチは思ったけど、いろいろいるんだね。
942939:04/02/08 16:23 ID:dJRi7/8x
>941
なぬ?性格とな。
そうですね、それもあるかも。
まだ友達もいないし、やたら内弁慶なので、
慣れない場所と人&足の着かない水の中なんて
かなりだめそうと思ってたのですがその通りでした・・・。
家の中では傍若無人のくせに〜!
お風呂とか泥遊びは大好きなんですが、やっぱり違うのね。
943名無しの心子知らず:04/02/08 17:08 ID:U+cQ8EvT
プールネタ、便乗質問させてください。
我が夫婦は水泳が趣味なのですが、
1歳になったばかりの娘を
オットがプールに連れて行きたがります。
オムツはどうされてますか?
オットがプールの人に聞いたところ、
「プールに入る前に、トイレに逝かせてください」
といわれたそうですが、うちの娘、
まだトイレトレすら始めてないのですが。
プールの中でされたらと思うと、いまいち乗り気ではないです。
944名無しの心子知らず:04/02/08 17:12 ID:3r6bltC+
>936

うちの長女(1歳10ヶ月・第2子)も負けず嫌いだよ。
生後8ヶ月ごろから、叱ると、逆ギレして「やぅやぅやぅ」と
文句を言う子だった。

もちろん今もそう。叱られて泣くときも、「怖くて」じゃなくて
「悔しくて」泣いてる。口をへのじに曲げて、こっちをにらみつけ
ながら、ぽろん、て涙をこぼして…。
最近は、泣きまねをしながら兄や父のところに
逃げ込んでよしよししてもらう、というテクを会得。

気は強いけど、それを生かしてたくましく生きてほしい。
945名無しの心子知らず:04/02/08 17:19 ID:Pr4aGJJ9
>943
うちは水着の下にトレーニングパンツ(というか水着とセットで買ったもの)を
はかせてます。
排泄物が漏れないというアメリカ製の水着も見たことがありますけど・・。
どちらも大はせき止めても、小はどうしようもないと思います。
あとはリトルスイマーとかグーンの水遊び用とかプール用の紙オムツを
使うテもあります。
946名無しの心子知らず:04/02/08 17:29 ID:U+cQ8EvT
>945 レスありがとう。
プール用紙おむつってのがあるんですね。
今度探してみます。
小のほうは、ねえ・・・
947名無しの心子知らず:04/02/08 20:20 ID:sJWLOZB0
>943
プール用おむつ、トイざらすでネット販売してるよ。
今は季節はずれだから米国製のしかないかも。
昨年夏にグーンから出てたプール用おむつの方が断然安かった。
でもデザインは米国製の方が水着っぽく見えて私は好み。
948名無しの心子知らず:04/02/08 21:18 ID:lFI6a0+6
でもさ、プールで小は仕方ないよ。
うちの子3歳でもたまにやってるらしいし。。。
大は水着着てたら水着の中にとりあえずあるから
ダッシュしてトイレでいいのかな?
周りには悪いけど。。。
949名無しの心子知らず:04/02/08 21:33 ID:o/k/fa4i
うちの子(1歳8ヶ月)が通ってるプールの先生のはなし。

2、3歳の子でたま〜にプール中でウンチする子がいるそうだ。
1年にひとりくらい。
それ以前のベビちゃんは殆どしないらしい。

うちのプールは小は黙認です。
950名無しの心子知らず:04/02/08 22:23 ID:GbMLim6P
>>939
家は10ヶ月くらいの頃からスイミング行き始めましたが、
臆病で場慣れするのに時間のかかる我が子が、結局時間中一度も泣かないで楽しそうにすごせた!
というのは一歳の頃でした。 でも一度慣れてしまえば後はもう人生の大きな楽しみの一つになり
プールの側を通るだけで「ぷ!」 家でプールの授業のフレーズ口ずさむだけで体動かしてにこにこです。
見てると一歳前の子の方が慣れるのに時間がかかるみたいです、未だに毎回泣く子もいるし
それにくらべて、一歳過ぎの子は知恵も付いているので、楽しいことだと分かったらとたんにぴったり泣かなくなる
 でも、まれにど〜〜してもダメって子もいるみたい、かなり根気よく通ってた一歳過ぎの子がいたんだけど
とうとう根負けしてやめてしまったらしい、だから最初は「お友達は誰も泣いてないよ?」なんて言わずに無理強いをせず
お母さんがニコニコ入っていればきっとあっという間に慣れますよ!

自分も良い運動になるし、雨の日でも子供のHPを確実に削ることが出来るから 家はスイミングさまさまですよ〜
でも、風邪をひいちゃったりしてやむを得ず休んだり、なかなかうまいこといきませんがね....
951名無しの心子知らず:04/02/08 22:23 ID:9e2tzo2X
昔オリンピックスイマーだった長崎宏子も言ってた。
健康な赤ちゃんはプールでおしっこはしてもうんちはまずしないから
オムツの取れてない赤ちゃんを「オムツの子はお尻が汚い」とプールから排除しないで、って。
プールの中でうんちが出ちゃうような赤ちゃんは下痢で体調不良のサインらしいし
949さんもおっしゃるよう、赤ちゃんよりも2・3歳でオムツが取れてない子の方が
素知らぬ顔でうんこするんだって。w
952名無しの心子知らず:04/02/08 22:27 ID:+5AZPHPY
一歳になったばかりです。
みなさんは、ねかしつけで「歌」「絵本」「お話」などって、
とりあえずひととおり終わったらあとは結局は「添い寝」なんですか?
うちは小さい頃から「歌」は歌ってたんですが、
歌ってどれも短いし、ループしたあげく、寝付くまで時間かかるので、
そのうち親が歌い疲れて最後は無言で添い寝(寝息をわざとたてる程度)なんですよね・・・
いわゆる「お話したらネンネ」なんてのは、いつごろからできるのでしょう?
(今はお話してるとウザがられるか遊んでると思われる・・・)
953939:04/02/08 22:48 ID:dJRi7/8x
プールでのおしっこについてですが、
スクールでは、一応アンダーパンツを購入しました。
パイル地で、間にナイロンが挟まってるのかな?という手触りがするものです。
インストラクターの方に訊いたところ、うんちをキャッチするためだそうです。
(おしっこはそのまま貫通してプール内へ→消毒するので大丈夫とのこと)
でも、小さいうちは出ないんですね、ヨカッタ。

>950
>一歳過ぎの子は知恵も付いているので、楽しいことだと分かったらとたんにぴったり泣かなくなる
そうか!と励みになりました。ありがとうございます。
ニコニコ楽しくを心がけようと思います。
なんだか体力を持て余し気味だったので、HP削ろうとwスイミングを選んでみたんですが
なかなか効果があるみたいですね。期待しちゃいます。
プールのそばで「ぷ!」って反応するお子さん、かわいいですね〜。
うちも早くそうなりますように。
954名無しの心子知らず:04/02/08 22:52 ID:KkY8X1M8
1歳8ヶ月のムスメ。未だに夜泣きします。
夜泣きと言っても「何しても泣き止まない」とかいう程ではないのだけど、
ほぼ毎晩1〜2回は「ひぃ〜ん」と泣いて起きる。
今夜もついさっき泣かれた。(今寝かし付けてきたとこ)
今夜はわりと頑固に泣かれ、灯をつけて抱っこしたり
添い寝したりしても10分くらい号泣された…。
1歳とっくに過ぎたのに、未だに夜泣き(のようなこと)をするお子さんがいる方いますか?
オパーイは1歳になる直前にやめてます。
それからしばらくは泣かずに朝までぐっすりだったんだけどなぁ。
もしかして、下の子が生まれたからかな…。
955名無しの心子知らず:04/02/08 23:02 ID:pYG5ixRn
>954
1歳9ヶ月で夜中に2回くらいは起きます。
産まれてこのかた朝までぶっつづけで寝た事が無いので
こんなもんなんだと思ってました。
…もしかして未だに夜泣きするのって珍しかったんですか?
956名無しの心子知らず:04/02/08 23:04 ID:dJRi7/8x
>954
うちも時々夜中に泣きます(1歳6ヶ月)。
殆ど954さんと同じような感じで、すぐに寝つくときもあれば、
一緒に起きて音楽を聞かせたりするときもあります。
昼間に出かけたり、誰かが遊びに来たりなど
興奮するようなことがあると泣く傾向が強いような気もします。
寝ぼけているみたいなので、怖い夢でも見たかなあ?って思って
あまり気にしていませんでした。
アドバイスにならなくてスマソです。
957名無しの心子知らず:04/02/08 23:24 ID:6SVHMwhN
1歳7ヶ月ですが、やはり954さんトコみたいに「ひぃ〜ん」と泣いて
何度も起きる・・・・というか目は瞑ってる事が多くて、
ウニョウニョウニョウニョ動き回ってグズグズといつまでも泣くので
正直イライラしてしまう。だけどそういう時は大概おしっこがたくさん出て
オムツが気持ち悪い時みたいで、オムツ替えるとすぐにまた寝ます。
だけど私、一度起きるとなかなか寝付けないし寝起きの機嫌が悪いので
オムツ替えるのも何度も泣かれた末、ようやく鬼のような形相で
ブチ切れながら替えてます・・・(^^;)
958名無しの心子知らず:04/02/08 23:25 ID:6SVHMwhN
そういう泣き方とは別に、例えば夜10時に寝かしつけた後、11時、12時・・と
チョロチョロと何度も起きるのは一体何なんだろう。
わざわざ寝室のドア開けて別室にいる私を泣きながら探しに来るんだよ、何度も。
寝かしつけるのに30分かかって、さて用事を・・・と思うと30分もしない内に
また起きて来る。静かにしているのに。
結局、子供寝かしつけた後でやりたいと思っている事も何も出来ない。
延々と毎晩何時間も子供を寝かしつけている。
ほんとイライラしてしまいます。
959名無しの心子知らず:04/02/08 23:29 ID:dJRi7/8x
>958
憶測ですが、そばにママがいなくて不安になるのでは??
うちは昼寝の時間が、ひとりで寝せておくのと
私も隣で一緒に寝ているのとでは、全然違うことが多いです。
そばに気配があると安心するのか、けっこう長いこと寝ています。
本当はひとりで長いこと寝て欲しいんだけど・・・。
960名無しの心子知らず:04/02/08 23:30 ID:aX87JAvQ
うちの子もう4歳になったけど。2歳のころも夜鳴きしました!
もともと赤ちゃんの頃から寝つきやら、寝起きが悪くて夜中もよくなき
ました。
おかげでずーっと「ひや、ひや、ひやのひやーきおうがん」を買い
続けました・・・。
961958:04/02/08 23:41 ID:6SVHMwhN
>>959
と言う事は、皆さんは夜、子供が寝る時に自分も一緒に寝てしまうものなんですか?
私は子供を寝かせた後で、自分の時間を持つのが普通なのかと思っていたので、
「どうして私だけ何も出来ないのよーーーーーっ!!!」とかなりストレスに
感じていました。
子供の小さい内は皆そうなのなら、自分だけではないと分かってストレス減りそうです。
962959:04/02/08 23:47 ID:dJRi7/8x
>961
959=956なのですが
誤解を招いてしまったようですみません。
うちの場合、夜はいったん寝かしつければ、たまに泣くものの
とりあえず一人で寝ています。
(リビングの隣の和室で寝せて、間のふすまは開けっ放しにしてあります。)
ただ、そばに人の気配がないと不安になる子もいるんじゃないかな?と思ったので
勝手な憶測でレスをしてしまいました。
963名無しの心子知らず:04/02/09 00:03 ID:UF4FjNt5
954です。
夜泣きするのはウチの1歳児だけじゃなかったんだ…。
みんながんがってるんだねぇ。
小姑のとこの子は0歳代の頃から朝まで熟睡するタイプの子で、
よく私は「えー、1歳過ぎたのに未だに夜泣きするんだー、大変ねぇ。」と
言われていたんで、ちょいウチュだったんですよ。
子供が生まれてから一度も朝まで起きずに眠ったことってないなぁ…。
あ〜、一度でいいから朝まで寝てみたい。
964名無しの心子知らず:04/02/09 01:16 ID:cWKmQJf5
>>963
>あ〜、一度でいいから朝まで寝てみたい。

この気持ち非常に良くわかります!
うちは1歳2ヶ月で母乳のせいかきっちり3時間タイマーが
仕込んであるように起きてグズグズ乳クレー攻撃
春に断乳するので、その後は朝まで爆睡してくれないかと
かなり期待しているのだが・・・
そうならなかったらショックだなΣ(゚д゚lll)ガーン
新生児期に一度だけ夜の12時から朝の6時まで寝てくれたことを
今でも思い出します・・・
(その奇跡は一度だけだった_| ̄|○ ガックシ・・・)
965名無しの心子知らず:04/02/09 02:23 ID:t3QNOCTR
>958
うちの息子2歳ですが、やはり寝かしつけの後に親が起きていると
(つまり自分が一人で寝かされていると)泣きながら親を捜しに来ます。
一人で寝るのが寂しい、というのもあるだろうけど、どうもウチの場合は
「オレが寝てる間に、なんか楽しいコトしてるだろ!」とか
「オレがいない間に、なんか美味いモン喰ってるだろ!」とかで
起きてきている気がします(実際そうなんだが)。

寝かしてからどのくらいのペースで起きているのか、を観察し
起きそうな頃にこっそり布団に戻って寝たフリ。

息子一度起きあがり、親がいるのを確認し、親のそばまで動いてきて寝る。

親、息子が寝入ってしまったのを確認し、またこっそり寝室を抜け出す。
というのが現在のウチのパターンです。
寝かしつけの時に一緒に寝てしまって、自分だけ朝早く起きる、という方法も
あるそうですが、私は寝たが最後起きない部類なので出来ませんでした。
966名無しの心子知らず:04/02/09 09:18 ID:UXeKHJ3H
うち2歳ですが、いまだに毎日、夜中に起きます。
そもそもうちの子、私に触っていないと寝付けないんですが
寝かしつけた後も、眠りが浅くなった時に私がくっついていないと
「ふぇーん!おかーさん、抱っこ!」だし、側にいてもなんか
ぐずぐず泣いたり。
眠りのサイクルは3時間おきってよくききますが、見事に3時間ごとに
起きる感じです。(寝入りばなは1時間2時間ってことも多い)
成長ホルモンがちゃんと分泌されているのか母は心配だ。
放っておくと泣きながら起きてきてしまうので、そのたびにぎゅっと
抱っこで添い寝してあげたりしないと寝ない。
私も子供が生まれてから朝までぐっすり寝たことないです。
6時間ぐらいノンストップで寝てみたいよ〜
同じ部屋に寝てるのに、子供がぐずっても全く目を覚まさない夫が憎いw
そして当の子供は3時間細切れ睡眠でも朝からテンション全開…。

子供の個性だから仕方がないのかなあ。
ちなみに私自身は2歳頃には眠くなったら一人で勝手に寝て朝まで起きない子
だったそうです。なぜ似てくれなかったんだ〜!
967名無しの心子知らず:04/02/09 10:49 ID:jiRBfcZ4
うちの子もそばに人がいないと起きてきてしまうタイプでした。
だから、とりあえず添い寝で寝かせ、ダブル用の長い枕を縦に置き、
子供にひっつけて一緒に布団に入れておくと、結構気づかずに寝てくれました。
968名無しの心子知らず:04/02/09 14:22 ID:8CYfcOAx
>967
笑った
969名無しの心子知らず:04/02/09 16:26 ID:VUBwqIY8
>967
私も下の子@6ヶ月に同じことやってる…。w
上の子@1歳9ヶ月はタオル持たせておけば勝手に寝るんだけどなぁ。。
970967:04/02/09 17:20 ID:ux24T6th
やっぱり同じ事する人いるんですね〜。
あと、1歳未満のとき、抱っこして寝かせてベットに下ろすと泣いてしまう
事がほとんどだったので、チラッとほかの人から聞いたのを参考にして
バスタオルでちょっときつめに体を巻いて(手が暴れないように)寝かせて、
そのままベットにおくと、本人は抱っこされた気分なのかじっくり寝てくれました。
971名無しの心子知らず:04/02/09 19:19 ID:jnNCYDUc
うちはバスタオルで簀巻きも、枕で影武者もダメだった。
眠りが浅いのと寝相が悪いのが敗因か?
972名無しの心子知らず:04/02/09 19:35 ID:+xOyeYJ6
昨日スイミングについて書き込んだ、>939です。
今日も泣かれるのを覚悟で行ってきたんですが、
ムチュコはニコニコばしゃばしゃって感じで、とても楽しそうでした。
人が大勢いて、みんな楽しそうにやっていたのがよかったのかな?
とりあえず一安心。
プール通いが楽しみになってきました。

でも、車の中で20分程度仮眠をとっただけで、
全く昼寝をしてくれず、母だけが疲れてました・・・。
さすがに夜はいつもより二時間くらい早く寝てしまったけど、
ほんとは昼間にひとりでマターリする時間が欲しいんだよ〜。

>971
影武者にワロタ。イイ!!
973名無しの心子知らず:04/02/09 22:19 ID:Kf0G6a44
うちの1歳4ヶ月の息子夜鳴きはだいぶしなくなったんですけど寝かしつけるのに1時間
近くかかるんです。
私が添い寝をするといやらしくてじぶんの布団と私の布団を行ったり来たり。
ギャアギャアさわぐしもうイライラ、
寝かしつけるいい方法ってないんでしょうか?
974名無しの心子知らず:04/02/09 22:44 ID:gugxLF6o
1歳6ヶ月の娘のことでちょっと判断しかねてることがあるんですが
アドバイスください。
私は見てないのだけど、夫が言うには今日立った状態から足の裏をズズっと
床についたままの状態で前に交互に2回出したらしいのです。
これは歩いたといえると思いますか?
975名無しの心子知らず:04/02/09 22:47 ID:TTtJiGUP
>>974
思います。
976名無しの心子知らず:04/02/09 22:51 ID:jGonuPC5
思う。
977名無しの心子知らず:04/02/09 23:05 ID:gugxLF6o
>>975>>976
そうですか、思われますか。
じゃあ喜んじゃっていいですよね。(見てないけど・・・)
ありがとうございます!
978名無しの心子知らず:04/02/09 23:55 ID:Et+8psZs
息子1歳8ヶ月。
公園に行っても、お友達と全然遊ばない。
関わろうとしない、と言った方が良いかなぁ。
興味がないみたいで、近寄っていかない。
遠くからジッと見つめてることはあるけど。
いつもひとりで飄々と遊んでる感じ。

同じくらいのお子さん見てると、他の子に近づいていって、
おもちゃに手を出したり、他の子のやってることを
ジッと見たり、他のママさんに『どうぞ』って渡したりしていて、
そういうのを横目にみながら、ちょっと心配になってきた。

うちの子臆病なのかなぁ。今まで人見知りは全然無かったんだけどなぁ。
性格なんだろうけど、そろそろ他の子と関われるように
親が手助けしていった方がいいんだろうか。
979名無しの心子知らず:04/02/10 00:44 ID:oPMSBMi+
うち、大きいベッドに家族3人で寝ているけれど、
旦那のイビキが物凄い音で子供がしょっちゅうグズグズと起きる。
それでも当の本人は耳元で爆音で泣かれても全く目を覚まさない。
耳がおかしいのか?不思議だ。全くいい加減にして欲しい。
時々旦那の鼻をつまんだまま、このまま息の根を止めてやろうかと思ってしまう。
980名無しの心子知らず:04/02/10 00:46 ID:PWICLMN6
>>978
別に特別親が手助けなんてしなくても、その内なるようになると思う。
黙って見守っていれば良いのでは。
981名無しの心子知らず:04/02/10 02:55 ID:hhC4oz6g
>>979
同士ハケーン!!
わたしもしょっちゅう起こされる。
で、夜中に起きてしまい2chをしているわけだが。
982名無しの心子知らず:04/02/10 03:08 ID:023buhg6
亀だけど>896‥はぁ(゚Д゚)?!ガキ怪我させられて
>もう少 したてば、あの子達もしなくなるのかな〜。と、
なんてのん気なこと言ってんなー!!チビがチビ抱っこしてんのとか可愛いけど、そんなことされた日にゃぁ‥親どこだ?!親ぁ!!親呼べや、ゴルァァァ
983名無しの心子知らず:04/02/10 07:41 ID:XYoi7tw1
>978
3歳くらいまでは、一緒に遊ぶってできないとか聞いたけど。
うちの子はおもちゃ取りに行ったりするけど、
一緒に遊ぶっていうより、おもちゃヨコセって感じ。
他のお母さんにボール渡しに行くこともあるが、
誰かにモノを渡すのがマイブームなだけで、
一緒に遊ぶというのとは別物と思う。

>982
自分の子が小さい子を怪我させる可能性もあるのですよ…。
もちろん、親が気をつけてあげなくてはいけないけれど。
984名無しの心子知らず:04/02/10 08:01 ID:VlbU81ZD
>>978     うちもです.....うちは1,5ヶ月の男ですが。
私も随分気にして児童館とか週2で連れて行ったりしてるんだけど
一番よく遊ぶ(親同士がね)お友達が、誰にでもニコニコ、子供達の輪に突撃タイプなのでよけいに
わりと長いつきあいのその子にさえ、「○○君にハイッって渡してきて〜」とか言うときくらいしか
関わろうとしない我が子に「なぜ?どーして?」
それに、仲間に入りたそうだな〜って時もあるんだけど、勇気が無いというか素直じゃない感じ。

どうもよく見てると家の子は、臆病もそうなんだけど、小さい子には何されるかわかんなくて怖いみたい
同じ理由で5歳くらいまでの男の子も、遊んでたりすると急におもちゃひったくっていったりするし。
それが証拠に、年上お姉ちゃんに遊んでもらってるとうれしそうにしてる、構ってもらえるばかりなので
なんの面識もない初対面の小4のお姉ちゃんに自分から近づいていったことも!
午後の公園などに行くと年上の子と接する機会が増えるので、一度試してみるのはいかがでしょう。
でも、親としては世の中理屈の通る相手ばかりじゃないと言うことも分かって欲しい....
同じくらいの子の中で張り合って自分を出し、なおかつ人に譲る、ということを身につけるのが人生なのでは....

985名無しの心子知らず:04/02/10 08:03 ID:p1MoCYLE
枕つかったら熟睡するような気がする。
大人用のでも可。
986978:04/02/10 08:40 ID:r+AtalSO
レスサンクスです。

>984さん、うちと似てる〜!!
うちも年上お姉ちゃんにはあんまり警戒しない。
ダメなのは同じくらいの年齢の子から、3歳くらいまでかなぁ。
同じくらいの女の子って、他の子に興味深々で後をくっついて歩いたりする子いるけど、あれが激しく苦手のようで、泣きながら逃げる。

>小さい子には何されるかわかんなくて怖いみたい
ほんと、そういう感じかも。
987名無しの心子知らず:04/02/10 09:20 ID:zpoqxDRO
首座りかけの3ヶ月ムスコがいます。
祖父が亡くなり通夜告別式に三時間かけて田舎まで行くのですが
お葬式の間だけでも託児所を利用しようかと考えてます
時間で預かってくれる託児所なんてあるのでしょうか
利用した方、いらっしゃいませんか
お骨になる前に子供の顔を一目見せてやりたいので…
988名無しの心子知らず:04/02/10 09:23 ID:Gg6I67YU
>>987
地域によりけりだと思いますよ。
市役所にでもきいてみては?
でも、3ヶ月のお子さんを預けてまで出席しなくてもいいんじゃないかしら。
挨拶とお焼香だけで十分だと思います。
989名無しの心子知らず:04/02/10 11:26 ID:JK9Dypn1
一才4ヶ月の息子です。
昨日友人が子(4ヶ月のアカタン)連れで家に遊びにきました。
息子はアカタン怖がって目もあわそうとしません。
友人に「◎◎ちゃん(息子)あんまり同じくらいの子たちと
遊んで無いからかなー?なれてないのかな?」
といわれ、ちょっと気になりはじめました。

みなさんはお子タン、同じくらいの年頃の子たちと遊ばせていますか?
遊ばせたほういいのかなあ。
冬はいろいろ感染症が怖くて散歩程度はするものの、人中にいくのは
ちょっと気がひけることもあるのですが。。

暖かくなってからでも間に合うかしら?
990名無しの心子知らず:04/02/10 12:05 ID:01rx3ZZl
>>989
タイムリーなレスに反応。
同じく感染症が怖く、同じくらいの子達と最近遊ばせてなくて、
子どもも私も家にこもってばかりじゃイライラするし、
あまり良くないかなぁと思って、さっき公園に行ってきたら
ヒエピタ貼って、鼻水ダァダァ咳ゴホゴホの子どもがいて
そそくさと帰ってきました。
後から来た人も「まだ微熱と咳が残ってるけど来ちゃった〜」なんて
言ってたし・・・
あまりにも無神経すぎて(私が神経質すぎなのか?)
なんだかなぁ・・・。
991名無しの心子知らず:04/02/10 12:14 ID:NcLvAc/3
>990
この時期はウイルスだらけだからねえ・・。たぶんしょっちゅう
風邪引いて慣れっこになってるか、体が強くて風邪引いてもあまり
重症にならない子の親なのかもしれないですね。友人の子は
すぐ高熱になってしまうので、うちの子が鼻水出てたらお遊びは中止に
します。移したら悪いので。ただ微熱残ってるのに来たら、また
ひどくなるかもしれないのにね。ちょっとびっくり。
992名無しの心子知らず:04/02/10 12:28 ID:80l/hS8W
そろそろ1000でつね。

>>989
うちも1歳4ヶ月。
2ヶ月前に引っ越して以来ちょっとヒキってますがw、引っ越し前は、しょっちゅう同月齢の子たちと遊ばせてました。
でも、元々の性質なのか、うちの子は自分から友達に寄ってくことはしなかったです。
なんとなくつまんなさそうな顔してたし。
同年代の子たちに“慣れる”って、回を重ねればいいってわけじゃないみたい。
まだ2年も生きてないんだし、上手に人付き合いできなくても仕方ないかーと思うようにしてます。
993名無しの心子知らず:04/02/10 12:47 ID:XYoi7tw1
>989
うちも風邪がこわくて外出してません。
というか、年子の6ヶ月赤がいるので、その前から結構ヒキ…。
上の子も最初、下の子が産まれたときは、ちっとも反応しませんでしたよ。
そのうち、ちょっかいかけにいくようになりましたが、
下の子が寝返りしたり、活発に動くようになってからなので、
4ヶ月の見知らぬネンネの赤ちゃん相手じゃ、1歳児の反応なんて
そんなもんじゃないでしょうか。
994名無しの心子知らず:04/02/10 13:02 ID:/PiI5ati
うちの子もそうだったけど、幼稚園に入るくらいまでは
子供って意外に「ねんねの赤ちゃん」には興味ないですヨ。

知人の子は赤ちゃんが産まれてくるのをものすごく楽しみにしていたんだけど
その子の考えてる赤ちゃんはご近所の生後半年以上の愛嬌もあれば多少動くこともする赤ちゃん。
せっかく自分ちに産まれてきた赤ちゃんが来る日も来る日も寝てばかりで反応もなく
遊び相手にならないことを理解したら、赤ちゃんへの興味は急速にしぼんでしまった様子だったそうです。
じきにその赤ちゃんも動き出して、多少遊び相手にもなるようになったら
また赤ちゃんへの興味も復活したんで心配はありませんでしたが
3・4歳の子でもそんな反応を見せるんですから
1歳児が赤ちゃんに興味がない・未知の生物を見てwこわがるのもごく普通、に私も1票です。
995名無しの心子知らず:04/02/10 14:06 ID:vq8NbMfm
うちも風邪とかインフルエンザとか怖くてあまり外には出してないなぁ。
上に2人いるのでもっぱらきょうだいで遊ぶのみだな。

赤ちゃん、うちは末っ子なんだけど、好きみたい。
赤ちゃんがいると寄っていって私に「コレ、コレ、アカチャン!」と見せようとします。
泣けば「アカチャンナイテル!ナイテル!!」と必死に私に訴えに来るし(w
すごくすごく気になるみたいです。
996名無しの心子知らず:04/02/10 14:13 ID:f54b3mq/
うちは1歳10ヶ月の女児。
1年前から近い月齢の子たちと遊んでる。
HちゃんRちゃん(ともに2歳)は私のことが気に入っているらしく、
会えば抱きついてくる。
A君とうちの娘は、すでに恋人同士。
家に帰ろうとすると「Aく〜ん(涙)」「○○ちゃ〜ん(涙)」と涙ぽろぽろ。

あと、うちの娘はRちゃんの弟(4ヶ月)が大好きです。
泣けば抱っこしてあやそうとするし、
寝そうなときはおなかをさすって子守唄を歌います。
それ以外の時はずっと
「赤ちゃんかわいいね〜」「いい子いい子しようね〜」などと言っています。
997名無しの心子知らず:04/02/10 14:43 ID:XYoi7tw1
>>996
そういえば、女の子は赤ちゃん好きな子多いよね。
赤ちゃん抱っこしてると、小さい女の子に
「きゃー、赤ちゃんかわいい〜」と言われる。
実家帰ったら、姪達にもカワイイ〜抱っこさせて〜と言われる。
うちの子は年子男だから、私のマネして、
弟のオムツを替えようとしたりはするけど、
カワイイカワイイなんてしないなー。
998名無しの心子知らず:04/02/10 14:46 ID:WowjoUDZ
新スレ立ってます?
999名無しの心子知らず:04/02/10 14:51 ID:otWopUoN
999
10001000:04/02/10 14:54 ID:otWopUoN
新スレ立ってないのに、1000だよ〜
私は立てられないので、誰か立ててください・・
お願いします
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。