1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
2 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 15:08:11.01 ID:rpHqLgT20
3 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 15:11:27.44 ID:rpHqLgT20
4 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 15:12:33.18 ID:rpHqLgT20
5 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 15:12:58.87 ID:rpHqLgT20
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!
さぁ奮ってカキコして下さい!!
↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
7 :
忘れてました:2011/03/02(水) 15:22:48.24 ID:rpHqLgT20
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプのMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?
kusosure
無帰還電源でも作るかな
トランス1個で電源回路を2つ作って並列に繋いでも平気ですか?
また、そうした場合はクロストーク減りますか?
平気だしクロストーク減るよ
高級市販アンプでも左右で別に作ってるものもある
平気
減る
>>12 意味不明なんだが。どうつないだら何が減ると思ったんだ?
>>15 ボクちゃん難しい事わかんないけど、なんか音がよくなるんならやり方教えてちょーだい
って素直に言えばいいじゃん
ありがとうございます。
できたら結果報告しますね。
おいおい。トランス1個の2つの巻線から作った2つの電源を直列にするのなら
わかるが、並列にするのになんで2つ作るんだ? 直列の間違いか、手持ちに
二次2巻があるのかのどっちかだと思うが、後者なら巻線をパラにすればいい
だけのこと。直流電源をパラならシンクとかバランサとか考えてるか?
そして、そこになんでクロストークが出てくる?
……もしかして1巻線に2つの整流>平滑>安定化回路を接続すると言いたいのか?
それなら左右に振り分ければクロストークを低減できるが、日本語はちゃんと書け。
あんた以外伝わってたから大丈夫だ
要はトランス1個に電源回路つないで大丈夫かって聴きたかっただけです。
あと、整流ダイオードで正負電源を得る場合にダイオードブリッジを1個使う方法と2個使う方法がありますが、特性的な差異はあるのでしょうか?
都合よく誤って解釈する、お前らの日本語センスがおかしい。
普通はそんな中途半端な構成ではなく、2巻線や2トランスにする。
>>21 ブリッジ2個なら正負とも同じレギュレータの構成も可能という点が違う。
チップで良いから使えそうなデュアルPchFET無いかなー
ここが盛り上がらなくなったのはディスクリ品が流通しなくなたからだよなー
ま、1015、1815が無いんじゃお手上げだわなw
トランス→並列→レギュレータ1→合成→安定電圧1
→レギュレータ2→
として定格電流2倍!とする方法が禁止なだけで
トランス→並列→レギュレータ1→安定電圧1
→レギュレータ2→安定電圧2
ってのは禁止されてないよ
これ禁止されてたらデジタル回路は5V., 3.3V, 出力アナログ段用正負の
全てに対してトランスを用意しないといけない。其の方が良いだろうけども。
電圧違うならアナログ用→5V→3.3Vって感じに直列にすればいいんじゃね?
5Vや3.3Vのデジタルのリターン電流が上流のアナログのレギュレータにも通ってそうで
ちょっと嫌だけど
つうか、なんでヘッドホンアンプで、レギュレタパラって
出力電流デカくせにゃならんのよ?
78**シリーズでも1A出せるわけだろ・・・
整流、平滑に対してパラに繋いで左右別電源にするって話じゃね?
31 :
26:2011/03/03(木) 17:45:50.12 ID:/9JmPcF30
>>27 >トランス→並列→レギュレータ1→合成→安定電圧1
> →レギュレータ2→
>として定格電流2倍!とする方法が禁止なだけで
>>26のPDF(ルネサス謹製)にある通り、ワイヤードORならOK。
>>30 「入力と出力はGND共通」を仮定すると
左入力が+、右入力が−のときに左出力+、右出力−
このとき、左出力→左ヘッドホン→GND→右ヘッドホン→右出力のルートができる。
同一電源なら気にもしないけれど、別電源ではOKなんだろうか。
32 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 08:33:14.04 ID:Ctv4LyD60
ヘッドホンアンプをOPアンフで2台作っただけで、ぺるけさんの
バランス型ヘッドホンアンプに挑戦しました。
あのラグ板を重ねたやつね。
実体配線図のとおりに配線しましたが音が出ません。
この実体配線図は正しいのですか?
んなもんここじゃなくて作者に聞け
DACから自作する場合、
DACのアナログ部にはLPF・電力増幅用のOPアンプが備わっているけど、
このOPアンプへ向かう電圧をロータリースイッチ等で可変にすれば、DAC兼アンプになる。
何段も各種素子を噛ましてヘッドホンを駆動するよりも、
DACの後、OPアンプ一段で駆動したほうが、
色つきの少ない音、つまりポップ等のメリハリを要求する音を
高音質で再生できると考えたけど、どう?
んなことしなくても、DAC自体に電子ボリューム付いてるわ w
電圧出力DACならいいんじゃね
つかヘッドホンアンプを作るにしても
殆どの場合はバッファ部だけで作った方が良いんじゃないかとさえ思う
昨今のヘッドホンじゃ電圧は足りてることが多いから
ラインレベルの2Vrmsでも40Ωなら100mWだからねぇ
でも一倍バッファだけだと負帰還かけらんないし
オペアンプ的なアンプをボルテージフォロワか低いゲインにして使うのが現実的な気がする
>>34 実際にDACチップの後ろに出力コンデンサのみついたもの(デジタルボリューム付き)に差動アンプ(ボリュームなし)繋げて使ってる。
電力増幅用のオペアンプ通したらフィルターかかった様な感じがしたのでバイパスした。
やはり皆も着目していたのか
そういう意味ではLPFでさえ古い高級DACみたいにGIC型とかに
したほうがいいのかも知れんな
・・・すまんスレチだ。
糞耳
実際、DACチップの出力を高抵抗ボリュームだけでパワーアンプに直結ってあり?
ひずみが多いのを音がいいと勘違いしただけじゃね
電流出力をボリュームで受けてたら受ける
ローパスとか差動合成しなきゃダメだからオペアンプは必要
電流出力ならIV変換回路の抵抗を可変にすればいいんでね?
1kΩとかで2連なり4連なりの可変抵抗があればだけど
それでもアクティブフィルタかバッファ+パッシブフィルタは必要だわな
帰還抵抗のとことと入力にコンデンサ付けとけばローパスフィルタになるじゃない
IV変換兼差動合成兼LPFが限界じゃないのか。
さらに出力可変なんて聞いたことないぞ。
出力可変はやるとしたら帰還抵抗で直接ゲイン弄るしかないだろうな
IV変換は電流が少しでも逃げたらダメだからね
51 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 09:05:10.95 ID:QDjAdaLI0
高校生でも作れる「ぺるけ氏バランスヘッドホンアンプ」
高校生にもなって作れないアンプとかあんの?
って思ったけど子供だと懐事情が厳しいか
おれFETペルケ作ったぞ
ぺるけネタ、ウザイ
>>52 このスレで扱うようなレベルで素子が高くて買えないなんてないだろ
真空管じゃあるまいし
結界の中みたいな画像だな
回路構成や素子ごとの歪み方の違いを楽しんでるような奇特な御仁だし
これからもどんどん増えてくんでねーの?
魔法少女のなれの果て
帰還電流ってNFB素子に流れる信号電流?
だったらどっちも同じじゃないの
帰還電流がどうこうじゃなくて電解コンデンサの容量が小さくて済むって話に見える
まあトラ技だし
何と単純な欠伸だ。そんなものは混沌などとは呼べない。
あー退屈だ死ぬかもしれない。それぐらいひどく退屈だ。
高価なキャパシタを盗んだ犯人は坊主しかありえない。
そのHPAには、手に取った途端、破裂する仕掛けがしてあったのだ。
「所長!ていねんぴをNFBって本気ですか?」
「私はいつだって本気だよ、役所くん!」
「だって、ニホンゴだし、短くなってないし。つか違うCMだろそれ!」
「ていねんぴでNFB…ちょっとカッコイイからだよ!それからこれが今回のキミのカブリモノだ」
「それならもっと適役がいるじゃないですか!?唐沢トシアキとか!」
「だんだんわかって来たじゃないか、役所クン!」
>>61 >解説では、左図には大きな帰還電流が流れ、右図は帰還電流が小さいとされていますが、
違います。
>>62 千石でも売ってるじゃんと思って値段調べたら
25V100μは
千石50円
秋月30円だな
相変わらず秋月さんパネェっすね
凄い量を仕入れたんだろうな
71 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 18:56:38.71 ID:kMetwgvd0
中身は1μってオチじゃないよな?
72 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 18:58:55.63 ID:kMetwgvd0
連投すまんが、
秋月や千石にリュックしょってで行くの、やめてよね。
基本、手ぶらでいくなあ
>>72 肩掛けバックじゃだめ?
アキバでバックないときつい
ダンボール箱が基本
リュックでもいいけど、満員電車みたいに店内では降ろして手でもつべきだな
リュックで後ろをグイグイ押して無神経なのは止めて欲しい
77げと
84 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 04:43:45.00 ID:72aV8ObC0
SUGEEEEEEE!!!!!!!!
サイバーパンク的な物に見える
熱接合が甘いような気がする
ちらっと写ってる回路図で2段目のPNPをNPNに書き間違えてて笑った
そんなんで大丈夫なのかよw
ゲイン不足で、オペアンプって呼べないんじゃない?
あら探ししか出来ない人間は自作向きではない。
何が凄いのかわからない
オペアンプと同等の回路組む位は誰でも出来るだろ
空中配線技術もそこまで高くないというか下手くそ。美しくない
これが噂のオペアンプ・ローリングって奴ですか?
そういえば、ちょい昔プリント基板全盛の中、空中配線にこだわった
プリ&フォノEQが発売されて、物凄く音がいい!異次元のサウンドだ!
と評判になったなぁ。確か最初は百万前後だったのに、しばらくしたら
後継機は五百万まで逝ってた。中身見たら回路的にはまったく大したことない
フツー…どころか、あちこち怪しげなものだった記憶がある。
無知な馬鹿だますってホント簡単なことなんだなぁ…って、
商売上手な外人に感心した。
あ、初代機は三百万スタートだったかもしらん。
>>91 具体的な指摘がないな。素人だから何もわからないの?
本人乙
仮に実装がものすごく良く出来てたとしても
古典OPアンプの回路も良くわかってなさそうなチェンジニアがこしらえた
OPアンプもどきなんざイラネ
>>88 いや、逆に俺はあのラフな感じに感動した。こいつは只者ではないぞ。
99 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 23:07:53.38 ID:8+2lFGRE0
オペアンプは全体のほんの一部にすぎない。
エンジニアも大局観が大事。
納期、スターケア、コスト対費用効果etc...
つか、もうQUAD/EIGHTを知ってる人いないのか?
駄目なものには、駄目って言うしかない
103 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 05:21:29.61 ID:EyQbzhab0
>>101 直流を通さないOPAMPか。すげえな。
105 :
88:2011/03/11(金) 12:30:13.46 ID:k/jvb57S0
>>103 ?
だから何をどう思ったらエミッタ接地をエミッタフォロワと書き間違えられるのさ
良く見たらちゃんとPNPに書き直してあるな
生きてる?
108 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 22:21:01.27 ID:Ox9CKEcu0
スレチでもいい。原発の被曝対策を今のうちに教えてくれ。
知恵を貸してくれ。
>>108 自作の知識を総動員して秋月のガイガーカウンタキットを買ってくる
どこかのコピペだけど
398 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/03/12(土) 18:04:22.00 (p)ID:E2nO1Ar10(3)
東京や新潟、岩手、山形の人も風向きによって危険なので
ヨウドをとったほうがいい。
食品でとるのがいちばんよいが、福島の人などは外へでないほうが
よく、購入に行くわけには行かない。
コンブなどがいいときくが、ない場合は
最悪はイソジンのうがいぐずりなどヨウドのあるものを
1滴のむとか言う話をきいた。
ただし、食品ではないし、腹痛などの可能性もあるので
そのあたりは自己責任で判断してほしい。
放射性のヨウソをとりこまないことが大事とのこと。
移動する人は肌を露出せず口もマスクなどで覆うか
濡れタオルをしていどうするほうがいいとのこと。
放射性物質に肌がさらされないほうがいいということで、
特に体内に取り込まないようにするのが大事らしい。
昆布食う
外出時は濡れマスク、肌の露出減らす
帰宅時は屋内に入る前に花粉対策よろしく全身払う
窓閉める、エアコン、換気扇使わない
現状、被曝の心配をする必要は無い。
健康に全く問題ないレベル。
避難指示範囲ですら念には念を入れて避難しただけのレベル。
1000uSv/h=1mSv/h
一度で250mSv浴びなければ医学的な変化は確認できない。
>>111 エアコンの構造知ってて言ってる?
エアコンは外気を部屋の中に入れたりしないよ。
そんなことも知らないで原子力に対する不安を煽るようなことを流布しないでほしい。
散々NHKあたりでやってた話だ
俺かて家電エンジニア取ってるけどどういうつもりであんな注意流してるのか判らんがな
あ、NHKでやってたのは昆布以外ね
そもそも、放射性のヨウ素がマズいなんて状況になったらチェルノブイリレベルの災害だ。
現時点で原子炉も原子炉格納容器も問題ない。
外で除染が必要といってるのは一次冷却水の蒸気を放出したから。
ラドン温泉に入ってきたとかそういう程度
エアコンによっては外気取るタイプの機能も付いてる
切り替えられるけど
節電するのは良いことだろう
いい機会だから真空管の機材は観賞用にするとかな
すまん、地震から遠い地域だからって
今日1日845と6C33B聴き較べしててすまん
停電用に据え置き電池駆動型のヘッドホンアンプを作らねば
121 :
108:2011/03/14(月) 03:21:06.88 ID:YBI+uSyY0
みんな、ありがとね!
関東在住だけど、やはり最悪のシナリオを想定しておきたい。
今やって処置はとてもクリチカルだと思うから。
何事もなければそれでよし。昆布ウマーで済みますように。
ばかじゃねーのか
こえーなら北朝鮮にでも逃げろクズが
>>113は安物のエアコンしか知らない
換気機能の有るエアコンは、その機能停止するべき
>>121 なんだよ近場じゃねーのかよ
勝手に不安がって禿げ上がれクソが
125 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 06:55:13.36 ID:57IppzR40
あの外壁の模様、良くないと思う。
126 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 13:28:16.52 ID:/XMX+zol0
まあ、あれだ。
我々アンプ自作erにできる復興支援は、
震災前と同様に、秋葉や日本橋へ足を運んで、部品を買って、
半田ごてを握って、黙々とアンプを作り続けること。
節電協力が必要なら、コテライザーを使えばいい。
被災地以外に住む人間は、変に自重、自粛したりせず、
「普段通り」を貫くことが、なにより大切。
なんかこれはって回路がないんだよなあ
128 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 11:52:20.54 ID:SNo7llDW0
真空管を6L6or6L6GC一本しか使わずにヘッドフォンアンプって作ますか?
つくますか?
いいえつくません
>>128 作ます。プレート負荷インピーダンスを大きくして電力利得を稼ぐなど
工夫がいるのと音は悪いのを我慢すれば。 モノラルというのも辛い。
131 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 13:52:59.71 ID:twV0z0Lh0
>6L6or6L6GC一本
を有効活用したいのなら、ギターアンプにすれば?
もう1本買えよ
高速で入力と出力を入れ返ればなんとかなる(かも
つまらん
136 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/18(金) 19:05:31.16 ID:AC3s7U0J0
火箱って名前が凄いよな。
HA10miniRev1.1の頒布開始マダー?
被災してPCオワタ、設計図ねーしみたいな感じでは
139 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 21:14:03.91 ID:O5Jo1jMl0
黒田氏のOPアンプ本復刊age
Topping D2の、RCA出力のカップリングコンデンサってどれ?
どれ?
質問するなら自分で写真撮ってアップしろよ
そんなアンプ知らんわ
質問だが、詳細はお前らが勝手に調べてから答えやがれ
みないな奴、後を絶たないな。死ねよ
今更だが誤爆だろw多分
145 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 20:56:43.92 ID:za6QEJnH0
ペルケのバランスヘッドホンアンプ作った
平ラグ重ねてからミスに気づき修正が大変だった
もう作りたくねー
ヘッドホンは数千円のものが転がっていたのでこれを改造して聞いてます
このアンプ作った人、一万以上で良いヘッドホン紹介してください
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 21:15:12.28 ID:za6QEJnH0
首が疲れた
テスタで一通り計ったの?
回路はともかく症状からするとヘッドホン用の端子の配線間違ってるんじゃない?
LINE INにもバッファが欲しい気がする。
あと入力1MΩってちょっと大きくないかしら。
お前らなんなの?
>>149 よく見てないが、オペアンプが単電源動作で出力にDCが出てるから
10Ωと直列に470uF程度の電解コンを入れろ
154 :
初心者:2011/03/22(火) 22:19:28.20 ID:oJOowJX30
電源から見た場合FETとオペアンプのGNDが共通なのは問題ないのかな?
まともな奴は、みんな東北在住?
カスしか残ってない、、、
初心者のプラグジャックのピンアサやボリュームの使い方の無頓着さには
困ったもんだな。電池逆に入れて「動かない、教えろ」つってんのと同じ
test
どこに注意すべきかわかってないからしょうがないんじゃない?
買う人がいなければパーツ屋なんて潰れちゃうんだから仲良くいこうよ。
誰かがwikiのイントロを追加してるね
そろそろ追記してくか?
ELNAのRFO(PureCap)を購入したいんだが、秋葉原で取り扱ってる店誰か知らない?
ニチコン・東信はよく見るけどELNAのオーディオ用を見たことがないorz
>>149 ヘッドホンジャックのグランドはどこに接続?
まさかACカップリングしてないのにGNDに落としてたりする?
HA10miniRev1.1なにこれ
キット買う前にシミュってみようと思ったら
コネクタどれとどれが対応するかが全く判らん
>>162 作者のブログだかで回路図公開してるだろ
回路図も読めないのか?お宅
>>163 まあ〜
落ち着け!
キットを買のだから、回路図は無理だろw
回路図読めるのなら、キット買わず自作するわな
>>160 >ELNAのオーディオ用
自体は、若松で一通り取り扱っているでしょ。
>>164 あれを自作するのはさすがにレベル高すぎだろう。
自作できるなら、何か新作配布してくれ。
>>163 回路図載ってるけど、基盤毎に別れてて
どことどこのコネクタを繋ぐのかが書いてないような…
自作経験は一応、ssmの電流帰還回路やSAITAMA-HA7を
回路図から自分でレイアウト考えてちょっとアレンジ加えて作ったことがある程度ですが
遡ってminiじゃない頃の回路図を見て来い
レベル落ちたなー
ここ
色んな意味でそう思う。
全く食指が動かん
>>171 お前足の生えたゴマにはんだ付けしたことあるか?
バッファって何なのかもわかってるか?
足の生えたゴマワラタ
>>171 RtoR出力は確かにオペアンプから出力バッファ除いたような構成なんだろうけど
その回路図みたいな差動+エミッタ接地の全帰還はインバーテッド・ダーリントンと等価なんだぜ
つまり出力バッファそのもの
ポータブルヘッドホンアンプの初自作を目論んでいます。
当人のスキルは回路図ナニソレ?ハンダコテはそれなりに使えます程度。
入門機として悪くなさそうな秋月のキットを考えていますが
ケース込みで予算1万円としてキット以外で追加で購入した方がいいものありますか?
秋月のはネジ外して電池交換する仕様で、バカくさいから外部から充電
できるように作るといいが、回路図ナニソレじゃ難しいな
ネジなしで交換できるようにケースの方を加工するとか
>>171 そんなにがっつり位相補償したり出力段のバイアスで部品数増やすくらいなら
差動に能動負荷なんて使わなければいいのに・・・
それ以前に乾電池でヘッドホンを駆動するような用途には向いてない回路な気もするけど
まあ、いかにも東北大の工学部の院生が設計しましたってアンプだ
東北大の院だけど
学歴ロンダだろ
大学はFランクって過去レスで見たぞ、プロフであれだけ東北大学をアッピールしてるし
別な意味で馬鹿院生だな
>>178 位相補償?
なんでもいいが、これより低歪みな電池2本ポタアンをディスクリで
作れてから言った方がいい
gilmoreの2.5V駆動回路を昔ここで見たな
ただ、プリント基板作るのと2層3層化はしないと小型化出来ないのが敷板高いな…
被災者には優しくしてやれよ
あ〜あ
遂に本人登場しちゃった
被災者をあんまりイジメルなよ
回路わからんくせに書き込むなよ、恥ずかしい奴らだな全く
本人? オレはディスクリでなんて作らねーしw
オペアンプ一発のほうが音良いよ
4558最強ってことだな
4558はねーよ
4580だろ
4580と一括りにしたところで、
TI、Philips、Raytheon、JRCでは随分と毛色が違うべ?
×Philips→○NXP
×Raytheon→○FAIRCHILD
×JRC→○NJR
新日本無線でもロゴはJRCだったな
>>187 HA10て低電圧で動作させんのに何で非反転増幅なの?馬鹿なの?
195 :
149:2011/03/25(金) 07:13:06.21 ID:cU6WSNOy0
亀レスですが本当にみなさん親切にアドバイスを下さりありがとうございました。
>>153の方のいうとおりBIASの直流4.5vを取り除いていませんでした・・・
OUTとジャックの間にLRそれぞれ電解コンデンサをはさんだところ、やっとヘッドフォンで音が出ました。
うっかりと言いたいのですが完璧に勉強不足でした。ありがとうございました。
>>161の方の一行目はヘッドフォンアウトのスリーブをBIASに繋ぐ策がある、ということでしょうか
でもGNDで繋がってる機器との電位差が恐ろしそうですね。良く分かりませんでした。
とにかく、質問に答えるスレでもなしにみなさん親切にありがとうございました、ROMに戻ります。
>足の生えたゴマ
という字面から、8ピンのゲジゲジみたいなのをイメージしていたが、
基板をみたら3ピンで一安心。(Trなので当然か)
ま、TA2020キットのIC部分とか、nabeキットのチップ抵抗を苦にしないレベルなら
問題なくこなせるはず。
nabeがなんで低電圧とかバスパワーにこだわるのかわからない。
そら普通の設計させたら他の人に負けるからですわ
誰もやらないニッチなことしないと
199 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 20:01:06.27 ID:Mqrvuyys0
nabeさん最高や!
音楽聴くのが目的なんだから可能な限り使えるものをつかって設計すべきかと。
安くていい音ならDCDCなんて使わなくていいし。
エネループ2本で動くアンプってnabeとHA10とhaigaって人が頒布してるやつの
三つくらいしかなくね?桐井研究所のやつみたいな昇圧回路を使うのは数えないとして。
ここのスレの住人的にはこのうちのどれが回路的にマシだと思う?
そういやぺるけが開発中らしいが・・・
DKもそうじゃね
>>195 オレ以外は回路図読めない連中しかいなかったんだこれが
ぺるけは他人作か5.5V級オペアンプのデータシートをパクろうとして頓挫
DKのは全くのカテゴリ違い
単3電池2本で動かすアンプって回路考える人からすればチャレンジングなのかも知んないけど
使うとなったら006P電池のアンプの方が実用的な気がする・・・
常用するなら006Pなんぞより単3、4で充電池のが便利だろ
eneloop2本で動くアンプが満足できる音だせるならポタアンとしては最強だと思う。
電圧やら消費電力やら課題は多いがチャレンジする価値はあるだろう
電池に適した電源回路の正解はなんなんだろうな
馬鹿な疑問を持つね
飲んでるうちに閾値を超えた
>>195 >
>>153の方のいうとおり
とあるが、「言って」んじゃねーんだよ。馬鹿を無償で指導してあげてんだろが
普通に何かを学ぶのにかかるコストを想像しろよ
そりゃ電池の持ちが全然ちがうっしな、006Pと単3か4
さらに充電器はどこでもあるし。
ま、電池2本ならエミッタ接地出力のHA10が一番正解に近い事はたしか。
ぺるけ氏もレールツーレール出力OPアンプの仕組みは知っているんだろうけど、
やはり古典的な回路にこだわりがあるので、採用しないのだろう。
ひさいぶりにきたけどゴミな書き込みだらけだな
>>211 ”ひさいぶり”のゴミな書き込み歓迎します。
ひさいぶりにきたけどゴミな書き込みだらけだな
被災ぶり
恥の上塗り
ひさいぶりにきたけどゴミな書き込みだらけだな
217 :
195:2011/03/26(土) 19:04:54.72 ID:0EJjB8XB0
ここのスレは誠意が伝わらなさ過ぎる
読みにくいと誰も読んでくれない
覚えておけ
オーディオ自作系スレは基地外だらけで
親切心とか情報共有で書き込んでも
その書き込みを利用して騙したり嘘で惑わしたり
自分の意見を押し付けたりばかりです。
ネタスレくらいに考えてまともなことは期待しない方が身のためです
>>219 今に始まったことではない。
どーせ2ちゃんねるだし・・・
気軽に構えて。
他人の書き込みを自分レベルで見るなよw
お前ら素人以下と違ってプロも見てんだよ
まあ流れをよく見りゃわかんだろw
所詮はプロの遊び場だろw
プロ
激ワロタ
bispa店員の遊び場、の間違いでは?
私は「ヘッドホンアンプの自作、改造」プロです。
って?
HPA自作、改造のアマチュアらしくHA10miniの回路を弄ってみた
ttp://loda.jp/headup/?id=125.jpg ・大きな入力が入っても初段のテール電流源がサチらない様に反転化
・2段目のアイドルを変えても初段の特性が変わらないように初段と2段目のバイアスを別個へ
これでカレントミラーを2組減らせるけど電流源(FET)は1個増える
・2段目の位相補償を変更
f特やスルーレートを上げたいなら初段の電流をもっと減らして2段目の補償容量も減らせばいいけど
歪率は悪化すると思う
あ、初段のエミッタに抵抗入れるんでもしないとスルーレートは上がんないか
やっぱアマチュアはいつまで経ってもアマチュアだなぁ・・・orz
あ、初段の電流下げてもgm下がるからいいのか
勝手にとっちらかってスレ汚してごめんなさい
>>227 そもそもR7,8、I2って必要?
なくても動くけど、なんか問題あるの・・・
最後って言ったのにすいません
C1,C2はC3を外した状態でも十分位相余裕があるような容量にしなきゃ付ける意味ないですな
具体的には数100〜1000p位
最後の最後で低脳オペアンパーっぷりを晒しちまった・・・
もっとやってくれ
建設的なのはいいことだ
これ動かないだろ
音量を上げていくと左右のバランスが右>左→左>右ってなるんだけどどういうこと?
236 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 16:46:10.53 ID:NO+mDuXM0
面白いからそのまま使え。
>>235 VRを通る前のバランスが左>右になってるのがギャングエラーで右>左になり
音量を上げると元の左>右に戻ってる
238 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 18:50:19.38 ID:Bh/V3S2r0
>>236 普段使う音量だとほとんど右=左だからあんまり問題ないんだけどさww
>>237 なるほど
サンクス
nabeって脳味噌あるんですか?
無い
241 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 00:16:10.70 ID:2H0Drpr/0
マルコメ味噌
ヘッドフォンを等価抵抗で代用する時、出力にカーボン抵抗つなぐだけでいいんですか?
はいそーです。
どうもです
オペアンプの+入力と-入力の信号源インピーダンスの違いで
出力への電源ノイズの乗りやすさとかが変わってくるもんなんだねぇ
入力に音量ボリュームを付けるからには、あんまりPSRRだのCMRRだのに拘ってても
仕方がないのか・・・
あ、ボルテージフォロワなら2連ボリュームの片割れを帰還経路に割り込ませてみるのも面白いかも知れんね
ボリュームは左右で二つ必要になるけど
プ
>>245 +と-のインピーダンス揃えればいいじゃん
オフセット注意する必要が出てくるが反転ならよくやるよ
さいてー
入力インピ−ダンスがスーッと下がって…
>>250 VR使ったらインピーダンス変動するからあわせられないって話でしょ
マルツのMHPA-FETのオリジナル基板とケースのサイズ教えてください
さぁ
ニチコンのHZが素晴らしい
オーディオ用使うのは素人
ふーん。
>>254 基板サイズ75x100。ケースは買ってないので知らない。
真の玄人はニッケミ使います
「真の玄人」を定義せよ
父親の名前がマイク
娘が英語鉄道車内放送の声優
トランスの容量上げたら
突入電流でヒューズ切れた…
てか2次側はトランスで出力制限されているんだから
ヒューズ要らない気がしてきた
>>265 それだと事故時に二次側の部品vsトランスの焼損チキンレースになるんでは
トランスの出力1.5Aまで〜とか書いてあるのは
吐ける電流の上限じゃなくてこれ以上流したら焼けるって意味だったのか
あぶねぇ
えっw
トランスはどの2次巻き線がショートしても切れるようなヒューズを1次
側に入れるという約束になっており、各巻き線はそれを前提に太さが決め
られています。
OPTも?
壁に耳あり玄人チアリ
>トランスの出力1.5Aまで〜とか書いてあるのは
AC電流の上限表示だったら、同じ値のDC流せない
過熱、断線、焼損かな
>>265 2次側電圧と、平滑コンデンサの容量教えてください。
Pアンプの本って突っ込みどころ満載だね
肝心のPアンプの回路図に部品定数載ってなくて笑ったわ
あとオペアンプ使ったHPAで方形波応答にケチつけてるけど
Pアンプみたいに入力に4.7kと30pのLPF入れて比べてやんねーとフェアじゃねーだろ
てか入力にLPF入れないと発振するような設計のアンプで
よく本なんか出す気になれたな
スルー検定の始まり
もう一年くらいHPA自作から離れてるが、作ろうと思ってた分の部品だけあるんだよな…
作らないと…。ぺるけ本の基板も放置してるな…。
何年か前にぺるけで自作始めて、本も買った訳だけど、
それから半端に知識つけてみたら
今まで方形波に乱れも無い安定なアンプだと思ってた物が
入力で帯域制限しないと発振確実な代物だったって気付かされたのがショックだったもんで
何か言わずにはいられなかったんす
>>275、すまんかった。
何言ってるんだろうね、俺
1段構成のアンプで位相回りの発振とかないよね…orz
とにかく何が言いたかったかというと、1MHz位のLPFを通した方形波を入れれば
多少ピークがあるような素性の悪いアンプでも綺麗に鈍った波形が出て来て当然だろうって事
他のLPF通ってない方形波入れたアンプと比べて波形が素直とか言ってもインチキじゃねーかと
ウザイなお前
本人に言えよ
BBS有るんだから
>>278 > 入力で帯域制限しないと発振確実な代物だったって気付かされたのがショックだったもんで
> 何か言わずにはいられなかったんす
突っ込むところはそこではない。長い線が端子に繋がっていれば超高周波で
分布定数回路を構成し発振しやすくなる。4.7kの抵抗は分布定数回路のQを
下げて発振を防ぐためで常識と言えるもの。帯域制限の意味は全くない。
1段構成で発振しないとかワロス
パワーアンプならともかくヘッドホンアンプでその容量はいらねぇw
まさか終段の電源が非安定化とか?
>>284 いや、HA5000の電源を参考に
左右別に両電源を作ってみたんだ
HA5000は10000uFを±で2個の左右で2個
MDR-CD900STで自作オーディオを語るとか噴飯モノ
挙句の果てにバランス接続化してバランスを語るww
>>285 終段にアイドル何mA流してるのか知りたい
HA5000なら200mAくらい流して筈だ。
289 :
273:2011/04/16(土) 02:06:29.32 ID:AyD/M1gu0
>>283 今帰宅したとこ。
突入電流計算してみるよ。
290 :
273:2011/04/16(土) 03:16:00.56 ID:AyD/M1gu0
>>283 トランスは右用、左用の2個と仮定。
右用の1個だけを計算します。
1.5A/±18V/8400μF×2個
2次側の起電力(無負荷時電圧)を定格の130%と仮定。
18V×130%=23.4V
2次側の巻き線抵抗は?
定格電流1.5Aのとき、巻き線抵抗の電圧降下で定格電圧18Vに落ちる。
(23.4V-18V)÷1.5A=3.6Ω
2次側の突入電流は?
起電力が巻き線抵抗だけにかかり、ブリッジダイオードと平滑コンデンサの電圧降下を無視(笑)。
更に交流の最大値が直流的にかかることにする(はいウソ)。
23.4V×√2÷3.6Ω=9.2A
1次側の突入電流は?
9.2A×(18V+18V)÷100V=3.3A
トランス1台に5Aのヒューズが必要。
※4Aの管ヒューズってあるの?
突入9.2A→定格1.5Aに落ち着くのにかかる時間は?
(9.2A-1.5A×√2)÷9.2A=77% … 時定数は63.2%だからもっとかかる。
ちなみに時定数の比率63.2%(9.2A×(100%-63.2%)=3.4A)になる時間は8400μF×3.6Ω=30ms(63.2%)
63.2%→77%になるのに何倍かかるんだ?倍いっとけばいいかな?
30ms×200%=60ms(77%)
「ヘッドホンアンプの自作、改造」プロ
それは普段他人を馬鹿にしつつ
スレの内容が自分の理解を超えると黙るか駄レスで茶々を入れるだけの簡単なお仕事。
急にどうしたの?
>>290 そのヒューズの選定だと、二次短絡でヒューズ飛んでくれなくない?
突入電流は一瞬だからヒューズ定格を超えていても問題は無いはず。
個人的には突入9Aとか怖いから、トランジスタで電流制限してソフトスタートにしたいな
機器のヒューズは、家のブレーカーより小さい容量ならOKです。
「保護協調」で検索プリーズ。
機器が丸焼けになってもいいじゃないか<おい。
一瞬は、30msで(笑)
9.2Aを30ms流して無事なヒューズの最小容量をどうやって求めましょう?
店員に聞けよ。
肛門びろ〜ん
>>294 精度要らないなら、ベースを(電源電圧/制限電流*hfe)Ωの抵抗通してGNDに落とし、エミッタを電源、コレクタを負荷に接続。
電源電圧低下で制限電流も低下するので本質的に安全。
てか6790がでてきて6850と6870の値段が下がらなくなっちまったな('A`)
ごめん、誤爆w
やあ!みんな元気にしてたかね?
RK50をP-1に入れた人だよ。
その後のP-1はラインパス抵抗を全てZ201とVSRにしたり位相補償をSEコンにしたよ。
最近は金田氏のTrの作例を模倣をしてたんだけど、
年末に作る予定のパワーの為にSD218 とSA649を6組確保してたんだけど、
SPをALTEC409Bにしたから、多分、感電して死ぬと思うけど、
真空管のパワーを作ることにした。
だから久しぶりにP-1の終段のパワーTr(SC5200 、SA1943)を
SD218 とSA649に変えようかなと、歪みは多分増えそうだけどね。
では、またね!
RK50って使ったこと無いけど直結比で音質どんなもんなんだろう
光音の2CP2508-Sはボリュームとしてかなり良いけど直結と比べると我慢できなかった
PCオーディオなのでアンプ側はZ201で分圧して実用音領域に大まかに合わせて、再生ソフト側のデジタルボリューム使ってる。
セイデンのロータリースイッチに高級抵抗山盛りがファイナルアンサーなんだろうけど、気分も財布も負けな気がするんだよなw
抵抗とか交換するより、基板のコネクタ廃止とか、大電流パタンを銅線で
補強とか、先にやっとくべきことがあるんじゃね?
それとメーカーの選んだウェーブに対し素人の手はんだ、ちゃんとできてる?
オレも中学生のころ似たようなことやってたが、元の機械が失われるから
音がどう変わったか判定できない。未改造品を調達して比較すべき。
まあRK50化とSEコン化はよくなっても悪くなることはないだろうな。
差し替え厨の成れの果てw
>>304 うーん
マルツは試したけど
安い中では一押しって話なら分かるけど、2CPよりイイって評判は信じられん。
じじじ自演?
俺としたことが何書いてんだろ、書いた記憶がない
>音がどう変わったか判定できない
その通りでございます。
当然RK50はVRとしてはいいけど、
セイデンのLパッド+REY1/2で作ったもの方が良かったな。
もうね、オデオに関しては真面目に方向性もってやってる人から見たら、
自分は錯乱気味ですよ
>自分は錯乱気味ですよ
気味?
>>307 いやアンタ、東京光音のは全部ダメ。ばかじゃないの?
各連が揃ってるのを見たことない。スペックに収まってはいるが、そんなのはダメだ。
オンシツとか以前に機械としてガタガタだよ。人に不快感を与え続ける。
高けりゃいいってカン違いしてる奴らはいいカモだわこりゃ。
だからと言ってマルツの奴が各連そろってる訳でもあるまいに
どうでもいいけどLinkmanの多回転トリマってやっぱサーメットじゃなくてカーボンなのかな
メ達は台湾のALPSになろうとしてる会社。そのうち提携すんじゃね?
インチキ会社と較べんな。
>>312 ハズレはあるけどちゃんと揃ってるのも普通に当たる
安いし選別しても1000円かからんぞ
うんち!うんち!あああああああああああああうんちいいいいいいいいいい
1000円掛けてマルツのか…
MHPA-FETとMHPA-CASE1-KITで作って満足してるんですが
ボリュームを少し上げると爆音になって使いづらいです。
ゲインを下げたいんですが、どの辺の抵抗変えたらいいのかわかりません。
回路図も読めないカスなんですが
誰かわかりますか?
>>317 回路図をスキャンか撮影してうpすれば即教えてやれるよ
>>311 すまんけど音質の話してるんだわ
自作なので微小音量域で使わなくていいように設計するから多少のズレは気にしてない
>>309 数十円抵抗での分圧の方が優秀か・・・
無理に買う必要はなさそう、教えてくれてありがと。
>>317 OPアンプ 非反転増幅
でググって勉強しとけ。
つうかそれも知らずに「ゲイン」などと
言ってるのは、すごく滑稽なんだが・・・
322 :
317:2011/04/24(日) 18:51:06.37 ID:pnsNzE190
>>321 ちょっとググってみたんですが
MHPA-FETの回路図でR4R5とR21R22の比率でゲインが変えれるみたいですね。
計算の仕方とかもあったんですが難しすぎてお手上げですorz
中学生レベルだぞ
割り算と足し算って小学校で習わなかったっけ?
頭使いたくないなら、ビクターのアッテネータ入りプラグアダプターでも使っとけ
325 :
309:2011/04/24(日) 20:49:46.33 ID:pe4ZEG6B0
>>317 多分、問題はゲインではないと思うけど、
VRの配線間違えてない?
まあ回路図うpしないならオレは放置。270°なやつなら知ってるが
鮮明な回転してないのを上げろ。
こいつのゲインがでかすぎなのは前からわかってるしね。faqにするため
には見やすい回路図がないとな。
マルツのパーツ豆知識に載ってるよ
328 :
317:2011/04/24(日) 22:46:08.00 ID:pnsNzE190
とりあえずR5とR22に10k入れて様子見中ですが
まだうるさいですorz
>>317 入力とVRの間にVRの2〜3倍の抵抗を入れるといいよ。
例:VRが10kΩ→入力とVRの間に27kΩを入れる
>>1の初心者wikiの通りに作ったら、電池はどのくらい持ちますか?
>>330 GP20R8H(200mAh)使用で10〜12時間くらい
>>330 消費電力が小さいものだし、電池にもよるとしかいい様がないが、
wiki通りに作った訳じゃないやつで良ければ参考までに。
・ゲインは5.5倍
・LEDは電池電圧が6Vになったらほぼ消灯する様に分圧
・出力抵抗は27Ω
これに32Ωのヘッドホンつけて、無音時約8.1mA、視聴時平均約12mA
電源いれっぱなし、一日平均6時間ほど音出ししてる。
この状態で音に歪みが出てくる6V付近まで電圧が落ちてくるのが
ダイソーで売ってる006Pアルカリで3日前後
容量1300mAのニッケル水素電池6本の7.2V駆動で7-8日
335 :
330:2011/04/25(月) 23:13:52.73 ID:wnEFalF90
>>336 それ入れようかなと思ったんだけど、マイクプリアンプの回路も兼ねていて基盤の面積が足りなくてw
あと充電池を使う場合は綺麗に特性が揃っていない限り、単純に放電終始電圧を1(V)*6(本)と
すると、どうせどこかのセルが過放電に追い込まれるし、毎日使う物だからLEDが消えた頃に
お取替えって感じに落ち着いてしまったw
てす
と
ペニ
ス
アホばっかりw
今から秋葉原行ってくるわ
俺へのおみやげは秋月のC1815、A1015GRランクの200個入りとカーボン抵抗全部入りでよろしくー
代金は立て替えといてちょ
自分で買えやボケ
ここは、もう終わりか?
焼け跡へようこそ!
高音質スレで改造の話をしちゃったんでこっちにきました。
以下、向こうのスレへのレスです。
>>551 ごめん、回路は苦手だから分からないんだ。もう少し具体的に言ってもらえれば答えられることには答えるよ。
>>554 ありがとう。
コンデンサ交換と言うかアンプの改造は生まれて初めて。そんな自分でもできてるから大丈夫!
3回路5接点のおすすめロータリースイッチありませんか
350 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 20:39:44.20 ID:sZqXoV480
ありません
そこを、なんとか
リレーで自作しろ
ヘッドホン程度の付加なら半導体スイッチでもよくね?
濁った音で良ければ
オモチャより先に線量計つくれ。
>>352 で、そのリレーをロータリースイッチで制御するんですね。
アンプの出力セレクターみたいだな
358 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 12:29:31.96 ID:YXcwzRkL0
ロータリースイッチで制御する方法は原始的なようで優れた方法です。
(仮称)
って書いてあるが、、、
TPA6120A2の作例なんざいくらでも見つかる
これからwikiを参考に低インピ対応chumoyを作る初心者な俺に一言お願いします
無駄に無鉛半田とか高い内部配線とか使わないほうがいい
>>366 半田は鉛入りです。
内部配線はイヤホンのケーブル作った時のあまり(無酸素銅線)を使おうと思うんですが、大丈夫ですかね?
半田は作業性の問題で
配線材は金が勿体無いって話だから既に持ってんなら使って問題ない
>>368 了解です。
鉛フリーは使いにくいっていうのはきいたことありますけど、鉛有りと無しだとそんなに違うんですか?
慣れれば平気だけど不器用な人や初心者にはあんまオススメできないね
音質的メリットは重箱の隅レベルなのでハンダ不良で動かなくて苦労するリスクが上回る
>>370 それなら俺は今後も素直に鉛入りを使っていった方が良さそうです
>>369 無鉛は融点が高い分、有鉛よりも融けづらいんよ
それなりに火力のあるコテと手早く作業できる腕があれば問題ないと思う
>>372 電子工作に慣れてきたら挑戦してみたいですね。
ちなみに何ワットくらいのコテならいいんでしょうか?
俺は70Wの自動温度調節ので使ってるけど、跡をみるとどう見ても温度が高すぎる気がする
よくうってる和光テクニカルはまだ溶けやすい、ケスターの無鉛銀半田もいい
一番よくないのはゴールドニッカス系
溶けにくいわ、フラックスつけても金属はじくわで作業性最悪。。
>>373 作った物を環境キチガイな人に売ったりしない限り、わざわざ挑戦する事もないような
特定の銘柄で気になる無鉛ハンダでもあるってんならまあ好きにすればいいと思うけど
30〜40Wもあればなんとかなるんじゃない?
>>374 必要になったときのためにメモっときます!
温度調節付きのはそのうち買いたいです。
今は安いセットの30Wのを使ってるのでw
>>375 リロードしてませんでしたorz
30でも充分ですかね。
無鉛に関しては、ちょっと使ってみたいなーと…あくまで趣味と好奇心です
鉛入りのKR-19RMAがいいよ
溶ける香りも独特でいい
矛先は石原へ…
保守
しかし一時のブレイクはどこ吹く風…。
J74、K170、C1815、A1015ってまだ売ってる?
>>380 J74は手に入りにくくなった。おかげでSATRIヘッドホンアンプが作りたくても作れねえ。ヤフオクくらいか?
小沢商店もなくなるし、ディスクリはどんどん作りづらい世の中になってる。
>>380 オクではすべて手に入るだろ
物によっては高めだが
チップ品なら代替品有るんじゃないの?
サトリアンプのJFETの使い所がよくわからん
入力バッファだと、最大出力電流がIDSSで制限されてAB級になってる意味が無いし
出力段を多段ダーリントンにすれば、別にV8も必要ないと思うし
結局、音が音で〜の世界なんかね?まあサトリそのものがそういうもんなんだろうし
複数台あるPCや、増えてきたアンプ類をつなげるためにラインセレクタというものを自作してみましたが、
これを通したときに出てくる音の左右バランスがちょっとおかしいです
(つなげる場所によって明らかに左寄りで、右の音が小さいです。
つなげるプラグの組み合わせで程度差があります。)
例えば、ハンダ付けの上手下手でそうしたことが生じたりするものなのでしょうか?
それとも根本的に配線がおかしい(アースするとかしないとか)のでしょうか?
一応、思い通りの動作をしてくれているし、心配していたノイズはボリューム最大でも皆無だし、で
どこを見直せばよいのかよく分かりません。アドバイスいただけるとうれしいです
(電子機器類の自作経験は皆無で、はんだごてもほとんど使ったことがありません)
簡単な仕様と使用した部品類
・入力出力それぞれ RCAx2 標準プラグx1 の 3入力3出力のラインセレクタ
ケース: タカチ UC17-5-12
つまみ: サトーパーツ K-5380-AM x2
スイッチ: アルプス SRRN134300 ロータリー1段4回路3接点ノンショーティング x2
RCAジャック: モガミ7552 x8
モノラルフォンジャック: TOMOCA SJ-101J x4
配線ケーブル: HWS-20
はんだ: オヤイデ SS-47
その他: 熱収縮チューブ、ホットボンド
・ケーブルは芯をホット、シールドをコールドに、それぞれの端子に全部接続
2台目を作るときは
・ケーブルを細くて取り回ししやすそうな RSCB0.2sq (ライカル線)に変更
・RCAジャックをもっと安物で、はんだつけしやすそうなTOMOKA C-60に変更
・はんだをもっと上手につけられるよう頑張る、等を考えています。
(音のバランスが悪いのは7552にはんだをてんこ盛りでつけたのが原因ではないかと思っています。)
スレチガイかも知れませんし、なにかとんちんかんなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
386 :
385:2011/05/28(土) 23:12:13.27 ID:hujVEm1e0
自己レスです
手持ちのケーブルの取り回しがちょっと面倒で、
セレクタの標準プラグ->標準プラグという組み合わせを試していなかったのですが、
どうにかこうにかつなげてヘッドホンで聴いてみたところ、
とくに左右のバランスに大きな狂いはないようでした
あと、ラインセレクタを動かしている間、何かの拍子に片側の音量がとれなくなる
というようなことがありました
やはり、はんだづけが下手糞すぎて、いろいろ接触不良を起こしているようです
スレ汚し失礼致しました
セレクターとか信号が通る所にはロータリーSWじゃなくて
導通信頼性を考えると、クロスバツインの密閉型リレーを使った方が良いと思うがな。
操作性も良くできるし
セレクタに電源が必要になるがな
それならセレクタでなくいっそミキサーを
>>381 サトーに残ってないの?
>>384 初期AMPはダーリントンだったが、今はほぼV8。
電圧変換後に入れると効果あるんじゃないのかねぇ。
このスレは衰退すました
電流→電圧変換のステージで、後段の入力に直流の電流を食わせない所がミソなのか
動作点を変動させる要素が一つ減るわけだ
でもJFETバッファの出力の動作点は動きうるから差し引き0?
Kumisaの入力って何か変な事やってんなあって思ってたけど
ダイアモンド差動を異極性にしてバイアス回路の数を減らしてたのか
マルツでデップマイカをポチッタんだけど
容量表示がゴム印で糞ワロタwww
形が妙にイビツってるしw中身セラコンとかの中華製じゃないだろうなww
程度の低いニワカだな
程度が高い連中は自作ガイガーカウンタースレに行ったよ。今HPA作ってるヤツはお目出度い日本人。
おめでたいのは結構だけど
原発以前の時点でこんな場末のスレに入り浸ってた程度の人間に
そんなもん製作したり校正とか測定なんてできるもんなの?
今ガイガーは旬だな
製作は簡単
校正と測定は無理
そりゃまともな製品は数十万だからな。俺様基準と割り切れば充分実用になる。持ってないより遥かにマシ。
どうしてもガオガイガーにみえる
ガガガ♪
ファイナルフュージョン承認!
405 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 17:36:27.43 ID:avKh1HrK0
司のブログ潰れちゃったねw
nabe/strv/司 元々ダメだから歓迎すべきだろ
そのネタもう飽きた
昔は回路検証や回路図公開
してくれてありがたかったけど
パクリ騒動で公開やめてから
単なるオナニーblogになって
存在価値なくなったしいいじゃね
いつの間に潰れたんだw
>>410 多分、kiryが司の
A47回路図をキットにして販売した。
それ以来、司は回路図の公開をヤメタ
これで、合ってる?
あのブログ異様に低電圧に執着してたけど何だったんだろうな
その結果がBSP-PHPA-03ですよ
>>411 なるほど、キャッシュで追ってったら和解してるようだな。
でもコメント少なくなってるし需要もないから閉めたのかな。
という俺はもう1年以上新しいHPA作ってない。
神経尖らせてチップやTr構成の違いを見分けるために音楽聴くの秋田w
司氏はもともとオペアンプの比較で注目されたところだったような
まぁバイト先がどうだとか別にして
>>412 高出力、高電圧のもみたいんだがってコメしたら
メーカーならその辺安全性も考えて作れるけど、、とか言ってお茶を濁された
Blogの人気を高める観点からすると電池電源で手軽路線のほうがいいっしょ
AC100V使うとなると脅すような注意書き山盛りになるし、見て敬遠する層が多くなると思う。
あと、ACからのリニア電源はかなり気合入れないと電池に負けるw
ちょっと程度のいいスイッチングで十分だよ
>>417 そんなので満足できるようなアンプを作っても意味無いね
> 更新停滞等の理由で、暫くの間ブログの方をお休みさせていただきま
> す。宜しくお願いいたします。
ブログじゃない方というのがあるのか?
こいつ昔から製作物や試聴ベンチとかの画像まるで出してなかったな。
変なブログがあったもんだ。
もともと典型的な差し替え厨だしな。
いくらあれでも、nabeやstrvと同列に扱うのはイクナイ w
低脳は消え去るのみ
低脳が消え去ったらこのスレ過疎ってしまう。
すでに過疎ってるが・・・
いまさらながらぺるけ式作った
タカスのプリント基板のにしたからキット感覚で作れた
カップリングにUTSJ使ったらスカスカな音になったのでSMGに変更
換えるついでにソケット化させたのでコンデンサの聴き比べも楽になった
基板はサンハトヤで
4126
>>416 >AC100V使うとなると脅すような注意書き山盛りになるし、見て敬遠する層が多くなると思う。
自分のトコでAC100V使っても注意1つしてないが、
サイト管理人としてどんなトラブルが予想されるの?
>あと、ACからのリニア電源はかなり気合入れないと電池に負けるw
やっぱり三端子レギュレータじゃダメなのかーorz
>>427 電源ノイズがすごい。
三端子の出力に直流カットC挟んでヘッドホンアンプに入力して聴いてみw
無負荷じゃ三端子が働かないから、軽い負荷も掛けてね。
電池は電池で出力インピーダンス高杉
正負電源作るのに分圧する必要がある
…とデメリットがデカイ
sijosae版SATRIもどき(本家のMORPHEUSもどき)みたいに初段の基準電圧が電源ラインにでもなってない限り
まっとうな設計のアンプなら電源ノイズの回り込みなんて大した事ないんじゃね?
でもまあヘッドホンだと馬鹿にならないか・・・
どの程度を大したことないと看做すかにもよるけど
そこそこのDACとヘッドホン使ってたらアンプの電源組み替えで音変わりまくって遊べるよ
大多数が、OPアンプベースのしか作って無いだろうし
OPアンプなら100dB超のPSRRがあるわけで、
レギュレタの電源ノイズが問題になるわ無いよな w
>>432 OPアンプのPSRRの帯域特性をご覧になったことがないようで。
カタログ表示のPSRRは最大値ですよ。
それが有効なのは数十Hzまで。
それより上の周波数では一直線に低下。
OPアンプのPSRRなんて広帯域ノイズからみたらあってなきがごときものです。
トランスから三端子レギュレータで電源生成する場合は
50-60と100-120Hzがノイズの主成分だからいいんじゃねーの
高周波ノイズ垂れ流しのスイッチング素子使ってたり
DACと同じ電源使ってたりしたら知らんが
>>434 三端子のPSRRのこと言ってるんじゃなくて、内部雑音のことなんだけど。
ホワイトノイズみたいな広帯域のノイズだ。
ヘッドホンアンプ使うまでもなくカップリングコンデンサ通してヘッドホン直結してみるべし。
電源がどれだけ聴感に影響出るかなんて個人的にはどうでもいいけど
どんなもんか興味がある奴は
>>428とは逆な感じで、入力はショートさして電源線の方に音声信号ぶっこんで
出力に漏れる音がどんだけ聞こえるのか試してみればいいんでね?
電源線をドライブさせるのが厳しいなら、実験の時だけ電源のインピーダンスを高くしてやるなりして
437 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 21:06:22.09 ID:SI+lWE050
>>434 整流後の残留リプルが100,120Hzだと思っているのだったら出直してくださいな。
Wavespectraで簡単に見れるからそれ見てから書き込んだ方がいいよ。
438 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 22:01:29.99 ID:6wQTDBtp0
主成分
たぶんフーリエ変換したら主成分は100か120だよ
三端子レギュレータ直後のノイズの主成分は振幅で言えば100か120だね
高性能なレギュレータだと100や120にピークが出ないし、全帯域でノイズフロアが大幅に低くなる。
アンプはPSRRが高域になるほど弱いので、最終的な聴感では高域の方がノイズの影響は大きい。
低域の差はノイズじゃなくて出力インピーダンスだと思う。
441 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 22:28:05.80 ID:6wQTDBtp0
整流後の残留リプルだそうだから。あほは寝れば
ID:SI+lWE050が整流と平滑を誤用しただけじゃないの?
あと、三端子レギュレータのノイズに100や120のピークが出るのは負荷掛けた場合なので
無負荷で見て間違えてる可能性はあるね
あ、平滑だと整流後のCの役目か
444 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 22:58:34.43 ID:6wQTDBtp0
> ノイズに100や120のピークが出るのは
負荷にとってはノイズだが、純粋なリプル。
レギュレータって名前なんだからお漏らししたらノイズと言われるのは当然でしょう
三端子レギュレータ直後の100や120のノイズ成分がリップル起因だなんて、いちいち言うまでもないことでは?
PLCとか使って電源汚染してやるぜ
お前らショットキーで整流するなよ
ショットキーだめなん?
いつもファストリカバリにコンデンサ並列に咬まして作ってるが
ショットキーのが音が良いとか聞くんで試したい
>>447 理由を明確に頼む
ショットキーダイオードは逆回復時間が短く、寄生容量が少ないためノイズを出しにくいという認識なんだが
450 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 06:47:34.39 ID:soNKvKNb0
広帯域つうても
取り敢えず聞こえるのは20kHzまでだろうが、
PSRRが高域になるほど弱いたって
OPアンプなら20kHzでも50dBくらいはあんぞ。
へたすりゃ3端子レギュレタ優秀な値だぞ w
452 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 09:43:28.85 ID:Qqd2B/Ic0
でまあ、三端子レギュの漏らす脈流の高調波がおkなら、DC-DCconvも充分
Hi-Fi用途に使えるだろ? って話なんだが
Li-ion+コーセル両電源とか気に入ってる人多いっぽいね。オレがポタアンには
いまだに使ってないのにw
可聴帯域外のノイズでも、アンプ回路に突入したらどこでどう変調されるか判ったもんじゃないよ。
そそ
だからスイッチング素子はダメダメ
そのノイズはコンデンサでも取れないし
よろしい ならばLCフィルタだ
つっても元から低ノイズな事に越した事はないわな
なんだい、100dB超な話だったのが50dBでもいいっていうことになったんか。
どこかの放射線量の安全基準みたいやな。
CHORDとかLINNはスイッチング電源使ってるし設計次第では低ノイズに出来るんだろうけどね
リニア電源の方が低ノイズの達成が圧倒的に楽なので、余程の自信か事情がないとスイッチング電源は使えない
ただ、低域の出力インピーダンスはスイッチング電源の方が有利だと思う。
>>457 FIDELIXのセリニティー電源はスイッチングだけど凄いよ
459 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 18:29:28.31 ID:U6PzSELs0
スイッチング電源だからどうとかこうとか、ステレオタイプ的に一般化してはいけません。
ケース作ってたら電ドリを組んだ基盤に落としてしもた
ボリューム割れた\(^o^)/
おめ!
>>458 知ってるけどその名前出すと叩かれるので避けてる
>>459 せめてオシロで観察してから同じ事言って欲しいw
今日日スイッチングかデコデコ使ってないデジタルオーディオの市販品はないだろw
>>462 良いものを認めたくない事情がある奴が叩こうとするのさ
開発当事者じゃないんだから詳細を答えられるわけじゃないし
相手にする必要は無い
>>463 価格帯と筐体サイズを限定する前提ならそう書いてくれないと困るな
>>464 相手にしなくても一方的に食い付かれ続ければ、パッと見の第三者から見て悪印象になるので回避。おk?
>>464 ガレージメーカーの回路技術解説をあれこれ見てると、オーディオデザイン、SAYA、ラトックなんかと比べて
FIDELIXってなんか俺スゲーって感じのオーラが鼻に付く感じがして
毛嫌いする奴がいるのも仕方がない気がする
負け犬ほどよく吠えるの典型
DCから使える高性能の同じディスクリートのアンプを6台用意し
1台はノイズの少ない乾電池あたりを基準電圧にして+電源を作る
1台は上と同じ電池を基準電圧にしてー電源を作る
上2台で動かす音楽信号用アンプ
これらを2組作る、ってのはどう
電源として使うアンプの電源は容量多めのケミコンつけたオーソドックスな整流回路
4回路独立で
よく使われている安定化電源回路は基本的にエミッタフォロア系(ロードロップ系は違うが)
プッシュプル駆動の電源はほとんど見ないね、電源もプッシュプルにしようよ
デジタルオーディオでスイッチング電源は問題ないんじゃね?
デジタルで使うような素子はそれ自体が高周波ノイズ垂れ流しまくりなんだし
wikiの低インピ版chumoyをレールスプリッタを使わずに
006Px2で作ろうと思うのですが何か注意点ってありますか?
もしくは抵抗分圧で妥協する場合、電源部のコンデンサの
容量を増やせば正負電源の乱れは多少改善されるのでしょうか?
472 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 00:57:28.91 ID:kCRnEI4L0
>>471 正負の電池の中点はヘッドホン端子のGNDで接続する。
電源スイッチはできればMOSトラでタイミングを揃える。
オペアンプの損失が大きくなる。触れないほど熱くなるなら放熱策。
>>472 回答ありがとうございます
スイッチが2回路必要になることすら忘れていました
タイミングを揃える理由がよくわからないのですが、OPアンプに一瞬でも
片側だけの電圧が加わるというのはよくないことなのでしょうか?
474 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 02:35:04.46 ID:kCRnEI4L0
実はオレもよくわかってないな。長時間続くとオペアンプが死ぬのはわかる。
ここんとこ電源はMOSFETでつなぐのがあたりまえな感じだから、DPSTスイッチの
起動音がどうだったのかとか忘れたよ。でもDPSTでも別に何か壊したりはしないよ。
2回路2接点のスイッチ使うってのは駄目なの
>>471 正負電源の乱れ、ってのを改善させたいなら
コンデンサの容量よりも分圧抵抗の抵抗値を下げる方が効く
アンプの出力オフセット電圧をヘッドホンの直流抵抗で割った電流が
GNDから分圧抵抗を通って+-電源に戻る際の電圧降下が+-電源を狂わせるから
>>476 ありがとうございます
その方法は消費電力が大きくなると聞きましたが一番手軽そうですね
原典にも載っている、出力と直列に数十Ωの抵抗を繋ぐという手もありますが
やはりこの方法は音質に与えるデメリットが大きいのでしょうか?
初歩的な質問ばかりですみません。
出力に直列で抵抗入れると高域でアンプの動作は安定するし
出力オフセット電圧由来の電流も減るんだけど
出力をその抵抗とヘッドホンとで分圧する事になるから
抵抗を入れない時と比べて音量が目減りするのがデメリット
っていうのもヘッドホンは物によっては対周波数のインピーダンスが一定じゃないから
分圧されてヘッドホンへ行く出力電圧も対周波数で変動する事になって
ヘッドホン毎に音に癖が出易くなる
小さい信号電圧でも十分な音量が得られる低インピーダンスのヘッドホンなら
正負の電源電圧がずれててもそんなに弊害は無いだろうから
あんまり気にしないってのも一つの手かも
479 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 15:10:31.40 ID:NxrTMVqQ0
>出力と直列に数十Ωの抵抗を繋ぐという手
スピーカーの場合はダメですが相手がヘッドホンの場合は
4.7Ω以下であれば実害ないと言っていいと思います。し
かしんな値では効果ないですし、そもそも本質的な解決法
ではありません。
476の解説と方法が簡潔で的を射ています。
条件にもよりますが、OPアンプ1発か2発の回路でしたら
私は100Ω〜1kΩくらいを入れてます。
へたに半導体使った能動回路よりも、抵抗2本の方が帯域
特性も応答特性もはるかに優秀だといえます。
オーディオ帯域でのインピーダンス上昇が気になるなら、抵抗な適当なコイルでも並列してやれば宜しかろ
>>479 電池じゃなきゃ分圧100Ωでもいいけどねー
でも電池じゃないなら普通に正負電源作る気がするなー
適当なコイルでも並列、、、
電池を偶数本にした方が良いと思うけど
ディスクリートで組むのなら偶数本でなくても良いけど
どこかの電池と電池の間からグランドを取る
電池が無くなるまで使わなければ、消費電流のバラツキは気にならないだろ
006P1個で+-9v作る回路つりたいんです
参考になる所あれば教えてください
スペースに余裕があるならDC/DCコンバータモジュールの方がいいな。
スイッチトキャパシタICは出力インピーダンスが高すぎてアンプの
電源としては理想に程遠い。
カップリングとして使いたいフィルムコンデンサの半分の容量のが沢山あったから
パラで繋いで使いたいんだけど何か音質に悪影響ありますか?
やってみたら?
たったそれだけの行動力も無いのけ?
がとうございます
>>488 市販のアンプでも
パラでカップリングしてるのあるよ
BCLとか
493 :
427:2011/06/16(木) 06:16:04.98 ID:ga2VeTmq0
皆さん、色々とどうもです。
とりあえず注意書きの件は話題になってないので、気にしません。
>>428 再現したいので、あなたが試した時の
・トランスの2次側電圧(定格)か、平滑後のピーク電圧(実測)
・三端子レギュレータの出力電圧
を教えていただけませんか?
>>ALL
使っているアンプでは、ボリューム最大にしても
ハムノイズが聞こえないので安心しています。
※私がモスキート音がさっぱり聞こえない年齢なので、16kHz以上は気にしません(笑)。
ポータブル機作るときに愛用してるナイスなケース教えて
おっぱい
とちテレーニャ最終回の実況にきました
あ^^
今日たまたま見かけたんだけど2.5inchHDD入れる外付け用のケースが良い大きさだった
タマタマ
アッー
ヘッドホンアンプ自作しようと思ってマルツパーツのMHPA-FETとLHPA-DIA_BUFFER-KITで迷ってます
音の違い等教えてください
どっちも知らんけどMOSとバイポーラのダイヤモンドバッファだと
AB級で運用するならMOSの方が延び代はありそうなイメージ
何にしても仮想GNDのバッファをカレントミラーとか言っちゃうような店のキットを
買いたいとは思わんけど
MOSのはそれなりの人が設計してるっぽいけど、
バイポーラのは素人のNとTがむりやりラインナップに
割り込ませたキット w
どうして音が悪くなる仮想GNDを使うのか不思議
初心者向けには外部からDC供給する方式が楽ってことでしょ
AC100V電源から造るヘッドホンアンプキット
とか売れないかな(笑)。
ポタアン造ったことないんだが、やっぱりAC100Vより音いいですか?
つーか、AC100Vを使う時点でポタアンではないだろう
なんで?
そうなんです。
だからポタアンが気になって。
まあ、三端子レギュレータの配線3本外して
正負の電池をつなげりゃわかる話なんですが
とりあえずAC100Vでいいかなと。
詳しい人が多いと思うので、ここで質問させてください。
ヘッドホンアンプのヘッドホン端子にパッシブスピーカーを繋いで鳴らしているのですが、機器に損傷を与えるようなことはないのでしょうか?
ヘッドホンとスピーカーでは最大入力電圧や抵抗が違うと思うのですが。
消費電力の問題だろ
>>511 小型スピーカーなので500mWもあれば音量は十分にとれます。
物によるんだろうけど、ヘッドホンアンプで500mWは結構重労働かも
アンプの定格出力内に収まってるんなら壊れはしないだろうけど
>>510 >ヘッドホンアンプのヘッドホン端子にパッシブスピーカーを繋いで鳴らしているのですが、機器に損傷を与えるようなことはないのでしょうか?
機器は何を指して言っていますか?
・ヘッドホンアンプ
・ヘッドホン端子
・パッシブスピーカー
・その他(質問者が脳内で説明しただけのケース)
516 :
427:2011/06/18(土) 18:17:18.46 ID:CgDwlm7m0
なぜかAC100Vで三端子レギュレータ使って正負電源を作っています。
※ヘッドホンアンプは作りません。
ニコニコ生放送のコミュで実況放送します。よろしければどうぞ。
6月18日19:00以降(時刻不安定)を予定しています。
「電源を聞いてみる」も試して、その音も放送で流すつもりです。
カワイイたこルカ達があなたを見守るコミュ
http://live.nicovideo.jp/watch/co1191491
宣伝乙
19時はメタボ徹アワーの時間だわ
宣伝しないと自我が保てないのかね、あいつ
520 :
427:2011/06/18(土) 20:13:19.90 ID:CgDwlm7m0
いえ、オナニーしないと(ry
>>510 ヘッドホンアンプに損傷を与える可能性が有る。
ヘッドホンアンプの定格出力次第
クリッピングすると高調波出るからスピーカーの定格より小出力のアンプでもツィータ壊す可能性は一応あるよ
もっと単純なはなしとして、
そのヘッドホンアンプの終段は過熱してるでしょう。
まあ、それくらいでは壊れやせんです。
通風の良いところで使ってやりましょう。
NJM4580一発、±5V駆動のヘッドホンアンプで5Ωのスピーカー鳴らしてるけど、部屋聴きには十分だ。
NJM4580の最大負荷電流(ピーク値)は40mAですから、5Ω負荷ですと最大出力は4mWです。
静かに聞くぶんにはそれで足りる場合もあるでしょう。
スピーカーと直列にDF値が落ちない程度の2.2Ω〜3.3Ωくらいを入れてやると、
OPアンプから取り出せる最大負荷電流が若干増加するので結果的に最大出力がわずかですがアップします。
最大出力12.5mWってところかな
うちでFE87Eのスピーカー鳴らすと100mWでもかなり喧しかったし
そんなもんでもそれなりに聞ける音量なのかな
うわ、被った上に間違ってら
定格の50mAを実効値として計算してもうた
スピーカー鳴らそうと思うなら
プッシュプル回路位組めよ…小学生の工作じゃないんだからさ
OPアンプ+エミフォロ一発
遊びで最大出力12mWという冗談のような真空管アンプを作りましたが、
デスクトップで静かに鳴らす限り実用ぎりぎりな感じがします。
4mWも12mWも大差ありません。
100mWくらい出せるとかなりの音量になります。
OPアンプに600Ω:8Ωのライントランスつけると無理がなくなり±15V
で楽に100mW得られます。OPアンプも選び放題になりSEPPのバッファの
そっけない感じとは違った味がしてなかなかいけます。
アップアップの動作条件の方が癖が出やすいってのはあるかもね
532 :
524:2011/06/19(日) 18:46:22.89 ID:Rp62XjxcP
データシートは40mAとかだけど、実際ピーク200mAくらい出るよ(本当はいけないw)
波高率が低い曲だとうるさいくらい。
波高率が高いピアノソロとかだと、十分な音量取ろうとすると割れるね。
>>528 2SC1815とA1015で組んだプッシュプルもあるけど結局200mAくらいしか出ない。
ヘッドホンアンプだから十分すぎるくらいだけど、試しにつないでみたという話。
なんで2SC1815みたいな大して電流流せないトランジスタを
わざわざ選んでしかも文句言ってるのか理解できませんわ
ま、
OPアンプ直でヘッドホン鳴るのなら
A1015/C1815でスピーカー鳴るよ、
なノリなんだろう・・・
535 :
524:2011/06/19(日) 20:37:49.80 ID:Rp62XjxcP
ヘッドホンアンプとして作ったけど試しにつないでみたって書いてるんだけど。
発言の一部だけ読んで煽るのやめようよ。煽りにもなってない。
それは別として、C1815ってわざわざ選ぶトランジスタじゃなくて、持ってるから使うレベルだよね。
大電流用のトランジスタも持ってるもんだよね
>>535 んなことないよ。
優れているから超定番になった訳で・・・
STAXのアンプをいじってヘッドホンのバランス出力アンプにすることってできるのかな
2連ボリュームでchumoyを作ったんですけど、ボリュームをひねっても左イヤホンの音量が変わらず一定音量のままです。。
右イヤホンはきちんと反応します。
誰か原因わかる人ご教示ください!
バランスという意味では1815は神がかっていたとも言える。
コンプリがあり、入手せいがよく、(十分)ローノイズ、(十分)高出力。
何かに特化させた部品を使うのでない限り(特に試作などでは)非常に有用なトランジスタだった。
>>540 過去形なのが寂しいね。
あと5年くらいは大丈夫かな?
東芝のサイトで「生産終了予定」と表示されて久しいですから終了日はすでに決まっています。
そろそろでございます。
(T-T)
>>542 じゃなくて、
パーツ屋で普通に買えるのは
いつ頃までか、って話。
半導体商社の在庫なんてわずかですから、製造が止まればあっという間になくなりますよ。
千石あたりで、今日まであったのが翌週はもうない、という感じでしょう。
そんで、欠品と入荷を断続的に繰り返しているうちに本当になくなる。
2SC945がそうだったじゃないですか。
商社のネット在庫はあてになりません。
VARITECなんて嘘だらけですから。
MOUSERの3,000は本当でしょう・・・・縦長の200×5入りにしてたったの3箱です。
パナのDSA4005/DSC4005って流通するのかしら・・・
POWER OFFしてんだからeだろ、ってなもんなんじゃねーの
ぶっちゃけ何かが壊れるか?と言えば壊れない
100V刺しながら作業する勇気はないが
電池なら特に気にしない
馬鹿のサンプルみたいな記事だ。
とりあえず交換厨スレ行って下さい。
>>539 イヤホンのプラグをしっかり差し込んでください。中途半端です。
>>539はまだ解決してないかな?
VRの左chのGNDが付いてないか、もうVRを壊している。
554 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 00:48:37.20 ID:2HYE0rqc0
>>552 レスありがとうございます。
しっかり差し込んでみましたが、症状は改善しませんでした。
>>553 左chのGNDをハンダ付けし直しましたが、ダメでした。。
おっしゃる通り、VRを壊してしまったようですね。
ここは諦めて、左右均等に聞こえるように右chのみを調節することします。
ありがとうございました。 m(_ _m
VRにテスター繋いで抵抗値測定すれば壊れたかわかるだろ
検証無しは、単なる思い込みに繋がる。
VR交換して直りました50%
VR交換しても直りません50%
ゆとりはなんもやらんほうがええで
色々やって脱ゆとりを目指そう
>>539 VRの配線、左右を入れ替えて聴いてみよう
・やっぱり左chがおかしい→VRは正常、他の配線を見る
・今度は右chがおかしい→VRの故障、他のVRに変えてみる
・あれ?何故か直っちゃった→入れ替えた配線が以前は上手く接続されていなかった
ふと思いましたが、
電子工作を「物を安く入手する手段」だと思ってる人、挙手!
…トラブルの原因を自分で考えて試して解決するパズル的な趣味だと思ってるのだが。
>>560 きっかけはそうだったけど、
今じゃ普通にお金いっぱい使ってるからあんまし意味ない
(小分けで買うから高い金使ってる感覚がない・・・)
「趣味」だったら、楽しみかたは人それぞれだろうけど、
専ら、物を入手する「手段」となるとどうなんだろう・・・
そういう人は今時いなそうだけどなぁ。大抵、両方兼ねてる人がほとんどでしょ。
俺の場合、ヘッドホンアンプは余りの部品で作るけど、
結構、金がかかってるよ。
トラブルとかよほど下手糞なんだな
ヘッドホンアンプは10万以下相手なら自作のが全然いいな
BCL, A1, P-200辺りよりは自作のほうが良いけど
HA5000には勝てる気がしないわ
それらしい回路図が転がってるけど
spiceでシミュって見ると位相が100kHzで300m°程度しか回転してない
自作してみたいが部品は売ってないし銅プレートはつけるの難しい
>>564-565 そうなんすよね〜
それにDC構成にすると、使い勝手が良い保護回路が結構めんどくさい。
今、fujiwaraさんが検討してくれてるから、すごく助かる。
日ケミのAJとか使ってみたいけど、最低5000個からw
>>565 100kHzで300m°って・・・0.3度ってことか?
どんな夢の素子使ったらそんな事が可能なんだよ w
100kHzなら90°くらい廻るのが普通。
ましてやHA5000なんて極々普通の2段差動だぞ。
フルディスクリ系市販物では一番真似しやすく安定するだろう回路。
>>567 回路図どおりにシミュって見たら
そういう結果になったんだからしょうがないだろう
コンデンサと抵抗は理想値計算だけど
半導体素子に関しては同等品でシミュってる
gilmoreやBCLやA1なんかも同じようにシミュって見たことあるけど
それらは確かに90度以上回転していたよ
ってかオペアンプ使ったら回転は避けられんな
位相の回転はLPF
位相回ってないすごいって
そりゃ帰還量と補償の仕方しだいじゃろ
ha5000だけループ閉じたの見たんじゃないの
シミュが間違ってるかもしれない
って考えないのがスゴイな
>>571 あんたと学歴が違うからな
俺は中卒だけどな
>>570 そうですな。
位相マージンうんぬんって言うとついついオープンループの
特性グラフ思い浮かべるから、567みたいな言い方になったけど
確かに閉ループの特性なら100kHzで0.3度もありですな・・・
何言ってるか全然わからないから
教えて欲しい
学歴の問題じゃないな
バッファICとMOSFETでSEPP組むのってどっちが良いかねぇ
要するに、特性のうち「いい音」に全く影響を及ぼさないところで違いが
あったりなかったりすることを知ったアンポンタンどもの物語だよ。
シミュワロス
wikiで紹介されてるレイルスプリッタIC使った電源回路の性能っていかほど?
適当なオペアンプ使った方が性能いいの?
ZDRってのを最近知ったけど0dbアンプ作るときもの凄い威力発揮するな
何につけても歪み率が劇的に改善するわ
chu moyとA47式は作ったんだけど次は何がいいかしら?
設計はできないから回路図下さいな
抵抗の銘柄が解らないので教えてください
試聴したDACに使用されていたものですが
茶色でカラーの帯コードがありませんでした。
若干肌色っぽい濃い茶色です
とても音が良かったので自作や改良に使いたいと
思っています。
思い当たる節を列記して頂くだけでもかまいません
よろしくお願いします。
dale 抵抗でググれ
ありがとうございます
ZDRとか30年前の技術ですしw
ノイトリックのNRJ6HF-1-AU買えるとこ教えてくれさい
出来れば国内で調達したい
型番同じかわからんけど似たようなノイトリックのヘッドホン端子は千石にあるな
>>589 あり
二階にあった奴なら買ったんだけど・・・ あれシャシにグランドつながるのよね
あの型番はNRJ6HM-1-AU
>>578の型番だとおなじくグランドつながっちゃうから
正しくはNJR6HF-AUでした
>>579 データシート見る限りICの内部は「抵抗分圧+OPアンプのボルテージフォロワ」と大差ないかと
>>580 コンプリプッシュプル一発の無帰還バッファとかに付ければ歪率とかも改善するんだろうけど
普通に負帰還かけたアンプでユニティゲインに仕上げるのとあんまり変わらない予感
まぁZDRなんて枯れた技術だし
それを言ったらオーディオ回路なんて化石レベルだそ
ZDRはアナログオーディオ用回路としては比較的新しい
…というか最近凝った回路組んでる市販のアンプも少ないな
そうそう、
よほど年季の入った自作カァーwでも無い限り
ZDRとか興味もつ人多いと思う。
30年くらい前の技術で新しいのか
ずいぶんと遅れてんだなアナログ
重要なZDR部分をOPアンプでやって悦にでも入ってるのかいな
アナログアンプ自体が終わコン
ZDRのアンプが作りたけりゃAD797に局部帰還用の外部コンデンサでも付けときゃいいんでね?
オペアンプ+出力バッファみたいな構成で、出力バッファの歪を減らすんなら
出力バッファに全帰還の副アンプを付けた上で
更にオーバーオールの負帰還をかける多重帰還とかどうだろ
A47の出力を副アンプからだけ取りだすようなもんだけど
主アンプの帯域を副アンプ+出力バッファよりも相当狭くしないと
ピークとか出そうな気はする
シミュの結果だと歪の低さは
ダイヤモンドバッファ+ZDR>反転1倍+Dバッファ全帰還>反転1倍+Dバッファ多重>Dバッファ
で、そのZDRは基本波を除去するタイプか除去しないタイプどっち?
まあオペアンプもう一個使ってZDRもなあ
AD797にバッファ付けてその後ろからCNで内部ZDRは
安定動作するのかだれか試してみてください
ZDRってどういう原理のことなん?
ググってみてもオーバーオールで出力を反転入力に返すNFBアンプ、ということ以上は
わからんのです。
歪み検出して歪みだけ返す
基本波はそのまま出るからNFBとも無帰還とも言える
つまり現在のデバイス性能とヘッドホン負荷という前提なら全く知らんくていい話さ
>>607 それ論理の順序が逆だろ
上のurlはAD797のZDRを参考にして実験しましたって思いっきり書いてあるじゃん
ヤマハの本家ZDRはコンデンサなんて使ってないよ
そもそも黒田のZDRもコンデンサなど用いていない
>>608 おれこれで興味持ってけっこうサービスマニュアルとか調べたけど
やまはもCで誤差電流とりだしてるよ
A750 A950 だけ?は差動アンプでやってるようだ?
>>611 POWERPADの処理が見えないな。実装済みなら、そこだけが重要なのに。
つなぐだけで最高音質と言うにも、DRV134とか販売側もバランスの意味を
わかってないくさくて様子見感がする。そんなのよりVRICを組み合わせろ。
こんなキットより、デスクトップPCのオンボード音源のヘッド本端子コードを
挿し替えるだけでTPA6120A2化するキットのがよくね?
て書いたら商品化する業者いそうだな。
>>610 DCサーボのアクティブとパッシブみたいなもんか
オペアンプ2つに対してコンデンサ2つってかなり楽だな
ここで、基本波ってなに?
普通基本波というと、2, 3, ... 倍の高調波に対する 1 倍の原信号のことだと思うんだけど。
おしえてあげないよジャン
自分で答え言ってるじゃん
なかなか優しいじゃん
焼き肉のたれ
621 :
604:2011/07/03(日) 00:22:44.24 ID:6d874Z5O0
皆様ありがとうございます。
オーバーオールで帰還をかけるんじゃなくて、最終段の直前に差動増幅を入れて、
ボルテージフォロワの0dbアンプにするというか、そんな感じですかね?
全然ちがいまぐ
>>604
ですから簡単に言いますと
元の信号-歪みを含んだ出力=-歪
これを元の信号に足してあげたら
出力は無歪になるという
ヤマハなどでは出力バッファ=ゲイン1のところの前後で
歪打ち消しを行っている
オペアンプ自作界では全部まるごとZDRループの中にいれたりもしてる
> オペアンプ自作界では全部まるごとZDRループの中にいれたりもしてる
それと、オールオーバーで負帰還をかけるのと、どう違うんでしょうか?
全部か歪みだけか
>>625 の図では、下側のオペアンプで、元の信号と出力の、差を(歪みを)検出して、
結果を出力の前の段に戻している、というのはわかるんですが、
それは
> ヤマハなどでは出力バッファ=ゲイン1のところの前後で
> 歪打ち消しを行っている
ですよね。
>オペアンプ自作界では全部まるごとZDRループの中にいれたりもしてる
「全部まるごとZDRループの中にいれたり」という方法では、どのように「歪みだけ」を
検出するのでしょうか?
D-NFBでぐぐる。
>>630 手頃すぎるな。2台買って片っぽ改造で煮詰めるとよさそう。
全然食指が動かないが2600円なら安いか
>>632 出たばかりなので今のところHA INFOの直販(taobao)のみだけどその内
eBayとかヤフオクにも出るんじゃない?
>>634 ホントだ。210人民元か 安いなぁ・・・
taobaoも代行なしで買えるようになればいいのになあ
代行使うと送料と本体がほぼ同額か・・・
このくらい自分で作れよ
自作より安いから困ってしまうんだよなぁ・・・
自作は自分の思うように作れることもメリットだからな
個人的には電圧増幅段と出力段は電源ラインを別けたいから
TPA6120A2みたいなバッファつきICは好かないな
何か電源のノイズに弱そうだな
641 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 20:49:30.15 ID:DeTRl79v0
デジットのヘッドホンアンプHPA_6120って、ほんとに高音質なの?
値段が手頃なので高音質なら買おうと思うが。
自分に合わないものはみんな糞音質だよ
>>643 意味がわからない.。
電流帰還を採用した電圧増幅段をもつICだよな?
とおもったらデータシートのOPA4132のほうをみてたw
え、電流帰還だと電圧は増幅されないの?
電流駆動なら話はわかるけども
>>641 まだ買ってないので何とも言えないけど、不平衡平衡変換アンプと仮想グランドの基板(または自作で正負電源を用意する)でちゃんと組んだら期待できそうだと俺は思ってます。
上で話題に上がった中華アンプに比べればいいんじゃない?。
帰還と増幅の形式は別のことだよ
>>646 スペック見たことある? お前の中のオペアンプ+外付けバッファと較べろよ。
またはTPA6120A2の後ろに別電源バッファ入れてみるとか勝手にやってろよw
ID:I7I4FK/40は日本語が下手すぎて意味がわかりません
もうすこし丁寧な文体にしてください
よく分からんけど、外付けバッファを憎んでいることは分かった
ワロタ
まあ2chに、いくらでも転がってる糞野郎ってことで
犬の糞と同じなんで、踏まないようにね
スペック(笑)
自慢するほど高くは無い
無様w
アンプのバッファ段の電源は分けたいって希望に対して帰還方式とか関係なくね?
汎用オペアンプと違い、特定用途向け電流帰還アンプICは内蔵バッファのみで
充分な性能が出るよう設計されてるってこった。人まねしかできない奴のくせに
玄人ぶって「電源を別けたい!」とか寝言言っても誰も褒めないわけ。
電源を別にするって意味がわからないらしい
電源を別にする意味がないICってことがわからないお前が何を?
ああ、左右は別ける構成だよ。これくらいは知ってるな?
よしNGID:va9HAj5b0登録完了
遠吠え乙
電源を別にするとどういうメリットがあるかってのをまずわかっていないような…
どんなに優れていようとも特性の悪化は免れないのだが
www
>>663 それはTPA6120A2に出力段のための独立した電源ピンをアサインすべきってことか?
お前は基板で供給できる電源の質やEVA基板のパタンをわかってないだけ〜。
そういうゴミICなんぞ使わないから安心しろ
そんでお前は電源別にして完璧に安心だなw
電源を別にするってか
電源取る場所を別にするんだけどね
出力段はコンデンサの横から取ったりすることがよくある
何言ってんのこの人
要するに興味ない上にわからないなら知ったかぶりで口出しすんなw
>>657 IC単体で充分、という話と、
>電流帰還なんだがw
という話が繋がらないのだけど。
電流帰還かどうかは関係ないんじゃないの?
粘着ヒドス
675 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 08:10:38.48 ID:RJvlBL1t0
TPA6120A2は、五万以上のヘッドホンアンプの音
>>641 バランス入力だからこのままじゃ使えないぞ。
意味分かってるなら別に悪くはないだろう・・・
677 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 12:05:19.11 ID:RJvlBL1t0
ブログ見ればわかるよ
>>672 ICのスペックと製品のスペックは別。電源電圧が低いのでは?
>>673 電流帰還アンプICで直接負荷を駆動できない品種があれば教えてほしい。
>676-677
ピンアウトは普通のオペアンプと同じなので普通の非反転にするだけ。
>>694 電源電圧ワロスw
負荷無し測定じゃ歪まずに32Ω負荷で歪みまくりなんだからB級動作してんだよ
放熱板もつけずにアイドル電流たくさん流せるわけが無い
仮に無理矢理改造で流しても、今度は増幅段の温度変化で誤差でまくりになるが
>>679 安価間違えたわ
>電流帰還アンプICで直接負荷を駆動できない品種があれば教えてほしい。
32Ω負荷にはあまり耐えられていないのでは?
>ピンアウトは普通のオペアンプと同じなので普通の非反転にするだけ。
嘘教えるなよ
確かに同じだが、普通の非反転と同じように組むことは出来ないぞ
>>680 > 電源電圧ワロスw
ワロスなら実際の電圧を挙げな。なにしろデータシートを見た感じでは
±12Vより下でのスペックには何も期待できない。
あとの三行はワロスw
>>681 できる。ただ信号源インピーダンスが高いとよろしくない。
ペルケ始めて作ったけどなんの不満もないな
ヘッドホン駆動するほど電流吐いてもそこそこ性能出るオペアンプなんて4580くらいじゃありませんか。
それからB級になるのもあるだろうけど電圧増幅段の負荷が重くなって
歪が起きるかオープンゲインが下がるなりが起きてしまっているのでは。
たいがいのアンプなんてAB級でそれなりの性能が出るわけだし
ケース作るのがめんどいから踏み出せないでござる
AT-HA20のガワにでも入れればよい
ケースとかamazon段ボールで十分
しかしレベル落ちたなw
TPA6120A2のデータシートみれば
32Ω負荷も問題無いし、非反転に出来る事も
一目瞭然なんだが・・・
ディスクリ最強っと
ちょっといいでしょうか?
例としてlovely cubeのサイトの回路図でR33,R34 R35,36の10Ωの抵抗は保護抵抗になるんでしょうか?
もしlovely cubeの回路でヘッドホン端子が短絡した場合故障原因になったりするのでしょうか?
つまらない事かもしれないですがよろしくお願いします。
>>690 非反転には出来るが普通のオペアンプと同じようには出来ないだろ
定数の決め方が違うんだから
>>693 電流帰還型OPアンプだから
NFB抵抗を1kぐらいにしてね、
って事くらいで、あとは同じだ。
はいはい後出し後出し
触れるなよ無視しとけ
ゴミを有難がる貧乏人がこのスレに粘着しているのだ
まあ、HPA自作なんて終わった文化だしな
>>699 保護抵抗ではないが、普通の出力レベルでの短時間の短絡なら故障しない。
と思うよ。
>>700 ありがとう、
最近ヘッドホンアンプ買って、head-fiで同じ会社の違う機種がDCオフセットが大きいって見かけたので、
ヘッドホンも買ったばかりで壊れたらいやだなぁ・・・と思ってチェックがてらに
テスタで計ってみたらふとショートの事が気になってしまって、聞いてみた次第です。
オフセットはオーバオールNFBがないからバッファを構成する素子任せだな。
何かイヤならDCサーボ付けたら? 超かんたん。
>>701 素子のばらつきレベルのオフセットじゃヘッドホン壊せないから
オシロがこわれちゃったよー
困ったヤフオクで中古買うか
目利きのこつってないでしょうか
オクで中古計測器買う奴はアホ
所詮おあそびだから校正もなんもなくていいもん
一応みえればさあ
それとも中華のやつにしようかしら
終了した話題だけど、TPA6120A2。
データシートに16Ωが出てくるのは、
p.2の下の表のLoad impedance MIN の一行だけ。
その他の特性は、25Ωか32,64Ω。
つまり、25Ωまでしか特性を見せられないと勘ぐってしまう。
アプリケーション例を見ても、RLの前のNFBループ外に
必ず10Ωが入っている。
(10Ω+16Ω≒25Ωなんだよね)
音質は聞いてみなければ分からないけど、
16Ω負荷での電気特性は地雷の匂いがする。
それと、
current-feedback architectureで、
high bandwidth, extremely low noise だというんだから
ローインピーダンス入力・反転アンプで使ってやらないと
かわいそうだよね。
ゴミだし
>>682 サウンドカードのアナログ部は基本的に±12V駆動だと思われ
>>707 あんたはすごい馬鹿ですか?
10Ωがイヤならお前の知識でキャンセルしなよ。
「使えました」報告は役立つが、「使えない」報告はお前みたいな馬鹿が書くから
全く当てにならないんだよ。青に代わって言うが妄想馬鹿だな。
>>709 もう少し悔しくな。1ミリもあてにならんわアホ。いや画像のせいだけどな
>>710 ASUSのHP見れば、I/V変換で使ってるオペアンプは
±12V駆動ですよってマニュアルのとこに乗ってるけどね
盲目的な君はTPA6120A2にも±12V掛けているとは限らないと言うかもしれないけれど
負荷インピーダンスにどれだけ耐えられるかと言うことと
電流をどれだけ流せば非線形歪みが出てしまうかってのはまた別のお話
盲目はお前だろw
データシートの歪み率に劣る前出のデータに、検索で出てくる派手な
改造済みボード。そのデータはどんな振幅でどんなコンフィグで測定したの?w
馬鹿が製品のメリットを殺して使ってるてのはよくあることだろ。
お前はその馬鹿を応援してる馬鹿だから。馬鹿以下だな。
電源電圧が問題だ!
とか抜かしてたくせにまた意見変えたよ
…というか検索で出てくる派手な改造済みボードっていったい何の話をしてるんだ
たまにいるよね
さも誰もが知ってるかのごとく抽象的な指示語使う人
717 :
704:2011/07/09(土) 12:22:31.17 ID:2jaEg9uY0
>>714 まだやってほしいのか?w
当該ボードの電源回路詳細と歪み率の低下した測定の条件をまず出せよw
B級動作領域だからとか、まるっきり見当ハズレなんだよお前www
つかwwRMAAwww
測定器くらい買うか借りるかして記事書けよwww
トレーサビリティとかの概念ゼロだよww何当てにしてんだよwww
ここど素人しかいないのか
そうだよ
>>718 んじゃ自分の作った回路測定してきてよ
そんなにあれこれいうんだからTPA6120A2で自作したもの持ってるんでしょ?^^
>>703 head-fiの人レビュー記事だと150mvだったかな・・・そのレビューした人の個体がわるかったのかしら。
TPA6120A2って色んなHPアンプで使われてるの見るけど、設計が楽だからなのかな?ただサイズ的に良いの無いだけなんだろうかw
>>723 単体使用でヘッドホンアンプとして製品化できるICでは最強だからだよ。
使い方が悪いと性能出ないけどなw
>>723 アンプICの中では断トツで性能いいし、何しろ安い。
1個で買っても500円くらいだからね。1000個だと250円とか。
オペアンプ+バッファでも同等の音質は実現できるけどコストが何倍にもなる。
…と妄想するのであった
ICとか鼻で笑っちゃうよね
ディスクリ厨の俺でもTPA6120A2には一目置く。
オーテクの安いのはなんでこれ採用しなかったのだろう。
採用してれば怪しい中華アンプが有難がたがれたり
するような事態にはならなかったと思うんだよねぇ・・・
最近自作er以外の馬鹿が紛れ込んでるのは何なの
>>730 季節の変わり目は
いつも、こんなものだよw
>>717 それだったらADS1102CALのがいいぞ
100Mのほうと同等スペックで画面広くて3万ちょい
型番やUIから見るに、OEM元は同じっぽい
>ディスクリ厨の俺でも
嘘つき屑は氏ね
購入厨のディスクリ厨なんでそ
共立エレショップは親切なのでデジット扱いもたいがい注文できる
本当に良いショップ
あと安い
フィルタとか分圧回路作るのが楽しくてスイッチング電源厨から抜け出せない
トランス童貞を卒業したいとは思っているんだが
USBの電源線を電源にしたいんだけど、みんなフィルタどうしてる?
バスパワーは糞、
と言って使いません。
>>739 USB端子のACアダプタを使うとか、PCから電源取ってDAP鳴らすとかならLCフィルタちょこっと付けとけば平気。
それほど汚い電源ではない。
大変なのはPCから電源とってPCのオーディオを鳴らす場合。
USBのGNDとオーディオのGNDの間に可聴域を含むノイズが乗ってるからその処理が大変かと。
PCにもよるけど、USBのGNDとオーディオのGNDを繋ぐとGNDが揺られてノイズが聞こえてしまう。
やったことないけど絶縁型DC-DC噛ますか、USBから正負電源作ってGNDはライン端子のGNDを使うか。
俺もバスパワーは糞派
>>737 通販で置いてないものでもメールしたら取り寄せてくれるからな
凄くいい店だ
数ヶ月前のMJに記事があった気がする >USB給電
745 :
739:2011/07/12(火) 23:51:13.84 ID:4FeUjnwL0
皆様ありがとうございました。
直流抵抗がバカにならない程のインダクタ付けてみましたが、まだ
残留ノイズがありました。電源ICも試してみることにします。
>>744 承知だろうけど、インダクタの前後にキャパシタを置かないと意味がない。
USB(+5V)とインダクタの間で10uF積層セラミックでGNDに落とす、
インダクタの後ろに100uF電解ぐらい。
キャパシタはむやみに大きく出来ない。USB2.0の規格で制限があったはず。
更に承知だろうけど、インダクタは重畳直流電流が定格を超えると無力になるから、
1Aぐらいの許容電流のものを使いたい。
定石に反するけど、GNDにもインダクタを挿入したほうがいいかもしれない。
>>744のMJの記事では、外付け+12VラインとGNDラインの両方に4.7Ωを入れている。
USBがノイズ源ではなかった。
って落ちとか、、、
GNDはフィルタの後ろにフェライトビーズがいいかもね
つうかインダクタの容量・・・
んん?
容量の数字はLCフィルタのCのほうでしょ?
ああ、ひょっとして、
>>746の
>両方に4.7Ωを入れている
の事だったら、
両方に4.7Ω 2Wの抵抗を入れている
と書くべきだった。
>>752 さらに訂正。
3.3Ω 2Wだった。挿入個所は7805の前。
USB−USBのGNDは直結。
詳しくは、MJ無線と実験6月号でどうぞ。
5月号にも簡易版の記事があるにはある。
「USBクリーン給電器の製作」ですかね?
検索してみると別電源から7805を通してるとか書かれてますが。
あとGND側のノイズは同一PCの場合よりも、別PCのほうがハムっぽいノイズが乗るようです。
(+5V側はもっと高いノイズ)
nabeさんのHPで
「よく006P×2を抵抗分圧している滑稽なものがありますが、」
と有りますがよくわからないんで説明お願いします。
電池二個使えるなら分圧しなくても正負電源組めるから
それ書いてあるページ見てないから”006P×2”ってのがシリーズなのかパラなのか知らんけど
よっぽどの高インピーダンス低能率を鳴らすんでなければ
パラ、抵抗分圧の電源電圧±4.5Vは有なんじゃね?
オペアンプだと最小電源電圧外れるのもあるかも知れんけど
ねーよ馬鹿。そんな謎なことをするくらいなら±3AAAの両電源にする
>>756 そのページ見つけたが、いろいろ前提条件とか抜かして書いてあるとおもうな。
オペアンプの聞き比べ話で、長時間使ったりするわけじゃない試験回路なので、
抵抗分圧のような分圧の弱い回路を使うぐらいなら、電池分圧を使ったほうが、
手間もかからないし、安定性も高い。
という意味だとおもう。
頼むから「電池分圧」って呪文はやめてくれ。
そう呼び始めた廃人をちょっと呪うわ
じゃぁかっこよく「ツインセル」って呼ぼうぜ・・・でもDRAMと間違われそうだな。
「パラセル」・・・ なんか雨傘みたいだ(´・ω・`)
「セルデバ」・・・dividerじゃないから違和感あるのに言い換える意味ないな。
「電池単3」・・・ 交流じゃないし、単三電池と間違われるし(´・ω・`)
「ネガポジ電池」・・・語呂が悪いなぁ。
「NP電池」・・・ネガポジ電池を略しただけ。パッと見ただけじゃ意味判らん。
「P-P電池」・・・プッシュ・プル電池 もっと意味判らん。
「反転電池」・・・ お?意味不明だが語呂だけはいいかも。
「±電池」「正負電池」・・・ 通常の単極との違いが判らん(´・ω・`)
言葉遊びのネタが尽きた_| ̄|○
普通に両電源でいいじゃん
さすまたと名付けよう
A電源
ボリュームに10k~100kの可変抵抗使うんじゃ無くて
10k~100k並列+ボルテージフォロワ+1k程度の可変抵抗って構成したことあるやついる?
small signal audio designっていう洋書に載ってて
熱雑音がかなり改善すると書いてあるのだが
ちょっと何言ってるのかわからないですね
10k~100k並列+
という点ようわからんのですけど
画像のは素晴らしい!
でも俺いつも-40dBとかそんくらいVR絞るから別にどうでもいいや
絞れば絞るだけ抵抗通るのだから
よりVRの熱雑音を気にしなければならないのでは…?
10k~100k並列+ってのは入力抵抗Rinの意味で書いた
>>770 バッファ後なら低抵抗のボリューム使っても入力インピーダンス維持できるから
絞った時に通る抵抗も小さくて済むって事でそ
あ、770は769へのレスか
わりい、何でもない
抵抗体での劣化は改善されるけど、VRの接点部分での劣化はそのままだしバッファ回路で劣化が発生するね。
バッファ回路込みで〜って書いてあるじゃない
オーディオ用途だと熱雑音だけじゃなくて歪みとか混濁とか気になるからね
背景が15db静かになるからバンザイって言う単純な話ではないでしょ。
そうだね
増幅段もオペアンプみたいなトランジスタ大量に通過するようなものじゃなくて
エミッター接地が一番ピュアだね
熱雑音なんかそんなに大きかないだろうと思った
1kΩで4nVとして左は25kΩぶん
20log(0.775V/(4nV*sqrt25))
=-208dBu
どこがちがった???素人なのでわからにゃい
>>773 接点の歪はR2に高抵抗をパラ、バッファの歪は負荷1kΩでもヘタれないバッファ使えばいんでね?
>>777 ナノのケタ間違ってるとか
ボリュームのしゅう動子に流れる信号電流ってOUT以降の入力インピーダンス次第だから
R2にパラで抵抗いれりゃいいってもんでもなかったね。もう何言ってるんだろう俺
てかバッファ挟もうが挟むまいがボリューム接点の歪がケアされないのは変わんないんだから
ここで話題に挙げてもしょうがない話だわな
>>777 周波数帯域幅が抜けている。
可聴帯域が20kHzとして、
20 * log(0.775 / (4nV * sqrt(20kHz) * sqrt(25)))
≒ -109dBu
>>780 あっありがとうございます
お恥ずかしい。おばかなまちがいでした。
熱雑音って結構大きいもんなんですね
差動増幅回路の非反転入力側なんかは気を付けないといけないということかしら
DACの差動合成のとかゲイン1で
シリーズ10k-シャント10kだとすると-115dBu
2Vrms出力だと基準が3倍位で-118dBくらいのSNになるけど、ローノイズって大変なんですね
これに加えてアンプ自身の入力換算雑音とか反転側の抵抗の熱雑音もあるし
また間違えた
3倍はだいたい10dBだった
同一銘柄の抵抗を使って、動作上で値を問われない部位で銅線と100Ωと1kと10kの比較試聴をしてみれば
あらゆる抵抗を他の条件が許す限り小さい値のを使いたくなるぜ
雑音電圧4n(V/√Hz)でも0.56μVでも25kΩで-108dBuにも-208dBuにもならんと思ってたら
抵抗比の25を抵抗値の25kで計算してた・・・orz
ケタ間違えてたのは自分でした
>>777さんすいません
つうかAカーブの1kΩVRなんてあるの?
二連Aだとマルツ5kまでしかみつからんわ
Bカーブを疑似Aカーブ化するしか
>>787 東京光音の2CP600シリーズで以前は600Ωとか1kとかあったのになぁ。
メーカーのページ見ても抵抗値は5kΩ以上しかできないみたいだし、
生産中止しちゃったのかな。
海神無線で聞けばまだ売れ残りがあるかもしれない。
789 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 11:08:18.07 ID:l0wQK36x0
HA10miniとHA7のどちらが音がいいですか?
ヘッドフォンの中身だけ取り出してその中身をコスプレ用とかのヘッドフォンに入れたら普通に機能するかな?
音は鳴るけどハウジングの意味を考えよう
クッション入れてもだめかな?
原理を考えればわかるだろ。
というかスレチだ
>>790 コスプレ用ヘッドホンの装飾を移植する方が無難
>>793-
>>795 スレチスマソ
アドバイスありがとう装飾がんばってみる
変人って後ろ指さされん様にな
OPA627BPとOPA627SMの音を聴き分けられる方はこのスレにいらっしゃいませんか?
>>798 両者を差し替えて聴けば違いはあるが
ブラインドでは至難の業
両方揃えて好みのほうを使えば良い
両方とも変換基板に実装でDIPソケットに挿してんだろ?
ばっかみてーだな
627BPを何の変換基盤に載せるんだw
2つを1つにまとめる奴じゃないの
シングル版の方がスペックが良いとか言って
変換基盤乗せたらダブルよりも悪くなるオチ
DIPとメタルCANに違いがあるとして
DIPに金属製のシールドでも被せたら同等になるんかいな
798は聴き分けられるかどうかという質問だから
持ってない人とわからない人はスルー
変換基板を使わない1回路構成は当然ありえます。
ただハンダ付けしちゃうと比較評価が面倒だから
ソケットで試すんですがね
うんだから、それ比較できてないよね
久々に差し替え厨が湧いて来てワロタww
PDIPとTO-99は熱抵抗(θJC)やリードの電気抵抗が違うだろうね。
どちらも実装次第で変化するから、実使用状態でないと較べたことにならない。
値が小さい方がいいのならソケットを使うなど論外。
同じ基板を2枚使えばいいだけだろ?
お前は変換基板を使うと音がよくなるって考え?「ソケットの接触の具合」や
「はんだ付けの出来具合」は音に影響しないと思うの?
よほど酷いことしないかぎり測定誤差以上の差は出ない
では同じダイのパッケージ違い品を比較試聴しても、差はさらに出ないな
で 終了
想像で断定してもしょうがない、実際に比較試聴すると違うわけです。
それがパッケージの差なのかロットの差であるかは明確にはわからないですがね。
試聴なんていう主観が入る方法を使わず測定したらどうだね
みんなオッさんで耳が老化してるから
そこまでの差は判別不能なのであった。
あと一週間で電子回路のテストにゃん。テスト終わったらヘッドホンアンプ設計して作るっていう目標作ってモチベーション上げるにゃん
君ちょっと 斜め77度の並びで泣く泣くいななくナナハン七台難なく並べて長眺め って言ってみて
可変抵抗+トランスとか?
だけど、インピーダンス特性が分からないとだめだし、ヘッドホンごとに違うから。
すべてのヘッドホンに対して音質が変わらないっていうのは難しいと思った。
でも、10000円だから。なんかやる方法があるのかなとも思った。
原理考えて作ってみたいな
俺バカだなwwwテスト零点で単位落とすわ
トランスでいけるのか。テスト範囲なのに忘れてたwww
テスト終わったら、作ってみるぜ
>>819 単なるボリュームだろ。なんでヘッドホンの話になんの
両極端の意見しか無いのね
>>823 トランスだと損失無しで音量下げられるし、ヘッドホンのインピーダンス特性の影響を受けずらいはず(理想的なトランスなら影響をまったく受けない)
抵抗でできることにいまさら気づいたけど、ヘッドホンをバイパスする無駄な電流が流れる(ヘッドホンに流れる電流の100倍ぐらいwww)
今ローパスの実装方法考えてるにゃん。つまみがそのままカットオフ周波数に対応できる構造考え中にゃん
受けづらい、な
> ID:ou9I4K9L0
死ねクズが
まだリア厨だからスルーしろよ
>>819のいう「インピーダンス特性」って、周波数特性のことか、
それとももしかして単なる公称インピーダンスの値のこと?
インピーダンス特性はインピーダンス特性じゃないの
公称インピーダンス値は1kHzのインピーダンスだけど
多くのヘッドホンは周波数によってインピーダンスが変化するでしょ
>>819は出力インピーダンスと
負荷インピーダンスの関係による影響について言ってると解釈した
出力インピーダンスが中途半端に高いと確かにインピーダンス特性によって
特定の周波数帯の音が小さくなったり大きくなったりするから、
出力インピはHPのインピより一桁は小さい必要がある
だからトランスでインピーダンス変換すればって提案してみた
>>815 測定結果に数値として現れないことも多いから
オーディオは難しいのですよ
人の聴感のほうが優れている場合があります
抵抗やケーブルの良し悪しを見分けるのですからね
違いがわからない人には眉唾のオカルトにみえる
その違いを数値化するには莫大な金が掛かるのです
>>819 そこは50cm×2本のケーブルを3,000円で売るサイトです。
そこが10,000円で売るボリュームで何ができるかよく考えよう。
そうかなぁ…俺なんか「たかが低周波でニンゲンの耳で判別可能な程度の
ものなんか人格のないキカイで測定可能だ。測定できないっつってる奴は
人格か脳みそかスキルに問題があるだけだ」派なんだけどw
>>831 でもさ、公称16ohmのホンと320ohmのホンつなぐんではやっぱチガウっしょ。
もしかしてトランスかませばそれがある程度の範囲に納まるって効能欲してる
ってこたない?
材料注文したったwww後は作るだけ
結局抵抗でやることにした。1次のローパスも入れちった。9kHzで-6dB
つまみは面倒だから無し
>>832 位相のずれとかは単品だと測定しないと分からないぞ。干渉して初めて気づく
>>833 昨日の俺はどうかしてたぜwww
何この人
>>834 それでは、オーディオグレードの抵抗とそうでない抵抗の
違いを数値で教えて頂けませんか?
オーディオは最終的に人が耳で聴いて判断するものだと
考えておりますので。
だからそんなの【ちゃんと】測ればわかるってばwww
>>840みたいなことほざく輩で、とりあえず測定をきちんと理解してる奴
には出会った試しがないんだよな、ホンマw
>>840 >オーディオは最終的に人が耳で聴いて判断するものだ
そんなのありとあらゆるどんな分野でもおんなじだっつーのっ!!www
純粋に理論的な設計のみから作った自動車とか、
臨床試験なしで化学合成しただけの薬品とか
あったら教えて欲しいもんだわ!!
>>840 人の気持ちで、音の聴こえ方は変わる。
けど、ここで研究するのはそういうことじゃないだろ?
お前は、良い音に聴こえさせる宣伝文句でも考えてろよwww
>>841 >そうかなぁ…俺なんか「たかが低周波でニンゲンの耳で判別可能な程度の
>ものなんか人格のないキカイで測定可能だ。測定できないっつってる奴は
>人格か脳みそかスキルに問題があるだけだ」派なんだけどw
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同一人物かどうか存じ上げませんが
上記の発言をしたからには数値を出してもらいましょうか?
出せなければ空論
>>844 馬鹿じゃねーのお前、今までの会話で
お前の程度なんて知れてるから、いちいち
説明する気もねーわ
そもそもオーディオの何を理解してるの?
何も理解できてない奴に限ってオカルトに走るんだよ
測定もせずに「測定には出ない部分がある」とか言ってるのはオカルト。
>>846 あなたのレベルも理解できました。
出来ないのに無理強いはしません。
測定器購入の出費もかさむでしょうから
もう結構です。
みんな駄弁ってないでヘッドホンアンプ設計しようぜ。そして、バトルしようぜ
もうっ!みんな!!「測定できる派」と「測定できない派」で
宗教戦争はお願いだから止めて!!
よくわからんけど帰還抵抗にカーボン皮膜使ったら3次歪が増えるって何かで見た
入ってきた信号を忠実に再生すると言う前提ならば、原理的に測定不可能な要素はないでしょ
でも現状で実際に用いられてる測定項目では全てが網羅される訳ではないということ。
THD+Nを1kHzのみ表記とか言うギャグはやめて20-20kHzのグラフで出すのは当然として
IMDも入れる信号二つをスイープして結果を三次元グラフで示すくらいやらないと意味ないんじゃないかと思う。
ついでにダンピングファクターも全帯域で測ってグラフで出してくれれば、測定結果からかなり音質傾向読めそうな気がする。
>>852 交流流した際の消費電流の変化に伴う温度変動に対して抵抗値の変動がリニアじゃないから
温度係数が高いカーボン皮膜だと歪が大きくなるんだとかなんとか
低域の大信号を連続で流すんじゃなければ問題視するほどでもないのかも知れんけど
作例サイトで更新が有るのは、ぺるけ氏の所だけでしょうか?
自信がある奴はケーブを聞き分けられたらん万円とかの
ブラインドテスト大会でも出て賞金もらったら? ww
んな奴皆無だからww
一般的な計測器では電解コンレベルの歪みでないと測れないが、CLT-1とかなら
何でも測れる。
ケーブルはインコネのような信号の通る同軸であれば誰でも聞き分けられる。
>>856 周囲の自称ケーブルの聞きわけできるって奴に簡易なブラインドテストしてみたけど
まず8割も当たらない
本人は、やる前には絶対分かる百発百中みたいなこと言うんだけどね
ダブルブラインドとかいわずに、簡易なものでいいからぜひ一度軽いブラインドテストしてみて欲しいね
んで100%あたるんだったらジェームズ・ランディに名乗り出て100万ドルもらえばいい
RFをかじった奴なら身に付いてると思うが、同軸は回路網(ネットワーク)だからな。
作り方や相性で違いは明瞭に出る。無論、導体金属の種類、はんだの種類なんか
による違いは全く出ようもないけどなw
なんかカスがいるな...とりあえずちゃんと作って回路図と完成写真うpしてから喋ってくれ
電源回路が適当なんだから
電源良くしたってたかがしれてる
やはり、このスレはためになるな
電源の出力抵抗が無視できるくらいに小さければ
分圧でもいけるのかなるほど
分圧とか最悪じゃん。正負1個ずつだ
改造しない状態でバランス駆動に対応しているヘッドホンってどれくらいあんの?
バランス駆動にしてホントに「いい音」がするの?
左右の「完全分離」が「いい音」化の手段として適切なの?
SenのHD800はなにゆえ不平衡入力のままなの?
左右のチャンネルセパレーションは確実に良くなるでしょ
HD800に関しては既存のHPAがアンバラ出力の方が圧倒的に多いし
バランス化したがるようなユーザーは自分でお気に入りのケーブル探すだろうから勝手にどうぞってことじゃない?
LCD-2は最初からバランス仕様を指定できるけど
受注生産だから対応しやすいし、組み合わせにオススメしてるHPAがバランス出力仕様だからね。
ケーブルが左右別々に出ていて、途中から寄り添うように一緒になっている物は
コネクタ部分だけ手を加えればよいから改造が楽
片方から1本だけでコネクタまで行っている奴は大抵左右でアース共通なので
ケーブルを総とっかえする必要がある
アンプスレだからもう少しアンプ寄りに考えろ。
一般的なアンプでは出力電流の戻り先はGND。だがそこは入力信号と比較したり
増幅動作をする基準電位だから、そんなところに大電流を出し入れすれば
完全な一点でない限り電位が変動し、アンプの性能に影響を及ぼす。
バランスアンプなら、出力電流は
+電源→+側増幅素子→負荷→-側増幅素子→-電源
という流れになり、安定なGNDを実現できる。当然工作も容易になるわけ。
並行ケーブルなら一目で4芯とわかるからいいけど
見た目1本のケーブルだとバラすか被覆あけてみるまで3芯か4芯かわかんないんだよなぁ
手持ちのCECのHP-53は、内部基板で4芯に対応できるのに純正のカールコードは3芯だったわ
上位機種のHP-53FBとの差別化って事なんだろうけど、何か釈然としない
アース共通1本でも、モドキならできます。
・入力が左右GND独立
・アンプの電源が左右独立
・アンプの出力で、左右のGNDを接続
普通(?)のソースは入力が左右GND共通なので
トランスで分離するとか、ガッカリな事が必要ですけどね。
アンプ側のバランス化の威力よりも
ヘッドホンケーブルのグランド線が左右共通インピーダンスになるのを避ける効果の方が大きいよね
アンプ内でのグランドは幅広パターンで低インピーダンスだけど
ヘッドホンのケーブルは細いわ長いわでバカになんないし
バランス構成だと正負電源の消費電流が均等になる効果もあるけど
パワーアンプならともかくヘッドホンアンプで差が出るのはレギュレータが貧弱なだけじゃないかと疑う
part39のケツで散々やったじゃねーか
ゼンの一部はケーブル2組用意すれば出来るが、
殆どの機種は要改造だろ。
よくそんなアンプ作る気になるものだ・・・
たいした手間じゃ無いだろ
BCLのオペアンプ交換した勇者はいますか?
勇者でも何でも無いだろ
AD845とダイアモンドバッファで作ったら音が良くて驚いた@K702
二段増幅に四段ダーリントンとは豪勢だねぇ
レイハラカミが亡くなった!!!!!!!!!!
ああなんてこったおいおいえーなんでショック
檀れいが結婚した!!!!!!!!!!
ああなんてこったおいおいえーなんでショック
おめでと〜!!!
T1は鳴らすのが難しくて遂に手放しました
BCL PROにオルトフォンのバランスケーブルを使っても
いまいち音が前に来なくて苦労しましたわ
>>864 >シールドバッテリでも使え。
どういう意味でシールドって言うのかわかってる?
英語音痴には結構この手の誤解してる輩多いんだ。
(莫迦)「この鉛蓄電池はシールドしてあるんだ」
(俺)「え?…え、ええ、確かにシールドしてありますよねぇw」
↑中学生?w
コピペ化ねらってみてダダ滑りwwwwwwwwwwww
つまらんな
新しくHPA作り直したはいいが
RMAAじゃDAC側のスコアが既に支配的になって有意な差は出なかったわ
歪み率やノイズレベル計りたいんだが5k程度のサウンドカードじゃ駄目か
DTM用の外付けデバイスか、内蔵ならXONAR Essenceでも買えばいんじゃね?
DTM用のはADCが優れてそうだし買ってみるかな
再生用にはいつかDACキット作るから
金皮抵抗燃えたw 煙吸って頭痛いよwww
差動入力のHPAの入力用FETがだんだんディスコンで減ってきたので、普通のトランジスタに変えてシミュって見た。
出力にオフセットがでまくるんだけど、原因わかる人いない?
何が原因わかる人いない?だw
そんなのバイポーラ入力のOPアンプと同じで、
基本中の基本だろ。
やっぱり流れ込む電流量がってやつか。
ツンデレれだけど教えてくれてありがとう。
LM317の金属むき出しのタイプって
放熱面で有利と思って使ってたんだけど
測ったらVoutとショートしてたんだな…
怖すぎる
LM338はヒーター用でよく使うけどな。
ショートしても壊れないし、うっかりADJとVinを反対につなげても壊れなかった。
昔、TO-220のLM318のADJの足が、折れてICを燃やしたのは、苦い思い出。
>>898 TO-220の金属フィンが真ん中の足と導通してるのは常識じゃね
夏休みってことを忘れるな
厨の季節だ
久しぶりに来たけど依然としてゴミレスだらけのクズ野郎だらけだな
2chに何を期待してんだか
905 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 19:23:05.31 ID:is8Tmd/E0
TPA6120A2のキット作ろうと考えてる奴、DRV134キットはいらないから
PGA2311と組み合わせろよ。
908 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 22:13:05.42 ID:oy6Tzrqr0
>>908 ケースにはっつけて基板をネジ止め、でしょ
穴あけも工作ですっ
ぺるけ式作ってからどうしてもボリウムが上がり気味になってしまってる。耳がやばい。
>>909 基板にネジ留めしてからケースに貼り付けると穴位置ずれがないよ
>>907 PGA2311って結構古いけど最近のはないの?
ポタアンでやる事かという驚きはあるけど
金属箔抵抗使いまくったら市販品ではこういう価格設定になるのは仕方ないんじゃない?
ほっときなさいよ、そんなとこ
あっちこっちで一生懸命ネガキャンやってる人、ここにも来たんだな
抵抗がVARなのにコンデンサーしょぼすぎワロタwwwww
こんな中途半端にやるぐらいなら全てNASAで使われた部品を使用50万ですキリッ
ぐらいのほうが潔いのに。
ま、パーツの音質と値段は比例しないらしいからいい音になるかはしらんけど。
抵抗は金を出せばとんでもない高性能品が手配できるが、大容量コンデンサに
性能求めるのは物理的に無理だからな。でもってコンデンサは抵抗より桁違いに
歪む。抵抗にいくらいいの使っても台無しにされる。
生産終了で手に入らないコンデンサー使ってるというのが
この出品者にとっては価値があるんでしょ
オペアンプ+バッファIC方式ならそこまで部品にこだわる意味ないよね。
いくら高級な部品つかってもそのオペアンプの性能以上の音は出ないわけだし。
低級なコンデンサのままで利得部分をディスクリートで詰めてったほうが音は良くなるでしょ。
やっぱ方向性間違ってると思う。
利得部はオペアンプで十分
ディスクリで組む手間掛けるなら電源回路の方だ
オペアンプ使って仮想GNDをバッファしてる作例は珍しく無いけど
オペアンプ+パワトラのバッファとかでシリーズレギュレータこさえてる作例って見かけないね
オペアンプを使わない、無帰還のリップルフィルタなら良く見かけるね
負帰還を使ってでもレギュレータそのものの出力インピーダンスを下げるか
リップルフィルタとしての機能だけ持たせて、出力インピーダンスはコンデンサで補うか
電源に拘るとしたら、どっちの方が捗るんかねぇ
味付けのノウハウを仕込みたいなら物量+リップルフィルタだけど
特性を磨いて素直でクオリティ高い音出したいなら誤差増幅アンプでしっかり制御した方がいいよ
ここの話はオカルトだらけでなんの根拠もないことばかり
理屈で考えればコンデンサでインピーダンスを下げると、当然コンデンサの味が支配的になりますわな
それ以外にも超低域まで電源電圧を交流的にフラットにするとなると、それなりの容量も必要でしょうし
腕や機材が伴えば、いつかは特性に拘ったディスクリ電源にも挑戦してみたいもんです
誤差増幅アンプを使うのなら、本体のアンプより高性能にしておかないとね
レギュレータの誤差増幅アンプの性能が良いに越したことはないけど
本体のアンプとの相対的な性能に特別な意味はないのでは。
まぁHPAの電源用なら耐電圧の要求低いから
誤差増幅アンプにはスペックの良いオペアンプ使うのがいいんじゃないかな。
ここの話は、オカルトだらけでなんの根拠もないことばかり
全くだ
これからは
>>932が検証データと共に記載するんだろ?
期待している
期待してくれ
10年かかろうと20年かかろうと、頑張る
なにをいまさら。
だいたいLME49600がもてはやされた時、
データシートの16ページに出てる
レギュレータなんて誰も話題にもしなかったろ w
LME49600使ってるってだけで
何の珍しさもないオーソドックスなレギュレータ回路じゃん
自分新参なもんでLME49600がもてはやされてた頃の事なんて知らないっす
オペアンパーでもないんで出力250mAぽっちのダイヤモンドバッファのICが
もてはやされる理由も良くわからんっす
938 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 16:04:38.69 ID:bOUen1BM0
俺のお言葉を信じれば救われる
さぁ膝まづけそして褒め称えよ
デュアルTrのSSM22xxって秋葉原で見かけたことある方いませんか
ベース広がり抵抗小
ベースコレクタ間容量は大
◎フリッカ雑音も小 10Hzでもまだほとんど平ら
オカルトスレ
オペアンプをOPA827に交換したら片チャンネルが音が小さくでめちゃくちゃに音割れしてるんだけど
コレって初期不良?それともアンプとの相性?
ちなみに交換前はOP275
元に戻したら普通になる
発振してんじゃ?
どんな回路か知らんけど
片やDIP品ありの2回路入り、片や表面実装のみの1回路
どんな風に交換したのかも書いてくれなきゃ何もわからん
情報足らずでスマン
アンプがNG98で表面実装のみの1回路を入れた
元がソケットだったから変換基盤付きを買って交換した
DIP品ありの2回路入りってのはOPA275の事を指してたんだけどね
まあいいや
変換基板付きってのはもちろん基板にOPA827が2個載ってるような奴なんだよね
NG98とやらがどんな回路かわからんから何とも言えないけど
何とかして左右のオペアンプを入れ替えできればオペアンプの良否位は切り分けできるんじゃね?
>>946 いや、OPA827が一個乗ってるだけ
もしかしてOPA827の表裏二個搭載の買わないといけなかった…?
Oh...
>>948 そっか…ありがと
完全に無駄になるわけじゃないし勉強代だと思っておくよ
手元のOPA827を無駄にしたくないなら、同じのをもう一つ買って
更にシングル2つをデュアルに変換するゲタを履かせれば
デュアルのオペアンプと差し替えられるようになるよ
問題はデュアルのソケットにシングルのオペアンプを誤接続したせいで
今あるOPA827が故障してる可能性がある点
まあ、がんばれ
いくらOPアンパーの差し替え厨とはいえ、
これはちょっと酷すぎだろ・・・
自作はおろか改造さえ手出しちゃいけない層。
だから差し替え厨は馬鹿にされるねん
最初のレス見て変換基板へのハンダ付け不良だろと思ったら、想像を超越してたw
もはや
名無しさん:「タイヤを太いのに換えたら遅くなりました」
タクミ:「嘘だろーそんなことってあるのか」
のレベルですらないな。
基盤をいくつかに分割して繋げたい場合って
ターミナルブロックとピンヘッダ&ソケットのどちらを使った方が使いやすいですか?
ターミナルブロックだと配線が必要になるからピンヘッダのほうが楽。
コンパクトになるし。
ただソケット側の金具付けが専用ペンチないと面倒だよな。
おれ買うまでは、ラジオペンチで潰してはんだ付けしてた w
chumoy作ってみた
ゼロからユニバーサルで初めて起こしてみたけど、配置が案外難しいな
コンデンサとオペアンプ差し替え出来るようにして、音響用のコンデンサとオペアンプをアキバで買い漁って来た
動作したら、聴き比べしてみる
作ってみたけど、まだ動かしてないんだよなあw
カップリングとか電源平滑のコンデンサの聴き比べしてるんだが
電解と高めのフィルムさえ違いが分からない
糞耳すぎてオーディオなんか止めたくなってきた
ブレッドボードにコンデンサA,Bをパラに差して左右のAまたはBを
同時に抜くっていう検証方法なんだけど何かまずいかな
>>961 ドンマイ
俺も糞耳だけど、聴き比べしようとしてるんだ
お互い頑張ってみようぜ
データとったら、どっかにうp頼むな
ある程度のDACとヘッドホン使わんと部品変えてもいまいち判らんってことは普通に起きるぞ
あと、試聴ソースが良くないと微細な変化は掴みにくいか良し悪しが判定しにくい可能性がある。
MP3とか使わないでね
ブレッドボードでまともなものが作れると思ってるところがすごいな。
>>962 データ : 全部違い無し…
>>963 実際の使用を想定してソースはDAPのライン出力を使った
視聴ソースは普段聴いてるジャズからポップスまで幅広く(可逆・非可逆混在)
さっき言った電解ってのはニチコンの両極性なんだけど これの評判ってどうなの?
最低でもまず、コンデンサの質の違いが、具体的にどういう特性に現れるか調べて。
最終的に音がどうなるか予想してから聴けよ
歪むだの、ノイズが載るだの、周波数特性が変わるだの
>>967 ゴメン、なにも分からん…
そこまで分からないとやってはいけない世界だなんて、敷居が高いとは思ってなかったんだ…
オデオ評論家のセンセー方や差し替え厨の大半はそんな理屈なんて知らんでやってるから気にすんな
仮に聞き分けが出来たとして、理屈を知らないとどういう変化が起このるか差し替えて聞いてみるまで判らんから
自分の気に入る結果が出るまで延々メクラ撃ちするハメになるだけだ
DAPのカップリングc外してやってるのかな?
DACのIVのRや結合Cなんかはわかりやすいと思うけど
>>970 そか、自分の好みの音が探しやすくなるのか、理屈知ってると
頑張って勉強して見るよ
トンクス
HPAでどれだけ部品に気を遣っても
やっぱDACのアナログ部も同レベルに持って行かないと意味ないですかね
WM8741なんかのDACの差動電圧出力から直接差動電圧出力引っ張ってきて
LPF兼差動合成兼HPAの差動増幅回路を組めば余計なアナログ部を排除出来るんじゃね
ボリュームの場所が悩みどころだが
>>974 WM8741のデジタルボリュームを使えばいい。
これ(デジタルフィルタ)も ありなしで多少違いがあるが、potほどではない
>>973 電子工作を色々と行なう経験が身につくので意味ありますけれど
あなたは「意味ない」をどう言うつもりで使っていますか?
簡単な考え方ですけれど、各部が0〜1として(1が最高音質)
ソース×DAC×HPA×HP=あなたの耳に届く音質
例えば全部0.90であれば、0.90×0.90×0.90×0.90=0.67
HPAを0.95に上げたとすると、0.90×0.90×0.95×0.90=0.69
全部0.93であれば、0.93×0.93×0.93×0.93=0.75
HPAを0.98に上げたとすると、0.93×0.93×0.98×0.93=0.79
他が良かったりして、0.98×0.98×0.93×0.98=0.88
HPAを0.98に上げたとすると、0.98×0.98×0.93×0.98=0.92
お盆休みだと…
オカルトスレ
原信号からの相似性って考えればMAX1からの減点法なんだろうけど
間に挟む事で1以上になるかの様に煽るのがオーディオ商売
オカルト太郎
>>979 原信号に歪みが加わると1以上になるだろうが(w
つうか自作を極めれば極めるほど
出てくる音なんてどうでもよくなるぞ w
>>982 音より波形だよねー
お城買ったら確実にそうなる
>>983 オシロで波形見て違いがわかる時点で歪み率数パーセントだろ
コンマ1パーセントの違いなんかわからんよ
一応オシロ4台持ってる
ノッチフィルタ通したのを見てるんだよきっと
100kHzあたりの方形波なら超高域特性の参考にはなるかな
音声帯域のサイン波とか何も判らんw
オシロスコープがあれば確かめたいこと
・三端子レギュレータの出力電圧は安定
・X-Yモードで入力-出力を見て両端まで直線
・1〜2MHzの発振がない
最後の発振を見てしまうと夜も寝られませんが(経験者談)
聴こえるものじゃないので気にしなくていいと思う。
>>979 DACの出力から抵抗I/Vで電圧調整が最高音質なの?
オペアンプはTrが何十個も詰まってるから
Tr一個だけ使ったエミッター接地より音質悪いの?
988ちゃん!宿題終わるまでインターネットやっちゃダメってお母さんと約束したでしょ
あ、そういう人格攻撃はいらないんで
>>988 教えて一方では歓迎されない
試して報告なら歓迎される
>>985 ふーんだ、おれんちのはあーちゃんフィルタだもんねっ!
#しかし何故あんなにブ
>>990 ネタで返されて文句あんならネタレベルのレスしてんじゃねーよ
DACの電流出力を抵抗IVしたって振幅とれねーし
直列に繋がる帰還アンプが増える事と帰還ループ内の素子数が増える事とじゃ
話のレベルが全然違うじゃねーか
無帰還アンプが最強?
Trapeziumのキット売ってるとこってもうないのかな?
このスレでDKの話題とか荒らす気満々だな
>>994 負帰還アンプは負帰還で誤差が補正される以外にも
素子が比較的リニアに動作できる微小な電流変化で出力電圧が得られるって利点もあるよ
サトリアンプとか、電圧増幅段にがっつり信号電流流しといてgmの非直線性を排除とか謳ってるんだから笑える
てかサトリ回路の入力インピーダンスにgmが絡んでる以上、Trの差動ペアにエミッタ抵抗入れてるのと一緒だろうに
何かありがたいのかありがたくないのかよくわからん効能だな。
電流変化少ない→ゲイン高い→ローカル帰還少ない
だから電流の変化が少ないからって低歪になるって訳でもないわな
.
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。