言葉の遅い子6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
言葉の遅い子に関する
情報交換・相談・質問・雑談etc.スレです。

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

2名無しの心子知らず:03/08/10 00:00 ID:RCzI5Fd2
3名無しの心子知らず:03/08/10 00:02 ID:RCzI5Fd2
4名無しの心子知らず:03/08/10 00:04 ID:kHWnf37k
>1さん乙。
5名無しの心子知らず:03/08/10 00:22 ID:RCzI5Fd2
6ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/08/11 11:31 ID:BKot8ylA
使い切りもいいが、適当に保守しないと即死するよ。
7名無しの心子知らず:03/08/11 13:54 ID:3NNBVIqK
明後日実家に帰省予定。
でもなんだか鬱。
「まだ言葉出ないの?」と心配げに聞かれるのが辛いところ。
孫の顔楽しみにしてるし、帰らない訳にもいかないんだけど・・。
8名無しの心子知らず:03/08/11 23:55 ID:Kx+DC6C1
言葉の遅い基準ってどのぐらいなんでしょう?
例えば、どこかに2歳〜2歳半で単語数200、2語文話せるのが標準と
書いてあったんだけど、うちの子は2歳2ヶ月で単語は60くらいで
2語文らしき物がちらほら。これは遅いのでしょうか?
単語60くらいといってもすごく発音不明瞭で、親にしか通じないような
発音も多数。「パズル」が「ぱちち」とか、「丸」が「まあう」とか、
「牛乳」は「にゅーにゅー」とか。
そしてこちらの指示が通らないこともしょっちゅう。私に言うことが
理解できないとオウム返しの時もあります。
一応月一度の言葉の教室は行ってますが、不安です。
2歳なんてこんなものでしょ。と思ったり、ペラペラの子を見ると
やっぱり遅いと思ったり・・・。

9名無しの心子知らず:03/08/12 01:10 ID:rbGDdMAG
>>8
遅いといえば遅いけど、問題があるほど遅くもないと思うよ。
でも2歳2ヶ月で2語文しゃべれるのに言葉の教室に行ってるんだね。
どういう経緯で行くことになったんですか?
108です:03/08/12 01:26 ID:vZMiM4AF
>>9
1歳半検診の時点では、言葉らしいものは「まんま」しか言えなくて、
おまけに個人面談の時はそこらじゅう走り回り面談にならず、保健師
からチェックが入りました。
その後2歳で保健師の訪問があって、言葉の教室への参加を勧められた
のです。
1歳半〜2歳でけっこう単語が増えたし、落ち着きも出てきたので
安心してたんだけど、保健師から教室をすすめられたからやっぱり
遅れ気味なんだなって。
118ですつづき:03/08/12 01:33 ID:vZMiM4AF
教室は月一回しかないけど、結構楽しそうなのでいいんですけどね。
ちなみに2語文と言っても「これママの。」とか「あ、ジュースだ。」
とか限られてます。あと「ちょうだい」と「どうぞ」がよくごっちゃに
なっていて、「どうぞ」と言いながらお友達のおもちゃを強奪したり
してます・・。

12名無しの心子知らず:03/08/12 10:51 ID:5OzNxrTq
言葉数がたくさん出ている、というのも大事だけど、言葉を
使って、どれほど相手とうまくコミュニケーションがとれているか、
というのも重要みたいですよね。
8さんのお子さんの場合、言葉数はそれほど少なくないと思いま
すが・・・。発音も徐々にはっきりしてくるのでは?
ただオウム返し、言葉の使い間違え、はちょっと気になるような。
うちの子は自閉傾向あり、ですが、オウム返しが多かったです。
パパが会社へ「行って来ます」と言うと「いってきます」。
今4才ですが未だに緑を「あお」、海を「かわ」と言います。
何度「違うよ」と直してもいい間違える・・・。
あと、2歳ごろはクレーン現象(人の腕をつかんで物を取ろうとする)
や頭を壁に打ち付ける、物を一列に並べる、をよくしてました。
おこさんはどうですか?
138です:03/08/12 11:05 ID:6Ke4s+ub
>>12
1歳半の時点では、明らかに言葉が遅かったので、私も自閉傾向かな?と
ネットや本を調べまくり、当てはまる症状がないか気にしてました。
うちの子の場合、クレーンや物を並べる、頭を打ち付けるというのは
全くありませんでした。
ただつま先立ちで歩く、くるくる回るはやってました。今はもうやりませんが・・

14名無しの心子知らず:03/08/12 12:10 ID:Dj0p7MvZ
>12
>8さんではないのですが。
コミュニケーションが取れる、というのはどの程度のことでしょうか?
うちの子(3歳1ヶ月)は単語と、僅かに2語文が出ているくらいです。
パパが「行ってきます」といえば「いっちゃっちゃい(いってらっしゃい)」
と言いますが、何度教えても、自分が外から帰ってきた時「ただいま」
が言えず、いつも「おかえりー」と言いながら家に入ります。

寝かし付けは私でなければ駄目。パパがふざけて「一緒に寝よう」
というと「やーだー」と拒否。昨夜は「あっち行け」。(TVで覚えたようです)
これはコミュニケーションがとれていると言えるんでしょうか?
それとも「ママじゃないと一緒に寝ない」のはこだわりの一種?

あと、冷蔵庫まで私の手を引っ張って連れて行き、冷蔵庫の前で
「れーじょーこ、あけてー」(イタズラ防止の為、子は開けられない)と
言うんですが、これもクレーン現象に入るんですか?

長くなってごめんなさい。>12さんじゃなくてもお答え頂ける方いましたら
教えてください。
1512:03/08/12 13:28 ID:5OzNxrTq
>>14
うちの子の場合、自分の欲しいものは、自分から手を出さず、
私の腕を取って採って貰おうとしていました。時と場合にもよる
のですが・・。3歳過ぎぐらいからクレーン現象は減ってきました。
>あと、冷蔵庫まで私の手を引っ張って連れて行き、冷蔵庫の前で
>「れーじょーこ、あけてー」(イタズラ防止の為、子は開けられない)と
>言うんですが、これもクレーン現象に入るんですか?
これは、どうなんだろう???イタズラ防止で開けれない状態、と
お子さんわかっていて、お母さんに頼むしかない、って状況判断
できているんでは?いろんな場面で、お母さんの手を借りるシーンが
多い、と言うことでなければ、そんなに心配しなくてもいいような
気がするんですが・・。
1612:03/08/12 13:41 ID:5OzNxrTq
うちの子は、身辺自立もできているし、かなり言葉が喋れるようになって
きているので、アスペルガーかな、と言われています。
でも、あいまいなニュアンスの言葉に弱いです。「どうやって」、
「ちょっと」「だいたい」といったような。「ちょっと待って」
と言うと混乱し、「いつ?」としつこく聞いてきます。
よく喋りますが、意味不明語も多いです。一人遊びが好きで、
一人で遊びながら、独り言をよく言っています。
お友達と遊ぶのも、なかなかうまくいきません。
遊び方が、独特。ただ、ひたすら車を並べる、とか・・。
こだわりは、うちの子は道順でした。自分が決めたルートを歩きたい、
とよく駄々をこねていた。
あー、あと、よく、喜ぶとジャンプを繰り返しています。
奇声をあげて。
・・・この辺りは自閉症スレの話題ですかね?すみません。

言葉の反復やこだわりって、健常の子でも、多少はありそうな気が
しますよね。でも、その程度による、かも。
どの程度?と聞かれると、書き込みではムズカシイんですが・・。
17名無しの心子知らず:03/08/12 13:47 ID:S54YpO3U
クレーン行動は人を道具のように使うこと。
冷蔵庫ならそこまで連れて行き、親の手をドアにあてる。
親の顔は見ないか、顔を向けていても目が合わない、
開けろと表情などで訴えたりしない、ということだと思う。
1812:03/08/12 13:52 ID:fBT3IX+7
>15さん、ありがとうございます。
>いろんな場面で、お母さんの手を借りるシーンが
>多い、と言うことでなければ、そんなに心配しなくてもいいような
>気がするんですが・・。
う〜ん、手の届く範囲にあるものは自分で取っています。
ちなみに、「冷凍庫」はロック解除の仕方を覚えたので自分で黙って
開けてます。先ほど2個目のアイスを勝手に食べてました…

>「ちょっと」「だいたい」 
この辺はうちもほとんど理解していないような…。最近ようやく
「あとで」を理解したようですが。
子供同士の様子ですが、だいたい2歳過ぎくらいお子さんと遊び方が
似ているようです。子供が大好きで、一緒に遊びたいけど遊び方が
分からなくてお友達の回りをキャアキャア言って走ってます。
道順はそれほど拘りません。行きたい方向に行けなくても、5mも歩けば
機嫌が直ります。が、途中で「自販機」を見るとものすごい駄々。

来週保健婦さんとの面談があるんです。
時間が限られているので、要領良く「ここが心配・ここが気になるから
専門医を紹介して欲しい」と伝えたいのですが、なかなか難しいですね。
平均的な3歳児がどの程度のことが出来るのか・うちの子がそれと比べて
どの程度遅れているのかがよく分からなくて。
1912:03/08/12 13:57 ID:fBT3IX+7
>17さん
あ、「開けてー」と喚く時は私の目を見て訴えかけてきます。
「今日はジュースもう終わり!」と言おうものなら、涙を流して
仁王のような形相で訴えかけてます。
これだけ感情的だと「クレーン行動」には当てはまらないようですね。

とりあえず保健婦さんに相談する時に「クレーン行動では?」と
聞く必要はないみたいですね。
言葉の遅れを中心に(あと自販機へのこだわり)聞いてみることにします。

>15さん、>17さん、ありがとうございました。
2014:03/08/12 14:04 ID:fBT3IX+7
   ↑ああ…何やってんだ…

すみません。fBT3IX+7=14、ですよね。
分かりにくくなってしまって…ホンモノの>12さん、大変失礼しました!!
21名無しの心子知らず:03/08/12 18:51 ID:2CRKAAPe
ウチの息子、気になる点が1つあります。
絵本を見てると、「これは何々だよ」と言ってほしい絵を、
私の指をつかんで指さしをさせます。
勉強不足でゴメンなさい。これはクレーンになりますか?
2212:03/08/12 19:30 ID:5OzNxrTq
>>21
それが、クレーン現象かどうかはわからない・・。
ただ、言葉の遅い子の中にはクレーンをする子が割りにいるようで
すが、クレーンをする=自閉症とは限らないみたいですよ。
逆に、クレーンをしない自閉症の子もいますしね。
2312:03/08/12 19:32 ID:5OzNxrTq
スレ違いですが・・。
こんなのありました。

人の手を物のように引っ張って要求する「クレーン現象」は、
「人を人として認識していないから」とされているが、そういう
とらえ方ではなくて、「シングル・フォーカス」(単眼視)として
とらえると、別の意味が浮かび上がってくる。つまり「自分の要求
を満たしてくれる対象の最も顕著な部分、すなわち“手”だけの
認知が強調されてしまっていた」ことが考えられる。その意味では、
クレーン現象は、他者と関わりあうことを拒否することの表れではな
く、「他者の手」だけしか手がかりとならない状況で他者への愛着行
動を示している状況だとも理解できる。つまり、クレーン現象は、
「手への代替的な愛着行動」とも言える。
24名無しの心子知らず:03/08/12 20:52 ID:ARYptzaG
自閉症の典型症状とされるものは、あくまで氷山の水面に出た部分です。
水面下に自閉症の本質的な問題があると考えれば、
何故クレーン行動が出るのかわかると思います。
自閉症児が何故クレーンをするのか考えてみてください。
社会性に問題があるからです。
障害からくるものであれば
他にも気になることが必ずあります。
うちの子は典型的な症状は殆ど無かったけれど、自閉症です。
22さんが言うように、
自閉症児の行動は健常の子でも一時期することがあります。
あとクレーン→自閉症と疑ってるのでしたら
自閉スレで聞いたほうがいいと思います。
個人的な考えだけれど
テンプレに「自閉を疑う人は自閉スレへ」としたらどうでしょうか?
マターリしたい人の気持ちもわかるので。

>23
認知障害ともいわれてるから、そういう捉え方もあるでしょうね。
よかったら引用元を教えてください。

25名無しの心子知らず:03/08/12 21:08 ID:iw4fWu8r
>8さんの文に
>2歳〜2歳半で単語数200、2語文話せるのが標準
とありますが(私も何かでそのような事を読んだことがあります)
ここには「親だけが理解出来る言葉(発音)」は入るんですか?
例えば「いってきます」を毎回「ぴーぱおー」と言うんです。
必ずそう言うので、「いってきます」の意味で話していることに間違い
ないんですが・・・
これも一語に数えていいんでしょうか?
26名無しの心子知らず:03/08/12 21:38 ID:8wVnemY7
すみません、煽りじゃないんですけど、
皆さん、単語が50だとか100だとか、数えていらっしゃるんですか?

うちは二歳だけどまだ片手でたりるなあ…とほほ。
2724:03/08/12 22:38 ID:dtIhXMS0
>23
引用元みつかりました。とても参考になる話でした。
288です:03/08/12 22:43 ID:3LpF2mYW
>>25
うちは発音不明瞭な単語が多いので、親にしかわかりづらいものも
加えて数えて見ました。じゃないとすごく少ないので。
やっぱりダメなんでしょうか?
>>26
いったい幾つぐらい話せるようになったかなあと思って書き出しでみました。
思い出したり発見すると書き足して。

298です:03/08/12 22:43 ID:3LpF2mYW
すみません。sage忘れました・・。
30名無しの心子知らず:03/08/12 23:51 ID:G4cWCy04
>>21
>>23も書いてくれましたがクレーンそのものに気をとられ過ぎない方が
いいと思います。

前スレだったかなにかの本で見ましたが、指差しは親や周りの大人が
まずやってみせて「これは犬だね」とか教えていって、その後本人から
指差しなり「これなーに?」なりの働きかけができていくそうです。
>>21のお子さんがおいくつか書いてありませんが、そういった発達の
途上にきているんだといい方に考えると気持ちが楽になると思いますよ。
31名無しの心子知らず:03/08/13 02:16 ID:qBcqP4K/
おとうさんは○○
おかあさんは××

○○、××にはそれぞれ普段乗っている車の車種が入ります。
これは二語分でいいんでしょうか・・・

クレーンについて、家の娘も2歳ちょうどのとき、心理相談の先生の前で
クレーンをやってましたが、先生曰く、「言葉で言うよりも、手を取ったほうが
手っ取り早いから」とあまり気にする必要は無いとおっしゃってました。
32名無しの心子知らず:03/08/13 15:20 ID:zmudHsE3
ここに書き込みされてる方はほとんどが母親だと思うんですけど・・・。
お子さんに対しての父親の対応てどうですか?
うちは1歳7ヶ月娘、単語は5つくらい。パパママ言いません。「わんわんどれ?」
などの指指しは理解してないのか全くしません。以前テレビがんがん見せてて今慌てて
自粛中です。
日中は、私と娘だけです。近所に適当な公園もなく、最近週一で育児サークルに通っ
ています。
友人の子が同じ年ですが、歌まで歌うそうです(じじばば同居)。
普段から接してる人の数が多いほうが言葉も早いのだろうなと思うのですが、うちは
旦那は平日仕事で遅く、たまの休みはやはり遊びたいのかパチンコに行き、子供とあ
まり関わりません。(娘のことは大好きみたいですけど、言葉が遅いのはあまり気に
してない様子・・・)
ここに来ておられるお母様がた、おうちでのお父様は積極的に育児されてるのでしょうか?
例えばどんなふうに接しておられるのでしょう?
今度、言葉が遅いことで悩んでいることを旦那に言って、もっと育児に積極的になってほしい
ことを伝えようと思うのですが・・・。
33名無しの心子知らず:03/08/13 16:11 ID:WxR2EyCd
>>32

まだ1歳7ヵ月だし、パパ、ママは言わなくてもわかってれば
そんなに焦らなくても大丈夫だよ。
こちらの言う事さえわかってれば知的障害は疑わなくてもいいし
周りの人とコミュニケーションとれてれば自閉症も疑う事ないし
パパにはパチンコだけは止めてもらってみんなで外食したり
お散歩したりママが提案できないかな?積極的になって!って言うよりも
こちらから巻き込むような感じの方がそういうパパには険が立たなくていいかも。
34名無しの心子知らず:03/08/13 16:28 ID:V0HcoO5c
>>32
うちも日中子どもと二人きりになる家庭でした。
旦那は休みの日はパチンコばっかり。
休日に家族でどっか行く、ということは年に三回くらいです。
ただの買い物さえその3回に含まれます。
近所に公園は多いものの、どこも無人公園。
でも、これらのことは子どもの発語には影響なかったみたい。
多分32さんとこのお子さんより発語は遅かったとは思いますけど、今は普通ですよ。

でも、旦那の実家が孫命!で、しょっちゅう子どもだけ泊まらせに行ってたのは良かったのかも。
ばーちゃんが近所中連れ歩いてくれたみたいなので、いろんな人に会う機会は多かったのでしょう。
35名無しの心子知らず:03/08/13 16:42 ID:j74l3eQY
>>32
パパ、ママというのがずっと後で言えるようになる子、いますよ〜。
それに、1歳7ヶ月で5つも言える単語があって、こちらの言うことも
だいたい通じてて簡単な指示が通るようなら、そんなに焦らなくても
いいと思います。

うちのダンナも、まだ言葉が5つぐらいしか言えない時期は、
どう関わっていいのか分からない様子でした。
近頃、それなりに言葉でのやり取りも少しはできるようになったので、
ダンナも相手しやすくなってきたみたいです。
言葉が遅い子なりの相手の仕方というか、関わり方をもっとダンナには
工夫してほしい・・・なんて思った時期もありましたけど、
そのうち子供がもう少し話せるようになって、遊びの主導権を握れるように
なると変わってくると思うよ〜と、友人に言われたことがあります。
33さんのおっしゃるように、散歩に一緒に出かけるとか、外食するとか、
そういう感じでいいんじゃないかな〜。
日頃話し掛ける時に留意されていること(「あ、うん」で要求を飲まず、
一度聞き直すようにしてるとか)は、夫婦間で徹底した方がいいかもしれないですね。
36名無しの心子知らず:03/08/13 16:43 ID:j74l3eQY
>>35の続きです。

あと、「わんわんどれ?」と聞いて指差しさせて答えるのは、指差しの中でも
高度な部類(?)に入るみたいです。
宙に向かってでも、自分が見つけたものに対してでも、指差しという行動そのものは
出ていますか?
出ているなら、それが後々「聞いたものを指差して答える」というふうに
なっていくと思います。うちもそうでした。
ウチも1歳半検診時にそれはできませんでしたが、2歳過ぎぐらいから
できるようになりました。
この時期には、動物とか身の回りのものとかが載っている絵本などを
意識して読み聞かせしていました。

2歳前後、言葉の早い子、遅い子では本当にものすごい差があります。
うちはようやく2歳8ヶ月にして2語文が出てきましたが、子供の友だちは
もうアバレンジャーをスラスラ歌ってます。
じじばば同居でも、二人目でも遅い子は遅いみたいですから、あんまりまわりと
比べない方がいいですよ。それだけ個人差が激しいことですから、
お子さんの様子だけちゃんと把握していれば、まわりを気にしすぎることは
ないと思います。
37名無しの心子知らず:03/08/13 18:43 ID:dndQRF7F
うちの子2歳3ヶ月もまだ親のことを呼びません。
療育の先生(複数ですが)のことは「てんてー」と呼ぶのに・・・
男の子だから、お父さんお母さんと呼ばせようとしたのがいけなかったの
でしょうか。(でもてんてーも呼びにくいと思うんだけど)
今からパパママに変えようか思案中です。

ところで、このスレはsage進行なのでご協力お願いします。

>>26>>34
別の方のようですが、どちらもsageのaが全角になっています。
これでは下がらないので、よろしく。
38名無しの心子知らず:03/08/13 19:21 ID:qJiDZPE+
>>31
おとうさんは鬱病
おかあさんは自閉症
3931:03/08/13 20:45 ID:qBcqP4K/
>38
なんでわかったの?
身近な人?
40名無しの心子知らず:03/08/13 21:00 ID:gGuMQIBg
>37
家は父親は「パパ」でいいらしいけど、私が「ママ」と呼ばれたくないので
「おかあちゃん」と呼ばせようと思ってる。
でも、言葉が遅いので「おかあちゃん」はちょっと無理っぽい・・・
ので、「かーか」で妥協しました。
最近「かーちゃん」と発音出来るようになったので、そろそろ本格的に
「おかーちゃん」と呼ばせるようにしているところです。
>39
ただのアラシです。放置して下さい。
41名無しの心子知らず:03/08/13 21:04 ID:NIINkvdy
言葉が遅いという事で疑われる障害って例えばなんでしょうか?
自閉症の特徴には当てはまらないんですが、三歳になるのにほぼ会話はできない。
単語はちらほらだけど、はっきりした発音ができない。
喃語は出てますが、あばばー、などの赤ちゃん用語もよく話します。
行動も同じくらいの子供と比べて幼稚な感じです。
運動神経も発達が遅れているかな。。走ったりジャンプしたりは不得意です。
見た感じ、障害があるというより、全体的に成長が二歳前後くらいの
子供と同じな感じがします。
発達遅滞でしょうが、それって何らか将来に影響が出る障害になるんでしょうか?
詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
42名無しの心子知らず:03/08/13 21:32 ID:S92f648e
>41もしかしてただの知的障害か脳性麻痺か、それか熱性けいれんか
てんかんやったことある?
近所で熱性けいれんやってそんなこいるよ?
43名無しの心子知らず:03/08/13 22:27 ID:NIINkvdy
熱性けいれんはやったことないですね。
発達が普通レベルだったのは首座りくらいまでで、最初の一歩は
一歳4ヶ月とちょっと遅めでした。(許容範囲内だけど)
走ったりジャンプしたりは出来るは出来るんですけど、出来る程度が
やっぱり二歳くらいの子程度。しゃべるのも発音はまるきりおかしい。
オウム返しもほとんど正確にはできない。幾つか単語はしゃべるし、
語彙も少しづつ増えているけど。母親の私以外で通じる言葉なんで、ママ、位なもん。
よく笑うし周りに興味津々で近づいていったりするので、自閉症の傾向は無いと思うんだけど。
もうすぐ三歳検診、ちょっと鬱。。この程度の発達遅滞ってやっぱり重症なんでしょうか。。不安。
44名無しの心子知らず:03/08/14 01:04 ID:JmwvKSno
不安を煽るようでごめんなさい。

自閉傾向がないにも関わらず、言葉が遅延している場合
結構な割合でADHD・LDなどの発達障害の場合があります。
それ系のサイトの育児日記等を見ると分かると思いますが、
殆どのお子さんに言葉の遅延が見られます。

言葉の面に関して、結局は問題なくなりますがその後障害が出てきます。
45名無しの心子知らず:03/08/14 01:51 ID:+fHk3rpn
>>32
うちの1歳8ヶ月娘もお父さんお母さんにあたるような言葉もいいません。
犬の写真を見て「わんわん」とは言いますが、「わんわんどれ?」は
全く理解できてません。
日中は私と2人きりで、うちの夫はわりとよく相手してくれてるし、
実家にも週1ぐらいで行ってジジババと遊んでますが、こんな感じです・・・。

絵を色々指さして私に名前を言わせるのがお気に入りで
一歳半検診の時には心理士さんに「それは言葉の出る前段階です」と
言われましたが、その「前段階」がずっと続いています。

気になってるのは、1歳すぎから宇宙語の独り言がすごいこと。
(力説というか一人芝居っぽいというか、謎の歌(多分TVの真似)を
まじえて延々と語ってます)
あとおやつの時、お皿を前にして「ハイどうじょー、ハイ」と一人で会話したり
してること。うまく説明できないけど、主客がよくわかってないっぽいです。

指示がいまいち通りにくいのがなんか気になるのですが、とりあえず2歳すぎる
まで待ってみようかなと思ってるのですが、ノンキでしょうか?
46名無しの心子知らず:03/08/14 02:19 ID:yFni75UE
>>45

2さいくらいまで様子みてもいいと思うよ。ただ大事なのは
お子さんの状態がどうであれ丁寧に育児する事だけはかわりないから。
気になるなら保健婦さんとかと連絡とるのもいいと思うし。
4737:03/08/14 03:57 ID:9bsbrzWh
>>41=43
うちの子と似たような感じです。もっともうちはまだ2歳3ヶ月なので、
もっと手前の段階ですが。一人歩きの時期はやはり1歳4ヶ月でした。
首すわりは普通、寝返りはアラ、ちょっと遅い?というくらい、そこから
少しずつ差が開いていった感じです。

今では1歳6〜7ヶ月程度。体格も標準より小さいので、パッと見にはあまり
違和感がありません。でも、同じ月齢の子と遊ぶと明らかに全般に幼いです。
運動面では、手摺を掴まずに階段の上り下りができないし、ジャンプも
まだできません。走り方もまだ赤ちゃんぽい。スプーンが上手く使えない。

精神面では、複雑な指示が通りにくい。「○○持って来て」と言えば
持ってきてくれますが、「テーブルの上に置いて」と指示を増やすとできない。
単語は20〜30位出ていて、犬がいれば「あ、わんわんだ」と言いますが、
発音は非常に悪いです。わんわん→あんあん、バス→あふ(鼻に抜ける音)
ブーブー→んーんー(口閉じたまま)

41さんのお子さんと同じく人(特に大人)に対しては積極的で、顔を覗き
こんで笑いかけたりします。但し、自分から働きかけるだけで、相手の反応に
どう応えていいかはよくわからないようです。おもちゃを取り上げた相手が
泣いてもあまりわかっていない様子。怒られればシュンとしていますが・・
私も自閉はあまり疑っていなかったんですが、自閉症でも積極的に人に向かう
タイプ(積極奇異型と言うそうです)もいると言うし、疑いを捨てきれずに
います。
落ち着きがなく、集団行動が一切できないけれど、短時間なら手を繋いで
歩けるからADHDもどうか?という感じだし。
ちなみに医師からは「しばらく様子見」と言われています。

スレ違い気味ですみません。結局様子を見ながら対応して行くしかないんで
しょうね。伸ばせるところはできるだけ伸ばしてやりたい‥。
48名無しの心子知らず:03/08/14 08:33 ID:z+kcnV3N
>41
友達の子が41さんのお子さんと同じような感じでしたが、
半年たった位にあったら結構お話しするようになっていました。子どもの
成長って伸びるときはすごく伸びるよね
49名無しの心子知らず:03/08/14 09:21 ID:CIBYGpzN
>>45
ウチの娘の1歳10ヶ月頃と似てるかな。
>絵を色々指さして私に名前を言わせるのがお気に入りで
これ、ウチは1歳10ヶ月でやっと出てきてホッとしたのを覚えています。
その後、2歳前後の3〜4週間で語彙数(すごく少なかった)が大爆発しました。
1歳半からということは、ウチよりずっと早い。
45さんのお子さんは、溜めというか、助走期間が少し長いのかもしれませんね。

宇宙語一人芝居熱演(歌入り)も、やはり一時期やってました。
夜寝る頃になってひとくさり。
一人で会話は、うーん、今でもお皿並べてオモチャや葉っぱ使って
「はいどうぞ。 ありがと。パクパク、あーおいしい」とかやってて、
一人ママゴトだと思って特に気にしてないんですが、そういうのとは違うのかな。

父母を指す語は語彙爆発が一段落して、二語文が出た後(2歳1ヶ月過ぎ頃)やっと出ました。
○○どれ?で指せるようになったのは、2歳直前くらいかな。
指示が急に通り易くなったと感じたのも、2歳になった辺りからです。

近くの小児科に、発達の先生が来る日があったので、
そこに1歳8ヶ月くらいから「まあ大丈夫だと思うけど、一応様子見ましょう」という事で
月1行ってました(私の話聞いてもらって、ホントに「様子を観察する」だけ)。
2歳3ヶ月の時「問題ないですね」と言われ終了しました。
今2歳半ですが、色々しゃべってます。
50名無しの心子知らず:03/08/14 17:21 ID:m1rj4KCL
言葉の遅さって、遺伝もあるんでしょうか。
うちのダンナは、3歳までしゃべんなかったそうなんです。

あと、出産時での吸引分娩とかも、脳の発達に関係あるんでしょうか。
5143:03/08/14 21:22 ID:KAr5cu2k
>47
「あ、わんわんだ」は何となく文章になっているような。

もう三つだと言うのに、犬がいれば、わんわん、わんわん、しか言いません。
単発的に単語のみ、といった感じ。もちろん文章なんて言ったこともないです。
2歳3ヶ月なら周りでも単語のみ、っていうお子さんは沢山いましたが、
さすがに三歳になって単語のみ、しかも発音が確実に悪い上に単語数がすごく少ない。
いくら言葉の理解が悪くても、信号があったら色分けがある事や、車には色んな車種があることなど
の理解ってあるじゃないですか?ほとんど無い、といった感じ。
もう全体的に幼いんです。言葉がしゃべれなくても、それは無口なだけだったりまだ
しゃべることに自信がない、分かってるけどしゃべるきっかけが無いって子は沢山いるだろうし、
このスレッドでもだんだんしゃべるようになった、っていうお子さんは多分いわゆる「溜めていた」
タイプだと思うんですけど。そういう兆候がないような。
人間関係に積極性があるし、他人の顔色をうかがう事もよくするので、自閉症はどうかな?と思うけど
色々アドバイス頂いたように、まだ分からないですね。
多分一歳半〜二歳位の物の理解度だと思うんです、親から見て辛口で判断すると。。
ちょっと発達が遅すぎるかな、どういう病気の可能性があるのか不安です。
52名無しの心子知らず:03/08/14 21:30 ID:m1rj4KCL
>51
心配のようなら、発達専門の医師に相談するのが良いのでは。
うちは来月2歳になりますが、発達の専門の医師のいるクリニックで、
夫婦共々受診する予定です。



53名無しの心子知らず:03/08/14 23:29 ID:4m7a5Iuy
>>52
親子揃って池沼なの?
54名無しの心子知らず:03/08/14 23:58 ID:m1rj4KCL
>>53
4m7a5Iuyって、自閉症スレも荒らしてるね。 皆さん構わず
いきましょう。


55名無しの心子知らず:03/08/15 00:41 ID:nqn5NRmI
>>51
そうだね。小児神経科とかがいいと思うよ。52さんも言ってるけど。
自閉症だけが障害じゃないし。LDとかかも知れないし。
一応いろいろ行ってみた方がいいと思うよ。3歳で単語だけなのは
やっぱ心配。
56名無しの心子知らず:03/08/15 00:57 ID:NZMxJxJp
さげてもよろしくて
57名無しの心子知らず:03/08/15 14:04 ID:iHpovrNT
>51
うちもいわゆる「言葉をためていた」時期がないタイプ。
言葉が出るまでは、こっちの言うことも分かってなかったです。
「これ?」(これなに?という意味で指をさす)が始まってから
劇的に理解力が発達しました。
58名無しの心子知らず:03/08/15 23:46 ID:nK7fvcPX
>>57
それでも平均より遅いんだろ?
59名無しの心子知らず:03/08/16 00:40 ID:8GBt+nj/
>>51
あ〜、うちもそんな感じです(3才2ヶ月男児)。
一応二語文(2才8ヶ月頃から)、三語分(3才頃から)話すようになってきたけど、
話せるフレーズはものすごく少ないし、興奮すると宇宙語炸裂!
行動も幼いし、色も「あか」とか「あお」とか言っているけど合ってないし・・・。
でも電車は「のぞみ」「こまち」とかいくつか分けて言うんだよね。
言葉も溜めてる感じはしない。
興奮するとビョンビョン跳ねる。
(児童館で1時間くらいとんでた時はこっちが引いたwよほど嬉しかったみたいだけどさ)。
もしかして高機能?言葉の遅いアスペ・・・?と思い始めてます。
(あくまでもマイペースだが)他者に対して積極的な自閉症の人もいるんだよね?
(まだ知識がハッキリしていないので自信無いですが)

三歳児検診の時に紹介してもらって、一応療育センターのグループに通う予定です。
必要と言われればどこか受診だと思う。
私としては早く白黒ハッキリしたいので紹介してもらうように促して行くつもり。
はぁ〜〜〜〜。

息子よりずっと身体の小さい子が普通に話してて、
「なんだこの兄ちゃんは?」って顔されるの辛いわー。
60名無しの心子知らず:03/08/16 17:47 ID:Mywzc12u
>>59
>息子よりずっと身体の小さい子が普通に話してて、
「なんだこの兄ちゃんは?」って顔されるの辛いわー。

すごくわかります。
うちの子もまだ2歳なのに、身長が高いのでちょっと見ただけだと
4〜5歳児くらいかなと誤解される・・・
でも言葉が遅れていて、福祉センター通い。
見た目と中身にギャップが有り過ぎて不憫です。
61名無しの心子知らず:03/08/17 21:15 ID:SID8XCU2
盆で親戚が集まったらさっそく
「語りかけが足りてないのよ!」攻撃に遭いました。
凹むなあ・・・
62名無しの心子知らず:03/08/18 08:58 ID:UdIRLofe
無神経な一族だねえ。
このスレにもいるけど。
63名無しの心子知らず:03/08/18 09:47 ID:fAHsTJ/+
早いうちからクーイングや喃語は盛んだったのに
発語が遅いってありますか?
64名無しの心子知らず:03/08/18 09:51 ID:d+01QHZ5
>63
うちがそうだったよ。宇宙語の演説が2歳近くまで続いて
単語が出なかった。やっと2歳ごろに単語が出てそれからは
結構速かったと思う。2歳2ヶ月ごろから2語文が出てきた。
まだたどたどしいけど・・・・。
65名無しの心子知らず:03/08/18 10:47 ID:K3ec3TGa
2才になるけど、まだ単語がひとことも出ない・・・。
近いうちに保健婦さんが、訪問して様子を見てくれることになてるけど。
宇宙語炸裂状態なんですが、やっぱり市なんかの相談センターに電話したりすると、「語りかけをやってね」と言われる。
やってるつもりなんですが、言葉がペラペラの子の親は、どのくらい話し掛けてるのか知りたいわ。

66名無しの心子知らず:03/08/18 11:41 ID:qQ8zv7/T
>65
うちも、うちも。単語なんて「いや」だけだよw
療育に通っていてもいまだに宇宙語炸裂。
だけど親が言ってることは理解できてるみたいだから
(○○とって、っていうと取ってくれる)
あまり気にしないようにしてるけど・・。

でもうちも「語りかけを」って言われるけど、
どの程度すればいいのかわからない。
67名無しの心子知らず:03/08/18 23:25 ID:nV2HSGYd
>>66
>どの程度すればいいのかわからない。

真性の馬鹿ですか?
68名無しの心子知らず:03/08/18 23:47 ID:08RUIieb
絵本を読んでる?毎日読みつづけてあげるのもひとつだよ
69名無しの心子知らず:03/08/18 23:51 ID:nV2HSGYd
>>68
66が、そんな手間のかかることやるわけ無いじゃん。
70名無しの心子知らず:03/08/18 23:59 ID:6a5nQILQ
友人の子供は言葉が遅くて悩んでいたから、
いろいろとしゃべり掛けたり、気にしてやっていたようだが。
私から見れば、要求を言う前に先回りしてやって上げる過保護な部分と、
見たい!とくればいつでも(めちゃくちゃ早起きした朝や)いつまでも
(友達との約束の時間を延ばしてまで)ビデオを見せていることを
まずやめたほうが良いと思ったのでした。
71りな:03/08/19 00:05 ID:SBU6AXli
 宇宙語と宇宙語の間に単語が入ってくるヨ。聞き逃さないで「うん、○○だねぇ。」
と言ってあげれ。もうすぐだよ。

 で、うちの2才8ヶ月の息子の言える単語は パパ、ママ、まんま、わんわ、
パンパンパァ(アンパンマン)、あぎゃ(ヤダ)以上です。すくなっ!
しかも、まんま なんて1才の頃は言ってたけど、今は言わない。消えた単語っす。
あ、でも歌が上手です。
エビスビールのCM ♪ダーバダーバダーダバー♪
うたっちゃウンバ ♪ウンバウンバ ウンバウンバ♪   アハハ・・・(泣)

「3才過ぎたら喋るだろう」と一族総出で呑気に構えてます。
やっぱりなにか障害があるなら、違和感とか「なんか違うな」って母親なら
ピンとくると思います。自閉、ADHDなどは心配してません。
「おならプー、くっさー。」に大うけするあたり、ふつうのガキんちょですわ。
 どっかのHPでなにかの先生が(すいません。いいかげんで)
「3才頃まで全く単語を発しないのに、3才過ぎてからまるで堰を切ったように
喋りはじめて、4〜5才あたりで追い付く子がいる。このタイプは男の子に多い」
ってな事を書いてまして、「あら、うちの子の事だわ」と勝手に思ってます。
早く堰を切らないかなぁ・・・。

「語りかけ」ってここの人達は他のママ達より意識してやってるよ。きっと。
うちは核家族なので、日中は母子2人でしょ。やっぱ刺激がないのかな?
私の「語りかけ」は息子にとってBGMのようにすぅーっと抜けちゃうような。
息子も喋らなくても私が欲求を理解してしまうから、用が足りちゃう。
個人でやってる保育園があるので、通わせるのも家にいるよりいいかも。
 うちの子も体でかくて、年少さん以上に見えます。
スーパーで「うぎゃあぁぁ、うがぁぁ」(訳:かあちゃん、ガムも買ってくれぇ)
なんて騒がれると周りの視線が気になります。「あーら、お菓子は1つだけよ。」
なんて余裕の笑みを一応浮かべますが・・・。
 呑気に構えてると書きつつ、グチっちゃいましたね。
まぁ、体も丈夫で楽しい子ですわ。ガマン強いし。もう少し見守ってみます。
72名無しの心子知らず:03/08/19 02:24 ID:SQBd17A4
確かに要求する前にしてる親の子は言葉遅いね


友人の子は全く笑わない子だったの
両親とも淡々としてて、犬見ても“あワンワン”てふつうに話しかけてた “あっ!ワンワンだょ可愛いね〜”とか言うのが恥ずかしいとかで
なんか食べても“○○ちゃんおいしいね”も、なし
かなり言葉遅れてましたよ
73名無しの心子知らず:03/08/19 07:34 ID:ozzRuIx5
語りかけってそれほど重要なのかなあ、と思ってます。

一人目の子どものとき、はじめての子ってこともあって、
会話も出来ない乳幼児に話しかけるなんて恥ずかしくて出来なかった。
けっこう黙って世話してた。でも普通に言葉は出るようになった。
二人目のとき、もう「子ども」というものにも慣れていたので、
語りかけは恥ずかしくなかった。
「はい、おむつ替えようね〜、あらあら、いっぱい出たね〜。」とか。
でも、二番目の子は喋らない。
二歳三ヶ月で「ママ」以外はすべて宇宙語。

そりゃ、語りかけって、しないよりはしたほうがいいし、
したからって損することも無いけど、
それで子どもがしゃべれるようになるかといえばそうでもないですね。
74名無しの心子知らず:03/08/19 08:10 ID:dGk+wD4B
「男男の兄弟の下の子は、言葉が遅いことがある」
と、以前、プチタンファンだったかな?育児雑誌に、小児科医が書いていたよ。
理由は、小さい頃の男の子の要求というのは、比較的単純なことが多いので、
お兄ちゃんの後をついて回って、「イヤ」と「自分も(自分にも)」さえ
表現できれば、それで用が済んで(要求が満たされて)しまうから、だそうな。

友人の下の子が、そのパターンの様な雰囲気で、
上の子は、2歳前に3〜4語文を巧みに使い、語彙も豊富でびっくりする程
だったのに、下の子は2歳半でまだ単語。
でも、他人の言葉も理解して指示にも従えるし、言葉以外は普通の子。
友人宅では、下の子への話しかけも普通にしてるし、
上の子との会話もあるから、上の子の時よりも会話量はむしろ多いはず。
絵本好きで、読み聞かせも多め。

だから、私も、言葉の遅れは単純に話し掛けの量が少ないせい、という訳ではないと思う。
75名無しの心子知らず:03/08/19 08:33 ID:SQBd17A4
もうすぐ三歳の知り合いの男の子 ママくらいで宇宙語もなし


自分が欲しいおもちゃがあれば、無言で奪う
その為なら、よその子押し退け、押し倒す

もちろんごめんも言わないが、悪いことした気もないみたい 家の子怪我して流血してるのにぃ
76名無しの心子知らず:03/08/19 08:55 ID:WB4sNdyv
>>70
思ってるだけでなくアドバイスしてやれよ。
ここに書き込んでるだけなんてトモダチじゃない。

それにしてもみんなsageないのねぇ。
77名無しの心子知らず:03/08/19 09:00 ID:9If1WgcC
>73
そうね。
発語に関しては語りかけの頻度や、環境の影響もあるとは思うけれど
子どもの個性による違いも大きいものね。
意識的に語りかけをしたところで、すぐにしゃべれるようになるとは
限らないから、肩の力を抜いて気楽にやっていくのがいいんじゃないかと思う。
綺麗なものを見たら「きれいだねえ」って話しかけたり
おいしいものを食べたら「おいしいねえ」って話しかけたりすると
例え上手におしゃべりできない子でも、にっこり笑って応えてくれたりする。
そういうやりとりから言葉って段々育っていくんじゃないかなあと思うから
例えおしゃべりが返って来なくても、生活の中で自然に出てくる言葉を
無理せずあせらず伝えていけばいいんじゃないかなあ。
子どもって聞いてないようで、ちゃんと親の話すこととか覚えてるしね。

うちも息子は宇宙語期間が長かったんだけど、急にしゃべり出した。
「ちゃー、もっと、のむ」
「ごはん、おいしい?」
「ママ、ウルトラマン、すき?」
今まで私が話し掛けてきたことを、会話に使うのね。
知らんフリしてたくせにこっちの言ってること、全部わかってたんだ…と驚いた(w




78名無しの心子知らず:03/08/19 11:45 ID:h4X3q5px
>77
>子どもって聞いてないようで、ちゃんと親の話すこととか覚えてるしね。

だよねえ。
以前にさんざん歌わされて、でもその後、急に興味を失ったかのように
要求しなくなって、私も歌わなくなった歌を、半年以上も経ってから突然、
完璧に歌ったりもするもんね。
79りな:03/08/19 18:40 ID:NMDNK5ux
>71です。
わぁ、勉強になった。最近、語りかけしててもちょっと
聞き流されてる・・・?って思って、虚しさを感じてました。
絵本の物語なんて全然興味なさそうだけど、読んでみようかなぁ。

80名無しの心子知らず:03/08/19 21:39 ID:sVVKSHHi
>>99
>絵本の物語なんて全然興味なさそうだけど、読んでみようかなぁ。
「数打ちゃ当たる」で、読んでみたら。
うちも最初は全く反応がなかったけど、ある絵本が当たったようで、
いやになるほど、読んでくれ攻撃を受けるはめに。(でも、ウレシイ)
81りな:03/08/19 23:32 ID:shdx1NL6
>>80 
サンキュー。なんかヤル気が湧いてきた。読んでくれ攻撃かぁ。
嬉しいねぇ。今のところ、見る本は乗り物関係だけ。
気長にやってみますわ。

 グチっていいすか?
今日公園の鉄棒のところで、
 「うが、うぎゃぎゃぁぁ」(訳:かあちゃん、オレも鉄棒やってみたい)
 「○○にはまだ無理だよ」
 「うぎゃ、ぎや、がぁぁ」(訳:くるくる回ってみたいんだよー)
てな会話?をしてたら4〜5才程の女の子が
「あなた、怪獣なの? プッ」ってバカにされたー。母親も笑ってたー。
えーん、うちのはデカイけど、まだ2才なんだよー。喋れないんだよ。
 ・・・失礼しました。
82名無しの心子知らず:03/08/19 23:43 ID:bjqAiplj
>>81
不良品はちゃんと処分しろよ。
83名無しの心子知らず:03/08/20 01:00 ID:gHUgGQ3e
>81

それは辛いよね。身体が大きいと「ぼく、いくつ?あら、おしゃべりまだ
なの?」等と余計なことを聞かれる回数も増えてくるし。
いとこは2才半にしてうちの2才0か月よりもずっと小さくて華奢。
そして、おそらくこの年齢の標準よりも、かなり頭の回転が速い。
じっと黙ってるとまだまだ赤ちゃんに見えるので「かわいい子ねぇ」って
見てるよそのおばちゃんは、急に時系列も主語述語も、果ては言葉使いま
でしっかりと話しはじめるとかなりびっくりするらしいです。

そういううちの2才0か月は…まねっこ言葉と宇宙語オンリーで、81さん
のお子さんのような「○○したい!」の表現もしないです。
無言のわかりにくい自己主張(?)をし、こちらが気付かないか、意図的
に叶えてやらないと立ち尽くし、次はひっくりかえってなきわめく。
そんな主張でさえ出て来たのが最近なので、親としてはちょっとは前進し
た!と嬉しいんですが「もう大きいのにしつけがなってないのねえ」と言
われる日も近いような。

小柄なお子さんのところでもやはり気苦労があるようですけど、こう言う
時はちっちゃい方が得だよねー、と思ってしまう。
84名無しの心子知らず:03/08/20 01:02 ID:gHUgGQ3e
>83です。
ああ、ごめんなさい。sageたつもりだったのに、文章を修正したらそれが消えてた…
85名無しの心子知らず:03/08/20 03:28 ID:HPHC21nq
美少女パイパン中学生 と 美人OLお姉さんのオマ○コ 対決!
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/paipan/paipan_omanko/

(#´ω`#)<勝負は引き分け…?
86名無しの心子知らず:03/08/20 08:10 ID:g2+qFv/o
>71

息子も喋らなくても私が欲求を理解してしまうから、用が足りちゃう。


それじゃあいつまでもしゃべんないんじゃないの?
87名無しの心子知らず:03/08/20 08:32 ID:BLd6bdPc
↑息子が勃起していたらセクースさせてやるの?
88長文スマソ:03/08/20 16:27 ID:04PSHSlz
1才6ヵ月検診へ行って来ました。「まんまん」しか言わない我が息子。
内科医からは「言葉は3才4才になっても個人差が大きいもの。
体や精神面に問題が無いようだから、あまり心配しなさんな。」
という返事が。児童教室みたいなところの保健師さんからは
「よだれが垂れてますね。噛む力・顎の力が足りないんでしょう。
固いものを噛むように。指先が不器用なのは、座り方が悪いからかな?
正座させて太ももに筋肉を付けてあげましょう。運動不足。
この子はおっとりした性格と筋力不足でお話出来ないだけみたい。」
と言われました。「語りかけ」や「愛情」
と言われるのかと思ってたけど、目からウロコでした。
「おっとりした性格は遺伝する」とも言われました(w。
筋力不足が関係するなんて考えもつかなかったよ。
89名無しの心子知らず:03/08/20 21:51 ID:TQxscMuI
>>88
どのような状態だと運動不足(筋力不足)っていうのでしょうか?
1歳3ヶ月ですが、ちっともしゃべりません。よだれも大放出中です。
心配になってきました…。
90名無しの心子知らず:03/08/21 00:53 ID:2oku7ILq
>>89
よだれはあんまり気にしなくていいんじゃないかなー?
まだよだれだくだくの年頃だよ。一歳三ヶ月って。
よだれ多い子は虫歯になりにくいっていうし、悪いことばっかりじゃないよ。

言葉も、ちゃんとした単語でなくても「あー」とか「うー」とか出てれば
心配ないですよ。まだ一歳ちょっとじゃないですか。
91名無しの心子知らず:03/08/21 08:21 ID:/KenAIBj
>>89
一才で喋らないのは遅いよ。なんで放置してたの?
92名無しの心子知らず:03/08/21 08:45 ID:SdwmCHl7
91はおばさんなのにマトモな事言えなくて世間から放置されているそうです
93名無しの心子知らず:03/08/21 09:11 ID:drWlNESV
家は3歳までろくにしゃべらなかったよ。本当に片言だけ。
3歳の誕生日が過ぎた頃に急にしゃべりだして
今じゃ口にガムテープでも貼っときたいよ。
94ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/08/21 11:14 ID:ANoYMZWN
そういや、うちの子も涎は多かった。
1歳半ぐらいまでまともにしゃべらなかったよ。
まぁ、虫歯にならなくていいや・・ぐらいな気持ちで居たんだけどさ。
今じゃ、ほんとにうるさくてうるさくて・・・ハァ・・・。
9589:03/08/21 12:07 ID:K5qYe8+r
みなさんコメントありがとうございます。
何だか安心しました。そうですよね、1歳3ヶ月じゃまだまだって感じですね。
友人の子供達が揃ってよだれをたらしていないのと、1歳過ぎで「おはよう」「どうぞ」
等ハッキリとしゃべる子がいるのを見て、少し不安に思ってしまいました。
こっちの言っている事は大体理解している様なので、暫くはあせらないで言葉が出てくるのを
待とうと思います。
96名無しの心子知らず:03/08/21 15:32 ID:xFtvwd4k
>>94
ADHDじゃないの?
言葉が遅くて、その後喋るようになって、うるさい位の喋る場合ADHDの疑い強しだったような・・・。
97名無しの心子知らず:03/08/21 15:48 ID:pqXTbET+
>>96
>>94に書いてあるだけの情報だけで、お子さんを見たわけでもないのに、
ADHDじゃないの?はちとブシツケなような気がするけど。
9893:03/08/21 16:13 ID:zfsHvFX4
聞いてる時期が長い子供って喋りだすととまらないってさ。
言葉が遅い分、人の話をよ〜く聞いてる。
ウチのは8歳になったけど授業中、真剣に聞いてる。
ほかの子と比べ物にならないよ。先生に誉められちゃった。
99名無しの心子知らず:03/08/21 23:37 ID:JC0M67zp
>98
あーそうかも。 うちのだんな、3歳までしゃべんなかった
そうなんだけど、義母は少しも心配しなかったって。 理由は
「人の話しをよーく聞く子だったから」と。
100りな:03/08/22 00:16 ID:T5KtH767
>>98>>99 わーい、うれしい書き込み発見!
・・・まぁ、話をよーく聞いてるとは言い難いが。

言葉が遅い子って性格も関係ありそうですね。
息子は泣かない赤ちゃんで、泣いたときに珍しくて
写真を撮ったほど。「うがぁぎゃぁぁ」自己主張し始めたのは
2才前かなぁ。
赤ちゃんの頃、手の掛からない子でラクした分、
今、大変だわ。甘くないなぁ。子育て。
101ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/08/22 00:22 ID:jMX9Zcuw
>>96
まぁ、他の面では臆病だったり慎重すぎる性格なので、
言葉を溜める時期が長かったんだと、今では思ってますけど。
102りな:03/08/22 00:30 ID:T5KtH767
>96 にマジレスしなくていいのでは?
103名無しの心子知らず:03/08/22 10:37 ID:acLcYVc+
>97


みたわけでもないのにってみれるわけないじゃんー。

ADHD傾向としては>96のいうことに同意

手のかからないあかちゃんだったっていう>100

自閉症とかADHDの子のHPみてみるとおとなしいあかちゃんだった
ての多いよ
104名無しの心子知らず:03/08/22 10:51 ID:XJjfm8sV
>>103
確かに・・・。
うちの子(もうすぐ4歳)は1歳過ぎまではそれはおっとりした
手のかからない赤ちゃんでございました。
言葉が遅くて心配しましたが、
2歳直前に単語が出て、今は何やらべらべらとうるさいし
おまけに「お前は歩けないのか??」と心配になるほど
走り回っております・・・。
ADHDなんでしょうかねえ。
105名無しの心子知らず:03/08/22 13:51 ID:s9p8zDz2
>>104
そんな事言ったら子供はみんなADHDになっちゃうよw
行動力のある子供のほうが世界観が広がっていいと思うよ。
何でここの人たち子供を病気にしたいのかなぁ。
106名無しの心子知らず:03/08/22 14:20 ID:5VftPgmN
>>105
同意。
言葉が遅いってことで悩み始めると、
どんな兆候でも「もしや?」とかって
悪い方に考えてしまうクセがついちゃってるのかもしれないね。

>>103
みたわけでもないのにってみれるわけないじゃんー。

↑みれるわけないのは当たり前。だからほんのちょっと書いてあるだけの
ことで決め付けて書かない方がいいんでないの?ってことじゃない?
本人が「もしやADHDでしょうか?」と聞いてるならともかく・・。


107名無しの心子知らず:03/08/22 16:35 ID:CsgxjJvU
うちの子2歳後半。
福祉センターの療育に通ってる。

赤ん坊の頃から人見知りせず、後追いもさして激しくはなく
夜寝つきが悪いのだけが困り者な、割と手の掛からない子だった。

意味のある単語がまったく出ず、いろいろ診察を受けたり勉強
したりするうちに、人見知りや後追いが少ない=コミュニケーションに
問題あり、とか、寝つきが悪い=睡眠障害?、などなど
ただ言葉が遅いだけではないかも・・・という疑惑がどんどん生まれた。

呼べば振り向くし視線も合う、スキンシップ大好きで甘えても来るけど
一方でくるくる回ったりつま先歩きをする。
偏食はまったく無いけど、最近横目を楽しんでいる・・・

アンバランスながら障害につながるサインは顕著なので、すごく心配。

>言葉が遅いってことで悩み始めると、
>どんな兆候でも「もしや?」とかって
>悪い方に考えてしまうクセがついちゃってるのかもしれないね。

ハゲド
でも、その「もしや?」を親や周囲の人が見逃すと発見も遅くなる。
ネガティブになる必要はないけど、やっぱり何か「?」と感じる
ものがあったら病院や専門の機関に相談するだけはしておいた方が
いいと思う。

もちろん、他人のことをとやかくいうのはNGですが。
108名無しの心子知らず:03/08/22 19:23 ID:YMPyPw5J
まぁ、あかちゃんのときに静かだった・言葉が少ない幼児な子供が、
ADHDなどの障害である可能性が高いから、特に気をつけておくことは重要なんじゃないの?
109名無しの心子知らず:03/08/22 23:12 ID:m9/aWJdy
私の弟は、2歳まで喋らなかったそうですが、今はごく普通のサラリー
マン、健常者だと思います。小さい頃はわりとのんびりした大人しい
タイプだったようで、そういった性格も関与しているかと。
言葉が遅い=即、障害あり?と結びつけることはないと思います。
乳幼児期は、発達に個人差があるので。
ただ、107さんの言うように、楽観視しすぎもどうかな、と
思いますね。
また、言葉が遅かった、でも、喋れるようになりました、めでたし
めでたし、という訳ではなくて、その後、集団生活で適応できなか
ったり、いろいろ日常でも支障が出てきて初めて障害がある、と
わかるケースもあるので、注意が必要です。
楽観視しすぎない、でも神経質になりすぎない、そのバランスが、
難しいところかもしれませんが。
110名無しの心子知らず:03/08/22 23:57 ID:whmNgvbq
今年の1月、1歳半検診でひっかかり、自閉症グレーと言われました。
私自身何となく「もしやこの子は…」と思っていたから、
ショックでもあり、でもやっぱり、という気持ちでもありました。
(その頃このスレにカキコもした者です)

4月から保育園と、週1で療育に通い始めて、息子は変わりました。
まだ十分ではないけど、彼なりの言葉の世界があって、
それが私たちにも伝わるようになりました。日本語と宇宙語の中間って感じ。
先日、発達診断があったのですが、「自閉症の可能性は95%無い」と
言われました。以前は親以外と接する=刺激を受ける機会が少なかったし、
あと息子は大雑把な概念を持つのが苦手なタイプらしいので、
それが言葉の遅れにつながっているらしいです。
(例えば、普通はどんな犬を見ても「わんわん」と言うけど、
 息子の場合、最初に認識した犬以外の犬種だと戸惑うみたい)
神経質な子になるのかも知れないけど…そういうことってあるらしいです。

残り5%については、3歳児検診の頃にならないと確定できないと
いうことでしたが、私は今回の診断でずいぶん気が楽になりました。
子供同士を触れ合わせるのって、本当に大事なんだと実感もしてます。
親がやってみせても覚えないことでも、他の子がしてるのを見ると
すぐにマネして、その調子で言葉も出てきてるみたいだし。
私もまだまだこれからですが、皆さんお互い頑張りましょうね。
111名無しの心子知らず:03/08/23 00:06 ID:TY8YnG8Z
>>109
 私の弟は〜健常者だと思います。
だと思います。ってのがスゴイね。ちょっと笑った。
 専門医も結局は「3才まで様子を見ましょう」って言うんでしょ?
3才過ぎて変化する場合が多いからなのでは?
言語療法士の先生も「せめて3才になるまでは幼すぎて・・・。」
と言ってるし。
3才頃までは見守っていてもいいのではないでしょうか?
もちろん、明らかに障害がみられる場合を除いてですが。
子供の個性、発達、発育には幅があって当たり前ですよね。
私だって標準の人間ではないし。
専門医にADHDや自閉等診断されても、小学校入学頃に
落ち着く子だって多いし。
もし、なにか障害があるなら、親なら自分の子供のこと、
気が付くと思います。「あれ、なんか違うぞ」って。

気になる点のみ書き出した、数行の書き込みに対して
やれADHDだ、自閉症だと、人の子供によく言えますね。
同じ子供を持つ母親ではないのですか?
頭でっかちの知識を振りかざして、親切ぶってる無神経な
書き込みに呆れます。(親切ぶってるところが始末悪い)
その無神経さで日常を送ってるのですか?
あなた方のほうがよっぽど心配になります。
周りの人も可哀想ですね。
112名無しの心子知らず:03/08/23 01:25 ID:VX5g3zHX
あまり心配していると、子供にも伝わってしまいます。
神経質な親が神経質な子供を育ててしまうのではないでしょうか?
昔は、誰も心配しなかった事でも知識が豊かになったからこそ心配になって
しまったり…。
あまり細かい事にこだわらず、一定の年齢まで、おおらかに育ててみるのもいいと思います。

それでも気になってしまうならば、相談に行けばいいじゃないですか。
色々調べ過ぎると、何かしら自分の子供にも当てはまるような気がしてしまう…
そんな親の思い込みも良くないと思いますよ。

これは私の一意見です。(お気楽過ぎって言われちゃうかな?)
113名無しの心子知らず:03/08/23 01:35 ID:UBoZbnEh
>>111
まあ2chですよ。
でも言ってることには基本的に同意です。

大事なのは、周囲がその子を受け入れて、
心地よい環境を作ってあげることだと思います。
それは専門的な療育でも同じです。

障害や治療法に関する知識を目の色変えて探し回るより、
目の前にいる子を大らかに当たり前に育ててあげる方が、
ずっと子どものためになると思うのです。
たとえその子が遅れや障害を持っていたとしても。

でもいろんな親がいて、性格もいろいろだからなあ。
さんざん心配して勉強して大騒ぎしてかけずり回って、
周りの子や親にちょっかいも出して、
そのあげく一皮むけて落ち着く親というのも、
それはそれでいいのかも。
114名無しの心子知らず:03/08/23 09:45 ID:UqQKb7v/
まぁ、子供が大きい病気すると言葉が遅いくらいなんてことないけどね。
それ以上に心配することが無いんだから仕方ないのかもね。
ウチは1歳で川崎病やって動脈瘤がヤバイとこまで膨らんだから
そっちばっかり気にしてて言葉が遅いなんて気がつかなかったもん。
115名無しの心子知らず:03/08/23 11:51 ID:KWzEuwiP
>>111
>もし、なにか障害があるなら、親なら自分の子供のこと、
>気が付くと思います。「あれ、なんか違うぞ」って。
親によりけりな気がしますね。
はた目には、明らかに「この子、発達障害あり?」と思われる
ような子(道路にすぐ飛び出しちゃう、とにかく落ち着いていない、
2歳過ぎで言葉は出ていない)がいました。
でも、親は「うちの子、元気良すぎて〜。それに、男の子って
言葉が遅いからねっ」って笑っている。
今は小学生だけど、普通級に入っていて、ちっとも座っていない
らしく、周りの子に乱暴もはたらくそうですが、
「うちの子、元気すぎて〜でも、男の子だからねっ元気が一番。」って
未だにそんな調子。保育園時代から、何度も呼び出し受けていたよう
ですが、「細かいことで、すぐ呼び出すのよね。子どもの個性をもっと
受け入れてほしいわ。」と言っていた。
いい加減、オイオイ、と思っちゃいました。
学校の先生に知り合いがいますが、「あきらかに軽度の発達がありそう
な子が、担任したクラスに1、2人くらいいることがあって、それとなく
話すんだけど、頑として受け入れない親も多くて困っちゃうよ」って
言ってましたよ。「親だったら気づく」とは一概に言えないんじゃない
かなあ。

別に、本人も周りの子も困っていないなら、いいんです。
「障害」なんてレッテルいらないと思うし。
でも、そうでないのに「今って、すぐ「ものさし」で計る」とか、
「神経質になって、子どもの個性をつぶしてはいけない」とかゆうのは
違うんじゃない?と思うんですけどね。
ほんと、親によりけりですが。
116名無しの心子知らず:03/08/23 14:12 ID:XT3OfJuS
>>115 極端な例を出さないでほしい・・・。
ここは、子供の言葉の遅れを気にしてるママのスレです。
注意ぶかーく見てますよ。子供の様子。

子供はある程度落ち着きのないものですし。
ADHDだとしても、結局はあたたかく見守ることが
子供を落ち着かせるんですよね?
そして、その子の興味がある事を伸ばしてあげるのが
よいと、以前テレビで見ました。
アメリカみたいに薬剤で治療するわけでもないし。
 で、結局あなたはこのスレで何を言いたいのですか?
とってもトゲを感じてしまいます。
117115:03/08/23 15:33 ID:KWzEuwiP
トゲを感じましたか?それは失礼しました。
親なら気付く、という書き込みがあったので、そうとも言えないよ、
気付かずに放置している親もいるよ、という例を出したまでです。
ここに来ているお母さん達がそうだ、と言っている訳ではなく。
もうひとつ、例を出すと。以前息子と同じ幼稚園の子で、3歳まで
喋らなかった、という子がいました。お母さんは、「もしや、自閉症
では・・?」と心のどこかで疑いつつ、「自分の夫も3歳まで話さなか
ったから、大丈夫」と思っていたようです。
自閉症の本も心配なので購入、何度も何度もにらめっこ。目は合うし、
こっちの指示もわかるようだし、パニックは起こさない、ちょっとこだ
わりは強いかな・・でも、でも、大丈夫!!と思って(というより自分
に言い聞かせるようにして)いたそうです。しかし、幼稚園で集団行動が
とれず、先生のチェックが入り、4歳で受診。診断は高機能自閉症。
お母さんはショックで動揺していましたが、その後、療育を受けるよう
になって少しずつ変わっていく我が子を見て、「こんなことなら、
もっと早くに知っておけば良かった」と言っておられました。
118115:03/08/23 15:40 ID:KWzEuwiP
116さんが言われるとおり、あたたかく見守り、興味のあることを
伸ばす、これは基本なんだと思いますよ。
でも、疑いのある子は、療育を受け、親も専門家と話をしていくことで
より「その子に合った接し方」を学んでいく。それでその子が、より
「生きやすく」なるのなら、吸収、成長著しい小さい頃からのケアが
あったほうが良くないですか?多動の子だって、その子にあったケア
があれば、成長に良い影響があるそうですよ。
障害を疑う=神経質というような意見もありましたが、そうでしょうか。
うちの子、障害が有るかも?そうかどうか、確かめてみよう、
もしそうなら、その障害に合った関わりをしよう、違ったら違ったで、
いいしね。みたいに、考えられたら、別にいいんじゃないですか?
障害を認めない、それでうまく生きていこうとする力を我が子から
奪ってしまっている親って、結構いるような気がするんですよね。

あ、誤解しないでください、言葉が遅れているから、障害があるんじゃ
ない?と言っている訳ではありませんよ。そんな短絡的に考えて
ないです。煽ってるつもりもありません。
119名無しの心子知らず:03/08/23 15:46 ID:gDbMsUXU
私は別に115にトゲなんか感じないけどなあ。
私はむしろ、115が出してくれた例みたいなのを含めて
いろんなパターンを知りたいよ。

自分の子が言葉が遅いように思ってちょっと気になって
でも気にしすぎ?と迷ってこのスレに来てる身としては
気にしすぎもダメだけど、気にしなさすぎより
注意深く見守るに越した事はないよなあ、とか
色々考える材料になってありがたいでつ。
120名無しの心子知らず:03/08/23 16:08 ID:ZAnUcHGN
私も特に115にトゲは感じなかったけど、
でもさー、こういう「心配する度合い」みたいな
問題って、量で測れることじゃないから、
ある人はそんなに心配していないつもり、
あるいは、心配というより早く問題を見つけるために
奔走しているだけだという感覚でも、
別の人から見たら神経質すぎたり、
度が過ぎているように見えたり・・・
ってことが往々にしてあるんじゃないかな?
結局は親しだいなわけだし、その親ってのも
正確は人それぞれ、楽観的な人、心配性な人、
いろいろじゃん。


121116:03/08/23 22:14 ID:8a2xAhdX
ここの人達は子供をよく見てますヨ。
障害等あったら違和感を感じるはず。
で、違和感を感じたなら、それを納得するまで
専門医に診てもらえばいいし。
(専門医でも見解が違うからね)

言葉が遅い=障害がある。でも親は気が付いてない。
子供が可哀想だ。
みたいな書き込みが多くて、悔しいやら悲しいやら
という気持ちですた。

>>114さん、大変でしたねぇ。たしかに大病に比べたら
言葉の遅れなんて小さな悩みかもしれませんね。
完治したのでしょうか?きっと、生命力の強いお子さん
だと思います。
122名無しの心子知らず:03/08/23 23:32 ID:UZom41Oc
>>121
言葉が遅いのは障害でしょ?
123名無しの心子知らず:03/08/23 23:56 ID:byQMUQ+B
>121
そりゃ、悩んでこのスレをのぞくぐらいの親なら
我が子のことをちゃんとよく見てると思いますよ。
でも>>118さんのいうように

>障害を認めない、それでうまく生きていこうとする力を我が子から
>奪ってしまっている親って、結構いるような気がするんですよね。

こういう親も実際にいるんですよ。気付かないのではなくて
「我が子に限って問題があるはずない」と現実から目を
逸らしてしまう方が。そんなことで問題のある子供が誰からも
手を差し伸べられなかったとしたら、それは子供にとって
不幸なことではないでしょうか。
124名無しの心子知らず:03/08/23 23:57 ID:jEzdUJrn
出たー。毎日のように発達障害系のスレに
一言書き込み入れてる粘着さん。
あちこち荒らすのに忙しくて一言ってのが
笑える。
その几帳面さを仕事・勉強に生かしてください。
今日もご苦労様でした。
125名無しの心子知らず:03/08/24 00:11 ID:pm4Em7D+
>>124
ID:UZom41Ocだよね。 ほんとご苦労様。
126名無しの心子知らず:03/08/24 01:59 ID:U6NVtbL/
>>123
難しい問題ですね。明らかに子どもに遅れや障害があるのに、
正面から向き合おうとしないように見える親は確かにいます。

ただ、障害の告知というのは早ければ良いというものでもないのです。
親自身の心理面や身体面での不安、夫婦間の問題や経済状況など、
親の側に、受け止めるだけの強さが備わっていないとき、
子どもの障害にモロに直面してしまうと、家族がメチャクチャになり
親も子もボロボロになってしまうことさえあります。

「あなたのお子さんは一度専門の機関を受診された方がいいと思いますよ」
の一言が、
相手の親を激しい嵐の中に放り出してしまうかもしれないのです。
それが生やさしいものではないことは、よくご存じでしょう。

ですから、ただのおせっかいではなく、本当にその子、
その家族のことを心配しているのであれば、
腹をくくって、言いっぱなしではなく
後々までのフォローもきちんとしてあげるという覚悟のもとに、
アドバイスしてほしいと思います。
127名無しの心子知らず:03/08/24 09:39 ID:cmiZKpJy
んー確かに難しいですよね。ここに来ている親には、我が子が言葉が遅
くて不安、でも、大丈夫よね・・・?とすがるような気持ちで来ている
親御さんも多いと思うのに、簡単に「アナタの子障害児じゃない?」
と言われちゃあ・・・。
その子を見てもいないのにそんな発言する人は、明らかに無神経
だと思います。

でも、障害がある、と言われても、受け入れられない認められない、
それで親も子もボロボロになってしまった、という親子も実際
いますからね・・それもまた、不幸です。
ここに来る親御さん達には当てはまらないと思う例だと思いますが・・・。
その子は、就学前の健診で障害(高機能の自閉症(アスペ))がわかったみ
たいですが、お母さんが、「うちの子、こんなにできるのに!うちの子に
限って!」と逆ギレし、普通級に入れたみたいですが、子どもがひどい
虐めにあって、不登校になってしまって、お母さんもノイローゼになって
しまったらしいんです。障害と認めていたら、学校側ももっとフォロー
しやすかっただろうし、子どもも療育とか受けれただろうし。
確かに障害を受け入れるのって簡単じゃないでしょうけどね・・・。
128名無しの心子知らず:03/08/24 11:00 ID:y+tWEOaW
>127
就学前の健診まで何も疑いもしなかったら受け入れられないだろうね。
ここに来てる人たちのように、小さい頃から心配していれば
だいぶ違うんだろうけど。

わたしもそうだったけど、「こんな事もあんな事もするんですけど
自閉症じゃないかと心配してます。」なんて言いながらも、
「心配なら、専門機関に相談にいってみたら?」なんてあたりさわりなく
いわれただけでも、かなりショック受ける人多いと思う。
私の場合は完全否定してほしかったのね。言葉も少し出ていたし。

だけど、「相談にいってみたら?」みたいな事をまだ小さい頃に
言われたのは良かったと思う。そりゃ、半年か一年位はものすごく
悩んで落ち込んだけど、でもある程度受け入れてから小学校に入るまで
まだまだ時間があるのは救いだと思う。

自閉症とかアスペという障害を、全然知らない、聞いたこともない、
っていう事になってしまう事って避けられないのかな・・・。
129名無しの心子知らず:03/08/24 12:24 ID:cmiZKpJy
なんとなく心配、だけど・・と思っていて、「大丈夫、うちも一緒
だったけど、今は普通に喋っているし問題なくやっているよ!」
というレスが欲しくて来てる人も多いだろうね。
ところが、返ってきた返答は「心配なら専門機関へ」。
それでショックを受ける・・・。
あと、ちょっと遅いかな、でも個人差だよね〜と思って気楽な気持ち
でここに来たのに、覗いてみたら「障害」という重い言葉がいっぱい、
うそー!!という人もいるかも・・・。
逆に、専門機関に行ったほうがいいかな、と思いつつ、なかなか踏ん切り
がつかず、どうしよう、と思っている人もいて、そういう人にとっては
背中を押してくれる言葉が逆にありがたかったりするかも。
「言葉が遅い」といっても、その子の状態、お母さんが置かれている
状況、精神的な状態に違いがあるので、ひとくくりにできないね。
130名無しの心子知らず:03/08/24 12:30 ID:tSiJ/cfY
>>126
激しく同意です。
上からものを見て、意見されたり、言いっぱなしで私にとっては他人事
みたいな態度はとても不快です。
131名無しの心子知らず:03/08/24 14:34 ID:4ZrfACUh
>>130

>ですから、ただのおせっかいではなく、本当にその子、
>その家族のことを心配しているのであれば、
>腹をくくって、言いっぱなしではなく
>後々までのフォローもきちんとしてあげるという覚悟のもとに、
>アドバイスしてほしいと思います。

↑けど、2ちゃんにそれを求めるのはどうかなって思う。
確かに私も、「ウチもそうだったよ」とか「でも大丈夫だよ」とかの
言葉を聞いて安心したいって思ってここを覗いたら、
自閉症とか発達障害とかって言葉がチラホラしてて、
震えが来るほど恐ろしくなったクチだけどさ。
だけど、その人に及ぼす影響までも考えて、後々までのフォローまで
要求するのはちょっと違うんじゃないのかな?
常識レベルで言葉遣いに注意するぐらいでいいんじゃないの?
そこまで要求するのは、そういうことを生業としている人に対するものであって、
ここに同じ母親としてカキコしに来る人に対するものじゃないと思う。

明らかに悪意が感じられる煽り以外、ちゃんと的確な意見が多いと思うけど。
それを他人事みたいな態度で不快だというなら
こういう掲示板を覗かない方がいいんじゃないかな>130
自分に有益な情報かそうでないかを取捨選択するのは自分だし、
不必要な意見ならスルーすればいいだけのこと。
それができずにいちいち不快になるのなら、
いっそ見るのをやめた方が自分のためだと思うよ。


132名無しの心子知らず:03/08/24 14:36 ID:4ZrfACUh
131です。
はじめの>130ってのは>>127の間違いですた。
133名無しの心子知らず:03/08/24 14:37 ID:4ZrfACUh
重ねてスマソ!!
>127ではなく、>>126です。

もう逝くよ・・
134りな:03/08/24 17:11 ID:28vtKB9y
私も、そのうち喋るだろーと思っていて、
気楽な気持ちでこのスレ覗いて、内容の重さにちょっと
引きますた。え、専門医って・・・?と。
「うちの子、まだマンマしか言えないのよー」
「あら、うちもよー。おほほ」
ってスレだと思ったので。(ごめんなさい)
私は、3才まで様子を見ますわ。
 
鉄オタなので、
「ほらー、汽車ポッポよ。ポッポーって言ってみて」
というと「あぎゃ」(ヤダ)と頭を振るくせに
ポペティをみながら
♪ポポポ ポポペティ♪と歌ってたんですけど・・・。
なんなんだ?本当は喋れるのに喋れないフリを
してるのでは?とさえ思ってしまう。
「ママって言って」というと「わわ」と妙な発音の
くせに、必死なときは「ママー、ママー」
とちゃんと言えるし。
変わってますか?うちの2才8ヶ月男児。
135名無しの心子知らず:03/08/24 17:17 ID:8eqsb1mc
>>134
おんなじよーな月齢でおんなじよーなもんです
「あんぱんまん」とか「ばいきんまん」とか好きなものなら
かなりしっかり発音しますが
他はジュースは「ジュ」牛乳は「ギュ」ってな感じで手抜き(?)っぽい
今療育センターに通わせてますが普通の子とボーダーライン上
どうなることやら?
指示が通っていればイイのかな?
136名無しの心子知らず:03/08/24 21:27 ID:79ANKvei
脅かす訳ではないけど、言葉の遅れがある子は歌や踊りが好きだったりします。
言葉が足りない分、その他の表現手段に頼っているのではないかと個人的に思っています。

匿名でかつオブラートに包んだ意見がほしければ、こと○のもりの掲示板をお勧めします。
言葉の教室がどんなものだか、早期療養の必要性もわかると思います。
137名無しの心子知らず:03/08/24 21:32 ID:yegZlEbl
>>127
でも、見てもないのに「大丈夫よー、おたくのお子さん、
ちょっと遅れてるだけよ。すぐ他の子に追いつくわよ」というのも
無責任かつ無神経だと思うけど。
どっちも無責任なら、大事を考えての返答の方がいいかと思うけどなー。
138名無しの心子知らず:03/08/24 22:01 ID:U6NVtbL/
>>137
もう一つの答え方があるでしょう。
匿名掲示板の十数行程度の書き込みをもとに、
障害の疑いの有無など、専門家でも判定できません。
もし当たったとしても、ただの当て推量なのですから、
わからないと答えるのがもっとも誠実です。

尋ねる側も、大切な我が子について、
ここでは確実なことは何一つわからないのだ、
ということを知っていてほしいです。
もちろん、どんな相談機関があるかとか、先輩親の体験談とかの、
周辺の知識を得る上で、匿名掲示板は強力な道具だと思いますが。
139名無しの心子知らず:03/08/24 22:27 ID:0UqId7XR
3歳過ぎまで様子見てしまったものですけど、
やっぱり早く専門医に診てもらって、適切な療育をはじめてほしいと思います。
来年小学校になるんですが、普通クラスで入れるかどうかあやしいです。
言葉は出ています、会話もできます、でも、やっぱり同年代の子と同じようにはできないんです。
だから普通学級にすんなりと入れそうにないんです。
もっと早くにはじめていたら、いまは後悔でいっぱいです。
同じ思いをしないでほしいのです。
子供のためです、後に後にって先延ばしにしないであげてください。
140名無しの心子知らず:03/08/24 22:37 ID:WXzD6bnP
>136
>言葉の遅れがある子は歌や踊りが好き
個人的見解って書いてあるけど、やっぱり脅かすだけだと思うよ。
脅かすと言うってことは、障害の可能性があるという含みを持たせてるんだよね?
うちの子発達障害でかなり本やネットも見てるけど
そういう話は聞いたことがありません。
141名無しの心子知らず:03/08/25 00:12 ID:54PIoVs/
私も139さんに同意。我が子は高機能の自閉症ですが、不安に思いつつ
も、「神経質に考えすぎるかな・・」と専門機関に行くのを後伸ばし
にしてしまい、結局3歳半で診断され療育開始しました。
今では後悔しています。もっと早く受ければ良かったと。
大人にとっての1日と、子どもにとっての1日は、まるっきり違うん
です。だから、もしも心配な点がある場合、早めに受診したほうが
よいと思います。もしもそれで、何も問題なければ、安心できるで
しょうし。
言葉の教室や療育グループに参加して、メリットはたくさん。子どもに
とってデメリットは何もありません。
早くに受診、療育開始した子は、ホント落ち着いてますよ。
142名無しの心子知らず:03/08/25 00:15 ID:q+2NJghw
>>141の子供は療育が遅かったので犯罪者になる可能性が高そうですね。
143りな:03/08/25 00:25 ID:5lml19Pr
>>142 また来てるねー(藁
>>124 見てないのかなぁ。
今日もアチコチご苦労さんw
144名無しの心子知らず:03/08/25 08:26 ID:+1RHxhO7
ここにきて「どうなんでしょうか」という人には「わからない」という
答えが誠実かあー
専門に相談にいったほうが安心ですよ」としかいえないと思うんだけどな。

>136
傾向として同意。私の知ってるお子さんでも多いですよ歌踊り好きな子。
145名無しの心子知らず:03/08/25 09:20 ID:XtdttLmg
うちは言葉遅いけど、特に歌踊り好きってわけでもなかったなあ・・。
歌を歌ってやると嫌そうにすることもあったし、
踊りも他の子の方がよっぽど上手だった。
歌も踊りも言葉がぼちぼち出だしてから、徐々に上手になってきたって感じ。
でも、傾向としては歌踊り好きな子が多いんだ〜・・初耳だった。
146名無しの心子知らず:03/08/25 09:44 ID:54PIoVs/
前スレにもあったんですけど、こっちにも貼っておきます。


きこえとことばの発達相談室
http://www.warp.or.jp/ent/

なかなか参考になるサイトだと思います。
147名無しの心子知らず:03/08/25 11:17 ID:Eu4tglB3
二極端な知人がいます。
ひとりは、子供が小さい頃から自閉傾向があるんじゃないか…と調べまくって
結局3歳前に高機能と診断されました。
彼女は、自分の育て方が悪いんじゃないかとかずっと心配していたので、
アスペだと判った時点で、「やっぱりそうだったか」と気が楽になったそうです。
判ればそれなりの対応もできるし、結果的には良かったって言ってました。

もうひとりの知人の子は私から見れば、アスペと言われた子よりも、もっと症状は重いように見えます。
言葉が遅いのと、癇癪、車道に飛び出す。一日に何度も悲鳴のような声で泣き喚いています。
なのに、母親は「もう、男の子は手がかかって困る〜」位にしか考えていません。

きちんと対応してあげている親を見ているので、尚更助言をしてあげた方がいいのではと
とても悩んでいます。

言葉の遅い子スレでは、ちょっとスレ違いかもしれませんが、アドバイス云々の話題が
出ていたので、何かいい方法があれば…と思って書き込みました。
148名無しの心子知らず:03/08/25 11:43 ID:/ROmINEA
ずっとこのスレにお世話になっていて、3歳前に自閉症と診断された者です。
ただ単に言葉が遅いな〜って感じの子はそんなに心配しなくてもいいと思いますよ。
言葉以外におかしな行動や、変わったところがあれば、
同年代のお友達と日々一緒に遊んでいれば、その違いは
毎日接している母親は必ず分かると思います。
こちらの言っていることが理解できて、
言葉で答えられなくても、「うん」「ううん」の意思表示が首を動かすだけでも
できていれば、まず大丈夫だと思います。
「心配なら専門医へ・・・」というアドバイスは
みなさん親切心からおっしゃっているんだと思います。
「心配なら」と言うのは、言葉以外におかしなところがあれば、
という意味だと思います。
うちは言葉以外にもおかしなところが沢山ありましたから。
149名無しの心子知らず:03/08/25 11:53 ID:YTxVmUXt
>>148
「うん」「ううん」の意思表示程度で大丈夫だなんて、
適当なアドバイスはやめてください。
根拠のない診断法はあなたの独自のものでしょう?
あなたは小児の発達診断ができる人なんですか?
150名無しの心子知らず:03/08/25 12:04 ID:rgCkh7Tb
>>149
適当なって言い方は良くないと思います。
148さんだって、色々な心配や苦労をしたんだと思う。
ここは2ちゃんねるで、専門医が答えてくれる掲示板じゃありませんよ。
それぞれみんなが、経験して思う事を自由に書き込んでいい場所ですよ。
151名無しの心子知らず:03/08/25 12:13 ID:LKntdxVK
>>149
そんなこと言ったら何も書き込めなくなっちゃうよ〜。
ここは悩みだけを書き込むスレですか〜?
「大丈夫だと思うよ」っていうカキコしか許されないんですかー?
152名無しの心子知らず:03/08/25 12:19 ID:YTxVmUXt
「うん」「ううん」の意思表示だけで判断なんてできないんです。
それで大丈夫だなんて安心して療育が遅れたらその子がかわいそうです。
大丈夫かどうかは専門医にだってすぐには分からないくらいですよ。
(まずは様子を見ましょう、ですから)
そこを大丈夫ですなんて断言してしまうのは問題です。
153名無しの心子知らず:03/08/25 12:26 ID:6knknOLS
>>152
何を勘違いしてらっしゃるんでしょうか?
それとも、よっぽど思い詰めているんでしょうか?
どちらにしても、ここはあなたには向いていないと思います。
小児医療専門の掲示板に行く事をお勧めします。
これ以上文句を付けると、荒しと同じになりますよ。
154名無しの心子知らず:03/08/25 12:36 ID:YTxVmUXt
すこし前のレスで、
専門医に行くのを迷って先延ばしにしている人がいますよね、
その方が148を見て
うちの子は「うん」「ううん」はできるから大丈夫だわ、
専門医に行ってる人(自閉症のお子さんをお持ちのようなので)のアドバイスなら安心、
だなんて勘違いしてさらに先延ばしになんてしたら、お子さんのためにならないから。
思い詰めるというよりは、心配ですね。
どなたかも書いてましたけど、子供の一日一日は大事なものですから、
先延ばしにしないで専門医に行って診てもらってほしいのです。
文句を付けているのは>>153あなたではないかと。
155148:03/08/25 12:38 ID:/ROmINEA
すみません。適当なアドバイスだったかも知れないですね。
ただ、私の周りの健常の子は、言葉が遅くても
意思表示が出来る子がほとんどです。
通っている福祉センターでも、言葉の出ている自閉症の子でも、
「うん」「ううん」が出来ない子がほとんどです。
たとえ出来ていても、その他の行動におかしなところがあるんです。
それで親御さんも気づかれる場合が多いです。
だから、言葉の遅れ以外におかしなところがなければ、と書きました。
私の経験で感じたことを書いてしまいました。

ただ、ちょっとしたことでも不安になってしまうのが親心です。
ここには純粋に言葉が遅れているだけのお子さんも沢山いると思います。
そう言った方々をちょっと勇気付けてあげたかったのです。
適当なアドバイスはこれからは控えますね。
156148:03/08/25 12:46 ID:/ROmINEA
>>154
もうやめましょう。私が悪かったですから。
手遅れにならないようにと、思ってくださっているあなたのお気持ちは分かります。
ただ、専門医に行くというだけで、相当なストレスになる親御さんもいらっしゃるんです。
いずれにしろ、早期療育は親の方に受け入れる気持ちがなければできません。
強い親ばかりじゃないんです。
157名無しの心子知らず:03/08/25 12:50 ID:54PIoVs/
>>153
私は152さんに同意ですが。152さんが荒らしだとは思わない。
的確なことを言っていると思いますが。
「うん」「ううん」の意思表示、うちの子できてましたが、高機能の
自閉症でした。おもちゃを「ちょうだい」と言うとくれるし、
「あれ取ってきて」と言うと取ってくれるし。
「ご飯食べる?」「うん」「これで遊ぶ?」「ううん」
できました。
一人遊びが好きで、一つのことに集中するところ、ときどき首を振って
いること、あまり手がかからない(泣くことが少ない)ところはありま
したが、個性の範疇?と思っていました。
「うん」「ううん」できれば大丈夫、というのは・・・・?ですね。
158名無しの心子知らず:03/08/25 12:52 ID:6AdUVNS4
>>157
148さんも156で書いてるんだから、もうやめようよ・・・
159名無しの心子知らず:03/08/25 13:00 ID:YTxVmUXt
>>156
>ただ、専門医に行くというだけで、相当なストレスになる親御さんもいらっしゃるんです。
これは分かります。私もそうでしたから。
診察予約の電話を入れるまでにどれだけ無駄な日にちを費やしてしまったかを、
いまはとても後悔しているんです。
もっと早くから療育をはじめてあげればよかったかも、と後悔しているんです。
だから先延ばしにしている人を見たらどうしても背中を押してあげたいんです。

うちの子は自閉傾向(同一性保持)のある発達障害で言葉が遅いんですが、
意思表示はできたんです。うん、ううん以外でも、ジェスチャーで色々。
言葉がなくても、ジェスチャーで意思表示できていたので、
他におかしな部分があっても個性なのかと思っていましたし。
こんな例もあるので、やはりこのスレに書き込む心配事があるのなら、
まずは専門医に、とおすすめしたかったんです。

なんだかしつこくなってしまってすみません。
分かっていただけてうれしいです。
でも私も強い親ではないですよ(だから今後悔しているんですが)。
160名無しの心子知らず:03/08/25 13:20 ID:OM+h9knL
159の言いたいことは分かったけど、
最初の突っ込み方はひどいんじゃない?
もうすこしやわらかい言い方があるだろうに。
148も悪意のある書き込みじゃなかったんだからさ。
鼻息荒すぎると荒らしと勘違いされちゃうよ?
161名無しの心子知らず:03/08/25 13:23 ID:YTxVmUXt
>>160
あらためて読み返すと、そうですね。
なんでそんないい加減なことを〜!!ってつい怒ってしまったものですから。
書き込むボタンを押すまでにお茶くらい飲んで落ち着かないといけませんね・・・
162名無しの心子知らず:03/08/25 13:59 ID:SboAoaaN
ちょっとおかしな質問ですいません、専門医の所へいった人に質問なんですが、
どんなことを聞かれたかおぼえてらっしゃいます?
自分は上の子の時に行きましたが、最初の2・3回はアタマ真っ白になってて
気が付いたら電車に乗ってた事しか憶えてないんです。(^^;)

最近、「医者に行ってどんなこと聞かれるの?何を聞いたらいいの?」
と聞かれ、「えっ、母子手帳もっていけば良いんじゃないかなぁゴニョゴニョ」
と返してしまい、なんの助けにもならなかったです。

どなたか冷静だった方教えて下さい、お願いします。


163名無しの心子知らず:03/08/25 14:30 ID:YWjPRluw
>162
医者から聞かれた事は覚えてないけど、こっちから不安に思っている
ことを話しました。

それと、生まれたときからの成長記録みたいなものを持っていきました。
それがないと「○○できるようになったのは何歳?」
みたいな事を聞かれた時、答えられないだろうと思って。
あと、今出ている言葉もメモっていきました。

やっぱり緊張して頭真っ白になるだろうと思って、準備は周到にしていきました。
164名無しの心子知らず:03/08/25 15:11 ID:SboAoaaN
162です、>>163さんレスありがとうございます、

そうだった、「発語はいつ?、二語文になったのはいつ?」と、
聞かれたのには答えられたけれど、「喋らなくなったのはいつ?
着替えを嫌がるようになったのはいつ?」と聞かれたのにはまごついたような…

知識がまったくないまま、専門医の所に行ったので、
きっと怒られると思って行ったのに、想像と違うこといわれたり質問されたりしたのは
憶えていましたが具体的には憶えていませんでした、ありがとうございます。
165名無しの心子知らず:03/08/25 20:50 ID:/UwF56ON
今月三歳になる我が息子。
男の子だから言葉が遅めなのかな?遅くても少しずつ出てきてるようだし、、と
思っていましたが、自己診断が危険なことをここに来て気づいてよかった。
他に全体的な発育が遅い(運動神経やものの理解度)から、すべての成長が
ゆっくりだと思っていた、思いたいといままできましたが。。
言葉が遅いってどれくらい遅れているのかよく分からないんですが、例えば
「ママのことすき?」の質問の意味が分からないようです。言える言葉は
ママ、パパ、あっち、いや、もし(もしもし)、おいで、他幾つか、オウム返し
は時々簡単な言葉ならすることもあります。
何?などの質問も、見て、などの意思表示も言葉ではできません。
表情は豊か、一般的な自閉傾向(クレーンや横目)は親から見て無い、こだわり
は強い方(最初につかんだボール以外はどんなボールでも納得行かない)です。
これは心配する範疇なのか、病院にいくべき範囲なのか迷うのですが、どうでしょうか。
166名無しの心子知らず:03/08/25 21:01 ID:/UwF56ON
ちょっと付け足しさせてください。
「靴を入れてね」や「お片づけしようね」などの意味は分かるんです。
が、これって状況で次に何をしたらいいか、いつも何をするか、わかりやすい
会話ですよね。あとは、お客さんが来たときに「いらっしゃいは?」というと
「らっしゃい」と言う、などは出来るんです。が、さっきのように、
行動とむすびつかない会話、「ママのこと好き?」の好きかどうか、は
概念なので、わからないようです。「何食べたい?」なども駄目。
なんだか心配になって来ちゃって長々と失礼しましたっ。同じくらいのお子さんを
お持ちの方、この程度はやっぱり要診断、なのでしょうか、率直にお願いします。
167名無しの心子知らず:03/08/25 22:09 ID:Hld5kU4F
>>165
うちの子は二歳三ヶ月です。

子どもの発達の程度は165さんのお子さんと同程度で、
若干単語が少ないかなあ、くらいです。
二ヶ月前保健センターの発達クリニックというのでみてもらって、
専門機関への受診を進められました。
そちらの方は予約がいっぱいで、まだ診てもらえてません。

…脅かすみたいだったらごめんなさい。
168名無しの心子知らず:03/08/25 22:14 ID:54PIoVs/
>>165-166
んーー。
自閉傾向のある子は、確かに曖昧な概念に弱いみたいですよね。
言葉が出ていても、相手の模倣だったりします。
こだわりの強さ・・・このくらいの子って、こだわりやが多いからなぁ。
ただ、その程度によるかも・・・。
決まりきった行動予定には対応できるけど、不測の事態に弱いのも、
自閉の子の特徴。3歳ぐらいだと、「こういう時はこうしようかな」
って状況で判断できつつある時期ですよね・・・?
目線が合って、にこにこ、よく笑っている自閉の子もいますよ。
心配なら、専門家に相談したほうがいいかもしれません。
何度も出てるけど、安易に「大丈夫」というのは本人を見ている訳
でもないので、とても言えません。

ところで、3歳児健診は受けられました?

169名無しの心子知らず:03/08/25 22:24 ID:5p2cGzwV
>>165
3歳児健診受けないで放置ですか?
170名無しの心子知らず:03/08/25 22:24 ID:54PIoVs/
ああ、ごめんなさい、今月で3歳ならまだですよね。
健診が近いなら、そこで心配なことを聞いてみたらどうかと思ったもの
で・・・。
171名無しの心子知らず:03/08/25 22:31 ID:5p2cGzwV
>>165は逃げましたか?
172名無しの心子知らず:03/08/25 22:35 ID:gls4o0oL
>165
自閉ではないとしても、
全体的な遅れということで、
やはりひっかかるところがあるような気がします。
3歳なら、これから伸びる可能性もまだまだあると思うし、
素人が言える立場ではありませんが。
よくお子さんを理解されてるようなので、
前向きに、お子さんのために、専門家に助言してもらうといいと思います。
何ともなかったら、気持ちも軽くなって、ゆったりとお子さんを見守れますよね。
今月で3歳なら検診はこれからかな?
173名無しの心子知らず:03/08/25 22:36 ID:5p2cGzwV
>>165 出てこい ゴルァ!!
174名無しの心子知らず:03/08/25 22:42 ID:/UwF56ON
>170
そうです、お知らせが来ている状態です。早く行きたいけど
なにか言われることは必至でしょうから、今から意味のない罪悪感に
駆られています。
自閉症の事はよくわからないんですけど、自閉症特有の行動っていうのは
無いと自己判断していますが、それが危険なのかもしれない。
本を読んでも全く興味を示さない事も不安です。これくらいの子供は
親がお話を読むことに関心があって(周りを見て)、例え意味が分からなくても
絵や口調などに見入って聞き入ったりしますよね。
しかし、同じ子供に関心を持ち一緒に遊ぼうとしたり、一方的ではないコミュニケーション
も出来ているような気がしますし、、うーん。悩んで手も仕方がないですね。
検診で専門家に聞いてみます。
175名無しの心子知らず:03/08/25 22:49 ID:5p2cGzwV
>>174
2ちゃんで指摘されなかったら健診に行かなかったわけですね。
ドキュの鏡ですね、あんたは!

(付け足すと、検診と健診の区別も付かないみたいですね)
176名無しの心子知らず:03/08/25 23:05 ID:QaNu0gB1
>>175
あんたも医者行った方がいいね
177りな:03/08/25 23:08 ID:oS3qaaLn
171,173,175 の ID:5p2cGzwV
はいつも発達障害系スレ巡りをしてる粘着さんです。
(毎度この時間帯に1行書き込む)
今日もご苦労様。ストレスは発散できましたか?
178名無しの心子知らず:03/08/25 23:23 ID:/m2CXf4/
>>177
煽りはスルーしる!
179りな:03/08/25 23:30 ID:oS3qaaLn
174さんへ
子供の様子を一番よく見て、知ってるのはお母さんですよね。
あなたがお子さんに何か違和感を感じているなら、
受診することをお勧めします。
まずは、3歳児健診で保健婦さんに相談してみたら
いかがでしょうか?
どこの病院がいいか?なども、仕事柄詳しいと思います。
このスレでは保健婦さんを否定する人もいますが、
私は、毎日色々な子供を見て、沢山の症例も知ってる
はずなので、保健婦さんの意見も参考になると思いますよ。
絵本の事は、興味のない本なら見ないですよ。
私も今、読み聞かせに挑戦してますが・・・手強い。
自分でどんどんページをめくって おっしまいっ!

話は変わって、よく言われる「様子を見ましょう」
ってどうなんでしょうね?
私が考えるには
 母親が「あれもこれも気になります」と心配してるから
 医者は問題なしだと思ってても「じゃあ、様子を見ましょうか」
になるんだと思うのですが。 どうなんでしょう?
180名無しの心子知らず:03/08/25 23:52 ID:PVRTBoiJ
>144
健常の子でも、歌や踊りの好きな子は多いよ。
障害の有無とは関係なく、子どもは傾向として歌や踊りが好き、
ってだけの話なんじゃないかな。
181名無しの心子知らず:03/08/25 23:55 ID:Hld5kU4F
>>179
「様子をみましょう」は、
りなさんがおっしゃるようなパターンもあるとは思いますが、
障害があって言葉が出ないのか、単に発達がゆっくりめなのか
はたまた個性的な子どもなだけなのか、
二歳三歳では小さすぎて判断できないってことと思います。

障害のある子は、年齢とともに健常の子との差が開いてくるとかで、
それでやっと診断を下せる、というとこじゃないでしょうか。

私も自分の子、ほんとにびみょーで、せめて三歳過ぎ(あと一年)になるまで
なんとも言えないなあ…て感じです。
プロの方が見ても「微妙…」とおっしゃると思うんですが。
182りな:03/08/26 00:17 ID:M71cnOTx
あ、なるほどね。
やっぱり3才過ぎないと専門医でも判断出来ないですよね。
劇的に変化する子もいるし。
まあ、障害ありって診断されても、その後落ち着く子もいるし。

ちょっと(かなり?)話がそれるけど、
「ブーケをねらえ」の吉川晃司、見ました? 
「小学校の頃は、とにかくじっとしてられなくて、
椅子に座っていられない。授業中、いきなり
教室飛び出すような子だった。」と言ってますた。
それってADHDだと思うけど、今は落ち着いてるねー。
スレ違いになったので、逝きます。スマソ。
183名無しの心子知らず:03/08/26 00:47 ID:3q+Gi/5V
>>182
みたみた。それみてあやしいなって思ったよ。
今落ち着いて見えるけど、彼女の夢を叶えようと
薔薇の花、部屋中に敷き詰めたんでしょ?
後々のこと考えれば、片づけが大変だとか虫がわいたらとか
考えなかったところがすごいよ。

純粋に喜ばせようとしてやったのは、ある意味うらやましいけど、
やられたらやっぱり彼女と同じように怒るだろうな。スレ違いだ、自分も逝きます。
184名無しの心子知らず:03/08/26 09:09 ID:7MfD4zIv
またもスレ違いですが、長嶋元監督とかもADHDらしいよね?
有名なところでは、黒柳徹子(トットちゃん)もそうらしいし。

ADHDやLD、アスペあたりは、「自分は障害がある」と自己申告
しなければ、「ちょっと個性的な人?」ぐらいにしか見られないもんね。
子ども全体の5〜7%はそういう障害持っているらしい。
で、そういう障害のある子は、なんらかの言葉の遅れがあるそうだから、
個人差の範疇の子(健常児)を含めると、言葉の遅い子というのはかなり
の数いる、ということだよね。
このスレの伸びのよさからも、我が子の言葉の遅れに悩んでいる親は、
いっぱいいる、ということがわかるよね。
185名無しの心子知らず:03/08/26 11:22 ID:XW+X12nL
きっと言葉が早いって方が少ないんだろうね
186名無しの心子知らず:03/08/26 16:45 ID:wwN2DT1i
>>185
うちの姪は1歳2ヶ月で「パパ」「ママ」「じーじ」「ばーば」
「おんも」「まんま」「だっこ」等たくさんしゃべってた。
片や、うちの娘、もうじき2歳になんのに、片言&宇宙語多数で、
実母から、いつもちくちく言われ落ち込む。。。。。漏れの
接し方、ふれあい度が足りんのか、あるいは漏れの育児力不足
なのかと。
187名無しの心子知らず:03/08/26 16:51 ID:Xtm+G1z6
身内に早い子がいるとつらいよね。
でも早い子はほんっとに早い。
どんな話し掛け方してるのかといっても、
そう特別変わらないんだけどね。
それがきっと個人差というものなんだろうと思うけど。
188名無しの心子知らず:03/08/26 18:05 ID:/cLhhYw5
2歳3ヶ月の男児がいます。
今言葉の訓練に通いつつ専門医療機関の順番待ちです。
最近少しずつ単語が出てきました。
がそれを使おうとしない。
「○○欲しいの?」「うん」「○○?」「○○。」
「バアバっていってごらん」「バアババ」
これってオウム返しになるんでしょうか。

言ってる事はわかっているようですし
言葉以外は健やかに育っていると思うのですが。
専門機関に行くまでの日にちが長くて心配でたまりません。
こだわりや横目などは特になく
たまにぐるぐる回るけれどすぐにやめます。
みたて遊び(ままごと)などが今好きで
人形のオムツなども替えてあげたりしてます。





189名無しの心子知らず:03/08/26 20:21 ID:7MfD4zIv
>>188
>「○○欲しいの?」「うん」「○○?」「○○。」
>「バアバっていってごらん」「バアババ」
>これってオウム返しになるんでしょうか
よく読むと、普通に会話しているように思えるけど・・・。
自閉症を心配されてるんでしょうか?
お子さんに自閉傾向があるかどうかはわかりませんが、心配な
らば、言葉の訓練先で相談してみる、とかはどうでしょう・・・?

過去ログで見つけました。
インターネットによる発達障害チェックリスト
http://www.jasssdd.org/WebAssessment/
こんなのも参考になるかもしれません。
190名無しの心子知らず:03/08/26 20:22 ID:7MfD4zIv
ごめんなさい、さげてなかった・・・。
191名無しの心子知らず:03/08/26 20:38 ID:oxmoTEaS
>182、183
吉川、チックも出てましたね。
まばたき激しかったです。
久しぶりのテレビだったんでしょうか?
192りな:03/08/26 22:35 ID:aDL9KjLC
吉川晃司・・・昔ハマった自分が恥ずかしい。
結婚を考えた・・・。 

>>188さんへ
文章を読む限り、あやしいとは思いませんヨ。
ただ、私の意見では気休めにもならないでしょうから
専門の方に相談して、安心してください。

>>186 >育児力不足なのかと
たまたま言葉が遅めだから、ふと悩んでしまうだけの事
ですよ。もし、言葉が早かったら、思いも付かない悩みというか。
・・・だって、私なんて、ウチの息子が早くから喋れていたら、
「ああ、語りかけ?意識してやってたから。」なーんて自慢
すらしてたかも(w  笑ってやってくださいな。
193名無しの心子知らず:03/08/27 13:25 ID:fPf299FS
今日やっと念願の(?)療育が始まりました。
福祉センターの療育グループに入れてもらえたのですが
グループとは言えマンツーマン対応で療育士さんがいらして
驚きました。
最初はすごく広い部屋に、たった5人?って思っていましたが
子供1人に対して母親+療育士さん・・・他に、全体を見ている
先生もいらっしゃるので、対象児は5人でも結構な人数・・・
初日なのでまだ何もわかりませんが、子供たちの誰1人として
目を放されてる状態にない、ということだけでも十分感動して
帰って来ました。
通うのは結構大変ですけど、今後変化が訪れればいいな〜と
思います。
先生たちも頑張ってくださってるんですものね。
数ヶ月待った甲斐はありました!
194名無しの心子知らず:03/08/27 14:36 ID:AP2e3Ysa
>>193
うちも療育グループに通っていますが、子ども5人に療育士4人、
ボランティアさん2,3人ですね。
昨日も行ってきたけど、たまたま昨日はうち以外一組の親子しか
来ていなかったので、いっぱいいっぱい関わってもらえて、
相談もじっくりできて良かったです。
子どもも始終にこにこで超ごきげんでした!
ちょっと通うには遠いけど、行く価値はあります!
195188:03/08/27 14:55 ID:JCMYorSN
>>189
>>192
レスありがとうございます。
少し前に話題になっていましたが
心配するのがクセのようになってしまっていて・・・
自閉症にあてはまっているような気がしてくると
少しグルグル回っただけ
少し一列に並べてるだけ(本人は電車みたいに遊んでいるのかも)
そうやって一瞬遊んでいるだけでも自閉症なんじゃないかと
気が狂いそうになります。
2歳〜3歳ってすごく成長する時期っていいますよね。
だけど「普通のコ」と差がひらいてくるのもこの時期だと聞きます。
こわいです。
ハァ・・・すみません愚痴愚痴と。


196名無しの心子知らず:03/08/27 23:01 ID:nQYeFOYM
>>195
質問に対して、「うん」と返事できるのは
かなり高度なんじゃないかな?
それに車を並べるのもグルグル回るのも普通の子でもやるし。
197りな:03/08/27 23:18 ID:JAUdr2au
>車を並べるのもグルグル回るのも普通の子でもやるし
うん、私だってコレクションは並べて眺めたいもん(w
息子、室伏に凝ってて、くるくる回って「ああーっ!」と叫んでる。

ごめんなさい。療育で具体的に何をやったのか、良ければ
少し教えてください。
198名無しの心子知らず:03/08/27 23:47 ID:WH//dyFm
>>196
>それに車を並べるのもグルグル回るのも普通の子でもやるし。

やらねーよ、ヴァカ!
199りな:03/08/27 23:56 ID:JAUdr2au
>>198
いつもの発達障害系スレ荒らしさんです。気にしないでね。
200ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/08/27 23:59 ID:bnCg8/b0
マジレスするのもあれだけど、他の人が真に受けちゃったら困るんで
書いておくと。

「  や  り  ま  す  。  」

ええ、やりますよ。やりますとも。(w
201名無しの心子知らず:03/08/28 00:12 ID:cqD+Xjmh
どうしたの?
ちゅーぼーマダムさん??
202名無しの心子知らず:03/08/28 00:13 ID:cqD+Xjmh
あっ!
198に対するレスだったのね。
スマソ。
203名無しの心子知らず:03/08/28 00:15 ID:Wql5FdEE
言葉の発音に関してもここでいいですか?
4歳半の息子が
つ→ちゅ  ず→じゅ  さ→しゃ  ってなってしまうんですが
あせった方がいいんでしょうか?
204りな:03/08/28 00:54 ID:jAwMOBji
>>203 は?きゃわゆーい範囲では?
そんなもんじゃないのー?4歳児。
程度が分からないが。
205名無しの心子知らず:03/08/28 01:02 ID:EPsx61JG
>>203
”ことばと発達の学習室”
「構音障害 」

ttp://www4.justnet.ne.jp/~ma2ma3/kouonsyougai.html

たぶん参考になると思います。
206名無しの心子知らず:03/08/28 01:24 ID:Wql5FdEE
>>205
見てきました。ありがと〜。

6歳までは大丈夫ってことですよね。
この息子は3人目なんですが上の子2人は幼稚園に入る頃には
きちんと発音出来ていた記憶があったので、ちょっとあれ?って思いまして。
207名無しの心子知らず:03/08/28 01:30 ID:HZnVFTVl
>198
確かにやらないね。
何か目的があって、なお且つそれを「ママ、車で電車ごっこだよ♪」
とかって説明できたりするならまだわからないでもないけど。

でも198の話方だとまるっきり荒らしだから
ちゃんと話をきいてもらいたいならきちんと書けつうの。
208名無しの心子知らず:03/08/28 02:17 ID:EPsx61JG
>>207
やるよ。つか、やったな自分。回るいすに座ってぐるぐる回るの。
やった後は世界がぐるぐる回って、自分もふらついたけど。

うちの健常児はやらないが自閉症の下の子はやる。
でも自分がやったときと決定的に違うのは、やった後にふらつかないんだよ。
まっすぐ歩けるの。自分がやったときは千鳥足だったが。

全員じゃないが、回った後に千鳥足になるか否かってのもポイントだと思う。

>>206
お役に立てて光栄です、どっかのスレで書いたのですが
おやつにソフトクリーム、デザートのスイカで種飛ばし競争ってのは
口のまわりの筋肉や舌の筋肉の訓練になるそうです。
貼ったURLのBBSの過去ログで仕入れた情報です、時間のあるときに読んで見て下さい。
他にも有益な情報があると思います。(量が膨大ですが)

遅ればせながら、ちゅーぼーマダム 様、
その節はレスありがとうございました。
209名無しの心子知らず:03/08/28 09:21 ID:Y+b4nvHu
>>208
ああ、それなら私も兄も子供のころ競い合ってやってた頃あったよ。
学習机のイスで二人でぐるぐるフラフラして、
母親に「いーかげんにしなさい!!」と怒鳴られてヤメた。

でもふらつかないとは。
三半規管が強いんだろうか…?

210名無しの心子知らず:03/08/28 09:22 ID:GQ48AMX3
>>203
204は正常を知らない馬鹿ですから無視しましょう。
ちょっと遅い感じなので、小児科を受診しましょう。
211名無しの心子知らず:03/08/28 10:27 ID:VIwPGa6M
>車を並べるのもグルグル回るのも普通の子でもやるし
やりますね。
上の子は、今小1で健常児で言葉も割と早いほうだったけど、2歳頃
ぬいぐるみを並べるのが大好きだった。最後に、自分も一番後ろに並んで
座ってご満悦だった。私は、自閉症のサインの一つだなんて全然知らなくて、
可愛くて、写真撮ってた。
ちなみに、クレーンもよくやってた・・・。気が弱かったからかな〜?
このスレ読んで、初めて自閉症のサインの一つだなんて知ったよ。
当時、読んでたら不安になっていたかも。
212名無しの心子知らず:03/08/28 12:11 ID:HdJuESTM
>>210
もうちょっとまってもいいんじゃないかな?
213名無しの心子知らず:03/08/28 13:31 ID:JHI3YfT2
>203
純粋に発音のみが心配なら最寄の自治体の「ことばの相談室」あたりで
「構音指導を受けたいのですが」と問い合わせてみては?
それと、意外に構音についての情報をもっているのは口腔外科です。
小児歯科+口腔外科のある大きな病院なら病院内に指導教室を持っていることも。
ただ、例に出ている程度の発音のつたなさならさほど心配することも無いのでは?
本人が「自分の発音って、変」と自覚できる程度の「耳」が育たないと
躍起になって訓練してもあんまり効果が無いしね。
(で、そのころには自然と発音が良くなってきていることのほうが多いし)
214188・195:03/08/28 13:32 ID:ecHPt17x
レスくれた皆さん、どうもありがとう。

>車を並べるのもグルグル回るのも普通の子でもやるし
やる子もたくさんいらっしゃるみたいで、
それを聞いただけでも気持ちが楽になります。
うちの子はグルグル回ってからちゃんとフラフラしてますw
ちょっとホッとしました

診断に行くまでにできるだけ成長させたいと焦ってしまって。
ココで明るい情報を得られるのが毎日の楽しみ(暗いね





215名無しの心子知らず:03/08/28 16:19 ID:zHH7KogI
2歳3か月男児です。発音悪いながら単語数は50〜60、2語文ちらほら。
言葉の遅れとともに気になるのが、色の概念がわかってないこと。
○、△、□のカードをそれぞれ赤、青、黄1枚ずつ計9枚作って、
赤どれ?青どれ?と聞いても全然できず。丸三角四角と形別に分けるのは
大喜びでやるのに。色別に分けるのは全然出来ないんです。
身内に全く色覚特性のある人はいないし、どうやったら色を理解できるように
なるでしょう?一般的には色の概念がわかるのはどのくらいの月齢なのでしょう?
216名無しの心子知らず:03/08/28 17:58 ID:+tQlm/xQ
>>214
自閉症特有の行動特徴、健常児でもやる子は多いんじゃないかなー
と思いますね。
私の弟(10歳離れてる)は、よく頭を壁に打ち付けてた。
でも健常児でした。
私の主人は、子どもの頃よくミニカーが好きで並べて遊んでいたそう
です。ミニカーが大好きだったから、「どれだけあるかな」って
並べて眺めていたかったからやったんじゃないか、と言ってました。
自閉症って、「これをやっているから自閉症」っていう訳でなく
言葉の遅れ、対人コミュニケーションの問題、それに特有の行動
特徴、それらがあてはまって診断されるものだから、「ぐるぐる
回るから自閉症」ということではないと思いますよ。
214さんの、心配でしょうがない、という気持ちはよくわかります
けど・・・。
はやく専門機関に行けるといいのにね。どのくらい先なんですか?
217名無しの心子知らず:03/08/28 18:00 ID:+tQlm/xQ
sage進行でしたね、スミマセン・・・
218名無しの心子知らず:03/08/28 18:38 ID:LqI0Gtv+
>>215
うちの子でいえば、2歳半で「赤、黄、青、緑、白、ピンク、オレンジ」7色を
言葉に出して答えることができました。
信号に興味を持って色を覚え始めました。
あと、風船が大好きだったので色違いをたくさんふくらまして
「はい、赤い風船あげるね」「次は青い風船ね」って言いながら
渡す遊びをしてました。参考になればよいですが。
219名無しの心子知らず:03/08/28 20:07 ID:t2fFoa0a
>215
そういうテスト形式でやると、余程うまくやらない限り、親の雰囲気に気付いて
引いちゃうと思うよ。
絵本や身の回りのものについて話すとき、
何かと色を形容詞にして、話しておけばいいんじゃないかな。
言葉と同じで蓄積する時期が必要だろうし
本人がまだ興味を持っていないのかも。
月齢は思い出せないけど、
3歳くらいまで考えなくてもいいんじゃないのかな〜。
その頃には信号はわかるようになってると思うよ。
色くらいわからなくても、当分不自由はしないし、後でいくらでも追いつけると思う。
220215:03/08/28 21:30 ID:gtJqJnua
>>218
風船遊び、楽しそうですね。今度試してみます。
>>219
確かにちょっとムキになっちゃって、引いてたかも・・
パズルとか記号が大好きなので、形分けが出来るなら色分けも出来るかな
とついつい・・・。
もうちょっとマターリいきます。
221名無しの心子知らず:03/08/28 21:45 ID:uK1wJ33k
>>215
幼稚園(年少対象)の入園試験に色を答えるというのがありました。
3歳前後の子供達が受ける試験ですので、
その頃までに理解できればいい、と考えていいんじゃないですか。
心配しなくて大丈夫だと思いますよ。
222りな:03/08/28 23:11 ID:/B0BBTsi
>>210に書かれてるとおり馬鹿なので
1つ質問してもいいですか?

おしゃぶりしてた影響ってあるのでしょうか?
2才過ぎまでやってました。
おしゃぶりによって、口をふさがれてる状態で、
言葉を発する機会を、多少なりとも奪ってしまった気がします。
鼻呼吸のクセ付けに良いと思ってやらせてたのですが、
最近ちと、気になりました。
223名無しの心子知らず:03/08/28 23:48 ID:+tQlm/xQ
>>222
いとこの子は、ずっとおしゃぶりしていたけど特別言葉が遅い、
ということもなかったけど・・・?
おしゃぶりいうと、歯並びに影響あり?とかいうぐらいしか聞いた
ことないけどな〜?
いやそれも「そんなことない」って説が強いけど。
224名無しの心子知らず:03/08/29 00:02 ID:GEImLYCx
>>222
ないです。
そんなこと言ってたら欧米の子はほとんど言葉が遅いことに。

子どもだって、自分が喋りたいときには
おしゃぶりを吐き出すくらいの知恵はあります。
225名無しの心子知らず:03/08/29 08:57 ID:916drprG
>>222
オシャブリが遅いほど発語が不明瞭になるという統計はあります。
みなさん、無責任なアドバイスは慎んでください。
226名無しの心子知らず:03/08/29 09:03 ID:GEImLYCx
>>225
222のとこの子は「発音が不明瞭」どころのレベルじゃないじゃん。
言葉自体が分かってないのはおしゃぶりのせいじゃないでしょ。
227名無しの心子知らず:03/08/29 15:26 ID:5nhoNxmh
保健センターで面談を受けてきました。
言葉の教室の先生がみてくれたのですが、たしかに言葉は遅めだし
少し落ち着きもないけど、個人差の範囲ですとのこと。
(2才2ヵ月で、ブーブーやわんわんなどの赤ちゃん語が10語くらい)
このスレを読んでいると、息子より発達の早そうなお子さんでも
言葉の教室などに通っているようですが、これって自治体の差?
とりあえず、2歳半検診まで様子をみようと思ってますが、
なんだかホッとした反面、このまま何もしなくていいの?と不安も残ります。
228名無しの心子知らず:03/08/29 21:30 ID:2aCsTA9k
>>277
自治体の差はあると思う。
うちは転勤族で、下の子が自閉症なんだけど、2回療育先を変わって
その対応の違いに驚いた。
2番目のところが(失礼だけど)一番お粗末だった気がする。
2歳半で言葉が一言も出ていない子がチェック受けずスルーされて
いた。他のところではありえない。
療育、というのもほとんど好きに遊ばせているだけ。
他のところは、ゲームしたり手遊びしたり、いろいろ工夫して
くれていたんだけど。
229名無しの心子知らず:03/08/29 21:32 ID:2aCsTA9k
>>277>>227
間違い、スマソ
230名無しの心子知らず:03/08/29 23:17 ID:eYtkDThp
おしゃぶりについてだけど、
普通はさ、子どもがぐずると抱っこしたりなだめたりするじゃない?
私自身の反省なんだけど、
おしゃぶりをするとすぐおとなしくなるから、すぐ与えちゃったんだよね。
それで赤ちゃんが関わりを持ちたいと言う気持ちを封じちゃったような気がする。
言葉が遅いことで心配したけど今は追いついています。


231りな:03/08/30 00:23 ID:sGJvcygt
>>226>言葉自体が分かってない

分かってますよ。
いつも無神経な書き込みする人ですよね?
人の子どもに病名つけるのがそんなに好きですか?
マジレスつけるのもなんかなぁ。

おしゃぶりについて書き込みくださった方ありがとう。
週末なので逝ってきます。
232名無しの心子知らず:03/08/30 12:10 ID:fAA5iczD
226ってほんと無神経だなぁー・・・。
233214:03/08/30 16:23 ID:E0EHqPw/
>216
レス遅れてごめんなさい。
なんか書き込みが出来なくって。

ミニカーを並べる事についてですが
並べたくなる気持ちもわかるんですよね。
おお!こんなにある&ならんだぞ!って。

専門機関へは10月に行きます。
半年待ちでようやくあと2ヶ月という所まできました。
最近言葉や指さしが出ているので伸びてくれればなぁと思っています。
234名無しの心子知らず:03/08/31 09:25 ID:oDBpClEW
>>231
おしゃぶりに関してはここを覗いてみては?

おしゃぶり 使いました?使いませんでした?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/981695441/l50
235名無しの心子知らず:03/09/01 01:10 ID:q1icsJSc
タグ付き新品の品物を出品していたら質問が・・・
「同じ商品で○○サイズか○○サイズのものはありませんか?」

漏れは業者じゃないっつーの!
過去の取引履歴くらい見れ!
236名無しの心子知らず:03/09/01 01:28 ID:1CZKp0UW
わかりやすいゴバークでつね。
237名無しの心子知らず:03/09/01 11:58 ID:rTEfuJnN
うちの子1歳8ヶ月。
言葉はバイバイ、まんま、あーやん(おかあさん?)ぐらい。
心配なのは言葉の遅れだけでなく、歩かない、ということです。
歩く気がないのか、無理に歩かせようとしても、ぺた〜っと座りこんで
しまいます。
言葉の遅れと運動機能の遅れには何か関連性があるんでしょうか?
あと、とっても大人しい子で、手がかかりません。それもまた心配
です。自閉症のようなこだわりはなく、こちらの言うことはある程度は
わかっているようですが、積み木を積む、言われたものの絵を指す、
というのが健診でできなくて見事にひっかかり、「2歳まで様子見ま
しょう」と言われています。



238名無しの心子知らず:03/09/01 16:27 ID:gJ+Hfrq/
>>231
でも、りなだってレス感じ悪いのあると思うけど・・・
人のこと言えないじゃん。>>204とかさ〜。
239名無しの心子知らず:03/09/01 17:32 ID:8Vk6FNgc
こんなとこでコテ名乗ってるのが
いらん荒らしの注意を引くのだと思われ…
240名無しの心子知らず:03/09/01 17:41 ID:Yw9Ij1Dw
うん、このスレでコテハン、珍しいよね・・。
241名無しの心子知らず:03/09/01 22:38 ID:k+z4qGeH
>>237
言葉と運動機能の関連ってあると思うよ。
初語も歩行も標準は1歳の誕生日ごろだよね。
うちの子も歩くのが遅かったけど
歩くことで視界が変わり、多くの刺激を受けたのか
人への働きかけが増え、言葉も出てくるようになった。
ただ、どちらも遅いとなると言葉だけの問題ではなく
全体的な発達遅滞の可能性もある(とウチの子もいわれましたが、
今は問題ありません)
242名無しの心子知らず:03/09/02 05:19 ID:rYKFB5bK
読んでいると、みなさん3歳までは3歳までは、と良く目にしますが
大体の基準として、普通に会話がやり取りできるようになるのは
どれくらいなのでしょう?

ちなみにうちには今年4歳になった女の子がいますが
周りの4歳児と比べると、確実に遅い気がします・・・
発音が不充分で文章もつくれていないし・・・

発育のスピードなんて、個人個人違うものだし
と思って、今まで気長にみていましたが、
4歳ともなるとちょっと不安ですね・・・。

幼稚園とかに行っていないので、そーゆう意味でも遅くなったりするものなのでしょうかね。
243名無しの心子知らず:03/09/02 14:15 ID:uwnPDKdO
>>242
園の影響は良くも悪くも凄いあると思う。
244名無しの心子知らず:03/09/02 15:41 ID:GTPCnsws
息子の言葉が遅いのを気にしてて、よく個人のHPを見たりするんだけど、
広汎性発達障害なんかのお子さんの療育法が紹介されていたりすると
びっくり。ひらがな50音のマッチングとか、色、数の概念を教えるとか
すごいハイレベルで健常の子でもできるの?という感じ。
なんか教育ママの早期教育みたいで・・。
普通に遊ばせているだけではダメなのかとあせりにも似た不安を感じています。
ちなみに2歳4ヶ月ですが保健師には様子を見ましょうと言われているだけ。

245名無しの心子知らず:03/09/02 17:59 ID:m3TkEDen
>244
広汎性発達障害の子供は、社会性に乏しく、コミュニケーションなどが
苦手です。その反面、特別に優れた能力を持っている場合もあります。
短所を補うというわけではありませんが、そういった子供の長所を
伸ばそうとすることが「教育ママの早期教育みたい」ですか?
健常児の子供の早期教育とは、全く別のものだと思うのですが・・・
246244:03/09/02 18:34 ID:S2tD3fFC
>>245
言い方が悪かったですね、すみません。療育を否定的に見ているわけではなく
レベルが高いので驚いたのです。
うちの子は出来ない課題ばかりだなあと思って、これらが出来るように
ならないといけないならぼやぼやしていられないと。
長所を伸ばすという意味で行っているのですか。
ああいった課題がこなせるようにならないと追いつかないのあれば、
のんきに様子を見ましょうなんて言ってられないと不安になったのです。


247名無しの心子知らず:03/09/02 20:49 ID:U6Lr5+WP
関連スレ?

乳幼児健診について語ろう
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062029452/l50
248名無しの心子知らず:03/09/02 20:58 ID:a3QbgVb/
>>246
療育にも様々な手法・プログラムがあります。
就園・就学前の早期集中家庭療育が必須とされているプログラムもあります。
(正直言って「教育ママの早期教育」どころではない負担を
 親子ともども強いられると思いますが…)

しかし2歳4ヶ月ではまだ何とも言えないと思います。
もうしばらく様子見状態かな?
249sage:03/09/03 17:39 ID:9VvmNJ4L
はじめまして。
以前から子供の言葉が遅そうな気がして、こちらをのぞいていました。
とうとう1歳半健診が来て、やはり言葉の指導を受けました。

絵を見ての指さしは出来ず、単語も出ていません。
個人指導で見て頂いたところ、
こちらの言っていることが通じないことも多く、
先生が名前を呼んでも遊びに夢中で
まったく顔を見ようとしない。
耳が聞こえていないのではないか?と
疑われてしまいました。
普段から気分によって、小さな声(音)に
振り向く事もあれば、何度、よんでも振り向かないことも
あります。

気になるようだったら、大学病院などで耳の検査を
してもらったほうがいい。
3ヶ月後にまた来てくださいと指導を受けました。
言葉が出る以前にコミュニケーションが
とれていないようです。
自分のしてほしい事は伝えてくるけど、
こちらの言う事がわからないことも多く一方通行です。
(ないないして、や、だめ、いすに座って、お風呂いこなど
生活に密着したことはわかります)

療育などに通うお子さんはいくつ位から
通いだすのでしょうか?
もし、耳の検査をするとしたら
大学病院の小児科と耳鼻科、どちらを受けたらいいのでしょう?
250249:03/09/03 17:40 ID:9VvmNJ4L
すいません!!
間違って上げてしまいました。
sageです。
251名無しの心子知らず:03/09/03 18:57 ID:cqY/541i




死喪●倭のガキ相変らずのようでw




ざまーみろ!www


252名無しの心子知らず:03/09/03 23:01 ID:i0/NHEMk
>>249
自閉症児を描いた「光とともに」という漫画に、まるっきり同じ
くだりがありました。
健診で、「耳が聞こえていないのでは」と言われ、病院に行ったところ、
「いや、聞こえていますよ」と小児科の先生が、大きな音を出す。すると、
「ビクッ!!」と子どもが反応。「自閉症です」との診断。
いや、お子さんが、そう、と確定出きる訳ではないのですが、耳が聞こえ
ていないなら、小さな音に反応する訳がない。
(耳の検査を勧めること自体、?)
自閉症児は、自分の世界に入りこんでいると、無反応のことが多いです。
指差しもできるのが遅く、多くの子に言葉の遅れがあります。
もしもご心配なら、小児科のほうが良いと思います。
(本当は、小児発達に詳しい医者が一番だと思うのですが)

これは、あくまで私の一意見ですが・・・。
253名無しの心子知らず:03/09/03 23:36 ID:GY6MmhRK
>>249
健常のお子さんでも、遊びなどに集中していたら呼びかけに気付かないこともあるよ。
娘のお友達(四歳)も、お母さんが「耳が悪いのかしら?」と心配したほど
返事をしない子だったそうですが、耳には異常はなかったそうです。
もちろん、発達障害もありません。
そういう例もあるということで書き込ませていただきました。

お子さん、一歳半だそうで、これからが伸びていく時期ですよね。
三ヵ月後にまた検診に行かれるのでしたら、
そこの先生にどこの病院で受診したらいいかご相談されてはどうでしょう。
254名無しの心子知らず:03/09/03 23:59 ID:HlF5RB9G
>>252
また、そんなすぐ自閉症だなんて言うし〜。
まだ1歳半でしょう。
大人の言うことも少しはわかっているみたいだし、
3ヵ月後にまた相談に行くって言っているし、
そうやっているうちに言葉も出てくるかもしれないしさ。
うちの子も1歳半健診の時には指差しも単語もなかったよ。
ゴミぽいして、くらいはやってくれたかな。
255249:03/09/04 00:36 ID:dlXJyX27
>>252
自閉症ではないか?というのは、先生もうたがったらしく、
「こだわりはありますか?」(特になし)
「かんしゃくやヒステリーは起こしますか?」(特になし)
「お友達とあそべますか?」
(走ってる子を嬉しそうに追いかけたり、おもちゃを
うばったり、真似して声をあげたりする)
など、聞かれました。
まんがは好きなので、見つけたら読んでみます。
>>253
そうですね。ひとり遊びに熱中するタイプなので、
そういう時は、返事をしません。
たいくつそうにしてる時に声をかけると
子犬のように飛んできたりします。
3ヶ月後に見てもらうまで、様子をみようかと思います。
まだ、あせってもしょうがないですね。
>>254
健診で心配してたとおりに指摘されたので
ちょっと、へこみました。
幸い、また相談にのってもらえるので、
あせらず、私なりにたくさん遊んであげたり、
公園や児童館に連れて行ってあげようと思います。

また、心配事が出てきたらお邪魔します。
256名無しの心子知らず:03/09/04 08:30 ID:unSaGu2q
>>255
語りかけをしてあげなかったでしょ?
自閉症だよ
257名無しの心子知らず:03/09/04 13:34 ID:feC7PZc7
>>255
できれば、保健福祉センターなどで行われている経過観察の受診を
おすすめします。
専門の医師が時間をかけて診察してくれますし、これを受診する
ことによってその後、もし療育が必要だったりする場合も
紹介状を書いてくれたりいろいろとケアしてもらえますよ。

「様子を見ること」も大切なことですし、あまり深刻に考えすぎる
のは良くないのですが、やはり「万が一」のことを考えると
療育を始めるのは早ければ早いほど良いので。

うちの子も>>249と全く同じだったのですが、今2歳8ヶ月で恐らく
発達障害有り・・・という感じです。
経過観察を受診したことから、それなりに道が拓けて療育を始めました。
258ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/09/04 13:44 ID:BOad22qS
語りかけの有無と自閉症との関連性はありません。
>>256は、デマですので騙されないでね。>ここをはじめて読む人。
259名無しの心子知らず:03/09/04 13:44 ID:rZQZPCqQ
言葉が出る以前にコミュニケーションが
とれていないようです。
>自分のしてほしい事は伝えてくるけど、
>こちらの言う事がわからないことも多く一方通行です。
>(ないないして、や、だめ、いすに座って、お風呂いこなど
>生活に密着したことはわかります)
一歳半で「生活に密着」してないことって言ってわかるものなの?
具体的にどんなことなんだろう・・・
うちも自分の生活に関係ないことってたぶんわからないと思うんだけど。
260249:03/09/04 15:37 ID:FrZzpgMf
>>257
わたしも経過観察の受診は行くつもりです。
1歳半健診で3ヵ月後にまた来てくださいと
保健センターの個人指導で言われたので、
それまでは、様子をみようかと。
もちろん、遊び方、話し方などは工夫して
行くつもりですが、1歳7ヶ月の今では
まだ、あせってもしょうがないかと。
経過観察は、成長した姿を見てもらうためにも
行くと思います。

>>259
具体的にいうと細かいのですが、
「お出かけするよ」という時は、出かける準備をしてるからわかるとか、
「いすに座って」は食事の用意が出来てるときとか、
「お風呂も」おふろの時間が決まってたり、タオルをもってたりで
行動パターンと一緒に言葉を理解してるふしがあります。

だから、家以外で「はとさん見に行こう」とか「滑り台に行こう」
「ボール、お友達にはい、でしょ」とか、言ってみても
わかっていない感じです。「ばいばい」もたまにしか出来ません。
あと、指摘されたので「〜持ってきて」と言って、それを
持ってくるかどうかです。
絵をみて指差しも出来なかったし、普段から、物に名前があることを
わかっているかもあやしいので、「ボール持ってきて」とか
いってもわかりません。
1歳半くらいだと「〜持ってきて」がみんな出来るのでしょうか?
261名無しの心子知らず:03/09/04 16:51 ID:unSaGu2q
母親の愛情が足りないと自閉症になるという記事を読んだことがあります。
262名無しの心子知らず:03/09/04 16:52 ID:fS1+dyLx
↓バカそうなコイツで勘弁してよ!!
http://www.geocities.jp/ishigaki1998/allking1998.htm
263名無しの心子知らず:03/09/04 16:54 ID:16giKzWI
>261
ははは、面白いこと書く人がいますね。
参考に、誰の著したものか教えてください(藁
264名無しの心子知らず:03/09/04 17:30 ID:bvccwHOc
読売新聞のコラムで出てたけど
言葉の早い子は語彙もぽんぽん覚えて、でてくるけど
言葉の遅い子でも7歳でその差はなくなるらしい。
1、2歳代であせってもしょうがない。
まあ、聴覚に異常がないことが前提だけどね。
子供同士で社会性が出てくるのは4歳からだから
それまで親さえきちんと
なんらかのコミュニケーション取れてればいいのでは。
265名無しの心子知らず:03/09/04 18:10 ID:16giKzWI
>264
そだね。
ただその注意深くもマターリ見守る作業も
時に母親には辛いものです。。
ここでは色々話せるといいですね。
私もずいぶんお世話になってきましたから。
266名無しの心子知らず:03/09/04 18:27 ID:kpz3fR6v
>263
自閉症については、誤解されている部分が、まだたくさん
あるけど、一昔前の時代では、母親の愛情不足によって、
自閉症になると言われてました。 辛かったと思うよ。
自閉症は心の障害ではなく、脳の障害なのに。


267名無しの心子知らず:03/09/04 22:04 ID:hxU9/JYq
このスレさぁ、
悪意のある書き込みするヤシ、1〜2匹張り付いてるよね。
親切ぶって始末悪い。ハンパな知識もウザイ。
ただの荒らしのほうが、荒らしだと分かりやすいぶんまだマシ。
どっか逝って欲しい。
268267:03/09/04 22:06 ID:hxU9/JYq
あー、アゲてしまった。ごめん。
269名無しの心子知らず:03/09/04 22:19 ID:ec0lrlPV
>>266
でもさ、昔って親と同居したり兄弟が多かったでしょ。
大家族だったわけだから、一人自閉症の子どもがいても
その子を指して「愛情不足だからこんな風になった」って言われたりするかなあ。
そのころってどんなふうに思われていたんだろう。

270名無しの心子知らず:03/09/04 22:23 ID:kaxohEbD
>>269
家族が多いなら多いで
「大家族で忙しく、一人一人に十分に手をかけてあげなかったから」
等と言われていたのかも。

「後付け」する気になれば何とでも言えるのかもしれない。
271名無しの心子知らず:03/09/04 23:47 ID:Hzgx3L+0
自閉症は脳の障害かもしれないけど、
言葉が遅い子は、明らかに親のネグレクトが原因でしょ。
272名無しの心子知らず:03/09/04 23:48 ID:JEazD+Bm
>>270
昔は5−6人以上きょうだいがいるのもザラだけど、
そんな中、一人だけすごく変わっていたら、
それはしつけとか愛情不足という問題ではない、とおもわないだろうか。
でもきっと子どもが多くいれば
一人くらい変わり者がいても助け合っていけるし
あまり気にならないのかもね。


273名無しの心子知らず:03/09/05 06:53 ID:uw9PUig2
>>260>>249

絵本で質問した絵柄を指差しさせるのは、
指差しの中でも上級編(W かと思います。
自分が見つけたものに対してでもいいですから、
「指差し」という行為自体は出ていますか?
出ていれば、それが追々発展していくのかな・・と。

うちは1歳半当時、「ポイしてきて」ぐらいは
通じたような記憶がありますが、
絵柄を指差しさせたりっていうのはできませんでした。
ただ、指差し自体は出ていたので、
その後2歳時点でも絵柄を指差しっていうのが
あまりできなかったことから、
絵本でそういうことを遊びとして取り入れるといいよと
アドバイスされました。
動物や食べ物、身の回りのものなんかが載ってる絵本で、
はじめは自分が指差しながら「○○だねー」、
慣れてきたら「○○はどれ?」って感じ。
ゲーム感覚でやれば、絵本を見ることも好きになるし、
うちはそういうことを意識してするようになってから
しばらくして、絵柄の指差しもできるようになりました。
274名無しの心子知らず:03/09/05 08:36 ID:2GuFdCyn
>>273
それでも遅れていることにかわりはないでしょ。
275名無しの心子知らず:03/09/05 08:42 ID:J/A/1DOu
271=274
朝からヒマしてて可哀想にw
276名無しの心子知らず:03/09/05 16:17 ID:gz+bzg8o
>273
うちは今2歳2ヶ月なのですが
ようやくそういった指さしが沢山出るようになりました。
この後この「知識」が「言葉」に繋がっていくといいんだけれど。
おたくのお子さんは今おいくつで
指さしの後おしゃべりするようになってきましたか??
よかったら教えてください。
277名無しの心子知らず:03/09/05 16:43 ID:/NbKagAb
>276
273です。
うちは今2歳9ヶ月です。
「これなに?」と聞くようになってから(2歳半)、
語彙が増えていったような気がします。
最近、いろんなパターンの二語文がようやく出てきて、
二語文についてはクリアかなといったところ。
まだまだ宇宙語混在しています(w

よく「言葉を貯めている」と言いますが、
発音できるようになると、今まで聞いて理解し獲得していた
言葉を、ある日突然指差して言えるようになったり、
親の言うことを真似して言うようになるんだなあと
実感しています。
指差しのあと、どうやって発語につながるのかは、
その子それぞれの道のりがあると思いますが、
うちの場合はややゆっくりだったような気がします。
推測するに、言葉の理解はしていても、息づかいのヘタさから、
発音してみようというところまでいかなかったのかな・・と
思っています。

278名無しの心子知らず:03/09/05 17:46 ID:2GuFdCyn
ロリ池沼の臭いマムコ
279名無しの心子知らず:03/09/06 13:01 ID:ZjJSZS/J
ロリ池沼の臭いマムコ
280名無しの心子知らず:03/09/08 08:30 ID:hpEdncw6
ロリ池沼の臭いマムコ
281名無しの心子知らず:03/09/08 13:17 ID:bhEEZwIE
既婚女性板の「アンチ皇室」スレ見た人います?
愛子サマが自閉症なのでは、という話題で持ちきり。
発達の遅かった息子を持つ私には
順調に育っているようにしか見えないけど・・・。
彼女たちに言わせると「愛子サマは雅子サマと目を合わせない」らしい。
でもうちの子だって抱っこされているときには見つめあうことなんてなかったなあ。
抱っこされていると目線が変わって面白いから、
母親なんかみないよなと思っていた。
愛子サマの映像って外出先のものがほとんどだし、
それだったら母親と目を合わせず、周囲を見るのが当たり前なのではないかなあ。
でも同年齢の子と触れ合う機会が極端に少ないだろうから
いろんな面で幼いことは仕方ないと思う。

つーか、人の子をそんなふうに見る人って多いんだなーと何だか切なくなりました。
282名無しの心子知らず:03/09/08 14:56 ID:FPMTceYM
>>281
微妙にスレ違いのような気がしますが…。
自閉症のスレがあるんだから、意見が聞きたいのであれば
そちらの方がいいのでは?
283名無しの心子知らず:03/09/08 15:52 ID:Vdv88+tM
>>282
スレ違いじゃないでしょう。
あのスレ見てきたけどすごいね。
別に自閉症の親の意見が聞きたいわけじゃなくて、
赤ちゃんに対してこういう見方をしている人が多いこと
そして何だかそれを願っているような書き込みが多いことに驚いたんでしょう。
私も驚いたわ。
284名無しの心子知らず:03/09/08 21:57 ID:vxQirclF
ここでもみんな自閉症にされがちだしね。
285名無しの心子知らず:03/09/08 22:32 ID:oe3vi8nx
愛子タソは自閉症でしょ。
286名無しの心子知らず:03/09/09 10:14 ID:JoPNcZ2H
>愛子タン自閉症疑惑

もしかして将来天皇になるかもしれない子だから、
注目されるのは仕方ないと思うけど、今から心配するようなことじゃないよね。

まだ1歳9ヶ月だし。
287名無しの心子知らず:03/09/09 16:33 ID:odgwc0qb
愛子タンをテレビでだけ見て目が合わないから自閉症・・・ってどうなんだろね?
外に出てあんだけ回りに人がいたらそっち向くだろうし、取材だって照明あてられたりで赤子としてはもちつかないでしょうよ。
スレ違いスマソ。
288名無しの心子知らず:03/09/09 17:14 ID:7QVf425W
>>287
外に出す映像がごくわずかな上に
たまに出した映像がそういう状態だったから
勘ぐりたい人にはいろいろあれこれ思わせてくれるのでしょうね。

そのうち父母と遊びながらにっこり笑ったりおしゃべりする映像でも出てきたら
そんな話も消えるんだろうけど。
って私もスレ違いスマソsage。
289名無しの心子知らず:03/09/09 22:22 ID:XYbMvYEW
皇室の遺伝子は欠陥だらけ。
290名無しの心子知らず:03/09/11 09:58 ID:MYFPc6Tw
キコさまの娘の時の映像は目を合わせてたんだろうか
291名無しの心子知らず:03/09/11 13:16 ID:rI69L1pV
>290
目を合わせていたかは忘れたけど、1歳の夏からお話してた。
表情も豊かだった。

マスコミのカメラやミーハーおばちゃんに囲まれてたのは同じ。
292名無しの心子知らず:03/09/12 01:45 ID:bkKG1Jqz
>>291
避暑地(軽井沢?)で抱っこされたmakoたんが大きな犬に飛びつかれて
「こわい〜」と言ったのは1歳の夏?
293名無しの心子知らず:03/09/12 08:30 ID:OvQQYiuI
>>292
そう、1歳の夏。確か1歳9ヶ月だった。
「いぬさーん」って言いながら、犬に駆け寄ったり、
飛びつかれた時には、自分の感情を「こわい〜」と言葉で表現してた。
294名無しの心子知らず:03/09/12 09:37 ID:d30mcl5R
>>291
個人差という言葉はご存知?
ちなみにうちの子は3歳になりましたが、まだ単語しか話せないのよねぇ・・・自閉症じゃないよ?w
295名無しの心子知らず:03/09/12 12:35 ID:cguN71pa
そろそろ誘導。

皇室ご一行様 Part29
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1062737455/l50

【盆回り】皇室ご一行様★アンチ編★part2
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1063184754/l50
296名無しの心子知らず:03/09/12 16:16 ID:Z/DsuYIj
以前からちょっと気になっていたのですが・・・

言葉が遅い子(発達障害も含めて)って、生後保育器に入れられて
いたケースが多くありませんか?

うちの子も、生まれた時血の気が少なかったらしく、色が白過ぎると
言う理由から、半日だけ保育器に入れられてました。

医学的に何か根拠ある話として、保育器と言葉の遅れは関連付け
されていないのでしょうか?

ちなみに、今通っている療育グループに入る際、面接の問診表の中に
「生まれた時の状態」と言う項目があり、「保育器に入りましたか?」と
言う質問がありました。
これを見て、さらに疑惑(疑問)が深まったのですが・・・
297名無しの心子知らず:03/09/12 16:17 ID:Z/DsuYIj
ごめんなさい!
ageてしまいました・・・
本当にごめんなさい。
298名無しの心子知らず:03/09/12 16:55 ID:5zviB01Y
>言葉が遅い子(発達障害も含めて)って、生後保育器に入れられて
>いたケースが多くありませんか?

その通りです。
299名無しの心子知らず:03/09/12 17:01 ID:NQe1PZCw
子供、1歳4ヶ月ですが、
まだママパパもきちんと話せません。
マママママ〜パパパパ〜
ニェンニェン〜
…はっきり言って何言ってるのか、さっぱり分かりません。
ママママ〜はママのこと?と思っても、
ママと呼びかけるような場面で使ってるわけではないので、
ますます????です。
この年で、これだと、言葉の遅い子になりますか?
300名無しの心子知らず:03/09/12 17:04 ID:9gUZ0jyf
過去レスを全く読まずに書き込んでますね?>299
301名無しの心子知らず:03/09/12 17:07 ID:NQe1PZCw
>300
ハイ、スミマセン…。
人大杉で読めませんでした。
2チャン専用ブラウザは旦那と共有のパソコンなので、
入れられないのです。
302名無しの心子知らず:03/09/12 17:13 ID:9TuqnvJ5
>>301
旦那と共有PCだから入れられないというのは…なぜ?
2chやってることを隠したいから?
それならむしろ自分のフォルダにこそっと入れておけば
IEの履歴消しetcに奮闘するより目立たないしラクだと個人的には思うのだが〜。

隠したい訳じゃないなら、旦那さんと相談しては?
入れたとたんにPC壊れる訳でもないですし…
とスレ違い横レススマソ。
303ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/09/12 17:48 ID:OFaI+Wh4
>>301
ログは読めなくても、>>1は読めるのでは?
メール欄にsageって入れてくださいね。

病気や障害関係のスレで暴言を吐く煽り屋さんが横行しているものですから。
ご協力お願いします。
304名無しの心子知らず:03/09/12 23:10 ID:hTUnvmD2
>>296
保育器に入った入らないということはわからないけど
極小未熟児だと何らかの発達障害が出る可能性が高くなるらしいです。
305名無しの心子知らず:03/09/12 23:12 ID:hTUnvmD2
>>293
なるほどー、それに比べると愛子タンは決して発達が早いほうではないようですね。
もちろん個人差があるから少しくらい遅くても問題なし。
単語は出ているみたいだし、性格もあるしね。
306名無しの心子知らず:03/09/12 23:14 ID:hTUnvmD2
>>294
3歳で単語だけとは個人差の範囲を超えているような・・・。
自閉症じゃなくても、何か他の可能性があるのでは。
307名無しの心子知らず:03/09/13 00:33 ID:vmbqMBz6
>>294
不良品だろ、それは。
308名無しの心子知らず:03/09/13 01:56 ID:jaiqsjjp
>>304
未熟児じゃなく保育器に入れられた子でも、視力が弱くなった
(酷いと失明)とか、難聴になったとかいう例が少なくないらしい。
実際、言葉が遅い→発達障害などの子供を持つ親の話には
生まれて保育に入っていた・・・という話も多い。
309名無しの心子知らず:03/09/13 08:05 ID:EACnt4N0
>>308
ただ単に保温の為の保育器ではないと思う。
保育器+濃い酸素が視力が弱くなる原因だったと
記憶しているぞ。
310名無しの心子知らず:03/09/14 03:51 ID:Fn/IOoEN

あくまで私の意見。

このスレで「病院行き」を薦めている人がいるけど、安易すぎる!と私は思う。
それと、1箇所の病院(専門医)の判断だけで「自閉」だと信じるのも安易です。

うちの子、最初、市の言葉の発達相談を受け、その時の専門医に「自閉の気がある」
といわれました。その他の子供に対する意見も・・・ボロクソでした。
(子供の性質?みたいなものをボロクソに言われた)
が、他の専門医3箇所すべて「完全否定」で、その最初の専門医に怒り?すら感じて
いるようでした。(安易だと)

ただ単なる言葉の遅れ、というだけなのに、自閉だと診断されることは少なくないようです。

ひとつの例として、参考になさって下さい。
ちなみにうちの子は、現在でも言葉が遅いながらも、だいぶ話せるようになりました。
311名無しの心子知らず:03/09/14 20:08 ID:8wVbzYya
>>310
ここで「専門家に診せた方が良い」とアドバイスしている人たちは
別に「自閉症」に限定しているわけではないと思うよ。
「自閉症」限定なら、自閉症スレ・・・なわけだし。

「専門家に診せた方が良い」とアドバイスする理由は「万が一」を
考えてのことなんじゃないのかな?
言葉の遅れと言うのは、全く何の理由も無しに・・・とは考えにくい。
障害ではなく環境の問題・・・なんて場合もあるし。
障害がある!と断言はできないけど、何らかの障害がある可能性を
「完全否定」されることの方が、考えようによっては恐い気がする
けどな〜

療育に辿り着くまでだって何人もの専門家に診てもらうし、その後も
それぞれの子供に合った療育を施してくれるのだから、皆、多分1人の
専門医の意見だけで結論に達してるなんてことはあり得ないでしょう。

専門家に診てもらって、何もなければそれ以上悩むことも無くなる
わけで、診てもらったことがきっかけで良いアドバイスをもらえたり
プラスになりこそすれ、マイナスになることなんてないと思う。

悲観的な考え方ではなく「安心材料」としての診察・・・も有りなのでは?
312名無しの心子知らず:03/09/14 21:55 ID:Yt5Cr6QZ
>>310の子供が問題なしだったのは「ひとつの例」にすぎないのに
他の「病院行きを勧めてる人」を全部「安易すぎる!」とひとくくりにできる
神経がワカラン。

だいたい、>>310だって「他の専門医」の診断をうけて否定してもらったから
安心できたんでしょ?
313名無しの心子知らず:03/09/14 22:03 ID:BqtXFyL/
>310
>「病院行き」を薦めている人がいるけど、安易すぎる!
というと「安易に病院を受診するのは疑問があるということだと理解しましたが、
>310さんは、どんな方法が一番良いと思いますか?

マジレスです。
314名無しの心子知らず:03/09/14 22:25 ID:P02XCm9n
>>313
1箇所の病院だけで信じるのは安易、ということです。
誤解を生むような書き方ですみませんでした。

上の方(もしくは前のスレ)で、まだ2歳位の子の悩めるお母さんに、すぐに・・
何かというと「病院の診察」だけを薦めていて、病院の診察結果は絶対的なことを
書いている人がいたので。

ここのところ、ずっとこのスレに来てなかったので、話が唐突+言葉(文章)がヘタ
だったこと、お詫びします。
早い(2歳児位)受診は、無意味なことが多いそうです。
3歳を超え、心配なら必ず何箇所かの病院で診てもらうことをオススメします。
ということでした。失礼しました。
315名無しの心子知らず:03/09/14 22:26 ID:OvFeVXX+
言葉の遅い子は、高齢出産の場合が多いと聞いていますが。
316313:03/09/14 22:54 ID:BqtXFyL/
>314
>1箇所の病院だけで信じるのは安易、ということです。
納得しました。

>早い(2歳児位)受診は、無意味なことが多いそうです。
>3歳を超え、心配なら必ず何箇所かの病院で診てもらうことをオススメします。
この辺について、無意味なことが多いとおっしゃったのはどなたですか?
仮にそうだったとしても、「多い」のだから全部が全部無意味ではないんですよね。
「無意味ではない場合もわずかながらある」ということですよね。

恐らくここで「心配なら専門名を」と書いている人達は 、その「わずか」かも
しれないから、受診を勧めているのだと思います。
受診して、いいことはあっても悪いことあまりないと思うんですよ。
なので、3歳まで待つというのは、私は賛同しかねます。

まあ、それぞれ個人の考えなのでしょうけれど。
317名無しの心子知らず:03/09/14 23:02 ID:8wVbzYya
>>314
>早い(2歳児位)受診は、無意味なことが多いそうです。

確かに、受診してもある程度の「診断結果」と言えるようなものは
3歳にならないと出ないよね。
ただ、本当に何か障害があったりする場合、療育を始めるのは
早ければ早いほど良いのも事実。
療育が功を奏して能力が追いついて来るのは、少しでも年齢の
小さいうちの方が子供自身も負担が少なくて済むわけで。

診断結果は3歳まで出ない。
でも、療育は早く始めるに越したことはない。
この何となく矛盾した事実。
結局私たち親の立場では判断しかねて、専門家の受診に走る・・・
ということになるのでしょう。
318名無しの心子知らず:03/09/14 23:30 ID:OvFeVXX+
>>317
>療育が功を奏して能力が追いついて来るのは、少しでも年齢の
>小さいうちの方が子供自身も負担が少なくて済むわけで。

療育が功を奏するのは、早期にやるかどうかじゃなくて、
障碍の度合いによるんじゃないの?
319名無しの心子知らず:03/09/14 23:42 ID:MF4P7Qwb
うちの子は、遅かったです。ニ才半でママパパ意外を言ったくらい。
何度も自治体から電話もありました。
しかし、転勤とかでばたばたしているうちに
一度言葉が増え出すと瞬く間に、まあなんとか普通のラインまできました。
おんなじ年の子と比べるとたどたどしかったり、
咄嗟に言葉が出なくなったり、まだしますが(もうすぐ四歳)
正直何度も病院に行こうと思いました。
自閉症っぽい行動もちらほらありましたので。
でも実際は、そう診断された方がそのころは楽になったと思います。
あまりに偏屈で意固地で、ヒステリーもあり食事も拒食症なみだったので。
今は普通に近所の子と仲良く走り回っていますが
あのころは毎日ノイローゼ状態でした。
320名無しの心子知らず:03/09/14 23:48 ID:OvFeVXX+
>>319
でも、医者に診せてないんでしょ?
それじゃ、障碍があるかどうかわからないじゃん。
321名無しの心子知らず:03/09/15 20:05 ID:IcZj5N+i
>>318
障碍の度合いによるのは、勿論だよ。

でも、同じ度合いなら、療育は早期開始した方が早く追いつくそうです。
322名無しの心子知らず:03/09/15 21:36 ID:tuqxsxR+
>>319は医者に診せてないのですか?
323名無しの心子知らず:03/09/15 21:57 ID:zup7lQgM
ノイローゼ状態になるくらいなら、さっさと専門医に見せて
アドバイスしてもらっときゃよかったのに。

やっぱり、一人で煮詰まらないためにも
専門機関への相談というのは大事だと思うよ。
324名無しの心子知らず:03/09/15 22:01 ID:tuqxsxR+
なんか>>319ってヴァカだよね。
325名無しの心子知らず:03/09/15 22:31 ID:ZYb8yjdE
自閉症の子でも高機能なら近所のこと仲良く走り回ったりくらいはします
326名無しの心子知らず:03/09/15 23:17 ID:MMWH8Hxu
>324
おまえ煽るならもっと頭使えよ!
ただ、アフォだヴァカだったら誰でも言える。
必死で無い頭しぼった結果がそれか?(ゲラゲラ
327名無しの心子知らず:03/09/15 23:18 ID:tuqxsxR+
>>326
あなたこそ「煽り」でしょ。
328名無しの心子知らず:03/09/15 23:52 ID:K8vDiTeo
病院にいくっていうのは障害認定してもらうだけでなく、
障害がないことを認定してもらえることもあるわけだから、
いいんじゃないの。
うちの子は2歳3ヶ月で単語だけだったので受診したけど、
言葉の遅れや発達の遅れは個人差の範囲で自閉症や発達遅滞の可能性はまずないと言われ
ほっとしたものです。

329名無しの心子知らず:03/09/16 00:14 ID:BSIYQXcI
>328
うちも同じように言われたのですが、このスレで
高機能やアスペはもっと年齢が行かないとわからないし、
受診も一つだけでは信用できないというレスを読むと、
また不安になってしまいます。見なきゃいいんだけどね・・・。
330名無しの心子知らず:03/09/16 00:38 ID:zhtUlLP/
>>329
高機能やアスペ、ADHDやLDなどはもっと年齢がいかないとわからないんだから、
今悩んでもしょうがないんじゃないでしょうか。
それに現在問題ないと言われているなら
もし多少の自閉傾向があったり、高機能やアスペだとしても社会生活が送れる可能性は高いだろうと思われます。
何軒も病院に行かなくても、もし何らかの問題があれば
3歳健診や園生活、就学などでチェックされるし、
チェックされなくても問題行動があるかないかはわかるはずです。

331名無しの心子知らず:03/09/16 12:54 ID:06Xkng7C
>>330

>3歳健診や園生活、就学などでチェックされるし、
>チェックされなくても問題行動があるかないかはわかるはずです。

それは楽観的すぎると思う。
332名無しの心子知らず:03/09/16 13:29 ID:gExoJekp
>>331
いいんじゃないの?
重度だったら見逃されることもないだろうし、
万一スルーされたとしても親や先生、本人が苦痛だったら
そのとき病院に行けばいいんじゃないの?
このスレに来るような親なら楽観的過ぎ(あるいは無知で)て手遅れになるってこともないでしょ。
333名無しの心子知らず:03/09/16 15:28 ID:MKz5So+1
今日現在1才7ヵ月の男子。
ここ一ヵ月週一ほど、子供サークルみたいなものに通っています。
それこそ0才児から保育園くらいまでの子が2〜5人集まって
保健士さんと色々自由に遊ぶのですが、私から離れません。
半径1mから離れようものなら泣いて追い掛けて来て
だっこをせがみます。言葉が全く出ないので(マンマン=ごはんのみ)
通所しているのですが、人見知りが激しくて馴染む様子がありません。
人見知りと言葉って関係あるのかしら。
334ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/09/16 15:37 ID:liEkikZd
>>333
お子さんは「怖がり」なほうではないですか?
うちの子も怖がりで、慎重な性格です。

そういう子は、失敗を恐れるのかどうか分かりませんが
言葉を溜めておいてから、一気に出すこともあるみたいです。
うちの子もそれくらいのとき語彙が増えず悩みましたが
その後の伸び方は、そりゃもう凄かったものです。

お母さんを求めているのは、コミュニケーションを求めているわけですし
悪いことではないです。
しっかりと受け止めてあげて、自信をつけさせてあげて。
お母さんというバックボーンがしっかりしてれば、子供は巣立つのも
早い・・・と言われています。
335333:03/09/16 17:50 ID:XJeotWSi
>ちゅーぼーマダムタソ
なぜわかりましたっ?!そうです。ものすご〜く怖がりで慎重派です。
花や虫、おもちゃ等、自分が興味を持ったものは必ず自分で触らず、
先ず私に触らせます(W。慣れてしまうと元気な子なのですが...

焦らずゆっくり様子を見て行った方が良いですよね。
336名無しの心子知らず:03/09/16 23:54 ID:qGUaXocU
>333さん
すごい。私が書いたの?っていうくらいうちの息子とよく似てます。
>ちゅーぼーマダムさんの言ってる性格もズバリうちも当たってます。

私の息子は、1歳8ヶ月。マンマンマン、ブゥーーーくらいしか喋りません。
息子も町の「ことばの相談」というのに行ってますが、おもちゃが前に
たくさんあっても、保健士さん?が怖いのか私に張り付いてはがれません。
(私が行ってるところは月一で保健士さんとマンツーマンです)
息子もよく私の手を使って、物を触らせます。(慣れると逆に触らせてくれないのですが^^;)

なんか、あまりに似てたので、つい書き込みしてしまいました。
私も焦らず、様子を見ていこうと思ってます。

余談ですが。
”「語りかけ」育児” という本を前スレで見かけて読み、
今、1日30分の語りかけをしています。(初めて1週間くらいですが・・・)
息子のひとり言(意味不明)が増えたような気がしないでもないような・・・。
って感じです。
>333さんの話からずれてしましましたね。ごめんなさい。(;´д⊂)
337名無しの心子知らず:03/09/17 01:19 ID:YqQ7RGN1
愛子さまのことが気になって今日の特番を見てしまった。
そしてますます気になってしまった。
338名無しの心子知らず:03/09/17 22:35 ID:+BtGaExw
自治厨、ジサクジエンご苦労さん
339名無しの心子知らず:03/09/22 12:32 ID:Ki3ZJ/XC
誰もいないの?
340276:03/09/22 17:29 ID:1j2xF6b7
>273
大変遅いレスですみません
ずっと見られなくって。ごめんなさい。

息づかいの下手さとありますが、うちも息づかい&口の使い方が下手なようで
シャボン玉をやったり笛をふいたりしているのだけど
なかなか出来ません。下手なようです。
でもゆっくりでも言葉が出てきて欲しいなぁと思ってがんばります。
ありがとう。
341名無しの心子知らず:03/09/22 22:42 ID:9xXfXDRB
>>340
×なかなか出来ません。下手なようです。
◎なかなか出来ません。発達遅延のようです。
342名無しの心子知らず:03/09/22 22:45 ID:HOP8+dDm
うちの子、言葉はそれなりに出ているけどすごく不明瞭。
「魚」は「かさな」と順番違ってるし、「卵」は「ぱあお」だし。
「きりん」は「きいん」。こういうのって構音障害というのでしょうか。
ちなみに2歳4ヶ月で2語文は出てます。わからない言葉はオウム返し。
343342:03/09/22 22:46 ID:HOP8+dDm
すみません。sage忘れました。
344名無しの心子知らず:03/09/22 22:46 ID:9xXfXDRB
>>342
>わからない言葉はオウム返し。

要注意だな。
345ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/09/22 23:03 ID:/sC02GYb
>>342
うちも三歳にもなって、「はなかさじいさん」だし。(w
2歳4ヶ月の時は、ホント何言ってるか分からなかった。
お友達とかと比べても、皆そんなに明瞭に喋ってるわけでもないんじゃない?

ちなみに、こっちのスレで安心してみるのもいいかもよ。

【幼児語】たまげに【最強】3個目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1061566417/l50
346名無しの心子知らず:03/09/22 23:06 ID:Kqlq1gAD
うちの嫁さん2歳半ぐらいまで全くしゃべれなかったみたいです。
ほんと、な〜んも言わんかったって。義母に聞きました。
当然、今はちゃんとしゃべれますんで、
娘が言葉の遅い子でも、まぁ大丈夫かなって思えるかなと。
347↑訂正:03/09/22 23:18 ID:Kqlq1gAD
間違えた。
今聞いたら3歳まで話せなかったらすぃです・・・
348名無しの心子知らず:03/09/23 17:04 ID:wmEe6xZq
>>342
その年齢ならそんなもんでは?
うちの四歳半の娘も普通に喋るけど、
大真面目に「とうころもし」(とうもろこし)なんて言ってるよ。
349名無しの心子知らず:03/09/24 08:48 ID:+qUnrKSH
>342
ゴメソ!笑ってしまいました。
うちの子は卵を「ばおお」って言ってます。
「たまご」をどう聞き間違えたら「ばおお」なのかと不思議だったんですが
342さんのお子さんの「ぱあお」見て、子どもが発音しやすい音なのかなー
とちょっと納得。
350名無しの心子知らず:03/09/24 17:30 ID:lPfICt0v
2歳2ヶ月男児です。一月はやく生まれて
未熟児で保育器はいってました。
保険所の検診をずっと受けてて
4月から発達が遅れ気味の子供たちの教室に行っています。

先日保健所で検診したんですが
言葉の遅れ、反応の少なさとかで
10語くらいしかでてませんから
「一度お医者さんに・・・明日おうちに話しにうかがうわね」と言われ
ガーーンとなりました。
で、このスレ読んでうーんとうなっています。

いろいろな症状?と照らし合わせたりして。
でも前向きにいこうと思いました。
351名無しの心子知らず:03/09/24 20:08 ID:pYr54KOk
最初は不安になりますよね・・・
でも、1度診てもらうと逆に安心する面もありますので
頑張ってください!
352350:03/09/24 23:08 ID:lPfICt0v
ありがとうございます。
自分ではなかなかわからないので
いい機会と思って
明日保健婦さんがきても優しくしようと思います。
353名無しの心子知らず:03/09/24 23:57 ID:zoMkaG/G
もうすぐ4歳になりますが単語が10語ぐらいしか言えません。自閉症なので
しょうか。不安です。
354名無しの心子知らず:03/09/25 00:12 ID:ALpHtrPT
え?
今までどこにも相談しなかったの?
もう少し詳しく書いてくれないかな?
355353:03/09/25 00:22 ID:Mbn512vf
3歳の時に児童相談所に相談して、今は児童養育センターに通っています。
4ヶ月目です。来月病院に行く予定です。
言葉は少しずつ出てきていますが、独り言が多く会話にはなってません。
落ち着きもありません。
356名無しの心子知らず :03/09/25 00:44 ID:517B4EdX
ちょっと気になるので教えてください。

あと数日で1歳になるのですが、まだ意味のある言葉が
でてきません。
それ以外には別段心配なことはないのですが、
回るものがすきです。
車のおもちゃは車輪をまわして遊びます。
バギーや掃除機の車輪も回して遊んでます。
回るおもちゃや、車輪などを回して遊ぶのがすきなんですが、
普通の子はあまりそういうことをしないものなのですか?

ヒステリーもたまに起こすんですが、
何かうまくできないとキーっと叫んだりするんだけど
普通の子もしますよね?

社交的な自閉症の子もいるということなので
ちょっと気になってしまいました。
すみません。
357名無しの心子知らず:03/09/25 01:09 ID:eQRpIaAp
>>353さん
専門家に見てもらう予定があるなら、私たちよりもそちらの先生の
仰ることを信じたほうがよろしいかと。

あと、ここはsage進行なので、メール欄に英半角小文字でsageと
記入してください。
358名無しの心子知らず:03/09/25 01:38 ID:KHkuOGi+
>>356
それだけで障害を疑うのも乱暴ですが
うちの子(もうすぐ3歳、発達障害の疑い有り、療育中)は同じように
回るもの・回すものが大好きです。
車類も、普通に走らせて遊ぶのも大好きですが、裏返しにひっくり返して
車輪を回すのも大好き。
手押し車ですら、ひっくり返して遊びます。
ミニカーなどを裏返してコマのように回転させるのも好きです。

でも、ヒステリーは起こしたこと無いですね。
嬉しい時に叫び声(歓喜の声)はあげますけど・・・

1歳ちょうどくらいなら、普通に言葉の出ない子は沢山いますから
もう少し様子を見てはどうでしょう?

それから、障害は自閉症以外にもいろいろなものがあるので
関心があるのであれば少し勉強してみて、お子さんの観察に役立てるのも
いいかもしれません。
ただし、深刻になり過ぎないように!

359名無しの心子知らず:03/09/25 02:26 ID:3B2gfkrt
>356
ごく普通の子だと思うけど。
心配しすぎ。
360名無しの心子知らず:03/09/25 09:50 ID:VGPbCiNu
1歳で言葉が出ていないなんて、ごく普通だよね。
1歳半検診で「幾つか単語が話せますか」みたいな
質問項目がある位なんだし、今出てなくても問題にする
ような事ではないかと。

さらに、回るものが好き、とか物事に固執する
とかって事も、普通の子がする事もままある。

その作業(?)を3ヶ月〜半年のサイクルで「継続して」するか
どうかがポイントらしいんだけど、1歳児じゃまだ始めたばっかり
だろうし、継続するかどうかもかなり不明。

不安になるだけじゃなくて、もっと情報整理というか、見聞き
したものをそのまま受け取るのではなくて、整理整頓する
能力が親には必要じゃないだろうか。
361名無しの心子知らず:03/09/25 09:51 ID:VGPbCiNu
ご、ごめんんん!あげちまった!
362名無しの心子知らず:03/09/25 09:53 ID:ytRWGYXf
どうもありがとうございす。
一気に読んでしまったので
何かちょっと不安になってしまいました。

語りかけをしながら
気長に待ってみようと思います。

実は4ヶ月〜7ヶ月ごろまで
名画のポストカードをフラッシュカードに
みたててみせていたことがあるので
ふと不安になってしまいました。

知識もないのに
安易にやってしまって反省しています。

ありがとうございました。
363名無しの心子知らず:03/09/25 10:19 ID:5iXCnCGt
もしかして、「早期教育の弊害と効用3」の336さん?
回るものが好きと言う事ですが、別に情緒不安定になってたり、
356タソと目を合わせなかったりはないんでしょう?
自閉症というのは先天性のものだし・・・
環境的にというのもやめてから4・5ヶ月たつんでしょう?
「こどもの城・小児保健クリニック院長の巷野悟郎」の「幼児用教材で言語障害」という記事によると
0歳から1歳8ヶ月までフラッシュカードをして吃音が出たというケースでは
1週間で吃音が止まった。そして3歳ぐらいまでなら軌道修正も容易、とありますよ。

364名無しの心子知らず:03/09/25 12:37 ID:sqqet2KY
フラッシュカードで障害が強化されるという記事を読んだことがあるのですが。
365名無しの心子知らず:03/09/25 13:13 ID:sm6gUaat
356です。
「早期教育の弊害と効用3」の336ではないのですが、
向こうを読んで不安になって、ここにきました。

情緒不安定や目を合わせないとかはないです。
パパとかマー、マーとかは言ってるのですが、
それが意味をなしてるのかわからなかったのと

フラッシュカードやってたこと、
回るおもちゃ好きなことが重なって
ガーン!と不安になってしまったのです。

近くに相談できる知人があまりいないので
ちょっと先走りすぎたのかもしれません。

さっき、友達のところで
手押し車で遊ばせたら、
ちゃんと押して遊んでたので
少しホットしました。

友達にも考えすぎ!と笑われたので
一先ず安心しています。

いろいろアドバイスありがとうございました。
あせらず気長に語りかけを続けます。

ダメ母ですみません。
助かりました。

366名無しの心子知らず:03/09/25 13:29 ID:sm6gUaat
↑すみません。
「早期教育の弊害と効用3」に書き込みしてました。
相当パニクってて憶えていませんでした。

私のほうがやばいですね。
逝ってきます。
367名無しの心子知らず:03/09/25 15:16 ID:xRKv3yG3
もう辛くて辛くてたまらん。
2歳3ヶ月。療育に通っても未だにしゃべらないよ。
「いないいないばぁ」がいえるだけ。

耳の検査に言ったけど異常なし。
だけどしゃべらない。しかし相手は魔の2歳児。
欲求は泣いて表現するから辛くてたまらん。
1日一緒にいるだけで息が詰まるよ。
私がダメになりそうだ
368名無しの心子知らず:03/09/25 17:15 ID:KHkuOGi+
>>367
うちはあと2ヶ月で3歳になるけど、生まれてこの方「1単語」も
喋ってないよ。
パパ・ママ・ブーブー・ワンワンとかも無し。
いないいないばぁ!なんて勿論言えない(私が言えば動作はするけど)
声はうるさいくらい出すんだけどね〜
ババババババッッ!とか意味の無いナン語のみ。

聴覚異常無しで、療育にも通ってるけど・・・
変化なしです。

まぁ、そんなに激しいタイプではないので、泣いて喚いて要求!する
ようなことはないけどね。
でも、思うにうちの子みたいに要求はクレーンのみよりは、泣いて
要求する方が発語につながるのは早いのでは?
だって、それだけ要求=コミュニケーションを求めてるってことだし
要求を理解してもらえないから泣いてるわけでしょう?

理解してあげられないことが辛いっていうのはハゲドだけど
あなたがダメになっちゃったらお子さんはもっともっと辛い思いを
しなきゃならなくなるんだから。
一緒にいても、散歩したり公園行ったりすれば、ずっとべったり
なわけでもないし、家の中でもお絵描きさせたり積み木で遊んだり
ボールで遊んだり、私はそれなりに楽しんでる。
ガンガレ!
369名無しの心子知らず:03/09/25 17:27 ID:mdxivRBo
がんばりすぎないでね。
サポートセンターに私も申し込もうかとしてるの。
367もどう?
370名無しの心子知らず:03/09/25 17:35 ID:xRKv3yG3
367です。ありがとう、元気が出てきました。
本当に辛いんだよねー、理解してあげられないのが。
子供の泣き顔しか見てないような気がして悲しかったよ。
でも要求してる!って思うと楽になる。
もうちょっと別の方向から見てあげればよかったな。

サポートセンターって何?療育だけかと思ってた。
よければ教えてね。
さぁ、ガンガルぞぉ!!
371sage:03/09/26 11:43 ID:KppI/xfa
スレ違い&愚痴スマソ
息子は今2歳ちょうど。4月から療育に通ってます。
今のところ自閉症グレーの状態で、言葉は一語文が10語程度。
自閉症児のクラスは皆3歳以上で、多動の子ばかりということで
息子は今はダウン症児クラスに入って、おとなしく遊んでます。

本人のためにはなっているのだろうと思いますが、待ってる間の
3時間が、実は私にはかなり苦痛です。「勉強会」と称する
母親達の集まり(ほとんど雑談)が毎回あるんだけど、私としては
子供に関する悩みや不安は、障害に関係なく共通してると思うのに、
私が何を言っても結局「ダウンとは違うから」とか
「自閉症確定じゃないんだし」と、あっさり流されてしまうんです。
そりゃ、ダウン症児の母親の苦悩は私には完璧には理解できないけど
同じ療育クラスで子供達が頑張ってるのに…と脱力してしまう。
家からも遠いので、嘘の用事を作って抜け出しても行くところがないw
早く療育ナシでいいと言われたいな…とばかり考えています。長文失礼しました。
372名無しの心子知らず:03/09/26 11:44 ID:KppI/xfa
ああ上げてしまった…すみません!!
373名無しの心子知らず:03/09/26 11:52 ID:UosKZ/tT
>>371
ああ、つらいねぇ。
私は同じクラスで、同じ立場なのに、たまたま一人だけ若いって
いうので浮いてました。
こっちがニコニコ話しかけてもだめなのよね。あなたは別って。
きっとずっとじゃないよ。入れるきっかけがあるかもしれないし、
単に時間が解決するかも(そこにいるのがあたりまえになる)だし、
療育が不要の可能性もあるし、クラスが変わるかもしれない。
気マズ〜なのはキツイでしょうけど、もう少しがんがろ〜。
私も少しマシになったくらいなんだけどさ。
374369:03/09/26 13:19 ID:4yNHWgzD
>370
元気でてきてよかったです。
サポートセンターっていうのは、うちの市にあるんだけど
子供の一時預かりをボランティアの人がしてくれるの。
一時間700円とかでね。
私も子供とずっと一緒で、泣かれてばっかりでそれでイライラしたり
することがあって、(子供と離れることも大事って聞いたなー)と
思い当たり、申し込もうかなと思ってたのです。まだだけどw。


私も4月から療育通ってます。今のクラスは9組くらいいて
別に何々のクラスってほどはっきり分かれてないみたい。
最近他のお子さんは、大して遅れてないやん、
もーさぼったろか、とか思ってたんだけど
今日母子別室で勉強会があって、それぞれのお母さんが気持ちを
発言されるのを聞きました。
それぞれがほんとに悩んで苦しんでおられるのだとわかり
泣いてはるの聞いてたら自分も泣きそうになった。
感情が楽になったです。共感によって。

でも共感が受けられない >371 さんは逆の意味でつらいですね。
それぞれがんばってるのだから励ましあえればいいのにね。
ほかのお母さんに伝わりますように!
375名無しの心子知らず:03/09/26 14:24 ID:t9r6cksc
>371
うちの娘も最初のクラスの時はダウンちゃんばかりだったよ。
偏見じゃないけど言葉が遅くて療育通うのになんで?って思った。
母親懇談会でも「あなたの子はダウンじゃないじゃん」の雰囲気で
療育センター自体に不信感が沸いた。

だから共感が受けられないっていう気持ちすごいわかる。
療育センターのケースワーカーに相談してみてはいかがですか?
うちは幸い言語延滞のクラスに途中から編入できました。
そのクラスのお母さん達はみんなやっぱり状況が全く違う子の
クラスに入れられるのは嫌だったらしくギリギリまで通園を
避けてたそうです。
376名無しの心子知らず:03/09/26 22:20 ID:aDJkqfat
>>375
ふーん、療育センターでは障害親同士が反目し合っているんだ。
377名無しの心子知らず:03/09/27 10:55 ID:LLPyyqQr
>>371
療育センターのサポートに問題があるかなと思います。

ただ療育に通い始める時期って、親も自分の子どもの障害が
きちんと受けとめられない人が多いような気がします。
自分の子どものことでテンパってて、他人の子どもまで
思い遣る余裕がなくなってたな…と今は思います。
375さんが言ってはるように、相談できる人がいればよいのですが…
378名無しの心子知らず:03/09/28 21:21 ID:k0Svko1E
>>375
なんか醜いですね。
379名無しの心子知らず:03/09/28 21:34 ID:uuMNAlVl
言葉が遅い、ということはやはりなにか障害があることが多いみたい。
一歳半で一言もしゃべらないうちの娘も見事検診でひっかかりました。
「個人差」というなぐさめに安堵して日々過ぎていくよりも
どんな障害なのか早く知りたいです。
だって普通は一年半も生きていれば「ママ」くらいいいますよね(泣)
それも言わないんです、、。
私は高齢出産だったので余計不安ですし、娘はよだれをよく流し、
時々他の人をすごい上目使いで見ます。目と目も離れます。
白目でおでこにしわをよせ、この顔をみるとやはり異常なのかな、、
って悲しくなります。
380名無しの心子知らず:03/09/28 22:02 ID:evoKwUvc
>>378
いや…そこまで悲観的にならんでも…
うちの子は一歳半のときは一語もなかったよ。
で、今は普通だよ。ついでによだれも多かった。
全部が全部、とは言わないけど、個人差ってのも確かにあるんだよ。

381名無しの心子知らず:03/09/28 23:24 ID:k0Svko1E
>>379
言葉が遅いということじゃなくて、その年齢だと
刺激に対する反応が異常だったのでしょう。

早く診断が出るといいですね。
382名無しの心子知らず:03/09/29 11:08 ID:fv4r/Rjo
379です。そうなんです。
「何か」が違う子なんです。言葉がでなくてもなんとなく心配いらないような
場合は本当に何もないみたいなんですが、私のようにいやな予感がする
時は障害があるケースが多いです。一緒に検診にいった子はやはり言葉が
遅いのに「大丈夫」。わが子は「経過を慎重にみましょう」です。
保健婦さんの顔も真剣でした。
383名無しの心子知らず:03/09/29 20:40 ID:kGOt1b6o
>>382
いまのあなたにできることは、
多くの絵本を読み聞かせしてあげること。
本当にいっぱいの。

もしお子さんに障害があっても、
このタイミングで絵本をいっぱい読んであげたか、あげないかで
今後の発達に大きな違いがでますよ。
384名無しの心子知らず:03/09/29 21:27 ID:/j5Ey4fx
ありがとうございます。
今よりもっともっと読んであげます。
385名無しの心子知らず:03/09/29 21:36 ID:FZ51yC+M
>>383
言いたいことはわかりますが、そういう断定的な言い方はどうかと…
それに、絵本の読み聞かせ以外にもできることは沢山あります。

確か前スレに書かれていたことですが、とにかく何でも経験させること。
色んなところに連れて行き、色んなものを見せ、触らせて実体験させる。
これもとても大切だと思います。

>>384
sageは半角小文字でないと下がらないので、宜しくお願いします。
386名無しの心子知らず:03/09/29 22:09 ID:jSXDswR5
>>383
>多くの絵本を読み聞かせしてあげること。
>本当にいっぱいの。

おいおい、それじゃあ一日中絵本を読んでやれと?
ちがうでしょう?
散歩しながら、「ほら、お花がきれいだね」「ワンワンがいるよ」
公園で、「ブランコ乗ろうよ」「お砂サラサラ〜」
ご飯を食べながら「卵焼きおいしいね」「あちちだから気をつけて」
だらだらと語りかけたりせず、的確な言葉を短いセンテンスで話しかけていくのが大事なのであって、
絵本なんか一日数冊で充分。
だいたい、子どもが望まないでしょう。
絵本もいいけどそれ以外のいろんな体験も大切。
387名無しの心子知らず:03/09/29 22:14 ID:OsaG09ux
絵本って言うと、絵本絵本ってそれしか見えなくなる親もいる。
ただでさえ何がどうなのかよくわからない幼児を育てている母親には
ゆとりとか余裕が一番足りないよね。
保育園で子供を預かってやるとか、母親にも少し息抜きさせて
肩の力を抜かせてやらなきゃダメだ。

388名無しの心子知らず:03/09/29 23:07 ID:liNDsr84
>>383
馬鹿か、おまえ。

いくら本を読んでやったところで、障害児には効果はないよ。
389名無しの心子知らず:03/09/30 00:56 ID:XGx1MgAG
というか・・・>>383は釣りだよね(w
390名無しの心子知らず:03/09/30 01:03 ID:XGx1MgAG
途中で送信してしまいました。スマソ

>>384
煽り承知だけど>>388のカキコも、ある意味正解。
本当に障害を抱えている子の場合、ひたすら本を読み聞かせたところで
「まぁ、読んであげないよりは読んであげた方がいいでしょう」くらいの
効果しかないそうです。
今でもたまには読み聞かせしていらっしゃるようだし、それを継続すれば
十分だと思います。
それよりも>>385-387が言うように、外に出て色んなものに触れさせながら
適確な語りかけをした方が、お子さんにとってプラスになること必至ですよ。
391名無しの心子知らず:03/09/30 07:25 ID:DM9sOb/z
絵本を読んでやるのも大事だけど、
母親がいくら「読まねばならぬ」と読んだところで、
子供の受け入れ態勢ができてないと意味はないと思うなあ。
絵本なんてじっと聞いてられない、ページをめくる方がまだ楽しい・・
なんて時期があるもの。そういう時期に「じっと聞いてろ」というのは
無理な話で、それこそ1日2、3冊で十分。

だけど、絵本を読んでもらうのが楽しいって知れば、
何冊だってリクエストしてくる。そうなれば、たくさん読んでやればいい。
それまでは一緒に散歩する、いろんな経験をする、たくさんのものに触れる、
そんな感じでいいと思うな。
自分が見たこと、経験したことと絵本がリンクしてくれば、きっと
読み聞かせも楽しいと感じるんだと思う。


392名無しの心子知らず:03/09/30 08:28 ID:vz9dyoyJ
↑それは普通の子供の場合でしょ。
スレタイを読めないの?
393名無しの心子知らず:03/09/30 17:57 ID:Gz/kstHZ
普通の子供だろうと言葉が遅めの子供だろうと、
絵本の読み方にそう変わりはないと思うが。
言葉が遅いと絵本をお経のように読みつづけないといけないとか?
言葉が遅めってことで特に気をつけてあげることはあっても、
基本的な線は同じでしょ?
うちは言葉が遅い方だったけど、特に読み聞かせに関して
そんなに違いを感じないけどなあ。
394名無しの心子知らず:03/09/30 22:23 ID:6okXYj1X
読み聞かせとか語りかけとかより、子どもとの「共感」が大事なのだと思うが。
395名無しの心子知らず:03/09/30 22:44 ID:mGLUoxWb
>>393もスレタイが読めないらしいな。

ここは「言葉が遅めな子」じゃなくて、明らかに「言葉が遅い子」の
ためのスレなんだよ。
396名無しの心子知らず:03/09/30 22:49 ID:emqA8331
mGLUoxWbは「言葉が理解できない子」なので放置ヨロ
397名無しの心子知らず:03/09/30 22:53 ID:mGLUoxWb
>>396
喧嘩売ってんのか!?
398名無しの心子知らず:03/09/30 22:55 ID:emqA8331
ププ
399名無しの心子知らず:03/09/30 22:56 ID:mGLUoxWb
ID:emqA8331は日本語書けないのか!?
400名無しの心子知らず:03/10/01 08:30 ID:BX3Kt63y
やれやれ
401名無しの心子知らず:03/10/01 22:36 ID:mUkoee9L
>mGLUoxWbは「言葉が理解できない子」なので放置ヨロ
と確信をつかれ逆ギレしてます。
402名無しの心子知らず:03/10/03 08:18 ID:zcGAD07Q
mGLUoxWb・・・カッコ悪!プ
403名無しの心子知らず:03/10/03 08:23 ID:so2xtXR+
mGLUoxWbは自閉症スレも荒らしてた。
自分自身、自閉っぽい。
404名無しの心子知らず:03/10/03 21:14 ID:Xk2lx3+2
402=403
粘着のジサクジエン、ご苦労さん
405名無しの心子知らず:03/10/04 13:50 ID:ZT8TCBpx
とうとう一単語も発さないまま幼稚園願書配布の時期が来てしまった・・・
トイレトレもこれからなのに、禿しく不安。
406名無しの心子知らず:03/10/04 14:42 ID:8mNFIcL+
>405
3年保育に行くのかな?
407名無しの心子知らず:03/10/04 16:43 ID:JkodZnea
>>405
幼稚園に行くようになったら喋りだした、という話も聞くけどねえ。
お子さんは何月生まれ?
408名無しの心子知らず:03/10/05 01:35 ID:RGvyPboH
>>405

単語も言わないの?行動自体はだいじょうぶ?
あと周りの人の言ってる事はわかってる?


409405:03/10/05 02:12 ID:4ths9cvi
>>406
3年保育です。
周辺(といっても徒歩圏には幼稚園がなく、しかも私立しかない)では
3年保育が主流で、2年保育の募集はごく少人数なので・・・

>>407
11月後半生まれなので、面接時にはまだ2歳です。

>>408
本当に1単語も出てないんです。
行動も若干自閉気味、他人の言葉の理解力も劣っています。
勿論、療育には通っていますが・・・

410405:03/10/05 02:12 ID:4ths9cvi
「○○持って来て」「○○ゴミ箱に捨てて」とかそのくらいは
わかるみたいですけど、とにかく私から見て、物には名前があるんだ
ということがよくわかっていないと思うんです。
だから、テレビや絵本、外に出て散歩中などに「ほら○○だよ!」と
物や動物・花など指差しておしえても関心無し。

積み木を積む(並べるのではなく)のも好き、ボール遊びも好き
(受け取るのは下手だけど、ちゃんと投げ返して来ます)ミニカーも
普通に走らせて遊びます。

一方、真似っこが全然できないので、お遊戯も歌もダメ。
ものすごく臆病で、先生の大きな声(怒っているわけではなく、普通に
喋ったり歌ったりする声)に怯えていたり、人形劇の人形が怖くて
ベソかいたり、高いところに登ることはあっても飛び降りることは
しない・・・でも、プールは平気。

成長というか性格というか、何だかとてもアンバランスな部分が多くて
神経の先生などは「もしかすると高汎性発達障害と診断されることも
あるかも・・・」といわれます。
幼稚園によっては、そういう疑いのある子を受け入れないところも
あるそうですし、前途多難ですね、きっと。
うちとしては、別に早期教育とかそういうのには関心ありませんし
3年保育が主流の地域なので、募集の少ない2年保育よりも入れてもらえる
確率は高いだろう・・・くらいの気持ちで、何が何でも!と思っている
わけではないんですけどね〜

中には>>407さんが仰るように、周りにならって喋ったりトイレに行ったり
するようになる子もいるらしいので、ちょっとだけそういう期待もあります。
411名無しの心子知らず:03/10/05 08:42 ID:wpQCF5oJ
>>405
障害児を幼稚園に入れるのはいかがなものかと。
412名無しの心子知らず:03/10/05 09:28 ID:lSijGjdf
>410
療育先から幼稚園の紹介は無いの?
理解のある幼稚園の情報は知ってそうだけど。
413名無しの心子知らず:03/10/05 13:00 ID:RELTTB10
>>410
>幼稚園によっては、そういう疑いのある子を受け入れないところも
>あるそうですし、前途多難ですね、きっと。
>うちとしては、別に早期教育とかそういうのには関心ありませんし
>3年保育が主流の地域なので、募集の少ない2年保育よりも入れてもらえる
>確率は高いだろう・・・くらいの気持ちで

親としてはあまりにも無責任な発言に感じるのですが‥‥。

かりに障害があるとすると、普通の幼稚園に通うと、
本人にとっても友人関係にとっても、良いことはありません。
かかりつけ医や入園予定の幼稚園の先生と相談して、
入園についてはもっと真剣に考えた方がよいと思います。
414名無しの心子知らず:03/10/05 15:33 ID:tUIM+z3K
さげましょうよ
415名無しの心子知らず:03/10/05 22:34 ID:PihV6z9l
先日、子どもの受診がてら、療育(?)の見学に行ってきました。
療育の先生がいろいろスケジュールの説明をしてくれたんですが、
その中で「幼稚園に通いだす時期になってら、相談して決めていきましょう」と
おっしゃってました。
>>405さんはそういうお話はなかったですか?

ところでその療育というのが、週に一回3時間、お月謝も月に二千円。
子どもの自立と社会性を育てるのにとても役立ちそうで私もすごく乗り気だったのですが、
なぜか旦那が猛反対。
バカには何をしたって治らない!ということらしいですが、
そりゃ、知能の障害があったら完治することはないとは思いますが
(うちの子は障害があるんだかないんだか、びみょー…)
改善させることは可能ですよね?
小学校に行く年齢になって「もっと早くから手を打っておけばなあ…」と
後悔しても遅いのに。

今、療育に行かせる行かせないで家庭がギクシャクしていて、かなり鬱。
旦那には協力はしてもらわなくてもいいから、妨害はしてほしくないな。



416名無しの心子知らず:03/10/05 22:47 ID:fzMSgyyn
>415
旦那さん普段お子さんにどういう風に接してるの?どういう風に子供さんを受け止めてるの?
話し合いで理解できる人ならきちんと本音を聞いたほうがいいと思うよ。

夫婦仲が悪くなっちゃったら皆辛いもん
417名無しの心子知らず:03/10/05 23:26 ID:+uH1LHU5
>>415 バカには何をしたって治らない!ということらしいですが、
ってダンナさんどういうつもりなんだろう。
オレの子じゃない知らない、みたいな意味なの?
なんか...タク○の父みたいって思っちゃった。ごめん。
なんで療育行くのに反対するんだろうね。
夫婦仲良く子供を守ってあげられるのが一番必要だと思います。
ちゃんとダンナさんと話し合って上手く行けばいいですね。
がんばってくださいね。

418名無しの心子知らず:03/10/06 00:21 ID:kxgv9VaO
長崎Part2が生まれないように、
社会からも、このスレでも、ちゃんとした方向に持っていくべきかと・・・。

旦那さん説得しないとね。。
419名無しの心子知らず:03/10/06 01:58 ID:v659KDSQ
>>412-413
なんか「無責任」とか言われてますが・・・
もちろん療育機関・他のかかり付けの医師・居住区域の児童福祉などにも
相談済みです。
でも、私立の場合は、特別明確に受け入れ拒否をしているわけではなく
実際に面接で子供の様子を見て「これくらいなら面倒見られそう」とか
「これは手に負えない」と判断するそうなので、ここなら絶対大丈夫!
ここは拒否される!と断言はできないようです。

また、多分これは居住区域の行政(教育・福祉など)によると思うのですが
今住んでいるところは割合児童福祉に力を入れているようで、

>かりに障害があるとすると、普通の幼稚園に通うと、
>本人にとっても友人関係にとっても、良いことはありません。

と言われるのではなく、逆に重度の障害でない限りできるだけ普通の幼稚園
や保育園に通うことを勧められます。
そしてその場合(無事どこかに入園できた場合)療育スケジュールも
幼稚園のスケジュールと重ならないクラスに編入してもらえます。
420名無しの心子知らず:03/10/06 02:20 ID:v659KDSQ
>>415
>療育の先生がいろいろスケジュールの説明をしてくれたんですが、
>その中で「幼稚園に通いだす時期になってら、相談して決めていきましょう」と
>おっしゃってました。
>>405さんはそういうお話はなかったですか?

多分、普段はそういう話の流れになっていると思います。
ただ、うちの場合は、先に幼稚園への入園希望という旨話した上での
療育開始だったので・・・
療育開始以前から希望している園のプレスクールにも通ってますし。
いきなり幼稚園に入園するよりも、一応準備期間として療育に通って
みましょう・・・という感じでした。

ちなみにうちは、児童福祉の担当者さんからも、療育機関の面接でも
「ご主人の反応はどうですか?」と理解の有無を聞かれました。
主人は幸い育児全般にわたって協力的な人なので、子供の置かれている
状況も把握してますし、私があちこち子供を連れて行っていることについても
反対されたことはないです。
でも、公的機関などでそういう質問をされるということは、きっとあまり
理解を示さない父親も少なくないのではないでしょうか?

もし、ご主人に危機感があまり無いようでしたら、普通に同年齢くらいの
子供たちが集まる場所(児童館や子育てサークルなど)に同行してもらって
他のお子さんとの違いを実感してもらうとか・・・
専門医の受診に付き添ってもらうとか・・・
そういう場合、ご主人が同行する意図を予め先方伝えておくのも手ですよ。
さり気無く療育に通うことを勧めてもらえるようお願いすれば、協力して
くださるようです。


421名無しの心子知らず:03/10/06 10:07 ID:+YD9JNOO
>419タソ ガンガレ

私はあなたが無責任だとはおもってないよ。
ちゃんと考えて自分がいいと思ってやっていることでしょう?
普通幼稚園で他の子どもさんとのかかわりや刺激を受けることは悪いことじゃないと思うよ。
そしてそこで厳しい状況が出てくればどうするかも、あなたは考えているでしょうし。

ここはつけ入る隙があればつく人もいるし、些細なことで攻撃する人もいる。
(もちろん、そうでない人もいる)
悩んだり、落ち込んだりすることはないよ。
422名無しの心子知らず:03/10/06 11:34 ID:j7K0MjN8
>419
うちの子(3才4ヶ月)も言葉が遅れてて最近やっと2語文が
出始めたところです。
現在言葉の教室に通っています。
近所の幼稚園は問い合わせの段階でいくつも断られています。
入っても大丈夫だろうと言ってくれるところもありましたが。
(保育園は待機も多いので、できるだけ幼稚園を当たってみるように
市の職員さんから言われています)
今からでも出来るだけ園に問い合わせて話を聞いてみたらどうですか?
423名無しの心子知らず:03/10/06 21:40 ID:xLi4nNiB
>>422
障害児に普通の幼稚園を勧めるのはやめましょう。
424名無しの心子知らず:03/10/06 22:28 ID:LUpX/t86
私立の受け入れている園でも
既に障害児がいたり、先生の配置などを考える必要があって
子供の様子を実際に見ないと何ともいえないんだよね。
これなら一人だけ、これなら二人OKって・・。
でも入園前の秋には、大人しい子だったのに、
実際入園してみると、てこずることもある。
私の行っている園ですが、その子が予想以上に手がかかるために、
年中さんからの希望者を断ることになったみたいです。
保育園が不足しているのなら、
もっと公立幼稚園を増やして欲してほしいけど、今は保育園が優先だしね。
私立幼稚園は子供が減るのだから、公立を作らずに私立に補助を、って言うだろうし・・。
皆さんいい園が見つかりますように。
425名無しの心子知らず:03/10/06 22:33 ID:xLi4nNiB
>>424
>皆さんいい園が見つかりますように。

いや、だから、無理に幼稚園入れる必要はないと思うのだが。
426415:03/10/07 00:45 ID:8qfYf5y3
>>425
ageちゃダメだよー。

レス下さった方ありがとう。
旦那は子どものこと可愛がってます。
ただ、人の目が気になるんだろうと思います。
あと、現実を見つめるのが怖いんだろうな、とも。
療育などに通ったら、自分の子どもがまるで「障害者のよう」だと思うのでしょう。
俺の子どもは普通だ、何もしなくてもそのうちよその子に追いつく、と
信じたいのでしょうね。

うちの子は今、二歳五ヶ月です。
二歳になりたての頃は単語はひとつも出ず、散歩に行って
「わんわんだね!」とか「あっ、ちょうちょだね」と声をかけても無関心で、
私も自閉症など疑ったりしてみて、しばらくの間ブルーでした。
でもこの五ヶ月で私の指差した方向を見るようになり、自ら物を指差すまでになりました。
(でも、絵本などを見て「アンパンマンはどれ?」などという高度な指差しはまだです…)
単語も幾つか出、昨日はこそっとアクション抜きで「お風呂入ろうか?」と聞くと
にやっと笑って自分で風呂場に歩いていったのでびっくりしました。
ああ、言葉も少しはわかってるんだなあって。

普通の子がやって当たり前のことをこの子がしてくれると、とても嬉しくなります。

427名無しの心子知らず:03/10/07 00:56 ID:EMS8xxUm
動詞の語彙が少ないのですが、名詞だけでなく動詞の言葉カードもあるのでしょうか?
検索してみましたが、うまく探しだせなくて。
428名無しの心子知らず:03/10/07 01:48 ID:ArB4I3ML
>427
五味太郎さんの絵本「言葉図鑑」はどうかな?
絵本のままでは使えないようなら、手作りカードにするとか。
興味があったら、まずは図書館で見てみてください。
429名無しの心子知らず:03/10/07 08:45 ID:co7vpieJ
障害児が健常児と同じ暮らしができないことを理解できない馬鹿がいるな。
430名無しの心子知らず:03/10/07 10:00 ID:b/MsDF5j
>>427
お子さんの状態によっては、カードで症状を悪化させることもあるので
一度、専門医を受診することをお勧めします。

他のお悩みをお持ちの保護者の方にも申し上げておきますが、
自己流でトレーニングをしたり、民間療法を利用する前に、
かならず専門医を受診してください。
431427:03/10/07 14:31 ID:Bw/hrCcv
>>430
でも名詞はカードで楽しそうに覚えるんです。
一度教えると覚えます。

>>428
図鑑は持ってますが、名詞のカードを一枚一枚持ってきては自慢げに発音するので、カードがいいなと思うんですよね。
手作りはちょっと...
432419:03/10/07 15:00 ID:yx+pX1Ho
>>421-422
レス&励ましのお言葉ありがとうございます。

昨日療育日だったので、ベテラン先生に幼稚園のお話も少し突っ込んで
聞いてみました。
どうやらうちの子の希望している園に通っているお子さんで、療育にも
通って来られてるケースが現在も数人あるようです。
取り敢えず、拒否はしていない・・・ということですね。

ただ、問題は、実際に受け入れている=許容人数に限りはある・・・と
いうことだと思います。
中には面接の時に症状がわからず(または親がわざと黙っていて)入園後
になって園から指摘があり、療育期間に回されて来ることも多々あるとか。

うちは、今年ダメだったら、1年療育で頑張ってまた2年保育の募集に
トライするつもりなので、長い目で見て園との関係は大事にしたいし
すでに10人くらいの先生はうちの子を何ヶ月も見ているので、きっと
何となく状況は把握してらっしゃると思いますから、面接ではざっくばらんに
打ち明けてのぞむつもりです。

・・・いくら入園させたいからと言って、子供の症状を知っていながら
面接で黙ってるなんて、幼稚園に対してもだましてるようなものだし
子供もかわいそうですよね〜
433名無しの心子知らず:03/10/07 15:21 ID:yx+pX1Ho
>>426
>ただ、人の目が気になるんだろうと思います。
あと、現実を見つめるのが怖いんだろうな、とも。
療育などに通ったら、自分の子どもがまるで「障害者のよう」だと思うのでしょう。

ご主人の気持ち、すごくわかります。
親って、やっぱり親バカだから・・・基本的にはみんなそんなものです。

でも、実際に療育に通い始めると、またそこで色んなタイプの親御さんが
いらして、

1.見るからに障害児的な子供たちと一緒にされて、プライドを傷付けられた
と感じる親。
または、ショックを受ける親。

2.子供の症状は様々でも、同じような悩みを抱えている親と面識ができ
ほっとする親。

3.同じように療育を受けていながらも、子供の症状の僅かな差を「うちの
子は、あの子よりマシ」と優越感を感じる親。
逆に「お宅のお子さんは、うちの子ほど重症じゃないから・・・」と
卑屈な言動に出る親。

その他いろいろ・・・です。

434名無しの心子知らず:03/10/07 15:23 ID:yx+pX1Ho
>>426
(続き)
でも、私たちは、自分の子供に対して悩みを持ちながら一方で理解して
あげようと一生懸命なわけですから、療育で顔を合わせるお子さんたちの
ことも理解することは可能だし、親御さんに対しても根本的な部分では
同じだと思います。
障害を抱えていても、楽しそうに遊んでいたり何かを習得しようと
頑張っている子供たちは、我が子でなくても微笑ましくて可愛いですよ!
(私は、自分では子供好きではない方だと思いますが、それでも
そんな風に感じます)

ご主人さんも、お子さんのことだけでなく「同じような悩みを持つ親が
同じ時間を共有する場所」として、療育をとらえられるようになると
また意識が変わって来るように思います。
435名無しの心子知らず:03/10/08 00:51 ID:XvRVijxQ
>>431
専門の先生に相談したの?
自己流はいくない!!
436名無しの心子知らず:03/10/08 08:06 ID:vrnJGsxx
お子さんの年齢や言葉の状態が良くわからないのだけど、
カードで語彙を増やすっていうのは自己流は危険な気が。
教え込むより、言葉を引き出してあげないと。
437名無しの心子知らず:03/10/08 08:34 ID:FVDjMGsg
カードは自閉症を悪化させる。
438名無しの心子知らず:03/10/08 09:40 ID:KtLWypVQ
>>431
>図鑑は持ってますが、名詞のカードを一枚一枚持ってきては自慢げに発音するので、
>カードがいいなと思うんですよね。

馬鹿か? おまえは。
439名無しの心子知らず:03/10/08 10:05 ID:MnZlJJL3
カードで語彙を増やすことが本当にいいのかな。
実体験を伴わない知識を増やすことに意味があるのか。
カードの弊害についてもいろいろ言われているのに。
動詞ならなおさら、行動を伴ってこそだと。
「走る」「食べる」「洗う」「跳ぶ」「叫ぶ」「わらう」
子供といっしょに何度でもやれば、カードなんかより楽しいのに。
そして、「走る」が
「いっぱい走る」「ちょっと走る」「一緒に走る」
「走ろう」「走れば」「走る時」「走れ」
という風にいろんなパターン、応用になっていくんじゃないかな。
また走れば、「疲れた」「早かった」「息が早くなった」「汗がでた」
という結果を体感しそれがまた次の言葉へつながるんじゃないか。
走っている絵だけ見せられてもな。
440名無しの心子知らず:03/10/08 10:52 ID:clhlGxPe
保健センターに相談に行っても、たくさん話し掛けてくださいってだけでした。
そんなことずーっとやってるよ。
カードの是非について問われているのは知っています。
ここでは、その相談ではなくて、商品があるかどうかを教えていただきたかったのです。心配してくださっているのならありがとう。

>>438
その書き方では、ねぇ(ry
あとsageてね。
441名無しの心子知らず:03/10/08 10:55 ID:3feOcxAI
カードはアスペの子なんかには効きそうな気がする(素人考え)けど、
アスペは言葉早いんだっけ。
うちの旦那も子どもに「パパって言ってごらん」とか、
「これは○○だよ、○○!」とか子どもにやってるけど、
あんな教え方しても意味無いよなーと思いつつ、黙ってみてる私。
発達の先生も言葉だけ教えても無意味って言ってた。
442名無しの心子知らず:03/10/08 14:08 ID:2AzwFcBn
うーん、でも絵本とか図鑑とかで「これなに?」っていうのを
やるのなら、それがカードでもいいんじゃないかと、
個人的には思うなー。
別にフラッシュカードみたいにして見せるわけじゃないんでしょ?

発達相談の時に、先生が絵カードを見せながら「これなあに?」とかって
やってたよ。
それは絵本を見せてやるのと同じ感じだった。
私は>>431さんのやろうとしていることもそういう感じだと思いながら
読んでいたんだけど。
もちろん、言葉だけ教えるのではなくて、それを見たり聞いたりした時の
経験がリンクすることが大事だとは思うけどね。
443名無しの心子知らず:03/10/08 18:00 ID:FVDjMGsg
>>440
保健センターでも勧められなかったのに、なぜカードにこだわる?
444名無しの心子知らず:03/10/09 08:39 ID:iO2oqagQ
>>440
みんなのアドバイスを無視して情報提供を要求するのは
あまりにも自分勝手というもの。
445名無しの心子知らず:03/10/09 10:55 ID:indIBSuu
カードにもメリット・デメリットがある訳だし、
どうしてもカードがいいって思うなら自己責任でやったらいいさ。

ところで1才8ヵ月の息子。
ようやく最近「うにゃうにゃ〜にゃんにゃんにゃん〜」と
宇宙語が出てまいりました(*´∀`*)ホッ
まだ「まんまん=食べ物」しか出来ないんだけどさ。
言葉が遅いのは気になってたから、療育まではいかないけど
市が主催の子供広場みたいなところで保健師さん達と遊んでます。
「大丈夫よ、○○するようにしてみてらどう?」等アドバイスを貰いながら
遊んでいたら、なんとか喋る雰囲気になってきました。
たった1〜2ヵ月で子供って成長しますね。
446名無しの心子知らず:03/10/09 15:41 ID:0c5CQg9L
11月で2歳になる息子。
1歳半健診で指差しも、質問に答えるのもダメダメで
怒ると逆ギレして頭ゴンゴンするんです、と言ったら
今ごろになって保健センターから電話が。
「来年1月から子供たちの集まる教室があるので、それに出られてはどうかと。
 今のお子さんの様子を見たいので、お宅に伺ってもいいですか?」

これって言葉の教室、ってやつなのかしら。
やっぱりうちの子、言葉が遅れてたのね…

447名無しの心子知らず:03/10/09 17:08 ID:P4/xfO2G
>>446
言葉の教室とは違うと思うよ。
たぶん、言葉は教えてくれない。
他人と交流することが上手に出来ない子どもたちを集めて、
一緒に遊んだり運動したり歌を歌ったりするやつだと思う。
それはそれで、子どもの社会性をそだてるのに大いにお役立ちだと思います。
448名無しの心子知らず:03/10/09 17:21 ID:/d2LSt5z
1歳10ヶ月の娘、言葉や指さしは遅いながら結構出てきたのですが
やりとりする言葉がいまいちです。

バッグ持ってお出かけする真似をよくやってるんだけど、いくら教えても
「おかえり〜」と帰ってきたり。
私に食べ物を勧める時は「いい?」(私がもらう時に「食べていい?」とか
言ってるからだと思う)
逆に自分が食べる時は「はいどうじょー」。
うまく説明できないんだけど、自分が言われたことを相手に置き換える
ことができないというか・・・。

また、自分と「おかあさん」の区別がつきません。(私が自分を指さして
「おかあさん」と言うからか「おかあさん=自分」と思ってるフシがある)

あと、会話の中で出てきた言葉が歌詞に入っている歌を唐突に歌いだしたりもします。

1歳児ってこんなもんでしょうか。私が気にしすぎ?
それとも気にした方がいいのでしょうか?
同月齢のお友達でもお母さんと結構会話になっている子が多く
それを見ているとちょっと心配になります。
449名無しの心子知らず:03/10/09 17:31 ID:0c5CQg9L
>447
そうですか、てっきり1歳半健診でチェック=言葉の問題かと思ってました。
でも、交流がうまくできない、というやつなのね。
確かに意思の疎通がうまくいかないけど、2歳なりたてなんて
こんなものかと深く考えていませんでした。
このスレの最初のほうで話されてた、オウム返しやつま先立ちとか
うちの子、自閉症なのかー?とまた新たな不安…

保健士訪問、来週の金曜じゃなくて月曜に変えてもらおう。
金曜までモンモンとしちゃうもの、これじゃあ。
450名無しの心子知らず:03/10/09 17:49 ID:SumB2gA3
>>449
うちも殆ど同じような経緯でしたよ。
保健士さんはとても熱心に子供の様子を観察し、私の話もじっくり聞いてくれて
>>447の言ってるようなサークルに入ることを勧められた(ので、入りました)
ちょうどその頃から小児神経の方の受診も始まり(こちらは小児科から回された)
2歳を境にその後の療育につながるいろいろな動きがありました。

地域のそう言うサークルに入ってると、いろいろ情報も入るし保健士さんの
目から見て必要と思われれば経過観察→療育など、レールを敷いてもらえるので
ある意味、楽です(もちろん強制されることはありません)
親同士の交流もでき、意見交換や情報交換する場にもなるので、勉強になることも
多いですよ。
子供が遊んでいる間は、ちょっと休めるし(w
あまり構えずに、子供を遊ばせに行ってみるか〜くらいの気持ちで参加して
みては?
451名無しの心子知らず:03/10/09 21:04 ID:0c5CQg9L
446=449です。
ここにレスしてから、いろいろ調べてみて参りました。

ガイシュツかもしれないですが、
長野県精神保健福祉センターの乳幼児精神発達健診マニュアル。
http://www.pref.nagano.jp/xeisei/withyou/manual/early_checkup_on_disorder-02.htm

うちの子の1歳半健診、自治体が違うのでやってない項目もありますが
絵本の応答が×で、境界児というやつのようです。
療育システムのページを見たら、境界児への指導は
>発達上の問題に加え、情緒不安が見られる、親の強い育児不安、
>親が育児に無関心等の環境医性の問題がある場合は、家庭訪問や電話で子どもの様子を聴きます。
>必要があれば育児指導を行ったり、自由遊び型の『遊びの教室』に誘います。
とありました。
447さんと450さんのおっしゃるような所なんでしょうね。
突然保健士さんから電話&家庭訪問などと言われて、かなり驚いたのですが
情報収集&ちょっと遊びに、程度の軽い気持ちで参加してみたいと思います。
452名無しの心子知らず:03/10/09 21:41 ID:EbkzJr2N
>>448
ウチの子も1歳後半のころ、
「ママは?」ときくと自分の鼻を指していたよ。
私が自分の鼻を指差して「ママ、ママだよ」と言っていたからだとわかるまで
しばらくかかりました。
それと、2歳過ぎても自分が外から帰ってきて「おかえりー」と言ったりしていました。
ウチの子も言葉が遅かったけど、
3歳の今は問題なく幼稚園に通っています。
2歳前後は早い子と遅い子の差が大きいから不安だよね。
453名無しの心子知らず:03/10/09 22:06 ID:mUxp1ipa
>>446
>怒ると逆ギレして頭ゴンゴンするんです

単に「言葉が遅い」だけではないような‥‥。
454名無しの心子知らず:03/10/09 23:09 ID:P4/xfO2G
>>453
そんなことないですよ。
うちの健常の娘も一時的に、怒られた後自傷行為をすることがありました。
「あ〜、もっと娘にやさしくしなくっちゃ!」と反省したものですが。
今は自傷行為はありません。

見てると、よその健常のお子さんの方がうちの障害持ちかもしれないうちの息子より
よほどヒステリックだったりもすることもあるので、「逆切れ」なんかも
障害のサインだとは言えないと思います…多分。
455名無しの心子知らず:03/10/09 23:15 ID:SumB2gA3
>>453
>>446
>怒ると逆ギレして頭ゴンゴンするんです

単に「言葉が遅い」だけではないような‥‥。



そんなことないよ。
この行動は、別に言葉が遅いとかなにか障害があるとかに限らず
ごく普通の健常な子でもやる子はいる。
大抵、一時的なもので、暫く経つと自然にやらなくなるから
そんなに気にしなくても大丈夫だと思う。
たまに、やらなくなってたのに、また1年くらい経って始まった・・・
とかいうこともあるらしい。

でも、ず〜っと半年とか1年とか、止めずに続いているようだったら
相談した方がいいです。
456名無しの心子知らず:03/10/09 23:22 ID:mUxp1ipa
>>455
>>怒ると逆ギレして頭ゴンゴンするんです

>この行動は、別に言葉が遅いとかなにか障害があるとかに限らず
>ごく普通の健常な子でもやる子はいる。

かなり誤解しているママさんが多いような‥‥。
457名無しの心子知らず:03/10/09 23:30 ID:3xorac82
1歳後半〜2歳前半くらいの、自我が急速に強くなるけど
自分の気持ちが上手く表現できない時期にはよくあることです。
ただ、あまりにも頻度が高い場合には注意した方がいいね。
障害の場合のほかに、何らかのストレスを抱えている場合もある。

458名無しの心子知らず:03/10/09 23:56 ID:P4/xfO2G
>>456
あなたの方がなにか誤解があるような?
459名無しの心子知らず:03/10/10 01:42 ID:KHvQxXn4
>>458
いいのいいの。
>>456は嵐厨だから放置よ〜
460名無しの心子知らず:03/10/10 07:32 ID:V6B679zJ
都合が悪くなると、何でも荒らしにする香具師がいるね。
461名無しの心子知らず:03/10/10 10:47 ID:vUIwnYhH
上げてる460も荒らしだね。
462名無しの心子知らず:03/10/10 12:19 ID:UxSFoI94
>この行動は、別に言葉が遅いとかなにか障害があるとかに限らず
>ごく普通の健常な子でもやる子はいる。

で、これは事実なのかなぁ?
463名無しの心子知らず:03/10/10 13:08 ID:/LdbQh5C
>>462
>大抵、一時的なもので、暫く経つと自然にやらなくなるから
>そんなに気にしなくても大丈夫だと思う。

ここらへんがポイントかと思われ。

上手く自分の感情をコントロールできないのでそのはけ口を
求めているのだとしたら、おもちゃを投げつけたりするのと
同様の行為ではないかしら。
464454:03/10/10 13:45 ID:OxAlZpev
>>462
うう…スルーされてるのかしら。
うちの娘が実際にそうだったのですけど。
465名無しの心子知らず:03/10/10 13:58 ID:VsgO1f9s
関係ないけど・・・
ハリポタ秘密の部屋を観に行った時、ドビィが最初ベッドの上で
跳ねていて「うちの子と同じことしてるよ(つか、子供は跳ねるの好き
だよね?)」と思った。
暫くして「ドビィ、悪い子!」と言いながら箪笥にガンガン頭ぶつけてる
のを見て「あ、やっぱりそっくり〜」と思った。

もうすぐ3歳。
ベッドやソファーで跳ねるのはやめないけど、頭ぶつけるのは2ヶ月も
しないでやらなくなった。
466名無しの心子知らず:03/10/10 15:00 ID:3o/LRZUA
うちの子も1歳半前後にしてたなアタマゴンゴン。今は(2歳8ヶ月)もうしてないけど
今のところ異常は見当たりません。
467名無しの心子知らず:03/10/10 16:48 ID:imSGCS4e
頭ごんごん、うちの健常児2人はしないけど、自閉症児の真ん中の子はやってたからてっきり
健常の子はしないのかと思ってた。

>448
じぶんとお母さんの区別ってうちの1歳4ヶ月の娘はつくよ。
1歳2ヶ月くらいまでは「お母さんは?」「お兄ちゃんは?」などの問いかけに自分を指さしてたけど
今は
「お父さんは?」「アッチ」(玄関を指さす。旦那は仕事に行っていない)
「お母さんは」「ココ」(私を指差す)
「お兄ちゃんは?」「オニイチャン、ネンネ」(寝てるところを指さす)
ってなかんじかな。
でも自閉の真ん中は3歳くらいまで区別がつかなくて、お兄ちゃんの名前を呼ばれてるのに
返事してたよ。
468名無しの心子知らず:03/10/10 22:30 ID:V6B679zJ
普通は頭ゴンゴンはしないよ。
469名無しの心子知らず:03/10/10 22:42 ID:QoRrANwu
>>467
巧妙な煽りなの?
ただの無神経な人なの?
それともあなた本人も他人に気遣いできない自閉症なの?
470名無しの心子知らず:03/10/10 23:24 ID:b84EOLDX
>>462
頭ゴンゴンは、育児雑誌の読者からの相談なんかにもよくあって、
心配いらないと回答されてるから、普通の子でもする、ってのは、
事実なんだと思うよ。
471名無しの心子知らず:03/10/10 23:27 ID:QFKnFnYc
>469
なんで煽りなんですか?
無神経なつもりもないです。
上で書いたのは健常の子と障害のある子、両方いるからわかることを書いたんです。
私個人的にはやっぱり頭ごんごんも自他の区別が付きにくいのも気にかかったので
正直にレスしただけです。

>448さんのような書き込みに「大丈夫よ、1歳児なんてそんなものよ。そのうち追いつくよ。」って
レスすればいいの?
もしそういう同意励まし系のレスしかしたらいけないならもっと他の掲示板に行ったほうが良いと思うし、
それはそれでどうかと思うけど。
472名無しの心子知らず:03/10/10 23:51 ID:4tzIdogs
>>470
どんなDQNな育児雑誌読んでいるんだ、おまえは!?

「頭ゴンゴン」は、ストレスがたまっている(母親の愛情不足)とか、
自己表現ができない(自閉症の疑い)ときに起きるんだよ。
473名無しの心子知らず:03/10/11 00:55 ID:d13cn3ZE
「頭ごんごん」は言葉の遅い子に多いみたいですね。
うちの子もそうでした。

>472はそうゆう子を育てたことはありますか?
確かに自閉症など心配すると思いますが、子供には
そうゆう時期があるときがあるんです。

しない子もいますけど、むやみに決めつけないでください。
かなり激しくしてましたけど、とてもとても心の優しい子に今は
育ってますよ。


474名無しの心子知らず:03/10/11 01:04 ID:Q3jjp2Mo
>>472-473はアゲているから煽っているだけなのかもしれないけど、
頭ごんごんは何の心配もないってことはないみたいだよ。
例えば環境が変わったり、夫婦や家族がギスギスしていたりなどのストレスや
思い通りにならないイライラなんかがそうさせるみたいだから
それなりのフォローがいる。
475名無しの心子知らず:03/10/11 01:09 ID:Q3jjp2Mo
>>471
ちょっと無神経。
あなたの言っていることは
「1歳半の息子がしゃべりません」の返事に
「私の10ヶ月の娘は200語くらい話しますよ」といっているのと同じ。
476名無しの心子知らず:03/10/11 01:24 ID:DiZUitnf
頭ゴンゴンでいろいろな意見がでていますが…
1歳半健診で引っかかり、保健士が家庭訪問にくる>446です。
ちなみに、もうすぐ2歳になった今、頭ゴンゴンはしなくなり
気に入らないときにはおもちゃを投げています。

さて、調べれば調べるほどうちの子、自閉症の症状にあてはまるものが多い。
オウム返し、発語が常に疑問形、つま先歩き、癇癪、多動、こだわり…
なんだかもう、いてもたってもいられなくなって
保健士に電話で不安な気持ちを話しながら、不覚にも涙。
「子供の発達が遅れてるのは、私の育児が間違っていたせいだ」と
自分を責めてみたり、
「いろいろあてはまるけど、まだ幼児自閉症と決まったわけではない」と
否定したい気持ちもあったり。
で、ひとり悶々としてこんな時間まで眠れないヨーヽ(`Д´)ノ
477名無しの心子知らず:03/10/11 01:28 ID:S9UaDim7
>471が無神経とは思わないなぁ。
いろんな情報があったほうがいいと思うけど。
>448を読む限りではべつに慰めて欲しいくてここに来てるワケじゃなさそうだし。

私には>469のレスが一番心ないレスに感じる。
478名無しの心子知らず:03/10/11 01:29 ID:XztcptgR
>471
なんかね〜、神経質で被害妄想強い人が時々いるんだ罠。
気にするな!
自他の区別つかないっていうのもひとつの目安になるのかなと
参考になったよ。
479名無しの心子知らず:03/10/11 01:59 ID:dVT+0nsD
>>469=475?
467は、あくまで448さんへのメッセージでも、自分の子が自閉だって言われた
ような気がしたのかな。
しかし、それでキレるのも非常に失礼で無神経な事だと分かりますか。
480名無しの心子知らず:03/10/11 03:13 ID:xgLmyskC
うちの2歳になったばかりの娘、言葉が本当に遅い。
発達専門の医師に診てもらったところ「あと少し。
お母さん、あまりがんばり過ぎないように」と
言われたので、割とマターリ過ごすようにしてる。

同じマンソンに住んでる、同じく2歳になったばかりの
娘さんを持つママに「最近急に言葉が増えて、もう
うるさいの〜。歌もいつの間にか覚えて唄ってるし、
成長してるなぁと思うわ」と言われ、まあ前から
けっこうなんだかんだ言ってくるママで、周りからは
うざがられてるんだけど。。。。うるせーよ、
ゴラァー!っと言いたいのを押さえ「へー、そうなんだ。
うちはまだだよ。遅いかも」と言ったら、なんか
ちょっと拍子抜けしたような感じが。うらやまし
がらせたかったのねと思ったよ。 私が子供の言葉が
遅いのを、気にしてるの知ってるはずだから。

長文スマソ。
481462:03/10/11 11:06 ID:rzdlTzAz
遅レスごめん。
レスくれたみなさん、ありがとう。

>>454
ごめん、スルーしたわけじゃないんだけど
勝手に下のお子さんが生まれた等を想像して
情緒不安定になっていたパターンかと・・・
私は、そういう要因がなくて安定している状態の子でも
頭ゴンゴンとかするのかな?と、思ったもので。
482名無しの心子知らず:03/10/11 11:09 ID:OXYhu7Qg
>480
気にしちゃダメだよ!個人差があるんだから。「もう2歳」じゃなくて「まだ2歳」
なんだから。うざママなんか、ほっとけ!!
483名無しの心子知らず:03/10/11 11:17 ID:xgLmyskC
>>480
ありがとう。 イライラすることも多いけど、
今を楽しみたい、可愛がりたいって思って
ます。

逆に子供の立場からしても、言いたい事が
うまく伝わらないストレスや、もどかしさも
あるだろうし。


ここはsage進行でお願いします。
484名無しの心子知らず:03/10/11 12:46 ID:bMCEKfBu
>>476
専門医は受診したの?
今まで子供に十分に語りかけしてきた?
夫婦仲は大丈夫?
夫は育児に参加している?
485名無しの心子知らず:03/10/11 12:53 ID:YPFAcUIa
通りすがりなんだけど乳幼児の頭ゴンゴンは、
「痛覚が鈍い為、見た目ほど痛くない→ゴンゴンという音や、感触を楽しむ遊び」として
特に発達面情緒面での問題の無い、普通の子でもやるそうですよー。
ひよこ、ベビモ、自治体の育児副読本みたいなのにも載ってた。

ただ、「普段ゴンゴン」と「感情が高ぶった時にゴンゴン」っていうのは違うのかもしれんが。
486名無しの心子知らず:03/10/11 13:12 ID:Y0YSJGBh
「感情が高ぶった時にゴンゴン」って、
お母さんや周りの人があわてて反応してくれるから、
「これは、アピール力が強いぞ。しめしめ。」
って学習した結果、やってるって感じの子もいるよ。
(普通の子で)
487名無しの心子知らず:03/10/11 18:37 ID:bMCEKfBu
>>486
それはネグレクトされてるからでしょ
488名無しの心子知らず:03/10/11 21:03 ID:Za53qrXB
>>487のお脳でネグレクトなんて言葉を記憶できるとは・・・(w
489名無しの心子知らず:03/10/11 22:11 ID:77yoeq0h
>>479
475ですが、469じゃありませんよ。
それに私の子は言葉は遅かったけど、
自閉症ではなく、現在は普通に話していますし。
だからこそ、言葉や認知の発達には個人差があり、
>>467のように1歳4ヶ月でできる子もいれば
もっと早かったり遅かったりする子も大勢いると言いたかっただけです。



490名無しの心子知らず:03/10/11 22:32 ID:9ysfm23o
>>467のように1歳4ヶ月でできる子もいれば
だからこれも大勢いるうちの一人の話じゃない。
遅かったきょうだいの子との対比で書いただけだし何も他の子も
みな1歳4ヶ月で同じようにできるなんて一言も書いてない。あくまで一例。
腫れ物に触るように気を遣ったレスをしろと?
491467:03/10/11 23:03 ID:WboE8u4B
467ですが、なんだか私の書いた内容で今でもゴタゴタしてしまってすみません。

同じ兄弟で健常と自閉の子はかなり違ったし、健常の1歳4ヶ月の娘は今まさに自他の区別が
ついてきてるので書きやすかったし比べやすかったから1例のつもりで書きました。

経験上、言えることは「大丈夫よ、そんなものよ。」というアドバイスはあまり当てにならないし
怖い物だと思います。
もし、そういった気を遣い腫れ物にさわるようなレスしかしたらいけないのなら、ここへ相談しても
あまり意味がない状態になりそうですね。
私はきつくても悲しくても将来的に「悲しかったけどよかった」と思えるようなレスしたいなぁ、と
思いますよ。

492名無しの心子知らず:03/10/11 23:41 ID:MTB0jyS3
>>491
何の根拠もない「大丈夫」とか、あまりにも個人的な「健常の娘は1歳4ヶ月で〜〜ができる」というレスではなく、
自閉症の子どもがいて、知識もあるんだろうから、もっと具体的に発達の目安とか教えてもらいたい。
「○○ができないなら早く医者に行ったほうがいい」というなら、「悲しかったけどよかった」と思えるアドバイスになるだろうけどね。

493名無しの心子知らず:03/10/11 23:44 ID:Qbi05LC8
とりあえず、子供が頭を「ゴンゴン」やったら、
家庭環境を考え直した方がいい。
家庭環境に何も問題がないと思うなら、
専門医に行くべきだ。
494名無しの心子知らず:03/10/12 00:42 ID:UuFbsJja
>>493
病院の回し者?(w
495名無しの心子知らず:03/10/12 02:50 ID:e6PIi14G
3歳0ヶ月児。
小児病院の言語治療科で2歳児ちょうど程度の言語発達と言われ
神経内科では体格も2歳0ヶ月児の平均で言語も上記の状態なので
脳の検査がしたいとのことで、来月MRI検査が決定。

一方、地元の小児科医(小児神経内科専門医を掲げている)からは
日脳の予防接種の時「全く問題なし」と言われていたので、
今回の小児病院の決定にはかなりショックを受けてしまった。

ちなみに小児病院には旧居の地元小児科からの紹介だったのね。
転居にあたってはかかりつけを小児神経内科医にできるというのも
重要ポイントだったんだけど...。
この領域の診断って本当に難しいんだろうなぁと思いました。

スレ汚しですみません。
496名無しの心子知らず:03/10/12 05:55 ID:v/njPT/q
>495
うちと似てるかも?って思ってしまった。
ところで体格の2歳0ヶ月児の平均って何センチなの?
497名無しの心子知らず:03/10/12 11:00 ID:OIcyEE6k
↑母子手帳を読めない馬鹿。
498名無しの心子知らず:03/10/12 11:03 ID:e6PIi14G
495です。

>496
はっきりしたデータが手元にないのですが
うちの子は84cm、11kgです。
ちなみに女児ね。
最近の母子手帳のグラフと違って
病院で見せてもらったものは分布が細かくなっていて
平均部分がはっきりわかるようになっていまして
それをもとに説明されました。

499名無しの心子知らず:03/10/12 18:16 ID:hppQ4veQ
>>495
ショック〜!と思うより、MRIを取ってもらえるなんていい機会に
恵まれたわ!と思ってみる。

うちは逆に取って欲しいくらいなんだけど、べつに急ぐ必要ないから
とやんわり拒否されます。
万が一なにかあるなら、少しでも早く見つけた方がいいし
何もないなら、少しでも早く安心したい。
そう思うんだけどな〜
500名無しの心子知らず:03/10/12 18:17 ID:hppQ4veQ
スマソ
あげてしまいました・・・
501名無しの心子知らず:03/10/12 18:37 ID:uioq0Edh
友人の子供ですが、2歳3ヶ月で単語がひとつもない。
宇宙語も話さない。目をあわせてくれないし、くるくる回ってるし
糸の切れた凧のように動いてる。呼びかけても聞こえてないみたい。
友人もその夫も、子供の発育がゆっくりなだけだと思っているようです。
1歳半の時の検診では、保健婦さんに個人差がありますから・・・と
言われただけだそうです。
転勤で知らない土地に引っ越したため、親しい友人が近くにいないみたいで
同じくらいの年の子と比較ができないみたい。
歩くのも遅くて、歩けるようになるまで引きこもり育児だった様なので
言葉の遅れもその為かなと思ってたんですが、少し違うような気がします。
一度ちゃんとしたところで見てもらったほうがいいのではないかと
ここを読んでますます思えてきました。


502名無しの心子知らず:03/10/12 19:45 ID:m/XJhVr+
聴力に問題はない?
聞こえてるのなら自閉っぽく感じる
503名無しの心子知らず:03/10/12 20:54 ID:uioq0Edh
>502
反応はあまりしませんが聞こえてはいるようです。
私も自閉症では?と思います。
とにかく目を合わせてくれません。
私がいることさえわかっていないような感じです。
彼女にどのように言ったらいいのか・・・でも、自閉症は2歳では
判断が難しいんですよね?
504名無しの心子知らず:03/10/12 21:03 ID:EI7RCqJS
>>499
こういうの見ると、異常って言われたうちは「うちは医者には大丈夫と言われてるのよ」って聞こえるだろうね
505名無しの心子知らず:03/10/12 23:04 ID:hppQ4veQ
>>504
ん?
よくわからないんだけど・・・

こういうの・・・って>>499の文章?
異常って言われたうちの「うち」と、その次の「うちは医者には・・・」の
「うち」は同じ人?
506名無しの心子知らず:03/10/13 16:45 ID:lgb3zZ8s
>>503
小児科→耳鼻科→神経科の順に受診することをお勧めします。

かりに自閉症だったとしても、2歳では要観察の指示が出ると思いますが、
親としてどういった点に注意すべきか医師の指示があるでしょうから、
今後の生活を考える上での指針にはなると思いますよ。
507名無しの心子知らず:03/10/13 17:46 ID:lYSgfvtY
>>503
友人のお子さんなら、よっぽど親しい関係でないと、
そういう話題は難しいかも。
多分、親御さんも内々では何か感じているのかもしれないし、
周囲には「個人差があるからって言われたのよ〜」程度にしか
話していないだけかもしれないし。
もしかしたら、ものすご〜く心配しているのかもしれないよね。
でも、今の段階ではある程度成長を待たないとなんとも言えないレベルなのかも
しれないし。
結局、成長すれば「そんなことも心配してたなー」ってだけのことかもしれないし、
友人レベルで触れ合う程度で「あの子は自閉症かも」と言ってしまうのもどうかな
って気がしないでもないし。

デリケートな問題で、難しいですよね、こういうのって。
508名無しの心子知らず:03/10/13 22:28 ID:QIjfXZ6A
>>503
人殺しはさせるなよ!
509名無しの心子知らず:03/10/13 23:02 ID:kCphEeC2
うちの子もかなり言葉が遅かったです。
ミニカーを長く長く並べたり、車輪回し、あと回転イス回し
など一通り大好きでした。
でもクレーンはありませんでした。欲しいものは自分で取りに
行くタイプでしたので。

3才の入園時はまだオウム返しでした。
先生が「どこいくの?」って言ったら「どこいくの〜?」
って言うような感じです。

幼稚園に入って徐々に言葉が増え始め、若干友達に
「お前、何言ってるの?意味わかんね〜」とか言わ
れることもありましたが、普通学級に難なく入り、その後
は問題なく育っています。

只今4年生。塾でもクラスでも真ん中ぐらいの成績
です。先生に叱られたことがないぐらい落ち着いて
いるし、会話も、もう大人と話すような感じで
喋れるようになっています。
友達もたくさんいます。
単なる一例ですがこんな子もいるってことを知ってほしくて。

私も3才当時は随分と心配したので、思わず
書き込んでしまいました。
失礼しました。
510名無しの心子知らず:03/10/13 23:05 ID:QIjfXZ6A
>>509
だから、あなた方も心配しないで、医者には診せずに放置してよろしい、と?

極悪人ですな、あんたは。
511名無しの心子知らず:03/10/13 23:08 ID:n3RzW++i
QIjfXZ6A



可哀想・・・



512名無しの心子知らず:03/10/13 23:09 ID:9j/euyQR
495です。

>499
私も療育センターへ行きたいと思っているのに
保健師から断られたから、なんとなくわかります。

ちなみに私は504ではありません。
>505
504の文意を
異常って言われた = 495
医者に大丈夫と言われている = 499
と解釈したので、念のため書いておきます。


513名無しの心子知らず:03/10/13 23:12 ID:QIjfXZ6A
>>511
発達障害児の飼い主の方が可哀想だと思うが、どうよ?
514:03/10/13 23:15 ID:uRinigsf
>>510
【こんな子もいるってことを知ってほしくて】
って言ってるよ?
ちゃんと読め!

医者に見せるか見せないかは親の覚悟次第。
515名無しの心子知らず:03/10/13 23:19 ID:QIjfXZ6A
>>514
なぜ、わざわざ、「こんな子もいるってことを知ってほしくて」
書き込みをする?

その発言の意図は、「医者に診せずに放置しても正常に育つ」
であることを明白じゃないか。
516:03/10/13 23:32 ID:uRinigsf
>>510
【ボーダーかもしれない】【きっと自閉症なんだ】って
思い込んでしまってる人や悲観してしまっている人全ての子供が
そうであるとは限らない!

恐怖心を煽るような事はすんな。
517名無しの心子知らず:03/10/13 23:35 ID:QIjfXZ6A
>>516
>【ボーダーかもしれない】【きっと自閉症なんだ】って
>思い込んでしまってる人や悲観してしまっている人全ての子供が
>そうであるとは限らない!

勿論そうだ。
だからこそ、専門医を受診することを勧めるならともかく、
医師に診せずに(それとも、診せたこと隠して)正常に育った事例を挙げて、
「こんな子もいるってことを知ってほしくて」 と主張する方が
はるかに非常識だと思うが、どうよ?
518:03/10/13 23:56 ID:uRinigsf
>>510
だから・・・。
【医者に見せるか見せないかは親の覚悟次第】って書いたじゃん。

医者に見せる勇気がなくて、思い詰めてる人には
あ〜こんな人もいるんだって希望があったっていいんじゃないの?
ここに来てる親は本当に子供の事を思ってるからこそ、来てんでしょ。
子供ががけっぷちまで来てれば医者に見せると思ってるし。

恐いのは【ボーダーかもしれない】【きっと自閉症なんだ】って
思い込んでしまってる人や悲観してしまっている人が
子供を死なせてしまう事。

だから、恐怖心を煽んなって言うの。

ちなみにあたしは509じゃないよ。

519名無しの心子知らず:03/10/14 00:02 ID:+DW+fNB9
>>518
517さんが「非常識」だと指摘しているのは509さんのことであって、
518さんのことではないよ。

509さんが一言でも「医者に見せるか見せないかは親の覚悟次第」
と書いていれば良かったんだけど、私も、ああいう書き方は無責任だと思うよ。

ちなみに、私は517さんではありません。
520:03/10/14 00:22 ID:45CeI3va
>>519
>517さんが「非常識」だと指摘しているのは509さんのことであって、
>518さんのことではないよ。

うん、知ってるよ。

>私も、ああいう書き方は無責任だと思うよ。

そっか。人それぞれだね。
521名無しの心子知らず:03/10/14 00:23 ID:3ePivYJK
私は509さんの書き方無責任だとは思わないけどな。
522名無しの心子知らず:03/10/14 00:32 ID:G3IsWtHI
509を批判している人ID:QIjfXZ6Aは今日の育児板障害系のアラシなので
相手にしないように。
(ageで挑発的な書き込みはスルーでお願いします)
523名無しの心子知らず:03/10/14 01:48 ID:7Lfk9uPA
私も509さんは無責任だとは思わない。
「こういう例もあります」という事実を書くのは無責任なの?
だから安心して、なんて一言だって書いてないじゃん…
524名無しの心子知らず:03/10/14 01:51 ID:/XYjfNsf
>>512
>>499です。
レス&>>504の解釈ありがとう。

念の為、誤解のないよう補足。
うちがMRIをやんわり先延ばしにされているのは=医者に大丈夫と
思われているわけではなく、ただ「MRIはいつとっても遅すぎると
いうことはないから」という、解るような解らないような釈然と
しない理由からなんです。

もともとその医者から勧められて小児神経の受診もしているくらい
なので、全然大丈夫なんて思われてるはずありません。
だからこそ、親としてはいろんな原因を考慮して手を尽くしたいと
思うのですが・・・

まぁ、医者には医者で何か都合や考えがあるんでしょうけどね。
525名無しの心子知らず:03/10/14 04:56 ID:wJ93tkDy
【育児板粘着荒らし注意報 ID:QIjfXZ6A出没地域一覧】

ID:QIjfXZ6Aは以下の板に出没して嫌がらせを繰り返している
異常者です。透明アボーンしましょう。


ADHD、妊娠中毒症、病気について、ダウン、高齢出産、長崎男児、アスペ、泣き止まない、
死にたい、夜尿症、境界例、母ヒッキー、発達障害、うつ病、言葉の遅い子、我が子を愛せない親、
育児ノイローゼ、不登校の子供、出産前診断、夜泣き、転換ママ、無痛分娩、我が子にイライライライラ、
子供が吃り、落ち着きのない子、帝王切開後の自然分娩、子供が友達と遊べないよ、
子供を叩いちゃったよ、こだわりの強い子ども、ちっちゃくたって元気、長崎男児誘拐殺人、助産院、夜叫、
性犯罪者、マネっこしない、高学歴ママ、産後ウツ、SIDS,ヌーナン症候群、サカキバラ君仮退院、
育児の疲れを分かち合う、身体が弱いんですけど、異常にヒステリックな母親に育てられた子供って、
ワクチンは危険、自閉症、障害児が生まれてきた、障害児が産まれてくるかもしれないから
526名無しの心子知らず:03/10/14 10:31 ID:S2I+/OMm
>>525
これだけの情熱を、別のことに使えばいいのにねえ。
ちょっと可哀想な人みたいだから適当にスルーしてあげよう。
527名無しの心子知らず:03/10/14 12:25 ID:zjh8BHWt
503です。
506、507さんレスありがとう。
友人の立場からのアドバイス、難しいですよね。
彼女にどこまでの認識があるのかも分からないし。
私もそう思っていたのですが、ここを読んで言葉の練習は早い方が良いと
いうことが書いてあったので・・・
何も問題ないならそれでいいし、少しでも早く見せた方が今後のためになるなら
憎まれ役になっても、一度彼女に言ってみた方がいいのではと思いました。
ひきもりのような育児をしてるので、心配なんです。
もう少し慎重に様子を見てから、少しづつ話を出してみようと思います。
528名無しの心子知らず:03/10/15 01:18 ID:5nIgqoD+
>527
ほんとに言ってみた方がいいと思う?
私の親友も言ってくれた(割と軽い感じで)し、心から心配してくれての
事は分かるけど、正直、「そんな目で見ていたのか」というショックと
そこまで言うか〜と恨む気持ちも抱きました。
実際その立場にならないと分からないから友人を責めてもしょうがないけど。
それに私はずーっと誰にも言えずにいて、結局療育に通い出して、
気持ちも落ち着いて、そろそろ周りにも言おうかって時に先に言われたのでw

2歳だったら、お住まいの地域にもよるけど、
例えば「自閉症」だの「言語発達遅滞」だの言われても
その後のケアをちゃんとしてくれる所はあるんでしょうか。
とくにないのに、ただ宣告されて、または○歳までは様子見だけで終わると
その方がよほど酷です。

あなたにできる事は、
お友達親子を外へ連れ出して色んな経験を一緒にしたり、
思い切り遊び発散して話あったり。
まだ2歳、母子関係をしっかり作る時期だし、それができてないと
療育もあまり意味ないとかも聞いたし。
言葉の練習っていう風に考えない方がいいと思う。あそびまくるに尽きる。

うちも2歳半まで単語すらゼロなうえに気になる様子もあったけど
その後会話も可能になり、幼稚園、小学校と行ってます。
療育は幼稚園前で終わってその後言葉の教室に行ってるけど
もう遅れはほとんどない(むしろおしゃべりかも)です。
療育仲間の子供さんは、3歳半まで話さなくて、その後発語してからの
スピードはすごかった。
これも一例って事で。
529名無しの心子知らず:03/10/15 06:06 ID:nN16qkRR
ちょっと言葉が遅いなと感じてた程度の子で、人見知りなのかなと思うようなおとなしげなタイプの子
親も人見知りが激しくて、とか言ってたけど
小学校上がるころに知的障害が見つかった
もうちょっと早かったら、その障害に詳しい先生の居る健常児と共学の小学校とか調べられたのに
結局時間もなかったし、入れなきゃいけないから小学校は擁護へ
その学校で、暴れる子やら奇声あげる子やら(もちろん一部皆が暴れるわけではない)と一緒に学ぶとともに、凶暴性がでてきた
転校もムツカシイみたいだね
そういうケースもあるので、気になったら検査すべきだと思う
530名無しの心子知らず:03/10/15 16:43 ID:syYAWuvv
527ですが
>528
そういう例もあるんですね。
結果的にはあまり心配の必要がなかった様でよかったですね。
友人の場合はどうなのかは分かりませんが、他人がとやかく言う問題ではない
ということでしょうか・・・
531527=503:03/10/15 18:26 ID:syYAWuvv
少し間があきましたが補足です。
528さんの言うように、言った後のことをあまり考えていなかったと思います。
確かにいいっぱなしで後は自分でやってね、ではひどいですね。
反省して、今後彼女の育児が楽しくなるように協力していきたいと思います。
いろいろアドバイスしてくださった方ありがとうございました。
532名無しの心子知らず:03/10/16 10:17 ID:Q+nKfI4w
2歳11ヶ月の男の子ですが、
言葉の遅れで療育の保育園に通わせています。
先日、児童相談所の検診があり、
診断は発達遅延で障害者認定B2でした。
言葉の遅れだけじゃなく運動面や知能面での遅れがあるそうです。
自閉症の疑いは白に近いそうですが、まだわからないとの事。

療育保育園に通わせる前(2歳半から通わせています。)に比べると
単語は増えたし、生活面も身に付いた事は多いのですが、
正直やっぱりなぁという感じです。
ここは言葉の遅れだけのスレだとしたらスレ違いですか?
533名無しの心子知らず:03/10/16 13:49 ID:/WqaL+Yq
>>532
発達障害統一スレのほうがいいかも。
もう診断出てるんだし。
534名無しの心子知らず:03/10/16 14:13 ID:OwjFoWZf
>532

うちは思い余って児童相談所へ乗り込んだんだけど断られた。
「保健センターへ行ってくれ」と。
検診でスルーされたから児童相談所に行ったんだけど。

その後保健師には再度「異常ないんじゃないの?」と言われ、
次に障害者を受け入れている認可保育園に相談に行った。
そうしたら園長先生が面接してくれて
「こういう子は集団で育てるほうがいいからすぐにでもいらっしゃい」と言われて
(保健所ではNGだったのに)緊急保育扱いで通園が決定。
受身ではなく親が動かないと行政は対応してくれないのかなぁと思った。

ところで療育保育園って療育センターとも保育園とも違うのですか?
535532:03/10/16 14:36 ID:Q+nKfI4w
>>533
ご案内ありがとうざいます。
行ってみます。

>>534
療育保育園は地域によって違うみたいですが
私の住んでいる地域のものは
療育センターのような指導を保育園形式で行うものです。
週に1回母子登園日というのがあってそれ以外は母子分離です。
536名無しの心子知らず:03/10/16 15:17 ID:8guXpl9A
>>534
よかったですね〜
そういうお話を聞くと、1歳半検診からそれなりに行政の指導をもらえて
現在の療育までレールをしいてもらえたうちは恵まれていたのかな〜と
思います。
行政も、地域や担当者によって随分判断や対応が違うそうなので
ホントに受身だけの親だと見過ごされたままにもなりかねないような・・・

行政が頼りにならない場合、個人で専門医に診せてそちらから行政に水を
向けてもらう、という例もあるそうです。

ここでも、よく「すぐに専門家の受診を!というのは・・・」と賛否両論
意見が交わされてますが、実際に言葉の遅れが深刻で、かつグレーゾーンの
子供を持つ親としては、「大丈夫でしょう」「異常ないでしょう」という
楽観的な意見も、「発達障害かも」というブルーな意見も、それぞれ話半分
に聞いておいて、取り敢えず、今、親としてできることをやれるだけやる!
しかないと思います。

楽観的な意見を鵜呑みにして何も動かない、というのはちょっと危険な
気がするし・・・
かといって、悲観的に深刻になり過ぎてもいいことないし。

537名無しの心子知らず:03/10/16 16:53 ID:qq1kp03b
>>534
行政批判は楽しいですか?
まるで鬼の首でも取ったかのようにはしゃいで。

障害児親の感覚は、なんかズレてるよ。
538名無しの心子知らず:03/10/16 21:54 ID:9jMTIoD/
現在3歳になったばかりの息子がいます。
言葉の出始めは遅くなかったのですが、
現在は遅れています。
好きなキャラクターシリーズの名前やアルファベットは
早くから言う事が出来ました。
今は「ママ、りんごジュースちょうだい」や「OOO(自分の名前)〜見たい」等、
自分の欲求はこんな感じで言えるのですが
その他はほとんど2語分。
公園にいったら「おにーちゃん、あそぼ」と他の子について歩くし、私とも遊びます。
家では下の子(0歳)を私の目を盗んで叩いたり踏んだりしていじめています。
最近、意味のない場に合わない言葉(日によって変わる。うんちない、でない、とか)を寝るまでブツブツ言ってます。
あと、どれ?どっち?の意味が分からないようです。
言葉の遅れとブツブツ言うのがとても心配しています。
どなたかアドバイスいただけますか?
お願い致します。
539名無しの心子知らず:03/10/16 22:44 ID:wVmUTtPU
>538
うちの子(3歳)が、言葉に関しては同じような感じで療育に通っています。
一人っ子なので小さい子をどうにかするという事はないですが、突然
「気象情報です。○○県の明日の降水確率は10%、最高気温は20度です・・・」
という調子で独り言を言い始めたりとか。
言葉以外でも気になる事があるなら、保健所などで相談してみては?
3歳なら発達診断テストも受けられるし、フォローが必要かどうか判断
してもらえると思いますよ。
下のお子さんもいて大変でしょうけど・・・。
540名無しの心子知らず:03/10/17 00:05 ID:hNlnP+4L
>>538
なぜ専門医に相談しないのですか?
541名無しの心子知らず:03/10/17 12:36 ID:7j9RMeHm
>>538
どういう風に言葉が遅れているのかよくわからない。
うちの子も3歳になったばかりってそんな感じだったような。
3歳ってもっとベラベラはっきりしゃべるのが普通なの?
うちは3歳過ぎて保育園に行くようになりましたが、
みんな同じようなもんでしたけど。
ブツブツ言うってのも大人から聞くと「意味不明な言葉の繰り返し」も、
ただ音が面白くて歌うように繰り返しているだけ、とかじゃないの。
実物見てないからよくわかんないけど。
そんなに「異常」な感じが漂っているの?

専門医に相談するのが一番とは思うが、
ここ読んでたらなんか「普通」がなんだかわからなくなってきた。。。。
542名無しの心子知らず:03/10/17 14:17 ID:mzJWd4Y+
>>541
3歳ごろって、ものすごく個人差があるよ。
知らない言葉はあってもほぼ遜色なく大人と対等にべらべら喋れる子も
いれば、発音がたどたどしかったり文章の組み立てを間違えたまま喋る子も
いる。
もしくは、内弁慶で家では普通に喋っていても、外では貝のように押し
黙ってる子とか・・・
生まれ月の差もまだまだある頃だしね。

だから、ちょっと見ただけでは健常なのか何か障害があるのかわかり
辛い。
間違った認識を持って、べらべら喋れるから「うちの子はしっかり
してるわ〜」なんて思ってたら・・・だったり。
逆に、言葉が遅い、遅いと気にしていてもゆっくり追いついてきて
小学校入るころには問題なくなっていたりすることもある。
543名無しの心子知らず:03/10/17 15:17 ID:nh4IUMQF
うちの娘、2歳1ケ月。 単語がぽつりぽつり。
この間、地元の2歳児の集まりみたいなのがあって、そん時
絵本を見ながら、母親と普通に会話してる女の子がいて、
うらやましかったな。 意志の疎通が、ちゃんととれるって
事だから。 うちは、親子共々ストレスがたまる毎日だす。。。
544名無しの心子知らず:03/10/17 15:57 ID:y/UP78qt
単語がでるだけうらやましいっす。
545名無しの心子知らず:03/10/17 16:45 ID:rEQgsCR1
>541

>最近、意味のない場に合わない言葉(日によって変わる。うんちない、でない、とか)を寝るまでブツブツ言ってます。
>あと、どれ?どっち?の意味が分からないようです。

この部分が、私は気になりました。
語感を楽しんで独り言を言うなら、538さんもそれと気づいて変には思わない
のではないかと。
「どれ、どっち」が「選べない」のではなく「分からない」のは、やはり
3歳にしては気になるかと思います。
546名無しの心子知らず:03/10/18 01:27 ID:FEb8mNmI
>>538
2ちゃんに相談するのはヤメレ!

専門医に逝け!!
547538:03/10/18 13:17 ID:57tEMZ1g
みなさんアドバイスありがとうございます。
専門医の予約取りました。
モヤモヤ悩んでるよりキチンと明確にした方が良いのは
分かっていたのですが・・・・・
みなさんにアドバイス頂けて勇気が出ました。
ありがとうございます。
548名無しの心子知らず:03/10/19 00:14 ID:2rqS77pW
1歳半検診の時、「ワンワン」の一単語のだけしか喋れなかったので、
要観察ということになりました。
一年経過した今現在、言葉は少しは増えたけど、3文字以上の単語が
ほとんど出てきません。(二文字の繰り返しの4文字ならできる)
反面、生活に関係ない鉄道関係の言葉ばかり覚えてる状態。
これは興味のあることから言葉を覚えてるって解釈して良い?
なんか、つま先で歩く、ぐるぐる回る、順番に拘る、モノを並べる
などアスペ?って疑いたくなることも結構あるし…
とりあえず明後日、児童相談の個別相談をやってもらえることに
なったけど、なんて言われるのか
549名無しの心子知らず:03/10/19 00:28 ID:mhd2yhnd
>>548
鉄道関係なら、3文字以上の単語も言えるってこと?
ちなみに私の息子も言葉の遅かった子で鉄道好き。
周囲の子どもたちが戦隊モノに夢中なのを見ると
やはり人間より機械のほうが好きなのか?と思ったり。


550名無しの心子知らず:03/10/19 00:55 ID:bn9DXN7z
鉄ヲタって自閉症が多いよね。

キモーッ!!
551名無しの心子知らず:03/10/19 00:59 ID:fNOM/z/n
いや、頭がいいのがおおいみたいよ。
552名無しの心子知らず:03/10/19 01:06 ID:3mBxQv6s
>>549
全ての子供が該当するわけじゃないけど、特に男の子は3歳前後くらいまでに
「戦隊・ヒーローもの派」と「鉄道・自動車派」に興味の対象が分かれる
ことが多いそうです。
後者は親の影響も大ですね<親が車好きとか

なので、発達障害などとは直接関係ないと思います。
今、一緒に療育受けてるお子さんたちなんて逆に戦隊ものファンの子の
方が多いくらいですし(うちは車好き)
553549:03/10/19 01:17 ID:mhd2yhnd
>>552
確かに別れるとは思うんですが、
実際はヒーローモノ派がかなり多いように思えます。
2歳で乗り物が好きでも3歳過ぎるとヒーローモノに移っていくことも多いし。
(これは、ごっこ遊びがやりたい欲求が強くなるのかな、と思っていました)
言葉の遅れで療育受けている人たちのなかでも
戦隊ファンが多いということは
私が感じていたことはちょっと見当違いだったみたいですね。

554名無しの心子知らず:03/10/19 03:51 ID:jOEhJy7H
もうすぐ2歳になる娘がいます。
3ヶ月ほど前から月に1度、言語療法に通っています。

先日の診察で「この月齢でジャンプをしないのは、運動面にもおくれがあるということだ」と言われました。
「発達の遅れというものは、言葉だけが突出して遅れると言うことはない。お宅のお子さんの場合も、言語・認知・運動、どれもそれぞれに遅れている」と。

言語と認知が遅れ気味なのは承知でしたが
運動面も遅れていると言われたのにちょっとショック。
歩き始めは早いほう(0歳10ヶ月)だったし、
歩くのも走るのも、身体を動かして遊ぶのは大好き。
滑り台やブランコでも遊ぶし・・・ジャンプをしない、というのはそんなに遅れていることなんだろうか?と悶々と考え込んでしまいました。

言葉の遅い子って、ジャンプするのも遅いんでしょうか?
みなさまのお子さんたちはどうでしたか?

あと、「遅れのない2歳前の子供、ってどんな事ができるんですか?」ときいたら
・2語文、または3語文で会話が出来る
・ジャンプしたり飛び跳ねながら遊べる
・複雑なパズルができる
・絵本のストーリーを理解でき、内容に関しての質問ができる
・・・・などなど(他にもいろいろ)な事をつぎつぎ聞かされ、打ちのめされそうになりました。
最近、遅蒔きながらも、言える単語や出来ることも増えてきたから喜んでいた矢先だったのに。
うちはまだまだそんなレベルには程遠く・・・。

今のところ、障害については心配しなくても良い、とは言われているんですが、「遅れのない2歳前」との大きな差に正直不安も感じています。我が子の力を一番信じて見守ってあげないといけないのは私だとわかっていても。    長文失礼しました。
555名無しの心子知らず:03/10/19 06:34 ID:oZQPkQqK
>>554
障害について心配しなくてもいいって言われているんなら、そんなに不安がらなくても。
ちゃんと訓練していけば、そのうち普通の子に追いつくってことでしょ。うらやましいよ。
うちの二歳半の子は、上の「遅れのない二歳前の子どもが出来ること」で
クリアしてるのはジャンプだけだなー。


あと、子どもさんがくるくる回ることについてですが、
先日専門機関のほうで診察を受けたときに先生に聞いたことによると、
障害があってくるくる回る子は、楽しかろうが楽しくなかろうが回る、とのことですので、
嬉しそうに回ってらっしゃるお子さんは、障害とは関係なさそうです。
556名無しの心子知らず:03/10/19 07:44 ID:sclMxNV3
554
医者が言うならそうなんじゃない?
557名無しの心子知らず:03/10/19 12:11 ID:jzJcCa9D
554は子供を療育に通わせずに放置なのかな。
558名無しの心子知らず:03/10/19 13:07 ID:oZQPkQqK
>>557
言語療法と療育って違うの?
559554:03/10/19 13:53 ID:jOEhJy7H
554です。早速のレスありがとうございます。
長くなってしまったので2つに分けます。

>>555
>>556
「障害の心配はない」というのは以前の診察から言われていたので
私も「過度の不安は抱かないように」と言い聞かせてはいたのですが
言語聴覚士の先生に「娘が最近出来るようになったこと」を報告したら
ことごとく「そんなこと、とっくの昔にできて当然」みたいなことを
いわれまして。
一番最後にフォローのように「障害は心配ない」とは
言われたものの「うちの子ってそんなに遅れているの?」と
再び心配になってしまったのです。
今もあの診察を思い出すと胸がズキズキしますが
早く立ち直るよう気持ちを強く持ちます。ありがとうございました。

>>557
療育は、言語療法を始める2ヶ月前から通っています。
大体、週に1度の割合です。
園の都合により、月に2〜3回になることもありますけども。
554の書き込みの時は文章が長すぎてもいけないとおもい、
療育のことはあえて省き、疑問や不安に思ったことだけを書かせていただきました。
「放置」しているような書き込みに見えてしまったのなら
私の言葉不足でした。ごめんなさいね。

560554:03/10/19 13:54 ID:jOEhJy7H
(続き)

>>558
我が家の場合ですが
言語療法は「病院のリハビリ科」で「言語聴覚士」の先生に
月に一度診てもらっています。
個室の中で、おもちゃで遊びながら
指示が通るか、遊びながらの発語はあるか、どんな遊び方をするか
などのことから、現段階の発達を診断してもらっています。
 一方、療育は「保健所からの紹介」で、療育施設のある園に
月に3〜4回通っています。
こちらは「親子教室(遊びの教室)」の延長みたいな感じで
感覚遊びが中心です。集団ならではの体験が出来るので
とても貴重です。

療育には、同月齢のお子さんもいるのですが
やはり我が家と同様、言葉が遅いお子さんがほとんどなので
「遅れのない子供」の発達はどんなものなのか
実際目にする機会がなかったのです。
それで先生に聞いたところ>>554の事を聞かされたわけで。。

こちらの掲示板は、今よりももっと不安が大きかった頃から
参考にさせていただいていました。
実際書き込んでアドバイスもいただいたこともあり、
私にとってはとても大事な場です。
病院や施設や書物だけではわからない、「生のお母さん方の声」が
聞ける場所だから。。。だからこそ今回も
同じ悩みをもつお母さん方の体験を参考までに聞かせていただけたら、という思いで書き込んだ次第です。よろしくお願いします。

561名無しの心子知らず:03/10/19 14:45 ID:xLS9CA4A
>554
2歳半ぐらいならともかく、2歳になったばかりくらいなら>554に
書かれている事全てをクリアできない子は多いと思うよ。
障害が無いと言われているなら、一応経過を見つつ見守ってあげて
てもいいんじゃないかな。既に色々手を打たれてる訳だし。
562名無しの心子知らず:03/10/19 15:12 ID:aT20pELk
>>554
ジャンプ、うちは遅かったような気がするよ。
2歳5ヶ月時点ではできていなかった。いや、本人はしてるつもりだけど、
つま先が地面にくっついたままの「ニセジャンプ」だったなあ。
同じ頃にあった友人の子は1歳10ヶ月だったけど、ぴょんぴょんジャンプしてたので、
あら、ウチってジャンプ遅いわ〜って思ってましたけど、
そのあとすぐ、できるようになりました。

言葉にしてもジャンプにしても、性格的なことってないでしょうか?
何でもチャレンジしてみるタイプの子なら、まだジャンプがおぼつかない頃から
果敢にやってみたりするけど、慎重派の子は、身体的にはもうジャンプできるように
発達してるのに、自身で確信が持てるまでやらない・・みたいな。
うちの場合はそんな感じでした。なんていうか、プライドが高いのか、
失敗するのがイヤ・・みたいな感じで。だからジャンプはニセジャンプの期間が
長かったように思います(W

563名無しの心子知らず:03/10/19 15:19 ID:aT20pELk
続きです。

あと、>>554にある、2歳近辺の発達の度合いって、
それってかなり発達の早い子のような・・・。
2歳前でそれらが全部まだだとしても、これからできるようになっていけば
できる時期(2歳前か2歳半か)っていうのはさほど気にしなくてもいいんじゃないかと。
例えばそれが3、4歳っていうなら、また話は別だと思うんだけどね。

ちなみにうちも2歳前っていったら、全部クリアできていなかったなー。
早い子はその頃二語文が出てて、3語文が出そうって感じだったから、
うひゃーって感心した記憶があります。

療育とか親子教室での集団遊びなどを通して、だんだん変わっていくと思いますよ。
子供によって一番伸びる時期というのがそれぞれ違うものだと思いますから。
ただ、言葉の遅い子の場合、楽観的になりすぎず、冷静に観察していくことも
大事なことだと思います。
564名無しの心子知らず:03/10/19 18:13 ID:X+l6XsSc
>>549
微妙なんだけど、ものによっては3文字以上の単語もありです。
例えば、「しんかんせん」とか「レールスター」「D51」。
でも大抵は3文字くらいのばかりを覚えてる状態で、お気に入りの
「E1」「WIN」「のぞみ」「つばさ」「こまち」ばかり繰り返してます。
電車の名前等を沢山覚えてる様子を見て、友達とかは「賢いね」
と言ってくれるけど、肝心な会話というかコミュニケーションが
出来ないのが鬱。

我が家はどちらも鉄道も車も興味が無いのに、なんでこんなに
好きになったのか分かりません。
ちなみに、戦隊モノにはいっさい興味ないです。
565名無しの心子知らず:03/10/19 18:31 ID:3mBxQv6s
ジャンプについて・・・

歩いたり走ったりは普通にやってるのに、ジャンプはしないな〜
と思っていたら何とか言う筋肉の発達が正常でない病気だった・・・
と言う例があります。

療育に通っているのなら、運動面の発達に関しても診察を受ける機会が
あると思いますが、遅れている、と言う指摘のみでその後進展が
ない場合は、専門医の受診をお勧めします。
566名無しの心子知らず:03/10/19 19:04 ID:ROivMybp
>554
う、うちも来月2歳になる息子がいるけど
「遅れのない2歳前の子供」にあてはまらない…
あ、ブブ!なんて2語文に入らないし、ジャンプはもちろん
絵本を見て質問なんてトンデモナイ。

小児科受診してみるかな…
567名無しの心子知らず:03/10/19 19:04 ID:bn9DXN7z
たまに電車に乗ってるよね。

車掌の真似をしているキチガイが。

ああいうのと同じになるんじゃないの?
568名無しの心子知らず:03/10/19 19:05 ID:ROivMybp
下げ忘れてしまいました…スマソ。
569ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/10/19 19:19 ID:FTv9TKu8
>>554
うちもジャンプは遅かったよ。
けど、今じゃジャンプしてた子供よりも上手にケンケンするし、
走るのだって早い。

質問の一つ目二つ目は、周りの子をみると出来る子が多い。(2語文のみ)
三つ目四つ目はよくわからないが、うちの子はパズルは得意だったけど
言葉が遅かったから、ストーリー把握なんてまだまだ。って感じだったな。

発達は個人差が大きいから
ダメな面だけでなく、いいところもみとめてあげてね。
きちんと診断が下せる年齢にくるまでは、思いつめすぎないこと。
マジでマジで。
570名無しの心子知らず:03/10/19 20:28 ID:+KxsJGVe
>>554
運動面の気になるところはジャンプをしないということだけですか?
運動面が遅れているかどうかというのは、手先の使い方とかも
参考になる気がしますが、その辺りは554さんからみてどうなんでしょう?
不器用に感じる・・とかはあるんでしょうか?
571名無しの心子知らず:03/10/19 22:02 ID:oZQPkQqK
運動面といえば、ジャンプより階段の昇り降りを質問されたなあ。うちは。
572名無しの心子知らず:03/10/20 08:30 ID:HOJgqdyW
>>567
いるいる。
同じ車輌に乗ってきたら逃げます。

あーゆー子って、どういう病気なの?
573554:03/10/20 09:57 ID:z9/iWSue
554です。ジャンプについてのたくさんのレス、
本当にありがとうございます。

>561
>562
>569
見守ることと、思い詰めないこと。
楽観視しすぎず、冷静に。そうなんですよね。ありがとうございます。
「個人差」という言葉に安心しすぎて、
大事なことを見過ごしてしまうのもいけない(1歳6ヶ月健診までは「こんなもんだろう」とお気楽だった私)けど、
不安のあまり「必要以上に深刻」になりすぎるのも良くない。
冷静を通り越して、シビアに見すぎると、
ささいなことにも「これっておかしいの?」って過敏になってしまうんですよね。
どこまで見守りどこから注意して見るか、その度合いが
割と難しかったりするんだけど(ついつい心配で)、
これからも娘の一番の理解者&応援者でありたいと思います。

>562
そうです!「ニセジャンプ」まさしくうちもそう!
足は地についたまま、今にもジャンプしそうな屈伸はするんです。
性格は、やっぱり関係してるかもしれません。
娘はすごい慎重なうえ、恐がり、恥ずかしがり屋。
本当はできるかもしれないけど、あえて今はやらない、って感じなのかも。
もうすこし様子を見てみます。

>565
情報ありがとうございます。
今行っている病院のリハビリ科には
言語だけでなく、身体の方の専門家もいるので
この先、娘に何の進展もないようであれば、相談してみます。
574554:03/10/20 09:58 ID:z9/iWSue


(レスの続き)

>566
私の書き込みで不安にさせてしまったのならごめんなさい。
でも自分の経験から、今回のように病院で不安になってしまうことも
たしかにあるんだけど
それでも、病院に行っていなかったころの不安よりかは
遙かにマシなんですよね。
病院で受診したこと、施設で療育を受けたことは
私にとっては正しい選択だったと思っています。
あのまま家の中でただ悶々と悩んでいたら
もっともっと強大な不安に押しつぶされていたような気がします。

>570
そうですね、うーん、器用な方ではないとおもいます。
まだスプーンやフォークも上手には使えないから。。
そういう点も含め、やっぱり運動面も遅れているのかもしれませんね。

>571
階段の昇降については、初回の受診のとき聞かれました。
「階段はいつも親子で手をつないでのぼっているので」と答えたら
「あー、じゃあ1人ではまだダメなんですねえ、やっぱ遅いのかな、ここも」
って言われました。
こうしてみると運動面での発達はいろんな角度から診るんですね。


みなさん、いろんな情報やご意見をありがとうございました!
これからもこの板を参考にします。
575名無しの心子知らず:03/10/20 15:10 ID:1NNLkM9u
言葉の遅れを指摘されたことからいろいろ指導を受け、現在療育に通っている
のですが、クラスの中にものすごく凶暴な子がいてちょっと引いてます。
来春3年保育に就学(就園?)予定のクラスで全員男の子。
思い通りにならないと地団太を踏んだりキーキー喚いたり・・・という子は
よくいますよね。
ところが、その子(A君)は、いきなり殴りかかって来たり髪の毛を鷲づかみ
にして引っ張って放さなかったり・・・凄い迫力。
公園等で遊んでいても、ちょっとした玩具の取り合い引っ張り合いになって
反射的にパチンと叩いたり引っ掻いたりする子もいますが、そんな可愛い
ものじゃなく、本気で身体ごとのしかかって殴りかかって来るんです。

身体はうちの子のほうが大きいのですが、マイペースでおっとりした性格なので
殴りかかられても髪の毛を引っ張られてもただただ驚いているばかりで
もちろん反撃などしません(たまに痛くて泣いてます)
A君も力の加減なんて全くできないようだし、一瞬にしてカーッとなって
手を上げてしまうのでしょうけど、先生が慌てて引き離すまで絶対やめないので
見てるとちょっと怖いです・・・

私は割合そういう光景を見ても「子供のけんかだから・・・」「こういうことも
ある程度は経験として必要だし・・・」と大目に見ていられる方だとは思って
いますが、こう毎回毎回、しかもA君の遊んでいる玩具にほんのちょっと触った
程度のことでボコボコにされていてはたまらないものがあります。
先生もA君の同行には注意してくださっていて、未然に防いでくれることも多々
ありますし、今はまだ、一緒に遊びたい気持ちの方が勝っているのかうちの子も
恐れ知らずに懲りずにA君の側へ近づいて行ってますが・・・
コミュニケーションの方法を学ぶために療育を受けているのに、暴力を振るわれる
ことで恐怖感から通うのを嫌がるようになったりしたら・・・と心配です。
(かなり臆病な性格なので)

こういう場合、どの程度まで見守って、どれくらいのタイミングで先生に相談など
持ちかければ良いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
576名無しの心子知らず:03/10/20 17:22 ID:+ghvhQ6o
心配なら、どんどん先生に相談していいんじゃないのかな。
>コミュニケーションの方法を学ぶために療育を受けているのに、暴力を振るわれる
ことで恐怖感から通うのを嫌がるようになったりしたら・・・
これをそのまま話してみたら?
私は療育機関は親の相談機関だとも思ってるよ。
子供の状態をわかっているのも親だし、
親の気持ちは子供に伝わってしまうから、悶々とする必要はないと思う。
577名無しの心子知らず:03/10/20 19:01 ID:f4iKWwTG
>>554を読んでびっくり。
うちにも2歳になったばかりの息子がいるけど、できるのは「ジャンプ」だけだよ。
二語文なんかまだまだだし。
○歳児検診なんかもそうだけど、基準が高すぎよね。
友人の子供で、とても言葉が早くて行動面の発達も早い子でも、その時に
テストができなかったら「要観察」とか言われて。変だと思った。
578577:03/10/20 19:05 ID:f4iKWwTG
ちなみに、ジャンプは1歳半くらいからしていたけど、それは、ハイハイの
期間が長くて、足の筋肉の発育がいいせいなのではと思う。
あと、>>562さんが言うように、チャレンジ精神旺盛な性格です。

2歳児検診行きたくないな。言葉は遅い方だと思うから、またいろいろ
言われて鬱になりそうだし。
579名無しの心子知らず:03/10/20 19:14 ID:HOJgqdyW
578みたいな香具師の子供に限って発達遅延だったりする。
580名無しの心子知らず:03/10/20 22:18 ID:C9rjJIy9
>574
566です。レスありがとう。
うちは1歳半健診で○○はどれ?の指差しができなくて
先日保健士家庭訪問&来年からの遊びの教室に誘われた、来月で2歳児♂です。
今の状況は、ジャンプ×階段昇降×2語文×質問に答える×。
保健士の電話がくるまで、男の子だしちょっと遅いだけかな程度にしか
思っていなかったんですが、574さんのレスで決心つきました。
他の子供と遊ぶ機会がなくて、比較の仕様もなかったけど
うちの子やっぱり遅れてるんだ、とはっきり認識しました。

それでお聞きしたいのですが、専門機関を受診するときって
保健所から紹介されましたか?それとも、かかりつけ医から?
小児の言語療法のある病院というと、紹介状がないと診てもらえないのですが
かかりつけで2歳児健診受けて、そのときに紹介状書いてもらったほうが
いいのかなぁ。みなさん、どうされましたか?


581554:03/10/21 08:08 ID:s569+dZC
554=574です。

>577
そうなんですよ、私もびっくりしました。
「2歳前後とは、それほど高度なものか」と。
成長は個人差があるとはよくいうけれど
先生のおっしゃるレベルがあまりにも高すぎるので
聞いてる最中も、頭がクラクラしてしまいました。
絵本の内容について質問できるだなんて、私の中では
幼稚園児レベルくらいに思っていましたから。
みなさんが書かれているように、本当に554にかかれてあることを
すべてクリアできてる2歳前後の幼児って実際にはどれくらいいるんだろうって
考えてしまいます。

582554:03/10/21 08:09 ID:s569+dZC
すみません、あげちゃいました(汗)ごめんなさい!
続きです。

>566=580

お住まいの地域や、かかりつけの病院によって
かなり違ってくるとは思うのですが、うちの経緯を書くと。。。

・保健所の1歳6ヶ月検診で言語と理解の遅れを指摘され、市主催の親子教室への参加を勧められる。
・健診の結果をかかりつけの主治医(総合病院の小児科)に相談。「1歳9ヶ月までに単語が出なければリハビリ科を紹介します」と言われる。
・市主催の親子教室に数回参加。そこで行われた「心理相談」で療育施設を紹介される。
・親子教室の講師と療育施設の園長が同一人物。月に3〜4回の「外来療育」に通い始める。
・1歳9ヶ月の時点で単語が1個だったので、小児科主治医に同じ総合病院内のリハビリ科を紹介してもらう。
・リハビリ科で言語聴覚士による言語療法を月に1度、受診するようになる。

ざっと書くと以上のような流れで現在にいたっています。
補足として、福祉センターの子育て支援センターにも脚を運びました。
そこでも専門医の紹介をしてくれる(ただし何ヶ月も先の予約でしたが)と
いわれましたが、すでに病院のリハビリ科に通い始めたあとだったので
予約は辞退しました。
最初に書いたように地域によってかなり事情はちがってきますが
まず専門機関の情報は、小児科医、保健士、支援センターなどで得られるのではないかと思われます。
1歳6ヶ月健診以降、何か行動を起こさなくてはいてもたってもいられず、
ずいぶんいろんなところを回りました。
自宅ではネット、図書館の本などが素人ながらの情報源です。
566さんも、受診や相談によって、不安が少しでも払拭されること、健闘をお祈りしています。
いっしょにがんばっていきましょう!
583名無しの心子知らず:03/10/21 08:48 ID:oozKGqEy
たまには母っぽい日記を書くのです(笑)
うちにはぴろきちという名の4歳の息子がいます。

そのぴろきちくんが体験入園してる「みどり学園」という
成長の遅い子や自閉症のお子さん等いろいろな障害や
様々な悩みを持った親子を受け入れてくれる施設があります

ぴろきち君はココに毎月2回午前だけ通っていたのですが
「10月20日に初めてお弁当を持って最後までいていいよ」
って先生に言われたのです。

すごく嬉しかったんですよね。
今までは最後までいるのをぴろは嫌がってとても無理だったけど
最近すごく大人しくなってきたし、今が一番いい時期だから
「ぴろ君もこれからは練習しよう」と。

と、言うことで私も気合を入れてお弁当を作ったんです。
とはいってもお家みたいにご飯食べるのを私が全部は
手伝ってあげることが出来ないんですよね。

http://plaza.rakuten.co.jp/prettykuma/diary/
584名無しの心子知らず:03/10/21 23:10 ID:To+0hIKt
>>578
>またいろいろ言われて鬱になりそうだし。

子供より先に親を診てもらった方がええんちゃう?
585名無しの心子知らず:03/10/22 05:18 ID:TcavByys
2歳児検診とかの基準って出来る人にとっては、「なんでわざわざこんなの入れてるの?」って感じなんだろうねー
高いハードルに感じる人も居るんだね
586名無しの心子知らず:03/10/22 15:24 ID:xVZrDJOK
みんなちょっと気にしすぎでない?
もっとマタリ育児しようよ。

大体さーなんか自閉症の症状列挙してあるサイト参照してきたんだけど。
普通に小さいこどもがよくやってるようなことばっか。
これ医学的根拠あるの?あ、自閉症児かかえて悩んでおられる親御さんいたら
申し訳ないです。でもさ、これみてウチの子あてはまってるわーなんて
憂えちゃってるお母さん達の子どものどんだけが自閉症の病名つくんだか。


どうせ中学生くらいになれば発達の程度なんてきっとみんな横並びなんだからさ。
ま私のいってることは正しい根拠のあるものではないんですけど。
そんな感じしない?

成長したらしたでこんどは子どもの偏差値うんぬんで悩みはじめたりして。

よそとくらべることから悲劇ははじまるんだね。
えーと要領得なくてアレですが、つまり私は、茶でも飲んでもうちょっともちついて
育児しませんか?ということを言いたかったのです。。。

587名無しの心子知らず:03/10/22 15:52 ID:d2mm+It4
なかなか疑り深い性格なのものでちょっとお聞きしたいのですがー。
ここに登場する療育などは、幾らくらいかかるんでしょうか。
自分ちが払うお金って意味だけじゃなく、保険での点数も含んで。

要するに、心や脳の病気っていうのは目に見えない訳で、「単なる個人差の遅れ」でしかないのに、「療育が必要です」と言われたら、基本的に親はやっぱり心配でそれに通わせると思うんだよね。
大人の心療内科なんかでもバンバン薬出し放題の所なんかもあって、
別に病気でもないくせにいっぱい睡眠薬やらニタリンもらってきて、
それを他で売ってる奴なんかもいるくらいで、医者は気がついていても儲かるから薬出し続けてるってこともある。
例えば歯医者でも健康な歯にわざと傷つけてそこから虫歯になって、
また治療に来るのを待っているとか。
そういう、医療を商売としか考えていないような医療関係者ってやっぱりいるわけで。
そういうのにひっかかって、ちょっとした遅れのある親子を食い物にしているような族もいるんではないかと、疑いたくもなるわけで。
そして「ほら早くから療育やったから、遅れを取り戻したでしょ」って言われれば「ありがとうございます」ということになってしまう。
どうなんだろう、ってちょっと考えてしまったもので。
588名無しの心子知らず:03/10/22 15:57 ID:AVB3TyKC
>586
うん、言いたいことわかるよ。
でもさ、「早めに(病気が)分かれば、もっと早く対処できたのに・・・。そしたらもっと伸びたかも
しれないのに。」って後悔してる人の話なんか聞いちゃうと、「ゆったり落ち着いて育児」どころじゃ
なかったりするんだよね。
その点は「偏差値云々」とは別物。


グズグズ心配してても仕方ないから、気になる人は保健センターなり何なり相談できるとこに
相談した方がいいよ。親と言っても、所詮そういう病気には素人なんだから。
医者でも判断が難しいような病気について、どれだけ「この症例、うちのこに当てはまる・これは
当てはまらない」なんて考えても不安になっていくだけで意味ないと思うし。
589575:03/10/22 17:15 ID:AomiRef1
>>576
レスありがとう。
そうか〜、親からして目に余ると感じたら先生に相談してみてもいいのかな。
>>575の体験談をともだちに話したら「○○ちゃん可哀相〜、びっくりした
だろうね」と泣かれてしまいました(w

うちの子はちょっとおっとりし過ぎてる気もするから、多少乱暴な目に
遭っても歯向かうくらいの根性持てるようになってくれれば・・・とも
思うし、かと言って「反撃」に出るようになったり、真似するように
なったりされると最悪・・・ですよね。

療育に通ってくる子たちってそれぞれに抱えているものがあるわけだから
きっとA君の暴力的な部分というのも「コミュニケーションが上手くとれない」
ことから来ていて、そのために通って来ているのかもしれないな〜
とか考えると、何となく先生にも言い出しにくくて悩みます。
590576:03/10/22 19:29 ID:ejKN7VPe
もちろんその子も問題があるから来てるんですよね。
うちは自閉だったけど、ADHD&発達遅滞疑いの子がやっぱり乱暴でしたよ。
お母さんはいい人だし、うちの子とは関わりが無かったのであまり感じなかったけど。
人間関係の練習をしにきてるのだから
余り手を出さないように、また出さないで済むのが療育機関のいいところ。
ただそれが親のストレスになるようなら
先生に前置きしてからでも、愚痴として聞いてもらったらどうかな、と思いました。
591名無しの心子知らず:03/10/22 20:56 ID:qtUyySdl
1歳半検診で言葉の遅れ、指差し無し、簡単な指示にも従えない等心配なことが
多々有り、市主催の療育教室似通わせること1年チョット・・・。
2歳8ヶ月になってこの間市の発達相談に行ってきたんですけど「知能的には全く
問題なし」と言われてすごーくホッとしたのもつかの間・・・
「もしかしてPDDの可能性があるかもしれない」と言われてしまいました。
私から見ても、なんかへんだな?と思うようなことが結構あって、もしかして・・・と
は思ってたんだけど、やっぱりショックだ−。

592名無しの心子知らず:03/10/22 20:58 ID:qtUyySdl
ゴメソ・・・。ここ久しぶりに来たから、sageるのすっかり忘れてしまった・・・。
593名無しの心子知らず:03/10/22 20:59 ID:A8FSBKsJ
>>599
PDDって、何ですか?
594名無しの心子知らず:03/10/22 21:22 ID:qtUyySdl
>>593
広汎性発達障害のことです。
595名無しの心子知らず:03/10/22 22:46 ID:GNTo+kvZ
三歳過ぎで単語のみ、二語文、三語文は皆無っていうのはやはり何かを疑うべき?
見て、こっち、おいで、暑いね、やママ、などの名詞などを単発的に、または長い名詞は途中まで
しか言えません。
言葉以外は運動神経がとにかく悪い。走るのもジャンプも不得意。
歩き始め自体が遅かったので全体的に成長がゆっくりと思っていましたが、
三歳までは様子を見ようと思って。
やはりもっとあせったほうがいいのでしょうか。
596名無しの心子知らず:03/10/23 00:00 ID:WkBYow7s
>>595
こちらの話しかけに、打てば響くような反応をすれば問題ないんじゃないかなあ。
うちの子なんか、話しかけられてもポカーンだから、もうダメダメですけどねー。
文章だけではわからないから、心配ならやっぱり診てもらったほうがいいよ。
「子どもさんが4、5歳になってからあわてて受診に来る人も多いです」と
私が受診した病院の先生は言ってらした。
三歳までは様子を…四歳までは…いや、五歳まで見てみようか?
と、ふんぎりがつかなかったのでしょうね。
597名無しの心子知らず:03/10/23 00:33 ID:7FrOzzlJ
>>595
「何かある?」と感じるなら地域の保険所か児童相談所に行ったほうがいいよ。
母親の感て当たってることが多いんじゃないかな?
うちもさ、「なにもおかしなところは無い、気にしすぎだ」って回りから言われ
てて見た目もほんとに普通だと思うんだけど、普段のちょっとしたことであれ?
と思うことがよくあって(普通は子供が好きそうなデパートの小さい遊園地の
乗り物を異常に怖がったりとか、人がたくさんいるところで泣き出すとか等々)
なんかへんだ・・・っていうのかずーっとあってそれで発達相談に行ったんです。
そしたらやっぱり「はっきり診断は出来ないが発達障害の疑いが有る」らしいです。
でもうちの夫は「障害?はあ?」って感じで・・・。

598名無しの心子知らず:03/10/23 07:40 ID:4j5QQoJW
うちも言葉が遅いうえに、どことなくほかの子より幼い。
で、心配で保健婦に訴えたら親子教室のようなものに誘われた。
普段行く幼児教室の子供と違い、家の子と似たり寄ったりの子供がわんさか。

毎回強く「専門医の受診」を受けたいとアピールしたんだけど「○○ちゃんは大丈夫」と
スルー・・・。保健婦はあまり紹介したがらないと聞いていたことがあったので、
この人もそうかな〜って思ってたら、うちの子とよく似てる別の子は親が希望していないのに
他の施設を紹介されていた。
子供のプロが見ると、何か違いがあるんだろうか?どっちかと言えば、その子の方が
おしゃべりが上手なくらいなのに・・・
とりあえず、うちの子の遅れは個性の範囲だと安心していいのだろうか?
599名無しの心子知らず:03/10/23 10:19 ID:SX6uWksU
>>595
目安は2歳までに単語、3歳までに2語文、
これが出てないなら、とりあえず診察を受けたほうがいい。
言葉だけでなく運動神経にも遅れがあるなら
全体的な発達遅滞の可能性もあります。
600名無しの心子知らず:03/10/23 10:28 ID:SX6uWksU
>>598
そういう子と多く接している保健婦さんがそう言うなら
重い障害の可能性はまずないということで安心していいんじゃないかな。
お子さんはきっと何かができたときにママの顔を見て「ほらできたよ!」という表情をするとか、
困ったとき、嬉しいとき、何か見つけたときにママのところに
言葉はなくても報告にくるとか、そういうしぐさを見せているのでは?
601名無しの心子知らず:03/10/23 10:41 ID:KKszZzwR
>600
レス、ありがとう。
うん、何気なく遊ばせているようで色々観察されてたみたい。
子のプロがそういうなら、とりあえず今のところは焦らないでおこうかな・・・。

ところで2語文・3語文って接続詞(っていうのか?)も使えなきゃ駄目?
「赤 バス 来たー」(赤いバスが来た)とかなら話すんですけど。
文というより単語の羅列って感じです。(3歳3ヶ月)
602名無しの心子知らず:03/10/23 11:22 ID:SX6uWksU
>>601
ブーブーきた、が2語文だから
助詞や接続詞がなくても2語文ですよ。
そういえばウチの子も初めはわざとやってるのかと思うほど
助詞が抜けてたなあ。
「ぐりぐら読んで」とか。
「ぐりとぐら」を一まとめとして覚えないところが不思議だった。
603名無しの心子知らず:03/10/23 11:57 ID:87haJngV
>602
そうかぁ。なくても良いんですね。ありがとう。
じゃ、とりあえず3語文はクリアしてるのかなー。

人間に対してだけはつくんですけどね。「パパの」「ままの」「○ちゃん(自分)の」って。
604名無しの心子知らず:03/10/23 16:11 ID:GcLvfBrq
言葉、すっごい遅かったけど、どっかでいきなり追いついて
「全然、普通の子よ」っていうお母さんいる?
605名無しの心子知らず:03/10/23 16:25 ID:WFI/qscN
>>604
言葉遅いんですよねぇって相談して意見を求めると
だいたいそのように言われますよ。
遅い子は言葉を一杯ためこんでて
ある日単語をとばして2語文言いはじめたとか。
結構そういう風な子も多いらしいです。
606ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/10/23 17:21 ID:DtShYUUw
>>604
程度によるかも。
うちも遅めだったけど、すっごいってほどじゃなかった。
今は他のお母さんに「流暢に喋るねぇ」って感心される。
割舌はわるいけどね。

過去ログにも沢山あるから、見てみればいいと思います。
607名無しの心子知らず:03/10/23 18:07 ID:vGcTfNP2
>>604
過去ログにも何度か書き込んだけど、1歳半健診では
言葉、社会性の項目全滅で要観察。自閉症かも?と。
2歳4ヶ月から単語がぽつぽつ。2歳10ヶ月の時に言語発達遅滞と
診断され療育に参加。その後指さしと2,3語文が出て、現在(3歳9ヶ月)は
だいたい会話になります。絶対に普通かと言われるとうーんだけど
園では何事もなくやってる模様。
608名無しの心子知らず:03/10/23 21:44 ID:u6xOUaXq
>>602
嘘を書くなー!
2語文の定義が間違っている。
誤解している人もいるじゃないか!
609名無しの心子知らず:03/10/23 22:03 ID:xdz52nRY
>604
私も過去ログにカキコしたことあるけど、2歳6ヶ月の時
「あっらー、お子さんヒジョーに劣っているんですね」と言われ
「でも、(こちらの)言ってることは理解できていますよ」と言うと
「そう思いたいお母さんの気持ちは良くわかります。
でもこれから大変ですねー」と保健婦さんにいわれました。
(この時期、単語(マンマ、ワンワンなど)のみ)

しかし、療育など何も勧められず、3歳の誕生日ごろには
イキナリ2文語、3文語。
(ヒコーキ、ブーンっていっちゃったねー。
ワンワン、バイバイって言ってる?とか
その頃、演歌の【孫】が好きで歌えるようになったからだろうか?)

それで、3歳半検診の時には、会話も発音もパーフェクトにクリア。
その時の保健婦は「普通ここまで出来るお子さんいませんよー」

でも過去ログでも
「あなたのお子さんは特殊!。
サンプルにもならないので軽々しく安易なこと言わないで!」
って言われました、よ。
610名無しの心子知らず:03/10/23 22:35 ID:BG6EQfmX
>>609
>でも過去ログでも
「あなたのお子さんは特殊!。
サンプルにもならないので軽々しく安易なこと言わないで!」
って言われました、よ。


・・・で、何でまたカキコするわけ?
嫌がらせですか?
お子さんのことについては「よかったですね」と言うべき内容だけど
あなたの行為は無神経。
煽り厨と同じレベルですよ。
611名無しの心子知らず:03/10/23 22:38 ID:9LtCfybf
うーむ。確かに最後の4行
どういう意味で付け加えてるのか意図がよく分からず…。
612名無しの心子知らず:03/10/23 23:13 ID:5zy4j2j8
でも、遅かったけど、追い付いたよ!って言うのも
たまに聞くと希望がもてる。
何かの障害かも・・・って、考えてばかりだと
たまには希望のもてる話も聞きたくなるよ。

現実はどっちに転ぶかわからないけど。
613名無しの心子知らず:03/10/23 23:33 ID:JvX5KCn8
でもでも、めったに追いつくことってないんじゃないかな?
私もずっと大きくなったら追いつくって思ってたけど夢やぶれたわ…・。
614名無しの心子知らず:03/10/24 00:01 ID:NV0gE96i
そうなのー?私は、言葉の遅い子って>609さんみたいなのが
ほとんどを占めると思ってるんだけど、そんなに特殊?
このスレでは、障害を見過ごす結果になるのを恐れて、
楽観的な意見はなるべく抑えられてるんだろうけど。
(まあ「言葉が遅い」っていうレベルはそれぞれで、曖昧ですが)

逆に、こちらの言う事はちゃんと理解できてるし、
もうすぐ喋りそうって感じもあるし、大丈夫…と思ってたのに、
そのままダメだった…って方いらっしゃいますか?
615名無しの心子知らず:03/10/24 00:11 ID:fDt/HCwU
障害児が健常児に追いつくことはあり得ません。
616名無しの心子知らず:03/10/24 00:15 ID:1/KqJdEi
>604

友達の子どもなんだけど、2歳までほとんどしゃべらなかったんだけど、
2歳半の現在はうるさいくらいしゃべっています。
617名無しの心子知らず:03/10/24 00:45 ID:9uHgQFi0
言葉が遅いことだけで検査を受ける人っているのかな?
もちろん4〜5歳になっても、ぜ〜んぜんだったら受けるかもしれないけど、
2〜3歳で2語文喋ってても、問題だ!なんて思わなきゃいけない?
618名無しの心子知らず:03/10/24 01:33 ID:1uQEkQgB
言葉だけ遅いっていうのはどうなんでしょうか?
運動能力はむしろ早い方で、ジャンプもできます。
こちらの言っている事も全て理解している(指示が通る)のに、
しゃべらないんです。
「コンニチハは?」とか「バイバイして」とか言うとちゃんとその
仕草はできるのに、言葉としては全然出てきません。
宇宙語(?)のような言葉は発していますが・・・。
1歳半検診で何か言われるような気がして心配。今、1歳5ヶ月の女児です。
619名無しの心子知らず:03/10/24 02:00 ID:RB9gvKpZ
>>618
それは無問題。
620名無しの心子知らず:03/10/24 02:08 ID:EBXwmtCq
>>614
>そうなのー?私は、言葉の遅い子って>609さんみたいなのが
ほとんどを占めると思ってるんだけど、そんなに特殊?

特殊という言葉が適切かどうかは不明だけど、「ほとんどを占める」
なんてことは絶対にない(断言)
むしろ、煽り承知で>>615の言ってることの方が真理だ・・・
621名無しの心子知らず:03/10/24 04:56 ID:/9yOwTJL
昨日息子と1歳半検診に行きました。
やはり指摘されたのは言葉が一語も出ない(宇宙語すらなく、あ〜、う〜のみ)ということでした。
先生は様子見てもいいとのことでしたが、保健センターの方に連絡してくださるとのことでした。
病院で待っていても、うちの子と同じ月齢の子を見ると明らかにうちの子は
遅れているなと思い、涙が出てきそうでした。

自閉症等のHPを閲覧してみても、指差ししない、つま先で歩く、多動等、
当てはまる項目も多いです・・・。
言葉の遅い原因はテレビ等のメディアである可能性もあるというので、
今まで、うちはテレビはつけっぱなしで、それを子供が
何時間もじっと観てるということが多々ありました。(本当に反省しています)
これからはテレビをつけずになるべくたくさん子供に接してあげようと心に決めました。
これで改善されればなぁ・・・、と思いつつ頑張っていきたいと思います。
長々と読んでくださり、ありがとうございました。


622名無しの心子知らず:03/10/24 06:33 ID:VteG+dD7
自閉症とテレビ垂れ流し放置は違うでしょうが。

こういう人があらぬ偏見をもたせてんのよねぇ…
623名無しの心子知らず:03/10/24 08:30 ID:3YClT7cN
自閉症は脳の問題だからTV付けっぱなしにしたからなる、というもんじゃないよ・・・
せっかくHP閲覧してるんだったら、もう少し勉強しようよ。

ま、TVつけっぱなしはどっちにしろあまりいいことじゃないと思うから改善できる
ものなら改善した方がいいけど
624621:03/10/24 08:42 ID:xpxGqPPx
>>622
わたしはテレビが原因で自閉症云々と書いたわけじゃないです。
言葉の遅い原因はテレビと書いたのです。
誤解させるようなこと書いてすいませんでした。
どちらにしろ、自閉症だとかがわかる年齢ではないので、
言葉の遅い原因はメディアではないかと思っただけです。
失礼しました。
625名無しの心子知らず:03/10/24 11:46 ID:aYNlGGtS
言葉が遅い=自閉症だと思っている無知が多いな。
626名無しの心子知らず:03/10/24 11:56 ID:Yrnr8oSs
>>614
では色んな例を

まだダメと決まったわけじゃないけど、知り合いの息子さんで、
指さしとかゼスチャアは割と早く出て1歳半健診もパスしたお子さんが
います。が、現在(3歳半)一単語も出ていません。
訴えるような発音はあるし、他人の言うこともかなり理解できるけど。
でもこの子はしゃべりそうな気がするんだけどな。

3歳10ヶ月ではじめての単語が出た子もいます。
この子も同じようにコミュニケーションはとれるけど言葉が出なくて、
その後出てからの発達のスピードはすごかった。
4歳過ぎには普通に会話できるし、時系列も完成。
他人が複文で指示してもちゃんと分かってるし。
その後介助なしで幼稚園、普通学級に行ってます。

また別のお子さん。指さしが出たのが3歳ぐらいで、
それまでコミュニケーションも取りにくいし、言葉の理解力もなかったそうです。
本人の名前を呼んでも無反応。自閉症かと疑ったそうです。
でも指さしが出た途端、夢から覚めたように人とのやりとりができるようになった。
普通学級に通って、博識なのでお友達に一目置かれているよう。

上記3人は全員療育には通ってたんだけど、子供それそれですね。
そこは3歳児健診で引っかかって行くところだけど、
20人ぐらいいる子供達の中で言葉が出た子の方が少ない。
うちの子は養護学校に行ってるけど未だ言葉はなしです。
627名無しの心子知らず:03/10/24 12:12 ID:fnLI9vvk
>>620
>>615の言っていることは間違ってはいないけど、
言葉が遅いからって障害があると決まったわけではないですよ。
過去レスにあったけど、
1歳半健診で言葉の遅れで引っかかった人の
何割かは将来何らかのフォローが必要になる、そうです。
何割かっていうのは私は忘れちゃったけど、そこには書いてあったよ。
だから残りは追いついて、普通に成長していくってこと。
628名無しの心子知らず:03/10/24 12:40 ID:XEaTRCH8
>>620タンも>>627タンも言ってる事同じだ夜!
629627:03/10/24 12:53 ID:fnLI9vvk
>>628
そう?そっか、
[言葉が遅くても問題ない子がほとんど]
ってことはないよね。
何割かが問題があるってことだ。
630614:03/10/24 14:05 ID:NV0gE96i
>620>626>627
うーん参考になりました。ありがとうございます。

何割か…が、1割なのか、それとも5割以上なのかで全然違ってきますね。
ウチの子はもう少し待てば喋るだろう…と思ってるんですが、
>609さんがかなり特殊でラッキーな例だというなら、
楽観し過ぎだなと思ったので。
>>620を読むと、3歳くらいまでに2語文が出ていないと、
その後喋れるようになる子の方が少ない感じですかね…。
631630:03/10/24 14:11 ID:NV0gE96i
>>620を読むと → >>626を読むと の間違いです。ごめんなさい。
632ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/10/24 14:31 ID:9x59V6WL
まぁ、そうやって色んなケースを内包しながらこのスレは進んでいくわけだ。

日常で色んなお母さんと話すると、言葉は遅かったけど
その後急に伸びた!ってな話はよく聞くわけ。
でも、逆に言えば、自閉症なりアスペなりが確定してその後も療育を
続けているお母さんからは、そういう話は出ないだろうから
これもサンプリングとしてはあまりあてにならない。

ただ、そういう大丈夫だったの体験談が沢山あることも事実だよ。
割合はわからないけどね。
633名無しの心子知らず:03/10/24 14:48 ID:XEaTRCH8
3歳ぐらいだと素人目にもなんとなく分かるぞ
634名無しの心子知らず:03/10/24 14:52 ID:vF4jRavV
自閉症のお子さんをもつお母さんがよく「もっと早く診断を受けて療育に行かせてあげればよかった」
って言うじゃないですか?
それがずっと気になって、言葉が遅く自己主張が強いうちの子も、取り合えず早く診断を受けた方がいいのかな
療育を考えたほうがいいかなって思ってたんです。

療育に早い内に行かせれば良かったと思うお母さんにお伺いしたいのですが、
それは療育で適切な指導を受けたことで、子供が成長と思われるからなのでしょうか?
それとももっと早くに自閉症と判っていたら、子供をあんなに怒らずに済んだとか
責めなかったとか思うからなのでしょうか?
もしも自閉症であることに気付かずに家庭で普通に教育をして、
小学生になる頃に自閉症と判ったとしたら、健常児に近づくのはかなり大変なのでしょうか?
635名無しの心子知らず:03/10/24 15:19 ID:aYNlGGtS
>>634
自閉症児を健常児に近づけようとする努力は、かえって逆効果です。
636名無しの心子知らず:03/10/24 15:39 ID:d7XTvrfT
「広汎性発達障害」の定義がよくわからないんだけど、詳しい方教えて下さい。
637名無しの心子知らず:03/10/24 21:35 ID:VteG+dD7
健診フォロー児の3分の1、だったような<健常児
残り3分の2がなんらかの障害があって、要治療。
言葉が遅い子の1だか2のスレでそんなレスを見た。

でもさ、1歳半健診のフォロー児って言っても
言葉だけじゃなくて身体的なフォローが必要な子供もあるわけだし
なんともいえないよね。
638名無しの心子知らず:03/10/24 23:04 ID:lM+ETXAd
627さん、7割です。
やはり一歳半で単語が一語も出ていないとなんらかの
障害があるケースが多いです。
639名無しの心子知らず:03/10/25 10:57 ID:boLnRvVj
>634
療育と言うのは定義が広いと思うけど、
簡単に言ったら普段の生活で特別な方法を取り入れた方が、
その子自信に生きやすくなる、家族も接しやすくなるって事だと思います。
個々によるんでなんとも言えませんが、
うちの子の場合はちょっとした言葉の使い方、話し方で随分伸びてます。
そういう事を相談したり、実行したりするのも療育施設や専門家の仕事、
また家族の絆の深め方なのかもしれません。
療育センターに行くだけでなく家でもする事も必要ですから、
早めに接し方の一つとして学ぶのはいい事だと思います。
640名無しの心子知らず:03/10/25 11:04 ID:JvKg3fQU
>>634
>>636
こういう質問は自閉症スレがいいんじゃないかな?
641名無しの心子知らず:03/10/25 11:32 ID:AI6QyVYW
2/3、7割って話はヘコむなぁ〜。
ウチの子は2歳10ヶ月ですが、単語すら話せません。
宇宙語はうるさいくらいしゃべっているんだけどね。
心理のセンセには、「発語の種類が多いし、言葉については心配しなくていいですよ。」
と言われました。
ウチの息子の場合、他人とのかかわり(両親を除く)の仕方が現在は1番の課題だからとも。

療育センターの親子教室(週1)に通って5ヶ月になりますが、子供に対しては興味が出始め、
おもちゃを貸してあげようとしたり、泣いている子に「どうしたの?」って感じで近寄って顔を
覗き込んだりするようになりました。
しかし、大人に対しては、あいかわらずかかわられるのを嫌がったり、無視したりしています。

コミュニケーションがある程度確立にしてから、言葉につながるというのは、頭ではわかっているのですが、
大人にとって、手っ取り早い意思疎通の確認方法は、やっぱり言葉なんですよね。
日々生活をしていると、どうしても、言葉が出ないという事にばかり目がいっちゃて。
近所の年中さんの子供に「もう赤ちゃんじゃないのに、どうしてしゃべらないの?」って聞かれると
子供相手にもかかわらず、答えに詰まります。
642名無しの心子知らず:03/10/25 13:05 ID:QL87QI5r
>>641
週一の療養では期待できないな。
643名無しの心子知らず:03/10/25 13:31 ID:SO1gtFxY
3歳前後ぐらいになると、素人目にも(療育先とかで)
なんとなくこの子は大丈夫そうとか、たぶん言葉でないだろうなとか
分かるよね。
644名無しの心子知らず:03/10/26 01:56 ID:Y4+YyjSC
二ヶ月前くらいに「ずっとお話ししてるのきいたことないな・・・いってること
まったくわかんないし。どーなんだろう・・・」と心配していた
友達の息子三歳半に今日あったらまーベラベラちゃんとお話しできるように
なっていました。発音がいまいちのところはありますけど・・・
私的に心配なところがかなりあったので(多動傾向あり)安心したと同時に
そういうのもやっぱりあるんだなーということ。
まあ、一例かもしれないですが。
645名無しの心子知らず:03/10/26 13:02 ID:3sFfguHf
>>644
それで、お宅は医者に診せずに放置ですか?
646名無しの心子知らず:03/10/26 13:59 ID:pS2aSyhT
>>645
大丈夫だった一例で、しかも「友達の息子」の話でしょ。
煽るんなら、よく読んでからにしたら?
647名無しの心子知らず:03/10/26 16:14 ID:MmA7ufG/
>>646
前半は644の子供の話かとオモタヨ
648名無しの心子知らず:03/10/26 17:36 ID:p7UP3iqE
>>645=647
読解力に欠ける人が偉そうに煽るスレはここですか?(藁藁
649名無しの心子知らず:03/10/26 17:56 ID:3sFfguHf
>>648
646=648の方が読解力がないと思うけど。
650名無しの心子知らず:03/10/26 18:05 ID:882koIv/
>>649
本気で言ってるなら、もう一回よく嫁。
勘違いで煽っちゃって恥ずかしいのはわかるけど、恥の上塗りw
651名無しの心子知らず:03/10/26 18:11 ID:BFXMuOOD
644の文章力がないって事で
652名無しの心子知らず:03/10/26 18:22 ID:lDHcX31S
  。
653名無しの心子知らず:03/10/26 19:50 ID:0VG0rWsE
>>649
まあおちけつ。

>(自分の子の)心配していた。友達の息子三歳半に今日あったら
じゃなくて
>心配していた友達の息子(三歳半)に今日あったら
だと思われ…
654名無しの心子知らず:03/10/26 20:02 ID:Q+RbVPuV
今日あったらのあとに句読点(、)を入れたらいいのではと。
655名無しの心子知らず:03/10/26 22:28 ID:Dyzjw1Xa
>645=647
アフォの煽りハケーン
スゲーカコワルイ。(ゲラゲラ
656名無しの心子知らず:03/10/27 00:28 ID:z2CiL8F9
>>655 オマエモ カコワルイヨ(ゲラ
657名無しの心子知らず:03/10/27 17:51 ID:QGUQ5qtZ
>656
レスすればするほど惨め。
よほど悔しいんだな。(プ
658名無しの心子知らず:03/10/27 21:41 ID:nKWmIev5
ここにいる煽りは日本語も読めないヴァカだという事が明らかになりました(ゲラ
皆さん、相手する価値もないんで今後もスルーしましょうね♪
659名無しの心子知らず:03/10/28 01:30 ID:k7eNA0BM
ま、言葉が遅い香具師ばかりだからな。
660名無しの心子知らず:03/10/28 22:34 ID:6ckkH0/z
>659
ここは言葉の遅い子をもつ親のスレであって、言葉が遅い奴のスレではない。
おまえ、もうその辺で終わりにしろ。
バカ丸だし。
ここまで悲惨な煽りも珍しいよ。
661名無しの心子知らず:03/10/29 20:42 ID:5LlD7QBi
>>660 反応するお前も悲惨だな。
662名無しの心子知らず:03/10/29 22:00 ID:Nl+QrIhc
このスレも随分前からあったスレだと思うんだけど、最初の頃書き込んでた人はどうなった
んだろうか?
みんな子供がおしゃべりするようになってこのスレも読んでないのかな。
663名無しの心子知らず:03/10/29 22:16 ID:Tg2Q+Gm9
>662
私はたしか最初か2くらいに書き込んでましたが、今は自閉症と診断されて自閉関連のスレに
移住しております。こちらはROM専門です。
664名無しの心子知らず:03/10/29 22:24 ID:IkEPukZy
>>662
最初のスレの3です。
当時2歳でしたが、4歳になった現在は不自由なくしゃべっています。
でも、このスレはずっとROMしています。
665名無しの心子知らず:03/10/29 22:34 ID:mznxyHg3
>661
アフォになに言われても悔しくねーよ。
おまえは、歴史に残るアフォ煽り。
666名無しの心子知らず:03/10/29 22:42 ID:ZAhW5yWP
>>662
私も最初の頃からいたよ。
当時は1歳半くらいだったかなあ。
全然しゃべる気配もなく、指差しもなくつらかった。
もうすぐ4歳の今は不自由なくしゃべっています。
でも、このスレはずっとROMしています。(664さんと同じ文になっちゃった)
667名無しの心子知らず:03/10/29 23:48 ID:J71tSQ8b
>>665
お前こそ史上希に見るアフォ煽りだな。
668名無しの心子知らず:03/10/30 00:14 ID:A+/iAybM
>662
スレ3ぐらいからいたかな。ROM始めたのが2歳前ぐらい。
今は3歳過ぎですが、3歳児健診で引っかかり言葉以外でも問題が
あるので、要観察の子があつまる育児教室に通ってます。
なので発達障害スレに移動して、こちらは普段はROM。
669名無しの心子知らず:03/10/30 00:40 ID:/GbuCs9q
>>662
わたしもスレ3からいます。1歳半から覗くようになって、今2歳8ヶ月です。
この間検診があって知能面で問題はないといわれたんですが、広汎性発達障害の
範囲内に入るかもしれないと言われてしまいますた。
来年幼稚園入園で、「やっぱり何かおかしいと思うようでしたらまた相談にきて
ください」って言われてます>心理の先生。
670名無しの心子知らず:03/10/30 00:41 ID:/GbuCs9q
済みません・・・。
671名無しの心子知らず:03/10/30 00:48 ID:qVnLMcFB
ここでこの統計をとってみたくなってきたぞ。

638 名前:名無しの心子知らず 投稿日:03/10/24 23:04 ID:lM+ETXAd
627さん、7割です。
やはり一歳半で単語が一語も出ていないとなんらかの
障害があるケースが多いです。

↑は1歳半で言葉の遅れが指摘された子どもは7割が後々のフォローを必要とする、
ということです。

ちなみにウチの子は1歳半でひっかかり、
2歳半まで様子見と言われましたが、
今は問題なしで様子見も終わりました。
672ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/10/30 01:08 ID:pQpOqLbl
んじゃ、一サンプルにしてください。
私は初代スレから。
子供は今は喋りすぎるほど。>>606参照で。
673名無しの心子知らず:03/10/30 07:50 ID:ZiAZiRKq
私は確かスレ3ぐらいだったかな・・?
子供が1歳半ぐらいの時から。1歳半健診で引っかかって、
その後心理の先生と面談したり、親子教室通ったり。
2歳半ぐらいから語彙が増えてきました。
今2歳11ヶ月、まだ宇宙語もかなり入りますが、
ぼちぼち3語文らしきものが出始めたところです。
ここは今でも時々ROMってます。
674662:03/10/30 07:58 ID:7cFqJAwN
皆さん、ロムっていてくれたんですね。参考になります。
以前どんな状況だったか、どういう働きかけをして現在どうなのか、詳しく
教えていただけると助かります。
675名無しの心子知らず:03/10/30 08:11 ID:iuo5LYEA
飼い主が必死だな。
676名無しの心子知らず:03/10/30 10:32 ID:WN+CE/h0
>673
長男は3歳の時でも宇宙語?を、いっぱい喋ってました。私って
のんきだったのかな?
677名無しの心子知らず:03/10/30 10:43 ID:gbuGaBwL
うちは一歳半検診の時は単語が出てなかったけど、
後日心理の先生と面談して、「問題なし」と言われました。
これは「1歳半で言葉の遅れが指摘された子ども」には
含まれないの?
678名無しの心子知らず:03/10/30 12:11 ID:JscILD7d
私はスレ3から。当時一歳半。現在3歳。自閉傾向あり、とわかり、
療育を受けています。こちらは時々ロムっています。
679名無しの心子知らず:03/10/30 12:16 ID:JscILD7d
ちなみに、当時は「バイバイ」「マンマ」は喋っていました。指差しも
しました。でもこだわりがちょっと強かったのと、大人しくて手が掛から
ない子でした。歌は大好きで、「ごにょごにょ〜♪」と歌ってました。
680名無しの心子知らず:03/10/30 12:59 ID:qRPZJPz6
>>662
私もスレ1からいます。(当時小1)
今小3です。意味のある会話が成立したのが
幼稚園で年少に入園後
「ようちえんのおやつはなんだった?」
「ばなな」
でしたね。多分一生忘れないと思う。
現在は普通に学校に通ってます。成績は真中くらい。
ただし算数の文章題は苦手。
(なぜか作文はわりとすらすら書ける、4コママンガも得意)
まだまだ語彙が少ないし、テレビの真似をして相手がムカッと
するような事を言ってしまう事もある。
あと友達と言葉でやりとりした経験が少ないせいか
女の子同士の複雑な人間関係も苦手。
しかしなぜか男子にはモテる(多分うるさいことを言わないから)
入園前の不安でどん底だったころの私に、
今の娘を見せてやりたいな、と思う時も多いです。
681680:03/10/30 13:18 ID:qRPZJPz6
>>674
働きかけとしては、
言葉のことでは怒らない。
それと、あまり無理なことを言わない子だったので、できたのだと思いますが
言葉でなにか要求してきた時は
「言葉って便利だな、楽しいな」と感じてもらえるように
よほど無理な事でない限り、ほとんど望みをかなえてました。
(ダメな時は「○ちゃんは〜〜したいのね(復唱)。
あなたの気持ちはよくわかるけど、それはどうしても無理なの、
ごめんなさいね」と言ってました。)
あとは、言葉かけを多くするとか上の子と話す時に下の子も
一緒に話題に入れるとか位で、特に変わった事はしなかったです。
682663:03/10/30 13:36 ID:SPscowmt
統計をとっているんですね。
スレ1か2からいてその後、自閉症と診断されたと書いた663です。

うちの子の場合、2歳前になんとか単語、2歳8ヶ月で2語文、3歳ちょうどで3語文が出ました。
(現在3歳11ヶ月)
言葉のみをみたらは2歳後半から一気伸びましたが、会話は出来ませんでした。
なんとか会話が出来るようになったのは3歳8ヶ月くらいからでした。
683名無しの心子知らず:03/10/30 14:00 ID:Uz3leYR1
>663さん
質問なのですが、2語文や3語文が出ても会話が出来なかったというのは
どういう感じなんでしょう?
独り言のようなかんじで文章を話すことは出来ても、質問に答えるなどは
出来なかったということですか?
684名無しの心子知らず:03/10/30 15:14 ID:A+/iAybM
>683
私は>663さんじゃないですが。
喋るのに会話にならない、というのは、質問してもオウム返しだったり
場にそぐわない返事だったり、そもそも明後日の方向を向いていて
聞いてなかったり、というのが良くあるパターンです。
場にそぐわない返事の例は、「お名前は?」「テレビと電話が好き」とか。
話を聞いていないのは、目の前で肩を叩いて注意を促しながら話しかけ
てもこちらを向いてもくれない、等です。
685名無しの心子知らず:03/10/30 15:33 ID:cy24fS92
1歳半健診で引っ掛かって以来約1年半。
いろいろ勉強してるし、あちこち(病院や療育含め、育児サークル
などにも)子供を連れ出してコミュニケーションを学べるよう
親として自分なりに頑張ってるつもり。

でも、3歳目前にしてこのところウチュです。
幼稚園に入れてもらえるかどうかの瀬戸際で心配なのもあるけど
子供と意思の疎通がないことが辛くてたまらない・・・
生まれてこの方、単語ゼロ。指差し無し。
会話どころか、物に名前があることすら意識していないのでは?と。
当然指示も通らないことがほとんど。
習慣として身についていること以外は「○○持って来て」すら通じなかったり
する(○○もわからないし「持って来て」の意味も理解できてないのかも)

指差して、手で触れさせて「これは○○よ」と名前を教えようとしても
覚えたり覚えなかったりで、こちらの指示が2語文になると理解できないのが
悲しいのかただ泣くばかり。

身体は丈夫だし、好き嫌い無くよく食べて、よく笑ってよく遊んでイタズラ大好きで
周囲の人からも「見ていて、喋らないのが不思議なくらい」と言われるけど
今まで診断で言われたことは「自閉症ではない」と言うことだけで
この先、療育の効果が本当に現れるのか、ちゃんとした診断名がつくのか
そうすればもっと的確な対応ができるようになるのか・・・と
不安でたまりません。

普段はネガティブにならないよう努めているけど、時期的なものなのか
ウチュになったり苛立ったり、最近自分自身に焦りがあるようで
それも不安・・・



686名無しの心子知らず:03/10/30 15:50 ID:7cFqJAwN
>684
会話にならない時もあるけど、なる時もあるっていうのはどうなんでしょうか?
本人が会話にのってくればきちんと会話できるのですが、まったく上の空で
興味ない時は全然違うことを言ったり返事もしません。
687663:03/10/30 16:07 ID:EMxxYqy4
>683
>独り言のようなかんじで文章を話すことは出来ても、質問に答えるなどは
>出来なかったということですか?

そうです、その通り。
自分で勝手に独り言を話していました。
それもビデオの気に入ったシーンの再現だったり、私のよく言う言葉の再現だったり。

質問に対する答えは3歳前は質問されたら黙り込むか無視だったのですが、
それがその内オウム返しになり、さらになんでもかんでも「ウン」とうなずくようになり、そして
なんとか答えれる(わからなければ知らないと言う)ようになりました。

3歳すぎころには場面場面で自分に対して言われる言葉といつも一人で言ってました。
例えばオムツをかえるとき、私がいつも「トイレでしようね。」と声をかけながらかえていたんですが、
そうしたらそのうちオムツをかえるたび、息子が自分で「トイレデシヨウネ」というようになりました。

会話ができはじめるのと平行に自分の興味のあることばかり質問してきて、いつも同じ答えを
かえすように強要するようにもなりました。

うちの子はこんな感じです。
助詞が使えないからか、会話が成立するようになった今でも言葉はなんだかスムーズじゃないですね。
688684:03/10/30 16:14 ID:A+/iAybM
>686
その日の調子もありますし、何かに集中している時は健常の子でも返事が無い
場合もあると思いますよ。
そういうのは、親も「今は○○だからかな」と理由を納得できるかと思います。
それでも不安があるなら、遅れがあるかどうかの見極めは、やっぱりプロに診断
してもらうのが一番かと。
689名無しの心子知らず:03/10/30 22:31 ID:iuo5LYEA
言葉を話せないなんて、まるで獣だな。
690名無しの心子知らず:03/10/31 00:55 ID:9inxXJon
>>689
病院からの書き込みご苦労
691名無しの心子知らず:03/10/31 01:13 ID:EA4hpyd9
>685
幼稚園を前に焦る気持ち、よくわかります。
どうなるんだろう・・って不安になりますね。
でも焦る気持ちってきっと子供にも伝わるから、なるべくのんびり
いきましょう!!
頑張ろうね!
692名無しの心子知らず:03/10/31 08:10 ID:Y2n+ykog
>>685
入れて貰えるかどうかって事はまさかそのまま入れようとしているとか?
その状態で幼稚園だったら介助員つけてもらうか保育園の障害児枠がいいと思う。
そういうのだと優先的に入れるし。
693名無しの心子知らず:03/10/31 08:34 ID:yIUeF0AP
>>685
障害児を幼稚園に入れるな、馬鹿者!
694名無しの心子知らず:03/10/31 09:25 ID:UThF+DmW
>>685
過去に何度もカキコしている4歳まで単語0の息子の母です。
(4歳の誕生日過ぎにやっと単語が出はじめました)
幼稚園は年中から入れました。
電話で園長との面接をお願いし、何件かまわって、現在の園に入れました。
発達遅れの子供に理解と実績のある幼稚園でしたので、
加配なしで問題なく通園しています。
年中からの正式入園前に、プレクラスに入るようにすすめられ、
プレに入れてから単語がではじめました。
それまでも療育センターへ週一で通っていましたが、効果はなく、
幼稚園に行き始めてから急に成長しました。
自閉ではなく、多動もなく、パニックもないのなら、
年少から幼稚園に入れることをおすすめしたい気持ちです、個人的に。
(自分の息子を年少から入れればもっと早く言葉が出たかも、と思っているので)

現在も言葉の遅れはありますが、長文で会話することもできます。
来年小学校で、就学前健診を終えたところです。
普通クラスに問題なく入学できそうです。
(言葉の通級には通うことになりそうですが)
695名無しの心子知らず:03/10/31 09:51 ID:jtwkDZ9m
サンプルとして。
今は時々ROMだけど、2年前くらいからいたと思う。今は3歳9ケ月。
1歳半検診でひっかかり、1歳10ケ月にここや他の掲示板を見て行動開始。
2歳から単語が出始め、2歳半で2語文、会話も徐々に成立。
うちの場合は助詞はあまり問題ないけれど、今でもたま〜に主客逆転することがある。
2歳半には自閉傾向→幼稚園に出す書類には自閉症と書かれた。
知的にはボーダーで普通学級に行くだろうと言われてる。
696名無しの心子知らず:03/10/31 11:29 ID:AbJUlA0W
参考までに・・・原因の1つとしてこういう場合もある。
http://village.infoweb.ne.jp/~shinikyo/hattatuchitai.html
697名無しの心子知らず:03/10/31 14:56 ID:2Gq2ULOl
3歳近くなっても単語しか言えなくて、保健婦に相談して市の親子教室に通うこと数回。
療養でもなんでも、子の為になることなら何でもしたいと相談したが「大丈夫、大丈夫」と
あっさり却下されました。
今ひとつ保健婦さんが信用できずに不安だったんだけど、この一ヶ月くらいで急に変化が。
先日も、2回聞いただけで「大きな栗の木の下で」を歌いだしてビックリ。(しかも振り付き)
「おーきなくいのーきのきたでー」と、今ひとつ発音が悪いけどね。

698名無しの心子知らず:03/10/31 15:46 ID:KWL0ETrF
>ID:2Gq2ULOl

IP抜き取らせていただきました (ケケケ
699名無しの心子知らず:03/10/31 15:57 ID:158AGHjV
>697
それは保健婦さんがお子さんの様子を見て総合的に「大丈夫!」と
思われたからなんでしょうか?
ただ単に言葉の遅い子は ある日急にしゃべり出すって言いますもんね。
お子さんはそのタイプだったんですね。いいなぁー。
うちは今、言葉遅いので悩んでる最中。
「あの時は悩んでたなぁ〜」って思える日がきてくれればいいんだけど。
700名無しの心子知らず:03/10/31 19:12 ID:yIUeF0AP
障害児を幼稚園に入れるのはやめて。
701685:03/10/31 20:06 ID:imQpZIqI
レスありがとうございます。

>>691
明日いよいよ願書提出&面接です。
内心かな〜りウチュですが、その気持ちは取り敢えず横に置いておいて
頑張って来ます。

>>692
多分住んでいる地域にもよると思うのですが・・・(うちは都内)
まず、この辺りは障害児枠云々以前に待機児童が溢れていて保育園に
入れるのは困難です。
まだ2歳ですから診断もはっきりついておらず、従って障害児と確定も
していないわけで、「言葉の遅れ」を理由に入園の優先は有り得ません。
あくまでも両親共働きが条件ですし・・・(それは無理)

また、介助員付きでの幼稚園入園という例も無いようです。
区立の幼稚園では園側の計らいで介助員に準じるような人がつく場合も
あるようですが、通える範囲に区立幼稚園が無いもので・・・
一応、療育児童の受け入れ実績のある園(私立)にお願いしてみることに
なっています。



702685:03/10/31 20:11 ID:imQpZIqI
ごめんなさい、ageてしまいました・・・

>>694
私も療育先の先生などと相談の上、年少から入園にトライすることに
なりました。
同じようなお子さんを持つ親御さんの中には、1年見送る方もいらっしゃい
ますが、どうやらこの地域の方針としては受け入れてもらうことが可能な限り
年少から普通の幼稚園に通わせ、並行して療育を行う・・・ということの
ようです。
過度の期待は禁物ですが、>>694さんのお子さんのような例も多々あるそうなので
入園できればがんばりたいと思っています。
703名無しの心子知らず:03/11/01 00:02 ID:7WqQHOaS
うちは3ぐらいから。
当時は1歳6ヶ月。左脳(多くの日本人は言語野は左脳にある)の損傷を受けたため、心配になって読み出した。
その頃は2、3個ぐらい単語がでていて、絵本を読んだり、語りかけを沢山した。
ただ、そういう俺の苦労を知ってか知らずか、嫁はビデオにお守りをさせていた。

2歳ちょうどの頃は50個ぐらいに単語が増え、次第に簡単な会話らしきことができるようになった。
 俺 「いっしょに、おうたうたおう。なにがいい?」
 子 「ぞう」
 俺 「ぞ〜うさん、ぞ〜うさん」

今は、2歳半で、単語は180個ぐらい(数えた)で、2語文、3語文がちらほら。
(おとうさんプーした。は3語文でいいの?)
ただし、他の子と比べるとやはり遅れているし、脳損傷によって口元も麻痺
していた為、発音が悪い。
恐らく知能(計算等)も低下していると思うので、小学校にいってからは大変だと思う。
704名無しの心子知らず:03/11/01 11:42 ID:mSkyQA6Y
>>703
おまえの虐待で頭蓋骨陥没でもさせたのか?
705名無しの心子知らず:03/11/01 12:03 ID:Chh/r2/z
>699
多分そうだと思う。
うちと非常によく似た子がいたんだけど、その子は他の施設を紹介されていたから、
保健婦さんの目から見て「問題なし」だったんだろうなぁ。
私も悩みに悩んで、「やれることはやってやろう!」と覚悟を決めて行動しようとしてた
矢先だったのでいささか拍子抜けしました。
ま、まだ不安は不安なんだけどね。
706名無しの心子知らず:03/11/01 12:10 ID:Chh/r2/z
>703
大変でしたね。
父親がそれほど一生懸命になってくれてるのはお子さんにとって凄く幸せなことだと
思うよ。(単語を数えた、ってトコだけでも伝わってくる)
これからも頑張ってね。
707名無しの心子知らず:03/11/01 12:38 ID:C7iZn9AW
3歳ぐらいが言葉の臨界期だとか聞いた。
この頃までにある程度正しい文法を理解していないと、この先
言葉が出る事は非常に困難(っつーかほぼ無理。あきらめた方がよさげ)
表出性言語障害ならともかく(人のいう言葉を理解できるが発語がない。このスレでもこのタイプの子が3、4歳以降に
しゃべりはじめている感じ)
しかしあきらめるにしても言葉がないのって不便すぎる。
708名無しの心子知らず:03/11/01 12:50 ID:mSkyQA6Y
>>706
いくら親が頑張ったところで、子供の障害が治るわけではない。
709名無しの心子知らず:03/11/01 13:21 ID:j9MzlP5g
知障ガキ持ちの、 

死喪●倭 いい気味〜www

一生苦しめ!
710名無しの心子知らず:03/11/02 14:48 ID:s2y3s8sc
以前、言葉が遅れている、トイレトレも終わってないのに幼稚園の
面接だ・・・とカキコした者です。
案の定、面接で受け入れ拒否されました。
(落とされたのではなく「拒否」)

子供の状況は自分なりに受け入れて生活してるし、今回の結果も
ある意味予想していたというか、覚悟してたけど、こういう現実に
ぶつかるとやっぱり凹むな〜
鬱になって沢山買物してしまったよ・・・

唯一救われたのが、夜トメに結果報告の電話をしたら「そうなの〜
でもまあ、療育に通ってるんだから、1年そっちでゆっくりやれば
いいじゃない。頑張らなくていいのよ。大事なのは「諦めないこと」
だからね〜」といってくれたこと。
一応、うちの子はトメにとったら長男の長男だから、内心いろいろ
思うところもあるだろうに・・・
トメはトメで少し勉強してくれてるのかもしれないな〜と思いました。

最近ここではジジババやトメシウトメの反応について語られてないけど
実際のところどうなんだろう?
うちは、トメよりも実母の方が「まだ喋らないの?」とうるさくて
鬱です・・・
711名無しの心子知らず:03/11/02 23:26 ID:jubUtU/D
言葉が遅い子のその後。

言葉が遅かったけど、今はぺらぺら
>>664>>666>>672>>680

712名無しの心子知らず:03/11/02 23:27 ID:jubUtU/D
発達障害があり療育を受けている
>>663>>678

言葉が遅く、現在グレー
>>669>>673>>685>>695>>703
713名無しの心子知らず:03/11/03 00:08 ID:yjOFikT3
>>710
マジで幼稚園受けさせたの?
度胸があるというか、世間知らずというか‥‥。

こういう大人が障害児を育てているかと思うと、
子供の行く末が恐いわ。
714名無しの心子知らず:03/11/03 00:54 ID:evGnT8sA
>>710
療育通ってるんですよね
だったら幼稚園も面接の前に打診(見学・相談)に行くよう指示されると思うんだけど…
715名無しの心子知らず:03/11/03 01:35 ID:G8lbaN64
>710さん
ウチは少し喋れますけど、やっぱり言葉は遅くて、大体同じようなかんじです。
先日面接を受けてきて、来年の年少入園が決まりました。
といっても、元々ほぼ全入の幼稚園だからですし、面接でもほとんど
答えられませんでしたよ。

710さんのお子さんは、その幼稚園には合わなかっただけで、
どの幼稚園でも無理ということではないと思うんです。
他にこれから受けられる幼稚園で、いいなと思うところはありませんか?
がっかりしないで、頑張って!!

716710:03/11/03 01:58 ID:uxkpCxTl
>>714
療育を受けることになったきっかけそのものが「入園希望」だった
(入園前に幼稚園と同じようなカリキュラムを実施しているグループ
で、実体験しながら集団生活&身辺自立を目標とする)ので
事前に詳細相談済みでしたけど、特に指示はなかったですね。

あと、以前も書いたかもしれないけど、希望している園のプレに通ってた
ので打診も何も・・・って状況だったんです(園側は子供の様子を把握済み)
プレ児童=入園優先枠だったし、事前に療育児童が複数在園していることも
確認した上での願書提出でした。

どうやら今年(2000年生まれ)は例年に比べて志願者がかな〜り多かった
みたいで、未確認情報では、手の掛かりそうな子から順に拒否または落とした
との噂も・・・
ま、所詮、幼稚園も経営が成り立っていればわざわざ面倒な子を受け入れる
必要ないですもんね・・・

ただ、障害アリと診断されたわけでもないグレーゾーンの子供までもを
こう簡単に切り捨てて行く教育の現場って・・・?
この先の不安は拭い去ることなんて到底できませんね。
717710:03/11/03 02:04 ID:uxkpCxTl
>>715
ありがとうございます!
私もくよくよ凹んでばかりはいられないので、次回療育日にあらためて
相談してGOサインをもらえたら他の園を何件かあたってみようかな〜と
思ってます。
何が何でもと思ってるわけではないから(無理強いするようなことじゃない)
もし良い園に恵まれればお願いするし、ダメなら今年は見送ります。
718名無しの心子知らず:03/11/03 04:13 ID:evGnT8sA
>>710>>716
療育にもいろいろあるんだね
うち(下の子)は完全に障害であろうと思われる子のグループだからな…
ちなみにうちのセンターでは、園への相談は保母さんではなく園長先生にきちんと時間をとっていただいて
子供を連れて相談するようにと指導してもらっていました
保母さんがお子さんの状態をわかっていてもそれがデータとして残っているとは限りませんし
そのことを園長先生がどこまで把握しているかはわかりません

自治体や幼稚園にもよりますしね
うちの上の子が幼稚園に入る時は面接の段階でかなり詳しくいろいろ聞かれて
通えそうかどうかはその場でほとんどわかりました
後は願書を出した順番で…っていうのが園の方針だったようです
(オムツとれてなくてもOKだったらしい…)

発語が云々というよりも「言葉での指示がわかる」かどうかっていうのがポイントみたいです
お子さんにあった幼稚園がみつかるといいですね

719名無しの心子知らず:03/11/03 04:14 ID:evGnT8sA
>うちの上の子が幼稚園に入る時は面接の段階でかなり詳しくいろいろ聞かれて
>通えそうかどうかはその場でほとんどわかりました

「面接の段階」ではなく「説明会後の個別相談」でした
720名無しの心子知らず:03/11/03 20:33 ID:yjOFikT3
>>716
>ただ、障害アリと診断されたわけでもないグレーゾーンの子供までもを
>こう簡単に切り捨てて行く教育の現場って・・・?

何か勘違いしてない?
幼稚園は義務教育じゃないんだよ (ゲラゲラ
721名無しの心子知らず:03/11/03 20:59 ID:NtD2iSUl
yjOFikT3 巡回ご苦労様。でも(ゲラゲラってほど面白くないし。
笑いのツボがよっぽど浅いのかしら?つまんない人だね(プゲラ
722名無しの心子知らず:03/11/03 21:11 ID:FXBf+yr6
>>721
反論できないから苦し紛れだよな ゲラゲラ
723名無しの心子知らず:03/11/03 23:11 ID:6LAvuIDr
>721
禿同!>720のゲラゲラは前の文章につながってないよね。


それと幼稚園は立派な教育機関。管轄は文部科学省だし。
おまえこそ勘違いしてんじゃねーの?
煽るポイントを見つけて得意になって書いたようだけど、自分のアフォぶりを披露しただけだ。(ゲラゲラ

ゲラゲラはこういう風につかうんだよ!屑が。
724名無しの心子知らず:03/11/03 23:15 ID:6LAvuIDr
>720はもしかして文章理解力の無い>645じゃないの?
725名無しの心子知らず:03/11/04 22:37 ID:ICQtMEnG
>725
726名無しの心子知らず:03/11/05 22:44 ID:XmyrPP6c
>>723
管轄が文部科学省だと教育機関なのか? ( ´,_ゝ`)プッ

727名無しの心子知らず:03/11/05 23:20 ID:ySCj7U2N
>726
幼稚園(Yahoo辞書より)
学校教育法上の学校の一。満 3 歳から就学前の幼児を教育する機関。 (新辞林 三省堂)

またまた煽るポイントを見つけたようですが・・・・・
すごい自爆ですね。
恥の上塗りですね。
グーの根もでませんね。
やっぱりアフォでしたね。
728名無しの心子知らず:03/11/05 23:37 ID:ljiwmbIR
教育機関だけど義務教育じゃないんだから面接段階で幼稚園の基準で切り捨てることは
しかたないってことなんじゃないの?
うちの地区は幼稚園は私立だから入るとこなくても文句言えない
729名無しの心子知らず:03/11/05 23:39 ID:XmyrPP6c
>>727
ヒキコモリが辞書を引いて必死だな。

で、おまいが言う「教育機関」は、無条件で自閉症児の面倒を見てくれるのか?
730名無しの心子知らず:03/11/05 23:45 ID:ySCj7U2N
>729
ごめんね。悔しかったんだね。
でも、誰が見てもあなたの方が必死ですよ。
それと、すごい数のスレにカキコしてるんですね。それも障害とか病気とかのスレに。
びっくりしちゃいました。

ご丁寧にレス付けてくれてありがとう。
でも、煽りはつられちゃだめですよ。
おやすみなさい。
731名無しの心子知らず:03/11/06 01:54 ID:ATJDXgfR
>で、おまいが言う「教育機関」は、無条件で自閉症児の面倒を見てくれるのか?

嵐スレが多すぎて、自分がどこにカキコしているのかわからなくなった模様p
自閉症は自閉症スレへどうぞ〜
732名無しの心子知らず:03/11/06 08:26 ID:lW44lto1
言葉が遅い=自閉症
733名無しの心子知らず:03/11/06 10:43 ID:cYj4SFtB
>>710
加配はつかないの?
グレーゾーンの子供だと難しいのかな。
734名無しの心子知らず:03/11/06 13:22 ID:qvClYKFX
煽りたくて必死なのだろうけど
732の無知さ加減がいっそ哀れでならないデス
この調子では自閉症=心の病気=親の育て方が云々なんて言い出しそう
735名無しの心子知らず:03/11/06 14:43 ID:lW44lto1
はぁ?
736名無しの心子知らず:03/11/06 16:57 ID:ATJDXgfR
>>732
ワロタ

>>735
哀れになった・・・
737名無しの心子知らず:03/11/06 18:09 ID:v2jhR16o
>>733
加配をつけてまでそういう傾向の子を入れるかどうかは
私立だと幼稚園の方針で決められるからしかたない場合もあるんじゃない?
738名無しの心子知らず:03/11/06 18:19 ID:lW44lto1
へぇ?
739名無しの心子知らず:03/11/06 20:42 ID:Q6IwAcAs
ID:lW44lto1
書くこと無いなら無理して来るなよ・・・暇なんだろうけどさ。
みっともないぞ
哀れすぎる・・・
740710:03/11/07 01:38 ID:9ZG1yQQj
>>733
>>737さんの仰っている通り、加配は無理だと思います。

まだ2歳だから、来春3年保育に「入れなければならない」理由は無いし
心情的にも、受け入れを拒否された園に加配をお願いしてまで入れよう
とはちょっと思えないな・・・
療育グループで様子を見ながら、また2年保育に向けてゆっくり他の園を
あたってみます。
来年9月にも多分、中途募集かけるところがあると思うし。
741名無しの心子知らず:03/11/07 05:09 ID:9ZG1yQQj
最近子供の様子で気になることがあるんだけど・・・
2歳(今年3歳になる)で単語なし、指示は通ったり通らなかったり。
で、指示が通り辛い時、ついこちらもムキになって理解させようと
必死になったりするんだけど、そのうち子供が泣き出すのね。

最近までずっと、私の言葉を理解できなくて「ママが何言ってるのか
わかんないんだよ〜」と泣いてるんだと思ってたんだけど
このところ様子を見てると、昨日大ゲンカした(子供が泣いて)まさに
そのやり取りを、翌日あっさりとクリアしてるんだよね。
あれ?学習したのかな?理解できたのかな?って、私の方が戸惑いを
感じてしまいます。

もしかすると泣き出すのは「わかんないよ〜」じゃなくて、単に
「ママ怒ってるの〜?ごめんなさ〜い」なのかなと思ってみたり。
とにかく泣き出すともう、どんなに私が一生懸命話しかけても
ちゃんと聞いてる余裕なくてただ抱きついてひたすら泣くばかり。
で、最後は私も諦めてしまうんだけど・・・
なのに翌日あっさり指示が通ってしまうから、え?昨日のあれは
何だったの?と。
実は聞いてないようで聞いてたり、理解してないようで理解できてたり
するんでしょうか?
742名無しの心子知らず:03/11/07 06:33 ID:T5Ll/B62
>>741
煽りじゃないですが、そういうことは専門家に訊くべきだと思います。
本当のとこは当の子どもにしか分からないんだし。
743名無しの心子知らず:03/11/07 08:14 ID:l9yMv9RW
741自身も診てもらった方が良いのでは?
744名無しの心子知らず:03/11/07 08:31 ID:xEoBpe7t
>>741

お子さん、プライドが高いとか。
(悪い意味じゃなくて、性格としてプライドが高い方なのかも・・という意味)

うちもそうなんですけど、私がやらせよう、言うことを聞かせようとして
こんこんと説明したり、やらされてるって雰囲気がありありだとイヤみたいで、
泣いたりすねたりします。
日頃接していて、「プライドが高い子なのかなあ」と思ってましたが、
保健センターの相談員にも、ある時課題をやらせようとした時に嫌がる様子を見て、
前後の経緯などから「プライドが高いのかな(w」と言われました。

お子さん、大人が思っている以上に、こちらの言ってることは理解しているんじゃないかな。
それに対する受け答えの態度などは、子供の性格とか性質にもよるんではないかと。
745ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/11/07 12:36 ID:51/Ermrk
>>741
どの程度の指示に対する理解なのかなぁ・・とか。
簡単な、「あれ取ってきて」ぐらいの指示だったら、出来るのかな?

一つには、子供は泣いてる最中は何を言っても無駄。
とにかく落ち着くまで待って、それからじゃないかと。
子供だって気分次第で、やりたいときとやりたくないときがあるし
言葉の出てる子だってそれは同じっすよ。
746名無しの心子知らず:03/11/07 16:50 ID:JjPyanmk
以前から愛読している本の著者、中川信子さんのお話しを、先日聞いて
来たんだけど、曰く「お母さんと子供の関係によって、言葉は育つ。
お母さんが鈍感だと、子供の言葉のサインを見逃す」「療育に通う、
ドロップアウトしたお子さんは、他人との比較をしてはだめ」等、
なんか本を読んでる時に感じた、中川氏への印象と、体温の違いを
感じた。なんか切ない気持ちになった。
747名無しの心子知らず:03/11/07 17:34 ID:tPsLCvSQ
>>746
その人の著書はずいぶん前のスレで紹介されていたので、
取り寄せて読んだけど、全く参考にならなかったので、
さっさとオクで売り飛ばしました。
読み物としてもイマイチで、内容が薄っぺらだったので、
なぜアレをこのスレで紹介していたのか今でも謎です。
748741:03/11/07 20:47 ID:9ZG1yQQj
>>741
療育先の先生に相談というか話をしてみたんですが、う〜ん。と
言われただけで、これといった回答なしでした。

>>744
プライドが高い・・・ですか。
どうなんだろう。
確かに遊んでいる時、自分が集中してやっていることに関して親や先生が
手出し口出ししようとすると嫌がりますけど・・・
指示が通らないことも多いし、真似っこもしない子なので「やらされてる」
という意識を持ってるかは疑問です。

>>745
指示内容は「○○持って来て」「○○をゴミ箱に捨てて」「○○を○○の
上に乗せて」と言ったレベルのものまでです。
指差しをしない子だから、私が指を差してもちゃんとした意識を持って
指差された方向を見ることも五分五分というところなので
「あれ持って来て」ではなく「○○持って来て」とその物の名前を
教えるようにしてます。
でも、結局は>>745さんの最後4行が真理なのかもしれませんね。
あまり気にしすぎないほうがいいのかな。


皆さん、レスありがとうございました!
とても参考になりました!
749名無しの心子知らず:03/11/07 20:48 ID:87TCeXWC
>お母さんと子供の関係によって、言葉は育つ
>お母さんが鈍感だと、子供の言葉のサインを見逃す。

ごく基本的なことですが、746,747はそれをも否定するのですか?
750741:03/11/07 20:49 ID:9ZG1yQQj
ごめんなさい、自分にレスしてました。
一番最初のレスは>>742さん宛です。
751名無しの心子知らず:03/11/08 00:14 ID:fR7/NgZf
>>707

知的障害ならそうかもね。でも自閉症の場合、分かっててもしゃべらない、
とか、聴く言語はある程度理解してるのに返事できないとかって
あるからね。高機能自閉症とかだと4、5才でやっと会話になって
大人になったら文章力はすごいものがあったり。って言う人もいるよ。
まあ3才で普通に会話にならないかぎり「何かある」のは間違いないけどね
752名無しの心子知らず:03/11/08 01:09 ID:zu4EXroC
皆さん個々にお勉強をされてると思いますが
今はまだグレーゾーンで、今後どういう診断をくだされるか
わからない、という状況で、将来どんな診断を下される可能性が
あるのか知りたい場合、多種の障害について名前や症例などが
挙げられている良い本はありますか?

ネットである程度は調べてみたのですが、視点が違うと表現や
解釈も多少異なっているようなので、できれば1つの視点から見た
解説書のようなものが欲しいなと思っています。
おすすめの本がありましたら、ぜひ教えてください。
宜しくお願いします。
753752:03/11/08 01:14 ID:zu4EXroC
説明不足ですね、スミマセン。
現在2歳で言葉の遅れ・理解力の遅れなどから療育を受け始めました。
まだ様子見の段階で、親の私たちも勉強中です。
それで、良い本があれば、と探しています。
754名無しの心子知らず:03/11/08 03:14 ID:bMnI99Rq
>>752
診断名よりもまっすぐお子さんと向き合って、今の状況をしっかり把握し、
そのお子さんにどんな手助けが必要なのか見つけることに専念された方がよろしいかと思います
まわりがどう診断するかではありませんよ
お子さんがこれからいかに自分の力で生きていけるようになるかだと思います
755名無しの心子知らず:03/11/08 03:34 ID:bMnI99Rq
あ、もちろん勉強されるのはすばらしいことなのですが…
理屈ばかりで頭がいっぱいになると、子供のマイナスの症状をなんでもかんでも病気のせいにしがちですしね
診断名というと、自閉症とかアルペルガーとかそういうことかな?
他の病気である可能性もあるので一概にはいえませんが、発達障害の範囲でどの部類にあてはまるかどうかという問題は
あまり固定しないくてもよろしいかと思います 判定する施設によって変わる場合もあるそうですから
756sage:03/11/08 07:27 ID:pXVq4zkp
あるとっくいあ とっととさ かかいああ とっととさ
くるくるくるくる っさー  ありっててって たっととさ

以上、まつぼっくりのうた@3才の息子でした。 
757名無しの心子知らず:03/11/08 11:02 ID:bMnI99Rq
ち〜まぁま ち〜まぁま い〜い〜と・と・と
(以下略)

いとまきのうた@自閉症診断確定したばかりの3歳のうちの子です
758名無しの心子知らず:03/11/08 11:32 ID:rU4lGlHT
>752
今月から本格的に療育センターに通ってます。
息子は今3歳ですが、かなり判断の難しいグレーゾーンです。
心理では結果として悪くないのですが、
言語科の言語聴覚師からは「どうも人より物を見る傾向が強い」と診断されます。
親の私もそれはよく感じてるんで、
早くから会話などに療育の要素を多く含んで接してきました。
待機児童児用の親子教室で手遊びを習い、
それを通して体の部位など覚えたりして手遊びの重要性も感じました。
無認可の託児所に預けて他の子供達に遊んでもらうのも大きな成果があり、
色々頑張ってきて良かった事がたくさんあったのですが、
やはり私も「病名」というのか「障害名」というのはとても気になりますね。
>752さんは本を探してる様ですが、
私も結構がんばってネットや本を探したけどなかったです。
とくに、息子の状態はかなり特異な様で、
軽い障害としか判断できないというのが現状です。
でも今の状態は健常としては判断出来ないし、
親としては白黒はっきりして欲しいというのが本音ではありますね。
まだ2歳という事はとくに判断つきにくかもしれません。
759名無しの心子知らず:03/11/08 12:14 ID:Y7uiIXpk
sage進行で、いきやしょう。 ageんなよ。
760名無しの心子知らず:03/11/08 12:15 ID:R9My4rUc
自分の子供はグレーゾーンだとか、特殊事例だと
書きこんでいる馬鹿ママが多いねぇ。

結局は自閉症の確定診断が下るとも知らずに‥‥ワッハッハ
761名無しの心子知らず:03/11/08 13:10 ID:e2cygesM
馬鹿ママは物事を客観的に見ることができない。
762名無しの心子知らず:03/11/08 15:00 ID:c5AbvaXA
>761
オマエは自分の事を客観的に見た時、自分の存在が恥ずかしくないですか?
763名無しの心子知らず:03/11/08 19:00 ID:e2cygesM
少なくとも、762よりは恥ずかしくない存在です。
764754&755:03/11/08 19:52 ID:bMnI99Rq
>>グレーゾーンだと言われている方へ

先日息子の診療の際言われたことですが…
どんなに自閉傾向がでていても3歳まではたいてい「自閉傾向」「自閉ぎみ」としておくそうです
確定するには時期的に早いみたい
自閉症の療育はけっして副作用のあるものではありませんので、傾向があるといわれた時点で
いろいろ試されるといいですね
効果があるなしではなく、子供にあうものあわないものいろいろありますから
でもたとえいいと言われているものでも子供に無理じいするのは禁物です
自閉症の確定がでようとでまいと実は子供に対するアプローチはあまり変わらなかったりします
親御さんの心の持ちようには関わってくるかもしれませんけどね
765754&755:03/11/08 20:00 ID:bMnI99Rq
>>758
投稿内容をみる限り自閉症だと思うのですが、3歳の時点でそう診断されていないということは
広汎製発達障害(PDD)ということになるんでしょうね
特異でもなんでもなくありがちなパターンだと思うんですけど…
IQが低ければ知的障害ということでいろいろ福祉制度も受けられたりするんでしょうけれど
心理での結果が悪くないとすると親御さんには大変かもしれませんね
まぁでも「自閉症」とか「アスペルガー」って言われちゃうと世間の風当たりも強くなりますから
「広汎製発達障害」程度で納得できるならその方がいいのかもしれませんよ

766名無しの心子知らず:03/11/08 20:55 ID:R9My4rUc
>>758
>かなり判断の難しいグレーゾーンです

760&765が書いているように、自閉症で間違い無いでしょ。
「かなり判断の難しい」というのは、
医師のリップサービスだと思いますが。

しかし、診断名がはっきりしていた方が
行政サービスが受けられる場合もあるので、
保護者に告知しないというのもいかがなものかと
思いますね。

癌と同じで、いずれは告知されるようになるでしょうけど。
767名無しの心子知らず:03/11/08 23:42 ID:bMnI99Rq
愛の手帳なんかは診断名というよりもIQがベースになったりしますから(一部を除き)
もしあまり気になるようなら医者の診断を待たずに
直接福祉保健センターへ申請し児童相談所の判定をあおぐという方法もありかと
療育センターをとおせばそこのデータを判断材料に使えるというだけですからね
うちは「自閉傾向あり」の段階で療育センターへ通い、実際には私の判断で
「自閉症」と診断されてから手帳申請してますが…
実は診療で「自閉症」診断がでていなくても手帳の申請は可能だったようです
だってよくよく福祉資料を見たら、「自閉症」とか云々は書かれていなくて
身体障害・知的障害・精神障害をもった人に対するサービスになってる
もしかして高機能自閉症やアスペルガーの人って受けれるサービス少なくて
大変だったりするのかな… (それちゃってごめん)
768766:03/11/09 00:14 ID:39oJzEP/
私が住んでいる自治体では、高機能でもアスペでも
診断書があれば、優先的に療育サービスなど受けられます。

でも、こういう行政サービスは自治体によって違うのでしょうね。

子供のことを考えるなら、こういうサービスが充実している
自治体に引っ越すことも検討してみてはどうかと思うのです。
769名無しの心子知らず:03/11/09 11:58 ID:qU4Ou3fu
ちょっと前までは、子供って、普通に生まれて普通に育っていくのが
当たり前だと思ってたよ。
これまでにハンディキャップ持った人との関わりだって結構あったのに。
認識甘過ぎだなぁ。
770名無しの心子知らず:03/11/09 12:43 ID:cQBCaZmR
そうだね
女だったら妊娠・出産はできて当たり前っていう風潮もあるし不妊治療なんかも珍しくなくなってきてるけど
実は着床した卵子が赤ちゃんとして生きて生まれてこれるだけでも実は小さな奇跡だったりするんだよね
だから私はたとえ障害があるとわかってもこの子に出会えたことは神様に感謝してる
普通だったら忙しい子育ての毎日のなかで見落としがちな子供も小さな成長って結構あると思うの
でも今はどんな小さなことでも昨日までできなかったことができるようになったらすごくうれしい♪
そういうのを肌で感じながら子供と一緒に自分も成長できると思うし
771名無しの心子知らず:03/11/10 08:57 ID:Tz7/Fult
ひと昔前なら障害児は死産だった。
医療技術の進歩も良し悪しだ。
772名無しの心子知らず:03/11/10 15:14 ID:5PEMNZB4
医療の進歩が障害児を産み出した。
773名無しの心子知らず:03/11/10 15:20 ID:9V6CLnkq
生きていてくれるだけで親は幸せなんだよ。
存在しているだけで親孝行なんだから。
774名無しの心子知らず:03/11/10 15:25 ID:5PEMNZB4
>>773
アフォか?

>存在しているだけで親孝行なんだから。

障害児には医療費かかるし、
就職もままならないから親が死んだ後はどうするか。
問題山積だろ。
775名無しの心子知らず:03/11/10 15:38 ID:Tz7/Fult
障害児の存在が親孝行だと感じている飼い主はいるか?
776名無しの心子知らず:03/11/10 16:11 ID:iI0PInDf
もうじき5歳になる女の子の発音のことで相談させてください。
「さしすせそ」が「はひふへほ」としか発音できないのです。
「せんせー」が「へんへー」、「おかあさん」が「おかあはん」
「セーラームーン」が「ヘーラームーン」、「おしり」が「おひり」
などなど・・・。
本人も気にしていて、「わたひは、はひふへほ(さしすせそ)っていえないの〜」
と時々泣いています。
幼稚園でもこれが原因でいじめられたり、からかわれたり・・・。
お友達のお母さんに相談しても、「うちの子も未だにエベレーターとか
かだらとかって言うわよ、気にすることないんじゃない〜」としか答えてもらえずで。
そういうのとはまた違った問題のような気がするのです。
病院へ行った方がいいですか?
それとも、自然に治るものなんでしょうか?
777名無しの心子知らず:03/11/10 16:29 ID:sVGCkVES
>776
構音障害です。
778名無しの心子知らず:03/11/10 16:45 ID:9V6CLnkq
>>776
気になったら、少しでも早く相談したほうがいい。
779名無しの心子知らず:03/11/10 18:14 ID:K0tKdJAC
>>776
3歳くらいだとまだ口とかの機能が発達途中だといえることもあるかもしれないけれど
5歳だったらちょっと心配した方がいいかな
本人がその事を気にしているならなおさらです
780名無しの心子知らず:03/11/10 18:58 ID:p4DpMy0b
>776
舌を口の中で上に巻き上げる事が出来ますか?(口蓋のほうに)
舌の裏側の筋が伸びにくい等ありませんか?
また、口元の筋肉が弱い様子はありませんか?
781名無しの心子知らず:03/11/10 21:04 ID:BkV0UgFF
>>773
障害児の存在が親孝行だと感じている親はいないようだぞ。
782名無しの心子知らず:03/11/10 21:43 ID:K0tKdJAC
親孝行とは思わないけど、私は充分幸せだよ
途中で流産しちゃった子供のこととか考えるとなおさらね
ってか子供に別に親孝行望んじゃいないし

783名無しの心子知らず:03/11/10 21:56 ID:te1a6u69
うちの子の遅れは障害じゃない個性なんだって言い張り、そう思いたいのは分かるけど
幼稚園にはねられたからって、その幼稚園が悪いように言うのはやめてよOさん
個性に対して生かしてあげようとか、認めてあげようって気持ちは大切だけど
デフォルトで人がフォローしてくれるのが個性の認め方ですか?
尻拭いが必要な個性ってほんとに個性?
784名無しの心子知らず:03/11/10 22:36 ID:BkV0UgFF
>>776
5歳になるまで放置しているお前の方が障害者じゃないか?
785名無しの心子知らず:03/11/11 07:50 ID:egHzxGjD
>776
発音にかんしては、大きい病院で専門の機関があるから
相談してみたら?リハビリなんかもやってるし、
口蓋裂の手術後のリハビリなんかをやってる所とか。
786名無しの心子知らず:03/11/11 12:27 ID:HxdEmfNt
親にロクな教育を受けて育たなかった>>781よりも
>>782に愛されて育つ子どもほうが、はるかに幸せだと思う。
787名無しの心子知らず:03/11/11 14:29 ID:UHV1mNaB
>>786にハゲド

>>781みたいな香具師が自分の子にも他人の子にも
レッテルを貼って育てるような親になるんだろうな〜
788名無しの心子知らず:03/11/11 16:15 ID:GkBILolU
今日一才半検診でした。言葉でひっかかりました。手をたたいて「じょーずじょーず」
とかいうのをたまーに言う程度しかしゃべりません。ママとかもたまにしか・・・。
指差しとかもできないし、バイバイもたまにしかしない。
ニコニコして愛想がよく、かわいがられるほうなんだけど・・どしたもんかなぁ。
789名無しの心子知らず:03/11/11 18:12 ID:0ve7REd3
>788
うちも1歳半の頃はそんな感じでしたよ〜。「おいしい」くらいしか
言わなかったです。ママも意味がわかってんだかわかってないんだか
たまにしか言わなかったです。指差しもその頃はなしでした。
検診では2歳まで様子みましょうと言われたし、
個人差あるから・・・とその頃はあまり気にしてませんでした。
まずは指差しからだ・・・と思い、ごはんの時おかずを並べて
私がおかずを指差して「どっちどっちどっち食べたい?」と聞いてたら
食べたい物を指差すようになり それから徐々に指差すようになったです。
自分からすすんでいろんな物に興味を示し指差ししだしたのは
2歳ちょい前くらいから。
言葉の方はほんと2歳までほとんど言葉数増えず さすがに心配になりましたが
2歳2ヶ月くらいから それまでは「何々言ってみ!」って言っても
「はぁ??」ってな感じだったのが急に言い出すようになりました。
母子手帳には2語文言えなくちゃいけない年齢だけど
2歳6ヶ月までに2語文言えたらいいよと保健婦さんに言われたので
今マッタリ様子見てます。
まだ1歳半だったら個人差あるしマッタリ様子を見られたらいかがでしょう。
790名無しの心子知らず:03/11/11 18:59 ID:aA3CcUmt
1歳半だとたいてい「様子をみましょう」って言われるよね んで2歳くらいでまた電話とかかかってくる
指指しはともかくとして、おかあさんが言っていることがお子さんに
少しでも伝わっている感じがしますか?
言葉云々よりも子供がまわりに対して興味を持ったりなにかを訴えようとしているかが
ポイントになると思います
791名無しの心子知らず:03/11/11 19:43 ID:GkBILolU
>>789-790 
レスありがとう。あの風船とってくれとか自己主張はあるけど
いまいち反応っていうか・・・、マッタリ様子見ようと思うけど
なんか落ち込む自分・・・。
792名無しの心子知らず:03/11/11 20:54 ID:UHV1mNaB
>>791
ちょっと気になったんだけど、指さししなくて言葉もしゃべれないんだよね?
どうやって「あの風船とって!」って伝えて来るの?
ママを風船のところまで引っ張って行って、ママの手で風船を取らせようと
するとか?
793名無しの心子知らず:03/11/11 21:07 ID:jNUOadPh
>>791
療育やるなら早いほうがいいぞー
794名無しの心子知らず:03/11/11 21:41 ID:bAE2+CfZ
>>788
私のとこもそうです。1歳7ヶ月なんだけど、これといった言葉は何も言わないの。
指差しもしません。とにかく落ち着きがなく、多動だと言われました。(ひとつの
おもちゃで1分と遊んでられない)
また、他の子のおもちゃが気になると、奪い取ってでも自分が手に入れようと
します。もちろん、怒りますが、相当泣き、相手のお母さんがビックリされて、
いいですよ、うちの子は。貸してあげますよ、次会う時にお返しください、と、
初対面の方なのに!、そう言われてしまうほど、手のつけられない子です。
(もちろん、初対面の方におもちゃを借りて持ち帰るなんて論外ですから、
そんなことはしませんが、相手のお母さんもそれくらいおっしゃる程、
すごいのです)

何でも泣けばすむ、と思ってるのかなあ。きつく叱りますが、叩いたりはして
ないんだけど、それも原因のひとつかしら…?叩いてでもしつけるべきかなあ?
来月から、市が主催する、遊びの教室(言葉の教室みたいなものです。こちらでは
言葉の教室はないので)に行くことになりました。同じような子を集め、
みんなでマナー(貸してあげるね、とか貸して、とか)を学んだりするそうです。
795名無しの心子知らず:03/11/11 22:22 ID:jNUOadPh
>>794
ADDは脳の障害ですから、叩いて躾られるというものではありません。
796名無しの心子知らず:03/11/12 02:51 ID:10fpCQLC
これってsage進行であってる…よね

>>794
絶対叩いちゃだめ
「泣けばすむと思ってるのかなぁ」なんてとんでもない
子供は自分が欲しいと思ったものが手に入らなくて…
どうしていいかわからないんだよ おかあさんがどうして怒ってるかわからないんだよ
だから泣くの 赤ちゃんに「どうして泣くの?」なんて思わないよね
いつも怒ってたらますます言葉でなくなるよ
 
本当に悪いこと危ないことに関しては、思いっきり怖い顔してダメっていうことも必要だけど
注意するのと怒るのは別のこと
怒りたいのを我慢するってむちゃくちゃストレスのたまるつらいことだけど
でもしばらくは絶対怒らないって決めてやってみたら
少しは子供が落ち着いてくるってこともあるかも 気を長くもって
797名無しの心子知らず:03/11/12 08:40 ID:DtQDAO87
794は虐待母
798名無しの心子知らず:03/11/12 10:59 ID:5g16+Dyy
794です
>>795
そうなのか…専門医には、まだ1歳7ヶ月じゃ正直判断できないけど、多動の
傾向あり、とは言われてるので、ADDなのかしら…

>>796
なるほどね〜…。まわりの方は叩く方(悪いことをした時のみ)が多いので、
それで子供がイターーーイって感じで泣いてるのを見て、痛い思いさせなく
ても…とか思ってたんですが、私の場合は手が絶対出ない分、口で叱ってしまう回数が
多い…と悩んでたんです。
でも、言葉を理解してないんだから、言葉できつく叱ったところで、何で怒られてる
んだろう…?ってそりゃ思いますよね。
しばらく叱らずに生活してみようかなあ?もちろん私にはストレスたまりそうだ
けど、子育てって、何にしろストレスたまる事だってあるだろうし、
しばらくの事だと割り切って、子供に接してみようかと思います。
月に1回くらい両親に子供を預けて(子供もじーちゃんばーちゃん大好きなので)
リフレッシュしようかな。それでストレスの方はやっていけそうです。
まー、悪いことは悪いこと、と教えるのは必要なので、叱るのではなく、
悪いことをした時は怖い顔をしながら、でも、言葉は優しくさとすように
してみたいと思います。アドバイスありがとう!
799名無しの心子知らず:03/11/12 21:56 ID:Nk2LP+6a
>>798
>まわりの方は叩く方が多いので、

暴力部落ですか?
800名無しの心子知らず:03/11/12 22:25 ID:Nk2LP+6a
ID:nVjFwIli=1日中2ちゃんをヲチしているヒキヲタ
801名無しの心子知らず:03/11/13 03:22 ID:oF/Fd8IV
>>798
うちは男の子だけど、悪いことをしたら叩いてるよ。
触ったらいけないと教えてるもの(危険なものとか)を触ったりした時は
触った「手」を、蹴ってはいけないものを蹴ったら蹴った「足」を叩く。
ちなみにこの方法は、れっきとした「しつけ」であり「体罰」には該当
しません。

言葉が遅れている子供の中には=言葉に対する理解の遅れという場合が
多く、そういうった子供に対して

>悪いことをした時は怖い顔をしながら、でも、言葉は優しくさとすように
してみたいと思います。

↑これを実践しても、通じないことが多い(そうです)
逆に、ママは怖い顔して怒ってるみたいなのにどうして叱られないの?
怒ってるわけじゃないの?????(叱られているのかどうかの判断が
曖昧で、理解不能になる)と、ある意味パニックになることも・・・

ただし、あくまで>>796の言ってることは間違ってないからカンチガイしないでね。
要は、親が子供の状況を見極めた上で「しつけ」のために叩いて教える
ことは有効。
でも、「泣けばいいと思ってるの!?」と叩いたり、自分のストレスを
ぶつける感情的な「叩く」は絶対にダメ!ってことかな。

802名無しの心子知らず:03/11/13 11:25 ID:dnQVAB6O
うちは自閉だけど、基本は
「どうしたらよいかわからないでいる相手に、
正しい行動を根気強く教える」です。
言葉がわかってなさそうなら、行動で教える。
そのくらいの年齢なら、手を押さえて行為を止めたり
正しい方向に子供を誘導したり、
抱えてその場から離れて気を落ち着かせてから、
言い聞かせる方法で、いいんじゃないでしょうか。その積み重ねしかないです。
本人はどうしたらよいかわからないから、そういう行動に出るわけです。
正しい行動がどういうものか
教えようがないものもあって、結構難しいシチュエーションもありますけどね。
健常の子でもそれで充分だと思いますが・・。
>怖い顔をしながら、言葉は優しい。
確かにこれは混乱します。
怒った顔で、怒った口調
または哀しそうな顔でいいんじゃないでしょうか。

803名無しの心子知らず:03/11/13 13:39 ID:RwtojpFk
「シャフリングの子って言葉が遅め」なんですかね、、?
某言葉関係のサイトで相談したら、↑のような感じの答えが帰ってきたんですよ。
2才9ヶ月で辛うじて2語文を話すんですけど、単語が少ないからワンパターンなんです。
いろいろ検索してもあまりひっかからないし、stはシャフリングの存在自体しらないようだし、、、。
どなたか御存じないですか?
804788:03/11/13 21:23 ID:ScGO7hY7
クレーン行動あるわ・・・また落ち込む自分。
805名無しの心子知らず:03/11/13 21:48 ID:IYHbfxDM
766>
うちの長女(現在小2)も『さしすせそ』言えませんでしたよ。幼稚園の年中まで、「さしすせそって言ってみ?」って言うと
元気よく「たちつてと!」って言ってました。なので、全体的に舌ったらずな話し方をしてました。
それが年長になってから急に言えるようになってて、
気がついた時には本人でさえいつから言えるようになったのかな?って感じでした。
きっと少しづつ発音がよくなっていってたのでしょうね。
806名無しの心子知らず:03/11/13 21:59 ID:Ar1UDz1A
絶対にたたいちゃダメですよ。効果がないばかりか、
PDD児であった場合、大きくなってからフラッシュバックを起こしたり、
母親に強い否定感情を抱き、修正できなくなることがあります。
基本的には802さんのやり方がベストだと思います。
ダブルバインドは混乱するので、避けた方がいいです。
807805:03/11/13 22:08 ID:IYHbfxDM
すいません。>776さんあてでした。初めてなのでやり方がよくわかってません。
808名無しの心子知らず:03/11/14 10:12 ID:WPFxPUwo
このスレはsage進行です。
メール欄に半角で sage と書いてね。
809名無しの心子知らず:03/11/14 19:09 ID:zmfi5Iw+
言葉が遅い事を専門機関に相談すると、必ず難産だったかどうか聞かれます。
関係あるんですか?
810名無しの心子知らず:03/11/14 20:58 ID:18hgfxv7
>>809
言葉の遅れは、単なる言葉の遅れの場合もあるしそうでないこともある。
そうでないケースの中には、自閉症や発達障害など先天的に脳に何らかの
障害を持って生まれてきている場合があり、その原因となりうる難産や
未熟児(とは、最近いわないけど)保育器に入ったか?などの質問は
当たり前に行われます。
811名無しの心子知らず:03/11/15 00:57 ID:IEh2Jxya
>>809
厨房ですか?
812名無しの心子知らず:03/11/15 01:05 ID:chj/Gmj3
>803
シャフリングの子は歩くのは遅いってのはよく聞くけど
言葉は聞いた事ないなぁ。
よく歩くのが遅い子=言葉も遅れがちって言われるからそう思ったのかな?
私の周りのたった2例だけだけど、シャフリングの子、めちゃ言葉早かった。
一人は1歳半で2語文。4歳の今は大人顔負け。一人歩きは1歳5ヶ月。
もう一人は今1歳半だけど指さしまくり、、単語もかなり出ている。一人歩き1歳4ヶ月。
813名無しの心子知らず:03/11/15 01:07 ID:v52mo1Wm
>>803
シャフリングは知らないけど、うちの弟もお子さんと同様の感じでしたよ。
でも、全く障害等はないですし、学力も普通で国立大の合格もらいました。
ただ歯の生え変わりや、身長が伸びる時期は普通の子より遅かったです。
前歯の生え変わりが小学校5年生だったので、今では笑い話です。
とにかく専門機関に相談するのが最初です。
814名無しの心子知らず:03/11/15 21:16 ID:IEh2Jxya
言葉の遅い子=自閉症児
815名無しの心子知らず:03/11/15 21:17 ID:jeQugqr/
>>814=言葉の遅い子
816名無しの心子知らず:03/11/15 21:20 ID:IEh2Jxya
>>815=馬鹿
817名無しの心子知らず:03/11/15 21:25 ID:uolHWGwK
>814=816
煽りのくせに釣りにひっかかるアフォ。
818名無しの心子知らず:03/11/15 21:26 ID:jeQugqr/
819名無しの心子知らず:03/11/16 00:19 ID:M4jQ4m8L
>818
やっぱりアフォだった。
820名無しの心子知らず:03/11/18 22:57 ID:2N818QkX
今週脳波、来週MRI、再来週結果報告と
遠くの病院にいきます。
応援してくださーい。<なにを?
821名無しの心子知らず:03/11/18 23:12 ID:wLQlV7WH
*****
***、*******、***********〜〜〜!!!
********、****。
*****、***************。
*********、***********************。
822名無しの心子知らず:03/11/19 08:40 ID:L2sVlts2
>820
子を連れて遠くまでお出かけって大変だよね・・・
帰りに「喫茶店で美味いケーキを食う」とか、目的もつと耐えられる序。w
ガンガレ〜!
823820:03/11/19 15:29 ID:5o/yMR5+
>822
ありがとう!大学病院って待たされるし
子がちゃんと薬飲んでくれるかな、とか心配なんですよ。

帰り楽しいことが待ってると、耐えられそうですね。
励まされました。
もちろん結果が出たら真摯に受け止めなければだけど。
824名無しの心子知らず:03/11/20 00:26 ID:gKzpP7Ee
言葉の遅れって、どの程度のことを言うのでしょうか?
2歳11ヶ月の息子なんですけど、周りからも「急激におしゃべり上手になったね」って
言われて、よくわからなくなりました。
今でも早いとは言えないけど、遅いと悩むほどでもないのかな・・と。
男の子って3歳でも4歳でも、外遊びの時あんまりしゃべらないですよね。
あれこれ悩まず3歳児健診で見てもらうのが一番かなぁ?
825名無しの心子知らず:03/11/20 00:42 ID:Y+NZ11Uo
>820
家の子は、新幹線で大阪まで行ったこともあったし、
高速乗って300キロ離れた病院まで行ったこともあったけど、
そんなに苦じゃなかったよ。
それよりも、寝てくれるかどうかのほうが心配だった。

飲み薬&座薬でも寝ないときがあって、寝たとしてもMRや脳波は長い時間
じっとしていなくてはならないので、ひやひやもの。
失敗すると別な日にまた行かなくちゃならない。
家は脳波とABR(ってゆーのかな?)がいつも、肝心なところで起きてしまい
結局とれたのは、入院して半年後。
入院してとれたときも大変だった。
夜眠そうなのに11時ぐらいまで起こしといて、朝5時起き。
それでも、なかなか寝なくて、やっとのこと寝たと思ったら、ぐずぐず言い始めるし
それでも何とか寝かせて、脳波の電極を頭につけて、あとは、機械のスイッチを
いれるだけというところで、機械が動かない。
技師の人は先輩を呼びにいって20分して戻ってきたと思ったら、その
先輩が大声で怒鳴ってるし、んでもって先輩技師が機械をいじっても
機械は動かないし、結局無事にとれたんだけど、検査が終わって
技師の人が退出する時
「この機械、もう何年も使ってないんですよ。」だとさ
だったら事前にチェックしとけ!と言いたかった。

820さんも幸運を祈る。
826名無しの心子知らず:03/11/20 08:30 ID:zO7wyYOM
>824
うんうん。毎日一緒にいるから「自分のこの言葉のレベルがどの程度なのか」って
よくわかんなくなるよね。考えるほどに混乱してきたり。w
やっぱりプロに客観的に見てもらうのが一番だと思われ。
もうすぐ3歳児検診ならそこで。まだ間があるなら(うちの地域は三歳半頃に検診なので)
保健センターあたりに電話して、面談の予約入れてもいい鴨。
827名無しの心子知らず:03/11/20 12:58 ID:aUbHU6ip
うちの地域(23区内)ですが
ここのレスを読んで、言葉の教室というものがあると知り
さっそく昨日保健所に電話しました
すると「言葉の教室は障害の子の為のものですから!」とキッパリ
まぁ、検査もしていないし、病名もついていないし
母親の判断だけで簡単に入れてはくれないのかな
3歳4ヶ月の娘、会話も全然できないし、いまだ片言、乱暴ばかりする
でも3歳児健診は紙ペラ1枚で終わり、何の検査もなしでした

「じゃあうちの子がこれからどうしたらいいか教えてください」と聞きました
すると「・・・じゃあ、保健婦さんとお話しますぅ?」(めんどくさそう)
でもうちは定期的に保健婦さんとお話はしているので
「いつも保健婦さんとは定期的にお話しているので、具体的な施設とか
病院とか教えてほしいんです」と言いました
すると「そういうのはうちじゃなくて福祉センターの管轄なので〜
それに子供はみんな小さいうちはそんなもんですよ〜?」
(過保護な親だな、まったくという感じ)
頭にきたので「じゃあ、他の区ではやってるけど○○区ではやってないって
ことなんですね?」と言ったら、慌てて「うちに来ている福祉センター員さんが
いるのでその人の予定をみてみます」と言ってくれましたが
「センター員さん予定いっぱいでした、保健婦さんでどう?」
と言われました
保健婦さんじゃ、いつもと同じじゃん!でも来週予約をとってしまった
福祉センターに自分で電話するか、民間で探すか
民間はググってもうちの近辺はでてこないのですが
みなさんどうやって探してますか?
828名無しの心子知らず:03/11/20 13:08 ID:9jroUCqU
>827
電話ではなく、保健婦さんの面談の時に強く押してみては?
「先日電話で言葉の教室に行きたい、と言ったら断られた。行くには何処で診断を受ければ
いいのか?そこに行くほどでないというなら、その代りになるような集まりはあるのか?」と
直接会っている時に聞いてみてはいかがでしょう? 「今の状態では何も変わらない。
とにかく前に進みたいんだ」ということをキッチリ伝えてみる。

「もう保健婦には何度も言ってるよ〜」ってことだったらスマソ・・・
中にはなかなか動いてくれない保健婦もいるらしいからね・・・
829名無しの心子知らず:03/11/20 13:31 ID:BEmcdJwZ
>>824
急激におしゃべり上手になったなら様子を見ていいんじゃないの?
もうすぐ3歳健診なんだし。
2語文出ていて、受け答えができてる?
830名無しの心子知らず:03/11/20 15:17 ID:LTDNoIcc
言葉のしゃべり始めの事で質問させて下さい。
言葉を言い出すのが遅かった息子2歳3ケ月がようやく言葉を言い始めて
1ヶ月強たちます。
ママ、パパ、ジューチュ、ニュウニュウ(牛乳)、デンデン(電車)、わんわん
泡(お風呂で出る泡)、クック(靴)などなど
何度も何度も言い聞かせて言うようになったわけですが
1ヶ月たった今でも何度も何度も言い聞かせたら・・・という感じです。
オウムがえしの様に私が言ったことをパッと言ってくれる様に
なるにはしゃべり始めてどれくらいかかるのでしょうか?
それに長い単語例えばごめんなさいをめーん、ただいまをまぁーとか
短い単語しか言えないのですが 
しゃべり始めて1ヶ月ではこんなもんでいいのかな?
息子にとって興味ないような言葉を教えようとすると
「$%&#$%γ」みたいな感じの宇宙語です。
「しゃべり始め」から「しゃべれるようになった」経緯を
どんな感じで変化していったかを教えて頂けませんか?
831名無しの心子知らず:03/11/20 15:49 ID:3zRWYYsN
>>827
うちも23区内だけど・・・
その対応は酷いね。
お住まいの区の行政が悪いのか、単にその担当者個人が悪いのか
わからないけど。

うちは1歳半健診で面談した保健士さんが、それ以降も何かと積極的に
相談に乗ってくれて、最終的に現在療育グループに入ってます。
何らかのハンディキャップを負ってる子中心の育児サークルも紹介
してくれたし、経過観察を受けられるよう手続きもしてくれた。
言葉の教室の予約にキャンセルが出たので、どうですか?と電話くれたり。
すごく親身になってお世話してくれてる。
こちらが途惑っていても、保健士さんがリードしてくれるから安心して
療育に漕ぎ着けられたよ。

福祉センターは多分、紹介状のようなものが無いと受け入れてもらえない
と思うから、まずは予定通り保健士さんと面談してその後のことを
相談した方がいいと思う。
経過観察を受診できれば、紹介状書いてもらえる可能性は大だし。

くじけず、ガンガレ!

832824:03/11/20 16:07 ID:pUbuuQXA
>826さん、829さん、ありがとう。
受け答え&3語文は出来る時もあるし、すぐ「わかんない」と言ったり
「どうですか?」の問いに「どうです」なんて答える時もあります。
来月が3歳児健診なので、そこで聞いてみますね。

>830さん
うちも2歳3ヶ月から急に増えだしました。
しばらくは助詞がなく、単語と単語をくっつけて話すというかんじでした。
宇宙語も2ヶ月前位はまだ多かったような・・。
でも今は、考えてみたらないですね。訳の分からない歌以外は。(笑)
きっと今からどんどん増えるのではないでしょうか?
833名無しの心子知らず:03/11/20 16:17 ID:CNsyHbH+
>>827
私は保健センターの保健婦を信用していなかったので、
発達センター(というなの施設なのですうちの市では)へ直接電話して、
ケースワーカーに「子供の発達に不安があるのでみてもらいたい」と
予約入れましたよ。1ヶ月くらい先の予約でしたが、
ケースワーカーとの相談、心理士の発達診断、小児科医の診察を受けて、
それから言葉の教室に通うようになりました。
保健センターを全く通さないでも通えるケースもありますので、
直接当たってみてはいかがでしょうか。
そこで「保健センターを通して」と断られたら、
保健センターが頼りにならなくて困ってるって大げさなくらいに訴えるのもいいかもしれないですよ。
834ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/11/20 18:18 ID:FIJy8H4f
>>830
うちの子の場合は、発語から二語文までは、停滞していたなぁ。
具体的には半年近くかかったと思う。
平均値がわからないからアレだけど。

ただ、言葉を溜めている時期かもしれないので、
コミュニケーションが取れているようであれば、無理に教えることはないかも。
っていっても、教えたくなるんですけどね。。。。
あと、オウム返しにはあんまり意味はないかもしれません。
コミュニケーションという点では。

一ヶ月だったらそんなもんですよ。
単語数だけを目安にせず、コミュニケーションに着目してみてください。
835827:03/11/20 20:01 ID:0NqUTc/h
私>827です

>831さん、>833さん、レスありがとう
すごく悩んでて、手当たりしだいにサイト流れ読みしてて
こと○○通信入会しようかなって本気で思ってて
でも入会したって娘の言葉が出るわけじゃないし・・・
とか考えてて、もう頭グチャグチャでした
おまけに来年の幼稚園入園も落選して、環境も当分変わりそうもないです
うちは祖父母、義妹弟、夫、私、下の子、と大所帯です
よってたかって皆で小さいころから話し掛けているのですが話さないんです
やっぱりおかしいですよね

ここは2ちゃんだけど、情報量が多いのできてみました
いろいろ方法があるのだと知りました
ありがとう、がんばりますね!
836名無しの心子知らず:03/11/20 20:12 ID:dpgEsssO
・・・なんか寂しい私。ま、いいけどさ。w (828ですた
837827:03/11/20 20:55 ID:0NqUTc/h
ああっ!ごめんなさい!>828さん
すぐレスいただいたので読んで、そうかそうかと代わりになる集まりを
その後今日1日探してました
あらためてお礼します、ありがとうございます
気を悪くされていたら、本当に申し訳ありません

2ちゃんなんていうけど、みなさん親切ですね・・・
838830:03/11/21 08:06 ID:ml0vo6Cr
832さん834さんレスありがとうです!
コミュニケーションはとれていると思うのですが。
○○取って来てとか○○ナイナイしてとか言うとやってくれますし。
こちらの言ってることは大概理解はしているようです。
言葉は教え込むよりも自然に覚えていくものだとは思うのですが
なかなか積極的には言ってくれなくて・・・
最初は目を血走りながら教えてたような気がしますw
TVやビデオで言ってる言葉を勝手に言えてたりはするので
今は貯め込んでる時期なのかぁ〜と私も落ち着こうと努力します。
言葉や行動のことで相談した保健婦さん曰く
「自閉症などの心配は今のところなさそう」とのこと。
2歳6ヶ月くらいから2語文でる子じゃないかなと言われました。
・・・でも、2歳6ヶ月くらいから自閉症の症状が出始める子が多いとも聞き
まだ不安です。
保健婦さんの言うように自閉症の症状は
2歳6ヶ月くらいからが顕著になり始めるのでしょうか?
839名無しの心子知らず:03/11/22 15:35 ID:5rCrCmy0
2歳半
先日、心理相談というものに行ってきました。
型はめパズルを数種類、ビーズ紐通し、カードに書いてある絵の名前を言わせるもの、これと同じ者はどれ、
等は、大体クリアできた。

いまいちだったのは、
水の中を泳いでいるのはどれ?(魚)、見たり読んだりするものはどれ?(絵本)ときかれて、指をさすやつ。
でも絵を書くものは?水を飲むときは?はそれぞれ鉛筆とコップの絵を指していた。

全くだめだったのは
・積み木で「同じように作って」といわれ、正方体を下に2つ置き、その上に長い積み木をおいてトンネルをつくるもの
下に二つ置くことができず全部縦一列に積んでしまう。
・はさみ、箱、積み木、犬(の模型)を並べて、先生の指示に従うもの。
「犬を下さい」(これはできた)
「はさみを箱の上の置いて」(これがだめ)

2歳半くらいってこれらは全部できるのかな。
他の同じ年齢のお子さんを見ているとできそうに見えるんだよね。
840名無しの心子知らず:03/11/22 15:36 ID:5rCrCmy0
あと、○は書けたけど、×がだめだった。
841名無しの心子知らず:03/11/22 19:21 ID:kpXnmgD1
どの投稿にレスするのが一番いいか迷ったんで…

うちは1歳半健診で経過観察を言い渡され、保健婦さんから2歳の頃にかかってくる予定の電話の前に
2歳児健診と称して発達小児科のある病院の小児科で見ていただきました
「自閉症の可能性もある」と指摘され病院の方から保健センターへ連絡してもらいました
その後保健婦が家へ来て短期の「言葉の教室」よりも長期的に見ていけるプログラムの方がいいと判断され
地域の療育センターへ紹介していただきました
やはり親の独断よりも病院を通すのが一番てっとり早いのかも
後々療育センターで知り合ったおかあさんに聞いたら「言葉の教室」は子供の療育っていうよりも
お母さん同士の交流の場っていう感じが強いっていう話でした
自閉症の療育には副作用といわれるものがありませんから診察の際は多少おおげさに症状を伝えて
早いうちに療育にかかれるといいかもしれません
途中で状態が変わって「あら、障害ってほどじゃなかったのね」で済むにこしたことはありませんから
ちなみにどんなに自閉症の症状が顕著であってもだいたい3歳くらいまでは継続的に様子をみて
保護者には「自閉傾向」「自閉気味」くらいにしか伝えないそうです

842名無しの心子知らず:03/11/22 20:06 ID:IKJJ5nN+
>>839
2歳5ヶ月です。やってみたところ

>水の中を泳いでいるのはどれ?(魚)、見たり読んだりするものはどれ?(絵本)
>「はさみを箱の上の置いて」

うちもこれができませんでした。それから積み木はできたけど、
○と×は書けません。なぐり書きばっかり。

来月2歳半検診ですが、2語文もまだだし、憂鬱だ〜…。
843名無しの心子知らず:03/11/22 20:44 ID:5rCrCmy0
>839です。

>842
不安を煽ってしまったかな?
結果を書くのを忘れました。

結果は、年相応の発達。とのことだった。
さらに
一見お話が上手なように見えても内容が薄いお子さんもいらっしゃいますが、
お子さんの場合は基礎ができてますので、3歳過ぎるくらいから会話ができ
るようになるでしょう。
とのことでした。

なので、この結果だけで不安にならなくてもいいのでは?
私からすると、○がかけないより、積み木の方が難易度が高いように感じる
のだが。
844名無しの心子知らず:03/11/22 21:26 ID:5rCrCmy0
連続でスマソ、参考までに検査内容をまとめます。但し順番は忘れました。

・型はめパズル数種類。(○△□というような形でなく、不規則な形のもの)
・ビーズ(パチンコ玉大)紐通し
・カードに描かれてあるものの名前をいう(はさみ・魚・靴・眼鏡・ボール・木・犬・猫・馬・牛他、だったかな)
・10種類ぐらいの動物の絵が描いてある紙を始めに見せ、後から1つだけ動物の書いてある絵を渡して、
 「これとおなじのはどれ」
・鉛筆・魚・コップ・絵本が描かれてある紙をみせて
 絵を描くのはどれ? 水を飲むものは?読んだり見たりするのは?水の中を泳いでいるのは?
・左の顔、右の顔が描かれてあるカードをワザと左右逆におき、組み合わせて顔を完成させる。
 同じように 半円の描かれているカードを(以下同じ
・白と黒の20個の碁石を先生が2つ空の箱に、白はこっち、黒はこっち、と1つづつだけ分け、残った石を
 同じように分けさせる
・積み木で「同じように作って」といわれ、正方体を下に2つ置き、その上に長い積み木をおいてトンネルをつくるもの
・はさみ、箱、積み木、犬(の模型)を並べて、先生の指示に従うもの。
「犬を下さい」 「はさみを箱の上の置いて」「積み木を箱の上に置いて」



その他親への質問
確実に言えて間違わない「色」はありますか?
歌は歌いますか?

こんなところです。
ただ、これらができたりできなかったりで一喜一憂しないでね。
あくまでも参考ということで。
845名無しの心子知らず:03/11/22 22:50 ID:Zvo4+cuq
うち、今2歳3ヶ月だけど
2歳半とかって、そんな高度なことさせるのー?って感じ。
到底追いつかないぞ。
だから療育してるんだけどさ。
846842:03/11/23 00:05 ID:WozfQvEB
>843
>結果は、年相応の発達。とのことだった。

この一文を読んでホッとしたのですが、>844を読んだら難しくてビクーリです。
パチンコ玉大のビーズって、かなり小さいですよね。
それにカードの名前も、この中でうちの子が言えるのはせいぜい
靴=くっく、ボール=ころころ、犬猫馬牛=すべてワンワン…くらいのレベルです。
>839さんのお子さんはほとんど言えるんですよね。
もう2語文は出ているんですか?
847名無しの心子知らず:03/11/23 06:39 ID:53Y07Wt2
>844
うちもやりました。3歳前だけど。
絵の書かれてるカードを出して「これはなぁに?」って。よりによって出されたのが
「ダイヤル式の電話」と「雨傘」のカード。うちの電話はファックス付だから似ても似つかない形。
傘の方も雨降りの日はなるべく外出しないようにしてた上、レインコート着せてたから「?」状態。

積み木のトンネルも作れなかった。あなたのお子さんと同じく、「高く積んで遊ぶ」ほうが
楽しかったらしくて・・・。

今やって見たらどのくらいできるんだろ?試してみようかな。
848843:03/11/23 10:22 ID:L8/lBEB8
>846
家の子の状態をお話しすると、現在2歳半。
0歳10ヵ月の時の脳梗塞により左脳を損傷してます。厳密にいうと右脳も。
後遺症として右手(肩から下)、右頬(舌もかも)麻痺。
殆どの日本人が左脳が言語や知能をつかさどるところなので、現在のリハビリに至ってます。
ただ脳外の先生は急所は外れているけど、知能面での低下は今後でてくる可能性も、との事です。
右手は大分動くようになりましたが、手先がまだまだです。100%戻るということは無いようです。
なので、原因がはっきりしている家と皆さんの場合とは単純に比べられられないのかな?と思います。
849843:03/11/23 10:35 ID:L8/lBEB8
そんなわけで、
私(父親)は必死に、本の読み聞かせ、型はめパズル等の知能に関係するような遊びを沢山やってました。
休日は、なるべく外出し、いろしろなものを見させたり聞かせたり、とにかく刺激をと思い、いろいろな経験を
させるように心がけています。
それが功を奏しているのかどうかわかりませんが、ある時期から単語が増え
2語文は2歳3ヶ月ぐらいから、3語文もあやしいですが出始めています。
絵のカードはたまたま、知っているものが多かったので7割ぐらいはいえたでしょうか。
これは本のせいだと思います。ただ、私が思うに単語をいくつ知っているか、というよりも「これなーに」の意味が
解っているかどうかじゃないかと思うんですよ。
2枚のカードを組み合わせるのはダメ。
紐通しはリハビリでやってたせいでできました。

ちょっと電話が鳴ったのであとで書きます
850843:03/11/23 15:11 ID:8s1UoHfh
続き
石の白黒分けはOK

とまあ、今までの復習みたいなものだったからできたのもあったけど、
ちょっと複雑になるとてんでダメ。

あと親がやるのと、第3者がやるのとではまだ全然違います。
第3者のほうが言うことを聞きます。子供ながらに気を使っているのが分かります。

まとまりが無かったですがこんな所です。不安にさせてしまって申し訳ないです。
851842:03/11/23 18:08 ID:WozfQvEB
>>848-850
丁寧に説明してくださってありがとうございます。参考になりました。
このくらいの年齢って早い子と遅い子の個人差が激しくて
どの程度が平均なのかは私もよくわからないんですが、
>843さんのお子さんは大変な目に遭われたにもかかわらず、
素晴らしい成長ぶりだと思います。
3語文が出始めているなら、言葉の面でも遅れているとは言えないのでは?

>単語をいくつ知っているか、というよりも「これなーに」の意味が解っているかどうか

そうですね。「これなーに」と聞いても「イヤー」と笑いながら
逃げてしまうことが多くて…。
うちも>830さんと同じような状態なんですが、二歳半検診までに
2語文が出ないといけない気がして焦り気味です。
852名無しの心子知らず:03/11/23 20:47 ID:yaciOV2m
>>848
いくらリハビリやったって無駄だろうに‥‥。
853名無しの心子知らず:03/11/23 20:52 ID:lVNllPKR
>>847
>「ダイヤル式の電話」と「雨傘」のカード。うちの電話はファックス付だから
>似ても似つかない形。
うちの子がやった時も、やはり雨傘のカードでした。あともう一枚は大人が着る
ジャケットの絵で、やはり子供には馴染みのないもの。

後で聞いてみたら、わざと答えられなさそうな質問をして、子供(及び親)が
どう反応するかを見ているのだそうで、答えられるかどうかは重要ではないそうです。
わからないことがあった時に、相手に「わからない」と伝えられるか、もしくは
親の助力を仰いだりできるかというコミュニケーション能力を見ているようです。
854sage:03/11/23 21:42 ID:8/CyhFyT
>844
うわー、こんなことやるんだー。
ウチのは2歳半の男の子。カードのマッチングは得意だけど、その他はどうかなぁ。
来週療育施設で、先生との「自由遊び」の中で、どれくらい発達しているか面談が
あるんです。そして来月は市の発達センターで、保育所入所に向けての発達相談。
そして1月には通院している病院で、発達検査&カウンセリング。
1才6ヶ月で発語なし、それからポツポツ言葉が出てきて、今現在では、
「ママ、牛乳ちょうだい」なんて言えるようになったけど、グレーゾーンからは
抜け出せない。
息子さんには療育手帳の交付は難しいでしょうねって言われるけど・・・。


855名無しの心子知らず:03/11/23 21:45 ID:8/CyhFyT
ごめんなさい、あげちゃいました。
856名無しの心子知らず:03/11/24 00:49 ID:gmKh0Lou
>>827
うちも同じような感じ。何度も保健婦さんとはお話しています。もうすぐ2歳です
が、ワンワンしか言いません。しかも、ワンワンも、犬を見てだけでなく、
大人の人間以外は全てワンワン。(人間でも、赤ちゃんだとワンワンです。当然、
猫も鳥も虫も全部ワンワン。)
う〜ん。これはやばいかも、と思って、1歳3ヶ月の頃(その頃は全く発語なし)
から、保健婦さんに相談していました。
1歳半検診を待ってくれる?と言われて、1歳半検診を心待ちにしてたら、
その検診の時には、いいんじゃない?半年くらい様子みても。半年後くらいに
また電話します、と言われて…。先日電話かかってきたけど、もうすぐ2歳
なのに、う〜ん、また半年くらい様子見てみますぅ?だってさ…。
相談するといっても、様子みますぅ?くらいしか言ってくれないので
(具体的なアドバイスは何もなし)ほとほと嫌気が差しています。
また、子供が自分で転んで顔に傷を作っちゃったのですが(擦り傷みたいな感じ)
何かでどついたの?なんて聞かれました。虐待してたら、親を怖がって、
何も話さなくなるよ、なんていわれたし。
虐待なんてしてないんですけど…!!!他に保健婦さんいないんですか?と
聞いてみたら、いますけど、あなたの担当は私ですが…。何かご不満ですか?
他の保健婦さんに代わっても、対して差はないと思いますし。なんて
言われるし…。
行政がこれって…泣 他の民間にそんな相談する所とかないのかなあなんて
悩んでます。ちなみに、ワンワンがいえるようになったのは1歳7ヶ月でした。
857名無しの心子知らず:03/11/24 01:06 ID:PKV0vTgS
>>856
そんなにご心配でしたら…どうして病院に行かれないのでしょう
他に心配な点がなく言葉だけの問題でしたらいろいろ遊びを工夫して様子を見ていくしかないかも
言葉以外に気になる点があるのでしたらそれなりの小児科にかかるのが適切かと思われますケド
858名無しの心子知らず:03/11/24 01:10 ID:Y40p0009
>856
あのさ、その保健婦さん、勉強不足すぎるね。
言葉が遅れている時点で、実際会って様子を見ることもできるだろうに。
チェック項目もいくつかあるはず。
遊びかた、人への興味の示しかた、目線がどうなってるか、
行動に落ち着きはあるか、話さなくても指示に従うか、とか。

私がかわりに保健婦さんに話をしてあげたいくらい、
そっちの保健婦さんは遅れてる。どこ?なんて、言えないよね^^;
最寄りの発達障害支援センターとかに話して、ちゃんと保健婦として
仕事をするように話をしてもらったら?
あと、虐待発言はお詫びを言って欲しいね。その話も
支援センターとかに話して、謝罪を貰うようにしなよ。
859名無しの心子知らず:03/11/24 01:25 ID:g/Qkv6UG
>856
保健所が駄目なら、児童相談所に相談してみてはどうだろうかと思うのですが。
虐待とかばかりでなくて、発達についても相談に乗ってもらえると思います。
私は、ここのスレを読んでとりあえず行動しよう!と思い立ち、でもどこに行ったら
いいのかわからなかったので、保健所を通さずに直接相談に行きました。

ウチは単に言葉が遅れているだけ? なのか、今は通級指導教室を
紹介されて行ってます。
↑ぐぐってみたら、ことばの教室と同じような意味合いの教室なんですね。
860名無しの心子知らず:03/11/24 02:00 ID:gmKh0Lou
856です。アドバイスありがとうございます。
857さん、もうすぐ2歳の子は上の子で、下の子が生まれたばかりなんです。
なので、遠くの病院にはいけなくて…(預ける人がいません。1時保育の託児所も当たって
みましたが、生後2ヶ月以上じゃないと、何かあったら怖いので、といわれて、
近所の託児所は、2ヶ月以降でお願いします、と全て断られました)
で、近くの病院なんですが、まず、保健センターに相談してください、との一点張り。
なので、近くの病院もあてになりません。遠くの病院へは、下のお子さんいる
なら、一緒に来てくれてもいいですよ、って電話した時に言われたんですけど、
首も座ってない生まれたばかりの子を連れていくのは不安だし…。
なので、2ヶ月になるのを待って、一時保育にしたの子を預けて、遠くの専門
病院へ連れていこうかと考えています。
でも、それまでに、何かできることはないのかなあ、と、真剣に悩んでいます…
861名無しの心子知らず:03/11/24 02:09 ID:DAfoQBTW
>>853

>後で聞いてみたら、わざと答えられなさそうな質問をして、子供(及び親)が
>どう反応するかを見ているのだそうで、答えられるかどうかは重要ではないそうです。

先生がそういったのならそうなのかもしれないけど、
私はカードや検査が昔作られたものだからじゃないかと思っている。
私がやった発達テスト(親が答えるもの)も
ちょっと時代遅れな内容のものがあったから。
862名無しの心子知らず:03/11/24 08:17 ID:X+bjYTFx
地区によって違うんでしょうね。
私は1歳半検診後、自分から児童相談所(名称:福祉センターや通園その他併設)に
電話して、母子グループ(遊び中心だったけど)に入れてもらいました。
そこで市内の関連リストも(1年後だったけど)くれたし、
それを見て言葉の教室にも電話して2度ほど行った。
小中学校の特殊や情緒の有無、言葉の教室リストも
ネット上で公開されてました。
ちなみにことばの教室では「自閉症では無さそう」だったけど
同じ頃に2箇所の病院で自閉症と診断されました。
保健所に児童相談所?のスタッフが出張して、相談担当したり、母子グループやってたけど
比較的重めの子は福祉センターに来るんだと思います。
あちこちの掲示板を見て、皆ではないけれど
保健婦の知識は体のことも含め、広く浅いものだと思っていて信用してなかったんですよ。
それにしても最初の窓口になるべき場所は、例え知識は無くても
何処で何をしてるか知っている、何処か紹介できる、それくらいのことは用意して欲しいですね。
でもうちの市でもばらつきがあるらしく、別の区では素人が見てもわかるような子が
何人も3歳児検診で見逃されてたり・・、まあ母親があえて言わなかったのかもしれないけど。
今まで電話して印象が悪かったのは、区役所の教育担当。不安。
>861
資料が古いのも、態度を見てるのも本当なのでは。
ピストルありませんでしたか?
「うちは教えてないので・・」と言ったら、苦笑いしてた。
それを見て、知らなくても構わないという印象を持ったよ。
自閉症の子は、「人に助けを求められるか」
それが本当に判断基準になると思うから。
863名無しの心子知らず:03/11/24 13:08 ID:fZft6b/9
言葉の遅れが気になる、2歳2ヶ月の娘を持つ母親です。
2歳の誕生日を待って、発達の専門医のいるクリニックで
受診。結果「2歳半まで様子を見て、待ってみましょう」と。
「お母さんが先回りして、いろいろとやらないように。
神経質にならないよう、笑顔で接するように」と言われ
ました。

「言葉の遅れがあると、どうしても何か障害があるのでは
ないかとか、心配でたまらないんです。自閉症とか」と言ったら
「お母さん、自閉症の子は、まず目が合いませんよ。こんなに
楽しそうに、遊んでるじゃないですか。そんな事言ったら
(子供が)かわいそうですよ」と言われました。受診後、
あれから2ヶ月。だんだんと言葉も増えてきました。子供の
ペースを見守り、応援し、ゆっくり「その時」を待ってる
状態です。とは言え、もう2語文ペラペラしゃべってる子を
見ると、やはり心中穏やかではないです。

医師は「早く話せるようになったからと言って、優秀。遅いから
劣っているという事ではないです。いわゆる育児書に振り回されない
ように、自分の子供を見てあげて」と言ってました。

心配のし過ぎも、しなさ過ぎも良くない、その匙加減が、本当に難しい
と思う今日この頃。
864名無しの心子知らず:03/11/24 13:14 ID:pRJSq99g
>844です。
>853さん、ありがとう。
なるほど・・・。そうだとしたら、どう判断されたんだろう。ただ「知らん振り」って感じでした。
私に「何?」と聞きたそうな顔するわけでもなし。確かにコミュニケーション能力は少し劣ってますね。
そんなことを言われました。
>861さん
確かに古そうな絵柄・カードでした。w

あと、うちの子の時は「3つのカップを伏せておき、その中の一つに小さな人形を入れておく。
目の前で伏せたままカップを動かして、どのカップに人形が入っているか当てさせる」という
マジックのような検査もあったなー。
865名無しの心子知らず:03/11/24 13:15 ID:pRJSq99g
↑あら・・・。私は>847でした。844さん、ゴメソ
866861:03/11/24 15:27 ID:E+X0cvoT
>864
それは多分、最初にあったという印象にとらわれないか調べるためかも。
自閉の子は一度うまくいったやり方を別の場面でも通そうとしたりします。
うちの場合2回やってくれましたが
2回とも最初にあったところだと思ってしまいました。
こだわり強くないし、そんな風には感じてなかったんだけれど。
でもその年齢では微妙だし、専門家ではない謎解きなので
戯言だとおもってください。
867名無しの心子知らず:03/11/24 20:29 ID:pahBa8Z4
>>863
現在、発達の専門医という制度はないんですよ。

複数の医師によるセカンド・オピニオンを求めるべきではないかと
思うのですが。
868ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/11/24 20:33 ID:BLgQobyd
>>863
専門医さんのいうことなら、一応2歳半まで待ってみてもいいんじゃないかな。
親の心のケアもしてくれる、いいお医者さんのようにお見受けします。
うちの子だって、遅い方だったけど、今じゃホント少し黙っててってくらいだからね。

個人差の大きいのが言葉の発達だし、きちんと意志が疎通出来ていたり
言葉の早い子よりも、大人の言うことを理解しているケースだってあるのです。
私はひたすら指差しに付き合ってあげることや、乳児や幼児向けの
図鑑っぽいものを繰り返し読み聞かせて、「●●はどれ?」といって
指差しが当たったら大げさに褒めてみせました。
参考になれば。
869名無しの心子知らず:03/11/25 08:30 ID:7tu9NXWO
>866
なるほど!そういうところを見るテストだったんですね。
ただの遊びに見えて、いろんな理由があるものなんですねぇ・・・
うちの子は先生が隠した瞬間から「その人形をよこせ」と隠したカップを触ろうとしたり
見失わないようにずっと目で追ってた。
興味のあるものを隠されたからだと思う・・・。あれが「子にとって、どうでもいいもの」だったら
見向きもしなかっただろうな。
そうなると判定自体変わってくるんだろうか??
870名無しの心子知らず:03/11/25 13:35 ID:EJviXLtt
>>863
もしも心配なら別の医者を探すとか、あれこれ行動することも大事ではな
いかと私は思うんですが・・・。
確かに、ゆっくり子どもを信じて、見守ってあげることも大事。そのお医者
さんの言う事もわかるのですが、言葉が遅い子の中には障害を持っている
子がいる、ということも事実です。言葉が遅いのを心配することは、決して
神経質でもなんでもなく、子どものありのままを知りたい、と思う親として
の思いではないかな、と。
私としては、その先生の
>「お母さん、自閉症の子は、まず目が合いませんよ。こんなに
>楽しそうに、遊んでるじゃないですか。そんな事言ったら
>(子供が)かわいそうですよ」
という言葉が引っかかります。
うちは上の子に障害があり、今までいろいろな療育先でいろいろな障害の
子を見てきましたが、人の顔をじーっと見つめる自閉症の子に何人も
会ってきました。みんな楽しそうに笑顔で遊んでいました。
871名無しの心子知らず:03/11/25 14:00 ID:wQAQf2/u
>>870
>>「お母さん、自閉症の子は、まず目が合いませんよ。こんなに
>>楽しそうに、遊んでるじゃないですか。そんな事言ったら
>>(子供が)かわいそうですよ」
>という言葉が引っかかります。
>うちは上の子に障害があり、今までいろいろな療育先でいろいろな障害の
>子を見てきましたが、人の顔をじーっと見つめる自閉症の子に何人も
>会ってきました。みんな楽しそうに笑顔で遊んでいました。

別に「目が合う」だけで診断したわけじゃないと思うけど。
素人にもわかりやすい説明をしただけなんじゃないの。
(自閉の子と普通の子は目のあわせ方が違うし)
専門医にそういわれて、単語も増えてきたんだから、
様子を見ていいと思う。
3歳健診までに二語文でなかったら、また相談すればいいでしょう。
872名無しの心子知らず:03/11/25 14:10 ID:wQAQf2/u
>>871です。
3歳健診じゃなくて「2歳半まで様子見」って言われたのね。
ということは4ヵ月後また診察があるってことだろうから
それでいいんでない?
873870:03/11/25 14:32 ID:EJviXLtt
>>871
自閉症児を持つ知り合いのお母さんで、以前医者に同じようなことを言わ
れて受診が遅れ、悔やんでいる人がいたもので・・・。
それで引っかかりました。
「発達の専門医」ということでしたが、どの程度の知識のある医者なのか
な、と疑問にも思えて。
現に未だに高機能の自閉症のことをさっぱり理解してない医者も多いんで
すよね・・・。
でもよく考えればその先生は863さんのお子さんは「大丈夫だ」と見受けた
上で、お母さんに安心させようとそのようなことを言ったのかもしれま
せんね。
874名無しの心子知らず:03/11/25 15:26 ID:O5hgKJke
>871
>(自閉の子と普通の子は目のあわせ方が違うし)
どんな風に違うの?
うちの言葉の遅い子も目は合わせるし、人と遊びたいタイプなので
参考に教えてください。
875名無しの心子知らず:03/11/25 15:27 ID:O5hgKJke
ごめんなさい。上げてしまいました・・。
876名無しの心子知らず:03/11/25 15:49 ID:q28FTrAM
うちのだんな、3歳までしゃべんなかったそうなんだけど、
こういうのって、やっぱり子供に遺伝するのかなー。因みに
だんなは、かなりIQ高いヤツです。
877名無しの心子知らず:03/11/25 16:20 ID:95WuEMtm
871じゃないけど、一例。
・自閉・・・文字通り顔を「見る」
・健常・・・顔っていうか表情を「うかがう」

ニコニコしてこっちを見る自閉の子いるけど、
思い切り顔を近づけて勝手にじーーっと見て去っていく感じ。
こちらのリアクションにはお構いなし。
また、ちらっちらっと見てくる子もいる。
なんていうか目と目で通じ合うって事はできない。(できる子もいるのか?)

自分の周りのごく一部の例なので決定的な違いは
よくわからん。フォロー求む。
878名無しの心子知らず:03/11/25 19:16 ID:KHqn4qMX
私も今日発達センターへ相談に行ってきました。(3歳児)
ひとしきりテストをして、
>>863さんのように、
「ちょっとまだスムーズではないですが、理解はできているようなので問題はないですよ。様子を見ましょう」的な
事を言われました。
あと、言葉が出るように親の話し方などのアドバイスも受けてそれで終わりました。
これから特に教室で指導を受けるとかもなく、おうちで気をつけてやるだけです。

一時ほっ。とはしたものの、「本当に大丈夫かしら・・・」とやはり不安もあります。
>>862さんの例もあることだし。

しばらくは様子を見ようと思いますが、もし病院に行くとしたらどういった病院に行けばいいのでしょう?
かかりつけの小児科に相談してみてもいいのかな?
879名無しの心子知らず:03/11/25 22:58 ID:JTF7NWfb
>>876
アスペは遺伝します。
880名無しの心子知らず:03/11/25 23:05 ID:8BcWIy8J
あまりにも的外れな嵐でワロタ>>879
あれだけあちこち嵐てるくせに
アスペの症例もわからんのかp
881名無しの心子知らず:03/11/26 00:18 ID:UgKO6jmC
>>877
そうそう、目と目で通じ合うかどうかでしょうね。
驚いたり困ったりしたことがあると、救いを求めて母親の顔を見て、
母親が笑顔でその子の顔を見てうなずくと、安心してまた遊びだすとか。
何か達成したとき母親の顔を見て得意そうな顔をするとか。
そういう目の合わせ方をすることだと思うけど、どうかな。
882名無しの心子知らず:03/11/26 01:46 ID:gPejFxHH
>>881
同意。

うちの子(3歳になったばかり)は1歳半健診で引っ掛かり、今、福祉センターの
療育グループに入ってるけど

>驚いたり困ったりしたことがあると、救いを求めて母親の顔を見て、
母親が笑顔でその子の顔を見てうなずくと、安心してまた遊びだすとか。
何か達成したとき母親の顔を見て得意そうな顔をするとか。

↑これはすべてやる。
未だひとつの単語もないし、他人とのコミュニケーションの取り方に問題有り
なので療育受けることになったけど、1歳半の時点でも3歳になった現在でも
取り敢えず「自閉症ではありません」という診断は変わってない。

もちろん自閉症じゃなくても、何らかの発達障害がある可能性はあるんだけどね。
883名無しの心子知らず:03/11/26 11:16 ID:/gR1CiYd
2歳ぐらいではわからないような障害があるから、医者も慎重に
「様子をみましょう」と言うのかな・・・。

うちの子2歳、単語はマンマ、バイバイ、名前を呼ばれて「はーい」
とお返事。
>驚いたり困ったりしたことがあると、救いを求めて母親の顔を見て、
母親が笑顔でその子の顔を見てうなずくと、安心してまた遊びだすとか。
何か達成したとき母親の顔を見て得意そうな顔をするとか。
これもやる。
大人しくて手が掛からない子。1人で遊んでいることが多い。でもこだわり
はそんなに強くない。
音楽大好きでテレビを観て口ずさんだり、遊んでいるものを持ってきてくれ
たり。こちらの言う事もわかっているみたい。
でも言葉は遅い。
発達センターの医者は「大丈夫」とは言わない。
自閉症の疑いは・・・?と聞くと「今の段階ではまだ何とも言えない。
でも完全には否定できない」とのこと。
と、いうことは先生は疑っているけど今は断言できる段階じゃないだけな
んだろうか〜?
先生の話は「この子は人と関わろうとする部分が弱いところがある」とか
「変化に弱い」とか「過敏がある」とか・・・・それ全部自閉症の特徴
じゃん!って内容。
なのである程度心づもりしてます・・・。

884名無しの心子知らず:03/11/26 20:55 ID:Sz50hMs2
1歳7ヶ月の娘。
1歳半検診で引っ掛かり耳鼻科と小児科で診察中です。

>>883さんのお子さんとすごく良く似ています。
「人と関わろうとする部分が弱いところがある」「変化に弱い」「過敏がある」
はうちの娘にもピタリと当てはまります。
昨日、病院へ行って遊び方の指導を受けてきました。
うちの娘はブロックや積み木が好きなんですが、言葉の遅い子には不向きと言われ
親から言葉掛けの出来やすい「おままごと」を勧められました。
でも、うちの娘は自分の好きなように自分のペースで遊ぶのが好きなので
横から「ニンジンさんジュ〜ジュ〜しよっか?」って声を掛けても
無視するか、邪魔すんじゃねーとばかりに怒り出すか・・・あまり一緒に遊んでる感じがしない。
ブロックの方が娘から「くっつけて」「離して」とアクションを起こしてくれるので
遊びやすいんだけど・・・ブロック遊びでも話し掛け沢山するし。
今日さっそく、おままごとセットを買ってきましたが、マジックテープでくっついてる野菜を
くっつけたり離したり、わたしにくっつけて離してと催促したり、やってることがブロック遊びと一緒だ
(つД`)・゜・

まだ2歳にもなっていないし、言葉が出ないだけで明らかに疑わしい部分がある訳じゃないし
今、出来ることを気長にしていけばいいや〜と大きく構えていくつもりですが・・・
便秘症のわたしが何やら昨日からゲリっぴで・・・_| ̄|○ シンケイヨワイデス...
885名無しの心子知らず:03/11/26 21:33 ID:LEko2RtW
>目と目で通じ合う
>驚いたり困ったりしたことがあると、救いを求めて母親の顔を見て、
母親が笑顔でその子の顔を見てうなずくと、安心してまた遊びだすとか。
>何か達成したとき母親の顔を見て得意そうな顔をするとか。

これらは、2歳〜3歳ぐらいでもできているかあやしかったけど
現在(4歳)完璧にできるようになりますた。
886名無しの心子知らず:03/11/26 23:02 ID:LaC6YaTQ
自閉症は遺伝します。
887名無しの心子知らず:03/11/26 23:23 ID:gPejFxHH
>>886
ふ〜ん、そうなんだ〜
で、自閉症って何が原因?
どんな症状なの?
詳し〜く教えて!






・・・といわれ「自閉症」を検索してみる嵐厨(w
888名無しの心子知らず:03/11/26 23:42 ID:TUUY3mx1
>>885
それであなたのお子さんの言葉の発達はどうなんでしょう?
889名無しの心子知らず:03/11/27 00:07 ID:nHaJRHuZ
自閉症って、語りかけが少ないからなるんじゃないの?
遺伝するの?
890名無しの心子知らず:03/11/27 00:21 ID:drgmnC7G
あげんなよ、ごらぁ!
891名無しの心子知らず:03/11/27 01:23 ID:L4u4NPU5
2歳児って、親から見ても医師から見ても判断が難しいですよね。
でも「もっと早く気付いて療育を受けさせていればよかった・・」というのを
見ると、早く調べなきゃいけないのかと思うし、他の掲示板で
「4〜5歳で言語理解がもっと進まないとアプローチのしようがない と言われた」
というのを見ると、結局は誰から見ても少しおかしいと判断できる4〜5歳になってからで
いいのではという気持ちにもなります。
みなさんはどう思われますか?
892名無しの心子知らず:03/11/27 08:36 ID:4OsIgMmX
>891
そうなんだよね。
>「もっと早く気付いて療育を受けさせていればよかった・・」
こういうの聞くから、早く診察してもらわなきゃ!!って焦っちゃって・・・
で、ネットとかでいろんな症例見まくったんだけどあれもこれも当てはまるような気がして
くるんだ、これが。
893885:03/11/27 09:55 ID:AQHb6NSA
言語理解についてですが、
2歳ジャストでは発語ゼロ、理解度もほとんどなし。
発語は2歳半で単語、2歳11ヶ月で2語文、3歳で3語文、3歳半で複文。
「だれ」「どこ」「いつ」「なに」の理解もOK
3〜4歳で、理解度、発語、コミュニケーションがものすごく発達しました。
現在は、何人か同世代のお友達もできて簡単なやりとりで遊べるようになりました。

早く気が付いて療育の件ですが、私の住むところは超ど田舎で、
一応保健所の発達遅い子の教室には行ってたけど
正直あまり意味なかった。結局自分でネットとかで調べるしかなかった。
ちゃんと低月齢からケアしてくれる機関があるならいいけど、
そうでなくてただ「様子みましょう」って言われ続けるだけなら
早く気が付いて悩むよりも低月齢のせっかくのかわいい時期は、
思い切りかわいがっていれば十分かと。または言葉云々よりも
色んな経験させてあげる、それだけでいいと思う。
(ただの言葉のおくれでも、障害が後に見つかったにしても)

発達障害の療育だって、結局は親子関係、信頼関係が基本に
できていないと(とくに小さい頃の)意味ないとかっていうし。
894名無しの心子知らず:03/11/27 13:33 ID:GvmXwPRo
>>891
うちの子1歳10ヶ月。発語は「ばいばい」と「あーたん」(お母さん)
ぐらい。
1歳半健診は見事引っかかったけど、「様子みましょう」と言われてます。
でも心配で、言語に詳しい病院の電話相談に電話したら「早めのアプローチ
が大事です。よく「様子を見ましょう」で終わってしまう事もあるけど、
脳の発達は小さいうちのほうがいいので、小さいうちから専門的な援助を
受けた子のほうが落ち着くし伸びがいいんです。お母さん1人で抱えこんで
も、できることには限界があります。なるべく早く言葉の教室に通って
ください。先生やお友達からの刺激、たくさんの語りかけや音楽、遊び、
発達のゆっくりな子ほどそういったものが必要なんです。目に見えて急に
成長するわけではないけど、そういった刺激によって本人の中に成長
する力が蓄えられていくんです。1、2歳は大事な時期ですよ〜」
と言われました。
そうなんだ〜、と急にあせってます・・・。
895名無しの心子知らず:03/11/27 15:06 ID:inbgvHWd
どんなに障害の症状が顕著にでていても、よほどの場合か無責任な医者でない限りは
3歳までは「様子を見ましょう」というらしい 言っても「〜の傾向がある」とか「〜気味」とか
なので、「障害名」云々よりも子供を客観的に見たデータを先生からよく聞いてそれにあった対処を
親自身がいろいろ考え試していく必要があります
事と場合によっては多少子供の症状を大げさに伝えてでも療育機関に訴えかけた方がいい場合も…
896名無しの心子知らず:03/11/27 15:17 ID:4EwwpvfJ
>>894
うちは1歳5ヶ月です。1歳半検診は来年です。
言葉はひとつもありません。

物をぐるぐる回すのが好き、異常な偏食、乗り物の音に異常に敏感、手をひらひら、
簡単な指示が理解できない等いろいろあります。
その他、うまく言えないけど何か変というものがあります。

1歳半検診でなにか教室や医療機関等
紹介してもらうコツみたいなものってありますか?
子供は大勢の人がいるとすごく緊張します。
上にあげた特徴って出ない気がします。
ちょっと大げさに伝えたほうがいいんでしょうか?
私が心配性なので「様子見ましょう」と言われるのは避けたいのです。

おしえてチャンですみません。
897名無しの心子知らず:03/11/27 15:39 ID:Sky8+HIL
>896
1歳児・2歳児って本当に当てはまっちゃうこと、多いんだよね。自閉症の症状に。
物を回したり自分が回ったりは、健常児も好きな子多いし、偏食も多い。
指示が理解できないは1歳児なら仕方ない気もするし、音に敏感は気が小さい子は
そうなる・・。
ただ「手をひらひら」は健常児はしない気がします。
あと「斜めから見る」とか「尖ったものを見るのが好き」とか。
「手をひらひら」は健診で訊いた方がいいかも・・。
898名無しの心子知らず:03/11/27 16:20 ID:GvmXwPRo
>>896
保健士さんに「専門機関を紹介してください」とお願いしたらいいかも
しれないです。
1歳半健診だったら積み木を積むか、とか指差しをするか、とか言葉を話す
か、とかチェックをするので、保健士さんが「あれ?」という反応をしたと
きに先回りする形で・・・。
「心配なんです」と言っても「様子をみましょう」となってしまうことが
あるので「専門機関でみてもらいたい」とこちらの意向をはっきり言ってし
まうといいかも。
899896:03/11/27 17:38 ID:4EwwpvfJ
なるほど、はっきり言ったほうがいいんですね。

自分から飛び込むのが怖いから
向こうから言ってもらう受動的な方法をついつい考えていた
自分に気が付いた。一緒なのに・・・。

普通は手をひらひらしないのかあ。
斜めから見たりはしないけど、
箸とかペンとか尖ったもの見るの好きかもしれない。
あと、首をさかんに振ったり(横も縦も)するのも良くないの?
900名無しの心子知らず:03/11/27 18:41 ID:8BpwKj5t
首振るのは、、、自閉傾向のコは自分で刺激を与えて遊んでるんだよねぇ。
しょっちゅうやるのかな?

901名無しの心子知らず:03/11/27 19:02 ID:64HA4pPI
普通の子も首ふりは多少すると思う。
そういうわかりやすい特徴的な行動からは判断できないよね。
うちの場合はそういう典型的な行動は殆ど無かったし。
一番大切なのは親と関係が出来ていると感じられるかどうか。
うちは親を必要としていない感じが赤ちゃんの時からずっとしていた。
人見知りも無かったし、公園でも何処でも、
親を振り返ることなくさっさと歩いていった。
それでも1歳半では様子見だった。
3ケ月後に自分から行動を起こしたのは、ネットのおかげ。
902名無しの心子知らず:03/11/27 19:57 ID:28QxRdsF
教えて下さい。
手をひらひらってどういうヤツでしょうか?
903名無しの心子知らず:03/11/27 20:30 ID:esBF/h1/
先日3歳になりました。
まだ二語文が出ていません。
会話もほとんど成り立ちません。
発達センターは予約がいっぱいで、面接が来月に入ってからです。
同年代のお友達とも遊ばず、いつも一人。
たまにはものを取り合ったりしてほしいよ。
唯一一人だけ追いかけっこしたりするお友達がいるんだけど。
単語の数は増えつづけてるけど、動詞がほとんど皆無。
はぁー。
904名無しの心子知らず:03/11/27 20:45 ID:nHaJRHuZ
>>903
予約待ちするんじゃなくて、自発的に医療機関を探さないと!
3歳児の1ヶ月は、大人の1年に匹敵します。
905903:03/11/27 22:48 ID:uYjo9iUT
とりあえず来週の水曜なので行ってみます。
医療機関も平行して探し予約します。(専門外来だから予約が必要ですから)
906sage:03/11/27 22:54 ID:fR4fmwPo
>>844
お子さんが受けたのは、田中ビネー式という、
知能検査ですね。
どんなことができて、どんなことができないかを知るのが、
知能検査なので、
一定以上の不正解が続くまでは、検査を続けることになります。
だから、難しくてできない問題があって当たり前なのですよ。
お子さんに提示された課題は決して、
2歳半ならこれができて当たり前、というものではないので、
みなさんも誤解しないでくださいね。
907名無しの心子知らず:03/11/27 22:55 ID:fR4fmwPo
あげてしまってすみませんでした。
いってきまつ…。
908名無しの心子知らず:03/11/27 23:45 ID:OREnGECm
手ひらひらは手に限らず、紙などをひらひらさせてずっと見てるんだよね。
909902:03/11/28 20:00 ID:EYuBMQBt
>908さん
ありがとうございます。
そういうことなんですか〜。

1歳2ヶ月の子供がいますが、言葉どころか声もあまり出しません。
まだ心配するには早いのかもしれませんが、
回転するものが好きだったりするので、心配してしまうんですよね・・・。
声自体あまり出さないというお子さんはいますか〜?
910名無しの心子知らず:03/11/28 21:45 ID:c9LDTxO3
>>909
親とのコミニュケーションも取れていないのでは?
911909:03/11/28 22:18 ID:EYuBMQBt
>910さん
どうなんでしょう・・・
「ボールポーンしよう」と言うとボール持ってきたり、
「し○じろう持ってきて」と言うと持ってきたりはするんですが・・・
コミュニケーションとはそういうことでしょうか?
いまいち「ごっこ遊び」とかも意味がわからなくて・・・
う〜ん・・・
912名無しの心子知らず:03/11/28 22:30 ID:9XvyNi0+
>>911
えー、すごいじゃないですか。うちの二歳半なんて、
テレビ切ってきてと言えばゴミを捨てに行き、
おむつ取ってと言えばテレビをつける…指示が通らないってやつですね。
コミュニケーションって、親の表情を伺うかってこと?か、なあ?
いたずらしながら「怒ってる?」と親の顔ちらちら見たり、
なにか上手に出来たら「誉めて誉めて!」と要求したりとか。

うちの子も一歳ちょっとの時は声をあまりださなかったなあ。
今は宇宙語べらべらでうるさいくらいだけど。
909さんとこは言葉も理解できてるようだから、
そのうち普通に喋りだしそうですよね。素人意見ですが。
913911:03/11/28 22:48 ID:EYuBMQBt
>912さん
ありがとうございました。
コミュニケーションってそういうことでしたか(汗
いたずらしながら私の顔を見たりします!
誉めて欲しいときも見ますね〜。大丈夫なのかな・・・
でも、呼んだら振り向くときもありますが、たいてい無視されます・・・
うちのこも、912さんのお子さんみたく、宇宙語べらべらしてほしいです。
せめてなん語でもいい・・・
914名無しの心子知らず:03/11/28 23:26 ID:c9LDTxO3
>>913
聴力は調べたことありますか?
915名無しの心子知らず:03/11/29 00:25 ID:HzAZSjfZ
宇宙語ベラベラの時期ってどのくらい続くのかな?
1才7ヶ月にして単語ゼロ。
独り言のように一日中宇宙語で喋りまくってます。
単語が出る日が本当にくるのだろうか?
ちなみに療育センターで定期的に経過観察中です。
916名無しの心子知らず:03/11/29 15:05 ID:BfmJrUwR
>915
うちも1歳7ヶ月時には意味のある単語はゼロでした。
発語が1歳8ヶ月。
その後2歳ぐらいから宇宙語が増えてきて、
ちっとも意味が分からないけどベラベラ。
4、5ヶ月ぐらいの間、単語も増えてはいたけど
ペースはのんびり。
2歳半ぐらいから単語が発音できるようになるペースが速くなり、
どんどん語彙が増えました。
この時期「これなあに?」という問いかけが増えた時期でもありました。
宇宙語の中に単語がボツボツ混じるようになり、
意味も何となく分かるので会話っぽくなっていきました。
今3歳直前、ようやく3語文が出始めた感じです。
でも、宇宙語はいまだに健在です(w

あ、それと、ここsage進行ですので。
mail欄に半角でsageと入れてください。
917名無しの心子知らず:03/11/29 15:29 ID:0IRMgFRU
うちの子は2歳2ヶ月でいまだ単語なし、指差しなしで
発達科のある病院に先日行ったのですが、
スレ違いかもしれないですけれど、どなたか教えてください。

お恥ずかしい話なんですが、うちは収入が少なく、
来週、再来週のCT、脳波などの検査料のことが気がかりです。大体どれくらい
なんでしょうか?

スレ違いかもですが、これからここでお世話になっていきたいと思います。
918名無しの心子知らず:03/11/29 16:18 ID:2TCsgODB
>>917
自治体によっては三歳までは医療費無料とかいうのがなかったっけ。
917さんとこも低収入ならお子さんの医療費ただじゃない?
919名無しの心子知らず:03/11/29 16:46 ID:54ionmsT
>>917
うちは3歳になったけど、いまだ単語なし、指さしもなし。
でも、不思議と指示は通る。
もちろん、同年齢の子に比べれば劣るけどね。
目下の課題はトイレトレかな・・・今、壁にぶち当たってますが。

親がその気になってコミュニケーションを図ろうと努力すれば
それなりに気持ちが通じるものだよ。
期待感が大きすぎて「通じてるつもり」になっちゃうのはマズイけど。

うちは療育にも通ってるから、そこのカリキュラムを取り入れて
毎日の生活に役立ててる。
そして、あれもこれもと欲張らず、1週間に1つずつでいいから
何か簡単な指示が通るように訓練する。
同じ目線に下がって、手で触れさせて、言葉をかけて、一緒にやって
みながら教えると、物の名前や行動(○○持って来て・・・とか)も
覚えてくれるみたい。

あと個人的に感じるのは、言葉の遅い子で自閉気味な子とかは
向かい合わせで何か教えるより、子供と同じ向きで教えた方が
正しく覚えてくれるような気がする。
うちの子、まったく真似っこしないから、特にここは重要だ・・・
920名無しの心子知らず:03/11/29 16:51 ID:54ionmsT
>>917-918
自治体によって違いはあると思うけど
「医療費無料」といっても、すべてに該当するとは限らないのでご注意を。

ちなみにうちの居住区域では、普通の診察や薬代などは無料だけど
自治体負担以外の健診・検査などは有料です。
921917:03/11/29 17:01 ID:FA+x5EyS
>918>920さん レスありがとうです。
そうなんですかぁ〜 風邪とかのときは無料っていうのは分かっていたのですが、
自治体によって違うのですね。
市役所に聞いてみたいと思います。
けれど、もし無料だとしてもあとでお金が振り込まれますよね?
いくらくらい持ってったら足りるのか・・・?少し心配してます(汗)
無料であってほすぃ・・・。
スレ違い質問ありがつでした。
922名無しの心子知らず:03/11/29 17:18 ID:2TCsgODB
>>917
無料のときって、自治体からなんか無料券(ちと違うか)みたいなのが送られてきて、
それを病院の受付で見せたら只、という感じなので。←うちのとこは。
保険証とその券(福祉医療費受給者証、とありました)持ってったら、
財布は空でもいいのです。
でも、自治体によるので事前の下調べとかいりそうですね。
あんまり力になれなくてごめん。
923917:03/11/29 18:03 ID:FA+x5EyS
>922いえいえ、度々ありがとです。
やっぱり自治体で違いがあるのでしょうね。
こちらこそ下調べもせず書き込みして失礼いたしました。
でも参考になりました。どうもありがとう。
924名無しの心子知らず:03/11/29 22:43 ID:HmIL6NZo
>>917
嫌だね、貧乏人は。
2ちゃんなんかに無駄な金使うなよ。
925名無しの心子知らず:03/11/29 22:59 ID:YNZE+rqN
917さん
検査ってびっくりするほどの金額になって、
ある程度の用意をしていっても冷や汗かく時ありますよね、
事前に病院に電話で問い合わせしても問題ないかと思いますよ。
926名無しの心子知らず:03/11/29 23:11 ID:HmIL6NZo
ID:HmIL6NZo = 障害児の飼い主
927名無しの心子知らず:03/11/30 01:05 ID:6UHwSnM2
↑アフォがいますね…。
928名無しの心子知らず:03/11/30 01:36 ID:PSS4swBL
>>927
ここんとこ新たにここに常駐してる嵐厨ってさ、全然2chの基本が
わかってないよね(w
障害児スレ嵐てるくせに、不勉強でトンチンカンなレスばっかだし。
929名無しの心子知らず:03/11/30 02:23 ID:B5DhRFuF
>924 >926
おまえ本当にアフォだね。気がついてるのかな。
同情するよ。
930名無しの心子知らず:03/11/30 05:24 ID:IvYDs0hq
3歳になったばかりの息子。
3語文も話すのですけど、いつ?どこ?の問いには、わかんないが殆ど。
普通はちゃんと答えられるのかな?
言葉の遅れがない子供ってどんなかんじなのか・・。
健診で聞けばいいのですけど・・不安です。
931名無しの心子知らず:03/11/30 09:50 ID:6vVbdFwU
>917です。
>925さんの言うとおりに病院に聞いてみたところ
5千円〜1万円だそうです。
みなさんどうもありがとうございました。

まだ自治体のほうには未確認なんですが、
なんとか支払えそうです。(恥笑)
932名無しの心子知らず:03/11/30 10:03 ID:FOE6wRZe
1歳半検診で言葉が一つもない場合引っかかるんですね。
というか、息子はやっとたっちが出来たばかりで全く歩けなかった方が問題
だったのかも。今丁度3歳ですが走り回り、ベラベラ喋ってます。
ほんと成長って個人差ありますよね。
1歳半の時は姑から会うたび「成長が遅い心配!」と言われ続けたり
して落ち込んだりしたなぁ。ま、今でも息子の苦手な事をすぐダメ出し
するけどね。
1歳、2歳で必要以上に心配する必要ないと思いますよ〜。
933名無しの心子知らず:03/11/30 11:54 ID:bDixUekZ
>>932
>1歳、2歳で必要以上に心配する必要ないと思いますよ〜。

無責任だね。
本当に発達遅延の子だったらどうするのさ?

早期診断・早期療育が大切だと思う。
934名無しの心子知らず:03/11/30 19:09 ID:FSzzwdi2
>933
>早期診断・早期療育が大切だと思う。
そういう意見があるから焦っちゃうんだけど、その一方で
「4〜5歳で言語理解がもっと進まないとアプローチのしようがない と言われた」
というのもありますよね。
これだと、1〜2歳は個人差の範囲と思ってもいいかな・・と思ってくるんですけど。
935名無しの心子知らず:03/11/30 21:41 ID:RV2dmQgx
頼む。どれが嵐かわからん。sageてくれ。
936名無しの心子知らず:03/11/30 22:26 ID:Qrufjkn8
>>934
言葉の遅れ「だけ」でやたらと不安になる必要は無いと思うが
万が一の事を考えておくのも悪い事では無いと思う。

>1〜2歳は個人差の範囲と思ってもいいかな・・
わたしもそう思うよ。でも人様に
>1歳、2歳で必要以上に心配する必要ないと思いますよ〜。
と確信的なことを言うのはどうかと思うぞ。
>>932>>934は内容的には同じ事を言ってるけど、選ぶ言葉で受ける印象は違ってくるもんです。
937936:03/11/30 22:27 ID:Qrufjkn8
ごめん!sage忘れた
938名無しの心子知らず:03/12/01 05:20 ID:6+uOslhB
2歳半になってようやく単語が出てきた。
939932:03/12/01 08:52 ID:HUeF1kdA
すいません、無責任でした。もうちょっとこのスレ読んでおくべきだったな。
1歳半検診で引っかかると聞いて心配されてたみたいでしたので、その大半が
問題ないのでは?と思ったもので。うちは検診の時全く言葉なかったのに
その点については触れられもしませんでしたから。
早期療育というのがあるのであれば、うちの子もその時点で引っかかるはず
だと思うんですけどね。
940名無しの心子知らず:03/12/01 09:00 ID:mT8fxLlV
>939
>早期療育というのがあるのであれば、うちの子もその時点で引っかかるはず

その辺は各地域の保健所の方針にもよるだろうし、
当たった保健婦さんによっても違うだろうしね。
うちの区は、1歳半検診は、保健所から来た用紙を持って、
最寄りの(自分で選んだ)小児科で受診する形だから、
それぞれの小児科医師によっても、対応が微妙に違ったみたい。
941名無しの心子知らず:03/12/01 09:40 ID:bbAjqds0
うちの2歳半。
今まで、何も発語はなかった。そりゃ、めちゃくちゃ心配してたけど…
昨日、姑が家に遊びにきた。
えっ?2歳半で、何も言葉出ないの?どこか変なんじゃない?と言った。
そしたらいきなり子供が、
”変じゃないよーわたしおはなしできるよー”と言った!

卒倒するほどビックリした!!
保健婦さんにも相談してたし、病院にも行ってたのに。
”何で今までママやパパにはお話しなかったの?”と言うと、”よいしょ!だから!”
(面倒だから、という意味だと思う)
と言いおった。まあ、子供がしたいとか欲しいと思うだろうってものを、先回りして
与えてたから、わざわざ言葉で要求する必要もなかったんだろう。
じゃあ、お医者さんとこで、何でお話しなかったの?と聞いたら、
”おいしゃさんこわい”と言う。

どれだけ心配したと思ってるんだ!と思ったけど、嬉しくて涙でてきた…
それ以来また、話しかけても、返事は”ん”ばかり。
話しするのが面倒だって…アナタ…って感じだけど…
ママともちゃんとお話してね、と言ったら、”ん”だってさ。

942名無しの心子知らず:03/12/01 09:49 ID:Ezpmnxb9
>939
信じられない事だとは思うけれど、発達障害に詳しくない小児科医も存在するんだよ。

ttp://www.nucl.nagoya-u.ac.jp/~taco/aut-soc/share/share23.html#r
発達障害に関して言うと、診断がつかないことを恥と思わない医者がたくさんいる。
精神科医でも小児科医でも「俺、自閉症のこと知らないから」と平気で言う。
これはやっぱりおかしい。自閉症者は0.9%いるという説もあって、
決して数は少なくない、ありふれた障害なのに。親の方の意識は変わってきて、
診断を付けてほしいという人が増えている。なのに真面目に勉強したり研修しようとする医者が少ない。
ここに行けばちゃんと診断できて、治療方針が立てられる医者がいる、という資格がいると思う。


実際、私も子供を連れて病院行ったときに「自閉症です」って言ったら、
「それはいつからですか?」って聞き返した石もいたしね。
943名無しの心子知らず:03/12/01 11:20 ID:8pKJdUOP
>>941

釣り?

それか、本当だったら、なんで2才でそんな面倒臭がりやなのか。
944名無しの心子知らず:03/12/01 11:37 ID:mT8fxLlV
>941 >943
ネットでだけど、同じような話を聞いた(読んだ)ことあるよ。
3歳まで発語がなくて、3歳の誕生日を過ぎた途端に出た初語が、
いきなり、絵本まるごと1冊の暗唱(うそっこ読み)だったって。
その日から、普通の3歳児並みにしゃべるようになったって。

ある掲示板で読んだ話だけど、でもその体験談書いてた人、
それ以前もその後も、足掛け3年以上くらい、
信憑性のある情報を交えた普通の投稿を続けている人で、
突飛な話はそれだけだから、たぶん本当の話なんだと思う。
945名無しの心子知らず:03/12/01 11:53 ID:QNzRiESb
へえすごいね>>941
うちは3歳になったばかり。3語文はまだだけど
特に気に入った絵本があり
それを何度も何度も「よんで」って持ってくる
字はまだほとんど読めないけど、断片的に文章を覚えてきて
一緒に声を出して読むようになってきた。
そのせいか、2語文の数がすごく増えた気がする。

語彙爆発というか
ある日を境に突然ってのは未だに無くて
だんだんじっくり増えてる感じ
946名無しの心子知らず:03/12/01 12:40 ID:+9lJGiOc
同じ「言葉の教室」に来ていた友達のお兄さんは、3歳まで殆ど喋らなくて、
ある日急に喋りだしたそうな。
その友達の子も2歳半で喋らない。でも「いつか急に喋りだすはず」と信じ
ているみたいで、「来ても意味が無い」と、言葉の教室にもあまり来なくな
った。
久しぶりにこの前会ったけど、4歳でまだ殆ど喋れない我が子に焦りを感じ
始めているみたい。「療育受けたほうがいいんじゃない?」と言ってみたけ
ど「でも言葉を溜め込んでいるだけだと思うし」と信じている(信じたいの
かな・・)みたいで、療育は受けさせないつもりらしい。
(私の子は自閉症と診断済み。)言葉の教室で会った子達をみていると、
「個性の範疇の子」と「障害の疑いあり?」の子では、「違う」ってなん
となくわかる。
大事なのは、「どれだけ言葉が喋れるか」より、「どれだけ言語理解でき
るか。人とのコミュニケーションがうまくとれているか。年齢相応の状況
判断ができているか」のような気がする。
友達に保育士している子がいるけど、言っていた。
「長年保育士をしていると、障害がある?と思われる子は1ヶ月共に生活
しているとわかるよ。集団の中だから余計にわかるのかな。語弊がある
かもしれないけど、やっぱり「違う」んだよね・・・。」
947名無しの心子知らず:03/12/01 16:12 ID:iwAo8iYq
>946
その「違う」かどうかは、来年の幼稚園入園でハッキリさせるしかないかな〜?
だんだん普通になってきたうちの3歳丁度の子。
健診でも特に問題なし。
コミュニケーションはとれてるけど、質問には答えられない事が多いな〜。
特に「いつ?」が弱い。
怪しいような怪しくないような・・
948名無しの心子知らず:03/12/01 16:25 ID:X3CvaRj6
>>947
いつ、は難しいんじゃないかな。
うちの子は3歳半くらいまで
明日になっても明日が来ないのでかなり混乱してました。
(明日になると今日になるのでw)
昨日やずっと前のことも「さっき」と言ったりしたし。
949名無しの心子知らず:03/12/01 16:58 ID:IPCTk60n
>>941
読んでて笑っちゃった。
すご〜いマイペースな子なのかな?
話すの面倒だし、話す必要がないと思ってるのかな?
子供って、オイオイ、親の心配をよそに!てとこがあるからね〜
うちも早く子供とお話したい・・
950名無しの心子知らず:03/12/01 20:33 ID:M/dKu06u
>>941
今はなき「プチタンファン」で,
2歳近くなっても全然しゃべらないので、心配していたママ。
その子の姉が「○ちゃんがくれるって言ったのに、食べたら怒った」
などと言いつけてきても「○ちゃんはしゃべれないんだから、そんなこと言うわけないでしょ」
と言っていた。
しかし、姉と○ちゃんが2人きりで遊んでいる時、ふとママがのぞくと・・・。
姉「○ちゃん、これ貸して」
○「はい、どーじょ」
姉「これは?」
○「だめよ〜、○ちゃんの」
と、普通に会話している2人。

という話を読んだ事があるから、本当だと思うけどな。

>>947
うちは3年生ですが、未だに時制はあやしいです。
ちなみに接続詞もあやしい。
951名無しの心子知らず:03/12/01 22:41 ID:K/Onum+d
>>946
4歳で療育を始めないと、もう手遅れでは?
952名無しの心子知らず:03/12/02 10:52 ID:wF8z1p2G
941です、そうなんだ、結構うちの子みたいなケースってあるんですねー。
うちの子だけかと思ってビックリしてました。

今朝、いつものように”ん!”と言いながら両手広げて抱っこをせがんできた
ので、(いつもはこの状態でもう抱っこしてる)
何がして欲しいのぉ?ねぇ?何?ママわかんないよぉぉぉ、言って言ってぇ〜!
としつこく言ったら、ボソッと、抱っこ。と言った。
今日のおやつは何食べたい?なーんでも、好きなやつあげるよー。ねぇ、言って
言ってぇ、と言ったら、”いちごとおせんべい”と答えた。(いつもは、
おやつは親の私が勝手に選んで出している。はい、いちご食べましょうねー
なんて感じで。)
やっぱ、言ってくれないとわかんないよーオーラを出さないとしゃべって
くれないな、うちの娘。。。何で2歳でここまで面倒くさがりなんだろう?
おかあさんといっしょとか見る時なんて、みんな、踊ったりしてるよね?
うちの子なんて、寝転んで肘ついてみてるよ。(家族の中で、誰もそうやって
テレビを見たりする人はいないから、親の真似してるわけでもない)
歩けるくせに、ベビーカー指差して乗りたがるし。
歩けるんだから、歩けよ、歩け!!どうしても乗りたきゃ、乗りたいと言え!とほほ…
953名無しの心子知らず:03/12/02 13:20 ID:Bg0lo7Gx
トリイ・ヘイデンの本によく出てくるよね。
○歳までしゃべらなくて、親しくなったトリイにだけ急にしゃべりだす
というパターン。
まぁ、ノンフィクションっぽい本になっているけど、作り話も多いんでしょうけど。
その本では大抵そういう子供って、ツライ経験をして大人が信用できなくって
話せるのに話さない、ってかんじだった。
954名無しの心子知らず:03/12/03 00:28 ID:9i7aShfg
>>953
それでは現象を一面的にしか見ていないですよ。

自閉症など脳の障害で言葉が遅れている場合もありますし、
聴覚異常の場合もありますし。
955名無しの心子知らず:03/12/03 03:09 ID:0ENQ5gRm
親があまりにも(悪い意味で)気がきき過ぎると、子供の
言葉って、遅くなるそうです。医師曰く「親が先走り、色々
やってくれるから、子供は伝えなくても済むわけですから」
と。なるほどと思ったよ。
956名無しの心子知らず:03/12/03 05:11 ID:5MyantjV
このスレ見てると自閉症の疑いとかって一体何なんだろうと思う。
自分は自閉の疑いありだったけど、今は大学院まで行けたし。
でも、未だに理解などの部分において普通じゃないって言われたりする事がある。
ウツダ(ry


957名無しの心子知らず:03/12/03 08:42 ID:qCFTOg2F
日本人は「他の人と一緒」というのを重視する国民だからね。
子供に関しても、少しでも遅れると気になって仕方が無いんだよ。
日本の子供のトイレのトレーニングが早く始まるのも同じような理由かと。
958名無しの心子知らず:03/12/03 09:51 ID:BRDPN5Id
>>952
お子さん手がかからない方なのかな?うちはいつもアレしろコレしろ
何食わせろとうるさいよ。新生児の頃から抱っこじゃないと寝ないくらい
手間のかかる子だったし、しゃべれない頃はぐずってばかり。
それにしてもお子さん、一体どれだけしゃべれるか毎日楽しみですね!
959名無しの心子知らず:03/12/03 10:09 ID:34pmm+KA
>>946 うちの子(ADHD)も3歳の頃なんか殆ど喋らなくて、6歳になって急に語彙が増えたけど、
よほど付き合いがないと文脈的に人に通じない喋り方をしてたので、小学校1年からことばの教室で
指導受けました。

8歳まで、受け答えにズレがあったけど、9歳になった今年になって、大分ズレなくなりました。


>「でも言葉を溜め込んでいるだけだと思うし」と信じている(信じたいの
>かな・・)みたいで、療育は受けさせないつもりらしい。

この気持ちわかるなあ。

うちは発達に偏りがあって、言葉を「聞いて」理解するのが全くだめで、
言葉も理解してる部分もあったんだけど、結局、ところどころ理解できてないところがあったので、
会話がイマイチ成立しなかったようです。

なんか意味も分からないまま適当に言葉を使ってたり、親の言葉に適当に反応してるのを
この子は全部理解してると思い込んだのが良くなかったと反省しています。
960名無しの心子知らず:03/12/03 10:41 ID:2TspTq8n
>>957
「言葉の遅れ」に関して言うと、遅れに対してはある程度敏感になっていた
ほうがいい気がします。私の体験上ですが・・・。
うちの子(6歳)は高機能自閉症ですが、言葉の遅れに関しては軽微でした。
一歳半では「ママ」「パパ」「マンマ」ぐらい。健診でも引っかからず、
私も「ゆったり構えるのが子どものため」と思ってあまり気にしていません
でした。
2歳になるとかなり語彙は増えましたが意味不明語も多く、こだわりも出て
きました。でも、この時期にはよくあること、と気にしませんでした。
3歳が過ぎ、ベラベラ喋るようになりましたが、会話に一方的な所があり、
時々意味のわからないことも言いましたが、これも個性だと思いました。
しかし幼稚園に入ると、ちょっとのことでパニックになったり、友達と
関われなかったり・・・が続くようになり、さすがに私も慌て出しました。
そして診断がついたわけです。
言葉の遅れ=障害有りと断定するわけではないけど、軽微な遅れでも
障害有りだったりするので、あまり楽観しすぎはよくないです。
障害があった場合、小さいうちから親が受け止めてその障害に沿った
関わり方や援助を受けさせると、予後は格段に違うらしいです。(1・
2歳ぐらいからでも、です)
トイレトレなんかとは、意味合いが全然違うんですよ・・・。
961名無しの心子知らず:03/12/03 10:59 ID:crF83Djl
皆さんのところ、発音はどんな感じ?

うち(3歳3ヶ月)は言葉遅め(3語文が出るか出ないか微妙なとこ)です。
「つ」を「ちゅ」と発音するくらいなら、まぁ子どもらしくて可愛いと暢気に見ていられるのですが
2歳頃に「いってきます」という言葉を「ぴーぱお」と発音。(ただいま、は「あぴあー」)
ちなみに「おかえり」はきちんと発音できます。
その造語を言うたびに、「そうね、いってきます、だね」などと正しい発音で返事してみるのですが
どうも直らない。直らないまま1年経過。
ただいま=あぴあー、の時「た」「だ」「い」「ま」と一つずつ言わせてみるとはっきり発音できる
のに「続けていってごらん!」というと「あぴあー」に逆戻り。

ほっといてもいいのでしょうか?
962名無しの心子知らず:03/12/03 13:05 ID:Gkk87XyD
うちもそうかなぁ。 ってもう診断は確定しちゃってるんですけど。(3歳)
「い」も「と」も「ま」もひとつひとつは全部言えるのに「い〜と〜まきまき」が「ち〜まんま」になってます(^^;

上の子の時は2歳半まではべらべらしゃべるわりに発音が全然はっきりせず私にか通じないとよく身内にわらわれていました。
でも「○○持ってきて」とか「こっちおいで」といった言葉の指示はとおるんですよ。
2歳半で下の子の出産で私と1週間離れたあたりで久々に会ったらその時は「○○がど〜であ〜でね」としっかり3語文、もうビックリです。

言葉が遅いことだけにとらわれず、「身長体重など体の発達には問題がないか」「運動機能に遅れはないか」
「聴力に問題はないか」「言葉以外でも手振り身振りなどでコミュニケーションがとれているか」などトータル的に様子を見ていった方がいいですよね。
言葉の遅れが発達面での問題なのか機能面での問題なのかで対処が違う部分もありますので。
1〜3歳くらいは一番のびやすい時期なのでちょっとでも??と思ったら対応を工夫したりできるといいですね。
963名無しの心子知らず:03/12/03 13:29 ID:cX5wSMxZ
>962
961です。
先月まで保健婦さんに薦められた市主催の親子教室に行ってました。
そこは保健婦さんが遊ぶ様子等を観察して「ちゃんと診断した方がいい子」には次の施設なり集まりなりを
紹介する、というものなんですが、数ヶ月通って「問題なし」という結果になりました。
とはいえ、言葉の遅いのは事実で「私にしか通じない」言葉が多いんですが・・・

一週間離れている間に突然3語文ですか!それはすごい・・・
うちもとりあえず指示は通るんですよ。ただ発音が・・・単語数も少ないし、2語文3語文といっても
「○○ちゃん(自分)、バシュ乗った(バスに乗った)」って感じで単語を並べてるだけって感じ。

でも先日、何気なく私が「おーすしーのピクニック♪」と歌ったらぼそぼそと「きょーおーは(モニョモニョ)
いい天気ーぴーくにっくのまいいましょー」と歌い始めてびっくり。
962さんのお子さんみたいに、急に伸びるといいなぁ・・・

言葉が遅くて辛いところは「お腹の中にいた頃の事、覚えてる?」って聞けないところですねw
聞いてみても「(゚Д゚)ハァ? 」って顔してる。聞いてみたかったのになぁ・・・
964名無しの心子知らず:03/12/03 13:56 ID:y6Cd3EhS
>963
横レスで申し訳ないんだけれど、
>「○○ちゃん(自分)、バシュ乗った(バスに乗った)」
て、立派な3語文じゃないの?
2語文は「ママ、好き」とかでしょ。
965名無しの心子知らず:03/12/03 14:00 ID:cmMOX/qi
>>958
952です。うちの子も、あれしろこれしろとうるさいですよー。言葉では言いませんが。
おもちゃも、すぐ目の前にあるのに、自分でとってこりゃいいのに、
”ん!”と言って指をさす。←自分でとってコイ!!
何か食べたい時も、その単語はいわず、指を差すだけ。これ?って言うと、
”ん”って返事。自分で食べれるくせに、食べさせてもううの待ってる。
(あげないと泣き出す。)

うるさいが、面倒くさがりなので、2歳半とはいえ、手のかかる赤ちゃんが
いる感じ。ただ、ひとつ他の方と違ってラッキーだな、と思うのは、面倒
くさがりなので、オムツ替えがめちゃくちゃラクなこと。
ころーんして、と言って寝転ばせたら、そのままじーっとしてる。逃げて
いくことがないので(逃げるのも面倒らしい)それはラクだ(笑)
ラクなのはそれくらいだ。。。
966名無しの心子知らず:03/12/03 14:00 ID:cX5wSMxZ
>964
3語文にカウントしていいのかなぁ? 迷うところだったんだけど・・・
どうも「○○ちゃん。バシュ。乗った。」って話し方なので、「文」なのか「単語を並べてるだけ」
なのか区別がつかなくて。
2語文の時は滑らかに「ヨーグルト食べる」とか話すんだけど・・・
967名無しの心子知らず:03/12/03 14:13 ID:y6Cd3EhS
>966
いいと思うよ。

専門家じゃないから、あてにならないと思ったらこの先スルーして下さい。
うちも単語を並べている状態から、接続詞でつなげるようになるまでは、
しばらくかかったよ。
でも、そう遠いことではないと思うんだけど・・。
あと半年くらいしたら、爆発的に増えるんじゃないかな?
無責任な発言だけど、うちの子(やはり遅めで発達相談行ったけど、問題なしと判断)と成長の度合いが似ているので、
書かせてもらいました。
968名無しの心子知らず:03/12/03 14:25 ID:cX5wSMxZ
>967
あと半年・・・ちょうど幼稚園入園の頃です。
それまでにとりあえず「今日こんな楽しかったことがあった」「今日こんなことがあってイヤだった」
ということを伝えられるようになってほしいなぁ・・・。

>967さんのお子さんも、うちの子みたいなタイプだったんですね。
ああ、なんかほっとします。「問題なし、と言われたけど全然言葉増えないじゃない!キィーー!!」状態
だったので・・・。
一年位前は「言葉が遅いと、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いじゃない」なんて気楽に構えて
いられたんですが、最近少し焦り気味でした。
急激に伸びる日が来ると信じて、またのんびり構えてやってきます。
>967さん、ありがとう。
969名無しの心子知らず:03/12/03 14:34 ID:EV3WjwOk
>961
うちの子に状況がそっくりでびっくりしました。(3歳2ヶ月)
私も心配して保健所の「言葉の教室」に行ったりしたんだけど、
「指示にも従うし、人のお話もきちんと座って聞ける、発音はかなり怪しいけど
ここに来るよりは子供とお母さんの交流会の方に行った方がいい。」と
あっさり言われてしまいました。

うちの子も一語ずつ言わせると割とはっきり発音出来るのに、続けて言うと
略して言っちゃう。

発音は「ぼーもばしゅ乗いたい」(僕もバス乗りたい)こんな感じ。
ところでこれって3文字語でいいんですよね…?
970名無しの心子知らず:03/12/03 14:38 ID:y6Cd3EhS
>968
967です。
うちは、半年前は「○○(自分)、××、いや」とかそんな状態だったけど、
今は「あのさあ〜、今日ね、○○と××、けんかしたの、それで××泣いちゃったの、ママ悲しい?」
ぐらい話せるようになったよ。

平行して、難しい、というか、それなりに文章のある絵本の読み聞かせをねだるようになった。
それまでは、赤ちゃんの絵本(いないいないばあ、とか)ばかり読んでといってたのだけど(長いのは見向きもしなかった)ね。
頭の中の何かがつながった、という感じ。
971名無しの心子知らず:03/12/03 14:50 ID:cX5wSMxZ
>969
うちと似てますね。「親子教室」の方は「○○ちゃんは幼稚園行ったら伸びるから」ということで
幼稚園の入園決定したら親子教室は卒業扱いになってしまいました・・・。
ところでそれは充分3語文じゃないですか?っつか、「も」が入るなんてすごい・・・
うちの子は接続詞(っていうのか?)は「パパの(もの)」「○○ちゃんの(もの)」って時の「の」しか
使えないです。
「続けて言うと、略して言う」っていうのは言葉の遅い子にありがちな現象なんですかねぇ・・・?
>970
>「あのさあ〜、今日ね、○○と××、けんかしたの、それで××泣いちゃったの、ママ悲しい?」
すごい・・・普通の会話ですよね。まだまだ道程は遠い・・・と思っちゃいますが、半年でそこまで
たどり着いたんですね。うちの子もそうなるかなぁ?楽しみだなあ・・・

絵本はまだ赤ちゃん用の方が楽しいみたい。サンタクロースの仕掛け絵本を買ったら非常に
気に入ったみたいだけど「お話し」を聞く気はまだないです。
でも少しだけなら話を聞く余裕が出てきたので、頑張って読み聞かせやってみます。
972名無しの心子知らず:03/12/03 15:05 ID:EV3WjwOk
>971
上にお兄ちゃんがいるので「僕も」「僕の」は本人的には必須語らしいです。
私も読み聞かせ頑張ろっと!
973名無しの心子知らず:03/12/03 16:37 ID:Gkk87XyD
>>963
>言葉が遅くて辛いところは「お腹の中にいた頃の事、覚えてる?」って聞けないところですね
>聞いてみても「(゚Д゚)ハァ? 」って顔してる。聞いてみたかったのになぁ・・・

そうですね〜 「お腹の中にいた頃の事」の意味がわかってもらえないか… 覚えてても説明できないか…(^^;
微妙なところですけど。 まぁ、よく話す子でも皆が皆答えられるわけでもないですしね。

10月から早期療育プログラムに参加していました。
うちは言葉以外にも遅れている部分があるので一概に一緒には考えられないかもしれませんが、少し話しますね。
療育といっても別に特別なことをさせたわけではないのですよ。毎週集まって、自由遊び〜おかたづけ〜お集まり(手遊びや歌など)をして、
その日によって粘土遊び、シール遊び、運動遊びなどがあってお弁当、少し遊んで帰りのお集まり(手遊びや歌+名前を呼ぶ)という流れです。
ですが、この3ヶ月で表情の変化や体の動きがすごく豊かになりました。
うちの子はもう「障害」と診断されていて言葉の使い方も独特なのですが、それでも以前よりはかなり大人でも聞き分けられる位にはっきり声が出るようになりました。
ちょっと大げさかもしれませんが3ヶ月前までは話かけてもうんともすんとも反応がないことの方が多かったんです。

うまく説明できないんですけど … これ位の月齢の子供の場合(麻痺とかがある場合は別でしょうが)特別な訓練というか療育を受けなくても
ちょっと関わり方を変えていくだけで子供の世界って広げてあげることができるんだなぁと思ったんです。
先が見えなくてとても不安な親御さん方も多いと思いますが、なにがきっかけでどう変わるかわからないので、
これからも子供と一緒に笑って泣いて怒って楽しんで一歩一歩生きていきましょう♪
974名無しの心子知らず:03/12/03 19:28 ID:lHfkwyUt
>973
そうなんだよね。こういうプログラムって、何気なく遊ばせてるだけのようでちゃんと計算されてる。

>ちょっと関わり方を変えていくだけで子供の世界って広げてあげることができるんだなぁ
これは本当実感した。
自分の関わり方の間違いにも気がついたし。
言葉がない分、はたから見たら乱暴な振る舞いとかもあったのね。それが怖くてトラブルになる前に
先回りして他の子とぶつからないようにしてた。物の取り合いとか、揉めてこそ学べるものがあるのに
面倒なことになったらイヤだな・・・とこっちの都合で回避させてたんだけど、それじゃ成長する訳ない。
それに気がついたのが一番の収穫だったかも。私の場合。

ちなみに私が通った親子教室では
自由遊び〜お片づけ〜点呼・手遊び〜簡単な体操〜運動遊び〜新聞びりびり破いてばらまく遊び・等々
おやつ〜自由遊び、でした。
こういうとこだと、まわり皆自分の子と同じ感じ(言葉が遅かったり、幼かったり)なので本当気楽でした。
975名無しの心子知らず:03/12/04 00:56 ID:aXlDeWwN
やっぱり明日保健所に電話して専門機関を紹介してもらおうと思ってます。
でももやもやが晴れないのでここに書かせてください。
1歳9ヶ月です。
・言葉が全くでない。
・バイバイをしない。
・クレーン行動をする。
・幼稚園のお遊び会などで他の子と違うと感じる。
(他の子はちゃんと先生とごあいさつができて、一緒にダンスが踊れるのに
うちの子は私に張り付いて時には寝転んだりします。呼ばれて名前のカード
をもらいにいく。先生に借りたものを返しに行くというのはようやくできる
ようになったのですが、これもよその子はすぐ出来てました)
でも目は合うし、よく笑います。
駅で出迎えの祖父を見た時も笑ったし、今朝も近所のママに話しかけられて、
嬉しそうに笑った後(好きな人なので)、私のところに来ました。
「ふきふきして」といってガーゼを渡すと机を拭いてくれるし、「掃除するから
熊さんむこうに持ってって」というと運んでくれます。
よく動くけど、外に出掛ける時は自分から手をつないでくれるし、時々変な方へ
行こうとするものの、軌道修正も容易だし、、、、これはなんでしょうか。
公園に行くとずーっと砂場に居ますが、これはこだわりが強いってこと・・?
でも「滑り台行こうか」と言うと行く時もあります。
指差しはよくしますが、「ニンジンどれ?」ときくとブロッコリーをさし、
「うさぎさん取ってきて」と言うとひつじを連れて来ます。
(お気に入りのもの、本とか車とかはほとんど間違えることはないのですが)
ごくたまーに(月に1度か2度)肩をすくめて4,5歩歩くことをするのが
気になったこともあります。
今まで子供に接する機会がなかったので基準がわからず心配です。
書いたことで少し気が楽になりました。明日相談して見ます。
長々とすみません。


976名無しの心子知らず:03/12/04 01:23 ID:sW+Va2jv
>>975
はぁぁ?

新手の嵐ですか?
977名無しの心子知らず:03/12/04 02:25 ID:xVBFgTy4
ちょっと言葉の遅めな1歳10ヶ月児なのですが、
幼稚園の2歳児クラスに入れるかどうかで悩んでます。
療育というわけではないのですが、いい刺激になるかなと思って。
集団に入れることによって変わった(変わらなかった)という
体験談があればお願いします。
978名無しの心子知らず:03/12/04 08:18 ID:TeME5vyy
>976 なんで?
>975 
うん、気になることがあったら専門の人に聞いた方がいいよ。
うちの子がお遊び会でダンスや手遊びできるようになったのは3歳近くなってから。
(一応「問題ない」と診断されてます) バイバイもかなり遅かったな。指差しも・・・
些細なことでも気になることは全部聞いてみてね。ガンガレ!
979名無しの心子知らず:03/12/04 10:15 ID:kI8jY9sG
おはようございます。

あげてるからでしょ。<976

>>977
もし子供の集団とかを極端に怖がる(公園などで子供の集まりに近寄らない等)様子がなければ
入園してみるのもいいかもしれないですね。
いわゆるプレなら毎日はないだろうし人数もそれほど多くないでしょうからあまり無理をさせずにすむのでは。
今まであまり他の子供と交流のない子だと急に集団に入れて面食らってしまう子も中にはいるかもしれませんが、
そのあたりはゆっくり様子を見ながらいけばいいと思います。
変わるというのが親御さんの期待とおりに行くということかどうかはわかりませんが、子供は子供なりになんらかの
成長は見られると思いますよ。 うちは(>>973)療育センターに行き始めましたが3ヶ月だけでもずいぶん違いました。
980名無しの心子知らず:03/12/04 10:41 ID:5y5LJOwX
>848です。

>977
うちは1歳4ヶ月から入れた。
良かったと思ってる。
小児科の先生にも良いことですと言われた。
981名無しの心子知らず:03/12/04 13:57 ID:RfOAiS4W
言葉の遅い子7
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1070513768/

次スレです。適宜移動してください。
982名無しの心子知らず:03/12/04 14:08 ID:Dv/7WLNA
>981
乙彼でした。ありがとう
983977:03/12/05 00:09 ID:dKKfb47O
人見知りなどは一切ないので体験入園では楽しそうでした。
ただ、先生の指示を聞かなきゃいけないところでは
わけわからんといった様子でした。

外遊びが好きな子なので週二回通うとすると
遊ぶ時間が減ってかわいそうかなって気持ちもあり
迷ってましたが行く方向で検討してみます。
ありがとうございました。
984名無しの心子知らず:03/12/05 03:21 ID:WeetA3xw
>>977
うちも幼稚園のプレ、入れてました。
療育先でも、通院している病院の先生にもやはり「いいことですよ」と
いわれてました。
子供本人は可も無く不可も無く淡々と通ってたので、為になるなら
と思って通わせてたんですけど・・・

うちの場合は失敗でした。
なぜかというと、その幼稚園への入園を希望していたから(本命)

要するに、プレに通ったことで子供の状態を大げさにとらえられ過ぎ
先入観を持たれてしまって、いざ、入園願書を提出したら
「受け入れ拒否」されたんです。
その園は、障害診断された子も複数受け入れ実績があり、しかも
プレの在園児は優先入園を約束されている・・・そんな状況下での
受け入れ拒否でした。

ちなみにうちの子は年齢的にもまだ診断はついておらず、療育といっても
早期療育ということでグループで幼稚園と同じようなカリキュラムを実施
している程度。
症状は・・・
言葉が出ない。
コミュニケーションの取り方が同年齢の子供に比べ劣っているが
言葉の理解力はそこそこあり、簡単な指示には従える。
多動・暴力・パニックは無い。
・・・というもので、受け入れ実績のある園であれば3年保育の入園は
可能という見解をもらってました。
985名無しの心子知らず:03/12/05 04:04 ID:qsYZij/M
>>984
>言葉が出ない。
>コミュニケーションの取り方が同年齢の子供に比べ劣っているが
>言葉の理解力はそこそこあり、簡単な指示には従える。
>多動・暴力・パニックは無い。

うちもこの状態で願書出しました。
正確に言うと、言葉は出るけれどそのほとんどがオウム返しで、
コミュニケーションがとれない感じ。
その旨を調査票に書いたけど、もう教材なんかも買ったから
受け入れられたみたい。
発達センターでは「様子をみましょう」だったけど、
ウチの子もプレやってたら拒否られたかもしれない・・・う〜ん。なんか心配になってきた。
986名無しの心子知らず:03/12/05 08:44 ID:1XgV4EC6
>言葉が出ない。
>コミュニケーションの取り方が同年齢の子供に比べ劣っているが
>言葉の理解力はそこそこあり、簡単な指示には従える。
>多動・暴力・パニックは無い。

うちの子もこんな感じだ・・・。言葉は最近出るようになったけど、私しか理解できない言葉も
多いからなー・・・
「誰でも入りたいなら入っちゃって〜」って感じの幼稚園だったから、アッサリ入園許可出たけど。
プレやってたら拒否られたのかも・・・。この間まで「プレやってたら、入園した時から顔見知りがいて
楽だっただろうなー」なんて思ってたけど、行かなくて正解だったか?

985さんところの「オウム返し」ってどんな感じ?
うちの子は「質問の意味が理解できてない時」は質問を丸々オウム返し。
理解出来てる時は普通に返事が返ってくるんだけど・・・
987977:03/12/05 10:15 ID:dKKfb47O
本命園ではないので、入れるかどうか悩んでた部分もあるのですが
かえって本命じゃないほうがいい事もあるんですね。
参考になりました。ありがとうございました。
988984:03/12/05 14:42 ID:WeetA3xw
ちなみに知人のお子さんでやはり言葉が遅れている子なんですが
上にお姉ちゃんがいて「在園児の弟妹は優先入園枠」といわれて
いるところを、ばっさり受け入れ拒否されたそうです。
そのお宅の場合はプレではなく、お姉ちゃんの幼稚園行事(参観
とかいろいろ)に下の子を連れて行ってたそうで、その時の様子で
「扱いにくい子」と先入観を持たれてしまったらしい・・・
役員もされているお母さんなんですけど、園もドライだなと思いました。

なんだかこういう話って切ないですよね。
療育先や医師の判断では「この症状なら大丈夫。3年保育に入園
させた方がより良い環境になる」といわれているにもかかわらず
正しい理解を得られず誤った判断で機会を奪われてしまう・・・
私も、子供が受け入れを拒否された時は、悲しくてものすごい挫折感を
味わいました。

もちろん半年通ったプレも、後期の授業料払い込んでましたがやめました。
このまま続けても子供にとって良いことないですから。

でも、だからといって、子供が他のお子さんたちと明らかに異なる(劣る)
点があることを事前に園に知らせないまま入園しても、それはそれで
入園後、子供が可愛そうな目に遭う可能性大なんですよね・・・
中には面接の時にそういうことを話さずに黙っていて、入園後問題視され
療育先に連絡されたり、私立の幼稚園の場合は退園させられることも
少なくないそうです。
折角幼稚園に入れたのに、退園・・・なんてことになったら、一番
傷つくのは子供本人ですものね。

>>977さんも、まだ入園(願書提出)まで1年近くあるので、いろいろ
調べてお子さんにより良い環境を与えてあげられるよう頑張ってください。
989985:03/12/05 15:18 ID:MZoyWL53
一応面談というものがあって、先生が質問して
まともに答えたのは年齢だけで、あとは何一つ答えれなかったのですが・・・
今のところ拒否はされてません。
私立だし入園後に退園ってなったらどうしよ。。。((;゚Д゚)ガクガクブルブル

>>986
質問ほとんど丸々オウム返しです。言えるのは名前と年齢くらい。あとは「イヤ」というのは
つい最近言える様になりました。単語の数は少なくないです。
二語分も一つの単語としてセット覚えている感じが多いです。(ごはん食べる。とか)
「みかんいっぱいだね〜」とかはやっと最近言える様になったかな。
指示された簡単なことは出来ますが、質問に言葉で答えるのはホント弱いです。
990名無しの心子知らず:03/12/05 15:39 ID:ruYPvcd4
>989
うちもだ〜。<質問に言葉で答えるのはホント弱いです
「あれして」「これして」って指示はちゃんと通るんだけど、言葉でのやり取り、ってのが苦手みたい・・・
「パパ好き?」「パパ好きー!!」「パパ嫌い?」「パパ嫌ーい」 って感じ。(好き、は分かるけど嫌いって
感情がどういうものかよく分かっていないらしい)

前ラーメン屋に行った時、あまり食の進まない息子に旦那がうっかり「どうした?美味しくない?」と質問してしまい
カウンターの中のオヤジに聞こえそうな大声で「美味しくなーい!」とオウム返しされた・・・。あれは焦った。w
991977:03/12/05 17:19 ID:dKKfb47O
>988さん
あと一年ゆっくり調べてみます。ありがとうございました。

本命園がすごい人気で、前日の早朝から並ぶ人もでるほどなので
正直難しいかなと思っていて、他の園の調査も兼ねてプレの見学に行きました。
本命園の育児サークルもあるんだけど、まだ行くの見送っておいたほうがいいかな・・・。
ここでプレ幼稚園について聞かなかったら、顔売りも兼ねて何も考えずに行くところでした。
992名無しの心子知らず:03/12/05 20:52 ID:WeetA3xw
誰か次スレ立ててくれい!
よろしく!
993名無しの心子知らず:03/12/05 21:18 ID:SDpK7y6r
次スレあるよ!
言葉の遅い子7
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1070513768/
994名無しの心子知らず
>>993
おしえてくれて、どうもありがd!