1 :
名無しさん@編集中 :
2006/02/08(水) 22:06:29 ID:bn0QprCQ
2 :
名無しさん@編集中 :2006/02/08(水) 22:07:12 ID:bn0QprCQ
以上 テンプレ補足などあったらよろしく
> 985 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/02/07(火) 16:49:01 ID:1WjdM4zv > DGMPGDec Version 1.4.6 まで読んだ
あり?1000まで消化してないよね?
980超えたら優先的にdat落ちするですよ。
980超えて24時間書き込みがないと落ちるんだっけ?
最近あまり書き込み無いしな にーやんところでフィルタ類の更新チェックは見れるし
入門者もにーやんとこ見れば大体書いてあるし・・・
befaは32bitPCM対応してないのか。RDで録画してるからなぁ
FFT3DGPUを6600GTをGPU550MHz、メモリ1.1GHzにOC して使ってたけどCPU使用率が100%に達さないなと 不満に思ってたけど、x1800XTに変えてから CPU使用率が100%近くになってエンコ速度が2割ほど 速くなったよ。GPUの温度がベンチのときほど上がってないから たぶん余力があると思う。 FFT3DGPUを使うならx1800xtはいらないけど x1600以上あった方が快適に使えると思う。 ただしテストではFFT3DGPUはもっともGPUに負荷が少ない設定で 動かしてるから、精度を上げたり、オーバーラップ値を変えるなら 負荷はもっと高くなるからしんどくなる。
あ、何か似た話題かも。 FFT3dGPUをFX5700で動かしてるんだが、 タスクマネージャのカーネル時間(朱いグラフ)が増加して、動作がマウスの動作がかくかくになった。 GPUに負荷が掛かるとカーネル時間が大きくなるのかな? 近い内にx700に乗り換えるけど、CPU任せより速くなるかな……
>>16 そのスペックで3Dmark06はどのくらい?
漏れも6600無印だがリネージュIIが重いのでGeForceGTXあたりに乗りかえようと思ってる。
fft3dGPU、クロシコのRX1300-A256H(AGPx8)だとPC固まったったヲ
まぁ、サブ機でもHDTV出力したくて買ったのだが。
母板:青ペン AX4SG-UL
CPU:北森
[email protected] モレカワイソ(´・ω・)ス
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=16650.png こんな変なのが出るんだけど何が原因なんだろ('A`)
解除しきれなかったインターレースが悪さしてるのかな
同じソースを同じ条件でエンコしても出たり出なかったりで再現性がないんだけど...
AVSPreviewで見たときは何の問題もないからコーデック側の問題なのかな...
誰か同じ現象にあってる方いませんか
LoadPlugin(AVISynth_plugin_directory + "WarpSharp.dll")
LoadPlugin(AVISynth_plugin_directory + "DGDecode.dll")
LoadPlugin(AVISynth_plugin_directory + "Deblot.dll")
LoadPlugin(AVISynth_plugin_directory + "TComb.dll")
LoadPlugin(AVISynth_plugin_directory + "TIVTC.dll")
LoadPlugin(AVISynth_plugin_directory + "hqdn3d.dll")
LoadPlugin(AVISynth_plugin_directory + "FFT3dGPU.dll")
Crop(8,60,-8,-60)
TComb()
TFM(mode=5,pp=7,slow=2)
TDecimate(mode=3,hybrid=2,vfrDec=1,tcfv1=false,mkvOut=File + "timecode.txt")
DeBlot(80,0,-20,0)
hqdn3d(2,1,3,2)
fft3dGPU(plane = 4,bt=3,bw=2,bh=2,precision=1)
WarpSharp(100, 3, 55, -0.6)
Lanczos4Resize(640,height)
Previewで見て問題ないなら、コーデックやデコーダあたりじゃないかね
しばらくHQDN3D使ってましたが、手軽で速くてそこそこ縮むNoise Filterで最近のはやりって ありますかね?
Deenだお
いやeDeenだろ
基本はBlurだろ
>>18 3DMark06で4652だったよ。
GTXにするならx1800xtのほうが安くて速いし言うことないと思うけど。
ただ、発熱はすごいけど。
>>22 FFT3DGPUは手軽で速いと思う。
ビデオカードが6600GT以上に限るけど。
HQDN3Dで良いんじゃねぇの。手軽で良いよ。
29 :
20 :2006/02/16(木) 19:15:12 ID:RbWcJ6AP
あれからフィルタひとつひとつ外したりして検証した結果FFT3DGPUが悪さしてたらしいと判明 出力したファイルが毎回微妙にサイズが違ったりするというステキな機能。 これからVGAのドライバ変えたりして治るかどうか試してみる... ちなみにX800pro オメガ3.8.205
ラララ ラララ〜 ライディーン ライディーン♪
>>26 そんなにいくの…66無印と3500+で1500くらいオソー
エヌヴィデイィア厨一筋だったけどラデ買おうかな。
ボトムファーストのMPEG2(TS)動画をDVDビデオに再エンコするために Avisynthでフィールドの変更をしたいのですが教えてください
>>32 俺も同じ事で悩んだ。↓でおk。
clip = clip.SeparateFields()
Top = clip.SelectEven
Bottom = clip.SelectOdd
Bottom = Bottom.DeleteFrame(0)
clip = Interleave(Top,Bottom)
clip = clip.Weave
>>32 確かCCEだと、上を1ライン削って下に黒帯を1ライン足す、って処理をやってたな。
>>34 >>32 はとっくにエンコ終わってるよ。でなきゃ(TS)なんて書くわけない。
>>34 >>35 >>36 レスがつかないかと諦めかけてたところ感謝です。
仰るとおりCCEを使用してますがこの場合CCEの設定は
トップフィールドファーストにチェックしてオフセットラインは0でOKでしょうか。
>>32 ボトムフィールドファーストをトップフィールドファーストに変更したいという意味なら、
AssumeBFF()
SeparateFields()
DeleteFrame(0)
Weave()
か、
AssumeBFF()
DoubleWeave()
SelectOdd()
も試してみてください。
念のため、VirtualDubなどで望み通りの結果になっているかを確認してから、エンコしたほうがいいと思います。
>>38 遅くなりましたがありがとうございます。
試してみます。
XPでAvisynth_256をインストールしたいのですが "Could not copy avisynth.dll to system directory Close all applications that use avisynth, and sure to have write permission to the system directory, and try again" と出てインストール出来ません。avisynthを使うようなソフトも動かしてないのですが。 何が原因なのでしょうか?
Administrator権限でインストールしてる?
セキュリティ対策ソフト絡みじゃないよね?
avisynth.dllをPCが使用しているときもそのメッセージでるお
ゲームのムービーが、キャプチャーソフトの関係で RGB16でしか録画できないのですが、 そのまま読む方法はないでしょうか。いまは、VirtualDubでRGB24に いったん手作業で変換していますが、40個近くあるもので・・・
avs2yuvとffmpegを使ってインターレースのままエンコードしようとしているんだけど "Needs progressive input"ってエラーが出てきて困ってる loadplugin("h:\dgindex\dgdecode.dll") loadplugin("h:\avsplugin\warpsharp\warpsharp.dll") v = mpeg2source("hoge.m2v") a = wavsource("hoge.wav") audiodub(v,a) assumefieldbased() assumetff() crop(8,0,-8,-0) separatefields() lanczos4resize(352,240) weave() resampleaudio(48000) return last assumefieldsbasedとassumetffって削ってもフィールド情報が失われたりはしないよね?
スマンなんか勘違いしてたようだからスルーしてくれ 今度からは落ち着いてブログ読むようにするorz
51 :
46 :2006/03/09(木) 20:38:36 ID:s6qxhHmB
>>26 x1900XTにしようか、6900GTXにしようかと悩んだけど、
電源が460Wとしょぼいので6900GTXをヨドバシで購入。
ベンチでは凄いスコアを叩き出すけど、ゲームに置いてはあまり変わらんね。BF2の場合。
6900?
7900っす_| ̄|○…
MPEG2Source("e:\a.d2v") TomsMoComp(1,6,1) fft3dGPU(plane = 4,bt=3,bw=2,bh=2,precision=1) Crop(8, 8, -8, -8) CropBottom(8) Lanczos4Resize(716, 396)AddBorders(2,2,2,2) UnsharpMask(48, 2, 8) Tweak(hue=0 ,sat=1.08 ,bright=1 ,cont=1.00 ,coring=true )
PureVideoに金を取るnVIDIAって…
う〜ん、確かに。Mpeg2 デコーダーだから金要りますよ。って話なら分かるんだが、 じゃあ、なんで今までDVD Playerバンドルしてたんだ?って話と整合性がとれないな。 おそらく、$20くらい上乗せしてもかまわないからPure Video対応のMpeg2デコーダー バンドルした方が納得感があったというのは同意。しかし、せこいわな。
AVIVOは無料だしな。 GPUエンコーダーならまだしも、デコーダーごときに金を払う気になれん。
fft3dgpuってなんかバグってない? AVISource("test1.avi",false,"YUY2") s1 = fft3dgpu() s2 = fft3dgpu() return compare(s1,s2) こんな風に同じ処理2つして比較してみても、 一致しないフレームが出まくるんだけどこれで正常なのか?
clip: the clip to filter. The clip must be YV12.
ゴメン修正する AVISource("test1.avi",false,"YV12") s1 = fft3dgpu().ConvertToYUY2 s2 = fft3dgpu().ConvertToYUY2 return compare(s1,s2)
MPEGエンコーダなんかもそうで 毎回まったく同じ動画にならないよ パイプラインの問題らしいがよくわからない
aWarpSharpも毎回一致しないな
>>62 out of orderで計算するから計算順序によっては
丸め誤差が変化するということかな。
Animateでクリップを拡大しながら表示させるときにドンドン拡大していくとクリップサイズが大きくなりすぎるせいか caught an violation access at 0x〜 attempting to write to 0x〜てなエラーが出てAvistnthが止まっちゃうのだけど これの回避方法って無いですか? 拡大倍率幅が0.01〜10位はあるのであらかじめ拡大するクリップを小さくしちゃうと倍率が上がったときに画質が低下するし…
>>66 基本的にそのエラーの原因はPC環境が糞
負荷が比較的軽い本家VirtualDub通してみれば?
Avisynth: caught an access violation at 0x90909090, attempting to read from 0x90909090 寝ながらエンコに仕掛けた物がこんなエラーになってしまった。 何が悪いんやろ。前にもあったが同じスクリプトもう一度エンコしたら平気だったし。 memtest86 のエラーがあるわけでも無し。
memtest86+ 10周 Prime95 24時間抜ける環境でも 通らないスクリプトってあるよ ダウンクロックしたら通るからバグじゃないんだと思う
>前にもあったが同じスクリプトもう一度エンコしたら平気だった ということは廃熱じゃないかな?
俺は、バグが潜んでると思ってる。 複数のクリップを使うような場合に起き易い気がする。 (でも俺の場合、大抵ノーエラーでアプリ毎落ちるだけの場合が多い)
何を使うかもよるな MODは落ちやすいと思う
73 :
66 :2006/03/19(日) 17:31:18 ID:og8q8A02
>>67 PC環境が微妙なのは否定しないけど…VirtualDubModを使っていましたが本家VirtualDubでもダメでした
最終的なクリップのサイズが1辺数万pxとかいっちゃうのが原因かと思ったんだけど違うのかな…
処理しているクリップは数十秒程度と短いし止まるところはいつも一緒なので熱暴走とかではないと思いますです
数万px???????
75 :
66 :2006/03/19(日) 19:11:31 ID:og8q8A02
米粒みたいに小さクリップを縮小した状態からドンドン拡大していき画面からはみ出していって最後にフェードアウトするみたいなことをやっています 最終的には数十倍まで拡大するので拡大したあとのクリップサイズの1辺が数万と言うことに… とりあえず、Resizeのsrc_left、src_top、src_width、src_heightを指定して必要な範囲のみ拡大するようにしたら止まらなくなったようです
3800+にメモリ2GB積んでからこい 話はそれからだ
78 :
66 :2006/03/20(月) 17:20:23 ID:Eur3SAfS
AthlonMP 1.2G×2にメモリ1G積んでいます 今年中にはDualOpにメモリ2Gくらいにはしたいでつ
>>77 64 3500+だけどMODダメ
MAM()にDustからませたりすると落ちまくる
本家VDなら平気なんだけど
2.65を使っているのですがどうもうまくいかないので質問させて下さい function f_overlap(clip base_clip, clip overlap_clip, int level) { base_clip.layer(overlap_clip, "add", level) } function overlap(clip base_clip, clip overlap_clip, int start_frame, int overlap_frame) { base_clip = base_clip.ConvertToRGB32 Animate(start_frame, start_frame + overlap_frame, "f_overlap", base_clip, overlap_clip, 0, base_clip, overlap_clip, 255) } という関数を書いて任意のクリップの任意の地点から別のクリップをオーバーラップさせたいのですがoverlap_clipによってオーバーラップ してくれないときがあります 例えば img1 = ImageReader("hoge.bmp", end=120, fps=30).BilinearResize(320, 240).ConvertToRGB32 img2 = ImageReader("white.bmp", end=120, fps=30).BilinearResize(320, 240).ConvertToRGB32 <全面白のファイル img1.overlap(img2, 30, 30) return last は問題なくオーバーラップしてホワイトアウトしますが img1 = ImageReader("hoge.bmp", end=120, fps=30).BilinearResize(320, 240).ConvertToRGB32 img2 = BlankClip(width=320, height=240, fps=30, color=$ffffff, length=120).ConvertToRGB32 img1.overlap(img2, 30, 30) return last はimg1が表示されたまま何も起こりません。どうしたらこのようなclipの組み合わせでもオーバーラップさせることが出来ますか?
>>80 アルファの扱いに難ありなんだろうな。
function f_overlap(clip base_clip, clip overlap_clip, int level)
{
base_clip.layer(overlap_clip, "add", level)
}
function overlap(clip base_clip, clip overlap_clip, int start_frame, int overlap_frame)
{
#base_clip = base_clip.ConvertToRGB32
Animate(start_frame, start_frame + overlap_frame, "f_overlap", base_clip, overlap_clip, 0, base_clip, overlap_clip, 255)
}
img1 = ImageReader("hoge.bmp", end=120, fps=30).BilinearResize(320, 240).ConvertToYUY2
img2 = BlankClip(width=320, height=240, fps=30, color=$ffffff, length=120).ConvertToYUY2
img1.overlap(img2, 30, 30)
return last
なら上手くいかね?
83 :
80 :2006/03/25(土) 18:05:26 ID:egzDEh9T
レスありがとうございます
>>81 ,82
出来ました、もうちょっといじってみます
Avisynthっていろいろなフォーマットが扱えるけどこのフォーマットは軽いとか、バグが少ないとかってあるんですか?
>84 いろいろなフォーマット?そんなの扱えたっけ?
86 :
84 :2006/03/26(日) 02:22:10 ID:VZbz4cJY
88 :
名無しさん@編集中 :2006/03/26(日) 04:53:25 ID:sj6uf4zq
>>86 >>81 はバグじゃない、
>>82 みたくアルファをちゃんと扱えば、RGB32でも問題ないよ。
フォーマット(っていうのかなw)は、重い軽い、フィルタによっては特定のフォーマット(
違和感あるなw)しか扱えなかったりする、といった違いくらいじゃないの。
軽いのが良いならYV12、フィルタが多いのはYUY2じゃないんかな。
>>86 フォーマットと呼ぶかは微妙なところだから置いといて、
それらはピクセルの色情報そのものだからバグというのは存在し得ない。
もちろん扱い方を間違えればおかしなことになるが、それは使用者の問題。
軽い重いが何を示すのか曖昧だが、
メモリ消費ではYV12はYUY2の3/4で済むが、そのぶん色成分の縦解像度が半分。
計算量についてはplanarも絡むので、目的による。
ぐぐればこの手の情報はたくさん出てくる。とりあえず勉強しなさい。
しかし、やっぱりフォーマットがavisynthなら正式な呼称のみたいやね。
付属のDocumentでは、convertTo系フィルタの概要に、
AviSynth can deal internally with four color formats, RGB24, RGB32, YUY2 and YV12.
These filters convert between them.
って書かれてるし、「Color Format」で問題ないな。
>>86 すまんな。w
2.5系使ってるんですが、一度に読み込めるclip数の 上限(80ぐらい?)を増やすことってできないんでしょうか?
alpha使えば制限無くなるっぽい
DVの4:1:1→4:2:2に補間したいのですが出来ますか?
kiraru2002さんのColorYUY2で、interpolation="411->422R"を指定する 又は、trbarryさんのReInterpolate411を使う
makeAVISで作ったAVIがWMEで読めません。MPCでは読めます。 WMPに入れても「不明なエラー」が出るだけです。
エスパー募集中
ffdshow-20051129とavisynth2.65です。
TimeStretch関数が使えるようになる為の手順が書いてあるサイトってありますか?
内蔵関数なので普通に記述するだけで使えるハズだけど? TimeStretch (clip, float "tempo", float "rate", float "pitch") 【例】 TimeStretch(pitch = 200)
もしやAvisynthのインスコ方法から全ての説明が欲しいのか? ならAvisynth Wikiを見よ
>>95 元のAVSに問題がないという前提で・・・
・VirtualDubやVirtualDubModでも読めるか確認(エラーの内容もチェック)。
・makeAVISの設定を変えてみる(特にForce output colorspacesとかStore uncompressed audio)
・ffdshowのバージョンを変えてみる。
>2006/03/32 ( ´Å`)ホゥ
年度末の処理が未完でまだまだ必要なんだろう。大変だなあ。
2chエイプリルフール根絶運動の結果だそうだ。
ああ、犯罪予告とかするアフォ対策にか
>>100 ありがとうございます。
それで出来ました。
>>101 インストールは出来ていたんですが、そのインストールに問題がありました。
AviSynthをダウンロードする時に、何も分からなかったのでAviSynth2をダウンロードしていたからでした。
TimeStretchは2.5.5からのようです。
>>103 ありがとうございます。
VirtualDubModには問題はありませんでした。
エラー内容をきちんと書いていれば、恐らくこんなに手を煩わせてしまう事も無かったと思います。
>>104 すみません。
ありがとうございます、参考になりました。
連レスすみません。 AviSynth2.5.6を入れたらTimeStretch使えました…
>>94 遅くなりました
試してみます、ありがとうございます。
WMPで直接見るとカクつかないのに、avisynthを通してみたり エンコするとカクついて音と映像がずれてます。そういう事って ありますか?
>>112 いろいろな要因があるので、そういうこともありうると言っとこう。
MPEG-2でPSを分離したりしたら、映像ストリームに穴(抜け)があったのが
顕現したりして音ズレする。
フィールドオーダを間違ってエンコしたり、
エンコによっては微妙に時間が変化することもあるが最近のは、
知覚できるほどはズレないはずだけど。
また重いコーデックなんかでエンコしたりすると再生が追いつかないこともある。
YV24とかいつの間にかページに書かれてるけど2.6系ってもう出てるの?
今、ITSで24、30の混合フレームをauoenc経由でx264のmkv、timeコード出力してるんですが、どうにかしてx264のCLIつかってMP4化できないものですかね? なんかaviのvfw出だした場合シークができないんです・・・
日本語でおk
>>116 なんか自分で書いててわからなくなったので言い直します。
ITSで混合フレームをauoenc経由、AVI+timecode、x264のVFWで出力しています。
出来上がったaviをmkvtoolnixを使いMKVにしてるんですが、シークできないムービーが出来上がります。
Bフレームのバグ?のためシークがおかしくなるって噂を聞いたのでCLI出力のMP4にしてみようと思ったのですが、何か方法はないですか?
Avisynthの成分解析結果 : Avisynthの66%は度胸で出来ています。 Avisynthの22%は勢いで出来ています。 Avisynthの9%は記憶で出来ています。 Avisynthの3%は純金で出来ています。
avisynthの成分解析結果 : avisynthの64%は下心で出来ています。 avisynthの26%は元気玉で出来ています。 avisynthの10%は希望で出来ています。 にーやんの成分解析結果 : にーやんの80%は毒物で出来ています。 にーやんの12%は純金で出来ています。 にーやんの5%は知識で出来ています。 にーやんの2%は月の光で出来ています。 にーやんの1%は野望で出来ています。
>>113 お答えありがとう。
確かにズレる時、映像がグギっと躓いて音が先にいっちゃいます。
映像ストリームに穴があった場合ノイズでも良いからそれを埋める
事が出来ないのかなあ。
おぉ、こんなのあったのか
>>41 まだこのスレを見ていたら・・・ですが、AviSynthがインストールできないケースは結構あるようです。
AviSynth 2.5.7 Alpha2では、エラーの原因を診断する試みが行われています。
もうしばらくしたら、
>>41 さんの問題も解決されるかもしれません。
>>119 ほぼ毒・・・orz
>>121 ドモ
単にUsersグループのアカウントでインスコしようとしただけかもしれない。 Admin, PowerUsersに属するアカウントならsystem32に書き込み許可属性が付いてる。
俺もいくつかやってみた。 Kiraru2002の70%は鉄の意志で出来ています。 Kiraru2002の25%は果物で出来ています。 Kiraru2002の5%は歌で出来ています。 kiraru2002の71%は不思議で出来ています。 kiraru2002の10%は世の無常さで出来ています。 kiraru2002の7%はアルコールで出来ています。 kiraru2002の4%は覚悟で出来ています。 kiraru2002の4%は毒物で出来ています。 kiraru2002の4%は華麗さで出来ています。 nullinfoの60%は赤い何かで出来ています。 nullinfoの22%はビタミンで出来ています。 nullinfoの8%は血で出来ています。 nullinfoの7%は海水で出来ています。 nullinfoの2%は電力で出来ています。 nullinfoの1%は犠牲で出来ています。 MakKiの92%は野望で出来ています。 MakKiの3%は勇気で出来ています。 MakKiの2%は魂の炎で出来ています。 MakKiの2%は信念で出来ています。 MakKiの1%は下心で出来ています。
>>117 適当な可逆コーデック(huffyuvとかLagarith)でauoenc回して中間ファイルとタイムコード作成
次にその中間ファイルをcli版エンコードしてmp4作成
そしてmp4とタイムコード使ってmkvへ
と面倒だけどやるならこんな感じ
>>126 あー・・・中間ファイル・・・orz
最近つかってなかったので忘れてた・・・
うへえ、めんどくさい・・・けどしかたないのかもしれない・・・
ありがとうございました。
>>127 自己レス、ヌルフレーム無しの120フレームの中間ファイルができてMeGUI使ってx264にエンコしたら、なぜか10%程度で勝手に切り上げられる・・・なぜ?
>>128 vfrout.auoとかを使って中間ファイル出力してるなら、
・AVI2じゃない場合
・インタリーブ値が適正じゃない場合
とか、考えられる。
音声のサンプリングレートを変換するときに SSRCやTimeStretchを使ってViewAudioで波形表示 してみると、波形がバラバラになっているのが気になる。
>>129 レスサンクス
たしかに出した後Avi2にしたのにAvi2にしろとかのエラー云々いわれた気がします。
とりあえず、VdubModでストリームコピーでもやってみます。
ソースのブロックノイズを低減させる一番良いフィルターは何ですか?
>>114 まだです。
最新は2.5.7 Alpha2。
正式版なら2.5.6a。
>>124 >>41 さんも含めて、Administrator権限でインストールにコケる人もいるみたいです。
Aviutlのプラグイン類使っても、全く一緒の設定にはならないのかな? 色調補正系は優秀なのがプラグインで揃ってるから、使いたいんだけど、 どうもプレビューの絵に差がある気がするんだが・・・ ってか、Avisynthの色調補正大味すぎない?
色調補正ってどれよ? ColorYUY2()はまんまAviutlの拡張色調補正として使えるよ
137 :
名無しさん@編集中 :2006/04/05(水) 15:20:21 ID:AJaU6u8E
あ! Aviutlのプラグイン類ってwarpsharpのプラグインのことか LoadAviutlFilterPluginとAviutlは内部色空間違うよ 同じにはできない
>>136 色調補正改かな。
Aviutlで調整して出力したパラメータを、Avisynthに加えて
両方並べてVirualDubModで見比べた話ね。
Aviutl標準のやつでもいいんだけど、それだとAvisynthで使えないから・・・。
ScriptEditorでちょこちょこ数値変えるんだけど、一緒にはならないんだよね・・・
このプラグインだけかな?
>>137 そそ。ShowAUFInfoのやつです。
あぁ、そうなんだ。同じには出来ないんだ・・・。
内部色空間を一致させる事って・・・できない?
色調補正とプラグインはAviutl優秀だなと最近思い始めた。
前はバカにしてたけど、バカに出来なくなったw
140 :
名無しさん@編集中 :2006/04/05(水) 15:25:08 ID:AJaU6u8E
>>138 どのフィルタでも一緒
色空間が違うから同じにならない
LoadAviutlFilterPluginでavs化したフィルタを
Aviutlでavsfilter通して別フィルタとして設定値を探れば
プレビューと一致するよ
あほらしいけど
>>139 AvisynthよりAviutlのほうが圧倒的に色空間が広く、密だからどうにもならない
>>140 の手段はAviutlの色空間のうちAvisynthで扱える空間だけを使ってるだけ
実際試せばそんなにひどいもんでもないけど
中間ファイル複数段にしたほうがいいと思うよ
ID:AJaU6u8Eの優しさに嫉妬
ちと質問ですが、warpsharp.dllってpluginsフォルダとかに突っ込むだけで使えま
したよね?
OS入れ直したんだけど、avsファイル何もいじらずavisynth(pluginsフォルダ)も
Dドライブに入れてるからファイルパスも変わってないのにwarpsharp.dllだけ
unable to loadのエラーが出てしまう・・・
ttp://nanasisan.com/0nanasi/src/up4742.gif なんかポカやってるような気もするんですが、ここをチェックしてみろとかありま
すか?
LoadPluginEX.dllがいるんじゃね?
いやいやいやいや、AJaU6u8Eさんの優しさに感謝ですわw なるほど、Avisynthの色空間が狭いならどうしようも無いですかねぇ Aviutlの話が出るといつもこのスレ荒れてたから、実はこの話題出すのも 恐々しながら書いたんです^^; ありがとう!
>>144 レスサンクス
LoadPluginEX.dll入れてみたら、今度はLoadPluginEX.dllで同じエラーが出てしま
った。試しに適当なプラグイン入れてみると、そっちはエラー出ないし。
なんかよく分からん状況なんですが、よくよく考えてみるとwarpsharp.dllは
FrameCacheだけにしか使ってないので、いっそのこと外してしまってもいいかな
と消極的な解決策に向かいつつありますw
>>147 おぉ、正しくそれでした。dll-files.comから落として入れてみたら無事動作するように
なりました。
AviSynth Wikiも一通り目を通したつもりだったんですが、詰めが甘かったです。スミマセン
助かりました。サンクス
ID:AJaU6u8Eを好きになりかかってる俺がいる
(;´Д`)ハァハァ
>>145 もしかして YC 伸張の設定を失敗しているだけなんじゃない?
nullinfo のよくある質問は試してみた?
>>151 >AviUtl で YC 伸張した結果を見ながら調整した値を YC 伸張しない avs ファイルに適用しているからです
これそのまま内部色空間の相違問題だけど
このFAQは「avsfilter」使用時の注意点でLoadAviutlFilerPluginの問題とはまた別
avsfilterの問題は回避できるがこっちはできないし
>>152 ????
内部色空間が違うから同じ色にはならないということにはまったく異論なし
でも、なんか話がちがうんじゃないかなぁ、と
>>AviUtl で YC 伸張した結果を見ながら調整した値を YC 伸張しない avs ファイルに適用しているからです
>これそのまま内部色空間の相違問題だけど
違う違う。調整時と適用時にYC伸張の回数が違うとうまくいかない問題
内部色空間が仮にまったく同じだったとしても結果が違ってくる
>avsfilterの問題は回避できるがこっちはできないし
avsfilter 使ったって色は変わるし、色が変わるのは回避できない
ただ、人が見て明らかに違うとわかるほどの差は出ないと思うわけよ
>>138 >Aviutlで調整して出力したパラメータを、Avisynthに加えて
>両方並べてVirualDubModで見比べた話ね。
って書いてあるから。
>>153 nullinfo のよくある質問をコピペしただけだけど?
ちなみにavsfilterの問題はYUY2展開・圧縮でかつYUY2フィルタ使えば回避できるんじゃない?
調整時と適用時にYC伸張の回数が違うというが
YUY2展開はYC伸張してないでしょ
nullinfoの書き方も初心者に優しすぎていまいちよくわからないんだが
つーかLoadAviutlFilerPluginのConvertAviutlYCtoYUY2()と AviutlのYUY2>YUV48変換の差こそが 伸張後適用と伸張前適用の差になるよ
157 :
135 :2006/04/05(水) 23:18:14 ID:vVmTqepI
すみません、何か議論に発展してるようで・・・ 専門的な知識はあまり明るくないんですが、試した方法書いておきます。 まず、ここに至った説明をすると、Aviutlで設定した色調補正を何とか Avisynthで巧く再現できないかを試していたわけです。 今までだと、Tweakなどの数値をチマチマ変更していました。 何とかAvisynthに持って来れないかと、色々調べていた時に、 AviUtlプラグイン置き場のAviSynth Script エクスポートを見つけました。 これを入れて、AvisynthWikiにて使い方等を調べたりした結果、 ShowAUFInfo実行支援バッチスクリプトを知り、これを使って aufilters.avsを作成し、反映させてみたわけです。 nullinfoって何の事だろうと見に行ったんですが、それぞれの 設定を配布してたんですね。そこを見てやってみました。 最後のColorYUY2(Levels="PC->TV") を入れてリフレッシュしても やはり色味が違いますね・・・見た目ではっきり違います。
158 :
135 :2006/04/05(水) 23:22:36 ID:vVmTqepI
色調補正してるデータのSSでもうpれればいいんですが、版権物なので差し控えさせていただくとして、 Avisynthへエクスポートしたデータは次のようなパラメータ数値にしてあります。 AU_ccx(0,24,0,19,0,19,64,50,0,4,0,0,false,false) #色調補正・改 AU_NR3D3(5,5,6,4,false) #3次元NR3ib AU_unsharp(37,6,47,true) #アンシャープマスク AU_wavelet3DNR2(2,3,13,7,7,7,16,11,6,5,63,26,50,5,1,false,true,true,false,false,true,false,false,false,true,true,false) #Wavelet3DNR2 映像ソースはMPEG2です。
まず、いろいろ入れずに、一番シンプルにして試してみたら? なんにも通してなくても違うんなら別問題だし
内部形式への変換での違いは見た目ではっきり違うというほどではないと思うので、 見た目ではっきり違うとすると、プレビュをオーバーレイで表示してるかしてないかの違いとか? あと、内部形式以外にも、YUV->RGB変換で AviUtlとVirtualDubとでちょっと変換に違いがあるがそれは見た目じゃ判別できないし。
DubとAviUtlとで色比較するんでなく、 そのavsをAviUtlで読み込んでAviUtl同士で表示し比較てみたらどうだろう? (それともAviUtlフィルタ使ってたらこんなこと出来ないのかな?)
別にけんかしているわけじゃないから気にせんでいいよ 何をしたら見てわかるくらい変化したのかがわからないからなんともいえないって言うのはある そもそもソースをそのまま読み込んだ時点で違って見えるなら PC のオーバーレイの設定とかが うまく行っていないのかもしれないし ConvertAviutlYCtoYUY2 を使うと変わるのかも知れないし 拡張色調補正フィルターの設定とか ColorYUY2 とかのパラメータをいじると同じに見えるように なるかもしれないし
映像ソースがMPEG-2だということだが、 もしかしてAvisynthとAviUtlで読み込ませ方が違うとかいうんじゃ? 調整のベースとなるソースは、avsで読み込ませるだけでフィルタなしのものを AviUtlで弄くっているか? 直にAviUtlでMPEG-2を読み込ませて調整したんじゃないだろうね?
>>154 nullinfoを読んで理解出来ないんならこの問題に口出さないほうがいい
ヒストグラムで確認すればええやん
せっかくAvisynthを使ってるのに、AviUtlプラグインを呼ぶんじゃ使う意味無いんじゃないかな。
色補正はAvisynthプラグインだけで済ませるのが良いと思う。
http://www.avisynth.info/?%BF%A7 ここにある物で済ませればどうだろう?
(使ったこと無いけどHSV以外にもトーンカーブを使えるものもあるみたいだし)
また、3DNRとwavelet3DNRも使ってるし、何のためにAvisynthを使うのだろう?
まったく意味ない行動に思える。
それは我輩も思いましたとです
分かってるんだか分かってないんだか分からない人もいるのでメモ
ConvertYUY2ToAviUtlYC (warpsharpのソースaviutl.hより)
Y = y << 4
C = (uv - 128) << 4
(奇数ピクセルの色差は左のコピー)
AviUtl YUY2->PIXEL_YC (参考
ttp://www.geocities.jp/mosd7500/etc/mingw.html )
Y = ((y * 1197) >> 6) - 299
C = ((uv - 128) * 4681 + 164) >> 8
(奇数ピクセルの式さは左右の平均)
だそうですよ。
Utl: Y:16〜235,C:16〜240 -> Y:0〜4096,C:-2048〜2048
(Y:0〜255,C:0〜255 -> Y:-299〜4470,C:-2340〜2322)
Synth: Y:0〜255,C:0〜255 -> Y:0〜4080,C:-2048〜2032
つまり、Utlは伸張、Synthはストレートとも言えると。
>>168 おっ、2%の魂の炎を燃やして、野望に火をつけてますな。
だとしても、ConvertAviUtlYCToYUY2()が y = Y >> 4 c = C >> 4 + 128 で戻してるんなら、誤差の問題はあるにせよ、aviutlのフィルタ設定値をそのまま 適用しても最終的な出来上がりは同じようなものになるはずじゃね?
じゃあwarpsharpのaviutl.h修正すれば直せば同じ物になるのかな?
実際に試してみた。
色補正が一番、変換の差が出そうなのでこれだけ適用。
値は、
>>158 のものを使う(AU_ccx(0,24,0,19,0,19,64,50,0,4,0,0,false,false))
実写10フレーム程度(YUY2、Huffyuv)をソースに、
a) AviUtl(0.99)でccxを適用後、Huffyuvで出力(YUY2)
b) Avisynthで、AU_ccx(0,24,0,19,0,19,64,50,0,4,0,0,false,false)を記述したものを
Dubでfast recompressでHuffyuvで出力
比較結果は
subtract(a,b)
ColorYUY2(debug=1)
でデバッグ出力したもの。(先頭2フレームだけ)
minimum Src=[Y:102 U:127 V:127 R:102 G:099 B:102]
maximum Src=[Y:133 U:130 V:130 R:137 G:136 B:138]
mean Src=[Y:124.06 U:128.51 V:128.39 R:126.55 G:125.42 B:127.07]
S.D.(1/n) Src=[Y: 0.77 U: 0.51 V: 0.52 R: 1.29 G: 1.02 B: 1.30]
flow(lo) Src=[Y:000 U:000 V:000 R:000 G:000 B:000]
flow(hi) Src=[Y:000 U:000 V:000 R:000 G:000 B:000]
min(accum)Src=[Y:102 U:127 V:127 R:102 G:099 B:102]
max(accum)Src=[Y:133 U:130 V:130 R:137 G:136 B:138]
minimum Src=[Y:116 U:127 V:127 R:116 G:115 B:116]
maximum Src=[Y:255 U:130 V:130 R:278 G:278 B:278]
mean Src=[Y:124.07 U:128.51 V:128.39 R:126.56 G:125.42 B:127.06]
S.D.(1/n) Src=[Y: 0.80 U: 0.51 V: 0.52 R: 1.31 G: 1.06 B: 1.33]
flow(lo) Src=[Y:000 U:000 V:000 R:000 G:000 B:000]
flow(hi) Src=[Y:001 U:000 V:000 R:001 G:001 B:001]
min(accum)Src=[Y:102 U:127 V:127 R:102 G:099 B:102]
max(accum)Src=[Y:255 U:130 V:130 R:278 G:278 B:278]
ERRCHKでの比較結果 平均中央サンプル10%(1 Frames)の平均 誤差 ,Y成分,U成分,V成分 誤差 2,247816 (71.706%), 747 (0.432%), 124 (0.072%), 誤差 4, 7576 (2.192%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 8, 29 (0.008%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 16, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 24, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 32, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 48, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 64, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 80, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 96, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差112, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差128, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), ワーストフレーム (Frame 1) 誤差 2,249213 (72.110%), 764 (0.442%), 136 (0.079%), 誤差 4, 8206 (2.374%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 8, 37 (0.011%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 16, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 24, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 32, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 48, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 64, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 80, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差 96, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差112, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), 誤差128, 1 (0.000%), 0 (0.000%), 0 (0.000%), ソースファイル1 範囲 Y: 0〜255 U: -48〜 52 V: -32〜 63 ソースファイル2 範囲 Y: 3〜255 U: -48〜 51 V: -32〜 62
この結果で >やはり色味が違いますね・・・見た目ではっきり違います。 と果たして言えるかどうか? あと、処理フレームによっては、1ピクセルだけ、かけ離れた値になってる。 これはwarpsharpのバグなのかもしれない。
いや、輝度が変なのは、1ピクセルじゃなくて9ピクセルかもしれない(ERRCHKの見方?)
思い込みかなぁ・・でも、KenkunNRTも緑っぽくなるバグあるし、warpsharpの処理が 実際、おかしいのかもね。色味が違うと思うなら使わなければ良いような気もしますが。
>>176 この補正値は結構大きな補正なので、その変換差がはっきり現れたのかもしれない。
Y値は、0-255と振り切ってるし。
でも見て違うと分かるほどじゃないとは思うんだが。
そういや、Avisynthで呼び出した時は、3-255なんだ。
ってことは、warpsharpでは、Y値が0-2には絶対ならないのかも知れない。
いや、別のフレームでは、0-255とか2-255のフレームもあったので前言撤回。
緑っぽくなるのは切り捨て誤差だとか昔言われてた気がする
180 :
野望の人 :2006/04/06(木) 19:07:01 ID:daP+AQsu
拡張色調補正でいうgainみたいな処理は、色数値を設定値倍するので
この変換式の違いをもろに受ける。
たとえばUtlで80%の白を完全な白にする場合、
4096*0.8=3277 → 4096 なので、係数は1.25くらい
Synthでは80%の白は、(235-16)*0.8+16=191
ConvertYUY2toAviUtlYCを通すと、191<<4 = 3056
係数を掛けて、3056*1.25 = 3820
ConvertAviUtlYCtoYUY2で戻すと、3820
>>4 = 238
だいぶ白飛びしてしまいました。
>>179 しょぼスクスレの401以降とかだね。まぁ401は俺だが。
書き込めないのは何で?orz
181 :
野望の人 :2006/04/06(木) 19:07:44 ID:daP+AQsu
やっと書き込めた
182 :
野望の人 :2006/04/06(木) 20:06:26 ID:daP+AQsu
ん?YUY2のY=191を基準にしたほうが良かったか。 Utl内部は191→3273、係数1.25掛けると4091。 YUY2に戻すと234か。 ちなみに4の違いってのはこんなもん。 a = blankclip(length=1,width=160,height=120,pixel_type="YUY2",fps=23.976,color=color_gray) a1 = a.ColorYUY2(off_y=4) a2 = a.ColorYUY2(off_u=4,off_v=4) a3 = a2.ColorYUY2(off_y=4) return StackVertical(StackHorizontal(a,a1),StackHorizontal(a2,a3))
>>172 このa)のccxはavsfilter経由じゃないよね?
色いじりだとそんな変わらないんだな
>>183 OpenDMLSourceとTrimだけ書いたavsをavsinp.aui経由で読み込んだものです。
色の変化値は、値の大きいピクセルほどその影響が大きく出るわけなので
ソースにもよるでしょう。(ちなみにソースはその深夜にやってたCMです。
>>183 何も考慮しないと、変換の差でこれだけ誤差が出るってんだから
nullinfoに書いてあるようにPC->TVにもチェックしなきゃって結論だと思う。
すいません ちょっと教えていただきたいのですが AvisyntyにTextsubでsrtを読み込みたいのですが 読み込みはできますがフォントの変更ができません どのように設定すればよろしいですか?
俺もよく分からんけど、少なくともパラメタには無いね。 AVISource("foo.avi") C_DEFAULT = 1 C_SYMBOL = 2 C_SHIFT_JIS = 128 C_HUNGUL = 129 Character_set = C_SHIFT_JIS TextSub("bar.srt", Character_set, last.framerate/2) return last
すいません、FFT3DGPUなんですが FFT3DFilterは使えるのですがGPU版が使用できなくて困っています。 ビデオカードはATI Radeon x1800XT、DirectXは9.0Cです。 fft3dgpu.hlslとFFT3dGPU.dllを オートロードフォルダではない同じフォルダに入れています。 どこが間違っているのかわかりません。 どうかご教授願います。。
>>188 とりあえず、どんなAVSにしてんのかわからんと、突っ込みようがない
すいません↓のスクリプトでやっています。 FileName = "〜.mpg" SourceDir = "G:\" PluginDir = "C:\avisynth\plugin\" Import( PluginDir + "loaddll.avs") MPEG2VIDEO( SourceDir + FileName + ".mpg") AddRange( SourceDir + FileName + ".vcf") AssumeTFF() FrameCache(9).Auto24FPS(true, 24, 16, "", false) FFT3DGPU() これでも依然FFT3DGPUを無効にしないとちゃんと動いてくれません。
プラグインの読み込みはこんな具合で…。 LoadPlugin( PluginDir + "FFT3dGPU.dll")
clip: the clip to filter. The clip must be YV12
ほんととすいません。。。orz
>>192 にあるとおりYv12じゃないとだめなのとd3dx9_27.dlがSystem32に入って無いとだめよん
YUY2、インターレースは今後どうにかしたいって。
|∧∧ |・ω・`) そ〜〜・・・ |ix]o |―u' | ∧∧ |(´・ω・`) |o ヾ コトッ |―u' [ConvertAviUtlYCFix] | | ミ | [ConvertAviUtlYCFix]
乙!
>>197 つColorYUY2(levels="TV->PC")
つColorYUY2(levels="PC->TV")
AviUtlの自動フィールドシフト+WMV出力plusみたいなことをAviSynthでやることって可能?
>>202 auoencつかえば、自動フィールドシフト+WMV出力plus自体が使えるんじゃね?
なるほど 試してみます、ありがとう
29.97fpsのインターレース映像を59.94fpsのプログレッシブ映像にしたいのですが、 動き適応型プログレッシブ化ができるフィルタはありますか?
>>205 うちはLeakKernelBob()を使ってる。
x264スレでAvisynthを使いこなせない低脳がいっぱい さすがはアニヲタ専用コーデックだ
>>206-207 ありがとうございます
LeakKernelBob()が良さそうなので試してみます
アニヲタのが普通にここでも多いんじゃね?
アニメはたまにやってる宮崎アニメ観るぐらい
ConvertAviUtlYCFixの人、 できたらavsfilter.dllの修正版も出してくだちい。
AviUtlの色域変換を使わないでsRGBにする方法ありますか? にーやんのところを見る限りではなさそうな感じですが。
ITSで120fpsNULLフレーム無し+timeコード出力してるんですがtimeコードを使いMKVにすると横スクロールがかくかくになってしまいます。 自動で出てくるTimeコードは使わず自分で指定したほうがよいのでしょうか? それとも何かコツがあるのでしょうか? できるファイルを中間ファイルにしてX264CLIにわたす場合もあるのでNULLフレーム追加は使いたくないのです。
スクロールガタガタはタイムコードのせいじゃないと思うよ。 間引き失敗してるんだろうけど。 尺があってるならタイムコードはあってるんじゃないですか。
書き忘れ TimeコードformatV2は使ったことが無いのでよくわからないんですが、24fps固定の最初で間が41,42と一定でないのが気になります。 25fpsの場合40フレームごとになるとはサンプルに書いてあるのですが・・・ちょっとよくわかりません。
>>221 タイムコードはそれで問題ないと思う。
24fpsでエンコしたものからタイムコードを抜き出しても、41,42となってるよ。
(30fpsだと、33,34ってなる)
再生方法に問題があるとか?
俺の経験では、MPCでオーバーレイにするとカクカクする。(どうやら表示が非同期のようだ)
なのでデフォルトにしてる。
(通常のレンダラーが使われてるが、これでも表示はオーバーレイになってるようだ)
訂正 41,42 -> 42,41だった。 切り捨てか四捨五入かの違いかな? どっちにしろ、1ms単位でのことだしこのズレを感知できるとは思えない。
>>222 そーっすか、も一回ちょっとやり方変えてファイル作り直してみます、ありがとうございました。
あと再生のチェックもやり直してみます。
>>215 たぶん簡単にできるだろうけど、あんまりメリットないよ。
SIMD化してないのでただでさえ遅いのに、avsfilterだとフィルタ毎に変換しなきゃならないからさらに遅くなるし。
それに毎回8bit精度まで落とさなきゃならないからUtlの精度の高さっていうメリットを潰してしまうし。
それでも需要ある?
スクリプト書いたのはいいんですがそこからどうやってエンコするのですか? x264でするならMeGUIで読み込めばいいのですか?
>>222 原因がわかりました、どうやらMkvmergeのバージョンが古かったみたいです。
VMR7のプロパティでフレーム見たときに気づいたのですがJitterと平均の同期オフセット、標準偏差同期オフセットの値が無茶苦茶になってました。
最新のMkvmergeではどれも0になりました。
Aviutlの縁塗りつぶしフィルタと同じ処理をする プラグインかスクリプトありませんか? 「縁の色で塗りつぶす」を実現しようとしたとき Layer重ねるくらいしかないんでしょうか?
AddBordersでcolorを指定したら?
>>229 Cropで削りたいだけ削って、AddBordersで同じだけ縁を追加する。
AddBordersは色の指定もできたはず。
Aviutlの「縁の色で塗りつぶす」っていうのはそういう動作じゃないんですよ 左から30ラインまで指定すると31ライン目の画像でCrop領域を塗りつぶす この30ライン目に画あればまんまその画の色がピクセルごとに繰り返されるんです 一色じゃないから1ラインづつずらしてLayerしかないのかなって
こんな感じです 黒ぶちがない動画で縁塗りつぶしフィルタ左6、「縁の色で塗りつぶす」オン AVIsource(test) overclip=test.Crop(6,0,0,0) baseclip=overclip.Addborders(6,0,0,0) Layer(baseclip,overclip,op="add",x=0,y=0) Layer(baseclip,overclip,op="add",x=1,y=0) Layer(baseclip,overclip,op="add",x=2,y=0) Layer(baseclip,overclip,op="add",x=3,y=0) Layer(baseclip,overclip,op="add",x=4,y=0) Layer(baseclip,overclip,op="add",x=5,y=0) 塗りつぶし領域が広いとすごい長いスクリプトになるんでなにかないかな?と
前スレのiFilterBLでも、境界部分をその塗りつぶしにしてほしいな・・・
なんか関数化してみた方がよさそうだな ・・・できるか知らんけど
こうでした Layer(baseclip,overclip,op="add",x=0,y=0) Layer(last,overclip,op="add",x=1,y=0) Layer(last,overclip,op="add",x=2,y=0) Layer(last,overclip,op="add",x=3,y=0) Layer(last,overclip,op="add",x=4,y=0) Layer(last.,overclip,op="add",x=5,y=0) 関数化するとなると再帰関数になるからどうかな?と思ったんですが ひょっとしたらこれでいいかも AVIsource(test) fuchiclip=test.Crop(6,0,-696,0).LanczosResize(8,480) Layer(last,fuchiclip,op="add",x=0,y=0) これを関数にすればいいのかな?
緑で塗りつぶしてどうするんだ?
特殊な映像効果を狙ってるだけですよ リサイズ系は通らないみたい 1ラインは勿論2ラインも通らない
これ使ったメガデモみたいなのない?
>>241 ありがとうございます
これはこれで面白いんですが
黒ベタ・ぼかし・斜線(緩)・斜線(急)になるようですね
>>242 BorderControl [2.5] [YUY2/YV12]
最初の2文字はXが横でLが左、Rが右、Yが縦でTが上、Bが下 3文字目以降はBが黒ベタ、Fがフェードで、Sが縁の色で塗りつぶし, SでSFも設定したら数ドットを拡大したようになる。
>>243 ん?
2.56上でYUY2でもYV12でも同じなんですが・・・
YB:bottom YT:top XL:left XR:right
で末尾が
B:ベタ F:ぼかし S:斜線(緩) SF:斜線(急)
になりません?
フロントエンドはVirtualDub1.6.11
俺もBorderControlで良いと思うけど、一応スクリプトでも書けそう。 function LeftBorderFill(clip clip, int Pixels) { Pixels = Pixels + (Pixels % 2) #2の倍数に切り上げ Edge=clip.BiLinearResize(clip.width, clip.height, Pixels, 0, 1, clip.height).LetterBox(0, 0, 0, clip.width-Pixels) Base=clip.LetterBox(0, 0, Pixels, 0) Overlay(Base, Edge, mode="Lighten") #subtract(last,Edge) return last }
あーーーーわかりました! BorderControlの前にCropしてると SやSFが斜線になるようです 外したらできました お騒がせして申し訳ありません
>>246 BorderControlだと数値によってVDが落ちる模様です
うちの環境のせいか他のフィルタと衝突してるのかもしれません
LeftBorderFillのほうが安定してるようなので
こちらを使わせていただきます
本当にありがとうございます
70年代の映像効果集ってあったらおもろいだろうにな。 例えばビートクラブのビデオでやってる様な。
gimp で画面全体を炎に包ませるようなフィルタがあるんだけど、 そういう効果のプラグインない?
EffectsManyで昔遊んだような覚えがある
お、EffectsMany 面白そうだね。サンクス
gradfun2dbってどう? MPEG2-TSのだめぽな階調が確実に滑らかになるんだが、 MPEG4系じゃそれを活かしきれてない気もしないでもない
と思ったら再生用なのか HDソースだとカクカクで使えないがorz
昔、にーやんのサイトでインタレソースをリサイズする方法ってのでいくつか やり方が紹介されてたと思うんだけど、インタレソースをリサイズする場面って どういう場面を想定してるんですかね? 720x480をインタレなまま480x360にリサイズするってのも変な話ですし、 720x480ソースを上下数ラインずつクリップして、720x464とかになったものを 640x480なりのサイズにリサイズするって場面を想定してるのかしら?
704(720)x480 -> 640x480 704x480->704x396(スクイーズ) とか。 704x480->640x480って横だけ縮小だからフィールドに分けなくても良いと 思うかも知れないけど、リサイズアルゴリズムによっては縦方向が混じる恐れ があるということかも知れない。多分安全策だろう。 (具体的にどんなリサイズが問題となるのかは知らない。 BilinearResizeは問題にならなさそう。Lanczosも大丈夫のような気もする。)
>>256 横方向だけのリサイズだけならインタレのままでLanczosは問題ないようです。
にーやんも縦方向のリサイズと表現してたと思います。
やっぱ縦方向の微調整って感じですよね、想定してるのは。
1280x720→640x360
>>261 640x360→320x180
ねーかw
インタレのサイズ変更って、ハイビジョンとか、そういう結構マニアックなとこで使ってるのかぁ・・
ハイビジョンは別にマニアックじゃねえよw
ハイビジョンPCでいじるってなると結構ハイスペックなPC必要だし、 そんなPC持ってる人ってマニアくらいなんじゃねぇの。
ヒント:Synth使ってる時点でマニアック
そう思っていた時期が俺にもありました
DedotとDeCross以外でいいクロスカラー低減フィルタってないですか〜?
cc
Ayaya.avs
antiblink
blur
TemporalSoftenだた
AntiCombって使ってる? 色んな解説サイトで見かけるけど、2.5対応じゃないし。 有効活用してる人はLoadPluginExだっけ? 使ってるん?
使ってるよ。コーミングが綺麗に取れる。 古いアニメの残像テレシネなんかにはかなり役に立つ。
>>275-276 今、LoadPluginExで2.5にAntiCombを読み込んでいくつかのソースでAutoDeintと比べてみたけど、
確かにAntiCombの方が綺麗な気がする。が、実用上AutoDeintで殆ど問題ない気がする。
AntiComb(ってか、1.0/2.0用プラグイン)はYV12で使えんのがちょっとね。
YUY2非対応を嘆くのはわからなくもないけど YV12非対応を嘆く理由ってなに? 速度だけ?
>>278 そそ。ソースがMPEG2だと最後までConvertToYUY2()せずに済ませられたら気分がいい。
逆に、huffyuvのAVIがソースの場合はYUY2非対応が痛いって場合もあるね。
できたら両対応していてほしい。
前にちょっと思ったんだけど YとUV分離してUVだけ縦を倍にすれば YV12専用でもYUY2壊さずに適用できそうだけど 頭悪い?
>>280 よく分からん(´ω`;)
具体的にはどういう風に書くん?
連投スマソ。
>>277 はあくまで、Auto24FPS等が誤爆するような変則テレシネを、
DoubleWeave()
Pulldown(m,n).AutoDeint("blend")
みたいにして24fps化する場合の話ね。
俺は全体の中のAuto24FPSがカクっとくる数カットだけを
上記のようにして別途24fps化してVDMで切り貼りしている。
このやり方が一般的なのかどうか分からんけど。
>>282 ITSつかいなよ。
defファイルでフレーム指定しながらプラグインも使えるからめっさ便利。
整理してないから醜いかも試練がごめん。以下defファイルの中身。
default 24 = 'IT(ref="TOP", diMode=3)'
default 30 = <10>
mode pattern_origin= top
mode fps_priority = 24
set [30] deint ='AutoDeint()'
set [30] deint2 ='Auto24FPS(false,30,16,"blend",false) '
set [30] deint3 ='IT(fps=30, ref="TOP", blend=false, diMode=3)'
set [30] deint4 ='TomsMoComp(1, 5, 0)'
set [30] deint5 ='IT(fps=30, ref="TOP", blend=false, diMode=3)AntiComb(pass1=32,pass2=18,w=4,checkmode=false)'
set [24] /01 =<01010>
set [24] /12 =<10010>
set [24] /23 =<10100>
set [24] /34 =<00101>
set [24] /40 =<01001>
set [24] /it = 'IT(fps=24, ref="TOP", blend=false)'
set [24] /a24 = 'Auto24FPS(true,24,16,"blend",false) '
set [30] /00 =<1010101010>
0-[30]
mode fps_priority = 24
0-264/12
265-47510[30] /00
47511-50280[30] deint5
auto24fps使わない方向で^^
>>284 なるほど、気合いいれてエンコするときはその方法でやってみる。サンクス。
ただ、俺の場合、Auto24FPSだけで殆ど事足りてて、
たま〜に、カクっと来たときにその部分だけShowFiveVersions()して
手動で24fps化してるだけなので、初手から全フレームを確認して
defファイルを作るのはちとキツイ。
つまり、
何も考えずにAuto24FPS → 全編うまく解除できてる → そのまま
↓
→ 誤爆している → その部分だけ再エンコ → VDMで切り貼り
っていう流れ。
当然、変なところで切ったらGOP構造が壊れてメチャクチャになるけど、
キーフレームで切ってる限り、切り貼りしても無問題やね。
>>285 (・∀・ ;)え〜、何で?
>>286 0-[30]
mode fps_priority = 24
0-264/12
265-47510[30] /00
47511-50280[30] deint5
ここの部分を
0-50280/a24にするもよし。
ごばくしたらそのフレームをしらべて
0-10000/a24
10001-10500/01〜40で大抵合う。あわなきゃ24フレじゃねえ
10501-50280/a28
こんだけの労力だよ。
/a24、/01は
>>284 で設定したパラメタね。
defファイルなんて流用して全フレーム数調べて変えるだけでいいんだから逆に手間が減るよ。
んでむかつくところだけ区切って指定しなおすだけ。
Vdubのほうが面倒だよ。
自己レス >10501-50280/a28 ここは正しくは10501-50280/a24ね。
reenaで^^ ITsってreenaの劣化版てイメージが(ゴメンナサイ、Kiraruサン信者なんですが・・・
>>289 reenaって120fps処理できたっけ?
まあどのみちおれはx264のCLIに渡すためにこれ使うしかないんだけどな。
調べたら、できるって書いてあった・・・スマソ あとはauoencへ渡せられれば俺としては文句無いんで移るかも
って、ふと思ったんだけど、KiraruさんのソフトだったらNULLフレーム追加するんじゃね? しまった・・・中間ファイル作ってCLIに渡すことが多いのでだめじゃん・・・ timecode+NULLフレーム無しでやってるんだよ・・・
>>287 > 0-10000/a24
> 10001-10500/01〜40
> 10501-50280/a24
その例だと、10001-10500はAuto24FPSじゃ誤爆するってことでしょ。
その「誤爆する範囲」を探すのが大変じゃない?
>>294 というか今までも誤爆してるところを切り出してたんでしょ?
それと変わらないこと無い?
ああ、ごめん一回出力してからやってたんだよな・・・・
なら意味無いな・・・
気合入れてやるときにだけやってみてくれい。
ボクはreenaつかってavs作ってそれをx264 cli渡して、最終的にVFRなmkv作ってますヨ
というか本題読まずにしゃしゃり出た悪寒・・・ |彡 サッ
defファイル作るのがめんどくさい・・・ぐは 120fpsはstream+でやってるのでたぶん問題は無いとおもうけど・・・
defの範囲書きにReena結構使えるね もう少しdef書き特化したツールあれば最高だが・・・
Itsで60fpsってできない? [60]とかやってみてもエラー吐いちゃうんだけど・・・
mp4動画をwmvに変換するのにHaali Media SplitterとffdshowとWindowsMediaEncoderを使ってavisynthでスクリプト書けって言われたのですがどのように書けばよいのでしょう?
>>302 自分の頭すら使うことのできないおまえには無理。諦めろ。
>>301 あー確かに60できないのかも・・・
最近60のものなんかエンコードしてなかったからなー意外な弱点かも。
>>301 >>304 [60]という記述方法が無いだけな希ガス。
[30]と書いて、処理内容を60用にするだけじゃねぇ?
>>305 それやってみたけど
変なシーン挿入されて正常にはできなかった
ソース覗いてみたけど24と30しかないみたいで
48とか60混ぜるのは不可能っぽい
Itsは諦めて分割エンコに変えました・・・
あら、そうなんだ。残念。
TMPGEncでカット編集したtprをTMPGEncのVFAPIを使って読み込んだときに DeDotがすごい勢いでノイズを作り出すんだけど(ソース直読みだと問題ない) vfapiとDedotってもしかして相性悪い?
vfapiってRGBになるけど、そこら辺は勿論問題ない?
なるほど・・・色変換をいろいろ試してみます
YUY2かYV12しかつかえんだろ、DeDot
>>287 Its使ってみました
0-[30]
mode fps_priority = 24
0-264/12
265-47510[30] /00
47511-50280[30] deint5
なんだけど
CMが47511-48510あるとしましょう、民法にはCMがあるので
0-264/12
265-47510[30] /00
48511-50280[30] deint5
だと上手くいかず、CMカットした状態で範囲指定しなければいけないみたい
CM込み状態の状態で範囲指定するやり方を教えてください
>>312 先ずはいっちゃんうえの
0-[30]
を消してみれその後
48510-50280[30] deint5
でいいんじゃね?
>>313 みすった
×48510-50280[30] deint5
○48511-50280[30] deint5
まあどうでもいいか
多分
>>287 も
>>284 で整理してないって言ってるんでのけ忘れたんじゃないか?
CMカットしない状態だと問題ないからw
315 :
312 :2006/05/05(金) 05:08:26 ID:LVrj5Hdm
>>314 トン
0-264/12
265-47510[30] /00
offset 48511
0-1769[30] deint5
offsetで調整するのかと思い、こうやっても上手くいかず・・・
それで検証してみます
>>316 俺の場合やったらできるよ。
なぜか全フレーム数は変わらないからブラックアウトして伸びてるフレーム分はAVSでカットしなきゃならんけどw
音声がダメだろ?
>>318 ああそうだったw
映像のことしか頭になかった
スマソ
320 :
名無しさん@編集中 :2006/05/15(月) 06:37:12 ID:izQAtOkE
321 :
名無しさん@編集中 :2006/05/19(金) 17:41:24 ID:PlNudCUJ
Aviutlから乗り換えようと思っているんですが YV12対応でAviutlのWavelet_NR_Type-Gくらい強力なNRかけられるフィルタってありませんか。
323 :
名無しさん@編集中 :2006/05/21(日) 17:25:45 ID:sDxv3Nak
>>322 そのまんま使ってYV12に変換したら?
VagueDenoiserってのが一応YV12に対応したWaveletベースNRだな
使えるかどうかは保障できんが
edeen
PMD好きだけどこのスレでは誰も使ってない
むしろPMDって何?
首都警察
パフォーマンスドール
331 :
名無しさん@編集中 :2006/05/22(月) 22:11:15 ID:VUe3ubwS
, -─── 、 /##二二__ヽ、 置 こ よ /##/ 、 ヽ ヽ ,'## / /_/」_ハ `、 `、 い こ く |ヘ、#_lノ ;≠、'ノ 刈 l l! { (( ッ'ト-リ ゙ ,、リソハ |' と に 分 ヽヽ o゚ ´ /ソ}'ノ ノノ Y ° - ' `゚イイ´ き テ か /⌒ ( Y)` ;‐‐ ' ゚( i ) |:::::::::::〉i/^^ゝ-、 (y ) ま ィ り l++::::(/\ ,ミ}::ハ:ヽ〉i( l+┘ /::::::::::ソ:::::}:( y) す ッ ま l::::::/:::::::::::/::::::/::::)i〈 l:::::;++、::/:::::::::!::::{l|ll} ね シ せ ハ(___ ノ:::::;++:|l::::::::ハ / ̄キ:::::::::メ メ::|ヽ、:::::::::ゝ、 ュ ん ,'+++':::::::::::++'::::::\ヽ、::::::キ ヽ l::::::::::::::::::::::::_rァ⌒`ヽ、:::└++ヽ_____ が l:::::::::::::::_/ヽノ ヽ::::::::/_っー’ _,,..i'"':, ノ_へ∧/ `、__ \ |\`、: i'、 (_ \ `、 `丶、 `; .\\`_',..-i `‐‐--\ `、 ノ .\|_,..-┘ , '⌒ヽ._____\ `、─---‐' /  ̄`ヽ ;
>>332 ええと、左を使った後右を使えと言うことかな?
>>333 せめて、真新しい可愛らしい服の一着でもプレゼントしてやれ
え〜と ここAviUtlスレだっけか^^;
在日age
>>337 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
・60fpsサポート(48/20/10/12/15fpsも可能) _n ( l _、_ \ \ ( <_,` ) ヽ___ ̄ ̄ ) グッジョブ!! / /
うちの報告しておいたやつ対応してくれたのか 有難い・・・が最近は48fpsとか見かけないのよね
60fps対応になって初めてIts使うんだけど、 例えば、EDだけ60fpsのアニメとか扱う時って、 60iを60pにする時って、どんな記述にすればいい? set [60] ivtc = 'AlignFields(mode=0,tff=true,fps2=true)' こんな感じでやったら普通に30pの倍速になっちゃって、 フレーム倍化するんだから、とか思って set [30] ivtc = 'AlignFields(mode=0,tff=true,fps2=true)' ってしたら、全く関係ない位置の映像が呼び出されたんだけど…。 この辺の解説出来る人いたら教えてホスィ。
だれかGUI 作ってよ!
>>341 えーと、それでダメでした?
実は60fpsは短いサンプルで、出力されたコマとタイムコード値の確認までしかテストしてないもんで...
(自分では60fpsを使うことは無いんでとりあえず実装しただけ)
今少し長めといっても実に短いんですが、
0-99[30]<10>
100-599[60] "AlignFields(mode=0,tff=true,fps2=true)"
600-699[30]<10>
で確認してみたんですが。
コマ数 1200 = 100+500*2 + 100
タイムコード値 30fps区間は33,34msの間隔で増えていっており、
60fps区間は、16,17msの間隔で増えており正常そうなんですけど。
でもmkvにMUXしたものを再生するとちょっと問題が出てますね。
mpc(Haali)で再生すると、60fps区間に入るとジッターがいきなり跳ね上がり
画像が一旦止まったようにギクシャクしてしまいました。(コマ落ちは発生してないんですが)
VLCでは正常に再生されました。
これじゃダメですね。
かと言って、タイムコードで制御しきれないとなると、ストリームを分ける(ファイル分割)しか
手は無くなっちゃうんですよね。
set [60] ivtc = 'AlignFields(mode=0,tff=true,fps2=true)' 0-99[30]<10> 100-599[60] ivtc 600-699[30]<10> ってやるとコマ数700.....ぜんぜんダメじゃん orz
>>343-344 . ∧__∧
( ´・ω・)∧∧l||l
/⌒ ,つ⌒ヽ )
(___ ( __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
キラルセンセーw
タイムコードじゃダメでもNULLで120fps出力だと大丈夫そうな気がする。
59.94fpsを29.97fpsにしたいんだけど、できるの?
480pや720pを逆テレシネしたいんじゃないの? 漏れもできるなら知りたいんだけど使ってる人いないかなぁ。 TIVTCでできそうなんだけど…
348だけど、350氏の言う通りのことがしたいのですわ。
出来る 過去ログ嫁
> SeparateFields() > SelectEvery(4,1,2)#ボトムファースト時はSelectEvery(4,0,3) > Weave() これか?
教えてくんには自分で調べる癖付けさせろ馬鹿
プログレなら、フィールドに分けることは不要 SelectEvenだけでOK これと上記リンク先のfps変更をやれ。
あれ?インタレに変換したいのか。なんで?
すごい質問来たw
>>355 なるほど。
最初から60pならSelectEvenしてから1/5間引けばいいわけか。
thx.
周期一定なら確かにSelectEveryだけでいいんだけどね…
>作業時間倍ぐらいに 倍とまでは、差がでてなかったっぽ。 なんだろ。プログレス表示すると、気持ち遅く感じるだけかも。('A`) 新しいマシンが欲しいなぁ orz 兎も角。kiraru2002さんGoodJob! これからも応援してます。
kiraruセンセーGUI作ってよ。Its使用前提としたヤツ。Reenaみたいなの
48fpsってdoubleweaveをbobしてpulldownで選択していけばいいのかな?
まだまだアルファ版の半端なソフトを使って頂いてありがとうごさいます。
私のソフトはベータ版(ver 0.xx)から抜け出すことは無いでしょう。
そろそろ、せめてそのベータ版レベルに到達したいものです。
>>360 具体的に、どのくらい遅くなりますか?
環境、使用フィルタ等合わせて報告して頂ければ大変ありがたいです。
こちらで検証した場合では、特にマルチスレッド化しても目に見えるほどは
遅くなっていなかったので、これだけシングルスレッドはさぼってたんですが。
あらためてテストしてみました
→
http://plaza.rakuten.co.jp/kiraru2002/diary/200605280000/ >>361 申し訳ないですが、私には使い勝手の良いWindowsアプリケーションを
0から作成する能力も余力もありません。
364 :
359 :2006/05/29(月) 02:05:23 ID:Xlerjlwh
>>363 @kiraru2002さん
詳細なテストありがとうございます。
非常に参考になりました。
>どのぐらい〜
いろいろ弄ったので、正確な対比時間じゃない罠。(莫迦
━━━日記に書いて、熱冷ますべきでした。('Д⊂
いらぬ心配をさせたかも、しれませんね。スマンカッタ。
きちんとした比較後、必ず報告します。orz
物理演算プロセッサ「PhysX」使ったプラグインとか出てこないかな そんな画像関係のアルゴリズムないのかな
いまいちchapter=の使い方がわからん・・・
chapterは取り扱い注意の指定品です。 30fpsの区間に指定するなら良いんですが、24fpsだと、フレームは多分そのまま対応することは まず無いですね。itvfr以外であっても。 途中に打つ場合は、大抵は1フレーム前を指定すると合うことが多いです。 必ず、debug=trueで確認してください。 何故なら、5コマを4コマに間引くとき、有効なコマは先頭4フレーム位置で最後の1フレーム位置が 必ず削除されることになるからです。 (あくまでもフレーム位置のことで、コマ(画)がそのようになるわけではありません) itvfrだと問題はさらに複雑で、5コマ中どのコマが間引かれるのか未定ですし、タイムコードは30fpsでの 計算値なのでフレーム位置が合ってても厳密には時間は不一致です。 指定方法はそれほど難しくなく、打ちたいフレームを指定するだけです。 指定は順不動で構いません。 例】 0-9999[30]<10> 0 chapter="OP" 100 chapter="本編" 9000 chapter="ED" 10000-12000[24]<10100> 又は 0-9999[30]<10> 10000-12000[24]<10100> keyframes { 0 OP 100 本編 9000 ED } です。 MUXするのは、mmgでglobalタブのChapterの項目で指定します。 日本語の場合は、languege: jpn(japanese) charset: SHIFT_JISを指定。 (sを押してから「↓」を2回押す)
【〔緊急】 バグ報告 キーフレーム指定すると、そこで2フレームずれ(欠如)ます。(チャプター指定も同じ) ずれないように、exavi_vfr.auoでのキーフレーム処理を無効にしました。
みんなGPU_WNRって使ったことあるかい?
あるあるw
こいつのオリジナルってばAVSに WNR("〜.vfc") だけどそのまま GPU_WNR("〜.vfc") でいいのかい?
ねーよw
謎が深まるばかりだぜw
vfcじゃなくてvcfか。 でもできなかったーorz
AviUtlのインタレ解除を超えるのは無いの?
インタレ保持のほうがカクカクとか気にしなくていいので楽です
378 :
341 :2006/05/31(水) 02:01:18 ID:5veNhJLN
こないだItsで60fpsの指定の仕方聞きにきた漏れがきましたぉ。 …直ってない気がするんだけど…、それとも俺の設定が悪いのだろうか…。 記述はこないだのままでOKなんだっけ? それとも別の方法がいる? まさかavi+Timecodesだと駄目とか…。
>>378 大変失礼しました。アップしときました。
そこは( ´,_ゝ`)プッじゃないと思うよん
元ソースがテレシネやPALがあるからだろ
フレームレート変更もありにょろ まだまだハードインタレ解除はごみだし コーデック依存は困るしなぁ うちのDivX対応プレイヤー最近使ってない
24/30fps別々に出力するところまではできたのですが ここからどうやってVFRなmkvを作成するのか教えて下さい。 タイムコードが必要なのでしょうか。もしそうであれば簡単に書式を教えてもらえませんか? 書き方を調べてもそれらしいサイトが見つからないんです・・・。
>>385 mkvtoolnixのexampleフォルダにサンプルが入ってる。
1行目の #timecode format v1
とかいうのは一見コメントのようだが識別子で省略できない。
>>386 素早いレスありがとうございます。盲点でした;;
やったことないから詳しくはしらんけど、mmgでadd→appendって違うのか?
>>388 もしかしてアペンドで繋げるだけでVFR mkvになるのですか?今DTVできる環境ないんで試せないでsう
>>389 aviならそれでいけるけど、mp4(AVC)は混合fpsだとappend出来ない
>>391 確かに恐ろしく参考になるね。触発されて一時期無意味にvfrに凝ってたり。
キーボード操作中心な環境作り意識するようになったきっかけだったりもした。
>>391 自分の脳みそではいまいち理解できなかったです;;
時間があるときにもう一度しっかり読み込んでみます。。
Aviutlとmkvな話になってしまうんですがで24/30を分割、可逆コーデックではき出した物をさらにAviutl-Avi60で可逆-120fps化し、
それをx264でエンコードしてmkvにつっこむと普通に疑似VFRなMKVが作成されるんですかね?すごくめんどうですが・・・。
なんかスレ違いになってしまいましたが他で質問し直すのもなんなのでここでレスさせていただきました。すみません。
>>375 俺も出来ない。。
誰かGPU_WNRの正しい使い方教えてください。
無理っす。 説明みたか? どこにもGPU_WNRって書いてないだろ。 つまり作りかけ。
>>396 そういう事なんだ、だから説明がないのか。
ありがとうございます。
VFRなんてタダの飾りデスヨ。 ケドAVI自体使わないしH.264のVFW互換モードでmkvなんて作りたくないからなぁ・・・
w
>>395 ソース嫁
どこかにバグあるかもしれないが一応動く
FFT3DFilter使ってる方って、どんなNRかけてます? 因みに私は FFT3DFilter(sigma=3,plane=3,bw=3,bh=2,bt=1,ow=1,oh=1,sharpen=1.0,interlaced=false,wintype=1) _2DCleanYUY2(interlaced=0,thresholdY=4,thresholdU=4,thresholdV=4,radiusX=2,radiusY=2,dmode=0) hqdn3d(2) 辺りを基準にちまちまやってます
404 :
名無しさん@編集中 :2006/06/04(日) 14:31:54 ID:RM2qgSMY
FFT3DFilter(bt=2, sigma=1.2, beta=1.0, ow=24, oh=24, plane=0, sharpen=0.0, svr=1.0, interlaced=true) ちょうど使ってみようとやってた所だけど、この辺から数値を試していこうかと。 おれもたいしたもんではないけれど、402はドキュメントを読み直した方がええんちゃう。
406 :
402 :2006/06/04(日) 16:01:18 ID:uqrrcvmq
アレ?なんか間違ったかな? FFT3DFilter単体で処理した時、この設定が残像出なくてよく縮んだからコレにしたんだけど… 取り敢えずドキュメントを改めて読んで見ます
409 :
420 :2006/06/04(日) 22:28:30 ID:uqrrcvmq
こんな感じになった
FFT3DFilter(sigma=3,plane=4,bw=48,bh=48,bt=1,ow=24,oh=24,sharpen=1.0,interlaced=false,wintype=1)
>>407 最も縮むからbt=1を使ってましたが、bt=2とか3でないと何かまずい事があるんでしょうか?
>>409 いや、まずいことはないよ。
ただ、bt=1だと2DNRとして働くので残像が出ることはないものの
FFT3DFilter使う意味も半減するかと。
でも2DNRだけでも、それが最も縮むなら有りなのでは? 最も縮むってのを信じても良いのかどうかはわからんが。
>>411 だから、「残像は出ない」と言っている。bt=1じゃまずいとは言ってない。
もっとも、それ以前に
>>402 はbwやbhが極端に小さい値だったり、
sigma=3と強めにボカす割にsharpen=1.0と強めにシャープ掛けてたり、
どうもチグハグな感が否めない。
おまけに、bt=1で2DNRとして使うのはいいが、その後で別の2Dフィルタも掛けてるし。
>>409 パラメータいじるのはドキュメントをよく読んで理解した後にしたほうがいいよ。
3Dかけてサイズが大きくなるなら、そっちの方が使う意味半減ではないかと。
ほんまやな、アフォやな、そんな奴は。
だって目民だもん
>>413-414 FFT3DFilterのsharpenは面白い実装で、負の値を与えるとボケる。
そんなに縮ませたいならボカしたらどうよ。縮むよ。
>>415-416 うるせー、ハゲ。
blur=sharpenはAvisynth系の基本じゃねーか?
その2つは、関数名とパラメタの正負を入れ替えただけで、実体は一つだね。
連投スマソ。
しかし、
>>407 は確かに偉そうかも。悪かった、謝る。
>>406 氏。
ただ、FFT3DFilterを2DNRとして使っちゃダメとかそういうわけではないが、
>>402 は結果的に2DNRを二つ掛けている点や
縮ませたいという割に強めのsharpen掛けている点に疑義を呈した、それだけ。
多分、
>>402 氏は自分なりに試行錯誤して煮詰めたパラメータを晒したんだろう。
それは結構なことなんだけど、明らかにおかしな使い方をしていると思われるので
指摘させてもらった。この点だけは虚心坦懐に受け止めて欲しい。
>>417 なにどくれてるんだか。
まったくあおり耐性がないやつ。
よくコテハンしてるな。
幼児のまま大人になった典型か。
>>419 unsharpだかwarpsharpもそうじゃないっけ?
そういうもんだと思ってるんだが
幼児体型な大人と見ました><
・・臭い なんか臭う
427 :
420 :2006/06/06(火) 00:19:50 ID:MAI5t63t
何か荒れの原因をつくってしまったようですみません 最終的にNRは以下のようになったので報告します FFT3DFilter(sigma=2,plane=4,bw=48,bh=48,bt=2,ow=24,oh=24,svr=0,sharpen=0,interlaced=false,wintype=1) RemoveGrain(mode=2) _2DCleanYUY2(interlaced=0,thresholdY=4,thresholdU=2,thresholdV=2,radiusX=2,radiusY=2,dmode=0) hqdn3d(2) 3DNRを複数かけてますが、そのNRでないとNR効果が薄かったからです
とりあえずフィジック先生に謝ろうね
フィッシング先生 に見えた
>>424 横から口出すと、warpsharpやUnsharpMaskでは
原理的に負の値でぼかしになるようにする意味に乏しい。
>>427 報告乙です。
FFT3DFilter( sigma=3, sigma3=0, sigma4=0 )みたいにすると
低周波成分には手をつけずに高周波成分だけに
フィルタ掛ける(ローパス)ことが出来るので、hqdn3dを削ることができるかも。
参考までに。
>>428 orz
せっかくだから和訳して>目眠たん
>>431 ん?FFT3DFilterのドキュメント?
別に和訳必要ないっしょ。
>>427 どうでもいいが、あんたは420じゃなくて402だろう。
434 :
だいたひかる :2006/06/06(火) 18:21:04 ID:f+IlYuBi
どうてもいいでっすよ
>>435 コーミングが出てるな、AntiCombでもつかったら?
おれは誤判定だとおもうけどな。
一度TMPEGencで手動確認してみたら?
>>435 ・DGIndex使え、ver変えれ、もしくはDVD2AVI1.76にもどせ
・ソース指定後に色空間の指定をきちんとやれ
まるも!まるも!
まるもは相場に手を出してダメダメになっちゃったなぁ…
コーデックのインタレフラグを解除しわすれて、 エンコしたとき、デコード画面が似たような現象に なったことがある。
おれのまわりにもいるぞ 朝から晩までPCとにらめっこ。 10分も目を離すと株のチャンスを逃すと思ってる。 もはや中毒だよ。
HavokFXをプラグインSDKに転用できれば… DOOM9の皆さん作ってください。
444 :
名無しさん@編集中 :2006/06/07(水) 22:29:22 ID:Z+ryzwkb
>>435 スクリプトの各時点でフィールド分離して調べれば分かることだと思うけど。
・放映時点で既に色が混ざってる
・YV12でキャプチャしてるのにCODECがフィールド別処理設定になってない
・YV12なのにIVTC前で上下方向に変なクロップをした
まあフレームが640*360だから一番ありがちなのは三つ目だろうね。
445 :
444 :2006/06/07(水) 22:33:26 ID:Z+ryzwkb
クッキーのせいで久しぶりにブラウザから書き込んだらsage忘れた ゴメソ
>>442 X800GTO使いだけどCFマザーが欲しくなった
SM3.0世代?漏れのでは無理だな(苦笑
449 :
444 :2006/06/07(水) 23:48:10 ID:Z+ryzwkb
調べた限りではどういう原因かつかめなかったので、ここで質問させていただきます。 現在DVDソースをTIVTCを使ってインタレを解除しており、VFR化に挑戦してる最中なのですが LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\DGDecode.dll") LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\warpsharp.dll") LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\TIVTC.dll") video = DGDecode_MPEG2Source("C:\local\bin\A's1.d2v") audio = WavSource("C:\local\bin\A's1.wav") AudioDub(video, audio) TFM(mode=5,pp=7,slow=2) TDecimate(mode=5,hybrid=2,vfrDec=1,mkvOut="xxxx.txt",tcfv1=false) Crop( 6, 2, 708, 478) LanczosResize(704,480) UnsharpMask(100, 3, 10) return last 上記のソースでどうしても画面全体がスクロールする場面等でカクつくのです。 因みにやり方はDGIndexで範囲選択、d2v出力後、上記のavsをmeguiで取り込みx264でmkv出力 その後mmgでtimecodeとmuxという感じです。 何かおかしなところがあれば突っ込みお願いします。 また基本的な見落としでも結構なので教えていただけると嬉しいです。
Mode 3 = This is a one-pass vfr for mkv with timecodes output mode. Mode 5 = This is similar to mode 3 (mkv vfr, and requires hybrid=2 and cycleR=1), but as part of a two pass process.
ひぃっ・・・基本的すぎな部分見落としてたようですね・・・_| ̄|○ これはMode3後、Mode5を実行しろ、という意味なのでしょうか・・・ 英語は苦手なのですが頑張って試行錯誤してみます(;つД`)
453 :
435 :2006/06/08(木) 06:30:18 ID:RAx8ApZO
AviutlやTMPEGEncだとうまくいきました。 てっきり逆テレシネ部分で失敗しているのかと思ったら、 ソースを読んだ段階でもうおかしくなってた。 MPEG2DEC系はどれもこんな感じ。 m2v.aui使ったらちゃんと読めたYO d
ちゃう TIVTCv1RC4.zipの中にあるTIVTC - Common Usage Examples.txtに 簡単な使い方が載ってる
>>454 なるほど、分かりました、そのファイルを見ながら頑張ってみます(;つД`)
それと親切に教えてくださりありがとうございました。
猛省と英語の勉強をしてきたいと思います_| ̄|○
ITSで24fpsモード使おうと思ったら、エラー出るんだけど、fps=24でいいんだよね?
おk
AutoDeintとDecimateが楽でいいや
0.84aで its(debug=false, def="foo.def", fps=-1, posx=300, chapter="bar.cue", output=".tmc" ) これの-1を24に変えただけで、エラーになるんだけど本当におkなの? -1と0ではうまくいくんだけど・・・
assumefps(last.frameratenumerator*4, last.frameratedenominator*5) をitsの後ろに書けば? それに24fpsにするんだったら、タイムコードは不要だろうに。
ところでエラーの詳細とかは? まさか[24]以外のものをdefファイルに記述してるとかじゃ?
>>459 は手抜きなんだ、すまん正しくはこれ
its(debug=true, def="E:\dvd\XXX\02\01.def", fps=24)
defの中身はこれ
default 24 = 'IT(ref="TOP", diMode=3)'
mode pattern_origin= top
set [24] /01 =<01010>
set [24] /12 =<10010>
set [24] /23 =<10100>
set [24] /34 =<00101>
set [24] /40 =<01001>
set [24] /it = 'IT(fps=24, ref="TOP", blend=false)'
set [24] /a24 = 'Auto24FPS(true,24,16,"blend",false) '
mode fps_priority = 24
0-44199[24] /a24
エラーコードは Avisynth open failure: Evaluate:System exception - Access Violation (E:\dvd\XXX\02\x02.avs, line 38) line 38は its(debug=true, def="E:\dvd\XXX\02\01.def", fps=24) ね
そりゃバグだね。 でもfps=-1でいいじゃん。 fpsがどうでもタイムコード使うんだろ?
コーミングが取れないところを手動で取ろうと思ったんだけどね・・・ 最終出力がmp4にしたいのでそうもいかないんですよ・・・ mp4ってTimecodeつかえないんじゃね? いまんとこmkvだけじゃないの?
>>466 完全に見落としていた馬鹿な私・・・orz
問題なく使用できるみたいです、ほんとうにありがとうございました。
468 :
名無しさん@編集中 :2006/06/08(木) 19:44:46 ID:kf6A6+le
今までconvolution3d一本でしたが初めてdust使ってみました 評判どおり、良質なフィルタだけれど激重、、ですな ところでdustはソースも未公開だし動作の詳細が分からんので不安なのですが separatefieldsして掛けるのとインタレのまま掛けるのとどっちがオススメですか? 一応両方試して比較してみましたが違いが分かりませんでした *実写60fソースFaeryDust(3)にて
Dustはワークエリアの持ち方に難があって、1つのスクリプト中に複数指定できないんだよ。 通常、こういう場合 separatefields a=selecteven.dust b=selectodd.dust interleave(a,b) weave ってやるのが常套手段だが、dustはできない。 でも抜け道は無いことはなく、それは過去ログに埋もれてるってこと。
dllを弄くって名称を変えれば良かったっけ?
ととおり
ととろご飯食わせるぞボケ
( ゚д゚)、ペッ
itsのdefファイルで インタレ解除フィルタだけじゃなくて色々フィルタを.で繋いでかけようとすると 設定値長すぎてエラーするのどうにかならないだろうか
>>477 ---xxx.avs---
AVISource
Its()
return last
fuction ippai(clip clip)
{
clip
filterA
filterB
filterC
filterD
filterE
filterF
return last
}
---xxx.def---
0-99999[24] "ippai"
ITSの24fpsでバグると書いた物ですが修正されてたの気づかなかった、ありがとーそしてお疲れサマー
>>478 そういうやり方でもいいのかぁ
ありがとう
Its更新ないね・・・ 厄介なバグ潰しでもやってるのかな
482 :
名無しさん@編集中 :2006/06/25(日) 00:51:51 ID:KF0t1VKx
やっぱみんなCCEを使いたいがために Avisynthを使ってるんですか?
いんや どういう理屈だそれは
484 :
名無しさん@編集中 :2006/06/25(日) 01:25:40 ID:KF0t1VKx
違うの? Avisynthの利点ってなんなの? ぶっちゃけ複雑で使いにくいように見えるんだけど ってかAvisynthって何? フロントエンドでもないし コーデックでもないんでしょ AviSynth Wiki読んだけど理解できん
(・∀・)カエレ!
>>484 8bit時代からPC触ってるので複雑とも使いにくいとも思わないけどな
CUIってこんなもんだしGUIツールもいろいろあるでしょ
フィルタだけならAviutl上で設定してもいいしね
利点は他のソフトでできない・困難なことができること
どのソフトもそういう部分があるからこそ生き残れるんだけどね
導入・試用のしきいが高いとはおれは感じないんだが
しきいが高いと感じるなら
まだまだAviutlやTMPGEncでも充分だってことだと思うよ
AviutlやTMPGEncじゃできないことができたらまたおいで
GUIの方が楽な事はGUIでやればいいんだよな結局
フレームサーバー
結局GUIはいるでしょ シーン毎にフィルタ変えるとか複数ファイルのシーン継ぎはぎとか Aviutlでやろうとしても結局テキストエディタもいるから それならAvisynthと適当なGUIのが楽っていう まぁルーティンワークでエンコすんなら最初だけGUIがありゃいいんだけどね GUIにはみんな何使ってるんだろ? VDMが多いのか?
490 :
名無しさん@編集中 :2006/06/25(日) 01:58:33 ID:KF0t1VKx
CCE使いたくて ちょっと勉強してみようと 思ったわけですよ
ID:KF0t1VKxのあまりの頭の悪さに感動
>>482 CCEのためってことは、MPEG2をCCEに読み込ませるためか?
それだけだったら何にも難しいことはないぞ。
俺がavisynth使う理由としては、Dustが使いたいからって理由が大きいかなぁ。
最初はCCEのためだったけど。
>>490 まるも+AviutlでHuffyuvにいったん可逆エンコードしてからCCEに読み込ませろ
まるもは中間ファイル吐くのに適してないだろ。 上下補完してるんだから
NRとかフィルタ処理するなら補間は絶対必要だろ
>>496 それも場合によるでしょ
アンチブロックや色ズレ補正、リンギング低減、ゴースト除去は無補間のがいいでしょ
アルゴリズムにもよるがNRも平滑・ぼかし系は補間するけど除去系はしないほうがいい
使い方次第だよ
いや411におけるマッハバンドみたいなのが発生しやすくなるので補間は必要だって。
>リンギング低減、ゴースト除去は無補間のがいい これ本当か?信じられんけど。
補間なしが良い場合は、スルーでやるトランスコードや色補正みたいな 画像変換を伴わない場合だけだし、その場合でも一旦YUY2に戻したの ならYUY2->YV12も左上値を使うよう特別な変換が必要だと思うよ。
YV12のままフィルタ処理をするのと、 YV12をYUY2へ無補間で変換してからYUY2用のフィルタを使う話を 混同しないよう気をつけないといけないね。微妙に違いが出そうだし。 速度無視の場合はどちらが良い結果になるんだろうか。 同じような事が、411のままフィルタ処理をするのと、 411をYUY2へ無補間変換後にフィルタ処理するときにも言える。
試してみろや、アフォが。
補正しないってことは、言って見れば、ぼかさないってことで、 うまく輪郭と一致すれば綺麗に見えるだろう。 でも2点を同じに扱うってことでもありシャギーとかマッハバンドの罠に 掛かりやすいのは原理的に納得できると思うんだけどね。
判りやすく例えると、 文字表示に、システムフォントのようなビットマップフォントを使うか MS ゴシックのようなラスターフォントを使ったりClearType表示したりするか の違い。
ところで、YUY2->YV12変換はどうしてる? やっぱり2点(4点)をブレンドしちゃう標準のConvert関数か 同じくブレンドしちゃうCODECに任せてるのか? それとも自分関数を自作? まあ世の中には色に鈍感で、インタレプログレ誤変換でも気づかない奴も大勢いるしね。 それよりかは比べ物にならない程度ではあるんで。
>>505 勘違いすんなヴォケ。
> まあ世の中には色に鈍感で、インタレプログレ誤変換でも気づかない奴も大勢いるしね。
気づかないじゃなくて、気にしないんだよ。どんなアフォでも見比べりゃ気づくわ、ドアフォが。
気づかない人結構多いよw
並べて比較すりゃ気付くだろ
間違ってることにそもそも気づかないから比べようとも思わないってところが実状 もっと分かりやすいAviUtl 0.99だって出てから数ヶ月は誰も指摘さえしてなかったし。 それよりは分かりにくいしね。
インタレプログレ誤変換はDVD2AVIの方がもっとずっと長いこと気づかなかったね。 それこそ何年も。
まあ世の中にはってどんな統計ですか?w
まあ統計ってそんなん取ってるところはないだろうな。 でもデータがなけりゃ全然分からないってこともないんじゃない? その周りの現象から推測できるところに人間の良さがあるわけで、 「データがありません」で終わるならロボットだよ。 君はロボットになりたいの?
どういう話をしようとしてるんだ。
現代の生産技術も開発も品質工学を取り入れて、統計的に効率良く行うのが常識ですが、何か?
伺か、は確かに人工稚能だけど。
要はあれだろ、卵が先か鶏が先かって話だろ。 興味がないからなんか変だなって思ってても見比べようとも思わないから気づかないのか、 気づかないから興味もわかないのか。 ヲタにとっっちゃ自分たちの権益が侵されるようで気づいてないからってことにしたいんだろう けど、大多数の人は興味がないんですよ。w
Its使ってるからauoenc.exe exavi_vfr.auoで出力してるんだけど、音声あるとダメだ・・・ ファイルが出てこないでエンコ終了(もちろん時間は0:0:0)と表示される exavi_vfr.auoが0.3.8-7でも0.3.8-9b2でも同様 KillAudio()してエンコして結合してるけど、オーディオ扱えないわけじゃないよね?
音声に使ったコーデックは何?
無圧縮PCMもmp3(Lame ACM)も試したけどダメだった
インターリーブ値を20にしてみる。 でもブログ読むと音声はまだ使わない方が良いみたい。
522 :
名無しさん@編集中 :2006/07/02(日) 23:54:24 ID:DVjASWon
知らんがな
一人でやってろよ。自己解決出来ないことはここで書いても同じ。
すいません 教えてください 前まで使えてたのですが OSを再インストールしてから avsファイルがCCEでもTMPGでも読めなくなりました CCEのバージョンは2.70.01.04 avisynthのバージョンは2.08です avsファイルをwmpで読むと LoadPlugin("C:\Avisynth\MPEG2DEC.dll") mpeg2source("C:\1.d2v") この2行目が読めてないみたいで AVISource("H:\1.avi")の場合 1行目から読めてないとのことです aviファイル自身はCCEで読めますし VOBファイルもTMPGで読めます どうか何卒宜しくお願いします
そのCCEはなぜアップデートしてない? SPにしろBASICにしろ最新バージョンじゃないね。
1.d2vは作成したそのままなのか? 元のmpgファイルを移動・削除したとか? またはインスコ前に作成したものを残してて、DVD2AVI.vfpがシステムに登録されてないとか、 (HKCU\Software\VFPluginに登録されてるか?) あと余計なお世話かも知れんが、 Avisynthは2.56あたりに、MPEG2DEC.dllはDGDecode.dll(d2vはDGIndexで作成) した方が少し幸せになれるかも知れん。
527 :
名無しさん@編集中 :2006/07/03(月) 17:03:36 ID:JtqWkQDn
>>525 したいんですけど
cceb270.exeを実行すると
ジャンって音がして実行できないんす
読み損じた。 AVISourceでも読めないのか。 Avisynthがきちんとインスコされてない感じだね。 version return last これが表示できなきゃ、再インスコしてみたら?
>>528 AviSynth2.08 11.Mar.2003
って出てます
何故だろう
バージョンアップしてみろ
ばーじょんまだー
デモンベインが、デモンベインが...
ょぅι゛ょれいぷみすいおとこのけんについて?
535 :
名無しさん@編集中 :2006/07/07(金) 20:44:46 ID:5urdwGZU
ヽ(`Д´)ノ ワーン わかんないよお
536 :
名無しさん@編集中 :2006/07/07(金) 22:54:41 ID:5urdwGZU
とりあえずDV-AVIファイルをVirtual Dub Modで読み込んで Use AviSynth templateを使ってavsファイルを作るとこまで出来た
wikiを読めよ
はいはい日記日記
>>536 DVからtopファーストに変更(cceと同じラインずらし)し、4:1:1から4:2:2補間さらに3Dノイズ除去
##################################################
global PluginDir = "C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\"#プラグインのディレクトリ
global FileName = "foo"#ファイルの名前
global FileDir = "D:\"#ソースディレクトリ
AVISource( FileDir + FileName + ".avi", audio = true, pixel_type = "YUY2" )#AVI
AssumeBFF #ボトムファースト
#AddRange(FileDir + "foo.vcf")
#Trim(0,100)
ColorYUY2(interpolation="411->422r",interlaced=true) #4:2:2補間コーデックにより不要
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\Dustv5.dll")
SeparateFields() #if content is interlaced
FaeryDust(2)
Weave()
ReverseFieldDominance()
ComplementParity
ConvertToYV12(interlaced=true)
#info()
return last
###########################################
HC018に読み込ませるのに作成激重。間違いあっても知りません。
改行でわかりにくいかも使用プラグインwarpsharp、LoadPluginEx、ReverseFieldDominance、DustV5、AddRange_for_25、ColorYUY2_for_25
541 :
名無しさん@編集中 :2006/07/08(土) 07:16:01 ID:NBFK0xLY
寝てますた
Virtual Dub Modでカット編集して avsファイルに
反映させるとこまで出来た
これからフィルタのかけ方の研究
>>539 あんがとございます
参考にさせていただきます
このソフト そのへんにころがってる
アンチャンにはむずすぎるorz
542 :
名無しさん@編集中 :2006/07/08(土) 10:01:02 ID:NBFK0xLY
カット編集したavsをcceでエンコ うわっ すごいキレイだ!! tmpgとか比べ物にならん
ここはお前のサポセンじゃねえ
544 :
539 :2006/07/09(日) 03:38:57 ID:b0YnjMBU
>>540 殿
指摘どうもです。誘導リンク先は昔見たページだった orz
iDust使いましたがHC018では1フレーム目が最終フレームまで残像になります
ccesp2700210体験版,vdubmpeg2でhuffyuvs書き出しではうまくいくのでHCに問題あるような
またReverseFieldDominanceに関してはそれ以外にも
SeparateFields()
Interleave(SelectEven().DeleteFrame(0),SelectOdd())
Weave()
#######
SeparateFields()
DeleteFrame(0)
Weave()
#######
DoubleWeave()
SelectOdd()
を試しましたが反転になっても先頭フレームボトムフィールド消してトップから最終フレームトップで終わったりしますし、エンコ後にcceと比較して同じに見えるのはReverseFieldDominanceでしたので
敢えてつかってます。
チラシの裏 HC結構いけてるのになDustやめるかなQuenc試すかな スレ汚しスマソ
さすがチラシの裏、他人にはさっぱりわからん。 CCEでのフィールドオーダーの設定はクセがあるよ。
>>544 検証時にComplementParity()かけてないからでは?
547 :
名無しさん@編集中 :2006/07/09(日) 18:55:09 ID:TsNsPLJa
>>547 そのサイトをStackHorizontalで検索してみよう
Trimのことじゃないのか・・・
分割したまま再生ってあるから複数の動画を並列に配置して同時に再生したいってことかと思ったけど違うのかな なんか知らんけど同じような質問多いし
552 :
名無しさん@編集中 :2006/07/09(日) 22:40:16 ID:TsNsPLJa
>>550 例えば100MBの動画を50と50の二つのファイルに分けて、それぞれで再生ということですが・・・
それぞれで再生とは、例えば画面の左に前半を右側に後半を同時に表示ということか?
画面の前面と奥に3D再生です
556 :
名無しさん@編集中 :2006/07/09(日) 23:56:45 ID:TsNsPLJa
>>554 それぞれと書いたのが間違いですかね・・・
1つのaviファイルから、半分の容量の2つのaviファイルを作りたい、こういう意味なのですが・・・
1つのaviファイルってどんなファイルよ?
単なるファイル分割ってことか? でもまさか同時に2つのファイルが作れるとか思ってないよね? 後半カットで出力 前半カットで出力 と2回に手順を分けな。 カットは既にでているTrim
>半分の容量の2つのaviファイルを作りたい これを見るだけと読める人って凄いな。
>>560 >AviSynthは動画を分割して分割したまま再生出来る
が最初の質問だったので
てか、AviSynth単体じゃAVIファイルは作れないわな。
>>547 単純にファイルを途中で分割して、それぞれ別個の(再生可能な)AVIファイルとして保存したいということなら、VirtualDubやAviUtlなどを使えば出来ます。
その場合、AviSynthを通す必要はありません。
> AviSynthは動画を分割して分割したまま再生出来ると聞きました。 こんなこと言ったヤツはどこの誰だ?
僕です^^
にーやんか
>>540 CCEは単純にラインずらしじゃないの?
マニュアルには、
オフセットライン
ビデオの素材をエンコードするときに何ラインめからエンコードするかを指定します。
・ ソースと出力ファイルのフィールドオーダーが同じ場合オフセットラインの値を0(または偶数)に設定する。
・ソースと出力ファイルのフィールドオーダーが異なる場合オフセットラインの値を1(または奇数)に設定する。
って書いてあるし。
実際、エンコードするとオフセットラインに入れた値だけ上にずれてエンコードされるよ。
最近のCPUは物凄く高性能になってきてるけど、 キャプチャー時にavsを経由(フィルターをかけながら)リアルタイムエンコードさせる手段とかある?
作ればできそう
>>568 ffdshowでできる
dedotとDeBlotかけながら録画してみたけどいい感じだ
571 :
568 :2006/07/10(月) 19:10:13 ID:QI8DgL0G
>>570 ほほうffデショウで、モサぶってみるか。
VDMでやってみたけどうまくいかん、できたとしても予約の問題とかあるし。
そこでhunuaaの出番ですよ 昔、ソフトキャプボード+MotionJPEGでキャプ→エンコしてたの思い出すた
本家のBassAudioプラグインのリンク切れてる〜 wikiのアーカイブに追加してくれるとうれしいッス・・・
>>573 リンクくらい自分で書き換えできるんでないの?
>>574 いや〜Doom9からのリンク先のアップローダからファイル消されてるみたいなんだよね・・・
つまり割れをうpしろ、と?
577 :
575 :2006/07/12(水) 23:30:16 ID:0i0pxg+G
>>577 BassAudioがアップローダから消えているのは、Doom9's Forumのスレを見て知っていました。
でもプラグインのライセンスがわからないので、AviSynth Wikiのアーカイブへの掲載は見送っています。
Doom9でも再アップの依頼が出ていますが、今のところ、作者のdimzon氏からはスルーされているようです。
>>578 そっかーリョーカイしました。いつも乙カレさま〜
いつの間にかFFT3DGPUがYUY2とインターレースをサポートしてるね
まじだ。手軽なフィルタとして重宝してるから朗報だ。
手軽だがノイズ混ざったり出力結果が毎回違うとかどうにかなって欲しいな
KenkunNRTとPMDを愛用、早くてよく縮む 縮まらせたくない人にはお勧めできない
KenkunNRTは兎も角、PMDはボケるから嫌い('A`) FFT3DGPUも出力結果が違うとか聞いて敬遠気味。 結局FFT3DFilterをいつまでも使い続けてる臆病者。
実写向きではVagueDenoiser使ってる こっちは縮まらせたくない(=ボケさせたくない)人にもお勧めできると思う
( ´_ゝ`)フーン
>>584 たしか、内部のFFT処理を変えたとかあったから、直ってるかもよ。
オレは小さいことには拘らず使い倒してる。
むしろ、夏場でボードが熱暴走してエラー吐きそうで怖い。
上下、左右に黒縁をつけたいのですが どうすれば出来ますでしょうか?
クマー
フレームナンバー50から100フレーム分 trim(0,49) \ + trim(50,99).TemporalSoften(2,255,255,0,2) \ + trim(100,FrameCount()-1) とかじゃだめ?
>>592 素早いレスありがとうございます。
それなら2フレームをミックスしてフレームレートは2分の1に
といった作業が一発でできそうです!
どうもありがとうございます。
今出先なので自宅に帰ったら早速試してみます!
594 :
名無しさん@編集中 :2006/07/20(木) 22:10:40 ID:ZdQep5pZ
ショボイスレ落ちてるよな 大きい動画の中で小さい動画をはめ込んで小さい動画を回転させたり、 フェードさせたりするの、便利なユーザー関数があればなぁ マッドアニメ作りたいんだけど
なんでアニオタにそんなに過剰反応するのか分からんな 趣味なんて人それぞれだし、他人が口出しするようなことでもないだろう
挨拶みたいなもんだろ 過剰反応してるのはどっちだ
>>596 テツヲタ死ね
・・・でさりげなく600
みんな自虐的だな
FFT3DGPU使うと、いきなりリブートがかかる”場合が”ある(´Д⊂グスン GeForce6600GTとv91.33なドライバを使っているんだけど、 ドライバが悪いのかなぁ・・・。みんなそんなことないよねぇ?
>>602 …いまGeforceドライバは、91.37が新しいのかな?
でも。84.21辺りをおとなしく使えば、安定するかも。
自作板のnVIDIA Forceware Driverスレ覗くと、少しだけ参考になるかも。 orz
漏れもパワー有るVGA欲しい。
GPU用フィルタ使いたい。('Д⊂
>>603 どうもです。
とりあえず、ドライバを84.56に戻してみることにしました。
当然だけどドライバに依存するよな。RADEだけどちょっと前のドライバで固まった経験が。
>>606 AMDチップセットとラデは相性悪いイメージがあるが…
今後は相性最高になるのかね
チップセットの概念はなくなる、GPUはおろかIOまで統合され1チップ化 になったらつまらないな。 GPUの開発に力を入れてるintelはおいといて、GPUバカのnVIDIAが どうでるかが、今回の買収劇の最大の焦点。
610 :
名無しさん@編集中 :2006/07/25(火) 10:31:55 ID:CgUZNxnW
nVIDIAが苦しくなるような。 GPUはいいとしても、チプセト部門では厳しくなるよね。 元々、Intelとは仲悪ぃーし、今更Intelにゴマするのもな。
nVIDIAはチップセット事業も好調だったからかなりの痛手
612 :
名無しさん@編集中 :2006/07/25(火) 13:13:34 ID:ltJmth6p
分かった分かった。 NもどうせIntelに喰われちゃうんだろ? 残るのはMatroxだけw しかし、AMDにATIを買えるだけのオカネがあったことが驚きだな。 最近儲かってるからか。
Nが欲しかったけど買えなかったからアチーにしたんじゃない
そこでnvidia + ATI+ AMDの大合併ですよ
>>615 Intelは自前でグラカつくってたこともあるもんな
まだ“そろそろ”なのか。さすがキチガイは違うなw
avsfilterのauf.avsファイルの書き方を解説してるサイトってないですか?
知らないなら黙ってればいいのに
暇だ。
>>622 オマエがな。
Avisynth wikiが、620が所望している内容で、一番詳しい日本語サイトなワケで。
>>622 つかwikiに書いてあるし
その言葉はそっくりそのままお前に当てはまる
wikiに書いてあることを知らないなら黙ってればいいのに
それとも直接場所を指定されないと自分で探すことも出来ない池沼さんですか?
知らないなら黙ってればいいのに
知らないなら黙ってればいいのに
Avisynthやっててにーやんを知らないとは・・・ 知らないなら黙ってればいいのに
知ってても黙って放置すればいいのに・・・
629 :
名無しさん@編集中 :2006/07/30(日) 01:06:13 ID:/jb+XbQd BE:32976645-2BP(0)
120fpsの動画をGknotを使って作ろうとしていますが、どうもやり方がよくわかりません。 dec60.dllが弾かれるのは、過去ログを読む限りLoadPluginEx.dllを挟めばいいみたいですが、 そしたら、プラグイン読み取りエラーとなり続行できません。 もっとも、古いバージョン用のプラグインを使うことにも問題あるのかもしれませんが、 何か代替えでできる方法ってありませんかね?
空気嫁ないなら黙ってればいいのに
TIVTC
空気嫁ないなら黙ってればいいのに
にーやんってだれすか
DGIndexで作ったd2v中間ファイルをFPSChkで読み取れません。 DGDecode.dllをMPEG2Dec3.dllにリネームしても駄目でした。
FPSChkは古いからDVD2AVIじゃないと_
>>635 DGVfapi.vfpがコピーされてないに一票
今時FPSChk(笑)
>>635 MPEG2DEC.dllにリネーム
もしくはmakeAVISでAVI作って読ませな
48分割の動画を作ろうと思ってるのですが、 アルファベットでファイルを指定する都合上、 一度に指定できるのは26個までだと思うのですが、 一気に合成するやり方ってありますでしょうか? ちなみに横8段、縦6段にするつもりです。
>>641 mudani_nagai_namae_no_clip_0001 = AVISource( ).trim( )
mudani_nagai_namae_no_clip_0002 = AVISource( ).trim( )
:
:
mudani_nagai_namae_no_clip_0048 = AVISource( ).trim( )
>>642 ありがとうございます。
無事に合成できました。
てっきりA〜Zの範囲でしか指定出来ないと勘違いしてました。
646 :
名無しさん@編集中 :2006/08/05(土) 16:23:04 ID:gOezgFgp
60FPS化デインターレースフィルタで 一番お勧めなのって何? 俺はautoBobとTomsBobとTdeintとDGBob使って、 Tdeintが一番のお気に入り。 みんなはどうだろ? 30p化デインターレースフィルタでもいいから、 使ってるの教えて!
60p化なんてアホらしくてやらない。(その場合はインタレのままにする) 30p化は、Tdeintでも良いけど、AutoDeintが結構いい結果になる。
648 :
名無しさん@編集中 :2006/08/05(土) 16:46:53 ID:gOezgFgp
今までは、XVIDでインタレ保持して、再生時にHWデインターレースしてたんだけど 60FPS化してx264で圧縮したほうが、小さくて綺麗になってしまうんだよね・・・ x264がインタレ保持対応してくれりゃ良いんだけど・・・
SeparateFieldsデス><
>>648 H.264のインターレースはH.263とは段違いにめんどくさいらしいので、
あんまり期待できない。
BDとかどうなるの?
>>646 TomsMoCompだな
実写しかやらないこともあるけど
TDeintだな。でも動きが激しいと動き補償が破綻する (後処理パラメータでましになるけど遅いしマンドクセ)。 2次元補間で良ければEDDI2。 ところでインタレ対応をうたってたXVID H264はいつ来るのかネ
トリティカル信者かよ
何を基準にデイントフィルタ選んでるのか
経験じゃね?
TDeintだな たまに変になるところはレイヤーとかブレンドしてみる方向で
>>657 アニヲタはアニヲタだと名乗ってから書いてくれ。
>>658 アニヲタでも同じイキモノだから差別(・Δ・)イクナイ
同じ脊椎動物(´・д・)(・д・`)ネェー
以後アニヲタを差別するんで許して下さい
前に適当に比較した中ではLeakKernelBobが良かった
664 :
名無しさん@編集中 :2006/08/06(日) 03:11:00 ID:ergFRnKh
実写派はTDeintで決まりか。
一人でも派閥が作れるとは良い時代だな>タイゾー派
>>664 でも手抜きでAutodeintとかでもいい気がする
MSUのやつ使ってみたいね。公開してくれないかな
60fps化したソースを元のインタレに戻す事って出来ますか?
>>669 自分も前に同じ質問をしてここの親切な人に教えてもらったのでお返し
> 60fps>インタレ復活ならAvisynthで可能
SeparateFields()
SelectEvery(4,1,2)#ボトムファースト時はSelectEvery(4,0,3)
Weave()
無事にインタレ化できました。 親切にありがとうございました。
bobったソースの元に戻し方
AviUtlからの移行で自動フィールドシフトをよく使っていたので こっちでもITVFRを使って120fの動画を作ろうかと思うのですがうまくいきません ソース読み込み、フィールドオーダーの指定、Trimの後に LoadPlugin("F:\Program\AviSynth\AviSynth 2.5\plugins\itvfr_deint.auf") ITVFR(ref="TOP",diMode=3,Debug=false) を追加し、その後にCropとResizeをいれてるのですが30fの動画になります まだにーやんのアーカイブのテンプレにフィルタ追加する程度なのですが 120f出力するにはコレのほかに何か特別なものがいるのでしょうか
>>675 AFSを使ってた時、ペアでファイル出力にも特別なものを使ってただろ?
同じこと。
itvfrにはexavi_vfr.auo(又はvfrout.auo)が必要。
さらに、auoにavsを渡すauoenc.exeも必要(warpsharpパッケージに入ってる)
wikiにwarpsharpパッケージのバイナリと説明があったと思うし、
それとkiraru2002さんところの(サイトと)ブログで必要なものは揃う。(ブログにexavi_vfr 0.3.9-2がある)
あとはBATかコマンドプロンプトで
"c:\auoenc.exe" "c:\exavi_vfr.auo" "c:\xxx.cfg" "c:\input.avs" "d:\output.avi" 0
677 :
675 :2006/08/15(火) 06:10:22 ID:ZnI2fVXK
>>676 丁寧にありがとうございます
試してみた所きちんと120fのファイルが出来ました
これで完全移行できます
エッジ付近が汚れにくくて、なんかハッキリするような一押しのアニメ系シャープフィルタなぁい?
>675 つ ITVFRに対応した出力プラグイン
>678 つ TUnsharpがお勧め
そーいえばitvfrってこれwmv出力は出来ないの?
インタレース解除でお勧めのプラグインは何でしょうか? 現在試験的にTomsMoCompを使っていますが、 横スクロールのテロップの部分で動きがカクカクして気になります。
アニメしか縁故しない俺はITのdiMode=3ちゃん!
>>683 TIVTC
bob化はTDeintかEEDI2
>684-685 ありがとうございます。 TIVTC.dllをロードしてTFM()を呼ぶと、インターレースが解除できました。 read meを見ると、パラメータが多いんですけど、 指定しておくといいはありますか? ソースはDVDレコで録画した実写の番組です。
「普通の」実写なら使うのはセオリーではIVTCじゃない。 (まあTIVTCに30fps扱わせたっていいけどさ…) そもそもどんなデインタレース(TomsでもTDeint)でもカクカクしないはずだが。 実写ってのは映画なの? fpsとかインタレースとかテレシネとかって用語を調べて知識を 増やした方がよくない?
60iを60pではなく30pにインタレ解除したらカクカクするわな
>>688 別に反論するわけじゃないが、いくつか30pにしてるがカクツクことは無かった。
といって30pを推奨してるわけじゃないので間違わないように。
結局元の質問の「カクカク」が 688と689のどっちのレベルのカクカクが気になるのかはっきりしないから どうしようもないな。 なんかTFMで満足しそうな感じだし
691 :
名無しさん@編集中 :2006/08/20(日) 01:45:05 ID:SoPaf8Mb
ちょいと聞きたい事が… hqdn3dって、にーやんのトコによると2D+時間軸ってなってるけど、 インタレ保持エンコ時にJDL_UnfoldFields〜とか使わないと駄目なの? なんか、時間軸だけっぽい気がするんだけど…
私もついでに聞きたいです HQDN3Dを使って30pのXviDを作ってたんだけど 60iのMPEG2に使ってみたが上手く働いていないよう エラーはでないんですがファイルサイズは小さくなってないし SeparateFields() Top = SelectEven() Bottom = SelectOdd() Top = Top.HQDN3D() Bottom = Bottom.HQDN3D() Interleave(Top,Bottom) Weave()
>>691-692 結果を比較してみれば?
例
src=avisource().converttoyuy2
dst1=src.hqdn3d
src.separatefields
top=selecteven.hqdn3d
bottom=selectodd.hqdn3d
interleave(top,bottom).weave
diff1=subtract(src,last)
diff2=subtract(dst1,last)
diff2 #ソースと比較したいならdiff1に変更する
coloryuv(analyze=true)
return last
これで、y=126, uv=128なら2つのclipに差はないことになり、
フィールド分離の有無で変化しない
(つまり2DNRは効いていないことになる)
※実際にスクリプトは動かしてないのでバグがあるかもしれん
694 :
名無しさん@編集中 :2006/08/20(日) 08:51:51 ID:qzjojovn
>>693 サンクスです。
アメリカに旅行に行ってちょっとだけかじった英語で話しかけたら
英語が出来ると思われてネイティブスピーカーにすごい勢いで返されて
あたふたしている気分です。
もう少し勉強して出直してきます。
たとえばなしだけ理解した
696 :
691 :2006/08/20(日) 11:03:41 ID:bQlO4D/q
>>693 どうも〜。
例をそのまま使用して、検証したところ、y=126, uv=128からずれました。
と言うわけでhqdn3dは2DNRがかかっているらしい。
んなもんreadmeみりゃわかるだろ・・・・
検証は大事だよ。 説明に書いてあってもバグで動作してないこともあるし、 Verアップして画質変わったって喜んでる奴もよくいるが、 実際に比較してみりゃ全然変わってないんだなこれが。 プラシーボに陥りやすい奴多すぎ。
NRは掛けなきゃならんソースなんざエンコしないぐらいがいいぞw
日本語でおk
Dustかける奴は馬鹿
KenkunNRTしか使った事ありませぬ^^;
KENKUNの遺産だな
YV12対応IIR_3DNRが欲しい
M○○○b()使っている人いる?
いますん
俺はsuperdeint2.aufだな。 スクロール時の筋状が綺麗に慣らされている。 avisynthにはこの手のプラグインないしな。 移植して欲しいな。
つーかさ、Avisynth使いのおまいらデジタル放送の対応どうしてんの? 仮に近い将来、 一般人でもHDキャプチャできて自由に編集できたり再エンコできたり、 キャプチャ時にハードウェアで勝手にIP変換やってくれたり、 したら、 おれらがAvisynthでクソ重いフィルタならべて一部をGPUに任せたり、 MTの新バージョンwktkしたり、 まともなデインタレ求めてカクカクしかじかしたり、 ○○対応××捜してにーやん漁ったり、 おすすめのフィルタどれですか?に回答しようとして罵り合ったり、、、 してんのってほとんど意味無くなるじゃん。 まあチューナーからキャプボまでD4かHDMIかTSか、は別にしてもだな。 結局アナログ受信時代に培った知識と経験なんてハァ? 受信環境のハンデをフィルタチェーンで挽回なんてハァ? になるじゃん。 逆に今のままだって、TS抜きにアナログ伝送+Avisynthで敵うわけないしな。 いくら自分専用つったって、他のところにもっと上の画質が ごろごろ転がってたら嫌じゃん。DVDコピー中は次の規格まですっこんでろ。 なんかノイズ除去だの60p化フィルタだの書いてて馬鹿みたいに思えてきた。
別に抜かなくたって、家電にTS保存して家電で見りゃお手軽に最高画質じゃん Avisynthとか以前に、PCでTV番組を扱うって事自体ニッチ趣味なのは今も昔も変わらん
>>710 だからさ、家電とか「Avisynth以前」の話はどうでもいいの。
今後Avisynthはどう使われるのかってことだよ。
今まではDVD抜きやVCRの復刻を別にすれば
現存プラグインの指向から見ても、アナログキャプチャを扱うのは
Avisynthの主用途の一つだったはず。
今後は自作ムービーの加工用途が主になるかも…なら分かるけど、
「家電で見ろ」と「PCで加工は所詮ニッチ」じゃ、
放送業者の主張をなぞっただけじゃん。
必要無くなれば使わなくなるだけ 今までのソフトと同じさ まあ俺は必要がなくなる見込みは全然立ってないけど
エンコなんて所詮自己満だからそんなことウダウダ考えてもしょうがないと思うが。 そんな心配する必要があるのは今nyとかに自分のエンコした動画を違法コピーして流してる神気取りだけだ。
一見全く同じことやってるようにみえても、単なる作業な人と趣味な人がいるからな。 ときに合理性度外視している後者も、それを馬鹿じゃねーのと感じる前者も、共に正しい。
まああれだな。 DVDISO焼き最強とだけ言っておく。
まああれだな。 かど屋の磯部焼き最強とだけ言っておく。
こんなことで必死になれるID:axCRvuQUが 一番キモイということだけは分かった
ヒント:中二病
HDTV世代でAvisynthがやることは一つじゃね? インタレ保持のリサイズ。
ERMPのDropDupみたいなことが出来るフィルタってないのかな?
Dup系なんてどれも副作用ひどくて使えねーべ そこまでして容量落としたい奴の気が知れん
trim使うと音がずれるんですがどうすりゃいいでしょうか
もうちょっとくわしく書いてくれ +でずれるなら++を使え
>>723 すみません
元ソースはVBR4-8MbpsのMPEG2で
映像はMPEGDecorder.dllによるMPEGSource
音声はEvilMPASource.dlによるEvilMPASourceで直に読み込んでいます
この状態でtrimを行うと音がずれます
ほかにフィルタもかけてませんし、Trimしないとずれません
インターレス解除有り無し共にずれました
TrimはTrimエクスポートを使ってAviutlでやりました
VDubによるAddrangeでもずれるようです
出力はXvid+CBR MP3です(DivXでもずれました)
ちなみにAviutlでエンコードするとずれてません
すみません自己解決しました MPEGDecodeが悪かったようです DGDecodeを使ったら音がずれなくなりました スレ汚し大変失礼しました
DGDecordなんだけどさ、DVD2AVIだとVOBを読み込むのって一括で読み込むじゃない。 一個一個繋げないといけないのがめんどくさい。
スレ違いな上に、DGIndexでもまとめて読み込めることについて
読み込むファイルをいっぺんに選択すればいいじゃない。 それが面倒ってんならもうどうしようもない。
いっぺんに手動で選択する分、1.36秒ほど手をかけるのが非常に面倒なんだろう。
Ctrl+Aで一括選択。1.36秒も掛からん。
まぁ確かにまんどくさいことにかわりない('A`)
この程度が面倒なら氏んだほうがいい
息をするのもマンドクサイ('A`)
2chを読むのも書き込むのもマンドクサイ('A`)
オナニーもマン(ry
起き上がる事すらマ(ry
(ry
うなぎでも死ぬほど食ってやる気だせ!ガンバ! 読んでる方が滅入ってきた。
MEGUIでAVSを読んでx264にエンコードしようとしてるんだけど queueに追加しようとするたびに「ConverttoYV12って書き足していい?」って聞かれるんだけどなんでだろ? 最初からAVSに書いておいてもだめだし、 同じAVSを読み込ませるとケツにConverttoYV12がどんどん増えていく…
>>741 それ俺も聞きたい。。。
で、結局それやっても出来ないから
meguiにコマンドだけ書かして
コマンドラインにコピペしてエンコしてる。。
>>742 うちは出てくるダイアログ2つOKすればqueueに追加されるから
エンコは出来てるんだけどね…
>>同じAVSを読み込ませるとケツにConverttoYV12がどんどん増えていく… おもわずワロタ nlの所にあるMeGUI+x264+Avisynth 2.55使ってるけどそんな現象見たこと無いな。 ConverttoYUY2()やってYV12に変換忘れた時はそのダイアログ出るけど。
そういえばx264.nlにもMEGUIあったねぇと思い出して インストーラー版を落として入れてみるも変わらず まぁバージョン同じだから当然か。別のマシンでも状況は変わらず。 MEGUIは0.2.3.2177 x264 r558 Avisynth 2.56
うちではConvert云々ってのはでたことないなぁ。 どんなAVS書いてるのかな? YUY2とかで処理してるとか? MeGUI 0.2.3.2192 Avisynth 2.56a
747 :
745 :2006/08/31(木) 10:08:43 ID:/pxpeX3x
にーやんさんのとこのテンプレコピペして使って、 ---------------- ###### 1.映像ソースの読み込み ##### #//--- MPEG-2(D2V) ---// MPEG2Source("xxx.d2v") ---------------- これで読み込み。Mpeg2Dec3を入れてDVD2AVI1.77.4だからYV12のはず。 Info()を入れてみたけどちゃんとYV12って出た。 あとはYV12対応のフィルタを選んで使ってて 最後が -------------- ConvertToYV12() ←念のためこれ書いておいてもMEGUIでダイアログ出る。コメントアウトしてても出る ###### 8.おわり ##### return last ConvertToYV12() ConvertToYV12() ←こんな感じでMEGUIが増やしていく。 --------------- あと落としたファイル名見てAvisynth2.56って書いたけど2.56aでした。 OSはWin2kSP4 MEGUIの2192っての探してみるかなぁ
MeGUI使いは無視の方向で
Xanimeつかえば
増えるだけ? なら別に良いじゃん。 同じ色空間へのコンバートはいくら書いても何も処理されずに制御が返ってくるだけ。 つまり書かないのと同じ。
>>749 便利そうなツールですねー
>>750 増えても無視されるわけですね、とりあえず安心です。
確かにエンコは出来るから問題無いし、
別に良いといえば良いんだけれど
やっぱダイアログ出ないに越したことはないじゃない?
>>747 ふーむ。そうなってるならようわかりませんのぉ。
自分もレコーダ録画した映像を似たような感じで処理はしてますね。
MPEG2->DGIndexでd2v->VirtualDubでCMカット用のvcf作成
→映像音声結合、CMカット、フィルタ処理のAVS
→MeGUIで動画と音声をエンコードしてmp4コンテナ
といった感じに。
特に自分でConvertXXXみたいなのはAVSには記述はしていない
けど、ダイアログでてきたことはないですね。
あと、どうでもいいことですが、メンテされていないバグありの
DVD2AVIより、DGMpegDec(DGIndex.exe, DGDecode.dll)あたりを
使った方がいいんじゃないかな。
また、MeGUIの2192はupdaterで自動的にアップデート出来るはず。
自分もsourceforgeあたりからおとしてきたバージョンから
アップデートした記憶が。
…やっぱり return lastの意味考えろよ
>>753 ヒーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿はsynth周り使うなってことだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>752 747書いた後でMEGUIの自動アップデートしたの思い出して
確認したら2192になってました、失礼。
で、オススメのDGMpgDECを探したら確かによさげだったので入れてみました。
dllコピーしようとしたらなぜか既にあって「?」と思ったら
MEGUIのアップデートにDGMpgDECも入っていたという。
試しにd2v作ってAvisynth経由でMEGUIに入れたところ
なんかダイアログが出なくなりましたヽ(´∇`)ノ
DVD2AVIか、MPEG2DEC3との相性問題っぽい。
それと、Wiki見たらDGIndexのd2vはDGDecodeしか対応してないから
MPEG2Source()だけでAvisynthが勝手にDGDecodeを選んでくれるかと思ったけどエラーになったので
DGdecode_MPEG2Source()にしたんだけど、そんなもん?
MPEG2DEC3もあるから迷っちゃってるのかな。
>>753 よかったら意味を教えてもらえますか?
もうゴールしろw これ以上恥晒すなw お前はよく頑張ったw
厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではない
758 :
中学中退 :2006/08/31(木) 18:31:34 ID:52ziOA86
return lastとか意味全然解らんが、一応エンコできる。 理屈の解らない無知な俺にできる事ができていないのは相当重傷だぞ・・・人として・・・・
759 :
幼卒 :2006/08/31(木) 19:06:29 ID:tg5NFag9
俺はスクリプトのサンプルを参考にしながら 何とかやってるんだが、ROMってるだけでもなんとかなるもんだよ。
>>755 プラグインの名前が衝突してたらそういう動作になるし、DGdecode_MPEG2Source()
にして回避するのも常套手段。「そんなもん」です。
MeGUIもMpeg2Dec3も使ってないので相性問題のことは知らないが、
DG版で解消されるならそうかも。
return lastなんて全然関係ない。「ケツにConvertToYV12が増えても影響ない
かどうか」、なんてのが命題じゃないんだし。というわけで馬鹿は
>>753 。
>>755 は恥でも何でもないんで、これからも気軽に書き込むがよろし。
厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではない
753=754=756か。恥垢臭がただよっているんで、すぐにわかっちゃうよ包茎くん。
>>762 どういたしまして。無事解決してよかったすね。
一応、return lastについて補足しておくと、その文が書いてある
場合、そこでその関数は終わりということなので、それ以降は
何を書いても評価されないことになります。
753はそこを言いたいんだろうけど、言い方がいかにも幼さが
見えるというか、揚げ足取りしか出来ず本質的なことを指摘
できない人なようなので、あまり気にすることはないかと。
とはいえ個人的には、普通のAVSスクリプトにはreturn xxxxは
あまりいらんのじゃないかとは思いますが。
使うとすると、意図的に以降の記述を無視させたい(コメント的な)
ときや、関数を書くとき(これは必須か)ぐらいですかね。
どっちもどっち。 餓鬼の喧嘩。
>言い方がいかにも幼さが見えるというか、揚げ足取りしか >出来ず本質的なことを指摘できない人 自己紹介乙
と幼い反応が返ってきました。 と幼い反応をしてみる。
一部の住人に揚げ足取りされたら『厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊く』行為が 正当化されると思ってんだろか
話をそらす戦術をとるしかないところまで追い込まれてるんだよ。 武士の情けで逃げ道を一箇所は残しておいてやれよ。
>>767 何か気に障ったとしたらごめん。
>>769 757でも同じ事を言っているようだけど、具体的には、
「厨と呼ばれて当然の事」というのは何を指しているのかな?
調べないで聞くのは褒められたことでないと言うことには同意
できるけど。
揚げ足取りの意味判ってる?
>> ID:GMycQx8u
return lastの補足乙です。あと、もう自治厨みたいなレスは相手にしない方が
よろしいかと。IDがめまぐるしく替わってるけど、多分ほとんど自演。
だいたい最近過疎ってるのに、なんか「Synth自体を知らなくてもレス出来るような
流れ」になるとレスが増える気がしません?
今回の問題は比較的簡単にけりが付いたみたいだけど、実際やっかいな相性問題の
ことも往々にしてあるので、その可能性を報告したり考察したりするのは十分
「ギブアンドテイクな作業」に該当してる。
「相性問題の可能性」の段階では、「自分のところではこうだけど他の人はどう?」
って聞くしかないしね。
>>1 の2行目のみを繰り返す奴はまとはずれもいいところ。
と思うわけです。
synthスレはずっとこんな感じで来てるから。 今更グダグダ言ってもどうにもならんでしょ。
>>773 この話題を引っ張ってる時点で君も有象無象の連中と大して変わらん
揚げ足取り、自治厨、単発IDを貶しつつ 自ら率先してやらかすってのは笑うところなのかね?
>「Synth自体を知らなくてもレス出来るような流れ」 =スレ違い
とりあえず、アニヲタは死んでくれ。
ゲラ
アニオタはレスからも臭い匂いが漂ってるからすぐわかる^^;
スレ違いのMEGUIの質問を情報小出しで引っ掻き回した挙句、 return lastの意味を教えろで「ギブアンドテイク」とは…。
無知が開き直ってるのに変わりないのにな
「return lastの意味を教えてクレクレ君」だと勘違いして一生懸命叩いてますけど、
質問する時点で既にreturn lastは問題の原因とは関係無いと思っていたので
>>755 の最後の行は8割方
>>753 への皮肉だったんですけどね。
ただ、意味をちゃんと理解してはいなかったですし、知りたい気持ちもあったから
会話にノって来て答えてくれる人がいればいいなというのが残り2割
答えてくれた765さんありがと。
一応このレスの主旨は煽りへの反論というよりは
まともな会話をしてくれた人たちへの説明ってところですので。
煽る人は何言っても煽るでしょうからレスするだけ無駄ですしね。
だからMEGUI使いは無視しろと言ったのに
00:03:33か
教えて君の典型ですね
とにかく、アニヲタは死んでくれ。
なんか下足揚げ食いたくなった
結局恥さらしは誰なんだ?
スレ違い
..789 妹にマンコ見せてくれと土下座した事のある俺
>>791 「妹は真っ赤な顔を両手で隠しながら、土下座している俺の頭を踏みつけ」まで読んだ。
続きマダー?
wktk
先っちょだけでいいから
上にスクロールしていく文字がある場合、横線の部分がチラつかないようにするにはどうすれば良いでしょう? 文字を全く潰さずに完璧にチラつきやドット妨害を抑え込んだ作例を見たことがあるのですが、GuavaCombやDeDot、 AU_DotErase2などをかけてもうまくいきませんでした。
ドット妨害じゃなくてインターレースじゃねの?
60iのスクロールの場合は背景が単色なら可能なんだけどね。
>>800 俺からも詳しく頼む。フィールド補間を使うととちらつきは避けられないと思ってた。
『厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊く』行為が 正当化されると思ってんだろか
>厨と呼ばれて当然の事 ここらへんがよく分からない
『60iで背景が単色のスクロールをフィールド補間を使ってちらつきを避ける方法』 と『return last』を一緒にするのはどうかと
背景が単色って、それ使い道あるのかと
>>805 余計な言葉が入ってるぞ。
「フィールド補間を使って」ならまあ結果はダメだろ。
どっちかというと「フィールド合成」の方が近いよ。
だから何度も言わすな!アニヲタは死ね!
tsに入ってるブロックの伊豆は皆さんどんな感じで低減されておますか
814 :
812 :2006/09/08(金) 16:41:36 ID:2tpcKW3c
redfordxxさんのSmoothDeblock1/2/3のことですか?違うプラグインor関数かな? それで結構綺麗にスムージングできますか?それとも他の関数(blurとか) などと組み合わせて使ってますか? 別の物のことか分からないけど、ついでだからここで質問。 Dim(なんちゃらかんちゃら)っていう関数が定義されている プラグインorスクリプトを誰かご存知であれば教えてください。 SmoothDeblockの一連のスクリプト内で使われていてエラーが出るので avisynth.infoもavisynth.orgもdoom9もgoogleでも探したんですが わかりませんでした。 averageもpatternsも、その他MTv1/v2やMVやwarpsharpや kassandroさんの諸々等もロードしてみましたがダメでした。 因みに私はBlindPPとDeblock(h264)しか使えないのでそれで強めに試してますが、 やっぱり結構ブロックが残る…。
ちょっとは自分で調べよう
ブロックの伊豆はフォトショで修正が基本だろ
badframesでブレンドとかは? ブロックノイズはともかく、帯ノイズ除去にこの前使って、良好だったんだけど。
初歩的な質問でスマヌ、 二つのクリップが滑らかに切り替わるような(フェードみたいな) トランジションフィルタって無いかな。一応wikiのトランジション系 フィルタ3種類は覗いてみたんだがこういうのが無いみたいなんで。 ひょっとして内蔵フィルタの使い方次第で簡単に出来ちゃったり するんだろうか?
>>814 >redfordxxさんのSmoothDeblock1/2/3のことですか?
SmoothDで検索してみてください。
> Dim(なんちゃらかんちゃら)っていう関数が定義されている
> プラグインorスクリプトを誰かご存知であれば教えてください。
> SmoothDeblockの一連のスクリプト内で使われていてエラーが出るので
> avisynth.infoもavisynth.orgもdoom9もgoogleでも探したんですが
> わかりませんでした。
SmoothDeblockに必要なものはavisynth.infoにもdoom9にも書いてあります。
SmoothDeblock (already working but still under development)- samples added - Doom9's Forum
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=831396#post831396 ここの1-2行目。これじゃないでしょうか?
何かこれぱっと説明読んだけど難しそうだな
ドット妨害とクロスカラー対策でDedotを使っているのですが、 閾値を調整しても動きが激しいシーンなどでクロスカラーが残ってしまってます。 DeDot以外に強力なクロスカラー用のフィルタはありますでしょうか?
antiblink。 結構取れるよ。 かけ過ぎると色が変わる、エッジが汚くなるなどの逆効果もある。
>825 即レスありがとうございます。 さっそく試してみることにします。
質問なんだけど、クリップのfpsはそのままに 再生速度を任意に変更する(フレームを間引いたり ヌルフレームを挿入するなどして)フィルタって 無いかな。
どうもです。 どれ使ってもfps自体は変化するみたいですね。 してみるとChangefpsかConvertfpsでコマ数をいじった後に Assumefpsでfpsを元に戻してやるのが良さそうですね。
再生速度だけ変える方がいいと思うが、何故にfpsを保持することに拘るのか?
えーと、MADを作ってるんですが尺の関係で一部だけ 高速で再生したいんですよ。でもfps変えちゃうと他の 部分と繋げたときにVBRになっちゃうんでそれはイヤだな、と。
832 :
828 :2006/09/14(木) 00:16:18 ID:7S16MWDT
>>829 正しいやり方かどうかは分からないけど、
以前にフレームがp59.94で音声が48khzの動画を
59.94のまま速度を1/2にした時はこんな感じにやってみた。
AssumeFPS(29.97).AssumeSampleRate(24000)
ChangeFPS(59.94)
SSRC(48000)
>>830 編集でつなげる時の為では?
リロードしてなかった。 ついでに修正するとAssumeSampleRate(24000)を入れなくても 映像に合わせてSampleRateも変わるみたいだね。
なるほど、参考になります。
doom9で結構お世話になっている常連さんの公開フォルダの中に Winny2のバイナリがあって驚きました。 随分前の日付だから知らなかったのは私だけかも知れませんが。 アニメはこれで結構落としているのかな…
海外の人?向こうのアニメ、クソ編集入るから本物のアニメ 見たければP2Pで未編集のまんまのもの手に入れるってのが 海外オタク事情なんじゃないの。
常連さんの8割方(数字は適当)はどこの国の人か分かりますが、 この人の国籍or育ちはちょっとわかりません。でも確かPAL関連あまり書かないし、 英語もネイテイヴな言い回しだから北米の方だと推測。
RV10使った。再生がx264より重かった。使う価値ないと思った。以上
>>838 mjd?あの符号化技術を詰めるだけ積めましたみたいなH.264より?
まぁ使う価値がないという点には同意。
840 :
名無しさん@編集中 :2006/09/15(金) 20:06:39 ID:USwYTSRf
猿でもわかるAviSynthの解説してるサイトきぼん。
wikiと公式で理解できなきゃ猿未満ってことで。 …公式死んでる?
正直関数とかよくわかってない にーやんのテンプレのアーカイブにプラグイン10個くらい追加したようなやつで使ってるよ
アーカイブのテンプレだ('A`)
>>843 俺もにーやんのアーカイブの方がわかりやすいように思うな。
>>630 みたくwikiにはまだない内容もあるし。
元々はアーカイブの内容をWikiに移行するだけ(そして華々しく引退)の予定だったんですが、いつからか方向性が変わってきまして・・・。 アーカイブのチュートリアルを書き直すというのも考えていないわけではありません。 ただテスト目的以外でエンコしない人になってしまったので、ああいったスタイルでの解説はちょっと難しかったりします。 更新を予定している項目が詰まっているので、そちらを済ませてから考えたいと思います。 とりあえず、アーカイブはそのまま残しますので、適宜、使い分けてください。 テンプレについては、少し練り直してからWikiのサンプルスクリプトに追加する予定です。
がんばれにーやん、ほどほどにがんばれ
>>848 どもども。
>>all
ついでというわけではありませんが、以下のところで意見を募集しています。
何かあればよろしくお願いします。
ttp://www.avisynth.info/?AboutLicense それと、ちまちまと進めてきたマニュアルの日本語訳ですが、内蔵フィルタに関してはあと20個(ページ数にすると15ページ)くらいで終わります。
そろそろインストーラに同梱してもらおうかとも考えています(提案してOKが出ればですが)。
ただ自分の訳に自信がないので、その前に一度全部の内容を見直したいと思っています。
英語が堪能な方、DTVの知識の豊富な方、HTML化を手伝ってくれる方などなど、協力してくれる方はいませんか(潤んだ目)。
日本語として読んだ場合に不自然なところも極力直したいので、そういったアドバイスをくれるだけでもOKです。
この件については、メールで連絡してください(ブログのメールフォームからでも可)。
よろしくお願いします。
だから何度も言わすな!アニヲタは死ね!
何怒ってんのよ
アニヲタは人畜無害でつ ←スヌーピーに見える
体臭がキツいから無害ではないかと
全員デブの設定なのか
ワシはどっちかというと骸骨じゃ。 アニヲタかどうかは分からん(見て面白ければ作画や声優なんてどうでも良いし)がアニメは見てる。
ネタがないようなのでぼやきでも投下: 古いテープをラップトップ(PenM1.6Ghz/512MB)で TomsMoComp/VHSOversharp(x2)/fft3dfilter/LimitedSharpenFaster/Soothe でhuffyv12に中間ファイルで約1.1fps。ちょうど録画時間90分の映像なので 約二日かかる。このスペックじゃこんなものかな。
うーん、、こんな夜中に「
>>856 」ってのがなぜかエビフライに見えてきて気になって仕方が無い
つまりそのAAはエビフライを投げつけられた俺なのか
AvsP試しに使ってみてavs保存したら中身の書式が激変しててビビった
スライダーの書式が設定値に入れ替わって保存される事? フィルターのオートコンプリート用の書式を書く場所にスライダーの書式は保存してる。 (v.1.0.3) それともスライダー以外で何か保存時に勝手に変更される?
SearchGhostが上手く使いこなせないな・・・。 wikiの注意書き見て同じようにベタ塗りのところに 使ってるつもりなんだけど却ってゴーストが増えまくる・・・。
>>861 自分はSearchGhostVしか使ってないけど、
ちゃんと単色な部分を狙い撃ちすれば、そこそこ
うまくいってはいるけどね。
SearchGhostV(frame=2860, top=0, bottom=50, depth=1, pattern=SourceDir+ target + "_ghost.bin")
みたいな感じで。
単色だと思っても、微妙にグラデーションがかかっていたりすると
しましまが増幅されてしまうね。
自分は縦線ゴースト除去が必要なソースは諦めてAviUtl使うことにした
モレも縦線ゴースト除去しかやった事ないけど、 CMだと単色部分が結構あるので使ってた。 フル画面無理でも画面上半分とか下3分の1とか。 そんなに難しいもんじゃないよ。
アニヲタはアニヲタだと、まず名乗ってからパピコしる。
アニヲタです。120fpsのやり方が分からないので誰か教えてください(>_<)
ファイル名に120fpsと入れるだけです 簡単ですね
アニヲタです。地上デジタルのキャプチャーのやり方がわかりません(>_<)
ファイル名に地上デジタルと入れるだけです 簡単ですね
>>868 マジレスすると
ハイビジョンカメラでテレビ画面を録画するんですよ><
何このマジレスの応酬
ここは親切な人ばっかりのマジレスなインターネットですね
実写ヲタです PVで120fpsとかVFRで処理したらアニヲタみたいで負けだと思います どうすればいいですか?
実写エンコしたことないので知らんが、インタレ保持だと何か問題が? 別にいんじゃね、VFR化しなくてもインタレ保持で。
俺用にスクリプト書いてくれ。
>>3 にMPEG2DEC.dllの改良版ってのがありますけど
オリジナルとの違いを教えてください
そんなえっちなこといえない・・・
どう調べてどう分からなかったのか教えてください
新しい関数作った Function Auto_VFR(clip source){ return ITVFR(source)}
GJ!!!!!
>>877 まずアニヲタかモーヲタか名乗れ。話はそれからだ。
883 :
877 :2006/09/21(木) 03:47:57 ID:lYyHKwb3
>>882 アナヲタです。
よろしくお願いします。
英語でおk
Dear all, I'm ANI-WOTA. I would like your good advice. Best regards,
またIts作者黙り込んだなぁ
888 :
名無しさん@編集中 :2006/09/26(火) 20:04:54 ID:2d4sQ50a
Avisynthから、まるも製作所の"MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In"でMPEG2を読み込もうとすると スタックオーバーフローが発生するのですが、同じような現象が起きる人はいますか? LoadVFAPIPlugin("m2v.vfp","MPEG2VIDEO") MPEG2VIDEO("mpeg2.mpg") #エラー:スタックオーバーフロー 上記のように呼び出しています。
>>888 LoadAviUtlInputPlugin() じゃない?
890 :
888 :2006/09/26(火) 21:38:02 ID:2d4sQ50a
>>889 レスありがとうございます。
LoadAviUtlInputPluginでも同様のエラーが出ます。
LoadPlugin("warpsharp.dll")
LoadAviUtlInputPlugin("m2v.vfp","MPEG2VIDEO")
MPEG2VIDEO("mpeg2.mpg") #エラー:スタックオーバーフロー
.vfpを.aupにリネームしても駄目でした。
むむむっ
m2vを起動して設定して登録してる?
893 :
888 :2006/09/26(火) 22:39:00 ID:2d4sQ50a
>>892 m2vconf.exeを起動して決定ボタンは押しています。
スタックオーバーフローが起きない人もいるのでしょうか?
>.vfpを.aupにリネームしても駄目でした。 .auiではないの?
パス通ってないじゃん
896 :
888 :2006/09/26(火) 23:07:33 ID:2d4sQ50a
>>894 ご指摘ありがとうございます。
.auiでも駄目でした。
>>895 フルパスで指定してみたけど駄目でした。
LoadPlugin("C:\warpsharp\warpsharp_2003_1103\warpsharp.dll")
LoadAviUtlInputPlugin("C:\MPEG-2 Video VFAPI Plugin\m2v_vfp-0.6.54\m2v.aui","MPEG2VIDEO")
MPEG2VIDEO("C:\mpeg2.mpg")
m2vconf.exeの設定でCPU拡張のチェックはずしてみれば
return lastってなんですか?再来の悪寒
899 :
888 :2006/09/26(火) 23:44:55 ID:2d4sQ50a
>>899 それはスクリプトの2行目で指定した関数名だよ。
(もし指定ミスで関数が存在しないなら、存在しないってエラーが表示されるはず)
まず切り分けしようよ。
(1)VFAPIでm2vは正常か?
(VirtualDub/TMPGEnc/AviUtlで読み込める?又はauiにしてAviUtlに放り込んだ場合は?)
(2)Avisynth自体は正常に動作してる?
(versionって書いたavsは動く?)
(3)WarpSharpは正常に動くか?
(4)DGIndexでは?
(1)は試してるだろうし、LoadVFAPIPluginでダメだということだから、(2)があやしい。
たぶんCランタイムライブラリが古いとか入ってないとか?
msvcp60.dll、msvcp71.dll、msvcr71.dllあたり
誰も絶賛しないのか?
902 :
888 :2006/09/27(水) 00:23:40 ID:/D7H3IA2
>>900 ご指摘ありがとうございます。
(1)はAviUtlでmpeg2が開けるのでおそらく正常です。
(2)はversion()でエラーがでないのでおそらく正常です。
(3)をどうやって検証するかを今考えています。
おれは使えてるからm2vのせいではないな。
>>902 AviUtlでは複数の読み込みメソッドがあるのでどのプラグインで読み込んでるのか
(m2v.vfpが使われたか)確認すること。(ここでは動作テストなのでvfpのままが望ましい)
VirtualDub(Modじゃなくて本家の方)で試すのが確実。
LoadVFAPIPluginでダメだからwarpsharpが原因だとは思えないが、試すなら
LoadPlugin("C:\warpsharp\warpsharp_2003_1103\warpsharp.dll")
ColorBars(640,480,"YUY2")
warpsharp()
return last
を実行。
なお(4)はmpgファイル自体に問題があるかもと思ったが(1)が正常なら試す必要なし。
勘違い。 VirtualDubはVFAPIはダメだった。AviUtlかTMPGEnc(free版)で試して。
906 :
888 :2006/09/27(水) 00:57:40 ID:/D7H3IA2
(1)を再検証しました m2v.vfpをm2v.vfp2にリネームするとAviUtlでMPEG2が読めなくなり、 m2v.vfpがAviUtlで使われていることが確認できました。(1)は正常な様です。 次は(3)を検証してみます。
>>906 ところでPluginフォルダにdllをいっぱい置いてない?
一度Pluginフォルダを空にしてみて。
(俺はさらにサブフォルダを作って全部そこに放り込んでいる。オートロード機能がうざいので)
ランタイムライブラリどこで拾ってきたかによってはエラー出ることあるよ
909 :
888 :2006/09/27(水) 01:25:39 ID:/D7H3IA2
>>904 LoadPlugin("C:\warpsharp\warpsharp_2003_1103\warpsharp.dll")
ColorBars(640,480,"YUY2")
warpsharp()
return last
はエラーが出なかったので(3)は正常です。
910 :
888 :2006/09/27(水) 01:52:43 ID:/D7H3IA2
>>900 (4)を検証しました
LoadPlugin("C:\dgmpgdec148\DGDecode.dll")
MPEG2Source("C:\DGIndex.d2v")
はエラーが出なかったので(4)は正常です。
(1)〜(4)はすべて正常でした。
>>898 return lastは一つ前の結果をavsの呼び出し元に返すという意味ですよね?
>>903 とりあえず、正常に動く人が居るということがわかっただけでも手がかりになりました。ありがとうございます。
>>907 Pluginフォルダを空にしましたが、残念ながら相変わらずMPEG2VIDEO("mpeg2.mpg")のタイミングでスタックオーバーフローの例外が出ます。
>>908 何のランタイムライブラリの事を言っているのでしょうか?
|ω・)
|ω・)カンキョウハ・・・
913 :
888 :2006/09/27(水) 02:28:49 ID:/D7H3IA2
>>912 環境は
Windows XP Pro SP1
Avisynth 2.56
warpsharp 2003_1103
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 0.6.54
です。
DGIndex/DVD2AVIではなくまるもさんのVFAPIプラグインで mpeg2を読み込む利点についてお教え頂けないでしょうか? 流れ切っちゃってすみません。