【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ホントにチョットした事ならココで即レスを待ちましょう!
小さな事から大きな事まできっと親切な人が答えてくれるヨ。
親切な皆様、回答&誘導 よろしくお願いします。

じっくり相談したい人は話題にあったスレッドを探すか>>5または
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 4【質問】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052751918/l50
でふさわしいスレッドがあるかどうか聞いてみて下さい。

前スレ 【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 39
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1063943920/l50

関連スレ、総合スレ、よくある質問などは>>2-10辺り【必読】

質問をする人も、回答をする人も丁寧な言葉使いを心がけましょう。
質問に対しての専用スレがある場合は、気づいた人が誘導しましょう。
2名無しの心子知らず:03/10/13 21:11 ID:7AhUj+IW
関連(総合)スレ:
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 4【質問】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052751918/l50
☆妊娠・出産スレッド〜part18☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1065526398/l50
■□■子供にまつわる行事・総合スレッド■□■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026832622/l50
■□■食に関する総合スレッド■□■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026833926/l50
離乳食Part7
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1059436748/l50
【英語】子どもの語学教材総合スレ【他言語】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1040073970/l50
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その19【1歳】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1065902277/l50
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part.10▲▽▲
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1064742086/l50
●○●病気について統一スレ6●○●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054690631/
■予防接種スレッド 4■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1056803441/

移行してしまって見つからなくても、タイトルの一部で検索してみてください。
3名無しの心子知らず:03/10/13 21:11 ID:7AhUj+IW
【よくある質問】

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。

 A 薄くても線が出れば陽性です、3日後に再度試して下さい。
  まずは説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?母乳なのにもう生理が・・・

 A.個人差がありますが、早いと完全母乳でも1ヶ月で生理再開する人もいます。

3.生理が来てないのに妊娠してるような気が・・・

 A.産後の生理再開より前に排卵が来ます。避妊には気を付けましょう。

4.出産祝い&お返しについて。

 A.専用スレッドがあります。こちらを参考にしてください。

◇出産祝い、貰って嬉しい品物は? Part2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055238868/l50
4名無しの心子知らず:03/10/13 21:11 ID:7AhUj+IW
【よくある質問】
5.薬の飲ませ方

乳児の飲ませる時間について
  A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
   朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫です。
   全てのケースに当てはまる事ではありません。
   薬をもらうときに、必要な時間の間隔などを確認しましょう。

乳幼児の粉薬の飲ませ方について
  A.・少量のヨーグルトに混ぜる、というのがよく言われる方法です。
    できれば、ジャムや練乳など味の濃い物が薬の味を隠してくれていいみたいです。
   ・少量の液体に溶かしてのませます。多いと飲み残しが起こるかもしれません。
   ・お弁当用の魚のしょうゆ入れに吸わせて子供の口へピュッっと入れてしまいます。
   ・水で練って上顎に貼り付けてなめさせます。
   ・白湯に溶いて注射器でぴゅーっとやる。注射器は薬局に売ってます。
 *どうしてもダメなら、医者に頼んでシロップの薬に変えてもらうのも一つの手です。
5名無しの心子知らず:03/10/13 21:12 ID:7AhUj+IW
【よくある質問】
乳児の便秘
Q:機嫌はいいのですが、もう3日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A:ミルクを変えたり(母乳でも)、消化能力が発達してきたりすると
  便の状態が変わったり量が減って回数が減ることはよくあることです。
  機嫌がよく、お腹がひどく張っているなどの異常がなければ1週間くらい
  様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐ受診してください。
  乳児から使える下剤、マルツエキスは薬局で購入できます。
  お腹のマッサージは腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
  綿棒浣腸をするときは、綿球が完全に見えなくなるか、2〜3センチくらい
  しっかり入れて刺激しないと効果がありません。
  過去ログにキャラメル浣腸の情報もありました。キャラメルを噛み、
  柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に挿入してそのまま置きます。
  その他:5%糖水か、50%みかん果汁を20〜30cc与える
      通常のベビーマッサージ
      ヤクルトティースプーン1匙を与える
      お腹に膝をくっつけるようにする赤ちゃん体操
      肛門刺激(綿棒浣腸じゃなく、お尻の穴をお尻拭きなどで優しくモミモミ)
6名無しの心子知らず:03/10/13 21:13 ID:7AhUj+IW
離乳期以降の小児の便秘
Q:ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
  便が固くて、肛門が切れて血が滲んでしまうことも。対策は?

A:油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
  母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳で
  哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるので
  乳児期に比べてごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
  こういう原因での便秘や固いうんちは、野菜で繊維質をとっても便の量が増えて
  しまうだけだし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
  「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やそば・うどんのつゆに天かす投入」など、
  多少油気のあるものを食事に取りいれるとウソのようにやわらかいうんちになることも。
  その他の便秘対策として、ガーバーの瓶詰めベビーフードのプルーンを
  ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのがガイシュツです。

食物繊維の摂取量が足りない子向け:
  バナナシェイクの作り方
     バナナ 1本 角氷 4個 牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
  野菜の摂り方
     みじん切りやすり下ろしでハンバーグなどに混ぜ混む
     (野菜の原型にこだわらず、どんどん加工してよし)
7名無しの心子知らず:03/10/13 21:13 ID:7AhUj+IW
6.べネスレはどこ?
  A ネットwatch板(http://ex.2ch.net/net/)で「古田家」で検索してください

既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけれど
即レスよりはじっくり相談を希望する人
相談の他、色んな人に意見を聞いてみたいアンケート的質問はこちらどうぞ。

【じっくり】相談/質問させて下さい4【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062220483/l50

ちょっとスレを立てるほどでもないことについて書きたい、雑談したい、
どのスレで話題にしたものか迷っている、そんなときはこちらで。

λ…λ育児板総合案内・マターリ雑談休憩所(参)λ…λ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049955578/l50
8名無しの心子知らず:03/10/13 21:16 ID:UR9uIrxC
>1さん thx+乙〜
9名無しの心子知らず:03/10/13 22:31 ID:WgWON+8T
飲酒は男性の精子にも当然影響あると思いますが、どの程度影響するんでしょうか?
妊娠しにくくなるますか?
妊娠した場合は、障害につながる可能性はどれくらい?(女性は、飲んでなかったとして)
知ってる方、いたら教えてください。
10名無しの心子知らず:03/10/13 22:33 ID:O2GrB1Cd
>1 乙彼〜

以下、前スレより勝手にコピー


997 :名無しの心子知らず :03/10/13 19:31 ID:LvM1viYA
1才1ヶ月の子供です。
1週間くらい前から下痢が続いています。
先週の木曜日に病院で下痢の薬と鼻水の薬(少し風邪気味だったので)
をもらい飲んでいますが、下痢の方は一向によくなりません。
鼻水は治ったのですが・・・。
風邪が原因による下痢でしょう、と病院では言われたのですが
他になにか原因があるのでしょうか?
思い当たるとすれば・・・・。
1歳になってから牛乳を始めた事、毎日のようにりんごをあげてる事
くらいです。
りんごはお通じをよくすると効きますが、あげる量によっては下痢に
なる事もあるのでしょうか?
牛乳は3日前くらいからやめています。
11名無しの心子知らず:03/10/13 22:34 ID:O2GrB1Cd
もいっちょ、勝手にコピー


998 :名無しの心子知らず :03/10/13 19:32 ID:DVYDIDCd
出産の時の出血量って母子手帳に載ってますよね?
アレってどうやって測ったの??

それとベビーをお風呂に入れるときに、耳をおさえて
いれるように指導されましたが、指が両耳まで届かなくて
よく水が入ってしまっている気がします。
お風呂上りには綿棒で、ササッと耳の中の水分をとるように
してますが、水が入る事によってどうなるんでしょうか?
また予防策はありますか?
12名無しの心子知らず:03/10/13 22:41 ID:tK20nSsL
>前スレ997さん
離乳食が下痢以前よりやわらかめご飯なら、
うんちも柔らかいのが続くのでは?
普通のご飯はどないです?

>前スレの998さん
出血量だけ。
ナプキン交換の時にナプキン全体の重さを測り、
そこからナプキンの重さを引くらしい。

13名無しの心子知らず:03/10/13 22:47 ID:mrztoyXc
>9
深刻なアル中患者ならともかく、通常の飲酒で多少深酒しようと
男性の精子には全く影響しません。
例え影響したとしてもそんな精子なら受精しません。
万一受精しても生まれるまで育ちません。
ただし飲酒していようとしていなかろうと
障害者が生まれる確率は誰にでもあります。
14名無しの心子知らず:03/10/13 23:20 ID:NLd9T18N
リンゴは便を硬くするんじゃなかったっけ?
15名無しの心子知らず:03/10/13 23:59 ID:G1e1LtNR
うちの子がこの間やった風邪は鼻水、発熱と始まって最後が下痢で終わった
風邪の症状じゃないの?
続くようなら、もう一度下痢止めを処方してもらったら?
16名無しの心子知らず:03/10/14 01:10 ID:W0A7xYXJ
今度子供(9ヶ月)を連れて2人で出かけようと思っています。
外出先でオムツ替えをするときもしウンチだった場合
みなさんどのように処理されてますか?

赤ちゃんルームなどトイレが近くにない場合は包んで後からトイレに
ウンチを処理して(流して)いるのでしょうか?
トイレのベビーシート?で替えるときもウンチ処理中は赤ちゃんはシートに
寝かせたままでいいのでしょうか?
今までは不思議とお出かけ中にウンチに遭遇したことがなかったので
もし自分1人しかいないときそうなったらどうすればいいかと考えると
ちょっとドキドキしてしまいました。

ヘタレ母にいろいろご教示下さい。よろしくお願いします。
17名無しの心子知らず:03/10/14 06:10 ID:FuqFQ6Y6
私も前スレから勝手にコピー、で質問

>あの〜、シャワーの方がお金かかるんですけど。
>シャワー五分で浴槽の何倍もかかるんですけど。

どうして?5分じゃ浴槽一杯にならないよ〜。
家族3人15分ずつシャワー浴びたら、とかなら解るんだけど?
18名無しの心子知らず:03/10/14 07:43 ID:vKp52fys
うち、水道圧がすごくて全開にするとシャワーがビシビシ痛いんだけど、
それでも湯船はいっぱいになりそうにないなぁ。
10分足らずで沸くけどね。(ガス・一坪浴室)・・・・あれ? 
でも、栓全開でシャワーしないからやっぱり5分ではならない。

>17 
多分、前スレの方は、
水道圧高い地域+痛いシャワーに耐えられる+1人用浴槽
の合わせ技でしょう。

>16
お持ち帰りしてから、自宅でいつものように分別廃棄。

>14
ペクチンの働きでどちらにもなります。整腸作用があるらしいです。
適度に水分を含んでちょうど良くするとか。
19名無しの心子知らず:03/10/14 10:33 ID:wglBI7UZ
>>17
5分で何倍もかかる、ってのは流石に大げさだと思うけど、
家族全員シャワーより浴槽にお湯溜めたほうが断然安い、
ってのは事実だと思うよ。(一人暮らし除く)

浴槽の残り湯は洗濯にも使えるし♪
スンマセン貧乏臭くて。
20名無しの心子知らず:03/10/14 10:36 ID:VBJvss74
>19
出しっぱなしにしなければ絶対シャワーの方が
お得だと思うんだけどな・・・。
21名無しの心子知らず:03/10/14 11:25 ID:ZEwKgz2z
>>20
1ヶ月程ずつ、シャワーと浴槽に貯めるのとどちらが節約になるか、って
実験してみた事あるよ。
シャワーは節水ヘッドにして、シャンプーしたりする時は止める。
浴槽に貯める時は貯めたお湯で髪や身体を洗う。

1000円少々違ったかな…浴槽に貯めた方が安かった。
22名無しの心子知らず:03/10/14 11:26 ID:IOwy6K7f
プレモ掲載の10秒体操ってどんな体操でしょうか。
かなり効き目があるようなので禿げしく気になってます
23名無しの心子知らず:03/10/14 11:34 ID:vKp52fys
>>21
そもそも、湯船のお湯で洗う習慣の無い人には、関係無い話ぽい。
2422:03/10/14 11:51 ID:IOwy6K7f
ベビモだった・・・。
明日すでに11月号が発売で、知りたいのは10月号のソレ。
もう売ってないのです。。゚・(ノД`)・゚・。
25名無しの心子知らず:03/10/14 12:06 ID:q2wMBomL
>22
図書館にいってみなはれ
26名無しの心子知らず:03/10/14 12:22 ID:fh//IYyw
シャワーの話ですが

昨日の質問した者です。
シャワーの出し方、使い方により安く済む場合も
あると私も思うな。
それと、昨日も書きましたが、オール電化なんで
電気の節約にもと、思ったんです。沸かすにも電気代がかかるし。

でも、これまで通り毎日入れることにしましたが・・。
ここは、親切は人が多いのに、昨日のレスにはびっくりしました。
2人くらいヒドイ人がいたよ(T_T)

ここに来るな。とか、汚いお母さんに抱っこしてほしくない
とか・・・・・。
すごく、ブルーな気持で眠れませんでした。
27名無しの心子知らず:03/10/14 12:31 ID:V1rvhF8o
生活習慣の違いもあるよ。
そういえばわたしは小学生の頃は
冬のお風呂は一日おきだったし。

今は毎日入る習慣があるから、
お風呂に入らないで寝ると、
なんだか気持ち悪いけど、小学生の頃は
それが普通であたりまえだったし。
28名無しの心子知らず:03/10/14 12:36 ID:q2wMBomL
>26
リアルの世界では「えーなにそれ、と思ってても言わない」だけで
ここだからハッキリ言われただけ、ということもあるよ。

使ってる顔文字からもお察しして、初心者さん?
あまりいつまでも以前のレスのことでグチグチ言ってるとさらに叩かれるもとですよ。
叩かれて眠れないほど傷つくなら、2ちゃんへは来ない方があなたの精神衛生上良いのは本当です。
29名無しの心子知らず:03/10/14 12:51 ID:N3FFiQTQ
>>26
それはきっとあなたがいつまでも食い下がるというか未練がましいととられるような
書き込み方をしたからだよ。
前スレ989みたいな書き込み方だと、みんなが「ちゃんと入れてあげてね。」と書いているのに
「お金がかかるから本当は嫌だ。」と書いているようにとられると思う。(嫌なんだろうけど)

ここは赤ちゃんには無条件に親切な人が多いから
赤ちゃんのことをないがしろにするような書き込みをみると
キレてしまう人も出てくるんすよ。
30名無しの心子知らず:03/10/14 12:57 ID:sA7VQFgy
>>26
まだいたのか・・・ねんちゃくするなら他でやってよ
ここは質問スレなんだから
31名無しの心子知らず:03/10/14 12:59 ID:ixBD70z0
>>26
2chでそういう返しをされるとねぇ・・・
しかも内容がねぇ・・・
シャワーの話もそうだけど、赤子の清潔と金とどっちが大切・・・?と
追求したくもなるわけさ
32名無しの心子知らず:03/10/14 13:10 ID:CJ/g+lrn
京都市内の小児科について良い悪いなどの評判を知りたいです。
33名無しの心子知らず:03/10/14 13:16 ID:ZEwKgz2z
ローカル情報は、まちBBSで聞くのが一番いいですよ。

まちBBS
ttp;//www.machibbs.com/
34名無しの心子知らず:03/10/14 13:21 ID:N3FFiQTQ
>>26
湯船につかると毛穴が開き、汗とともに毛穴の汚れが出てくるから
シャワーだけよりもきれいになるとも書き加えておこう。

血行も新陳代謝も良くなるっす。

オール電化については、嫌なら引っ越す。
35名無しの心子知らず:03/10/14 13:25 ID:ObHQKbhZ
リアルじゃいってくれないようなことをいってくれるのもネットの親切だ罠。
高校の時、意地悪な人に「髪の毛は何日に一度洗うの?」って質問されて、
「お風呂に入ったときは必ず洗うから2日に1回」と答えて笑われてた子がいた。
リアルで笑われるよりよっぽどいいじゃん。
どうせ顔が見えない相手なんだから。
子供が幼稚園とか入ってから、
「○ちゃん、お風呂毎日入らないの?きたなーい」
なんていじめられるようになるよりいいじゃん。

言い方だのにこだわったり、レスに傷つくだのいうなら、2ちゃんはやめたほうがいい。
3632:03/10/14 13:25 ID:CJ/g+lrn
>>33
ありがとうございます。そちらで聞いてみます。
37名無しの心子知らず:03/10/14 13:43 ID:vKp52fys
オール電化住宅って、屋根の一部が発電システムになってて、
電力会社が余剰分買ってくれるのでなければ、金食いまくりだと思う。
IH調理器なんて、電磁波スゴイっていう話だし。
38名無しの心子知らず:03/10/14 13:43 ID:BqEQQtqm
>26
終わりかけにスマンが。
でもさ、オール電化ならガス代はかかってないんだから、
少しくらい電気代かかってもいいと思うんだけど?
この時期に1日置にしようかってことは、夏の間は1日1回だったんだよね。
夏は汗かくし、うちは朝夕沐浴させてたから、1日1回でも結構驚いたんだけど。
生活習慣のことは、その家のルールがあるから、何ともいえないやね。
39名無しの心子知らず:03/10/14 14:35 ID:/zm2e+nz
>26は今後スルーで。
話題が進まないし、執着がすごいので。
もし、再登場の場合、じっくりスレに誘導しましょう。
では次の相談者さんどうぞ。↓
40名無しの心子知らず:03/10/14 14:45 ID:b0OYvDmC
相談ってほどじゃないんですが。

子どもが自分の名前を言えるようになるのって、どれくらいなんでしょう?
うちの子1歳8ヶ月、名前を呼ぶとハーイと返事するし、
言葉もけっこうたくさん出てるほうなんですが…
本人の写真やビデオ見せて、これだぁれ?と聞いても知らんぷり。
他の人の写真はトーチャン、カーチャン、ジージ、バーバ、アイチャン(犬)まで言うのに。
この前、お名前は?と聞いたら、アーチャン(おなかの中の二人目のこと)だって。
まだまだ赤ちゃんでいたいのかなぁ…

もちろん個人差あるのはわかってるんですが、ちょっと聞いてみたいです。
41名無しの心子知らず:03/10/14 14:50 ID:ObHQKbhZ
>40
うちの子供はふたりとも2歳代。
下の子は2歳になったばっかり。教えたらちょっといえるようになったけど、
自発的に名前いわない。
あんまり必要ないからじゃない?
我が強くなってきて「○チャンの!」とかいうようになればよく出てくるんじゃなかろうか。
42名無しの心子知らず:03/10/14 14:56 ID:vKp52fys
>>40
そろそろ貴方のお子様と同じ月齢になります。
家では名前で呼んでますが、保育所で”みーちゃん”と呼ばれてるせいか、
「こえ、びーたんの!」(これ、みーちゃんのもの!)とか言い始めました。
でも、近所のお友達は同じ性別で一ヶ月早い生まれですが、
人を名前で呼ぶ癖はまだ無いようです。
個人差個人差。
43名無しの心子知らず:03/10/14 17:15 ID:V4qsMCWX
初語ってどうやって判るものなのでしょうか?
うちは9ヶ月なので、まだまだだと思っているのですが
先日私が用事でちょっといない間に大泣きして「まあーまあーあ」と
呼んで(?)いたそうです(旦那談)
たまたま「ママ」と発音するのと、はっきり意味を持って「ママ」と言うのの
区別ってどうつけるのでしょうか?
44名無しの心子知らず:03/10/14 18:34 ID:e5GXQNAT
>11
滲出性中耳炎の原因になるかもしれない。
45名無しの心子知らず:03/10/14 19:03 ID:cOT8taEa
>44
滲出性中耳炎で耳の中にたまる「お水」は体内から滲出してきた水で、風呂の水じゃないっす。
風呂水が急性中耳炎の原因になる可能性はあっても
慢性中耳炎である「滲出性」の原因にはならんと思うですが。
46名無しの心子知らず:03/10/14 19:44 ID:3xPS3qeF
質問させてください。
生後1ヶ月のベビなんですが、授乳中毎回むせるんです。
完母なんですが飲みはじめて2、3分たつとむせはじめ、
気管に入ったかのような咳?をしてしまいます。
すぐ縦抱きにして背中をさすれば落ち着くんですが、肩で息してて
かわいそうなんです。
ここのところ急に母乳の出がよくなったのもあるんですかね。
少し搾ってからあげてもやはりダメだし・・・
ベビの飲み方が<まあ、落ち着け>っていうくらい飲みっぷりよすぎな
気もするんですけど、ゆっくり飲みなさいって言えないし困っています。
ちなみに哺乳瓶でもむせます。
呼吸器系が弱いってこともありえるんでしょうか?
長文失礼しました。
47名無しの心子知らず:03/10/14 19:50 ID:tZPKL9X1
自分が風邪をひきました。熱が38度超えています。
症状からみて、一昨日までぜぃぜぃ風邪ひいてた娘のが伝染った?
連休を市販薬で凌いで、今日は病院へ行って注射打って薬もらってきました。
それでですね・・・娘の風呂をどうしようと途方にくれてます。
ダンナは本日出張で帰りません。
娘は1歳半ですが、発達遅延のため、新生児の沐浴の時と変わらない介助が必要で
お湯に浸からなければ私一人では無理な重さです。ベビーバスも小さいので入れません

あったかいタオルで体を拭けばいいかと思うのですが、熱のため思考能力ゼロ
髪の毛はどうしたら?部屋寒いとまずい?とか、基本的なことからわからなくなってます。
親がお風呂に入れない場合、皆さんはどのようにしていますか?
医者に娘の風呂はぁ・・・?と聞いたら死ぬ気か?と怒られました。その通りなんだけど
肌が弱い子なので、1日いれないと多分かぶれてしまうから何とかしたいのです
助けてください。親切な方手順のアドバイスをお願いします
4847:03/10/14 19:52 ID:tZPKL9X1
>>46
母乳育児スレッド その12
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062502365/
多分ここでアドバイスが聞けるかと思います・・・
その時期の子にはよくあることと記憶してますが・・・
49名無しの心子知らず:03/10/14 19:56 ID:VIfQGGwh
>>47 大変ですね
台所のガス湯沸かし器で暖かいお湯をバケツに取り
お風呂の洗い場にバスタオルを敷いてそこに子どもを寝かせ、
バケツのお湯をハンドタオルに浸しながら撫でるように洗ってみたらどうでしょう?
子どもならバケツ一杯ぐらいで足りるんじゃないかしら
洗い場が狭かったら、ちょっと大変かもしれないけど
5047:03/10/14 20:03 ID:tZPKL9X1
>>49
なるほどー風呂の洗い場ですれば濡れても片付け考えなくていいですね
風呂場寒いけど、寝かしつけ時間迫ってるのでとりあえず準備してみます
バスタオル敷いたほうがいいんですよね?あ、敷かなきゃ汚いか。
ガンガル
51名無しの心子知らず:03/10/14 20:07 ID:LwaE8Aqv
>>47
49さんに同意。お風呂場は、前もってお湯流して暖めておいて。
髪は、少し熱めのお湯でしぼった浴用タオルを2,3本用意し、
地肌をふくようにもむといいと思います。お部屋でできます。
早く熱下がるといいね。
52名無しの心子知らず:03/10/14 20:15 ID:tZPKL9X1
>>51
おおー風呂場はシャワー全開で温めればいいのか・・・思いつかなかった。
髪の毛は、地肌を拭くようにもむ・・・これは部屋でもできますね。
では今からがんがって、一緒に布団へ入るようにします。

49さん、51さん、ありがとうございました。
5347:03/10/14 20:20 ID:tZPKL9X1
↑は47でした・・・ではー失礼します
5446:03/10/14 20:24 ID:3xPS3qeF
>>47さん
レスありがとうございました。逝ってきます。
風邪お大事に・・・
55名無しの心子知らず:03/10/14 22:07 ID:93+l5eVf
1歳と半月の息子がいます。
明日TDLに行くのですが、
「これは持っていった方がいい!」とかいう物などありますか?
実は母子二人で行くの初めてなもので、チト不安なのです。
(行き帰りは二人って意味です。)
また、授乳室などの設備やミルク用のお湯があるのかどうかも
教えていただけるとありがたいのですが…(;´Д`) 
すみません、よろしくお願いします。
56名無しの心子知らず:03/10/14 22:11 ID:ObHQKbhZ
>55
施設については公式HPでも確認できます。
またファンサイトで情報交換が盛んなところもあります。
検索すればすぐ見つかります。
57名無しの心子知らず:03/10/14 22:30 ID:93+l5eVf
>>56
ぎゃーすみません!
検索もしないで教えてチャンしてました(;´Д`) 
早速公式サイトをあたってみます。
即レスありがとうございました!
58名無しの心子知らず:03/10/14 22:50 ID:97hvBf54
>40です。
>41-42、レスありがとうございました。
別に心配はしてないけど、どんなものなのかと思って。

そうか〜、うちは保育園には行ってないので互いに名前を呼ぶことも少ないし、
家族の中で子どもひとりなので、なんでも自分のものだと思っているのかな。
…今はそれほど必要がないのかも。
言うようになるのを楽しみにしておきま〜す。
59名無しの心子知らず:03/10/14 23:58 ID:mPTSh6xI
7か月の初妊婦です。便秘になってしまいました。おなかがはってパンパン、胎動がすくなくったような気がします。あかちゃんに何かあったのでしょうか。。。こんな経験したかたいますか?
60名無しの心子知らず:03/10/15 00:44 ID:AJeZ45oB
>>59
そういう経験のある方はたくさんいると思います。
どうしても出ないなら、産婦人科で相談しましょう。
61名無しの心子知らず:03/10/15 04:19 ID:Cji72XSc
>59
狭くてあまり動けないんじゃ?
予定日近くなると胎動鈍くなるのと同じで。
便秘で悩む妊婦さんは多いので、産婦人科で言っても馬鹿にはされないよ。
私は妊娠中何が辛かったって、便秘と痔でした。
6211月生まれ:03/10/15 09:42 ID:XRnDhWL8
嫁が初産で臨月なのですが、
最近お腹の子が1日に数回ほど「どん・どん・どん」って感じの
ほとんど同じ間隔で動く(成人の心臓のような間隔で)みたい
なんですけど、この動作って何なのですか?

同じ経験など体験されたかた教えてください。
63名無しの心子知らず:03/10/15 09:47 ID:xibEABQ0
>62
手か足か動かして遊んでるんじゃないの。
64名無しの心子知らず:03/10/15 10:06 ID:81hrbvHG
>62
しゃっくりかもよ。(赤ちゃんの。ね。赤ちゃんもしゃっくりします)
何十分かで収まると思うんだけど…
心配なら病院に電話汁。
65名無しの心子知らず:03/10/15 10:09 ID:Cji72XSc
うちのこもおなかの中でよくしゃっくりしてました。
生まれてからもしゃっくりの多い子でした。
6611月生まれ:03/10/15 10:29 ID:XRnDhWL8
レスどうも。

>>63
最初はそれも考えたのですが、
あまりにも一定の間隔でしたので不自然かと思いまして・・・・。

>>64>>65
嫁と『しゃっくり』なのかな〜?と、
話してましたが、お腹の中でもしゃっくりするのかが
わからず質問しました。

>心配なら病院に電話汁。
あたりまえの症状であれば聞くのが恥ずかしいと感じてしまい
聞けずじまいでした。明日が定期検診なので聞いてみます。
有難う御座いました。


6759です:03/10/15 10:39 ID:7GOw3Ggy
ありがとうございました。やっぱり、苦しいんでしょうね。。。
68名無しの心子知らず:03/10/15 12:09 ID:5Qn0udyy
質問させてください。

今気づいたんですが、8ヶ月ベビの顔と足に3箇所ずつ、赤い点が……。
服で隠れてる部分には無いし、触ってみると固くて中心に穴みたいのもあいてるんですが、
やっぱり虫さされでしょうか?
発疹の出る病気だったら、お腹とか背中に一切出ないってことはないですよね?
69名無しの心子知らず:03/10/15 12:19 ID:lIoDmSdo
>>68
ダニ
70名無しの心子知らず:03/10/15 12:43 ID:yemgVUx/
久しぶりに出してきた毛布などを使ってませんか?
7167:03/10/15 12:47 ID:5Qn0udyy
はっ!
あまりにも寒かったので出してきたコタツ布団……!
すぐ片付けることにします(つД`)

これ、きっとカユイですよね。
何かケアしてあげたほうがいいんでしょうか?
ごめんよベビ。・゚・(ノД`)・゚・。
72名無しの心子知らず:03/10/15 12:51 ID:WZguaTZu
>>71
とりあえず、布団乾燥機でダニパンチ。
73名無しの心子知らず:03/10/15 13:06 ID:jw6iGuFK
>71
お子さんにはムヒでもつけてあげればよし。
かゆくなったらかわいそうだからね。
7467:03/10/15 13:35 ID:5Qn0udyy
>>71>>72
とりあえずコタツ布団を撤去しました。
かゆそうだったら子ども用ムヒでもつけてあげることにします。
ありがとうございました(つД`)
75名無しの心子知らず:03/10/15 17:06 ID:akNH1ODI
>>74
っていうか、名前間違ってないか?
76名無しの心子知らず:03/10/15 20:28 ID:AJeZ45oB
1歳5ヶ月の子なんですが、
ごはんは、煮物とカレーしか食べません…。
どうしたらいいでしょうか。
一緒に外食できる日はいつくるのか…
77名無しの心子知らず:03/10/15 20:42 ID:cI51RTvy
>>76
煮物・カレーの味で他の食材を使う
どうでしょう

オムライスとかも食べないの?
78名無しの心子知らず:03/10/15 21:03 ID:AJeZ45oB
>77
卵にアレルギーがあるので、オムライスは作ったことがないのです…
昨日は、ピラフを作ってみたのですが、
2,3口食べた後、ベーっと出してしまいました。
その後は、決して口を開こうとしませんでした。
79名無しの心子知らず:03/10/15 21:06 ID:8JZLv3tS
>67ダニにだったら赤くなってダニの吸い口が二個あるよ
80名無しの心子知らず:03/10/15 21:07 ID:2ZKIu68f
煮物食べるんならいろんなものを煮物にすりゃそれで済むことではないのか…。
外食だって煮物頼めば食べるんでしょ?
お子様ランチにカレーもよくついてるが。
全然OKじゃないですか。
81名無しの心子知らず:03/10/15 21:16 ID:AJeZ45oB
>80
外で、カレーはOKでした。
しかし、煮物はダメでした。味が濃いからかも…。
…というか、ずっと煮物とカレーばかり食べさせていて良いのでしょうか。
なんか不安で。
77さんのおっしゃるように、具はたまに変えているんですが…。
82名無しの心子知らず :03/10/15 21:18 ID:/N2JNc+h
ほんとにその2つしかたべないの?
他のものはすべて吐き出すの?
アレルギーあると制限されるけど
お野菜とか魚とかもっとバランス考えないと良くないのでは?
食べる事に執着しない子はいるけど
それをどうにか遊び感覚で食べさせようと何か工夫してる?
見た目を可愛くするとか、うちの子はお弁当箱にいろいろ詰めると
喜んで食べたりしてたよ。
83名無しの心子知らず:03/10/15 21:20 ID:LAznTc2O
>>81
カレーと煮物以外の物しか食卓に無ければそれを食べるしかない。
お腹すいてるだろうからって好きな物ばかり与えて良いのだろうか。
84名無しの心子知らず:03/10/15 21:22 ID:2ZKIu68f
うーん、時期により偏食って大なり小なりあると思うんだけど、
うちの子は成長につれ割となんでも食べるようになったよ。
ただ、うちのは好き嫌い少ないほうなのでそんな例を出されてもな…だよね。
幼稚園でも野菜食べないので調理に工夫がすごく必要で苦労されている方は多いようだ。
85名無しの心子知らず:03/10/15 21:29 ID:NQxjGgO3
うむ、それしか食べない→どーせ食べないからそれしか出さない、では
悪循環が断ち切れない可能性も・・・。
ピラフも「吐き出せば結局ママはカレーか煮物を出す」とわかってるから食べない可能性もあるし・・・。

ま、うちの甥っ子も母親の離乳食の失敗が原因で
1日5回哺乳びんで飲む粉ミルクと「大根と鶏肉の煮物をまぜたごはん」しか食べない超偏食のまま
3歳半で幼稚園に行きはじめたけど、ちょっとやせてるくらいで特に健康には問題はないし
幼稚園で給食が出るようになってからはそれなりにいろんなものが食べられるようになってますので
なので努力は必要だけど神経質にはなりすぎないようにね。
86名無しの心子知らず:03/10/15 21:31 ID:Vk0I8e3I
妊娠8ヶ月ですが、うちの子エコーで見ると
超頭でかかったでつ。
妊娠31週なのに、頭の大きさは34週でした。
異常でしょうか?
先生は「大きいな〜」を連呼するだけでした・・
87名無しの心子知らず:03/10/15 21:34 ID:lKCHTkE+
幼稚園の同じクラスの年少男の子は、
母親が食べられるものしか出さないので、
給食も白ご飯しか絶対食べない。
(親はおにぎりにばれないように
おかずを毎食しこんでいるらしい)

食べなくてもいいから、食卓に出すことも大事なんだなあ
と思った次第。
88名無しの心子知らず:03/10/15 21:48 ID:tqCxIcvD
>>86
うちの子も、妊娠中から頭だけ大きかったです。
あまりに心配になって、先生に「異常ですか?」と質問しましたが、「心配しないでね」としか
いわれませんでした。
86さんも先生に「大きいなー」といわれると心配になってしまうかもしれないけど、
何か問題があれば、「大きいなー」の連呼ではすまされないでしょう。

我が家の頭巨大子は、今、1歳3ヶ月。18−24mの帽子もきつくってかぶれない子になっています。
89名無しの心子知らず:03/10/15 21:49 ID:NQxjGgO3
>86
水頭症などを疑わせる明らかな異常があればもっとちゃんと検査されてるでしょうし
今日はじめてエコーの結果が大きかったのだったら
次の検診でもう一度エコーをやって
「前回の結果が誤差だったのか、やっぱりなにか異常があるために継続して大きい状態が続いてるのか」を
確認するケースが多いんじゃないかと思いますが。
90名無しの心子知らず:03/10/15 22:02 ID:Vk0I8e3I
>>88さん、89さんありがとうございます。
このままだと産む時ものすごい痛そうですね(-_-;)
2週間後の検診でおまり大きくなってないのを祈ります。
頭の割りに、胴体は8日小さいのでこれまた頭でっかち。
91969:03/10/15 22:18 ID:DRh+tkcP
フリマに関する質問をするスレはどこかにあるでしょうか?
育児サークル内の小さな規模のフリマなのですが、
初めて出店するので値段もどの程度でつけたらいいのかピンとこなくて。
あと、ここでの意見をいただけるのなら教えてください。
ミキハウスのブラウスとスカート(サイズ80で3〜4回着用)上下15000円程で購入
ベビーピンクハウスのトレーナー(サイズ90くらい、7〜8回着用)8000円程で購入
どのくらいの値段をつけたら妥当でしょう?
よろしくお願いします。
9291:03/10/15 22:20 ID:DRh+tkcP
969消し忘れました・・・。スマソ
93名無しの心子知らず:03/10/15 22:26 ID:2ZKIu68f
フリーマーケット成功法・2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1034761235/
ここは大人服やコレクターもの扱ってる人が多いようなのであまり参考にはならないかも。
私は中古の価格は定価10分の1だと勝手に思ってるけどw
子供服スレあたりもいいかもね。
94名無しの心子知らず:03/10/15 22:45 ID:4tzPxS49
そば茶大好きなんだけど、妊娠初期でも平気でしょうか。
95名無しの心子知らず:03/10/15 22:47 ID:Hjd+W06/
>>86
うちの子もエコーで頭が大きくて、
何回計っても大きかったので、私が糖尿の検査をしました。
妊娠中は糖尿(普通の糖尿と違い一過性)になりやすいらしく、
母が妊娠性糖尿になると、ベビの頭が大きくなるらしいです。
結果は陰性でしたので、ただの頭でっかちってだけでしたが…

妊娠中、甘いものを我慢できてなかった私は
検査の結果が出るまでガクガクブルブルしてました。

エコーは時と場合と人によってかなり誤差が出るので、
何回かみてもかなり大きい場合は糖尿の検査をするかもです。
96名無しの心子知らず:03/10/15 22:53 ID:fgsq8d6P
>91
今週末フリマに出店します。今私も値札つけ中。
何年かに1度出す程度の若輩者ですが、私はブランドや元値等は考えないで、
パッと見た目でいくらなら買うか(売れるか)を考えて値段付けます。
で、未使用だったり、ブランドものならちょっと上乗せ(値札にブランド名表記)。
値引き交渉の激しいとこなら値引いても良い様に1割ぐらい上乗せ。
小規模ならその必要はないかな。高く設定しちゃうと売れなくなるし。
何回か開催してるとこなら事前にまわって価格帯を調べておくと良いんだけどね。
地元でやる場合は結構バザー並みに安くしないと売れなかったりする。

オークションと違うのはブランド目当てで来る人は少ないという事と
値がどんどん下がっていくものだという事。
儲かりたいならオクの方が儲かると思う。
不要品がただで引き取られてお小遣いがちょっとくる程度の方が良いと思います。
楽しんでくだされ。
9791:03/10/15 23:06 ID:DRh+tkcP
>>93さん、>>96さんありがとうございます。
まだ教えていただいたスレは見に行ってないのですが、
子供がぐずり気味なので明日みてみます。

バザー並み・・・。そうですね、確かに。
自分ならいくらで買いたいか、を考えようとしてもついつい
「高かったのになぁ」とか、初心者のくせにずうずうしくも、
儲けを考えてしまうんですよね〜(^_^;)
お小遣いがちょっとくる程度・・・
肝に銘じて値段つけします。
ありがとうございました。
98名無しの心子知らず:03/10/15 23:34 ID:DccNw4PY
六ヶ月の女の子です。
ひとりでおすわりさせようとすると膝の裏が床につきませんが
そういうものなんでしょうか?
99名無しの心子知らず:03/10/15 23:44 ID:NQxjGgO3
>98
赤ちゃんのお座りは、足がガニマタになって
ひざの裏が床になどつかないのが普通だと思いますが・・・。

10098:03/10/15 23:59 ID:DccNw4PY
よかった
おすわりし始めのよそのお子さんをまじまじとみたことなかったもので・・・
101名無しの心子知らず:03/10/16 00:32 ID:mZLk3VVG
今年の2月くらいにカミさんが妊娠初期に
バファリンをたくさん飲んでしまい中絶を考えていると
書き込んだのですが、こちらの方々のアドバイスや周りの意見など
参考に2人で話し合って結局産む事を決意した者なのですが
一昨日無事に産まれました。元気な女の子です。
どうしてもお礼を言いたくて書き込みます。
本当にありがとうございました。
102名無しの心子知らず:03/10/16 00:35 ID:LGKiIKD2
>>101
おめでとうございます!心配だったでしょうけど、よかったですね。
103名無しの心子知らず:03/10/16 00:36 ID:2W9t9s/U
>>101
おめでと!
ふにふにやわらか赤ちゃん、新米オトタン頑張って守っていってね。
104名無しの心子知らず:03/10/16 01:08 ID:x0/pTYdc
1歳1ヶ月の娘に積み木を与えてみようと思うんですが、ちょっと教えてください。
軽くググッたんですが、
ハバ社の8800円 基尺4p 白木 面取りあり 56個入り
というのを第一候補にしてるんですが、
白木で面取りありが希望で、予算的にも丁度良いかな〜なんて思うんですが・・・
「ベビーには5p基尺が良い」
「積み木の1cmの大きさの差は、子供からすると大人が想像も出来ないほど大きな差になっていると思われます」
というのを見かけて迷ってます。実際のところどうなんでしょう?
大きさが原因で積み木で遊ばないってことありますか?

105名無しの心子知らず:03/10/16 01:25 ID:uALgqfMt
>>104
買ってよかったおもちゃのスレで散々ガイシュツだと思うので探してみてください。
どんな積み木でもフツーに遊びますよ。
うちは積み木とレゴとプラレールが同時に使われてたりしますよ。
106名無しの心子知らず:03/10/16 01:28 ID:x0/pTYdc
>>105
そうなんですか〜今まで覗いた事無かったな>買ってよかったおもちゃのスレ
早速行ってきます!ありがd!
107名無しの心子知らず:03/10/16 07:01 ID:01IcQjPo
夜寝るとき手足がものすごく冷たいのですが
手袋とかしたほうがいいのでしょうか?
布団の中に何度入れてもバンザイしてしまいます。
108名無しの心子知らず:03/10/16 09:16 ID:r0XZCKhy
>>107
太ももが暖かければ大丈夫、と私は教わりました。
109名無しの心子知らず:03/10/16 09:19 ID:E9hXA/bZ
>>107
赤ちゃんはバンザイした手から放熱して、体温を調節しているので
手が冷たく感じますよ。
あと、赤ちゃんはバンザイ、がに股がデフォルトなので無問題。
110名無しの心子知らず:03/10/16 09:35 ID:EvjwA23w
>107
他の方もおっしゃるように
赤ちゃんは手足から放熱して体温調節してるので
手袋や靴下なんかはかせると不快がって起きる&泣くする原因になるです。
111名無しの心子知らず:03/10/16 10:11 ID:caL/LXhO
>>107
そんであんまり毛布とかかけると重かったりまとわりついたりで
ベビが泣く罠
よくそれで最近夜中に起こされている私(´;ω;`)ウッ…
112名無しの心子知らず:03/10/16 10:12 ID:nwCQ8Zo4
一ヶ月の娘のママです。 完全母乳ですが煙草を吸ってしまいます。妊娠中は止めてました。 娘の前では吸っていません。煙草は母乳にでるのでしょうか? どんな害があるのでしょうか?
113名無しの心子知らず:03/10/16 10:19 ID:1nV/NI7d
>>112
母乳スレ逝くべし。
母乳育児スレッド その12
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062502365/

ニコチンとか血液中に流れてなかったっけ? したらマズイっしょ。
114名無しの心子知らず:03/10/16 10:26 ID:kwMBGkUW
躾スレで聞くべき?だったらゴメンナサイ。

ムチュメ来週3歳の事なのだけど自分の躾の範囲で逆鱗に触れることが
そんなに無いので大きく叱ることはそうそうない(注意程度はあります)から
叱られなれてないんだか、叱られると「ママ、○○が痛いーーーー!!」と
話を逸らしたりします。
子供の目を見てきちんと何がいけなかったのか説明してるつもりですが
「わかった?」と聞くと「はい」「ごめんなさい」と泣きながら言うけれど、その後まだ
「○○が〜○○が痛いのねぇ〜」と泣きついてます。

今のところ叱られた事に反省したようなら「○○痛かったんだ〜」となだめてますが
話しを逸らしてる訳だからなだめるなんて甘いわ!とも思うけど
叱られた後味が悪いからスキンシップも必要かとも思うのですが…。
115名無しの心子知らず:03/10/16 10:42 ID:CgVRvU0l
>114
止めさせたいのであれば、娘さんが「痛い」と言ったときに
「それは大変! こんなに何回もあるんじゃコワ〜イ病気かも。
お医者さんに行ってイタ〜イ注射をうってもらわなくちゃ」と
脅してみるのはどうだろう?

でも、もしかすると本当に痛んでいるのかもしれないね。
大人だって、嫌なことを控えている日の朝に腹痛が起こる
こともあるじゃない。
それに似たようなかんじで。
116名無しの心子知らず:03/10/16 10:56 ID:OifzRSaN
>>114
ちゃんと「ごめんなさい」した後なら、なだめて抱っこしてあげればいいじゃん。
そりゃ話を逸らしてるんだろうけど、大人だって同じようなことあるよ。
117名無しの心子知らず:03/10/16 11:00 ID:EvjwA23w
叱られた→ウワーン!という単純な反応ばかりじゃなく
あの手この手で話をそらして叱られるのを回避しようとする、
一旦話(叱り)が終わったのに「痛い」とか言って再度話を蒸し返してw 親の反応を見るのは
「かなり高度な思考ができるようになってきた」証拠でもあります。

明らかに「親の気を引くために痛いと言ってみてる」ものは
いちいち取り合うと「痛いといえば親は何を差し置いてもやさしくこちらを向く」という
悪知恵をつけることにもなりかねないので
「ハイハイ、そうですか」とほどほどに聞いてやる程度にして
いちいち本気で「痛いの?」とは取り合わないと思うです。w
118名無しの心子知らず:03/10/16 11:21 ID:hqEi0sLA
40w6dの経産婦です。
昨夜、入浴中に尿?羊水?どちらか分からないものが自分の意思と関係無く
チョロチョロ出てきました。匂いを嗅いでみると生臭いようなそうじゃないような…
自分で判別できませんでした。

様子を見てみようとナプキンを当てていますが、その後何も出てきていません。
陣痛もきていません。

破水はその後もずっと出続けるものなのでしょうか?
1度出たきりで止まることもあるのでしょうか?
119名無しの心子知らず:03/10/16 11:26 ID:H5/2Wo2s
叱られる事が自分を嫌いになった事だと勘違いして
かまって欲しくて、お腹とか痛くなるのか、
プライドが高くて叱られる事自体が嫌で
誤魔化してしまうのか、どっちなんでしょうね。

家の子は前者のタイプだったので
「叱られる事」は怖い事じゃないとか、
駄目な事じゃないんだよ、
大好きだから叱るのよって、言い続けたら
叱られた後の「かまって欲しい病」は無くなりましたよ。
120名無しの心子知らず:03/10/16 11:26 ID:1nV/NI7d
>>118
そんな事ここで聞く前に病院にTEL汁! はやく! 昼休み入っちゃうよ!
121名無しの心子知らず:03/10/16 11:30 ID:rWslpxDo
>118
普通の破水はジャージャーでるけど
高位破水だったら少ししか出なくて、その後出なくなる事もあるみたい

でも高位破水と尿漏れは検査しなきゃ区別つかないレベルらしいから
予定日過ぎてるなら妊婦検診すぐだよね?それを早めて一応見てもらったら?
もうすぐふにゃふにゃのベイベにあえるんだね〜!
122名無しの心子知らず:03/10/16 11:55 ID:9UcreYXO
赤ちゃんかあ〜
あのなんともいえない匂いがなつかしいなあ・・・

無事に産まれますようお祈りしてます>>118
123名無しの心子知らず:03/10/16 12:12 ID:uuuGJKeA
>118
病院行ったかな?
私も尿漏れと区別がつかないような微妙な水が出て、
それもナプキンあてても滅多に出なくて…という症状だったんだけど
一応病院行ってみたら破水で速攻入院になりました。
もし破水じゃなかったとしてもそれを嫌がる産院はまずないですから
行ってみて。
膣内にある水を検査すればすぐに破水かどうかわかります。
違ったとしても怒る先生はまずいませんよ。
でも多分破水じゃないのかな?お産うまくいきますように。
124名無しの心子知らず:03/10/16 13:35 ID:DeLnrGum
こんにちわ。最近おりものがいつもより多く、チョット匂うんです。心配で病院行ったんですが何とも無いと言われ、でも気になるんです。放っておいても治るものなんでしょうか?
125107:03/10/16 14:13 ID:NKLSjGay
>108.109.110.111
ありがとうございます。べべの手足が冷え性の私より冷たい(というか
生きてるの?ってくらい冷たかった)ので心配してたんです。
126名無しの心子知らず:03/10/16 14:17 ID:IbnOpvqB
ママさん方にお伺いしたいのですが
子どもの一歳の誕生日にどんなものをもらったら嬉しいですか?

友人のお子さん(息子さん)なのですが、
何かプレゼントをしたいと思っているのです。

それから、他人からお子さんの誕生日プレゼントを貰うのは
嫌なものだったりしますか?
未婚なのでその辺がよくわからないので教えていただけると嬉しいです。
127名無しの心子知らず:03/10/16 14:22 ID:RnjOv5G6
>126
出産祝いはみんなくれるけど、1才の誕生日まで覚えていて
くれたら、貰った方はとってもウレシイと思うよ。
特に最初の誕生日は、1年頑張った自分と子どもにとって
大切な日なので、私なら靴下1足でもウレシイ。
128名無しの心子知らず:03/10/16 14:33 ID:IbnOpvqB
>127さん
身内でもないのに出すぎた感じになるかな、と心配だったので
お答えいただけて嬉しいです、ありがとうございます。
更に質問で申し訳ないのですが
どんなプレゼントが嬉しいのでしょうか?

お母さんも赤ちゃんにも喜んでもらえるものって何かありますか?
129名無しの心子知らず:03/10/16 14:48 ID:jvwjnk0+
すみません。
離乳食スレでの事なのですが、チョトスレ違いになりそうなのでこちらで。

>7ヶ月じゃ、離乳食中ずっとラックに座り続けるのは無理です。
>お座りの姿勢は疲れちゃうからね。
>保育園では、1歳までは「抱っこで離乳食&ミルク」が基本です。
>余裕があれば、ぜひそうしてあげて。

という書き込みがあったのですが、7ヶ月なりたてのベベをB型ベビーカーに乗せて
1〜2時間買い物に行くのもムリだったのでしょうか?
お座りができるようになった6ヶ月半ばからずっとそうしてたんですが…。
130名無しの心子知らず:03/10/16 14:51 ID:WmdOJ5h4
>129
1〜2時間乗せっぱなしは酷では?
途中で抱っこ休憩とかしてればいいと思うけど。
131名無しの心子知らず:03/10/16 14:54 ID:S1VyhLcX
>126
私だったら子どもに誕生日プレゼントもらえたら嬉しいなあ。
でもあまり大きいもの(積み木セットとか)は
パパママやジジババとかぶる可能性もあるので避けたほうがいいかも。
それに高価なものだともらうほうが恐縮しちゃうと思うし。

だからあげるほうももらうほうも負担にならない程度で、
絵本とか、男の子なら車(1歳児対象の危なくないもの)とかがいいな〜。
132名無しの心子知らず:03/10/16 15:16 ID:qa89Dm7y
>126
洋服はどうかな?さりげなくサイズを聞くか
90サイズなら無難かも。
>129
うちの子は7ヶ月位の頃はもう普通にお座りして
離乳食食べてたけど・・・。まだ少量ですぐ済んだし。(これは
質問と関係ないか)ベビカ、本人がぐずったりしなきゃいいんじゃないの?
133129:03/10/16 15:20 ID:jvwjnk0+
>130,132
即レスありがとうございます。
ぐずったりはした事がないのですが、家に帰ると少しの間昼寝をします。
A型の時は帰ってすぐ遊んだりしていたのでもしかして疲れてるのかなぁ…と。
途中で抱っこ休憩、やってみます。
134118:03/10/16 16:23 ID:hqEi0sLA
>120.121.122.123
お返事ありがとうございます。

昼一に病院に電話を掛けたところ、一度しか出ていないのと
土曜日が検診なので様子を見てもらっても良いし、来院されても
良いですと言われました。

なので様子を見ることにしました。
その後、何度匂っても観察しても変化はないようなので
尿漏れだったのかな…。

何にせよ近い出産日。頑張ってきます!


135名無しの心子知らず:03/10/16 18:13 ID:gx1F/lCn
>>134
胎動はあるの?
もうすぐ出産ガンガレ
136名無しの心子知らず:03/10/16 19:16 ID:kZYy0gNF
1才ちょっとの我が子ですが、最近やっと「ママ」と言ってくれるように
なりました。
嬉しいし、かわいくて仕方ないのですが実は「お母さん」と呼ばせたいんです。
でもせっかく「ママ」と言える様になったのに、「お母さん」を新たに
教えるのは・・・・。と思い悩んでいます。
例えば3歳くらいまでは「ママ」でそれから「お母さん」に変えていくって
可能なのでしょうか?
やっぱり子供が混乱してしまうかな?(´・ω・`)
137名無しの心子知らず:03/10/16 19:24 ID:qa89Dm7y
>136
お母さんと呼んで欲しいと思ってるのなら
私は早い方がいいと思うよ。
3歳になっちゃったらやっぱり変えにくいのではないかな。
「お母さん」もいきなり呼べるわけでなく、「カシャーン」とか「オカシャン」
とか「アータン」とか色々変化しつつお母さんに近づいていく、その
過程もたまらん可愛いものがあるよ〜ヽ(´ー` )ノ
138137:03/10/16 19:25 ID:qa89Dm7y
て言うか、お子さんは何故にママと言うように?
そう教えたの?
139名無しの心子知らず:03/10/16 19:47 ID:DNabCO+u
取り急ぎどなたか親切な方、お願いします。

1ヶ月半の娘が授乳後にぐずったので
スリングに横抱っこしてあやしていました。
そうしたら母乳を滝のように吐き出したのです。
逸乳は以前もあったけれど今回は量が半端じゃなく
スリング内が洪水。心配でたまりません。
本人は放心したような顔でいます
(泣いてはいません。私の顔をじっと見て、今あくびしました。)

どうしたんでしょう?どうしたらいいでしょう?
授乳後5〜10分ほど立て抱っこしてげっぷはさせました
140名無しの心子知らず:03/10/16 20:02 ID:YYQAyvq0
>136
ここ↓に色んな例が。

【おまいら】パパママって呼ばせるな【日本人だろ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052648385/l50

まあ、タイトルはアレなんですが、参考になる例もあるかと…
うちの場合も、始めは「パパママ」でした。なんとなく言いやすいかと思って。
2歳の誕生日を機に、「お父さんお母さん」に統一するようにしたら、
いつの間にかそう呼んでくれる様になりました。
直すなら早いうちが照れがなくていいみたいですよ。
141名無しの心子知らず:03/10/16 20:03 ID:9SbxKy6l
ttp://www.dokkyomed.ac.jp/dep-k/ped_surg/texts/T_hps.htm

↑ここに書いてあるけど、噴水のように吐くのなら病気の心配もある
けれど、どうでしたか?
顔色はどうですか?
普通に吐いたのなら、しばらく様子を見てみては?
142名無しの心子知らず:03/10/16 20:09 ID:Vclp37XH
>139
一回きりならそういうこともあるよ。
何度も続いたり、毎回大量に吐くなら風邪引いたとか、
何か病気があるのかもだから受診。
143名無しの心子知らず:03/10/16 20:10 ID:8X0VSnBV
>139
141さんと同じく、噴水のようにというのは気になるが、
そのまえにぐずっていたみたいだし、飲み過ぎだったかも。
顔色、唇の色、体温等変化がないか様子をみては?
144名無しの心子知らず:03/10/16 20:12 ID:kZYy0gNF
136です。私も自分の事を「ママ」と言うし、旦那も「ママ」と呼ぶので
それを覚えてしまったようです。
なおすならはやい方がいいんですね。
頑張ってみます!ありがとうございました。
145名無しの心子知らず:03/10/16 20:48 ID:FVffAdbn
>134さんが、尿漏れでなく、高位破水だったらと心配でならない。
というのも、わたしも似たケースで破水に気付かず放置。
偶然破水から約12時間後に微量の出血があったため
やっと破水の可能性に気付き、慌てて病院に電話して即入院→出産
となった過去があるから・・・
破水は、素人には判別不可能なケースもあるし、何よりも感染が怖い。
できれば明日検診を1日早めることはできないんでしょうか?
つか、何で病院は「とりあえずすぐ来い!」って言ってくれなかったんだろうか・・・
脅かすような書き方してごめんなさい。
出産、がんばってくださいね。
146139:03/10/16 20:51 ID:DNabCO+u
>>141-143
ありがとうございました。
今、夫が帰ってきて二人で様子を見たら
一応けろっとした顔をしているので、
大丈夫かもしれません。
体重も1ヶ月で1キロ以上増えているので、>>141の病気ではないと思います。
吐く前にがっついた勢いで20分ほど飲んでいたので
飲みすぎ説が濃厚です。
その前も1時間〜2時間おきに欲しがって与えていたし。

はー、でもびっくりしました。
後頭部から背中までがびしょびしょになるほどの量だったので。。。
147名無しの心子知らず:03/10/16 21:59 ID:OrcOAIq1
>>144
病院で調べてもらって何ともないと言われた、
他に色が明らかにおかしい、異臭がする、痒いなどの症状がないなら
医者を信じて良いのではと思いますが。
体調の変化など、ちょっとした事でおりものの状態って変わりますし。
148名無しの心子知らず:03/10/16 22:05 ID:uuuGJKeA
>134
高位破水経験者としては私も非常に心配だわ。
私がかかってた病院だったら「とりあえず来て」と間違いなくなる
ケースだもの。
受診して抗生物質飲むだけで感染は防げるし
病院も来てもいいと言ってくれているようなので
万一破水だった場合を考えて一日早めて
明日の早い時間には受診をお薦めします。
149名無しの心子知らず:03/10/16 22:06 ID:AN7dIBNW
>146
スリングで横抱きであやすってのがアレだったんじゃないかな。
赤ちゃんの胃の入り口はまだきっちりとじてないので、
(スリングでなくても)横抱きで水平方向にすーっと動かすと
そのまま口からゲボッとでてくるよ。
赤ちゃんの態勢が横に寝てる状態であればあるほどでやすいらしいので、
授乳後はゲップがでたあとでも胃にミルクが入っているなら
横抱きであまりゆらさないほうがいい、と言われたことがあるよ。
150149:03/10/16 22:11 ID:AN7dIBNW
あれ?書いててわかんなくなってしまった。
水平?平行移動?
要するに横にすーっと移動させる動きのことです。
わかりにくくてスマソ(恥
151名無しの心子知らず:03/10/16 22:14 ID:k7jWBF3R
腸重責とは
腸管が肛門側の腸管に入り込んだ結果、腸管が重なり合い、腸内容の
通過障害を起こした状態である。
生後4ヶ月から2歳に起きやすく、好発部位は回盲部である。
乳幼児では原因が特定できない、特発性腸重責が多く、年長児の
場合にはメッケル憩室、ポリープ、腫瘍などの原因疾患を有する場合が多い。
症状は嘔吐、腹痛、粘血便が主要症状である。突然の強い腹痛のため、
不機嫌で顔面蒼白となり、間欠的腹痛が特徴である。
152名無しの心子知らず:03/10/17 01:43 ID:5UlxIoH5
すみません教えて下さい。
現在妊娠しているかどうか検査薬使うにはまだ早い
時期の者です(生理予定日まであと1週間!)
よく妊娠初期の飲酒はよくないと聞くのですが
妊娠初期というのはいつからいつまでのことなのでしょうか?
でなくてはならないお酒の席などがあるけど、
ベイベのためにならないなら絶対飲みたくないし、でも妊娠
してないかもしれないし、と微妙。
基礎的なことでもうしわけありませんが教えてくださるとたすかります。
153名無しの心子知らず:03/10/17 01:44 ID:knYuHH4v
少しくらいなら大丈夫だよ。
154名無しの心子知らず:03/10/17 01:49 ID:Apdf08mO
>>152
それは一度掛かりつけのお医者様に確認したほうが良いですよね。
ここでもし誰かが「私の時は良かったわよ」と言ったとしても
情報はありがたいが、最終的にトラブルが起こったらおっかぶるのは自分あるいは
わが子ですね。

是非、一度確認の電話でも入れたらどうでdしょう。
155名無しの心子知らず:03/10/17 01:53 ID:5UlxIoH5
>>153レスありがとうございます。

そうですかー。だいじょぶですかー。
当方酒豪のため、一回に飲む量もかなり多いんだけど
少しくらいの加減って微妙だから、やっぱりいっそ断酒しようか
と思ってます。
156名無しの心子知らず:03/10/17 02:01 ID:5UlxIoH5
>>154レスありがとうございます。

よくわかりました。
妊娠してるかわからない時期だとしてもやっぱり
自分の納得いく行動したいとおもいます。
今現在、おなかが張ってキリキリ痛む感じで
いつもの生理前の感じとなんだかちがう。
外妊だったらどうしようとちょっとこわいです。
157名無しの心子知らず:03/10/17 02:15 ID:/E7UcnxY
質問させてください。
生理の終わりかけって、妊娠する確立あるのでしょうか?
生々しい話になって申し訳ありませんが‥二人目がほしいらしく、
旦那に中田氏をされました。
私はまだ二人目は考えていないのに・゜・(ノД`)・゜・
次の生理までまだ一ヵ月近くあるからなんだかモヤモヤします。
158名無しの心子知らず:03/10/17 02:32 ID:v3m4pOOH
お返事ありがとうございます!体調はここ一週間ずっと不調です。そのせいでおりものが多いのでしょうか。
でもあきらかに匂うし量も多く、軽い生理痛(下腹痛)もあるので明日また朝一番に婦人科へ行ってみることにします!前回の受診の際に子宮内膜症の疑いがあるとも言われているのでものすごく不安です。
159名無しの心子知らず:03/10/17 02:33 ID:/E7UcnxY
ちなみに生理四日目です。
完璧におわるのは大体一週間くらいです。
160名無しの心子知らず:03/10/17 07:45 ID:FQLaTHWU
>157
生理中だろうと(無排卵じゃない限り)妊娠の可能性はありますよ
妊娠を考えていないなら48時間以内なら?(確か)
婦人科で事後避妊薬か、何か処置をしてもらえると思います
161名無しの心子知らず:03/10/17 09:07 ID:+95yNxuH

◆◆◆避妊に失敗した方、緊急避妊について◆◆◆
性交後72時間以内に、中用量ピルや低用量ピルなどを規定の服用方法で飲み
受精卵を子宮に着床できない状態にする、本当に緊急用として使う方法。
コンドームが破れてしまった、レイプされてしまった時などに有効。
体に負担がかかる為、あくまで「緊急用」の方法であり、効果も万全ではないのでので注意。

↓のサイトに詳しい説明が載ってるので一読して下さい。
ttp://finedays.org/pill/emergency.html
※緊急避妊、事後避妊、モーニングアフターピルは呼び名が違うだけです※
162146:03/10/17 09:10 ID:o/MR/88q
>>149
昨晩とりみだしていた146です。一夜明け、娘は熟睡・爆飲みしてます。
レスありがとうございました。
しばらくたて抱っこしてからの横抱っこだったですが
危険ですか・・・ショボーン。
娘、あっという間に4キロ超えて、
最近私の左肩と右腕が腱鞘炎気味だったのでつい・・・
(左は学生時代から悪くして、寒くなるとものがもてなくなります)
以後気をつけて、安易にスリングに頼らずにあやします。

他のかたがたも、本当にありがとうございました。
163名無しの心子知らず:03/10/17 09:15 ID:I7A7LL1y
>>157
生理の終わりかけなら、終わった直後に排卵がまた起こる事も
可能性としてはあるので、上の方がアドバイスされている通りに
婦人科へ行くのが好ましいです。

また、生理中は子宮内膜がぼろぼろの状態ですので、
Hはしない方がいいですよ。細菌感染する恐れもあります。
(恐らく、妊娠しにくいからと思ってHしたのではないのでしょうか?)
これを期に、二人目をどうしたいかという事を、
しっかり話し合ったほうが良いと思われますが。
164名無しの心子知らず:03/10/17 09:27 ID:QuLVg9hn
うむ、奥さんの同意がなく妊娠につながるようなことをしたら
それって立派な「レイプ」ですもん。
望んでもいない妊娠・予定外の妊娠をして女がつらい目に遭うのは、未婚でも既婚でも同じですよ。

ひとまずここは産婦人科で相談して緊急避妊をし、
だんなとこれからの家族計画について腹を割ってしっかり話し合うべき、に私も1票。
165157:03/10/17 09:49 ID:XXtoUns1
>>160
>>161
レスありがとうございます。
そうですよね、生理中だからといって妊娠しないわけでは
ないですね。
>>163
生理中にエッチってよくないだろうなぁ・・とは分かっていても
ついつい・・という感じでしてしまっている我が家です。
(ドキュンなのかな?)
妊娠しにくいからしたわけではないのですが(´・ω・`)
>>164
本当ですよぉtt
でも、緊急避妊や中絶はする気ないのでもし妊娠したら
産みます。
私も2人目はほしいけれど、1人目がやっと1歳になって
少し楽になってほっとしている時だったので「おい」と
思ってしまいました。
でも、もう絶対に勝手な事はさせません。
とりあえず、次の生理まで念の為に薬など飲まず待ってみます。
皆さんありがとうございました。
166名無しの心子知らず:03/10/17 09:55 ID:x6VRzDeL
10ヶ月の娘のウンチが最近固くてつらそうです。
何かいい方法はありませんでしょうか?
167名無しの心子知らず:03/10/17 09:59 ID:R4F6yEey
相談させてください…
息子一ヶ月半なのですが、首のしわのところが臭いです。
赤くなっているのは気付いていて、お風呂で洗い残しのないよう、
拭き取り残しの無いように気をつけてはいたのですが…。
よく見ると少し皮がぼろぼろしているところもあります。

臭くなるのってなにか菌でも繁殖しているのでしょうか?
病院につれていったほうがいいのでしょうか。

先週おむつかぶれで病院いったばかりなのに…。
寒くなったからって沐浴一日1回にしたのがまずかったのでしょうか…
168( 'Θ')ノ ◆lYXXXOFXo. :03/10/17 10:02 ID:trrr+eYj
>167 うちは、脇のしたがそういう感じでした。
少し動くようになって皮膚がすれるのかな?
石鹸でよく洗って清潔にしてたら数日で治りました。
169名無しの心子知らず:03/10/17 10:32 ID:QuLVg9hn
>166
ヨーグルトや繊維質などを取らせても固いのなら
離乳食が進んで授乳量が減ったことによる「油脂分の摂取不足」のせいかも。
母乳やミルクには結構な油脂が含まれるし
油脂は大人でも便の固さに結構関係します。
「最近めっきり授乳量が減った」と感じるなら
料理にもう少し油脂を使って良いかも。
味噌汁やめんつゆにてんかすを入れるとか、
野菜類は大人の野菜炒めを刻んで食べさせるとかね。
170名無しの心子知らず:03/10/17 11:46 ID:QdG6d09o
>166
このスレのテンプレ>>6に、ずばりご質問の回答がありますよ。
171名無しの心子知らず:03/10/17 12:27 ID:MKSb7xN+
手足口病について教えて下さい。

うちの幼稚園では、手足口病は登園しては
いけない園です。
同じクラスの子もやはり手足口病に罹り、
幼稚園をお休みしているのですが、比較的
症状が軽く元気なので、公園に行って
遊んでいるようなのです。

親は人気のないところを選んで遊ばせている、
とはいうものの、なんだか「?」な気分です。

ウィルス感染なのだから、症状が軽くても
公園で遊ばせるべきではないとわたしは考えているのですが
間違っているのでしょうか?
172名無しの心子知らず:03/10/17 13:10 ID:7j9RMeHm
うちは手足口病でも、症状がひどくなければ登園できます。
(ただブツブツがあるだけで熱はない場合)
またこういうウイルス感染の病気は、ブツブツが出る前に、
すでに周りにうつる可能性が大。
むしろブツブツが出てから隔離したところで意味がないと。

そうわかっていてもあきらかにブツブツいっぱいの子が隣で遊んでいると
ちょっと心配にも思えたりする。

ご自身は公園で遊ばせるべきではないとお考えなら、
それはそれで「間違い」ではないと思います。
だからと言ってそのお友達も「間違い」ではないです。

173171:03/10/17 13:22 ID:MKSb7xN+
>>172
なるほどーー。
感覚の違い、ですかね。

わたしも視野が │ │でなく

            \ /  こうあらねば。
いやな顔で彼女を見てしまった。
……反省。
174名無しの心子知らず:03/10/17 14:23 ID:dkBSr/Uz
下着にアイロンで名前をプリントしたいのですが
ググッてもなかなかヒットしません
トーマス希望なのですが、どなたか業者をしりませんか?
よくベビーブックの付録(大人向けの別冊)の巻末に
載ってたんですが・・・・入園時期ののものは全てあぼーんしてしまい
困っています どなたかおながいします
175名無しの心子知らず:03/10/17 14:26 ID:izXqU0hu
>171
2週間前に子供が手足口病になりました。
幼稚園を休ませた方が良いか聞いてみた所、
「熱が下がって元気なようなら、普通に遊んでも良い。」とのことでした。

もう治りかけだし、そろそろ登園してもいいかなーと思っても、
目立つ所にブツブツがあると、躊躇しちゃうんですよね。
念のため休ませても子供は元気。公園にでも行くか…となったりする訳です。
麻疹や水疱瘡ほどには重篤にならないので、どうか生暖かく見守ってやってください。
176名無しの心子知らず:03/10/17 14:56 ID:KhUoDp0b
乳児の「げっぷ」がうまくできません。
縦抱っこして背中をトントンorさすさす してるのですが
5〜10分しても出ないことがしょっ中(で、寝てしまって後で吹き出す)です。
何かコツとかあったら知りたいです。
177名無しの心子知らず:03/10/17 15:01 ID:knYuHH4v
>>176
あんまり出さない子もいるよ。
ミルクが逆流しないように、飲ませた後しばらくたて抱きに汁。
178名無しの心子知らず:03/10/17 15:12 ID:izXqU0hu
>174
ttp://www.seedsackmama.com/order/
うちはここで注文しました。
でも注文にはカタログがいるらしく… 
あんまり役に立てなくてスマソ
179名無しの心子知らず:03/10/17 17:04 ID:vroMMSUT
質問です。
子供用のイラスト入の食器ですが、外側に書いてあるのはいいんですが
内側(食品に触れる側)に書いてあるのって、安全なんでしょうか?
今まで問題になったことないんですかね。
180名無しの心子知らず:03/10/17 17:21 ID:OvYkSkUT
>176
ウチの子もなかなかげっぷがでない子で苦労しますた。
げっぷを上手に出すコツは母乳(ミルク)を飲ませたら即座に
縦抱きにすると出やすいと医師から教えてもらい実行したら
それまでよりはげっぷが出やすくなりました。

そのうち上手になるよーガンガレ。
181134:03/10/17 18:30 ID:wbBcg9UE
>135.145.148
本当に心配ありがたいです・・・(つД`)

皆さんの言うように、間違ってたらそれはそれでいいし
不安持ったままでいるよりも…と思って午前中に診察に行きました。
結果、破水していませんでした!
先生からはなぜすぐ来なかったの!と怒られちゃいましたが。
これからは不安に思ったらすぐ受診する事にします…。

本当にありがとうございましたm(__)m

182167:03/10/17 18:40 ID:R4F6yEey
>>168
遅レスですが。
洗っていれば治るかもですね。
病院行くことではない感じで安心しました。
頑張って沐浴回数増やそう…
183名無しの心子知らず:03/10/17 19:15 ID:i2iDcvuM
>178
ありがとうございます〜
カタログがないので注文できないのは
残念ですが、午前中ググりまくってちっとも
かすらなかったので、そこまでいけただけでも
うれしゅうございます
184名無しの心子知らず:03/10/17 19:38 ID:Sr86uMtc
>>181
何もなくて本当によかったね。
出産ガンガッテ!
185名無しの心子知らず:03/10/17 20:16 ID:QeDhbR4p
あのですね、教えてチャンなんですけど、出産してもう8カ月がたってるんですけど、整理がまだきません。
これって普通ですよね?ちなみに母乳です。私の友達は母乳なんだけど、7カ月で整理がきちゃってます。
・・・・けど普通ですよね??
186名無しの心子知らず:03/10/17 20:28 ID:AGD8c+9f
>185
このスレの>3をご覧あれ。
母乳を飲ませつづけてる限り延々と何年でも生理が来ないひともあれば
母乳なのに産後1ヶ月で再開するケースもある。
あくまで個人差です。

母乳を止めても3ヶ月以上生理が再開しないのは要注意ですが
母乳をあげている限り生理が長期間来なくても異常ではありません。
187名無しの心子知らず:03/10/17 20:32 ID:HRVIbpm0
>185
こればかりは個人差があるから。
個人的見聞の範囲で、最短記録は2ヶ月後(母乳)、
最長記録は1年後(母乳)だった。
心配なら、産婦人科に行ったらどうだろう。
188名無しの心子知らず:03/10/17 21:09 ID:vpOmBRnJ
フジテレビで土曜日に放送しているポンキッキーズについて教えて下さい。

今まで「機関車トーマス」のコーナーは、だいたい6時37分くらいから
放送していたので、いつもその時間を見計らってビデオ録画していました。
ところがここ2週間ほど、違うコーナーが映っていることに。
「トーマス」そのものが無くなってしまったのでしょうか?
それとも、放送時間が変わったのでしょうか?
もし後者ならば、だいたいの時刻を教えてもらえると非常に助かります。

189名無しの心子知らず:03/10/17 21:34 ID:xsNwHkOa
9ヶ月の子供にスリーパーの購入を考えているんですが
タオル地のものと中綿が入っているものの
どちらが良いのか悩んでます。
寝室はエアコンしかないので一晩中付けてる事はないんです。
やっぱりパイル地じゃ寒いでしょうか?
190名無しの心子知らず:03/10/17 21:37 ID:NgP7Y8Em
>>189
これからの季節、タオル地より綿毛布のスリーパーがいいんじゃない?
191名無しの心子知らず:03/10/17 21:44 ID:pajtrqi9
綿毛布のスリーパーだよ@6か月息子
触り心地もあったかだし、室温にもよるけどたまに汗かいてたりするから
あったかいんじゃないかな。でも真冬に向けて、綿入りも購入検討中。
192名無しの心子知らず:03/10/17 21:50 ID:0LbHfWNF
>>189
うちは、両方持っています。
タオル地は夏用、綿毛布は冬用に購入しましたが結局はタオル地のみで良かったかな??と後悔。
理由は、綿毛布だと暑がって&動きにくいみたいで寝ないんです。(家の子の場合)
寝ついてから着せたりもして見ましたが、やはり汗はかいてしまってて…。(去年の真冬)
たとえ綿毛布にしたとしてもあまり厚手じゃないものをおすすめします。
っていうか、今年また買い直すつもりでいます。
193名無しの心子知らず:03/10/17 22:07 ID:xsNwHkOa
スリーパーの>>189です
たくさんの御意見ありがとございます。
綿毛布のスリーパーなんてのもあるんですね。
週末に見に行ってみます、ベビーザラスにあるかな?
194名無しの心子知らず:03/10/17 22:41 ID:OHFgalpE
>>189
もらい物ですがうちのはフリースです。
西松屋製。推定500円!?
でも最近寝相が悪いので案外重宝してます。
195名無しの心子知らず:03/10/18 00:21 ID:HU1Ss4wi
4ヶ月の娘がいます。
何かおすすめの通販を教えていただけないですか?
おもちゃ、服、雑貨などが載っているものを探しています。
196名無しの心子知らず:03/10/18 02:14 ID:HicvCbLT
>>195
赤すぐ・レモール・コンビ

197名無しの心子知らず:03/10/18 03:27 ID:4PG3uOgP
>195
TOMATOMAが一番良く使うかな。
雑貨、玩具は首都圏コープのカタログにも結構載るよ。
198名無しの心子知らず:03/10/18 07:49 ID:5/6I34n8
>196 に同じ。
TOMATOMAは入園前にも随分役に立ったっけ。
赤すぐのスレもあるし、見てみたら?
199179:03/10/18 10:24 ID:xdYYmDjX
再び同じ質問です。
子供用のイラスト入の食器ですが、外側に書いてあるのはいいんですが
内側(食品に触れる側)に書いてあるのって、安全なんでしょうか?
今まで問題になったことないんですかね。
200名無しの心子知らず:03/10/18 10:39 ID:oRSGDsWs
2ヶ月になる息子が2〜3日前から鼻づまりというか
鼻の奥の方でじゅるじゅると鼻水が詰まっていて
苦しそうなので耳鼻科に連れていきました。

熱はなく元気もあって、おっぱいも飲むんですが
苦しくて飲みにくい状態です。

耳鼻科では鼻汁吸引だけで薬などは処方されませんでしたが
しばらく吸引のため通って下さいと言われました。

明日は病院が休みなので自分で鼻水吸引しなくては
なりませんが、吸っても吸っても取れません・・・。
コツみたいなものはありますでしょうか。
(ピジョンの吸引機を使用しています)

また、耳鼻科では風邪だねと言われたのですが
小児科にも行った方がいいでしょうか。
201名無しの心子知らず:03/10/18 10:46 ID:PV6ZrTdn
赤おで探検隊が閉鎖されました。
お出かけ情報、次はどこのページがお奨めですか?
202名無しの心子知らず:03/10/18 11:06 ID:WucvURQZ
泡のうんちをしました。
ちょうどオムツ替えをしていたんですが、
その時にお尻の穴からブクブクと出てきました。
ホントに泡!!っていう感じのうんちです。
はじけてなくなってしまったのですが、オムツには
黄色いシミになってます。
これはなんだったんでしょうか?下痢ってこんなのを
言うのでしょうか?初めての育児なので分かりません。
母乳で育てていますが、私が食べた物が悪かったので
しょうか?
203名無しの心子知らず:03/10/18 11:10 ID:T/8audy3
>>199
気になるなら使わなきゃいいじゃん。
204名無しの心子知らず:03/10/18 11:16 ID:BJWTX4TU
>202
ムースみたいなあわ立ちウンチョスは低月齢の赤ちゃんにはよくあるよん。
病的な下痢なら回数もピーピーすごいだろうし、
ヨーグルトや炊き上がったご飯みたいないつものにおいと違う
尋常じゃない悪臭(生臭いようなにおいだったりする!)がすることが大半です。

母乳の子は、ママの食べたものによってンコが変わったりします。
ママが芋食ってプー→なぜか赤ちゃんまでプープーおならがすごいなんてことも結構あるのでw
まず心配ないと思いますが。
205名無しの心子知らず:03/10/18 11:38 ID:1JtLH4Ma
まもなく1歳になる姪っ子なのですが、「はいはい」をする時期に足にトラブルがあって
足にコルセットのような固定器具(?)をつけていました。
そのせいで現在「はいはい」ができずに、おしりをひきずって移動しています。
これって、今後の運動能力や体型に影響があるのでしょうか?
206179:03/10/18 11:50 ID:m29ZQBj8
>>203
それはそうですが、実際どうなのか
聞きたくて、質問しています。
斬って捨てるようなお答は望んでいません。
207名無しの心子知らず:03/10/18 11:54 ID:cmbGvpuA
メーカーによって違うかもしれないし、問い合わせてみては?
208179:03/10/18 11:56 ID:m29ZQBj8
みなさんは、あまり気にせず使っておられるのでしょうか?
209名無しの心子知らず:03/10/18 12:00 ID:1TyxMPko
みなさんが(さしたる根拠もなく)気にしてなければあなたも気にしないの?
なら気にしなきゃいいんじゃないでしょうか。
安心できる根拠が必要なら、207さんいうようにメーカーに問い合わせるなり、
検索を駆使するなり、科学的根拠を持っている専門家を探して質問してみてはいかがでしょうか。
210179:03/10/18 12:02 ID:m29ZQBj8
>>207
メーカーは、「大丈夫ですよ」としか言わない気がして....。
自分達の作ってるものを「危ないですよ」とは言いませんよね?
211名無しの心子知らず:03/10/18 12:04 ID:1TyxMPko
そこまで心配なら使わなきゃいいと思いますよ。
そこまで心配なのにどうしても使いたい理由があるんでしょうか?
212名無しの心子知らず:03/10/18 12:13 ID:BJWTX4TU
>205
姪っ子さんがはいはいしないのは本当に「コルセットで固定したせい」と
お医者様などから言われている御様子ですか?
はいはいや歩くのは「親が教えてやりはじめる」ようなことではないので
コルセットが外れれば、固定して出来なかった期間分遅れてですが
自然にハイハイを始める子も多いのですが。

「シャフリングベビー」といって、はいはいせずお尻を引きずって移動するのが「趣味」の赤ちゃんもいますので
その可能性も否定できないと思うのですけれど・・・。
213名無しの心子知らず:03/10/18 12:15 ID:1TyxMPko
>210
メーカーに「大丈夫ですか?」と聞くのではなく、
どういう素材を使いどういう工程で作ったのかを聞いてはどうですか。
そういうことは即答でなくても調べて教えてもらえると思いますが。
そこから先はご自分で専門家を探して聞くなり、調べるなりして、
それが安全なのかどうかを探ってみては。
214名無しの心子知らず:03/10/18 12:31 ID:1JtLH4Ma
>>212
すいません、医者の診断については詳しく聞いていないので
よくわかりません。ただ、ちょっと気になったので聞いてみた
ぐらいの感覚だったもので・・・
というわけで、「シャフリングベビー」って言葉があることすら
知りませんでした。
#早速、「シャフリングベビー」で検索してみたらそれほど珍しいことでもないとか。

気になっていたことがわかってすっきりしました。

ありがとうございました。
215名無しの心子知らず:03/10/18 19:51 ID:Rg173Smf
子供が小さいうちのダンナのお弁当どうしていましたか?
出産から二ヶ月たち、ダンナから弁当つくってよーと催促されました。
出勤時間が日によって変わるので、朝の授乳とかぶるのを防ぐために
深夜の授乳(2〜3時ごろ)後におかずを作っておき、出かけるときにご飯をつめています。
夕食後に作ることも考えたんですが、朝に火を通しなおさなきゃいけないし…。
涼しくなってきたから、そのまんま持たせてもいいんでしょうか。

お弁当作りされていた方、体験談など教えていただければうれしいです。
216名無しの心子知らず:03/10/18 19:56 ID:1TyxMPko
>215
私なんてもっと子供大きくても朝起きられないので寝る前つくってたよ。
1時くらいか。
そのまま持たせてた。

時間のある時につくって(夕飯つくるついでとかが楽チン)
つめられる大きさにして冷凍しておいて、
朝、解凍せずにつめるだけでも大丈夫だよ。
ご飯だけは炊き立てをつめないとおいしくないらしい。
ご飯はタイマーセットでいいし。
旦那のじゃないけど、子供の弁当はこの手でつくってて、
朝は卵料理だけつくって後は冷凍と炊き立てご飯つめるだけでやってます。
217名無しの心子知らず:03/10/18 19:57 ID:1TyxMPko
なので、うちの弁当は、夕飯のおかずが2.3日後の弁当に入ってる感じです。
人数分より多めに作っておいて、あまりを弁当用に冷凍してます。
218名無しの心子知らず :03/10/18 20:06 ID:Tn6zF1Vd
>>215
それでいいと思うよ、今頃は痛まないしね

私も4時頃作っておくと、いいよ俺がやるからと
朝起きてから自分で詰めてくれたりしましたよ
それだけでもすごく余裕ができるんだよねー心身共に
子供がたまたまグズれば、朝食もやってくれたりね
父親育ても重要ですよ〜頑張って!
219名無しの心子知らず:03/10/18 21:36 ID:Rg173Smf
>216>218
ありがとうございました。
やっぱり、深夜の時間帯になっちゃうんですね。
いつも冷凍おかずをチンしてばっかなので
夕食のおかずも積極的に活用しようと思います。
ダンナの教育は手遅れのような気もするけど
ご飯詰めあたりから地道にやらせようっと。

来週は5時出の現場…。( ´Д⊂
ぐずる娘とぐずるダンナを相手に一週間乗り切るぞー
22017女:03/10/18 22:01 ID:YcLWTeGo
16日に検査薬で陽性反応出ました。
17日の夜から今日まで 色つきのおりものみたいな出血があるんですけど
着床出血でしょうか?
ちなみに今月の8日にも出血がありました。
教えてください(。´Д⊂)
221名無しの心子知らず:03/10/18 22:05 ID:1TyxMPko
>220
妊娠していて出血があるならすぐ産婦人科いったほうがいいですよ。
22217女:03/10/18 22:09 ID:bE/wkfYb
>>221
レスありがとうございます(^^)
痛いとかはないんですけど流産の可能性とかありますか?
223名無しの心子知らず:03/10/18 22:34 ID:RQKSimhf
>>222 こちらへどうぞ。詳しい方がいらっしゃいます
とにかく、早く医者に行くのがよいと思われ
【妊娠に関する質問スレッド】その7
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1063354429/
22417女:03/10/18 22:35 ID:bE/wkfYb
>>223
ありがとうございます。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
相談してみますね
225名無しの心子知らず:03/10/18 22:40 ID:2CJP8zHG
というかお弁当作ってよーという旦那さんて・・・・。
モマエが作れ! 漏れの朝飯もな!
と思う私は逝ってよしでしょうか?

夜中も授乳で大変なんだし、無理に頑張らなくてもいいと思いますよ。
旦那さんが夜中イビキかいて寝てるならなおさら。
たまに作ってもらえるだけでもありがたいと思わせないと、長く続きませんよ。
226名無しの心子知らず:03/10/19 00:00 ID:9sty4Df6
10日前に出産して、今実家に帰ってきているのですが、なんかうちの子「把握反射」が出ないみたいなんです。
手のひらに私の指をあてても、指をもごもご動かすだけで、握ってくれないんです。
なんか、初めての子なんで不安でしょうがなくって・・・
一ヶ月検診より前に、先生に診てもらった方がいいんでしょうか?
227名無しの心子知らず:03/10/19 02:21 ID:JlUNxDj+
妊娠の可能性があるかもしれない場合、薬は飲まない方が
いいんですよね?
まだ生理くるまで3週間くらいあるのですが、飲まない方が
いいでしょうか?歯がすごくいたいです。
228名無しの心子知らず:03/10/19 04:25 ID:OmlLaquN
育児とはじぇんじぇん関係ないんすけど聞いて下さい>心の広い方
お向かいの家が改築するらしいんです。それをなぜ知ったかというと、おととい
仕事(パート)→保育園お迎え→帰宅、で、なんと玄関脇にデカイ包みが2つ
置いてあり(むきだしで・・・紙袋とかに入ってない、そのまんま)、某建設
会社の名前入りののしに何やら紙がはさんであり、それには
「近隣の皆様へ  ○○様邸の改築工事にあたり、○月○日から解体工事
が始まりますので〜」と、いろいろ書いてあった。
○○様とは恐れ入りました。こっちは「近隣の皆様」と十羽ひとからげ扱い。
留守だから置いていったのか? 夕方から夜は在宅してるのはお向かいだから
知ってるだろ?
粗品かもしれんがむき出しで置くな。紙袋にも入れずに・・・。
だいたい、向かいに住んでるのに何で業者まかせ? 
解体工事? こっちは洗濯物干すんだから、具体的に説明してくれよ。
ここまで手抜きとは、さぞ、その改築する家も手抜き工事するんだろうね。
頭にきたので品物はそのまま玄関脇にこれみよがしに放っている。

・・・・・・私のほうが非常識でしょうか? 皆様ご意見をお聞かせ下さいm(__)m
229名無しの心子知らず:03/10/19 05:08 ID:p8NmlU/S
>>228
うちの隣が建て替えた時は、まず最初に隣家の奥が挨拶に来て、
それから業者が挨拶に来たよ。奥も業者も粗品持って。

むき出しで置いてかれたのは、ちょっと…って感じだね。
うちも一度、リフォームの工事の挨拶の粗品(タオル)が、
ポストにポイッってのもあった。(あとで改めて挨拶に来たけど)
まぁ、粗品を放置で228の気が済むんだったら、
そのまんまにしておけば。もし何か言われたら、
「勝手に頂いていいものかどうか…と思いましてね。外に置いたままじゃ
どうかと思ったんですけど、そのままにしておいたんです〜」と、ボケる。
非常識かどうか気になるぐらいだったら、玄関の中に入れる。
粗品は、保育園のバザーにでも出品汁。
230名無しの心子知らず:03/10/19 06:29 ID:tDYahFgQ
>227 大体は大丈夫らしいけどね。
   歯医者に行って薬もらうなり診察してもらうのが一番。
   もしオメデタだったら、悶々と臨月まで過ごす事になりかねない。
  
231215:03/10/19 07:28 ID:ONWWOWrV
>225
気遣っていただきありがとうございます。
建設現場に作業しに行くことが多いんで、弁当買わせると恐ろしいことになっちゃうんです(w
朝ご飯はおにぎりで満足するので、前夜の残りでちゃちゃっと作ってます。
事務所でデスクワークの時は弁当出してもらえるし、つかれた日は確信犯的にご飯を炊かなかったり
それなりに手を抜いてすごしてます。

ダンナの再教育もかねて「甘えてんじゃねぇ、ゴルァ」と言い切れるよう
日々精進したいと思います。
232名無しの心子知らず:03/10/19 07:29 ID:2MKKC0Xt
>>200
亀レスですが・・・
うちも産後1ヵ月ゴロから2ヶ月間くらいそんな症状が続きました。
小児科では風邪といわれ薬を内服したけど効果なく、耳鼻科で内視鏡も
こちらの希望でしてもらったけど異常なし。
結局自然に治りました。
ただ、3ヶ月以内の乳児の発熱は早急に対処する必要があるので
熱が出た場合にはすぐ病院に連れて来るようには言われました。
233名無しの心子知らず:03/10/19 07:29 ID:q9E7MxoG
教えてください

お宮参りの父親の服装はブラックスーツでいいのかな?
また、ワイシャツやネクタイは明るい色でいいのでしょうか
234名無しの心子知らず:03/10/19 07:54 ID:Fw/aE+4h
>>233
良い
235名無しの心子知らず:03/10/19 08:06 ID:YUc2605i
うち、こないだ両隣がリフォームしたが
最初の家はポストにポイで終わり。
次の家はさすがに洗濯物に水がかかるので
(外壁の汚れ落とす作業で屋根から水まいたらしい)
ちゃんと挨拶きたなぁ。
かつ車に塗装がかかるかも…とは営業担当から聞いていたが
実際は現場のにぃちゃんは全く何も言ってこないので
いつもいつのまにかビニールぐるぐるになってた。
(急いでる時とか困った)

後者は奥さんがちゃんと前日に「明日から入りますので
よろしくお願いします」と挨拶きたなぁ…。
236名無しの心子知らず:03/10/19 08:23 ID:2dcRrdx3
>228
そんなことでいちいち怒ってたら神経もたないかもよ…?
ずっとご近所さんなんだし、そんなことしていいの?>粗品放置。
ずっといがみあっていくんならいいと思うけど…。
237227:03/10/19 09:09 ID:JlUNxDj+
>>230
そうなんですか?
初期は危ないと聞いたような気がしたので(´・ω・`)
歯医者に行ったら(行き付けなので)
「妊娠してるかもしれません」と、言うのがなんか恥ずかしくて
我慢していました。初めての所だったら、診察表に書けばいいんですが。
しかも可能性があるだけで、多分妊娠していないのでなおさらです。
恥ずかしがらずに歯医者行ってきます。
ありがとうございました。
238名無しの心子知らず:03/10/19 12:20 ID:IiO8JStK
>227
違ってても恥ずかしいことないよ。歯医者さんからすれば言ってもらわないで、
何かあった場合後味悪いだろうからもしかしてのときも言ってもらったほうが
安心だと思うよ。
239名無しの心子知らず:03/10/19 13:59 ID:1V+3mQBk
質問です。

今、四ヶ月ですが、何ヶ月になったら男の子か女の子か
分かるのでしょうか?
産婦人科で胎児の映像(動画)をもらったのですが、
これを見て分かるものでしょうか?

4ヶ月でも、明らかにチンチンって分かります?w

よろしくお願いいたしますm(__)m
240名無しの心子知らず:03/10/19 14:35 ID:3AOhmnBQ
>>239
わかる子は5ヶ月後半かららしい。ウチの子は大股を開いていても8ヶ月まで
わからなかった(男の子)
産婦人科の先生にあらかじめ、「どちらか分かったら教えてくださいね」と言っておくと
いいと思います
241名無しの心子知らず:03/10/19 16:15 ID:jkFjWqEK
>227
もう遅いかな?
生理が来るまで3週間もあって妊娠の心配をしているということは
生理周期が長い人なのですか?
普通排卵→生理開始までは生理周期が長い人も約2週間です。
生理予定日まで3週間もあるとしたら排卵済みの可能性は
非常に低く、たとえ妊娠していたとしても着床すらしていないので
歯科医療が影響を及ぼすことはありません。心配せずどうぞ。

まぁでも避妊していない時期には医師や薬剤師には
妊娠している可能性があることを必ず告げた方がよいです。
大抵の人がそうしてますから決して恥ずかしいことではありませんよ。
242名無しの心子知らず:03/10/19 17:47 ID:u7osh7X5
>228
うちの隣、今新築中だけど、その家の人は挨拶にこない、
業者はだまってタオルをポストにぽい、(家に人いたのに)
業者のトラックは家の車庫&玄関の前にとめる、
その家の人も我が家の前にとめる。
(ちょっとずらせば我が家にはかからないというのに…)
それどころか鉄材等を我が家の前に置いて外に出られない!
工事は土日祝日やすみなく、8時頃まで続くことも…

と、ちょっといやんなことあったけど、
入居したら愛想よくしとこう…と努力しようと思うわ。
迷惑かける人に限って、こちらからは丁寧にしとかないと怒るという
や〜な経験があるから…
243名無しの心子知らず:03/10/19 18:15 ID:EwPaomS9
スレ違い&板違い そろそろやめないか?
244名無しの心子知らず:03/10/19 22:13 ID:d/BlxPgI
3才の息子に関してですが色や形の認識がうまくいってないようです。
あと時々ですが
質問したことをそのままオウム返しで答えるときがあります。
どのようにしたらいいのでしょうか?
245名無しの心子知らず:03/10/19 22:36 ID:WBevTgw5
8ヶ月半の娘がいます。
いまだにハイハイしません。
大丈夫でしょうか?ちょと遅いと思うのですが
いかがでしょうか?
246名無しの心子知らず:03/10/19 22:43 ID:v9cqQrJN
>244
そりゃここで聞くより専門のところのほうがいいんじゃないの?
とりあえずかかりつけの小児科に相談するとか。
三才だとちょっと心配だね。
247名無しの心子知らず:03/10/19 22:54 ID:llzPgKmu
>>244
ここがいいかな。

「言葉の遅い子6」
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1060440906/l50
248名無しの心子知らず:03/10/19 23:49 ID:t5Eac0yc
出産費用は大体どのくらいかかるのでしょうか??病院によって大分差があるんでしょうか??
249名無しの心子知らず:03/10/19 23:55 ID:llzPgKmu
>>248
地域、病院によって全然違うよ。
30万台から80万台まであった。(東京の場合)
250名無しの心子知らず:03/10/19 23:55 ID:9OiOlHgq
>245
無問題 うちは10ヶ月だった
251228:03/10/19 23:59 ID:gZeZyg9z
228です。オールレスありがとうございました\(^o^)/
なんだか畑違いな質問で、ホントにご迷惑おかけしましたm(__)m
それなのに皆様、血縁者のような親身なレス、じわっと嬉しかったです。

その後、動きがありまして、なんと、「偶然」なのですが、旦那が玄関に
出たときに、「たまたま」向かいの家のご主人とばったり遭遇。すると
あちらから声をかけてきて、工事することになったことや、「粗品」に
ついて「よろしければお使い下さい」と丁寧に申し出てくれたそうです。
続きをもう一度うpします。
252228:03/10/20 00:35 ID:eArSCk+N
日付を越えて連投失礼します。
(昨日は同じ日の書き込みなのに、228と251のID違ってますが、本人です)
(以下、251の続きです)それで、子供と公園に行ってた私の携帯に、旦那
から連絡が入り、事態の急展開を知り、なんだか気が抜けたような、でも
ホッとしたような(泥仕合は避けられたわけで)感じでした。
旦那いわく「お向かいと業者との意思の疎通が、うまくいってなかったんじゃないか?」

ちなみに、昨晩、遠くに住んでいる私の母が、たまたま電話をかけてきたので、
「やった、電話代向こう持ち(^^)v」と、一部始終を報告すると、母いわく
「品物を外にわざと置きっぱなし? そりゃあんたが“オバサン”になったってことよw」
と、娘の“成長”ぶりに感心(寒心?)してますた・・・・・

レス下さった皆様の経験談は本当にありがたく拝見いたしました。ウチなんか
まだましな方ですね、贅沢言ってました、反省(>_<)
なんといってもご近所さんですし、ほどほどに仲良く(?)できるように
頑張ってみます! 皆様どうもお騒がせしました&有り難うございました(^^)/
253名無しの心子知らず:03/10/20 00:41 ID:YPyVCRhh
さっきうちのドジな旦那が、生後20日の娘にミルクを間違えて2倍に薄めてあげてしまいました。大丈夫でしょうか?
254名無しの心子知らず:03/10/20 00:52 ID:Ymb4zJwM
>>253
ドジな旦那の俺は、息子が生後一週間ぐらいの時ミルクを2倍の濃さで
飲ませてしまいました。

大丈夫・・でしょ!
255名無しの心子知らず:03/10/20 00:56 ID:02xnhP1P
>>253 ミルクの半量のお白湯を上げたと思えばよろし。
256名無しの心子知らず:03/10/20 01:02 ID:YPyVCRhh
>254・255
ありがとうございます。ほっとしました。
257名無しの心子知らず:03/10/20 01:18 ID:iMZvJpNM
3人目を出産した友人のお祝いに、ベビーカーにつけるバギーボードを贈ろうと思っています。
友人に聞いてみたら、ちょうど買おうと思っていたので嬉しいとのこと。
早速色々見てみたんですが、1段の物と、2段の物(シート2ゴー)がありますよね。
2段のほうが座れたりしていいかと思ったんですが、幅をとって邪魔かなあと思ったり・・・。
友人も違いが良く解らないみたいで・・・。
使ってみて、こちらのほうがいいよ!という方、教えていただけませんか?

258名無しの心子知らず:03/10/20 02:05 ID:hOg+MMhr
ちょっと意見を聞かせて下さい。
年賀状の事なんですが…。
子どもが生まれてから今年の年賀状までは写真(子どものみ)入りにしていたのですが、年代的に選択小梨なのか不妊なのかが解らない知人が増えてきた為、来年の年賀状からは写真無しにしようかと思っています。
が、主人は子どもの写真を入れたいようです。
家族写真は私は写真映りがあまりにも悪い(元が悪いからどうしようもないですが)のでイヤなんです。
私自信は写真入り貰うのが好きなんですが…。
どうなんだろうかと思って。
意見お聞かせくださいm(__)m
259名無しの心子知らず:03/10/20 02:25 ID:TkLFaR3G
>>258
子供さんおいくつ?
よく聞く意見としては家族写真ならば自分の友人の姿も見られていいが
友人の子供自体には興味がない 
ってのがあるよ。
260258:03/10/20 02:59 ID:hOg+MMhr
>>259
レスサンクスです
子どもは6歳と2歳です。

旦那は(私がなんとなく思ってるだけですが)年明けに会社の人から「似てますね」と言われるのが嬉しいのじゃあなかろうかと…。
私に似てると言われる方が多いから。
ん〜でもやっぱり写真入れるなら家族写真ですよねぇ。
もっと美しい顔だったらなあ…w

261名無しの心子知らず:03/10/20 08:25 ID:alG4PPDx
家族写真年賀状はいいけど、子どものみの写真年賀状を送ってくる人は
なんだかな〜、と思う。
特に仕事関係。
262名無しの心子知らず:03/10/20 08:27 ID:K11BSyiF
>>257
シート2ゴーに上の子が乗るのを嫌がって泣く泣く友人に譲った者です。
大人しく座ってくれるのなら2段のものがいいと思うし、1段のものだと
使わないときはベビカにぶらさげることもできたりとそれぞれの良い点があります。
試乗できればいいんだけどね。
263名無しの心子知らず:03/10/20 08:49 ID:1D8SOBtM
過去レスみてると「家族ならいいけど子供のみは変」という意見多いですね。
自分は子梨のころから子供の写真はかわいくてしかたないんだろうな〜
と見守れましたが、家族写真は「ナル?」と思いました。
たぶん、自分が特殊な感覚かもだけどこんなやつもいるってことで。
(てか自分に自信がないからどうどうと写真を送れるひとに対する僻かな…。)

不妊でともだちの子どもの写真みるのも辛い人は家族写真でも子ども写ってて辛いのでは?
不妊の人のことを考えるなら「家族写真or子ども写真」ではなく
「写真なしor写真あり」を検討したほうがよいのではないでしょうか。
264名無しの心子知らず:03/10/20 08:52 ID:rSc9HaK8
シート2ゴーは収納場所がないと辛い。
使ってる頃はベベカとともに玄関を占領して狭くて辛かった…。
ものすごく便利だけどね。
265名無しの心子知らず:03/10/20 08:52 ID:rSc9HaK8
>263
私も家族写真は「なんで?」と思う。
子供だけのほうがいい。
子供は子供ってだけでかわいいもん。
266名無しの心子知らず:03/10/20 09:19 ID:eX0bjFwG
>>258
単純に写真有りと無しの2パターン用意されたらいかがでしょう。
同じ場所に2枚送ることはないのだから、貰った側は分からないとおもいますが。
267名無しの心子知らず:03/10/20 09:21 ID:uReMkhwc
1歳2ヶ月児。
熱もなく、咳もなく鼻水がなかなか治りません。
(1週間くらい)
風邪シロップを飲ませてみたのですが、良くなったかな
と思うとまた出てきて。
小児科と耳鼻咽喉科、どっちに行くべきでしょうか。
268名無しの心子知らず:03/10/20 09:22 ID:uReMkhwc
すみません、あげさせてください。
269名無しの心子知らず:03/10/20 09:23 ID:rSc9HaK8
私ならとりあえず小児科いくけど。かかりつけがあるから。
270名無しの心子知らず:03/10/20 09:31 ID:uReMkhwc
もうひとつ、つけたしです。
同居している義母が、鼻水ごときで病院?
と言うのですが、そういうものでしょうか。
よく大げさだと言われるんですが。
271名無しの心子知らず:03/10/20 09:34 ID:mkUySLt8
姑の言う事はスルー。
親はあなたなんだから、心配だと思ったら、
鼻水ごときと言わないで病院連れて行きましょう。
272名無しの心子知らず:03/10/20 09:43 ID:uReMkhwc
親として、もっとしっかりしたいと思います。
ありがとうございました。

寝てしまったので、午後から診察
してもらいに行きたいと思います。
273名無しの心子知らず:03/10/20 09:46 ID:iMZvJpNM
>262,>264
レスありがとうございます。
乗せる予定の真中の子は、いい子で座ってるタイプの子のようですし、
収納場所には困ってないようなので、シート2ゴーが第一候補かな?
教えていただいたことを友人に言って、もう一度聞いてみますね。
ありがとうございました。

274名無しの心子知らず:03/10/20 09:49 ID:iMZvJpNM
失礼しました、273=257です。
275名無しの心子知らず:03/10/20 11:42 ID:3bDsSWwF
遅レスだけど、>>254に関して。

ミルクは、薄い分には構わないけど、濃いのをあげては
いけません。
消化に悪いので、内臓に負担がかかります。
276名無しの心子知らず:03/10/20 13:24 ID:Qb7jkrGZ
>263
うちは転勤族だし、ゼミ関係友達とか年一回も会えるかどうか…。
そういう関係で子供だけのを送られても、「藻前は元気か?」と思う。
まぁ、「老けた自分」が出るからヤだって言われるんだよね。

277名無しの心子知らず:03/10/20 14:46 ID:qRch+QHo
子供向けの髪飾りってどの辺で売ってますか?
友達の子(2歳)にちょこっとお土産でも持っていこうかと思ったんだけれど、
当方男の子しかいないのでピンとこないのです。
278名無しの心子知らず:03/10/20 14:59 ID:rSc9HaK8
>277
子供服売ってるところで売ってると思うよ。
デパートとかの。
スーパーとかでも売ってるし、
サンリオとか、ファンシーショップ(って今でもいうのか?死語?)でもあるし。
279名無しの心子知らず:03/10/20 16:01 ID:feZsHj1r
>263
わたしも恥ずかしくて、自分の写真を印刷しないで
旦那と子供二人の写真を送ったら、
「おまえんちは離婚したのか!」
とヘンな誤解を招いたので、分割写真にし
自分はちっちゃーーーーーーーーーく入れることにした。

(差出人には自分の名前を入れたんだけどね〜)
280277:03/10/20 17:02 ID:qRch+QHo
>278
なるほど。
結構そこここで売ってるのかな?
側を通っても視界に入ってなかったのかもしれない。
チェックしてみます。アリがトン。
281名無しの心子知らず:03/10/20 18:07 ID:8EeFuphl
すみません、『妊娠したかなあと思っている人…』のスレは落ちちゃったんですか?
初期兆候のヤツです…。
分かる方、教えてください。
282名無しの心子知らず:03/10/20 18:41 ID:YPyVCRhh
げっぷを上手く出せません。何かコツとかありますか?いつも吐いちゃうのでかわいそうです。
283名無しの心子知らず:03/10/20 19:02 ID:1D8SOBtM
10分くらいは立て抱きにしていて、と小児科医に言われました。
あとこのスレかどこかで「飲んだらすぐにたてる」って書いてあった気が。
吐いちゃうのはげっぷのせいじゃなく、大量に飲んだからかもしれないですよー(と保健婦さんにいわれた)。

うちの子は盛大なげっぷした直後に吐いたり、
げっぷと同時に吐いたり、
かえってげっぷしない時ははかなかったりする…。
げっぷしなくて苦しそうでなければ気にしないことにしてます。
284名無しの心子知らず:03/10/20 19:39 ID:b0NTNhvx
生後二ヶ月の子がいるのですが、先ほど腹痛がありトイレに行ったら、少量の出血がありました。
生理が始まったのか、それとも昨夜夫にせがまれてH(かなり痛かった)をしたせいの膣内での不正出血なのか分かりません。
通常生理とは何カ月後にくるものなのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
285名無しの心子知らず:03/10/20 19:47 ID:m8Ptf09u
>284
>3をご覧下さい。
本当に人それぞれとしか言えませんが
母乳の人は遅く、ミルクの人は早いという話もあります。
286名無しの心子知らず:03/10/20 19:49 ID:FAjGyoyi
>284
通常なんていうのはありません。
すぐさま再開する人もいれば1年以上ない人もいます。
287284:03/10/20 19:53 ID:b0NTNhvx
>>285
即レスありがとうございます!
288名無しの心子知らず:03/10/20 19:58 ID:oqHnfEfk
産後ガードルは夜の就寝時も履いている方がいいのでしょうか。
今で産後3週目なんですが、ニッパーはもう用済みなのでしょうか。
289名無しの心子知らず:03/10/20 20:20 ID:IQSfHvSg
歯の矯正っていつ頃から出来るんですか?
小1の娘なんですが、上の前歯2本がかなり離れていておまけに出てるんです…。
ちなみに上の永久歯はその2本だけです。
290名無しの心子知らず:03/10/20 20:40 ID:RVCxtWnL
>289
いつから矯正するかは矯正の内容(歯の状態)によります。

ただ、上2本だけ生えてきた前歯は、まるで「ハの字」のように
隙間が開いてそっぽを向いてはえてるのはごく普通のこと。
また、大人に比べて顔が小さくて歯の大きさが目立つので
ビーバーのようにやたら前歯が目だって出っ張っている感じがするのもありがち。
多くの場合、2番目の歯が生えてくるとそれに押されて
隙間がなくなってまっすぐになることも多いので
指しゃぶりの癖でもあって「おそ松くんのイヤミのような出っ歯」というわけでもない限りは
あわてて矯正歯科に相談しにいく必要はないと思いますが・・・。

御近所の同年代の生え変わり中のお子さんの前歯、見る機会はあまりないでしょうか。
目立つ場所の生え変わり中の1〜2年生は結構みんな悲惨(?)な状態ですよ。w
291名無しの心子知らず:03/10/20 20:55 ID:NM4C479f
内祝いに商品券を送りたいのですが、
なかなか外出できません。
ネットで購入できると以前どこかのスレで聞いたように思うんですが、
ご存知の方いらっしゃいましたら、どこのサイトか教えて下さいませ…。
292258:03/10/20 20:56 ID:hOg+MMhr
レスありがとうございました。
写真入りと写真無しを用意する方向で行きたいと思います。
写真シールでも作ろうかな。
293名無しの心子知らず:03/10/20 20:59 ID:RVCxtWnL
何の商品券が欲しいの?
カード会社の商品券なんかだったら
カード会社のHPからネット購入(ちゃんとのしなどもつけてくれる)も可能かと。
294名無しの心子知らず:03/10/20 21:07 ID:IQSfHvSg
>>290さん
早速のレスありがとうございます。
実はおっしゃる通りでまだ指しゃぶりしてるんです…。
で、その2本はかなり離れていて真ん中にポコッとした歯茎の一部?があるんですが…。
姉がいるんですが姉の時とは遥かに違うんです(ノД`)
295名無しの心子知らず:03/10/20 21:10 ID:L0eQyupx
2,3歳児が喜ぶような催し物を探しています。
発表会のような物があるので、それに出場するためです。
サイトを探そうにもキーワードが思い浮かばすに検索できません。
お知恵を貸して頂けませんか?
296名無しの心子知らず:03/10/20 21:14 ID:CAFT0V6F
>>295
発表会がある催し物?いまいち意味不明なんだけど
踊りとかダンスとかコントとかのネタを探しているの?
本屋だと、保育や幼稚園教諭向けのネタ本売ってたけど
297名無しの心子知らず:03/10/20 21:15 ID:RVCxtWnL
>294
矯正歯科に行くと、歯並びを直すだけじゃなく
「指しゃぶりしようとすると指に引っかかって、無意識の指しゃぶりを防ぐ」
針金製の装置を前歯の裏に取りつけることも可能かと思いますが
お子さん御自身が「指をしゃぶってると歯並びが悪くなる」ということを理解し
「指しゃぶりはやめよう・やめたい」という意志がなければ
装置の上からでも必死で指しゃぶりすると思います。w

小学生なのに指しゃぶり、というご事情があれば矯正歯科へ相談になるのも良いと思いますが
お子さんともよくご相談にならないと指しゃぶりを止めても別の癖が出る可能性もありますし
矯正には時間がかかりますから自覚がない子は結局続きません。
よくお子さんと話し合うことが必要ですね。
298名無しの心子知らず:03/10/20 21:18 ID:CAFT0V6F
>>295
296だけじゃ不親切なので検索してみた
発表会 幼児
これで検索すると色々出ます
後は、ダンスにするのか、楽器演奏にするのか
希望のものを絞込みかければ見つかるかと思います
299名無しの心子知らず:03/10/20 21:29 ID:2UB80Lrr
4ヶ月の娘の頭の形がとても悪い。
右がでっぱり、左が絶壁。いっそちゃんと全部絶壁状態になってもらいたい
程・・・もう治らないものでしょうか?早く髪が伸びますように・・・。
300名無しの心子知らず:03/10/20 21:36 ID:L0eQyupx
>298
すみません、分かりにくい文章でしたよね。
そうです、ネタを探していたのです。
そういう本があることを初めて知りました!
早速、検索します。
ご親切に、ありがとうございました。
301名無しの心子知らず:03/10/20 21:43 ID:A0jHlLnW
>>299
うちの上の子がそうでした。
今2歳4ヶ月、男の子で髪が短いので分かります。
と、いっても友人は触っても分からないよ?と言ってくれ、うちのがすごいよ、
と言いました。
私はその子のは分かりませんでした。
ていう程度になると思いますよ。
302名無しの心子知らず:03/10/20 21:46 ID:FavUwUmE
今5ヶ月の息子がいます。
母乳のみなんだけどいまだ2,3時間おきに欲しがるし、起きてる時間が長くなってきたので相手しないと泣いたりで1日があっという間です。
おっぱいのためにはちゃんとした食事しなきゃならないんだけど、まともな食事作ってる暇もない。
洗濯物はすごいし、ちょっとした用事で出るのもその準備で時間取るし、掃除も毎日しなきゃなんんないし、風呂入れるタイミングも難しい。
夜中も度々起きるので眠れないし、へとへとです。
1日が24時間じゃとても足りない。。一人で全力疾走してると辛くてたまらなくなります。
みなさんはどうやって時間をやりくりしているんでしょうか?
家計簿つける時間さえなくて。。いつまでこんな状態が続くんでしょう?
これから離乳食始まると思うとおそろしくなります。
先輩ママさんたちもこんなかんじでしたか?それとも私が甘いだけなのかな。
303名無しの心子知らず:03/10/20 21:50 ID:xR8cdNyM
妊娠5ヶ月の妊婦です。

周りの友達は誰も出産経験がないので、ここで
質問させてください。
双子ということもあり、早めにベイベの物を色々と
そろえようとは思っているのですが、
哺乳瓶、肌着、オムツ、お尻拭きなどなど、
どのメーカーのが、良かったということや、
雑誌には載ってないけど、これがあると便利とか
経験した方ならではの意見が聞きたいです。

どうか宜しくお願いします。
304名無しの心子知らず:03/10/20 21:52 ID:rbgWTaAA
>相手しないと泣いたりで1日があっという間です。

多少は泣かせておいてもいいよ。
声をかけながら、その間にご飯を食べちゃおう。

305名無しの心子知らず:03/10/20 22:00 ID:6HqHeJqY
バスにベビーカーを持って乗るのは非常識でしょうか?
306名無しの心子知らず:03/10/20 22:00 ID:awIOy4Jl
>>302
全部頑張ろうとしないでもいいんじゃない?
5ヶ月のお子さんがいるってことはそろそろ離乳食が始まって
このまま全部頑張ろうとするともっと大変になるんじゃないかなぁ。
洗濯物はタイマー付きの洗濯機なら夜セットして朝できるように
すれば、それだけでも楽だし・・掃除なんて毎日しなくても
死なないから大丈夫w
ご飯は母乳ならあっさりとしたものをしっかり食べなきゃ
赤ちゃんもかわいそうだよ。
この時期なら煮物作り置きしておいても、腐りにくいだろうし
寒くなれば鍋物だって(出汁なんて面倒だから○○鍋の素買って
野菜をぶっこんで煮ればよい)できるから。
どうやったら全部できるかを考えるのではなくて
どうやったら手抜きできるかと考えたら、気持ちも楽になるぽ。
307名無しの心子知らず:03/10/20 22:04 ID:awIOy4Jl
>>305
ベビカに赤子を乗っけてバスに乗ることじゃないよね?
ベビカをたたんでバスに乗れば大丈夫。
308名無しの心子知らず:03/10/20 22:04 ID:A0jHlLnW
>>302
うちももうすぐ5ヶ月の娘がいます。(2歳5ヶ月の息子も)
もともと家計簿なんてつけてないよー。
ある程度予算立てて下ろしたら、追加では下ろさなくするだけ。
洗濯は上の子のときよりも明らかに頻度が下がった。
よだれ、ちょっとの粗相なんかはそのまんま、シーツも明らかに汚れてなければ
1週間くらい替えない。
相手も上の子メインだから、可哀想だけどほったらかされてることが多い。
下の子を風呂に入れ、出してから上の子と二人で風呂に入るのでそれ以降泣かれても
放置せざるを得ない。しゃーないもん。
ちょっとしたお出かけ(銀行とか)ならママバッグとか要らないから財布携帯母子手帳
等入ったヒップバッグを腹の上に、おんぶ紐でGo!大した時間はかけない。
買い物は1週間に1度預かってもらってたけど、おんぶし始めたら筋トレだと自分に言い聞かせ
ふんばって歩いてく。
もう少し時間がかかるようなら、ママバッグにおむつタオル着替えのセットをしこんだのが玄関に
置いてあるのでそれ持ってきます。
もともと化粧をしないダサなので、髪だけ直して出かけます。
夜中も起きるけど添い乳。最近は寒いので腹巻してます。
これなら乳丸出しでも風邪引きません。
掃除も掃除機は毎日かけてるけど(かけないと砂遊びの砂がはいりこんでじゃりじゃり)、
上のときみたいに拭き掃除なんてしてる暇ないです。
食事は気分で作ったり、だらけたり。ダンナが出張でおらず3人だけなので許されるのかも。
離乳食は適当に行くつもり。
上の子はちゃんと作っても食べなかったので、レトルトをお粥でのばしてやろうかな。
コツや手抜き方法がわかってるので気分的には楽です。

昨日旅行から帰ってきて洗濯を5回(しかも布団におもらしされたので追加)して洗濯
ものがまだ半分山積みだけど、もうやる気ないので明日に回します。
ちなみに5ヶ月児は今膝の上でぐずってます〜
309名無しの心子知らず:03/10/20 22:10 ID:oa9VtJat
>>303
双子ちゃんご懐妊おめでとうございます。
うちは、上に3歳の娘、下が双子1ヶ月がいます。
ご参考になるかどうか、いちおう双子の親1ヶ月の経験から
書いておきます。
おしり拭きを暖めるウォーマーはいらなかったです。
哺乳瓶は単胎の場合の倍あった方が楽。
哺乳瓶消毒はミルトンでもいいしけど、電子レンジで消毒できる
パックも便利です。
また、消毒した哺乳瓶入れは100円均一のタッパーで十分。
ちなみに、食器洗い機をお持ちの場合子供が3ヶ月超えるまで
哺乳瓶を洗わない方がいいです。
また、双子だと小さく産まれる可能性が高いので、飲む力が弱いかもしれません。
ですので、乳首はあまり堅いのはさけた方がよいかも。
ミルクを飲みきる前に疲れて寝てしまい、結局足りずまた起きちゃいます。
おむつは手抜きで紙おむつ利用です。うちはパンパース&ムーニー使ってます。
上の子の時は布おむつ・肌着はベビーネンネ使ってました。
外国製おむつもよいみたいですが

310名無しの心子知らず:03/10/20 22:24 ID:Qb7jkrGZ
>305
横浜市では12月に、そのままOKになります。
(こないだ運転手から声かけられた。わざわざたたんでって大変でしょう〜と。)

でもそう言われるってことは、やはり一般ではダメなのではなかろうか。
311名無しの心子知らず:03/10/20 22:42 ID:6L0lGZjY
すごい板違いなんですけど、奥さん、美容板とか化粧板とかどこいっちゃったんですか?
312名無しの心子知らず:03/10/20 22:43 ID:FAjGyoyi
http://life3.2ch.net/diet/
http://life3.2ch.net/female/
あったよ。板が移転しただけじゃないの?
専用ブラウザならボードの更新すれば大丈夫だと思うよ。
313名無しの心子知らず:03/10/20 23:26 ID:+PMBwKUN
3週間のベイベがいます。
1日に1回はしゃっくりをしてます。
最初はきょとんとした表情なのですが
ベイベの顔が段々辛そうな表情になってくると
なんだかかわいそうになってしまいます。
しゃっくりを止める(もしくは予防?)方法ってないものでしょうか・・・
314名無しの心子知らず:03/10/20 23:27 ID:IQSfHvSg
>>297さん
ありがとう!
凄く勉強になったし指しゃぶり防止器具もある事がわかり感謝しています。
今までアマアマの自分が悪かったんですね…。
1度歯医者に行って相談してみます。
本当にありがとう!
315名無しの心子知らず:03/10/20 23:33 ID:a0/u9J1i
>302
うんうん、大変だよね。302さんがとても頑張っている様子が伝わってきます。

私は11ヶ月の息子がいますが、今まで「楽になって、大変になって、・・・」を何度か繰り返してました。
その度に手を抜く方法ばっかり考えてたような気がします。ご参考になれば...

・旦那のYシャツはクリーニングへ出す。
・食器洗い乾燥機を購入。
・掃除はテキトー。もちろん毎日はしない。
・土日の昼は基本的に作らない(買い物ついでに弁当を買う、または買ってきてもらう)。
・家計簿には「未記入分」とマジック書きしたジプロックを挟んでおき、
 レシート(レシートがないものはメモに書く)を投げ込み、記入するのは1ヶ月に一度。
 忙しかった時は2ヶ月書かないこともアリ。
・煮物、豚汁、ひじき煮など、母乳に良さそうな食べ物を大量に作って冷凍、昼食時に解凍してご飯と食べる。
 おにぎりを作るのさえ面倒で、ご飯に鮭フレークをかけて海苔で巻いて食べる日も。
・夕食も、買ってきたコロッケとか、パックもずくとか、フジッコのお豆さんとかをそのまま出す。
・出かける時は、お出かけグッズを入れたマザーズバッグを常備。
 化粧は、素肌に直にファンデ+口紅、髪はワックスで整えるだけで終了。

>一人で全力疾走してると辛くてたまらなくなります。
この部分がとても気になるかも。
旦那さんに協力を求めづらい感じなのかな?
316名無しの心子知らず:03/10/20 23:35 ID:mb8YZVjj
6ヶ月の娘がいますが、最近になり
昼寝から起きたときや、興味のあるものを
見つけたときに両手をフルフルッと震わせます。
そのときの手の位置は普段どおりで目つきが
おかしいとかそういうことはないのですが赤ちゃん
ってこういうものなんでしょうか?
母に聞いたら興奮してるだけじゃないの?って
言うんですが。

「両手 震わせ 赤ちゃん」で検索してみたんですが
なぜか官能小説ばかりHITしてしまいました・・・。
317名無しの心子知らず:03/10/20 23:55 ID:CAFT0V6F
>>316
他に気になることはありませんか?
うちの子は同じような状態+一瞬目が泳ぐ感じが気になったのと
発達が遅れる>後退していったため
(寝返りをしなくなり、おすわりができなくなった)
脳波の検査をして癲癇と診断されました。
投薬治療が良い感じで、今はごく普通に成長しつつあります。

検診で、気になることをお医者様に聞いてみてはいかが?
その時にフルフルっとなった時の状況、回数などを記録していくといいですよ
普通の赤ちゃんでもよくある仕草らしいけど
ママが気になるってことは、何かあるかもしれないしね。
何ともないといいですね
318316:03/10/21 00:01 ID:eIZ5huTa
>317
即レスありがとうございます。
昨日から気づきました。回数はまだ3回
くらいです。
先天性の心臓病があるので、もしかしたら
関連あるのかもしれません。次回検診時に
聞いてみます。どうもありがとうございました。
319名無しの心子知らず:03/10/21 00:40 ID:I7v/ReFx
>>316
うちも興奮するとかな?急に力んで
グッと固まることがありますが(力を入れてるので手が震えてますな
そういえば・・)、そんな感じ?
赤ちゃんは良くやるものだと言われてそうかな?と。
力んでる最中に声かけて反応があるなら、ただおもしろくて
やってるだけだと思う。
本当の痙攣発作なら発作の最中は意識ないはずだから。
320名無しの心子知らず:03/10/21 00:45 ID:CurfOqPj
>>319
痙攣発作でも意識がある場合もあります
また秒単位の発作など、痙攣の形態も様々です。
赤ちゃんが力んでフルフルするのはよくあることで、
別に気にならない程度なら無問題でしょうが
321名無しの心子知らず:03/10/21 00:47 ID:MSchWb+v
>302
全部完璧にやろうとしなくていいんだよ。
やらなくちゃいけないことと、現実にやれることとを見極めて、上手に手を抜いてね。
あれもこれもと思うと大変になっちゃうからね。

私にもそういう時期あったよ。
あまりに辛い日は何もしないで子ども抱っこして散歩。夕焼け見ながら歌ってた。
そうすると不思議と自分が落ち着いたりしたよ。
たまには家事はぜーんぶ放棄して、外に散歩に出かけてみてはどう?
秋の空が気持ちいいよ〜。

>303
赤ちゃんグッズ相談スレを一読することをお勧めします。
いろいろ情報があると思うよ。
あと、おむつとかおしりふきは、子によって合う合わないがあるので
実際に生まれてから使ってみないとわからないかも。
だから最初はまとめ買いせずにいろいろ試してみて。
322316:03/10/21 06:32 ID:0BkHcxIK
>319
レスありがとうございます。うちと似ていますね。
意識があるから、と思ったんですが昨日いろいろ
調べてみたら意識があるタイプの発作もあるようでした。

>320
見逃してしまいそうなくらい、手の動かし方は地味ですが
やはり心配なので今日病院に行こうと思います。

>317さん、投薬治療でよくなっているんですね。よかったです。
早速育児日記に状況をメモしました。思い返すと私も10年前
に過労で倒れた際てんかんと診断されたことがありました。
もしかしたら遺伝しているのかも?と心配になってきました。
夫は気にするな、と行って仕事へでかけましたが不安なので
病院の診察時間を待って行ってこようと思います。

みなさん、親切に本当にありがとうございます。
323名無しの心子知らず:03/10/21 07:19 ID:m9HWg7Gf
>>313
一日一回で、なおかつきちんと止まるなら問題ないと思いますよ
うちの子は腹の中でもしゃっくりしてたし、生まれてからもしょっちゅうしてた
1ヶ月健診のときに先生に尋ねてみては?
324名無しの心子知らず:03/10/21 08:53 ID:ri0IaGW7
>293
カード会社のHPでよかったんですね!
遅くなりましたが、レスありがとうございました!
325名無しの心子知らず:03/10/21 09:47 ID:Lnw8Cwls
2才、4才の子を今年から保育所に預けています。
私が足が悪い為です。
長女が集団にはいれない事と、担任や他の先生も放ったらかしにされてる気がしてなりません。
担任は「本人の性格が変わらなければどこに行っても同じです」と。
326325:03/10/21 09:50 ID:Lnw8Cwls
続きです。
性格が変わる、ではなく「治らないと」と言われました。
言葉のあやだと思いたいんですが、そういう問題なんでしょうか?
いつも放ったらかしにされています。ひとりでぼうっとして。「自分から集団に入れない」とはっきり言われました。子の問題なんでしょうか?性格が治らないと、←気になります。
327325:03/10/21 09:55 ID:fyHQM+HV
続きです。
性格が変わる、ではなく「治らないと」と言われました。
言葉のあやだと思いたいんですが、そういう問題なんでしょうか?
いつも放ったらかしにされています。ひとりでぼうっとして。「自分から集団に入れない」とはっきり言われました。子の問題なんでしょうか?性格が治らないと、←気になります。
328名無しの心子知らず:03/10/21 09:58 ID:Ec5Xk8iT
>325
性格はあるのかもしれないけど、
集団に入るのが苦手なら苦手で、
自分から集団に入れるきっかけを作ってくれるとか、
入れなくても楽しく遊べるように工夫するのが保育士ってものじゃないのかな?
なんか疑問を感じます。

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ【禁止】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053172790/
【じっくり】相談/質問させて下さい4【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062220483/
などで相談してみては…。
329325:03/10/21 09:59 ID:fyHQM+HV
何度もすいません。
担任の愚痴になります、
えんぴつ立てには今だに削っていないえんぴつしかなかったり、産休明けだそうで忙しいのか連絡帖にもいつも何も書いてないです。下の子はノートの半分は書いてあるのに…
担任が1人だから忙しいだけなんでしょうか?もう送迎だけでも限界です。
330325:03/10/21 10:08 ID:fyHQM+HV
迎えが早いので、他の子の様子も見てますが、先生同士「疲れた〜私この職業向いてないと思う〜」とか普通に世間話に夢中になってる。
世話ができないから預けてるんですが、がっかりです。「担任と個人面談」という機会があって申し込んだんですが、連絡なし。担任私が気に入らないのかもしれない。
331名無しの心子知らず:03/10/21 10:09 ID:hLSEhkOz
>325
正直言って、保育園は「必要な自己主張がその場その場できちんとできない子」は
先生の側もたくさんの子から次から次へとくる要求に答えないといけないという事情もあって
「何を要求してるのかわからない子・はっきりしないおとなしい子」は
どうしても全てにおいて後回しや放置されてしまいがちです。
(そんなこともあって「保育園に行ってた子は自己主張がスゴイので学校でもわかる」と言われることがあるんですよね)

赤ちゃんの頃から保育園へ通ってる子は
物心ついた頃から「先生にしっかり要求する」という習慣がついていますが
3・4歳からいきなりそういうディープな世界に放りこまれた上の娘さんは
いろいろ物事がわかっているからこそ「お友達のように、先生にベタベタしたり要求したりできずにいる」
可能性はないかしら。
性格ウンヌンの問題じゃなく、「どう立ちまわるか」のことだと思うんだけどなぁ・・・。

「治らないと」は言葉のあやだと思いますが。

332325:03/10/21 10:20 ID:fyHQM+HV
>>328
>>331
ありがとうございます。「性格が」「性格が」と言われて自分(子)が悪いみたいに聴こえるんです。

4才、今からうまく立ち回れる子になれるかな?

今まで面倒ではいはい言う事を聞いていた自分も悪いんです。それはわかってます。
やっぱりずっと一人でぐずぐず泣いてるのはかわいそうかな?それも必用でしょうか?神経質で(これもよく言われてます)無理すると自家中毒おこします。
なんだかテンパッテてすいません。他スレ見て参考にします。
333名無しの心子知らず:03/10/21 13:00 ID:HkN1YOSW
くだらないことかもしれませんが是非相談にのってください。

母が他界・私たち姉弟が自立しているため
実家では父がひとりで暮らしているのですが、
この度新築といってもいいくらいに大々的にリフォームしました。
私は結婚し地元を離れ(といっても車で40分くらい<高速利用)ていますが
2人目の子どもを望んでいる弟夫婦はわりと実家の近くに住んでいるので
そのうち同居するんだろうなと思っていました。
が、知らされていなかっただけのようで今週末にさっそく引越しです。ビクーリ
(手伝ってくれるよな?という確認の電話が今しがた父から来、知りました。
しかも弟嫁のSちゃん、めでたく御懐妊!で、ただいまつわりのピークらすぃ)
私が嫁いでから一年半ほど経ちましたが、その間
6ヵ月前に娘が生まれてからも変わらず 2ヵ月に1度くらいの頻度で
家族で実家に遊びに行ったり泊まらせてもらったりという関係だったので
私はもちろん旦那も今回の引越し作業を気持ちよく手伝うことになりました。

で、困ってしまったのはこの後。 さて、お祝いは何を持っていこう?

弟夫婦の第一子Nちゃんはうちと同じ女の子。<1歳4ヵ月
すでに使わなくなった洋服やだっこ紐等をありがたく使わせてもらってます。
この辺を返すのはうちの子が育ってからでも遅くないのは明らかなのですが…
その代わりにNちゃんに何かを買っていくにしてもお金を包むにしても
「今 後 も ち ょ く ち ょ く お 邪 魔 す る か ら 。 よ ろ し く ね 。」
という無言の圧力になりはしないかと心配で冷静な判断ができません。
Sちゃんとは当たらず触らずの仲なので趣味も分かりません。
よかったらみなさまのお考えをお聞かせください。 長文スマソ
334名無しの心子知らず:03/10/21 13:05 ID:Vfz0tI4K
なになに?なにか揉め事??と張り切って読んでしまったのは私だけ?

まず、なんのお祝いをあげるのかよくわからないんだけど
引っ越し祝い?それとも子供が産まれてから出産祝い?
335名無しの心子知らず:03/10/21 13:12 ID:nQ4r4VYg
>>334
>「なになに?なにか揉め事??と張り切って読んでしまったのは私だけ?

私もw

336名無しの心子知らず:03/10/21 13:20 ID:WPEL8HRQ
何か無駄に長い文章だ・・・。
確かに何のお祝いで悩んでいるのかわかんないね。
337名無しの心子知らず:03/10/21 13:45 ID:Z2k1re5l
1歳3ヶ月の娘の事なのですが、左手の親指が
曲がったままで真っ直ぐに伸びません。

幸い、利き腕ではないので生活に特に支障はなく、
あまり気にしていませんが、念のために8ヶ月健診
で相談してみると、「片方の筋が短いために曲がった
ままでいるのでしょう。成長過程ではよくあることで、
1歳を超えても治らなければ手術が必要でしょう」
と診断されました。

私的には僅かに治ってきたようにみえるのですが、
右手の親指に比べるとまだ真っ直ぐとはいえません。

どなたか同じような症状を経験した方はいらっしゃいませんか?



338名無しの心子知らず:03/10/21 13:48 ID:1w4AMdfu
>>333
品物じゃないけれど「お父さんのことで嫌なことあったら、私からビシっというから何でも相談してね」
ていう言葉とか嬉しいんじゃない?

あと、迎えてお茶・食事を用意する側にとっては2ヶ月毎だと負担になるかもね。
遊びに行く回数減らして、お父さんに遊びに来てもらう回数を増やすと
弟さん夫婦も水入らずで過ごせていい感じかと。
339>333です:03/10/21 14:32 ID:HkN1YOSW
さっそくレスしてくれた方々、どうもありがとうございます。
  >334-335 期待を裏切ってごめんなさい。
  >336タソはじめ、無駄な長文と思った方、本当にすみません。
   「そんなの先に言ってくれなきゃワカンナイヨ」を避けるためとはいえ
   表現ベタでした。しかも悩みさえ通じないなんて意味ネーヨ(-д-)
悩んでいるお祝いは引越しというか新築ではないけど
「新しいお家、おめでとう」な感じで父宛にも考えてました。
そっか、まずは一緒に考えちゃうからいけないのかも。
あー、もうそのくらいどうしていいか分からなくなっている。

>338
それだー!! 特に後半(・∀・)イイ!! 私に欠けてた着眼点。
急に疎遠になるのは不自然だし、かといって子供同士を遊ばせるのも
まだ早すぎるし、などなど頭の中でグルグル考えていたけど
そうか、父を呼べばいいのか! 目からウロコがイパーイ落ちますた(w
休みの日は釣りもいいけど我が家へも来てよと声をかけときます。
母にはお彼岸の墓参りだけで充分でそ?と仏壇で報告してこよう。
340名無しの心子知らず:03/10/21 15:28 ID:CXTbfsY2
産後二ヶ月で、まだ茶色の悪露が少々出ているのですが夫婦生活を始めて
もいいのでしょうか?
341名無しの心子知らず:03/10/21 15:36 ID:CtlaNXOL
8ヶ月のむすめがいます。
車で15ふんの所に旦那の実家があります。
実家には月に2〜3日、一日2〜3時間程度しか娘を
連れて行ってません、もっと連れていったほうが
いいですかね?いやあ、私自身ウトと折り合いが悪く、
娘が生まれてから実家に帰っても私の居場所が無くって…。
娘だけ連れてったらトメに好き放題されてしまったので
やはり私も同伴してるんですが、月に2回位はすくないでしょうか
342名無しの心子知らず:03/10/21 15:40 ID:kGhOLgw8
生後二ヶ月の娘のことですが、最近おならをすると
少量のウンチが出てることがよくあります。
ウンチは普通に出てますが、気にしなくても良いですか?
343名無しの心子知らず:03/10/21 15:41 ID:WPEL8HRQ
>340
1ヵ月検診の時にokもらったんならいいんじゃない?
私は3ヶ月くらいまで出てたよ。(エチーはしなかったが)
344名無しの心子知らず:03/10/21 15:44 ID:WPEL8HRQ
>341
充分だと思います。トメウトに何か言われたわけではないのよね?
自分がこれ以上はいやだと思うんなら連れて行かなくていいんじゃない?
なぜにもっと連れて行くべきか悩んでいるのかわからないけど・・・。
そんな回数に世の中の常識があるわけでもなし。
345名無しの心子知らず:03/10/21 15:44 ID:Z0+HTnDv
私はもうすぐ7か月の息子がいる。
夫実家まで車で20分くらい。
絶対に、月2回しか行きません。
絶対に、夫と息子だけでは行かせません。
私が仕事に復帰したら、月1回にしてやろうと思ってる。

多いか少ないか、もっと行ったほうがいいかは、
それぞれのお宅の考えかただよね。
私は、いろいろな経緯で彼等が大嫌いだし、子供にも触ってほしくない程だから
今の月2ペースは、感謝してほしいくらいだよ。
346名無しの心子知らず:03/10/21 15:54 ID:K99jtkcK
みなさん月に2回も旦那さまの家にいくのですか!
どうしよう、うちなんて生後一回も行って無い。
見せるのは「米もってこい、ついでに見ていって」って感じ。
鬼嫁だったろうか…
347名無しの心子知らず:03/10/21 15:54 ID:CtlaNXOL
>>344>>345
どうもありがとう〜
感謝してます。あちらも月に1〜2回ほどうちに来るし(しかも
連絡なく、いきなりだよ!何度注意しても突然くるから
いいかげん疲れた)十分かな。
348名無しの心子知らず:03/10/21 15:58 ID:Vfz0tI4K
>>342
母乳かな?そんなに気にしなくてもいいと思うよ。
349名無しの心子知らず:03/10/21 16:06 ID:Z0+HTnDv
>342

うちの子もそれくらいの月齢のころ、よくあったよそういうの。
ちなみに当時混合でした。
何の問題もなく、7か月を迎えようとしてますよ。
350名無しの心子知らず:03/10/21 16:13 ID:ri0IaGW7
>342
3ヶ月になったばかりのうちの子が、
ちょっと前までそんな感じでした。
3513人ママ:03/10/21 16:15 ID:VFe/YvuM
今年の夏出産後、自律神経がおかしいのか、不安になったり、動悸がしたり
体調が良くなく、あと2人子供がいるのですが育児が大変です。そういう経験の
方いらっしゃいますか?

352名無しの心子知らず:03/10/21 16:21 ID:AwyXsJz+
>337
私の体験ではないですが
甥(現在1才10ヶ月)の左手親指がその通りの指です。
お恥ずかしい話ですが、日常生活で全く支障がなかったため
1歳過ぎに実母が指摘するまで誰も気付いていませんでした。
病院で通称ばね指との診断を受けて
矯正器具を作り装着しました。
が、動かしづらいこともあって自分ではずしてしまう。
病院でも「やっぱりね〜」と言われたらしく、その後はマッサージのみでいました。
最近マッサージしてたら突然伸びたと連絡がありました。
それもその時だけで今はまた曲がったままだそうです。
病院では「3才まで待っても全く伸びない場合は手術しましょう」と言われています。
でも1度でも伸びたのでどうなるかはまだはっきりしてません。
検診も半年以上前の事でしょうし
整形外科に1度言ってみたらどうでしょうか。
今、甥の病状に気付いたときと同じくらいの月例なので
治療をはじめるにもまだまだ遅くはないと思います。
353352:03/10/21 16:23 ID:AwyXsJz+
×月例
○月齢   スミマセン
354名無しの心子知らず:03/10/21 16:32 ID:cZBLwQMD
1歳1ヶ月の男の子。今、ちょっと目を離したらラック(一番低くしてある)
から落ちてしまいました。多分立ち上がっておちたと思うんだけど、みるみる
おでこが、こぶとりじいさんのように真ん丸く紫色に腫れ上がってきました。
泣きはおさまって今眠ってしまったけど、様子を見て機嫌も普段どおりなら問題ないですよね?
355337:03/10/21 17:13 ID:Z2k1re5l
>352
アドバイスありがとうございます!
今まで娘と同じ症状の体験を聞いたことなかったので
すごく嬉しいです!

病名も、「ばね指」っていうんですね!勉強になりました。

>最近マッサージしてたら突然伸びたと連絡がありました。
>それもその時だけで今はまた曲がったままだそうです。

うちの子もそうでした!自己判断でマッサージを試みたのですが、
ほんとに、その時だけですぐに戻ってしまいました。
なので「自己判断で何かするより一歳半健診でもう一度相談
してみようかな?」と思っていたのですが、矯正器具があるようですし
いい機会なので一度、整形外科にいってみようと思います!

本当に、どうもありがとうございました!
356名無しの心子知らず:03/10/21 17:46 ID:oIKm4Rc+
>337
「ばね指」といわれたのかな。
ttp://akm.jp/memo/pediatric/bane.html
御参考にどうぞ。
357名無しの心子知らず:03/10/21 17:47 ID:oIKm4Rc+
>354
心配なのはわかるが、マルチポストはイクナイ。
もうひとつのスレのほうにレス付けておいたよ。
358316:03/10/21 18:27 ID:Z0ezcpSN
何度もすみません。本日病院へいってきました。
あまり大きな病院ではなかったのですが先生に
相談したところ大丈夫であろうとのことでした。
心配なようなら、持病でかかっている大きい病院
で相談してみるよう言われました。6ヶ月くらいの
小さい月齢では意識がある癲癇発作はまれだと
いうことでした。ですがしばらく動きをメモしていこうと思います。

親切にレスをいただき、ありがとうございました。
359337:03/10/21 19:23 ID:Z2k1re5l
>356
とても参考になりました!!
「ばね指」とはっきり言われたわけではないのですが、
>352さんのレスを読んでて、8ヶ月健診の時に診て頂いた
先生が何度も、「ばね」という言葉をおしゃっていたのを思い出し
「なるほど![ばね指]ていうんだー」と納得したのですが
なんにせよ、病院に行くべきですね!怖い病気だったら大変ですし・・

どうもありがとうございました!
360303:03/10/21 19:36 ID:XZfK1b26
>>309

遅くなりましたが、レスサンクスです。
なるほど〜と思ってメモってしまいました。
哺乳瓶は4、5本位は用意するつもりです。

実際、双子ちゃんを育ててる方にレスもらえて
とっても嬉しいです。
361名無しの心子知らず:03/10/21 19:49 ID:wiMIVmaN
【第5弾がいよいよ12月25日発売!!!】
〜THE VERY BEST OF ごっつええ感じ 5〜
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000TXOW2/8443-22/ref=nosim
362名無しの心子知らず:03/10/21 21:54 ID:KaHZVaWh
>>358
おつかれさま
そのうち記録もいつのことだった?くらいになるといいね。
363名無しの心子知らず:03/10/22 11:59 ID:b5Tuquv8
ベビカ、四ヶ月程使用しているのですが
最近、なんだか壊れるんじゃないかと…

タイヤの位置が斜めになっているのです
(前タイヤ、後ろタイヤ共にの左右のタイヤが前後にずれてる)
曲がるのにかなりの力が必要になってしまったのです

アプのAB兼用背面式、ネルッコベッド サーモ フルマモール499使ってます
どうしたらいいのでしょうか?
364名無しの心子知らず:03/10/22 12:20 ID:76Nl/GML
>>363
保証書やメーカーホームページに記載されている
お客様センターに電話するのが、一番いいんじゃない?
私は、説明書・保証書つきのものは、なんでもそうしてる。
同じ型によく見られる欠陥ていう場合も有り得るからね。
365名無しの心子知らず:03/10/22 13:22 ID:ZESpNjHk
赤ちゃんの血液型はいつぐらいにわかるんでしょうか?
366名無しの心子知らず:03/10/22 13:27 ID:2P3esm3g
>>365
私のいた病院では産後すぐに臍帯血から血液検査したので
生後4〜5日くらいで判明しますた。
ただこれは病院によってやったりやらなかったりします。
367名無しの心子知らず:03/10/22 13:38 ID:mKB1hiEl
>365
赤ちゃんの血液型は生後1年くらいまでははっきりとわからず
一度検査しても後で検査すると違う型になったりするらしいです。
なので赤ちゃんには検査しない病院が多いでs。
368名無しの心子知らず:03/10/22 13:41 ID:4yja/YXN
七五三って数えの歳でするの?
満年齢でするの?
369名無しの心子知らず:03/10/22 13:55 ID:vHmtTQ0v
臍帯血で検査しても母親の血液も混じってるから 正確じゃーないんだよね
子供の血液型
370名無しの心子知らず:03/10/22 13:57 ID:Lh30H7JT
>>368
好きな方。都合の良い方。地域差。
371363:03/10/22 14:33 ID:b5Tuquv8
>>364
即レスサンクスです
即効で説明書探してきま!
372はは:03/10/22 14:43 ID:pV+xPkte
子供のオネショ心配です。夜中に2度トイレへ連れていっています。
つれていかないと夜11時頃、4時頃の2回オネショされます・・・
来年小学校へあがります。体は平均より小さいです。もうしばらく経過を
見ていくつもりですが、やはり心配っす。
373名無しの心子知らず:03/10/22 14:46 ID:mDJPThk4
>372
小学生の夜尿症
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1016481857/
どぞ
374名無しの心子知らず:03/10/22 15:24 ID:zIRLNtFw
ご意見聞かせてください。

小2の子の母です。
何か用があって学校に行ったときや
自分の子の訳があって(通院など)車で(当方地方)迎えに行ったとき、
近所の子が「ボクも乗せて〜」と寄って来ます。
他のお母さんはごっそり乗せて帰ってきたりしているのですが
私は、もしその途中で不慮の事故にあったら、と思い、自分の子供のみにします。
もしくは自分の用が済んだら乗りたそうなmy子供に
「お友達と一緒に(集団登下校です)帰っておいでね」と告げて自分だけ帰る。

逆の立場で、勝手に乗せていただいて、その方が不本意にも事故って
自分の子供が遺体で帰ってくるようなことになったら・・と思うと嫌なんですが
この考え方は真面目すぎ?

このスレで適当かどうかもわからなかったのですが
もし不適当なら他の最適なスレもご案内いただけると嬉しいです。
375名無しの心子知らず:03/10/22 15:26 ID:voLNf4Ju
私も乗せてこない。
でも、相手にもよるかなぁ・・・。
仲がいい子ならお母さんにメルして乗せることもあるけど。

何がなんでも絶対ヨソ様の子は乗せない!というわけではないけど、
あまり知らないおうちの子は乗せづらい。
376名無しの心子知らず:03/10/22 15:28 ID:e0vcgNGx
>>369

私の場合、>>366と同じように調べられた結果、
私の血液型とべべの血液型が一致しなかったので
(べべが父親と一緒だった)、助産婦さんに
「たぶんこれで間違いなし」と言われますた。
こういう場合は確定ぽいのかな?

質問ですが、
娘2ヶ月、初めての冬を迎えます。
足付きのあったか素材のカバーオールって役に立ちますか?
(夜の室内や、抱っこ紐での外出など特に。)
それと、ベビーカーで近所に買い物に行く場合、
毛布のようなものを上から引っ掛けるのと
ジャンプスーツのような着せるタイプにするのと
どちらがおすすめでしょう?

行動範囲としては、東京23区内で、徒歩5〜10分圏内のお買い物がメインです。
377名無しの心子知らず:03/10/22 15:30 ID:mDJPThk4
>374
いや、いいんじゃないの。
責任取れないことするよりいい。
だからって乗せる人がどうとはいえないけど、
親の許可を取らずに乗せて、事故で乗せた子が…ってなったら、
ほんと、責任取りきれないものね。
378名無しの心子知らず:03/10/22 15:35 ID:EvHnmo2/
>376
赤ちゃんは足から放熱してるので家の中では原則靴下不要。
足つきの衣料は暑くて不快で泣かれる可能性高しです。
靴下のほうが実用的に思います。

ちなみに、フリースのフード・足つき防寒カバーオールなんかには
「寝具(寝巻き)として使用するな」とかかれてること多いです。
379名無しの心子知らず:03/10/22 15:37 ID:EvHnmo2/
ねんねの赤ちゃんの冬のベビーカーは、
防寒カバーオール着せてさらに毛布をかけているような子が多いと思うです。
380名無しの心子知らず:03/10/22 15:44 ID:zIRLNtFw
>>375>>377
レスありがとうございます。
ちょっと真面目すぎる?と思っていたので、なんだか嬉しいです。

381名無しの心子知らず:03/10/22 15:58 ID:vd6sL3GR
質問です。
生後3週間になる子供がいますが、いつも抱っこしていないと大泣きします。
家事や食事もままならないので、
抱っこのかわりになるものはないか探していますが、バウンサーは役に立ちますか?
西松屋やイオンの安いもので試してみようかと思っているのですがどうでしょうか?
382名無しの心子知らず:03/10/22 15:59 ID:d2mm+It4
>>381
おんぶ!これ最強!
383名無しの心子知らず:03/10/22 16:01 ID:Xo0N6xpj
>376
近所での買い物だったら毛布かけるくらいのほうがいいかもね。
店の中って暖房と人の熱気でけっこう暑いから。
384名無しの心子知らず:03/10/22 16:01 ID:EvHnmo2/
>381
生後3週間の新生児におんぶは無理だぽ。
385名無しの心子知らず:03/10/22 16:02 ID:EvHnmo2/
あ、スマネ>382だ。
386名無しの心子知らず:03/10/22 16:08 ID:vHmtTQ0v
首すわってない赤におんぶは・・・無理ぽ。
387376:03/10/22 16:17 ID:e0vcgNGx
>>378 379 383
ありがとう、レス サンクスです。

いろいろ買うより手持ちで工夫する方がかえって良いみたいですね。
初心者につき情報見ては迷う迷う。

>>381
うちはコンビのオートスイングラックで抱っこ星人を誤魔化してます。
抱っこであやす→大人しくなったらラックに入れ、体に手を添えて揺らす
→オートスィングにすりかえ→30分か、運がよければ1hでソッコー家事
→ふにゃーと泣きだしたらあやす。以下同。
388名無しの心子知らず:03/10/22 16:23 ID:g/jg6mz9
>381
新生児から使える縦抱き抱っこ紐は?
一人目で腱鞘炎になって苦労したので、
二人目は最初からベビービョルン買って、
家の中でもこれで抱っこしてた。
抱っこしながらトイレも食事も洗濯も掃除もしました。
炊事は危ないので無理だけど。

スウィング機能のあるハイ&ローチェアなどの「揺れ物」は
バッチリ効く赤ちゃんとダメな赤ちゃんがいるので、
実際乗せてみないとわからないかも。
うちは上はバッチリ、下は全然ダメだった。
389名無しの心子知らず:03/10/22 16:26 ID:aNf2xDn7
腰座ってないアカにおんぶだめだYO!
390名無しの心子知らず:03/10/22 16:29 ID:v/cv0uhm
妊娠中に、運動不足になると難産になると言われていますが、例えばどんなことが起こるのでしょうか?仕事辞めてから、ひたすらごろごろしている7か月。。。おしえてください
391名無しの心子知らず:03/10/22 16:46 ID:/q7ott8I
陣痛が長引く。子宮口が開かない。
体重が増えると共に産道にも肉がつき、赤ちゃんが通りづらい。
392名無しの心子知らず:03/10/22 17:35 ID:OXr+UXKp
>>381
スリングおんぶか家事放棄。
一時期だけのこと旦那さんにも協力してもらいましょう。
393名無しの心子知らず:03/10/22 18:37 ID:gAl/SKwh
>>390 私はあまりにも動かなかったせいか、臨月あたりに足のつけ根が痛くなりつってたよ…
かなりイターかった
394名無しの心子知らず:03/10/22 19:55 ID:vIYQELIY
>>390
わたしゃ初産で分娩時間30時間かかったよ...
395名無しの心子知らず:03/10/22 20:07 ID:CNvh4pcj
>389
おんぶは首が座ってりゃできるよ。
396名無しの心子知らず:03/10/22 21:01 ID:ytKF1Lx6
>390この前テレビで妊娠中に運動してた人は完母率が高い、ってやってたよ。
397名無しの心子知らず:03/10/22 22:00 ID:fLA81qbJ
>>390
2人目のときの先生は、体重管理はして運動は控える派だった。
「世間では運動がよろしいと言われていますが」と前置きして
毎食後1時間横になると、子宮や下半身の血行が楽になって、母体の
負担が少ないんだって。
7ヶ月頃から、食後横になると、毎回そのままうとうと寝てしまってました。
でも、1人目のときにあったむくみや、足のつりとか、軽くて快適だった。
398名無しの心子知らず:03/10/22 22:34 ID:mZNM4bv9
>>376
369タンじゃないけど、夫婦の血液型によっては
絶対といっていいくらい確定するものもあるよね。
例えばO×Oだと子はOしか出ないし
O×ABで子がAと言われたのならA。
ただそれ以外はやはり後から血液型が違いましたとか
出てくるみたいだから、もちっと大きくなってから調べるといいかも。
399名無しの心子知らず:03/10/22 23:10 ID:eSpodi5v
みなさんの自治体は2歳児健診って、保健所でやってますか?
それとも無料券対象で、医療機関でやってますか?

私の住む自治体は2歳児健診は自費で任意なのですが
受けたほうがいいのか、受けなくてもいいのか迷っています。
1歳半が保健所で、次は3歳まで健診がないので
受けさせるべきなのでしょうか。
みなさんは2歳児健診どうしていたか、お聞かせください。
400名無しの心子知らず:03/10/22 23:13 ID:ytKF1Lx6
受けませんでしたよ。考えたこともなかった〜。
特に心配事がなければ受けなくて良いのでは?
401名無しの心子知らず:03/10/22 23:36 ID:v/cv0uhm
390です、いろいろな意見、ありがとうございました。グウタラしていてはいけないですね!
402名無しの心子知らず:03/10/22 23:42 ID:go/mJDqZ
>399
自費で受けなくても近所のドラッグストアーとかで無料で
健康相談とかやってませんか?
身長体重とちょっとした相談等もできるとおもいます。
あとは自治体の公民館みたいなところでもやってないですか?
403名無しの心子知らず:03/10/23 07:45 ID:4j5QQoJW
>399
うちの地域は2歳半に歯科検診があるだけでした。(保健所で)
人数が少なかったせいもあるんだろうけど、「身長とか体重とか、一歳半検診以来
計ってないんですよね〜」と愚痴ったら、計ってもらえた。w
成長の不安とか、簡単な相談にも乗ってもらえたよ。心配事があって相談したら
たまたま専門の先生がいて、見てもらえてラッキーだった。
404名無しの心子知らず:03/10/23 09:15 ID:YxvOTTx2
>395
腰の座ってないアカンボをおんぶすると腰に大変負担がかかります。
おんぶ紐の取説にも書いてあります。
405名無しの心子知らず:03/10/23 09:33 ID:i9dxl4Fz
「短肌着」ってなんて読むんですか?
長肌着は、ナガハダギ?
たいしたことじゃないんですけど気になって。
すいません、教えてください。
406名無しの心子知らず:03/10/23 09:36 ID:38ktByCI
彼女が結婚しました、俺の子を妊娠したまま
http://love.2ch.net/test/read.cgi/furin/1066835401/
407名無しの心子知らず:03/10/23 09:39 ID:x1WQrTwK
短肌着→たんはだぎ
長肌着→ながはだぎ

ですね。
408名無しの心子知らず:03/10/23 09:43 ID:wCG15Tgy
>407
へ〜そうなのかあ。
でも短肌着が「たんはだぎ」ならば長肌着は「ちょうはだぎ」では?
なんて思う私はアフォウですかね。
409名無しの心子知らず:03/10/23 09:45 ID:i9dxl4Fz
>407
ありがd
>408
私もそう思って、でも変な感じだなぁ
と、悶々と(w
410名無しの心子知らず:03/10/23 09:47 ID:GmazhwaJ
語呂が良くて言いやすい呼び方が定着してる
だけのことじゃないの?
411名無しの心子知らず:03/10/23 09:49 ID:HYnWXaqc
短いズボンは短(たん)パンだし、長いズボンは長(なが)ズボンだ。
深く考えないように。
412名無しの心子知らず:03/10/23 10:08 ID:mutWZXKe
布オムツの上に置く、使い捨てライナーなんですが、トイレに流せるタイプの物ってありますか?
今使っているのは流せないタイプなんですが、あれからウンチをはがす作業が結構手間で、あんまりライナーの意味がないような。。。と感じているのですが。
オムツスレかとも思ったのですが、ここでまず聞かさせて下さい。よろしくお願いします。
413名無しの心子知らず:03/10/23 10:26 ID:vlPuWUxX
>>412
2年前にはなかったです。
新しく出てたら知らないです。
ライナーからウンチをはがすより、そのままガーッと洗っちゃう方が楽でした。

質問です。

子供用のスリップ(Tシャツに化繊のスカートがついたようなやつ)って、今はないのでしょうか?
お店で見かけないもので…。
あんなのって誰も着せないの?
いや、うちも着せてないけど…。
414名無しの心子知らず:03/10/23 10:34 ID:TFWlP7/H
生後何ヶ月くらいからお泊りが出来るようになりますか?

ついでに愚痴をこぼさせてください。
私の娘は生後二ヶ月です。旦那は自分の実家に娘を連れて
行って泊まらせたいらしいです。所が車で二時間半かかる
ような所だし、家は古くトイレはボットンで便器なし、
風呂はシャワーなし、台所汚いみたいな感じです。
娘を見せに行きたいのは山々ですが、とても泊まりたい
環境ではありません。これから度々行くことになるかと
思うとかなりウツです・・・。向こうに行くなら私は自分の
実家に行きたいし!
415名無しの心子知らず:03/10/23 10:44 ID:KKszZzwR
>414
正直、「今のうち」に一度連れて行って、その後は「この間行ったじゃなーい」で逃げたほうが
楽だと思う。
そんなところにハイハイしたりするようになった子を連れて行くほうが恐いよ、きっと。
今なら寝てるだけ・母乳(orミルク)でしょ?
その汚い台所で離乳食作ること考えると・・・そのほうが嫌だな〜。
416414:03/10/23 10:51 ID:TFWlP7/H
>415
そうですねぇ。動くようになると危険がいっぱいだから今のうち
ですよね。うまい言い訳を考えてなるべく逃げるようにしたいです。
417名無しの心子知らず:03/10/23 11:03 ID:NPpcSu9l
>>414
里帰り出産で6月末出産〜お盆前まで自分の家で過ごし、月齢2ヶ月頃の
お盆は旦那の家で旦那に長めの休暇をとって過ごした。
うちの実家と旦那の実家は山道を2時間30分くらい。
その後、自分の家へは車で通常6時間を9時間程かけて休み休み帰った。
可愛そうだったが、荷物も夜逃かと思うくらい多かったしね。

旦那さんは可愛くて仕方ないんだろうし、親に見せてやって
孝行したいって気持ちは大事にしてやって欲しいなぁ。
家が古い・汚いと行きたくない気持ちは充分わかるが
対処法が全くわけでもないでしょ。トイレはオムツなんだし
風呂も一番に入れさせてもらえばよし。

今後のためにもよく話し合って、実家の行き来は
お互いの家に半々行くようにしてもらうべし。
なら自分も表面上は納得して義実家行けるでしょ。
(私は長男嫁なので、旦那家をたてるよう大目に行き来しているが
うちの実家にも必ず旦那に来てもらうようにしているよ)
418名無しの心子知らず:03/10/23 11:08 ID:oWHWJzZ5
なんだか。。。
旦那の実家を「そんなところ」って言う神経がどうかと。
そこで旦那さんは育っているんでしょ?
彼にはいろんな思い出がつまっているんではないの?

汚いってのは不潔なの?
なんとなく旧い日本家屋っていう感じなのに。
あるいはウトトメがもうけっこうお年で、
あまりお掃除できないような状態なら、たまには手伝ってやれよ、と。
419名無しの心子知らず:03/10/23 11:43 ID:TVldtma5
418はまともだね。
義実家キライスレによくあるが、みんな
ダンナ実家を本気でお化け屋敷扱いしてるのかなあ、
ずっと暮らすわけじゃないし、私ならトトロみたいな旧日本家屋なんて
キャンプに行ったつもりで楽しみたいけど?
420414:03/10/23 12:01 ID:U/qa4nqh
旦那は子供がいない時から月2のペースぐらい実家に帰ってます。
お義母さんは一人暮らしなので心配なんだそうです。マザコン気味な
所がちょっとあるのです。
私が妊娠中で行けない時も私を一人残して行ったりもしていました。
旦那は四人兄弟ですが、近くの義兄や義姉、その子供達がしょっちゅう出入り
してるみたいです。私は一人っ子だし、一応旦那を婿にとった形なので父母は
こっちにたくさん帰って来て欲しいみたいですが・・・。
それにお義母さんは私達の所に来ると一週間は泊まっていくし。
最初の質問から逸れたことばかり書いてすみません。
こういう場でないと中々愚痴れないもので・・・。
421名無しの心子知らず:03/10/23 12:23 ID:4COQRzEW
>>414
私も同じようなダンナ実家で、子どもが5ヶ月〜1歳5ヶ月までの1年間過ごしたなあ。
気持ち良くわかる。トメさんのいない男所帯なのでほんっとに汚く、不潔だった。
床を張替え、尿石のこびりついた男便器を取り外し、台所を磨きあげたよ。
今は別所帯だけど、2歳の子を久しぶりにダンナがダンナ実家に連れていったら
靴を脱ぐのを嫌がったのでそのまま家の中を歩かせたそう。
こどもなりにわかるのか?(w
でも420を読んだら、トメさんいるし古くても小奇麗にしてるのではないの?
義実家に帰りたくないのは家の汚さではなくて、他にありそうな・・・。
422417:03/10/23 12:31 ID:NPpcSu9l
厳しいことをいうようだが>>414,>>420よ。

>一応旦那を婿にとった形なので父母は
>こっちにたくさん帰って来て欲しいみたいですが・・・。
嫁に行った先で義父母から「嫁に来たのだから、旦那実家を優先しろ」
て雰囲気バンバンしてたら、嫁は辛いと思うがどうよ。
あなたも娘の親なんだし、こういうことは将来有り得る話でそ。

旦那さんの「一人暮らしが心配だ」てのも優しい気遣いだと思うし
お義母さんにしてみたら、何人子供がいたって一人一人可愛いでしょうよ。

2ヶ月の頃は大変だし、愚痴を言いたいのはよく分かるが
もうちっと婿に来てくれた旦那さんの気持ちも考えてやれよ。
あなたからは嫁の気持ち考えない世の旦那と同じスメルがするよ。

>>421さんがいうように、原因は家が汚いだけじゃぁないんでそ。
旦那さんに言いたいことは言う。1週間も泊まられて辛いなら旦那から注意してもらえ。
だけど、折れるところは折れてやらないと、旦那さんはどんどん辛くなるぞ。
423名無しの心子知らず:03/10/23 12:44 ID:mutWZXKe
嫁は辛いが、子供は親だけが育てるわけではないからなあ。
がまんと折り合いが必要とされるよねえ、とつぶやく俺は、
妊娠6ヶ月のときに義両親に勝手に「じゃあ、あしたからばあちゃんはそっちで世話になるから」と義祖母との同居を決められてしまた嫁です。とほほー。

さて、質問なのですが、「こどもちゃれんじぷちファースト」に似たような教材で、違う会社のものってなんかありますか?
二人目の妊娠がわかって、一歳3ヶ月になる子供と付き合っていくのがこれからますます辛くなってきそうなので、
毎月教材がくるようなものがあれば、遊ぶのが楽になるかなーとおもうのですが、
正直ベネもしまじろうもきらいなのです。英才教育的なものでなくて、毎月お楽しみが来る、ようなタイプの物をさがしてます。
お願いします。
424名無しの心子知らず:03/10/23 12:45 ID:HYnWXaqc
>>423
「よいこ」とかそういう本屋に売ってる付録つき雑誌じゃだめなのか?
425名無しの心子知らず:03/10/23 12:54 ID:4COQRzEW
「めばえ」「げんき」もあるよ。
426412:03/10/23 12:54 ID:mutWZXKe
>>413 早速ありがとうございました。やっぱりないんですかなー。あのまま流せればすばらしいのに。
今度からは布直接にしようかな。
427名無しの心子知らず:03/10/23 13:00 ID:ww9VpfQp
>420
寝不足と慣れない育児で疲れが出てくる頃だし
首も座ってない赤ちゃんにも負担かけるし、私なら行かない。
どうせ100日目になったら皆で集まるでしょ。すぐよ。

結婚しても車で2時間半の実家に月2で帰るとか、
トメが一週間も泊まっていくとか
親離れ子離れしてないと嫁は大変だねって思った。
無理しないでね。
428名無しの心子知らず:03/10/23 13:03 ID:vyW4Dcax
>420
マザコン気味ってほかにそういう感じの行動があるの?
日帰り圏内のところに住んでてお母さん一人暮らしだったら
月2回くらい様子見に行くのはそんなにおかしいことじゃないと思うけど。
お母さん思いの息子さんだなとしか思いません。
妊娠中も帰ったっていうけど、別にお産の最中に帰ったわけでもないし。
安易にマザコンって言葉を使うのはどうかと思います。
あなたが単純にお義母さんを好きになれないだけなんじゃないかと
思えて仕方ないです。

旦那さんにとっては大事なお母さん、
あなたのお子さんにとっては大事なおばあちゃんになるかもしれない
人なのだから帰ること自体を嫌がるより
旦那さん実家でどう過ごせば快適になるかを考えた方が賢明だと
思います。
429423:03/10/23 13:29 ID:mutWZXKe
>>424,425 ありがとうございます。雑誌があったか!
車をとばさなきゃ本屋までいけない土地柄なもんで、ちっとも思いつかなかった(ばかか)。
3誌それぞれ特徴がありそうなので、よくよくながめて検討したいと思います。ありがとさま。
430名無しの心子知らず:03/10/23 13:38 ID:4kgqPy0J
>404
珍しいおんぶひもをお持ちですね〜。
431名無しの心子知らず:03/10/23 13:40 ID:AFQh/XJT
>429
たいていの雑誌って、定期購読なら自宅に郵送してくれるでしょ。
送料取るところも多いけど。
432名無しの心子知らず:03/10/23 13:56 ID:8AinqooU
雑誌つながりで。。。

「子どもチャレンジ」の案内きましたー。
面白そうなんだけど、0歳だしどうだろう?


433名無しの心子知らず:03/10/23 13:59 ID:8AinqooU
432です

さっき書き込みしたんですが、書き込めてないと思ったら違うスレに書いてました。
マルチしてしまいますた。
すみません。反省です
スルーしてください。
434名無しの心子知らず:03/10/23 14:14 ID:Z2J4iDiT
夜中の授乳やオムツ替えのときに使うすぐに暖まる暖房器具を探しています。
今のところ石油ファンヒーターかハロゲンヒーターを買おうかと検討していますが
何がよいでしょうか?
435名無しの心子知らず:03/10/23 14:19 ID:4COQRzEW
>>434
ハロゲンヒーターが良いのでは?
空気も汚れないし。
436名無しの心子知らず:03/10/23 14:24 ID:defPH428
保育園のホームページ作ろうと思っています。
何か参考になるサイトなどあったら教えてください。
お願いします。
437名無しの心子知らず:03/10/23 14:32 ID:SO97LZke
>>413
いわゆる「シュミーズ」ってやつですよね。
うちの母なんかも「スカートのときは着せなさい」っていうんだけど
今は「タンクトップ」が主流で、そんなもんめったに売ってないですよ。w
母と「売ってるはずだ」「いや、売ってない」とケンカになり
母がいまどきの子供用肌着売り場で「今はない」ということを確認・納得するまで
険悪だったことがあるです。w
438名無しの心子知らず:03/10/23 14:38 ID:oWHWJzZ5
>>420
産後でいろいろ愚痴りたいのも非常にわかります。
(ちょっとスレ違いですけど)
で、428に同意だな。
旦那さんの兄弟やその子供だちがしょっちゅう出入りしているんなら、
あなたの娘さんにとっては、いとこがいっぱいいる、ってことでしょ?
そういう付き合いも大切なんじゃないかと。
今はまだあかちゃんだけど、大きくなっていとこたちと遊んだ事、
しかもお父さんの実家の田舎(?なのかなと思ったけど)で
幼い頃の旦那さんと同じように、庭を駆ける娘さんの姿...。
それを見つめる年老いた母と息子。。。
あ〜〜すんません。勝手にノスタルジー入ってしまいますた。
439名無しの心子知らず:03/10/23 14:53 ID:XI/7INYp
「よいこ」なんていう雑誌、ないよね?
「マミィ」「めばえ」「げんき」「おともだち」
あとは「ディズニー」「おかあさんといっしょ」くらい?
>423の「よいこ」って何?私が知らないのかな?
440名無しの心子知らず:03/10/23 14:53 ID:XI/7INYp
書き忘れ
「ベビーブック」もあった。
441413:03/10/23 15:28 ID:zYS1YeDv
>>437さん
答えてくれてありがとう!
そういや“シュミーズ”見かけないなぁって思ってたのです。
うちの近辺の店に置いてないだけなのかなぁとも思ったのですが、
廃れちゃったんですね。
442名無しの心子知らず:03/10/23 15:30 ID:yqiE8Pq5
ベビー服のコトで質問です。
4ヶ月半のウチの子は今サイズ70ですが
胴長嘆息の両親のDNAを色濃く受け継ぎ
足はやや余りぎみなんですけど
お股が突っ張っちゃって…
これから冬物を買うにあたって
70にすべきか80にすべきか悩んでいます。
80って1.5才と書いてありますよね?
だからまだまだかなとおもいつつ…
それとももう70卒業してもいいのでしょうか。

アホッぽい質問ですみませんー。
443名無しの心子知らず:03/10/23 15:31 ID:vE4Akgqi
>>439
「よいこ」ってあったような気がする。
10年くらい前に病院で見かけたような。
444名無しの心子知らず:03/10/23 15:32 ID:ikBG4aeN
>>420
うちも車で3時間ぐらいの義実家に子ども生まれてからも月2ぐらい行ってたなー
それも、ダンナは行くとその晩は友人と呑みに行ってしまって
私は気をつかいながら風呂に入れ、義母に出してもらったり・・・(遠い目)
一歳をすぎてからダンナの仕事が忙しくなって2月に一度のペースになった
・・・私の実家には年に2度ぐらいです
ダンナは長いこと両親と仲たがいしていて(10年以上)、結婚してようやく和解したので
そのブランクを取り戻そうとしてるのかも・・・とガマンしてる
舅も姑もすごくいいひとなんだけど、やっぱり小さい子を連れてのお泊りは大変だよ〜。
445名無しの心子知らず:03/10/23 15:34 ID:7TgAkY/M
おまたがツライならば80でいいのでは?
ズボンの裾を折ってもおかしくないデザインを選んで購入すれば。

うちの子は身長だけがデカかったので
80は1.5歳頃の時にはもうつんつるてんではけませんでした。
(1歳半検診で90cm超えてたし)
446名無しの心子知らず:03/10/23 15:47 ID:wDa8BfpL
>439
小学館より1956年に創刊された幼児向けの雑誌です。
漏れが子供の頃はよく買ってもらっていました。
ホームページにその雑誌名が無くなっているようなので
おそらく廃刊になったのでは。

参考までに。
 ttp://www.shogakukan.co.jp/main/company/
 ttp://www.shogakukan.co.jp/forkids/index.html
447423:03/10/23 16:00 ID:mutWZXKe
雑誌もいろいろあるもんですね。やっぱり現物みて検討して、それで子供が気に入るようなら年間購読でもして見ます。
ありがとー(ベーヤン風)。
448名無しの心子知らず:03/10/23 16:11 ID:uAbwzWhi
1ヶ月検診を終え、「悪露はまだ少し続くかもしれませんが、
子宮の戻りもいいので普通の生活に戻っていいですよ」と言われました。
が、会陰部(膣口の付近というか、大陰唇の内側というか…)を石鹸で洗うと
しみます。
粘膜部だから仕方ないのかもしれませんが、
皆さんはいつぐらいまでありましたか?>しみる感じ
449名無しの心子知らず:03/10/23 17:20 ID:xWA6XX/y
>>448
しみる感じ・・・あったあった私も。
産後2〜3週間ぐらい続いたよ。
マメに清浄綿で拭いて、ウォシュレットで洗浄
するようにしたら治った。
450名無しの心子知らず:03/10/23 17:50 ID:JFIRPFRm
みなさん、自分で「私は子育て向いてないかも」って
思ったことありますか?

子供はまだ8ヶ月なのに、私はよくそう思ってしまって
正直「こんなことでいいのか・・・」と落ち込みます。
理由もごくくだらない事。
だから尚更に自己嫌悪に陥ってしまいます。
だったら努力すればいいのに、それさえも自分でできず
イライラしてばっかりで・・・。

・・・なんか上手く書けない・・・。ごめんなさい。
451名無しの心子知らず:03/10/23 17:55 ID:GQqasPM9
フッ素洗口に関してWHOでは、6歳以下には推奨しないとされているそうですが、フッ素塗布に関してはどうなのでしょうか?
452448:03/10/23 18:15 ID:aSq+HzY9
>>449
そうですか!自宅に戻ってから、ウォシュレットだからと
清浄綿は使ってませんでした。
早めに治るように今更ですが、清浄綿も使ってみます。
ありがd。
453名無しの心子知らず:03/10/23 18:22 ID:tJFTqDnb
あと5日で一ヶ月の女児なんですが、
毎晩寝るときにものすごく泣くんです。10時くらいから2時くらいまで。
おっぱいも飲まないし(乳首近づけると泣いて嫌がる)だっこしてもだめ。
こんな早くから夜鳴きってするものなんでしょうか。昼間は
寝てるのでただ昼夜逆転してるだけなのかなとも思うんですが、
3〜4時間も毎晩泣いてるとちょっと心配です。昼間寝てるのを
無理にでも起こしたほうがいいんでしょうか。
454名無しの心子知らず:03/10/23 18:29 ID:aSq+HzY9
>>453
私は時々、昼間起こしてます。
昨日で1ヶ月になりましたがどうにか昼夜の区別が付いてきたみたいです。
余談ですが、
家ではどうにも泣き止まないときに
枕などにもたれかかるようにうつぶせにしてあげると
(胸から上を枕に寄りかからせて、苦しくないように)
首を持ち上げてごきげんで遊んでいます。
453さんのお子さんが何故泣いてるのかはわかりませんが、
家の場合動きたがっているように見えたので試したらヒットしたので
参考までに。
455名無しの心子知らず:03/10/23 18:33 ID:5k7UpyCz
>448
2ヶ月たってもまだありました。
生理パット交換を、まめに、目安として3時間で(尿意がなくても)
交換するようにと指導されたので守ってるのですが〜
456名無しの心子知らず:03/10/23 18:37 ID:aSq+HzY9
>>455
2ヶ月まで!傷は治っても皮膚の方は結構かかるのですね。
ありがd。
457名無しの心子知らず:03/10/23 18:50 ID:Mjrn3DWl
>>453
眠たいけど眠れない!!って泣く子もいるんだよね。
うちの上の子がそのタイプでした。
でも昼間寝てるのなら、昼夜逆転かもしれないですね。
昼間寝てても明るくしておくなどすれば、次第に直ってくると
思います。大変だけど、今だけだと思うよ。
458名無しの心子知らず:03/10/23 18:53 ID:fpj33WaX
産後3ヶ月です。
相談なのですが・・・。
妊娠中に盛り上がったへそも出産と同時にへこみました。が、
いつもじゅくじゅくしていて、ただれてるようです。
臭いしかゆい。
皆さんはどうでしたか? & どうすれば直りますか?
459名無しの心子知らず:03/10/23 19:35 ID:ZGRSJYcC
子供は一歳なのですが、まだ大人と同じこゆさの
麦茶は早いですか?
いつも倍くらいに薄めています。
460名無しの心子知らず:03/10/23 19:41 ID:SO97LZke
>458
臍炎(さいえん)ですね。
早めに内科か皮膚科のお医者様に相談して
お薬もらったほうがいいですよ。
461名無しの心子知らず:03/10/23 19:51 ID:XjDfjPmQ
男の子のことは専用スレがあるみたいですが
うちでは5才の娘がオナニーをするのが悩みです。
こたつにもぐって股をいじったり、ソファーにまたがってこすりつけてみたり…
何か不満でもあるのか、ただ本能でやっているのか。
注意してやめさせた方がいいのか、放っておいた方がいいのか…。
どうしたらいいんでしょう?
462名無しの心子知らず:03/10/23 19:56 ID:dCT7TXE4
>>451
私は詳しくなくて答えられないですが、過去ログにこんなのありました。
読んでみては。
★★★歯科のフッ素って塗る?塗らない?★★★
http://life.2ch.net/baby/kako/1015/10153/1015316258.html

あと、下記スレでも話題がたまにあがってます。
歯磨き     
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1033022955/l50
463名無しの心子知らず:03/10/23 20:11 ID:twFJm5KP
>>434
ハロゲンヒーター 明るいから、夜中はまぶしいよ。
ご主人 まぶしがるかも。赤ちゃんもビックリ。。(去年 経験済み)
我が家は、電気ストーブを使いました。
464名無しの心子知らず:03/10/23 21:33 ID:4pUdf5lQ
26周検診で頭の大きさがなんと28週分あった!!んです。。。頭が大きいなんて、生むとき大変でしょうね。。。覚悟決めなくては。。。
465名無しの心子知らず:03/10/23 21:38 ID:hUS6OYxt
>>464
2週分くらいの誤差はよくあるから
今からそんなに「頭デカ!」と覚悟しなくても大丈夫だよー

うちは検診では標準だったのに、
いざ産む時は医者に驚かれるくらいの頭のでかさだった(w
466名無しの心子知らず:03/10/23 22:04 ID:Vj+QVT2c
どなたかおしえてください!
6ヶ月の子供にインフルエンザの予防接種ってひつようでしょうか?

467名無しの心子知らず :03/10/23 22:08 ID:ESQlpOKU
 愛知県で安産祈願で有名な寺社を教えてください。
よろしくお願いします。
468名無しの心子知らず:03/10/23 22:08 ID:HYnWXaqc
>>466
聞くまえにググr・・・
http://www.kuba.gr.jp/vaccine/influ2002.html
469名無しの心子知らず:03/10/23 22:24 ID:SO97LZke
>467
あなたも聞く前にぐぐry・・・
470名無しの心子知らず:03/10/23 22:41 ID:CEIXrzuW
>450 見てるかな?私も最近思ってます
私の場合は今まで好きなときに昼寝して好きな時に食事して
適当におやつ食べながらTV見てひまになったらどっかに行って
って生活を送ってたのが子供が出来てから
人生でこんなに規則正しい生活を送ってるのは初めてです
今3度の離乳食手作り(BFはいや) 食べさせた後の後片付け
それからつかまり立ちの見張り役 子供が寝たら掃除 台所片付け
起きたら一緒に遊び 食事 お風呂 寝かしetc 一息ついたらもう22時・……
それから最後に旦那の食事の片付けと自分のお風呂 
寝るのは12時 起きるの8時
毎日この繰り返し もう離乳食作りが面倒でいやだ
でもやらなきゃならない 眠い 寝たい 
でもやることがいっぱいあって寝れない
あ〜…・ドキュって書かれそう…なのを覚悟で書いてみた
471名無しの心子知らず:03/10/23 22:53 ID:seAwYe0W
450タンは、努力すればいいのにできなくて自己嫌悪、とも書いてるけど。
たとえば470タンの今のような毎日が、辛いどころか楽しくて仕方がないとか、
そんなふうになりたいのかな?
楽しくて仕方ないばっかりの人なんていないよ。だれでも両方あるんじゃない?
472名無しの心子知らず:03/10/23 23:04 ID:M6HseRRN
>470
私とまったく同じです。
今は遅くても8時には起きていますが、
もうすぐ3回食を始めるので、
朝どうやっても6時に起きないと家事が進まない、
と考えるととーっても憂鬱です。
離乳食を作っていると一日中立ちっぱなし家事しっぱなしで、
くたくたです。
一日が過ぎるのがすっごく早いです。
なので働いてるママさんはすごいといつも思います。
なんか、やることに慣れてくると新しいことが始まってまた苦労して...
の繰り返しでいつ楽になるのかそんなことばっかり考えてます。
離乳食始まって、すりつぶしたりするのに慣れてきたら2回食になって、
また段取りが分からなくっててんてこまいになって、
やっと2回食のリズムにも慣れてきたと思ったら3回食...
つわりの時は「いつか終わりがくるんだ!」と思って頑張れたけど、
子育ての終わり(?)って無いんですよね。
こんなんで2人目なんて到底考えられないです。
473名無しの心子知らず:03/10/23 23:04 ID:3BhADuw3
>450
6ヶ月の娘がいます。産前はずっと働いていたので
家にいて家事をきちんとこなす、というのも慣れていない
ので産後2ヶ月で里帰りから戻って以来「向いてないかも・・」
と思う毎日です。正直、料理も掃除も大嫌いでその上
育児という初めてのことを経験しているので毎日失敗
ばかりでそんな自分にイライラします。そのイライラが娘
にも伝わるのか最近夜泣きが始まりまたイライラして・・・と
悪循環をたどる毎日。「たまにはどこかへ預けてリフレッシュ!」
と本にはありますが娘には病気があるため多分託児所には
預かってもらえないのです。主人にたまに数時間預けることが
あります(歯医者にかよっているため)が、その間気になって仕方
ないのではっきりいって余計疲れたりします。イライラしている
自分が大嫌いです。
あなたは私より2ヶ月も早く育児を開始して先輩ですね!
いいなあ、私あと2ヵ月後、離乳食作りで疲れてパソコンなんて
開けないかも・・・。
474名無しの心子知らず:03/10/23 23:06 ID:IuixZEht
ハゲド!
しかも>470タンみたいな生活が辛くて辛くてたまらない日もあれば、あぁ!こんな規則
正しい生活してるなんて凄い!って自己満足な日もあるんだよねw
やってることは同じなのに、心の持ち様なのかな。

「私、子育て向いてねー」とよく思うけど、気がつけば息子は自分で大きくなってて
チョトほっとする。
475名無しの心子知らず:03/10/23 23:27 ID:ST2ZaRAT
お邪魔します

生理予定日から2週間と10日すぎているのに生理がきません。
あと、2週間くらいまえから熱っぽくて、頭がいたく体がだるいです。
今日おりものをみたら白色でした・

検査薬をつかってみたのですが、陰性でした。
妊娠してる可能性はあるのでしょうか?
476名無しの心子知らず:03/10/23 23:33 ID:IuixZEht
>>475
えーと、規則的に来るほうですか?
風邪をひいて遅れてるとかでは?
検査薬で陰性なら多分妊娠はしてないと思いますが、別の病気だったりするかも
しれないのでどうしても気になるようでしたら病院へ行くことをオススメします。


477475:03/10/23 23:37 ID:ST2ZaRAT
>>476
はい。定期的にきています。28日周期です
病院は産婦人科のほうがいいでしょうか?
478名無しの心子知らず:03/10/23 23:44 ID:IuixZEht
>>477=475
いいと思います。
検査薬が陰性で妊娠しているっていうのはまずないらしいですが、もしも万が一そう
だったら産科があるほうがいいですもんね。

ストレスや体調不良や環境の変化が原因で生理不順になることはよくあるので、あまり
気にしないでマターリしてたら突然来るかもですよ。
479名無しの心子知らず:03/10/24 01:18 ID:w/L3SBgc
>>450さん、その他同じような気持ちの方々

私には3歳の子どもがひとりいます。
「子育て向いてないかも」って思いながらなんとかやってきました。

子育てってその時々で大変な事が次々と変わっていって大変ですよね。
慣れる間がないっていうか。生活の変化が激しいっていうか。
徐々にその変化のサイクルがゆっくりになってきて楽になってくると思います。
今にはない大変な事が出てくるかもしれないけれど、イライラすることが少なくなってくると思います。

子どもが0歳だった頃は3歳なんてずっとずっと先だと思っていたけれど、
過ぎてしまえばあっという間です。

お子さんのことを大切に思っていれば大丈夫。
いや、大切に思うほど、
「こんなに子どもはかわいいのに、私のやってる事ってこの程度…。いいのかな…。」
って気持ちになっちゃうんだろうけど…。

まとまらなくてごめんなさい。
ひとりしか育ててないのに(しかも子育て途中)偉そうにごめんなさい。

クヨクヨせずに笑顔でいきましょう!ってことです。お互い。
480名無しの心子知らず:03/10/24 07:59 ID:HCf4ydBY
ほくろってどうしてできるのですか?
親のせいですか?
手の指に大きなほくろができてしまいました。
除去はできますか?
女の子なので心配です。
481名無しの心子知らず:03/10/24 09:10 ID:n194Jjyy
>480
ほくろはメラニン色素がらみなので紫外線なども関係してるが
うまれたときにすでにほくろがある子もいるんで
少なくとも「親のせい」ではなかろう。

気になるなら皮膚科または形成外科で相談すべし。
除去できなくはないだろうが、「黒い部分をけずりとる」「レーザーをあてる」など
それなりの痛みは伴う治療になるだろうし、
「黒いほくろはなくなったが、治療のあとが残る」可能性などもあるんで
治療はよく考えてどうぞ。
482名無しの心子知らず:03/10/24 09:22 ID:UHrAXs3D
怖いことを言うようだが
急に大きくなるほくろって病気の場合があると聞いたことがあるよ。
>>481さんの言うように病院で相談するのが一番だと思う。
483名無しの心子知らず:03/10/24 09:42 ID:FJBUky7z
>480
「黒いほくろ」の除去については
皮膚科では診てもらえません。
形成外科へ相談をしてください。
484名無しの心子知らず:03/10/24 09:45 ID:n194Jjyy
>483
えー、なんで?
うちの子、うまれつき顔にあざがあるんで結構大きい病院の皮膚科に通ってるけど
「ほくろの除去やってます(美容目的は自費です)」って掲示出てる。

485483:03/10/24 09:51 ID:FJBUky7z
そうなの?
私がほくろ除去した時
皮膚科医にそう言われて形成外科紹介されたのよ。
じゃあ、やってることもあるのか。
無知でスマソ。
486名無しの心子知らず:03/10/24 09:54 ID:QnvHAVBo
「皮膚科・形成外科 ○○医院」な医者なら無問題。
487名無しの心子知らず:03/10/24 09:59 ID:/P2WZdVA
>>482
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
4歳の娘が私の鎖骨にあるホクロをサワサワするのが趣味なんだけど
小さくポチだったのが、触られて明らかに大きくなってきてるよ。
488名無しの心子知らず:03/10/24 11:00 ID:L46zGw2f
昨夜、娘(4才10ヶ月)の子供の歯を磨いてますと、下の前歯の中心2本が
グラグラしてることに気づきました。本人はぶつけたり、コケたりしてないと
いいます。生えかわるには早すぎるよね。最近は早いのですか?
でも二本いっしょにグラグラしてるのも変ですよね?
それともそういうものなんですか?歯医者にすぐに連れて行ったほうが
いいのでしょうか。
489名無しの心子知らず:03/10/24 11:05 ID:+7heUPKD
>>487
ほくろや、一本だけ周囲から浮いて長い体毛はいじらない方がいい。
もともと遺伝子か何かの異常でそうなっているので
いじることによって刺激が加わると、良性だったのが悪化する可能性もある。

・・・とどこかで聞きました。
490名無しの心子知らず:03/10/24 11:05 ID:QEHILARt
>>488
今5歳の甥っ子がすでに上の歯の生え変わり中だよ。
しかも4本いっぺんに抜けてるから、生え変わりでも
おかしくないんじゃないかな。
491名無しの心子知らず:03/10/24 11:37 ID:KINPRzz9
生え変わりの時期の早さについてはわかりませんが、
うちのこ(当時五才)は下前歯二本同時にグラつきましたよ。
だから生え変わりなんだったらおかしいことはないと思います。
492名無しの心子知らず:03/10/24 11:41 ID:n194Jjyy
歯のはえ代わりって、小学生の風物詩かと思うんだけど
下の前歯は幼稚園の年中〜年長で生えかわる子が多いです。
493450:03/10/24 11:46 ID:88BYdzzR
レス下さった方、ありがとうございました。
まさに>>479さんのレスの
>「こんなに子どもはかわいいのに、私のやってる事ってこの程度…。いいのかな…。」

みたいな感じなんですが、だったら努力しろよ!!と自分で自分を
怒鳴りたいくらいなのに、元来のダラとの葛藤みたいなものがあって・・・。
もともと料理が嫌いなので、今離乳食作りにあたって
思いっきり壁にぶち当たってる状態なんです。

あと、すごく泣かれるとついイラッときてしまうってことも悩みです。
このままでは、いつか理性が飛んでしまった時に
自分が虐待してしまったらどうしよう・・・という不安もあります。
494名無しの心子知らず:03/10/24 11:56 ID:ObrJYPHD
>>493
とりあえず深呼吸するのがいいかも
私はイライラしそうになったらそうして
なんとか少し落ち着くようにしてます。
495名無しの心子知らず:03/10/24 12:24 ID:DKlZiWc3
>>493 私もダラです。そしてこんなでいいのかな〜と思う事多し。
でも結構みんなそんなもんじゃないかな〜と思いますけど。
離乳食考えると大変だけど、うまくBFも使って、(塩加減とか味の濃さも参考になるし)適当に手抜きして。
あとはちょっと気合いの入った日にまとめて冷凍。
ほうれんそうとかゆるめにゆでで1束ずつ冷凍しとけば、
食べる時氷ったまんますりおろせばOK。
あと少し大きくなった頃よくやったのは、なんでも野菜ゆででちいさくきざんで、ひき肉とまぜまぜしたものをギョーザの皮に包んで揚げる。
(中身も冷凍保存)納豆もこれでクリアしました。
んで、離乳食時代ってあっちゅうまに終わってしまいまする。
ある程度自分なりのペース(多少のダラでも自分を許す!)ができれば、
イライラも減ってくると思います。
イライラしたら旦那をなぐれ!なんてね。
496名無しの心子知らず:03/10/24 12:27 ID:HCf4ydBY
>480です。
たくさんのレスありがとうございました。
本当に大きいのですごく心配ですが、今度皮膚科に行ったとき相談してみます。
497名無しの心子知らず:03/10/24 13:20 ID:i5JNgo1d
9ヶ月になる娘の父です。風呂入れ係をやってます。
ちょっと変な話ですが、
いわゆる、オマーンの洗い方について教えてください。

うまく表現できないが、
(|) が通常の状態として
≪l≫ のような感じで多少開いて洗ったほうがいいでしょうか?

今はタテセンに沿って手袋型の洗うやつで上から下にやさしくやさしくって
感じなのだが。
折れには(ついて)ないものなので力加減がよくわからない。
嫁は開いて洗っているようだが。

498488:03/10/24 13:29 ID:c6JDk8P2
レスありがとうございました。安心しました。
小学生でハヌケになるのが普通と思い込んでました。まだまだ
小さいうちの子が生え変わりだなんて・・月日がたつのは早いですね。
昨日は本当にどうしたのかと取り乱してしまいました。
ありがとうございました。
499名無しの心子知らず:03/10/24 14:19 ID:XU80hyj/
>>497
なんか絵がオモロイ

うちは故意にビローンとさせることなく洗ってました。
ひざに仰向けで乗せると足開くでしょ?その状態のまま、みえてるまま、かな。
シャワーでよーくジャブジャブはしときましたけど。
ウンティすると間に入っちゃうこともあるが、それはその都度気をつけてて。
ママンが開いて洗ってるようなら、パパンはすすぎをよくしとけば
開かなくてもだいじょぶなんじゃないかしら。
500名無しの心子知らず:03/10/24 14:38 ID:n194Jjyy
うむ、多少の洗い残しがあっても
オムツの赤ちゃんはオムツがえのたびに毎度オマタのチェックはされてるんで
そんなに必死で洗わなくて大丈夫だよね。
501名無しの心子知らず:03/10/24 15:00 ID:z5tyIVSN
>497
開かなくていいしなぞらなくていいよ。
よくお湯で流せばよし。
502名無しの心子知らず:03/10/24 15:09 ID:LAVukzUn
ベビ−シッタ−頼んだことのある方いますか?
503名無しの心子知らず:03/10/24 15:32 ID:Nulngrvn
>502
ないけど専用スレあるよ。
◎◎◎ ベビーシッター ◎◎◎
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1041994520/
504497:03/10/24 15:35 ID:i5JNgo1d
>>499 >>500 >>501
了解しました。確かにおむつ替えの時に激しくチェックされてるはずなので
見えてるマンマを洗い流すだけにしようと思います。
ありがとうございました。

505名無しの心子知らず:03/10/24 16:04 ID:5XpLQ5I+
保育所に預けて働いてる人っていうのは
近くに頼れる身内がいるか
病児保育があるってこと、ですよね?
双子を育ててるママで「子供が病気なら仕事休む。
周りから白い目で見られるけど仕方ない。頼る人いないから」って
言ってて、働こうとしてる人がいます。
その話を聞いて私はビックリしたんだけど、皆さんはどう思いますか?
私も出来れば子供2人預けて働きたいけど
病児保育が全然充実してない地域なのであきらめてます。
(住宅ローンの返済のために働きたい)
506名無しの心子知らず:03/10/24 16:08 ID:1/KqJdEi
>505

そんなことないんじゃないですか?
双子のママみたいな人、いっぱいいると思うよ。
うちの義妹はトメが近くに居ても子どもが病気なら仕事休んでるよ。
その上、子どもが直ったあと、自分が寝込んでるよ。
507名無しの心子知らず:03/10/24 16:08 ID:7uKWMjol
>505
いやー、職種と会社の方針にもよるんじゃないかと。
急に休むことで 他の誰かにしわ寄せが行くって最初からわかってるところに
わざわざ就職したら それはちょっと?って思うし、そもそもそんな考えで
採用してもらえるのか?って思うけど、ノルマ&納期さえ守れば仕事の
時間配分は個人の責任でって会社もあるし…。
508名無しの心子知らず:03/10/24 16:23 ID:5XpLQ5I+
505です。
そうなのかぁ。
面接で「こどもがいて、病気なら休みたいですけど」って言ったら
ほとんど断られると思ってた・・・。たいした資格も無いし、
生命保険会社はイヤ・・だし(←ここは、休めるのを売りにしてますよね。)
そうばかりでもないんですね。
考えてみようかな・・・今すぐではないにせよ。
509名無しの心子知らず:03/10/24 16:55 ID:7uKWMjol
>508
>面接で「こどもがいて、病気なら休みたいですけど」って言ったら
>ほとんど断られると思ってた・・・。たいした資格も無いし、

いや、たいしたスペックもない人が面接でそう言ったら ほとんど断わられる
のではないか?

○○はいやだし…と自分の希望職種に希望の勤務スタイルで採用されようと
思ったら それなりにスペックを身につけてからじゃないとって事も…。

働こうと思ったら誰でもすぐに採用口がみつかるご時世でないことは
確かだし…。

505で出てきたお母さんのように「白い目で見られるけど仕方ない」って
人は本当に白い目で見られて、陰口ばんばん言われても退職しない
根性があるんだろうし…。
最初からそういう考えで就職しておいて いざ文句・陰口言われたら
逆切れってパターンだけは 勘弁願いたいわな。
510名無しの心子知らず:03/10/24 17:01 ID:QnvHAVBo
産む前から正社員だったなら、まだ違うけどね。産休+育休で済ます。
(うちは、首切り勝手に出来ない方針の会社だからこそ強気。)
511名無しの心子知らず:03/10/24 17:10 ID:5XpLQ5I+
505です。
>509 スペックって、資格ってことなんですか?
はじめて聞いた言葉です。

>510
職場結婚だったので、私が辞めざるをえない状況で、
ホントなら働けたらいいんですけどね。
子育てひと段落してから・・だったら、8年くらい先になりそう。
できれば「病児保育」の充実を願いたいけど
これを以前別のところで言ったら、
「子供が病気なのに休まないなんて、可哀想!!」って
レスついたけど、・・仕方ないこともあると思うんだけど。


512509:03/10/24 17:17 ID:7uKWMjol
>511
ごめん、一般的でないかも>スペック
資格って意味よりは 処理能力って感じ?

>「子供が病気なのに休まないなんて、可哀想!!」って
>レスついたけど、・・仕方ないこともあると思うんだけど。

うん。仕方ない場合もあると思うよ。
そんなの家庭によりけりなんだから 休む事で迷惑かけるのは文句言われても
しかたないけど 迷惑かけないために休まないことに関しては 他人からの
雑音は気にし出すときりが無いと思う。

あなたが「病児保育」の充実を願いたいのと、子供が病気なら休むという
前提でも就職してもいいか?ってのは 次元が違う話だと思うので…。
513名無しの心子知らず:03/10/24 20:07 ID:XU80hyj/
スペック=スキルだと思われる

保育園に行ってる子は病気になったら基本的に行けないわけで、
その間代わりに保育する親以外の人がいなきゃー、親が休むしかない

どっちかって言うと内実は病気だったら休むけど、建前は会社には
休むなんて〜、がんばります〜!っていうのがほんとのところでは。
仕事をこの病気の看病で休むのに気兼ねするっていうのは、
実際はよくある話でさ、休むことを前提に働いてみる、じゃなくて、
休まないことを前提に働かせてもらう、だろうねぇ

病児保育が充実するの待ってたらきっとえんえんと働けないと思われ
なくても乗り切ろうという気概がないと、ねぇ

うむう、うまく伝わるかしらん
514名無しの心子知らず:03/10/24 20:26 ID:HCf4ydBY
ちょっと前に病気で保育園に預かりを拒否された娘を車の中に置いて、
ファミレスのパートに出てる間に死なせてしまった事件があったね。
休めない職場の環境、
預かれない保育園の環境、
だけど最後に守るのは親だよね。
とても悲しい事件でした。
515名無しの心子知らず:03/10/24 20:37 ID:uOX48dQj
すいません
生活全般板と
家庭板が見れないんですけどうちだけでしょうか?
516名無しの心子知らず:03/10/24 20:41 ID:Nulngrvn
>515
ブラウザは何?
517名無しの心子知らず:03/10/24 22:46 ID:p4pG1ksi
26歳の二児の母。
避妊手術を考えていますが、費用や、入院日数を
お教え下さい。
518名無しの心子知らず:03/10/24 22:47 ID:z5tyIVSN
>517
【今度産む?】避妊どうしてる?【もう打ち止め!】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032324378/
519名無しの心子知らず:03/10/24 22:53 ID:OzlQJwg8
>>513
>病児保育が充実するの待ってたらきっとえんえんと働けないと思われ
>なくても乗り切ろうという気概がないと、ねぇ

導管!
私は育休取って復帰したパターンだけど、
育休中にもんもんと思っていた事をズバリ言葉にしてもらった感じ。
ありがとう、そうそう、私はそれを思ってたんだよね、ウンウン←一人突っ込みです。
520510:03/10/24 22:53 ID:ETryAnZ2
>>511
うちも社内ケコーンでしたよ? 課がかぶらないようにされるだけです。
子供が6ヶ月になるまで、旦那も定時で同じ車で一緒に通勤しました。
子供の保育所のイベントには交代で休みます。
通院・検診・予防接種関係もかわりばんこ。
521名無しの心子知らず:03/10/24 23:38 ID:dMWTj1ae
1歳4ヶ月児の母です。食事の際いらなくなるとお皿ごととばします。今日は思わず叩いてしまいました。後々悪影響しますか?
522名無しの心子知らず:03/10/24 23:41 ID:P96nw9OW
やばい、やばいよ。もう間違いなくグレる。
523名無しの心子知らず:03/10/24 23:42 ID:Oo5pF3qF
>>521
叩くのはどうかと思います。
1歳4ヶ月じゃ、お皿ごととばす=悪い事 とは思ってないはず。
もうオナカイッパイでいらなそうだったら、
お皿をすぐに下げては?
もしもすぐに、欲しがってもあげないほうが効果的では?
524名無しの心子知らず:03/10/24 23:44 ID:Oo5pF3qF
523ですが、文章が変です。スマソ。
その後すぐにご飯を欲しがってもあげないってことです。
525名無しの心子知らず:03/10/24 23:50 ID:dMWTj1ae
>523
遊びの一部なんでしょうか。明日からそうしてみます。今日は二回も叩いてしまって激しく後悔しています。せっかく作った料理を投げ飛ばされると腹が立ちます。他のお母さん方は皆おおらかにやってるのかなぁ。
526名無しの心子知らず:03/10/25 00:10 ID:YnGjdT7i
>525
うちも1歳児いるので
イライラする気持ちはわかりますが、
叩いても伝わらないと思います。
叱る時は深呼吸してから言葉で。
それでも効果が出るまでは
時間がかかるものじゃない?
人間ひとり育てるのってほんと根気いりますよね〜
527名無しの心子知らず:03/10/25 00:11 ID:TdZtnrjV
>521
吸盤付きの食器というのがあります。
トイザラス、赤ちゃん本舗、西松屋などの子供用の食器売り場にあります。
うちにあるのは、知人からもらった食器セットの中のひとつだったので
単品では売ってないかもしれませんが。
とりあえず、子供の力ではテーブルから簡単には取れません。
一人で食べさせる練習をするのにもお皿が逃げていかないので便利です。
メーカーのページをリンクしておきます。

http://www.richell.co.jp/product/prd/10087.html
528名無しの心子知らず:03/10/25 00:13 ID:9/089Ux4
おおらかなんて、とーんでもないっ!
叩いちゃだめと思いながら叩く人も525だけじゃない。
っつーか、うちも。
がんばりましょ。
529名無しの心子知らず:03/10/25 00:24 ID:d0co0w7h
526,527,528>
レスありがとうございます。ホントに育児って忍耐です。トイザラスで吸盤付きの食器買ってきたけど横からの力には弱いから同じでした‥。BFは一切食べないし、ホントに手のかかる子です。
530名無しの心子知らず:03/10/25 00:27 ID:x1UbU4hg
>521>527
吸盤付きの食器は単品で売ってますよ。
ちなみに私は、西松屋で買いました。他の店でも見た事があります。
527さんのリンクに張ってある深い御椀型のものもありましたし、
私が買ったものは浅いお皿型で、他にランチプレート型のものもありました。
使用感については527さんにハゲドー。
食器がずれないのですごく便利です。
531名無しの心子知らず:03/10/25 00:28 ID:x1UbU4hg
>529
あう、ダメだったのね。亀レススマソ。
532名無しの心子知らず:03/10/25 00:45 ID:+Bh5kAK2
質問いいですか?
旦那のばあちゃんが死んで1周期があるんです(旦那の母の母)
当方北海道で飛行機もなく汽車は乗り換えで8時間かかり
車だと7時間、休み休み行ったら8〜9時間かかります
10ヶ月になったばかりのベベがいます
向こうは見たいらしく私とベベにも来てもらいたいみたいですが…
みなさんなら行きますか?

(つい最近私の実家に帰ったとき車で4時間ですが最初の1時間は
寝てたんですがそれから起きてチャイルドシートから「おろせ!」攻撃が始まり
おろすと後部座席でハイハイしまくり つかまり立ちしまくり
あげくには「ひまだ!」攻撃が始まりゲロゲロ状態でした
こんなんで今度は7時間以上と考えると…ゲロッ)
533名無しの心子知らず:03/10/25 00:55 ID:J8oOTDhM
>>532
私ならいかないな。もうちょっと大きくなってからにする。
会いたかったら、こっちまできてもらう。
ついでに、、
どんなに泣かれても、運転中はチャイルドシートから降ろさないで下さい。。

534名無しの心子知らず:03/10/25 00:58 ID:FwJutVpC
532の文面を読むと、行く気はなさそうだね。
10ヶ月の赤ちゃんに車での長旅は無理か?と聞かれたら必ずしもそうではないけど
532は行きたくなさそうだからね。
やめとけ。
535名無しの心子知らず:03/10/25 01:07 ID:+Bh5kAK2
532です
行きたくないです。。。

>10ヶ月の赤ちゃんに車での長旅は無理か?
と聞かれたら必ずしもそうではないけど

でもチャイルドシートでじっとなんてしてないですよね
536名無しの心子知らず:03/10/25 01:17 ID:mHHBpvJI
>>535
でも、ココで降ろすと「泣けばチャイルドシートから降りられる」
と思うから、よけい泣き叫ぶ罠。
537名無しの心子知らず:03/10/25 01:19 ID:FwJutVpC
>>535
じっとしてるよ。

好きなCDを用意して、どうしても泣きやまないようなら休憩して気分を変える。
>536さんの言うように、「泣けば降ろしてもらえる」と学習させてはダメ。
後が大変だよ。
538名無しの心子知らず:03/10/25 02:17 ID:d4HkyyCY
>>532
大人でも車での長旅は疲れるんだし、赤子には酷だ。
やめとけ。


・・・・・と、書いてもらいたそうなので書いとくね。

あと、チャイルドシートから「おろせ!」攻撃が我慢できなくて野放しにしちゃうくらいなら、そんな遠くに行くな。

ついでに、法事の間中なれない場所で独りで(たぶん旦那さん&トメウト親戚一同は
坊主の前で御経を聞いているので当てにならない)赤子の面倒をみなければ
ならないのも結構大変だ。食事の席でも「離せ。イタズラさせろ。」と暴れるよん。
539名無しの心子知らず:03/10/25 05:50 ID:GG5ADuw7
>532
自分で降りちゃうのは困るけど、まだ10ヶ月でしょ。
「降ろせ」攻撃で降ろしてしまったら負けです。
540名無しの心子知らず:03/10/25 07:46 ID:DfHcMTPl
>521
激しく遅レスですが、子供さんのお皿にちょっとづつ
料理を乗せるというのはどうかな。お皿は割れないものに
すればいいし、要はせっかく作った料理を飛ばされるのが
悲しいんだよね?食べたらまたちょっと追加してあげる、とか。
量が多すぎるのも原因かな?と思ったんだけど。
541名無しの心子知らず:03/10/25 09:04 ID:uB0YP3X0
1歳8ヶ月の男子です
上の歯は4本切歯(前歯)がそろい、犬歯のスペースをおいて、第一臼歯がはえてきました
ところが、下の歯は2本しか切歯が生えず、第一臼歯と犬歯が生えてきてしまいました
(切歯分のスペースはナシ)
私自身が乳歯が少なくて、永久歯が生える場所がなく乱食い歯なので心配です
歯科医に相談したほうがいいのでしょうか?(まだ早い?)
542名無しの心子知らず:03/10/25 09:47 ID:KWJ8bAPd
チャイルドシート座りっぱなしは疲れますよ。
大人だって車で座りっぱなしは疲れます。
なので、走行中におろすのでなく、
かなり豆に停車して停車中に抱っこしたりして休憩させてください。
気もまぎれますよ。
0歳代ではまだ難しいだろうけど、
降りるのは止まってるときだけ、座ったら出発、というのに慣れてきますよ、そのうち。
自分から「出発するよ」といえばいすに座るようになると思います。がんばれ。
543名無しの心子知らず:03/10/25 11:21 ID:T9i0goRr
532です
いろいろレスありがとうございます
もしかしたら向こうの親や親類に「もう10ヶ月なのになんで来ないの?」など
ベベとの長旅の疲れがわからない人には言われそうですが
やっぱり行かないことにします。
544名無しの心子知らず:03/10/25 11:30 ID:FwJutVpC
確かに赤連れでの長旅は大変なんだけど、何か違和感を覚えます。
545名無しの心子知らず:03/10/25 11:36 ID:KWJ8bAPd
ま、ようするにいきたくないんだろうけど、ま、いいじゃないか。
546名無しの心子知らず:03/10/25 12:09 ID:gtMYLR7b
行きたくないんだから、その理由を作ろう。
この時期に有効な『風邪引いた9でもいいし、公園のお友達が
おたふく等の発症するとまんどくさい病気になってる
念のため出かけるのはやめとく、などと。
547名無しの心子知らず:03/10/25 12:33 ID:d+MMNiRo
>544
私も。
うちも10ヶ月だけど親戚が見たがってて一度もあわせてないなら
行くけどな〜。
チャイルドシートから降ろしたことが原因で騒がしくなってるんじゃ?
車約8時間ということなら1日4時間の移動にして途中一泊していくとか。
でも8時間なら細かく休んでも丸一日かければ移動できると思うけどね。
うちはそれくらいの距離なら5〜6ヶ月の頃から移動してるけれど
細かく休憩取れば大丈夫だよ。
「おろせ!」といわれたらストップしてチャイルドシートからおろしあやす。
しかし度々やられたら泣かせて諦めさせる。
(うちは泣かれないけどね。走ってる間はおりられないと観念してる様子)
「暇だ!」といわれたら持ち込んだおもちゃ等で遊んでやる。それで解決。

だから「10ヶ月なのになんでこないの?」と親戚が思うのは確実。
「長旅かわいそう」じゃ言い訳として通じないでしょう。
「過保護な奥さんね〜」「連れてこないなんて薄情ね〜」とか言われそう。
不審に思われない言い訳を別に用意しとくほうがいいと思います。
548名無しの心子知らず:03/10/25 12:38 ID:oDL7Yd5/
うーん
親戚が見たがってるから連れてった方が、とは思わないけど、
旦那のばあちゃんの一周忌でしょ。
ひいばばじゃ遠いようだけど、それでも直系親族なんだし、
法事に不義理するのってどうかな、と思うけど・・・・
549名無しの心子知らず:03/10/25 12:48 ID:JJMg+5PP
>541
まだ、相談したらすぐ治療、ということもなさそうだけど、
相性のいい小児歯科を探す目的で軽く相談もいいかもしらんですね。
550名無しの心子知らず:03/10/25 13:16 ID:tkS30BEP
行きたくないならしょうがないけど、車での移動について、
うちはたいてい夜中に走るようにしていました。
訳あって5ー6時間の車移動はよくありましたから。
10ヶ月ならある程度昼夜の区別がついている頃だと思うんですが。
寝ている間に走るほうが楽だし、車も空いているし。
うちの子は特に車に乗ると寝るというタイプだったので、
夜泣きの頃にも車で寝るまでドライブしてました。
551名無しの心子知らず:03/10/25 13:23 ID:4iB6dBVH
宗派と地方によるかもしれないが、うちの方(曹洞宗@東京)の法事は
寺に行きお経を聞いてお焼香、その後料理屋で会席弁当を食し、解散。
その場合、10ヶ月のベイベははっきりいって行かない方がいいかと。

お経の時は銅鑼の音で泣く可能性大。ママとベイベは退席することになる。
法事の会食なんて年寄り連中がこぞって煙草を吸うから
ベイベにかなりつらい時間を過ごさせることになる。

私は5ヶ月ベイベを連れて行ってかなり後悔したよ。
行った意味もなく、且つベイベの健康を害した。
鬼嫁といわれてもベイベを連れて行くべきではなかった…。
552名無しの心子知らず:03/10/25 14:11 ID:iKg4ot2g
排卵日チェッカーの レディディとかいうやつ、使ったことがある方いらっしゃいますか?
排卵痛があるので排卵はわかりやすいほうなのですが、それも利用したら
確実性がより高くなるかと思ったのですが・・・。
553名無しの心子知らず:03/10/25 14:14 ID:yEh6Gy/u
>552
尿検査でする検査薬のほうが確実。
基礎体温や排卵痛では排卵が確認できるのになぜかシダ模様が出ないとか
毎日シダ模様が出るとかいろいろトラブルもあるようです。>レディフリーなどの検査器
554名無しの心子知らず:03/10/25 14:28 ID:iKg4ot2g
>>553
即レスありがとうございます。
そういえば妊娠検査薬のところに排卵検査薬も置いてあったなあ・・・。
値段はそれなりにするようだけど、確実性なら検査薬のほうが結果がはっきりわかって
余計なストレス感じずにすむかも知れませんね。
今月は勝負!!って時に、使ってみようと思います。
555名無しの心子知らず:03/10/25 14:41 ID:Xo8Lquku
>>551
ってか、10ヶ月だからこそ今のうちに連れて行っておくべきでは?
もうちょっとたつと、もっといたずらも過ぎるようになるし。
これではいつまでたっても連れて行けない・・・。

連れて行きたいかどうか・・・という気持ちはまた別問題。
556名無しの心子知らず:03/10/25 14:45 ID:yEh6Gy/u
うむ、今年1周忌なら来年の同じ時期に3回忌がある。
10ヶ月の赤ん坊より、1歳10ヶ月の幼児のほうが
よっぽど「法事のような改まった席に連れて行くのは悩む存在」になるのもまた事実です。
557名無しの心子知らず:03/10/25 15:25 ID:vaCJvN5g
生きてる祖父母ならともかく、死んじゃった祖父母に義理たてて
行くことないんじゃ?と思う私は薄情ものでしょうか。
行かない方がいい、に一票。
車8時間はいい大人の私も嫌だし、子どものころは車酔いしたから、
そんなに乗せられたら地獄だったろうなー。
行かない理由は546さんのように言って、
来年以降は車酔いするとかぐずるとか。
見たかったらいつでもいらしてくださいね(はぁと)とかでいいのでは?

わたしも北海道なんだけど…。
北海道、親戚がらみあっさりしてて、法事だのの面倒なことにこだわらない地域かと思ってたんだけど、もしかしてうちの両親とこだけだったのかな。
558名無しの心子知らず:03/10/25 15:31 ID:tkS30BEP
3歳くらいまでは車酔いってしないもんだと聞いた事があるんだが。
559名無しの心子知らず:03/10/25 15:44 ID:vaCJvN5g
>558
ありゃ。そうでしたか。
じゃあ来年車酔いは言い訳にできませんね。
まぁ、3周忌以降はマトモにやらないでくれることを祈ってみるとか。
560名無しの心子知らず:03/10/25 18:02 ID:l69YED49
葬儀にも家族で行かないんですかね?
身内が遠いって初めからわかってたのに。
ってこれ、弟一家の話。
嫁の父が亡くなったときは、父母に行く間際まで連絡なし。
嫁の祖母が亡くなったときはよめと子どものみ、参列。
いくら遠いからといってちと薄情では?
こんなんだから他人のこと思いやれない人が増えるんでない?
561名無しの心子知らず:03/10/25 18:35 ID:d+MMNiRo
>551
禿げ同。
親戚にとっては可愛い赤ちゃん、小さい間に早く見たいだろうから
これから数年は「連れて来い」コールはやまないと思う。
嫌なことはさっさと済ませといたほうがいいと思うんだけど。
親戚にバラバラ訪ねてこられるより
一同集まってる時に連れてった方が楽だと思うし。

それに祖母の一周忌って結構大事な法要だと思うんだけどね。
まぁこれは各家庭や地域によって違うんだろうけど。
そもそも本葬や49日、100ヶ日法要には出席したんだろうか?
産後2〜5ヶ月だから欠席したんでは?
もし欠席してたんだったら今行かないでいついくんだという気が
個人的にはします。

どうせ避けられないことなんだから10ヶ月の今のほうが
手がかからなくていいと思うんだけどね。
来年1歳10ヶ月なんて10ヶ月児よりはるかに大変だよ〜
2年連続で出席しないなんてことしたら
普通は親戚づきあいカドが立ちまくりだと思います。
折れるとこ折れといた方が何かと楽だと私は思いますけどね。
562名無しの心子知らず:03/10/25 20:37 ID:d4HkyyCY
どうしても行かなければならないようなものなら
まず旦那さんが「どうしても連れて行きたい。」と言ってきたり、
トメから強制招集がかかるよ。

それがなさそうだからそれほど無理をして連れて行かなければならないほどの
間柄じゃないんでしょ。

親戚関係って家によって千差万別。
濃いところは濃いし、薄いところは薄い。
仲良し関係で結構自由度が高いところもあれば、お互いを牽制しあっているところもある。
赤ちゃんが扱いやすい赤ちゃんかどうかも千差万別。
563541:03/10/25 20:58 ID:uB0YP3X0
>>549
やはり、治療・矯正をするとなれば永久歯が生えてからですよね・・・
2歳の歯科検診の時に相談してみます。ありがとうございました
564名無しの心子知らず:03/10/25 21:10 ID:r4/DqIPV
>562の言うとおり冠婚葬祭は地域差や家柄によって付き合いの度合いが全く違うもの。
この板でもよく冠婚葬祭ネタはあがるケド意見は別れる。
うちは実親の場合、事前に正式な案内が来る前に連絡が来るケド、
義理親の場合は低月齢だろうが関係ナシに勝手に子供を含めた案内が来る。
565名無しの心子知らず:03/10/25 21:15 ID:9VFjH6Ut
一日の行いを懺悔するスレッドはありますか?
566名無しの心子知らず:03/10/25 21:50 ID:2/jY4eqS
生後一ヶ月の赤ちゃんですが、昼間とか顔を真っ赤にして
「ん〜〜・・」って一人でよく力んでいます、普通にウンコ
したいだけなんでしょうか?一人でねかしていると、よく
そういうことしています。
病気?考えすぎですか?
567名無しの心子知らず:03/10/25 21:53 ID:oDL7Yd5/
>>557
>生きてる祖父母ならともかく、死んじゃった祖父母に義理たてて
>行くことないんじゃ?と思う私は薄情ものでしょうか。

薄情者とかいう問題よりも、結局親戚間での宗教観の問題になるから、
個人的な考えをあまり押し通すのも良くないこともあるかも。
旦那の考え、旦那両親の考えにもよるし。
親戚づきあいを無難に、と思うなら、ある程度は合わせたり
気を遣ったりしなきゃいけないこともあるよ。
で、その中で一番楽なやり方をしていければいいんだけどね。

赤ん坊を連れていくのが大変だから、という理由で祖父母の
一周忌に行かない、というのは、角が立ちかねないので、
大丈夫かなあ、と思う次第。
気の回る人なら、親戚の手前、或いは旦那の手前も、別の
もっと良い理由考えて断るだろうけど、そういう知恵のある人なら
ここで質問したりしなそうだしなあ、な〜んて思ったり。
568名無しの心子知らず:03/10/25 22:12 ID:8XJOoAIm
>566
寝返り打てる訳でもなし・・・
ただ単に退屈して暇つぶしみたいなものでしょうか?
心配するほどの事じゃないと思うけど・・・
どうでしょう?
569名無しの心子知らず:03/10/25 22:15 ID:eZyQ5NuX
maccaのお値段に詳しい方いらっしゃいますか?
110cmのフードベスト(ナイロン)と女の子用フリース地のようなカバーオール型防寒着
でいくら位の物でしょうか?
お返しの値段に悩んでいます。今maccaのない遠い所におりまして・・・。
大体で結構ですので、お願いします。お返しは半返し程度で考えています。
570名無しの心子知らず:03/10/25 22:18 ID:mHHBpvJI
>>569
ちったあ ぐぐれよ。

ttp://www.rakuten.co.jp/non/479978/
571569:03/10/25 22:23 ID:eZyQ5NuX
すみません、そこも見たんですけど見当がつかなくて・・・ゴメンナサイ。
572570:03/10/25 22:33 ID:mHHBpvJI
じゃあ、ここはどうだ!

ttp://www.rakuten.co.jp/gallery-csm/488694/
573名無しの心子知らず:03/10/25 23:18 ID:F5npe7R2
>>566
ウンコに一票。

うちは出るまで6時間くらい前から1時間おきとかに力んでた。
おなかの中をガスが動くのが痛くて泣いたりもしたし。
3ヶ月くらいになるとほとんどなくなりました。
574名無しの心子知らず:03/10/26 00:35 ID:+6+guOrl
三輪車のことでお聞きします。
いつ頃から1人でこげるようになるのでしょうか?
1歳になったばかりの子供がいるのですが、やっぱり舵取り機能の押し棒が
ついたもののほうがいいですか?
それとも子供の押し車にもなるようにロック機能のついたものがいいですか?
経験談をお願いします。
575名無しの心子知らず:03/10/26 00:48 ID:r8tNxK8K
>>574
三輪車をこぐのは難しいよ。

で、補助棒はハンドルについてる方がいい。
あとはよけいな機能なんていらないと思う。
ハンドルをロックしても「まったく動かないわけではないと思うので、
後ろから押しても自分の思う方向には進まないと思う。
576名無しの心子知らず:03/10/26 01:07 ID:mVjfnRTf
補助棒が付いてないと、押すほうも腰がね〜。
ジジ・ババも押したがるし。
577名無しの心子知らず:03/10/26 05:14 ID:CXSLXZit
生後一ヶ月の赤ちゃんですが、昼間とか顔を真っ赤にして
「ん〜〜・・」と、よく力んでおります、普通にウンコ
したいだけなんでしょうか?一人で寝かしていると、頻繁に
そういうことしています。
病気?考えすぎですか?くだらなくてすいません。
ちょっと気になったので教えてください。どう思われますか?
>581
578名無しの心子知らず:03/10/26 06:54 ID:IGyDjxji
アルバムの整理ってどうされていますか???
一風変わった工夫を教えてくだされ
579569:03/10/26 07:46 ID:YALJ5Ebg
>570 & 571
感謝感謝感謝です。早速お返しを買いにいけます。
すみません、ググり下手で・・・。
580名無しの心子知らず:03/10/26 09:23 ID:iqIWppiX
3ヶ月になったばかりの子@完母なんですが、便秘気味です。
マルツエキス飲ませたり、のの字マッサージしたりするのですが、
3日も4日も出ません。
結局、綿棒浣腸で出すのですが、
あまり頻繁に浣腸するのも気がひけます。
便秘解消の良い方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
581名無しの心子知らず:03/10/26 09:58 ID:AgyS2oyf
>580
>5は読んでみましたか?
特に苦しそうにしてなければその子のペースでは?
582名無しの心子知らず:03/10/26 11:15 ID:Te+/MO0n
>574
個人差はありますが、3歳ころまではうまくこげませんよ。
1歳くらいの子に買ってあげる乗り物は三輪車よりも
「4輪の手押し車型乗用玩具」のほうが喜ぶように思いますが・・・。
583名無しの心子知らず:03/10/26 14:24 ID:iqIWppiX
>>581
先ほど5を読んできましたー。
特に苦しそうにしてなければ、大丈夫なんですね。
レスありがとうございました。
584名無しの心子知らず:03/10/26 15:03 ID:UG6GzWEW
>>577
生理現象です。
心配要りません。
585名無しの心子知らず:03/10/26 16:14 ID:YALJ5Ebg
上で三輪車の事が出ていますが、9月に4歳になった息子は自転車がこげません。
三輪車は3歳代後半でこげるようになりました。
お友達は皆スイスイ乗っていますが・・まず息子には興味もありません。
こんなんでいいのでしょうか?興味が出てきたら教える、でいいのかな?
586名無しの心子知らず:03/10/26 16:44 ID:GgkCSQeX
「4輪の手押し車型乗用玩具」
を買うとしたら、絶対にタイヤがプラスチック製のはさけてください!
うるさくて近所は大迷惑です。
587名無しの心子知らず:03/10/26 16:57 ID:r8tNxK8K
>>585
人は人、自分は自分。
いちいちよその子のペースと比べるなんてナンセンス。
588名無しの心子知らず:03/10/26 17:45 ID:LQXDZBB6
>>585

わたしはバイクに乗れません。
自転車(補助無し)は小学生のときに乗れるようになりました。
夫はスイスイ乗っていますが・・まず私には興味もありません。
こんなんでいいのでしょうか?興味が出てきたら免許とりにいくでいいのかな?


ってなもんか?
589名無しの心子知らず:03/10/26 20:02 ID:Iq9nmxrh
赤ちゃんが生まれた当日は生後0日?1日?
教えてください。
590名無しの心子知らず:03/10/26 20:28 ID:suzS1RWo
>>585
586タンにはげどう。
しかもプラスチックの奴は劣化します。
フツーのシンプルな方がよい。
ご家族は自転車に乗らないのかしら。与えてみると、友達とも一緒にこげるので
子供は結構喜びますよ。

>>589
当日は0日じゃないかい?
591589:03/10/26 20:45 ID:Iq9nmxrh
590さん、ありがとう!
592名無しの心子知らず:03/10/26 21:07 ID:YALJ5Ebg
>587>588 ありがとう。
「えーまだ自転車乗れないのー」的な事を言われたので、ちと鬱でした。
無理強いせずに」いきます・・・。
593名無しの心子知らず:03/10/26 22:54 ID:882koIv/
ふと疑問に思ったのですが
私立の保育園なら、定員さえ空いていれば、母親が働いていなくても入れるんでしょうか?
私が通っていた保育園を凄く気に入っているので
自分の子も通わせたいなあ、と思ったのですが、専業主婦なんです。
594名無しの心子知らず:03/10/26 23:05 ID:r8tNxK8K
>>593
直接聞いてみたら?
595名無しの心子知らず:03/10/26 23:05 ID:NYYr+1Id
私立の保育園って無認可託児所のこと?
だったら入れると思うけど
うちの自治体では認可保育園は役所のあっせんで入るから
仕事・病気・介護などで「保育に欠ける」子供でないと
入れないよ。
596名無しの心子知らず:03/10/26 23:10 ID:882koIv/
レスありがとうございます。593です。

>>594
そうですね、今度問い合わせてみます

>>595
私立の認可保育園なんです。
実母曰く、私のときは近所に遊び友達がいないからという理由で、
専業主婦だったんですが保育園に入れたそうなんですが、さすがに二十年も前のことだし……。
保育園にあっせんでいれる、というのは公立以外では聞いたことがないので
きっと自治体ごとにシステム違うんですよね
597名無しの心子知らず:03/10/26 23:25 ID:r8tNxK8K
そんな大昔に良かった保育園だからと言って、今もそうとは限らないよ。
先生だって随分変わってるだろうし・・・。
無理しないで、幼稚園を探した方が無難。

もし空きが会って入れたとしても、後で「本当に保育に欠ける希望者」があった場合に
放り出される予感も。
598名無しの心子知らず:03/10/26 23:56 ID:882koIv/
>>597
それが、園長先生などは変わっていなくて
プログラムや教育方針もそのままだったんですよ。
勿論、きちんと下調べはするつもりですが、
そもそも大前提として、「そーいえば入れるのか?」という疑問があったものでw

子供はまだ8ヶ月なので
ゆっくり色々調べてみます。ありがとうございました。
599名無しの心子知らず:03/10/26 23:56 ID:rmndZbQY
いきなりすいません。
只今産まれて10日です。
女の子ですが、顔にイボみたいなデキモノがあります。
これって消えますか?
あと、シャックリが激しいんですか大丈夫ですか?
600名無しの心子知らず:03/10/26 23:58 ID:nD5TZ1xY
乳児湿疹じゃない?
そのうち治りますよ。
しゃっくりも大丈夫です。
横隔膜がまだ未発達だからだっけ?
ともかくしゃっくり激しい子というのも、よくいますよ。
601名無しの心子知らず:03/10/27 00:05 ID:JISqQOD4
>>600
サンクス。
初めての子供で、分からないことだらけです。(当方旦那)
うちの子は良くなきます。
抱っこしたら泣き止みます。
これって抱き癖ですか?
602名無しの心子知らず:03/10/27 00:07 ID:YPnIRkuo
>>601
抱き癖といえばそれはそうだけど・・・
もしかして「抱き癖なんてつけちゃいけない」などと思ってない?
603名無しの心子知らず:03/10/27 00:10 ID:JISqQOD4
>>601
いやー。義理のお母さんは苦笑いしてたから、よくないではと思ってるんだけど。
別に構わないのかな?
604570:03/10/27 00:10 ID:2mZ9CCxs
>>599
石鹸(ベビー石鹸でも、ビオレでもなく普通の石鹸)で
洗ってやれ。
よく濡らしたガーゼでぬぐってやれよ。

抱き癖って言う言葉は今は死語。
昔と違って、畑仕事とかしてないで
抱っこすることができる手があるんだから、
抱きたいだけ抱いてやれ。

#疲れたら無理せず休めよ。

当方4歳の息子がいるが18kgあるので
抱っこしてくれといわれても、ようできんわ。
605名無しの心子知らず:03/10/27 00:12 ID:nEbrohJf
>>599
しゃっくりは胎児が水中生活していることの関係があるのではないか?
との見解もあるそうで、誕生後もしばらく続くそうです。
生理学的にはなんの役に立ってるか今ひとつ解明されてないそうです。

抱き癖に関しては、親世代の育児の悪しき誤解です。
いっぱい抱っこしてあげてください。
606名無しの心子知らず:03/10/27 00:14 ID:YkU+Ih3b
>>599
こまごまとここで聞くより、
育児書でも(ひよこくらぶでもベビモでもいいから)なんでも
一冊ちゃんと読んで「現代の育児事情」を把握してみよう。
生後十日で抱き癖とか旦那+親に言われたら、産後まもなくの奥タンが参ってしまうよ〜。

あかんぼが抱っこしてほしがるのは当たり前。
「構わないのかな?」じゃなくて、むしろ抱っこしてあげたほうが良いんだよ。
607名無しの心子知らず:03/10/27 00:18 ID:aeh/oJyU
抱き癖がつくって言ったって抱っこできるのは本当に短期間なんだから、
思う存分抱っこしてあげればいいと思うなぁ。
歩けるようになると嫌がって逃げるから寂しいよ。
608名無しの心子知らず:03/10/27 00:20 ID:HnaMfF0E
>600
安心できる胎内から出てまだ10日。
慣れない新しい世界に不安なのです。
抱っこしてほしくて泣くのがあたりまえだと思うな〜。
たくさん抱っこしてください。

あと、私も質問。
二人目妊娠して、上の子の肌着出してみたんですが
思ったよりもあちこち染み・黄ばみがついてる〜。
これを落とす方法はないでしょうか?
ふだんも石鹸を使ってるし、漂白剤は使いたくないです。
ちなみに約2年前のものです。

609名無しの心子知らず:03/10/27 00:21 ID:YPnIRkuo
なんで一世代前の人たちが「抱き癖は困る」などといったかと言うと、
昔は子供も多くて、家事もなにもかも今よりずっと大変だった。
だからアカンボが泣いたからと言っていちいち抱っこしてられない。
アカンボに諦めさせてたのです。

さんざん他の人が書いてるように
アカンボはうんと抱っこしれ
610名無しの心子知らず:03/10/27 00:22 ID:JISqQOD4
>>606
ありがとうございます。
私の勉強不足ですね。
そして親に全て任せっきりでした。
自分の子だから自分で育ていかないといけないのにね。
もう少し勉強します。(ネット中心ですが・・・)
ここは良い人が多いですね。
勉強しても分からないことがあれば、みなさんにお尋ねします。
611名無しの心子知らず:03/10/27 01:00 ID:VstUXZF6
>>608
酸素系漂白剤も嫌?
石けんと併用するとけっこう落ちるよ汚れ。
612名無しの心子知らず:03/10/27 01:28 ID:BetJ9tSa
>611
608です。
そっか、酵素系漂白剤がありましたね。
頭から漂白剤は考えに入れてませんでした・・・
酵素系っていうのをキーワードにもう少し探してみます。
ありがとうございました。
613名無しの心子知らず:03/10/27 03:11 ID:/iNS67Bd
>612
611は酸素系と言っているけど・・・
酵素系漂白剤ってたまに書いてる人見かけるけど、存在するの?
それとも、酵素系=酸素系?
614名無しの心子知らず:03/10/27 03:23 ID:VstUXZF6
>>613
あまりメジャーじゃないかもね?
でも、ありますよ。↓

ttp://www.curio-city.com/rakushop/7304/81002.html
615名無しの心子知らず:03/10/27 04:10 ID:ICW6Z7Ai
漂白剤使っても、要は濯ぎを念入りにすれば問題ないと思ってたが。
アレルギー体質のベビはそれでも反応してしまうのかな?

616名無しの心子知らず:03/10/27 08:26 ID:cU3FEMIM
このスレかどこか忘れたけど、
重曹が漂白剤として使えると見た覚えが。
必要量はうろ覚えなんだけど、
シミのところにぽんぽんとつけてから洗濯、
もしくはスプーン一杯の重曹をいれてふつうの洗濯、
だったかなぁ…
あいまいな記憶でスマソ。
617名無しの心子知らず:03/10/27 09:04 ID:HZKH1Ygn
608です。
「酵素系」じゃなくて「酸素系」って書いてあったのね・・・(恥
酸素系漂白剤って聞いたことなかったので
すっかり「酵素系」だと読み違えてしまいますた(恥恥恥
酸素系も探して比べてみよ〜っと。
あと、重曹ならあるので試してみますね。

>615
普通の漂白剤が大丈夫かどうかは子どもによって違うかと。
とりあえずうちは新生児に着せるものなので、安全なものにしたいな。
618名無しの心子知らず:03/10/27 09:10 ID:uC1ms1Dr
>617
酸素系も危ないとそうでないのがあるよ。
過炭酸ナトリウムというのが、純石鹸洗濯に使うとよいやつです。
合成でも酸素系はいっぱいあります。
私はしつこい汚れは、過炭酸ナトリウムと純石鹸で煮洗いします。
(熱湯注意)色落ちするものは落ちるので注意してください。
これやるとかなり落ちます。
619名無しの心子知らず:03/10/27 11:29 ID:elwUR8Ps
ママ友に聞いたんですが、突発の後って4W予防接種が受けれないって本当ですか?
620名無しの心子知らず:03/10/27 11:34 ID:P+W9wcF4
本当です。
621名無しの心子知らず:03/10/27 11:49 ID:b9yyU+Us
>619
620さんもおっしゃるとおり、本当。
ポリオの集団接種会場なんかでは、保健婦さんが声をからして
「突発にかかってから4週間以内の子は受けられません!お帰りください!」と叫んでいるです。
622名無しの心子知らず:03/10/27 11:50 ID:elwUR8Ps
>>620
そうですか。ありがd。

因みにセカンドオピニオンって言うんでしたっけ?掛かりつけ医以外に意見を伺う
っていうの。やった事ある方いますか?どんな感じなんでしょう?
実は先週、突発をやったんですが、多分突発だろうって最初の診察で言われて
(高熱のわりに元気でしたし)
発疹も出たんですが、発疹が出だしたあと夜から朝にかけてもう一度発熱(8度くらい)
したんですね。でも、朝起きてしばらくしたら熱も下がりました。
2度目の診察で、熱がまた出たんなら突発じゃない。風邪だね。っていう診断で
1週間後には予防接種を受けて良いといわれました。
1歳になったばかりで、早くはしかを受けたいんですが、本当に突発じゃなかったのかな〜
と気になって。
セカンドオピニオン?を受けた事がある方、どんな感じか教えて頂きたいです。
623名無しの心子知らず:03/10/27 12:00 ID:elwUR8Ps
>>621サンもありがd。
うちの方では
春に受けたポリオで叫んでる保健婦さんいませんでした(W
624名無しの心子知らず:03/10/27 12:07 ID:P+W9wcF4
>622
セカンドオピニオンもらおうにも、もう発疹消えちゃってたら
無理だと思うけど・・・
迷うなら、予防接種会場で医者に話せば、判断してくれるよ。
625名無しの心子知らず:03/10/27 12:13 ID:elwUR8Ps
>>624
>セカンドオピニオンもらおうにも、もう発疹消えちゃってたら
無理だと思うけど・・・

そうなんですか(ノД`)無知ですみません。接種会場で石に
話して判断を委ねます。重ね重ねありがd。
626名無しの心子知らず:03/10/27 12:21 ID:ush2B9VV
ウチの息子は3歳過ぎてもフォローアップミルクが大好き。
牛乳も飲むには飲むけど嫌いな部類。
3歳過ぎてのフォローアップミルクは駄目なのでしょうか?
627名無しの心子知らず:03/10/27 12:24 ID:ZQKfr557
9ヶ月女児、最近鏡に禿しく興味を示します。
鏡って舐めたりしたらまずいでしょうか?
旦那曰く、水銀とか使ってるんじゃないか?だそうで、
なるべく触らせないようにしているのですが、ちょっと不安です。
628名無しの心子知らず:03/10/27 12:42 ID:UbkS4qr3
>>627
水銀云々は後ろのコーティングの問題で、うつる側はタダのガラスでしょ。
鏡を枠も無しにモロ触るんでなければ平気のような?
629名無しの心子知らず:03/10/27 12:46 ID:39PMwlek
>>627
鏡だから平気だよ
昔の体温計とかって水銀じゃん?
脇に挟んでて問題が出た事ないし・・
630名無しの心子知らず:03/10/27 12:55 ID:uC1ms1Dr
>626
牛乳飲まなくたって生きていけるし別にいいんじゃないですか。
少なくとも害はないかと。
631名無しの心子知らず:03/10/27 13:02 ID:39PMwlek
>>626
飲む時は哺乳瓶じゃないんでしょ?
ミルクでも飲みすぎると、太るから気を付けてね
栄養価が違うからね・・ 
食事をきちんと取る子なら
おやつで、牛乳でもいいかもね。



632名無しの心子知らず:03/10/27 14:18 ID:GDu+/Kgv
二ヶ月後半の娘ですが、喃語を活発に語り始めました。
あぐーの間に適当に相づちを打ったりして過ごしています。
ダンナは一緒になって、あぐあぎ電波交換会を開いて遊んでいますが
遊ぶときは日本語で話しかけた方がいいのか心配だそうです。
音の響きがおもしろくって機嫌がいいんだから、私は余り気にしてないのですが
みなさんはどんな感じでおしゃべりの相手をしていましたか?
633名無しの心子知らず:03/10/27 14:32 ID:39PMwlek
>>632
喃語って世界共通って聞いたことあるよ
お腹の中で聞いてる言葉が母国語になるってことも
話しかけするなら、日本語がいいね
そこから、言葉も覚えるからね。
何しゃべってんだか判らないけど、喃語に対して
「な〜に?」とか「そぉ〜お話できるのぉ(^v^)」
って話しかけしていたよ。
634名無しの心子知らず:03/10/27 14:33 ID:EzfqtZC/
>>625
もしかしかしたら危険かもしれないのに
今回予防接種する必要があるのかなぁ
別にもう少し先でもいいんじゃないの?と正直思いましたけど。
635名無しの心子知らず:03/10/27 14:39 ID:ICW6Z7Ai
突発のときって発疹の状態も医師にみせるために受診しましたか?
636名無しの心子知らず:03/10/27 14:43 ID:b9yyU+Us
>635
発疹を見れば小児科の医者は何の病気かひと目でわかります。
(裏返せば、発疹を見せなければ突発という診断はつかない)
なので、発熱の後発疹が出たときに1回は診せにいきました。
その後は行きませんでしたが。
637名無しの心子知らず:03/10/27 14:43 ID:J97AFzWM
>>635
うちの場合は、最初発熱+体調の悪さで受診して「突発かも」と言われ
後、発疹の状態を見せるというか
「確かに突発だった」と確認しておく為に、発疹が出てから再受診しました。
638名無しの心子知らず:03/10/27 14:48 ID:/B7A9G2Y
>635
うちは診せなかった・・・。
熱のひどいうちに診てもらい「風邪か突発」といわれていたんだけど、
発疹が出た頃は、かなり他の症状治まってたから。
「ほー、これが発疹ね」で終わらせちゃいました。
639名無しの心子知らず:03/10/27 14:53 ID:ICW6Z7Ai
>>636
>>637
レスどうもありがとうございます。
「熱がさがったあとに、発疹がでれば突発ですので」と言われて
そのとおりに、体中に小さな赤い発疹が出たので、そのままにしてしまった・・・
どうしましょ。って今更慌てても遅いよね。
640名無しの心子知らず:03/10/27 14:55 ID:ICW6Z7Ai
>>638
お、同じような方がいてくれてちょっとホッとしました。
641名無しの心子知らず:03/10/27 15:02 ID:/B7A9G2Y
>640
もう発疹は引いたの?
突発って熱が引いた後、機嫌悪くならない?
うちの子はずーっとグズグズ言ってて大変だったよ・・・
642名無しの心子知らず:03/10/27 15:19 ID:P+W9wcF4
ってか、予防接種との絡みで診断確定させるために
突発の発疹出てから受診したよ。
643名無しの心子知らず:03/10/27 15:51 ID:ICW6Z7Ai
>>641
機嫌、最高潮に悪かったです。
予防接種は1ヵ月念のために休みました。
644608=617:03/10/27 16:07 ID:eGCxzPMy
>618
亀レスすみません。
あのあと出かけて「酸素系漂白剤」を発見したので買ってみました。
今レスを見て慌てて確認したら、過炭酸ナトリウム100%でした。よかった。
ほとんど白いものしかないのでガンガン煮洗いしてみます。ありがとうございました。
645名無しの心子知らず:03/10/27 16:11 ID:hv6xtqcU
562>うちだってわかってないよ。だから主人には相談しない。
バカをみるだけだから。この主人とケコーンしたから
自閉が出来たんだじゃなかって思ってしまう・・
646632:03/10/27 16:24 ID:GDu+/Kgv
>633
そうですね。
やっぱ、普段耳にする音が大事そうなので
喃語であやす回数は減らしてみようと思います。
ほんとにしゃべり始めるのってまだまだ先なんですよねー。
気が早いけど、すごく楽しみす。
647名無しの心子知らず:03/10/27 16:47 ID:4Vo3A7Ve
妊娠を望んでいるのですが、性交後から自転車に
乗らない方が良いのでしょうか。
そんな振動は、着床に関係ないかな。
648名無しの心子知らず:03/10/27 16:49 ID:jzy4mkZg
>>647
考えすぎ。
妊娠成立というのは奇跡のようなものだから
自転車乗らないからってどうなるものでもなし。
649名無しの心子知らず:03/10/27 17:16 ID:hBxMl6A0
一歳半検診で、なりかかりの虫歯があるからフッ素塗布に来るように、と言われました。
でもフッ素で調べると絶対安全、というほどではないような。
保健所行くのも一苦労だし、どうせなら3歳過ぎるまで様子をみて、近所の歯科に連れて行こうかとも思います。

そのひと、上の子のときもいたんだけど、「虫歯がある!」って大騒ぎされてあわてて歯科に連れてったら、虫歯などなかったということがあった。
どうでしょ?行ったほうがいいのかな。
650名無しの心子知らず:03/10/27 17:19 ID:nEbrohJf
>>649
いまいちわからんけど。

かかりつけの歯科医を見つけておくのはいいことよ。
『なりかけ』の場合もあるのでね。
フッ素よりも進行止めになるかもね。

651名無しの心子知らず:03/10/27 17:25 ID:b9yyU+Us
>649
上の子のときは結局虫歯ではなかったけれど、
一般的に早くからお菓子などを食べる機会の多い下の子が
上の子同様「虫歯なんかじゃなかった」という結果になるかどうかはわからないですよ。

3歳まで放置したらボロボロになってしまう可能性もあり
そうしたら今より手間のかかる痛い治療をしなければならない可能性も。
自己判断で放置するのもちょっとどうかと思いますが・・・。
652名無しの心子知らず:03/10/27 17:48 ID:hBxMl6A0
レスありがとうございます。
上の子のときは、連れて行った歯医者さん(小児歯科)に、「歯磨きがちゃんとできてるので、こんな小さい子を歯医者にみせることはない。」といわれたもので。
保健所でも、歯医者さんには何もいわれず、歯磨き指導の保健婦さんにいわれたんです。
はっきりいうと信用してない。
お菓子は与えてないから、歯磨きがんばるかな、と。
あと、フッ素に対するユニセフの見解をみると、ちょーっと迷ってしまう。
653名無しの心子知らず:03/10/27 17:57 ID:nEbrohJf
>>652
なるほど。

ウチの場合は治療に通うのではなく、予防のために歯科医に
お世話になってます現在7歳。半年に一回ペースですかね。
歯そのものそうなんですけど、噛み合わせのこともあるので
生え変わり時期は。いまのところ一歯C1で進行止め塗っただけ
ですんでます。6歳臼歯にシーラント施してもらいました。
654名無しの心子知らず:03/10/27 20:03 ID:9+A4YJn7
亀ですが
突発と予防接種についてググッたらこんな意見も出てきました。
ttp://www.kodomo-iin.com/QA/QAbox2002/QA200203-018.html
655名無しの心子知らず:03/10/27 20:34 ID:eJ1MItvw
ズボン下とレギンスの違いって何ですか?
656名無しの心子知らず:03/10/27 21:46 ID:AztXwRai
>>608さん・・・もうみてないかな?
激しく遅レスですが
煮洗いという手がありますよ。石けん洗濯を繰り返して、黄ばんできたり黒ずんできたり
ピンク色になってきたりするタオルやガーゼは、石けんと酸素系漂白剤を鍋に入れて
ぐつぐつすると、すっきり白くなりますよ
657名無しの心子知らず:03/10/28 08:14 ID:ZMkks0cz
フォローアップミルクの件、ありがとうございました。
飲ませすぎに注意して様子を見ていきます。
牛乳は嫌いなんだな・・・おまけに偏食だし。悩みは尽きませぬ。
658名無しの心子知らず:03/10/28 09:08 ID:Her+0N0/
>655
基本的に同じもののように思いますが。
ただし、私的にはレギンスは毛糸で編んであるようなイメージ。
ズボン下はメリヤス。
659名無しの心子知らず:03/10/28 09:19 ID:2YixqKrp
妊娠の可能性(ほんの少しの可能性ですが)があります。
次の生理予定日まではあと2週間近くあります。
でも3日前から私が熱をだしています。いちじは39.9度まであがりました。
今は7度くらいです。
問題は、私の気管が弱いことです。少し喘息持ちなので、風邪をひくと
息ぐるしく、ぜぇぜぇなります。
咳もでているので、すごく苦しいです。(つД`)
ここまで薬なしで頑張ったけど、もう少し頑張ったほうがいいでしょうか?
それとも少しくらいなら薬を飲んでも大丈夫でしょうか?
660名無しの心子知らず:03/10/28 09:25 ID:MsGVKhyE
>>659
今すぐ病院いけ!!!!!!!!!!
妊娠の可能性有りってはっきり伝えてね
661名無しの心子知らず:03/10/28 09:25 ID:UoI7Hbx1
>>659
医師に相談すべし。
662名無しの心子知らず:03/10/28 09:56 ID:54N8pDoS
>659
私、喘息持ちだけど ちゃんと病院で「妊娠可能性あり」って言っておいたら
影響のない薬だしてくれるよ。
私は可能性すら考えつきもしないで ひどく苦しい時に薬飲んでしまったら
ばっちり初期だったことがあり、めちゃくちゃブルーになって 病院に相談したら
「4日も5日も続けて飲んでたってなら さすがに心配だけど 1日くらいなら
大丈夫よ。」と言われて 少しはほっとした。

その後、7ヶ月の頃にひどい発作で入院までしてしまったけど 無事健康な子が
生まれてうれしかった…。でも 入院中は赤ん坊に申し訳なくって本当に泣きたく
なったよ。
私も「薬はだめ!」と思って ぎりぎりまで我慢しちゃったもんだから 結局
酷くなっちゃったって感じ。先生に「酷くなってから 治すより、酷くならないように
抑える方がずっと負担少ないんだから 早いうちに来なさい!」って怒られた。

軽い喘息持ちとわかっているなら ひどくならないうちに抑える方が身体的に
いいから フルタイドなんかは 妊娠中でも使っていい吸入剤で、朝晩やって
おくだけで 随分違うよ。本当に妊娠してるとしたら これかr10ヶ月近く 発作を
起こさないように気をつけなきゃいけないんだから 絶対今のうちに相談して
おいたほうがいいよ。
663名無しの心子知らず:03/10/28 09:56 ID:hW6RqwdM
小学生をお持ちのお母さん方にお聞きしたいのですが
学習机は小学校に上がるタイミングで買っておいた方が良いでしょうか?
今幼稚園年長で絵本をよんだり字を書いたりするのはリビングの
テーブルでしています。
小学校に入ってもしばらくはこれでいいかなと呑気に構えていたのですが
机に向かう癖を付けるという意味で学習机を購入する方も多いようで
今、迷っています。
実際小学校に上がってからの様子なども合わせて机があった方がいいのか
しばらくなくてもいいのかアドバイス頂けると助かります。
664名無しの心子知らず:03/10/28 10:02 ID:aF5ULazm
最近、
「子供に障害がある」

「子供に障碍がある」
と書いてる方が多いのですがなぜでしょうか?
665名無しの心子知らず:03/10/28 10:07 ID:z4YseQyX
>664
「障碍と障害」でググってみなされ
666名無しの心子知らず:03/10/28 10:16 ID:Qf6cf74P
>>663
うちの子供はまだ小さいので、アドバイスできないのですが、
こんなスレッドもありますのでご参考まで。
【卒園】 もうすぐ1年生 【入学】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1061375105/
667名無しの心子知らず:03/10/28 10:33 ID:hW6RqwdM
663 です。
>>666 さんありがとうございます。
こちらのスレを見てみます。
668名無しの心子知らず:03/10/28 10:36 ID:uh+skwPf
>>663
机って悩むよね・・学校=机って言う固定観念みたいなのがあって
一番上の子の時に入学と同時に購入したけど
宿題や読書なんかは、リビングやキッチンで私の側で
「ママ聞いてて」「ママ教えて〜」とやってます。
中一になって、試験勉強する時だけ机に向かっています。
年子の次女には、子供部屋にランドセル・教科書等々が
収納できる棚を購入しました。
「おねえちゃんだけ、机があってズルイ」とか言いましたが、
キッチン・リビングで二人で勉強しています。
中学になったら、大人っぽい机を買う予定です。
長女も、新しい机を欲しがっています・・
丈夫な品物だけに、買い換えるほどガタは来てないし
誰かに譲るほど綺麗じゃないので
我慢させています・・ただ椅子は、生地がボロボロになって
新しく買いました。
キッチンやリビングで勉強する時は、テレビも消して
私も一緒に読書をしたりしています。

669名無しの心子知らず:03/10/28 10:43 ID:Her+0N0/
>659
妊娠中のおなかの張り止めは
「喘息を管理している妊婦さんに早産が少ない」ということから発見された
気管支拡張剤と兄弟分の非常に似た成分のお薬ですし
「薬を飲まずに赤ちゃんが酸素不足になるほうが、薬の影響よりもさらに重篤な問題を起こす」ってことで
しっかり喘息は管理して発作を起こさない・起こしても軽く終わらせるのがお約束。

総合病院の産婦人科病棟には、喘息管理のために入院してる妊婦さんも結構いましたよ。
664さんもおっしゃっているように、産前も産後も発作は起こさないにこしたことはないので
しっかりと早めに病院で相談してください。
ひどくなって、ステロイド使わないとおさまらないような状況になったら
それこそ薬の影響をヒヤヒヤしながら出産を待つことになってしまいます。
670名無しの心子知らず:03/10/28 11:00 ID:uh+skwPf
>>659
私も喘息持ちです。
9ヶ月の時、明け方に発作を起こして
朝一で病院に行って「救急で来なさい!!」
と主治医に怒られました。
「ゼェ〜」としたら、メプチンのエアーを吸ってました。

671名無しの心子知らず:03/10/28 11:26 ID:6AnJPDC0
質問させてください。
5ヶ月の娘。
鼻が奥の方でつまっている様子なんです。
鼻吸い機も試しましたが、効果はなしで・・・。
普段の呼吸には影響ないのですが、乳を飲むときに
ズビズビ言っていて、ちょっと苦しそうなんです。
熱はないので、病院に行くのをちょっと迷っています。
本人は至って元気(に見える)乳も良く飲むし、機嫌も
良い方です。

新生児期に同じ理由で小児科にかかったのですが、
「そんな事で病院に来たの?」「初めてのお子さんでしょ」
と、つっけんどんな感じにされてしまったんで・・・。
あとで、新生児期特有なものだとわかったので、様子を
見ていれば良かったなぁと思ったのですが。
また、そう言われるのが怖いなぁ・・・。
672名無しの心子知らず:03/10/28 11:52 ID:pdx684NL
>>671
別の病院いっといで。
673名無しの心子知らず:03/10/28 11:57 ID:54N8pDoS
>671
んー、でもこの時期病院はしっかり風邪ひいた人でいっぱいだったりするから
熱もなくて機嫌もいいなら わざわざ酷い風邪移される危険性のある場所に
連れていかない方がいいって考えもありだよ。

鼻吸い器はやっぱり奥の方のを吸うのは難しいから 口で吸ってあげちゃうのが
一番確実だけどね。あと、塊になっちゃってることもあるから 綿棒でぐりって
やってあげてから 吸ってみるってのはどうでしょう?
674名無しの心子知らず:03/10/28 12:00 ID:Owd+CCL4
小児科は、ちょっとしたことでも親身に見てくれる所をかかりつけにするがよろし。
同じ思いをしている親は多いので、近所の公園などで聞いてみるとよいよ。
675名無しの心子知らず:03/10/28 12:02 ID:uh+skwPf
>>671
熱は、平熱で機嫌がよくて乳も飲むなら
平気じゃないかな?
大人でも、鼻が詰まった感じはするけど、出ないって
あるじゃない?無理に鼻をかむと耳を悪くするから
気をつけて・・。
病院で病気を移される事もあるから。
様子を見ていて良いと思う。
部屋を加湿してみては?


676名無しの心子知らず:03/10/28 12:18 ID:xvBBZ2Dp
>671
お風呂に入った時に吸ってやるか綿棒でととれると思う。
普段は乾いてるからとれにくいよ。
熱でもないのに病院に行くのは、私もやめておいた方が、と思う。
677名無しの心子知らず:03/10/28 12:19 ID:6AnJPDC0
>672 >673 >674 >675
レス、ありがとうございます。

最近、別の小児科にかかってはいるのですが、>673タン、>675タン
が言うように、風邪もらっちゃう事もありますし、もう少し様子を診
てみようと思います。
口で吸うのを試してみたのですが、赤子の鼻が低いせいか?な
かなか難しく、自分の涎を付けまくってしまいました。
練習しよう・・・。
部屋の湿度!そう言えば、最近気にしていなかったので湿度計
見てみます。

自分自身、去年引越ししてきて、周りに子持ちの知り合いが居な
い事と、現在、主婦湿疹の手が痛くて落ち込んでいたので、なん
だか良い方に考えられなかったようです。
自分にあった、良い病院を探すつもりでがんがります。
みなさん、ありがとうございました。
678671:03/10/28 12:22 ID:6AnJPDC0
↑名前を入れ忘れてしまいました・・・。

>676
レス、ありがとうございます。
乾いてる時に吸ってばかりいました・・・。
お風呂上りに試してみます!
679名無しの心子知らず:03/10/28 12:24 ID:uh+skwPf
ママンが、べイべの鼻を吸うと
べイべの風邪移るから、気をつけてたもれ・・
680名無しの心子知らず:03/10/28 12:27 ID:Her+0N0/
そうそう、赤ちゃんの鼻水吸ったあとは
ソッコーでママもイソジンうがいしたほうがよろしいですわ。
681名無しの心子知らず:03/10/28 12:33 ID:xvBBZ2Dp
っつか、私は風呂場で吸っていたなぁ。
ひざに抱いてベベの頭洗った後、お鼻チェック!して。
その方が、すぐペェッってできるし。
そばに湯気がある方がとれやすい。(ラーメンで鼻水の原理)
あ、反対の鼻の穴押さえるの忘れないでね。
682名無しの心子知らず:03/10/28 12:40 ID:e81VvqEc
私は夫に「風呂場で鼻すすってあげたよ〜と」と言われ、なんだか悔しくなって
真似してみた。鼻すい器(スポイトタイプ)よりばっちりとれたよ。
683名無しの心子知らず:03/10/28 13:50 ID:5YyIUCTY
みんな風邪うつるよ・・・直接鼻吸いは(´Д`;)
684名無しの心子知らず:03/10/28 13:54 ID:rrbefChM
1週間前子供のレントゲンにつきあいました。1ヶ月前エッチして妊娠してるかもと
最近おもうのですが。やばいですか。おしえてください。なさけない。。
685名無しの心子知らず:03/10/28 13:55 ID:718aSA4U
>683
私も最初やったら風邪うつってえらい目に遭ったのでやめてる。
体力ない人はやめたほうが吉。
686名無しの心子知らず:03/10/28 14:11 ID:R5cea/p4
>684
別にやばくないと思う。
友達がそうだったが、先に申告しても「大丈夫」と言われていたし。
687検索してみた:03/10/28 14:19 ID:xwnU8KCU
胎児の器官形成期に問題を起こす可能性のある最低レントゲン線量を
分かりやすく表現すると、胸部撮影で25000枚、腹部撮影で300枚、
腰椎撮影で150枚などです。
688名無しの心子知らず:03/10/28 14:33 ID:D43kCXWi
>671
遅レスですが耳鼻科に行くという手もあります。
うちはいつも耳鼻科です。
689名無しの心子知らず:03/10/28 14:39 ID:jfBOtMCB
年子って上と下が1歳以上離れていない状態をいうモノだと思っていたのですが、
違うのですか?
他スレで「上が1歳5ヶ月で下が1ヶ月で(仮)、年子で大変」みたいな書き込みを見て、
自分に自信がなくなってしまいました。
手持ちの辞書には〔その翌年引き続いて同じ母から生まれた兄妹姉妹〕となっているのですが、
〔その翌年〕なので例えば、2002年1月に上の子が生まれて、
2003年12月に下の子が生まれたとしても年子なのですか?

こんな恥ずかしい私に、どなたか教えて下さい。
690名無しの心子知らず:03/10/28 14:41 ID:w5zp+3Ze
>>689
1歳以上離れてない兄弟・・・・珍しいと思うよ。

私は「1学年違い」の兄弟を「年子」と言ってる。
691名無しの心子知らず:03/10/28 14:44 ID:R5cea/p4
>689
某スレの629ですねw
692名無しの心子知らず:03/10/28 14:47 ID:718aSA4U
としご 2 【年子】

同じ母親から一つ違いで生まれた子供
(goo辞書より)

私は1歳11ヶ月以内の年齢差の兄弟と聞きましたが。
693名無しの心子知らず:03/10/28 14:48 ID:5xuaog7y
只今妊娠8ヶ月なのですが年子妊娠で(上の子1歳ヶ月)
手がかかるためあまりゆっくりと食事をとれません。
そのせいか、体重が3キロしか増えていません。
上の子の時は10キロ増でした。
検診では胎児の大きさには問題ないようなのですが、
このままでは赤ちゃんが小さく生まれるのではと心配です。
694名無しの心子知らず:03/10/28 14:51 ID:Her+0N0/
私も「1学年差」と思ってる。周囲のお友達もそういう認識だと思う。

なので兄弟の生まれ月によっては
1歳1ヶ月違いでも2学年差なら年子じゃないし
1歳11ヶ月違いでも1学年差で実質年子、ってケースがあると。
695名無しの心子知らず:03/10/28 14:52 ID:Her+0N0/
>693
赤ちゃんは親の都合などおかまいないしに
容赦なく栄養をとります。
エコーで何も問題なし、といわれてるなら心配ないと思いますが。
多少肉付きの薄いやせた赤ちゃんが生まれる可能性もありますが、
そんなもん数ヶ月で追いついてわかんなくなりますよ。
696名無しの心子知らず:03/10/28 14:53 ID:jfBOtMCB
>>690
そうか!!!1学年違いのことか。
どうもありがとう。すっきり眠れそうです。

そうなると同じ間隔でも生まれた月によって、
1学年だったり2学年だったりすることもあるのですよね。
とにかくどうもありがとうございました。
697名無しの心子知らず:03/10/28 14:54 ID:Owd+CCL4
>>693
小さく産んで大きく育てばいいわ〜くらいの余裕でいいと思うけどね。
これからは通院の間隔も短くなってくるし、先生に確認してみたら?
698名無しの心子知らず:03/10/28 14:57 ID:Fb2G+9ga
>>693
妊娠時の栄養って胎児へ最優先に行くってきいたよ。
だからよっぽどお母さんが栄養失調にならない限りは大丈夫だって。

ただお母さんの方が貧血だとかカルシウム不足で骨粗しょう症になる危険があるから
気をつけてと。
699名無しの心子知らず:03/10/28 15:03 ID:w5zp+3Ze
>>696
うちのイトコでそれぞれ1歳半違いの3人きょうだいがいる。
一人目が12月生まれで二人目が翌々年の6月、
三人目が翌年9月生まれ。
末の2人は「年子」だとみんな言ってるけど、年の差は上の2人も同じ。

学校へ入って以降は大人になっても「学年」で話するから、
年齢の基本は「学年」なのかと勝手に解釈してる。
700名無しの心子知らず:03/10/28 15:05 ID:3ZEpGda5
>689
某スレの「1歳5ヶ月と1ヶ月の年子」をもつ者でつ。
うちは上の子が去年の5月生まれで下の子が先月生まれなんですよ。
で、1歳4ヶ月差の一学年違いで年子。上の子が仮に去年の3月生まれで下の子が先々月生まれ
だった場合は2学年違いになって年子ではなくなっていたんだよね。
694タソの言うとおり、生み月によっては
年子だったりそうじゃなかったりする場合があります。
701名無しの心子知らず:03/10/28 16:34 ID:HHfnJ0Wn
ワタクシの場合、つわり痩せ&妊娠時ビンボーだったので
出産直後、普段の平均体重になってました。

子はアプガースコア10だたーし。
健康に超つくし。
702名無しの心子知らず:03/10/28 17:14 ID:bHIMibsM
どこに行って相談してよいかわからないので、此処で相談させてください。
2人目妊娠中で、上の子も一緒に入院出来る助産院で出産するつもりなのですが
そこの助産院は今までは気がつかなかったのですが、どうも宗教団体がやっているようなのです。
妊娠9ヶ月目に入ってから便秘が酷くて、そこの助産婦さんに相談した所
「この水を飲みなさい。」と、3千円で2リットル入りのものを買わせられて、
後で「何のお水ですか?」とたずねた所、「仏様のお水ですよ」と言われました。
今良く考えたら、やたら「神様がどうの」の類の話は多かったのですが
病院からの紹介だったし、あまり気にしていなかったのです。
もう少し早ければ転院も考えていたと思いますが、もう予定日まで5週間しかありません。
上の子を見てくれる人もいないので、「どこの病院でもいい」という訳にはいかず
困っています。
703名無しの心子知らず:03/10/28 17:20 ID:Her+0N0/
そのお水などの販売は「悪いけど、その件は私や夫の信条には合わないので」と
お産以外のかかわりはきっぱり断れば良いように思うが・・・。

まともな宗教なら、自分だって他人からその信教をどうこう言われるのがいやでしょうから
いやがる他人に強要なんてしないと思いますけれど・・・。
704名無しの心子知らず:03/10/28 17:41 ID:pKDIs4H/
二人目が二ヶ月前に生まれました。
真夏だったので、産後につけるニッパーの類を
一切つけませんでした。
腹から太股にかけての下半身がすっかり成長してしまい
不細工な体型となってしまいました。
暴飲暴食はしてませんが、母乳なのでダイエットも
出来ず、育児に追われ疲れてるため運動も出来ません。
こんなんでも断乳が済めばなんとかなるでしょうか?
705名無しの心子知らず:03/10/28 17:42 ID:yfa7dSZb
でもさー、何かお産前にきっぱり断って気まずくなるのもいやだよね。
あ、私702じゃないけどね。
706名無しの心子知らず:03/10/28 17:47 ID:718aSA4U
>704
産後2ヶ月なら今から補正下着つけても間に合うでしょ。
707名無しの心子知らず:03/10/28 17:51 ID:5NiApnZ3
変な質問なんですが、真剣な質問です。
2歳になる息子が1日5回ほど股間を指差して
「いたいー」と言います。
見ると、ちっちゃいながらもおちんちんが勃起しているようで
1分ほどで元に戻るのですが、どうしてあげたらいいのでしょう。
おちんちんを剥いてあげたことはありません。というより
恐くて出来ません。それが原因なのでしょうか。
それともほっといていいのでしょうか。
旦那に相談しても「分からない」と相談に乗ってくれません。
どなたか教えてください。
708名無しの心子知らず:03/10/28 17:52 ID:5NiApnZ3
>>707ですが
すごく痛がるときもあります。病気?
709名無しの心子知らず:03/10/28 17:55 ID:VyVFMsv4
亀頭包皮炎かもよ。
続くのなら小児科いってみたらどうですか?
>707
710名無しの心子知らず:03/10/28 18:15 ID:uh+skwPf
>>707
ばい菌が、入ってるのかも
>>709さんの言う炎症かもね・・
早いうちに行ったほうがいいよ。
おしっこするとき痛み出すと
おしっこを我慢して膀胱炎にもなるから。
痛がっているなら、剥かないでね
炎症だったら、剥いた所からバイキンが
入る可能性もあるよ。
掛かりつけの小児科に行ってみては?
711名無しの心子知らず:03/10/28 19:13 ID:Tww8J2/C
泌尿器科医師から、おちんちんは、ちゃんと剥いて
綺麗に洗ってあげないとダメだと聞きましたが…。
712名無しの心子知らず:03/10/28 19:28 ID:MzXtbWim
スレ違いだったらすみません。ディズニーランドに行くのですがベビーカー借りるところで自分のベビーカー預けられますか?
また、一歳(歩けない)のオススメのアトラクション、
食事ドコロ等教えていただけたら嬉しいです。
(PC故障でぐぐれません。)
よろしくお願いします。
713名無しの心子知らず:03/10/28 19:31 ID:+DnX8N18
>> 707
赤ちゃんのときから剥き気味にして洗ってあげましたよ。
就学前の頃、からだが洗えるようになったとき
もう自分で剥いて洗ってました。

教えなかったの???
一回ちゃんと病院で話して、適切な処置してもらって
それから洗うことを教えてあげてください〜
714名無しの心子知らず:03/10/28 19:37 ID:mC0TWT0z
>>707ですがみなさんレスありがとうございます。
とりあえず、かかりつけの小児科医師に診てもらいます。
>>711さんのように聞いてはいましたが、
何かの赤ちゃん用の病気百科に、
「3歳位までは無理に剥かず自然に」
というような事が書かれていたのでまだいいと思ってました。
お風呂は毎日きれいなお湯(一番湯)で入れて、
おちんちんも先の方だけ少し剥いて洗っていたのですが、
それではダメだったんですね。
亀頭包皮炎について調べました。不衛生が原因なんですね。
はぁぁ・・・もしそうだったら、かわいそうな事をしました。
手術とかになる事もあるんですね。
落ち込んでる場合ではないので、早速病院へ連れて行きます。
715名無しの心子知らず:03/10/28 19:39 ID:mC0TWT0z
>>713
先にも書きましたが、2歳2ヶ月です。
なので教えるというより、私の責任なんです・゚・(ノД`)・゚・。
716名無しの心子知らず:03/10/28 19:56 ID:Her+0N0/
>712
ガイドブックの1冊でも買ったら?
717名無しの心子知らず:03/10/28 20:11 ID:iVcZcsZo
>>689
うちは11ヶ月半ちがいなんで文句なしの年子なんですが(笑)
最大1歳11ヶ月違いまでは年子ですよ。
1年以内の年の差のなんてうちを含めてもそうあるもんじゃないです。
産み月によって>>700タンのいうように年子であったり年子じゃなかったりします。

例えば1月産まれと翌年の12月産まれ、
この場合2学年離れますが年子です。
そして4月産まれと翌々年の3月産まれは年子とはいいませんが
いわゆる「学年年子」ということになります。

いろんな年子ママサイトとかでも↑の認識が主流のようですが
意外と逆に捉えてる人が多いんですよね。
718名無しの心子知らず:03/10/28 20:17 ID:R5cea/p4
>712
うち明日行くよ、今日雨だったから延期。
質問。
なんで使いなれたベビーカー預けてわざわざお金出して借りるの?
盗難防止?
719名無しの心子知らず:03/10/28 20:19 ID:qXDyCI2l
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?その1●●●   http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
518 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/13(金) 17:49
>>514
マスコミの範疇にはいる会社は、全部、盗聴/盗撮を利用していると
考えて差し支えない。たとえば、原作....というドラマが放送さ
れたりしますが、実は、その原作の奥に、507みたいな本当の原作が隠
れていることがある。最近のNHKの朝の連続テレビ小説や夜のドラマに
はそのようなものがあるらしい。あえて有名作家の名前を冠するのは507
みたいなアイディア発想者のクレームを封殺するため。で、アイディアを
盗用したシナリオ・ライター(作家、編集者...等)は何かの媒体で
「自分」の作品を誉めることで、間接的にアイディア発想者を誉めて、
黙らせようとする。さもしい根性だよ。

591 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/16(月) 10:54
そう言えば、あがれの著名人が私についての盗聴内容やノートをネタにした
作品を読んだ時は、がっかりしたなあ・・・。
この人、この程度の人だったんだ、って・・・。
結構たくさん持っていた、その著者の本を、持っているのもつらくて
破棄してしまいました。

592 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/16(月) 10:56
>>591
>あがれの著名人
「あがれ」ではなくて「憧れ」でした。(笑)
720名無しの心子知らず:03/10/28 22:17 ID:4/dOa5Gs
先日ポリオの予防接種をうけたのですが
ゆるゆるうんちが、はみでてシャツを汚してしまいました。
ハイターでつけてあるのですがなかなか色が落ちません。
ポリオ後のうんちは、怖いのできっちり落としたいのですが
どうしたらいいのでしょう・・・。
キッチンハイターのほうがいいのかな。それともそのシャツはあきらめるべき?
721名無しの心子知らず:03/10/28 22:26 ID:sN9l92EZ
>>720
ごしごし手洗いしたあと、綺麗に石鹸で手を洗う。
ポリオの予防接種受けてないの?
722名無しの心子知らず:03/10/28 22:27 ID:cLDd4ptW
>>720
うんちでポリオ発病する自体、非常にレアケース。
ハイターにつければ発病確率は限りなくゼロに近いでしょう。
というか、ポリオワクチンが黄色って訳じゃないと思う。
色がついていても、ふつうにうんちもれしたのと同じでしょう。
723名無しの心子知らず:03/10/28 22:43 ID:K46PiiqE
>>686,687
ありがとう。2枚レントゲンとったけどまあいいかな。
724名無しの心子知らず:03/10/28 23:14 ID:MzXtbWim
>718
私も明日逝きます。
ベビーカーは盗難防止です。
美品はオク、使い古しでもセコイ奴が売るそうでつ。
車上荒らしにあったら同じですが…。
明日は半袖日和だそうです。
725名無しの心子知らず:03/10/28 23:23 ID:fK7S0PDA
13日に無事子供が生まれました。
それでこれから寒くなるので、暖房器具はどんなのが良いか
考えてるのですが、やはりオイルヒーターなどが良いのでしょうか?
今のところ石油ストーブとエアコンしかないもので...
726名無しの心子知らず:03/10/28 23:42 ID:3QeNp0MA
オイルヒーターはとってもいいけど、電気代がかかるよ
それでも欲しぃ ならいい思う。夜の授乳時にもほんわか暖かいし
石油ストーブでも、赤がまだ動けないうちは
危険も少ないし大丈夫でわあるけど
それより、加湿器買いなはれ
727名無しの心子知らず:03/10/28 23:53 ID:6TKLD5Bt
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1062834808/667
> 667 じょいどる ◆1XhQ.sOAsU 03/10/28 23:30 ID:xQbHxxxS
>>665
> そういうのって医療機関の人間だから言えるみたいよ
> 中には本当に姿形だけ人間の真似をしてる患者がいるもの…経験あるでしょ?
> 健康保険証持って来たらタダだと思ってる奴がいるんだよね〜
> もっとひどいと彼氏の保険証で受診するヴァカもいるし
> こんな奴らには「お前は産業廃棄物、ウンコ以下」って言っても良いよね

>                        クス

しょせん産婦人科女医ってこんな意識もっているんですか?一部だけだと信じたいのだけれど。
728名無しの心子知らず:03/10/29 00:02 ID:8CKZC0vE
女医に限らず、産婦人科の医者なら必ず
悪びれもせず年に何度も堕胎しにくるような
「アタマとオマタのゆるい女」を診察してる経験があるだろうと思うので
こう感じることがあっても仕方ないとは思います。
729725:03/10/29 00:05 ID:uDI74esg
>>726
やはりオイルヒーターは電気代がかかるのですね。
そこが心配だったもので。加湿器の購入を検討してみようと
思います。ありがとうございました。
730名無しの心子知らず:03/10/29 02:12 ID:qNexBCp+
すみません、子供には関係ない疑問なんですが
昔、育児板に
「小林 博巳」なるコテハンがいたと思うのですが
このコテに詳しい方おられますか?
専用スレまであったのですが、その時は興味なくて
みてませんでした。
最近、急に「あのコテは一体何者だったんだろう?」と
思うようになりまして…
私が唯一覚えていることは、「小林 博巳はロリコン」と
ゆーことくらいです。
どなたかおながいします。
731名無しの心子知らず:03/10/29 02:20 ID:s07DJMhs
>>725さん
オイルヒーターはマジで電気代高いです。
1万円は上がりますよ。
732名無しの心子知らず:03/10/29 02:24 ID:qNexBCp+
私の知り合いも赤ちゃん産まれて
オイルヒーターにしたら
一ヶ月の電気代が¥3マソ近くまで
跳ね上がった…と嘆いておりました。
でも、あれ気持ちイイ〜あったかさですよね。
出産した産婦人科がオイルヒーター使ってて
「こりゃーいいやー」と思いました。
733名無しの心子知らず:03/10/29 02:54 ID:s07DJMhs
1時間50〜60円はきついですね。
それとオイルヒーターはすぐには温まらないので
急いで温めたい時などには不向きらしいです。
734名無しの心子知らず:03/10/29 10:41 ID:laiNicxy
体験保育に行ったら、保育士さん達が「ももたろう」の劇をやってくれた。
セリフの入ったCDに口パクで演技していた。
こういうCDってどこに売ってるのかな?
735名無しの心子知らず:03/10/29 10:45 ID:8CKZC0vE
大きなCDショップに行くと
「運動会のBGM」「子供向け盆踊りの曲」なんかを集めたCDをまとめて扱ってる
「学校や幼稚園で教材として使うCD」のコーナーがあるんで
そういうところにあるかもしれないです。


736名無しの心子知らず:03/10/29 11:17 ID:Z4lgsxMV
>734
書店に行けば、おはなしCD付きの絵本というのも売っているよ。
737名無しの心子知らず:03/10/29 11:35 ID:Ijh/yM2v
オイルヒーター、お勧めだけどなぁ・・・
うちは、1200Wで朝7時から夜1時までフル稼働して
真冬の電気代が18000円くらいでした。
オイルヒーター以外の電化製品の使用度なんかでも変わるだろうから
なんともいえないけど・・・
ちなみにオイルヒーター導入前の真冬の電気代は10000円前後でした。
(ホットカーペット、エアコン、電気ストーブ使い分け)
来月ベイベが生まれるので
今度は寝室用にハロゲンヒーターを購入予定。
そしたらさすがに20000円超えるだろうな〜。
738名無しの心子知らず:03/10/29 12:36 ID:laiNicxy
>735,736
ありがd。探してきます。
739名無しの心子知らず:03/10/29 12:59 ID:2qgMSoLk
>>737
私もオイルヒーター派だよ。
南関東地域で、さらに集合住宅で下から熱があがってくるため
そんなに電気代がかかるというイメージはないかな。
(2部屋しかないので2月で12000円切る程度)
部屋が冷えているときは、エアコン+オイルヒーターで部屋を暖めすぐエアコンは切る。
あとは寝るまでオイルヒーターのみ。狭くなるのが嫌で去年はこたつも出さなかった。
本当はファンヒーターが燃費もいいと思うのだけど、火を使うものは置きたくないので我慢です。

加湿器は太平洋側だとありがたいね。
実家は日本海側で雪地域なので除湿機が必須です。
冷暖房家電は地域によっても需要が異なるので
電気屋さんで売れ筋を聞いても参考になると思います。
740名無しの心子知らず:03/10/29 13:00 ID:kusarUNl
オイルヒーターは本当、なかなか暖まらない。
寝室で使ってたけど、あらかじめ一時間前くらいから入れておかないと駄目だった。

あのほんのりとした暖かさは好きなんだけど・・・
あ、地域にもよるかもね。うちは東北だけど、真冬には絶対物足りなかった。
どっちかというとハロゲンヒーターの方がおすすめかなー。
741名無しの心子知らず:03/10/29 13:27 ID:dVPYN8F5
>>727
その方は、本当に女医かどうかも怪しい煽りコテハンのようです。
742名無しの心子知らず:03/10/29 14:39 ID:EllXlmIO
おさがりもらいましたがイタリアの服で9mesiって書いてます
どのくらいのサイズですか???
743名無しの心子知らず:03/10/29 14:45 ID:8CKZC0vE
「9ヶ月」という意味です。
70センチくらいのイメージじゃない?
744720:03/10/29 15:11 ID:j4friw9F
>721
>722
ありがとうございます。
冷静によく考えたら、わかることでした。すいません。
745名無しの心子知らず:03/10/29 15:21 ID:xF1llpxc
母乳スレが消えちゃった?のでこちらで質問させてください。

授乳中はなるべくコーヒーを控えるといいますが、
ベイベがカフェインを摂取?しないようになのでしょうか?
産院でもコーヒーは注意、と言われたのですが
カフェインなら日本茶や紅茶の方が何倍も多いですよね?
それともコーヒーになにかあるのでしょうか?
746名無しの心子知らず:03/10/29 15:30 ID:qOOxqtoj
>>745
玉露(160mg)・紅茶(50mg)・コーヒー(40mg)
緑茶(20mg)・コーラ(10〜11mg)

↑あるあるよりコピペ。 緑茶はコーヒーの半分か。
はい。こちらへどうぞ。

母乳育児スレッド その13
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066920574/
747名無しの心子知らず:03/10/29 17:28 ID:bX/bjpNz
7ヶ月の息子が、おっぱいをくわえてうつらうつらしながら
突然、4〜5秒ほど頭を小刻みにブルブルさせました。
けいれんなのでしょうか・・・?
その後、子は普段どおりに生活していますが
同じような経験をお持ちの方、おられますか?
748名無しの心子知らず:03/10/29 17:44 ID:jsKPyG27
わたしはだあれ??
749名無しの心子知らず:03/10/29 17:52 ID:/TCfLIli
>>747
うちのムスメもときどきなるけど、シッコでもしてブルッてなってるのかと
勝手に思ってた・・・。
なんでなんだろうね??(答えになってなくてゴメソ)
750名無しの心子知らず:03/10/29 18:00 ID:Nsm3sxS8
母乳育児スレッドと迷ったのですが、風邪かも知れないのでこちらで失礼します。
数日前からしこりと痛み、発熱があり、助産院で二度に分けて徹底的にしぼってもらい
アドバイスを受けて葛根湯を飲んでいました。
まだ奥の方に痛みはあるのですが、「乳腺はつまっていないので、後は吸ってもらえば痛みは
ひいていく」との事です。
ただ、一度微熱にまで落ち着いたのが、今日の夕方からまた38度台に上がってきました。
胸の方は大丈夫そうなので、もしかしたら風邪かな?とも思っています。
この場合、医者に行くとしたらどこが相応しいでしょうか?
胸の痛みが若干残っているし、乳腺炎の熱かもしれないので産婦人科でしょうか?
それと、母乳に影響の出ない、発熱への対処法は何かないでしょうか?
751名無しの心子知らず:03/10/29 18:16 ID:2FZSHwzK
>>750
葛根湯は、風邪の時にも処方される薬ですよね。
風邪だと、喉の痛み・寒気など乳腺炎と違う
症状があると思います。
オッパイが熱を持つと、脇で計ると高い事があります。
産婦人科でも風邪の処方してくれますよ。
一般の内科だと、乳腺炎で来る患者って無いような
気がする。
熱はつらいから、早めに病院に行ってね。
752名無しの心子知らず:03/10/29 18:21 ID:P3pA6nhj
>>750
母乳にまったく影響のない薬物はないけど
母乳育児に理解のある医者なら母乳に影響の少ない
抗生物質とか薬は処方してくれるよ。
でも、風邪じゃなくてやっぱ乳腺炎の影響じゃないのかな?
しこりのあったほうの脇と反対側で熱は測ってね。
乳腺炎を起こしたという時点で育児疲れもあるから
ゆっくり休むのも効果的だよ。
753名無しの心子知らず:03/10/29 18:22 ID:2qgMSoLk
>>750
私だったら、産婦人科へGO。
自分語りスマソだが、妊娠中に謎の湿疹が出たときも、まず産婦人科に行きました。
理由は薬を出すときに、赤ちゃんへの影響を一番良く分かっていると思ったから。
結局は紹介状を出してもらって、大きな病院に行く羽目になりましたが
産婦人科に出してもらった薬は、胎児に影響のないからねと丁寧に説明されたぬり薬でした。
明日、電話して症状話せば「まず来てください」といわれそうですね。
お大事に。
754名無しの心子知らず:03/10/29 18:59 ID:eJrxSdce
>>745カフェインレスのインスタントコーヒー買えば?
たまごクラブにも載ってたからそれだったら平気じゃない?
それに、カフェイン取りすぎると奇形児が産まれるとか言うけど
マウス実験の結果では、人間だったら一日にコーヒー10杯とか
飲まなければ大丈夫だって何かで読んだよ。
755名無しの心子知らず:03/10/29 20:43 ID:WouF11D8
>>745
カフェインを摂り過ぎると胎児の成長が悪くなるそうです。
でも多分コーヒー何杯で換算したのは外国の研究だからじゃないでしょうか。
日本で「緑茶を何杯飲む人」「紅茶を・・・」とか分けて研究するとは思えないし。
といいつつ私もカフェインレス飲んでました。インスタントだけじゃなく豆もありますよ。
ググってみて下さい。

・・・しかし産後母乳の場合はコーヒー駄目らしいです。
南の国の豆類(コーヒー・ココア・チョコレート)は乳児の湿疹の原因になるそうです。
(医学的な通説ではないようですが、若者のニキビの原因でもありますよね。)
756名無しの心子知らず:03/10/29 21:11 ID:16kybsdP
ベビ2ヶ月ですが、3ヶ月検診の問診票をみていたら
「腕や足が突っ張ったり、体をよくそらし抱きづらいですか 」という
項目があるのに気付きました。
まさにそのとおりなのですが、
手足を突っ張ったり体をそらすのはなにか問題があるのでしょうか?
757名無しの心子知らず:03/10/29 21:18 ID:8CKZC0vE
>756
むやみに身体を硬直させて反り返るのは
脳性まひなどの症状のことがあるそうです。
758名無しの心子知らず:03/10/29 21:53 ID:Nsm3sxS8
750です。レス多謝です>>751-753
明朝、やはり産婦人科に行く事にしました。
なかなかゆっくりも休めないのですが、3連休の間でも
せめて旦那にみてもらって、ちょっと身体を休めたいと思います。
ありがとうございました。
759名無しの心子知らず:03/10/29 21:56 ID:xvx+4Zfu
>>756
757さんのおっしゃるような場合(脳性まひ)には、反り返り以外にも
様子が普通じゃないというような明らかなおかしさがあるそうです。

時々の機嫌やいろいろで身体をそらしたり突っ張ったりは
子供の体の自然な運動や反射で、よくある事なので
他におかしい所があるというのでなければむやみに心配する事は無いです。
760756:03/10/29 22:49 ID:16kybsdP
>757さん >759さん
ありがとうございます。
様子がふつうじゃ無い…ということもないとおもうので
大丈夫かな…大丈夫だよな…
ともあれありがとうございました!
761学生:03/10/29 23:59 ID:rdrxJgfl
はじめまして。どの板で聞くか迷ったのですが、この板なら
詳しい人が多いようなのでここで質問させて頂きます。
制服のワイシャツを買い換えるにあたり
通販サイトなどを見ていたのですが、

33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45


ってサイズ表になってます。
いったいどういう意味なんでしょうか。
身長換算はどうやるのでしょうか。
っていうかなんで身長別表示じゃないの、、?
学ランやズボンは身長別表示なのに、、
762名無しの心子知らず:03/10/30 00:03 ID:TYqC5Sma
>761
なんか板違いな気もするけど、
それは首周り(襟の周囲のサイズ)のことじゃないの?
自分が持ってるシャツの襟の周囲のサイズはかってみてください。
763学生:03/10/30 00:06 ID:R1Ozjm1u
身長は関係ないんですか?
764名無しの心子知らず:03/10/30 00:12 ID:GO2EPFkY
>>763
背が低くてぽっちゃりで首が太い人もいれば
同じく背が低くても細い人もいるでしょう。
765名無しの心子知らず:03/10/30 00:14 ID:TYqC5Sma
>763
身長のほうは裄丈(ゆきたけ)というのを見るのよ。
背中の真ん中の、襟の付け根から裾までの長さだったと思うよ。
他の細かいサイズも、手持ちのモノか、自分の寸法測って参考にしてはどうですか。
766学生:03/10/30 00:18 ID:R1Ozjm1u
みなさんありがとうございます。

でも、そのサイトには>>761のサイズ表記「のみ」で、
その他の表記が一切ないんですよ、、


767名無しの心子知らず:03/10/30 00:23 ID:dprplHPb
>>766
http://www.haneuma.net/yosizaki/school/catalog/size.html
こんなサイトもあったよ。
これ見るとやっぱり同じ身長の首のサイズの細い人用・太い人用(A,B)と
そろえてるみたいだけどね。
768名無しの心子知らず:03/10/30 00:24 ID:84yDqG7P
みなさん、育児の一環として、板違いの質問に答えてるワケですか。
にしても、板違いイカンよ、と2ch的基本教育をしてやらにゃ
アカン気もしますが。
769名無しの心子知らず:03/10/30 00:25 ID:TYqC5Sma
まそれもそうだが、数レスで終わる質問だと思ったんで。
770名無しの心子知らず:03/10/30 01:24 ID:WHTUim4O
数レスで終わる質問なら、と別口にも対応せにゃならん罠。
いっそ生活板の「ささやかな質問」スレあたりに誘導する方がよかったのでは?
771名無しの心子知らず:03/10/30 08:13 ID:550FdPOQ
>>747
うちも7ヶ月の娘がいますが、2週間ほどまえに
起きた後両手をふるわせることがありました。
このスレでも相談しましたが、病院ではなんとも
ないといわれました。てんかんなどを心配する場合
目がうつろとか、そういった症状があるとのことです。
このくらいの月齢で発作が起きる場合はすぐに
わかるようです。
ちなみに今週また病院へ行く機会があり、別の
医師に質問したところ睡眠中でるホルモンが手足
などをとおっていてそれが先にたまるためにふるえる
ことがある・・・というような(うろ覚えスマソ)ことも
教えてもらいました。747は頭とのことですが心配な
ようなら病院へ相談してみることをすすめます。
772名無しの心子知らず:03/10/30 08:32 ID:A6b5In3s
ここで質問していいのかわからないのですが、「児童手当」って
専業で子育て中じゃなきゃもらえないのでしょうか?
妻名義の株式売却益が出た場合も収入にされてしまうのでしょうか?
どなたかご存知な方、よろしくお願いします。
773名無しの心子知らず:03/10/30 08:47 ID:VPYAhrnq
>>772
うち、共働きでもお金持ちじゃないんで児童手当もらってますが。
そーいや、妻は簡保入ってて、生存なんたら金ってのを
数年ごとに数十万もらってるけど、無関係ですな。
774名無しの心子知らず:03/10/30 09:33 ID:hwy1cUcE
>>772
ググってみては?
775772:03/10/30 09:36 ID:NNglBGZ0
>>773
うちの地区は児童手当を申し込む時に、妻の収入がゼロである証明書
みたいなものを書かされたのです。
塩漬け株が今年の株価上昇気流に乗り利益が出たので、どうなるもんか
とふと思ったのです。
776名無しの心子知らず:03/10/30 09:37 ID:hwy1cUcE
777名無しの心子知らず:03/10/30 09:42 ID:Y4wpZQNl
>>772
児童手当の所得は、世帯主の所得で申告します。
共働きであっても、夫婦の所得を合算する必要はありません。

心配なら市区町村の児童課窓口へ電話してみましょう。
778名無しの心子知らず:03/10/30 10:06 ID:4zcfe8Vn


        銀行手数料をタダにしたい方必見です



   ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e32314735?

779名無しの心子知らず:03/10/30 10:30 ID:Me2bLQiI
>>778
新生銀行のことかな?
いまだにこういう情報売ってんの?
オク板では、
「新生銀行から『月30回以上送金するヤツは口座止める』とメールで脅かされました」
というスレがありますが・・・
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1063082060/l50

780名無しの心子知らず:03/10/30 12:19 ID:iPPvcwfz
胎動のスレってありませんか?
781名無しの心子知らず:03/10/30 12:42 ID:JrskG5lM
2人目ができたので報告し、その後も検診の結果やつわりの話などを
普通に会話していたママ友が、実は随分前から(2人目の)不妊治療を
受けていることがわかりました。
彼女からのさりげないメール報告で知ったのですが。
このメールにお返事するとき、治療のことについて触れても大丈夫でしょうか
(いい結果が出るように祈ってるね等)。
それとも、あえて触れないほうがいいでしょうか。
そして、今後は私の現在妊娠中の経過の話は控えるべきでしょうか?
アドバイスいただけると助かります。
782名無しの心子知らず:03/10/30 13:07 ID:LW8gT4gc
不妊でも人によって違うからなんとも・・・。

急に赤ちゃんの話をしなくなれば
「腫れ物に触るような扱いをされた」と思うかもしれないし、
今までどおり普通に赤ちゃんの事もガンガン話したら
「聞きたくないから不妊治療のことを話したのに、無神経だわ」と思うかもしれない。

必要以上のことは言わない、聞かない方がいいと思うけど、全く触れないのも不自然。
783名無しの心子知らず :03/10/30 13:14 ID:oWiGnBUj
>>781
それぞれだから何ともいえないけど
さりげないメールで治療のことを知ったのなら
もしかしたら妊娠経過報告が辛いと思ってるかもしれないね
私も2人目不妊だけど今は何でもなくても
その当時は複雑な心境が渦巻いたり
しかもすごく矛盾してたりするものなのよ…
私は友達の妊娠を喜んであげたいし
話も聞いてあげたいけど辛かったり
そんな心の狭い嫉妬してる自分に自己嫌悪になったり…

知らなかったとは言え、経過報告が辛いものだったのなら
ごめんね。とひと言付け加えてあげてほしいような気がする。
何で私が??と思われるかもしれないけど…。
友達もううん、私こそごめんねっと返してくれて心を開いて素直に
なるかもしれないよ。経過報告は程ほどにならいいと思うよ。
治療については友達から振ってきたら話てもいいと思う。

784名無しの心子知らず:03/10/30 13:30 ID:JrskG5lM
>782-783
レスありがとうございます。
アドバイスに従って、今後私の方の妊娠話は極力控えめ
(かといってまったく触れないわけでもなく)、というスタンスで
行きたいと思います。

>知らなかったとは言え、経過報告が辛いものだったのなら
>ごめんね。とひと言付け加えてあげてほしいような気がする。

彼女から「辛かった」という言葉は出ていないのですが
(もちろん隠している可能性も十分考えられますが)、
私の返信メールでいきなり「ごめんね」と
あやまってもおかしくないでしょうか。
私自身は、知らなかったとはいえ無配慮だったなぁという
反省の気持ちはあるので、あやまることは問題ありません。
ただ、この気遣いが逆に、彼女のさりげなく打ち上げようと
していた気持ちに反するのではないか、という心配があります。
785名無しの心子知らず:03/10/30 13:33 ID:quQXEj5l
知らなかったとはいえ無遠慮だったね、ごめんね、って
そのままメールする訳にはいかないのかな?
仰々しく謝る必要も、腫れ物にさわるように避ける必要もないと思うので。
786名無しの心子知らず:03/10/30 13:37 ID:74wQHDls
>784
「ごめんね」だけでなくて、「経過報告が辛いものだったのなら」の部分が重要なの
ではないかな。それに対して、彼女から「そういうわけじゃないよ」なり、「(分かって
くれて)気遣いをどうもありがとう」なりの返答がくれば、お互いにきちんと意志の
疎通ができて、これからのおつきあいにもしこりを残さなくて済むかな、と。
787名無しの心子知らず:03/10/30 13:44 ID:JrskG5lM
>785-786
なるほど。
自分の正直な気持ち「今まで無遠慮に話していて、辛い思いをさせていたら
ごめんなさい」を書けば良いのですね。
相手の気持ちを複雑に考えすぎて一人で混乱していました。
ここで相談して本当に良かったです。ありがとうございました。
788名無しの心子知らず:03/10/30 14:15 ID:qjXmVLXx
そうだよね。
「辛い思いをしてるのが当然。本当にごめん!」って態度はNGだけれど
「ひょっとして辛い思いをさせなかったかしら」と心配してくれていて
「もしそうだったらごめんね。これから気をつけるけど
 もし無神経な言動をしてたら遠慮なくいってね」
って言ってくれるのは普通嬉しいと思うよ。
急に腫れ物を扱うようになって経過報告一切話さなくなるのは
私ならちと悲しい。元不妊の私はそう感じます。
789名無しの心子知らず:03/10/30 17:10 ID:cxL/Dx3s
3つ質問させてください。長くてすみません。
1. 6ヶ月の子供がいます。今まで大人も1階のリビングで食事・休憩・睡眠をしていましたので、
ベビーベッドもリビングにおいて1階だけで生活してきました。最近、2階の部屋に大人布団を
敷いて皆でそこで寝るようにしました。ベビーベッドは昼間だけ使っています。
この先子供がおすわりしたりハイハイするようになったら、昼間ベビーベッドに置いておくことは
難しいでしょうか。あと、2階の部屋に普通の布団に寝かせておくと、
寝かしつけて大人がいなくなってから起きて動き回ったりして危険でしょうか。

2. 皆さん寝室に暖房器具って置いていますか?今まで上記のように1階のみで生活していたので、
どうしようか迷っています。ある人は、布団に入ってしまうのだからいらないと言いました。
東京地方です。
790789:03/10/30 17:10 ID:cxL/Dx3s
3. ふだん私一人で子供を風呂に入れているのですが、汚い体で子供と入るのがいやなので、
子供が寝ている隙に15分ほどでシャワーだけ浴びています。寝ているからといって私一人で
シャワーを浴びるのはよくないでしょうか。みなさんどうしていらっしゃいますか。
ちょうどいい時間にいつも寝てくれるわけではないし・・・。あと、今までずっと夕方〜夕食時
に入浴させていたのですが、このさき晩御飯を食べてから入る、という習慣になるわけですから、
早い時間に入れることはやめたほうがいいでしょうか。

長くて本当にすみません、お願いします。
791名無しの心子知らず:03/10/30 17:17 ID:TYqC5Sma
>789
1は、ベビーベッドはつかまり立ち以降は危険です。転落のおそれがあります。
うちのは段を調節できたので、天板を低くして、高さを増してゲート代わりにも出来たんですが、
ちょうど一番上の段にするところ、全体の真ん中辺にへりがあって、
そこによじ登るので無駄でした…。
それまでは入れておくことは出来ますが、ゲート代わりとしてはぐずる場合もありますし、
なんともいえません。

二階に寝かせて大人が誰もいなくなるなら、
部屋に危険なものをおかないとか、鍵をかけるとか、階段にゲートをつけるとか、
安全対策を施せば問題ないのではないでしょうか。

2、布団に入るまで寒くてしょうがないようなら入れたほうがいいかも。
私は足が冷えて寝られないので…。
でも子供はあんまり関係ないかもですね。
逆に、ふとんから転げ出たり布団をはいだりするので、あんまり寒い部屋だと心配。

3、寝てて、起きたとき危険じゃないように気をつけてるならいいと思いますが、
15分の間に吐いたものを詰まらせて窒息…なんてことも絶対ないとはいえませんが。
そんなに心配ならやめておいたほうがいいかも。
赤ちゃんと入る前に、脱衣所にでもお子さんをラックなどに乗せて置いておいて、
様子を見ながらご自身が体を洗って、そのあとお子さんを洗って一緒に湯船につかってはどうでしょうか?
赤ちゃんとの入り方については、
【乳児】風呂は誰といれてる?【限定】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049702426/
この辺が参考になるかも。
792名無しの心子知らず:03/10/30 17:19 ID:xLuBfDOL
1.おすわり・ハイハイの時期になると「出してくれ〜〜っ」と
ベイベが自ら要求するかもw
ベイベを「置いておく」というのもどうかと思うがww
スペース的に余裕があるのなら、あわてて撤去する必要はないと思うけど。
掃除機をかけたり、食事の準備をしたりと目を離すときなどは
ベビーベッドの中にいてくれるほうが安心だしね。
けど、ある日突然つかまりだちをする可能性があるので
転落事故には十分に注意が必要。

2.夜中に授乳をするのかとか、寝室そのものの暖かさにもよるかと。
夜中に授乳したりする場合、何らかの暖房があったほうがベター。
6ヶ月なら、それほど寝相も悪くないだろうけど
暖かいスリーパーなどを使うのもテ。

3.食事の前に入浴してもいいと思うけど。
特にこれからは寒くなるし、親子ともども湯冷めしにくいように、と考えると
昼間の方がいいくらいでは?
寝ている間にシャワーといっても、子どもって何でいつ起きるかわからないので
私はあまりおすすめしません(私見)
浴室のドアを開けっ放しにして、見えるところに子どもを待たせておいて
手早く自分を洗う→子どもを脱がせて入浴させる。
が簡単。
793名無しの心子知らず:03/10/30 17:23 ID:Sqz6FgVL
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
290 名前: 投稿日: 02/02/14 11:38 ID:6fbKGLCS
>>266
大衆週刊誌(文春とか新潮とかポストとか)の漫画家も盗聴を使っているね。俺
が思いついたネタを使っていた漫画家を偶然見つけたことがある。そいつはテレ
ビで生意気なことをしゃべっているよ。盗聴がばれているのに、哀れだ。
ただし、漫画家家本人が盗聴を使っているのか、雑誌社が盗聴を代行している
のかは、わからない。俺は雑誌社だと見ているのだが。

240 名前: 213 投稿日: 02/02/10 15:36 ID:jE2ivfkk
一般人で「お部屋拝見」で見せている人も、実は陰で裏切られている
(盗聴されている)んだと思うと、可哀相だなと思う。
芸能界に入りたいと思った事は無いが、
マスコミや華やかさに憧れるのは、別にその人の勝手だし、有名になるのが好きな人は、
その人なりの夢なんだろう。その夢まで何か言おうとは思わない。
でも、そういう人だからといって、盗聴されたり、嫌がらせを受けていいわけではない。

84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。
794789:03/10/30 17:33 ID:cxL/Dx3s
>>791
>>792
さっそくのお返事ありがとうございます。
ベッド、暖房器具は様子を見ながら使うか使わないか決めていきたいと思います。
お風呂ことは、一番気になっていました。見えるところに置くということですが、
動くようになったら絶対ラックですよね?今までラックは必要ないかな〜と思っていました。
でもあったほうがいいかもしれないですね。ベッドとラックの両方は無理なのですが、
ラックってふだんから危険防止のために使えるものなのでしょうか。
あ、また質問になってしまいました。ごめんなさい。
795名無しの心子知らず:03/10/30 17:36 ID:LW8gT4gc
6ヶ月にもなってたら、普通に大人と入ってもいいんじゃないのかなぁ。
そんなに汚れてるの?>789
796名無しの心子知らず:03/10/30 17:36 ID:ABiFWsb9
1歳の子が、荷物を置こうとちょっと目を離した一瞬に
1m程の高さの遊具からコンクリの地面に転落してしまいました。
気付いたらうつぶせに落ちていて、泣いていたのでどこを
打ったのかわからず、そのまま病院へ駆け込んだのですが
見たところ怪我もしておらず吐いたり顔色が悪くなったりも
していないので様子をみましょうとの事で帰って来ました。
でも、脳などにダメージが後から来る事もあるんですよね。
心配でしょうがありません。
明日別の用事で少し病院に予約しているのですが、異常がなさそうで
1日経っていてもCTスキャン?のような精密検査を頼むことはできるでしょうか。
本当に、心臓が止まるかと思いました・・・息子、ゴメン!ゴメンよ〜〜
797名無しの心子知らず:03/10/30 17:38 ID:LW8gT4gc
>>796
24時間たっても何も気になる症状がなければ、もう大丈夫なんだと思う。
そういう風に病院で言われなかった?
798名無しの心子知らず:03/10/30 17:39 ID:TYqC5Sma
>796
それは、明日直接お医者様に聞いてみればいいと思いますよ。
必要じゃなきゃ必要じゃないといわれるだろうし。
799747:03/10/30 17:48 ID:hENnXOtz
>>749,>>771さん
レスありがとう。
その後も普通に過ごしていたので、しばらく様子をみて
次回お医者さんにかかる時にいちど相談してみます。

>>796
心配なら、事故後日でもCT撮ってもらえますよー。
800796:03/10/30 18:09 ID:ABiFWsb9
797さん、798さん、799さん、どうもありがとうございます。
今日駆け込んだのとは別の病院なので、どうなのかなと思った
のですが、相談してみます。
発達が遅いのも心配だし、乳児スレでCTで脳腫瘍を発見した子供
の話を読んで泣いてしまって・・・心配なので頼んでみます。
801名無しの心子知らず:03/10/30 18:48 ID:MaaG60B6
>>780
胎動に特化したスレはありませんが
胎動に関するスレをお探しならばこちらで良いと思います。

☆妊娠・出産スレッド〜part18☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1065526398/l50
802名無しの心子知らず:03/10/30 19:05 ID:53B28+/y
もうすぐ3ヶ月の息子。完母です。
白湯や果汁、お茶等
母乳以外の物は一切飲ませていません。

息子の舌が母乳で真っ白いままなのですが
放っておいて大丈夫でしょうか?
803名無しの心子知らず:03/10/30 19:11 ID:9gU627yX
4歳になったばかりで4月から幼稚園の息子
しまじろうの「ステップ」って良いですか?
ひらがなはまだ名前のみ読める程度で、教材とかが役にたつのかなぁ、
生活習慣にも役にたつのかなぁ、と思って。
プチはビデオと本のセットをもらったのですが
トイレトレとかその他、全く役に立ちませんでした。
あまり期待せず受講するのが無難かな?

804名無しの心子知らず:03/10/30 19:22 ID:g2ksPiTL
>802
ガーゼなどで舌をこすってとれるなら、乳かすなので心配なし。
がんこついてて取れない場合は口腔カンジダのこともあるので要受診です。
805名無しの心子知らず:03/10/30 20:05 ID:f/+py+II
完全母乳で一ヶ月になる娘をそだてています。
外出するときには搾乳して預けていくのですが、
搾乳する量はミルクの量を目安にしていいのでしょうか?
今だったら100ml必要ですが、頑張っても50でるか出ないかくらいです。
足りないならいっそのことミルクにしたほうがいいですか?
806名無しの心子知らず:03/10/30 20:08 ID:TYqC5Sma
>805
ミルク飲める子だったらミルクでいいんじゃ?
絞るのと直接飲むのじゃ出る量が全然違いますよ。
807名無しの心子知らず:03/10/30 20:16 ID:ghXBZ5kR
抱き癖って泣いたら抱っこしてたらついちゃうものなんでしょうか?
一ヶ月です。だっこするとぴたっと泣き止みます。
抱き癖つくからほっとけ、と実母が言うのですが・・

808名無しの心子知らず:03/10/30 20:28 ID:R5Xyz75+
>>807 赤ちゃんが抱いて欲しくて泣くのは当たり前
「抱き癖」と言うジジババの言葉は無視しましょう。そういう時代じゃありません。
いっぱい抱いてあげましょう
809名無しの心子知らず:03/10/30 20:30 ID:g2ksPiTL
>807
「抱き癖がつくから抱くな(抱かなくて良い)」ってのは
我々のママン世代が「赤ちゃんが泣いてるけど忙しいから抱けない」ことへの
免罪符として考え出された方便です。
我々のママン世代の多くは「母乳よりミルクのほうが赤ちゃんは元気に大きく育つ」」ということを
大真面目に信じて実践していたひとたちなのをお忘れなく。w

泣き止むなら抱いてあげましょうよ。
子供は今後親から離れて自立していく生き物。
いずれ親が抱っこしたがったって、逃げていくようになるんです。w
誰よりも泣いてる赤ちゃんを放置することがあなた自身つらいなら
抱き癖なんていう前時代的な育児理論に惑わされるのはナンセンスじゃありませんか?

810名無しの心子知らず:03/10/30 21:58 ID:BdKDXYV8
>>807

抱き癖なんて考えずに、たくさん抱っこしてあげてください。
それとマルチはやめてね。
811名無しの心子知らず:03/10/30 21:59 ID:FT2yuVDo
>807
マルチ駄目だよ〜(・A・)
812名無しの心子知らず:03/10/30 22:04 ID:MKjv5SGN
みなさん今晩は。
私の奥さんは母乳が出にくいのです。
母乳がでやすくなる食べ物とかあれば、どなたか教えて下さいまし。
813名無しの心子知らず:03/10/30 22:06 ID:1jLKpnon
>>812
根菜類がいいと聞いた事があります。後、小豆とか。
下記スレの過去ログも参考にすると良いかも。
母乳育児スレッド その13
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066920574/l50
814名無しの心子知らず:03/10/30 22:09 ID:MKjv5SGN
>>813
ありがとうございます。
母乳育児スレッド、その13に行ってきます。
815802:03/10/30 22:55 ID:EAdjbzSO
>>804
ありがとうございました。
今度取れるかやってみます。
816名無しの心子知らず:03/10/30 23:09 ID:knFcOuvI
ベネのヲチスレってないんですか?
817名無しの心子知らず:03/10/30 23:11 ID:FoWTBIx1
>>816
>>7のFAQ6をどうぞ。
818名無しの心子知らず:03/10/30 23:16 ID:knFcOuvI
>>817
おもしろい流れがあったもで。サンクスです。
819名無しの心子知らず:03/10/30 23:19 ID:BzkRfmAG
>>800
遅レスですが、乳児のCT撮影は薬で眠らせて撮ることが多いです。
24時間後異常ないならそこまでして撮影するのも
どうかとも思いますが・・・。
820名無しの心子知らず:03/10/31 00:04 ID:y9DEiNf1
2歳と3歳の男の子にお土産(プレゼント)を買って行くのですが
何を選べばいいのかさっぱりわかりません。
仮面ライダーグッズとかがいいんでしょうか?

希望としては、親が困らないものをあげたいです。
あとプリンとチーズケーキだったらどっちが好まれますか?
821名無しの心子知らず:03/10/31 00:18 ID:Vy87YZFx
>>820
好みもあるだろうけど、ぬりえとかミニカーなんかのかさばらないもの。
ヒーローグッズはカンベンして欲しいです。

で、子供はプリンの方が無難かな?
嫌いな子もいるけどね。
822名無しの心子知らず:03/10/31 00:27 ID:y9DEiNf1
さっそくありがとう。ヒーロー物はだめなんですね。
いつもおもちゃの取り合いで泣き喚いて喧嘩してるそうです。
なので二人仲良く遊べるような物を、と思ってます。

自分もまわりも子供いないんで子供心がわからない・・・。
823名無しの心子知らず:03/10/31 00:36 ID:smhylvRa
レゴなら一緒に遊べるかな。
もらえたら嬉しいけど、手土産にしちゃ高いか…スマソ
824名無しの心子知らず:03/10/31 05:31 ID:NSlWv3zq
>820
あくまで私の場合ですが・・・
お土産で貰う1000円程度のオモチャだと、チープな作りのモノが多くて
すぐに飽きてしまう(or壊れてしまう)ので、要らない・・・と
思うことがしばしば。
でも友達がくれた物だと捨てるわけにもいかないし。
あと、部品の細かいモノも後で散らかって、イライラの元になることも。
手土産程度の値段なら、消え物(塗り絵帳など)か古典的に絵本とか、
男の子なら図鑑の様なモノを貰った方が、母としては平和な気持ちです。
825名無しの心子知らず:03/10/31 07:07 ID:YNzkWY2z
>816 藻前、鬼女の「宅配食材を語ろう」スレにも出てこなかったか?
いくらベネッセだからって・・・w
826名無しの心子知らず:03/10/31 08:14 ID:AoCQDDPq
ぎこなび入れてみたんですけど、画面が白っぽくてカテゴリーは出るんですが
そのままなんです(意味分かって下さい!!)。
どないしたらいいんでしょ?
827名無しの心子知らず:03/10/31 08:38 ID:j7kcQl2r
>>796
某ベネでも同じ発言してなかった?w
828名無しの心子知らず:03/10/31 09:09 ID:uuHOQyd/
>826
既婚女性板のこっちのスレのほうが答えが早いと思う。
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1058534856/
829名無しの心子知らず:03/10/31 09:35 ID:Lah8ok8V
10ヶ月の子なんですが最近やたらと
おじぎらしきものをします。
教えたつもりはないんですけど
よくある事なんでしょうか?
830名無しの心子知らず:03/10/31 10:08 ID:W+luXff7
「母乳に出るけれど、赤ちゃんにも処方される薬なので授乳を続けてかまわない」
と、言われて抗生物質を処方されたのですが、この薬を飲んで授乳をした際
子供にも抗生物質の作用はそのまま及ぶのでしょうか?
以前、風邪で抗生物質を子供に与えた際、下痢気味になったのですが
今回も若干お腹が緩いようです。
831名無しの心子知らず:03/10/31 10:22 ID:axwjVBqj
先日乗った新幹線、ガラガラでした。
私と子供(1歳半)以外、同じ車両に乗っていたのは3名ほど。
3人がけの指定席の通路側を指定で取って座っていたのですが、
子供が昼寝したので、隣の2席も占領して子供を横にして
寝かせてしまいました。
シートから落ちないように見守っていましたが、
やっぱりDQNな行為でしたかね?
あまりにもラクだったので、また同じ状況になったら
この方法を試したいと思っているのですが。
ちなみに、通りすぎる駅員さんや他の乗客からは
文句を言われませんでした。


832名無しの心子知らず:03/10/31 10:29 ID:4EVSkxMu
ワクチンスレにも書いたのですが、
急いでおりますのでここでも
聞かせて頂きたいと思います。すみません。

教えてチャソですみません。
北里研究所の略の北研って
「ホッケン」と読むのでしょうか?
それとも「キタケン」と読むのでしょうか?
833名無しの心子知らず:03/10/31 10:43 ID:r0T+B0mC
>831
そこまでガラガラだったなら、別にいいんじゃない?
そんな状況でじっと抱っこして我慢するのも却って変かもw
834名無しの心子知らず:03/10/31 10:45 ID:hbg0Tya/
>831
「混んでないんだからまあいいか」レベルと判断してもらえたんですね
でもやる前に了承もらっておくとかしたほうがいいのでは
835[email protected]:03/10/31 11:05 ID:sL8f6QSr


  銀行の振込手数料をタダにする方法をお教えします

    お知りになりたい方は『情報希望』と書いたメールをご返信ください


     [email protected]
836831:03/10/31 11:08 ID:axwjVBqj
833さん 834さん
わかりました。
今度から念の為、了承をとってから行ないます。
レスありがとうございました。
837名無しの心子知らず:03/10/31 12:26 ID:L0b5hdMc
二回食、中期序盤のベベでつが、
離乳食食べてる途中で寝てしまいますた。
まだ三分の一程しか食べていません。

どうすればいいのでしょうか?
起こして食べさせる?
寝かせて後で食べさせる?
食事終了?
838名無しの心子知らず:03/10/31 12:30 ID:oUpbKkAG
>837
私なら終了。
まだ乳で栄養は足りてる時期だと思うので、
後で腹が減ったら乳飲ませておけばよし。
839名無しの心子知らず:03/10/31 12:37 ID:Gc6dS2Rn
>837
食事中寝るのは(すごい可愛いよね)もっと大きくなっても
時々あります。
一瞬心配してしまうが、基本的には普段きっちり食べているのだから、
1回くらい食べなくても死なない、と思って大丈夫でしょう。
ハミガキが心配だったりするが。
あ、あと口の中にいっぱい入ったまんまだったりするので、
きれいに出してあげましょう。
840837:03/10/31 12:46 ID:L0b5hdMc
>>838
そうですね。乳があるのでそのまま寝かせておきます。
ありがとうございます。

>>839
大きくなってもあるんですかー。
ちょっと心配したけど安心しました。
口の中、角煮んしますね。
ありがとうございます。
841名無しの心子知らず:03/10/31 12:55 ID:yzQ2QMG3
842名無しの心子知らず:03/10/31 12:58 ID:bE/8hTcq
>832
「キタサトケンキュウショ」の略ですから「キタケン」でいいのでは?
843卒業生:03/10/31 13:33 ID:wWLLk/UE
キタザトケンキュウショです。
Kitasatoと書きますが、ドイツ語なのです。
略は同じですが。
844名無しの心子知らず:03/10/31 14:37 ID:BZxFiGBP
あえて美容板じゃなく、ここで聞かせてもらいます。
口の周りが乾燥してカサカサで皮ムケ状態なのですが、
速効性のある保湿の方法ってありませんでしょうか???
明後日お宮参りなのでピンチでつ。ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!!
それとも産後だからどうにもならないのでしょうか…
845名無しの心子知らず:03/10/31 14:43 ID:uuHOQyd/
>844
洗顔後の化粧水は安物でいいからケチらずにいっぱいつけ、
特にがさがさのひどい部分には何か手持ちの美容液をつける。
さらに乾燥防止のためには、今日のところは少々油っぽくなってもきちんと乳液をつけるべし。
こういうときに新しい化粧品は買ってつけたりしないほうがよいと思うよ。

明日は七五三の人も多いので宮参りは混雑すると思われ。
気をつけて行ってらっしゃい。
846844:03/10/31 14:44 ID:BZxFiGBP
>>845
ありがd!!!
847名無しの心子知らず:03/10/31 14:45 ID:wWLLk/UE
>844
ワセリンか、なければリップクリームを口の周りに塗って一晩放置。
明日の化粧の時も下地に塗る。
とにかくその場だけでも乾燥を防ぐ。
ファンデーションを上から塗るときは、グリグリ塗り広げないで、
トントンと叩くように、指で置いていく感じでやってみてください。
848772:03/10/31 15:12 ID:QzdVSART
>>776-777
亀レスすみません。お答えありがとうございました。
849名無しの心子知らず:03/10/31 16:09 ID:1bGiGor4
子供に文字を教えることを話題にしているスレはありますか?
今3歳3ヶ月の娘がいますが、のんびり母でいろいろスローペースできてしまいました。
なおかつ来春のびのび系幼稚園に入園予定です。
5歳ちょっとの女の子からお手紙をもらってちょっと気になりました。
今すぐ教えるわけではないですが、傾向を知りたいと思ったのでお願いします。
850名無しの心子知らず:03/10/31 16:17 ID:DsQRKb/m
>>849
子供に字を教えるときどうしてますか?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053402004/
851名無しの心子知らず:03/10/31 16:21 ID:1bGiGor4
>>850
即レスありがとうございます。
852832:03/10/31 16:26 ID:ysIVkOjZ
>>842
>>843
ありがとうございました。ペコリ
853名無しの心子知らず:03/10/31 19:03 ID:gzV47O5k
おけいこの先生に、出産祝いとしてイチマンエン包んでいただきました。
普通なら、内祝い半返しするところですが、実はこの先生ももうじき出産予定。
以下の対応で迷っています。
・内祝いを半返し、さらに同額の出産祝いを包む
・同額の出産祝いを包む
・イチマンエン相当のお祝い品

わたしとしては、お金を同額…というのはなんだか無意味な気がして(´Д`;)
使えるベビー用品を差し上げたい気がするのですが、失礼に当たらないでしょうか。

854名無しの心子知らず:03/10/31 19:07 ID:qAi4Yj4Z
すみません、教えてください。
幼稚園の預かり保育というのは、用事があったとき等に利用するもの
ですか?それとも預かり保育を利用してパートに出たりしても
いいのでしょうか?
基本的なことも何もわからない1歳児の母です。
855名無しの心子知らず:03/10/31 19:08 ID:uuHOQyd/
>853
目上の方に「お祝いはお互いさまになるのでチャラ」はNGでしょう。

「内祝いをお返しした上で、現金なり品物でお祝いを差し上げる」ものだと思いますが。
856名無しの心子知らず:03/10/31 19:10 ID:uuHOQyd/
>854
園によってスタンスが違うと思います。
「あくまで延長はイレギュラーへの対応なので、毎日延長は原則NG」という園、
「保育園並みに働くお母さんをサポート」という園、
両方知っています。
857名無しの心子知らず:03/10/31 19:20 ID:rkKDqA/a
1歳にたりたての子供なんですが、マグもストローも嫌がりいまだに哺乳瓶です。
10ヶ月検診の時に保健師さんに、もうマグで飲める様にしないとって言われて、
努力しているのですが、受けつけてくれず大泣きされます。
忘れた頃に…と思っても、全く同じ反応。
こんな状態でも、いつかは使えるようになるんだからと言い聞かせていますが心配
で。
家も遅かったという方、どの位で使えるようになったか教えて下さい。
858名無しの心子知らず:03/10/31 19:43 ID:naZOsCNi
>>854
856さんに同じ。園のスタンスだよね。
うちの幼稚園は原則、困ったときのお助けだけど、
「延長保育の先生が子どもに大人気。
 あまりに行きたがるから、お楽しみのためにたまに預ける」
も、結構ある。
子育て一段落した、おばちゃん先生二人なんだけどね。
859名無しの心子知らず:03/10/31 19:55 ID:oUpbKkAG
>857
コップにしたら?
860名無しの心子知らず:03/10/31 19:56 ID:Gc6dS2Rn
>>857
かみパックのジュースもだめですか?
ストローをくわえさせ、パックの部分をちょっと押してやると、
中身が出るので、それから始めては?
とりあえず最初自分で、どれくらいの力でどれくらい出るか
試してみてからやってみて下さい。
861名無しの心子知らず:03/10/31 20:00 ID:naZOsCNi
>860
その方法良いよね。
私もそれ教えてもらってやった。
「これをちゅーっと吸うと、おいしい物が出てくる」って
因果関係がはっきり理解できるようだよ。
862名無しの心子知らず:03/10/31 20:03 ID:KuMqiJV5
友人の出産祝いを考えています。第二子だし、
裕福なお家なので服やおもちゃなどは充分あると
思うのですが、たくさんあっても困らない嬉しいものって
何でしょうか?もう4か月経ってちょっとタイミング的に
出遅れてるのもあって今さらなんですが。。

863名無しの心子知らず:03/10/31 20:24 ID:qAi4Yj4Z
>856 >858
ありがとうございます。
ちょこっとパートでもできたらいいなぁと思っていたもので。
じっくり検討してみます。
864名無しの心子知らず:03/10/31 20:26 ID:ket6ZVlU
>>857
好きな水分ありますか?
うちの子麦茶、果汁、イオン水ことごとく駄目で
好きじゃない飲み物なので当然>>860の方法もうまくいかず
ミルク育児だったので一歳を機にフォローアップミルクに変え
ストローで飲ましたら、一回でストロー成功しました
嫌いな飲み物で試していた無駄な時間はいったい。。
865名無しの心子知らず:03/10/31 20:27 ID:xkBS6uHb
子供へのプレゼントではなく、友人本人へのプレゼントではだめですか?
お子さん二人なら大変だと思いますよ。
それか良いお兄ちゃん(お姉ちゃん)にしてる上の子になにかご褒美でも。
上のお子さんならだいたいの好みがわかるのでは?
866名無しの心子知らず:03/10/31 20:27 ID:uuHOQyd/
>857
大泣きされたら仕方ないからl哺乳瓶、とやってたら
子供も「拒否すれば哺乳瓶が出てくる」と学習するです。w

ストローは皆さんさんがおっしゃってる
「子供の吸うのに合わせて紙パックの横を押してやる」という練習をしないと、
いきなりストローカップを渡してもうまく飲めない子も多いですよ。
気長に練習してあげましょう。

ストローやマグが上手になるまでは
一時的に哺乳瓶時代よりも授乳量がぐーんと減ってしまって心配するママもいますが、
うまく飲めるようになればそれなりに回復します。
867名無しの心子知らず:03/10/31 20:27 ID:syEtionF
>862
こちらはたどってみただろうか。
http://i2ch.net/z/---/D1/8FB6J/i
868名無しの心子知らず:03/10/31 20:28 ID:xkBS6uHb
↑は>>862さんへのレスです。
869857:03/10/31 20:34 ID:rkKDqA/a
>859
>860
ありがとうございます。
コップもダメなんです。紙パックのジュース、いい方法ですね。早速試してみます。
あせらず、気長にがんばってみます。
870857:03/10/31 21:52 ID:rkKDqA/a
>864
うちも、お茶・イオン水はダメです。果汁とフォローアップミルクは飲んで
くれるので、果汁で試してみようと思ってます。以前、マグマグのストローで
ミルクを飲ませようとしてマグマグ嫌いにしてしまったんです。
紙パックで成功できたら、コップにストローで再チャレンジしてみます。
>866
大泣きすると、何も口に付けなくなってしまうので、すぐに哺乳瓶ではあげて
いないです。食べる量が多いためか、ミルクの量も減ってきました。
飲む回数が少ないので、余計にあせるのかもしれないです。
気長に考えるのが大事ですね。いつかは出来るようになるんですもんね。
お二人ともありがとうございます。
871名無しの心子知らず:03/10/31 23:04 ID:YFGKo4rk
ストロー(マグマグ&ペットボトルにつける式含む)を
いつも噛んでしまい、自分で飲みづらくしてしまうことに怒る娘。
ストロー噛まないで飲む方法ってないですかね。
自然に治るのを待つべきなのでしょうか。
872名無しの心子知らず:03/11/01 00:19 ID:5rZDDv6/
すっっっっごくDQNな質問なんですが。

授乳期間中にもかかわらず(混合で育てています)
たった今、ストレスと誘惑に負けて、
缶ビール(中サイズ)1本飲んじゃいました。。。
で、この場合、授乳をどうしたらいいのか
(何時間くらいたったら授乳してよいか、とか
一度はたまった母乳を搾って捨てるべきかどうかとか)
どなたかご存知じゃないでしょうか。

ベビは既に寝たので、次の授乳は
いつもどおりなら朝8時か9時くらい。
私は、缶ビール1本くらいなら、全く酔っ払わない
程度には、アルコール分解物質がある体質です。

ストレス溜まっていて飲んだものの、
授乳が気になってますます自己嫌悪で落ち込んでます。
あぁ、こんなDQNなかーちゃんでごめんよ・・・
もうしないから、許して。。。>ベヒ
873名無しの心子知らず:03/11/01 00:24 ID:4gVTFumv
>872
朝の授乳は見合わせて搾乳してアボム
次の授乳からは普通に飲ませていいんじゃないかな。
874名無しの心子知らず:03/11/01 00:28 ID:pR/YGELN
8時間も時間があくなら
普通に授乳しちゃって問題無いというレスを前に母乳スレで見かけた気が。
875名無しの心子知らず:03/11/01 00:29 ID:5rZDDv6/
>873
872です。DQNな質問に答えてくれてありがとう。
はぁ、母親失格だな、私。

朝一番の授乳だけは、母乳だけで満足してくれるので
(2回目以降は徐々にミルクの量が多くなり、夜はほとんどミルク)
もったいない気もするけど、自業自得。仕方がないです。
搾乳してアボンして、昼以降授乳することにします。
876名無しの心子知らず:03/11/01 00:31 ID:aphtjAb1
ダイジョブ、3時間もすれば分解。
念のため8時間あければイイとドクターも言ってる。
877名無しの心子知らず:03/11/01 00:31 ID:fMIfwfbj
8時間あいてりゃ、搾乳しなくても大丈夫だよ〜〜〜
878873:03/11/01 00:37 ID:4gVTFumv
ありゃ。ごめんなさい、適当なレスしてしまった。
私の方が勉強になりました。
>872ヨカタね。


もう寝てたらどうしよう・゚・(ノД`)・゚・。
879名無しの心子知らず:03/11/01 00:38 ID:SjAH3O8B
>>875
つーか落ち込むな。いくら母といえ人間なんだから飲みたくなるときも
あるさ。切りかえが肝心なんだよ。
酒飲んですっきりして、ベビが目覚めたとき
「今日のかーちゃんなんだかやさすぃ」
と感じたらそのストレス発散方法もありだろ。

と、思うワシもドキュかもしれんが・・・
880名無しの心子知らず:03/11/01 00:40 ID:5rZDDv6/
再び>872です。
レス下さったみなさま、ありがとう。

搾乳しなくても大丈夫かな・・・ドキドキ
アルコール自体は既に分解されているんだろうけど、
分解される前に作られた母乳が溜まっているのではないかどうかが
心配だったのです。う〜ん、悩むところ。
最初のちょっと搾乳してアボンして、ミルク足そうかな。
とにかく、責めずにレスくれて本当にありがとうございました。
881名無しの心子知らず:03/11/01 09:31 ID:0p7aLd9U
うちの1ヶ月半ベベ、うんちが出ないらしく
「う〜ん」とうなっては泣き、の繰り返しです。
お尻の穴をベビーオイル付けた綿棒でちょっと刺激したのですが
まだ出ません。他に何かいい方法はありますか?
(一応昨日1回は出ているのですが>うんち)
882名無しの心子知らず:03/11/01 09:43 ID:/XltFdjQ
>881

100ccの白湯に砂糖5g(スティックのグラニュー糖が便利)を溶かしたものを
飲ませてみては。
あとはのの字マッサージ、マルツエキスなど・・。
883名無しの心子知らず:03/11/01 09:59 ID:3RMcJUQ2
>881
綿棒浣腸は「ちょっと刺激」じゃ出ないこともありますよ。
中途半端な刺激は赤ちゃんにとっても不快かも。
綿のついた部分全部を肛門につっこんで、ゆっくり時計回りに
肛門の壁を綿棒で刺激するように1〜2回転よん。
884名無しの心子知らず:03/11/01 10:17 ID:LJhgnNyk
出産後、だいたい生理っていつぐらいから戻るのでしょうか?
どなたか教えてください。
885881:03/11/01 10:19 ID:0p7aLd9U
>>882,>>883
ありがd!
886名無しの心子知らず:03/11/01 10:20 ID:ATdHIQwz
>884
>>2
887名無しの心子知らず:03/11/01 10:21 ID:ATdHIQwz
間違えた。>>3
888名無しの心子知らず:03/11/01 10:33 ID:qRmzFLlh
生後7ヶ月。男の子。
すごく暴れん坊で、オムツ替えができない!
仰向けが嫌いみたいで、すぐに寝返って、ハイハイで逃げます。
うんちつけたまま、ずりずり行ってしまう。。
今までは私が両足で肩をおさえつけでやってましたが、
最近彼の力のほうが強くて、全力でも押さえつけられなくなりました。
つかまり立ちはまだよろよろで危なくて、立ってオムツ交換は難しいです。
みなさんどうしてるんでしょうか。
889名無しの心子知らず:03/11/01 10:43 ID:Sl3X07E5
>888
パンツ式のオムツにする。
コストはかかるけど、精神的・体力的にラクになる。
ウンチのときはお風呂場でシャワーで流す。
これから寒くなるので、ちょっと熱めにして
ささっとね。
890名無しの心子知らず:03/11/01 10:43 ID:ATdHIQwz
>888
大の時だけ風呂でシャワーにしちゃえば?
風呂の戸を閉めてからオムツ外せば被害は風呂内だけで済むでしょう。
暴れっぷりがひどいなら母も裸か近い格好になってからやればよい。
891名無しの心子知らず:03/11/01 10:47 ID:Sl3X07E5
お。890たん。ケコーンしてくださいw
892名無しの心子知らず:03/11/01 10:48 ID:ATdHIQwz
ポ
893名無しの心子知らず:03/11/01 11:06 ID:qRmzFLlh
>890

やっぱりそれしかないですよね。
大量にしてそうなときは、私も裸になって
オムツのままフロに移動しシャワーさせてました。
でも1日2〜3回はうんちするので、なんとかいい方法がないかなと。

パンツ型のオムツも挑戦しましたけど、
お尻を拭くのに苦労してたので、それほど変らなかった。
894名無しの心子知らず:03/11/01 12:59 ID:FoYFGqR5
年賀状で出産の報告をするのですが、
文章の流れで↓のような言い回しがいいだろうと
考えたのですが、

「○年○月○日、長女 (名前)が誕生しました」と
「○年○月○日、愛娘 (名前)が誕生しました」の
どちらがいいですかね?

ちなみに第一子です。
895名無しの心子知らず:03/11/01 13:01 ID:N0k7mShA
>>894
上でいいと思うけど。
896名無しの心子知らず:03/11/01 13:04 ID:Fe0nKMBO
長女のほうがスマートだと思います
「愛娘」はお子さんを大事にしてるていうか、溺愛してる
イメージが強いので。「まあ ほほえましい」という人と
「アイタタタ」と思う人に分かれる気がします
どう思われてもいいならいいんですけど
相手には単なる報告にすぎないことと割り切ってシンプルにしたほうが無難です
897894:03/11/01 13:12 ID:FoYFGqR5
>>895
>>896

なるほど、長女の方が報告らしいですね。
サンクスコ!!
898名無しの心子知らず:03/11/01 15:12 ID:2NDuhoWf
>>888
モノで釣るのは?

目新しいオモチャや普段イタズラさせてあげてないもの(携帯電話とかリモコンとか紙コップとか)を
与えて、そちらに気をとられてガジガジかじっている内にオムツを替える。
899名無しの心子知らず:03/11/02 00:03 ID:dzIBiZtU
>803
遅レスだけど

4歳なりたてなら
放っておいても一人で文字を覚え始める時期がくるかも?
うちの子は4歳半ですが、4歳過ぎからぼちぼち平仮名読み始め、
今ではカタカナもひらかなもスラスラ読みます(自然に)。
(シマジロはやっていない)

シマジロやってる三歳半の子は、
ひらかなポスターとかが最近来たので
それで少しずつ覚えだしたみたいですよ。
個人差はあると思いますが、こんな感じ。
900名無しの心子知らず:03/11/02 00:05 ID:dzIBiZtU
追記。
しまじろうの話題は
しまじろうスレで語ることもできますよー。
901名無しの心子知らず:03/11/02 05:50 ID:kHE+Q30V
よろしくお願いします。

娘は5歳で持病もなく健康にここまで育ってきましたが、疲れると
すぐ発熱します。
昼間どこかに行って興奮したり、近所を補助つき自転車でぐるぐるまわったり
したような思い当たることがある日の夜、寝る頃になると急にオデコが
熱くなり、ひどいときにはグズって泣き叫び38度以上の高熱になることもあります。
夜なのでとにかく寝かしつけると、寝ながら汗をガンガンかき、翌朝には
すっかり熱がひいてケロッとしているといった具合です。
普通の風邪にも強いほうではなく、ひき始めに油断するとすぐ長引くタイプなので
熱が出るたびに疲れの熱か本物の風邪がわからず大騒ぎです。
こういうことは5歳になってもよくあることなのでしょうか?
902名無しの心子知らず:03/11/02 11:34 ID:gE6Q1MqX
子供(1歳)が指先に怪我して、包帯してます。
お風呂に入る時、ぬらさないようにとガーゼハンカチ巻いて
その上にビニル袋かぶせて、ゴムでしばったけど水がいっぱい
入ってきてしまいました。(´Д⊂

ぬらさないための、もっと上手い方法を
ご存知でしたら教えてください。
903名無しの心子知らず:03/11/02 13:03 ID:zJpB/ILH
>>902
どの程度の怪我かによるけど
手首から上をカバーするなら、プロテクトフィルムが
薬局に売っているので、それをビニールかけた手首にしっかり巻く
でも、ビニールって普通のやつは結構漏れる=水が入るなので
薄手の家事用ビニール手袋で覆って、手首をフィルムで巻くがおすすめかな〜
プロテクトフィルムは、傷口のみを覆う事も可能なので、というかそういう目的のものだから
傷口のみ覆うができるなら、その方がいいかな

家にあるものでやりたかったら、手首じゃなくて、ひじの上から覆って
ラップで固定すると水の侵入は大分防げます
怪我している時は、湯船につからないのがいいと思うけどね
904名無しの心子知らず:03/11/02 17:07 ID:Z92DOwON
>>902
手首をタオルを巻いて、その上から輪ゴムで止めてみたらどう?
多少のお湯なら吸収されるから、包帯まではぬれないと思うよ。
905名無しの心子知らず:03/11/02 18:29 ID:9Z1z6XdM
息子が鉄棒で股間を打ってしまいました。慌てて息子の腰を叩きましたが、
近所のお母さんに「それは無意味だよ」と注意されました。一方、旦那は
「腰を叩かないと大変なことになる」といいます。
結局、どうすればいいのでしょうか?
「氷で股間を冷やす」というお母さんもいましたが・・・。
906名無しの心子知らず:03/11/02 18:32 ID:GPZJjW2F
>>888
>>898さんと同じ手ですが
オムツ換えの時、ベビージムの下に寝かせてみては?
ベビージムのぶら下がり物に飽きているようならば
なにか怪しいもの(使わないリモコンとか)を紐でぶら下げる。

うちのおてんば娘もこれでイケました。
907名無しの心子知らず:03/11/02 19:48 ID:IU8udGzz
>>905
叩かないといけないらしいよ。
玉が上に上がったままだと大変なことになるらしい。
ってうちの旦那が言ってた。
908名無しの心子知らず:03/11/02 19:55 ID:CrdyQyiR
>>905
股間強打するとタマタマが
お腹の中に引っ込むらしいよ
(引っ込むとお腹の奥が激しく痛むらしい)
だからその場でトントンしてあげるのが正解かと。
飛びはねたり腰をトントンするのは
引っ込んだタマタマをおろす為だから意味はあるよ。
放ってて大変な事になるのかわからないけど
経験したことない女の人の意見より
旦那さんの意見が参考になるのではないかな。
一応タマタマ揃ってるか触って確認してみてはどうですかい。
909名無しの心子知らず:03/11/02 20:26 ID:Nv6RqMlC
>>908
ずいぶん詳しいんですね。経験者ですか?
910名無しの心子知らず:03/11/02 20:34 ID:p4Jg+j4O
>>902
テガダームという病院で売ってる防水フィルムがあります。
全然水が入りませんし蒸れません。
稀にかぶれることがあるそうですが。
一番小さいサイズでも180円しますがいいですよ。
うちはでべそ治療で使ってました。
911名無しの心子知らず:03/11/02 21:23 ID:8hua6xFC
教えてください。
1歳6ヶ月の娘の鼻水が止まりません。母乳を入れてみたのですが効果なし。
病院も休みなので市販の鼻炎シロップを飲ましてみましたが、これも効果なし。
昨晩は鼻詰まりで夜泣きをして、鼻吸器で取ったりしてたんですが、大泣きして
鼻が出て、詰って、また吸って・・と繰り返しでした。何かいい方法はありませんか?
912名無しの心子知らず:03/11/02 21:54 ID:4Lcbwf21
α〓〓〓ハレルヤ!マリヤ像は砕け散った!〓〓〓ω
http://life.2ch.net/psy/kako/1046/10468/1046871834.html
913名無しの心子知らず:03/11/02 23:09 ID:Z92DOwON
>>911
青っ洟になるまで待っとけ。
ちょっとした熱や咳や鼻水、やたらと薬で止めない方が良い。
914名無しの心子知らず:03/11/02 23:16 ID:CqwNothu
>913
む。横ですが質問。
よく本などには「透明な鼻水なら問題なし。黄色や緑色やらは最近感染の疑いもあるので
要注意」とか書いてあるのを見かけるのですが、旦那は「あおっぱなになったら
もう治りかけだよな。安心安心」とか言います。

どっちが正解なのでしょうか?
うちの子は「透明→緑色っぽい色」の経緯で、徐々に治っていく感じではあるのですが。
それとも感染の疑いのある鼻水の色って、いわゆる「あおっぱな」とは違うのかな?
915914:03/11/02 23:17 ID:CqwNothu
うう。
×最近感染
○細菌感染

ついでにあげとこう・・・
916名無しの心子知らず:03/11/02 23:20 ID:Y5D/ZHkp
胎動ってどんな感じですか?
現在妊娠22Wなんですが、今日のお昼頃横っ腹がポコポコと。先程もベッドに横になるとポコッと。
痛みや蹴られてるというはっきりした感覚は無く、なんとなくガスが移動してる(?)感じに近いのですが
これって胎動なんでしょうか?だったらすごく嬉しいな。
くだらない質問でごめんなさい。
917名無しの心子知らず:03/11/02 23:23 ID:a5jPHaTR
>>916
多分胎動〜最初はガスがポコポコあがる感じが多いみたいだよ
おめでとう!
918名無しの心子知らず:03/11/02 23:26 ID:ev0Q+vyK
>916
それは胎動だよ。寝てるときはリラックスしてるのと、意識が他に向いてないから
わかりやすいみたい。22週だと私と同じだ〜。
919916:03/11/02 23:36 ID:Y5D/ZHkp
即レスありがとー!
本当に嬉しいもんですね♪元気でよかった。幸せな気持ちでぐっすり眠れそうです。
ありがとう。おやすみ。
920913:03/11/02 23:42 ID:Z92DOwON
>914
私が小児科で聞いたのも、ダンナさんと同じような話。
ここにそんな話が載ってたよ。
http://373news.com/nie/030119.htm

ただ、黄色っぽい鼻水が止まらない場合は、
何か病気が隠れてる事もあるらしい。
921名無しの心子知らず:03/11/02 23:55 ID:9Lk/SfzJ
>901
レスがついてないみたいなんで、
あんまり参考にならないけど、レスを。
>こういうことは5歳になってもよくあることなのでしょうか?
よくあることではないと思うけどな…。
7度台前半はよくあるけど、8度台はちょっと高いような。
お子さんの平熱は高めですか?
心配なら、受診したほうがいいと思います。
ちなみに、ウチの子が一時、朝は平熱なのに、
夕方になると7度台後半〜8度の熱を出していたことがあって、
たまたま耳鼻科に行ったら、中耳炎で、夕方熱が出るのは、
典型的な症状(=夕方熱)だと言われました。
922名無しの心子知らず:03/11/03 00:30 ID:50viOi8h
>911です。
たくさんのレス、ありがとうございます。
娘の鼻水は垂れてくるのは透明なんですが、ティッシュをねじって
入れると黄色い鼻水がでます・・・ううぅ、やばいですかねぇ・・・・
明日も病院休みだし・・・やたらと薬を使うのは良くないんですね?
おっぱいやご飯を食べるのも、はあはあ苦しそうで可哀想になってしまって。
おっぱい注入で頑張ってみます。ありがとう!!
923名無しの心子知らず:03/11/03 00:47 ID:37DtKSHE
>914
うちは鼻水の色が濃いと、要注意で、見分けてます(正しいかどうかはさだかでない)
治ってくると、色があるけど固まってダラダラ出てこなくなるような気がしますが。。。
ところで、子供って調子崩す前に、ヨダレがやけにヨダレ臭く(?)なるような気がするのは気のせいでしょうか?
924名無しの心子知らず:03/11/03 03:00 ID:6pRXoDzE
>>923
大人でも風邪ひきだと生臭いらしい。
925名無しの心子知らず:03/11/03 10:28 ID:ipIwOrIo
>>902です。
教えてくださった方ありがとうございました。
とりあえず家にあるもので済ませたかったので
ラップ+輪ゴム巻いてみました。
子供は、思いっきり浴槽に手を突っ込んでましたが・・・(゚д゚lll)
結構濡れなかったみたいです。
ありがとう。
926名無しの心子知らず:03/11/03 11:27 ID:oJ4kAoIx
赤ちゃんがハイハイして、あちこち動き回るのって平均何ヶ月くらいですか?
そんでそんときの大きさってだいたい何センチくらいですか?
ベビー服贈ろうと思ってるんですけど、わかんないんで教えて。
927名無しの心子知らず:03/11/03 11:37 ID:iCY5XMXf
>926
ハイハイに関してはものすごく個人差があるので一概にはなんとも・・・。

どういう事情のプレゼントをどれくらいの月齢のお子さんに
贈ろうと思ってるのですか?
928名無しの心子知らず:03/11/03 11:41 ID:1cBP/xQ9
ちょっと質問させてください、現在産後6週間のものです。

三日ほど前にやっと悪露が終わったと思ったら昨日生理が来ました。
でも生理にしては血の色がどす黒いし、量もやたら少ない。生理痛も無し。
これって本当に生理なのかイマイチ自信がありません。産後最初の生理ってこんなものなんでしょうか?
ちなみに完母です。
929名無しの心子知らず:03/11/03 11:47 ID:iCY5XMXf
>928
母乳なら無排卵のまま生理がきた可能性も。
無排卵で来る生理は量なども少なく軽いことが多いみたいですよ。
膣内の酸の影響を受けて、少量の出血は黒ずんだりすることも多いですが。
930名無しの心子知らず:03/11/03 12:13 ID:bpJJKrqo
>926
母子手帳によるとハイハイは平均で7-9ヶ月、
そのとき身長はだいたい男65-77センチ女63-73センチとなってます。
贈る服のサイズは80でいいかな。でもあくまで目安だよ。
931名無しの心子知らず:03/11/03 12:21 ID:UN7m3GNi
「泣いているけどどうしたのかな?」とか
「痛くてかわいそう」などの感情って何歳ぐらいから
芽生えるものなんでしょうか。
932名無しの心子知らず:03/11/03 12:28 ID:T9qdhTp0
朝起きたら首を寝違えていて痛くて痛くてどうしようもありません
子供を抱っこできない状態です
どうしたら痛みを軽減できるでしょうか?
アドバイスお願いします
933名無しの心子知らず:03/11/03 12:31 ID:uEjlj7dt
>>926
むずかしいね。その頃ってかなり成長に差が出てきてる頃だし
メーカーによって例えば同じ80cmでも大きさ全然違うし。

ちなみにうちには3ヶ月の息子がいるが
A社のは70cmじゃブカブカ
B社だとキツキツ
C社だとピッタリ

と言うようにバラバラだよ。
小さめ贈るよりは大きめの方がいいかも。
934914:03/11/03 12:36 ID:yAz7V1OE
>920
なるほど。
注意すべきは、止まらない場合、ですね。
紹介してくれたとこのを読んで、よく理解できました。
ありがとうございます。

>923
確かに治ってきた時に出てくる鼻水は、そんなにダラダラは出てきませんね。
これから風邪引いたときの鼻水の様子の見方がやっとわかりました。
935名無しの心子知らず:03/11/03 12:59 ID:OK4Emi5x
虫歯ができないようにしたいので唾液が入るようなことは
絶対しないようにしてるんですが、
これっていつまで続けないといけないんでしょうか?
936名無しの心子知らず:03/11/03 13:11 ID:djXeJvFB
>935
あなたのがんばりが続かなくなったときが止め時だと思う。
ちなみに私は離乳食中期頃に挫折した。
(いいかげん面倒くさいなァと思っていたときに、
子供が私の食べていたスプーンを握ってしゃぶっていたのを
見た瞬間に、続ける気が失せたよ)。
937名無しの心子知らず:03/11/03 13:26 ID:Q+Ds0R4Q
>>935
ググったもののコピペ↓

虫歯菌は歯が生えていない乳児には感染しません
虫歯菌は歯の生え始める生後6カ月ぐらいから2才位までの間に感染します

たしかこれ以降はもう他の常駐菌が口の中に蔓延するので
虫歯菌が入ってきても入り込めないって聞いた。
938名無しの心子知らず:03/11/03 13:57 ID:ABXskKwN
新生児の時から、お母さんが抱っこして喋りかけたりするときに
虫歯菌は赤ちゃんに降りそそいでいる、っていうのを
何かで読んでから、すっかりやる気がありません。
939名無しの心子知らず:03/11/03 14:02 ID:WA6em1m3
虫歯の出来やすい子・出来にくい子ってあるのかな?

うちは乳児の頃からチューしまくったし、離乳食も私が味見したスプーンで
食べさせてた。おやつも割と一日中だらだら食べてるし
ジュースも結構飲んでる。歯磨きは寝る前に一回。
もうすぐ3歳半だけど、虫歯一本もないよ・・・
940名無しの心子知らず:03/11/03 14:12 ID:ZMPgjpBq
>>932
う〜ん、お気の毒だよね〜、今日病院休みだし・・・
941名無しの心子知らず:03/11/03 14:27 ID:fsewY0FZ
>939
生まれながらの歯質ってあるみたいだよ。
妊娠中にママがきちんと栄養をとったかどうかに関係するとか。
939さんのところは歯が丈夫みたいだね。
でも似たような生活してて虫歯だらけって子もいると思う。
うちの子は、どうなんだろう・・・。
とりあえず毎日必死に歯磨きしてます。
942名無しの心子知らず:03/11/03 14:40 ID:nf1PZNSO
>939
三歳半で虫歯って、まだ親の管理不足って思われそう。
近所の同じ年くらいの子達も虫歯がある子の方が少ない。

うちの子4歳半で虫歯無し。(チューも味見スプーンもしてた)
歯磨きも寝る前一回だけど、歯が生えるのが早かったので
歯磨きは3ヶ月頃からやってました。
食事・おやつ時は麦茶か水を出します。
三歳までは、フッ素を定期的に塗ってもらってた。

943名無しの心子知らず:03/11/03 14:50 ID:dbl8Iqbb
>939
うちは1歳半検診の時に、保健所でチェックしたよ。
虫歯になりやすい子には、1ヶ月以内にハガキが行きます…と。
うちは来なかったので、定期的に歯医者で診てもらうだけにした。

それでは唾液も歯磨き(当時はほとんどしてない)も気にせずいたが
やはり生まれもったものだと言われた。
今自分が歯医者に通っているが、2歳未満でも虫歯ですって来てる子多いよ。
944939:03/11/03 15:17 ID:/hwfHr4V
>941 
やっぱり多少は歯質ってあるよね。うちより熱心にやってても虫歯の子はいるみたいだし。
うちは夜一回な分、物凄く丁寧に磨いてます。
>942
フッ素、一度も塗ったことない・・・。2歳半の歯科検診で大泣き・大暴れしたのを見て
「こいつは歯医者に連れて行かなくていいように、虫歯だけは気をつけなくちゃ」と思いました。
でもそろそろ、フッ素塗りに行ったほうがいいんですかねぇ・・
>943
あ、そういえばやった気がする!<保健所でチェック 結果はどうだったっけ・・・忘れちゃった。
唾液が多いと虫歯になりにくいって言うのは本当なのかな?うちの子、今でもヨダレすごい。
945名無しの心子知らず:03/11/03 15:20 ID:ya1IPP46
>932
湿布は貼らないほうがいいですよ。 とにかく温めて。 
タオルを首にまくとか、レンジでチンする柔らかいの(何ていったっけ?)
を首に当てるとか。 それから、無理に動かさない。
整体師さんから、教えて貰いました。
大変ですね。 お大事に。
946名無しの心子知らず:03/11/03 16:12 ID:eWO/4Ojn
どこかでセロリを引いた上に鶏肉を乗せてレタスを乗せて煮て食べることが
話題になったレスがあると思うのですがどこか分かる方いらっしゃいますか?
947935:03/11/03 17:47 ID:OK4Emi5x
虫歯について聞いたものです。
皆さんレスありがとうございます。
やっぱり体質ですか〜。私も主人も虫歯になりやすいので
ベビーも虫歯できやすいかも・・・。
しかもダメって言ってるのに旦那はベビーのほっぺにチューするので
歯が生えるまでにやめてもらわないと。
一応妊娠中はコントレックスを欠かさず飲んでたのですが
すこしでも効果があることを願います。
ありがとうございました。
948名無しの心子知らず:03/11/03 17:51 ID:eAcmn140
>931
ウチの子のことだけなので、参考にはならないかもしれませんが…。

この前、子ども(2歳1ヶ月)に足を踏まれたので、
「え〜ん 痛いよう」と泣きまねをしたら、
悲しそうな顔をして、私が笑うまで、ギュッと抱きしめていてくれました。
949名無しの心子知らず:03/11/03 17:58 ID:zeVIyW2s
うちの子、歯が生えるのが遅かった。
まわりは「遅い分虫歯もできにくいかもよ」なんて言ってたけど
2歳で前歯やられたよ…
それに加えて転んで強打したもんだから欠けちゃって(泣
サホライドで残った部分がお歯黒
でも数年経つうちにだんだん無くなってきちゃって。
世間では「磨いてやらないのか」とか思ってるんだろうな。
1年生の現在、根がまだ残ってて永久歯がちゃんと生えるか心配
歯医者さんは「ひとまず様子みるしかないねえ。そんなにひどく
曲がって出ることはないと思うよ」と言ってる
950名無しの心子知らず:03/11/03 18:46 ID:INgFDdD2
このスレじゃないかも・・・。
出産してから、うちのババア(義母)から頻繁に
電話がかかるようになりました。
電話の音で起きたり、電話の途中で起きて泣いたり
するんですが、娘が泣き出すとババアは電話口で
大喜びします。
私は娘が泣いてると気になって電話どころじゃないのに
ババアは『泣いてるね〜♪』と喜びながら話を続けて
来ます。何故!!
951名無しの心子知らず:03/11/03 18:53 ID:YnfsihsM
電話口でしゃべれるようになるまで続くと思われ・・・
うちの姑はPCのテレビ電話で「なんか芸をしろ」と言います
おサルじゃないんだから。
952名無しの心子知らず:03/11/03 19:11 ID:uEjlj7dt
>>948
可愛くてスレに是非!
953名無しの心子知らず:03/11/03 19:25 ID:sT0ImNHZ
>946
既女板ダラ奥スレで見ました。
954名無しの心子知らず:03/11/03 19:26 ID:nf1PZNSO
>950
子が寝てるときは
電話の着信音をならないように設定+留守電 これ、最強!
955名無しの心子知らず:03/11/03 20:50 ID:NtD2iSUl
>950
950さんは大変だろうけど・・・
可愛くて仕方ないんだよ。
950さんも、その可愛い娘が将来子ども産んだら電話掛けて泣き声だけでも
聞きたいと思わん?
何とか分かってあげて欲しいなぁ。
956名無しの心子知らず:03/11/03 23:05 ID:Y4prMdk4
>>955
釣りですか?サディストですか?小梨ですか?
大切な人が泣いていたらどうかして泣き止まそうとするのが普通でしょ。
可愛い娘のも孫のも、産声以外の泣き声なんて聞きたくありませんよ。

泣き声を喜ぶなんて、ベビーを人間として認めてない証だと思いますがね。
生まれたての新生児にも感情はあるんですよ。
957名無しの心子知らず:03/11/03 23:55 ID:LRxdoxpM
>>956
う〜ん、その意見も認めるけどさ。
お姑さんの気持ちもわからないかなぁ。
孫は子供より可愛いって言うのに、電話の向こうにしかいない。
会ってなでなでしたいのに、気配だけでも感じたい。
泣き声さえ可愛いってな感じだろうねぇ。

私は二人の子持ちで、今下が5ヶ月なんだけど、泣き声さえ可愛いぞ。
まぁ勘弁してくれって思うときも全く無いわけじゃないけど、一人目のとき
とはえらい違い。
これでもう一人産んじゃったらもっとそうかもしれない。

ま、確執がある場合は除くけどね。
>>955の意見も普通だと思うよ。
958名無しの心子知らず:03/11/03 23:59 ID:EBw5rg/K
>>956
とりあえず、赤ん坊が泣いてるからといって、いつもいつも
泣き止まそうとするのはどうかと思うけど・・・
赤ん坊の泣き声を聞きたくない、というのは、なんだか
危険な思考な気がするよ。
赤ん坊は泣いて当たり前。
構ってあげてりゃ、泣いてたって別にいいんじゃないかと。
泣くのを止めさせるために構うとか、あれこれするとか
してると、ノイローゼになりかねないよ。
959名無しの心子知らず:03/11/04 00:03 ID:C3YUWfja
>956
それは母親(生んで間もない)の感覚で、
子育ても終わっちゃった経験者からしたら、
「泣いたって死ぬわけじゃないし、別にたいしたことでもないし」
って感覚なんだと思うよ。実際そうだし。
まあ、赤ちゃんの母(産んで間もない…)人がむきーってなる気持ちもよくわかります。
泣かされて後で泣き止ませるのに苦労するのもママンなんだしね。
960756:03/11/04 00:05 ID:NMqUHPj4
>947
え!
ほっぺでも虫歯菌、感染するのですか?!
ほっぺなら大丈夫だろう、としまくっていました。
私は虫歯大量母、妊娠中の栄養にも自信なし…

>956
う…
「うちの子、泣き声もかわええ〜」
と思ってました。
いや、泣かれると必死に泣き止ませようとはするんですけども。
電話で起こされて泣いたり、泣いてるのにべらべら話されたら、
あいてに殺意覚えるし、がちゃ切りして着信拒否にでもするかもですけど。
泣いてるとこムービーメールで送って、という姑に
「ねー、泣き声もかわいいですよね〜〜〜〜」とか得意になって
送ってた私はサディストなんだろうか…。しゅん…
961名無しの心子知らず:03/11/04 00:06 ID:NMqUHPj4
あ、変なクッキーのこってました。756ってどこのだ…
ごめんなさい、逝ってきます
962名無しの心子知らず:03/11/04 00:16 ID:7Uw1Gf9o
「電話で泣かされた」のと「泣いてるとこに電話」では
全然意味が違うと思うが・・・
泣いててもイイから声が聞きたい、というトメ発言は普通っしょ。罪があるとも思えん。
950ケースは、泣きだしたのでこのへんでって切り上げようとしても泣き声を聞きたがるんじゃないの?

私も、960は余裕がない時期のハハかと思ったな。
泣いてる声も好き。泣いてる顔も好き。
赤ん坊期は「泣いて当たり前」だと思ってたし、
幼児期の今は、欲望と現実とのギャップにイライラする姿がカワイくてイイよ。<サディストかもね
963名無しの心子知らず:03/11/04 00:28 ID:NMqUHPj4
960です。
>962
えと、私は950さんではないです…。
んで、泣いてる顔も好きではあります。
もっといいのは泣く直前のふぇっ…て顔です。
写真に撮っておきたいけど一瞬なのでいつも逃すんですよね…。
そうこうしてるうちに大泣きになって、必死に泣き止ませるはめに〜
ってスレ違いsage
964名無しの心子知らず:03/11/04 00:30 ID:6U9ud1nk
962タソは、956と書くつもりで960と書いてしまったのでわ。
965962:03/11/04 00:43 ID:7Uw1Gf9o
すまそん>963=960
>>964さんの指摘どおりです。m(--)m
960読みながらレス書いたので、956を960と打ってしまった・・・
逝ってきます。
966名無しの心子知らず:03/11/04 01:14 ID:Cno/A4Ar
2ヶ月女児です。
さっきふと一ヶ月検診の時の事を思い返して
大変な事に気がついたのですが、どなたか教えて下さい。
「ビタミンKシロップ」を飲ませるの忘れてたんです。
病院で「家に帰ったらお湯にとかして飲ませてね。」と
渡されたビタミンKの粉がまだバッグの中に・・・!
今からでも飲ませたほうがいいのでしょうか?もう遅い?
二人目でつい忘れてしまって、じゃすまないですよね・・
激しく反省です・・・
967名無しの心子知らず:03/11/04 01:22 ID:C3YUWfja
>966
今からでいいから飲ませたほうがいいと思うが。
心配ならもらった病院に明日電話してみ。
968名無しの心子知らず:03/11/04 02:18 ID:9TZ2yyGx
956です、スンマセン、私自身が義親に思うとこがあるので
熱くなってしまいました…誤解を受けますね、あれじゃ。
955さんにも申し訳ないことしました。穿って取ってしまいました。

我が子の泣き声は可愛いです。泣き顔もかわえーです。
でも泣いているのを"喜ぶ"のは違うと思うわけです。

"泣き声を聞きたい"といって影で我がベビをつねったり足をぐにっとやったりする
大馬鹿やろうのウトを思い出してしまい冷静さに欠けてしまいました。
申し訳ございませんでした・・・
969名無しの心子知らず:03/11/04 03:00 ID:f+452LMr
963です
いえ、こちらこそごめんなさいです、962タン

>956
うわ!トメ逝ってよし!
それは無理もない…
970名無しの心子知らず:03/11/04 08:16 ID:h6LNRvA/
950です。
すみません、私のくだらない質問で、なんだかもめちゃってますね・・・。
私の書き方にも義母に対する嫌悪感があらわれてますし・・。
義母は片道3時間くらいの場所にすんでるので、今まで(3ヶ月)の間に
私が退院した7日目と、お宮参りの2回しか会ってませんので、
孫の泣き声が聞きたいのかもしれませんね。
でも初対面の日にも『赤ちゃんは、おもちゃだね〜』と意味不明な発言を
して抱いてたので、私としては??って思ってしまったんです。
普段から嫁姑が良い関係なら、ほほえましいと思えるのかもしれませんね。
971名無しの心子知らず:03/11/04 08:30 ID:Cno/A4Ar
>967
レスありがとうございます。
朝イチで聞いてみます。
972名無しの心子知らず:03/11/04 09:37 ID:9aPJTEfW
3ヶ月の息子のよだれかけが最近雑巾臭いです。

コインランドリーの乾燥機で乾かしても、使い始めるとすぐに臭くなります。
いつも赤ちゃんの肌着洗い洗剤で洗っています。
この雑巾臭さをとるに良い方法はないでしょうか。
アドバイス、よろしくお願いします。
973名無しの心子知らず:03/11/04 09:39 ID:6U9ud1nk
酸素系漂白剤で除菌・漂白したらどうかな?
取れにくければ煮洗いを試すと良いよ。
974名無しの心子知らず:03/11/04 09:40 ID:DM5kExuy
>>972
一回 酸素系漂白剤でつけ置きしてみたらどうでしょう。
975名無しの心子知らず:03/11/04 09:43 ID:6U9ud1nk
漂白剤でケコーン!
純白の衣装でケコン式しませう。
976972:03/11/04 09:53 ID:9aPJTEfW
>>973さん>>974さん ありがとうございます&ケコーンオメです。
色柄ものでも大丈夫でしょうか?
977名無しの心子知らず:03/11/04 09:59 ID:6U9ud1nk
色柄物・・・
ものにもよるけど、ダメなこともあるかも。
他の物と混ぜずに洗った方が。

ってか、お出かけ用のは別にしといて、普段遣いは
100均で買いだめして、雑巾臭くなったら使い捨てるのも
良いかもよ。
978972:03/11/04 10:00 ID:9aPJTEfW
あ。。白いものは漂白剤で色柄物は煮洗いがいいのかな。
ごめんなさい。愚問でした。
979名無しの心子知らず:03/11/04 10:05 ID:6U9ud1nk
いえ、煮洗いというのは、漂白剤で煮洗いというつもりでした。
でも漂白剤なしで煮洗いというのもいけるのかな?
そこはよく分かりません。

だけど、よだれかけで、漂白剤で色落ちするほどのものって
あるのかしら。
漂白とか想定して作りそうなものだと思うけれど、
どうなんでしょうね。
980972:03/11/04 10:18 ID:9aPJTEfW
>>977=979さん
そうですね、100均で買いだめは良い手ですね。
漂白剤で煮洗いですか。
色のついたもので試してみます。
アカホンで買ったのが黒っぽい色だったので、どうかな〜?と思いまして。
これから普段遣っているものをまずやってみます。
レスありがとうございました。
981名無しの心子知らず:03/11/04 10:32 ID:FvU0Tfr2
漂白剤なしでも煮洗いで大丈夫だと思う。10分くらいグツグツと。
そして日なたで干す。それで大丈夫だと思うよ。
982972:03/11/04 10:36 ID:9aPJTEfW
>>981
ためしに何も入れないで煮てみたのですが臭みがとれました!
これから干します。
これでもだめなら漂白剤で煮洗いやってみます。
ありがとうございました。
983928:03/11/04 10:57 ID:huYhtMrI
>929
レスありがとうございます。
やっぱり生理なんですね。あまりに軽くて不安になってたのでホッとしました。
毎回このくらい軽ければ苦にならないのになあ。
984名無しの心子知らず:03/11/04 12:18 ID:ex3f3oPe
義母が、子供は3歳くらいから別に寝かせないと
子供が親に依存する子になると言うんです。
(布団を並べてもいいが、同じ布団に入らないようにと言われた)
私は別に小学生4年くらいまだならいいんじゃないかなぁと
漠然と思っていたのですが…。
今度教育の事で言いたい事があるといって、
わざわざ県外から来る予定なのです。
その一緒に寝る事については、なんとなく疑問というか、
反論したいと思ってるのですが、
上手く反論できるようななにか決め台詞とか無いでしょうか?
985名無しの心子知らず:03/11/04 12:24 ID:Mi0AJdc3
「地震が起った時にすぐかばえるように一緒の部屋で寝てます」
でどう?
986名無しの心子知らず:03/11/04 12:25 ID:6U9ud1nk
>984
私見だけど、、、
たとえどんなに正論だったとしても、そもそも、姑が教育のことに
口を出してくるのが間違ってると思う。
面と向って議論をしてしまうと、ある程度意見を採り入れざるを
得なくなっちゃったりするよ。
それよりも、口を開かせないようにする方が良いんじゃないかな。
教育のことも、寝かせる時のことにしても、親が自分で考えて
決めますから、とかいってシャットアウトしてしまう方が
いいような。
資料だけ送って下さい、とか、資料がなければまとめて
手紙に書いて送って下さい、読んで考えますから、
とかいって、県外から来る、というの自体断るべきかと。

断っても来るようなら、すっぽかすぐらいやっても良いと思う。
987名無しの心子知らず:03/11/04 12:26 ID:Mi0AJdc3
あ、蒲団を並べるのは許されてるのね。
じゃ、「子供が掛け布団をはいで風邪ひくといけないので、一緒に寝てます」
でどう?
988名無しの心子知らず:03/11/04 12:27 ID:FvU0Tfr2
最近の育児に関する本のほとんどは、
添い寝は良くない、とは書かれていないと思います。
情緒の安定の為無理に別にする必要はないと。
そういう本を見せるとか?

あるいは、同居してるわけじゃないんだから、
「そうですね、おっしゃる通りです。はいはい」と言っておいて
スルーした方がいいと思うけど。
わざわざ闘っても、疲れるだけじゃん。
989名無しの心子知らず:03/11/04 12:28 ID:Mi0AJdc3
>986
ちょっととんがり過ぎじゃない?
お姑さんの意見を聞く耳はもった方がよいよ、取り入れるかどうかはべつとして。
990名無しの心子知らず:03/11/04 12:30 ID:D1BONGO3
>>984
内政干渉ってーヤツですな。
私自身は貧乏なのとちびっ子だったのと末っ子だので、
小6まで母と一緒でしたが。(ある意味極端だけど。)
別に問題無い気がしますが。
(2chにいること自体が問題かもw)
991名無しの心子知らず:03/11/04 12:33 ID:6U9ud1nk
>989
私個人のことを言えば、うちの姑は、「子供のことは親が決める」
という大原則を前提にした上で「参考までに」って感じで遠慮深く
アドバイスをしてくれるので、いつも気持ちよく話聞いてますよ。

ただ、大原則が分かってない相手には、がつんと基本を
分かってもらっといた方がイイと思う。
じゃないと、添い寝のことはどうにかなっても、この先いつまででも
揉めるから。
992984:03/11/04 12:56 ID:ex3f3oPe
沢山のレスありがとうございます。
とりあえず金曜日に家に来るのは阻止できないのですが、
「はいはい。分かりました。そうします。」って言っておこうかと思います。
情緒安定…これイイかもです!
986さんの言うように、面と向かって話すとどうしても
意見を聞き入れざるを得なくなってしまうのですが、
やはり適当に聞き流そうと思います。
すでに保育園を幼稚園に変更させられた経験もあるのですが、
義父母は学歴第一主義で、大卒以外は軽蔑してるところがあって、
そういう人間性の持ち主の義父母を
ギャフン(死語ですが)と言わせたいのもあります。
関係ないこと書いたようですね。すみません。
993名無しの心子知らず:03/11/04 13:26 ID:Gl4zrLc8
>>992
>大卒以外は軽蔑
バカだね。大学って、ものすごい額の文教予算を国から貰ってるんだよ。
(公立私立問わず)
もちろんそのお金は国民の納める税金。
そんなことも分からないで、大卒以外を軽蔑するなんて、自分のバカさを
丸出ししてるのと一緒。
ちなみに旧帝大(東大とか京大とか)への予算配分は凄いよ。敷地面積も
デカイから。東大とか出た奴は税金使って勉強させて貰ってるんだから、
国民のために必死で働いて当然。私利私欲肥やすなどとんでもないって。
994名無しの心子知らず:03/11/04 13:33 ID:+MSE/Uj9
>>992
義父母をギャフン(死語ですが)と言わせたいと考えるより
子供のためには参考にできるところは参考にして
必要ないところは切り捨てればいいだけなのでは?
あくまでも「子供のため」を考えた場合のことですけどね。
自分の思うようにして下さい。
995名無しの心子知らず:03/11/04 13:35 ID:HDdjvv7h
>992
ああ、仲間が!
私自身が高卒なもので、大卒のウトトメはもちろん旦那までもが
「教育のことはうちのやり方(夫家のやり方)に
従っていればいいから」と、いつもいつも言われています。
子供、1歳半から幼児教室に入れられているんだけど
付き添いは私ではなく姑。
家族いわく「教育主旨を理解できる人間がついていたほうがいいから」
とのことです。
992さんのようにギャフンとまで言わせられなくてもいいから、
私も子供の将来について一緒に考えさせてほしいなぁと
いつも思っています。

……便乗、グチネタですいません。
992さんの書きこみに、つい反応してしまいました。
996名無しの心子知らず:03/11/04 13:36 ID:jQ/0ElLf
次スレまだだよね?
たててみる。
997名無しの心子知らず:03/11/04 13:39 ID:NvC7X29Y
>996 ヨロピコ。
998名無しの心子知らず:03/11/04 13:39 ID:jQ/0ElLf
無理でした。

誰かお願い

ホントにチョットした事ならココで即レスを待ちましょう!
小さな事から大きな事まできっと親切な人が答えてくれるヨ。
親切な皆様、回答&誘導 よろしくお願いします。

じっくり相談したい人は話題にあったスレッドを探すか>>5または
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 4【質問】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052751918/

でふさわしいスレッドがあるかどうか聞いてみて下さい。

前スレ 【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 40
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066047052/


関連スレ、総合スレ、よくある質問などは>>2-10辺り【必読】

質問をする人も、回答をする人も丁寧な言葉使いを心がけましょう。
質問に対しての専用スレがある場合は、気づいた人が誘導しましょう。

999名無しの心子知らず:03/11/04 13:50 ID:NMqUHPj4
41の1さん乙!

といいながら1000とり誘導

新スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1067920881/l50
1000名無しの心子知らず:03/11/04 13:51 ID:NMqUHPj4
しまった、1000じゃなかった…。
こんどこそ1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。