>>10 ごめんやっぱり漏れあったか。
補足thanx
乙
いちおつ
じゅうも
15 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 15:08:12.13 ID:rUMUNAuF0
ぎs(ry
18 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 21:31:37.01 ID:zYDmHENl0
ここまでテンプレ
これだけ略されてても何言ってるか分かるって凄いな
>>10 つーか完実はいまetyもやってんだな、、
前はPS AUDIOぐらいしか知らんかったが、MONSTERのおかげで大分いまはもうかってんだろうなぁ
>>1乙補足乙
これだけテンプレ長いとスクロールするだけで疲れたわ
どうせ俺が好きなのはBOSEOEとSONYZ1000だけの異端だし
>>21 それ異端でもなんでもない
CMとかで見たんで買ってみました、っていう奴と結果同じだから
実際はかなり多い組み合わせだろ
本当に異端なのはこのスレの住人
23 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 14:47:08.66 ID:qKdV4pVe0
確かにゾネのハイエンドとか、D7000とかの話題が平気で飛び交うのはリアルではおかしい。
たいしてナイスじゃないしなww
そういうと怒る人種ですょ
HD650+DA10という化石のような組み合わせで
未だにこのスレに居る俺よりゃマシだ
sx1a+Drdac2だけど十分だぞ
何でわざわざこんな僻地のスレ来てどうでもいいって自覚のある自己紹介してんだ
DT990PRO、T1、T5p、HD25、HD650、HD800、E9
--------ナイスなヘッドホンの壁-----------
その他
W5000とD7000は好きだけど値段的にこのスレでしていいものかどうか迷う時がある
>>30 価格帯的にはここでしょう
仮に高級ヘッドホンスレが復活したとしても
ここで問題ないと思う
>>29 偏りすぎの評価で糞ほどの役にも立たないな
HD25は俺も楽しいヘッドホンだと思うけど、
過大評価されすぎなんだよね。
音質自体は粗い部分も多いから。設計が古いなりに癖が多いというか。
そのことを知らないと、音色にうるさい人はガッカリするだろう。
HD25は「高級ポタプロ」
ゼンハイザーのイメージの音ではない。かなり異端児。
AH-D7000とATH-A2000Xなんですが
とにかく低音とかの迫力が好きな人だけAH-D7000
高音とか綺麗で解像度とか基本性能はA2000X
という認識で合ってるでしょうか?
禅スレでこんなこと書かれてると顔真っ赤にして騒ぐやつがいるんだよね
HD25最高みたいな
ここはさすがに判ってる人多いみたいですね
>>36 基本性能と言うか環境上げてもよりついていけるのはD7000
オーテクで情報量や性能求めるならW5000かな
HD25は楽しい音だよな。性能だけで言えばZ1000とかあるけど、
Z1000より断然HD25のほうが楽しいし。
今度出るゾネのシグネチャーが楽しさと性能を併せ持っていそうで期待している。
俺はZ1000の方が楽しいな。HD25は目覚まし用だね。側圧で眠気が取れるw
Z1000とD7000、ちょっと名前が出ただけでワラワラとハエが寄ってきやがる見事なウンコである
え?HD25の話じゃないの?
うんこフォンとして人気
Z1000は否定されるとムキになるやつがいるからなあ。
Z1000の良さは本物だからな。中途半端な環境の音しか知らない人には分からないかもね。
Z1000ってHD650、K701、DT880辺りとの比較だと勿論
D2000との比較でも絶対的な性能は微妙じゃnうわなにをするやm
ソニーアンチって単発でワンパターンだね。
どうせキムチ臭い連中のネガキャン工作なんだろうが・・・
Z1000の音を知らずに無視するなんて、オーディオ好きなら人生の損だよ。
HD650やK701なんかより基本性能も音色再現力も高いから、
一度Z1000を使い始めたら他のヘッドホンの癖が耳についてくるようになる。
このスレって、前スレもそうだが、異常にZ1000を敵視するキムチが湧いてくるよな。
本当に馬鹿な連中だと思う。
良い音を聴くチャンスを自分で捨ててるんだから。
うわあ…
インパルス応答を比べると一発で結論が出ちゃう訳だが…まぁいいか
Z1000が微妙というだけで、同じソニーでもEX1000やCD3000は評価してるぞ
俺は逆の評価だな。
EX1000も使ってるが、こっちは音色に癖が乗る。
インパルス応答とかさ、現実の音に存在しない矩形波は音色再現性とは関係しにくいね。
どっちもどっち
Z1000は結構独特な音作りだから好き嫌いは別れると思うわ
レコーディング用のモニターとしては極めて優秀だとは思うけど
余程匂いの強烈なウンコなのであろう
実に騒がしいハエである
>>46 DT880は持ってないからわからんが、分解能の高さはHD650とK701より上だよ。
音場はさすがに負けるが、定位の良さと左右の分離感は同価格帯じゃトップじゃね?
ただ、Z1000は中音域あたりに強いクセがあるから嫌な音だと感じる人は多いだろうと思う。
Z1000で好き嫌いが出るのは音場感でしょ。
密閉感の強さを生理的に好まない人とかね。
音色再現性がこれほど高いヘッドホンが存在してるだけでも凄いことで、
それをああだこうだとネガキャンするのは、音楽好きとしてふざけんなって話だよ。
いやもうわかったからお腹いっぱいです。
K701やHD650は、どっちもリスニング向けに大いに味付けをしたチューニングでさ、
低音の音質をチェックすると音質的に曇りが出てるのが分かる。
低域の音色を正確に表現するには開放型じゃ無理だから、
音場感を犠牲にしても密閉型のモニター系のヘッドホンが作られてるわけ。
何でこんなことも知らないやつが偉そうにネガキャンしてるんだって話で
そういうクズを見かけるとイラつくんだよね。
なんか、こんなのが一人居るばっかりに他のZ1000ファンがかわいそうだわ。
>>57 マジでイラついてるよw
イイ音ならどのメーカーだっていいだろうが、
ソニーとオーテクに対するネガキャンが酷すぎるんだよな、この板。
俺もオーテクは好きじゃないんだが、好きじゃない人は基本的に何も書き込みしない。
しかしネガキャン目的の連中は積極的に悪口を書き散らすから迷惑。
ID:c34fLDLP0と自分の低域の正確さについての認識に大きな差がある気がする
自分が一番低域正確だと思うのはER-4S。オーバーヘッドならHD800
残響のあるオーバーヘッドの密閉型ヘッドホンじゃ正確な低域表現は不可能だ
共振を使って最低共振周波数を下げるには有利だけどさ
>>61 お前バカでしょ。
バスレフ型の原理と勘違いしてるとしか思えない。
あれは逆位相の音を使って空気の弾力を利用して特定帯域を上げてる。
密閉型のヘッドホンは逆位相のエネルギーを熱に変換して消す。
この両者は全くの別物。
そしてスピーカー同様に逆位相の回折音を使うのが開放型のヘッドホン。
だから開放型ヘッドホンは音を外に漏らしてるのさ。
音量を上げれば上げるほど開放型のメリットが上がる仕組みなんだよ。
>>60 わざとZ1000の評判落としてるだろってことだよ。
正確だなんだってさ、何と比較して正確なのか…どこに答えがあるのか…
意味のない小難しいこと考えてヘッドホンの存在価値語るスレかここ
>>63 音の好みってことなら好き勝手やればいいが
音色再現性を聴く能力なんてのは音楽演奏の経験があれば生音知ってるから分かる。
オーディオの音しか知らないなら分かるわけない。
>>62 >バスレフ型(中略)は逆位相の音を使って空気の弾力を利用して特定帯域を上げてる。
>逆位相の回折音を使うのが開放型のヘッドホン
どっちもおかしいと思うのだが。バスレフ型スピーカは下げるためのものだし
開放型ヘッドホンは回折音なんか使わないでしょ
密閉というだけで大きなハンデだからね
せまぁ〜い密室でスピーカー再生するのを想像するといい
>>65 アホか?
開放型は盛大に音漏れさせて、それが顔面を一回りしてディレイ効果となって逆の耳で混ざる。
そのディレイ音が音場の広さを感じさせる。
音漏れと遮音性の悪さを両立しないと、この効果は生まれない。
だからHD650は開放型の名器なんだよ。
あのユニットを支える骨組みは、音をスカスカに通すように細いカーボン素材で作られてるだろ。
さすがにもうネタ臭が強くなりすぎだな。寝るべ。
>>66 密閉ではダイヤフラムの裏から出る逆位相の音は熱エネルギーに変換してるんだよ。
しかし完全密閉空間だと変換しきれないから
エネルギーの大きい低音による空気振動を抜くためにダクトを設ける。
完全な密閉が理想という点ではBAに利点があり、その代表作がER-4Sだ。
>>67 ダウト
音場にディレイが有効に働くのは高域だ
だからこそHD800は5kHz付近を「ハウジング内で」共振させている
低域にディレイなんか生じさせても音場形成にメリットなんかない
>>70 ダウト
音場感を広げるのは高域じゃなくて低域だ
ドルビープロロジックは、フィルターでハイカットしてから
その音にディレイを加えて原音と混ぜて音場感を演出してる。
お前もアホの仲間かよ。
ドルビーでは高域は音場感の広がりの演出に必要ないから、
演算処理を速くするためにローパスフィルターを通してカットする。
今のドルビーではワンチップで、逆位相抽出からディレイ加工まですべて一瞬で行ってる。
仮想の7チャンネルの音を2チャンネルに合成すればサラウンドヘッドホンとして使える。
>>71 >音場感を広げるのは高域じゃなくて低域だ
えええええ?初耳だ。ちょっと勉強不足だったようだから勉強してくるわ
マジでそんなの初めて知ったわ
痛いんだよ、お前は。バカが
>>74 朝っぱら顔真っ赤にしてバカか?
人を見下す前にその性格の悪さを恥ろ
スレがのびてるから何かと思えば胸くそ悪いわ
ペルソナ4のジュネスがつけてるヘッドホンなに?オーテク?
流石にこりゃZ1000アンチだろ
あと、性格はID:7u3ibtkI0のが悪いと思う
いちいちID変えなくていいからw
もうROMってろ、いいかげんウザい
密閉の良さはリニアリティと過渡特性にある
低音の波形見てるとよく分かる
こういう風に暴れる奴いるからソニーは嫌い
TH900の実売10万円程度にならないかな
もう 【ナイスの隔離】Z1000専用スレ でも作れよ
何回目だよこの流れ
もう特定の荒れる機種はテンプレに入れた方がいいな
何かしら常に荒れてるだろここ
むしろ荒れてないほうが気持ち悪い
>>84 いつから見てるか知らんけど基本荒れてないぞ
ここと禅スレはAV機器板の火薬庫
Z1000の名を出すといつもの人がきます
呼び出し音みたいなもんですわ
Z(ピカッ 1(ピカッ 0(ピカッ 0(ピカッ 0(ピカッ
こいつはここでも荒れた中心になってるのかよ
このスレ死んでるね
問題は機種じゃないんだ。ごく一部の偏執ユーザーが問題なんだ。
ネガキャンやってた連中がID変えて再登場して捨て台詞書いてまんな〜
流石にコメントに困るな
内容に反論できてないなw
うわーまた出た。反応速度が気持ち悪すぎる。もういいや。
↓毎度おなじみの単発ID
95 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 18:58:41.19 ID:ySQhvipj0
うわーまた出た。反応速度が気持ち悪すぎる。もういいや。
そいつは単発じゃないだろw
まあ内容に反論出来てない時点でシカトしておけ
はい、そうします。
ネガキャンのためのネガキャン、単発IDのネット工作にはうんざり。
モニター用が欲しいのですが
MX-10と900STの音の特徴教えてください
MX-10はカマボコサウンド
900STはきつめのドンシャリ
まあTPPで日本完全終了くるからヘッドホンとか買ってる場合じゃねーわな
102 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 20:11:06.12 ID:REQ3cZii0
>>100 ありがとうございます
さらに質問で申し訳ないですがベースの音はどっちが聞きやすいですか?
主観的なもので構いません
>>99 モニター用とな
横から米屋厨の俺がDT250を全押し。後悔はさせないぜ?
モニター用は結構好き
何でも無難にバランス良く鳴らすから使い勝手がいい
みんなありがとう
米屋ってベイラーダイナミックってやつだよね
それ含め検討してみます
そうそう、ボイラーダイナミクス
ベイエルディナミークだよ
米屋はいつから風呂屋になったのか
TPPで食えなくなったんだろうな
大阪のオーディオセッションでTH900聞いてみた。
D7000と同じ傾向とか言ってた奴がこの板にいたが、まるで違ったぞ。
TPPでのヘッドホンへの影響ってあるのかな
117 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 23:59:26.24 ID:o4O6a0kC0
TPPで海外の良質メーカーが入ってきたら
国内のsonyとかオーテクじゃ太刀打ちできないね
TPP
アメリカのGRADOが果たして良質メーカーなのかという素朴な疑問が
TPPにはゼンハイザー入ってないし
ShureやBOSEは円高なのにボッタクリだし、TPP加入しても変わらないだろう
GRADOは代理店がボッてるだけだから値段変わらんと思うよ
軒並みヨーロッパなのが残念だ
米国で代理店抜きで売れるならSTAXとかの値段が一気に下がるから売りやすくなるだろうな
STAXは国内メーカーじゃないか?
EUとは別個にFTAやるだろう
それ以前に、家電製品なんて関税障壁が既にない中で競争してるから関係ないような。
靴産業とか皮革産業は大打撃だろうな。
STAXは海外じゃえらい高いらしいからなぁ
アメリカの自動車産業はTPP圏内でも日本車に負けるのが目に見えてるから
TPPに反対してるらしいな。
アメ車なんてアメリカでしか売れないもんな。ガソリンは食うし車体はデカい。
シンガポールやマレーシアやベトナムでは売れない。
オーストラリアの巨大な自動車関税が撤廃されたら、日本車のほうが売れるだろうし。
やはりアメリカの狙いはISD条項だよね。
例えば日本がエコカー減税をやるとすると、
アメリカの投資家が、これを燃費の良い日本車を優遇する違法のルールだと日本政府を訴える
こういうのが次々に出ると、省エネ政策自体が不可能になってしまうね。
スレチじゃねえのコレ
GKや生音で荒れるよりいいだろ
TPP導入での日本での関税と代理店の撤廃での値段変更をシュミレーションしたけど
DBD76HDが35万円
HD800が8万円
オルフェウスが50万円
で買えます。TPPバンザイ!ツルペッタンペッタン万歳!
関税がなくなるだけだから今の代理店がぼってる状況は何も変わらんぞ
>>133 現状でもオーディオ機器に関税は掛からんぞ、掛かるのは輸入消費税(3%)だけ。
つまり国内で海外機器を買う奴は情弱
で?関税で音良くなんの?
>>116 D7000みたいな派手な感じの音では無い。付帯音が無くすごくスッキリした音。
高域の伸びと、低域の解像度がすごかったな。
付帯音ないのか
俺にとってはそれは改悪だな
D7000のままでいいや
改悪も何も別もんだろうが
D7000はあの響きを楽しむもんだし使い分けられそう
低音重視ならPS1000持ってるが解像度では密閉が勝つかね
だから俺にとってはって言ってんじゃん
いちいち噛み付いてくる意味がわからんのだが
俺の好みをお前が決めるな
>>133 ネタだろうと思うがTPPは環太平洋パートナーシップ協定
EUは入ってない
EUとのFTAは別途勧める予定はあるがな
TH900は日本製なんかなぁ
D5000のロゴ消え騒動、D7000のカビホン騒動のように
下らないことで荒れるのはもうコリゴリ
D7000は発売初期のものを開けてみたけどカビとかなかったわ
どんだけ酷い環境で置いてたんだと
D7000は配線がどうこうで何人か内部写真あげてたけど全部何も問題なかったし
あれはそんなのよりハウジング〜分岐部分までのコードのねじれの方がよっぽど嫌だったw
開ければ直せるけど最初からちゃんとしといて欲しい
どんな高級ヘッドホンでも内部画像見ると似たようなもんだな。
夢が醒めるというか、あまりにも素っ気ない現実感
耳がドライバーにこれだけ近いんだから、内部構造に金かけるよりドライバーの質を上げたほうが効果があるからかと。
でも頭頂部が痛いのは勘弁な
確かに装着感は超大事w
Ear Force PX5 ってどうなん?
オクにSONYのMDR−R10出てるけど聴いた事ある人いる?
落札しようか迷ってるけど・・・後悔しそうなんだよなあ
>>151 木の響きだとかを楽しむもので、hifiとか解像度とかを語るものではないね
D7000よりDX1000が好きなら勧められるかも
劣化して低音弱くなってるって噂もあるしなぁ
ただ、手間のかかり方はヤバい。流石はバブル期の超高級機
>>145のような人も納得すると思う
R10はドライバが生産時期によって違ってて
それに伴って低音の量に差があるんじゃなかったっけ?
R10は4種類あったはず
Q701とK701ってどう違う?
158 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 16:18:19.65 ID:TzBSupO+0
DENON AH-D1000とD1100の間に、買い換えるだけの差はあるのか?
それともD2000を買っといたほうがいいのか?
D1000がボロボロになってきてねえ…
差というか傾向が違う
どう違うかは調べればすぐわかる
同系統の上位版はD2000
D1100は低音ホンだからD1000とは別物
161 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 20:51:31.98 ID:dRA+a8E50
tes
162 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 20:58:00.97 ID:dRA+a8E50
最近ah-d2000購入したんだがこもっててよろしくないんだが。
6年使用したath-pro5のほうが、クリアで元気のある音でいい。
ah-d2000の方が音質としていいのはわかる。
でもおしとやかで、音が楽しめない。
たかが5000円のヘッドホンのほうがいいなんてありえないと思うんだが、
どういうこと?
単にならし不足が原因かな?60時間くらい使用した。
せめてアンプとプレイヤーくらい書いてくれよ
164 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 21:06:50.52 ID:dRA+a8E50
すまん。
se-200pciltdからpma1500ae
アンプのPHONEにつないでる
やっぱりヘッドホンアンプとかないと力発揮できないの?
165 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 21:07:56.45 ID:VizphtwFO
デノンに何期待してるの?
無難なだけが売りのメーカーなのに
バーンイン60時間は微妙なところ100時間は頑張ってみて
単に好みに合わないだけだろ。ドンシャリホンでも買えばいいんじゃね。
プチデノンw
169 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 22:15:47.08 ID:dRA+a8E50
100時間まで頑張ってみるよ。
それで駄目なら誰かにくれる事にする。
ath-pro5よりはるかにah-d2000のほうが低音かなり強い。
その影響かパッドの違いかわからんが、こもりがひどい。
ath-pro5がまるでモニターヘッドホンに聴こえるW
PMA-1500AEのオマケ端子で鳴らしてるからってのもあると思うが
デノンは基本音が遠く、それが好みじゃなければどうしようもない
オーテク好きならAD1000、W1000X辺り買ったほうが懸命じゃないか
171 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 22:43:59.87 ID:dRA+a8E50
うん確かに音が遠いというか、奥行きはあるね。
音の定位も、全く違う。
ath-pro5は、なんでもかんでも中心に集まる。
ah-d2000は、左右きっちり分かれて聴こえる。
こもりの原因が多少わかった。
やはりパッドがこもりの原因と思われる。
あと、ドラムのスネアの音が違うから、こもって聴こえるのかも。
ath-pro5は パスッ、パスッ
ah-d2000は トスッ、トスッ って聴こえる。
こもり感がなければ十分に満足なんだよ。
音質とか定位は比べ物にならないくらい違うし。
PMA-1500AEのオマケ端子からなら、2万位のヘッドホンアンプ使ってかなり違いある?
2万のアンプってこれといって特に無いし、200LTD処分してオクでYULONG D100辺り買ってみたら?
173 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 23:19:58.99 ID:dRA+a8E50
上の件訂正。
ah-d2000の 3.5→6.3のステレオプラグどっかにいって
家にあった変換プラグつけて比較してたんだけど、それが原因かも。
>ath-pro5は、なんでもかんでも中心に集まる。
これは家にあった変換プラグの場合で、ath-pro5元々のねじ込み変換プラグだと
ちゃんと左右に分かれて聴こえる。
たかがプラグで違うんだなW
てかちゃんと接触してないんだと思う。今の状態じゃ本当の評価できてないかも
素直にah-d2000の変換プラグ取り寄せるよ。
お騒がせしました。
174 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 23:25:33.08 ID:dRA+a8E50
>>172 ども、まずは変換プラグ取り寄せて聴きなおしてから考えることにします。
明らかに音の定位が変化したので。
こもりがなくなるかはわかりませんがまずはそこからですね
最近HD650購入しましたが…、ガッカリ感強く改めてD2000の良さを気付かされました。
手っ取り早い話し、HD650は携帯HPの高音質バ-ジョンでD2000はハイエンドの劣化バ-ジョンとゆう感じです。
D7000・HD800も所有しているので、慎重に聴き比べた結論です。
D7000の中高音の濃密さ・美しい表現力をD2000では期待できないのですが、素直な分は原音忠実性が高いと思います。後、幾分ザラザラした音に感じます。それは多分聴覚が成長した証で、次のステップへ向かう頃合いかと思います。
環境くらい書いてくれよ
HD650がガッカリという奴は大抵上流が糞
HD650はハイ落ちブヨブヨ低音
HD650に合わせてセッティングしたら他のヘッドホンが微妙になる
>>171 パッドが原因で籠もると思うなら、パッドにスポンジ等貼って隙間を作ってみろ
182 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 02:02:27.62 ID:WB+lc77x0
>>171 何か改造してまでは微妙で。
友達アンプ(HUD-mx1)に変換しないでそのままささったから再度視聴
やっぱりこもってる。
はっきり違うのは、ドラムのスネア、ベース(モコモコ)、低音全般が自分には合わないみたい
ただ曲によっては最高に気持ちい場合もあり。
クラシック何かだと面白いかも。
あくまで個人的な感想だが、ah-d2000は例えるなら3Dエフェクトかかってる感じがする。
あと、音が広すぎて音の一体感がない、左l中l右としきりがある感じがする。
友達に譲ってべつなの買う事にしたよ。
モニター系統のヘッドホンで探してみるよ。
何かおすすめあればお願いします。
183 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 02:03:44.09 ID:WB+lc77x0
D7000でも籠もりというか圧迫感のようなものはあるよ
共振周波数は30Hzだもん。当然だな
HUD-mx1のミニの端子はまともな音が出ないから
もう一度試す機会があれば標準の方で試してみることをおすすめする
…と思い込んでたが、今試すとそうでもなかった
>>185は忘れてくれたまえ
>>164 アンプがあかんがな。
デノンならヘドホン端子のマトモなプリメインはPMA-CX1しかない。
フォス漆は結局今んとこどういう感じなんだろう?
黒は取りやめになったのか?
D7000と似てんのか?とか
基本的な鳴り方はDシリーズに似てるらしいが聴感上は低音がやや少ないとか
9をモデル名に使ってるあたりD7000よりは基本性能も上に持ってくるんじゃない?
>>188 明らかにDシリーズとは真逆な傾向。
あと黒は出ないっぽい。
性能つっても測定できる所はD7000も優秀だったからなぁ
上手くチューニングしてやるくらいしかやることないぞ
測定って何だ?
ドライバーが変われば全部変わるだけの話だ
メーカー特有の癖はあるけど
黒出ないのなら買うのどうするか迷うな
まあ違う違わないで今もめても仕方ない
測定結果さえ出れば聴かなくても全てそれでわかる
グラフなんか最低限の性能の保証にしかならん
聴感上の定位や音場表現、f特のグラフに出ない特有の癖、ケーブルやハウジングの形状、素材のもたらす変化
全部わかるんか、すげーな
90%程度わかるから
測定結果が良くても気に入らないことはあっても
その逆はありえないんで
根拠が無い
根拠なんかいらない
低音厨なんだが、HD650って買って間違いない?
MonsterCableのMH BEATS by dr.dreなんぞ比じゃないくらい音が良い?
ジャズ クラの低音はいいがそれ以外はクソ
>>201 即答サンクス。じゃあ、HIPHOPやロックには向いてないカンジか?
やめたほうがいい
ロックとか低音がボワついて聞けたもんじゃない
650は生演奏とかをまったり聴きたい人間向け
パワフルな音からはほど遠い
>>203 サンクス。考えなおすわ。
一から探しなおしw
>>200 そりゃ比じゃないけどたぶん想像しているのと違うと思うよ
勝手に想像するけどあんたはゾネのPRO900とか買った方が幸せになれると思う
あ、一応フォローするけどロックが聴けないわけじゃないよHD650も
十分メリハリの聞いた音だし開放にしては濃い音だから(低音も別にボワつかない
ただそれが主目的ならもっとハッキリした音で臨場感があって迫る音のほうがいいだろうということ
ゾネとかグラドみたいに
>低音も別にボワつかない
どんな耳してんだ
お、喧嘩か?喧嘩か?
みんなサンクス。ウルトラゾ〜ンとグラドだな。
ちょっと調べてみるわ。
ゼロベースで探さずに済んで助かる。
ヘッドホンで喧嘩・・・
余談だか、オレはラーメンの味で喧嘩して大切な親友を失ったことあるぞ。
そしていまだに味噌ラーメンは却下し続けてる。舌がクサってるのはあいつの方だ。
212 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 23:14:56.45 ID:fAJxNlw10
俺はどっちが猫に好かれるかで仲のよかった友を失くした
いや、ナイスな別れを語るスレじゃないからw
俺レフリーやろうか?
>>214 ボワつく(or ボワつかない)
ミソラーメンなし(or 全然あり)
猫好感度大は212( or 友)
ナイスな別れ(or ナイスじゃない別れ)
どの判定をするんだ?
ちなみにお前と俺はRED退場
どうでもいいわ
新しいヘッドホンの話題無いのか?
>>214 ダイソーのイヤホンorキャンドゥのイヤホン
販売元は忘れたがSOUL by Ludacrisとかか?
てす
>>200 mdr-xb1000 でも買えばいいんじゃないかとおもうが。
>>216 ShureスレでもスルーされているSRH240の話でもするか?
TH 7Bの話をお願いします
いいモデルだけどZX700でいいかな、と思ってしまう
低価格スレでならかなり語られてるよ
腰掛けかと思ったら案の定ヘッドホンだった
これはA.M.Tじゃなかったな
Jecklinのダイナミックのやつだよー
staxみたいな方が有名みたいだけどねー
上流が分からんが俺的にはHD650の方がお勧め
難聴にならないしヘッドホンもイヤホンも無関係とかいう論文も誰か出してなかったっけ?
電車の中は騒音凄いから知らず知らずボリュームを上げてしまいやすいね
電車とか乗るならQC15一択
NC性能すごいし音もe8ほどじゃないけど
ポタではかなり良いほう
まーQC15の音質は1万前後のふつうのヘッドホンって感じかな
そりゃ1万未満が主流のポタ機の中でなら良い方になるのも無理ない
外の騒音下ではどんな高級機でも
マイナス補正がかかって性能が落ちる
そのような環境においては相対的に聴感上3万レベルの音は出る
それがQC15の強み
何ともすごい理論だな
まー据え置きで聴く機種ことを想定されてない機種なのは間違いないが
本来の音の1万が電車環境で3万か、補正すげえな俺はそこまでは思わんけど
NCヘッドホンは何故か音が良く聞こえるってのはあるよ。
理由はよく分からんのだけど、俺の持ってるNC200Dもそう。
NCを切ると音がしょぼくなるから不思議なんだよね。
それが外の騒音下におけるマイナス補正
通常避けられないその補正をNCはかなり緩和してくれる
特にNC性能が最上級のQC15は限りなく零に近くしてくれる
ただし性質上、人の声からくる騒音による性能低下は避けられないが
メーカーが公表してないだけでNCオンでなんらかのイコライジングに近い効果も一緒に乗っている可能性はある。
Bluetooth機同様で、Bluetooth使わないで有線接続した方がなぜか音がショボくなる機種があるのと同じ感じ。
NCのマイクがドライバからの音も拾って、その拾い方やNCのかかり方が完全に平坦じゃないからイコライザとか位相加工っぽくなるってのはあり得るかも
ER-4とかのカナルでもきつめのイヤホン使うか、カスタムIEM使えばええやん
さらに遮音性高めたければその上にBILSOMかPELTORのイヤーマフかぶればいい
QC15が3万の音になることはないが、騒音の多い環境で3万の普通のヘッドホンを
使うよりは、間違いなくQC15のほうが良い音で聴けるだろ
3万円台の密閉型ってZ千しかなくね?
D2000に飽きて次へステップアップしたいんだがどうしようか。
エロゲにも使うからオープンは無理。
>>245 カナル使えばいいだけの話
>>247 貯金でもしてD5000買え
つーかゾネホンとか他にも何でもあるだろ
価格見たらゾネのPRO900が39000、PRO750が30800、オーテクのA1000Xが31800ってあるな
まぁエロゲにゾネはねーわ。声引っ込むし
>>248 D2000とD5000って音の傾向同じだろうと思うので違ったのがほしいのです..
>>249 オーテクはきらい。PROシリーズ検討してみます。
エロゲはあわなかったらD2000使えばいいですしおすし
自分はD5000しか持ってないし、あとはD7000しか試聴したことないけど、D2000は違うってレビューはよく見たことあるよ
てか、D2000の何に飽きて、どんなの求めてるのかをどのヘッドホンを買えばいいかここで聞けスレに持ち込んだ方がいいんじゃない?
>>250 側圧強いがD7000買う前はE9使ってたよ。
今でも音はE9の方がいいと思う。
D7000の装着感になれたらあんま使う気起きないけど・・・
音だけで言えばGRADOもいいけど、使えないよ。ね。
GRADOは変態紳士御用達
普通の紳士がいいです
E9の高音の伸びってヘッドホンで言うと、どのレベルですか?
単に伸びで言えばSA5000やA2000Xクラスより下?上?
PS1000と同程度なのかな?
それなりに伸びるけど、なんとなく頭打ちの感じがする。
でもそれも切れるっていうより丸め込んでる感じでHPの特色になってる。
トランペットの高音とかE9にしか出せない音があるよ。キンキン声とかも。
聞いた話だとE7は高音がもっと尖ってて、E9よりいいらしい。
連投ゴメン。余裕は感じるけど、伸びないって感じかな。
>>258 ありがとう、ちなみにあなたがE9よりも
高音の伸びを感じるヘッドホンってどれですか?
>>254 両方持ってるけど解像度自体は差がないよ
むしろ変な圧迫感がないのと音場が広い分、細部の聞き取りやすさはD7000のが上
音がいいってのは自分の好みの音の出し方がE9よりだっただけでしょ
>>260 009でも買ってなさい
>>154 ドライバが違うかは知らないけどケースは生産初期のはデザインが微妙に違うみたいだね
ソースはオクの1000Kの奴w ありゃさすがに高すぎで売れんわ
LCD-3いつのまにかheadroomで注文できるけど誰か買った人いますか?
ていうか円高すぎて14万円台で買える様になっちゃってますね・・・
D7000てすぐ必死にフォローする奴出てくるよな
またレッテル張りか
嫌いな機種を叩く時に有効な手段だよな
高音が欲しい人ってイコライザーいじったりしないのか
それだけでヘドホン買い替えなくても割とカバーできるんだが
E9とE7はどっちも同じレベルだよ、勘違い野郎が多いけどw
D7000はコスパ考えるといい線行ってるE9とも好みの差
ハイエンドはE9、T1、HD800、D7000、SR-009がシノギを削ってると言えよう
今はこの中にTH900が入り込めるかが鍵
T5pとe8も入れてあげなよ
あともうすぐ出るシグネとかも
268 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 20:32:49.80 ID:vrUPdfZD0
D7000はハイエンドではないだろw
269 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 20:34:01.97 ID:vrUPdfZD0
おっと忘れてた
D7000入れるくらいならPS1000が入るよ
007Aはスルーけ?
フラグシップとハイエンドを≠とするならハイエンドでは無いな。
個人的な好みではT1だが
>>266の五機種だとD7000とT1が性能面ではちょっと落ちる印象
HD800とSR009が抜けてるのは判るがE9は個性は強いけどそこまで高性能ってわけじゃないよ
バランス化したら化けるけど、改造前提の話を言い出してもしょうがないし
終売になって以降なんか変に神格化されてる気がする
LCD-3が個人輸入で15万程度で買えるのに
その半額のLCD-2の国内価格が12万弱はお高く感じるなあ
もうちっと安くならないんですかねセカンドスタッフさん
何をもって高性能としてるの?
特性の話だったら開放型有利なわけだし
それこそHD650でいいじゃんってなる
277 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 22:18:09.23 ID:kFLSZrzWO
国産機の特性orz
海外メーカーの方が測定値が優秀なものが多いのが意外な感じ
日本の方がデータ重視のイメージがあるのに
むしろHD800の評価が高いのが意外だった
確かに音そのものの素性は良いように思うけど、
音像を見るように聴くと、自分の含めどれ聴いても像がブレてる
音場全体が壊れてるグラフィックボードで描画されてるような、凄く妙な現象
ピュアやってたせいか音を見る癖があって、個人的には結構気持ち悪い
振動板の真ん中に穴開けた弊害じゃないかと思うんだけど
向こうさんは技術と意識が違うからね
見てくれだけの「新素材()」「新技術()」に頼らずマジメに作れば、音も特性も自ずと良くなるのは当然
>>277-278 日本メーカーでもSTAXは勿論、D7000も密閉型としては特筆すべき特性
HeadRoomのグラフツールのデフォルトをHD650から奪い取ったのは伊達じゃない
海外はSennheiserが確かに強いけど、他社はそこまで
と思ったがK701とかDT880とかソツ無いなぁ
>>279 公式ページにも堂々と書いてるように
HD800は高域をわざと共振させて短いディレイを作って
音場が広く感じるように錯覚させる作りになってる
あなたの感じる、音像のブレというのは恐らくそれが原因だと思うし
どんな測定を見ても5kHz付近にピークがあるのもそのせいだろう
自分もそこだけはやめて欲しかったなぁ
283 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 22:41:11.52 ID:fGEoZw2V0
>>282 音場が広いって感じるのって左右のディレイなんだよね。スピーカーだって結局そうじゃん。
左の音が右の耳に少し遅れて入る。ヘッドホンもそういうエフェクト掛けたら音場が広くなるよ。
開放型ヘッドホンってディレイエフェクトが掛かってるようなものなんだな。
ギチギチに固めた音像が好きなら密閉しかないと思う。
無響音室で聞いてもつまらんだろ
つまりそういうこった
通常リスニングでも少しは残響があった方が好ましい音になる
HD800の硬い音と広い音場で低音がブリブリ出るようなヘッドホンがあればたぶん俺はそこがゴール
密閉は密閉でハウジング内の反響があるから音が歪む
>>285 楽器やってる人間は直接音重視になるんじゃないかな
俺はガキの頃にちょっとピアノやってただけだが、ベーゼンとかで残響ついたジャズやクラのピアノの音聴くと耐えられない
>>287 ハウジングの反響以上にイヤーパッドの癖が乗る
この点を上手く利用して音作りを成功させたのがShure
公式ツイート
ソニーには、“ヘッドホンひと筋30年”という開発者がいます。
先日ソニーが発表したヘッドホンは、自社で開発した「バランスド・アーマチュア(BA)ドライバーユニット」を搭載。
30年の職人魂が注がれた開発秘話、ぜひご一読ください。
bit.ly/rE59wz
>>286 それは環境で追い込んでいけば?
DACをDC1.0(ちょっと古いか)HPAをUltra Desktop、電ケーをそれぞれBlackmamba/TUNAMI、可能ならインコネもこだわって
とかね
E9が発売されてから数多くのフラッグシップヘッドホンが発売されたけど
まだE9の水準に達する製品はひとつも出ていないね。
E9を超える製品はもう製造不可能なのだろうか。
技術は年を重ねるごとに高まっているのだが
E9との差は広がる一方である。この原因は何故だろうか?
そう思いながら40年の人生に別れを告げた。
E9持っているけど、高域の表現が残念すぎるしそれはないわ
ま
技
そ
唯でさえ音のいい海外機が円高で安く買えちゃうんだから、国産機は見た目なり言葉なりで着飾るしか無いわな
E9E9って騒がれるのはいいけど、ディスコン機だし手にはいんねーよ。
他人の油が塗りたくられた中古は買いたくないし。
シグ寝ちゃプロに期待するしかないのか。
>>293 こういう音にしたかったんだろうな、という点ではE9(E7?)は
過去最高の製品の一つだと思う、水準=チューニングならほぼ同意
確かに何か明確な音イメージがあって作ったものの様に聴こえる
大げさに言えば、あの高価格の殆どは情熱=開発費みたいなものかな、とw
でもあらゆる点で最高…には聴こえない、むしろ聴き込めば聴き込むほど
割と表面的な部分を追ったプロダクトに思えたな
ゲーム用モニタに例えると、
E9>高解像度、クッキリ、ラグ有り
T1>超高解像度、ややぼける、ラグなし
HD800>超超高解像度、ぼけ有り、ラグ少
こんな印象
普通の人はラグとかあまり気にしないし、E9が一番クッキリ綺麗に思えるかもだけど
レスポンスにシビアなものを求める人ほどE9の評価は低い気がするよ
T1あたりとの対比が一番わかりやすいと思う、テスラシリーズの鳴り方はとにかく鮮烈
でも3つの中で好みは?と聞かれれば、自分はE9と言ってしまいそうな残念凡人
ラグって表現は分からんが
T1はシングルBA機、具体的にはER-4Sみたいな鳴り方を
オーバーヘッドのくせにするとは思った
E9>高解像度
T1>超高解像度
これ逆
いやそんなもんだ
ラグとかボケとか情熱だとかちょっとバカにしか見えないけど
パッド交換しながら使ってるけど一部のE9の持ち上げられ方が異常にしかみえない
グラドのPS-1も中途半端に出回ってたらこんな感じになったんだろうな
たとえば一つの音について、どこまで細かい部分まで鳴らすか
T1はベタっと潰れてしまうことがある
情報量で劣る
E9好きは俺みたいにあの適度なドンシャリバランスと音の定位、分離が好きっていうのもあるんだろう
ユーザーはD5000、D7000と比較してどうなんだろ
両方持って使い分けしてるやついるのかな
ID:j/CrfnRI0
こいつまた来てたのか
E9がラグありとかそれしか言わないんだよな
あとテスラ連呼
それに音の立ち上がりって個性だし、速けりゃいいってもんじゃない
E9はすごく速い 速いからこそ合わない曲もある
昔の曲とか、昔のラジカセの音風にサンプリングしてある奴とかは
音の立ち上がりが速くない方がなじむ 他にも曲調によって様々
305 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 06:53:01.06 ID:216cZGEh0
一応ちゃんとしたスピーカーのシステムを持ってる自分から言わせてもらうけど、
T1の欠点はフラット過ぎて他のヘッドホンより面白さに欠けることぐらいだよ。
他の欠点を挙げている人は、他のヘッドホンのドンシャリな音とかに騙されているだけだと思う。
T1はロックやメタルに全然合わない低域がしょぼいぼわぼわ
T5pのほうがずっと良い
E9のDNAを引き継いでると言われてるSignature Proって実際のところどうなんだろうね。
試聴レベルではそんな悪くないみたいだけど。
T1って低域緩いか?
開放型の中ではトップクラスにタイト
密閉型を含めてもD7000よりはタイトだと思うが
T1しょぼいっていうやつは、大抵ろくな上流じゃないやつ。
スレ違いになるがT1ってあんまA1と相性よくない
というか、A1ってぶっちゃけ性能微妙な気がする
アレに繋いだ音しか知らないと過小評価しちゃうような
312 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 18:26:39.00 ID:UAhkCFJj0
俺もT1と同メーカーだから相性良いだろうとA1買ったけどイマイチな気がする
今T1は違うアンプに接続してA1は休眠中どす
313 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 20:13:51.16 ID:yULbeCG80
Monster beats proじゃね
316 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 21:41:41.97 ID:yULbeCG80
≫314 315
ありがとうございます
ちなみに音質はいいのでしょうか?
値段のわりに非常に悪い部類
見た目重視のヘッドホンはそっちにしか金かかってないから大抵そう
(クラシックやjazzを聞くなら)値段のわりに非常に悪い部類
低音スレだと好きって人多いからヒップホップとかの低音好きなら考えてみては
30 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2011/11/23(水) 00:18:21.80 ID:CPBUt/FQ
今日ね、オデオユニオンでヘッドフォンの試聴をしてみたんだ。
女性ボーカルがかかっていた。
ソニー2機種とゼンハイザー2機種。
圧倒的にゼンハイザーの勝ち。ソニーは高域が不自然。聴き始めは鮮やかな気がするが30秒で飽きる。
ゼンハイザーのHD598ってのがベストだった。店の説明カードには「表現力に優れる」というようなことが書いてあったが、
まさにそのとおりだと思った。2万円台でこの音は凄い。自分ではHD650使っているから買わなかったが、
お勧めの一品だ。
そりゃ開放型のほうが表現力とやらは優れるんじゃないかい
今のソニーってなんかいいのあるの?
CD3000、CD2000の頃は密閉も開放もバランス良くラインナップが揃ってて
おまけにどれも一定の品質以上ですげえなーって感じだったけど
Z1000は評判いいっぽいが、
SONY製品が話題になると信者とアンチが両方沸いて荒れるからなぁ。
>>323 いやここ、いろんなメーカーのヘッドホンについて語るスレだから。
ここはナイスなヘッドホン語るスレだから
スレチ
モチロンソウヨ
PS1000の音は気に入ってたけど重さに耐えかね手放した経験があるのですが、
そんな自分はE10いったら幸せになれますかね?
重さって装着感もあるからねぇ
W3000とかD5000とかフォスの漆とかがいいかも
329 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 01:42:41.27 ID:RK/07Vin0
開放欲しがってる人に密閉すすめる人って
>>327 悪くないと思う
でもPS1000の重さが恋しくなる時がきっと来るよ
そりゃねえわ
FADのダンベルホンに期待しとけよ
332 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 04:59:47.43 ID:o+H/XQPzO
テレビ用はパナ
コスパがいい
E10は高音が刺さるっす
>>329 さすがにあの重さを恋しく思う事はないですねw
E10後押しありがとうございます。
325isとレビューをじっくり読み比べて良さそうな方をポチッてみます。
>>333 高音厨でも辛いと感じるレベルでしょうか?
GS1000持ってるけど、装着感悪いよ すげー軽いけど
GRADOはさっさと他の会社に技術提供して潰れたがいいと思う
もたらされた超低コスト高音質技術によってHPの価格破壊が始まる
Gradoには伝説のHPアンプがあるからなぁ。
基本あの会社は信用していない。
俺も価格破壊起こすメーカーが現れてもいいんじゃないかと妄想したことあるけど、結局ないと思ったよ
ヘッドホンはどこまでいってもニッチだろうし、欲しい人は高くても買うし
一発当てたところでいつまでも同じもの売るわけにはいかないし、新開発するにしても金やノウハウが必要だし、結局それらを補うために徐々に値上げしてって今あるメーカーと同じ道を辿るような
イヤホンはかなり価格破壊している気がするけどね。
iPodの登場とともに~1万くらいまでのイヤホンの質はものすごく上がってる。
一昔前、国産ハイエンドがCK7とかの頃、低音スカスカだし、解像度もすごく悪かった。
今の3000~5000円カナルなら当時最強とか言われたメタパナレベルは鳴るし、10年前から比べるとかなりの価格破壊だと思う。
ただ、オーバーヘッド型のヘッドホンは、需要そのものがニッチだから弱い。
701が2.5万で、HD650が3万強で買える今の時代が
既に価格破壊だと思わなくもないが
為替破壊と輸入経路が増えたことかな。ヨーロッパ物が安くなったのは。
ヘッドホンも古い機種は自然に安くなってくだろ
国内メーカーのヘッドホンもどんどん値下がりしてく
古い機種を除けば、円高の割りに海外メーカーのヘッドホンって値下がりしてないな
代理店が頂いてるからね〜
価格破壊w
為替レートが150円160円だった頃と比べたら安くなって当然
国産為す術ねぇなぁ
10万以上の機種なんて前は一握りだったのが、
そんなのは今やザラ。ある意味価格破壊。
ほ
10万円台のヘッドホン使ってる奴ってオーディオ環境ってどんな感じ?
HPA20万とかDAC20万くらいで、アクセなんかもちょっと奢ってる奴多い?
大体そんな感じ。
ヘッドホンとイヤホンの業界だけ一足早くデフレ解消
10万、20万のいくつ使ったけど結局5万のに落ちついた
>>349 参考にしたいから「そんな感じ」を具体的に
>>352 自作PC→hiFace EVO→dac32→EPA-007
たまにはKOSSとかパイオニアとかローランドとかの名前が出てくると面白いんだけど、出ないね。あんまりよくないのかね。
デノンとかフォスとかビクターとか
その辺の国産高級ヘッドホンより個人的にはパイに10万ぐらいのをぜひ作ってほしくて
時々オーディオ見本市にいる営業さんに話しているんだけどなかなか、、
>>353 へーEVO使ってるのね
dac32はUSBあったと思うけどEVOありなしでどう変わる?
>>355 πの営業じゃなくてTADの社長にでも言った方がいいんじゃないかw
パイオニアもそんなに悪くなさそうだよね。なんだろ、やはりメーカーのイメージなのかな。
>>357 TADは聞いたことあるけど、分社化する前だったし、案内の人偉い人じゃなかったぽかったんで。。
SE-MONITORとかあのデザイン、音良かったのになー
ヘッドホンでは東北パイオニアにいったほうがいいのかな
Z1000とHD650だったらどっちがいいの?
>>348 ノートPC→hiFace evo→DEQ2496→DA-200→P-1u(→T1)→A-5VL→685
>>360 実際に視聴して決めたほうがいいがな。
低音好きならZ1000、ナチュラルな音が好きならHD650。
>>360 ノリの良さとかキレが欲しいならZ1000。
まったりふんわり聴きたいならHD650。
金があるなら両方買う。俺は両方使ってるが、両方共楽しいよ。
ありがとう !!
>>274 LCD-2を個人輸入すればいいじゃないか!
7万後半で変えるし 7万でrev.2はかなり世下げだと思うぜ
>>344 ただ、ボッタクリ代理店を通さなくなっただけだって ハーマンとかな
立ち上がり厨が連呼してるテスラってどんなHP?
強い磁石を積んだヘッドホン
しかし、強い磁石を積んでるから物理的に立ち上がりが早いかというとそうでもなく
HD800のが早かったりするし、それなら聴感上ならどうかというと、
それはそれでe9のが早く聞こえやすかったりするから困る
耳の凝りがほぐれそうだな
まぁ、ヘッドホン全体から考えたら
測定上も聴感上も勿論、相当早い方だけどな
値段考えりゃ当然だが
個人的な立ち上がり最速ホンはEXH-313
でもあの音質だと立ち上がりが速いから何?って感じで意味がないがな
なんの情報収集もしないで丸七イヤホン買ったったwww
イコライザーで500Hz付近を下げれば何とか聴ける音質になったおw
誤爆スマソwww
_, ._
( ・ω・)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
377 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 19:43:31.25 ID:aFg4uPjQ0
HD598注文したった
ヘッドバンドが70年代のヘッドホンみたい
適当にググってたらこんなんあった
455 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 23:59:38.21 ID:l9A796tmP
電波時計用JJYシミュレータ
http://www.starstonesoft.com/JJY_Simulator.htm で、どのヘッドホンがすばやく電波を放出できるかテストしてみた。
win7 64bit wasapi rud14 dac64 m902の環境で
HD800 HD650 T1 E9 E8 D7000 D5000 K701 K601 PS-1 RS-1 404S 007Aを最小ボリュームで
再生してどのヘッドホンが電波時計の電波を送りだせるか実験
電波時計は東京で電波の受信ができなくなった旧式の電波時計(聖子)を使用
結果はT1が圧倒的速さで電波を送信成功。照らす寺は伊達じゃなかった
以下hd800 007a d5000 E9 E8 D7000 K601 HD650 404S PS-1 RS-1の順でした。
テストには5時間を要しましたw
なんじゃこれはー
sure!
よく「立ち上がりが早い」って聞くけど立ち上がりってなんのことなの?
座った状態から起立するまでの時間。
EXH-313持ってるけど、立ち上がりとか考えたこともないわ
なんかボディビルダーみたいに薬漬けなのに、音自体は
ガリガリの拒食症患者並に痩せてる気持ち悪いHP。
>>388 EXH-313好きな俺でもその例えは大体合ってると思えるから困るw
DT990とHD650はどっちがジャズにあうかな?
DT990のほうがあう
どういう系のジャズ?
>>390 どっちも合う、性能だけでいえばHD650のが上
どっちが好きかは好みによる
>>392 初期マイルスとかボーカル物。哀愁漂う感じのが聞くこと多いかない
>>393 一応HD650は持ってるんだけどどうなのかと思ってさ。HD650の方が性能うえならあえて買い足す必要ないか
>>394 自分の話だけど、廃人の評価が良くてHD650持ってた上でDT990買い足した
値段の割りにいいなと最初は思ったけどどうしても性能差が気になった(俺はね
今HD650があるならオーディオ環境で自分の好みの音を構築していく方向で考えたらいいと思うよ
HPA/DAC/DDCetc...
HD650とDT990PRO持ってるが、性能差ぜんぜん気にならないぞ。
音の鳴り方というか、音色?というかよくわからんが、違いもあるし。
俺のHD650が偽物という可能性も否定できないが。中古だし。
ゼンハイザーは偽物あってもおかしくないしな。
嫌だな…
395じゃないけどそこら辺は個人の感じ方があるね
中音に差があるかな990だと俺は不満に感じちゃう
まあアンプもそれなりの使ってるからそのせいかもしれないけど
買った後で廃人がDT990の音質評価を4.5じゃなくて4にしてた理由がなんとなく判ったよ
DT990PROってHD650の約半額でかえるのな やっすー
DT990PROはドンシャリで650に比べるとすっきりした鳴り方(オーテクみたいな聴き疲れするドンシャリではない)
解像度も高いんだけど650の分解能とか表現力と比べるとワンランクは落ちるかなって感じ
性能差はいい音源使わないとわからない 録音状態の悪い今の曲なんかはむしろDT990PROで味付けされた方が良く聴こえる気もする
あとドンシャリ傾向のせいか中音域が凹んでるようにも感じるけど好き好きかなあ 禅は柔らかい音で米屋は冷たく筋が通った音って感じ
まあDT990PROの方が好きって人がいても別段おかしくないとおもう
オーテクと違うというのは分からんでもないが、それはそれとして聴き疲れは帯域バランス相応にするだろ
>>399 俺が買ったときはDT990が2万円、HD650が4万5千円だったよ
良い時代になったもんだ
つーかゼネラル通商がぼりすぎだった
倒産したけど
ドライバは50mm以上ないと良い低音鳴らせない
DT990PROは色んなレビュー見てかなり良さそうだと思って視聴したけど、あれれ?って感じだったな
特に高音が刺さって頭痛くなるのがきつい
スピーカーと違って、ヘッドホンは振動させる空気の量が少ないから
スピーカーのウーファーほど口径を大きくするメリットがないんだろうな
むしろ、ツィーターに近くて、安易な大口径化はデメリットが大きそうだ
>>404 あの高音は俺も耐えられなかったな
まさか一曲聴いているうちにシンバル音がナイフのように刺さりまくって耐えられなくなるとは思わなんだ
>>404 思いっきり刺さるってさんざんレビューされてたじゃん
>>404 俺はDT990視聴したとき蚊がとんでる音みたいなカスHPだと、
家に帰って聞いたらガッツリした音で気に入ったよ。
そのときの視聴機のDT990はパッドがマイチェンする前のDT990で、
パットの質感自体は視聴機の方がはるかに良かった。
×カスHPだと
○カスHPだと思ったけど、
>>404 怒られる覚悟で書くとあの高音はCompanion2に通ずるものがあると思う
レビュー見てたの結構前でその頃は刺さるとかあんま載って無かった気がする
最近はレビューいっぱいで書いてあるけどね
あとレビュー見て音を想像するけど想像と違いすぎて視聴の大切さを痛感した
>>410 なんで試聴してカスだと思ったのをわざわざ買ったのか詳しく
>>413 いや最初から
「高音が笑える、低音が沈む、アコか電子系で言えばアコ系、音場は若干広め、漢のHP」
ってレビューしかなかったと思うが。なんかの勘違いじゃねーの。
>>416 レビュー自体もそうだけど悪いところは控えめがぼかして書く傾向があるからね
相対的な要素(音場が広い狭い、音の余韻が有る無い)なら好みの範疇だから書き手の好みから推測したりしないといけないが
あと悪い部分を許容できるかどうかも個人の好みだからな
自分で聞かなきゃ何も判らん
翻ってレビューだけ見て知ったかぶってるエアーは2重の意味でアホ
ファイナルオーディオの音が出る鉄アレイ
40万だって
まじかよ
最高額狙っただけだろw
40万払って首痛めるとか嫌すぎるw
C32(SR-009)の時は高いと思ったけど、同時に凄く欲しいとも思った。
FADのダンベルホンはちっともそそられないな。
ダンベルホンの重さを分かりやすく表現するとErgo A.M.Tの2倍
ファイナルオーディオって名前が既に必殺技っぽい
MP80消費 単体にダメージ大
営業さんと話したら、あくまで試作でこの重さで製品はずっと軽くするし
中身も同軸2WAYの2DRIVERって言ってたから、試作だけで語るのはどうかと
あえてさらに重くしたものを作って欲しいとか思ってしまう
いやいやいや、存在自体がネタのメーカーの営業が何言おうとまともに聞く気にならんのだがw
ある意味最高に個性的なヘッドホンだよな
いろんな意味で使い分けできるぞ
筋トレしたいときとか・・・
このヘッドホンを武器にする男塾塾生を見てみたい
油風呂と並び称される拷問
ファイナルオーディオヘッドホン
万力魔神バイサー・デス
ファイナルオーディオデザイン、それは・・・地球に遺された最後の希望
ファイナルオーディオデザイン
一瞬で相手の首の骨を懐事情ごと粉砕する
相手は死ぬ
装着感は値段に比例しないよなあ
装着感が良いと言われるヘッドホンでも、やはり頭部の異物感は強い。
それが嫌でイヤホンを使う時間が増えた。
ヘッドホンの音は好きなのだがな。
>>434 態々高い金出して買った大事なヘッドホンを
こんな夏休みの工作にも劣るようなちゃっちい物に掛けるとか何のバツゲーム?
部屋に置こうとも思わないよこんなの。自作した方が百倍まし。
>>436 つHD595・HD598
>>438 ああ、それじゃ無理なんだろうな。
俺はHD595でヘッドホンに抵抗が無くなったクチだから。
HD598も装着感はほぼ同じ。俺の場合595が壊れたんで
この間のヘッドホン祭りで650を買ってきた。装着感がややきついが特に問題を感じない。
>>439 俺の場合は、装着感激悪と言われるHD25だろうと良いと言われるHD595だろうと
1時間くらい使うと嫌になってくる。
どれを使っても結局大差ないんだよな。
だからヘッドホンを使う時はHD25の出番が多いね。
>>439 595と650の差ってどんなもんだった?
>>440 そりゃお前の特殊例
>>441 慣れたら気にならない程度
でも買って最初はHD650にきつさを感じると思うよ
あくまでHD595と比べての話だけど
443 :
437:2011/11/29(火) 06:19:13.25 ID:/NHNYDnB0
>>442 代わりに答えられてもな。まあ、感想としてはほぼ一緒なんだが。
>>440 要は頭に何をつけたところで違和感を感じるんだろうな。
それだと帽子にも多少抵抗を感じるんじゃないか?
>>443 ああ、やっぱポケットwi-fi使っていて電源が切れた後入れ直すとID変わるのな。
6時間の縛りもあるし結構面倒だな。
>>443 眼鏡掛けてるせいもあるかな。
それで普段から知らず知らずに頭部に負荷が掛かっていて疲れやすくなってるのかもね。
ヘッドホンをすることで疲れが倍増してしまうのを本能的に避けたいのかも知れない。
>>445 まだエージングが済んでないが印象としては
「音場が広くなる」
「低音が安定する」
この二つは大きい。それでいてクリアな音で細かい音も聞こえるが刺さらない。
さっき試しに外出用の10pro使って比較したが柔らかさが違うし音場も650の方が広い。
皆が絶賛する理由がよく分かった気がする。ポータブル環境では使えないから外では10proのままだけど。
今度は大事に使おうと思うよ。
>>446 イヤホンのSHURE掛けとかでも違和感は感じる?
俺はあれが駄目なのでイヤホン着けるときはサングラスを外す癖がついた。
>>448 Shure掛けは側圧が掛からないから俺は気にならないね。
人によっていろいろあるもんだね。
>>449 フレームの上から掛けると位置が安定しなくなってしょっちゅうずれる様になるので
イライラが収まらないんだよね。フレームで押さえつけるスタイルでも耳に違和感を感じるし。
メガネかけながら使うと外耳の裏がフレームに押されていたくなるよな
フレームの形に皮膚がへこんでからはちょっとましになったが
俺の中では装着感ならインナーイヤー(非カナル)最強という結論に落ち着いた
カナルだからってshure掛けしなくても
普通に着けてクリップで首の裏あたりに留めるのも結構いい感じだよ
>>417 DT990PROのレビューの初期にあたる廃人レビュー冒頭から抜粋
>音質
>ドンシャリ。低域よりも高域の痛さにまず目が行く。低域は厚み・量ともに十分で、開放型とは思えないほど。
>中域はやや控え目。高域はかなり尖った音で、量も十分。
(中略)
>ただ、ハイハットやシンバルの鳴らし方は好みが別れるところかもしれない。シャリついていてダメという人もいそう。
>打ち込み系の音の表現はいまいち。中高域の鮮やかさは悪くないのだが、高域は細すぎて合わないことが多い。
思いっきり高音のこと書いてあるよ。俺が記憶する限りどこもこんな感じ。
欲しいと思った機種の悪い部分は脳内補正で過小評価しがちだからな
布製イヤーパッドのお手入れってどうすればいいの?
合皮製などと同じく濡れ布巾で拭く?
俺は洗面器とかで洗剤で手洗いして陰干ししてる
最初面倒だと思ったが洗ったあとフカフカですごくきれいになる
ロック、ポップスを聞くならAH-D2000かHD598かHD650どれがいい?
ヘッドホンアンプはHP-A3をいっしょに買うつもり
D2000
459 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 23:14:18.77 ID:vxfAhqiX0
XB700ってどんな感じ? 低音が好きだから買おうと思うんだけど
9000円くらいけど買えるかな?
>>459 低音ホンなのは間違いないが、意外と高域も普通に出てて聴きやすい。
イヤホンのXB41のほうが低域の支配感が強いよ。
>>457 PRO750かSR325かHD25がいいぞ
挙げてるその辺の機種でも聴けなくは無いけど、許容範囲という話
ID: T0V5m36k0
このオーテク君このスレにもいんのかよ
>>462 おいチョン猿
おまえには俺の書き込みが読めないのか?
まぁここじゃオーテクの話題で暴れてないし。
これでスレが荒れたらある意味
>>462のせいだな。
イチイチ反応する
>>463も悪いが。
オーテクの回し者に反応するのはGK
気持ち悪い
まあ禅スレ住人をチョン呼ばわりしたり
アニソンスレであんだけ吹き上がってりゃ
反応したくもなりますがね
このスレが荒れるときはいつも同一人物のせいで荒れてる
他のスレでもよく火種になってるしいい加減自覚したほうがいい
やはりチョン猿は粛清すべきだな
害にしかならん
自覚は無理みたいだからもういいや
わざとやってんだろ
このスレの俺の書き込みをみて荒らしと決め付ける奴が荒らしだろう
まーたGKがチョンチョンいってるのか
HD800とDAC1直挿しの組み合わせって音場狭くなるからありえんと思ってたけど
音がクッキリ明瞭になるから高音よりの打ち込みにはピッタリな気がしてきた
おいおいヘッドホンスレでもチョンの話題が出て来るのかよ自重しようぜ
チョンが死ねば解決する
>>476 ここまで自覚ないんだから無駄だよ
いろんなところで火種になってるしひとつ前のスレでも暴れてたから意図的かもね
ID:jBto90Qm0 [3/3]
ストーカーチョン死ねよ
ID:jBto90Qm0
荒れてもいないスレに出向いては、IDストーカーして他人を荒らし呼ばわりする荒らし
荒らしを始めたのは間違いなくこいつら
462 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:31:28.37 ID:C05dgKLk0 [1/2]
ID: T0V5m36k0
このオーテク君このスレにもいんのかよ
465 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:48:14.87 ID:h8+2ozqV0
オーテクの回し者に反応するのはGK
気持ち悪い
467 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:05:33.05 ID:jBto90Qm0 [1/3]
このスレが荒れるときはいつも同一人物のせいで荒れてる
他のスレでもよく火種になってるしいい加減自覚したほうがいい
コイツに至っては、何一つスレの内容に関係ない荒らししかしない
抽出 ID:jBto90Qm0 (3回)
467 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:05:33.05 ID:jBto90Qm0 [1/3]
このスレが荒れるときはいつも同一人物のせいで荒れてる
他のスレでもよく火種になってるしいい加減自覚したほうがいい
469 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:40:08.52 ID:jBto90Qm0 [2/3]
自覚は無理みたいだからもういいや
478 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 04:21:49.32 ID:jBto90Qm0 [3/3]
>>476 ここまで自覚ないんだから無駄だよ
いろんなところで火種になってるしひとつ前のスレでも暴れてたから意図的かもね
ID:vhJ+erqx0 [8/8]
483 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 05:46:22.40 ID:DUqSA0jg0
ID:vhJ+erqx0 [8/8]
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない
なんかあっちこちでオーテクオーテクいってんのかw
CK100Proの性能すごいと書いただけで、このスレまでストーカーされた挙句
オーテク信者扱いを受けた
ヘッドホンは禅とソニーくらいしか使ってないのは
このスレの俺の書き込みでわかるはずなのに
それでもオーテク信者扱いして、荒らし放題
挙句に俺の方を荒らし扱いする始末
これだから「在日韓国人」「在日チョン」は大嫌いなんだよ
ヤツを相手にするのは、もっと体張ったネタできるようになってからにしろ
XB700はなんでもいけるよ
低音はそこらの高級HPよりはでてるけど低音ホンていうと?って感じ
ポテンシャルはあるからブーストさせたりするとすごい低音が
そんな下品なヘッドホンは低音スレあたりで語ってなさい
>>487 あなたのレス内容が削除ガイドラインに抵触してるんだよ
荒らしの自覚がないのかもしれないけど十分に重要削除対象なの
未読だったら理解できるまで読んで最低限のルールが守れるようになろうよ
スルーしとけばいいのに
ShureのSRHシリーズって耐久性どうですかね?
見た目頑丈そうですが
>>494 一口にSRHシリーズと言っても違う。750などはバンド結合部が弱いらしい。840ははみ出たコードが怖いらしい。940はスイーベル機構が脆弱点になり得るかも。でもヘッドホンとしては総じて頑丈な方かもね。
DR150とHD598
どっちか買おうと思ってるんだけど
どう違うか分かる方教えて頂けないでしょうか?
三万円程度でオープンのヘッドホンが欲しいならHD650が唯一の正しい選択だ。
でも世の中にはゼンハイザーが嫌いだって人がいる。
どの様な思考回路でそのような結論に達するのかは謎だが、そういう人が買うのがAKG K701だ。
K701は確かに良いヘッドホンだ。しかしながらHD650に細かいところで差を付けられている。
ゼンハイザーもAKGも海外かぶれで使いたくないという国粋主義者もいるだろう。
そういう人が選ぶのがオーディオテクニカATH-AD2000だ。
いや、AD2000の音が悪いわけではない。ゼンハイザーやAKGより高価な素材を使っている。
でも掛け心地も悪いし、わざわざHD650やK701より高い値段を出してこれ買うなんて信じられない。頭がどうにかしてしまったんじ
ゃないのか。
さて、そのHD650だがはっきり言ってしまうと最強ではない。同じくゼンハイザーが出したHD800の完全無欠さには及ばない。
音場の広さでは敵わないし、ディティールの再現性も及ばない。
だが、聴きようによってはHD650にも良いところが無いわけではない。
HD800はややあっさりしているし、HD650ほど厚みも無い。音楽にゆったり浸るならHD650の方が向いてるだろう。
さらに付け加えるなら計測上はHD650の方が優秀である。
HD650を聴いて思うのはこのヘッドホンはすべてにおいて十分であるということだ。
ピアニッシモでは繊細にフォルティッシモでは力強く表現してくれる。ディティールの表現もこれより上のクラスに比肩するものだ。
また、掛け心地もよくK701のようにチタンの毛根を持つ人しか使えないということも無い。
さらに重要なのは価格だ。スピーカーをしている人にはヘッドホンはサブで使うのでヘッドホンにそこまでつぎ込むのは・・・という人もいるだろう。
HD650なら飲み屋に行くのを減らすだけで、娘にあげるお小遣いを減らすことも無い。
十分なパワー、十分な音質、そして手ごろな価格。この価格でこれほど音楽を聴く楽しみが得られるヘッドホンは無いだろう。
HD650はすべてにおいて最高ではないが、すべてにおいて平均以上なのだ。ヘッドホンはHD650だけで済ませるというのもありだろう。このヘッドホンほどバランスよく作られた物は無く、製品としては完璧なのだ。
こういうことを書くと「禅信者キモイ」だとか「HD650は情弱御用達」だとか「アニソンには向かない」だとか色々書かれるだろうが、まぁ、お好きにどうぞ。
エディなんとかにでも無駄金はたいていればいいさ。私は信者でなく正直者なだけですので。
ただ、事実として今現在HD650ほどお買い得なヘッドホンは存在しない。
ふん。SRHの買い得感には叶わんな。
>>498 シャリつくのがDR丸いのが598
装着間はどちらもいいけど598の方がいい
迷ってるなら598でFA
娘の小遣い減らすなよ・・・
いきなりですまない。
なぜHD650でなく598を買うんだ?って思ったものでな。
DR150は論外。安いだけで真の意味でお買い得といえないもののひとつ。
持っていたがすぐ手放した。
>>502 迷ってるなら598なんですね
ありがとうございます
>>504 今はヘッドホンに3万も出せんのどす…
(自分のような糞耳にはもったいない)
そういう所存でございます
またきもいの湧いてんな・・・
507 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 18:57:56.97 ID:bvdoaC870
2~3万でアニソン聞く用の欲しいんだけどなにがいいかな
デザイン的にk701とか良さげなんだけど
DT880
確かに気持ち悪いけど650は実際凄いと思う
3万だして損はしない
ま、すごい物を気に入るかといったら、そうとは限らない訳だけどね。
SRH840とかDT99PROみたいな一万円台でいいの買えちゃうと、3万もへどほんに金田好きなくなるよね
それらとは流石に差があるからな
598はキュートだよね
みなさんのヘッドホン選ぶ際の項目の優先順位はありますか?
自分は 値段>好きな音楽ジャンルとの相性>装着性>デザイン>解像度>定位のよさなどなど
みたいな感じです
生活>物欲>理性
>>514 オレはT1が好きだからT1にした。高音域重視かな。SA5000ももってる。
517 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 21:21:43.56 ID:DndkF7G70
俺はノリかなぁ
GRADO大好き。
自分との相性が一番に決まってるだろ、値段なんて二の次
自分が気に入った音ならどんなジャンルであろうともそのヘッドホンで大体はカバーできるもんだよ
使い分けとか言ってる奴はショップに踊らされてるだけ
そんなもん9個も10個も買う前にウンコみたいなオーディオ環境整えろという話
>518
そんな貴方の環境はどんなの?
使い分けと称して使用してるオレに教えてくれよ
いくらなんでもロックとクラを同じHPでは厳しいと思う
それに同じHPではそのうち飽きて来るだろうから色んな傾向のHP持ってて良いと思うよ
余裕があればだけど
むしろその唯一無二のヘッドホンがきになる。
D7000とDX1000もってるのだが、DX1000ってジャズとかはD7000よりも遥かに濃密なんだけど、
某ファミレスアニメのOPを聞いたらスゲースカスカで激萎した。
DX1000はツボにはまれば最高だけど、スイートスポット狭いね。
>>518 知り合いがAlphaDAC+?MBA-1 Platinum+30万位のDDC
あとアクセと電源周りに総額60万くらいかけてたけど、まあ別格の音だったな
自分のヘッドホンでもこんな音が出るのかと驚かされた
>>523 そのシステムは質が良いシステムには違いないけど音が良いシステムという訳じゃないよね
音が良いと思ったなら知り合いの好みと
>>523の好みがたまたま似ていたんだと思う
高い寿司屋に行けば出てくる魚はどれも上等かもしれないが魚苦手な人に食わせてもおいしいと思わないだろうし
>>524 もちろん好みの問題もあるけど、そんなもの吹き飛ばすくらい音が違ったよ
というかヘッドホンも含めて全ての環境で自分の好みにするのがオーディオなんじゃないの?
ヘッドホンの使い分けは否定しないけど(つーかすでに10本あるし)土台は大事だと思うよ
>>525 確かに基礎固めは必要だな
でも電源周りに60万はちょっとアレだと思ったんだ
別にその人の趣味だから否定はしないけどアンタが泥沼にハマりそうだったんで気になっただけ
おせっかいすまん
何様だこいつw
アクセと電源周りだけで軽く100万突破している立場の無い俺が通りますよっと
電源+アクセで60万ならそんなに高くないなって思ってしまう
電源周りひとつとってもPPPだけで30万位するし
据え置き環境の恐ろしさを垣間見たw
ちょっと覗いてみたら予想外にレベルの高いスレだった
まあ電線病とまで言われる世界だからな電源周りは。
上を見たらすごいが、壁コンの交換やアーシングくらいならそれほどでも無いけどね。
壁コンなら中古でオヤイデかフルテックの安いの買えば5千円もあれば出来るからね
工事頼んでも2,3千円だし
マイ電柱とかやってんのか?
>>531 電波の住人としてレベルが高いね はとぽっぽ
壁コンの変化は分かるが電ケーは良く分からんかった。
タップは2口の電ケー直結まででそれ以上増やすとダメダメになった。
この沼はよくわからん。
屋内配線がただのIV銅線の時点でねえ・・・ボックスの圧着端子、ブレーカーのネジ、ヒューズ、引き込み線、柱上変圧器
どれもけしてグレードは高くないぞ
全部電池化してしまえばコンセントとか言わなくていいのに
DACは音の良さで定評のあるpowerdac使って、アナログのアンプはJ1のPRP100使えばいい
はっ! オレんちの庭に電柱あるんだけど! と一瞬思ってしまったw
【究極のオーディオ用電源】キュービクル【マイ電柱以上】とか・・・
こんなの本当に個人で持ってる人いんのかな?
電源変えるくらいなら、ACDC変換やるよりも最初からDCの鉛蓄電池で駆動しろよ。
マイ電柱でググると意外とヒットするから怖い
おまえらがポタアン買ったときはは当然電圧に拘ったんだろうな
こういうのって
・モデルがブサイク
・可愛くても安っぽいカラーのヘッドホンを付けている
のどちらかだよね
みんないいやつ使ってるなー
個人じゃなくてheadfoniaってサイトの主催だね
コンテスト自体のエントリーが見当たらないので、景品かなんか出したのかどうかは分からんが、、
どうでもいいが、fosのT50は平面駆動で能率悪いのでポータブルプレーヤーじゃ音量取れないぞw
>>545 DENONのヘッドホン付けてる人が意外と多いな
海外展開けっこう当たってんのかな
フジヤのセールは相変わらず同じ顔ぶれだな
552 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 20:28:04.23 ID:TPCJ2lBj0
>>551 この面子だと買う気にならないから助かる
オーテク50周年モデル買ったから金ないし
あいかわらず微妙なラインナップだな
デノンにゾネ…在庫処理です、ハイ
>>545 相変わらずプリンの主張の激しさが笑える
>>545 けっこうおもしれーな
HD650とかZuケーブルじゃねw
557 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 23:24:29.61 ID:TPCJ2lBj0
>>556 W3000ANVはE9よりはずっと広い
E9は音場の広さを活かすタイプじゃないしなあ
音場の広さだけでいえばDJ1PROのほうがだいぶ広いくらいだし
>>557 目くそ鼻くそで言われてもわかりにくいな
>>559 オーテクの「広い」じゃ期待できなさそうだな・・・
561 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 23:39:25.04 ID:TPCJ2lBj0
>>560 密閉にしてはけっこう広い、と思う
よく言われるオーテク音場ではないな
オーテクのは広いってか、広い風の音だよな
だから密度がなくスカスカってよく言われる
スカスカなのをヘッドホンのせいにするのはどうかと思うぜ
そういうのはアンプが非力なんだ
ヘッドホンの低性能をアンプのせいとかwww
お前は脳みそが低性能そうだな
低音津世アンプで補えるかもしれないが、補わなければ低音が出ないんじゃねぇ・・・・
低音も十分出てるけどいつもとは違うオーテクサウンドだと思うw3000は
W3000は耳にへばりつくようなオーテク音場じゃないよな。
別にスカスカもしてないよ。
低音は下の方はあんまし伸びてない。中低音はそこそこ出てる。
高音はWシリーズらしく華やか。キンキンまではいかない。
シンバルとかヴァイオリンとかの余韻はなかなか秀逸だと思う。
まぁハウジングに掛るコストの割合が高そうだけど、
音に関しても「これで10万?」とは思わない程度には満足してる。見た目は120点。
オーテクの木シリーズは見た目の満足度が高いよな。
俺もW1000全然使ってないけど、PCの真横に飾ってるわ。
>>568 まあ大体同じ感想だけど、音場はやっぱりオーテクの音場だよ
あと音質も同価格と比べると微妙なところ
見た目はいいけど
オーテクはデザイン、プレミアが価値の殆ど占めてるからな
まぁ、ここに限らず国産はデザイン優先
うわぁ出た舶来厨
そのいいようだと船来ならチャイナとかチョンでもよさそうだなw
イヤホンは大半が中国製が欧米ブランドの仮面を被ってるだけだからさ
舶来厨なんて団塊世代のピュアオタ爺だけで勘弁して欲しい
またあの荒らしの予感
中国製の安物を中国製の安物と認識する能力さえ失うほどに洗脳された大衆
団塊世代についで、新たな洗脳されやすい人間が増えてるんだろうな
グローバルで部品調達して、最適な場所で生産して、ロジスティクスで最短で運んでっていう
現代の国際経営を全く理解できない時代遅れの人間にはなりたくないな
EMSの存在とかどう考えているんだろうね
国際経営w
洗脳されてる奴って言い訳がましいよね
>国際経営w
いちおう専門なもんでw
最近はとにかく中国(と一部台湾)からの留学生が国際経営論学びに来るのが多いね
前は派遣でくる日本の会社員がいたけど、最近は不況で来ないねー
ぜひ貴方が今書き込んでる生産国、パーツで一切中国、韓国、台湾製の安物使っていないPC、携帯電話教えてください
中国EMSで思い出したけどオクでパチホン掴まされた事あるわ
それまでまともな人としか取り引きしたことがなかったから勉強になったぜ
てかオクにチャイニーズフェイク大杉だろ
>>579 何の専門?偽物の密輸?w
まあせいぜい中国製品をありがたがって使ってなよ。
ETAポンの時計をありがたがって買ってるヲタみたいで良いカモだねw
579読んで分からんかなー
国際経営論が専門の経営学の学者だよ
管理論、戦略論、SCM、生産管理と幅広くやってるけど
>まあせいぜい中国製品をありがたがって使ってなよ。
originalのCDPはデザインも昔から洗練されて興味あるな
あとはやっぱりデジアンだね、あの小型高性能アンプはありがたや
>貴方が今書き込んでる生産国、パーツで一切中国、韓国、台湾製の安物使っていないPC
ぜひ教えてね
はいはい、学者コンプレックスねw
中国製のブランド品でもありがたがって買ってれば。
バーバリーとかコーチとかシュアーとかいっぱいあるよ
ユニクロやg.u.とかね
先日某自動車メーカーの人が
これをやれって指示してその通りにして品質高いものを作る能力は、今や日本人より中国人のほうが優秀
って言ってたけど、そういうものづくりの危機意識が日本人には足りないんだろうね
生産管理、QCTの知識・経験があれば場所や人より管理手法の問題だと分かると思うけど。。
ipodやiphoneをどこの国で作ったかより、どういうデザインコンセプトで開発したかのほうがそら重要だわな
ところでこのヘッドホンの詳細知っている人いないかな?
サマリュウムコバルトマグネット、チタニウムドライバーとあって古いものじゃないと思うけど
検索してもまったくわからん
ttp://www.ebay.com/itm/250923983368
安けりゃ良いの中華製品と欧米賛美はまた違う性質のものだと思うけどw
まぁオーディオが欧米賛美なのは昔からだね
自分の好みに合うのが一番、と言いつつミーハーが多いのがこの界隈
>>585 ボーイングに翼を供給してる日本企業3社をすぐに名前上げて。調べるのなしね。
誰も聞いてないのに「私学者だけど」って書く人は学者コンプの無職おっさんだよね〜
再確認しちゃった
出だしから舶来厨は〜とかレスしてもなw誰にも相手にされんよw
欧米ブランド賛美の実態が中国製品賛美になっちゃってる痛いところを疲れると
自称学者が登場して中国製を擁護してくれるよw
スレタイも見れない上に煽りについ反応してしまう学者()
おちょくる事に全力をかけるID:xucby1Fi0
どっちも馬鹿馬鹿しい
一番アホらしいのはこうやってスレ荒し共々に反応しちゃう俺なんだけどな
こんなところでID真っ赤にしてマジレスするような馬鹿は、学者になんてなれません><
ところで学者さんのお勧めの中華ホンもしくはメイドインチャイナホン教えてくだちゃいな
是非試して見るけん
舶来厨()とか言ってコンプレックス丸出しなんだからいつまでも相手するなよ
>>585 RECOTONだろが学者
スピーカとか出してるアメリカのメーカー
ってかこれあのオーテク君じゃないの?
ヘッドホンじゃなくてイヤホンの話してるところからも
オーテクオーテクっていつもGKうるさいな
いつもGK、GKいうキチガイが言うな
キチガイという言葉を使う奴はどんな教育をうけたんだろうね
在日?
今日研修で弁護士のエライ人の講習聞いてきたんだけどキチガイって使ってた
塩爺もキチガイって使ってた
キチガイいう言葉はある時期から突然
使うべきでない言葉とされるようになった
バカチョンの言葉狩りが目立たないようにキチガイも混ぜたらしいな
チョンチョン言うGKは本当にうるさいな
GK言うアンチも大概だけどな
国産が悪い訳ではないが、いざ話題に出れば「オーテク、GK、チョン」という言葉しか飛び変わん様ではなぁ
そうだね
これからはオーテクなどという侮蔑の言葉は出さないようにしないと
というかしつこいしね、特にソニー
もうそればっか勧めてくるし、ちょっとでもsageたら他の機器が悪いとかお前にあってないだけとか言ってくる
それでお前キモイとか他の奴が言い出すとチョンチョン言い出し始めて以下罵倒レス合戦
もう5,6年前からずっとこんな事やってるわな(俺が見てないころからあったのかもしれない
オーテク君がまだ常駐してるね日曜なのにご苦労様
いくらもらってんの?
オーテクとソニーを目の敵にしてるキチガイ構ってちゃんを相手にしてる奴がいる限り消えてくれない
荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。
特に荒らしを煽るのは逆効果です。 荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。。
ヘッドホンってなんで「本」で数えるの?
ヘッド「ホン」だからだろ。
614 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 11:13:04.96 ID:A73lCxwG0
きゃぴーーー! バカ発見! ヘッドホンのホンって英語なんだよww
日本語の本じゃないですから! HED FONですからw!w
ヘッドホン用のアンプをフォノアンプって言うのはこのFONって綴りからだよ
ピュアオーディオしてればすぐ理解できるんですけどねぇ・・・┐(´〜`)┌
ゆ と り Z
PHONE
不覚にもちょっと笑ってしまった…。
やべえ・・・
ゆとりと言われない為にも今日から俺もピュアオーディオ道に励むとするわ
HED FON Z
カッコイイけど普通の服装に似合うかと言われるとどうだろう
前衛的すぎて外で使うには勇気がいるな
624 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 18:00:47.31 ID:/GqBK9TO0
保守
カメムシみたいだな
禅のヘッドホン並みに臭そう
臭いのは650だけだから
ゼンハイザーくっせぇっ!!!!
肝心の音はどんな感じなの?
>>631 AKGのお上品さは個性にはなりえるけど定番というにはどうかと思うな
ずっと使ってると飽きてくるんだよね
密閉で上品系はつまらないよな
age
v-modaのオンイヤーのやつに凄く惹かれるけど前作が微妙だったらしいから突撃しづらい
>>631 どこが低価格やねんw
なんか構造が複雑すぎてすぐぶっこわれそうだな
3万程度なら低価格でしょ
スピーカーなら低価格だが、ヘッドホンではミドルクラスだ
昔は1万クラスでも中級って呼ばれてたんだよな
スピーカーも1本6万で中級だった
それはない
まあ平均月給も昔と比べりゃ大分上がったしな
1万位の良いヘッドホンってないですか?
声が良く聞こえるやつがいいです
mh256
それを候補にあげてたけどやっぱこの値段だとそれが良いのか
よーし初ヘッドホン買うぞ
でかけりゃ音質が言い訳でもないだろう
安いほうダッサ
なんだよHD800の出来損ないみたいなのは
こいつとHD650、HD800も合ったらShure出る幕ないな
ただ見る感じリケーブルできるかがわからんな
できないとなるとシュアのが分があるかもしれない
見た感じHD800の廉価版ってところか
HD650の音で音場が更に広がるとかそんなことになるんだろうか
HD800持ちとしてはそこが気になる
お値段以上SHURE
659 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/06(火) 20:40:20.14 ID:28EC5xTr0
>>654 お前は見た目だけで買ってるのかよ
音も聞いてないのに出る幕とかアホか
とはいえ、オープンエアに関しては
老舗ゼンハイザーが一つの基準になるのは事実
性能面でも音質面でもブランド面でもね
このラインナップで勝負するなら
相当に目(耳)を見張るものを作らないと出る幕がないってのは確か
ゼンハイザーと比べてどうか、ってのは絶対に付いて回る
HD650が3万強で買えちゃう時代なんだから
HD650は癖が強いからそれとは方向性違うだけで十分だろ
似たようなのなら二つもいらん
癖のないってのはモニターヘッドホンとかのことをさすんですか
SRH840なんか絶賛されてるのみると基準に一本ほすい 装着感はあれみたいだけど
Shureの4万の方は欲しいな。
高い方はHD650のパクリっぽいな。
シュアは狂信者が付いてるからあてにならんよ
HD650は癖つよくねぇよ
アニソン厨みたいな高音以外聞かない奴から低音出すぎとか言われるが、
低音の質も量もカス 高音のおとなしさよりそっちの方が気になるレベル
聴きもせずに、あてにならん言い出す奴もあてにならんがな。
アニソン叩く俺カッコいいってかw
早速無意味に噛み付いて来ててワロタ
669 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/06(火) 23:06:13.27 ID:DO2GAHMy0
HD650は聴きやすい
あと臭い
それだけだな
まともに返せないから、ワロタで誤魔化してて出してワロタ
HD700のデザインがいかにも量産型HD800って感じだなあ
リ・ガズィみたいな感じ
音はどうなんだろ?
リガズイは言い得て尿だね
ヤクト・ドーガくらいは倒せるんじゃないか
誤魔化してて出してってまともに返せてないのおまえだろ
そもそも絶賛されてるのが当てにならないと言ってるのに対して
「聴きもせず」とおかしな返しをしてくる人間が狂信者以外のなんだってんだよ
そもそも狂信者がいないメーカーなんてない
hd700 k550 srh1440/1840
期待の新商品が目白押し過ぎて困る
この中から一つを選ぶなんて、、
K550は俺も期待。
>>676 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ 一つしか選ばないなんて勿体無い。
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * SignatureProなんてのも出ますね。
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
というか俺なら普通にSigだけでいいな
HD800とK701があるから劣化にしかならん
shureは食指すら動かん
そこにさりげなく割り込む漆ホン!
たけーよ!
シグ姉を7万にしてくれ
本当はオープンがいいんだお…
でも部屋の騒音を無くせないから密閉しか買えないんだお;;
683 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/07(水) 15:38:56.21 ID:AZpOQv650
CDプレーヤーの回転音もきになる
鼻息がうるさい!
自分の心音も気になるよな
47研究所のCDトランスポーター使ってるが、回転音はPS2並にうるさいし、
ボタンもちゃちですぐ反応が悪くなったし、そもそもシャフル再生とか、プログラム再生も
できない上に番号での選曲もできない。20曲入ってて20曲目を聞こうとすると普通は
←コマ送りボタン押せば20曲目に行くが、いかないw →コマ送りボタンを19回連打ww
CD-RWも再生できない。入れるとギューーーンと高速回転して明らかに壊れそう、操作不能。
最悪。かっこいいと思って選んだ俺がバカだった。
スレチ。
もっとわかりやすく書いた方がいいと思うぞ。
ステマに載せられてトラポ買ったらローテクでした
ああ、ごめんね。現状、世界でもっともうるさいCDプレーヤーが47研のトラポ。
カバーもないからCD-R10枚入りのフタを自前で改造してホコリよけにした。
ところで、テンプレにあるヘッドホンナビは
少し前にカテゴリが整理されたみたいだけど
なんでSTAX無くなっちゃったんだろ、参考にしようと思ったのに
>>690 あそこは参考しちゃいけないくらい滅茶苦茶な事書いてるヘッドホンも稀にあるぞ
STAXは見てないから知らんけど
>>690 GRADOに関してはすごく参考になるよ
GRADOで参考になるのはその変態性と紳士性だけだがそれもまたよし
694 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 11:07:19.26 ID:R5uTt37m0
15年前に買った古いヘッドホン見つけたんで触ったら耳パッドとドライバの上にかぶせてあるスポンジがボロボロになっていた。
ただ頭に触れる部分の合皮だか皮のパッドは大丈夫なのが謎。
当時使われていたウレタンだか合皮が特別に弱いの?それとも現行売ってるヘッドホンも、寿命は10年程度?
あー、それはナノマシンの影響ですねぇ
ソニースレで存分に語ってください
ソニーの話題はSONYスレで
誰も興味無いし荒れるので
このスレにソニー製品の話題はいらないよ
ソニーのきらわれっぷりに泣いた
>>696 DTMスレでは900STがディスコンになって騒がれてるから
おそらくタイの工場関係かな
ソニーはよそでやってくれ
じゃあテンプレのソニーのURLを削除して
ソニーの話題は厳禁って書いておきなよ
今日は衝動的にヘッドホン買う奴が多そうだな
ソニーだからというよりナイスじゃないからスレチ
ナイスなヘッドホンならソニーでも全然ウェルカム
ソニー製品はナイスじゃないもんな
MDR-R10は?
くソニーに装着感がすごいのあったよね?
あれやっぱ音はカスタムうんちなの?
どうすごいのかにもよるな
F1 → 音は微妙
CD2000 → 音は結構いい
V1 → ブースターはいい
タイヤ → 低音番長
SA5000とか大好きなんだが
なんだよこの微妙な扱い
製品が微妙なら扱いも微妙になるわな。
SONY製品云々よりも信者とアンチの抗争に辟易して嫌いになるわ
そもそも必ず信者とアンチどちらかに区分するのが間違ってる
信者かつ持っている
信者かつ持っていない
信者でもアンチでもなく持っている
信者でもアンチでもなく持っていない
アンチかつ持っている
アンチかつ持っていない
実際にはこの6パターン
もしくはここから更に好き嫌いを場合分けして12パターンの区分がある
単純に信者またはアンチに分類するのは中間層を無視し
対立を煽るだけが目的の存在であって意味がない
何もこれはソニーに限った話ではなく他社でも同様
うん、どーでもいい
ただ、ソニーとオーテクには精神異常なアンチがこびり付いておってだな
だからなんでソニーの話題いつまでも続けてるの?
アンチ論争も含めてスレチだから他でやれアホドも
そもそもスレチっていうのがおまえの脳内ルールに過ぎないことに気づけ
718 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 16:16:03.34 ID:59jE73H80
AKGのK550、昨日ヨドで試聴してみたけど、良いなアレ。
軽くて側圧もキツくなくて装着感は最高だった。
AKGスレだとしょっぱい印象なんだがな
アニソン用にMS-PROぽちったんだけど幸せになれまつか
K550は側圧が弱すぎた
ガバマン過ぎ
音質も高音好きならいいかも知らんが
>>720 はい
ただ、ちょっと音が軽いかも分からん
アニソンってオタ向けの気持ち悪い音楽の総称であって
音楽ジャンルとしては多岐にわたると思うんだけども
ナイスですねー
女性ボーカルのポップスが多いイメージ
せんせーアニメのサントラはアニソンに入りますかー?
727 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 19:48:20.48 ID:qyy0Efcn0
728 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 20:04:52.85 ID:eFfHE/uy0
中華がSTAX買収したってこと?
STAXの買収になんの意味があるのかね。
やっぱ技術を盗む的な事かな…
やめちくれー
009売れてんだろ?
734 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 20:50:08.23 ID:j2pGwfDJO
てす
735 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 20:54:32.07 ID:j2pGwfDJO
ヘッドホンって壊れすぎ
もう買う気ないぞ
断線だけど直るかな?
直んないよ
さよなら
だから、ヘッドフォンブームなんてネット依存系弱者の幻だって。
テクニカだって80億しかないマーケットなんだから。
初期不良と外出用のイヤホンと風呂上りのETYとSTAX以外壊れないだろ
どんな使い方してんだよ
よくわからんけど
有限会社の株式って買えるのか
740 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 21:20:10.68 ID:qyy0Efcn0
741 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 21:24:01.61 ID:eFfHE/uy0
日本語でおk
チョンとオーテクは帰れ
744 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 23:21:48.52 ID:qyy0Efcn0
ipod様々やで
747 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 23:32:12.09 ID:XwRcthq30
買収額安すぎワロタ
まじで安いなあ
ソニーとかが買収すればよかったのに
LCD-2の新品がどこもないなと思ったら
セカンドスタッフのサイトからもページが消えてた
もしかして代理店がミックスウェーブに変わるのかなあ
ヘッドホン祭りでLCD-3持ってきてたし
ヘッドホン業界としては2011年最悪のニュースだわ
STAXもチョン化
ナイスじゃないな
チョンは韓国人のことで
中国人はチョンとは言わない
オーテクアンチはチョンとチャイナの区別も付いてないガキだったのか
支那だろうがチョンだろうが大差ないだろ
支那人がチョン扱いされてファビョってるのか
出入りする必要ないぞ
おまえバカだろ
いずれにしても、2011年も暮れようかというこの時期に最悪なニュースだ
STAX、中華メーカーの冠頂きました
まじで最悪。大袈裟でなく国の誇りが一つ失われた気がする。
761 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 02:19:23.88 ID:kw48ahD+O
新しくヘッドホンを買いたいからなんか紹介してほしい。
条件は
・安価(一万円以下)
・ケーブル着脱式
・交換用ケーブルが販売されている
・リスニング用(主にYouTubeや音楽やラジオに使います)
レスもらえたらありがたい。
>>739 っていうか、今は有限会社自体、法的には存在しない
スタックスの場合は特例有限会社なんだろうな
持分は株式だから、当然ながら買取は可能
ただし、公開市場での売買は想定されてない譲渡制限株式だから
株が欲しけりゃ、社員(今は株主か)からの直接買取だな
質問スレ池
最高額のHP売ってる会社が一億か
仕方ないな。
良い技術が人類の役に立つならどの国になろうと関係無いだろ。
需要を考えたら数千円のヘッドホンのほうが圧倒的に数が出るからなあ
売り上げ金額だと安いほうが多いんだよね
中国のいい加減な品質管理じゃまともな静電型は作れなさそう
>>767 安易な劣化技術コピーで会社は切り刻まれて終わるんだよ。品質水準が維持できるとは到底思えない。
それに、語弊を恐れず言うが日本の誇れる存在だった点は何とも思わんの?
日本の誇り()
安くいい音が聴けりゃなんでもいいわ
糞古事記が
日本の技術は大衆向けに高品質な製品が売りだったからなあ
小型化技術と相まって世界を獲ったわけで
STAXは逆行ってたのが拙かったんだろうね
よりによってEdifier
サイアク
焼け跡も残らないんじゃないの
技術だけ盗まれそうだな
上場企業じゃないんだから無理やり買収なんてできない
同意の上での買収で1億円なんだからそれが企業の状態を表してる
買収されなきゃ勝手に潰れるだけの企業に過ぎない。持ってる技術に対する社会的な評価も結果的にその程度だったというわけだ
ヘッドホンブックって本で目黒さんは確かもともとのSTAX創業者の家系の経営が駄目で
そんでつぶれそうだけどなんとかしてこのブランドを残したいってことで前社長と目黒さんで
旧STAXを潰して駄目もとでいまのSTAXを立ち上げたんだよな
目黒さんももう年だしやっぱSTAXのことを考えて売ったんだろな
つらかったと思うよ
二行目は潰そうってことでね
積極的に製品開発&市場投入するなら買収はアリだと思う
韓国系に買収されたサンスイ、ナカミチ、AKAIみたいに実質倒産&製品開発無しだと嫌だけど
普通に考えたらそっちに行っちゃうと思う
相手の製品ラインナップ見るに今までの路線はまずありえないだろうし
一番安いトコ買っとくかな、今のうちに。
11人の会社が野球選手より安い、1億ちょっとって泣けるなw
オーテク、ソニー、デノンあたりに買って欲しかったわ
路線そのままやって採算取れるならそもそもこんな買収されるわけがないし
STAXはもう潰れたものと考えるべき
手作業でSTAXのヘッドホン生産してた
おじちゃんやおばちゃん達はどうなるの?
路頭に迷うの?
今までのような手厚いサポートを期待できるかどうか
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20091204_333082.html SRH840の此処の結論でも
価格のみを見ると440が魅力だが、一度比較試聴してしまうと、
840の懐の深い、余裕のある再生音はやはり魅力的だ。音質としては
ワンランクの違いは確かにあり、個人的には価格差も納得できる。
むしろこの音で2万円を切るというのは安過ぎると言っても良い。
こうだからな。 11500円で売られてる今じゃ、「コスパガー」と感じるしかない
自分の感覚は間違って無いんだろう。 っていうかこの違いに気がつけない奴って
言っちゃ悪いけど「クソ耳」だと思うわ。 ヘッドフォンとかこだわるのやめとき(笑
宝くじ当たってれば買えたのか
中華オーディオ(笑
社員の待遇(笑、モチベーション(笑
支那人の玩具にされて以下ry(笑
オーディオなんてローテクなんだから、中国生産でコストさげたほうが
よっぽどいいもの作れるだろうよ。
そろそろスピーカーとかで中国ブランドが侮れなくなってくるだろうな。
あんなの物量勝負だから。
まあ、ハイクオリティなオーディオ製品といえば大昔からドイツが有名だけどな
クオリティに拘る趣味製品で中国製とかないわ
クオリティにこだわる人間が聞かずにものをいう訳ないだろ
お前が拘ってるのは中身の関係ないブランド性だよ
T1とHD800の違いが知りたくて過去ログ流し読みしたんだけど、基本的に
>>298の違いだけでおk?
T1買っておけば問題ない感じなのかな。
>>791 中華オーディオ買ったことある
ヘッドホン抜き差しする時に盛大にノイズがのるから、とてもじゃないがハイエンドヘッドホンに使える代物ではなかった
入力端子セレクターが故障気味になってたし、今ではPCスピーカー用DACに格下げ
中国人が混じる影響が無いわけはないな
>>794 オーディオって話で始まったんだが?
頭悪いなら横槍入れてくんなよw
607 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/12/10(土) 12:35:39.61 ID:JI0cEQ970
>>604 よく言われてることだけど、STAXのイヤースピーカーの肝は技術じゃなくて、薄い振動膜を均等に貼ることのできる職人なんですよ
こればっかりは経験がないとそうそううまくできなくて、もしコストを減らすためにその作業を素人にさせてしまったらもうお終いなんだ、って話なんじゃないですか?
>>795 ああ、一個買って悪かったから、全部悪いに違いないって考えの持ち主なのね
一体どこの国の製品なら外れに当たることなく生きていけるの?
>>797 誰もそこまでは言ってない
お前が「聞かずにものをいうわけない」などと言っているから、自分の経験を述べた
職人、技術、パーツだけの問題ではなくて、中華が混じることで今までのSTAXより良くなるなんて期待はできない
中華は技術はそれなりになってきたけど質に対する意識が低すぎて製造時から検品までずさんなんだよなぁ。
検品きつくすれば検品を通れる作り方じゃなくて、いかにして検品を逃れるかを考えだす人たち・・・・
>>798 それで、STAXの(技術を用いた)買収後の新製品がでたらどうするの?
聞きもせずにあれは以前のSTAX製品よりも悪いものだぞと2ちゃんで触れてまわったりするの?
そうカッカしなさんな
今売られてるSTAX製品は日本製なの?だとしたら後で高くなるな
803 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 13:33:39.09 ID:1fA1v3WqO
管球式ibassoなんていいじゃないか。
>>782 野球選手に限らずスター性のある人間が不当に価値を持ちすぎてるという考え方もある
これは周りが持ち上げすぎとも言える
最近は旧来の価値が揺らいでしまって、スターにとって非常に難しい時期にさしかかってるな
>>799 物作りの姿勢からして本当に違うからな
下水から油作ろうとか思う国だし
良い物を作ろうって姿勢があるか疑問
中国産で良い物ってのが思い浮かばない
それなりの値段でいいものがある中で
オンリーワンな高級機種が売れてたのってやっぱ自国製の添えなりに実績あるメーカーだったからで
中国製の高級品って言われても購買欲わかないしそもそもパッと思いつかないような
中国人の富裕層はヴィトンやエルメスの顧客名簿に名を連ねてるらしいから
中国の富裕層に向けた事業開拓なのかな
いずれにしろこれでコンデンサ型の脆弱性をサポートで克服してきた今までのやり方は終了だな
抜本的な技術革新でもない限り滅びるのを待つだけだ
スタックスのイヤースピーカーってイヤーパッドがちゃんとくっ付いてないんだよな
あんだって?
音場が狭いヘッドホン、中低音のさみしいヘッドホンは
どれだけ性能高かろうが解像度極めようがウンコ
高級機としての存在感がない
E9みたいな壊れた蓄音機ヘッドホンが神格化される意味もわからない
TMRとかラルクをむさぼってそうな勘違いナル男が得意気に使ってそうだね♪
SR-009、HD800後期型、T1辺りはセーフか
じゃあ、HD650は?と荒れる方向に誘導してみる
>>812 そのへんの価格帯でなら普通に名機と思うけど逆にトゲが無さ過ぎてつまらん
デノン臭が強すぎる
CPもふまえてもう少し無骨な598のほうがいいな
まあ、単純な音だけで競うなら現状最強はPS1000って相場は決まってるんだよね
次点でHD800。
>>813 GS1000欲しいんだけど、視聴したことも無いんだが
PS1000とGS1000て相当違うの?
PS1000は音だけなら確かに素晴らしい
見た目も自分は好き
でも、それ以外がちょっと
>>814 音質的評価はPSのが良いし自分もそう思うよ
CPや装着感ではGSが上
まーでもレッツ妥協って感じだよねGSは、これ以上の説明はいらん
グラドは装着感がなぁ
PS1000かHD800が最終戦争に勝ち残りそうだな
スタックスはチョン化してクソニーオーテクは糞のまま
中二病ナルシはゾネを崇拝しアニオタはAKGを使いゆとりはデノンを使い中級者は米屋を使う
まースタックスがダメになった以上国産に未来はないでしょ
一体何と戦っているんだ・・・
貶すにしてもチョンとチャンコロの区別位付けろとは思う
中韓は毛嫌いしてグラドクオリティはOKってよくわからん基準だな
音はともかく品質管理はかなりアバウトだぞあそこ
海外産信仰は小賢しくて恥ずかしいわ。
国産は信仰しようにも音質がorz
正直AKGが一番
国産叩いてる人は良かったね、(STAXを除く)って書かなくて済むようになって
フォステクスは良くやってると思うけどな
特にユニットはスピーカーのほうでもかなり評価高い
国外でもね
逆にフォスターは駄目だと思う
左右のバランスとかチグハグだ
どの道今後のSTAX買う奴なんていないだろうな。単に安くなって万歳叫んでるやつはよろこんでりゃいい。
829 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 22:38:49.32 ID:7jHK+eTI0
自宅での音楽鑑賞にヘッドフォンの購入を考えています。
密閉型をと考えていますが、妻が小生に話しかけてくるのに気づかないと
途端に機嫌が悪くなります。一方、オープンタイプだと音漏れが気になり
ます。ジャズを聞いていると、田舎のキャバレーみたいと馬鹿にされます。
難聴が怖いのでそんなに大きな音では聞きませんが、小生みたいな場合、
オープンタイプ(音漏れ心配)と密閉型(遮音性心配)のどちらがいいので
しょうか?
ちなみに好みは音場が広く、分解能が高いものです。低音に深みがあり
つつ、高音の伸びがあればなお良しです。予算は3万円程度。お勧めの
機種があれば、よろしくご教示くださいませ。
その予算を手切れ金に。
>>792 音場についてT1も広いが、HD800はさらに広大。
T1は米屋らしくダークな音調だが、HD800は鮮やか
嫁の買い替えおすすめ
>>829 オープン買った方が良いだろう
ヘッドフォンは耳元でスピーカーを鳴らすからそもそもの音量が非常に小さく済んで、殆ど音が透過するような仕様(オープンタイプ)でも大した音にはならない
故にオープンタイプで音は漏れても小さくシャンシャン言ってるのが聞こえる程度のレベルで、何を聞いてるかなんて分からない
その一方で、外部からの声等は気付かないどころか、内容を聞き返す必要もないくらいに良く聞こえる
で、その予算と要求で定番というとSennheiserのHD650だな
今ならキャッシュバックキャンペーンもやってるし、amazonでも取り扱ってるから当日お急ぎ便で頼めば明日の晩にはついてるぞ
>>829 自分の事かと思ったわ。
嫁が同室にいることが多いなら密閉型。開放だと煩い言われて使えない。
T1もSTAXも埃かぶってる。
嫁の相手してやれよw
同室にいながら一人で密閉ヘッドホンとか
女の図々しさは好い加減な所でぶっ潰しとかないといたい事になるよ。
>>829 嫁が寝るのを待ってから密閉で音楽堪能、が一番よいかと思うが
839 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 23:42:23.99 ID:7jHK+eTI0
829です。
漠然とした質問で恐縮ですが、オープンタイプの音漏れってどの程度でしょうか?
つまり、高感度マイクを部屋に設置してマイクからの入力がリアルタイムに聞こえるようにした密閉型ヘッドホンを使えば良いということだな
>>839 モデル、聞く音楽にもよるけど、たとえばジャズだったら基本的にドンシャリのソースになるので
トランペットやサックスの高音なんかは音量小さくてもそこそこ漏れると思ったほうがいい
最近のリマスタリングでコンプかけてるやつなんかは特にね
110dB アルトサックス・ピアノプロ・声楽アマ・金管楽器 ジェット機(600m)・自動車の警笛(2m)
100dB ピアノアマ・プロボーカル・ファゴット・ハープ・吹奏楽〔20m〕 地下の構内・地下繁華街の音・犬の声(1m)
90dB ピアノ低学年・クラリネット・アマボーカル・フルート 地下鉄車中・パチンコ店内・滝の音(近く)
85dB フォークギター・ヴァイオリン・オーボエ・チェロ 大型トラックのモーター音
80dB ステレオ中音量・クラッシックギター・ヴァイオリン子供 ボーリング場・機械工場の音・大型幹線道路
70dB 掃除機・夕立・潮騒・声が大きい・テレビ中音 新幹線内・乗用車・レストラン・工場
60dB 一般的な家庭の朝・普通の会話・トイレ洗浄音・テレビ小音 学校の授業・銀行内の音
50dB とても静かな環境のライン・換気扇エアコンの音・小さな声 静かな室内・図書館・博物館・事務所の音
40dB ささやき声・鼻息・小雨の音・すやすや居眠り 昼の住宅街・コオロギの遠音・換気扇
30dB かすかな声・洋服を着る音・静寂・ 夜の住宅街の静けさ・録音スタジオ
20dB やっと音として聴こえる程度・消しゴムの音 呼吸する音・雪の降る音・木の葉のそよぎ
10dB 聴こえる事の出来る限界(超サイレントな世界) 無音に近い・無響室・蝶の羽ばたき・髪のそよぎ
例えばこういう基準で言うとどの程度かってこと?俺の体感だと30−40デシベルくらいかな
なんだかノスタルジックな気分になる言葉が散りばめられてるコピペだな
>>831 レストンクス!
今Q701を持っててHD800と似た感じって聞くから迷ってたけど、HD800も考えなおそう。
値段が値段だけにいっぺんに両方ともってできないのが残念。
>>842 結構な音量で聞いてるが50くらいか。大げさに見積もったら60
70以上はさすがにない。難聴かなんかにならないと
パソコン用のケースファンでdb表示があるけど、
20dbぐらいのファンでも寝る前とか気になるよ。
iPod touchで言うと丁度真ん中あたりで聴いてる
まぁ、距離によっても変わるしどう計測してるかにもよるんじゃないか
>>844 似てるっつーのは音場の広さという特徴の傾向であって
聴いたら解像度も鳴らし方も全然違うぞ
>>842 小音量派だから、音漏れの大きさだと大体20
大きくてもせいぜいで30だな
>>849 そうなんか。家の近くに試聴できるとこがないから聞いときたくてね。
正月にでもアキバまで遠征して聞いてくるよ。
色々ありがと!
みんな小音量派でビックリ
リズムセクションとか面白くないだろうに…
というか数メートル離れてても大体の歌詞が分かるほど音漏れさせてる電車の基地外どもがおかしいだけで
普通はある程度の音量までだと思うよ
連中が勝手に難聴になるのは構わないけど朝のラッシュでイライラしてる時に横でジャカジャカすんなと
つかそんな音量でも通常のカナルや密閉ヘッドホンなら音はそんなに漏れないだろ?
音が漏れるってのはよっぽど音量大きくしてるんだろう
おそらくライブハウス並ぐらい
ヘッドホンで大音量はつらい
HD800くらい音が遠くて、かつ音像が絞れていてギリギリ
ΩIIやHD650くらいだともう小音量じゃないと自分は無理
開放型ヘッドホンの話じゃないのか?
>>839からの流れの。
それと嫁を気にしすぎだろ
K550は低音すっかすかだったけど試聴機がわるかったのかな?
701がバランスよく低音も響かせてた
密閉で開放型のような広がりを出すには低音犠牲にするしかなかったのかな?
試聴しにいきたいわー
なんだこれ。真っ黒でシックだなおい。
人柱になれよ
>>857 Z1000はモニター的な音だしパワフルでもなんでもない
ロー下がりのバランス型の音
>>861 NIXONはかなりヘッドホンあるぞ
ただ、こいつは見たことない。
おしゃれな家具屋とかアップルストアに置いてあるよな
>>684 低音域の量感と圧と硬さと締まりが強いからパワフルではあるよ
音調はモニターらしくクール傾向だからノリが良いわけじゃないけど
Z1000に問題を感じるのは独特すぎる音場表現かな
ステージ上で客側に向いて後ろから聴こえる演奏聴いている感じ
あれは合う合わないが出やすいだろうね
個人的にZ1000の微妙な曇りが気に入らない
エージングで気にならなくなる思ったんだがな・・・
今見たんだけどSTAX買収されたのかよ・・サポートやアフターはどうなんのよ
ボーナスで009買った俺涙目
分離感がいいだけにわずかな曇りや濁りもわかってしまうってところはあるかな
STAXは中国側が日本の本社に口出ししてこなければ今後も期待できるのかも。
Z1000はアンプ次第ではこもりなくなるよ。インピーダンスは低いもののDAP直だと微妙。
871 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 21:29:18.76 ID:CEIe6nPL0
>>868 その中国の提携先に技術が流れるだけでサポートは変わらん
畳むなら買収した意味がないからな
実際のところ今のSTAXはSTAXのままだと思う
その上で金出してくれるところが国内にはなくてチャイナしか頼れなかったんじゃないか?
山手線の中のCMで、ソニーのBAのが流れてて、BAがさも画期的な様に描かれてて思わず白い目で見てしまった。大企業の広告のえげつなさを痛感した。
つーかそもそもだけど名前知ってるだけでお前らSTAX製品なんて買ってネーだろともいえるわな
そのうち買えれば、とか思ってるだけだからこんなザマなんだから
初心者で取りあえずバランスのとれたある程度のもの買いたいんだがなにがいい?
10k付近で
窓際に掛けておくなんて湿気で駄目になりそう
この時期は結露が特に気になるな…
何本かもう逝ってるんじゃないかw
だなーせっかく良いもの色々と持ってるのに保存がダメだな。
こりゃひでえ
5千円のヘッドホンですらこんな扱いできないわ俺
だな。かみぱに!のポスターを窓に貼るなよ
これはひどい
「壊れたら買い換えればいいじゃない」的な
つーかそれくらいで壊れんよ、staxは知らんけど
映ってる機種がどれも凄過ぎて泣ける。
スタンドくらい買ってやれよ
つーか葱板じゃないんだから映すもん考えろ
キモいっつーかひどい。
さすがにこれはない。
酷すぎワロタwww
これが独身紳士の成せる業か・・・ゴクリ
>>877 エロゲの方からこっち来ちゃダメだろw
俺と一緒に帰ろうぜwww
まじできもい
無理w
これだからアニメオタクは気持ち悪い
正直になれよ
STAX買ってもどうせアニソン聞いてるんだろ
誰も聞いててわるいなんて言わないから
STAXでアニソン聴くのが悪いんじゃ無くて、
全年齢対象のAV板で虹エロ画像を平然と貼る空気読めなさが悪い
惨事エロならいいのかよ!
AV板だからな
anime voiceか・・・
童貞ってホントきめえな
処女かもしれないだろ!
流れぶった切ってすまん
K550試聴してきた
正直イマイチだった・・・
高音よりでものすごく軽い音、下が全然伸びないで側圧の緩さも相まって空気が抜けてるんじゃないかって感じだった
だからハウジングを手で押さえて密着させてみたけど、あまり変化なし。ちょっと篭もり感が増えただけだった
マーケティング主導でデザイン、コンセプトに合わせて作りましたって感じがした
ポータブルを意識してるのか、音量は取りやすくて、ホワイトノイズが目立った
肝心の音は、中高音を強調して分離感を演出してるんだけど、実のところそんなに性能は良くないように感じた
Q701と付け替えたら情報量にかなりの差を感じた
サ行は結構刺さる。音をちょっとでも大きくしすぎるとすぐ刺さる
SRH940やT70と帯域バランスとかは似た所がある気はするけど、K550は音がパサパサしてて聴いてて楽しくない
特にロックなんかまるで楽しめないんじゃないかと思った
装着感は軽く感じてよかったので、デザインと装着感目当てなら買ってもいいんじゃないかと
>>877 なんつーか、お前色々と残念だな。
せめてポスター隠せや。キモイから。
保管方法に問題がありすぎ
しかし、嫉妬レスばっかだな
左上と右下が特定できない
どっちもオーテクっぽいけど、左上がAD2000で右下がA900Tiなのかな
このスレの住人の三次エロの詳しさに全俺が泣いた
そして
>>877のアンプやCDPなどの上流が激しく気になる
>>909 左上AD1000PRMじゃね?右下はA2000Xに見える
>>877 これはけしからん!
・・・で、左の褐色の子はなんてエロゲのキャラ?
>>903 やっぱり低音全くすっかすかだよね?501でももっと鳴らせるから本当に驚いた。
俺はアキバヨドバシで試聴。
色んな人が触ってるから故障してるんじゃないかと思って、他の店でも試聴したかったんだが時間無くて無理だった。
>>877 何かと思えば窓際でも日差しが当たらなければOKじゃん!
窓際だと結露するよ
>>914 903ではないが、スカスカというか厚みが無い。でも低音の表情は良く捉えてると思う。解像度はいいとは思うんだけど、ちょっと表面的な解像度って感じがするんだよね。
SignaturePro聴いてきた
低>>高>中といったバランス
全体的にややぼやけていて見通しが良くない
低音域はそれなりに締まりつつ量感がありあまり反響するタイプではない
高音域がそれほど痛い音を出さない反面伸びが今ひとつで頭打ち感が強い
ボーカルはそれなりに自然だが引っ込みがちで弱弱しい
音場は曲により広くもあり狭くもあるSロジの特徴が強く出ている
従来のゾネホンより良くなっていたのは装着感
e9では1時間もすると限界が来るけど
SignatureProは2時間は付けていられそう
従来のゾネ上位機種と比べると頭1つ抜けているものの
Editionシリーズとは結構な差がある
T5pに対するT70の立ち位置に似た感覚
物としては悪くないけど10万は割高感があるなと思った
HD700が心配になってきた
でもゼンハイザーならきっと大丈夫…
>>877 きもっ
左の小麦色のきもキャラの名前を教えろよ
エ、NGワードにするだけなんだからな! きもいこと考えるなよ!
n?なんなら俺が一億4千万円で買いモドそうか?
おれは朝鮮人だけどさ。日本に住んでるし
HD700はおいくらくらいになるだろう
>>877 フムフム左から藤ます単行本とらのあな特典、かにぱに幼なじみ、かにぱに委員長ですね(メガネクイ
Aduze LCD-3って開放型?
開放型
スルーすればいいのに
なんだかんだ言ってお前ら気になってんじゃん
そろそろ年末だ。総括として、今年お前ら何買った?
どれが今年買ったやつか区別付かない
HE-6とEdition8
20弱ぐらい?
今見たらebayで落としてアメリカの代行業者の倉庫にあるヘッドホンが8個もあったorz
女の声って高音ってことでいいん?
中高音くらい
久しぶりにヘッドホンに熱が戻ったんだけど、新しいヘッドホン買おうかなと思ってるんですけど
最近のヘッドホンで打ち込みとかダンスミュージックに合うようなノリノリなヘッドホンとか
低音がすごいヘッドホンとかでた?
一応DJ1PRO XB700 は持ってる。
>>918 祭りで聴いた時に受けた印象と全く一緒だわ
どうやらあれから特に音の変化はなかったっぽいね
936 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 22:59:37.29 ID:gUB9uSaA0
>>928 Edition9、SR-007A、PS1000、W3000ANV、SR325is
他にイヤホン何個か
物欲のために働いてる
>>934 PRO900しか無いな!
最近出た訳じゃないけどね・・・
>>934 同じくPRO900しかないと思う
俺の手持ちの中の低音ホンXB1000、HD25、K181DJより低音強いし
クラブミュージック向きに最適化されたような弾力と厚みのある鼓膜を押すような低音が出るのは
PRO900だけ
>>925 ありがとう。
ヘッドフォン祭でALOがポータブルアンプと組み合わせていたからあれっと
開放型をポータブルにするとは変だな思ったんだけど、やっぱり開放なんだね。
おれもpro900持ちで使ってるけど、
チョイ、暗くないか?ノリはイマイチなような・・・・
ポタプロで聞いたほうが楽しい場合が多いんだよなぁ
で、SR325はどうなんだろ?
はあー またHD598こうたったわぁー ほんまええわぁー
たまに食いたくなる塩辛みたいな言い方すな
>>928 W3000ANV, Edition8,T5p,HD598,SA5000,MX10,D5000,W4,EX1000, mh256
>>928 IYHerな俺は購入順で
W1000X、DR150、O-one、DT880、HFI-2200ULE、EXH-313、SRH940、Z1000
MS-1、SA5000、W1000、T1、W5000、T70、W3000ANV、DT860
今年は最後にD7000で締めくくる予定
>>928 T1、RS1i、Edition9
7月からの新参者
>>928 D7000、HD800、PS1000、CROMA MD1、Edition9
同じく新参。ヘッドホンに興味持ったのは4月から。
それで結局終わりは見えたのかい?
IYHerには野暮な質問だろうが
>>928 T1を買った。初めてのハイエンドだから幸せ。
今年はヘッドホン試聴コーナーでT1聞く→驚愕→購入→米屋スレとこのスレにROMで常駐
来年もよろしく。
>>947 俺のことなら全然見えないよw
理想はT1並かそれ以上の性能のDT880があればいいけど
仮にそんなのが手に入っても他の個性や足りないものを求めてIYHし続けると思う
終わりが見えるのは、ヘッドホンに興味が無くなった時だろうな。
D7000の装着感で
音場がHD800並に広いedition9が欲しい
アルバナライブと同系統の音で2〜3万で装着感いいヘッドホンない?
なんか皆すげえな。羨ましいぜ。
新参にshit
でも一年くらい前からするとかなりこのスレ盛り上がってるよな
一日一レスくらいだった時期があったぞ
それだけスマホ需要の影響があったってことだろうな。イヤホンやヘッドホンに興味をもつ人が増えた。
>>957 そういや前は各メーカースレもあるし、
総合スレたるこのスレは過疎ってるなぁみたいなやりとりしてた覚えがある
>>958 まぁ一時期少なかっただけで、それ以前は結構盛り上がってたんだけどね
なんか長期連載の中だるみ的なw
新参メーカーの参入や新製品が豊富になってきた事も一因かな。ある意味今のヘッドホン界は面白い。
ポンポン買えるほど金はねーけどなorz
>>962 同じバイオファイバー振動板の音。チューニングも含めて
他だと今は亡きCD3000
>>965 開放型だから盛大に音漏れするよ。
音圧も密閉型より弱いから迫力とか欲しいなら向かないと思う。
あと、ADシリーズのパッドはちょっと変わってるから人によっては不快に思うから試聴必須。
付けてみて欲しくなったのなら買えば良いとは思うが。
>>966 サンクス
迫力欲しいし密閉型にするわ
オススメ教えてくれ
予算は10kぐらいで
上みたいな系統の優しい感じの音楽を聴くんだ
ところで
エイデンとかヤマダ電機で試聴って出来るん?
>>954>>956 thx
D5000はフジヤで買おうかなと思っているうちに売り切れたからどうしてっも+1kはだしにくい
DT990は考えてなかったんで今度視聴してきます
>>937 >>938 いちど買おうかと思ってたんだけどやめたんだよなー
かなりヨサゲだけど。
K181DJも持ってたけど売ったなぁ
低音厨の俺にはぴったりかと思ってたけど、低音に重みがなくて拍子抜けした
HD25も気になってる。XB1000は遠慮します
D5000とD7000は同じなのか
同じではないよすごく似てるけど
D7000あったらD5000はいらないけど
D5000持ってるのにD7000買い足すくらいなら
もっと別の買ったほうが遥かに満足度高い程度
>>970 重みって何だ?最低域を馬鹿みたいに出したいならイコライザでもイジってろよw
>>973 言ってもわからないと思うけど
カラッとした低音というかただ単に量だけ出てるというか、とにかく俺の好みではなかった。
XB700はずっしり来て心地よかった。空気が振動してる感じがあって。
低音は好きだけど、今んとこの一番のお気に入りはDJ1PROだから
本当に打ち込みにマッチしたヘッドホンが欲しい
>>974 あんまり細かいこと言えないんだけど、
GRADOのPS1000の音を柔らかくして、かつ低音寄りなのをフラットなバランスに調整した感じかな。
音抜けも良く、透明感がある音作り。
ただスポンジのイヤパッドなので、あれが苦手な人にはオススメできない。
あのザラザラが苦手でなければ、本体重量が軽いので長時間付けてても苦にはならないと思う。
過去スレでT1を明るくした感じって言ってたけど、そのイメージも何となく分かる。
万能ホンとしてはすこぶる優秀だと思う。その反面、何かに特化しているわけではない。
>>976 もう一つ、D7000とCHROMA比べてどう?
そりゃ開放だから音抜けがいいのはわかるけど、、
D7000のほうがフラットだが、音が硬い、て感じなのかな?
>>977 D7000は個人的にドンシャリ傾向に感じるので、
どちらがフラットかと言われればMD1かと。
あとD7000は独特の音の艶のせいか、MD1の方が中高音が自然に聞こえる。
音の硬さは新品購入時はMD1の方があるように感じたけど、
エージングが進んだ今は、D7000よりもやや柔らかく感じる。おそらくは誤差だろうけど。
>>976 レビューありがと。
MD1持ってる人少なそうだから助かった。
私もどうも
レビューみるとD7000もPS1000もCHROMAも全部欲しくなるな。。
D7000はそこまでドンシャリでもないけどな、ヴォーカルも遠くないし
そういう傾向とかよりも
・低音がとにかく出る
・全体的にはフォステクスの音
という印象が強い
あと独特の音場で、耳元から少し離れたところで鳴るからそれも癖として捕らえやすい
低音の制御さえ出来たらオールジャンルなんでも聞ける優秀なヘッドホンだよ
付け心地の良さは言うまでもなく
ドンシャリをカマボコの機器に合わせたら中域薄く感じないわな
同じように低音強いというレビューもアンプの音が載ってそう
>>983 ビジュアルグランプリは相変わらずモンドセレクション金賞と同程度の価値しかねーなーw
なんかそれっぽいマーク付けられるだけ
ヘッドホンアンプ10万以上でP-200が金でP-1uが銀ってどういうことなの?w
この手のは、企業体力と各メーカーの(マーケティング的に)力を入れてる機種が分かるから、興味深いといえば興味深い
MD1って直販で買う他無い?
>>987 MD1は確か国内代理店が取り扱いやめたはず
久しぶりに覗いてみたらSTAX終わってた・・・・
悲しい・・・
>>983 は一般投票での懸賞もやってるよね?応募したことがあるが当たったことがねえ
スタックスが堕ちた