言葉の遅い子6

このエントリーをはてなブックマークに追加
945名無しの心子知らず:03/12/01 11:53 ID:QNzRiESb
へえすごいね>>941
うちは3歳になったばかり。3語文はまだだけど
特に気に入った絵本があり
それを何度も何度も「よんで」って持ってくる
字はまだほとんど読めないけど、断片的に文章を覚えてきて
一緒に声を出して読むようになってきた。
そのせいか、2語文の数がすごく増えた気がする。

語彙爆発というか
ある日を境に突然ってのは未だに無くて
だんだんじっくり増えてる感じ
946名無しの心子知らず:03/12/01 12:40 ID:+9lJGiOc
同じ「言葉の教室」に来ていた友達のお兄さんは、3歳まで殆ど喋らなくて、
ある日急に喋りだしたそうな。
その友達の子も2歳半で喋らない。でも「いつか急に喋りだすはず」と信じ
ているみたいで、「来ても意味が無い」と、言葉の教室にもあまり来なくな
った。
久しぶりにこの前会ったけど、4歳でまだ殆ど喋れない我が子に焦りを感じ
始めているみたい。「療育受けたほうがいいんじゃない?」と言ってみたけ
ど「でも言葉を溜め込んでいるだけだと思うし」と信じている(信じたいの
かな・・)みたいで、療育は受けさせないつもりらしい。
(私の子は自閉症と診断済み。)言葉の教室で会った子達をみていると、
「個性の範疇の子」と「障害の疑いあり?」の子では、「違う」ってなん
となくわかる。
大事なのは、「どれだけ言葉が喋れるか」より、「どれだけ言語理解でき
るか。人とのコミュニケーションがうまくとれているか。年齢相応の状況
判断ができているか」のような気がする。
友達に保育士している子がいるけど、言っていた。
「長年保育士をしていると、障害がある?と思われる子は1ヶ月共に生活
しているとわかるよ。集団の中だから余計にわかるのかな。語弊がある
かもしれないけど、やっぱり「違う」んだよね・・・。」
947名無しの心子知らず:03/12/01 16:12 ID:iwAo8iYq
>946
その「違う」かどうかは、来年の幼稚園入園でハッキリさせるしかないかな〜?
だんだん普通になってきたうちの3歳丁度の子。
健診でも特に問題なし。
コミュニケーションはとれてるけど、質問には答えられない事が多いな〜。
特に「いつ?」が弱い。
怪しいような怪しくないような・・
948名無しの心子知らず:03/12/01 16:25 ID:X3CvaRj6
>>947
いつ、は難しいんじゃないかな。
うちの子は3歳半くらいまで
明日になっても明日が来ないのでかなり混乱してました。
(明日になると今日になるのでw)
昨日やずっと前のことも「さっき」と言ったりしたし。
949名無しの心子知らず:03/12/01 16:58 ID:IPCTk60n
>>941
読んでて笑っちゃった。
すご〜いマイペースな子なのかな?
話すの面倒だし、話す必要がないと思ってるのかな?
子供って、オイオイ、親の心配をよそに!てとこがあるからね〜
うちも早く子供とお話したい・・
950名無しの心子知らず:03/12/01 20:33 ID:M/dKu06u
>>941
今はなき「プチタンファン」で,
2歳近くなっても全然しゃべらないので、心配していたママ。
その子の姉が「○ちゃんがくれるって言ったのに、食べたら怒った」
などと言いつけてきても「○ちゃんはしゃべれないんだから、そんなこと言うわけないでしょ」
と言っていた。
しかし、姉と○ちゃんが2人きりで遊んでいる時、ふとママがのぞくと・・・。
姉「○ちゃん、これ貸して」
○「はい、どーじょ」
姉「これは?」
○「だめよ〜、○ちゃんの」
と、普通に会話している2人。

という話を読んだ事があるから、本当だと思うけどな。

>>947
うちは3年生ですが、未だに時制はあやしいです。
ちなみに接続詞もあやしい。
951名無しの心子知らず:03/12/01 22:41 ID:K/Onum+d
>>946
4歳で療育を始めないと、もう手遅れでは?
952名無しの心子知らず:03/12/02 10:52 ID:wF8z1p2G
941です、そうなんだ、結構うちの子みたいなケースってあるんですねー。
うちの子だけかと思ってビックリしてました。

今朝、いつものように”ん!”と言いながら両手広げて抱っこをせがんできた
ので、(いつもはこの状態でもう抱っこしてる)
何がして欲しいのぉ?ねぇ?何?ママわかんないよぉぉぉ、言って言ってぇ〜!
としつこく言ったら、ボソッと、抱っこ。と言った。
今日のおやつは何食べたい?なーんでも、好きなやつあげるよー。ねぇ、言って
言ってぇ、と言ったら、”いちごとおせんべい”と答えた。(いつもは、
おやつは親の私が勝手に選んで出している。はい、いちご食べましょうねー
なんて感じで。)
やっぱ、言ってくれないとわかんないよーオーラを出さないとしゃべって
くれないな、うちの娘。。。何で2歳でここまで面倒くさがりなんだろう?
おかあさんといっしょとか見る時なんて、みんな、踊ったりしてるよね?
うちの子なんて、寝転んで肘ついてみてるよ。(家族の中で、誰もそうやって
テレビを見たりする人はいないから、親の真似してるわけでもない)
歩けるくせに、ベビーカー指差して乗りたがるし。
歩けるんだから、歩けよ、歩け!!どうしても乗りたきゃ、乗りたいと言え!とほほ…
953名無しの心子知らず:03/12/02 13:20 ID:Bg0lo7Gx
トリイ・ヘイデンの本によく出てくるよね。
○歳までしゃべらなくて、親しくなったトリイにだけ急にしゃべりだす
というパターン。
まぁ、ノンフィクションっぽい本になっているけど、作り話も多いんでしょうけど。
その本では大抵そういう子供って、ツライ経験をして大人が信用できなくって
話せるのに話さない、ってかんじだった。
954名無しの心子知らず:03/12/03 00:28 ID:9i7aShfg
>>953
それでは現象を一面的にしか見ていないですよ。

自閉症など脳の障害で言葉が遅れている場合もありますし、
聴覚異常の場合もありますし。
955名無しの心子知らず:03/12/03 03:09 ID:0ENQ5gRm
親があまりにも(悪い意味で)気がきき過ぎると、子供の
言葉って、遅くなるそうです。医師曰く「親が先走り、色々
やってくれるから、子供は伝えなくても済むわけですから」
と。なるほどと思ったよ。
956名無しの心子知らず:03/12/03 05:11 ID:5MyantjV
このスレ見てると自閉症の疑いとかって一体何なんだろうと思う。
自分は自閉の疑いありだったけど、今は大学院まで行けたし。
でも、未だに理解などの部分において普通じゃないって言われたりする事がある。
ウツダ(ry


957名無しの心子知らず:03/12/03 08:42 ID:qCFTOg2F
日本人は「他の人と一緒」というのを重視する国民だからね。
子供に関しても、少しでも遅れると気になって仕方が無いんだよ。
日本の子供のトイレのトレーニングが早く始まるのも同じような理由かと。
958名無しの心子知らず:03/12/03 09:51 ID:BRDPN5Id
>>952
お子さん手がかからない方なのかな?うちはいつもアレしろコレしろ
何食わせろとうるさいよ。新生児の頃から抱っこじゃないと寝ないくらい
手間のかかる子だったし、しゃべれない頃はぐずってばかり。
それにしてもお子さん、一体どれだけしゃべれるか毎日楽しみですね!
959名無しの心子知らず:03/12/03 10:09 ID:34pmm+KA
>>946 うちの子(ADHD)も3歳の頃なんか殆ど喋らなくて、6歳になって急に語彙が増えたけど、
よほど付き合いがないと文脈的に人に通じない喋り方をしてたので、小学校1年からことばの教室で
指導受けました。

8歳まで、受け答えにズレがあったけど、9歳になった今年になって、大分ズレなくなりました。


>「でも言葉を溜め込んでいるだけだと思うし」と信じている(信じたいの
>かな・・)みたいで、療育は受けさせないつもりらしい。

この気持ちわかるなあ。

うちは発達に偏りがあって、言葉を「聞いて」理解するのが全くだめで、
言葉も理解してる部分もあったんだけど、結局、ところどころ理解できてないところがあったので、
会話がイマイチ成立しなかったようです。

なんか意味も分からないまま適当に言葉を使ってたり、親の言葉に適当に反応してるのを
この子は全部理解してると思い込んだのが良くなかったと反省しています。
960名無しの心子知らず:03/12/03 10:41 ID:2TspTq8n
>>957
「言葉の遅れ」に関して言うと、遅れに対してはある程度敏感になっていた
ほうがいい気がします。私の体験上ですが・・・。
うちの子(6歳)は高機能自閉症ですが、言葉の遅れに関しては軽微でした。
一歳半では「ママ」「パパ」「マンマ」ぐらい。健診でも引っかからず、
私も「ゆったり構えるのが子どものため」と思ってあまり気にしていません
でした。
2歳になるとかなり語彙は増えましたが意味不明語も多く、こだわりも出て
きました。でも、この時期にはよくあること、と気にしませんでした。
3歳が過ぎ、ベラベラ喋るようになりましたが、会話に一方的な所があり、
時々意味のわからないことも言いましたが、これも個性だと思いました。
しかし幼稚園に入ると、ちょっとのことでパニックになったり、友達と
関われなかったり・・・が続くようになり、さすがに私も慌て出しました。
そして診断がついたわけです。
言葉の遅れ=障害有りと断定するわけではないけど、軽微な遅れでも
障害有りだったりするので、あまり楽観しすぎはよくないです。
障害があった場合、小さいうちから親が受け止めてその障害に沿った
関わり方や援助を受けさせると、予後は格段に違うらしいです。(1・
2歳ぐらいからでも、です)
トイレトレなんかとは、意味合いが全然違うんですよ・・・。
961名無しの心子知らず:03/12/03 10:59 ID:crF83Djl
皆さんのところ、発音はどんな感じ?

うち(3歳3ヶ月)は言葉遅め(3語文が出るか出ないか微妙なとこ)です。
「つ」を「ちゅ」と発音するくらいなら、まぁ子どもらしくて可愛いと暢気に見ていられるのですが
2歳頃に「いってきます」という言葉を「ぴーぱお」と発音。(ただいま、は「あぴあー」)
ちなみに「おかえり」はきちんと発音できます。
その造語を言うたびに、「そうね、いってきます、だね」などと正しい発音で返事してみるのですが
どうも直らない。直らないまま1年経過。
ただいま=あぴあー、の時「た」「だ」「い」「ま」と一つずつ言わせてみるとはっきり発音できる
のに「続けていってごらん!」というと「あぴあー」に逆戻り。

ほっといてもいいのでしょうか?
962名無しの心子知らず:03/12/03 13:05 ID:Gkk87XyD
うちもそうかなぁ。 ってもう診断は確定しちゃってるんですけど。(3歳)
「い」も「と」も「ま」もひとつひとつは全部言えるのに「い〜と〜まきまき」が「ち〜まんま」になってます(^^;

上の子の時は2歳半まではべらべらしゃべるわりに発音が全然はっきりせず私にか通じないとよく身内にわらわれていました。
でも「○○持ってきて」とか「こっちおいで」といった言葉の指示はとおるんですよ。
2歳半で下の子の出産で私と1週間離れたあたりで久々に会ったらその時は「○○がど〜であ〜でね」としっかり3語文、もうビックリです。

言葉が遅いことだけにとらわれず、「身長体重など体の発達には問題がないか」「運動機能に遅れはないか」
「聴力に問題はないか」「言葉以外でも手振り身振りなどでコミュニケーションがとれているか」などトータル的に様子を見ていった方がいいですよね。
言葉の遅れが発達面での問題なのか機能面での問題なのかで対処が違う部分もありますので。
1〜3歳くらいは一番のびやすい時期なのでちょっとでも??と思ったら対応を工夫したりできるといいですね。
963名無しの心子知らず:03/12/03 13:29 ID:cX5wSMxZ
>962
961です。
先月まで保健婦さんに薦められた市主催の親子教室に行ってました。
そこは保健婦さんが遊ぶ様子等を観察して「ちゃんと診断した方がいい子」には次の施設なり集まりなりを
紹介する、というものなんですが、数ヶ月通って「問題なし」という結果になりました。
とはいえ、言葉の遅いのは事実で「私にしか通じない」言葉が多いんですが・・・

一週間離れている間に突然3語文ですか!それはすごい・・・
うちもとりあえず指示は通るんですよ。ただ発音が・・・単語数も少ないし、2語文3語文といっても
「○○ちゃん(自分)、バシュ乗った(バスに乗った)」って感じで単語を並べてるだけって感じ。

でも先日、何気なく私が「おーすしーのピクニック♪」と歌ったらぼそぼそと「きょーおーは(モニョモニョ)
いい天気ーぴーくにっくのまいいましょー」と歌い始めてびっくり。
962さんのお子さんみたいに、急に伸びるといいなぁ・・・

言葉が遅くて辛いところは「お腹の中にいた頃の事、覚えてる?」って聞けないところですねw
聞いてみても「(゚Д゚)ハァ? 」って顔してる。聞いてみたかったのになぁ・・・
964名無しの心子知らず:03/12/03 13:56 ID:y6Cd3EhS
>963
横レスで申し訳ないんだけれど、
>「○○ちゃん(自分)、バシュ乗った(バスに乗った)」
て、立派な3語文じゃないの?
2語文は「ママ、好き」とかでしょ。
965名無しの心子知らず:03/12/03 14:00 ID:cmMOX/qi
>>958
952です。うちの子も、あれしろこれしろとうるさいですよー。言葉では言いませんが。
おもちゃも、すぐ目の前にあるのに、自分でとってこりゃいいのに、
”ん!”と言って指をさす。←自分でとってコイ!!
何か食べたい時も、その単語はいわず、指を差すだけ。これ?って言うと、
”ん”って返事。自分で食べれるくせに、食べさせてもううの待ってる。
(あげないと泣き出す。)

うるさいが、面倒くさがりなので、2歳半とはいえ、手のかかる赤ちゃんが
いる感じ。ただ、ひとつ他の方と違ってラッキーだな、と思うのは、面倒
くさがりなので、オムツ替えがめちゃくちゃラクなこと。
ころーんして、と言って寝転ばせたら、そのままじーっとしてる。逃げて
いくことがないので(逃げるのも面倒らしい)それはラクだ(笑)
ラクなのはそれくらいだ。。。
966名無しの心子知らず:03/12/03 14:00 ID:cX5wSMxZ
>964
3語文にカウントしていいのかなぁ? 迷うところだったんだけど・・・
どうも「○○ちゃん。バシュ。乗った。」って話し方なので、「文」なのか「単語を並べてるだけ」
なのか区別がつかなくて。
2語文の時は滑らかに「ヨーグルト食べる」とか話すんだけど・・・
967名無しの心子知らず:03/12/03 14:13 ID:y6Cd3EhS
>966
いいと思うよ。

専門家じゃないから、あてにならないと思ったらこの先スルーして下さい。
うちも単語を並べている状態から、接続詞でつなげるようになるまでは、
しばらくかかったよ。
でも、そう遠いことではないと思うんだけど・・。
あと半年くらいしたら、爆発的に増えるんじゃないかな?
無責任な発言だけど、うちの子(やはり遅めで発達相談行ったけど、問題なしと判断)と成長の度合いが似ているので、
書かせてもらいました。
968名無しの心子知らず:03/12/03 14:25 ID:cX5wSMxZ
>967
あと半年・・・ちょうど幼稚園入園の頃です。
それまでにとりあえず「今日こんな楽しかったことがあった」「今日こんなことがあってイヤだった」
ということを伝えられるようになってほしいなぁ・・・。

>967さんのお子さんも、うちの子みたいなタイプだったんですね。
ああ、なんかほっとします。「問題なし、と言われたけど全然言葉増えないじゃない!キィーー!!」状態
だったので・・・。
一年位前は「言葉が遅いと、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いじゃない」なんて気楽に構えて
いられたんですが、最近少し焦り気味でした。
急激に伸びる日が来ると信じて、またのんびり構えてやってきます。
>967さん、ありがとう。
969名無しの心子知らず:03/12/03 14:34 ID:EV3WjwOk
>961
うちの子に状況がそっくりでびっくりしました。(3歳2ヶ月)
私も心配して保健所の「言葉の教室」に行ったりしたんだけど、
「指示にも従うし、人のお話もきちんと座って聞ける、発音はかなり怪しいけど
ここに来るよりは子供とお母さんの交流会の方に行った方がいい。」と
あっさり言われてしまいました。

うちの子も一語ずつ言わせると割とはっきり発音出来るのに、続けて言うと
略して言っちゃう。

発音は「ぼーもばしゅ乗いたい」(僕もバス乗りたい)こんな感じ。
ところでこれって3文字語でいいんですよね…?
970名無しの心子知らず:03/12/03 14:38 ID:y6Cd3EhS
>968
967です。
うちは、半年前は「○○(自分)、××、いや」とかそんな状態だったけど、
今は「あのさあ〜、今日ね、○○と××、けんかしたの、それで××泣いちゃったの、ママ悲しい?」
ぐらい話せるようになったよ。

平行して、難しい、というか、それなりに文章のある絵本の読み聞かせをねだるようになった。
それまでは、赤ちゃんの絵本(いないいないばあ、とか)ばかり読んでといってたのだけど(長いのは見向きもしなかった)ね。
頭の中の何かがつながった、という感じ。
971名無しの心子知らず:03/12/03 14:50 ID:cX5wSMxZ
>969
うちと似てますね。「親子教室」の方は「○○ちゃんは幼稚園行ったら伸びるから」ということで
幼稚園の入園決定したら親子教室は卒業扱いになってしまいました・・・。
ところでそれは充分3語文じゃないですか?っつか、「も」が入るなんてすごい・・・
うちの子は接続詞(っていうのか?)は「パパの(もの)」「○○ちゃんの(もの)」って時の「の」しか
使えないです。
「続けて言うと、略して言う」っていうのは言葉の遅い子にありがちな現象なんですかねぇ・・・?
>970
>「あのさあ〜、今日ね、○○と××、けんかしたの、それで××泣いちゃったの、ママ悲しい?」
すごい・・・普通の会話ですよね。まだまだ道程は遠い・・・と思っちゃいますが、半年でそこまで
たどり着いたんですね。うちの子もそうなるかなぁ?楽しみだなあ・・・

絵本はまだ赤ちゃん用の方が楽しいみたい。サンタクロースの仕掛け絵本を買ったら非常に
気に入ったみたいだけど「お話し」を聞く気はまだないです。
でも少しだけなら話を聞く余裕が出てきたので、頑張って読み聞かせやってみます。
972名無しの心子知らず:03/12/03 15:05 ID:EV3WjwOk
>971
上にお兄ちゃんがいるので「僕も」「僕の」は本人的には必須語らしいです。
私も読み聞かせ頑張ろっと!
973名無しの心子知らず:03/12/03 16:37 ID:Gkk87XyD
>>963
>言葉が遅くて辛いところは「お腹の中にいた頃の事、覚えてる?」って聞けないところですね
>聞いてみても「(゚Д゚)ハァ? 」って顔してる。聞いてみたかったのになぁ・・・

そうですね〜 「お腹の中にいた頃の事」の意味がわかってもらえないか… 覚えてても説明できないか…(^^;
微妙なところですけど。 まぁ、よく話す子でも皆が皆答えられるわけでもないですしね。

10月から早期療育プログラムに参加していました。
うちは言葉以外にも遅れている部分があるので一概に一緒には考えられないかもしれませんが、少し話しますね。
療育といっても別に特別なことをさせたわけではないのですよ。毎週集まって、自由遊び〜おかたづけ〜お集まり(手遊びや歌など)をして、
その日によって粘土遊び、シール遊び、運動遊びなどがあってお弁当、少し遊んで帰りのお集まり(手遊びや歌+名前を呼ぶ)という流れです。
ですが、この3ヶ月で表情の変化や体の動きがすごく豊かになりました。
うちの子はもう「障害」と診断されていて言葉の使い方も独特なのですが、それでも以前よりはかなり大人でも聞き分けられる位にはっきり声が出るようになりました。
ちょっと大げさかもしれませんが3ヶ月前までは話かけてもうんともすんとも反応がないことの方が多かったんです。

うまく説明できないんですけど … これ位の月齢の子供の場合(麻痺とかがある場合は別でしょうが)特別な訓練というか療育を受けなくても
ちょっと関わり方を変えていくだけで子供の世界って広げてあげることができるんだなぁと思ったんです。
先が見えなくてとても不安な親御さん方も多いと思いますが、なにがきっかけでどう変わるかわからないので、
これからも子供と一緒に笑って泣いて怒って楽しんで一歩一歩生きていきましょう♪
974名無しの心子知らず:03/12/03 19:28 ID:lHfkwyUt
>973
そうなんだよね。こういうプログラムって、何気なく遊ばせてるだけのようでちゃんと計算されてる。

>ちょっと関わり方を変えていくだけで子供の世界って広げてあげることができるんだなぁ
これは本当実感した。
自分の関わり方の間違いにも気がついたし。
言葉がない分、はたから見たら乱暴な振る舞いとかもあったのね。それが怖くてトラブルになる前に
先回りして他の子とぶつからないようにしてた。物の取り合いとか、揉めてこそ学べるものがあるのに
面倒なことになったらイヤだな・・・とこっちの都合で回避させてたんだけど、それじゃ成長する訳ない。
それに気がついたのが一番の収穫だったかも。私の場合。

ちなみに私が通った親子教室では
自由遊び〜お片づけ〜点呼・手遊び〜簡単な体操〜運動遊び〜新聞びりびり破いてばらまく遊び・等々
おやつ〜自由遊び、でした。
こういうとこだと、まわり皆自分の子と同じ感じ(言葉が遅かったり、幼かったり)なので本当気楽でした。
975名無しの心子知らず:03/12/04 00:56 ID:aXlDeWwN
やっぱり明日保健所に電話して専門機関を紹介してもらおうと思ってます。
でももやもやが晴れないのでここに書かせてください。
1歳9ヶ月です。
・言葉が全くでない。
・バイバイをしない。
・クレーン行動をする。
・幼稚園のお遊び会などで他の子と違うと感じる。
(他の子はちゃんと先生とごあいさつができて、一緒にダンスが踊れるのに
うちの子は私に張り付いて時には寝転んだりします。呼ばれて名前のカード
をもらいにいく。先生に借りたものを返しに行くというのはようやくできる
ようになったのですが、これもよその子はすぐ出来てました)
でも目は合うし、よく笑います。
駅で出迎えの祖父を見た時も笑ったし、今朝も近所のママに話しかけられて、
嬉しそうに笑った後(好きな人なので)、私のところに来ました。
「ふきふきして」といってガーゼを渡すと机を拭いてくれるし、「掃除するから
熊さんむこうに持ってって」というと運んでくれます。
よく動くけど、外に出掛ける時は自分から手をつないでくれるし、時々変な方へ
行こうとするものの、軌道修正も容易だし、、、、これはなんでしょうか。
公園に行くとずーっと砂場に居ますが、これはこだわりが強いってこと・・?
でも「滑り台行こうか」と言うと行く時もあります。
指差しはよくしますが、「ニンジンどれ?」ときくとブロッコリーをさし、
「うさぎさん取ってきて」と言うとひつじを連れて来ます。
(お気に入りのもの、本とか車とかはほとんど間違えることはないのですが)
ごくたまーに(月に1度か2度)肩をすくめて4,5歩歩くことをするのが
気になったこともあります。
今まで子供に接する機会がなかったので基準がわからず心配です。
書いたことで少し気が楽になりました。明日相談して見ます。
長々とすみません。


976名無しの心子知らず:03/12/04 01:23 ID:sW+Va2jv
>>975
はぁぁ?

新手の嵐ですか?
977名無しの心子知らず:03/12/04 02:25 ID:xVBFgTy4
ちょっと言葉の遅めな1歳10ヶ月児なのですが、
幼稚園の2歳児クラスに入れるかどうかで悩んでます。
療育というわけではないのですが、いい刺激になるかなと思って。
集団に入れることによって変わった(変わらなかった)という
体験談があればお願いします。
978名無しの心子知らず:03/12/04 08:18 ID:TeME5vyy
>976 なんで?
>975 
うん、気になることがあったら専門の人に聞いた方がいいよ。
うちの子がお遊び会でダンスや手遊びできるようになったのは3歳近くなってから。
(一応「問題ない」と診断されてます) バイバイもかなり遅かったな。指差しも・・・
些細なことでも気になることは全部聞いてみてね。ガンガレ!
979名無しの心子知らず:03/12/04 10:15 ID:kI8jY9sG
おはようございます。

あげてるからでしょ。<976

>>977
もし子供の集団とかを極端に怖がる(公園などで子供の集まりに近寄らない等)様子がなければ
入園してみるのもいいかもしれないですね。
いわゆるプレなら毎日はないだろうし人数もそれほど多くないでしょうからあまり無理をさせずにすむのでは。
今まであまり他の子供と交流のない子だと急に集団に入れて面食らってしまう子も中にはいるかもしれませんが、
そのあたりはゆっくり様子を見ながらいけばいいと思います。
変わるというのが親御さんの期待とおりに行くということかどうかはわかりませんが、子供は子供なりになんらかの
成長は見られると思いますよ。 うちは(>>973)療育センターに行き始めましたが3ヶ月だけでもずいぶん違いました。
980名無しの心子知らず:03/12/04 10:41 ID:5y5LJOwX
>848です。

>977
うちは1歳4ヶ月から入れた。
良かったと思ってる。
小児科の先生にも良いことですと言われた。
981名無しの心子知らず:03/12/04 13:57 ID:RfOAiS4W
言葉の遅い子7
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1070513768/

次スレです。適宜移動してください。
982名無しの心子知らず:03/12/04 14:08 ID:Dv/7WLNA
>981
乙彼でした。ありがとう
983977:03/12/05 00:09 ID:dKKfb47O
人見知りなどは一切ないので体験入園では楽しそうでした。
ただ、先生の指示を聞かなきゃいけないところでは
わけわからんといった様子でした。

外遊びが好きな子なので週二回通うとすると
遊ぶ時間が減ってかわいそうかなって気持ちもあり
迷ってましたが行く方向で検討してみます。
ありがとうございました。
984名無しの心子知らず:03/12/05 03:21 ID:WeetA3xw
>>977
うちも幼稚園のプレ、入れてました。
療育先でも、通院している病院の先生にもやはり「いいことですよ」と
いわれてました。
子供本人は可も無く不可も無く淡々と通ってたので、為になるなら
と思って通わせてたんですけど・・・

うちの場合は失敗でした。
なぜかというと、その幼稚園への入園を希望していたから(本命)

要するに、プレに通ったことで子供の状態を大げさにとらえられ過ぎ
先入観を持たれてしまって、いざ、入園願書を提出したら
「受け入れ拒否」されたんです。
その園は、障害診断された子も複数受け入れ実績があり、しかも
プレの在園児は優先入園を約束されている・・・そんな状況下での
受け入れ拒否でした。

ちなみにうちの子は年齢的にもまだ診断はついておらず、療育といっても
早期療育ということでグループで幼稚園と同じようなカリキュラムを実施
している程度。
症状は・・・
言葉が出ない。
コミュニケーションの取り方が同年齢の子供に比べ劣っているが
言葉の理解力はそこそこあり、簡単な指示には従える。
多動・暴力・パニックは無い。
・・・というもので、受け入れ実績のある園であれば3年保育の入園は
可能という見解をもらってました。
985名無しの心子知らず:03/12/05 04:04 ID:qsYZij/M
>>984
>言葉が出ない。
>コミュニケーションの取り方が同年齢の子供に比べ劣っているが
>言葉の理解力はそこそこあり、簡単な指示には従える。
>多動・暴力・パニックは無い。

うちもこの状態で願書出しました。
正確に言うと、言葉は出るけれどそのほとんどがオウム返しで、
コミュニケーションがとれない感じ。
その旨を調査票に書いたけど、もう教材なんかも買ったから
受け入れられたみたい。
発達センターでは「様子をみましょう」だったけど、
ウチの子もプレやってたら拒否られたかもしれない・・・う〜ん。なんか心配になってきた。
986名無しの心子知らず:03/12/05 08:44 ID:1XgV4EC6
>言葉が出ない。
>コミュニケーションの取り方が同年齢の子供に比べ劣っているが
>言葉の理解力はそこそこあり、簡単な指示には従える。
>多動・暴力・パニックは無い。

うちの子もこんな感じだ・・・。言葉は最近出るようになったけど、私しか理解できない言葉も
多いからなー・・・
「誰でも入りたいなら入っちゃって〜」って感じの幼稚園だったから、アッサリ入園許可出たけど。
プレやってたら拒否られたのかも・・・。この間まで「プレやってたら、入園した時から顔見知りがいて
楽だっただろうなー」なんて思ってたけど、行かなくて正解だったか?

985さんところの「オウム返し」ってどんな感じ?
うちの子は「質問の意味が理解できてない時」は質問を丸々オウム返し。
理解出来てる時は普通に返事が返ってくるんだけど・・・
987977:03/12/05 10:15 ID:dKKfb47O
本命園ではないので、入れるかどうか悩んでた部分もあるのですが
かえって本命じゃないほうがいい事もあるんですね。
参考になりました。ありがとうございました。
988984:03/12/05 14:42 ID:WeetA3xw
ちなみに知人のお子さんでやはり言葉が遅れている子なんですが
上にお姉ちゃんがいて「在園児の弟妹は優先入園枠」といわれて
いるところを、ばっさり受け入れ拒否されたそうです。
そのお宅の場合はプレではなく、お姉ちゃんの幼稚園行事(参観
とかいろいろ)に下の子を連れて行ってたそうで、その時の様子で
「扱いにくい子」と先入観を持たれてしまったらしい・・・
役員もされているお母さんなんですけど、園もドライだなと思いました。

なんだかこういう話って切ないですよね。
療育先や医師の判断では「この症状なら大丈夫。3年保育に入園
させた方がより良い環境になる」といわれているにもかかわらず
正しい理解を得られず誤った判断で機会を奪われてしまう・・・
私も、子供が受け入れを拒否された時は、悲しくてものすごい挫折感を
味わいました。

もちろん半年通ったプレも、後期の授業料払い込んでましたがやめました。
このまま続けても子供にとって良いことないですから。

でも、だからといって、子供が他のお子さんたちと明らかに異なる(劣る)
点があることを事前に園に知らせないまま入園しても、それはそれで
入園後、子供が可愛そうな目に遭う可能性大なんですよね・・・
中には面接の時にそういうことを話さずに黙っていて、入園後問題視され
療育先に連絡されたり、私立の幼稚園の場合は退園させられることも
少なくないそうです。
折角幼稚園に入れたのに、退園・・・なんてことになったら、一番
傷つくのは子供本人ですものね。

>>977さんも、まだ入園(願書提出)まで1年近くあるので、いろいろ
調べてお子さんにより良い環境を与えてあげられるよう頑張ってください。
989985:03/12/05 15:18 ID:MZoyWL53
一応面談というものがあって、先生が質問して
まともに答えたのは年齢だけで、あとは何一つ答えれなかったのですが・・・
今のところ拒否はされてません。
私立だし入園後に退園ってなったらどうしよ。。。((;゚Д゚)ガクガクブルブル

>>986
質問ほとんど丸々オウム返しです。言えるのは名前と年齢くらい。あとは「イヤ」というのは
つい最近言える様になりました。単語の数は少なくないです。
二語分も一つの単語としてセット覚えている感じが多いです。(ごはん食べる。とか)
「みかんいっぱいだね〜」とかはやっと最近言える様になったかな。
指示された簡単なことは出来ますが、質問に言葉で答えるのはホント弱いです。
990名無しの心子知らず:03/12/05 15:39 ID:ruYPvcd4
>989
うちもだ〜。<質問に言葉で答えるのはホント弱いです
「あれして」「これして」って指示はちゃんと通るんだけど、言葉でのやり取り、ってのが苦手みたい・・・
「パパ好き?」「パパ好きー!!」「パパ嫌い?」「パパ嫌ーい」 って感じ。(好き、は分かるけど嫌いって
感情がどういうものかよく分かっていないらしい)

前ラーメン屋に行った時、あまり食の進まない息子に旦那がうっかり「どうした?美味しくない?」と質問してしまい
カウンターの中のオヤジに聞こえそうな大声で「美味しくなーい!」とオウム返しされた・・・。あれは焦った。w
991977:03/12/05 17:19 ID:dKKfb47O
>988さん
あと一年ゆっくり調べてみます。ありがとうございました。

本命園がすごい人気で、前日の早朝から並ぶ人もでるほどなので
正直難しいかなと思っていて、他の園の調査も兼ねてプレの見学に行きました。
本命園の育児サークルもあるんだけど、まだ行くの見送っておいたほうがいいかな・・・。
ここでプレ幼稚園について聞かなかったら、顔売りも兼ねて何も考えずに行くところでした。
992名無しの心子知らず:03/12/05 20:52 ID:WeetA3xw
誰か次スレ立ててくれい!
よろしく!
993名無しの心子知らず:03/12/05 21:18 ID:SDpK7y6r
次スレあるよ!
言葉の遅い子7
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1070513768/
994名無しの心子知らず
>>993
おしえてくれて、どうもありがd!