ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
ヘッドホンアンプの自作や既製品の改造について語るスレです。

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1334299755/


■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html

■ヘッドホンアンプ自作 初心者のための解説
http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/

■過去ログなど
http://www.headphone-amp.jp/2ch.php
2名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 08:38:19.33 ID:tNkoOEzN0
■過去スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1074901746/ 【ヘッドフォンアンプ】DrHEAD改造スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1089796716/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103732595/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110540694/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1122130022/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1129547571/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138112700/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1148595858/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156132196/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1162871188/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1166976326/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1170481620/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1175609749/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1181738209/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1188484907/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1194680534/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part15
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1200205187/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part16
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1204782749/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part17
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1210660254/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part18
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1215486932/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part19
3名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 08:39:03.83 ID:tNkoOEzN0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1219059602/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1222989288/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1225600097/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1227363580/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1229537470/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1231185809/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232734197/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part26
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233824237/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1234945404/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part28
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1236958253/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part29
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1241279736/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part30
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1246522778/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part31
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1250618025/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part32
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1252939883/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part33
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1254626879/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part34
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1256647670/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part35
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1259126200/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part36
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1262009464/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part37
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264969703/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part38
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268064495/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part39
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1274023419/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part40
4名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 08:40:01.36 ID:tNkoOEzN0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1283935056/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part41
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1291743588/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part42
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1299046063/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1313766555/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part44
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1323427040/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1334299755/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part46
5名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 11:03:40.87 ID:+/qK2A7E0
z
6名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 11:32:20.01 ID:c1DmVMIg0
糞スレにしかならんのになんで立てたんだ?
7名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 14:01:30.72 ID:kYR3IUWx0
昨日秋月いったんだがトランジスタが全然揃わないな。
2sc1815gr が350位に集中
2sa1015grが240〜270あたりに集中
秋月のじゃ全くペアが取れなかった
千石が
2sc1815grが240当たりと350あたりに集中
2sa1015が比較的ばらばら
だから秋月の2sa1015grと千石の2sc1815買えば240位のペア作れる
まぁテスターについてる簡易のやつだからそこまで当てにならないけど
8名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 14:09:41.30 ID:KqWErDEh0
オペアンプと差動増幅は関係ないは糞噴いた
9名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 15:19:26.00 ID:FpUskf9q0
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!

さぁ奮ってカキコして下さい!!



↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
10名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 15:45:14.68 ID:FnAmHd180
                               ____
                              /∵∴∵∴\
                               /∵∴∵∴∵∴\
                             /∵∴∴,(・)(・)∴|
                             |∵∵/   ○ \|
 ,,....-─'''''''''''''二.= -─- ,,,,                |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,..-'''~        ~'ヽ,,       /⌒|∵ |   __|__  | < オペアンパーはバーカwww
   ,/               i,___,.-''~    \|   \_/ /  \___________
  ./              :::.....:,;;;,,,,,,,,,,,,,   ,,/   \____/
  /             ;;;:::::...      ~ '''-,,      ~'\
 /          →...米;/          \       ヽ
 i          ,..- ,'' '              ヽ,,,,;;;;;,,,,,   i
 i        ./,,. /                .ヽ   ~''-,,i
 .l       / /  i                       ~\
  ヽ      i :/:  i                          ~''ヽ
   ヽ ,,,,__,ヽ ::  i                            i
         ヽ_  i                             i
           ヽ i                            ./
             ヽ                        ,.. -  i
              \                     /    .i
11名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 17:16:57.66 ID:c1DmVMIg0
>>8
糞食い野郎か。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 17:58:15.18 ID:zulMbwVR0



           竹 島 は 日 本 固 有 の 領 土 で す 

                 ┌─┐
                 │●│
                 ├─┘
                 |
                /!\
           _   _/--  ::!\        ./\_/"r---、
          / !、__/  ヽ  ヽ \      /ヽ  / /ヽ  ヾi___
         ,/  i_.: ヽ  \   !  \  ....../;;;;;i .\.!. !::::    " ヽヽ
        /   /::    ::::  /:::: :::::i.:::::::'''''\|_/  /i      __ヽ
::::::......    /    /   /::::::::i./  ::  .\.:::::::::'''  丶 ̄ヽ───""".::::.........
       / :::i    _::::::::::::::::/       \  ...................
  ::::::::::::::::: ̄ヽ__  /丶--、___−--! ̄""    ...................
   ''':::::::::::::::::::::::::::'''''''''''''''...................                   '::::::::::::::::::::::::::
                  ...::::::::::::::::::'''''


.        竹島は日本固有領土であり韓国に不当占拠されている
.          http://www.youtube.com/watch?v=sCdLkfHufyU

13名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 20:29:50.14 ID:BJSXiHTAP
とは言っても航空/海上自衛隊て対地兵器あるんだっけ
14名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 21:08:51.58 ID:+/qK2A7E0
護衛艦のメララ127ミリが射程30キロ
15名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 21:14:34.62 ID:c1DmVMIg0
そんなものいらない。補給を断てば干上がるから海上、上空を封鎖して
降伏するのを待てば良い。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 21:30:44.94 ID:BJSXiHTAP
>>14
サンクス!ぐぐったら艦砲射撃能力すげー!
5インチ(ベイ)サイズの玉が秒単位でドカドカ…蜂の巣どころか島が丸裸になりそうだわ
17名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 21:42:56.89 ID:y7S2L6Vo0
>>ディスクリ厨の対義語はIC厨だろうな。電源にもDCサーボにもIC使うなよ。

電源は普通、ある程度レベルの自作オデオならIC使わないわな w
ま、LDOやスウィッチングは別だが。
DCサーボも一部にデスクリに拘る派は珍しくないわな w
18名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 21:59:47.39 ID:RX/kMTAN0
>>1
乙♪

作りたいもの作って、聴きたい物聴けば良い
手段と目的間違えるのは俺だけで十分('A`)
19名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 22:01:39.93 ID:+/qK2A7E0
結局使うこともあるわけかww
20名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 05:47:01.70 ID:dT1mNF9I0
>>17
つまりそれってレトリックに隠れているけど結局IC使うって事だよね
DCサーボみたいな入力インピの高さが命な回路だと下手なディスクリの場合意味ないし
あと毎回思うけどオッサン日本語ヘタだよ
副詞を付ける位置がおかしいというか、文の構造からして何に対して修飾しているかとか不明瞭
基板の実装もそんなにしっちゃかめっちゃかなの?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 06:12:45.85 ID:K1pqs9Pm0
市販アンプの回路図起こしを何度もやったが、DCサーボにはどれもJFET入力の
オペアンプICが使われていたよ。当時はパワーアンプ設計の知識がないもんだから
DCサーボの意味がわからず、なんでここだけICを?と、すごく謎に思った。
そんな昔からメーカーは適材適所を実行していた。ディスクリ以上の性能のICが
ある、もしくはディスクリ+ICでさらなる高性能が実現できる現代において、
オペアンプICを嘲うのはスゴイ一部のカワイソウな馬鹿だけ。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 06:15:24.88 ID:K1pqs9Pm0
>>16
陸自のMLRSを艦艇甲板から撃てば、もっとエライことになるかもしれん。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 07:33:08.13 ID:G3vd88kY0
ディスクリ>>>>>>>>オペアンプ
24名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 07:41:17.14 ID:K1pqs9Pm0
間抜け
25名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 09:56:57.31 ID:HShPMzDe0
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと・・・
26名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 11:07:02.16 ID:XOX8rk+k0
OPアンプはアンプの回路のうち音以外のDC制御に使うのが無難。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 11:35:34.08 ID:rdcl/xB90
オペアンプ+ディスクリでバッファで良いじゃん
バッファ部はダイヤモンドバッファみたいなゴミじゃなくてちゃんとした奴をさ
28名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 14:28:30.26 ID:am5jFx2m0
                  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
           ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
          /        ヾ  /       ~`ヽ
        /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
       /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
     /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
     |         |  _,,___       . _,,,,__,_ヽ  |
     /        ;/ /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-
    /        ;:;:ヽ「     ● | 》  l|    ● ゙》 ヽ
    i          /i,.      .,ノ .l|  《      .|ヽ ヽ
    |          | \___,,,,,_/ .'″ ^=u,,,,_ v/ | |
    |          |.                  |. |
    |         ;:|           :::::::       | :|
    |         ヽ.       ( ● ● )    | |     
    .!        ;;;;:::|      :!;;:'゙;;:;,.   ;: ,ゾ゙''';;;;;;,.じ'゙.|
     |       ゙i;;;::|     ,;ri;;:,,,;;;;;;;:;:;:;:;;;/;;゙ ,.-、;;;; :;:;:;.!
     .!:,:,: ;;;;:;,..   i;;;::|     .,/ ヾ:(⌒`-‐'" _,.-'",,._ ヽ,ヽ:゙|
     l;';';';:;;;;;;:;:..   |;;:l,. ,. ,. ,:;/  _,,,..--‐''"´ _,..,へ ヾ-〉;!:.!
      ゙!;;;;::;;;;;;;;;:;:;::;;:;:l;;;:!;;:;:;:;:;/  / ,,;____,,...-''i"  l_,.-‐! ||;;,'
       ゙、;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;:l;;:!;;;:::;/  / ,,;/`i  l  ゙!,..-'゙'iY゙i, ゙!;;/
         ゙、;;;,. ゙'';;;;;;;;,. ゙、;;゙!;: l  ,' ;ノ、_ノー‐'^`''"  ,..ィ' l`'l .!;/
          ヽ:,:,:,:;;;;;;;;;,. l;;;゙i |i_/∠i゙i'"゙i‐┬‐┬'''i"_,ノ"/ .//
          ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;,,`'";ヽ`ヽ, `ヽlヽ〜-^ー'^,.-'" .//
          \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙''ー-‐''"   //
29名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 18:15:43.37 ID:I5QjrRXli
ディスクリ厨はなぜICをオペアンプと言うのか
30名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 19:00:44.65 ID:G3vd88kY0
ディスクリ>>>>>>>>>>>>>オペアンプ(笑)
31名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 02:28:00.15 ID:1PeEjrZV0
他人に見せるならユニバーサルで作ってもこの位にしないとな
http://an.to/0685-upto0596jpg
32名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 08:04:55.14 ID:4gFusg6o0
このスレを衰退に追いやったのは間違いなくキチガイディスクリ厨だろうなあ
アンプの自作って元々貧乏だからやるものでガキが増えたのも一因だし
33名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 11:21:38.25 ID:Ctg272ku0
ディスクリ>>>>>>>>>>>>>オペアンプ(笑)
34名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 13:01:16.65 ID:VAPEUNJn0
オペアンプつったてパワーアンプであるHPAをオペアンプだけで組むバカはいないだろ
比較対象間違ってね?って話よ
35名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 18:58:43.42 ID:ZfcLX8iJ0
>>31
trapeziumの回路図見たけどあれはユニバーサルなら配線なしじゃ無理だ。それにほとんどジャックとボリュームへの配線だから俺が作っても多分あんなもんだろ。14石にしては頑張った方。
ただ配線のまとめ方と半田付けが汚い。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 20:28:33.67 ID:g6et0/Aq0
うぜーよブラクラ野郎
37名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 20:35:41.99 ID:8xv/K50J0

        / _.,,-7
         `" /
  釣  あ   /
  れ  は  ./,-‐、,-ーー-     _
  た  は  /_)、: : : : : : : : : ̄\/ ``\
.         ヽ'゛::,、: : :ヽ: : : : : :,〈//  \
  釣      〉:/ ヽ〈 ヽ ヘ \├、/___,  \
  れ      /::,' 、_ノ }ヽ '、ヽ-リ ┃゙i ̄┃\  \
  た     .ヽ::| ,,_  \ミ ル'ン┃:i!} ┃ \  \
  !     .ノ:|イ" ̄`   ィ=、 .|┃:リヘ .┃ /    }
        (:: :| /// ,__`_ ,,,, l┃::i:!:| ||ヽ、   /
     ,ーT ̄ヽ|   |‐、ー{   l:┃レ| /|.|  .ヽ/
⌒ヽ、/ i: :|: |: : :` 、 _ヽ. `y' ./|,.┃'  ,| | .◎:;ヽ
     /,ハ: : : ィ‐-t.、T`‐‐'r´i::{ル! .┃  j ’  ::;;;;; \ ← ID:g6et0/Aq0
.    "  ',ヘ/   ',:::lヽ_  \レリ、:、┃ /|    :::;;;;; .;ヽ
        |   ',:::i ‐- 、 i´ }:::┃/ .|    :::;;;;;; .;ヽ
        |   `i:::\  `_ノ::::┃:`ヽ| \,   .::::;;;;゙i :゙i,
        |.   ノ:::::::::: ̄:ヘ~7:::::┃:::::::|  `".--";;;;; ゙i ::i,
        ',   {::::::::::::::::::::::`__:-┃:::::::|     ::::;;;;ii; ゙i:::ト.,
         ',   ヽ::::::::::::::: ̄:::::::┃:::::::| .|    :::;;;;;;ii; .ii:i i  
         ',    `、:::::::::::::::::::::::┃::: λ | / | 、,::;;;;;;ii .ii| |
38名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 22:37:53.48 ID:I8RzxkDx0
いや空中配線大杉だろ
39オペアンプ一発厨:2012/08/29(水) 21:15:43.20 ID:9iVi13sT0
>>34
40名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 21:19:14.56 ID:zTsjPn0t0
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと・・・
41名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 23:29:19.01 ID:0vxGlyeH0
とらんすめんたるぅうううううううううううう
42名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 22:14:46.74 ID:z+Hl87qG0
ディスクリ>>>>>>>>>>>>>オペアンプ(笑)
43名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 01:01:07.63 ID:m8eozZ020
ゲインを下げる改造って難しいですか?
ゲイン高すぎのアンプって多いですよね。
常時ノイズがある場合やっぱりゲイン下げたがいいですよね?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 03:49:18.38 ID:CsgLziiv0
ノイズが減るかわからないが、ゲインを減らすのはたぶん簡単。
ちょっと頑張って回路図起こしてアップしてみ。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 15:45:38.77 ID:BW7D+3UP0
                    /  .::::::  `ヽ、
                        /..:::::.::::i::::::   ミ、:::ヽ
                    , ≦::::::::.::::i:::::: ..::::::ト、\ハ
                /::/l::::::::..::::i:::::::: .:::::::\:::\
              /:::, '   ゝ、::::: i::::::::::::::::::;イ:ト、::::\
.             , ':::::〃  , -‐ ゝ─―── '--くヽ::::::ヘ
             /:::::::/   { ム-‐ニ ニ‐- 、    ', ヽ:::::ヘ
.             / r、,(ユ=、ヽムニゝニrァ、: : : ヽ ,  .! ∨::ハ
            /:/: : : : : :´: : : : : : : : .;>く): ::h  .|  V:::ハ
.           /〃: : : : : : : : : : : : : :/    ヽ、イ   l    }::::ハ
         //^ヽ: : : : : : : : : : :/      V.|   ′  |:::::::l
.        /::{   \: : : : : : :〃         }.|  .{   .}:,'|:::l
        ′:!    \: :ヽ: /           |.|   ',  .,'/ |:::|
         |:::::l       /|ァゝ-          | ',   !  /'  !:::!
         !:::::|',     ::/ i .| |',          | ',   !/  ,'::,'
         !i::::| ',  /:(⌒ ⌒ヽ .',         |  ',  !   ./:/
         !l、 ヾ(´⌒  ⌒ ⌒ヾ ・       | . } .!-、_ /
        リヽ(´   )  ⌒::: .)  ・    |   !、_..ム'____
        ::(´;:   ::⌒`) :;  )      .}      |___ (○)
         ( (   ゝ  ヾ  ソ :       .{          / /  _____
         ・ ヽ ヾ  ノ  ノ                  / /  |_____|
           :: `‐"¨""                  / /
46名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 18:51:50.63 ID:j3UErMUy0
DCサーボってオペアンプに抵抗とコンデンサが繋がってるけど、この値を変えるとどうなるの?
例えば「100kΩ 0.2μF」と「1000kΩ 0.02μF」 どっちもカットオフ周波数は同じだけど・・・
47名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 19:00:39.32 ID:KJNyQlKJ0
その程度じゃ変わらんよ
48名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 19:08:53.24 ID:ay0m9Y3b0
オペアンプに流れる電流考えてみ
49名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 19:25:00.76 ID:PINPdEMb0
ディスクリートの作例だと、
5.6MΩ+0.22uF//0.22uF
というのが有りますよ。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 19:27:47.45 ID:uXRdwM2o0
・使うOPアンプによっては時定数がずれる
・高インピーダンスにするとノイズ等拾いやすい

特に意図が無ければ1MΩなんて使わない方が良い
51名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 19:35:34.16 ID:vy/+yxw60
特性の良いフィルムコンは容量が大きいと高価だから
ある程度抵抗値が高くなるのはやむを得ない
52名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 23:59:41.33 ID:Z9kqUJC/0
まえスレ>>919様…
>・内部抵抗8Ωを持つ50mVの電圧源という意ならば、[甲]=[丙]=0.25mV(ただし帰還点は0V)
>・両端子間の電位差が50mVの意ならば、[甲]=[丙]=50mV(ただし帰還点は0V)
>…なんじゃねえの

あなた「円周率は3でおk」という教育を受けた世代ですねw
53名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 00:04:02.04 ID:Z9kqUJC/0
>>52
そもそも、ちゃんと指定してある条件をまったく無視して理想オペアンプ前提で
考えチャウのはな〜〜〜ぜ〜〜〜?

#これも【無料】シミュレータの弊害か…?無料ってのは、決してタダじゃない
ってのにw

54名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 00:58:56.97 ID:DLrD1IRa0
やはり裸のひずみを減らして周波数特性を伸ばしたディスクリに軽い負帰還をかけると音がいいな
55名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 01:08:52.37 ID:vqoMz9/Y0
AU-X1111MOS VINTAGEのHP出力の音には全然敵わないけどな
56名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 02:27:11.38 ID:ndyVw0xR0
書評:「LPSpice実践入門」(CQ出版)…書評以前に、のっけからこれだ。
「トランジスタの動作を表す方法は複数あり、一般的な教科書などではhパラメータ
と呼ばれる手法が使われています。筆者も最初hパラメータでトランジスタの動作を
理解しようとしましたがなかなか難しく、トランジスタの動作が明解に理解できた
という気分にはなれませんでした。(以上、p.90下段より引用)
57名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 02:29:57.56 ID:ndyVw0xR0
(続き):「ところがSPIECEを使用して回路設計をするようになってから、
SPICEではVbeによってIcが計算されていることを知り、トランジスタの動作
はFETや真空管と同様にgmで考え始めたほうが理解しやすいと強く感じました。」
58名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 02:35:06.40 ID:Ugx/Q++90
>>56-57
               _           _
  <`ヽ  <ヽ<ヽ     >` 、        ヽ`ー-、
,、___/ レ'`, `" `  _   / /_   、"、     ,.‐`-‐'´
ヽ- ,┌‐'ニ-‐'_"`,  ヽ_ニ=, ,‐、 ヽ 丶`、   } }
  / / "~'_,"´~     / /  } } _.,」 .}. ノ { -='"ニ、ヽ
. / /  ,"、       / /_  / / ` `ー'  {、_‐'´   ) .)
/ /   '.、`ー─'`  {´ ノ `、`' /、           _ノ ノ
`´      ̄ ̄"´   ~   `~          -='-‐'´
    _
    `,`ヽ         _              _-'"´~`゙-、
  ,、_ -' '‐'ヽ`ニ .ヽ、   ゝ`, ,、 _____ .,、     / ,'"´~`ヽ ヽ
  `ーフ /'"~´ 「',- 、_'    / /  `ー, , -‐'"     '−'   _ノ .ノ
   / /   .i i     { { ,  "           .'´.-'"
 . / /  _ =-' L_    i レ'/ ,、             i.,...i
 `´   { (ニ; ,へ`ゝ  i  /  ',`、_____. ,、   .    ,-‐、
     `ー‐'"  `´   ヽ_',  `ー---‐"   .    `ー"

59名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 02:35:30.75 ID:ndyVw0xR0
>>56-57から即座に導かれること:この筆者は、

1:能動素子の動作に関する標準的かつ一般的な教科書を読んだことがない。
つまり、まともな教科書に出会った経験がない。当然、読んでいない。
言うまでもなく書いてあることを理解していない(読んでいないんだから)。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 02:44:28.69 ID:ndyVw0xR0
2:現在でもhパラメータもgmも本質的に理解に至ってはいない、すなわち、TR(もちろんFET含む)や真空管等、能動素子の動作を「明解」どころか、まったく理解していない。

61名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 02:45:35.89 ID:788qfHNn0
>>59

               ζ     (⌒Y⌒Y⌒) ____
            / ̄ ̄ ̄ ̄\/\__//∵∴∵∴\
           /         \/     \,∴∵∴∵∴\
           /\   ⌒  ⌒  |⌒   ⌒ \ /   \|
           |||||||   ( 。)  ( 。)| ( 。)  ( 。) | ( 。)  ( 。)|
           (6-------◯⌒つ |     つ  |    つ  |
           |    _||||||||| | ____ | ___ |
        ,____/\ / \_/ /  \_/ /   \_/ / ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、  \____/\____/.\____/
    / 、、i    ヽ__,,/   ヽ__,,/    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  | /   /r  |, /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
    /  \__       / _       /_       /
    |      "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''
62名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 02:47:19.34 ID:ndyVw0xR0
#そもそも「VbeによってIcを計算」している教科書なんて、間違いなく恐らくは戦前から山ほど(は大袈裟かw)実在しているだろうに。
この人は生まれてこの方、人里離れた深山幽谷の中で育ち、まだ人里に降りてきていない…つまり山篭り中なんだろうか?それで何故解説本
を大手出版社から出せるのかについてはまったく理解に苦しむが。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 02:49:39.70 ID:gU+IuBS80
いつもの基地外は考えてるふりした単なるアホだったんかいwww

PSpiceなのかLTSpiceなのかもおぼつかないだけでなくて、
理論こそ命みたいな事を言ったと思ったら、今度はシミュを覚えようとして読んだ本にダメ出しして、
結局実験が全てとか言い出しそうだなwwww
64名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 02:55:07.67 ID:woWhUlmX0
>>62
トランジスタって戦前からあったの???
それとも湾岸戦争のこと?w
65名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 03:03:37.33 ID:woWhUlmX0
ID:ndyVw0xR0はゴタクを並べるが、何が間違っていて何が正しいのかの
結論的な内容がすっぽり欠落していて結局何が言いたいのか全く不明
もっと文章力を磨いてからカキコされたし!
66名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 03:05:55.66 ID:4In2lhIsO
トランジスタが戦前からってすげーなw

いろんなスレでトンデモ書きまくって恥をさらしまくって逃げてから
時間差でまた無かったことにして妄想を書きまくる厚顔無恥さはやっぱり病気だからか?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 03:10:12.02 ID:75UQPHK70
>>49
その作例馬鹿すぎだな
68名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 03:14:07.63 ID:qPldrEbf0

             _..  - ― - 、_
          , '´      †    ヽ、
        〈             _ )
         /´\   _,. - ― - 、.〃/
        , '/ `ー-’‐'´           ` ' 、
     / ,' -‐ // ,.' , i , l } ! `, ヽ ヽ \
      {ソ{. ニ二|,' / / _! Ll⊥l| .Ll_! } 、.ヽ
     {ソl ニ二.!!イ /´/|ノ_l_,|.ノレ'レ_l`ノ|! | .l }
      ハソt.ー-;ュ;Vl /,ィエ下     「ハ レ| j| j|丿
\   !((.ヽニ{fj ! l ` ハ|li_]    |iリ {、|,ノ!'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <\n )’( (‘ーl |   ´    __,'  ,' )     |   ID:ndyVw0xR0 には
  /.)\_,  ` ) ノノ\     tノ /((    <  おバカさんによく効く
  V二ス.Y´|  (( (r个  . ___. イヽ) ))      |  お注射をしときましょうね〜!
   {. r_〉`! }>'  ) / ゝ 、,,_o]lム` ー- 、     \___________
    \    f  ,. '´/       o\   \
      `!  {/⌒ヽ            \_   ヽ
      |   .| / |  ',        '、  ヾ   ,〉、
      |  .|      l        ヽ   ヾ__,人
      |   |ミヽ  j/_         }   }、  ヽ
      !   .! ヾ_,ノ ヽ ミ   , i   ノ ハ イ y'⌒ }
     .|   | /\  /     / j '  /  |l. /  ./
      t   ノノ  ヽ.     '        o|l,'   , '
      ` ‐´'     }     /         |l /
69名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 20:47:59.35 ID:rT8NMXTWi
LPSpiceワロタ
70名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 13:55:28.18 ID:hdo40mbJ0
ディスクリ>>>>>>>>>>>オペアンプ
71名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 13:59:03.27 ID:erX8NoZO0
AU-X1111MOS VINTAGE>>>>>ディスクリ自作HPアンプ>>>>>>>>>>>オペアンプ自作ゴミ
72名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 14:16:17.34 ID:3iDRbx1S0
ディスクリ()
73名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 17:14:00.88 ID:hdo40mbJ0
AU-X1111MOS VINTAGEってトランス出力のゴミだろ
74名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 17:23:44.11 ID:HAO5VD+L0
いつもの糞スレになってきたようで一安心。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 21:02:30.94 ID:U7C5G4IW0

       .  - ‐ - 、
       /        \
     /              ヽ
.    ,i'                ',       どぉ〜だいみんな!
    ;i'           _...._  |
   「l  r ―- 、  r' - ┘ h         こ こ は い つ も の 糞 ス レ だ ろ ?
   |.i'  "_..二. 〉  z@ニ=  |.|
.   |l      i′   ̄ `  |j         ―┐     _    _    _    _   ┃┃
.   `!     r′ __ぅ     l___      __ノ  オ ´   `ー'´  `ー'´   `ー'´  ` ・ ・
.    ',    /;';';';';',:, )    ,'\  \ミニヽ、
.     ',   (iニ=テ7   ,'  }、 \ミ二ニ
      ;,   ヾ二フ     ,'  /::\   \ミニ
     / ヾ、 , , , , , , , , , ,i'  /ニ三\   \ミ
  ィ (    `(´.)';';';';';ジ  /二三二\
/ \\  /_二ヽ__(⌒)/二三二三二\
\   \\(  __i_ `)二:三二三二三二ヽ
二\   \ !   :  `}ニ三二三二三二三}
三二\  │  ̄  ̄ フ二三二三二三二ニ/
二:三二\/ト、 _` ̄ノ´二:三二三二三二/
ニ二三二/   `T´\三三三三三ニ‐''"
.二三二/     |
76名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 02:50:11.21 ID:7sf/BSPt0
LPすぱいすぅ〜
77名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 03:34:17.05 ID:dvmnL8kh0
フォ〜〜〜!!
78名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 03:36:36.94 ID:G+5hzjLN0
LPSpiceっていうのが最近流行ってるの? ぐぐってもでてこないので困っています。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 03:42:50.13 ID:ZJvYJEf00
80名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 06:18:46.59 ID:8qCnsI2V0
きっとLPがCDに変わったんじゃ無いか?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 09:28:32.77 ID:iklFR5rS0
>>56の人って遠坂俊昭がきらいなだけ?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 12:14:46.62 ID:2XlPxtXY0
>>81
嫌いとかじゃなくて、内容が理解できない池沼なだけ
83名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 19:33:28.55 ID:jJzoKkE50
ディスクリ>>>>>>>>>>>オペアンプ>>>>>>>>>>>>某トランス出力
84名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 20:06:23.61 ID:wXNDVs/H0
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと・・・
85名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/06(木) 17:51:38.81 ID:zLRB31Uf0
とらんすめんたるぅうううううううう
86名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/07(金) 18:25:32.02 ID:Lrt3Hkr80
やっぱ100パラじゃないと…
87名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/08(土) 00:59:51.83 ID:q48OJlSq0
元気100倍
静電容量100倍!
88名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/08(土) 01:47:38.23 ID:Ctn2+dgy0

   ∩ _rヘ       / ヽ∩
  . /_ノυ___ιヽ_ \
  / /  /⌒  ⌒\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  このスレ住人の頭は
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \      `ー'´     /

 (( (ヽ三/)        (ヽ三/) ))
  .  (((i )   ___   ( i)))
  / /  /_ノ   ヽ_\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  くるくる
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|        ̄      |/
      \              /

   ∩∩∩    .    ∩∩∩
  .∩_:||_:|_:|        |_:||_:|_:∩
  │ ___  つ      ⊂  ___ │
   ヽ   ノ  ___   ヽ  ノ
  / /  /_ノ  ヽ、_\   ヽ \
  (  く   o゚((●)) ((●))゚o   > )  パーだおwwwwww
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \    | |  |     /
          | |  |
           `ー'´
89名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/08(土) 03:16:30.46 ID:t+sXvTbE0
何度も同じこと書いたりするのは、早くスレを埋めたいからかも。

毎回、某出版社の筆者に難癖つけてる所謂基地外さんは、毎回違うこと書いてるけど、結局何が言いたいのか…わからん(笑)。個人批判してるだけで、論点がわからん。

立てなくてよいスレが立っちまって…大変だ。
早く埋めようぜ。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/08(土) 06:42:13.40 ID:/h8DUdcf0
やはりディスクリじゃないと処女膜からの声が聞こえてこないな
91名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/08(土) 09:45:35.74 ID:BaX/DM310
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと・・・
92名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/08(土) 13:56:10.18 ID:4mgi7Bvk0
マルツのMHPA-FETで使用してる電源をACアダプターから
トランス式にする為に秋月電子大容量出力可変安定化電源キットLM338T
トランス トヨズミHT-201 電流1Aを購入しました
電源キットの整流の為のブリッジダイオードは放熱関係の問題で付属してませんでした
そこでショットキバリアダイオード4個で対応しますが1Aの物でも充分なのか教えてください
その上の3Aになると太くて基盤対応が困難です
初心者で初トランスでチキンになってます
93名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/08(土) 14:20:01.49 ID:jcOCNNyN0
基板の穴を錐やピンバイスで拡げればリードの太い部品も実装できるが。
つーか、HT-201ってことはACアダプタを置き換えるだけ?
なんで両電源化しないんだ?
9492:2012/09/08(土) 14:42:42.40 ID:4mgi7Bvk0
>>93
まず初心者なんで初トランスで簡単に出来る事からでという事で
両電源化の場合MHPA-FET本体の部分で省く部分がよくわからない点もあります

ピンバイスで広げる方法教えて頂いてありがとう
今ある部品が1Aタイプなんで使用出来るか教えてください
95名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/08(土) 14:55:06.53 ID:jcOCNNyN0
両電源化は基板はそのままでかまわないが。抵抗分割の1kはいらないが。
三端子レギュレータのリプル除去力に期待して平滑コンの容量をそこそこに
抑えるって前提なら、別に1Aでもいいよ。
9692:2012/09/08(土) 15:15:50.04 ID:4mgi7Bvk0
>>95
早い対応ありがとう
電源キットの平滑コンは35v4700にしますので大丈夫な気がしますw
とりあえず1Aでやってみます

これが成功したら両電源化に移行します。
センター付きトランスを買わないといけませんがw
MHPA-FET基板の抵抗分割の1kとは電源部分のR35、R36の二個のことですよね?
これを除外するだけで良いのならMHPA-FET本体の改装は簡単で助かります
助言等本当にありがとう
97名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/12(水) 15:11:02.87 ID:5v/ylPSL0


             /彡彡ハ
             {巛ミミ彡
           __,,,人__>{
     (\   /:::::::::::::::::::::::::\
      } ヽ  |:::::::::::::::::::::::::::::::::Y
      ゝ_ ヘ }::::::}:::::::::::::::::::::::::::{
      __{  >─/::::::::::::::::::::::/::::|
r‐、__,>'´  〉' ,//::::::::::::::::::::::/∧ノ
\ ,r──'イ__/ /::::::::::::::::::::::/{ ´
  `´   /  / /::::::::::::::::::::::/ .}{{
     /  /  /:::::::::::::::::::::::{ ハミ、
    { /  ∧:::::::::::::::::::::::ゝ-リリ
    ∨   / }:::::::::::::::::::::::ノ''''
     {   ノ ノ::::::::::∠:::::::{
     ゝ--{/|::::::::::/|::::::::::|
         }::::::::{ }:::::::::|
         {:::::::ノ }:::::::::{
         ミ彡  {彡=ソ
         | {   |  ノ
         }__{   { /
        〈三リ  ハ三}
          ̄  ゝ=''


98名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/17(月) 08:40:58.01 ID:TmiROt8h0
>>81
この業界では知る人ぞ知るひみつ:忍ぶ忍ばず無縁坂は、実は
電気電子的にはかなりトンデモさんw

>>82
そりゃあ、無知な馬鹿には理解らないように書いてるからネww
99名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/17(月) 10:23:29.21 ID:ruvhUvTI0
>>98
そうなんだ〜
エヌエフの人だよね
2〜3冊著書買っちゃったよ
100名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/17(月) 10:45:01.68 ID:zj3Qlv6E0
>>98-99

     /フYヽ
 o ゚ ゚o/( o)(o )ヽo゚ ゚ o
   / ⌒`´⌒ \   ほんとは自演なんてしたくないんだお…
  | ,-)___(-、|
  | l    `⌒´  l |
   \       /

     /´Y`ヽ
 o ゚ ゚o/(/)(\)ヽo゚ ゚ o
   / ⌒`´⌒ \   でも誰もかまってくれないんだお…
  | ,-)___(-、|
  | l    `⌒´  l |
   \       /

     /ニYニヽ
    /( ゚ )( ゚ )ヽ
   /::::⌒`´⌒::::\   でっていうwwwwwwww
  | ,-)___(-、|
  | l   |-┬-|  l |
   \   `ー'´   /
101名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 10:57:29.17 ID:g804w34U0
>>92 (遅レスですまん、ようやくアク禁解除)
部品表から消費電流を見積もると最大で
2SK214 2SJ77 500mA×2
NJM5532D 16mA 32mA×2
合計1080mA
なんだけど、1行目の500mAはヘッドホンに通す電流で
実際の所は、こんなに通さないと思います。
よろしければヘッドホンのインピーダンス、
複数あれば一番低い奴を教えてください。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 11:26:20.39 ID:amTnPupV0
>>101
心配かけてすみません
ヘッドホンのインピーダンスは300と600の2機だけです
今の所、低インピは使用しない方向です
現在NJM5532DをLT1122ACNに変更です

後、微妙にスレチですみませんがLパッド型用アッテネータ(ステレオ用)を
自作したいと思って調べたら
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/019/indexi.html
セイデン LA134 32LAC ステレオ のロータリスイッチを利用できると思いましたが
値段が高いのでセイデン以外の安い物があれば教えてください
103名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 20:41:48.02 ID:aENyC4Hw0
やっぱディスクリじゃないとな!
104名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 20:51:52.79 ID:aGunzpUq0
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと・・・
105101:2012/09/18(火) 23:36:00.98 ID:g804w34U0
>>102
マルツのMHPA-FETはNJM5532Dを1個載せてステレオにしていますから、
NJM5532Dに内蔵しているオペアンプ2個を全部使っています。
一方、LT1122ACは内蔵オペアンプが1個ですので、単純に差し替えられません。
変換基板にLT1122ACを2個載せてそれぞれ、オフセット等の微調整をした上で
MHPA-FETのNJM5532Dと差し替えが必要になります。
106102:2012/09/19(水) 00:07:44.31 ID:gHZ30tdB0
>>105
そうです。LT1122ACNは変換基盤で2個で利用してます。
その他の定数も発振しない様変更してます。他人の真似ですけど
107105:2012/09/19(水) 00:45:43.54 ID:TbD/3APo0
>>106
すごいですね。
2個入り8ピンDIPしか使った事がないので羨ましい。

さて、消費電流ですが、ヘッドホンは100mW突っ込むと爆音になるので
√(100mW÷300Ω)=18mA(左端の記号はルート、文字化けしてない?)
ヘッドホン左右合計36mA+オペアンプ10mA×2個
を流せる電源があれば大丈夫です。
60mAでギリギリ、100mAで余裕といったところですね。

600Ωのヘッドホンは、より少ない電流で聴けますので計算しませんけれど
7.2V供給が必要(爆音時)なのでマルツの回路がヘッドホンに何V出せるか気になります。

トランスのタップはAC12Vで十分です。
おそらくAC20Vでは整流後にDC30V越えています。

※後日談希望
108名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 00:59:24.85 ID:QNCpMTDF0
使ったことないけど、
http://www.monta-musen.com/shop/products/list.php?category_id=165
とかあるよ。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 01:07:45.85 ID:QNCpMTDF0
でも、アッテネーターにするには、面倒くさいみたい。
他にもラジデパ2階あたりに、良さ気なの見たけど。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 11:27:20.30 ID:TxAUZBoy0
http://www.monta-musen.com/shop/products/detail.php?product_id=408
4段4回路2〜23接点がステレオとして使えそう。 ありがとう
Lパッド型なんで抵抗取り付けのスペースの余裕がないのが難点、
GNDはスズメッキ線で全部付けてしまえばいいけど外周からハミ出すね
セイデンのLパッド型専用はやはりいいけど高いからTosokuでいきまう
111名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 13:04:58.01 ID:N0QIsJLl0
必ずノンショーティングタイプを使えよ!
112名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 14:29:30.93 ID:TxAUZBoy0
>>111
おお!神よ!危なく特攻する所だった。上記のは中止
秋葉現地でさがしてきます
113名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 19:17:31.49 ID:wtkMVIuU0
後ろの回路にもよるが、俺ならショーティングタイプを使うな
114名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 20:15:26.14 ID:0d24rY450
ノンショーティングだと操作した時の音のプツ切れや違和感がいやだね。
115110:2012/09/19(水) 21:05:14.93 ID:TxAUZBoy0
タダイマ。今秋葉から戻った
結局セイデン LA118 32LA ステレオ Lパッド型アッテネータ製作用を発注
色々セイデンの窓口TEL等した。ショーティングタイプしかなく
ノンショーティングだとLパッド型だと操作中開放状態になる瞬間どうたらと言う事
しかし高いなDT990が買える値段w勉強代も含むで最初は無難に
116名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 21:17:11.32 ID:h2OEBAN70
ショーティングタイプで正解
117名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 22:24:19.08 ID:HoS8W2TN0
43negもうないのかな?最初だったら32negベースでいいか。
泊抵抗も付けられるし。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 18:56:18.99 ID:eKvbCGvC0
アンプの電源用トランスにトロイダルトランスを使おうと思うのですが、
Nuvotem Talema社の70000KシリーズとRSコンポーネンツオリジナルのトロダイルトランスでは
聴覚上の差がありますか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 20:18:40.25 ID:4l8ARnaJ0
凄く気になりますね。出来ればトロイダルの他に
Rコアトランスも考慮して中に入れてくださいまし
120名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 21:03:14.69 ID:MprRbOd40
おもしろいな。同じ定格の製品同士で何が音に違いを生むと思うの?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 21:27:29.61 ID:eKvbCGvC0
>>120
Nuvotem Talema社の70000Kシリーズはリーケージフラックスが低いのがウリらしいのですが、
そもそもトロダイルトランスのリーケージフラックスが原因で
まともに聴こえてしまう程大きなノイズが出るのか気になり質問させて頂いた次第です
122名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 21:45:16.40 ID:bIKLiHgT0
トロイダルトランスの比較すべきスペック値って定格とデカさ以外に何があるの
定格は内部抵抗で決まってくるだろうし、同じ定格で如何に小さく出来るかがトランスの性能だと思うのだが。
トロイダルなら磁束漏れは構造上殆ど無いだろうし
123名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 22:20:56.61 ID:/lTl/p+K0
ノイズ押さえ込む自信がないなら別筺体にするよろし
124名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 23:08:23.34 ID:VzZ381Hv0
発電所の違いによる音の優劣

水力>火力>原子力
125名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/21(金) 01:22:15.52 ID:HY8g4rUZ0
NuvotemとRSは、高い方を買ってしまうよな。
昔は、チェコ製で今はインド製だったかな?
Nuvotemは高くなったから、デジキーの安いやつ買ったら、made in china  Oh…
機械で巻くし検査も機械だからあまり、関係ないけどなんか品質管理信頼出来ない。
検査後、落として不幸にもリッツが剥げても再検査せずに出荷しそうなイメージ。
電源トンランスは、一番こわい部品だから気がかりだよ。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/21(金) 02:54:15.36 ID:wQu8A3Vw0
>>118
山水の普通のトランス使ったり、低背トランスつかっているので
ハムノイズが心配だけど、実際聞こえた事がないんだ。
http://nico.ms/sm7822097

よければ実態配線(写真)を見せてくれませんか?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/21(金) 03:08:32.79 ID:jnSfOoX00
山水と言ったらやっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと・・・
128名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 14:47:29.44 ID:Xz2JDpXH0
ヘッドホンアンプを作っているのですが、入力1uFの所を間違えて2uFのコンデンサを買ってしまいました。音に悪影響はありますか?高音があがったりしないですか?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 14:52:35.62 ID:vFmsUjw00
低音減衰が小さくなります
130名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 15:13:33.99 ID:wNDvftS80
それがフィルムコンデンサだったら、思ったよりもデカイということくらいでしょうか。
普通に考えて、音や特性の悪影響はありません。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 15:24:18.87 ID:Pq7ifHrhP
久々にOPA627+ダイヤモンドバッファのアンプ作ったらやっぱいいわな
飽きることもあろうが忘れた頃に聴くと良すぎてウンコ漏らしそうになる
例えて言うならケンタッキーのフライドチキンみたいなものだろうか

Nuvotemのトランスは見た目がかっこいい
これはいいものを買ったという気分になれる
でも僕はそれだけでした
132名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 16:10:04.20 ID:wNDvftS80
ケンタッキーのフライドチキンがおいしいものの例えで出てきてびっくりした。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 16:28:29.67 ID:vFmsUjw00
ダイヤモンドバッファとかOPA627が勿体ないだろ
ちゃんと作れよ
134名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 17:42:51.53 ID:Pq7ifHrhP
そんなこと言われるとまた新しいの作りたくなっちゃうだろ
素人の老骨にはちゃんとしたディスクリアンプとか選別作業で燃え尽きるわw
135名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 18:59:51.81 ID:trstfEJG0
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと・・・
136名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 20:33:07.57 ID:N+g7W/w50
>>133
どこがもったいないのかさっぱりわからない
137名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 20:34:31.30 ID:MU/RYJba0
ちゃんとしたバッファを教えて下さいお願いします><
138名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 20:44:26.39 ID:vFmsUjw00
>>136
初心者でも作れる簡単お勉強回路だから性能は低い
ポタ用とかならスペースや消費電力の問題あるからそれでも良いと思うけど
139名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 20:54:00.75 ID:hDbkP5o40
>>133はBUF634なんかダメダメだと言うのだね
140名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 20:58:13.43 ID:vFmsUjw00
>>139
ダイヤモンドバッファじゃないだろBUF634
あれを徹底的に簡易化すると俗に言うダイヤモンドバッファになる
141名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 21:14:18.96 ID:hDbkP5o40
何言ってんのこの人
142名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 21:15:59.36 ID:9AF/3uGP0
やっぱダイアモンド差動回路のAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと・・・
143名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 21:18:51.97 ID:vFmsUjw00
>>141
144名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 21:32:38.77 ID:hDbkP5o40
?じゃねーよw
145名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 21:37:04.09 ID:vFmsUjw00
146名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 22:03:18.51 ID:hDbkP5o40
必死だな
147名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 22:46:35.08 ID:vFmsUjw00
148名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 23:22:02.89 ID:hDbkP5o40
バカなのかな?こいつは。
BUF634はダイヤモンドバッファといくつかの保護回路を集積したIC。何か付け足したら
ダイヤモンドバッファがダイヤモンドバッファじゃなくなると思うの?w
149名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 23:26:24.55 ID:vFmsUjw00
やっぱこいつわかってないじゃんアホすぎワロタ
150名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 23:54:10.95 ID:hDbkP5o40
では解説などをw
151名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 00:06:07.26 ID:nAWRRfql0
>>150
                               ____
                              /∵∴∵∴\
                               /∵∴∵∴∵∴\
                             /∵∴∴,(・)(・)∴|
                             |∵∵/   ○ \|
 ,,....-─'''''''''''''二.= -─- ,,,,              |∵ /  三 | 三 |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,..-'''~        ~'ヽ,,       /⌒|∵ |   __|__  | <   バーカ!
   ,/               i,___,.-''~    \|   \_/ /  \_____
  ./              :::.....:,;;;,,,,,,,,,,,,,   ,,/   \____/
  /             ;;;:::::...      ~ '''-,,      ~'\
 /          →...米;/          \       ヽ
 i          ,..- ,'' '              ヽ,,,,;;;;;,,,,,   i
 i        ./,,. /                .ヽ   ~''-,,i
 .l       / /  i                       ~\
  ヽ      i :/:  i                          ~''ヽ
   ヽ ,,,,__,ヽ ::  i                            i
         ヽ_  i                             i
           ヽ i                            ./
             ヽ                        ,.. -  i
              \                     /    .i
152名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 00:08:29.48 ID:oqpYmQxO0
久々に超理論を展開するオッサンがきたのかと思ったらただの馬鹿だった
153名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 00:13:08.00 ID:e3z/zSW00
あれをダイヤモンドバッファと同じと言ってしまう奴のが馬鹿だけどな
154名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 00:22:16.02 ID:b04XOMIp0
>>153
負け惜しみでないのなら、なぜ「BUF634はダイヤモンドバッファではない」のか
きちんと説明したまえ
155名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 00:25:15.70 ID:e3z/zSW00
馬鹿相手に講義する気は無いわ
156名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 00:27:39.87 ID:+IPYxZIz0
>>154
                               ____
                              /∵∴∵∴\
                               /∵∴∵∴∵∴\
                             /∵∴∴,(・)(・)∴|
                             |∵∵/   ○ \|
 ,,....-─'''''''''''''二.= -─- ,,,,              |∵ /  三 | 三 |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,..-'''~        ~'ヽ,,       /⌒|∵ |   __|__  | <   バーカ!
   ,/               i,___,.-''~    \|   \_/ /  \_____
  ./              :::.....:,;;;,,,,,,,,,,,,,   ,,/   \____/
  /             ;;;:::::...      ~ '''-,,      ~'\
 /          →...米;/          \       ヽ
 i          ,..- ,'' '              ヽ,,,,;;;;;,,,,,   i
 i        ./,,. /                .ヽ   ~''-,,i
 .l       / /  i                       ~\
  ヽ      i :/:  i                          ~''ヽ
   ヽ ,,,,__,ヽ ::  i                            i
         ヽ_  i                             i
           ヽ i                            ./
             ヽ                        ,.. -  i
              \                     /    .i
157名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 00:29:43.29 ID:b04XOMIp0
なんだ、完敗宣言で終結か。普通すぎてツマラン。工夫がねえよ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 00:34:02.47 ID:e3z/zSW00
マジで回路図読めない奴か
159名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 00:36:00.29 ID:b04XOMIp0
どの回路図? 具体的に示してね〜w
160名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 00:47:19.47 ID:LvoCrkux0
データシートの回路図みてもダイヤモンドバッファだけど
161名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 01:03:14.39 ID:b04XOMIp0
Simplifiedとあるが、定電流回路、電流設定回路、保護回路を簡略化した
ダイヤモンドバッファにしか見えないよな。ID:e3z/zSW00の斬新な言い訳はまだなの?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 01:13:51.06 ID:e3z/zSW00
定電流回路付けたらダイヤモンドバッファとは既に言わないから
トランジスタ何個も付けてダイヤって
163名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 01:29:48.12 ID:b04XOMIp0
バカマルダスw TR何個使っても電流ソースを構成してるだけだから。抵抗に
置き換えても別にかまわんしなw
あとは各種保護回路の音質への悪影響のトンデモを説いて客を沸かすだけだ。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 01:34:21.71 ID:e3z/zSW00
回路的には等価でも名称は変わってくるもんなんですけど。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 01:35:17.91 ID:e3z/zSW00
保護回路の音質への悪影響とかいう前に抵抗verと定電流verじゃスペックがまるで違うんですけど
166名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 07:44:32.43 ID:b04XOMIp0
ダイヤモンドバッファでないなら、この回路は何と呼べばいいの?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 07:57:25.77 ID:b04XOMIp0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3447738.png
立派にちゃんとしてないか?
168名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 09:09:39.96 ID:rs5a63uDP
ところで最近の高性能オペアンプとディスクリの差って
数値的にはどんな感じで出てるの?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 10:01:05.23 ID:LvoCrkux0
前段のコレクタとエミッタが逆になってるよ
ダイオードになってるのか一応動いてるようだが
170名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 10:42:13.89 ID:e3z/zSW00
>>166
普通にプッシュプルエミッタフォロワって呼べば?
171名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 11:20:03.94 ID:tegXqKS60

             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',    何でこのスレのおじちゃんたちはどうでもいいような事にこだわるの?
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l    もっと楽しいこと他にないのかな?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
172名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 12:56:29.37 ID:b04XOMIp0
>>169
スマン適当にやったので間違えた。そのままひっくり返したら一応動いたよ。
Total Harmonic Distortion: 0.007708%
173名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 13:28:22.58 ID:LvoCrkux0
>>170
ダイヤモンドバッファ⊂プッシュプルエミッタフォロワだから
あなたの主張するダイヤモンドバッファも普通にプッシュプルエミッタフォロワって呼べば?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 14:09:00.20 ID:e3z/zSW00
その提案いみわかんねーわ馬鹿なのか
175名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 15:54:42.40 ID:jqnL7ltz0
ま、Tr4ケの奴は簡略式ダイヤモンドバッファとでも呼べばよろしい。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/25(火) 00:27:16.21 ID:x7Y5K4+h0
ダイアモンドバッファよりも普通のダーリントン接続のほうが好きだ
作りやすいしアイドリング電流調節しやすいし熱補償もしやすい
177名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/25(火) 00:32:36.98 ID:7TMsBccH0
ヘッドフォンアンプなんてNJM2073一発で十分!
178名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/25(火) 11:55:37.66 ID:O6hT7CwBP
まあ俺もヘッドホンアンプはジャンクフードだと思うので
手間もコスパも遊び心もCMOYやA47が最強だと思うな
簡単なのを小型化して携帯性と見た目のかわいさを追求
って方向性こそ正統だと思う
179名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/25(火) 14:42:45.70 ID:FXhDYumV0
NJM5532DでAC100V左右独立電源&BTLで十分です。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/25(火) 15:02:56.02 ID:UN00MTZz0
>>179
しかも非絶縁電源がよろし
181名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/25(火) 22:39:13.49 ID:s8vrQBe20
>>178
そんなの3個も作れば飽きるわ
182名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/25(火) 22:42:11.97 ID:lTv7UVKw0
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと・・・
183名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/25(火) 22:44:13.64 ID:jlXyMIMI0
正直アンプ部に拘らないならスイッチング電源で小型高効率目指すわ
単なる分圧は流石にアレだからDC-DCで中点作るけど
184名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/25(火) 23:09:26.13 ID:jlXyMIMI0
こういうのでも良いか
かなりコンパクトになるわ
http://jp.rs-online.com/web/p/embedded-switch-mode-power-supplies-smps/2176424/
185名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/26(水) 00:09:16.87 ID:9z6x8LIe0
初めてヘッドホンアンプを作るのですが
最初なのでキットを買って作りたいと思っています。
OSはwin7で USB接続希望なんですが
1万円以内でケースも付いてるキットはありませんかね?
探しても1万円を超えてしまっていて困っています
186 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/26(水) 01:18:13.60 ID:DWH05bOn0
>>185
完成品を買いなされ
187名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/26(水) 13:05:44.54 ID:eZ0lcGWo0
低脳オペアンパーってまだいるんだね
188名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/26(水) 14:10:44.16 ID:vzlpl4L80
人間すべてにいえることですが、数でいったら低脳の方が大多数です。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/26(水) 17:40:49.79 ID:HfinyZwg0
差動入力→エミッタ接地→PPエミフォロ2段の構成の場合

差動の負荷をカレントミラーにした場合、次段のエミッタ接地を十分にドライブできるのでしょうか
エミッタ接地の前にエミフォロを入れた方がいいのでしょうか
現状はカレントミラーにしていますが音に力感がありません
どなたかご教示お願いいたします
190名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/27(木) 11:53:56.84 ID:Ka3eCCpT0
>>185
ありません。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/27(木) 20:43:58.06 ID:FQDrckwq0
>>185

困るのはあなたの自由です。
困ったことは自分で解決しましょう。
とりあえず数日間アルバイトすれば簡単に解決かと。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/27(木) 20:52:27.04 ID:shcOpxDL0
>>185
秋月ポタアンの電源部に秋月USBDACという天啓を得た
ちょっとやってみろ
193名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 16:00:19.08 ID:4oqk7E180
HDVD800がデジタルアンプでバランス対応なのに対抗して、
TA-F501のスピーカー出力に自作した平衡π型アッテネータ繋いで
フルデジタルフルバランスヘッドホンアンプに仕立て上げてバランスHD800で聞いてみた
アッテネータはホワイトノイズ対策、抵抗は精密金皮抵抗を選別して使用
感想は今までHPAなんてTA-F501のHP出力で十分だと思ってた考えを改めるぐらいには良い、小さい音の表現が段違い
HDVD800への物欲は消えてくれたわ、後はソニーがS-MASTER PRO搭載バランスHPA出してくれればなー
194名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 18:46:46.16 ID:mLxYAQJr0
>>193
AU-X1111MOS VINTAGEのHP出力の音を聴いた方がいいぞ
195名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 01:24:41.66 ID:uVRhedBR0
デジアンの出力はローパスフィルタなんで
スピーカー出力なら4〜8Ωに合わせてる筈だから
適当な抵抗つないだら高周波タダ漏れだと思う。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 01:55:18.02 ID:zCDTGfoJ0
こいつらどうせ妄想だから
197名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 02:12:57.75 ID:SjHR1Hov0
>>194は真実
198名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 11:40:24.08 ID:u6tZBJPz0
と思っていた時期がありました
199名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 15:36:07.92 ID:tlApicRI0
出力トランスw
200名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 17:58:33.28 ID:XVZzHjMS0
トランスメンタルじゃ〜に〜
201名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 01:27:02.89 ID:aMGUht7j0
スピーカ出力にトランスがついててそこで、電圧降下させてHP出力にしてるってことかな?
それともマッキンみたいにスピーカ出力にマッチングトランス使ってるって意味?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 02:34:10.45 ID:mHj/qqml0
>>201
前者だが主たる理由は山水のSP出力はバランス出力なので
バランス→アンバランス変換のアイソレーショントランスとして使っている
203名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 02:39:45.13 ID:25xXX4XB0
まさにゴミ
204名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 02:51:54.11 ID:ML1MUwTi0
自作HPアンプはまさにゴミ
特にオペアンプのやつ
205名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 11:28:32.41 ID:HXJ7Btax0
とらんすめぇんたる〜
206名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 12:32:24.12 ID:ypEZ662o0
>>204
ゴミしか作れなかったのか。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 13:22:30.58 ID:ujbD3m7L0
ディスクリなアンプも普通オペアンプ構成だけどな
208名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 13:58:34.49 ID:rJR6WAjU0
回路構成が同じでも個々の素子の品質が雲泥の差なんだが
209名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 14:14:15.59 ID:ujbD3m7L0
品質w
品質が悪いというのは不良が多かったり規格を外れたりすぐ壊れることをいう
同じ回路で性能が優れているなら部品の性能が優れてるんだよ
210名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 15:03:25.69 ID:rJR6WAjU0
回路構成が同じでも個々の素子の特性が雲泥の差なんだが
211名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 16:10:11.29 ID:0uVtGvoA0
          ・   j∨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ,
       __... -=¬.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>
       ``ヽ、.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ      素
     o ./.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:/       子
  O    /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/`ヽ、.:.:.:.:ト、.:.:.:.ト、.:.:.:.厶  特   の
     ∠_,ィ.:.:.:.:.:.:.:.:.:厶斗rf \.:| ヽ.:.| ヽ.:.:./  性
ヽ, fヽx/ Y.:.:.:.:/7:::/f! {!  ヾ   ヽ!  ∨   よ
 ∨!       ''"'´ /}::≧x {!  ヽ ,''   ,ィ≦_   り
              レf´ __ `ヽー }j{、ー/ __   7
   特   回   厶 ((O))   竺   ((O))ム,イ  , ィ
   性   路   / `¨´ ,  i!i!   、 `¨´ _,厶イ^}| ,/^ヽ{
   を.   全  ⌒>{¨f¨´  ^ ^   `¨¨こ,   ム'' |/ ・ .
   語   体   イ:::{⌒¨¬ー‐―一¬¨´  }ヽ 厶イ{ノ{__,ィ_
   れ   の   >i「i「}TfTfTfTfTfTfT{!「i「i!i}/::::.'. '. '. '.
   よ.        `>{f¨´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄¨}⌒)'ヘ:::::::.'. '. '. '.
.   !!!        く:`ヽ、`¬=ー―一¬´/^ヽ}::::::::.'. '. '. '
            「 : : : .`ー  .._...  ' . : : : /}::::::::::.'. '. '.
212名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 16:40:52.42 ID:IblD0cGE0
やっぱ素子も回路も特性のいいAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと・・・
213名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 18:06:58.53 ID:+FUcGZ3W0
子曰く
「素子感度を低くという考え方をする人がいる。
素子を変えたときの、性能への影響を少なくするということらしいが、
そのような鈍感な回路は、はなから使い物にならない。
良い素子の最高の性能を引き出す回路が良い回路である」
214名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 18:12:39.44 ID:+5lWEpxf0
小型化すればするほど上がる性能もあるのだよ
215名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 20:06:30.48 ID:Sa3b7hrV0
AU-X1111MOS VINTAGEは旧型MOSの最高の性能を引き出してるね
216名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 23:54:26.02 ID:HXJ7Btax0
とらんす出力wwwwwwwwwww
217名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 01:41:16.28 ID:dbL4vQ+d0
トランスメンタリスト
オペアンパー
ディスクリ厨
…いろいろいるけれど、自作スレで「自作HPアンプはゴミ」って。
家庭菜園スレで、「野菜はスーパーで買え」って言っているのと変わらんな。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 03:13:04.29 ID:J1B2Bbs30
実際ゴミだからな
219名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 03:28:29.67 ID:nhW55/B90
実装とか取り回し、抵抗やコンデンサのリードの処理が甘かったりブリッジしてるとか、
GNDの取り方ひとつ出来てない画像が上がるからな
このご時世、アンプの自作をわざわざやろうと始めるなんてのは
自作してコスパ最強(笑)を連呼したいだけの製品が買えない貧乏なクソガキ位しかいないじゃん

昔からやってる人達は上手いままだけど、
下手な奴はそのまま下手なままで、卑屈に延々と製品に対しての叩ける対象を探すのみだし
220名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 03:32:12.30 ID:n9FVO9I+0
ディスクリ最強
221名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 03:48:47.18 ID:/OOVwdBm0
GNDは全部つないどけばいいだけだろ
222名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 05:56:14.24 ID:YYKtBPis0
え?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 07:53:00.24 ID:1kL2WI2MP
>>219
概して自作は満足に至るまでに買うよりも高くつく事のほうが多い
妬ましいからって妄想に逃げても見苦しいだけだぞ
224名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 08:38:43.46 ID:a11WAwCt0
>>223
高くつくけどそれがどうした?
ココにいる奴には関係ないと思うけどね
225名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 11:46:36.73 ID:7QBFqGpH0
>>223
満足できる同スペックな製品版と比較できないとか日本語読めて無いのか?
p2まで使って自演とか惨めっすなあ

貧乏人が妬んでるなら仕方ないけど
226名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 11:52:10.60 ID:n9FVO9I+0
おれのディスクリ最高性能
227名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 11:56:53.44 ID:YYKtBPis0
買うにしても最初から高いもの買う奴なんて皆無
228名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 12:04:40.48 ID:mI50DB2K0
自作の何がショボいかって、筐体のヘボさ
タカチハモンド以外の気合入ったやつはそうそう見られない
229名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 12:13:14.34 ID:nhW55/B90
>>223
多い、じゃねえよ
具体的な事例を挙げろよ貧乏人
「高くつく」って何回失敗作を作ったの?単純に価格ベースしか考えないなら半額にもならんぞ

>>228
そこそこの製品買って自分で定数変えたりパーツ驕ったりするのが一番見た目も中身も良いって結論になるわ
230名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 12:29:41.71 ID:P+i9zTKH0
製品買ってパーツ交換したりして、結局残っているのはケースだけとか
パソコンも同じ
231名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 12:46:52.14 ID:fWYibzPv0
基板からちゃんと作れないのはニワカだからな
232名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 12:49:31.42 ID:YYKtBPis0
改造するくらいなら自分で作れよと
233名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 13:24:04.85 ID:BYnwINWO0
>>232
タカチのプラケースでドヤ顔できる頭が羨ましい
234名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 16:07:02.40 ID:cR0geCcy0
量産品の部品購入価格は個人で買う場合の1/5〜1/10
自作の方が高く付くのは当たり前
235名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 17:03:50.95 ID:KV9uaNDg0
10個が1000個で2/3かー。もう身寄りもないだろうがウソはホドホドにしとけよ
ttp://www.digikey.jp/product-detail/ja/OPA627BP/OPA627BP-ND/
236名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 17:43:46.29 ID:ReI4sBse0
メーカーがDigi-Keyあたりで買うわけないだろ
しかも価格は年間の企画台数から割り出した購入数で決まるんだよ
1個使いの半導体でも通常は10万〜100個以上だわ
ガレージメーカのHPAじゃそこまではいかんだろうがな
237名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 17:49:02.84 ID:KV9uaNDg0
よく買うよアホw でなきゃ誰が1000個も買うんだ。個人か?
ポタアン買う奴も少数なら作ってんのも全てガレージメーカー
でお前のホラはおしまい。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 18:11:44.89 ID:YYKtBPis0
研究開発段階、試作段階だったり、零細企業ならデジキーから買うんじゃ無いか
239名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 18:25:23.80 ID:ReI4sBse0
あ〜俺の言っているのは年間生産台数が10万〜100万以上の別の製品だからな
今は0.1銭レベルでのコストダウンが求められてるのに通販で個人も相手に
しているようなところなんて価格が高くて使うわけないだろ
逆に生産数が少なくて1000個しか買えないようなところはDigi-Keyを使うのかもな

代替が利く部品で年間購入予定数100万で幾つかの代理店に合いみつ取れば
秋葉価格の1/10なんて別に珍しくないぜ
特に複数使いのCR系はな
240名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 18:51:27.49 ID:KV9uaNDg0
ホラ吹き野郎はOPA627BPを10万個転売して暮らしてろw もう来なくていいぞ役立たず
241名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 19:03:06.07 ID:0JW19GED0
ID:ReI4sBse0 ID:KV9uaNDg0 目糞鼻糞だw
242名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 19:10:06.28 ID:YYKtBPis0
火病かっこわるい
243名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 19:11:35.16 ID:ReI4sBse0
別に当たり前のことを言っているだけなんだがな
自分の尺度でしか物を考えられないヤツ乙
244名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 19:24:16.76 ID:KV9uaNDg0
OPA627BPが10個5000円くらいだったら買ってやったのに。儲け損ねたなハハハ
245名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 19:33:48.24 ID:ReI4sBse0
ヤケにOPA627に執着しているが
ID:KV9uaNDg0がこのスレに粘着しているヘタレオペアンパーだったのか…
顔赤くするなよ
246名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 19:43:48.33 ID:KV9uaNDg0
アフォ? 安売りする理由のない永久高値安定候補のデバイスだろ
何考えて生きてんの? 明日の朝ごはんは食パンとオリゴ糖だよ?
ちゃんと早起きして食べてってね〜 行く先あんのこいつ
247名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 19:44:54.78 ID:YYKtBPis0
安売りする理由が無いなら1個も10個も同じ値段って事か
248名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 19:52:29.84 ID:AWXNROzG0
>>246
顔赤くなっちゃたねw
249名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 19:54:55.82 ID:KV9uaNDg0
このバカのクソ話題は10万個買って単価が1/10にならなそーなら終わり、または
昨日のID:ReI4sBse0とかが比類する実例そ示せないとね。←つまり逃げた
現状、誰も示せなくて、クソ発言者の大企業帰属のウソもバレてるからどうなるの?
続きはアニメ? パッケージ未収録アニメのダウンロードは合法と言えるのでしょうか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 19:56:45.91 ID:KV9uaNDg0
>>248
たまには恥じろ、単発自演が
251名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 20:07:25.73 ID:AWXNROzG0
>>249
もっと落ち着いて日本語は正しくねw
252名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 20:43:35.86 ID:uCUsiI9c0
10個から2000個で1/4くらいなら、ない事もないな
どっちも秋葉価格だけど
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00340/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02441/

1/10はシラネ
253名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 22:31:45.43 ID:1/KFTmdY0
1/6Wアキシャル抵抗
秋葉単品売り→10円/本
秋月→2円/本 (100本 200円)
中国→0.054円/本 (2000本 108円(9元))

中国で買えば秋葉単品価格の1/185
シンセンの華強北路の部品屋で日本人でもボッタクられずに買える
254名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 23:04:38.91 ID:KV9uaNDg0
元々安いのが安く買えてもなw たばこが売れるわけだ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 23:27:24.36 ID:YYKtBPis0
税金と混同中
256名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 03:18:49.79 ID:PFd2oW7U0
ID:KV9uaNDg0 = OPA627BP崇拝厨
257名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 04:32:37.96 ID:89PO2HXh0
俺の作るものを誰にも文句は言わせねぇぜ
258名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 18:34:01.27 ID:R0yUF7Lf0
259名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 19:09:38.41 ID:JUBpeg9l0
>>258
君が文章を読めない池沼だから
260名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 20:48:59.18 ID:Sox6unY00
>>258
購入単位は 1 本 98
261名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 00:42:42.25 ID:R+up83W3P
ここが廃れたのってJ74ディスコンでGilmore系がオワコンになったから?
代替品ないの?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 01:05:53.56 ID:aQmNBQeR0
フルディスクリなんて元々ウンコやねん
263名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 09:20:21.43 ID:dZ9CIRIy0
K170ならセカンドソースが海外にあったんだけどな
J74が手に入らない以上対称作動は諦めるか高い金出すか
264名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 12:55:21.26 ID:Tuuv34H+0
チップでもいいから代わりになるものがないものかね
265名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 14:20:36.95 ID:J2+R8KLw0
74HCU04使用 ヘッドホンアンプキット
http://akizukidenshi.com/img/goods/C/K-06126.jpg
オペアンプなどを使用せず、ロジックICにより増幅する不思議なヘッドホンアンプのキットです。
2段の反転増幅回路によって出力は非反転となります。
シンプルな回路でありながら、乾電池2本で駆動できるのが特長です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06126/
266名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 17:16:12.23 ID:gbHsQa+z0
30年くらい前からあるなロジックIC使うやつ
267名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 18:34:25.53 ID:wa7eyWw/0
具体的には紅白ファミコンのマイクアンプは40H004だった
268名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 20:05:14.57 ID:hTp8PzWV0
入力コンをパラにする利点ってあるの?違うメーカーのパラにしてる人とかいるけど位相が変になるだけだろ?
わざわざパラにするぐらいなら容量でかいの1個でいいのに
269名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 20:12:24.67 ID:aQmNBQeR0
違う容量違うメーカーのをパラにするのはどうだろな
同じ容量を複数使って並べたり繋げたりすると単純に歪みが小さくなるというデータはあるが
270名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 20:22:34.48 ID:aQmNBQeR0
ハイパスなら兎に角容量上げろ
ローパスなら並列&直列でコンデンサ自体の質を上げろと書いてあったわ
signal audio design p53~
271名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 20:29:59.20 ID:6nSrzC6v0
容量のでかいコンデンサーは高域のインピーダンスが高いからな
低域は大容量、高域は小容量で受け持って広帯域でインピーダンスを
低くする手法ってノイズ対策とかじゃ常識じゃない?
オーディオで有効か知らんけど
272名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 20:32:05.64 ID:6nSrzC6v0
>>271
×:高域は小容量
○小容量の高域特性のいいコンデンサー
273名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 20:34:04.80 ID:6nSrzC6v0
>>272もちょっと変だったわ

>>271
×:高域は小容量
○:高域は小容量の高域特性のいいコンデンサー
274名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 21:20:50.62 ID:Z29g39a70
>>270

P53を見たが、そんな風には書いてないぞ。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 22:10:46.59 ID:hTp8PzWV0
入力コンデンサは指月の角型フィルムとwimaの角型フィルムどっちが良いと思う?
後、他に何かオススメある?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 22:27:10.55 ID:bF5r5IG60
>後、他に何かオススメある?
無くす方向で考えるのが一番オススメ
277名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 22:37:18.31 ID:qIlaKpjK0
関係ないけど、この間買った秋月の1000円ゴミ袋にECQV2.2uFが50個以上入ってた
278名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 22:39:39.84 ID:hTp8PzWV0
>>276
ウォークマンからの直流が怖くて…
279名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 23:14:50.25 ID:bF5r5IG60
>>278
DC漏れが怖くてカップコン付けるにしても音源がウォークマンならそんなにこだわらなくていいんじゃない
元々の音質もアレだし出力カップリングに使われてるコンデンサーもたいした物使われれてないでしょ
一度失われた情報は以降いくら高品位にしても復活することはないからね
280名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 23:40:18.82 ID:hTp8PzWV0
>>279
いや、ウォークマン専用じゃなくてCDで曲切り替えるのが面倒だからたまにウォークマン使ってるんだけど、それに対応出来るようにしたい。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 08:11:25.89 ID:TwIvBiHb0
>>273
わかりました、
そんで、カップリングコンデンサに小容量の高域特性のいいコンデンサー の代表とも言える
積セラ使ったら正弦並がすてきな波形になりました。
ありがとうございました
282名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 17:17:30.16 ID:6m+MuVB00
カップリングに積セラつかうやつがいるんだね
283名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 17:22:24.64 ID:yUOatO8c0
積セラにもいろいろなタイプのがあるよん。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 18:19:14.38 ID:qmoZhJpk0
積層フィルムとマイカのパラがいいんじゃない
285名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 19:05:41.72 ID:7PLCZQ0V0
マイカって大容量だとめっちゃでかくなるじゃん。数十pfのキャラメル型なら沢山持ってるけど。マイカってフィルムと合わせてパスコンに使うの?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 19:11:59.58 ID:BmMyQeyA0
出かければデカイほどコンデンサは良い物なのだよ
287名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 22:21:48.07 ID:yUOatO8c0
パラはいやだな。
デカイのはインダクタンスの巣だから敬遠。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 23:04:33.06 ID:u71qrraI0
>>287
ちっちゃいくせに容量だけデカイコンデンサの方がダメっしょ
289名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 23:10:26.15 ID:mCagWERE0
だから2012サイズで10μとかある積層セラミックはダメだよな
290名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 23:53:45.72 ID:yUOatO8c0
みんな、特定のコンデンサだけ思い浮かべて勝手なこと言ってやがる。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 01:06:45.37 ID:lo7RLoWp0
積セラつうか積層タイプはひずみが大きいからね
292名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 16:14:30.14 ID:+TvuOeBk0
カップリング無しにして、DCサーボでもかけとけ!
293名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 17:01:44.19 ID:Z6R1e/uq0
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
294名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 19:32:35.75 ID:yQdwmUl70
耐圧が大きめ(500Vとか)なら歪も減るみたいよ
位相補償に使ってたのは見たことあるがカップリングはねーな
295名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 19:47:34.97 ID:l2MvNF9t0
セキセラ?
温度補償タイプのCHとかC0Gならたぶん歪率小さいと思うけど
容量も耐圧も大きいのはない
296名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 20:00:51.35 ID:EI0vbP9r0
歪みのレベルはどの程度ですか?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 20:20:05.88 ID:yQdwmUl70
明記してないから普通のセラコンじゃないかな
古めの本に書いてある事だから忘れてくれ
298名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 17:30:38.24 ID:fxSpN6Dp0
ちょうどカップリングの話題が出てるけど、
アンプの修理ついでに、電解コンをニチコンのFGに交換したら、
滑らかな刺激の無い音になってつまらなくなったでござる(´・ω・`)
299名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 18:04:43.24 ID:v+F0BbI+0
今はやりの積セラをパラすれば?www
300名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 19:51:15.18 ID:5wVLpRXKP
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm19077563
中身はただのチップコンなので皮を剥いて着せ替えよう
きっと音も良くなるはずだ
301名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 20:35:13.43 ID:AcDndGZj0
積層タイプは端子間電圧が高くなるとひずみが高くなるから
カップリングなんぞに使うと低域のひずみが増えて量感が増すぜ
耐圧が高いのはひずみが少ないんだけっかな
302名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 21:05:36.79 ID:yYip3XGF0
DC検出して出力カットする保護回路付けてカップリングCは無くすがベスト
303名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 09:25:58.98 ID:tJMiTO920
なんで音響用と言われてる抵抗は炭素なん?
炭素じゃ精度不足でオペアンの正確なゲイン調整には使えない
304名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 09:36:35.89 ID:1dAPVef50
金属被膜もあるし
ヘッドホンアンプ用途じゃたいていの場合は制度なんてどうでも良い
305名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 12:08:29.04 ID:tJMiTO920
音響金被の精度は?
306名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 14:10:28.95 ID:QcBHMl4y0
まんこ
307名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 16:27:13.23 ID:E0vNelI/0
CDプレーヤーとかUSBDACとかの出力側の精度が量産品なら
チャンネル間レベル差3db程度は許容しているからHPアンプ側で
バカみたいに精度に拘っても意味は無い
308名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 18:50:05.98 ID:1dAPVef50
金皮なら精度は選別でかなり上げられるだろ
309名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 18:53:32.31 ID:1dAPVef50
3dBってやばいな
電圧40%も違うのか
310名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 19:14:16.84 ID:QLHHHbcr0
日本を代表するようなメーカー品でも製造ラインでの検査規格なら±3dB以内ならOKって珍しくもないな
バラツキが多くてNG品が多い時は製品企画を緩めてOK品にすることすらあるからな
311名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 19:15:35.12 ID:QLHHHbcr0
製品企画じゃなくて製品規格だな
312名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 19:50:12.31 ID:6F2m35hZ0
3dBってひどくね?
313名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 20:44:48.95 ID:TSG77+nd0
いや、多くの海外ブランドのニワカBA品の特性はメチャクチャだよ。
ERが出せない性能をなぜニワカが出せる?規格が緩いか測ってないかの何れかかだよ。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 21:55:18.63 ID:QcBHMl4y0
ちんこ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 23:33:13.08 ID:vp1SlvJ20
車のエンジンだって2リッターなら20〜30馬力のばらつきば当たりまえ〜、当たりまえ〜当たりまえ体操
316名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 01:14:47.40 ID:xdHmDoR40
デジダル家電なんかユーザーにデバックさせてるしな
317名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 02:54:38.26 ID:HlF5KaXP0
ちんまん
318名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 03:48:00.32 ID:YP36w2Ou0
>>303
それ以前にオペアンパーでアウトォォォーwww
319名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 10:50:15.19 ID:FZjaROia0
>>318
ハァ?テメエがOUTなんだよウスノロ
オペアンプレスでどんなアンプ作るつもりだど素人が。
糞ったれシロウトはすっこんでろやウジ虫野郎
320名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 10:51:34.62 ID:FZjaROia0
>>302
今時DCサーボなんてほざくつもりじゃねーだろなお前
321名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 10:58:04.08 ID:3E9VbPPn0
トランジスタのhfeの分布ってnpnとpnpで分布の中央値違うんですか?
例えばc1815とa1015で皆でhfe晒し合って、揃う物同志をトレードして
集団お見合いさせたら、不幸にも一生伴侶にめぐり合えない可哀想なtrが
ごっそり残るんですか?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 11:26:07.89 ID:YP36w2Ou0
>>320

>>302を良く読め
323名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 15:36:24.87 ID:8igO/JTl0
>>320
じゃあ、今時は何を使ってるのさ。
このあいだDENONのサービスマニュアル眺めてたら、パッシブDCサーボを使ってたようだけど
324名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 17:20:26.55 ID:9WISH6ZP0
>>321
そもそも中央値がありません。
BLランクの範囲が400〜800だという場合、
測定してみたらPNPは全員が410〜500で501以上はゼロ、
コンプリのNPNは500〜650だった、なんていうのは普通です。

325名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 20:43:28.33 ID:CgDs+KlY0
結局ロットに寄るんだよ
326名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 21:33:09.90 ID:WNYuLE1u0
東芝に頼んで選別品を納入させれば?
数がまとまれば対応してくれるよ
327321:2012/10/13(土) 21:36:13.21 ID:3E9VbPPn0
>324
>325
ちょっとググってみたんですけど、需要と製造の問題からpnpで高hfeなのは
少ないのでしょうかね。。自分の手元の物もGRですが、pnpの方が全部低いのばかりで。

上手なまとめ買いの方法なんかありましたら、知っている方教えてください。
気長にROMってますので。

あ、個人ですから、せいぜい100、200個のしょぼいはなしですが^^
328名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 21:41:14.07 ID:CgDs+KlY0
前にdegikeyでBC550/560買ったときは
BC550内でも±5程度に収まっててN/Pで殆どhfe一致してたわ
秋月のが悪いのか東芝が悪いのかただの選別品だったのか
329321:2012/10/13(土) 21:44:20.74 ID:3E9VbPPn0
>326
すみません。プロではないのでロット単位では(笑
バイポーラtrに埋もれてにっちもさっちもになります。

>328
はい、秋月で買いました。表示してくれると良いですけどね。無理な話でしょうけど。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 22:07:40.76 ID:p8BVDsDA0
反対に選別でペアを取れなかった残渣ということもありうるな。
そうだったらペアを組むために大量購入するのも無意味。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 23:24:54.51 ID:9WISH6ZP0
hFEがばらついても支障のない設計をすればいいんですよ。
出力段で使うコンプリだったらhFEは相当にばらついてもインパクト小さいです。

>東芝に頼んで選別品を納入させれば?

この春に製造中止になってます。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 02:18:36.85 ID:oSoFp52y0
ICの中でもNPNとPNPのβは違うのに…何をかいわんや。

私もβがばらついても、NPNとPNPのβが異なっていても大丈夫な設計をしたほうが良いと思います。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 03:22:25.42 ID:d+lb94400
ちと高いけど秋葉のオーディオパーツ屋でペア品を買うしかないな
334名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 08:18:14.99 ID:RZ6+TG4F0
>>333
ボリ松のことかい?
あそこのペア品って全然ペアじゃなかったりするが
335名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 08:20:53.03 ID:j3KWw0ke0
普段の行いが悪いだけだろ
336名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 09:36:42.09 ID:t1keTuKB0
揃えたからって何がいいの?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 10:07:54.43 ID:MFSLXTgc0
コンプリでhFEあわせたいのって
上下対称の入力段くらいか
338名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 10:09:09.58 ID:MFSLXTgc0
ふつうはカップリングC入れるからそれも関係ないけど
339名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 11:04:20.07 ID:3riU4iwiP
SAITAMA-HA7から小さなブーというノイズが出るようになったんですが
原因は何か/もしくはどうやって特定すればいいのか教えて下さい

Lchから8mV、Rchから3mVのオフセットが出ています
340名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 11:08:42.25 ID:3riU4iwiP
追記:ボリュームを大きくするとノイズは小さくなるようです
341名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 11:58:20.04 ID:m+24EBpS0
ハム拾ってるんじゃないの。
ケースに電源を内蔵してるなら、電源部だけ外に出してみるとか
あとはアースのチェック
342名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 12:09:27.55 ID:3riU4iwiP
>>341
迅速かつ的確なアドバイス助かります
配線を色々いじってみた所、
アンプ基板の信号入力部と電源入力部(及びトランス)が近すぎるのが悪いようで
まさにドンピシャ、ハムを拾ってたっぽいです
343名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 23:28:43.98 ID:AIVvAazr0
まんこぉ
344名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 23:46:58.35 ID:sNQxWMsD0
>>342
基板〜ケースの端子をつなぐ電線をツイスト(ねじり)してますか?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 23:47:40.35 ID:r4AEXzEl0
saitama-ha7とかいうウンコ
大体オフセットなんて普通に組んだら殆ど出ないよ
346名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 01:19:15.35 ID:4RgS2fy80
>>321
だからppとか選別でペア選定するのやめて定番のBUF634使えっての。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 01:29:04.70 ID:2Xi2VMHR0
buf634以上の設計が出来ない子
348名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 09:29:18.55 ID:4RgS2fy80
buf634以上の設計できるもんならやってミロやアホガキ
349名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 09:49:35.98 ID:2Xi2VMHR0
いや簡単だろ
チップにするから熱方面や汎用性面でかなり制約が出てくるんだから
350名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 10:33:06.85 ID:VjER3abv0
悪魔の証明だな。簡単にできるなら簡単にやってみせろ。
できないならお前のまけ。終了でいいな?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 11:22:18.46 ID:2Xi2VMHR0
ここはもうレベル低すぎて
352名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 14:45:21.58 ID:4RgS2fy80
>>349
>チップにするから熱方面や汎用性面でかなり制約が出てくるんだから

ハァ?TO-220品がちゃーんとありますが何か?
使ったことも無ければ見たことも無いアホがわらわせんな。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 14:46:14.95 ID:4RgS2fy80
ID:2Xi2VMHR0

口先だけの糞野郎晒しあげ
354名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 17:43:27.98 ID:dv9u9GOy0
限りなくB級に近いAB級のバッファーなんぞいらんいらん
355名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 18:00:46.10 ID:2Xi2VMHR0
消費電力面でアイドル電流は程々に抑えられてるからな
356名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 18:07:00.84 ID:QJ0kqSpx0
趣味の工作に使うには魅力がないな
357名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 19:02:16.22 ID:Z3eHA1S50
保護回路入ってアマチュアにはいいよ。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 19:02:38.97 ID:bMiKG0ZO0
最近作ったアンプの回路図
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3521585.jpg

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3521579.jpg
こっちはF氏のLH0032基板をいじって作成
出力段は秋月のダーリントンTR+1段で3段ダーリントンにしてる
オリジナルのLH0032よりもオープンループゲインが70→114dbに上がってる

m903をプリアンプとしてるので、ボリュームは付けてない
m903のHPA部(AD815AY一発)よりはいい音
359名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 19:09:17.88 ID:IjSYTvzv0
ほほう
360名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 19:51:10.72 ID:VjER3abv0
DCサーボの非反転、接地しちゃってるけどいいのか?
電流増幅段をいじってゲインが上がるのか?
dbって書く人?

まあなんでもいいから現物画像も出してよ。もっと大きいサイズで鮮明なの頼む
361名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 20:02:07.38 ID:ex/PxPaa0
HAPなんて大した出力じゃないんだから全域A級動作にしろよ
バイアスけちる必要なし
362名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 20:08:31.43 ID:VjER3abv0
363名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 20:21:08.04 ID:Ml6cqX+P0
節電節電
364名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 20:21:53.54 ID:3VBxEoHs0
反転アンプなんてキモイ
波形が逆転しているだけで既にHi-Fiとは言えないわ
365321:2012/10/15(月) 20:27:24.88 ID:QbVUQbYp0
>>358
3段ダーリントンの方ですけれど、初段のFETと次段の差動をペア取りすれば、
他は適当なtrで大丈夫でしょうか?
カレントミラー等はどの位の考慮が必要ですか?
サーボかかっている事が前提の場合はオフセットに対してのTrのhfeの考慮
は無しでOkと考えて良いですか?  よろしくお願いします。
366358:2012/10/15(月) 20:32:06.42 ID:fLwNRzKK0
>>365
          |;;;;/              |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
          |;;/               |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
          `|               |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,-|      /       / \     ___   ニニ ‐┬─  ____
          | ;;;;;;;;;;;;             |;;;;;;;;;;;;/  |     | ̄ ̄|   /___\  / /   ヽ  |__| |ニニ|      / | |
          | __    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     |;;;;;/\ |.       | ̄ ̄|      /  /    | /     /   | / |ニニ|     く
          | ` ●>    ___     |;;/ ) ノ |.       | ̄ ̄|    / 、/     V    /   ── / \      \
           |     /  | ` ● >       ´  /       ̄ ̄
           |    /   L、          /  /
           |   /(   _)\         | ̄、
           `、   `--´   丶       |, || \      /         /       /   | |     \      __
            \ `─---─-、        | |  |    ─/─、 \      /      ─/─、 \    __       /
             人 `-─‐´   ノノ      / /  \   /  /       ∧   /    /  /        /      ∠─-、
         _─´  \             / /     \   V       /  \/      V       /\_      _ノ
        /   |    \  _/   /  / /      / \
     /      |    丶 ̄───´   / /      /    ̄\
  / ̄        |     `、\    /  /      /        ̄\
367名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 20:39:04.06 ID:bMiKG0ZO0
>>360
古い携帯しかカメラ内から綺麗に撮れんわ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3521914.jpg
ケースはYM-200で電源部は別筐体。トランスから左右電源分離してる

ゲインについては、下記参考にした。2段目差動アンプの負荷を軽くする目的
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/LH0032%20MC%20PRE%20seisaku.htm

>>364
反転の方が特性良いし、反転2段にするのも面倒なため、妥協の産物
個人的には左右の位相が同じだから反転してても気付かん
368名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 21:01:30.51 ID:bMiKG0ZO0
>>365
2段目カレントミラーはhfeでペア取った
サーボがかかってるなら全くペア取りしなくても多分オフセットは0に安定する
369365:2012/10/15(月) 21:24:06.19 ID:QbVUQbYp0
>>368
ありがとうございます。とても参考になります。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 21:47:56.41 ID:Ml6cqX+P0
反転反転
371名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 23:54:35.21 ID:zKGNvUpS0
毎日毎日笑かすなや。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/16(火) 03:19:40.25 ID:bio52u8Q0

       .  - ‐ - 、
       /        \
     /              ヽ
.    ,i'                ',       どぉ〜だいみんな!
    ;i'           _...._  |
   「l  r ―- 、  r' - ┘ h         こ こ は い つ も の 糞 ス レ だ ろ ?
   |.i'  "_..二. 〉  z@ニ=  |.|
.   |l      i′   ̄ `  |j         ―┐     _    _    _    _   ┃┃
.   `!     r′ __ぅ     l___      __ノ  オ ´   `ー'´  `ー'´   `ー'´  ` ・ ・
.    ',    /;';';';';',:, )    ,'\  \ミニヽ、
.     ',   (iニ=テ7   ,'  }、 \ミ二ニ
      ;,   ヾ二フ     ,'  /::\   \ミニ
     / ヾ、 , , , , , , , , , ,i'  /ニ三\   \ミ
  ィ (    `(´.)';';';';';ジ  /二三二\
/ \\  /_二ヽ__(⌒)/二三二三二\
\   \\(  __i_ `)二:三二三二三二ヽ
二\   \ !   :  `}ニ三二三二三二三}
三二\  │  ̄  ̄ フ二三二三二三二ニ/
二:三二\/ト、 _` ̄ノ´二:三二三二三二/
ニ二三二/   `T´\三三三三三ニ‐''"
.二三二/     |
373名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/16(火) 04:39:08.19 ID:jazV/J1Q0
アンプと言えば反転だろ。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/16(火) 11:43:16.79 ID:shoHAHAq0
バイポーラもFETも真空管も、基本的な増幅回路の入出力の位相は必ず反転。
アンプは反転増幅からはじまったの!
375名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/16(火) 22:28:20.47 ID:odUgUApL0
反転は入力インピを大きくしようとすると
NFB抵抗が大きくなり過ぎる欠点がある。
ま、100Kぐらいええやん、と開き直れば良いんだが・・・
376名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/16(火) 23:57:21.99 ID:xZQixOOP0
下げる方法あるし
377名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 00:32:47.37 ID:wZGBQWAT0
どれだけSN低下を許容するかだな
少しも許容できないなら抑もオペアンプ1個だけじゃダメ
ボリュームの前にバッファ必要
378名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 01:48:41.29 ID:yQS4+tau0
そこで発生する雑音レベルは
合成値50kΩ(100kΩ×2個)として
帯域1MHzで約30μV
帯域100kHzなら約10μV
カーボン抵抗使ったらもっと悪くなるが金皮ならあまり悪くならない
379名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 02:49:11.61 ID:XAv3YSc20
HPAでも20MHzは伸ばしておきたい
380名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 03:32:49.76 ID:vK7Ujvoz0
おまんちょ
381名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 05:17:57.93 ID:lkhU7/Y/0
>>379
ハァ?不要な帯域広げればそれだけノイズ持ち込むことが理解できねぇのか。馬鹿
20MHzなんてNTSC帯域の4倍。馬鹿は死ね
382名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 08:46:59.85 ID:0pbBn2wpP
なあ今作れるディスクリアンプで最強のやつ教えてやお兄ちゃん
383名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 09:06:42.30 ID:wZGBQWAT0
最強なんて自分で作るもんだぞ
公開されてるのは基本マージン取るし、
複雑すぎると誰も作らんからある程度簡略化もされる
384名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 09:32:47.00 ID:0pbBn2wpP
そんなん言わんと教えてや
これ作れやってバーッとなんか出してや
385名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 14:56:32.39 ID:Oz1X54yy0
Dyna-GBF-FETでもつくればいいんじゃねーの
386名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 16:53:02.25 ID:vK7Ujvoz0
おまんちょ
387名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 18:08:42.20 ID:XAv3YSc20

  , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l; ← >>381
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
388名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 22:12:12.66 ID:8ARSm81m0
最強はF氏キットの
ttp://easyaudiokit.hobby-web.net/Annex/NewHPA/NewHPA.html
の修正案2
F氏キットの場合LH0032風が受けがいいからなのか、
やたら多いけど、こっちが最強。
あとF氏キットの電流帰還型も最強のひとつ。
あとトラ技、マルツキットのLV1-HPAMも最強のひとつ。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 23:34:26.20 ID:B8NllG/30
>>388
修正案2はパワーアンプ用で高電圧が必要な上ゲイン高くしないと安定しない
ttp://easyaudiokit.hobby-web.net/bekkan2/RenewA11/RenewA11.html
こっちのが安定

電流帰還型はオープンループゲインが低く結構歪が大きい
390名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 00:05:35.02 ID:XMeL0nZ60
> 電流帰還型はオープンループゲインが低く結構歪が大きい

そんなもんは素の特性次第
391名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 03:41:51.19 ID:V+g6U8O20
だから最強なんて無いんだって。
最終的にはヘッドホンに合わせた仕様にする必要がある
ヘッドホン負荷は8ohm~600ohmまで負荷インピに幅がありすぎるから
Zobelはスピーカー負荷のときみたいに最適解が全く決まらんし
電圧が必要なのか電流が必要なのかもヘッドホンによって違う
392名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 11:32:15.29 ID:FqvvfqTH0
>>388
最強が3個…
393名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 12:59:16.16 ID:yq5bumhs0
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと・・・
394名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 15:17:56.42 ID:xRQrZCfGP
"金田式"だァ〜!?
"さん"をつけろよデコ助野朗ッッ!!
395名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 16:02:19.76 ID:7jSiUOE80
金田式さん
396名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 20:03:55.76 ID:Itk1+wzK0
さかなクンさん
397名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 21:18:26.59 ID:dzNF2deq0
かんたまきゆい
398名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 21:30:23.99 ID:u1KuNrYI0
398番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
399名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 09:47:04.36 ID:pvBDXTh00
名前が左右対称…
400名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 11:01:12.54 ID:iZzcobrI0
400番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
401名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 22:35:06.69 ID:1kkBx6G00
ヘッドホンアンプの2sc1815と2sa1015をローノイズ版に交換しようと考えているのですが、SN比改善による解像度の向上は期待できますか?
交換しなくとも標準の2sc1815と2sa1015でヘッドホンアンプには充分ローノイズでしょうか?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 22:42:11.35 ID:ApmGUNbB0
変えるとしても差動入力段だけでおk
殆どはここで決まる
403名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 23:45:29.05 ID:UWmocVQo0
そりゃ回路によるわなー。
ダイヤモンドバッファだったら今のままで相当なローノイズだから変わらんよ。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 01:18:31.39 ID:e+koEUljP
海神の兄ちゃんが愛せしもの
それはMUSE-ES
405名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 09:19:48.75 ID:LjuqKdGM0
http://www.aurorasound.jp/BDRHPA01.html
バランス駆動型ヘッドフォンアンプ 

これバランス接続?それともBTLもどき?
通常のフォーン型ジャックも使えるとか、
XLRジャックの配線とか見てたら訳わかんない
アポンな俺にもわかるように評価してちょ
よければバランス変換基盤だけ買って試してみてもと
406名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 09:29:13.48 ID:5a0p7FIv0
まだバランスとか言ってんのか
407名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 09:33:01.08 ID:eIA2xRLg0
バランスwww
408名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 12:11:22.23 ID:pxGLeM5h0
普通にBTL
フォーンジャックは、HOTとGNDを接続
409名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 12:21:01.81 ID:NnNHPZVF0
訳わかんないとか基盤とか、相当なもんだな
410名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 13:36:17.35 ID:5a0p7FIv0
入力から出力までバランスが正義だと思ってる奴いるよなぁ
411名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 14:02:16.89 ID:WPDWtNdx0
>>410
ハァ?シングルより3dB SNが向上するんだから正義なの決まってるだろが脳たりん
412名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 14:03:05.90 ID:5a0p7FIv0
BTLでもええやん
413名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 15:42:32.03 ID:WZ+nBMjB0
おまんちょ
414名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 16:11:05.70 ID:ihs9p6OV0
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと・・・
415名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 16:39:33.86 ID:T6h/4FNp0
>>411
>ハァ?シングルより3dB SNが向上するんだから
ハァ?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 16:44:30.83 ID:b5O0O0m10

     /0\
     ||   \
     ||    \
   ∧||∧    \
   <./⌒.ヽ     \
    | |  |       \
   .∪ ノ.ノ        \∧_∧
    | |.| |         .(\゚Д゚)  >>415が釣れました
    .∪∪         .(つと )
               (⌒)  ヽ
               (_)て___)
417名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 21:02:20.15 ID:g9TSIllh0
ま、今更ヘッドホンの規格自体を変えよう
なんてどうかしてるわな。
往生際が悪いというか・・
418名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 21:45:48.60 ID:3JXAwaNC0
オーロラサウンドの胡散臭さと音松の頭の悪さは異常
あんなもん発表して恥ずかしくないのか
419名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 21:46:46.49 ID:WPDWtNdx0
>>415
>>ハァ?シングルより3dB SNが向上するんだから
>ハァ?
ヲラヲラ、お前、ゴミ以下か?アァ?

正側信号電圧S1, 雑音電圧N1
正側信号電圧S2, 雑音電圧N2としたとき、
差動合成の場合のS/N比は次の通り
E[(S1-S2)^2]/E[(N1-N2)^2] …@
N1,N2は無相関として(同相ノイズの場合は完全に0, 無相関雑音の場合が最も雑音エネルギが大きい),
E[(N1+N2)^2] = E[N1^2]+E[N2^2], ∵E[N1*N2] = 0
よってN1,N2のエネルギが同じ場合、
E[(N1+N2)^2] = 2E[N1^2]

次にS1 = -S2ゆえ
E[(S1-S2)^2] = E[(2S1)^2] = 4E[S1^2]
よって@は
4E[S1^2]/2E[N1^2]
となって、
シングルエンドのS/N比E[S1^2]/E[N1^2]と比べて2倍、
つまり、dB換算にて3dB向上する
420名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 21:49:07.79 ID:WPDWtNdx0
誤 E[(N1+N2)^2] = E[N1^2]+E[N2^2], ∵E[N1*N2] = 0

正 E[(N1-N2)^2] = E[N1^2]+E[N2^2], ∵E[N1*N2] = 0
421名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 21:52:32.04 ID:WPDWtNdx0
誤 正側信号電圧S2, 雑音電圧N2としたとき、
正 負側信号電圧S2, 雑音電圧N2としたとき、
422名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 22:11:58.21 ID:n0Ucw2vS0
難しいこと言わんでも、目的の音は差動で+6dBだけど、非相関音な雑音は差を取っても+3dBってだけだろ
ただしシングルと同じ大きさの出力が欲しい場合でも、定常的に出てる雑音は+3dBされるから、実用だとあんまり…
423名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 22:15:31.92 ID:h+tsufkh0
>>419
N1,N2が逆相でないとかどんな状況だよ。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 22:27:47.48 ID:WPDWtNdx0
>>423
雑音が逆相なんて馬鹿かお前は。逆相なら差動作効果なんて何も無い。
雑音が信号と同じく逆相になる条件の方がよっぽど異常ってことがお前にはわならんのかアホ
一般に、伝送ラインにおいては、信号ラインに加わる雑音が同相、つまりcommon modeで、
完全キャンセルするように設計するんだバカタレ
そうじゃない場合、つまり無相関でも+3dBの雑音低減効果があるのが差同じってことぐらい理解しとけ
425名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 22:30:27.18 ID:WPDWtNdx0
>>422
難しいこと?+3dBの根拠はこれ以外で説明のしようがないことぐらい理解しろよアホ。
しかもSNで+3dBの改善効果があると認めながら"実用だとあんまり"って馬鹿かお前は
426名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 23:03:31.42 ID:62cT29Ox0

             _..  - ― - 、_
          , '´      †    ヽ、
        〈             _ )
         /´\   _,. - ― - 、.〃/
        , '/ `ー-’‐'´           ` ' 、
     / ,' -‐ // ,.' , i , l } ! `, ヽ ヽ \
      {ソ{. ニ二|,' / / _! Ll⊥l| .Ll_! } 、.ヽ
     {ソl ニ二.!!イ /´/|ノ_l_,|.ノレ'レ_l`ノ|! | .l }
      ハソt.ー-;ュ;Vl /,ィエ下     「ハ レ| j| j|丿
\   !((.ヽニ{fj ! l ` ハ|li_]    |iリ {、|,ノ!'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <\n )’( (‘ーl |   ´    __,'  ,' )     |   ID:WPDWtNdx0 には
  /.)\_,  ` ) ノノ\     tノ /((    <  知ったかさんによく効く
  V二ス.Y´|  (( (r个  . ___. イヽ) ))      |  お注射をしときましょうね〜!
   {. r_〉`! }>'  ) / ゝ 、,,_o]lム` ー- 、     \___________
    \    f  ,. '´/       o\   \
      `!  {/⌒ヽ            \_   ヽ
      |   .| / |  ',        '、  ヾ   ,〉、
      |  .|      l        ヽ   ヾ__,人
      |   |ミヽ  j/_         }   }、  ヽ
      !   .! ヾ_,ノ ヽ ミ   , i   ノ ハ イ y'⌒ }
     .|   | /\  /     / j '  /  |l. /  ./
      t   ノノ  ヽ.     '        o|l,'   , '
      ` ‐´'     }     /         |l /
427名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 23:05:38.81 ID:n0Ucw2vS0
>>425
いや、伝送路での効果は否定しないけど、出力段で
「SN比が3dBの改善しました(ただし出力がシングル比で+6dBの場合に限る)」
ってんじゃ微妙というか、シングルと同じ音量まで落としたら逆に3dB悪化するよねという話
428名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 23:12:18.68 ID:h+tsufkh0
>>424
くだらんことをごちゃごちゃ書かんでいいから。逆相でないとかどんな状況か答えろ。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 23:14:32.38 ID:7Bh2gphA0
trapezium最高!
430名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 23:18:18.90 ID:WZ+nBMjB0
おまんちょ
431名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 23:28:43.46 ID:QuMn5Jho0
やっぱパワーアンプが全段バランス構成のAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと・・・
432名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 23:35:01.48 ID:5a0p7FIv0
全段バランス構成とやらにするには
電子ボリュームが必要だな
433名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 23:36:24.76 ID:UiCSyRMf0
>>432
2連ボリュームでいいんじゃん
434名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 23:40:00.70 ID:5a0p7FIv0
4連じゃないとダメだし、
アナログボリュームだと抵抗誤差率高すぎてCMRウンコに
一体何のためのバランス伝送か理解不能に
435名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 23:48:11.14 ID:4DvDCBIs0
ば、ばらんすって何が??
436名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 23:49:23.72 ID:C2e4AtRc0
バランス伝送とバランス構成のアンプは意味が違うんじゃね?
437名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 23:53:23.74 ID:5a0p7FIv0
うん。だから電子ボリューム使わないバランス構成なんて
ただのオナニーでしかないでしょという話
INAで受けて再度BTL出力した方がよっぽど性能出る
438名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 00:04:12.67 ID:e+koEUljP
なあ安くてナイスなケミコン教えてや兄ちゃん
439名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 00:04:18.31 ID:g5jrFS6Z0
電子ボリュームなんて使ったら音質劣化しまくりw
440名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 01:10:50.37 ID:YWl5BNGc0
なんか多パラ時の相乗平均の雑音軽減と混同した内容まで混じってるなw
441名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 01:16:12.41 ID:ESx+aC0L0
CMR(R)厨は放っておけよ
442名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 01:40:05.35 ID:1H+Utt+z0
CMR気にしないならなおさらBTLで良いだろ
443名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 01:54:15.00 ID:c7i3YKOm0
> INAで受けて

TI行ってINAで検索してこいw
444名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 02:08:08.51 ID:5S184lGW0
>>440
じゃあとっておきの煽りとしてDAC多パラ出し最高!8740二個の2パラバランス!1794二個の2パラバランス!1704八個の2パラバランス!
これでいいかなw CMRは差動増幅の肝だし蔑ろにするバカもいないでしょ

>>432
だからみんな基地外レベルの選別してアッテネータ作るんじゃないの
445名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 03:56:46.96 ID:2QoGPSGh0
結局オペアンパーだったかwww
446名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 04:45:21.14 ID:ng7ytkuZ0
>>428
くだらんのはテメエの頭だ。うじ虫野郎
意図的に雑音を重畳するような仕組みを用意するならともかく、
ノイズが逆相で+-の近接ラインに印可するかよ間抜け。常識無いのか。
通常の状態で近接ラインに重畳するノイズは同相ノイズだ。同相だからこそ差動回路で完全キャンセルして0にできる。
んな、基本中の基本をわからんあほはこの板から立ち去れ間抜けが。
上で挙げた式は重畳ノイズに何の相関も無い場合だ。それでも+3dBの改善効果があると言ってるのにアホの骨頂かテメエは。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 04:51:08.38 ID:ng7ytkuZ0
>>439

>電子ボリュームなんて使ったら音質劣化しまくりw

そうだよなぁ。なぜか、アキュもLuxもマッキンもレビンソンもジェフローランドも、音質劣化しまくりの電子ボリュームを
最上位プリにみーんな採用してるよなぁ。ゲラゲラ

ちょっとは、まともなオーディオメーカが、どういうデバイス、回路構成を採用してる調べてから戯言ほざけウスノロ
448名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 05:04:43.89 ID:ng7ytkuZ0
>>428
この馬鹿は
差動の基本は、近接するラインにはほぼ同じ雑音が乗ってくるので、
反転信号ラインを源信号ラインと束ねて敷設し、最終段で引き算することで信号は2倍、
伝送途中の雑音は0になるという原理を皆目理解してないんだな。
だから逆相ノイズなどとわけのわからんことをほざいてる。逆相を用意するのは信号の方だバカタレ
449名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 06:01:22.68 ID:YWl5BNGc0
>>443
受けはINAで間違ってない

コモンモードノイズに対して強いのは正解だがS/N比が良くなるのはS電圧が2倍になって
N電圧が√2倍に留まるから結果の比率が3dB稼げるという話で、信号電圧は2倍になって分母が大きくなっているというだけの事
これは信号のダイナミックレンジと同義で同じ電圧を取り出そうとした場合は3dB有利になるわけではないし3dBの優位性が維持できるのはTHDのみ
送り出しの電圧を倍に出来るという事は分母が大きいからそれ以降受けるノイズに対して6dB稼げるし、
受け側のゲインも低くできるからそのまま受け側内のS/N比を高く保てるメリットがある

>エネルギ>印可 →日本語がおかしい
>伝送途中の雑音は0になる →受け側のCMRRに依存

あと増幅回路もバランス構造にする理由は電源を左右で分けた上でHotとColdの電源を共通化すればPSRRの向上を図れるという事
これによって電源出力インピーダンスによるアンプ負荷電圧の反位相の電源リップルを押さえ込めるというメリットがあるからみんなやってる
450439:2012/10/21(日) 06:09:58.20 ID:MMGbEZ5F0

     /0\
     ||   \
     ||    \
   ∧||∧    \
   <./⌒.ヽ     \
    | |  |       \
   .∪ ノ.ノ        \∧_∧
    | |.| |         .(\゚Д゚)  >>447が釣れました
    .∪∪         .(つと )
               (⌒)  ヽ
               (_)て___)
451名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 06:45:43.69 ID:YwtJyn1m0
ID:WPDWtNdx0
ID:ng7ytkuZ0

お前#付けるの忘れてるぞ
452名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 07:01:52.17 ID:KawGJA7+0
>>446
なんでそんなに必死なのか。お前の頭の中では伝送路でしかノイズは出ないのか。
そんな状況なら2本線で同相で送ってもSNは3dB改善できる。同相ノイズをはぼ打ち
消せるのがバランス伝送の利点なんで3dBSNが向上するとかなんじゃそりゃ。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 07:03:21.29 ID:1H+Utt+z0
ボリュームで発生する熱雑音は無相関やな
454名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 07:26:57.19 ID:eLGllL/80
別にバランスに限らずどんなアンプであってもCMRは大事だよ

熱雑音を言及するならまず抵抗を全てゲフンゲフン
455名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 08:06:44.41 ID:c7i3YKOm0
>>449
超間違ってんだよバカが
INAで始まる品種は100個くらいある。特定品種のオペアンプで言えば
「OPA」とか「AD」とか呼んで意味通じると思ってんのか
456名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 08:25:41.45 ID:fWYK9fh10
別に同相ノイズをキャンセルするなら受け側(ここではパワーアンプか?)の入力段を差動にすればいいだけだろ
全段バランスにする理由はそのアンプで生じる高調波歪をキャンセルできることの方が大きい
スペック的には僅かな差だが聴感上の差は歴然
全段バランスアンプは透明感とか静けさが一線を画しているわ
+と−の両側から駆動すると音も躍動感もアンバラとは違うな(これはBTLでも実感できる)
あくまでも高品位のバランスアンプでの話だがな

お前らの家はバランス伝送にしなきゃならない程ノイズまみれの環境なのかよ
んな教科書どおりの性能云々はどうでもいいんだよボケ
457名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 08:27:41.30 ID:1H+Utt+z0
単に計装アンプのことを指しているだけで特定の素子をさしてるわけねーんだがw
458名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 08:44:05.55 ID:YWl5BNGc0
>>455
おいちょっと待てw
いちいちこっちがスペックを比較検討してあげて型番を指定してやらなきゃならんほど知能がないとか言うなよ?

>>456
THDを低減する事は出来てもキャンセルは出来ない
なぜかって、THDが同相で発生していれば勿論大きく低減はできるが、信号に対してのN次高調波なんだから同相ではなくColdには反相で入る
同相で入るというのはやっぱり電源絡みのノイズになってしまうしね
あとBTLの聴感上の理由はGNDが介在しないのが一番大きい
GNDの電圧のブレ(つまりGNDの出力インピーダンス)の影響を排除してクロストークが減るって話なんだから
459名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 08:45:06.36 ID:yBHC9x3+0
品種とかバランスとか難しい理屈はおいといて、
1ヶ月ばかり休暇とることになったんで何か作ってみたいんだが
ディスクリートでよさげな作例とかってないかな?
俺のHD650を気持ちよく鳴らしてくれるならD級でもかまわんが・・・

一応回路図は読めるし差動増幅の理論はわかる程度に勉強はしてある
ハンダもSSOPパッケージをハンダ付けできる程度の腕前はある
460名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 08:47:14.53 ID:c7i3YKOm0
INAが計装アンプの略? 略はIAだろ。Nは何。
Hi-Z入力・高ゲインじゃないなら計装アンプでごまかすのも不適。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 08:49:09.81 ID:fWYK9fh10
>>458
ちょっと語弊があったか
キャンセル = 低減 と解釈しておくれ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 08:56:06.63 ID:XFBGJjNj0
ID:ng7ytkuZ0はもう恥ずかしくて出てこれなくなっちゃったかw
でもかわりにID:c7i3YKOm0が頑張ってくれてるからいいよねっ★
463名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 08:57:59.50 ID:1H+Utt+z0
歪みは偶数次はキャンセルされるんじゃないか
464名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 08:59:30.73 ID:vFVk965k0
INstrumentation Amp


略はIAだろ(ドヤッ
465名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:00:08.69 ID:1H+Utt+z0
計装アンプは超高精度で抵抗が揃えられてるから高CMRRアンプとして使えるだろ
オペアンプで計装アンプ並のCMRR達成しようと思ったら大変
466名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:00:40.97 ID:1H+Utt+z0
なんでメーカーが型番にINAって使っているのやら
467名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:02:20.58 ID:BfKegFW00
>>459
最低限0.5mmピッチのGFPのハンダ付けが出来ないと自作は無理だな
もう少しハンダ付けの腕を上げてから出直して来な
468名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:05:34.14 ID:BfKegFW00
×GFP
○QFP
469名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:06:21.35 ID:c7i3YKOm0
>>459
どっかのキットにすれば? 測定器とかあるの?

>>462
なんすか?

>>464,>>466
BBちゃんもIAだね。INAってなんなの。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:07:25.71 ID:1H+Utt+z0
ワロタ
それこそTI行ってINAで検索してこいよ
471名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:07:32.10 ID:c7i3YKOm0
おっと入れ忘れた。pdf注意
ttp://www.ti.com/lit/an/sboa003/sboa003.pdf
472名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:11:49.81 ID:c7i3YKOm0
ちなみにINAシリーズには計装アンプ・差動アンプ・シャントモニタ・オーディオ
差動ラインレシーバなどがある。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:12:42.77 ID:1H+Utt+z0
区分としてそうなってるだけでちゃんとデータシート見たか?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:22:13.30 ID:yBHC9x3+0
>>467
・・・・・・SSOPで限界ですマジで


>>469
キットは2種類組み立て済みなんです。後だしで申し訳ないが
http://blog.digit-parts.com/archives/51700284.html
http://www.marutsu.co.jp/shohin_68273/

計測器は会社から分捕ってきた20年?30年?物なアナログオシロと
おもちゃのDSO QUAD、テスター、自作LCメーターは持ってます
475名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:23:32.53 ID:wpvHRkFj0
お前らの栄養のバランスが(微笑)
476名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:32:09.52 ID:c7i3YKOm0
>>473
INA137のを見たら計装アンプになってるなw
だがシャントモニタはHi-Zになってないのもある様子

>>474
ぺるけ式に手を出してみるとか。ベイヤーT90で歪むらしいから意味ないかな

>>467のGFPってQFPのことかね
477名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:33:46.31 ID:5O3cGV2u0
型番と省略をごっちゃにするあたりアスペなんだろうな
OPerational Amp
INstrumental Amp

ただそれだけの命名法則でここまでとはw
478名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:39:10.03 ID:YWl5BNGc0
>>463
いや、されないだろw

>>477
OPA1632までDIA1632にしろとか言いそうな勢いだな
479名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:39:10.22 ID:o7Gwqjue0
「INA」だけ書かれて、まあ計装アンプの事だろうなとは想像出来るけど
でもそれなんか違うだろうとは俺も思った。

指摘されたら、「書き方おかしかったねごめん」って何で言えないの?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:46:06.11 ID:c7i3YKOm0
>>477
> INstrumental Amp

インスツルメンタルw
INは意味がありすぎるからinstrumentationの略とか言っても通用しないだろ

>>479
OPAもオペアンプの略としては不適じゃね? 単にアンプでいい
481名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:50:48.69 ID:1H+Utt+z0
X1=sin(wt)
X2=-sin(wt)
としてf=A+Bx+Cx^2に突っ込んだら
f(X1)=A+Bsin(wt)+Csin^2(wt)
f(X2)=A-Bsin(wt)+Csin^2(wt)

差を取れば
f(X1)-f(X2)=2Bsin(wt)で二次の項はキャンセルされてるだろ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:57:51.01 ID:ng7ytkuZ0
>>452
>消せるのがバランス伝送の利点なんで3dBSNが向上するとかなんじゃそりゃ。

ほーれ、ゴミレベルの知識レベルを暴露ってか?
伝送ラインで印加する以外で、もともとソースに含まれてるノイズであっても、
無相関ノイズであれば、単純加算することで3dBのSN改善効果があることを式を見ても理解できないアホ
お前それ以前に逆相ノイズはどーしたあぁ?
>>449はあくまでも効果の上限値を書いてるのに、実装による効果低減をあくまでも主張したいだけの糞だな。
どっちも式を理解できない。高卒レベル

>なんか多パラ時の相乗平均の雑音軽減と混同した内容まで混じってるなw

混同だ?同じなんだよ。違うのは雑音の性質のみ。違う式、違う回路を用意してんのかい。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 09:58:13.42 ID:YWl5BNGc0
>>481
もしかして、微積やった事ない文系?
tについての関数をxについての関数に当てはめる時はどうするんだっけ?
いや、そもそも何故二次方程式が出てくるのかと
484名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:01:24.76 ID:1H+Utt+z0
線形アンプじゃないから多項式で表されるんだけどな
微積?は?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:01:32.06 ID:LpBqy0l50
なんか基地外帰ってきた
486名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:06:30.37 ID:ng7ytkuZ0
>>ID:XFBGJjNj0

恥ずかしいのはテメエだろうが。おらウスノロいっくらでも相手してやるぞゴミ野郎が。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:06:32.99 ID:c7i3YKOm0
バランス伝送はこの際どうでもよくね?
自宅にあるバランス出力の機器なんて普通パワーアンプくらいだろう
488名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:10:27.94 ID:ng7ytkuZ0
>>487

ハァ?パワーアンプの出力がバランス?
じゃ、バランス受けのスピーカ示してミロや
DACチップの出力から、パワーアンプ入力まで全部バランスですが何か?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:12:29.97 ID:1H+Utt+z0
ちょっと数学が出来ない>>483が居ると聞いて。

どんな素子の応答だろうとf=A+Bx+Cx^2+Dx^3+…と級数展開できて
入力関数xとしてx=sin(wt)としているだけなのに一体どこに問題があるというのか
まぁ専門は光学だから非線形光学の高調波発生で学んだ記憶から持ってきただけだから
もしかしたらアンプじゃ違うのかも知れないけれど微積とか言ってる人よりはあってる自信あるわ
490名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:16:23.88 ID:c7i3YKOm0
>>488
HOT/COLDが対称ならバランスだが。
それで>>488の自作ヘッドホンアンプはどんな構成なの?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:18:43.82 ID:ng7ytkuZ0
>>483
お前>>481見てなーんも理解できない時点で、それでも理系か?
なーんか上でおかしな琴ほざいて突っかかってきたと思ったら、>>ID:YWl5BNGc0 文系馬鹿レベルか?

>tについての関数をxについての関数に当てはめる

何寝言ほざいてんの?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:20:08.00 ID:ng7ytkuZ0
>>490
>HOT/COLDが対称ならバランスだが。

お前のパワーアンプにはバランス出力がついてんのかい。話はそれからだウスノロ
493名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:24:50.21 ID:O7mLaVzW0
プロレスラーの舌戦みたいだね
494名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:25:27.46 ID:ng7ytkuZ0
>> ID:1H+Utt+z0
正弦波を乗算したときの周波数がどうなるか理解できてない。糞
電気屋ならフェーザ解析というより変復調あたりが理解できてない
リーマン積分とは言わんが、フーリエあたりの応用数学は0からやり直せ。
δ関数が積分して解析的に1になると信じてるタイプと見た
495名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:27:26.78 ID:1H+Utt+z0
じゃー取りあえず簡単で良いから計算してみて
496名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:28:44.66 ID:c7i3YKOm0
なんか話にならんからいいやww
497名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:30:52.04 ID:1H+Utt+z0
>tについての関数をxについての関数に当てはめる

これ言い出す奴がお勉強できるとは思えないのだが真面目に
498名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:35:21.09 ID:1H+Utt+z0
電子回路でもどうやら同じ計算の様子
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2004/08/p229-230.pdf

より本格的に解析しだしたら違うのかも知れないけれど
差動の時点で理想的な場合での計算しかしてないし、実際完全にキャンセルされるなんて思ってない
499名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 10:49:23.62 ID:FnkEu0n00
>>488
>DACチップの出力から、パワーアンプ入力まで全部バランスですが何か?
パワーアンプはバランス構成じゃない安物なんだねwww

>じゃ、バランス受けのスピーカ示してミロや
普通にHOTをスピーカーの(+)にCOLDを同(−)に繋げればバランス受けできるじゃん
まさかCOLD側は遊ばせてスピーカーの(−)をGNDに繋げとでも言うのかwww
500名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 11:13:50.93 ID:yBHC9x3+0
>>476
とりあえずぺるけ式に手を出してみます
ありがとう
501名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 11:32:05.20 ID:TM4qHToE0
お前らの家庭料理の栄養バランス(失笑)
502名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 13:19:08.67 ID:gnF1YhsB0
おまんちょ
503名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 13:45:53.27 ID:ng7ytkuZ0
>>499
>自宅にあるバランス出力の機器なんて普通パワーアンプくらいだろう

テメエは自宅のパワーアンプの出力がシングルエンドじゃなくバランスだと言ったんだろうが、
パワーアンプの増幅段がバランス対応してるか否かじゃなく、一般のユーザ普通に入手できるような、
バランス出力を持ってるパワーアンプを見せてミロと言ってるんだよ大馬鹿野郎。
まだテメエのほざいた戯言理解できねぇのかゴミ野郎
504名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 13:49:00.89 ID:ng7ytkuZ0
>>ID:1H+Utt+z0
ごめんごめん >>484 でアンカーまちごた mOm

訂正
>>494のアンカー先は

>>ID:YWl5BNGc0
505名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 13:55:57.60 ID:ng7ytkuZ0
>>498 == ID:1H+Utt+z0

アンカー間違ったばかりに調べさせたみたいだな申し訳ない
電子回路でも同じだよ。 >>481で言ってることは何も問題が無い。正しい。
>>483こと >>ID:YWl5BNGc0 がアホなだけ。高調波ひずみ、正弦波の2乗と周波数の逓倍の関係すら理解してない
506名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:01:43.87 ID:FnkEu0n00
>>503
607・707あたりの安物は知らんがある程度から上のサンスイのアンプはプリメインもパワーみんなバランスアウトだボケ

スピーカーの件は全力でスルーかwww
507名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:06:57.32 ID:FnkEu0n00
>>503
あとアキュフェーズのM-1000もバランスアウトだったな

ニートのお前にはヤフオクでも入手できんだろうがなwww
508名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:09:53.91 ID:FnkEu0n00
>>503
最近の製品は疎いから良く分からんがニートには手の届かない高級品には
いくらでもバランスアウトのアンプって今でもあるんじゃねーのwww
509名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:19:20.10 ID:c7i3YKOm0
CMRとか2HDより、COLDをGNDにしないで済むのが大きくね?>バランス出力
510名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:20:35.40 ID:c7i3YKOm0
511名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:26:48.76 ID:ng7ytkuZ0
>>506
それはプリメインのプリ直結出力のバランス出力とちがうんかいバカタレ。
テメエはプリ出力でスピーカ駆動するんかアホ

>>507
アキュのM1000が最終出力としてのバランス出力だぁ?
どこにXLRの出力があるのか言ってミロ

http://www.accuphase.co.jp/cat/m-1000.pdf

うすのろ。テメエは存在しないものが見えるんか、あぁ?幻覚でも見てるのかい痴呆
お前>>487でこう言ったよな。
>自宅にあるバランス出力の機器なんて普通パワーアンプくらいだろう

業務用では パワーアンプのXLR出力、スピーカもXLR受けはあったはずだが、
それを一般に普通に家で見るのかお前は。>>507のごとくないものが見えるんかい?
覚醒剤やってるなら警察に、そうじゃなけば精神病院でも行ってこい糞野郎

>最近の製品は疎いから良く分からんが

最近の製品どころかテメエはすべてに対して疎いんだよバカタレ。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:31:19.76 ID:c7i3YKOm0
この人もしかしてXLR=バランスだと思ってんの?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:31:42.65 ID:ng7ytkuZ0

ttp://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d607x.html

ちゃーんとプリ直結出力であることが明示されてるがな。>>ID:FnkEu0n00テメエはこれでスピーカ駆動すんのかアホ

>487
>自宅にあるバランス出力の機器なんて普通パワーアンプくらいだろう


自宅にあるバランス出力の機器、普通はプリアンプとCDプレイヤの類いなんだよ大馬鹿野郎
514名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:34:06.44 ID:ng7ytkuZ0
>>512
ハァ?CMR、伝送ラインの差分でのSN改善の話をしてるのに、GND、+/-出力以外何があるんだアホ
515名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:38:26.19 ID:avhFJCDF0
    |  |
 \      /         ____     , -‐……‐--. . . 、          \ | | /
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
516名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:38:44.88 ID:c7i3YKOm0
>>514
そんなのうっすら憶えとくだけでいいよ。何しろバランス出力のソースなんて
普通にはないんだから。お前のテレビとかiPodとかはバランス出力なの?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:39:01.52 ID:ng7ytkuZ0
>>512
TRSとXLR以外で世の中普及してるバランス出力の規格があったら言ってミロや
518名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:41:28.17 ID:c7i3YKOm0
プリメインやパワーアンプのスピーカー出力はアンバラと変わらない普通の
ターミナルだね。でもバランスなのはわかったろ?607XもM-1000も
519名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:42:18.51 ID:ng7ytkuZ0
>>ID:c7i3YKOm0

おらウスノロはよ
アキュのバランス出力がどこにあるか言えや。あぁ?
>>507で明言したよなお前。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:44:43.37 ID:c7i3YKOm0
だからスピーカー出力がそうだろ。心配になってきたぞ
521名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:45:47.87 ID:ng7ytkuZ0
>>518

それはバランス出力ではなく

  バ  ラ  ン  ス  増  幅   

もしくは、

  増  幅  段  が バ ラ ン ス  動 作

と言うんだ大バカモノ。バランス'出力というのは+/-/GNDの3つを備えたラインを言うことぐらい覚えとけアホが
522名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:48:57.21 ID:c7i3YKOm0
wwww
バランス増幅やバランス動作が出力するスピーカー出力はバランスですか?
それともアンバランスですか?(5点)
523名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:50:45.92 ID:ng7ytkuZ0
>>520
パワーアンプがバランス増幅してても
すべての民生用パワーアンプのスピーカ出力はシングルエンド分類だアホ
524名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:52:41.05 ID:c7i3YKOm0
ザンネン、パワーアンプのGNDとCOLDが同電位ではありません。誤って
ショートさせると保護回路が働くか、もしくは破損するでしょう
525名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 14:56:56.06 ID:ng7ytkuZ0
>>524
何戯言ほざいてんだ?
CMRの恩恵を受けない伝送はシングル出力
出力同士の接触でも地絡でも保護回路がなければ破損しますが何か?

526名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:00:29.39 ID:c7i3YKOm0
シングルエンド出力ならばCOLD(-)はGNDと同電位なため短絡しても危険はありません
527名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:01:09.71 ID:FnkEu0n00
ID:ng7ytkuZ0 はバランスアウトの意味が解ってないようだから放置がよろし

ついでにシングルエンドの意味も解ってないようだわ

>パワーアンプがバランス増幅してても
>すべての民生用パワーアンプのスピーカ出力はシングルエンド分類だアホ

まさかまさかのバランスアウトのCOLD側放置のGND接続か!www
528名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:01:46.41 ID:ng7ytkuZ0
大体パワーアンプの完全バランス増幅なんてM1000どころか
アキュならほとんどそうだろ。ID:c7i3YKOm0は馬鹿なのか?
なんで今更何の目的があってのM1000にサンスイだ。年金暮らしの用なしジジイか?
実際にスピーカ駆動用のXLR出力備えた業務用パワーを持ってくるとても思いきやアホかコイツは
529名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:05:44.63 ID:FnkEu0n00
バランスアウト = XLR出力しかないと思ってる時点で終了だなwww

ID:ng7ytkuZ0はバランスアウトのアンプのスピーカー出力端子がXLRコネクターだったら納得すんのかね?www
530名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:06:28.33 ID:c7i3YKOm0
XLR出力ww
バランスにXLRが「規格」とは。もしよかったら規格の名前を書けよ
531名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:06:52.91 ID:vVE0rZ/90
アキュって9800円のなんたらに負けちゃうオカルトなメーカーだっけか
532名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:10:38.17 ID:ng7ytkuZ0
>>522
>まさかまさかのバランスアウトのCOLD側放置のGND接続か!www

は?寝ぼけてるのか?
533名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:14:34.86 ID:c7i3YKOm0
>>532
落ち着けよオマエは。誰がどれ書いてるかくらい区別して安価しろよ
534名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:17:38.53 ID:ng7ytkuZ0
GND/+/-がないものはバランス出力とはいわない。合ったり前のこと。

>>529

お前はTRSすら知らんのか?かわいそうにな。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:21:51.14 ID:c7i3YKOm0
>>534
じゃーバランスインコネもトランスカップリングしたらバランスじゃなくなるんだね?
536名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:26:02.65 ID:Xzxu1w/Q0
2ちゃんねるでバランスの話題になると、必ずうるさいのが1人でてきて
最後はそいつが偉そうなこといいながら怒り出すんだ。なんで?
537名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:26:41.33 ID:knAJWsUNP
なあわしのアンプたまに警察無線みたいのがボソボソ入るんやけどこれなんで
心霊現象みたいで怖いお・・・
538名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:33:13.09 ID:vVE0rZ/90
>>537
俺んちのガラクダンボールも夜中にカリカリ音するからそんな感じ
539名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:36:42.38 ID:c7i3YKOm0
違法CBを検波してんじゃないの。入力に軽くLPFかましてみ
540名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:38:23.80 ID:ZRxcyVcG0
バランスで盛り上がりすぎワロタ
541名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 16:39:26.45 ID:yMis3CeM0

             _..  - ― - 、_
          , '´      †    ヽ、
        〈             _ )
         /´\   _,. - ― - 、.〃/
        , '/ `ー-’‐'´           ` ' 、
     / ,' -‐ // ,.' , i , l } ! `, ヽ ヽ \
      {ソ{. ニ二|,' / / _! Ll⊥l| .Ll_! } 、.ヽ
     {ソl ニ二.!!イ /´/|ノ_l_,|.ノレ'レ_l`ノ|! | .l }
      ハソt.ー-;ュ;Vl /,ィエ下     「ハ レ| j| j|丿
\   !((.ヽニ{fj ! l ` ハ|li_]    |iリ {、|,ノ!'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <\n )’( (‘ーl |   ´    __,'  ,' )     |   ID:ng7ytkuZ0 にはバランス出力と
  /.)\_,  ` ) ノノ\     tノ /((    <  S-END出力の違いが理解できるようになる
  V二ス.Y´|  (( (r个  . ___. イヽ) ))      |  お注射をしときましょうね〜!
   {. r_〉`! }>'  ) / ゝ 、,,_o]lム` ー- 、     \_________________
    \    f  ,. '´/       o\   \
      `!  {/⌒ヽ            \_   ヽ
      |   .| / |  ',        '、  ヾ   ,〉、
      |  .|      l        ヽ   ヾ__,人
      |   |ミヽ  j/_         }   }、  ヽ
      !   .! ヾ_,ノ ヽ ミ   , i   ノ ハ イ y'⌒ }
     .|   | /\  /     / j '  /  |l. /  ./
      t   ノノ  ヽ.     '        o|l,'   , '
      ` ‐´'     }     /         |l /
542名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 17:25:20.29 ID:gnF1YhsB0
おまんちょ
543名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 18:57:07.66 ID:LiDQq6Dl0


ID:ng7ytkuZ0は薬が効いて恥ずかしくて出て来れなくなったのかw
544名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 20:58:19.18 ID:CcGBEuVB0
このスレ怖い((((;゜Д゜)))

2SC5171と2SA1930が実店舗から消えてきている…
通販にはたくさんあるけど
545名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 00:12:24.53 ID:qsVgUVMg0
このスレ怖いよね。
バランスとBTLの違いを誰もわかってないのにスレ番だけ増えていく……
546名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 00:20:20.39 ID:uQF2TjYs0
スピーカーのボイスコイルにもセンタータップがないとバランスじゃないといういのもなんだか
便宜上バランスアンプ駆動といっていいんじゃないか
547名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 00:39:22.05 ID:jkYskuv90
アナログの電話線はバランス伝送ですが、線は全部で2本しかありませんな。
オーディオのバランス伝送が600Ωなのは電話線が600Ωなのを真似したわけですがねぇ。

偉そうなことを吹いたID:ng7ytkuZ0は何処に逃げおった?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 02:43:05.60 ID:YHLQc/j70
おまんちょ
549名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 02:52:25.92 ID:/P3zTSDc0
プリのついてないダイナミックマイクはバランス入力に接続しても、それは
バランス伝送でなく「シングルエンド扱い」になるらしいね。まじでーw
550名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 05:07:08.24 ID:lI4fo9TB0
ねーねー、スピコンって知ってる?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 08:04:30.76 ID:1eR1r5qd0
BTL(電子回路) (Bridged Transformer Less,Bridged Transless) 
電子回路における負荷駆動方式の一つ。駆動回路の出力段にトランスを用いず、
かわりに正駆動用と負駆動用のアンプを設ける。モーターやスピーカーなどの
駆動に用いられている。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 10:07:39.34 ID:uQF2TjYs0
bridge tied loadと呼ぶほうが好き
553名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 11:29:55.64 ID:8/pvVRWg0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■
■■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■
■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■
■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■
■■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■□■■□■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■□■□■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■■□□■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
554名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 12:45:45.08 ID:VqkbCsrL0
ステレオアンプをBTLにして使うのを、普通にブリッジ接続って言ってるけどね。
アキュフェーズ、デノン、ケンウッドetc...

BTL = Balanced としたい勢力がいるようで、
BTL Balanced transformer less
で検索すると、山ほどひっかかる。

BTLの利点・欠点と、バランス伝送の利点・欠点が
ごちゃまぜになるので、個人的には嫌だけど、
若い世代がそう言いたいのなら仕方がないね。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 13:12:24.48 ID:Yay+qUi/i
さいたまってまだ生きてるの?
死んだの?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 13:21:52.19 ID:ZmrSwLzn0
あの程度でなぜ持て囃されてたのかわからない埼玉
昔は文系しか居なかった模様
557名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 15:39:10.68 ID:PORevIruP
誰でも真似出来る作例を懇切丁寧に解説したから持て囃されてたんだよ
クソの役にも立たないお前には理解出来ないだろうが
人に評価されるか否かは一重に人の役に立っているかどうかで決まる
どんだけ高度でもオナニーじゃ見向きもされんわな
558名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 15:44:36.06 ID:hYNkwsWk0
誰でも真似できるってならSSMのが役に立ってたろ
埼玉は配線も空中ばかっかで汚くて下手くそだし
559名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 16:31:04.83 ID:/P3zTSDc0
SSMのは回路の規模の割に記事のボリュームがないから検討が十分なのか
判断しかねる。さいたまの配線がキタナイのは事実だが、かといってお手本に
なるほどの見事な作例も見かけない。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 16:38:57.86 ID:PORevIruP
ブームの発端がDAPの音質を向上させようというところから始まって
当時流行っていたDr.DAC改造の延長として丁度いいレベルで
電源付の一応真っ当なアンプの体裁をとった作例が少ない中で
とっつきやすい決定版として評価されたんだよ
ぺるけ信者が多いのも同じ理由
詳細でかつ難しすぎない説明、ACアダプタとラグ板を使う手軽さがウケた

そりゃーディスクリアンプを1個といわず何個も作ってこうという層には
SSM氏の方が分かりやすく合理的に見えるだろうがそ、んなん少数派なわけ(今も)
喝采を浴びたいなら出来るだけ多数のニーズに応えることが必要
561名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 16:42:23.43 ID:xMJ3gNN90
それが何になるのさ。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 19:26:30.08 ID:mza8RmdD0
SSM, KAN, nabe, 司 の4名には感謝してる。賛否はあるだろうけど。
そして*すとか言ってKAN氏のところを閉鎖に追い込んだ奴を許さない。

初心者には作例や回路図や解説が多い事っていうのは有り難いもんですよ。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 20:22:11.46 ID:jkYskuv90
人を貶すという態度は自分の方が上であると思いたいという心理の現われ。
みっともないからやめれ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 22:55:29.61 ID:YHLQc/j70
おまんちょ
565名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 01:51:56.45 ID:pfHQN5x/0
おまんちょ
566名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 02:22:02.87 ID:CWIzVnnZ0
基板配線と空中配線とどちらが音質いいんだろ?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 02:29:55.75 ID:5LSP/7fW0
片面でセコセコ繋ぐなら最短の空中配線
568名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 02:31:57.14 ID:Q9lT/dZc0
>>558
さいたまはユニバーサル基板で作っている以上
空中配線は不可避だと思うが・・・

文句言う奴って自分の作例は出さないよな
というか出せないだけか
569名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 02:33:12.40 ID:s52SM/Wz0
GNDや電源ラインは基板配線にしとくとクロストークには良いよ
信号ラインは回り回るようなら最短で片側接地のGNDじゃね
570名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 02:35:55.60 ID:s52SM/Wz0
>>568
不可避とか言うレベルで済まされるかこれ?
http://saitamaaudio.web.fc2.com/SAITAMA_HA7/pictures/XIMG_3652.JPG
ただのスパゲッティだぞ。適切な配置にすればかなり減らせるし
空中配線を交差させるとかは直角とかもう少し気をつけた方が良い
571名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 02:58:20.90 ID:5LSP/7fW0
試作ならこれでいいんじゃない
趣味で一品作るのならもうちょっと綺麗にしてもいいけど
572名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 04:05:15.47 ID:xxArlIAr0
>>569
それ真空管時代の話でわ?
573名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 04:07:01.33 ID:xxArlIAr0
>>570
中学生並だ。酷い。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 04:28:42.00 ID:pfHQN5x/0
おまんちょ
575名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 09:40:54.28 ID:xxArlIAr0
>>570
この人、文章力も無い...
576名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 15:58:49.82 ID:uU7rGZMU0
いつの間にかDigiKeyにMTU1シリーズが揃ってんな。
久々にポタアン作りなどやるかのう。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 18:25:06.64 ID:pfHQN5x/0
おまん
ちょ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 18:25:37.54 ID:2E1HOhB60
さいたま信者ってまだいたんだ
579名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 18:35:23.62 ID:CWIzVnnZ0
>>570
「空中配線を交差させるとかは直角とか」

交差する所を直角にすると、
直角にするために余計に引き回した分より
良い事が上回ると考えて良いですか?

※平行で誘導するのを避けるための直角だと
余計に引き回した分で誘導食らって、
相殺するもんだと思い込んでいました。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 18:47:46.31 ID:a8lOpLbr0
>>570
これで作動してるのが奇跡みたいな配線だな
581名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 18:51:06.87 ID:2E1HOhB60
S/N的には最短
クロストーク的には直角
でもクロストークっておきる場所によっては唯のノイズだからS/Nにも影響
582名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 21:37:29.08 ID:u/KYfaPx0
つうかもはやさいたまって何?な件w
583名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 21:42:46.47 ID:u/KYfaPx0
だいたい当時からさいたま信者なんて初心者だけだったよ。
むしろ後のぺるけ信者の方が、それなりのベテランも少なくないし、
問題の根は深いと言えるw
584名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 21:53:49.54 ID:aS/dIJRb0
いつもお世話になっております。
ttp://higa284.web.fc2.com/Tr_Hpa_Man2_v213.pdf
ttp://www6.atpages.jp/mlkwy/doc/images/ha10mini_sch.png

最終段のエミッタ接地についてここで勉強中です。
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/SEPP%20simulation.html

ヘッドホンアンプへの採用は例が少ないようですが、採用にあたっては、少ない
増幅段でオープンループゲインを得るのに有利かと思うんですけど、プロの皆様
においては他にどのような事に留意されているのですか? よろしくお願いします。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 21:58:18.13 ID:8cwY9Kzz0
>>583
>問題の根は深いと言えるw

実際に作ってみて一聴良さそうなんだが、結局OP+buffに戻ったよ。
確かに根は深そう。

疑問に答える、博学のベテランたちがぺるけ式をほめている書き込みが
あまりなさそう。

あと、wと原発がきらいで、何となく宗教臭いのもやだね。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 22:02:17.72 ID:a8lOpLbr0
いや、原発は叩き潰しておくべきだと思うが
587名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 22:18:42.70 ID:sScX6gSl0
>ttp://higa284.web.fc2.com/Tr_Hpa_Man2_v213.pdf
ベタアースのつもりらしいのがひどいことになってる
おえー
588名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 23:14:57.66 ID:/sRwDfe40
>>584
レールツーレール出力となっているOPアンプは全部エミッタ接地出力です。
最近のだとOPA211、OPA1612とか。
ここの図5みたいな出力段が、データシートの等価回路図にあるのがわかると思います。
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2002/tr0208/0208toku.pdf
通常のOPアンプ型のように、電圧増幅段が2段あってこの出力段だと
電圧増幅段が計3段となlり位相補償がなかなか難しいです。
さらにエミッタ接地出力なもんだから負荷の大きさによってオープンループゲインが
大きく変わり、16〜300Ωに対応させなきゃならんヘッドホンアンプだと
さらに難易度が上がります。。。
その最初の作例はオープンループゲインが少なそうなんで、
取り敢えず無問題なんだろと想像します。
589584:2012/10/23(火) 23:23:03.66 ID:aS/dIJRb0
>>588
とても解り易い情報ありがとうございます。じっくり読んでいます。

お勉強中のサイトでは「出力負荷によるnfbがローカルに反映されるか否かで、
場合によってはエミッタ接地もエミッタフォロアも同等」(合っていますかね)
のくだりを今反芻している所です。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 23:32:18.35 ID:pfHQN5x/0
おまんちょ
591名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 02:24:42.31 ID:7TTbkyxC0
>>587
どのへんが酷いんだろうと思ってじっくり見たら、あちらこちらに浮島が……あちゃぁ
他にもツッコミ所ってあります?自分もいまパターン引く勉強してるので参考にしたいです。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 02:35:25.30 ID:Ox+XYuJF0
>>587
合理的とは言えないパターンの引き回し…
こいつも文章力ないね。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 03:17:30.69 ID:PAP7cQc6P
右チャンネルから左チャンネルの音が小さく聞こえるんだけど
どこをどうしたら良くなるんなあ教えてや兄ちゃん
594名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 03:41:38.76 ID:Qu7365p80
>>589
そのページの説明は、良く理解している人の笑いを取るためのものなので、
初学者が読んで、理解しようとしてはいけません。
シミュレーションの回路図とグラフを参考にするのは良いのですが、
説明を信じてはいけません。
特に、
>>完全対称型の動作原理を理解している方にはこんなこと当然
>>ということで退屈な事例だったであろう。
>>
>>要するにエミッタ接地動作とエミッタフォロア動作とは
>>本来同じものなのである。

と書いてある以降の説明は、強烈にシニカルな問題提起なので
ギャグがギャグと分からないレベルの人には毒が強すぎます。

>>以上のシミュレーション結果から、
>>エミッタ(ソース)接地とエミッタ(ソース)フォロアは本来的に同じものであり、
>>違いはNFBの量に過ぎないことが分かった。

という落ちはいかにも秀逸です。

繰り返しますが、シミュレートプログラムのPspiceは正しく動作しているようなので、
回路図とグラフはおおいに参考になりますが、
説明をそのまま信じてはいけません。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 11:28:01.90 ID:/gQrua4v0
>>587
>>594

腹痛いwwwwww
596名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 14:41:38.98 ID:4Dexb6QH0
>>594-595
定電流駆動って言葉知ってる?
597名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 22:52:53.43 ID:cA2LVHRH0
おまんちょ
598名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/25(木) 00:29:04.24 ID:e1PXQiLu0
おまんちょ
599名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/25(木) 11:12:36.09 ID:0jAr7vEp0
御饅黒斎
600名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/25(木) 16:49:47.68 ID:91DdoU8X0
胸にかけて胸に!
601名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/25(木) 17:21:56.98 ID:xDL9rLKo0
ID:ng7ytkuZ0 はもう来ないのかw
602名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/25(木) 20:41:38.87 ID:e1PXQiLu0
おまんちょ
603名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/26(金) 00:51:34.86 ID:qx5miUFm0
omncho
604名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/26(金) 09:12:18.35 ID:v7ps5VXD0
浮き島GND()
605名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/26(金) 19:10:14.19 ID:qx5miUFm0
omeco
606名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 12:18:18.97 ID:Bk881DAM0
オールディスクリートの据え置きヘッドホンアンプをつくったらオフセット電圧が30mvも出たんですが、何が原因なんですか?やっぱり私の技量不足ですか?それとも素子の特性のずれですか?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 12:22:36.40 ID:dJK0wL1G0
>>606
その文面だけでは判断のしようが無いことに気が付いていない時点で
少なくとも技量不足は確定してるわな
608名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 12:25:06.34 ID:g/t0YI1Q0
>>606
回路図と各部の電圧とそのとおりに配線されているかくらい書かないと
答えられない。書いても答えられるとはかぎらない。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 13:39:00.28 ID:Lfrl+qDU0
>>606
そんな、腐った餌には食いつかないよ
610名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 14:16:29.73 ID:9D9vAWww0
おまんちょ
611名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 14:28:53.82 ID:bo16VzI80
オフセットの調整機構くらい組み込んどけよ
特性なんて揃うわけ無いんだから
612名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 15:19:04.91 ID:Fmkp2w7v0
>>606
原因の見当がつかないってことは、特段の配慮をしていないということでもある。

スピーカーを駆動するなら、30mVでもまぁ支障ないレベルなんだけどねぇ…
ヘッドホンアンプなら、それ以上に注意深さは必要だと思うよ。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 15:23:57.13 ID:Bk881DAM0
あ、今は調整して数mv以内に納めてあります。
そうではなくて根本的に何故オフセット電圧がうまれるのかききたいのですが、配置、配線等が問題なのかトランジスタ等の特性が問題なのかという事です。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 15:31:15.49 ID:g/t0YI1Q0
>>613
それがわかる可能性を持っているのはこのスレで君だけ。すべての情報を出せて
はじめて原因を推測できる。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 16:27:15.85 ID:9D9vAWww0
おまんちょ
616名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 17:11:19.92 ID:eKFDxArR0
>>606
>オフセット電圧が30mvも出たんですが

Cカット
617名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 18:03:29.99 ID:neP/kPXT0
パイプカット
618名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 18:04:54.00 ID:bo16VzI80
直流カット機構全く付けないのは勇者だよな
619名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 18:14:47.79 ID:vzalEbN80
>>606
30mVだったらよくね?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 18:17:04.41 ID:bo16VzI80
低インピーダンスで感度が良いヘッドホンだと深刻
600Ωヘッドホンならどーでも良い
621名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 21:47:11.17 ID:dC1389so0
無調整で30mVなら充分優秀だろう。実用でも問題無い範囲。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 22:14:43.71 ID:eKFDxArR0
実際の試作機でオフセットに悩まされ泣く泣くCカットしたものの。
それでもどういうわけか微小オフセットに悩まされたんだが客先が納得したのでそのまま納入したことがある。
とある変調方式での話
どういう理由で微小オフセットが発生したのか今もって不明
623名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/27(土) 23:54:28.99 ID:K/nRlYfQ0
高周波で発振、または高周波成分が出てる
リーク
時定数が超長い
↓以下続く
624名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 00:15:19.02 ID:2Q8pi1W20
おまんちょ
625名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 00:20:13.46 ID:itCsgerO0
>>613
基本的にトランジスタは製造技術の限界もあって、バラつきが多いものなんだよ。
だから調整機構を組み込んだり個体差を能動的に打ち消す構造にしたりと工夫する
必要がある。さもないとトランジスタの個体差が増幅されて出力にオフセット電圧と
して出てくる。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 00:20:52.90 ID:invQHqW50
mVオーダーでの高周波発振って何度か出会ったことがある。
上下非対称だとDCが出るよ。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 05:24:11.33 ID:bcXvhGAH0
500mV位までならヘッドフォンでも問題ない
ヘタにDCカットして音質を落とす必要なし
628名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 06:04:26.43 ID:DynjHjsK0
お前らDCサーボ使わないの? 1mV未満とか普通
629名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 07:49:27.93 ID:SKXt/q2e0
>>628
そんな野暮な回路は使わない
630名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 09:30:00.85 ID:mKyzMWpYP
どデカいフィルムコンの方が野暮な気がするけどな
631名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 10:37:52.52 ID:8BDY+/+U0
何でもいいよ。たかがアンプが。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 10:52:21.71 ID:AQ0FjgXx0
問題ないってどういう意味で言ってるんだろうなw
壊れるかどうかっていう話なら壊れないけど音質面では不利だぞw
32Ωのヘッドホンに対して500mVもオフセット合ったら8mW分直流で出ていることになる
それなりに感度が良いヘッドホンなら振動板が中点からずれすぎて歪むぞ
633名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 11:18:06.01 ID:AQ0FjgXx0
普通に使う分には1mW有れば十分鳴る
振動板の中点からのズレは気分的には1%以下には抑えたい
32Ωヘッドホン駆動まで視野に入れるなら許されるオフセットは5mV程度
634名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 11:45:25.42 ID:AQ0FjgXx0
計算ミスって17mVだね
振動板のズレは電圧で考えた方が良いから
SQRT(1mW*32ohm)*SQRT(2)/100で2.5mVか
635名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 12:16:51.54 ID:OM2eFznq0
       ┌───────丶
       i             ,!
       ヽ、         ノ
         \___    ___/
          ∩ | ̄ ̄| ∩
         //Λ_Λ | |
         | |( ´Д`)// <うるせぇ、浮き島GNDぶつけんぞ!
         \      |
           |   /
          /   /
      __  |   |  __
      \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
      ||\            \
      ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
636名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 12:20:54.31 ID:OM2eFznq0
どうせ、差動増幅や終段プッシュプルの特性不揃いのせいでそ(´・ω・`)
637名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 12:56:43.80 ID:53mYYArp0
オフセット嫌なら素直にACアンプで
たとえ今0mVに調整したって、気温一つ変わるだけでオフセットも変わるだろうし
638名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 13:18:20.86 ID:DynjHjsK0
DCサーボ使ったら調整なんかいらんよ。せいぜい初期0調くらいだ。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 13:23:58.55 ID:F7DcKuF00
DCサーボ入れると音悪くなるからいらん
640名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 13:24:01.28 ID:AQ0FjgXx0
ディスクリ厨はサーボ回路もディスクリで作りたがるから
回路規模が大きくなってめんどくさいんだろう
641名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 13:29:36.31 ID:n8I++aWb0
DCサーボ入れると音悪くなるからいらん
642名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 15:26:01.17 ID:8BDY+/+U0
たかが自作アンプが。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 15:27:34.22 ID:AQ0FjgXx0
能力がないから妥協に妥協を積み重ねる
644名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 15:30:42.42 ID:05ihb3DN0
金のあるヤツはAU-X1111MOS VINTAGEで全て解決
自作HPAは全部ゴミ箱行き
645名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 16:18:43.78 ID:2Q8pi1W20
おまんちょ
646名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 16:38:03.08 ID:OM2eFznq0
出力トランス()
647名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 16:40:38.30 ID:vYpp2jeT0

     /0\
     ||   \
     ||    \
   ∧||∧    \
   <./⌒.ヽ     \
    | |  |       \
   .∪ ノ.ノ        \∧_∧
    | |.| |         .(\゚Д゚)  >>646が釣れました
    .∪∪         .(つと )
               (⌒)  ヽ
               (_)て___)
648名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 16:43:16.58 ID:DynjHjsK0
バランス厨みたいなのがいないと荒らしが出てくるね
同じ人たちですか
649名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 17:16:17.58 ID:yOwbTZJn0
>>644
プリメインごときで金があるとか笑わせんな
650名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 17:20:35.63 ID:2Q2HTD+60

     /0\
     ||   \
     ||    \
   ∧||∧    \
   <./⌒.ヽ     \
    | |  |       \
   .∪ ノ.ノ        \∧_∧
    | |.| |         .(\゚Д゚)  >>649が釣れました
    .∪∪         .(つと )
               (⌒)  ヽ
               (_)て___)
651名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 17:51:46.70 ID:uLCqIPea0
しかも20年以上前の中古wwww
652名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 18:43:04.68 ID:7lY9Ecf+0
オフセットの許容電圧をどうやって計算すると良いだろう。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 19:20:03.66 ID:BJOlA8S/0
たかが自作オーディオが。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 19:24:55.88 ID:Blp12Kyy0
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと…
655名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 19:53:54.22 ID:SKXt/q2e0
市販のアンプで多いのは0.6Vで保護回路が働く、Vbeを利用した物

DCサーボでも0にするのは難しい、温度特性やパーツのバラツキで
多少は出ている物が多い、市販品でもね
656名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 20:17:42.70 ID:AQ0FjgXx0
0は原理的にあり得ない
C入れたって無理
657名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 20:33:38.92 ID:mKyzMWpYP
DCサーボ入れると音悪くなるってマジ?
正しく動いてるなら原理的に音質への悪影響は皆無な筈だけど
658名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 20:38:58.20 ID:AQ0FjgXx0
悪くはなるだろうけど程度の問題だな。殆ど影響は無い
DC漏れの影響の方がでかいだろ
659名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 20:56:53.98 ID:DynjHjsK0
音が違って聴こえる可能性はあるが、悪くはならんな
660名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 21:03:32.12 ID:uLCqIPea0
雑音は若干増える
661名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 21:30:33.01 ID:DynjHjsK0
リンギング出るかもしらんがサーボアンプ出力にフィルタ入れたら
662名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 21:57:48.14 ID:4PD1foAy0
カットオフ周波数や次数を色々設定出来るのでもし音質の悪化が有るのなら良い状態に持って行けると思う。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 22:34:24.15 ID:2Q8pi1W20
おまんちょ
664名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 17:31:37.40 ID:ghAcdmQO0
トランスを使えばDC漏れの心配なし
665名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 18:54:03.86 ID:SrSkFjBQ0
直流磁化しちゃうからCも入れよう
666名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 19:14:07.48 ID:/99w4SbS0
パルストランスじゃあるまいしw
667名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 20:41:10.42 ID:KHV/Zb3i0
フォトカップらー!
668名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 20:55:00.76 ID:ucDp6ZXu0
知ったか君登場w
フォトカプラーの出力→ヘッドフォンはどういう回路なんだ?
まさかACカップリングでOPアンプとか言わないだろうなw
669名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 20:56:45.20 ID:L0bsoP0G0
光電効果で駆動するに決まってるだろアホ
670名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 21:11:46.95 ID:CvcLyh5E0


   ?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 22:47:57.86 ID:6/PwsHVt0
おまんちょ
672名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/30(火) 02:58:54.50 ID:Da2skQLz0
フォトカプラで釣れる獲物ってどんなんだw
673652:2012/10/30(火) 05:29:42.00 ID:jKzawCws0
>>655
回路を組むと0.6Vになるってことですから、
@実際は1.0VでもOKだけど0.6Vまでにしておこう。
A0.6Vでもマズいけど回路簡単だしこれで行こう。
というのもありますよね。

例えばVp−pが3Vで+側1.5Vまで音を出せるヘッドホンがあって、
オフセットが+1.0Vであっても残り0.5Vまでは出るから
Vp−pが1.0V(+側0.5V)までの音を出せるってことに。
…なんか怪しい(苦笑)。

ヘッドホンの電圧の上限の他にも
オフセットの許容電圧を決める要素がないものでしょうか?
674名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/30(火) 09:09:30.58 ID:hYVKwsET0
おれはHPのプラグを抜き差ししてクリック音が小さければ良しとしている。
106dB/mW,30Ωで1mV以下ならほとんど聞こえないというか抜き差しする音の方
が大きい。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/30(火) 17:16:23.63 ID:EfNQNcR10
おまんちょ
676名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 21:25:53.44 ID:N22Qw48A0
おまんちょ
677名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 18:46:18.10 ID:PXYPyYQa0
おまんちょ
678名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 23:18:41.86 ID:Lpeo5SKr0
DCサーボ回路のコンデンサは音質に影響を与えますか?
与えるならフィルム、与えないならセラミックにしようと思っています
679名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 00:33:16.56 ID:hKuXLKBH0
おまんちょ
680名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 01:01:44.11 ID:1KokN6Cr0
DCサーボ回路では、コンデンサの種類ではなく、サーボが回復・収束する時定数が音に影響を与えます。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 02:42:34.43 ID:qkhTGdeV0
積層セラミック使ってしまってる。フィルムコンと比べたけどサーボだと自分には音の違いって解らなかった。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 03:54:03.31 ID:21AdNNkG0
電解コンで十分
683名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 07:29:03.62 ID:BMb/KVWZ0
>>681
心の耳で聞いてごらん。音が重なって聞こえるはず。
だって、積層だもの。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 08:14:26.77 ID:9RFnQzCU0
積分回路に電解コンって馬鹿だろ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 08:34:15.20 ID:N51U4y0y0
>>678
「与えないならセラミック」の事情が興味深い。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 09:28:54.96 ID:PdVZK93P0
>>678
DCサーボはコンデンサばかりか、
DCサーボそのものが音質に影響を与えます。
今はまともな音響メーカは使わない方向にあります。
かつてのアキュは使ってることをウリにして変な音がしてました。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 10:06:27.92 ID:1KokN6Cr0
頭から尻尾までDCでつながっている回路では数Hz以下の挙動をどう始末するかが設計のキモ。
しつけの悪いサーボというのはタイミングが悪いステアリングワークの観光バスに乗っているようなもんよ。
C結合やトランス結合の時代はそういう問題は根本的になかった。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 10:36:44.16 ID:tarDx/SW0
じゃあ、しつけのいいDCサーボって、どんな回路?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 10:37:58.62 ID:OTTAvSui0
負荷インピーダンスが不明のヘッドホンでは
C噛ますよりはサーボの方が設計としては安定してるだろ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 11:08:25.18 ID:Acvx9+AD0
サーボをかますくらいならACアンプにした方が精神上良いな
691名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 11:23:51.92 ID:mb2lBgYI0
11倍CMOYでシミュった
C入力式のオフセット:-6.3908mV、THD=0.000362%(2Vp-p,32Ω)
DC入力LT112DCサーボ:-58.828uV、THD=0.006249%(2Vp-p,32Ω)
692名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 11:24:33.42 ID:mb2lBgYI0
↑LT1112
693名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 12:18:45.10 ID:PdVZK93P0
CMOYって何?
シミュったなら回路へのリンクもヨロ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 12:28:51.97 ID:mb2lBgYI0
695名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 12:33:30.74 ID:mb2lBgYI0
あっと、>>691のTHDは逆
DCサーボ使用の方が低い
696名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 12:49:25.36 ID:PdVZK93P0
>>694
thx
697名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 12:51:06.29 ID:OTTAvSui0
C使うとTHD測れる限界値下がるでそ
698名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 12:51:46.96 ID:OTTAvSui0
測れるってかシミュれるね
699名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 13:13:02.26 ID:21AdNNkG0

     /0\
     ||   \
     ||    \
   ∧||∧    \
   <./⌒.ヽ     \
    | |  |       \
   .∪ ノ.ノ        \∧_∧
    | |.| |         .(\゚Д゚)  >>684が釣れました
    .∪∪         .(つと )
               (⌒)  ヽ
               (_)て___)
700名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 13:14:30.24 ID:tarDx/SW0
CMOYって、ただのOPアンプ一発の増幅してるだけなのに、なんで一つの方式みたいな扱われ方してるの?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 13:19:05.09 ID:lUNA1BfV0
OPアンパーは放っておけ
702名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 14:08:52.29 ID:mb2lBgYI0
>>700
抵抗分圧の仮想GNDでOPA132/OPA134/OPA2134を使う、CMOYが考案した回路だから
このオペアンプICは低オフセット・超低バイアス電流・低電圧動作・オーディオ用で
この回路で同等の性能の出る代替品がなかった(現在はあっても高価)
703名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 14:10:29.07 ID:mb2lBgYI0
ちなみに4558で試したらオフセットが150mVになった
704名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 14:23:14.32 ID:tarDx/SW0
>>702
なるほど。電源回路も込みでトータルとして、当時としては画期的だったのね
705名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 14:42:22.18 ID:OTTAvSui0
低能自作erが知らんかっただけ
昔から使い古された回路でもsaitamaとして流行ったりね
706名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 15:11:55.32 ID:1KokN6Cr0
>>703

OPA134はFET入力で4558はバイポーラ入力です。
同じ回路に使ったらオフセット出るのがあたりまえです。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 15:41:15.86 ID:tarDx/SW0
そういったOPアンプの選択も含めて、うまく考えられてたって話じゃね
推測するに
708名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 15:41:50.49 ID:OTTAvSui0
オペアンプの選択って話じゃないだろww
709名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 15:50:35.48 ID:7yzF1ekB0
使いこなしが糞ってことだな
あと抵抗分圧で仮想GNDって少なくとも25年前からオレの勤めてた会社で設計してた製品でやってたけど
そいつはいつ考案したんだ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 16:06:10.67 ID:RKplzv5o0
手軽なポタアンとして重宝されたってだけのこと
711名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 16:10:02.07 ID:dgy77Eer0
>>694
何じゃこりゃ。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 17:09:07.67 ID:hKuXLKBH0
おまんちょ
713名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 20:04:10.70 ID:mb2lBgYI0
>>706
何得意げに書いてんだボケナスww
714名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 20:33:50.36 ID:CKwwt6lP0
オフセット150mVも出してCMOYマンせーしてるやつが正真正銘のボケナス
715名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 21:21:40.88 ID:mb2lBgYI0
716名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 21:46:00.09 ID:CKwwt6lP0
717名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 22:41:35.25 ID:OTTAvSui0
回路定数こそが尊重されるべきなのに改変されまくりのまでCMOYとか言われてるのが
718名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 23:46:53.52 ID:hKuXLKBH0
おまんちょ
719名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 23:55:33.99 ID:mb2lBgYI0
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと…
720名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 08:19:37.24 ID:oiEFhUuB0
オフセットは1回路しか入っていないOPアンプならほとんどのが
簡単に調整できるようになる
721名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 08:56:31.29 ID:z3UqOqnO0
トリム使ったところでドリフトはするし、Rsの違いでオフセットが変化するし
ソースのDC分はそのまま出る
722名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 13:28:22.13 ID:/C+Yj5K50
HPAってボリュームが必要だからオフセット最小化設計って役に立たないんだよなぁ
723名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 13:36:13.45 ID:z3UqOqnO0
DCサーボがないならCMOYや秋月ポタアンのようにCカップリングが要るな
724名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 18:06:13.23 ID:atXTyCT70
>>719

せいいっぱい背伸びして倒産会社のプリメインか?
しょーもない人生だなおまえ
しかもMOSて。
MOSってのが増幅器としてどういう特徴あるか理解してんのか?
725名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 18:08:21.57 ID:/C+Yj5K50
出力段で損失少ないからええやん
一杯電流流せる
726名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 18:34:35.20 ID:fkfUoZzz0
>>724
因みに>>719はIDが被っただけでそれ以前のレスをしてるID:mb2lBgYI0とは別人な
727名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 18:47:28.02 ID:fkfUoZzz0
>>724
更に言えばB-2302 VINTAGE GOLDも使っているがHP出力が無いので書きようが無いな
728名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 02:20:11.74 ID:FgXOgoGM0
トランス出力とかゴミすぎ
729名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 10:29:15.77 ID:VJFCyQtD0
CMOYと同じ定数の回路をもう一組用意して、仮想GNDをバッファしてやれば
4極プラグで左右のGNDを独立させられる半バランスみたいな運用もできるかな?
730名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 11:57:40.66 ID:FVbxRPly0
DCサーボ付きバランス出力CMOYにすればいいじゃないwww
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3584705.png
731名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 12:18:25.75 ID:Y+sc2NHV0
バランスとBTLは違うんだけどな・・・
732名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 12:28:35.63 ID:FVbxRPly0
バランス厨www バランス伝送はGNDも必要wwww
733名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 12:32:29.04 ID:o6hk5OmL0
ID:FVbxRPly0

くさっ
734名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 12:34:43.63 ID:7pjNeDdu0

     /0\
     ||   \
     ||    \
   ∧||∧    \
   <./⌒.ヽ     \
    | |  |       \
   .∪ ノ.ノ        \∧_∧
    | |.| |         .(\゚Д゚)  >>732(ID:FVbxRPly0)が釣れました
    .∪∪         .(つと )
               (⌒)  ヽ
               (_)て___)
735名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 12:40:20.41 ID:3uJ9MneA0
まあ一度アンプったのをもう一度反転でアンプるなんてセンス無さすぎだな
コールド側はノイズ倍かよ
736名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 12:51:27.09 ID:VJFCyQtD0
なんか荒れる話題だったみたいっすね。すんません

とりあえず片chにつき二つのCMOYを用意して、一つは信号、もう一つは仮想GNDを入力、
それぞれの出力をHOT、COLDとしようかと考えました
そんでもって差動信号が入力できる環境になったら、仮想GNDに繋いだ方の入力を
反転信号へ繋ぎ変えようかと

でも考えてみたら、差動信号をソースに任せて、ボリュームコントロールをHPA側でやろうとすると
VRが4ch分必要になるか・・・orz
737名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 12:53:52.89 ID:1o8P0WPe0
電子ボリウム厨
出番だぞ!
738名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 13:01:28.94 ID:FVbxRPly0
>>735
ノイズ倍って、ばかじゃないの? この作り方も普通だから。
つかアンプるって何。増幅してるように見えるの?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 13:02:29.00 ID:o6hk5OmL0
>ノイズ倍って、ばかじゃないの?
>ノイズ倍って、ばかじゃないの?
>ノイズ倍って、ばかじゃないの?
>ノイズ倍って、ばかじゃないの?
>ノイズ倍って、ばかじゃないの?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 13:04:42.95 ID:FVbxRPly0
> >ノイズ倍って、ばかじゃないの?
> >ノイズ倍って、ばかじゃないの?
> >ノイズ倍って、ばかじゃないの?
> >ノイズ倍って、ばかじゃないの?
> >ノイズ倍って、ばかじゃないの?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 13:27:06.13 ID:jkX+feAD0
>>737
ほれ。こんな感じでどうだ?

今は、アキュやマランツのハイエンドアンプでも電子ボリューム使ってるからな。
電子ボリュームで音質劣化と言う話はオカルトか、製作者がド素人のお子様レベルって事なんだよ。
それに多連制御になるほど電子ボリュームは有利。

いまどきLパッドや何連にもつながった摺動子をぐるぐる回してるのは低脳の極みw
ついでに脳みそも回転インダクタンスwwwwwwww
742名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 13:54:54.27 ID:l07Ldwjo0
電子ボリュームってどういう構造か知らないのか
オカルトってアホかよ
743名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 13:58:12.75 ID:FVbxRPly0
そういう>>742は知ってるのかな? どこかのICのことじゃないよ?
某社のあるプリの中身は半分くらいを電子ボリュームが占めていたりする
744名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 14:02:10.17 ID:l07Ldwjo0
だからなんで劣化しないと思うんだっての
745名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 14:06:22.65 ID:FVbxRPly0
劣化しなくはないだろう
メカニカルなボリュームよりは桁違いに劣化を抑えられるだけ
746名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 14:35:48.37 ID:+/Ciu4Cn0
>>745
経年劣化には強いだろうなー
747名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 14:43:41.66 ID:jkX+feAD0
>>742
半分ネタで書いたのに、本気で怒らなくても(´・ω・`)
748名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 14:57:33.53 ID:iq6PnSmC0
>>741
設計者の話では本当はCPVRを使いたいけど、昔と違って絶対的に売れないから
コスト的に使えないってことだったけどな
コスト最優先だからメーカーが使ってるから良いとは限らないんだよ

設計者が今やってることは音作りなんかじゃなくてコストダウンで変更した部品で
不具合が出ないかの評価ばかりだわ
結局は 機械式VOL>>>>>電子VOL なんだよボケ!www
749名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 15:40:09.37 ID:jz32cRK/0
業務用のレコーディング機材を調べたかな?
750名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 15:57:02.59 ID:FVbxRPly0
ConductivePlastic
751名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 16:29:09.67 ID:l07Ldwjo0
デジタルポテンショメータじゃいかんのか?
1chじゃ厳しいから2chくらい使って。アンプ要らんし。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 16:57:30.99 ID:23hkD2cd0
デジタルポテンショメータってどういう構造か知らないのか
アンプ要らんしってアホかよ
753名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 17:01:53.64 ID:l07Ldwjo0
は?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 18:10:39.31 ID:/Be5jhZT0
おまえらVCAって知らんノか?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 18:19:11.49 ID:1OitShU50
HPAがトレモロになっちまうw
756名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 18:55:11.54 ID:pZFA0md20
オペアンプ1回路から2回路変換する基盤って売ってますか?
1回路入りのを2回路にして使いたくて、
2段に重ねる方式ではなくてフラットにして乗せたいのですが...
757名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 19:40:43.14 ID:FVbxRPly0
少しは自分で調べろよ無能
758名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 19:55:37.54 ID:IJ+SSzsF0
759名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 23:31:15.32 ID:TZsFDLzYP
ぺるけアンプって結構いい音出るのに
回路が簡単でかなりの小型化が出来るって所とコストが安いのが凄い
割り切り方が凄い
760名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 00:17:01.80 ID:OfP2wCXJ0
そんなことを書くとまた嫉妬深いアンチが湧くからやめれ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 00:20:10.36 ID:9YWufzj/0
おまんちょ
762名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 00:21:17.97 ID:47EiyexE0
回路の簡単さ求めるならオペアンプ駆使すればいいと思うの
763名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 01:07:54.68 ID:3MPVsr690
ぺるけ氏はAD8016あたりのCFAでも「オペアンプの音」とか言っちゃうのかな
764名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 01:39:59.48 ID:a4loU19A0
言っちゃうお
765名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 02:27:19.74 ID:S81f0qF30
>>748
>コスト最優先だからメーカーが使ってるから良いとは限らないんだよ

せいぜい実売1万円の製品設計情報を聞きかじった程度の一知半解糞野郎が戯言ほざくな。
コスト最優先でOver100万円のプリなんかリリースするかよアホ
こういう製品はテメエが聞きかじった程度の製品とはまったく思想が違うことぐらい理解しとけ。
このクラスの製品でやってることはメーカとしてほぼベストと考える設計をコヅト度外視でやってる。
その結果マッキンも、レビンソンも機械接点のATTもVRも、ほぼ20年前に廃止したことぐらい調べてから言え間抜けが。
情報が古すぎるんだよ老害。テメエのおつむがボケて停滞してる間に、
世の中進歩してることぐらいちょっとはその極小脳みその片隅にでもおいておけやボケ老人
766名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 02:30:55.08 ID:Du3smyZj0
>>765
いやコスト最優先でやってるお
767名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 03:56:36.00 ID:hXhSNYZcP
>>760
すまんちょっとユニバーサル基板の実体配線図書いてたら
42x78基板1枚に両ch電源全部詰め込めたので感心してしまったのだ
768名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 04:15:24.41 ID:onTamsNc0
>>765
お前の中じゃマッキンとレビンソンが代表者かよw
よう!しっかりお布施しろよw
769名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 05:15:37.49 ID:47EiyexE0
メーカーは音質最優先ってわけではないでしょ
何故業務用が機械式でなく電子式かって理由は単に経年劣化に強いというだけだろ
業務用としてはゲインの精度が重要で歪等は最優先ではないって事もあるかもしれない
コスト的にはよくわからんな。目指す品質によって機械と電子を行ったり来たりしそうだ
770名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 16:57:43.82 ID:6eLeTFS/0
音質を犠牲にしても耐久性を重視するヤツは電VOLにしろやw
771名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 18:06:02.07 ID:ts5qFIei0
>>758
ありがとうございます。秋月はありそうだったんですが無くて困ってました。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 18:22:15.30 ID:3MPVsr690
>>770
悪いが電子ボリュームの方が音質面でもずっと有利
773名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 18:25:54.32 ID:6eLeTFS/0
アナログSWは通すごとに確実に微細な情報が失われていくがなw
774名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 18:40:11.91 ID:3MPVsr690
ブッwwwww
なんですかそれ。微細な情報? ビット落ちでもするんすかw アナログなのにwww
775名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 19:24:51.65 ID:OjvpOwIH0
高級抵抗を使ったアッテネーター>電子ボリューム=普通の抵抗を使ったアッテネーター>ボリューム
だろ
776名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 19:27:55.30 ID:iNLulq640
>>775
値段の高い抵抗は高精度なだけで音質には関係無いと思うぞ
777名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 19:34:07.48 ID:47EiyexE0
電子ボリュームがピン切りなんだよ
外部アンプ使える奴はまだいいけどさ。

でもバッファアンプ+1~2kohm程度のアッテネータに敵うの?
S/N計算すれば割といけてるでしょ
778名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 19:39:48.09 ID:JtxP/jxz0
自己満足の世界だから。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 19:56:19.30 ID:6eLeTFS/0
アナログSWは通すごとに確実に微細な情報が失われていくがなw
780名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 19:59:15.07 ID:47EiyexE0
ノイズが混入されれば微細な情報は消える罠。程度の問題だけど。
でもそれって電子ボリューム含めてあらゆるものにも言えることだけど。
鈴めっき線通したって有限の長さである以上ノイズが混入して微細な情報が失われていくだろ
781名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 19:59:30.02 ID:Yg8sdtkj0
>>776
高精度なことも差動アンプには非常に重要だがローノイズなのが一番重要
温度係数が低ければ低いほどいい

だから音質評価の中でカーボン<金被厚膜<巻線≒金被薄膜<金属箔になるんじゃないの
あとはESLもあるしさ

電子ボリュームは…まぁ、厚膜抵抗のアッテネータみたいな物だと思えばいい
所詮ダイの中の抵抗の精度で決まるんだし
782名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 20:11:05.82 ID:jt+rHkpm0
ノイズは判らんが空気感とか雰囲気みたいはのは無くなるな
783名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 20:15:15.30 ID:1fHLWbZD0
そもそもアンプにマイコンなんか載せるなって話だよな
784名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 20:23:54.86 ID:3MPVsr690
>>779
微細な情報ってナニw ビット落ちですか? アナログで?

>>782
寝ぼけてるの? 聞き較べてから言え。もしくは録音してサンプルを作ってみろ。

>>783
載せて何が悪いの? CDプレーヤーやDACもマイコンないと不便でしょ?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 20:31:06.67 ID:47EiyexE0
電子ボリュームはアッテネータなんかじゃない
単純な抵抗切り替えだけだと不十分な音量調整範囲やステップ数を
内部のアンプのゲインを変えて補ってるような代物
786名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 20:32:46.94 ID:3MPVsr690
そりゃ電子ボリュームICだろ。モノリシックの。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 20:45:20.49 ID:47EiyexE0
電子ボリュームと言ったらこういう構成だが。
こうダイナミックレンジで、0.5dBステップとかにするには仕方のないこと。
アンプなしで抵抗だけだったらデジタルポテンショメータみたいなもんでしょ
それを勝手に電子ボリュームって呼んでるだけじゃないの
788名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 20:57:27.82 ID:Yg8sdtkj0
ゲインを決定する為の抵抗なんだけどさ
例としてこの二つを挙げよう

http://semicon.njr.co.jp/jpn/PDF/MUSES72320_J.pdf
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pga2311.pdf

どっちにしてもフィードバックの抵抗を可変にしているじゃない?
でもカタログスペックの値で出してるTHDは2Vrms(5.66Vpp)入力の場合ね
5.66Vppで0.001%程度乗ってしまうというのはやっぱり抵抗一個通す所の話じゃなく数字としては高いんだよね
結局電子的に切り替えの付いてるモノリシックで作られた質の悪い抵抗のアッテネータの後に
中途半端なスペックのアンプをもう一段入れてしまっているってことに他ならない

せっかく頑張って作ったアンプの前にこれを付けることはしたくないなあ
789名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 21:14:10.32 ID:3MPVsr690
メカニカルボリュームの歪み率を把握した上でなんか書いてるんですか?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 21:22:00.87 ID:47EiyexE0
測定データうp
参考文献でもいいよ
791名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 21:26:27.63 ID:ajVJ48zR0
むかしの無線と実験に何種類かのメカニカルボリュームのひずみを測定したやつが載ってたけど
たしかCPのやつだけほかより悪かったな
記事探してみようか?
792名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 21:31:18.58 ID:OjvpOwIH0
>>776
それが最重要じゃないか。
たとえTHDが0.01%上がっても、俺のくそ耳じゃ聞き分けできん
だがギャングエラーは確実に聞き分けできる
アッテネーターでも抵抗の精度が悪く選別もしてないような状況ならギャングエラーは確実に起こる

だから俺は電子ボリュームを評価してる
793名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 21:37:49.69 ID:47EiyexE0
1%精度抵抗使えば無差別でも知覚できるギャングエラーなんて起きないけど。
2連可変抵抗とかチャンネル間の誤差10%くらい普通だけどそれでもわかんない人はわかんないし
794名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 21:57:01.66 ID:gTaRpwbP0
>>788
MUSEのやつは、ゲイン用抵抗と減衰用抵抗が別だから、減衰用だけ使えばいいんじゃないけ?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 22:06:33.48 ID:3MPVsr690
おいおいw ゲイン下げられるもんなら下げた方が歪み率は下げらるでしょ? ばか?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 22:12:04.32 ID:OjvpOwIH0
>>793
それはブーメラン。電子ボリューム使っても俺に知覚できるほどの歪みは発生しないよ

究極のところ、高級アッテネーター以外は趣味の世界でおけ、じゃない?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 22:13:21.79 ID:HI8soFUu0
ゲイン?はぁ?減衰してるだろ?
あともしかしてバッファ動作が一番歪率低いとか思っちゃってる人?
798名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 22:16:22.12 ID:47EiyexE0
オペアンプ一発で十分・終わり。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 22:23:47.82 ID:3MPVsr690
>>797
アタリマエ。1倍ステーブルならな
800名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 22:48:55.31 ID:9YWufzj/0
おまんちょ
801名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 23:10:12.61 ID:SpC2/iu00
>>799
あっ・・・(察し)
802名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 01:33:04.92 ID:cvUGMSXN0
マッキンもD&Mで日本の資本グループ傘下だったのが、つい先日イタリア資本に買われたからなぁ…
腕時計とかファッション業界と一緒でホールディングカンパニー間で売買するための1ブランドでしかなくなってる
803名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 08:32:59.89 ID:8OYU+l610
>>766
>いやコスト最優先でやってるお

オーディオ専業メーカのフラッグシップモデルはコストかつかつの設計なんかやってないんだよ。オバカちゃん。なーんもしらんとーしろはすっこんでな。
百万超える製品が、主力販売モデルだとでも思ってんのか?ちゃーんと売れ筋モデルを用意してる。フラッグシップはむしろ非現実的な価格が喜ばれる世界だ。
いくらでも価格転嫁できるのに最上位モデルからすっかり姿を消したよなぁ機械ボリュームは。ゲラゲラ

>>768
ハァ、
ジェフもマランツもラックスマンもアキュも最上位モデルにはこぞって電子ボリューム使ってますが何か?そんなことも知らんってかい。おまえは自身と同類のムンドでも挙げてほしいか詐欺師
これらのメーカであっても、低価格モデルは、機械ボリュームを使ってる製品もあることもしらんか情弱
設計自由度の大きい最上位モデルで電子ボリュームを使い、コストに縛られ、設計自由度の小さい低価格モデルで機械ボリュームを使ってる理由を説明してミロアホが。
そういえば、アキュは特許持ってる自前の機械ボリュームさんざん自慢してたよなぁ。あれどーしたんだいゲラゲラ。なんで自慢のボリューム捨てたんだよ。全モデルから。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 08:34:31.19 ID:8OYU+l610
>単に経年劣化に強いというだけだろ

初期性能の維持は極めて大きい課題ですが何か?
完全バランス伝送モデルで、機械ボリュームなんか使ってCMRRを確保し、それを長期に維持することなんか現実にはできないんだよ ♥
大体電子ボリューム使っても増幅ステージが増えるわけじゃないのになんで歪みが増えるんだ? まさか、巨大なL成分を持つ機械接点がアナログスイッチに比べて電気特性で何も問題がないとか言い出すんじゃないだろな?
ジェフやレビンソンは既に20年前から機械ボリュームは廃止したのに、それ以前から思考も情報も停止か?

>何故業務用が機械式でなく電子式かって理由は

なんで唐突に業務用だ。民生モデルだとなんか都合が悪いか?ゲラゲラ
805名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 08:44:06.87 ID:8OYU+l610
>>781
>だから音質評価の中でカーボン<金被厚膜<巻線≒金被薄膜<金属箔になるんじゃないの

巻き線抵抗が金被より音がいいって?馬鹿かおまえ

>所詮ダイの中の抵抗の精度で決まるんだし

おやおや、CS3310以来、電子ボリュームはラダーDACと同じでレーザトリミングして抵抗の精度出してますがなにか
806名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 08:56:03.95 ID:cO1H8UrI0
こいつピュア板のあのバカだろ。栗蝉www
807名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 08:57:16.51 ID:j7bnniLk0
まーたキチガイの連レスかよ
808名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 09:00:17.92 ID:8OYU+l610
>>783
マイコン載せて何が悪い?
ボリュームコントロールする瞬間だけ割り込みで起動し、クロック発振して、
設定が終わればスリープでクロック停止させればクロックの影響なんか完全に排除できることもわからないのか?
実際H8にHOS載せてやってみたが、赤外リモコンでやっても、まったく操作フィールを犠牲にすることなく赤外コードを拾えた。
ついでに余ってるリモコンに対応させるために受信側で学習機能もつけた。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 12:24:37.83 ID:cO1H8UrI0
そんな妄想自慢するヒマあるなら反転増幅と非反転増幅でも勉強してろ
810名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 13:13:37.36 ID:B5vQsqqk0
>>804
たかがアンプでムキになるなよ旧式男。
全部お前の言う通りって事にしておくからさ、童貞。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 14:59:34.27 ID:kRW97ZtK0
凄い突っ込みどころ満載
812名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 15:56:46.77 ID:re33xte10
マイコン載せたらクロック停止させててもノイズが出ること知らんのかね
813名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 16:01:08.49 ID:cO1H8UrI0
じゃーCDプレーヤーなんか動きっぱなしだからノイズまみれだー
814名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 18:12:04.79 ID:8OYU+l610
>>809
非反転増幅なんて使う奴が馬鹿なだけだろ。

>>812
笑える。ノイズ源は何だ?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 19:27:23.77 ID:uFpnvkKd0
反転増幅は原音の波形に忠実じゃないからダメだな
816名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 19:46:33.49 ID:kRW97ZtK0
IV変換…
817名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 19:47:54.28 ID:kRW97ZtK0
ノイズ塗れだから差動で出してるんだろ?
818名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 19:51:07.53 ID:L8wO7AGi0
ワロタ
819名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 20:34:47.64 ID:0ZkA2XgU0
おまんちょ
820名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 20:45:40.14 ID:XMnmSgr90
クロック止めてても不思議と付いてるクリスタルの周波数のノイズって出てるよな
821名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 21:03:39.50 ID:j9wYApfO0
1Mのオシロで観測してますよ?(キリッ)
822名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 21:06:28.77 ID:cO1H8UrI0
えれー幼稚な展開だね
823名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 00:25:36.38 ID:0Nmi3SRy0
          ヘ-+------+--+-----+ヽ_
          /:::|:::::::|:::::::::::::/::::::/::::::::::::::/:::::::/`\_
       / ̄\::::::|:::::/:::......-―――--..........__/:::::::::::::::\
   ┌ー ̄::::::::::::ヽ::|:::..-^ ̄            ^ ヽ、:::::::::\
   ヽ::::::::::::::::::::::::::::/                  \::::::::ヽ
    ヽ:::::::::::::::::::::::/             ::::       \:::::ヽ
    ヽ::::::::::::::::::/              ::::::::        \::::|_
     ):::::::::::::::|              ::::*:::::        ヽ:|::::ヽ
     /::::::::::::::::|              ::;;;;:          l::::::::ヽ
    /::::::::::::::::::|             ノ::ii:ヽ::          l::::::::::|
    |::::::::::::::::::::|            /::::;リ:::l::::         |::::::::::::|
    |:::::::::::::::::::::l           ...l::::;リ:::/::         /:::::::::::::|
    .|::::::::::::::::::::::l          . /:ア/:::        /:::::::::::::::i
    l:::::::::::::::::::::::::l          ./::`^:::::        /:::::::::::::::::/
    ヽ::::::::::::::::::::::::l         /::::::::::        /:::::::::::::::::::/
     /:::::::::::::::::::::::l        /:::::::::::::      /::::::::::::::::::::::/
     /::::::::::::::::::::::::i __-ー--=;;;::::::::::::::  ....::::/:::::::::::::::::::::::/
    ./:::::::::::::::::::::::::::i":::::::::::::::  ヾ─ 、/"ヽ:/::::::::::::::::::::::::::::l
     ヽ::::::::::::::::::::::丶::::::::::   /   il   .ヽ:::::::::::::::::::::::::::/
       \::::::::::::::::::::ヽ:::::::  /    l !    ヽ:::::::::::::::::::/
824名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 02:47:32.22 ID:89dmC/s90
>>820
>クロック止めてても不思議と付いてるクリスタルの周波数のノイズって出てるよな

ハァ?お前、マイコン実装したことないだろ。
クリスタルへの電圧供給切ってるのにその"クリスタルの周波数のノイズ"っていうのは何の話だ。
クロック発振のイロハすら理解してない。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 02:58:53.53 ID:Rpe629//0
>>824
デジタルについていけないアナログ馬鹿はかまうだけ無駄
826名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 15:14:38.43 ID:xUStu7EE0

     /0\
     ||   \
     ||    \
   ∧||∧    \
   <./⌒.ヽ     \
    | |  |       \
   .∪ ノ.ノ        \∧_∧
    | |.| |         .(\゚Д゚)  >>824が釣れました
    .∪∪         .(つと )
               (⌒)  ヽ
               (_)て___)
827名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 15:23:32.06 ID:xUStu7EE0
ついでに
クリスタルへの電圧は供給じゃないけどなw
828名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 15:45:14.37 ID:DfnJ6g8I0
>>824
そのイロハを教えて。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 15:56:55.93 ID:Ajh426fs0
>>824
俺も設計にかかわっていたとある製品がマイナス20度環境での電源立ち上げ時にクロックが発振しなくて
起動しない不具合が何件か発生したんだけど、お前だったらどう対策するか教えてくれ!
830名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 16:34:56.70 ID:DfnJ6g8I0
>>824
ご教授は薬の後でいいですよ。
特に急がないので。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 16:44:49.08 ID:1tA9LY340
>>829
自前で回路を組まず、最初からそういう仕様のオシレータを載せる設計にしろ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 16:53:39.13 ID:U5zdZQPu0

             _..  - ― - 、_
          , '´      †    ヽ、
        〈             _ )
         /´\   _,. - ― - 、.〃/
        , '/ `ー-’‐'´           ` ' 、
     / ,' -‐ // ,.' , i , l } ! `, ヽ ヽ \
      {ソ{. ニ二|,' / / _! Ll⊥l| .Ll_! } 、.ヽ
     {ソl ニ二.!!イ /´/|ノ_l_,|.ノレ'レ_l`ノ|! | .l }
      ハソt.ー-;ュ;Vl /,ィエ下     「ハ レ| j| j|丿
\   !((.ヽニ{fj ! l ` ハ|li_]    |iリ {、|,ノ!'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <\n )’( (‘ーl |   ´    __,'  ,' )     |   ID:89dmC/s90 にはクロック発振のイロハと
  /.)\_,  ` ) ノノ\     tノ /((    <  低温下でのクロック不発振対策が解説できるようになる
  V二ス.Y´|  (( (r个  . ___. イヽ) ))      |  お注射をしときましょうね〜!
   {. r_〉`! }>'  ) / ゝ 、,,_o]lム` ー- 、     \_________________
    \    f  ,. '´/       o\   \
      `!  {/⌒ヽ            \_   ヽ
      |   .| / |  ',        '、  ヾ   ,〉、
      |  .|      l        ヽ   ヾ__,人
      |   |ミヽ  j/_         }   }、  ヽ
      !   .! ヾ_,ノ ヽ ミ   , i   ノ ハ イ y'⌒ }
     .|   | /\  /     / j '  /  |l. /  ./
      t   ノノ  ヽ.     '        o|l,'   , '
      ` ‐´'     }     /         |l /
833名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 17:08:01.59 ID:H4UeRPWL0
>>831
思いっきり素人考えだな
じゃあそうやって選定したオシレータが発振しなかったらどう対策するか教えて
834名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 17:18:37.40 ID:1tA9LY340
なんだウソか。
メーカーが保証してれば絶対に動く。それで足りなけりゃHIRECに投げろよ
835名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 17:21:18.49 ID:H4UeRPWL0
>メーカーが保証してれば絶対に動く

それが思いっきり素人考え
836名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 17:28:20.20 ID:1tA9LY340
はいはい、ウソ乙
837名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 17:32:52.75 ID:H4UeRPWL0
まあそんな経験の無い奴には何を言っても無駄だろうな

>それで足りなけりゃHIRECに投げろよ

自力解決の術も持ってないようだしな
お前も>>832の注射打ってもらえw
838名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 17:38:56.66 ID:1tA9LY340
何の経験だよ。メーカーのスクリーニングをパスした部品が動かないとかか?w
-20℃って半端だけど何の業界? 車載か何か? ノウハウのかけらもねー会社だな
839名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 17:55:00.97 ID:89dmC/s90
>>829
発振しないのはホントにクロックが原因かどうか確認したんかい?不良品出したのろま
低温度時、電源投入後、一定時間内に電圧が安定してなかったというほうが疑わしいんだが、あと、
リセットICの類いもちゃーんと用意してたんだろな。

その上で
民生用の水晶の安定動作温度は通常0度以上だ、
どんな製品か知らんが、そもそも水晶の動作スペックを無視しただろお前。
対策としては
CPUにもよるがPLLのロックフラグをみて、ロックがかかるまでポーリングを続けて、バスコンフィグも含めて一切の処理実行させんな。
これで電源投入直後の発振不安定状態での誤動作は防げるだろ。
恐らくしばらく待てば温度上昇して動くようになるはずなので、インジケータにその旨表示してユーザ待たせろ。
ユーザから余計なクレームつけられたくなければ、もっとも確実なのは、かつてのビデオデッキのヘッド結露防止のように、
ヒータで常時一定以上の温度を確保しろ。クロックをヒータで一定温度にするのは何もおかしな話じゃない。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 18:03:16.09 ID:89dmC/s90
>>835

ど素人はお前なんだよアホ。
メーカが-20度動作をギャランティしてれば確実に動作するし動かなければ部品メーカに対しての訴訟だ。
>>829は恐らく0℃以上のスペックを見落としてた可能性が極めて高い。
それでどう対策するかて、スペック通りの温度にするしかないだろが。あほかい。
>>829の設計した製品はイニシャル発振だけじゃなく、たまたま通電中に温度があがって、
動作マージンで実動作に耐えうる発振をするようになってるだけで、
クロックの正常動作温度に達してない可能性も極めて高い。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 18:03:40.87 ID:1tA9LY340
ウソ自慢の素人にそんな知恵はないだろ
-55℃品のOCXOがデジキーでだって買えるけどなw
842名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 18:05:19.67 ID:89dmC/s90
>>828
水晶がどういう発振プロセスをたどるか書いてみまちょーかね。話はそれからだねボク
843名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 18:09:10.27 ID:UeP5hwJw0
>>841
こいつは以前ID:KV9uaNDg0だったデジキー厨だ〜www
ID:1tA9LY340 = ID:KV9uaNDg0
844名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 19:25:30.16 ID:UeP5hwJw0
デジキー厨急におとなしくなったなwww
845名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 19:37:04.87 ID:1tA9LY340
もうこの話題終わってるから
お前は何中身のない書き込みで得意になってるの?
846名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 19:37:56.98 ID:89dmC/s90
ディジキー厨じゃねぇだろが。
スペック見落として部品採用するなんてプロなら最低のまぬけぶり指摘された
>>ID:H4UeRPWL0 が黙ったんだろうが。
しかもスペックアウトした部品をあとからなんとかする泥縄ド素人対応て死ねよアホは。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 19:46:22.30 ID:aZIFeeXW0
まぬけとかアホとか使う人の世代って50代ですか?60代ですか?それ以上?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 19:48:29.74 ID:89dmC/s90
>>847
なんだい?ウスノロ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 19:50:39.35 ID:1tA9LY340
日頃トランスとか何たらビンテージとかまんことかだけ書いて荒らしてる
奴らだけあって、中身のない書き込みしかできないんだね
850名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:18:08.45 ID:fyFEeIT00
ID:89dmC/s90 ほらよ

>発振しないのはホントにクロックが原因かどうか確認したんかい?不良品出したのろま
>低温度時、電源投入後、一定時間内に電圧が安定してなかったというほうが疑わしいんだが、あと、
>リセットICの類いもちゃーんと用意してたんだろな。
●当然だな

>民生用の水晶の安定動作温度は通常0度以上だ、
>どんな製品か知らんが、そもそも水晶の動作スペックを無視しただろお前。
●-20℃で動作保証している製品の部品選定でそんなミスをすると思うかボケ

>CPUにもよるがPLLのロックフラグをみて、ロックがかかるまでポーリングを続けて、バスコンフィグも含めて一切の処理実行させんな。
>これで電源投入直後の発振不安定状態での誤動作は防げるだろ。
●それは過渡状態での不具合は防げてもそもそも発振してない物には全く無意味だな

>恐らくしばらく待てば温度上昇して動くようになるはずなので、インジケータにその旨表示してユーザ待たせろ。
●自社の技術力の無さのしわ寄せを全部ユーザに向けるとはな
●そんな不完全な製品を当たり前のように市場に出しているとは開いた口が塞がらんわ

>ユーザから余計なクレームつけられたくなければ、もっとも確実なのは、かつてのビデオデッキのヘッド結露防止のように、
>ヒータで常時一定以上の温度を確保しろ。クロックをヒータで一定温度にするのは何もおかしな話じゃない。
●そんな安易な対処療法で上司がOK出すほどお気楽な会社なのかw
●そんなにコスト意識なくて良く潰れないもんだわ
851名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:24:17.52 ID:ZRvUxnZa0
おまんちょ
852名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:31:05.74 ID:89dmC/s90
>>ID:fyFEeIT00

>●-20℃で動作保証している製品の部品選定でそんなミスをすると思うかボケ

>●それは過渡状態での不具合は防げてもそもそも発振してない物には全く無意味だな

オラオラ糞野郎 -20℃で動作保証してるのに何で発振しないんだいゲラゲラ

>●そんな安易な対処療法で上司がOK出すほどお気楽な会社なのかw
>●そんなにコスト意識なくて良く潰れないもんだわ

そんな詐欺製品つかまされてお前の会社はなんで法的処置を講じないんだあぁ?
ウスノロの集団かお前の会社は。お前とお前の会社全員にひとこと言ったるわ

  あ ほ は 全   員   で さ   っ  さ  と  死  ね

ま、どーせ-20℃発振を見落としてただけの間抜けに違いないんだが、そうじゃなきゃ詐欺部品メーカにひっかかったアホ集団決定
853名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:33:09.66 ID:MR/ls5cE0
「どんな製品か知らんが、そもそも水晶の動作スペックを無視しただろお前。」
こんなことを平気で言い退けちゃう時点でトーシローってことがバレバレ
854名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:34:14.65 ID:89dmC/s90
>>850
>>●自社の技術力の無さのしわ寄せを全部ユーザに向けるとはな
>>●そんな不完全な製品を当たり前のように市場に出しているとは開いた口が塞がらんわ

そして、詐欺部品つかまされたテメエのアホ会社は泣き寝入りか?
おめでたいことこの上ないなこのアホども。
詐欺られカモられ、その対策もわからないアホは死ぬしかないわまったく。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:36:52.95 ID:89dmC/s90
>>ID:MR/ls5cE0
>こんなことを平気で言い退けちゃう時点でトーシローってことがバレバレ

スペック記載の動作温度ちゃーんと遵守しててなんで動作しないんだいこのど素人
法的対策もできず指くわえてみてるだけのウスノロ集団が最も可能性があるのがスペックの見落としたといってるんだよウスラ馬鹿
856名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:38:33.86 ID:MR/ls5cE0
ID:89dmC/s90 = ID:8OYU+l610 だったかw
何にでも噛み付く暇人ニートなのか
空想じゃなくて現実社会で仕事しろよ
857名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:41:57.59 ID:89dmC/s90
>>850
>●それは過渡状態での不具合は防げてもそもそも発振してない物には全く無意味だな

お前
>>829でこう書いたよな
>立ち上がり発振が安定しなくて

いつの間に定常発振しなくなったんだあぁ?>>829で言ってる不具合と違うだろがこの糞野郎。
そんなことだからスペック見落とすんだよこのアホが
そもそも立ち上がり不安定ならともかく定常発振不安定ないのは、水晶として機能してないんだよこの大馬鹿野郎
858名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:43:02.72 ID:1tA9LY340
>>833がどんだけ恥ずかしい妄想発言かわからないのかな?
ID変えちゃって自分の発言じゃないことにしたつもりかw
859名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:49:57.09 ID:Lwk/D+WB0
>>858
>>829には何処にも>立ち上がり発振が安定しなくて
なんて書いてないんじゃない?
電源を立ち上げた時にクロックが発振してないって書いてあるんじゃないの?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:56:58.69 ID:89dmC/s90
>>859

だから、電源投入直後のクロック不安定が >>850では定常的に不安定な場合も勝手に追加してるだろうが。
電源投入直後の不安定ならPLLのロックフラグで対応できると言ってるんだよ
861名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:57:50.36 ID:89dmC/s90
>>859
立ち上がりてクロックの0->1とでも解釈したのかお前は
862名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:04:34.44 ID:89dmC/s90
>>ID:fyFEeIT00

間抜けのお前が採用した水晶の型名をはっきり書け。
それがホントに-20℃ギャランティしてるにもかかわらず定常的に不安定発振のトラブル抱えてるかとうか、
こっちからその部品メーカに確認してやるからはっきり示せ。
お前の会社これだけ損害受けて、しかもその部品の不具合確定してるんだから言えるよな、そのメーカと型番
言えなきゃお前は大嘘つきだ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:11:18.08 ID:CEWLTlHv0
>>861の意味は分からないけど
>>829には何処にも>立ち上がり発振が安定しなくてなんて書いてないんじゃないってだけ
864名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:18:19.73 ID:ZRvUxnZa0
おまんちょ
865名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:19:14.68 ID:89dmC/s90
>>863

俺の書いた、"立ち上がり発振が安定しなくて "は
>>829のいう>電源立ち上げ時にクロックが発振しなくて の意味であって
0->1の立ち上がりの意味ではないと>>860,861で言ってるのが理解できないのかよお前は
866名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:26:52.73 ID:V3xu4ibe0

             _..  - ― - 、_
          , '´      †    ヽ、
        〈             _ )
         /´\   _,. - ― - 、.〃/
        , '/ `ー-’‐'´           ` ' 、
     / ,' -‐ // ,.' , i , l } ! `, ヽ ヽ \
      {ソ{. ニ二|,' / / _! Ll⊥l| .Ll_! } 、.ヽ
     {ソl ニ二.!!イ /´/|ノ_l_,|.ノレ'レ_l`ノ|! | .l }
      ハソt.ー-;ュ;Vl /,ィエ下     「ハ レ| j| j|丿
\   !((.ヽニ{fj ! l ` ハ|li_]    |iリ {、|,ノ!'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <\n )’( (‘ーl |   ´    __,'  ,' )     |   ID:89dmC/s90 には2chで虚勢を張って安心するんじゃなくて
  /.)\_,  ` ) ノノ\     tノ /((    <  現実逃避せずに早く社会復帰できるようになる
  V二ス.Y´|  (( (r个  . ___. イヽ) ))      |  お注射もしときましょうね〜!
   {. r_〉`! }>'  ) / ゝ 、,,_o]lム` ー- 、     \_________________
    \    f  ,. '´/       o\   \
      `!  {/⌒ヽ            \_   ヽ
      |   .| / |  ',        '、  ヾ   ,〉、
      |  .|      l        ヽ   ヾ__,人
      |   |ミヽ  j/_         }   }、  ヽ
      !   .! ヾ_,ノ ヽ ミ   , i   ノ ハ イ y'⌒ }
     .|   | /\  /     / j '  /  |l. /  ./
      t   ノノ  ヽ.     '        o|l,'   , '
      ` ‐´'     }     /         |l /
867名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:32:29.13 ID:89dmC/s90
>>ID:V3xu4ibe0
テメエはID代えてAA貼るしか能はないのかあぁ?
ID:U5zdZQPu0はどーした?16:53て。お前自身がニートだろこの社会のダニ野郎
868名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:37:38.37 ID:89dmC/s90
>>ID:fyFEeIT00

最近はモバイル用途が主戦場で-40℃までギャランティしてるの多いよなぁ
これで-20℃で発振不具合てゲラゲラ
いったいどこのメーカだろなぁそんな間抜けなメーカは。楽しみだなぁ。
出入りしてる営業に直接聞くからハヨ言えよ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:43:00.47 ID:1tA9LY340
半導体なら民生は0℃で車載は-40℃、ミリタリ航空宇宙は-55℃かな
870名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:46:24.18 ID:SKOtRIlX0
デジキー厨とゲラゲラ厨は別人なんだな
871名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:53:30.20 ID:1tA9LY340
デジキー厨って1件もヒットしねえ
872名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:56:19.06 ID:1tA9LY340
ageてクローラに読ませてやんよ
873名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:59:25.13 ID:89dmC/s90
IDと不具合症状がレスる度に変わる>>ID:fyFEeIT00 は、
メーカに問い合わされたら自分の設計不具合が白日の下にさらされるのが怖くてトンズラか?チキン野郎が。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:18:42.22 ID:1tA9LY340
いやウソ自慢だから。ウソだから部品名出せないのは変わらんが
875名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:25:18.84 ID:1tA9LY340
デジキー厨登録おめw
876名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:27:25.03 ID:ybm/LnQ20
ギャランティしてる = 絶対発振するって信じて疑わないヤツは
トラ技あたりで電気をひっかじった程度で全てを知ったつもりになっている青二才
877名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:30:48.14 ID:1tA9LY340
オシレータなら絶対発振する。クリスタルだったら当然適切な発振回路を
用意しないとその限りではない。これは室温動作でも言えること。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 23:03:23.35 ID:89dmC/s90
発振回路と言ってもマイコンに直付けするならC二つでよほどの馬鹿でもないかぎり1年目の新人でも発振させられるけどな。
ま。またID代えた>>ID:ybm/LnQ20は1年目にも劣る脳タリン決定ってことな。
低温発振できないとほざいてるアホは、発振見ようとして水晶に普通のパッシブプローブつないで発振止めてるんだろ。プゲラ
アクティブプローブも知らなければ、プローブの先に抵抗かますことも思いつかない。
どーせイニシャル発振不具合なのか定常発振不可なのかも切り分けられないアホゆえどーしようもない。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 23:14:31.44 ID:Rpe629//0
ヘッドフォンアンプの話はどこにきえたのー?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 23:20:37.65 ID:89dmC/s90
>>877
>オシレータなら絶対発振する。

いやいや、>>ID:ybm/LnQ20なら電源ピン間違うか、
スタンバイピンGNDに落として出力出ねぇとか言い出すにちがいない
間違ってもプログラマブルOSCは使わせられない。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 23:24:13.16 ID:89dmC/s90
結構スレ消費したな
Qと電電板でやったときはあいつが、スクリプト使ってたから2時間ぐらいで使い切ったこともあったが、
882名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 23:33:20.15 ID:89dmC/s90
>>879
ヘッドフォンアンプでもバランスを受けて音量調整しようと思えば電子ボリューム必要だし、
電子ボリューム設定するにはロジック回路が必要だしだし、
ロジック回路動かすにはクロックが必要でしょーが←今ココ
883名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 00:19:43.96 ID:abegyz5g0
バランス受けの話はここでは意味ねーな。バランス出しの機器がほとんどないし
アンバラ伝送で送り出し機器のノイズを超えたノイズが乗ってくるわけでもない
884名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 00:33:07.16 ID:rZ8YIrH30
俺はバランス受けしてるよ。DACも自作でバランス出力してるから必然的にそうなった
はじめて作ったのが共立キットで、バランス対応してたってのもでかいけどね
885名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 00:33:13.46 ID:mVrn7Awl0
発振発振ってゲッターでも発進させてろ厨房どもが
886名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 00:34:12.52 ID:rZ8YIrH30
別に音質に関係なくてもいいじゃない。自作なんだし自己満足の遊びは必要
887名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 00:54:20.77 ID:e2QU6FIO0
クロック発振の諸問題をこんなテクを使ってうまくいったが一知半解野郎にはわからないだろってならまだしも、
結局、自分は業務でやってるにも関わらず、うまく発振させられず、エンジニアにあるまじきお手上げ放置状態のくせに、
お前らレベルは低いて何なのこの展開?
どーなん?給料泥棒こと、会社の寄生虫の
>>850 == >>ID:fyFEeIT00 さんよ?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 00:58:10.01 ID:e2QU6FIO0
>>883
何も考えずシングル出力製品そろえた思慮足りんはすっこんでな
何を自分の手持ち機器基準に語ってんの。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 01:17:27.86 ID:abegyz5g0
バランス出力で揃える奴とかいたらわろえるww
890名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 02:08:20.00 ID:IiumK/lb0
2連ボリュームのギャングエラーって
単連(1個なのに連?)ボリューム2個で調整すると問題ある?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 02:42:38.30 ID:GWuX2K9+0
>>890
単連にはギャングエラーという概念がない。
ただ、機器として使う時面倒くさいだろう。
2連ボリュームのギャングエラーが気になるんなら、バランスボリュームつければいい。
尤もギャングエラーが問題になるとすれば、それはアンプのゲインが高すぎて、ボリュームを絞った状態で常時使わざるを得ない時ぐらいでしょう。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 10:40:47.93 ID:S5jx4kn50
>>883
貧乏人乙
バランスアウトは高級品にしか付いてないからな
893名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 10:53:50.06 ID:Wnzxc+gc0
バランスアウトと言ってもインバータで反転しただけのが多いね
個人的にはバランス扱うときにはトランス使うのが好き、なんたってシンプルだから
まぁ、トランスアレルギーの人には無理だろうけどね
894名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 11:45:18.41 ID:K8fJOCug0
トランスはいいのは高いし使いこなしも難しそう
895名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 12:00:19.44 ID:KTGdyzM30
オクで買った放送局放出のタムラのライントランスを測定してみた。
4Hz(-0.5dB)〜200kHz(-3dB)という広帯域でのけぞった。
手持ちの機材では正確に測定できないので下は4Hzどまり。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 15:55:08.82 ID:abegyz5g0
>>892
貧しすぎる発想だな。憧れなんだね。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 16:19:07.98 ID:sOZy2J1D0
出力トランス△
898名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 17:24:02.62 ID:wNoD3hV20
>>893

いや、だからね。ヤクザ
そういうもともとシングルのソースをsingle2balanceして伝送する話じゃなく、
オーディオユースのDACチップの出力自体がbalanceでしょーが。それを途中でシングルなんかに変換せず
できるだけbalanceのままひっぱろうというだけのこと。
バランスがデフォで用意されてないソースなんていまどきのオーディオソースに非ず。
そんなもんはガキのおもちゃで聴いとけ
899名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 17:38:42.69 ID:uGGZuSE50
>>898は昨日のID:89dmC/s90なw
900名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 17:41:33.01 ID:IezvjveW0
DACチップの出力がバランスになってるのはわかるけど
それをそのまま外部に出しちゃうの?w
データシート読んでない?バランスアウトするときはどうして下さいって書いてあるかな?w
901名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 17:54:09.40 ID:IezvjveW0
つーかバランスアウトなんて要らない
信号が微弱&近くに盛大なノイズ源のあるDACのIV手前までは
バランス出力がかなり有用だけどね
大体、DACチップのバランス出力のまま
HPAのボリューム通ってバランスアンプ通ってヘッドホンまで引き延ばしていったら
良好なCMRR出す条件がどんどん厳しくなっていくのがわからないのか?
HPAのボリューム通る前に差動噛ました方が性能出るよ。電子ボリュームでもね。
どうしてもバランス構成にするならデータシートに乗ってるように
DACチップ2個使ってバランスアウトでもDAC内で差動噛ませられるような構成にしないといけない
902名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 18:03:34.60 ID:lmUyqXTI0
電子ボリュームは音が悪くなるから絶対使っちゃダメ
電VOL使った時点で他がどんなに優れていても終了
一度失った情報は元には戻せないからね
903名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 18:43:43.69 ID:abegyz5g0
機器内でDACのバランス出力をバランスのままヘッドホンアンプに入れるって
のはわかるけどね。バランスのまま外部に出してもデメリットの方が大きい。
第一にアンバラ入力の機器に接続できない。どうしようもないな。
バランス伝送が役立つようなノイズまみれの環境に住んでるのは貧乏くさいし
オーディオ以外でも弊害でるから引っ越すべきだろう。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 18:52:54.68 ID:rZ8YIrH30
自作なんだし遊びでいいじゃない
俺は今電流伝送に興味持ってる
金田式パワーIVCを下敷きに、定数だけ変えてできないかなとこねくり回してる
回路関係得意じゃないからあまり進んでないけどね
905名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 19:59:02.51 ID:2MoMr8FL0
金田って韓国人?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 21:39:53.23 ID:s0XDHgoI0
おまんちょ
907名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 23:04:14.69 ID:OUz5glHn0
>>895
ヒデエ特性だな。CR結合でもそんな事にはならないよ。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 23:06:36.74 ID:wCfyA/Ve0
>>907
知らないという事は恐ろしいことだねぇ〜www
909名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 00:16:50.71 ID:hSscmu+M0
907はあるひとつの基準でしか物事を見ることができないようだ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 07:28:41.80 ID:kFgThzVo0
頼むから二人も釣られるなよ。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 13:39:08.77 ID:5Hea/E/g0
それは釣られてるとは言えないな
釣られてるというのはこういヤツらのことだな

>>379に対する>>381

>>439に対する>>447

>>644に対する>>646 >>649

>>682に対する>>684

>>820に対する>>824
912名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 15:25:40.13 ID:M27rylk90
どうでもいい。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 17:31:12.04 ID:yvC8OO9j0
おまんちょ
914名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 17:46:40.57 ID:E45it2tw0
>>808
ホビーの工作ならかまわんだろうが最初の1〜2発目のリモコンデータが読めないので市販するとユーザーは確実にリモコンの反応が悪いと感じる
それ以前に試作段階でQCあたりから指摘されるわ
あとリモコン受光部は環境にもよるが外光の影響でかなりの頻度でにパルス状のノイズを出しているからクロックはほぼ常時発振しっぱなしでノイズを撒き散らすことになるな
クロックの影響なんか完全に排除できる!なんて大口はホビーレベルの性能しか要求されてない代物しか作ったことない坊やだから叩けるんだろうなw
915名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 17:55:48.61 ID:32yUUnGF0
はいはい、ここは妄想で叩き合うスレじゃありませんよ
916名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 18:25:37.19 ID:o7lY4bZZ0
作ったこと無いから詳しくは知らんけど
フォトダイオードをそういう用途で扱うなら
シュミット入れて0/1で扱うもんじゃないんか
アナログじゃ扱いにくいやろ
917名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 19:13:16.21 ID:R4X6ivmN0
リモコン受光部の出力は既にアナログ量ではないんだな
ここら辺りのデータシートの内部ブロック図を見ればおおよその動作がイメージできるんじゃない?
http://www.rohm.co.jp/web/japan/groups/-/group/groupname/Remote%20Control%20Receiver%20Modules

何でそんなな構成になっているかは送信側がどういうデータを送ってるかを理解しなきゃならないから
これも見た方がいいかな
http://elm-chan.org/docs/ir_format.html
918名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 19:19:27.20 ID:GXIqqWa/0
シュミット入ってるじゃん
これで外光の影響受けるの?
ならシュミットの閾値設定が合ってないってことだけど。
つか、フォトダイオードだってリモコン受光に使われるのに
ドヤ顔でワンチップのモジュールがどうのこうの言われても反論にも何にも
919名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 19:37:34.63 ID:R4X6ivmN0
ホビーなら別だが赤外線リモコンは「1」「0」データをそのまま送ってるわけではないのだが?
>>908に同意するわ
920名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 19:41:56.08 ID:eLA0kxkv0
0/1データ以外の何物でも無いだろ
何言ってるの?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 19:44:15.12 ID:eLA0kxkv0
つかフォーマットの話はどうでも良いんだわ
なんで外光の影響そんなに受けるんだよ
922名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 19:50:59.14 ID:R4X6ivmN0
>>920
変調がかかってるんじゃない?
俺のところはNECフォーマットだから38KHz
923名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 19:52:59.15 ID:R4X6ivmN0
>>921
あれ>>920の間違えに自分で気づたのかな?
フォトダイオードって特定の波長の光だけにピンポイントで反応するの?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 20:00:42.24 ID:eLA0kxkv0
なんの話だ?
特定の波長に反応するか?
波長によって感度が違うから色んなフォトダイオードがあるし
可視光がウザいから赤外用使ってるんだろ?
それでも感度ある波長域が広すぎるなら光学フィルタでも挟めば?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 22:08:39.32 ID:yvC8OO9j0
926名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 09:04:16.75 ID:J7Lwxb5P0
>>914
>1〜2発目のリモコンデータが読めないので

アホが妄想でなにほざいてる?

>あとリモコン受光部は環境にもよるが外光の影響でかなりの頻度でにパルス状のノイズを出しているからクロックはほぼ常時発振しっぱなしでノイズを撒き散らすことになるな

こいつフォトモジュールの仕組みも一切わかってないゴミレベルのどしろーと

>クロックの影響なんか完全に排除できる!なんて大口はホビーレベルの性能しか要求されてない代物しか作ったことない坊やだから叩けるんだろうなw

だよなぁ。ジェフローランドはホビーレベルの製品だよなぁ。アホ杉て笑えるッ
927名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 10:34:38.35 ID:g8821PHt0
赤外線リモコンの様子はビデオかデジカメのモニターで確認出来るのに。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 11:45:14.65 ID:AqUosRJn0
>>920
リモコンのデータが有線のデータと同じように送られていると思っているボケナス発見wwwww
929名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 13:45:51.87 ID:HgozKj+20
点灯・消灯で中間値を利用しないから0/1(デジタル)で正しいが?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 13:54:30.52 ID:DkHyr+h+0
色々こんがらがってるな
信号光の検出自体は光が来たか来ないかの0/1
その波形から規格に添って最終的に信号としての0/1を判断される
931名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 14:07:53.93 ID:HgozKj+20
1種類しかコマンドねーのかよ
コマンドの有効性とコマンドの種類な
932名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 14:21:59.80 ID:VBVleGZw0
なんで1bitなの?
933名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 15:50:20.75 ID:syPuWTOx0
>>925
100個予約した!!!
934名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 15:55:03.29 ID:HgozKj+20
どうせまたAVwatchで交換厨記事が載るんだろうな
あーやだやだ
935名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 16:40:51.68 ID:rlma9QCW0
>>924
赤外線フィルターは通常前面パネルに入れるんじぁね?
最近のコスト重視のヤツはスモークのプラスチックだけどな
それでもノイズは拾うんじゃね?
扱ったこと無いヤツには分からんだろうがなw
936名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 16:45:52.21 ID:rlma9QCW0
>>918
こいつは論外w
937名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 16:56:13.44 ID:rlma9QCW0
>>926
>アホが妄想でなにほざいてる?

何をトリガーにして割り込みかけるんだ?
お前の考える割り込みでクロック立ち上げてリモコンデータ読み込み始めるフローを説明してみな

>こいつフォトモジュールの仕組みも一切わかってないゴミレベルのどしろーと

フォトモジュールは外来光ノイズの影響を全く受けないのかね?
メーカーが保障してれば絶対クリスタルは発振するとかほざいてたヤツか?
そのうち回路図どおりに接続すればどんな回路でも絶対に動作するとか言いだすんじゃねw
938名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 17:00:32.16 ID:syPuWTOx0
うはっケース作ってオクで儲けるぞ〜w
939名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 17:07:53.47 ID:HgozKj+20
とりあえずリモコンだろうがマイコンだろうが、オーディオ機器の出力を
濁すようなことは事実上皆無だから終了しろよ。濁すような例があるなら
妄想でなくデータで示してみな。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 17:16:28.98 ID:/X1D9suB0
アンプにマイコンは邪道だな
941名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 17:40:48.34 ID:qOxH5RT60
>>939
>事実上皆無だから

知らないという事は恐ろしいことだねぇ〜www
942名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 17:57:09.57 ID:HgozKj+20
wwwって、バカにしか見えないからデータで示してもらえる?
ちゃんとリモコンのサブキャリアやマイコンのクロックとの相関性が読めるやつをな
943名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 18:08:56.75 ID:3laHoiER0
リモコン受信状態の残留ノイズ測ってみな
自分の愚かさに気が付くことができるぜ
944名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 18:19:23.77 ID:HgozKj+20
ノイズがあると主張する側に証明する責任がありますから
手動だとそのノイズとやらが観測されない証拠もね
945名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 18:38:39.48 ID:hcudQbpJ0
EMC対策に悩んだことがない幸せな奴なんだな
ホビーじゃどうでもいいことかw
946名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 18:45:23.48 ID:HgozKj+20
妄想はいいからデータは?w
同じ装置の中なのにEMCだってさ。さすが妄想
947名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 19:31:04.29 ID:AOu6k+0x0
E=MC2
948名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 19:59:13.70 ID:Y2wPyG5o0
CPUやリモコンのノイズが聞きたけりゃ、デジタル無音のCDかけて、ボリューム最大にすれば聞こえるんじゃね?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 20:08:05.95 ID:DjlMZxny0
>>594
アク禁につき遅レスすみません、ありがとうございました。

ltspice始めました。回路の情報を共有する良い方法はないでしょうか?
ltspice板でも同様の質問をしていますが、あちらは時間がかかりそうです。

高度な話で盛り上がっているようなので、落ち着いた時にでもどなたか
よろしくお願いいたします。割り込み失礼いたしました。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 20:13:35.79 ID:HgozKj+20
>>949
低温動作はどうでもいいしバランス伝送はしなくていいしリモコンやマイコンの
ノイズも単なる妄想だから気にしないでいいよ
951名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 21:00:02.43 ID:kn9szxxs0
リモコンの受信モジュールがノイズ拾うのは
回路が環境に合ってないんだっての。もっと近づいて下さい。

>外光の影響でかなりの頻度でにパルス状のノイズを出しているからクロックはほぼ常時発振しっぱなしでノイズを撒き散らすことになるな

こんな状況になるようなことねーから。馬鹿なの?w
大体リモコン規格で起きるパルス状のノイズって一体何。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 22:05:57.25 ID:J7Lwxb5P0
>>937
>何をトリガーにして割り込みかけるんだ?
>何をトリガーにして割り込みかけるんだ?
>何をトリガーにして割り込みかけるんだ?
>何をトリガーにして割り込みかけるんだ?

フレームフォーマットみても理解できないのかアホ.
何のためにリーダがあって、なおかつリピートしてると思ってるんだ馬鹿
アホ丸出し。こいつにとってリモコンで何かすること自体理解できない異次元の世界。
受信側で学習機能持たせることなんて目からウロコか?
テメエの理解できないことは否定せざるを得ないよなあ。アホのくせにプライドだけは一人前。死ねよアホは。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 22:09:10.91 ID:HgozKj+20
>>937
クリスタルではなくオシレータだ
馬鹿すぎるぞオマエ
954名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 22:26:30.98 ID:J7Lwxb5P0
>>937
うわっ、なんかおかしいと思ったら
こいつ-20℃程度でクロック発振しなかったとか言ってた大戯けかよ。
お前エンジニアのくせに赤外モジュールの使い方もわからんのか。
一事が万事この調子か。たまたま不良品にあたったんじゃなくお前自体のスキルが低すぎるんだろ。
もいっかいガッコ行き直せ。
よくそれで給料もらえてるな。どんな会社だ。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 03:05:25.86 ID:/96zXuqr0
>>954
で、最初の一発目のデータは読み込めるの?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 03:12:43.93 ID:/96zXuqr0
×>>954
>>952
で、最初の一発目のデータは読み込めるの?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 04:40:41.96 ID:XigxEcZf0
>>951
リモコン受光モジュールはリモコンデータを受けた時以外何も出力しない(Hiになることはない)とでも思ってるのか
お前のベンチ上ではそうかもしれんがそれが全てだと思ったら相当おめでたいヤツ決定だな
958名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 04:52:22.24 ID:TYtItbkQ0
勝手に信号がHiになったら困りますけど先生
それって設定が大分おかしいんちゃいますか
959名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 05:18:17.26 ID:cfabj9jY0
家電屋さんはレベルが低いの集めすぎなんよ要は。
論文も参考にしないで、開発室の中でちょっとした改良で生きてきた奴が多すぎる。
日立や他のそういうとこと、家電屋さんじゃ人材の質が全然違うね。作ってるもんも。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 06:02:06.92 ID:0UcyvLm40
設定って受光モジュールってディップSWか何かで設定するの
961名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 06:19:44.37 ID:LQD4otF20
モジュールじゃなくて自分で作れよ
汎用品じゃ駄目な環境なんだろ
962名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 08:28:16.22 ID:MoWXKSJv0
コスト意識ゼロ厨登場
趣味の工作じゃねえんだよ
963名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 08:48:10.28 ID:rKQ3ubA/0
ここって、趣味の工作スレだよね?
それ以外の話は余所でやれば?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 08:51:26.02 ID:s4DPAm+Q0
>>957
>リモコン受光モジュールはリモコンデータを受けた時以外何も出力しない(Hiになることはない)とでも思ってるのか

こいつキチガイか?
出力しないんだよこの大馬鹿野郎
キャリアで変調されてない光を受けたところで何も出力しない
オシロで長時間モニタできなければ
データを割り込みポートに突っ込んで、ジャンプ先にデバッガでブレーク貼って実験してみりゃすぐわかる。
つーかお前それすらできねぇだろ。役立たずの給料泥棒が。それでもエンジニアかカス
965名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 08:59:27.17 ID:6bKZS0Nn0
セラロック…
966名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:02:44.08 ID:s4DPAm+Q0
>>955
>で、最初の一発目のデータは読み込めるの?

使おうとしてるマイコンのスペックとフレームフォーマット読んで判断できないアホはこういう世界に手を出すな
967名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:03:52.87 ID:gZfPr70e0
>キャリアで変調されてない光を受けたところで何も出力しない

外光ノイズにキャリアで変調されてるように見える光ば無いとでも思ってんのかボケ
何の為にインバーター蛍光灯とか諸々のノイズ対策入れてんだ
それでも完璧には取り除くことは出来ないんだよ

ソフト屋はハード屋気取ってねえで黙ってデバックだけしてろ
968名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:14:17.61 ID:s4DPAm+Q0
>>967

ハァ?出てるかどうか長時間モニタすればわかると言ってる。
そのためにはロジアナかCPUの割り込みでトラップかければすぐわかる。
だいたいおまえのいうようなエラーがしょっちゅうあるなら、
赤外での情報伝送は使い物にならない。
携帯電話の番号交換なんか使い物にならないことも理解できないのかこのウスノロが。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:17:46.23 ID:gZfPr70e0
データ送信してる赤外光がない時に影響を受けるんだよボケ
ボケはだまってデバックだけしてろ
970名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:18:49.08 ID:s4DPAm+Q0
>>967
>外光ノイズにキャリアで変調されてるように見える光ば無いとでも思ってんのかボケ

38kHzで変調されてて、赤外モジュールが誤動作するような、外光ノイズがあるなら言ってミロ社会のダニ
他のリモコンの干渉か?ゲラゲラ
仮にそういう発光体があったとしてリモコン使用環境で発光させなければいいだけってことも理解できないのかお前は
そんなアホだから-20℃ぐらいでクロック発振できないような産廃設計するんだよウスノロ
971名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:20:49.89 ID:s4DPAm+Q0
>>969
だから影響を受けるかどうか。リモコン送信せず。
ロジアナなりマイコンのデバッガなりでトラップかけてりゃわかるだろうがアホ
真性の無能かテメエは。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:23:17.04 ID:s4DPAm+Q0
>>all

-20℃でクロック発振させられず、会社に大損害与えた無能です。
こいつは赤外モジュールごときも使えません

無能注意報 、本日のID ------ >>ID:gZfPr70e0


さらしあげ
973名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:25:24.37 ID:gZfPr70e0
>仮にそういう発光体があったとしてリモコン使用環境で発光させなければいいだけってことも理解できないのかお前は

取り説にそう書いてユーザーにお願いするのかボケ
量産品は趣味の工作とは違うんだよ
黙ってデバックだけしてろ
974名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:29:06.88 ID:gZfPr70e0
>>971
影響受けてソフトで対策したから言ってるんだが

お前の頭の中はこういう事なんだろ
趣味の工作では影響うけなかった = 赤外モジュールは絶対に誤動作しない
975名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:30:20.17 ID:s4DPAm+Q0
>>973

ほう。じゃメーカはリモコン使えないよなぁゲラゲラ。どこまでアホなんだお前は
ちなみにリモコン使った家電製品の取説にはほぼ受光部分に強い光は当てないでくれと書いてるはずだ。
で、こういう強い光じゃなく、リモコンが誤動作するような光源を挙げてミロよウスノロ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:32:26.86 ID:s4DPAm+Q0
>>ID:gZfPr70e0

-20℃でクロック発振すら不具合を生じたお前ならそら不具合だすよなぁ至る所で

ウスノロはすっこんでろ脳内エンジニアが.

おまえのような無能が設計なんかすんな社会のダニ
977名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:35:31.67 ID:s4DPAm+Q0
>>974
>影響受けてソフトで対策したから言ってるんだが

これだけ枯れに枯れた技術の赤外リモコン動作で不具合出すアホが今更いるなんておどろきだね

こんなん新人1年目の仕事だぜ。

しゃべればしゃべるほどアホだらすよなぁお前 >>ID:gZfPr70e0

さっさとこういうゴミは指名解雇しろよ。やとってるアホ会社
978名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:36:55.84 ID:gZfPr70e0
お前の頭の中はこういう事なんだな

趣味の工作レベルの俺では対策の術がない = メーカーは使えない
979名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:38:16.03 ID:s4DPAm+Q0
>>ID:gZfPr70e0

クロック発振すらチョンボして

新人にやらせる赤外リモコンの仕事やらせたのにそこでも大チョンボ

恥をしれウスノロ。死ねよカスは
980名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:42:53.63 ID:s4DPAm+Q0
>ID:gZfPr70e0
>趣味の工作レベルの俺では対策の術がない = メーカーは使えない

はぁ?
テメエは多くのメーカが普通に使ってるモノであっても使えないとほざいてるんだろがウスノロ
赤外リモコンつかって、誤動作で使えないてどこまでアホだ。
普通に室内で誤動作するなんてのはおまえのようなよっぽどアホが設計するか、他リモコンの干渉以外には考えられないんだよドアホ
981名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:46:01.47 ID:gZfPr70e0
一度使って問題ないくらいで天下取ったようなつもりになっちまうから趣味の工作厨はタチが悪いな

そういうやつは生産現場での不具合に何も対処できずに指をくわえて見てることしか出来ないんだろうなw
982名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:47:40.61 ID:gZfPr70e0
>他リモコンの干渉以外には考えられないんだよドアホ

素人じゃなきゃ言えない浅はかな発言乙
983名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:54:03.89 ID:Cd0tE3/10
>>ID:gZfPr70e0

いやお前のようなアホさえいなければこのレベルの不具合なんかでないから

電気電子の常識も、スペック読む常識もないアホは設計なんかすんな。

脳内エンジニアでもなければお前のようなアホに給料払う会社なんて存在しない
984名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:56:18.84 ID:Cd0tE3/10
>>982
>素人じゃなきゃ言えない浅はかな発言乙

だから、どういう環境が誤動作ひきおこすのかはっきり言ってミロや。言えるモンなら。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:56:32.63 ID:eCukt6Vu0
ヘッドフォンアンプの話題どこー?
986名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:57:13.54 ID:oOi8/jzN0
>>983
素人じゃなきゃ言えない浅はかな発言乙
987名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 09:58:00.10 ID:oOi8/jzN0
>>984
最初に確認しておこうか
お前の言う誤動作って何だ?
988名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 10:05:19.07 ID:Cd0tE3/10
>>987
俺がじゃねぇだろうが、

>>957
>リモコン受光モジュールはリモコンデータを受けた時以外何も出力しない(Hiになることはない)とでも思ってるのか

テメエが書いてるんだろうが。忘れたのか痴呆症。
つまり、テメエのほざいた戯言を翻訳すれば、
リモコン受光モジュールが本来のデータ(無データ含む)に対し、そこ接続したロジック回路のスレシホールドを超えあるいは下回り
0/1を誤判定するような出力があると言ってるんだろうがアホ
989名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 10:11:14.33 ID:oOi8/jzN0
>>988
そこの認識は間違ってないようだな
おれはてっきりノイズをリモコンデータと判断して予期せぬ動作をしだすとでも思ってるかと思ったんでな

誤動作の認識にズレはないようだから・・・

素人じゃなきゃ言えない一連の浅はかな発言乙w
990名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 10:13:57.29 ID:Cd0tE3/10
>>ID:oOi8/jzN0

そら、光を使ったディジタルデータ伝送で距離が長くて受光レベルが下がってエラーになることはあるだろう。
テメエが>>957でほざいたのはそういうことではなくあきらかに、リモコンからは何も受光がないのに、スレしホールドを
超えるHi出力がオカルトのようにおこるとほざいてるよな。
だったら、その光源なりノイズ源を明らかにしてみろや。ホレ何をごまかしてるんだペテン野郎
991名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 10:15:03.05 ID:lTr6nVF80
まあ百歩譲って、リモコン受光部がノイズを撒き散らすとしよう
だが、それの有無で出力のS/Nが1dB以上変化するなら、結局は回路設計のバランスが悪いだけ
992名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 10:15:55.72 ID:Cd0tE3/10
>>989

何を逃げてるんだお前。

>>957
>リモコン受光モジュールはリモコンデータを受けた時以外何も出力しない(Hiになることはない)とでも思ってるのか

↑この戯言をほざいといて逃げるなチキン野郎
993名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 10:25:36.42 ID:Cd0tE3/10
>>ID:XigxEcZf0
>>ID:gZfPr70e0
>>ID:oOi8/jzN0

俺は>>964で、>>957の戯言を引用してそれについてレスしてるのに寝ぼけてんのかお前は

そんなアホだからクロック発振程度でチョンボし、赤外リモコン機能の実装ぐらいでチョンボするんだよウスラ馬鹿

テメエの言ったことも忘れてボケてんのかお前は。MRIで脳の断層撮影と痴呆症診断でもしてもらってこい
994名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 10:31:09.41 ID:jLlQoLM80
休日の朝からスレ違いの話題で顔を真っ赤にしているやつって…
他にやることないんか
995名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 10:43:43.16 ID:dDIsukVp0
通称自作厨はそこそこ知ってるんだろうが釣られすぎ
2chなんだからもっと煽り耐性を身に付けないと
996名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 10:50:49.32 ID:0EkuzlsZ0
あと視野が狭いというか一つの観点でしか物事を見ることができないきらいがあるね
997名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 10:53:07.70 ID:vVPJR9Q7P
2chは連レスで罵詈雑言を履くための場所という認識をしてるのか
ネット自体に不慣れか、ものすごく古い人に見えるね
それじゃ結局自説を支持する者など出る訳なく、議論にもならずに
匿名掲示板で異常な虚勢を張り方をするズレた老人という見方しかされないよ
で、悲しいことに言ってる事の正しさに関係なく
鼻つままれて荒らし扱いされてしまうだけになるという
998名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 10:53:52.14 ID:mWEbRECZ0
技術者になりたかったんだろw
999名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 11:00:07.27 ID:g5h8Dq/f0
リモコンの誤動作などないから。勝手に家電が動き出した経験でもあるのか?
ノイズを出すこともないから。サブキャリアが超音波周波数だし電流も小さい。
実用化されて久しく双方向のRFリモコンへの移行も検討されているのに
IRリモコンを組み込んだこともない奴がノイズがどうたらクソすぎて呆れ果てる。
大体他人がリモコンを使うことになぜ文句を?技術レベルへの嫉妬なの?
誰の役にも立たん話はいい加減自重しろ。
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 11:00:45.34 ID:czu4UM810
やっぱAU-X1111MOS VINTAGEじゃないと・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。