DOTCH★保育園?幼稚園??★DOTCH 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレの1000
前スレ↓
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026999666/l50

公立・私立どっちでも良いです。
イパーイ語って下さい。
2名無しの心子知らず:03/04/17 02:13 ID:HMjuvOwP
に。
3前スレの1000:03/04/17 02:15 ID:iAcmN2ZI
老婆心ですが(w
これ使ってる方「 〉」がお一人いますけど、ID変えてもバレバレですよ。
前スレにも書いたけど、「 〉」さんがあまりにも偉そうなんでちょっと注意。

>995 名前:名無しの心子知らず :03/04/17 01:52 ID:Bc3ZGr3G
〉993
楽器・絵・水泳、学校でもするよ。幼稚園でできた事が大事なの?挨拶やお手伝いを幼稚園入るまでに教えてなかったの?育児放棄て言われるよ〜!
そんな理由じゃダメ、説得力ナシ。
4名無しの心子知らず:03/04/17 02:17 ID:4m0WAgRy
保育園に入れてて、次の子を妊娠して働けなくなっちゃったら、
保育園はやめないといけなくなるんですか?
5名無しの心子知らず:03/04/17 02:27 ID:pWi2zrb1
>>4
育休中は保育園OKという自治体もあるけど、
育休明けても働いていない場合は
十中八九追い出されるだろうね。

その辺は自治体次第ということで。

それにしても、「 〉」さんは偉そうでしたね。
幼稚園に入れなかった恨みかしら?
6前スレ1000:03/04/17 02:29 ID:iAcmN2ZI
>>4
自分はわからないんで前スレからですが、

>育児休暇のときは預かってもらえません。(産休はオッケー

と、書いてあるから産休中は良いみたいですよ。
育児休中は「育児のできる環境」だから無理なんだと思います。
7前スレ1000改め1 :03/04/17 02:30 ID:iAcmN2ZI
>>5
ひゃ〜書いてくれてる人がいたよ。
ゴメンよ。
8山崎渉:03/04/17 09:50 ID:exay5K9c
(^^)
9名無しの心子知らず:03/04/17 10:44 ID:dhahn0Yh
>>前スレ990
は馬鹿ですか?
幼稚園は義務教育ではありません。小学校と一緒にしないでください。
10名無しの心子知らず:03/04/17 10:56 ID:m5CMXsfo
新スレたてちゃったんですかー。
上の子は幼稚園だったけど卒園入学して、
保育園卒園の子の方がすべての面において
優れていたので、二人目は働いて保育園入れる予定。二年三年待ってもいい。
それに幼稚園ママの親のバカさにもあきれた。自分も含めてw
いい年越えても群れたがるし、保育園出身ママの人付き合いのうまさに
脱帽しました。あくまでもうちの地域の話しですが…。
幼稚園入園前までは保育園はかわいそうだのそんな話しか
なかったけど、実際保育園ママに内容聞いてびっくり。
放任幼稚園とは全く違う…。
でも、入れなかった人に悪いから、公にいい部分言えないんだって。
なにより、働いてお給料もらえる生活がしたい。
これから将来どうなるかわからないしね。

11名無しの心子知らず:03/04/17 11:03 ID:RNvqer9Q
>新スレたてちゃったんですかー

意味不明(w
幼稚園には幼稚園の、保育園には保育園の良いところがあるだろうし
これからって人の為のスレでしょ?ここは。
12名無しの心子知らず:03/04/17 11:09 ID:m5CMXsfo
>>11
一応、自分もこれからの人なもんでねw
1311:03/04/17 11:27 ID:RNvqer9Q
>10=12

いやそうじゃなくて(w

>立てちゃったんですかー

これについて意味不明って書いたの。日本語読める?
14名無しの心子知らず:03/04/17 11:39 ID:m5CMXsfo
>>13
すごい嫌な書き方できる人ですね〜。
立てちゃったんですかは
前スレの過去ログ読んでいけばおのずと分かると思いますが。
15名無しの心子知らず:03/04/17 12:08 ID:hvrzKJc3
失礼なのは14だと思われ
16名無しの心子知らず:03/04/17 12:10 ID:Q3NGV/GV
前スレのチュプ?
17名無しの心子知らず:03/04/17 12:12 ID:Iq2xxtbB
スレ1が可愛そうw
18名無しの心子知らず:03/04/17 12:13 ID:SvtTEmMC
妊婦がホモを激励するスレ
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1047572499/l50

子供が産めないホモさんたちに
なにか一言かけてあげて!    
19名無しの心子知らず:03/04/17 12:16 ID:BioTl5lH
ホモさんがんがれw
20名無しの心子知らず:03/04/17 12:26 ID:C2J63pTM
立てちゃったの?に脱力
21名無しの心子知らず:03/04/17 12:43 ID:+DRxrfVl
>1乙華麗

>14過去ログ読んでたけど、わからんよ。
それはともかく、14は小学校に入学させてみて
幼稚園より保育園の子の方がすべてにおいて
勝っていた、という感触を持ったんだね。
お勉強や運動能力の事かな?
協調性とか落ち着きも含めて?
良い保育園だったようで、そこに入園できた人は
本当にラッキーだったんだね。
14の行かせた幼稚園は放任だったの?
小学校にいった幼稚園、保育園の園の数など
それぞれ書いてくれるともっと参考になるのだけど。
少数の園からしか上がってこない小学校だったら
ある特定の保育園が優れていたとか
ある特定の幼稚園がよくなかったという可能性もありますし。
22名無しの心子知らず:03/04/17 17:40 ID:Iq2xxtbB
10って前スレにいたウザいおばさん?
23名無しの心子知らず:03/04/17 21:10 ID:6Oyqxh/z
最近とみに思うこと。なーんで「母親業」や「公の学校等の施設」って
やることなすこと、または求められる像まで何十年前と一緒なの?
今や時代は急激に変化して、色んな変革が求められているときに、
なんで私が幼稚園・小学校の時と今やっている内容が変わっていないんだ?

民間企業でフレックス出社が広く認知されているんだから、
預かる時間に変動をつくってもよかろうよ。
「手作りで色とりどりで栄養価の高い食事」を求めるなんて、
大体毎日弁当持たせるなんて、几帳面で責任感の強い日本人
位しか絶対できねーぞ。
お遊戯とかより、もっとやらせることあるんじゃないの?
ホント学校って、前ならえ、させるの大好きだからね。
そういう管理教育の中で育った子どもが今、夢も希望もない
大人になっているんだとすると、学校教育の前段階である
幼稚園ってもんも、もっと変わる必要があるとか思うよ。
母親になって初めて、母親世界っていうものが時代に逆行した
退化した世界だって思うんだけどね。いいすぎかね。
24名無しの心子知らず:03/04/17 22:12 ID:nOYpinZp
>>940>>991ってどうせ同一人物なんだろ?

痛いとこ突かれたから海外マンセーさんとか言ってるのであろう。
未だにこういう鎖国さんがいるのね。
なんでも臨機応変しなきゃ。
良いモノは取り入れて、単なる慣習的で必要ないことは
省いてもう少し合理化しないと置いて行かれる。

ところで>>938にメール出したか?>>940さん。
25名無しの心子知らず:03/04/17 23:16 ID:NNDOEgwQ
>>24
シィーーーーーーーーーーーーーーまた降臨しちゃうよ〜(w
26名無しの心子知らず:03/04/18 00:39 ID:qDJRASRl
チュプって何ですか?
27名無しの心子知らず:03/04/18 00:56 ID:SO6/VARG
主婦かな?
28名無しの心子知らず:03/04/18 07:54 ID:HwOpcLTX
1が1番偉そうなのに本人は気付いてないのね〜
「私の育児論に楯突くものは許さないわよー!吊し上げるわよ〜」てか?
29名無しの心子知らず:03/04/18 08:10 ID:wP4lWszs
>28
え?どこが?
30名無しの心子知らず:03/04/18 08:24 ID:pmcSSpOg
キタキタ!恐い恐い
31名無しの心子知らず:03/04/18 08:47 ID:EuhLH2HP
怖いよー
32名無しの心子知らず:03/04/18 09:39 ID:Cu3TY4Hj
このスレ【専業なのに保育園ママ】は、それはそれは恐ろしいくらい叩かれます。オハツの方は注意してカキコしてくださ〜れ
33名無しの心子知らず:03/04/18 10:32 ID:WKpLH03v

過去に保育園二カ所、幼稚園二カ所と渡り歩いてきた転勤族から一言。
幼教免許、保育士資格あり。勤務経歴保育園五年一カ所、幼稚園バイト半年一カ所。

□保育園児傾向。
子 供に 『親が働いているから保育園に預けられている』という自覚がもある。
余程質の良い保育園でないと、子供自身が『楽しくて通っている』となりにくい。
▲幼稚園児の傾向。
子供は『赤ちゃんじゃなくなったから幼稚園に通う』のような自覚。
余程質が悪い幼稚園でない限り、子供自身は『楽しく通っている』となりやすい。

□保育園保育士の傾向。
生活面を保育する観点から、健康や発達について目を配る率が高い。
保育時間も長いため、その子の一日の流れを知った上での保育が期待出来る。
子供のいいとき悪いときも知っている。 一面だけを見て非難するようなことは少ない。
家庭との関わりも幼稚園より濃密になりやすいため(送迎時、
必ず健康面などの申し送りを貰い、視診をした上で預かるから)、
親との信頼関係も築きやすい。
▲幼稚園教諭の傾向。
教育面を重視する観点から、教師の注目するポイントが
その園自体の教育方針によって全く違ってくる。
保育時間が短いため、短いなりに有効に質の良い教育をしようという真摯さが期待出来る。
子供の一面しか見られない時間的制約があるため、誤解も生じやすい。
家庭との関わりは保育園ほど濃密にはなりにくい。

□保育園の短所
だらけた保育園だと、ただぼーっと子供を遊ばせるだけになり、
子供は集団の中でたくましく育つが野ザルにもなりやすい。
▲幼稚園の短所
子供自身の資質と園の教育方針が合わないと、子供が地獄。

……………かなり端折ってますが勿論例外も多数あります。
34名無しの心子知らず:03/04/18 11:08 ID:L48MJlEe
そういえば野ザルいっぱいいる。
35名無しの心子知らず:03/04/18 11:09 ID:L48MJlEe
保育園ママと幼稚園ママの違いもあるのかな?
3633:03/04/18 11:29 ID:WKpLH03v
□保育園保護者の傾向。
自営業か会社等勤務か。
自営業も保育時間など融通が利く家庭と利かない家庭とがある。
自営業のママは、おおらかに構えている方が多い傾向がある。
勤務のママは出社時間などに追われ、子供に対し精神的時間的に余裕がない方が多い傾向がある。
『働いているせいで、ごめんね』という罪悪感が拭えない方も、勤務ママの方が多いような。
勿論逆に、生き生きと働いて、笑顔で迎えに来て、
「さぁ帰ってきたよ!一杯一緒にいてあげるね!」と吹っ切れている方も少々。
▲幼稚園保護者の傾向。
パートなど仕事を持っているか専業主婦か。
パートも目一杯やっている方も意外と少なくない。
(最近の幼稚園の、所謂保育園化と呼ばれる保育時間の延長によって可能に)
全般的に保育園ママに比べ、子供のことに対し精神的余裕があるママが多い傾向に。
しかし働いていないことで、逆にストレスがある方も多いような。
『ああ〜〜もうお迎えだ〜〜帰ってきた〜〜』という煮詰まり感が拭えないって感じ。
逆に、目一杯子供と毎日を楽しんでいる方も少々。

□ 保育園ママの安心感
働いているため手が回らなくても、最低の躾や社会性は、保育園で培って貰える。
▲幼稚園ママの安心感
学校教育までに必要なことは、幼稚園に任せておける。
37名無しの心子知らず:03/04/18 13:14 ID:cIBXv+EJ
>33
神キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!

とっても参考になりますた!
38名無しの心子知らず:03/04/18 16:50 ID:s8igW9YQ
>33,36
両方とも参考になりますーーー!
なんか、ちょっとスッキリした。さんくす。

んで、どっちにしようかな?
在宅勤務なので、比較的時間に都合つけられるので、保育園でも幼稚園でもOKそうだな〜・・・
ただし、幼稚園だったら、延長保育ついてないと無理そうだね。
延長保育ってどうなのだろう?
幼稚園ママに聞くと、
「慣らしとかで、すぐ帰ってきちゃう。やっと2時まで見てくれると思ったら、もう夏休み」
とか、言われるんだけど、延長保育だとどうなのかしら?
39名無しの心子知らず:03/04/18 18:12 ID:26GskCYT
たしかに野ザルは多いな
40名無しの心子知らず:03/04/18 18:22 ID:AvdfTcM2
先日保育園の子達が公園に遊びに来てた
その時の先生の対応にびっくり!!
数人の若い先生はわりとイイ感じだったけど
中でもボス先生タイプっぽい中年先生はすごかった
遊びに夢中で言う事を聞かない子をバシバシ叩くし
「○○ちゃんはダメね!、弱虫ね!嫌いよ!」など
信じられない言葉連発。
あんな園にはいれたくないよ。
41名無しの心子知らず:03/04/18 18:29 ID:RyFXgIKv
別スレで腐るほど言われてる幼稚園ママ同士の確執に
ついてはどうでしょう。
ボスママほど先生に取り入るのもうまいらしいけど。
先生側は本当に分かってないのかな。
まあ、子供を見るのが仕事だから親の精神面までかまってられないだろうけど。
42名無しの心子知らず:03/04/18 18:34 ID:5WFhuFWt
>38
うちの幼稚園、普段は延長保育、夏休みは夏期保育もあるよ。
ただ学期始めとかは午前保育だったりする日も。
43名無しの心子知らず:03/04/18 18:44 ID:qtRBAgjk
野ザルは叩くしかないだろ!
44名無しの心子知らず:03/04/18 19:48 ID:OF8U+Ibb
叩く〜〜〜?
信じられない!
獣集団ですね、このスレは・・・・・
45名無しの心子知らず:03/04/18 20:51 ID:s8igW9YQ
>42
早速のお返事ありがとうございます。

>44
たった一人のレスで「集団」扱いもどうかと・・・(w
46名無しの心子知らず:03/04/18 21:21 ID:vwl83Abi
>>38
わたしも在宅勤務なのでどっちにしようか悩んでいまつ。
地域には4時半までの延長保育やってる幼稚園もあるし、
知り合いが園長やってる保育園もあるし。
ただ、夏休みとかママ同士の確執とか考えると保育園の方がいいのかな・・・
33タンの例は参考になったけど、幼稚園の先生がしつけと称して
バシバシ叩く例とかあるのかな?
2ちゃんでは子供をいじめる保母の例ならイパーイ見たけどさ。。
4733:03/04/18 22:21 ID:ueDcvtM9
□保育園への入所方法
認可保育所の場合、住んでいる自治体の福祉事務所に電話をすると、
どういう園がいくつあって、開き状態がどの程度か教えてくれる。
(町役場、区役所などに電話して「保育園のことで」と言えばOK)
ただし、都市部で保育園が不足している地域だと、
在宅勤務やパート程度では、職場(在職)証明があっても入所させて貰えないことも。
(過去六ヶ月の収入実績を提出させる自治体もあり)
要は激込みなので、フルタイム、母子家庭、生活保護家庭、自営業が優先される。
逆に田舎で子供が少ないと、職場(在職)証明さえあればあっさり入所可能だったり。
今すぐ職がなくても、三ヶ月以内に見つけるという条件ですぐ入所できるし。
※認可無認可の違い
無認可保育所は、基本的に自治体がタッチしていないため、
園に直接問い合わせ。ただし無認可と言うことは、何でもありとも言える。
(いいことも悪いことも)
認可保育所は、その家庭の所得によってランクわけされ保育料が決められるが、
無認可保育所は幼稚園と同じく一律。大抵の場合、認可より高い。
(注意!認可保育所の措置外というものもあるが、しくみの説明がややこしい。
しかし、緊急でとかこだわらないとか言う方には意外とオススメ。
これは認可保育所に直接問い合わせ。措置外の保育料は園側の任意による提示で決まる)
4833:03/04/18 22:22 ID:ueDcvtM9
※夏休み、冬休みについて
保育園の場合、基本的に「保育に欠ける乳幼児を保育する」目的上、
盆暮れ正月祝日以外休みはない。その期間中も、自由登園として
希望を取って保育をしている。幼稚園はあれこれ休みあり。
夏休みに至っては一ヶ月以上となる。
※その他について
保育園は働いている家庭が当然なので、役員などを引き受けても
役員会は夜などに行われる。
幼稚園は役員を引き受けると、昼間保育時間中に役員会。しかも頻回にあったり。

□▲保育士、教師について(個人的な経験上の話)
どっちにも、「何故あなたのような子供嫌いがここに」と思わされる
先輩がおりました。
幼稚園は、親が選んで通う性質上、親のご機嫌を取ることが多いが、
保育園は、親がやむなく通わせてるという性格上、保育士も強い。
子供のために、と称して、きついことを平気で言ったり強要しやすいのは
保育園かも知れない。一概に言えないけど。

誤字脱字、間違いがあったらスマ祖。
49名無しの心子知らず:03/04/18 22:44 ID:isC0WSqc
ますます悩む、、、
誰かさいころ振ってくれ。
50名無しの心子知らず:03/04/18 22:51 ID:sfE/7nQP
迷ったら、通える範囲の園をかたっぱしから見学だ!
とにかく、よーち園でもほいく園でも入れる前に見学は必須。
見学させてくれないところは100%アヤシイと思って間違いない。
たとえお昼寝時間であっても施設ぐらいは見せてくれるはず。
51名無しの心子知らず:03/04/18 22:55 ID:BoNbe3bU
保育園は猿山
52名無しの心子知らず:03/04/18 23:04 ID:tR6pqnmU
近くの私立幼稚園(ミッション系)は先生達を保護者が毎月
接待しなければならないそうだ。
もちろん勉強ばかりでスパルタ気味だそうな。

ちなみに名古屋にある市立第三幼稚園はそこら辺の幼稚園とは
違うみたい。
いわゆる教育的な幼稚園ではなく、保育園と幼稚園の中間的な存在。
でも、入園試験あるのよね。
最近どうなんだろ、知ってる人います?


53名無しの心子知らず:03/04/18 23:05 ID:s9EqVpk/
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・妊娠中絶問題・素行調査・★★★仕返し代行★★★悩み事相談
----------復讐代行◆別れ工作◆復縁心理作戦---------
●電話番号から住所調査・転居先追跡・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! 
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・衝撃の現場> http://www.123456789.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆復讐・不倫の修羅場24時◆危険◆
54名無しの心子知らず:03/04/18 23:05 ID:BoNbe3bU
>>52
まちBBSへ逝け、ヴァカ野郎!
55名無しの心子知らず:03/04/18 23:09 ID:P97x0Qo2
>>51
キミの脳みそはサル並
>>54
なんで、更年期障害でっか
56名無しの心子知らず:03/04/18 23:11 ID:sfE/7nQP
ここで特定の園の善し悪しを聞かれても困るから
まちBで聞いてもらうしかないのでは。
57名無しの心子知らず:03/04/19 00:56 ID:qrc9xaJF
保育園の一番の利点は何と言っても
「言親同士の確執がない」
これに尽きる。
小学校に子供が上がると分かるんだけれど、
幼稚園からの親達は必ずグループ行動。
あれは何で?
58名無しの心子知らず:03/04/19 01:11 ID:JyRLALAS
38でつ。

なるほどー!
どうやら、夏休みやら、親同士の確執やらの話を聞くと、保育園の方が(親にとっては)楽そうな気がする・・・
でも、もし二人目が出来て産休取ったら、産休中はOKでも、育休中は返される事もあるんだよね。
(私は二人目がなかなかできなくって・・・でも欲しいんです)
そうすると、やっと保育園になじんで楽しくなってきたところを家に返されて、幼稚園に入れなおし?
うぅぅぅ〜ん・・・ますます悩む!
59名無しの心子知らず:03/04/19 01:38 ID:18CcQ03H
うちの保育園は保育園と幼稚園の両方のシステム。
母親が働いている・・・市と契約 保育料は収入に応じて(だいたい1万円以内)
母親が働いていない・・・園と直接契約 保育料は一律 (3万近い)

近くに他の幼稚園がないためこうなった。
けど母親働いていないが知り合いや身内に証明書書いてもらって
働いてることにして預けているケースが4割近くいる。
60名無しの心子知らず:03/04/19 08:09 ID:zrH3HjLa
家のすぐ近くに保育園があって、受け入れは新年度なら恐らく可能、
車で20分の私立幼稚園は延長が6時半までで、夏休みも預かってくれる。
来春に年少になる子とその下の子がいるんですが、幼稚園と一時保育を
使ってパートか、二人とも保育園でフル(たぶん派遣)で迷います。
ちなみに保育園だと二人で7万、幼稚園と一時だと3万+1日二千円。
61名無しの心子知らず:03/04/19 09:56 ID:nRtvtMY6
親の確執もないとこはないよ。幼稚園も。
62名無しの心子知らず:03/04/19 10:56 ID:ClqdappB
>近くの私立幼稚園(ミッション系)は先生達を保護者が毎月
>接待しなければならないそうだ。
>もちろん勉強ばかりでスパルタ気味だそうな。

ここの幼稚園の教諭は腐ってるな。
名前を晒すべきだと思うがなぁ。
63名無しの心子知らず:03/04/19 16:51 ID:klASXMCH
>33
専業でも家族の介護のため、とかだったらどうかしら?
64名無しの心子知らず:03/04/19 18:55 ID:Drc3KUr0
>63 うちの園で親の介護を理由に入園して、すぐ妊娠した人がいた。
働いていないと言われるのが嫌だったらしい。(ちなみに看護なんて
していなかったらしい)気持が分からない・・・。保育園の激戦区なのに。
6533:03/04/19 19:22 ID:t+HL1ok0
>>63
空きがある地域なら充分な理由になります。待機児童が多い地区では無理でしょう。
場所によっては、パートがフルタイム並でも、同居祖父母が病気がちだろうと、
要介護2又は3以下なら祖父母による保育が可能と見なされ、
同居しているだけでアウトにされる場合もあったりするくらい。
保育園の入所は、その自治体の状況によってラインが激しく違います。
>>57
保育園でもまあ確執が起こることもあります。
保育園勤務していた頃、受け持ち(年少)クラスの女の子たちが
揃って映画を見に行くから、とお休みしたことがありました。
その数、クラスの女の子全五人中四人。映画を見に行くから休むのだと
正直に言った親は二人、後の二人は用事で、と言っただけでしたが、
正直な親が全部楽しげに申告してくれました(パートまで休んだので)。
誘われなかった一人のご家庭は、お父さんが職人さんで、
お母さんも事務に奔走、不景気の煽りでお迎えが大変遅く、
他のお母さん達との接点がなかった。幸い誘われなかったお子さんも
お母さんもサバサバした性格で気にしなかったからよかったものの、
後日仲良し子よしで「楽しかったねー」「ねー」と自慢しあう子達には、
何とも悲しくてしょうがなかった。
66名無しの心子知らず:03/04/19 22:00 ID:NTyjDJi5
>>65
そういう、「親が子供同士の確執を産む原因をつくるようなマネ」は
園(学校)側で指導するしかないみたいよ。
あの100マス計算で有名な小学校の先生がそう言ってた。
そこでは誕生会は学校に届け出てもらうシステムなんだって。
学校の外のつき合いに学校が口を出すなんて、と思ったんだけど
その先生が書いている文を読んで納得。
親ってのは得てして自分の子供に関してはエゴイストになりがちだから
やっぱり子供同士の社会に良くない影響がありそうだったら
先生が言ってやるよりほかしょうがないこともあるのでは。
67名無しの心子知らず:03/04/19 23:06 ID:QznTDZgJ
>65
やっぱりそういうことがあるんですね.
ウチの幼稚園母親同士のお茶会禁止なんです.
おっかしな〜っと思ってたんですけど
きっと過去にアホな母親がいたんでしょうね.
でも,そのお子さん傷ついたでしょうね.
68名無しの心子知らず:03/04/19 23:29 ID:QLOWLin7
ここ見て幼稚園入った人は必ず、「悪口言われてるママ」とか
「寂しがりやのママ達」スレに行くんだろうな〜。
ああいう女ばっかりの集団でなじめる人は2CHにこなくても
いいほど図太い人が多いからね。
69名無しの心子知らず :03/04/20 01:20 ID:v62b6IgQ
>64
うちの保育園にも「介護」で女の子通わせてる人いた!
「介護」って微妙ですよね…もちろんホントに大変な人いるんだろうけど。

子供は毎日カーラーで髪巻いて、ヒラヒラのスカートはいてました。
年少になったこの春、ちゃっかり幼稚園に移って行った。
子供のお気に入りの女の子を数人だけ選んで、お別れパーティーもしたみたい。
うちの子は男だし、なんとも思わなかったけど、知っていて呼ばれなかった
親子は嫌な気持ちしたろうなぁ、と思う。

こういう親が幼稚園行ってくれて、本当に良かったです!
70名無しの心子知らず:03/04/20 03:05 ID:kZ8N1e/i
保育園から幼稚園に移りました。
二箇所の認可保育園に一年ずつお世話になりましたが、
とても子供のことを考えてくれてるんだなあ、
と言うのが良く伝わってきてて感謝しています。

まず幼稚園に対して思ったのは「サービスいいなあ」でした。
休むと二日に一回は電話でお見舞い。
先生達もメルヘンチックな雰囲気で幼児番組のお姉さんみたい。
親に対しては機嫌を伺うような感じで恐縮するほど。

私としては、かわいい制服姿が嬉しい。
娘なんですが、普段着もスカートはかせられるようになって嬉しい。
子供としては、ゴージャスな遊具があるのがいいらしい。
でも、教室で座ってる時間が長くなり、
体を思い切り動かす時間が減ったのが物足りないようだ。
71山崎渉:03/04/20 04:46 ID:FWzRFZdO
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
72名無しの心子知らず:03/04/21 08:02 ID:NTdZM64Q
保育園=ぬるぽ
73名無しの心子知らず:03/04/22 23:02 ID:jEdgAwUg
>>69
それがどうした?余計な詮索するなよ。
卑怯な手を使って保育園へ入れる親は悪い
だけど、それをとやかく言うのって陰湿でいやですね。
そういう考え方というか、捉え方が確執やいじめを生むんじゃないの?
ふところが狭いですよね。
お別れ会に我が子が呼ばれなかったの悔しかったんでしょ?

しかも、>>64の情報は”介護していなかったらしい”とは・・・。
不確かな情報を元に疑いを持つ>>64も逝ってよし。
74名無しの心子知らず:03/04/23 00:00 ID:DpSYtDRR
>73
いーじゃないの。
自分も介護で保育園入れてるからって、いちいち反応するなって。
あなたもふところが狭いですよね。おほほほー
75名無しの心子知らず:03/04/23 00:50 ID:EpqmhXqd
うーん
76名無しの心子知らず:03/04/23 15:54 ID:u0pudbdb
保育園=ぬるぽ
77名無しの心子知らず:03/04/23 17:23 ID:7Cn9fJJh
保育園に通っていた子供は、少なからず
なんらかのコンプレックスを持っている事が多いようですよ。
「ほったらかしだった」「仕事仕事でいつも寂しかった」等。
子供ながら口には出さない子が多いでしょうが、
心の奥底ではこう思っていることを忘れないで下さい。
78名無しの心子知らず:03/04/23 17:33 ID:Z42cwu1A
三年保育で幼稚園、しかもバス通園にすると戻ってくるのは
午後五時。バス待ちの間先生もいないホールで子供だけで
遊んでるらしい。
昔、親と先生がもめたので親の行事は全くなし。
こういう園の子が小学校入ったらめちゃめちゃです。

幼稚園・保育園でも地区によって違うので一概にどっちがかわいそうなんて
言えないんですけどね。
自分の無知を押し付けないようにね。>>77
79名無しの心子知らず:03/04/23 17:34 ID:1ic7e6hF
働く母は世間で散々いやな目にあってますから
その程度の煽りでは釣ろうにも釣れません。
8078:03/04/23 17:35 ID:Z42cwu1A
なるほど。そうかもしれないですね。
まんまとつられた私は幼稚園ママですw
81名無しの心子知らず:03/04/23 18:12 ID:7K1TudSW
>>78
いやいや、それはホントだと思うな。
一般的に幼稚園では管理教育がなされると思うけど、
その弊害だってあるし、または野放し幼稚園もあるし。
結局は、躾をする教諭や保育士によるところが大きい。

私事でいえば、集団生活を営む上でのルールは親だと
教える機会が乏しいので、そこんところきっちりさえしてくれれば、
保育園でも幼稚園でもいい。
幼稚園の嫌なところは、親同士のめんどくさい付き合いっていうより、
いろいろと園側から色んな要求(〜に参加とか、〜を作れとか)を含めて、
くだらん規則とかに親子共々縛られることが嫌だけど、
だからといって保育園のように野猿育成の放任主義で、メリハリのない
生活になってもらってもこまるしなぁ。
ってか、ここまで公共機関に求められないよな、幼稚園保育園に限らず。
8278:03/04/23 18:22 ID:Z42cwu1A
確かに最終的には「親」だと思いますねぇ。
学校に入って同じ園出身でも「本当に同じ園?」と思うような子もいますし。
一人はリーダータイプ、一人は甘えんぼタイプ、一人は問題児タイプなどなど
同じ園出身でも個性は様様。
ちなみに私の地区ではほとんどの幼稚園が放任してるようで、
逆に保育園の方が英語水泳しつけなどなど重点的においてる
保育園もありまして、一概にどっちがなんて選べないと書いたのはそのせいです。
83名無しの心子知らず:03/04/23 21:26 ID:cYaaIg6R
基本的に保育園ママはドキュだから、園の雰囲気も(以下略)
84名無しの心子知らず:03/04/23 22:00 ID:6p2LO6a3
え?ドキュなのは幼稚園の方じゃないの?
うちはまだ1歳で復職して保育園いれるつもりで
お散歩がてら見て廻ってるけど・・・。

保育園の送迎はスーツまたはカジュアルでも
ちゃんとした格好のお母さんが多いけど、
幼稚園はトレーナーにジャージの金髪多し。
85名無しの心子知らず:03/04/23 22:23 ID:wRJNArid
まぁ仕事帰りに迎えにくるわけだから、保育園はスーツとかの人が多いよね。
幼稚園はきれいめカジュアル、と親の服装の違いはあるかも。
さいわいうちのほうには金髪ジャージはあんまりみかけない。
しかし・・・服装だけじゃわからんのが問題で・・・。
うちも探してるとこ・・・悩む〜。

保育園って選べますか?
今住んでるとこは希望は聞くけど、なかなか希望どおりいかないらいです。
そこが保育園の難点かな・・・と思うのですが。
8685:03/04/23 22:30 ID:wRJNArid
希望どおりいかないらしいです、です。スマソ。
服装じゃわからないというのは、いうまでもなく良くも悪くもです。

いろいろ見学してて感じたのは、
保育園のほうが言葉が荒いような・・・。なんでだろ?
逆に幼稚園は男の子がなんとなく女の子っぽいしゃべり方だったりして、
(変な丁寧語だったり)それもなぁ。
87名無しの心子知らず:03/04/23 22:57 ID:315O0e24
住んでる場所でも違うだろうけど、うちの子が通ってた保育園は
スーツの人ももちろんいたけど、会社の制服とか、カジュアルな服とかの
人も結構多かったよ。
カジュアルの人は、会社に制服があって着替える場合が多いみたい。
あとは、自営とか。

希望が通るかどうかですが、うちの地域は結構待機児童多いけど、
フルタイムの産休・育休明けだと、ほぼ希望の園に入れるみたいです。
88名無しの心子知らず:03/04/24 00:24 ID:aduzbvgF
ファミレスやファストフードなんかで、おしゃべりに夢中なママ達の横で、
幼稚園帰りの子供達は走り回って大騒ぎ!
幼稚園ママたちは何故、いつもつるんでるんですか?

89名無しの心子知らず:03/04/24 00:45 ID:2ak2u5Kh
 >88
 本当だよね。主婦のHPとかでママ友の付き合いとかにウダウダ悩んでる
の見ると、そんな下らない事で悩むなら一緒にいなきゃいいのに・・・と
思うよ。
 働いてると、そういうの悩まないし好きな事してるから楽で良い。
 幼稚園ママでも、ちゃんとしてる人も多いけど、いつもつるんでるのは
みっともないな。
90名無しの心子知らず:03/04/24 01:13 ID:BmICiJk4
横レス&スレ違いなのですが
希望した保育園に入れない、と言う悩みはつきものです。
私も第3希望の保育園に入園、自宅から徒歩20分でした。
ところが途中で同じ区内に引っ越し、自転車で25分になりました。
雨や雪の日にはタクシー。下手すると1日五千円。
思い余って、同じ保育園の仲良し友達ママに愚痴ったら・・
・・区の福祉課まで話が行って、ナント徒歩五分の保育園に
転園できてしまいました・・・

そのママ友は層化でした。議員につながってたのです。
議員の力恐るべし・・層化の力恐るべし・・と実感しますた。

恩恵を受けておきながら批判するのはどうかと思いますが、
こういう事で保育園の入園が決まっていく怪しいシステムは
どうなんだろう・・とモニョル思いです。
91名無しの心子知らず:03/04/24 01:16 ID:VUtQ7K8A
>>89
職場のドキソママも結構香ばしかったです。
保育園でもいろいろあったようです。

>>90
公務員は100l希望のとこに入れると言って過言ではないデツ。
つながりがあればね、、、

92名無しの心子知らず:03/04/24 07:23 ID:yNEJ7ZiP
>91 私も公務員ですが、希望の園に入園できるまで育児休暇明けからの
10ヶ月ほど無認可にしか入れませんでした。月10万円は払いました。
今は6万円ほどでぐっと安くなって嬉しいです。

どんな公務員だと100%なのですか? 教えてください。
93名無しの心子知らず:03/04/24 08:07 ID:GsawuW9n

「つながりがあれば」と書いてあるじゃないか。
お前は盲か?
94名無しの心子知らず:03/04/24 08:08 ID:2QFxOk9C
議員がらみとか?学校関連でも草加の力はすごいって感じたことがある。
95名無しの心子知らず:03/04/24 08:10 ID:ja5iKczr
公務員に柔軟さを求めてもムダムダ
96名無しの心子知らず:03/04/24 08:11 ID:d3O+4s/L
保育園は、高卒公務員みたいな真性ドキュばかりだからな。
地元で縦横のつながりが強い幼稚園の方が心強いよ。
97名無しの心子知らず:03/04/24 08:13 ID:cmUOD4Wo
田舎もので公立の保育所には、すぐに入れます。
でも、私立の幼稚園に入れました。
私は保育所でもよかったのですが、子供自身が
幼稚園を気に入ったもので・・・。

保育所の運動会を見に行ったら、茶髪の人や園庭でタバコを吸う人など
大人なのに行儀の悪い人が多かったのも、
幼稚園にした理由でもありますが・・・。
98名無しの心子知らず:03/04/24 08:18 ID:vGb/rGU7
私立幼稚園だけど資格なしの子を事務で入れ、先生休みの時保育させてたよ。保育園は役所が監視してるけど幼稚園はそれぞれだから怖いとオモタ。オープンなのは公立保育園だと思う
99名無しの心子知らず:03/04/24 08:21 ID:D4xQlOzY
幼稚園はサービス業。子供が入りたいって言うように仕向けなきゃ潰れる
100名無しの心子知らず:03/04/24 08:58 ID:VUtQ7K8A
>>94
議員はアリアリだけど、その議員がどの程度の力を持ってるかによる。
職場で横暴してるヤシなどは、県議会とか資産家のコネを持ってるらしいー。
子持ちの人が、小梨時代から使いまくってた。
やりたくない仕事は辞令クツガエスヨー。
子供出来たら彼女の係りだけ人が増えてるよ〜(ほとんど人員削減で減ってるのだが、
みんな色々言ってたけど)。

そんな彼女は子供に熱があっても、バファリンオレンジ味を飲ませて、チョん簿して
保育園に置いてってしまうの・・・であった。S保育園の中の人も大変だな・・・
一体何の病気だかはっきりしない時でも。

保育園でも幼稚園でも親の質だけど、幼稚園も3時くらいまで預かって
(降園してから園児同士遊ぶとかないほうが・・・)、
親の出番が少ないといいんだけどねー。
101名無しの心子知らず:03/04/24 09:23 ID:KxdaLGXX
友人は保育園探してる時に何度も市役所に通って細かく聞いていたので、
市役所の担当の人に顔と名前を覚えてもらったようだ。
去年の申請の時にも面接にその担当の女性がいて話をしたと聞いた。

そのせいかわからないけど、徒歩5分の第一希望に受かってたよ。
求職活動中で仕事してなかったけど、本気で仕事探していたから良かったな〜と思った。
実家も旦那さんの実家も遠くて子供の預かり先がなかったっていうのも理由だけど
熱心にっていうか根気よく通っていたからがんがってるなぁという印象だった。
激戦区の地域なので(結構田舎だけど)受かった時はうれし泣きしてた>友人
102名無しの心子知らず:03/04/24 09:33 ID:SsPgekQi
>>101
顔を覚えてもらうのは大切だって言うよね
ポイントが横並びのときに一押しになるらしい・・・
わたしも、公立保育園にいれたいけど
そこまでひっしになれるかなー?
職場にも保育園があるのでいまいちやる気がでないかも
皆さん来年4月入所にむけての情報収集はもう始めましたかー?
103名無しの心子知らず:03/04/24 09:42 ID:UxEdS5Yb
私自身幼稚園だったけど先生達は勤務時間中に4人つるんでは
主任の目を盗んで花札をしょっちゅうやってた。
だから主観的に幼稚園て良いイメージがない。 

私の子供は近所の仏教系私立保育園だけど先生方が
若くて熱心なので好感が持てる。
週に2回、体操のお兄さんが来てリトミック教えるし
週一で絵画指導がある。漢字教育や英語の時間もあるよ。 
息子(5歳)がいつのまにかひらがなやカタカナが読めるので
聞くと保育園で習ったそうで驚いた。
運動会・親子遠足はもちろんお遊戯発表会は公営のコンサート
ホールを借り切ってやるし父兄とのお茶会や親子講座(自由
参加)も月一ペース。
歯磨き・手洗い・午睡などの生活習慣も重視してるし
仏様に手を合わせる、などの昔ながらの宗教心も
自然と身についてる。
おやつもお団子やあられ・おまんじゅうなど、
親の私でも古臭いと思うような自然な甘味の
素朴なおやつを息子は好む。
チョコやガムやコーラを好むよりはいいと思ってる。 

幼稚園も保育園も10個近く見て回ったけど、公立よりは
私立の方がカリキュラムも熱心で教育を真剣に考えてる
感じを受けたよ。生き残りをかけてすごく熱心だとオモタ
104101:03/04/24 10:00 ID:KxdaLGXX
>>102
>職場にも保育園があるので

これは良いね。
友人は公立保育園にどうして入れたくてがんがったようです。
話を聞いても、担当の人が友人の子供の名前まで覚えてくれたようで
緊張しながら面接に行ったのに、逆にその人のおかげで希望とかも
言いやすかったようです。
子供を連れて探すなら役所に通うのも一つの手ですよね。
ただ、「運良く言い人に出会えたから良かったけど、
やっぱり落ち込むような事も言われたからな・・・」と言ってました。
向こうからしたらたくさんいる家庭の一つだから、
なるべく覚えてもらえるようにしたって言ってましたよ。
105名無しの心子知らず:03/04/24 10:00 ID:m5SAzljl
>103
「今とは時代が違う」とはいえ、先生が保育時間中に花札ってのは
今よりいろんなことに寛容だった昔だってかなりのドキュでっせ。
そんな園だった103さんには非常にお気の毒だと思いますが
そのせいで103さんの幼稚園へのイメージが悪くなってしまったのは残念だ・・・。

しかし「幼稚園でも保育園でも、親が好きなほうを選んで行かせられる」のはうらやましいなあ。
うちのほうは日本一待機児童数が多いから
かなりせっぱつまった事情がある人じゃないと保育園なんてとても行けないもん。
106名無しの心子知らず:03/04/24 12:11 ID:WUVgo7iy
先生が花札!!
子供を数十人そっちのけで?
すごー。
昔とはいえドキュすぎでっせ。
107名無しの心子知らず:03/04/24 15:17 ID:keGiaCxt
うちの方、幼稚園ママの方が茶パツにタバコの人多いみたい。
子供も多いから仕事もできず結局幼稚園になるらしいんだけど…。
でも、全部の幼稚園がそんな親ばかりじゃないし、
外見で判断しちゃいけないと思うけど、でも子供まで金髪だと
幼稚園もイメージ悪いと思うんだけどなぁ。
108名無しの心子知らず:03/04/24 17:31 ID:fJUQahZL
保育園が幼稚園がというよりも、園個々で違うと思う。
お受験幼稚園と、その辺の幼稚園と一緒にできないし。
保育園も地域によっても違うし。

109名無しの心子知らず:03/04/24 17:33 ID:RoUlJ0HG
>108
結局それにつきるんだよね・・・う〜ん悩む。。。
110名無しの心子知らず:03/04/24 17:37 ID:RoUlJ0HG
3歳から保育園に入れた方っていらっしゃいませんか?
いきなり長時間の保育では子どもに負担かなぁ。
あと、すでに仲良し確定で途中からの子は仲良くなりにくいとか、そういう心配はないでしょうか。

保育園の場合、早い時期の入所のほうが上手くいくような気がします。
111名無しの心子知らず:03/04/24 18:15 ID:VD4cOZFF
早い時期の入所というと、親が早く育児放棄したいということか。
112名無しの心子知らず:03/04/24 18:16 ID:q+CmGzRT
早い時期の入所というと、親が早く育児放棄したいということか。
113名無しの心子知らず:03/04/24 18:21 ID:P4PRo+rT
保育園=育児放棄されたガキの溜り場
114名無しの心子知らず:03/04/24 18:28 ID:GsawuW9n
幼稚園ママの方がいい服を着ている。
115名無しの心子知らず:03/04/24 18:33 ID:XQ6kkA9i
保育園育ちのガキは、挨拶とかお礼とかできない。
116名無しの心子知らず:03/04/24 18:50 ID:Q957NRDw
出た出た。
とりあえず保育園を批判する馬鹿。
人間性疑うね。
117名無しの心子知らず:03/04/24 18:55 ID:ZC+5ImDU
保育園に入所させるほうが人間性を疑うよ。
118名無しの心子知らず:03/04/24 18:59 ID:mX5EACms
保育園ママはマナーが悪い。自分勝手
119名無しの心子知らず:03/04/24 19:10 ID:353DXIEc

ハゲドー
120名無しの心子知らず:03/04/24 19:11 ID:keGiaCxt
短文が続いてますが、携帯でジサクジエンご苦労様です。
文章も似てるしバレバレだよね。
こういう人は幼稚園でも保育園でも母親関係
うまくいかないんでしょうね。
121名無しの心子知らず:03/04/24 19:52 ID:yNEJ7ZiP
>120 いや、母親でもないとみた。もてない男のひがみだ。
122名無しの心子知らず:03/04/24 20:15 ID:g9Cmpd1C
保母(旧)との合コンで失敗したんだよ。
123名無しの心子知らず:03/04/25 00:16 ID:YKIBFShU
「保育園の申請に役所の人と面接」って初耳。
色々なんですねぇ…。
ウチの方は、勤務内容・状況によって点数があって、書類選考のみ。
124名無しの心子知らず:03/04/25 01:44 ID:KaTQgs9l
保育園はうちの子には会わなかったかも。
先週家庭訪問があったけど、先生の顔を見たとたん、
狸寝入りし始めた。
そんなに、嫌いなのかな・・
私が小さい頃は先生が家にきてくれるなんて
楽しくて仕方なかったけど。
来年、預かり保育のある幼稚園に転園しようかな
と考え中。
でも、保育園に預けることの楽さに慣れたら
お弁当持参の幼稚園て、大変だよね・
125名無しの心子知らず:03/04/25 06:32 ID:ozf2/IT5
>124 家庭訪問のある保育園ってすごいですね。うちは小学校でも無いや。
楽でいいけど。
うちは主食のみ持参なんだけど、それでも「ご飯炊くのを忘れちゃいけない」
とストレスになることも・・・。毎日の弁当は面倒くさそうだ。
126名無しの心子知らず:03/04/25 07:31 ID:WAPfz6Ya
保育園2歳まで経験し、3歳から幼稚園にいれて今、年長さんです。
保育園の卒園児を見てて思うのは、とても人懐っこい子が多いという
こと。工夫して遊ぶこと(たとえば空き箱を利用した工作とか)や
大勢であそぶことが上手です。でもお勉強面では幼稚園の子供
の方ができるかな。幼稚園は2時ごろに終わるので、終わってからの
遊びのお約束などで、親もお付き合いをする必要があるため
どうしてもグループができてしまう。つるむのも子供のためと
嫌でもしなければならない人も多い。ま、親同士でワイワイするのが
好きな人もいますけど。幼稚園では弁当と給食が週のうち半分
づつだけど、給食より弁当が好きなので、給食、弁当の選択日は
弁当にしました。ウチの幼稚園は英語、絵、スポーツクラブの先生が
わざわざ来てくれるので、質の高い内容を得られることもあるかも
しれません。私は機会があったら仕事したいのですが、子供が
幼稚園の方を気に入っているので、あと1年は我慢しないといけない
です。
127名無しの心子知らず:03/04/25 08:29 ID:l5cmTQqf
うちの子は保育園→小学校です。
学校に入って分かったんですが、クラスを引っぱていくのはいつも幼稚園組。保育園組はまとまりがないというか、集団行動が理解できてないというか。
子供のことを考えたら、無理に働かずに幼稚園に入れておけばよかったと後悔しています。
128名無しの心子知らず:03/04/25 10:02 ID:piA2KH5I
>126
>あと1年は我慢しないといけない

よく小学校に入ってからのほうがたいへんって聞きますよ。
いきなり一人で留守番というわけにもいかないし・・・、
学童保育とか充実してるとこだと良いですが。
129126:03/04/25 10:38 ID:WAPfz6Ya
128>学童保育が小学校に併設されているので、学童も考えてます。
近所に遊ぶ友達がいなくて苦労しているので、学童でいろんな
歳の子と遊んでもらいたいな。年長の今でも、ウチの子は降園後の時間をも
てあまし気味のところがあるし、なんでも子供がお友達と遊ぶ約束をしてこない
ので、小学校へ行ってもこの調子だと心配なもので。その点保育園は
めいっぱい遊べていいなと思ってる。親つきで遊ばせるのは、結構しんどい。

127>保育園卒は小学校で同じクラスにしてもらえなかったのかな?
ウチの学区の小学校は、保育園卒はみんな同じクラスになってる。一クラスの半分
がそうだと聞いて驚きましました。他2組は幼稚園上がりの子のクラスみたい。
大きく分けて地元の幼稚園2園から小学校にあがりますが、少数派の幼稚園
上がりなので、小学校へ行ったら知らないお友達が多くなり心配です。
130名無しの心子知らず:03/04/25 11:00 ID:piA2KH5I
>129
うちも近所に子どもが少ないので、保育園に入れようか考え中。
待機児童0地域なので、日中は皆保育園。公園なんで貸切だよ・・・。
天気が悪くてものびのび遊べるしね。
学童が小学校併設っていいですね。
131名無しの心子知らず:03/04/25 11:19 ID:1RbUi8gc
偶然ならともかく、出身幼稚園や保育園まで考慮して
クラス分けするってこと、あるんですね。
むしろ考慮するなら、わざとバラバラにするものかと思ってました。
他の子とも遊ぶように、仲のいい子とは敢えて別クラスにしたり。

あ、でも、学級崩壊なんかも多いこの御時世、
できるだけまとまったクラスにしたいから、
とりあえず、仲良しと思われる出身が同じ同士をくっつけたのかな?

でも、幼稚園と保育園を分けたら、すごい格差が起こりそう。
先生も家庭訪問の調整が大変そうかも。とこれは、どうでもいいか。
132名無しの心子知らず:03/04/25 12:35 ID:VjqY461S
2歳から保育園で最後の一年というところで転勤になりました。
転勤先でやむなく幼稚園に入園。
制服、弁当、バス、なにもかも初めてなのでとまどってました。
さらに、うちの子供は去年の今ごろは字も絵もかけずと言う状態でした。
幼稚園に入った当初は字も絵も書きたくないし(書けないから特に)先生は厳しすぎる・・
といつも言ってました。
結局卒園まで行きたくないと言い続けていました。
しかし、私としては幼稚園に入れてよかったと思ってます。
あのまま行ってたら、小学校に入ってから字もかけなくって苦労してただろう・・
子供をのびのび育てるには保育園ってとてもいいと思います。
しかし、学習面を考えるならカリキュラムがしっかりしてる幼稚園の方が
いいと思います。子供は遊びの多い保育園の方がいいと言っていましたがね・・
幼稚園には二度と戻りたくないとも・・・
133名無しの心子知らず:03/04/25 12:44 ID:i5IrUBM4
仕事してても、字の勉強くらい教えてあげなきゃ。
134名無しの心子知らず:03/04/25 13:03 ID:0xGFnhMk
また携帯でがんばってる人がいますねwww

>>132
>>133に同意。
幼稚園・保育園に過剰に何かを求めすぎです。
園にいれて足りない部分があれば、家庭で補う事できますよね。
保育園が遊び中心なら、親のいる時にお勉強教えたり、
仕事がお休みの時、午前保育にして習い事(塾)行ったり…。
保育園ママには人一倍頑張ってる人もいますよ。
何もしない人は保育園でも幼稚園でもどんどん子供にしわ寄せがくると思う。
結局は家庭なんだなーと思います。
学校入っても家庭での勉強を重視しないと、受験の時困るそうな…。

135名無しの心子知らず:03/04/25 13:03 ID:1VFHcgS4
>133
保育園ママはドキュだから、字の書き方も教えられないのさ。
136名無しの心子知らず:03/04/25 13:05 ID:0xGFnhMk
一行レスご苦労様ですwww
137名無しの心子知らず:03/04/25 13:06 ID:vcHncCDu
>>133
ほんとほんと。そう思った。
うちのコ保育園入れてる4歳児だけど、ちゃんと教えてるよ。
いくら仕事が忙しくても、小さいときから保育園だとか
幼稚園にしつけやお勉強を頼りすぎるのはイクナイ!
保育園・幼稚園、どっちがいい悪いの問題でなく、親として…(略
138名無しの心子知らず:03/04/25 13:15 ID:M+oaoKF8
釣られている馬鹿が一人いるな。
139名無しの心子知らず:03/04/25 13:25 ID:VQmZ6ssJ
>137
平仮名くらいは書けるようになった?
うちの子も4歳の幼稚園児だが、自分の名前は漢字で書けるようになったよ。
14033:03/04/25 13:25 ID:sZKhxHNP
□保育園の意外と油断ならないところ
行政が関わっているため、一件安心と思われる部分が多いが、逆に行政ぐるみで
手抜きをしていることがあります。特に、完全な公立ではなく、準公立扱いという
自治体のお墨付きを得ている私立保育園が最も不正をやりやすい状態にあります。
例えば園の定員60名。保育士はその定員を満たす人数を雇っている。むしろちょっと多く、
褒められることが多い。行事も多く、早朝、延長、土曜保育もばっちりで、保護者受けは
大変良い。園長が地元で、地力も強い。
さて、しかしながら現実には、行政で定められた定員が60であり、超過として10〜15%枠が
認められているため、ほぼ70名。更にそこへ行政が認可して入所させた子供以外の
私的契約児(行政措置されていないため、措置外児と呼ばれます)がごろごろと20名で計90名。
措置外児は、行政を通していないので、園との個人的な契約で保育料が決められます。
つまり保育園側の言い値。本来この措置外は、定員割れを起こしているときのみに
契約できるのですが、園にとっては割がいいので、こっそり措置外を山ほど入所させます。
ただしあくまでこっそりなので、県の監査の日にはお休みして貰います。
壁のお誕生表、ロッカーの名前も外します。存在しないことに。
しかし県の監査員も心得ていて、厳しいチェックを施す時は、
子供に「今日は誰がお休み?」などと聞くことがあり、園長焦り。
一方、町などの行政は、この事実をほぼ黙認。というのは、これ以上
準公立扱いで保育所を増やす余裕がないため、現状を許すことで待機児童を減らそうとするからです。
以上、私が保育士として勤めていたY県某町のO保育園の実体でした。

何故私がこんなことまで知っているかと言いますと、
私は保育士資格を持ち雇われたにも関わらず、増えすぎた措置外児への
対応として雇われたため、表向きは事務員で、実際事務も給食管理も調理も保育室も全部を担当したからです。勿論、素晴らしい保育を行い、偽りない経営をしている保育所も 沢山あります。
全てがこうとは言いません。しかし、けっしてここだけでは ありません。
141名無しの心子知らず:03/04/25 13:32 ID:mlTJ0+/v
お勉強できるできないは家庭環境が大きいと思う。
保育園ママよりも、幼稚園ママの方が、教育に熱心な人の割合が多い気がする。
きっと親の学歴的にも幼稚園の方が断然高いんじゃないかな?

うちは仕事をしている都合で保育園に行かせてる。
あるママと教育について話をした時に私が
「勉強はきちんとさせたい。」
と言うと、
「そうそう、うちも漢字くらいは読み書きできるようにしたいの。
 私が苦手でできないから」
・・・それは最低レベルだろ?と思って引いてしまった。
でも、こういう保育園に行かせているのだからしっかり
教育しなきゃと、ひきしめる手段にはなってる。
家庭でできない遊びを保育園でたっぷり経験してもらって、
勉強は私が出来る限り見ていこうと思ってる。

教師をしている友人が
「学校が土曜日休みになったのは勉強も家庭の責任のおいてするように
 国が進めていっている結果」
と、いうことを言っていた。
確かにそういう流れになっているので
保育園でも、幼稚園でも、しっかり親が見てやらなくては
だめだと思う。


142名無しの心子知らず:03/04/25 14:01 ID:VwUbOox0
幼稚園児の親は幼児教育だの早期教育だのには熱心だけど
基本的な生活習慣をちゃんと身に付けさせていないことが多いよね。
英会話をいつから始めるかなんてことは懸命に情報収集するくせに
トイレトレーニングや食事の習慣は後回しで、
入園直前になって子供の尻を叩くか、入園させても放任か。
3歳にもなって紙おむつして箸も使えずアーンして食べさせてもらうのが
当たり前だと思ってる子の多いこと。
それでピアノのお稽古だから行事に出られませんって、
なんか順番違うだろうと思うんだけどね。
143名無しの心子知らず:03/04/25 14:28 ID:WAPfz6Ya
142>子供は1歳でオムツはとれますた。
トイレトレや箸の使い方は保育園で教えてもらうの?
生活習慣を教えることや教育について、自分でやってないのに
偉そうだぽ。
>順番違うだろうと思うんだけどね
へえ、順番違う人が幼稚園の親は多いんですかぁ???
並行作業だと思うぽ。
144132:03/04/25 14:35 ID:VjqY461S
もちろん教えてましたよ・・・
嫌がって覚えようとしないので無理強いするのもよくないかなと。
文字や絵に対する興味がなかったのかもしれない。
145名無しの心子知らず:03/04/25 14:45 ID:WAPfz6Ya
144>もしかして男の子のお母さん?男の子はお手紙のやりとり
なんかしないから、字への興味はなかなかうまれないと思うよ。
年少からお手紙やりとりしてたのは女の子。男の子は全然なし。
でもさすがに年長になったら自分の名前くらいは男女ともかける
ようになってるよう。
幼稚園でも簡単な足し算、引き算、英語、文字を教える
勉強系と、お遊び中心ののびのび園とある。もしかしたら
前者だったのかもね。
146名無しの心子知らず:03/04/25 15:37 ID:aafulRcI
読み書きなんて小学校あがってからでいいや。
自分も小学校いくまで読み書きできなかったし。
幼稚園・保育園の段階でお勉強なんて
考えたこともなかったなあー。
小学校と平行して家で予習復習するもんかと思ってた。
ひらがな、未就学児の子供が自分で覚えたという話は
時々聞くけど、お母さんがお勉強で
教え込んだ子というのは聞いたことないよ。
私が田舎育ちのせいもあるだろうけれど。
ちなみに幼稚園ママです。
147名無しの心子知らず:03/04/25 16:02 ID:VwUbOox0
>143
頭わるいねえ。あんたのガキのことなんか誰も聞いてねーよ。
>トイレトレや箸の使い方は保育園で教えてもらうの?
なんでそう、なんでもかんでも人にやってもらおうとするかな。
親が自分でしつけるに決まってんだろうが。
幼稚園に行く子は3歳(4歳)まで母子分離したことない上に
最近の母親は自分の子供を産むまで子供の面倒見たこと無い人多いから
イチから10まで子供の日常生活にべったりなんだよね。
幼稚園児の入園時点での生活習慣のレベルは年々下がってるよ。
もっと小さい時から保育園に入れていると、少なくともプロの目&他の子達との比較ができて
親も少しは自分の子供にたいして客観的な視点が得られる。
だから無理なく年齢相応の生活習慣を身に付けていることが多い。
つまり、生活習慣、という点だけ取り上げれば保育園児と幼稚園児の差は
年々開いている、と言うことができる。

もっとも早くからパンツ履けたからとか、箸が使えたからどう、ってもんでもないのは
小学校に上がればわかることだけどね。
148名無しの心子知らず:03/04/25 16:15 ID:1RbUi8gc
皆さん、幼稚園で字を習ってきたりするのを
期待してるケースが多いように見受けられるのにびっくり。
そういうのって、おうちで習うものだとばかり思ってました。
私、保育園っ子で、そういう指導も全くしない園でしたが、
家で3歳くらいから習って、日記書いたり、母親と
文通もどきのことしてたし、まわりの保育園っ子も、
就学前に書けるのは名前くらいだとしても、読むことはできてたな。
子供によって興味が違うと思うから、無理矢理教えることは
ないと思うけれど、だとしたらなおさら、ママがその
タイミングを一番よく知ってるはずなんじゃないかなー?なんて思ったり。

お腹の子は保育園に入れる予定ですが、勉強よりも、自然の中で
工夫して遊ぶことを促してくれる園だといいなーと思ってます。


149148:03/04/25 16:18 ID:1RbUi8gc
ごめん、たまたま一部が期待してるってだけでこのスレでは、多くはないね。
他のスレでのこととごっちゃにして「多い」って書いてしまった。スマソ。
150132:03/04/25 17:09 ID:VjqY461S
>>145
そうです。男です。さらに息子の通ってた幼稚園は英語、習字などもある
かなりスパルタな教育熱心な幼稚園でした。
(途中入園がそこしか受け付けていなかったため)

私自身は親の関与は最低限(あいさつとか人とのかかわりあい方とか)で
いいと思ってるので勉強に関してはあんまり熱心ではないのかもしれないですけどね 笑

151名無しの心子知らず:03/04/25 18:34 ID:8SW741lU
保育園児は野ざるが多い。何故だろう???
幼稚園児の方が上品だよね。
赤ん坊の時から、無理やり母親から離されて、
集団で芋洗い育児されるわけだから、その喪失感はその子の魂に
染み付くでしょう。大人になっても拭えない。
大体、オムツが濡れているんじゃないかしら?ミルクが飲みたいのかしら?って
実の子だからこそ、しょっちゅう気にしてあげるけど、
他人の保母さん、しかも一度に何人も面倒みてるわけだから、
ちょっとやそっとじゃ気にかけてもらえない。
汚れたオムツのまま不快感を我慢させられる赤ちゃん、哀れだよ。
それ故に、野ザルに育つんだろうけどね。
152名無しの心子知らず:03/04/25 18:42 ID:qJC+bN6g
>>151
一概にそうだとは言えんだろ。
153名無しの心子知らず:03/04/25 18:43 ID:0xGFnhMk
保育園でも二年保育、三年保育の子多いのにね。
154名無しの心子知らず:03/04/25 19:23 ID:ozf2/IT5
せっかく一緒にいてあげられる条件が整っているのに、わざわざ
幼稚園に送り込む気持が分かりません・・・。勉強だったら、
幼児教育のスクールにお願いしたほうがいいでしょう。

貧乏だからですか?>151
155名無しの心子知らず:03/04/25 19:24 ID:WAPfz6Ya
151>そうかも。3月なのに裸足でサンダル(親指と人指し指の
間ではさむやつ)はいてボール投げしているのには、驚いた。
ウチに遊びに来たとき、ベランダを履物なしに、靴下、素足で駆け回る。
やっぱり野生だと思う。
156名無しの心子知らず:03/04/25 19:26 ID:0xGFnhMk
うちの近所の幼稚園は真冬でもはだしで泥遊びさせてますが。
体にいいらしいですね。
157名無しの心子知らず:03/04/25 19:47 ID:WAPfz6Ya
155>つっかけサンダルは踵が離れて、危ないと思います。
走るとつまづきやすいし、石ころが挟まって痛い。
親が野放しだから、その辺の配慮ができないのでしょうね。


158名無しの心子知らず:03/04/25 19:47 ID:aafulRcI
うちも幼稚園。
裸足・裸・乾布摩擦が1年中奨励されてます。
裸足はいいけど、裸は風邪ひかせそうで不安・・・
今年通いはじめたばかりなのですが
体が丈夫になるといいなあ。
風邪ひきっぱなしだったら悲惨だよ・・・
159名無しの心子知らず:03/04/25 20:00 ID:ZCAflpdu
>>74
入れてないよ。
介護する人いないし、保育園入れる必要性ないから。
160名無しの心子知らず:03/04/25 20:08 ID:XXjvFKU6
【教育】学校でしつけ「不必要」7割 現場の教育観、少しドライに?
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1051248856/l50
161名無しの心子知らず:03/04/25 20:13 ID:ozf2/IT5
>159 入れたくても入れてもらえないしね。
162名無しの心子知らず:03/04/25 20:23 ID:t8GVdozG
>154
幼稚園は集団生活を学ぶ場でもあり、お友達を作る場でもある。
年齢に応じて親から離れる時間を持つのは当然のこと。
幼児教育のスクールやお稽古事は幼稚園とは別途行くものでしょ。
乳飲み子のうちから、朝から晩まで保育園に放り込みっぱなしの人には、
分からないかな・・・
163名無しの心子知らず:03/04/25 20:24 ID:158FUwTz
私の同級生の子が保育園、うちの子は幼稚園。各家庭の状況に応じての選択だし
どちらに行こうが長い目で見て大差があるとも思わん。が、電話でお互いの通園の
話が出る度にいちいちケチをつけるように「あ〜、うちは保育園で良かったわ〜!」
とイヤな感じで言われる。保育時間の長短、給食・制服の有無やお付き合い等は
保育園と幼稚園で比較しても仕方ない、双方それは納得の上選択しているのだしと
思うんですが・・・。
保育園を「選ばれし有職者のための施設」とでも思っているかのようで(実際入園
は大変なのだろうけど)、お話していると無職の私は肩身が狭いっすw 
164名無しの心子知らず:03/04/25 20:32 ID:G8fwnlNc
裸足や薄着マンセーって、日本的な精神論のような気がするのですが、
科学的根拠があるんでしょうかね。
(服で動きがじゃまされない程度のメリットしか思いつかない。)

海外のシュタイナー教育の現場では厚着が基本みたいだし。
(というか欧米は基本的に子供は厚着なんだよね。)

ttp://www.shizen.ne.jp/profile/kobayashi.html
165名無しの心子知らず:03/04/25 20:38 ID:NyuqSQyF
保育園ママは、お稽古事からもっとも遠い存在。
166名無しの心子知らず:03/04/25 20:39 ID:LS86YWzO
なんとなく、毎日夕方6〜7時くらいになると釣り師が現れるような…

167名無しの心子知らず:03/04/25 20:40 ID:LS86YWzO
あれ、まだいたかw

>164
私もよくわかんないけど、体温調節機能が高まるとか聞いたような…
168名無しの心子知らず:03/04/25 20:47 ID:ubCll0h0
保育園=ぬるぽ
169名無しの心子知らず:03/04/25 20:51 ID:/u0uX7wp
保育園児はお稽古にも行ってない馬鹿。
170名無しの心子知らず:03/04/25 21:42 ID:ozf2/IT5
幼稚園児はお稽古行っても金の無駄な馬鹿。
171名無しの心子知らず:03/04/25 21:48 ID:t8GVdozG
保育園児はお稽古に行きたくても行けない。可哀想。
172名無しの心子知らず:03/04/25 21:51 ID:ozf2/IT5
>171 あはは、普通に行ってるし。ばっかじゃー?!
173名無しの心子知らず:03/04/25 21:57 ID:upPKOGFv
私自身は保育園でした。遠い昔過ぎて覚えてないのですが
実家から見つかった保育園の連絡帳によると年長さんになると
朝の時間に読み書きの練習をしてたみたいです。
そういう園も多いかもしれませんね。

ちなみにうちの子は保育園に行かせるつもりです。
その頃の勉強の遅れや読み書きの習得の早さってどうにでも追いつける
ことだし・・・
私は保育園卒の上に早生まれだったけど、世間で言う有名大学を
卒業しました。幼稚園卒でやたらお稽古かけもちして小学校くらいまでは
優秀だった従姉妹はその後伸び悩み・・・そんな例もあるってことで。
幼稚園だろうと保育園だろうと、そんなに早い時期に人生決まらないので
気にしすぎることないと思います。


174名無しの心子知らず:03/04/25 22:06 ID:1RbUi8gc
>>173
禿同です。

天才えりちゃんを6歳で書いた竹下龍之介くんも、
保育園児で、おけいこも公文とエレクトーンだったかに
通ってましたよね。だからって、それは保育園児だったからでなく、
幼稚園に通っていたとしても、同じことができたと思うし。
そういうのは、幼稚園か保育園かに関係ないことでは。
幼稚園も保育園自体もピンキリだしね。結局は
その子次第、その子の親次第でしょ?
175名無しの心子知らず:03/04/25 22:17 ID:15TqAS4e
>>164
米はともかく欧の寒さはハンパじゃないです。
雪の少ない北海道のようなところで薄着したら命に関わります。
176名無しの心子知らず:03/04/25 22:24 ID:WAPfz6Ya
有名大学を卒業し、就職してからキャリアをみがき、
結婚。”仕事も育児も両立を”っていうのが今時の格好よい
欲張りさんのすること。私の友人で有名大学卒の人ってみんな
プライドがあって、ずっと仕事つづけてますね。
お金がないので保育園に預けて働いている人ならともかく、
自分のプライドのため子供を犠牲にすることはやめてくださいね。
子供が可哀想ですよ。保育園って、ほんとにお金に困っている家庭か、
プライドを捨てきれない我ままな親の子が行く所。
両極端なのよね。
177名無しの心子知らず:03/04/25 22:24 ID:Cn0h1hLz
幼稚園でも保育園でも、いい担任に出会うかどうかにかかってると思う。
遊びや友達関係の深まりも担任によってかなり左右されると思う。
若くてかわいい先生より、油ののった30代の先生が一番いい。40代の先生は
子供の気持ちなんてわかりっこないから最悪。ビシビシ怒るし。
178名無しの心子知らず:03/04/25 22:24 ID:u0+fKHjA
>>173
保育園ママ 必死

そんなに有名大学を出たことが誇りなの?

読んでてイタイよ
179名無しの心子知らず:03/04/25 22:29 ID:ozf2/IT5
>176 男女参画のこの時代にそんなこと言ってると置いていかれますよ。
180名無しの心子知らず:03/04/25 22:29 ID:LS86YWzO
173は、保育園ママではないのでわ?
181名無しの心子知らず:03/04/25 22:32 ID:Cn0h1hLz
>176
地域によっては保育園しかないところもあります。
お金がないからとか、プライドだとか意味不明なこと言わないで下さい。
18233:03/04/25 22:47 ID:f3f07j81
保育所保育指針
第1章 総則
保育所は、児童福祉法に基づき保育に欠ける乳幼児を保育することを目的とする児童福祉施設である。
児童福祉施設最低基準
第5章 保育所第34条
1日に月8時間、その地方における保護者の労働時間、その他家庭状況等を考慮し、保育所長が定める。

幼稚園教育要領、第1章総則
1���幼稚園教育の基本
幼稚園教育は,学校教育法第77条(幼児を保育し、適当な環境を与えて、
その心身の発達を助長する事を目的とする)に規定する目的を達成するため,
幼児期の特性を踏まえ,環境を通して行うものであることを基本とする。
 3教育課程の編成
(3)幼稚園の1日の教育時間は,4時間を標準とすること。
ただし,幼児の心身の発達の程度や季節などに適切に配慮すること。

□保育園は、その目的の性質上、生活の自立全てを含んだしつけ内容が、法律により定められています。
これらは、『第3章 6か月未満児の保育の内容 ・第4章 6か月から1歳3か月未満児の保育の内容
・第5章  1歳3か月から2歳未満児の保育の内容 ・第6章  2歳児の保育の内容
・第7章  3歳児の保育の内容 ・第8章  4歳児の保育の内容 ・第9章  5歳児の保育の内容
・第10章  6歳児の保育の内容 』という記述を持って、こと細かに記載されています。
▲幼稚園には、しつけに関する記述は、『第2章ねらい及び内容 健康 内容の取扱い 
(4)基本的な生活習慣の形成に当たっては,幼児の自立心を育て,幼児が他の幼児とかかわりながら
主体的な活動を展開する中で,生活に必要な習慣を身に付けるようにすること。』とされています。
□▲どちらも自立を促す保育、教育をせよと書かれていますが、
より重きを置いているのはいうまでもなく保育所保育指針です。
18333:03/04/25 22:48 ID:f3f07j81
□保育所は8時間という保育時間を園内で過ごすため、一日24時間のうちの1/3となり、
睡眠時間を8時間としてそれを家庭での活動時間から抜いた場合には、日中の活動時間の2/1が
保育所となるわけです。
▲幼稚園は原則4時間であり、在園時間はほぼ5時間。うち睡眠時間を以下略で考えると、
日中の活動時間のおよそ3/1が幼稚園となります。
□▲保育所は、保育に欠けることを前提としているため、上記のような時間と内容となりますが、
幼稚園は保育に欠けることを前提とはしておらず、むしろ保育は充足していることを前提と、
幼稚園側は認識しています。
□以上のことから、保育所側は家庭の保育力不足を、保育所の力で補っている。それが当然であるので、
各家庭のしつけなどに対し、ああせいこうせいと、介入することが少ないのです。
(故に、親は園がしつけてくれるという楽天的な思考に陥りやすい)。
▲けれど幼稚園は、保育の充足あって、その上での集団生活、教育現場、というスタンスなので、
家庭でのしつけや生活習慣などが乱れていると、「それらを正しなさい。教育するということは、
その上であるべきことです」と、ああせこうせい、各家庭のしつけなどに口を出してくることが
多くなります。
□▲ですから、「保育所はうるさくない」「幼稚園はうるさい」は、起きて当然のことなのです。
18433:03/04/25 22:48 ID:f3f07j81
では、□何故保育所の子は『野ザル』になりやすいか。
▲幼稚園の子は『親から自立できていない馬鹿』になりやすいか。
□保育所は、前述のように、その保育所でしつけをしていくわけなので、同一園の子供のしつけは、
全部同じになります。
▲しかし幼稚園ではしつけに重きを置かないため、同一園の子供でも、しつけは各家庭のもののまま、
てんでばらばらです。
□故に、ある保育所のしつけが『野ザル育成型』だと、その園の卒園児は、
どうしても『野ザル』が多くなるわけですね。
▲そして幼稚園は、園の教育だけは共通なため、家でのしつけが完了しないままに教育を受けた子供は、
教育の重さに耐えられず親に甘え放題の『親から自立できていない馬鹿』になりやすいことになります。
しかも、基礎が違うもんだから様々な馬鹿が発生します。

…………で、そろそろスレの意義から外れた叩き合いは止めませんか?
185名無しの心子知らず:03/04/25 22:53 ID:yHwE0+3d
>>33
驚くほど言い得てます。
18633:03/04/25 23:01 ID:f3f07j81
間違えた。

>▲幼稚園は原則4時間であり、在園時間はほぼ5時間。うち睡眠時間を以下略で考えると、
日中の活動時間のおよそ3/1が幼稚園となります。

3/1じゃなくて1/3です、勿論(藁。逝ってきます〜
187名無しの心子知らず:03/04/25 23:07 ID:nhbqBqVp
我が家は共働きなので幼稚園と言う選択肢は初めからないのです。
で、認可保育園(私立)に子供を通わせてるのですが、
園長が幼児教育の世界では相当有名な人らしく、園も厚生省のモデル事業を
いくつかやっています。
・・・などというと自慢たらしいと思われるかも知れないけど
こちらはこの園を選んで入園させたわけではなく、役所に申し込んで
「ここへ入園が決まりました」と言われたので通わせているだけ。
なのに、教育熱心な専業ママから「どうやって入れたの?」と聞かれることが多い!
どうもゼロ歳から早期教育をやってくれるところだと勘違いしている模様。
確かに教育(保育)方針などはポリシーが明確で信頼できるとは思うけど
なにもこっちはお受験の為に通園させてるわけじゃないし。
それこそ赤ちゃん教室にでもつれていけ!って思うよ。
188名無しの心子知らず:03/04/25 23:09 ID:u0+fKHjA
>>187
後半が意味不明だな。

ま、要するに、お宅の子供が入所している保育園を自慢したいだけなんだろ?
189名無しの心子知らず:03/04/25 23:22 ID:PlK1M7Se
>187
 いるね、そういう専業ママ。うちの側の幼児教育で有名な保育園も、嘘の
就労証明で入れてる人が結構いる。受験の前に、本来の趣旨を無視して、無理矢理
入れてる時点で教育が間違ってる事に気付いてない。そういう人は、旦那さんが
家庭に無関心な場合も多くて可哀想だよ・・・。
 くだらない叩き合いはやめたいね。煽ってる人は、どっちにしても今の自分に
満足してない可愛そうな人だわ。そういう人に育てられてる子供が一番可愛そう。
 保育園だって、幼稚園だって家族が皆で過ごせる時は、パパも一緒にいつも
仲良くしてる家族が一番だよ。
190名無しの心子知らず:03/04/25 23:29 ID:LS86YWzO
うちは、近くに「野ザル育成型w」保育園しかなかったため、不本意ながらも
そこに入れました。
>>140にあるみたいな感じで、90人定員がいつのまにか120人になってた。
建物も変わらないし、先生も少ししか増えてないのに。
勉強の時間がないどころか、工作やお絵描きの時間さえもない。
でも、まあたくましく育ってくれるだろうと思ってたのですが、小学校4年現在
すげー打たれ弱く大人しい子。
分かっても手を絶対上げないし、些細なことでショックを受けがち。
心配していた勉強の方は、悪くないんだけど…。
こういう性格って、多分生まれつきというか、ダンナに似てるかも。

下の子は、ちょうど近くに新しい保育園ができたので、そっちに入れました。
こっちはまた、対照的な保育園で、系列の幼稚園と同じカリキュラムを
組んでいるというのが自慢の、穏やかで丁寧な保育がモットーのところ。
年長児は12人なのに、担任二人。保育内容には大満足。
この下の子がこの春小学生になったのだが、いきなり登校拒否だよ。
保育園と小学校の先生やら雰囲気やらの違いについていけないらしい。
191名無しの心子知らず:03/04/25 23:33 ID:WAPfz6Ya
179>男女参画って世の中は言うけど、それは大人サイドから見た
考え方よ。そういうあなたも我ままな親ですね。子供中心の生活
ってそんなに甘いもんじゃない。
192名無しの心子知らず:03/04/25 23:35 ID:oMnBLHNg
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------
http://www.blacklist.jp/
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本などの調査承ります!
     http://www.blacklist.jp/i
●URLをコピーしファイルから開いて下さい●
【注意】ジャンプしない場合が有ります!
--------------------------
●リンク>復讐現場画像 http://www.123456789.jp/
193名無しの心子知らず:03/04/25 23:38 ID:nhbqBqVp
>>188
自慢したいのはヤマヤマなんだけど、
べつに私立幼稚園みたいにお受験して入園できたわけじゃないし
保育料だって市に納めてるんだから全然ウチの自慢にはならないと思われ。
要するに>>189で言われてるみたいに
「お受験目的でインチキ入園したんでしょ」と思われてるのが不愉快なのと
上の方に出ていたように幼児教育ってそういうもんじゃないだろうと言いたかった。
194名無しの心子知らず:03/04/26 00:42 ID:vkYpiA+w
>176/191
プライド?かなぁ…
勉強し、大学出て、やりがいのある仕事を持てば
それを続けたいって思うのは当然と思うけれど。
「子供が犠牲、子供が可哀想」の理由は何ですか?
ま、まさかママと離されて…なんつー事ではないですよね?!
195名無しの心子知らず:03/04/26 00:47 ID:3m5nVk1H
よその子がどこに行ってようとかまわないよ。
196名無しの心子知らず:03/04/26 00:54 ID:yJNJdk1e
>>194は、育児より仕事にしかやりがいを見いだせない可哀想なママ。
197194:03/04/26 01:10 ID:vkYpiA+w
>196
え〜?どうして可哀想と言われるのか、全然分かんないデス。
もっと分かり易〜く教えて。
198名無しの心子知らず:03/04/26 01:13 ID:xFliXcEa
>>196

私もですがなにか?

税金払っているので、文句言わないで下さい。
199名無しの心子知らず:03/04/26 01:20 ID:BCt2uMXr
>>196
>>194は育児にやりがい見出せないなんて言ってないと思うよ。
それより、>>196こそ、育児にしか生きがいを見いだせない可哀想なママ。
ってことにならない?
200196:03/04/26 01:22 ID:yJNJdk1e
私は院を出て、仕事も順風満帆で部下が5人くらいになった所で寿退職。
それから家事に出産、育児と、新しい経験を積んできた。

一度しかない人生なんだから、仕事だけ続けるなんてもったいないじゃん。
201名無しの心子知らず:03/04/26 01:29 ID:BCt2uMXr
>>200
保育園に入れる=育児続けてない
なんて、一概には言えないと思うけど・・・
202196:03/04/26 01:36 ID:yJNJdk1e
>>201
うちの上の子は年中さんになったけど、幼稚園から帰ってきて
お稽古に行かない日は、一緒にワークやったり
お花の世話したり、買い物や下ごしらえの手伝いをしてくれたりと、
育児の幅がどんどん広がっていて楽しいよ。

夜まで保育園に預けていたら、そんな経験もできないでしょ?
203名無しの心子知らず:03/04/26 01:41 ID:BCt2uMXr
>>202
そう思い込みたいんならいいけど、それはあなたの思い込みかも。

>>174の竹下家のママも十分あなたと同じことしてたし、
そういう保育園ママもいるよ?

あなたの説明だと、仕事やめたことへの後悔を
吹っ切るために一生懸命言い訳しているように聞こえちゃう。
204名無しの心子知らず:03/04/26 01:47 ID:ejNOgoTD
保育園って、基本的に夕方までなんだけど。
朝から晩までみっちり預けてる人は結構少ないよ。
205196:03/04/26 01:49 ID:yJNJdk1e
ID:BCt2uMXrって、自分の意見は何も言わないで、
他人を批判するだけなのね。
206名無しの心子知らず:03/04/26 02:08 ID:BCt2uMXr
>>205
言ってますが・・・(^^;;
保育園でも幼稚園でも親次第。
保育園だからって育児してないって
決めつけするのは変でしょって。

もともとあなたの思い込みで
>>196>>202のような決めつけするから
疑問に思っただけなんだけど、まぁあなたがどう思い込んでようと
まわりにいなければ関係ないし、そういう人もどっかには
いるだろうけど、まぁいいやと思えてきたよ。
207名無しの心子知らず:03/04/26 02:11 ID:BCt2uMXr
>196
>>196に釣られた私も悪かったかも。以後レス不要ですんで。
208名無しの心子知らず:03/04/26 05:56 ID:OsBbl/02
私も保育園に預けてるけど、とても良い園で入れて良かったと思ってる。
子供は(2歳児)初めは泣いたけど、徐々に慣れてきて安心してるよ。
帰宅後に、幼児用の椅子に立たせて一緒に夕食作りを手伝ってもらないがら
保育園で今日一日の話を聞く。
「先生とお姉ちゃんと砂場で遊んだ」とか「おせんべい食べた」とか聞くと、
その日にあった出来事もよくわかるし。
幼児教育は一切してないし、お稽古事もなにも予定はないけど、
家でパズルをやったりねんねの時に「あいうえお」の本を読んだりしてて
50音や色・形・数字(時計の数字のみ)は自然に覚えてた。
トイレトレは園だけで行っていくものじゃないから、連絡しながら本人の様子をみて
ゆっくり始めてる。
お迎えに行った時に、泥んこ遊びして汚れた着替えが入ってると嬉しいけどな〜
「を!今日は激しく遊んだね〜」って。w

躾を保育園にすべて頼る事なんて勿論ないし、保育園をそういう目ではみてないけど
大勢のお友達(年上や年下)の中でいろんな発見があればいいなと思う。
親がいろんな事考えても、吸収していくのは子供だし自分のペースもあるだろうからさ。
元気に伸び伸びと通ってくれるだけで満足。
普段は時間がないから、帰ってきてから寝るまでの時間は子供への時間。

ただ、子供に会わせて親も寝るから、10時前にはもう寝る生活なんだよね。
そうするとこんな時間に早起きしてしまうんだよな・・・
209名無しの心子知らず:03/04/26 07:32 ID:2TxDp0/4
せっかく先輩方が、選択肢を広げて下さっているのに、
「母親が働くのはわがままだ」とか、意地悪姑のようですね。
そんなにお子さんと一緒が楽しいのなら、よその家庭に意地悪しなくても。
精神的に満たされてないのですね?>196
210名無しの心子知らず:03/04/26 07:37 ID:G6+EblXm
保育園経験者ですが6時にお迎えをし、保育園で汚れ物の洗濯をし
明日の準備をして、先生との連絡帳を書く。夜のご飯をつくって
食べさせ、風呂にいれるともう9時。その間家事に追われて
子供とゆっくり向き合う時間はとれませんでした。保育園にいる時間が一日の
8割をしめているため、寝るまでの間の3,4時間だけが唯一の親といる時間。
とても窮屈な生活でした。
幼稚園にいれたので、平日の昼間はおつかいをさせたり、食事のしたごしらえをして
もらったり、折り紙をしたり、図書館にいったり、花や虫をみたり、
ピアノの連弾をしたりすることができるようになりました。子供とのまったり
とした時間は、仕事している時のセカセカした気持ちの中からは絶対生
まれてこないもの。ゆとりある生活の中で子育てができて、
本当に幼稚園にいれてよかったと思ってます。
仕事を辞めたことは残念でしたが、母親の交流を通じて住んでいる地域の
結束が強まり、友達も増えました。仕事を辞めた当初は知らない人ばかり
で心細かったのですけど。職場の人間関係だけの中で一生を終える
なんてつまらないと思いました。人生をフレキシブルに生きるのも
面白いです。今後の目標はヴァイオリンをうまく弾けるようになって、
市民サークルに入ること。家での仕事をもう少し増やしたい。
学校の役員もがんばってやりたい。この3つです。
211名無しの心子知らず:03/04/26 07:51 ID:G6+EblXm
209>
育児の大変さを体験することで、よい思い出ができるの。
例えば入試突破したときの辛かった思いは、一生忘れられないでしょう。
それと同じ。親が辛いけど楽しかったと思えることは、
子供もよい思い出となって、記憶に残るわ。
私が子供を保育園に預けて仕事してた頃は、育児の楽しさは
得られなかった。保育園でみてもらって楽をしてたからよ。

精神的に満たされてないのですね?>196
私は196じゃないけれど、子供と向き合うことが楽しいので
精神的にみたされていないなんて、まったく思わないわ。
212名無しの心子知らず:03/04/26 07:54 ID:2TxDp0/4
>210 私は仕事していてこそ、たとえ時間が無くっても精神的には
余裕がありました。実家が遠方で、主人と平日話す時間も無い
私は、一人で子育てしていればきっと煮詰まっていたと思います。

お互い、自分の選択が一番だと思います。けっしてお互いの真似は
しないと思いますが。
213名無しの心子知らず:03/04/26 08:11 ID:JGwHOGH+
自分が満たされていれば、
他人の生活なんて気にならないものです。
214名無しの心子知らず:03/04/26 08:23 ID:yFCYkWea
また、幼稚園ママの保育園ママ叩きが始まったね〜!性格悪すぎ〜!

196みたいなのはスレ違い!そんなに育児論を議論したいなら【幼稚園VS保育園】スレ立てて頂戴。
215名無しの心子知らず:03/04/26 08:25 ID:G6+EblXm
214>きーきーうるさい感じ。ドキュン
216名無しの心子知らず:03/04/26 09:12 ID:gQ00UngN
210のケースは、時間の使い方さえ工夫すればいくらでも子供とまったれると思う。
自分も、幼稚園の延長から6時に迎える生活をしていたけど、
食事と風呂以外の家事雑務は、全部子供が寝てから出来るじゃない。
217名無しの心子知らず:03/04/26 09:56 ID:aFUuCJL9
保育園ママを叩く専業は、兼業ママにコンプレックスを持っている。
幼稚園ママを叩く兼業は、専業ママにコンプレックスを持っている。

自分の人生に自信を持つのはとっても良いことだけど
違う価値観を受け入れることができない
のは(自分に害もないのに)、
満たされてないと言われても仕方ないんじゃないかしら。
218名無しの心子知らず:03/04/26 12:49 ID:bkRCuOFt
210に同意です。

うちの子の場合も夫の転勤で保育園から幼稚園に移って
私も仕事を辞めて‥‥。
仕事を辞めて、子供と接する時間が増えて、
あらためて育児の大切さが分かったよ。

219名無しの心子知らず:03/04/26 13:05 ID:pRPnM1B/
幼稚園の延長と、保育園で本当に悩んでます。
来年年少でまだ先のようだけど、申しこみは秋だしねえ、、。
まだ仕事決まってないけど、求職もそれによって違ってくるし。

このスレ、どっち?ってことは働く母さん対象と思ってるんだけど、
幼稚園延長で働いてる母さんの、実体験をもっと聞きたいです。
やっぱりパートや、短期派遣などが多いのでしょうか?
だんなは悩むなら、保育園でまとめてみてもらおう(年子です)派。

幼稚園延長なら、母さん同士のめんどっちい付合いもしなくて
いいのかも、と勝手に楽観視しているのですが。


220名無しの心子知らず:03/04/26 13:20 ID:guYLApmC
うちは幼稚園の延長です。
私が忙しくて色々教えてあげられない分、園で教えてくれるから。

親同士の付き合いが大変って心配している人がいるけど、お受験幼稚園以外はそんなに付き合いはないと思う。
221名無しの心子知らず:03/04/26 13:55 ID:JmAXdSU1
うちは保育園だけど、同じ会社に幼稚園に入れてる人がいる。
その人は、行事とかで結構平日に幼稚園に行かないといけないことが多くて
大変だって言ってた。
あと、お昼寝がないから、体力のない年少さんだとキツいとか、
他の子が早く帰るのに、自分だけ延長なんてヤダ!とか子供が言い出したり
とか、そんな話は聞いたよ。
222名無しの心子知らず:03/04/26 13:59 ID:7f8EGhto
>>221 保育園ママが必死ですね。

幼稚園のことを貶めるんじゃなくて、
保育園の良いところを表現できないわけ?
223221:03/04/26 14:03 ID:JmAXdSU1
>>222
ん?幼稚園を貶めるつもりは全然ないですよ。
私が書いたのは、働くママが幼稚園の延長を利用した場合の話で、
しかも同僚がそう言ってたってことなんだけど。
幼稚園、いいじゃないですか。
私も働いてなければ幼稚園入れてたと思うし。
ちょっと卑屈になりすぎでは?
224219:03/04/26 14:26 ID:pRPnM1B/
>221
家の2歳児はとても小さいからか、いまだにタプーリ昼寝をします。
私の希望してる幼稚園は、延長のときにお昼寝させてくれるらしい。
新築された園には、お昼寝用のしずか〜な和室がありマスタ。

延長の子達は私服に着替えて遊んでて、見学にいった私に、
チャンと挨拶してくれて、ビックリしました。
7時まで延長になるらしくて、あとは行事がどのくらいあるかを
通園中の友達に聞き込みしてるところです。
年子なので2年目からは二人で月約8万、保育園はもう少し安い。
でもその金額払っても良いくらい、今のところ気に入ってますが、
この条件でフル勤務希望って、やっぱり無理でしょうか?
225221:03/04/26 14:40 ID:JmAXdSU1
>224
おお、ちゃんとお昼寝できるように考えられてるんですね。
延長の保育内容もきちんとしてそうな感じでいいですね。
オヤツなんかの内容はどうでしょう。
保育園で7時まで延長だと、3時と6時の二回オヤツが出ます。
あと、気になるのはやっぱり親が参加の行事かな。
前に書いた同僚のところは、「働いてても関係ない」って
役員とかやらなきゃいけなくて、仕事休んだり大変そうでした。
そこがクリアできるといいですね。
しかし、二人で月8万は高いっすね〜。
ウチの近所の幼稚園は大抵一人2万くらいだよ。
保育園も、最近はある程度幼稚園っぽい教育を取りいれてるところも
多いですよ。
一応、その辺も考慮に入れてあちこち見学とかされてはどうかな。
幼稚園でも保育園でも、お子さんにあったいい園が見つかるといいですね。
226名無しの心子知らず:03/04/26 14:42 ID:aFUuCJL9
幼稚園に子供を入れてるけど、働くママにはきついと思うよ。
いろんな係の打ち合わせその他保護者の集まりは
全部平日の昼に予定されてるんだよね。
クラスに2人、働くママがいるけど二人とも祖母と同居してる。
あと、うちの園だけかもしれないけど
子供の持ち物が細かい!
コップとか体操着とか、金曜日に
まとめて持って帰ってくれればいのに週のなか日に
持って帰ってきて翌日洗い替えを持たせて、ってちとメンドクサイ。
こないだは「母の日までにお母さんの絵を描くので
お母さんの顔をたくさん触らせてください」という連絡があったよ。
顔を触らせるくらいどってことないけど、これからも
園の保育の細々としたフォローを家でも要求されるとしたら
頻度によっては働いてる人の負担になると思う。
227219:03/04/26 15:07 ID:pRPnM1B/
間違った!8万は高過ぎました、延長料金を2倍にしてました。
正しくは二人で6万チョイになりそうです。
ところで園バスって、行きだけ利用してもそのままですよね?
平日の集まりですが、平日やすみのダンナが行くと引かれますか?
228名無しの心子知らず:03/04/26 15:09 ID:BCt2uMXr
>>208
早起き生活(・∀・)イイ!
ちょっとスレ違いかも知れないけれど
枝廣淳子って環境系の通訳してる人の
「朝2時起きで何でもできる!」って本読むと面白いかもよ。
その方も、子供を保育園に預けて、一緒に8時に寝る生活を
はじめたことがきっかけで、朝2時起き生活で、
家に持ち込む仕事は朝、夕方は子供との時間ってしてたみたい。
229名無しの心子知らず:03/04/26 15:24 ID:kMMPxzSh
>228
私には絶対無理だと・・・・(泣
もうちょっとノーマルなの教えてくれソ
230名無しの心子知らず:03/04/26 15:36 ID:cT7Z5Cpt
保育園か幼稚園かで子供のタイプはそこまで左右されないですよ。
なんといっても子供が育つ家庭がどんなものかが一番重要だと思う。
環境の悪い家庭の子供はどっちに行っても問題児。
196の様に自分の考えが全てだと思っているアフォ(色々な考え方を
受け入れる余裕がない。)に育てられる子供はもっとも危険。
231名無しの心子知らず:03/04/26 15:36 ID:BCt2uMXr
>>229
朝2時起きを目的にしようって本じゃないから、大丈夫。
私も6時間睡眠じゃ足りないから、朝2時起きなんて無理。
方法論として、こういうふうに時間も
うまく使うこともできるよ〜っていう本。
全部その人と同じにする必要なんてないし、
子供と一緒に早く寝て、早起きするってのが似てると
思っただけだから、泣かないで〜。
232219:03/04/26 15:38 ID:pRPnM1B/
ダンナとはいつ仲良くすれば良いのだ w)
受験を思い出すなあ、、清々しくはあるけど私も無理ポ
233名無しの心子知らず:03/04/26 15:40 ID:kMMPxzSh
>229
サンクス今度本屋でチェックしてみます.
>232
早朝しかないかと・・・・・^^;
234名無しの心子知らず:03/04/26 16:45 ID:tndhpHiA
幼稚園ママって言ったって、自転車で10分の距離なのに
園バス頼むママ連中は、はっきり言って性質悪いのが多い。
下に小さい子がいるからとか、自身が病弱だからとか
それならばと納得出来る理由があればまだしも
『早く子供を手放せて楽だから』ときたもんだ。
そのくせ、園バスが去った後も、ママ友連中と
ダラダラ噂話に花を咲かせている。
国立やその他私立に通わせ、保護者送迎の為出かけていく親子を
チラチラ横目で見てはまたまた話始め、
往復1時間かかって帰ってきたら、まだ円陣作ってしゃべってた。
子供が帰ってきたら帰ってきたで、マンション前で走り回る子供を放置、
またまた話し込んでいるし・・・。
子供と一緒にいる生活が楽しいだって?一緒にいる時間を少しでも遅らせようとしているとしか思えない。
うちは遠距離通園(幼稚園・親の送迎のみ)の道を選んだけど、そしたらつつーっと傍へ寄ってきて
「○○さんは世界が広がっていいわねぇ。私達は所詮知った顔としか会わない生活だし」
だと。もともと親の参加する行事が少ないからといって選んだ園でしょうに。
そんな親共に、したり顔で「やっぱり幼稚園が良いわ」などと言って欲しくない。
他の、真剣に育児している幼稚園母&保育園母に失礼だと思う。


235名無しの心子知らず:03/04/26 17:09 ID:+UI+bhfJ
保育園、幼稚園。どっちだって親がきちんとしていれば
構わないと思います。子供の性格にもよるだろうし。

でもこのスレッド読みつづけていくと「こういう頑なに
偏見持った幼稚園ママが未だにいるんだなあ」って実感。
こういう人がいるから幼稚園ママはおバカさんって
思われちゃう。幼稚園に通わせているママさんでも
まともな人もたくさんいます。

236名無しの心子知らず:03/04/26 19:02 ID:kMMPxzSh
>234
別に自転車で10分の距離を園バスに乗せているママとお付き合いしなければいけない
環境ではないんでしょう?「世界が広がって〜〜」ってのも事実良いことだから
腹を立てることもないですよね?
あんまり他人に入りこむと疲れるし腹も立つよ.
色々な人がいるんだぁ〜で済ませられないのかな?
みんな必死で真剣に育児はしてると思うのよ.ただどこかで力を抜かないとね!
力を抜く所も人それぞれで良いのではないかな?
カリカリしないでノンビリ行きましょう.
237名無しの心子知らず:03/04/26 19:19 ID:aFUuCJL9
>234
たまたま自分の近所の「自転車で10分の距離なのに
園バス頼むママ連中が性質悪い」ように思えるからといって
それを全国区に拡大解釈するとは、
あなたの方が失礼なのでは・・・。

自転車持ってなかったり、雨の時は10分だってツライし
北国だと冬が深刻だったり、それぞれの
事情と考え方があると思うよ。
あと、価値観が違ってる(おしゃべり・親の行事参加)からと
言って「性質悪い」も言い過ぎだと思う。
23833:03/04/26 21:26 ID:eNvCPNBO
□働きながら子供を育てるか、▲働かず子供を育てるか。基本的に、保育園と幼稚園の現状に置いては、
このように分かれる。特に、このスレのどっちという選択肢のない目一杯働く母親は、嫌が応でも
□保育園に入れることになる。そして沸き上がる論争。
□▲『子育てと仕事、どっちが大事なんだ』。

□その1:保育園に通わせている、仕事も忙しい。家事育児最低のことをこなすのが精一杯。
正直余裕がない。子供に対しても「ごめんね」と思わずにはいられない後悔の毎日。という人もいれば、
□その2:勿論保育園に通わせている、仕事もそれなりに忙しい。でも、子供との時間や余裕が
全くないわけでもない。仕事を楽しみ、育児を楽しみ、毎日充実。という人もいる。片や、
▲その1:幼稚園に通わせている、専業主婦、子供のために仕事を辞めた。思い通りにならない子育てや
家庭のことに、何故自分は仕事を辞めたのかと悶々とする毎日。という人もいれば、
▲その2:勿論幼稚園に通わせている、仕事を辞めた専業主婦だけど不満はない。自分の楽しみもあるし、
子育てを楽しむ余裕もある。毎日充実。という人もいる。

□▲その1タイプだと、お母さんはそれぞれに、幼稚園の方がいい、保育園の方がいい、と思うことになる。
しかも□その1:ならば、いっそ働かずに幼稚園、の方が子供のためにもいい、と思えるだろうし、
▲その1なら、思い切って子供を保育園に預け、自分も目一杯やりたい仕事をした方が、
育児ノイローゼもなく絶対にいい、と思えるだろう。事実虐待を防ぐ効果もある。

預けるお母さん自身が、どうなのか。それが重要だと思われます。お母さん自身が、今、どうなのか。
選ぶのはそのお母さんとそのご家庭の問題であり、子供には悪いが、子供中心で考えられる問題ではない。
特に、現代の社会状況を考えると、それは不可能と思われます。
子供中心で考えると、『母子愛着の強化、三歳神話』か『集団体験の重視、早期母子分離』にて分かれる。
…………が、この先は本当に、そのお母さん、家庭が、子育てをどういう方針で行うかで選ぶべき問題。

うーん、どっち?というスレのタイトルからして、対立は避けられないのか……。
239名無しの心子知らず:03/04/27 00:23 ID:bxT16lCk
>211
例えば入試突破したときの辛かった思いは、一生忘れられないでしょう。

あげ足とりでゴメンナサイ。
入試突破したら「嬉しかった思い」じゃないでしょうか?

んーやっぱり私は仕事を続ける!保育園にお世話になりながらネ。
平日の昼間に、一緒に折り紙をしたり、図書館にいったり、
花や虫をみたり…なんて事はしてあげられないけれど、
土日にやるゾ!
子供が小学校に上がったら、子供の休みに合わせて世界遺産巡りを
するのが夫婦の夢です。
240名無しの心子知らず:03/04/27 07:36 ID:1yg2y8Be
>239 子供とみっちり一緒にいるだけがお互いの幸せではないと
  思います。親子共々楽しく過ごせるといいですね。
241名無しの心子知らず:03/04/27 08:17 ID:YhC4MoWV
うちは早生まれの3才。この4月から幼稚園に入れた。
今仕事を持っているわけじゃないので、公立保育園は入れないから
幼稚園に入れて、延長保育で5時まで預かってくれるから、それを
利用してパートでも・・・と思っていたが、多くの子が1時半に
帰る中で、延長保育・・・ってのは無理だった。
午前保育の日でもまだ朝グズグズ言う日もあるし、お昼寝がなくて
5時までって、うちの子にはキツイなぁと実感している。
仕事を始めるなら幼稚園の延長保育などという中途半端なものを
利用するんでなく、無認可でも保育園利用がよかったかも・・・と
ちょっと後悔。
4歳近くになったらもう少し預けやすくなるかもしれないなと
希望を持ちながら、しばらく、子供が喜んで残れるくらいになるまで
のんびり待つことにしたよ。

242名無しの心子知らず:03/04/27 09:01 ID:VynOEwXW
>>228
>枝廣淳子って環境系の通訳してる人の
「朝2時起きで何でもできる!」って本読むと面白いかもよ

208です。
面白そう〜ちょっと読んでみたいかも。
早寝早起きになってから、アイロンかけたりとかは朝一番にやってます。
だいたい5時台に起きてるので一人でマターリしてます(w
旦那は夕食は一緒に取れるけど、お風呂とかは全部自分のペースでやってもらってます。
ユクーリしたいなら起きてるし、早く寝たいなら一緒に寝ると。

独身時代には考えられない生活をしてるんですが、実際にやってみたら
今の生活の方が充実してるし健康的だと思った(w
243名無しの心子知らず:03/04/28 09:31 ID:wzP54spa
休みが多いと憂鬱だわ。

幼稚園が終わると、上の子(年少)と下の子(2歳)を連れて
児童公園に行く日が多いんだけど、平日は遊ばせやすい雰囲気なのに、
休日になると保育園児が大挙して来てて、遊具の奪い合いになってる。
どうやって育てたら、ああいう風に野生化するのかしら。

244名無しの心子知らず:03/04/28 09:37 ID:fgacxTfN
>>243
釣りですか?(w
245名無しの心子知らず:03/04/28 09:38 ID:5gfV+vdJ
>>243
そりゃ保育園児は公園で遊ぶ機会が少ないから、休日にはハメはずすんでないの?
平日夕方の公園なんて小学生だらけで、幼児が遊ぶ余地なしって感じだし。
246名無しの心子知らず:03/04/28 09:52 ID:d2JpXnqP
243は保育園児と幼稚園児をどうやって見分けているのだろうか。
もしかして顔を知らない子供はみんな保育園児だと思っている?
お受験して遠くの園に通っているか、あるいはどこにも通園していない子なのか
どこかに書いてあるのだろうか?
それとも誰一人知らない人はいないド田舎に住んでる?
247名無しの心子知らず:03/04/28 10:19 ID:8x5yAlBo
>246
そんなのちょっと会話すればわかるじゃない。
「どちらの幼稚園なんですか?」
「○○保育園なんですよ。」
248名無しの心子知らず:03/04/28 10:27 ID:d2JpXnqP
公園にきている子全員をそうやってインタビューして回ったとでも?
249名無しの心子知らず:03/04/28 10:53 ID:8x5yAlBo
全員?じゃなくても、仲良しがいたりしてわかるでしょ。
あの辺は子たちは皆保育園だって。
それに幼稚園児は平日も来てるから既にわかるしね。
そんな極端なこと言わなくても、わかるものはわかるよ。
250名無しの心子知らず:03/04/28 10:55 ID:fgacxTfN
>>249
そこまでチェックするのもなんか凄いね。
うちの近所の公園は車で来る人もいるぐらい規模が大きいから、
休日じゃなくても顔見知りなんかいないよ。
251名無しの心子知らず:03/04/28 10:59 ID:8x5yAlBo
>250
そりゃ大規模な公園はわからないでしょう。
でも、243は児童公園って言ってるから
きっと子供を遊ばせやすい小さな公園なんじゃないの?
そんな公園は沢山あるでしょう。
チェックって、チェックしなくても大体わかるものでしょうに。
252名無しの心子知らず:03/04/28 11:01 ID:8Z3/daR6
>243
それは「大挙して来る」から遊ばせづらい雰囲気なだけでは?

こないだ私もヤられた。
平日の午前中、二歳の子とまったり児童公園にいたら、
大挙して来た幼稚園軍団に公園を占領された。
遊具は勝手にもっていくし、ブランコやバネの馬なんかも奪い合いだし、
引率の先生もいるんだけど、とても全員には目がまわらないかんじ。
桜のキレイな公園だったから、お花見のお散歩だったのかな?
まあ、桜の時期過ぎたら遭遇することもなかんべ、と我慢しましたが。
253名無しの心子知らず:03/04/28 11:03 ID:fgacxTfN
>>251
いや「わかる」「わかる」って何度も書いてあるから、
そんなに他人を意識するものかな?って思っただけ。
小さい公園にも行くけどさ、どんな家族連れが来ていても気にならないよ。
254名無しの心子知らず:03/04/28 11:15 ID:8x5yAlBo
>253
いや、普通は意識しないでしょう。
でも、意識せざるをえなかったのでしょう。

>大挙して来てて、遊具の奪い合いになってる。
>どうやって育てたら、ああいう風に野生化するのかしら。

ってあるから。
親が付いてて、何故ああなるの?って素朴な疑問から
きたことだと思うけど。
255名無しの心子知らず:03/04/28 11:16 ID:HWL2D2rN
昼から公園にくるような暇人は幼稚園児だろうよ。
256名無しの心子知らず:03/04/28 11:19 ID:8x5yAlBo
>255
休日の昼間だよ
普段行けない分、休日位連れて行くでしょ>保育園児の親
257名無しの心子知らず:03/04/28 11:28 ID:d2JpXnqP
ウチでは子供を二人とも保育園に行かせてるんだけど、
やっぱり近所の小さい児童公園はガッチリとママグループができてて
怖いから行かせない。
休みの日には自転車か車で少し(またはうんと)離れた緑地公園で
思い切りあそばせてます。広くて気持ちいいし。

しかし、専業だったらあのグループに入らなきゃならないんだろうな、と思うと
公園デビューが鬱になるのもわかるような気がします。
258名無しの心子知らず:03/04/28 11:32 ID:HWL2D2rN
ここの幼稚園ママは別のスレみたことあるの?
259名無しの心子知らず:03/04/28 11:59 ID:5HcEXDmv
私、とある地方の公立小学校の近所で会社を営んでる者です。
この小学校の前に保育園があり、そこから車で2分離れたところに
幼稚園があります。幼稚園や保育園、小学校が近いためか、
私の会社がパートを募集すると親御さんたちからの応募が殺到します。
面接や実際に働く姿を見て、そこで感じることなのですが
子供を幼稚園に通わせてる親御さんと保育園に通わせてる親御さんでは、
仕事に対する考え方は割と違いますね。
例外もありますが一番の違いは、幼稚園生の親御さんの方が強気で
ハッキリとモノを言うタイプが多いです。が、かなり的外れ且つ自分勝手な
モノの見方での上なんですけど。例えば自分は仕事ができると思いこんでたり
仕事に対する不平不満をすぐ口にするひとも多いです。その点、保育園生の
親御さんの方が周りとの接し方に気を配るタイプが多く、仕事に責任を強く
持つひとも多いですね。
子供の躾などの点でも、確かに保育園のほうが野性的な印象はありますね。
ただ幼稚園は過保護なイメージがあります。私の地域ではわりとそういった
特色がハッキリでやすいです。田舎ですし。

私も来年親になることが先ほどわかり、少しでも知識をと思いここの掲示板を
見ました。さっきまでの妊娠に対する喜びが飛んで、不安が一気に増えた感じです。
260名無しの心子知らず:03/04/28 12:06 ID:HWL2D2rN
もっとまともなHPみた方がいいよ。
自分がもし出産前に2chみてたら多分まともに育児なんてできなかったかも。
2chの常識は世間の非常識って部分もあるしね。
261名無しの心子知らず:03/04/28 12:11 ID:jsy8aoLf
>259
それはタマタマ幼稚園母=強気 保育園母=気配り上手なだけでしょう?
子供のしつけ云々は地域にも依るので良いとしても
母親の勤務態度迄はどうですかね〜?
それは幼稚園へ通わせてるお母様には失礼だと思いますが・・・・
ご商売してるんでしょう?じゃあもう少し深い所で人を判断した
方が良いと思います.
262261:03/04/28 12:13 ID:jsy8aoLf
因みにウチも商売してて子供は保育園です.
263名無しの心子知らず:03/04/28 12:23 ID:8x5yAlBo
>260
何故不安になるのでしょうか?
少なくともあなたのお住まいの地域では、あなたは保育園の親御さんの方が周りに気を配り、
責任感が強い人が多いと感じ、子育ても幼稚園は過保護なイメージがあるのですから、
何も迷うことなく保育園にお子さんを入れられて、引き続きお仕事を続けられればよろしいのでは?
あなたは保育園向きだと思いますよ。
お子さんもきっと期待通りに野性的にお育ちになると思いますよ。
264名無しの心子知らず:03/04/28 12:41 ID:d2JpXnqP
>263
アンタは公園で子供の身元調査でもしてなさい。
265名無しの心子知らず:03/04/28 12:46 ID:8x5yAlBo
>264
アンタはこんなとこで遊んでないで、仕事に戻りなさい。
266名無しの心子知らず:03/04/28 15:00 ID:1RvhZpP+
仕事場から2ちゃんするな、馬鹿。
267260:03/04/28 15:10 ID:HWL2D2rN
>>263
なぜ私にレスするのか謎です。

周りの人間から嫌われてても気付かないタイプなんでしょうね(クスクス
268名無しの心子知らず:03/04/28 15:36 ID:gvwGyYwJ
今日は保育園児がいないから、マターリと遊べるわ。
269名無しの心子知らず:03/04/28 15:36 ID:d2JpXnqP
>>266
きっとアンタの旦那もやってるよ。


あ、オフィスがネット環境じゃなければ無理ね。w
270名無しの心子知らず:03/04/28 15:59 ID:Mv1dZ0R8
保育園ママは職場から2ちゃん三昧。こんな親に育てられたら、ろくな大人にならないだろうな。
271名無しの心子知らず:03/04/28 16:01 ID:HWL2D2rN
幼稚園ママは家にひきこもって2ちゃん三昧。
外出はバス停までのお迎えのみ。
こっちの方が誰とも会わない分怖いってwwwwwww

>>270
なんか書けば書くほどボロがでるからやめた方がいいよ。
272名無しの心子知らず:03/04/28 16:03 ID:HWL2D2rN
あ、あと毎日きてる携帯からの書き込み。
パソコンも買えないの?
ちょっと働いた方がいいんじゃない?パケ代もったいないよwww
273名無しの心子知らず:03/04/28 16:47 ID:nJFiCQWF
現在保育園児の親がパートに応募してくるの?
そういう人は既に仕事してるはずなのでは?転職?

274名無しの心子知らず:03/04/28 16:50 ID:ybhkAihj
近くの公園に保育園児が遊びに来ていた。
うち、一人の子供がおしっこがしたいと訴えた。とたんに
一人の保母(きつい顔したおばはん)が、「○○ちゃん、なんで出かける前にトイレにいかないのよ!
先生、みんなに声かけたよねぇ」と、ドスのきいた声で怒り始めた。それもしつこく。
怒っている暇があるならとっととトイレに連れてってやればいいのに。
驚いたのは、周りにいた他の保母達が、何にもしようとしないこと。
ただ黙ってなりゆきを見守っている。
傍で見ていた私はあまりに腹が立ったので、文句の一つもいってやろうと
思い切りガンをとばしながら近づいていったら
殺気に気がついたのか、子供を連れてトイレへさっさと去っていった。
保育園はあんなクソばばあでも保母がやってられるのか?
275名無しの心子知らず:03/04/28 16:55 ID:d2JpXnqP
>>274
通報してやってください。
276名無しの心子知らず:03/04/28 16:56 ID:l51x3O/s
素朴な疑問。
保育園の子達って毎日みんなで公園に行くんですか?
保育園の庭では遊ばないんですか?
大勢で道路を通って公園に連れて行くのは大変なのでは?
幼稚園の子達も行くんですか?

教えてチャンでスマソ。
277名無しの心子知らず:03/04/28 16:59 ID:HWL2D2rN
>>274
虐待ですな

>>276
幼稚園でも連れ立って公園行くとこあるよ。
保育園より先生少ない所が多いから連れて行くのも大変そうです。
278名無しの心子知らず:03/04/28 17:20 ID:8x5yAlBo
>276
庭が小さい場合があるんじゃないの?
幼稚園は大抵園庭が広いから、公園にはいかないよね。
檻のようなものに何人もの園児を入れて、
数人の保母さんが左右後ろと3人の乳児をおんぶ紐で抱えながら
檻をガラガラ言わせながら異動する様は圧巻。
まさに動物園の猿状態。
野ザルになっても仕方ないよね。
目的地の公園で放すんだろうが、乳児3人も抱えた保母さん達、
面倒見切れるんだろうか?とっさの時に動けないだろうに。
危険と隣り合わせの保育園児。
そんな状態の我が子を尻目に、会社で2chやって毒づいてる母親って
一体何なんだろう???
もっと真面目に仕事しないと、皺寄せ食らってる子供が可哀想だよ。
279名無しの心子知らず:03/04/28 17:25 ID:nJFiCQWF
いや、あれは檻ではなく日本古来の乳母車というものでは・・・。
確かにはじめてみたときはビックラしたが・・・。
280名無しの心子知らず:03/04/28 17:27 ID:m9f9okYD
>>276
ウチの子の保育園はいつも園庭だなー。
公園に行くのは月に1回あるかないか。

毎日行くのは園庭自体のない無認可や認証保育所とかだと思うよ。
認可保育園と無認可&認証保育所は全然別物で、
認可でも公立認可と私立認可はまた違ったりする。

私は最初にやむなく入れた無認可が野ザル育成型でどうしても
なじめず、翌年度に認可(園児100人超の大型園)に変わったクチ。
子供3人、保育園生活足掛け9年で、無認可2つ・私立認可・公立認可を
変わった(はしごの時期もかなりアリ)けど、みんな方針が違ってたよ。

無認可は野ザル育成&自然食マンセー型、
私立認可が制服(上っ張りだけだけど)アリで幼稚園っぽくて、
大型公立認可は良くも悪くも普通だけど父母会がとてつもなく元気だった。
281名無しの心子知らず:03/04/28 17:33 ID:HWL2D2rN
近所の保育所も園庭中心。
その辺の私立幼稚園より遊具は面白そうだし
プールはでかいし…やっぱり国が絡んでると
おいしいんだなーと思いながら毎日幼稚園の送り迎えしてたよ。
282名無しの心子知らず:03/04/28 17:33 ID:HWL2D2rN
519 名前:名無しの心子知らず :03/04/28 17:00 ID:Kz+n0kx6
今日幼稚園へお迎えに行った時に年中のクラスで先生が男の子を
教室から追い出して戸をピシャリ!と閉める場面を見た。
男の子が戸を開けて入ろうとしたら先生は中から鍵を掛けていた。
もちろん男の子は泣いて「もうしないよ〜」と言っていたけど
先生は無視していて男の子はは泣きつづけ・・。
あの男の子は一体何をして、あんなに怒られたんだろう。
というよりも幼稚園ってあんなに厳しいものなの?
当方年少の親。
283名無しの心子知らず:03/04/28 17:35 ID:HWL2D2rN
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050989849/

↑ここみると幼稚園の事よくわかるよ!
284名無しの心子知らず:03/04/28 18:17 ID:qo6I07UR
>282
それの保育園バージョンを読んだことがある。
コピペ?
285名無しの心子知らず:03/04/28 18:26 ID:k+gR6ihh
1歳6ヶ月の娘の母親です。
最近、トメが保育所に預けて働くことをしょっちゅう薦めるので
うんざりしています。
トメは生後40日の息子(私のダンナ)を預け、働き続けたばりばりの兼業主婦。
私の母は結婚と同時に家庭に入ったばりばりの専業主婦。
全くの正反対なのです。

私自身は、娘を産む1ヶ月前まで働いていましたが職場が遠く、
帰宅時間も遅かったため産休を諦め退職しました。
産む前は預けてでも働こうかな、と思っていたのですが毎日娘と過ごしているうちに
せめて幼稚園に通う年齢までは私の手で育ててやりたく思うようになりました。
将来の家計のことなどを考えたら働くに越したことはないのですが、
せめてこの1、2年は家を出たくありません。

「今は子育てが仕事ですから」と笑いながら話すと、「そんなん言えるなんて幸せやね。」
「ほかにやることもないんやから、しっかり育てなあかんね。」などいかにも
専業主婦を見下すような言い方をされるのがすごく辛いです。
きっと私の母のこともいろいろ言われてるのかな、とも思ってしまいます。

ダンナの実家が車で5分ほどの距離なので、1週間に1、2回会うわけですが‥‥。
ここんとこ、ちょっと苦痛です。

長文すみませんです。
286名無しの心子知らず:03/04/28 18:34 ID:HWL2D2rN
>>284
■幼稚園児を見守る親のスレ■ その4
↑ここに載ってたよ。
じゃここに書き込んでる人がコピペしてるって事?
てか保育園バージョンどこで読んだの?
ソースは?www
287名無しの心子知らず:03/04/28 18:35 ID:HWL2D2rN
490 :名無しの心子知らず :03/04/28 13:37 ID:Oyc3tYT6
うちの娘(年少)クラスの乱暴な男の子に目をつけられちゃったらしい。
娘は先週になって私に話してくれるようになったんだけど、
暴力振るうその男の子を怖がっちゃって、大好きだった幼稚園が苦痛に。

でも、幼稚園てこっちから言わないと黙ってるところなのね。
先週個人面談が合ったのだけど、ぶつかって転んだり、投げたおもちゃがあたったとか、
誰がと言うわけでなくお互い様の事で、運とかタイミングが悪かったと言われた。

「うちの娘が叩く子の固有名詞を出して、怖がってます」といったら
やっと「目が行き届かなくて申し訳ありません」と言ったんだけど・・・
その場で、名前を出さなかったんだけど、先生すぐどのこのことか分かったみたい。

確かにうちの子打たれ弱いかもと思うし、ちょっとしたことで大騒ぎする
親がいるから先生も慎重になるのだろうけどさ。
私は、子供同士の多少のいざこざは会って当たり前だと思っているけど、
そうやって、見えないところは隠して済ますのかと思うと
なんか担任を信用できなくなりそう。

-------------------------------
こんなのもあった。
288名無しの心子知らず:03/04/28 18:46 ID:utaLO7Kx
>>285
「保育園、どこもいっぱいで無理みたいです。
3歳くらいになると空きがあるみたいなんで、
それまでは家で子育てします♪(笑顔」
じゃ、ダメ?
正社員でも産休明けに預けるのが難しい時代に、
入所してから仕事を探そうって人がそう簡単に保育園に入れるだろうか。
しかも娘さん1歳だし。
お姑さんにオーバーに話してみたら?
289名無しの心子知らず:03/04/28 18:49 ID:+OAbhmOP
>278
あなた相当暇ね〜。
朝からずーっとここに粘着してごちゃごちゃ言って。
保育園叩きが生きがいのみじめな人だね(w
290名無しの心子知らず:03/04/28 18:57 ID:m9f9okYD
>>287
言わないと黙ってるのは幼稚園も保育園も同じだと思うよ。
ウチの娘が保育園の年少の時(今は小4)、男の子と同じようなトラブルが
あって、先生の帰宅時に待ち構えて直接言ったけど、その男の子は、
「だって泣くと面白いんだもん」とかうそぶき、回数は減ったものの、
小学校に上がるまでウチの子をいじめ続けてたみたい。

4歳・5歳の時に立て続けに弟妹ができ、本人(親も)がものすごーく
強くなって、いじめはパッタリやんだんだけどね。

何かあると連絡帳に
「おともだちに噛まれてしまいました。目が届かず申し訳ございません」
「おともだち同士のいざこざで擦り傷を作ってしまいました。(以下同)」
など、状況報告&お詫びがあるんだけど、誰にやられた、誰をやったかは
言わないのがルールだし、特定の子のいじめはやられた本人が言わない
限り、なかなか表に出にくいみたい。
291名無しの心子知らず:03/04/28 18:57 ID:7rMULGW6
>>289
禿げ胴。
ID変えても文面が同じだからバレバレなのにね。
彼女が>>196 だって事はみんな知ってるだろうけどさ(w
292名無しの心子知らず:03/04/28 19:04 ID:Mv1dZ0R8
どうでもいいけど、保育園ママは職場から2ちゃんやっていいと思っているの?
それとも、おおっぴらにネットの私的利用を認めているようなDQNな会社に勤めているの?

293名無しの心子知らず:03/04/28 19:09 ID:HWL2D2rN
>>291
携帯で書き込みすると毎回勝手にID変わるんだよね。
短文だし、多分私怨で保育園叩きしてるんだろうけどww
これがもし幼稚園ママならすごい幼稚園のイメージ悪いね。

>>196みたいなのは幼稚園でも保育園でも受け入れてもらえない
と思うよ(ワラ
294名無しの心子知らず:03/04/28 19:11 ID:m9f9okYD
>>288
うーーん。地方だとすぐに入れたりするからねー。保育園。
たとえ満員でもトメのコネで知り合いの議員に口聞いてもらいかねないし。
下手に言い訳するより、手元においてじっくり育てたいって気持ちをはっきり
お義母さんに言った方がいいと思うなー。
きちんと言えばわかってくれるよ。きっと。

ウチの弟夫婦は逆で、もうすぐ育休が明けるのに、ジジババを当てに
しきっていて保育園に申し込む様子もない。
当てにしているジジは椎間板ヘルニア&胃潰瘍&通風持ち、
ババはリウマチ持ちで身障者認定されてるんだが・・・。


295285:03/04/28 19:14 ID:k+gR6ihh
>>288
レス、ありがとうございます。
でもウチのトメさんなら、自分で役所行って聞いてきそうです(w
そのうえ、「私が探してやる!」と申込書とかもらってきそう‥‥。

健康な体で環境も整ってるのに(ダンナの実家が近いので、
保育所の送迎もいざとなればトメウトにたのめる)
働こうとしないヨメの神経が理解できないようです。
296名無しの心子知らず:03/04/28 19:18 ID:7rMULGW6
>>293
高いパケット料金使って私怨かぁ・・・暇なんだろうな。(w
どうしても保育園叩きしたくてしょうがないみたいだしさ。
見てて哀れにさえ感じるのは何故だろう(w
297285:03/04/28 19:18 ID:k+gR6ihh
>>294
ありがとうございます。
自分のやってきたやり方が一番いいと思っている
トメさんなので、苦労するっす。

体調の悪い294さんのじいちゃんばあちゃんに1歳児の世話は
かなりコクでしょうね‥。
298名無しの心子知らず:03/04/28 19:21 ID:wzP54spa
>>285
旦那さんがトメを説得するように進めるのが筋だと思います。

私も健康ですけど、専業です(w
やはり子供が小さいうちは手元に置いて育てたいですよね。
経済的な問題がないなら、専業で子育てするのが一番良いと思います。

299288:03/04/28 19:25 ID:utaLO7Kx
>>285
うらやましい環境・・・
うちのほうは、ジジババが近くに住んでるだけで
入所要件なし、にされます。
送迎できるなら昼間もみてもらえと。
働きたい私は保育園に預けられず、
(二人目出産で退職しました)
子育てを満喫したいあなたは、入れそうなのね。
厄介なトメさんで大変だけど、
うまく対処して、子供と楽しく過ごしてね。
300名無しの心子知らず:03/04/28 19:26 ID:8x5yAlBo
>291
あの、私が278ですが、IDは変えてませんよ。
それから、私は196ではありません。
短文でもないし、携帯からでもありません。
常時接続なので、家事の合間に覗いてるだけで、
ずーっとPCに粘着で張り付いてるわけでもありませんよ。
301名無しの心子知らず:03/04/28 19:28 ID:qo6I07UR
>286
ごめん。からむつもりじゃないよ。幼稚園だからとか保育園だからと言うつもりもない。
ただ、見たことがあったので。ソースといわれると思って検索してみたけど、みつからないや。
私が読んだのは、保育園に園庭開放でいった未就園児の親が給食で締め出された男の子を
見たとかいうのかな。
ただ、そういうのを出すと、子供をいじめる保母特集というスレもあったし、
幼稚園だって同様のスレがあったかもしれない。園によると思うよ。
302bloom:03/04/28 19:28 ID:D1kJPy9/
303名無しの心子知らず:03/04/28 19:30 ID:VqJTdXwB
>ID:7rMULGW6

職場から2ちゃんするのやめなよ。上司に見つかったらクビだよ。
あなたの収入がないと生活できないんでしょ。
2ちゃんやりたくてしようがないのは分かるけど、危ない橋を渡るのはやめようよ。
304285:03/04/28 19:41 ID:k+gR6ihh
>>288
ひょっとしたら、その理由でうまく言えるかもしれませんね。
実家が近いのでだめみたいですって。
一度、調べてみようと思います。
情報ありがとうございました。
305名無しの心子知らず:03/04/28 19:43 ID:230WkW/M
うちのコが行ってる保育園、3割くらいが身内や近所の会社に菓子折り持ってって
偽の「就労証明書」書いてもらって子供いれてる。
母親家で遊んでても、延長保育・給食費タダ。
園も仕事してないな、とかわかっててもあえてつっこまない。
まあ、夏休みとかの特別保育の時期や延長保育の申請の時
「働いているお母さん対象ですから・・・」とやんわりと言うだけ。

306285:03/04/28 19:44 ID:k+gR6ihh
>>298
そうですね。
ただいまダンナが単身赴任中なので
落ち着いたらゆっくり話してみようと思います。
どうもありがとうございます。
307名無しの心子知らず:03/04/28 20:23 ID:SF9Mj30v
私立認可保育園3つ経験しましたが、どこもお散歩とか近所の公園行ったりとか
ありましたよ。
珍しいのかな。地方のせい?
園庭は広かったけど、毎日じゃ飽きる?とか、そんな理由かと思ってた。
途中で道端のお花眺めたり、散歩中の犬に挨拶したり、微笑ましかったよ。
308291:03/04/28 21:01 ID:+PW0k4dO

>>300
そうですか失礼しました。
書いてる内容が似てるのできっと私の勘違いです。
ごめんなさいね。
292さんと間違えてしまいました。<196

>>303
私は幼稚園ママの方なんですけど(w
あなたの保育園に対してのレスが酷いから生暖かい目で見てますが。
同じ幼稚園ママだとは思いたくない。
幼稚園に通わせてるけど、私自身は保育園に子供の頃に通っていたし
良い思いでも多かったから保育園も好き。
仕事復帰したいけど旦那が転勤族だから躊躇してるけどね。
兼業でも専業でも別にいいんじゃないの?
叩きたいなら幼稚園スレで文句言ってきたらいいじゃない。

いい加減スレ違いでは?>保育園・幼稚園の叩きあい。

309名無しの心子知らず:03/04/28 21:04 ID:m9f9okYD
>>297
>自分のやってきたやり方が一番いいと思っている トメさん

コレね、要するに自分が孫の面倒を見るのを避けたいってのもあると思うよ。
トメのすべてが孫マンセーってワケじゃないのよ。
ただ、子供が小学生くらいになると、そういうシャキシャキしたばーちゃんの
方がカッコよくて好かれるかも。

アタシ仕事持ってるけど、仕事=善、専業=遊んでるとは思わないよ。
子供3人いるけど、子供もいろいろ、育て方もいろいろだと思う。
ウチは夫婦ともに30代になってからの子供だし、両方のジジババが病気持ちの上、
商売やってるんで否応なく保育園になっちゃったけど、10人いれば10人のやり方が
あるし、よっぽど妙なことさえしなければ、なんでもアリだと思う。
育児って長いようで結構短いものだから、うんと可愛がってあげてね。
310名無しの心子知らず:03/04/28 21:12 ID:UWvTQfl1
>291
同意!保育園ママによる幼稚園叩きはそれほど見かけないけど、
幼稚園ママ(もちろん全部ではなく一部のアフォ)による保育園叩きは恐ろしい。醜い。
なんでだろ?
自分の子供が幼稚園で満足ならそれでいいと思うんだけど、
どんな理由があったらあれだけ保育園に怨念をもつんだかほんとに不思議。
311名無しの心子知らず:03/04/28 21:51 ID:aLvDCUsh
たしかに兼業ママの幼稚園たたきって
あんまり聞かないね。
逆のパターンは数知れずだけど。
私も不思議。
312名無しの心子知らず:03/04/28 21:56 ID:oBB9Bewq
>>311
いや、あったよ。
漏れの職場ではあった。
「あの人たち何やってるのかね?保育園にでもあずけて働けばいいのに」
とか良く言ってたよ。
313名無しの心子知らず:03/04/28 22:05 ID:HWL2D2rN
>>311
このスレでは少ないね。
まあそんなに暇じゃないのかもね。
314名無しの心子知らず:03/04/28 23:02 ID:jnKO2gUY
兼業ママは幼稚園が羨ましいから、叩きたくても叩けないのでは?
315名無しの心子知らず:03/04/28 23:14 ID:5gfV+vdJ
>>314
私は産休中の兼業ですが、専業を羨ましいとか妬ましいとか叩きたいとか
思ったことはぜーんぜんないです。
316名無しの心子知らず:03/04/28 23:26 ID:UWvTQfl1
>314
貴方の様な素晴らしい父兄が数多くいらっしゃる幼稚園を
叩きたいなんて、とんでもありません。
317名無しの心子知らず:03/04/28 23:27 ID:8x5yAlBo
では、昨今の専業主婦叩きは一体何なんでしょうね。
保育園に私怨を持つ人(?)より、はるかに多いのではないですか?
318名無しの心子知らず:03/04/28 23:35 ID:AJ93yp/Y
専業=勝ち組
兼業=負け組
319名無しの心子知らず:03/04/28 23:41 ID:V/1/ods4
働いてる人はPCで遊ぶ時間が少ないから
2ちゃん時間が取れないだけだと思われ。
312の言うとおり、職場で悪口を言ってるのでしょう。
幼稚園ママの悪口と言うよりは専業主婦の悪口だけど。
毒女の時はそういうもんかと思って
兼業ママの話を聞いていたよー。
320名無しの心子知らず:03/04/29 00:35 ID:A+HLWTvU
>285
うちのトメも預けて働け〜このダラ嫁が〜!っていうよ・・・。
孫がかわいそう〜ってね。
さらに、トメは保育園に預けて、ではなく自分に預けて働けっていうんだよ・・・。
グチですまそ・・・。
321285:03/04/29 02:17 ID:nXPNRbMe
>>309
ありがとうございます。
309さんのように、働いておられても
専業を遊んでいると思わない方がおられるんですね。
すごくうれしかったです。

ダンナの方も私の方も初孫で、それはもうジジババ孫マンセーです。
義母なんか3日会わなかっただけで淋しかった淋しかったとうるさい。
実母は遠いから会いたくてもなかなか会えないのに。
でも捉え方が違ってて
義母:保育所に入れて社会性を養え!母親と一対一でずっといて
   わがままな子になったらかわいそう。
実母:預けるなんてとんでもない!せめて幼稚園に通う年齢までは
   母親がずっとそばにいてやらないとかわいそう。
とまるっきり逆なんですよね、とほほ‥‥。
どちらが正しいかなんて答えはないと思うんです。
私たち家族の感じ方次第だし、専業兼業結局はプラスマイナスゼロだと思うのです。
322285:03/04/29 02:25 ID:nXPNRbMe
>>320
ダラけてるわけじゃないのに、辛いですよね。
私は専業主婦のもとで育ち、家計も豊かではなかったけど
一度も淋しい思いをしなかったし、せまい長屋も大好きでした。
ダンナは淋しかったとは言わないけど、妹さんは
「親が自分たちのために働いてくれてるなんてちっちゃい子には
 わからへん。どんだけ淋しい思いをしたか。」
とたまに義母に言ってます。

グチらせてもらうと、少し楽になりますね(w
323名無しの心子知らず:03/04/29 08:23 ID:jasOgT1T
>322 妹さんたちは淋しかったんでしょうね、私もかぎっ子でしたが
    もんのすごい厳しい母だったので、「ああ、仕事行ってくれてて
    よかった」と思ってました。淋しいよりも、これでずっと一緒
    だったら・・・と怖かったです。

    子供も、大人が思うほど、親のこと好きじゃなかったりして・・・。
324名無しの心子知らず:03/04/29 08:41 ID:fHQsfuJD
>>317
あららら・・・・まだいたの?(w
いい加減あなたも私怨組に入ってるように思えるけど。

スレ全部読んだけど、専業叩きって言われてる部分って
「働いてないママがいれようとする」事に対してだったような・・・
幼稚園に関してはどの部分なんだろう?
親同士のつき合いについて「面倒だろう」ってレスもあったけど、
それって幼稚園ママも愚痴ってるぐらいだから叩きでもないし・・・

うちは幼稚園に入れてたけど翌年に職場復帰しちゃったから保育園も経験してる。
幼稚園はバスの送り迎えがあって楽だったけどさ、待ってる間の親同士の会話がねぇ・・
毎日だと苦痛だったよ。
送った後も「これからどうするの?」って聞かれても速攻で家に逃げたぐらいです。
一度つきあうとズルズルだから。
保育園はここで叩かれるような感じでもなく、のんびりとした園だったから良かった。
好きな先生ができていて、子供はその先生に甘えたりしてたから(w
夏はプールでいっぱい遊んでお昼寝もたくさんできたし、
入れて良かったって思ってる。
325名無しの心子知らず:03/04/29 09:54 ID:jLFQjaP6
どうでもいいから、外に出よう!
続きは夜にどうぞ。
326名無しの心子知らず:03/04/29 10:21 ID:Cmp3alae
仕事を持っている人は保育園に入れて欲しい。
役員決めの時に「仕事してるから」といって逃れるのは
はっきり言って周りの迷惑。
幼稚園は親の出番が多いこともわかってるんだから、
無理なら最初から保育園に入れるべきだと思う。
327名無しの心子知らず:03/04/29 10:37 ID:jasOgT1T
>326 あ、それはごもっとも。会社の先輩もお嬢様系幼稚園に
  入れて(制服がかわいいから)、会社休みまくりだった。
  うちも、子供の病気ではよく休んだけど、それでも迷惑
  がられたりしたのに、そこまでして幼稚園に入れるか?
  って感じだ。

  
328名無しの心子知らず:03/04/29 14:10 ID:4D6hcNIg
>>300
家事の合間に2ちゃんやっててもいいんだけど、
アナタの場合、ずっとこのスレで「叩き」をやっていることが
問題なんだけど。
一日中、時間さえあれば人をいじめているような女は
やっぱマトモじゃないよ。
329名無しの心子知らず:03/04/29 15:53 ID:IPixmQee
今日は町が荒れてたよ。
原因は、DQNな保育園児&ママが大挙して商店街に押し寄せていたから。
レストラン街なんか、野生児が走り回っていること、走り回っていること。
日常、よほどストレスが溜まっていると見えます。

ともかく、GWくらい田舎に帰れよな!
330名無しの心子知らず:03/04/29 16:40 ID:oOfrBBJN
>329
どうして走りまわってるのが保育園児ってわかるの〜?
別にレストランの中を走ってるワケではないんでしょう?
あなたの方がストレスたまってる様に見えますよ.
独身の方ですか?
子供をバカにした様な言葉はあんまり感じ良くないよ.
331名無しの心子知らず:03/04/29 16:43 ID:Vv+Mh3Y3
保育園児か幼稚園児か分かっちゃうくらい親密な地域だからそこが田舎って人多いんじゃないの?
ドキュ地域にすむあなたも同類だなー私からみたら。
332名無しの心子知らず:03/04/29 17:21 ID:nj1p4m/u
うちの方、幼稚園は1カ所しかないので、幼稚園児か保育園児かの区別はすぐつくよ。
おおまかに言えることは、幼稚園児は親の言うことをよく聞いている
(このスレでは甘えん坊と称されているようだけど)けど、
保育園児の場合は親が叱っても一向に無関心だということ。

それに保育園ママは、自分の子供の目を見ようともせず、ただギャンギャン怒っているだけなんだよね。
端から見てると、躾する意識がまるでないんだもの。困ったもんです。
333名無しの心子知らず:03/04/29 17:29 ID:gQDiosGn
>>329-332
まあ小さい時から「いい子」っていうのは後々怖いといいますから
表面だけで判断しない方がいいと思いますけど。
に、しても幼稚園がないなんて「町」なんですか?
「村」の間違いではないですか?
あなたみたいな大人がいる事自体、ドキュ地域ですね。
でもここのスレってジサクジエン多いから一方的な批判は
私怨としかとれませんが。

334名無しの心子知らず:03/04/29 17:34 ID:KhbeTPR5
>333
同意。それに日本の中のどこかの「村」限定の話じゃ説得力もないしね〜。
335リアル保母通信:03/04/29 17:41 ID:dt90NxT2
A型リアル保母は裏がある子供いじめの天才
B型リアル保母はうざこい考えなし子供放棄の秀才
C型肝炎
O型リアル保母はすぐキレる人の失敗を許さん鬼ババワキ毛
AB型リアル保母は何考えとるか分からん精神異常者アンドキモイ
336名無しの心子知らず:03/04/29 21:39 ID:E8fDHw1w
田舎に帰れよな、といいつつ町に幼稚園が一つしかないってのがワラタ
うちは地方だけど、幼稚園は通える範囲に7・8はあるぞ。
337名無しの心子知らず:03/04/29 22:41 ID:0BojKhhX
それこそ1つしかない地域じゃ保育園、幼稚園を論ずる前に
その幼稚園の経営方針でしょ、どっちがとか言う問題?

いかに自分の方が良いかと見栄張るために、片方を蔑んでばっかりの
意見はもういいよ。
338名無しの心子知らず:03/04/29 22:56 ID:E8fDHw1w
うちの市では、私立幼稚園で2歳児から入園できるところや、
敷地内に3歳以下の保育園を作るところが出てきてる。
3才までは保育園、それ以上は延長を利用して幼稚園へ、ということの
ようで、当然幼稚園の延長保育は充実してるみたい。
少子化と働く母が増えたことから、園児確保のためだそうです。
保育園の方も、親の希望もあって幼稚園のようなカリキュラムを
組みこむところが増えてきてる。
そのうち、どちらも同じようになって、DOTCH?なんて悩むことも
なくなるのかな・・・
339名無しの心子知らず:03/04/29 22:57 ID:kCXTZD50
>>336は現代の都市部の状況をご存じないのね。
お宅みたいな田舎の方が幼稚園は多いのよ。
340名無しの心子知らず:03/04/29 22:59 ID:E8fDHw1w
げ、また来たよ・・・
341名無しの心子知らず:03/04/29 23:35 ID:MjKTVLtW
>338
 ウチの所も(都内某所)少子化の波か、幼稚園はみな4年保育。
 2歳から幼稚園に通えるよ。
 でもって、皆通わせてます。もちろん専業。
 幼稚園ママだって、子供のそばに長くいたい人もいれば、
 早く預けちゃいたい!って人もいるという事ですわね。
 
保育園ママ&子供を叩く人って、(他スレの)幼稚園ママ達の
悩みの種「ボスママ」なんじゃ…
なんでも自分と価値観の違う人には「キーッ!!!」ってなるらしい。
コワイヨー。
少なくとも、保育園ママにそんな人はおりません。
342名無しの心子知らず:03/04/29 23:40 ID:Sj/5SRHK
>341
>少なくとも、保育園ママにそんな人はおりません。

この一行、なからましかば、と覚えしか。
343名無しの心子知らず:03/04/30 07:09 ID:vNTD5BA+
>339
だからって幼稚園一つで保育園いっぱいは不自然。
確かにうちの方も幼稚園つぶれてるけどね。生徒少なくて。
でも、保育園は待機児童多くてね。
結局幼稚園がつぶれて保育園が残ってるって事自体
母親がどちらを選ぶ人が多いのか分かりやすい例だと思う。
344名無しの心子知らず:03/04/30 08:00 ID:5PqOK018
不況で兼業が増えているからでしょ。本音は専業+幼稚園に憧れているんだよ。
345名無しの心子知らず:03/04/30 08:10 ID:xf+jev4n
日が暮れても保育園で遊んでいる子を見ると哀れに思えて仕方ない。
346名無しの心子知らず:03/04/30 08:12 ID:vNTD5BA+
またワンパターンがきたww
347名無しの心子知らず:03/04/30 08:16 ID:ywGg9srB
私立の保育園は幼稚園と一緒なの?
348名無しの心子知らず:03/04/30 08:41 ID:Y8SdtxGN
うちのリビングから隣の保育園の園庭が見える。(マンソン
園庭で繰り広げられる野猿のケンカと保母の暴力、、。
うちの子は選んで教育方針の合う幼稚園に入れました。
ついでにクラス役員になってチェックしてます。
保ママは子供がどんな保育をされてるか心配じゃないの?
ただ預かってくれればいいの?
349名無しの心子知らず:03/04/30 08:54 ID:83hHq594
>>341
うちも都内某所ですが、4年保育の話は他区に住む友達にも
ほとんど聞いたことがありません。(満3歳になったら入園できる
制度のことですよね?)
引越し検討中なので、ぜひ、具体的に何区の話か教えて下さい。
お願いしま〜す。
350名無しの心子知らず:03/04/30 09:07 ID:IooWdfXD
>348
需要と供給の問題だと思われ。
幼稚園は買手市場(でいいのか?就活とは逆で)だから、母親に強気な選択権がある。
保育園は逆で、入れるか入れないかでキリキリさせられる母親の選択権は狭い。

だから逆に、保育園枠がありあまってるイナカとか都心ドーナツ穴部なんかは、
母親にも保育園をえりごのみ出来る余裕はあると思われ。
ってか、幼稚園は教育の場だけど、保育園は生活の場だからね。

>349
うちは都内某所ですが、(341ではありません)
供給過剰地区なため、四年保育を実施してる園もありますよ。
ただ、通園可能範囲内に一園あるだけなので、
「ある」という他の地区もそんな感じなのでは?と思います。
引越し検討中なら、引越し先の役所に問い合わせたらいかがでしょう?
幼稚園にあわせて引越しするわけにもいかないでしょうし。
351名無しの心子知らず:03/04/30 09:14 ID:vNTD5BA+
四年保育って…
幼稚園の先生がトイレトレもするんですよね。
大変そう…というか心配で預けられないなぁ。
保育園と違って結局顧客獲得の為にって感がぬぐえないんですが。
352350:03/04/30 09:26 ID:IooWdfXD
>351
今341見直してみたけど、四年保育って「二歳から」って意味だったのね。
そりゃ、先生大変だ・・
私が350で書いた園は「満三歳から」という意味の四年保育でした。
四月五月生まれの子だと、三年保育でも満四歳近くまで待たなきゃいけないから、
その辺へのフォローという意味のオプションサービスだと思いました。
確かに、集客努力ってイメージが強いけど。
353名無しの心子知らず:03/04/30 10:05 ID:vNTD5BA+
四年保育が主流になればきっと早くから預けられるから〜とか
働きたいけど保育園は嫌だからなんて勘違い親が入園させて
後悔しそうな予感。
四年保育でもしっかり役員やら、幼稚園ならありそうですもん。
ママ同士の確執も長くなるし、地獄だなぁ私だったら。
二年保育で幼稚園卒園したけど、それでもいっぱいいっぱいだったなー。
アホなボスママいたしね。
それが四年なんて信じられない。
354名無しの心子知らず:03/04/30 10:34 ID:W4zDjjN/
>>339
都内に住んでるけど、保育園も幼稚園も多いよ・・・
355名無しの心子知らず:03/04/30 10:39 ID:W4zDjjN/
保育園児をひたすら「野猿」と書き続けてる人がいるんだけど、
スレ違いもいいとこだって気がついてないのかな?(w
串変えて何度も書き込んでるようだけど、内容がいつも同じだから
いい加減ウザー(w
356名無しの心子知らず:03/04/30 10:49 ID:vNTD5BA+
>>355
野猿と書きつづけてる野猿は
串なんて知らないと思われ。ただ携帯から書き込んでるから
毎回勝手にID変わってるのよ。
文章の内容もだけど、表示され方が独特だからすぐわかっちゃうんだよねー。
357名無しの心子知らず:03/04/30 11:23 ID:W4zDjjN/
>>356
355です。

なるほどね。サンクスコ
上の方で「パソコンから・・・」ってあったから、長文だと両方使ってるのかもね。。
このスレ結構好きなんだけど、パート1の終わりから香ばしい人が降臨してない?
358名無しの心子知らず:03/04/30 13:41 ID:7tKSb+dE
保育園児に野猿が多くて幼稚園児にはなぜ野生児が少ないか。
早い話、幼稚園では素行が悪い子はさっさと放り出す(=退園)させてしまうが
保育園は素行の良し悪しぐらいでやめさせることはできないから。
その結果、親も園もADHDやLD(の要因がある子供)から逃げずに対応することになり
小学校に上がる頃にはなんとか社会性が身に着くか、
少なくとも親のほうは子供への対応を学ぶことができる。
が、幼稚園児でそういう社会への適応を欠く子供は
小学校に上がるまでつまはじきされているだけになってしまうので
義務教育を開始する時には手がつけられない状態になっている。
いわゆる学級崩壊を起こすような子供は、ほとんどが専業主婦を親にもっているのは
こういうところにも原因がある。
359名無しの心子知らず:03/04/30 14:19 ID:MOqHdAbY
>358
正論を説いてるつもりみたいですが、
あなたは教育者?どれだけの人数の子供を調べて言っているの?
あなたの論理でいくと、保育園卒→学級崩壊→非行・暴力→犯罪者
とでも、なるんですかね?
保育園児とその母を叩きたいなら、
もっときちんと調べてから数字で(何人の卒園者の、
何割が崩壊を引き起こすのか)表して下さい。
360名無しの心子知らず:03/04/30 14:20 ID:vNTD5BA+
>>359
ちゃんと読んだ?
361名無しの心子知らず:03/04/30 14:26 ID:7tKSb+dE
>>359
幼稚園からやり直し。
2ちゃんは日本語ぐらいちゃんとよめるようになってから。
362名無しの心子知らず:03/04/30 14:31 ID:GxHlzQDF
4年保育?びっくり。うちは渋谷近辺だけど、そんな園はないよ。たぶん。
子供が少なくなって、幼稚園も青田買いなのかしら。

それにしても、幼稚園か保育園かなんて悩めるなんていい身分よね。
多くの人は、働いている場合は保育園、働いていない場合は幼稚園以外に選択肢がないのに。
その幼稚園、保育園だって、定員や通いやすさを考えると、それほど選べないし。
インターっぽい保育時間の長い無認可園(月謝10〜20万円らしい)も選択肢にある人なら、
この地域でも子供の保育の選択肢にバリエーションをつけることができます。
363☆彡:03/04/30 15:58 ID:O38m+owL
はじめまして!まだ1歳のコなんですが、
保育園か幼稚園かで悩んでます。
保育園なら予約待ちをもう、しないとだめだし
、私自身まだ21さいなんです。
幼稚園って若いお母さんとかあまりいなそうだし。
実際、うちのお母さんが同じような状況で
、あまりお母さんのお友達ができなかったみたいなんです
。若いお母さんと仲良くはできないでしょかね?
保育園にすべきでしょうか?意見お願いします!!!
364名無しの心子知らず:03/04/30 16:12 ID:4gM2V6HX
>>363
え〜っと・・・年齢は別に関係ないと思うんだけど
専業主婦の状態で「どっちがいい?」って聞いてるの?
働くなら時間帯もあるから必然的に保育園ではないですか?
それとも、どっちも好きに選べる環境なの?

母親が友達作りにどっちかっていうなら、サークルの方がいいと思うんだけど・・・
保育園は、働く母親が本気で必要としてるので働かないなら入れないと思うし、
幼稚園は専業が多いからそっちなら選択権にあると思う。
でも、なんか質問がどういう感じかわからないからなんとも言えない。
若いママだって幼稚園にも保育園にもいるから年齢は気にしなくていいよ。
ギャル系の格好だと引くかもしれないけど、挨拶とか常識があれば無関係だしね。

保育園の予約待ちっていうのは、面接とか必要性の検査があるからです。
点数によって違うので無職ならまず無理(地域によって違うけど)
365名無しの心子知らず:03/04/30 16:17 ID:7tKSb+dE
まともな保育園なら母親はみんな働いているか
他に忙しいこと(介護とか)があるので
仲良しごっこなんかしていられない。
ママ友が欲しいならサークル作れ。
366名無しの心子知らず:03/04/30 16:17 ID:4gM2V6HX
364です。

よく読んだら「子供1歳」だったよ・・・
幼稚園は1歳児は無理だよ。。。。
将来的に預けたいのかもしれないけど、文章からだといまいちわからない。

なんか荒れそうな文章だなと個人的に思ったんだけど。>363
食いついてスレが伸びませんように・・・
ただでさえ野猿さんが(ry
367名無しの心子知らず:03/04/30 16:41 ID:vNTD5BA+
保育園は1歳〜って決まってないよ。
幼稚園でもいいかなと思ってるなら保育園も3歳から考えて、
今、働く気ないならまったり子供と過ごしたほうがいいと思われ。
368名無しの心子知らず:03/04/30 16:50 ID:OFIwslPH
はじめまして。たまにこのスレ見てましたが、
バトルがコワかったのでロムるだけにしてました。
でも、今日は、一言言いたい!
ウチのコは1歳5ヶ月で今年の4月から保育園に通いだしたのですが、
まだ、慣れなくてよく泣いているらしいんです。
で、私も後ろ髪引かれながら、朝別れるのですが、
昨日、迎えに行くと、他の年長のママから
「いつも泣いていてかわいそうなのよね〜!」と言われたのです。
保育園ママでもママ同士、批判の対象になるんだな〜
とショックをうけました。
というか、誰も好き好んで預けているわけではないでしょう?
はっきり言って、ウチはビンボーなので、仕方なく私が働いているのに。
でも、幼稚園マンセーってわけではないです。
私自身、幼稚園教諭、保育士の免許を持っていますが、
リトミックも英語も、私立ならば、やっている保育園がありますよ。
反対に、自然派の幼稚園もあるし。
私の同級生はそういった野生児育成幼稚園に勤めています。
なので、幼稚園、保育園どちらでも同じことだと思います。
その園なりの特色によるのではないでしょうか?
長文、すみませんでした。
369名無しの心子知らず:03/04/30 18:14 ID:Y51htFYN
>368
子供は母親の愛情に飢えているんだろうね。すべては貧乏が悪いのね。可愛そうに。

でも、職場からのアクセスはいかんよ!
370名無しの心子知らず:03/04/30 18:17 ID:vNTD5BA+
>>369
どうしてそんなに頭悪いの〜?
仕事終わったとかGWだったかもしれないのに。
よくそんなガチガチ頭で育児できるね。
あ!もしかして小梨?保育園で苛められて退職した
保育士だったりして。ププ
でも、子供いないのは確かみたいね〜。
371名無しの心子知らず:03/04/30 18:24 ID:9yKntqeg
保育園ってイジメがあるんだ。怖いね。
372名無しの心子知らず:03/04/30 18:28 ID:5PqOK018
370の方が頭悪そう。
373名無しの心子知らず:03/04/30 18:49 ID:JaTrU99a
>368
>「いつも泣いていてかわいそうなのよね〜!」

これは批判なのかな・・・嫌味な言い方だったなら
そうかもしれないけど、なにげなく
話題にだしただけのようにもとれるような。
でも、保育園ママでも幼稚園ママでも
所詮女の集まりなので多少のねちっこさは仕方ないかも。
374名無しの心子知らず:03/04/30 18:57 ID:AKdbwd6Y
時間に追われていない分、幼稚園ママの方がマターリしていると思う
375名無しの心子知らず:03/04/30 19:20 ID:IwssdRxo
>374 少なくともここにいる幼稚園ママはそうではない人が多い。
376名無しの心子知らず:03/04/30 19:37 ID:J3sXwIJc
370はいいとこついてると思う。
保育園叩きしてる人って世間知らずで社会のゴミっぽいね。
貧乏でもどこにも雇ってもらえなくて能力もなくてしかたなく専業主婦してるんでしょ
幼稚園でも公立は一万以内で入れるんだよ。
377名無しの心子知らず:03/04/30 19:38 ID:L+STAA5v
ウチは幼稚園なんだけどホントどうしてこんなに
保育園ママが叩かれるの?わからん!
378名無しの心子知らず:03/04/30 19:42 ID:bSUKOqE+
>377
同意・・・。うちも幼稚園だけど保育園ママに優越感持ったり
馬鹿にしたりって考えたこともなかった。
春から息子が入園したので幼稚園系のスレを片っ端から見てるんだけど
驚いたよ。本気で幼稚園ママ>保育園ママとか思ってる人っているの?
379名無しの心子知らず:03/04/30 20:29 ID:5/7S+eze
ウチは保育園だったんだけど、子どもが小学生になって出会った
幼稚園卒のママに「ウチは保育園だったよ、私働いてるから」って話をしたら
「それは間違ってる!」って言われて心底驚いたよ。
その後保育園は可哀想みたいな話までされた。
でも、自分の子供が通ってた以外の幼稚園の悪口や批判もして
他のママたちも、引いてた。
380名無しの心子知らず:03/04/30 20:32 ID:4US+Ee7o
376みたいな保育園ママがいるから叩かれるんじゃないの?
381377:03/04/30 21:07 ID:L+STAA5v
>379
大人が幼稚なのかな〜?
むか〜〜し幼稚園神話なるものがあったのか?
保育園だって私立は独自のカリキュラムで色々特色ある指導してるんでしょう?
じゃ別にドッチもドッチじゃんね〜(呆
382名無しの心子知らず:03/04/30 21:14 ID:vz2x5agv
無限的に保育園及び幼稚園を罵りあうスレは
ここですか?
383名無しの心子知らず:03/04/30 21:38 ID:kT6H57DW
幼稚園神話ではなくて、それは多分『三歳神話』でつ。
子供の保育を、発達心理学などの視点で考えると、
三歳までの母子密着が確実になされてこそ、それ以降の
人間らしい社会性などを培うことが出来る、というもの。
最近では働かざるを得ない親が増えたので、大分この説は廃れましたが
今現在でもこれを提唱する幼稚園園長は多い。
うちの園長もコレ。

保育園が悪いとか、働く母親がいけないとかは思わないけれど、
適度な母子密着がそこからのジャンプをする上での、確かな足がかりになることは
同意できます。
私は決して時間だけが全てではないと思いますが、母子密着が全く欠けると
確実〜〜〜〜にヤバけに育つことは必至。
384名無しの心子知らず:03/04/30 21:49 ID:oGTWi7OK
夜になると保育園ママが活動を始めるので荒れるスレです。
385__:03/04/30 21:50 ID:bcFXydju
386名無しの心子知らず:03/04/30 22:00 ID:ejSM2u7Y
>383
正確には、それは母親でなくてもいいみたいです。父親でも祖父母でも。
乳児から幼児にかけての、特定の人(これが大事)とのの密着した関係、
無償の愛情を受けることで、情緒の安定が確立するそうです。
常に愛されている、守られている、と無意識のうちにインプットされることが
大切なのですね。
だから、やはり一人で複数の子を見る保母さんではなかなか難しいのです。
乳児のうちから一日のうちの大部分を保育園で過すということは
そういうリスクを負っているということです。
387児童心理学専攻:03/04/30 22:05 ID:j97UNhlx
>「三歳児神話」
はいはい、ボールビーの「母性剥奪理論」ですね。
これは第二次大戦による戦争孤児を調査したもので、
3歳までに孤児になった子と3歳以降に孤児になった子では
明らかに情緒面で違いがあるというレポートですね。
当時の孤児院は今とは比べものにならない貧弱な施設ですし、調査対象が極端すぎますね。
しかもボールビー自身、後に自説を訂正してます。
日本では愛着関係の確立は、むしろ保育園児の方が早く確実にできあがる、という調査もありますね。
(1990年の網野レポート、1991年の大阪レポートなど)
さらに1985年には母子密着による障害「母原病」も指摘されましたね。
専業主婦であっても子育ては社会との関わりが欠かせないのですね。

388名無しの心子知らず:03/04/30 22:09 ID:ejSM2u7Y
>387
>日本では愛着関係の確立は、むしろ保育園児の方が早く確実にできあがる

この根拠は何ですか?
簡単に教えていただけると嬉しいです。
389名無しの心子知らず:03/04/30 22:12 ID:5/7S+eze
>>387
詳しいな〜勉強になるっす。
ただ、母原病って今は完全に否定されてるって聞いてたけど。
どーなんでしょ。
390名無しの心子知らず:03/04/30 22:14 ID:iBe3/Ey+
>>383
> 私は決して時間だけが全てではないと思いますが、母子密着が全く欠けると
> 確実〜〜〜〜にヤバけに育つことは必至。

密度の濃い育児=一日中一緒にいるってことでもないよね。
保育園でも幼稚園でも、子供とどれだけ密度の濃い関係でいられるかが重要だと思う。
放任していたら一日一緒にいても無意味になるだろうし(全部がじゃないけど)、
預けていても親子の会話とかスキンシップが出来ていたら良いと思われ。
391名無しの心子知らず:03/04/30 22:19 ID:giPuywav
保育園ママは送り迎えをするだけで、家では子供を放置している人が多いじゃん。
中には旦那やジジババに送迎させてるのもいる。なんだかなー。
392名無しの心子知らず:03/04/30 22:24 ID:mI8HkqAU
>388
「簡単に」説明するのはヒジョーにむずかしいですね。
・母性機能とはなにか
・愛着関係とはなにか
この2点だけでもスレ使い切ってしまうほどですが、乱暴な言い方を許していただければ
網野レポートはゼロ歳から保育園に通った子とそうでない子を4カ所・6年にわたって調査し、
「家庭における愛着関係と保育者との愛着関係はお互いに補完しあい、増幅しあう」という結論に達しているのですね。
また、とある年度に産まれた2000人の子供を小学校入学まで追跡調査した「大阪レポート」では
「母親の就労によって発達の違いはみられない」という報告が出ました。
前者は子供の精神発達&性格傾向の調査であり、後者は発達と環境の関係を調査したものなのですね。
さらに「母原病」に至っては、母子の過剰な密着関係によって
肉体的に、また精神的に病的傾向を示す子が現れているという指摘がされていますですね。
393名無しの心子知らず:03/04/30 22:24 ID:ejSM2u7Y
>389
私も母原病は否定されていると聞きました。


>390
>密度の濃い育児=一日中一緒にいるってことでもないよね

少なくとも、赤ちゃんの時代はずっと一緒に居ることが大事なのですよ。
乳児は密度の濃い関係なんて理解しませんからね。
一緒にいても存在を無視する所謂ネグレクトは、論外ですが。
394名無しの心子知らず:03/04/30 22:36 ID:mI8HkqAU
>母原病
ショッキングな学説でしたが、完全否定と言うより
今は更にくわしい研究によって訂正されている、というほうが正しいですね。
母親が子供の発達を阻害するというより、母子の過度な密着状態が問題を引き起こすとされています。
横浜市の調査によれば、専業主婦のほうが兼業主婦より育児不安が大きいということですね。
この育児不安を自分一人で解決しきれず、ゆがんだ親子関係に発展しやすい傾向があるということですね。
395名無しの心子知らず:03/04/30 22:43 ID:mI8HkqAU
>393
母子の愛着関係は1ヶ月もしないうちに形成されるのですね。
日本では産休は産後8週ということですから、それで確実なのですね。
そのあとは親と別れてしまうということではなく、その後も親と生活するのですから
愛着関係が不安定になるということは、普通に育てていればあり得ないのですね。
396名無しの心子知らず:03/04/30 22:48 ID:iBe3/Ey+
>>393
390です。

ごめん。乳児じゃなく幼児の話してた>自分

でもさ、それでも乳児預けて働いてるママもいるんだし
母親が他界していたり病気になっていたりする家庭の場合はどうなんだろう。
一緒にいるのが「理想」だとしても、すべての人がそうってわけでもないよね・・・
うちの姉は産んですぐに入院したので、義理の兄と義理の両親が子供の面倒みていた。
日中は義理の母も仕事があるので無認可の保育園だったし、
姉は3ヶ月後に退院するまでほとんど抱っこもできなかったよ。
私も実母たちと様子をみにいったけど、どうしようもない状態の人もいるからさ。。。

噛みついてるわけじゃないから気に障ったらごめんね。
397名無しの心子知らず:03/04/30 22:49 ID:Y51htFYN
>394
それは、夫のサポートのない専業の場合でしょ。保育園児にしても幼稚園児にしても、父親の存在なくしては健全な子供には育たないよ。
398名無しの心子知らず:03/04/30 22:53 ID:IwssdRxo
>397 まっ!! 母子家庭をさげすむ気?!
399名無しの心子知らず:03/04/30 22:56 ID:iBe3/Ey+
>>398
母子家庭の専業なんて・・・あるの?
400名無しの心子知らず:03/04/30 22:57 ID:Bh8poeuW
>>397
断定するのはどういうものか・・・。
401名無しの心子知らず:03/04/30 23:04 ID:iBe3/Ey+
>>399
自己レス

何書いてるんだ自分・・・
父親の存在って文章をすっかり読み忘れてるし
逝こう・・・
402名無しの心子知らず:03/04/30 23:07 ID:kT6H57DW
>>394
>横浜市の調査によれば、専業主婦のほうが兼業主婦より育児不安が大きいということですね。
この育児不安を自分一人で解決しきれず、ゆがんだ親子関係に発展しやすい傾向があるということですね。

で、これだけを過大に評価して、これだから専業の幼稚園ママはサイテーなのよ、って
いう人が現れるんだなぁ。
私自身幼稚園にも保育所にも勤務していた経験上、働いているお母さんの方が、
育児不安を抱えていない人が多いことは認めます。しかしながら、それを逆手に取ったように
育児不安を強く感じる専業主婦を問題視するのは、間違っているような。
そもそも、保育園に通わせて働いているお母さんは、子供を実際に目の前にしている
時間が専業主婦より少ない上、仕事という目先の、収入に関わる大事な心配事もある。
これと子育てとどっちが大事なんて言わないが、真剣に考えることが専業主婦より多い分、
育児に対する不安が減るんだよね、多分に。
だって、専業主婦が、家の中のコーディネートに真剣に悩んでいすぎて子供の心配二の次になったら
周囲からそれはおかしい、趣味のくせに行き過ぎだと即怒られ、ドキュソ扱いですが、
働くお母さんが、仕事のことで真剣に悩んでいきすぎて子供の心配二の次になっても、
周囲は、仕事もほどほどにしないと、という程度でしょう。保育園というバックボーンもある。
明らかに、周囲の目が、専業主婦に過大な期待をしすぎているような気がします。
403名無しの心子知らず:03/04/30 23:12 ID:IwssdRxo
私の敵は、偽の就労証明書でただみたいな保育料で保育園に子供を
放り込む奴だ。

つまり義妹だがな。
404名無しの心子知らず:03/04/30 23:13 ID:zE6ej19x
>349
O区です。
ホントよ、区役所にでも問い合わせてみてー。
あ、ちなみに私立幼稚園ね。
公立は2年制だけど、保育料月5千円(←いいなぁ)。

我が家から4年保育の私立園は徒歩圏2園、
送迎バス利用2園あります。
ここの区はお勧め、と思います。
都内他区からわざわざ越してきました。
405名無しの心子知らず:03/04/30 23:19 ID:FtvFF1vi
専業保育園利用者逝ってよし
406名無しの心子知らず:03/04/30 23:25 ID:BhTPR+6f
みんな、旦那さんが育児に参加していないのね。
407美人OL:03/04/30 23:26 ID:ZlEleRey
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://www.net-de-dvd.com/
408名無しの心子知らず:03/04/30 23:45 ID:IwssdRxo
>406 うちは毎日午前様さ!! 実家は遠いし・・・。
  たまに疲れる・・・。(里帰りもしなかった)
409名無しの心子知らず:03/04/30 23:55 ID:jFKtxC67
母一人子一人で父親のサポートがない幼稚園児って母原病になりそう
410名無しの心子知らず:03/05/01 00:08 ID:jB/hvImG
>>402
日本生命のライフデザイン研究所によると
「今は子育ての経験がないまま母親になる人が多いが、
働いている母親には育児に関していくつものチャンネルがある。
預け先のスタッフや同じ園の父兄などを通して、自分の子供を早くから客観的に見る機会もある。
専業主婦にはそれが欠けている上に、実体験ではない育児情報は過剰なので育児不安が増幅する」
とのことです。

わたしも保育園母ですが、お世話になっている園は「親が保育者を育て、保育者が親を育てる」というポリシーで
きめ細かく相談に乗ってくれるところなので、いろいろと難しい局面もなんとか乗り切ってこられました。
誰にも相談できず、他の子達を見るチャンスもなく、活字とネットだけが情報源の育児では
いったいどうなっていたことやら、と思います。
411名無しの心子知らず:03/05/01 00:15 ID:XGW2ysil
>誰にも相談できず、他の子達を見るチャンスもなく、活字とネットだけが情報源の育児では

引きこもり母でもない限り、そんな人いないでしょう。
児童館行くなり、ママ友作ったり、他の子供と一緒に遊ばせたり、色々情報は入ってきますよ。
412349:03/05/01 00:16 ID:h0ZIpsUd
>>404
レスありがとうございます。
O区なんですね。とりあえず引っ越し先候補には上がってませんでしたが
参考にさせてもらいますね。
先日赤ちゃん産んだばかりの友人が住んでるので、
聞いてみます。(あまり知らないかもしれないけど・・・)
413名無しの心子知らず:03/05/01 00:20 ID:h0ZIpsUd
>誰にも相談できず、他の子達を見るチャンスもなく、活字とネットだけが情報源の育児では

すごい偏見ですね。
保育園に行こうと、幼稚園だろうと、他人に相談する人はするし、
他の子を見る人は見ます。

414名無しの心子知らず:03/05/01 00:21 ID:/ct2KUK0
>405
それは、保育園の定員が足りない地域だけの話でしょ。
415名無しの心子知らず:03/05/01 06:32 ID:hM5GFGsR
>414 嘘をついてまで入れる人もいるよ。うち待機児童2000人
  地区だけど。
416名無しの心子知らず:03/05/01 08:25 ID:P+jmmB46
>415
それを自慢気に話している人もいる.
そういう輩とも付合わなければいけないのは
ホント不幸だよ・・・・・
417名無しの心子知らず:03/05/01 09:04 ID:hM5GFGsR
>416 義妹の長女がここ4年くらいずっとそう。1歳の次男も4月から
  入れたかったらしいんだけど、選から漏れたらしい。でも、まだ
  待機している。義母も「保育園に入れなきゃ資格の学校に行けない」と、
  市役所の福祉課に手紙を送っている。なんで長女が保育園に行ってる間
  やらなかったんだろぅ。

  送り迎えはじじ・ばばだし。本当に説明の難しい人だよ。
418名無しの心子知らず:03/05/01 09:11 ID:rOjL2q2a
このスレでこんなくだを巻いていいのかと思ったけど。

保育園入っても、かなり小さいときは休みがちになって、どーしても自分の身内に
(だいたい自分の母とか)時々は預けるなどしないとやってけないのですが。
孫の面倒みてくれる母やトメがいるといないでは、収入まではげしく違ってくるのではと。
419名無しの心子知らず:03/05/01 09:49 ID:/BuvWo8+
これから子供を保育園に入れようと考えているママ達、
もう5月だから、入所時期は終わっちゃったけど
保育園に入れるなら、なるべく公立保育園のほうが
いいですよ。今、私立の保育園に通っているのですが
先日保護者と園の揉めごとがありました。園に非があって、
役所に話を持ちかけてもとりあってもらえず、結局「私立」なので
園長の言う事が全て。公立だったらそんなことはないらしいのですが、
入所してみるまでその保育園のことなんて分からないし、定員に空きが
ない現在で転園することは極めて難しいと思います。
と、一応参考までに。
420名無しの心子知らず:03/05/01 10:19 ID:6ZjXGvav
>>415-417
本当に保育園ママってドキュが多いよね。
421名無しの心子知らず:03/05/01 10:19 ID:l00e7JGg
>419
なんでそう「たった一度のできごと」「たった一箇所での例」を
全国すべての私立保育園にあてはめようとするかな。
それは「あなたの通っている園が」たまたま悪質だっただけ。
入所してみるまでわからないって、ちゃんと見学したり調べたりしていれば
園長がワンマンかどうかぐらいはわかるはずだよ。
そんなに見る目がないくせに「園に非があった」と、そのことだけは断言している。
園内のできごとなんてなおさら見えにくいはずなんだけどね。公立園でもね。
422名無しの心子知らず:03/05/01 10:23 ID:hM5GFGsR
>420 でもこのケースは専業主婦なんだけど。どきゅん?
423名無しの心子知らず:03/05/01 10:29 ID:ZBhN949w
>420
なんでウソついて保育園に入れている母親の話から
そういうレスになるのやら…
大多数の保育園ママは、きちんと働いているから
子どもを預けているんだろうに。
そんなに保育園ママが憎いのかい?
424419:03/05/01 10:33 ID:/BuvWo8+
>421

>なんでそう「たった一度のできごと」「たった一箇所での例」を
 全国すべての私立保育園にあてはめようとするかな。

私が遭遇した保育園での出来事についてはそうですよね。
でも、実際に園に何か問題が起きた場合に、役所がとりあってくれないのは
全国の私立保育園にあてはまる事実ですよ。

>ちゃんと見学したり調べたりしていれば
 園長がワンマンかどうかぐらいはわかるはずだよ。

それが見極められればいいとは思いますが。
定員を満たすことも園の経営に必要な事だとすれば、
見学にきた保護者や子供に園のいい面をアピールするのは当然で、
その中で421さんのいうような事を見極めるのは難しいとおもいます。

425名無しの心子知らず:03/05/01 10:36 ID:rOjL2q2a
そもそも待機児童が多いと保育園選べないよ。。

近所の人は、車じゃないと行けないすくなくとも5`以上離れたとこに
毎日行ってる。
426名無しの心子知らず:03/05/01 10:41 ID:IDFOa5zX
>>422
お前は日本語が読めないのか?

専業がドキュンなんじゃなくて、保育園ママがドキュンなんだよ!!
427名無しの心子知らず:03/05/01 11:01 ID:qc2c8iHN
話を整理すると、

専業なのに保育園ママ<<<育児放棄の保育園ママ<<<ビンボーなので公立保育園ママ
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<幼稚園ママ

ということでよろしいかしら?
428名無しの心子知らず:03/05/01 11:05 ID:G9air/yS
 <<427
  単純な人
429名無しの心子知らず:03/05/01 11:08 ID:l00e7JGg
>427
>>361
430名無しの心子知らず:03/05/01 11:16 ID:Sc2zXY7X
私の周りだと、幼稚園ママにも保育園ママにも同じくらいの割合でドキュはいるけど。
ビンボーで愚痴ばっかり言ってる幼稚園ママもいるし…。
「それなら働けよ」ってみーんな心のなかで思ってる。
保育園行ってるところでもみんな親子関係うまくいってるみたいだし…。
>「たった一度のできごと」「たった一箇所での例」
同じく「たった一人(もしくは数人)の例」を
全ての人に当てはめるのはどうかと…。
一般論すぎるね、スマソ。
431名無しの心子知らず:03/05/01 11:25 ID:8MQvSEcO
二歳から保育園でしたが、
実家に帰ったので、今年から歩いて3分の私立幼稚園に入れました。
母子なので、保育園はタダでしたが、
私は働いていて、普段は送り迎えは自営業の母がしてくれ、いざという時には預かり保育もあるし、
修園資金というのが市から出るので、安い。
という理由で幼稚園を選びました。

でもやっぱり、働くお母さんの味方は保育園です!!
預かり保育についても融通がきかない。
少しでもオーバーすれば1時間分きっちりとる。
○○代、△△代と何かにつけて費用がかかる。
行事の予定がギリギリにならないと決まらないし、直前で変更がある。
行事の準備など、保育園では保育士さんが全てやってくれていたのに幼稚園では親がしないといけない。
行事が平日にある。
園が休みで預かり保育もない、という日がたまにあり、しかもギリギリにならないとその予定が出ない。

保育園は基本的に年末年始ぐらいしか長期休暇がないですよね〜。
公立でしたが、多少の無理は聞いてくれるし、お迎えに行くと子供が一日どうだったかなど話してくれた。
幼稚園は一つの部屋にみんながいて先生が2〜3人(ほかの先生はバス)いて子供を引き渡すだけ。

あー、保育園が懐かしいよー。
432名無しの心子知らず:03/05/01 12:21 ID:QUu6i8gm
ねー、このスレって、お互いをののしりあうスレなの?
幼稚園か保育園か悩んでるママが(働いている場合は選択の余地がないかも
しれないけど)お互いのいいところを知って入園の判断にするってスレ
じゃないんですか?
我が家が通わせている幼稚園は某社会主義の国よろしく、
完璧なマスゲーム、整列、行進ができるようにしつけされているため
小学校お受験ママには大人気です。我が家はお受験しませんが、私の母校
の教授が園長をしていて安心なので預けています。
ちなみに、私の義理の姉が預けている保育園はやはり、リトミック
や英語など、英才教育チックなこともしているようです。また、姪っ子は
食物アレルギーなので、食べ物が制限されているのですが、ココの園は
細かく対応してくれるようですよ。
433432:03/05/01 12:27 ID:QUu6i8gm
変な改行入ってしまった。逝ってきます。
434名無しの心子知らず:03/05/01 12:43 ID:sgIWv6sU
>432
どうしても、ののしり合いになってしまうよね。
このスレタイじゃ。
435名無しの心子知らず:03/05/01 13:19 ID:eSH7Q/se
保育園ママは職場からアクセスするなっつーの!
436名無しの心子知らず:03/05/01 14:14 ID:TptY0L0U
>>435
あんたがいなきゃもっとマターリできるスレなのに(w

437名無しの心子知らず:03/05/01 14:56 ID:hM5GFGsR
>426 あんた男でしょ!!
438名無しの心子知らず:03/05/02 11:03 ID:3pAnRYAx
最近、保育園の近くに引っ越した者です。
その保育園の子供たちの何人かが、タイヤの付いた鉄籠に乗せられて
ガラガラ引かれていました。あれって、巨大な乳母車なんでしょうか?
散歩に連れて行っているつもりでしょうか?

うちの娘(8ヶ月)は、その保育園には入れたくなくなりました。
439名無しの心子知らず:03/05/02 11:12 ID:F1br7BMr
>438
>タイヤの付いた鉄籠

それはまさしく乳母車です。どこの保育園にもあると思いまつ。
小さい子(0〜1歳児)を乳母車にも乗せずに散歩に行く園があったら、
そっちの方が私は入れたくないでつ。
440名無しの心子知らず:03/05/02 11:13 ID:Nami2OpO
>>438
仰るとおり、複数人用の乳母車です。
他の子と歩調が合わせられない子やまだうまく歩けない子、
逆によそ見して脱走する子や怪我をして歩けない子を連れて
集団でお散歩をする為に使用されます。

その乳母車がいやなら、未満児を園に入れるのはやめた方がいいでしょうね。
441名無しの心子知らず:03/05/02 11:16 ID:KeIjlgox
>>440
それはフラワーカー。安全でつよ〜。

愛子タンのベビカ作ってる会社がまさしくそれを作ってるのを
こないだTVで見ました。
442名無しの心子知らず:03/05/02 11:16 ID:xGmJz/QS
>>438
ワゴンといいますが、それに載せているだけで「お散歩させてるつもり」ではないのでは。
目的地までの移動手段に過ぎないと思います。
ちなみに、それは緊急時の避難用に使われることもありますです。
443名無しの心子知らず:03/05/02 11:17 ID:op3wEvL0
>>438
避難車はある程度の規模の保育園ならたいてい使っているはずです。
便利で安全ですが、確かに見た目はよくありませんものね。(^_^;)

お入れになる予定があるなら、小規模の無認可や認証保育所などを
選んではみてはいかがですか? 園児が少ないので避難車ではなく
2〜4人乗りのベビーカーを使ったお散歩になると思いますよ。
444名無しの心子知らず:03/05/02 11:19 ID:LKpQkFaJ
うちの子は、自宅から歩いて3分のいわゆる「お勉強幼稚園」に通い
現在小学校1年生です。
学校に入れてみてわかったのは
幼稚園では社会性が育ちにくい
という事。
幼稚園ではクラシック音楽や楽器演奏に取り組んで、
本人も楽しんでいましたが
学校に上がって「さいたさいた」や「めだかのがっこう」「こいのぼり」
の歌をはじめてみんなで歌って、
(それまでは原語で歓喜の歌(いわゆる第九)を歌ったり、合唱曲を歌っていた)
「今日ね、おかあさんと歌ったことがある歌、みんなで歌ったんだよー」
と、うれしそうでした。
何気ない童謡からきれいな言葉を覚えたり、季節を感じることが出来て
いいなと思いました。
伸び伸びと大人が介入せずにお友達同士で長時間遊ぶ中でも
得られるものはたくさんあるようで、子供がとても明るくなりました。
うちの子の通っていた園が特殊だったのかもしれませんが
公立の学校に入れるのであれば、公立の保育園出身のお子さんの方が
学校生活に適応しやすいのではないかと思いました。
445名無しの心子知らず:03/05/02 11:19 ID:KeIjlgox
>>441
愛子タンではなかたよ。パパんのだったかな。
446名無しの心子知らず:03/05/02 11:19 ID:op3wEvL0
乳母車、フラワーカー、ワゴン、避難車・・・
いろんな言い方があるんですねー。
447名無しの心子知らず:03/05/02 11:20 ID:t/Vs9bbN
>タイヤの付いた鉄籠

私は幼稚園ママですが、そこまでして散歩に連れて出る必要があるんでしょうか?
園庭で遊ばせているだけで十分ではないかと思うのですが。
448名無しの心子知らず:03/05/02 11:25 ID:s5SebMWK
>保育園ママへ

必死に反論するのは構いませんが、
職場から2ちゃんにアクセスするのはドキュですよ。
449名無しの心子知らず:03/05/02 11:28 ID:hpZvL+ms
>>444は、実は保育園ママと思われ。

幼稚園ママだったふりをして、幼稚園のことを貶めようとしている知能犯。
450名無しの心子知らず:03/05/02 11:32 ID:of47vKk7
>>447
あくまでも1〜2才児用ですよ。
いくらなんでも幼稚園に行くような大きな子供には使いません。
しかも上にもあったように、近所の公園に出かけたりする時の移動用で。
公園等の目的地についたら、乗りたがっている子や、危険を回避するとき以外は
子供たちを下ろすはず。
最近は陽気もいいし、普段とは違う公園行ったりしたら、
無条件で気持ちいいだろうし、楽しいんじゃないかと思いますが。
それが必要かどうか考えてみるなんて、
447さんはすごい発想の持ち主か、よっぽど暇かどちらかですね。
451名無しの心子知らず:03/05/02 11:41 ID:LKpQkFaJ
>>449
違うよ。
別に貶めようとも思っていないし。
幼稚園は幼稚園で良かったけど、どんな教育を受けても
やっぱり学校(公立)に入れば、今までの感覚とは違うなって思ったの。
上手く言えないけど、うちの子と私には保育園みたいな雰囲気の方が合っていた
って事かも。
452名無しの心子知らず:03/05/02 11:43 ID:oUhrzQcy
近所の公園で、よくその「鉄籠」を見かけますが、
園児は鉄籠の中に入れっぱなしで
保母さん同士が楽しく談笑しています。

どこの保育園もそんなもんだと思っていたのですが、違うの?
453名無しの心子知らず:03/05/02 11:47 ID:t/Vs9bbN
>>451
お受験に失敗したんでしょ?

高望みしないで、最初から保育園に入れておけばよかったのに。
454名無しの心子知らず:03/05/02 11:49 ID:op3wEvL0
ああ何をどうやってもののしりあいになってしまう・・・。
ちなみに私の職場はGW中は交代休で、今日は私はお休みです。
せっかく休めても上の子二人は学校なので洗濯しまくってますが。

要するに>>438自体が釣りなんでしょうね。
今8ヶ月ってことは育休の状況にもよるけど、もう申し込んで
とっくに入園しているはずだし。復職が決っているとして、自分で
選んだ園に中途ですぐに入れると思っているのだとしたら、
相当おめでたいワケだし。(それとも田舎で定員割れしてるのかな?)
455名無しの心子知らず:03/05/02 11:56 ID:h1HehQ6C
春のぽかぽか陽気、散歩くらいさせてやれよ。どうしても園庭に
閉じ込めておきたいのか? 心の狭いおばさんだね。

10人の乳児がいて、保育士3人で、ベビカごろごろされるより、1台の
大型ワゴンでお出かけのほうが安心だ。
456名無しの心子知らず:03/05/02 12:00 ID:LKpQkFaJ
>453
受験していないよ。そもそも通える範囲に私立ないし。
働いていないから保育園には入れられないんだよ。

うちの近くの幼稚園だから、学校に入れば当然その園の出身の子が多い。
でも学校に入ってから問題を起こすのは元幼稚園児も元保育園児も同じ。
親も元幼稚園児親は先生にべったりしたがるし、(連絡ノートが交換日記状態)
保育園児親は先生とは一線を引いて、何でもズバズバ意見を言いすぎ。
元幼稚園児は先生に管理されるのを待っているし、「悪い子」を見つけたら
先生にどうにかしてもらいたがっているだけ。
保育園児は自分達の判断で勝手な行動をとり、クラスを仕切ろうとしている。
大人に仕切ってもらいたい元幼稚園児にとって元保育園児はウザー。
家に帰って親に言いつけて、親も「保育園の子ってイヤーネー」って感じかな。
で、みんなで集まってランチしましょう・・という事になったよ。


457名無しの心子知らず:03/05/02 12:13 ID:oiezBAu8
ID:LKpQkFaJは、予定通りいけば、今は子供が私立小学校に通っていて、
野生児化した元保育園児とは無縁な世界にいたのにと後悔してるんでしょ。
458名無しの心子知らず:03/05/02 12:14 ID:reBB7uru
ID:LKpQkFaJは、予定通りいけば、今は子供が私立小学校に通っていて、
野生児化した元保育園児とは無縁な世界にいたのにと後悔してるんでしょ。
459名無しの心子知らず:03/05/02 12:20 ID:LKpQkFaJ
幼稚園児も学校に上がったら、タガが外れているよ。
あと、何をどうしたらいいのかわからない子も多し。
何故 幼稚園卒=私立小学校という図式になるのか理解できないけど
あんまり絡まないでよ。
保育園の子って野生児?なんで?
幼稚園でもウチの方で最近人気があるのは自由保育の幼稚園だよ。
草履とか裸足で過ごしたり、
天井からぶら下がっているナワにぶら下がって遊ぶみたい。

結局夏休みがあけたらみんな成長して、統制とれるみたいだけど。
460名無しの心子知らず:03/05/02 12:22 ID:ioVFFLn9
図星だったのか・・・粘着にここに張り付いていた男・・・キモ
461名無しの心子知らず:03/05/02 12:24 ID:f565PQ4B
自由保育=躾がなっていない野生児
462名無しの心子知らず:03/05/02 12:30 ID:Eq5QH1m0
今時、自由保育まんせーな地方ってどこよ?
463名無しの心子知らず:03/05/02 13:10 ID:OlQOopOY
>462
都内某区。お勉強幼稚園派と自由保育幼稚園派に2分化してる感じ。
自由保育で泥んこ保育の幼稚園は、園バスもお弁当もないし、
毎日洗濯が大変そうなのに、すごく人気がある。

ちなみに、区立幼稚園も自由保育をうたってはいるが、
こちらは、自由保育ではなく放任保育だと言う人も多いな。
464名無しの心子知らず:03/05/02 13:13 ID:+N9cczln
でもやっぱり保育園育ちは、、
465名無しの心子知らず:03/05/02 13:17 ID:4XL2havo
あんたら釣り合いしてるの?マジだったら子供がかわいそう…
誰でも子供を産めるのはやっぱ問題だわな
466名無しの心子知らず:03/05/02 13:38 ID:wYdc9n8L
>465
過激な言葉づかいは2ちゃんだから、ということもあるだろうけど
本心なんじゃないかな?
こんなくだらないことで叩き合いするような人間の子どもはかわいそうだよ。
もっと有意義なスレにならないもんかねー。
467名無しの心子知らず:03/05/02 13:53 ID:/Da19BS2
>>465
昼食を一緒に食べる友達もいないような毒男と小梨兼業女が
職場からアクセスしているだけと思われ。
468名無しの心子知らず:03/05/02 14:14 ID:xGmJz/QS
>>459
>何故 幼稚園卒=私立小学校という図式になるのか理解できないけど
あんた自分で書いたこと忘れたの?↓

444 :名無しの心子知らず :03/05/02 11:19 ID:LKpQkFaJ
うちの子は、自宅から歩いて3分のいわゆる「お勉強幼稚園」に通い

要するに>>444はネタだったことが、はからずも発覚。プ
469名無しの心子知らず:03/05/02 14:19 ID:LKpQkFaJ
お勉強幼稚園って、私立受験準備幼稚園と違うよ・・・。

お勉強保育園もあるんだよ。

知らないで煽ってるんだね・・・。>>467がビンゴか・・・
470名無しの心子知らず:03/05/02 14:23 ID:xGmJz/QS
>>469 LKpQkFaJ

467はあんたのこと言ってるんだと思われ。
471名無しの心子知らず:03/05/02 14:30 ID:LKpQkFaJ
>470
え!そうなんだ!
ママランチ誘われて、ズル抜けしてるから、自宅で身を隠してるだけなんだけど。
子供が幼稚園に通っていたと書けば疑われ
小梨兼業だと疑われ・・・。
子供が学校に行くようになって他の子を見たら
純粋に保育園もいいなぁーっておもったのになぁー。
472名無しの心子知らず:03/05/02 15:24 ID:F9IkIpfx
>ママランチ誘われて、ズル抜けしてるから、自宅で身を隠してるだけなんだけど。
これ辛いよねー。
断っただけで粘着に愚痴る幼稚園ママいてね。
これないなら何やってるのって他人のスケジュールをすべて
把握してないと気がすまない人だったよ。
私もその昔よく身を隠したもんだわw
473名無しの心子知らず:03/05/02 15:45 ID:xGmJz/QS
小学生になってもママランチかよ。
ホントにヒマな母親の多い学校なんだな。
474名無しの心子知らず:03/05/02 17:11 ID:4u+NkexS
煽りではなく、素朴に疑問。
ここで「保育園児は野猿だから、幼稚園にかぎるー!」
と、幼稚園マンセーの方。
なんで、幼稚園のほうが優れているとお考えなのですか?
お勉強たっぷり、しつけばっちり、だから、社会性もばっちりで
どこの小学校に入れてもはずかしくない「おりこうさん」
にしてもらえるからですか?
我が家は新興住宅街にあるため、人数が多く、幼稚園も選んでられません。
やっと入れた幼稚園は、地域柄もあるのでしょうが、
ママさんたちが皆、年少のうちからお受験塾の話をしているようなところです。
先生もそれに答えるべく、かなり厳しいスパルタ教育です。
保育園を叩いてばかりいる方、ウチの娘が通っているような園が
すばらしい園なのですか? 私的には、もうひとつの園(入れなかった)
で、どろんこ教育をしているところに入れたかったのですが。
475名無しの心子知らず:03/05/02 17:14 ID:xGmJz/QS
また幼稚園ママを装った保育園ママか?
>年少のうちからお受験塾の話をしているようなところです
そんなところへフリーで入園できて
野猿幼稚園には落ちたなんてことあるわけねーだろ。
476名無しの心子知らず:03/05/02 17:18 ID:oAL3KBTh
子供が野猿状態で遊んでて、何で馬鹿にしたいのか分からないよ。
それが自然だと思うけど?
3〜5歳の子供が、外で駆け回ったり喧嘩したり思い切り遊びまくるのって自然な事だと思うけど。
いわゆる、お受験幼稚園?で勉強ばっかりしている方が不自然な感じだよ。
477名無しの心子知らず:03/05/02 17:58 ID:ucqPvOh8
>476
お受験幼稚園のことを何も知らないようね。幼稚園のカリキュラムは遊びが中心。
お勉強は塾で、が基本よ。

さて、うちも塾のお迎えに行こうっと。
478467:03/05/02 18:05 ID:oAL3KBTh
>>477
へえ、すごいねえ・・・
塾まで行くんだ・・・・
園児が塾なんて、ますます異常にしか聞こえないけど。
479名無しの心子知らず:03/05/02 18:32 ID:OlQOopOY
>475
>そんなところへフリーで入園できて
>野猿幼稚園には落ちたなんてことあるわけねーだろ。

あるよ。うちの近所では、別に不思議でもなんともないよ。
480名無しの心子知らず:03/05/02 18:37 ID:ucqPvOh8
>>478
野猿の親は世間知らずね。オホホホホ
481467:03/05/02 18:39 ID:oAL3KBTh
うん、関係ない世界で良かったよ。
482名無しの心子知らず:03/05/02 20:12 ID:IuHL6O5B
有名な小学校入って将来その子どもが
幸せになるとは限らない。

お受験させられる子どもがかわいそうと思う。
塾とか預けて「オホホホ」笑ってる人の子どもって
やっぱDQN。

親の自己満足に 付き合わされる子ども、がんばれ。
483名無しの心子知らず:03/05/02 20:26 ID:A7YLAIYT
>482
世間が狭いね。
484名無しの心子知らず:03/05/02 20:28 ID:SNZz0ah7
年少どころか、2歳になったらお勉強に通っている子もいるくらいです。
たしかに、そこまでしてどうなるものか・・・とも思いますが、親の精神安定剤代わりなのでしょう。

でもさぁ、>477のまわりでは塾って言うの?
私のまわりでは「お教室」と言う場合が多い。
485名無しの心子知らず:03/05/02 21:12 ID:Yk45MvY1
有名国立・私立小学校の合格目指して、いわゆる「お受験幼稚園」(カリキュラム内で
受験対応を行ってくれるところ)に入れる親もいるけど、
受験準備はお教室で行うから、ということで、幼稚園は全くの自由保育の園に
敢えて入れるという親もおりますよ。
降園後は幼児教室・体操教室・絵画造形教室・スイミング・英会話と
ほぼ一週間ギッチリなので、園生活は気分転換の場なのだそうです。
でも、お受験とまではいかなくて普通の幼稚園に入れている親でも
2〜3つはなんらかの習い事をさせている方は多いですよね。
スイミングと英会話とか。
486名無しの心子知らず:03/05/02 21:15 ID:F9IkIpfx
保育園でも習い事してる子多いみたいよ。
バレエ、英語、ピアノ。
三年保育で親はパートだったみたい。
そのママさん学校入った途端仕事やめて役員もやってくれてます。
保育園入るための仕事だったんだなぁ…。
487名無しの心子知らず:03/05/02 21:34 ID:1TnE7NDO
私立幼稚園しかない地域でつ。
働いていなくても保育園に入れる地域が羨ましいと思うけど。
うちのこの園は学校教育法に基づいている園だけど、自由保育の
幼稚園から滅茶滅茶変な嘘の噂を立てられている(w 別に勉強している訳じゃないんだけど、何ででしょうね。お受験幼稚園は完全自由保育です。
488名無しの心子知らず:03/05/02 21:40 ID:F9IkIpfx
>幼稚園から滅茶滅茶変な嘘の噂を立てられている(w
あるねー。
489名無しの心子知らず:03/05/02 22:03 ID:gvifmd0j
幼稚園児にしても保育園児にしても、子供の才能を伸ばすために
お教室やお稽古に通わせるのは親のつとめだと思う。

「園児が塾なんて、ますます異常にしか聞こえないけど」なんて
言っている親は、子供の将来のことを考えていないんだろうね。
490名無しの心子知らず:03/05/02 22:07 ID:oAL3KBTh
お稽古と塾じゃ違うんじゃない?
491名無しの心子知らず:03/05/02 22:08 ID:T4wr1+I4
お教室やお稽古が悪いとは思わないけど、
親のつとめってほどのもんでもないと思うけど…
492名無しの心子知らず:03/05/02 22:12 ID:wDdc+nwX
>>490
お教室とお稽古は、単に呼び名が違うだけで、目的は同じだと思うよ。

うちの娘は音感が良いので、リトミックとピアノに通わせているけど、
もし算数が得意だったらお教室に通わせてたと思うよ。
とくにお受験するつもりはないけどね。
493名無しの心子知らず:03/05/02 22:35 ID:71TS1XNc
うちもお受験関係なく幼稚園の時から
書き方教室と英語教室に行かせてる。書き方は子供が自分から
早くお友達にお手紙書けるようになりたい、と始めました。
英語はほとんど遊び。外国人の先生とおやつをたべたり、
歌ったり、とても楽しいようです。
494名無しの心子知らず:03/05/02 22:44 ID:3pAnRYAx
うちの子が通っている幼稚園はハーフの子が多いので、週に1回英語の時間がある。

子供は年長になって、何の苦労もなく英語で友達の親と会話しているの。
羨ますぃー。
495名無しの心子知らず:03/05/02 22:51 ID:nqZVus24
うちの子が通っていた幼稚園はかれこれ10年前から土曜休みだったらしい。
うちの子が入園した当時は小学校、他幼稚園は隔週土曜休みでした。
その土曜休みをお稽古事に当てたので
同じクラスのお母さんたちは保育園の子のお母さんたちばかりでした。
土曜は午前、午後と、お稽古掛け持ちだそうです。
お受験して私立に行った子もいるよ。
幼稚園か保育園かではなく、子供の教育は親の心がけ次第だと思いました。

496名無しの心子知らず:03/05/02 22:54 ID:nqZVus24
>>494
本当ですか?
うちの子の通っていた幼稚園も同じような状況でしたが
ハーフ(という言い方をしていいのか?)のお子さんたちも
普通に日本語を話していたし、週1日程度の幼稚園の英語の授業などで
「何の苦労も無く」会話が出来るようになどなりませんでした。
497名無しの心子知らず:03/05/02 22:58 ID:nqZVus24
連続スマソ。
私の数少ない知り合いのご家庭に限っての話ですが
ご主人がアメリカ人のお宅の奥様はたいていお仕事を持っています。
アメリカでは共働きが普通のようなので、
奥様もスキルを生かして社会に出るべきだという考えの家庭が多く
お子さんは、保育園か、延長保育のある幼稚園に預けています。
たいていは奥様の実家の近くに住んでいる場合が多いので
幼稚園でも可能なのでしょうね。
498名無しの心子知らず:03/05/02 23:01 ID:CnedKy0h
>>495
>幼稚園か保育園かではなく、子供の教育は親の心がけ次第だと思いました。

同意でつ。
保育園ママも、子供の教育のために何とか時間をやり繰りしてほしいと思います。
499474:03/05/02 23:01 ID:4u+NkexS
カメですみません。
>>475さん。あなた、どちらに御住まいか存じませんが、
あなたが言うところの「野猿幼稚園」はすごい人気で
抽選なのですよ。落ちるとか落ちないとかではなく
あくまで抽選なの。
で、我が家の娘の幼稚園は抽選もありましたが、
確かに「テスト」らしきものがありました。
でも、幼児のテストって、有名なところはどうか知りませんが、
挨拶がきちんとできる。とか、自分の名前が言えるとか、そんな
大それたことではないですよ。
で、保育園を野猿だなんだと悪口言い放題のあなたは
いったいどんな園にいれてらっしゃるんですか?
保育園児ってそんなに悪い? 私が保育園ママなのではなくて、
私自身が保育園出身なんですけれど。
しかも、いわゆる「お教室」に通わずに
小学校は某○茶大付属なんですが、何か?
500名無しの心子知らず:03/05/02 23:04 ID:1TnE7NDO
>>496
そらそうだ。皆が皆、何の苦労もなく英語を話せたら凄いと思う。
だって梅宮さんのとこのアンナさんは覚えられなくて全然英語は話せないってお母さんが言ってたのを記憶している
501名無しの心子知らず:03/05/02 23:07 ID:t/Vs9bbN
>>499
>しかも、いわゆる「お教室」に通わずに
>小学校は某○茶大付属なんですが、何か?

オバサン、あんたが保育園に通っていた頃は「お教室」なんて無かったでしょ。
某○茶大付属を自慢するなら、最近のお受験事情をもう少し調べなさいな。
502名無しの心子知らず:03/05/02 23:09 ID:SNZz0ah7
でもさぁ、フルタイムで働いていたら、土日以外のお稽古事は、正直無理じゃないの?
待機児童がいる地域で「保育園+習い事」って、ほのかに不正入所のかほりが・・・・
知り合いにいるけど、彼女は自営業妻(専従者?)で実質専業主婦です。
場所は山手線の内側。待機もいるみたいだけど、保育園は既得権だからか、
退所にならないんだよね。不思議。
503名無しの心子知らず:03/05/02 23:12 ID:1TnE7NDO
そうなんだよ。塾に通わなきゃ小学校に受からないんだから、せめて幼稚園では遊ばせてあげようと、親も園長も一体化した考えの園がいわゆる「お受験幼稚園」なのです。共稼ぎで保育園に通っている子供もいわゆるお受験塾に通って合格しているという話も聞きますよ。
504名無しの心子知らず:03/05/02 23:16 ID:nqZVus24
>>502
世の中にはいろいろな勤務形態があると思うよ。
505499:03/05/02 23:18 ID:4u+NkexS
>>501
別に自慢とかそんなんじゃないんだってば。
ただ、なんか保育園児は社会性ゼロで悪!って感じ
にののしられてるからさ、別に保育園児でも幼稚園児でも
一緒だよって事がいいたかったの。
それに、私の実家は東京都港区で当時だって「お教室」あったよ。 
おまけに、おばさんっていうけどさ、私、まだ20代なんですけど。
506名無しの心子知らず:03/05/02 23:19 ID:nqZVus24
    あとさ、今このスレに「ねぇ?」がいるみたい。
かまわない方がいいかも。
507名無しの心子知らず:03/05/02 23:25 ID:F9IkIpfx
>>500
アンナはバ(ry

>>506
ねぇ?よりタチの悪いのいるよーww
508名無しの心子知らず:03/05/02 23:26 ID:nqZVus24
>>505
幼稚園児のほうが社会性が無いよ。
無いと言うか未熟。
先生の言うことは聞けるけど、自分で判断するのは苦手みたい。
保育園の子はある程度の「自己責任」というのを
体で覚えているような感じがする。
学校に上がってその生活を見てはじめて気がつくことだけどね。

多分保育園の子が言われるのはお友達の家に遊びに行った時の
遊び方の事かも。あまり幼稚園児みたいに親とセットで行き来する
経験がない分、遊びがダイナミックで、親同士もピリピリしあって
気を使い合いながらおうちで大人の監視下の下に遊んでいた子達とは違うから
なんだかんだと言われるんだと思う。
509名無しの心子知らず:03/05/02 23:26 ID:1TnE7NDO
姉さんじゃないってば!姉さんは私立幼稚園しかない地域に住んでいるもの。
510名無しの心子知らず:03/05/02 23:28 ID:F9IkIpfx
>>508
幼稚園の方がとか保育園の方がとかじゃなく個人の問題
だと思うよー。

>>509
そうなんだ。
姉さんパートしてたよね(ワラ
511名無しの心子知らず:03/05/02 23:34 ID:nqZVus24
>510
それもそうなんだけど
やっぱり違うよ。
保育園の子は親が社会性があるから、お互い細かい事言い合わないもの。
幼稚園の親は、誰かが遊びに来た後に
その時の会話やら子供の様子をまわりに広めてしまう人が多いから
本当にもう細心の注意を払って、お邪魔するから
子供もやっぱり静かにしかあそばせない。

でも、学校に上がって親なしで遊びに来ると、保育園児のほうが
やって良いこと悪い事をわきまえていたりもする。
512名無しの心子知らず:03/05/02 23:37 ID:F9IkIpfx
>511
あーなるほどね。
親が弊害になってる部分あるね。幼稚園って。
513名無しの心子知らず:03/05/02 23:37 ID:AZDRXGOW
↑保育園ママは他人の意見を聞こうとしない。
514名無しの心子知らず:03/05/02 23:38 ID:71TS1XNc
493ですけど、うちは保育園と幼稚園両方通わせてました。
2年ずつ。幼稚園に移してから午後ヒマになったので
遊び程度の習い事はしてます。両方とも良い所はあるし、
子供に合ってればいいと思う。保育園では、大きい子が
小さい子の面倒をよくみてくれるし、そんなに悪いとは
思いませんでした。幼稚園に(家の都合で)移す時は
結構悩みましたよ。
515512:03/05/02 23:39 ID:F9IkIpfx
私、元幼稚園ママですw
今、小学生ママだけど、保育園ママとも幼稚園ママともお付き合いしてるけど、
いがみあってる人なんていないけどね。
ここで叩きする人ってよっぽど何かあったんだろうなぁ〜。

516名無しの心子知らず:03/05/02 23:47 ID:71TS1XNc
493続き。それに、お受験は小さいうちはのんびり
させて中学受験に合わせてくる親御さんも結構いますよ。
要は、親の考えかたと努力、そして子供の能力だと
思います。同じ保育園出身で某有名大付属に行ってる子
もいますし。人それぞれだと思います。それに国立大付属
に抽選で受かって子供に相応の能力が無かったらどうするの
でしょう。
517名無しの心子知らず:03/05/02 23:52 ID:1TnE7NDO
>>515
そうだろうね。保育園ママって幼稚園ママより社会性もある分、自己主張も強いだろうし言い返せないタイプのママだったら恨みます節になりそう。
518502:03/05/02 23:54 ID:SNZz0ah7
>504
だから、フルタイムでって書いたんだけど。
それから、実質専業主婦の自営妻の場合は「勤務形態」とは言わないでしょ。
519名無しの心子知らず:03/05/03 00:07 ID:sfK/TVDg
>>517
そういうあなたが一番自己主張強そうですねw
でもまあストレスためて2chで発散してるのは
幼稚園ママも保育園ママも同じだろうけど(他スレみると)
ここには子供いないような人も出入りしてる予感。
過去レス読んでも毒男とか小梨の話でてたけど。
まあ連休だしいろんな厨がいそうですね〜。
520名無しの心子知らず:03/05/03 00:07 ID:L78NupK9
>>517
保育園児に何かひどい目にあわされたことあるの?
そんなこと、保育園ママに限った話じゃないでしょ?
キメツケヤサン。
521名無しの心子知らず:03/05/03 00:17 ID:DxqKhdVh
保育園か幼稚園かじゃなくて
私は住んでる地域によると思う.
未満児の時下町の保育園に入れてた.
保育士はおばさんのノリでギャハハハ〜〜って笑う人.
親もなんだか変な人多かった(ヤンキーっぽいの)
小学校受験なんて知る由もなし.
保育園ってみんなそうかなぁ〜って思ってた.
でも幼稚園になって他の地域の保育園から来た方と話したら
全然違ってて『保育園も色々なのね』って思った.
幼稚園も同じくで地域によってカナ〜リ違うと思うよ.
いくら自由保育って言ってもこれ又地域によって違うよ
522名無しの心子知らず:03/05/03 01:14 ID:o4G0D/Ux
>521
確かに地域性はあるかもね。
それに加えて、幼稚園でも園のカラーもあるし。
ヤンママみたいなママが、ジーパンTシャツ、ママチャリで集まるような園と、
送迎にもちゃんとした格好で、綺麗にお化粧した上品なママが
集まる園とじゃ、雰囲気はまるで違います。
だから、一概に幼稚園は○○とひとくくりにはできないと思う。
523名無しの心子知らず:03/05/03 01:45 ID:T800BhRP
私は今まで認定の保育施設に息子を預けてましたが、
息子が3歳になったので、幼稚園の預かり保育を利用し始めました。
幼稚園は教育機関だから、保育園よりいいかなと思ったからです。
幼稚園によるのだとは思いますが、
認定の保育施設の方が良かったと後悔しています。
だって、今日お迎えに行ったら、
息子は寒空の中半ズボンに靴下なしで、
お漏らして濡れたままのパンツのままで一人で遊んでいたからです。
先生は、部屋の中。
ぞっとしました。
あー、どうしたらいいの。
眠れないよ。
524名無しの心子知らず:03/05/03 01:58 ID:9z2ePXWP
>>523
おまえの息子のチンポコを
ハサミで切り落としてやる
楽しみに待ってろ
525名無しの心子知らず:03/05/03 02:43 ID:8HamOFHJ
>523
先生に一言いってやってもよかったね。休みあけに抗議しる!
しかも一人で遊んでいるなんて・・。
ほったらかしもいいところだよ。けしからぬ。

526名無しの心子知らず:03/05/03 02:58 ID:T800BhRP
>525
ありがとう。
休み明けに、抗議しよう!
527名無しの心子知らず:03/05/03 07:42 ID:1xtpIb10
>>497
アメリカでは共働きが主流ということは、
日本ぐらいかしら?
働いてる人をここまで憎憎しく非難する女が多いのは?
ああ言えばこう言う状態で、何かにつけ非難してくるしね。
アメリカとかにはこんな人達います?
528名無しの心子知らず:03/05/03 08:43 ID:DxqKhdVh
>>527
自分に自信がないからじゃないかな?
人より劣ってる(本当は全然劣ってないのに)と感じると
攻撃して相手の弱点をイヤっていうほど攻め立てる.
それで優越感を得ようとしてるのかも・・・・
もっと内面を見てみようよ.
子供が大きくなったら冷静に母親を観察しますよ.それは呆気ない程早くくる

このスレおかしいよ
529名無しの心子知らず:03/05/03 09:14 ID:1xtpIb10
>>528
なるほどね〜。
いつも「保育園ママが必死ですね」みたいな
発言をする人が、まさにそうかもしれないね。
530名無しの心子知らず:03/05/03 10:10 ID:B3eLmOBz
だいたいレスタイからして荒れる事が予想されると思われw
531名無しの心子知らず:03/05/03 14:07 ID:sfK/TVDg
うちも転勤で幼稚園、保育園両方経験しましたが、
入園した私立幼稚園の方が子供ほったらかしでショックだった。
朝、いつも子供達だけで勝手に遊んでるので先生はどこだろうと思ったら
教室に子供達だけほったらかしで先生は教員室に集まり
毎朝会議してるらしい。(一時間以上も…)
それはいいけど、せめて子供が登園してくる前に終わらせて欲しい。
そこの園長曰く、うちの先生方は頑張っている。夜も八時頃まで
残業して忙しい。だそうで…。
それでいて、この幼稚園をでた人は将来不良になる事はない。なんて変な自信?
もってるし。
やとわれ園長で、もと小学校の先生だったらしくなんとなく公務員気質の抜けない
人でした。強い保護者にはヘコヘコ。弱い親には大きく出てた。
うちの旦那毎日それ以上残業してるし、小梨兼業の女の友人(公務員)も
夜10時まであたりまえだよ。
先生って何様なんだろう。
会議より子供の方が大事なんじゃないの?
愚痴ってスマソ。こういう幼稚園もあるので要注意という事で…。
532名無しの心子知らず:03/05/03 14:08 ID:1ksbn8hx
>>527 あんた馬鹿?
アメリカで共働きが主流だなんて聞いたことがないわ。
それとも西欧かぶれの保育園ママ?
533名無しの心子知らず:03/05/03 14:14 ID:gZtBqxAq
>先進国で専業って少ないんだよ。アメリカとかでは専業っていうと
「どこか悪いの?」とか、「ボランティアのためね」ってなるらしいよ。

なんでもかんでも噛み付くのって悪い癖よ>532 
534名無しの心子知らず:03/05/03 14:14 ID:HQlTcgfj
>>531
たまたま、あなたの子供が行った幼稚園がドキュだっただけでしょ。
1つの悪例から、すべての幼稚園がドキュであるような言い方はやめてほしいわ。
これだから保育園ママは‥‥(以下省略)という展開になるのよ。
535名無しの心子知らず:03/05/03 14:15 ID:/mhH5Q2O
>532
真実はわからんが、その言い方はないのでは。
自分が聞いたことがないからって自分の無知さをさらして気づかない
人いるよね。
536名無しの心子知らず:03/05/03 14:18 ID:vH6wuw5c
>>533
先進国(=欧米)では専業が少ない→日本も先進国である→よって日本でも専業は少なくて当然
という論理かしら?

欧米コンプレックスの典型ね。
そもそも、先進国では専業が少ないという根拠はあるの?
537名無しの心子知らず:03/05/03 14:22 ID:/mhH5Q2O
>536
人にものを聞く前に、自分の考えのソースを述べるべきじゃないのかな。
538名無しの心子知らず:03/05/03 14:22 ID:v1JqPE4D
アメリカでは女性の社会進出が進む一方で、
家族の絆が弱まりドキュな子供が多くなってしまったという事実もある罠。
539名無しの心子知らず:03/05/03 14:25 ID:gZtBqxAq
>538 激しくガイシュツですが、専業家庭にもたくさんのドキュソが。
540名無しの心子知らず:03/05/03 14:26 ID:9e7EA23y
ID:/mhH5Q2Oって保育園ママかしら?
なんか、いかにも「あなたも社会人なら筋を通しなさい」って感じで
傍観者を気取って嫌みったらしいわ。
これだから保育園ママは(以下省略)
541名無しの心子知らず:03/05/03 14:30 ID:gZtBqxAq
>540 幼稚園のママは感情むき出しの人が多くて嫌ですね。
542名無しの心子知らず:03/05/03 14:31 ID:/mhH5Q2O
幼稚園ママと保育園ママを分けて語るなんて、日常が平和な(暇な)証拠ですね。
それだけ世界が狭いのでしょう。
そうそう嫌みったらしいと感じるということは、的をえているということの
裏返しらしいですので。
543名無しの心子知らず:03/05/03 14:36 ID:MB5CVUlw
アメリカでは女性の就業率は、年代を通して80パーセント。
日本は、20代が70パーセント、30代前半が底で60パーセント、
40代で70パーセント台になるM字型。
(もちろん未婚者や小梨さんを含めた数字)
実は、女性全体からみると日本でも専業主婦は少ないのです。

まあ、アメリカでは兼業・専業以前に、シングルママが多いと思いますが。
544名無しの心子知らず:03/05/03 14:50 ID:xxBBSHRR
ID:gZtBqxAqとID:/mhH5Q2Oは煽られるなよ。みっともないよ。

このスレタイもいかがなものかと思うよ。
専業の場合は幼稚園、
兼業でジジババのサポートがない場合は保育園と、
最初から選択肢は決まっているのにね。

幼稚園・保育園どちらでも選択できる人は限られていると思うのだけど。
545名無しの心子知らず:03/05/03 14:50 ID:/mhH5Q2O
>543
なるほど、参考になります。
パートも含んでるみたいだね。
546名無しの心子知らず:03/05/03 15:09 ID:/mhH5Q2O
ま、しかし発言がないと沈んでしまう2ちゃんでは過激な発言も必要悪だよね。
ここでストレス発散してリアル日常に戻るから、心を保てる人もいるはず。
547名無しの心子知らず:03/05/03 16:43 ID:HDIAtYbB
>539
マクロの話にミクロの話を持ち出して反論しているように見えますが。
548名無しの心子知らず:03/05/03 16:51 ID:1xtpIb10
>>534
よ〜く文章を読み直してみれば?
>>531は別にすべての幼稚園がこうだとは
どこにも書いてないし、そう匂わせる文でもない。
ほんとに・・・すぐに噛み付く人っているんだね。
ストレスたまってる?
549名無しの心子知らず:03/05/03 16:52 ID:DxqKhdVh
もう止めレ!
ドッチもドッチじゃっ!!!
550名無しの心子知らず:03/05/03 17:12 ID:Ciy0hgp4
でも、本当に保育園に対しての偏見ってあるよね。
先日知り合いと話してて、たまたま保育園の話になったら
(うちは未就学時預けてた)
「うちの場合、保育園には入れないのよ〜年収的に〜」
「???」
「だって、年収いくら以下じゃないと入れないって決まりが
あるでしょ?うちは会社役員だから・・・」
と、言われました。かなり引いたな。
たとえそうだとしても(うちは保育園入れてたんだから)
普通はそんなこと言わないよねえ・・。
で、私は思いっきりスルーした。勘違いさせておこう。
感じの悪い人じゃないと思ってたんだけど。長くてゴメン。
551名無しの心子知らず:03/05/03 17:15 ID:sfK/TVDg
>>550
ここにはお友達みたいな勘違い厨がいっぱいいるから
ヤバイよー。
552名無しの心子知らず:03/05/03 17:31 ID:UpflJr6r
学校に入学すると、子供の幼稚園時代のママ友が
あれだから保育園出た子は・・・・
って、幼稚園出身だから私たちの子は高等な教育を受けさせて
いたもんねぇー
的、ニュアンスで保育園出身児を批判している。
幼稚園のあの程度の教育でそこまで自慢げになっているママ友を見て
「ああ、この人って大した育ちの人じゃないんだな」
って思った。
週1回20分程度の英語の授業で、
「幼稚園で英語を習ったから少しわかっている」なんて
よく恥ずかしくも無く言えるなーって感心した。
553名無しの心子知らず:03/05/03 18:33 ID:TMJeYbWc
保育園ママって、子供を長時間預けることに罪悪感持ってる人
多いよね。表面上は違っても、深層心理ではね。
こんなところで、保育園擁護の反論しても空回りするだけ。
せっかく自分が産んだ子だもん、3歳くらいになって外の世界を
知るべき時期になるまでは、いつもそばにいて成長を見ていたいと
思わない?一番かわいい時期の成長を見逃すなんて損!
もちろん、幼稚園くらいの頃も、母親と関わるのは朝食夕食お風呂だけ
なんて状態よりも、きちんと話を聞いてあげられる余裕があるに
こしたことはないと思うし。
保育園入れるなら入れるで、それだけの代償を払っても
価値のある仕事(なりなんなり)をしてるんだ、という自信を
持てばいいと思う。
まあ、事情がある人も多いでしょうけれど。
554名無しの心子知らず:03/05/03 18:42 ID:nHhbfZKM
>>553
そこまで割り切れればねー
でも、ほとんどのおかーさんは
仕事・子供の間で心揺れ動いているのだと
思うよ。
555名無しの心子知らず:03/05/03 18:49 ID:MB5CVUlw
自分は時短中だから4時迎えなんだけど、お迎えのピークが
4時〜5時台なんだよね。うちの公立認可。
中にはジーパンで迎えにくるし、みんなどんな職業なのか・・・?
(個々に聞くと病院事務、SE、漫画家(自称)とかいろいろなんだけどね。)
556名無しの心子知らず:03/05/03 21:27 ID:GgbAFtf4
うちの保育所もジーンズはけっこう見かけます
私も4時迎えですが
職場は製造だとかコンビニとかそんな感じみたいです
私は出産後に足を悪くしちゃって、それで預けてて専業主婦ですが...

遅い時間になるとスーツ姿とか、作業服(配達の)とか、着物姿のお母さんも見かけますよ


557名無しの心子知らず:03/05/03 22:01 ID:1xtpIb10
私もジーパンです。派遣ですがそこは普段着オッケーなので。
前の会社にいた時は6時半ごろお迎えに行ってたけど
やっぱりジーパンが多かったです、会社では制服で仕事してたし
車通勤だから別にスーツ着る必要なかったし。
558名無しの心子知らず:03/05/03 22:26 ID:7hYZEf7y
アメリカは貧富の差が激しいからね・・・・
乳幼児がいる人は、経済的に余裕があれば仕事をしていない人が多いと思うよ。
日本よりもいろいろな労働形態があるし、流動性があるので、
お父さんが子育てをしてお母さんが働くという比率も日本より高いだろうし、
子育てが一段落したら再就職という比率も高いと思う。
でも、車での送り迎えが必要なところが多いから、日本よりも共働きの条件は
悪いんじゃないかな。パートタイマーのファーストフードの店員など、
フレキシブルな職場じゃないとね。
559名無しの心子知らず:03/05/03 22:30 ID:DF8SkTjT
休みのせいか、保育園ママのカキコが多いですね。
560名無しの心子知らず:03/05/03 22:52 ID:gZtBqxAq
うちの園は、仕事終わったらどこへも寄り道せずに迎えに来なさいと
いう方針なので、ラフな格好でいると、パートの先生方に「あの人
家にいたんじゃないかしら?」と陰で言われたらしい、私。
だから、何が何でもスーツ・・・。うう、暑いよ。
561名無しの心子知らず:03/05/03 23:07 ID:1xtpIb10
>560
へぇ〜何も知らない先生なんだね。
働く人たちはみんなスーツって勘違いしてるのかも。
それかまわりのお母さんたちでスーツの人が多いとかなのかな。
その先生方の誤解は解けないのでしょうか?暑いと大変だもんね。
562名無しの心子知らず:03/05/03 23:12 ID:+Ha8npQP
制服なら私服はラフな人多いけどね。でも実際先生が親に厳しい園あるよね。そういうとこの方が不正入園ないし親同士のもめ事にも目光らせていいかもよ
563名無しの心子知らず:03/05/03 23:18 ID:1ksbn8hx
ジーンズOKの職場とか、制服の職場とか、
要するにブルーワーカーなのね。

当方、専業+幼稚園ママですが、送迎はスーツですよ。
564名無しの心子知らず:03/05/03 23:27 ID:HQlTcgfj
うちの幼稚園も、送迎はスーツのお母さんがほとんどです。
最初は違和感があったのですが、子供も制服だし、夫もスーツを着ているわけだから、
自分もスーツを着るのがマナーだと思うようになりました。
565名無しの心子知らず:03/05/03 23:49 ID:U15DmOHC
564の言うマナーってどんな??
子供のお迎えにわざわざスーツ着て行くなんて。
仕事帰りで〜っていうんならわかるけどさ。
それとも一日スーツで過ごしてるの?専業なのに?
566名無しの心子知らず:03/05/03 23:50 ID:bF5osORj
※※※※※ 現金が必要な人の駆け込み寺! ※※※※
            ↓
   http://www1.odn.ne.jp/jwerry_blossom

(当社は金融会社ではありません)
567名無しの心子知らず:03/05/03 23:56 ID:h1fhPY3i
服装にうるさい幼稚園は多いですよね。
564さんも書いてますが、服装はマナーの第一歩だと思います。

ジーンズは基本的に作業着ですから、目上の方がいる場には失礼です。
こういう日本の古き良き礼節というのは忘れてはならないものです。

かく言う私も、OL時代はジーンズ通勤していましたが、子供ができてから
子供に躾をする立場になってから考えがだいぶ変わりました。

これから子供を幼稚園にあげるにしても、保育園にあげるにしても、
礼節だけはわきまえて育てていっていただきたいと思います。
568名無しの心子知らず:03/05/04 00:53 ID:Wx5+nuJ8
保育園ママはマナーが悪いな。子供はドキュになるんだろうな。
569名無しの心子知らず:03/05/04 01:14 ID:/s22KIWR
専業主婦なのに送迎はスーツ?
なんか滑稽だなぁ。
いや、専業をバカにしてるんじゃないよ。私もだし。
必要の無い場面でスーツってとこがバカみたい。
570名無しの心子知らず:03/05/04 01:18 ID:Dw23/dcb
お迎えにスーツで行くのがマナーなんて理解できない。

でも、そういう人たちの中にいなくてよかった。
571名無しの心子知らず:03/05/04 01:25 ID:JbBVczOP
今まで興味深く読ませて頂いていました。
(当方、未婚&もちろん小梨です)

以前、幼稚園教諭をしておりました。
学生時代、通っていた短大の併設の付属幼稚園は幼稚園〜大学まで
ある学園だった為か、お迎えのお母様方はスーツ、ヒール、車でした。
お子様を送った後からお迎えまでの間は学園内の食堂でお茶やランチをしていた
方たちも多かったようです。

就職した幼稚園はフツーの住宅地にあったただの私立幼稚園でしたので
お迎えのお母様は普通の普段着(それこそTシャツ&ジーパンもアリ)で
自転車に乗っていらっしゃっていました。
たぶん、朝なんて殆どのお母様たちがノーメイクだったのだと思います。

私が気にしなかっただけかもしれませんが、お母様方がどんな姿で
園にいらしても「失礼」「マナー違反」だなんて思ったことは
ありませんでした。
確かに園によっては「ちゃんとした服装」で行かなければ恥ずかしい思いを
するようなところもあると思いますが、そうでない幼稚園のほうが
はるかに多いと思いますので、ご自分のお子様が通われている園の雰囲気に
合わせればいいのではないでしょうか。
(因みに上記の2園ともここでは不人気の「自由保育の幼稚園」でした)

2ちゃんならではの煽りだとは思いますが、「服装」とか
「ブルーワーカー」とか言って、見たこともない人を区別したりする
親御さんのほうが、人間として心配です。
572名無しの心子知らず:03/05/04 01:59 ID:bE2m1/VI
あのォー服装よりも、お顔の方を何とかした方が…(w
573名無しの心子知らず:03/05/04 02:47 ID:JdcW/YDy
>572 つまんない・・・。
574名無しの心子知らず:03/05/04 05:38 ID:7ggNJMTy
お迎えにスーツ!?
そんな園じゃなくてよかった・・・私は嫌だなぁ。
というか、うちの園では逆にスーツでお迎えなんて言ったら相当目立ってしまうわ。
そりゃ上下スウェットとかでお迎えに来るのはちょっとだらしなさすぎる感じはするけれど、
ジーンズはもう作業着ってスタイルじゃないと思うんだよなー。
大変だね、園が服装にうるさい所って。(煽りじゃなくて本気でそう思う)
575名無しの心子知らず:03/05/04 08:57 ID:korLbpEt
幼稚園にせよ保育園にせよ、服装やメイクを手抜きをする母親はドキュなんだろうね。自分は気付いていないみたいだけど。
小梨のふりして必死に反論してるママもいるし、みっともないったらありゃしない。
576名無しの心子知らず:03/05/04 09:14 ID:JdcW/YDy
>子供の世話よりおしゃれに手をかける母親の方がよっぽど・・・

 第一、自意識過剰ですよ、ぷっ。
577名無しの心子知らず:03/05/04 09:21 ID:Y8XcmmZH
>>571さんのレスにあるように、幼稚園それぞれでカラーができあがっちゃってるんだと思う。
でもカラーに合わない服装のママを、「服装だけ」でよく思わないのってどうかと思う。
578名無しの心子知らず:03/05/04 09:26 ID:ZYDk4Dce
当方、在宅で仕事してまして、打ち合わせ時以外は
スーツ着る必要無いので、いつもジーンズで送り迎えです。
必要もないのに無理に格好だけ世間体よく整えているのは
やはり滑稽だと思います。マナー、マナーって、そりゃ
入園式などにジーンズで来るのはマナー違反だと思いますが。
自分や子供に自信がないとのかな。
579名無しの心子知らず:03/05/04 09:33 ID:af9kldnO
>必要もないのに無理に格好だけ世間体よく整えているのは
>やはり滑稽だと思います。

余計なお世話だと思われ。
いいじゃんそれぞれ好きな格好すればさ。
それと入園式にジーンズで来てた親うちの園でいたけど私は気にならなかったよ。
580名無しの心子知らず:03/05/04 09:36 ID:xoyH450V
↑ドキュンな園ですね。
581名無しの心子知らず:03/05/04 09:38 ID:Zqx23Wzt
子供が制服で親がジーンズの方が滑稽だよ。
582名無しの心子知らず:03/05/04 09:38 ID:D7v65LFQ
自分ばかり綺麗にしたり、自分の習い事に
一生懸命だったりする奥さんの家は
子供か、または旦那が汚い(服装がだらしない、髪がボサボサ、など)
のが多い。
583名無しの心子知らず:03/05/04 09:41 ID:korLbpEt
私の仕事の外注先にもいるけど、在宅で仕事している人ってビジネスマナーが最悪よね。
584名無しの心子知らず:03/05/04 09:48 ID:ARonUgYq
昨日、夫の姉・兄家族と会いました。
兄や特に姉のほうはうちと違ってお金持ち。姉家族なんて買ったばかりの
ベンツでお出ましに。
みんな優しくて、ぜんぜん嫌いじゃないのですが、従兄弟たちはお金持ちの
親が多いと言われる幼稚園にお通いになってます。うちは共働きのため、当然
保育園。共働きでも、毎月給料日を心待ちにする毎日です。
幼稚園の発表会のビデオとか見たら、うちの保育園とは正直レベルが違うと思ってしまいました。
娘は毎日保育園で楽しそうに過ごし、気立てもよくいい子だと思うのですが(親ばかですが)
昨日は、なんだか惨めになってしまいました。兄家族と同居してる義母は、ビデオを
見ながら「この幼稚園はお金持ちが多いのよ。うちは近いから行ってるだけだけどね♪」と
何回も行っていました。ちなみに、その発表会の日は娘の保育園の祖父母参観だったのですが、
「○○ちゃんの発表会だから行けない」と断られました。
いいんですけどね・・・。どんより・・・。
585名無しの心子知らず:03/05/04 09:49 ID:WCUboGqk
うちは保育園だけど、服装がだらしない親の子供は協調性がない。すぐ脱走するし。
586名無しの心子知らず:03/05/04 09:57 ID:q6jBg+dt
>>584
気にスンナ!
うちも「近いから」そういう幼稚園に行っていて(バス代節約)
発表会も物凄かったけど、
通っている時はそれはそれで充実していたし満足したけど
ガッコ行ったら、「ああ、そんなこともやっていたっけ」くらいの
記憶しかないよ。
ここでも散々出ているけど、今は自由保育(保育園みたいな内容)の
幼稚園も人気があるんだから、気にしない!。
587名無しの心子知らず:03/05/04 10:06 ID:OuKSg07S
>自分ばかり綺麗にしたり、自分の習い事に
>一生懸命だったりする奥さんの家は

これは中途半端な家庭の場合だね。可哀想に。
私のママ友にも2,3人いるけど、本当はセレブは、すべてにおいて抜かりがないよ。
いい人ばかりだし。彼女らがいると、とても勉強になります。

一方、ここで服装はジーンズで良いんだなどと主張している人は、
第三者的に見たらDQNですよ。自分たちが気づいていないだけで。
子供の将来も推して知るべしですね。
588名無しの心子知らず:03/05/04 10:07 ID:YUjbWjbp
幼稚園はお弁当だし、すぐに帰ってくるからと保育所にしたけど
ここのスレを見て、なぜ親が幼稚園に入れろとうるさいのかやっとわかってきたよ
589名無しの心子知らず:03/05/04 10:09 ID:lwFeHy2I
>>584
自分の家が幸せだったらそれで良いの!!
うちも貧だけどみんな健康!ジジババも全然来てくれないけど
かえって気を使わないで気楽!
ガンガレ〜〜
>>585
それってたまたまだと思うよ〜
そういう目で子供を見ないで欲しいわぁ
まだ保育園児だよ!
590動画直リン:03/05/04 10:10 ID:+f+UmOZP
591名無しの心子知らず:03/05/04 11:03 ID:JdcW/YDy
>588 あなたの親御さんはあなたのしつけの悪さを保育園のせいに
 していらっしゃるんですね、身びいきが強いというか・・・。
592名無しの心子知らず:03/05/04 11:29 ID:xk4Dvzai
保育園児の親は低学歴が多いせいか、考え方がドキュソですね。
593名無しの心子知らず:03/05/04 11:35 ID:ZYDk4Dce
>583
ご警告
そのような在宅を外注で使っている会社には
気を付けたほうがいいかもYO

>588
そんな安易な理由で保育園に入所できるなんて
待機児ゼロ地域ですか?
そういう親がいるから待機児が増える一方なのでは?
594名無しの心子知らず:03/05/04 11:36 ID:q6jBg+dt
>592
そういう地域に住んでいるからそう思うんだってば。
高学歴だから働いている母親もたくさんいるし
その逆もいる。
幼稚園も、同じ。
「働く母親」と「働かないとやっていけない母親」
「働かない母親」と「働けない母親」(社会から拒否され)がいるの。

結局どっちも同じ。

595名無しの心子知らず:03/05/04 12:24 ID:JdcW/YDy
>592 その理論から行くと、あなたは典型的な保育園ママですね。
596588:03/05/04 18:45 ID:IOU9dAwN
うん、田舎だからか普通に入れたよ〜
597名無しの心子知らず:03/05/04 20:19 ID:drfzJAqG
低学歴保育園ママが必死に抗弁しているな。
598名無しの心子知らず:03/05/04 20:33 ID:drfzJAqG
ドキュンの子はドキュン。どうあがいても幼稚園は無理。
599名無しの心子知らず:03/05/04 20:50 ID:uUVc6ilZ
保育園児の大学進学率は10%以下だそうだ。
600名無しの心子知らず:03/05/04 20:54 ID:xFgv0uvy
>>599
ソースも無いくせに(プ
601名無しの心子知らず:03/05/04 21:08 ID:SY0jr/+G
うちは専業幼稚園だったけど、ココを見ると気分が悪くなった。
娘は家から近いからお受験したよ、、そこに行っていた。

学校に行き始めたから仕事を始めたんで、2番目がお腹にいる今
どうしようか悩んでココをのぞいたけど、、、、
ココの幼稚園マンセーの人って何人いるの?育児ノイローゼなんじゃない?

学校に行ったらあまり関係なかったよ、かえって自然保育とかうたって
(放りっぱなしの)幼稚園の子が1番・・・


602名無しの心子知らず:03/05/04 21:41 ID:fUz7dLAs
>>592
その通りなんだよね。専業兼業のとこでも不毛なののしりあいとかあるけど
くだらないね。自分で選んだことに後悔さえなければ人のことにとやかく
言う必要ないのに。

ところで、私は幼稚園から中学生までの子供さんと接する仕事をしていますが
保育園育ちのお子さんは比較的人懐っこい子が多いですね。もちろん、個人の
もって生まれた性格もありますが、初対面でいきなり抱きついてきたりおんぶ
してきたりするのは保育園児が多いです。うちの子は年中から幼稚園で、人見
知りもはげしかったのでそういう子をみるとうらやましいです。男の子は、結構
受けを狙う子もいますね。まわりの反応に敏感です。コミュニケーション能力
はばっちりなんじゃないですか?
603名無しの心子知らず:03/05/04 22:09 ID:Ed8MsMtg
保育園ママ、必死だな。
604名無しの心子知らず:03/05/04 22:14 ID:xUmJ2xYt
ここを見ている方で保育氏の資格をもっていて
保育士として勤務している(していた)方
けっこういらっしゃるんでしょうか?
このスレの幼稚園ママさんがたびたび非難しているように
本当に保育園は子供にとってよくないところだと思いますか?
中立的な立場の方の意見が聞きたいです。
605名無しの心子知らず:03/05/04 22:16 ID:n8+od34K
保育園ママがお受験ママのふりして必死ですね。お受験ママがこんなところに来るわけないのに。
606名無しの心子知らず:03/05/04 22:20 ID:D7v65LFQ
どうして保育園はこういう良い所があるよ、
幼稚園はこんな所が良いよ、とか情報交換できるスレ
にならないのかなあ?ここ読むと本当に悲しくなる。
少し危ないレベルに精神がいっちゃってるのでは?
と思ってしまう・・・個人的には保育園も必要だし、
良い所も沢山ありますが、手のかからなくなる年中
くらいから幼稚園に行かせるのも(預かり保育利用)
おすすめです。子供には良い経験になるし。
607名無しの心子知らず:03/05/04 22:54 ID:JdcW/YDy
結局どっちってのを選択できるのは、親とかのサポートを望める人か
待機児童のいない地区の人くらいですよ。

幼稚園が上だとか、保育園が貧乏だとかの的外れなことを言う人が
紛れ込んでいますが。


608名無しの心子知らず:03/05/04 23:01 ID:1Y1RVq39
働き続けたいので保育園しか選択肢がありません。
わたしの600万の年収は貴重。
この不況だもの、一度やめたら同レベルの条件のとこなんかないわ。
609名無しの心子知らず:03/05/04 23:07 ID:gUUmRoMY
■保育園ママの特徴
 ・兼業、シングルマザー、または専業のくせに保育園に通わせている最悪女
 ・基本的に、子供を長時間保育することに罪悪感を持っている
 ・そのくせ、自分の仕事が育児より重要だと思っている
 ・服装がだらしない
 ・スーツを持っていない、またはスーツのクリーニング代を捻出できない
 ・低学歴
 ・子供が発熱していても無理矢理に登園させる
 ・幼児に教育を施すのが「異常」なことだと信じている
 ・当然、お教室やお稽古とは無縁
610名無しの心子知らず:03/05/04 23:07 ID:cTylYVEW
611571:03/05/04 23:36 ID:JbBVczOP
571です。
本当に未婚・小梨なのですが信じてくださらない方もいるようですね・・。

私自信は幼少時は幼稚園に通い、当たり前のように幼稚園に就職し
自分も子供を幼稚園に入れようと思っていました。
(働かなくていいなら子供は幼稚園がいいとは思っています。
 やっぱり子供はお母さんと一緒にいる時間が長いほうがいいですから)
ですが現在、結婚を考えている彼の収入を考えると
「やっぱり私も働いたほうがいいのかもしれない、保育園ってどうなんだろう?」
と思い、このレスッドを読み始めました。

折角ですので、できれば保育園ママの皆様の経験談をもっと聞きたいです。
幼稚園ママに比べたら圧倒的にお子様と関わる時間が少ないように思われる
保育園ママが、限りある時間の中でどうやってお子様と関わっているのか
どうフォローをしてあげているのか、その辺が知りたいです。
(朝のお送りまで・夜のお迎え後・休日の過ごし方など)
また、お母様から見たお子様のご様子(さみしそうとか、
全然気にしてなさそうとか)も教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
612名無しの心子知らず:03/05/04 23:38 ID:bIjsup8u
>>609
開業医で保育園に安心して預けてますが何か?
613名無しの心子知らず:03/05/04 23:58 ID:JdcW/YDy
>609 幼稚園ママの特徴も兼ねてますね
614名無しの心子知らず:03/05/05 01:12 ID:UY9ddfhR
あのねー少子化で、幼稚園卒も保育園卒も
私達の子供はみーんな「大卒」になれるのよー。
ちなみに慶○大だって、15年前より偏差値10下がってる…。

>587 子供の将来も推して知るべしですね。
あははー所詮はあんたとおんなじ自力で税金も払えない専業主婦。
615名無しの心子知らず:03/05/05 01:42 ID:LpoaQO8u
>609 「あたしって高学歴ですの」って幼稚園ママの間では語るの?
 もう少しためになる話題をなさったら? せっかくの高学歴の方ですのに。

 嫌われ者ですね。
616名無しの心子知らず:03/05/05 09:07 ID:Za+H0SdM
>>615
>「あたしって高学歴ですの」って幼稚園ママの間では語るの?

609は、幼稚園ママが高学歴だとは書いていないけど‥‥。
保育園ママは、よほど学歴コンプレックスがあるのね。
617名無しの心子知らず:03/05/05 09:12 ID:kfMdWIb4
>>614
「自力で税金を」払うってどういうこと? 確定申告のことですか?

意味不明の文書を書くあなたの子供だけは大学へ進学できないでしょうね。
618名無しの心子知らず:03/05/05 09:24 ID:6aEuY4Yr
私は、どちらかといえば保育園ママのほうが
平均学歴高めかと思ってました。
幼稚園ってなんとなく専業の方が多そうで、それって
「能力もしくは社会性がなくて仕事を持てない」or
「自分に低学歴コンプレックスがあるから子供はそうならないよう必死」
っていうイメージです。
学歴あったとしても、それを今何に生かしているのか???
OL時代には将来専業させてくれそうな収入高めの旦那候補を探すのに
一生懸命で、働きアリの旦那を見つけたらもうそれで御満足〜!
ですか?
619名無しの心子知らず:03/05/05 09:27 ID:a///LbbR
>>618
学歴が高いから、子供に適切な教育の場を提供できるんじゃないの?
保育園ママの場合、子供を「保育」するので精一杯で、「教育」のことを考えていない感じ。
620名無しの心子知らず:03/05/05 09:30 ID:CiR4n0V/
幼稚園でも保育園でも子供の将来にほとんど関係ないでしょ。
大きくなったらみんな一緒。
むしろ区別して考えてる人たちがおかしいんだよ。
621名無しの心子知らず:03/05/05 09:34 ID:dag2Rjuw
>子供が発熱していても無理矢理に登園させる

これに反応しないところをみると、図星のようだな。
SARSが蔓延したらどうするんだ!!
622名無しの心子知らず:03/05/05 09:35 ID:CiR4n0V/
あと、子供がどのような人生を切り開いていくかは子供次第。
親の影響はあるけれど、すべてではない。
わたし自身、幼稚園卒だけどそれが人生に影響してるかといえば
ぜんぜんない。
そんなもんよ。
623名無しの心子知らず:03/05/05 09:39 ID:a5Tn5kJJ
>622
はげどう。
だけど、永遠に終わることはないのよね。このスレは。
624名無しの心子知らず:03/05/05 09:42 ID:KfrakCDs
>>622
幼稚園で育つか保育園で育つかは、子供の将来に影響を与えないでしょうが、
保育園ママというドキュな環境下で育つことは子供に大きな影響をもたらすでしょう。
あなたは幼稚園ママに育てられて良かったですね。
625名無しの心子知らず:03/05/05 09:42 ID:CiR4n0V/
>623
うん、幼稚園・保育園って気になる親は、目先のわが家庭・わが子
のことだけでいっぱいいっぱいなんだと思うよ。
これが、子供が大きくなって受験戦争まで続くんだろうな。
626名無しの心子知らず:03/05/05 09:44 ID:CiR4n0V/
>624
こういう人多いのよね(笑)
627名無しの心子知らず:03/05/05 09:45 ID:Vri/oezU
>>623
保育園児は受験戦争の蚊帳の外だから関係ないよ。
628名無しの心子知らず:03/05/05 09:54 ID:CiR4n0V/
個人的には幼稚園マンセーの母と父が、どれくらいご立派な経歴・年収
で、ここで発言してるのか知りたいんだけど。

629名無しの心子知らず:03/05/05 11:05 ID:LpoaQO8u
>616 ちゃんと流れを読んでください。保育園ママの特徴として
  「低学歴」とあるじゃないですか。
  
  つまり、低学歴が低学歴を叩いてるってことで、大笑いですね。

  ま、学歴うんぬんより人間性に問題ありますね>616
630名無しの心子知らず:03/05/05 11:25 ID:lHst/ud1
>>627
うちは国立だけど保育園出身の子イッパイいるよ。
親も子もドキュじゃないし第一入学後は幼稚園か保育園か
全然関係ないよ.
631名無しの心子知らず:03/05/05 13:23 ID:LpoaQO8u
>630 そういう意見はスルーするか、妄想と決め付けると思う。そういう病気
  だから。保育園を見下すのだけが心の支えなんですって。かわいそうな人
  なので、生暖かく見てあげてくださいね。
632名無しの心子知らず:03/05/05 13:38 ID:iCq3k9wY
ココ読んでいると、ヒステリックに保育園をたたく人が
ずっと常駐、張り付いていて、
善良な保育園ママと幼稚園ママ両方を萎えさせている・・
本当にどうすれば、くそスレになるかよくわかるわ。
保育園幼稚園の問題を超えて、保育園叩きの香具師が
自分の友人でないことを願うよ。
こんな人だったら幼稚園ママ同士でトラブルがおきたらあっという間に
色々言われそう・・本当に病気なんだろうなぁ。
633名無しの心子知らず:03/05/05 13:47 ID:J37U+rAR
超人種差別主義民族・超賎人

 黒人新聞「マネー・トークス・ニューズ」は「記者は生まれてこのかた、韓国人ほど冷酷で
愚劣で無分別で、しかも侮辱的で傲慢な人間に会ったことはない」とまで書き、同じく
黒人新聞の「ザ・ロサンゼルス・センチネル」は韓国人の貪欲さ、働き過ぎ、社会的貢献ゼロ、
黒人蔑視を手厳しく批判。また黒人学生を対象に行ったある世論調査では、「韓国人は最も
距離を置いた人種」との結果が出ている。
 一見したところ日本人だか、韓国人だか見分けがつくと思えないのに、黒人社会では
はっきりと日本人と韓国人を区別し、対応を変えていたという黒人側の証言もある。
 かつてカーター政権下で厚生教育長官の特別補佐官を努め、また米国進出の韓国企業を
顧客に法律事務を担当した経験もあるM・カルフーン博士(現在日本で日本社会について
研究中)は、「日本人と韓国人はまったく似て非なる人種。韓国人は妥協するとか、相手の
意見を聞こうとかしない点で日本人とは大違いだった」と指摘している。

『THIS IS 読売』(1992年8月号)
「コリアンはなぜ嫌われたのか  ロス暴動と核疑惑の狭間」
高浜 賛(読売新聞調査研究本部主任研究員)
634名無しの心子知らず:03/05/05 14:13 ID:TOCr5Zx4
>630
地方の国立だろう?
635名無しの心子知らず:03/05/05 14:25 ID:kfMdWIb4
幼稚園叩きも常駐していると思われ。
仕事と育児でストレスたまっているんだなぁ。
636名無しの心子知らず:03/05/05 14:27 ID:edpHbB9N
でも、知能指数日本一って富山でしょ?
あれ?高学歴日本一だっけ?富山だよね。
富山は地方だろう?
637名無しの心子知らず:03/05/05 15:00 ID:CiR4n0V/
>635
幼稚園叩きっていましたっけ。
言われたから反論してるだけでしょ。
638名無しの心子知らず:03/05/05 15:01 ID:qjUS4WUp
639名無しの心子知らず:03/05/05 15:05 ID:LpoaQO8u
>634 あなたの反論はおかしいですよ。
640名無しの心子知らず:03/05/05 15:37 ID:Vri/oezU
富山県人が一人
641名無しの心子知らず:03/05/05 15:39 ID:dag2Rjuw
幼稚園ママは粘着で嫉妬深い。平気で殺人を犯すし。
642名無しの心子知らず:03/05/05 15:55 ID:HB7fJ/6h
幼稚園ママはすぐに群れたがる。本人たちは「ママ友」と呼んでいるらしいけど、
群れてないと行動できないみたい。大人じゃないよね。
643名無しの心子知らず:03/05/05 15:59 ID:LpoaQO8u
保育園ママのふりをして、燃料投下するのはやめろ!!
644名無しの心子知らず:03/05/05 16:06 ID:Vri/oezU
お受験幼稚園児って異常ですよ、常識的に考えたら。
毎日がお教室で、それ以外にお稽古事を掛け持ちしているから、
幼稚園から帰ってくるとダッシュで2つの塾に通うことになる。
当然、母親とのコミュニケーションとか遊ぶ時間とかないわけで、
長時間保育よりヤバイんではないかと思う。
645名無しの心子知らず:03/05/05 16:23 ID:HB7fJ/6h
幼稚園児の男の子(とくに長男)は大切に育てられるせいか、
マザコンが多いような気がします。

いじめられっ子も幼稚園児が多いという統計結果もありますし。
646名無しの心子知らず:03/05/05 16:48 ID:98BDaXo1
かなり都会ですが、何をトチ狂ったのか学区内最大の幼稚園が
山羊や鶏、鴨などを飼って「自由保育」なるものを始めました。
近隣の幼稚園も多かれ少なかれ自由保育を取り入れた結果、
そこの小学校は、市内でも有名な学級崩壊状態に・・・。
にもかかわらず、自由保育の幼稚園は大人気らしいです。

習い事なんかだと幼稚園に頼らず塾へ行けばいいけど、
山羊や鴨は家では飼えないもんなぁ。
何かといえば、生活力、経験重視の世の中だし・・・。
小学校の先生の指導力の低下とも関連しているのかしら。
647名無しの心子知らず:03/05/05 16:59 ID:CiR4n0V/
>646
わたしが子供だったとしたら、園にいろんな動物がいたらうれしいなあ。
648名無しの心子知らず:03/05/05 17:14 ID:CiR4n0V/
客観的に考えると、先生がどうとかではなく、親のレベルが落ち
てるのでは。
認めたくないだろうけど。
649名無しの心子知らず:03/05/05 17:32 ID:jNXEoa33
前に保育園児が野猿だというカキコがあったけど、
自由保育の幼稚園児は野猿以下ですよ。

うちの子、上が小一ですが、授業中に脱走する児童が数人いて、
聞けば学区内にある自由保育を売りにしている幼稚園卒とのこと。
しかも、そこの幼稚園ママがPTAの役員をやっているものだから、
原因は先生の授業が悪いということで問題になっている。
なんだかなー。
650名無しの心子知らず:03/05/05 17:53 ID:CJCslZmn
この春に幼稚園ママになったばかりですが、
付き合いでママ友達とランチに行ったりするときに出る話題が、
学歴や年収の話、果ては夫の学歴に及びます。
ともかく、すごく詮索好きなママばかりなんです。
幼稚園ママって、どこもこんなものなのでしょうか?
651名無しの心子知らず:03/05/05 18:27 ID:LpoaQO8u
>650 怖いですね・・・。どうしてそんなに他人に興味を持つの
  でしょう・・・。まぁうちの母はフルタイム兼業のくせに、
  人の詮索が大好きでしたから、個人差が大きいのでしょうが。
652名無しの心子知らず:03/05/05 20:59 ID:NYG+LYdu
保育園=ぬるぽ
653名無しの心子知らず:03/05/05 21:10 ID:BX4oW2wY
高学歴の人は、子供を保育園に預けて働いた方がいいんじゃない?
何のために大学行ったの?腰掛の就職先と結婚相手のため?
あーもったいないっ!
654名無しの心子知らず:03/05/05 21:25 ID:AAchB9Zq
>651
人はほとんどが他人に興味を持つと仮定して、人前で詮索を好んで
するかしないか、そして詮索をする時間があるかないか。
結果、好んでする人達が時間を持っている場合、そうなるんでしょう。
655名無しの心子知らず:03/05/05 21:52 ID:ucJK2Rvl
653は仕事するために大学へ行ったの?
それも悲しいな。
656名無しの心子知らず:03/05/05 21:58 ID:eNcTxKxa
幼稚園ママは他人の詮索することくらいにしか関心がないんじゃないの?
657名無しの心子知らず:03/05/05 21:59 ID:FmkjSKHX
●貴方に代って恨み晴らします● 【復讐・特殊業務】
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★ http://www.blacklist.jp/i
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
   http://www.blacklist.jp/i
【注意】ジャンプしない場合はURLをコピーしてファイルから開いて下さい●○● http://www.blacklist.jp/
--------------------------
◆リンク◆復讐現場密着24時◆ http://www.123456789.jp/
658名無しの心子知らず:03/05/05 22:00 ID:4ipEZOM/
もうがいしゅつかもしれないけど、
母子家庭とか、お母さんがフルタイムで仕事しているなら保育園しかないよね。
ここはDOTCHだから選択する余地がある人が参考にするスレなんだよね?
659名無しの心子知らず:03/05/05 22:08 ID:XefXaR7u
隣の幼稚園ママがウザいんですけど、殺していいですか?
660名無しの心子知らず:03/05/05 22:19 ID:8V6yzWTd
うちの地域の保育園をネットで検索してみたんですけど
どの保育園を見ても保育料が載ってないんです・・・
馬鹿な質問だったらごめんなさい。
でも幼稚園は大抵載っているのに保育園は載っていないと言うことは
親の収入によって左右したりするのでしょうか?
661名無しの心子知らず:03/05/05 22:23 ID:LpoaQO8u
>660 うちの園は認可園なので、市役所のページで見れますよ。
無認可の場合は所得に関係なく一律だと思いますが。

参考までに、1歳児の我が子は月6万円プラスオムツ代や教材費
無認可の時は9万の保育料にバス代1万円でしたよ。
662名無しの心子知らず:03/05/05 22:25 ID:4ipEZOM/
>660
全くの私立でなければ、親の収入で違います。
公立とか、認可の私立保育園なら市町村の補助があるので
一定の条件下、無料になることもあります。
子どもの年齢や、同じ園にきょうだいがいても違いますよ。
663名無しの心子知らず:03/05/05 22:32 ID:AAchB9Zq
地方県庁所在地の無認可。
4歳と3歳のふたりで18500円×2人-兄弟割引3000円+もろもろ5000円の計
40000円弱。
認可に預ければ48000円だけど、家の近所の認可は新しいし、ベッドタウン
だから空きがないし、いまさら変えるつもりもない。
職場の近くだから、小学校に一緒にあがる学区の友達はいないが、小学校に
あがったら学童保育で友達はできるだろう。
664名無しの心子知らず:03/05/05 22:56 ID:Q4VsBbFU
>学童保育で友達はできるだろう

子供が悲惨ですなあ。
665名無しの心子知らず:03/05/05 22:58 ID:svxEpQap
>>660
うちは2歳児一人で¥36000弱です。
ちなみに、認可の保育園です。
この他に、お誕生日費用¥100や名札代とか細々とかかってます。
666名無しの心子知らず:03/05/05 22:58 ID:13L6S2z0
>655
私も大学まで行って就職したのなら、仕事続けるべきと思うな。
すぐ辞めちゃった人は、希望通りの所に就職できなかったのかしら。
やりがいない仕事だったの?
お茶汲とかコピー取りの会社生活だったら、やっぱり辞めたいって思うよね。
子育てオンリーより、仕事も子育ても両方楽しくこなす方が絶対豊かな人生だと思います。
667名無しの心子知らず:03/05/05 23:00 ID:OshHnxc7
>655
仕事以外にはまず思い当たらないのですが、
具体的にどんな事のために行くのですか?
668名無しの心子知らず:03/05/05 23:05 ID:Vri/oezU
>>667
哀れな人生ですね。

私は院まで出ましたが、いまはそのときの知識や経験を活かして子育てをしています。
669660:03/05/05 23:08 ID:8V6yzWTd
無知な私にたくさんのレスありがとうございます!
>>661
市役所のページですか、それは盲点。あとで見てみますね。
しかし6万に9万って・・・!!!私の月収半分なくなっちゃいますよ〜高いんですね。。
>>662
母子家庭のママさんが無料らしいと言う話は聞きました。
(無料になることにとても恐縮していましたが)
うーん、私立でない公立だとそんなに値段の幅があるのですね。。
>>665
2歳児で\36,000弱っていうと3歳4歳になると
もっと高くなるんでしょうかね。。?うーん、予想外に高くてびっくりです。
知人の保育料が\50,000という話を聞いて「私立のお嬢様幼稚園かな?」とか
思ったのですがいたって普通の料金だったんですね。。ふーむ。。

頂いたレスを参考に私立、公立、幼稚園、保育園
よく考えようと思います。どうもありがとうございました。
670名無しの心子知らず:03/05/05 23:10 ID:jNXEoa33
うちの子は私立の幼稚園。
延長保育で16:30まで預かってもらっているけど、毎月3万円。
671名無しの心子知らず:03/05/05 23:12 ID:OshHnxc7
>665
まぁ、そんなもんだと思いましたが。
就職できずに院に残り、結婚して出産し、
社会で活かせなかった「知識と経験」を子供に押し付けですか?
あ〜、コワッ ((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
672名無しの心子知らず:03/05/05 23:13 ID:7txTrd7K
幼稚園ママって、子供の自慢話ばかりで嫌みですわ。
673名無しの心子知らず:03/05/05 23:16 ID:eNcTxKxa
>ID:OshHnxc7
毒女のくせにカキコしないでください。
674名無しの心子知らず:03/05/05 23:45 ID:OshHnxc7
>673
そんなあなたも毒女
675666:03/05/05 23:45 ID:13L6S2z0
>668
あなた知ってる! 196さん=200さんでしょ?
院卒で部下5人で寿退社って…かなりご結婚遅かったのでは?
と言う事はご出産も高…。
ま、それは関係ありませんが。

>そのときの知識や経験を活かして子育てをしています。
保母さんだったんですか?

だって「子育て」って仕事の知識・経験とは別ものでしょう?
いーっつも保育園ママ叩きされるのは、仕事辞めてしまった事
やっぱりちょっと後悔してるから?
676名無しの心子知らず:03/05/05 23:55 ID:OshHnxc7
196さん=200さん=668さんは
一応お仕事の経験はあるのですね。

>一度しかない人生なんだから、仕事だけ続けるなんてもったいないじゃん。
との事ですが、それなら仕事も育児も両立すればよろしいのに。
せっかく、院をご卒業なさったんですから、、、
677名無しの心子知らず:03/05/06 00:06 ID:g8ipTK4L
どうみてもここにカキコしてる(叩きあいをしてる)方々、
お金に余裕があるようにも、教養があるようにも見えない。
とても下品だし、不幸せそう・・・。
678名無しの心子知らず:03/05/06 00:14 ID:elz1Q2us
>>675
アホウ丸出し
結婚が遅かったのでは?
ご出産も高・・・
ってあんたいつの時代の人?見ていて情けなくなるよ
久々に2チャン育児で馬鹿チン発見!
679666:03/05/06 00:35 ID:i+/0naEw
>678

やーん、私が保育園ママであなたより若いからって
叩かないでぇ

と言う事で、やっぱり幼稚園ママは他スレ通り怖いです。
680名無しの心子知らず:03/05/06 00:50 ID:pqoXbudL
>>669
665です。
知り合いのママさんは無認可で月13万です・・・
時間が長いからっていうのもあるけど旦那さんと調整しながらでこの金額。
彼女は大手の旅行会社だけど大変らしい。
681名無しの心子知らず:03/05/06 00:50 ID:c42w7ty1
ま、どっちがってことはなくて、いい思い出が作れればそっちで良かったって
ことなんだろうとは思うけど。
ただ、「幼稚園パパ」は「保育園パパ」より明らかに影が薄い。
うちは保育園しか選べないけど、よその保育園パパとも知り合いになったりしたので
親といえばママの幼稚園よりも人間関係にバリエーションが出るんじゃないかと思う。
682名無しの心子知らず:03/05/06 00:58 ID:SLYx2kiK
仕事をしたくないから専業主婦とか、自己実現をしたいから子供は保育園へなんていう親とは、
付き合いたくないわ。
仕事をしていようがしていまいが、子供のことを考えた結果ということなら、それでいいと思うよ。
自分勝手な理由ではなく、家族で話し合って現在のライフスタイルを決めたのなら、
保育園か幼稚園かなんてどうでもいいこと。それよりも、どちらにしても「よい園」とめぐり合えるといいですね。
683名無しの心子知らず:03/05/06 07:00 ID:OHhg2AXE
>678 私の姉も大学院出て、博士課程を経て、今フリーターです。
  一緒ですね。姉も会社員時代の知識を生かしてます。

  社会不適合者なところも一緒みたいで・・・あ、お姉ちゃん?!
684名無しの心子知らず:03/05/06 07:49 ID:cdDJvISA
>683
お姉さんの事も含んで、ちょっと失礼かもしれないけど、大学とか大学院
まで出たのに専業してて、兼業や保育園ママを叩く人って、その知識を
育児に生かしてるとかいって、自分の学歴が無駄じゃなかったって
思いたいんだろうね。ちょっとかわいそ。
結局、お勉強が趣味なんだろうなぁ。それが悪いとは思わないけど
結婚して子供がいたら、趣味のお勉強できなくなっちゃったから
育児しかやることないんじゃない?
685名無しの心子知らず:03/05/06 08:23 ID:XKM2KWzX
院卒の人がフラフラしているのって別に珍しくないよ。
音大出や美大出の人と一緒で、どんなに教育費かけても
就職はなかなかないから。

院卒の文系女子が一生続けていく仕事って、
昔から教師や地方公務員くらいしかなかったと思う。
大学に残って助手をやっていく根性がある人は別だけど。

知人も茶水のドクター出て市立図書館の受付しています。
686名無しの心子知らず:03/05/06 08:26 ID:m45mauF5
>>684
あなたは高卒事務職?
学歴コンプレックスの固まりみたいな人だね。
687名無しの心子知らず:03/05/06 08:41 ID:NKO+zmoa
ここで他人の学歴を批判している人って、
よほど自分の学歴にコンプレックスがあるんだろうね。

私は国立四大卒でキャリアになりましたが、
いまは専業主婦で子供二人育ててます(上の子は幼稚園)。
私にとっては何の不満もありませんが、何か批判していただけますか?
688名無しの心子知らず:03/05/06 08:42 ID:abl/ewf4
育児板の特徴って、ネタをネタとして受け入れられない所だよね。
わざと釣られてるにしては、血管切れそうな勢いだし・・・。
子育てに疲れてここで憂さ晴らししてるんだろうけども。
もっと外に出た方がいいんじゃない?子供が可哀想だよ。

さ〜て。そんな私もたまには外に出てきますかな・・カビ生えそうだ
689名無しの心子知らず:03/05/06 08:47 ID:CV02u1Jv
>>688
そうですね。
子供を虐待する保育園ママが増えているそうだし、
もう少し気持ちを静めていただかないと。
690名無しの心子知らず:03/05/06 09:14 ID:cdDJvISA
>687
私にとっては何の不満もありませんが

↑今の生活に十分満足しててべつに保育園叩きや幼稚園叩きを
していない方には何も言う事ありませんよ。
その家庭環境によって、選べばいいことだと思います。

691名無しの心子知らず:03/05/06 12:02 ID:xSEmPzKH
ここで、保育園を煽っている人って、保育園児の親では無いって事だよね。
なんで、見てきたかのように、保育園を批判するような事がいえるんだろう。

うちは幼稚園だけど、周りで保育園児とその親を悪く言う人なんていないよ。
親が働いていれば保育園、そうでなければ幼稚園。
どっちもこっちも無い。
692名無しの心子知らず:03/05/06 12:30 ID:hxorx7pw
>ここで、保育園を煽っている人って、保育園児の親では無いって事だよね。
なんで、見てきたかのように、保育園を批判するような事がいえるんだろう。

同じ事思ってたw
結局、意味不明な事で叩いてる人って私怨だと思う。
幼稚園ママでも幼稚園でうまくいかなかったら幼稚園叩きはじめるのと
同じで保育園ママも保育園で何かしらうまくいかず叩き対象になったんじゃないかなぁ。
何にしても大人気ないですな。
693名無しの心子知らず:03/05/06 13:53 ID:PIUD290b
近所のママなんですが、専業のくせに公立の保育園に通わせている。
家では下の子が、ほぼ一日中泣きっ放し。ネグレクトかなあ。
694名無しの心子知らず:03/05/06 13:56 ID:S4Nfm7f0
保育園ママって育児放棄している人が多いよね。
695名無しの心子知らず:03/05/06 13:57 ID:JqoAiAXi
大金を稼ぐ”従軍慰安婦”
http://216.239.35.100/search?q=cache:Vda6WW7SHEkC:www.sankei.co.jp/databox/paper/9704/paper/0405/column.html+&hl=ja
 ▼紙数がないので一点だけ書くが、前に河野談話では「慰安所における生活
は強制的な状況の下での痛ましいものであった」ことを強調していた。では彼
女たちはどんな状況の下で暮らしていたのか。朝日新聞には、連合国軍がビル
マの朝鮮人慰安婦に尋問した結果(一九四四年)の報告がある

 ▼それによると「一カ月三百−千五百円の稼ぎを得て、五〇−六〇%は経営
者の取り分だった」。そうだとすると彼女たちの月収は百五十円から七百円ほ
どになっていた。昭和十九年ごろ、内地の日本人の月収はどれほどだったか

 ▼『値段の明治大正昭和風俗史』(週刊朝日編)によると、警察官の初任給が
四十五円、理髪料金が八十銭、銭湯が十二銭という物価である。大学の年間授
業料は早大が三百四十円、慶大が三百五十円、彼女たちはそれを一カ月ほどで
稼ぎ出していた
696名無しの心子知らず:03/05/06 14:05 ID:m45mauF5
>693
一学年に二、三人そういうドキュがいるよね。偽の就労証明書を出したり、コネで入ってくるやつらが。
697名無しの心子知らず:03/05/06 14:16 ID:5sWhf2Yp
ということは、保育園の方が私怨をもっているママが多いということ?
698名無しの心子知らず:03/05/06 15:42 ID:VoGoJP/n
>697
意味不明。
ママ同士の私怨という意味なら、幼稚園ママ同士の方がいろいろあるんじゃない?
貼るなママの事件とか。
699名無しの心子知らず:03/05/06 15:45 ID:7lBjJ0lt
幼稚園でも保育園でもDQは居るよ。人それぞれ。
700名無しの心子知らず:03/05/06 16:29 ID:hxorx7pw
そう。それに幼稚園に入ってる人の中には保育園に入れなかった…って人も
いると思うし、保育園の中には幼稚園に入れたかったのに…って人も
いると思う。
どっちに通ってるからこういう性格!なんてありえない。
701名無しの心子知らず:03/05/06 16:47 ID:BrsMtVEN
>>698
保育園のやり方に不満をもっているママって多いよ。
親同士の関係は希薄だから親同士の確執はないけど、
その分、園に対する恨み辛みが大きいと思う。
702名無しの心子知らず:03/05/06 17:07 ID:Ld0DF5xa
アパートの階上に住んでいる保育園児うるさい!
夜中の0時過ぎてもドスンバタン。保育園で昼寝させるの止めさせろ!
DQN親子は揃って出てけ!!
703名無しの心子知らず:03/05/06 17:20 ID:hyKyecVr
>>702
DQN児が通う保育園へ文句言ってみたら?
「夜中うるさいので昼寝をさせるね!」って。

704名無しの心子知らず:03/05/06 17:31 ID:xYFOCsmo
うちの上の保育園児も夜中うるさい。なるほど昼寝のせいかもね。
705名無しの心子知らず:03/05/06 17:40 ID:aNnlojWe
>集合住宅に住むのやめましょうよ。戸建てに越しましょうよ。
706名無しの心子知らず:03/05/06 17:46 ID:hyKyecVr
>703
「させるな!」でした。

子供も年中、年長くらいになると昼寝しないもん。
年少でもまったくしない子いるしね。
私も保育園の時、昼寝の時間が嫌いだったな。
中には、年長から昼寝なしってとこもあるみたいだけどね。
707名無しの心子知らず:03/05/06 18:26 ID:m45mauF5
集合住宅にはビンボーDQNの保育園親子がいるから
引っ越しの時には要注意ですな。
708名無しの心子知らず:03/05/06 19:22 ID:OHhg2AXE
>707 そんなところしか住めないあんたも・・・ぷぷぷ
709名無しの心子知らず:03/05/06 19:35 ID:acwEwkN/
>706
うちが通ってる保育園は年中から昼寝ないよ。
年少でも昼寝の必要なしと認められる子供は、
昼寝の時間は大きいクラスの子と遊ぶことになってて
実際は年少の秋頃から大半の子供が昼寝なし。
何歳まで昼寝させるかは園の方針によってバラバラだよ。
710名無しの心子知らず:03/05/06 19:51 ID:deV3/f+c
>>669
>2歳児で36,000弱っていうと3歳4歳になると
>もっと高くなるんでしょうかね。。

保育園は、上になるほど安くなりますよ。それだけ保育士も減るし。
うちの区では、保育士1人あたりの人数が、0歳児は3人、1歳児は4人、
2歳児5人となってます。

# しかし、このスレ、ゴミ率高いですね。
711名無しの心子知らず:03/05/06 20:04 ID:w3W1MLy+
病気統一スレよりはゴミ率低いと思うが、、、。
712名無しの心子知らず:03/05/06 20:23 ID:CV02u1Jv
>711
お前がゴミなんだよ!
713名無しの心子知らず:03/05/06 21:48 ID:RtAmy+mv
今夜も上の保育園児が運動会を始めたよー。勘弁してくれー。
714名無しの心子知らず:03/05/07 10:03 ID:FSPoh9FH
うちの上に住んでる保育園児も夜遅くまでドタンバタンしてる。
我が子達は昼寝しないので、遊び疲れて早く寝るんだけど。
その子のお母さんが「保育園で昼寝させるから、夜なかなか寝付けないみたい。
いつもうるさくてごめんね?もう、昼寝させないで欲しいのにダメみたい」
と嘆いておられたよ。気の毒だ。
上がどんなにドタバタしてても我が子達は絶対目が覚めないからいいのです。
715名無しの心子知らず:03/05/07 11:55 ID:/sJd/5f/
保育園児だからうるさいって言いたいのかな。
幼稚園児ってわがまま放題の子が多い。
保育園児は、家庭に問題のある子が多い。
どっちがいいんだろうね。
716名無しの心子知らず:03/05/07 12:22 ID:bKsO0A39
保育園児の方がわがままだと思うけど。
717名無しの心子知らず:03/05/07 13:02 ID:FSPoh9FH
>715
保育園児だからうるさいとは言っていません。
うちの子の幼稚園には、ここに入る前一年間だけ保育園に通ってた、という
子供が数人いますが、みんな自分の身の回りの事がきちんと出来ていて
性格面でもたくましい子が多く、うらやましいです。

私は普通の専業だから、普通の公立幼稚園に入れているだけ。
718715って:03/05/07 13:19 ID:kcnsGnTP
小梨?
719名無しの心子知らず:03/05/07 14:06 ID:BprT6Wzx
715は被害妄想にかられている保育園ママと思われ。
720名無しの心子知らず:03/05/07 14:33 ID:bTyJcL+d
>>719
保育園でも幼稚園でもないと思う>715
721名無しの心子知らず:03/05/07 16:21 ID:Wlydb9Sf
保育園にも幼稚園にも通ってない2歳くらいの子がすごいよ。
多分昼間昼寝はしないけど、外でもそう遊んでないから
パワー有り余ってるのかも。
722名無しの心子知らず:03/05/07 21:17 ID:9YzDInTF
>>717
禿同
うちの園でも自分のコト出来る3才児は保育園出身の子が多いわ。
集団生活慣れてるし乱暴な子もいないな。
半年もたてば変わらないけど・・・・・
保育園だから幼稚園だからって違いがないのだけは確実!
子供それぞれの個性の違いはあっても・・・・・
723名無しの心子知らず:03/05/07 22:22 ID:/sJd/5f/
715ですけど、子供は二人。
保育園にも幼稚園にも通ってますけど何か?
うちは保育園にずっと通わせたかったんだけど、旦那が幼稚園にしろって
うるさくて、、。結局入れて後悔したよ。
幼稚園ママは保育園ママを叩き、保育園ママは幼稚園ママを叩く。
結局どっちがいいのかわかんないよ。
724名無しの心子知らず:03/05/07 22:45 ID:k2TR4/9f
うちは娘が幼稚園。下の息子は保育園。
娘が年長になった頃からパートでポツポツ仕事を始めて、
実績作りして保育園の申請。(結構激戦区なもので)
息子が保育園に決まってホッとした。
幼稚園の園長先生にお願いしたりもしたよ<落ちたらお願いします。

今はフルタイムに仕事も格上げ、娘は小学校、息子は保育園年長。
幼稚園も楽しかったよ、でもチョットその生活に飽きていたのも事実で
専業生活6年マッタリしていたなぁ〜〜
正直子どもが出来るまでの職場より給料は格段にお粗末だし、なにより
生活が忙しすぎるけど、私にはこれくらいが良い感じ。
子どもが保育園か幼稚園かなんてのは、なんだかどうでもいいや、
元気ですくすく育っているし。

それよりも母親の気持ちの方が大きいよ、ココでゴミ書いて発散している
人は、「次はこう書こう」とか「あんなこと書いてやろう」とか
パソコンの前意外でも考えているはずだから、そんなこと考えて家事育児
してるほうが子どもには悪影響だわ。

725名無しの心子知らず:03/05/07 22:58 ID:9nukPkq+
>724
あなたもそのごみ仲間でしょうが
726名無しの心子知らず :03/05/07 23:13 ID:LGsycolr
いっくら自分の高学歴自慢しても、結局2ちゃんねら〜かぁ…ぷぷぷっ

私達がばぁさんになる頃は大変よー。
社会を支えてくれる働き盛りがいないから。
幼稚園児にも保育園児にも、世話になる事になるのよね。
727名無しの心子知らず:03/05/07 23:48 ID:Ie0EKlsh
>>724
ビンボー兼業が‥‥(以下略)
728名無しの心子知らず:03/05/07 23:54 ID:U54s54Au
>>724
途中までは普通に読んでいたけど・・

> それよりも母親の気持ちの方が大きいよ、ココでゴミ書いて発散している
> 人は、「次はこう書こう」とか「あんなこと書いてやろう」とか
> パソコンの前意外でも考えているはずだから、そんなこと考えて家事育児
> してるほうが子どもには悪影響だわ。

ゴミ・・・あの・・・自ら燃料になるつもりならいいんですが、
兼業対専業の争いはもういい加減にして欲しいので
書き込むときにもうちょっと考えて下さいな。。。
729名無しの心子知らず:03/05/08 06:09 ID:EPXl0DBg
自分が「充実」しているってこと書くとたたかれるよ、
ここは保育園幼稚園の名を借りて、鬱憤晴らしスルトコだから

燃料のつもりならそれでも良いけど・・・
730名無しの心子知らず:03/05/08 10:00 ID:spPzsslD
724は、子供を保育園に入れたことが自慢なの?
731名無しの心子知らず:03/05/08 10:05 ID:mx2VSnxz
早くこのスレ埋めて欲しい。荒らし依頼してこようかしら。
次スレは幼稚園と保育園別々で立てる事を検討してちょうだい。
732名無しの心子知らず:03/05/08 10:06 ID:SZyowVCX
>>731
削除依頼ならまだしも「荒らし依頼」って・・・・
733名無しの心子知らず:03/05/08 10:11 ID:MUIU608S
っつーより、
1に「これからどちらか選べる立場の母のためのスレ」と
明示してありゃ済むことかと。
叩きあい始まったら「スレ違、1嫁」と言ってスルーすれば葦。
734名無しの心子知らず:03/05/08 10:23 ID:DRw75Rsj
そもそもこのスレ、前スレの終わりに叩かれた幼稚園ママが、
怒って新スレたてたんじゃないの?
735名無しの心子知らず:03/05/08 10:42 ID:mx2VSnxz
>734
知らなかった。>「これからどちらか選べる立場の母のためのスレ」
っていうのも叩きあいになるのが見え見え。どっちか選びたいなら
他関連スレを嫁ば十分
736名無しの心子知らず:03/05/08 10:47 ID:ATOLWK9H
どうして対立になるかな〜?
家は上が幼稚園、下二人が保育所。仕事は上に合わせた時間でのパート。
どっちにも良いトコ悪いとかがあって、良いところは素直に受け入れて、
悪いところは家で修正してやろうとしか思わないなあ・・・
私自身は保育園育ちで、姑に「保育所に入れるなんて心に一生消えないキズを残すのよ!!!」
っていわれたときは涙ぐんでしまった(自分が情緒障害みたいで)
でも家の旦那この不況で収入が激減してしまったんだもの、仕方ないでしょ?

ちなみに、自分の保育園時代の思い出は楽しいことがほとんど。
逆に学童に入れなくって、小学校時代祖母がヘルプしてくれてたときの方が寂しかったな。
妹はお母さんがお迎えしてくれてるのにって。
妹が小学校にはいると同じ条件で何とも思わなかったけど。

今、下がそれを思わないように帰ったら下二人に付きっきりにしてるよ。
長女は独り占めの時間があるんだもん。

でも幼稚園は、仕事してるときついね・・・色々と拘束されるから。
737名無しの心子知らず:03/05/08 10:50 ID:1lMxBEms
>736
お宅のような貧乏人が保育園に行くんでしょ。
738名無しの心子知らず:03/05/08 10:55 ID:pyzVFGT+
>736
貧乏で下の子を幼稚園に行かせられなかったヒガミにしか読めないよ。
739名無しの心子知らず:03/05/08 11:10 ID:mx2VSnxz
もう書くな。書いたって煽りしまレスはつかないよ
740名無しの心子知らず:03/05/08 11:46 ID:Fpu3HVnH
>733
どちらか選べるのなら、幼稚園に入れるのが筋じゃないかな。
保育園は、突然お願いしなければいけなくなる人もいる
(年度途中で仕事を始める、病気で入院するなど)
ので、必要がなければ子供を通わせるべきじゃないと思うよ。
DOTCHとかって呑気なタイトルだから荒れるんだよ。

別々にスレ立てるという人もいるけど、保育園スレも幼稚園スレも
いろいろあるよ。Ctrl+Fで幼稚園とか保育園とか入れて検索してみてよ。
741名無しの心子知らず:03/05/08 13:03 ID:3kKlVIHI
↑ハゲドウ
どちらか選べるなら、やはり幼稚園ですね。
742名無しの心子知らず:03/05/08 13:13 ID:uW4wXA0c
自ら進んで保育園に入れている人っているの?
743名無しの心子知らず:03/05/08 13:18 ID:EOyty3G3
上の子がいってた保育園はものすごく良かったので(感謝感激雨あられ)
下の子もいれたいと思い、そのためにも仕事はやめられません。
いま8ヶ月で慣らし保育いってるよ。
744名無しの心子知らず:03/05/08 14:06 ID:olCqJx7Z
どちらか選べるなら保育園だなー。
うちの地区は保育園の方が人気あるからパート程度じゃ申し込みも
蹴られるけどね…(コネは大丈夫だろうけど)
で、結局保育園は入園できず4歳から幼稚園いれました。
内容はいいんだけど、先生が若すぎて親(30代おおし)が無法地帯になって
大変だよ。子供の友達まで親が決めちゃうんだもん。
保育園もこういう事あるの??
745名無しの心子知らず:03/05/08 15:01 ID:Fpu3HVnH
>743
どのように良かったのですか?
子供をそこにお願いしたいために仕事をやめられないというくらいよい園の話を聞きたいです。
>744
随分おかしな園ですね。入園する前に近所の評判等聞かなかったのですか?
そのお母さま方の行動によってお子さんが疎外感を感じるようでしたら、園長先生にご相談して
みてはいかがですか?実際に、お母さま方や先生方とうまくいかなくて、幼稚園をやめる人って
いるみたいですよ。
746名無しの心子知らず:03/05/08 15:16 ID:JqeZnMED
保育園ママは、どうして必死に反論するんだろう?
747名無しの心子知らず:03/05/08 15:19 ID:chvyZpYo
子供を保育園に入れるために仕事するって、本末転倒のような気がするんだけど。
748名無しの心子知らず:03/05/08 15:47 ID:olCqJx7Z
>>745
>随分おかしな園ですね。入園する前に近所の評判等聞かなかったのですか?
あなたはどういう立場の方ですか?
評判ピッタリの園に入れましたか?
入園前と入園後でいきなり園長がかわったり
新任の先生が近所の新任先生だったりで一年でガラっと変わってしまい、
どうしようもない状態でしたよ。
それにたまたまうちの学年が幼稚な親がそろってしまったのかな。
クレーマーみたいな人もいるようですし…先生もビクビクしてるんじゃないでしょうかね。
実際先生いじめ的な事してる親もいます。
それと卒園した方が自分の子が通ってた園を悪く言う人って
あまりいないんですよね。私も聞かれても悪い所はいえないと思う。
749名無しの心子知らず:03/05/08 16:10 ID:Fpu3HVnH
>748
> あなたはどういう立場の方ですか?
え?どうして?どういう立場とはどういうことですか?母親ですよ。
私の近所には複数の園がありますが、悪い評判の園もありますよ。
お金の問題だったり、保育内容の問題だったり。親同士の問題でも耳に入ります。
それでも通園の都合などのためか、そういう園に入れてしまう親もいます。
ただ、評判の悪い園はやはり定員割れのようです。
私の住んでいる地域では、認可の保育園の場合は希望が通らないこともあるようですが、
幼稚園の場合は自分で選べるので、みなさん熱心に見学にいったり情報収集をしていますよ。
750名無しの心子知らず:03/05/08 16:10 ID:8s4e6wXf
>748
幼稚園を批判するのに必死のようだけど、あなたみたいなのがいるから保育園の評判が悪くなるんだよ。
751名無しの心子知らず:03/05/08 16:19 ID:FaeVI3Ca
保育園の良かった所。
0歳から6歳までの子供がいる環境だからこそ、自然と下の子には優しく面倒を
みる、という気持ちを持つことができた。押し付けではなくごく、自然に。

いろんな環境の友達と寝食を共にしたことで、とにかく人の好き嫌いがなく、
大らかに育ってくれた。(低所得の家もあれば、医者、教師の子まで様々。
でもみんな平等)

ほとんどの家庭が共働きだからかえって保護者会では男性が積極的。おかげで
女の醜い争いやトラブルもなく、まさに男女共生の役員活動だった。

小学校になって、もちろん幼稚園のママとも仲良くなったけど、
みんな、保育園に変な偏見もってたみたい。
一部の子の印象でそう思ったらしいけど残念だ。
今ではみんな仲良くやってるけどね。
752名無しの心子知らず:03/05/08 16:19 ID:5dvApYhW
748感じ悪い。
保育園ママなの?
753名無しの心子知らず:03/05/08 16:25 ID:mx2VSnxz
糞スレ
754名無しの心子知らず:03/05/08 16:29 ID:vu87baWe
748みたいなのがいるから、保育園は偏見をもたれるんだよ。
755名無しの心子知らず:03/05/08 16:38 ID:1lMxBEms
>747
いくらなんでも、子供を預けるために仕事をする人はいないでしょう。
幼稚園と保育園の選択が可能な人は、専業でも保育園に入れられる一部の地域に住んでいる人でしょう。
ジジババのサポートのない兼業は保育園を選ぶしかないよ。
756名無しの心子知らず:03/05/08 18:16 ID:AwrYCOSp
幼稚園ママの方が子育てに熱心なので、話していていろいろ勉強になります。
757名無しの心子知らず:03/05/08 18:37 ID:ATOLWK9H
>755
いますたよ。
同じ保育所に。知ったときはムキ〜!でした。(入れなかった人いっぱい知ってるし)
でも、今となっては本当に職が必要になられた(ご主人はリストラ)
ので、入れて良かったね?と言う感じですがw
家も保育所自体は気に入ってるけど、
お母様方がすばらしい人とそうでない人と・・・

幼稚園よりいたい人が多い(幼稚園に上行ってる)けど、
幼稚園ほどつきあいがない分助かってまつ。

ま、選べる環境ならどちらにも長所短所あるし、
自分に(子供も)合ってるかって事でしょう。ガンガッテ見学スレ
758名無しの心子知らず:03/05/08 19:09 ID:EPXl0DBg
幼稚園は比較的同じような家庭が集まるでしょ。(年収とか環境とか)
近くにいくつかあれば雰囲気が分かって自分の家に合った園を
選べるし、お受験園なら学歴や年収もある程度きまるし、
保育園の、特に激戦区なんかは指数が高い家から役所が決めていくから
いきおい「両親高学歴ばっちりフルタイム」か「ドキュ片親生活保護」
なんて両極端な子になりがち、
それを色々な人がいるから良しとするか、ドキュに交わっている奴は・・
と思うかだよね・・。<どっちにしようか悩む人。
759名無しの心子知らず:03/05/08 19:36 ID:C5L3D0Dn
>758小学校はどうするの?
公立ならいずれはドキュともかかわらざるをえないよ。
大学まで私立で通したとしても、社会ではなおのこと
さけられないんだよ。


760名無しの心子知らず:03/05/08 19:51 ID:EPXl0DBg
>759  
758ですが、そうだよね、ウチもそうだった、上は保育園下は幼稚園
小学校にも色々な親子ドキュ満載。そしてこれからも・・ジブンモカ・・・

ココを読むにつけ、なんだかなぁとは思いつつも、
「可愛い大切な我が子、初めての集団生活に入る大事な第一歩はどちらがいいの?」
と思って悩んでいる人にね。

でも、なんか自分の子の園がどっち?のはずなのに、母親同士のつきあいが云々
になっているところあたり・・・こうばしいなぁ・・・
761名無しの心子知らず:03/05/08 20:41 ID:rZ3Vcx/L
ドキュって言葉、頻繁に使われるけど、嫌な感じ。
762名無しの心子知らず:03/05/08 21:17 ID:5IVQXsR/
761自身がドキュだからでしょ。
763名無しの心子知らず:03/05/08 21:29 ID:65A2g+kV
幼稚園は親同士の付き合いが面倒だというママが多いけど、
その前に子供のことは考えないのかね。
764名無しの心子知らず:03/05/08 21:45 ID:8QU6luhV
ママじゃないのに乱入してすみません。今20歳で今年まで保育、幼児教育
科の短大に行ってた者です。たくさんの実習を通して感じたこと、それは
保育士の皆さんは世間のイメージとはかけはなれているということです。
裏側がよく見えてしまいました。子供にかける言葉とか、ひどいですし、
はっきり言って精神的虐待ですね。できない事のある子には一人一人に
合わせて励ますどころか皆の前に一人ひっぱりだして「何でできないの?
先生の言う事聞いてなかったからだよね。そういう子は明日から来なく
ていいからね。」とかならまだ軽いほうです。騒いでて聞いてなくて
出来なかった子でなく、聞いていたのに不器用で出来なかった子に対して
よくこういう事を行います。明らかに出来ない事に腹を立ててやって
います。給食を食べた子から折り紙をしていいという園がありましたが
そこでの保育士は、少食でいつも残してしまう子が時間をかけて
初めて完食したとき、私は感動してまっさきに褒めてあげたかったの
ですが、先生は「もう時間ないから折り紙なしね。食べたのは偉いけど
食べたら折り紙あげるわけじゃないからね。」と言い放ちました。何で
その子を認めてあげないんだろうと涙が出そうでした。たくさんの園に
実習に行きましたし見学も行ったので全くの偏見ではないと思います。
保護者の前ではさっきのは幻覚だったのかと思うほど優しそうな先生に
変わります。保育園も幼稚園も同じだと思います。遊びを楽しんだり
自律心を持たせたいなら保育園、知識を身につけたり学校へスムーズに
移行させたいなら幼稚園、という違いはありますが、人間の基礎を作る
大切な時期に保育者からの愛情が受けられないという点では同じなのでは
ないのでしょうか。近所の子とつながりが持てて、通うのに苦労しない
近い園を選ぶことが良いのではと思います。幼稚園ならバスがあるので、
バス関係で異年齢と関わる機会もあるので幼稚園がいいのなら距離は関係
ありませんが。



なくて出来なかった子でなく、
765名無しの心子知らず:03/05/08 21:48 ID:MUIU608S
>755
「専業でも保育園に入れられる一部の地域」限定な話題でもないと思う。
前住んでた自治体は、
保育園がかなり未整備だったけど、幼稚園が全園延長保育あり。
そこに住み続けてたら、幼保どちらにするか迷ってたと思う。
園自体の下調べも勿論しただろうけど、
幼保お互いのよいところ・悪いところ比べもしただろうから。
766743:03/05/08 21:52 ID:RDwAN+SQ
>>745
>どのように良かったのですか?
>子供をそこにお願いしたいために仕事をやめられないというくらいよい園の話を聞きたいです。

ひとことで言えば、こどもの成長にぜひ関わってほしいと思うような人達がそこにいるから、
ということなんです。保育園か幼稚園かというような形のせいではありません。
ただ、こどもそれぞれをよく知って下さっての対応をありがたく思っているので、
長時間預かってもらったということは関係しているかもしれません。

767名無しの心子知らず:03/05/08 21:53 ID:A1IsOzA3
実際親同士の付き合いにふりまわされて精神的にもう
クタクタ・・・って話聞くけど。
3歳まで云々については、一理あるかもしれないけど、
それ以降は、子供は子供同士の世界を作っていくものでしょ?
それを上手に見守れるのなら、幼であろうが保であろうが
構わないけど、実際親はどこの世界にもいる「ボス」的な人、その
取り巻き、仲間はずれに合う人、そういうのに遭遇する。
結果的に子供のことが全て親の人間関係に反映されて、親の好き嫌いが
子供に影響するんとちがう?
幼は親の交流が密な分トラブルも多いのではないかと。
768名無しの心子知らず:03/05/08 22:11 ID:Nhonmf4O
ドキュ、ドキュって…2ちゃんねる自体がドキュなんでは…。

確かに幼稚園も保育園も、公立小行っちゃえば一緒ですね。
東京は、私立小もピンキリなんだけど。
近所の幼稚園ママに「お蔭様で○○付属小に合格しました!」って
昨秋言われたんだけど、「あ…この人地方出身者なのね」って
すぐピンときた。
だってだっておバカな学校なのよー、高校とかになっちゃえば。

そのうち「DOTCHI公立小?私立小?」がたてば
幼稚園ママも保育園ママも関係なくなって仲良くなれるねー。
769名無しの心子知らず:03/05/08 22:15 ID:8QU6luhV
764です。先ほど子供に対しての保育者の態度の一部を暴露して
おきましたが、保育園と幼稚園、そこは女の職場です。私はこの20
年間こんなに怖い思いをしたことはありませんでした。たくさんの、
様々な園での実習、悲惨かつ恐怖でしたよ。大昔の封建制度を思い
出させるような上下関係、これが一番辛かったです。保育の仕事に
ついてる人間がしているとは思えない数々の仕打ちを受けました。
一応先生の中で毎日ローテーションで日直がいます。そして日直の仕事には、
ミーティングの進行の他に、お茶入れや職員室の清掃などがあります。
いわば雑用です。これはなぜかどこの園も新人が買って出るという
のが暗黙の了解があります。新人が気をきかせたり先輩の先生が
下の人に、お茶代わりに入れてと頼めばまだわかります。それが
「先生、私がやりますって言ってやるのが常識だよね?仕事柄を
考えてよ。短大で何習ってるの?」と言われました。日直もローテーション
もあったもんじゃありません。それなら始めからお茶くみは新人の
仕事とか決めてくれたほうがよっぽどタチいいですよ。しかも一番
上の先生はいつも時間通りに出勤してきません。朝の掃除や職員室の
整理、お茶くみが全てそろったところに狙ったようにやってきます。
普通の会社ならありえません。毎日遅刻なんて。それにその時間には
もう通園バスは出発していますから、その先生がバスの日は新人が「
やります」と言って代わりにバスにすでに乗っているわけです。上下
関係もはなはだしい。上司と部下なら多少の上下関係は誰もが覚悟
しますが、保育に携わる仕事の人間が仕事を新人に押し付けるなんて
ひどい話です。良い人間関係も仕事のうち、皆で協力して自分の当番は
上の先生でも雑用だろうがこなす、それがこの職業の色だと思うの
ですが?もちろん保育者も人間なので神のような存在であってほしい
とは思ってませんが、子供に対しても仲間に対してもあまりにも
悪質なのではないでしょうか。


入れてとたのめばまだわかります。それが、「やりますって
770名無しの心子知らず:03/05/08 22:29 ID:f4xj/ZKH
長い長いレスお疲れ様なんだけど、送信する前に一息ついてみては?

さっきから最後に意味不明な文章が・・・
771名無しの心子知らず:03/05/08 22:32 ID:cpzeMQuI
>>769
様々な園っていくつくらい?
家の幼稚園の先生も表向きすごーくやさしそうに見えたけど
裏からみたら訳ありありっぽいです。
772名無しの心子知らず:03/05/08 23:06 ID:9AwgNGAP
>>769
たぶん、幼稚園でも保育園でもそうだったんだろうけど
聖職者として見すぎていたんだと思うよ>先生たちを
確かに自分も子供を預けてるけど、先生たちだって神じゃないんだから
生々しい部分もあると思う(お茶とかのレベル)
子供への対応は先生個人の問題だから全部が悪じゃないって思ってるよ。
少なくとも、うちの子供は先生が大好きだから家でも「先生と粘土した」って
嬉しそうに話すしね。
内部事情はそりゃこっちからはわからないけど、全部の先生が同じだとは思いたくないなぁ。

子供を叱る先生もいればフォローする先生もいるだろうし、その役割はいつも同じじゃないと思う。
うちの子供も食べむらがあるから怒られてるかもしれないけど、
そういう日は口答でちゃんと教えてくれるよ。
小学校に上がったらもっとそういう部分は大きくなると思うから、
たくさんの先生に囲まれている今の方が子供も精神的に楽なんじゃないかな?
私が小学校の時の担任は贔屓が凄くて嫌だったけど、担任は一人だから逃げ場はなかったよ。<学校では
773名無しの心子知らず:03/05/08 23:09 ID:9AwgNGAP
追加です。

研修生っていっても、その場では一職員になるわけだから不器用でも初めてでも
同じように食いついていかないと難しいと思うよ。
自分も研修生(職種は違うけど)の頃にそう教えられたからさ。
「お客さん」じゃ駄目なんだと思う。
プロの現場に入ってこれからやっていくなら、そういう部分って大きいよ。
まだやっていこうと思うならがんがって欲しい。

どうしたって親も子供も先生が頼りだからさ。
がんがれ。
774名無しの心子知らず:03/05/08 23:13 ID:4RtTs8Xr
>769
公立の保育園だけど、清掃は専門の人が入ってますよ。
それと、私立の保育園だと保育士の移動がほとんど無いようで
769さんの仰る様な状態になり易いようですね。公立だと
2〜3年で移動するので、毎年園の雰囲気が随分変わります。
やっぱりベテランの保育士が長くいるのはカラーが
かたよってしまって良くないみたい。個人的には、
新人の保育士さんに一生懸命みてもらった方がよかったです。
ベテランの保育士だと、この子はこうだから、とか
変なレッテル貼られてしまって・・・。いくら私の前で
いいこと言っても子供が懐かないので解るんですよね。
775名無しの心子知らず:03/05/08 23:21 ID:p7rPxgix
うんうん。
結構子どもの様子見てるとわかるよね。
懐かなかったり、ヘンに緊張してたり。

女性の多い職場だし(というと語弊があるかもしれないが)
色々あるだろうなとは思ってる。
しかし、以前通ってた保育園で年度の途中で突然大幅な
担任替えがあって、どうしたんだろうと思ってたら、
園長が保護者説明会を開いて「職員の間でいじめがあったので」
って説明して、驚いたよ。
776名無しの心子知らず:03/05/08 23:53 ID:5IVQXsR/
>>769
あのさ、たかが20歳で他の職場と比較できるほど経験があると思っているわけ?
一般の会社を甘く見てない?
私はフルタイムで色々な職場を渡り歩いてきたけど、
女性が多い職場も男性が多い職場も、いろいろな問題を抱えているもんですよ。
あなたが考えている以上にね。

いずれにしても、あなたは保育者としてはまだまだ未熟ですね。
あなたのような方が働いている職場に子供を預けたいとは思いませんよ。
777名無しの心子知らず:03/05/08 23:59 ID:mx2VSnxz
高校時代、英語の非常勤講師がベテラン先生に苛められまくり
授業の度に目を真っ赤にして、「●●された」など愚痴が10分。
反抗してパーマを掛けたりしてた。結局3ヶ月で辞めて、
新聞社に「某高校の苛め教師の実態」って友達に記事を書かせていた。
同級生の中には同情する子が多かったけど、自分はちょっと?って
思ったし、社会人になって「あの先生は変だった」って痛感したよ。
778名無しの心子知らず:03/05/09 09:25 ID:RYiskg7C
>>769
昔教師になった友達が「お茶くみ」の事で愚痴ってたのを思い出した。
でもさ、新人ってことはそれだけ先輩より責任が少ないわけだ。
何かあったとき責められるのは、主任クラスのひとでしょう。
お茶の入れ方が間違ってもクビにならんのだし、雑用と毛嫌いせず、
ねぎらいの気持ちをほんの少し持ってみれば、自然と周りも和やかに
なると思うよ。きっと769さんは真面目な熱意あるひとなんだね。
一番やなヤシって、お局に上手く取り入って何様気取りのお方。
そんなヤシに限ってサッサとやめてくけど。
これから保育士になるのなら、負けずにガンガレ。

スレ(板)違いもいいとこだが、ご勘弁。
779名無しの心子知らず:03/05/09 11:46 ID:LaWEG8Tr
>>764 >>769
実習園で大変だったみたいですが、良くあることなので、気にしないように。
女の職場はいろいろあります。別に幼稚園、保育園に限ったことではないですよ。
それに、本当は女より、オトコの妬み、焼きもち、のほうが怖いよん。
頑張ってね。 これまた、スレ違いでごめんなさいな。
780名無しの心子知らず:03/05/09 15:53 ID:tJagAw9q
現在子供が幼稚園に通っています。
当方、在宅および、子供がいない時間を利用し手伝い程度に仕事をしています。
そろそろ本格的にフルタイムで働きたいとも思うのですが、子供が喜んで通っている
幼稚園を辞めさせてまで働く理由がなく、悩んでいます。
もし、仕事を決めて保育園に転園させてから、保育園が嫌だと言い出したらと思うと、
なかなか踏み出せません。
子供によって長時間保育に向いている子供とそうではない子供がいると思うのですが、
うちの子はどうなのか。たぶん大丈夫だとは思うのですが、もし保育園と合わない
なんてことになったら、せっかく決めた仕事も辞めなくてはいけなくなります。
そんな無責任なことはしたくないし。
保育園でも幼稚園でも1週間程度の体験入園制度があればいいですね。
1週間ぐらいあれば、子供も雰囲気がわかるだろうし。私の逆で、もし子供が長時間
保育に向いていないのなら仕事を辞めようという人だっているかもしれないですよね。
結局保育園にするか幼稚園にするかって、親の都合でしか決められないことなのでしょうか。

長文の愚痴、失礼いたしました。
781名無しの心子知らず:03/05/09 16:25 ID:S5keumlI
>>780
子供の気持ちより仕事が優先ですか?
サイテーな母親ですね。
782名無しの心子知らず:03/05/09 16:27 ID:wqnYXiCi
>780
子供は年少ですか?
年長ならあと1年待てばいいけど。
783名無しの心子知らず:03/05/09 16:32 ID:tJagAw9q
>782
年中です。あと2年。微妙です。
>781
子供の気持ちを考えると踏み出せないという内容です。長文でわかりにくかったかしら?
子供が幼稚園も好きだけど保育園も気に入った!という展開になれば、
一番ありがたいのですが。
784名無しの心子知らず:03/05/09 16:36 ID:Al1mXxQQ
>>783
>子供が幼稚園も好きだけど保育園も気に入った!という展開になれば、
>一番ありがたいのですが。

なんてジコチューな女なんだ。
785名無しの心子知らず:03/05/09 16:38 ID:73b0dhVS
暇な女イケメンが出てるから、質問してくれ
ひかり荘 案内人室
http://casty.jp/hikarisou/index_room.php?room_id=5
質問板2から、入っ
786名無しの心子知らず:03/05/09 16:50 ID:e99renTF
>>783
>子供が喜んで通っている
>幼稚園を辞めさせてまで働く理由がなく、

絶対働きたい(働かねばならない)のでなければ
やめておいた方がいいよ。
787名無しの心子知らず:03/05/09 17:18 ID:tJagAw9q
>783
やはり、そうですかね。とりあえず3歳まではと思って今のような働き方をしてきたので、
そういう気持ちもないではないのですが。
何歳になっても子供は親が家にいた方がいいと思うものなのか。
保育園に通うことが悪いことだとは思わないので、子供さえよければどちらでもいいように
思って悩んでいる次第です。
>784
どうしたの?何か嫌なことでもありました?
希望ぐらい言ったっていいでしょ。
788787:03/05/09 17:19 ID:tJagAw9q
>787の上のレスは>786へです。
789名無しの心子知らず:03/05/09 17:42 ID:s3aK0BTC
>>780
とりあえず一回お子さん連れで保育園見学に行ってみるとどうでしょう?
幼稚園の夏休みとか利用して。
保育園も色々だし、1回の見学でもあからさまにお子さんに合わなそう!
って場合もあるかも。

あと役所に行って地域の保育園の空き状況や保育料とかも調べてみる。
もしかしたらその時点で保育園を諦める(または止める)気になるかも。

やっぱりこうしておけば・・・と後で悔やむより、ひとまず行動してみたら?
790786:03/05/09 17:44 ID:zvUh/jEx
最初からその環境でスタートしたんじゃないから、
お子さんが納得するかなー、の問題ですね。
もし変わるのなら、同じ小学校に行く子がたくさんいて、
評判のいい園を選んでね。
791名無しの心子知らず:03/05/09 19:23 ID:uE0V04/+
今幼稚園も延長保育とか夏季保育とか充実してて保育園じゃなくても働けそう!
と思って、その辺が充実している幼稚園を選んでいれました。
でも幼稚園だと延長保育も毎日の子なんて皆無、だれかいるけど、多い子で週3回とか
利用しているだけなんだ。だからやっぱり働くなら幼稚園の延長保育をあてにしない
方がよいよ。びっしと保育園にいれた方が子のためです。幼稚園は所詮専業ママの行かせる
場所です。みんな帰ってお迎えに行くと1人ポツンとしてる。早く保育園あかないかな。
792名無しの心子知らず:03/05/09 20:31 ID:0VVIUwJZ
そこまで悩むなら最初から保育園に入れておけば
よかったね、あと2年だし経済的理由でないなら
現状維持は無理ですか?
793名無しの心子知らず:03/05/09 21:32 ID:pBHScyVM
>791
兼業のくせに幼稚園が利用できるとでも思っていたの?
794名無しの心子知らず:03/05/09 22:25 ID:tnwI8z9Z
>>793
> 兼業のくせに幼稚園が利用できるとでも思っていたの?

短い時間のパートとかならいるよ>幼稚園
フルタイムならちょっと無理だと思うけど。
795名無しの心子知らず:03/05/09 22:49 ID:5APq8WlD
先輩フルタイムなのに、幼稚園。無理してるよ。
796名無しの心子知らず:03/05/09 22:58 ID:f+PLmfli
子供って、親の都合で育てるものだと思うのですが。。。
各家庭、いろいろ事情があるでしょうし、転勤とか、
住んでいる地域の差もあるし、経済力の差もあるし・・・
それを子供が可哀相とかジコチュウとか言ってるのは
おかしいと思います。
797名無しの心子知らず:03/05/09 23:13 ID:hysMoQWB
>>796
心理だねぇ。
ここの連中は理解出来ないだろうけど。
798名無しの心子知らず:03/05/09 23:52 ID:JAjCwN+r
実際、ジジババ頼りじゃないと仕事しながら幼稚園はムリだよね。
母親じゃなくちゃ駄目な行事ごとや手伝いも多いしさ。

私はババ頼りのパートだけど入園式(これはしようがない)、保護者会、父母の会交流会、家庭訪問、遠足
と休みが続きそのうち首になりそう・・(鬱

まだまだ夏祭り、運動会、バザーなどの打ち合わせや手伝い、当日もあるわけで・・
799名無しの心子知らず:03/05/10 00:18 ID:vXf83GTU
行事の多さは、本当に幼稚園は大変だった!

下の子の保育園は、夏祭り・運動会・餅つき大会・発表会・作品展示会
と、ありますが、基本的にぜーんぶ先生が準備してくれてる。
「当日お手伝いできる方いらしたら…」がパターンなので
もちろん、お手伝いしてるけれど。
いつ準備にかかってるの?と思うくらい、盛大です。
親達も先生の熱意に押され、積極的にお手伝いしてます。

上の子の時は精神的に疲れた3年間だったけれど、
今はそーゆーの全く無し!
子供が楽しく行ってるなら、親の負担が少ない方がいいです。
800名無しの心子知らず:03/05/10 01:05 ID:y43HoF0a
お仕事してる→保育園
おうちでまったり→幼稚園

・・・ってことで。
801名無しの心子知らず:03/05/10 13:13 ID:6UTZFNAI
第二子出産で、上の子が保育園→幼稚園に。
幸運なことにどちらもいい園で、
子供も楽しく通っています。
ただ、幼稚園に入ってから、
「お給食」「お教室」「お鞄」「お帽子」
なんて言うようになりました。
なんか変な感じ。
802名無しの心子知らず:03/05/10 20:00 ID:+lXfIH80
>>799
幼稚園の行事ごときで疲れている人に、
まともな仕事ができるとは思えない。
803名無しの心子知らず:03/05/10 20:06 ID:dyjBuc5l
>>802
幼稚園には絶対ボスママが存在するからね。
人間関係で気疲れするんじゃないの。
804名無しの心子知らず:03/05/10 20:08 ID:+lXfIH80
>>803
会社にだってお局はいるじゃん。
仕事してたって気疲れはあるよ。

保育園にして気楽になったという人は、
本音は、育児から解放されたということだからでは?
805名無しの心子知らず:03/05/10 20:12 ID:NMkNgToH
>>802
園の行事に比べたら仕事の方が余程ラクよ。
どうして行事ってあんなに疲れるんだろう。
806名無しの心子知らず:03/05/10 20:16 ID:yOIJZwsG
>>804
狭いテリトリーの中の、狭い人間関係から解放された。
807名無しの心子知らず:03/05/10 20:26 ID:S4i1E0tp
>>805
そりゃ、あんたがパートだからだろ(w
808名無しの心子知らず:03/05/10 21:29 ID:quAc5SRE
いやー、酷いもん見てきたんで是非書きたくて。聞いて下さい。
私も所謂幼稚園ママなんですが、幼稚園ママが叩かれても文句言えないわ、と思わされました、ええ。

役員会で、講師を招いての学習会の内容を話し合ったのですが、何を言うかと思いきや、
「専門家の意見なんぞ聞きたくない」
だそうです。みんな思い切り頷いて、
「上から見下ろして偉そうに」
「眠いんだよね〜」
「手前勝手の意見なんか聞きたくないよね、そんなの要らないよ」
と。で、んじゃ何が聞きたいのかと言ったら
「ママの味方になってくれる人の話でなきゃ、意味ない」
だって。

それって自分にとって都合のいい耳障りのいい言葉しか聞かない、自慰みたいなもんじゃん!!
と思いましたが黙ってました。
少なくとも真剣に働いている人は、こんな馬鹿なことをハッキリ口にはしませんよね……
ああ〜〜〜幼稚園ママって本当にどーしょーもないよ〜〜〜
809名無しの心子知らず:03/05/10 21:41 ID:GeUyLGl2
>>808
>「ママの味方になってくれる人の話でなきゃ、意味ない」
それは実際、真実を言い当ててるとは思うよ。
どんないい話でも届かない人には届かないもんね。
ただ、そういう物言いは大人としてみっともないよね。恥というものを知らんというか。
810名無しの心子知らず:03/05/10 22:35 ID:aw51rhRJ
808さんみたいな、まともな方もたくさんいるのだろうけど。
保育園のすぐ近くに私立幼稚園があって、パートの行き帰り、いつも
何人かのお母さんたちが幼稚園の前で何やら話しこんでいるのを
見かけました。その中でもいつも見かける人がいたのだけど、縁あって
小学校では子供が同じクラスになったんです。
仲良くなるにつれて、次々と一種のカルチャーショックを受けました。
とにかく家の事、仕事の事、子供の事、根掘り葉掘り質問されるし、
一番嫌だったのは、子供たちの前で、気に入らない子、先生の批判を
する事。(愚痴るのなら、子供のいない時にやってよ〜と、ま、それとなく
伝えたけど。)
他にも、幼稚園のママからいろんな愚痴聞いてきたから、自分の中では
「大変そう」の印象でつ。

811名無しの心子知らず:03/05/11 00:10 ID:9KVZ3aYu
きっとねーここで保育園ママを叩いてる幼稚園ママは、
他スレで幼稚園ママ達大勢の「悩みの種」、ボスママなのよ!

幼稚園ママの悩みは深いよ〜。気の毒よ。
自分の仲間をイジメないであげてね!
812名無しの心子知らず:03/05/11 00:32 ID:W/55abal
燃料投下はやめれ。
どうせ平日の昼間は専業ママに荒らされるんだから。
813名無しの心子知らず:03/05/11 03:53 ID:vpSxeonb
いやー幼稚園は休んだ日に制作物を配達までしてくれるんだね。
サービスよすぎ・・・。
なんか必死で気の毒にさえ思う>先生
そんな気を使わなくてもいいのに・・・でも園の方針なのだろうか。
保から幼に変わって一月半、子供は先生大好き園は楽しいと言いつつ
保育時間が短くなってもやはり疲れるみたい。
今度ママだけのお茶会があるらしい。
行って見ようかな、でも家庭状況の晒し合いになったらイヤだな。
814名無しの心子知らず:03/05/11 16:38 ID:iXzjoVw7
別に批判ってわけではないのだけれど、ウチのダンナの実家が経営している
レストランに毎日おんなじメンツの主婦軍団がきます。
ダンナも私も最初は、保険の外交かなんかの人たちかなと
あまり気にしてなかったんだけど(お得意さんだし)、
どうやら、その軍団、近くの有名私立幼稚園のママさんたちだったみたい。
ダンナがたまたま、オーダーを持っていったときに「お教室」のパンフレット広げて
議論中だったんだと。
毎日、おんなじ時間に来て、おんなじ時間に帰って行くのは「お迎え」だった
からだったのね…。と少々複雑な気持ちになりました。
ダンナは「毎日、お茶代に1200円も使って、旦那さんはなにも言わないのかな?」と言っていたけど、
経済的に余裕がある方しか、その幼稚園には通っていないみたい。
実は、今、私は臨月なんだけど、正直、保育園にしようか幼稚園にしようか、迷ってしまった。
あの、団結度を見ていると、団体行動が苦手な私はちとムリな気がしてます。
815名無しの心子知らず:03/05/11 17:25 ID:GPcpDhaA
週末は幼稚園叩きが多いね。平日の腹いせかしら?
816名無しの心子知らず:03/05/11 19:11 ID:XYNLv9uf
>>815
どこらへんが幼稚園叩きなんだが不明なんだけど・・・

幼稚園に子供預けてるけど、母親同士の馴れ合いが大嫌いです。
817名無しの心子知らず:03/05/11 19:15 ID:mbCJE67+
>>816
大嫌いなら幼稚園に預けるな、ヴォケ!
818___:03/05/11 19:15 ID:kHmPDNZn
819名無しの心子知らず:03/05/11 19:17 ID:aFdEUWyE
>815
平日よっぽど暇なんだね。何か夢中になるもの見つけたら?
820名無しの心子知らず:03/05/11 19:20 ID:XYNLv9uf
>>817
はぁ?
親同士の馴れ合いがどんなもんか知ってるの?
噂話と陰口ばっかりだよ。
幾ら小綺麗にしててもただの馬鹿だよあれじゃ・・・
ファミレスで何時間も陣取ってたり、他人の年収とか聞きたがるの。
そこまで暇だといいんだけど、こっちも用事あるし断ってるけどさ。。。
毎日毎日やることなさそうって顔でふんぞり返ってる。
バス待ってる間のほんの数分でも苦痛だよ。

あれこそ、育児放棄したくて預けてる典型でしょ。
821名無しの心子知らず:03/05/11 19:22 ID:vyQ5cxP6
〉817
日本語読めないのか、読解力がないのか…
822名無しの心子知らず:03/05/11 20:05 ID:Gkzf4gM8
そんなに幼稚園叩きして楽しいの?
823既女板コピぺ:03/05/11 20:41 ID:3KEfWT7C
863 :可愛い奥様 :03/05/09 23:54 ID:gqu+CDse
うちの子の行ってた幼稚園は1日100円のおやつ代のみで六時まで延長可だったよ
864 :可愛い奥様 :03/05/10 00:38 ID:gwmLiav3
幼稚園の延長保育ってある意味、野放し無法地帯だから
無認可ベビーホテルよりひどい状態だったりするよ。
くらい部屋に幼児一人放置とか、夏なら5時ぐらいに冷房切っちゃうとか
お昼ご飯を食べた後、夜までの間にスナック菓子少々しかおやつがないとか。
824既女板コピぺ:03/05/11 20:42 ID:3KEfWT7C
867 :可愛い奥様 :03/05/11 16:28 ID:e9nuLzm3
私も>>864みたいな事例を聞いたことあるなー。
幼稚園の「お預かり保育」って少子化で園児が減ってきた園の自主運営だから
お役所のチェックも全然なくて何でもアリなんだって。
だから経費節減の為に電気や空調をケチったり、おやつも少なかったり、
最悪の場合は人件費までケチられて保母さんじゃなくて警備員みたいな人しか
いなかったりすることも。
825名無しの心子知らず:03/05/11 20:56 ID:2CvlnYoR
>822 保育園叩きの時は、幼稚園ママが、通わせたこともない保育園の
ことを叩きまくっていたけど、幼稚園の批判は、実際幼稚園に行ってる
ママが言ってることだから信憑性あるよ。 
826名無しの心子知らず:03/05/11 21:02 ID:jW+Q/J+x
確かにいえてる 他スレで幼稚園ママのグチ読むと幼稚園ってよっぽど怖いとこなのかなって不安になるよ。
うちは来年から二年保育で就園する者です
827名無しの心子知らず:03/05/11 21:14 ID:W/55abal
保育園だから、幼稚園だからでなく、その園の問題でしょ?
人的環境とか、施設のこととかは、見学しなくちゃ。
(まぁ、暇な詮索好きのママ達はどこも一緒かもしれないが・・)

こうだから、こっちはモニョモニョと言うドロドロレスはやめて、
こっちはココが良い、というところを教えてください。
待ってます。
828名無しの心子知らず:03/05/12 08:18 ID:Zqe4YZ4+
幼稚園ママのふりをした保育園ママたちが必死ですね。
829名無しの心子知らず:03/05/12 09:20 ID:YSRMN8yt
なんで保育園ママには「野猿」とかいうのに、
幼稚園の場合だと、ママたちが自分で書いた文章でも「叩き」と取るのかわからん。

通園バスの送りから帰ってきました。
今日もボスママはみなさんを引き連れてランチコースのようです。(w
私はそこまでお暇じゃないのでそそくさと帰ってきたけど、
なんであそこまで連みたがるのか不明。
女子校のノリっていうか子供よりも団結してて痛い。
それでも、役員やってくれたらその団結も生かされるのにね。
830名無しの心子知らず:03/05/12 09:53 ID:PNNHxLm7
保育園在籍は3年前の事だけど、当時の印象では、
親はみんな節度があって、親同士のトラブルはほとんど
なかったな。
フルで働いて、仕事大変な人程、謙虚さを持ち合わせていた。
パートや自営の顔なじみメンバーは仲良く、でも決して馴れ合う事無く
いい関係だった。
見かけがややDQの人程、実は人情が厚かったりする。
多分幼稚園ほどの結束力はないだろうけど、自分にとっては
それが良かった。

保育士とのトラブルはあったけど、園としてはすばらしい所でした。

ところで828は、相変わらずだね・・・。
831名無しの心子知らず:03/05/12 09:58 ID:BXFOSWOP
うちの幼稚園はボスママどころか、付き合いが薄い幼稚園。
普段騒ぎになる人間関係が恐いって感じのママが多し。
人間関係の密着度が濃すぎる幼稚園とうちの幼稚園を足して2で
割れば丁度良いんじゃないかなってオモタ
832名無しの心子知らず:03/05/12 10:00 ID:YSRMN8yt
>>830
そういう関係が欲しい〜
うちの幼稚園は、馴れ合いママか孤立を望むママのどっちかって感じです。。。
適度に距離を置いてっていうのがないの。(号泣
働いてるママさんたちは時間のやりくりがきっと上手いんだろうなぁ。
へたに時間があるから「じゃあみんなで」って事になるし、午後もお迎えバスを待ってると
「これからどうする?」ってすぐになる。
行事や懇談会以外で馴れ合いたくないよ。
公園の馴れ合いがそのまま幼稚園に移動してるだけって感じなので本当に辛いです。
子供同士は仲が良いけど、子供の世界に無理矢理親も参加してるのはどうかと思う。
距離をおいてつきあいたいって思うのはいけない事なのかな?
833名無しの心子知らず:03/05/12 10:01 ID:YSRMN8yt
>>831
うちの幼稚園と是非足して2で割って欲しい・・・(w
834名無しの心子知らず:03/05/12 10:02 ID:jZ0SdNuH
>>830
うちは幼稚園出身だけど
保育園の子のママは、さすが社会人!
と、思うところがある。
学校の役員をやっても、しっかりとやるのは元保育園ママ
幼稚園ママは、自分の都合のいいように改革しようとするから
見ていて見苦しい。

保育園ママ=社会人
幼稚園ママ=女子高生

って感じかも。
835名無しの心子知らず:03/05/12 10:05 ID:PqXDyyBa
うちは幼稚園と保育園が併設されているが、
ヤンママ系の人(金髪、派手な服等々)が
かならず保育園ママなのはなぜだろう。
836名無しの心子知らず:03/05/12 10:17 ID:pZjEVfNY
>834
それは834の周りがそうなだけでは?
私の周りの友人はフルで働きながら幼稚園に入れてる人が多いけど
(帰りは祖母に頼む等で)
皆テキパキしてるよ。
>保育園ママ=社会人
幼稚園ママ=女子高生

…って感じの単純な印象は無いな。
837名無しの心子知らず:03/05/12 10:19 ID:YSRMN8yt
>>835
そうかな?
幼稚園ママも多いよ>凄い金髪&プリン
逆に、働いてる人は制限されてるから思ってるよりも少ない印象がある。
パートとかだと自由かもしれないけど・・・

下の子を入れるのを最近ためらってしまう。
上の子の時は幼稚園に入れるのが嬉しかったのに・・・
838名無しの心子知らず:03/05/12 11:43 ID:CEEt2ALl
>835
必ずというのは言い過ぎでは。貴方の所はどうだか知らないけど。

家の長女の幼稚園はボスママタイプが多いけど、何が何でも仕切る!
と言う人じゃないのが救い。でも、派閥はできる罠w
仕事しているおかげでどことも適度な距離で無派閥でいられるけど・・・
ここに越してきて良かったと思う。園自体はとっても良いところだし。
派閥さえ上手くスルーできれば幼稚園も捨てたモンじゃない。
でも行事は仕事してる私にはやっぱいたい。多すぎw(子供のためじゃなければだれてるねw)

下の子達の保育所もまた良いところで、うち、待機児童が多い地域なんだけど、
なぜ〜〜か住んでるところに大型園が集中している
(幼稚園の数の倍あるんだなこれが。)
で、やはり切磋琢磨されているのか、いろんな特色が出てこれまた良いところが多い。
でも、家の園に3人ほどヒジョ〜〜なDQN親がいる。
一番酷いのはバイク(原付)に子供を3人乗せたり、人んちの駐車場前に駐車したり(毎朝そこの人困ってるよ)
この人達のせいで残りの100人以上の親が悪く思われてるんだろうな・・・
見かけは普通なんだけどね・・・その人達。
839名無しの心子知らず:03/05/12 12:18 ID:pb4PmpKh
保は「いかに子供たちが過ごし易い場になるか」を考えてる。
おもちゃがいつでも子供の手の届くところに置いてある。
行事は最低限あるけど、行事と同じくらい普段の生活がいい思い出になる。
子供同士で問題を解決することを経験する機会が多い。
先生に対しても「親」を感じる。
子供たちは一人一人はいい子だけど、集団のときは騒がしく落ち着きがない印象。

幼は「いかに子供たちが楽しく過ごせるか」がポイントかも。
だから園舎や内装が必要以上に華美。
役員が大変なだけの中途半端な行事がたくさん。
印象に残るようなイベントって意外と少ないような気がする。
幼児番組のお姉さんみたいな先生。「先生・おねえさん」ってイメージ。
子供同士のトラブルには先生が介入しやすい。
子供たちは集団でも統制が取れててお行儀がいい印象。
840名無しの心子知らず:03/05/12 12:28 ID:ihLKbDuy
幼稚園と保育園両方入れてたけど
幼稚園のママ付き合いはやっぱり辛かったな。決まったグループで
必ず固まってるし、公園ママたちが相談して同じ園に入れるから
仕事してる私は最初から入れず。卒園まで一人でいたよ。保育園の
時は普通にママ付き合いできたのに、自分に問題があるのかな、
なんて自己分析したりして。
私の性格にも問題ありかも、だけど、それを抜きにしても排他的だよね。
841名無しの心子知らず:03/05/12 12:48 ID:cEmzW1Zu
保育園は 保育に欠ける子 が入るところなんでしょ?
なんかイヤだ そんな所に入れるのは
842名無しの心子知らず:03/05/12 12:55 ID:chTnku5B
>839
幼稚園には幼児番組のお姉さんみたいな先生??
いません。うちの園、50代以上の先生しかいないよ・・・
ばーちゃんみたいなシワガレ声で
「今日は新しい歌を歌うよ〜。チェッチェッコリ、チェッコリッサ♪」
と元気無く歌われると倒れそうになるよ。
子供達は嬉しそうだけど。
週1のペースで、20代のお姉さん先生が来る。

保育園の方が茶髪の若〜い先生多いけどなぁ?
843名無しの心子知らず:03/05/12 12:55 ID:ihLKbDuy
828や841、保育園叩き必死だけど、スレの方向性
変わってきてるから、ズレててマヌケだよ。
844名無しの心子知らず:03/05/12 13:01 ID:BXFOSWOP
なんかズレてきているからそこ、皆スルーしている気が・・・。
今まで反論が凄かったけど。
845名無しの心子知らず:03/05/12 13:12 ID:a1UcDA4k
>842
うちは50代以上の先生いないよ〜<幼稚園
逆に自分より年下ばっかで頼りない
846名無しの心子知らず:03/05/12 13:13 ID:BDHc1n3h
839さんの言ってること、すごい的を射てる気がする。

>>842さん
年齢のことじゃなくて、ノリというか、姿勢のことなんじゃないかな?
「先生・おねえさん」ってイメージって。
私の知ってる幼稚園の先生もそんな感じ。
保母さんは「お友達のお母さん」とか、そんな感じ。<「親を感じる」ってことか
教諭と保育士の違いかな。
847834:03/05/12 13:16 ID:jZ0SdNuH
>>836
フルに働いている幼稚園ママのことを引っ張り出して
反論されても・・・・・。

そういうところが女子高生並みだと思うよ・・・
848名無しの心子知らず:03/05/12 14:03 ID:uodKuhGa
>>834
>私の周りの友人はフルで働きながら幼稚園に入れてる人が多いけど
>(帰りは祖母に頼む等で)

お宅の周りは2世帯住宅ばかりですか?
それも事情が特殊だと思うけど。
849名無しの心子知らず:03/05/12 14:22 ID:PqXDyyBa
母子家庭とか、生活保護受けてる人って
保育園は無料なんでしょ?
生活レベルが低い人が保育園にはいる。
多くは無いが、虐待受けてニュースになるような子は
ほとんど保育園だよね。
850名無しの心子知らず:03/05/12 14:25 ID:qkBGAgD5
幼稚園ママ御帰宅。
子供ほったらかしでPCにストレス発散中〜
851名無しの心子知らず:03/05/12 14:36 ID:BDbsn5EZ
>虐待受けてニュースになるような子は
>ほとんど保育園だよね。

禿同。
保育園はドキュの巣窟。
852名無しの心子知らず:03/05/12 14:40 ID:HnB3WjkA
>849
>虐待受けてニュースになるような子はほとんど保育園だよね。
都内の虐待児が保護される施設(正式名称忘れちゃった)にやってくる子に
保育園児はいないらしいよ。
都の職員に聞いた。
色んな大人が体を見るから単に発見が早いだけかもしれないけどね。
853名無しの心子知らず:03/05/12 14:45 ID:BDbsn5EZ
>>852
>都内の虐待児が保護される施設(正式名称忘れちゃった)にやってくる子に
>保育園児はいないらしいよ。
>都の職員に聞いた。

いつ、どの部局の人から聞いたの?
反論するなら、もうちょっと信憑性のあるソースを出してね。
854名無しの心子知らず:03/05/12 14:46 ID:jZ0SdNuH
>>853
別にいいんじゃないの?
何が何でも保育園児の親が子供を虐待している事にしたいわけ?
855名無しの心子知らず:03/05/12 14:49 ID:ihLKbDuy
今日、ニュースでやってた無理心中は
幼稚園児だったね。あれは究極の虐待じゃないのか?
856名無しの心子知らず:03/05/12 14:52 ID:Y7O2IFVN
虐待受けてニュースになるような子は
幼稚園にも保育園にも通わせてもらっていないんじゃないかと・・・
857名無しの心子知らず:03/05/12 14:52 ID:QS2jm7XB
間違っていたらゴメンだけど、
働いていて保育園入れている人って普通子供を虐待する?
だって子供と接する時間が限られているから
育児ノイローゼなんて無縁だろうし、
子供と会う時間って、すごい愛しく感じるんじゃないの?
よっぽど密に接している親のほうが虐待しやすいと
思っていたけど、実際は違うの?
858名無しの心子知らず:03/05/12 15:00 ID:jZ0SdNuH
親が育児ノイローゼや育児困難の場合
市で配慮して保育園の入所を認める場合もあるよ。

それは保育園幼稚園の問題ではなく、親と家庭の問題だけど。
859母子家庭:03/05/12 15:19 ID:bthiLg9H
どうでもいいが、私は去年から正社員になって税金を払いはじめたので、
今年は保育料がずっしり。児童扶養手当もないし。>849

>857
保育園児の親もいろいろだからねぇ。
それに、虐待もいろいろ。
ネグレクト、行き過ぎた躾としての暴力、親の育児ノイローゼ…。
ただ、保育園だと、1日の半分以上は、
おもらしの後始末したり、子供にまとわりつかれながら食事つくったり
ということとは無縁なので、
大変に楽だと思います。うん。
誰も家にいないので、昼間は畳一面に落書きされることもないし。
育児ストレスは、結構少ないのでは?とはおもいますね。
860名無しの心子知らず:03/05/12 15:19 ID:HnB3WjkA
>853
反論というか・・・、自分が聞いたことを書いただけだよ。

でも一応東京都福祉局の一昨年の「児童虐待の実態」を見てみたら、
保育園児の虐待が0なわけじゃないね。
ttp://www.fukushi.metro.tokyo.jp/event/hakusho/0/index.htm
私は今年の頭に聞いたので、たまたま昨年度に無かったのかもしれないし、
その人が担当している地区に無かっただけなのかもしれない。

何度もガイシュツだけど、保育園が悪!とか幼稚園が悪!とか画一的に決め付けるのは
どうかと思う。
どっちにもまともな人もドキュもいる。
861860:03/05/12 15:25 ID:HnB3WjkA
つけたし
「児童虐待の実態」には
>家庭にいる者の方がリスクが高い傾向がうかがわれます。
と書いてた。
未就園児の話かもしれないけど、そこまで読み込んでいないので不明。
862名無しの心子知らず:03/05/12 15:36 ID:mW41fW7H
幼稚園ママはヨソの子を虐待するんじゃないの?
ハルナちゃん事件とかさ。w
863名無しの心子知らず:03/05/12 15:56 ID:qkBGAgD5
>>859
>育児ストレスは、結構少ないのでは?とはおもいますね。

そう思います。
結局、保育園ママは多かれ少なかれ、育児から解放されて、
その分、仕事をしたいと思っているんでしょう。
864名無しの心子知らず:03/05/12 15:58 ID:mW41fW7H
>863
子供を保育園に行かせてる事情なんて人それぞれ。
>育児から解放されて、
>その分、仕事をしたいと思っているんでしょう。
そんなことしか考えられないこと自体、社会性のない証拠。
子供を預けて遊び歩いているのは幼稚園ママの方。
865名無しの心子知らず:03/05/12 16:05 ID:0Efb9HJd
あら?保育園であるか幼稚園であるかではなく、よい園であるかそうでないかという
結論になったのではなかったのですか?
待機児童の多い地域に住む私にとって、悩む余地があることが信じられない。
>814のような理由で、幼稚園をやめて保育園にしようだなんていうレスを読むと
「あらあら、自営業はいいわね。」と思ってしまう。
866名無しの心子知らず:03/05/12 16:08 ID:RsXDKcoG
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo/kikaku/012/3.htm
おととし六月、国分寺市の氏家萌ちゃん(当時一歳七か月)は、母親(25)からの
執ような
暴行の末、全身やけどで意識を失い、約一か月後に病院で息を引き取った。
虐待が原因で、長女が児童養護施設に保護された後、虐待の対象は二女の萌ちゃんに
向けられた。小平児童相談所は、萌ちゃんを、一度は乳児院に保護したが、母親の求
めに
応じ、保育園通園を条件に自宅に戻ることを認めた。事件はその三か月後に起きた。
867名無しの心子知らず:03/05/12 16:12 ID:mW41fW7H
東京成徳学園の今井氏の調査によると
幼稚園の年少組新入園児と保育園でゼロ歳から在園している年少組にアンケートを取った結果、
「あきらかに笑顔が少ない、あるいはスマイルはあっても声を出して笑うことの少ない子供が
クラスにどれだけいるか」という設問で
保育園児は全国平均6パーセントだったにも関わらず、
幼稚園児では笑わない子供が13パーセントにも達していた。
これは核家族と母子密着の弊害だと考えられている。
868名無しの心子知らず:03/05/12 16:20 ID:jBVNaFIJ
>>867
URLまたは出典は?
869名無しの心子知らず:03/05/12 16:27 ID:2aG+lgPb
保育園児が全員0歳から預けられてると思ってる時点で
かなり分かってない人だと思う…。
幼稚園でも0歳〜3歳まで保育園。3歳〜おばあちゃんだのみで
幼稚園っていう兼業ママもいますよね。
870名無しの心子知らず:03/05/12 16:29 ID:CQr7vbfg
>>865
こういう人って物事を片面からしか見れない人の典型。
871名無しの心子知らず:03/05/12 16:32 ID:2bP1VSij
>>869
誰にレスつけてるの?
872名無しの心子知らず:03/05/12 16:42 ID:mW41fW7H
>>868
「自我の育ちと探索活動−3歳までのあそびと保育」
東京成徳学園保育学教授 今井和子著  ひとなる書房
873名無しの心子知らず:03/05/12 16:43 ID:XrHQa4c/
>870
あら、保育園と幼稚園とのどちらがいいかなんていう議論は意味がない。
それぞれの園によるという内容は、物事の片面だけですか?
反対の面からの見方を教えてください。

ちなみに、私の感想については「待機児童の多い地域に住むもの」
の意見として書いてあることもお忘れなく。
874名無しの心子知らず:03/05/12 16:45 ID:iqceQhvV
幼稚園叩きが多いのは、思うに
家計が苦しくて働かざるを得ない保育園ママの
幼稚園ママに対する嫉妬だと思われ。
875名無しの心子知らず:03/05/12 16:45 ID:mW41fW7H
>>869
日本語も理解できない池沼ですか?
普通の読解力を持っているまともな大人なら、保育園児のサンプルの方は
「年少組の中でゼロ歳から在園している児童」ということがちゃんとわかりますが。
876名無しの心子知らず:03/05/12 16:48 ID:pZjEVfNY
何だかチョト前の「女児VS男児」スレの様な展開になって来ましたな。
877名無しの心子知らず:03/05/12 16:53 ID:E1S0+/Uu
>>874 禿同
職場から必死になって幼稚園叩きをしている保育園ママを想像すると
コワ〜!!
878名無しの心子知らず:03/05/12 16:58 ID:+LVIHyKt
>>873
>「あらあら、自営業はいいわね。」と思ってしまう。

この一言が余計だからそう言ったまで。
「いいわね」と思われる裏に「大変ね」と思われる
事がはるかに多いことぐらいお分かりですね。
そして、ご自分が自営業者を揶揄したと思われても仕方ない事も。
それくらいの思考力はあると信じてます。
879名無しの心子知らず:03/05/12 17:00 ID:mW41fW7H
幼稚園叩きが多い理由。

保育園叩きは「幼稚園ママの偏見カキコ」だけだが、
幼稚園叩きのほうは「保育園ママの迎撃カキコ」に加えて
「幼稚園ママのお付き合いうんざりカキコ」があるため。
880名無しの心子知らず:03/05/12 17:20 ID:XrHQa4c/
>878
あなたは>814ですか?814は
> 実は、今、私は臨月なんだけど、正直、保育園にしようか幼稚園にしようか、迷ってしまった。
> あの、団結度を見ていると、団体行動が苦手な私はちとムリな気がしてます。
と書いてあるのですよ。「待機児童の多い地域に住むものとしては」幼稚園でも
通える程度にしか仕事をしていない、しかも自営業である程度の時間の
自由があるのであれば、パートでも、子供を保育園に通わせなくては
仕事ができない人にその枠を譲るのが筋だということです。
自営業者を揶揄だのとおっしゃいますが、幼稚園と比較し、保育時間も長く、
多くの公的補助が出ている保育園は、必要のない人が「幼稚園はお付き合い
が大変だから嫌だわ」程度の理由で利用すべきでないと考えます。
つまり、子供を長時間保育に預ける必要もないのに、そのような理由で
保育園を選択する自営業者の方については、怒りさえ覚えます。
このような自営業者の中には、途中入所が大変だからという理由で、
乳児の時期から保育園に預けている人がいます。そういう人たちのために、
本当は子供を預けて仕事をしたいと考えている人たちの機会を奪っているのです。
保育園は、たとえ定員に多少の余裕があっても、年度途中からの入園希望や
緊急保育に対応するため、その枠を確保すべきだと思います。
881880:03/05/12 17:22 ID:XrHQa4c/
ちょっと頭にきたので文章がめちゃくちゃですが、意味は通じますよね。
882名無しの心子知らず:03/05/12 17:28 ID:jOXFWzP7
我が家は自営業ですが、幼稚園です。
DOTCHと聞かれたら、やっぱり幼稚園ですよね。

そりゃあ、預かってくれる時間は短くて大変ですが、
小さい頃から親の仕事を見せて育てるのも良いかなと思いまして。
おかげで、いま年中ですが、店番ぐらいはしてくれるようになりました。
883名無しの心子知らず:03/05/12 17:53 ID:E1S0+/Uu
選べるんだったら、幼稚園へ行かせたかったな。子供が賢そうだし、
毒局のいるような職場より、ママ友とランチする方が楽しそうだし。
884名無しの心子知らず:03/05/12 18:05 ID:tU0kEO5/
有名私立幼稚園(早稲田、慶応、学習院など)はあるけど
有名私立保育園ってないよなぁ…。
885名無しの心子知らず:03/05/12 18:31 ID:vQKQQa+1
あるわけないだろ!(笑
886名無しの心子知らず:03/05/12 19:03 ID:VAw8kgqs
>>880
「待機児童の多い地域に住む」方の中には、そのような意見があるという事は
参考になりました。
ただ、自営業者にステレオタイプの物の見方をするのは、やめて下さい。
必ずしも>882さんのように、お子さんでも店番がつとまる自営業者だけでは
ないですから。

(814ではありません。)
887名無しの心子知らず:03/05/12 19:14 ID:k92N6Dm3
なんか最近は進みが遅かったのに、昨日何かあったのか?
レスが増えてるぅ!!
888名無しの心子知らず:03/05/12 19:58 ID:6pilZ7Lp
幼稚園のママ付き合いが嫌な方、
バス通園を選べば、煩わされることがありません。
889名無しの心子知らず:03/05/12 20:01 ID:ihLKbDuy
ウチは自営。仕方なく0歳児からあずけてるので、
途中から幼稚園に移しました。下から持ち上がってくるので
年少くらいから入園するのは難しいと思うので、ちゃんと
譲ってます。年少くらいになると、お絵かきしたり、粘土で
遊んだり手がかからなくなるので、小さい時一緒にいられなかった分
声をかけたりしています。  
890880:03/05/12 20:29 ID:2TwYbVsA
>886
私はすべての自営業の人が、必要もないのに保育園に預けているなんて
一言も書いていませんよ。>814へのレスです。何度も言うようですが。
自営業だろうが専業主婦だろうがフルタイムだろうがパートだろうが、
必要がなければ保育園は利用すべきではないというのが私の考えです。
それは、子供がかわいそうとか教育方針がどうのというレベルの話ではなく、
システムとして必要な人が利用できる状況にすべきだからです。

そして、814は、幼稚園も選択肢の中に入れられる環境にありながら、
自分は「団体行動が苦手」という低レベルな理由で保育園を選択したいと
書いてあったので、嫌味を書きました。私が>865で書いた
「あらあら、自営業はいいわよね。」というのは814へ対する嫌味です。
これで理解できましたか?
891名無しの心子知らず:03/05/12 21:15 ID:cErbhHHV
>>890
その「保育園が必要」って条件が何なのか、結局は本人たち以外が決められる
ことではないと思うのよね。
親子共々が、自分たちにとって望ましいと思うような環境を選ぶ結果
自営になったり専業主婦になったりフルタイムになったりパートになったり
幼稚園になったり保育園になったりするわけだから。
団体行動が苦手ってのもレベルが低いとは私は思いません。
892名無しの心子知らず:03/05/12 21:22 ID:Dr6j+xQj
>>891
>その「保育園が必要」って条件が何なのか、結局は本人たち以外が決められる
>ことではないと思うのよね。
そうかなあ。
客観的に第三者が見て「確かに保育園が必要だ」と思えるような状況じゃなければ
保育園を利用する資格はないと思うんだけど。
少なくとも税金が使われている認可保育園には、客観的な審査が必要だと思う。
団体行動が「苦手」っていう程度の主観的な理由なら
幼稚園でも無認可保育園でもいいんじゃないのかと思うが。
893名無しの心子知らず:03/05/12 21:41 ID:cErbhHHV
税金を使っているのだから必要な人が利用できるように、って意見は理解しますよ。
ただ実際問題として、必要かどうかって線引きがきちんとできないのが現実なんですもん。
だから814さんのお宅だって保育園に入れるわけですよ。いや、別にそれでいいのよ。
保育料は応分の負担をするんだから。
894名無しの心子知らず:03/05/12 21:47 ID:JVsb+SEj
なんで814は保育園に入れられるんだ?
895名無しの心子知らず:03/05/12 21:52 ID:HnB3WjkA
結局、886さんは
「働かないと生活できないから保育園に」という場合以外の保育園利用を
否定しているということ?

814さんに限らず、生活に困っているわけじゃないけど、保育園を利用して
働いている人は沢山いると思う。
その人達の働く理由は様々だろうけど、「団体行動が苦手」で、
それを回避するために、仕事を始めても別に良いのでは。
(その勤務時間・内容が保育園の利用資格の基準に達していれば)
896名無しの心子知らず:03/05/12 21:53 ID:ofUi3x3O
>892
う〜〜ん、たしかに激戦区で保育園に入っている私も、保育園に入れなくて
仕事を辞めざるをえない人、半年間1日1万円をかけてシッターを使い保育園待ち
をしていた人、なんかを見ているのでどっちでもいいなら、
できれば幼稚園に行ってくれよ〜〜とか基本的には思っているな〜。
897896 :03/05/12 21:55 ID:ofUi3x3O
続き。
>少なくとも税金が使われている認可保育園には、客観的な審査が必要だと思う。

してるでしょ、お役所が。
保育園入園の場合お役所が決めるんで(コネとか言うけどそれは抜いてとして)
やっぱり「書類上」は公平なのよね、
祖母が別居していれば新幹線使おうが徒歩1分だろうが「別居」だし。
育児祖母に丸投げで、自分は内縁の彼と半同棲生活していて時々アルバイトでも
「福祉緊急度の高い母子家庭」。
保育園は子育て支援の福祉の場だから、親の育児ノイローゼとか精神的なフォロー
でも「保健所や児童相談所からのプッシュ」で入所したり。

入所理由は色々あるから、親の仕事だけでなく精神面とか・・・
いちがいに言えないなぁとは最近思うんだけどね。

898名無しの心子知らず:03/05/12 22:02 ID:cErbhHHV
もう一つ思ってることは、労働条件がキツイ人ほど認可保育園は利用しにくい
んですよ。朝8時半から夕方遅くて7時まで、日曜祝日は休み、37.5℃
の発熱でお迎え、でしょ。働く人の側からすると、助けてくれる人が誰かいな
いとやっていけないですよ。助けてくれる人がいない人のための施設ってこと
になっていますけどもね。
899名無しの心子知らず:03/05/12 22:04 ID:2TwYbVsA
>893
応分の負担をしたとしても、年間百万単位の税金を、
814が団体行動が苦手ということの代償として市民は
負担しなくてはいけないということですか。

814の団体行動は苦手というのが、心療内科などで診断書の
出るような病気で、他に子供をみる人がいないというのであれば
保育園に預ける必要性があると思いますよ。
でも814のレスを読む限りでは、「ああいうのは嫌だわ」という
ことですよね。バザーの手伝いは嫌だわとかお弁当を作るのは
面倒だわというのと同じレベルではないですか?

こんな理由で貴重な枠をとられて、出産後に仕事をはじめようと
思った人が求職のために保育園を利用できずに復職を断念という
ようなことがあったら、悲劇ですね。実際にあるのでしょうが。
900名無しの心子知らず:03/05/12 22:07 ID:eNAGP2qP
>>898
うちはその理由で続かなかったな、保育園。
入院続きで、、、
同期の子は、熱が8度以上あろうがチョンボして預けまくってますた。
で、職場で男としゃべりつつダラダラしてましたが。

結局は、仕事が続くかは実母がどれくらい動けるかじゃない?

保育園には保育園の良さ。
幼稚園には幼稚園の良さあるし。子供はどっちも好きだな。
901名無しの心子知らず:03/05/12 22:14 ID:Km3cd41/
激戦区ならおのずと優先順位ははっきりしてくるでしょ。
自営なんかだと、かえって後回しにされるんじゃないかな。
地域によっては、体験入園とかで園児募集するくらい子供が少ない
所もあるんだし。。。条件さえあえば、後は各家庭の自由だと思うよ。
902名無しの心子知らず:03/05/12 22:30 ID:ihLKbDuy
自営でも、仕事の内容によってずい分違いますよ。
例えば、飲食店経営なんかだったら、厨房は
ガスや、包丁など危険なものが沢山あって育児には
適さないとか、そういう事が認められるかどうかで
違ってくるでしょう?本当にその家の事情なんだよね。
ただ、判断するのは人間だからね、介護保険の認定
なんかと一緒だね。  う〜ん・・・やっぱり曖昧かな?
903814:03/05/12 22:44 ID:dDTrbYv1
わー、今、ふと、このスレみてびっくり。
私の書いたことで、すごいことになってしまった。すみません。
まず、私の旦那は自分の実家で働いているので、自営といっちゃ自営なのですが、
私自身は別に仕事を持っていて、現在は産休中なんです。復帰する予定ではいるの
ですが、今のご時世、どうなるか不安といっちゃ不安です。ウワサでは、
復帰できず、リストラされるという話を先輩から聞いたこともあるし。
と、いうわけで、復帰できない場合、幼稚園を考えていたんです。
自営なんだからいいじゃん! と言う意見もあるでしょうが、主人の実家は
正直、バブルのあおりを食うは、他業種の親戚がたかりにくるわで、なるべくならば
旦那にも、後を継がないで他で仕事をして欲しいというのが本音です。
それに、旦那はバイトと一緒の給料制! ボーナス無し! です。
本当に先が見えない商売だからこそ、安定した収入が欲しいのです。
旦那の母は「まさか、働き続けるなんてこと考えてないでしょうねぇ。」と
特別給料を上げてくれるわけでもなく(1マンふえたけど)、自分も息子を
保育園に預けていたのに嫁の私にプレッシャーをかけます。
そんな、こんなで迷っているのです。当然、先に書いたように「なんでもつるんで〜」
というのは、相当嫌な理由でもあるけれどもね。
誤解をうけるような書き方をしてすみませんでした。
904名無しの心子知らず:03/05/12 22:59 ID:k92N6Dm3
うちの保育園激戦区なんだけど、0歳クラスのママが「連れてくるの面倒で
休ませちゃうの〜」と・・・。求職中らしいんだけど。

そんなに余裕があるんだったら、3歳くらいまで待ってはと・・・。
905名無しの心子知らず:03/05/12 23:09 ID:p6hKVv9j
保育園のレスが続いてるけど、幼稚園のお話も聞きたいです。
話題になる、ママ同士の人間関係、ママランチとか、
ここが楽しいのよ、ってのを教えてください。
906名無しの心子知らず:03/05/12 23:14 ID:JVsb+SEj
>>905
話に水さすな、ヴォケ
907名無しの心子知らず:03/05/12 23:32 ID:BXFOSWOP
んじゃ、水をさしてあげますわw
子供同士毎日遊ばせる仲ではなく、たまに行事で会って、
今度昼間にどこか食べにいこうって約束をする仲だと楽しいわよ。
ランチが毎日だとウンザリするかもしれないけど、2〜3ヶ月に1度だと
「たまには無駄な息抜きの時間も必要ね」って気分転換になります。
908名無しの心子知らず:03/05/12 23:36 ID:37U7glHR
保育園施設の不整備で悪名轟く川崎市ですが、
その川崎市の中野島の駅近くにある無認可保育園“ホサナ保育園”は、
かなり荒れてます。いかれた園長が園児や保母を強制的に突然辞め
させたり横暴極まりない経営。昔は保育園の名簿を悪用して、
園児の自宅に新興宗教の勧誘の電話をかけまくり、自宅におしかける
なんてことも平気でやっていたらしいです。こんな陽もろくに
あたらない保育園に、川崎市が補助金を出してるなんて、
行政もどうかしていると思います。
http://www.city.kawasaki.jp/35/35hoikuk/home/chiikihoikuenn.htm
909名無しの心子知らず:03/05/13 08:04 ID:28Yj0IQJ
保育園と行政は癒着していることが多いからな。
910名無しの心子知らず:03/05/13 08:52 ID:Np48/Skp
>909
地元商工会議所、商店街なんかもね。
911名無しの心子知らず:03/05/13 09:13 ID:r5xXsBwY
うちの子供は保育園だが、人からお子さん4才?じゃ幼稚園の年少さんね、とよく
いわれます。やっぱ基準は幼稚園みたいね、世間では
かわいい幼稚園バスを見ると、子供がうらやましがるし、仕事してない人は
幼稚園に入れた方がいいかと思いますよ
912名無しの心子知らず:03/05/13 09:16 ID:vx7H5xqV
うちの近所の保育園は園バスあるよ。園でヤマハとか英会話とかやってるみたいだし。
そこには行かせてないんだけどね。
913名無しの心子知らず:03/05/13 09:19 ID:gtG5nM/e
ヴォケとか池沼とかやたら荒れてる人がいますが、
本当に母親?こういう人って幼稚園だろうか保育園だろうが
人生自体うまくいかないような気がするわ。
914名無しの心子知らず:03/05/13 09:26 ID:4cZHdXTG
>913
私は2chでスルーする事の意義を知った。
心の中でお気の毒とつぶやく。
これからの人生にも役立てたいものだ。
915912:03/05/13 09:38 ID:vx7H5xqV
ついでに書いとくと、その保育園の名前は、何々学園、っていうのよ。
保育に欠ける子のための福祉施設ってイメージを持たれないためかなって思う。
知らない人はあそこが幼稚園じゃなくて保育園だって知らないと思うので。

そこの園からうちの子の保育園に転園してきた子(保育時間が短かったので)の
お母さんの話だと、その何々学園は大きな幼稚園みたいな感じだったって言ってた。
お行儀とかよく教えられたらしい。子どもは今の保育園のほうを喜んでいるらしい。
916名無しの心子知らず:03/05/13 10:17 ID:vnTBxuWR
>912
そういう保育園って始めて聞いた。
これからは保育園もそういう感じになって行くのだろうか?
私的には良いと思うが…。
917名無しの心子知らず:03/05/13 10:34 ID:0nAI+dDq
なんか最近は小さい子保育園に入れて仕事してるって言っても
とがめられるって事はあんまりないね。
そういう女性が増えてきているし。
女性が働きやすい時代になったってことかな。
昔はそれこそ「家にいるべき!」「子供がかわいそう!」攻撃が
すごかったんだろうね。自営の人はちがうだろうけれど。
918名無しの心子知らず:03/05/13 11:29 ID:28Yj0IQJ
↑「女性が働かないと生活できなくなった」の誤り。
919名無しの心子知らず:03/05/13 12:06 ID:ZN8rRl/c
負け組の荒んだ家庭の子供が保育園に増えている気がする。
920名無しの心子知らず:03/05/13 12:13 ID:a5FqtsqA
郊外の文教都市だけど、保育園に出入りするお母さんたちの
カッコがひどい。
その格好でお勤めに行くの???ってな服装が多い。

仕事、仕事なんていうけど、あまりたいした内容の仕事はしてなさそう。
子供もしつけがなってないし・・・
921名無しの心子知らず:03/05/13 12:26 ID:yrLNoVLf
>920
うちの保育園もラフすぎる格好のお母さん多くて、?と思ってたんだが
イラストレーター、作詞家、漫画家などの家庭内仕事や自営業の人や
制服のある会社勤めの人等だった。
仕事=お勤め=スーツ というわけではないと思われ。

子供のしつけはまた別の問題。
922名無しの心子知らず:03/05/13 13:12 ID:nK5iPd9E
郊外の文教都市だけど、幼稚園に出入りするお母さんたちの
カッコがひどい。
その格好で家事してるの???ってな服装が多い。

家事、育児なんていうけど、あまりたいした内容の家事はしてなさそう。
子供もしつけがなってないし・・・
923名無しの心子知らず:03/05/13 14:47 ID:gNIIze1X
>>912
私が20年前に通っていた保育園もそんな感じだったよ。
ピアノ教室、体操教室、他にも色々あった。
そこは認可でも私立だったからだろうね。
ちょうど自分の子が通っている幼稚園が同じ感じ。
給食だし。保育時間が違うくらい。
幼稚園はカリキュラムを見て親が選択できるけど、
保育園は認可の場合、選択の余地がないもんね。
どこでもいいから入れてください、って感じだもの。
ま、どっちでも当たり外れはあるので。
924名無しの心子知らず:03/05/13 18:39 ID:XjywGhOG
保育園の方が外れが多い
925名無しの心子知らず:03/05/13 18:49 ID:0d5e51L8
>924 もちろん通わせたことのある人の意見でしょうね。
926名無しの心子知らず:03/05/13 20:34 ID:m4JfXhpr
ココの人たちは知っていると思うけど、全国的に少子化対策も含めて
幼保一元化が進みつつあるよ、千代田区なんかはダメだったんだっけ?
調べると続々出てくる。たとえば、
九州≫ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/special/rupo/rupo0917.htm
台東区≫ttp://www.city.taito.tokyo.jp/taito-co/kyouiku/youho2.htm

まだまだ各地試行段階で難しい面もあって混乱しているけれど、
流れとしてはこうなっていくんだと思うよ。
927名無しの心子知らず:03/05/13 20:49 ID:DvYL2F/v
ドキュ保育園と一緒になるなんて最悪
928名無しの心子知らず:03/05/13 20:59 ID:0d5e51L8
>927 親子共々家でひきこもってなよ、927と一緒は周りも迷惑だ。
929名無しの心子知らず:03/05/13 21:27 ID:aB3BFUkJ
>928
お前、臭いよ。
ちゃんと風呂入れよ。
930名無しの心子知らず:03/05/13 21:40 ID:BUjey6hi
928感じ悪い。
保育園ママかしら?
931名無しの心子知らず:03/05/13 21:42 ID:vx7H5xqV
幼保一元化って案外難しいと思うよ。特に現場の抵抗って大きいんじゃないかな。
幼稚園教諭と保育士それぞれが、今までの働き方を基本的に変えない範囲で
ちょっと交流する、とかなら難しくないかも知れないけれど、
根本的に変えろってことになると、自分たちのやり方を否定されちゃう感じを持つのではと思う。
そのうえ、それぞれ公務員が多い。
932名無しの心子知らず:03/05/13 22:06 ID:RKEUlPHx
>931
うちはまさに一元化の保育園に行かせています。
子供たちはまったく同じ生活していて
担任の先生も同じだよ。帰る時間が同じだけ。
保育園部の子がその後お昼寝して
それから親が迎えに来る時間までいろいろ遊んでるの。
現場の抵抗なんてあるのかなあ、特に聞いたことないけれど。
933名無しの心子知らず:03/05/13 22:06 ID:RKEUlPHx
↑ごめん、帰る時間が同じじゃなくって、違うでした。
934名無しの心子知らず:03/05/13 22:21 ID:gaqizaox
>932
現場には抵抗はないと思いますが
親や子供がやはり分裂してしまうと思います。
935名無しの心子知らず:03/05/13 22:22 ID:iCa2VrqB
>932
そういうのいいよね。
年少くらいから、どの園もそうなってくればいいのにね。
936名無しの心子知らず:03/05/13 22:26 ID:eMrt+62J
>>932
そういうのいいよね。
と私も思いまつ。
937名無しの心子知らず:03/05/13 22:30 ID:nk8may74
保育園と一緒になるなんて、絶対に嫌です。
938名無しの心子知らず:03/05/13 22:33 ID:eMrt+62J
でも、私立で幼稚園と保育園経営してるところだったら
結構出来そうな気がします。

私の行ってた保育園は行事の時は、同じ法人のやってる幼稚園に行ってたな。
ちょうど前にあるんだよね。
939名無しの心子知らず:03/05/13 22:38 ID:aHwzpyWb
保育園ママは教育に無関心だから、幼稚園に合流できるとは思えない。
940名無しの心子知らず:03/05/13 22:48 ID:m4JfXhpr
今日は一行煽りレスが元気だね。
こういう人ほど精神的に難あり不安定なんだから、育児に支障をきたす前に
保健所とかで相談して、子どもを保育園に入れた方が良いと思う。

保健所は精神的に不安定なお母さんの相談にものるし、母子分離の時間を
持った方が良いと判断したら、保育園の入所相談係にプッシュするよ、
そうしたら緊急度が高くてほぼ確実に入れる。
子どものことを思うなら早めに相談に行った方が良いよ。
941名無しの心子知らず:03/05/13 22:53 ID:o7Jhje46
ここのカキコ読んでると、やっぱり幼稚園ママって怖い!
大勢の人たちが他レスで悩んでいるはずだよ…
942名無しの心子知らず:03/05/13 22:55 ID:6deqF7Z7
>>938
うちの子も、幼稚園と保育園両方経営してるところの、保育園の方に行ってた。
管轄が文部省と厚生労働省で違うから何かと面倒で、
先生たちは幼稚園から保育園ができたときに移ってきたんだけど、
一度幼稚園を退職して退職金をもらってから保育園に来たりとか、
設備なんかも共用で購入したほうが効率いいけど、それもできなかったり、
何かと大変だと園長先生が言ってたなー。
943名無しの心子知らず:03/05/13 23:00 ID:eMrt+62J
>>942
なるほど。管轄違いの苦労ってのがあるんだね。。

防火査察(防火上の支障が無いか検査)する時、建物の用途上などで
項目をわけるんだけど、保育園と幼稚園はその項目も違ってたな。
管轄が違うってことでね。
944名無しの心子知らず:03/05/13 23:46 ID:0d5e51L8
ここで煽っている奴は、最低な奴だと感じているのですが、こんな
奴が幼稚園ママだと思われると、幼稚園ママがかわいそう。

けっきょく一人で書き込んでるんでしょ? 男が
945名無しの心子知らず:03/05/13 23:59 ID:iCa2VrqB
>944
うん。煽ってるの男だよね。
946名無しの心子知らず:03/05/14 09:01 ID:lcnox7Ua
>>944>>945
ずぼしらしいよ
947932:03/05/14 09:46 ID:ivnrOLMq
>>934
うん、そうだねー。確かに幼稚園と保育園が同じだと
クラス内も両方混ざって同じ生活をしているわけだけど
幼稚園部は昼ごろに集団で帰って、その後もランチしたり
お友達の家に遊びに行っている様だから、
やっぱり園の中でも、両方のグループで分かれて遊ぶ傾向があるよ。
でも子供の話を聞いてるとちゃんと、○○ちゃんと遊んだよーとか
けっこう言ってるし、そんなに深刻なもんだいでもないかも。
親同士ももちろん、幼稚園部・保育園部とくっきりわかれるけど
それはしょうがないことだし、あたりまえのことだから
あんまり気になりません。お互いにお迎えの時間も違うから
そうそう会うこともないしね。
幼稚園部のママたちは毎日朝昼一緒だから、団結力が強そうだね、
もちろんその中でも、お付き合いに悩んでる人もいるだろうけれど。
948名無しの心子知らず:03/05/14 09:51 ID:h7t9LF4J
幼稚園ママは社会常識がなくて、話すのに疲れるわ。
949名無しの心子知らず:03/05/14 10:07 ID:wwyQAc5e
>940
保育園ママに精神障害者がいるということですか?
950名無しの心子知らず:03/05/14 10:37 ID:J40lGzFM
>>949
ここに混じってる叩きが生き甲斐の生き物の事でしょう。
951名無しの心子知らず:03/05/14 11:35 ID:Cx7N4bYm
燃料投下が趣味なんだから、皆ガンガッテ消火しなさい…燃えてど〜する!
952名無しの心子知らず:03/05/14 13:52 ID:OWnTZCxY
煽っているのが子持ちママなら940にハゲドウ。友達作ってね。

しかし男なら、
確実に子持ちの女しかいないであろうこんな所でセッセと煽っているなんて
これはこれで問題だから、該当者は即刻相談機関に行くべきだと思うぞ。
953名無しの心子知らず:03/05/14 14:31 ID:yYpdTpPd
幼保一元化をよしとするかどうかは、親の方針によるでしょうね。
ここでも時々出てきますが、専業主婦でも長時間預けたいとか、
お弁当を作るのは面倒というような人にとってはいいのでしょうが。
幼保一元化をするということは、どうしても園を生活の場としている
保育時間の長い園児に合わせることになる。そうすると、早い時間に
帰る幼稚園型の園児にとっては中途半端であったり、お客さん的に
なってしまうように思う。

それに、いつも母親が家にいるような環境の子供が、そうではない環境の
子供たちを傷つけてしまうのではないか心配。どちらがいいということは
ないにしても、やはり早い時間にお迎えにくることをうらやましく思う子も
いるだろうし。いずれは子供たちにも「いろいろな家庭環境の人がいる」
ということを理解させる時期が来るだろうけど、幼稚園レベルでは混乱し、
間違った理解をしてしまうように思う。(家にママがいるのは絶対的にイイ等)
そういうことは小学校に入ってからでも十分ではないかしら。
似通った環境の人たちが集まる幼稚園の方が気が楽。
954名無しの心子知らず:03/05/14 14:55 ID:fN1l4l2I
やっぱり似たもの同士集まるってことはあるから、住み分けはある意味かしこいのかも。
ただ、お迎えの時間のことでいえば、保育園はお迎えがばらばらだけど、子どもたちの間では
特に問題なさそうだよ。慣れの問題じゃないかな。
お迎えが遅い子が寂しいと感じることはどういう場合でもあるだろうけど
早いお迎えの子が他の子を傷つけるなんて場面は見たことがないよ。
皆自分のお迎えがうれしくて他の子を構っているヒマはないように思える。
955名無しの心子知らず:03/05/14 20:01 ID:N/2Me3M0
>>954
保育園でもさらに4時のお迎え組と、長時間保育組に分けられる。
長時間組は4時と同時にホールへ場所替えしていまうので、
みんなのお迎えを恨めしく見る事はなかったよ。
956955:03/05/14 20:19 ID:gk7qIZQF
>場所替えしていまうので

してしまうので

逝ってきます。 
957名無しの心子知らず:03/05/14 21:32 ID:X8OjRMp7
保育園ママ、必死だな。
958名無しの心子知らず:03/05/14 21:58 ID:PsnnUSU5
957は股にチンコはさんでがんがってます
959名無しの心子知らず:03/05/14 22:23 ID:rw8ao9ai
>958 はさまなくっても見えましぇんね、くすくす。
960名無しの心子知らず:03/05/14 22:39 ID:lxePQjly
糞スレ
961名無しの心子知らず:03/05/15 00:08 ID:kSF2ow8T
男が暴れてるスレ
962名無しの心子知らず:03/05/15 00:22 ID:cZXAZ8rS
>957-961
いらないレス
963名無しの心子知らず:03/05/15 00:23 ID:cZXAZ8rS
ああ、ちがうね。
いらないレスは>957-963だw
964名無しの心子知らず:03/05/15 00:24 ID:L5RwqjMA
公立保育園は生活保護やBの人だらけですよ。なぜなら優先的に入れるから。個人的には幼稚園派だけど、
保育園としても公立は絶対嫌!Bなんてただ同然で優遇されます。
965名無しの心子知らず:03/05/15 01:16 ID:0gETzLRP
田舎に嫁いだので簡単に保育園に入れることができました。
幼稚園は園によって当たり外れがありそうで・・・。保育園派
966名無しの心子知らず:03/05/15 08:45 ID:uEvljH2S
保育園にはBがいるんですか。
やっぱ幼稚園がいいですね。
967名無しの心子知らず:03/05/15 08:51 ID:AFAk9Wu2
幼稚園児より保育園児にハァハァします。
968名無しの心子知らず:03/05/15 09:36 ID:bMG9M3+3
保育園児イイ!!
969名無しの心子知らず:03/05/15 09:40 ID:1sgRm6pQ
変態!!
970名無しの心子知らず:03/05/15 12:04 ID:k7KGq0wO
この前自分の保育園時代の連絡帳を久しぶりに読んでみました。
(私が子を持ったときに読むために母が大事にとってあったんです)
他愛もない日常のことを母や先生がやりとりしてるんですけど
(うんち出たとか、頑張ってほうれん草食べたとか)、保育園でも
先生や親に愛情いっぱい注がれてたんだなあって実感しました。
母から先生達への感謝の気持ちが書かれてたり、なんだかマターリして
しまったよ。遠足や芋掘り、お遊戯会やお店屋さんごっこ(親や子供
たちが品物を手作りして、自分達で作った紙のお金でお買い物する)
などの行事のことのやりとりを見ていろいろ懐かしく思いだしちゃった。
保育園だろうと幼稚園だろうと子供にとっては良い思い出が作れることが
一番ですよね。
971名無しの心子知らず:03/05/15 12:45 ID:E7c1PEmy
オジサンがもっといい思い出をあげよう ヒヒヒ
972名無しの心子知らず:03/05/15 12:48 ID:lMuq5khH
970が良い事言った!!
973名無しの心子知らず:03/05/15 12:58 ID:s3i4m4u1
>>970
このスレにマジレスすると、、、、
974名無しの心子知らず:03/05/15 13:30 ID:E7c1PEmy
970は幼稚園の醜さを知らない。
975名無しの心子知らず:03/05/15 13:41 ID:KeQPOL7P
966のような差別意識のある低脳な母親がいる
幼稚園にも行きたくないな。
976名無しの心子知らず:03/05/15 14:48 ID:IcRFe2at
>>970
ええ話や〜。
私も子供に将来そう思ってもらえるように
連絡帳を書くようにします〜。
毎日はちょっと無理なんだけどね。
でも毎日ちゃんと書いている人っているのだろうか?
977名無しの心子知らず:03/05/15 18:48 ID:OVWJIVnx
保育園では嫌でも書かなきゃいけない・・・。たまに書くことが
無くって、遅刻しかける(夜やらなきゃね)
978名無しの心子知らず:03/05/15 19:35 ID:mUeGq8MN
連絡帳は貴重だよ。
小2の国語で、自分の小さい頃からを振り返る学習があったんだけど、
いい資料になるし、何より、子供自身が感慨深げに読んでいた。
979名無しの心子知らず:03/05/15 19:43 ID:sYHTxQ1+
日記代わりにしていた連絡帳、そのクセが抜けずに
小学校の連絡帳で帰宅後のことを書いていたら、保護者会の時担任に

「連絡帳を毎日書かれている方がいらっしゃいますが、
連絡事項だけで良いです、毎日は書かないでください」
と言われてしまった・・・・
しかし、2年生になって担任が替わったら、
「一言で良いですからなにか書いてくださいね。」だと

ツラツラと書いていた保育園時代が懐かしい。
980名無しの心子知らず:03/05/15 23:31 ID:Rn659sRM
保育園の連絡帳、毎晩読むのをとっても楽しみにしてます。
園での様子を事細かに書いて頂いて、先生には本当に感謝!

毎夕、お迎え時に当日のお昼(メニュー)が、子供達の食事風景と
一緒に写真で貼り出されてるのですが、すごく美味しそうだし
とっても楽しそう!

先生はもちろんの事、他人ママも「園の子供はみんなの子供」って
考えでどの子にも親切だし、優しいし大大満足してます。
981名無しの心子知らず:03/05/16 11:12 ID:OhlKf/yo
うちの保育園では0歳児から3歳児までのクラスは
毎日連絡帳に事細かく書いてくれて嬉しいんだけど
年少から年長のクラスでは、こちらが何か書かないと
先生も何も書いてくれなくなりました。
忙しくなるからかな?
982名無しの心子知らず:03/05/16 11:16 ID:d9D7qlNd
>>981
うちもそうですが、先生いわく「子供さんとのコミュニケーションのためにも、
子供さんの口からその日の出来事を色々聞いてください。」とのことでした。
確かに、今日何をしたかとか何があったかとか、色々話してくれるし成長したなあって思います。
時々、????と言う事を言い出して、後で先生に確認したりする事も・・・
983仕切りバァ:03/05/16 13:12 ID:Qf4+CNHW
もう、新スレ立てるのやめようね。このスレの結論は

・比較対象にはならない。
・それぞれの家庭環境に合った園を選びましょう
・両方選択できる人は、できれば保育園しか選択できない人のために、
 認可の保育園には入れないようにしましょう
・幼稚園でも保育園でもいい園、悪い園があります。情報収集をし、
 自分の目で確かめてください

といったところでよろしいでしょうか。
これ以上の議論、自慢、問題点は、それぞれのスレでお願いしたいです。
984名無しの心子知らず:03/05/16 13:12 ID:Qf4+CNHW
幼稚園関連スレ
●どうする?幼稚園選び【H16年度入園編】●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050457421/l50
■幼稚園児を見守る親のスレ その5■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052240481/l50
幼稚園児のお弁当☆今日何入れた?☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051867917/l50
■幼稚園の役員スレ■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051365323/l50

保育園スレ
★★★保育園登園で泣かれた親の数→
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049416709/l50
ちょっと前までは「保育園問題を考える」という良スレがあったのですが、
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026876076/l50
落ちてしまったようです。有志の方、必要でしたら立ててください。

学童保育
【小学校からの】学童保育について【マジレス】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1027869512/l50
985981:03/05/16 13:41 ID:OhlKf/yo
>>982
そう、うちも今年年中になったんだけど
ぜんぜん違うことを故意に言ったりするんですよね。
だからどっちが正しいか???ってことも多いです。
なのでもちろん子供にも「今日何があったの?」と
コミュニケーションはとるようにはしているけれど
ちょっとだけでも何か書いて欲しいなあ・・・とは
思ってしまいます。
986名無しの心子知らず:03/05/16 22:02 ID:Lz2UQz9f
>>983
途中は荒れたけど最後はうまくまとまったね。
その結論に同意。
987名無しの心子知らず:03/05/16 22:29 ID:lR06BK+q
だれか「保育園問題を考える」を復活させてください。
良いスレだと思いました。
うまいスレタイないかしら?
988名無しの心子知らず:03/05/17 00:46 ID:NB2hpFan
「保育園児を見守る親のスレ(アンチ保育園除く)」
989名無しの心子知らず:03/05/17 09:10 ID:y9WZnsPW
変な煽りさえスルーすれば、
普段気がつかなかった、幼稚園ママの本音が分かって
面白かった。
990名無しの心子知らず:03/05/17 12:54 ID:qAmGxzJl
保育園ママのドキュぶりがわかって参考になった。
991名無しの心子知らず:03/05/17 20:18 ID:UjW46nHH
>>990
最後までありがと。
992名無しの心子知らず:03/05/17 21:51 ID:LOarVsA+
>>983
結論はその通りと思うんだけど、言ってみればそれはスレ立て以前にわかってる
ことよね。だけどこの手のスレの何が面白いかっていうと、
自分が常識と思ってることが、立場が違うと全然通用しなかったりとか
そういうところ。
993名無しの心子知らず:03/05/17 22:13 ID:VHvcAeGY
>988
保育園問題を考える2
とか、シンプルなタイトルの方が荒れにくいと思うよ。
994名無しの心子知らず
煽り禁止ってさ、、、。<新スレ