TMPGEnc講座 Ver.30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
TMPGEnc DVD EASY PACK 2(TE4.0XP Easy Edition)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2.html
萌えぺぐえんく (TE4.0XP for Anime)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/moepeg/index.html
TMPGEnc XPress Lite
http://content.e-frontier.co.jp/products/utility/tmpg_xpress_lite/index.html
TMPGEnc 2.5無料版
http://www.tmpgenc.net/
TMPGEnc3.0 XPress 販売(生産)終了
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
TMPGEnc Plus 2.5 販売(生産)終了
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html

※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 無料版では30日間試用のみ。
 常用したい方は製品版をお買い求め下さい。

※このスレでの注意事項
・質問する時は、バージョンと、AC-3プラグインの有無(3.0XPの場合)を明記しましょう。
 2.5無料版、PLUS2.5、3.0XPress、4.0XPress、Easy Edition、for Anime、Lite、Source Creatorの
 いずれも内容が異なります。
・過去ログは有用な情報の宝庫です。目を通しましょう。

前スレ
TMPGEnc講座 Ver.29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1175252639/

テンプレは>>2以降
2名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 06:21:14 ID:kzMdP9o+
関連スレ
【TDA】TMPGEnc DVD Author 19枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1168111167/
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1180070772/


関連・参考サイト
PEGASYS
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja
TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/j_bbs_menu.html
TMPGEnc 4.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4790-9.shtml
TMPGEnc 3.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4507-8.shtml
TMPGEncオフシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4036-X.shtml
3名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 06:22:05 ID:kzMdP9o+
■TMPGシリーズのまとめ

DVDビデオを作る→TDA、TDA2、TDA3

DVDビデオに使う動画を用意する
 ・CMカット編集がしたい
   フレーム単位で編集したい → TME、TME2、TDA2、TDA3
   GOP単位の編集でもかまわない → TDAだけでOK

 ・MPEG以外の動画(DivX-Aviなど)を使いたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA、TEXPL、TDA3
 ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA
 ・AC3音声で作りたい → AC-3プラグイン(TE3XP以外は標準で対応、TE2.5は対応不可)

※TDEP、TDEP2の一本で、一応上記の全てが出来ます。

TDA  = TMPGEnc DVD Author 1.x
TDA2  = TMPGEnc DVD Author 2.0
TDA3  = TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress
TE4XP = TMPGEnc 4.0 XPress
TE4XPA= TMPGEnc 4.0 XPress for Anime
TEXPL = TMPGEnc XPress Lite
TME  = TMPGEnc MPEG Editor
TME2 .= TMPGEnc MPEG Editor 2.0
TDEP .= TMPGEnc DVD EASY PACK
TDEP2 = TMPGEnc DVD EASY PACK 2
4名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 06:23:02 ID:kzMdP9o+
■過去スレ
Ver.1 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/975/975237564.html
Ver.2 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1007/10073/1007371720.html
Ver.3 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1013/10135/1013510234.html
Ver.4 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1017/10175/1017585227.html
Ver.5 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1020/10203/1020310205.html
Ver.6 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1023/10236/1023697759.html
Ver.7 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1026/10266/1026661260.html
Ver.8 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1031/10317/1031752856.html
Ver.9 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1038/10380/1038063196.html
Ver.10 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1040916005/
Ver.11 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046492032/
Ver.12 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054476384/
Ver.13 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059127508/
Ver.14 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065528518/
Ver.15 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1078564622/
Ver.16 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1084440321/
Ver.17 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1092514715/
Ver.18 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1100769183/
Ver.19 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1108751944/
Ver.20 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116352829/
Ver.21 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1126081116/
Ver.22 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1134084220/
Ver.23 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1144107114/
Ver.24 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1146929279/
Ver.25 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1152304015/
Ver.26 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1156595741/
Ver.27 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1160567888/
Ver.28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1167310328/
Ver.29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1175252639/
5名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 06:24:02 ID:kzMdP9o+
Q. ○○に△△できる機能はありますか?

 A. まずは検索や、体験版を使ってみたり、付属の説明を読みましょう。
   質問はその後でお願いします。
6名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 06:25:05 ID:kzMdP9o+
テンプレ終了
7名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 06:31:57 ID:kzMdP9o+
すまん。
>>2の TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板) のリンク切れてた。

TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/ja/j_main.html

ここでいいのかな。
8名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 06:34:16 ID:kzMdP9o+
ミスった。さらにすまん。

TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/ja/j_bbs_menu.html

ここでいいかな。
9名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 09:13:54 ID:xwbAcZpA
☆ TMPGEnc 4.0 XPress + TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring 限定バンドルパック TXP4TDA3DPA
価格 16,570円 (税込)
ttp://item.rakuten.co.jp/outletplaza/10047193/
10名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 10:30:12 ID:RruhjEKG
>>1乙 & >>3
ちょっと提案。ややこしい感じがするんで、こんなの作ってみた。どうかな?

■TMPGシリーズのまとめ

 TMPGEnc XPress (for Anime,Lite) = TE3XP,TE4XP,TE4XPA,TE4XPL
  動画エンコードソフト:各種動画をMPEG、AVI等の動画にエンコードする。
   色調整、ゴースト除去、不要シーンのカット、縦横サイズの変更等が可能。
   TE4XPからはプラグインの追加なしでAC-3取り扱いとDivX出力をサポート。

 TMPGEnc DVD Author = TDA,TDA2,TDA3
  DVD(ビデオ)作成ソフト:DVDビデオ規格のMPEG動画からDVDを作成する。
   不要シーンのカットが可能。
   TDA2からはDVD容量に収まらない場合のトランスコードが可能。
   TDA2からはGOP境界の制限がないカット、チャプター付けが可能(スマートレンダリング)
   TDA3からはMPEG以外の動画も取り扱い可能(フルエンコード)

 TMPGEnc MPEG Editor (Premium) = TME,TME2,TME2P
  MPEG動画カットソフト:MPEG動画の不要シーンをカットする(スマートレンダリング)
   DVDビデオ規格外のMPEG動画も取り扱い可能。
   TME2からは任意容量へのトランスコードが可能。
   TME2Pからはクリップ間トランジションが可能。

 TMPGEnc DVD Easy Pack = TDEP,TDEP2
  DVDビデオ作成オールインワンソフト:上記3ソフトのセットパッケージ
   DVDビデオ作成に不要な機能は削除されている。
   機能は同バージョンの各3ソフトに準拠。
11名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 13:51:17 ID:HfZ84hV3
>>1
12名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 19:19:37 ID:eehropgE
ダウソのエスパースレに誘導されてきました

.wmv.avi形式のものをDVDに焼くにはどうしたらいいでしょうか?
DivxToDVDはダメでaviには変換しないほうがいいと教えてもらいました
B's Recorder GOLD9でそのまま焼いてもだめだしどうしていいか分かりません(´;ω;`)
よろしくお願いします。
13名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 19:21:08 ID:da3178x4
質問の意図はわかったが…お前の質問の仕方はかなり悪いな
14名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 19:29:19 ID:8k1BIIBB
>>12
割れ厨うぜえ
15名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 19:47:43 ID:Dz+qmgjh
っていうかテンプレに答え書いてある訳だが。
16名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 00:54:18 ID:XP1Gef5F
そもそもWMVやavi自体どうやって作ったんだよw
17名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 00:57:52 ID:RDVeVPMD
>>12
avi dvd 変換 でググった方が早い
18名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 09:38:36 ID:EW03hprU
>>16
書き方からすると、〜.wmv.aviの二重拡張子だぜ?
19名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 11:44:45 ID:Ytaag4e2
【不具合】
【  ソフトのバージョン 】
【 Windowsのバージョン 】
【   IEのバージョン   】
【   CPUと搭載メモリ 】
【    オプション    】
【    バグの概要   】
20名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 14:07:16 ID:RG+jyusQ
>>12
> B's Recorder GOLD9でそのまま焼いてもだめだしどうしていいか分かりません(´;ω;`)

ドライブ交換してみたらいいんじゃないだろうか。
21名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 14:15:22 ID:sYRscTv7
多分そのまま焼いてTVで見れないから怒ってんだろw
22名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 14:51:45 ID:RDVeVPMD
>>20
いや、データで焼いてるんだろ…w
23名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 15:07:03 ID:9ussC8P6
TMPGEnc Express 4.0で、インタレ解除した後でカット編集ってできますか?
PV3でキャプった1080iの映像を編集してるのだけど、シーン切り替えが
かぶると切りたいところで切れないんだけど(aviutilでは綺麗にカットできる)。
24名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 20:47:17 ID:wlPMyMcC
カットするのはいいとして、必ず再エンコになっちゃうよ
2523:2007/06/07(木) 23:40:26 ID:tn61ihuk
>24
再エンコする方法でいいのでやりかた教えてくださいませ。
26名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 11:11:48 ID:k0re1y8X
ヘルプ読むなりググるなり、それくらい出来るだろ
27名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 16:22:39 ID:1ThdOKRD
ヘタレなんで、それやってもそれらしき情報見つけられなかったんだが……。
せめて検索キーワードぐらい教えてくれ。
28名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 18:46:49 ID:ufCxIFR2
Autherのスレ無くなったんでここで聞いてもいいでつか?

aviファイルをDVDにしようとしたらいつも途中でPCが急に落ちるんです><
どうすればいいんですかぁぁぁああぁ
29名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 18:49:15 ID:a/qVrslv
|     ∧_∧
|.     (・ω・` )
|スス… /J   J
↓   ,,, し―-J
30名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 18:49:33 ID:iBDjzlnZ
>>28

諦める。
31名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 19:03:29 ID:ufCxIFR2
>>30
うぐぅ(´ω`)
32名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 19:07:39 ID:ufCxIFR2
何故なんだぁ、mpgなら問題ないのに・・・
33名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 19:11:45 ID:HFMIPt+W
互換のCODECに入れ替えてみたら?
34名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 19:27:54 ID:ufCxIFR2
>>33
スマン・・・どこをどう変えたらいいんす?
35名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 19:29:48 ID:Uin6wcNU
いっそaviをmpgなりに変換してみるとか。
36名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 19:42:15 ID:HFMIPt+W
具体的でない質問には、
具体的でない回答しか返せない。
37名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 19:50:54 ID:ufCxIFR2
AVI1.0 704x396 24Bit Divx 5.x(DivX503b231/DivX503b2318/DivX503b2318p) 29.97fps 80445f 1419.06kb/s

MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS
[RIFF] 00:44:44 (2684.18sec) / 521,654,956Bytes

このファイルを書き出し中に落ちるんす
38テンプレ:2007/06/08(金) 19:58:54 ID:rkF6iMZ1
【不具合】
【  ソフトのバージョン 】
【 Windowsのバージョン 】
【   IEのバージョン   】
【   CPUと搭載メモリ 】
【    オプション    】
【    バグの概要   】
39テンプレ:2007/06/08(金) 19:59:43 ID:rkF6iMZ1
【不具合】
【  ソフトのバージョン 】
【 Windowsのバージョン 】
【   IEのバージョン   】
【   CPUと搭載メモリ 】
【    オプション    】
【    バグの概要   】
40名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 20:30:17 ID:kJpCddui
バグの概要って不具合報告の段階でありえんだろ、書き直せ。
41名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 20:57:15 ID:d6wSgAqB
>>37
ハッシュも晒せ。あと分かるなら元のファイル名とトリも
42名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 21:20:37 ID:ufCxIFR2
810 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar 2007/06/03(日) 07:43:41 ID:trwj3P6N0

[TV] SmaSTATION!! 2007.06.02 スマステ特別企画 生対談「香取慎吾×松本人志」 (704x396 DivX6.6.1).avi BOSW2xlSRM 521,654,956 c6a49d25dc8f98b1635a4b0bfc025539fb4371ae


これです><
43名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 21:35:04 ID:idcknH09
>>42
俺も落ちたぞ、普通のアニメとかはいけるのに
44名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 22:08:27 ID:d6wSgAqB
うわw ホントに晒したよ…
45名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 22:11:43 ID:idcknH09
マシンが非力なだけかな?

しかし、俺のまで落ちるし…
46名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 22:14:02 ID:Nron1J+x
じゃファイルが壊れてんだろ
47名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 22:19:19 ID:9c/Fk0T5
通報しますた
48名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 22:30:33 ID:YCQNKwvX
初心者はこれだから怖い
49名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 12:25:56 ID:7tmDxODD
ID:ufCxIFR2氏ね糞野郎 二度と来るな
50名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 13:10:19 ID:K841H+lA
Authorスレがなかったので立てた。

【TDA】TMPGEnc DVD Author 20枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1181361822/
5142:2007/06/09(土) 20:29:47 ID:Uz3qeaA3
>>49
m9(^Д^)プギャー
52名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 21:30:54 ID:ACwcTIDS
落ちるってどういう意味?
つーかさ、推奨環境がペンティアム4 2GHZって無理。
漏れのペンティアム3 1.0GHZだから途中で止まっちゃって30時間待っても進まなくなるよおおおおおおおおおおおお
TMPGenc 3.0 DVD Authring with divx ってやつ。
53名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 22:09:21 ID:iAWFlSe4
>>52
そりゃ別問題だろ。
54名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 09:41:40 ID:yFfZKXbW
DVDをH.264でエンコしてる人ビットレートどんくらいにしてる?
1400〜1600は大きすぎ?
55名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 16:53:02 ID:caGjpnmF
動画によるけど、アニメならそこまで必要ない気がする
56名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 16:57:31 ID:rPgUaEPv
>>55
何言ってるんだYO!アニメこそお気に入りは3000kbps Overで保存だろ、常識的に考えて…
57名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 17:20:11 ID:MdN6sJVC
アニヲタをあまりなめない方がいい

俺は洋ドラヲタだから関係ないけど。彼らのこだわりはすごいのは認める
58名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 18:54:27 ID:j/RSPXrr
>>54
自分で見るための動画だったら主観で決めればいい。
他人に見せるための動画だったら見せる人に聞けばいい。
不特定多数に聞いていたらキリがない。
59名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 20:34:06 ID:FEo1PNni
>>54
PSP用に変換しているので768Kだよ
今は解像度480x270でやっているよ、以前は320x240だったかな?
60名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 22:17:27 ID:43DgIVal
3000kbps超えるとエンコする必要あるのか?
って悩むよね。
オレは1800程度→2400程度→3000kbpsと上げてきて
画質求めるモノはエンコしないことにした。
惰性で録ってるヤツだけエンコしてる。
どうでもいいモノに時間と電気代かけてるこの矛盾…。
61名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 22:25:10 ID:MdN6sJVC
そんな画質にこだわるなら生データから圧縮しないのが一番正しいよなw
せめてHuffyuvとか可逆で保存とかね
上を見上げれば限りないな
62名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 22:58:34 ID:1XwqUzNh
音声コーデックにMP3が無いんだが、これってどうすれば使えるようになるんだ?
解説サイト見たら例用の画像にMP3があったのを見て気になった。
63名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 23:53:54 ID:b7jMJxcj
64名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 00:31:58 ID:Hj0LwTeT
モニターをワイド液晶に替えたら、こいつのUIは糞だな。
なんとかしてくれ!
65名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 01:22:22 ID:vtn3rDCZ
>63
THX。正直助かった(´・ω・)
66名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 22:43:13 ID:L6D9+OE3
らめ
67名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 23:55:40 ID:tUQU7c+i
TMPGEncシリーズで、マルチカメラ編集が出来るソフトは出ていますか?
68名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 01:50:43 ID:r2SBok5U
TMPGEnc 4.0 XPressで作成したH.264のMP4をMediaPlayerClassicで再生しようとすると何故かおかしくなります。
ちなみにCoreAVCを使っています。
69名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 01:54:35 ID:OU6jAxtO
CoreAVCがおかしいんじゃないの
70名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 07:57:45 ID:cQbQO4al
どうおかしいのか分らんがFFdshowの臭いがする。
71名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 10:53:20 ID:LM+9HBJB
dvテープからdvaviで取り込んだ動画のDVDを作りたくて、mpeg2にエンコしようと試みたところ、
対応していない形式と表示されます。こういう作業は出来ないんですか?
TMPGEnc3.0 XPressです。
72名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 11:07:00 ID:4//Q6fsy
>>71
3.0のバージョンは何?
73名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 19:33:02 ID:/vr/RfXC
DivXのaviでエンコすると動く時のノイズが凄くて見れたもんじゃないんだけど
コーデックが悪いのかね。
74名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 19:56:28 ID:2yh6A9Ou
他のコーデックで同じぐらいの設定で試してみればいいじゃない
75名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 20:00:19 ID:/vr/RfXC
他のでも、縦線みたいなノイズでるんだよね・・
avi以外だと出ないみたいなんだけど何だろう。
76名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 20:06:45 ID:JfSuWFx8
avi以外ってコンテナ替えれば大丈夫なのか?
ならば、スプリッタかね。
77名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 22:31:57 ID:7xM7bp2s
>>75
横じゃなく縦?インターレースの櫛ノイズじゃないよな
78名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 22:47:14 ID:/vr/RfXC
スマン自己解決した。
H.264とかのビットレートの設定のとこにaviは枠無くてそのまま忘れて
低いままでやってブロックノイズが出てたみたいだ・・恥ずかしい。
一応報告します・・
79名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 00:52:25 ID:iTfl1tuL
って違った
インターレースとプログレシッブの関係だ
インターレース解除ってのをやってなかったらしい
みんなありがと。
80名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 03:17:52 ID:A7RxprPS
(;^ω^)…
81名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 13:11:49 ID:lAQX2PcT
>>71
買いなさい
82名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 14:49:32 ID:K2MlLMJ7
>>79
やっぱし
83名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 06:42:23 ID:MfLyWq8C
DVD-VIDEO(映画)をPC上で4:3で再生するためにエンコしたいんだけど
aviにすると640X480 アスペクト(1:1)で合ってる?(4:3NTSC)と違いがよくわからない。
84名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 07:36:43 ID:Cay/TrQK
640x480にしとけばプレーヤー側でアスペクト比にあわせてリサイズする手間が省ける。
アスペクト比読んでくれないプレーヤーでも問題がおきない。
その程度。
85名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 09:54:50 ID:vAEA/huA
TMPGEnc関連のソフトを詳しく解説してて今年に入ってからも更新してるサイト教えてくれ
86名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 10:11:05 ID:teRpmCbh
ここ
87名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 10:53:36 ID:vAEA/huA
サイトではないですね
88名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 11:30:26 ID:teRpmCbh
しまったー
89名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 13:07:27 ID:MfLyWq8C
アスペクト比1:1にしといたらアスペクト比読んでくれないプレーヤーでも問題がおきない。
でいいのかな?
640X480 (1:1)がセオリーみたいな感じなのかな
90名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 21:12:03 ID:HFjMBIxV
ピクセル比と画面比の違いを理解しとけば破綻しない。
あとはこっちでやってくれ。

アスペクト比 part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174473555/
91名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 23:40:16 ID:ql4WxCVu
他板の過疎スレで聞いてみたのですが、反応ないのでこちらで質問。
TMPGEnc3.0で1440x900の動画をWMV9にエンコしている人っています?
同設定で同じ長さの1024x768の動画でエンコしてた時より
3倍以上時間が掛かるようになっちゃったんだけどそういうもの?
それとも他の問題なのかな。
AVI、30分、30〜40GB位のソースなんだけど、
1024x768なら数時間で終わってたのが15時間とかかかるようになった。
92不明なデバイスさん :2007/06/16(土) 08:56:38 ID:lViaYwDI
BTで手に入るエロ動画は、大体100分位で720MB前後なんだけど、
TMPGEnc 4.0 XPress でこのファイルサイズにするにはどこを
変えればいいのかな。
普通に XviD でエンコードすると倍の1.4GBになる。
93名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 08:59:36 ID:gpI3+wHi
【初心者歓迎】総合質問スレッド-2-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1177043391/
9492 :2007/06/16(土) 09:31:23 ID:lViaYwDI
>93
サンクス、逝って来ます
95名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 15:19:13 ID:iO+9QbjH
エロ動画を落としてるようなやつがTMPGを購入してるんだろうか
96名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 15:35:12 ID:/64iDg26
僕は大量に録画した放送大学を圧縮したいとおもってます
97名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 15:40:17 ID:aTmRdwNk
>>96
大学本部に逝けばいつでも見れるじゃないか
98名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 15:59:40 ID:4fYta8qw
plus2.5使用で、cpuはP4 3.2G(ノースウッド)です。
3.0や4.0は2.5より重いと聞きますが、買い換える価値があるか悩みます。
cpuで考えるならば余り意味無いと思いますが…

よく使うフィルタはノイズ除去なんですが、
これの時間短縮がどうなるか、ググってみました。
エンジンの違いで速くなったとも、遅くなったとも聞きます。
そもそも完全に同価の仕上がりにならないなら、比較は難しいかもしれません。

良かったらアドバイスお願いします。
99名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 16:13:25 ID:o13Yk8qj
ヒント:体験版
100名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 16:47:04 ID:4fYta8qw
確かに試した方が良さそうですね
ありがとうございます!
101名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 19:34:52 ID:GIK3dHSR
スレ違いか知れんけどPS3のアプコン記事だったと思うが
SDファイルならリアルタイムでなく時間をかけて
HDにする人もいるだろう、というのがあったんだけど

もちろん完全なHDではないということはわかるけど
このソフトを使えばSDをHDにすることが出来るの?
102名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 19:43:26 ID:O3jmsr5m
初心者スレ
103名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 00:07:13 ID:Lv3MlQO8
やっぱり初心者スレか・・了解。
104名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 04:38:21 ID:d98+Rs8X
今年中にトランジションなんかの機能を付加してTMPGEnc 4.0 XPress PREMIUMっていうのが出そうな気がする。
105名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 05:27:31 ID:Nbc6pZdw
そら当然出るだろうとしか
106名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 09:06:26 ID:KWawH3j4
内蔵のDivx使ってる人います?
なんか汚くて、内臓じゃないの使ってるけど
107名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 09:25:30 ID:vVd29wA5
むしろXviD使ってるよ。早いし軽いし
108名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 09:30:14 ID:ooVVofEf
俺の内臓はきれいだよ。肺を除いて。
109名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 11:17:14 ID:iTX6kMq4
よかったね..
110名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 12:59:04 ID:HEDRBDGy
末期のスレに多い流れだなこれは
111名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 13:03:59 ID:Xi4NB36S
TMPGEncでAviutilのプラグイン使えたらなぁ
使いやすさだとTMPGencだから基本こっちなんだけど
アニメとかはAviutilで処理してる
112名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 13:19:25 ID:7sqiS0Z5
>>111
AviutilのプロジェクトファイルをTMPGEncに読み込ませれば。
113名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 13:37:53 ID:UYZjNBP7
出力プラグインかもしれない
114名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 13:39:56 ID:Xi4NB36S
出力っス。x264auo使ってるので
VFW版だと先行き不安で
115名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 14:39:48 ID:d4bJSrK8
x264nullpo
116名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 14:58:49 ID:/1KuHUw3
avivo使えよ
フリーで速いし
117名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 17:24:12 ID:BXkzCi+G
オーサリング中とかに一時停止ってどうやるの?
コレくらい有るよね?当たり前の機能だし ( ・∀・)つ
118名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 17:32:16 ID:e7/FAhOs
中止ボタン押すだけ。

バッチで出来ないのは辛いな。
119名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 17:34:57 ID:Xi4NB36S
そうそうパッチで出来ないからVC-1とかの2passはパッチに入れられないよ
40時間とかエンコかかる映画とかパッチに入れたら何も出来なくなるw
技術的に難しくないならパッチの中断もさせて欲しい
120名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 20:03:57 ID:vuAVOTfN
そういえば以前、10時間エンコをバッチで開始して
95%くらいまで完了したところで他の作業をしたくなって
一時中断のつもりで「中止」を押したことがあった・・・
121名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 20:25:43 ID:6aO6uv2P
あるある
122名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 20:48:18 ID:9jAxhp+2
やっぱ誰にでもあるんだなw
123名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 20:55:11 ID:6aO6uv2P
エンコが長いときにディスプレイ消灯モードに移行
目覚めにマウスをかちかち  あ" (;・∀・)
124名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 22:09:29 ID:MoA+DrjB
>>120
(ノ∀`)
125名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 22:13:52 ID:Xi4NB36S
単品だと出来るのにバッチ処理だと出来ないから
長めのは別ウィンドウにしてるわw
126名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 23:24:04 ID:vWmkad3Q
>>125
何が?
127名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 23:53:56 ID:fwlL2eEK
>>104
>今年中にトランジションなんかの機能を付加してTMPGEnc 4.0 XPress PREMIUMっていうのが出そうな気がする。
これは嫌だなぁ・・
どうせなら5.0で出して欲しい
128名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 00:16:26 ID:3OPS4yme
五千円くらいにしる
129名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 00:18:09 ID:aanIzZ2H
バージョンアップ安くしてね^^
130名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 05:20:16 ID:3ityowTD
mp4系の充実をして欲しいな。
高解像度対応とか、AVCHD素材ファイルの生成とか。
MPEG2音声のAACにも対応して欲しい。
131名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 06:42:19 ID:aanIzZ2H
高解像度はどうなんだろw
ここのメインコンセプト社の使わせてもらってるけど
そっちのソフトって単品7万越えだろ。ハイプロ対応できないんじゃないのかなぁ
H.264関連はそっちの使ってる限りあまり期待してない
でもAAC対応とか5.1ch対応はして欲しいね。ダウンミックスされるのはちょっといやん
132名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 16:04:25 ID:RO5XiLO7
>>117-120

TDA2に一時停止なんてあったっけ?( ´Д⊂ヽ 
133名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 17:41:08 ID:gbHkQ0wh
( ゚Д゚)ハァ?
134名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 19:14:27 ID:/4wR129m
>>132
たしかにオーサリングの質問だったのにエンコの話題にすり替わってるかw

TDA3だとライティング前なら一時停止できる。
かといって中断しても設定変更できないしセーブもできないから
何の意味もないけどね。
135名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 19:55:45 ID:aanIzZ2H
フルパワーでやってる時にちょっとほかの子としたいときは便利
136名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 20:14:06 ID:3OPS4yme
フルパワーで(セックス)してるときに他の子と(アナルで)したいとき便利?
137名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 20:27:00 ID:UdeMHxp+
わざわざ言い直すなよ
>135がかわいそうだ
138名無しさん@編集中:2007/06/20(水) 20:35:51 ID:WuTvSKGy
IDがああんだしわざとだな
139名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 06:10:01 ID:wCPG7dJZ
>>136

そらそうよ
1401:35:24:2007/06/21(木) 14:05:11 ID:EiX414rG
DivXウルトラマン使って、DivXエンコしてみたが、
サイズがMPEG2の35%くらいにしかならんのか・・・
あまり細かく設定する所がないが、2pass?
汚いな・・・( ´Д⊂ヽ

141名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 17:34:57 ID:kYSf0Rwd
aviutlプロジェクトの渡し方、三日悩んでやっと解決
D&Dするだけなんて…
過去ログ初めから見ていってVer.12でやっと解決したよ
うれしさのあまり報告してスマン
142名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 18:22:14 ID:Ij+M5XW4
>【ペガシス】TMPGEnc 4.0 XPress FLV(Flash Video)ファイルの入力に最新アップデートで対応予定。
>一般的なFLV1に加え、On2 Technologies, Inc.との契約により、On2 VP6 CODEC使用の
>FLV4の入力に対応いたします。これにより特殊なものを除きほとんどのFLVファイルを
>扱うことが可能です。

どうせなら出力もつけろよ
143名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 19:18:54 ID:DgXLAGXz
俺にも今メールが来た
出力に対応しろと同じ事を書きに来た
144名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 21:01:08 ID:DwiV9Ls7
そういうことはメールで出して
公式掲示板にも書き込むんだ
145名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 22:27:23 ID:4nwDj5q0
だな。結構真摯に受け止めてくれるぞ>メール
要望したことはバージョンアップで結構対応してくれた。
これよりも、AAC音声の入力やmp4出力(非Mainconcept)が
できる方が個人的には嬉しかったんだが。
146名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 22:43:06 ID:hoQzxoZw
頼むから4.0見捨てて5.0とか出すなよ・・・
147名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 22:44:47 ID:fb0/y20m
出力はライセンス料高いんだろうな。
追加プラグイン別売とかでもいいけど
148名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 23:51:28 ID:JJrwPUZd
メールは返ってくるとちゃんと返事してくれてるけど
返ってくるまでかなり遅いときあるよ
遅いから電話したらその場で答えてくれてその日のうちにメールきたけどな
149名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 01:08:48 ID:oXprVidt
>>142
前にFLV入力が欲しいってここで書いたけど、他にも要望多かったんかね?
150名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 08:54:58 ID:BPl7Nr8X
段々とダウソ仕様になっていくな
151名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 10:35:25 ID:cR2LV18O
入力だけなら今のままでも何とか出来るんだけどな
152名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 15:08:19 ID:hn6WO2ej
つーか、2chとかでウプされてる動画とか何であんなのに異様に綺麗なの・・・?
DivXとか?で圧縮されてるのに、MPEG2よりずっと綺麗だし
ああいうのは、技術じゃなくて設定とかってこと?
一番遅い高画質設定とかで、高速マシンでエンコしてるの?
153名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 15:13:20 ID:ffe7vTxi
ソースがよいからだよ
デジタルチューナーの出力から
キャプチャーで録画してるからだよ
154名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 15:13:53 ID:8UFZk3+K
エンコード設定よりフィルタ関係でしょ
色々手間と時間かけてるから綺麗になる
手間かけなければそれなり
155名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 15:43:45 ID:oXprVidt
>>152
どの動画かは知らんけどPV3でないの
156名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 15:45:47 ID:8UFZk3+K
誤解してる人がいるけどD1サイズならPV3はそこまでたいそうなものじゃない
157名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 15:52:09 ID:CokNWfjV
tsがソースなんだろ?
158名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 15:56:58 ID:8UFZk3+K
2chでうpとか抽象的過ぎて何もいえないね

159名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 16:36:44 ID:hn6WO2ej
1280x768とかならPV3だと思うけど、
それ以外のVGA(divx)くらいのでも凄い綺麗だと思う。
ブロックノイズとか見あたらなくてびっくりする。
ソースだけなら自分でも同じような物だとおもうけど、
TDAでエンコしても、ブロックノイズ出まくりで同じようには出来ないよ。⊂⌒~⊃。Д。)⊃  
160名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 17:17:30 ID:8UFZk3+K
TDAは手軽にある程度高画質だからね
VGAサイズで綺麗ってのはAviutlとかでフィルタかけてるんでしょ
フィルタがマルチスレッド対応してなかったりで異常に時間かかるけど
161名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 18:01:41 ID:I/XvLrSw
>>159
TDAは所詮オーサリングソフトだからな。
162名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 18:07:42 ID:HSz7kPzx
TE4Xのエンコも時間かかるけどかなりいいものできるよ(´・ω・`)
163名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 18:12:43 ID:8UFZk3+K
一般人(俺含めて)には満足な画質だけど
エンコ職人の動画見てhn6WO2ejは驚愕したって事でしょ
俺もTE4Xで十分だと思ってるし。ただx264だけはVFWで作る気ないからAVIUtl使ってる
164名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 18:35:51 ID:BP3v/uNF
Divxを使ってaviにエンコしようと思い
ビットレートを設定しようとしたんだが
「1から537.6までの数字を入力してください」というエラーが出てしまいました。
どうすればこれ以上のビットレートを入力できるようになるか
教えてください。
165名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 18:56:33 ID:Rldg8/8q
はじめまして
TMPGEnc Puls2.5を先週購入しDVDからmpeg2ファイルを作る目的で使用しております
いろいろ試しながらファイルを作っているのですが下記に記載した方法で正解なのでしょうか?
WMPでmpeg2ファイルを再生させても比率(縦横の見え方)が変わらないファイル作成方法はあるのでしょうか?

ちなみに今やってる方法は

720×480 4:3の場合
1プロジェクトウィザード(1/5)で「DVD」の「NTSC」選択 
2プロジェクトウィザード(2/5)で映像ファイル(拡張子.dv2)と音声ファイル(拡張子.wav)を選択
3プロジェクトウィザード(2/5)ソースの詳細設定「映像の種類」「フィールドオーダー」はそのまま
 アスペクト比もそのまま(4:3 525 line NTSC. 704×480)
4プロジェクトウィザード(3/5)でクリップ枠を設定「左8 右8切る」クリップ後のサイズ704×480
5プロジェクトウィザード(3/5)その他の設定「ビデオ詳細」の「画像配置方法」で「隙間無し(アスペクト比保持)」
6プロジェクトウィザード(4/5)何もせず「次へ」
7プロジェクトウィザード(5/5)出力ファイル名をつけてエンコード開始
166名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 18:57:36 ID:Rldg8/8q
720×480 16:9の場合
1プロジェクトウィザード(1/5)で「DVD」の「NTSC(16:9)」選択 
2プロジェクトウィザード(2/5)で映像ファイル(拡張子.dv2)と音声ファイル(拡張子.wav)を選択
3プロジェクトウィザード(2/5)ソースの詳細設定「映像の種類」「フィールドオーダー」はそのまま
 アスペクト比(16:9 525 line NTSC)選択
4プロジェクトウィザード(3/5)でクリップ枠を設定「左8 右8切る」クリップ後のサイズ704×480
5プロジェクトウィザード(3/5)その他の設定「ビデオ詳細」の「画像配置方法」で「隙間無し(アスペクト比保持)」
6プロジェクトウィザード(4/5)何もせず「次へ」
7プロジェクトウィザード(5/5)出力ファイル名をつけてエンコード開始

アスペクトスレやグーグル検索などで調べた結果このようになったのですがこの方法だと
左右の部分が切れてる状態なのでしょうか?
あと皆さんはどのように設定しているのでしょうか?
TMPGEnc職人のみなさんの意見をお願いします
167名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 18:57:55 ID:ef7bqrY+
>>164
制御されてるからです
168名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 19:00:12 ID:8UFZk3+K
>>166
左右が切れていると言うか704にする理由もぐぐら無かったのか
無効領域と言ってテレビに表示されない所だから削っていいってこと
だから704*480でアスペクト指定(指定できるコーデックなら)がベスト
出来ないならリサイズして16:9にするなり4:3にするなりすること
169名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:01:54 ID:A4DfyXlZ
DVDからMPEG2…容量減らしたいってことだろうか
170名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:20:06 ID:Rldg8/8q
>>168
素早い解答ありがとうございました
上記した方法でこれからもやってみたいと思います
また何かありましたらよろしくお願いします

>>169
ライブDVDのお気に入りの曲だけを動画ファイルにしたいので・・・
171名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:24:42 ID:fgMfmgR9
あーあ…
172名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 22:13:52 ID:XgQKyHBH
バッチエンコードしていると
「アクセスが拒否されました。( エラーコード0x80070005)」
で異常終了しやがる。
173名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 23:38:00 ID:tGkwfsQa
TMPGEncでmpegをaviへ変換して作成した動画の音と映像が流れません。
コーデックはちゃんと入れてるのですがなぜでしょうか?

ちなみに無圧縮の動画は見れるのですが圧縮すると見れなくなります。

真空波動研では下のようにでました。


[06-07 NBA ファイナル 第1戦 スパーズ vs. キャバリアーズ.avi]
720x480 24Bit DivX 5.x 29.97fps 289085f 4.32kb/s
PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
[RIFF(AVI1.0)] 02:40:45.802 (9645.802sec) / 1,861,842,690Bytes

真空波動研 070509 / DLL 070509
174名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 23:48:04 ID:ffe7vTxi
4.32kb/s
そんな映像がでるわけがなかろうが
それとDivXにPCMなんて使うなよ
バカみたいにファイルがふくれるだけじゃないか
MP3使いなさい
175名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 01:26:21 ID:rOmieUDW
果てしなく親切な>>174に萌え
176名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 04:56:41 ID:UgS8nKU4
品質指定とビットレート指定間違えたのかね…
177名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 06:11:33 ID:zFZQx5Ss
4.32kb/sってwww
2パスの1回目だろ
178名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 11:53:14 ID:H3Je4NEW
今まで元祖イージーパック使っていて最近やっとこさ4.0使い始めたんだけど
ボタンやら何やらデザインがいちいち小洒落ててちょっと使いにくいなー。
慣れるもんなんだろうか?
でもバッチエンコは最高、楽だ。沢山お金払うとそれだけリターンもあるね。
179名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 12:29:52 ID:QBWn4QnY
質問です。

HDD以外全く同じ構成(エンコファイルもフィルタも)にしたとき、


(1)55MB/s程度のHDDからRaptor3に変えたら
  エンコ速度は変わる物でしょうか?

(2)また、使うときは読み込みにRaptor3、書き出しを普通のHDDにしたほうがいいのでしょうか?

(3) (1)の状態からAthlon64 X2の4200+>5600+に変更したのですが
  エンコ時間が10〜15%程度の短縮でしたが妥当なところでしょうか???

宜しくお願いします。
180名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 16:08:13 ID:FtlTM9ql
720x480→720x480
720x480→320x240

の設定でdivxエンコしてみたんですが、時間がほとんど変わりません。
QVGAなら四倍とは行かないまでも、かなり早くなるかと思ったんですが、
そう言うものじゃないんでしょうか?
181名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 16:16:35 ID:LSObo6au
処理内容考えたら誰でもわかると思うけど
182名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 16:17:57 ID:0GdJDgot
ファイルサイズと勘違いしてないか?
183名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 16:21:28 ID:uNhve3hk
TMPGEnc 4.0 XPressを使っているんですが、
再エンコなどは行わず、リサイズのみやる方法ってありますか?
無圧縮を選ぶとファイルサイズが5Gとかになってしまいます
184名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 16:58:14 ID:KEn9fcw4
何使ったってんなこた無理。
185名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 00:10:18 ID:LzpmUssk
カット編集したのをそのまま吐き出す方法ってありますか?
186名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 00:12:44 ID:N12qCfuV
可逆圧縮のHuffyuvを使うのはどうでしょうか?
ただのMPEG2カットならTMEがあるが
187名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 01:58:46 ID:IIclok0R
Xpressって「音声は再エンコしない」ってできないので困ってます。

同じようにこれが嫌でTMPG使うのやめたって人はどんなソフトに逃避してます?
188名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 03:52:00 ID:Xi57GOLj
>>187
最終出力を何にしたいかによっていろいろかと。
自分の場合は
DVD-Videoにしたい場合は、オーサリングの段階(TDA)にて
音声ファイルの差し替え・追加、
AVIファイルにしたい場合は、VirtualDubModで差し替え等。
MPEG動画の出力で音声を再エンコしたくない場合、というのは
うちの場合元ソースもMPEG動画って場合だけなので
TEXPのMPEGツールかTMEにお願いしております
189名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 06:06:21 ID:NKxO3g40
映像のみエンコして、mux/demuxツールを使う。
190名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 08:02:28 ID:EPiTSPoy
vista 64kbitでXPress使ってる人いる?
191名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 14:38:55 ID:tQx0kXxW
>>180
誰もわかんないの?( ´Д⊂ヽ 

解像度変換の処理云々なら、携帯動画変換君じゃ遅くならないんだけど・・・。
720x480→320x240でやっても・・・

このソフトだけで起きるから変に思った訳で。( ´Д⊂ヽ 
192名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 14:51:23 ID:XhWJKLcF
エンコ時間は、出力先のサイズがどうかより、
ソースのサイズの違いによるものが大きいんだと思うよ。
193名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 15:04:20 ID:EXKklgeD
エンコードよりノイズフィルタやリサイズ処理のほうが重いかもしれんしな
194名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 15:30:24 ID:N12qCfuV
設定ファイルうpとかしてくれたらわかる気がする
テンプレとかさ。とりあえずうpろだにあげてみて
動画まであげろなんていわないから
195名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 23:58:50 ID:CPad5ZNA
>>190
Vista Ultimate 64bitで使ってるよ
196名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 07:55:00 ID:VWRhcQDg
>>195
問題無く使えてる?
197名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 12:50:23 ID:5LXM5kEQ
アップデート公開マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
198名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 16:09:31 ID:X/Vx+fy/
4.0でエンコしたmpeg2ファイルがどうしてもときどき再生途中で引っかかったり大幅にコマ飛びしたりするんで
エンコ設定やら再生設定やらをいろいろ弄ってみたらどうもスプリッターが原因っぽいことがわかった
mpg2splt.ax(DirectShow MPEG-2 Splitter. Ver.6.5.2600.2180)っていう普通のやつなんだけど
そんなもんかね
199名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 17:53:12 ID:OscLgqQv
アップデートきてるぞ
200名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 18:12:43 ID:4Bqhcq5a
おー、本当だ。FLV読み込めるよ
201名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 18:17:08 ID:MADjPrsP
プレスリリースのベンチマーク結果が唐突すぎるw
更新履歴見ればわかるけど…
202名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 19:02:55 ID:sJsWnDNw
VP6 が作れるわけではないのか……。
203名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 19:10:03 ID:EGR8jDtb
いろいろマルチスレッド対応になってるみたいね。よかばいよかばい
204名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 19:10:35 ID:yFaqoSf9
>>202
黙れVP厨
205名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 19:16:40 ID:sJsWnDNw
ID:yFaqoSf9
206名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 20:45:28 ID:uSsoetBF
>FLV対応を記念いたしまして「TMPGEnc 4.0 XPress」の優待販売を再開させていただきます。


もうちょっとだけ安くしてくだせー
207名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 20:53:19 ID:rYgmP+rd
{2007/6/27}
TMPGEnc 4.0 XPress に FLV (Flash Video)入力機能が新規に追加されました。
既に製品をお持ちのお客様は、最新版へアップデート(無料)を行うことで使用することが可能になります。
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp_rireki.html
208名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 21:02:19 ID:HmhPZw01
Plus 2.5 餅だが、Core 2 Duo に買い換えた記念に買った方がいいかな?
209名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 21:03:14 ID:ym6u5Cxi
八種まだ
210名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 21:05:21 ID:z3ERMjcQ
来年ぐらいにver.5が出そうな気もしますが。
C2Dなら、早くなると思いますよ。
カット編集とかも2.5と比べてかなり使いやすいし。
211名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 22:47:37 ID:NjwCdIE0
ハイプロ対応してくれよん
212名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 22:50:16 ID:EGR8jDtb
ハイプロは無理だろ
メインコンセプト本社は7万で売ってるのに
213名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 23:46:24 ID:fra6/l2o
TMPGEnc 4.0XPress ver.4.3.0.219(一つ前のverでも同様)で
Windows Media Video 9(1パスVBR)でアニメをエンコしたんだけど
なんか知らないけど静止画の部分がぼやけたり
くっきりしたりの繰り返しになるんだよね。
もちろん、入力ファイル(.vob)ではそんなことになってない。
Windows Media Video 9ってそういうものなのかな?

OS:Windows Vista
フィルタ:インターレース解除(24fps化(動き優先)・逆プルダウン(縞除去強化))
214名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 00:19:03 ID:eBcLVpST
1パスVBR・・・
215名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 04:16:14 ID:S3ngEh6/
flvファイル作れるようにしてくれよ
216名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 05:03:12 ID:jhD/f+O1
今のところ容量あたり画質の世界で最も優れたFLV1エンコーダーはようつべだから作ってもらえば
タダだしw
217名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 05:39:53 ID:PYjLj6CJ
Divx動画作るのに4パスってやりすぎですかねえ?
218名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 06:22:11 ID:m1NERC+c
その容量あたりってのがポイントだけどなwww
219217:2007/06/28(木) 06:30:45 ID:PYjLj6CJ
実写で60分、448*336で756kbpsです。
パフォーマンスは「最高品質」(上から2番目)
ビットレートの調整値は0。
220名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 06:56:42 ID:SyX6uJe0
>>217
見た目で自分では2パスと比べてどーなんだ?それが答え
221名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 07:25:35 ID:rfOpSgAN
>>219
60分で756kbpsなら仕上りサイズは380Mb前後ということになるが、そのサイズでどうしても収める必要があるのかな?

無いのなら素直に1000kbpsぐらいで2passエンコの方が早くて高画質。
222217:2007/06/28(木) 09:26:00 ID:n44yyGhJ
今まで5.02使っていてQB96くらいでそれくらいの容量になっていたんだけど
AVIUTLはシングルタスクでCPU半分しか使ってくれないから
TMPGEの6.xxで丁寧にやったらどんなもんかなあ、なんて思ったんですが結果は
2時間ちょい掛かって5.02とそんなに変わりませんでした。
引き続き5.02を使う事にします。
ソースもスカパーなんでそんなに綺麗じゃなくても良いので。
223名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 10:48:20 ID:ofN2LteR
3.0持ってんだけどアップグレードするべきか
そろそろ5.0が出る気もするしなあ
224名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 13:09:01 ID:yfVtap7M
まだ出ないだろ
225名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 13:19:12 ID:SyX6uJe0
FLV入力対応マンセー

ゆうつべから落としまくってaviにエンコしまっくってる漏れ
226名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 15:17:16 ID:V4hTIv5w
劣化コピーから更に劣化させるのか
227名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 17:24:53 ID:ffjmhzN5
ようつべの動画なんて画質が糞すぎて見る気がしない
つーか見ないけど
Veohなら見るに耐える
228名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 17:42:09 ID:6SrD9e6D
ステ6だなせめて
229名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 17:48:10 ID:J/lSbA21
>>225
煽りじゃなく素朴な疑問だけど
226と同じく意味ないと思うんだが、狙いは何?
再生デバイスの都合かな。
230名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 17:50:50 ID:W4aqvpiF
Ver.4.3.0.219試してみた。

Athlon64X2環境だと、だいたい10%程度高速化してる。
ノイズフィルタON/Offいずれでも。
ペガのベンチマークは、Intel向けコンパイラ+クアッドだからかなり高速化してると思われ。

他のソフトで変換できなかったFLVファイルもエンコできてマンセー
231名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 19:15:19 ID:FsIUbnoV
C2D環境で使用してるんだけど、今まではCPU使用率50〜80%を
いったり来たりしてた。さっきアップデートして
今エンコ中なんだけど、ずっと100%で進行している
なんとなくエンコが早くなった気がするっす
232名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 22:35:18 ID:d6Un0nV4
アップデータダウソしてるけど凄まじく重いw
233213:2007/06/28(木) 23:07:32 ID:NsmNoz7T
>>214
え?そこが悪いの?
画質優先の場合これがいいみたいだからQL90で
エンコしたんだけど。
234名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 23:14:56 ID:J/lSbA21
同じ1パスならダメ元で1パスCBR93ぐらいとかどうかしら?
235名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 23:15:35 ID:M3RuE9+U
なんでみんなaviが好きなの?mpeg mpeg4 vc-1の方が将来性があるのに
236名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 23:17:28 ID:d6Un0nV4
将来なんかどうでもいい
今さえ良ければ
237名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 23:21:43 ID:gFzOsiqg
AVIっていう拡張子が好きなのさ
238名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 23:54:01 ID:oYWqevU2
ベータのほうがVHSより優れていたが普及しなかった。そんなものさ。
239名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 23:57:31 ID:6SrD9e6D
aviコンテナに収めるのは楽なんだよな〜結局の所
240名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 20:04:52 ID:TOJeVazn
flvに対応した最新版だと
h264、レベル3、24pでエンコすると
地雷生産ソフトになるな。

ペガに報告済み・確認され済みっす。
241名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 20:21:43 ID:PCg75+tI
>>240
242名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 22:23:27 ID:eHt8ZV+M
>>240
フリーズでもするの?
243名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 22:52:21 ID:FPhe9Vl9
>>196
返事おくれてゴメン。

問題なく使えてるよ
244名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 00:12:00 ID:p8H0azUs
>>243
どうもありがとう
245名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 02:28:45 ID:ahHw+ZcA
TMPGEncPlus2.5なんですが、音声の再圧縮なしでエンコしたいんですがむりなんでしょうか。
プルダウンメニューにも、チェックボックスにもそれらしいの無いんですよね…。
246名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 03:35:59 ID:LSxYCXTK
ない。 >>187-189
247名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 03:46:25 ID:ZhVW+nJH
>>231
なんとなくの部分を数字で出してほしいっす。
>>230見たいにx%ぐらい〜とかでいいんで。

自分で試したいけど、会社に缶詰でテストできないの(ノД`)
248名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 03:48:58 ID:ahHw+ZcA
>>246
そうなんですか、折角買ったのにorz
悔しいですがAviutl使います(´・ω・`)
レスありです
249名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 03:59:38 ID:keGosLuF
TE4XPいいソフトなんだが、その当たりの融通が利かないのは惜しい
250名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 06:50:00 ID:lpgP/u+2
別々にやってmuxするしかなかったりするからなぁ
251名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 08:12:39 ID:szcc1ebw
4.3.0.219のバッチツール、非アクティブ時の優先度を
通常以下にしても実際には反映されてない気がする。
バッチエンコ中、重すぎて他のことが出来なくなった。
252名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 08:32:18 ID:FA9iyFb3
タスクマネージャで確認しれ
253名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 21:01:49 ID:BGO0K7Qq
mp4で出力できたら完璧なんだがなー
今回で、5.1chAACが入力できるようになったんかな?
254名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 21:51:59 ID:lpgP/u+2
ハイプロは無理だろうけどな
ライセンスしてるメインコンセプト社のソフトの価格は7倍以上だ
255名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 18:58:26 ID:KUNogDkg
今までテレビ番組の重要度の高いヤツだけTMPGEnc2.5でMPEG2(DVD)にしてた
んだけど、何気なしにそろそろXPressにでもしようかと調べてたらXPress Liteって
のがあるんだね。

フィルターは全部avisynthでやってるし、aviエンコはVirtualDubでやってるオレには、
MPEG2、WMV9エンコ用として打ってつけなのかな? AC-3出力もあるみたいだし。
256名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 19:09:11 ID:Y3NOhBLR
XPress=急行があるのなら超特急やドン行もあるのだろうか

などとどうでもいいことを考えた日曜の夕刻である
257名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 04:47:42 ID:2uzuTBCF
>>255
おいらもXPress Liteの方のくち。
GASで落としたasfやwmv専用などでもお薦め。
258名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 14:56:27 ID:uFUSCu3L
>>256
(´・ω・)XPress自体が鈍行だお。騙されたお。
259名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 14:57:00 ID:jFp5Lb3+
高速になったって言うからUpdateしたけど



変わらんがな
260名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 18:49:45 ID:cn3rGC7B
おれは変わった気がする
261名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 19:08:30 ID:YSNkkDXd
確かに体感速度でかなりかわった。が、結局放置なのであんまり意味は。
262名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 20:08:04 ID:hzth7MwW
俺のとこはエンコする量が多いから結果的には結構短縮になってる
0x80070005エラーの発生頻度は相変わらずなようだ
263255:2007/07/02(月) 21:49:52 ID:rVcCKaGo
>>257
使ってる人発見w

質問なんですが、Liteってエンコのバッチ処理できますか?まあバッチが必須という訳でも
ないんですがあれば便利な機能なので。
264名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 01:29:11 ID:M4Y77rta
>>240
同じ症状出るよ。
FLV→h264で音声は再生できるにに画像が途中から破綻する。
FLV→DIVXは問題なし。
265名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 04:08:40 ID:3zE1rbnX
DVDShrinkのスレでは住民の質に問題があるようなので、こちらで質問させて下さい
TMPGEncとShrinkの詳細な分析では、どっちが賢い圧縮しますか?
266名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 05:01:40 ID:aD3IZAak
Shrinkは長めのGOPを使ったときとプログレッシブソースの圧縮にバグがあり
シーンチェンジで破綻する
267名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 05:28:04 ID:dY+NnN2L
「賢い圧縮」をどういう意味で使ったのか読み手で解釈が違うと思うが、
高画質重視ならTME、効率重視(短時間処理)ならShrink。

また圧縮率で使い分けるとするなら、高圧縮ならTME、低圧縮ならShrink。
(低圧縮ではShrinkが高画質ということではない。Shrinkは高圧縮に向かないという意味)

あと既知とは思うが、Shrinkは解像度と音声の変換はできない。
268名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 10:43:45 ID:3zE1rbnX
>>266
>>267
レスありがとう、「賢い」=高画質という意味で質問しました。
安心してTME使います。
ちなみにTMPGEnc DVD Author 3もエンコ機能は他シリーズと一緒ですよね。
269名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 10:54:38 ID:3zE1rbnX
追記、質問した”機能”というのは、便利機能のことじゃなくて画質のことです。
270名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 12:56:37 ID:UeZ4cTRi
>>240 >>264
公式掲示板もガシガシ報告が上がってきたね
こりゃ近々修正アップデータ出るだろな。

俺のところではソース問わずAVC出力ファイルで
再生が飛び飛びにしかならなくなった。
271名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 17:26:56 ID:jZTn1Wah
誰かTMPGEnc XPress Liteをvistaに入れてみた人いる?
やっぱ対応してないから動かないよね・・
272名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 17:59:04 ID:PD8BOZHK
vistaって使う理由がないからなぁ
273名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 18:00:07 ID:Ep5KZGpW
PV3のデータを読み込んでエンコードに使ってます
やっぱりH.264のハイビジョン画質を実現するにはほかのソフトしかないのでしょうか?
使い方がわからないんですよね
274名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 18:00:49 ID:uSnZnbpd
ペガシス側で確認できたエラーは修正できなくてもせめて把握してる問題点として公表してほしいな
275名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 18:01:01 ID:BHHEXH+F
>>273
無理
276名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 18:18:02 ID:PD8BOZHK
>>273
このソフトが使ってるメインコンセプト社のソフト買えばいいんじゃね
277名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 18:22:08 ID:SO2506O7
>>273
x.264のVfW版を使うのはどう?
278名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 18:28:54 ID:PD8BOZHK
VFW使うってのはありだがそうなったら専スレでしつもんしてくれ
個人的にはVFWはx264の開発は停止したし。
CLIで素直にエンコした方がいい気がするんだけどね
Bフレ関係に問題あるし

x264 VFW 専用スレ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1160377939/
279名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 20:19:42 ID:M4Y77rta
ウォークマンのA808用のH264変換がメインなのに・・・
最新版が糞になったから前verに戻すよ。
280名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 20:54:05 ID:UeZ4cTRi
せっかくノイズ除去が早くなったのになぁ
281名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 21:21:18 ID:C6yeBmHN
>>148
いちいち電話すんなよ暇人
282148:2007/07/03(火) 21:59:25 ID:TqndC8ti
>>281
いちいち亀レスすんなよ暇人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
283名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 22:34:53 ID:SbpoDK4I
↑に耕耘機が走った跡があるのだが百姓?
284名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 01:08:31 ID:XYGonmlG
バッチエンコツール、異様に重くね?
つかflv対応版クソだな
285名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 01:33:35 ID:SBctpgrc
どう重いんだ?
286名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 01:47:56 ID:lcKhLP5O
別に重くなっている気がしないんだけど
287名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 02:50:27 ID:DsNbQNDx
>>284
デュアルコア(C2D)では問題ないんだが、クアッドコアで
バッチエンコツールが落ちるようになった。
つか、アップデートしてから本体も良く落ちる。

今はショウがないんでデュアルコアで処理しているが…
288名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 07:34:18 ID:G2lLOlvp
4.3.0.219にしてから、mp4動画を作ると映像部分がすごく遅くなってしまった。
見てると、音声部分が全て終わって、映像がまだ半分くらいで切れてしまう。
他に同じような経験してる人いますか?
289名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 07:39:02 ID:hQWX2IrV
おまいら人柱乙w
290名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 07:46:28 ID:pDSSlGIt
MP4もflvも扱ってないから、俺んとこでは不具合今んとこない。
アップ前に12時間かかった処理がアップ後6時間、ノイズ処理はマジ早くなった。
291名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 07:52:21 ID:6sefBHBf
>>282
ちょwwww
148書いたの俺なのになんで148がいるんだよwwwwwww
292名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 07:52:37 ID:HP7FE53s
バグ取りのときノイズ処理を切ったまま忘れてたりしてなw
293名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 10:23:00 ID:MgSAlMuH
>>270,288
うちもだ、修正待ちかなー
294名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 00:53:52 ID:PLHeS3p0
PSP対応のAVC形式に同一条件でエンコするのに
携帯動画変換君と4.0exではどちらの方が早くエンコ出来ます?

もし4.0の方が高画質で時間も早いのなら購入を考えてます
295名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 02:17:49 ID:zwfr1+BR
trial
画質の判断は主観で決めるべき
296名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 03:33:41 ID:XK7W4wZM
CPUがデュアルコアなら4.0exだろな
297名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 09:36:25 ID:ETrgAYgB
今までずっと6年位前のモデルのvaio&2.5でエンコしてた
最近C2D搭載PC&4.0に乗り換えた
処理時間が1/3以下になった
298名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 11:16:07 ID:m11p9tmL
6年前の、しかも2.5からC2Dの4.0ならもっと速くならないか?
299名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 15:58:46 ID:BaZZ+5Nf
>>294
試してないけど恐らく変換君の方がかなり速いと思うよ。
ただ同一条件にするならそもそもT4XP使うメリットないんじゃないかな。

俺はフィルターでノイズ除去や色調整するのと
ついでに他フォーマットでもエンコするのでT4XP使ってる。
300294:2007/07/05(木) 16:40:23 ID:PLHeS3p0
>>296
ペンDなのでデュアル対応です

>>299
同一条件の意味は、単純な速度です
エンコーダーの違いで速度が違う筈なので・・

それと画質と書いたのは、AVCコーデックにも規格内で数種あるのなら
高画質で定評のある4.0でエンコしてみたいなと・・
フィルターは元ソースでかけてますので、エンコ中のフィルターは考えていません

変換君のほうが速いんですかorz・・・

みなさん御教示ありがとう!
正確な評価&実測は自分の環境で試さないと正確な評価が難しいみたいなので
TmpegEnc4,0買ってきます
301名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 17:16:12 ID:s/b8ya/Y
なんで体験版を(ry
302名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 17:19:47 ID:ETrgAYgB
>>298
検索精度等を旧PCでやってた設定どおりにすれば確かにそれ以上速くなる
100分くらいかかってたのが画質重視の設定で30分かからず終わったときには感動した
303名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 21:21:27 ID:zEBkv+G2
Xvid AVIをTMPGEncXP3でmpg変換後にDVDオーサーでDVD作ってるんだけど、
今回動きのかなり早い動画を変換したらテレビで見ると
輪郭にインターレース縞がすごいんだけど。。。
DVDプレーヤーのプログレッシブ切り替えをオフにすると
PCで見てるのと同様、縞はなくなるんだよね。

インターレース解除を「必要な時。。」ではなく常にして変換すれば直る?

どなたかアドバイスお願いします。
今まで数十回avi→DVD変換してきたけど今回のはむごい。。。
304名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 22:04:24 ID:U/RdOXNB
フィールド順間違ってんじゃね
305名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 22:35:50 ID:zEBkv+G2
デフォルトがトップ先だったからそのままだったけど
インターレースは必要なとき、出力はプログレッシブのままで、
ボトム先に変更するだけで縞が消える可能性があるってことかな?

インターレースを必ず、出力をインターレースにしようと思ったけど
インターレース→プログレッシブ出力はそのままでいい?
306名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 22:58:39 ID:VDEQHt0m
どういうソースなんだ
xvid aviでインターレースなの?
307名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 23:19:42 ID:zEBkv+G2
aviを放り込むとまずほとんどはプログレッシブとなるんだけど、
今回の動画はインターレースのトップ先になった。

だけど今まで通り必要なら解除&プログレッシブ出力にしたら
DVDプレーヤーでは動きの速い輪郭が縞々。。。

インターレースaviならインターレース出力が当たり前?
308名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 00:29:03 ID:v0C8QsTo
TMPGEnc固有の話から微妙に外れるんだけど、
デュアルコア対応って、1本だけエンコードしているときは
どのくらい利くものなんですか?

2本並走は単純に2倍速いんだろうけど、それぞれのスレッドが
入力用と出力用のHDDに交互に読み書きするのは精神衛生上好ましくないんで
バッチの同時処理は1本ということにして、その1本のエンコがシングルコアの半分の
時間でできるとうれしいんだけど。
309名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 01:20:12 ID:/AZkI0Me
bakahanero
310名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 01:23:27 ID:7OOoT2CI
何逝ってんだ、これからバカの時間だぜ!
311名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 01:44:57 ID:I8Rm8lG+
またダウン厨か....
312名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 06:53:16 ID:emBCZq6G
Ver.4.3.0.219がコケまくるのは私だけだろうか。Ver.4.2.10.211で安定待ちしておく……。
313名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 06:53:40 ID:E6SFeOxT
シングルコアの半分の時間で出来たらいいなぁ


つうかいい話教え様
2本の動画をえんこうして半分の時間にする方法が1つあるんだよ
それは2台のPCでそれぞれ1本づつ処理すること
314名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 07:16:25 ID:bKCUdLeT
>>312
俺206で待ってる
315名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 07:50:48 ID:XFtaeYpG
>>308
MPEG2>MPEG2に関して言えば、ほぼ1/2になる。

Athlon64 3500+(勝銃)>同X2 4200+にて確認

但しSSE3による加速分もあるから過信しないこと
316312:2007/07/06(金) 11:29:06 ID:emBCZq6G
昨日HDリマスタのジョーズを4.3.0.219でCMカットとインタレ解除だけして
DVD用に変換してたんだけど、夜中に何度もOSリセットかかってまいった。
途方に暮れた末、4.2.10.211を入れ直したら安定。うちだと最新版はやばい。

Athlon64x2 3800+ RAM2GB WinXPx64 PV3ソース
317名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 11:40:32 ID:qm7HOAye
おまいら人柱乙!
318名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 12:28:49 ID:eK0T1hUL
>>317
           _
           //
    iニニニゝ、_//
.    ,.r="彡”~ ̄::::~'..ー...,    __  おまいも柱にならんか!
.   //l/:::::::l:::::::l:::::::::::::!:::、ヽ 〈〈〈〈 ヽ
.  /:::/::l::::::::::::|::::::iト!::::::::::l:::::l::::ヽ〈⊃  ノ         クマー
.  l:::/::::l:::l::::::i;ハAl、!l!i:::::jルl、l::::l:::i|   |        ∩___∩
.  |::l:::::|::::トi/lrナd` !ノ ム_リ::/::il   !        | ノ --‐'  、_\
.  l::|::/|:::::ヽ|゙| i::::ノ     !::゚l|::|:/"  /   、   / ,_;:;:;ノ、  ● |
.  l::/:f^ヽ,i、ト` ""    、 ー1爪  / ,   ,,・_  |    ( _●_)  ミ
. /::l:::::ヽニ:::::::..   ─  ノ  /   , ’,∴ ・ ¨彡、   |∪|  ミ
 ´Nトlハi、ト|::::::::;:::....  _,,.. '゙ /     、・∵ ’ /     ヽノ ̄ヽ
      / _ ̄""   /          /       /\ 〉
     (___)    ./          /        /
319名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 13:45:22 ID:sjoylP3c
>>313
クアッドコアで同時出力バッチ数を2にすればいいだけだが?
320名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 18:53:49 ID:bShB0wMM
2007.7.6 / Ver.4.3.1.222
<修正>
・MPEG-4 ファイル出力が正しく行えなくなっていた問題を修正しました。
・AVI ファイル出力で、タイトルや著作権等の情報を入れても出力後のファイルから正しく読みとれなかった問題を修正しました。
・音声時報軽減で、状況によっては再生時/出力時にハングアップしてしまう可能性があった問題を修正しました。
・QuickTime リーダーでファイルを読み込むと、映像/フレームレート解析でハングアップしてしまう可能性があった問題を修正しました。
・映像/音声フェードアウトでフェード時間がソースよりも長かった場合にフィルタが効かなくなる問題を修正しました。
・1fps を下回る映像を入れて音声波形表示を行うと、エラーが発生することがある問題を修正しました。
・その他、細かい修正を行いました。
<精度向上>
・映像リサイズの精度を向上させ、従来よりも高画質に処理されるようになりました。
321名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 18:55:57 ID:giXMmDME
おまいら人柱(ry
322名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 18:56:51 ID:fus1PYfQ
2007/7/6 TMPGEnc 4.0 XPress Ver.4.3.1.222 を公開しました。

・MPEG-4 ファイル出力が正しく行えなくなっていた問題を修正しました。
・AVI ファイル出力で、タイトルや著作権等の情報を入れても出力後のファイルから正しく読みとれなかった問題を修正しました。
・音声時報軽減で、状況によっては再生時/出力時にハングアップしてしまう可能性があった問題を修正しました。
・QuickTime リーダーでファイルを読み込むと、映像/フレームレート解析でハングアップしてしまう可能性があった問題を修正しました。
・映像/音声フェードアウトでフェード時間がソースよりも長かった場合にフィルタが効かなくなる問題を修正しました。
・1fps を下回る映像を入れて音声波形表示を行うと、エラーが発生することがある問題を修正しました。
・その他、細かい修正を行いました。
・映像リサイズの精度を向上させ、従来よりも高画質に処理されるようになりました。
323名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 18:57:59 ID:fus1PYfQ
被ったorz
324人柱1号:2007/07/06(金) 19:23:08 ID:bShB0wMM
>>264です。
FLV(On2-VP6)→h264変換ばっちりです。

・QuickTime リーダーでファイルを読み込むと、
映像/フレームレート解析でハングアップしてしまう
可能性があった問題を修正しました。

この項目もok。やっと使い物になったw
325名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 19:32:52 ID:oqKJv1pB
H264はあまり使わんからなぁ。こっちの方が気になるがどの程度の物か↓
>・映像リサイズの精度を向上させ、従来よりも高画質に処理されるようになりました。
326名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 19:45:27 ID:VzetB4fe
ちょっと人柱はもう勘弁してほしいが……。
327名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 20:22:06 ID:LAynk4uP
俺も。 今回は慎重になる。
328名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 22:40:45 ID:bKCUdLeT
新しいの入れてダメならアンインして前のver入れれば済む話
329名無しさん@編集中:2007/07/06(金) 23:42:29 ID:RConyp8z
惜しいのは時間だとおもう。
330名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 00:24:00 ID:zeJ7eIAp
時間より面倒なだけ 前のファイル保存してないし
331名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 01:03:33 ID:Tc9WxeZo
デュアルコアだとwmv早くていいね
332名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 02:29:24 ID:nqD5aLAK
TE4XP Version 4.3.1.222 UP
333名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 02:52:39 ID:evdXHQUk
↑遅っ
334名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 02:53:39 ID:zeJ7eIAp
うれしくてちょっと前のログすら読めなかったんだなw
335308:2007/07/07(土) 04:07:28 ID:DOfLMltU
>>315
どうもありがとう。期待し過ぎずwktkしながら新PC買ってくる。
336名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 08:31:02 ID:XLdKK9+n
PSPでやっとまともに再生出来るようになったわ。
337名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 10:22:23 ID:1N8uJHu7
質問させてください。

アナログ放送の1週間の帯番組を8000kb/s録画しましたが、合計サイズが6.6GBになってしまいました。
利便のためにTE4XPで再エンコードしてDVD-Rに焼こうと思うのですが、
画質・将来性を考えてH.264で良いでしょうか?。それともXDVDの方が良いでしょうか?

みなさんならどうしますか?
338名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 11:18:07 ID:evdXHQUk
DVD-Rなんて50円くらいだからってんで分割保存→でも永遠に見ないw
339名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 12:23:13 ID:74B4HeGh
XDVDってそんなに圧縮率変わるかな?
340名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 15:22:38 ID:BPEbgaSY
>>337 俺なら…
再エンコせず複数枚のDVDの方に焼く。

時間と費用のバランスはこれが一番良い。

画質うんぬんは将来に備えることはしない。
今の規格が古くなってから、その時になって対応する。

情報や趨勢が流動的でベストな方法がまだ確立されていない。

将来性なんて言うけど、将来なにをしたい、って
いま明確に決まってるの? 決められるの? と思ってしまう。
341名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 15:28:27 ID:Lkt0opzE
初めから2000Kbps程度で録画すりゃイイじゃん。
342名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 15:30:20 ID:Tc9WxeZo
HDDに生のまんま保存
HDD安いし
343名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 19:51:38 ID:Z3aYeZWE
HDDから直に再生するプレイヤーが欲しくなる
344名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 19:52:49 ID:EbeY7Gnm
とっくに買ってソファで寝っ転がってリモコン片手にオナニーしてるよ。
345名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 21:20:37 ID:UvSDnUxN
>>343
直にってDVD再生ソフトで普通に出来るだろ
346名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 00:14:52 ID:AlhV4Fq4
>>323
安心しろ、俺のも被ってる!
347名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 01:04:24 ID:ppmwcoD2
>>337
1週間分でその容量なら
DVD2枚に分けてDVDビデオ作成する、

もしくはHDDにそのまま保存しておく

もしくは
もしくは・・・・
348名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 02:53:21 ID:tqCYBQ5l
俺DVD-Rが高かった頃は2.5Plusでmpg1にエンコして、ビデオCD作ってた
DivxはPC用、ビデオCDはプレステ1の改造品で見てた

DVD-Rが安くなってから一層エンコしてジャンジャン焼きまくって高画質を楽しんでた
今はディスクが増えた事に面倒になってDVD-R一枚に圧縮動画沢山入れて楽しんでるw
画質は落ちるけど、便利なんだこれがw

結局エンコとは離れられんのよね
未だに2.5Plusと4.0でエンコの毎日w
349名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 08:45:23 ID:sap9Ndg7
>>337
二層式メディアが安くなるまで待って、その画質のまま焼く。
現在の安値で一枚400円位だけど、それでよかったら直ぐにでも焼く。
350名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 11:47:50 ID:AWsIcQpo
VISTAを使っています
aviutl用のPV3リーダーをインストールしようと思うのですが正常に使えますでしょうか?
351名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 12:29:39 ID:3dzkj2oC
おとなしくXPにしとけ
352名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 15:33:21 ID:bj/5vslk
>>349
最近は1枚\300強まで下がってきてるね
353名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 08:58:50 ID:BAg1hovW
ふと気がついたが最新版でファイル入力ダイアログ開くと、「全ての対応ファイル」の中にavsも入ってるな
前は「全てのファイル」にしないと見えなかったんだが。ちょっと嬉しい
354名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 13:54:19 ID:TDjWgFri
(´・ω・)ヨカッタネ
355名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 23:05:19 ID:D8F08oi2
磯ファイルをmpeg4 AVCでエンコしているんですが
マルチパス可変ビットレート 5000kb でやったら残り19時間になってしまた
圧縮後は1Gほどになっていいなと思ったんですが・・・。
現状athlonX2 4600 だけどC2Dの上位買うかな・・・ちょっとははやくなりますかね?
356名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 23:06:01 ID:D8F08oi2
マルチパスじゃなかた2passでした↑
357名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 23:15:53 ID:Z1O94v2o
DVDと言わずに磯とか言うあたり末期的だね
358名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 23:23:30 ID:D8F08oi2
何が末期ですか 
何でもかんでもあしらうようにするの止めてください

まあどうでもいいわ どうせ違法ダウソしたとかいいたいんだろ氏ね
359名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 23:24:31 ID:G5N/dojt
DVDからのSDサイズでAVC 5Mbpsって無駄すぎじゃね?
圧縮後1Gになるって30分モノ?
360名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 23:33:20 ID:Bwe1usU8
>>358
(´・ω・)ヨカッタネ
361名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 23:36:12 ID:HPriA2M0
>>355
DVDの解像度なら1000〜2000kbpsもあれば大丈夫じゃないかな。
362名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 23:40:41 ID:D8F08oi2
ううちょっと厨なレスしてしまってすいませんorz

ググッたら1m〜2mbpsで十分みたいですね・・・
もうちょっと勉強してきます
363名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 03:30:09 ID:u4h9dwZv
いやいや、いまどきISOっつったらBDかもしれないじゃん>末期的
364名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 07:20:57 ID:H1rn9mHU
つうかよ
磯は直読み込みできないんだから
仮想化してんだろ

その為に時間かかてんじゃないのか
365名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 07:57:34 ID:OrNV612u
今回の最新版の連絡メール来た?漏れんトコには来なかった・・・(;´д⊂
今日初めて最新版でてたの知った・・・
前回Ver入れてから今日までにエンコした分、念のためチェックしないといけないにょ…
366名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 09:21:44 ID:ZAoL4FDW
今upに気づいた これからインスコ
367名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 09:25:16 ID:Og0RVMEb
最近メールこないし
起動してもお知らせも出ない
俺は昨日、窓の杜で気づいた
368名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 09:28:42 ID:ZAoL4FDW
TME3でエンコしたM2PをTME4で開こうとしたら開けないけどTME3では開ける
そんな経験をしたことはありませんか

なんだってんだ畜生・・・
369名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 10:50:31 ID:ZAoL4FDW
いちおう自己解決しますた

入出力プラグインでMPEGファイルリーダーと
DirectShowファイルリーダーのチェックがオフになってた
勝手に外れるものなのかなぁ・・・・・・・まあ直ったからいいけど
370名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 18:33:33 ID:QknVV1yI
MPEG2-TS出力でVBRにすると、生成されるファイルのサイズが常に最大ビットレートで出力した(つまりCBR)と
同じぐらいのサイズになってしまうのですけどこれは仕様ですか?
たとえば、HDVから取り込んだCBR25Mbpsの.m2tファイルを、平均15Mbps最大25MbpsのVBRでMPEG2-TSにエンコードすると
出力されるファイルのサイズはエンコード前の.m2tとほぼ同じサイズになってしまいます。
ビットレートを見れるソフト(PowerDVDやVLC)でみると確かにビットレートは平均15Mbpsあたりで上下しており
また設定した平均ビットレートに応じて画質が上下するので、実際のビットレートは設定したとおりになってると思うのですが・・・
ストリームに無駄なデータが挿入されたりなどしているのでしょうか?
MPEG2-PSで出力するとこの問題は起こりません。
バージョンは4.3.1.222です。
371名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 18:34:05 ID:sgpzE1td
>>364
いちおうマウントして、TE4の機能でDVDから読み取って
.dvddata の拡張子にして保存してからエンコしてます

色々アホで無駄な設定にしてました。適度な設定にして無駄省いたら3時間くらいに落ち着きました
お騒がせいたしましたすいません
372名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 10:48:04 ID:wcpVkN1N
>>370
MPEG2-PSで入力するとどうですか?
.m2t→MPEG2-TSにエンコって無理があると思う。
内部処理的を普通にやれば、TS→変換→PS→エンコード→PS→変換→TS になるけど、
tempファイルが倍の大きさ必要になるので、2passVBRと同様のファイル内仮想ファイル処理のバグかな?
直せるかな?がんばれ!
ちなみにバージョンはいくつですか。
373名無しさん@編集中:2007/07/11(水) 10:50:58 ID:wcpVkN1N
>>372
すいません。バージョンは4.3.1.222ですよね。
374名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 00:31:52 ID:N0GqzG7s
>>372
まず、HDVから取り込んだ.m2tからCBR25MbpsのMPEG2-TSで出力し
それを入力に使ってみたのですが結果は一緒でした。
375名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 00:32:35 ID:N0GqzG7s
すみません、一行目を訂正です
×まず、HDVから取り込んだ.m2tからCBR25MbpsのMPEG2-TSで出力し
○まず、HDVから取り込んだ.m2tからCBR25MbpsのMPEG2-PSで出力し
376名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 01:05:22 ID:fhb1zqpi
TSは決まったコンテナサイズで単位時間あたりの流通量で流すから
CBRでいいんじゃないの?
中身が詰まってようが、ピーマンだろうがコンテナのサイズは同じ感じで。
377名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 16:42:54 ID:7um/w+us
どうせならFLV出力に対応して欲しかった
378名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 16:52:33 ID:OqbCH2ay
出力するとたぶんライセンシー払わなきゃいけないんじゃないかな
FLV作れるffmpegとかのフリーソフトって厳密に言うと違法っしょ
379名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 17:58:51 ID:0MA8L0CT
FLV自体はオープンな規格だから違法じゃない。
個人用のVP6エンコーダもフリーだ。その2つを組み合わせて使っても何も問題ない。

でも商用ソフトであるTMPGencにエンコーダを組み込むにはライセンスがいる。
380名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 20:00:36 ID:N0GqzG7s
>>376
TSはそういうものなんですか、知りませんでした。
BDのMPEG2はTSらしいので、ということはBDではVBRは意味がなくなってしまうのですか?
将来的にBDに焼こうと思ったのでTSで保存しておこうと思ったのですが。
381名無しさん@編集中:2007/07/12(木) 20:41:45 ID:IUVvHZct
似たようなもんだからHDVで保存するのはどうだろう?
382名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 06:16:45 ID:Wv8uvE1x
>>380
漏れもそりは疑問に思ってた。でも、やっぱり2PassVBRでやってる・・・(´・ω・`)
元がそうだから・・・。
383名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 11:30:15 ID:9fzfPAiV
>>380
少なくともUlead BD DiscRecorderやnero7のBD書き込みでは、PSを読み込み、
TSにトランスコードしつつ書き込みって形。
何故かTS入力には対応してない。
音声はAC3。

あと、2PassVBRで作成した動画も問題なくBD化できるよ。
384名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 10:46:13 ID:2iwelkMV
分散レンダリングに対応しないかな〜
385名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 12:53:16 ID:+amdgPHN
                ☆   ___ .. .    ..。
          ..   +.    /´. _, -―-、ヽ、 .. .   ..
       .       .    /  l´[☆ィTfヘマ、 ヽ   +  .
        +   ..  +  _.、|  | |ィケリノ |ト}!l|  。. ★  ☆ .... ..
        ★      ミシ ヽ . | レァ予  伝yリ|'''}  +  .    ..
  ┏┓  ┏━━┓.    ヽ ヽ| 《{_丿   Ljハj| / .  ..   ★ ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃     ..| ヽ \'''  r‐ァ`,ツ/. + .。       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━| .\ ヽT云'I「j /.━━━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃   || .Nヽ ,yー弋./             ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━ 从 |、 ハ.j' Q´Y━━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃      `ヽVリ'j    |    . .. +  .   ┏━┓
  ┗┛      ┗┛    ☆ ..     ノ      |     ..    ☆.    ┗━┛
             ..           /     .| +   ..  . +   ..
           ..    ..     /      .|   。   .  ..
386名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 12:56:04 ID:0gXfY8oz
すごーく、大雑把に言うと、TSって通信を考慮したフォーマット。
エアーとか1394とか、ディスクのエラー訂正遅延をAP層に影響しないように考えてある。

本当はPC内部ではPSで処理を行い、通信直前(BD書き込み時やHDV書き戻し時)にTSに変換するのが規格の理想。
しかしエアー放送やディスクのそのままを扱いたいからTSが好まれるのかな。
387名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 17:22:01 ID:tsFRrvv9
AVCHDの方は圧縮の度合いでファイルサイズが大きく変わってくるのにね。
388名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 18:05:26 ID:6S3RyzAu
ここの会社片寄った偏見的な意味もこめた命名のソフト出してるよね。
あんな糞ソフトだして俺ここのメーカー嫌いになった。
389名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 18:14:23 ID:Ex+3YxUd
偏見的とか言い出すほうが偏見だと思うが
390名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 21:37:19 ID:DmjUSHD9
>>388
kwsk
391名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 02:32:04 ID:YX1WTkwc
dougaαみたいなのだれか作って
392名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 02:32:56 ID:YX1WTkwc
誤爆
もう寝よう・・・
393名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 05:14:45 ID:GNTRfq6J
大リーグ中継中に突如切り替えられた新潟県中越沖地震のNHK臨時ニュース2時間分を
これは歴史に残る映像だと延々とTE4XPでエンコさせてる漏れ
394名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 05:37:45 ID:vcqESmis
うんうん わかる
395名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 10:33:17 ID:7X6Qn888
とり・みき乙
ゆうきまさみ乙
396名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 13:08:39 ID:KhsQF1+1
>>393
未来まで残す場合形式は何にしてるの?互換性で言えばmpg?
397名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 13:10:11 ID:p6FYooh4
可逆圧縮だろ
398名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 13:38:42 ID:LqCU8ZOh
TMPGEncで(映像:Divx6.5) (音声:lame 48000Hz 192kbps)でエンコードすると、lameのCODECの設定ではjoint stereoにしているのですが
音声部分がMPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 192.00kb/s
になってしまいます。どこか設定が悪いのでしょうか
399名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 13:41:12 ID:LqCU8ZOh
>>398
2.5無料版です
400名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 13:42:50 ID:dfS74ibm
>>398
何が問題なのかわからない
401名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 13:44:10 ID:riNpVTXd
ステレオにはコンバートステレオとジョイントステレオがあるが普通のソフトでは区別しないし
単に2chと表示される
402名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 13:47:06 ID:LqCU8ZOh
aviutlで同じ様に(映像:Divx6.5) (音声:lame 48000Hz 192kbps)でエンコードすると 
音声部分がMPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR JointStereo/MS

となり、Divix対応のDVDプレイヤーで再生できるのですが、>>398だとできないんです。
403名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 13:52:40 ID:bnotFGb2
>>402
音声だけが再生出来なくなるのか?
404名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 13:57:32 ID:LqCU8ZOh
>>403
そうです
405名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 15:00:43 ID:bnotFGb2
>>404
プレイヤーのメーカーと型番は?
情報を小出しにするなよ
406名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 15:06:56 ID:qyr26MC9
BDドライブとPS3買って、PV3で録ったものをエンコして見ようと思ってるのですが、
mpeg2プログラム・mpeg2TSHDV・ mpeg2TS の三つのうちどれにエンコすればよいのでしょうか?
みっつともBD-Rにそのまま焼いても見られるのでしょうか。
407ID:LqCU8ZOh:2007/07/17(火) 15:24:49 ID:KJ8ezjmJ
>>405
>情報を小出しにするなよ

うるせー氏ね
408名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 15:54:44 ID:b2573O4/
ジョイントステレオなんか使うなボケ
409名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 16:06:52 ID:cl5UoqPh
>>405
まずその一 俺は童貞
410名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 16:45:15 ID:RaaXzGyL
>>407
名前にIDとは斬新な
411名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 19:31:43 ID:BTnh4jGJ
AviUtl→MeGUIでMP4ファイル作るのが面倒になって、
TMPGEn4.0XPress買ってみたものの、かなり画質が悪くなって、びっくりしてます。
もしかしてこのアプリでH.264エンコードって適していないのしょうか?
設定の見直しもしてるけど、ダメっぽい。
412名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 19:57:35 ID:uJQfggxz
AviUtlでMP4作ればいいんじゃね?
413名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 20:34:29 ID:36+CLbZn
Quicktime出力のH264のほうがまともなことは多い
414名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 20:35:18 ID:RaaXzGyL
>>412
>AviUtl→MeGUIでMP4ファイル作るのが面倒になって、
415名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 20:48:31 ID:uJQfggxz
>>414
だからさ〜、AviUtlで直接MP4作れば良いんじゃね?
416411:2007/07/17(火) 20:51:53 ID:BTnh4jGJ
金さえだせば高画質で楽ちんエンコという思惑だったんだけど・・・
甘かったです。
内蔵のDivXエンコ試してみようかと。
でもaviエンコは時代に逆行してるようで、あんまり気が進まないのす。
417名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 20:58:33 ID:PO5UIJP0
自業自得
418411:2007/07/17(火) 20:59:13 ID:BTnh4jGJ
>>416
x264出力プラグインの事ですね。
1pass音声無し(意味不明ですね)はなんとか出力できたけど、
2pass音声有りエンコでエラーが出てしまって。
コマンドが間違ってるのは間違いないけど、どこ間違ってるか不明だったんで。
スレ違いですね。
419名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 22:39:01 ID:vcqESmis
んー、その場合T4XPと高画質は結びつかないんじゃないだろか
420名無しさん@編集中:2007/07/17(火) 23:09:24 ID:Kb9ykDLn
VHSビデオテープをキャプチャ・エンコしてMPEG2にする場合
次の工程だと、作業量は別として純粋にどちらが綺麗な絵が作れますか?

A:ソフトエンコで可逆圧縮aviキャプチャー→TE3.0でMPEG2にエンコード
B:カノープスビデオキャプチャーボードでMPEG2にハードエンコ
421名無しさん@編集中:2007/07/18(水) 00:24:25 ID:DAlG6aog
そりゃあAだろう
しかしVHS程度の画質にそこまで(ry
422名無しさん@編集中:2007/07/18(水) 00:34:48 ID:SnOq0M5J
>>421
やはりそうですか、レスありがとうございます
423名無しさん@編集中:2007/07/18(水) 00:50:54 ID:ssnrIIv8
2.5のエンコのオプションに出てくる、不思議なモザイク表みたいなやつ、あれってどうやって使うんですか?
424名無しさん@編集中:2007/07/18(水) 03:34:36 ID:r/vHWAtU
バカ者!VHSのノイジーな映像こそ徹底的にソフトエンコで乗り切るのだよ!
425名無しさん@編集中:2007/07/18(水) 17:28:32 ID:ygib9lqJ
ノイズを楽しんでこそ一流
426名無しさん@編集中:2007/07/18(水) 17:49:41 ID:DzQ2IjiV
いつかわざわざフィルムエフェクトつけてる奴いたな
コダワリがあるのかな
427名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 02:30:15 ID:lEMtkcpE
PSP用にエンコしてるんですがどうしても認識されない、非対応のデータになってしまいます

宜しくお願いします
プロファイル main レベル 3
サイズ 480x270
固定量子化
エントロピー CABAC
ほか標準です

ぐぐった限りではレベルを2.2でもよしと書いてあるんですが2.2だと認識しません
2.1の場合、ちゃんと再生できるのですが480x270の解像度が選択できないので困っています
わかるか炊いたらアドバイスお願いします
428名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 03:02:59 ID:OnaazDkd
縦解像度を16の倍数の272にしてみれば?
429名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 03:47:00 ID:xOlYsmPq
ごはんを炊きたくなった
430名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 03:47:11 ID:Cs+QA8TL
PSP本体のファームも関係ある
431名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 07:55:34 ID:Kjt3Thgw
くっ、最新版でまたPCリセットかかりやがった(;´д`)
432名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 15:37:49 ID:uBHeZqHg
>>427
どんだけマルチしてんだよボケ
433名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 16:35:36 ID:4pZPLUd0
サイズ 480x272
434名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 18:36:42 ID:6lbOq+XW
コピー回数の変更だけでコピーワンス問題は解決できない
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070720/avt010.htm
435名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 18:41:15 ID:+3JwslkX
(´・ω・)コピー出来ても編集出来ないんだよね。
(´・ω・)エンコソフトも洋ナシになるんだよね?
436名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 18:46:09 ID:xOlYsmPq
片方の眉毛がない!?
437名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 18:50:21 ID:SI+DjGkl
>>435
飛鳥先生!
438名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 18:51:23 ID:SI+DjGkl
       _ / '"  '"―-- 、__
      _ヽ`'            \
    ,.:'"                \
    /                   ヽ
   /    ,イ                 i
  ./   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
 .iイ . | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i
  .i  .i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、
 丿. `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi
/    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ
'ノ    i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
      Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
     ノヽ、       ノノ  _/   i     \
    /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、    ヾヽ
439名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 18:57:45 ID:+3JwslkX
>>436-437
(´・ω・)あのう・・・何か?
440名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 19:03:59 ID:xOlYsmPq
>>438
すげーーーー!!
清澄山の話だね!
441名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 19:17:33 ID:qcQOL3Xc
>>438
感動した!!
442名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 19:34:23 ID:CMbc+eLB
空手バカは2005年にアニマックスで再放送されて一部に大ブームを呼んだから
AAは結構豊富にあるよ。
443名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 19:34:35 ID:jgMYTU7q
お前ら・・・
444名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 19:57:25 ID:n5tOvXOU
漢が命賭けた拳一撃必殺唸って飛ぶが

ttp://www.youtube.com/watch?v=td5-IwQJxCA
445名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 22:04:34 ID:9D6va/7m
この前、WOWOWで「風のファイター」ってのやってて、たまたま見たんだけど
とても正気では見れなかった。
446名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 22:53:45 ID:gDo26Oc4
映像と音声を切り離す機能付いてるのってありますか?
447名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 23:42:48 ID:JrMH6uHR
はい。
448名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 23:44:54 ID:gDo26Oc4
どのソフトにその機能が付いているか教えてください
449名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 00:51:39 ID:bN9+8nE3
は?
450名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 01:10:17 ID:sgqaezq2
>>448
まず基本的なことから行きましょうか

・ここが何のスレだかは分かってますよね?
>>1>>5辺りは一応目を通しておいてください
>>2のPegasysのFAQを有効に使いましょう
451名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 08:25:47 ID:yhO08DUS
>>448
プラス2.5〜XP4まで全てで可能です。
mpeg2ならTME1&2でも可能です。

TDAには不叶姉妹
452448:2007/07/21(土) 09:48:05 ID:xWavt2Wd
>>450
氏ね

>>451
ありがとうウンコ
453名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 11:05:09 ID:R/nsPisM
>>452
死ね
454名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 16:03:31 ID:bN9+8nE3
死ね死ね団
455448:2007/07/21(土) 16:22:32 ID:nQObNTJF
>>450-451
自分で調べたら確認できました
mpegツールで可能みたいですね
スレ汚しすいません

>>452
てめーが死ね
俺を偽りやがって
死ね
456名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 16:28:53 ID:bN9+8nE3
おお!ニセモノ!?
ダメだよ。いたずらは!
457448:2007/07/21(土) 16:31:39 ID:ei1bpkpu
>>455
偽者氏ね
458新448:2007/07/21(土) 16:37:55 ID:NnIqQ9qz
困るなー、君たち
459帰ってきた448:2007/07/21(土) 16:39:21 ID:WJZFiA7u
まったくだな
460名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 16:51:25 ID:d6/uRyTI
夏だなあチリンチリン(AA略
461名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 16:53:54 ID:+ZQi0AqA

ヽ('A`)ノ
 .(  )
 ノω|
462名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 16:56:20 ID:SI6CBMEY
( ゚Д゚)ノω チソコクラエッ!
463名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 17:16:39 ID:Pq86PYPF

_[警]      ターン
  (  ) ;y=ー           ヽ('A`)・ノ∵.
  (  )V               (  )>>461-462
  | |                 .ノ |

.('A`)毒男が露出して1時間以内に逮捕されなかったら神 part108
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1182974229/
464名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 22:10:13 ID:jiTbx/Lu
Wimdows Mediaスレで誘導されてきました。あちらでした質問と同内容です。
4XPでインタレ保持のAdvanced Profile(VC-1)出力したWMVが、60pでなく30pで再生されてしまいます。
あちらのスレでは、Vistaで60pで再生されるという回答や、Avisynthなどを使いオプションを付ければ良いなどの回答を頂きました。

私はまだ、WinXPのまま使用する予定ですし、Avisynthは使ったこと無いのでできたら現状のままで60p再生を実現したいのです。
どなたか良い案をお持ちではないでしょうか?
465名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 22:18:35 ID:jfzu5QzX
>>464
設定が間違ってるんじゃないの?
466名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 22:48:26 ID:jiTbx/Lu
>>465
設定というのはエンコ時の設定でしょうか?

特にそれらしき設定というのは見当たらないので今は、映像コーデックを Windows Media Video 9 Advanced Profile にして、
フレームレートを 29.97 fps (インターレース)にしてあります。FourCCはきちんとWVC1にはなってます。
467名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 22:52:27 ID:bN9+8nE3
あなた「インタレ保持」って書いてるよ
468名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 23:19:09 ID:jiTbx/Lu
その通りですが、書き込みの意図が分かりません。分かりやすく説明してもらえませんか?
469名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 23:32:36 ID:bN9+8nE3
え!今ではインタレ保持でプログレ再生もできるのですか!?
それは失礼しました。僕が無知でしたm(_ _)m
470名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 23:35:10 ID:R/nsPisM
>>469
さよなら
471名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 23:55:45 ID:FsvQgSW5
>>466
設定を晒さずに質問するなって意味だろ
472名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 01:46:33 ID:T9eaHYhH
720pのDivXファイルを出力しようとすると、エンコードが始まった直後に
「Runtime error 204 at 09922A2C」というメッセージが出て、アプリが落ちます。
なんとかならないもんでしょうか?
設定は以下にアップロードしました。
http://www2.shixi2.net/uploader1/src/img0295.jpg.html
ダウンロード後、拡張子を.txp4eに変えてください。
473名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 01:47:19 ID:T9eaHYhH
あ、バージョンを書き忘れていました。
4.3.1.222です。
474名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 02:07:04 ID:b6GhYsKJ
それをそのままペガシスにメールすればいい話じゃねーの
475名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 02:34:02 ID:T9eaHYhH
まあ、そうなんですけどね。
でもその前にほかの人のPCだとどうなるのかなぁと。
もし私の環境独自の問題じゃなければ連絡してみることにします。
476名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 04:11:27 ID:7gzRljjg
>>474
役立たずは黙ってろよw
477名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 04:33:04 ID:GhKXFptG
と役立たずがおっしゃっています
478名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 04:47:27 ID:ELu8LCf8
>>472-473
PV3のD3解像度ソース、D4解像度のHDVファイルで試してみたけど
問答無用でT4XPが落ちたw ダイアログは特に出なかったよ。

しばらく考え事をするかのように間があり、そのまま落ちる、みたいな。
479名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 04:49:43 ID:c2L4xadN
空気が重い
480名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 04:56:41 ID:gNeFydvG
Divxの詳細設定でGMCとクォーターピクセルを両方ONにすると
突然死する現象はおきたことがある、OFFにして回避したけど
481名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 09:40:21 ID:t2XA/r4A
最新版にUPしたら以前から使用していた特定の出力エンコ設定ファイル選択したら
落ちるようになった。
482名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 12:41:16 ID:SRt5nCsJ
科学的にゆうとそれは




呪いだな…
483名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 13:02:13 ID:en1LKgaR
>>476
御前今朝ちゃんと勃起してたか?してないんだろう。
484名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 01:02:34 ID:pw3aExJU
DVD-RAMにDVD-videoとしてファイルを置く場合
どうすればいいのれすか?
485名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 01:03:37 ID:IvYr4X7W
もったいないじゃん
486名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 01:22:12 ID:kTjzaXiv
>>788
あと、髭がよく伸びるね
回数には注意したつもりだったんだが・・・
バー6のほうが良いのかな?
487名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 01:28:50 ID:4JYOSmU0
wktk
488名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 01:32:18 ID:IvYr4X7W
うん、いいね
489名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 02:51:35 ID:YrMskK8b
>>484
DVD-VIDEOフォーマットに対応しているDVD-RAMを扱える製品は限られている。
一応、マニュアルを読んでみろ。
持ってるプレーヤーやソフトがRAM上のDVD-VIDEOに対応してないと使えないぞ。
それに他機種への互換性も保障されてないかもしれない。
(つまりPCで作成できても再生機がエラーを吐く可能性有り)。RWかRにしとけ。
490名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 12:00:13 ID:gfV799MC
お前ら、1440*1080i PV3-DV→HDV

実時間の何倍かかる? もちろんCPUスペックも教えてください
491名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 13:01:53 ID:3MyODaWS
X2 3800で実時間の4倍ぐらい
PV3のはx264+AACで作るから普段TMPGは使ってない。
492名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 15:20:45 ID:IvYr4X7W
×2 5600+ で実時間の1.8倍くらい
493名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 15:22:52 ID:jqQG14TS
優待申し込んで振り込んだんだけど、これってどのくらいで返信くるのかな。
494名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 15:25:51 ID:L1s6ZIZM
デュアルコアってのはホントすげーんだな…
495名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 18:20:31 ID:X2bS49Vb
Vectorで買った俺は一瞬でした
496名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 19:34:13 ID:b4yXT9xE
(゚д゚)
497名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 20:35:08 ID:IvMwPyPY
>>490
フィルターなしで実時間の1.1〜1.4倍ぐらいかな。
C2D E6400(2.13 GHz)です。
30分アニメを22分ぐらいにカットして25〜30分弱、
52分のドラマが65分前後で終わる感じ。
498名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 21:51:22 ID:htmQwF/m
エンコ設定も書かないと
499472:2007/07/23(月) 22:53:28 ID:GaGenBQ3
>>480

まさにそれでした。
GMCのほうをOFFにすれば正常にエンコードできました。
500名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 15:10:11 ID:CEUVcK2c
シリアル届いたぞ。

よかったよかった。
501名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 15:31:26 ID:UMAmCzHT
>>498
普通でふぉじゃね?>HDV
502名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 18:58:36 ID:JOH8GR+/
TMPGEは、やっぱintelか
クアッド買ってくる
503名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 21:33:22 ID:g6j6Ep16
どうせ次のペンリャンにも対応するんだろうし
ペンリャンコア待ちかの
504名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 22:42:28 ID:cU+zo6JF
ペンリャンってなんかえろいな
505名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 01:52:43 ID:wIR773Sn
ペンリャン対応というより、SSE4対応って言うのが通常なきがする
506名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 03:10:47 ID:KHlX7e3+
ペンリャンって麻雀用語みたいだな
507名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 07:34:05 ID:KElUzhNB
ペンリャンって地理に出てきそうな穀物の名前みたいだな
508名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 16:12:53 ID:8obNctc4
TMPGEnc 4.0 XPress使うにあたってはE6850よりQ6600のほうがいいですかね?
509名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 17:20:55 ID:0L3P5Tfv
連日、大量の映像ファイルを捌いてますってならQ6600の方が良いかも知れんけど、
そうでもないなら、クロック上のE6850の方がいい気がする
510名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 19:34:52 ID:CcJkL5qX
>>508
MPEG2主体ならQ6600、H.264が主体ならE6850

ペガのエンジンはコア数重視、Mainconceptのエンジンはクロック重視に感じるので
511名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 19:47:37 ID:na9Q18s7
V4.0で、純bobの項目が無くなったんですが、
単純bobの方法はありませんか?
512511 訂正:2007/07/25(水) 19:48:49 ID:na9Q18s7
V4.0で、単純bobの項目が無くなったんですが、
単純bobの方法はありませんか?
513名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 21:01:42 ID:hQJGzHaP
TMPGEnc3.0 XPressでバッチエンコードするときaviutil経由だと複数同時に走らせることが
できないのはaviutilがマルチスレッドに対応してないからですか?
プロジェクトじゃなく一旦AVIファイルに出力してから渡してやると問題ないみたいですけど。
514名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 01:47:33 ID:vMstRbMU
TMPGEnc 4.0 で 低スペックの場合 オーバーレイはON OFF
どちらが編集作業が軽くなるでしょうか?
515名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 01:51:56 ID:IYQx4WTa
やってみりゃいいだろ
516名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 01:53:24 ID:EKdqC1l7
>>515
ハァ?引っ込んでろハゲ!
517名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 02:43:32 ID:1EmwQABB
いやいや、エンコ試すの面倒ならともかく
オバレぐらいすぐに試せるんだからやればいいだけの話だろw
518名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 03:10:18 ID:EKdqC1l7
断る!
519名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 03:56:00 ID:wiG2pZ3P
ああ、もう夏休みか
520名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 04:22:45 ID:N/Bomph9
どうみても別人です
ほんとうに(ry
521名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 05:37:50 ID:EtkpXSzM
>>514
セレロンの古いノートに体験版を入れてみた。
ぶっちゃけ変化を感じない。
というかデスクでの操作感とさほど変わらないのが意外でした。
522名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 08:54:42 ID:5FYimRmO
>>517
すぐ試せるなら、すぐ試して答えてやったら良いかと
523名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 10:30:17 ID:VYA7CQRl
>>521
ありがとうウンコ
524名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 12:31:22 ID:vMstRbMU
タスクのCPUみた 70パーセントを基準として
divx  オン  0.5割軽いような気がします
mpeg2  オン  1割重くなった
wmv   オン   1割重くなった

ヘルプでは軽くなることが有るって書いてるけど 
家の場合 オフの方がいいみたいだ・・・・・
525名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 12:58:59 ID:ZjO/7Ga1
オーバーレイ関係ある編集作業てプレビューとシーク時の話だと思ってたけど
エンコードに影響するのかよ
526名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 14:02:53 ID:DaSoeuvi
TMPGEnc 4.0 EX使っているのですが、これでニコニコ動画に高画質の動画をアップしようと
VP62でエンコードしたのですが2Passのやり方がわかりません
2Passの一番目をエンコすると、映像ナシで音だけのaviができて
2番目をやろうとするとエラーで1Pass目のファイルがないみたいなことを言われます

どなたか2Passでエンコする方法を教えてください
お願します
527名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 14:19:33 ID:4GO8I2qo
>>526
テンプレ作って、バッチ使え

まず、1Pass目→VP62の1Pass目エンコ設定を作り
TEMPフォルダかなにかにバッチ処理
2Pass目→VP62の2Pass目のエンコ設定を作り
ターゲットフォルダにバッチ処理
音声は2Pass目に同時にエンするか、別途で作成
別途エンコしてmixするなら
ニコニコwikiを見る事。
528526:2007/07/26(木) 14:22:55 ID:DaSoeuvi
>>527
丁寧な解説有難うございます
やってみます
529名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 18:49:51 ID:qjdZlqvD
>>528
TMPGつかわんでも
http://nicowiki.com/encode.html#h0119613 使ったほうが楽だよ
530名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 23:05:21 ID:vMstRbMU
オーバーレイって重くなるのか・・・
531名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 23:12:10 ID:LwFi/J72
極めて素人くさいこと言って恐縮なんだがお前ら、
編集画面のプレビューの絵ってのは、1枚1枚描き終わるまで待ってるのか?
なんか漠然としたイメージだが、絵を描く人に「これ描いとけ」と命じて
本体の仕事はずんずん先に進むように思うんだが。
もしかして、オーバーレイってのは絵を描く人じゃない?
532名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 23:15:23 ID:EtkpXSzM
絵を渡される人
533名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 23:16:12 ID:z9e+vMu4
日本語でおk
534名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 23:26:25 ID:Q5GU7F6X
TMPGEnc 4.0 XPressの体験版を落としたんだけど認証ボタン押した後、
認証はできたが試用期限が切れてます。と言われて起動できません。

現在、サイトで落とせる最新のバージョンで、画面でも残り14日と出てるのに。
535名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 23:41:52 ID:+CS9pz07
パッケージ版を購入すれば、自宅のPC2台にインストールすることは可能ですか??
536名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 23:44:15 ID:dcplvZAV
駄目にきまってんじゃん
なんのための認証だよ

ただ、ペガがいつ文句行ってくるかは、別の話
537名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 10:47:14 ID:8Hq1iZNl
>>535
インストールだけなら何台でも可能だろ
538名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 13:27:43 ID:k2GD+ciY
VC-1を作るにはメディアプレーヤー11が必要なんですか?!!
539名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 14:19:08 ID:fKB5OyuF
つ Windows Media Format 11 SDK
540名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 14:26:32 ID:ARbCqXns
TMPEGEnc4.0でUltraDVDにしたものをTDA3でDVDにオーサリングしたものは
PS2でも再生できますか?
541名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 15:28:37 ID:j+tWMlvs
UltraDVDって何?
542名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 16:45:01 ID:MaU6XArr
VC-1を作るにはWINXPが必要なんですか?!!
543名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 16:54:43 ID:gjH+6Ap9
Win2000じゃダメだったはず。9.5SDKもWMP自体もXPから。
544名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 07:27:00 ID:sCNxudA6
XDVDなかなかいいんですけど。エンコ速いし。
ただこれ2カ国音声・字幕のDVDは作れないの?
丸一日掛けて.mkvに入れるのはもう疲れたんでやりかたあったら教えてください・・・
まあアニメの人には関係ない問題なのかなあ。
545名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:12:26 ID:6LnPPn+p
オーサリングソフトで音声切り替えできれば
音声2個つくればいいじゃん

字幕は知らん
546名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:57:40 ID:sFcB1P7/
>>544
オーサリングはスレ違い

ちなみにTDA3では二カ国語も字幕も出来る
但し強制的に字幕を表示(ハードサブ)はTXE4でないと出来ない
547名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:00:54 ID:xELM0Qry
TMPGencDA3じゃXDVDにエンコ出来ないし
TMPG4.0Expだと音声字幕共にどちらか一つ選ばさせられるし一体どうやれば・・・
548名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:15:54 ID:VQ3L1YHq
>>541
XDVDの間違いです。
549名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:25:12 ID:aP3ph4KP
>>547
TE4XPを使て、XDVD仕様のGOP構造を持つMPEG2映像を作る。
音声1を含むPSでも、含まないESでも良い。
TE4XPでも何でもいいから音声2を作る。これで、映像、音声1、音声2が揃た。

これをTDA3の入力映像・音声として指定し、さらに字幕を手作業で入れて、
メニューを付けて、焼く。

ではないかな?
550Pen4(HT)3.6GHz@編集中:2007/07/29(日) 22:58:52 ID:/C1HRD+V
2時間半の動画をVC-1にエンコードするのに現時点で30時間以上かかっているorz
残り15時間、もっとかかるんだろうなぁ……もうペンティアムが嫌いになったよ。
なにか速くするコツありますか?
551名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 23:06:10 ID:nQq+oXrH0
>>550
寝て忘れる
552名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 23:07:00 ID:nkT3hUU00
>>550
メモリはどれぐらい積んでるの?
回線切って、セキュリティソフトを停止するとかかな?
553名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 23:07:07 ID:K6QNmRDg0
半日ほど気絶してみる
554Pen4(HT)3.6GHz@編集中:2007/07/29(日) 23:10:11 ID:/C1HRD+V0
>>552
1GBです><優先順位上げてもこの速度です
555名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 23:11:52 ID:Czicd7TQ0
二時間半の動画をカット編集して三分ぐらいにまとめる
これでエンコ時間が1/50になるぞ
556名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 23:29:49 ID:lxHkGcqQ0
4.0Xpressのライセンスってどうなってます?
所有者ひとりの使用なら、どのPCにインストして使ってもおkですか?
それともPCの台数分だけライセンスが必要?
557名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 23:30:46 ID:0bBeeoQ90
atarimaeda
558名無しさん@編集中:2007/07/29(日) 23:56:31 ID:lxHkGcqQ0
どっちに当り前なんでしょう?ソフトによってどっちもありますが。
559名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 00:00:47 ID:/qkZLqgV
ペガシスに聞けよ。ここで嘘教えられても困るのはおまえだ
560名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 00:17:13 ID:TOgbRp7x
>>559
この役立たず
561名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 00:18:09 ID:caqt695J
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp_license.html

1)本ソフトウェアの1コピーのみを、1台のコンピュータハードウェアと使用しているオペレーティングシステム
(ただし、1台のコンピュータハードウェアに複数のオペレーティングシステムがインストールされている場合、
その内の1つのオペレーティングシステムのみに限る)へインストールし、当該コンピュータハードウェア上で
使用する権利。また、複数のコンピュータハードウェア上で本ソフトウェアを使用する場合、同時に使用しない
場合であっても、使用するコンピュータハードウェアの台数と同数の許諾されたライセンスを必要とします。
562名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 00:21:36 ID:TOgbRp7x
>>561
つまりどういうこと?
563名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 00:24:13 ID:8SV5T0FH
頭悪っ!
564名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 00:25:45 ID:TOgbRp7x
ダメだ。このスレ終わってるよ・・・・・
565名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 00:25:48 ID:gqZzRG8I
つまりクラック推奨
566名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 00:32:16 ID:pIEstoce
>>562
1台のPCにのみインストール&使用可
もしその1台のPCに複数のWindowsをインストールしてある場合、どれか一つのWindowsにのみインストール&使用可
もし複数のPCで使いたい場合や、1台のPCの複数のWindowsにインストールして使いたい場合は、その数分だけライセンス購入しなさい
複数インストールしても同時には使用しないから、って言い訳は不可
567名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 00:35:32 ID:eQXrpD2n
>>566
ありがとうウンコ
568名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 00:39:00 ID:pVNabrG8
>>561 >>566
ありあと。しぶいなあ・・・
母艦とノートっつーのは不可か。どうしよう。
569名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 01:10:17 ID:QeRZxGYd
>>550
発熱でクロック制限がかかってるんでないかい?
SpeedFanでファン全開にしてみたら?うるさいけど
570名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 01:56:29 ID:8SV5T0FH
>>569
>>550はSpeedFan使ってるのか
もし使ってなければファンは全開だろ
571名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 02:14:06 ID:QeRZxGYd
>>570
俺メーカーPCなんだけど(しかもPenD)
SpeedFAN入れるまでCPUファンちっともまわってくれなくてよく落ちてたよ。
平気で75℃とかなってたし.
572名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 02:48:16 ID:kQ56LsnP
ヒートシンクのホコリ取ったら-5℃になった事あるなー
573名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 07:01:48 ID:oYkYqo/C
エスキモーさんですか?
574名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 07:14:51 ID:+7hcmhXk
今こそまさにPC替え時だぜ、C2D or C2Qにしなさい。
575名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 07:18:39 ID:LmcnuVkh
352X240 4:3 の動画net経由でDLすると1:1になるんですか?
TMPGEnc 4.0 XPress に読み込ませるとちゃんと4:3で読み込むんですが
メディアプレーヤーで見ると1:1になっちゃうんです
ちなみにAVIです
576名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 07:53:02 ID:rTMjVVat
DVDripTMPGEncに読ませて四方黒ぶちいぱいあるんだけど、
黒いとこ全部クロップして、その状態を画像保存でVIXでリサイズ縦横比を
変えないでリサイズすればアスペクト維持できるのかな?
577名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 08:36:14 ID:VYcdNoWV
>>576
日本語で頼む
578名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 08:52:11 ID:QeRZxGYd
>>575
日本語で(ry
352×240で4:3って事はその動画はピクセル比が10:11だ
その後の文がさっぱり解読できないんだがとりあえず.aviにエンコし直したって事だろうか
なら.aviはピクセル比を指定できないから352×264に見え・・・
いややっぱり意味不明だわ
579名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 11:11:19 ID:NPuo/Fcb
先週末にAthlon64 3400+からC2Q6700に変えてみた。
・・・世界が変わったw

ここまで劇的な速度アップを体験したのは初めてだw
Mpeg4-AVCの2パスで10時間以上掛かってたのが、3時間かからずに終わった。
C2Qすげーw
580名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 11:19:17 ID:rTMjVVat
>>578すいません
説明不足でした
TMPGEnc 4.0 XPress に読ませるとピクセル比10:11(NTSC4:3)と出ます
ただメディアプレーヤーで再生すると352X240が4:3で無く横長の画面になっちゃいます
1:1のように見えるんです、
どうもでした勉強しなおしてきます
581名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 13:34:40 ID:4OW8n/Vi
>>550
Xeon 5300系2発
582名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 16:06:57 ID:PViXwJlM
8コアになるのか?
583名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 18:35:44 ID:1KrHTIk0
>>580
ひょっとして、それはTMPGどうこうじゃなくて
単にDLしたファイルの再生方法の質問じゃない?
もしそうなら他スレの方で聞いた方がいいんじゃないかな。
584名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 18:38:05 ID:zB99FmMK
>>579
まだ買ってないけど凄いの?同じ位のパワーで、複数いっぺんにエンコするなら段違いに速いけど
単発でやるならC2Dの方が若干…とか見た記憶があるので
585名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 19:25:21 ID:apVhwrvx
今のC2QはなんちゃってC2Qです
クアッド効果だと勘違いしてるただのバカです
586名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 20:41:04 ID:In0Mj86r
P4 2.4Gだけど、
急にC2Dが欲しくなった。
けどガマン。
587名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 22:23:32 ID:N+Krb0qS
>>586
俺ガイル
588名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 22:55:19 ID:oJUD8yw2
なんのためにPenDスルーしたんだよw 買え買え
589名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 23:56:20 ID:K1KPriSG
欲しがりません内定もらうまでは
590名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 23:59:25 ID:8rJybRqr
お手数かけてすみません。HDDカムで録った30fpsのMPEG2動画が
あるんですが(PCに転送ずみ)、こんなふうに絵をひとつ飛ばしにして
■□■□■□■□■□… (←黒の絵だけ残す)
半分の枚数になったものを30fpsのMPEG2動画にできれば
倍速動画になると思うのですが、それはできますか?
同様に■□□■□□■□□…で3倍速とかも?
音声は出来た映像に合わせたナレーションをアフレコして差し替えます。
591名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 00:37:38 ID:7HxtBnO+
無料版でもFLV入力できる?
592名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 00:50:46 ID:m6XN1lqf
>>590
ステップフレームはできないと思う。
そういうのはPremiereとかEdiusの出番じゃないかな。
593名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 06:50:31 ID:jco/N2Xe
>>590
4XPは入力がAVIのときだけ入力fps弄れるのだけどMPEGはできなかった気がした。
本格的にやるならPremiere (elements)とか
簡易的にやるならSEffectとかSuperとか
あくまでTMPGEnc主体ならAviSynthとかかな
594名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 07:05:48 ID:A/NYePkG
これの内臓H264AVCエンコーダーは携帯端末用に最適化でもされてんのか?
なんかありえない程の糞画質を吐き出しやがったんだが・・・
掲示板を見ると2passは駄目とかわけわからん。
それも半年位前から指摘があってまだ直ってないとは。
でもAACを選べるのはMP4フォーマットの時だけだからなあ・・・

結局このソフトで一番使い勝手がいいのはWMV出力か? ピクセル比指定できるし。
でもちょっと時間かかるんだよなあ。
595550:2007/07/31(火) 07:20:40 ID:0UeX6bVS
はい、既に64時間経過しています。
596名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 07:23:06 ID:ISO/fZ8c
4.0XPに内蔵のMainConcept社製H.264エンコーダーはSDまでの制限付き
HDで試してみたいならメーカーサイト行けば体験版がある
597名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 08:11:24 ID:A/NYePkG
>>595
まて、ありえないだろ。Pen4(HT)3.6GHzって言ったら結構なCPUなんじゃまいか?
エフェクトかましすぎとか?
ってかどこに住んでるか知らんが雷で落ちなくてよかったな。
598名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 08:23:46 ID:A/NYePkG
>>596
いや・・・普通にDVDからのエンコードでありえない事になるんだが
TMPG掲示板によると2PassVBRだと起こるとか書いてあったけどそんなの知らんがな(´・ω・`)
x264だとキレイに仕上がるんだけどaviにしか出来ないという罠
599名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 09:53:17 ID:XQJUpmnp
>>598
TMPGで編集、フィルターかけてHuffyuvで中間吐いてx264cliに渡したほうが
時間かからないんじゃない?
600名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 10:05:13 ID:u4HjHXwD
>>597
VC1ならデュアルコアでも、普通に実時間の10倍以上かかる........って、HD映像だよね?
601名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 12:01:09 ID:VzW4OhOS
>585
なんちゃってだから何?
物理4コアあるんだからエンコには効果があるのは当然だろ。
このスレの住人ならE6850よりQ6600選ぶやつの方が多いと思うが。
お前の言うクアッド効果って何よ?
602名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 13:54:56 ID:HCxC42aW
>>601
>物理4コアあるんだからエンコには効果があるのは当然だろ。
君の脳みそはとても幸せに出来ているね
603名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 14:04:08 ID:ZCF2orBf
バタフライ効果
604名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 14:06:34 ID:VzW4OhOS
>602
お前ほどじゃないさw
605名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 14:13:54 ID:FUXpqDoB
>>602
そいつの脳内じゃコアが多いほど何でもスピードうpって言う思考なんだろ
クアッドは使う人間を選ぶって記事があったがそのまんまだな
606名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 14:30:26 ID:VzW4OhOS
ここはTE4のスレだろ。
エンコ用にクアッド使うのに何か問題があるのか?

TE4でエンコする場合、C2DとC2Qのどっちが早いかというだけの話。
C2Qは確かになんちゃって4コアCPUだが、TE4等でエンコするなら効果はある。

>605
よく読め文盲。
コア数が増えれば何でも早くなるなんて書いてないだろ。
ちゃんと「エンコ」にはって書いてる。
誰かが書いた記事を鵜呑みにして知ったかかよ、バカじゃね?
607名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 14:50:07 ID:Rg6mWqYl
このソフトはスレッド二つだよ。
クアッドは無意味。
キャッシュが共有じゃないし。
そもそも、全てにおいてマルチスレッド対応されてないし、
その発言は余計な誤解が増えるよ。
608名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 15:00:35 ID:VzW4OhOS
>607
>クアッドは無意味。
マジで?

VersionUP履歴には↓があるんだが・・・。
2007.1.18 / Ver.4.2.9.206
MPEG エンコーダのマルチスレッドでの動作を改善し、物理 4コア以上の CPU 環境などで高速動作するよう強化しました。
609名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 15:01:49 ID:DZPTdDAq
>>608
>>607は割れバージョンだから
610文盲:2007/07/31(火) 15:05:54 ID:FUXpqDoB
ttp://bbs2.pegasys-inc.com/bbs.php?key=%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%89&search=+%E6%A4%9C%E7%B4%A2+&board=ja_te40

>>606
エンコって聞くと、シングルスレッドしか対応してない
他のエンコもひっくるめたように聞こえる。
文盲を名乗ったので許してくれ。
611名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 15:13:34 ID:VzW4OhOS
>610
こちらそこ口調がキツくなってしまって申し訳ない。

しかし8コアの環境で一度くらいは使ってみたくなるな。
そのうちにC2Qのように手が届く値段になるんだろうか・・・。
612名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 18:44:19 ID:zyaRkm5X
>4.0XPに内蔵のMainConcept社製H.264エンコーダーはSDまでの制限付き

知らなかったwだからHD動画再エンコしようとしたら解像度設定できなかったのかorz
そんなあ・・・
613595:2007/07/31(火) 20:24:24 ID:0UeX6bVS
遂にエンコが終了した!(77時間16分)

ファイルwmv(VC-1)
2時間35分サイズ720×480
サイズ1.86GB
長かった、苦しかった。
614名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 20:44:20 ID:XQJUpmnp
おいおい、SDサイズかよ。オソッ!スサマジクオソッ!
615名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 20:49:07 ID:0UeX6bVS
………音声の面で失敗したかも、、、、
これ戦争映画なんだけど音声ノーマライズかけたせいか爆撃の音が極端に大きい普通の会話が小さいorz
616名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 20:52:30 ID:XQJUpmnp
>>614
音声だけ作り直してストリームエディタで再結合。VC-1でもできるのか知らんが。
617名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 20:53:06 ID:XQJUpmnp
自己レスしちゃったよorz
>>615宛ね
618名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 21:03:16 ID:ZacG5exe
>>615死ねに見えた
619590:2007/07/31(火) 21:10:49 ID:4x01lEL+
>>592-593
うわ、やはりできませんか。残念。でもありがとう。
貴重なクモの巣映像なんだが、そのままで残すしかないですね。
620名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 21:59:25 ID:XLKNm50d
紹介されてるソフト使えばいいのでは?
プレミアとエディオス以外はフリーソフトだし
まあ使い方覚えるのが面倒かもしれんが
621名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 23:57:48 ID:gWu6dPt7
>>579
え・・・たった3倍?
その環境差ならもっと速くなっていいと思うけど。
>>586
P4 2.4からE6300に変えたが4倍になった。
622名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 02:05:23 ID:DjHiJjGP
映像の途中で一部分を繰り返させることってできないですか?
623名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 02:22:27 ID:fpya1ckD
該当部分を繰り返しの数だけ読み込む
624名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 02:45:11 ID:drKjcPTy
editorとか使って
繰り返したいところを切り出せばいいね
625622:2007/08/01(水) 05:11:15 ID:DjHiJjGP
>>623
>>624
レスありがとう。
なるほど、
encじゃなくてeditorの方を使えばいいんですか。

それとTMPGでエンコしたmpgファイルを、
できるだけ画質落とさずにファイルサイズを小さくしたいんだけど、
その場合はどのようなエンコーダ使えばいいんでしょうか?
626名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 05:51:33 ID:fpya1ckD
低ビットレートでも比較的大丈夫なものを挙げると
WMV、H264、RV10、ON2-VP7

画質の判断は自分で決めろ。画質の優劣論議は荒れる元
RVはaviコンテナに入らないからrmvbかmkvを選びましょう
627625:2007/08/01(水) 08:34:39 ID:DjHiJjGP
>>626
レスありがとう。
WMV、H264、RV10、ON2-VP7はエンコーダの名前かな?
さっそく調べてみます。
さっき携帯動画変換君っていうのを見つけたんで、
それと画質を比べてみます。
628名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 08:53:35 ID:lTWcJG2h
自分がかなりおかしな事を言ってる事に気付け
629625:2007/08/01(水) 11:01:57 ID:DjHiJjGP
>>628
ごめん・・・
スレに関係無いことだったね。
気を付けるわ

630名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 11:38:05 ID:FjZBm5Dp
TMPGのバージョンは何?
631名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 14:15:41 ID:MwvsOMlH
4.03169
632名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 14:21:45 ID:uC57Jzdv
これまた古いなおいw
633名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 14:35:13 ID:mXdMzlHC
そのバージョンって…
634名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 14:45:17 ID:pp+kKkqN
割れですね…常識的に考えて
635名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 15:40:11 ID:Ekz8y0Mf
常識的に考えて赤の他人の釣りだと思うんだが
636名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 22:47:14 ID:MtEVOAzn
割れ野郎はダウソ板に帰れや
637名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 00:30:05 ID:+3pSUldD
割れの新しいバージョンはないのか・・・?
638名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 01:04:18 ID:fk0GiKNX
わざわざ割れるほど高いソフトでもないだろう。
639名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 01:40:46 ID:pBbxKhF2
一般人には貧乏人の気持ちはわからないのさ
640名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 01:53:24 ID:IGV+ZNlq
貧乏人がネット環境組んでPC使ってるとはとても思えない
ただケチなだけ
641名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 03:06:02 ID:nGyeIOXN
当人はソフトは割って使うのが当たり前になってるんだろ
価値観の違いだな
642名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 07:22:21 ID:yqCLCHsX
なんでみんなは
割れのバージョンしってるわけ?

くやhしくて調べてるのwwww
643名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 08:40:25 ID:uR/QF1MG
普通に考えたら
古いバージョンを理由なく使い続ける=割れでアップデートできない
という可能性が高い
644名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 08:48:55 ID:SA95EI54
ごく最近のバージョンは人柱仕様だから、最新版を避けている人も少なくない。

だが、そんなことよりこんな安いソフトは買えよ。
645名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 09:10:46 ID:uR/QF1MG
03169にその理由はないね
646名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 09:18:57 ID:vb6r0Oth
このツールはライセンス関係が気に入らない
647名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 09:23:27 ID:SA95EI54
2006.4.26 / Ver.4.0.3.169
……なるほど、こりゃあ古い。新しいの入れろ。良い機会だからさっさと買えばいい。
648名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 09:27:25 ID:SA95EI54
>>646
わざわざ気にいらないソフトのスレにきて愚痴ることもないだろう。使わなければ済む話。
649名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 10:13:12 ID:3AOPrsik
Core 2 Duo E6850 と Core 2 Quad Q6600
でMpeg2の2パスエンコードした場合、
速度ではQ6600のほうが速いと思うけど、
消費電力で言ったらエンコ時間は長くてもE6850のほうが省電力なのだろうか?
650名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 12:19:54 ID:Fne+MPmB
>>649
個人的にそー言う考えは大好きだw

それはさておき、その組み合わせではQ6600の方が消費電力少ないかな?
651名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 19:16:16 ID:rwaMFDwR
無料版使ってて、PC重くて頻繁に固まって反応なしになってしまうんだけど、
途中で落ちた所から再開するのはどうすればいい?・・・
どれの動画を編集したのかしてないのか分からなくなってしまう。
652名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 19:20:18 ID:tAE20x2e
(´・ω・)無料版?
653名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 19:20:20 ID:ALyWVZoR
買え!
654名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 19:27:45 ID:bL8Qjrqg
TMPGEnc2.5のことじゃね?

>>651
> 途中で落ちた所から再開するのはどうすればいい?・・・

無理。
最初から数分ずつとかチャプター分割相当の細切れ単位でエンコすれば?
バッチ処理の話なら、バッチリスト保存って処理が・・・って、いくらなんでも
そんくらいわかってるわな
655名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 20:49:37 ID:+3pSUldD
自動で保存してくれたらいいねんけどな。。。
ちょっと優しさが欠けてる。。
せめて、編集画面で ワンクリックで保存できるアイコン作ってくれ。。
ペガシスに言っといてください・・・・
俺も何度も編集し直させられた。。。。
656名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 20:57:11 ID:rE8s34YB
自分で言えよ
死ね
657651:2007/08/02(木) 21:31:03 ID:rwaMFDwR
>>652>>653>>654>>655
TMPGEnc2.5です。
やっぱ無理かぁ。。
長いのは小さく分けてみます。

Enc4.0の体験版も使ってるんだけど、
キャプチャー保存した動画とか
2.5でも4.0でもエンコできなくてどうしようもない。
色々試行覚悟してみるしかないかな
658名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 21:35:26 ID:NgXkyUPy
だから買えよ
659名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 22:06:29 ID:pBbxKhF2
PCのスペックはどんなもんなの?
メモリ256MBとか言わないよね?
660名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 23:23:47 ID:+3pSUldD
>>656 どっかいけ
661名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 23:26:22 ID:GmCfQxow
>>660
自分で言えよ
662名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 23:32:02 ID:rE8s34YB
663名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 23:48:04 ID:mjRMIdtc
>>660
煽りにレスしてる暇あったらペガシスにしろよ
664名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 01:05:19 ID:PlI5UmcL
ペガシス流星拳!
665名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 01:31:49 ID:be+RZtoP
冗談もわからんのか こいつらはw
666名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 01:33:20 ID:0xnwjHHD
もっと面白い冗談 щ(゚Д゚щ)カモ〜ン
667名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 01:59:25 ID:INsg8gHg
一体どれのことだ冗談て
668名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 02:00:00 ID:TEEX5Km+
669名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 02:19:41 ID:hKfdYN2d
割れ房はダウソ板に帰れや
670名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 02:43:38 ID:be+RZtoP
ダウン板にtmpgencスレ有るんやったら教えてくれや
671名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 02:58:00 ID:MgqKiR1J
別にtmpgencだけじゃなくてもいいんじゃね?
tmpgencも所詮ただのソフトの1つだろ
672名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 03:04:37 ID:m0ZzCxkX
誰も割れ宣言なんてしてないのにいつまで荒れてんだか
確かに冗談のわからん奴らだ
673名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 08:52:11 ID:jFvPM+EJ
DにRAID0、EにSATA、FにSATAを設定している場合、
ソースファイル、中間ファイル、出力ファイルを
どのドライブに設定するのが1番いいのでしょうか?
個人的には、
Dに中間ファイル、
Eにソースファイル
Fに出力ファイル
がいいのかなと思いますが
なにぶんDTVを勉強しだしたばかりで…
674名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 11:43:58 ID:RGubfvBa
とりあえず、それぞれ別にしておけばOK
で、どれをどこに置いても、エンコード速度自体には大して影響はないだろ
675名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 11:50:15 ID:gpZ+qgqc
エンコードは録画と違う
HDDの構成で大した変化はしない
676名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 12:01:36 ID:RGubfvBa
読み込み書き出し同じドライブだと、影響あるけどね
677名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 12:05:22 ID:Iu2IocYA
TDAなら影響あるだろうけど、エンコードみたいに時間掛かる作業だと
そんなに影響なくね?
678名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 12:06:03 ID:nNJxwy9+
(´・ω・)なくなくね?
679名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 12:15:11 ID:gpZ+qgqc
どの程度を影響あるって言うのかによる
680名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 12:21:10 ID:7Jj7T4xM
読み書き一緒でもHDDの転送速度よりボトルネックになってるところはいっぱいあるから
結果に差はないね
681名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 12:27:04 ID:0OhvP6VB
スレ間違いの書き込みだと気付かずマジレスするとは。
682名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 15:34:44 ID:QcOALDPm
683名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 15:37:21 ID:gpZ+qgqc
いくらなんでも高すぎ
684名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 15:46:17 ID:CSifpmmj
ライセンス料が高いんだろうなー
685名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 15:56:43 ID:psQbg6Nn
980円なら買うんだが高すぎだな
686名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 16:14:34 ID:LDR1xvss
10000円くらいかなと思ってたのでトントンかな。
でも最初からサポートしてる新バージョンが価格据え置きで出たら泣く
687名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 16:23:09 ID:gpZ+qgqc
フリーで作れるし、買おうとはさすがに思わん
688名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 16:26:14 ID:0fLMCmWB
次のバージョンで搭載されたらどんな価格になるんだろうか……。
689名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 16:40:05 ID:pZXDI3dh
FLV出力っつってもニコニコくらいにしか用途ないしね
他のソフト使ってもできるし
690名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 17:02:12 ID:GtUS4rHc
FLV出力対応するならプレーヤーSWFも出力できるようにしなきゃだめだろ…
691名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 17:19:34 ID:psQbg6Nn
劣化配布用のプラグインに5000円も出す気がしない
692名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 17:42:56 ID:7Jj7T4xM
ライセンス料から考えたらぎりぎりなんだろうけど
正直本体の安定化をもっと頑張って欲しい
693名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 18:15:32 ID:VmbZL5hI
1500円ぐらいまでなら買ってもいい
694名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 19:45:23 ID:BeqpBAKN
Plug-inが本体価格に近いって
どういう了見なんだ!
695名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 20:02:05 ID:y2jSEJT4
TMpegにお世話になってはいるが...コレはいらん
696名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 20:30:43 ID:nPuur0Al
TMPGEnc 5 で絶対対応して、忘れられるぷるぐいん
697名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 20:33:56 ID:fev3ZDz2
3.0の時にdivxは別売りだったから同じことになるでしょう。
698名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 20:45:47 ID:pJJp6i7e
ペガのメルマガより

>できれば無償のアップデートでの対応とさせていただきたかったのですが

なんぼ何でも高杉なんですが
699名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 20:50:58 ID:r+liq0Ip
>>686
3の頃のDivXプラグインがまさにそのパターンだよね
700名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 21:03:55 ID:NzEmCZFP
>弊社製品をご愛好いただいておりますユーザー様には、できれば無償の
>アップデートの対応とさせていただきたかったのですが、ライセンスコスト
>の都合もあり、有償にて販売させていただく運びとなりました。

>標準価格  ダウンロード版:4,980円 (税込)

この値段はさすがになあ
701名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 21:09:25 ID:eBREpyRQ
使ってみたいが、使用頻度考えると割高にもほどがある。
702名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 21:13:16 ID:BeqpBAKN
DivX プラグインは、一切アップもなく放置を食らった
苦い経験がある。
AC3も持ってたが、本体に組み込まれたとき湯ざーへの特別な配慮はなかった
プラグイン買うとろくなことのない>ペガ
703名無しさん@編集中:2007/08/03(金) 21:54:31 ID:f6xrjNLp
>>702
AC3は優待販売とかなかったっけ?
704名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 00:07:08 ID:yCC8du9B
TMPGEnc 5.0はまだまだ先だよね?
705名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 01:12:36 ID:4Xtrh/5X
アップデートのお知らせみて「ふ〜ん」程度だったが
たけーな、おい
706名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 02:17:44 ID:Tn2sNhwJ
>>702
俺はその苦みをわかってやれるぜ
707名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 03:49:59 ID:qT2sCIo1
TMPGEncのプラグインって自作できないの?
ffmpegか何かを呼び出すようなフロントエンドを作ればいいじゃん。
たしかに、TMPGEncの読み込み&フィルターエンジンは便利だから、そっちは利用したいよね。
708名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 04:08:53 ID:AjHZwSuI
>>707
よし、まかせたぞ!
709名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 06:44:52 ID:yCC8du9B
SpeedFanというソフトを使ってみたらpentium4の温度が68度でした。
パフォーマンスに影響が出ないpentium4の最適温度って何度ですか?

710名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 07:12:26 ID:4Xtrh/5X
>>709
それはCPU関連のスレ行った方がよさそうよ
711名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 07:38:39 ID:O/fZm1kJ
無償云々言いつつ4980円はあんまりだろw
712名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 08:10:30 ID:c37SL5lg
TMPGEnc3→4、TDA1.5→2にして
AC3はほんと無駄になったよな〜
713名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 09:22:24 ID:bzo9RWUa
仕事で使ってる連中を考慮した値段でしょ?
あまり安いのも困るんだよね。
714名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 09:26:46 ID:3EdU2hcA
ソースネクストの企業姿勢とえらい違いだな
715名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 11:17:57 ID:t1YGkeTi
こういう時にマインドシェアがわかっちゃうよね
716名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 14:30:03 ID:9sE7tFpw
値段に関係なく不要な人もいるわけだから、
本体に入れちゃってライセンス料を上乗せされるよりは
良心的だと思うのは俺だけなのか?
717名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 14:31:57 ID:QFDkGZvL
>>716
俺もそう思う
718名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 14:47:18 ID:BOt/Ugs2
そういえば内蔵されてるDivXのアップデートってどうなったんだっけ?
719名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 19:42:52 ID:Jy3AJp8E
FLV出力って、自分のHPに埋め込む動画を作れるということかな
プレーヤーのインターフェースも自動で生成されるのかな?
720名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 20:30:41 ID:jJ3C96Wa
AC3の時は腹立った
721名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 16:47:22 ID:Odpyv2zv
TMPGEncPlus2.5
TMPGEnc3.0XPress
TMPGEnc4.0XPress
TMPGEncMPEGEditor2.0
TMPGEncMPEGEditor2.0PREMIUM
TMPGEncDVDAuthor1.5
TMPGEncDVDAuthor2.0
TMPGEncDVDAuthor3 with DivX Authoring
TMPGEncSoundPlug-inAC-3
MovietoPortable

と、金を払い続けた(ペガシスにとっての)上得意先の俺だがさすがに今回はプラグインはパスするよ。
FLVにエンコする用途が全く無いからな。
722名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 17:57:53 ID:uneuOU81
>>721
TMPGEncDVDAuthor1.6 が抜けてるじゃないか
723名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 18:01:42 ID:/MvwbAcU
このツールのメリットって何?
フリーのツールじゃできないこととかができたりすんの?
724名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 18:15:30 ID:uneuOU81
>>723
体験版あるから自分で使って判断してください
725名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 20:16:34 ID:8/yIRION
メリットは操作性
726名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 20:32:40 ID:PhHcoGrK
もっと操作性よくできる。 がんばれ 5
727名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 21:55:40 ID:PhHcoGrK
毎回毎回フィルターの 設定めんどい。
728名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 21:58:26 ID:/MvwbAcU
操作性か
初心者向けツールってことか
729名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 22:01:22 ID:x/MD8FLU
すべての機能にショートカットキーがあると良いんだが
730名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 23:11:33 ID:JoGlhX8g
複数のPCを持っているから分散処理出来るようになる事を本気で思っている。
731名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 23:20:54 ID:zE1wZwEk
>>730
俺も思う 1ノード1ライセンスでもいいからほしいね
732名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 06:51:46 ID:vCf8q3qW
>>723
MPEG2エンコ
733名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 06:57:23 ID:UQqVaB0H
>>732
30日だけじゃん。
ほかにないかなあ。
734名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 07:02:43 ID:SbUNnp5t
フリー版かよ
4XPの話だと思ってた
735名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 07:05:53 ID:UQqVaB0H
mpeg2でエンコードできるほかのソフトはありませんか?
736名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 07:08:45 ID:wg5zGFu1
ソフト上でDVD Importsの中身確認と削除が出来ないから知らないうちにHDDの容量がどんどん無くなるというメリットがあります
737名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 07:16:05 ID:lywMcEm4
>>735
いろいろあるよ。

っと、これ以上はスレ違い。
738名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 07:18:49 ID:UQqVaB0H
>>737
どこのスレにいけばいいですか?
最後に教えてください。
739名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 07:58:38 ID:TOj2F2/+
uzeeeeeee
740名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 11:55:48 ID:6GF2QOna
音の大きい動画Aと音の小さい動画Bをエンコする場合に
自動でどちらかに合わせて音声をノーマライズするような
機能ってありますか?
741名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 12:02:07 ID:Wmivp8QO
普通に出来るだろ
742名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 14:14:20 ID:ZvqvmV4t
TEXP4で、エンコードが終わったら自動でパソコンの電源を切る設定はないですかね?
743名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 14:17:04 ID:keagJWZ7
>>742
昔からあるが?(それこそ以前のVerから)
エンコ画面のプレビューの上で右クリックしてみな
744名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 14:37:14 ID:aR7LfqVp
>>742 のPCは今どきめずらしく
シャットダウンしても電源が切れない仕様なのであった

なんてな
745名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 14:53:50 ID:Wmivp8QO
Win98SEの頃に苦しめられたなぁ・・・懐かしい
746名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 15:20:59 ID:3cAqY361
>>727も機能あるのに気付いてないだけかも
とおもうのだけどどこのことだか判断しかねる
747名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 15:27:32 ID:Wmivp8QO
テンプレートにすれば良いだけちゃうん
748名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 15:29:18 ID:ZvqvmV4t
>>743
ありがとう、帰ったら見てみます。
749名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 16:12:17 ID:85vweUSu
考えてみたらT3XPやT4XPのユーザーなら
テンプレをうpってやりとりできるんだよな。>Filter
Exportは色々不具合あるかもだけど。
750名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 16:43:13 ID:QJR+yrQn
やだ!
どうせ俺のテンプレを見て馬鹿にするんだろう
751名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 16:57:12 ID:k4TKsmq/
大丈夫
勇気を出して
752名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 17:05:57 ID:NBEQa6k4
>>750
フィルターとか使ったこと無い俺に道を示せ
753名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 17:11:00 ID:QJR+yrQn
・・・って、何のフィルターの話?
俺は、ダウンコン時の個人的な常用フィルターしか登録してないよ
754名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 17:14:04 ID:85vweUSu
俺はリサイズやノイズ、色調整あたり興味ある
755名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 17:22:40 ID:Wmivp8QO
色調整は興味あるな
756名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 17:32:21 ID:JCccCe7D
その辺はソース依存だろ。
757名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 17:45:10 ID:SgBCfWCN
PSP用のアニメエンコテンプレきぼん
神降臨待つお
758名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 17:48:02 ID:nYbY+jYk
アニメを24fps化して出力しているのですが上手く行きません。
動きがガクッ、ガクッと変になってしまいます。
全体がおかしくなるのではなく一部分だけおかしかったり。
皆様はアニメの24fps化にどうやってます?
ソースはBSでやってる名探偵ホームズです。
759名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 18:32:09 ID:XwTVbMfs
>>758
フィルタの24fps化で「動き優先」を選択してるか?
出力で「再生時3:2プルダウン」選択してるか??

いずれにしても詳細書かないとワカラン
760名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 20:54:03 ID:JHFAhBJA
ダウンロード版買った。
分かっちゃいるんだが数十MBのプログラムが1万円ってどうも実感が湧かないな(;´∀`)
761名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 21:00:31 ID:JmDlS4C3
ボッタクリツール
762名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 00:02:56 ID:j74AJCDh
TDA3とセットのパッケージ版を買ったよ。
でも高いな。
763名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 00:20:50 ID:huG7ivWG
インターフェースとパッと直感で使える手軽さに金だしてるようなもんだと思う・・・・
764名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 01:04:56 ID:sCZob45w
TMPGencDA3に限らずシェアウェアのオーサリングソフトでDVDのメニューを流用できないのは著作権団体がゴネてるからか?
765名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 01:17:49 ID:i63QzWZO
メニューなんて、動画+静止画と、透過画像の組み合わせだけだから。
どっちも全画面。
それらの意図を解釈して、自動的に素材に使おうなんて無理。
Shrinkみたく構造をそのまま保持するだけならともかく。
766名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 01:46:26 ID:kyUI44dj
TMPGEnc 2.5で30日の体験の期限が切れたら、
mpeg2が使えなくなると言うけど、具体的にはどういうこと?
divxも使えなくなるの?
767名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 07:28:54 ID:eQPcim/U
FLVねぇ、、、1200円くらいだったら飛びつくんだけど、

無償にしたいけど、4980円で販売します!っておいっ!!!!
優待で7800円だった本体の半額以上!っておいっ!!!
768名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 07:39:00 ID:BZwwYu8F
4980円でも別にいいのよ。ただ無償にしたいという『気持ち』が本当ならさ
その誠意を別のカタチで示す方法はいくらでもあったはずだよ。

自前でできるなんらかの機能つけたり、ライセンスコスト以外のところにさ。
特にFLVなんてまんま出力しただけでどう使えというんだ。動画投稿でもしろって?


まぁ、買うけどな。
769名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 07:47:02 ID:W/x/7Yk8
絶対買わない
770名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 07:53:50 ID:ukLeQBfz
FLV4で4980円なら仕方が無いしプラグインというやり方も正解だと思う。
内包して本体価格が上がるより。
771名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 08:56:58 ID:BZwwYu8F
まぁウソついた。まず買わない。今は反省している。
772名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 10:38:53 ID:cgcF482z
FLVってAVCと比べて画質どうなんだろ。
ニコニコ投稿目的じゃなく、普通に個人で観るだけなんだが…
773名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 10:39:00 ID:TL+cxrIY
>>760
フロッピー2枚分くらいの容量でん十万するソフトもあるわけで・・
774名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 11:32:09 ID:1bXoODl/
大学の研究室に転がってる、科学演算ソフトとかも高いわね。
775名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 12:16:48 ID:32xvGNsu
JASRACが会員に押しつけるDB参照クライアントもなかなか
776名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 13:58:03 ID:W/x/7Yk8
>>772
VP厨が喜んで使うだけだろ
画質悪いし
777名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 14:11:24 ID:LD7gCiIj
そういえばWMV HDの代わりに使えるとか書いてあったな
778名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 14:16:26 ID:26HkAo82
それはない
779名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 14:22:28 ID:BZwwYu8F
こういうのをページに埋め込んで再生させるくらいしかない
ttp://rexef.com/webtool/flaver.html
780名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 15:42:40 ID:ee9/WNj6
FLV4は普通のFLVとは違うんだが
781名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 15:57:34 ID:TL+cxrIY
FLV4の画質自体は悪くないでしょ
782名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 21:51:12 ID:Kh88dJid
ニコニコ専用じゃねーか
783名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 22:41:12 ID:Tuv5ZAGB
まぁ、たいして売れなくて
次のバージョンの目玉として取り込まれるんだろ
784名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 23:11:45 ID:yBhopd/s
TDEP2のTMPGEnc 4.0 XPressについて質問です
MPGからWMVやAVI形式に変換出きるらしいのですが、DVDプレーヤーで見れる形式はMPGですよね?
それなら形式を変更する意味が無いと思うのですが・・・

785名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 23:16:41 ID:huG7ivWG
何いってるんだw
786名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 23:18:30 ID:zySuBMUW
え?意味無かったんですか?
一年ほど前にダウンロード版購入しちゃったんですが><
787名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 23:21:00 ID:XwFE/xCO
>>784
PCで見られればおk、でもMpeg2は容量食うからイヤンって人には
意味のある変換だと思うぞ。
788名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 23:28:09 ID:zySuBMUW
逆にDVDプレイヤー持ってない俺がちょっと疑問に思ったんだが
インターレース解除したXDVDやDivXオーサリングDVDをTVで再生するとやっぱカクカクになっちゃうのかな?
789名無しさん@編集中:2007/08/07(火) 23:55:52 ID:i63QzWZO
>>784
逆も出来るし、MPEG2に適切なフィルタをかけてXDVDにするといった使い方も出来る。

>>788
24pなら、普通は再生時にプルダウンされるから問題ない。
790784:2007/08/08(水) 00:03:53 ID:yBhopd/s
>>787
なるほど、私には必要の無い機能ですね。

TDEP2とTDA3どちらを買おうか迷っているのですが、値は張りますがTDA3の方が色々機能も増えているので
TDA3買おうかな
791名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 00:15:22 ID:soJ+Xv2r
訳わかんない事で悩んでる割にマニアックな略称を使ってることから釣りか?
っと思ったが良く見たら略称も訳わかんないしただのバカだな
792名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 00:22:28 ID:U1Mxwa7W
むやみやたらに略称を使うやつは初心者の立場を思いやれず逆に優越感に浸りたがる心の貧しい人だ。
初心者の癖に略称を使いたがりしかも間違ってる奴は・・・ もう死ねよ。
793名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 00:40:28 ID:j2XyTlAt
>>790
貴方の使い方がわかりませんが、
TDA3買ってみるといいと思います


って言ってあげない
まずは体験版で自分のやりたいことができるののか
確認してから決めましょう
794名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 00:43:19 ID:tfrc1OAN
JavaScript を Java 、Wikipedia を Wiki と呼ぶやつは間違いなく非初心者気取りの初心者。
スレ違いだスマヌ。
795名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 05:24:33 ID:237HpRf6
先輩に「この間やっておいてくれたジャバなんだけど、他のにも(ry」と言われる事になれてしまった。
話の流れでだいたい分かるけど、慣れてしまった自分に気をつけてる。

が、きっといつか自分も使いそう
796名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 06:14:12 ID:nfOFcyBG
略称は>>3に従ったんでそ
797名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 09:08:30 ID:wwrB/2NM
>>795
主婦か先輩は?
798名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 11:08:04 ID:vmMdfGa5
自分が何をしたいのかも言わないし、勝手に納得したみたいだし放っておけば
799名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 02:12:29 ID:KqLK69XR
DVD映画のエンコードするとき、サイズ設定はどうしていますか?
DVDと同じ720×480でしょうか?
800名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 02:13:13 ID:91BeEJK6
質問させて下さい
現在お試しとして4.0XPressを使ってて
複数の映像ファイルを一まとめにしてエンコードを行う事は出来たのですが

その時、個々の映像ファイルに一個一個音声ファイルを組むのではなく
結合した動画全てを通して1つの音声ファイルだけを組み込みたいのです。



最初に映像ファイルだけ結合させたファイルに後から音声ファイルを組む
というやり方しかないのでしょうか
そうすると画質がだいぶ荒くなってしまっていて困っています
801名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 02:30:10 ID:xxmUeRL5
音声は別のソフトで結合すれば〜!
802名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 02:39:46 ID:llYB6vsL
基本的にはエンコソフトだからね・・・
803名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 02:58:15 ID:Y2ue+zbw
MPEGツールで出来ないのかね?
804名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 04:01:58 ID:llYB6vsL
ああ、そうじゃん!できるじゃん!
805名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 16:51:00 ID:slKMrnx8
スレ違いかもしれないけどさ、カノプのCanopus Codec Optionインスコしたら
TMPGEncの起動がめちゃくちゃ遅くなるんだけど、他にこんな症状の人居ない?
因みに環境はTMPGEnc 4.0 XPress 4.3.1.222

カノプのコーデックを削除したら急に軽くなったんで、とりあえず報告。
つーかメーカーにも報告してるんで。
806名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 17:08:33 ID:5P8PKrZg
>>805
今試してみたけど明らかに起動が遅くなるね。
807名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 17:24:19 ID:slKMrnx8
>>806
試してくれたのか。トンクス!

カノプコーデックの仕様なのか、TMPGEncの読み込みがダメなのか・・・ワカラン(;´∀`)
HDRECS購入しようと思ってたんだけど、対応があるまで見送るか。
808名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 17:31:52 ID:llYB6vsL
>>805
>>806
ああ!うちのTMPGEncが調子悪いのはそのせいか!?

どうもありがd
809名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 17:36:33 ID:5P8PKrZg
デモムービー見てからアンインスコしたら元に戻ったから
Canopus Codec Optionが原因なのは間違いないかと。
810名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 17:39:12 ID:oNZyvWEB
通常は何秒くらいで起動するんですか?
811名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 17:40:09 ID:yiocEIq4
20秒くらい
812名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 17:49:11 ID:5P8PKrZg
>>810
自分のは3〜5秒位、CanopusのCodec入れると30秒以上はかかった。
813名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 18:17:33 ID:qCVsgAll
初回 14秒
2回目 4秒
814名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 18:27:00 ID:1BMvA2eo
アップデートきたね。
FLV対応だけならスルーだけど
細かな不具合の修正、ってのが気になるな。
815名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 19:44:05 ID:o05g0Jcy
確かに細かな不都合は毎回気になるw
アップデートしてみたけど俺の困ってる問題は直ってないみたいだから
206からはまだまだ抜けれないようだ
816名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 22:11:39 ID:qkDmZI59
お知らせメール来たんだけどさ、
「無事発売」って何だよw
817名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 22:42:28 ID:LVpaW1rJ
中の人の素直な気持ちデス。
818名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 22:50:04 ID:uJpYccYM
おまいらまた人柱ヨロシクw
819名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 23:05:36 ID:85uOayNh
賢く世渡りしてるつもりらしいが要するにチキンなだけ。
820名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 23:27:10 ID:8ZMcJBAS
FLVプラグイン買ってみるかな……。
821名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 23:52:54 ID:0pXiz7lz
FLVプラグイン買ってみたーヨ
ニコニコ用の動画作る時ぐらいしか使い道無いけどな。
822名無しさん@編集中:2007/08/09(木) 23:56:39 ID:IpqVjaxq
FLVPって体験版とか無いのね
明日金払ってみるかなぁ
823名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 00:15:59 ID:9kT4IHjX
FLV HDのサンプル見せてもらえませんか
824名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 00:47:52 ID:lmbEZFPd
秒速5cmの予告編を適当に変換したやつで良ければうpできるよ。
他はHD画質のソースが無くてねぇ(´・ω・)
825名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 01:19:55 ID:XMYC55BW
SWF形式のプレーヤーは作れるの?
826名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 01:31:14 ID:lmbEZFPd
>>823
サンプルって言って良いのかは不安ですが、とりあえずFLVプラグイン使ってポンと変換したものを。
詳細設定とかは時間無いので弄ってないです。要望のものと違っていたり、参考にならなかったら申し訳ない。

1パスCBRを選んで(約20MB)
 ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~melody/FLVtest/20070810/5cm_1280_720_CBR.flv
2パスVBRを選んで(約20MB)
 ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~melody/FLVtest/20070810/5cm_1280_720_VBR.flv
(番外)ニコニコにうpできるぐらいのサイズとレートに落としてみた(約3MB)
 ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~melody/FLVtest/20070810/5cm_nico.flv

数日おいておきますね。
827名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 05:46:05 ID:9kT4IHjX
>>826

823です。

最近、フリーのツールを調べ始めていたのですが
今イチ判らない状態だったので。

ポンと変換で、これくらい出来れば良さそうですね。
ありがとうございました。
828名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 07:47:53 ID:6kS5Mn6W
>>826
早くもないぜ。
829名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 09:03:23 ID:lmbEZFPd
>>828
んん?今試したらファイル生きてたけど・・。右クリックで保存できませんかね?
830名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 10:07:20 ID:JTUML3LT
テレビ映像に引用であることを示すための絵枠線を入れる簡単な方法はないかしら
831名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 10:12:17 ID:hAQ8XAXH
>>826
再生させると凄く重いですね・・・;;
832名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 11:42:22 ID:6kS5Mn6W
>>829
どうやらあるみたいだ。
まだ見てないけど。


あれだ、俺も注文しちゃった・・・。
833名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 13:39:47 ID:sGT2ZqYP
エンコード速度はどうなん?
以前ニコ動用に変換するやつ試したらめちゃめちゃ遅かった覚えが…
834名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 15:07:13 ID:/IZkCZjl
>>826
きれーだねー。サンクス
835名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 15:32:16 ID:J4+W65qs
入れる箱は違えどVP62出力できるのに
このプラグイン導入するメリットってあるの?
836名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 15:33:21 ID:LQGzUkIF
理解出来ないやつは使わなければ良い
837名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 15:42:14 ID:lmbEZFPd
>>833
エンコ速度については環境やソースにも依存するのでなんとも・・・なんですが
試した環境(AthlonX2 4200+ + Mem2GB)ではうpした2パス変換で8〜9分ぐらいだったかと。
838名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 16:32:46 ID:Vuw6T1HI
早いね
俺のはアニメ一本120Mぐらいで1時間かかるよ
839名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 16:49:59 ID:6kS5Mn6W
840名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 17:09:29 ID:snW0zzRA
Ver.4.3.1.222使用。
MPEGツールってバグある?
MPEGツールでMPEG2動画を分離したり多重化してたりしていて、分離したm2vファイル
がパケ落ち(?)みたいな感じでファイルサイズが数kByte異なる症状がでたんだが。
ただ、再現性が無いのでHDD絡みかもしれんが…
現在いろいろ試行錯誤して原因を探っている。

「細かな不具合の修正」っての気になるなぁ・・・
841名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 17:11:02 ID:lmbEZFPd
>>839
プラグイン入れる前に、本体のバージョンも更新しなきゃダメですよー?
842名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 17:11:28 ID:JUtEV535
大昔から機能的には何ら変わってないので、
バグって言うバグはないと思うんだけど…
843名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 17:12:40 ID:6kS5Mn6W
2007.8.9 / Ver.4.3.2.228
<機能追加>
・TMPGEnc Movie Plug-in FLV4に対応しました。
※TMPGEnc Movie Plug-in FLV4 をご利用のお客様は、このバージョン以降のTMPGEnc 4.0 XPress をご利用ください。



まず本体を更新しなきゃいけなかったのね。
844名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 17:13:38 ID:6kS5Mn6W
>>841
無事できたですよー^^¥
845名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 17:43:04 ID:LwaGi1Ud
バグって言うバグっていう解釈にもよるが
公表してないけどペガシスでは確認できてるっていうバグはいっぱいあると思う
846名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 19:40:30 ID:TXEMm+DF
日本語でおk
847名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 20:49:55 ID:LwaGi1Ud
>>842の文言の解釈って意味でヨロ
848名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 21:11:59 ID:Y0lSTKAu
日本語でおk
849840:2007/08/10(金) 21:14:38 ID:snW0zzRA
同作業を数十回→発症せず。Memtestも3周クリア。HDDのSMART値異常なし。
…参ったな。原因が特定できねぇorz
850名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 21:25:55 ID:J4+W65qs
>>848
チョンの方ですか?
851名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 21:41:03 ID:+YvfZfjr
>>830
フィルタの映像クロップで、「マスク」にチェック入れると
削るんじゃなくて塗りつぶすようになるんだけど、
黒以外で塗ることもできるし、これでなんとかならぬかの?
852名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 22:18:24 ID:D7e5y2cy
>>839
ペガシスの割れ物対策には恐れ入る…購入して正解だったわ
853名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 22:31:37 ID:J9u4I5Ye
もう少し落ち着いてスレを読めば>>852
恥ずかしい思いをしなくてすんだのに
854名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 22:42:14 ID:T8EKWi1G
これってベクターでダウンロード版購入したら、はがきとか送られてくる?
855名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 22:42:52 ID:+YvfZfjr
いいえ。
856854:2007/08/10(金) 22:47:46 ID:T8EKWi1G
>>855
即レスありがと!
安心して買えます。
857840:2007/08/11(土) 00:09:10 ID:6AFFBoQT
再度、分離作業を連続してやっていたら症状デタ!
約450MBのを80個やって4個発症。不定期間隔。各自正常物より4096byte小さい。
だがしかし4個ともCRCは違う。パケ落ち箇所も違う。
ここまではE:ドライブ→D:ドライブ。
逆にD:ドライブ→E:ドライブからでは8個目で症状がでた。

ちなみにTMPG+2.524.63.181では64個やっても症状梨。

これから別PCで試してみる・・・・あ゛、ライセンス1個しかねぇよorz
トライアル版も中身は一緒かなぁ・・・試してみる。
858名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 00:10:10 ID:UjdrXrCo
韓国人は9cm
859名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 00:54:55 ID:1FGDUxU9
60fpsで9分程度の動画をニコニコ向けにさくっと変換してみた。
画質はそんなによくならないけど、決して悪いわけでもない。
変換速度はほかのエンコーダ使うのと大差ない。
最大ビットレートが指定できるから、2パスVBRでも
ほぼ計算どおりのファイルサイズに収まってくれる。

気軽にそこそこの画質がほしい場合はちょうどいいかも。

860840:2007/08/11(土) 01:58:58 ID:6AFFBoQT
あ〜う〜orz 別PCにてトライアル版だと100個やっても症状でねぇ。
元のPCのこちらは製品版を最新版4.3.2.228にうpしてやったら引き続いて発症。
どーやらPC自体に問題がありそうデス。
疑ってゴメンヨTMPGorz
861名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 02:12:41 ID:Zuz/nUcH
>>859
>ほかのエンコーダ使うのと

フロントエンドじゃなくて?
FLVプラグインにTME向けのVP6(on2じゃなかったら何か別の?)が入ってるの?
862名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 10:05:38 ID:b9XZdFlX
TME4XP既に買ったんだけど2本目安く買えたりしないですかね?
863名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 10:12:00 ID:gCQpnNU4
かえない
864862:2007/08/11(土) 10:45:39 ID:b9XZdFlX
安く買えました
865名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 10:57:33 ID:gCQpnNU4
ありがとうございました
866名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 13:06:56 ID:PQpEFl8k
ペガシスからのお知らせのバージョンナンバーがおかしいように思うんだけど
ほかにそういう人いない?
867名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 13:10:44 ID:oDzlxiHh
>>862
ペガシスにそんな管理ノウハウある訳ないじゃん
期待しすぎw
868名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 13:27:37 ID:zi7KXJxl
Q6600使用率100%にならねーヽ(`Д´)ノ
869名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 13:55:10 ID:Nf0MG6xQ
DIVXをDIVXに同じぐらいのレートでエンコした場合、1秒に何フレームぐらい
進みますか?DIVXワンパス エンコ速度デフォルト
ちなみに家のは celeronM 1,3G メモリ752? 
で15フレームなんですけど。

>>746 >>747
もちろんテンプレをは入れてますが・・・テンプレを適応させるのにも
手間がかかる。。
起動した時から自動でテンプレが適応されるようにして欲しいなと。


870名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 14:42:44 ID:And0tlAH
おまえアホだろ
871名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 14:44:22 ID:fUxcoTH2
ノートでエンコとか舐めてるのか
872名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 15:21:14 ID:vsXp9CY9
チンコなら舐めるょ
873名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 15:45:33 ID:eUgX24So
適応 適用 一応 一様
874名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 15:47:10 ID:Iv1EoXpI
FLV4対応の値段が高すぎる
それほどon2vp6のライセンシーがぼってるのか
875名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 16:08:07 ID:9d5uy92O
XPressでエンコードするためにレコーダーからPCにRWに焼いて移す場合、VRモードとVIDEOモードでは何か違いがありますか?
876名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 16:19:14 ID:Nf0MG6xQ
>>871
舐めてると思ってんの?
877名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 18:02:13 ID:6sYrb1Jo
>>875
まずレコーダーとXPressを買えw
878875:2007/08/11(土) 18:32:10 ID:xRJzgX+d
>>877
両方持ってますが何か?

…と冗談はさておき、オフィシャルガイドにはVRモードはできるだけ
避けるようにとの記載があったのですが、理由が書いていないのです。

VIDEOモードだとレコーダーで打ったチャプターが微妙にずれるので
画質上特に不利な面が無いのなら、VRモードでやりたいなぁと。
879名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 18:48:26 ID:gCQpnNU4
持ってるなら、VRモードとVIDEOモードで違いは気がつかない?
880875:2007/08/11(土) 20:09:10 ID:QeLWvMFo
>>879
較べてみたのですが、画質的には違いを感じることは出来ませんでしたorz
881名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 20:46:42 ID:gCQpnNU4
それなら好きなほうでいいんじゃね?
理由が気になるなら、会社に問い合わせのメールでもしてみては。
882875:2007/08/11(土) 21:15:15 ID:JrmAGDya
>>881
そうですね。
今後もVRモードでいきます。
理由については気にしないことにします。
ども。
883名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 21:30:40 ID:1A6s65dO
>>882
チャプター打った場所でズレるっていうのはファイル分割されてる場所のことだろ
884名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 22:32:25 ID:Q98UaSw/
>>875
画質に違いは出ないはず。中身のMPEG2は同じもので、
VRとVIDEOは入れ物のカタチが違うだけ。

オフィシャルガイドってTMPGEncの?
その用途に私はDVD-RAMを使うので必然的にVRモードしか使えないけど、
TMPGEnc側で問題が出たことはないなぁ。
ガイドがレコーダのものだとすると、VRに対応した機械が少ないからだと思うよ。
885名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 03:51:49 ID:0RLthkDn
おれ、TE4XPを4.3.1.222(現時点で最新)にして使ってたんだけど
MPEG2のソースの位置を変えたら、入力映像ファイルを合わせても読めなくなった。

(例)c:\mpg\test1.mpg をTE4XPで編集、保存終了。
   c:\mpg\test1.mpg を d:\test1.mpg に移動。
   先ほどのTE4XPファイルを読む。当然ファイルは移動して無いから
   ”ファイルがありません”云々って出る。参照ボタンを押して
   現在のd:\test1.mpg を指定しても
   ”以前指定されていたファイルのフォーマットと異なります。” ←同じファイルなのになんで!?
   で読み込めない><

で、現在1つ前の4.2.9.206に戻しました。
   
886名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 04:41:55 ID:AwjtNgXY
2007.8.9 / Ver.4.3.2.228
887名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 10:55:35 ID:uEEiq+rR
俺も不都合内容は違うが4.2.9.206のまま
不都合自体はペガシスの方で確認済
ペガシスからも4.2.9.206使うしか回避方法はないと言われております
888名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 11:01:16 ID:iEQeb15k
あぁ、やっぱそうか。うちだけかとおもった。
889818:2007/08/12(日) 11:10:50 ID:wAfSDcuS
>>819>>885>>886
おまいら人柱(ry
890名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 12:48:18 ID:MazWLcGU
>>889
ペガシス流星拳!
891875:2007/08/12(日) 13:49:52 ID:Zrmk8G8s
>>883
チャプターがずれるのは、レコーダー上でのVRとVIDEOの規格の違い
から来るものです。

>>884
オフィシャルガイドはTMPGEncのものです。

>VRに対応した機械が少ないからだと思うよ。
PCでの認識問題とかその辺でしょうね。
VRでもDVD-Rに焼くと僕のPCでは認識できないですし。
892名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 14:48:58 ID:W6vRo0UT
>>891
MPEGの勉強をし直してから来い
知識がなさすぎ
893875:2007/08/12(日) 15:22:19 ID:wkyNplaL
>>892
知識がないのはその通りなのですが、何か頓珍漢なこと書きましたか?
該当箇所を指摘していただけると参考になります。
894名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 18:30:58 ID:tVM3Bsx8
>>891
モマエさんのレコーダーのVIDEOモードのVOBファイルは分割されてないか?
895875:2007/08/12(日) 21:39:45 ID:NIKo0W0S
>>894
VOBファイルは分割されているようです。
調べた範囲では1GBごとに分割されるというのは分かりました(理由は分かりませんでしたが)。

しかし、チャプターのずれに関してはVRとVIDEOの編集単位の違い(フレーム単位とGOP単位?)からくるものと
認識していました。
ということは、この編集単位の違い(というかVIDEOがGOP単位での編集になること)にはVOBファイルの分割が
関わっているということでしょうか?

スレ違いな話なのでここでやめておきます。
ご指摘ありがとうございました。
896名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 22:28:43 ID:VQtp4Bvx
>>867
FLV対応記念でペガシス製品持ってる人は優待販売で7800円で買える
897名無しさん@編集中:2007/08/12(日) 23:22:28 ID:H7M5efB2
>>895
チャプターのズレってどこがどうおかしいの?
898名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 12:30:13 ID:yRHLfv9G
FLVプラグイン買ってみたけどなんかおかしい。
ニコ動用の動画を作ってるんだけど、ソースの種類にかかわらず容量が計算値と合わなくなる。
たまにうまくいくんだけど、上限ビットレートの600kbps以内で指定してるのに
計算値の2割増し〜倍のファイルサイズになったりする。

当然計算値を越えたファイルはニコ動にアップしても蹴られるし
試しに300kbpsまで落としてエンコードしてもファイルサイズ変わらなかったり
訳が分からん。

結局Mencoder使ってflv4作る羽目になってるんだが・・

これもお得意のバグなのかな?
899名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 12:53:23 ID:nWGVOwlW
>>898
音声どうしてる?それでも駄目なら得意技使われてるな。
900名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 12:58:42 ID:LSyJY1WF
>>896
あーあ・・・言っちゃった
公式見れば分かる事を
やれやれ・・・・
901898:2007/08/13(月) 13:02:01 ID:yRHLfv9G
音声はmp3で44.1kHz 128kbps ステレオまたはジョイントステレオです。

やはりペガシスは改修アップデーターでコッソリ対応するんだろうか・・
902885:2007/08/13(月) 13:45:12 ID:vvUglEcp
>>886
さんくすっ。おしらせを信じて最新だと思ってた。
そのVer.にアップデートしたら難なくファイルが読めた、てへっ
903名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 14:37:45 ID:v2jeQEuA
>>900
キモすぎる
904名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 14:48:23 ID:f4NktXCA
>>900
うわぁぁ
905名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 14:51:19 ID:eJqzNoSb
903-904
まだ埋めるにははえーぞ
906名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 15:00:17 ID:RxV2BM+J
>>900
俺はすぐ見つけられなかったw
プラグインの購入ページでテキストで軽く触れてるだけじゃね?
907名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 15:12:18 ID:LSyJY1WF
テンプレからもいける製品情報に
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
優待・アップグレード販売ってあるでしょ。
見てみて。
908名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 15:26:55 ID:gOpMoK2A
>>907
あーあ・・・言っちゃった
公式見れば分かる事を
やれやれ・・・・
909名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 15:41:20 ID:RxV2BM+J
>>907
へー。 フォローさんくす。

んでもさ、すでに持ってたら公式にはあんまり行かないぞ?
サポートやBBSならともかく。
910名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 15:50:36 ID:gOpMoK2A
もう1個欲しいなーって思ったら俺は公式サイトに調べにいくな。
バージョンアップのニュースがあったり、
記事が更新されたりもするし。
そこの会社にもよるけども。
911名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 16:12:58 ID:Skglk1mJ
>>907
あーあ・・・言っちゃった
公式見れば分かる事を
やれやれ・・・・
912名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 16:19:11 ID:LSyJY1WF
>>909
んー、まぁ、製品情報まで見に行かなくても
ペガシスのトップページの新着情報に
優待アップグレードのニュース出てるしなぁ。

トラブルがあったんならともかく、もう1個安く買う。を調べるのに
サポートとかBBSから調べるって言うのも変な感じがしね?
ペガシスはなんか発売するたんびに優待とかやっててニュース、メールだしてるし。
913名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 16:43:54 ID:34to+gdl
TMPGEnc Movie Plug-in FLV4
早速買って試してみたんだが、ニコニコ用に5分程度のAVIをエンコしてみたら
[2-120070813152931(未圧縮)[1].flv]
512x384 On2 VP6 30.00fps 0.00kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 128.00kb/s CBR Stereo
[FlashVideo] 00:04:52.309 (292.309sec) / 29,422,743Bytes
となって、サイズはいいけどビットレートが0.00kb/sになってしまって、SMILEVIDEOで弾かれてしまう・・
詳しい人ヘルプ
914名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 17:13:06 ID:nWGVOwlW
スレ違い承知の上であえて書き込み。
単純にニコニコで高画質出したければコレを使うといいです
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000242800.zip
nico
過去にニコニコ動画高画質スレがまともに機能していまして、その時のログの一部&エンコーダーのパックです。
これを使うとかなり綺麗に作れますよ。
915名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 17:44:11 ID:2p5SQaLg
そんなのはみんな知ってるよ。

編集したやつを中間ファイル経由してそれに渡すみたいな
手間を省けるようになるのがいいんだよ
916名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 17:44:27 ID:nWGVOwlW
DL数が伸びていますので、これも
http://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?dlpas_id=0000038584.lzh
nico
当時のスレログです。dat形式なんで専ブラに放り込んで読んで下さい。
かなり参考になりますよ。
917898:2007/08/13(月) 19:25:20 ID:yRHLfv9G
>>913
ニコ動上限のトータルビットレート600kbpsの設定だと
計算上約22MBのファイルになるはずです。
29.4MBだと明らかに600kbps以上になってるよね。

トータルビットレートは何kbpsに設定したんですか?
918名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 20:18:55 ID:7l1BJldC
>>917
計算式は?
919898:2007/08/13(月) 20:29:52 ID:yRHLfv9G
単純にビットレートを8で割った数に秒数を掛けただけですが、間違ってるんでしょうか?
920909:2007/08/13(月) 21:11:45 ID:RxV2BM+J
>>912
あー、ごめん。
最初に言えば良かったんだが俺は元の質問者じゃなくて、
ただ横レスしただけの、通りすがりなんす。 すまん。
921名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 21:34:50 ID:rcdfMIky
うちでも設定ビットレートと出来たFLVの容量が違うくて困ってるぜ。
922898:2007/08/13(月) 21:52:02 ID:yRHLfv9G
>>921
あなたもですか・・・
面倒なんでペガシスに問い合わせはしてないけど
やっぱりバグくらっちゃったのか。
人柱になっちまったなorz
923名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 22:11:11 ID:34to+gdl
>>917
ムビ470音128です。
トータルでは収まってるはずなんですが・・まったくうpできません。
924898:2007/08/13(月) 22:28:42 ID:yRHLfv9G
>>923
292秒で29,422,743Bytesだと、トータルで806kbpsのFLVファイルということになりますねえ・・
925名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 22:37:07 ID:7l1BJldC
>>919
スマヌ、時間を勘違いしてた。

>>922
On2はVP62なのかな?


926名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 22:54:33 ID:34to+gdl
>>924
そうなるんですか・・ソフト上では806kbpsって表示は出ますか?
927898:2007/08/13(月) 22:56:24 ID:yRHLfv9G
>>925
VP6だということですが・・
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmpf.html
928898:2007/08/13(月) 22:59:18 ID:yRHLfv9G
>>926
指定どおりのサイズで仕上がらないから困っているんですよ
929名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 23:02:16 ID:34to+gdl
やっぱりそうなんですか・・ペガシスのサポートに連絡してみますかね
930名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 23:10:36 ID:rcdfMIky
12MBくらいになるはずが25MBのファイルが出来るしなぁ。
単純に600bps超えてるよなぁ。当然スマイルにはうp出来ない。

ただ、別の動画ファイルをflvエンコした時は普通にうp出来たしなぁ。

http://cap.from.tv/jlab-fat/s/fat1187014057257.jpg
931名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 23:14:13 ID:7l1BJldC
>>927
勘違いだったらスマンがVP6はVP60 61 62とあって FLV4は
62以降でないといけないようなことを聞いたことがあるので。
932名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 23:20:21 ID:34to+gdl
>>930
私もまさにその現象です、今サポートにメールしてみました
返事がきたら報告します
933898:2007/08/13(月) 23:20:45 ID:yRHLfv9G
>>930
そうそう、たまに普通にうまくいくんだよね。

>>931
FLV4が売りのプラグインですからVP62でしょうか
934名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 23:24:28 ID:rcdfMIky
どちらにしろ表示されてる予定ファイルのサイズと、
出来上がりサイズに大きく差が出来たら問題だろうと。
935898:2007/08/13(月) 23:25:38 ID:yRHLfv9G
>>932
乙です(=゚ω゚)ノ
936名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 23:36:26 ID:34to+gdl
ユーザーサポート用入力フォームへのご記入ありがとうございました。
以下の内容で弊社ユーザーサポートに問い合わせを行います。

製品: TMPGEnc 4.0 XPress
受付日時: 2007/08/13 (Mon) 23:17:41 (JST)

※ お問い合わせの内容によっては回答までに数営業日を要する場合がございます。
あらかじめご了承ください。

とのことなんで気長にお待ちくださいw
937名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 23:39:48 ID:NmI90gov
今週は普通に夏休みでスルーな予感がするなwww
938898:2007/08/13(月) 23:43:02 ID:yRHLfv9G
返事が先かヤミ改修アップデーターが先かw
939名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 23:51:29 ID:c6pXeRmF
ペガシスは夏休みじゃなくても1週間ぐらいは簡単にスルーしてくれるよ
早く返答が欲しいなら電話が一番
940カウンタック:2007/08/14(火) 01:13:52 ID:lGSVQuc8
>>930
答えになるか判らないけど
下の方の「ローカル保存向け」を「ストリーミング配信向け」にすると
何故か計算通りにやってくれるぽい…
941名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 01:33:49 ID:QGcpSUlH
>>930
On2の設定について解説しているところを見るとAdjast Quantitizerの数値によって仕上がりサイズが上下するよう。
上→10 下50 にするとほぼ計算値どうりに仕上がった。
ビットレートを変えたりソースが変わるとどうなるかは不明。
942名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 04:23:43 ID:4J6gqmtK
>>940
計算通りにやってくれなかった・・・。
943カウンタック:2007/08/14(火) 04:50:49 ID:lGSVQuc8
>>942
Orz 正直すまんかった

でも、それ以来想定通りのサイズで収まってたので、てっきり…
944名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 08:02:08 ID:obbD5aPw
flvはビットレート下げてもそれを無視して画質キープしてるような感じ…使えねぇw
945名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 10:13:13 ID:naPL6z87
動画投稿用にも使えないのか……。このプラグインの用途がまったく意味不明だ。
946名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 11:06:13 ID:JQ8TrUS3
サポートに連絡した者ですが、メールでは時間がかかりそうなので電話してみました
結果
>>941
の通り最大量子化と最小量子化の数値を弄って調整してください、とのこと
元ファイルをディスクに焼いて送っていただければ助かるんですが・・って言われたんですが、5GBぐらいあるのでメンドイっす
これから色々なソース&ビットレートで試してみます

ちなみにキービットレートってなんですか?
947名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 11:33:24 ID:JQ8TrUS3
前回同様のファイルでやったら最大60、最小10でやったらそこそこ近い数値が出ました
いちいち弄るんじゃ計算の意味無くないですかね・・
948名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 12:01:19 ID:H8QuGdMD
プラグイン未購入だけど何かためらっちゃうなぁw
949名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 12:13:37 ID:6kJRU9B0
おまいら人柱乙w
950カウンタック:2007/08/14(火) 12:39:36 ID:lGSVQuc8
じゃあ人柱らしく晒してみる
ttp://cap.from.tv/jlab-fat/s/fat1187062430125.jpg
設定の意味は理解していない…Orz 弄ってるうちにこうなったw

で出来たの
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm814199
951名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 15:32:08 ID:obbD5aPw
20秒のソースをCBR300k+音声48kで量子化の値を弄ってみた。左からファイルサイズ 最大-最小
素人だから数値の意味はわからないので適当w

20,140,480 01-00.flv
8,605,300 05-00.flv
2,409,133 30-05.flv
2,407,854 30-10.flv
1,429,409 45-02.flv
1,429,409 45-05.flv
1,362,473 45-30.flv
1,306,713 45-45.flv
1,286,431 50-05.flv
976,278 60-02.flv
977,283 60-10.flv
955,315 63-05.flv
601,076 63-63.flv

最大を弄れば大雑把なサイズ調整はできるってこと?
どっちにしてもこれじゃあ使えねぇ…金返せwwww
952名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 15:42:44 ID:JQ8TrUS3
これじゃアップデートに期待するしかないですね
953名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 16:36:36 ID:GGMFalaP
買わなくて良かった・・・
954名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 16:37:07 ID:Qa73JtgT

xp4 再生中にシークバーで移動したら 移動した画面で一時停止状態になる
3のときはそのまま再生してたのに・・・・ 機能低下するなよ・・・

その後再生ボタンやら押さないと駄目なんで 手間がかかりすぎ。。。。
5では戻してくれよ~~^
955名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 16:38:19 ID:bZq/A687
On2のVP62の性質を理解しろよ
そもそも、VP62はターゲットビットレートを維持しようとするぞ
ニコ動画で使いたいなら
VBR 500ー530
mp3 44.1kHz 96bps
で設定
これで、約5分
画質優先なら音声を落とす
956名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 22:45:18 ID:JQ8TrUS3
ちゃんと即日返信がきたから一応報告

弊社製品についてのお問い合わせ、誠にありがとうございます。
(株)ペガシス・サポートセンターです。
今回お問い合わせいただきました件について、ご返答いたします。

・以下がお問い合わせ戴いた内容となります。
[tmpgenc-j] TMPGEnc 4.0 XPressについてのお問い合わせ
2007/8/13 23:17
---------------------------------------------------------------------
TMPGEnc Movie Plug-in FLV4:
購入しエンコードしてみましたが何度やっても全然指定したビットレートに
なりません。
---------------------------------------------------------------------
本日はお電話ありがとうございました。

量子化の設定をお試しいただけましたら、その状況について
お伝えいただくと共に、出力テンプレートと素材の提供を
いただければ幸いです。

提供の仕方についてですが、ディスクに焼いていただいた後に、
このメールに記載されている住所宛へ着払いにて、
お送りください。

何卒よろしくお願いいたします。

一応サポートはしっかり対応してくれるみたいだけど、この症状は提供前に気づかなかったのかな・・
それとも仕様なのかな
957名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 23:07:08 ID:dkpwyE7B
即日返信と言うか、ただのテンプレ返信.....orz
958名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 23:15:50 ID:QGcpSUlH
TMPGEncも大変だなあ。
Plug-inだけなのに On2の設定まで面倒みろとは。
使える奴は癖を直に把握して普通に使っているのに、使えない奴は設定について言及すらしない。
959名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 23:23:47 ID:qFaRq60X
癖ってあーた、製品として高い金取ってるのに
ユーザーに余計な手間掛けさせるって間違ってるだろ。
ヘルプにも量子化の設定で回避してくれとも書いてないじゃないか。

どう考えてもペガシスの手落ちじゃないかw

どうせコッソリアップデーター出して対応するんだろうな。
960名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 23:31:14 ID:nuhOtpYO
(´・ω・)あーた、、、、サイタマの方ですか?
961名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 23:39:54 ID:9FwRR+Bw
糞画質のVPxなんて使わなければいいんだ
962名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 00:18:49 ID:lWvSCa7X
電話したらすぐに返信くるって前から言われてるしw
963名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 00:44:56 ID:J0E8d+p0
>958
安ければそういわれても仕方ないけどね
964名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 01:56:12 ID:VjxjgsXH
VP62をインスト出来る人向け
TMPG XP4の設定済テンプレ

ttp://ud.vg/01e4z

出来上がり後、結合するだけ

結合はttp://nicowiki.com/encode.html
のAivUtlの設定見て自分でやって
965名無しさん@編集中:2007/08/15(水) 04:53:19 ID:Z0QusCeP

俺も今>>898と同じ状況で悩んでる
これから量子化設定いじってみるけど、素直にmencoder使ってれば良かった
966名無しさん@編集中
人柱様乙