【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ホントにチョットした事ならココで即レスを待ちましょう!
小さな事から大きな事まできっと親切な人が答えてくれるヨ。
親切な皆様、回答&誘導 よろしくお願いします。

じっくり相談したい人は話題にあったスレッドを探すか>>5または
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 4【質問】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052751918/l50
でふさわしいスレッドがあるかどうか聞いてみて下さい。

前スレ【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 32
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052916019/l50

関連スレ、総合スレは>>2

よくある質問
1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。 >>3
2.産後の生理再開っていつ頃ですか?母乳なのにもう生理が・・・ >>3
3.生理が来てないのに妊娠してるような気が・・・ >>3
4.出産祝い&お返しについて。 >>3
5.薬の飲ませ方 >>4
6.べネスレはどこ? >>4
7.じっくり真面目に相談したい。>>5
8.ちょっと雑談したい。>>5

質問をする人も、回答をする人も丁寧な言葉使いを心がけましょう。
質問に対しての専用スレがある場合は、気づいた人が誘導しましょう。
2名無しの心子知らず:03/05/27 17:38 ID:JVs+08mV
関連(総合)スレ:
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 4【質問】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052751918/l50
☆妊娠・出産スレッド〜part17☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052724884/l50
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その13【1歳】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052283569/l50
●○●病気について統一スレ4●○●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1044119800/l50
■予防接種スレッド 3■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1037543594/l50
■□■子供にまつわる行事・総合スレッド■□■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026832622/l50
■□■食に関する総合スレッド■□■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026833926/l50
離乳食 part5
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046958812/l50
【英語】子どもの語学教材総合スレ【他言語】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1040073970/l50
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part.7▲▽▲
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052325362/l50

移行してしまって見つからなくても、タイトルの一部で検索してみてください。
3名無しの心子知らず:03/05/27 17:39 ID:JVs+08mV
【よくある質問】

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。

 A 薄くても線が出れば陽性です、3日後に再度試して下さい。
  まずは説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?母乳なのにもう生理が・・・

 A.個人差がありますが、早いと完全母乳でも1ヶ月で生理再開する人もいます。

3.生理が来てないのに妊娠してるような気が・・・

 A.産後の生理再開より前に排卵が来ます。避妊には気を付けましょう。

4.出産祝い&お返しについて。

 A.専用スレッドがあります。こちらを参考にしてください。

出産祝い、貰って嬉しい品物は?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024984318/l50
4名無しの心子知らず:03/05/27 17:40 ID:g05EBgzu
【よくある質問】
5.薬の飲ませ方

乳児の飲ませる時間について
  A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
   朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫です。
   全てのケースに当てはまる事ではありません。
   薬をもらうときに、必要な時間の間隔などを確認しましょう。

乳幼児の粉薬の飲ませ方について
  A.・少量のヨーグルトに混ぜる、というのがよく言われる方法です。
    できれば、ジャムや練乳など味の濃い物が薬の味を隠してくれていいみたいです。
   ・少量の液体に溶かしてのませます。多いと飲み残しが起こるかもしれません。
   ・お弁当用の魚のしょうゆ入れに吸わせて子供の口へピュッっと入れてしまいます。
   ・水で練って上顎に貼り付けてなめさせます。
   ・白湯に溶いて注射器でぴゅーっとやる。注射器は薬局に売ってます。
 *どうしてもダメなら、医者に頼んでシロップの薬に変えてもらうのも一つの手です。

6.べネスレはどこ?
  A ネットwatch板(http://ex.2ch.net/net/)で福武書店で検索してください
5名無しの心子知らず:03/05/27 17:41 ID:g05EBgzu
既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけれど
即レスよりはじっくり相談を希望する人
相談の他、色んな人に意見を聞いてみたいアンケート的質問はこちらどうぞ。

【じっくり】相談/質問させて下さい2【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051003336/l50

ちょっとスレを立てるほどでもないことについて書きたい、雑談したい、
どのスレで話題にしたものか迷っている、そんなときはこちらで。

λ…λ育児板総合案内・マターリ雑談休憩所(参)λ…λ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049955578/l50
61:03/05/27 17:42 ID:JVs+08mV
ID g05EBgzu フォローありがd
7名無しの心子知らず:03/05/27 17:43 ID:g05EBgzu
いんや。
ダブらないかとちょっとひやひやだったよw
8ちょっと一言:03/05/27 19:29 ID:rsdrKeud
前スレの922を見て目に余ったのでひとこと言っていいかしら。

前スレ>922の投稿はこれね。



質問というか悩み?なんですが、、、

姉の子と私の子は4ヶ月違いで、共に1歳児。

姉はフランス人と結婚してるので、子供はハーフなんですが、
やはり人形チックというか、まつげ長くて髪も栗色で、
中には すれ違いざまにジーッと見ていく人もいます。
きさくなおばちゃんなどは話し掛けてきて、
「わぁ、モデルみたいだわー外国の赤ちゃんみたい!」などと言って来ます。

私の子は、普通のどこにでも居る赤ちゃんです。
もちろん、私にとっては最高に可愛い子。

だけど、通りすがりの女子高生などは正直なもので、
姉と私が一緒に出かけてると、姉の子ばかり見て「超可愛い!マツゲながーい!」
と言って、うちの子はヒトメだけ見て無言で終わり。

何度となく こういう場面に出くわしてるので、
もう姉の子と自分の子を一緒に出歩きたくなくて、、、。

ストレスがたまってしまい、自分ながら姉の子に嫉妬してるのかなぁ?と悩み気味です、、。
ノイローゼなんでしょうか、、。変ですよね私。。
9ちょっと一言:03/05/27 19:31 ID:rsdrKeud
私の娘もミックス(父親はイギリス系)です。
922の様に自分の子どもさんとミックス
の子ども達を比較しそして嫉妬を感じる
人達って何故か多い様ですね。

自分の子供が猿みたいで不細工だからですよね?

現に以前通っていた幼稚園で娘は同じクラスの
母親からジィーっと気味の悪い視線を投げかけ
られたりしました。
私は声を大にして言いたいのですがミックスの
子ども達に罪は有りません!
私は実家に帰省した時など当たり前の様に友人
の所に娘を連れて遊びに行くのですがそれが年々
苦痛に感じるのです。
友人には9歳の男の子と5歳の女の子が居るので
すが娘は6歳ですがその男の子よりも背が大きい
のです。良く小学生と間違われるのですが友人は
私達の前で自分の息子に「〜〜ちゃんになめられ
たら駄目!」とけしかけたり娘が2人と積極的に
遊ぼうとすると親友は「2人共〜〜ちゃんの指図
は受けない!」と娘の事を拒否したりします。
一番最悪だったのが彼女の友人の前で「〜〜ちゃ
んは変わっているから。。」と娘の事を言われた
事でした。私はこの一言でぶち切れました。電話
で「縁を切りたい」と申し出ました。どうも彼女
は自分の言った事の重大さがわかっていないらし
く褒め言葉で言ったと言うのです。

(つづく)
10ちょっと一言:03/05/27 19:33 ID:rsdrKeud
私は友人の子ども達があぁ〜たらこぉ〜たらだと
今まで比較したりした事ありませんし娘は娘だと
彼女を普通に受け入れて貰いたいのに友人にはそ
れが出来ない様です。私にはわかるのです。彼女
が娘にジェラシーを感じているんだと。彼女とは
中学生からの友人ですがその頃から私が彼女より
目立つ事を嫌がっていたのです。だから私が国際
結婚してミックスの娘を持った事が彼女には許せ
ないのでしょうね。この様な方達は結局は自分に
自信が無いのです。まぁ、確かに日本人の子供は不細工ですし。
今年も実家に帰省しますが勿論友人の元へは行き
ません。行っても娘は絶対に連れて行きません。

私はこの922さんの様にミックスの子ども達に
ジェラシーを感じたり比較される人達にこれから
も出会うんだろうと思うと本当に恐ろしいです。

922や私の友人の様な人達がミックスの
子ども達を差別しこう言う考えは大人から子ども
へ受け継ぐので学校でのいじめが無くならないの
ですよね。
11名無しの心子知らず:03/05/27 19:39 ID:SLodJ+nA



全然 ひと言じゃないし
               読みにくい
12名無しの心子知らず:03/05/27 19:43 ID:bEgCUc33
おまい、落ち着け!
「確かに日本人の子供は不細工ですし」って言ってるとこで
その友達と同じレベルだよ〜。

子供の頃の可愛さって将来も続くとは限らないし
(私がそうなんだ。赤ちゃんの頃は「外人の赤ちゃんみたい」とちやほやされ、CMに出ないかとスカウトまでされたが
大きくなったらなんだか間延びした顔になり、美人とは程遠い…)
苛めの対象は「美人」だけがなるのではないよ。

あんまり熱くならず、せっかく可愛いお子さんをお持ちなんだから
育児を楽しんで下さいよ〜
13名無しの心子知らず:03/05/27 19:44 ID:bEgCUc33
てか、もしかして「釣り」?
マジレスして、恥かしい…逝ってきます。
14名無しの心子知らず:03/05/27 19:47 ID:bEgCUc33
もうひとつ。

自分の子供にプライドを持っている人の周りには、それに嫉妬する人がなぜか集まるよ。
逆に「子供はそれぞれ、皆にいいところがある」って思っていると、そんな考えの人と友達になることが多い。


「類は友を呼ぶ」んだよ。
15名無しの心子知らず:03/05/27 19:49 ID:N6NAkY2m
>>10
>彼女とは
> 中学生からの友人ですがその頃から私が彼女より
> 目立つ事を嫌がっていたのです。だから私が国際
> 結婚してミックスの娘を持った事が彼女には許せ
> ないのでしょうね。この様な方達は結局は自分に
> 自信が無いのです。まぁ、確かに日本人の子供は不細工ですし。

あなたのレス読むと、「日本人の子供は不細工」だの書いてるけど、
その性格が問題なんじゃないの?
特に>「2人共〜〜ちゃんの指図 は受けない!」と娘の事を拒否したりします。

あなたは常に誰かに指示してきたんだろうなって思うんだけど・・・
別に国際結婚なんて珍しい事でもないし、昔のように差別もないしさ。
ちなみに、私は親がハーフなんで肌が人よりもちょっと白くて髪の色素が薄いぐらいだから
特に「外人してないんだけどね。
それでも、小さい頃は「外人」とかってよくイジメられたけど関係なかったなぁ。
子供って「自分」と違うって部分だけを引き合いにして意地悪してくるだけだから
やってる事もストレートで優しさのかけらもなかったりするけど、
その変わりうち解けると早いからまだまし。
怖いのはあなたみたいな勘違いしてる大人だよ。

あなたの書いてる事って「差別して下さい」って内容だと思うよ。
周りの人の言動ばかりに気を取られて自分の行いとか見えてないんでしょうね・・・
ハーフやクォーターの親がみんなこんなだと思われたくないね。


16名無しの心子知らず:03/05/27 19:50 ID:N6NAkY2m
むかついて書いてしまったんだけど・・・釣りだったらちょっと恥ずかしいかも・・・
17名無しの心子知らず:03/05/27 19:51 ID:3j1Qgsfl
ていうか親切スレだからね…。みんなあんまり釣られるなYOw
18名無しの心子知らず:03/05/27 19:53 ID:N6NAkY2m
>>17
そうだったよ・・・>親切スレ
思わず「非常識な親」スレと思ってしまった(w
19ちょっと一言:03/05/27 19:56 ID:rsdrKeud
釣りじゃないです。
全部、実話だし。 922みたいな不細工な子供を持った
僻み根性が嫌いって言ってるだけ。
20ちょっと一言:03/05/27 19:58 ID:rsdrKeud
自分の子供の容姿が可愛ければ、
通り過ぎる人も褒めるでしょうに。
それを、ハーフの子が可愛いからってひがむなってんだ。
21名無しの心子知らず:03/05/27 19:59 ID:3j1Qgsfl
>19
-@-@- ハーフの子を持つ親 -@-@-
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026043054/
こちらで存分に意見交換されてはいかがでしょうか。
同じ立場の親御さん同士ですから。
22名無しの心子知らず:03/05/27 21:18 ID:UeybyRRL
なんだよ〜新スレ立ったと思ったら(ry

閑話休題。
2歳5ヶ月のムスメ、先日おたふくの予防接種を受けたところが
少し〜しだけ赤くはれています。押しても痛みはないようです。
ほっといて大丈夫ですよね?
23名無しの心子知らず:03/05/27 21:25 ID:MTJbINJm
>22
少し赤いくらいで痛みがなく熱もなければOKだと思います。

ところで、枕なんですが(キャラクターとかの)大人と同じ大きさの枕って
ありますよね。あれっていくつくらいから使えるのかな?
最近子供がダンナか私の枕(大きいからか)を寝る時に奪われています。
自分の枕へ移動させても夜中にぐるぐる回りながらやってきて
いつのまにか私の枕で二人して寝ている(ひどいときは追い出される)。
なので好きなキャラの枕でも買おうかと思っていて今は最初についていた
せんべい枕なんですがどうなんだろう?
いくつぐらいの子供が対象の枕なんですか?
24名無しの心子知らず:03/05/27 21:26 ID:FwW+R3Fw
>>22
>>2の病気スレへどうぞ
25名無しの心子知らず:03/05/27 21:28 ID:h5f47qZx
>>23
ちょっと高さがある枕が好きなのかな?
それともパパやママの匂いがして安心するのかも。
普通の子供用枕を買ってきて、なかのビーズ(?)の
量を調節してあげてはどうでしょうか?
26名無しの心子知らず:03/05/27 22:13 ID:fMqxFp86
子供が幼稚園で教わってきた歌で
♪びっくりくまさん びっくりくまさん 
(中略・・・・・・というより不明)
♪目を覚ましたら 目を覚ましたら 食べられちゃうぞ
というかわいい歌があったのですが
どんな歌かわかる方いらっしゃいますか?
27名無しの心子知らず:03/05/27 22:15 ID:h5f47qZx
びっくりくまさん びっくりくまさん 穴の中〜♪
かな?

これしか知らないの、役立たずでごめん。
28名無しの心子知らず:03/05/27 22:25 ID:mlEf2ZiX
アカホンのすれってあるんでしょうか??
29名無しの心子知らず:03/05/27 22:30 ID:hD6oZOkU
>28
これでよろしいでしょうか?

赤ちゃん本舗
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1037710722/l50
30名無しの心子知らず:03/05/27 22:30 ID:FwW+R3Fw
31名無しの心子知らず:03/05/27 22:33 ID:mlEf2ZiX
サンクソ
でもなんだか全然レスないね〜
うちのチビがDMの肝心な部分をびりびりに食いちぎっちまって、
安売りの日がわかんなくなったから、誰かに聞こうと思ったのに(泣
32名無しの心子知らず:03/05/27 22:36 ID:8/1m2JdA
嫁が風邪をひきますた。
現在、子供が一ヶ月で授乳中なのですが薬飲ませられないですよね?

それとも何か飲んでもいい薬ありますか?
33名無しの心子知らず:03/05/27 22:37 ID:mlEf2ZiX
病院で処方してもらえ。
それが一番確実。
34名無しの心子知らず:03/05/27 22:40 ID:WQPY9iSI
>>31
ここの店舗案内の所とかに載ってませんか?
あるいは電話で問い合わせてみるとか。
http://www.akachan.jp/
35名無しの心子知らず:03/05/27 22:40 ID:3j1Qgsfl
>32
妊娠中に風邪ひいたときとか葛根湯処方されたけどね。
薬剤師のいる薬局で「母乳に影響しない薬」を選んでもらうか、
33さんの意見どおり、病院で「母乳に影響しない薬」を処方してもらうのがいいと思うよ。
普通の風邪くらいならそれで大丈夫かと。

私が授乳中に持病が出て抗生物質飲んだときは母乳ストップだったけど。
そのときの子は混合だったんで、一日ミルクで乗り切った。
でも、1ヶ月くらいの赤ちゃんならまだミルク飲んでくれそうな気がしないでもない。
36名無しの心子知らず:03/05/27 22:42 ID:mlEf2ZiX
>>34
のってなかったの〜(涙
やっぱ電話しかないかな
サンクソね〜
37名無しの心子知らず:03/05/27 22:44 ID:s+AOkUa8
>26
うちの年少息子も気に入ってます。
「びっくりくまさん♪」と歌ってましたがほんとは「むっくりくまさん」でした。
歌のプリントをもらってきて、やっと曲の全貌がつかめました。
「むっくりくまさん むっくりくまさん 穴の中
眠っているよ グーグー 寝言を言って むにゃむにゃ
目をさましたら 目をさましたら 食べられちゃうよ」
でした。うちの息子も最初の部分と最後のところしか歌いません。
このゲームも気に入ってるんだけど、(一人がくまさん役で真ん中に座り
まわりを手をつないで回りながら歌う。歌が終わったところでくまさんが
がおー!とみんなを追いかける)家で2人でやるのは疲れるYO…。
38名無しの心子知らず:03/05/27 22:44 ID:FwW+R3Fw
>>31
HPで確認したら?
http://www.akachan.co.jp/
39名無しの心子知らず:03/05/27 22:45 ID:FwW+R3Fw
うつ・・・かぶってるし(´・ω・`)ショボーン
40名無しの心子知らず:03/05/27 22:50 ID:4z4Y9Yzv
>32
出産した産婦人科で処方してくれればベスト
4132:03/05/27 23:00 ID:8/1m2JdA
みなさんありがとうございますた。
とり合えず、夜なんでどうしたらよいのかと…(゚Д゚≡゚Д゚)(・∀・≡・∀・)
してしまいますた。
42名無しの心子知らず:03/05/27 23:11 ID:+9IhJkfN
前スレ962ですが、レスがもらえなかったのでもう一度書いてもいいですか?
それとも前スレが消費されるまで待つべきでしょうか。
息子がまったく水分を取ってくれず困っています。
以前、脱水で痙攣を起こした事があるので・・・。
明日朝一で点滴を受けに行こうと思っていますが、それまでに出来ることがあればしたいので。
43NG ◆8rx////NG. :03/05/27 23:19 ID:2eR+SwSy
>>42
氷や、ジュース凍らせたのなめさせてあげるとか。
あとは。。ゼリーなんかでもいいかもね。
あんまり水分とらないと心配だよね。おしっこは出てますか?
4442:03/05/27 23:24 ID:+9IhJkfN
あいかわらず、熱も39度前後あって、汗もかなりかいています。
おしっこは夕方から出ていません。
多分、もうすぐいつもの夜泣きで起きるので、その時に棒アイスでもあげてみます。
4526:03/05/27 23:55 ID:fMqxFp86
>27
>37
ありがとうございます。
むっくりくまさんだったのですね!!!
目からウロコ。
食べられちゃうぞの後にがおー!というのもやっていました。
というよりはギャー!と奇声をあげていました。
そんな内容ですか。二人で家でやらないように気をつけますw
46名無しの心子知らず:03/05/28 00:16 ID:UrGSnano
>>42
水分とってなくて夕方からおしっこでてないのに朝まで待つの?
汗かいてるうちはいいけどかかなくなったらすぐにでも病院に連れてった方がよくない?
うちはかかりつけの先生にそう言われたけど。
47名無しの心子知らず:03/05/28 00:24 ID:9vJzm+Gu
>42
救急病院までの距離とお子さんの様子によるとは思いますが、
小児科の救急をやっている病院に電話で相談してみてはどうでしょうか。
具体的な水分補給の方法じゃなくて、すみません。
48名無しの心子知らず:03/05/28 02:35 ID:2T1g5CZq
>42
こんな時間に書きこんでも見てないかな?

私はしょっちゅう扁桃腺を腫らすのですが、熱が最高に高くなっている時は
喉が痛くて水分も喉を通りません。
そんな時は・・・
1、飲むゼリーを少量ずつ、スプーンにとって口の奥へ入れる。
2、氷を砕いてちょっとずつなめ溶かす。
で乗り切っています。

大人は我慢してでも飲みこみますが子供はそうもいかないんでしょうね。
早く良くなるといいですね。
49名無しの心子知らず:03/05/28 08:43 ID:YuDn4FLg
おそいかな??
某アイスは糖分が高いため、体内の浸透圧を上げてしまって逆効果かと
薄めのジュース凍らせるか、時間がなければ
普通の氷の方がよくない???
5042:03/05/28 09:26 ID:wm/OalKR
レスをくれた皆様、ありがとうございました。
未だに夜泣きをする子なので、昨晩も夜泣きで起きるかと思ったら起きてくれませんでした。
かかりつけの病院が救急もやっているので電話した所「様子を見ながら明日の朝病院に来てください」
との事。たぶん、小児科医がいないので(夜間は研修医しかいない)連れて来られても困る
と言う事だと思いますが・・・。
そんな母の心配をよそに、今朝起きた息子は昨日の熱が嘘のように下がり、平熱に戻っていました。
起きてすぐ、子供用ポカリを200cc一気に飲み、何事も無かったように朝食を取り遊んでおります。
以前、脱水で痙攣を起こした時の事があったので、すごく心配でしたが何事も無くてよかったです。
ほんとうにありがとうございました!
51名無しの心子知らず:03/05/28 10:13 ID:n0pMcuSn
>>50

よかったですね!
でも子供って脱水したらすぐ危険な状態に
なるから、点滴くらいすぐ対応してくれれば
いいのにね。
とにかく良かったです〜。
52名無しの心子知らず:03/05/28 10:18 ID:R7fhj+rQ
半年前にBCGを受けたのですが、
最近(2週間前ぐらいから)受けたところだけあせもみたいに
小さなプツプツがでてきました。
最初はあせもかな、清潔にしていれば直るだろうと、
そのままにしていたのですが、そのまま広がるでもなく、
悪くなるでもなく、でもプツプツは残っている状態です。
やっぱり皮膚科に行った方がいいのでしょうか?
子供は別にかゆがってません。
53名無しの心子知らず:03/05/28 10:27 ID:sQ41hc1E
>>52
それが普通なのでは?
膿んでるなら別だけど・・・。
点々の数が数えれるくらいな感じじゃない?
カサビタになって。
54名無しの心子知らず:03/05/28 10:36 ID:yf2sh/Fz
>50
扁桃腺炎だと、昼間は熱が下がっても、また夕方から夜にかけて発熱するかも。
気をつけてあげてね。
そんな調子で1.2週間続くかもです。
うちの子供も2回経験してますので。
比較的元気なんで油断しちゃうんだけどね。
55名無しの心子知らず:03/05/28 10:41 ID:zU/ACmTe
>>52さん
「受けたところだけ」というのは、針跡のところだけ、という意味でしょうか。
ちょっと検索してみたところ、BCG接種直後に通常みられるポツポツや小さな
膿だまりは、まれに半年すぎたあとでも出るケースがあるようです。
悪くならないようなら、特に処置は必要としないと思いますので、しばらく様子を
みてもいいんじゃないかと思いますが、じゅくじゅくしてきたりしたら、一度みて
もらってはどうでしょうか。
参考URL:
.予防接種後副反応報告書集計報告(平成13年4月1日〜平成14年3月31日)
www.mhlw.go.jp/shingi/2003/05/s0513-3.html
56名無しの心子知らず:03/05/28 10:46 ID:dR9TPqdn
幼稚園児の息子をじじが床屋に連れていくというのですが
(初の床屋!今まではママカット。)
こどものヘアスタイルがいろいろ載っているサイトってご存じですか?
ちょっと検索してみたんだけど、いまいちうまくでてこない…。
「こんな感じにして」とじじに画像を渡さないとちょいと不安なので…。
5752:03/05/28 10:59 ID:R7fhj+rQ
>53,55さん
ありがとうございます。
ちょっと様子を見てみます。
5842:03/05/28 11:07 ID:wm/OalKR
>51さま
そうですよね。点滴くらいしてくれてもいいのにと思います。
前に脱水から痙攣を起こし入院した時も、前日に救急に連れて行ったときに点滴等の
対処をしてくれていれば、痙攣など起こさずに済んだと思うのです。
うちの息子と同じ症状で亡くなったお子さんもいるのに・・・と思うと憤りを感じます。

>54
また熱が上がるかもしれないんですね。気をつけます。
私自身、扁桃腺が腫れた事が無いので、対処法など全く知らなくて恥ずかしいです。
のどが痛いって言うのも、旦那に聞くまで知らなかったし・・・。
息子は元気いっぱいで公園に行きたいと騒いでいるので、午後から少しだけ連れて行って
あげようかと思ってましたが、止めときますね。
5942:03/05/28 11:08 ID:wm/OalKR
すみません。>54「さま」が抜けていました。
60名無しの心子知らず:03/05/28 11:24 ID:z5DC5yWB
>56
いつ行くんだろう?
私は図書館で本を探して持っていったことがあるんだけどな〜。
61名無しの心子知らず:03/05/28 11:40 ID:oKDESlAg
親切なレスじゃなくて申し訳ないが。

>58
>公園に行きたいと騒いでいるので、午後から少しだけ連れて行って
>あげようかと思ってましたが、止めときますね。

普通の風邪でもこんなことしちゃぶり返すよ。
扁桃腺炎ならなおさら。
大変失礼だけど、もうちょっと考えないと。
6256:03/05/28 11:42 ID:dR9TPqdn
>60
すみません…
「今日の午後行こうか」とか言われたもので…。
ちょっとあせりまして…。
63名無しの心子知らず:03/05/28 12:36 ID:oPdW0tJA
>56
じーちゃんもふだんカットに行ってる床屋さんにつれて行くのかな。
だったら、どんな写真や本を持って行っても
結局「ただの坊ちゃん刈り」にされて帰ってきそうなヨカーン。(w
64名無しの心子知らず:03/05/28 12:40 ID:Kw186ai0
義妹とメールしてて
何を書いたらいいか悩んでいます。
 
義妹はひとりめ
私はふたりめの子が同じ月に生まれました。
うちのこは2ヶ月ほど早くつたい歩きしています。
「ふたりめだから」といつも前置きしてるけど
相手がどんな気持ちかなと思って。かといって子育て以外の話題も余りなくて。
私からの返事が遅れがちです。(義妹とは年も近くて友達のようです)
65名無しの心子知らず:03/05/28 12:42 ID:Kw186ai0

56さんがイラスト書いて渡すってのは?
66名無しの心子知らず:03/05/28 12:44 ID:dEkD8+BU
>>64
義妹の性格が解らないから解らないけど
子どもの事以外の話題無いの?
独り言気分で映画の話でも料理の話でも
してみたら?
67名無しの心子知らず:03/05/28 12:49 ID:Ueq52ULc
>64
ふたりめだからというよりも、環境がちがうからだと思う。
でも、一人目育児中の義妹さんは、64さんよりも不安が大きいと思う。
どういう内容のメールかわからないので、なんとも言えないけど、
普通でいいんじゃないかな。参考にもなんにもならないだろうけど、
私が義姉(うちの子より1歳上の子がいる)に言われてムカついたのは、
「〜したらいいのに」というような自分の方法が正しいので上手く行っている
というような内容のこと。同じアドバイスをするにしても「自分の場合は
こうやったら上手くいったよ。個人差あるから一概に言えないけど」
というように言えないのかよ!と頭に来た。実際に的外れだったし。
68拾 ◆JUU/10r/is :03/05/28 12:50 ID:hMF4JFH4
>>64
自分の子供の様子は聞かれたら答える程度にしておくってのは
いかがでしょう。
自分ネタは「また夕方泣かれて抱っこマシーンでした」とか、
チョット困っちゃったネタにするとか。
そこまで気を遣う必要があるかないかはそれぞれだと思うけれど、
ひとりめを育ててる人は、比べる対象があるとどうしても比べて
しまって落ちこんだり。それが「親族」だと複雑かもしれないので。
6964:03/05/28 12:50 ID:n0qV4RH2
>66
たまに子育て以外のことも盛り込むけど
即返事が返ってくるので下手したら毎日メールなんです(向こうは携帯)。
だんだんネタがなくなってきて・・・。
皆どーしてるんだろう。
7064:03/05/28 12:53 ID:n0qV4RH2
ああ、いっぱいレスが・・・。ありがとう。

「つかまり立ちに失敗してしょっちゅう頭打ってるよー」って書いたときに
「早く歩き出しそうだねー」って返事があって、
余計なこと書いたかなぁと思ったもので・・・。
ちょっと頭冷やしてきます・・・。
71名無しの心子知らず:03/05/28 12:57 ID:dEkD8+BU
>>69
即返事・・そりゃ大変だね(^_^;
それなら気にすること無いでしょ
64さんは64さんのペースで返事すれば良いですよ。
二、三日おきくらいしかネットしないから返事が
遅れても気にしないでね。でも必ず返事はするからね。
とでも言っておけば良いんじゃないでしょうか?
しかし義妹さんはいつ育児や家事してるんだろ?
家にいても肌身離さず携帯持ってるとしたら
今流行の携帯依存症?・・マサカネ
きっととても律儀な人なんだろう・・うん そうだそうだ
72名無しの心子知らず:03/05/28 13:19 ID:jvoAXw/5
>64
確かに義妹とのメールは
どこで終わりにしたらいいのかわからないよね〜。
私は必要最低限の話したら「じゃ、また何かあったらメールするね」
で無理矢理終わらせてるよ。
向こうもネタがなくなることを祈ってるよw
73名無しの心子知らず:03/05/28 13:40 ID:UrGSnano
>>61
同意。
熱が出た翌日くらいは休ませないと。
まして朝方まで熱があったらなおさら。
子供が「行きたい」っていうから行くとかじゃなくて
病気の時くらい親が子供をコントロールしてあげられないようじゃ
先が思いやられるよ。
7442:03/05/28 14:09 ID:wm/OalKR
>61さま>73さま
本当に母親失格です。反省しています。
昨晩の熱が嘘のように元気で家の中を走り回っているので、このままだと階下の人に迷惑かな
と思って、公園にに少しだけ(家のすぐ隣の公園で10分ほど)遊ばせてあげようかと思ってました。
>子供が「行きたい」っていうから行くとかじゃなくて
>病気の時くらい親が子供をコントロールしてあげられないようじゃ
>先が思いやられるよ。
本当にそうですね。普段熱も出さない子で、私自身病気のこともあまり知らなくて
無知でバカな母親で子供にも申し訳ないです。
先が思いやられますね・・・。
でも一生懸命私自身子供と成長して行こうと思っています。
今回の事もいい勉強になりました。
私のレスで不快になられた方がいらしたら、本当に申し訳ありませんでした。
そして、親切にレスしてくれた皆さま、本当にありがとうございました。
今晩熱が出て、水分が取れなくなった時用に子供用ポカリを製氷皿で冷凍して置きました。
ま、このまま熱も出ないでいってくれるのが一番いいのですが・・・。
75名無しの心子知らず:03/05/28 14:15 ID:olhZqzSc
年長の娘が昨日から咳をしています。
熱も無く元気なので家で様子を見ようと思ってるのですが
薬以外で何か咳に効く飲み物、食べ物などあったら
教えてください。
76名無しの心子知らず:03/05/28 14:18 ID:EyevV9T7
>74
そんな落ち込まないで〜。
うちも1歳半だけど今ごろ突発性発疹やって
今朝から熱が下がってボツボツが出てるところ。
もうすっかりケロっとしててエネルギー有り余ってる感じ・・・
走り回ってるし、あちこち引っ掻き回してるし(涙

病気本にはボツボツが消えるまでは外出を控えましょうなんて書いてあって
確かに外出するべきじゃないんだけど
でもあと2日もこの坊主をどうやってごまかそうか悩んでる。
だから外に連れて行こうかと考える気持ちもわかります。
うちは集合住宅じゃないので階下の人のことは考えなくていいので
74さんのほうが気をつかってもっと大変だよね。
頑張って快復期をのりきりましょ〜!!
77山崎渉:03/05/28 14:59 ID:HRGqUv8E
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
78名無しの心子知らず:03/05/28 15:35 ID:krVe8cZp
どのスレでもみかける山崎渉っていったい何者なんですか?
79名無しの心子知らず:03/05/28 15:43 ID:YJzWhqs3
スクリプトを使ったあげ荒らしだとか何とか聞いたような
80名無しの心子知らず:03/05/28 15:52 ID:krVe8cZp
>>79
教えていただきありがとうございます。
81名無しの心子知らず:03/05/28 16:03 ID:WNoVzWa4
>>52
おそレスですが

うちの娘、BCG跡がケロイドになってしまいました。
(55さんに紹介していただいたサイトにも副反応の例としてあがっていましたが)

私がBCG受けた事ないため気付くのが遅く、(こういうものかと思っていた)
おかしいと思って治療をしましたが高校生の今になっても
残っています。
治療内容は服薬、注射器を使って水分を抜く、伸縮性の
ないテープで押さえる、などでした。
本人が諦めてしまい、現在は放置していますが、
女の子ですしかわいそうに思えます。

しばらく様子を見て、できれば同時期に受けたお子さんと
比較して、おかしければ皮膚科に行くのも検討してください。
82名無しの心子知らず:03/05/28 16:18 ID:YJzWhqs3
age
83名無しの心子知らず:03/05/28 16:25 ID:S69hZDNy
8ヶ月の息子が風邪をひいてしまい、離乳食をやると必ずむせて吐いてしまいます。
病院(入院してました)では、液状だとむせるから硬めでやれといわれて
やったら、よけいむせてしまってかわいそうでした。
幸い体調はほとんど快復したのですが、離乳食をやってまた吐くのではないかと心配です。
離乳食はしばらくお休みしてもいいものでしょうか?
(病院ではめげずにやれといわれましたが・・・)
84名無しの心子知らず:03/05/28 16:30 ID:WcfzHnpT
もうすぐ4歳になる男の子へのおみやげはなにがいいでしょう?
久々に会う友人の子供へプレゼントしたいなと思うのですが。
予算は2000円くらいまでです。
当方子梨なもんで、よければお知恵を貸してください
85名無しの心子知らず:03/05/28 16:37 ID:6jFYKNMk
>83
うちのムスメも喘息もちで、ちょっと咳き込むとよく勢いで
吐いたりしてました。ただ、うちの場合はやはり硬すぎたり
するのがよくなかったようで、少しのどごしのいいもの(麺類
とか少しとろみをつけたスープ状のものなど)を与えるように
したら、だんだん吐かなくなりました。
まだ8ヶ月だし、めげずにやれ!とまで言わなくても、親の目で見て
ほとんど大丈夫そうになるまで、少しお休みしてもいいとは思い
ますけどね。あと、ほんとにしゃばしゃばの液状よりも、かえって
少しは粘度のあるもののほうが飲み込みやすいかとは思います。
86名無しの心子知らず:03/05/28 16:45 ID:CGJ+SZwH
>84トミカのミニカーは?
 トイザラスのトミカコーナーで84さんの好きなの数台選んでもいいし
何台かセットになって入ってるのもあります。
男の子で無難なのって車関係だと思う。
あとチョロQってのもいいよ。
87名無しの心子知らず:03/05/28 17:51 ID:WNoVzWa4
>84
率直に聞き出せるんだったら、今はまってるおもちゃなんか
尋ねるのもいいけど・・・

うちはトミカよりプラレール派だったから、車両が増えるの
単純にうれしかった。

86さんのチョロQは他のパーツとか集めなくても単品で遊べて
(・∀・)イイ!
88名無しの心子知らず:03/05/28 18:01 ID:WDGUpaXo
今週末、5ヶ月児と実家に行くか迷っています。
実家近くに住む祖母が最近気が弱くなっているらしいので会いたいのです。

私は来週から子を保育園に預けて仕事に復帰するため、長期の休みはしばらく
ありませんし、交通費も小額ではないのでそうそう何度も帰省できません。
でも、里帰り出産から3ヶ月しかたってないし、実家の義姉(同居)も迷惑だろう
からやめた方がいいのかな・・・。
(祖母宅に泊まろうと思っていますが、母には実家にも泊まるように言われると
思います)
そう思いつつも、どこかのスレで「あと何回実母に会えるのだろう」という書きこみ
を見たので(私の場合は母よりも祖母ですが)帰りたかったりもします。

あーどうしよう・・・。
ご意見聞かせて下さい。
89名無しの心子知らず:03/05/28 18:04 ID:0OlKByR2
>84
おもちゃ路線からはずれるけど
ちょっと質のいいシャツ、パンツ、靴下など下着類。
消耗品だからいくらあってもいいものだし、
自分じゃ買わなそうなプチバトーなんかでもらえたら嬉しいかも。
90名無しの心子知らず:03/05/28 18:04 ID:2wq9JeaR
後悔先に立たず。
孝行したい時にババは無し。

行け。
91名無しの心子知らず:03/05/28 18:19 ID:58nuXH4q
そうだ、行ってこい。
9288:03/05/28 18:51 ID:WDGUpaXo
ああ、力強いレスが2つも(笑
やっぱり行ってこようかな。ありがとう。
93名無しの心子知らず:03/05/28 19:04 ID:YLdVd/1N
以前にこのスレかどこかで見かけたのですが
赤ちゃんにも安全な防虫スプレー(蚊よけ)を教えて下さい。
「ぴよぴよ」「ひよこ」?そんな名前がついていたと思うのですが…
94名無しの心子知らず:03/05/28 19:08 ID:fZM2FwvQ
ベビー服スレに神酒っていうベビー服のブランド。
どこのですか?

なんなんだ〜神酒って!!!
かみしゅ?
しんしゅ?
じんしゅ?
じんさけ?

ギブアップです。
95名無しの心子知らず:03/05/28 19:10 ID:DuHxqoO8
>>94
みきはうす。
96名無しの心子知らず:03/05/28 19:14 ID:fZM2FwvQ
>>95
話の流れでだいたいミキハウスかなと思ったけど、
どうやったらあれがミキハウスなのか分からなくて・・・。
みきで変換すると出てくるのね。
どうもありがとう。すっきりした〜。
97名無しの心子知らず:03/05/28 19:28 ID:pOJVvubD
1歳2ヶ月の子なんですが、牛乳も麦茶も嫌いなようです。
上の子と一緒に乳酸菌飲料を飲んだり(1日1度ほど)してた
せいかと思うんですが。
あとはおっぱいをチョコチョコ飲んでます。
そろそろ卒乳も考えなければいけないので、
牛乳好きになってほしいのですが・・・。
哺乳ビンは受け付けないのでストローで飲んでます。
牛乳に砂糖を混ぜたりはやっぱりよくないのでしょうか?
料理に混ぜたりはOKなので、栄養面の心配というよりは
夜寝る時に何も飲まなくて眠れるかが心配です。
なにかよい方法知っていたら教えてください。
98名無しの心子知らず:03/05/28 19:56 ID:YuDn4FLg
寝る前に牛乳はよくないでしょ...しかも佐藤入り
虫歯にならない??
普通に朝とかに飲ませたいなら良いんじゃない??
うちはミロを少なめに入れて飲ましてる
9997:03/05/28 20:06 ID:pOJVvubD
>>98
寝る前に牛乳ってよくないんですか?
もちろん歯磨きはするんですが、卒乳する時は
夕飯の後何もナシで抱っことかで眠れるようにしていったほうが
いいんでしょうか?
あっ、ミロはいいですね。昼間飲む時に試してみます。
100名無しの心子知らず:03/05/28 20:06 ID:yU41fVGH
>97
卒乳と同時に、何か飲みながらじゃなくても眠れる入眠儀式を探してあげては?
うちは二人目妊娠で無理に卒乳させたんでそりゃぁ悲惨でしたがw
おっぱい触るだけ、手をつないで、添い寝だけ、と段階を踏んで離れさせました。
哺乳瓶で飲ませながら寝かせるなら、水や麦茶など、虫歯にならないものにしないと…。

今母乳を飲んでいるなら、それで水分足りちゃってるんじゃないですか?
どうしてものどが渇くなら水でもなんでも飲みますよ。
のどが渇けば母乳を欲しがる子でも、欲しがったときに
「のどがかわいたの?じゃぁお茶(水)を飲もうか?」と促して飲ませるとか。
(飲まないかもしれないけど)
1歳2ヶ月ならまだ母乳は飲んでてもいいと思うんですけどね。
もう少し大きくなれば、母乳以外の水分も飲むと思うけどな。
101名無しの心子知らず:03/05/28 20:11 ID:7qWoJqAg
>>97
>夜寝る時に何も飲まなくて眠れるかが心配です。

まだまだ夜はオムツだとしても寝る前に飲む癖は、そろそろ止めた方が良いんじゃないの?
朝きちんと起きて食事の時間が規則正しくて昼間たっぷり体を動かして遊んでいれば夜は自然と眠りますよ。
生活リズムさえちゃんとしていれば大丈夫 
だんだん人間の生活に慣れますよ。
牛乳も無理に飲ませなくてもママがいつも飲んでいれば自然に欲しがるようになると思いますよ。
うちなんて私が大好きで水代わりに飲んでいたら子供ももの凄く飲むように・・・
私の分が無くなっちゃう・・・牛乳代が(;´Д`)
102名無しの心子知らず:03/05/28 20:20 ID:Ow4eJXsT
うちもお茶系嫌いだったけど、断乳したとたんゴクゴク飲むようになったよ。
お風呂上がりと寝る前、合わせてマグ1杯くらい飲む。
母乳飲んでいる間は、水分が足りてるから飲まないんだと思う。
あと、これから暑くなって、自然と水分が欲しくなるから、大丈夫だと思うけど。

うちも寝る前にお茶飲むのが入眠儀式になっちゃってる。
おねしょ対策も心配だけど、取りあえず安心して寝てくれるのが
一番だと思っているよ。
ちなみに、うちの子は6時起き、9時就寝で、食事も3食良く取っているし、
外で遊ぶのも好きですが、入眠儀式の手順を一つでも間違えると
もう寝てくれない、神経質なタイプです。
10397:03/05/28 20:23 ID:pOJVvubD
>>100 >>101
そうですね。まず生活リズムを整えて、
飲まないでも眠れるよう方法をさがしてみます。
なんだか1年間おっぱいで寝ていたので
卒乳と考えるだけでドキドキしてしまいます。
(上の子のときはどうだったか忘れてしまった)
あせって書きこみしてしまってスイマセン。
もう少し楽しみながらやっていこうと思います。
ありがとうございました。
10497:03/05/28 20:27 ID:pOJVvubD
>>103
>うちもお茶系嫌いだったけど、断乳したとたんゴクゴク飲むようになったよ
それもありますよね。励みになります。

105名無しの心子知らず:03/05/28 20:32 ID:Kgr9qnsM
>>97
上の子4歳ですが1歳の時断乳してから麦茶に変えたんだけど、
結局2歳半くらいまで飲み続けてましたよ・・・
飲みたさに起きちゃうので、(・A ・)イクナイ!
なので飲食系はやめる方向のほうがよいかと。
106名無しの心子知らず:03/05/28 20:34 ID:9S7THgVg
ウチも牛乳はあまり飲みませんでした。
なので、よくヨーグルトをあげていましたよ。もちろん、寝る前は歯磨きを
してました。今、断乳後、7ヶ月です。牛乳大好きになりました。
107名無しの心子知らず:03/05/28 20:39 ID:NpZSLaWs
うちの娘(今は幼稚園年長)1歳ちょうどで断乳しました。
そろそろ断乳するか・・・と思いはじめた頃
眠いときにいつも毛布をちゅーちゅーする事に気が付いたのです。
(いつも同じ毛布です)
それで、夜眠る前におっぱいではなくその毛布を枕元にさり気なく置いといて
布団に入り、絵本を読んだりしていると毛布をちゅーちゅー・・・
何日か無事に過ぎて、断乳成功しました。
こんどはその毛布がなかなか取れませんでしたが。(3歳半頃自然に卒業)
108107:03/05/28 20:41 ID:NpZSLaWs
なんかスレ違いだね。ゴメソ
まあ、参考までにどうぞ。
10984:03/05/28 20:43 ID:WcfzHnpT
84でつ
ラブワゴンのチョロQ(笑)とプチバトーでランニングを買いますた。
どうもありがとうございました。
11097:03/05/28 20:51 ID:pOJVvubD
断乳後に牛乳好きになること多いみたいですね。
嫌いだからと思い込まず、ちょこちょこあげてみます。
>>107
ライナスの毛布ですね〜。
うちは上の子の指しゃぶりがなかなか・・・。
トイレトレもあるし・・・くお〜〜がんばります。
たくさん意見ありがとうございました。

111名無しの心子知らず:03/05/29 08:45 ID:mQF1CwiP
すいません質問です。

風邪薬(医者から処方されたもの)って、
風邪の症状がおさまっても、あるかぎり飲ませ続けるものなんですか?

シロップにしても、粉薬にしても、3〜4日で飽きられちゃうし、
(プリンやゼリーを何種か用意して混ぜ込みしてても飽きる)
なにより、2日位で治ってるように見えるんですが。1歳児。
(0歳児の頃は風邪症状がでても一晩で回復してました)
112名無しの心子知らず:03/05/29 08:50 ID:o7xEGSWG
>>111
薬によって一時的に症状が治まってるだけという事もあるかと思うので
私ははとりあえず処方された分は飲ませるようにしてます、せいぜい4日分くらいだし。

どうするかは人によると思うし、あまり参考にならないのでsage
113名無しの心子知らず:03/05/29 09:00 ID:R/ZUN+K7
>111
勝手にやめるのは(・A・)イクナイです。
医者が処方したのなら、理由があって○日分としてるわけです。
もしやめるにしても、かかった医者に電話できくとか出来ますよね。
こういう状態なんですが、もう飲ませなくてもいいですか?ってきいてみては?
114名無しの心子知らず:03/05/29 09:29 ID:mQF1CwiP
レスありがとうございます。
4日分くらいならどうにか飲ませられるんですけれど・・・

薬があまり気味になる理由は、薬が切れそうな頃、
本人元気でも37度超えると爺婆がすぐ医者に連れて行ってしまったりで、
また薬(混ぜ込みデザート)が続くんで、しまいには食べるの拒否して寝ちゃったりして、
飲まなくなっちゃうんです。でもぶり返し無し。
だから、>112さんの言うように「一時的に」じゃなく、
マジに治ってるかと思うわけで、飲ませる努力をやめちゃうんです。
追加でもらってきた分だから予備的意味合いかも・・・とも思ってたです。

やっぱ、薬袋が空になるまで飲ませることにします。
すいませんでした。(しかし座薬もたっぷり冷蔵庫に・・・)
115名無しの心子知らず:03/05/29 09:38 ID:6l5AkrY6
>>93
ピヨコだよ。
クレヨンハウスやテンドルマンで売ってる。
116名無しの心子知らず:03/05/29 09:43 ID:o7xEGSWG
>>114
追加で貰ってきた分で、必要ないかなと思ったら
一度医者に電話で相談するようにしては?
あるいは貰ってくる時に「良くなって来たら止めてもいいものですか」と聞いてみるとか。
117名無しの心子知らず:03/05/29 10:11 ID:zODf5iFb
清浄綿って、何かいい使い道ありますか?

最初は混合でやってきたので、たくさん買ったはいいけど
今はもうミルクオンリーになってしまって・・・
なので余っているんです。
おしりふきにするのは、あまり良くないんでしょうか?
118名無しの心子知らず:03/05/29 10:13 ID:Wna6pCDQ
>>117
おでかけの時におしぼりのかわりに使ってます。
119名無しの心子知らず:03/05/29 10:17 ID:hJB8LfWx
>117
肌が敏感な子供であれば駄目かもしれませんが、
そうでなければ問題無いと思います。
そもそも子供が口にする乳首を洗浄するものだし。

でも長いこと放置するのも気分的にどうかと思うので、
姉が公園にいく時、子供の手を拭いてたりしたなぁ。
ちょっと綺麗な濡れテッシュくらいに思って使ってしまえば
いいと思いますが。
120名無しの心子知らず:03/05/29 10:20 ID:VgwFFNiY
>117
セイーリの時使ってたなぁ・・・。(ウォシュレットが無かったので)
後は子供の顔拭きに使ってましたよ。
121名無しの心子知らず:03/05/29 10:20 ID:fv5iMV06
ただの風邪なら、栄養と睡眠をしっかりとっていれば、そのうち治る。
風邪の薬は、風邪症状を抑えるものであって、
風邪自体を治すものではないから、
咳や鼻水など、風邪症状で苦しそうにしてるわけじゃないのなら、
無理に薬を与える必要もないと思う。
ま、そのあたりは一応主治医に確認なさった方がいいとは思いますが。
122名無しの心子知らず:03/05/29 10:21 ID:UD7G5df4
>>117
お尻拭きに使えばいいんじゃない?

うちには赤ん坊いないが、買い置きしてるよ。
子供が怪我をした時にも使ってる。目薬さす時なんかにも使ってるな。
自分の顔があぶらっぽく感じた時にも使うな。額や鼻をさっと拭くのにいい。
123117:03/05/29 10:29 ID:zODf5iFb
レスありがとうございます。
おしりふきに使ってもいいんですね。今度試してみよう。
他にも手や顔拭きにも使えるみたいだし
これなら使いきれそうです。ありがとうございました。
124名無しの心子知らず:03/05/29 10:57 ID:O0z4E2JZ
>121
風邪の症状を抑える薬だけならその通りですが、風邪の場合、抗生剤が同時に
処方されていることが多いです。抗生剤は一定期間飲み続けないと効果が出ない
し、中途半端に中断すると耐性菌ができやすい場合もありますので、勝手な薬の
中断はやはりするべきではないと思います。
もちろん、121さんは「そのあたりは一応主治医に確認なさった方がいい」とおっしゃって
いるのでご承知の上だと思いますが、念のため。
125名無しの心子知らず:03/05/29 14:05 ID:h2Dqq1iD
息子五ヶ月、完母です。

今私が虫歯の治療中で痛みがひどく、我慢していたのですが、痛くて苛々するより
痛み止めを飲んで落ち着きたいとおもっています。
先生は、母乳をあげてすぐあとなら痛み止めを飲んでもいいよと仰っているのですが、
それでも次の授乳には薬が入っていますよね?
それをミルクにして、一回搾乳したほうがいいでしょうか。
(ミルクは問題なく飲みます)
それとも時間が経つと薬って薄くなるんでしょうか?
126名無しの心子知らず:03/05/29 14:15 ID:JbluwOG/
友達が妊娠したので、何か役に立てるものをプレゼントしたい
のですが、妊娠中って何を貰ったらうれしいですか?
育児の本?マタニティドレス?
127名無しの心子知らず:03/05/29 14:24 ID:6rMpbEu9
>125
私も同じ事を言われて乳あげてから薬飲んで、そのまま
次回は普通にあげていたよ。
先生も授乳してることは知っているのならばそれなりの薬くれたはずだし。
そこまで気にしなくても良いと思います。
128名無しの心子知らず:03/05/29 14:28 ID:pgQs8BpM
>126
子供のものは生まれるまで待つとして、本人にという事でしたら
相手があまり気をつかわないようなものがいいかと思います。
私はつわりがひどかった時に義理姉からレトルトや缶詰をたくさん
もらい、大変嬉しかった記憶があります。本人が食べられなくても
旦那のご飯にまわせるし、手軽にできるし。無添加の出汁セットとか
もいいかも。本は本人が何も持ってないけど欲しがってる事が確認
できたらいいんじゃないかな?ダブったりしなければ。マタニティは
好みがあるから私はあまり嬉しくないかも。
129名無しの心子知らず:03/05/29 14:29 ID:B7b6bedJ
>>126
出産祝いも贈るつもりなら簡単なものでいいんじゃない?
本もうれしいね。でもかぶるかも。
パジャマ(マタニティor授乳口付き)とかは何枚あってもいいかな。
私の時はマタニティや本は経産婦の友人に全部貸してもらってました。
うれしかったのは、義母が定期的に食べ物を運んでくれたこと
(米や醤油など重いもの中心)
それと、すごく仲良しの友達が、家事を手伝いにきてくれた。
つわりで動けない時は本当に感謝しました。
130名無しの心子知らず:03/05/29 14:36 ID:A1MR/D6k
高さ30cmのテーブルから1歳になったばかりの息子が落ちました。
あっというま劇場でした・・・。
で、その際おでこを三段BOXの角にぶつけて青あざができました。
たぶんしばらくしたら腫れると思います・・・(超痛そ〜)
無知なのでおしえてほしいのですが、おでこの場合でも
病院に行かないと手遅れってことになるかもしれませんか?
131名無しの心子知らず:03/05/29 14:42 ID:+uRjKzmR
>>128,>>129
レスありがとうございました!
132名無しの心子知らず:03/05/29 14:44 ID:hbIcxHob
8ヶ月の息子です。
離乳食も2食しっかり食べミルクもしっかり200前後飲みます・・・
夜寝る前は300以上飲むときもあります><
もちろん平均より太っています。
よく離乳食が始まるとミルクが減るといいますが
どれくらいにへるんですか?
参考に教えていただけないでしょうか?
133名無しの心子知らず:03/05/29 14:49 ID:cJJGwoUJ
>130
私なら、その後普段と変わらない様子なら冷やしながら様子見てみる。
(あくまでも「私なら」ってことで)
134名無しの心子知らず:03/05/29 15:08 ID:/YDxAl0y
>132
きゃあー。うちと一緒だわ!
うちも8ヶ月の息子だよ。
離乳食後のミルクも200しっかり飲みます。1日五回なので1リットル。
大食漢なのかも?ちなみに9キロあります。
上の子も離乳食食べてもしっかりミルクは飲んでました。
たしか親の私の方でもったいなくなってフォローアップミルクを
食後は100ミリだけ、と制限していたような。
減らなくても気にしないでねー。
135名無しの心子知らず:03/05/29 15:13 ID:/YDxAl0y
続けてスマソ。

日光アレルギーのママさんいますかー?
長袖着てもあんまり効果ないみたい。
公園通いは避けられないし・・・。
どんな対策とってるか教えて下さい。
136名無しの心子知らず:03/05/29 15:22 ID:Oo9r4Bos
>135
私紫外線アレルギーです。正直特にこの時期は辛いです。
私の場合は日焼け止めを塗って、ちょっと地厚の長袖を着る、
あとは帽子をかぶる、その程度しかやってません。
昨日なんか外出てる間中足首がヒリヒリカユカユで泣きそうですた。
子供には悪いけどちょいヒキ気味…
これじゃ答えになってない、ですね。
137名無しの心子知らず:03/05/29 15:28 ID:uwuwgpT0
>130
同じような状況で(うちはサッシのフレームに激突)
小児外科に行ったときは、
意識が無くなったり吐いたりしなければ、まあ大丈夫。
冷やしておくと腫れが引きます。
今日はお風呂はやめておきましょうといわれました。
ということで、ひえピタ使って様子見ました。
おでこは骨の厚い部分なので、
食欲あれば大丈夫なことが多いらしいです。
先生は皆無とは言わなかったので、やはり親の判断しだい。
138135:03/05/29 15:29 ID:/YDxAl0y
>136
ありがとう。
私は主に腕が一番つらいんです。
できるだけ厚手の服着るようにします。今日は薄手の着て失敗だったのです。
これからの季節つらいですね。
私は北海道なのでまだ本州の人よりはましだと思うのですが
136さんもどうぞ無理しないでくださいね。ヒキ気味になるのは仕方ないですよね。
139名無しの心子知らず:03/05/29 15:32 ID:YbsRRANc
>138
日焼け防止の長い手袋とかしてる人たまに見るけど、
ああいうのは効果ないんですか?
uvカットのとか売ってそうな気がしますが。
140名無しの心子知らず:03/05/29 15:36 ID:K5SlW/FP
>>130
色んなレスがあると思うけど、
大丈夫だよというレスで自分を落ち着けたいんだったら
やめるべし!念のために医者に見せた方がいいよ。
出来ればCTかMRIある所が良い。
微小でもくも膜下出血してたら(以下略
後で何かあって後悔するよりいいからね。
141名無しの心子知らず:03/05/29 15:41 ID:ab2rB3r2
>>130
すぐ泣いた?
泣けば医者には行かないなぁ。
大きな声でないて元気なら医者には行かない。

落ちたぶつけたで場合医者に行く基準は
すぐ泣かない時と、24H様子見てその間にはいた場合。
親から見てどう見ても変ってのはわかるからね。
漏れの場合だぞ。ご自身で判断してくださいね。
142141:03/05/29 15:43 ID:ab2rB3r2
すぐ泣いても24H様子を見るの意。

意識がもうろうとしてたりすれば救急車呼ぶよ
143名無しの心子知らず:03/05/29 16:00 ID:NHFIedQR
私もすぐ泣くか泣かないかが判断のひとつだな。

今までで子供にしちゃったこと。
・階段ころがりおちた(二階から。ひとりでねてて起きた。一歳代)
  階段の途中でストップして大泣きした。

・子供の頭の上に座卓を倒した。(6ヶ月?)
  この時は死んだと思った。 ごめんなさい
144130:03/05/29 16:28 ID:A1MR/D6k
たくさんのレスありがとうございます。
ぶつけた後すぐ泣きましたし、いまは元気に遊んでます。
だから大丈夫かなぁとは思うんですけど・・・
ほんとはちょっとのことでも病院行ってCTとかお願いしたいけど、
なかなか中途半端な怪我だと行きにくいですよね。
でもそれが命取りになるかもしれないし・・・難しいです。
145137:03/05/29 16:29 ID:uwuwgpT0
>140 が正論とは思うけど、

Ct,MRIなんかは赤ん坊の場合、動くなといっても無理なので、
全身麻酔を使うことになる。だから、むやみには使わないそうだ。
これも診療中に言われた話。
146名無しの心子知らず:03/05/29 16:50 ID:GyiZsqwd
>>115さん
93です、どうも有難う!
147名無しの心子知らず:03/05/29 17:16 ID:7KqnPIMT
5ヶ月の男の子ですが、検診などにいくと
まわりの赤ちゃんにまるで無関心なんです。
隣りの赤ちゃんがじーーーーとこっちを見つめていても
知らん振りしてるし。
ちょっと心配なのですが、もしかしてそんなものなのでしょうか?
148名無しの心子知らず:03/05/29 17:20 ID:o7xEGSWG
>>147
そんなものだと思います。
149名無しの心子知らず:03/05/29 17:33 ID:7KqnPIMT
>>148
ありがとう
女の子に見つめられてるのにシカトしまくってるもんで
「そんな態度じゃ彼女できんし結婚できんぞ」などと
ヴァカなことを考えてしまいました。
150名無しの心子知らず:03/05/29 18:36 ID:idZCDb4d
>149
きっと女の子も見つめていたわけではないと思いますw
でも、そういう光景って、ちょっとかわいくていいですよね。
151名無しの心子知らず:03/05/29 20:56 ID:ZzQOHtLT
>>149
興味あるものが他にたーくさんあるのさ、きっと。
赤タンは興味ないと見つめないんだって何かで読んだ。
152名無しの心子知らず:03/05/29 21:47 ID:zGJbVHE5
もうすぐ4さいの子ですが、食べる時に噛まずに吸うくせが
1歳頃からずーーーーっと続いて困ってます。
注意しても次の瞬間にはまた吸ってるし。食べたものが
ちゃんと栄養になってない気がする・・・身長の伸びが悪くなったし。
注意ばかりしてうるさがられて悲しくなってきます。
何かいい方法はないでしょうか?
ご助言お願いいたします。
153名無しの心子知らず:03/05/29 22:30 ID:YbsRRANc
>152
4歳なら身長の伸び方は今までよるゆるやかだと思いますが。
成長曲線に沿ってればそんなに気にしなくていいと思います。

食事は吸いにくいもの中心にしてはどうでしょうか?
そろそろ躾の面もあるので、多少の注意は仕方ないかと思いますが。
まず、行儀の悪い食べ方をしないで済むものを与えて、
うまく出来ているとほめて自信をつけさせてあげたほうがうまくいくかもです。
154名無しの心子知らず:03/05/29 23:06 ID:oPEM9tjO
妊娠中のものです。質問させてください。
「におわなくてぽい」っていうオムツ専用のゴミ箱
使ってる方いらっしゃいましたら感想聞かせてください。
あとカートリッジが近所で980円で売ってるところがあるんですが
使うとしたら買っといた方がいい値段でしょうか?
155名無しの心子知らず:03/05/29 23:17 ID:04hobdRN
>154
私は使って失敗。 というか、あまりよくなかった。
匂わないって程でもないし、カートリッジが結構高かった覚えが・・。

結局、ンコをトイレに流したあとに、普通のビニールに入れて、
固くしばって捨ててました。
156名無しの心子知らず:03/05/29 23:21 ID:T9fTh3CO
>154
使ってました。匂わなくてポイ。
でもイチイチひねってると、すぐに袋が無くなってしまうので、
1日分を詰め込んでからひねってポイしてました。
フタ付きのゴミ箱があれば、なくてもOKだとおもいますが、
うちは頂き物だったので、使ってました。

2年くらい前に本体の型が変わって、カートリッジは2種類
売っていましたので、カートリッジだけ買うときは
確認した方がいいですよ。
157名無しの心子知らず:03/05/29 23:25 ID:OjwKhsbH
◎大人になってから◎
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
158154:03/05/29 23:28 ID:oPEM9tjO
>>155・156
レス有難うございます
わざわざ買ってまで使ってすごく便利!って物でも
ないようですね・・カートリッジも高いし、普通のビニールの方向で
考えてみます。参考になりました。
159名無しの心子知らず:03/05/29 23:30 ID:BuDBiR/c
>154
正直、私は買って失敗だったかも?と思ってます。
低月齢のウンチはそんなに臭くないし、回数も多いのでちと不経済。
うちは離乳食始めてるので、ウンチの分にだけ使ってます。
どっかのスレで生ゴミに使ってる人もいたよ。
カートリッジは680円くらいだったら買いかなあ。

160名無しの心子知らず:03/05/30 07:26 ID:Ee98dtY5
>154
うちの子は、完母なのに、生後2週間頃でウン○は1日1回、
1ヶ月からは2日に1回だったので、
スーパーの水物入れるビニル袋のリサイクルで充分でした。
こんな子もいるので、出産前は、売ってるお店と値段だけチェック
しておいて、生まれてから必要だったら買ったらどうかと思いますが・・・。
161名無しの心子知らず:03/05/30 10:48 ID:e4OBP7g9
後頭部につむじが2個あるんですが
つむじ2個の子はこうだっていうのしってる方いますか?
たとえば、つむじ2個の子はきかんぼうとか。
162名無しの心子知らず:03/05/30 10:58 ID:ww+cAmp5
1歳10ヶ月の娘がいます(体型はガリガリでつ(´Д`))

自宅でのお風呂、銭湯や温泉など 湯船(というかお湯)につかると
お腹や背中の皮膚が赤くまだらになります
まるで虐待して娘を叩いているかのようで周囲の視線がイタタタ・・・
ヽ(`Д´)ノ チガウンダヨー

お風呂から上がってしばらくすると元のきれいなお肌になるんですが・・・
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
163名無しの心子知らず:03/05/30 12:09 ID:9M6mnNS9
質問させてください。
9ヶ月の娘です。つかまり立ちをするようになり、本人も
立っていたい・歩きたい様子が伺えます。
そろそろ歩行器はどうだろうか?と思うのですが、
私が子どもの頃はあたりまえのように歩行器を使っていたと思いますが
(自分もそうでした)、今は、足がO脚になるとか、自立歩行に弊害がある
などという歩行器に否定的な意見を耳にします。
経験者の皆様、歩行器はいかがでしょうか?
また、お奨めの物(機種?)などございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
164名無しの心子知らず:03/05/30 12:17 ID:n9QniE1e
>163
何のために歩行器を使いたいのでしょうか?
できるだけハイハイをたくさんさせるのが体つくりにいいそうです。
自分で立てるようになるまでハイハイでいいのでは?
165名無しの心子知らず:03/05/30 12:22 ID:FWOjn/vQ
>>162
同じかわからないので、参考にならないかもしれないけど・・・。
私も小さいときそうでしたが、物心つくころには消えてました。
自分は目の上(まぶた部分)と背中全体にあったそうです。
気になるならお医者さんに相談したほうがいいかも。
あんま役に立てなくてスマン(´Д`;)
166名無しの心子知らず:03/05/30 12:34 ID:wvf71jRc
>>163
うちはひとり座りできるぐらいから、マンテンの歩行器を使って
います、音がなったり楽しそうですが、やはり足が心配なので
乗せるのは親の食事中など1日に1回か2回時間もトータルで30分ぐらいに
しています、もうハイハイをするし9ヶ月でしたら、今から歩行器を買っても
もったいない気がします、歩くようになるともう自分であっちこっち
行けるから歩行器は嫌いになると聞きました、でしたら手押し車
か外で乗るようなプラスティックの車で後に押せる取っ手があるのが
良いような気がしますが・・・参考までに
167名無しの心子知らず:03/05/30 12:38 ID:vI0h/vDX
>162
お湯の温度を低めにしてみるのはどうだろう。
168名無しの心子知らず:03/05/30 12:46 ID:pHONiRUW
>162
私の年の離れた弟が二人共、幼稚園くらいまで
お風呂あがりは、まだら模様でした。
だから、子供はみんなそうだと思ってました・・・。
なんだろ〜?色白の子がなるとか?
弟は色白です。
169名無しの心子知らず:03/05/30 12:52 ID:GMkvs8Av
>162
うちの子もお風呂に入ると、赤く斑点のようなまだらが
背中にでます。
友達の子もそうなると言っていたので、あまり気にしてなかったです。
ちなみに一歳5ヶ月で、色白です。
170にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/05/30 12:57 ID:puL9xiiq
うちもそうだったよ。<斑点
今はあんまり出てない気がするけど。

イタイ視線は気のせいだよ〜。
171名無しの心子知らず:03/05/30 13:09 ID:cjKWdNYD
>162
私はお酒を飲むと体が赤くなって普通の皮膚の色のまだら模様になります。
酔いが醒めれば元に戻ります。アレルギーがあるわけじゃないから
たぶん、血液の循環のせいじゃないかと思っております。

うちの子なんて手首に蒙古斑があって、それがシッペして出来た痕のように
見えて他人の視線が気になっていたけど、分かる人には分かると
思って気にしないようにしました。
一時的なものだから気にしない気にしない!
172名無しの心子知らず:03/05/30 13:17 ID:eLMl2ic5
うちの子は、色黒だが、でてます。
一歳三ヶ月。
173名無しの心子知らず:03/05/30 13:32 ID:Nhx+El/P
>161
うちも、つむじ2個の「超きかんぼう」1才半です。
でも、つむじ2個でおとなしい子もいるよ〜!
つむじが2個だと、
髪型がうまくきまらないってのはよく聞きます。
174名無しの心子知らず:03/05/30 13:35 ID:74QeUbun
育児と全然関係ないですが、気になって夜も眠れません。

『僕の生きる道』の最終回はどうなったのでしょうか?
やっぱり草薙君は死んでしまったのでしょうか?
175162:03/05/30 13:42 ID:9M6mnNS9
>>164
レスありがとうございます。
たくさんハイハイをさせるのがよいですね。
同意します。


>>166
商品名までありがとうございます。
お二人のレスを読んで、自分は歩行器について勘違いをしていた
のかもしれないと思いました。
「ハイハイ+つかまり立ち」から「自分立ち・一人歩き」の過程で
使う物だと思っていました。

その時につかうのは手押し車・「カタカタ」ですね。
手押し車の購入を検討します。

ありがとうございました。
176名無しの心子知らず:03/05/30 13:46 ID:GMkvs8Av
>174
ずいぶん長い間、眠れなかったんですね。かわいそうに(w
確か入院していたんだけれど、外出の許可を無理やりとって、
生徒達の合唱コンクールを見に行った時に、客席で死んでしまいました。
177私が162:03/05/30 14:05 ID:ww+cAmp5
みなさんありがとう
レスを読み安心しました
そうです うちの娘も色白でつ・・・

175タンは163ね・・・おおきなお世話でスマソ
178名無しの心子知らず:03/05/30 14:08 ID:74QeUbun
179174:03/05/30 14:11 ID:74QeUbun
>176

本当にありがとうございました。
これでぐっすり眠れます。

180名無しの心子知らず:03/05/30 14:24 ID:Crcp8cvj
もう少しで8ヶ月の息子が、私の姿が見えなくなると
いままで聞いたことのない様な悲しそうな声で叫びます。
そのまま見えないと号泣(というか叫びまくる)です。
これって後追いでしょうか?
(まだ自力ではさほど移動できないので追ってはきませんが)
181名無しの心子知らず:03/05/30 15:15 ID:pacuuf9p
>>180
後追いです。これからしばらく続くでしょう。
182名無しの心子知らず:03/05/30 15:46 ID:riaoSnhN
>180さん
 多分そうだと思います。
 人見知りも始まっているのではないですか?
 顔が見えなくて寂しいのだと思います。
 うちの娘が9ヶ月です。ハイハイが巧く出来ない時はもうワンワン泣いていました。
 今は多少の障害物があっても、乗り越えてやってきます(^^;
183180:03/05/30 16:10 ID:Crcp8cvj
レスありがとうございました。やっぱり後追いのはじまりなんですか。
とても悲しそうな声なのでこっちが切なくなってしまいます。
人見知りはいまのところなさそうですが、最近知らない人をじーっと見つめます。
ちなみに抱っこされても泣きません。(さらにアナのあくほど見つめます)
これはまだ人見知りじゃないですよね。
184名無しの心子知らず:03/05/30 18:23 ID:e9bO/lJ1
>>161
私はつむじが3つあります。
襟足と鉄片とおでこのはえぎわ。
襟足はアップにすると、ちょっとクルンとして色っぽいのですが
おでこのつむじのせいで、前髪を分けるのがワンパターンになります…。

つむじまがり、きかんぼうなんかは「迷信」だと思うんですが…
185名無しの心子知らず:03/05/30 18:33 ID:Ig2bfWSV
◆ 第3回中間発表 ◆  各部門現在1位は★で表示!2位は☆
◆ 作品への投票はこちらから ◆
      http://www.rakuten.co.jp/miraitusin/479919/

    ファミリー部門は絶対8!8しかないだろ!応援してくれ!!
 
     1.9票 2.12票 3.8票 4.11票 5.9票 6.25票

     7.11票 8.9票 9.8票 10.32票 11.8票 
 
     12.13票 13.8票 14.14票 15.12票 16.38票

     17.6票 ☆18.51票 ★19.68票
186名無しの心子知らず:03/05/30 18:42 ID:884hdFkF
現在3ヶ月の息子がいます。もうベビーカーでガンガン
お散歩に行きたい所なんですが、うちのマンション4階建て
なんですが、エレベがないんです。しかもうちは4階に住んでます。
ベビーカーと子供を抱いて階段を昇るのは一苦労。一階の駐輪場に
置いておくと盗まれそうだし、駐車場の車の中に置いても、ベビーカーで
砂利道を通るのは不便だし・・・
同じ状況の方いらっしゃいませんか?
187名無しの心子知らず:03/05/30 18:49 ID:Jfzn/X2o
>186
駐車場の車の中において置けるならそれがいいんじゃ?
(車上狙いにあうかもしれないが)
別に車から出してすぐに押さなくてもいいんだから、
歩きやすいところまで赤ちゃん抱っこ、ベビカ片手に持って歩けばいいかと。
188名無しの心子知らず:03/05/30 18:50 ID:P2MS6+9f
>161
中学生の時、クラスにつむじが2つある子が二人いました。
普通の子たちだったよ。二人が特に似てるということもなかった。
身長は同じくらいだった。ドウデモイイカ。
男の子は坊主頭の学校だったので目立って
時々先生などにつむじのことでからかわれるのがかわいそうだった。
今は坊主強制の学校なんて少ないからそんなこともないでしょう。
189名無しの心子知らず:03/05/30 20:15 ID:KdzJ3eGH
ベビーベットや、お布団。ベビー服とか、妊娠8か月なんですが、
いつから、どれだけの物をそろえるべきですか?あかちゃん●ポ
とかで見るんですが、かなり高いのです。タオルとか、いろいろ
新生児向けの物を全部用意すべきでしょうか?
190名無しの心子知らず:03/05/30 20:20 ID:2bQElkR7
麻疹の予防接種をうけてきたのですが
きょうはおふろにいれていいのでしょうか
アトピーで2さい半まで予防接種を中断してしまったので
すっかり忘れてしまって・・教えて下さい
191名無しの心子知らず:03/05/30 20:26 ID:gI0f1MvJ
>186
階段を昇降するときはだっこ紐を装着したら?
そしたら畳んだベビーカー持てるよね?
荷物が多くて一度では無理、と言うときはベビーカーを後でダッシュで
取りに来る。(赤子はベビーベッドとかサークル等の安全な場所に置いてから)

私自身は1階だが、うちの3〜4階の人たちは
ず〜っと集合ポストの前にベビカおきっぱなしでした・・・
ほこりかぶって汚くなるんだけどね。

駐車場の車の中だと、雨の日大変じゃない?
雨降る中、ベビカ広げてレインカバー付けて・・・
192名無しの心子知らず:03/05/30 20:30 ID:0aj6UiWB
>>189
今8ヶ月ということは夏頃の出産ですよね?
ベビー布団とりあえず要らないような気がします。
めちゃくちゃ分厚い布団が入ってるけどあれはいらない(私的には)
大人と一緒の布団で上はバスタオルとかでオッケーな気がします。。。

189さんは今お布団ですか?ベッドで寝てますか?
それによってベビーベッドはいらないと思います。
お布団で寝るならベビーベッドはいちいち起き上がらないといけないので
結構面倒です。
初めは使うかもしれないけどそのうち添い寝になると思います。
ベッドで寝ているならベビーベッドはあった方がいいかもしれません。
(下に敷くベビーベッド用のマットが売っています)

日中どこに置いておくかも問題ですが、家の間取りによって
またアドバイス(と言うほどでもないですが)の仕方が変わってきますよ。

とりあえず布団一式は買わないほうがいいと思います。
193名無しの心子知らず:03/05/30 20:41 ID:YqJHsjPp
>186
同じ状況です。B型に乗れるまで抱っこ紐のみ。
お下がりでめちゃめちゃ大きくて重いA型を頂いてしまい、二人以上で出掛ける時しか使えなかったので。
参考にならなくてスミマセヌ
194名無しの心子知らず:03/05/30 20:42 ID:KdzJ3eGH
>192
親切にどうもありがとうございます。
二階建ての二階に3部屋ある、洋室にマットレスのみで寝てまして、
その部屋にベビーベットをおけるスペースがないのもあるんですが、
やはりいっしょの部屋に寝起きするべきですよね?
ベビーベットはほこりやダニなどから守るっていう事もあるのでしょうが、
知り合いは、皆、使ってないと言うもので。
布団の件、ありがとうございました。
195名無しの心子知らず:03/05/30 20:54 ID:NggHLqdf
もうすぐ四ヶ月なんですが現在、母乳のみです
一日、10回近くぐずるので与えていますがこれは与えすぎですか?
196名無しの心子知らず:03/05/30 20:57 ID:8OccWcUV
>>195 問題無し。子供が欲しい時にあげられるのが母乳の
メリットでもある。でもそろそろ「グズる=おっぱいが欲しい」
という時期は過ぎつつあるのも確かなので、遊んであげたり
外に出たりしてあげてはどうかしら?
197名無しの心子知らず:03/05/30 21:02 ID:NggHLqdf
196>
ありがとうございます。安心しました。
198名無しの心子知らず:03/05/30 21:05 ID:0aj6UiWB
>>194
生まれて数ヶ月はミルクやらなんやらでしょっちゅう起きることが多いので
同じ部屋で寝ていた方がいいと思います。
日中赤ちゃんをどこに寝かせて置くかも考えておいたほうがいいと思います。

>>195
全く問題ありませんよ。娘は1日10回以上でした。
飲ませれば飲ませるほど母乳は分泌し、おいしいおっぱいになるので
欲しがる分飲ませてあげて大丈夫です。
あと、これから暑くなるのでお母さんも水分補給しっかりととった方がいいですよ。

199名無しの心子知らず:03/05/30 21:13 ID:41OZ3cuX
>>190
お風呂はOKです。
200名無しの心子知らず:03/05/30 21:46 ID:gOvdTqkY
うちの一歳の子、よちよち歩きしてるとよく転ぶんですよ。
しかも後頭部から‥‥
なんかベビー用ヘルメットとか売ってないですかね?
201名無しの心子知らず:03/05/30 21:53 ID:Jfzn/X2o
>200
レモールであったけど今もあるかわからない。
なんか某カルトのヘッドギアみたいで見た目怖いが…。
子供の頭は柔らかいから、衝突しても衝撃を吸収するから大丈夫だ、
とうちの父がいってたんですが、
なんか一理あるようなないような…w

うちの子供は転んでもなぜか頭は打たないのであんまり深く考えたことないけど。
202名無しの心子知らず:03/05/30 22:06 ID:Abf4V/DY
>>201
逆だよん
もともと医療用ヘッドギアを彼らがあんな
使い方したから変なイメージがついちゃった
だけだよん
マスコミの悪影響は甚大だなあ
203名無しの心子知らず:03/05/30 22:07 ID:kwd0Z9AA
>>194
うちの娘は昨年の8月生まれですが、
夏の「川の字」寝はアツイような気がします...
私も夫も暑がりなので、寝苦しいとゴロゴロ移動して赤ん坊を踏み潰しそうだった..
大人はフローリングにすのこを置いてその上に布団を敷いています。
娘は小さなすのこを置いてその上にベビー布団です。
日中はリビングでスイングラックに寝かせたりしていました。
204名無しの心子知らず:03/05/30 22:19 ID:REtUY6bA
>>186
去年はうちも同じような状況・3階建ての3階、エレベーターなしでした。
うちはベランダから見下ろせるところに駐車場があったので
駐車場の車の中にベビカ置いてました。
ワゴンで日が入って熱くなるので日よけのカバーかけてたよ。
雨の日はヒキって出かけなかったけど...もし雨の日も出かけるなら大変そうだね。

しかしベビカで買い物いくとついつい買いすぎて
結局荷物が多くなり、階段あがるのに苦労する罠...
買い物袋1階に放置して部屋にあがって、子供をベッドに入れてから
ダッシュして取りに戻ったこともあったよ。
205名無しの心子知らず:03/05/30 22:21 ID:VMqCw78h
>>203
それ涼しそうだね。
今年の夏やってみようかな・・・
すのこの上に布団を直接敷いても体が痛くなったりとかしませんでしたか?
206名無しの心子知らず:03/05/30 22:31 ID:98EM8LGD
7ヶ月の息子、つかまりだちをし始めました。
実母が小児科医から「まだ早すぎる。足腰を悪くする」
というような趣旨のことを聞きかじってきて、トウトウと語るので
母である私も心配になってきました。(´゜ω:。`)オカシイノ?ウチノムスコ
阻止しようにも立とうとするのを止めさせるとベソかいてしまうし、
どうしたらよいのでしょう。やらせといていいのかナ。
207名無しの心子知らず:03/05/30 22:40 ID:Jfzn/X2o
>206
立てる能力がないなら立ちません。
無理するほど立ち続けたりしません、疲れればやめます。
自発的にやる分にはやらせておく。
208名無しの心子知らず:03/05/30 22:48 ID:eMoSdP2y
>206
うちも7ヶ月でつかまり立ちしたよ。
歩き始めるのも早かったし今じゃ走りまわってます。(1歳3ヶ月)
まわりが無理にやらせてるのではなくて
本人が自発的にはじめたんだから気にしなくていいと思うよ。
気になるなら他の小児科医の意見も聞いてみるといいかも。
209200:03/05/30 23:03 ID:gOvdTqkY
>>201

レスどうも。
レモールで探してみましたが、無いみたいです。
他でも探してみますね。

> 子供の頭は柔らかいから、衝突しても衝撃を吸収するから大丈夫だ、

ほんと?
家の中で転ぶ分にはいいけど、うちの子ろくに歩けないくせに
そこらじゅうで歩こうとするから常に監視してなきゃなんない。
今日も転んで頭打ってたけど、衝撃を吸収してるような音はしてなかったな(w
210名無しの心子知らず:03/05/30 23:58 ID:VMqCw78h
>>206
うちも同じ時期につかまり立ちしたけど・・・
歩き始めたのは1歳前からだったよ。
自分で好きに立ったり座ったりしていたから自由にさせてました。
親が無理矢理立たせるってわけじゃないんだから大丈夫だと思うけどなぁ。
211名無しの心子知らず:03/05/31 00:23 ID:p2oFGs7y
>206
うちじゃないが、友人宅は8ヶ月で歩いてる子がいたよ。
7ヶ月でつかまり立ちで云々言われた日には、その子なんて(ry
ということで、個人差の範囲だと思います。全然問題ないです。
転倒にだけ気をつけておけば大丈夫だよ。
212名無しの心子知らず:03/05/31 01:32 ID:ri5iX4Sq
くだらないことですみません、
ほ乳瓶と乳首は、違うメーカーでも使えるものなのでしょうか?
ピジョンのほ乳瓶にビーンスタークの乳首をつけると
漏れてしまいます。
基礎的なことではずかしいのですが、教えてください。
213名無しの心子知らず:03/05/31 01:49 ID:YfUWmXiL
哺乳瓶と乳首が別売りであることを最近知った私にはわかりません
214名無しの心子知らず:03/05/31 01:53 ID:h256HZH1
たいていのものは互換性アリだったと思うのですが
(ほ乳瓶と乳首)私はピジョンとビーンスタークの組み合わせを
試したことがないので、なぜ漏れているのか分かりません


あああ、役立たずだ〜〜。もう寝よう。
215名無しの心子知らず:03/05/31 01:57 ID:Vn1/8c+9
今さらなんですが・・・(9ヶ月)。
「ハイハイをするようになった」というのは、ずりばいではなく
膝で四つんばいになることですか?
「つかまり立ちをする」というのは、膝をついて立つのではなく
2本の足で足の裏をつけて立てるようになったらでしょうか?
216名無しの心子知らず:03/05/31 02:03 ID:kEIDBGWt
とっても歯と歯茎が痛いんです。歯医者に行きたいのですが
子供(2歳3ヵ月)を見てくれる人が誰もいません。
歯医者に一緒に連れて行っても大丈夫でしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
217_:03/05/31 02:06 ID:gAJUt3QD
218名無しの心子知らず:03/05/31 02:07 ID:/CSssHsA
>216
行きたいと思ってる歯医者に電話して聞いてみよう!
219名無しの心子知らず:03/05/31 02:08 ID:3UVXjZ2e
>216
通える範囲の歯科に片っ端からTELで聞いてみれ。
きっとO.Kなとこあると思う。
220名無しの心子知らず:03/05/31 02:18 ID:kEIDBGWt
>218
>219
朝いちで問い合わせてみます。
バファ○ン飲んで寝ます…ありがとうございました。
221名無しの心子知らず:03/05/31 02:27 ID:t5vuiTsV
>>212
まず、そのピジョンのビンは
「母乳実感」とか「母乳相談室」とかの、広口タイプではないですか?
そうだったら、他の物とは互換性はありません。
そうでなくて普通のピジョンのだったら、また原因は別にあるかなあ…。
私、普通のピジョンとビーンスターク、まぜこぜで使ったことあるんだけど、
漏れたことは無かったと思います。
でも2年程前で、詳しいことは忘れちゃった…。ハテ?
222悩める新米母:03/05/31 03:25 ID:L3apwhVV
産まれて16日のベビですがヘソの緒は取れたものの
出血が続くので産まれた病院の小児科で治療して
もらいました。もう大丈夫と言われたのにまた出血。
病院は土日休みですが週明けまで様子見ていいものでしょうか?
それとも夜が明けたら地元小児科へ飛び込むべきでしょうか?
223NG ◆8rx////NG. :03/05/31 03:36 ID:KlBlcvK/
>>222
それって、どのくらいの出血?
カサブタはがれたとか、そのレベルじゃなくてダラダラ出続けちゃうのかな?


224悩める新米母:03/05/31 03:42 ID:REk/CylZ
おへそですがちびちびとした出血があります。
そんでかさぶたになっていたりいなかったり。
今日、焼くという処置をしてもらい太鼓判だったんですが(;_;)布おむつがヘソに当たるのがいけないのでしょうか?
それとも今日沐浴上がりの私の消毒がヘタだったせい?
225_:03/05/31 03:42 ID:gAJUt3QD
226NG ◆8rx////NG. :03/05/31 04:40 ID:KlBlcvK/
ちゃんと消毒してるなら大丈夫だと思いますよ。
一回見てもらってるんだし、オムツの当て方をちょっと変えてみたり、消毒も
そっと押さえるだけとか。

膿んじゃったりしなければ、様子見でいいのではないでしょうかね?
227悩める新米母:03/05/31 06:11 ID:pD/8hnH6
ありがとうございます。様子見てみます。大感謝です! 2ちゃんやっててよかった(;_;)
228名無しの心子知らず:03/05/31 07:10 ID:nAmEDR3Q
>>215
はいはいは、本には
「ずりばいも、両手両膝を付く正統派スタイルでもバイでも
 とにかくうつぶせ姿勢で手と足を使って移動できれば
 ハイハイと考えていいでしょう」とありました。

つかまり立ちは、「立ち」ですから
やっぱり「足の裏をつけて立てた時」じゃないかと思います。
229名無しの心子知らず:03/05/31 08:37 ID:p2oFGs7y
>212
まだ見てるかな?
私はヌークの哺乳瓶にビーンスタークの乳首、って組み合わせで
やったことがありますが大丈夫でした。
はっきりはいえないけど、乳首だけじゃなくその土台の部分
(フードって言うんだっけ?違ったらスマソ)も、ビーンスタークの
ものを使ってみたらどうでしょう。すでに試してたらごめん。
ビーンスタークの乳首って高いから無駄にしたくないよね・・・。
230212:03/05/31 08:37 ID:Bo9kls+V
>221
ありがとうございます。
キャップをかなりかたく締めれば漏れないときもあります。
ビーンスタークのほ乳瓶だとちょっと締めるだけで
いいのですが。

あと既出だったらすみません、
ビーンスターク乳首って出がよすぎるのですか?
今は混合で、母乳にきりかえていきたいと思い、
病院で使っていたビーン…を選びました。
このままでよいのか心配です。
子は1ヶ月になるところです。
231212:03/05/31 08:44 ID:L3apwhVV
>229
ありがとうございます。キャップですね!
やってみます。自分、もっと頭使えって思うけど
つい聞いてしまいます、連続ですみません。
232名無しの心子知らず:03/05/31 09:56 ID:neeNK1Fq
>161
「迷信 つむじ」でぐぐったら100件ほどひっかかりました。
(重複や無関係なものも大半でしょうけれど)
「言い伝え 性格 つむじ」「つむじ 二つ」などで検索してはいかが?

>212
哺乳瓶関連は、こちらでどうぞ。せっかくの情報が散逸しちゃもったいないし。
ミルク育児でGo! 2缶目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046306788/l50
233名無しの心子知らず:03/05/31 10:25 ID:wCbpN1ww
親切な方、どうか教えてくださいませ。
アメリカでは出産後1週間も経たないうちに職場復帰するのですか?
産後1ヵ月半して里帰り先から戻ってきた私は、
偽実家から上記のようなことを言われ、怠け者扱いされているのですが・・
234名無しの心子知らず:03/05/31 10:56 ID:/uP938b3
>233
アメリカでは無痛分娩で産む人も多いそうだし、
出産後のアフターケアや職場環境も日本よりは格段にいいはず。
日本人とアメリカ人の体力差だって考えなきゃ。
「私日本人ですし〜アメリカのことよく知りません〜」と笑い飛ばしてやれ。
そんなにアメリカがありがたけりゃあ
ハンバーガー山盛り食って糖尿になって逝ってくれ。
235名無しの心子知らず:03/05/31 11:04 ID:tHjXCoB0
NY勤務の友人が、「おとつい出産した人が、今日もう出勤してるのが
NYだ」と教えてくれたな。そうでもしなきゃ、ポストがなくなっ
ちゃうんだって。

これは見習うべきと言うより、国際社会として日本の側から、正すよう
進言すべき女性蔑視なんじゃないかとちょっとオモタヨ。そんなDQNな社会は、
友人の居る会社の中だけの話だと信じたいが、実際にそれが常識なのかな〜。
236名無しの心子知らず:03/05/31 11:09 ID:3AYmVE+K
完全母乳の母です。
現在、哺乳瓶は白湯をあげるときだけ使用してるのですが、
白湯でも毎回煮沸消毒必要なんでしょうか?
息子は1ヶ月半ですが、すでにお腹がすいたときに
自分のげんこつをチュパチュパしゃぶっております。
私の乳首を含ませるときも軽く拭くくらいなのに、
白湯を飲ませる哺乳瓶だけ洗剤で洗って、
更に煮沸消毒って意味あるのかなぁと…
先輩方、どうなんでしょうか?
237名無しの心子知らず:03/05/31 11:13 ID:tHjXCoB0
うちは、新生児期は律儀に煮沸してたけど、1ヶ月過ぎたら
めんどくさくなって、熱湯にさっとくぐらせるだけだったな。
そして3ヶ月頃からは熱湯がぬるま湯になって、4ヶ月を過ぎると、
消毒と言う言葉自体をすっかり忘れてしまったよ。でも、うちの子今
元気ですよ。

&「もし2人目出来た時、新生児期もしっかり煮沸するか?」と聞かれたら
「はい」と答える自信は、はっきり言って、ない…。
238名無しの心子知らず:03/05/31 11:17 ID:bG1kd19h
5ヶ月ですがお座りをします 寝返りしません
こんなに早くお座りさせると腰や足を悪くしますか?
あまり急ぐなと保健婦さんに言われたもんで・・・
239名無しの心子知らず:03/05/31 11:26 ID:DApcIS92
>236
哺乳瓶を消毒するのは、ミルクが栄養満点で黴菌が繁殖しやすいから。
白湯だったら普通に綺麗に洗えば問題ないと思います。
240名無しの心子知らず:03/05/31 11:28 ID:rHzAZeCf
>238
ウチの子10ヶ月まで寝返り、ハイハイしませんですた。
お座りは6ヶ月頃からしてたけど。
体を悪くする、ということはないとは思うけど
何も出来ないことを無理矢理させることも無いのでは。
急ぐ必要なんてないでしょ?保健婦さんの言う通り。マターリ汁。
241240:03/05/31 11:30 ID:rHzAZeCf
あ、無理矢理寝返りさせてるわけじゃないんだよね。ゴメンゴメン
242名無しの心子知らず:03/05/31 11:41 ID:KtT7y52Y
>238
5ヶ月でお座りする子、時々いるよ。別に問題ないと思う。
243名無しの心子知らず:03/05/31 12:11 ID:neeNK1Fq
>238
赤ちゃんが自発的に好きでやってるぶんに問題はないでしょう。

こちらもどうぞ。じき移行ですけれど。
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その13【1歳】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052283569/l50
244236:03/05/31 12:27 ID:3AYmVE+K
レスありがとうございます。
やはり、白湯くらいなら大丈夫ですよねぇ。
今日から熱湯くぐらせるだけにしてみます。
245名無しの心子知らず:03/05/31 13:04 ID:+11fZl+g
>>244
おっぱいも拭く必要ないですよん
246215:03/05/31 15:44 ID:AnSVO5VQ
>>228
遅レスすんまそん。
すっかりスルーされて寂しくなっていたところ、228さんありがとう!
ずっと心にひっかかっていたことなので、解決できて嬉しいです。
本当にありがとうございます。
247名無しの心子知らず:03/05/31 17:15 ID:ZgLZJyQh
>238
ウチも240さんと同じパターンでした。
今3歳になりますが、足腰になんら問題ないです。
ずっと寝たまんまだと、これからの季節背中が汗もだらけになりそうだし
赤ちゃんが疲れない程度にお座りさせてていいのでは。
寝返りが遅いとオムツ替えが楽なのでその点では助かりましたよ(w
248名無しの心子知らず:03/05/31 17:23 ID:EqLLmhnp
>200
この時期の転んで後頭部打撲は大丈夫です。
小児科医が「それで死んじゃうなら自然淘汰のひとつだ」と
言われましたから(>_<)

気になるようでしたらこの時期暑いけど、毛糸の帽子や
無印良品で売られている幅10cmあるタオル地のヘアバンドなどを
つけてみたらいかがでしょうか?
多少は防げると思います。
249名無しの心子知らず:03/05/31 20:32 ID:WTJmHj1j
>>233
他の人も言ってるけど、民族による体質やスタミナの違いってあるんですよ。
だからお姑さんかな?がアメリカ人を引き合いに日本人でも産後すぐ
動けるなんて言ってるとしたらそりゃアメリカかぶれの大馬鹿者です。
産後きちんと休養しないと更年期とか年を取ってから悪影響が出るって
聞いたことないですか?
出産で不安定になった骨盤が回復してないのに職場復帰したら
年取ってから骨が曲がったりおかしくなっちゃって歩くのも不自由に
なっちゃいますよ。
母体と赤ちゃんは一緒、赤ちゃんの成長に伴って母体も回復すると
思った方が良いです。
250名無しの心子知らず:03/05/31 20:54 ID:dDpnGY1i
>>249
アメリカ人って更年期はどうなんですか?
やっぱり悪影響出てるんですか?
251名無しの心子知らず:03/05/31 20:55 ID:VJnS83bg
娘が1歳になって育児日記を書き終えました。
でもまだこれからの成長を日記として書いていきたいんですが、
(今までのはミルクの時間やらがあったもの)
5年日記とかってつけてる方いますか?
本屋さんに行けばあるのかな?文房具やさんってこの辺にはないので。
252名無しの心子知らず:03/05/31 21:00 ID:+hkoc1Al
博文館の5年日記を使っています。
ああ、去年の今頃は夜泣きがひどかったんだなあとか
1年前の今日、歩き始めたんだとかってすぐにわかって
楽しいですよ。
253名無しの心子知らず:03/05/31 21:13 ID:bG1kd19h
みんな日記つけてるんですね・・・
ところでカメラのフラッシュってよくないんでしょうかね?
よく赤ちゃんには注意って書いてます
254名無しの心子知らず:03/05/31 21:14 ID:GO3YKvwz
>>233
産後一ヶ月ほど里帰りってそんな人いっぱいいるよ。
255名無しの心子知らず:03/05/31 21:17 ID:VJnS83bg
>>252
博文館のHP見てきました。
10年日記だと今年から書き始めると2012年に終わるので
5年を2冊か10年で1冊か迷ってます。
10年の茶色のがいいなと思ってるんですが・・・。
2012年は私的にちょっと思い入れがあるので。
256名無しの心子知らず:03/05/31 21:20 ID:VJnS83bg
>>252
すみません、これってどこに行ったら買えますか?
ネットでの注文以外で買える所ありますか?
257名無しの心子知らず:03/05/31 21:47 ID:iI6w09AU
>255
横レススマソ。
彼と金環食見る約束でもしたとか?
258名無しの心子知らず:03/05/31 22:20 ID:elecFOxD
え!
金環食みれるの???
259名無しの心子知らず:03/05/31 22:38 ID:VJnS83bg
>>257
今まではただ漠然として私的な区切りだったのですが、
実は金環食が見られる日が娘の誕生日だったのです。
それで余計大切になる年かもと思って。

まぁ、元は某アーティストの詩の受け売りなんですが・・・w
260名無しの心子知らず:03/05/31 22:44 ID:UQv75H7J
あの。医療費の控除について知りたいのですが、ここでもいいですか??
出産や診察や、そのための交通費とか、薬代、また私の歯医者代やら、そういった病院代の1年分の合計が多いと控除があって、確定申告で少し返金してもらえると聞きました。
そのためにレシートはあつめてるんです。
ただ、1月〜12月までの合計額と聞きました。
その場合、もし妊娠期間が夏〜春で12月をまたいだとしたら、2度申告しなければいけないのでしょうか?
もし、妊娠期間が1月〜10月なら1度ですみますよね?
そういう解釈でいいのでしょうか??
261名無しの心子知らず:03/05/31 22:45 ID:iI6w09AU
吉田でしょ。
262名無しの心子知らず:03/05/31 22:56 ID:ceilsQua
2度申告っちゅーか、
1年間の医療費の合計額が10マソ超えるか、年収の何分の1かを超える場合は、
毎年申告すればよいでしょう。
医療費の控除に、妊娠期間は関係ないと思うんだが…。
263名無しの心子知らず:03/05/31 23:06 ID:elecFOxD
っていうか、「妊娠したかな?」の初診から出産まで
1月から12月に収まっていると、出産以外大きな医療費がかからなかった場合
申告は1回で済むよね、ってことだよね?
264名無しの心子知らず:03/05/31 23:10 ID:elecFOxD
って言うか春生まれだったら、その年に申告する程の合計額に
ならなかったような記憶が。。。
265名無しの心子知らず:03/05/31 23:19 ID:fJo2/QLw
>264
そう?
うち4月に産んだけど、10万超えて返ってきたよ。お金。
266名無しの心子知らず:03/05/31 23:21 ID:VJnS83bg
>>265
えええ?そんなに返ってくるものなの?
知り合いが10万超えても2千円くらいしか返ってこないよっていうのを
信じて申告しませんでした。。。
267名無しの心子知らず:03/05/31 23:23 ID:XOoM0wPH
子供5月生まれだけど、医療費18万くらいになったよ。(一時金30万引いて)
(初診10月〜出産5月)
妊娠期間、中毒症などの病気もしなかったし、分娩4時間の安産です。
268名無しの心子知らず:03/05/31 23:27 ID:IU8baSOF
年をまたぐ場合、どっちも10万超える人ってあんまりいないと思うけど、
もしそうなって2回(っていっても年一度の事だけど)も行くのが
めんどくさいなーと思うなら、2年目の時にまとめて申告すれば?
確か5年ぐらいさかのぼって申告できるはずだし。
でも、そうした方がよっぽどめんどくさいと思うけどねー。

医療費控除は多くのママさんは申告できるものなので、大抵の育児書にも
最後の方とかに載ってたりする。立ち読みでも良いからのぞいてごらん。
その方がわかりやすいと思うよ。

>266
(医療費が)10万超えて→お金が返ってきた だと思うのだが。
うちは5万ぐらい戻ってきたかなー(7月生まれ)
269名無しの心子知らず:03/05/31 23:34 ID:fJo2/QLw
>266
書き方悪かった・・・ゴメンヨ。
医療費が10万超えて、申告したらお金が返ってきた。
って事ですわ。
>268
ハイ正解。
フォローせんきゅ。
うちは3万くらいだったかな、戻ってきたの。
270名無しの心子知らず:03/05/31 23:42 ID:RO4xN5XE
>260
うち申告しようとして用紙に書いていたら…
会社から戻ってくるのが多すぎて結局は申告しても
全く戻ってこない状態でした(出産費用の40マン位は貰えたので)。
会社からどれくらい貰えるかによっても違うので。

でももし2年またがって申告OKならば268サンのとおりまとめてやるのが
ラクだと思います。
271名無しの心子知らず:03/05/31 23:48 ID:AIGYHChH
姪の誕生日プレゼントで悩んでます。
来月3才になります。
この頃の女の子はどんなおもちゃを喜ぶんでしょう。
買おうと思ってたおままごとセットはたくさん持ってるみたいで...。
272名無しの心子知らず:03/05/31 23:51 ID:kK12xZ9g
医療費の還付、実際帰ってくるお金は少ないけど、
翌年の住民税も安くなるんだよ。
これは1年間ずっとだから、結構大きかったりするから、
10万超えるなら、とりあえず申告することをオススメ。
273名無しの心子知らず:03/06/01 00:05 ID:kyuwfz54
>271
絵本はどうですか?
困ったときは絵本、と決めています。
必ず、持っている本かいない本か、を聞いて。
274名無しの心子知らず:03/06/01 00:23 ID:W55Pzqmt
>271
こまごまとした物も好むようになりますよ。
ドールハウス・セットみたいなものとか・・・。
275271:03/06/01 00:40 ID:s/usiDTk
>273さん
絵本を読んでるところ見たことないので持ってないのかもと思ってました。
仕掛け絵本なら字が読めなくても楽しめますよね。
>274さん
ドールハウスって
シルバニア(でいいんでしたっけ?)ファミリーでいいのかな?
田舎なものでおもちゃ店少なくって...。

その2つ両方買うことにします。
レスありがとうございました!
276名無しの心子知らず:03/06/01 02:50 ID:bgtAS0Hd
東京都内の場合は児童手当は2・6・10月の何日に振込まれるのですか?

振込先を変更したいんですが、今からでも6月振込みに間に合うかな…。
277_ん:03/06/01 02:55 ID:F0pLZf3I
278233:03/06/01 02:57 ID:JH5gVEz3
親切なお答え、ありがとうございました。
とても落ち込んでいたのですが、だいぶ気が楽になりました。

>>250
私も気になります・・・・
279名無しの心子知らず:03/06/01 03:20 ID:b87asyds
PC初心者でも出来る 簡単なネットビジネス!!
今ならリンクスタッフに登録するだけで1000円貰えます。
http://homepage3.nifty.com/tasiyumioyaji/sonota/sonota.html       
280名無しの心子知らず:03/06/01 03:24 ID:I7+lwLHp
>>276
うちの自治体では二週目の金曜日のようです。

>>205
203です。超超亀でスミマセン..
すのこの上にマットレス兼用布団を敷き、その上に羊毛布団を敷いています。
時々すのこがギーギー言ったりしますが、体は痛くないです。
281名無しの心子知らず:03/06/01 09:20 ID:cvnvBMbw
今まで特に食事制限しないで母乳でやってきました。(4ヶ月半)
でも子供のアレルギー検査したら卵アレルギーが。今から自分も卵制限するべき
でしょうか?ちなみにべビに湿疹がすこしありますがそのせいかわかりません。


282名無しの心子知らず:03/06/01 09:23 ID:LBuXgzMT
>281
母乳で子供に食物アレルギーがあるなら母親が除去食は当然じゃないの?
ていうかアレルギー検査したところで相談してみればいいと思うんだけど。
283名無しの心子知らず:03/06/01 10:20 ID:kwbo5c5Z
>>281
アレルギー検査した病院で何も言われなかったの?
普通は母親が除去食すると思うけど。
ただ、アレルギーがあまりひどくない場合は、少しくらいならいいって言われるかも。
うちの子も卵白、牛乳アレルギーだけど、
陽性のレベルが低かったのと、湿疹がほとんどなかったために、
生卵食べさせるとかじゃなければ、普通の食事でOKって言われた。
284名無しの心子知らず:03/06/01 12:37 ID:FLZmfLt2
痛いよ〜痛いよ〜痛いよ〜・・・
生理痛のうまい逃し方あったら教えて〜・・・
葛根湯なんて聞きませんよね・・・
うぅ〜痛い・・・ふう〜ふう〜ふう〜(腹式呼吸)
285名無しの心子知らず:03/06/01 12:41 ID:F5gye2kh
>250
白人は骨盤が広いので、お産のダメージが東洋人ほどではない、
という話を聞いたことがあります。
286名無しの心子知らず:03/06/01 13:00 ID:aVLQXvGB
>>284
カイロをへそ下に置いて暖めるといいよ
287名無しの心子知らず:03/06/01 13:03 ID:kFltjkyN
288名無しの心子知らず:03/06/01 13:28 ID:ER9S82lp
>>271

亀レスだけど、「おしゃれセット」もお薦め。
ネックレスとかイヤリングとか鏡とか、口紅とか化粧水の形をした
オモチャとかが、カバンの中とかにパックされてる、昔からお馴染みのあれ。
うちの3歳、親戚からあれをもらって狂喜してた。
289名無しの心子知らず:03/06/01 15:11 ID:FLZmfLt2
>286
ありがとう!
第一波は去りました。
お腹をよーく温めよう。
290名無しの心子知らず:03/06/01 17:57 ID:wS6bvWG6
>>284
薬飲んじゃえば?
291名無しの心子知らず:03/06/01 18:07 ID:HpAh1zy4
>>289
生理痛、いつもひどいんですか?
今回は無理だけど、クラリセージオイル、ききますよ。
匂いが嫌じゃなければ試してみて。
292名無しの心子知らず:03/06/01 18:25 ID:ltRtIG3G
みなさん絵本って何ヶ月から読んで(見せて)ますか?
育児書に6ヶ月からでも早過ぎないし、このくらいの時期から見せると
本が好きになり記憶力もつくと書いてありました
みなさんはどうしてますか?
293名無しの心子知らず:03/06/01 18:34 ID:/jWUTrRP
>292
うちは1歳前くらいまではあまり頻繁にやらなかったです。
読んであげようとしても逃げていくし・・・。
1歳すぎてから少し興味を示し始めて、1歳10ヶ月の今では
寝る前に必ず決まった(好きな)絵本を読んであげています。
早いうちから読んであげるのはいい事だと思いますよ。
記憶力云々はよくわからないです。ごめんなさい。
294名無しの心子知らず:03/06/01 19:39 ID:voVkeHdP
>>292
記憶力がついたり本好きになったりするかどうかはともかく、
親が乗り気なのなら、6ヶ月って、そろそろ赤ちゃん絵本をスタートしても悪くは
ない頃だよね。

あんまり義務感や焦りにとらわれないように気をつけながら、
>>293さんみたいな感じで、軽〜くスタートしてみては。
295名無しの心子知らず:03/06/01 20:07 ID:mbojBVNJ
育児放棄という言葉は、
子供が何歳までの時に使うのですか?
また、子供が中学生くらいの時だと何というのですか?
教えて下さい。
296名無しの心子知らず:03/06/01 20:26 ID:P73nQAAF
>>295
http://www.i-kosodate.net/search/child_abuse/abuse01-01.html

(3) 子ども虐待とは何か
 児童虐待防止法第2条において、
「この法律において、「児童虐待」とは、保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、
児童を現に監護するものをいう。以下同じ。)が
その監護する児童(18歳に満たない者をいう。以下同じ。)に対し、次に掲げる行為をすることをいう。」とされている。

中略ネグレクト(第3号)
子どもの健康・安全への配慮を怠っているなど。
例えば、
1:家に閉じこめる(子どもの意思に反して学校等に登校させない)、
2:重大な病気になっても病院に連れて行かない、
3:乳幼児を家に残したまま度々外出する、
4:乳幼児を車の中に放置するなど。
子どもにとって必要な情緒的欲求に応えていない(愛情遮断など)。
食事、衣服、住居などが極端に不適切で、健康状態を損なうほどの無関心・怠慢など。
例えば、
1:適切な食事を与えない、
2:下着など長期間ひどく不潔なままにする、
3:極端に不潔な環境の中で生活をさせるなど。
親がパチンコに熱中している間、乳幼児を自動車の中に放置し、熱中症で子どもが死亡したり、誘拐されたり、乳幼児だけを家に残して火災で子どもが焼死したりする事件も、ネグレクトという虐待の結果であることに留意すべきである。
子どもを遺棄する。

297296:03/06/01 20:27 ID:P73nQAAF
「中略」の位置が変でした。スマソ!
298名無しの心子知らず:03/06/01 20:30 ID:mbojBVNJ
>>297
どうもありがとうございます。

299名無しの心子知らず:03/06/01 20:31 ID:mbojBVNJ
あと、すみません。
育児放棄は虐待の中に含まれるということですよね?
300296:03/06/01 20:40 ID:P73nQAAF
はい、そうです。
301名無しの心子知らず:03/06/01 21:15 ID:5apXTFj/
>>292
私は自分が好きなので3ヶ月頃から読んでますよ。
簡単なお話で配色の明るい絵本を読んでやると
私の声を聞きながら絵をじーっと見ています。

家でよく絵本を読んでもらっていると
保育所などで絵本や紙芝居なんかを読んでもらうときに
読んでもらっていない子よりは集中して話が聞けると思います。
一緒に楽しむくらいで気軽に読んでみてはいかがですか?
302名無しの心子知らず:03/06/01 22:12 ID:4ZrpU2S8
出産祝いに90センチの服を何着かいただいたんですが
1歳くらいだったら90センチ着れるんでしょうか?
どうも2歳くらいにならないと着れないような気がするんですが…。

303名無しの心子知らず:03/06/01 22:21 ID:bnyJZ9sG
着れる……子もいる。2歳になっても着れる子もいる。
うちは2歳台ではすでに100だったよ。
ちなみに今3歳9ヶ月で120〜130
でかい子です。
304名無しの心子知らず:03/06/01 22:22 ID:QO9FRnvz
>>302

着れる子もいるんじゃないかなあ?

ウチは出産祝いに「5歳」と言うサイズを頂きました。
子供が居ない人から貰ったので、もしかしたら感覚がわからなかったのかな?
頂いた時は「???」でした

305名無しの心子知らず:03/06/01 22:24 ID:dG+3lHn9
個人差もあるけれど、1歳で80センチ、2歳で90センチが一般的かな?

ちなみに、うちは3歳で90センチ着てます。ものによっては80もオッケー。
306名無しの心子知らず:03/06/01 22:28 ID:FAvh/VOa
>302
90センチは着られる期間が長いので、
出産祝いにこのサイズを選ぶことは多いみたいよ。
うちは1才くらいから着れたと思う。
確かに70cmとか80cmは季節があわなかったりして
すぐ着られなくなったけど、90cmはけっこう長く着られた。
307にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/06/01 22:38 ID:6QtZvmrq
>>303
すごいわ・・・。うちの3年生の娘と同じ・・。
308名無しの心子知らず:03/06/01 22:45 ID:srBPqpRK
ジャスコに行ってマグを買ったのですが
ジャスコで出してる英語でいろいろ書いてあるシリーズ
あれを買ったかたいらっしゃいませんか?
6ヶ月からって書いてあったので買ってみたけど
なんかいまいち・・・・
やっぱりコンビとかピジョンとかのを買えばよかったかなぁ。
309名無しの心子知らず:03/06/01 23:58 ID:A+euhjm+
(グッジョブ!!)ってどういう意味でしょうか?

>308
うちはピジョンの改良前のを買って、モレモレで使いものになりませんでした。
今度買うのならコンビ買う。
310名無しの心子知らず:03/06/02 00:01 ID:YtaJcmS0
うちの子は今2歳だけど、まだ80センチの服を着てます。
90だとぶかぶかでみっともない上、ズボンは落ちる。
お祝いに90の服を沢山いただきましたが、これは来年だなぁと思っております。
思い起こせば去年も80を着ていたので、お祝いは80の方が良かった。
311名無しの心子知らず:03/06/02 00:02 ID:h4tVMrzS
良い仕事
312名無しの心子知らず:03/06/02 00:12 ID:885M0WI5
3歳3ヶ月女児、110〜120cm。お友達は3歳9ヶ月で90〜95です。
ちなみにうちの子の90cm時代は1歳半〜2歳半くらいの間かな。
313名無しの心子知らず:03/06/02 00:57 ID:ZMFdtiQj
正確にはgood job
314名無しの心子知らず:03/06/02 07:12 ID:L3PWS34M
絵本
9ヶ月の子もおとなしく聞いてるよ。もちろん短い時間だけど。
あとマミイも自分でめくったりしています。
ブックスタートはじめる時期もこの頃みたいだから
一歳前でもいいと思います。
315名無しの心子知らず:03/06/02 08:39 ID:JwLVpihT
教えて下さいー。
産後一週間・退院済み、母乳授乳中。
頭痛が酷いんだけど、鎮痛剤(バファリンとか)って
飲んじゃまずいんでしょうか?
316名無しの心子知らず:03/06/02 08:46 ID:Ymf/nukB
>315
私は気にしないで飲むんだけどね。(市販薬なら)
産婦人科に電話してみたほうが安心ですね。
317名無しの心子知らず:03/06/02 09:01 ID:X+912a+g
となりの社員寮にいる赤ちゃんがすごい勢いで泣きます。
最近はおさまったけど、
しばらく前までは昼夜ひっきりなしに泣いてました。
母親はたまに怒鳴ってるみたいです。
友達のこどもはこんなに泣かないから、
なんか心配になってきます。
虐待かどうかの見分け方って・・・ないですよね?
318名無しの心子知らず:03/06/02 09:12 ID:A6wnatNz
母親が飲んだ薬は必ず母乳に出るそうだ。医者に処方してもらう方が安心。
319名無しの心子知らず:03/06/02 09:15 ID:hcKQJgqP
>317
赤ちゃんの泣き方は千差万別です。
友達の子供がたまたま泣かない子なだけで、ひっきりなしに泣く子も珍しく
ありません。
初めての子がすごく泣く子だったらたまにはイライラして怒鳴ってしまう事も
あると思いますよ。毎日のように怒鳴ったり、手をあげているようなら問題です
けど、大丈夫じゃないですか?

その隣の方がお友達なんでしたらストレス発散の手助けをしてあげたらいいかも
320名無しの心子知らず:03/06/02 09:23 ID:X+912a+g
>319
本には「個人差」って書いてあるけど、
実際に子育てしてらっしゃる人に聞いた方が
なんだか安心できるんですよね。
どうもありがとう。

321名無しの心子知らず:03/06/02 10:09 ID:JwLVpihT
>315です。産院にTELしたところ、その薬の説明書を見て下さいと
言われますた。。。で、市販のバファリン見たら、妊婦は医師に要相談と
書いてあるけど授乳中についての特記はありませんでした。
飲んじゃうかな・・・。寝不足が解消されれば頭痛も治るんだろうが
新生児いると無理だもんね。ふぅ。
322動画直リン:03/06/02 10:10 ID:55jBMJuo
323名無しの心子知らず:03/06/02 10:13 ID:ddeMWY2z
なるべく沢山の意見を参考にしたいのですが・・・
いま息子は1歳で宇宙語まっさかりです。
私に宇宙語で何か言ってますが、どう応えてあげるのが一番いいのでしょうか?
@息子が言った宇宙語を同じように繰り返す。
A「え?」「な〜に?」と理解しようとする。
B「へ〜」「そうなの〜」とわかったフリして応える。
324名無しの心子知らず:03/06/02 10:14 ID:sBuyD13B
>321
ググったら出てきました。
以下コピペ。
しかし、だからといって、全ての風邪薬が安全というわけではありません。
一般 に販売されていて、誰でも簡単に買える解熱鎮痛剤に「バファリン」(成分:アスピリン)がありますが、
授乳中は服用してはいけないお薬のひとつです。
授乳中の薬の服用は、自己判断ではなく必ず医師や薬剤師にご相談ください。

http://store.yahoo.co.jp/kenkocom/33.html
325名無しの心子知らず:03/06/02 10:33 ID:yhlaT0PF
息子6ヶ月。
最近、息を大きな音を出して「ヒュー」と吸いこみます。
音だけ聞いてると喘息の時の呼吸音に似ているんです。
ちょっと心配してます。
ただ機嫌が良く、遊んでいて興奮しているときにだけその音を
出すので(「ヒュェ〜(吸った音)、ケタケタ(笑い声)」という感じ)
喉を鳴らすのが楽しいのかな?とも思いますが。

これは子供がよくあげる奇声のひとつでしょうか?
326名無しの心子知らず:03/06/02 10:42 ID:6W12I1cW
>323
うんうん そうなの。
と会話してあげることがいいようですよー。
私もそうやってたら
息子はどんどん言葉数が増えたような気がしました。
(何言ってるかわからなかったけどね)
たまにそのまんまオウム返しで真似したりもしました。
逆にしてはいけないのは
正しい言葉を教え込もうとすることです。
327名無しの心子知らず:03/06/02 11:15 ID:JwLVpihT
>>324
おぉー!サンクスです。読んでみましたが特に新生児は
ヤバそうですね。やめときます。どうしても我慢できないほど
痛くなったら服用後はミルクにしよう・・・。
328名無しの心子知らず:03/06/02 11:20 ID:SKktDU0H
産院なんですけど、東京で、一週間の入院期間でして、大部屋で47万から
です。特別室しかシャワーはついていませんがこちらは57万なんです。
とにかく、金額の割にお部屋の設備が寂しすぎて、テレビなども50万
以上の部屋にしかつかないし、トイレも、、53万から。。。こんな物
なのでしょうか?
329名無しの心子知らず:03/06/02 11:23 ID:oGiPHhxw
バファリンは確か、名前は同じでも市販薬と処方薬で成分が違うんだよね。
アスピリンのほうはダメ。
アセトアミノフェンの方は授乳中でもオケーだから、自分で買って飲んでください
と産婦人科で言われた。
市販薬は確か商品名が「バファリンL」だったかなんだったか、
(ウロ覚えなので確認しないとだめだけど)それだったらアセトアミノフェン
なので大丈夫らしい。
330名無しの心子知らず:03/06/02 11:26 ID:3boN85az
>324
たまに頭痛がひどいとき、タイレノール飲んじゃいます。
以前「有効成分はアセトアミノフェンだけ」とCMしてたやつ。
これ、医師に相談することのリストに妊婦はあるが授乳中の人はない。
アスピリン入りよりは、影響も少ないかなと
勝手に思っているだけなんだけど。
331名無しの心子知らず:03/06/02 11:30 ID:x5P3zaDA
>325
大人が簡単に真似できて、苦しがっていないものならば問題ないと思います。
うちの子もごえごえ吸ってましたが、医者では「癖みたいなもの」といわれましたヨ。
いつのまにかやらなくなりました。
と前にも書いたなぁ。
以外にそういう子多いのかも。
332名無しの心子知らず:03/06/02 11:35 ID:oGiPHhxw
>328
うちも東京ですが、そんなもんだったよ。
一番安い大部屋で時間内出産で45万くらい。
特に産婦人科専門病院だと割高な傾向があるように思う。
でも普通は専門病院ならではのサービスや豪華な備品みたいなのが
あって、それでちょっとお高めみたいなとこもあると
思うけど、私が利用してたとこはどーってことない
とこだったけど、やっぱりそのくらいでした。

総合病院や大学病院などは、他の入院患者さんと扱いが
同じなので、産科ならではの特別なサービスや備品などもなく
部屋もそっけないけど、その分比較的割安だと聞きましたが。
333名無しさん@HONE:03/06/02 11:44 ID:IUWcxx35
>>325
心配なら、一度きちんと受診されたほうがいいと思います。
友人の子が、なんか息吸い込んだときに変な空気が抜ける音が
するな〜・・・、と思って、受診したら喘息だったそうです。
334名無しの心子知らず:03/06/02 11:46 ID:SKktDU0H
>332
ありがとうございます。どこがどうよい産院なのかまるでわからないんです。
立ち会いは出来ないですし、個室でもなんでも入院中は子供と離ればなれ。
評判はよいようなのですが。。。
335名無しの心子知らず:03/06/02 11:46 ID:OCwevkFC
健診で初めて外出するのに、
ガラスのほ乳瓶に熱湯を入れて保温ケースに入れて、
というのを今日試してみました。
傾けるとキャップのところから漏れるし、
乳首の先から熱湯が大噴出します。
ほ乳瓶って絶対横にしたらいけないのですか?
バカな質問かと思いますが教えてください。
他に、ミルク道具のよい運び方がありましたら
ご助言いただけたらうれしいです。
336名無しの心子知らず:03/06/02 11:54 ID:x5P3zaDA
>335
漏れないようになる蓋なかった?
ガチャガチャのつまみみたいなやつ。
337名無しの心子知らず:03/06/02 11:57 ID:31kkehhz
>335
乳首つけておいたら噴出する罠。
乳首を内側に向けてつけて、その上からキャップして、
キャップにはマイナスドライバーをいれるねじ穴の反対(棒線部分が凸になってる)のをするんだよ。
買ったときついてなかった?
なかったら哺乳瓶売ってるところでキャップとして売ってると思うけどな。
さがしてみそ。
338名無しの心子知らず:03/06/02 12:08 ID:yAju385C
>>328
高すぎ。。
うちは色々いれて32万でした。
4人部屋だったけれど、テレビもついてたし(見なかったけど)
シャワールームもきれいでした。
個室だと40万弱だったかな。
339名無しの心子知らず:03/06/02 12:11 ID:yAju385C
追加。
どこがどうよいのかわからない病院で産むのですか?
家から近い、とかかしら。
自分の希望のお産ができるところを探したほうがいいですよー。
後悔しないようにね。
340335:03/06/02 12:29 ID:3CzUgZWO
>336、337
ありがとうございます。漏れない蓋、見たことないです。
ピジョンの普通のほ乳瓶買ったのですがついていなかったです。
健診が明日で、買いにいけないからちょっと悔し〜。
341名無しの心子知らず:03/06/02 12:30 ID:niXQm0jU
>328 参考過去ログ。

教えて出産費用!!!
http://salad.2ch.net/baby/kako/983/983389884.html

☆妊娠・出産スレッド〜part17☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052724884/l50
の2-10あたりにお役立ちリンクがありますよ。
342328:03/06/02 12:37 ID:SKktDU0H
>332、338、339
ありがとうございます。
家からは産院は近いのですが、よい産院の選び方がよくわからないのです。
と言うよりも、勉強不足なんですね。。
343名無しの心子知らず:03/06/02 12:42 ID:XgidMLuN
>>342
まちBBSで該当スレ無い?
東京のどこかわからないけど、多摩BBSには該当スレがあるよ。
あと、「住んでる区・市町村名」+「評判」とか「評価」とかでぐぐってみたら、
いろいろ書いてあるところがひっかかるかもしれません。
344名無しの心子知らず:03/06/02 12:49 ID:yhlaT0PF
>>331 >>333
レスありがとうございます。
はしゃいでるときしか出さないから喘息ではないと思うけど、
私が喘息持ちなので少々心配してました。クセのようなもの、かもですね。
今度3種混合を受けるときに聞いてみようかな。

>>342
その設備で50万超えるのは東京でも高いですよ。
個人経営の産婦人科付き総合病院でも個室で45万くらい。
特別室で帝王切開だと50万越すかな?だと思います。
総合病院で相部屋だと30万円台が相場かと。

入院中、完全に母子別室なのも確固たる理由がなければちょっと
勉強不足というか昔風な病院ですね。今は少しでも母子同室の時間を
作る病院がほとんどですよ。
345名無しの心子知らず:03/06/02 12:56 ID:JUjY+IlE
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054518698/l50
「地域情報交換スレ」できてるみたいだよ(テストみたいだけど)
ここで聞いたら?
346名無しの心子知らず:03/06/02 13:23 ID:ov6G+FKX
生後1ヶ月半なんですが、1週間くらい前からウンチが3日に1回しか出ません。
前は1日に数回出ていました。(完母です)
具合は悪くないみたいなんですが、心配になってきました。
病院へ行くほどでもないと思いますが、せめて1日1回は便がでるようになる
にはどうしたらいいですか?
347名無しの心子知らず:03/06/02 13:43 ID:YaWfULRA
>346
赤ちゃんが特に苦しがっていたりお腹が張っていたりしなければ
それがその子のペースですよ。便は柔らかいですか?
便秘気味でもないのなら様子を見ていいと思います。うちの子
そのくらいの時3〜4日に1回とかだったよ。
348名無しの心子知らず:03/06/02 14:19 ID:aWnq5j2/
>340
近くにベビーフード置いてるドラッグストアない?
赤ちゃん用の瓶入りジュースで、
「哺乳瓶の乳首をそのままつけられます」
ってのがあると思うんだけど、
逆に考えて、そのジュース瓶のフタだったら、
普通の哺乳瓶につけられないかな?
(中身のジュースは、ママが飲んじゃえばヨロシ。)
349名無しの心子知らず:03/06/02 14:35 ID:riy0ke6Q
>>346

私も3日くらいで機嫌もいいなら、特に気にする必要ないと思うんだけど、
気休めに、気が向いた時におなかを「のの字のの字」で撫でたりするとよいかも。
それでも、どうしても出ないときは、綿棒浣腸で。(オイルに綿棒を浸して、
ぐりぐりぐりっ、と。)(ただし、浣腸は癖になる事があるらしいので、
これは「1週間くらい出なくて、しかも苦しそうな時」の為の最後の手段がいいと
思います。)

私は試した事ないけど「マルツエキスがいい」とは良く聞くけど、
それって有効なのかな〜。
350名無しの心子知らず:03/06/02 15:16 ID:x5P3zaDA
>340
今日買い物いけないなら
水筒があればそっちにお湯だけ入れておけば?
まぁ、いざとなればお湯は病院で貰えるだろうし、ダイジョブダイジョブ
351名無しの心子知らず:03/06/02 15:36 ID:gpa+Ptkp
>325=344
もう見てないかな? うちも喘息が心配で小児科医に聞いたことがあります。
息を吐く時に「ひゅーひゅー」音が出てなければ喘息ではないそうです。
ご自分が喘息だったらここらへんの感覚はわかりますよね。

>349
マルツエキス、ききまっせ!
息子が赤ちゃんだった頃は1週間出ないのはあたりまえでした。
体調も良く、ごきげんさんに過ごしていたのでこれがこの子のペースなんだと。
さすがに10日も出なければ心配なので、マルツエキスをミルクに混ぜて飲ませました。
出ました。噴水のように(>_<)

1歳過ぎたあたりから一日一回のペースになり、先日久しぶりに3日ほど
出なくてマルツエキスを飲ませたら30分後に出ましたね。

生後三ヶ月の頃、小児科医に便秘で診てもらったけど、のの字をかくどころか
雑巾を絞るように腹を揉まれたのでびっくりしたことがあります。
あれぐらいやっても大丈夫なんだと。
でも、怖くてできませんでした。
352340:03/06/02 15:39 ID:DU9BP5Gx
>348、350
教えていただいてありがとうございます。
ドラッグストアも今度行ってみます!
みなさんよくご存知ですね。私が無知なのは承知してますが…汗
353名無しの心子知らず:03/06/02 15:45 ID:kv/uDUob
他のところでも聞いちゃったけど・・・。
コモ7月号136ページの真ん中あたりで
男の子が乗っているハンドル付きのおもちゃ、
どこのメーカーか分かる人いますか?
どうしても欲しいので・・・・。
354名無しの心子知らず:03/06/02 15:56 ID:31kkehhz
>353
雑誌に問い合わせてみれば?
355346:03/06/02 16:45 ID:ckGS+if0
>347,349
ときどきいきんでることがありますが、機嫌はよくいつもと変わりません。
ただ、うんちが大量でおむつからもれ、服まで汚してしまいます。
だっこひもしているときうんちしたら、だっこひもまで汚れてしまうから・・・

「の」の字や綿棒で肛門を刺激するのはやってみましたが、効き目は無かったです。
急に毎日出なくなったので心配でしたが、大丈夫なんですね。
356名無しの心子知らず:03/06/02 16:46 ID:ZRblvtl4
以前、産後の抜け毛について相談したものです。

産後3ヶ月から始まった抜け毛が一ヶ月経った今でも続いています。
抜ける量も減らず、家中、髪の毛だらけな上に
生え際やら分け目やら地肌がみえるようになってしまいました。
部分的に、ほとんど生えてない部分もあります。
全体の量は、たぶん一番多い時期の半分くらい……。

これも産後の抜け毛の範疇なんでしょうか?
体重も急激に落ちたし、一度病院行ったほうがいいんでしょうか?
357349:03/06/02 16:56 ID:LDiSKBEr
>>346

たまると、出るものも多くなるのは当然だから、
母としてはベソをかきながら抱っこヒモを洗いつづけるしかないですね、
がんがって下さい(w。

綿棒浣腸は、1度保健婦さんにやってもらった事があるんですが、
マジで「ずぶっ、ぐりぐりぐりっ!!!!!!」って感じで、見ている私も
びっくりしました。(それまでは「ぷすっ、ちょんちょんちょん」って感じで
やってたから。)

おなかのマッサージといい、多少手荒いくらいじゃないと、効き目が出ないの
かもですね、勇気があれば試してみてください(w。
358名無しの心子知らず:03/06/02 17:13 ID:Ub1H9Mzz
>>356
産後3ヶ月〜4ヶ月に抜け毛が見られるのは
ごく普通のことです
ただ、個人差がかなりありまして
気にならない程度の方もいれば
斑ハゲ状の方もいます ただ、
ロングヘアや、縛っていることが多い方は、
ショートカットの人より目立つと感じるでしょう

妊娠8ヶ月以降、ほとんどの方の髪の毛の成長サイクルは
休止期に入ります。 その時期抜け毛も減りますが
新生毛が発生するのも止まるのです
サイクルが、正常に再開し始めるのが産後3,4ヶ月
そのときにどばっと抜けるわけです

しかし、新生毛が、同時に発生してますので
2,3ヶ月すると不ぞろいの、伸びたスポーツ刈り状態
抜け毛がひどかった方は ショートカットにして
毛を揃えることをお薦めします

この時期紫外線が頭皮に当たることを避ける為に、
帽子や、日傘を使いましょう
髪の素やトレトマンなどの、ヘアトニックもいいですよ

ちなみに私は美容師歴17年
美容室経営の、3児の母です
359名無しの心子知らず:03/06/02 17:24 ID:ZRblvtl4
>>358
レスありがとです。
あまりにも毎日毎日抜けるもので
かなり鬱になってました。
ブラッシングすればするほど抜ける上に側頭部に円形のハゲまで出来て、だいぶ気になってしまって。
ショートにすると、まさに「女性用かつらのCMに出てくる女性」そっくりの髪のボリュームになると思います。
この髪が倍の量まで戻るのに一体どのくらいかかるのだろう……。
特別じゃないんだと自分を慰めることにします。

追加質問なんですが、
体重が四十キロを切る寸前なんですが体重落とさない方法ってどなたかご存知ないでしょうか?
ベスト42なんですが、2週間で2キロも落ちてしまって困ってるんです。
体調も悪くなってきたし食欲も落ちてきたし、かといって母乳のことを考えると下手な食事は出来ないし……。
身長は155ぐらいだと思います。
360名無しの心子知らず:03/06/02 17:26 ID:Bd3df88E
綿棒浣腸ですが、手前から1.5cmのとこを持って、肛門に差し込んだら、
綿棒をつまんだ指が肛門に触れるくらいまではインして大丈夫!
コ・コンナニ・・・ってくらい。
そこでぐりぐりすればかなりの確率で出ますよ。おむつ敷いてね!
361360:03/06/02 17:33 ID:Bd3df88E
つけたし。今読み返したら、お子さん一ヵ月半で完母ですか。
だったら心配ないですよ。
母乳は消化が良いので吸収されてしまってウンチとして溜まらないことも。
お子さんの消化器官が元気に活動している証ですね!
362名無しの心子知らず:03/06/02 17:41 ID:gEgMcq1O
1歳ジャストの子供に母乳を飲ませてますが、
生理は来てるからやっぱり妊娠するんですよね。。?
363名無しの心子知らず:03/06/02 17:48 ID:31kkehhz
>362
することすれば妊娠するかもしれないですね。
364名無しの心子知らず:03/06/02 17:50 ID:Q7LU5Abg
>>362
しますよ。
365名無しの心子知らず:03/06/02 18:04 ID:VdrqnqkF
>346
うちも完母でしたが、生後1ヶ月頃から現在(3歳半)までずっと、
2日に1回のペースです。
生後2ヶ月頃には1度、4日半出なかったこともありました。
赤ちゃんが苦しそうでないのなら、その子のペースなのでは?
366302:03/06/02 18:34 ID:fL74GFvI
>>303 >>304 >>305 >>306 >>310 >>312 さん
レスありがとうございました。
やっぱり2年くらい先じゃないと着れないんですね。
お祝いにワガママを言ってはいけないのでしょうけど
長く着れるから90センチだとしても
今、着られる服が欲しかった…。 (´・ω・`) ショボーン
367名無しの心子知らず:03/06/02 18:39 ID:TvTINvir
>>366
今着られる服ばかり集まってしまって困ることも多いので
わざわざ90を選んでくださったのかもしれませんよ!
小さすぎて着られない服を貰うよりずっといいじゃないですか!


なーんて、フォローしてみました。
368名無しの心子知らず:03/06/02 19:34 ID:MF7CwCTT
授乳中、おっぱいになんとなく痛みを感じたのでみてみたら
乳頭にタコ?みたいなもの(硬くはない)ができていて形がいびつに。
乳房全体もなんとなく痛いような気がする・・・
乳腺炎というものなのでしょうか?わかりませんが、とりあえず

なに科のお医者様にかかればいいのでしょうか・・・?
369名無しの心子知らず:03/06/02 19:43 ID:yWGXKzCq
>>368
白くなっていませんか?
ちくちく痛むのであれば白斑というものだと思います。
吸わせていると、しばらくすると自然にはがれてなくなることもありますが
見せるなら母乳育児にくわしい助産師さんか医師がいいと思います。
370名無しの心子知らず:03/06/02 19:45 ID:31kkehhz
>368
まだ乳腺炎までいってないかも。
なんにせよ詰まってる、つまりかけてると思います。
医者にかかるなら産婦人科か助産院などの、母乳指導、母乳外来をやってるようなとこです。
助産婦さんがいるところじゃないと見てもらえないかもです。
私も先日乳腺炎になりまして(熱も出た)
妊娠中検診に通っていた(入院設備のない)産婦人科医院に行きましたところ、
「こちらでは助産婦がいないので乳腺炎は診られません」といわれてしまいました。

で、別の総合病院の産婦人科に行きまして、産婦人科医が一応診てくれましたが、
「助産婦にマッサージしてもらって。こっちじゃなんもできん」
みたいにいわれて、助産婦さんにマッサージしてもらいました。
371名無しの心子知らず:03/06/02 19:53 ID:zyLFaC2n
凄いくだらないことかも知れないんですが質問させて下さい。
今4ヶ月の子供がいます。
今まで産後すぐから水に触るといけないと言われ、ずっと夫が子供とお風呂に入ってました。
いきなり先週末に出張が決まりもう夫は家にいません。
今まで上に書いた通り、一人で子供をお風呂に入れたことがありません。
せいぜい母親学級の沐浴指導程度です。
ベビーバスで入れようとしても子供が窮屈そうにしているので、可哀想で…。
一応バスチェア?と言うんですか?リクライニング出きるのを買って昨日シャワーを浴びさせましたが
大泣きされてしまいました。
夫は七月末にならないと戻ってきません。
この月齢の子供はどうやってお風呂に入れてあげればいいんでしょうか?
洗い方が悪いのか湿疹が増えてきてます。・゚(ノД`)゚・。
ちなみに私は腰痛・腱鞘炎持ちです…。
372名無しの心子知らず:03/06/02 19:57 ID:VdrqnqkF
>366
ちょっと大きい子だと、季節が合わなくて出産祝いの80cmは着れない、
ってことも多いので、贈る側が気を遣ってくれたんだと思いますよ。
373名無しの心子知らず:03/06/02 20:01 ID:Iqc4DI0R
>371
旦那さんがどうやってお風呂に入れてるか見学すれば?
もしくは一緒に入って指導してもらう。
多少泣いても気にしない。
湿疹は首周りとか頭にできやすいよね?
その辺りは特に集中的に洗うようにするしかないのでは

まーでもその頃の子と一緒じゃ
自分は入った気になれないだろうね
着替えが結構大変。
374名無しの心子知らず:03/06/02 20:01 ID:31kkehhz
>371
【乳児】風呂は誰といれてる?【限定】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049702426/
○◎●赤ちゃんの「お風呂嫌い」●◎○
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1038922761/
こちら参考になるのでは。

腱鞘炎は赤ちゃん抱っこするのも困難なんでしょうか?
お風呂椅子に座り、その膝の上に赤ちゃんを抱き、
片手で支えて片手で洗えればまず問題ないと思うんですけどね。

ママの入浴が赤ちゃんの入浴と別でもいいなら、
この時期なら湯船に入れなくても、シャワーだけでもいいと思いますよ。
(ママは後でベビが寝てる間にでも入る)
375名無しの心子知らず:03/06/02 20:02 ID:fAF7vNrm
ここのせいでオナニーしすぎだよまったく・・・
         ↓

 http://www.dvd-yuis.com/
376名無しの心子知らず:03/06/02 20:05 ID:3iVaU7QH
>371
一緒に入ろうとするから難しいのかもよ。
374さんのやり方でまずできるから、自分は洗わず
赤ちゃんと一緒にでる。
とりあえずあかちゃんだけ、洗えれば問題なし。
377あぼーん:03/06/02 20:06 ID:dWvuG2e4
378名無しの心子知らず:03/06/02 20:10 ID:zMspDQE6
379371:03/06/02 20:35 ID:dxpoMiBR
レス有難うございます。

>>373さん
夫はもう既に出張先に行ってしまいました…。
お風呂に入れている様子は見ていましたが、
不安が一杯です。指導してもらう前に行ってしまったので尚更なので…。
湿疹は集中的に、ですか。がんばってみます。

>>374さん
スレ読ませてもらいました。色々な方法があるんですね。
今までお風呂=一緒に入ると考えていたのでかなり鬱でしたが
シャワーだけ、と言う選択肢もありましたね。
腱鞘炎の方は抱っこは控えるようにと指示をいただいています。

>>376さん
そうですよね、子供が綺麗になればいいんですよね。
自分は子供が寝ている間に浴びる選択肢もあるんですし…。

これから頑張って入れてみます。
380302=366:03/06/02 20:58 ID:fL74GFvI
>>367 >>372 さん

そうですね。
フォローありがとうございました。
大事にとっておく事にします。
381名無しの心子知らず:03/06/02 20:59 ID:aeSNC+k6
私も夫がいない日が多いので、子どもをお風呂に入れて
寝かしつけてから、夜中に自分は入りなおしてました
一緒に体を洗うようになったのはつかまり立ちができるように
なってからです
自分がリラックスして、赤ちゃんとお風呂に入るってのを
楽しんでみてください。「ああ、今日もお風呂にいれなきゃ・・・」という
重い気持ちが、楽しみに変わるはず
多少泣かれても、大丈夫
「お湯かけるよ、頭洗うよ、顔拭くよ」と声かけてからすると
子どももだんだん慣れてくるはずですよ
382名無しの心子知らず:03/06/02 23:02 ID:EhfGCINj
私も最初はバスチェアー泣かれたので別々に入った
同時にバスチェアーは部屋で時々座ってあそばせたりして
椅子になれるようにしたよ
(前のガードにおもちゃとかついてたから)
慣れてきた頃に、部屋で椅子に座らせておいてお風呂に運んでみたら
泣かずに入ることが出来たね
383名無しの心子知らず:03/06/02 23:38 ID:pkvAd45i
もうすぐ息子の1歳の誕生日なのですが、
みなさん何をプレゼントしましたか?
最近ハマってるおもちゃがコロコロかわるので
迷う、、。
384にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/06/02 23:46 ID:lDw5NMbY
1歳のときに買ったのはダイヤブロック。
カナーリ長く使えるし、飽きなかったよ。
385NG ◆8rx////NG. :03/06/03 00:20 ID:qTM4gwyL
1歳・・・(遠い目
確か、「やりたい放題」とかそういう・・(古?
ボールをいれるとくるくる回って出てくるのも、単純な割には随分長く気に入ってた。
386名無しの心子知らず:03/06/03 00:37 ID:7NuAdCpn
>383
父親が5000円の小さな電池で動くキーボードを買ってきました。
私は内心「こんな子供だましな‥」と思ったのですが(うちにはグランドがある)
これが大ヒット。3ヶ月くらいは毎週電池を換えなきゃいけないくらい
常に持ち歩いてはブーブー鳴らしてました。
3歳の誕生日は3万円の少し大きなキーボ―ドにしました。
これは小学4年生の今でも鳴らして遊んでます。
387名無しの心子知らず:03/06/03 00:40 ID:BpmF/ehl
>383
ビーズコースターは?
1歳だと見てるだけ、触るだけかもしれないけど、月齢を重ねるごとに
ビーズを動かして遊べるようになります。
うちの子、今2歳ですが1時間くらい集中して遊んでいます。
388名無しの心子知らず:03/06/03 00:57 ID:s+Awe+e8
今1歳半だけど、うちはあんまりおもちゃとか興味なかったから絵本何冊か買ったなぁ。ただ「読んで攻撃」がすごいけど…
389名無しの心子知らず:03/06/03 07:57 ID:5ALdYu2T
うちもだ。まだオモチャとかより、日用雑貨とかの方が良く遊んでた。
うちは1歳の誕生日、ちょっと良い積み木を張り込んで買ったけど、
結局積み木で遊び始めたのは2歳過ぎてからだったな〜。

私も絵本が良いんじゃないかと思います。
390名無しの心子知らず:03/06/03 08:22 ID:iOZEdRNb
小6の娘ですが、スネ毛が気になるらしく
「剃ってもいい?」と聞いてきます。
「剃るとかえって目立つからダメだよ」って言うと
「じゃあどーすればいいの!みっともなくてスカート穿けないよ!」と半泣きです。
私が見た感じたいした事ないんだけど本人にとっては大問題みたいです。
クリームで脱毛?脱色?どんな方法がありますか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
391名無しの心子知らず:03/06/03 08:31 ID:kRXbgNrv
わたしも中学ぐらいから本気で気にしてたなー
脱毛機のひとつでも与えて見たら?
案外痛くてあきらめるかも
まあ、剃るのを止めてもそのうちいろんな事に
手を出しますよ。
392390:03/06/03 08:44 ID:iOZEdRNb
ありがとうございます。
脱毛機かぁ。私は使った事無いのですが、痛いんですか。
393名無しの心子知らず:03/06/03 08:57 ID:Vzt90IVs
くるくるくるっと…、要するに引っこ抜くんだよね。

私も思春期のおしゃれ心は、放っておくよろし、自分でいろいろ試して
悟らせるよろし、と思います。

私ら中学生の頃は、脱色が大流行、体育の時間はみんな腕の金髪が風に
そよいでた。今から思うと、ちょっとブキミ(w。
394名無しの心子知らず:03/06/03 09:16 ID:MKPcKt1H
お母さんが見て大したことないんだったら
それこそ脱色で良いんじゃない??
変にそったり抜いたり除毛クリームしたりするより持つでしょ〜

そのあとまだ金髪の毛が気になるといったら
自分は近くで見るから目立つ気がするけど
人から見るとそうでもないんだよと
人の目線と同じところから写真でもとってあげたら納得するかな
39588:03/06/03 09:26 ID:ZKQWbytN
祖母宅に1泊、実家に2泊してきました。
すごく喜んでくれて子供もたくさん可愛がってもらいました。
思いきって行って良かったです。
>>90さん、>>91さんありがとう。
396名無しの心子知らず:03/06/03 10:08 ID:IcmZIaEr
うむ、小学生が親に隠れて小遣いでカミソリ買ってきてコソーリ剃る危険を考えたら
堂々と親の前でできるように脱毛や脱色のクリームとか脱毛テープでも
買ってやったほうが良いような気がする。

397名無しの心子知らず:03/06/03 10:36 ID:fzI5lcOQ
離乳食はじめたらお昼にかかる
お出かけの時どうしてますか?
BF持参?
いったんはじめたら、「今日はミルクだけ」っていうのは
ぜったい駄目なの?
398名無しの心子知らず:03/06/03 10:41 ID:+m7BbkrC
>397
絶対ダメってことはないけど、出来るだけ子供の都合に合わせたほうがいいかと。
かといって子供の離乳食のためだけにすべての外出を断念する必要もないし。
臨機応変にでいいんじゃないの?

私は外出時は開封してすぐに食べられるレトルトなんかを持ち歩いてました。
399名無しの心子知らず:03/06/03 10:43 ID:oMrYG+/I
私もレトルトのBF持って外出してました。
「今日はミルクだけ」でもいいと思うけど、
さすがに3回食になってくると、そうもいかず…。
400名無しの心子知らず:03/06/03 10:50 ID:IcmZIaEr
>397
初期のうちはお休みでもよし。
中期以降になったら、親が子供の食べられそうなメニューを選べば
(グラタンとか雑炊・うどんなど)
取り分けも可能なので、そんなに神経質にならなくても。
お店にBFを持ちこむのはいやがられることも多いしね。
401名無しの心子知らず:03/06/03 10:55 ID:oMrYG+/I
えー、嫌がられるの?
苦情言われたことないけど…。
うちの子は、ミルクと卵白のアレルギーなので、
フルーツ以外のとりわけは困難だったから。。
402名無しの心子知らず:03/06/03 11:00 ID:QphtIL6Y
BFはどこかのベビールームで先に食べさせて、
自分たちが食事の時の持込は飲み物かなにかだけにしておけば?
ミルクとかベビー用麦茶とか。
そうでなければ、BF置いてあるファミレスに行くとか。
フードコートみたいな場所以外は持込しないと思うけど、普通。
403名無しの心子知らず:03/06/03 11:06 ID:+m7BbkrC
BFの持込くらいでなんもいわない>ファミレス
自分たちでベビ用の食べ物を用意できない(メニューやマニュアルにないものは出せない)から。
ただ一声かけたほうがいいと思う。
404397:03/06/03 11:10 ID:fzI5lcOQ
みなさんご意見ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
405名無しの心子知らず:03/06/03 11:13 ID:x8TVwAof
お店で、離乳食いやがられたことないですよ
息子は小麦粉がだめなので、よくあるメニューはほとんどダメ
御飯と味噌汁しかあげられないことが多いので
1歳すぎてますが、一品だけはタッパに入れて持っていきます
406名無しの心子知らず:03/06/03 11:17 ID:ya1rRiiO
8ヶ月ベビなのですが、アトピーもちで一日中どこかかきむしっています。
抱っこしても顔をすりつけてくるのできがきではありません。
最近夜泣きも始まって、私もストレスがたまってしまい、
かいていると「かかないでよ〜!!!」と手を叩いてしまったりします。
当然叩くとベビは大泣きで、そんな自分が情けなくて私も一緒に泣いてしまいます。
叩くのはやめようと思うんですが、イライラがピークになると
乱暴に手を払いのけたりしてしまって、これって虐待ではないかと不安です。
これ以上虐待のようなことはしたくないのですが、どうしたらよいでしょうか。
407383:03/06/03 11:30 ID:71F83s0g
>>384-389
皆さん、ありがとう。まだまだ、おもちゃでちゃんと遊ぶわけじゃないから
どれがツボにはまるかな〜と思って。
キーボードはうちも親の光るキーボードで勝手に遊んでるので
絵本にしようかな。
最近齧るだけ(ワラ)じゃなくて、絵や文字を指差して「わうーぶー?ぶぼおぼ」
などと見るように、やっとなってきたので、、。
408名無しの心子知らず:03/06/03 11:35 ID:LeWLc0z5
BF持ち込みってよくなかったのか?
まだ中期で取り分けはできないけど大人と一緒の時間に食べさせてるから
外出時は普通の(ファミレスではない)レストランにもレトルト持ってって食べさせてた
何か言われた事はなかったけど、イヤな客だったのかな…(´・ω・`)ショボーン
409名無しの心子知らず:03/06/03 11:50 ID:Dtrxv24/
首都圏で学費11万の幼稚園って、どんな感じですか?(もちろん月ですよ)
○○付属幼稚園とか、そんな感じですか?
こちらは田舎在住なので、どんな幼稚園かよくわかりません・・
410名無しの心子知らず:03/06/03 13:25 ID:8jBTwDI8
>>406
気持ち良くわかります。
うちも同じです。
辛いですよね。ほんとうに。
旦那さんの協力は得られませんか?
すいません、ろくなアドバイスもないんですけど
人事とは思えずレスしてしまいました。
411名無しの心子知らず:03/06/03 14:36 ID:Hfe53HhH
>408
ウチも食べさせてたよ。
みんな普通に食べさせてたの、小梨の頃から見てたし
そっか〜、赤ちゃんのごはんは、こうして持参すればいいのね〜
って思って実践してしまってたよ。
DQな行為だったとは知らなかったよ・・・(´・ω・`)ショボーン
せめて今度から一声かけることにしよう・・・
412名無しの心子知らず:03/06/03 14:44 ID:FZ0YCNKM
妊娠中なのですが、夜中トイレが近くて起きるたびに
お尻がつりそうな感じになり、ふらっとタンスにもたれかたったり
しながらトイレにたどり着くという毎日です。

お尻つった経験のある方いらっしゃいますか?
何か予防法はあるのでしょうか…。(お尻の穴を閉める運動とかかなあ)
413名無しの心子知らず:03/06/03 14:48 ID:DTWzmqqM
レストランの離乳食持込って
そんなにドキュなことじゃないと思うけど・・・。
だれか店の人に怒られたことあるの?
ミルク飲ませるのと同じことじゃないのかな?
離乳食食べておとなしくしててくれるんなら
店で泣き叫ばれるよりはいいよね。と思ったりもする。
414名無しの心子知らず:03/06/03 15:42 ID:UZXKvMg+
>>412
さすがにお尻はつりませんでしたが
足がつるのはしょっちゅうでした。
両足がつって、ゴキブリの様にばたばたしていたのを見て
旦那はひいていましたが・・・。
つるのはカルシウムだかミネラル不足だと聞きましたので
牛乳を取ったりしていました。
あと、温めるとつるのが早く治るので
足だけ湯船につけたり。
ちょっと恥かしいですが毛糸のパンツなんかをはいて
温めるといいのかもしれませんね。
415名無しの心子知らず:03/06/03 15:47 ID:dh/S0VLR
>413
それは自分勝手な判断だと思うけど?
そしたら幼稚園児でも「おとなしくさせたいから」って
持ちこんだジュースとか飲んでいていいのか?

デ○ーズとかはちゃんと赤ちゃん用の離乳食用意してあるのに
わざわざ持ち込みしていたDQいたよ。
「だって持ち込んだ方が安いじゃん」と言っていた。
416413:03/06/03 15:50 ID:fVqkYOx7
離乳食がメニューに載ってないところを前提で話してるんですけど。

幼稚園児はメニューにあるもの食べられるし
離乳食メニューがあるのに持ち込む人は悪いと私も思いますよ。
417412:03/06/03 15:51 ID:c3UCqU4L
>>414
レスありがとです。
カルシウム…そう言えば不足しているかも。意識して摂ってみます。

凄くわかります>ゴキブリの様にばたばた
どうにもならなくなるんですよねえ。しかも夜中暗いところで
必死になってたりするから確かに見ている方はひくのかも…
でもこっちとしてはかなーり辛い…
418名無しの心子知らず:03/06/03 15:57 ID:dh/S0VLR
>416
では402さんの意見を尊重します。
せめてでもフードコートとかにしか持ち込みできないと思う。
ってかそういう所行くのにはもう少し親がガマンしないの?
親の都合で子供までDQにみられる0歳時は可愛そう。

ってかこの話よくでるがいつもそういう事で終わるよ。
419413:03/06/03 16:00 ID:fVqkYOx7
>418

なんでフードコートはよくてレストランはダメなのか教えて欲しい。
しつこくてゴメンネ。どっちも外食には変わらないよね。
420名無しの心子知らず:03/06/03 16:02 ID:pQQoF9TI
わー、独善的・・・
421名無しの心子知らず:03/06/03 16:04 ID:pQQoF9TI
あ、>418タンのことです。と一応付け足してみる
422名無しの心子知らず:03/06/03 16:05 ID:sdN9XLcg
・過去朝鮮半島は数世紀に渡り漢民族の完全支配下に置かれていた。
・日本が清国から朝鮮半島を独立させた。
・日韓併合は韓国側の提案で行われた。
・日本は朝鮮半島に膨大な援助を行い人口は爆発的に増えた。
・多くの朝鮮半島の若者は豊かな内地(日本)で働きたかった。
・外地(朝鮮)でも名誉なため大東亜戦争への朝鮮人志願者は定員を超えるほどであった。
・従軍慰安婦は捏造である。
・在日は強制連行ではなく自主的に日本に来た。
・創始改名は朝鮮人の要望で行われた。
・日本語教育も強制ではなかった。
・植林計画や治水計画は日本人によって基礎が築かれた。
・朝鮮語(ハングル)を確立したのは日本人。
・交通網の整備事業は日本人によって行われた。
・朝鮮史は日本人によって確率された。
・独立運動家は朝鮮人たちに支持されていなかった。


以上の様な事は、全て”事実である”が朝鮮民族に対して言えば「差別だ」と言われ
「謝罪」を要求されることになるだろう。
即ち、彼らは日帝36年以前にも何世紀にも渡り奴隷としての屈辱的な歴史を歩んで
きており、日本人に(事実を)言われる事は死ぬよりつらい事なのである。
423名無しの心子知らず:03/06/03 16:05 ID:ewdwl1JX
BF持ち込み、席につく前に聞いてみれば良いのに。
私はファミレスで断られたことないです。
離乳食メニューがあるところではそれを注文すべきだと思います。
最近デ○ーズ行ってないけど、初期から用意されてるの?
だとしたらスゴイなぁ。
424名無しの心子知らず:03/06/03 16:06 ID:Fo9zkbeL
デ○ーズって離乳食あったんだ!
ネットで見ても無かったから、行くの避けてたんだよね。
あるならあるでホームページに載ってるとわかりやすくていいんだけどな…。
425名無しの心子知らず:03/06/03 16:07 ID:x8TVwAof
>>412
お尻つりましたよ
足がつったら、ダンナはさすってくれましたが、
「お尻がつった」と言ったら聞こえないふりされました
426名無しの心子知らず:03/06/03 16:10 ID:/csPTUYP
>406

お疲れさま。頑張っているね!
うちはアトピー持ちじゃないけど、「アトピー 掻かない」でググッてみたら
いっぱい出てきたよ。
その中にベビちゃんでも出来そうなものを拾ってきたよ。

*****
その時に試したのが「筒」 腕に紙を巻いて腕が曲がらない
ようにするんです。空気穴をあけておいてね。割とよかったかな。
首にも掻かないように巻いたらムレたのが原因かばい菌が繁殖
したようでエライ目にあいました。ホッペタにもばい菌がはいって
ぐちゅぐちゅになりましたがどっちもゲンタシン軟膏で治りました

掻き方の注意点
爪は左右交互に日をあけて切る(両方とがってたら傷ができちゃいます。)
爪をたてて手のひら側に掻かない(中から外へ爪を横にして)
顔は掻かない(どうせ掻くなら見えないトコを)
*****
427名無しの心子知らず:03/06/03 16:12 ID:byke8l4Q
独身の頃、某飲食店で働いてたけど離乳食
持ち込んでる人多かった。
べつに何とも思わなかったけど、ゴミは持って帰るべき!!
あと、こどもが食べ散らかしたまんまで(テーブル上・床が
ごはん粒だらけ)帰る人も時々いたなぁ・・・。
一度、使用済みオムツを置いてった人がいたけど、
「お忘れ物です!」って返しときました(w

428名無しの心子知らず:03/06/03 16:24 ID:irbP2wav
>412
恐らく坐骨神経痛ではないかと。
ぐぐって見ると対処法見つかると思う。
でも、完全には直らないだろうから無理しない生活を。
カルシウムもいいけど、牛乳は飲み過ぎないようにね。
429名無しの心子知らず:03/06/03 16:28 ID:dh/S0VLR
>419
レストランではまず文句は言えないでしょ、
最近ではjoyみたいな人も多いしw。
まぁ最近のファミレスで427サンみたく散らかしっぱなし良く見るけれども
私が最後に片付けようとすると「いいです」と形だけでは必ず言うよ。

フードコートはジャンクを基本的に扱って色んなモノを共同で食べるから。
客も手軽に食事し、他の客がどうとか気にならない。
レストランは(一応)シェフがいてその料理・空間を大事にするから。
もちろん客だってそれなりのモノを求めたいでしょ?

ってかそもそもお子さんいくつ?
430名無しの心子知らず:03/06/03 16:34 ID:5YfOPyNp
フィッシユ!フィッシュ!フィッシュ!
431名無しの心子知らず:03/06/03 16:42 ID:3qR1UR8y
デ●ーズの離乳食って中期〜後期にかけての内容だったと思われ。
ジョナ●ンだと「お子様うどん」(量が少ない)があったからそれをあげていたなぁ。
お店の人に聞いてからなら、離乳食を持参しても良いと思うんだけど。
432名無しの心子知らず:03/06/03 16:46 ID:8iTOMV5G
ってかてか、>>429
すいません意味が掴めないのですが
つまりあなたも持ち込みをしていると?
じゃなくてあなたは現役でウェイトレスさんなの?デニーズの?
433413:03/06/03 16:50 ID:bDIBXFbp
私の子は0歳と3歳。
ちなみに外食はめったにしません。ダンナが嫌いだから。
下の子できてからは特にしなくなりました。
でも「レストランに離乳食持込」は肯定派なのでレスしています。
勿論ゴミを持ち帰るとか最低限のマナーは守ることが前提で。
434413:03/06/03 17:08 ID:evCzKCD5
ごめんなさい。晩御飯の支度するのでオチマス。
435名無しの心子知らず:03/06/03 17:42 ID:AoVvfalv
なんというか、レストランで離乳食食べさせていても
仕方はないと思うけど、一応遠慮がちにするべきなんじゃないかな・・・
とは思う。

その店のものでない食べ物を食べさせているわけだし。
436名無しの心子知らず:03/06/03 17:58 ID:5YfOPyNp
429って子梨でしょ?離乳食の話においくつ?って。。
437名無しの心子知らず:03/06/03 18:03 ID:pLId4xhM
こんなところに書き込むものじゃないかもしれませんが・・・
私は現在就活中でして、子供の文具・おもちゃを作る会社に就職したいんですね。
やはりこのような会社は自分で商品を企画したものを持っていかなくちゃいけないんです。
幼稚園児がどのようなものに興味をもって、どのような遊びをするか教えていただきたいです。
親としてこのようなもので遊ばせたい・遊ばせたくない・今こんなおもちゃがはまっているなどなにかあれば教えてください!(><)
438名無しの心子知らず:03/06/03 18:24 ID:epIQScFD
>437
立てたスレの処分をしてください。
あっちに誘導が入っています。

掲示板はチャットではありません。
ひとつ質問をしたら一晩くらい待ちなさい。
待てないなら別の手段で調べなさい。
他のスレにもマルチポストしないでね。
439名無しの心子知らず:03/06/03 18:34 ID:uG3ALEvf
今更そんなことをあわてて(しかもこんな場所で)きいてる人が
「子供の文具・おもちゃを作る会社に就職したい」つーのが
そもそもイクナイとおもいますが
440名無しの心子知らず:03/06/03 19:02 ID:trLEb4fI
>>409
東京の私立の幼稚園でも、「よくある普通の幼稚園」なら
バス・給食・プール指導くらいまでついてても月4万円くらいまでが相場なので
月10万円以上というのは「かなりの有名私立学校附属の幼稚園」とかじゃないかと思いますが。
441名無しの心子知らず:03/06/03 19:03 ID:kRXbgNrv
オリジナリテイーがないといかんだろう
442名無しの心子知らず:03/06/03 19:13 ID:9Aoj7/H3
地域差あるよ。
「未就学児お断り」「食事できない幼児お断り」と書いてある
レストランはあります。
田舎に行くと食事処ないから結局OKにしてくれるんだよ。
443390:03/06/03 21:47 ID:qUMJ4cWc
皆様ありがとうございます
脱毛クリームを使い娘の足はツルツル!
本人大喜びです。
明日はスカートをはいて学校に行くそうです。
「はぁぁ〜ツルツルぅぅ」などと言っております。
444名無しの心子知らず:03/06/03 21:48 ID:GQ8an9jw
>>437
今までも手軽に情報を得ようとここでリサーチしたがる人って
けっこういましたが、答えを得られたことはないようですよ。
ラクして情報は得られないよ。
自分でガンバレ!
445オイラ:03/06/03 22:41 ID:8I/UAc6t
ブックローンのIe stepのstep one(ミルキーパル)ってやつなんですけど、
使ってらっしゃる方いますか?
あれっていいのですか?
かなり悩んでます。
446名無しの心子知らず:03/06/03 22:52 ID:aZrctMew
すいません。ちょっと教えてチャンなんですけど、
もうすぐ3か月健診なんです。その時に予防接種もあるんですけど、
生後3カ月以降受けれるBCGとかDPTとか一度に全部受けれるのですか??
順序がありますよね??ほんとうにすいません。教えてくださいm(__)m
447名無しの心子知らず:03/06/03 23:06 ID:68QwnrFB
>>446
一度には受けられません。
4週間もしくは2週間あけてからつぎの注射です。
448名無しの心子知らず:03/06/04 00:05 ID:BqWFH6nh
>>446
えと、447さんのお答えのとおりですが
予防接種にもいろいろあるので少し勉強が必要かと。
赤ちゃんの病気の本などに載ってるのでとりあえず一読をお勧めします。
あと自治体によって集団か個別か違ったり、
誕生月によって通知が来る時期が決まってたりするので
自治体でどうなってるのかちゃんと調べたほうがよいです。

このスレも参考にどうぞ。

■予防接種スレッド 3■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1037543594/l50
449名無しの心子知らず:03/06/04 00:33 ID:IdIP7WTh
数日前に出ていた出産にかかる申告の話で…
株の確認していてコンビみていたら
3人目を出産すると会社から200万のお祝い金でるそうな。

ホントか…?太っ腹だなぁコンビ。
450名無しの心子知らず:03/06/04 08:52 ID:sDk5CRtr
>>446
以前住んでいた区では、3ヶ月健診の時に
BCGを受けました。
(今住んでいるところは、健診時に予防接種はないです)

住んでいるところによって違うので、
お住まいの市役所(区役所)に電話で聞いてみたり、
健診の案内をよぉーく見てみてねん。
451名無しの心子知らず:03/06/04 09:28 ID:tE5+z5Ek
23区のまちBBSに子育て情報関連のスレってあるんでしょうか?
ワタクシあちらは初心者でここのような質問スレさえどこにあるかわからなくて…
スミマセンがこちらで教えて下さいm(_ _)m
452名無しの心子知らず:03/06/04 09:42 ID:jvJjDoNC
>446
一般的には、赤ちゃんの受けるいちばん早い予防接種が3ヶ月検診でのツ反・BCGなので
3ヶ月検診のときに「予防接種のあらまし」みたいなパンフや
地元自治体の予防接種の無料券のつづりなんかをもらえると思います。
(無料券は、接種可能な月齢になってから郵送される自治体もあるかな)
予防接種には「次の(別の種類の)接種には4週間以上あける必要があるもの」
「1週間たてば他の接種をしてもいいもの」
「かかりつけの医者で受けるもの」「保健所などで集団接種するもの」
「1回の接種で生涯の免疫になるもの」
「同じ接種を数週間おきに何度かくりかえす必要があるもの」などいろいろあるので
自治体からもらうパンフをよーく読んでスケジュールたててください。
453名無しの心子知らず:03/06/04 09:48 ID:jvJjDoNC
>451
ちょっと見てきたけど「23区総合子育て情報」みたいなのはないみたいね。
「23区全体」だとかなり広域になるので、話をしても難しいのかも。
細かく地域を限定した話ができるのがまちBBSの強みなので
ご自分の知りたい地域のスレッドで、育児関連の話題を出しても問題なさそうな場の雰囲気だったら
質問してもいいかもしれません。
454名無しの心子知らず:03/06/04 10:20 ID:Qx+nqaCh
生後25日の子ですが、いつも右を下にして寝るので右側の頭がぺちゃんこです。
頭の形をよくする方法を教えてください。
455名無しの心子知らず:03/06/04 10:34 ID:Wo2BTBbP
>454
右を下にしたら壁しか見えない場所に寝かせる。
赤ちゃんは母を見たいので左を向く‥かもしれない。
家の3子はもう小学校4年ですが左がぺちゃんこです、
いろいろやっては見たけど結局ダメでした。
小児科にも相談したけど、しょうがないって、多分大人になっても直らないそう。
でも上から見ない限りはぺっちゃんこって案外わからないもの。
ママ友にも相談したけど「気がつかなかった」らしいから。
なんの慰めにもならないけど。
456名無しの心子知らず:03/06/04 10:35 ID:XP4Du9Kc
>451
ないです。
なので、ここで地域情報交換スレできないかなと思ったんだけど、情勢は
今いち芳しくない・・・
なんだったら、ここで話題振ってみれば?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054518698/l50
457名無しの心子知らず:03/06/04 10:43 ID:yAc0IMs8
気にせず育てれば勝手に頭の形が良くなります。いや、マジで。

うちの子は参道に頭が引っかかったせいからか
頭頂部が三角帽子のようにとがり孫悟空のわっかのようなくぼみがありましたが
4ヶ月現在普通に丸いです。
458名無しの心子知らず:03/06/04 10:49 ID:84QBovXQ
この板にも、そろそろ山崎シャッフルが来ますよ。
459まい:03/06/04 11:00 ID:xEv7HbOO
今妊娠三ヵ月で良い産婦人科を探してます。回りに一人も子供いる人がいないので困ってます。サイトなんかもあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。
460まい:03/06/04 11:02 ID:++u3zCxU
↑書き忘れましたが都内でお願いします!
461名無しの心子知らず:03/06/04 11:03 ID:MWkF/jLi
>459
あなたがどこに住んでるのかもわからないのになんともいえない。
通える範囲にある産婦人科を探すだけならタウンページをみればよい。
まちBBSで情報を求めてみるとか、
子育て系サイトでローカル情報が盛んにやりとりされているところを探してみるのもよいかもしれない。
462名無しの心子知らず:03/06/04 11:05 ID:jvJjDoNC
>459
2ちゃんでは地域限定の話や具体的な病院名を挙げるのは禁止です。
まちBBSにでもドゾ。
(都内、と言ってもそれだけでも広うござんすが)
463名無しの心子知らず:03/06/04 11:06 ID:XP4Du9Kc
どーしても育児板で話したいなら、せめて>>456のスレで話を振るように。
464名無しの心子知らず:03/06/04 11:12 ID:W6Vlt8hn
ここで聞くことじゃないかもしれませんが、適当なスレが見つからなかったので
教えてください。
乳がん、子宮がんの検診って受けてますか?
いま33歳で、今年出産しました。いままで検診を受けたことはないんですが、
自治体で30歳以上から受けることができます。
みなさんどうされてますか?
465名無しの心子知らず:03/06/04 11:14 ID:h3abInOa
>>459
こんな所も読んでみては。婦人科の評価が少しは載ってます。
「ジネコ」 http://www.jineko.net/clinic/index.html

あとは、他の方が仰るように、ローカルな話題はこちらが良いでしょう。
「まちBBS・東京23区」 http://tokyo.machibbs.com/tokyo/
466名無しの心子知らず:03/06/04 11:16 ID:jvJjDoNC
自治体の「30歳以上から検診費用補助」は知っていたけど
31歳でお産したあと今まで忙しくて行く余裕は無かった。
でも、この春から子供が幼稚園に行って時間が出来たので
今年からは毎年行こうと思ってる。

幼い子を残して死ぬのはしゃれにならないので
年1回のことだし、できるだけ受けたほうがいいとはわかってるんだけどね。
467まい:03/06/04 11:45 ID:bKqljQ36
461さん465さんありがとうございます。早速検索して良い病院探してきますo(^-^)o
468名無しの心子知らず:03/06/04 12:26 ID:KBSuNe9A
突発性発疹で熱が下がってお腹や胸に湿疹が出てきたけど機嫌が悪い。
ミルクも飲むし嘔吐や下痢は特に無しです。
抱っこしてると普通なんだけど、寝かせるとグズグズして
泣いてしまいます
ただの甘えなのかな、心配ないのかな。
469名無しの心子知らず:03/06/04 12:34 ID:+mJDHWWq
>468
何ヶ月ですか?
甘えもあるし、不安からきてるのもあると思います。
いっぱいダッコしてあげてね。
うちの9ヶ月の子も先々月突発しました。
470名無しの心子知らず:03/06/04 12:36 ID:0GiBLd3n
>468
突発の熱が下がったあと機嫌が悪くなるのはよくあることらしいですよ。
うちも突発やったとき、医者に言われますた。
実際機嫌は最悪ですた。
突発の発疹にはかゆみはない、と言われてますが
やっぱりなんか気持ち悪いのかもね。
うちの場合、お風呂の許可が下りてからは大人しくなったので
風呂に入れなくて気持ち悪かった・・・のかも。
とりあえず心配はないと思いまつ。
471名無しの心子知らず:03/06/04 12:38 ID:KBSuNe9A
9ヶ月です。
いろんなサイトみたけど「機嫌はいい」と書かれてたので
心配になってしまって・・・
甘えならいいんだけど、抱っこしてないと泣くし
ご飯作れないし、腹減った。ナキ
472名無しの心子知らず:03/06/04 13:15 ID:jvJjDoNC
>471
突発って「結構な高熱が出る割に、熱が出てる間は機嫌が良く元気が良い」ことが多いのよ。
で、470さんもおっしゃるように「熱が下がってからグズグズ」になるの。
熱の疲れや発疹の不快感なのかもね。
食事は、この際出前でも宅配でもなんでも使うのだ。ガンガレ

ご近所なら、我が家のおかずを少し分けてあげたいところだなぁ・・・。
473451:03/06/04 13:31 ID:tE5+z5Ek
>453
>456
やっぱり子育てスレはないんですね。
とりあえず、あちらの該当地域のスレで質問してみます。ありがとうございました。
474名無しの心子知らず:03/06/04 13:56 ID:WiRYaFo8
6ヶ月になったばかりの息子の体が熱いので
熱を測ったら37.8℃ありました。熱を出すのは初めてです。
機嫌は良いし、離乳食もよく食べているので様子をみていますが、
水分補給は母乳でもいいのでしょうか?
また、熱の出始めは薄着?厚着?どちらでしょうか。

昨日三種混合を受けたのでその副反応か突発かだと思うのですが、
どのような状態になったら病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?

すいません、初歩的なことで。持ってる育児書に載ってないので
教えてください。
475名無しの心子知らず:03/06/04 14:02 ID:OrKQDmAJ
>>474
判断つかないなら、病院に連れてった方がいいと思います。
476890:03/06/04 14:03 ID:CCyiZgX4
>>474
一番怖いのは脱水症状なので私なら母乳を飲みたいだけ飲ませます。
熱そうなら薄く毛布を掛ける。寒そうなら服を1枚足す。
薄着はさせません。本人の様子によります。

副反応なら熱が下がれば問題ないと思いますが、
念のため個別接種なら三種混合をした小児科につれていっておくのがいいと思います。
突発にしてもやはりつれていきます。
初めての熱ですしね。
私ならデスヨ。
477名無しの心子知らず:03/06/04 14:06 ID:jvJjDoNC
>474
水分補給はなんでもいいので、母乳でもちろんOK。
昨日注射してるなら、早めに一度見せたほうが安心できるんじゃない?
基本的には「あんまり元気じゃなくなったら」が受診のタイミングだけど
子供は急激に具合が悪くなってひどい嘔吐などで「こんな容態では病院へも行けない」ことになることもあるので
はじめての発熱なら早めに受診しても問題ないと思うよ。
478名無しの心子知らず:03/06/04 14:08 ID:rFCsgEPK
>474
初めての熱だと心配ですよね。
今の様子でそのくらいの熱なら、差し迫ったものは
ないと思うので、様子をみてもいいような気もしますが、
熱というのはたいてい夕方や夜にあがってくるものなので、
夜中に高くなってあわてて夜間診療などにかけこむ可能性も
ないとはいえないので、ご心配なら今のうちに
お医者さんに行って来たほうが安心できるのでは?
479名無しの心子知らず:03/06/04 14:09 ID:8BameZJP
>474
水分補給は、母乳で大丈夫です。なんでも飲んでくれればOKと考えましょう。
熱の出始めは、寒いと聞くので、厚着がいいです。ブルブル震えていたらと
よく言いますが、赤ちゃんって震えるのかは不明です。
おでこ、手、足がぽかぽかしてきたら、薄着のほうが赤ちゃんも快適だと思います。

病院に行く件ですが、6ヶ月で始めての熱だったら、私だったら連れて行きます。

不安だよね。うちの子も10ヶ月で始めての発熱して、その時は、緊張したよ。
480名無しの心子知らず:03/06/04 14:18 ID:WiRYaFo8
474です。
みなさん即レスありがとうございます。
とりあえず、すごく機嫌が良いまま、母乳を飲みながら
お昼寝タイムに入りました。スヤスヤ寝てますが、体は熱いですね。

接種した病院に電話したところ、
無理に起こさないで、7時まで診療してるから心配なら
起きてからもう一度熱を測ってからいらっしゃい、とのことでした。
(三種混合で熱が出る子は3〜4%くらいだそうです)
今のうちに家事をさっとすませて、起きるまで待ちます。
はー、これから発熱、下痢などオンパレードなんでしょうねぇ・・・
免疫が1歳くらいまで続けばいいのになぁ。
481名無しの心子知らず:03/06/04 14:19 ID:krfv3gHl
質問です。2歳の娘が鼻風邪から、中耳炎になりました。

抗生物質や痛み止めを3日分いただいてきたのですが、
先生は「痛がったらまた来て」と言われました。
家に帰って、ネットで調べてみると、中耳炎は完治まで長くかかると
出ていたので、「?痛がらなかったら、行かなくていいの?」と
ちょっと心配になりました。
先生は「症状は軽い」とはおっしゃっていたのですが…

それから、熱や諸症状がなければ、保育園に行っても大丈夫なのでしょうか?
中耳炎は風邪からなるものだとは思うのですが(風邪の方はほとんど治っています)、
中耳炎を直接よそのお子様にうつす心配はありますか?

ご存知の方教えてください。お願いします。
482名無しの心子知らず:03/06/04 14:35 ID:jvJjDoNC
>481
風邪から耳に回った急性の中耳炎なら
抗生物質を数日飲んだだけでサッとなおりますよん。
長くかかるのは「滲出性中耳炎」のような慢性中耳炎のことでは?

中耳炎は誰かに伝染はしないでしょう。(w
あなたのお子さんの中耳炎がうつるものなら、お子さんも誰かからうつされてきたことになるわけですけど
「鼻かぜから中耳炎になった」ということでそんなことはないんでしょう?
風邪の症状がなければ登園も問題ないと思いますが。

483481:03/06/04 14:57 ID:krfv3gHl
>482さま

早速のレスありがとうございます。

鼻風邪からくる急性の中耳炎は、長引かないんですね。よかった〜
中耳炎が直接人にうつる病気ではないというのも、安心しまた。

とりあえず、痛み止めをやめた後、痛がらないかをよく見てみます。
どうかこのまま、サッと治ってほしい!

ありがとうございました〜!
484名無しの心子知らず:03/06/04 15:42 ID:dsWut+dB
(不安がらせたら申し訳ないですが)
急性中耳炎は長引かないんですか?うち冬になった時は
病院が休みの日以外毎日で1ヶ月かかったのはなんだったんだろう?

先生がコワイ人だったのと、くせになるという話を聞いたので
いわれるとおり通ってしまった。
485名無しの心子知らず:03/06/04 16:04 ID:4HKw3oY0
>484
先生が儲け主義だったか、
あなたのお子さんの病状が本当に「毎日通わないといけない」状態だったか。
子供の急性中耳炎は、結構簡単に慢性化することもあるんで
急性の「鼓膜が真っ赤」という状態がひとまず抗生剤でおさまっても
毎日鼓膜をのぞいて「鼓膜の向こう側にたまった水の様子」なんかをモニタしてたのかもね。

486名無しの心子知らず:03/06/04 16:13 ID:dsWut+dB
>485
ありがとうございます。
耳はよくわからないんですよね、もっと勉強しなきゃ。
まだ医療費ゼロ(1歳児)で自分の懐は傷まないので
先生の儲け主義かもってのは気づきませんでしたw。
でも確かに鼓膜が正常の位置にないとかってマメに吸い上げてたり
していたなー。
487名無しの心子知らず:03/06/04 18:37 ID:wsq2J7Kb
こちらで質問させていただくのが適当かどうか分からないんですが、
小さなお子さんを抱っこされて(連れて)電車に乗られている場合、
席を譲られることについて、どう思われますか?

前に立たれた場合は譲るようにしてるのですが、
「立ってる方が楽ですから」と断られることが、結構あります。
(もちらん、喜んでくださる方も多くいらっしゃいます)

どういう状態だったら、譲られると迷惑なんでしょうか?
また、どういうときに譲ってもらいたいと思われますか?

既に語りつくされていたら申し訳ありません。
488名無しの心子知らず:03/06/04 18:40 ID:MpsbofzV
>487
断られたら「そうですか」とひっこめばいいだけだと思うけど。
「たっているほうがよい」といわれたのに強引に座らせるとかは迷惑だけどさw
声かけるのはいいんじゃないの。
489名無しの心子知らず:03/06/04 18:41 ID:xLBJ2omK
やーいつでもどこでもありがたいに決まってますよ>譲っていただく
私は幸運な事に、いつも、快く譲っていただける方に出会えます。
ありがたいことです。
490にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/06/04 18:43 ID:La5kPsLx
抱かれたままじっとしてると、むずがったりする子の場合は
立ってる方がラクなのかな?
ゆれた時に危ないから、基本的には(事情が許せば)座ってた方がいいと思いますが。
491名無しの心子知らず:03/06/04 19:19 ID:lbgdSSt0
今日、子(10ヶ月)を病院に連れていきました。
風邪でしょう、ということでそっちはたいしたことないとのことなんですが
「この子ずいぶん小さいね。(6125g)歯も最初のが生えてからずいぶんたつのに
次のが全然はえてこないし。出生時は普通の大きさなのになあ。紹介状だすから
別の病院で詳しく検査してもらって」といわれました。
7ヶ月検診の時より40g減ってたので、私も少なからずショックでした。
紹介状になんて書いてあるか気になるけど、わざわざ封がしてあるってことはやっぱり
見てはいけないものなのでしょうか?
492487:03/06/04 19:25 ID:wsq2J7Kb
早速のレスありがとうございました。
ごちゃごちゃ考えて譲った時、断られると
「やっぱり余計なことだったよー」と、落ち込んでしまうんですが、
もっと軽い気持ちで声を書ければいいんですよね。

脊髄反射のごとく、何も考えないで、自然に声をかけるようにします。
493名無しの心子知らず:03/06/04 19:49 ID:WiRYaFo8
>487
うん、譲ってくれる人はホントに素敵にみえます。
ありがとうね。

さて、息子が産まれたときに実母にも叔母(実母の姉)にも
「男の子は熱があるとティムティムがくたっとするからすぐわかるわよ」
とアドバイス(?)されました。
本当にティmティムで元気の良し悪しってわかるもんですか?
ちなみに母も叔母も男児を育てた経験ありです。
494名無しの心子知らず:03/06/04 20:32 ID:sDk5CRtr
>>491
改ざんの可能性があるからです。
495あぼーん:あぼーん
あぼーん
496あぼーん:あぼーん
あぼーん
497名無しの心子知らず:03/06/04 20:54 ID:k0VK6V2A
お子さんを預けながら働いている方で、ホームベーカリー持っている方、
いらっしゃいますか?
現在妊娠中で、前々から気になっているホームベーカリーを
買おうか迷っているのですが
働きながら育児をしていたら
ホームベーカリーでパン焼いてる余裕なんてなくなるかな…
498名無しの心子知らず:03/06/04 21:00 ID:chTTQaNB
布オムツについて教えてください。
2ヶ月ですが、成形オムツでスマートに二枚重ねにするには
どうしたらいいのでしょうか?
重ねたらすごい背中が盛り上がってえびぞってるし、一枚だと
少し漏れちゃってるので。
あと、バケツには洗剤はどのくらい入れるの?
洗濯機に入れる量じゃ多いですよね?
それとも、漬け込んだ液のまま洗濯機に入れて洗濯するもの
なのでしょうか?
あと、お尻ふきを拭いたあとはゴミ箱に捨てますか?
オムツライナーとウンチョスはどうやって捨てるのですか?
好きにしろなのかもしれませんが、全然見当も付かないので
親切な方教えてください。

499名無しの心子知らず:03/06/04 21:04 ID:7ttHMZiy
>497
私は冬しか使いません。ホームベーカリー。
私の場合は夜材料セットしておいて朝できたての食パンを〜という感じなので。
こねるのだけやってもらって成形してオーブンで焼くというのをする人なら
夏でも使うだろうけど、私のような使い方だと夏は使うかどうか微妙かも。
なんとなく材料が悪くなるような気がしちゃうんですよね・・・
ちなみに食パンを勝手にホームベーカリーに作ってもらうだけなら働きながら
育児中でも大丈夫かと。材料入れとくだけですから。私も1年前まではやってましたよ。
500名無しの心子知らず:03/06/04 21:04 ID:pQMGWuT6
501名無しの心子知らず:03/06/04 21:14 ID:Zk6veXU0
今妊娠7ヶ月です。持病があって最初から赤ちゃんに母乳をあげられません。
ミルクを作るので浄水器を買おうと思っていますが、最近のアルカリイオン水
が出来るタイプの物にはミルクの表示のボタンが付いています。
あれって赤ちゃんにはアルカリイオン水はあげてはいけないからなのでしょうか?
浄水器無しでに作る場合は水道水を沸かしてさましてミルクを作ればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
502名無しの心子知らず:03/06/04 21:16 ID:lbgdSSt0
494さん、ありがとう。
そうか、そういうこともあるのですね。
思ってもみませんでした。
503名無しの心子知らず:03/06/04 22:17 ID:sonBFN6o
487さん
亀レスですがまだ見てるかなぁー。
私がまさに、「譲られて断る」人間です。
座ると、抱っこされている息子が、椅子に立ちたがったり、
窓の外を見たがったり、
となりの人の足に、息子の足がぶつかったり、
それを押さえ込もうとすると愚図られたり、
まあひどい感じになってしまうので
いつも、申し訳ないなぁーと思いつつもお断りしてます。
なんだか、すいませんという感じです。

この前なんか、最優先に座るべき風貌のご老人にまで席をゆずられ、、、(以下略)
504名無しの心子知らず:03/06/04 22:25 ID:U7Kn+Acg
ホームベーカリー
私も涼しい時期には夜セットして
朝食べてますよ>食パン。

今頃からはお休みの日にロールパンを焼く前まで作って
冷凍しちゃって、朝焼いて食べてます。
ピザ生地やバターケーキ作ったり
結構使ってますよ〜ん。
505名無しの心子知らず:03/06/04 22:47 ID:0z9VkQ7X
>>501
アルカリイオン水が身体に合わない人が稀にいるのと、ミルクの
ミネラルバランスが崩れてしまうから使わない方がいいみたいですよ。
うちはミルク、薬の時はただの浄水モードにしてます。

506505:03/06/04 22:49 ID:0z9VkQ7X
連投ゴメソ。
浄水器無しで作る場合は水道水を5分以上沸騰させてカルキを飛ばした
方がいいそうです。
507名無しの心子知らず:03/06/04 22:53 ID:9ysyp9WS
>>501
うちはミルク用のポット(水→沸騰→適温)使ってたよ。
赤ちゃん用のリサイクル屋で1500エンで買ったんだけど、重宝しました。
508名無しの心子知らず:03/06/04 22:57 ID:0dLUr+F6
>>498
↓のスレに布オムツユーザーがいらっしゃるようです。
タイトルは煽り気味ですが後半は布オムツの話してるみたいです。
こちらにも行ってみてくだされ。

紙オムツって大丈夫ですか?

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1013850015/

509名無しの心子知らず:03/06/04 23:08 ID:8BwhnRUX
>501
赤ん坊にアルカリ水は良くないらしいです。
理由はわかりません。
尿酸の数値が高い人には良いらしいのですが、体に問題のない人
にとって、アルカリ水がどう良いのか、はっきりわかってない
らしいですよ。なんだか、らしい、とかばかりで
すまんのですが、カルキぬきのできる、ミルク温度が設定できる
ポットを購入されたほうがいいとおもいますよ。
510名無しの心子知らず:03/06/04 23:24 ID:7fX1Gz9B
人によって違うとは思いますが、普通の妊娠検査薬は
生理予定日の何日くらい前から反応しますか?

フライングで検査してみて反応があった方、教えてください!
511名無しの心子知らず:03/06/04 23:28 ID:8AFiD4zD
>510
予定日より前に試す人っているの?
「あれ?こない。では検査してみるか」ってのが普通では…。
512名無しの心子知らず:03/06/04 23:31 ID:fQbrpY+4
>>510
買って、説明書読んでね。
買うのイヤなら発売元のHP覗いたら?詳しく載っているよ。
513名無しの心子知らず:03/06/04 23:37 ID:p8pu4h74
>510タン
フライングかどうかは分からないんですけど。。
私は、服用していた薬のせいで、生理が7週間来なかったので
(生理不順になるのは分かっている薬です)一応、調べてみました。
すると陽性でした。。。
ちなみに、私は経産婦ですので、出るのが早かったのかとオモワレ。
病院で検査しましたが、やはり陽性。
でも、胎嚢などは確認できず、先生には「4週ですね」と言われました。
というコトは、フライングに近い状態だと思いますケド・・・
参考になりましたかねぇ??
514510:03/06/04 23:38 ID:7fX1Gz9B
いやいや・・・試しに生理前に使ってみて
反応した人がいたらと思って聞いてみました。
自分が早く妊娠しているのかどうか知りたいので。
515510:03/06/04 23:45 ID:7fX1Gz9B
>>513さん
ありがとうございます。
4週というと予定日あたりかな・・・?
やはり予定日くらいまでは待った方が良さそうですね!
516名無しの心子知らず:03/06/04 23:48 ID:t1UYcyfa
私は、一人目も二人目の時も生理予定日3日前から出血があり、
妊娠の可能性があったので検査したら陽性が出ました。
出血が怖かったので生理予定日に病院行ったけど、
もちろん胎嚢も確認できませんでした。
子宮外妊娠だったら・・・と不安になるので、
もしフライングで陽性出ても
病院は10日後とかにしたほうがいいですよ。
ちなみに私の周期は28〜30周期なので、生理が順調な人は
生理予定日ぐらいに反応出ると思いますよ。
517名無しの心子知らず:03/06/04 23:53 ID:F4g3VdSs
>510
いつもフライングです。
1週間前から陽性でました。
生理周期28〜30日です。
でもこればっかりは個人差があると思うので、
お楽しみ程度にやるならいいかもしれませんね。
518名無しの心子知らず:03/06/05 00:10 ID:MdSkv6Nm
>493
>「男の子は熱があるとティムティムがくたっとするからすぐわかる」
ハゲワラ!
でも、我が子はそうだったかしら、記憶にないわ、と思い旦那に聞いてみたら
「なる。くたっとなる」
ついでに「じゃー、熱があったらエチーはできないの?」(出来ねぇだろw具合悪いんだから)と
聞いてみたら「……いや、それは別」
一応分かるものではあるっぽいですね。
519510:03/06/05 00:17 ID:OmQqQ89P
>>516さん、>>517さん
ありがとうございます。
フライングでも反応する方もいるんですね!
生理予定日までまだまだなので(9日もあります)待ち遠しいです。
もう少し様子を見て考えます♪
520名無しの心子知らず:03/06/05 00:37 ID:5oFnVYPZ
>>493
男児の母ですが、ティムティムというよりもタマがくたっとなるよ。
発熱とは関係ないけど、お風呂上がりもダラーンとしてる。
521名無しの心子知らず:03/06/05 03:02 ID:AHwqpnev
>520
暖かいと伸びて、寒いと縮まるらしい(旦那曰く)から、
発熱時やお風呂上がりにダラーンとしてるのでは?>タマ
522名無しの心子知らず:03/06/05 03:32 ID:MdSkv6Nm
タマは熱に弱いっていうからねぇ(自己防衛機能がついてるってことだよね?)

深夜にタマ話……もう逝こう(´・ω・`)
523名無しの心子知らず:03/06/05 07:56 ID:LycBR3cE
>487

私も席を譲られたら断る人間です。
本当に立ってたほうが楽なんで。

息子を抱っこ紐で抱っこし、ベビーカーを畳んでドア付近によく立ってました。
譲ってくださる人は本当に有り難いんですけど、揺れる車内でベビーカーを持ちながら
荷物を網棚に乗せることは出来ないし(荷物が多いので足下は前に立ってる人に迷惑)
自分が座って息子を抱っこしながらベビーカーを持つのは、ものすごく腹筋を
使うので、行くまでにものすごく疲れちゃうんです。寝てると余計に。
人2人分のスペースを使ってる訳だし、その一連の作業をするとまわりの人に迷惑を
かけることが多いのです。ぶつからないかものすごく気を使う。
立っていればすぐに降りることも出来るんで、楽なんですね。
ベビーカーもドアの三角地帯に立てかけられたり出来るし。

空いてる時は別ですが。。。
524名無しの心子知らず:03/06/05 08:20 ID:x6NbUL9F
>440
超オソレスになりましたけど、ありがとうございます
知り合いが、月11万の幼稚園にいっているんですが、すごいですね
こっちは田舎で1人2万弱の世界なので・・
いくつかまだ絞り込めるキーワードがあるので、検索してみます
525名無しの心子知らず:03/06/05 08:26 ID:F+ERB6Li
>>524
東京なら幼稚園は補助金が出るので私立も公立も
親が実際に支払う月謝はあまり変わらないと聞いた
ことがあるんですが・・・
その11万は補助金を除いて実際に支払っているって
こと?それとも補助金入れての総額なのかしら?
もし補助金以外でだったらすごいですね。
526487:03/06/05 09:48 ID:wrXiBbxd
>503、>523
やっぱり迷惑な方もいらっしゃるんですね。

深く考えずに行動できれば、断られても、
「あ、この方は立ってる方が楽なのね。」と
すぐに気持ちを切り替えられるのでしょうが、
つい、色々と考えてしまうので…。

上の発言の繰り返しになりますが、あまり考えすぎないようにします。
527名無しの心子知らず:03/06/05 10:16 ID:ztZemFrl
ベイベカーで毎日買い物&お散歩してます。
どこに行くにしても行き・帰りどちらかはおもいっきり坊に日差しが
当たってしまうのですが、ベイベカーにつけられる日よけってありますか?
雨天時用のは見かけるんだけど・・・

ベイベカーを押さずにひいてみたりもしましたが、どうにも不安定だし(汗
アドバイスよろしくおねがいすます。
528名無しの心子知らず:03/06/05 10:19 ID:NwOFrtr7
フツーにベビーカーって書けばいいじゃん。
529名無しの心子知らず:03/06/05 10:25 ID:S0jq02+q
>527
ベベカにとりつける傘の日よけとか売ってるよ。
レモールにあったかと思うが。
他にもあるかもしれないから楽天とかベビー通販とかぐぐってみれば?
530名無しの心子知らず:03/06/05 10:36 ID:x6NbUL9F
>525
私にはよくわからないのですが。
横浜の幼稚園らしいです
旦那に言っても、毎月11万なんか払えるわけない!といわれて、
もしかして入学金が11万って、聞き間違えた??なんてちょっと弱気になってますww
531名無しの心子知らず:03/06/05 10:46 ID:It93E6VK
>>530
私横浜在住だけど、月11万の幼稚園なんてあるんだ!凄いね。
入学金が11万位ならよくあるけど。(うちがそうだった。)
532名無しの心子知らず:03/06/05 10:55 ID:x6NbUL9F
やっぱり聞き間違えかも?逝ってきます・・
533名無しの心子知らず:03/06/05 11:06 ID:QKmG2O8e
10日で9ヶ月になる息子がいます。
そろそろフォローアップミルクを・・・と
思っているのですがやっぱりちゃんと9ヶ月こえてから
あげないとまずいのでしょうか?(体に負担かかるとか・・)
今日で普通にミルクがなくなってしまうので・・・
どなたかおしえてください。
534名無しの心子知らず:03/06/05 11:08 ID:ztZemFrl
527です
529さんありがとうございます。
早速あちこちぐぐってみます。
535名無しの心子知らず:03/06/05 11:12 ID:NwOFrtr7
536名無しの心子知らず:03/06/05 11:13 ID:QKmG2O8e
こちらの方が人多いと思って書き込んでしまいました。
いってきます。
537名無しの心子知らず:03/06/05 12:36 ID:EO3yEEm6
>530
英語の幼稚園だと、その位するところはよくあるよ。
1クラス15人位で、担任は母国の資格を持ったネイティブ、
副担任は日本人バイリンガル、ってなところ。

インター学校の幼稚園部門だと、もっとするのでは?
538名無しの心子知らず:03/06/05 13:18 ID:k7kLD9J1
現在32週です。検診の時にカンジダが見つかったので
膣洗浄と薬を入れてもらったんですが、2日後の今日になって
おりものに白いポロポロが混ざるようになりました。
病院に電話して聞いてみたら薬の残りが排出されてるといわれました。
治療後ってそんなにポロポロでてくるもんなんでしょうか?
539名無しの心子知らず:03/06/05 13:38 ID:tL/IMiFq
>>537
二つほど見たけれどどちらも年間約190万でした。
文科省認可じゃないから助成金がないせいだと思います。
だから正式には幼稚園とは違うんですよね。
でも普通の私立幼稚園も文科省認可がなかったら
このくらいの費用がかかるんでしょうね。
幼稚園に使われる税金ってすごい額なんですね。
改めてビックリしました。
540名無しの心子知らず:03/06/05 13:55 ID:RIaazWqm
寝てる時、タオルケットをすぐにけとばしてしまうのですが、
スリーパーって必要ですか?
現在7ヶ月の男の子です。
541名無しの心子知らず:03/06/05 14:08 ID:qCL9oBh1
>538
薬のカス、ぼろぼろ出てきますよん。

>540
子供がタオルやふとんを蹴ったりふとんから抜け出すのは、基本的に暑いから。
冬でもないのにスリーパーなんて着せたら
汗だくになってかえって風邪を引かせそうな予感。
蹴れないように、おなかだけにタオルをかけてもダメですか?
子供は手足がふとんなどで覆われて暑いと安眠できないことが多いです。
542名無しの心子知らず:03/06/05 14:08 ID:EYMBZ8Si
マグポーチを作ってみようかと思うのですが
やっぱり買ったほうが安くつくかなぁ?
保冷シートみたいのを裏に貼ればいんですよね?
作った方いらっしゃいますか?
543名無しの心子知らず:03/06/05 14:15 ID:YaSJpFlk
>540 夏は腹巻きがいいよ
544名無しの心子知らず:03/06/05 14:19 ID:DuijkMTd
子が犬のご飯(ドッグフード。半生タイプ)を食べてしまいました。
どうしよう!
545544:03/06/05 14:21 ID:DuijkMTd
生後9ヶ月です。
口の中を探ったら1個だけ出てきました。
あとは齧ったボロボロのカスがありました。
一応口の中を洗って水を飲ませました。
546名無しの心子知らず:03/06/05 14:32 ID:x6NbUL9F
>537さん
ありがとうございます
差し支えなければ、一部伏字でもいいので、名前教えていただけませんか?
それを元にググってみます
人の家のことなのに、なぜだかとっても気になる×2・・・
547540:03/06/05 14:40 ID:TEORnxOn
>541,543
ありがとうございました!
お腹だけにタオルでもすごーく寝相が悪いのですぐ取れちゃうのです。
腹巻検討してみます。
548544:03/06/05 14:52 ID:DuijkMTd
板違いでしょうか?
レスをいただけないので。。。
もし板違いだったらすみません。
これから医者へ行ってきます。
板汚しすみませんでした。
549名無しの心子知らず:03/06/05 14:58 ID:fGTrxVhk
>544
赤ちゃん様子変わってない?
犬が食べるなら大丈夫なんじゃ?と思うけど。
550名無しの心子知らず:03/06/05 15:07 ID:ZiTepBPV
>548
もう見てないかな。
下記に連絡して聞くのが一番かと。
プロじゃないから気軽に答えられないんよ。

(財)日本中毒情報センター・ホームページ
ttp://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf
551名無しの心子知らず:03/06/05 17:32 ID:vZ6Eyv3a
何が入ってるかわかんないよその犬のごはんや
何時間も常温に放置されてたドッグフードなら
食中毒って面で心配だけど、自分ちの犬のさっきあげたドッグフードなら
なんにも問題ないような気がするけど・・・。
子供が食べてやばいなら、犬が食べたってやばいもん。

・・・てか、自分ちの犬なら、そもそも子供が食べないよう注意しないといけないけどね。
たぶん中毒情報センターに電話したり医者に行っても苦笑されておしまいだよ。
552名無しの心子知らず:03/06/05 19:22 ID:/oPiQPCz
今日市の二ヶ月児股関節脱臼検診に行ってきました。
右に比べて左の股関節が硬いとのことで、要精密検査に
なってしまいました。
明日の朝一番で整形外科に行く予定なのですが、
不安でいてもたってもいられなくて・・・。
先天性股関節脱臼だと何ヶ月もギブスのようなベルトを
つけて治療しないといけないっていうし、それで
治らないと手術も・・・とのこと。
どなたか詳しくご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
553538:03/06/05 20:27 ID:k7kLD9J1
>541
ありがとうございました。
カンジダのポロポロを見たことがないので、薬なのかなんなのか
区別がつかなかったんです。
しばらく様子を見てみようと思います。
554493:03/06/05 21:29 ID:Ooj6jMDL
遅レスですが・・・
ティムじゃなくてタマでした。失礼しました。(母もタマタマと言っていた)
旦那さんにまで聞いてくださった方ありがとうございました。
確かに風呂上りはくたーっとして張りがないなぁ。体温上昇の目安には
なるみたいですね。
555名無しの心子知らず:03/06/05 22:49 ID:JtKCNYrh
生理予定日までまだあと10日間あるのですが、
なんだかムカムカしてゲップが出るんです。
まだ出ないだろうなあー、と思いつつもチェックワンしたら
超うっすらと陽性のラインが出ました。
これって、もしかして妊娠?!
つわりの症状が生理予定日のけっこう前に出るってこと、ありますか?
556名無しの心子知らず:03/06/05 23:00 ID:x9ROa/+8
>552
ギブスのようなベルト(リーメンビューゲルといいます)
などの点は、あなたのご理解でほぼ間違いないかと。
軽ければ「厚手の布オムツをあてて股をよく開かせる」「だっこをあまりしない」
程度で済むこともあるんですよ。
質問は、明日の整形の先生になんでもぶつけてみましょう。

>555
生理予定日まであと10日、ってことは
まだ排卵日から3〜4日しかたってないってことでしょう?
妊娠のメカニズム上、そんな早く受精卵は子宮に到達(検査薬で検出するホルモンを分泌)してないですし
本当に妊娠だったら良いですが、検査薬陽性・むかつきなども気のせいのような・・・。
(ちなみに、受精卵が卵管から子宮に到達するのには受精から1週間前後かかります)
557555:03/06/05 23:10 ID:JtKCNYrh
>>556
あー、やっぱりこのムカつきは気のせいなのですね。
もしかしたら・・・と思って薬を飲むのを控えていたんです。
赤ちゃん欲しいなあって思っていたから、想像妊娠だったのかな(泣

詳しい説明ありがとうございました。
558名無しの心子知らず:03/06/05 23:21 ID:b5DP4aut
検査薬に陽性が出れば薄くてもほぼ確実と聞いた事が。
(説明書の待ち時間よりかなり長く時間を置いて、
 気がついたら出てたと言うような場合は、擬陽性の可能性が高いそうですが)
排卵日が狂っていたとしたら、今反応が出てもおかしくないのでは?
それに、気のせいや想像妊娠で陽性反応は出ないらしいし。
とりあえずもう少し様子を見て、生理を待ってみては?
559名無しの心子知らず:03/06/05 23:27 ID:DKeZr4Gr
>552
私の娘も検診で指摘され、
小児整形外科で先天性股関節脱臼症と診断されました。
現在6ヶ月で、リーメンビューゲル装着中です。
私も、心配ですごく不安でしたが、
そんなに、難しい病気でもなく(8割の人が完治)
まわりに聞いてみると
小さい時に装具を付けてたって人、結構居ますよ。
装具も、思っていたよりもストレスが無い様で
全く嫌がりません。
歩き初めてから見つかると手術など、大変らしいです。
2ヶ月だったら、早期発見だからきっと治ると思います。
心配だろうけど、がんばって。
560559:03/06/05 23:31 ID:DKeZr4Gr
歩き初めて→誤
歩き始めて→正

失礼いたしました・・・。
561名無しの心子知らず:03/06/05 23:40 ID:NNTAViEZ
>>552
私の知り合いの子も先天性股関節脱臼でした。
確かベルトだけじゃなくて手術もしたはずですが
今(1歳4ヶ月)よちよち歩き始めたそうです。

手術って聞くと不安になりますが ベルトだけで済む場合もあるし
私の本にも「治療すればほとんどはきちんと治る」と書いてあります。
お母さんが腹をくくってちゃんと勉強してはどうでしょう。
うちの子は違う病気持ちで最初は真っ暗な気持ちになったけど、
だんだん落ち着いて受け止められるようになって、いろいろ調べたよ。

…だけどやっぱりなんともないといいね。気持ちはわかるヨ。
562名無しの心子知らず:03/06/06 00:30 ID:Uts6Uscj
私自身が先天性股関節脱臼でしたよん。ギプスをして乳児時代を過ごしましたが、
手術もすることなく直り、そのままフツーに大人になりましたよ。

だけど、ちらっと噂に聞いたところによると、なんでも股関節脱臼だった人は、
「年行ってから、足にダメージが来やすい」事があるらしいとかなんとか。
だから、若いうちによく歩いたり運動したりする方がベターらしいんです。
ソースは不明なので、気になるようなら検索して真偽を確かめてみてくださいなの
ですが…。でも、年を取れば足が弱るのは当たり前だしな〜。だから、
当事者としては、「気をつけなきゃな〜」と思いつつも、あんまり気にしないで、
詳しい事を調べもせずにグータラ過ごしてます。
563552:03/06/06 00:37 ID:G0XsvXl/
>556
早速のレスありがとうございます。
明日、整形外科に行って色々聞いてみます。
検査してもらわないことには始まらないですよね。
「厚手の布おむつ」、そんな治療の仕方もあるんですね。

>559
今治療なさっているんですね。
8割が完治するんですね、ちょっと気が楽になりました。
装具をつけるときにすごく痛いと書いてあったので
心配だったのですが、ストレスがあまりないという
ことなら安心です。
ありがとうございます!

>561
今日検診から帰ってきてから色々調べたのですが、
程度によって治療法なども違ってくるようですよね。
まずは明日精密検査を受けて、結果次第で勉強して
みたいと思います。
子供のためにも、ここで私が取り乱していては
いけないですよね。がんばります。
564552:03/06/06 00:42 ID:G0XsvXl/
>562
今レスに気がつきました。
ありがとうございます!
おいくつくらいまで装具をつけてらしたのでしょうか?

年をとってからくるのですね・・・。
でもたしかに、年をとれば足腰は弱りますよね。
私は坐骨神経痛なので、明日精密検査に行くときに
診てもらおうかと思っています。
565名無しの心子知らず:03/06/06 00:43 ID:Kd12DlZE
「厚手の布おむつ」の件で体験談を。
布おむつが面倒なら、まず紙おむつをして、その上から、
「厚手の布おむつ」または「布おむつ二枚重ね」をしても可でした。
股を大きく開かせることが目的なので。

566名無しの心子知らず:03/06/06 07:48 ID:wd6S4uFq
>>555
妹は排卵1週間目からつわりで苦しんでいたので、(出産当日まで)
「つわりではない」とは言い切れないかも
567名無しの心子知らず:03/06/06 10:52 ID:rnjmCpMu
5ヵ月の子供を完母で育てているんですが
最近、私の胸に小豆大のしこりがある事に気付きました
乳ガンの可能性は高いんでしょうか?
ちなみに26歳です
568名無しの心子知らず:03/06/06 10:57 ID:XU7ZJY0i
>>567
確率云々より、一度医者に診察してもらった方が良いのでは?
569名無しの心子知らず:03/06/06 11:15 ID:A0vGEuzv
>>568
同意
>>567
確率以前の問題でしょう。
仮にその道のベテラン名医がこのスレにいたとしても、
検査どころか触診もせずそれだけで判断できるとは
思えない。
すぐ病院へGO!
570名無しの心子知らず:03/06/06 11:20 ID:rnjmCpMu
567です
ひゃー、そんなにやばいのか!
ちなみに内科ですか?婦人科?
571名無しの心子知らず:03/06/06 11:24 ID:A0vGEuzv
>>570
いや・・だから単に脂肪の塊か、乳腺炎か、ガンかなんて
わからないってだけのことで(^_^;

取り敢えず婦人科へどうぞ〜
572名無しの心子知らず:03/06/06 11:53 ID:iAtzK3np
乳のトラブルの相談先は
「おっぱいの出ている人は産婦人科」「おっぱいの出てないひとは外科」でごんす。

「乳腺外科」っての、一度くらいきいたことあるでしょ?
これが乳がんの専門医です。
573名無しの心子知らず:03/06/06 12:42 ID:Fg4u49ln
女の子って何歳くらいまで男湯に入っててもいいと思いますか?
ウチはもうすぐ6歳なんですが、そろそろダメかなと思い始めてます。
でも、最近流行りのスーパー銭湯におじいちゃんが連れて行くのですよ。
「もうそろそろ、やめた方が・・・」くらいでやんわり言っても、
「まぁだ大丈夫や!(大笑い)」と返されるし。
内心「世の中にはロリコンというのがいる」と言いたいけどハッキリ言えず。
困ったよー。行かさせたくないよー。
でも、もしかして私が過剰に反応してるだけかも、とも思うし。
その子の下に双子がいて、長女の世話をどうしても他の人任せにしてしまっているのが現状です。

みなさんはどう思いますか?
変態バiタっていますよね?
574名無しの心子知らず:03/06/06 12:46 ID:dfwwgji3
>573
あの…。マルチ?スレ違いだと思って移動したの?だったらだったで最初に書いたとこにそうかいてね。
ていうか私の書いたレスは読んでいただけたんでしょうか…。
575名無しの心子知らず:03/06/06 12:53 ID:ygKfeS3H
>573
もうすぐ6歳では、さすがに男湯はやめたほうがいいですね。
個人的には、せいぜい3歳くらいまでかなと思います。
お嬢さん自身は、恥ずかしがっていませんか? お爺ちゃんに直接言いにくいなら、
娘さんに「知らないおじさんとお風呂に入るのは恥ずかしいんだよ」と教えてあげて、
娘さんから「恥ずかしいから銭湯は行きたくない」と言うようにしむけてはどうでしょうか。

ロリコンの存在のことは、はっきりお爺ちゃんに言ってもいいと思いますよ。
女性のほうがそういう察しはいいので、いらっしゃるなら、お婆ちゃんにもお話して
お爺ちゃんに話すように協力してもらってはどうでしょうか。
576名無しの心子知らず:03/06/06 12:57 ID:XBPjBe3+
ここで相談して返ってくる答えはもうわかっていると思うけど、
すぐにじいちゃんにやめさせる!
大阪の南の方でも女の子が行方不明になったままだし
(バiタの仕業ではないかもですが)、
その話でもして無理やり納得させてしまえ!
577573:03/06/06 12:59 ID:Fg4u49ln
ごめんなさい。スレ違いで移動してきました。
確かに>574さんの言うとおり(別スレでのご意見)、付いていけば
一番問題がないのですが、時々ジジババの家に泊まりに行った時など、
目の届かないところでも勝手に連れて行かれるので困ります。
一緒に行っても下の子の世話していると、知らない間に男湯へ(パパの所)へ
走っていってしまいます。
夫もそんなにまだ心配してないので、注意しません。
でもそろそろ、ハッキリと身内全員に注意すべきですね。
(自分的には小2くらいまで大丈夫かなと思ってた)
正直、そんな小さい子供にハァハァする変態がいると信じたくないです。
578573:03/06/06 13:08 ID:Fg4u49ln
みなさん、ご意見ありがとうございます。
自分のいい加減な感覚に反省しています。>お風呂小2までOKの意見
本当に情けないです。
早速、娘にも話してみます。
実際、娘は全然恥ずかしがっていない(男湯に入る事)ので
ちゃんと分かってくれるか心配ですが。
ジジババにもパパにもキチンと話します。
母がこんなんではいけませんね。しっかりとしなきゃ。
579名無しの心子知らず:03/06/06 13:30 ID:k7DmMwG0
>570
遅レスですが…
専門的には、既出ですが「乳腺外科」がイイと思いますが、まずは
婦人科に行ってみては如何でしょうか。総合病院であれば、診た上
で専門の科に回してもらえると思います。
ちなみに私も、産後授乳中に同様のしこりを発見して乳腺外科で診
て貰ったのですが、結果は「乳腺線維腺腫」と診断されました。
そして、卒乳後の今はしこりが消えております。ナゼ?!
ともあれ、やバイかヤバくないかは専門家に見てもらわなければ判
りませんし、気軽に診てもらいに行ってみては?
580名無しの心子知らず:03/06/06 13:35 ID:6gv4JHUV
>>573
>行かさせたくないよー。

何語?
581562:03/06/06 14:27 ID:87jJ4q+L
>>564

亀でスマソ。実家母に聞いたところ、私は軽かったらしく(正しくは、
脱臼以前の「形成不全」って奴らしい)、3ヶ月までベルトをつけてたそうです。
痛いとか、窮屈なのかとかの問題については、「まぁ、見た目はそりゃ大層
だったけど。」って笑ってました。
582まちBBSで:03/06/06 14:42 ID:SjF2sn2A
この人はかなりヤバイ質問してます。
誰かアドバイスしてあげてください。
http://tokai.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=toukai&KEY=1054874617&LAST=50
583名無しの心子知らず:03/06/06 14:50 ID:WK/8uVhl
>582
もうレスがついてる。(w
584名無しの心子知らず:03/06/06 15:11 ID:l7E7+kJr
生理が2週間遅れています。
ここのところ、体温も平熱より1度以上高い日が続いてるので、
妊娠してるかも?と思い、妊娠検査薬で2回ためしたんですが、
2回とも陰性でした。
出産を経験した友人にも
「絶対妊娠してるよ、早く調べてみたら!」って
言われたので、期待してたのに陰性。。
検査薬って確実なものなのかなあ?と思ってしまいました。
検査薬では陰性だったけど妊娠していた方、いらっしゃいませんか?
・・ありえないのかなあ、そんなこと・・。
585名無しの心子知らず:03/06/06 15:28 ID:twZzoyrg
「ここのところ体温が高い」ということですが
「ここのところ」とは具体的にどのくらいの期間高い状態が続いてるのですか?
妊娠の場合には、2週間以上高温の状態が続きます。
すなわち、2週間未満の体温が高いという自覚症状では
単なる遅れて排卵があってその後高温期になっている
=実はまだ生理予定日が来ていない、という可能性もあるんです。
身体がまだ生理予定日前なら、自分の考えている予定日より生理が遅れていようが
体温が少々高い日が続いていようが、検査薬で陽性が出ないのもよくある話。
体温が高い期間が確実に2週間以上になるまで、もう少し待ってみても良いように思いますが。
586584:03/06/06 15:54 ID:l7E7+kJr
>585さん
ありがとうございます。助かります。。
検査薬に、「生理予定日のおよそ1週間後から検査できます」
と書いてあったので、検査してみたんですが・・。
体温が高いのは10日くらいです。
確実に2週間以上続いてからもう一度検査してみた場合、
陽性のこともあるのかな、一度は陰性だったのに。



587名無しの心子知らず:03/06/06 15:58 ID:MnwMULTZ
うちの子は(2ヵ月半)、泣き方が激しくなるにつれ、えびぞりになります。
とある育児書には
『筋肉の緊張にかかわる神経の発達に問題があることも・・・』と書かれていて
ちょっと心配しています。
抱っこのときも、反り返ることもしばしば。
検診はもう少し先なのですが・・・診てもらった方がよいのでしょうか?
「よくあるよ。」と言う人もいるので、悩んでいます。
588名無しの心子知らず:03/06/06 16:06 ID:cz3XMQBW
オークションで赤ちゃんの帽子を買おうかと思ったんだけど
サイズが分からない。
まだ、オナカの中に居るし。
42aってどの位の子向けなんでしょう?
589にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/06/06 16:09 ID:FRZ0Gm0K
>>588
新生児くらいです。
やめておいた方が無難かも・・・。
590名無しの心子知らず:03/06/06 16:11 ID:cz3XMQBW
>>589
ありがd!
591名無しの心子知らず:03/06/06 16:18 ID:twZzoyrg
>586
今月の排卵が遅れて、そこで妊娠すれば
「一度は陰性の結果が出たけど、再度検査したら陽性」ということはよくあります。

>588
母子手帳の「成長曲線のグラフ」をみるとわかるけど
頭の実寸が42センチってのは「かなりでかい頭の3ヶ月くらい〜かなり小さ目の12ヶ月児」って感じ。
私的には新生児サイズ、というにはチョト大きいけれど半年くらいまではかぶれるかも、という認識です。
帽子って似合う似合わないがあるので、買うのは赤ちゃんの顔を見てから
実際にかぶせてのほうがいいような気がする。
592名無しの心子知らず:03/06/06 16:22 ID:XU7ZJY0i
>>587
脳性まひの症状で「反り返る」と言うのがあるようですが
それだけが脳性まひの症状ではなく、他にも運動機能も悪いとか
体が硬いとか、何か様子が普通の赤ちゃんと違う様子があるそうです。
反るだけの症状の脳性まひというのはなく、手足をばたばた動かしたりしているなら
脳性まひの心配要らないと読んだ事があります。

大抵の子供は、何かにつけてよく反り返ります。その反り返りが人より激しい子もいます。
しかしそうやって手を伸ばしたり体をそらせたりは、赤ちゃんの自然な動きとしてよくある事です。
あまり心配しなくて良いと思いますが。気になるなら相談してみては?
593名無しの心子知らず:03/06/06 16:37 ID:RCRHCPev
>587
うちの10ヶ月の嬢ちゃんも反り返るの好きですよ。
泣いてるときも笑ってるときも反り返ります。
まだ成長過程で腹背筋のバランスがうまく取れていないのでは?
ちなみに私も腹筋より背筋のが強いタイプなので、中学までは
体力測定のたび、伏臥上体反らしで周囲を凍りつかせました。
今じゃ体の固いただのおばはんですけどね。
594名無しの心子知らず:03/06/06 16:59 ID:Vixl/Szp
既出だったらスイマセン。赤ちゃんの3D写真てどこに行けば撮影できます?どこの病院にもある物じゃないよね、置いてる所少ないですかね。撮りたいなぁ
595名無しの心子知らず:03/06/06 17:21 ID:D2eemjVj
>594
3Dエコー写真のことでしょうか。
でしたら、今かかっている産科の主治医に相談して、
機械が導入されている病院を紹介してもらってはいかがでしょう。
(ある程度の費用はかける覚悟ですよね?)
蛇足ですが、妊娠末期の顔だちがはっきり判る時期の方がいいかも。

ここで病院探しなさってはいかがでしょうか?
【日本全国】地域情報交換総合スレ【質問】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054518698/l50
ある程度御近所でないと行けないでしょうから。
596名無しの心子知らず:03/06/06 17:21 ID:5VnEh3an
>>594
pre-moかなんかに3Dエコーを扱っている産院リストが
のっていたような気がします
597名無しの心子知らず:03/06/06 17:25 ID:Mx9S6Hw5
わたしのかよってたとこビデオとセットで2マソ!
とらなかったけど・・・
ちなみに世田谷区
598名無しの心子知らず:03/06/06 18:36 ID:XU7ZJY0i
うちは神奈川の病院だけど15000円とか書いてあったなあ。高!
599名無しの心子知らず:03/06/06 18:46 ID:Vixl/Szp
594です。皆さんありがとう♪ウチは大田区で、都立で出産予定です♪ある程度の出費は覚悟はしています。今もう1530gなのでそろそろ記念に撮りたいたいんです。病院に相談して探してみますね。
600名無しの心子知らず:03/06/06 20:22 ID:OCqXnpZ4
>>570
遅レスですが、ただの乳の固まりの可能性もある。
いつも一定方向のみで飲ませてはいませんか?
なんにせよ、乳腺外来なり、おっぱい専門の助産婦さんなりに
診てもらってください。
601名無しの心子知らず:03/06/06 21:13 ID:5VnEh3an
>>570
副乳ってオチはないよね。。
602552:03/06/06 21:17 ID:G0XsvXl/
今日股関節脱臼の精密検査に行ってきました。
結果は脱臼ではありませんでした。
右に比べて左の骨の発達が遅いらしくて、
厚手の布オムツを一ヶ月くらいあてるだけで
大丈夫とのことでした。
色々とアドバイスをいただいた皆様、ありがとう
ございました!

しかし、ついでに見てもらった私がヘルニアだと
いうことが判明・・・。
コルセット生活に入ることになりました。ふう。
腰から足の裏まで痛いんですよー。
603名無しの心子知らず:03/06/06 21:38 ID:7DNqhrC0
お産の後はしばらく動かないほうがいいって言いますが、
私は里帰りもしませんし、手伝いにも来てもらうつもりもないんですが
そういう方は家事とかどうされてましたか?
実母は仕事が忙しいし、トメにきてもらうと間違いなく逆に気を使っちゃって
疲れるのは目に見えています。
旦那に「出産したあとしばらくご飯はおそうざいとか買ってきてもいい?」
と聞いたら「何言ってんの?」と言われてしまいました。
家事頑張りすぎると歳を取ってから
更年期障害がひどくなるっていうし、どうしたらよいのでしょうか。
604名無しの心子知らず:03/06/06 21:43 ID:Mx9S6Hw5
産褥シッターを頼む。(高い)
605名無しの心子知らず:03/06/06 21:45 ID:XU7ZJY0i
>>603
旦那が「何いってんの?」はきついねえ・・・
産後に無理するとどうなるかを嫌になるほど説明して、説得できませんか?
でなきゃいっそ、料理だけはやって、それ以外の家事はみんな放置してみるとか。
買い物は盛況の宅配などにお願するか、日曜まとめて買出しとか。

こんな所も参考になるかも。
里帰り出産をしない人の裏事情
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1021634009/l50
606605:03/06/06 21:46 ID:XU7ZJY0i
盛況の宅配→生協の宅配 ですた。
607名無しの心子知らず:03/06/06 21:55 ID:wd6S4uFq
産婦人科の先生に相談して、ダンナを連れてって産後について話をしてもらうってのは
どう?
自分は里帰りをしましたが、産後は体は思うように動かないし、すぐ疲れるし、
ちょっとムリすると頭痛が止まらないし、で
「なるほど、だから里帰りするんだな」と納得しましたよ
ダンナの理解と手助けナシでって・・・・ダイジョブ?
608名無しの心子知らず:03/06/06 22:01 ID:jPXUsZfg
>>607
1人目ですよね?産褥期はそんなにしんどく感じないかもしれないし、
もう子供のことでイッパイイパイで何もできないかも。それは産んでみなきゃわかんない。
シルバー人材センターなどでヘルパーにきてもらえば産褥シッターよりは安いと思う。
将来の健康を金で買うと思うしかない。
理解してくれないダンナなら昼間にきてもらえばいいのでは?
俺は誰も来てくれなかったからヘルパーに来てもらった。
買い物は宅配でね。
609名無しの心子知らず:03/06/06 22:16 ID:ZyzcxzvC
>>607
安産か難産か、自分の快復が良好か否か、
赤ちゃんが鳴いてばかりの子かよく寝る子か、
条件によってダイーブちがうみたいだけど。
最悪の場合を想定して助けがよべるようにしといた方がいいよ
旦那によーーーーーーく話した方がいい。
でないとマジ死ぬよ。
帝王切開になった場合はほんとキツイしね
それに「おそうざいとか買ってきてもいい?」 てなんじゃ
新生児連れて買い物いくつもりかー?やめとけー。

私は夫婦二人でがんばるつもりだったが
3日めに旦那が会社にいき半日ひとりでやったら、倒れました。
急遽翌日トメにきてもらい夜からは数日間実母にきてもらった。
その後実母に何度も着てもらいました。
けっきょくすっかり元気になるまで3、4ヶ月かかったよ。
さいしょから来てもらってればよかったと思いましただ。
610名無しの心子知らず:03/06/06 22:17 ID:lI+OF/j4
>>607
他の方も書いている通り、旦那さんによく説明すべきです。
寝不足ももちろんですが、オムツ替えや授乳にも時間がとられるし、
退院後の1〜2週間はフラフラでした。
新生児抱えて、お惣菜を買いにも行けません。
旦那さんの理解と協力無しじゃ無理だと思いますよ。

食材宅配(ヨシケイとか)を利用するのも手かと。
611名無しの心子知らず:03/06/06 22:23 ID:isBsjqjW
年齢による。30過ぎてるとキツイ。まじで。
612名無しの心子知らず:03/06/06 22:24 ID:7DNqhrC0
607です。皆さんありがとうございます。
今日帰ってきたらちゃんと話し合ってみようかと思います。
旦那も毎日帰ってくるのが12時過ぎとかなので
大変なのはわかってるんですけどちょっと冷たすぎですよね。
613名無しの心子知らず:03/06/06 22:25 ID:zgSYbHHz
>603
私は洗濯、掃除は普通にやりましたが、1ケ月半ぐらいは食事は手を抜きましたよ。
生協で冷凍惣菜をいくつか頼んで、ご飯を炊くだけ。余裕があればサラダか味噌汁を
作ったくらいでしたね。今日は作る余裕がないわって時はうどんとか、炊飯器に入れるだけの
炊きこみ御飯の素とか使ってました。
産後は粗食ぐらいが丁度いいので、ごはん、味噌汁、焼き魚、煮物一品程度あれば
十分かと思います。だんな様がそれで物足りないなら、からあげとかコロッケとか
(これもオーブントースターで温めるだけってのがある)つけたすと良いと思います。
焼き魚も生協ならみりんつけや醤油つけ等、解凍して焼くだけってのが結構ありまして
重宝しました。
味噌汁や煮物は圧力鍋を使えばすぐできあがります。シャトルシェフも便利です。
ただ今からの季節はシャトルシェルはちょっとおすすめしませんが・・・
野菜を切るのが面倒なら冷凍野菜を使えば良いし。きざみねぎから和風野菜ミックス、
ごぼうの千切り、たまねぎみじん切り、ほうれん草や小松菜のバラ凍結等いろいろあります。
ただ、生協だけではどうしても足りないものもあるので、そういうものは週末にだんなに
リストを渡してまとめ買いをしてもらってました。
生協利用しなくても、ヨシケイやタイヘイ等もあります。味はともかく品数は揃います。
メニューも毎日違いますし、全部できてるのがイマイチなら半調理品もありますよ。
それにしても、
>旦那に「出産したあとしばらくご飯はおそうざいとか買ってきてもいい?」
>と聞いたら「何言ってんの?」と言われてしまいました。
ダンナ様、失礼ですが再教育が必要かと・・・
614名無しの心子知らず:03/06/06 22:33 ID:cKaPkQhb
>>603
私も里帰りしなかった。ただ、1週間だけ実母に泊まってもらったけれど
その後は1ヶ月検診が終わるまで、義母に夕飯を作りに来てもらっていました。
(家は車で10分ぐらいしか離れてなかったので)
姑さんは近所ですか?? ずっといられるのも疲れますが、
やっぱり気を使っても、いてくれたほうが私は良かったな〜。
何事も初めて。昼間ベビーと2人っきりの時は怖かった。
姑がいれば少しは心強い。
掃除や洗濯は旦那に任せて、朝と昼食は自分で適当に。
で夕食は姑に・・。
栄養面からみても、母乳のことも考えお惣菜じゃ・・
赤ちゃんが可哀相なような気がする・・。
私は姑に助け舟出して正解でした。
(やっぱり孫は可愛いし、嫁より孫ですよ・・。)
昔は床上げ産後20日間はお布団を引きっぱなし、もちろん水仕事も
タブーだったようです。
615名無しの心子知らず:03/06/06 22:40 ID:ahAfUwW2
産後は絶対誰かの助けがいるよ。
育児がどんなものか知らないから一人でやれるって今は思えるだけで。
旦那はもっとひとごとだから、何言ってんの、なんて冷たいことが言える。
子供で手いっぱいなのに旦那の世話を今までどおり期待するなんて最低。
産後の肥立ちが悪くて昔はよく死んでたぐらい。
産後は買い物に行く暇もないよ。助けてくれる人がいないなら
宅配のお惣菜でも頼んで食べて産後の体力つけなきゃ。
旦那がどうしてもお惣菜や外食が嫌なら
旦那が自分の実家に里帰りして姑の手料理食べてろ。

616名無しの心子知らず:03/06/06 22:46 ID:YwfZhF3r
>>603
更年期障害のことももちろんあるけど、
産後は体力も消耗してるし、寝不足だし、体は疲れやすく思い通りにならない。
フラフラになることは間違いないよ。

周りの手助けナシなら旦那に理解協力してもらうのが必要不可欠だと思うのだが...
みなさんと同じだが旦那に妊娠本の1冊でも読ませて理解してもらってね。

旦那が忙しくてどうしても協力できないっていうなら
この際トメに思い切って頼ってしまう方がいいかもしれない。
案外これを機会に気をつかわなくてもいい仲になれるかも。(甘いか?)
617名無しの心子知らず:03/06/06 22:49 ID:f+tgNmPx
>603
私は産後里帰りもしなければ手助けも頼まないで夫と二人で乗り切りました。
産後1ヶ月は、買い物と夕食作りは夫がやりましたよ。
それが当然だと思ってましたが・・・
じゃなきゃ無理ですよ。
あかんぼの世話と、自分のとあかんぼの洗濯だけで精一杯だった。
姑が、高級惣菜類とか山ほど差し入れしてくれたので助かったっけ。
618名無しの心子知らず:03/06/06 22:49 ID:XU7ZJY0i
うーん。お姑さんの手伝いは、確執スレを見てると
相手によっては、後々まで後悔の種となる事もしばしのようですよ。難しい(;´Д`)
619名無しの心子知らず:03/06/06 22:54 ID:pB6SpBVZ
>>603
ダンナさんの何言ってんの?は
『産後すぐに家事ができるわけないだろ』
って意味じゃなくて
『(゚Д゚)ハァ?産後だからって甘ったれるなよ
飯ぐらいちゃんと作れよな』って意味?

だとしたら・・・・うちなら即リコーンとまで言わないけど
実家に帰ると思うな。で、ダンナが改心するまで戻らない
じゃなかったらこれからの長い子育て期間が思いやられる
妻が病気になっても何もしないお子ちゃまなダンナじゃあねえ
620名無しの心子知らず:03/06/06 23:28 ID:BPyNC5a1
うちは2人目出産で、2人の意見として里帰りしないつもりだった
けど、「産後はレトルトとか買い込んで置くから、何とかなるよね」
って言ったら、一瞬不愉快そうな顔してたよ。>旦那

この人、私が普通に家事すると思ってたのか・・・?とちょっと
心配になったけど、産後は自分の体が大事だから、予定通り
何もしないつもり。
上の子の幼稚園のお迎えだけは、ベビーシッターさんを
1ヶ月頼む予定です。(送るのは旦那)

>603も頑張れ! 旦那にもシュサーン、育児、家事の苦労を少しは
分け与えてやれ。
621名無しの心子知らず:03/06/06 23:29 ID:6aRE0cL5
>>619

トメに来て貰うのが嫌なら、旦那を実家に帰らせれば(・∀・)イイ!
622名無しの心子知らず:03/06/06 23:32 ID:Kz95XJKM
>>619
ハゲドウ!もし「何言ってんの?」がその意味だとしたら、
産後だけじゃなくこれからずっと暮らしていくのに根本的に問題なような…。
>>603さん、もしそういう意味なら、ほんと実家に帰るなりストを
起こした方がいいと思われ。
亭主関白なのと、思いやりに欠けるってのは別だと思うよ。
623622:03/06/06 23:35 ID:Kz95XJKM
付けたし。
私は旦那に妊娠と育児の初心者のための本を見せました。
それを読んでそれなりに勉強したみたい。
というか、念願の第一子!だから、強要しなくても
こっちが読んでいれば自分も興味示して知識を入れようとしてたよ。
読んでもらえるかわからないけど
そういう本を何気なく置いといてみては?
624名無しの心子知らず:03/06/07 00:02 ID:5i6gcdFF
>603
私は旦那の実家に3週間里帰りしました。
最初は二人でがんばるつもりだったんだけど、
結果的にはお世話になってよかったと思います。
トメとはもともと仲良しだったからよかったの
かもしれないけど・・・。
出産前に切迫早産で3週間寝たきり生活だったこともあって、
まったく体力がなかったので、赤ちゃんの世話以外は
できる状態じゃなかったので。
625名無しの心子知らず:03/06/07 01:46 ID:Muh0gimV
四歳の娘がいます。
カ行がうまく発音できません。>タ行になる。
コロッケが「とろっけ」などと聞こえます。
でも聞こえ方は正確です。
やはり自然に治ることは無いでしょうか。
相談するとしたらどこに行けばいいのでしょうか。
小児科?それとも保健所の方がいいのでしょうか。
小児科はめったに行かないのでかかりつけというほどのドクターがいません。
私がひどいうつ状態が続いたため、検診にも行ってませんでした。
626にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/06/07 02:21 ID:4dUdU5O3
>>625
娘幼稚園の時、お友達にもいましたよ。
「来ちゃった」を「ちちゃった」とか「光ってる」を「ちかってる」とか。

特に気にしてたわけではなかったので
いつごろ「か行」が言えるようになったか覚えてないけど、
とりあえず小2で久しぶりに会ったときにはちゃんと言えてました。

4歳ならまだ気にしなくてもいいような・・・

627名無しの心子知らず:03/06/07 08:25 ID:4rAL21Vd
里帰りしない人。
米は無洗米、これ最強。
628名無しの心子知らず:03/06/07 08:37 ID:eP+JyU77
里帰りしない人
衣類乾燥機、これ最強
629名無しの心子知らず:03/06/07 09:17 ID:qK69CD9Q
私は里帰りしませんでした。
義母は手伝ってくれるといっていましたが、口ばかりで週に1回程度子を見に来るだけ。
だんなは家事一切出来ない人で帰りは毎日午前様。
そして、その頃私は生協やヨシケイなどの宅配の存在を知らなかった。
出産前にレトルトを買い込もうと思っていましたが、予定日よりも3週間も早く
子が生まれたため、買いに行く事も出来ず。
産後、どうやって乗り切ったのか?と聞かれると・・・
全く覚えていない。
夕飯は旦那が前日買ってきたレトルトや吉牛を食べていたような気がします。
朝と昼は・・・何食べていたんだろう?
記憶が飛ぶくらい忙しかったんだと思う。
義母がもっと手伝ってくれると思い込んでいたので、しまったなぁと常時思っていた気がする。
まあ、このことも踏まえて2人目出産時はヨシケイを使う、食洗機の購入など
考えていますが。今度は上の子もいるから夕飯手抜きもできないしねぇ。
630名無しの心子知らず:03/06/07 09:41 ID:RNlHd6qC
乳にしこりが出来た>>570です
ありがとうございました。
何とか繊維腫のような気がするんですが
一度診てもらってきます
ベイベを預ける人がいないので一緒に行くしかないか。
副乳ではなさそう、多分。
631名無しの心子知らず:03/06/07 09:42 ID:n2Ac1TlW
>>629
手伝われる方が、ウザイと思うけど・・・・
私も旦那と二人で、毎日弁当とか出前で乗り切ったよ。
死んでも姑には世話になりたくなかったから。
632名無しの心子知らず:03/06/07 09:49 ID:2YUeWtYP
>625
4歳なら、まだカ行が正確に発音できなくても普通だと思います。
むしろ、聞こえに問題がないなら、いずれ自然に治る場合がほとんどかと。
633名無しの心子知らず:03/06/07 09:49 ID:CmZ8q0A3
>>625

4歳って言うと、園で言えば、年中さんかな?年少さんかな?
うちの子年少だけど、お友達にも、そんな子はザラですよ。
公園で会う年長さんのお友達にも、ひとりいます。私が知ってる限り、
男の子に多いような気がしますが、多分大丈夫なんじゃないかなぁ。

でも、検診に行ってないなら、念のために1度、相談にだけは、
行っておいた方がいいと思います。うちの地域では月に一回保健センターで
健康相談をやってるみたいです。多分>>625さんの地域にも似たような相談日が
あるのでは。相談日なら、それほど気合入れていく必要もないですし、比較的
気楽に行けるのでは。

保健婦さんに、「どうして検診こなかったの?」って聞かれそうになったら、
正直に「鬱気味だったもんで」って、さらっと言えば、それ以上小言を言う
保健婦さんなど、多分いないと思います。相談に行って、何も問題なければ
安心だし、それに、言葉の正確さを促すための日常生活のアドバイスとか、
お役立ち情報がもらえると思いますよ。気軽に、心配せずに、一度行ってみては?
634名無しの心子知らず:03/06/07 09:54 ID:86UDwEqi
産後頼る人がいなかった私は民間の会社の産褥サービスを頼んでた。
週に二日、三時間ずつを一月してもらった。
三時間で買いもの、洗濯(干すの)、
掃除もきちんとして食事も作ってくれたよ〜。
子供の面倒も時間を許す限り見てくれたし。
一時間3000円は確かに痛かったけど、
産後、肉体的にも家事は辛いし、
(帝王切開なのに、産後5日で退院させる病院でした)
旦那以外と話さない一日からも多少開放されて助かった。
金銭的に払ってあるので、あまりこっちも気を使わなくってもいいので
義母とかに来られるより、ほんと楽でしたよ〜。
635名無しの心子知らず:03/06/07 10:23 ID:QzUDUraa
>>625
うちの息子(4歳、年中)と同じだ〜〜。
「〜なんだけど」というフレーズが最近のお気に入りで、
それが全部「〜なんだちぇど」になってる。
口答えしてきても、可愛いので全然気にしてないけど、
私がのんきすぎるのかなあ。
636名無しの心子知らず:03/06/07 12:01 ID:D3STIeng
スミマセン。母乳スレで質問したのですが、微妙(?)にスレ違いで
スルーされてしまいましたのでこちらで質問させてください。

WHOで○ヶ月未満の赤ちゃんには母乳(ミルク)しか
あげないのを推奨しているらしいのですが、これって何ヶ月か
ご存知の方いますでしょうか?

0歳スレでも話題が出たと思うのですが、落ちていて見ることが
できません。
よろしくお願いします。
637名無しの心子知らず:03/06/07 12:13 ID:EJlUpHSY
>>636
確か6ヵ月
違ったらスマソ
638名無しの心子知らず:03/06/07 12:43 ID:xfPnXIcO
ベビに乳首噛まれて傷ができてしまいました。
近所の薬局に馬油買いに言ったら、ベビがまたくわえるのにそんなもん塗っちゃダメよ母乳塗っときなさいと…
母乳で本当に傷が治るんでしょうか?
安心して塗っておけるものって何でしょう?
639名無しの心子知らず:03/06/07 12:45 ID:aS51iQyE
母乳も乳首や乳輪を乾燥やひび割れから守る
役目があるらしいから、あながちうそじゃないよー。
馬油は気になるなら授乳前に拭けばいいんだよ。
640名無しの心子知らず:03/06/07 12:54 ID:7OVeUhc3
>>625
耳とかに関しては他の人がいってるから別の視点で言うね

子供の発音を気にしながら、幼児英語をやらせてたら笑えるんだけど
まさかそんなことはないよね?
親やテレビの影響で発音やアクセントがおかしくなることもあるけど
それは?周りの大人で変な発音の人いない?
641名無しの心子知らず:03/06/07 13:00 ID:D3STIeng
>637
すばやいレスありがとうございます。
六ヶ月までがんばります!
642名無しの心子知らず:03/06/07 13:25 ID:xfPnXIcO
>639
母乳でもいいんですね。いつも行ってる薬局のオバチャンだから嘘は言わないだろうけど
結局馬油は買わなかったので母乳塗って様子見てみます。
643名無しの心子知らず:03/06/07 13:59 ID:FweaS9lA
友人へ出産祝にお金と物を送ろうと思うのですが、なにが良いのかさっぱり…。おもちゃは、まだ早すぎるだろうし。物で、これは役にたったとか、良いものありますか?
644にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/06/07 14:02 ID:4dUdU5O3
>>643
↓こちらが参考になるかと↓
出産祝い、貰って嬉しい品物は?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024984318/
645名無しの心子知らず:03/06/07 18:51 ID:4HMYMrZT
603です。旦那に皆さんのレスを読ませてやりたい・・・。
昨日「退院後はやっぱり大変だから家事はちゃんとできないよ。」
と言ったら、「なんで?じゃあ何もしないで何してるの?」
と言われました・・・。おいおい。
トメに相談したら産後はうちに来なさいって言われそうだから
実母に旦那を説得してもらうように話してみようかな?
なにかこんな旦那にお勧めの育児本があったら教えてください・・・。
646名無しの心子知らず:03/06/07 19:25 ID:aS51iQyE
でも、そういう人って育児本も読まなさそう・・・。
しかーし、ひどい香具師だね・・・10ヶ月はらのなかで子を育て
ものすごく痛い思いして産むんだよ、そして休む間もなく子育て
その疲労が1日2日で消えると思ってるのか(゚Д゚)ゴルァ!!
思いやりなさ杉。
人の旦那様なのにごめんね。
647名無しの心子知らず:03/06/07 19:37 ID:WWi45WYI
>645
いい育児本は思いつかないんだけど、
お産は体力を使い、更に骨や子宮が元に戻ろうとするため、
暫くは相当睡眠をとらないと辛いうえに、
慣れない赤子の世話をしなければならない。
赤ちゃんは3時間おきに授乳をしてそれ以外は寝ている、と言うのは間違いで、
30分おきに授乳しなければならない場合もある。
何十分もかけて寝かしつけても10分で起きてしまったり。
それ以外に、吐いたり、おむつから意外とおしっこが漏れたりで、
着替えやシーツの洗濯も大変。
ということを旦那さんに教えてあげてください。

ちなみに、私は産後3週間程歩くのもままならず、5分と立っていられなかった。
648名無しの心子知らず:03/06/07 19:40 ID:8ZjZYcVn
>645
お医者か助産婦さんに頼んで、ダンナに説教してもらいなさい。
それが一番効果が期待できるんじゃないかと。
(実母さんに言ってもらうのも手ですが、それでもダメなら)
649名無しの心子知らず:03/06/07 19:42 ID:EjffdckE
ウーン、お母さんに説得してもらうってのは、お母さんも遠慮があるだろうし難しいかもねえ。
前の方のレスにあった、医師か助産師さんに説教こいてもらうってのが
できればいいような気がするけど。
パパママ学級とか、は、出るような人ではないんでしょうねえ…。
しかし、645タンが何かする・しないって事とは関係なく、
「生後一ヶ月未満の赤ん坊は、赤ん坊の方の問題として、原則外に連れては行けない、
だから買い物は物理的に無理」
ってのは言っておかなきゃにゃあ。
母親が頑張る頑張らないの問題じゃないもん。
650名無しの心子知らず:03/06/07 19:43 ID:VKpxd6vF
>>645
こんな事を言ったらすごく失礼なんだけど
お宅の御主人、想像力ゼロ
ホントどこかおかしいです。
出産を軽く見てるとかそんな次元じゃなく
どんなことかもまるでわかってないですよ。
育児本を読んでもたぶんピンとこない気がします。
離婚する勢いで(あくまでも意気込みって意味ネ)
何が何でも立ち会い出産をさせないときっと
まったく理解できないと思う。
お姑さんは良い人みたいだけど、それじゃ
ご主人は一生、お産がどういう事なのか
わからずじまい。
『妻』『母』は病気にならない死にもしない生き物で
いつも元気で家事をやるのが当たり前だと思っている
と思う。
651649:03/06/07 19:44 ID:EjffdckE
うわ、648タンとモロかぶった。
失礼しますた。
652名無しの心子知らず:03/06/07 20:32 ID:R+++uoyz
>>645 の旦那さんは
育児本渡しても読んでくれなさそう…。
>>645 さんのこと大事に思ってないのかなぁ。
653名無しの心子知らず:03/06/07 21:08 ID:ogmkxE6v
603タンのだんなさんには、是非出産に立ち会ってもらって、
その大変さを目でとくと見てもらうのだ。
こんな大仕事をしたのに、退院したらすぐ家事に復帰しろと?と、
オクタマもだんなさんがけんか腰になるのを覚悟でいってみるとよい。
でもその際オクタマは激情せず、冷静に、淡々と。
荒療治をするとけっこう効く場合もあり。
どうでっしゃろ?
654名無しの心子知らず:03/06/07 21:37 ID:x80xhhJW
うちの旦那は出産前には「洗濯や料理、育児、できる限り手伝うよ」と
いってくれてた。出産も立会いだった。でも実際退院してみたら…ハァ
産後の具合の悪さって、目にみえるものじゃないからね、なかなかね…

まぁそんな旦那もいるので。八方から説得して、立ち会ってもらって、
それでもダメだった場合の手だても考えておいてね!!
最悪自分の朝昼おやつの食事だけでも手が抜けるように!!

首都圏なら西友やジャスコのネットスーパー、産前産後の6ヶ月は配達無料の生協マイコープなんてのもあるよ。
655名無しの心子知らず:03/06/07 21:41 ID:VIuikFCk
お風呂からあがったら、1歳5ヶ月の娘にぽつぽつと湿疹。
見る見るうちに増えてきて、じんましんのようです。
今は寝てますが、そのうち痒がっておきてくるでしょう。
取りあえず薄着にして寝せましたが あと、何か出来ることってありますか?
休日でも明日、病院にいった方がいいのでしょうか。
656名無しの心子知らず:03/06/07 21:42 ID:1Ofz5Wv8
603の旦那に言ってみれ
おのれの尻から スイカ出してみれと・・・
1ヶ月そこらじゃ 痛みは治まんないよ
そのくらいお産は大変だよ
657名無しの心子知らず:03/06/07 21:48 ID:BghldkDf
>655
あせもとかじゃなくて?
蕁麻疹なら薬塗って治まってもまた別の場所にどんどん出てきたりするんじゃ。
明日おさまってないなら医者はいったほうがいいですよ。
今のうちに明日の休日当番医や近くの皮膚科調べておいては?
658名無しの心子知らず:03/06/07 21:48 ID:wFoCakdQ
>>645>>603
ダンナさんのお言葉には( ゚д゚)アゼーン
もし自分が怪我や病気で手術しても直後に仕事ができるのか
小一時間問い詰めたい
ホント、立ち会い出産させた方が良いです。
義理母さんは息子をどんな育て方したんだ?
うちは息子だがもしそんな思いやりのない恥さらしな事を言ったらぶっ飛ばしてやりますよ。
そして嫁さんに平謝りします。
もし娘がいたら”うちの娘を殺す気か!”と怒鳴り込むだろうな

>>655
●○●病気について統一スレ6●○●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054690631/
659黒装束@Web:03/06/07 21:57 ID:ifVfJS0G
最近、子供がアレルギー体質である事がわかり
病院にかかって薬も処方してもらっても中々直らず
今日、病院に再度行って粉ミルクに原因があるかも
しれないと言われました。その粉ミルクを使い始めてから
確かにアレルギー反応みたいなのが出始めたのは確かなの
ですが、その粉ミルクの説明にはアレルギーになるかもしれない
事、発生の可能性等一切記載がなくただ
「赤ちゃんの体質、健康状態に応じて医師、薬剤師、助産婦、
保健婦、看護婦、管理栄養士、栄養士にご相談下さい」
としか書いていないのはあまり良くないですよね?

今、3人に1人はアレルギーを持ってると言われてる時代に
赤ちゃんの飲む粉ミルクにその事が記載されていない事は
製造物責任法にも引っかかるのでは?と思うのですが
どんなもんでしょう?
660名無しの心子知らず:03/06/07 22:03 ID:BghldkDf
>659
は?
661名無しの心子知らず:03/06/07 22:10 ID:wFoCakdQ
>>659
そうですね。注意書きは必要かも知れませんね。
詳細はこちらへどうぞ

【相談】やさしい法律相談 PART 41【法律】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1054611142/
662黒装束@Web:03/06/07 22:24 ID:ifVfJS0G
>>660

大体、赤ちゃんのアレルギー等の血液検査出来るのは
自分が知ってる限りの医者が言うのは「生後6ヶ月から」って
言われるのよ。でも粉ミルクって生まれてから1/2からなのね。
そんな赤ん坊にアレルギーになりますか?と一々、医師、
薬剤師、助産婦、保健婦、看護婦、管理栄養士、栄養士
に相談してから「あ、この子には合わないかも」って
粉ミルク選ぶかい?大抵はそんな事考えないと思うのよ。

でも、どの粉ミルク見てもわかるけど
「アレルギーになる可能性もある」とか一切記載がない
赤ちゃんは物言えぬ訴え(泣く)しか出来ないのに
その様な注意書きが無いのは良くないのでは?
って事を考えて質問してるだけなんですが?
663黒装束@Web:03/06/07 22:26 ID:ifVfJS0G
>>662
ありがとうございます。

そっちで聞いてみます
664黒装束@Web:03/06/07 22:26 ID:ifVfJS0G

>>661の間違え(ーー;)
665名無しの心子知らず:03/06/07 22:27 ID:6CT05BJo
『マスコミの盗聴、盗撮は許されるの?』

http://natto.2ch.net/mass/kako/994/994602694.html
その3
http://natto.2ch.net/mass/kako/991/991027190.html
その2
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
マスコミの盗聴、盗撮は許されるの?その1
http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
666名無しの心子知らず:03/06/07 22:27 ID:ucff0+bN
>>659さん
赤ちゃんの体質…云々が注意書きなのでは?
667名無しの心子知らず:03/06/07 22:35 ID:VIuikFCk
>>657
思ったより広がっていっていないので(今の時点では)
明日の様子次第で病院へ行ってきます。
668黒装束@Web:03/06/07 22:36 ID:ifVfJS0G
>>666

アレルギーの血液検査が出来ない状態で
体質云々を医師に相談しても検査がまだ出来ないで
片付けられますw
そんな状態で相談も何も。。。。(^^;
669名無しの心子知らず:03/06/07 22:59 ID:hjbIp+QD
離乳食もあるし、今後様々な食べ物にアレルギーになる可能性はありますが、その全てに注意書きをつけろと要求するのですか?>659
670黒装束@Web:03/06/07 23:21 ID:ifVfJS0G
>>669

良く読んでね
>アレルギー等の血液検査出来るのは
>自分が知ってる限りの医者が言うのは「生後6ヶ月から」

離乳食の始まる頃には検査可能だから検査さえ済めば
こちらで注意して行動出来ます。誰も全ての物に注意書きを
しろとも言ってません。

しかし、そう言う可能性があるのであればメーカー側も
注意書きをしておく必要性もあると思います。

(食品添加物とか賞味期限云々とかの表示に拘るので
あれば。)
671名無しの心子知らず:03/06/07 23:31 ID:WWi45WYI
>670
アレルギーが起こりうるってのは常識だけど、まぁ書いてあっても悪くはない。
でも、だからってどうなるもんでも・・・
と思ってしまうんだが。

是非書いて欲しいと思うほどの、消費者側のメリットって何?
672名無しの心子知らず:03/06/07 23:47 ID:R+++uoyz
>>670
スレ違いになってきてますよ。
ここで聞いてもそういう表示がされるわけじゃないでしょう。
だんだん質問になってきてないし
議論は他板か他スレでしてください。
673名無しの心子知らず:03/06/07 23:49 ID:fDfpuXiv
>>670
さまざまな意見を募ったり議論したりが目的ならば、こちらのスレはどうでしょう?
【じっくり】相談/質問させて下さい2【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051003336/l50
674名無しの心子知らず:03/06/08 00:00 ID:Vxhx1OlO
児童館でよく遊ばせるんですが、体育館でもんのすごい雄叫びを
あげたり、どんどんどんどんジャンプしたりするのは、注意した
方がいいのか、はたまた児童館の体育館くらいいいじゃないか・・・
と頭を悩ませます。
特にマンションの下の住人に迷惑かけないように家のなかでは
走らせない、大声を出さない、飛び跳ねない、の躾を徹底している
ので、なおさらかわいそうに思ってしまったり。
どう思いますか?
675名無しの心子知らず:03/06/08 00:13 ID:pk1DyKUR
>>674
別に良いでしょ
そんなところでまで周囲の圧力でおとなしくとか程々になんて
押さえつけられたらますます子供がおかしくなっちゃうわよ
676名無しの心子知らず:03/06/08 01:30 ID:IO+gmHYM
バザーに関するスレッドってありませんか?
677676:03/06/08 01:32 ID:IO+gmHYM
まちがえてしまいました。
「スレッド立てる前に」スレに逝ってきます。
678名無しの心子知らず:03/06/08 01:59 ID://XdTtRA
>>674
児童館とかなら思う存分発散させとくがヨロシ。
それまで抑えようとすると、家でもやるよ。
よいのだ。
679名無しの心子知らず:03/06/08 02:31 ID:OeRRTi9Z
>>674
他の人に迷惑がかかるような行為&危険な行為じゃなければいいんでないの?
680674:03/06/08 02:41 ID:Vxhx1OlO
レスありがとうございました。
良かった、安心しました。いくら児童館といえ、程ほどに・・・っていう
方もいらっしゃるかな・・・と思ったんですが、そうですよね。
児童館でくらい思いっきり元気にしたいことさせてあげていいですよね。
もちろん他人様に迷惑おかけしないように・・・。
本当にありがとうございました。
681名無しの心子知らず:03/06/08 08:11 ID:JtI5JYf0
>680
いやいや、程度による。周囲にいる人が耳をふさぎたくなるほどの絶叫ならたしなめるべき。
私もあんまりうるさいんでたしなめたことあります(うちの子じゃないが)
絶叫する子に聞くのは、一言「しーーーーーーーーーーーーーっ」です。
口に指一本立てて目を見て「しーーーーっ」っていうと、
びっくりしてやめます。効果絶大お試しアレ。
682名無しの心子知らず:03/06/08 09:16 ID:/l3RjC4a
603です。昨日帰ってきてから産後の体についてや
皆さん宅配や産褥シッターを利用していると言った内容のHPを見せたのですが
何にも言わない。(←何でこんなもの見せるの?ぐらいの勢い。)
むかついたので、
「掲示板で相談したらしょうもない旦那だってみんなに言われたんだから!」
と言ったらいじけて寝てしまいました。
今朝もごめんねの一言もないし。
683名無しの心子知らず:03/06/08 09:26 ID:A8djar8X
>>682
いじけさせておいちゃえー
必要ならここも読ませちゃえ。
684名無しの心子知らず:03/06/08 09:45 ID:A0q4WFRg
コンビのA型ベビーカー(8年くらいまえのものだそうです)を
昨日もらいました。しかし、折りたたむ方法がわかりません。
ゆずってくれた人はその前にくれた人から折りたたんだ状態で
もらったそうなので、たしかに折りたたむことができるのですが。
みんなどのようにしてたたむのか忘れてしまったようです。コンビの
ホームページにも行ったのですが平日しか質問は受け付けてないようで
す。家が狭く折りたたんで置きたいため、どなたかご存知のかた
教えてください。よろしくお願いします。
685名無しの心子知らず:03/06/08 10:01 ID:/1b8zOzA
質問です。

赤ちゃんのお宮参りの時、着物の下には何を着せれば良いのですか?
普通のベビー服で良いのでしょうか?
どなたか教えて下され。お願いします。
686_:03/06/08 10:01 ID:9pdwKbKU
687名無しの心子知らず:03/06/08 10:30 ID:EoS6qlUG
>682
実家の母親や姑が手伝ってくれるというのは、忙しい夫の代わりに好意で
やってくれるというのが基本だと思うんだ。
だから、助けを借りないならば、夫がどうにかするのが当たり前。
夫が一ヶ月間メシ作り、買い物し、掃除するのが当たり前!!!!!
メシ作れなくても買い物・掃除は夫がして当然!!!!!!!!
それができなきゃ、お金で解決(ヘルパー、宅配etc.)するものだ。

というところが根本的にわかってないんだね。
妻が大変だからやってやろうか、とかいう問題でもないと思うんだけどな。
688名無しの心子知らず:03/06/08 12:51 ID:bGFx/4EG
>>682
いじけてふて寝って・・・( ゚д゚)ポカーン

あのー>>603さん
もしかしてご主人は自分が親になる自覚・・・と言うか大人の自覚があるんでしょうか?
人間の成長過程は
1,自分のことは自分でする、ってのは小学生〜中学生レベル
2,義務教育を卒業したら今度は自分のこと以外で家族の為に家庭で何か仕事をする
3,大学生以上になれば家族が寝込んだりしても看病したり家事全てを滞りなくできて当たり前
4,そして家族の世話も含め家庭のことを働きながらこなせて一人前
だと思うんですが603さんのご主人はお手伝いすらできない幼稚園以下の赤ちゃんで
今回、603さんはその赤ちゃんを抱えての二人目の出産に挑むように思えるんですが・・・
このままだったら、これから先、父親のいないシングルマザーよりは生活に困らないだけマシと
言い聞かせつつ、子育ては一人でやる覚悟をした方が良いかも知れません。
689名無しの心子知らず:03/06/08 14:05 ID:64VGSedf
>684
ハンドルに、左右にカチカチとずらすと赤と緑の下地シールが見えるロックがついていませんか?
まずはそのロックを赤が出るようにします。
で、ロックが赤の状態ならロックの下のでっぱりが簡単に握れませんか?
(ロックが緑の状態ではどんなに強く握ってもでっぱりが引っ込まないはず)
でっぱりを握った状態で、赤ちゃんの足元になるほうから持ち上げると
たいていのコンビのA型のベビーカーはたためるんじゃないかな。
690名無しの心子知らず:03/06/08 15:49 ID:WliPDew7
うちの旦那もいつまでも子供だよー
そんなに子供でいたいならトメウトんちへ(・∀・)カエレ!!
691名無しの心子知らず:03/06/08 16:12 ID:T5lP5j/1
今日公園行ったら、突然犬が走ってきて子供(1歳です)を押し倒し
(結構すごい勢いでした)おしりのあたりを噛み付きました。
咄嗟に子供を抱きかかえ、飼い主も気付いて犬を抑えてくれたので
ズボンを下ろして噛みつかれてないか見たら、大丈夫そうだったので
相手もすごく謝っていたし、「大丈夫です」と言って帰ってしまいました。
が、帰ってもう一度見たら太ももに噛まれた跡が。
血も少しにじんでいて、傷は深く無さそうなので消毒して様子見てますが
病院連れて行ったほうがいいのでしょうか。
犬は小型の室内犬(ダックスフンド?)でした。
相手の連絡先くらい聞いておけばよかったと後悔してます。
692名無しの心子知らず:03/06/08 16:18 ID:JtI5JYf0
>691
どんな病気持ってるかわからないし一応いっておいたほうがいいんじゃない?
犬に噛まれたってことを伝えれば必要な検査とか処置してくれると思うけど。
お大事に。
693名無しの心子知らず:03/06/08 16:25 ID:sav8da3x
>685
うちは、ベビー服と言っても、真っ白でレース付いてるのを
買っちゃったんだけどね(^^;)
あれはそん時しか着なかったなぁ・・・もったいねぇ。親の自己満足だった。
着物上から羽織っちゃうから普通のでもいいと思いますよ。
694名無しの心子知らず:03/06/08 16:30 ID:T5lP5j/1
>692
即レスありがとうございます。
そうですよね。今日は日曜日なので明日にでも一応診てもらいます。
その飼い主(年配のおじさん)日曜日に何度か見かけた事があります。
いつも日曜日の午前中に犬と散歩に来ているようです。
今度会った時に怪我をした事、言った方がいいのでしょうか。
医療費は乳児医療でたぶん無料だと思うけれど、
何だかやられ損でスッキリしません。
695名無しの心子知らず:03/06/08 16:34 ID:ZOWs8Iea
>>694
自分の判断ミスで、大丈夫と言って帰っておいて
やられ損もないと思うけど・・・
696名無しの心子知らず:03/06/08 16:47 ID:BIMUGhK8
>685
もちろん着物羽織るので693さんのおっしゃるように普通のベビー服でも構わないと
思います。
ですが、着物は抱っこしてる親の肩の上から袈裟懸けに羽織らせるので、実際に着物着る
のは参道の間くらいです。それ以外の時のスナップ写真なども撮るなら、それなりに気合い
の入った服を着せてあげてもいいかな?とも思います。
うちは退院時は暑くてまともな服を着せなかったので、逆にお宮参りのときにいわゆる
セレモニードレスを買って、写真撮りまくりました。(着物はレンタルで)
いずれにしろ、親の考え方次第なので、どちらでもいいと思いますよ。
697名無しの心子知らず:03/06/08 16:57 ID:SBsIqFpq
>691
犬の噛み傷は表面から見えるより深い場合があるし、基本的に犬の口の中は細菌だらけ
ですので(人間もそうですが)、表面だけ消毒してもあとから膿む可能性があります。
今回は小型犬とのことなので、それほど深くなってる可能性は低いと思いますが、医者には
行ってくださいね。
あと、やられ損云々ということですが、その場で「大丈夫です」と言ったのに後であとでいろいろ
言うと、本当は大したことなかったのにいいがかりをつけられたと感じる人もいますので、慎重に。
交通事故などでも、異常についてはその場できちんと確認するのが鉄則です。
医者に言って実際にたいしたことなく済んだなら、あまり言わないほうがいいのでは?
もちろん、重傷になって、通院がしばらく必要になるようなことになれば、診断書をもらった上で
相手に報告していいと思いますが。
698691:03/06/08 17:12 ID:MFyH5Rhq
「やられ損」という言い方は妥当ではありませんね。
腹立たしさが先に出てしまって、スミマセン…。
私が先に帰ってしまったように書きましたが、「大丈夫」の言葉を聞いて
実際は相手が先に犬を連れて公園を出て行ってしまったのです。
追いかけて連絡先だけでも聞こうと思ったのですが
子供が怯えて号泣してたので(ビックリして泣いてると勘違いしてました)、
その時は犬から離してやる思いの方で精一杯でした。
何にしても、安易に「大丈夫」と言った私の確認ミスなので
後悔してますし反省してます。
697さん、レスありがとうございます。
病院と、相手に対しての対処はそのようにしようと思います。
699684:03/06/08 17:14 ID:qI5oGhCb
>689
お返事ありがとうございます。古いタイプのものなので
ハンドルにスイッチがついていないタイプなのです。
今のタイプはみんなスイッチがついていますよね。それだったら
問題なかったのですが・・・(涙
689さん、教えてくださってどうもありがとうございました。
700625:03/06/08 17:37 ID:7FC1DinP
御礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
皆さんレスありがとうございます。
明日保健所に電話してみます。
私の幼馴染にも似たような男の子がいたのですが
特に親は気にしてなかったのでほっといてもいいんだと
今まで思ってましたが幼稚園に入ったら
まわりにそういう子が見られなくて少し不安になってしまいました。
レスを見て同じようなお子さん結構いらっしゃって
気長に構えてる方もいるようで安心しました。
英語などはやらせていません。
でも発音がうまくないまま英語をやらせるのは良くないんですね。
恥ずかしながら気がつきませんでした。
接し方は、気を付けていたつもりでもついかわいいあまり
自分も子供に戻って赤ちゃん言葉で相手してしまうことも
少なくありませんでした。
こういうのもやはり影響してるのでしょうかね。
皆さん本当にありがとうございました。
701名無しの心子知らず:03/06/08 17:46 ID:seLSgmsX
702名無しの心子知らず:03/06/08 17:52 ID:/WtkgmIM
ハイタートメのスレってどこですか?
決着ついたのかな? 家庭板だったかも?
703名無しの心子知らず:03/06/08 18:08 ID:vL5x3moV
>>700
関係大ありです。
日常的に接する頻度が多い家族のアクセント・発音が
おかしければ子供も同じような話し方になります。
英語や方言も身近な家族や身内が使っていれば
覚えやすいのと同じ事です。
きれいな発音を覚えるのに国語も外国語も要領は同じです。
お子さんがきれいな日本語を話せるようになると良いですね。
704名無しの心子知らず:03/06/08 18:26 ID:owZNbgCh
産休がとりやすい仕事・職種はありますか?
教員はとりやすいし働きやすい環境というのは
本当ですか?医療従事者は産休がとり辛いのですか?
705名無しの心子知らず:03/06/08 18:38 ID:XK/ZXsvT
>>693>>696
レスありがとうございます。
ちょいとオサレな服を買って、その上に着物を羽織らせようと
思います。ありがとうございました。
706名無しの心子知らず:03/06/08 18:50 ID:ZXJ02U4Y
教員・・・に限らず、子供がいる人が働きやすいのは
公務員では。
聞いた話ですが、公務員は現在3年間産休が取れたような。
707名無しの心子知らず:03/06/08 19:06 ID:owZNbgCh
しかし三年産休で復帰だと
浦島太郎状態では?
民間は産休は取りにくいですか?
708名無しの心子知らず:03/06/08 19:22 ID:AKr4bsGK
>>704
教員は「産休代用教員」ってのがいて、産休時にはやってくる体制。
そこまでの体制が出来てる職場ってないと思う。

公務員の職場もいろいろですから。
私の知ってる公務員は3年毎に異動して、全く違う事やってる。
3年もやると飽きるような誰でも出来る仕事らしい。

民間は、それこそ会社によって千差万別。
デパートなんかは女性店員確保のために、その辺はばっちりと聞いた。
709名無しの心子知らず:03/06/08 19:56 ID:ZXJ02U4Y
いとこが自衛官で去年出産しましたが三年育休取ってます。
公務員だと職場でも取って当たり前ってムードがあるから
職場復帰も難しくないような。
でもいとこの場合男性が多い職場だからかも。

医療従事者・・・看護婦の妊婦さんが先輩に「妊娠は病気じゃないんだから」
って言われたなんて話聞いたけど、女の敵は女なんてことも
あるかもですねー。「私は大変だったけどがんばったのよ!」みたいな。
710名無しの心子知らず:03/06/08 21:10 ID:LAfpl5bI
宛先不明の場合,その手紙は差出人に送り返されてきますよね。
差出人が自分の住所を書いていなかった場合はどうなりますか。破棄ですか。
711名無しの心子知らず:03/06/08 21:15 ID:dpja+osK
>>710
板違いの質問ですね。
こちらへどうぞ

〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編18
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1054476449/
712名無しの心子知らず:03/06/08 21:23 ID:qaQi1f+a
郵便局員はとりやすいみたいだよ。
私の友達がそうだ。
713名無しの心子知らず:03/06/08 21:49 ID:vovhyiQ6
鬼女見れないのって
皆さんもですか?
714名無しの心子知らず:03/06/08 21:54 ID:dpja+osK
>>713
鯖がdでいるようです。
2ch鯖勝手な監視所
http://users72.psychedance.com/
715名無しの心子知らず:03/06/08 21:57 ID:uBMkLhDp
>713
うちもです
716713:03/06/08 22:02 ID:vovhyiQ6
ありがとう!やっぱり見れないのね。
717名無しの心子知らず:03/06/08 22:15 ID:E1CkbEXz
出産前から出産後にかけて3ヶ月程度里帰りする予定です。
その期間の郵便物を受け取るために、郵便局に転居届をだしても平気でしょうか?
実家は車で3時間離れているので、主人に頻繁に来てもらうことができません。
経験者のかたがいましたら、回答お願いします。
718名無しの心子知らず:03/06/08 22:21 ID:AKr4bsGK
夫が定期的に(週1とかで)転送すればいいんじゃ?
何も直接来てもらう必要はないでしょ。

転居届は出せると思うよ。
あれは1年間有効なんだけど、1年以内に取り消したい場合は
もう一回転居届(今度は実家から自宅への転居ね)を出せばよい。
(会社都合で半年で転勤先から戻ってきたうちがその方法をやった)
詳しくは郵便局に直接相談してください。
719名無しの心子知らず:03/06/08 22:22 ID:WliPDew7
私は看護師・公務員ですが
育児休暇1年5ヶ月とりました。
さすがに1年目以降は出て行くお金が多く3年とるのは無理だったので・・・。
わたしの周りでは3年とった人、一人しか知りませんがその方は旦那さんの
財力がある方でしたね・・・。
で、看護師ですが補充はよほどのことがない限りしないですね・・・。
同じ職場で何人も産休・育休が重なれば業務の支障がでるので
上の人間も考えてくれるようですけど。
でも、まわりは別になにも言わないですね、育休何年取ろうと
その人の考え方だしって感じですた。
720名無しの心子知らず:03/06/08 22:41 ID:Jsk6+XPU
>>717
自分は転居届けを出しましたが、里帰りをしているあいだに
ダンナの転勤が決まり、引越しをしたために、ものすごくややこしいことになって
郵便局の人から苦情を言われました・・・
721717:03/06/08 23:19 ID:E1CkbEXz
>718,720
ありがとうございます。
恥ずかしいことに夫に転送してもらうって思いつきませんでした。
考え直してみたら、受け取る郵便の量もそれほど多くないので
壁にでかでかと実家の住所を貼り付けて里帰りに望もうと思います。
722にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/06/08 23:27 ID:1ajJPszb
>>721
それは防犯面で心配なような気がいたしますが・・・。
723名無しの心子知らず:03/06/08 23:43 ID:9mM4Uffe
うんやめたほういいと思う・・・
724NG ◆8rx////NG. :03/06/08 23:47 ID:yNGhkjZV
夫に転送させるために家の中にってことじゃ?
725にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/06/08 23:48 ID:1ajJPszb
あぁ、そうか。
私ったら・・・。(´・ω・`)
726名無しの心子知らず:03/06/09 06:06 ID:GQ3pNQkw
留守ですって言ってるようなもんだ
727名無しの心子知らず:03/06/09 06:07 ID:GQ3pNQkw
あれ?物凄いタイムラグが。
728名無しの心子知らず:03/06/09 08:23 ID:+PK4B6XS
717です。
すいません、言葉が足りませんでしたー。
住所はもちろん家の中に張っていきますよう。
ご迷惑をおかけしました。
729名無しの心子知らず:03/06/09 09:53 ID:nnFNohFA
3ヶ月くらいの〒物でホントに急ぐものなんてごくわずかだと思うが。
私の里帰りの時は「○から来たのはすぐ送って」とシールに印刷した
住所つき封筒をおいてった。
全部送れってのはダンナがイヤがるのは当然だと思う。
730名無しの心子知らず:03/06/09 10:04 ID:GQ3pNQkw
うちは幾ら言っても持ってきても送ってもくれなかった・・・・。
ポストも見てなかったらしい。
洋服類も、里帰り前に「全部持ってかなくても、言えば持ってくよ」
と言うので信用して夏服を持っていかなかったら(4月末から7月中頃まで帰ってた)
結局地元でTシャツなど買う羽目になりました。
731名無しの心子知らず:03/06/09 10:19 ID:U8VkKCQo
携帯電話使ってる時って、電子レンジに頭突っ込んでるようなもんだって。
それぐらい電磁波がきついらしい。
ほんとなのかな。
732名無しの心子知らず:03/06/09 10:20 ID:BweRNhFD
>731
脳味噌が沸騰した事は未だかつて無いですが・・・
733名無しの心子知らず:03/06/09 10:23 ID:U8VkKCQo
>732
知り合いの子供が通っている学校の教師が言ってるらしい。
それで知り合いは、子供には絶対携帯使わせないんだとか、、、
734名無しの心子知らず:03/06/09 10:27 ID:cjdu30Db
頭丸いから中心部の温度が上がる・・・という説はある。
あと、その使用電磁波の波数域によっても差が大きい。
G3形式だと影響がはっきりでたとかなんとか
(うろ覚え。一月前のニュースでスレ立ってた。)
何の機種にしても、それを軽減するには耳直あて使用を止めれば良い。
735名無しの心子知らず:03/06/09 10:29 ID:hmo6hZ+E
昨日、小学校の廃品回収がありました。

子供たちと保護者が協力して各家庭を廻り、
廃品を集めていたのですが、保護者の運転する軽トラの荷台に、
廃品を沢山積んでいるにも関らず、10人近くの子供たちが乗っていました。

廃品回収は年に1〜2回、ほんの少しの走行距離なので、
ある種イベント化していて、毎回子供たちは楽しそうなのですが、
万が一のことを考えると、心配でなりません。
かといって、田舎の町で皆さん顔見知り。
下手に注意して関係が悪くなる事を思うと、
いずれ小学校にあがる子供を持つ身なので
見て見ぬ振りしか出来ません。

どうかヘタレな私にご助言下さい。
736名無しの心子知らず:03/06/09 10:31 ID:BweRNhFD
>733
濱崎先生かしら?
あの方はSMクラブ入り浸りのデムパですからね
737名無しの心子知らず:03/06/09 10:33 ID:U8VkKCQo
>734
耳あてだと脳に近いから危ないのかなー。
うちの子によく、「どアップ撮るぞー」とか言いながら、携帯を
ものすごく近づけてるもんでかなり心配になっちゃって。。。_| ̄|○
738名無しの心子知らず:03/06/09 10:34 ID:U8VkKCQo
>736
今度、名前はなんていう先生なのか聞いておきまつ。(w
739名無しの心子知らず:03/06/09 10:39 ID:YuYCtVkg
警察へ匿名で通報・・・でいいのでは?

740名無しの心子知らず:03/06/09 10:42 ID:YuYCtVkg
↑>735ね。
741名無しの心子知らず:03/06/09 10:43 ID:cjdu30Db
>>738
送電線の下に住んでるんなら気になるかもだけど・・・
(電源無くても蛍光灯がつくから)
電磁波と不健康のはっきりした因果関係は出てきてないんですが、
海外じゃ弱電波携帯規格もあったりしますし、
日本じゃ企業第一!で隠滅OK!な社会なのでなんとも言えません。
742名無しの心子知らず:03/06/09 10:46 ID:BweRNhFD
電磁波ねぇ・・・
大型トラックに乗って走行してる方が
電磁波凄いんだと思うけどなー
あと身近な電磁波だとドライヤーだとか
743名無しの心子知らず:03/06/09 10:46 ID:pw3MdbyW
>>741
>電磁波と不健康のはっきりした因果関係は出てきてないんですが、

でも現実に電磁波アレルギーの人もいるからねえ
今のところ携帯電話が普及し始めて間もないから
本人には目立った影響が出なくても、その子どもに出る可能性も
ないとは言えないから、用心するに越したことはないんじゃないかなあ?
害がはっきりしてから慌てて騒いでも遅いんじゃないだろうか?
744名無しの心子知らず:03/06/09 10:49 ID:pw3MdbyW
>>742
化学物質過敏症とは違うと思うけど
だったら尚更、少しでも電磁波に接触する機会を
減らした方が良いんじゃ?
〜の方がって比較する問題じゃないと思う。
745名無しの心子知らず:03/06/09 10:57 ID:BweRNhFD
>744
知らない人多いんだよね
携帯の電磁波が悪いって散々騒いでるくせに
赤ちゃんのお股にドライヤーの風をゴーゴーとやったり
テレビの近くに座らせたり
746名無しの心子知らず:03/06/09 10:58 ID:cjdu30Db
「ケータイ天国 電磁波地獄」っちゅー本読んだことありますけれど、
週刊金曜日著なので、煽るばっかの文で???な印象が拭えない。

でも海外じゃ警告出てるしなぁ。一応気をつけとこうか。
あぁ!いつの間にか近所に携帯アンテナ塔が!(怒

個人的にはこんなとこです。
747名無しの心子知らず:03/06/09 11:28 ID:N4yP2Z0V
こうやってPCの前に座ってるのが
一番電磁波浴びているのよねぇ。。
液晶モニタがホスィ
748名無しの心子知らず:03/06/09 11:39 ID:4r60jdMR
とある電波送信所で従業員に女の子しか産まれないってジンクスがあったな
749名無しの心子知らず:03/06/09 11:50 ID:cjdu30Db
>>748
とあるシステム関係部署では、男の子だらけ持ちの人もいます。
750名無しの心子知らず:03/06/09 12:22 ID:popkSkkr
>>745
赤ちゃんにドライヤ!?テレビもそうだけど
電磁波云々じゃなくて、それ以前の問題のような・・・・
>>742さんが言ってるのは
水銀飲む事に比べたら妊婦がマグロ食べたってどってことないと言ってるような・・・
トラックの電磁波がどのくらいか知らないけど四六時中そこにいるわけじゃないし
身近な電磁波からできる限り子供を遠ざけるのは現代の育児事情としては普通の配慮になりつつあるんじゃないかしら?
751名無しの心子知らず:03/06/09 13:18 ID:sekhohmj
>750
赤タンのお尻にドライヤは、おむつかぶれを防ぐため
涼しい風を送って乾かすのです。決してHOTの方では
ありませぬ。ちなみに私はした事ないです。何かで読んだ。
752名無しの心子知らず:03/06/09 13:20 ID:OSFxxFLE
今日公園で息子が他のお友達のプラスチック製のスコップを
誤って壊してしまいました。
私は「どこで買ったの?」とそのママさんに聞きました。
すると「100円ショップで三本100円だったし、安物だから気にしないで」と
言ってくれました。
でも私は気になってしまって終始しつこいくらいに「ごめんね」と
謝ったんですが・・・。弁償するべきでしょうか。
これからも色んなところで合う友達なので、気になっています。
(仲良し度合いは、家を行き来するわけでもない(そんなに近くない)けど
 同学年で、逢ったら少しお話したりする仲です。)
753名無しの心子知らず:03/06/09 13:24 ID:33XJuj6u
>>752
気になるなら、お菓子でも作って
「お口に合うかどうか解らないけど、これ食べて」と
綺麗にラッピングして持っていけば?
壊した物の値段が対したこと無いみたいだから
わざわざ菓子折を買うほどのこともないだろうし
そのくらいで充分なんじゃない?
あんまり気にされると却ってウザイって思われるかもよ
754名無しの心子知らず:03/06/09 13:25 ID:qTh+kyEO
>752
そんなに親しくない間柄だからこその社交辞令の可能性もある。>気にしないで
私だったら、100均のスコップ程度のことでしこり残したくないので
新しいの買って(全く同じものでなくても、100円より高いものでも仕方がない)
チョトおわびのお菓子(赤ちゃんせんべい程度ね)でも添えて返すな。
755名無しの心子知らず:03/06/09 13:33 ID:6OvToT6c
うちは送電線近くに住んでるんだけど、ジツボが発狂するよ>電磁波
アメリカだかどこかで強い電磁波を浴び続けると、白血病になる率が
高くなるんだってさ。
日本では特にそういう数値がある実害を出してはいないよねー。
ジツボは引っ越せ!!というが、そう簡単にはできない┐(´д`)┌
756名無しの心子知らず:03/06/09 13:37 ID:5EPl0Ajn
>752
スコップ壊されたことがあります。
壊した子のお母さんはすごく恐縮されて、「新しいの買って返します」って
言ってくれたんだけど、かなり古いものだったので「いいよぉ〜」と
辞退しました。

でも、後日
「同じ物探したんだけど見つからなくって」と、うちの子が持ってたのより
高価なものを買ってくださいました。
私は何度も遠慮したのですが、そのお母さんは
「受け取ってもらわないと私の気がすまないから。。。受け取ってもらえない?」
と言われました。で、私もそこまでおっしゃるのならと
新しいスコップを受取り、その後も愛用させていただきました。

その後すぐお引越されましたが、きちんとした方だなという印象が残ってます。
757752:03/06/09 13:41 ID:OSFxxFLE
>753
お菓子作りはしないのでちょっと難しいのです。
>>あんまり気にされると却ってウザイって思われるかもよ
これは私もそう思ったりしていました。その線引きが難しいです。

>754
確かに社交辞令ともとれますよね。
新たに買ってプレゼントしたときに
「いらないよー」と言われたら、あまりしつこくしないほうがいいでしょうか。
あまり人付き合いが上手くないので悩んでいます。

758752:03/06/09 13:44 ID:OSFxxFLE
>756
そうだったのですか。
体験談を聞くとやはりちゃんとお返ししたほうがいいのですね。
少し高価なの買ってお返しすることにします。

皆さんありがとうございました
759名無しの心子知らず:03/06/09 13:50 ID:FehReXrJ
>>755
>日本では特にそういう数値がある実害を出してはいないよねー。

関東のどこぞの村だとか沖縄のどこぞの小学校だとか
高圧鉄塔の近くの住人に癌患者が多発している場所があるんだが
例によって因果関係が立証できないとお茶を濁しているだけ
しかし事実を見たらデータとか数値より、君子危うきに近寄らず
じゃなかろうか?
760名無しの心子知らず:03/06/09 14:37 ID:eqLcP30c
電磁波問題は専用スレへどうぞ。

IHコンロで子供が白血病に?主婦の電磁波問題スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1030201174/l50
761名無しの心子知らず:03/06/09 14:42 ID:m3yvt5kV
薬の飲ませ方でうかがいます。
>>4にはのっていない方法で、粉薬を凍らせて飲ませる方法を
以前TVで見たような気がするのですが、どなたか詳しいこと
教えてくださいませんか??
よろしくお願いいたします。
762名無しの心子知らず:03/06/09 15:27 ID:vL9qwagV
>751
ドライヤ持ち出さなくてもうちわで扇げば十分なんだけどね。経験談です。
763名無しの心子知らず:03/06/09 15:52 ID:F1G03hTj
7月から急遽入園するのにネームシール アイロンシールが欲しいのですが
早く作ってくれるネームオーダーのところ知ってる方いませんか?
764名無しの心子知らず:03/06/09 16:35 ID:mc/7kNmT
私は一緒に遊んでて子供のおもちゃが壊れたのなら、別に気にしないよ。
新しいの返された方が引くけどなぁ。
スコップだったらすぐに新しいの買ってくると思うし、後から返されても迷惑かも。
「ごめんね」って謝ってくれて、申し訳ないと思う気持ちがあるなら、それで十分です。
765名無しの心子知らず:03/06/09 16:53 ID:lTgD0gSd
>>763
うーん 東急ハンズは二週間くらいで作ってくれなかったっけ?
昔のことでうろ覚え スマソ
766名無しの心子知らず:03/06/09 17:56 ID:hkj/lTxu
すみません、子供(2ヶ月)が便秘気味で、
水分不足解消のため白湯をあげたいのですが、
どのタイミングであげればいいのでしょう?
授乳との兼ね合いがわからないのです。
取り敢えず沐浴後に一度あげましたが・・・
お願いします。
767名無しの心子知らず:03/06/09 18:08 ID:qhXFsxTu
白湯と言っても所詮は水ですから、「喉が渇いたとき」「風呂上り」
「外から帰ったとき」など、大人が水分を取りたくなる時と同じ様に
テキトーに、で、いいんじゃないでしょうか。
768名無しの心子知らず:03/06/09 18:19 ID:qhXFsxTu
>>752
私も、ホントに100均で3本100円なら、おニュウの奴返してもらうと
逆に「ああ、この人私に借りを作りたくないんだな」って解釈して、
今後の付き合いにも一線引いてしまうかも。

手作りお菓子は、私も「それが、ちょうどいい」と思うんですが、
あと「100均で売っている別の種類のおもちゃ」を、「姑からふたつ
もらったの〜」とか言いながら渡すのはどうでしょう。男の子なら
ミニカーとか、女の子ならおままごととかみたいな、家あそび用の
無難系おもちゃで。
769にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/06/09 18:25 ID:y+GPrTLV
う〜ん・・・壊してしまったほうとしては、
それが例え100均のものであろうと古いものであろうと
「ごめんね〜」で済ませられないキモチも・・・。

全く同じスコップでなくても(古いものなら飽きてるかもしれないし)
買って返してもらえるとありがたいなぁ。

770名無しの心子知らず:03/06/09 18:29 ID:ocB506Wu
教えてください。
男の子、生後三ヶ月です。
外出から帰っておむつを開けたら、おちんちんの周りに
白くてやわらかいカスのようなものがいくつかついてました。
肛門の周りはキレイだったので、うんちではないと思います。
熱はなく、機嫌もいいです。
赤ちゃん健康相談電話は18時までなので出てもらえず
こちらにご存知の方がおられれば、相談に乗っていただければと思い
書き込みました。よろしくお願いいたします。
771名無しの心子知らず:03/06/09 18:31 ID:waYS9B0s
>>770
いわゆるち○カスというやつじゃないでしょうか?
剥いて洗ってあげてないでしょ?
772名無しの心子知らず:03/06/09 18:32 ID:z8GXpH0b
相談というか質問させて下さい。

先月子供が生まれましたので9月末位にダイビングをしに行こうと考えてます。
現在もカミサンは完母で頑張ってくれているのですがダイビング後の授乳について
影響は出るものなのでしょうか?(妊娠が判明してからは潜っていません)

また、ダイバーの方で実際に便利だった物やこれを注意しろと言った事も
お教えください。
潜りに行くところは八幡野・IOP・富戸あたりで現地SHOPをと検討しており
子供はダイビング中のみ私の両親に預けるつもりです。

本来ならば台場板で質問すべきなんですがあちらは男ばかりなので・・・
773名無しの心子知らず:03/06/09 18:37 ID:4r60jdMR
>>770
オムツの中身ではない?たくさんおしっこすると付いたりするけど
774名無しの心子知らず:03/06/09 19:08 ID:N4yP2Z0V
>>772
うらやましー。私も潜りたい。。
ダイビング後に授乳したことがないので、なんのアドバイスもできないや。
特に影響ないと思うんだけれど。。
あ、水圧で、母乳がでちゃうかもしれませんね。
魚が集まってきたりしてw
楽しんできてください〜
775770:03/06/09 19:21 ID:ocB506Wu
レスありがとうございます。

>>771さん
はい、むいてまでは洗っていません・・・怖くて。
においがないのですが、カスなのでしょうか。
今日はビョルンで立て抱っこして歩いたので、もしかすると
摩擦でそれらが出たのも考えられます・・・

>>773さん
おむつの中身、というとこは
おしっこに含まれているものということでしょうか?
773さんのお子さんにもあったのでしょうか・・・
すみません、教えてください。
776名無しの心子知らず:03/06/09 19:41 ID:PIIS3xYD
>775
オムツの中身=おしっこの成分ではなく、紙オムツの高分子吸収体のことです。
紙オムツの高分子吸収体はシート状ではなく
水分を吸うとツブツブのゼリー状になるんです。
なので紙オムツの内側(肌に当たる面)が何かの理由で破けてると
赤ちゃんの肌に白いゼリー状のつぶつぶがつくのはよくある話。
777775:03/06/09 20:21 ID:ocB506Wu
>>776さん
詳しいご説明、ありがとうございます。
使用済みおむつを破いてみたら、つぶつぶが出てきました。
ちょっと感じが違うようにも見えますが(ゼリー状より少し粘りがあります)
いずれにしても、知らなかったことなので
貴重なお話を伺えてよかったです。
どうもありがとうございました。
778名無しの心子知らず:03/06/09 20:38 ID:hkj/lTxu
>767
ありがとうございます。
喉が渇いてる時っていうのがわからなくて。
沐浴後や外出後の他にもあげたいので。
目が覚めた時、授乳前でいいのかな?
779名無しの心子知らず:03/06/09 20:46 ID:PIIS3xYD
>778
てゆーか、「お白湯大好き」という赤ちゃんは正直あまりいないので(w
水分補給は無理にお白湯やお茶と決めず、
2ヶ月の赤ちゃんなら母乳でも全くかまわないわけですが・・・。
780名無しの心子知らず:03/06/09 21:53 ID:v03qyiLs
>763
ネーム&アイロンシール
自分で作っちゃうのが一番早い!
プリンター持ってないの?
781名無しの心子知らず:03/06/09 22:04 ID:zzOBNvML
小1の息子。学校の勉強にせよ、日常生活にせよ、
ちょっと「分からないかもしれない」「できないかもしれない」と
本人が感じると、パニックに。
できることを本人と確認しあって、励まして、
少しずつをモットーの対症療法で接しているつもりだけど、
パニックにならないような、思考パターンに育てていくには
どうしてあげたらいい?本人が小さな積み重ねの中で獲得していくしかないのか?
赤ちゃんの頃の親子関係は、もう過ぎてしまった
ことなので、今後のこと、意見のある方、レス下さい。
782名無しの心子知らず:03/06/09 22:13 ID:QMSDI3NC
ドーナツ枕って、いくないんですか?
783名無しの心子知らず:03/06/09 22:40 ID:4RDuDryL
>766

私も赤ちゃんが便秘した時に白湯を飲ませてました。
授乳との兼ね合いはあんまり考えてなかったけど
そんなにゴクゴク飲むわけじゃないから
適当で大丈夫じゃないかな。
あんまり深く考えない方がいいですよ!
784名無しの心子知らず:03/06/09 23:41 ID:XrMCzZj6
赤ちゃん用飲料で500mlのペットボトルに入った物がよくありますが
これって、1日で飲みきるものなのでしょうか? 
余った分は翌日?それとも冷凍保存もきくのですか?
785名無しの心子知らず:03/06/09 23:42 ID:+FTmDsJ4
開封したら冷蔵保存で3-5日で飲みきるようにと書かれていたはず。
冷凍までするかー??
786名無しの心子知らず:03/06/09 23:43 ID:ccrthQ8Q
取り分けて飲ませて、残りを取っておく場合、冷蔵なら、翌日には
飲みきった方が良さそう。
冷凍保存してもいいと思います。
ともかく、飲ませる前に取り分けることです。
787名無しの心子知らず:03/06/10 00:03 ID:Soz/pGgZ
>785,786さん
3日くらいで飲みきれば大丈夫そうですね。
母乳の他の水分補給ってあまりしてなくて(子9ヶ月)
一日に果汁50程度しか与えてないので皆さん余らせたりしてないのか不安だったのです。
レスありがとうございます
788名無しの心子知らず:03/06/10 01:02 ID:EAbt2ef9
4ヶ月ベイベなんですが、足の動きがだいぶ活発になってきたためか
掛け布団をかけてもかけても蹴っ飛ばしてしまいます。
私が起きてる間はちょくちょく様子を見に行って、掛け直してやれば
済む事なのですが、流石に徹夜で見張ってる訳にもいかないし・・・(汗
ここのところ、私が住んでいる地域ではかなり蒸し暑い日が続いているので
暑いから余計に蹴っ飛ばすのかも・・・と思い、室温に気を付けながら
エアコンのドライをつけるも結果は同じ。こういう場合って
べビ用の腹巻などを寝る前に着けてやった方がいいのでしょうか?
あせもが出来やしないか、なども気になり迷っています。
789名無しの心子知らず:03/06/10 01:04 ID:7T9yHlVU
今HNKで東京女子医大の医療ミスやってるだよ・・・5ヶ月のあかちゃんに
10倍の抗生物質投与・・・あああああーーーー
これで謝ってるのかーーーーーー
790NG ◆8rx////NG. :03/06/10 01:10 ID:Hz/mY6CL
>>788
うちは、「ズボンと上着をボタンで留めればお腹が出ない寝巻き」着させて、
あとは気が付いたときだけ掛けてあげました。
あとは足にかからない様に、お腹だけバスタオル掛けたり。
暑がってるなら、そのぐらいで良いんじゃないかと思います。
791788:03/06/10 02:06 ID:EAbt2ef9
>NGタン
ありがdー!うちでは寝る時はズボンタイプになってる
ロンパスを着せているのですが、お腹にだけバスタオルで
様子を見てみようと思います。腹巻はやっぱ暑そうだよね・・・
792名無しの心子知らず:03/06/10 02:55 ID:Tq8wAzAD
子供を乗せてもふらつきの少ないという売り文句のふらっかーずは、どこで売っているのでしょうか。
赤すぐに載ってたけど、できれば安く購入したいのです。
あと、実際に使用している方、使い勝手はいかがでしょうか。教えてください。
793名無しの心子知らず:03/06/10 03:05 ID:QFuZeyC4
>792
丸石自転車のふらっか〜ずのページです(頭にhをつけてね)。
ttp://218.224.224.202/maruishi1130/como/index.html
ここから、お住まいの近所での取扱店が検索できます。

私も欲しいと思いつつ購入に至っていないので使い勝手は分からないのですが、
もしかしたらここで聞けるかも知れません。
子供乗せチャリンコ(ケッタマシン)何乗ってる?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047816110/
794名無しの心子知らず:03/06/10 04:27 ID:tCdD6e2D
10ヶ月、7900gの男の子です。3月から300g(身長も数mm)ほどしか体重の増えがあ
りません。その間、突発したり、ロタにかかったりはしているのですが、これっておかしいですよね。
病院や、保健所では、遺伝や病気をしたからじゃないかって言われるんですが・・
離乳食を工夫してるつもりですが、あまり食べてくれません。このまま様子みていいと思いますか?
アドバイスお願いします。
795名無しの心子知らず:03/06/10 04:40 ID:lyxv5pjC
>794
病院で大丈夫と言われてるなら心配要らないとおもうんだが・・・
病気後、本人は元気なんでしょ?
忘れた頃に何時の間にか大きくなってる可能性大。
796名無しの心子知らず:03/06/10 04:58 ID:EcxrHj2s
10ヶ月で8キロ弱じゃ普通だと思うよ。
その時期ってハイハイが始まって体重増加が極端に減ってくるし、今まで太めだった
子もずいぶんスリムになったりするよ。まして突発とかしたなら尚更体重は増えない
んだと思うよ。
ウチの娘も1歳前後は8キロしかありませんでした。でも今は10キロ越えています。
ごくごく平均な体重ですよ(1歳7ヶ月)
娘も1歳前後まで離乳食を殆ど食べませんでしたが卒乳と同時に食べるようになりました。

元気なのなら心配ないと思うよ。
797名無しの心子知らず:03/06/10 04:59 ID:tCdD6e2D
>795
ありがとうございます。
元気なんだけど、小風邪っぽいのは、気付いたらひいてる感じで、よわっちです。
立っちしたり、発達的には順調です。
病院で、遺伝とか、検査もしていないのに言われたり、ホルモンの検査とか出来るけど
発達検診のときじゃないと出来ないし(3ws後位)、どうする?とか言われると、重症なのか
そんなにほっといていいのかわからなくなってきて・・
そのうち大きくなってるものかもしれませんね☆
でも、心配だぁ・・


798794:03/06/10 05:14 ID:tCdD6e2D
>796
ありがとうございます。
気付いたら、ガタガタ押してたり、よく動くんです。やっぱり、病気や時期的なものとか、
消費してるからですかねー?796さんタイプなのかな?
今日、子供病院行こうかなって思ってたんですけど、もうちょっと様子みようかな・・
気持ちが落ち着いたから、なんか眠れそうだ・・
795さん,796さん、即レス、本当にありがとうございます。
799名無しの心子知らず:03/06/10 07:14 ID:EcxrHj2s
796
追加です。
離乳食を食べないからと甘いお菓子やジュースには走らないようにね!
よく離乳食の本などにモモ粥やジュースで炊いたパン粥なんか載ってるけど、
この時期に食べないからと甘味に走るとそれしか食べない子になりますよ。
実際、(一日中お菓子とジュースしか食べない、飲まないんだー)とよく聞きます。
ごはんはそこそこでおやつばっかり。お茶は飲まず水分はジュースか牛乳から。
そういう子ってお菓子の量は食べても体がそんなに大きくなかったりよく病気したり
してますよ。今の月齢ならまだまだ赤ちゃん。ミルクか母乳が飲めてるのならそんなに
離乳食にこだわらなくてもいいと思います。いずれちゃんと食べるようになりますよ☆
800名無しの心子知らず:03/06/10 07:16 ID:HFdWBC92
超激安アダルトDVD18禁
注文時に2ちゃんのどの板からきたか御記入ください
明日6月11日まで消費税をサービスいたします。

http://www.net-de-dvd.com/
801名無しの心子知らず:03/06/10 07:17 ID:EcxrHj2s
あ、800☆
ちとうれしい。
802名無しの心子知らず:03/06/10 07:52 ID:2O8/6OJy

息子がいます。(3歳)産まれてすぐより、ジジババが、顔みるたびにおもちゃばっかり
買ってくる状態が続いたので、ある時言い争いになったとき
「物を大切にしなくなるから、誕生日とか、クリスマスとか、
そんな時まで我慢して、買い与えるようにしよう!」
と、たんかを切ってしまいました

でも、家の息子11月末生まれなので、クリスマスまで1ヶ月くらいしかあかないし、
去年は誕生日5千円ほどのもの、クリスマスもう欲しいものなかったので、千円ほどの枕(日用必需品)
を買いました
そうすると、今くらいの時期、もの寂しくなるんですよね
我慢しようね、にもまだまだ遠いし、私も欲しいし・・ww
今の時期、買ってあげたいけど、それはひんしゅくでしょうか?
買ってあげるにしても、何か言い訳?理由付けを欲しいんですが、何かいいのありますか?

803名無しの心子知らず:03/06/10 07:53 ID:OltEVEp8
>>781
基本的には781さんが認識なさっている通り地道に
軌道修正するしかないと思います。
ただ、赤ちゃんの頃のことは過ぎ去ったことでは
ありますが、具体的にどんな親子関係だったか
どのような経緯で現在に至ったのかがわかれば
より効果的な助言が受けられるかも知れません。
内容的にはこのスレよりこちら以下のスレが適して
いると思います。

【じっくり】相談/質問させて下さい2【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051003336/

>>801
800が違反レスなので無効とし
ID:EcxrHj2sさんを800に認定します(w
804名無しの心子知らず:03/06/10 07:58 ID:OltEVEp8
>>802
お子さんの為に買いたいのか
親が買ってやりたい気持ちを満足させたいのかを
ハッキリさせた方が良いように思います。
3歳くらいでは自らおもちゃを欲しがると言うよりも
周囲の大人の購買欲が大きいような気がします。
本当におもちゃは必要なんでしょうか?
個人的経験から言えば製品物でなく、身近な物を
利用した方が親子のコミュニケーション及び知育に
役立つものですよ。
805名無しの心子知らず:03/06/10 08:16 ID:dezK1i/T
子供のおもちゃを買うのって、買う側の自己満足の部分が大きいもんね。
でも、子供にはそんなにおもちゃは必要ないと思う。
どうしても物寂しいなら、自分のものを買ったらどう?(w
子供のおもちゃなんて、のちのち場所取るだけのものになるんだしさー。
806名無しの心子知らず:03/06/10 08:36 ID:D/aiZIP6
2歳10ヶ月の娘なんですが、3日前くらいから、
「歯痛い」と言い出しました。
見た感じは何ともなくて、虫歯もないようなのですが、
1日に何度も痛いといって、口の辺りを押さえています。
4〜5日前にぶつけて唇を切ったことはありましたが、
その傷も治っているようだし、原因が???
言葉は片言なので、本当かどうかもいまいちわからないです。
ご飯は普通に食べています。
病院(歯医者?)に行こうか迷っているのですが
同じような症状で問題があったかたいらっしゃいますか?
807名無しの心子知らず:03/06/10 08:40 ID:EcxrHj2s
>>802
子供の日に一度買ってあげるのはどうかなー。
ちょうど間隔の真ん中にあるし。
今年はもう過ぎてしまったけど、、、(w
808名無しの心子知らず:03/06/10 08:51 ID:zdapgbKV
>806
一過性ならともかく、何日も「痛い」と言う状況が続いてるなら
虫歯に限らず何か口の中のトラブルが起こっている可能性が高いような。
うちの子も2歳代前半の片言時代に何度も「耳痛い」と言ったので
半信半疑で耳鼻科に行ったら軽い中耳炎。
「お母さん、この程度でよく感づきましたね」とびっくりされました。
子供の発する体調不良の訴えは、まんざらインチキじゃないこともあります。
ひとまず小児歯科の看板をあげてる歯科に相談してみたらどうでしょう?
そこで口内炎などの「小児科の範疇ですね」といわれたら
改めて小児科へ行く、という感じで。(チョト面倒だけどね)
809名無しの心子知らず:03/06/10 09:14 ID:A7j0Cjm3
子供乗せ自転車カゴって皆さんどれくらいから使い始めましたか?
7ヶ月で腰も座ってきたんで、そろそろカタログ集めるなり現物見るなりしたいな〜と
思ってるんですが、まだ早いですかね?
実際はどれくらいから使用可能なのかな?

買い物がとても不便なところに住んでるんで、出来れば一刻も早く自転車移動したい…
車の免許取ろうにも1歳過ぎなきゃ教習所の託児所使えないし……
810名無しの心子知らず:03/06/10 09:22 ID:zdapgbKV
>809
子供のせの前かごは「おすわりできる」だけじゃなく
「子供自身が前のつかまり棒をちゃんと握って身体を支持していられる」ことも必要かと。
(腰が多少すわってても、振動のたびに身体がグラグラフラフラしてるようじゃ危なくて仕方がないです)
確か1歳くらいからだったような記憶がありますよ。
811名無しの心子知らず:03/06/10 09:29 ID:Nn2bha/X
赤ちゃんに良くない水って、ミネラルウォーターでしたっけ?

うちのマンションは古いので、タンクの水が心配なので
浄水器か何かを付けようかとも思ったんですが
近くのスーパーでアルカリイオン水を(会員になれば)無料でもらえるので
それをミルクや離乳食に使おうかな、と思ったんですが
どうなんでしょうか?
812名無しの心子知らず:03/06/10 09:40 ID:zdapgbKV
>811
ミネラルウォーター全般が悪いのではなく
「硬水」に入るミネラルウォーターがNGです。
日本ではまず「子供が飲むと下痢する」ような硬水はないので
スーパーのアルカリイオン水は問題ないです。
(ただし、もらってくる容器の清潔にはくれぐれもご注意をネ)
813名無しの心子知らず:03/06/10 09:43 ID:Nn2bha/X
>812
レスありがとうございます。
問題ないようなので、使ってみようと思います。
814名無しの心子知らず:03/06/10 09:55 ID:a67ahfDR
本来なら「ミネラル」=硬度(微量金属)なんだけど、
日本じゃ軟水までひとくくりにして売ってる場合も多い。
最近、コントレックスなんかもスーパーにおいてあってちょっと驚いた。
815名無しの心子知らず:03/06/10 09:56 ID:ELP1kd9g
赤ちゃんほんぽにバンボチェア売ってますか?
ちなみに港北店ですが。
816名無しの心子知らず:03/06/10 10:04 ID:1Cp3DhLN
>>815
赤ちゃん本舗のスレッド
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1037710722/

若しくは以下へ直接お問い合わせ下さい。
アカチャンホンポ
http://www.akachan.jp/
817名無しの心子知らず:03/06/10 10:12 ID:dezK1i/T
急ぐのなら電話で問い合わせるのが良いかと。
818名無しの心子知らず:03/06/10 10:22 ID:2O8/6OJy
>804,805,807
ありがとうございました
そうですね、もう一度考え直してみます
確かに、今あるもので何とかして遊ぼう!と、頭を働かすのは悪い事ではないと思うし。

そうですね〜来年からは子供の日にも、ちっちゃいの買ってやろうかな〜
私が子供のころ味わった、この日になったらプレゼントがもらえる、という、
ワクワクした気持ちも、たまには味合わせてやりたいと思います
819名無しの心子知らず:03/06/10 10:33 ID:N8Iu2U0j
>763
亀レスですが...
ブラザーのピータッチで自分で作れるよ。
テプラみたいなシールメーカーでアイロンで貼り付ける布テープもある。
本体4〜5000円位、テープは布・ラミネート加工したもの共に1000円前後。
プーさん柄のラミネートテープ等もあり、おススメです。
820名無しの心子知らず:03/06/10 12:16 ID:tmXlzUUF
>818
そうだよね〜あのワクワク感、ぜひとも味わわせてあげてね。
うちはジジババのおもちゃ攻撃、しかもクリスマスも誕生日も
2週間も前から持ってきて、「いつあけたって同じなんだから、
今あけなさい」……(涙
うちの娘、ワクワクしたことないです……。
クリスマス当日、親が何か渡してももう情熱は残り火……。
821名無しの心子知らず:03/06/10 12:38 ID:StuF7UK8
どうしょーもない質問なんですが、すんません・・。
松嶋奈々子がでてくる飲料水のCMで、「うばっちゃった〜」
と言う台詞についてなんですが・・。
知人がその発音が気になって、夫婦げんかにまで発展しかけ
だそーで。(w
「うばう」「うばわれた」類の言葉の発音がどれが正しい
(標準語)なのか・・ってなにをどー調べりゃ〜わかるでしょう?
NHKのアナウンサーがこの手の言葉を発するのを待ってるそーですが
なかなかその場面にあたらないよーで、私に聞いてきました。
そしたら私まで気になっちまいました・・。
822名無しの心子知らず:03/06/10 12:44 ID:q9JR/Civ
>>821
変に思う発音に感じません(埼玉出身)
知人はどういう風に発音してるの??
823名無しの心子知らず:03/06/10 12:51 ID:Q7lh4QNs
うまく説明できないが、
「しまった」(やばい、しまった!という意味の)とCMの「うばった」はイントネーションが同じ
知人さんは「止まった」と同じイントネーションが正しいと言っているのでは?

それも地域によって違うよと言われればそれまでだけど・・・
824名無しの心子知らず:03/06/10 13:09 ID:V3g1Ij60
あのさ・・・スリムウォークていう靴下のCMで
「モデルのはまじ?はスリムウォーク」って歌ってるよね?
これってどういう意味?あのモデルさんがはまじって言うの?
825名無しの心子知らず:03/06/10 13:15 ID:a67ahfDR
>>824
ハの字?
826名無しの心子知らず:03/06/10 13:19 ID:V3g1Ij60
ハの字なの?どういう意味?
827名無しの心子知らず:03/06/10 13:26 ID:a67ahfDR
>>826
いや、そう聞こえるだけだから正しいかどうか謎。
ただ、ハの字なら脚関係でよく使うからあんまり気にしなかった。
828名無しの心子知らず:03/06/10 13:29 ID:a67ahfDR
あ、「はまじ」だ。公式サイトに出てます。<今ぐぐった
829名無しの心子知らず:03/06/10 13:29 ID:Yj83Gmz5
>>821
>>823さんに同意です。
うばった は しまった の方が似ている
止まったはやや平坦な語尾上げっぽい?から
アクセントが違う by 東京

うばった 。/゜\。

うばう  。/゜\。 

うばわれた 。/゜ ̄゜・。

違ったらスマソ
下手くそでスマソ

最近はNHKのアナウンサーも語尾上げ口調の人が多いですよね。
教育現場の国語の先生はどうなんでしょ?
830名無しの心子知らず:03/06/10 13:30 ID:Q7lh4QNs
>>824 
CM板に行ってください 丁寧な答えがあります
モデルのはまじはスリムウォーク
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/cm/1047988852/
831名無しの心子知らず:03/06/10 13:31 ID:8hqS1qi9
>824
そうです。
あのモデルが「はまじ」っていうんだよ。
ま、本当は浜島ナントカって名前で、はまじはあだ名みたいなもんだけど。
832名無しの心子知らず:03/06/10 13:32 ID:FNPCctrp
「はまじ」って聞くとちびまるこの「はまじ」が
頭に浮かびます・・・
833821:03/06/10 13:33 ID:StuF7UK8
早々のレス、ありがとうございます。
知人は静岡。発音をお聞かせできないので、説明しきれないのですが。
知人は変だと思うらしい。んでこうじゃない?っと聞かせられちゃう
と『それもそーかも』と思っちゃう私。ちなみにけんかになりそーに
なったという旦那は岐阜、なのでどっちも標準語ぢゃ〜ないだろーと
私に解答を求めてきた。
834はまじだっだのかー!:03/06/10 13:44 ID:V3g1Ij60
ヽ(`Д´)ノウワーン皆さんありがとん
長年の疑問がすっきり!目の前の霧がはれたようですー!
835823:03/06/10 13:46 ID:Q7lh4QNs
自分は愛知出身なので、なんとも言えん・・・
836806:03/06/10 14:15 ID:D/aiZIP6
>>808
そうですね。とりあえず病院行ってみます。
なんでもなければそれで安心ですしね。
ありがとうございました!!
837名無しの心子知らず:03/06/10 14:28 ID:MXg8sPX5
ウチの母親がよく「あんたが小さい時に、三日はしかにかかって・・・」
とよく言うんですが、「三日はしか」なんて病気あるんでしょうか?
もしかして、突発の事かな?と思うんですが・・・。
838名無しの心子知らず:03/06/10 14:30 ID:pwx5HkdW
>837
三日はしか=風疹

じゃなかったかな。
839名無しの心子知らず:03/06/10 14:30 ID:c8py90hv
私は出身静岡だが別にそんなの気にならない。
840名無しの心子知らず:03/06/10 14:31 ID:bsPoBArp
>837
風診のことです。
841名無しの心子知らず:03/06/10 15:04 ID:lYjqQ8OW
>>837
うちの方(関東某所)では 三日ばしか(BASHIKA) と発音してた。
842837:03/06/10 15:50 ID:MXg8sPX5
>838
>840
風しんの事でしたか。
母親は、ちょっと訳のわからない事をよく言うので
何を言ってるんだ??でした。
ありがとうございます。
843名無しの心子知らず:03/06/10 16:29 ID:w8RvQTje
>821>833
なるほどー、静岡の方でしたか。私は愛知西部出身、静岡(遠州)に6年ほど暮らして
いましたが、遠州弁は独特のイントネーションがありますね。
たとえば「あきらめる」ですが、標準語では「きらめ」が同じくらいの高さのアクセントに
なりますが、遠州弁だとアクセントは「きら」だけにあり、「め」は下がって「る」と同じ
くらいになります。言葉だと表現しにくいんですが。「ありがとう」も同様で、遠州弁
では「り」だけにアクセントがあります。
で、「うばわれる」も、同じようなイントネーションになるんじゃないかと予測。個人的
経験からでは、より標準語に近いのは岐阜のイントネーションと思われます。
844名無しの心子知らず:03/06/10 16:50 ID:m3uTtP/c
大阪で小学生の女の子が行方不明、のスレが立ってたような気がするんですが、
どこへ行ったんでしょう。。
845名無しの心子知らず:03/06/10 18:00 ID:qS2c2w4k
知人が出産予定日をすぎたのですが 連絡がありません。
なにかあったのか、それともお祝いを請求するみたいで連絡できないのかな?と悩んでます。

以前、他の知人の時、妊娠後期に「お腹大きくなった?」メールを送ったことがあったのですが、返事がきませんでした。
彼女とはそれっきりになってしまった(年賀状もこなかった)ので、どうなのかわからないのですが、残念な結果だったのかな?と思ったりしてます。
こんな事もあって 今回知人にメールしにくいのです

どうしたらいいのかなぁ…
846名無しの心子知らず:03/06/10 18:04 ID:V5ksOpry
>845
うーん、もしかしたら残念なことになっているのかもしれません。
私のメル友も、同じ頃に妊娠して上の子も同じ年でちょくちょく
メールしあっていたんですが、安定期に入る前くらいにパタッと
メールが来なくなり・・・それきりです。
寂しいけど、私もメールするのやめました。
847名無しの心子知らず:03/06/10 18:20 ID:+nEfjbX9
って言うより、陣痛きたら入院して子供産んで、
帰ってきたら乳児の子育て。
そうそう産んですぐには連絡しにくいと思いますが???
私だって、よっぽど仲のいい友達にしか直接連絡はしなかったもの。
産んだあとはそんな暇も体力もありません
予定日がいつか知らんが、
相当過ぎてるのに連絡がこないなら、
周りの人にそれとなくリサーチしてみそ
848名無しの心子知らず:03/06/10 18:22 ID:nj0DT7Jn
連絡くるまで気長に待つのが吉。
849名無しの心子知らず:03/06/10 18:37 ID:oitHfpdb
流産など残念なことになってしまったことを知らずに
「おなか大きくなった?」「産まれた?」などとメールや電話して
超気まずかった話はよく聞くよね。
私も、知人がやってしまってしょげてた上記のような失敗談を聞いて
妊婦さんには「その後調子はどうですか?」とあいまいにしか聞かないようにしてる。
これなら万一「実は流産してしまって・・・」「実は赤ちゃんに不具合があって・・・」
などという返答がかえってきたときに妙なことにならずにすむから。
850名無しの心子知らず:03/06/10 19:41 ID:UJBjOVZq
>849
なるほど、私の友達はよくそういう言葉でメールを送ってくるが
万一のことを考えての文面ダターのね。大人だなぁ。
851名無しの心子知らず:03/06/10 19:53 ID:bufqDBlN
と、いうか予定日からどれくらい過ぎているのかな?
実際2週間すぎることもざらにあるから、その範囲内なら
もう少しまてば?
帝王切開だと、すぐに連絡なんかできないし、入院期間も長いよね。
だから1ヶ月くらいは連絡がなくても不思議ではないかも。
852名無しの心子知らず:03/06/10 20:40 ID:V3g1Ij60
>>849
うんうん、わたしも同じだ
「元気?」「大きくなった?」とかいう直球表現はしないように
してる。
ほんと、生まれるまで何があるかわからんし・・・
853名無しの心子知らず:03/06/10 21:20 ID:ZIfgkyV8
>845
1ヶ月くらい連絡ないのは全然普通かも。
私も産後1ヶ月はもう朝も夜もなく慣れない授乳・育児で
ヘトヘトのクタクタ。
友人1人1人に「産まれた」と連絡する気力も体力もなかったよ。
気長に待ってあげてね。
854名無しの心子知らず:03/06/10 22:15 ID:p3pgEFQY
上の子が今、38.5℃の熱を出しています。
二週間前に中耳炎で熱を出し通院中です。
今日診て頂いた時には
「耳の腫れも治まってる。後は鼻水が止まれば完治だ。」
と、言われました。
夕方までは普通に元気で、幼稚園にも行きました。
明日、病院に連れて行くとしたら掛かりつけの小児科が良いのか。
それとも今通院中の耳鼻科の方が良いのか、悩んでいます。
申し訳ないのですが、アドバイスいただけたら助かります。
幼稚園で水疱瘡が流行ってる様で、それも心配なんですが...。
855821:03/06/10 22:26 ID:StuF7UK8
色々、ありがとうございます。
私も静岡出身者が発音した方を聞かなければ、
奈々子な発音、妙に思わなかったです。(両親も東京育ち)
多分>>843さんが言ってる感じの発音だったんだと思います。
旦那(岐阜)の勝ちかも・・・。
856名無しの心子知らず:03/06/10 22:28 ID:Y9nfmyit
845です。
みなさんアドバイスどうもありがとう。
4月にはメールがあって「初めての子だからいつ生まれてもおかしくないみたい」ってことだったので、どうなんだろうって思ってます。
様子を聞ける共通の知人もいなくって…
相手から連絡あるまで待ったほうがいいかもしれませんね。
相手に 「出産予定日までわかってるのに連絡もくれないとみずくさい」「お祝いがいやなんだろうな」って思われてたらいやだなぁって思ってしまったのです。
私は小梨なので、そう思われがちかな?と…

通常は 出産報告って本人から連絡するものなのでしょうか?
857名無しの心子知らず:03/06/10 22:34 ID:LYUk49RH
>854
中耳炎と関係なさそうならとりあえず小児科でいいんじゃない?
耳鼻科にかかってたことと、耳鼻科の先生に言われたことを小児科の先生に伝えればよいかと。
858名無しの心子知らず:03/06/10 22:35 ID:OpCq6cMI
>通常は 出産報告って本人から連絡するものなのでしょうか?

だと思いますが。
相手はこれを機にあなたとフェードアウトしたいのかも。
何か嫌われるような事した?

859名無しの心子知らず:03/06/10 22:36 ID:LYUk49RH
>856
出産報告って、あんまりしすぎると「祝いの催促」みたいになるから、
とりあえず近しい人、ひとりふたりにいって、
その人たちが自然と伝えてくれるのを待つ…っていうか、そういうものらしいよ。
産後辛くて電話するのも大変だって言う人もいるし、
友達グループだったら、一人に連絡して、ほかのひとには伝えてね、とお願いしたり。

親戚なんかにもやたら教えなくていい、と母に言われたな。
860名無しの心子知らず:03/06/10 22:37 ID:GdxxD3BL
7ヶ月の女児が初めて8度3分と発熱しました。
他に変わった所はなく、機嫌もいいので明日
往診しようと思っていますが、入浴は避けるべき
でしょうか?また、イオン水等の水分は飲むだけ
飲ませて大丈夫なのでしょうか?教えて下さい。
861名無しの心子知らず:03/06/10 22:38 ID:SzfWrE/I
【今日中に1000行けば大物芸能人がコテハンだったということを告白するスレ】
みなさん、うちのコテハンが芸能人らしいのですが、今日中に1000言ったら誰なのか晒してくれると言うんです。
書き込みに協力して下さい!!ひとり1レスでもいいです!
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1054974241/l50

862名無しの心子知らず:03/06/10 22:43 ID:PzRkew/J
>>860
うちの娘は7ヶ月の時、突発になりました。
最初は37度後半で、翌日は38度、翌日夜には40度超えました。
焦って夜間に行ったけど、38度までは機嫌良かったです。

機嫌良さそうなら、明日の往診でもいいとは思いますが
水分補給はマメにした方がいいかも。

私の知識では、入浴は避けるべきです!!
個人的な意見でスミマセンが・・・
863名無しの心子知らず:03/06/10 22:44 ID:jG+7oWry
>860
はじめてなら突発性発疹かな?(違うかな?)
熱が2、3日続いて下がったら発疹でますよー。
入浴はやめたほうがよいと思います。水分は多く取らせた方がいいと思います。
お大事に・・・。
864名無しの心子知らず:03/06/10 22:49 ID:PzRkew/J
産後の自分のことですが・・・

仰向けになった状態で、足を上げると
ブゥ・・・と膣に空気が出入りしますw
??と思い、その状態で膣に指を入れてみると・・・
中が空洞になっていました。
そういう時は、お腹が(内蔵)ボコっと飛び出ています。
その分、膣内が空いてしまって空洞になっている・・・
といった感じ。

色々と潜ってみたんですが、同じ症状には出会わず・・・

笑い事では済まされない位、焦っているのですが
同じような経験をした方、いますか?

マジレスきぼん
865854:03/06/10 22:53 ID:p3pgEFQY
>857
ありがとうございます。
明日、様子を見て酷いようなら小児科に行ってみます。
助かりました。
866名無しの心子知らず:03/06/10 22:57 ID:+XgiPWe9
>>864
以前どこかのスレでその話題が出て、
おならの屁(へ)に対して フ と言ってる人がいました。
友達と話す時とかに フ が出ちゃったとか言うらしいですが
結構、そう言う人多いみたいですよ。
子供産んじゃったら胸もお腹もやっぱり独身時代と同じって
わけにはいかないでしょうけど腹筋とかしてガンガレ
867名無しの心子知らず:03/06/10 23:06 ID:eZTHJSJI
>>860
はじめての高熱で機嫌も悪くない・・の様子から
「突発性発疹」かと思います、3〜4日位高熱が続いて
解熱すると同時に発疹が現れます。熱がある時は、
入浴はやめておいた方がいいですよ。
水分補給も発熱時は大切です。
868名無しの心子知らず:03/06/10 23:12 ID:crxjHhxv
歯磨きって、どう進めたらいいのでしょう?
我が子は満1歳で、上下2本ずつ歯が生えています。
ガーゼを指に巻いて拭いたりしてるのですが、
毎回、泣きわめいて口を閉じようとするので、
子供の唇が切れそうな勢いです。。。
歯ブラシに慣れる為のブラシ(ピジョンのゴム製の棒状の物)
は、だいぶ前から与えていて、よく遊ぶのですが。

どれ位から、歯ブラシを使って磨いてあげるものでしょうか?
個人差があるみたいなので、
のんびり構えているけれど、
ぜひ参考にしたいので、よろしくお願いします。
869864:03/06/10 23:14 ID:PzRkew/J
>>866
ありがと〜

フかぁ・・・w
でもフは意識しないと、出ないんだよね。
意識すると何度でも吸い込んで出せるw

空洞の件で知っている方、誰かいませんか?
自分でもかなりひいたんですが・・・
870名無しの心子知らず:03/06/10 23:18 ID:CVdoduo9
>868
そろそろ歯ブラシで磨いてもいいのでは?
持つところが大きな輪になってるモノだと
喉の奥まで突っ込まないのでお子さんでも持てますよー。
871名無しさん@HOME:03/06/10 23:18 ID:WvlxnOrN
しょうもない質問でごめんなさい。
今私は妊娠中で、子供は出来れば完母でいこうと思ってます。
今日「子供を年子で産むなら母乳じゃ駄目なのよ?
母乳が出てる間は生理が来ないから〜」と言われました。
これって本当ですか?2年間くらい母乳をあげてる人って
いますよね?ただの冗談だったんでしょうか。
872名無しの心子知らず:03/06/10 23:19 ID:OpCq6cMI
私は膣から出るオナラだから
チナラって聞いた事ある。
873あぼーん:03/06/10 23:19 ID:GBQrbrWu
874864:03/06/10 23:20 ID:PzRkew/J
産婦人科行ったら笑われるかな?
875名無しの心子知らず:03/06/10 23:21 ID:OpCq6cMI
>>871
・・・・・・・。
876871:03/06/10 23:21 ID:WvlxnOrN
ちなみに言った相手はトメさんです。
877名無しの心子知らず:03/06/10 23:26 ID:eZTHJSJI
人それぞれ体質の問題かな?
わたしは6ヶ月で再会してしまいました、
断乳して再会する人も確かにいますが、そう言う人って
ホルモンのバランスが崩れている人です。
878875:03/06/10 23:27 ID:OpCq6cMI
いや、マジレスしますけど・・
>母乳が出てる間は生理が来ないから〜
あ り え な い で す
879名無しの心子知らず:03/06/10 23:30 ID:z1V5K37Q
>871
私はそうでしたよ、生んで一年半授乳、その間は生理はありませんでした。
断乳の後2ヶ月位で生理始まり、その後2ヶ月位で次の子が出来ました。
でもママ友は授乳中に生理になり、なんかおっぱいの味が悪くなるとか言ってた。
多分個人差が非常にあるのではないかと。
880871:03/06/10 23:30 ID:WvlxnOrN
>877.878
それ聞いて安心しました〜どうにもおかしいなと思ったので。
安心して眠れます、本当にありがとうです。
881名無しの心子知らず:03/06/10 23:32 ID:crxjHhxv
トメさんは、本当に知らないか、冗談か、
もしかして、お嫁さんを良く思っていないとか・・・
そうだったら、腹が立ちますよね〜!

母乳が出てても、生理はどんどん、やってきます。
実際私がそうなので。
2歳でも3歳でも母乳をあげてる人はたくさんいます。
ただ、次の子を妊娠したら母乳をあげるのをやめた方がいいって、
聞いた事があります・・・
上手く説明できないけれど、お医者さんの話を聞いた事があります。

882名無しの心子知らず:03/06/10 23:36 ID:1uzA1iev
>>864
をお、同士よ・・・・私もなるよ・゚・(ノД`)・゚・。
しかも、産後もうすぐ2年も経とうとしているのに・゚・(ノД`)・゚・。
風呂に入ってても、気を抜いてると湯船から出たときに
膣からシッコのように湯が出てくる・・・
指を入れたことはないけど、確かに空洞になってるのかも。
シュサーンで膣内の筋肉がゆるんじゃってそうなるんじゃなかったっけ?不確かだけど。
私も、産婦人科行っても、笑われる、までは思わないけど、
処置なしかなぁと思って躊躇しておりまつ。
883860:03/06/10 23:37 ID:GdxxD3BL
>>862,863,860
ありがとうございます。数ヶ月前を思い出して
夜中にせっせと水分補給することにします。
これから3〜4日も熱が続くのか・・・大変だぁ。

初めての子供で初めての病気の兆候なので
少し動揺していましたがなんだか安心しました。
本当にありがとうございました。
884名無しの心子知らず:03/06/10 23:39 ID:tBdV363F
次の子が早く欲しければ母乳は駄目って常識では?
885名無しの心子知らず:03/06/10 23:40 ID:9e9Hdc6X
母乳を上げると子宮収縮に繋がるから流産の危険も考えて
断乳をっていうお医者もいるよ。
886としご:03/06/10 23:42 ID:roE+OoS/
私は3人の年子の母です
上の2人は混合でしたが出産後1ヶ月で生理が来てしまいました
3人目は完母でしたが生理が来たのはとても遅かったです

2人目が出来た時、長女はまだ4ヶ月で、もちろん母乳もまだ出て
いましたが母乳をあげると子宮が収縮して流産しやすくなるというので
、妊娠が判明してからは断乳しました

でも、妊娠中も母乳をあげていたという話も聞いた事があります

どちらにせよ年子はかなり大変です
2年ほど離れているのがべすとだと今になって思います
887名無しの心子知らず:03/06/10 23:45 ID:wP8CWb7K
もうすぐ38週目の妊婦なんですが、さっきから鈍く腰が痛くてお腹が下に引っ張られるように張ります。

普段の張りとは違うのでびびってます。38週なら陣痛がきても不思議じゃないですよね、陣痛の始まりってこんなパターンもあるのでしょうか。
888864:03/06/10 23:50 ID:PzRkew/J
>>882
私も産後1年経過してまつ。

空洞は腹筋で内蔵がボコッとなっている時だけで
普段はピタッとなっているハズです!!
私もお風呂から上がると、ダダダ・・・とだらしなく出てきます。

腹筋&ストレッチはここ一ヶ月、毎日してますが
ただ腹筋がつくだけで、膣の改善には至りません
889としご:03/06/10 23:57 ID:roE+OoS/
頻繁におなかが張るようならだんだんと出産近づいてるサインかも
初産なら、まだ時間余裕があると思うので、入院準備を始めても。。。

890プッキー:03/06/11 00:05 ID:RoP2kLeF
あそこの奥が(たぶん子宮口)内側から押されて痛い(>_<)
自分では、子宮口とかが開いているとか、分からないもの(調べられない)
なのですか?
891名無しの心子知らず:03/06/11 00:08 ID:IMUVBM5w
>>887
症状は人それぞれ 一概には言えないです。
陣痛だったら、時間をおいて痛みが治まるはず
時間を計ってだんだん感覚が短くなれば陣痛

私の場合は全然痛くなくて、下痢?って感じでした。
892名無しの心子知らず:03/06/11 00:10 ID:rBsuJ89N
>>887さん
私の場合の話で恐縮ですが、
陣痛が腰から始まりました。
重いものを持った後の痛みではなく、
なんというか「ジワ〜〜〜ッ」という感じです。
その後背中まで痛くなり、最後にお腹が痛くなりました。
お腹は切迫気味だったので張りっぱなしです。

陣痛の始まりは人それそれいろいろあるようですよ。
リラックスしてくださいね。
893887:03/06/11 00:26 ID:5Ive7Sow
みなさんレスありがとうございます!
今はじんわり背中も痛くなってきて、立ち上がると足の付けねが圧迫(?)されて変な感じです。ガニ股になってしまいます。あと便秘気味だったのに、自然にお通じがありました。
894名無しの心子知らず:03/06/11 00:41 ID:L2tk8IeP
私は夜中に「下痢か??」と2度ほどトイレに行って
(寝ぼけてたので気がつくまで暇かかった)
やっと陣痛だと気がついた...
最初は生理痛見たいな感じだったなぁ
腰痛は入院してから
最後はおなかよりも腰が辛かった〜

陣痛はずーっと痛いわけではなくて、
痛みが来ては引き、来ては引き
どんなに痛みがピークに達しても痛くないときは全く痛くない
しゃべって笑っておやつ食べてられるほど普通ダヨ
(最後の方は波の間隔が狭いからそれどころじゃないけど)
895としご:03/06/11 01:18 ID:hOqSeyz6
うんうん
私も、陣痛の始まりは下痢でした
「おなかが変?」って思ってたら頻繁におなかが張るようになってきて

時間を計ってみたらだんだん狭くなってくるのがわかって...

1人目のときはそのあと破水してしまって即入院そのあと
子宮がなかなか開かず28時間後にやっと産まれました

子宮が閉じてるとか開いてきたとかは自分では全くわかりません

きっといい子が産まれます
頑張ってくださいね!!!!
896名無しの心子知らず:03/06/11 02:32 ID:bk2i1T/G
85 :(-_-)さん :03/06/11 01:16 ID:N6qp/w3E
2ちゃん見てると人間って怖いなと思うよ。


86 :(-_-)さん :03/06/11 01:18 ID:???
>>84
アタシなんかさ〜冬に備えて「京うた子ソックス」買ったら
同い年位のレジの女の子の失笑されちったよ。ほんと傷ついたんだから


87 :(-_-)さん :03/06/11 01:19 ID:???
>>85
特に既婚女性や育児板ね
897名無しの心子知らず:03/06/11 09:05 ID:7dWAWJ0W
ちょっと質問させて下さい。
子供はいつ頃から一人で寝れるようになるか?
リフォームをして、寝室、子供部屋と一応作ったのですが
5歳娘と今は3人で川の字で寝ています。
旦那がベッドを買いたがっているのですが
まだまだ、子供部屋で一人で寝るなんて出来なそう。
大体、いくつ位から一人で寝られるのかな?
個人差はあると思いますけど。
898名無しの心子知らず:03/06/11 09:13 ID:NmGC1zEc
>897
早い子では赤ちゃんのうちから別の部屋でも問題ない子もいますが
子供さんによっては小学生になっても
「寝つくまではママそばにいて」という子もいますよ。
一般的には、入学頃をめどに個室を持たせたり
一人寝させるようにするお宅が多いんじゃないかと思いますが。
(その年代の子の「ちょっぴり自立」をうながすためのプライドをくすぐるのにちょうど良い感じのことなんですよね>一人寝)
899名無しの心子知らず:03/06/11 09:15 ID:dJKJ+iGV
>>897
うちは子供部屋にクーラーが無いので
夏は寝室で一緒に寝ています。
他にも嫌な事があったときとか
甘えてきて一緒に寝たりしています。
小3ですけど・・・

たまに子供が一緒に寝たいといった時のために
夫婦の寝室には大きめのベッドを買ったらどうですか?
(セミダブル2つくっつけるとか)
900名無しの心子知らず:03/06/11 09:18 ID:9blMkrZA
>897
うちは小学校入学を機に、子ども部屋に机とベッドを整えて
1人寝のきっかけを作ったけれど、下の子がまだ親と一緒に寝てるので
枕を抱えてもぐりこんできちゃうことも多かったですよ〜
「だって寂しいんだもん」とかなんとか言って(w
自覚が出てきて、ちゃんと1人で寝るようになったのは
けっこう最近です。(現在二年生)
901名無しの心子知らず:03/06/11 09:22 ID:91fXxnKf
>>897
うちの上の子は6歳だけど、5歳から一人で寝るようになった。
寝る前に1冊本読んだら「おやすみなさい」と寝室へいく。
子供部屋はないので、ベッドは一緒だからあんまり参考にならないかな。
902名無しの心子知らず:03/06/11 09:22 ID:/jlIKukV
>897
うちの子はまだ1歳なんで私自身の話でごめん。

うちの実家は狭かったけど、なぜか2段ベッドがあって、
記憶をたどってみると、幼稚園くらいからもう一人で寝てたような気がする。
でも、小さいころはベッドから落ちた記憶も何回かある。(w
個人差があるからなんとも言えないけど、甘えん坊さんは、いつまでも
親といっしょに寝ていたいかもね。
本人が嫌がるようになるまで、一緒に寝てあげて全然問題無いと思いますよ。
903名無しの心子知らず:03/06/11 09:29 ID:7dWAWJ0W
897です。
お返事ありがとうございます。
成る程です。

旦那が安いベッドを見つける度に「どうだろ、もう一人で寝れるんじゃ
ないか?」って言うので…。
(でも私は反対にちょっと寂しかったりもして…)
小学生ってきっかけ的にはいいかもしれませんね。
様子見ながら慣らしていこうと思います。
904名無しの心子知らず:03/06/11 09:47 ID:HUCGUcEd
ママ友達に、おうちに誘われたんですが、「手ぶらできて」と念を押されました。
手土産持っていかなくても良いということなのかな、と思うんですが、本当に
手ぶらでもいいものでしょうか??
905772:03/06/11 10:12 ID:+fQ8cl8/
>>774
激しく遅レスでスマソ
やっぱりダイビングやってる人って少ないんですね。
夫婦で共通の趣味をって事で始めたんですが・・・他でググってきます。

皆さんもどうですか?ダイビングいいですよ。世界観変わりますデス。
906名無しの心子知らず:03/06/11 10:14 ID:pzwxAWTn
>>904
念を押されたなら、従った方がいいでしょう。
ダイエットしているからお菓子はダメとか、子供にあげたくない物だと
困るからとか、「お返し」を考えるとややこしくなるから、とか?
907名無しの心子知らず:03/06/11 10:15 ID:HMh00okm
>905
いいですね、学生時代にちょっとだけやりました。
でも旦那は金槌どころか風シャワーが顔にかかるのもダメだし
ダイビングなんて死んでもヤダという人間なので
死ぬまで機会が無いです(涙
楽しんできてください。
908名無しの心子知らず:03/06/11 10:16 ID:pEj5KSmr
既出だったらすみません。
赤ちゃんに飲ませる麦茶って普通に売ってるのでいいんですか?
909名無しの心子知らず:03/06/11 10:20 ID:HUCGUcEd
>906
レスありがとうございます。手ぶらで行く踏ん切りがつきました。

>908
月齢が低かったら、売ってるものよりも、煮出して作ったものを、更に
白湯で薄めて冷ましてあげた方がいいかと思います。
910名無しの心子知らず:03/06/11 10:27 ID:1CPhQ0gp
ぬるま湯だかを入れておいて、
おむつを替える時に「ぴゅぴゅっ」とお尻を洗う(?)
入れ物の名前を教えて下さい。
さすがに100円ショップには売ってないかな…
911名無しの心子知らず:03/06/11 10:32 ID:3c1+PANT
>>910
売ってるんじゃない?
別に洗剤の空き容器やペットボトル(飲み口がカチッと持ち上がるやつね)
でもいいと思うし。
特に名前なんかついてないと思います。
912名無しの心子知らず:03/06/11 10:34 ID:HMh00okm
>>910
容器にはHandy Washって書いてある。
でも一回使ってお蔵入りでした。
913_:03/06/11 10:35 ID:BbUFUdwM
914名無しの心子知らず:03/06/11 10:36 ID:NmGC1zEc
>910
私もその商品の名前はわかんないけど
100円ショップで「フランクフルト屋さんでケチャップや辛子を入れてる細口容器」を買って
それにぬるま湯入れて「チュ〜っ」と搾り出す要領でお尻にかけていますた。(w
100円ショップで「ペットボトルの先につけるじょうろの先(シャワー)」なんかも売っていますが
ペットボトルではボトル自体が固くて「ほどよい量のお湯を出す」のがむずかしくて。
915名無しの心子知らず:03/06/11 10:36 ID:XSBZKjwl
>>910
携帯オシリ洗いとか、こんなのでしょうか?ハンディウォッシュベビー
http://plaza6.mbn.or.jp/~life99/

あえてそれ専用のものを買わなくても、100円ショップに売ってる霧吹きとか
似たような形の入れ物でも代用できますです。
916912:03/06/11 10:38 ID:HMh00okm
>915
それと同じ商品だけど
アカホンで数百円で買った・・
917911:03/06/11 10:40 ID:3c1+PANT
あ、ちゃんと商品化されてるんですね。
知ったかぶりでスマソ。
逝って来ます。。
918名無しの心子知らず:03/06/11 10:41 ID:MgRUJWHS
>>916
百円ショップの品揃えは地域差がありますからねえ。
でも今度からはまず百円ショップで確認してから買い物しましょうね。
ъ(゚-^*)ドンマイ
919名無しの心子知らず:03/06/11 10:51 ID:ONWJTDZG
私もベッドのことで質問させてください。
今度引越しをする事になり、これを機にベッドを購入しようと思います。
子供は8歳と3歳の二人姉妹。

今の考えでは生協で扱っている多段ベッド。
2段プラス一番下にキャスター付きの低いベッドが入るタイプです。
上段と中段の2段ベッドを置いて、その横にもう一台中段を並べて中段を広く取り、
キャスター付きの下段をその横に並べて、家族4人で六畳間で寝ようと思っています。

実際に、多段ベッドを使っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、
子供向けの多段ベッドに、大人が寝るのは窮屈でしょうか?
床面のサイズ的には、充分だと思うのですが・・・。

わかりにくい文章で、すみません・・・
920910:03/06/11 10:58 ID:+DkotYwT
わ〜!ちょっとの間でこんなにレスが!
ありがとうございます。
100円ショップを除いてみます。
921名無しの心子知らず:03/06/11 11:00 ID:NmGC1zEc
>919
結婚前、私は「もと2段ベッドだったベッド」に寝てましたし
(もともと多段ベッドって将来分割できるものが大半ですよね?)
現在幼稚園児の下の子が「赤ちゃんではないのだが、添い寝マンセー」だった時代に
夫が本来下の子が寝るはずだった下段に寝てたことあります。
175センチ以上の長身のご主人ではつらいかもしれませんが
並の体格のご主人で、ベッド自体が「ジュニア布団対応」などという
小さいサイズのベッドでなければ大人が寝ても大丈夫かとおもいます。
922名無しの心子知らず:03/06/11 11:13 ID:1+TQle8Q
>864
亀レスで申し訳ありませんが、基本的には出産後の膣周辺の組織のゆるみによる
もので間違いないと思います。膣は通常はくっついているものですが、周辺がゆるんで
いると、ポーズによっては空洞のようになってしまいます。それが水の中で起こると
水がザザーと入ってしまうわけです。両足を上に上げるポーズは、出産時のポーズを
考えてもわかるように、膣はゆるみやすいです。
で、膣を締める筋肉は腹筋ではなく、骨盤底筋というものです。膣・尿道と肛門を
8文字に取り囲む筋肉があるので、1日10回くらいずつ、いすなどにすわったポーズで
肛門をきゅーっと10秒くらいずつ締める運動を続けてみてください。TV見ながらでも
できますよん。
出産後、腹圧で尿漏れするー、という方にも効果的です。
923名無しの心子知らず:03/06/11 11:42 ID:BRfMUJHT
>>908
お茶屋さんで売ってる麦とお茶パック(袋状になってる)を買ってきて
煮出して冷ましたもののほうがウマーです。濃さも自分で調節できるし。
これを飲むようになってから普通の麦茶が濃すぎて飲めなくなりました>私が。
あとBFの粉末麦茶もかなり濃いよね〜。
924初心者ママ:03/06/11 13:05 ID:6pQRHoYs
お聞きしたいのですが・・・。
先月出産し2ヶ月目に入りましたが最近、イビキをかく事が
多く心配です。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら
アドバイスいただけますでしょうか?
925名無しの心子知らず:03/06/11 13:07 ID:BITJ3Cki
疲れてるんじゃない?休め
926名無しの心子知らず:03/06/11 13:07 ID:XSBZKjwl
>>924
いびきをかくのはお子さんですか?
鼻は詰まっていませんか?鼻が詰まってるといびきをかいたりしますよ。
927924:03/06/11 13:38 ID:6pQRHoYs
>925さん926さん 有り難うございます。
書き方が悪くてごめんなさい。
いびきは2ケ月になる息子です。
鼻は綿棒などで毎日とっているのですが・・・。
ただイビキが大人ほど大きくないのですが顔負けのイビキなのですよ。
928名無しの心子知らず:03/06/11 14:04 ID:Zqyz++EB
ホスト規制でスレ立てできなかったのでここで・・・・。


休みが土日じゃないパパさん、子供とのふれあいはどうしてますか??
子供が長い休みの時はいいけど、普段はどうしてますか?
もしかしたらこれから主人の休みが平日になるかもしれないのでちょっと不安なんです・・・。
929名無しの心子知らず:03/06/11 14:07 ID:Zqyz++EB
>>927
うちの子もいびきかきますよ。
かな〜りデカイ(w
でもね、月齢が低いときは飲んだミルクやお乳が鼻の方に上がることがあって
それで音が出るって病院で言われましたよ。(あまりにいびきをかくので一度
連れて行きました)
それから下の子もいびきをかくのですが、上の子が上記のように言われたので
今はあんまり気にしてません。
930924:03/06/11 14:33 ID:6pQRHoYs
>929さん
有り難うございます。
安心しました。本当に心配で明日にでも病院に
連れて行こうと思っていました。
有り難うございました。
931919:03/06/11 22:10 ID:EtBVopyj
>>921さま
お答えありがとうございます。

うちの下の子も3歳とは言え、今はまだまだ「添い寝マンセー」時代なので
上の子は上段、下の子は中段、私も並びの中段へ、そして主人はキャスター付きの下段…
という予定で、このたび下の子を出産以来、私にも初めて一人分の寝床が
確保できる予定だったのです!

でも部屋の広さやその他諸々考えた挙句、結局キャスター付きの下段は
買わない事になりそうです。
中段の二人分の寝床で、主人と下の子と私、川の字で寝る事になりそうです。

でも、将来的には分割して使えるし、ベッド下が普通のベッドよりも高いので
ちょっとした収納場所にもなるので、この多段ベッドがいいかなぁ〜って思います。

ただ、すのこベッドの寝心地はどうなのかな?と気になりますが・・・。



932名無しの心子知らず:03/06/11 23:00 ID:N9ZrPb4E
緊急です。
息子の太ももが蚊に噛まれたように腫れてます。
でも蚊にしては大きさが4cm×3cmと大きいものですし、
真中に2箇所1ミリくらいの穴があります。
息子は元気にしてますが急変するかもしれないし心配です。
何に刺されたのだと思いますか?
また、病院に今から行くべきでしょうか?
933名無しの心子知らず:03/06/11 23:06 ID:KxWvqOWR
>932
2箇所近いところを噛むのはダニだと思いますが。
大きく腫れることもあります。
虫刺されの薬塗って、氷で冷やすといいと思いますよ。
子供って信じられないくらい腫れたりするんでびっくりしますけどね。

明日皮膚科いってみては。
934名無しの心子知らず:03/06/11 23:08 ID:0jhLzMkJ
アリとかアブとか、身近なものにかまれたんじゃない?
私、蚊に刺されただけで、水膨れになるタイプのせいか、
ちょっとしたものにかまれただけで、その位大きくなるよ。
今は元気でも、晴れた所がジンジンしてくるかも知れないから
(お風呂上りもジンジンする)
明日の朝にでも、病院行っておいたら?
息子さん、何歳なのかな。
935932:03/06/11 23:49 ID:N9ZrPb4E
息子は一歳になったばかりです。
いつもより何倍も大きく腫れてたのでビックリしました。
薬塗って冷やしておきます。
ありがとうございます!

936名無しの心子知らず:03/06/11 23:53 ID:4YNAhOYY
2箇所はダニだよ
937名無しの心子知らず:03/06/11 23:57 ID:G+6Ma4Or
現在5ヶ月の息子がいます。旦那の弟が結婚することになり、式は挙げず
身内・仲間内で飲食店を貸切にしてお披露目パーティをするんですが、
場所は車で30〜40分、時間帯は昼頃、らしいのですが出席するべきか悩んでいます。
(タバコの煙はモクモク、カラオケガンガン、な気がするので・・・)

938名無しの心子知らず:03/06/11 23:58 ID:3h7hb++V
旦那さんの弟さんが結婚されるのに
兄夫婦が出席しないのはどうかと思うのですが。
みなさんはどうなんでしょう??
939名無しの心子知らず:03/06/12 00:04 ID:uZycKniC
>>937
ご主人だけ出席すれば良し
940名無しの心子知らず:03/06/12 00:09 ID:nCSc+AGV
身内って親戚とかはいないんでしょ?
所謂友達だけでって感じならばダンナだけでもいいんじゃないの?
ちゃんと親戚とか親もいるならば連れていくしかないね。
自分の親に来てもらうか。
941937:03/06/12 00:25 ID:7sKKVnvK
皆様レスありがとうございます。お披露目は身内親戚と仲間内とで
2回(日時は別)用意されて、仲間内お披露目が心配の種だったのです。
旦那と相談して私は留守番、もしどうしても出席ということになれば、1時間程度で
帰る(私と子だけ)という形で話してみようと思います。

942名無しの心子知らず:03/06/12 00:32 ID:tA6qG2cq
公園ママ友が第二子妊娠したんです。
今つわり中でつらいんですって。
体調不調だから第一子(3)の言動等がむかついて思いやってあげられないんですって。
第一子には妊娠した事はまだ言ってないんですって。

第一子はストレスのはけ口を大人しいうちの子に向けているらしく
つねったりひっかいたり叩いたりすごいんです。
それを見た公園ママ友は「私が妊娠してるから不安定なのかも」って
私に言ってくるんです。
実際に下に弟妹ができると不安定になるとは聞くけれど、母が妊娠中でも
子供は不安定になるんでしょうか?
とても迷惑してるんです。
943名無しの心子知らず:03/06/12 07:40 ID:kXL4vEId
>942
不安定になりますよ。何か感じるものがあるんでしょうね。
一番いいのはママが甘えさせてやることなんですが…。
赤ちゃん返りしてるんだから、また赤ちゃんになったと思って、
赤ちゃんのように甘えさせてあげるのがいいんだけどね。
いえる雰囲気ならそう助言してみては?
944名無しの心子知らず:03/06/12 08:51 ID:Sul5hWcs
ちょっと質問ですが、お子さんを何時位に寝かせてますか?
幼稚園に通う5歳の娘がいるのですが大体いつも9時半頃寝ています。
(遅いのかな−)朝は7時頃に起きるのですが幼稚園でお昼ご飯の後に
お昼寝をしているようです。(各自、遊びたければ遊ぶ、眠い子は眠る
みたいです)夕方にちょっと眠くなる時がありますが。
友人のお宅は8時頃寝ているようなのですが…。
ちょっとうちは遅いのかな…。
今、食欲も落ちてバテ気味なので早く寝かせた方が良いのかなと思いますが
大体皆さん何時位にお子さんを寝かせているのか教えて頂けると助かります。
945名無しの心子知らず:03/06/12 08:54 ID:x52SpNGw
7ヶ月のベイベ。
湯冷ましや麦茶を飲ませたらむせるようなんですが、
あまりすきじゃないのかなー?
946名無しの心子知らず:03/06/12 08:56 ID:9irtN1+K
何で飲ませてるの??
スプーン??
お茶、好きじゃない子、少なくないとは思うけど
947名無しの心子知らず:03/06/12 08:56 ID:iuNj4EbN
>>944
9時半は遅いです。
5才児なら睡眠時間は最低でも10時間(最低でも、ですよ)
必要なので、気性時間から逆算すれば
おのずと答えは出てくると思いますが。
948名無しの心子知らず:03/06/12 08:59 ID:SC2WYUnj
>>944
うちの場合、終日夕方5〜6時まで遊びまくる保育園なので
参考にならないかもしれませんが、保育園でお昼寝をしても
夜は8時に布団に入れてます。でも本を読んだりお話したりで
実際に眠りにつくのは8時半〜9時頃です。
朝は6時〜6時半に起床、じゃないと保育園経由の出勤が
間に合わない(^◇^;)
土日もほぼ同じサイクルでなるべくリズムを崩さないように
しています。

>>945
ミルクよりサラサラしているから飲み慣れないのでは?
949名無しの心子知らず:03/06/12 09:08 ID:x52SpNGw
レスありがとうございます。
>>946
 哺乳瓶です。
 
>>948
ちょっとずつ慣れさせるしかないんですねー。
950名無しの心子知らず:03/06/12 09:16 ID:Sul5hWcs
944
947さん948 さんお返事ありがとうございます。
9時半遅いですね。もっと早く寝かせつける様にします。
前に仕事をしていて、ちょっと不規則になってしまい、その癖が抜けないようで…。
(仕事帰りの私を待っていて遅い時間に寝てました。昼寝はしてたんですが)
最近は9時目標で遅くとも9時半って思ってましたが、それでも全然遅いですね。
布団に入るのを8時頃に設定してみます。

951名無しの心子知らず:03/06/12 09:16 ID:njYF+S3x
>>944
朝6時に起きる6歳の幼稚園児がいますが、夜は7時に寝てます。
(夫が帰ってきて下のあかんぼが起きだすのが8時過ぎなので1時間ちょっとの
 私が一人になれるリラックスタイム)
うちはちょっと早すぎかもしれないけど、7時に寝かせるようになってから
朝一人ですんなり起きてくれるようになった。
お昼寝もしないしね。
952名無しの心子知らず:03/06/12 09:30 ID:Sul5hWcs
944
>> 951
早い…。
自分の無知さがかなり恥ずかしい。
親の都合で遅くなった就寝時間、これからは頑張って早寝、早起きに持って行くようにします。
953名無しの心子知らず:03/06/12 10:30 ID:lvs/wo3J
うちの子(まもなく5歳)は、7時過ぎに自分で起きますが、
8時にベッドに入れても実際寝るのは9時過ぎ、時によっては
9時半になりますよ。
特に夕方に眠そうでもないし、体調崩したりもしないので
かなり個人差があるのではないでしょうか。
早く眠らせるよう努力するのはいいと思いますが、
寝ないからと、頑張ったりあせったりは必要ないように思います。
954名無しの心子知らず:03/06/12 11:33 ID:VZQ/PLo9
ちょうど同じようなことで悩んでいたんですが、
みなさん、お子さん達は早く寝てるんですね。。。
うちの2歳児は9時から寝かしつけて、9時半頃就寝です。
まだお昼寝は2,3時間たっぷりしていますが、朝の7時半に
起こすときはとても眠そうです。

夕飯のあとがウンチタイムで、それを待ってお風呂に入れるように
してるので、どうしても遅くなってしまうのですが、なんとか
時間をずらせないものかなぁ。
955名無しの心子知らず:03/06/12 12:27 ID:sI1ZXnCT
ここ読んで鬱・・
うちの9ヶ月児は9時から寝かしつけて0時過ぎに就寝。
朝は8時起床でお昼寝は30分程です。
新生児の頃からこんな感じ。
956名無しの心子知らず:03/06/12 12:42 ID:cJU+mn2B
>955
もう少し大きくなって、昼間外でたっぷり遊ぶようになれば、早く寝るようになるよ。
957名無しの心子知らず:03/06/12 12:46 ID:yD4HEPWX
>955
乳児と幼児じゃ違うからキニシナイ。
うちの子もほんと寝ない子でよいっぱりで、
こんなんで大丈夫か?と心配だったけど、
昼間たくさん外遊びするようになったら夜はきっちり寝るようになった。
幼稚園はいったら、ほうっておいても朝ちゃんと起きてくるし、
休みの日でも規則正しく園児だけは起きてくるからね。
958名無しの心子知らず:03/06/12 12:46 ID:NsFOGJQ3
>>955
9ヶ月じゃまだまだ睡眠時間は安定しないと思いますよ(^_^;
956さんがおっしゃる通りもう少し経たないとね
睡眠時間と食生活は非常に密接した関係がありますから
大人と同じように間食(ミルクなど)無しで一日三食+おやつ
を規則正しく摂って外遊びをするようになったら夜もちゃんと
眠れるようになりますよ。
959名無しの心子知らず:03/06/12 12:56 ID:0+qjZHeK
うちの息子(1歳)が午前3時、38.3度の熱を出し
さきほど39.5度でした。
カゼの症状無く、機嫌悪そうにぐずぐずごろごろしてて今は寝ています。
突発は終わったのに、なんだろう?同じ経験の方いますか?
午後に病院行きますが心配。
960名無しの心子知らず:03/06/12 12:59 ID:JhELJINR
>>959
今熱出る風邪が流行ってるみたいだよ〜。
961名無しの心子知らず:03/06/12 13:00 ID:2wJmuxTA
>928
遅レスだけど見てるかな?うちもダンナは平日休みです。
上の子は幼稚園で、最初のうちは「義務教育じゃないし」と思って
月に1回ほど、ダンナの休みにあわせて休ませたりしてました。
(園には了承済み)今はダンナが土曜日休みのときもあるし、
平日でも幼稚園は2時過ぎには帰ってくるから午後からお出かけ、とか
してます。
意外となんとかなるものかな、とは思いますが、ご主人が朝早く
帰りも遅いと、ちょっとつらいかな・・・。
962名無しの心子知らず:03/06/12 13:07 ID:0+qjZHeK
>>960
ありがとう。ただのカゼならば良いが赤ちゃんのカゼって怖いからなー
早く病院行きたい。
963名無しの心子知らず:03/06/12 13:21 ID:UpUX9WTn
944
>> 953
ちょっと、ホッとしたりして…。
周りの方が早く寝かせる人が多かったのでちょっとあせっていました。
おっしゃる通り、あせらず早寝早起きを週間付けていければと思っています。

お返事色々とありがとうございます。
964名無しの心子知らず:03/06/12 14:45 ID:jePi4f+i
>>961
見てますよー。レスありがd。
そっか、幼稚園後におでかけでもいいんですよねー。
今までが土日休みだったのでどうも丸一日空き、というのが当たり前のように
インプットされてましたが。。。
子供よりも私の方が切り替えが必要だろうなー。
うちも幼稚園に入ったところなので、平日はたまに休ませちゃおうかな?とも
思ってましたが月1くらいならいいですよね〜(w

それにしても育児板はスレ立てられなくてかなすぃ(iДi)
平日休みのパパと子供のふれあいのスレ、だれか立てて〜〜
965名無しの心子知らず:03/06/12 15:40 ID:AX3FKNej
カンジダの治療が終わりたてなんですが
子作りはしても大丈夫なんでしょうか?
966名無しの心子知らず:03/06/12 15:50 ID:Iid1z4tV
>965
自分で主治医に聞いてください。(すぐ電話したら?)
飲めと処方された薬を飲み終わった段階なのか、
再診後完治と診断されたあとなのか、どの程度ひどかったのか、
大丈夫かどうか、我々にはまあったく判りませんし保証できません。
967名無しの心子知らず:03/06/12 16:02 ID:EH5gm3mQ
>>964
差し出がましいようですが妻が気にすることではないのでは?
もしご主人が希望なさっているならご自分でおっしゃれば良いのですし
妻がパパと子供のスレを要望するのはおかしいんじゃない?
964さんの話は、まるで母親の留守に弟妹の子守をする頼りない
お兄ちゃんのことみたい
ご主人は大人として、また父親としてそんなに信用できない人なの?
968名無しの心子知らず:03/06/12 16:14 ID:M+Avjwq3
NHKで放送されてるミッフィーの主題歌、歌詞がいまいち聞き取れません。
なんて歌ってるの?
969名無しの心子知らず:03/06/12 16:31 ID:Sq+GvKsg
>>968 不確かですがこんな感じだったような。

ミッフィーミッフィーミッフィータウン みんなで遊ぼ
ナッフィーグラッフィーボリス みんなと仲良し
いつも楽しい仲間 森の中 
ミッフィーかわいいうさちゃん ミッフィー元気なうさちゃん
ミッフィー○○なうさちゃん ミッフィー大好き

固有名詞は不確かですが、こんな感じだったような。
あと、○○には賢いとかそういう単語が入ったような・・・
970名無しの心子知らず:03/06/12 16:33 ID:9gvIR0Cb
>969
おりこう
ではないかな?
971名無しの心子知らず:03/06/12 16:35 ID:Sq+GvKsg
>>970
そうです!「おりこううさちゃん」でした!
すっきりしましたアリがd!
972名無しの心子知らず:03/06/12 16:36 ID:kr4rVU7f
ミッフィー ミッフィー ミッフィーちゃん
みんなであそぼう
スナッフィー グランティ ボリス
ポピーさんも なかよし
いつも たのしい なかま もりのなか

ミッフィー かわいい うさちゃん
ミッフィー おりこう うさちゃん
ミッフィー げんきな うさちゃん
ミッフィー だいすき

      ∩∩
      | | | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      p(・x・ )< 969タンかぶってスマソ 968タン覚えれ
    ○⊇⊂  |  \______
   /"/|/  丿┐           パラリラパラリラ!
   ///UU'//┐=3
   ◎ ̄ ̄ ̄└◎


973名無しの心子知らず:03/06/12 16:39 ID:Sq+GvKsg
あ、私のかなり違ってましたね、何かスキーリ、訂正ありがd
974名無しの心子知らず:03/06/12 16:43 ID:M+Avjwq3
>>969
>>972
サンクス(・∀・)
さっそく子に向かって歌ってみまつ。
975名無しの心子知らず:03/06/12 16:46 ID:NW4T9ia3
969違いすぎ
976名無しの心子知らず:03/06/12 16:52 ID:RBPDVI+H
赤すぐのスレってなくなっちゃったかな?
検索しても見つからない・・・。
977名無しの心子知らず:03/06/12 16:59 ID:c6MH8Qjh
すみません、亀の甲をで安く手に入れた方いらっしゃいませんか?
夏用のぺらぺらのでも2900円…冬用はもっとするんでしょうね…
売っている場所も種類も少ないからネットで探してみるものの、
なかなか引っかからないのです。
978名無しの心子知らず:03/06/12 17:16 ID:jePi4f+i
>>967

???
なんだかよくわからないです。
私はただ、パパと子供がとても仲良しなので、これから主人が土日が休みじゃなくなったら
子供も寂しがるだろうな−と思っただけなんですけど。
それで、現在平日が休みの方はどんな風に過ごされてるのかなぁと思って書き込んだだけなんですけど・・・

>まるで母親の留守に弟妹の子守をする頼りないお兄ちゃんのことみたい
>ご主人は大人として、また父親としてそんなに信用できない人なの?

この部分が良く分からないんですけど。。。
別に世話とかふれあいそのものを主人に押し付けてるということではないんですけど、
もうちょっと分かり易くおっしゃってもらえませんか?
979名無しの心子知らず:03/06/12 17:22 ID:hT80L5+n
>978
平日が休みなら、平日にお子さんが下校してから十分触れ合えると思いますよ。
980名無しの心子知らず:03/06/12 17:43 ID:rEvLB8hh
知人が出産して、自宅にいるから赤ちゃん見に来てーと連絡があったのですが、のこのこ出かけていっても大丈夫なもんでしょうか?
自分は、子供がいないのでどうなのかな?って思ってます。
訪問した際になにか気をつけることとかってありますか?
手土産ってどんなものがいいのだろう?
それともお祝いを郵便で送るだけにしておいたほうが無難かなぁ?
981名無しの心子知らず:03/06/12 17:43 ID:qCFSmaOM
>977
赤ちゃんホンポは見ましたか?
982名無しの心子知らず:03/06/12 17:51 ID:qCFSmaOM
>980
呼ばれたのなら出かけて大丈夫でしょう。
私的には「うまい昼食を持参で来てくれた客」がいちばんうれしかった。(w
1日中家にカンヅメみたいな状態で、外食に飢えてた状態なので
デパ地下で買ってきてくれたホテルのサラダとカレーが涙の出るほどうまかったこと、忘れられんです。
彼女から「悪いけど、2人分の暖かいごはんだけ用意しておいて。あとは何もいらんので」と言われて
「???」と思いつつ言われたとおりにごはん炊いておいたんだけど、
金額とかじゃなく心に染みる見舞い・手土産ってのはこういうことか!と合点したヨ。
983名無しの心子知らず:03/06/12 18:42 ID:9irtN1+K
ウマソー
母乳マンセーだと食べるもの、色々気にしてるかもよ。
カレーなんて、刺激物だから裏で激怒されるかも。
(私なら当然喜んでいただくが)

>>980
ついて家にあがったらすぐに手を洗うこと。
長居しないこと。
濃い香水はNG。長い爪も赤ちゃん触るならNG。
タバコはもってのほか。
どうしても吸いたくなったら席をはずすこと。
あと、なんかあるかなぁ??

あぁ、服に動物の毛(飼い犬、猫)がついてるとか、
絶対にやめて。
984911:03/06/12 19:10 ID:dm3MeJFV
>>980
人によるよねぇ..
犬猫の毛がダメって、983さんのレスではじめて知ったよ。
うち、犬飼ってるからなぁ。。

私は母乳飲ませるのに必死だったので、最初は甘いもの・脂っこいもの
にピリピリきてたよ。今は結構食べちゃってますが。

赤ん坊はお乳吐いたりするんで、汚れてもいい服でいったほうがいいですよ。
985982:03/06/12 19:22 ID:FqsqjIz+
ああ、確かにチョト気をつけたほうがいいかも。>刺激物や甘味・油ものなど
私は「入院中の食事にカレーやエビチリなんかも出たから」に始まり
「インドや四川、韓国の産婦は何食ってる?」とこじつけて
なにも気にしないで何でもうまいうまいと食ってたガンジス奥なので。(w

「行ってもいいんだろか?」と心配なほど小さい赤ちゃんがいるお家から呼ばれたのなら
980さんも産婦さんとはかなり仲良しで信頼されてる間柄とお見受けするので
前もって「何か食べたいものある?」「刺激物や油ものなど、避けてる食べ物はある?」と
電話かなんかで確認してからのほうがいいかもね。

986名無しの心子知らず:03/06/12 19:23 ID:tefSQl8l
>>980
補足すると、長居しないですぐ帰れ・・・ってことかなー
出産したばっかりだとホントに疲れやすいので。
個人差はありますが30分ぐらいをメドにして
(先方が「お願い、もっと居て〜」というなら長居してもいいけど)
987名無しの心子知らず:03/06/12 20:07 ID:GSoMU3Nx
あとだっこする時に時計・アクセサリ類をはずしてくれると嬉しい
988名無しの心子知らず:03/06/12 20:14 ID:kOKo0aGZ
>978
とりあえず、「じっくり相談」のスレで聞いてみるのはどうでしょう?
ここよりもう少したくさん回答がもらえるかもしれないかな、と
思いました。
989名無しの心子知らず:03/06/12 20:24 ID:BtFw6f1w
>977
西松屋 近所にありますか?
私は、冬用を西松やで¥2980くらいで買いました。
夏用はまだ買っていないのだがいくらなんだろう。
990名無しの心子知らず:03/06/12 20:49 ID:O+GnSsUR
か、亀の甲ってなに・・・?
調べたけどわからん。。
語感と値段からしてアフガンのことかな??おせーて。。
991名無しの心子知らず:03/06/12 20:57 ID:rMtAru+z
亀の甲みたいに背中あてがついているおんぶ紐のことだよ。
992名無しの心子知らず:03/06/12 21:18 ID:O+GnSsUR
>991
おんぶひもかぁ・・・スキーリ( ´∀`)つありがd
993名無しの心子知らず:03/06/12 21:43 ID:9IINEnU8
>992
正確には、おんぶひもでおんぶした後に、はおうというか掛けるもので、
むしろ、ママコートの方が近い仲間かも。
覆うのは背部だけで、袖や前側は無いので、ママコートほど暑くない。
保温の他に、赤ちゃんの手足や体がその辺に引っかかったりしにくい、
という効果がある。
994名無しの心子知らず:03/06/12 21:57 ID:NKFMD1gR
おんぶひもだったのか。たわしにしちゃ高いな、と(それは亀の子)
995978:03/06/12 21:59 ID:jePi4f+i
>>988
そういうスレもあるんですね。
探してみます。わざわざありがとうございました。
996名無しの心子知らず:03/06/12 22:06 ID:qY4JPdoW
>>995
探すって・・・・(^_^;
スレの最初>>1くらいは読んで欲しいかも・・・
997名無しの心子知らず:03/06/12 22:25 ID:NKFMD1gR
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 34
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055423966/l50

立ててきた。2ゲッターにやられた。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン!
998千鳥 ◆1000UF0tys :03/06/12 22:30 ID:hT80L5+n
>997
乙!
999千鳥 ◆1000UF0tys :03/06/12 22:31 ID:hT80L5+n
では!
1000千鳥 ◆1000UF0tys :03/06/12 22:31 ID:hT80L5+n
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | 1000ゲットォォォーーーーー!!
    \  \
          ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ ∧ ∧
        (゚Д゚∩
       ⊂/  ,ノ
 ̄  ̄   「 _  |〜 ト  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   オ
       /  ∪  \
  /       :    オ
     /    || .   ォ  \
     /     | :   ォ  \
    /       .
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。