TMPGEnc講座 Ver.34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
TMPGEnc DVD EASY PACK 2(TE4.0XP Easy Edition)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2.html
萌えぺぐえんく (TE4.0XP for Anime)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/moepeg/index.html
TMPGEnc XPress Lite
http://content.e-frontier.co.jp/products/utility/tmpg_xpress_lite/index.html
TMPGEnc 2.5無料版
http://www.tmpgenc.net/
TMPGEnc3.0 XPress 販売(生産)終了
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
TMPGEnc Plus 2.5 販売(生産)終了
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html
TMPGEnc MovieStyle(New!)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tms.html

※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 無料版では30日間試用のみ。
 常用したい方は製品版をお買い求め下さい。

※このスレでの注意事項
・質問する時は、バージョンと、AC-3プラグインの有無(3.0XPの場合)を明記しましょう。
 2.5無料版、PLUS2.5、3.0XPress、4.0XPress、Easy Edition、for Anime、Lite、Source Creatorの
 いずれも内容が異なります。
・過去ログは有用な情報の宝庫です。目を通しましょう。

前スレ
TMPGEnc講座 Ver.33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1198624658/

テンプレは>>2以降
2名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 17:06:45 ID:kdMy1x77
関連スレ
【TDA】TMPGEnc DVD Author 21枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1197359855/
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1205026908/


関連・参考サイト
PEGASYS
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja
TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/ja/j_main.html
TMPGEnc 4.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4790-9.shtml
TMPGEnc 3.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4507-8.shtml
TMPGEncオフシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4036-X.shtml
3名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 17:08:49 ID:kdMy1x77
■TMPGシリーズのまとめ

DVDビデオを作る→TDA、TDA2、TDA3

DVDビデオに使う動画を用意する
 ・CMカット編集がしたい
   フレーム単位で編集したい → TME、TME2、TDA2、TDA3
   GOP単位の編集でもかまわない → TDAだけでOK

 ・MPEG以外の動画(DivX-Aviなど)を使いたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA、TEXPL、TDA3
 ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA
 ・AC3音声で作りたい → AC-3プラグイン(TE3XP以外は標準で対応、TE2.5は対応不可)

※TDEP、TDEP2の一本で、一応上記の全てが出来ます。

TDA  = TMPGEnc DVD Author 1.x
TDA2  = TMPGEnc DVD Author 2.0
TDA3  = TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress
TE4XP = TMPGEnc 4.0 XPress
TE4XPA= TMPGEnc 4.0 XPress for Anime
TEXPL = TMPGEnc XPress Lite
TME  = TMPGEnc MPEG Editor
TME2 .= TMPGEnc MPEG Editor 2.0
TDEP .= TMPGEnc DVD EASY PACK
TDEP2 = TMPGEnc DVD EASY PACK 2
4名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 17:13:19 ID:kdMy1x77
■TMPGシリーズのまとめ

 TMPGEnc XPress (for Anime,Lite) = TE3XP,TE4XP,TE4XPA,TE4XPL
  動画エンコードソフト:各種動画をMPEG、AVI等の動画にエンコードする。
   色調整、ゴースト除去、不要シーンのカット、縦横サイズの変更等が可能。
   TE4XPからはプラグインの追加なしでAC-3取り扱いとDivX出力をサポート。

 TMPGEnc DVD Author = TDA,TDA2,TDA3
  DVD(ビデオ)作成ソフト:DVDビデオ規格のMPEG動画からDVDを作成する。
   不要シーンのカットが可能。
   TDA2からはDVD容量に収まらない場合のトランスコードが可能。
   TDA2からはGOP境界の制限がないカット、チャプター付けが可能(スマートレンダリング)
   TDA3からはMPEG以外の動画も取り扱い可能(フルエンコード)

 TMPGEnc MPEG Editor (Premium) = TME,TME2,TME2P
  MPEG動画カットソフト:MPEG動画の不要シーンをカットする(スマートレンダリング)
   DVDビデオ規格外のMPEG動画も取り扱い可能。
   TME2からは任意容量へのトランスコードが可能。
   TME2Pからはクリップ間トランジションが可能。

 TMPGEnc DVD Easy Pack = TDEP,TDEP2
  DVDビデオ作成オールインワンソフト:上記3ソフトのセットパッケージ
   DVDビデオ作成に不要な機能は削除されている。
   機能は同バージョンの各3ソフトに準拠。
5名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 17:13:50 ID:kdMy1x77
Q. ○○に△△できる機能はありますか?

 A. まずは検索や、体験版を使ってみたり、付属の説明を読みましょう。
   質問はその後でお願いします。





TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/ja/j_bbs_menu.html
6名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 17:14:30 ID:kdMy1x77
7名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 17:16:54 ID:kdMy1x77
8名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 20:22:50 ID:m6TUvDpp
       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,)     乙      (,,)_
.. /. |..             |  \
/   .|_________|   \
9名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 23:14:54 ID:AHKl46d2
>>1
10名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 23:16:50 ID:XNops/dg
    < ̄ ̄ ̄>
       ̄>/
     / /
    /  <___/|
    |______/
        |
     /  ̄  ̄ \
   / ノ   \ \
  /  <●>::::::<●>  \  こ、これは乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
  | /// (__人__) /// |  変な勘違いしないでよね!
  \    ` ⌒´    /
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
11名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 00:02:00 ID:kvuqgRS8
いちょつ
12名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 00:42:43 ID:YyDNWSf8
Q9300とE8500ならQ9300のほうがいいかな?
13名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 00:46:10 ID:TvUd08z0
前スレ>988
もう買ってきてたら無視して

環境
OS:XP pro sp2、CPU:Q6600(定格)、メモリ:DDR800 2G×2(認識3.5G)、ソフト:TMPGEnc4xp
エンコ対象:涼宮ハルヒ1話分(DVDで24分っていうとおそらくアニメだろうから)
フィルター:標準

DivXって普段使わんからよくわからんので、
テンプレの「ベーシックモード」「ホームシアター」「標準品質」でエンコ
かかった時間:10分30秒、テンプレの3項目目を「高品質」で10分56秒

ところでフィルターのインタレ解除の所っていつも半透明なチェック入ってるんだが
これで普通なの?
14名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 12:12:45 ID:EtqgEtEF
ヘルプ>使用方法>クリップ編集>フィルター設定>インターレース解除より

>インタレース解除フィルターはTMPGEnc 4.0 XPressの動作に必要なのでフィルター設定を解除することはできません。
>インタレース解除を行わない場合は「インタレース解除を行わない」を設定してください。
15名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 14:35:47 ID:YOHpnGoH
インタレース解除を行わない設定があるのに
なぜインタレース解除フィルターにチェックが入るの?
16名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 15:15:51 ID:PDpoTKoN
動作に必要だって書いてあるだろカス
17名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 16:35:55 ID:u/Y9jcV+
>>12
9300がクアッド初で、WMVのCPU使用率60%での比較だと
8400と9300で8400のほうが早かった

クアッドで使用率80%以上越すのは無理?
18名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 17:21:16 ID:13AicSvZ
>>17
コマンドラインからWME使うと100%位になるよ
19名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 18:57:10 ID:qpgtXZPI
いくらコア数増えたってメモリ帯域が足りないからな…
20名無し募集中。。。:2008/03/25(火) 19:49:59 ID:IOHf7RYX
中古でサーバマザーとOpteronでも買って
デュアルにした方がいいな
21名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 20:08:25 ID:DG/jTc9g
その前にHDDが足引っ張ると思うが
22名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 21:24:54 ID:Hz5/UEew
TMPGEnc 4.0 XPressの旧バージョン(Ver.4.4.0.233)って
どこかでDLできませんか?
23名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 21:27:05 ID:DpJFQdSr
>>22
なぜ旧バージョンが必要なのでしょうか?
24名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 21:34:33 ID:JRNCwGDH
いつも、アスペクト比 & クロップ & リサイズの絡みで長考に入ってしまうのだが、
TMPGEnc 4.0 XPress オフィシャルガイド
買えば解決しますか?
ソースがDVDビデオ・キャプチャ・Flash・flvといろいろやってて
覚えきれない。
25名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 21:39:18 ID:pgJa77S5
覚えられないならメモすりゃいいじゃん
26名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 21:50:12 ID:JRNCwGDH
その時点で、何をメモすればよいか詰まってしまうんだよな・・・
アスペクト比の基本が分かってないからだと、自分では感じてるんですが
で、オフィシャルガイドは意味無いって事ですか?
27名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 21:52:17 ID:YD6hm4QC
>>24
それぞれの設定を保存すればいいんジャマイカ?
28名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 22:11:24 ID:JRNCwGDH
クロップを絡めると、こんがらがるわけで・・・
とりあえず、オフィシャルガイド買ってみます。
ありがとうございました。
29名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 22:52:26 ID:fpKLJTvi
画面最大化(隙間無し) アス比維持
これでほとんどの場合、悩まなくてすむんじゃね?
30名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 22:58:31 ID:oAY/vcrt
アス比維持でクロップしたら額縁になるぞ!
31名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 04:29:23 ID:NywZOQCf
TMPGでテレビ番組をMPGからAVIに変更しました
でも CMを1箇所きり忘れてたので、その部分だけカットしたいのですが
再圧縮なしの部分的カットってできましたっけ?

わたし、いろいろ探したけどやり方がわかりません
32名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 04:36:29 ID:Mevit10o
TMPGではむり
aviutlでやれ
33名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 17:43:47 ID:rMpf3Imp
Virtualdubfがお勧め。
34名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 21:21:01 ID:FRUjT4YN
常識なのかもしれませんが
過去スレが見られないので質問させてください。
PV3で録画した1440×810の映像を
Windows Mediaファイル形式にエンコードしているのですが
縦が勝手に812になって、上辺に2ライン分の黒い線が入ってしまいます。
(1) これは避けられないのでしょうか
(2) 不可避なら、せめて黒い線が上下1ラインずつになるように
  映像の位置を調節することはできるのでしょうか
TMPGEnc4.0のバージョンは4.4.1.237、OSはXP(SP2)です。
よろしくお願いいたします。
35名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 21:31:09 ID:rMpf3Imp
アス比保持の設定を外してエンコすりゃいい...
3634:2008/03/26(水) 21:52:46 ID:DQsUN/as
>>35 ありがとうございます。
フィルター/映像リサイズのアスペクト比保持でしょうか?
自分が何か勘違いしているかもしれませんが
チェックを外してみても
やはり出力設定で810を指定できないようです。
37名無しさん@編集中:2008/03/26(水) 22:14:58 ID:rMpf3Imp
3834:2008/03/26(水) 22:19:44 ID:DQsUN/as
>>37
そうですか、どうにもならないんですね。
本当に重ね重ねありがとうございました。
39名無しさん@編集中:2008/03/27(木) 12:03:53 ID:lN12I629
いまだに TMPGEnc 3.0 + AC3 を使ってます。
TMPGEnc 4.0 にすると、 DivX 対応以外でいいことありますか?
フィルタ類や特殊な機能は全然使いません。
エンコが早くなるとか画質がよくなるとかがあれば
乗り換えようと思っていますが。
40名無しさん@編集中:2008/03/27(木) 12:51:41 ID:jTq88npw
41名無しさん@編集中:2008/03/27(木) 14:25:06 ID:CsTk5/Kp
そろそろFLVプラグインのアップデートで、x264+HE-AACのmp4出力つけてくれ。
42名無しさん@編集中:2008/03/27(木) 14:49:29 ID:/K+Z63Xc
mp4=maincnceptをヤメテ、avi出力みたいにしてほしいね。
43名無しさん@編集中:2008/03/27(木) 17:09:25 ID:nBOs8izH
44名無しさん@編集中:2008/03/27(木) 23:17:21 ID:yvn76iL3
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tms.html#trial

MovieStyleのトライアルが来てるな。
PV3のファイルが直接読めるのは良いがCMカットをどうしよう。
Xbox360の高画質、Q6600で58秒のファイルが5分半ほどかかった。
45名無しさん@編集中:2008/03/27(木) 23:43:50 ID:yvn76iL3
CMカットの件、解決。
これ、avsファイル読めるのね。
PS3 720p 1分38秒の動画が約10分。
46名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 10:27:01 ID:5pjVQZEn
CMカットはaviutlのプロジェクトファイルも読めるからそれでいけるな。
これってもしかしてVFR対応なんかね(シネマモード?)
mp4にアニメ変換したら微妙にfpsの低くなったのだが。
もし対応してるなら本家にも反映させてくれ。
47名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 15:02:32 ID:8Qfw+drk
TMPGEnc3.0 XPress AC3無し
目的:MPEG2やAVIから、iPod用動画の作成

x264を導入したら、AVI出力で、H264を選べるようになりました。
音声をAAC160kbpsでエンコードしたいんですが、
Cole2k Media - Audio Dub Pack V1.55.exe
入れてもダメみたい。
何か解決策ありませんでしょうか?
48名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 15:10:58 ID:I4C0St2T
264+aac=Mp4
49名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 16:02:27 ID:djDiLmlK
>>47
T3XP単体でx264+AAC=mp4作成は無理。
どうしてもやりたいならx264で映像のみ単体出力して
AACも単体出力、映像と音声をYAMBか何かでMUX。
50名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 16:50:29 ID:KjJo6zfY
MovieStyleのトライアルを使ってみて、いけるようならそっちに乗り換えた方がいいかもしれない。
51名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 18:01:06 ID:t2QIDrHQ
>>46
本家はいいかげん5が出るのじゃないかな。
シネマモード=可変フレームレートなら一回試してみるかな。
52名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 00:15:49 ID:B++r7tx/
2.5Plusのゴースト処理はちっとも役に立たん気がするんだが、
4.0はまともなの?
53名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 03:31:39 ID:WJU8whrR
>>51
体験版を入れてみた。シネマモードは24fps固定のようです。
54名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 10:18:25 ID:OqcVKy7n
>>53
なんだ。それじゃただお手軽なだけか。いらね。
55名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 10:25:20 ID:7nJDMdws
TMPGEncは手軽がウリだろ
56名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 10:45:31 ID:/0NQedi+
質問させてください。

TMPGEnc 4.0 XPress を使っています。
MAD動画のように、複数の動画から短いシーンをたくさん抜き出して、
それらを並べ替えてつなげる、よい方法はありますでしょうか?

いまは各シーンをそれぞれクリップに分割して、「入力設定」の画面で
順番を上下に入れ替えていますが…、
もっとマシな方法や、他に適したソフトがあれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします_(。_。)_
57名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 13:09:25 ID:+IF6W96L
>>56
OSがXP以降なら付属のムービーメーカーの方がやりやすいと思ふ。
有料ならVideoStudio等かな。
58名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 13:58:22 ID:t2AXh6vu
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
59名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 14:28:40 ID:z+Skk8ve
元がmpeg2ならTMEの出番だけど

多分>>57さんの有料ソフトがよさそうな予感
60名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 16:28:14 ID:ZCQ/mH30
TMPGEnc MovieStyle
これのPS3動画ってどういう仕様で作られるの?
そしてPV3のデータを入力できる?
61名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 17:59:54 ID:crZJGAJI
>>60
PV3はOK。入力系は4.0と共通のはず。
62名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 19:09:00 ID:ZCQ/mH30
PV4も読み込めますね
PS3での高画質はAVCっぽい
でも編集は出来ないのか・・・
63名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 19:21:18 ID:jMrEDtEY
せめて出力解像度くらい標記して欲しいよな、ペガよ
MTP、PSPの出力がMPEG4-SPでがっかりしたよ
64名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 22:41:03 ID:xh8RdUkz
>>56
順番入れ替えで作れる類なら、>>57にあるように無料ですでにインストールされてるムビメカ試してみるのがいんじゃね?
入出力形式もTMPGEncあるならそれで変換できるだろうし

それでやりにくいとか物足りないって感じたら、他のフリーソフトなり有料ソフトに行く
俺は体験版あるヤツはそれを試してからにするけど
65名無しさん@編集中:2008/03/30(日) 00:33:45 ID:Ck8EpJfe
VideoStudioって、エラー・強制終了・フリーズするんだろ。すごい評判悪いじゃん。
そんなの、薦めていいのか?
>>56の場合、ムービーメーカーで十分だろ。
66名無しさん@編集中:2008/03/30(日) 01:11:35 ID:tLDvGWwu
俺はしょーもないMAD作るのにソフトがないので、Premiereの体験版使った。
6757:2008/03/30(日) 03:06:58 ID:pQq6WJWV
>>65
ありゃ、そうなのか。
それはすまん事をしたな。ウチでは問題なく動いてたもんだから・・・
68名無しさん@編集中:2008/03/30(日) 03:48:59 ID:mQuLg4g3
>>56
その用途ならカノープスの超編UltraEdit2。これ一択。

クリップをストックして置く場所と、タイムラインの編集場所が1画面なので
ドラッグするだけで切ったり貼ったり入れ替えたり並べたり自由自在。

先に音声トラックに配置した音声は、映像の編集に影響されないので
曲に合わせて微妙に映像の長さを調節するのにも便利。

これにジョグコンを併用すると、まさにMAD制作スタジオw

すでに開発が終了しているというか見捨てられた製品なので今後機能の向上は望めないけど、
それだけに捨て値で売られる。つか、オクショーンとかでたまに\100でも落札されなかったり。
69名無しさん@編集中:2008/03/30(日) 05:23:03 ID:84BGipXy
www.forest.impress.co.jp/article/2008/02/22/nive.html

これとかどうですか?
70名無しさん@編集中:2008/03/30(日) 09:18:41 ID:TVGHsB0L
>63
ユーザー設定で変えれない?
7156:2008/03/30(日) 19:39:41 ID:tdiFgZf9
みなさま親切なご回答ありがとうございます_(。_。)_

>>57さん、>>64さん、>>65さん
・Windowsムービーメーカー
ムービーメーカーは一度使ったことがあり、操作が分かりやすかったのですが、
同じようなことがTMPGEncでできないかなと思い質問しました。

>>57さん
・Ulead Video Studio11
これは使ったことがありませんが、定番?なのですね。
体験版がダウンロードできるようなので、試してみます。

>>68さん
・超編UltraEdit2
これは知りませんでした。生産完了なのは残念ですね…。

>>66さん
・Premiere
体験版があるようですが…、さすがに製品版は買えない値段…(>_<)

>>69
・NicoVisualEffects
公式サイトを見てみました。エフェクト系のようですね。
他のソフトのエフェクトで足りないことがあれば、試してみたいと思います。


とりあえずTMPGEncシリーズはカット以外の編集には向いていないようですね(^_^;)
TMPGEncスレなのに失礼いたしました。
72名無しさん@編集中:2008/03/30(日) 22:58:01 ID:A3Jzvsrr
Premiereエレメンツはダメかね?1万くらいで買えた気がするが。

TMPGEncはハイエンドなんだから、ムビスタのフォルダ監視とかも追加してほしいなぁ。
73名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 09:03:13 ID:IMgfpVd4
はげしく同意
74名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 09:34:43 ID:AF3s25nn
最近TMPGEnc買ったばかりだがそろそろ新Verでそうでドキドキだわ。
連続で新製品だしてきてるからなー。
75名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 09:52:43 ID:eJuxx/uB
TMPGencの新verっても・・・強化するとこが思いつかない。

・HDのH.264対応
・H.264+HE-AACのmp4出力
・64bitOS対応
・Phenom/Core2Quadへの最適化

他になにかあるっけ。
76名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 10:06:39 ID:yupinGsv
>>75
H.264・WMVのVFR出力対応。
77名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 10:24:46 ID:n/g6MlIi
.NET Framework 3.0をつかったもっさり感に対応
78名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 10:40:14 ID:QtLng20I
うわー‥
79名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 12:40:53 ID:dJvFZN1d
H.264、DivX、wmvをサクサクカット編集できるの出せっ。もはや他の機能いらん
80名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 15:08:08 ID:znnEKshg
psp用のh264CMカット機能つけてもらえたら
助かるよな
今なら1万+でも買ってしまう 1年後だと当たり前になるかな?
81名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 15:48:25 ID:A1up00tJ
欲しい機能
◆量子化行列自動調整
◆分散処理
82名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 15:58:53 ID:PuVo0JYN
ユーザー定義自由なショートカットキー割り当て
83名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 17:42:38 ID:6v5NaVIu
H.264、DivX、wmv、mpg等のカット編集出力は欲しいな。
まあ上記全てができるなら、TME単独でもかまわんが。
TMSなんて出すなら、それ用のテンプレを本家にも入れとけ。
84名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 19:12:47 ID:2AtQTa0l
H.264とかDivXでTMEみたいに必要部分だけ再エンコして出力できるソフトってまだないの?
85名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 19:26:10 ID:wvMuMLu8
そんなもの腐るほどあるだろ...
86名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 19:31:24 ID:qK96uAFY
もしかして、スマレンのことかな
87名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 19:42:09 ID:c+lBr9Al
そういや、音声だけor映像だけ再エンコ無しなんてのもたまに希望あるね。
いつも「aviutl使えよ」で終わってしまうからどーでもいいが。
88名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 19:43:35 ID:dJvFZN1d
TE4XPでもH.264、DivX、wmv、mpgのカットは出来るけど、およそスマートとは言い難い。
これを何とかサクサクカット、高速出力の2点セットで頼むっ!
出来次第では1万でも買う
89名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 20:25:33 ID:2buXz6Jm
HDのH.264で出力はもちろんのこと
出力したH.264をBDにオーサリングできるようTDAも頼む
90名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 22:30:32 ID:RXC+F2yB
>>82
それだよ、それ。そしてすべての機能に必ずショートカットキーの
割り当てができること。
91名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 02:38:04 ID:x/vUvJc4
>>75
Quadってまだ最適化されてないのか
92名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 02:49:42 ID:x/vUvJc4
TMPGEnc使ってて、今E8400の4Gでエンコしてるんだけど
Q9550を3.6GにOCした場合、やはりQuadの方が速いのかな?
VP6はマルチコアに最適化されてないけどTMPGEncはQuad対応してるみたいだし
93名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 05:17:08 ID:Xcm/Tkba
>>92
Q9300で60〜70%使用率での比較だけど、
Q9300=E8400
[email protected][email protected]では、[email protected]のほうが早かったよ
94名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 09:03:25 ID:oquR99OY
今もっとも入手しやすいクアッド・Phenomへの最適化がまだだね
95名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 09:42:54 ID:R1CZ1XOB
アドバイスお願いします。

ソフト:TE4XP OS:XP SP2
1クールアニメを2層DVDにまとめようとMPEG2ファイルを作成。
24fpsのMPEG2ならサイズを抑えられると聞いたので、24fpsのAVIファイルを再生時3:2プルダウンでエンコード実行→結構効果あった。
それならDVDからエンコードした方がより綺麗だろうと思ったが、DVDのフレームレートが29.97fpsから変更できないため再生時3:2プルダウンが選択できない。
とりあえず選択可能なプログレッシブ・インターレース・逆プルダウンの3つのモードで試した結果
・プログレッシブ→綺麗だがカクつく
・インターレース→滑らかだが縞が解除しきれず(フィルタの設定が甘いだけかも)。
・逆プルダウン→滑らか且つ縞も解除されるが、プログレと比較すると画質が劣る(気がする)
となった(かなり主観)。
DVDから24fpsのMPEG2を作成するには、一旦AVIファイル等に変換した方がいいんでしょうか。
かなり勘違いしてる部分もあるかもしれないのでその時は申し訳ないです。
96名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 11:55:48 ID:MrlCm75g
1クールって何時間だよ
xDVDの設定でエンコすればいいじゃないか

もちろんオーサリングはtdaじゃないと駄目ですよ
97名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 12:04:23 ID:x/vUvJc4
>>93
レス感謝です。早速買いに行ってきます
98名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 12:25:08 ID:aOIhGo4m
>>95
フィルタ設定で
・インタレース解除>24fps(動き重視)+縞除去重視

出力設定で
・再生時3:2プルダウン

が標準的
動きが激しいアニメだと1クール2層1枚はキツイぞ
99名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 13:14:54 ID:R1CZ1XOB
>>98
標準設定、どうもです。
早速試してみます。
100名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 14:01:33 ID:83oI/uOL
動き優先よりコーミング除去優先のほうがいいときもあるぞ
ソースによるので
インターレース解除の方法との組み合わせなど
自分で研究してみ
101名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 14:42:46 ID:R1CZ1XOB
>>100
どうもです。
以前いくつか試したとき、コーミング除去で充分(?)な場合もあれば
動き優先ですらインタレが解除されない?場合があったのですが、ソースによって左右されていただけだったのかもしれません。。
その時はよくわからないため妥協したのですが、設定で上手く出来るとわかったので、もう一度考え付くパターンで試作してみようと思います。
102名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 15:43:05 ID:83oI/uOL
ちなみにアニメならすべて24fpsというわけでもないよ
全編30fpsなら簡単だが部分的に30fpsというものも多い
とくにEDに多いが、スタッフスクロールは30fpsで絵は24fpsという複合ものもある
TMPGEncではひとつのフレームレートしか指定できないので
別々にエンコすることになるが、当然目標サイズが指定できない
適当なサイズになるまで何度もリトライするはめになる
あるいはスクロールのカクカクはあきらめて全部24fpsでエンコするか…
103名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 17:08:02 ID:Xcm/Tkba
MOVIESTYLEの1.5倍速機能はTMPGEncで再現するの無理なんだよね?
料理とか健康番組は倍速したほうが画質気にならないし容量も2/3になって便利だ
104名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 01:53:29 ID:6g06xN7y
2層DVDなんて使うくらいならBlu-rayにまとめればいいのに…
105名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 02:04:04 ID:5BURhsFL
Blu-ray買うくらいならHDD増設したほうがまし・・・
106名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 09:17:36 ID:J+JDA/yE
単純にBlu-rayを持ってないだけじゃないの。
もしくはソースがBDを使う程でもないけど、とりあえずまとめときたいとか。
107名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 09:18:18 ID:22XO4qZS
ブルレイつかうなんて最先端ですね

あまりお金かけたくないから
-Rで枚数かけるor
今はHDD保管ですよ
108名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 10:01:16 ID:PpfeE0M3
再生環境はPS3でいいんじゃない?
DVD-Rに入れたフルHDで2GB超のDivXやWMVが再生できるわけだし。
109名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 14:06:07 ID:mxCifPJZ
そういえばアキバでBDドライブが二万円台だったな
順調に安くなってきてるが一万円台になったら買うかな
110107:2008/04/03(木) 17:40:01 ID:22XO4qZS
19800円なら俺も買ってしまうかもしれないですね
メディアも今は3千円ぐらいになってますし
111名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 17:49:58 ID:5BURhsFL
安いとこだろBD-REが1枚1200円程度で売ってるぞ...
112名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 22:06:00 ID:EWY/QrNB
15Kくらいになったら
買ってしまうかも・・・・・・・・・
113名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 22:06:32 ID:vBA/HGAL
6kで
114名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 23:28:23 ID:5BURhsFL
15Kで5連装キボンヌ...
115名無しさん@編集中:2008/04/04(金) 09:42:55 ID:hFiCcQog
Freeでの質問なのですがMPEG1の動画をMPEG2にするとき
同じサイズ設定(自動でビットレート決まる奴)にすると画質って
落ちますのでしょうか?

116名無しさん@編集中:2008/04/04(金) 14:28:09 ID:s+4dGe2I
>>115
落ちる。
117115:2008/04/04(金) 14:29:59 ID:hFiCcQog
どもです
サイズ MPEG1の2倍くらいにしときます
118名無しさん@編集中:2008/04/04(金) 20:36:38 ID:s+4dGe2I
>>117
頑張っても画質はよくならんよ?
119115:2008/04/04(金) 20:43:28 ID:hFiCcQog
120名無しさん@編集中:2008/04/04(金) 20:51:14 ID:8b8xdAVl
再エンコで画質上がるなんて夢物語だよ。
元が劣悪なら、フィルタでマシに見えるようにはなるかもしれんが。
何が目的かにもよるが、DVDにしたいのならmpeg1のままでもよくね?
121名無しさん@編集中:2008/04/04(金) 20:57:59 ID:pTbFOlDc
2Mbps以下ならMpeg1のほうが圧縮効率がイイ。
これ、常識。
122名無しさん@編集中:2008/04/04(金) 21:17:14 ID:6clUvUI0
今どき元ソースがMPEG1なのが驚きだ
123115:2008/04/05(土) 00:27:00 ID:ukCr8+tO
なんだと!!かかってこいや!!
124名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 00:34:49 ID:CrdlBkrf
MPEG1のソースってすごいな。ガチで20世紀末。
125名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 00:36:12 ID:ShHh16Mj
昔はエロ雑誌の付録にCIDEO-CDが付いてたよなぁ...
126名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 01:54:29 ID:qm+kF7Vh
CIDEO-CD?
127名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 02:02:22 ID:yEHVpt3l
しでおCD
128名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 11:16:42 ID:q1siKa52
秀夫CD?
129名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 13:21:20 ID:+Mk6eL/6
VCDとか付いてたんだ
俺が買ってたのはCDだけどmpeg1でもVCDじゃなくてbビットレート1000ぐらいの
高画質と見間違うようなものだったね

今見たらぜんぜん高画質じゃないとおもうけど
当時VCDとかDVD作り始めてたときだったので綺麗に思えたよ
今もmpeg1使ってるんですかね
(当時は2003年ぐらいでVS6とかMW2の時代だった)
130名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 13:34:33 ID:CrdlBkrf
DVDの普及が思ったより早く進んで、VCDは微妙だったな正直。
131名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 13:46:20 ID:w1iCX/S8
>>129
香港じゃ大いに流行ったけどねw
132名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 13:47:01 ID:w1iCX/S8
↑間違った>>130
133名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 14:45:38 ID:oJu+jOnJ
カノープスが出してた、ハードウェアMPEG1エンコボードが
\150kもしてた頃を思い出したよ

YAMAHAのCD-R(4倍速)も\100k位したんで
VIDEO-CD一式で\4〜500kかかるから諦めてた8年ほど前
134名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 15:24:18 ID:CrdlBkrf
8年前というとちょうどPS2が発売された頃か・・・。
135名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 16:17:45 ID:U36E45N6
なアホな。
8年前ならそんなに高くないだろ。
136名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 16:41:59 ID:oJu+jOnJ
スマソ、1998〜1999年くらいの筈
YAMAHAの4倍速CD-Rが出始めの頃だった
137名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 16:47:55 ID:oJu+jOnJ
これこれ
どこがハードウェアエンコーダだよorz

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961112/powmpeg.htm
138名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 20:24:43 ID:hbaBgRXD
Q6600でTE4XP使ってエンコしてCPU使用率が60%前後

80%くらいで動いてもらいたいのに(´・ω・`)
139名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 01:03:10 ID:NOSj9VoJ
>>138
ああ全部100%近く使ってくれないんだ・・・・・・
俺は今ノートパソコンを常時つけっぱなしでエンコさせているが
PentiumMの2Gで常時100%なんだが最新のクアッドなら60%しか使えないのか・・・
140名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 01:47:52 ID:wQdIG+O3
過去レスくらい嫁よ。屑がっ!
141名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 02:19:53 ID:jPSjsIpb
インターレス解除の方法はアニメだとどれがいいのでしょうか?
自分は24fps化(動き優先)、逆プルダウン(縞除去強化)でやってるんですが・・・
142名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 02:27:06 ID:aWLwUgFt
常にインターレース解除(2倍fps化) 適応補間
143名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 12:42:08 ID:Wsdr7UEM
TE4XP体験版で試にFLV高画質2pass
mpeg2約24分のアニメ1本をエンコしてみたら2時間40分もかかるのね。
PCは
Pen4 2.8C
865PE
512×2

FLVへのエンコードは初めてだったんですが
こんなもんなんですかね?
144名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 12:53:38 ID:juJjSbbj
>>143
ttp://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=906&model2=1095&chart=431

FLVじゃないけど、今売ってるCPUより数倍はかかるのはしょうがないんじゃない?
145名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 13:01:30 ID:Wsdr7UEM
>>144
どうもです。
プレスコなんてと思っているうちに時代はさらに変わってしまっていたのですね・・・
146名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 13:29:17 ID:tlO8mjRW
TMPGEnc MovieStyleの体験版使って、
PV4の1920*1080で出力した1時間番組をPS3用の高画質で変換しようとすると、
2つのファイルに分割されるみたい(1ファイル最大3815M?)なんですけど、どうしようもないんですかね。
147名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 16:26:35 ID:u9kN+OLs
>>146
ユーザー設定で変えれるだろ。それでPS3で読めるかは知らんが。
148名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 17:26:39 ID:VpgCN6pO
偉そうに答えるな、クズが。
149名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 18:14:29 ID:KAXN0Wnc
答える方がエライのだ。わかったかこのチンカス
150名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 18:34:44 ID:1NRhWmzs
mp4 60fpsって出来ないの、これ?
151名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 20:52:55 ID:5DKcQvtM
>>150
できない
152名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 01:27:11 ID:AxBB13zl
TMPEGEnc Expressでdivxにしてから
メニュー作って付加させるのと
TMPEGEnc with divxで最初からメニュー付加させるのだと画質変わりますか?
どっちも変わらないというなら
TMPGEnc DVD Authorを買おうと思うのですが・・
153名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 01:43:54 ID:aWtRKegd
>>152
元ソースをDivXにするときに何をするかによる。
ただ単にメニュー付けたいだけなら、TDA3を買うほうがよろしい。
XPressからだと、二度エンコード走ることになる場合がある。
154名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 01:58:50 ID:AxBB13zl
>>153
どうもありがとうございました
とりあえずTDA3を買うことにします
どうもでした
155名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 04:52:27 ID:90vYQEoQ
>>151
thx
公式の記述は間違えってことね
使えんな。
156名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 07:38:26 ID:DtIUi5Ap
Divxでメニューってなんでしょうか

もしかしてDVDビデオのように
メニューつけれる動画が作成できるんですか
157名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 08:02:38 ID:Lt7/pOyY
うん
158名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 08:57:09 ID:A1W/ngc/
159名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 13:57:14 ID:P5DdxPMX
でもDivxUltraって再生機が限られるんでしょ?
パイオニアの1機種だけとか
160名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 16:12:26 ID:9KZmKNp7
PS3はDivXのHD動画もサポートしてるし、誰か試した人いないのかな?
161名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 17:49:04 ID:2SrfnRyU
>>160
PS3はDivX認定なんだから見られるんじゃないか?
見られないならあの認定って何なんだって話になりそうだがw
162名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 19:34:54 ID:qEAzyZJm
ハイビジョンの編集をしたいのですが、どのソフトをつかえばよろしいでしょうか?
163名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 19:38:44 ID:rFiRW+co
>>159
パソコンでもDivX Playerだけだよなたぶん
164名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 19:58:50 ID:Lt7/pOyY
メニュー付のMKV作れるようにしてくれ!
165名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 20:58:13 ID:wHq59PEt
TE3XPユーザーなんですが、
現在アクチしているメインPCからTE3XPを完全削除してから
サブPCにインストールして使用することって出来ますか?
長時間メインPCでエンコしてると電気代がきついので、
遅くてもいいからサブに移したいと思ってます。
166名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 21:19:04 ID:EywSlB1i
>>165

俺はPC買い換えた時も アクチ通ったよ

XPとかと同じように 一定の期間に複数回システムが
変わるとだめとかなのかもしれないけど。

仮に通らなくても正規ライセンスだったらペガシスが対応するんじゃない
167名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 21:29:22 ID:eKBiP5NW
ただし個人で2台のパソコン所有していて両方に入れるのはダメなような・・・・
168名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 21:34:42 ID:Hn0GhJ+e
>160
1920*1080 59.94Pで作ったDivXを再生できたよ
169名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 21:47:15 ID:Ub4bKJcq
QuadでCPU100%使ってくれないのは仕様?(VP6)
前スレはdat落ちしてるから見れない
170名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 21:49:28 ID:3WKOSwe9
1台のPCで2つのOSが切替えれる環境はどうなるんだろう。
ハードウェアは同一でOSのみ違うってことだが。
OS1つにつき1ライセンスならダメだな。
自己解決しますた。
171名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 21:57:57 ID:H9Y7Ca0Z
Q6600を使っているんですが、TE4XPのバッチエンコードで常に4スレッド流せるように設定は出来るのでしょうか?
手動で次のスレッドを流しているんですが、側にいないときは1スレッドしかエンコしてくれない…
172名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 22:00:04 ID:wHq59PEt
レスありがとうございます。
とりあえずPCを買い替えでも大丈夫だったということで安心しました。

私ももう4年近く使っているので
何度かPC自体は変えてアクチは通ったのですが、
OSは同じDSP版のXPを使いまわしてきたので
今度は違うプロダクトキーのOSでも大丈夫なのかと
この点が心配だったので。

マニュアル見ると
「固有のOS1台に対して与えられます」
というのがありましたし、
Webページには違反するとライセンス剥奪
みたいなことも書いてあったので、試す前に聞かせていただきました。
情報ありがとうございました。
173名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 23:31:57 ID:kaFBcYzn
>>172
TME2購入した時TME1をサブ機に入れ替えたけど
Q&Aには連絡して下さいって書いてあったので一応メールしたら
環境移行了解の返答があったよ、
心配なら環境移行するってメール出せば問題ないよ。
174172:2008/04/08(火) 00:32:38 ID:vf9GOC3d
>>173
帰宅したのでちょうど今インスコしてみたら通常通りアクチOKでした。
レスありがとう。
175名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 10:55:55 ID:MeEg6jxV
>>166
立ち上げの時に確認してるんじゃないかな
176名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 13:33:08 ID:q4ZUetLz
TMPGEnc 4.0 XPressを使ってますが

常駐ソフトを切って他の作業しないでエンコする
常駐ソフトを切らないで他の作業しながらエンコする

この前者と後者はエンコ速度が変わるだけで画質に変化はないのでしょうか?
177名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 14:16:02 ID:GakCSpqi
>>176
変わらんはず
178名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 14:22:11 ID:q4ZUetLz
>>177
ありがとうございますm(_ _)m
変わるならエンコ用のパソコンを作ろうと思ったので助かりました^^
179名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 20:47:08 ID:WMYDbTK0
これ、メモリの無駄遣いが激しいね。
180名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 21:23:57 ID:NK/2A1zP
キミは存在が無駄だね。
181名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 21:33:17 ID:F46nUxxv
TMPGEnc 4.0 XPressで質問です。
音声はオリジナルのままで再エンコさせたくないのですが、そういう方法ってありますでしょうか?
182名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 21:44:50 ID:fAJxXqS8
TMPGEnc MovieStyle体験版でPV3のDVファイルを読み込ませて
PS3用動画を作成したんですが、インタレース除去済みの29.97fpsファイルしか出来ません
設定を弄ることでインタレ保持、若しくは59.94fps化するのは無理ですかね?
183名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 22:07:53 ID:N14Fth21
>>163
まじか・・DivxUltraって使えないなぁ
やってみようと思っただけな
184名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 22:10:44 ID:d+qPBcJ5
>182
インタレースは無さそうだね。
30Pまでのプログレのみっぽ
185名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 22:27:59 ID:fAJxXqS8
>>184
ありがとうございます
やはりそうでしたか
手軽にAVC/H.264動画が作れるソフトとして期待してたので、その仕様は残念です
186名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 22:35:51 ID:5aX0pM3U
PS3インタレがドジッ子だからw
187名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 23:50:35 ID:WmDQygKf
TMPGEnc4だけど急に0x80070005エラー出して出力できなくなった
ぐぐってもHDD冷やしたら直ったとかよくわからん
誰が情報ありませんか?
188名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 00:23:52 ID:JZbCw2tk
XBOX360のプレイ動画をPV4でキャプったんだけど
4.0XPressとMovieStyle、エンコするにはどっちが最適なんだろう?
189名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 00:29:34 ID:F7xHGx9V
>>188
ここでそれを聞く程度の知識なら後者でいいのでは。
190名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 00:30:55 ID:AZJ6bKqf
その後どうしたいかによるんじゃない
191名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 00:37:19 ID:JZbCw2tk
>>190
ニコ動にうpしてくれという需要がありまして^^;
192名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 00:47:27 ID:msW8YiY4
DVDで読み込めないのがあるのだけどどうして?
音声だけの・・・・とか言いがかりのエラーが出てる
193名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 00:49:11 ID:msW8YiY4
N905iで再生できる動画って作れる?4.0XPressで?
194名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 00:57:57 ID:AZJ6bKqf
>>191
その二つ正直どっちもニコニコ向きじゃないといいたいが
あえて言うなら4.0かな
金さらに出してflv変換のやついれればソフト一本でできるし
195名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 09:30:56 ID:8gb637DK
>>187
おれもあるw
196名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 12:25:42 ID:i+8pmq7w
>>187
うちの場合PCの電源を交換したら出まくるようになった
4枚だったメモリを2枚に減らしたら出なくなった
4枚のままメモリのクロックを下げても大丈夫
どうも糞電源だったようだ…
197名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 22:31:48 ID:MnrRPSLL
>>191
ムビスタだとニコ動用プロファイルがないから、再エンコされるんじゃないか?
198名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 09:14:18 ID:RNR42Tny
おはにょーう
この会社の製品ですが優待販売だと結構安くなりますよね
たとえばTME3を買ったとして(これが一番安い)

その後にTDA3とP4.0とかTMPGEnc MovieStyleを優待価格で
買うことができるのでしょうか

つまりTME1(2)をバージョンアップで3買うのではなく
TME3を1つ初めに買ってそのあと優待で他の3製品を同時もしくは個別に買うことができるのか
これなら結構安くなりますよね
199名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 10:55:38 ID:nYlYmnkq
>>198
MovieStyleは安いかもしれんが、他は優待ないんじゃ?だいたい期間限定だし。
200名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 11:21:39 ID:1Yx0mw5m
セピア色にしたいです。色調補正の値だれかおしえてもらえませんか?
201名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 12:04:31 ID:XijAii4v
>>200
バージョン4なら、それっぽくは出来るかも。

HSVタブでコントラスト(トーンカーブ)で
Hを一番右、Vを+90から一番右あたりのどこかに。

さらに追加でHSVタブで彩度を-200あたりに。
202名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 12:22:19 ID:m38ROoJj
>>198-199
TMP4X、TDA3の優待販売は一応まだやってるみたいだな。
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/yuutai2.html
ただしダウンロード販売のみ、あとユーザー登録してないと
優待では買えない。
203187:2008/04/10(木) 12:57:50 ID:yl+uE/MY
>>187から何度か試したんだけどたまに成功するようになった
サポートに問い合わせたら
・テンポラリフォルダを浅くする(たとえばc:\temp)
・出力ファイル名を短くする
を試してみろとのこと

現在とりあえずエラーは出なくなった
生成されるテンポラリファイル名が長すぎた?
204198:2008/04/10(木) 15:25:31 ID:RNR42Tny
こんばんにゃ
TME3を買ってユーザー登録すれば
そのあとxp4.0とTDA3を優待価格で
安くかえるんですね

それはお徳かも・・・・・・・
205名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 15:26:42 ID:WRxvmaV+
きもい
206名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 15:49:54 ID:RNR42Tny
ふーん そうですか
207名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 18:27:37 ID:pBjAFRSU
>>203
出力ファイル名を日本語でかなり長くしてもエラー吐かないから
テンポラリフォルダを疑って見るべし
208203:2008/04/10(木) 18:30:01 ID:yl+uE/MY
>>207
テンポラリを浅くしてからはエラー出てない
言葉足らず申し訳ない
209名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 23:04:34 ID:AfnZbnJO
ああああああああああああああWMVエンコアスペクト比間違えたあああああああああああああ!!!!!!!!!!
210名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 23:32:28 ID:JRY/pnPZ
TMPGEnc 4.0 XPress ってMOV形式の動画を編集しようとすると
たとえばカット編集画面で、動画が綺麗に再生されなかったりするんですが
仕様ですか? それとも自分のPCの不具合かな・・・。
211名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 00:00:55 ID:KWFE8NzY
movファイルはQuickTimeの機能で読み込んでるっぽいから
movが編集に適していない内部形式だったらQuickTimeのパワー不足でかなり不調になるようです
212名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 02:04:40 ID:Vt9uf05Z
>>209
        ○
      d ノ|)
   _| ̄|○ <し  
213名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 04:44:52 ID:fw4AXGuw
>>209 画面を斜めから見てあげれば おk!
214名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 16:32:28 ID:3SXEwSIl
>>209
PC視聴ならプレーヤーでどうとでもなると思うが。
215名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 18:32:30 ID:OG9LMEnQ
>>209
WmvAspectEditor
216209:2008/04/11(金) 19:34:08 ID:CmFlIkMX
結局やり直したよ、アスペクト比変更ソフトも22KBのファイルが出来るだけでちゃんと動作してくれなかった。
WMP9APには対応してないんじゃないだろうか。
217名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 20:54:17 ID:w0KaMAYd
>>212>>209をまっぷたつにしてるようにしか見えなくてわらた。
218名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 23:43:06 ID:LdLuzg8D
SSE4だと速いって聞いたのでQ9450買ったですけど
3.2GHzじゃないと常用できない…
なんかQ6700の3.8GHzより遅くなった様な気がします
QX9650の4GHzぐらいじゃないとだめですか?
219名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 01:48:28 ID:bzaM972A
>>218
俺は3.6G常用出来てるよ
220名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 08:38:28 ID:MR6GZp5N
TMPG 4.0 XPresで作成されたDVDは早送りの時、
3分とか5分ごとに次のシーンに飛べるようにマーク
されますか?UleadのMovieWriter Advanceは
それができず(私が知らないだけ?)、最後まで
リモコンで早送りするしかないので不満です。
今、使っているパナのHDDレコーダー
で作成したDVDは5分ごとに次にシーンに飛べるのですが。
221名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 08:51:38 ID:xP4Mm32Y
>>220
自分が持ってるPC添付のUleadMovieWrite3という古いソフトでもキャプタは打てるし
オーサリングソフトで打てないのがあるとは思えない。
マニュアルを「キャプタ」で検索してみたら?
222名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 10:14:19 ID:MR6GZp5N
>>220
キャプタって用語はじめて聞きました。
チャプターのことでしょうか?
PDFマニュアルで検索しても
引っかかりませんでした。
223名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 10:16:42 ID:6C3TjTuj
>>220
TMPGEnc4.0は「動画エンコードソフト」
「DVDオーサリングソフト」はスレ違い

ちなみにTDA3なら楽勝でできる
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1197359855/
224221:2008/04/12(土) 10:23:20 ID:dxjLat2b
>>222
プロバイダ接続落ちた・・・

チャプターだ、誤記すみません。
紅白をDVD落とすときに歌手毎に打って数多すぎて苦労したw
225名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 10:26:16 ID:MR6GZp5N
ありがとうございます。TDA3買おうかな。
向こうのスレに移動します。
226名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 10:29:46 ID:6rHp1t2r
>>220
TMEからこっちのスレに自力できたね(^・^)
XPでチャプターのような時間的な区切りをつけて
書き出してそれをTDAで読ませればできますよ

TDAだけでも出来ます
1本の動画を10分ごとにチャプターつけてもいいし
1本の動画にチャプター5個とかにすれば自動で分割する時間も計算してやってくれます


>キャプタって用語はじめて聞きました。
>チャプターのことでしょうか?
そうですね多分書き間違えたのだと思います
227名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 12:34:38 ID:xp5fUh0/
>>222
忍者キャプターってのがあったな…いやまぁ、それだけなんだけどね
(´ー`)y─┛~~
228名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 12:57:11 ID:3QxGpsCq
忍者キャプターってなんぞ?って調べてみたら
メッチャ面白そうなんだが・・・w
229名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 13:07:56 ID:xp5fUh0/
>>228
花忍の花ヌンチャクに萌えない漢はいない
230名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 14:13:12 ID:6C3TjTuj
情熱忍者だったっけ?
231名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 14:27:49 ID:ZcVX/X8V
On2VP6からMPEGに変換すると時間かかりすぎね?
232名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 14:41:58 ID:ppO/XaZP
TSファイルってこれでエンコ可能?
233名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 14:57:32 ID:O97aWstQ
やろうと思えば。
234名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 15:24:03 ID:ZCsEQS8x
>>227
カードを集める魔法使いしか知らなかったわ
235名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 15:37:14 ID:kGYot1th
TMPGEnc4.0でH264のmp4作ると音声にやたらノイズ(ガッガッって感じの)が
出るんだけど同じ症状出た人いる?

音の設定
AACエンコーダ
ビトレ128
MPEGバージョン:MPEG-4

同じビットレートでmp3で作るとこんなノイズは出ないんだけどなあ・・・
236名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 15:43:03 ID:bkT6BnRL
Muxに失敗してる
TMPGでH264は作らないほうがいい
地雷中の地雷
237名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 15:51:16 ID:ZCsEQS8x
>>235
バッチエンコで他の重ため作業をしてたら
なんどかなったことある。問題ないこともあった。

それ以来は念のためバッチは1つずつ、
他の作業をせず、でやってるわ。
238名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 15:59:12 ID:B4barp0f
>>235
バッチエンコで大抵なるよ。
239名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 16:14:14 ID:A6qVKm1f
>>235
>>237
>>238
そうそう
H264で2個以上同時バッチエンコードでなるかな
逆に1個ずつだとならなかった気がする
DivXも2個同時エンコすると挙動不審だし
240名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 19:47:57 ID:8CWhmG4j
2.5の動画音声結合ツールでは遅延をカバーできるのですが4.0も同じようにできるのでしょうか?
241名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 19:50:22 ID:fs08RYZW
TMPGEnc 4.0 XPress の旧バージョンってどこかで落とせないでしょうか。
最新版でフリーズが多発することをなど想定せずに
旧バージョン保存しないでバージョンUPしてしまいました。
よろしくお願いします。
242名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 20:07:08 ID:kGYot1th
>>236-239
あー確かに2コアフルに使いたいぜって、バッチエンコで2個同時出力してた・・・
一応ベガシスに要望として出しときます。
H264使い始めたばっかだけど設定の問題じゃなく、
ソフト側の問題ってことがわかってよかったthx!
243名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 20:57:30 ID:JX6YiK5L
>>241

ググったら結構あるよ、割れ物だけど。
244名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 21:52:14 ID:PW6ek0JH
245名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 00:33:53 ID:bkPJbsA1
海外のDVDを再生しようとしたら、そのDVDはPAL方式だったらしく、TMPGEnc4.0 XpressにてNTSC方式へ変換しようとしています。
DVDの中身をPCに移し、TMPGEncでNTSCのmpeg作成し、TMPGEnc DVD Author3にて、ISO化出来たのですがメニュー画面が表示されません。
どうも、TMPGEncでNTSCのmpeg作成する際に映像もメニューも全てまとめて一本の映像に変換してしまったみたいです。
メニュー画面の機能を残しつつPALからNTSCにするにはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
246名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 01:17:51 ID:Ykr9w/PJ
4.x買ったんだが、HD読み込んでくれない。
もしかしてAviUtl見たいに最大画像サイズ指定できないの?
247名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 02:01:49 ID:5Uws7qae
>>245
ふかのう
248名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 02:05:23 ID:bkPJbsA1
不可能なんですか。残念です。
DVDの中身を同じまま、PALをNTSCに変換することは不可なんでしょうか?
他のソフト使用でもいいので知っていたら教えて頂きたいです。
249名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 07:44:27 ID:R1jFGy2j
NTSC/PAL 両対応のプレイヤーで見ればいいじゃまいか
250名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 08:13:54 ID:2JYo2J5T
>248 メニューの作り直しもやりたくないなら「ProCoder」使うしかないんじゃない?
正気の値段ではないけど。
251名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 08:56:45 ID:jxLTAV0M
物によっていろいろな機能があるメニューをいじくらないで
本編の動画だけ交換できるなんて
一般家庭用のソフトじゃ有りませんよ・

もしメニューが単純なTOPメニュー+チャプターだけのものしか
この世界になかったらそのような機能がついているソフトも
一般化していたかもしれませんね


面倒ですがDVDの規格を結構深くまで理解・解析できるようになれば
IfoEditとかである程度まではできるようになるはず
手順とか面倒だしすぐできるようにならないので教えられませんが
ググレばもしかして見つかるかも

252名無しさん@編集中:2008/04/13(日) 10:45:38 ID:aDl22Vji
HDサイズの動画が読み込めないけどなんで?
253名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 10:22:10 ID:JdsheFDb
インターレス解除てのがよくわからないんだけど、
TMPGEnc4.0でエンコする時は、

ソースがDVDの映画とかDVDのアニメの時は、
【フィルター編集の画面で、24fps化を選択】 & 【23.976fpsで出力】

ソースが家電のHDDレコーダーで録ったモノの時は、
【フィルター編集の画面で、常にインタレ解除するを選択】 &【29.97fpsで出力】

という考え方で良いの ?
254253:2008/04/14(月) 10:24:59 ID:JdsheFDb
ごめん、ちょと文間違った。訂正。
--------------------------------------
インターレス解除てのがよくわからないんだけど、
TMPGEnc4.0でエンコする時は、

ソースがDVDの映画とかDVDのアニメの時は、
【フィルター編集の画面で、24fps化を選択】 & 【23.976fpsで出力】

ソースがTV番組を録ったモノの時は、
【フィルター編集の画面で、常にインタレ解除するを選択】 &【29.97fpsで出力】

という考え方で良いの ?
255名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 10:46:15 ID:3htGC59g
>>252
AviUtlで一回変換してから
TMPGEncでエンコするしかない。
256名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 11:07:22 ID:/GiAgYFZ
ぽかーん( ゚д゚)
257名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 11:10:26 ID:DI5Xb4qV
>>255
それはAviutlまでで目的完結するんじゃ?
258名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 11:17:17 ID:4RF+ik9I
ん?252はTMPGEncでHD動画を読み込みたいのだろ?
何の目的が完結するんだか
259名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 11:58:57 ID:7UjuEFO9
これ24pのプルダウン解除できる?
260名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 13:25:08 ID:rFiikweV
>>248
DVDシュリンクとデクリプターで出来ることをこのスレで聞くもんじゃー無い。
261名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 22:40:31 ID:wJhXwZc+
>>260
PAL→NTSCがデクやシュリでできるとは知りませんでした
ぜひやり方教えてください
ただ、スレ違いなので要点だけで、お願いします
262名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 23:04:08 ID:LMOWKcGk
>>260がPALの件を見落としてるって本当は分かってるくせにそうゆう言い方をする?
263名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 23:18:30 ID:WXVUi8ni
<<不具合内容>>

TMPGEnc MovieStyle 体験版Ver 1.0.0.15/1.0.1.16において過去に使用暦がないにもかかわらず、「体験期限が終了しています。」と表示され使用できない不具合が確認されました。誠に申し訳ございません。

<<回避策>>
Ver 1.0.2.17 を新たにインストールいただく事で上記問題は回避されます。

ご不便をおかけし、誠に申し訳ございませんが、プログラムを差し替えてご使用頂きますよう、よろしくお願いいたします。

TMPGEnc MovieStyle体験版Ver 1.0.2.17 のダウンロードはこちらから
264名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 01:37:26 ID:3lrncMGv
>>261
典型的な揚げ足取りの言い回しだな。

面と向かってじゃいえないくせに。
265名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 01:39:09 ID:mog89S4c
なんだと!?かかってこいや!!
266名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 09:09:42 ID:Z0ssz/ue
MovieStyle買ったけど、Win2000で動かなかった orz
267名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 09:38:29 ID:CPu9WiHf
>>265
それ誰だっけ??
268260:2008/04/15(火) 13:45:31 ID:0M+yNHuk BE:308423434-2BP(0)
>>261
ここにやり方が載ってるから自分で勉強して使ってね。
http://mmmmyboom.blog69.fc2.com/blog-entry-275.html

ちなみにDivXtoDVDも必要(フリーソフト)なんで、がんがって!

スレ違いスマソ
269名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 18:25:23 ID:N8h0i83Y
>>268
へぇこんな方法でできるんだ
昔ツナミ2.5+IFOエディットでやったけど
メニューが複雑なのは面倒であきらめたけど
これなら簡単にできるんだね

昔はDVDシュリンクなかったもんな
便利になったもんだ
270名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 19:05:10 ID:Lhr+YwsP
知らなかったので報告GJなんだが
> DVDシュリンクとデクリプターで
はやっぱりできないじゃんw
271名無しさん@編集中:2008/04/15(火) 20:05:14 ID:4s9Iz74h
TDA3でアクセスが拒否されましたとでる
c:\tempにしてみたがやはりエラー

TDA2買えばよかったぜ
272名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 01:00:59 ID:gDewOiPo
TMPGEncもGPU支援に対応しないかな・・・

NVIDIA、GPU支援による動画エンコード機能をデモ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/nvidia.htm
273名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 01:42:16 ID:KY8vLP7I
GPUで処理させるのか。
なんか昔のFMシリーズみたいだな。
いやあれは両方同じCPUじゃなくてMPUだったか。
274名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 02:15:00 ID:+V7U2bD/
>>272
SSE4に対応して無いAMDマシンからも強く要望
はっきりいってエンコにおいては現状の対Intelは比較は話にならん。
275名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 05:47:08 ID:8VqBPcIl
ペガシスのアプリケーション自体、AMDやら64bitOSやらは蚊帳の外だからねぇ
276名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 16:59:09 ID:xq2E4i5a
他の畑のプログラマの話だが、多分ペガにも当てはまる可能性がある会話。
CPUへの最適化に携わってたその人曰く、こんな感じらしい。

「AMDは日本支社は積極的なんだが、本社側の動きというか反応が鈍いんだ。
 協力や支援姿勢で比べると、どうもAMDは日本を軽く見てるフシがある。所詮、極東の島国扱いなのかね。
 Intelはその辺り、日本も本社も積極的にソフトウェアメーカーへの支援を続けてる。
 開発側から出した質問へのレスポンスが早いんだよね、Intel」
277名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 18:18:13 ID:XsdNZuUx
もうamd買わないからいいよ
278名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 21:09:27 ID:3BIxF+so
TMPGEnc5マダァ?
279名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 21:25:21 ID:rulIpA0w
flvの場合、aviutlとTMPGとでは画質に差ありますか?
設定条件は同じとして。
280名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 00:21:01 ID:AxuL9aeT
どっちもオプションの違い。
TMPGEncは製品だからしっかりしてるが、対応できないファイルもある。
Aviutlはフリーソフトなので、不具合があれば簡単に修正リリース可能。
TMPGEncで対応してないファイルは、Aviutlでエンコードすれば問題無し。
281名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 00:24:06 ID:+r1RgFnH
>>279
あくまでコンテナなんでCODECにまず依存する。
SorensonとOn2ではまずOcdec自体に大きな画質の差がある。

で設定できるパラメータ(見かけ数値が一緒でも)・フィルター・あるいは最適化にも依存する。

でなにがしたいんだ?
282名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 02:50:53 ID:cy1U1tB+
MovieStyle ビットレートだけでも自由にならんかなぁ・・・
MP4エンコードで1280×720の最低に下げても45分の動画が4本DVD-R1枚に収まらない・・・
設定ファイルってどこに記録されてるんだろう・・・
283名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 22:04:45 ID:C1y84Qjz
これって他の音に差し替えできるのかな。
284名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 22:10:30 ID:DU2gt/Oo
つ試用版
285名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 00:36:01 ID:2xltAe+h
YesかNoかで答えられる質問を「試用版」!
YesかNoかで答えられる質問を「試用版」!

Y e s か N o か で 答 え ら れ る 質 問 を 「 試 用 版 」 !
286名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 00:49:42 ID:1xnTImR9
>>283
できない てかそういうソフトじゃないきがす
287名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 01:24:50 ID:Ekkcx4d6
288名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 01:26:21 ID:b4ejtd4+
自分で試せば済むことを質問!
こうですか?わかりません><
289名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 08:43:33 ID:3CHbn4Pd
そうです。やってみてから聞きましょう
290名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 21:23:08 ID:b/yrNGus
TMPGencからエンコ始めて数ヶ月
いまやまったく使いません
これって素人向け製品だったのね
291名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 23:11:16 ID:zPWfLbUc
どうみてもプロ向けじゃないけどなw
292名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 23:23:14 ID:a/T6lMQK
>>291
禿同
>>290が使えたんだから
293名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 23:27:54 ID:FpB3uXVI
でも、Cleaner XL もプロ向きじゃないと思う。
コーデックエンジンも古いし。

結局、優秀なエンジンとフィルターが搭載されているエンコーダがプロ向き。
294名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 00:25:21 ID:Q3pNJvc7
プロ向けのソフトを書いてください。
295名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 00:29:33 ID:Z5raUuSV
そもそも素人さん向けだのプロご用達だの
書いてあるソフトってあるのか?
なんのプロなんだ、動画変換のソフトで。
局向けだったら、仕様は限られてるだろ。
296名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 00:32:00 ID:eTpPYB6k
つPremeire Pro
297名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 00:34:17 ID:+WGO9RQ9
>>294
CinemaCraftXtreamとかCinemaCraftHDとか。
298名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 02:14:26 ID:1doHGsqP
市販ソフトは使いやすくできてるからな。
裏ではものすごいややこしい事を怠っている。
フリーソフトは全部自分で管理しないといけないからな買ってそんなし
299名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 02:28:45 ID:R4rhbifn
TMPGEncEditor3.0ってd2vを読み込めますか?
300名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 03:04:02 ID:FpcOEd0G
>>297
めっちゃ高いんですよね。

プロ向きの場合素材がきれいだから、楽だよ。

でも、何も知らない人がエンコードするとひどいことになる。
インタレ解除せずに公開されていた2年前くらいのYahoo動画。
これがいい例だど思う。
最近はそれなりだけど。
301294:2008/04/20(日) 04:01:19 ID:cuPxj64M
>>298
そうやんな。
でもさすがに製品版やから対応してないのもあるよな。
どうもありがとうございました
302名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 10:50:08 ID:5gHa0tPU
>>298
怠っちゃいかんだろw
303名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 16:10:57 ID:kelFwu/y
あー、MovieStyleにとびついて買ったのだが・・・
CMカットできないよ...orz.
TMPGのプロジェクトファイルとかaviutlのプロジェクトファイルって
どうやって読みこむの?
DVDレコからPV3でキャプった.dvファイルを使ってるのだが、
レコでCMカットしないとダメですか?そりゃ地獄だわ〜。
304名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 17:22:17 ID:hoLCYv1R
305名無しさん@編集中:2008/04/20(日) 18:39:14 ID:gkoxQs6H
さんざん既出かもしれませんが・・・

TSを録画できる例のもの、自分も持ってるんですが編集や静止画抽出がムズいので
PV3とTmpgX4.0でエンコしてます。
将来BDにも焼けるようにTSに近い画質と容量でエンコするならm2tにエンコしとけばいいんでしょうか。
H264でもエンコできますがエンコ時間が半端じゃないのでソース時間の1.5倍程度でエンコできて再生も軽いm2tにしてるんですが。

映画やライブなどはBDに録画するんですが、地上波のドラマやバラエティーがエンコもしくはフリオ対象です。
編集しないものはフリオで録ってます。
PV3使いだとこういうケースは多いと思うんですが、m2tにエンコってあんまし聞かないように思うので。
306名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 00:28:13 ID:ueyxlkzH
先輩方!以下の設定でがんばっている若輩者ですが、何かアドバイスはありますか!
ソースは、MV52DX/PCIで録った実写地アナMPEG2キャプチャCBR8Mです。
人のアゴ辺りがぼやけるのをなんとかしたいです。

映像: 出力コンテナの種類:標準
    プロファイル:Main
    レベル:自動
    サイズ:720×480
    アスペクト比:画面アスペクト比4:3
    フレームレート:29.97fps(プログレッシブ)
    レート調整モード:2パス可変ビットレート
    平均ビットレート:1350
    最大ビッチレート:10000
    動き検索範囲:128
    ビットレートバッファ:1149984
    ビデオフォーマット:自動
    シーンチェンジ検出を行う:いいえ
    GOP長:33
    Bフレーム数:2
    参照フレーム数:2
    量子化係数Iピクチャ:24
    量子化係数Pピクチャ:25
    量子化係数Bピクチャ:27
    エントロピー符号化モード:CAVLC
    サブピクセル動き検索モード:1/4ピクセル単位
音声: エンコーダ種別:AACエンコーダ
    サンプリング周波数:48000
    チャンンネルモード:ステレオ
    ビットレート:96
    MPEGバージョン:MPEG-4(ISO/IEC 14496-3)
    オブジェクトタイプ:Low Complexity
    出力フォーマット:Raw
307名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 01:49:33 ID:uckuPo35
元が駄目ならどうしようもないけど・・・
308名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 02:20:59 ID:ueyxlkzH
>>307
レスありがとうございます。
確かに元のMPEG2は粒子が粗い感じの動画ですが、WMV9でエンコードしてた時代は
それなりに綺麗に仕上がってたんですけどね。全体的にぼやけた画質がいやになりMPEG4 AVCに来ました。
309名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 02:31:35 ID:jO6vuKHo
>>305
なんでtsをわざわざHDV形式などで再エンコする必要がある?
310名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 07:15:22 ID:TBIJIGXj
>>309
TSキャプできたけど後処理が分からないので
PV3でキャプってる。 それをどうしようかって話じゃないの?

ちなみに俺はPV3→HDVにしてたりするw
Friioは持ってない。
311名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 08:52:50 ID:0nbAHrNz
>>309
>PV3とTmpgX4.0でエンコしてます。
これってPV3で録画してるってことでしょ。
だからTSじゃなくてDV(PV)ファイルだよ。
俺はBD化には興味がないから>>305の問いには答えられない。スマソ
312名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 12:13:15 ID:Dwo+e1PU
>>306
平均ビットレート:1350って、低いんじゃないの。

俺の場合は、ソースは、
地デジを家電のHDDレコーダーへ録ったやつをCPRM解除したMPEG-2(720×480 レート9.2)だけど、
けっこう設定が違うもんだね。

フィルターは、映像シャープネス

平均ビットレートは、いつもファイルサイズから逆算してるんだけど、2500くらいになってる。

動き検索範囲:256
シーンチェンジ検出を行う:Yes
GOP長:300
エントロピー符号化モード:CABAC

俺の場合はこんな感じ。
313名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 12:21:49 ID:OtbkKeSk
動き検索範囲って多けりゃ多いほど良いの?教えてくだしい。
314名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 12:28:40 ID:Dwo+e1PU
>313
ごめん。俺もよくわんない。

TMPGEnc4.0のヘルプには、
【範囲を大きくする事で画質の向上が見込めますが、エンコード時間に影響が出る場合があります】
とは書かれてたけど、
ググってみたら、大きすぎるとデメリットがあるみたいな話しもあったから、
たぶん大きすぎるのは良くないんだろうね。

俺はよくわかんないから、適当に最大値の256にしちゃってるけどw
315名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 12:37:45 ID:/VTNM9vw
動き検索範囲が大きすぎる場合は静止画なのに小さなノイズにも反応しちゃうって事じゃないかな?
又無駄に検索しすぎると検索処理に取られる分エンコ時間が長くなるんだと思ってる
316名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 12:47:53 ID:pb4o+ii4
なんにしろ、幅720なら平均ビットレートは3000くらいないと厳しい気がするが。
317名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 12:59:33 ID:OtbkKeSk
>>314
ありがとう、128でやってるんだけど64の時と出来上がりの違いがわからんのですよ
>>315
それなら今のまま128でエンコします、ありがとう。
318あの:2008/04/21(月) 13:10:24 ID:1qCTqRe8
TSって映像は未だ扱ったことないんだけど
インターレースなの?
319名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 13:12:08 ID:sihPyjoS
ファイルごとに個別に出力に設定してエンコすると、2ファイル目から
極端にCPU使用率が落ちるんですが同じ症状の方はいませんでしょうか?
ちなみに2パスVBRでエンコしてます。
Q6600でエンコ時に80%使用していたのが30%あたりまで落ちます。
解析時よりもエンコ時の方が使用率下がるります
320名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 14:03:17 ID:RyFT3A+l
>>303
avisynthやaviutlでCMカットする箇所を指定(必要ならフィルタも)、プロジェクト保存。
保存したプロジェクトファイルをドラッグアンドドロップ。
321名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 14:45:10 ID:Da3+iUQO
>>319
WMVだろ?

それ、TMPGじゃなくてMSの有名なパグだから。
322名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 16:21:48 ID:k5d4o+aR
iモーション用の動画出力にしか
殆ど使わない俺は異端ですか?

323名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 16:21:55 ID:4rrF6GiQ
>>306
綺麗 CABAC > > > CAVLC 汚い
324名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 18:42:15 ID:kvfnlUCQ
>>318
規格上はインタレ・プログレ両方。
地デジとかは殆どインタレ。
325名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 19:29:35 ID:1qCTqRe8
インタレか〜高解像の意味がないなあ、ざらつきそう
326名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 20:23:14 ID:sihPyjoS
>>321
WMVです。
マジッすか・・・orz
教えて管さてありがとうございました
327名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 21:02:57 ID:Da3+iUQO
まあ落ち着けよ。
328名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 21:03:47 ID:uckuPo35
>>313
ありえないとこから持ってこさせないように、
制限するという考え方もあるよ。
どのみち、画面全体であまりにも大きく動いてるようなら、
補償できるブロックもあまりないのが一般的な傾向だし、
大抵はエンコーダ側でIフレーム(スライス)なり、
イントラブロック化してしまうのがスマートらしいからなぁ。
329名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 21:09:46 ID:Da3+iUQO
>>326
解決策

・WMP11のエンジンを使わずに以前のwmvエンジンを使う

もしくは

・1つ1つエンコする(連続エンコさせると2つ目以降は1コアしか使ってくれない)

で回避出来るらしい。
俺自身wmvは使わないので未検証だけど、試してみて。
330名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 21:17:03 ID:sihPyjoS
>>329
d!
試してみます!
331名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 21:34:56 ID:ueyxlkzH
>>312
>>316
>>323
遅くなりました。レスありがとうございます。
平均ビットレートは、キャプチャだと1.4Mくらい、古いVHSの取り込みだと2.5Mくらい
が自分がイラつかない許容範囲なのでそうしてます。ちょっと貧乏症かもです。

様々なアドバイスに感謝しつつ気になったのが>GOP長300 です。
これは動き検索範囲の数値を上げるよりもはるかにエンコード時間の増加を招きますよね。
というか何度もトライ&エラーして経験しました。結局デフォルトの33に落ち着きました。
数値をあげることで特段のメリットはありますか?

いずれにせよ、フィルターとエントロピー符号化モードのアドバイスありがとうございました。
332名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 03:01:29 ID:w/pAdq3w
>>331
GOP長が伸びると、静止画での圧縮効率が極端に上がる。
333331:2008/04/22(火) 14:30:41 ID:KNle9jx+
>>332
なるほど。しかし私の脳では理解できなさそうなので、深くは尋ねますまい。
334名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 20:18:05 ID:j7tipJPN
720×480の正方画素でやっても横が短いんですがなぜでしょう
720×420だとうまくいきます
元画像は720×480なんですけど・・・・
335名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 20:24:05 ID:j7tipJPN
すいません
自己解決しました
336名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 20:48:51 ID:4hpJaRQo
後学のためになにが原因でどうやって解決したのかを書くといいよ
337名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 22:17:47 ID:suvp0/ke
>>334
DVDの16:9の動画をTMPEGEnc読み込むと720*480って表示されるけど実際は
VOBを直接表示できるプレイヤーで見ると852*480なんだよね。
無理矢理852*480でやるとうまくいくような木がする。720*480で等倍に
すると上下に黒ブチ入っちゃうし。
338名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 23:30:24 ID:fcjsH9sK
MovieStyleの公式サイトのQ&Aに

Q4. DVD-Videoから字幕を読み込む事は可能ですか?

1ストリームの字幕読み込みに対応しています。

ってあるけど、DVDから直接エンコしたら映像と音声だけしか表示
されず、字幕はでませんでした。

超初心者なのもので、知識がないのですが、他になにか設定などが
あるのでしょうか?
339名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 01:46:15 ID:mfHNkMKx
>>337
DVDに実際に格納されてる映像データ自体の画素数は720*480だぞ?
MPEG-2の4:3だって同じく「4:3で表示してね」ってフラグがあって引き伸ばして表示してる。
で、16:9も映像データに同じく「フラグ」があって引き伸ばして表示してる。
340名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 03:24:43 ID:hVXxEAwc
DVDは、1種類のデータで、4:3でも16:9でも表示できるように
双方の中間的数値の720になっている、と覚えておけばよい。
341名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 09:56:46 ID:9l9yIuyV
hoge
342名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 10:16:05 ID:qc3qnd3D
>>339

そうなのか…
じゃあ、TMPEGENCはその16:9っていうフラグを理解してくれないってこと?
上下に黒帯が入っちゃうのを回避したいんだけど…。852*480を指定して
エンコすると黒帯はいらないんで、生データが16:9なのかとばかり思ってた。
343名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 10:33:48 ID:Z9H6nPUb
>342
おいらこのへんで勉強してきましたが
アスペクト比 part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174473555/l50
344名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 15:44:57 ID:R4x58ILW
勝手な解釈で勘違いしている例だな
345名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 15:51:45 ID:PML9cpv3
ピクセル比 という物もあります。
346名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 16:14:14 ID:ixbV4sBi
編集は基本Premireでやるからいいけど
DVDに書き込めがめっさ重いからこのソフトの購入考えてる

用途はこんな感じ

・DVDからシーン切り抜き→好みのシーンを集めてDVDに書き込み
・Premireで編集した動画をAVIで出力→それをDVDに書き込み&ブログ等にアップ用でエンコード

とりあえずTMPGEnc 4.0 XPressと
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring買っておけばおk?

旅行で撮った素材とか、たまに友達のフットサルの試合の編集頼まれるくらい

347名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 17:42:04 ID:aPHMiL7g
最低なアプリ
348名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 18:33:08 ID:aPHMiL7g
そうでもなかった
349名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 18:44:47 ID:Q6v38cds
>>347-348
ワロタ
350名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 22:53:02 ID:bQtdLTvf
>>347
>>348

約1時間の間に何があったんだwww
351347:2008/04/23(水) 22:58:57 ID:le107B47
      ,一-、   
     / ̄ l |   (⌒⌒)
     ■■-っ ( ブッ )
     ´∀`/   ) ノノ〜′
      く へ,   V、_,/
    (⌒ヽ\ノ,〉 >'、\/⌒j
   { ヽ、  テ彡⌒ ⌒}  ノ |
   | }  丶 . .,,___ノ、ノ/{ i
   |. {           } |
  ⊆ニゝ     ●    ヽニ⊇
352名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 23:06:23 ID:Q6v38cds
>>351
偽者乙w
353名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 13:30:22 ID:3U0tyqWe
354名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 12:15:06 ID:uu7o0ppj
>>346
体験版で体感したほうが手っ取り早い。
エンコードのほうは画質確認程度で(体験版だとロゴ入るしな)
TDA3についてはロゴとかの問題ないから、使い勝手と動作で判断したほうがいい。

まあ、プレミア使ってAVI編集してんならPCスペックは十分だと思うのだが、使い勝手ばかりは個々人の感性だしな。
355名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 13:45:36 ID:0FfkF+zB
というか>>346の用途だとTDA3だけで大丈夫なんじゃ・・・・
356名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 14:54:50 ID:2sTr4Oa1
>>354
どもッす。
オーサリングは体験版が良かったんでパッケージ版注文しときましたわ。

>>355
確かにフリーのエンコやWMEで間に合っちゃうかもしれないすね。
でも製品版ページにアップしてあるサンプルのFLV見てかなり綺麗だったもんで
欲しくなっちゃいました。
357名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 21:14:45 ID:sw5z/1s5
MovieStyleは市販のDVDも自動的に取り込めますか?
それとも、他のエンコードソフトを使わないといけませんか?
358名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 21:18:14 ID:4kh4DTPu
>>357
できない
359名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 23:03:32 ID:Jy3/WBsS
うぎゃあああ今までバッチエンコばっかりしていて久々に普通にエンコして書き出しボタン押したから良いや
と思って2時間放置していたら「書き出しますか?」の確認メッセージで止まってた・・・・・
360名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 23:15:35 ID:SR0r+ucB
OKボタン押せばいいじゃん?
361名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 23:52:51 ID:AczFF8ZF
>>360
いや、ポイントは2時間放置のところw
362359:2008/04/26(土) 00:05:18 ID:zIWi32A3
ちなみに>209も私です。
363名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 02:02:27 ID:8qc8C7Jc
>>359
あるあるw
364名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 12:44:14 ID:1K3/P8J7
2時間放置w 普通にあるwww
365名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 13:05:06 ID:TN7BKa0J
エンコしようとしたらウンコしちゃった

(≧∇≦)b あるある!
366名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 13:05:46 ID:d1Ikq9SY
ないない!w
367名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 13:43:06 ID:5hbSCkAe
>>365
エンコしようとしたら援(ry

あるあるあるある-
368名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 15:06:45 ID:ZH08sD9/
おまえら可愛いなw
369名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 16:08:25 ID:QZiOX+JC
         ____
       /      \
      /  ─    ─\    エンコしようとしたら
    /    (●)  (●) \    ウンコしちゃった っと・・・フフ・・
    |       (__人__)    | ________
     \      ` ⌒´   ,/ | |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
370名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 16:21:05 ID:+iYlL+oZ
たった2時間でエンコできるとかw
一時間の動画は半日以上かかるからな。
371名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 18:53:57 ID:qsGD9F86
一時間の動画は45分だろ
どんだけ低スペックなんだよw
372名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 20:33:16 ID:btA6Rsjm
TMPGEnc XPress 4でMPEG4 AVCでエンコしてるんですが
量子化係数による変化がわかりませんでした

極端な設定 I,P=0とI,P=51を見比べ、スクリーンキャプチャーしてみてみましたが
違いがさっぱり…

量子化固定時以外は意味のない設定なのでしょうか
373名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 20:40:49 ID:2K+UM0hE
エンコしようとしたら円買うて(えんこうて)もうた
374名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 21:04:14 ID:UbEJt6Fz
>>372
容量変わってんじゃね?
375名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 21:16:41 ID:btA6Rsjm
>>374
…あっ、あれ?
2PASS可変エンコって書いたつもりが書いて無かった…すいませんorz
容量は両者共に同じになってます
ただ単に両方の量子化設定でも平均ビットレート超えなかっただけなのかもしれないけど…

設定は
平均2200kbps 最大8000kbps
GOP 60 参照フレーム16 動き検索範囲256 レベル4
IP量子設定は>>372どおり 後はデフォルト設定です

ソースは画面変化が激しいDCSS2のOPを恥ずかしながらエンコ
376名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 21:18:59 ID:btA6Rsjm
×画面変化
○画面変化の緩急が激しい
377名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 22:16:24 ID:d1Ikq9SY
量子化行列の設定って素人には意味不明だよな
378名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 00:01:35 ID:UbEJt6Fz
>>377
エンコーダの適応量子化のチューニングや、
GOP内でのビット配分(実際の量子化係数)、
動き補償の差分の傾向で最適な設定は変わってくるからね。

フィルタ的な視点で言えばローパスなので、
急峻な設定にせず、なだらかに変化させるのがひとつの目安。
379名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 07:22:27 ID:D+VJaO/6
>>375
1パス量子化でやってみなよ
380名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 09:50:45 ID:gClewEF2
TMPGEnc4XP体験版(4.4.2.238)を使ってみました。

普段はFree版でDivXエンコードを実施してますが、4XPのマルチパス解析速度(及びエンコード)が遅いんです。(ほぼ等速)
AVIエンコーダとしてDivX6.8.2を選択すればFree版同様(ほぼ倍速)になるので問題ないのですが、
内包されているDivXエンコーダの出力設定でどうにかする事は可能なんでしょうか?

環境:WindowsXPpro SP2、Core2DuoE6850/2GB、DivX6.8.2(2cpu)、TMPGEncFree版(2.524.63.181)
381380:2008/04/27(日) 10:12:23 ID:gClewEF2
すみません、当方の勘違いでした。
エンコード時間が2pass分の表示を1回分と誤認していました。
今、画面とにらめっこしていたら、50%で映像・音声出力に切り替わりました。
382名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 14:57:39 ID:utOH1wg7
TMPGEnc 4.0 XPress体験版を使用しています。
動画を入力する時に、ffdshow経由で読み込んだら
変換時間が早くなった気がするのですが、
これは何が原因なのでしょうか?
383382:2008/04/27(日) 15:00:01 ID:utOH1wg7
気のせいでした。
スレ汚し申し訳ないです
384名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 15:13:58 ID:620KLMTT
1パスVBRを上手く使いこなしたいんだけど、ビットレートと容量が読めないから難しいね。
容量無視でいいのなら簡単だけどエンコする動画が多くて1テラが無くなっちゃう・・・
385名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 15:50:54 ID:ejsm4N5o
TMPGEnc 4.0 XPressを使用しているのですが、
音声をTMPGEnc外のAACでエンコしたいのですが、
neroAacEnc.exeを、プログラムのどこに置けば
音声の選択のところでAACを選択できるようになるのでしょうか?
おおしえください。
avi put outから実行しようと思っています
386名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 18:51:50 ID:ISVR6EhS
これってエンコード以外で便利な機能ってなんですか?
387名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 19:01:28 ID:tHg2H07l
マジレスすると、無いんじゃない
388名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 19:17:24 ID:BHysrfnd
便利な機能・・・。
うーん、デフラグとか?
389名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 20:06:10 ID:ctH9dC7M
DVDの中身の確認
390名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 22:46:44 ID:SNy3pHcQ

.NETフレームワークに対応、MPEG4AVCハイプロに対応しました〜って、
ゴールデンウィーク明けに、TE5Vistaが発表されたりして・・・
そろそろペガシスは、現金収入が欲しい時期にきてるしな・・・
391名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 22:49:58 ID:9c8kdNsp
間違っても次回はメインコンセプトの糞AVCなんて採用するんじゃないぞ
392名無しさん@編集中:2008/04/27(日) 23:20:53 ID:HXyIiXWn
せめて出力にMKV付けてくれ。
393名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 00:05:05 ID:DByJFwnw

プラグインが売れないんで、本体ごとバージョンアップしてMKVをつけるだろうな
394名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 03:05:04 ID:4XNLIpqH
そもそも次は出るのか?
395名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 08:15:49 ID:RzcLfCg+
Mainconceptが糞ではなく、
もっと新しいバージョンというのが今までの意見

AMD系のCPUと相性いいんだけどなー
396名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 08:32:01 ID:N1/Dnbj4
つうかMainconceptの廉価版が載ってるだけでしょ。
まともなのに変えたらお値段倍以上になっちゃうよ、いいのそれで?
397名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 08:44:27 ID:riQ63dCS
色々な事情があるんだろうけど、
修正リクエストや不具合があったときに、
自社製じゃない部分なので時間がかかるんです、ってのは
(分からなくもないけど)こちらとしては萎えるだけなので、
極力自社製オンリーで頑張って欲すい。
398名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 08:55:37 ID:jXEKACH6
Avisynthスクリプト一通り覚えたから、もうTMPGは洋梨だ...
399名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 09:39:04 ID:OjCRoItJ
MPEG2を作るソフトなんだが・・・。
400名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 12:44:55 ID:m6BZuqHb
スクリプトとか覚えるのに時間かかるでしょ、エンコ道だけでも奥深いのに
普段どんな生活してるの?
401名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 17:07:47 ID:VUKIBK+j
>>398
んでキミの書いたavsはCCEに投げるのか?
SD限定だな
TMPはMPEG2エンコーダーなんだよ
402名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 19:49:24 ID:riQ63dCS
>>400
個人的には、覚えることよりも、
思い出しにくいことの方が難点だと思う>スクリプト

変換君ですら、しばらくしたら勘所をまるごと忘れて
取り戻すための時間がいつもかったるいw
403名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 20:39:11 ID:gUz5ZfRt
SSE4のCPUに換えたらコア1ばかり使ってエンコがなんか遅くなった
気がするですけど…
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date79946.jpg
404260:2008/04/28(月) 20:43:16 ID:1ejKOGRv
>>403
100000kbpsって・・・・ (;・∀・)
405名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 20:48:57 ID:Fp7Gt0sq
おいらにはどう見ても10000に見える
406名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 21:38:19 ID:1ejKOGRv
う〜ん・・・メガネ合わなくなってきたか・・・
407名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 21:44:31 ID:m6u2tUn5
4.0でPV4でキャプしたHD動画をエンコしてますが、VBRの精度かなり悪くないですか?
ビットレートの上限にゆとりをもたせても動きのあるシーンでビットを多く振り分けてくれず
CBRでビットレート高めでエンコしたほうが画質がソースに近いとう結果です。
408名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 21:47:43 ID:mOIFmook
素人のおいらが回答していいか悩むけど
ビットレート次第っていうか画質によってはCBRで固定ビットを割り振ったほうが綺麗かと思いますぜ。
もしくはVBRでも2パス使うとかしないと。
でも所詮VBRは固定ビットレートのCBRの高ビットレートには勝てないと思ってます。
409名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 22:01:37 ID:m6u2tUn5
>>408
やっぱ妥協するしかないですよね、x.264等のマルチパスは動きが無いシーンは
ごっそりレートを落として動きがあるシーンにはたっぷり振り分けれているので
ホントに残念な点です。
410名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 22:12:52 ID:X0ENwDsY
CBRとかどんな地雷だよ。
411名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 22:37:45 ID:19aSBAXg
CBRの使い道もわからずに地雷とか。
412名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 22:52:36 ID:X0ENwDsY
すくなくともx264じゃCBRの出番なんて無いぞ。
413名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 23:10:41 ID:mOIFmook
いつx264の話したかい?
414名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 23:16:24 ID:X0ENwDsY
>>409がしてるんだけど。
415名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 23:18:06 ID:mOIFmook
>>414
俺は407に回答したわけでその時点ではx264なんて書いてないわけだが?
416名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 23:20:15 ID:19aSBAXg
コーデック関係ないし。
417名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 23:20:42 ID:X0ENwDsY
>>407
知るかよ>>407>>409なんだから俺は>>409にx264でCBRなんてあり得ない
って言ってるんだよ。
418名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 23:20:46 ID:gqsoFFIV
5W2H
419名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 23:21:53 ID:mOIFmook
>>417
>CBRでビットレート高めでエンコしたほうが画質がソースに近いとう結果です。
って言ってるじゃん
人それぞれなんだからいちいち突っかかるなよ
420名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 23:24:49 ID:X0ENwDsY
だからそうならないって言ってるのに…x264は基本的に低ビットレート用に調整してある
から高ビットレートでソースに近づけたいならオプション弄ってかなり上手い事設定しない
とただビットレートが高いだけで大して綺麗でも無い物になるんだよ。
421名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 23:24:51 ID:19aSBAXg
CBRの使い方がわからない残念な人なんだって。
422名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 23:26:28 ID:mOIFmook
>>420
素人の俺が言うのもなんだけど
もうちょっとCBRの使い方を勉強したほうがいいと思うよ。
423名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 00:20:16 ID:JYo1VcK9
まあ、MPEG2に限って言えば、瞬間的に使えるビットはVBRのほうが多い。
CBRの8MbpsとVBRの最大=平均=最低=8MbpsではVBRの方が
画質があがる箇所も出てくる。
424名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 03:39:09 ID:gtDrcsFR
tmpgenc4expressでdivx 2passでエンコードしてるんだけど
winxpをsp3にしたら途中でエラー終了するようになったよ。
ちょっといろいろ変えてやってるみてるけどだめかも。
425名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 05:15:41 ID:KXST+Z/T
随分と香ばしいID:X0ENwDsYが湧いてたんだな。
426名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 09:08:08 ID:vAJWfprz
>>424
ほんと?報告サンキュー
SP3今日入れようかと思ってたところ
427名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 11:20:50 ID:Ts2DRkJQ
地デヂチューナーも解禁なることだし
TSのaccそのまま読み込めるようにならんかな
428名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 11:22:01 ID:Ts2DRkJQ
aacだ
429名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 13:26:57 ID:SQFsnd9N
チューナー解禁になってもコピガは解禁じゃないからな
そのうち【バッファロー for TME3機能制限版】でも出て使えるようになるよ


430名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 16:06:07 ID:OiQy4hdW
かりんと!に書いてある「DirectShowフィルター経由で編集する」の方法でaac読めないの??
431名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 16:15:24 ID:gtDrcsFR
>>424
結局sp2に戻して再エンコ中。人柱は疲れる。
432名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 16:26:45 ID:Ifsfv2CS
>>431
お疲れ様
結局SP3じゃダメだった事か・・・。
433名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 18:58:23 ID:8nemyOIl
TMPGEnc DVD Author 3を使っています。
アニメなど12話くらい詰め込んでいるのですが
トラックメニューで1ページにチャプター12まで
表示させるにはどうすれば良いですか?
2ページ目にいってしまいます。
434名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 19:30:53 ID:ZWqjxL2R
>>433
スレ違いだが答えておこう

2〜4ページに分けろ
SD解像度だとチャプタ表示が見づらくて仕方ないぞ
435名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 19:37:23 ID:8nemyOIl
スレ違いすみませんでした。
字だけの表示なので、12個あっても問題ないサイズなのです。
しかしどうも無理っぽいですね…。
436名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 19:53:38 ID:uJ2I5iwP
これって動画のすきなところphotoにできますk?
437名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 20:15:35 ID:RpdoY33/
HDphotoは無理
438名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 20:20:03 ID:E3ByuTiY
>>436
http://www.imgup.org/iup601285.jpg
こうやればよくね?
439名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 20:46:51 ID:bX1/ZnaV
>>438
泣けるからやめろ
440名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 23:28:30 ID:p9OCDyfK
>>436
でける
441名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 02:40:30 ID:PUTReEQB
>>436
つかもう少し具体的に質問しとくれ。
・動画の途中に、好きな画像データを挿入したい
・動画の中にある気に入った場面を、画像で取り出したい
・その他
どれやねん?
442名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 02:55:01 ID:3EtFrd+L
>>438
よりによってなぜドラえもんおばあちゃんの思い出・・・
悲しくなってきたわ
443名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 02:55:57 ID:wS7xQqPQ
動画の好きな所をphotoにしたいんだからデジカメでしょ。
444名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 07:08:51 ID:/Dxz74xx
おばあちゃんの思い出は大山ドラの初期のに限る
445名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 07:38:06 ID:8QMmpLW2
おまえら、様子が変だぞ?
446名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 08:31:19 ID:kNJOuc6N
>>430
DirectShow経由でAACを読むことは出来るが2chにトラックダウンされる。
オレは↓で音声だけAC3 5.1chに変換した。但し使えないソフトと言う報告もあるので自己責任でね
http://www.erightsoft.com/SUPER.html
447名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 08:39:21 ID:XjhKxVMc
SuperゥよりMediacoderがおすすめ。
448名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 09:57:06 ID:4Ms80Q8C
>>433
多分テンプレートが1画面12個に対応してないんだろう。
俺も1クールを詰め込んだときに1画面に表示できるトラックが10個までだったんで
泣く泣く2ページ目に入ってしまった。(←恐らくチャプターも同じと思うので)
4:3のテンプレは12個以上にも対応してるやつがあるんだけど16:9にはないんだよね。
16:9での1画面表示最大トラック数は10が限界だった希ガス
449名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 10:59:59 ID:pxPcs6u/
>>433
TDA3ならメニューを自作すれば16:9でも15個くらい表示できるだろ。
スレ違いだが。
450名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 13:02:18 ID:PUTReEQB
DVD規格のボタン数の制限がまずある。一定数以上の(少々記憶が曖昧)選択または動作するボタンは置けない。
で、16:9メニューって、DVD規格上で裏データ(保険)として一緒に4:3メニューを用意するので、
逆に4:3メニューより減ってしまうんじゃなかったか? TDAは安全圏として実際の表示上限より少なめにボタンを配置してたような。
451名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 13:07:09 ID:HA1RW+uj
>>450
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
452名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 16:11:35 ID:4Ms80Q8C
>>450
へぇ〜初めて知った。
勉強になったよ。ありがd
453名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 20:39:18 ID:5W4pBPC7
>>450
4:3なら36、16:9なら18個までだね。
454名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 16:47:19 ID:UZOM0XoL
で?
455名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 18:08:33 ID:eMhYNWML
ぶ?
456名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 19:22:47 ID:rm89kZjp
じゃ?
457名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 21:46:06 ID:6FnaKubQ
ねぇ!
458名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 21:46:59 ID:DMCKZgGs
の?
459名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 22:28:50 ID:mpHh2G3q
今日は豚しゃぶカレー (゜∀゜)
460名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 22:31:09 ID:SJPTlL5E
が?
461名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 09:39:18 ID:o2h5b8Mm
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
462名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 11:56:54 ID:R2SeFBQI
つって?
463名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 14:17:41 ID:grG8fVNu
Huffuvにすると再生がカクつくんだけどなんでですか?
無圧縮のは平気です
464名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 14:27:18 ID:nSoKHZzj
デコードにCPU使うから
465名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 14:51:24 ID:grG8fVNu
他の圧縮ではならないしWMVHDエンコしながらWMVHD再生してても
CPUは余裕ですなの
466名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 15:58:03 ID:X/Abc27Q
このスレほんとにDTV板なのか・・・我が目を疑った。
467名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 16:00:30 ID:3EHtkjfC
>>466殿が「我が目を疑った」と言っておるのだ。誰か同意せよ。
468名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 16:56:54 ID:IPKZnoJ7
>>467
同意
469名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 16:59:02 ID:dGtqeSPc
>>467
同意
470名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 17:01:17 ID:kxoLoJoL
>>467
同意
471名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 17:08:59 ID:clqNO/qH
>>467
同意
472名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 17:19:40 ID:3EHtkjfC
ご苦労
473名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 17:36:12 ID:NdczYOWX
柳原くん。
474名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 18:06:50 ID:3yGOeX2n
赤同意鈴の介だぁ!
475名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 21:01:59 ID:+AH2DXXF
Aathlon64 x2 3800+
DDR400 1G×2
M/O Asus A8N-E
XP Pro SP2
TMPGEnc 4.0 XPress Ver4.4.2.238

入力設定には.VOB(20分程度のアニメ)、フィルタ設定で常にインターレス解除、適応補完で設定。
出力設定でデフォルトテンプレートのDivXファイル出力を[アドバンスモード・プロファイルを使用しない]で選択。
サイズ → 640×480
アスペクト比率 → ピクセル比1:1
パフォーマンス → 最も優れた品質
レート調整モード → マルチパス(2パス)
ビットレート → 1500kbits/sec
最大ビットレート → 27336.4
サンプリング周波数 → 48000Hz
チャンネルモード → ステレオ
ビットレート → 128kbits/sec

今日の10時からバッチでエンコしてたんですけど、
2つ3つエンコ完了後、4つ目のファイルでエンコード中に「ご迷惑おかけしてございません。〜」と
MSのエラーダイアログが表示されエンコが中止されました。
再度4つ目からバッチでエンコしてると今度は5つ目でエラー、
5つ目からバッチでエンコすると、今度はその5つ目のエンコ中にエラーになりました。
バッチでエンコしてるから何かエラーになるのかなと思って、
バッチ使わずに別のファイルでエンコしたんですがそれでもエラーになってしまいました。

ソフト側でエラーメッセージ等発生してくれればまだ調べようがあったんですけど、皆目見当つかず書き込みしました。
助言をいただけないでしょうか。
476名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 21:14:34 ID:+AH2DXXF
ちなみに、同じファイル・設定で以下の端末では特にエラーもでず、現在問題無くエンコードできています。
>475の端末がエンコマシンとして運用したいと思っています。
勝手ではありますが、ノートでやればいいじゃんというのは無しで、何か助言をいただければ幸いです。(--;

ThinkpadX60
IntelT2300
DDR2-667 1G×2
XP pro SP2
477名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 22:43:09 ID:MXNwjmjd
640×480のmpegをシネパックのAVIに書き出しているのですが、
なぜか1フレーム目だけがボケます。
低解像度のものを無理矢理引き延ばしたような感じです。

ソースも一見問題ないようですし、
DVD2AVIで変換してやると問題は発生しません。
(バッチを利用したいのでできればTMPGEncがしたいのです)

ポインタでも結構ですので、
何か情報ありましたらよろしくお願いします。

TMPGEnc3.0 XPress Ver 3.3.8.117
Windows XP SP2
Core 2 / 6600
3.5GB
478名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 22:56:43 ID:haQg6I32
>>476
OS再インスコ
479名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 23:44:57 ID:+AH2DXXF
>478
レスありがとうございます。
再インストールは最終手段ということにしたいと思っています。m(_ _ ;)m
語彙力が無いせいで、ググる大先生にも助言を頂けない次第です。
エラー解決、若しくはエラー原因が考えられる要素は無いでしょうか?

× M/O Asus A8N-E
○ M/B Asus A8N-E
480名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 01:00:44 ID:ZFqs7kJI
トラブルが起きたときハードかソフトか
切り分けのためにOS再インスコは基本だと思うけどねぇ
自作ならHDD1個別に用意すれば可能じゃん

そんなんじゃエスパーレスしか期待できないと思うぞ



481475 476 479:2008/05/03(土) 01:10:28 ID:r1urjniA
>480
レスありがとうございます。

>MSのエラーダイアログが表示されエンコが中止されました。
すっかり忘れてました。orz
イベントビューアを確認すると、以下のモジュールでエラーが発生しているとのこと。
divxenc.ax Ver8.0.1.1 0x0008bc40

下記の内容を試してみます。スレ汚し申し訳ありませんでした。

##以下過去スレから抜粋。
514 :名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 02:02:08 ID:WDLL3x+L
昨日あたりからDivXの2passでエンコしてたら3〜15%でランダムに
DivXEnc.axに不具合がでたとかでOSで強制終了がかかるんだが
Verは4.4.2 DivXが6.8
同じ症状になったやついる?
今までこんなことなかったのに...

555 :名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 12:01:51 ID:n+ZEbxIQ
>>514
俺も同じVerでDivXEnc.axのエラーが出るようになった。
5分くらいの動画だとエラーが出ない場合もあるけど、30分くらいの動画
だとほぼエラーが出る。

参考になるか判らんけど、俺の環境だと 出力設定−詳細設定−双方向の
コード化 を アダプティブ マルチプル コンセキュティブ 以外にすると
エラーが出なくなった。


482名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 02:19:28 ID:tNjQoNIU
>>479
> 再インストールは最終手段ということにしたいと思っています。m(_ _ ;)m

なんだかんだでそっちの方が
早いんだけどね、たいていは。
483名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 07:05:49 ID:e1lDfHjY
>>480
目から鱗 別hddもいまやsataなので楽に交換できるものね
484名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 19:10:04 ID:Qth/M9IQ
Acronis True Imageを使えば、10分ほどで再インストール完了だ。
485名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 22:42:35 ID:fWbGXxGk
>>484
おかしくなる前のバックアップがないと、また同じ状態というおちが
486名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 23:39:11 ID:EPlE1emg
AcronisTrueImageは欲しいけど、現行Verの評判が悪すぎて躊躇してしまう。
487名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 23:57:42 ID:mN5MNz5k
フリーソフトの方が高機能であるだろw
488名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 06:09:19 ID:+t0dR05z
TE4XP使っています。
変換したいDVDが5.1chと2chで別れていたので2chをソースにして変換したのですが
人の声が小さくと効果音が大きいという感じでバランスが悪いままです。
同じレベルの音量に統一するやり方はあるのでしょうか?
489名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 06:20:23 ID:C6W2sxEU
つ音声均一化
490名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 13:30:13 ID:9/UaYGfY
これの便利な機能をひとつあげるとしたら
491名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 14:20:54 ID:mpK5oHk5
>>490
これって何w
492名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 14:44:17 ID:nvKv+RX3
インターレース解除が簡単&DVDリッピングがお手軽
493名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 14:45:07 ID:jq8ZS3II
fpsの水増し
494名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 14:48:33 ID:FcsIkjo9
比較的初心者でもそれなりのものができるところ
495名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 14:57:43 ID:+t0dR05z
>>489
できました!ありがとうございます
496名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 19:55:40 ID:EglekaUT
>>488
それは無理でしょう
497名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 22:02:19 ID:EtXmWZkM
TMPGEnc4単体で、h.264の単純なカット作業は出来ませんか?
もちろん再エンコかけるんなら出来るんだけど、
頭と尻の数フレーム以外のエンコ必要ない場所は、
そのまま出力したいのだけれど・・・。
498名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 22:10:08 ID:G5Pn4t5p
そんなことができたらこのソフトは神だな
499名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 22:12:42 ID:QjTrw1LY
>>497
h.264に限らずできない
500名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 22:13:45 ID:Bh93Rh4/
なんでできるようにしねーんだよ
501497:2008/05/04(日) 22:25:31 ID:EtXmWZkM
そっか。残念。あんがと。

TMPGEnc MPEG Editorでh.264扱えると良いのだけどね。
502497:2008/05/05(月) 05:23:02 ID:CBruhPwP
aviutlで解決できました。
便利なプラグインがあるものですね。
503名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 05:35:56 ID:+9YrxzDJ
おめでとう
504名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 09:33:50 ID:i7Xp40Sd
すべての人におめでとう。
505名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 10:05:36 ID:GwR2wIaZ
  おめ!
          .o゜*。o
         /⌒ヽ*゜*
   ∧_∧ /ヽ    )。*o  ッパ
    (・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜
.  ノ/  /
  ノωゝ
506名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 10:48:25 ID:HxGaJrdH
あけおめ
507名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 13:21:11 ID:hK8hacOD
ことよろ
508名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 19:29:22 ID:PtW4Ji5F
>>494
むしろ酷いものが出来るんじゃ…。
設定項目が多すぎて、どう設定するのが正しいのか初心者にはわからん。
509名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 20:28:41 ID:GwR2wIaZ
初心者は初期設定でOK...
510名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 01:37:02 ID:+xd07dPr
初期設定でいけるのか?
DV読み込むと勝手に1ラインずらしてくれるとか、
そんな気の利いたことしてくれる?
511名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 04:45:33 ID:KSh2Q+b3
質問です。
TME3製品版でaupファイルは読めますか?
読める場合、TE4XPを使った時に比べてファイルサイズや画質は悪くなるでしょうか?

DVDをクロップしてmpeg2出力したいのですが、
それとは別にスマレンCMカットの機能も必要なので悩んでいます。

フィルタ→AviUtil
出力→TME3
とした場合、エンコード品質はAviUtilに依存するのでしょうか。
512名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 04:57:18 ID:HdZL/FSy
>>511
読めないっす。
TMEは専用スレがあるのでそ以降はスレ違いに気を付けてね。
513名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 05:19:33 ID:KSh2Q+b3
>>512
読めないですか……残念です。

TMEスレも見てるのですが、TE4XPの話題も絡むのでこちらかなと思いお邪魔しました。
スレ違い失礼しました。以後気をつけます
514名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 13:59:42 ID:In9AhlF1
もうわけわからん。
30分もの動画をDivX出力にして終了した後にファイル確認すると10秒後音声無くなってる。
他の動画は全く問題ないのに。別のPCでエンコしても同じ現象。
今設定変えてエンコしてみてるけどだめだったら元ファイルがおかしいのかねぇ。
元ファイルもっかい取込んでやってみるかのう。

質問なんですが、TE4XPのDivX出力ってコーデックはDivXUltraとかってやつになるんですか?
515名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 14:44:06 ID:K7As56KS
>>514
内蔵のはDivx6.2.5
516名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 14:44:26 ID:9aj4eUH1
DivXエンコなんて、Virtual Dubでやればいいんじゃないの?
517名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 14:54:18 ID:In9AhlF1
6.2.5何ですね、ありがとうございました。
518名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 16:36:17 ID:Qn4G0OF0
タイムラインボードに静止画だの動画だのmp3だの貼り付けて
動画作成する機能が4.0 XPressに欲しいと思ってる人少ないのかな?

スライドショーとかすっげえ使いづらいorz
 
519名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 17:23:36 ID:ExYRCd/f
>>518
それ別に専用ソフトがあると思われ。
520名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 17:45:06 ID:QlI3Wfev
>>514
そういう時は、Aviutlとかで音声を分離してからTMPEncで結合してみては?
521名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 18:11:22 ID:yN44ADzd
別々の動画と音声を結合させるフリーソフトってどんなのがありますk?
richFLVってソフト使いましたがうまくいきませんでした・
522名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 18:12:41 ID:H/P16LFa
スレ違い
523名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 19:57:30 ID:eOaEf7qf
PV4のキャプ(24分半のアニメ)を
24fps化でWMV-HD(D5)にエンコしています。

#フィルタはインタレ解除のみ

現状はAthlonX2 5600+で3時間10分程度かかってるのですが、
これを2時間程度にするとしたらどの程度のCPUにすればよろしいでしょうか?
どのみちクアッド機を作る予定なのでインテル製でも構いません

ちなみに同条件でPSP向け.H264が1時間10分、SDのMPEG2が2時間強です
524名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 22:15:31 ID:tmQVJ7/d
>>523
アニメじゃないけど、30分程度のHD動画をWMVにエンコードするのに、
core 2 quad Q6600(2.4GHz)で9時間くらいかかるから、それ以上のスペックのCPUを選んだほうが
よさそうですね。
525名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 23:41:09 ID:ZBRuXhlW
BE-2400(4400+相当)→E8400で時間半分になった
Q6600かE8400以上をOCすれば2時間切るのは楽な気がする
526名無しさん@編集中:2008/05/06(火) 23:54:04 ID:QUrnUSGF
普段はPV4使ってるけどWMV-HDにする時は評判悪いHARROCでリアルタイムで
取り込んでTMPで編集して再エンコしてるけど30分ので1時間かからないよ
527名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 00:21:57 ID:j8VlUF1h
MKVのHDTV動画Mpeg2DVD形式にしようと思って放り込んだら
CPU使用率が両コア20%くらいにしかあがらない
こんなもんなのかなあ
E8400 3.6G
528名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 00:25:40 ID:lihUXVRe
MPEG2エンコならフィルター無しで100%いくだろ?
529名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 00:45:53 ID:bCbv4+O9
津波でMPEG2はまともな画質にならないぞ。
530名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 00:58:21 ID:GG+VW4To
mpeg2なら何がお勧めですか?
531名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 01:04:41 ID:UTUSFCpL
Q6600装着したけど4コアde動かないのね・・・失敗したorz
532名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 11:02:54 ID:7JbX2zfZ
>>531
4コアで100%にはならないが、80〜90%はいくだろ
533名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 11:04:32 ID:6f7HDK5U
2音声1字幕のDVDをそのままXDVDで圧縮したいんだけど(メニューはいらない)字幕はどうすればいいんでしょか?
音声は・・・先に音声だけ2つともエンコードしておいてその分の容量を考慮して映像をエンコードしてTDAでオーサリングすればおkな気がしますが
534名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 11:57:09 ID:kaBDO9v3
みなさんsp3問題はどうですか?
535523:2008/05/07(水) 12:13:54 ID:j7csaFVh
>>524
>>525
>>526
アドバイス感謝します
Q6700かQ9450あたりを狙うことにします

本当はPhenom使いたいけどねw
536名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 12:52:59 ID:Ug1FGYoS
Windows XP SP3人柱報告お願いします。
537名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 13:28:45 ID:TnU1Qs4A
>>536
Huffyuv(720x480 5分)→AviSynth(MT,DeDot,FFT3DGPU)→TE4XP(MPEG2,AC3 2Pass)
特に問題なし。
538名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 13:33:23 ID:7rwk8wmH
おれもれも問題なし
539名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 14:10:27 ID:Ch7zLBih
怖いのは、外部コーデックをデコードまたはエンコードで利用したときかなぁ。
540名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 15:24:14 ID:nAbVSaNG
ノートPCでエンコしようとするとフリーズします。

CPU設定でMMXとかSSEのチェックボックス外せば少しは負荷が減ってフリーズしなくなるかな?
このソフトを動かすとCPUの温度が通常より+5℃近く上昇します。
541名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 17:51:16 ID:TjFhhbdy
>540
               ,.ィ ´/  ./      `ヽ、
               / //  ./   / ./_... -─\
            /./ /  /  .//''¨_.. -‐─ __..ヽ
           / / ./,'  .,'  ./'_.. ‐¨  _.. ‐¨ /  ',
            ,'l ,' ,'  ,'  .,'  ,'/ _.. ‐¨_.. ‐¨_.. ‐ン ∧
          ,'ll ,' ,'./i  i  ,' /__... -‐フ¨-‐ ¨イ/ ∧、   ,
           i l,'.,'/  l  l   i/''¨_.. -‐ ''¨,.イ´、/,イ .,'  `¨´
         /lヽ / ,.イ   .l  l _、__ノノ  ''"´   ∧ / /
         l ト、 イ /,l   l. l. '´ ゙̄ヽ   _..'" ,イ /
        rイ! l//ヘヽ!   li l        iz=、_/ l /
       l l } ,'/,.イ `',   ll          〉 ./ .!./
       ',ヽ∨´'´/,.イ,ヘ   l   l> 、._ ´  / l/
      __ゴ_,,..-ケィフ/∧   ',  ヽ ._ .ノ / l. /   あらあらうふふ
     / / | l Tフ/ // ,ハ \.',、    ' ,. イ ./l. /
     ',/l l.l i////''"/`ヽ. ヽ',. ー ´ .|  / l /
    r-へ ヽl/イ''´ イニニ= >ー‐--ュ、l.  / .l./,.. 、
.    l ゙i ヽ. ゾ '´// ィ'    /:::::::/へ \/ ll ',  ',
.   l l / / / /     ,':::::::/   `ヽ、\!. ',  ',
542名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 19:49:29 ID:nL5B+rvM
>>540

のーと…
     ∧  ∧
     / 丶/ 丶
| ̄ ̄ ̄/    三丶
|| ̄ ̄//   \ 三|
||  |●  ● 三|
||  | (_人_) _三|
||__\   _三三ノ
|__f ̄ ̄   ̄三三丶
「\ 丶__   三三|
\ \     三三|
543名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:09:01 ID:vNmkog1C
>>540
冷却台使ってみたら?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4953103164741/309900000000000/
は安いけど、結構効果あるよ
コスパ最高!
544名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 20:13:04 ID:6f7HDK5U
いやどう考えてもこっちだろ
http://www.marudai-corp.com/sunokotan/
545名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 21:22:33 ID:XBbzSRuA
すのこタンにFAN追加で埼京だな。
546名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 21:27:06 ID:7rwk8wmH
>>540
脳トン
547名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 21:46:33 ID:/0Yx/wnT
ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)動画を俺もつくりてー
これで出来るかな
548名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 21:54:31 ID:bCbv4+O9
むり
549名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 21:57:51 ID:7rwk8wmH
>>547
なにそれ?
550名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 00:39:53 ID:FQs3yQm9
>>156
遅スレだけど
CD-Rしかメニュー作れなかったよ
DVD-Rだと何度も失敗した

これほしい
ttp://pioneer.jp/dvdld/player/dv_610av/index.html
551名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 00:59:28 ID:id3tWtQ9
H.264/AVC対応だったら買ってもいいけどなあ
552名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 06:15:02 ID:zL2crYsf
>>544
イラストなし、って商品名の意味がないのでわw
553名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 07:14:02 ID:tL7DPctU
>>550-551
これいいなぁとおもったらそうなんだh264/AVCMP4は対応していないのか
残念。WMVも対応してるし、ものすごくありがたいと思ったけどもうちょっとだったね
554名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 11:34:34 ID:1PiaiVNP
どっちにしろWMV-HDを再生する訳じゃないので役立たずな感じ
DivXもSD解像度までだし
555名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 11:55:05 ID:TH7X0UUw
>>554
実際はHDも再生可能だったりするから困るw
556名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 12:23:32 ID:eeLe99Bp
インタレ解除とアップスケールをリアルタイムでやってくれるのか...
557名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 14:18:11 ID:nE+1p4zK
これはDivXの720x480もアップスケールしてくれるのか…?
だったら買いてぇ。。
558名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 17:07:02 ID:SoRZfpup
>>555
うお!1280x720のHDも音声・動画ともにOK?
うちのLinkpayerも画像だけは再生するが、
音が早送りになっちゃう。
559名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 18:27:32 ID:/TK8/1fq
これでDVDに焼ける?
560名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 18:39:13 ID:AoB5Pn8C
Q5. TMPGEnc 4.0 XPressでは DVD メディアに直接焼くことができますか?
A. DVDライティング機能は TMPGEnc 4.0 XPress には搭載されておりません。
出力した DVD 用 MPEG-2 ファイルは「TMPGEnc DVD Author 」
などのオーサリングソフトでオーサリング作業後 DVD-Video に焼く事が出来ます。
561名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 19:11:03 ID:5hSDeCzn
>>555
WMVのD3(orD5)が再生できるなら欲しいなマヂで
562名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 19:14:38 ID:/TK8/1fq
動画編集ソフトedius neo やpremire elementsと同等の機能を組み合わせで
得ることができますか
563名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 20:21:15 ID:zL2crYsf
>>562
無理っす。
564名無しさん@編集中:2008/05/08(木) 22:45:04 ID:TH7X0UUw
>>558,561
いや、すまん。仕様上のスペックと実際再生可能なものは違うことがあるって言いたかっただけなんだよ。

HDが再生出来ればTMPGEncがより活かされるようになるんだけどな。
っても、まだHDコンテンツがあんまないから使わない気がするんだが…
565名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 01:28:31 ID:+AkCTYHJ
ムービースタイルってどうよ?
PV4で作った動画をPS3用に変換したんだけどPS3で見るとかくかくする

やはりENCでMPEG2にした方がいいのかな
566名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 03:14:13 ID:gzHbPE4/
>>565

再生に使ったデバイスは十分なデータ転送速度を出せていますか?
(エンコード時に指定したビットレートの数倍は安定して出せる必要があるかと)
バックグラウンドでダウンロードをさせていたり、Bluetoothヘッドホンを接続したりしていませんか?
エンコの際に静止画質優先にしませんでしたか?
567名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 03:20:57 ID:gzHbPE4/
>>565
PV4ではD2あるいはD4でプログレッシブ録画しましたか?
D1あるいはD3録画の場合はAviUtlの方でインタレース解除をちゃんとしましたか?
インタレース解除している場合には自動解除や自己設定したフィールドパターンが間違って解除に失敗していたりしませんか?
AviUtlの方でフレームレートを落としたのを忘れていたりしませんか?

カクカクする理由は他に何があるかな?
568名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 10:41:54 ID:5QbMbkD4
5mada-?
569名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 12:27:10 ID:xUjSq0fi
しかし需要が少ないとは言え、ペガのうpグレ料金何とかならんか
ゲイシの方がマシに思えてくるから不思議
せめて2バージョン前までは対象にして欲しい
570名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 12:30:52 ID:niVCdQjd
>>569
それってトータルではさほど変化なくね?

2つ前から優待で現行版に、さらに優待で次版に

2つ前から非優待で次版に

571名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 12:44:13 ID:ua0rTTnJ
5が出たらどうしようと思って買い渋ってる俺がいる…
572名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 13:10:29 ID:iJJvTBsN
4が発売されて2年だからそろそろっぽいんだよなぁ、3→4も約2年だったし。

ただ.NET Framework 3.0必須だったら俺的にはNGかな
そうならない事を祈るよ。
573名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 13:12:47 ID:qOEvBwRK
サブPC用にもTXP4が欲しいだけどなぁ、買ってすぐにバージョンアップ告知じゃ
なんかもったいないんで、未だにサブPCはTXP3使ってる・・・
574名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 13:43:07 ID:6XWta6d7
つうか
XP3.0もってるならXP4.0買う必要は無いよな

>>573さんはXP4.0を買った理由ってなんでしょうか?

575名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 14:49:04 ID:xUjSq0fi
>>570
「3」を使ってる人が「5」にうpしようとしたとき「優待」しか選択できないのを
「優待ではなくうpの料金で」ってこと

大概の会社はそんなこと無いと思うが
576名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 16:12:47 ID:qOEvBwRK
>>574

TXP4買ったのは、もう一台PC追加した後かな?
TXP3のライセンス残しの優待販売で追加ライセンスの意味合いで買ったはず。

今 TXP4が欲しいのは、ソースがPV3だから、サブはほとんどAVIUTL使ってるんだよね。
VFP経由でTXP3も使えるんだろうけど、TXP3だとCMカットの操作性がAVIUTLと比べて魅力ないし
TXP4だと編集のインタフェースが使いやすいんだよね。
後はフィルターをメインと共通にしたいっってのもあるけど。

とはいえ、絶対ってわけじゃないから、現実にはTXP4にVer.UPせずに、
TXP5でVer.UPかな?

改めてこう書くと、TXPでMPEGは使ってないから、良い編集ツールがあれば乗り換えても良いのかもね。

577名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 17:33:32 ID:6XWta6d7
mpeg出力使ってないのか

それなら納得ですよ
578名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 19:51:58 ID:GztrS1BW
4GRAMを積んでも、OSで認識できるのは3.5Gぐらいだけど、OSで認識できない領域をRAMDISKで使えるようになったよ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208334590/

の175以下参照。
579名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 20:26:06 ID:yw/DTqA+
RAMディスクの話いろんなスレにベタベタ貼られてていいかげんうぜー
580名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 20:33:38 ID:3bVwq3lW
とは言ってもエンコ時間短縮に効果はありそうだし
1回くらいは大目に見ようよ
581名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 20:38:55 ID:KLrwytcw
レス番指定もできないバカはリンク貼るなよ
582名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 20:55:47 ID:GztrS1BW
>>581

何をファビョっているの?
583名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 21:05:29 ID:E3u+UlkX
さらにスルーも出来ない馬鹿でした、と。
584名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 21:16:03 ID:GztrS1BW
>>583
自己紹介か?
585名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 21:23:12 ID:3CHK2Ynm
んーRAMディスク興味あるなー、細かい編集だといちいちカリカリ読み込みに行ってうざいんだよね。
586名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 21:51:36 ID:wNxsSReS
エンコってraidするよりCPUのほうが重要
587名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 22:26:00 ID:3bVwq3lW
>>586
確かにCPUが重要なのは間違いなかったのだが、
今までの常識を越えたRAMディスクが安価に作れるようになったことに価値がある

果たして出力元か先か、どっちにすればよいのやら
漏れのPC、2GBなので確認困難orz
588名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 01:57:52 ID:ASItSKLR
>>567
それは問題ないですね
何故なら4ではちゃんと綺麗なMPEG2を作れますから
ちなみにパソコンではスペックが足りず再生ができません
ムービースタイルに問題がないと断言するとPS3か転送の問題かな
転送はDLNA
589名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 02:54:14 ID:D7jhqQUj
>>588
PS3にコピーしてから再生してみれ
590名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 09:26:34 ID:zazl/w/F
>565
映画とかアニメだったら24fps化されてないからだろ
591名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 10:53:44 ID:iIX5NsbT
メモリを大量に積んでRAMディスクにして
テンポラリファイルの領域に割り当てたら、結構速くなるものですか?
592名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 11:27:13 ID:W3E0ZQuc
なりません。
593名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 11:46:48 ID:RDVfQ3qf
>>591
たぶんだけど、そういうのはエンコ速度が
ストレージ系のそれより速い場合に初めて
効果アリなんじゃないかしら。
594名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 11:52:14 ID:JRXYnWNx
ネット無効にして、ノートン等ウィルス対策ソフト終了するほうが効果でそうだ
あと仮想メモリもゼロにしないと。
595名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 13:15:42 ID:c0tLW6N3
空きメモリ量も少し効くと思う。同じプロジェクト(42分のMPEG2ファイルを
TMPGEnc4.0Xpress最新でビットレート変換)でこんなだった。

WindowsXP-SP2 VB2008:ON Mem:3GB 9分5秒
WindowsXP-SP3 VB2008:ON Mem:3GB 8分50秒
WindowsXP-SP3 VB2008:ON Mem:2GB 9分30秒
WindowsXP-SP3 VB2008:Off Mem:2GB 9分8秒

ちなみに空きメモリ量はうわさのRAMディスクの割り当てで調整してる。
作業領域にRAMディスク使ってもほとんど効果はなくて、空きメモリを
圧縮すると逆効果のようだな。

まあ、あまりきっちりやってないから他に原因があるかもしれないけど。
596595:2008/05/10(土) 18:29:51 ID:c0tLW6N3
自分でもいまひとつ納得いかないので、もう一度確認してみたが、
RAMDiskによるメモリ容量の影響は、ほとんどどれも誤差の模様
だ。すまぬ。

VirusBuster2008も、ON/Offで処理1分で1秒ぐらいの差だから
多少の効果はあるかもしれないが、誤差かもしれないという程度。
(ウィルスソフトと環境によるとは思うが)

597名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 19:46:51 ID:yyC+9aeV
>>595
ソースをRAMディスクに置けば編集が速くならない?
598名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 20:07:35 ID:fPShKsY4
俺もそれ一瞬考えたけど、
ソースのせんのにメモリ何ギガ積めばいいんだよw
599名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 21:12:14 ID:LKjaHuo/
もともとシーケンシャルで100MB/s出るHDDを、エンコ元/先/作業用=システム
で別々に用意してるから、ソースをRAMDiskにおいても、ほんのわずかの差(1分
について1秒短縮するかしないか)。
簡単なカット編集だけで試してるから、細切れシャッフル的な編集なら、効果あ
るかも。

600名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 00:01:56 ID:a7AtD0Vu
ここの廃な住人だと、OS、ソース、出力先を別HDDとかは最低ラインっぽいしな。
・・・スカジ至上主義者の知人は今どうしてるんだろうか。
601名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 00:18:32 ID:PR1yw3uB
自分もそうしてるね
602名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 00:25:04 ID:ZCCOIAwP
廃な住人ではないと思うが、OSとソース、出力先、データ類を別にするのは基本だと思ってた
OS用は80GBx2のRAID0だけど
他は500GBを6個つけてる
RAIDにはしてない
603名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 01:06:17 ID:Pl8ds2ZW
>>565

MovieStyleがコマを間引いてエンコードしているとしか思えないですね。
圧縮率が高いからといってこれじゃだめですよね・・・
H.264に問題があるのか、
MovieStyleに積んでいるH.264エンコーダに問題があるのか、
MovieStyleに積んでいるフィルターに問題があるのか判りませんが、
今のところは、TE4XPで、MPEG2にしておいた方がよさそうですね。
604名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 18:34:52 ID:5wuX3V6t
h264出力対応なので今日4.0買ったんだが、HD画質のh264出力は出来ないのか・・・orz
アップデートで対応来ないかなぁ・・・。
605名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 18:36:23 ID:f5s8C7Y5
VFRもできませんよ^^
606名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 19:14:36 ID:UJNBFX4u
話題のRAMディスクをちょっとテストしてみた

CPU:Athlon64 X2 5600+
メモリ:2GB(OS1.5GB、VRAM16MB、RAMDisk512MB)
ソース:某アニメのOP(1分半)
その他:先読み最大、24fps化、2PASSエンコ、非バッチエンコ

RAM>HDD 2:07
RAM>RAM 2:05
HDD>RAM 2:08
HDD>HDD 2:10

単純計算だと1話あたり1分も縮みませんw
テンポラリかキャッシュをRAMに置けば変わるかな?
メモリ2GBなのでこれ以上の実験は不可ですからどなたかお願いしますorz
607名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 19:31:31 ID:vUB5kLCz
>>603
おまえ、アホだろ...
608名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 19:35:00 ID:wX77l43N
エンコードの際にHDDがすることは、デコードする元データの読み出しと、エンコードしたデータの書き込み
その速度に比べて、CPUがエンコードする速度はかなり遅いから、CPUを相当速くしない限りRAMディスクの効果はでないだろうなー
609名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 23:05:02 ID:w3Jn/e7/
>>604
詐欺に等しいよね
610名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 23:07:32 ID:iUmk1mBq
次回Verとかで対応してくるんだろうな。で有料upで優待7800円 ってところじゃねーかな。

おれは最近4かって後悔した。もっと調べてから買えばよかった。
611名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 23:28:02 ID:YwHsJayH
5への要望まとめ

・HDのH.264出力
・H.264+HE-AACのmp4出力
・64bitOS最適化
・Phenom/Core2Quadへの最適化
・H.264・WMVのVFR出力対応
・ユーザー定義自由なショートカットキー割り当て
・音声だけor映像だけ再エンコ無し出力
・無劣化カット編集機能
612名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 23:28:27 ID:ZCCOIAwP
地上デジタル放送をはじめ、ワンセグ放送、Blu-ray、HD-DVDでの採用で話題の新世代フォーマット“MPEG4 AVC/H.264”のエンコードエンジンを標準で搭載!再生する機器に合わせて、細かな出力設定を行うことができます。
※SD解像度(NTSC:720*480,30fps / PAL:720*576,25fps)までサポート

>>609
自分の読解力のなさを棚に上げて
恥ずかしくないの?
613名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 23:32:00 ID:f5s8C7Y5
信者・・・・か
614名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 23:35:08 ID:FG/Eijim
>>606
4Gにして再チャレンジ
615名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 23:42:56 ID:YwHsJayH
>>604
フリーなx264+aviurlで簡単に作れるからそっちでがんばれ。TMPGenc4は、これはこれで良いソフトだよ。

>>612
しかし、ほんとによくできた文章こしらえたな。ペガシスはw
616名無しさん@編集中:2008/05/11(日) 23:59:04 ID:mUCuwGzo
TS→SPからのカット編集は超便利。
上手く搾取されてる気がするのは秘密。
617名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 00:00:14 ID:wOCciCqe
aviurlワロタ
618名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 00:03:04 ID:RPPGuyC9
SPってなんだよ、PSね
619名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 00:10:03 ID:qQZAYUA+
>>612
そういうときは読解力っていわないんだよw
620名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 04:53:06 ID:kYIzbjmx
621名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 06:15:37 ID:s6QDGN3t
>>609=619
くやしいのうwww
622名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 06:30:19 ID:BioRQYWT
>620

【XPで】 Gavotte Ramdisk 【4GB超え】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210490072/l50

エンコのデータ用にはあまり効かないけど、Windowsの作業用にすると
いいそうだ。メモリ8GB(以上)搭載が当たり前になるんだろ。
623名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 12:37:08 ID:rH4qXmfv
で、5まだ?
624名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 12:55:55 ID:a2O6qvNY
地デジ移行でペガシス死亡の予感・・・
625名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 13:02:36 ID:6eM2kCSk
H.264のHD出力のソフトウェアライセンス取るくらいだったら
同出力のチップ付けた方が安いんでないの?
626604:2008/05/12(月) 13:15:28 ID:rv+lz+Ud
>>615
それでやり始めたんだけど設定出来る項目が豊富にあって俺にはまだちと早いようですOTL

h264のHD画質出力対応してないのに不満を覚えてる人は俺以外にもいるようですこし安心した。
627名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 07:27:13 ID:WDt9B2Lu
>>626
コーデック提供先とSD契約しかしていないし、その他コーデックでもHDは
半端ないライセンス料を取られるから難しいと思うよ。
628名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 07:41:35 ID:GLDmdjCc
インタレ解除が糞だな...
629名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 16:12:24 ID:2K23lGqy
>>628
インタレ保持でエンコしてんの?
もうずっとインタレ常に解除でプログレッシブエンコしてるわ

インタレのあのぎざぎざ感がどうも好きになれない
630名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 16:42:57 ID:IPy1ML2R
一度Aviutlの自動フィールドシフトでも使ってみればこのソフトのインタレ解除のダメっぷりがわかる
631名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 16:43:42 ID:f1SmVGdk
ただ「4」発売時はHDエンコはほぼ需要がなかったから仕方ない面も
「5」が今後発売されるならHD対応しないと総スカンだろうが
632名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 19:11:32 ID:rXgfSqVh
未だにインタレ解除なんかしてるやついるのか?
あれが流行ったの10年くらい前だろ。
633名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 19:31:34 ID:nn09rXjA
>>632
糞環境の人でしょ、相手しちゃらめー
634名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 19:36:28 ID:Ux2FBOF9
ソースがインタレなのに解除しないとは。
ブロック気にならなくてうらやましいな。
635名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 20:09:18 ID:ssHH8pk4
>>634
> ソースがインタレなのに解除しないとは。
> ブロック気にならなくてうらやましいな。
だれか通訳してくれw
636名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 20:17:35 ID:nn09rXjA
>>635
「ブロッケンJrの父親は、ラーメンマンに」
後わからん
637名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 20:23:19 ID:rXgfSqVh
あのなぁ、動きカクカク・解像度低下のデメリットや、
60fps再生知っててやってるならもう何も言わんが、
知らずにやってるなら、今すぐ勉強しなおせ。
時代遅れもいいとこ。
638名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 20:42:55 ID:4NZzTWWR
で、誰か解説してくれ
639名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 20:49:14 ID:qCDr8m8o
クリッピングやリサイズをしない奴がさわいでるだけだろ。
640名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:14:35 ID:ne7dIeIF
んなもん人それぞれだから好き勝手でいいじゃん。
時代遅れとか、おせっかいしすぎだよ。
641名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:20:59 ID:IPy1ML2R
>>637
大きく出たとこ悪いが120fpsじゃねーのか?
642名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:27:42 ID:Ux2FBOF9
ソースやアウトでプロセス違うのに、
エンコ法決め付けて笑っちゃうよねwww
643名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 21:36:13 ID:EyT9tnAE
>>641
60iだから60fps再生でいいんじゃないの?
よく知らんけど
644名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:31:24 ID:e4DupWWj
俺は動きカクカク嫌だから必死こいてインタレ解除してるけど、これってもしかして時代遅れなのか・・・?
645名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:35:11 ID:zz9/rp8P
必死こかなくてもインタレ解除なんかできるべ
646名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:52:52 ID:1ZHwKa0C
どんな環境で見るのか知らんけど、そんなにカクカクするか
647名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 22:55:59 ID:GLDmdjCc
radeonでカクカク知らず...
648名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 12:22:52 ID:1XAlSQZZ
1920×1080で2分30秒の動画をWMV9(8000kbps)でエンコしたら30分以上かかったんだけどこんなもんなの?
CPUはE6850定格でTMPGEnc4使用なんだけど。
649名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 12:27:01 ID:0Y7EwWqt
動画の質にもよるけどそれくらいかかるものもザラにあるよ
650名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 12:55:44 ID:1XAlSQZZ
>>649
サンクス、うーんそんなに掛かるものなんだ。
映画とかエンコしたらとんでもない時間になりそうだ。
651名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 13:04:03 ID:0Y7EwWqt
あまりに時間がかかりそうだったら1パスVBRでやるのもありですよ。
その場合は2パスと違ってビットレート値が読めないから、エンコしたい動画の
一部分だけ試しにエンコしてみて、自分の目指したビットレートになるように
クオリティ値を調整するとイイと思う
652名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 13:46:40 ID:zMjx4wcY
エンコに1時間、ウンコに30分
653名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 13:57:15 ID:bs+2Cs/h
>>652
コーラックが不足してるんじゃね?
654名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 14:20:37 ID:CFGD4WwG
TMPGEncじゃAC3 5.1サラウンドを5.1AACに変換できないみたいですね‥
waveに変換しようと思っても4GB以上は作成できないし、
MP4に変換してる方、5.1AACに変換するソフトはありますか?
655名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 14:22:42 ID:BhuBh6s+
>>650
WMVの品質だかなんだかは速度重視にしてるか?
656名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 15:16:09 ID:0R0Os1Kp
>>654
Foobar2000なら、5.1AC3を5.1AACや5.1Borbisに変換できるぞ..
657名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 17:23:14 ID:CFGD4WwG
>>656できましたー!やっと‥!ありがd☆chu(^ε^)
658名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 20:30:39 ID:pjSloSak
>>611
遅レスだが、
・AAC 読み込み
も入れてほしい
659名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 23:33:05 ID:Fce0p1eh
手動間引きに挑戦しようかと思うのですが、解説サイトなどがなくてちょっと困ってます。
縞あり|縞なし|縞あり|縞あり|縞なし
となっていたら2番目と5番目を選択すればいいんですよね?
それとTTのOPで
縞あり|縞なし|縞あり|縞あり|縞あり
というパターンが出てきたのですがこれはどうすればいいんでしょうか?
660名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 23:38:35 ID:DO0/Fb4+
PinPで中と外の2:3プルダウンフェーズが違ったり、
可変速再生が入ってるならあきらめるしかないと思うよ。
661名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 01:29:39 ID:SqNnOeR1
Tmpgの糞フィルターなんか使わずに、Aviutl経由で読み込めばイイじゃん...
662名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 03:21:21 ID:r1OCNGz0
今の主流ってインタレ保持で
プレイヤーでプログレ変換再生させてるの?
663名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 03:22:01 ID:0D4xpY3j
自分はエンコ時に解除してる
664名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 04:31:10 ID:D7mOM0Nb
用途による。
TVで観るつもりなら保持でもいい。PC用なら普通は解除する。
ただ自分はこのソフトではインタレ解除フィルターが気に入らないのでXDVDのインタレ保持しか作らない。
665名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 07:18:20 ID:qJASzDj2
MPEG2エンコード強制終了しまくり。
Q6600の意味が無い。
666名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 08:37:54 ID:Sg937f/R
>648
メモリ不足
667名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 08:54:52 ID:B61EgGSa
>>665
メモリテストしてpcのチェックしたらいいよ
あとVGAの方のエラーかも知れないのでそっちの情報も集めてみ

このシリーズってCPUはインテル最適化らしいけど
AMDのだと使えないのかな

ぶっちゃけ
HP Pavilion Notebook PC tx2105/CTってノートPCを買って
このめーかーのソフト3種使おうと思ってんだよ
668名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 09:07:45 ID:svllpRUE
>>667
AMDつかってるけどやめとけ。使えるけどストレスあるよ。
Core2Duoのノートにしなよ。
669名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 11:20:11 ID:B61EgGSa
>>668
ありがとう 一応使えるんですね
動画エンコ/変換/メディアプレイヤーPCにしたいので低スペックなの
買えないのでちょっと悩み中
大きさ的に15インチなんていらなくて12.1ぐらいでいいのに
レッツとか高すぎ
EeePCとかこうじんしゃのとか大きさも値段も手ごろでいいのだけど
動画にむかないので使えないし
670名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 13:20:50 ID:JrfQv1GH
TMPGEnc 4.0 XPress初心者です。
30分のMPEG2動画(720×480)をWMVへ変換(750kbps)するのに3時間以上かかります。
CPUがCeleronD346(3.06GHz)なのでやむを得ないと思いますが、
Core2Duo E2200やE4500クラスだと、それぞれどれ位短縮されますか?
671名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 13:41:33 ID:G9cZ7UuD
>670
720×480くらいだったらmp4にすればいいじゃん。
エンコ時間短いしcabacかcavacかどっちか忘れたけど、
そういうの使って設定しとけばそこそこ綺麗なのエンコできるし。
672名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 13:52:14 ID:JrfQv1GH
>>671
ありがとうございます。
ただ動画をサーバーへアップしてWMPで公開できるようにしてるので
MPEG4では無理ですよね?
673名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 16:50:53 ID:H84SH335
>>672
Flashプレーヤーで埋め込んでみられるようにするとかは?

これの最新版でH.264のページ埋め込み再生できるよ。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/02/12/jwflvmediaplayer.html
674名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 17:00:12 ID:B61EgGSa
Core2Duo E2200やE4500クラスだと、それぞれどれ位短縮されますか?

こんなこと言われても答えられないよ
675名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 17:13:44 ID:H84SH335
>>670
πの結果から推測してみ。

Superπベンチスレ 22回目のループ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210206701/8
676名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 17:26:38 ID:E9BiBjIM
質問させていただきます
TMPGEnc 4.0 XPress 製品版 Ver.4.4.2.238を使用しておりますが
PV4で録画したdvファイルを読み込んでくれません
PV4のソフトとドライバは両方とも3.2です
何か他のソフトを使わないと読み込めないのでしょうか?
御回答よろしくお願いします
677名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 17:26:47 ID:vX44CLdA
x264使ってエンコってどうやるの?
678名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 17:32:18 ID:5iBAIZRI
http://earthsoft.jp/PV/download.html

AviUtl プラグイン(EARTH SOFT DV.aui)
PV3-AviUtl-301.exe 368 KB

これが必要
679676:2008/05/15(木) 17:43:12 ID:E9BiBjIM
>>678

読み込むことができました!
どうもありがとうございました
680名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 21:49:30 ID:ogZKluk4
>670

TMPGではないが、似た傾向のソフトでやってる。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208736694/l50
681名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 22:22:12 ID:mEAK0nek
TMPGEnc 4.0 XPressのバッチ処理で変換できなくなったですが?
今日、Microsoft Updateで『Windows XP Service Pack 3』にしたら
起動してすくに異常終了します。
Updateする前は問題なかったんですが?
TMPGEnc 4.0 XPressは最新版、一応再DownLoadして再インストールしました。
結果同じ…。
682名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 22:30:11 ID:WQcVHIfQ
むちゃくちゃな日本語
683名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 22:35:57 ID:r1OCNGz0
>>681
?の使い方w
684名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 22:46:07 ID:YktprYoj
5さっさとだせや
685名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 23:40:07 ID:H84SH335
TMPGenc5への要望まとめ

・HDのH.264出力
・H.264+HE-AACのmp4出力
・64bitOSへの最適化
・PhenomX4/Core2Quadへの最適化
・GPUによる並列処理機能
・H.264・WMVのVFR出力対応
・ユーザー定義自由なショートカットキー割り当て
・音声だけor映像だけ再エンコ無し出力
・無劣化カット編集機能
・AAC音声(LC/HE)の入力
686名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 23:51:37 ID:zx2C0jhr
映像、音声の速度調整も欲しいな、
スローや早送り映像を作りたいときもあるし。
687名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 23:55:54 ID:TBfMI7Gv
>>685
で、どうするの、それ
688名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 00:18:53 ID:C8bdJW71
>>681
前の方のレスでSP3にしたらトラブったという報告があるよ。
結局SP2に戻したみたいだが。

ペガシスの対応待ちかな。公式掲示板で報告した方が良い
689名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 02:01:49 ID:AavbuEVz
     / ̄\
    |/ ̄ ̄ ̄ ̄\
  (ヽノ// //V\\|/)
  (((i)// (゜)  (゜)||(i)))  SP3の皆さんお元気ですかー?
 /∠彡\| (_●_)||_ゝ\
(___、   |∪|    ,__)
    |    ヽノ  /´
    |        /
690名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 06:58:28 ID:f5bkWFsd
SP3でもバッチつかえてるよ?
MSに何か壊されたんじゃない?
691名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 07:26:25 ID:hLbI4npr
どうせ上書きとか繰り返してるWindowsで薄汚れているんだろ
SP3を手動でスリム化してインスコしてる奴も居るからSP3が悪いと書かれてもにわかには信用しがたい
だいたいSP3で問題があるなら、もっと大騒ぎになってる

わがほうは、TMPGファミリー、一切問題は出ていない
692名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 12:14:29 ID:o4wicX4V
WMV固定ビットレートでエンコしたんだけどCPU定格でエンコしたのよりOC後にエンコしたものの方が
3%ほどファイルサイズ大きいんだけどどゆこと?
FSB以外設定いじってないんだけどこういうことあるの?
693名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 12:25:54 ID:mq3Bw/i8
>>692
バッチエンコした?
694名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 16:09:42 ID:sb1RbvqE
家電のレコーダーで録ったSDをDVD-RW経由でmp4にする場合だと、
ビットレートはどのくらいにすればよいの ?

それと、実写とアニメを同じクオリティの画質でエンコするとしたら、
どちらのビットレートが高くなるのでしょうか ?
695名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 16:43:25 ID:gGeuDRJ/
自分で変換(固定品質)して比べてみな...
696名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 17:17:50 ID:Abwnxq6v
実写のほうが多い
動きがなければ2000で上等
697名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 18:40:31 ID:V5NM3Q1r
>>694
1パス固定量子化だと、実写の方がバカでかいファイルが出来やすい
698ぬるぽ:2008/05/16(金) 19:28:12 ID:l+c8NIVu
【Windows裏技】メモリ激安なのに3GB以上は認識しないWindows→RAMディスクとして使える裏技発見→2chで紹介→祭り
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210923117/
699名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 19:48:30 ID:wqA6IgIB
>>698
エンコードにおけるボトルネックはディスクじゃなくてCPUだからほとんど関係ねーって言ってるだろ!!!
つーか何日前のネタだよ・・・
700名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 19:51:10 ID:/PkVJVu0
701名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 21:16:24 ID:6EBF8RV8
>>694
俺も参戦しよーーと
>mp4にする場合だと、ビットレートはどのくらいにすればよいの ?
自分の好きな設定でどうぞ、
確認のヒント:::::::まったく同じ画質には出来ないと思うので再生環境で綺麗に見えるように

>実写とアニメを同じクオリティの画質でエンコするとしたら
>>659さんのドバイスのようにビトレート指定じゃなく品質固定でやればいい
702名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 22:09:48 ID:2QVsJ2EL
>>664
>PC用なら普通は解除する。

古い。

>TVで観るつもりなら保持でもいい。

「保持でもいい」じゃなくて、保持しなきゃクソ。
映画やアニメを24fps化するやり方もあるけど、
最初から最後まで2・3・2・3…の周期が崩れない映像ばかりじゃないし。

>>662
主流かどうかで言ったら解除が主流。
でもそんなの関係ないから。
インタレを理解してない人が多いから解除が主流になってるだけ。
インタレ保持で、30i→60pの変換がいい。
30i→30pの変換はクソ。(殆どの人は理解してないので、この変換をやってしまう)
703名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 22:13:39 ID:wOvRT8RJ
ぷw
704名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 22:16:06 ID:qjex2DK7
クソとか糞とか使ってる2ch脳な奴に説得力など皆無だと気付け
705名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 22:17:22 ID:qjex2DK7
あと
120fps化とは
http://nyah.oboroduki.com/afs.html

ま、このソフトじゃ120fpsもVFRも出来ないけどな
706名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 23:02:14 ID:7Xz1XV/c
まぁ、ソースがテレビ番組の録画やDVDだけとは限らんからな。
707名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 23:02:52 ID:2QVsJ2EL
アニオタが多いから保持を理解できないんだろうな・・。
708名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 23:04:53 ID:7Xz1XV/c
アニオタって大変なんだな。
709名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 23:39:00 ID:+80ZoGK+
インタレ厨って布教活動がウザイ。
しかも必ず上から目線。
710名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 23:43:37 ID:b04FKmBN
解除厨でも保持厨でもどっちでもいいんだけど、何故そうするのか、どうやってやるのかをわかりやすくまとめたページ作ってくれ
711名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 23:52:51 ID:9XBrqFPV
ファイルサイズ縮めることを大事にするなら、インタレ解除はできるならやった方がいい
712名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 23:54:38 ID:ZaHqdnmP
インターレースってブラウン管用に作られた技術だろ?
なぜか血で字にもまだ採用されてるけど
713名無しさん@編集中:2008/05/16(金) 23:55:23 ID:+80ZoGK+
うは、俺ってばGK しかもプラスw

…激しく虚しい (´・ω・`)
714名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 00:12:58 ID:jrtTMy9q
>>711
保持したままでHalfD1にする方法だってあるんだぞ。
横を減らしても動きに影響ないが、
縦を減らすと動きに影響が出る。

>>712
元々がそうだというだけで、
ブラウン管以外には不要ということでもないし。
715名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 00:14:38 ID:WYxTMxQ5
>>712
当時の技術で解像度とフレームレート両方取った結果。
30pしかなかったらテレシネの概念も変わって、
散々なことになってた気もするが・・・。
716名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 00:26:21 ID:jrtTMy9q
>>710
そんなの作らんでも探せばあるだろ。
ここなんか動画つきの解説もある。
ttp://dtv.sakura.ne.jp/
717名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 01:16:04 ID:1ozviweW
>>716
よーし、パパがんがっちゃうぞ!
718名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 02:57:42 ID:4KgywzV2
地デジがインタレだったのはがっかりしたな
ファイル見せてもらったけど粒子ノイズが酷い
719名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 03:03:24 ID:Wn0ZxcTB
ヌルヌル動画にしたいなら60fpsがいいなとか思ってたんだけど
ファイルサイズが膨大になったので
なくなくインタレ解除の30fpsにしてる
720名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 09:33:44 ID:+ViGak19
>>685
リサイズフィルタが一番下(一番最後にかかる)固定なのもどうにかしてくれ
721名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 11:44:33 ID:VZ1fVpxe
>>719
高速テロップはどうするの
722名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 11:53:17 ID:Wn0ZxcTB
>>721
テロップなんて見ないし
しっかり見たいときは停止すればよくない?

ヌルヌルは魅力あるけど
1440*810の地デジを品質4でエンコすると
ドラマ1話も膨大になっちゃうしねえ
723名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 14:19:50 ID:VZ1fVpxe
>>722
本気っすか?
724名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 14:23:01 ID:Wn0ZxcTB
>>723
え?なにが?
725名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 14:57:53 ID:XiwPKbE+

                                =. ポ  =
                              ニ=  ッ そ -=
                                   ニ= キ れ =ニ
                                 =-  l. で -=
  、、 l | /, ,                          ニ. な. も ニ
 .ヽ     ´´,                         ´r ら  ヽ`
.ヽ し き ポ ニ.        ━━━一          ´/ ヽ`
=  て っ ッ =ニ
ニ  く. と. キ  -=
=  れ.何. l.  -=
ニ  る と な =ニ
/,  :. か ら ヽ、  
 /     ヽ、  
  / / \ 
726名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 15:06:17 ID:D7CxrMtf
もうよくわからん奴は

インターレース解除
fps2倍
アニメ補完

エンコード WMV9AP
59fps
VBR 固定品質

音声
WMA VBR 品質95



サイズとか細かい調整は自分で
727名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 15:42:46 ID:Gh9It1cY
なんで?
728名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 15:49:26 ID:vVwy2MU2
エンコと援交ってどっちが偉いの?
729名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 16:38:27 ID:vA+5rAao
アニヲタ(笑)
730名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 16:49:44 ID:XiwPKbE+
アニータ
731名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 17:05:35 ID:E1gpUB6L
5スレぐらい消費して、だれも核心に触れていない。
実はだれもちゃんとわかってないんじゃないだろうか?
732名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 17:33:20 ID:EhSyUGSQ
よくある質問かもしれないけど、DivX へのエンコードに話を限定したとき、
TMPGEnc が Aviutl とかより優れてる点ってどんなのがあります?
733名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 17:44:07 ID:TPwulXaI
DivXに関しては特に優れてるところはありません。内蔵の古いDivXよりも配布されてる最新の使うだろうし。
TMPGEncはMEPG2に変換するためのもの。他の出力は有志がフィルタ類を公開しているAviutlのが優れてます。
734名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 17:48:30 ID:wNCP2ZpX
編集のしやすさ。そんだけ。
735名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 18:00:42 ID:PDNtvNw9
AVIutlで設定作って、カットだけTMPGに任せる積りで放り込む。
736名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 18:19:41 ID:D7CxrMtf
確か内臓のDivxのコーデックは古いものだからなぁ

あとインターレース解除のオプションが…

アニメ補完などがましなほうで…

デフォルト設定の適応補完は酷すぎる

[夏]とか文字が潰れるwwwwwwww
737名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 18:55:43 ID:TPwulXaI
ふと思ったのだけど、
ペガシスは本気で動画編集ソフトをつくったほうがいいんじゃないか?
738名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 18:59:59 ID:33ZK3DgD
つうか、フィルターとかコーデックなんて要らねーからもっと軽くしてくれ...
739名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 19:30:49 ID:4KgywzV2
ペガシス、会社ちっちゃくね?
740名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 19:32:00 ID:JU1kXN1v
>>739
MSの1億分の1ぐらいw
741名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 19:42:03 ID:4KgywzV2
ペガシス、1億倍がんばれ!
すぐにでもこの要求飲むニダ!
・HDのH.264出力
・H.264+HE-AACのmp4出力
・64bitOSへの最適化
・PhenomX4/Core2Quadへの最適化
・GPUによる並列処理機能
・H.264・WMVのVFR出力対応
・ユーザー定義自由なショートカットキー割り当て
・音声だけor映像だけ再エンコ無し出力
・無劣化カット編集機能
・AAC音声(LC/HE)の入力
742名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 19:47:05 ID:pNd1CpEQ
定価20万になりますがそれでも買いますか?
743名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 19:59:34 ID:chnfJRqT
Adobeが買収して機能強化して出す。
2万ぐらいでいいのができそうな予感。
Adobe TMPGEncシリーズとして。
どうよ?
744名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 20:31:31 ID:bYoH6gCq
Adobeが買ったらMPEGエンジン捨てるんじゃないかな
745名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 20:33:07 ID:TPwulXaI
>>741
よくよくみたら、どれもフリーウェアでできてることばかりだったりする。
746名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 21:23:17 ID:DCdkNl5W
>>716
>また、毎秒29.97枚のインターレース映像から、毎秒59.94枚のプログレッシブ映像を作る方法もあります。 この方法でよりスムーズな動きの映像を作ることができます。 その代わりデータ量が増えてしまうので、状況に応じて使いましょう。

おれ、こんなの知らんかったわ‥
747名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 21:23:46 ID:VXY8bIaO
adobeがMPEG捨てる理由が分からない。
FLASHがあるからとか言わないよな?
プレミアとかで埋められないピースで廉価だとこのへんに入った方がいいんだが。
adobeがあえて入らない分野のような気もする。
旨味がないっていうか、独占しづらいうえに業界団体がうるさそうな分野だし。
748名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 21:29:08 ID:j+e5jeew
29.97のソースのものが59.94になるのか・・・
すげえ
749名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 22:01:34 ID:WYxTMxQ5
>>747
AdboeはMainconceptと提携してMPEG2使ってるからなあ。
品質はあっちのほうが上だし。
まあ、どっちもCCXの足元にも及ばないが。
>>748
60iが60pになるだけだぜ。
750名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 22:08:40 ID:j+e5jeew
>>749
当たり前だ
元が30なのにどうやってフレーム倍増しにするんだと
751名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 22:35:06 ID:vVwy2MU2
待て、30iってデータ60フレーム分あるんじゃねえの?
って>>716のリンク見て思ったんだけど違うの?
752名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 22:35:52 ID:33ZK3DgD
>>750
インタレの仕組みくらい知っとけよ...
753名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 22:50:49 ID:j+e5jeew
インタレだったのねまちごうた
吊ってくる
754名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 23:41:38 ID:jrtTMy9q
そもそもあんたらブラウン管の走査線は見えてるか?
映像があるラインとないラインが高速で切り替わる様子が見えれば、
すぐわかると思うが。
755名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 23:52:41 ID:Gj53X1f3
これと+Xでビデオ編集したいのですが、これと相性のいいXはありますか?
756名無しさん@編集中:2008/05/17(土) 23:56:35 ID:YG6MP2MW
自分専用の脳内用語は禁止の方向で
757名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 00:05:56 ID:TPwulXaI
「+X」の「X」を当てろってことじゃないのか?

これなんかどうだろう
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=173
758名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 00:07:22 ID:jrtTMy9q
>>755
何でも合うが。
Xでhuffyuvで書き出せばいいから。
759名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 00:10:06 ID:1T3mJrNz
ていうか、数式のXを持ち出すのもどうかと思うが、
脳内用語ということにしてしまうのもどうかと。
760名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 00:19:23 ID:QYG+26lD
X Japanかとオモタ
761名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 00:30:27 ID:SAD2X51U
TMPGEncで手軽に済ませたい、しかしそこそこ綺麗な絵は欲しい、という俺みたいなエンコ素人の場合は、

実写 = 60fps(プログレ)化
アニメの本編 = インタレ解除して24fps(プログレ)
アニメの29.97になってるオープニングとか = 60fps(プログレ)化

なんて感じで良いのかな。
俺の場合だと基本的にエンコするのは、あらゆるTV番組のエロ場面だけだから、
アニメだったら、OP本編EDそれぞれ切り出せばいいんだろうね。
762名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 00:37:29 ID:1T3mJrNz
無理に59.94fpsエンコにしなくても、
29.97fpsのまま保持エンコして、再生時に59.94fps再生すりゃいいだけなんだが。
今は保持動画だけじゃなく、縦リサイズなしの未解除動画も強制的に59.94fps再生できるんだぞ。
763名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 01:02:47 ID:SAD2X51U
>762
あ、なるほど、
俺がいつも使ってるプレーヤー(KMPなんだけど)の設定を見てみたら、
インタレ解除の項目があったわ。
インタレ解除無しでコレで見るという手段もあるんですね。

ありがとございます。さっそく試してみる。
764名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 01:24:04 ID:1lmBvo/b
TMPGEnc 4.0 XPress でのMPEG2の最大ビットレートって
25Mbpsでいいんですか?
たしかTMPGEnc DVD Authorが扱える最大が25Mbpsだったはず。

BD用に37Mbpsくらいにしたいときは使えない感じですかね?
765名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 01:43:41 ID:1T3mJrNz
>インタレ解除無しでコレで見るという手段もあるんですね。

KMPってのは知らんけど、
流石に解除なしじゃダメだと思うぞ。
解除なしや通常の解除じゃなく、59.94fpsで解除できる設定にしないと。
766名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 05:19:12 ID:U1M3t3g6
>>765
その設定ができるプレイヤーを教えてください
767名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 06:43:16 ID:UY9Juh0B
先生方質問あるのでお願いします

今度新しくpc買うのですが,
それはTVにつないでエンコ専用(再生もあるかも)に使用するつもりです
でも床にキーボード置いての操作はやりづらいはず
なのでTMEでの切り出しはは現在のメインpcで行って
新しいpcで変換をしたいと思います。

そこで質問なのですが、
変換前のデータをHDDへ移動→変換後の出力を保存用usbHDDと
変換前のデータをusbHDD→変換後は内蔵HDDへ書き出し、あとから保管用usbHDDへ
どちらがよいと思いますか?

もうひとつ負荷が大きいし時間もかかりそうなusbHDDから読み出して別なubsHDDへそのまま保管も
大丈夫なのかな


usbHDDはポータブルを使ってusbの電力で動かしてエンコの後はxp4.0の処理後の動作で電源を切る設定でやるつもりです
768名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 07:10:28 ID:LydvsNqY
>>767
あなたが日本人で無いのだけは、判った。
769名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 07:20:26 ID:RDpu4eaf
>>767
日本語でOK
770名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 07:31:36 ID:SKKVH6Cd
とりあえず60プログレ化できるのか?
TMPGEnc。どこ設定するの?
771名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 07:53:18 ID:U1M3t3g6
>>770
自分はインターレース解除のところで
「常にインターレース解除を行う(2倍fps)」
で59.94fpsにして
avi出力のフレームレートを
59.94fpsのプログレッシブにしてる

これが60プログレ化なのか分からんけど
772名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 08:26:04 ID:xlO9fGsP
>>767

>変換前のデータをHDDへ移動→変換後の出力を保存用usbHDD
これでおk
773名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 08:40:10 ID:8vYIQGAT
っLANカード
774名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 08:45:47 ID:UY9Juh0B
>>772
ありがとうございます

775名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 08:46:29 ID:UY9Juh0B
>>768-769
そんなに変な文章か?
776名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 08:50:40 ID:CbFoii6r
>>775
あの2人じゃないけど、そうとう変だし意味わからない。
777名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 08:54:45 ID:QYG+26lD
>>767
>でも床にキーボード置いての操作はやりづらいはず
VNCで遠隔操作すればいいじゃん
俺はそうしてるよ
778名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 09:01:45 ID:UY9Juh0B
ん そうだっかたすまん

書き直すと
pcでエンコするのに
エンコ先の保存はどれがいいかなって話だ
元素材は別pcで用意するのでエンコするPCに持っていくのはUSB-HDD
でその後の処理で
(入力)USB-HDD→エンコPC→(出力)USB-HDD(2個目)にするんだけど
さすがにusb-hdd2台はよくないんじゃないか?どうしたほうがいいべって事

内蔵hddから内蔵hddへ出力がいいのだろうが1つしかない

779名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 09:18:26 ID:CbFoii6r
>>778
書き直してこれか・・・
780名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 09:31:40 ID:NDmq5SNp
>>778
俺もいまいち内容がつかめてないんだけど。
ソースファイルが1分1Gとかサイズがでかいなら、
リムーバブルケースを使った方がいいと思う。
そうでもなかったら、ギガビットのLANでも十分な気もするけど、
LAN経由だと2台とも電源入れてなくちゃいけないけど

781名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 09:40:29 ID:UY9Juh0B
そんなに 変かな どうやら俺は文章だけで説明するのがだめなようだな

そうLAN経由だと(無線になる)PC2台電源入れることになるし
NAS買うのも勿体ないし(あと無線だとデータ切れてもおかしくないみたいですよね)

ドライブ部分はずしてIDEリムバ入れればって事ですよね
それやろうとしたらケースが中で干渉して出来きないPCだったんですよ

なので動画の移動はUSB-HDDなんです
で3.5"使うより2.5"のポータブルHDDならPCの電源落ちればUSBHDDも落ちるのでいかなーと



ますますどつぼにはまっているような文章になったきがする
782名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 09:47:43 ID:1T3mJrNz
>>766
プレイヤー単体で設定出来るものは知らない。
俺はプレイヤー+インタレ対応コーデック・フィルターでやってる。
Power DVD + cyberlink MPEG2コーデック
Media Player 6.4 + cyberlink MPEG2コーデック
Media Player Classic + ffdshow + HW Deinterlace Filter
など、組み合わせは色々。
783名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 09:56:15 ID:U1M3t3g6
>>782
やっぱそんな感じかあ
ありがと

もともとあんまりインタレ云々にこだわりがなかったから
常にインタレ解除でやっちゃうことにしたわ
TMPGENCのインタレ解除がゴミって言われてるけど
aviutilのプラグインとの違いが分からないくらいな人間なんでw

まあドラマとか大切に撮っておきたい動画だけ
59.94fpsのプログレでヌルヌル保存するわw
784名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 14:05:34 ID:SAD2X51U
ソースがアニメの時は、アニメ補完を使えばいいの ?
785名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 14:12:50 ID:aAe4F6yU
1920×1080p60fpsでWMVにエンコードとか殆ど実用にならないスピードだな。
120分の番組とか1日掛かると思うんだけどみんな我慢してやってんの?
うちのはE6850、MEM4GBだけどなんとか速くなんね?
786名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 14:20:00 ID:ID/G0kqY
>>785
・フィルタ無し
・拡大方法を変更
・品質を速度重視にする
くらいしか思い浮かばん。
解像度からして短縮は難しい気がする。
787名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 14:25:45 ID:cPVttPtW
HDDレコで録画したものをTME2でCMカットしてTE4でipodtouch用にエンコしてるけど、
なかなか綺麗にいかないね。むずかしい。
結局TME2でCMカットしたものをMacbookのhandbrakeでipodtouch用に変換したlol
788785:2008/05/18(日) 16:26:38 ID:aAe4F6yU
>>786
やっぱ難しいか、フルハイビジョン高画質の道は厳しいぜw
このアプリじゃできないけどH264だとさらに時間掛かりそうだしなw
789名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 17:51:56 ID:7LWzft6y
1440x810くらいにリサイズすりゃイイ..
790名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 17:52:31 ID:jgtAwNQG
H.264の方が早いよ
791名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 19:10:40 ID:UY9Juh0B
ウッーウウ ウマウマ
792名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 19:13:52 ID:6sg2WNki
>>785
ソニーみたいにCore2Quadを5個で20コアでソフトウエアエンコードしてみれば。
793名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 19:17:42 ID:QgkOt+EF
Friioをターゲットにした萌えぺぐえんく出せばいいのになぁw
794名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 21:06:23 ID:gXyYEn8A
>>785
パフォーマンス設定を0にすれば最速なる。
逆に100にすると超激遅になる。
795名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 21:08:49 ID:QoJXYDZv
>>792
PCLな。
ソニーは、Cellでデモとかもやってたなあ。
796名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 06:56:01 ID:9/2d5Kyu
>792
あれはシーンごとにばらばらにして各機でエンコード
797名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 08:33:59 ID:ClpNUVbs
エンコを分散処理してくれればいいんだよな。
ネットで繋がってるTMPGEncユーザーの余剰CPU使ってとか。
798名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 09:17:04 ID:Hizvtuw9
>>797
通信速度足りないんじゃないか?
まだイントラネット内ならアレだが・・・まるでスパコンだな
799名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 09:37:54 ID:UfX9voBE
販売の不調が続くPS3がタンパク解析で最強の分散コンピューティングシステムとギネスで認定(Yahoo!)2007/11/01
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1193890951/
Folding@HOME タンパク質解析 PS3版の様子(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=2wP673fctFg&feature=related
800名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 09:51:45 ID:Td1uyZVM
>>797
携帯動画で似たようなのなかったっけ?
分散ではないけど鯖側でエンコしてエンコ結果返してくれるサービス
801名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 10:29:11 ID:s0g0lEW+
PV4で録画したファイルを 
WMV9 Advanced Profileで設定を
1920×1080
59.94fps
2PassCBR20m
でエンコードした時
「出力が異常終了しました」となります
エラーコードは
8007000e
となっています

エラーが出るときと出ない時があり
原因が全然わかりません。

上記設定でCBRのところをVBRに変えると
正常にエンコードできます

原因がわかる方よろしくお願いします


802名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 10:32:24 ID:CJbNTIuw
>>801
エンコードの意味あるの?
803名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 10:48:38 ID:s0g0lEW+
>>802
テストでしてみたらなりました
確かにあまり意味ないかもしれないけど
ただ12mまで落としてみても同じエラーがでたので
実用上問題があると思いまして・・・
804名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 11:50:34 ID:CJbNTIuw
>>803
エラー 8007000e
ググルと、メモリやシステムリソース不足みたいだけど
805名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 11:57:27 ID:LVZabdZa
TE4使ってPV4でキャプチャーしたdvファイル(25分位)をmpeg-tsにエンコして
設定デフォルトだとビットレート25Mで4.4G位になった。

それでもうちょいサイズ小さくしたいなと思って
ビットレートを10M位で出来上がるファイルサイズが2G弱と表示されているのを確認して
エンコしたら設定デフォと同じサイズ4.4G位のが出来るんだが、何か間違っている?
(設定できるVBR,CBRどれも一応試した)

エンコ中に保存先フォルダに作成途中のファイルサイズは2G弱になっているが、
終わると4.4G位に…
806名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 12:11:03 ID:s0g0lEW+
>>804
レスありがとうございます

私もそれを見たのですが
あまりよく意味がわからないのですが
私のPCは最近友人に作ってもらったもので
CPU Q9300
MEM 4G
HDD 500G×2
と結構いいものだと思います

なのでパソコンの問題ではなく
ソフトの問題か設定の問題ではないのかと思っています
違うのでしょうか?

そもそも1920×1080でCBRでエンコードは
ほとんどのパソコンでは無理なのでしょうか?
さきほど1280×720でCBR20mでのエンコードは成功しました
パソコンの能力不足なのでしょうか?

807名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 12:15:48 ID:Q+0RMMvd
じゃあマシンが問題あることにしてあげるから、俺にQ9300をくれ。
808名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 12:19:46 ID:y1cdBSwO
>>806
同じソースファイルで同じ設定のエンコードで
エラーが出たり出なかったりするのであれば
大抵、電源かメモリーの品質又は相性に問題が有る場合が
多いと思うよ

エンコードで負荷がかかってるのが長時間続くから
通常使用で問題は起きなくても、エンコだけでエラーが
出ることもよく聞く話だね。

友人に相談して、CPUの倍率を下げて、メモリも動作クロックを
落として試してみるのもいいんじゃない?
809名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 12:23:44 ID:y1cdBSwO
ん?2PASSCBRってなんだ?
810名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 12:25:50 ID:euLXbmuW
>>806
友人が組んだのか
CPUがオーバクロックしてないか?
メモリがえらーはいてないか
とりあえずそれだけでもチェックしてみて


あとソフト云々言うのなら
別なソフト試してよね
811名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 12:27:24 ID:y1cdBSwO
連続かきこスマン
今、見てきたけど 2PASS CBRの設定あるのか
使ってる人が少なそうな設定だなぁ
812名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 12:27:41 ID:CJbNTIuw
1920×1080 60pで中間ファイル作ってから、WMEに渡してみたら
813名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 14:05:45 ID:s0g0lEW+
806です
みなさんアドバイスありがとうございます

パソコンは確認したとろこオーバークロックはしていないそうです
後でprime95というソフトで負荷をかけてみようとおもいます
他にmemtestでしたかそういうのもしてみようと思います

とりあえず812さんのやり方でためしてみましたが
やはりエラーがでました

1920×1080でも
29.97fpsだったらいけるようです

1440×1080でしたら
59.94でも成功しました

ビットレートは下げても関係ないみたいです
私のパソコンでは1920×1080でのエンコードには制約があるようです
CBRでのエンコードだけ難しいみたいです
VBRやQBでは問題は起きていません
814名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 17:53:30 ID:VgZTcMqE
SP3入れてから動作がおかしい感じ。
2台ともAthlonなので、Intelはどうなのかわからないけど。

SP3入れてからなんかおかしかったので過去にインプットにしたファイルを使って大雑把にテストした結果。


DivXファイル出力でバッチエンコードツールを使用した際の現象
(ひとつのプロジェクトファイルで複数のファイルを出力した場合)

・2つ目のファイルが、音声のないファイルとして出来上がる

・2つ目のファイルで、出力異常メッセージが出てとまる

・2つ目のファイルで、エラーも出ず出力が止まり、アプリが終了している
 (シャットダウン設定も動作しない)

・これまでの出力結果ファイルよりファイルサイズが小さい
 同じ時間のファイルでもサイズが小さくなる(音声の容量分減?)

・映像に青系の残像が出るようになる

・フレームが飛んでかくかくした画面になる場合がある

最後の2つは、ぱっと見てあれ?と思った程度。

俺だけなのかな?
815名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 17:54:25 ID:VgZTcMqE
ごめん。sage忘れた・・
816名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 17:55:10 ID:5t1yLQhg
>>813
折角2パスでやるんならVBRでよくね?
817名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 18:16:13 ID:+Dbbba6z
レートが一定じゃないと再生時に困るといったことがない限り、2PassVBR の
方がイイよ。
818名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 19:00:01 ID:V+ov/SZu
E2160@3GHzからQ6600@3GHzに変えたんだけど、
6時間半かかってたMPEG2エンコが
4時間半になっただけ・・・orz
TMPGEncって4コアMAXで使えないんだね。
これならE8400の方が良かったかも。
819名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 19:12:38 ID:2/eJttYL
4スレッド同時に走らせてみるとMAXになるよ。
820名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 19:26:53 ID:V+ov/SZu
2個同時エンコで100%になるんだけど、かえって時間かかるんだよね。
821名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 19:31:56 ID:d/8YwU+b
これ字幕端に寄せる方法ないですか
特に左右方向で
822名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 19:32:09 ID:RtjY3yGo
同時にやると遅く感じるよね
823名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 19:51:24 ID:AxQLBljR
TMPGENcのアスペクト比関連の設定の仕方がよくわかりません
824名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 20:38:54 ID:oLOOSMd1
>>818
インテルならそんなもんじゃね?
割合から行けば30%短縮してるんだし
825名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 21:08:55 ID:doLE+V3V
Q6600値下げくるー
826名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 21:22:53 ID:YTfruKf4
なんぼや家
827名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 21:25:56 ID:doLE+V3V
$224から$203
828名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 22:37:54 ID:5t1yLQhg
>>818
MAXで使わないから他の作業もできてウマー
829名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 23:33:37 ID:+bwGQuNn
>>818
CPU変えて環境設定がリセットされた、とかってのはない?
キャッシュ仕様のチェックが外されたとかさ。
830818:2008/05/20(火) 07:23:07 ID:nRMn7X5N
キャッシュ先読みのこと?
1024MB先読みにはなってるみたい。
今は1コア約25%ずつCPU使用量余らしてるから、
以前200%使えてたのが、今は300%(75%×4)使えてると単純に考えたら
あながち、極端に遅くなったわけではないのね。
けど、E8400に買い換えるか迷う・・・
831名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 14:39:22 ID:gcXJm8mo
>>814
せっかくですからペガシスの掲示板にもアップして
832名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 15:12:47 ID:5U92rOts
>>830
いやMPEG設定のエンコーダのマルチパスVBRの解析結果〜ってやつ。
でも環境設定はリセットされてないみたいだから>>818の比較とは関係ないか。
833名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 17:59:51 ID:ZTtMByg1
おれも最近クアッドなPCかったけど2パスエンコの1パス目はほぼ100%使ってくれるな
2パス目はHDD1基でVBR解析キャッシュありってこともあってか40%も使ってくれないな
834814:2008/05/20(火) 18:15:19 ID:EzlbtE9Z
>831
書いておきました (。・x・)ゝ
835831:2008/05/20(火) 19:54:11 ID:mOKaEcc3
>>834
乙です〜
836名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 20:37:54 ID:HvEEUwXT
>>823
それはTMPG関係ないと思うぞ。
規格の方をまず先に調べないと。
837名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 21:33:26 ID:0+kqV5L9
フィルターの方にあるアスペクト保持のチェックのやつが、なんかよくわからん。
チェック入れてもはずしても、仕上がりに変化が無かったような。
無視していいのかな。
838名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 21:41:11 ID:JGIWhtYA
>>837
出力する寸法によっては変化ないこともあるよ。
出力タブでの寸法をやけに大きくするとか、色々試すと
なんとなく把握できると思う。
実際にエンコしなくてもプレビューでチェックできるので
試行錯誤は大変じゃないよ。
839名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 14:41:47 ID:hfoA74dT
あれデフォでチェックがかかってるのやめて欲しい。
840名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 19:27:47 ID:gB3etLgU
やっと貯金が溜まったから、先日我が家でも地デジ内蔵のレコーダーというモノを買ってみたのですよ。
買ったやつは東芝のS301とかいうやつ。

BSイレブンでガンダムを録画したんだけど、なんかすごく画面がちっちゃいのよ。
(ちなみに使ってるTVは4:3の形のやつ。)

レコーダーの出力方式が16:9ワイドになってたから、試しに4:3ノーマルってやつにしたら、
ちゃんとTV画面に一杯に大きく表示してくれた。ここまでは良かったのよ。

DVD-Rへ保存したくなったから、
レコーダー → DVD-RW → パソコンでCPRM解除 →
TMPGEncMPEGEditor3で、CMカット&DVD-Rへの書き込み。

とやったんですよ。そしたら出来上がりをレコーダー&4:3のTVで再生してみたら、
画面ちっちゃくなってた/(^o^)\

ひょっとして仕上がりのDVD-Rの画面を大きくするのには、
TMPGEnc 4.0 XPressの方を使って、
クロップで邪魔な部分を削ってからエンコする必要があるのでしょうか ?
841名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 19:30:44 ID:EG474J57
パソコンでCPRM解除????

なんでもいいや 解除できる人は
自力で解決できるだろう
842名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 19:31:16 ID:4446iBEk
>>840
自分で試した方が早いよ。
使ってるモノの理解にも繋がるしな。
843名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 19:36:02 ID:gB3etLgU
ありがとございます。
エンコしたら画質が悪くなっちゃいますもんね。なので、
とりあえず、今からTME3の方だけでなんとか出来ないものか試行錯誤してみます。
844名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 21:08:32 ID:/Hp83R8u
>>843
TMEで出力するときに16:9にしちゃっただけじゃないかな。
と思いつつスレ違いっすね。 ごめん。
845名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 23:43:09 ID:DymZfduy
>>843
最終形態がDVD-VIDEOなら、パン&スキャン表示設定にすればいいだけ
846名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 01:01:06 ID:EcDGlZgl
ガンダムは元々4:3で、それの両端に黒付けた16:9で放送するんでしょう?
黒付いたままのを16:9スクイーズなDVD-Videoにして、
それを4:3のテレビに映すと、上下に黒付けてレターボックス表示するんだよな。
超額縁ってやつ?
847名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 04:52:50 ID:8kQ3LsWX
質問です。
4:3ソースのテレビ番組が左右に黒帯ついて16:9として放送されていますが
TMPGEnc 4.0 XPressで左右クロップして黒帯削除する場合
本来の縦横比率にする場合は90ずつ削除(720→540)すればいいのでしょうか?
計算あってますか?
848名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 08:34:49 ID:+hzwz1MW
>>847
エンコして普通に見えればそれで合ってる。
849名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 12:40:16 ID:8kQ3LsWX
>>848
DVD-Videoとしてdvdに焼いたときに、微妙に縦横比が違うと
間違った比率で引き伸ばされてしまうのではないかと。。

それともうひとつ質問です。
TDAで出力する際に、パンスキャンに設定した場合
そのファイルがパンスキャンになってるか確認するソフトはありますか?
一度-RWに焼いてテレビで確認すれば間違いないのですけど
PC上で確認できたら、保存用の-Rに一回焼くだけで済むので。
DVD再生ソフト等には、独自にパンスキャンに表示する機能もありますが
そうじゃなくてファイル自体にパンスキャンが設定されてるか確認したいのです。
850840:2008/05/22(木) 14:06:04 ID:5FrlXdK8
色々試行錯誤してみたけど、良い方法がみつからなかったので、
結局TMPGEncでクロップで左右削って再エンコしてみた。
やっぱ今だに4:3TV使ってるのがいけないのかな。
とりあえず、次はワイドTVのために貯金始めてみるお('A`)

>>844
4:3 16:9、両方での出力を試してみたけどどちらも仕上がりは額縁でした。

>>845
ありがとうございます。
パン&スキャンについてよく理解してないので、これからググってみます。

>>847
うちは4:3のPCのモニターで作業してるのですが、
BSイレブンのガンダムでは、左右の黒いとこを全部削ったら、
左右97ずつの削りになってました。
851名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 18:23:16 ID:+hzwz1MW
>>849
DVDにするならクロップせずに、720*480出力でアスペクト比設定が無難じゃないか?

RWで最初だけ実験して、あとテンプレ動作でいいでしょ。毎回全部試聴する気なのか?
852名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 19:12:31 ID:+dHVV/2H
>>851
世の中にはRWが使えないプレイヤーもあってだな
853名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 19:53:49 ID:dABLvqbj
ROM化機能ついたので焼けばおけ。
854名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 20:00:09 ID:J25Svyyu
>>847 >>849
以前、地上波のアナログとデジタルを同時録画して調べた時には
720幅を左右-85で 550幅にした後、720に戻せばほぼ同等なモノになった。
540まで削ってしまうと、無効領域も無くなってしまうので、
横幅 704にしないと若干歪んでしまうと思う(気にならなければ別いいが)。
以上、経験上の数値なので正しいかどうかはわからんが、参考まで。

>>849
パン&スキャンの確認は IfoEdit でVIDEO_TSを覗けばわかるさ。
逆に、オレのTDA2は強制レターボックスなので、IfoEditでパン&スキャンにしている。

>>850
縦方向480のフルサイズで、左右に黒帯が付いただけのD1スクイーズの16:9がソースなら
ソースをそのままで16:9のままオーサリングし、その際にパン&スキャンの設定をすれば
4:3 テレビには真ん中の部分だけ画面いっぱいに表示される。

16:9(スクイーズ)ソースを 4:3 テレビに表示する方法は、レターボックスとパン&スキャンの
2種類あって、前者は横幅固定で縦をつぶして表示、後者は縦幅を固定してサイドをカット。
オーサリング時の設定は、[レターボックス],[パン&スキャン],[両方]の3種類があり、
両方にすると、再生機の設定で双方が切り替わる。

件のガンダムに関しては、レターボックスにすると、問題となっている上下左右に黒帯が付く
いわゆる額縁状態になるので、この設定は不要という事がわかる。
よって、「パン&スキャンだけの設定」にしておけば再生機の設定がどうあれ、
強制的に真ん中の部分が画面いっぱいになるという寸法だ。

もちろん再生機の接続テレビ設定は 4:3 テレビであることが前提だけどね。


質問は微妙だが、回答はおびただしくスレチな気がする。スマン。
855名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 21:51:27 ID:GdLrEZzd
720*480ソースだったら大まかに528まで削ると吉
856名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 22:07:25 ID:8uaji/Mq
TE5ってすぐに発売されるのかなぁ・・・
HD解像度のAVC出力をしたいんだけれど・・・
アップグレードの価格にもよるが、TE4の完成度が高いのでHDのAVCの追加だけでは購入を躊躇してしまうだろう・・・
もしTE4用のプラグインが発売されるなら、ムビスタの優待価格が3000円なので、プラグインも3000円程度なら検討の余地があるな
857名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 22:11:16 ID:NvLHZuao
>>856
HD解像度のAVC出力に対応したら値段は跳ね上がるだろうね
AviUtl使えばいいじゃん
858名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 22:23:02 ID:8uaji/Mq
>>857

現状ではとりあえず、カット編集は不便だけど、aviutl+ムビスタにしておくか・・・
859名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 22:27:40 ID:NvLHZuao
>>858
AviUtl+x264gui.auoでいいんじゃない?
カット編集は確かにTMPGencの方がいいね
プラグイン使えば近いところまで行くけどね
これ以上はスレ違いだから失礼するノシ
860名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 22:30:03 ID:eWJQa4ky
HD解像度のAVC出力に対応したら
それをさらにBDオーサリングできるのも出して欲しいさ
861名無しさん@編集中:2008/05/22(木) 22:37:08 ID:8uaji/Mq
チャプターを付けたいからね
862名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 01:13:40 ID:Is1Ns82F
849です
>>854
無効領域がどのように作用(ソフトで付加?)されるかわからないけれど
16:9映像をクロップで4:3映像にするなら、4:3=12:9と縦数値を揃えて考え
12/16=0.75と計算し、ワイドの横幅(ソースが720の場合)の75%=540が
本来の横幅なのかな?と思ったわけです。
ただDVDの仕様上どう扱われるのか自信がなかったのです。

それとパンスキャン確認はIfoEditですね、情報ありがとう早速使ってみます。

>>851
なんで確認したかったかというと
TDAでVideo形式で出力したあと「あれ?パンスキャン設定したかな?」と
気になった場合、自分の記憶が曖昧な場合を想定しての話です。
パンスキャンが働くかの確認じゃなくて自分で設定したかどうかの確認です。
RW焼いて確認はできるけど、DVD一枚分のファイルを作成するので
一部だけ焼くってわけにはいかないのです。
863名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 03:13:52 ID:PbSJzTAh
昨日のサッカーのCL決勝をアナログ録画したものを
3MbpsくらいでWMV9APとXDVDにしてみたがWMVはなんか芝生がウネウネしちゃって好きになれなくて
XDVD保存する事にしますた。
864名無しさん@編集中:2008/05/23(金) 16:17:35 ID:RO0dgSpv
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
865854:2008/05/23(金) 19:31:33 ID:b2b2sLX4
>>862
実を言うと、その 720x0.75=540 の確認のために、先のアナ・デジ比較をしたのですが
今回気になってもう一度やってみました。
結論からいうと、720→(-180)→540→720 が正しいようでした(汗。

調べてみると、どうも比較するアナログのデータがいつの間にか 幅704に変換されていて
間違ってしまったようです。 申し訳ない。

で、720 から 540 にクロップした状態で、無効領域を含んだモノと同等だったので
そのまま 540→720 に伸ばせば本来の比率になるというので間違いないでしょう。

余談ですが、0.75 をかける横幅が 720 ではなく 704 ではないか?という疑問があり
>>855 のように 704x0.75=528 まで削るのが正しいのではないか、とも考えますが
この場合こそ、無効領域を削っているので、幅を戻す時には 704 にする必要がありそう。
DVD-Video の仕様なら、720 でも 704 でも OK なので、
別にあとから左右に計16ピクセル追加する必要もないため、そこは好きずきでしょう。

前回はいいかげんなこと書いてごめんねー
866名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 20:59:12 ID:KAHtfuUg
すいません。失礼します。
Friioで録画したtsデータを追加してみたら〜.tsは開けませんって
でてエンコきなかった・・・
そのデータ自体は問題なく再生できたんだけど
これってTMPGEncの問題なんですかね?

ちなみに他のtsデータは今まで通りエンコできます。
867名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 23:02:14 ID:6tHlKAw3
本日cpuをXeon5460に入れ替えてTMP4でDivXのエンコしようと思ったら、途中でTMP4強制終了となった。mp4とかwmvば大丈夫みたい。DivXはさっき最新にした(同現象)。どうして?
868名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 00:57:51 ID:uuPwUMhO
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203337873/l50

このスレで、DivXがCPRM解除後のファイルと相性が良いという話しがあがってるんだけど、
ほんとなの ?
869名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 01:29:51 ID:RsgAksSX
なんだこれ。そもそもCPRMのせいなのか疑問
870名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:51:30 ID:eA4mveTl
>>868
何を持って「相性が良い」というのかわからん。
そもそもCPRM解除って……。
871名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 13:34:19 ID:3Go9UVHy
トラクターとコンバインの相性みたいなものか?
872名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 14:30:20 ID:WiQlbWM+
それを言うなら、トラクターとトレーラーだろ...
873名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 14:57:28 ID:gjGOZrki
ダンプと生コンだろ
874名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 18:12:41 ID:qanDHcn2
>>871-873

てめえら、頭悪いだろ
875名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 19:24:25 ID:sTowvsoD
いろいろググってたら、
ttp://www.ifoedit.com/
ここからIfoEditをDown出来るらしい、というのまでは判ったんだけど、
サイトが表示されない('A`) まさか閉鎖された?
876名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 00:05:05 ID:75WogDUQ
>>875
ダウンロードできるとこいっぱいあるじゃん(・∀・)ノ。
877名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 12:35:26 ID:E3AQa8ov
地デジをDivxにエンコードするサイのリサイズについて教えてください

1440*1080でキャプチャーしたものを
フィルターのところで
画面全体に表示(アスペクト比保持)
リサイズ手法 Lenczos-3
に設定して
出力設定で1440*810にリサイズするのか

もしくは
フィルターのところで
画面中心に表示(指定したサイズ)
1440*810
リサイズ手法 Lenczos-3
に設定して
出力設定で1440*810にリサイズするのか

どっちが一般的なんでしょうか?
自分は今まで前者でしてきたのですが、
ちょっと気になったのでお聞きしました。

実際4分程度の動画で両方試してみましたが、
ビットレートが微妙に後者の方が大きい(サイズ的に1M程度)
で見た目的にはよく分かりませんでした。
みなさんはどちらでやられてますか?
878名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 12:44:03 ID:3FTiUnym
Divx使わないので解らない
879名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 13:59:24 ID:eK3Ht7wA
>>877
1440x810www
880名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 17:49:45 ID:H+XqZpg0
TMPGEnc4.0ってMPEGツールで結合出来なかったっけ?
もしかしてPlus買わなきゃだめ?
881名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 18:28:37 ID:Zcp6ff5A
TMPGEnc 2.5無料版使えばいいじゃん
882名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 18:42:24 ID:Q20W4Opt
2.5なら結合、エンコなしのカット、音声のフェイドイン・アウトができる
883名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 03:09:18 ID:+jsj/cHB
5.0には2.5みたいにシーンごとに自分でビットレート配分できるようにして欲しいなあ
884名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 08:34:24 ID:BaXPo873
>>877
なんでそんなサイズにしてるんだ?
まずリサイズと出力設定を理解するんだ。
885880:2008/05/27(火) 09:38:05 ID:fJQFB5u/
前にテレビ録画をしたDVDをTMPGEnc DVD Author 3で編集して出力し、
出来たVOBファイルの拡張子を.mpgに書き換えてPS3で再生できるようにしたい
これだと長時間のエンコードしなくてすむし画質も劣化しなくていいんだけど1GBちょっと超えると分割されるよね
でMPEG2をエンコなしで結合しようと思って4.0XP開いたらツールに結合がないでやんの!びっくりしたわ!

とりあえず教えてもらった無料版で対処したけど30日のお試し期間だからこの先どうすれば・・・
もうさ、TMPGEnc DVD Author 3にフィルター機能付けて結合ありのMPEGツール付けて4.0XP取り込んで1本にまとめちゃえばいいんじゃないかと思った
どんだけ買わせる気だよ!
886名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 09:50:57 ID:ugVNJR0z
>>885
つTME3(無論2や1でもおk)
887名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 10:00:22 ID:fJQFB5u/
>>886
TMPGEnc MPEG Editor 3ってやつ?
これブルーレイに対応してHD画質もおkなんだよね
TDAはDVDのみだし買っちゃおうかな・・・・
888名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 10:23:54 ID:6BYQXB+f
TME3が登場して以降は実質的には、
TMPGEnc DVD Author 3はいらない子になった気がする。

TME3だけでDVD-Rを焼く事が出来て、おまけに再圧縮無しの編集まで出来るから、

TME3とTMPGEnc4だけあれば、とりあえずは不自由しないのよね。
889名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 11:52:58 ID:7MCP64az
今どきDVD焼イラネ。だからTME3もイラネ
890名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 13:15:01 ID:x7lBgEXT
BD焼けるんじゃね?
891名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 13:31:10 ID:BaXPo873
フリーオがなきゃBD焼きなんていらんけど。
892名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 14:01:27 ID:7MCP64az
DVDのデッキ自体イラネw
893名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 16:07:47 ID:KFZ3G8+n
地デジ程度のビットレートじゃロクな画質じゃないしな。
894名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 19:54:28 ID:KxMRReps
TME1から3にしたけど、カット編集の部分では大差なく感じた。
BDドライブも買ったからBD作成機能は重宝した
素材はPV3で録画したドラマやめちゃイケ

HDのMPEG4/AVCでエンコできる5とオーサリングできるTDA4

ば や゙ ぐ じ ろ゙
895名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 20:05:10 ID:tBWzoQd5
>>894
TME2Pを飛ばしたのは幸いと言うべきか…。
編集糞重かった
896名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 21:15:11 ID:1wnxL7AM
TMpegEnc 4 ExpressでH.264でエンコードしてニコニコ動画に
再エンコなしでアップするためにはどんな設定にしたらよいですか?
897名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 21:19:24 ID:CVf/3Zu9
うちのちっちゃいTVだと、720x480のDVDでも充分に高画質に感じる事が出来るぜ。

DVDいらねとか言ってる人って、やっぱデカいTV持ってるの ?
898名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 21:27:09 ID:aorbsGi5
HDから直接見てます。
899名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:14:28 ID:BaXPo873
>>897
37インチくらいまでならDVDで問題ないな。

マルチディスプレイとかで出力すればDVDデッキなんて必要ないでしょ。
900名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:16:52 ID:bJnBxPg2
>>894
めちゃイケなんかテープ擦り切れたVHSで充分だろw
何考えてるんだ?
901名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:15:13 ID:VMyB2Bgk
>>884
キャプってるのが地デジで
地デジは1440*1080らしいというのと

16:9のの映像をエンコしてるので
単純に1440*810にしたということです
902名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:47:35 ID:pOYIUhUc
>>901
もういいよ釣りは
903名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:59:27 ID:VMyB2Bgk
>>902
釣りじゃなくて本気なんです。
何かおかしいところがあれば具体的に教えてくださいorz
904名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:04:39 ID:iZktbmRF
16の倍数じゃないといけない
905名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:06:17 ID:ApA5DtGp
16の倍数でアホになります
906名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:10:01 ID:n5RhxISf
>>905
俺が言おうと・・・
907名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:13:13 ID:omoomGst
>>904
1440は16の倍数ですよね?
1080や810は16の倍数じゃないですよね?

すいません、まじで具体的に教えてください
908名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:46:56 ID:Rk2bQAqB
>>896

TMPGEnc4XP H.264 エンココード出力設定
映像1:プロファイルMain レベル5.1 サイズ512x288 フレームレート29.97 レート調整2パス固定 ビットレート730 ほか標準
映像2:Bフレーム数3 ほか標準
音声:サンプリング周波数48000 チャンネルモードステレオ ビットレート96 ほか標準

で再エンコなしでUPできた

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3443378

俺もTMPGEnc4.0XPress買ったばっかなのだが
画質向上のためフィルターやら色々いじって試行錯誤中

909名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 03:12:01 ID:A5bitXTI
>>908
再エンコなしでそれって、元ソースがSDサイズとか?
910名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 06:46:10 ID:eylHnF+H
>>907
HDからSDへ大きくサイズ変更するとかじゃないなら
1440x1080のままPARを4:3で維持しとけばいいんじゃね?
911名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 07:36:50 ID:6FUGbsfG
>>910
ん?
912名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 09:38:40 ID:UdLJkKGc
>>908

やっぱ 固定ビットレートじゃないとだめですか。
VBRには対応してないのかな…。
913名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 19:13:58 ID:ss+63Ci4
この板書き込み出来ない
他の板のスレッドは書き込めるのになんで?
ヤフーはやめたくても他のプロパないし
携帯なのにID最後0じゃないしDoCoMoも特殊なのか
914名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 19:21:02 ID:qXPUe8vm
できてるじゃねーかwww
915名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 19:40:36 ID:DF/QaHVK
>>907
クロップしないでおk
916名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 21:44:56 ID:omoomGst
>>915
クロップしないで1440*1080でエンコすると
上下に黒い帯が出ちゃいます
917名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 23:14:00 ID:nyb9Wa5+
な訳ねーだろ..
918名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 01:18:20 ID:rGk6aJom
っていっても実際そうなったんだけど
919名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 02:23:31 ID:LE4rjtuQ
ソースに黒帯が付いてるとか言うなよ。
920名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 02:28:21 ID:rGk6aJom
んなわけではないです
921名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 03:05:35 ID:RHmS4EIV
それうp
922名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 14:16:11 ID:J+vFfkOp
書き込めてるのはDoCoMoの携帯からだっていってるんだよ
Yahoo!がんばれ
923名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 16:44:07 ID:dcjYA6qV
IfoEditのパン&スキャンを使って、4:3TV用のDVD-Videoを作ってみたんだけど、
何故だろう・・画面がずーとっ縦方向横方向に揺れてる。

パン&スキャン以外の設定にも、どっかチェック入れる必要があるのかな。

ていうか、ひょっとして、ZoomUpする機能のあるDVDプレーヤーで見るんだったら、
デフォの額縁のままでZoomUpすれば、
原理的には、IfoEditでパン&スキャン設定するのと同じコトなのかな ?
924名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 18:30:41 ID:5AnjSl8h
IfoEditならスレ違い
925名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 22:00:43 ID:mU0B5udF
クワッドコア(SSE4対応)に替えたらDivx出力が出来なくなった。
(強制終了となる)。デュアル(SSE3対応)の時は無問題だった。
同現象出てる人いない?
926名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 07:32:02 ID:VbzPrqaG
OS入れ直した
927名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 09:53:13 ID:ci3DfVno
右上の局名ロゴ入り動画をニコ動にうpったら即殺されたので
TE4XPでロゴ分の幅だけ切り取って上げてやった。今のところ
生き残っている。レターボックスみたいになったが。

ところでTE4XPの体験版(2〜3時間しか使わなかったけど)では
ニコニコ用FLV出力っていう選択肢があった気がするのだが
正式版にはそんなのないよな。おれの気のせい?
928名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 09:56:58 ID:qVdbQnB7
929名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 14:28:50 ID:8Mnlld7d
DELOGOフィルターでも使ったら?
930名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 15:12:38 ID:ci3DfVno
>>928
TE4XPを7800円で購入した上にさらにプラグインが必要なのかよヽ(`Д´)ノ
5千円ってあんた・・・・・

mpg→flv変換はMencoder使って満足してるからまあいいやww

>>929
AviUtil使えないヘタレだから無理なのれす(´・ω・`)
931名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 15:21:14 ID:EDeD/Wxb
>>930
俺もロゴ消しはAvisynth用delogoプラグイン使ってる。
AviutlでなくてもTE4XPはavsも読み込めるからロゴ消した状態で編集できるよ。

ところでdelogoだけ記述したavsを読ませるとエンコ終ってTE4XP終了
させてもTE4XPがメモリ上に残っちゃうんだけど俺の環境だけかな?
932名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 15:24:36 ID:8Mnlld7d
おれもだ。だからタスクマネージャーで終了させてる。
933931:2008/05/30(金) 15:37:26 ID:EDeD/Wxb
>>932
レスどうも

そうか…俺も毎回タスクマネージャーから終了させてる
934名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 15:41:30 ID:TePpfcWL
じゃあ俺も毎回タスクマネージャーから終了させる
935名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 17:01:53 ID:2KengsS/
スレ違いですが、mpeg2⇒flv変換で「Flash Video MX Pro」
http://www.shareedge.com/modules/shareware/view_shareware.php?lid=20070904-001
を使ってサイト内で動画配信しようと、変換後に吐き出されるhtmlソースを貼り付け
たのですが、FLVプレイヤ自体が表示されません。
詳しい方アドバイスいただけませんでしょうか。
936名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 17:28:43 ID:gH6Iiyid
マルチ氏ね..
937名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 18:20:27 ID:IzQkl3Og
スレ違いなので答えません
938名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 18:47:18 ID:OYYYBPzy
>>935
まずネットでキラバグを集めて、臨界に達したら暗号路を組み立ててコイルスに接続する。
そして自分の電脳体をヌルに触れさせて電脳コイル現象を起こさせたあと、
あっちの世界に入り込んでから、接続ノードを作成してhtmlソースからファイルだけを取り出して、
キラバグと融合させたあとメタタグの札に戻して自分の体に張り付けてインストールする。
939名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 19:23:35 ID:eCP6mZMv
暗号屋乙。
940935:2008/05/30(金) 22:10:53 ID:2KengsS/
ファイルのアップロード階層が間違っていたようです。
お騒がせしました・・・。
941名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 23:14:46 ID:gH6Iiyid
氏ね
942名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 07:34:52 ID:apvlGbWs
>>925


なぜなんだ・・・
943名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 09:53:20 ID:CBuHgNrY
TE4XPを使ってH.264のmp4でエンコードしたいんですが可能ですか?
944名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 12:53:30 ID:MPqlM1V1
また沸いてきたよ..
945名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 13:32:56 ID:3Md5dqYN
946名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 14:32:32 ID:U6LQd30I
>>943
できるけどHDはムリ。念のため言っておくとHE-AACも使えない。
947名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 23:10:35 ID:zDMSeINs
この三段論法は、>>946>>5 でいいのか?
948名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 23:38:15 ID:FAEnvMme
>>943
avi出力してMP4BoxでRaw取り出してさらn(ry
949名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 01:01:41 ID:0RbNoH1F
大画面の人は大変なんだな。

うちなんか19インチのちっこいモニターだから、
TMPGEncの720x480のmp4で充分満足できるお。
950名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 01:15:24 ID:Vtx18och
そのうちモニタ買い換えるのにな
951名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 03:09:24 ID:edQsYOoU
19インチでちっこい って言われる時代になったのか…
漏れのティンポはいったいどーなるんだ…ヽ(`Д´)ノウワァァン
952名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 03:13:52 ID:fItngm5W
24インチワイドが標準になりつつあるからねぇ
953名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 04:14:32 ID:dwuRApjA
俺のマグナムはポークビッツ
954名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 04:30:32 ID:atJ5rGYz
そもそもモニタで見てる時点で終わってるだろ。15年前のTVにすら画質で負けてるし。
955名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 14:29:17 ID:qoFnCb6c
次期バージョンはちゃんと開発してるのかな。
956名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 23:13:18 ID:fMlZnLJe
ttp://www.tmpgenc.net/ja/j_history.html

製品版持ってるがなんとなくワロタ
957名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 23:54:57 ID:JdxVAOY2
ちょっと前のAVIutlといい、みんなまだまだ現役だねい。
958名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 00:02:33 ID:XMQqeB7l
>956
TMPGEnc Plus 2.5もVista対応するのかな?
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tp_rireki.html
一応まだ販売終了製品には入っていないみたいだし。
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/end_index.html
959958:2008/06/03(火) 00:12:46 ID:XMQqeB7l
まだダウンロード版は販売継続中だったか。
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/tp_d.html
同じく製品版持ってるから、対応期待待ち〜♪
960名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 00:17:58 ID:f+hfCO5x
2.5には、体験版が無いから、無料版で不具合が無いか試用させてから、PLUS版を出すのかな?
961名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 00:21:32 ID:aynbN4Eh
Plusの方は何故か2.520以降でVista対応となっている:
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/spec/winvista_support.html
962名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 00:31:28 ID:XMQqeB7l
本当ですね、動作環境のページでもVista SP1対応になっていました。
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tp_operation.html
Plusは更新ないかな・・・
でもせっかくだから、バージョン番号合わせの為に出てくれ〜w
963名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 00:44:02 ID:f+hfCO5x
もしかしたら、2.254以前のバージョンでVISTAで不具合が出たので、
バージョンアップしたのかも?
964名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 00:52:39 ID:HhD9hKU6
最終更新が2004.11.11なのに
Vistaの不具合って何言ってんの
965名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 03:19:37 ID:7DfCz+1R
すごいな、いまだに2.5の保守なんかやってたのか
ビス太なんか切り捨てちゃえばいいのに
966名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 12:18:08 ID:u/iayK31
広告、付きだよね。
967名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 13:42:25 ID:HLLmmAL+
どーも(ノ≧A≦)ノコンニチハ
いきなりの質問なんですが…TMPGEnc 4.0 XPressの最新の体験版を同じ一台のパソコンで14日間過ぎても使い続けられますか?
残り期間が少なくなってきて(残り体験期間5日;;)不安になってきましたので><;
もしかして、一回アンインストールしてもう一回同じ体験版をDLすればまたそこから14日間使えるのでしょうか?
どなたか助言お願いいたします(ノ≧A≦)ノ
968名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 14:02:08 ID:oCNG0upv
>>967
OS入れ直したら又イケル
969名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 14:04:22 ID:h8gzUq0C
…春だな。

…もう梅雨だが。
970名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 14:09:45 ID:HXdGyXSa
>>967
14日おきにPC買い換えればいけます。
971名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 14:22:00 ID:sX5gdN9e
アンインスト〜ルアンインスト〜ル♪
972名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 15:48:06 ID:1pIAN+Hg
>>967
こういうの見てていつも思うんだけど、
TMPG使ってるってことは、パソコンを持ってるってことだよな ?

パソコンを買うような大金を持ってるくせに、
アプリには金を払うのを躊躇してるのが不思議なのよね。

未成年だったら金に不自由してるだろうけど、
個人的に、子供にPCやネットをやらせるのは反対なのよね。
まぁ子供にPCとかを平気で与える親が一番頭悪いんだろうけど。
973名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 16:26:39 ID:slmhMeB6
>>967
買えよカス
金が無いとか抜かすなら、そんなAA使ってる暇あったら働け
974名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 17:00:30 ID:d8HZlsP8
どうせ、ニコ厨だろ。
小学生も、かなり観ているらしいし。
自分でも動画をつくってみたいと思ったんだろ。
975名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 17:28:16 ID:PzLOn1Nj
>>967の名誉のために言っておくけど、
PCのようなハードウェアは形となって残るから“所有感”があるが
ソフトウェアはプログラム――情報だからな。

もちろんソフトウェアの入ったCDやDVDは入手できるだろう。
しかし我々はポリカーボネイトで構成されたディスクそのものが欲しくて買うわけではなく
そこに記録された“情報”を求めて買うわけだ。

PCは漬け物石になるかもしれない。あるいは、踏み台として。しかし、
情報――人類の叡智を集めた情報であったとしても――それだけでは
床下に漬け込んだタクアンを1ナノメートルも動かしてはくれない。

質量があり、触ったり握ったり舐めたり出来るハードウェアと
質量を持たないソフトウェアでは所有する満足感が違う。

しかし同じ土俵で話をするのは愚の骨頂というもの。
つまり>>967は製品版をIYHするといいよ!
976名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 18:18:58 ID:rYVOr6eE
>>972
気持ちは分かるけど、まぁスレ違いだわな>子どもにPCうんぬん
977名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 20:22:09 ID:5c5NLyVA
                     |
                     |
                     │
      /V\            .J
     /◎;;;,;,,,,ヽ
  _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ
 ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
   ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
    ` ー U'"U'
978名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 23:22:06 ID:bHYjX1mJ
             \\   釣られちゃだーめ♪    //


                        /|
                      {  |
                r―――(>'-┴─‐- 、
                >  /        `ヽ_
                {_∠7'⌒          マ爪  ̄\
                  //          ⌒ヽ `<ヘ⌒  \
                  / / / :/          │  V\   \
                 ,' / | / /ムl厶 ヽ      │  :j|   ̄ ̄「~
                  | /l| /l│丁ヾ""| jハ│  |  j  八    |
                  |ハ|ハ小 {沁  j/´丁lヽ | / _/ :!     !
                   | (j ヒi   下心リ  j彡 ' /   !     |
                    ノ| l{     ヒ少,′/ / /  │    |
                 /'⌒ \‘ フ  / / '/     |     j
            ,_/   ● ` ー‐ / /⌒\     |  /|l /
_____ ____ ゞ   ● 、_●ィ   r'´/ /   ./\   |/ l|/
              ̄`ヾー一弋U)  |       }} ∧
                  彡、     _/       人  ヽ
                 \ /     _{斗<  ヘ   \    __
                  _(      _/ }ヽ) )  キ    `ー<__/
                (   ̄ 「 ̄    ヽ-く_   キ     ノ ノ_>
                  ̄ ̄ )  ァく  | ヾヘ │    //\
                   /  / |   |  Y  \_∠/   ヽ
                   { ̄ ̄  /   |   |  /V==彳 /    l `、
                `ー’ ̄   / ,/  ∨   / /   |  |  |
                       |  }   / \_,ん,人__j_/⌒´
979名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 03:11:39 ID:XzvHVLEq
>>912
遅いけれど普通にVBRはニコニコに通るよ。
ニコニコでエンコテストしたけれど動きが激しいシーンだと全然違うね。
980名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 06:23:23 ID:9fXwXDke
2パスな時点でVBRじゃねえか
981名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 07:24:23 ID:GPB7tgJG
>>976
そうだな
そんな事言ったらWindowsが無かったことになるからな
982名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 07:27:59 ID:f+pOXlmU
>>980

じゃあ2パス固定ビットレートっていうオプションはいったい何よ
983名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 08:20:27 ID:3NVLqhzj
平均ビットレートでしょ
っと思ったらmp4出力だと2パス固定あるな
意味ワカンネ
984名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 08:22:53 ID:5i3AiBdx
バッファの兼ね合いで完全なCBRにならないんでしょ。
2パス目でそれを補正する。
985名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 08:23:06 ID:63ePB/6F
PV4でキャプったDVファイルをMPEG2にエンコードするとき、
インターレース処理の設定はインターレース、プログレッシブ、再生時3:2、逆3:2のどれが一般的なんでしょうか?
作成するMPEG2の用途は自作DVD用です。
今はフィルタで「逆プルダウン(縞除去強化)」+逆3:2でやっていますがどうも動きがちらついて見える(主観)ので。
986名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 09:16:48 ID:Y28rcxOt
>>982
2パスVBR 固定。
平均ビットレートを持たないVBR。画質を一定にし、最大ビットレートを
超えたら、画質を落とす。
2パスVBR 平均。
平均ビットレートを設定し、動きの多いシーンでは最大まではあげる。
動きのないシーンは下げられる。
987名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 11:28:34 ID:YIaQ9rDT
>>986

MP4AVCのオプション見てとてもそうは読み取れないけどな。
「2パス固定ビットレート」 で 平均ビットレートは指定できるけど
最大ビットレートは指定できないし。

988名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 12:22:25 ID:w5SzAd3X
そもそもどんなコーデックやエンコーダーを使っても全編通して全くの固定ビットレート
でエンコードできるものなんて存在しないので、厳密に言えば全て VBR ということになる
かもしれないが、指定したビットレートからの上下をなるべく抑えて固定に近づける形で
行おうとするのが「1パス 固定ビットレート」や「2パス 固定ビットレート」の設定だよ。
989名無しさん@編集中 :2008/06/04(水) 12:31:45 ID:NBWfx1ge
そう言えば、バージョンアップしたfree版の広告ってどうにか消せないの?
990名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 18:21:01 ID:X28YULBR
乞食は黙ってろ
991名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 18:56:19 ID:ra/nIJpS
V2freeが、未だにupすることに驚愕

って、次スレどこ?
992名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 20:56:31 ID:5i3AiBdx
>>988
ビットレートって概念がそもそもあいまいだからな。
993名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 01:06:40 ID:Fc/IIrGx
TMPGEncで動画をカットして変換したのですが、音がでません。
どこが間違っているのでしょうか?
994名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 06:15:43 ID:Nuhz5CI7
>>993答えられたら天才
995名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 07:21:48 ID:9QUTx2Oj
頭が間違っている
996名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 07:53:06 ID:P2x8dQVt
とりあえず、スピーカー買ってこい!
997名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 08:01:26 ID:P+RVywg5
>>993
変換前に音が出てるなら変換が間違ってる
100ぺん設定見直せ
998名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 11:57:31 ID:SfHtrSyw
ume
999名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 11:58:00 ID:SfHtrSyw
999
1000名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 11:59:37 ID:SfHtrSyw
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。